[HONDA] ホンダ シビック 9台目 [CIVIC]

このエントリーをはてなブックマークに追加
過去スレ

[HONDA] ホンダ シビック 8台目 [CIVIC]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1060210255/

これ以前の過去スレ、関連スレは>>2以降
PART1
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/auto/1029355661/l50
[HONDA]  ホンダ シビック 2   [CIVIC]
http://hobby2.2ch.net/auto/kako/1035/10351/1035125736.html
[HONDA]  ホンダ シビック 3  [CIVIC]
http://hobby2.2ch.net/auto/kako/1038/10389/1038927223.html
[HONDA]  ホンダ シビック 4  [CIVIC]
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1044569867/l50
[HONDA]  ホンダ シビック 5台目 [CIVIC]
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1048990851/l50
[HONDA] ホンダ シビック 6台目 [CIVIC]
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1052738479/l50
[HONDA] ホンダ シビック 7台目 [CIVIC]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1056294521/
[HONDA] ホンダ シビック 8台目 [CIVIC]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1060210255/



ホンダ バーチャルピット(純正パーツの検索等)
http://www.honda-vp.com/vpit/servlet/honda.Login1
CIVICシリーズグラフィック系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/auto/CIVIC/
>1
乙カレー。やっと書き込めるようになった。
終わったね、この車。
新すれおめー。
>1 乙かれです
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:01 ID:nkVhg6fK
>>4
それは
EU ES 現行型シビックはいいね!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1059868957/
ですね

実際3年経った今でも現行より旧型、旧旧型の方が走ってる
7擬古区 ◆rIH21cbhr6 :03/09/13 19:02 ID:eYs7+sKO
久しぶりに参加。
はよ免許とって乗るぞー。
8EG6@道民:03/09/13 20:30 ID:F0AYQVr2
>>1
乙です。
>>1
お疲れ様です。
面白いもの見つけたので貼っておきます。

シビック総合スレ
http://natto.2ch.net/car/kako/1007/10073/1007386943.html
街乗りで減速する時ってシフトダウンしてなるべくエンブレ効かせた方がいいんですか?
ブレーキパッドが長持ちするとかって聞いたので。
でもシフトダウンするとガックンガックンなるから人乗せてる時はとても使えないし、
それにエンジンに負荷かけてるような気がするからどうしたらいいのかと悩んでおります。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:20 ID:E8Y02ykw
>>10
パッドが先か
クラッチが先かw
12擬古区 ◆rIH21cbhr6 :03/09/13 22:44 ID:eYs7+sKO
TYPE-RのMC後の黒を発見。

ttp://www.rsportscars.com/foto/13/civictyper04_02_800.jpg

現行型よりかなり(・∀・)イイ!
>でもシフトダウンするとガックンガックンなるから

回転合わせてないからでないの?
もっと練習汁!
ハードなエンブレ時はエンジン内の圧力が0に近くなるので
ガスケットがいたんでオイルが漏れやすくなる。

と聞いたことあるけど、どの程度信用してよいのやら・・・
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:15 ID:w3jCgaYf
EG6の純正ブレーキパッドって一般の車と大して変わらないのですかね?
サイドターンを生まれて初めて試してみたのですが、思いっきりサイド引いても
全く後輪がロックしないのですが…社外に交換するのが一番ですかね?
EG9、EG8用のカーボンボンネットがM2から出るみたい( ゚д゚)ホスィ…

うちのフェリオは屋根の塗装が剥がれてきてやばい状態なんですけど、
みなさんはどうですか?
プリ臼に負けん様、新型這いプリッと出してー
>>15
漏れのeg6も雨の日のテカテカ路面でも出来んかったよ…
なんでだろー
>>15>>18
EG6のサイドブレーキってドラムインディスクじゃなかったっけ?
とりあえずワイヤー調整してみるといいかも。
それと荷重移動も大事だよ。
フロントに荷重掛けてあげないとEGはケツ出し辛いかも。
EFならフェイントモーションでスパッと出るよ。
20EG海苔:03/09/14 01:06 ID:Lv7Cv03c
前スレで出てました部販ですが、
サイドブレーキのノブ?部分だけ、ボロっちいので欲しいんですが、
バーチャルピットで検索かけるとサイドブレーキアッシーしか見当たらないようで。
ひっくるめて買わないと買えないもんなんでしょうか?
というか、絶版車wの部品なんかも扱っているのですか?
あと、他車用のものも入手可能でしょうか?革シフトホスイ・・・
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:04 ID:cZ2Mj8wC
シビックはEKもEGも禿しくサイド効かないよね。
がんばってFドリの練習してたら刺さったw
いくらワイヤー調整しても、大して変わらん。引きしろが変わるだけ。
俺のは最近調整とか何もしてないから、坂道で、グググッと動くw
DC2とかも効かないって噂を聞いたけど、どうなんだろう。
つーかみんなどうしてんの?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 02:45 ID:5l5T74Wf
SB1のRS海苔はいないのか
当方車検切れのEFシビを保有しとるのですが(譲渡交渉中)、
今しがたエンジンだけ回しとこうと思って駐車場行ってみたらマイナスドライバで
運転席側の鍵穴ほじくられててキーが入らない('A`)
結局開かなかったようで中の被害はなかったのですが、これって直すと結構
かかりますよねえ・・・素直に廃車にするべきでしょうか?
ユーロテール欲しくて少し勉強したんですが、車検通るのでオススメないですか?
EK後期です
あ、3drです
サイドターンはジムカーナ用のパッドに交換すればいいじゃん
>>26
パッド換えるだけでそんなに変わる?
純正からエン○レスのSSSにしたけど、大して変わらなかった。
28市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/14 07:02 ID:bYnyFBPD
>>19
EG6はドラムインディスクじゃないよ。

リアのディスクがサイド共用だとあんまり効かないんだよね。
フロントにしっかり荷重かけてサイド引くように汁!
>>27
EG3ドアよりホイールベース長い
EG8フェリオ(前後ノーマルパッド)でもサイドターンは出来ますよ。
(今はフロントだけ社外パッドに交換)
もうちょっと速度上げるか、荷重をしっかり抜いたらどうでしょうか?
3029:03/09/14 10:34 ID:OW6Y/vCs
私のEG8Vtiは、ABS付なので前後ディスクブレーキです。
31sir:03/09/14 11:03 ID:9v8T+yMb
M2販売ってどうだい?バケット買おうと思ってます。
ブラックを買うつもりなんだけどリアシートとサイドの内装のラベンダー
はどうしたもんかな。張替え?塗装?皆さんどうしてます?
3218:03/09/14 12:51 ID:NnhWkoho
>>19
>>28
レススマソ。
サイドタ−ンがしたい訳じゃなく
>>21が言ってるように効かないと言う事を言いたかったのでつ。
ドラムでタイヤの細いEG4はサイドでくるくる回りすぎる
34EG4/VTi:03/09/14 14:52 ID:xuseuW0g
>>33
漏れも雨の日にサイド引いてスピンしたよ(´・ω・`)
ちなみに185/60/14のGRIDU
35 :03/09/14 16:08 ID:oFMSbm0Y
前スレでスプレーぬっとけって言われたEK3ノリでつ

ワイパーアーム交換で、どれくらいかかるか知りたいのですが、
部品の価格ホームページがどこかにあったような?
場所しってたら教えてくだされ
>>31
M2のフルバケ使ってます。タイプUってやつ。
Tよりは断然Uがオススメです。腿のガードがかなりいいです。
純正に比べればかなりローダウンできます。
ブリッドとかのフルバケと比べて、長く座っていても疲れない印象です。
パイプフレーム構造がいやでなければ、
値段の割には大満足できることと思いますよ。
ただ4点を通す穴のプラスチックのガードみたいのが
やたらとはずれてムカつきます。
>>35
俺のワイパーも塗装はげてて、いつか塗ろうと思ってる。
自分で色を塗るほうが楽しいと思うよ。
たとえば何を思ったかいきなりツヤありにするとかw
白にするとか。バカ丸出しですけど。
>>35
>>2

>ホンダ バーチャルピット(純正パーツの検索等)
http://www.honda-vp.com/vpit/servlet/honda.Login1
V-TECコントローラーって何の意味があるんだろう。
普通に考えて、既定のポイントの前でハイカムに切り替えても
パワーが出るとは思えん。
41 :03/09/14 17:20 ID:oFMSbm0Y
>>37-38
産休
検索が難しすぎるので
つや出しぬりまつw
42市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/14 19:04 ID:bYnyFBPD
>>39
製造元が儲かりまつ(w
43 :03/09/14 19:38 ID:+xWVCug4
>>42
漏れも初代vtecがでたときかったなぁ(遠い目
抜けた感じで意味ねーってことだw
EG4海苔ですが、燃費測ってみたら街乗りでリッター13kmをマーク!
VTEC回しまくってエアコン全開したら10km切るのかなぁ。
45もてぎでG’ZOX初勝利オメ:03/09/14 19:58 ID:8l+WEs8t
藻前らに質問でつ。

ブレーキオイルリザーバータンクのすぐ横に、一回り小さなタンクがあるじゃないですか。
これは何ですか?

リザーバータンクから加圧するタイプのブレーキブリーダーの購入を考えてるんだけど
なんか「リザーバータンクキャップが2つある車には使用不可」とか書いてあるんですよ。
リザーバータンクに加圧したら、こっちからぶしゅーと溢れたなんてことにならないですか?

車はEG6でつ。説明書なしの中古を買ったんで、説明書嫁というレスはなしでよろしこ。
>>35
EG6だけど、錆が酷くなったので交換しました。
フロント左右で5000円、リア2800円でした。
ブレードは別です。
ご参考までに。。。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 20:10 ID:kyE8c89R
あるコーナーで進入二速だと立ち上がる前にレブっちゃい 三速だとオイシい所から外れちゃうような微妙な時に 切り替えポイントを少し下げ(5500付近)ると 三速で気持ちよく立ち上がれる 素晴らしい物です。場所によってゲームみたいに歯車替えれる人には不要なモノかな?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 20:13 ID:JvpVH3FZ
>>45
クラッチフルードのリザーバータンクなり
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 21:20 ID:AqQAx2zq
前スレでブレーキキャリパーについて質問してた者です。
なんか面倒そうなのでとりあえずローターだけ交換してみようかな・・・。
>37
先日車検に出したら、ワイパーアームをシャーシブラックに全塗装されてますた。
51もてぎでG’ZOX(以下略:03/09/14 22:23 ID:8l+WEs8t
>>48
レスサンキュ
クラッチフルードは確かブレーキフルードと同じだと思うけど
ラインは別でいいんですかね?
リザーバー加圧式にするか、負圧式にするか、単なるワンウェイバルブつきブリーダーにするか悩み中。
>>51
液体は同じ。
ラインが同じだったらクラッチ切るたびにフルブレーキかかっちゃうでしょ。
ん、リザーバを共通には出来るのかな?構造的には出来るな。
個人的に値段の安い1way使ってる。
もっとコスト削減したければ100均で売ってる注射器で負圧を。w
>>51
煽る気も馬鹿にする気もまったく無いんだけど
そんなツール買うの100年早い。
質問のレベルと悩みの対象に100年開きがある
54EG6@道民:03/09/15 00:39 ID:G0VPmrqp
>>24
たぶんウインカーが黄色でリフレクターが付いていれば
車検は問題ないかと。そのへんは自己責任でw
俺はウインカー赤のユーロですが、2年後の車検時には
純正に戻すつもり。
最近ちょこっと水が漏れてきて鬱。
EKHBのユーロテールって種類ないよね〜。
56867改め赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/15 01:59 ID:oPXwtAD2
前スレの867です。サイドモール異色塗装のため
赤ラインと名前を変えます。

遅くなりましたが新スレ乙です!
57867改め赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/15 02:04 ID:oPXwtAD2
>>54
私のユーロテールもウインカー赤でした。
光の三原色の要領で緑ランプを購入したものの、暗すぎて没。
でもわざわざ分解するのも嫌なんで配線いじくって
バックランプの所をウインカーにしました。
ちなみにバックランプは外装用の白いLEDを買ってきてつけてます。
>>39
47が書いているけど、まぁそんな物。
ただVTECコントローラーを積むんじゃなく、
ECUごと変えると話は別。
59EK3(Mi)海苔:03/09/15 15:59 ID:6efJgiuL
某山に行って走ってみました。シート以外フルノーマルのMiで。

そしたら、遠くのほうをプジョーが爆走してた(山道をぬわわkm/h)ので追いかけてみたら・・・
追い越せちゃった(汗

プジョーの人が譲ってくれたのかもしれないんですが、
シビックってノーマルでもスゴいんだなぁと感じた瞬間。

これでサスがストロークしてくれたら完璧なのになぁ(;´Д`)
この夏に免許取ったんですが
親の知り合いの方からEG6譲ってもらうことになりました
明日か明後日には来るそうです。楽しみ〜(・∀・)
61EG6シヴィック:03/09/15 18:56 ID:XpHmJQ+k
>>60
初マイカーGETおめでと
愛車になるといいですね。
62G’ZOX略@EG6:03/09/15 20:06 ID:FvZhNO2a
>>53
まーそう言うな。メカオンチだけどサーキット走ってるからエア抜き作業が必須なわけよ。
いきなり高価なもん買ってももったいないから、まず注射器で挑戦すっかな。


  _、_         コンパクトカーは、コルト。
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_         他のはいらねぇ。
( ,_ノ` )     
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄

  _、_          あんなの。
(  ◎E   ゴキュ


  _、_         
( ,_ノ` )         ちょっと大きくなった軽自動車だ。
         ガチャ
    [ ̄]'E
..     ̄
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 20:18 ID:U6L+MtPL
>>62 どこ走ろうがエア抜きは必要だよね。フルード替えるときクラッチの方は替えてなかったの?クラッチフルードのエア抜きはどうしてたの? 今までどうしてたの?
65G’ZOX略@EG6:03/09/15 20:28 ID:FvZhNO2a
今までディーラー任せだったけど、アシ換えたら車高低すぎて整備断られますた。
66EK朔:03/09/15 20:32 ID:fo5wCfLW
純正シートをローポジションにするのは無理ですか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 21:29 ID:zvzMflpQ
>>66
素直にM2販売に電話しろ。
>>62
シャンプーのポンプで十分ですよ。それかワンウェイバルブ。
両方とも数百円でそろいます。
これで一人でエア抜きOK!
6953:03/09/16 00:46 ID:ETNKvFdu
>>62
そういうことね。気悪くするだろうなと思ったが他に適当な言葉が思いつかなかった。
お詫びに俺がわかる事書きます。
まず、EG6のブレーキリザーバタンクはひとつだから普通のツールでいい。
隣のタンクはクラッチ用。両方使っているオイルはブレーキフルードだが目的が違うので
この二つは完全に独立している。通常ブレーキのエア抜きは二人掛りで声を掛けあってと
整備入門っぽい本には書いてあるけどエアが混入してない(分解していない)ただの
フルード交換ならフルードの缶をさかさにしてタンクに突っ込んで1人でやって問題無い。
エアが混入している場合は1人で上記の様にやったらフルード2リッター使ってもエアが抜ける
気配すらない。1人で抜くためにはドレンが閉まった状態で数回ペダルを踏み、
踏んだ状態でバールのようなものや長めのTレンチなどでペダルを固定(シートにぶつけて
スライドさせれば簡単)、ドレンを解放すれば手間はかかるができない事は無い。
現地で予選、本選と整備する必要が無ければこれでいける。
抜く場所はマスターシリンダーから遠い順番で同じ系統の配管。マスターシリンダーには
二つのピストンで構成されていてどちらかに不具合が起きてももう一つの方で車を停止させる
ように出来ている。普通ホンダ車なら”左後ろ右前””右後ろ左前”が基本。
ブリーダーは実は使った事が無い。会社がケチだったのと流行り出した時専門紙の情報で
エアは抜けているのにいつまでもドレンホースからは気泡が出る製品もありまだこの分野は
これからみたいなことが書いてあったため。かっこ良く言うと機械なんかに任せられるか馬鹿野郎。
ちなみにクラッチのエア抜きをするとクラッチペダルの反応はびっくりするくらい変わる。
7064:03/09/16 06:31 ID:c+cdErxr
みんな優しいね〜
純正加工のビッグスロットル入れようと思ってるんですが、ECUのセッティングしなくても補正範囲でしょうか?車種はEK9です。後期だから気軽に交換できないんです。
メカオンチってのは気合入れて勉強しても分かんないヒトな。
学んで分かるならメカオンチとは言わんよ。
必要が有るのに分かろうとしないヒトはメカオンチじゃなくてアフォ。
略してメカンチ
74赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/16 21:30 ID:jAYboDHT
メカンチ(藁

ところで最近2000rpm以下でトラクションかけると金属同士がこすれるような
シャラシャラとした音が聞こえます。

クラッチを切っている時は何も聞こえないので駆動系のトラブルかとは
思うんですが、分かる人がいましたら教えてください
>>74
俺のEG6もそんな感じの金属音が聞こえるからディーラーで見てもらったら
レリーズベアリングの異音って言われたよ。俺はクラッチ交換する時に直す予定。
76赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/16 22:04 ID:jAYboDHT
>>75サン
レリーズベアリングかぁ…情報サンクスです。
近日中に買い換える予定なので直す事も無いかなとは思いますが
そういうトラブルがあるという情報を知る事が出来てよかったです。

ちなみに買い換える車は念願のEG6。平成7年式のホワイトです。
走行距離などは聞いていませんが知り合いのコネで20万と言われました。
今までこのVTiにかけてきた金額から見れば安い安い。
早く売ってくれないかな〜
 果たして安く済むかな? EG6は速さと引き替えに色んな意味で
ハマルらしいから…… まあ高くついても所詮 国産のシビックだから
たかがしれてるからいいんだけど。
78赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/16 22:25 ID:jAYboDHT
車に興味持ったあたりから絶対欲しいと思っていた代物だったからね。
VTiに比べればパーツは豊富だし。
そのシビックがどの程度手を加えられているのかは全く不明だけど
文句なんて一つもありません。フルノーマルでも構わない。
どういう風にいじろうかな
>>78
いや、逆にフルノーマルで来る方がいいと思うよ。
弄ればその分、劣化・損傷が増えるからね。
とりあえずEG6おめ。
80赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/16 22:53 ID:jAYboDHT
白ボディではサイドモールをどう塗ろうか考えてます。
同色だとまとまりはいいけど個性ないし、赤ラインは似合わない。

アルミも買い換えようと思います。M2のやつに。
 あの鳥山明が昔 アウトビアンキを買うことになり、うれしくて紙に
ビアンキの絵を描いて厚さ5センチもコピーをし、全部色をつけて
カラーリングを試した結果たどりついたベストの組み合わせが
『白とグレー』だったという逸話がある。
 まあグレーはなんだから白に濃いめのシルバーのサイドモールは?
黄色のフォグを付けるとさらにカラーリング的に渋い。
EGハッチバックのヘッドライトって
バンパーはずさないと取れませんか?
エアロは純正です。
83EG6@道民:03/09/17 00:04 ID:UkGaCs+X
>>82
はい 取れないと思います。
詳しくは ttp://www7.ocn.ne.jp/~nanasino/civic_headlight.htm
ここ見てみると良いかと。
8482:03/09/17 00:11 ID:IXXqBpCo
>>83
やっぱりそうでしたか!!
サンクスアイラービュー!!
前スレでシーベルト未装着でなるピーピー音消す方法として、
運転席シートの下のカプラはずすと音がしなくなるって書いてあったんでやってみたら…

はずれねー!
押しても引いてもねじってもはずれん…
すんませんあれどうやってはずすんですか…?
>>85
ニッパーでぷちっと・・・
ま、正攻法としては、つめがあるはずだから、押しながら引っ張る。
精密ドライバーあたりを使うと楽かも。
コネクタはどんなのでも必ずつめで引っかかってるから、それを押しながらじゃないと外れないよ。
場所的にスペースがなくて作業しづらいけど。
>>86
dクス!
レスdクス!
dクスコ!
88赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/17 02:06 ID:oiLB8J4s
>>81サン
へぇ〜知らなかった、面白い話ですね。
シルバーかぁ、自分としては青が好きなので
インプレッサ用のソニックブルーマイカを塗ってみようかなと思ってました。

>>86
先日訳あってリアガラスを取り外した時リアワイパー用のカプラーは
外せたのですが、ソケット自身が配線用の穴を通らず、
結局配線を一時切断するという暴挙によってやっと取り外せました。
あれはきれいに取り外す何かいい方法は無いのでしょうか。
8981:03/09/17 07:37 ID:+HDxrase
 夜、走りに行こうと思ったらCDがカーステにつまってエジェクトボタンを
幾ら押しても出てこなくなりました。どうしたら取り出せるでしょうか? 
 つまったCDの音はちゃんと鳴るんですが…
ちなみにアルファからひっぱってきた純正アゼストのステレオです。
>>89
1.レブリミットの8200回転までエンジンをキッチリ回して、根比べ。
 あなたの頑張り次第でCDが出てくる。(アルファは7000rpm)

2.キーONにする前に本田宗一郎様にお願いする。
 気が向いたらCDが出てくる。

3.素直に取り外してバラす
http://www.mobile.sony.co.jp/
test
やっとアク禁解除ヽ(`Д´)ノ

EG4乗りなんですが、水温計をつけてからというもの
温度の高さが気になってしょうがありません。
街乗りでは92,3〜98度(ファン作動)を行ったり来たり。峠でも90前後です。
シビックの水温は高いと聞いていましたが、こんなものなのでしょうか?
油温計はつけていないので、油温のほうもちょっと心配……。
>>92
そんなもんです。

つーか、何したいのかさっぱりわからん。
油温計付けたいなら付ければ
>>88
ソケット自身は樹脂と金属接点で出来てるよね
たいてい接点と配線はカシメられているが、その3つはバラす事が出来る。
どこで分離するかってだけのハナシだと思うが・・・
当方6年式のeg6走行5万キロに乗ってるんですが、
最近クラッチペダルを踏み込むときに"ギュゥ〜"って音が鳴るようになってきたんです。
これってどこか悪いんでしょうか?
今のところは特に操作に支障は無いんですが、ちょっと気になります。
>>95
ペダルからじゃなかったら
レリーズベアリングとクラッチカバー(スプリング)のあたるところから音でてると思う
97市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/17 19:19 ID:+aZEt6b1
>>82
>>83
おーいおまいら、ヘッドライトはバンパー取らずに外せるぞー。
フロントメンバーをよく見てみれ。サービスホールが開いてるYo
9892:03/09/17 19:32 ID:AQK6bYcW
>>93
いや、文面見て頂ければ水温がこんなものなのかどうか
知りたいだけって解ると思ったんですが^^;
9993:03/09/17 19:46 ID:5G0Qb6th
>>98
あ、ごめんねm(__)m
そんなもんです。 =こんなものです。
という意味ですよ。
10095:03/09/17 20:13 ID:N6/92drp
>>96
返答ありがとうございます。
なんていったらいいのかわかりませんが、
音はペダル付近から出ているような気がします。
ペダルを踏み込むと、音と同時にかすかな抵抗(擦れているような感じ)が感じられます。
特に異常なことでないならちょっと様子を見ようと思っているのですが。
>>92
ラジエータアッパーホースで測ってるんなら温度ちょっと高いと思うよ

1.サーモスタット交換
2.手動ファンスイッチ追加
して90度以下に抑えるべきです。せっかく後付メーター付けたんだし

で、下がらなかったら2層ラジエーターに交換するといいと思うよ。
けど下げすぎると良くないよ。
102101:03/09/17 20:21 ID:5G0Qb6th
1.サーモスタット交換
は純正ね、途中で固まって全開になってないって事を想定。
前スレでもちょっと盛り上がった話題だが水温気にし過ぎだ。
まったく問題ないっちゅーの
それと後付けポン付け出来合いの部品交換する前にノーマルの状態で
出来る事まだあるでしょ。前面からの走行風がうまくラジエターをふき抜けるように
加工してみるとかさ。フィンについた虫を掃除するとかさ。
純正メーターで異常が認められない状態でサーモを疑うのもどうかと思います。
喧嘩腰でごめんね
10492:03/09/17 20:38 ID:AQK6bYcW
>>101-103
レス感謝です。
ページを巡ったところ、ファンの手動化は
サーモ付近の配線から分岐してスイッチつけるだけでOKらしいので
チャレンジしてみようと思います。
105101:03/09/17 20:40 ID:5G0Qb6th
>>103
まあ、そうなんだけどね....

色々パーツを買ってつけてみたい年頃ってのもあるんじゃないかって思って>>101-102は書いてみました。
お金の使い方も人それぞれだし。
106101:03/09/17 20:41 ID:5G0Qb6th
あぁ、タイミング悪い。
EK3フェリオ、Mi海苔です。

EKシビックのメーターランプの色を
変えたことのある方はいらっしゃいますか?

Miのメーターはオレンジ色に発光するのですが、
メーターの裏を見てみたら、裸の電球があるだけで、
電球にカラーキャップなどで色を付けてあるようなことは
ありませんでした。

これは電球の色ではなく、メーター側の塗料か何かでオレンジ色に
変えているということなのでしょうか。
とすれば、色を変えるのは難しそうですが・・どうでしょうか?

余談ですが、電球の形はポジションの形のやつ(2個)と、
メーター専用の小さいの(3個)が混在していてややこしいと思いました。
108形格I ◆wsyxB18CEk :03/09/17 21:03 ID:FQusRQ5V
>>107
メーターランプの色を変える前に、
自作でELメーターにしたのでわかりません(ならレスするな)

ELメーターにすれば、色は自由だし、かなり見やすいけど、
明るくしすぎると、逆に見え辛くなる罠。
>>108
レスありがとうございます。
EL化ですか・・そこまでの技術力はないです。
分解するので手一杯という感じです。
110E-EG4Vti:03/09/17 22:06 ID:6AFPjKQb
最近、ようやく涼しくなってきたのでエンジンがかかります。

ていうか、はやく修理しないとな・・・
111赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/17 22:14 ID:LrNkizYB
>>108
自作でEL化ですか、素晴らしいですね。
こっちは地方なのでELそのものを販売していないんです…
やりたい事はいっぱいあるんだけどなぁ…
112いーじー六:03/09/17 22:22 ID:dlvSyLf4
>>95
俺も同じと思われる症状出てました。
2/3ぐらい踏み込んだ時にクラッチに若干の抵抗を感じながら鳴りますよね。

ちなみに、症状が現れてから約1年1万kmそのまま乗ってましたが、
すぐにどうこうなるワケではないと思います。

ちなみに、私はクラッチディスクも一緒に交換したので84000円でした。
>>103
EK9スレより

650 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 投稿日:03/09/12 21:40 ID:5tcpK013

水温にこだわるなら吸気温度とガソリンの温度とオイルの温度もこだわったほうがいいよ
あと排気温度とタイヤの表面温度、ブレーキローター&パッドの温度もこだわると万全だな



ここまでは?だが(w
素人的には水温が一番「チューニング」しやすいから、水温関係のレスはしょうがないのかも
まあ水温にこだわるのがホソダヲタの始まりってことで(w
114赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/17 23:32 ID:LrNkizYB
レリーズベアリングについて調べてたらミッション降ろして交換するのに
六万以上かかる事が発覚…どうしよう

このVTi買ってくれる奴が見つかった途端これだもんな…
どうしよう…
>>114
マジデスカ……

自分も同じ症状が出てるんですが、とりあえず音だけなんでほっといてます。
放置しておくとやっぱり他の不具合出てくるのかな……
116赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/18 00:06 ID:y+5hy3Nq
>>115
最悪の場合ミッションの破損につながるそうです。
まあ最悪の場合ですが。
クラッチペダルに足乗せて走る癖のある人によく出る症状だそうです。
左足はきちんとフットレストに(自粛

自分の場合シフトミスが結構あったんでそのせいかなと思ってました。
117赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/18 00:13 ID:y+5hy3Nq
自分の車に施してるこだわりの工夫とかってありますか?
私はオプション2に載ってたDIY特集でエンジントルクダンパーの代用品、
高級車用のボンネットダンパーをエンジンヘッドに取り付けてます。

心なしか2→3速に入れる際のシフトフィーリングが向上しました。
その代償として振動が少し車内に伝わるようになってしまいましたが、
対費用効果は抜群です。解体屋で1000円。
>>117
むしろ高級車用のボンネットダンパーをボンネットに付けれないかな?w

俺のこだわりは…VTiだけど見た目だけSiRになってるくらいだなぁ。
工夫って言うレベルじゃないか…
11982:03/09/18 02:28 ID:bilezz5w
>>97
ほんとにできる?
穴はあるけどさ、ボルトがはずせるだけで、
そのものをはずそうとしてもバンパーが
ジャマではずれなかったんだけど…。
バンパーはずさないでヘッドライトが取れるホンダ車ってほとんどないような記憶が。
 
>95
レリーズシリンダのプッシュロッドとレリーズフォークの接触面とかあのへんの
ダストブーツからも出る。キュー音。がんばってモリブデングリスぬるかシリコンスプレーでも
してみて。レリーズベアリングが原因の異音はガラガラ音がほとんだと思うんです。
回転部分の不具合だからガラガラとかシャーとか。キュウウウってのは前後運動っぽい音だから
プッシュロッド周辺とかペダルそのものから音がしてる気がする。
>>120
やっぱバンパーはずすんか。どっちなんじゃ〜w

そういえば俺買った時からしてるな、クラッチのキュウゥゥ。
だからそういうもんだと思ってたんだけど。ヤヴァイの?w
前誰かに運転させた時言われた。自分では大して意識してないっていう…。
別に滑ったりとか異常はないと思うんだけどなー。
キュウウウだったら別にやばくない。(と思う)
だいたいヤバい時は車って本当にヤバい音が出る。
エンジンかけないでクラッチ切ってみればわかるかな。
その状態で音が出なければレリーズベアリングの可能性は低い。
何らかの原因でベアリングのグリスが切れてれば音出るかもしれないけど。
補足
クラッチペダル、運転手の操作をマスターシリンダに伝える
マスターシリンダ、人間の力を油圧に変換してレリーズシリンダに伝える
レリーズシリンダ、↑からの油圧をプッシュロッドに伝える
プッシュロッド、さらにレリーズフォークに伝える
レリーズフォーク、これがてこの原理でレリーズベアリングを動かし
レリーズベアリング、回転しているクラッチを押してやるためベアリングがあり
(絶対とは言わないがここまでの部位での不具合なら滑る事は無い)
クラッチ、押されてエンジンとミッションを切断する。
で、ペダルに足乗せて走ったり信号待ちでクラッチ切ってるとレリーズベアリングが
仕事するから劣化が早まる。足乗せて走るとクラッチの磨耗も早くなる。
>>121
取れなかったらバンパーはずせばいいということで。
バンパーで隠れてるフェンダーの直下にボルト隠れてたような気がするけど。
>>122
エンジン切ってても普通に鳴ります。
機械的な要因というか、言われてみれば、グリスが切れてるっていう感じです。

>>123
インナーフェンダーとの間にありますね。
めんどくさそうだから見てませんけど、後日やってみます。
>>118
俺のこだわりは、SiRだけど見た目ELなところ。
でもリアのブレーキディスク見られたら分かっちゃうね。
ドラムに交換するか(嘘)
ELの見分け方って、
ミラーが黒いプラスチックで手動、
マフラーが恐ろしい程細い
タコメーターがない
ってとこなんだけど、、、

せっかくのSiRをそんな風にしちゃったのかい、、?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 08:05 ID:9Tboyqlh
>>126
タイヤモナー
>>126
ネタだろうよ
>>126
軽量化の為にtodayの手動ドアミラーにつけかえた人、どっかのwebページで見たことある

ELの手動ドアミラーも軽いんじゃないかな?
13095:03/09/18 11:00 ID:ICq6E3W5
結構同じような症状の人いるんですね。
すぐにどうこうという感じではないようでちょっと安心しました。
これからはもうちょっと気を使って運転しよっと。
どうもありがとうございました。
夜中になんとなくステレオ切って走ってみたが
加速時に前のほうからシュオォォォって音が聞こえる
純正エアクリでも音は聞こえるもんだな。
132赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/18 12:11 ID:PDwdXLUW
今知り合いの整備士の所に持っていって症状を説明、
見てもらった所、異音の原因はレリーズベアリングではなく
自作遮熱板がブレーキホースに干渉している事が判明。
ゴム板をはさんで終了。

修理費も無料でやってくれた。よかった〜
EGのSiRとVTiの純正フロントリップは同じもの?
バーチャルピットで見たら型番同じだったんだけど
違うものじゃなかったっけか。
>>126
DOHCVTECのステッカーやらSIRのステッカーを剥がしてVtiのを貼ったとか
そういうことなんじゃない?w


ん、あれ?VTIにもDOHCVTECのシールは貼ってあるのか??
>134
VTiはDOHCじゃない罠
136赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/18 13:33 ID:PDwdXLUW
>>133
VTiにはリップの設定はありません。
あるのはEG6とEJ1です。でもバンパー形状は全グレード一緒なので
無加工で取り付ける事が出来ます。新品で買うと4000円くらいでした。
>>136
穴あけ必要って聞いたけど
138赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/18 13:58 ID:PDwdXLUW
>>137
あれ、そうでしたっけ…?
なんせ取り付けたのは半年以上前なのでその辺はうろ覚え…
間違ってたらすみません

ところでEG4 VTiとEG6 SiR-2のラジエターアッパーホースって
共通ですか?もし違うなら詳しい数値が知りたいのですが
分かる方いましたら教えてください
シビックシリーズをマイナーモデルチェンジ、
シビックにはスポーティグレード「XS」を設定し、発売
http://www.honda.co.jp/news/2003/4030918-civic.html
>>138
赤ラインさん、レス感謝です。
自分のはVTiなんですけど何故かリップがついていたので(汗
質問してみました。

あとホース径はVTiが28φで、SiRが32φか34φですよー。
141赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/18 17:05 ID:PDwdXLUW
>>140
情報サンクスです。
水温計を移植するにあたりSiRのサイズを知っておきたかったので
非常に助かります。
外した後のアッパーホースは切断されているので解体屋で500円でゲト-
142市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/18 18:18 ID:18kKhfLP
あらら?バンパー外さないとライトって外せないのか?
ライト山で2回割ったけど、ウインカー外して、ボルト4本外して、
ベキベキって外したような気が・・・

と、ここまで書いて思い出した・・・
漏れのEG6のバンパー、







割 れ ま く っ て ま す た 。

そりゃー外せるわ(w
ところで水温計ってPGMのデータから引っ張る奴無いの?
ホースつぎはぎするよりリスクは無いし正確にヘッドの水温は出るしPGMのでーた
表示させたほうがいいと思うんだが
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 19:42 ID:dAOcUmeN
メーター関連の質問に便乗して聞きたいんですが、
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/product/din/din_top.html
を付けようと思っているEK4(前期)乗りです。
これを中央にあるエアコン噴出し口下の1DINスペースに入れようと思っている
んですが、なんか縦横1cmぐらいの隙間が開いてしまうようなんです。
もし付けるとしたらこの隙間何で埋めたらいいですかね?
ちなみにSABなどに置いてあるオーディオ用の枠では埋まりきらないみたい
なんです。
それと、あのパネル?みたいなのの外し方を教えて下さい。
ガラスヒーターとハザードスイッチの裏にネジがあるのは分かったん
ですが、そこから先が分かりません。

どなたか宜しくお願いします。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 19:57 ID:BODFREWy
四年式EG6乗ってます。シフトチェンジがへたくそです。何かコツはありますか?
スレ違いだったらすいません。EG乗りならではのコツがあると思ったので・・・。
>145
↓で確認するのがいいかと思われ
http://www.mobile.sony.co.jp/
148145:03/09/18 20:43 ID:dAOcUmeN
>>146
どう下手なのか分かりませんが、アクセルペダルを踏み込むよりも
クラッチを気持ち早めに繋ぐといい感じになるかも!?

>>147
ありがとうございます。
16ピンとか20ピンとかよくわかりませんがGMD203HかGMD204Hを購入すれば
いいという事でしょうか?
あと図には載ってなかったんですが、ガラスヒーターとハザードスイッチ
裏のネジは関係ないんでしょうか?
それともこの二つと灰皿奥のネジを外せば、あのパネル?は外せるんですか?

なんか質問ばっかりでスイマセン。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 21:08 ID:TfZQRQxK
>>146
クラッチ踏む時、アクセルを放すタイミングを気持ち遅らせる
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 21:35 ID:5MVZZiOE
マイナーチャンジage
151赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/18 23:03 ID:PDwdXLUW
今D-CAR見てて気が付いたけど車買ってから一年半、
一度もパッド交換して無いや。交換自体やった事も無いし。

親父にでも教えてもらうかな
152146:03/09/19 00:03 ID:e3QLlyU3
>>148,149
ありがとうございます!シフト変えるたんびにガクッってなるし、ディーラーに
持って行ったらそろそろクラッチ交換ですね、と言われるし…。
気持ちクラッチ操作をアクセル踏むよりも早くするように意識してみます。
何かオススメの本などありますか?基本から覚えたいです。
といいつつデスビ交換しなくてはならなくなり愛車はディーラーにいます。
どんどん壊れますね、サイフも空っぽです。覚えているでしょうか、前スレ
でシビックを買うためにディーラーに就職した者です。
153146:03/09/19 00:40 ID:e3QLlyU3
すいませんもうひとつ質問なんですが車体番号でグレードって調べられますか?
自分のシビック、テールのステッカーもエンジンルームのプレートもSiRって
書いてあるんですがオートエアコン付いてるし、電格、パワステも付いているんです。
カラーも板金屋さんにはパール入ってるからポリマーやると際立つよ、って
言われので、グラナダの方なのかな?と思いまして。どうでもいい事なんですが
知っていたら教えてください、お願いします。
>>152
お〜、覚えていますよ。元気でやっとりましたか。
財布が空っぽなのは、お互い様ですな〜w
シフトチェンジについてなんですけど、「おまえはどうなんだ?」と聞かれたら、
正直完璧って訳じゃないんですよね。
1→2にするときガクッてなるときだってありますし、3→2にする時も然りです。
っていうか、3→4、4→3とかでもガクッてなる時あります。恥ずかしながら、
今でもたまにエンストさせます。
ただ、なるべくガクッてならない運転を心掛けてますよ。
で、自分の場合は本や映像を見たりした事は一度もなく、深夜人気のない直線の
農道等でひたすら0発進やH&T、シフトチェンジの練習をしましたね。
乗り初めて一年になるんですが、ガクッてなった時とか「一年経って、まだ乗り
こなせないのかよ?」なんて心の中でつぶやいちゃったりもしてますw
けれども、運転してて楽しい事と、大きな故障が無いのが救いになってます。
>>146
習うより慣れろです。本読んだところでうまくなるわけじゃありません。
シフトアップのときはクラッチつなぐのを気持ち遅く。回転が落ちてちょうどいいところでつなぐとうまいこといきます。
シフトダウンのときは軽くアクセルあおって回転数を上げ、同じく回転が合うところでつなぎます。
最初は誰もいないような広い直線で4→3→4でシフトアップ、ダウンを繰り返します。これで合う回転数を見つけます。
慣れてきたらシフトダウン時にヒールトゥーも入れて。慣れると自然に体が動くようになります。
カラーについては運転席側のドアのキャッチャーのとこにカラーナンバーが書いてあるステッカーが張ってあるはずです。
オートエアコンやらパワステがついてるならSiR-2でしょう。
グラナダは後期型じゃなかったっけ?うちのは前期なのにグラナダだけど。ま、限定車だし。
156154:03/09/19 01:17 ID:bGsesjHv
>>153
>テールのステッカーもエンジンルームのプレートもSiR
自分のもそうですけど、実際はSiR-2です。

でも、やっぱり不思議に思いますよね?
自分も最初はSiRにオプション付いてるモノだとばかり思ってましたw
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31275953
これちょっと気になる。
商品化しないっていうのが煽りっぽくてウサンくさい。
>>144
なんだこういうのあるじゃないか
トラブル起きる可能性があるホース経由したらせっかく水温がわかっても
エンジン大事にして無い様な気がするんだけどな。
159146:03/09/19 01:36 ID:e3QLlyU3
>>154
どうもありがとうございます!実はEG6を購入後、しばらくして会社を退社しました。
根性なしかもしれないんですが人間関係、給与その他待遇を考えてもひどすぎたので。
入社後1ヶ月でそれは感じていたのですが買うという目標は絶対達成したかったので
半年間在籍しました。かなり安く買えたので良かったと思っています。現在就職活動
中です。クルマ関係の仕事に就きます。親切に教えて頂いてありがとうございました。
運転楽しいですよね!自分も事故はないんですがデスビに続きクラッチ、ミッション
も調子悪いらしく今後のサイフが心配です…。親切にありがとうございました。
>>155
ありがとうございます!シフトアップ、ダウンではコツが違うんですね。
回転合わせることを覚えます。4→3→4ですね。携帯にメモしました。
ヒールアンドトゥはシフトダウンのときに回転合わせる為だったんですね。
自分のクルマ、H4でグラナダなんです。155さんと同じ限定車かもしれないですね?
勉強になりました。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 01:44 ID:qD+Pb6yl
カローラランクス(1800cc)と新型シビックでかなり迷い中っす。
今までトヨタ車しか乗ったことないからなあ・・・う〜ん。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 02:08 ID:7eBbE3TW
>>159
内装色が黒なら限定車 SiR-S ですよ。
私もSiR-S海苔です。
カローラランクスと比較対照になってしまう新型シビック萎えw
163146:03/09/19 02:58 ID:e3QLlyU3
>>161
内装はパープルです、自分のは普通のSiR-IIですかねー。
限定車はなんかカッコいいイメージがありますね。20thアニバーサリーのZCも
特別なクルマって感じがします。そろそろ寝ます。おやすみなさい。
シビックがマイナーチェンジしたので、悩む悩む。
アレックスで決まりかけていたのに。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 03:56 ID:7eBbE3TW
>>157
なんかアテンザみたい…
EGのSiR乗ってますが、話題に出てるとおり、細かいグレードがよくわかりません。
オートエアコンやパワステがついてるとSiR-Uなんですか?
じゃあ自分のはUかなと思うけど、平成4年式なんですよね。
SiR-Uって後期とかじゃないんですか?

>>157
基本的にああいうのは外国製だから、
カッコいいけど、精度とかは話にならん。
まず専用モデルなのにだいたいボルトオンじゃつかないw
買うなら承知して買うしかない。
UKガラスヘッドライトって売ってないの?
168167:03/09/19 05:15 ID:onTqK3yx
GOOGLEしてみたら見つかったのでメモ
http://www.ybscn.com/TAIWAN/EAGLE/honda/civic%20sedan_back/d-92-keu.htm
>166
Uってのはただ単に快適装備がついてるグレードのこと
後期型だからUがついてるわけじゃない
SiRはレースベースのスパルタン使用
細かく言えば
・エアコンレスを選べる
・パワステはオプション
・ドアミラーが手動&ボディー同色じゃない
・実はリアスポがELと同じww
170166:03/09/19 13:11 ID:KgkopWmd
>>169
レスサンクソ!へぇ〜。
基本っぽいけど、知らなかった!赤っ恥!w
じゃぁだいたいUなんだ。
俺のはセンターコンソールついてるのがちょっといい。
あれはただのオプションなの?
171形格I ◆wsyxB18CEk :03/09/19 16:00 ID:Jzf07qmv
亀レス…

>>109
分解できれば大丈夫…なはず。
「ELメーター 自作」でググれば、やり方は結構ありまっせ。

技術力は、ハンダとか切った貼ったが出きれば、なんとかできますが、
時間がかなりかかります…配線やら。

>>111
漏れも地方というか田舎ですよ(藁
ELパネルは、どっかのサイトで通販してますたよ。
(漏れは秋月電子通販で購入)
|ω・)シビ乗りで車高調付けてるみなさん、どこのメーカーのを付けてますか?
>>160>>164
現行の話はこっちのほうがしやすいかも

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1059868957/
>>172
圭オフィス
全長で安かったので
最近EG6買ったんですが、異常に燃費悪い気がします。
昼間はクーラーつけてるからかも知れませんが…
みなさん街乗りではどれくらいでシフトチェンジしてますか?
176市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/19 19:49 ID:5dvxvrzn
>>172
中古で買ったファイテックス。
大きい入力がきたときも安定するYo
>>163
限定車は二種類。
キーレスやらモモステがついてて、内装黒なのがSiR-S。ベースは前期型SiR-2。
エンジンZCで5人乗り、ベースがEG4?なのがSi。

>>170
ただのオプションです。

>>172
クスコあたりが安くて性能もいいみたい。ベースはショーワ製という話。
JIC、テインはやめとけって意見が多い。昔の話で今はしらん。
無難なのはビル、無限、バーディあたりか?個人的にはZEALがお勧め。
>>172
バリバリのノーマル足でがんばってる俺!!
ノーマル足でガチンコ攻めてる人ってどれくらいいる?
けどもういい加減俺も換えたい!!
けど、『ノーマル足に負けた』っていう
敗北感を味あわせるのがたまらんのよ!!w
なんかいいのないかなぁ。ヤフオク見てみようかな。

>>175
俺のEG6はだいたいリッター11くらいかな。
街乗りでは、まわすとうるさくて白い眼で見られるから、
3千くらいで上げてるよ。たまに意味なくレブあてたりするけどw
その言い方だと公道っぽいな。
公道の場合って、足よりも車種やタイヤに目が行くと思うんだけど・・・。
ぬか喜びにならないよう祈ってるよw
バリバリなんて言葉久々に聞きました
俺の地元だと謎のカローラ、コーナーをぼよよ〜〜んってロールしながら
鬼のような速さでかけ抜けて行く奴がいたそうだ。
田舎なので通勤の峠はプチレースになるわけだがそこで最速を争っていたのが
そのカローラとFD。
カローラといってもどんなカローラだろう
FX-GT?
ランクス?
それとも92あたりのオッサンカローラ?
それともカローラWRc(略
>>182
普通のおっさんカローラ。まったくのカローラ。
もちろん下りの話ね。その話してくれた人は3ヶ月ごとにタイヤ交換する程度の元走り屋で
おっさんセダンで必死に追いかけてもコーナーを越える毎にカローラが小さくなったそうな。
漫画みたいだな
車の差というよりドライバーのキレ(逝かれ?)具合が勝負のポイントだと思う。
公道ではよくあることです。
>>178
ノーマル足もいいよね。タイヤも足に合わせてへぼいのでいいし。

ノーマルはすぐに破綻するので速く走ろうとすると
繊細なドラテクが必要。そういう意味ではいい練習に
なると思うけどね。限界が低いから安全に楽しめるし。

車高調はまた走り方が違うと思うので、それも練習した
上で、またノーマルを乗り、乗りこなせるようになったうえで
また車高調に戻るとだいぶレベルアップすると思いますよ。
ノーマルなんてダメ!っていう人もいるけど、練習の方針・やり方さえ
ちゃんとすればイイ!です。
 よくバトルとかいうが、こいつに勝ったと思ってたら、相手の方は
こいつ、これ以上つつくと飛ぶから引いてやるわとか思ってる場合もある。

 結局勝った負けたは互いの自己満足と自己判定でしかない。
漫画や映画の様に第三者の目で誰かが判定してくれるわけじゃなし。

 互いにルールとゴール決めてやるバトルなら別だが
たまたま出会って競り合うってのは不毛。
公道はそういうところだわな
188市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/19 22:34 ID:5dvxvrzn
漏れが行く山で昔樹立された最速タイムがいまだに破られてないわけだが、
その最速タイムを出した車が、







フ ロ ン テ ク ー ペ で す よ 。

そして、EG6を駆って1割増タイムの漏れ・・・
ヤパーリ、公道だと腕の差が9割ぐらいか?
いわゆるイーグルアイみたいな、プロジェクターのヘッドライトは照射範囲狭いとか、
右側通行用だとか聞いたんですがホントにそうなんですか?ダンガンレーシングの
HP見て、ヘッドライトだけインナー黒の四灯式のに変えたいな、と思っているんですが
フォグ付けたりしないと大変ですか?それとバルブの適合商品も変わってしまうんですか?
質問厨ですいません。調べてもよく分からないので・・・アドバイスください。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 00:23 ID:ba5IGWiX
>>172
おすすめはバーディのレーシングスペックですよ。
街乗りも大丈夫。
まぁ決して乗り心地がいい訳ではないが…
>>190
マジですか・・・(w
車高調買う金がないけれど走りと見た目(車高の下がり具合)
をそこそこに味わえるのってないですかね?
ちなみにEG4のVTiです。
今はノーマルショックにRS☆Rのダウンサスですが、
もうちょっと下がって欲しい&もうちょい固めのショックがいいです。
シビックを購入する時はあまり気にしなかったんですが、アイポイントが低いじゃないですか。
それのために夜走行すると、後ろの車のライトが非常にマブシイです。
普通乗用車ならまだいいんですが、ムーブやワゴンRとかミニバン、SUVは最悪ですね。

みなさんはどのような対策してますか?!
>>193
ルームミラーは明るさ変えれるから(あれなんて言うんだっけ)
ドアミラーはガマン…
>>194
そんなのあるんですか〜。全然知りませんでしたよ。
今度カーショップで探してみたいと思います。
>>195
純正でついています。(ついてないモデルだったらスミマセン)
ルームミラーの下にノブついてません?
>>196
今見てきたらついてました。全然気付かなかった、、、
どうもありがとうございますm(_ _)m
>>193
リアガラスにフィルム貼ればいいんでない?
ドアミラーはブルーガラスにすれば多少はいいかも。
ドアミラー用の色つき撥水フィルムなんかもあった気がするけど。

>>193
デリカとか大型トラックとか後ろだと最悪(w
ドアミラーは電動で動くんで、自分は向き変えちゃうなぁ〜
ルームミラーは上で出てる対策してます。
200178:03/09/20 02:46 ID:tsszsW2R
暇だからいっぱいレスしてみるテスト。
>>179
サーキットも走るけど、メインはお山だね。183も言ってるけど、足よりも車種よりもタイヤよりも、
ブチキレ度だと思うよ。けどこないだスリック化したDNAで
変なマイナーカーに着いていけなかったのは悔しかったな。
>>180
若い人と話さないからだろ。
>>185
わかってますね!けど足の入ったのを運転したこともない自分が言うのもあれですが…w
ノーマル足にはDNA GPが自分的には一番いいですね。
こないだミーハー心に火をつけて新ネオバはいたけど、完璧足が負けてた。
しゃこちょうもいいけど、DC2純正もいいと思いません?
>>186
こういう書き込みがあるとすぐにこういう煽りが入るよな。
普通に列作って走ってたら、遅い奴は譲って後ろに行く。
自然と速い奴は前の方に行く。これが暗黙の了解じゃないか?
まぁ、バトルとかそんなガツガツしたもんじゃないけど、どっちが速いかっていうのは歴然としてるだろ。
まぁ、たまたま出会って競い合うくらいのことしかしてないんなら(ry
>>189
自分は付けてないけど、一回夜の山でイーグルアイ装着のに乗ったことがありますが、
めっちゃ暗いですよ。攻めてる時とかはマジで怖い。その人はフォグをつけて補ってた。
バルブはだいたいH4になると思う。選択範囲広がるからそれはいいんじゃない?
>>193
トラックとかマジで最悪だよなぁー。後ろにカーテンつけちゃえば?w
信号待ちもかなりキツイよね。消せよ!!って一人で叫んだり。
一応自分で消して、後ろに気づかせたりっていうことはしてるけど…。
走行中とかはどうしょうもないしね。ポジションの低い車に乗った物の宿命と思ってあきらめるしかないよね!
>>196
子供の頃、あれの意味がまったくわからなくて、お父さんとお母さんの座高は違うからか、とか思ってたw
自分で乗るようになってわかった時は軽く感動した。
うちのEG6の足は
・匙の純正形状ダンパー
・匙のバネ
こういう組み合わせはあんまりないかな?w

匙のバネってどこが作ってるんだろ?
まさか自社で作ってるとも思えないし
あと-20mmって書いてあるのに、実際には-15mm(前)-20mm(後)
前スレでエアコン効かぬと騒いでた者です。
H4年式EGです
今日ディーラーに行きオイル交換したついでに
そっちも診てもらいました。
ガスが漏れている。コンデンサから漏れている。
ので、ガス足しただけだとそのうちまたダメになってしまう。
との事。
お見積もりいただきまして、
コンデンサーCOMP. 26900
レシーバーcomp. 7000
R12ガス 6000
その他小物+工賃で61000円也。
年末車検だし、とりあえずは次の夏まで放置プレイになってしまうのか・・・(-_-)
ところでレシーバーてなんでしょうか?
あんまり話聞かずにでてきてしまったもので
よくわかりませぬ
203いーじー六:03/09/20 13:16 ID:N7RFawYa
>>189
前スレでも話題になってましたが、そのヘッドライトがどうかはわかりませんが、
EG対応のプロジェクターは総じて暗いようです。
私の鮫目は・・・・暗いです
_| ̄|○ モウ,ウロウカナ・・・

>>192
kg/mmのダウンサスで、車高ギリギリのやつが確かダウンサスでは一番固かったと思うっす。
冬発売予定のHIDのために金ためてまっす(10〜万てでかいのよトホホ
車高だけ下げたかったので
TEINの車高調のみのやつ、しかもDC用
アスファルトの継ぎ目でも派手に跳ねますがなにか?
>>202
レシーバは、液化したエアコンガスを一時貯蔵する容器です。
シビックの左ヘッドライト裏にあるのぞき窓のついた縦長のタンクの事
レシーバーには乾燥剤とフィルタが入っているのですが。
交換しないとトラブルの元になりやすいので修理時には普通交換します。
207赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/20 19:04 ID:RQtGlBgC
私は知り合いから安く譲ってもらったオーリンズのやつをつけてます。
F=20kg/mm R=6kg/mmというジムカーナ仕様ですが街乗りはちょっときついかな。
前はポテンザ改をつけてました。

プロジェクターは実用性度外視で。
妹が再来月に結婚するんで、EK3を処分すると言ってます。
漏れ、インテRの96spec海苔なんだが、サーキットでの酷使と先々月
カマ掘られて、ボディがたがたなんだよね。
エンジンとかEK3に載せるとかって、現実的かな?
>>208
イケル!と思いますよ。
エンジン、ミッション、デフ、シート、タワーバー、ラジエター、
スロットルボディ、足回り(5穴化)、このぐらいでしょうか?

詳しい方、フォローお願いします。
ECU、ハーネス、センサー、シフトのリンクはワンオフか?
エアコンはどうなるんだろ。
211208:03/09/20 21:54 ID:98iSIEvj
resありがd

とりあえずヒーターさえ効けば、エアコンいらないです。
てか、今のインテもエアコン死んでいます(w
エンジンマウントとかハーネスとか、同じB型エンジンのEK4なら
楽なのかな?
ワンオフの箇所が多いと、金額も跳ね上がるだろうし。
>>208
Eg、MTが違うのでマウント類はEK9用を溶接orワンオフじゃないといけないのでは…?
パイピング類もワンオフorEK9用を流用???
それにエアコンも付けるとなったらさらに金が…。
いずれにせよ >>210 氏の言うようにワンオフパーツや加工が増えそうなので莫大な金と手間がかかりそう。
もう一台買えそうな悪寒…。
213212:03/09/20 21:59 ID:ZhlO1woO
>>211
いろいろかぶってしまった(w
EK4なら楽かな?
ハーネスもECU接続の変換ハーネスがあったような…。
まーハーネスはDC2のECUを流用するならDC2のを使えば問題無いでしょう。
微妙に長さがあわなかったらつぎはぎすればいいだけだし。
プロジェクターライトはかっこいいけど
暗いからなんとなく敬遠してしまいがちなんだけど、
ユーロテールとかって別に不具合とかないですよね?
ヤフオクで安くてかっこいいのがあったら
買おうかなとちょっと考えているんですが…。
つけてるひと、プチインプレお願いいたします。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 01:14 ID:9PKhijH+
あとそれと、EK3だとリアがドラムだね
217赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/21 01:36 ID:vs7ziFe8
>>215
ユーロテールは、反射板とウインカーの色がポイントです。
反射板については内蔵している物は多数あります。
ただしウインカーの色が赤く光る構造になっている物があるので注意が必要です。
私の付けている物がそうでした。

対策として、本来バックランプが付く所の配線をいじくりまわし、
ウインカーが点灯するようにしました。
そしてウインカーだった部分はリアフォグに、
バックランプは外装用ホワイトLEDをつけました。

こんな面倒な事をしなくても最近販売しているものは「車検対応」と
記入しているものなら問題なく使用できると思います。
ただし、精度についてはお勧めしません。
ひどく歪んでいて取り付けするだけで加工が必要な場合が多いです。
>>217
詳しいレスアリガd!!
取り付けに苦労するのはやっぱりヘッドライトと変わらないわけですね…。
まぁかっこよくなるかわりに犠牲になるのは多いわけですね。
どうしてプロジェクターとかユーロテールとか、日本の企業は作ってくれないんだろう。
あれって変えること自体は違法ではないですよね?ちゃんとしてれば。
219赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/21 02:44 ID:vs7ziFe8
精度に関して言えば「運」ですね。
ヘッドランプは取り付けには苦労しなかったけどプロジェクターの
光軸ではどうにもならないレンズの歪みがありました。
テールはもう最悪。カッターで切り落とさなければならない程の
歪みが出ていて、取り付けに非常に苦労しました。
オークションで安く手に入れる事が出来たから諦めも付きますが
2万以上払ってこれだとやるせなくなります。

プロジェクターは他車種でも純正で利用しているものもありますが
(スカイラインR32GT-SやインテR96Spec等)総じて暗くなるので
敬遠されているようです。
ユーロテールはアルテッツァのテールのパクリと言う説があるので
堂々と出すわけにはいかないのでは?
詳しい事はよく分かりませんが…
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 10:17 ID:SXbGEXpk
俺は最近、赤白テールがホスィ・・・
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 10:45 ID:KscS8MY1
マルチマチック車にのってらっしゃる方、
モードはエコノミー、ノーマル、スポーツ、
いつもどれにしてます?

私はわりと長距離走ることが多いので、エコノミーにしっぱなしなんですが
車への影響とか実際の燃費はどうなんでしょう
>>220
俺が狙ってるのと同じかな?
ttp://www.ns-auto.com/goods/taillens/23.gif
俺はこれがノーマルっぽくて好き。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 11:13 ID:SXbGEXpk
>>222
俺はEK前期なんですよ。
でも後期の方がキラキラしててカコイイ・・・。
224EG6@道民:03/09/21 12:27 ID:cALeYHE1
ユーロテールのフィッティングが悪くてさー
取り付け苦労しましたよ。
所詮外国製品か・・・と思いましたよ。


とうとう曇ってきた・・・
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 12:55 ID:SXbGEXpk
>>224
俺のはフィッティングそんなに悪くなかったよ〜。
会社によっては全然違うのかな?

取り付け前にコーキングしたから曇りはなし。
低脳dqn御用達
アホばっかり
マジで
>>221
マルチマチックのエコノミーモードに限った話では無いと思いますが、
たまにはエンジンを回してあげないと、エンジンのシリンダー内に煤が
溜まるとかアクセルペダルを踏み込んだ時、吹け上がり途中にに息継ぎ
を起こす等の話は耳にしますが、普通に運転する分にはなんら問題無い
と思います。

トップフューエルのパワーチャンバーか無限のエアクリのどちらかを購入
しようと考えているんですが、どちらの方が性能がいいのでしょうか?
また、無限エアクリを取り付ける際、サクションパイプはどこのメーカー
のを使えば、より効率よくエアを吸入出来るのでしょうか?
知っている方いましたら、宜しくお願いします。
>>220
赤白テール俺も欲しいな。
2万出せば新品で買えるけど。
クリアテール買ってクリアスモークで塗装もやってみたい。
229赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/09/21 21:29 ID:F61MQmO9
今さっき気付いたんだけどプロジェクターのレンズが
買った当初よりズレている。恐らく硬い足のショックが原因。
どうも最近光軸がおかしいと思ったらこんな原因か…
せっかくきれいにコーキングしたのにまた分解か…

分解ついでにLEDリングを青い物に変えたいと思うんですが
代用できるものって何かありますか?
>>229
またいじるの?
あれで完成にするんじゃなかった?
231EK3かEK4がほしい:03/09/21 22:55 ID:tpxHUxrp
直径8cmで12Vで動くのかな?
PCのファンの周りにつけるネオン管・・・ダメポですか

ツートップとかいうパーツ屋にたくさんうってますた。
>>227
B16Aにパワーチャンバー装着してましたが低速スカスカになった…。
HKSのキノコよりは幾分マシだったけど。
高回転でのフケはいいんだけどな〜。
今は純正のボックス+K&Nのフィルター+ARCのインテークチャンバー使ってます。
個人的にこっちのほうが街乗りでもサーキットでも扱いやすいかな。
主に低速コーナー主体のミニサーキットを走っています。

無限のは使ったことがないのでなんとも…。

個人的には純正エアクリボックスは残したほうがいいと思うよ。
>>204
HIDってEG用のやつ?俺もほすぃ・・・
純正でも暗すぎ こないだ真夜中に間違えて歩道つっこんでしまった・・・
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 00:23 ID:qhnylVwj
EGのエアコン操作部がちょっといまいちなんで他車種のを流用したいと思ってるんだけど、
EKのやつとかプレリュードのやつとか使えるのかな?
やったことある人いない?
電気でポチッと押すタイプなら何でも出来る。はず
配線加工すれば
これって本当にぷすーんものなのかな…。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g5841773?
リアのコイルガタガタじゃないか。
リフトアップするとずれたりして面倒なんだよね。こういうのつけてる車
この状態だと遊んでるけどEG系はリアサスつける時に圧縮されるからいいんでない?
組んだ状態でガタがあるから車持ち上げた時に緩々でずれるでしょ。
乗っているユーザーには関係ないけど。
これは整備お断りになるよ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:36 ID:2wETSx2i
みなさんオイルはどこで交換してますか?
今日はじめてディーラーでウルトラゴールド入れるのですがリッター2300円って言われますた・・・。
>>240
ディーラーと自分、半々ぐらいで交換。
けどEGのVTiは上からだとフィルターの位置が見えず
下から潜って交換するのがメンドイです。EG6とかどうなんでしょ?

>>240
>リッター2300円
(゚Д゚)
ディーラーはドラム缶で仕入れるから減価はムチャクチャ安い。
オイルで性能は劇的に変わるわけじゃないからホームセンターの特価品で充分。
俺的にはオイルの値段をケチりつつ回数は減らさず、
浮いた金できちんとしたガレージジャッキとウマを買っちゃうのがいいと思ってる。
>>241
EG6といわず、ホンダ車はほぼすべてあの位置です。
ライフとかビートとか直5のあれは違ったかな。最近のホンダ車は知らん。
F型、H型、B型、D型すべてあの位置。
上からでも何とか行けた気がするが、基本は下からだね。
つかあの位置は必ずマフラーにオイルかかるから(+д+)マズー
EG乗ってます。
純正のフォグを手にいれたので明日早速トライしてみようと
思ってるのですが、どこかに手順披露してくださる方
いらっしゃらないでしょうか?
検索が悪いのかイマイチヒットしません。
ちなみにスイッチ回りとライトすぐの配線は揃っているようです。
あとは道具と手順が分かればどうにかなりますよね?
マフラー(タイコ)、シートに続く手術になります。
だんだんと変わってくと楽しくなりますなあ
>>244
まずバンパーを外す。
取り付け金具とフォグ本体とフォグカバーの3つに分離する。
取り付け金具をバンパー裏からに当ててみる。
穴を空ける場所がわかるので切り抜く(呼び穴あるのでそこから)
あまり大きく開けるとかっこわるいのでフォグカバーとあわせながらすこしずつ穴を広げる
かといってあまり穴を小さくしすぎると、バルブ交換が大変。
246しんご:03/09/22 21:27 ID:PoBxjzGm
EG4 MX乗りです。

ホイールを純正からカッコイイのに変えようと
思っているのですが説明書には
「専用以外のホイールを使うと、走行装置やブレーキ装置に支障を
きたすおそれがあります。」
と記載されています。

シビック乗りはホイールを変えておられる方も多いと思いますが
今まで不具合の方はありましたか?
(燃費が悪くなった等)

EG4の純正は「13×5J」となっていますが
14インチや15インチとかでも問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 21:35 ID:PZ0Nzs3R
【ホンダ車の特徴】
見せかけのイメージ、ブランドに騙されるな!

・パクリ(あっちこっちに実はパクリあり。小手先なパクリをするも否定に必死)
・勘違い硬すぎ足(運転者は快感でも、同乗者にとっては乗り心地最悪で迷惑この上ない)
・販売店同取扱車の多さ(パイを食いすぎてついには禁断の技に走る)
・他社対策(叩き)に奔走(ユーザーに見破られたり呆れてしまい結局他社への流出が止まらず)
・ころころと変えすぎるブランドイメージとコンセプト。(話題作りと新規顧客獲得に必死)
・ンダ装飾(メッキ、木目調パネル等 ダサイしヨタの事を責める資格がない)
・ンダ質感(はっきり言って安っぽい。しかし若々しいと説得させるのに必死)
・ンダ馬力・技術(実は他社からの流用で必死に独自技術と唄い過大評価で誤魔化す)
・ンダイメージ(DQN ヘタレ)
・ンダ広告(イメージ戦略が強すぎる広告 対マスコミにおける政治力ならチャンピオン)
・自社登録による登録台数増加(イメージを良く見せるという発想が姑息で必死)
>>246
燃費はしゃーないんでないかなぁ。
ノーマルより高性能なインチアップのアルミの方が軽いかも分からんけど。
サイズは17インチくらいまでいける。
249名無し@元ホンダマソ:03/09/22 22:30 ID:eTwqKiBf
>>244
取り付けマニュアルをDラーに逝ってコピーを貰う。
かなり嫌がられるけど一番確実。 敗戦カプラーの差込などがあるので、判り難いよ。
暇な平日の午前中逝ってヨシ! 対応が良く感じが良かったら、手土産でも(w
>>246
不具合で一番まずいのは、しっかりはまらない場合でしょうね。
センターハブの穴(ホイールの真ん中にでかい穴が開いているところ)
が小さいホイールだとしっかりはまらなくて外れるなどして事故になる可能性がありますし、
大きいときちんときちんと装着されずぶれて回転することになります。スペーサーかますとぶれが顕著になることも。
無限とかだと専用設計でぴったりはまるのもありますが。
基本的に普通のアルミは汎用設計なのでしょうがないですが、
まあ相当な粗悪品でない限りは心配するとこではないです。
軽量を謳ってるアルミ以外は純正てっちんより大抵重くなります。
なんで燃費やら出足が遅くなるのは覚悟したほうが。
あとホンダ車はホイール変えるときは絶対にホイールナットを流用しないこと。
純正は接触面が球面ですが、社外品や他社のアルミはテーパー状ですから、緩みやすくなってしまいます。
サイズは17インチくらいまではけますが、問題はリム幅とオフセットでしょうね。
251EK3かEK4がほしい:03/09/22 22:53 ID:hNCYN4Ip
>>247
・勘違い硬すぎ足 アスコットとMTRECのToday乗ってるけどそんなんでもないよ。もう両方とも10年のドノーマル

そんな俺はマイチェンしたCivicのXSを買う予定・・ではいるが・・・。
スルー汁

微妙にMCシビックは一寸いいかも…。
253EK3かEK4がほしい:03/09/22 23:54 ID:hNCYN4Ip
>>252
空気読めなくてスマソ

UKのシビック2004モデルイイと思いません?
Type-Rではないですけど、インパネMTです。
パドルシフトあってもATはちょっと、と思ってしまう私でした。
254244:03/09/23 01:23 ID:rT5mevpr
情報ありがとん。
なじみのディーラはクリオなのですが、
そこに行ってもシビックのフォグのマニュアルなんかありませんよね?
はじめていく客がそんなもの求めても煙たがられそうだなあ
しかし、あたりまえといえばそれまでだけどバンパー外さないと
いけないのか。今までで一番大仕事の予感...
まずはその方法ググッてみませんと。ふぅ。
バンパーなんてボンネット開けて見えるところと
フェンダーの内側にあるねじと
下回りのネジ
それとなんだかバンパーの内側にあるなんだかセンサー外せばすぐやんかいな
>240
シビックに乗って8年目。
ABで交換したことが2回ありますが、
あとは全て自分で交換しています。
>>リッター2300円
ディーラーでオイル交換をしたことがないのですが、
ウルトラゴールドって高いんですね。
私はいつもABのオイルなので、2200円/3Lくらいです。

>243
EF3は上から楽々です。
というより、下からの方が難しいですね。
257244:03/09/23 02:06 ID:rT5mevpr
そだね。でも外装をいじったことないんでどんだけの手間なのかよく分かりませんわ。
ヤフオクなんだけど、モノはきれいなんだけど、すごっく丁寧に梱包していて
くれていたんだけど、左のフォグカバー付けるステーがねじれてて
そのまんまではカバーつきません。ペンチの出番だ。
あと、ライトつける金具。2部品構成の黒いこいつら
(バンパーにくっつく方とライトが直接くっついている方)が、
それぞれにLRの刻印があるものの、それぞれがLとRになっている...
ばらした痕跡は別になく、右側はきちんと金具、ライト、カバーがくっつくし。
気にせずにいていいんでしょっか?
258240:03/09/23 10:19 ID:dNB7TbCI
みなさん、おはようございます。

>>241
やっぱり高いですかね?
ABとかで4リッター缶が7〜8千円で売ってたような・・・。
でも廃油の処理とサービスの洗車とコーヒーを考えれば妥当な値段なのかな〜

ちなみに自分は今までトヨタのディーラーで働いてる友人にカストロールを安く入れてもらってました。

>>256
3リッター2200円は安いですね〜、自分は昔AWにオイルを見に行ったらリッター8千円くらいするオイル
をすすめれましたよw

ところで皆さんはどのような銘柄のオイルいれてるんでしょうか?
ちょっと気になります・・・。

259244:03/09/23 12:26 ID:RCx1xXUf
今まさにトライ中。
とりあえずスイッチだけつないでしまおうと思って
メーター回りのパネルを外してみた。
ら、カプラー発見できません。
エンジンルームからの束はあるのだけと余っている、フォグ用と思われる
それがみあたりません。
ライトの方を見るとそっち側には
フォグ用っぽいあまりのカプラー(茶色)があるのですが。
これは嫌がらせでしょうか?
見つけられない僕がヘタレでしょうか?
求むインフォメーシヨソ!
260名無し@元ホンダマソ:03/09/23 13:38 ID:313632/V
>>259
(´-`).。oO(もう何年前の記憶だろう・・・)
室内廃船はヒューズボックスの中に、カプラー挿す所が何箇所かあり、何番目かに挿します。
猿人ルームは、バッテリー横裏あたりにカプラーがあります(青いテープで止めてある)
バンパーを外して切る作業がありますが、多少大きめに切ってもカバーで隠れるのでビビらずに!
現役時、バンパーのキズ防止で、布団の上で裏から切ってたよ。 キズ付けないように注意!

現役時代、何百台もした漏れでも、今更何も見ないでの作業は微妙・・・ 地震無し!
素直に、プリモに逝ってマニュアル貰った方が無難。 バンパーの外し方も書いてあるし。

漏れなら、フォグ本体とスイッチだけ純正使って、廃船は自分で張るな。
261244:03/09/23 14:17 ID:RCx1xXUf
何か良く分からない事態なのですがかなりピンチです。
あきらめてフタしてまして、
メーター回りのパネルをくっつけてラジオでもと
カギをひねろうとしたらひねれない!
いつものとおり奥までジャキっと入るのですが
ちっとも回りません。
カプラーをあちこち見て指差し点検くらいには触りましたが
とくに抜き差しはしてません。
原因がまるで分からずで、まったく身動き
とれなくなってしまいました。
どなっているんでしょうか?
>>261
少しもちつけ




・・・レッカーヘ(゚∀゚ヘ)
263244:03/09/23 14:40 ID:RCx1xXUf
ライトやハザード点くし、CDチェンジャーもマガジンとれるし、
電気はきちんと通ってると思われます。
つか、カギがまわらないというのは何なんでしょう?
レッカーしかないの?
>>263
(・∀・)つ目 オチャノメ!

ハンドルロックがかかってると思われ。
左手でハンドルを力いっぱい左右に振りながらなおかつ右手で同時にキーをひねれ
ハンドルロックじゃないのかい?
ハンドルを左右にこじってまわしてみ?
266244:03/09/23 14:55 ID:RCx1xXUf
ハンドルロック正解ですた
ひとつ賢くさせていただきました

しかしお騒がせしました。
恥ずかしい
ああ恥ずかしい
恥ずかしい

コノキノウナンナノサ?
ハンドルロックかよ!
>>266
解決してヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
あまり車弄らないほうが良さそうな香具師が一人・・・
>>269
いや、漏れが瞬時にハンドルロックを指摘できるのも過去にはまった事があるからだ。
自分の車なんだから好きなだけいじるよろし
>>270
自己責任でな。

俺はショック交換でボルト折ってしまって
それ取り除くのだけで一万取られたぞ。
>>271
どういう状況で折れたん?
みなさんこんにちは。
EGのウィンカーレンズの中に、さらにオレンジのレンズ?みたいなの、
入ってますよね。
あれのせいで、レンズがオレンジに見えてしまうので、
いっそのことあれをぶち割ったらどうなのかと考えたんですが…。
やってしまうともうあともどりはできなさそうなので、ちょっと躊躇していますw
きれいなクリアレンズになるのかな…。やったことある人とかいます?
それにオレンジバルブつけたら車検もいけますよね?
【ホンダ車の特徴】
見せかけのイメージ、ブランドに騙されるな!

・パクリ(あっちこっちに実はパクリあり。小手先なパクリをするも否定に必死)
・勘違い硬すぎ足(運転者は快感でも、同乗者にとっては乗り心地最悪で迷惑この上ない)
・販売店同取扱車の多さ(パイを食いすぎてついには禁断の技に走る)
・他社対策(叩き)に奔走(ユーザーに見破られたり呆れてしまい結局他社への流出が止まらず)
・ころころと変えすぎるブランドイメージとコンセプト。(話題作りと新規顧客獲得に必死)
・ンダ装飾(メッキ、木目調パネル等 ダサイしヨタの事を責める資格がない)
・ンダ質感(はっきり言って安っぽい。しかし若々しいと説得させるのに必死)
・ンダ馬力・技術(実は他社からの流用で必死に独自技術と唄い過大評価で誤魔化す)
・ンダイメージ(DQN ヘタレ)
・ンダ広告(イメージ戦略が強すぎる広告 対マスコミにおける政治力ならチャンピオン)
・自社登録による登録台数増加(イメージを良く見せるという発想が姑息で必死)
275240:03/09/23 17:15 ID:dNB7TbCI
>>273
クリアレンズのウィンカー売ってますけどそれじゃ駄目?
>>275
いやそれ言われちゃったらおしまいだけどさーw
手軽でお金かからないしなぁ、と思ってサ。
277275:03/09/23 18:02 ID:reiNz1N5
>>276
そうだろうな〜と思いつつも言ってみたw
でも他車でそういうカスタム?あったよね〜
>273
ググってみたら分かるけど、やるには気合がいりそうですw
車検はおkでしょ。
>253
新型もイイですねー。外国のは3dあるし…。
でもEKのほうがイイかなー。
>>272
リヤショックの下側のボルト。
なかなか弛まないので体重かけたら頭がぽっきり
ドリルでほじってもらった。

>>273
バルブ外した穴にドライバー突っ込んでつき壊すらしい。
どっかで見た。
新品で買っても四千円だけど。
281EK3かEK4がほしい:03/09/23 21:56 ID:7XqQLf7K
>>279
個人的にはEK3,4,9のうち、なるべくノーマルで状態いいのほしいのですが
親が新車もいいぞーなんていうもんだから。

UKのモデルが日本に・・・くるわけないか。3drハッチいいですよねぇ(のったことないけど
>281
前のほうのスレでEK3VTiは名車だ!と書かれてた記憶が。
EK3だと状態のいいのが残ってそうですし、宜しいのではないでしょうか。
俺はEG4からEG6の乗り換え組ですが、次に選択するならEK9かなぁ。

>UKのモデルが日本に…
かなり前、クルマ雑誌の編集の人が、UKのEP3を個人で逆輸入したとか。
現実的ではないですが…。
前の方でクラッチ踏んだときに「ギィーッ」と音がするって話があったけど、
行きつけの整備工場でそのことを言ったら直してくれたよ。
それからクラッチのつながりがりが(・∀・)イイ!!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:42 ID:hSdI2zXR
EG6乗りです
今日、突然クラッチが戻らなくなり、
なんとか無理やり足で戻しながら近くの駐車場まで行ったんですが、
今度はクラッチをベタ踏みしてるのにエンストしてしまいました。
(とりあえずギアは繋がってるみたいで、アクセル踏めば走りました)
もちろんギアチェンジもできず…ペダルは踏みこんだまま戻らず…
祝日で知り合いの整備工場が休みだったので、とりあえずその駐車場に置いて来ました。

これってどこが壊れてるのかな…修理費が気になる…
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:43 ID:reiNz1N5
漏れの友達の友達がUKの現行タイプR乗ってるよ。
入手ルートは忘れた・・・でも個人輸入じゃない事は確か。
286EK3かEK4がほしい:03/09/23 23:44 ID:7XqQLf7K
>>282
EK3(VTi)いいですよね。
カタログ値で、燃費16kmくらいだし、SOHCながらもVTECだし。
理想としては、Type-Rのリアスポ・似たようなアルミ・モモステ・そしてマフラー赤バッチ。

見た目Type-R・・・・激しく金かかりそうだ。

>UK
そんなことしていた人がいたんですか・・・
まぁVtiだったら安そうだしいいかなぁ。
>>273
明日俺がやってみよう
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:58 ID:O6Nvsytu
EG4海苔だけど、散々言われているように、ライト暗杉。
明るいバルブにするか、ドライビングランプつけるか。
どっちが良さげ?
289EK3かEK4がほしい:03/09/24 00:01 ID:HTx6oCr7
そういえば、EK3,4についている、ひげをはがしたらどうなるのでしょうか。
車を遠めからしか見たことないのでどういう構造で張り付いてるのかわかりません。

はがしたら・・へっこんでるのでしょうか。
白ボディに黒ひげはカコワルイ
>>289
外せるけどもろひっこんでるよ。
それに大抵、経年劣化で色が変わってる。

ボデ同色に塗るのが良いかと
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 00:11 ID:iXQfRwjH
>>284
レリーズシリンダーorクラッチマスターシリンダーじゃない?
それかクラッチフルードがどっかから漏れてるとか。
>>289
ガイシュツの話題だが、自動後退とかで売ってるボディ補修のスプレーで
ボディ同色塗装が一番。ちょっと擦った時とかに「取らなくてよかった〜」
となるのうけあい。擦ってもスプレーで綺麗に治せるし。
293EK3かEK4がほしい:03/09/24 00:24 ID:HTx6oCr7
>>292
おお、そういう手がありましたか。
もしEKxを買ったときには塗装にチャレンジしてみます。

おやすみなさい
便乗。
あれって外してへっこんでる部分をパテで埋めても問題ないもんなの?

前オーナーが無理矢理ひっぺがしたのか、左フロントのヒゲが
両端のフック(?)で引っかかってるだけで(真ん中の3〜4本あるピンが折れてる)
外れないか心配なのでいっそ取ってパテ埋めしてしまおうかな、と。
295202:03/09/24 00:26 ID:Xnwsi7mJ
エアコンの不具合を行きつけのクリオで診てもらって6万オーバーと言われましたが、
せこせこと比較するため、割と近くのプリモでも
「エアコンの調子が・・・」といって、診てもらいました。
したら今回は、
・本体(コンデンサー等)は大丈夫そう
・ホース?のあちこちからガスが漏れている
とのことで、エンジンルーム内についてはホースやらパッキンやら(あとガス足し)を
工賃コミコミ1諭吉ちょっとでいける。んで、あとは
様子見て、室内側もやらねばいかんか検討しましょう、でした。
口ぶり的にはプリモスタッフの方がしっかり見てくれていたぽいけどどうなんかなあ。
ちなみに室内側はもっとかかるらしい。
(´-`).。oO(もう一軒くらいまわってみようかなぁ)
EKシビック乗ってる人に質問です。
足回り交換で
リアのショックのアッパーマウントのナット2つはどうやって緩めてますか?
ナットまでの距離がスピーカーの穴からかなりあるので
スピンナハンドル+エクステンションパー+首振りジョイント+14mmソケット
で挑戦したのですが硬くて緩めることができませんでした。
何か良い方法があったら教えてください。
>288
理想は両方だがドライビングランプ付けた方が確実に明るくなる。
>>291
まるで初心者なもので… ありがとうございます。
ちょっと検索かけて調べてみたら、そこまで大金はかからないみたいですね。
ただ、車検やったばかりなのに…と思ってしまいます。。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 00:54 ID:wcuacjKt
EKのひげのうまい取り方とかありますか?
300288:03/09/24 00:57 ID:fd2+2BXA
>>297
ありがとうございます。
お財布と相談してみることにします。
>>278
ググってみたけど、わからん…。
ググりかたに問題があるんだろうけど…。
ヤフってみてもわからんかった。

>>273
マジかい!!
頼んだ!インプレよろしく!

ウィンカー話の続きなんですが、こないだ
オレンジのウィンカーバルブ買いにいきました。ドンキに。
で、普通のは500円くらいであるんだけど、ある所に3千円の代物が…。
何かと思ったら、LEDが27個蜂の巣みたいについてるやつでしたw
9個までは見たことあったけど、なんじゃこりゃ〜ってことで、
ミーハーな僕は両方で6千円もする電球を買ってしまいました。
で、早速取り付けてみることに。で、ついたついた!
いやね、ハロゲンとHIDくらいの差っていったら大げさだけど、
付き始めと付き終わり(?)がパッパッってね。
けど、この話の一番聞いてもらいたい問題点は、この後なんですよ。
その点灯を確かめたのはハザードでやってて、
いざ公道を走って曲がろうとしてウィンカーをつけると…。
「チカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカ」
めっちゃ早!!!!!!!なんでやねん!!w
なんか取り付け不良とかで、点灯してないのかもとか思って、
6千円パアかいと思ったけど、点灯自体はちゃんとしてた。
なんか、おもしろいからオッケーじゃんと思ったけどさw
けどこれって車検通らないっぽいし!!
LEDのウィンカーつけてる人いる?なんでこんなんなったんだろ。
長文乱文失礼しま。
302273=301:03/09/24 01:10 ID:QAr8kOBJ
スマソ自分にレスしてた…鬱。
二番目のレスは>>287です。
>>299
外すだけなら
1:バンパー外す
2:両側のフック以外に、真ん中に3〜4本ピンがあり
  そのピンがプラスチックパーツで留められているので回して外す
3:ヒゲを両端から真ん中に向かって押すとフックが外れる
って手順で外せるよ。
ピンの場所さえわかっていれば、バンパー下側から無理矢理手を突っ込んで外す事も可能。
304287:03/09/24 01:56 ID:0pbapSg8
>>301
俺もちょうど今コーナーレンズのLED&消灯時無色化を
考えてたから色々調べてあるんだけど

LEDのバルブは抵抗値が違うためにハイフラッシャーになるってのは注意書きに書いてあるはず…
で、多分店のそれ(LED)が置いてある辺りにハイフラにならないようにするキットも
あったはず。3000〜5000円くらい。それを入れれば普通に点滅するよ。
金貯まったらそれ&リヤの赤白テール化+リヤウィンカーもLEDに…(・∀・)
次の給料日は10日…待ち遠しい。
とりあえず明日レンズの中のオレンジなヤツぶっこわしてみるよ。

長々と駄レスすまんsage
305273=301:03/09/24 03:44 ID:QAr8kOBJ
>>304
レスサンクス!
今パッケージをあらためて見てみたんだけど、
バーコードのシールはがしたら裏に
点滅が早くなるためウィンカーには使えませんって書いてあったw
けど、用途ていう欄にはコーナリングランプって書いてあったんだよ〜〜〜。
ドンキの値札(?)にもブレーキランプやウィンカーにって書いてあったしなぁ。
まぁ、けど、これはこれで面白いから、しばらくはこれでいいかなって
思ってるんだけどwあとは、俺もクリアレンズにする予定で
オレンジバルブ買ったから、内側のオレンジの報告待ってます!!
306EG6@道民:03/09/24 08:26 ID:g77UnVOl
>>284
俺もそうなったことありますよ。
俺の時はクラッチフルードが漏れてた。
ラジエターの後ろ辺りにあるシリンダー?から漏れてました。
とりあえずフルードが入っているかチェックですな。
減っていたらつぎたしてクラッチをキコキコ。応急処置にはなります。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 08:28 ID:Qk06b/zY
CIVIC MMCしたね。
5ドアが良い感じ
>>295
どうせならR12はガス高いし、R134aに変換するキットにしたらどうでしょ。
室内側ってのはエバポとかですね。
いずれにせよしっかり修理するならレシーバやらいろいろ交換することになるだろうから、
結構かかると思いますよ。
>>296
気合です。じわっとではなく、打撃を与えるようにまわしましょう。
できれば間にはさむ工具を少なくしたほうがいいんですけどね。
なめそうだと感じたら、なめる前に止めること。ここの見極めが脱素人の一歩目ですが。
んで素直にディーラーに持ってきましょう。多分ただで緩めてくれるでしょう。
309287:03/09/24 21:53 ID:0pbapSg8
>>305
デキタヨー(・∀・)
レポ作るヨー
>>309
オッ!乙華麗様!!!
どうだったよ!!レポ早くー(;´Д`)ハァハァ
311287:03/09/25 00:09 ID:1dI77ldW
http://notokuni.jp/~civic/custom/corner2.htm
こんな感じ。自鯖なんだが最近アクセス多いので重いのは勘弁してくだ…
312レポ サンクスコ:03/09/25 00:25 ID:Er8YVenV
>311
見た目的には、かなり自己満足なレベルだよねw
パッと見、誰も気付かないかも…

まぁ簡単そうなんで、漏れもやりますけど。
313ブルメタEG4@VARIS炭盆装着済:03/09/25 00:25 ID:7valaS/O
>>311
そけっとさんだったのね。よくホームページ拝見してます。
前VARISカーボンボンネットの加工の仕方を報告してくれたのは
もしかして貴方だったのかな?
314287:03/09/25 00:31 ID:1dI77ldW
>>312
多分、Civic糊じゃなかったら気付かないと思われw
ただ、LED化するなら必須の項目でしょうな。

>>313
ビンゴです。
炭盆の加工法は誰でもやってそうなレベルだったから
ページには載せてないけどw

LED球orステルス球、高くて買えなかった(´д`;)
普通のアンバーのバルブ買ったから意味ねーw
今日両親が旅行に行くって行って5000円くれたから(3日間の食料代)
明日にでもステルス球買ってこよう
315287:03/09/25 00:39 ID:1dI77ldW
>>314
>行くって行って
行くって言って、の間違い…大した事ないけど訂正
316273:03/09/25 01:05 ID:l50HDM21
>>311
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!ていうかおもっ!!!
レンズはずさないとやっぱだめ!?
アロンアルファとかで水漏れとか大丈夫なんかな。
やっぱりソケットのとこからぶち壊すのはダメだったかw
漏れもやってみよう!おつかれさんです!
なんかいろいろやってて楽しそうだね。SOHCのいじったエンジンルームはかっこいいよね。
ウマのかけ方はちょっと恐いなと思ったけど。
ウマのかけ方で毎年整備し死んでるし親の知り合いの息子も死んだ。
きつけてね
スマンがEGのメインリレーはどこか教えてクリ。
ぐぐってもわからなかった。
バーチャルピットもつながらないし(´・ω・`)
319227:03/09/25 01:53 ID:kqPtf4vM
>>232さん
遅くなりましたが、詳しいレスを付けてもらいありがとうございました。
やはり、あの手のエアクリーナーは高額な物でも下が痩せてしまうようですね。
御忠告通り、純正エアクリボックスは残すという方向でいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 02:20 ID:9uQbGxzi
EG6のバルブクリアランスを教えていただけないでしょうか

会社の人に聞かれたんですが、ググってもよくわからなかったもので・・・
よろしくお願いします。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 02:28 ID:TUKSFpuH
>>318
ハンドルの右下(足元?)あたり。
シート倒して、仰向けになって頭からペダル方向にもぐり込む
と見える。
322287:03/09/25 02:34 ID:1dI77ldW
>>316
コニシのG17ってヤツ使ったらいい感じだよ。
最初木工用使ったら水に溶ける…
雨で剥がれたよ。
あと、中の湿気、十分にとばさないと曇る。

>>317
どこにかけるのが正しいの?
ウマかけてる時
「おい、ほんとに大丈夫なんかい」
「どんねって、落ちる前に作業してまえ」
こんなやり取りで作業してました…
EG6なんですけど、リアハブのセンターの
カバーみたいなのってどうやってはずせばいいんですか?
マイナスドライバーでコジってみたけど、はずれそうになかったッス。
dd
>>322
基本はサイドシルの4箇所のポイントで、それ以外の場所、287さんのかけている場所は
荷重がかかっても車が平気な場所で人間が平気な場所じゃないというのが俺個人の考え。
作業の都合でサブフレームとかにかけるときは正規の場所にタイヤしいてます。
死んじゃった親の知り合いの息子は家で作業してて死んだらしい。2級整備士だったんだけどね。
その話の後で車庫を建てるとき床のコンクリは普通より厚くしてもらいました。
前ディーラー勤務してた頃、たまに○○で人が下敷きになった、○○で焼死したという話が
流れてきてたので自然に気を使うようになりました。
>>323
気合が足りぬ。
>>321
サンクス
夏場の暑い日はエンジンかかりにくくて。
涼しくなったので、忘れないうちに交換しとこ。
>314
> ステルス球、高くて買えなかった(´д`;)
新型オデッセイ純正のウィンカーバルブはステルスですよ。
部品番号
33301SZ3003 1個 200円
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 14:10 ID:+xUngDvW
学生で今45万あります
中古車を買おうと思っているのですが
中古車雑誌をめくったりして思案しているところ
価格帯では、シルビア、MR2、シビックの3つがうかびました
しかし、シビックですとVTI VTEC1.5LでSIRには手が届きません
買ってから後悔するのはいやなのでいかがなものかご意見をください
所詮SIRに乗ってもVTIにのっても乗せられている状態になるかもしれませんが
ただやはりあこがれというのがあるのでその辺どうなのか教えてください
330323:03/09/25 14:32 ID:VNfOddgi
>>326
気合か!がんばってみるわ。

>>329
いいね〜!初めての車?結論から言っちゃうとSIRが
いいと思ってるのならSIRをを買うべきだと思う!
そうそう買い替えもできないし、あとで後悔するくらいなら
欲しいのを買おう!
維持費はそんなに変わらないし。ただしSIRは痛んでる車も
多いので車選びは慎重に。
ちなみにEGだよね?シル、MR2のターボより維持費も
安いし、いいと思うよ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 15:12 ID:+xUngDvW
初めての車です
車は大好きなんですがいかんせん学生で金がなくて
親に買ってくれともいうわけにはいかないので、いい車に乗っている学生をみるとむかつきますw
狙いはEGです、やはりがんばって金をためるつもりです
>>329
逆に考えるとVtiだけが1.5Lを選択できるけど
税金年間1万の差、たいしたことないかもしれないけどね
普通に使うのならVtiでストレスたまらないし、燃費もボチボチいいし

MR2もシルビアも両方楽しそうな車ではあるけどね
一番乗りたい車でいいんじゃないの?
「SiR」「VTi」シビ乗りなら拘ってほしいところ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 15:39 ID:2WxhEa8E
初めての車でEG・・・
最低8年落ち、SiRなら荒い乗り方されブッシュやダンパーは終わってるだろうし
消耗品交換してくだけで馬鹿にならん金が飛んでいくと思うけど。
店頭価格プラス諸経費だけで判断しない方がよろしいかと。
夢を壊すようで申し訳ないが、納得して買うならOK。
335330:03/09/25 15:49 ID:VNfOddgi
ちょっと順番逆になるけど。。

>>332
たしかにちょっとEGを薦めてしまった!すまぬ。。本人が
乗りたい車が一番であることは絶対でございます。
でもグレードはSIRを薦める!一般人ならVtiのほうが
燃費いいし程度もいいよ〜って言うけど、本人が車好きなら
やっぱりいいのをね!

>>331
車大好き!いいね〜。俺も車大好きです。
最初の車はNAのEP71を4万円で買って10台以上いろいろ
乗りました。(そこからFF人生が始まったんだけど。あのとき
ハチロクを選んでたらまた走り人生も変わってたかも)
今の学生はどっから金が出てるのか知らないけどいい車
乗ってるよね〜。俺は金なくてメンテも全部自分でしてた。
それこそ登録から整備まで。
学生だったら車部に入るといろいろ教えてもらえるよ。
走りたい?それとも車が好き?それによってもいろいろ選択肢は
あると思うね〜。いい車見つかるといいね!

>>334
まあでもそれ言うとシルとかMR2も同じような値段なら
全部10年前後前の車になるよね。おっしゃることには同意!
336貧乏学生:03/09/25 16:24 ID:+xUngDvW
金銭的に10年近く落ちてないと買えないです(;;
もともとはレースから車に興味が湧いて、グランツーとかやってただけなんで
性能とかテクノロジーに非常にこだわっている面は大きいと思います
自分でも馬力の差やちょっとした違いがわかるほど運転うまくないし(車初めてですんであたりまえですが)
そういうことはもっと金をためてから言えってことは承知しているのですが
ガキなせいかカタログの言葉に載せられてしまうのですよね
初めての車ならVTiがいいと思う。状態がいいのもあるし、燃費もいい。
で、次買うときの目安に汁。物足りなかったらEK4に乗り換えたりとか。

おれの初めて車はランサーの一番下のグレード(AT3速)。
物凄く遅かったけど、初めて車でデートしたのもそれだった。思い出深い。
今のEG6のナビシートはがら空きでつが…(つд`)

同級生は、エボとかFDとかGTOとか、小一時かn(ry
338貧乏学生:03/09/25 17:02 ID:+xUngDvW
なんで学生でいい車に乗れるのかと子一時間
つか俺のが車を愛しているのに(;;
外車に乗っている学生は市ね
>>335さんが言ってるようにFFかFR、
(MR2はあんま初車には向いてないかも。2シーターだし。)
どちらを選ぶかによってその後の車人生も変わってくる予感。
ここだけでなく色々な人の意見を聞くと吉。
俺の初車は先輩から譲ってもらったボロボロのロードスター(初期型1.6)だった。
シビもいいクルマだが、ロードスターも忘れがたい名車だなぁ・・・。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 17:09 ID:dy8nswta
>>338

ガンガレ。漏れも似たような境遇(車買おうかなって状態)ですよ。
ちなみに漏れは昔親父が乗ってたカリーナを買おうと思ってるスレ違いな人です。

まあたしかに高そうな車に乗ってる学生見ると
羨ましいのが半分、親に買ってもらったヘタレだろうとバカにする気持ちが半分。
ホント、買ってもらったなら謙虚になれよってやつたまにいるよな。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 17:31 ID:gF5G1sJq
SiRは良いよ。セカンドカーが無いと維持は厳しいかも。二年間でクラッチ・ブレーキマスタシリンダー クラッチ板 リヤキャリパー デスビ スプールバルブパッキン オイルパンパッキン タイミングベルト メインリレー等交換。コンプレッサー焼き付きの為エアコン撤去。雨漏り。オイル交換二ヶ月毎。等々金かかるよ〜面白いけどね。
自分は初めての車でEG6買いますた。
絶対にSiRのMTじゃなきゃいやだと思って血眼で捜しました。
そしたら42万で走行5万未満、フルノーマルを探し当てました。
ワンオーナーで、全オーナーは子持ちのオッサン。
こんな車もどっかにあるはず!探してみろりん!
344342:03/09/25 17:48 ID:gF5G1sJq
後ドラシャのブーツは二回交換してるしエンジンマウントは小さいのが切れちゃったから交換。とにかくゴム類は全部駄目。ろくにシフト入る車も少ない特に三速のシンクロが逝ってるの多い。EGはガワだけ買ったって覚悟が無ければ厳しいよ〜 でもとても楽しい車。 駄文・長文スミマセン。
>>342
つかぬことをうかがいますが?いくらでした?
うちのSiRは車体価格19マソで買って、メインリレー以外不具合でてないよ。
>>342
整備というより旧車のレストアですね

>>343
子持ちのオッサンでEK9乗ってます
子持ちのオッサンで悪かったな(w

>>345
ゴムの劣化とかは新車というか新品の状態を知らないと分からないよ
不具合ある状態で渡されて、完調な状態が分からないってのはよくあること(w

347342:03/09/25 19:21 ID:gF5G1sJq
>>345 ウチのシビは三年式で85000キロのEG6で25万でした。愛車を全損してしまって繋ぎのつもりで即購入。使用頻度は休みは奥さんの車で平日の通勤とメイン峠たまに走行会のセミスリ使用中のアホ車。二年で30000キロ走行です。
348343:03/09/25 19:28 ID:l50HDM21
>>346
禿スマソ。ファミリーカーぽかったってことでw
社外部品何もついてなかったからね。ドリンクホルダーくらいだな。
オッサンがんばれYO!
けどDC5のインテRとかはオサーンが多いよね。高いし。

俺のEG6もなんかここらへんで一気にガタが来そうな予感がするなぁ。
今まではホントに何も故障がなかったから逆に心配になる。
349342:03/09/25 19:29 ID:gF5G1sJq
>>346 ウチも二人子供いるよ。ファミリーカーだった先代ユーロアール壊すまで新車(低所得だからローンね)しか乗らなかったから不具合知らずでした。このシビのお陰で車の事勉強になります。自分である程度なら直すようになりました。愛着出てきて手放せなくなりました。
ウチのシビックも細かい部品交換ってしたことないや。
いままで多走行の中古しか乗ったことないし、
運転・車は好きだけど、攻めて走るってことに興味がないから
足がへたったとか、ブッシュが・・・とかが正直わからないのよね。
知らない幸せということでw

ちなみにSiR買って、馬力が余ってるなぁと思うことが多く、
維持費の関係でVTiのほうがよかったんじゃ・・・と思うことがある。
でもSiRに乗ってるって満足感があるんだよな〜。


>>331
てことなのでシビック買うならSiRかも。
上のグレードに憧れるのは寂しいから。
あと、初心者だから古い車買っても悪いとこがわからないだろうから
思ったほど修理箇所はでないと思うしw
>>317
一回ロアアーム付け根にかけて、ジャッキおろすときにずれて落ちたことが・・・
んで助手席のフロアがへこんだ。友達とハンマーで修正したけど(藁
下が不正地だったのもあったし、ジャッキアップはきちんとしたとこでするべきだね。
>>320
B16Bのなら見つけた。
規定値はIN:0.15〜0.19mm、EX:0.17〜0.21mmだってさ。
Aも同じ位じゃないかしら・・・
>>329
俺も買った当時学生で気合でEG6買ったが、やっぱ違うよ。俺も乗せられてるレベルだけど。
追い越し加速や高速ではEG6でよかったと思うこと間違いなし。ワインディングでも楽しく走れます。
事故ありの車でしたが、補修がきちんとしてたのでまったく問題なし。三年前で走行5万の93年式で45万でした。
きちんと車が見極められるなら事故車もありです。
あと、学生ならみんなでわいわい旅行にもいける車がいいです。何で2シーターはお勧めしません。
シビックは結構後部座席が広いので普通のスポーツカーより余裕ですし。一回非常時に8人乗りしたことも・・・
ただし年式的にいろいろがたが来てます。買ってからサス、ドラシャブーツ、タイベル、デスビと一通り交換部品は変える羽目に。
ただ自分で大体やったので、車にも詳しくなれました。学生は金はなくても時間はあるはずだ!
ちなみに趣味が講じて一時カー用品店でバイトしてました。オイルやらタイヤがただで手に入る上にピットがつかえるので超よかった。
いずれにせよ高い買い物です。じっくり選んで後悔しないようにしてください。
ちょっと位高くても学生なんだから半年くらいバイトでがんばれば結構たまるよ。
>329
シルビアやMR2は乗ったことが無いので比較できませんが
雪の降る地域だったら最初はFFが宜しいかと。
俺はEG4VTiからEG6に乗り換えたのですが、維持はEG4の方が楽です。
EG6は他のみなさんの書き込み通り、荒い使われ方をしてるものが多くて
激しく損耗してるものが非常に多いので、車両維持というより、レストアです。
それに比べるとEG4は値段も手ごろで程度のいいタマもあるし、
意外なほど走るし、いいクルマだと思います。
…それでもEG6、買って本当に良かったと思ってますが。
これより楽しいクルマはそうは無いと思ってます。
EG6は今を逃すともっと入手が困難になってしまうだろうし、
買う前に悩むよりも買ってから悩んだ方が建設的かも。
悩むのも楽しいもんです。
ちなみに95年式7万km、69万でした。
CMC
ウチもオサーンです。
フェアZ、シティターボ、MR2、EG6、と当時話題の車を乗り継いて来たが、全てエンジンや足を改造し
て峠など走りまくり。その中で一番楽しかったのはシティターボ。約800Kgの車体に150馬力の
エンジン(チューン)は強烈だったよ。Sタイヤでも追いつかずホイルスピンしまくり。
MR2(AW11)は足だけだったけど運転していてホントに楽しかったよ。ノーマルだとケツ出まくりで
いとも簡単にスピンするし、交差点でスピンしたのは参った。Sタイヤと足強化とリアのトーと
キャンバーを調整したらバッチリ。
今はEG6だけど、MR2から乗り換えた時ホイルベースが長くハンドルシスポンスの悪さには戸惑った
がかれこれもう10万`。相変わらずジムカーナセッテングでSタイヤだけど、唯一EG6だけ故障なし。
ショツクとブッツュはかなりへたっていると思うけど、エンジン丈夫だね。もちまだまだ乗りつづけるよ。
4人乗れるのがイイ。でも最近はさすがに大人しくなりタイヤも年一回交換です。
http://vwvortex.rely.net/artman/publish/volkswagen_news/article_236.shtml

なんとなくEGに似テルーヨ
カコイーヨ(・∀・)
俺は1ヶ月くらい前にEG6買ったけど、すでに整備工場に預けること2回。
中古だから最初はいろいろトラブルはあると覚悟しといたけどね…
EGシビックってほんと街でもよく見かけるけど、やっぱ自分がSiRだとちょっとした優越感ある。
自己満足でしかないけど、車なんて結局行きつくとこはそこでしょ。
いまのとこラムタラのオーナーみたいな気分ですが、かなり愛着は沸きますよ^^
357貧乏学生:03/09/25 23:34 ID:otAa90kJ
みなさんたくさんのレスをありがとうございます
やはり、所詮テクもないので多少ぼろくてもSIRかなって感じがしてきましたw
恋人とおなじで妥協すると、ずーっとあこがれがありそうw
学生なら2シーターがイマイチってアドバイスもいただきましたが
実際2シーターに乗れるのは学生の今しかないっていう考えもあるんですよねぇ
マーチスーパーターボもしぶいなと思うのですが、見た目とタマ数が難ありですね
358市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/25 23:50 ID:MyShM6Bc
>>357
大丈夫、2シーターなんかオサーンになってからいくらでも乗れるYo
>>357
学生だと海行ったり雪山行ったりするかと思って2シーターはオススメしなかった。
車持ってる人少ないし、親の車借りるにしても都合が合わないことが多いからねぇ。
ターボ車だと燃費が悪いし、ハイオク入れるからガソリン代にも苦労しかねない。
その点シビックだと燃費がいいんだよねぇ。
360貧乏学生:03/09/26 00:00 ID:LbnenJ+O
山に行くときは友達に乗せて貰うのでかまいませんw
男友達とつるむより女と遊んでいる方が好きなので俺って4人乗せることあるかな?
とか思ったりするんですが、たぶん買ってから後悔先に立たずってなるんだろうなと思います
361244:03/09/26 00:13 ID:pSdcEfRj
結局のところ、プリモに行き取説をいただくことに。(フォグ)
したら、その店にはなく、他の店に聞いてみると言ってくれ、
今日、取説ファックスしてくれてました。プリモサンキュウ!
んであらためて部品足りないなあと思た。
ネジ、フックの類は他に代用ききそうだけれど、
『スイッチハーネス』とやらはないとどうにもならなそう。
『リレー』もないとマズイのかな。
学生時に電気回路もっと勉強しればよかった。のか...
ちなみにこういうオプショソの部品も“部販”で入手できまつか?
部品足らないのはいかんともできまへん...
それか、素直にディーラーにやってもらえってことか
362はい!hondaです:03/09/26 00:29 ID:cv/SBdkP
>>320
B16A IN 0.15〜0.19mm EX 0.17〜0.21mm

漏れ、EGシビックの整備解説書、パーツリスト、エンジン整備書持ってるけど
いまだ自分の車で出番なし。
SIRか・・・。俺の14万キロモノはこの度廃車にします。

ノーマルだと結構ロールが大きい&ダルなので、足を変えた方が楽しいだろう。
デスビ・ダストブーツの破れくらいを気にしていれば、特に壊れることも無いと思うが
>>363
名機が一台この世から去る事を考えるとなんとも寂しいものです
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 01:12 ID:jwfWZTZn
強化ドライブシャフトってどうなんでしょうか?壊れる前に交換しちゃおうかなって思ってるのですが・・・。
>>365
興味あるなら買って、走りに行く時に積んでけばいいよ。
>>365
それっていくらくらいするの?

デフバキバキの車で競技してるなら本番で折れたら困るので
買って交換して純正は予備で持っておく。

砕けるような走りはしていないなら異音がしてから考えれば?
んで、その場合、強化ドラシャ買うお金で中古なら数本買えたり
するんだったらそのほうが安上がりだったりして。
368365:03/09/26 10:01 ID:pEix7VK0
>>366
もし使用してる人がいらしたらインプレを聞きたいなと思いまして。

>>367
安いのは二万円前半から高いのは4万円くらいですかね〜。
純正下取りって所もありました。

最近左フロントからコトコト音がし始めたので距離も大分走ってきたし交換してみようかなと。
369名無し@元ホンダマソ:03/09/26 12:32 ID:p0n3HWCZ
>>361  244 氏
>オプショソの部品も“部販”で入手できまつか?
多分無理だが、一応相談して味噌。

フォグ本体があれば、廃船はどうとでもなるじゃん。
自分でリレー組んで、廃船を室内まで引き込んでスイッチをつける。
その方が多分明るいしネ。

って、素人は難しいよねぇ〜・・・ 
プリモに相談すれば???  そんなに高くないはず。
奈良まで来るなら、漏れが小遣い稼ぎするが・・・(w
品番が解っている場合、一般人が直接部販から
購入ってできるのかな?
371一般ピープル:03/09/26 16:10 ID:pEix7VK0
俺の場合は品番も分からず部販に行って・・・の部品が欲しいんですけどって行ったら
パーツカタログから探し出して売ってくれたよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 16:13 ID:lwI/AFQK
車検証を持っていけば大丈夫だよ。近くに無い場合はディーラーで頼めば取り寄せてくれるよ。
373一般ピープル:03/09/26 16:18 ID:pEix7VK0
そういえば俺は車検証見せなかったぞ。
374一般ピープル:03/09/26 16:27 ID:pEix7VK0
見せなくて良いならEK9の部品が手に入るじゃん!って思ったけど無理なんだw
EG3のボンネット交換したいけど、
EG系のボンネットならどれでもEG3につけられるの?
オークションで買うつもりなんだけど
376一般ピープル:03/09/26 16:55 ID:pEix7VK0
EK系のフロント周りは全部一緒なんだけどEGはどうなんだろう?

サイドミラーとかは全部一緒じゃなかったはずだけど。
ボンネットはどうだろう?
車検証みせるのは型番とか調べるからじゃないのか?
ただ、「〇〇の部品ください。」っていっても、
むこうはどの車かわからないわけだし。
部品番号調べていけばすんなり買えると思う。

以上、俺の経験上の話。
378名無し@元ホンダマソ:03/09/26 17:00 ID:74VJDLoj
>>373
基本的に、確認の為に見ると思います。 
間違い→返品 マズー(;´Д`)
>EK9の部品が手に入るじゃん!
何事も相談。

>>375
ハッチとセダンは違うと思う。 板金した事ないので知らん。
でも億ションは、送料が激高だろうし、塗装の状態など、色々関門あるぞ。
直接見に逝ってよし。

379一般ピープル:03/09/26 17:05 ID:pEix7VK0
>>377
>>378
そういえば車検証は見せなかったけど車を見せた・・・。
俺もEG乗ってる〜ってかEGしか乗ったことねぇ。
EG4→EG4→EG6と乗り継いでる。
が、最近エンジンルームから異音・・・アクセル吹かすとベルト辺りから『キュイーン』って音が。
今までないトラブルで不思議、なんだろか?
ファンベルト鳴いてるだけじゃないの?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 19:37 ID:6aNAPZuw
ボンネット開けて手でスロットルリンク回せばどこから音でてるかわかるんじゃないか?
空ぶかしで音が出ないなら駆動系。
383市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/26 19:40 ID:GY5FedRB
>>375
ハッチバックとフェリオは顔がぜんぜん違うんだが、
ボンネットはどっちでも付く鴨。
社外のカーボンボンネットなんかハッチ・フェリオ共用のもあるし。
384名無し@元ホンダマソ:03/09/26 19:42 ID:P+yKnNbb
>>380
冷機時だけで内科医???
アクセル踏んだ瞬間だけ「キュン」って幹事に・・・

多分、マフラーのフレキシブルガスケットのお隣。
吹かした時に猿人動くだろ? その動きをマフラー部で逃がす役割のガスケットです。
ある程度、妥協が必要。 

もしかして普通にベルトのお隣鴨。
ベルトに水掛けて味噌。 音が止めばベルトぢゃ!
>>375
3ドアもしくはクーペのボンネットはつくよ。
フェリオのはたしか違った気がするが…。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 23:41 ID:8fUsi9tl
空気吸ってる音だったりしてw
北海道在住です。
きょう地震があったのですが、ニュースで潰れたEGが大写しになってました。
ガクブルしたとともにオーナーさんの心中を察してしまいました。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:29 ID:7vQdLq8l
EU1に乗ってます・・・エンジンがB16だったらな〜
と思います・・・ボディ剛性や足回り(スプリング交換)は
好きなんですけどね・・・パワーが〜

同じようなオーナーさんはみえませんか?
389320:03/09/27 02:44 ID:VtDck9p2
>351
>362

ありがとうございました
同僚に代わりお礼申し上げます
390244:03/09/27 03:23 ID:noSCwTaA
奈良まで行くのに小遣いがなくなってしまいまry
単純にイメージしたら、
バッテリ→スイッチ→ライト→アース
でつないだら機能しますよね?
でも途中どういう事すべきか、どうすべきかわかんないんす。
そもそもどんな回路が必要なのやら。
自分で配線つくったら、純正部分(フォグ、スイッチ)とはどうつなぐんスか?
オートウェーブでも行って売り物のパッケージ開けどんな具合か
探ってみようかのう... って怒られるw
391375:03/09/27 03:32 ID:oDetLNu5
レスどうも。
フェリオてのが良く分からん。セダンのやつのことをフェリオて言うんじゃないの?
それともボンネットとバンパーの間にダクトがあって、ライトが楕円形の餅みたいな形のあれのこと?

自分のは3ドアでライトが細い顔のやつなんだけども。
連スマソ。
今ごろ気付いたんだが、フェリオはバンパーの部分が違うのか。
ボンネットも違うのかな?

あの餅みたいなライトのやつのボンネットはさすがに付けれないぽいけど。
>>391
餅みたいのって…。多分言ってるのはEKのことだろなぁ。
フェリオはEGにもEKにもある4ドアタイプのこと。セダンかな。
やっぱりフェリオとハッチバックじゃボンネット違うんじゃないかねー。
誰かM2のカーボンボンネットに目つけてるヤシいないの!?
EGは全車ボンネット一緒じゃね?
フェリオはEG9な

>シビック EG-6・3・4・9
ttp://www.dpw-jp.com/honda.html

>EG6FRPエアロボンネット \48.000-
>適応車種:EG型シビック全車。3ドア/4ドア共通。
ttp://www.e-aero.jp/aeroparts/civic/aero-bon.htm
395380:03/09/27 09:37 ID:V3sTbtVt
>>384
サンクスコ。試しにベルトに水かけてみまつ。
けど暖気済みでも鳴っちゃうのよ、しかも走行中も。
>>342 EGの3ドアと4ドアの共通部品はフロントまわりでいえばライトだけだと思う。
他はボンネットからなにから全て別もん。
ディーラーってマフラーをJASMAの刻印無いヤツに変えてる場合、
車検してくれるんでしょうか?
インナーサイレンサー装着で保安基準適合なんですが……。
>>397
それは自分がいくつもりのディーラーに聞いてみないと・・・
このスレでオーケーが出たところでキミんちの近くのディーラーマンが同じ判断をするとは限らないし。
399375:03/09/27 15:57 ID:oDetLNu5
なんか良く分からんけど、なんとなく分かったよ。ありがとう。
要するに考えるより感じろってことでしょ。
>>375
結論
2ドアか3ドア用なら無問題
4ドア用はしらん、つーか無理なはず
>>398
それもそうですね、失礼しました。
まー音さえ静かなら大丈夫か。
EK3ドアで雨漏り汁っす。雨が降った後カーペットが
いい塩梅に湿ってる・・・。
デーラー行ってみるか。
>>402
リアの雨漏りならリヤブレーキランプパッキン交換で完治するーよ。
自分でやれば部品代800円〜900円かな。

リヤ以外なら知らん。
今日リアバンパーはずしてみたら、左側に車内とつながってそうなダクトがあったんですが、
あれはなんなんでしょうか。
長方形型で、表面に薄いゴムシートのようなピラピラしたふたがついてる奴です。
車種はEG6です。
>>403
dくす。リアも雨漏りしてるんでパッキン注文して自分で交換してみるよ。

しかし前席のフロアカーペット濡れるほど漏ってるつーのは何なんだ・・・
>>404
換気口みたいなもんです。
特に気にする必要はありません(笑
>>390
イルミのマイナス側配線→スイッチ→     →-------→------→ボディアース
に割りこみ                 リレー
バッテリー   →ヒューズ-→→→      →→→→→ライト→ボディアース
かな。
配線自作ならギボシ端子で自作配線と純正部品のカプラーをつなげる。
純正配線もっているんなら素直にディーラーで取り付け説明書のコピーを貰ったホウがいい。
リレーをつけるのはフォグをつけた時スイッチに大きな電流が流れると加熱するため。
イルミからスイッチを取るのはスモール点灯時、ヘッドライト点灯時にフォグが点くようにするため。
これは車検に関わるはず。
グーグルでフォグ、配線、でいっぱいヒットしたよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 20:55 ID:egaPqi4E
さよならEG6

3ヶ月前、車検16年3月まで 特注マフラー スプーン・ノーマル形状ショック
Kgm-DRレーシング 内装無し 走行28万`を10万円で購入(コミコミ)

今日、友達に8万円で売りました
エンジンは載せ換えてあるんで絶好調だったんだけど
最小回転半径が大きすぎる(小回りきかない)のと雨天時の視界が最悪
この二つが致命的な欠陥と勝手判断させてもらって売りました
他にも内装が無いからロードノイズが五月蝿い
国道でやたら煽られるなど売る原因はいっぱいありました

ボクには合わない車なようなので売りました

さよならシビックSiR もーシビックを買う事無いだろう
もー速いだけの小回りがきかなくヘッドライトも暗い車はいらないよ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 20:57 ID:LnqYxzGj
>>408
身の程知らずが
410一般ピープル:03/09/27 20:59 ID:Ms5cm9nl
28万キロってすごいね。

動いてるだけですごい、正直勘当した。いや、感(ry
最初から内装なし買うなw
>>408
で、変わりに乗る車は何?
414408:03/09/27 21:35 ID:egaPqi4E
>>413
軽のEG6とまで言われたトゥディです
ビートと同じMトレックつーの付いてる奴

走行5万` 5MT AC 内装あり バネカット  車検2年付き 8万円
試乗したらシビックより静かでした
軽のNAとしては速いんで満足です!
こんにちわEG6

今商談中です。車検二年付き ローダウン 社外マフラー 15インチアルミ
パワーフロー ストラットバー 走行101,000キロ
、をコミコミ50万(車体25万、6ヶ月6000km整備保証)で見積りもらったとこ。

試乗してみてエンジンの調子もいいし、クラッチも滑らない。内装キレイ。
ただ、バックパネルとバンパーを交換したみたい。修復歴にはなってないみたいだけど。

EGユーザのみなさん、何か怪しいとか、相場より安すぎるとかあったら教えてくださいませ。

416390:03/09/27 22:30 ID:50alUDTQ
長々とお付き合いありがトン
色々見てみて、配線自作してみようかなあ、と。
あ、取説は入手できました♪
バッテリとリレーの間に入れるヒューズは取説によれば15Aなのかな?
あとは気になることあるのですが、
スイッチとリレーの間にめヒューズ入れてる方おられるようですが、
こちらも必須?
取説の回路図には存在しません(みたいだ)が、
電源をヒューズボックスから取っているから?ですか?
そっちから配線引くほうがラクチンなんかなあ。いかがでしょうか
417413:03/09/27 22:47 ID:z0qM22DD
>>408
>最小回転半径が大きすぎる(小回りきかない)
この言葉が出てきた時、ピンときたよ。この人はEG6に乗る前、軽自動車
(AZ-1、カプチーノ、ビート等)に乗っていたのかなってね。
何故なら俺も軽(セルボ)からシビック(EK4)に乗り換えた人間だったから、
乗り始めたばかりの時は「小回りきかねー」とか思ったもんでした。
今では、自分が乗る車はシビック以外は考えられないってとこまで逝っ
ちゃってますけどw

まあ、人には向き不向きってものがあるのでしょうがないっすね。
事故に気を付けて頑張ってください。
418EK3かEK4がほしい:03/09/27 22:48 ID:NdWriVto
>>408さん
俺と同じ車ですね〜。
MTRECのTODAY何気にいいですよ。
土日にあるバイトの通勤で母親から借りて乗ってますけど、軽にしては加速もいいし乗ってて楽しいです。
ただ、10年たつのでマフラーの出口が腐って落ちてしまった。
親父が水道管の先っちょをホムセンで150円で買ってきてポン付け・・・。

もうそろそろ8万kmだけど、まだまだ元気です。
419EK3かEK4がほしい:03/09/27 22:54 ID:NdWriVto
そうそう、トランク使い物にならないんで気をつけてください。
リアタワーバーは簡単につきそうな構造してるけど・・・(リアシート倒せばわかります。)

誰かMMC後のシビック(X,XS)契約した人、いますか?
420市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/09/27 23:11 ID:uSK3RiU2
あ、漏れもEG6に乗り換えたとき小回り利かねえって感じたな。
前はQ45乗ってたんだけど、
たいして取り回し変わんないの。ヲイヲイ。

ちなみにシビックが小回り利かないのは、
フレームの幅が広くて舵角がとれないからなのね。もちろんB16Aを載せるために。
わが家のモビリオ(ホイールベース2740mm)の方が小回りが利くという・・・
>>415
最近の相場は知らんが、走行状態から交換することになりそうなものは、
タイベル(4万)、デスビ(4万)、シャフトブーツ(3万)、メインリレー(1500円位)、スプールバルブ(2000円くらい?)
場合によっては、なもの
ローター(一枚5千くらい?工賃別)、サス(ものによりけり。多分抜けてる)
ブレーキO/H(自分でやったから値段がちょっとわからん。パーツは前、後それぞれ3000円)
ブッシュ類、サーモ、プラグ、冷却水周りってとこか。
あとエアコンがいかれてたら、諭吉二桁は覚悟。交換してるものがあれば、その分後々維持費は安くなりますが、
前オーナーがどれも変えてなければ以上のように+20万くらいはメンテ代がかかります。車体価格超えるかも・・・
年式的にそのくらいの車ですから、覚悟はしましょう。
今調子よくても、ぽっくり逝く事も・・・
たぶんベルト三本(パワステ、オルタ、エアコン)、パッド、オイルくらいは変えてくれるかな。
バックパネル交換って修理扱いじゃないのかなー。交換じゃなくて軽い板金位ならならんけど。
422一般ピープル:03/09/27 23:43 ID:Ms5cm9nl
俺の前の車はタイヤが太すぎてハンドル1回転しか出来なかったからな〜w
423415:03/09/27 23:59 ID:Roa35rIR
>>421
レスサンクスコ♪
スレ読んでかなり予習してたのでタイベル・デスビ・シャフトブーツ・エアコンあたりはチェックしてました。
サスが硬くて乗り心地が悪かったので、別のサスを探してもらってます。
メインリレー等の電気系はやばそう・・・保証で対応できるんだろうか・・・

前のオーナーが13年12月にホンダクリオで車検整備してるみたいなんですが、
これってどの程度安心できるんでしょうか?ちなみに前回の車検から17,000km走ってます。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:53 ID:U8UAlnkf
今時のDラーでの車検はオーナーの意志で整備内容はまちまちだと思います。
Dラーで車検うけたら整備内容を書いた紙が車検証入れとかに入ってない
ですか?車検後2年間キッチリ安心して乗れるような内容で車検をうけてる
人ってあまりいないと思いますよ。
そもそも車検って車検後の2年間の保証をしてくれるモノではないですからね。
Dラー車検うけてるから安心とかじゃなくてこまめに整備していくしかないでしょ。
>>416
そっちのヒューズは別にいらない。入れておけば配線の加工ミスや
スイッチが何かの原因で抵抗高くなってもその系統の配線が焼ける事はない。程度です。
純正の取説手に入ったのなら配線自作でも純正と同じ様にヒューズボックスから取れば
エンジンルームから室内に線を引き込む手間が消える。どういう経路だろうが
配線図に書いてなければ純正でヒューズはないです。
明るくするために太い配線を使うとかじゃなければ純正の部品があるのに
配線自作するメリットはないですよ。経験と知識は残りますね。メリットはそれだけかな。
僕は配線加工が好きだからちょっとしたアクセサリーもシガーソケットは使わないで
裏から割りこみのカプラー使わないで配線を二股に加工して取ってます。楽しい
>>408
非純正サスで文句言われてもな
車高が落ちると何故か小回りが効かなくなる (キャンバー・トー変化?)

雨の日に前が見えないって?腐ったワイパーブレードなら当たり前だろ
まあ車もいじりつくすと飽きるというか

当時は夢中で軽量化してtimeがあがって満足してても
ふと我に返ると内装やアンダーコートやエアコン無い車が街乗りにはつらかったり恥ずかしくなったりするからね

目的があってすこしずつ自分でいじった車なら乗った時間だけ愛着も残るだろうけどね
>>426
おそらく雨の夜に運転するのが怖いって事だと思う。
>>408
俺のEG6なんて、海外製のヘッドライトに換えてるから、そりゃーもう明るいぜ!!
雨の日なんかコーナーに気づかないで突っ込みそうになるくらい明るいんだよぉぉぉヽ(`Д´)ノウワァァン!!
まあ海外製っていってもUK、USガラスヘッドライトからプロジェクターヘッドライトまで色々あるから・・・
430416:03/09/28 08:49 ID:3b/PufYY
ひとつ疑問があるのですが、
純正フォグスイッチには5本線が生えてるんですが、
取説の回路図ではスイッチからは
・電源(ヒューズボックスNO.2)
・リレー
・アース2個(豆球から)
への4本しかでていません。
もう一つって無視しちゃってもよろしいんでしょうか?
>>429
最近のスポコン雑誌の広告で
(例えば今月10月号EGシビックが表紙のD−CAR最初のBigLuckや最後辺りのビップカーズ)
EG用の丸目二灯やイカリングに続いて、新型のヘッドライトユニットが載ってるんだけど
写真からはマルチリフレクタ−風。
オールクローム仕上げの奴と周囲をブラックアウトしたタイプがある。\23,900。
で、これがH4仕様らしい。レンズカットが入っていない分明るいはずだし(あくまでハズ……)
うまくすればH4タイプのH.I.D.もいれられるかも。Hi/Low切り替えは後ろが無いんで無理かな。
誰か、もう入れたって人いない?
>>402

遅レスだけど
俺はEK9で雨漏り、雨降ると助手席のマット下がびしょびしょになった
ディーラーで見て貰ったら、エンジンルームと室内との間の隔壁から水が侵入
その隙間にシール材を注入して解決
その場所は何枚かのパネルが合わさってるが、組立時のシールが不良なのか
だんだん劣化したのかは分からないとのこと


その他にドアの下部から水が入ることもあるらしい
ドアの中を水が通るんだけど、スピーカーの配線とかを伝って
予期しないところに流れる場合があるそうだ(通常は水抜き場所から出る)
>>432
dd。そんなトコロから漏っていたすか。
ちなみにオレもEK9・・・_| ̄|○
434425:03/09/28 21:24 ID:N5bK71Mj
>>430
実際に見ないと何とも。これ以上は掲示板だけでは限界かも
eg6なんですけど、エア栗の交換って純正置き換えの場合
四角いボックスの蓋をはずすだけで良いんですよね?
なんかねじが異常に硬くて回らないんですけど、ネジをはずすんじゃないんですか?
>>435
それで問題ない。前締めた人がきつく締めすぎただけ
>>435
交換はエアクリボックス外せば出来る。
ボルトに+ねじ切ってある奴じゃなかったっけ?
違ったらごめん。とりあえず回らなかったら5-56あたりをぶっ掛けてみる。
それでも無理なら手動インパクト。なめらない様に気をつけて。
>>435
ドライバーで外そうとしてないか?
10oか8oか忘れたけどメガネかなんかでやれば簡単に外れた記憶が…

439430:03/09/29 00:52 ID:E18z25bh
今日はとりあえずコードとかリレーとか、ちょこちょこ買ってきますた。
ディーラーに金払ってしてもらうよりは自分でやった方がいいや、的なノリで
スタートしたのだけれど、リレー、端子、ヒューズやらちまちまと、圧着する工具とかと、
何だかんだで4千円くらい。手間ひま考えたらオトクかどうか疑わしいけど、
まあ 楽しんでる分よしとするか、ぐらいな感じでしょうかね。
あちこちまわってみたけどやっぱりホームセンタが安い。
純正スイッチが一個あまるから、ちょっと分解してみます。
実際回路見たら何か分かるかも知れんし。
週に5日くらい休みがあればもっとはかどるんだけどなあ...
440名無し@元ホンダマソ:03/09/29 12:57 ID:pXMRNx/7
>>439
スイッチはテスターで図っての作業が一番だと思う。
バラして見ても良く判らんと思うよ。

でもサ。ヘッドライトONに連動させないといけないし、スイッチの豆球も点燈させるとなると100l素人には難しいと思うよ。
いっその事。 室内廃船は諦めてヘッドライトポジションでON−OFFすれば? メッチャ楽だよん。 
ポジションの+廃船から枝分かれさせて、リレーのスイッチ側+へ。 もう一本を明〜日。
後はバッテリー+から太い線を張り、リレー+へ。(ヒューズを必ず入れる琴)
リレー−からフォグ+へ。 フォグ−をボディ明〜日。
 
注意)作業中はバッテリー−端子を外す事。
   
EG4VTiにSiR純正リップつけようとしたんだけど、どうも形状が違うような気が。
サイド部分の縦の長さが根本的に違う……。

というか純正リップって塗装されていない黒い樹脂部分を
覆い隠すように付くんだよね?
ちょっとバンパーの画像をヤフオクから拝借
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60469138

ここで2、3番目の画像を見るとちゃんとくっついてるんだよね。
(ちょっと隙間はあるけど)
自分のはどうやっても位置が下になって樹脂部分が丸見えに……。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 16:04 ID:jKx94b5o
フロントリップはディーラで付けて貰っても安かったような・・・
>>443
自家塗装するために持って帰ったんですよ。
塗装終了して今日付けようと思ったら(´・ω・`)

71110-SR3-000:フロントエアースポイラー

だよね?
車体番号130〜だけど関係ないと思うし……。
>>441
黒い部分は、ちょっとだけ見えますよ。
刑場は同じです。 取り付けには金具必要。
塗装されてない黒い樹脂部分が
純正リップだと思ってた・・・

・・・逝ってきます
447EG6@道民:03/09/29 21:18 ID:zuoLnJPH
油温計買いました。
ドレンボルトってどこにあるんでしょう?
厨でスマソ
シビックって代々、先代乗りにはあまり歓迎されない車なんじゃないかと思った

デビュー 型式        先代オーナーの感想
1983/09 ワンダー(AT)   
1987/09 グランド(EF)    VTECなんて重いからイラネ(゚听)
1991/09 スポーツ(EG)   1t超えた車なんてイラネ(゚听)
1995/09 ミラクル(EK)    Aピラー寝過ぎ、ホイールベース長くなった3DR車なんてイラネ(゚听)
2000/09 現行(EU ES EP)  重い車イラネ(゚听)、ストラット出来悪すぎ、MT無い車なんてイラネ(゚听)

そう思うと現行シビックもそのうち受け入れられるんじゃないか?

ちなみに、俺はEG乗りなんで、昔のグランドシビックとかは想像で書いてます。
>>447
前から見て右(助手席側)、エンジン下にオイルパンがあります。
黒いのっぺりしたところに、後ろ向き(だったかな)にボルトが一本でてる。
こいつがオイルドレン。
つーかドレンにつけるのは、車高下げてるとすれて折れたり(でなくとも工事でマンホールとかが出っ張ってたりとか)、
オイル交換時にセンサーコード切られたりするからお勧めできんな〜。
自分でやればマシかもしれないけど、オイルドレンどこって聞くくらいだから自分ではしてないだろうし。
無難なのはオイルブロックかましてそこからとるか、オイルプレッシャースイッチに割り込ませるかですな。
>>447
失礼だが知識がないなら自分で付けないほうがいいと思うが…
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:25 ID:xUGYYzS2
EG6現在12万キロ。
少しずつブッシュやダンパーを換えてきたけど
最近リアの突き上げがきつくて腰にきます。
シート替えたりへたったボディを補強したりするのがいいのかな?
>>448
逆に現在乗っているオーナーから以前のシビックを見ると荒が見えるので逆もまた真なり。
(例) クソ狭い 頭上高ない 走りがとろい 軽さを自慢にしているが作りが安っぽく荒くてガタガタ
   小さすぎ 軽いのはいいが衝突安全性が劇悪等々  
EG4、VTiについてるD15Bのインジェクターって何cc?
>>452
新しくなってんだから、良くなってなかったら困るんじゃん。
漏れはEG6に乗ってるけど、グランドちょっと興味あるなぁ。
実際乗ったら大変なんだろうけど…。
455430:03/09/30 01:41 ID:sG0Sduj/
EGのフォグスイッチ、分かりました。
うまくかけないけど、

電源_豆球−アース
   スイッチ_リレー
         豆球_アース
という感じで、
ようは基板上にはイルミ用のスイッチ関係ない回路とスイッチの方の回路とで
電源からくるラインが2つあって、結果、
5極カプラ−の内訳は
・電源2つ
・リレー1つ
・アース2つ
でした。多分。
あとはバンパーの穴あけが出来れば万事オケーなはず。
出口見えてきたのか。
なんの下調べもしないで、一応聞いてみたいんですが、
EGのフォグのバルブって取り替えるの簡単ですか?
EG6海苔なんでつが
最近サンバイザー近くの天丼内装が
しなって隙間が出来てきますた。
内装剥がしのお告げでしょうか・・・。
>>456
人それぞれ。
459いーじー六:03/09/30 08:05 ID:9m+5Y+Pc
460EG6@道民 :03/09/30 08:21 ID:rqTVg2Ju
>>449
>>450
レスどうもです。
やっぱり素人には無理っぽいですね。
素直にディーラーかどっかにお願いしてみます。
>>456
俺は何も考えずにバンパー外して分解して交換したけど。
>>448
こうしてみると際限なく巨大化してるな。

現行はそれまでとは完璧にユーザー層が違うと思う。
EK3で峠通ってる奴はいるかもしれないが、EUで通う奴はただ近道だから通ってるだけだ(w

現行乗りは新規ユーザー(フィットより大きくてストリームより小さい車が欲しかったヤシ)
とスポーツ完全卒業組だな。シビックでよい思い出がおおかったから次もシビックを選んだと。

現行マイナーチェンジ後は燃費のメリットも薄れ、
カローラランクスより数十万円高い車になったんでかなり苦戦すると思われ。
EG6乗りです。H4式85000km、タイミング他ベルト交換済、デスビ、ドライブシャフトブーツ交換。長く乗りたいのですが、やっぱりこれ以降も交換部品や修理は必要になること多いですか?少しくらいドレスアップしたいのですがこう修理費ばかりかさむ様だと苦しいかな・・・。
スパルコのセミバケに変えて、合わせて内装の布も張り替えてもらいたかったり、イーグルアイに変えたいな、と思ったりしてるんですがお金かける様なクルマじゃないのかな、と悩んでいます。なんでもいいのでなにか助言をください。お願いします。
>>462
しまいにゃあ 来年出るとかいう噂がある前列横3列で
6人乗りの横長ミニミニバンがシビックになったりしてな。
>464
(((( ;゚Д゚)))ガクブル

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
「ハイブリッド車開発で金いるし、新型レジェンド、NSX開発で物入り。
おまけにインテ以下スポーツカー全滅だし、その上 幅デカ車
開発ツメに入ってるし……
 うーん‥ん?……まてよこの幅デカ車にシビックって名前付けりゃ
次のシビックの開発費浮かせるじゃん。ネームバリューあるし
最近インパクトないシビックにテコ入れできて一石二鳥じゃん。よし決定!!」

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>463
>タイミング他ベルト交換済、デスビ、ドライブシャフトブーツ
とりあえず大きなのは済んだかな。
それ以外にお金かけるかどうかは自分次第。
個人的に好きな車だったらOKだと思うよ。

>>464
洒落になってない所が((((;゚Д゚))))
せめて出すならシビックシャトルって名前にして、3ドアの通常モデルとは別にして欲しい。
>>463
車は消耗品の集合体だから乗れば乗るほどだめになる部品は出てくるよ。
10年前の車で八万キロ、八万キロだよ?すごい距離だ、これで交換部品が出ないほうがおかしい。
金かけるかどうかは個人の考えだから何とも。悩むくらいなら貯金した方がいいに決まってる。
快適に移動する手段として考えたら最新の車>>>>>>>>>>>>>>>>EG6。
そして俺は5万で買った車に10倍くらいの金掛けて車検とって自分色に染めて満足してるよ。
>>463
EG9乗りです。H4式120000km、旧車のレストアのノリで消耗品交換を楽しんでいます。
そこに書いてある以外だと
先週、サーモスタットが閉状態で固着して水温上がったのでとりあえず弁を壊してサーモスタットレスで使用
今日、純正サーモが届いたので交換。

F:ロアアームのブッシュ割れ(110000km)→純正ロアアームassy注文、交換。外したアームは捨てちゃってちょっと後悔してる。
R:ロアアームのブッシュ割れ→テクニカアーム注文済み、外したアームでブッシュ交換の練習するつもり。
俺のVTi、中古で買った時85000kmで走り屋仕様になってたんだけど
ベルト以外なんも交換してない。
今98000kmでノントラブル。運がいいだけ?
VTiとはいえ、結構いじってあったんだけど。
468〉その海苔で逝くとシートを減らしたりしたものがCR-Xになってしまう訳でガク(ry
>>471
1.前のオーナーが交換してた
2.年数が経っていない
3.運がいい
4.気が付いていない
474463:03/10/01 04:06 ID:cwlPJrTZ
>>469,470
詳しく教えて頂いてありがとうございます。いろんなクルマがあってその中でシビックが
一番理想に近かったので初めてのクルマに決めました。これから先他のクルマが欲しく
なることもあると思うしお金かけない方があとあといいかな、と思ったので迷っていたので
すがある程度納得行くまで遊びつくさないと後悔しますよね!貧乏だけどいじります。
走行会とか行ったりしたいし行けるとこまで遊んでみます。ありがとうございました。
475463:03/10/01 04:08 ID:cwlPJrTZ
>>467
親切にありがとうございます。
大きなのはこれくらいですか!うれしい情報です。雑誌などを見てブッシュの交換
というのをした方がいいのかなと思ってます。乗っていて感じることが出来るほど
まだクルマを分かっていないのでゆっくりやりたいと思います。ありがとうございました。
>>472
 重くはなるが、胴短なCR-Xが極端に幅広になるわけ
だからランチアストラトスみたいな比率になって
旧CR-Xよりコーナリングマシンになったりする……

((((;゚Д゚))))プルプルプル
477赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/10/01 11:25 ID:lQo8DZ2d
こんちわ、お久しぶりです。

残念な事に、現在の経済状況からEG6を諦める事になりました…
すごくいい取引だっただけに落胆も大きいです。
でも初めて買った車で一番思い出の詰まっているEG4を
手放す事にならなかったのは正直ほっとしています。

とりあえずこの車を愛し続けるためにK.M.FactoryのBlissを購入。
早速今日試してみました。効果の程は上々です。

これからもよろしく、俺のEG4。
>>461
フォグの玉交換すんのはバンパアはずさないとダメなんですか!?

>>477
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ。オヒサシブリーフ。
シングルカムだろうと、ナイテックだろうと(VTiだと思うけど…)
愛しちゃったのはしょうがないね!今のあんたぁ、カッコいいぜ!
で、ブリスって何?ブリスフェンダー?すいません、無知厨なんですw

書いてて思ったんだけど、グレードってなんかの略なの?
SiRとかVTiとかMXとか。普通に有名!?
>>478
ブリス(bliss)ってのはボディつやつやにするケミカル。ガラス繊維が入ってるらしい。

グレードは知らん。
>>479
レスサントス。
つやつやいいわね〜。やりたいけど、俺はオーリーゴールドでいいや。
昔通販やたらやってたけど、今ではドンキで980円…。
結構いいよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 17:16 ID:v6qcCLcw
みなさんこんにちは!

ちょっと質問なのですが皆さんはプラグはどこの物を使ってますか?
今までプラグなんて気にしてなかったのですがプラグコードを交換したので
プラグ本体も交換してみようと思いまして・・・。

ちなみにB16A海苔です。
>>478
EGフェリオですがバンパー外さないで交換できますよ。前のカバーを外して
付いているネジととトルクスネジ?って言うのかな?を全部外すとライト
ユニットが前に引き出せるようになり、取れます。
トルクスネジのほうは取らなくてもいいのかもしれませんが、私のフェリオ
では取らないとバンパーに引っかかって前に引き出せないので取るしか
ないです。
ちなみに光軸の調整は+ドライバー一本でできます。
カバー外して一箇所ネジが止まっていない部分にはおくに+ネジがあります
ので、それを緩めたり締めたりすれば光軸が変わります。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 20:45 ID:Nv+8yggr
>>478
S は Sports,i は Injection の頭文字だったと思う
だからキャブ車に i はつかない
ほかはわからん…
>>481
IRIWAY7つかってます。交換したてはおおっって思うけど、すぐ慣れちゃう。

質問なんですが、このスレにはエンジン自分でO/Hしたことある人っています?
俺も自分でちょこちょこいじってますが、最終目的はエンジンのO/Hをやってみたいんですが。
スクーターならしたことあるんだけど、4STは難しそうで。
いろいろいじってきたけど、ミッションとエンジンだけは触ったことないです。
必要そうなSSTってエンジンハンガー、タイミングライト、バルブスプリングコンプレッサー、
タイロッドエンドプーラー以外に何が必要そうでしょうか。
ちなみに普通の工具一式、エアツール一式は持ってますし、エンジンクレーンの変わりにチェーンブロックはあります。
マイクロゲージやダイヤルゲージあたりは借りてこれそうです。
>>468
現行5ドアはシビックシャトルだと思ってます。
>478
俺は
S=DOHC i=PGM-FI R=VTEC
装備名称で略号ではない、と聞いたことがあります。
そして、やっぱりVTiはわからない。
有識者の意見求む。
487赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/10/01 23:06 ID:ThUbwduW
>>478
レスサンクス。なんかすごい嬉しい気分

>>484
確かに交換したばかりの時はレスポンスやトルクアップを
体感する事は出来ますが、やはり消耗品ですからね〜
慣れると劣化に気づきにくいから時にはプラグ外して焼け具合とか
確認してみた方がいいのかも。

ちなみに交換サイクルってどのくらいでやってますか?
V VTECでSOHCだと
T とても燃費が
i イイヨ〜(・∀・)
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 23:42 ID:Dbz1GLH4
R=VTECだと俺のEKフェリオSiはどうなるんだろう・・・。
>>488
EGシビックVTIのATは油断すると2リッタービガー並に悪いよー。
492478:03/10/02 00:16 ID:AnmBNN9Q
>>490
めっちゃ有力っぽいなそりゃ!!へぇ〜。
インジェクションってのがグレード名に入るあたりは時代を感じるというかね。
けど、スポーツの上にレーシングと来たか。TypeSとTypeRの予備軍だなー。
皆様いろんなレス、ありがとん!!VTiは488説か!?w
MXはマターリとクシャミしながら…。スマソ、全然わからん上に面白くもない。
486のも考えるとなんとなくわかるっぽいけどなー。SiがZCで、って。
あとELとかなぁ。全然わからんなぁ。エロいライトウェイト。いやだったらEG6とかの方がエロそうだ。

>>481
NGKのイリジウムでもなんでもないやつ…(´・ω・`)ショボーン
俺もそろそろ換えないと…。ついでにパワーケーブルくらいはつけたいな。ホントはノロジー(ry

>>482
どうも!レスサンクス!外さないでいけるっぽいなぁーとは思ってたんだけどさ。
とりあえずそこらへんのネジはずしまくってやってみる!ありがとん!光軸も挑戦してみやす。

>>487
車の商談て、そりゃ都合が悪ければ不成立にするのが一番いいんだけど、
自分的には、『これからローン暮らしじゃい!』くらいの気合いでいってたりするから、
諦めるとなると、すごいつらいっていうか、勇気がいるっていうか、まぁ、複雑なんだよね。
なんつーか、もう、商談する時点で、買う気まんまんで、すごい楽しみになっちゃってるっていうか。
俺は、最初インテRが欲しくて商談してたけど、やっぱり経済面の関係で泣く泣く諦めたんだよね。
文字通り、諦めた日は、ホントに泣いた!いやー、お恥ずかしい。
けど、諦めるっていうのは、立派な決断だと思うよ!
俺はそれでインテのかわりにシビック買ったんだけど、今じゃーインテ買わなくてよかったかなって思ってるしね。
負け惜しみじゃーないよ…。うん。w

>>491
ATってだけでそんな違うもんなんだ?
油断するな!!つーかビガーってのが微妙なんだけど…w
493486:03/10/02 00:18 ID:DuppggqS
>489
俺も人に聞いた話なので
よくわからんのです。

483,490によるとSiRは略称の様ですが…。
VTiとかは真面目な話どういう意味なんでしょう。
グレード名の意味を知っても仕方ないのかもしれないですが
ちょっと気になりました。
>>484
あとはプラスチゲージとシクネスゲージ。エンジンがVTEC系だと
タペット調整の時に専用工具が無いときついかも。無くても別に出来るけどあると楽。
クランクプーリーの回転止めるSSTあるといいかも。インパクトで
緩めても閉める時欲しい。締めつけトルク気にしないならいいけど。俺は気にします。
買うと高いけど一般人に化してくれるかどうかは運しだい。
液体パッキンは必要だな。ホンダ純正の高い奴(チューブ式で)の方がお勧め。
その他のパッキンはOH用のセットものがある。
タコ棒とバルブコンパウンドも欲しいな、バルブのコンプレッサーと一緒に買った方がいい。高くない
>>493
山口の方便で「ぶち」ってのがあるのをご存知か?
「すごく〜」って意味で、ぶちうまいとか使ったりするんだ。
496EKフェリオ海苔:03/10/02 01:41 ID:TzY9tUmD
前スレであおりと思われたりしたけど
ほかにレスくれた皆さんサンクス♪
文章下手だから勘違いされたかな〜
497435:03/10/02 08:32 ID:ZxETny6Z
>>436,437,438
レスどうもです。
エア栗はどうやらネジが以上に硬かっただけでした。
インパクトでやったら1本ネジなめちゃいました。トホホ
とり急いで8mmの電ドラ用ソケット買ってきてようやくねじ外れました。
エア栗ごときにこんなにてこずるとは・・・


EG4(VTi)で初めてリミッターが効きました(190km)
マフラーとエアクリしか変えて無いのに結構でるもんだなと……。
>>498
開店リミッターは速攻効きますが・・・ 
500赤ライン ◆6l0Hq6/z.w :03/10/02 21:06 ID:XrFWSJWb
>>498
昔先輩がドノーマルのMXでぬゆえKm出したって話を思い出した。
そんなにスピードを出せる場所があっていいなと思う
501498:03/10/02 21:47 ID:0vT7lUH0
>>499
レッドまで回したこと無いです(汗
時々1万回転のリミッターに当ててしまいまつ(冷汗
友達にSiRってサーキットの略なんだよーって教えてもらった。
後で調べたらサーキットってcircuit…

ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
504484:03/10/02 22:29 ID:OnDucGSn
>>494
どーもっす。
タコ棒とバルブコンパウンドもいりますね。
いろいろ検索してみましたが、ピストンリングコンプレッサも必要そうな感じ。
でもあれって自作できそうな雰囲気ですな・・・買ってもそう高くはないみたいですけど。
プーリー用のSSTは溶接で作ってみようかな。近くに知り合いの鉄工所あるし。
とりあえず時間を見つけて工具屋さんにいってみます。
つかエンジン関係のページ探すとロドスタとかはいじってる人は結構いるみたいだけど、
シビックは少ない感じ。エンジン以外のサイトは結構あるんだが。

>>504
ピストンリングコンプレッサはあるに越した事無いけど
手でもいけるよ。むしろリング組みこんだピストンをシリンダに入れるときのほうが
俺は辛かった。プーリー用のSSTとか作れそうな環境はうらやましい。
ロードスターが多くてシビックが少ないのは
ノーマルで馬力が充分にあるかどうかとエンジンルーム眺めた時に
ロードスターの方が素人でもエンジンすぐに降ろせそうに見えるからかもね。
怪我に注意してがんばってくださいね。
>>498
デジタルメーター付けたら
ノーマルで190km/h(最後の目盛り)のトコでデジタルだと180km/hだった。
>>482
どうもっす。今日やってみたら、普通に簡単に交換できましたw
けどもうネジがサビてて危うくなめさすとこでした。EGをいじる時はCRCが手放せない。
グレードの名前の由来なんてどーでも
そこにシビックがあれば
age
510EG6@MYLOVE:03/10/03 02:12 ID:r1Vruowd
E-EG4から乗り換えたE-EG6乗りです。
改造はプロジェクタ等
去年買った車についていたホイールが
AVS(というメーカー?)の195-55/r15のテッチンでしょうか?
重過ぎるのですが、他のメーカーでも重いのですか?
おそらく16kg程度あるような気が・・・
あと、面白い改造あれば教えてください。
作業はそれなりにはできます。電気配線などね
どこのでもてっちんは重いね。
10年くらい前の親父のシビックフェリオEL、乗りっぱなしでタイヤが内側だけツルツルだったので
割高なの承知で馴染みの整備工場に交換してもらうのに久々に乗って行ったんだけど、ハンドルまわり
とかエンジンフィールとかシートの硬さとかがVWゴルフみたいになってて鬱になった。リアサスの
ブッシュが下手ってキーキー音出てるし。

>>510
AVSってのは横浜ゴムのブランド。アドバンスド・ビークル・システムの略だったと思う。タイヤと
ホイールくらいしか売れてなかったけど、スチールホイールはなかったはず。デザイン最優先なので
アルミでも結構重い。アドバンブランドってのもあったからそういう性格付け。AVSのタイヤはグラ
ンドシビックとかの標準で憑いてたりしたけど、評判悪かったのでホイールより先に姿を消した。
513EG6@MYLOVE:03/10/03 02:59 ID:r1Vruowd
>>512
情報thx
もう1本VTiでつけてた14インチの
キッズレーシングとかっていう自動後退オリジナルかな?
のホイールが結構軽くて気に入ってるんですけど(スタッドレス用も・・)
しかも安かったw
AVSは見た目いいけど重すぎるもんで・・・
このホイール下取り出して変えようかな・・・
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 03:15 ID:RiAIHgfn
EG6って8200からレッドなのに
8500ぐらいまで回りません?
これって普通?
レーシングスパルコ?のホイールはどうですか?
ホイールの話題になっているみたいなので
質問させてください。

今度ホイールを買おうと思ってるのですが
16インチにしてみようかな〜 と思ってるんです。なんとなく。

16はいてる方いませんか?
燃費、乗り心地などどうでしょうか。
517EG6@MYLOVE:03/10/03 04:54 ID:r1Vruowd
>>514
予想でしか答えられませんがおそらくメーターずれてますw
実際MYシビにデジタルスピードメータつけたら
純正メータ100kでデジタル表示95kという感じですので
タコも同じようになるかもしれません
>>515
レーシングスパルコかこえぇ〜〜〜w
でも俺のシビってブルメタ(前のシビ)じゃなくて黒なんだよなぁ・・・TT
ブルメタなら相当似合いそうだけど黒はどうなんだろ・・・
OZの白いやつもかっこいいんだけどなぁ・・・(非ディッシュ型?)
>>516
17インチまでは大丈夫だと思いますけど、15インチ以降は
タイヤ単価もホイール単価も急激に上昇していくのでお気をつけください。

518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 07:07 ID:RKPl1JD+
EG6に乗ってる30代の妻子持ちのおっさんです。
この車は大好きなので長く乗りたいなとは思うが、正直不便を
感じる。この車に代わるスポーツセダン・ワゴンあたりに
(先代アコードユーロR・SiR-Tなど)しようかな、なんて思ってます。
>>518
SiR-T(CF4 F20B)はちょっと興味あります。
ちょっと重たいですが機械式LSDもあるし、HIDもあるし
今乗ってるEG9(フェリオ)が壊れたら
次車の候補のひとつです。
純正メーターはわざと誤差(高めに表示)されてるんでしょ。
>>514
俺のも8500まで回るよ。
8500でレブ作動するって聞いたことがあるけど…
>>520
スピードメーターは確かに誤差だらけ(正確には意地でも実速以下に
なるようにマージン持たせてある)だが、レブメーターはほぼ正確だじょ。
あ、もちろん車種(てかクラスか。オールドなファミリーカーとかは別)によるけど。

で。レッドだからってすぐ点火とまるわけもなく。どの車種、グレードでも
レッドゾーンから数百回転はまだまわるのが正常だす。ただ、もちろん
回していいってわけではないのででででで。

…普通回すけどな(おい)

ECUの車速信号って実速とほぼ変わらず?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 14:11 ID:S7RyBbt/
>>516
EF9にTE37の16インチ履いてます。リムは7インチでオフセットが+42。
車高落としてキャンバーついてるからまだ外に出ます(特にフロント)。
乗り心地はどんな足かで変わると思うけど、俺のは乗った人みんないいって
言ってます。燃費は10km/lくらいかな。ちなみに俺の足はアペックスの
N1ダンパータイププロです。スプリングはF:16R:7。
長くてすみません。
 ドライブに気持ちのいい季節がやってまいりました。
シビックを洗車してやろうと思ったんですが
なにか経験的に一押しの洗車方法や洗車ワックスやグッズ等
ないですか?
>>523
ECU(というかスピードセンサー)が得られる数字が狂ってたら
まともな制御もなんもできんぞ、と。あくまでもタコなのは、純正の
スピードメーターその物だよん。高速になればなるほどズレが酷くなる。
527EK3(Mi)海苔:03/10/03 18:04 ID:yV40+PKZ
スピードメーターなのにタコなのはこれいかに。

お粗末様でした。
528EG6@MYLOVE:03/10/03 18:08 ID:r1Vruowd
>>523
タイヤの径の若干の違いでスピード表示は
実際の相対速度よりは若干違っているのはしょうがないかもしれません。
でもECUからの信号は正確に計測値を送っているはずですよw
>>525
自分的にはリンレイのメタルポリマーを愛用
ふき取りが他のワックスに比べて大変でコツがいりますが、
ピカピカになりますし、ボディに頬擦りしたくなるほど
すべすべに仕上がります。
コツは曇ったor日が暮れた後に冷えてるボディに塗ることですね
全体にまんべんなく塗ったらあとは根性入れて拭くべし!
お試し版がDIYショップで売っていたら買いですねw
529トモ:03/10/03 18:28 ID:5KTI/ipg
はじめまして。愛知のトモといいます。以後よろしくm( _ )m
愛車はEK−3VTiです。
今日マフラーをかえました。タナベのメダリオンG−POWER60パイです。
音が最高です!VTiはシングルカムですがいい車ですよ!もうシビック大好きです。
前まではTYPE−Rに劣等感を感じていましたが今ではわが愛車は誇りです。
 液状ワックスと固形ワックスが色々ありますが値段と持ちを度外視して
艶出し効果を最優先にしたらどんなものがいいんでしょうね。
>>529
漏れのもG-Powerメダリオン。EG4/VTiだけど。
この音ヘボいって言う人いるけど、シングルカムだと合うのかな?いい音するよね〜。
流行の砲弾型じゃないのが逆に萌える。音量もちょうどいい。
VTiってVTEC入っても音はそんなに変わらないよね。
B型と違って排気側のカムが切り替わらないから?
533市民海苔 ◆L1L3oxI2mI :03/10/03 19:31 ID:ZgT2otJA
>>525
洗剤やワックスはウィルソンの一番安いやつで十分。
毎日愛情を込めて洗えれ。


と、知り合いのタクシー運ちゃんが申しておりました。
534EG6@MYLOVE:03/10/03 19:40 ID:r1Vruowd
>>532
排気音ってVTiとSiRであまりかわらなかった気が・・・(滝汗
(自分の耳がわるいのかな・・・汗)
ちなみに俺はハイカムの音より一気に踏み込んだときの
ターボっぽい音が大好きです(謎
>>534
キュィーンって吸気音がするよね。あの音、頭がラリッてしまうよアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
漏れのシビックは急加速すると
『キュー』って言う。

えぇ、ベルトが鳴いてますが、何か?
ってか、このまま放置してるとやばいかな?
537EG6@MYLOVE:03/10/03 22:38 ID:r1Vruowd
>>536
ベルトの鳴り止めスプレーって売ってるよ・・・w
>>536
ベルトの状態を確認して、ヤバそうなら交換した方がよいと思われ。
エアコンベルトならまだしもファンベルトやパワステベルトが切れたら…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 23:39 ID:NqbjgX3z
>>510
AVSは今でもいろいろアルミだしてますよ。
割と有名なのはモデル7とかモデル5とか。
ちなみに下手なアルミよかてっちんのほうが軽いよ。
AVSのは鋳造だから重いだろうねー。
>>539
チェイサーとかソアラとかツアラー系に似合うよね。
>>538
>ファンベルトや
貴方が考えてるファンベルトとは何ぞや???
FF車でファンベルト・・・・・
オサーン臭いぞ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 12:41 ID:6m9ODGtA
シビックのSIRのAT車なんでつが・・
マニュアルにしとけば良かったと今更後悔してまつ・・・
SiRにAT車があるのが不思議だ
その代わりATは155馬力と
マニュアルと差別化されているので
これはこれでいいかと
EGにフォグをと画策してる人です。
配線終了しました!
作業中、今更ながらリア窓熱線スイッチのイルミライトの
豆球が切れている事に気付きましたが、それはともかくとして
フォグまで仮接続してしっかり点灯も確認。
一休みののち最終関門のバンパー穴開けにいどみたいと思います。
カッターとヤスリ、ニッパーはありますが、
カナキリノコみたいのもあったほうがいいんでしょうか?
ちなみに穴開けの型紙はありません。
テキトウでどうにかなりますよね?
547たもっちゃん:03/10/04 14:22 ID:pTydNVWU
 ATはATでけっこう速く走らせるのはコツがいるだよ。
例えば一つ前の型のマーチの1000でもタイヤその他を
しっかり整備してATをうまく使えば場所が場所なら下手な
チューンして整備不良のSI-R位なら追い込めるだよ。
 まずは車にたよるより持てる力を最高に引き出す技術を
身につけるだね。
 そうすりゃミッションのSI-Rに乗りかえた時に見違える速さで
走られるだべ。頑張るだな。
>>540
それのことだったのか!
その話題が出てるとき、なんだそりゃ見てみたいなと思ってたんだけど、
見てみたら、それ俺のについてるわwインナーブラックの方。スモールの穴あるよ。
イーグルアイとかがどれくらい暗いかは知らないけど、これも、純正より明るくなるっていうことは、絶対に、ない。
ていうか、普通に暗い。バルブとか光軸とかにもよるんだろうけど。
上の方で、フォグの玉の交換について騒いでるヤシがいるけど、
あれが俺で、ヘッドライトが暗いから、フォグで補おうとしたってわけ。
けど、見た目は、なんか最近の車みたいになって、かなり印象かわるよ。
多分、プロジェクターとかほどは暗くならないと思うし、オススメっちゃおすすめ。
HIDを待ておまいら
>>549
くれよ
>>546
バンパー自体は樹脂素材なので
ノコギリ(小型のほうがやりやすい)とヤスリでいける。
あと穴は小さめに開けて徐々に拡大。
552EG6@道民:03/10/04 18:04 ID:U3KyTngv
油温計取り付け完了しました。
格闘すること約3時間w
油圧ジャッキ買ったりウマ買ったり結構資金投資したかいがありました。
車高下げてるのでドレンボルトではなく、オイルブロックを使いました。
これからはオイル交換は自分でしよっと。次はバキュームと水温に挑戦。
>>552
油温が一番大変なので(笑
あとは楽勝です。
>>546
金ノコ用の替刃(細長い、両側をネジで締め上げて使う奴)を使うと樹脂関係は楽に切れます。
そのままだと痛いので、刃の一部分にタオルでも巻いて使えばよし。
刃を垂直に切ってれば、刃が折れることもなく楽にきれます。
少し小さめに切り抜いて、大きいカッターで仕上げると綺麗にできるかと。
ヤスリ使うと表面が荒れるからちょっとね。
つーかどこにつけるんだっけ?
純正なら、フォグ無し車の純正フォグの位置は蓋みたいになってるけど、
裏から光当てて見ると元から切り抜けるように一部でつながってるだけみたいなんで、
そんなに苦労しないかも。
俺はナンバープレート裏のスリット部切ったのでちょっとめんどくさかったけど。
>>552
センサーつける位置が違うけど、車内への引き込み〜メーター配線は同じです。
どっちも油温より楽かな。センサーの位置的に。
水温はアッパーホース切ってジョイントはさむ。シールテープ(水道とかの配管に使う白いの)巻くこと。
巻かないと水が漏れる。
バキュームはスロットル付近にあるホース切って三又つける。後はおなじ。
DEFIみたいなコントローラー制御型のメーターは照明関係の配線しなくていいので楽ですが、
普通の単体型はそれぞれ配線が必要なのでちょっとめんどくさい。
>543
そうかい?私もSIRのATだが
満足してますよ。
普段はマターリしてるのにキックダウンすると
別の車みたいな音になりますな。
MTとエンジン自体は同じなのに出力は低いんで何故
155馬力なのかは分かりませんがね。
>>548
バルブはやはりH4でしたか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 22:07 ID:BUcjWaUx
EK乗りの方に質問です。
俺のSiRはメーターの文字がオレンジなのですが全グレードオレンジなんでしょうか?
前期、後期で違うの?
558EK3(Mi)海苔:03/10/04 22:09 ID:gjBSzjdH
Mi前期オレンジです。
上の方でエンジンO/Hしたいって言ってた人はどうしたかな?
O/Hするって言ってもどこまでするかで必要な物は変わってくるけれど、
ばらした後で組む方が大変なんで気を付けた方がよいかと。

>>555
ATが馬力下がるのはトルコンを介しているからでしょう。
流体だから出力全ては伝えられないって事です。
560548:03/10/04 23:10 ID:kwV/rfsr
>>556
H4でしたな。402kが名残惜しいYO!w
まぁまた車検の時には直すケド。。。
>>555
ATとMTじゃカムが違うよ。

ちなみにEG6のATは4500回転からVTECに入ります。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:18 ID:FcvAj8lo
EGやEKって車高下げるとキャンバー開いていくけど
トーしかいじれないんでどうしたものか。
社外品のキャンバー調整型アッパーアーム買わないと鬼キャン?
>>562
けっこうネガキャンになります。
あまりキャンバー角つけすぎるとドラシャが逝きます。
自分はタイロッドエンドのブッシュみたいなのが逝きました…

そろそろアッパーアーム替えようかな。
>>559
O/Hしたいといってた者です。組むほうが難しいのは承知の上です。
今すぐにはちょっと無理なんで、気長にいろいろ準備していこうかと。
現在98000キロ走行でとりあえず今の状態で問題ないですから。ちょっとオイル食うようになって来てますが・・・
EG6が好きなんで、15万キロ、20万キロ目指してこれからもいいコンディションで乗っていきたいのと、
欲しいと思える車になかなか出会えないのでO/Hを考えているのです。
エンジン単体で探してきて組んでみるってのも手かもしれませんが。車載の状態がわからないからややリスキーですけど。
昔から機械好きなんです。なんでいずれはエンジン組み立てられるようになりないな〜と。

>>555
おそらくAT車という性質上、トルク重視のセッティングにしてあるからでしょう。
フラットトルクじゃないとAT車じゃ乗りにくくなてしまうので。

>>562
アッパー側のアームの車体との隙間にワッシャーかましてキャンバー立てるという手もあります。
インテやシビックではやってる人がちらほらいるようです。
あとは溶接とかでワンオフで作ってもらうか。
565546:03/10/04 23:42 ID:CAvT4bcZ
長々とお付き合いいただきありがとんございました。
フォグ、くっつきました。
バンパー穴あけはノコとカッターが大活躍でした。
やわい樹脂だから大きめなカッターでスーっといったす。
人差し指も少し切れましたが(-_-)
バンパーにフォグつけて、バンパーを車体に戻したらなんとなく
左右のチリがあわない。
ついでになぜかネジ穴が思い切りずれていてフォグをフレームにネジ止めできない。
仕方なくバンパー外しフォグ付け直しバンパー付け直し。
ネジどまったけどやはりチリがいまいちな気が...
元の状態をしっかり見とけばよかったとかおもいつつ、
まあそのうち見慣れるだろうと妥協。
疲れたので光軸あわせはまた今度に。上は向いてないから(・∀・)イイ!ヨネ?
566562:03/10/05 00:06 ID:te238wlY
>>563,>>564
なるほどね。いいこと聞いた。thanx
567EG6@MYLOVE:03/10/05 00:11 ID:qNWDvQNp
>>548
プロジェクターはもとからついてる
55Wらしきバルブは暗すぎるので、85Wリアル消費に変えましょう。
結構「〜W相当」ってやつ使ってる人いますけど、
W相当バルブでも、メーカーがきちんと85W消費も
リリースしてますので、そちらを使いましょう
明るさは段違いですよ。(702Kよりかなり明るい)
568559:03/10/05 00:14 ID:SgJUMNgx
>>561
あ、そうなんだ。間違ったこと言っちゃったな、失礼。

>>564
そうなんですか。俺もいずれ12万km超のB16AをO/Hしようと思ってるんですよ。
そのために今は4S-FEの分解・組み立てひたすらやってます。。
エンジンのサービスマニュアルとか、整備士向けのエンジン整備関係の書籍に
必要な大体の工具なんかは載ってると思いますよ。
569548:03/10/05 00:18 ID:SG+h45iz
>>567
俺のについてるのは、プロジェクターじゃーないと思うんだけどな…。
とりあえず、もとからバルブついてなかったよ。
だから別でバルブも買ったけど、売ってるのってだいたい55wじゃん?
みんなつけてるの55wじゃないの!?マジで!?
110wクラスとは書いてあるけど…。世間知らずスマソ。出直してくる。
570EG6@MYLOVE:03/10/05 00:35 ID:qNWDvQNp
>>569
いや・・・みんなが買うのは55W消費で正解なんだけど、
プロジェクタ買うときにリレーキット(変な配線)ついてきたと思います。
(ついてきてなかったらシボーン)
それを使うと
実は各メーカーで85W消費っていうのもラインナップしてて、
55W消費で110W相当といううたい文句のメーカーなら
85W消費で170W相当っていうのもあって
そのバルブが使えるようになると・・・
文章下手なのでだれか要約シテクレーTT
571EG6@道民:03/10/05 00:51 ID:WPPmxNUv
>>553
楽勝っすかw
やってみます。

>>554
あれ?シールテープって油温にも必要でしょうか?
巻いてないや。オイル漏れますか?
電源はコンポのアクセサリから取りました。
しかしちょっと問題が・・・常時点灯になりましたw
あれ?っと思ってコンポの電源をOFFにしてみてもついてます。
イルミネーションから取れば、コンポの電源ON・OFFに対応するのかなぁ。
スモールから点灯にしたいです。勉強します。
572557:03/10/05 00:51 ID:7yktqKLc
>>558
やっぱりオレンジですか。
実は今日、白文字でメモリの内側に青い帯が入ってるメーターを見かけたのですよ。
あれって何のメーターなんだろうな〜
573548:03/10/05 00:55 ID:SG+h45iz
>>570
自分が買ったのはプロジェクターじゃなかったんで、ポン付けで終了…。
配線関係はいじってないっす。
今ヤフオクをフラフラしてみたら、確かに80wてのがチラチラあった。
要はアーシング強化しろと!!
574EG6@MYLOVE:03/10/05 01:01 ID:qNWDvQNp
>>571
基本的にアクセ電源はプラスですので、
オーディオのon・offは関係ないですよ。
アクセ電源はイグニッションの第1段階からonになります。
イルミ電源はライトの車幅灯のときからonです。
用途に合わせてとるといいですよ。
それ以外でおかしいなら
油温計のアースの所為かも
アースとらないと変な動作することがありますよ。
EGシビックに使えるバルブ(H4H、702k)で最強なのは?
>>571
コンポの電源は関係ないですよ。
電源が他にない感じなので機械式かな?
イルミから取ればライトに連動して点灯するようになります。
もちろんコンポの電源をオフにしてもライトがオンなら消灯しません。
>>574
スマソかぶった。

>>575
H4HはH4と比べるとやはり暗い気が…
578EG6@MYLOVE:03/10/05 01:06 ID:qNWDvQNp
>>573
アーシングは関係ないですよ^^
アーシングはアースを取りやすくするもので、
リレーキット(ハーネス)はプラス電流(いわゆる電源)の
耐電圧を上げるためのものって感じかな・・・わかりにく!!
ってかあってるのか?(汗
まぁ・・・プロジェクタじゃないなら関係ない話ですよ^^
579576:03/10/05 01:10 ID:sz0HUQbo
>>575
変なレスしてすまん…

最強は用途によって違うと思いますが、視覚性に優れたのはイエローバルブでは
白さ最強ならポラーグをお勧めします。

ちなみに自分はレイブリックのやつを使っていますが純正の方が明るい気がします…
580EG6@MYLOVE:03/10/05 01:22 ID:qNWDvQNp
>>575
PIAAの黄色いやつ(1個で売ってる)のは明るいけど黄色いです(意味不明)
人気があるのはレイブリックのホワイトサンダーだったかな?
始めて車を買いました。
修復歴なしのH6年式のMTのシビックVTiで、現在走行距離は79000qちょいです。
なるべくお金を掛けないで、ちょっとずつ快適チューンをしていきたいと思っています。
まずはどこから手を付ければよろしいでしょうか?
だいたいの値段とその名称を教えてください。
先輩方良いアドバイスをよろしくお願いします。
582EG6@道民:03/10/05 01:48 ID:WPPmxNUv
>>574
>>576
レスどうもです。夜が明けたらイルミ電源でやってみます。
機械式でアースはコンポのアースと一緒にしてます。
583548:03/10/05 01:52 ID:SG+h45iz
>>575
前はレイブリックかなんかのホワイトサンダーっての使ってて、
それはかなり明るかった気がする。
584564:03/10/05 02:00 ID:2h5xM4zW
>>568
こないだ見つけたB16のO/Hの様子が載ってるサイトです。
ttp://www.primo.ne.jp/vtec/newpage5-07.htm
やっぱ見てるだけじゃ感覚がつかめないんで、ある程度SSTやら整備書が手に入った時点で
一回適当にエンジン探してきてとりあえずばらしてみて実際はどういうものかやってみるつもりです。
最近ちょっと仕事が忙しく、整備できる環境が80キロほど離れた実家なんで、なかなか帰れなくて。
職場が実家から通えるとこだったらよかったんだけどな〜・・・
585EG6@MYLOVE:03/10/05 02:11 ID:qNWDvQNp
>>581
まずはオーディオでしょw
外見かっこよくキメないうちは・・・ねっ!w
中古でいいからかっこよくて2万くらいのオーディオ探してきて
探す過程で掘り出し物のある店や、値段の相場を確認しましょう。
基本的に2万以下でオーディオ買って、取り付けは自分でGo!!
ホームページ探したりここできけば15分で終わりますよ。
お勧めはDENONかSONYかALPINEなんだけど・・・
妥協して安いの買っちゃダメだよん
こういう自分はsonyのCDX-M750ですゴメンナサイ
586EK3(Mi)海苔:03/10/05 07:37 ID:/2gxSrXn
>>583
ホワイトサンダーSは、明るくて見やすくてHIDっぽくていいですよ。

>> 585 >>581
おいらのシビックも外見じゃ全然いじった箇所わかんないや・・・
まぁそれがコンセプトでもあるんですが(w
スピーカーはカロツェリアもいいですよ。

[[おいらの快適チューン]]
ナビをSonyのDVDナビに
スピーカーをカロの高めのやつ1600なんたらに
シートをレカロSR-3に
タイヤをDNAecosに(w
フロント・両サイドに撥水加工を
ヘッドライトをホワイトサンダーSに

ここまでやってるので、実家の現行シーマより快適ですヽ(´ー`)ノ
587EK3(Mi)海苔:03/10/05 07:38 ID:/2gxSrXn
レス番付け間違い・・・
>>583>>575へ訂正
>>585
初めて車を持った人間が
オーディオを15分で交換できるとは
とてもじゃないが思えないのだが。
あと予算も2万で買うよりは
ちょっと高くなるが新品のmp3対応品を買っておくほうが
便利でいいと思う。

快適にしたいならオーディオから
ってのには同意。

>>581
見た目を変えたいならホイールからかなあ。
あんまりサイズの大きいホイールを買うと
タイヤ代とかで後悔してくるから、
14か15インチで納得できるデザインの物を買うといいかも。

>>572
いまおいらのVTi見てきましたがそんな感じです。
白いメモリに青い帯というか、外周。
ライトつけるとオレンジですけど。
VTEC作動音が最高に気持ちいいオススメのシビックはどれですか?
591557:03/10/05 13:14 ID:fAimaeLK
>>589
おお、有力な情報ありがとうございます。
VTiのメーターなのかな?
ところで前期・後期どちらですか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:33 ID:FFzZigXF
>>590
B16載ってるやつすべて
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:38 ID:xzgzSdlx
VTEC作動音ってどんなんだろうな・・・
スプールバルブんとこにマイクでも仕込んでみるかw
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:46 ID:NkxFs4vP
>>590 バリアブルバルブタイミングバルブリフトエレクトロニックコントロール作動音とは?
>>594
ロッカーアームがカタカタ
596EG6@MYLOVE:03/10/05 17:38 ID:qNWDvQNp
>>593-595
俺のシビックはスプーンのVCONがハイカム切り替えの時に
カチッって音がするからそれでしょ?・・・って
このネタはかわいそうでない?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 18:11 ID:NkxFs4vP
ネタじゃないのかい?
598589:03/10/05 20:32 ID:c5m3AyYg
>>591 前期です。
599557:03/10/05 20:42 ID:fAimaeLK
>>598
ありがとうございます。

SiとMiがオレンジでVTiだけが青帯なのかな?
なんでこんなにバラバラなんだろう・・・。

誰か詳しく知ってる方いらっしゃいません?
EG600
601EK3(Mi)海苔:03/10/06 00:08 ID:Eiu0T7mI
>>599
あ、私も非点灯時は青帯でしたよ確か。
点灯時のことを仰ってるのかと・・・
602557:03/10/06 00:23 ID:Vppx1atA
>>601
そうなんですか。

って事はSiRだけオレンジ?
それとも同じ前期でも時期によって違うのかな〜
603562:03/10/06 00:36 ID:9lPgO6yE
フロントのキャンバーをポジティブ方向に調整したかったけど
ワッシャーかますとますますネガティブになっちゃうのね。
なんかいい方法ありませんか?
>>603
逆に削るとか…
>>557
俺も今ちょっと見てきたら、白文字&青帯だったよ。
Riの後期。
606605:03/10/06 01:18 ID:GP414uQK
あ、勿論点灯時はオレンジで。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 01:33 ID:ihKSmYlz
>>603
??ワッシャーかましたらポジ方向にいくと思うんだけど・・・
かますとこまちがてないか?ロアアームそのままで、アッパーにワッシャーかますと、
アッパーアームは外側にいくからキャンバーは立つ方向になると思うが・・・
608557:03/10/06 01:49 ID:Vppx1atA
>>605
情報ありがとうございます。

って事は初期型orSiがオレンジって事になるのかな

あの青帯にほれたw

イルミネーションも青にしたいんだけど出来るかな・・・
609562:03/10/06 01:53 ID:A63Xtx5V
>>607
アッパーアームが外へいく?
リアならそうですがフロントならむしろアッパーアームが持ち上がるかと。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 02:31 ID:LzmFs7YV
>>607
ワッシャーかますとネガキャン付くんじゃない?
実際サーキット走る時この方法で
キャンバーつけてたよ
>>608
上で出てたサイトだけど、
ttp://www.image-inc.jp/store/catalog/product_info.php?cPath=44&products_id=965&PHPSESSID=4846e47fe3ec545801c5204661bfb6c3
とかどうなんだろう。まぁ品質は低いと考えてた方がいいよな、こういうのって。
電球を青くするっていう手もあるけど、メーター外すのって意外とめんどくさいよね。
で、電球もなんだか2種類くらいあるみたい。よく知らないけど。
あとは電球に色塗るか、とか。やりたいと思いつつメーターはいじってない俺でした。
612611:03/10/06 04:14 ID:BlQIi3T8
スマソ、なんか現行のだったみたい。きっと探せばEGもあるっぽい。
けど、画像はEGだよね。多分。クーペって書いてあるか。
613557:03/10/06 09:41 ID:Vppx1atA
>>611
情報サンクス

でも純正メーターの照明を変えたいんですよ〜。

分解して青のLEDに変更できるかな?

という事で誰かメーターの照明がどんな電球使ってる人いませんか?
最近、燃費走行するより思い切りブン回した方が燃費がいいことに気づいた。
不思議に思って燃費消費率見たら3〜4000回転が一番低いんだね。

常識?
>>614
低回転じゃトルク馬力でないもんね、ガスは食わないかもしれないが前にも進まないと
エンジンが一番効率のいい回転数にあわせるのがベストかと
CVTが燃費いいのはそのため
>>613
LEDの特性考えれ。
617557:03/10/06 16:55 ID:Vppx1atA
LEDの特性って?
それぐらいは調べましょう。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 18:37 ID:hfUb5TyO
ってかなんでLEDの特性うんぬんの話が出てきたか分からない
LEDは光が広がらないからメーターの照明には不向きかと
それに、青は高いみたいだし。
普通に青い電球に交換でよいとおもふ。
621EG6@MYLOVE
>>614
マジっすか?俺も3〜4kで走って燃費確認してみます。
今は2.5〜3k平均で給油1回(38L)で460k〜480kくらいかな・・・
そういや前にホイールの話しましたけど、
ついにホイールをAVSからラリースパルコにしました。
カコイイ!!