1 :
名無電力14001:
2 :
FAQ:2011/03/31(木) 19:46:01.97
基本的に 質問は
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/ Q ふくいちライブカメラに夜になると青白い光が見えるんですが何?怖いのですが
A 普通の照明です。大量の蒸気は海水が蒸発源ですから、海水中の塩分が一緒に飛散しています。
これは飛沫が蒸発して残る塩なので直径が小さい為にレイリー散乱します。
空が青く、夕焼けが赤いのと同じ原理で、光源の周りが青く見えるのでしょう。
まあ、このダストが放射能を帯びてると思うと怖いのも当然ですね。
Q プルトニウムが検出されてるけど燃料棒溶けてるんですか?
A 燃料棒はウラン・プルトニウムの酸化物(陶器のようなもの)ですから水には溶けません。
しかし高温になった事で、被覆の金属ジルコニウムに触れてる面が還元されて、金属となり
ウラン・プルトニウム金属の融点は酸化物より低いので融け出てしまい。また水に酸化物
の状態と違って少しばかりは溶けるのでそれが出たものでしょう。 ですから大量ではありません。
Q 2号の炉ってズッと負圧ですよね? これってセンサ壊れてるか裂けてませんか?
A 原子炉で沸騰させた蒸気を圧力抑制室内に多数のパイプで水中に入れています。
2号はどうやらここが裂けているので水蒸気が外に出て内部の水温が下がっています。
結果としてパイプが冷却装置として働き蒸気を冷やすので負圧になるのだと思われます。
Q 圧力器の底の温度が低いのはどうしてですか?
水は熱伝導率が良くありません。物理的に流れないと熱を伝えられないのです。
炉の大きさは直径5.5m長さ22mで、燃料棒4mはその上部にあります。
過去に海水を入れていたので海水の比重は重く、下部に溜まり、
攪拌されない限り上とは独立した温度となります。
逆に言えば圧力容器下部温度は格納容器の雰囲気温度に近いという事です。
3 :
FAQ:2011/03/31(木) 19:48:51.39
Q 水位がマイナスって完全に棒は露出していますよね?
A いえ、水位計は圧力差を測定しています。
水の比重が1の場合の水位を示しています。
しかし、現在圧力容器内の圧力は低く、沸騰で泡だっています。
ですから、泡を含めた実際の水位はもっと高いと思われます。
露出しているかどうかは不明です
4 :
『原子炉利用放射能除去装置』 目的:施設内の汚染水の除去:2011/03/31(木) 19:50:40.95
(冷却水+放射能水) 漏水+格納容器内の3000トンを冷却水に混ぜて注入
↓
↓-----------------95リットル/分程度 流量を調整すれば湿り度が上がります
↓
【原子炉】で沸騰 (4MWと仮定) 圧力10~30気圧
↓気水分離器--炉についています
↓-----------------95kg/分の 湿り度1~3%程度 の蒸気
↓
≪蒸気乾燥機≫(単に広がる管です、蒸気圧を下げて沸点を下げて水蒸気中の水を気化させます)
↓--- 水に溶けて水蒸気に溶けない塩や金属イオンが粉塵となります
↓--- 1気圧なら 1.5立方米/s (出来れば負圧が希望:ヨウ素などの除去の為)
≪集塵装置≫(蒸気内の固形物を集めます サイクロン集塵+電気集塵)
↓
【復水器】 タービン建屋のものか非常用を使う (集塵装置が負圧になればヨウ素も多少取り除けるので容量が大きい事)
↓
┠─->下記施設容量に応じて冷却水に戻す(ヨウ素などは十分抜けていないので注意)
↓
≪活性炭フィルタ≫ 集塵装置で取り除けないヨウ素などを取り除く
↓
≪浄水装置≫ (集塵装置で塩と放射性物質の大半を抜いているので低い放射線量)
↓
↓
海へ
追加施設 ≪蒸気乾燥機≫≪集塵装置≫≪活性炭フィルタ≫≪浄水装置≫
・蒸気乾燥機は単なる管、サイクロン集塵も単なる箱、電気集塵は電線を通した箱
・活性炭フィルタはヨウ素を大量に吸うと発熱するので注意
・浄水装置は施設内にあるのが使えるなら新設する必要なし やはり発熱注意
・集塵したものも強く発熱するので厚く溜めない事、熱伝導のよい金属箱に溜めて排出出来るようにする事
注)時々再循環ポンプを回して炉を攪拌しないと炉の下部に溜まった塩が抜けない
・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水を注入すると海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まり
その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を
放出、これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害
放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを
繰り返している。このような波形はナトリウム放射化以外では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散していると思われる
・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶け容器の底を突き破って地中で一体化、地中に制御棒はないので再臨界
・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にある
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い
以上の事から臨界が発生しプールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害
・水再臨界理論(技術的考察スレ6で初出)
水をぶっかけると中性子反応材を入れるのと同じ事なので臨界が起こる
・ナトリウム再臨界理論(技術的考察スレ7で初出)
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って
連鎖核融合開始。ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため
臨界が発生し臨界によって放射化ナトリウムが(ny
・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうるので
制御棒200本のうち1本でも抜けたら部分臨界が起きる。特に3号炉は制御棒の落下で
臨界事故を起こした前歴持ち。中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠
・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損
してる所が臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって
冷える事を繰り返している。これにより水位は常に一定化する
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を
無効にする仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる
図解
■ ■
■ ■
■ 水■ ← この部分より上で臨界 注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
・スパイク臨界理論(技術的考察スレ12で初出)
環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也氏
仮に再臨界が起きても核爆発のように連鎖的・爆発的に広がるのではなく
せいぜいスパイク(瞬間的な臨界超過状態)を何度か繰り返す程度ではないか
・排水溝臨界理論(技術的考察スレ13で初出)
貯蔵プールが破損し水が流出状態になっていると高温になって損傷した燃料棒に水を
かけることによって燃料棒が崩れ落ちる可能性が高くなり燃料ペレットはプール底面に散らばる。
今も放水を続けているのでペレットはプールの破損箇所から水と一緒に流されて排水溝等
にペレットが溜まり一緒に流れてきた水を減速材として臨界状態となる
・ロケット理論(技術的考察スレ13で初出)
■■■■
■ ■
■水水■
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■
■水水■
■水水■
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■ ■ 塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■ ■ 塩蒸気
■■■■
圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■ さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■
■□□■ 燃料ペレット
■水水■
■ ■ 水蒸気
||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
・UFOのおかげで最悪事態回避理論(技術的考察スレ13で初出)
UFOが福島にだいぶ出現しており最悪の事態になる寸前で止めている
炉心・プール空焚きで止まるまずが無いのに止まっているのが証拠
早く気づけとのメッセージに違いない
チェルノブイリでも最終的にUFOが止めた
実際に多くの技術者が目撃している
中性子線バリア理論(技術的考察スレ15で初出)
排水溝というのは通常は建物に沿うように作られている
建屋が排水溝で囲まれているとすると、そこに水とペレットと流れ込みペレットが
ある一定量集まると臨界を起こすが臨界量ギリギリの場合、爆発的な現象にはならず
JCO臨界事故のように中性子線を持続して放射するかたちになる
そのような現象が排水溝のあちこちで起こり建屋は中性子線で囲まれることになる
ペレット沸騰石ころころ臨界理論(技術的考察スレ18で初出)
丸みのある容器の底でペレットと水が適量混ざれば臨界開始
水蒸気気泡発生で臨界中断するも気泡上昇で水が流れ込み再臨界に戻る
要するにスパイク臨界+沸騰水型原子炉の自己制御性であり、急激な突沸ではなく気泡が
連続する沸騰でありペレット間の距離は気泡の圧力で動的に調整され、多少の不純物は
自己制御海水を注げば塩素同位体を量産容器を熱破壊する高温にはなりにくい
・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう
・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす
・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で(ny
・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で(ny
・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)→現在政府が検討中
・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため
または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる
・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
格納容器ごと全部スズで満たしスズ高炉状態にしてしまう
こうする事によって臨界を完全に防いで冷却させ収束させる事が可能
・パイレックスガラス+鉛ガラスの複合処理(技術的考察スレ21で初出)
高温であれば対流が起こり金属の閉じ込め能力は高く後に濃度を下げられる
その上から水をかけて冷却することも可能でγ線が鉛ガラスで封じられる
ホウ酸は部分・パルス臨界を防ぎガラスに溶融すればより分散して臨界可能性はほぼなくなる
・自然共生処理(技術的考察スレ21で初出)
巨大な散水機を各原子炉に設置し海水をくみ上げ原子炉にかけ続ける
排水はそのまま海に垂れ流し、おとなしくなったところで石棺化と
・乾燥蒸気集塵処理(技術的考察スレ22で初出)
乾燥蒸気集塵方式で閉鎖冷却出来る条件を作り汚水や格納容器内の放射能水を炉に
放り込んで減らし、それと平行して浄化プラントを建設し完全閉鎖冷却で
水量50トン/hくらいで循環させると冷温停止させる
>>4案は格納容器内の不純物浄化に特化したほうがよい
格納容器の熱を利用して汚水処理をしようという案だが、汚水は塩分が多いので格納容器に
戻すのは好ましくない
>11
格納容器ごとふっとんでたら現地作業員もうばたばた死んでるんじゃねーの?
その辺にウランとかおちてるってことだろ?
14 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 20:46:57.69
>>12 格納容器内に塩水を6千トン、もうすぐ7千トンをいつまでも入れておく方が危険。
その上に圧力容器がぶら下がってるんだから。
しかも圧力容器内には既に濃い塩が底にたまりっぱなしの筈。
至急圧力抑制室の水を抜いてしまわなければ危険。
圧力容器の方が分厚いんだから大丈夫さ。
>>13 がれきの中にある高放射性物質ってのはそれか!
18 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 20:54:11.47
>>16 使用済み燃料棒だろ。。水素爆発の時にぶっ飛んだんでしょ。
あれだけの爆発があったのに、線量の多い瓦礫の報告がほとんどない(一件だけ、
もしかすると4号プールの発熱体もそうかも)のが不思議なんだけどな。
相当量が散り散りになって拡散してたとしても。
官邸の31日づけのpdfあるでよ
>原子力安全研究協会の松浦祥次郎理事長(元原子力安全委員長)は
>「何もかもがダメになるといった状況は考えなくてもいいという暗黙の了解があった。
>隕石(いんせき)の直撃など、何でもかんでも対応できるかと言ったら、それは無理だ」と話す
ひでえwwwwwwwwwwww
こんなんが、原子力抑制派ともいえる原子力安全委員長やってたのかw
海がどんどん汚れていくな・・・・
東北の漁業、ヤベーナ
>>21 名古屋人乙
>>23 そればっかりは諦めるしかないわ
プールへの放水でも流れ出してるだろうし
>>24 何度言っても同じコピペ貼るバカがいるんだよなぁ。
もっとひどいのは、3号機はこのとき核爆発してたってやつwww
スレの脱線度がひど杉
>>18 よく読め。
$8.9 millionは社長一人の報酬ではない。
30 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 21:28:15.17
>>22 原子力安全委は抑制派じゃなく完璧な推進派集団だよw
発言のヒドさは推進派でも容認できるもレベルじゃないがな。
いまの委員長の班目もそうだし今日会見して「IAEAより日本の安全委のほうが上だいっ」
とのたまい世界中から顰蹙を買った阿呆学者も専門知識以前に常識人としての判断を欠いてる。
今回ほど「専門家」と言われる連中のお粗末さを嘆いた事件はないよ。
米沈没原潜のスレッシャーやスコーピオンも、機関部は爆散せずに、ほぼ密閉を維持してるようだから、
剥き出し核燃料片の海洋流出はこれが初の事例になりそうだな。
今は多少同情ムードが残っているが、数ヶ月後には漁業被害による反日感情が世界を吹き荒れそうだ。
「直ちに影響がない」でごまかせるのは日本人ぐらいだろうし。
>>31 俯瞰図みてるとこれは3号機格納容器は爆発でいっちゃってるだろw
>>36 格納容器が吹っ飛んでたら、周辺のどっかに黄色い蓋が落っこちてるよ
41 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 21:46:22.31
原発不要論
で検索すれば隠されてきた知られざる恐るべき実態がよく分かるよ。
>>40 蓋単体がポトンと落ちてないと蓋抜けて爆発してないってどういう理論?
飯館村の水道水汚染が無くなったな
このスレの予想とは違い、事態は着々と安定と収束に向かっているな
44 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 21:54:37.27
>>43 風向き次第。悪化したまま。何も改善していない。
>>43 まあ、タイムラグがあるんだよな。
重大事項があとになって判明(確定)したりとか。例えば圧力容器の損傷。
だからスレが盛り上がってるわりに事態はそんなに変わってないという。
46 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 21:55:19.81
>>40 4号機と4号機ターピン建屋の間のパイプラインの上になんか大きい
コンクリのような塊が??
ぼくのかんがえた4号機のすいそばくはつ
・地震当時4号機の最上階で作業員がなんらかの交換作業中だった
・地震により作業員が燃料プールからの水をあびている(その後帰宅を指示された)
・4号機で水素爆発が数回起きたいるにもかかわらずプールには水がある
・プール外に発熱体がある
いじょうのことから
・4号機はたまたま燃料棒の交換作業中に地震がきて燃料棒が放置された
それがプール外の発熱体であり、水素ばくはつのもと
了
>>47 4号は燃料交換中だったから、事故前から蓋が外されてる
黄色の蓋の上にコンクリートの落し蓋があるんじゃないカナ。
黄色いのが見えてたら大問題だろ。4号機の格納容器には問題ないはずだし。
上からの写真見てると、燃料プールにいろんなものが
落ちてる、あるいは浮いているであろうことは簡単に想像できるな。
>47
4号機は、メンテナンス中だから、蓋が、真ん中から、右上に移動して、取り外されてる感じがする。
3号機の蓋は、どっかーんと吹っ飛んで、タービン建屋に、落ちて、そのまま、大きな穴が開いた感じがする。。ww
みてきたわけじゃないから、わからんが、タービン建屋に、何が落ちてきたのか調べてみると面白そう
>>33 いろいろ勘違いしてないかい?
原子力安全委員会(内閣府所属) ←
>>22の松浦のいたとこ
1978年(昭和53年)に原子力の安全確保の充実強化を図るため、原子力基本法の一部を改正し、原子力委員会から分離、発足。
Nuclear Safety Commissionと訳し略称はNSC
原子力委員会(内閣府所属)
原子力基本法(1955年12月成立)に基づき、国の原子力政策を計画的に行うことを目的として1956年1月1日に総理府の附属機関(のち審議会等)として設置され、
委員長には国務大臣(科学技術庁長官)が充てられ、委員の任命には両議院の同意が必要とされた
原子力安全・保安院(経済産業省) ←斑目のいるポッと出の胡散臭い機関
経済産業省の一機関であり、法令上の位置付けは「資源エネルギー庁の特別の機関」とされる。
2001年(平成13年)1月6日、中央省庁再編の際に新設され、初代院長には佐々木宜彦が就任した。
東京都千代田区霞が関の本院の下、地方機関として、全国の所要の地に産業保安監督部、原子力保安検査官事務所などが置かれている。
3号機すぐ出たとこの配管がギロチン破断して宙に浮いた状態になってるな。
そのままタワーにつながってる配管だが。
そっからも漏れてそうだな。
その吹っ飛んだ排気管の排気ってフィルター通った後なのかな
ここの破断はYouTubeに流れていた映像にも出てきたやつだね。
112 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/31(木) 22:17:59.20 ID:YsS928Gb0
文春によると、東電は第一で作業してる
自衛隊・消防隊・メーカーの技術者に
保養施設のホテル棟を開放したからしい。
※ た だ し、 客 室 以 外 ※
客室は鍵をかけられていて、自衛隊・消防隊・メーカーの技術者は
レストランとかホールの床とか廊下で雑魚寝してるんだって。
冷たいリノリウムの床チョクで。
以下は東電の広報のコメント。
「第一の対応が終わったら通常使用しますし、客室を荒らされたくないので」
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
技術的考察でないけど、今すこし落ち着いてそうなんで聞いてみる。
この事故対策の意思決定メカニズムってどうなってんのかな。
東電が提案(あるいは情報提出)→保安院が解説付けて政府へ→政府(各省根回し後)承認→保安院解悦付けて東電→東電実行、かな。
今、政府-東電統合対策本部って何の機能果たしてんだろ。
気になったのは先日の誤り訂正。
ここでミスじゃね~かって声挙がったくらいに異常な数値なのに当事者誰も指摘せず、後付けで怒ってる。
普通はあり得ない話じゃね。そんな事が起きるくらいだとしたら、東電内部で出た危険情報も危険と伝わってない気もする。
例えばCI-38、例えば2号機圧力容器下部温度測定の不具合、例えばトレンチと海面の水位、他いろいろ。
どうも、関わってる皆が責任回避に回って手を出さない感じがする。
>>58 そのへん会見で突っ込まれて、体制表を出すと言ってたが出てこないね
>>58 私見とはなりますが…
(善意の解釈で…w)相当の組織でもマネジメント不可能な情報量と可能性があります…
非常事態における「情報の処理限界」を学術的に分析・考察することが必要です!!
って正論っぽいことをカキコしてみる…
61 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 23:06:58.95
×相当の組織でもマネジメント不可能な情報量と可能性があります…
○相当の組織でもマネジメント不可能な情報量となる可能性があります…
一企業が国の命運を左右しかねる大災害を引き起こした時
指揮命令系統をどうするか、これが問題だ
そして責任も
なんか、自衛隊や消防を使い捨てにしてるようだが
到底許される事では無い
65 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 23:14:12.99
とうきょうでんりょく
しみずさちょうさま
ぼくのふるさとを
これいじょうよごさないでください
ぜひげんばでじんとうしきにあたってください
もうすこしおとこぎをみせてください
このままではたんなるひともどきです
さいていのさいていのさいていすとです
ずるやすみはやめてください
>>67 やっぱり公式発表されるデータは本当に信用していいものなのか分からんな
>>67 機器管理も危機管理もできてねーーーーww
いつもの調子だとこの時間帯に悪い情報が公開されるんだよな
今日はなんだろ
71 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 23:20:37.31
今回の被害は金額で示すことが不可能な被害も多い。
たとえば、原発非難圏内の行方不明者の捜索活動だ。
自分の子供が行方不明になり、捜せない状況をどう考えるか、もし、原発
による非難が無ければ、探し出し、助かった命もあるかもしれない。現に
9日間も行き続けた被災者も居る。
また、付着した放射線の影響で、家族に引き渡せない死体もある。
このような チェルノブイリを越えるような悪夢 を今なおもたらしている
福島原発を安全だといい続け、スッカスカの指針でさえ設計時考慮すべき”津波”を
軽視し、柏崎刈羽の自身の経験も反映せず、ディーゼル発電機を海水面より下に設置し
たため、起動できなかった東京電力の無知っぷりを踏まえれば、
東京電力の国有化=役員へ原子力専門家の登用+社員の公務員程度の給与水準の適正化
+意識改革
は 当然の成り行き である。他電力についても、検討に値するだろう。
>>67 測定ができないのに、なんで増減なしとなるの?
通りすがりの痛い人だが横槍を
指揮系統は自衛隊にして
バックアップは、幕張メッセとか広い所でボランティアの暇人がPCで情報共有しながら情報整理、
Google先生とかにもヘルプして、がんばりゃ整理とかはいけると思う、
他の人はホワイトボードとか電卓とか紙とか鉛筆とかで色々考えたり、ブレインストーミングとか
暇技術者がヘンなアイディア技術検討とかする。暇な人は情報共有して情報見ながら問題点考えながら
炊出し作ったりするw、結構いけると思うんだけどなぁ、人増えればその知り合いとかで代議士、東電etcとの繋がりも
出来てくるから、完全独立運営でも人次第で影響与えられそうなw と思ってます まる
先日のニュースで保安院発言に、東電の考えを待つ、的なのが有ってアレって思ってしまったのさ。
保安院は既にバンザイ退却となる状況も想定していて、要らぬ責任はゴメンなスタンスじゃねーかなと。
東電一企業じゃたいしたこともできんから、この先相当に暗い結果が待ってそうな悪寒がしてならない。
例えば、樹脂散布の実験結果評価に2週間程度かかる、その2週間という根拠はどこからなの?
何となくこのくらい有ればいいかな、だったら、砂糖に蜂蜜かけた位甘く、寒い。
>>72 測定してないと発覚すると、面倒臭いことになりそうなので前の数値を使った
どうせ大差ないだろうって事だろうが、適当に嘘も書けない小心物だった訳だ
>>74 情けないけど米と仏に丸投げしてくれた方が安心だわ。実際そうなるだろうけど。
地方新聞の記事より
地震の時 4号機原子炉建物屋の5Fにいた協力会社社員の証言
地震時、眼下で高線量の水が波打っていた。
定期検査のため、蓋が開いていた圧力容器の中は丸見え。
水が溢れだし、「絶対にふれちゃいけない」と思った。
>>76 でもここまで滅茶苦茶にしてから押し付けられても困るだろ・・・
79 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 23:34:53.43
≫73
アホが情報中途半端に漏らして
パニックにするのが目に見える。
>>77 水が溢れだしっていうのは燃料プールの水だろうな。
30 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/03/31(木) 23:32:33.84
2号機トレンチで2200万ベクレルか…
だだ漏れですな
>側溝からサブドレイン(地下水)に逆流してんじゃない?
馬鹿記者め。ポンプあったらすぐ上に逆止弁付いてるにきまってるだろw
1号機地下水から1万倍のヨウ素って.
>>74 兎にも角にも、人数が圧倒的に足りない。大体、一つの原子炉にしか取り掛かれない
ように見える。今日は三号機、明日は一号機、明後日は二号機で…
一つの炉に付き千人は張り付かせて作業した方がいいのでは?
今ってすでに最悪な状況?
報道しなけりゃ隠せるんだから気楽な国だよなぁ
センタニ氏ね
やっぱ悪い情報は夜来るか
最悪は回避出来たが
最悪に近い状況で手詰まり
チェルノブイリを超えたかも
はぁ・・・
よくもまあ事態が悪くなっていきますねぇ・・・
爆発よりはマシと思うしかない・・・
>>58 現場(20km地点)は現場の論理で動いていて、四の五の言ってられないという運用。
その後ろの50km地点の拠点は情報を取りまとめようとはしている。しかし別の命令系統の
消防自衛隊建設関係の会社が入り乱れていて、しかも本部からの命令が優先されるため
思うようにいかない。本部はみるみる悪化するB/Sを破綻させない方策を考えることに
必死の役員たちは現場の事情なんか構ってられない。お前らは俺らの言うことを聞いて
処理すればいいんだ。できるだけ金は使うな。
こんな感じだと勝手に想像。そんな中エースやキノコちゃんは板ばさみで胃が痛い。
>>74 あほ過ぎて官邸からも東電からも無視されてるだけかもw
>>85 まあ、大量のウォッカが必要なのは言うまでもない
>>89 悪化してるというより事故の実態が徐々に明らかになってきてるだけだな今は
>>92 裏を返せば、悪化が止まってようやく落ち着いてきたから。小出しに出してきたかもね
先週までの緊張感は無くなって来た気がする
汚染?今更w
Cl-38の値を公表してくれないとな
絶対出てるよ
しかしマスゴミが控えめ報道しかしないので一般は事態が深刻なことをしらない
そして民主党は「危機だ」という言い訳で、ドサクサにまぎれやりたい放題
日韓外相会議も強行して金ばらまくしね
>>91 鬼だなw
必要なら病人の治療を受け持つし、子供たちのケアも必要だろう。
(最悪の場合)労働力として受け入れまで考えるとまで言ってくれてる国の国民に対して。
>>93 本部のあまりの酷さに統制が取れなくなって、情報がぼろぼろ出てきている可能性も否定できない。
>>84 日中は500人以上入ってるとは言うが、線量を考えると足りないよな。100mSv超えたのがまだ
20人を超えてないようだから、相当小刻みにやってるだろうし。
>>97 めっちゃ綺麗に撮れてるな。
しかしまあ酷い状況だなw跡形もないじゃないかw
>>98 希望者がいなくて、それ以上人を増やせないんじゃないの。
長期化を頭に入れると、作業者もそう簡単には被曝させられないという。
地下水?
コンクリのひび割れだよな
いわゆるチャイナシンドロームでないことを
>>98 なんか、それも「嘘」なんじゃ・・と思えてきた。
あとから実は200mでした(テヘッとか
実はカウントしてる分は100で計ってない分は知らんとか
>>100 現場の安全地帯や宿泊設備の大きさから
入れる人数に制限がかかるんじゃないかな。
これからも長いわけだから、作業環境の
整備も重要だが、まぁ不憫だよ
>>90 その図式は、過去の日本軍の図式にウリ2頭。リソース投下をケチって分散させ、ジリ貧退却しながらもがき続けた挙げ句に原爆もらって終焉。笑えねえ話だ。
今起こってることが、管理の観点であまりにもあの時とソックリ過ぎて鬱になってくるよ。
ともかくリソースけちるな。全てのリソースを今のオーダーから1桁2桁上げてくれ。
>>103 足を被曝した人も、「誤作動だと思ってた」って話だったからな。
急性症状がないだけで、「誤作動だと思ってた(テヘッ」なんて人はいると思う。
>>92 事故の実態ってこんなもんですかね?
・地震で配管損傷して冷却剤(水)喪失、独立系冷却系も作動せず。
・津波で非常用電源を失い、緊急炉心冷却装置も作動せず。
・炉心溶融して水素爆発を起こして大気中に放射性物質を撒き散らす。
・外部から注水および放水して炉心および使用済み燃料棒の冷却を試みるも、
壊れた配管から高濃度汚染水がダダ漏れ。
ラジコンが使えないって威張ってた人はなんで謝らないの?
>>110 後は使用済み燃料問題かな?
東電や保安員側の認識では、まだ1号~4号プールまで燃料棒は健全だという立場だったと思う
115 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 00:14:25.38
再臨界爆発来るな
で、誰が作業員の意思決定してるん?
117 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 00:14:30.09
一つの炉に付き千人は張り付かせての作業案:
BWR電力から派遣し,責任施行
1号炉:中部電力千人派遣
2号炉:北陸電力千人派遣
3号炉:中国電力千人派遣
4号炉:東京電力と東北電力で千人派遣
大気拡散シミュレーション、海洋拡散シミュの他に
土壌浸透シミュが必要だ。
>>108 これは実はグローバルホークの映像です。
>>119 プールがこの位置てことは前中央から出た煙は
やっぱりプールからで容器からではなかったわけね
>>97 9番の写真と12番の写真を見てもらいたい.3号の写真.
12番の左側が南だが、ここに使用済み燃料プールが
タテに伸びて入っているのがわかる.縦長く伸びた長方形の下部から
湯気が出ている.コレと比較して、9番を見ると右側が南.
よく見ると、長方形のプールの側壁の一部がないことがわかる.
この無くなった壁の高さは柱と柱の間の長さだが7.62m.
残っているプール壁水深は5.40m.
>>117 そこまでいらないと思うけど、少なくともスケジュール要員を大補強しないとまずいぞ。
下手に船頭が多い分、誰も全体を統括できてない。
>>120 自己レス
radio controlじゃない
GPSを使った自律飛行UAVだなw
>>121 必要かな?海の近くなんだし海に流れるだけでしょ
どうせ福島の第1次産業なんて当分駄目だし当座垂れ流してもいいかも
>125
つまり、プールの上半分がふっとんだって事かな?
そういえばタービン建屋の地下水に汚染水漏れたのは確定みたいだな
別の水源に繋がってるようなことはないとは思うがこの地下水の汚染が広がるのは
死活問題
さらに、同じように4号プールも壁の一部が欠けていることがわかる.
欠け方は3号も4号も同じ.
屈折放水投車の位置だが、最初からあのような位置に置かれていましたっけ.
プールの真逆から放水しているように見えるが、あれでは殆どプールに入ら無いような.
それで、方針は決まったの?
>>127 よく分からんけど凄いな。露天風呂とか盗撮しまくりじゃね?w
>>123 もっといいだろグローバルホークなら
3000M上空からテロリストがタバコ吸ってるかコーヒー飲んでるかわかるぐらいの解像度だぞ
>>128 雨水が浸透してるだけなのか
建屋の破損部から漏れてるのか判別したい。
>>132 誰が方針を決めるのか分からない件について
10枚目の黄色は4号機格納容器のフタ?
地下水から放射性物質 福島第1原発の1号機付近
東京電力は31日、福島第1原子力発電所1号機のタービン建屋付近の地下水から放射性物質「ヨウ素131」が、
法定基準値の約1万倍の濃度にあたる1立方センチメートルあたり約430ベクレル検出されたと発表した。地下
水のサンプルは30日午前に採取したもの。
東電は「タービン建屋内にたまっている高濃度の汚染水から一部漏れだした可能性は否定できない」とした。この
ほかにも地下水からは、セシウム134などが検出された。同原発の敷地内の地下水は通常、放射性物質は検出
限界値以下の濃度だったという。
また、2~6号機のタービン建屋付近でもそれぞれ、放射性物質が検出され、ヨウ素131は同約1・6~80ベクレ
ルあった。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110331/dst11033123500092-n1.htm 地下水汚染も始まりました。
>>135 津波がどの辺まで流れ込んだかよくわかるな。
141 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 00:30:20.77
だからとっとと海に流せよ
土壌汚染は綺麗に拡散するわけでもなくて予測不能になるから
それこそ取り返しつかねえぞ。
142 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 00:31:21.99
あくまで評価の対象は、大気中の線量だってば。
>>136 5~6号機に関してはわからんが、1~4あれだけ大量に放水とか注水してたら、隙間から入り込むんじゃない?
地下は封鎖してるっても、どうせ鉄板並べてるだけっしょ?
>>138 メンテナンス時に置く場所だからそこが正しい位置だと思う
>>135 あれ?この水溜まってるの捨てたらいい感じのプールにならね?w
>「ヨウ素131」が、 法定基準値の約1万倍の濃度にあたる
>1立方センチメートルあたり約430ベクレル検出された
たかが430kBq/kgで1万倍だ凄いぞ!っていうのもアレですが
2号トレンチは6.9GBq/kgですから、その意味では2300万倍凄いぞ!って.
>>145 よく見たらそのカコイの北西部が津波の前後で壊れてるね.
>>141 菅が命令しろっつー話だな
玉突き移送なんて無駄に人を使うことになるし
派手な爆発でもないと国民は騙され続けると思う
中途半端な危機状況だから「ミンスのやりたい放題」を止めずらい雰囲気になってるし
★3月11日~12日 管&枝野くんの視察オナニー決行による1号炉爆発までの流れ★
官邸 危機管理ファイル 保安院は初めから1号炉ベント開放の必要性を訴えていた
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf ←p13参照
[予測] 27:20 原子炉格納容器設計最高圧(527.6KPa)到達
原子炉格納容器ベントにより放射性物質の放出 ←「3時20分までにベント開放すべし」と明記
★実際の流れ★
3月11日16時 1号機、2号機冷却用非常エンジン機能不能が発覚、電源車待ち。
23時 電源車到着。
3月12日 0時 2号機水位安定。注水不能。
1時 1号機、温度上昇。水位不明。
2時 1号機屋内の放射線レベル上昇。
1号機、2号機共に「早急に」原子炉格納容器内から放射線を含む蒸気を放出する緊急措置を政府に提案。
『★平成23年3月12日(土)午前2時頃に行われた内閣官房長官記者会見
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html [6:10~]
【記者】総理が原発を視察する地点で大気への作業は行われるのか?それとも何時に作業を?
【枝野】(ベントを)行う前にしっかりと国民の皆様に予めご報告しなければならないということを
東電のほうに要請というよりも指示を行った、・・・・ (つまり放出作業を首相視察まで待てと強く命令) 』
3時12分 ★菅総理会見。「明日の午前中、福島原発に視察に行きます!」
4時 1号機原子炉内、ドライウェル圧力が840キロパスカルを突破。設定値の倍の圧力。
★政府が東京電力に対し、総理が到着するまで蒸気放出待機命令。
★この間、1号機内の圧力は上がり続ける。
7時30分 ★総理 福島第一原発に到着 ヘリから降り立つ勇姿を記念撮影。一面を飾る。
8時30分 ★総理帰宅
9時 速攻でベントを空け、蒸気を放出しようとするも、2つのうち1つが圧力がかかりすぎて開かない。
15時 核燃料の上端が水面上に露出。原発周辺でセシウムを検知。
15時36分 水素爆発。
>>149 街宣車で突っ込んだ奴は真実を暴露するために乗り込んだのか?
>>150 保安院が後からデッチ上げたものでないという保障は?
船頭多すぎるな。
海外の援助を前提とするなら、東電上層部を排除して官邸が直接
マネジメントしないとだめだわ。菅じゃその程度すらできないんだろうが。
画像見て、~飛んでね?~壊れてるとか
バカっぽいなおまえら
>>110 >>92 だな
3/14までに最悪の状態までいってしまって、それからは小康状態なのではないかとも思う。
・地震で配管損傷して冷却剤(水)喪失、独立系冷却系も作動せず。⇒3/11
・津波で非常用電源を失い、緊急炉心冷却装置も作動せず。⇒3/11
・炉心溶融して水素爆発を起こして大気中に放射性物質を撒き散らす。⇒3/12 3/14
・外部から注水および放水して炉心および使用済み燃料棒の冷却を試みるも、
壊れた配管から高濃度汚染水がダダ漏れ。⇒3/12以降ほぼ毎日
そうなんだよ、官邸こそ覚悟を決めるべき
加害者側の東電に主導権持たせたままじゃ好転しないよ
もうdat落ちしてるけど。
1 名前:全裸であそぼ! ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★[] 投稿日:2011/03/23(水) 20:24:38.05 ID:???0
中性子線検出、12日~14日にも11回
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
15日に2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12日~14日にも11回検出されていた、と発表した。
観測データの計算ミスで見落としていたという。
中性子は検出限界に近い微弱な量だった。東電は、
「中性子は、(核燃料の)ウランなど重金属から発生した可能性がある。
現在は測定限界以下で、ただちにリスクはない。監視を強化したい」としている。
(2011年3月23日13時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm ※前スレ
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300865321/ 274 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 21:33:39.93 ID:fWnN+3/b0
恐らくはじめに観測したタイミングと東電が撤退言い出したタイミングが一致するはずだ。
官邸もそれを把握してあの特攻隊やらせたはず。消防隊の隊長が泣く理由がそこにあるんだろう。
一歩間違えば東海村の被害者の山が築かれたわけだ。
上への放出コントロールした代わりに下から漏れっぱなしか…
厳しいな
162 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 00:58:27.69
今回地下水から検出された核種は I-131 430Bq/mL の他には何?
165 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 01:02:03.33
31日の関西の朝日放送NEWSゆう+で、原子力のかなりの専門家の証言として、
「日本の原子力発電所の設計者は、原発を本当の意味で理解できていない」というのが
紹介されていたぞ。
米仏などの原発設計をコピーしただけなので、たとえば、監視カメラをあちこちに設置して
いるけど、事故が起きたらそれらのカメラが放射線でどうなるのかとか、わかっていないと。
なんか誰もババを引きたがらずに
事態は深刻化して行くようだ
レベル7とチェルノブイリ越えは確実だな
放射能を漏らさない!という原則はどうした
海への流路を早く遮断して欲しい
>>160 緊急時ということで線量計がない人も現場に入ってもらっている。
そういう人は空間線量の確認ができる場所に限っているので、きちんと管理はできている。
隠す必要なんかないよ。
>>163 地下水から検出
Te-129 1200Bq/cm3
いま東電会見で、この資料にデータに疑わしいところが出たので再検査するって言ってる
171 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 01:07:25.70
下への漏れは、大きな影響ないだろう。あったとしても原発周辺のみ。
問題は、大気中の線量。こちらは下降している。何の心配なし。
>>160 線量計無しで作業させて事故になったらかえって大変なことになるだろうよ。
Te-129 半減期70分 1.2×1000bq/?
これが再臨界の証拠でなくて何とするw
なるほど、Te-129が出てると再臨界確定だから
また「間違ってましたぁ~」で誤魔化そうという腹かww
二度も同じ手が通用したらマスコミが糞だな
>>171 だから海
海洋汚染は外交問題につながる
汚染水が拡散するとは限らない、海流で太平洋に汚染ベルトができる可能性が有る
177 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 01:11:23.38
東電のコイツ等はアホなんかwwwwww
>>175 2011年3月31日公開
福島第一原子力発電所タービン建屋付近の地下水からの放射性物質の検出について
>>168 笑かすなよ
汚染水の存在すら伝えようとしない東電が「きちんと管理はできている」?
計測出来てない人間がいると東電も認めてるってのに
180 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 01:12:26.15
Te-129 半減期70分 1.2×1000bq/?
このソースは。
184 :
163:2011/04/01(金) 01:13:51.88
>>179 そんなとこで噛み付くなよ。
>>160に線量計が届くまで何もできないわけではないと言ってるだけ。
俺だって東電や保安院なんか信じてないわ。
臨界の証拠だろ
188 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 01:15:29.21
絶賛再臨界進行中だよな
もう秒読みか~~~
4月馬鹿か
臨界しても爆発は無いよね?
>>174 黙って俺の通り消し去ってリャ。。。 by CI-38
192 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 01:19:41.47
大きな爆発は、あり得ない。
どこかの国の工作員がいて混乱にまぎれて妨害工作をしているか、
単に東電があほかの判断に苦しむ。
データは公表する前に確認してるんだから、いくら東電でも後で撤回することにする意味が分からん。
>>152 それ11日夜のファイルの時点ですでに12日3時20?までにベンチしろって書いてあったってよ
12日のファイルはあるんだけど11日のファイルは削除されたんだかないんだと。どっかにありそうだけどなー
なんつうの数字だけボボーンとだしてもわからにくいんだから
前回はこの数字でした。。。いまはこうなってます。 だからこういう事になってると思われます。
ってやらないとまたわからんまま数字出すだろ・・・記者が・・・。
>>181 ちょっとまって.提示された写真が正しいとすると
黄色の破片が散乱しているように見えるんだけど.
3号のコンクリフタ+黄色フタ飛んでる?
>>194 撤回するかなあ。開き直るかな。バックレルかもな。
やっぱり撤回するだろうなあ。
で、そこをどこの記者も突っ込まないと。
絶賛臨界派は新スレ立てて目立てよ。皆みてるよ~~~~~ん。
ほほう
日本<アメリカなのは最悪時の話をするかしないかの差かもなあ・・
>>201 それを言うならほとんど日本=北朝鮮というレベルが今回初めてわかったorz
>>201 そうかなあ
武士は最悪を考えて行動してたと思うが
>>203 現代の話だよ!
劣化を計算に入れないと。
だいたい東電、保安院、官邸に武士がいるか?
>>201 アメリカも希望的観測で動く。アフガンが落ち着く前にイラク戦争に突入して戦力の逐次投入してる。
大統領の権限が強いので、最悪な状況に陥っても強引な解決法が選択できる。
今のアメリカ大統領はオバマという理知的で大胆なところのある人なんだから、最初から
素直に手を借りてればよかったのに。
>>207 自国のことはわからなくなるといういい見本だねw
>>150 【枝野】(ベントを)行う前にしっかりと国民の皆様に予めご説明しなければならないということを
東電のほうに要請というよりも指示を行った、
発表しましたので、作業の手順に入っていてもおかしくはない。
と言っていますけど?
3時20分までにやれ。
ただし、枝野の記者会見で国民に説明をしてから。(2時過ぎ)
↓
東京電力が作業を始めたのは、9時w
>>208 そういうところはあるね。ただカトリーナへの対応にしても、ブッシュ政権だからな…
オバマ政権ならもう少しまともだったと思う。
今の日本の不幸は菅が首相だということだな。民主党議員もパフォーマンスばかりで、
本当にまずい状況だと認識できてないかもしれない。いくら汚水を移したって、土壌浸透と
海洋汚染は避けられないし、移し変えは危険を背負い込むことだと理解できてなさそう。
通常は圧力を掛けた容器が壊れる場合を想定して
壊れる部分を決めて弱く作ってるのだけど、
まさが原子炉はそれは下の配管てこと無いよなw
もうヨウ素が何倍でも別にどうでもいいからさっさと水捨てて炉心確認して欲しいわ。
またグダグダやって人的リソース不足で手詰まりしでかさないかの方が不安。
>>209 EDNはシレッと嘘つく子だからねw
しかも結局、ベントしたのって事後発表だったんだよな これwww
散々あらかじめって言ってたくせにw
いくら手を考えてみても、決断しないかぎり無駄という以前からの結論に至った
>>210 129Te 69.6分 β-壊変 1.498MeV
89Sr 50.53日 β-壊変 1.495MeV
91Y 58.51日 β-壊変 1.54MeV
115Cd 53.46時 β-壊変 1.446MeV
146Pm 5.53年 β-壊変 1.472MeV
Sb-129 (4.40h) → β- → Te-129 83.4%
Te-129m (33.6d) → (IT 64%) → Te-129 (1.16h) → β- → I-129 (1.57E7y) → β-
Te-129m (33.6d) → (β- 36%) → I-129 (1.57E7y) → β-
219 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 01:54:39.68
スパいk臨界による連鎖爆発も濃厚になって来ましたな
>>214 12日(土)午前2時の記者会見で
枝野がそう言っているんだが。
そこで、ベントをやるように東電に指示を出した。と言っている。
ただし、国民に(午前2時に)あらかじめ説明をするから、それまでは待てと指示をしたと。
ようは東電が
国と原子力保安院の指示を無視したのさ。
221 :
58:2011/04/01(金) 01:57:08.32
>>215 だから~、意思決定メカニズムがどうなってんの? なんだす。
>>220 ん?午前2時の会見でEDNはGOサイン出してない訳だが。
東電・保安院は午前2時の会見前から政府にベントの許可要請だしてる
が、「待て」と言われたから午前9時まで待たざるをえなかった。
ちゃんと見てる?
>>220,222
スレチだから社会的考察スレでやってくれ
ここは技術中心
東電も信用できないが政治家はもっと信用できない連中だぞ
スパイク臨界も、ここでテルルが臨界の証拠と言うのもネタって事でおk?
でもなあ、再臨界を否定して何か特になるのか?
部分的な再臨界の可能性なんてみんな想定してるじゃないの。
>>222 2時の記者会見で
発表いたしましたので、作業の手順に
必要ならば入っていてもおかしくない
と言っているんだけど?
これがGOサインじゃなければ、なんなのよ。
臨界なんか起きるわけがない
>>226 得は何もないね
IAEAもほとんど断定に近い口調で指摘してるんだし
問題は部分臨界が本格的な臨界に発展したらいよいよ終わりだって話だよ
段々、技術云々で解決するとかの状態じゃなくなってきてるなこの現状w
>>216 を見る限り、ストロンチウムは出ないでおくれ!
って念じて解析すれば、この線はテルルかな、って誤認できそうなレベルにも
感じられる.スペクトル分析してるとよく思うことなんだけど.
スペクトロメトリーで3keVレベルの分解能はあるのかな?
234 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 02:09:00.64
再臨界を否定じゃあなくて「ただちに影響ありません」だろうww
悪い事が起きてもその一言で封じ込めだよ
政府がそうするその真意はわかるよなw
>>233 ガンマ線をゲルマニウムで検出するときはそれくらいはあるね
>>216 ストロンチウムに変更するか、テルルのままにするか・・・悩ましい
>>236 半減期の関係でストロンチウムの方が都合がいい。
東電の訂正結果を予想するか?
1 名前:全裸であそぼ! ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★[] 投稿日:2011/03/23(水) 20:24:38.05 ID:???0
中性子線検出、12日~14日にも11回
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
15日に2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12日~14日にも11回検出されていた、と発表した。
観測データの計算ミスで見落としていたという。
中性子は検出限界に近い微弱な量だった。東電は、
「中性子は、(核燃料の)ウランなど重金属から発生した可能性がある。
現在は測定限界以下で、ただちにリスクはない。監視を強化したい」としている。
(2011年3月23日13時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm 660 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/23(水) 23:54:45.01 ID:VFMQpzHK0
東電の9時の発表見たんだが、22日採取の空気からテルル検出だって。
テルルって何だってばよ。
699 名前:名無しさん@十一周年[ ] 投稿日:2011/03/24(木) 00:02:51.88 ID:s3TNMdN10
テルルが検出されてのはまずいな。
核燃料の再処理工程でしか検出されないんだけど。
793 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 00:27:24.16 ID:WSi+UfkE0
テルルってまずいのか?
そんなの群馬には18日からずっと降ってるけど
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html ここの一番下
799 名前:名無しさん@十一周年[ ] 投稿日:2011/03/24(木) 00:30:18.68 ID:s3TNMdN10
>>783 自然界には元々、存在してないんですよ。
核分裂反応の際に核分裂生成物としてTRUが燃料棒に発生します。
燃料棒はTRUが閉じ込められており、原発では検出されてはいけない
ものです。
TRUは核燃料を再処理する際に、前処理として燃料棒を巨大な
カッタで輪切りにする際初めて検出される訳です。
ですから燃料集合体の完全破損(機密性が破れた)と見ています。
どっかに核分裂生成物の割合一覧が載ってないかなー。
そうすれば、どういう崩壊を辿って、Te-129にたどり着いたのか調べられるんだが。
あと放射性物質の半減期、崩壊形式、崩壊エネルギーの一覧を手軽に調べられるサイトも欲しいな。
崩壊エネルギー順にソートできたらベストなんだが。
>>216 ところで提示がえらく早かったけど、一覧表みたいなものはありますか.
これまでの東電の発表核種もある程度意識して誤認する事も可能だったと思います.
核種分析表を出すのとあわせて、検出されたスペクトルグラフも提示して欲しいトコロ.
意図的に結果を操作できる余地が残されていそうですからね.
244 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 02:24:05.71
>>243 じゃあなんで今も炉はあったかいんだろねー?
>>238 燃料棒は破損してるって言われてなかったっけ?
プールの外に飛び出しちゃってるはず。
>>243 炉から直接出た水が地下まで出てれば、二号機の汚水並みの
ヨウ素濃度 (10^6 オーダー) になってるはずなんで、直接地下に
漏れてる可能性は低いよ。
地下水の汚染問題に関しては、会見では空気中に飛散したヨウ素が
雨水経由で入ったのではという形でほぼ結論が出てたようだが。
>>246 プルトニウムが検出されてるんだから、普通に飛んでて不思議はない話だよな
>>238 > 1 名前:全裸であそぼ! ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★[] 投稿日:2011/03/23(水) 20:24:38.05 ID:???0
> 中性子線検出、12日~14日にも11回
> 東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
> 15日に2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12日~14日にも11回検出されていた、と発表した。
> 観測データの計算ミスで見落としていたという。
> 中性子は検出限界に近い微弱な量だった。東電は、
> 「中性子は、(核燃料の)ウランなど重金属から発生した可能性がある。
> 現在は測定限界以下で、ただちにリスクはない。監視を強化したい」としている。
> (2011年3月23日13時10分 読売新聞)
>
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm > 660 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/23(水) 23:54:45.01 ID:VFMQpzHK0
> 東電の9時の発表見たんだが、22日採取の空気からテルル検出だって。
> テルルって何だってばよ。
> 699 名前:名無しさん@十一周年[ ] 投稿日:2011/03/24(木) 00:02:51.88 ID:s3TNMdN10
> テルルが検出されてのはまずいな。
> 核燃料の再処理工程でしか検出されないんだけど。
> 793 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 00:27:24.16 ID:WSi+UfkE0
> テルルってまずいのか?
> そんなの群馬には18日からずっと降ってるけど
>
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html > ここの一番下
> 799 名前:名無しさん@十一周年[ ] 投稿日:2011/03/24(木) 00:30:18.68 ID:s3TNMdN10
>
>>783 > 自然界には元々、存在してないんですよ。
> 核分裂反応の際に核分裂生成物としてTRUが燃料棒に発生します。
> 燃料棒はTRUが閉じ込められており、原発では検出されてはいけない
> ものです
>>249 ありがとう.ものすごく早くてビックリしました.ちょっと整理してみようと思います.
>243
絶対ない
>既にいずれかの格納容器の底が抜けていて、
>再臨界した状態の核燃料が地下に染みだし、
格納容器と地下の間には、厚いコンクリートがあります。
この厚いコンクリートを、ぶちぬくためには、大量の熱量を消費して、
相当の黒い煙をあげて、ぶちぬく必要があります。
(※)ぶちぬくには、臨界になる事が必要だと思います。
中性子も、ほとんど検出されてないし
臨界も無いようですし
黒い煙も無いようですし
ま、大丈夫でしょう
>>243 最初からそうなる運用をしてたってだけだろ
いや拙いけどさw
>>254 テルルの正体の豆知識として再掲したんだろ
親切心を理解しなきゃダメだよ
258 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 02:46:36.47
2000年度年間電力需要 9396億kWh
火力:54%
水力:10%
原子力:34%
風力など:2%
2020年度年間電力需要 1兆1000億kWh(計画)
火力:67%
水力:20%
原子力:0%
風力: 4%
波力: 2%
太陽光:2%
廃棄物:2%
バイオマス:2%
燃料電池:0.5%
温度差:0.2%
雪氷冷熱:0.3%
>>254 妙だな。
確かに
>>238、
>>250を入れたのは俺なんだが、それぞれのレスの連続性は無いはず。
ここって、ID見えてるモンも居るのかね。居るとしたら、、、繋がってるのかな?
それとも一緒になって書き込んでるのかな?
テルル自体は半減期も短いし、大して危険ではないんじゃないかな?
半減期の短い物質が、なぜこんなに大量な割合で
含まれているのかと言うのがポイント.
臨界は起きて無くても核分裂は起きてるってことじゃダメなん?
>>257 気付かなくてすまん
>>260 レス番追えば連続性があるのは分かるはずだが。つながってるって何?
>>238は以前空気中で検出されたコピペ
>246は燃料棒が飛び出してるはずと言ったから、>248(俺)がウランも検出されてるんだから
不思議はないよなって同意した。だから>254(俺)で、今回のとは別の話だと返しただけ。
267 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 03:05:33.96
どうして5号機、6号機まで駄目なのか教えてください
271 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 03:24:17.26
>>268 枝野と東電の幹部が5と6号機も
廃炉という発言をしているのだけど?
皆がどう捉えるか興味があるので一回見て欲しい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13995609 この人の理論だと、現在の低線量や福島県産は害があるどころか健康発育に良いとの事らしい(低線量率放射効果)。
IAEAも東電と同じお役所体形と批判、一部TOPの技術系事務局長や科学長官だけとは論文によって理解し合って繋がりあるらしい、とも。
稲 恭宏
東京大学 医学博士 (病因・病理士/免疫学)
病因・病理学(免疫学)専攻 博士課程 修了。
>>272 言っていることは概ね正しい.
特に現在の飲料水等のレベルを飲んでも影響が無いというのは確かだと思う.
しかし宇宙線も健康に影響を与えないとか、宇宙桜がよく成長したと言うのを、
放射線が健康に悪い影響を与えないという根拠であるかのように持ち出すのは卑怯.
「人種はその地域の環境に合うように体を作っている」と説明しているが、これは
日本の一部の環境がこれまでとは一変するという現実において、
放射線の悪影響が出るであろうことを暗示しており、自暴的な議論だ.
本当に宇宙線が健康に良いのならオゾン層なんか全て破壊してしまえばいい.
また、どの学者も一緒だが、何処から悪影響があるのかと言うラインを明示しない点も卑怯.
そしてCTスキャンが7000μSv/hだと勘違いしているのが何とも間抜け.
>>273 放射線被害はすぐに影響のある急性障害ならラインを提示できる
後から出てくる晩発障害は確率論で0%が無いのでラインを提示できない、そのために暫定基準値がある
ほんのちょっとでも放射線を浴びた場合その影響で起きる晩発障害が起きる”確率”が発生してしまうこれは絶対にゼロにはならない
このために「絶対安全です」は嘘になるので言えない「直ちに影響は無い」としか言えない、嘘は言えないのだからこれは当たり前の発言
多くの一般人が気をつけなければならない放射線の被害は晩発障害なので「絶対安全」という言葉やラインは「絶対に無い」
もし通常生活で浴びる放射線での晩発障害の確率範囲内を「絶対安全」と表現するとなると”暫定基準値”は絶対安全となるよ
>>274 それはわかっているのですが、この人の様に低線量被ばくがプラス効果だと
言っている人には、その影響がメリットからデメリットに変化するスレッショルドを
持ち合わせているはずではないでしょうか.
そうでなければ、健康に良い「低線量被ばく」とは、どの範囲の線量のコトを言っているのか明示すべきでは?
根拠にするならば少なくともそれを示す必要があるのではないでしょうか.
どの範囲が低線量被ばくに当たりますというコトを明示できないのならば、
これくらいなら大丈夫でしょうと、結局は予測論に陥っていかようにも主張できる.
原子力に関わる学者達が
>>275の半分でも良識があれば良いなと思った
>>272 こんな題名の著書を出している時点で俺的には信用度ゼロ。
『放射線ホルミシスの話 : 大自然の仕組み : 身体が身体を治す細胞内自発治癒の時代が来た』
『命の水ラスト・ホープ : すべての難病患者さんたちに捧げる』
この人の説が正しいとすれば、少なくともこの動画が出た3/29時点では安全な低線量率の範囲内だという訳だ。
動画を見るに愛国者のようだから、食料自給率を下げさせまいと無理矢理安全と偽って国の風評被害を避けようとしているのでは、
とも疑ったがそもそも愛国者が日本国民そのものを騙すような嘘はつくはずもないしなぁ。
>>276 3号機のプールはたぶん瓦礫で埋まり、
水を貯めるというより、湿らせる、というイメージに近いような…。
ま、自らが子供を連れてわざわざ福島に引っ越す人間が、放射線が体に良いと言うのなら、
本人がそう信じているという事だけは信用しても良さそうだ。
ただ確かに高放射線がガンガン出てるラムサールのあたりは癌少ないんだよね
284 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 06:56:12.56
でも、岐阜のペグマタイト地帯は放射線量が多く、ガンも4倍近い集落があるぞ。
>>285 自己レス。
核分裂生成物から崩壊、中性子捕獲、非弾性散乱(n,2n)のいずれかによって、
質量数66~166で、崩壊エネルギーが129Teに近いものにならないかと、
軽く調べてみたけど、自分の知識では見つけられなかった。
あとは原子炉や海水内に、それに近い物質が入ってて、放射化してる可能性があるかな?
Cl-38がたぶんそうであったように。
287 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 07:22:09.28
>>112 え? 燃料棒露出してないからガンマー線強くないでしょ?
使用済燃料棒は1本数100~数kWで発熱してる。その半分近くがガンマ線でエネルギーを出してる。
それが千本前後で露出してるんだから、状況がぜんぜん違う。
>>286 海水の放射化だと、重いものは区別付かないと思う。ある程度軽い元素じゃないと。
Cl-38が半減期が短すぎて検出出来ないなら Na24くらい。
>>272 まあ、紫外線を大量に浴びるとガンになるけど、たまには日光浴もしないと健康に悪いってのと同じかもな
パイプがむきだしで、耐震性があるとは思えない。
5、6号機廃棄か
5号機はマーク1みたいだし仕方ないな
でもこれで5号機に汚水入れられないかな?
すみません、技術的知識皆無の事務屋です。
低レベルな質問なんですが、教えてくれませんか。
震災翌日、炉に海水とホウ素を入れましたよね。
ポンプが全部故障してたのに、どうして入れることが出来たんですか?
それで入れられたのなら、以後も消防車とか使わずに、
その系統から海水(現在は真水)を入れられないんですか?
それと、スレ違いながら、こっちの方は少し詳しいんですが、
$8.9 million(約7.4億)は東電役員全員の役員報酬であって、
清水氏一人のもので無いのは記事からも確か。
さすがに公益事業ですから、そんなに高額のの収入は無いでしょう。
ただ、$8.9millionには使用人兼務役員の使用人部分の給与が含まれて無い筈です。
平取辺りは使用人を兼ねてる筈ですから、それを入れれば額はもう少し上がります。
294 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 08:51:58.87
鬼女スレよりコピペ
831 名前:可愛い奥様 :2011/04/01(金) 08:49:06.40 ID:BK7RLqEk0
主人が東電に勤めてます
今年の夏のボーナスはどうなるか心配です。
毎年夏休みに家族で海外行ってるのに
子ども達が今年国内で我慢してくれるか・・・
ボーナスでないと困るんです。
東電も被害者だからこれ以上叩かないでね
ボーナス減るから
>>155 今はそれどころじゃないかもしれんが……
>・地震で配管損傷して冷却剤(水)喪失、独立系冷却系も作動せず。⇒3/11
津波が想定外だったのを仕方ないと百歩譲ったとしても、
地震で配管損傷した可能性があるとすると、現在稼働している原発を即時停止して、
耐震性を検証、再検討する必要がないか?
>>297 チェルノブイリでも生きてる炉は使い続けられた。 生活の為には仕方ない事。
まあ、仕方ないね。
次の震災で浜岡も逝くだろうけど。
徐々に廃炉にするしかないんじゃ?
原発の立地条件に、日本が合わなかったって事。
10年に1回でかい地震が来てる現状を考えると、他の方法考えた方がいいよ。
みんなで貧しくなれば良い。
現在、点検などで止まってる原子炉に関しては、
福島の事故の総括ができるまで再起動不可能な悪寒。
福島第一原子力発電所・福島第二原子力発電所 モニタリングデータ
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/monitor.pdf この資料を見ると、テルル129とテルル132が検出されてる。
ググると、どうやら
>>282には書かれていないが、Sb-129が核分裂生成物で、
Sb-129が崩壊してTe-129に、Te-129が崩壊してI-129になるらしい。
Sb-129の半減期は4.4時間。
Te-129の半減期は69.6分。
I-129の半減期は15700000年。
100種類を越える核分裂生成物の一覧が欲しい…。
原発やめる=貧しくなるの意味が分からない
原発関係者が貧しくなる。
エネルギー供給が時価になるから、企業の競争力が落ちる。
結果、経常赤字国に転落し、20~30年貯蓄分を食い尽くした後はどんどん貧しくなる。
今の20代以下は、覚悟しといたほうが良いよ。
燃料プールにガレキが落ちた際に燃料棒が歪んで部分的に燃料棒間の距離が広がり臨界が起こった。
>>307 なんか、対策がどう短くみつもっても開始出来るのが半年先の話ばかりだな。
それまでに錆びてアチコチボロボロになるだろうに・・・・
ボイラー焚いて、サイクロン集塵でいいんじゃないの?
案外気体が多いんだな
CAMS のD/Wの高い放射能はガスか・・・・怖
>>306 原発の有無に関係なく日本は現在の経済的地位から転落するよ。
そういう従来と同じベースに立った発想をしていても通用しないから無駄。
震災以前と以後では全く違う世界なんだから考え方そのものをリセットしないと生き残れないぞ。
ああ、世界が変わって見えるよね
今まで言ってたことと同じことを言い続けてる人が異常者に見えるw
ところで1.2号機のプールはどうなってるんだろ。
東京電力の株価は再臨界せず
>>315 2号は満水が確認出来るからそれほど問題なさげ
米国は当初から強い危機感を持ち、原子炉冷却のための様々な機材や
人員の提供を打診したが、米側は「官邸側の反応が鈍い」と感じ、「菅政権には米国への
不信感がある」との臆測も呼んだ。
29日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、米原発業界は極秘に発電機や
ポンプ、ホースなどの冷却機材一式を備蓄しており、いざというとき米空軍が
全米どこでも運搬する態勢になっている。テロ攻撃などで機能不全に陥った原発の
安全確保が目的で、2001年の米同時テロ以後に態勢が整えられたという。
クリントン国務長官が地震直後、「在日米空軍の装備を使い、冷却材を日本の原発に
運ばせた」と発言したのは、これに関連しているとみられる。しかし、日本側は「水なら
海にいくらでもあるが……」(日本政府関係者)と危機意識が薄く、結局、この緊急計画は
発動はされなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000137-yom-pol
>東京電力は、被ばく量を測る線量計をチームの代表者1人だけに持たせていたことを明らかにした
代表者じゃなくて「東電の正社員だけ」にだろ
>>318 なるほど。
3号、4号のプールの水量がこれほど騒がれるのは、
やはりいくらか漏れてる可能性が高いんだろうなぁ。
あるいは、瓦礫で埋まって、水量を確保できないとか。
>>312 しかも実際の作業場所から、かなり遠くにいそうだなw
事故後2,3日とかならともかく、もう3週間経ってるんだぜ
世界中が支援してくれてる中で、実は線量計が揃ってませんでしたとか…
どんだけいい加減なんだ東電
3週間経っても、大震災での損害の全容が見えないのと同じ。
線量計も、必要な数が増加したり、作動しなくなったり、色々あるんだろ。
これは各施設から供出させて、国がそろえるべきだと思うけどね。
国が全く動いてないような気がする。
>>324 多分、いい加減ではなくて悪質なんだと。
足りてないのは、線量計ではなく人手のほうで、
線量を正しく管理すると一人当たりの作業時間が
大幅に減ったりするのではないかと。
なので、沢山ある線量計はきっと壊れてないはず。
足りてないのは個人用の線量計じゃないのかな
これは1人1個で胸につけるやつなんだけどメモリー機能があるんで累積がわかる
作業が終わるとデータを集計して記録するんだけどこのデータ管理側のPCが終わっているか整理できてないのだと思う
又はデータ管理できる台数がそもそもそんなに大勢を管理できない仕様なのかもしれない
40年前の記録映像見る限り線量計にメモリーカード刺すタイプだから使いまわしは出来ると思うんだよな
第二から持ってくるか、手間だけど第二のシステムで管理する作業員を割り当てるやり方で対処出来ないのかな
329 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 10:44:59.67
>>4は早くやらないと、あと2ヶ月もすれば炉の崩壊熱出力は半減する。
やるなら今だけ。 今やらないなら代わりのボイラーが必要だろう。
しかし、爆発は防げなかったのかなあ…
>>330 水素が発生するのは予見できたみたいだけど、建屋内部に漏れたルートが推察出来ないらしい
格納容器からフィルター通して排気すれば良いだけとしか思ってなかったっぽい
設計ミスか地震による排気管経路の破損の可能性もある
332 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 10:52:29.60
メガフロートじゃなく、米軍のバージを汚してしまうなら
福島第二の汚水処理装置に米軍バージでピストン輸送だろう?
「農産物を汚染者負担で全部買い取らせるぞ」と東電を脅迫しないと
急ごうとしないみたいだな
ちょっと話しは戻るが、
>>181の写真で3号機の格納容器の蓋が見えるんだが、
運転時は、格納容器の蓋の上に、さらにコンクリート製(?)の蓋を乗せてるんじゃなかったっけ?
となると、コンクリート製の蓋も、爆発で吹っ飛んだ?
334 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 10:59:25.17
>>333 吹っ飛んだ。IAEAに詳しい資料あるよ?
需要があれば貼るけど。
自演がしつこかった色水厨も
こっぴどく言い負かされてどこかへ去ったなw
336 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:05:12.79
>>333 黄色い蓋のことか?それは4号機だろ
定期点検中だから外されてると何度も
>>334 それは初耳だな、貼れよ
バカほど画像見てあーだこーだ言いたがる
数値とか見てないだろ、あ理解できないかw
341 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:16:37.56
>>336-337 * *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
>>338 その図の黄色い格納容器の蓋の上のコンクリの板が蓋なんだよ、これで放射線遮蔽してる
メンテナンス時にはクレーンでコンクリと黄色い蓋はプールサイドに置く
圧力容器の蓋は左側の蓋用のプールに置いて放射線遮蔽する
343 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:18:06.18
344 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:20:19.62
今朝の東電福島の記者会見で、通常運転時は、圧力容器の黄色いふたの上に、
コンクリートのふたをさらにかぶせてるって言ってたよ。
346 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:23:58.27
347 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:24:00.07
念のため・・・今朝の東電福島の会見で、4号機はメンテ中のため、
格納容器の黄色いふたはあけてあったと。
西やん見るわ。
>>342 ああ、なるほど。
作業フロアの床かと思ってた。これがメンテナンス時に取り外しできるわけね。
もし写真に3号機の黄色い蓋が写ってるのなら、この床兼フタは飛んだかも。
でも3号機の写真、黄色い蓋がどこに写ってるのかよくわからん…。
このスレの最初から読めよ、何回繰り返すんだ
バカども
353 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:33:12.06
2か所から煙が上がっている感じだ。
燃料プールと格納容器から出ている煙だと思う。
>ほぼ間違いなさそう。
ヤレヤレ...
日本の政府ごと、米軍の指揮下に入った方が良くね?
358 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:49:22.47
<東京電力>政府管理へ 公的資金を投入
>政府管理
政府の長はしっかりした方なんでしょうね?
360 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 11:56:48.96
>>357 少なくとも、福島原発に関しては米軍かIAEAの管理下に置いた方が良いでしょう
もう、政府、保安委員、東電は国民にも他国にも信用されて無いから
>>360 それが無知な大多数の国民はどうも政府ぐらいは信じてるらしいんだよな
変な感じだなあとは思いつつ「お上が間違ったことをするはずがない」意識が強いんだろう
御用学者たちの甘言もくっついているから始末が悪いよ
地下水で10000倍だと?
IAEAとか米軍とか、そもそも原発を管理するところじゃないでしょう?
後始末を代わってくれと頼む相手ではないと思うが
>>365 そもそも論は非常時には無意味
後始末は代われないにしても主導的に指揮してもらう形はあり得る
従来の発想に依存してたら日本政府や御用学者と全く変わりない
>>365 いや、国ごと管理してもらえば良いんじゃなかろうか?
冷静に考えて、現状に対する統治能力無いだろ。
>>360 いくらなんでもそういうわけにはいかないから「大連立検討」なんて話が今朝の各種朝刊に
369 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 12:12:54.28
>>365 そう言ったら、後始末するのは?
東電や政府では無理ですよね
もう日本では無理
少なくても米軍やIAEAで管理されれば、世界基準で処理されるはず
管が無能とか民主党がやる気ないとかそのへんを目を瞑ったとしても
今の政府・各省庁が今回の災害の規模に対応できるレベルでない
情報が錯綜して物資流通も滞ったまま・・・加えて原発は常時注視
もっと大きいとこに管理統括されないと手に負えないよ
IAEAは国連の機関なんでしょ?
日本は国連至上主義で金も沢山出しているんだから
頼んじゃえば良いんじゃないの?
で、多国籍軍が進駐してきて管理してもらえばいいよ
日本政府より安心だね
このままで行くと日本は放射能垂れ流しで核テロ国家
とか言われて経済制裁、軍事制裁受けかねない
>>371 きみが逝けばいいだけ
どうぞ存分に語り合ってきて下さい
そしてもう来ないでね
>>350 9番の写真を、画像加工ソフトで彩度を上げて、明るさをちょっと上げると、
黄色い壺みたいなのが浮かび上がるよ。
しかしあちこちに小さな黄色いのが散らばってるんだけど、
これまさかウラン・・・ってことはないよね?
スレ違いを指摘されて逆切れする人ってどういう事なの?
そのスレは、そのスレのルールがあるし、みんなそのルールで遊んでる訳。
人がそういうふうに遊んでるのを邪魔するのも刑法の営業妨害なんだよ。 つまり、あなたはカンニング犯より確実に犯罪者なの。
いい加減にしろ!
技術的に関係の無い事は原発スレなり逝ってそこで飽きるまでやれ
ここでこれ以上無関係な話をすると以後スレ破壊の荒らしと見なす
スレ違い書き込みするキチガイの書き込みは内容も全部間違ってると言っていい。
379 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 12:23:59.87
絶賛臨界中なのにまだまだ危機感足りないぜ
380 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 12:25:38.62
スレ移動しろと言うレスも、
技術的に関係の無いレスなんだがwwwwwww
>>380も技術的には無関係なレスだな。
それはともかく、ここではスレチだけど内容は興味深いから、
別スレで続けてほしいんだよね。
しかし
>>373を見たらそんな価値はないと気づいた
382 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 12:29:26.44
>>373 おかしな事を言うよね。 あなたはこのスレ建てたの? 何度建てたの?
FAQスレ建てて、質問に答えたりした?
維持に協力しないで汚してゆくだけなら、出てって欲しいのだが?
383 :
ニュータイプ預言者:2011/04/01(金) 12:29:39.74
>>381も技術的には無関係なレスだぜwww
まぁそんなこと言ったら切りがないんだよww
>>383も技術的には無関係なレスだぜwww
まぁそんなこと言ったら切りがないんだよww
ニート預言者様がご降臨w
いや、ゲームだって審判がルール説明をしたりするだろ? 運営に必要な書き込みはルールの範囲内さ
12番目の写真で、明るさを上げると、プールの中に棒状の物が散らばってるのが分かる。
鉄筋かな?
しかし左右の鉄筋はほとんど残ってないのに、真ん中の鉄筋は残ってる。
つまり格納容器の蓋は飛んでない。なんで、こんな壊れ方をしたのか謎だ。
まー、自分の専門外だから、画像分析はこれくらいにするか。
専門の人が詳しく分析して報告してくれると、今後の対策のヒントにもなりそうなんだけど。
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
それはウコン
Te-129について、
親核種のTe-129mの存在など壊変系列を考慮して半減期補正すべきところをTe-129のみで半減期補正していたもよう@東電会見
391 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 12:48:11.74
2、3号機で仮設海水ポンプの設置が完了。
1、4号機にも設置の見通しが立った。
中央制御室まで来ている外部電源に接続し、冷却システムの復旧を進める
394 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 12:51:53.85
>>387 格納容器の黄色いふたを上部から見て円形とすると、8時の位置あたりが
損傷してるように思えるんですよね。
>>390 数年のオーダーで違ってたとかもう・・・
396 :
390:2011/04/01(金) 12:55:06.37
>>394 データ解析ソフトウェアによる自動補正の結果らしい。
>>390 要するに碌に知識のないヤツが適当に発表してるってことかw
でもそういうことにして値を下方修正するのは怪しいし
しかもTe-129の検出は変わらないんだよな
398 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 12:59:25.18
炉の上に散乱している残骸だけでも取り除けないかなぁ?
でっかい重機とか使って、少しずつでも無理なもんかね?
>>399 近いうちに無人の重機でやるんじゃないか
それより公開された写真を見て、なんで戦車が必要なのかわからん。
>>398 わかったから去年のニュースを何度も貼るなって。
東電スレでやってこい。
>>394 この解像度だと、正直よく分からない。
画像分析はグローバルホークを使って米国と共同でやってるらしいから、
このスレより詳しく分析できてると信じよう。
分析結果を発表してくれるとありがたいんだけど。
4号機は定検中だったからコンクリのフタは外されてたって話じゃねーの?
>>405 そういや定期検査って、何をどうしてる最中に地震食らったんだろう
その辺の事実関係は既出?
>>127 せめてURVって言えよw
民間の機体っぽいからどの道間違いだが。
>>406 東電の会見で説明してたよ
・燃料棒交換でメンテ中だった
・炉内には燃料が無い
・プールには新品燃料と使用済みがあった
・メンテ中なので使用済み燃料プール、炉内、メンテ用プールすべてに純水が満タンに入っていた
メンテ中なので格納容器フタとコンクリのフタはプールサイド左右においてある
圧力容器蓋は圧力容器メンテ専用プールに置いてある
>>403 圧力容器のゴムパッキンなどから水素が漏れて、
水を入れて急に冷えたので圧力が下がり、
配管の亀裂などから酸素が入ってきて、
格納容器の蓋の内側で水素爆発して、
蓋が粉々になって飛び散った?
>>407 URVって何の略ですか?
UAVは↓らしいんだが(wikipedia)
無人航空機を意味する英語 "Unmanned Aerial Vehicle" や "Unmanned Air Vehicle" からUAVと呼ばれることが多い。
>>372 石原に任せる。東電を都営にして石原が管理しろ。
菅や枝野よりはまともな気がしてきた。
ただし国税使うなよ。金余ってんだろ。
目処なんてたってない
もうどうにもできないから仮設ポンプ設置してみようか、というレベル
>>401 無人の重機ったって、絶対数が足りんやろ。
つーかラジコンが実車と同じようにホイホイ運転できると思ってんのかね。
>>417 すでにあるの知らないの?
普賢岳とかで活躍してる。
>>415 あんな老害の独裁主義者にこれ以上権力与えたら何するかわからん。
ムチャクチャな提案をするな。あとスレチな。
>>415 ばーか、大企業は電力不足と放射能の二重苦でこぞって本社を関西に移しているから
これから東京都は税収不足へまっしぐらだよ
石原は自分で努力せず地方から人材と企業を国策による東京流入でウハウハしてたが
これからこの動きが地方に逆流するわけだ
1台2台じゃ足りないな
さらば銀行東京
銀行東京新たなる旅立ち
銀行東京愛の戦士達
銀行東京完結編
銀行東京復活編
これだけ作れば赤字もなんとかなるやろ。
>>410 格納容器のフタが飛び散っていると仮定しても、理由はよくわからない.
普通に考えたら、フタごとポポポーンと上に飛ぶのではないかと思うのだが
窒素充填されている格納容器内に酸素が入り始める時には水素は大量に
建屋内に漏れ出ていたはずだと思う.水素が高温だったら出始めで既に燃えそう.
コンクリふたの下には窒素は充填されていないから、そこに大量の水素が溜まって
発熱と加圧により水素爆発、それで上のコンクリふたが爆散し、それと同時に黄色のフタが破散した.
といったほうがまだあり得るのかな.
>>427 黄色のフタは鋼鉄製なんでコナゴナに砕けるのはまずありえないよ
コンクリのフタは割れて吹っ飛んだか落ち込んだかもしれないけどね
>>414 壊れず動いて、配管も無事で、容器も無事で、
発生する熱に負けずに冷やして、冷温停止にして、
その状態を維持できればいいですね。
復旧とかは既に通り過ぎたかなたの話で冷温停止って名前のアイドリング状態にしないと意味ないだろ。
>>429 『冷却機能の一部復旧』って日本語の意味わかるか
>>428 コンクリのフタは厚さ2m以上ある頑丈なものだと聞いたけど.
黄色のフタは鋼鉄製で厚みはどのくらいあるのかな.
格納容器の耐圧性能はそもそもそんなに高くないようだけど
その耐圧性能から鑑みるとそんなにタフではなさそうでは?
重さから厚さを計算できそう.
違うとしたらあの黄色は何なんだろう…
確かにフタの破散だとすると、もっと多く飛散していてもいいような気がする.
>>414 無意味な事やってんなwwwwwwwww
先日、2・3号の圧力容器の機密性は残念ながら保たれていないと考える方が妥当みたいな会見やっといて、
今更、機密性保っていないと冷却不能で意味の無いシステムの復旧とかw
433 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 14:08:26.82
3号機の鉄骨が内向きに倒れている状況からして
爆発以前に高温状態であったと思う
その上で水素爆発したとなると
部分的に気圧が急速に減少して
黄色い蓋がポコッってことはないかな?
>>427 というか、いつフタが飛び散ったのか。
爆発したのは14日。
http://www.youtube.com/watch?v=jscZT9E5CMg&feature=related かなり強烈な爆発に見えるけど、この爆発の後で格納容器の圧力は
抜けていない。
・3号機の格納容器圧力が異常上昇(14日7:44 )
・3号機で1号機と同様に原子炉建屋付近で爆発(14日11:01)
・3号機から白い湯気のような煙が発生(16日8:30頃)
・3号機の格納容器内圧力が上昇(20日11:00現在320kPa)。
圧力下げるための準備を進めていたが、直ちに放出を必要とする状況ではないと判断し、
圧力監視を継続(21日12:15 120 kPa) ←ここらへんで圧力が下がった。
>>430 今となっては気休めって意味だと分かる。
>>414 単に循環させたんじゃ高濃度の放射能水を作るだけだろう。
まあ1号と違って2号3号のSCは1桁低いから濃度上げてやろうって事なら判るけどな。
漏れてる水の威力倍増計画か
圧力容器も格納容器も窒素が入ってる、水素爆発が圧力容器や格納容器から起こるのは考えにくい
最初に爆発したのは空気の存在する格納容器の外という事になる
だから爆発した時に格納容器フタが受ける力は下向きになるよ
外部に津波・地震対策したうえで完全に独立して冷却系及び浄水系を作って、
更にそれを原発内の汚水をどうにかしてから原発に接続しないと無理だろ。
こんなのあと何年かかるのやら…。
>>432 機密性が保たれてなくても、底が抜けてなければ冷却水の循環ができる。
冷温停止が目的なので、機密性にこだわる必要は無い。
外部から流し続けるより循環させたほうが排水の量が減って、処理が楽になる。
是非とも上手くいってほしい。
441 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 14:24:49.33
理想的な状態での水素爆発は
爆発時は圧力が一気に上がるが
その直後減圧するよ
ま、外壁が壊れてるので
ポコッと浮くのは無理っぽいが
鉄骨の折れ具合から見ても
建屋の内向きに力が加わったように思われ
漏れてる上にちゃんとした水位が分からないのに循環冷却って・・・
圧力に関してのデータと破散の間には矛盾がありますね.
圧力容器の上部にはヒトが歩けるような部分があるようですが
この部分には密閉能力はないですよね.
なんにせよ数年水で冷却しないと原子炉に近づけないだろう
漏れててようが循環冷却ができればできることも増えるからうまくいってほしいが、
これまでのやり方を見てると、とりあえずやれることはやってますアピールに見えてくる。
その先の見通しがあるからやってるのではなく、一生懸命やってみたけどだめでしたって
パフォーマンス。少しでも可能性があるならいいが、完全に諦めて他の方策に動いた方が
よかったってことにならないことを祈る
>>445 ヘリコプターからの放水なんて、完全にそのパターンだったよね。
それが、専門家が雁首揃えて「一定の効果はあったと思われる」ってさ。
夏になれば台風が来るし、その前に覆いだけでもしとかないと拙いんだけどそのへん考えてるのかね。
台風に乗って東北に追い討ち、北海道まで汚染されるぞ。
まぁ、民主党の鉄板区多いし東電的には万々歳なのか?
梅雨までに、台風の季節までに、次の大きな地震がくるまでに、やらなければならないこと。
たくさんあるんだろうな
>>446 まぁ実際一定の効果はあったろ。
焼け石に水くらいの効果は...
結果的には効果はなかったけれども
全枯れ⇒運の悪い燃料配置⇒大量放水⇒超臨界の可能性を考えると
すこしだけ水をかけて様子を見るのは必要な措置だったかもしれない.
原発スレ緊急避難所!!
窒素雰囲気って特にメンテしなくても最初に入れときゃずっと持つのかな。
そんなわきゃないと思える。
453 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 14:59:34.61
1日7トンのヘリ散水で間に合う程度の原発が
人の手に負える上限だったんだよ
454 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:00:32.38
ここでいいのか?
圧力容器への注水がタービン建屋や立坑へ漏れているとすれば、
循環しても同じことが起きる、と思うけど。
まぁ漏れた水を回収してさらに循環させるという手もあるかも知れないけど、
漏れ量が変わらなければ、炉の水位が上がるとは思えないし、
汚水中の放射性物質を大気へ逃してしまうことになるかもしれない。
地下水が汚染されてることが報道されてたけれど、立坑やトンネルから
地下へ漏れているなら、なおのこと循環なんてまだまだ先かな。
ま、とにかく漏れている場所の特定が出来ないとなぁ。
ミヤネ屋ねー
循環させたら高濃度汚染水になるんじゃないの
5,6号機とは離れてるけど、そっちのタービン建屋にも流れ出さないだろうなw
多少なりとも海に捨てるつもりなら、船が来る前しかないぞ。
>>456 特定しても箇所が何百もあって手に負えないって可能性は高いぞ
>>459 まあ、もともと1次冷却水は高濃度汚染だから、
漏れてなければ問題ないとは思うのだけど。
原発スレ立ててくれよ
>>463 もう、炉内がめちゃくちゃでしょう
そこを循環させるんだよ?
>>461 ああ、そっか。漏れていない配管系統があればいいのだけど…。
圧力容器の再循環ポンプから出てる配管がやられてると、難しいなあ。
>>459 そうなってから「こうなるとは予期していなかった。想定外の事態だ」に1票。
>>440 なぜそこで底が抜けてることを想定しないんだw
470 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:10:47.29
海水ポンプが復旧したって
復水系が死んでちゃ意味ないわな
炉水を薄めて海に流すのには使えるけどナー
壊れている配管調べるだけでもめちゃくちゃ被曝しそうだ
>>470 普通に漏れて溜まった所から汲んで入れれば循環すんだろw
そもそも爆発させてしまったらお手上げだろう。
そうなる前にどうにかする必要があって、
いざ爆発してしまったら既存の機器は諦めて全部外部に用意するしかない。
東電、他電力などに計測の支援依頼 相次ぐミスで
2011.4.1 14:50
東京電力は1日、福島第1原子力発電所のタービン建屋内などから採取された水に含まれる放射性物質の計測数値に
誤りが相次いでいることを受け、関西電力や中部電力など他の電力会社のほか、第三者の専門機関に計測の支援を
求める考えを明らかにした。経済産業省原子力安全・保安院が1日、データの一部に誤りがある疑いが強いとして東電に
対し再測定と再発防止を指示したことを受けての措置となる。
経済産業省原子力安全・保安院は1日、東京電力が3月31日深夜に公表した福島第1原発のたまり水などに関する
放射性物質の数値が誤っている可能性があると指摘した。
27日には1号機のたまり水で検出された放射性物質の濃度について、昼の時点では、運転中の原子炉の水の1千万倍
だったと発表したものの、夜の会見では違う物質と取り違えていたとして、一転、10万倍に訂正している。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110401/dst11040114510049-n1.htm 計るの怖いから代わりに行ってきてね>東電
475 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:13:17.65
これだけ壊れているので、正規の冷却系を使ったら!!
あちこちで高濃度汚染水のシャワーが発生すると思われる。
余計に人が近づきずらくなる可能性もある。
決して小さくはない穴があちこちに開いている長い風船があったとする
その風船に水を流しこんだらどうなるか述べよ
漏洩箇所の同定には、建屋の水を抜くしかあるまい。
建屋の水を抜くには、注水量を減らす必要がある。
注水量を減らす為にも、冷却系の回復が必要。 ← ここ
今は、循環冷却の取っ掛かりが出来たって所だね。
冷却力を犠牲にせず注水量を減らせるなら、少々の漏れなんてどうでもいいでしょ。
>>477 冷却系が回復しても、漏れているなら
注水量や循環量を減らした分だけ炉の冷却水は減るのでは?
新しいスレが立ったようだから原発スレの人移動して、邪魔だから
>>477 「少々」の漏れならね。
大量に漏れて汚染水が広範囲に撒き散らされ、
誰も近づけないエリアにならないことを祈るばかり。
4号炉のプールはもう冷却できてるんだったっけ?
早急に建屋内の作業をすすめるためには汚水を大々的に漏らすしかない。
なんでハッキリ言わないんだろう。
ちびちび長々と漏らすか、一度どばっと漏らすかどっちがいいかって。
>>469 回復できない場合の原因として、底が抜けてると考えても遅くない。
抜けてる時は、もう抜けてるんだから。
その場合は、格納容器の水と圧力容器へ循環させるんだろうな。
それでも、今回の冷却装置が役に立つ。
もし格納容器が破れていたら、建屋に水がたまる。
その場合は、建屋の水を圧力容器に循環すれば良い。
それでも、今回の冷却装置が役に立つ。
結局役に立つ。
あちこちの配管が漏れていても、圧力を下げれば漏れは抑えられる。
循環冷却するとすれば1トン/min 以上の水量で循環させれば沸騰しない。
たとえば90℃くらいになるように流量を調整する。
そして0.7気圧くらいの負圧にしてやればいい
>>484 海を意図的に汚したとなると、あとで国際問題になるから
安全な食品も海外で輸入禁止や空港で足止めを食らっている
これが海外の漁船が水揚げした海産物にまで風評が広まると保障問題に発展する
>>487 チェルノブイリでなんか保証はしたのか?
してないだろ。
一々そこまでする必要は無いよ。
1号建屋付近の地下水も汚染されてるのが確認されたわけだが、暫定数値とはいえ濃度がかなり高い
これは原子炉からの汚染水が混ざった可能性が高いと思うんだが、どこがもれてるんだるおか
1~3号機全部というのもありえないし地上から染込んだだけでは濃度があそこまで上がるとも思えない
2号機のサプレッションプール破損時にコンクリートに亀裂が入って地下に染み出してるんじゃないのだろうか
トレンチの構造は、結構ダダ漏れだって言ってたぞ。
建屋と違って密閉性を考えてないんだって。
それに、飛び散った健在の放射線量も半端なかったから(600mSvとか)、それがしみこんだのかもね。
>>490 かつては放射性廃棄物の海洋投棄が行われていた事もありますが
ああいうのは海洋汚染とは言わないのかな?
底抜け厨って何時まで居座る気?
>>490 少しでも明るい話題を提供しようとしているのに、何でそこまでネガティブなんだ?
何らかの役に立てば良いじゃないか。
原発事故の状態が悪化する事で快感を得たいなんて、いったいオマエは何人だ?
中身腐ってんな。東電ってただの利権会社なのか?
ドライウェルベントしたら公表してもらいたいよな。
ベントだけじゃわからん。
497 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:42:55.88
トレンチはものを閉じ込めたり保持するためのものじゃないんだから、漏れるの当たり前だわな。
例え考えられていたとしても、地震の影響があると考える方が自然だし。
498 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:45:33.68
499 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:46:31.62
>>494 明るい話題はプルトニウムは飲んでも大丈夫って御用学者さん達で間に合ってます。
かと言って悲観的な話題も結構です
ん?日本人じゃないのか?
感情論の散乱が事態を悪化させていると感じる。
503 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:50:56.05
>>492 スレタイ通り原発事故というカテゴリーで話をしてるんだが
キミは話の流れも読めない池沼なのか?
>>494 無理矢理に明るい話題を提供しようとしても無意味
この事態が確実に収束に向かわない限りポジティヴに振る舞ってもそれは欺瞞にすぎない
>>499の言う通りウソ満載の明るい報道や安全連呼の政府広報で懲りてるからな
一方国民は政府企業マスコミからなめられてるのであった
508 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 16:02:58.25
>>505 GE/日立だから日本が舐められてるわけじゃないけど。
4/3に第一陣10人が出発っていうんだから、3月20日頃には打診してたんじゃないかな。
>>508 教授クラスの技術者でなきゃわざわざ来る意味ないだろ。
にわかの大卒は間に合ってる。
>東京電力、調査した放射性物質全データ見直し 一部にプログラムミス
これはみんな周知?
512 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 16:15:12.64
>>509 教授クラスの方が意味がない
設計者や実際の原発を理解してる人間が必要
現場で動ける技術系が欲しいんだろ
核関連は動ける時間に限りがあるのが問題なんだよ
>>510 ふつうはコンピューターの分析結果が出たら、2,3無作為にピックアップして
手計算で確認してから公表するもんだろ。
そういうことやらんから、今頃になってプログラムミスに気づくんだよ。
東電の分析官は甘いな。
>>488 ロシアは全部ソ連の責任にして逃げた。
さぁ日本はどうする?「ミンスガー」とか言っても通用しないぞ。
できればこっそりやってるだろう秘密実験の経験者が来て欲しいなあ。
わざと放射性物質漏らした場合の実験とか米仏は絶対やってるだろ。
516 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 16:18:53.06
プログラムミスというよりは、こんな状況を想定してないプログラムを使ってただけだろw
計器類だって、状況に合わせてレンジ変えないと使えんだろ。
原子力発電所で働いている人たちへ、
私たちを救ってくれてありがとう。
あなたたちは最高だと思います。
あなたたちが安全にそこにいることを望みます。
あなたたちはすばらしい!
モンテマラガ校 7さい
原子力発電所で働いている勇敢な人たちへ、
私たちを救ってくれてありがとう。
あなたたちは勇敢だと思います。
あなたたちがすぐに家族に会えることを望みます。
あなたたちは最高です!!
モンテマラガ校 サム 8さい
原子力発電所で働いている人たちへ、
私たちを守ってくれてありがとう。
あなたたちは勇敢で強いと思います。
あなたたちがすぐに家族に会って、安らぎを得られることを望みます。
サラ モンテマルガ小学校 7さい
原子力発電所で働いている人たちへ、
私たちを守ってくれてありがとう。
あなたたちはとてもとても勇敢だと思います。
あなたたちがすぐに家族にあえたらいいなと望みます。
クリスティアナ 7さい モンテマラガ校
原子力発電所で働いている人たちへ、
私たちを守ってくれてありがとう。
あなたたちはヒーローだと思います。
あなたたちがすぐに家族にあえることを望みます。
あなた達は勇気があります!
シドニーS モンテマラガ校 8さい
原子力発電所で働いている人たちへ、
私たちを助けてくれてありがとう。
それは大きなぎせいです。
あなたたちは勇気のあるヒーローだと思います。
あなたたちがすぐに家族にあえることを望みます。
あなたたちはとても勇敢です!
ゾイ モンテマラガ校 8さい
519 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 16:20:41.01
原子力発電所は、原子炉を設置している原子炉建屋を中心に
、タービン建屋、制御建屋等から構成されております。
これらの主要建屋は津波対策として海抜約15mの場所(
過去に経験した最大級の津波のおおよそ倍の高さ)に設置す
るとともに、地震対策として建築基準法の3倍の地震力に耐え
るように設計されております
↑女川原発のHPにのってたけど、海抜15mのところにつくってあったんだ
だから大丈夫だったんだね・。
こんなにミス?が多発するなんて、普段の運用も相当酷かったんだろうな。
それとも意図的なものかね。
>>519 東北電力は今までの知見があるが、東京電力はスルーしてきた、という話。
スレチだな。
モンテマラガ小学校はアメリカ東海岸カリフォルニア州の学校.
彼らは飛散を食い止めようとする原子力発電所の労働者を激励している.
結局のところ、米仏の専門家や技術者が来てくれたところで事態は進展するのか?
一応期待してるけど。
524 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 16:25:03.56
>>521 東海岸カリフォルニア州
~~~~~~~
事態は進展しますよ
よくも悪くも
まあ三陸で海抜5mに作ったら住民おこるわな
間違えた、西海岸だった.申し訳ない.
もはや技術スレではない。
>>503 ここの住人が応募していなくなったのではないかね?
>>523 2万トンから溜まった放射能水の処理をどうやるにしろ、大掛かりな施設が必要になる。
かといって塩が入っているからいつまでもSCには入れておけない。
短時間に片付ける方法は
>>4くらいしかないが、こんなキチガイじみた方法を役人や東電が採用する筈がない。
しかも崩壊熱が十分ある今しかコレは使えない。
誰がやっても厳しいと思うよ。
このスレで専門知識語ってた奴はもう別の場所に移動したよ。
専門知識語って何?
専門知識ゴリラ
まぁ外部注水ポンプに外部電源が付いて、炉心冷却装置の一部が復旧見込み。
バッテリーが切れるまでは炉心冷却装置は動いていたんだから、動く可能性はあるだろ。
1号トレンチの排水も何とかなってるみたいだし、明日には良い話が聞ければいいね。
とりあえず、放射能汚染は広がってるけど爆発とかの大きなエピソードはしばらく起きてない。
明日は今日よりも良くなっていますように (‐人‐)ナムナム
素人さんが昨日今日知った話をダラダラ書くだけで、このスレ終わったな。
537 :
536:2011/04/01(金) 17:00:57.84
僕はものすごく原子力は強いんだ
新しい情報が無いんだから仕方ないだろ
539 :
536:2011/04/01(金) 17:02:15.61
水なら海にたくさんある
>>536 こいつは、アメリカあたりにいるプータローだよ。 相手にするな。
541 :
536:2011/04/01(金) 17:08:07.97
勉強する為にヘリで視察したんだ
日本で相手にされずアメリカに逃げたら、日本が大惨事。
>>536にとってしてみれば、楽しくてしょうがないんだろう。
2chで大暴れしてるとこみると、アメリカでも相手にされてないのかな。
543 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 17:17:13.22
>>535 タービン建屋経由せずに使えるものなの?
544 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 17:17:57.46
東京電力、被災者受け入れわずか24世帯
http://www.sanspo.com/shakai/news/110401/sha1104010504014-n1.htm 同じ電力会社でも、東北電力は地震発生当日の11日から女川原発(宮城)敷地内の体育館に、約240人を受け入れた。
中部電力も、社宅650世帯分と保養施設90室で受け入れる方針を示しており、その差は際立つ。
また、東電のグループ企業が運営するリゾートホテルでは料金を徴収していることも判明。
新潟県のリゾートホテル「当間高原リゾート ベルナティオ」(十日町市)も154室に約520人の収容が可能だが、
市役所を通じた受け入れは36人まで。
「直接お申し込みいただいた方は大人お1人さま1泊3食で6000円、
市役所から要請を受けた被災者については同じ条件で無料となります」(広報担当者)。
金・・・とるか普通
545 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 17:20:46.69
>>544 後から東電に請求すればいいんじゃないの?
>>544 いつまでも居座るやつがいるから、ホテルなら金とるのは当然だな。
>>543 緊急炉心冷却用の熱交換器じゃないか?
先日、作業員が水を被ったのもこの系だったと思う。(繋ぎ直す過程での漏水事故かな?)
放射能汚染は確認できなかったらしいので、配管が生きている可能性は高い。
だけど、内部の循環は生きているのかな?
17時30分から管と東電の会見がブッキング。
どっち見るか。
>>547 津波の打撃と残った塩+爆発の衝撃&飛び散った破片+放水による水没
むしろ生きてたら凄すぎる。
今後の原発は爆発を前提として設計しなおさなきゃいけないから大変だな。
配管の強度も桁違いに強化しなきゃいけなくなった。
もうこのスレも終わりだね、今までロクな議論がなかったし
原発しかない
>>549 バッテリーで動いていた時、熱交換系が死んでたけど内部循環は生きてたと思う。
で、今回、熱交換系を修復した。
もし内部循環系が生きていれば、内部循環冷却に希望が持てる。
たとえ裏切られるにしても、希望を持とう。
555 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 17:33:03.72
東京電力、被災者受け入れわずか24世帯
http://www.sanspo.com/shakai/news/110401/sha1104010504014-n1.htm 同じ電力会社でも、東北電力は地震発生当日の11日から女川原発(宮城)敷地内の体育館に、約240人を受け入れた。
中部電力も、社宅650世帯分と保養施設90室で受け入れる方針を示しており、その差は際立つ。
また、東電のグループ企業が運営するリゾートホテルでは料金を徴収していることも判明。
新潟県のリゾートホテル「当間高原リゾート ベルナティオ」(十日町市)も154室に約520人の収容が可能だが、
市役所を通じた受け入れは36人まで。
「直接お申し込みいただいた方は大人お1人さま1泊3食で6000円となります」(広報担当者)。
金・・・とるか普通
韓の辞任会見きたな。
>>555 市役所から要請を受けた被災者については同じ条件で無料となります」(広報担当者)。
この1文削除してるのは何で?しかもマルチしてるし
>>551 そもそも見るべき物がないなら、来なきゃいい。
君がこのスレを必要としない以上に、君はこのスレに必要がない。
分別のある大人なら、それを認識すべきだと思うがね。
559 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 17:36:47.72
____
/ \ /\
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 分別のある大人なら、それを認識すべきだと思うがねキリッ
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
相変わらず菅も東電も会見の中身がない…
565 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 18:00:56.28
たしかにこのスレも中身なくなったよな
樹脂散布が有効ならなぜもっと早くやらなかったんだ?
>>567 樹脂代払うのがイヤだったんじゃないかな
570 :
536:2011/04/01(金) 18:09:45.48
米軍、おふらんす「樹脂を散布するんだ」
571 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 18:12:06.56
飛散量が落ち着く前に吸着させたら、現場の線量が上がって危ないがな
樹脂のテストは昨日か一昨日くらいだった気がする。
アナウンスだけで今日がテスト日なのかもしれん。
散布のタイミングの考え方はいろいろあるかもしれないが準備くらいはしとけよ。
>>554 >もし内部循環系が生きていれば、内部循環冷却に希望が持てる
一応の効果はあると思うよ
水漏れで圧力かけれないし注水もあまり出来ないけど、中に溜った蒸気吸い上げれるのは大きいと思う
中の湿気取れたら、気化する蒸気量も増えるんで今以上に冷却効率は上がる
実質、蒸気回収機で半空冷みたな感じだけど、建屋から漏れ出してる蒸気も少なくなれば、大気汚染も少なくなる
使用済み燃料プールの問題はどうするつもりか知らんけど・・・
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中
・トレンチ 沈没:低濃度汚染水浸水中(排水中・土嚢防塁)
2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷
・タービン建屋 沈没:超高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:超高濃度汚染水浸水中
3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈(プルトニウム爆散?)
・タービン建屋 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水アップ継続中) ←New!
4号機
・燃料プール 大破~轟沈 ←New!
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中
・トレンチ 無傷
5号機 ・燃料プール 無傷
6号機 ・燃料プール 無傷
※轟沈=修復不可能に近い損傷 大破=修復困難な損傷 中破=修復可能な損傷 小破=軽微な損傷 無傷=健全な状態 沈没=水没状態 消息不明=資料無し
4号機
・燃料プール 大破~轟沈 ←New!
ソース
>>576 >4号機
>・燃料プール 大破~轟沈 ←New!
ここまでくるとすれ名物だな。可愛い魚雷と一緒につんだ~
>
>ソース
ブルドッグかカゴメでも出してくるんだろ。
2号機どうすんだろなマジで。
完全に圧力抜けてるもんな。損傷確実。
>>4号機・燃料プール 大破~轟沈 ←New!
以外は確定ってことなの。ソース要求されてないとこみると。
581 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 18:46:20.56
後は、制御房が問題を起こさないことを祈るだけ!
なんで政府は海外から提供されたロボット使わないの?バカなの?死ぬの?
>>583 東電社員が使いこなせない
危機管理として身につけておくべきだったが
そういう対策を全くやっていなかったので、操作できる人間がいない
>>580 1号のDW SC圧力なんで下がったの?
>>583 今いろんな装置をつけてるところらしいぞ。
安藤優子が取材してた。
そもそもの問題として、ロボットで出来るのはせいぜいが
現場を見てきて、スイッチ捻って、サンプル集める程度の仕事でしょ?
役に立たないとは言わんけど、下級に必要なもんでも無いと思うんだが。
なんか湧き上がってる人は今作業員がやってる作業を代替できる!とか
レンホーが仕分けたから作業員が死ぬ!とか電波めいたこと叫んでるけどさ。
588 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 18:57:20.90
プラント関連パラメーターのトレンドグラフがあったら分かりやすいでね
>>587 東電ムトウが「高線量で作業員がやっている作業はすべてロボットに置きかえる」とか無茶なこと
言ってるから、それを丸々信じた信者がスレに来てるんじゃないかね
>>587 必要だろ。
お前が格納容器を見てこい。
>>589 >「高線量で作業員がやっている作業はすべてロボットに置きかえる」
タンパク質でできている擬似ロボット高性能なレーダーマンたちでつね。
嗚呼神風特別攻撃隊…
ロボットで燃料プールの状態を確認するだけでも価値がある。
早い段階で導入していれば、正確な状況がつかめて大事には至らなかった。
タービン建屋って、水抜くと重い粒子の沈殿が残って水の遮蔽もなくなって物凄いことになってそうな気がするな
建屋諦めて地上の配管つかって何とかすること考えたほうがいいんじゃないかな
>>590 素人集団のここでさえ集まった情報で大雑把な概要は掴めてる訳で
「火急に」必要ではない、と言ってる訳だが。
そもそも海外の機械持ち込んでまともに使えるんだろうか。
日本が誇るAIBOを投入
用途:癒し系
>>595 壊れた時に治せる技術者込みでこないと意味ないしな。
やっぱ合成樹脂散布は今日がテスト初日みたいだな。
599 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 19:07:57.05
>>597 ただ、ロボット操縦用に派遣された社員6人は待機している状況だ。
ageるなよ。
投入イコール使い捨てになるのは確実だし
東電が金払いたくないだけじゃねーのん?
人の精子に関わる情報なのに出てくるデータが間違いまくりだな
でたらめな数字よりは精査した後の情報を優先すべき
一刻を争うような事態はもう終わっているのだから
できれば精子にはかかりたくないな
604 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 19:12:24.57
>日本のロボットも現地に1台が派遣されている。放射線計測器やカメラなどを積んだ「防災モニタリングロボット」だ。
>原子力安全技術センターが1億円弱をかけ、2000年に開発した。
>
>これまで防災訓練で使われていたが、「実戦」は初めて。地震発生から数日後に東電側に引き渡された。
>ただ「使用状況に関する情報は入っていない」(同センター)という。
>「ロボット先進国」の日本では、原子力施設の事故に対応する専用のロボットも開発してきた。
>
>同センターのほかに、旧日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)も、99年に茨城県東海村のJCOで起きた臨界事故の後、
>放射性物資で汚染された場所の状況を把握することなどができるロボット5台を開発した。
>
>だが、福島には派遣されていない。今はもう動かないからだ。予算がつかなくなり、維持管理ができなくなったためという。
泣けてきた
1週間もたないだろ。その後どこへ持っていくつもりだ。東京湾か?
データ少佐、よろしく~
>>602 放射線にも耐えられて水中でも使えるすぐれもん。
今回成果をあげれば全原発の備品になるな。
あの瓦礫の山を見て既存の冷却系が使えると考えるほうがどうかしてる
瓦礫をかたずけて格納容器にたどり着き配管つけなきゃいけない可能性が高いんだから絶対にロボットが必要
「火急」のときに使い物になるように一刻も早く使い始めようとしないことが、これまでの後手後手をうんでる
アメリカ製が使えるなら買ってくりゃいいのに、なんで国産に拘るの?
…自民党時代の利権で食ってた御用研究機関が海外製ロボットの導入に反対して
今になって民主党に責任押し付けようとしてる構図しか見えないんだが、
まぁ別スレ行きだな。
612 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 19:20:47.36
>>589 原発用に開発されたロボットがちゃんと機能することは殆どない。
原研の今回のもそうだし、旧動燃もんじゅロボットも動かないw
おもちゃみたいな物をカネかけて作って遊んでるだけ。仕訳してほしい。
もんじゅにロボ投入されてたの?
ところで戦車はどこへ行ったのでしょう。
ところでUAVで撮影した熱分布画像はどうしたんだろうか
あれがあれば使用済み核燃料棒が爆散したかどうかも容易に判断できると思うが
四号機の燃料プールが放射線レベルが高くて作業員が4Fまでしかいけなかったことを考えると、
あの時ロボットでプールを見に行って水を補給すれば四号機は廃炉にならずにすんだのに。
おフランス製ロボットよさそうじゃん
619 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 19:26:44.54
>>615 東電が拒否した後、このスレ含む各スレで「民主党の手下の労連が自衛隊を排除した」と書き込み中
俺は「自衛隊が独自の測定機器持ち込んで今までの嘘が色々バレる」を忌避したんだと睨んでるが、まぁ知ラネ
数日間スレ眺めてたけど
少なくとも数ヶ月~数年は現状つまりダダ漏れの状況が続くと見てよさそうだね
塩水入れた影響で釜の腐食も少なからず進むだろうし
最終的には石棺化だろうけど十年以上先の話だろうね
当面は夏場の台風が気がかりだなあ
建物や配管の傷みが一層ひどくなりそうだ
>>618 日本製の方がいいだろ。ASIMO見ろよ、二足歩行するぞ。
日本の技術は世界一。
吸着させた樹脂ってどうやって回収するかちゃんと考えてるのかなあ
626 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 19:32:24.67
人間でも歩けない様な所に、ロボットは無理!
ひっくり返っては誰かが直しに行く。
役に立たない!!
もう3週間経ったんだよなあ。
しかし樹脂を希釈して使うとは.
蒸発する時に一部の放射性物質が飛散してしまう気がする.
閉じ込め能力は高いのかな.
>>604 汚水だけじゃなく廃棄燃料とかも纏めて海上に隔離しろよと
そもそも論としてだ。
一台数千万のロボットがあったとして、東電が買うと思うか?
>>633 でんこの顔くっつけて各地のPRセンターで普段は広報のお手伝い
いざとなったら放射能の中へ飛び込む
いいんでない?
>>617 施設全体が放射性物質汚染地域になってる以上、たとえ爆発炎上してなかったとしても廃炉は必至。
作業員のいろいろな証言からして、振動による配管や機器の破損は多岐にわたると思われるので、
一見無傷に見える5,6号、そして福島第二、女川も再起動に耐える状態まで修復するにはかなりの時間がかかると思われる。
第一の敷地に存在する炉は大勢の人員を常駐させての復旧工事も運用管理も事実上不可能だから捨てるしかない。
で、結論は復旧不可能なんだろ!
もう大気汚染のゴミだろ
さっさと埋めてしまえ
>>474 保安院の今の仕事っていったい何なんだ?
そもそも、使用済み燃料棒や老朽炉の後始末コストを無視して、やっとコストパフォーマンス性を主張できてた状態なのに、
大量のロボットのメンテコストまで考えたら、どう考えても圧倒的に割高な発電法になるよな。
639 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 19:49:24.61
無駄に海水放水するより、はじめっからコンクリートで埋めればよかったのにな
無駄な金と、ロボット扱いの復旧作業員乙!
数年後には生きているのは何人なんだろう
642 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 19:52:16.11
支那がくれた62m砲は役に立ってるんかね?
>>634 勿体無いから投入できなかった大和って船が昔あって…
645 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 20:09:08.65
不安印…
649 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 20:28:14.82
>>647 たった1万トン。使ったあと、日本海溝にでも沈めるつもりか。東京湾に係留するか?
653 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 20:41:48.35
原子炉圧力容器と原子炉格納容器の圧力があんまり変わらんということは、
やっぱ圧力容器のどこか破損してるな。
今夜の悪いニュースはなんだろうな
臨界連鎖爆発
>>657 100ミリシーベルト超の作業者が200人を突破しました。
>>657 東電「何度計算しても合わないので放射性物質の話はなかったことに…」
とかだったりしてな
メガフロートって完全に汚染水を閉じ込めておけるんだろうか
台風の時や津波の時は「健全性を維持」できるんだろうか
仮に閉じ込めたとしてもその高放射性廃棄物を
どうやって処理するつもりなんだろうか
疑問だらけだ
メガフロートに入れるフリしてメガフロートの底から海に垂れ流し
東電:いいニュースと悪いニュースどちらから聞きたいですか?
-いいニュースからお願いします。
東電:米仏の技術者とも検討した結果、放射能漏れを心配する必要がなくなりました。
従いまして抜本的な解決策を採用することが可能となる見込みです。
-では悪いニュースは?
東電:検討の結果、もはや放射性物質を押さえ込むことができないことが判明しました。
このため放射能漏れに配慮する必要がなくなり、思い切った行動に出ることが可能となったわけです。
東電、夜の記者会見で空気読まずにジョークをかましてくれないかな。
>>661 戦車と同じでマスコミの目をそらす巨大な釣りかも。
たしかにメガフロートってヘリから放水や戦車で瓦礫除去と同じにおいがする。
まあ、タンカーは福島原発近くまで行けないだろうし、
メガフロートのほうが汚水をうつしやすいと考えたんじゃないの。
667 :
575:2011/04/01(金) 21:32:11.52
>>576 >>577 >>579他多数
>・燃料プール 大破~轟沈 ←New!
目視的な推察
昨日アップされてた写真の損傷が予想以上に酷かった。修復は難しい
対応的な推察
東電が3/25朝にFPCからSFPに海水を注入した後、FPCからの注入は一週間近く一切無く、満水にもなっていないにも関わらず外からコンクリートポンプ車で注水するばかりだ
FPCからのラインに損傷があると考えるのが妥当。こちらも破損があった場合は修復が難しい。
よって中破の項目を削って大破~轟沈としました
メガフロートはマジみたいだな
既に設備の撤去やってるらしい
669 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 21:35:20.93
671 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 21:39:30.38
>>668 除去した高放射能汚染水はどうするんだろう。。
>>663 わろたww
っていうか、実際そういうことでしょ。今の状況って。
なんかメガ紅茶ティーバックになりそうな
メガフロート持ってくる前に、目の前の防波堤の出入り口をふさいでしまえば
これ以上の海洋汚染は防げるだろうに
なにこの雑談スレ
>>677 新しい情報が来ないから、会見待ち雑談。
まぁ検出した放射性物質の再検証の結果が出るまではこんな感じかと
ここは雑談スレじゃない
今日もまた部分臨界してる可能性が見つかり、
使用済み燃料プールの燃料が飛び散ってる可能性が見つかったが、
分かってる人にとっては既出だっただろうから、とくに考察することはないか?
部分臨界も放出されてる核種だけで判断すると、22日頃をピークに収まってきているようだし、
飛び散った燃料も樹脂で固めるので、これ以上の飛散はないだろうし。
思えばヘリで、わざと原発周囲に水を撒いたときから、
上の方では燃料が飛び散ってることは分かってたんだろうな。
この情報を早く公開してくれていれば、樹脂を撒くのも、
もっと早く提案する人が現れただろうに。
682 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 22:05:47.70
★バックレ東電清水正孝社長(66歳) 計画入院予定
3/30 順天堂病院(特別貴賓室)
3/31 慶大病院(特別貴賓室)
4/01 東電病院(特別貴賓室)
4/02 虎ノ門病院(特別貴賓室)
4/03 順天堂病院(特別貴賓室)
(以下75日間繰り返し)
尚、次の輪番入院の予定は義父の勝俣恒久会長(71歳)となっています。
ご理解ねがいます
※清水社長妻は会長の娘31才
>>679 対策本部もそんな感じなんだろうな。
で、場当たり的に考えると。
684 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 22:11:53.10
若いな
タンカー座礁、オイル漏れしそうってなったら、すぐオイルフェンスはるのに、
なぜ放射能漏らしてるのに、海を閉じないのだろ?
>>685 その作業をする人的余裕が無いのと、今のところ無限希釈されて濃度が薄まると思ってるから
あとは、漏水が止めれれば、冷却系が復旧できるかもしれないと希望があるので
冷却用に海水が取れるようにしておきたいんじゃないかな
>今日もまた部分臨界してる可能性が見つかり、
>使用済み燃料プールの燃料が飛び散ってる可能性が見つかったが、
kwsk
>>685 今後は事故時の汚染を考えて水門式の防波堤を義務化した方が良いな
漁船が上り旗たてて抗議に押し寄せて、土嚢をぶちこんでゆくシーンを予想してたけど、静かなもんだな。
震災で壊滅的だからだろうな・・・・合掌。
>>691 13000隻ちょいの船舶があったが、12000隻以上が被災してるんだとよ
で、4号機のプールは満水っつーよりは(がれきで)満杯って認識でいいのか・・・?
>>685 オイルは水に浮くが、放射性物質は水に浮かない。
694 :
sage:2011/04/01(金) 22:44:01.03
どうやら窒素パージするらしいけど、
本当に有効なのかな?
>>695 もう水素爆発はないだろw
何もかも後手に回りすぎてピント外れだ
お守りよりはマシだ
>>696 水漏れにビビって注水量を減らしたからね・・・
700 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 22:53:14.31
ちびちびわけのわからん事で被曝して人員が減っていくなら、さっさと誰か1回でいいから破損部を見てこいよw
>>695 格納容器の水素爆発を心配してるのは外気から酸素が入り込んでると考えてるからだろうが、
気密が保たれてない容器に窒素を入れても無駄なんじゃね?
ずっと入れ続けるの?
>>701 見ただけでどのように破損しているのかが分かる人間でないと、送り込んでも意味はない
そのような人間は後の作業に必要なので被曝させたくない
典型的なジレンマ
>>705 注水びびってるので、外から液体窒素で冷やす為の口実です
>>700 これで日本にウランを売ってくれる国は無くなったな。
フランスやアメリカだってこんな日本でこれからも原発を稼動させられたら迷惑だろ。
今はなんとか収束させて自国の商売の邪魔をさせまいと頑張ってくれてるけど。
コンクリポンプ車導入決定の段階でカメラ装着はデフォだと思っていたが4号機用のみで他はこれからだと?
ほとほと呆れた
>>707 いろいろな情報をもとに配管内とかの状況を推し量るから計器類の数値はあるほうがいいよな
日本にウランは売らん
ロボットに夢見てる人多いんだね。
誰かも書いてたけど特注生産のロボットなんていれるだけゴミが増えるだけだと思うよ。
どうせすぐ壊れるし、汚染して回収できなくなって作業の邪魔になりかねん。
単純な遠隔操作の汎用重機なら信頼度も高いし、
ガレキ処理に入れる価値はあると思うが、
それでも投入は循環冷却できるようになった後なんじゃない?
>>717 つか、31日じゃなくて、11日のコメントなら普通のことなのにな。
>>718 お前はラジコン飛行機でも同じ事ほざいてたな。
新しいアイデアが出されるとそのいい面を決して見ずに
全力で粗探ししてつぶそうとする
それが日本クォリティ
どうあがいても、やっぱり詰んでるんだな
バイオロボットしかないな
728 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 23:16:47.81
>スリーマイルは冷やすまで24日 近づけるまで1年以上かかりました。
福島はもうちょっとかかりそうだ
>>708 いやいや、液体窒素なんか使ったら一発で割れるんじゃねーの?
急冷もいいとこだろ
どういう作業であれ殆どの工程を人がやらないといけない訳で、それも今後上手くいっても数ヶ月から
数年単位を汚染されて区域での作業だしな。
漏れたらその分中身が希釈されてラッキー、今あるのは海に流すことにして浄化処理は
薄まっってからにしようという発想にならないとどうしようもない
一つずつ片付けていけばいいのさ
>>723 プリンやマンゴーが飛び散っただけだ
まだあわてる時間ない。
>>694 硝酸アンモニウム発生で爆発フラグktkr
硝安だけでは爆発しない。
738 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 23:27:03.89
機械に頼るなら極力単純な作業がいいよ。
カメラで見るだけとか、持ち上げるだけとか。
動かすにしても極力単純な動きがいい。
あの長いキリンから先端にカメラつけたケーブル垂らして、
燃料プール内や原子炉建家内の行けるとこまで見てみたいね。
邪魔な鉄骨は巨大重機で取り除くとかして。
そういうのなら機械が向いてる。
>>723 馬鹿が調子に乗って同じコピペばかり貼りつけて喜んでるんじゃない。
メルトスレか原発スレでやれ。
蓋がなければ圧力も上がらないわけだが、その後0.4MPaまで上昇して、
ベントだなんだと騒いでたのをどう説明するつもりだww
洗脳した生体ロボットに勝る物が
技術的に可能なのだろうか?
死んだら天国に行けます、神様になれます
これだけでタダ同然で使い捨てが出来るのに
今ならまだ言える。この辺↑的に
原発事故なんて無かったんだ!
>>741 >死んだら天国に行けます、神様になれます
>これだけでタダ同然で使い捨てが出来るのに
お前それで行くのか?w
>>741 誠に残念なことに、そういうロボットはエラーが多いです
突然洗脳が解けた時も危険です。
>>741 そういうやつは統制がとれないから、
逆に現場を混乱させるだけだと思うが。
破壊工作には向いてるだろうけどね。
今の状況でそれされたらかなわんw
私の肛門ももうじきベントします(^^)
>>741じゃないが
日本を救う救世主になってください、と脳内嫁にいわれたら?
中性子線ぽぽぽぽーんの中でバルブ開けるぐらいやる奴いると思うな
500ガルというのはどんな地震を想定した設計値だったんだろ。
審議会の議事録なんかを見ると近隣の活断層の議論がほとんどで
津波の議論はほとんどスルーしてるんだけど。
>>748 想定外の地震だったために配管が耐えられなかった。
今回の事故は不可避だったので人災ではなく天災だと言い訳する前ふりに感じる。
そこまで信じられなくなってしまったw
89 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/01(金) 23:31:58.16 ID:9S58Hw/G0
福島第一原発、その欠陥が指摘される
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=29904250 わたしが最も怒りを覚えるのは、福島原発の原子炉に欠陥があることは
随分前に指摘されていたのに、それが改善されなかったことだ。
スイスでは、福島第一原発と同型のミューレベルク ( M?hleberg )
原発に対し、地下深くから地下水をくみ上げる、ないしは原発の
近くにため池を設置するなど、二重の冷却設備を設置。
また予備の電線を何本も用意し、第2の堅強な屋根が初期の段階から取り付けられている。
また、水素爆発を防ぐための「水素・リ・コンバイナース ( Hydrogen re-combiners ) 」
設置は常識だが、こうした安全対策が福島では一切されてなかった。
これらはわずかなお金でできることだ。スイスに限らず、ほかの国ではすでに行われている。
1ガルは、1秒(s)に1センチメートル毎秒(cm/s)の加速度の大きさと定義されている。すなわちガルは「センチメートル毎秒毎秒」(cm/s2)と書き表すことができる。国際単位系(SI)における加速度の単位はメートル毎秒毎秒(m/s2)であり、1 Gal = 0.01 m/s2 となる。
550ガルなんて上限設定で不可避なんて言い訳は認められん
757 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 23:58:30.71
遠隔操縦の類は熟練を要するからねぇ。
阪神大震災のときの最大値が818galだってよ
つーか、女川原発の方が揺れも津波も凄かっただろうに、事故どころか今や避難所になってる
762 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 00:07:44.12
一時的に避難所にするのは仕方ないとしても、別の場所に移動するべきだろう。
どのみち、安全な場所ではないし。
>>757 >事故を想定したロボット運用のノウハウが日本にないためで、
ロボットを投入しなくちゃいけない事故が起きるなんて
誰も考えなかったわけでw
>>751 特攻前提の作戦は立てられんよ、民間の東電は。
一人突撃すれば解決するならやるやつが出るかもしれんが、
そういうもんではないからね。
脳内嫁が神様で、完璧な解決策を授けてくれるならわからんけど。
東電の会見つい見ちゃうんだけど、
記者ってつまらん質問ばかりするよなぁ。
この中の誰かに出てもらいたいよ。
用意してたけど突っ込まれなかったから
言わなかったって情報がたくさんある気がする。
会見ハジマタ
柏崎だぁ?
>767
D/W圧力
ほんとだ・・・
3気圧あったって事は、20日の時点では、機密性が保たれてるって事だ…
その後は、1気圧になってるようだが・・
じゃあ、あの爆発は、どう、説明するんだおおおおおおお
あれが、燃料プールからの水素爆発に見えるか?
1号機と4号機の被害状況と
3号機の被害状況は
明らかに違う。
計器のミス…とも考えられないし・・・ウーン・・・
資料にはさりげなく、東電社員2名不明って書いてある。。
それから今日、作業員1名が海に転落、その後救助だと。。
海に転落って逃げようとしたんじゃないのか?
>>777 たこじゃないの。
自分の足とか食って生きてるやつ。
西成にいっぱいいる。
779 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 00:31:32.07
ひとり逃げたよ
なんか新聞で作業中に怖くなって逃げたっていうひといたがな。
780 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 00:32:26.28
そもそも圧力やら温度やら水位やらの数値が発表されてたけど、
制御室に電気来てなかったときにどうしてわかったのか教えてホスイ。
ガイシュツだったらすまん。
>>780 制御室にバッテリー持ち込んで欲しい情報の機器だけつないで読み取ってた
電源復旧見込みがないのでバッテリーをつなぎっぱなし出来ないので毎回つないでた
>>779 パトロールで空焚きさせた人だろ。多分逃げたんだろうが。
>781
圧力計とか、電源なくても、動くんだよ
きっとwww
>>779 逃げたんじゃなくて消されたんだったりして
785 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 00:38:37.85
>>781 thx
なるへそそういうことか。古~~いシステムだからこその技だな。
ヒ素ってのはどういうプロセスで出てくるの?
それともMOXに含まれているの?
>>786 核分裂生成物だろうな。
As-76 1.095d β-
Ge-76は安定同位体。
>>783 >圧力計とか、電源なくても、動くんだよ
知らないのか?
温度計とかと一緒で電源なんてなくても普通に見れるぞ?
ただ今回の場合、原子炉建屋に入れないので、電気読み取りになってるだけ
>>783 計測機器の配管につながってる部分はほとんどが機械式だよ、読み取って制御室に送るために電子信号に置換してるだけ
計測出来る=配管が生きてるという判断が出来る
格納容器の温度わからんと話しにならん
水温計とかもう設置できないの?無いと不便だし不安を感じるし。
配管にポチャンと入れて水に原子炉まで運んでもらうとかw
>>786 冷却用の水に入ってる、中性子浴びて放射化する
半減期が短いので臨界してるかもしれない指標になる
793 :
787:2011/04/02(土) 00:50:49.35
>>786 東電はAs-75の放射化で説明していた。なお本当にAs-76なのか確認するとのこと。
>>756 釧路沖地震(1993年)は922ガル
阪神大震災(1995年)は848ガル
新潟県中越地震(2007年)は993ガル
岩手・宮城内陸地震(2008年)は4022ガル
550ガルがいかに小さすぎる値かは一目瞭然だな
>788
3号機爆発、原子炉の安全は維持~保安院
< 2011年3月14日 13:08 >
福島第一原子力発電所3号機の爆発を受けて経産省の原子力安全・保安院は14日、
会見を行い、現在計測できるデータを見る限り、「原子炉の安全は保たれている」と発表した。
爆発後も、正常ってことか・・・・
プールの燃料が水素爆発したのかな?
3号機モックスだからな・・・
796 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 00:51:55.60
サーモカップルの電気ペネ
無かったはず?
797 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 00:53:24.43
>>787 As76がベータ崩壊してGe76になるってこと?
ほなゲルマが出てきたらもう完璧に核分裂起こしてることになる?
798 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 00:54:31.93
ブルドン管式ならすぐみれるし(ま、アレは直よみか・・)
圧力電送器なんかバッテリーつなげばどうにかなるだろ・・・・・ 芝はやしてるのはあほか?
799 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 00:55:09.97
726 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/04/02(土) 00:41:11.72
ヒ素が出てるとか@東電会見
?
これだけ再臨界の証拠が出てるのにまだ否定するのかね東電と保安院は
連続してないだけで臨界はしてると思われますってゲロッちゃえばいいのに
カレーを作らねば
802 :
787:2011/04/02(土) 01:00:39.63
>>797 As-76は半減期が短いので親核種のβ壊変から生まれてきてるのかと思ったが、
親になるべきGe-76は安定同位体なのでその可能性はないということ。
臨界してたらヤバイの?現場に近づけなくなって修復作業に遅れが生じるの?
「臨界したら負けだと思っている」
>>803 初歩的な質問は邪魔だから質問スレに行って
いま東電会見中で大事な時間だから
>>803 これが最後だ。読んだら消えろ。
再臨界してヤバい理由は
1、海水を入れていたので海水が放射化して大量の高濃度汚染水を作ってしまった事(1号で3千トンのSCが2号3号より1桁上に汚染)
2、正常な状態に原子炉内が無い事が推測される事。
たとえば、燃料棒を収めてるステンレスが溶けて崩れて中身の燃料ペレットが転がっているなど
3、今後、ホウ酸を入れ続けなければならない事。
4、閉鎖冷却出来るようになっても再臨界に常に備えなければならなくなった事。
閉鎖冷却への道のりが遠くなった事。 など
>>804 「臨海したと認めさせられたら負けだと思っている」
こんなことばかりにこだわってると、ますます後手に回るぞ…
>>803 臨界が格納容器内であれば大丈夫だと思うぞ。
容器が放射線防いでくれるからな。
水蒸気爆発したら、第一原発敷地内にはしばらく入れんだろうけどな。
810 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 01:12:39.04
811 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 01:14:48.02
燃料が一部溶けてるのは確実として、燃料棒のU235の割合が2~3%とした場合、
トロトロウラン汁が何キロ集まれば臨界になるんだろうか?
それとも、この程度の割合では臨界に達しないのだろうか?
圧力容器の底は臨界し易い形状ということも含めて、エロイ人の解説望む。
だから質問スレ池って
>>794 4000とか。
これを認めると原発の安全性の確保なんて無理ぽ。
4号は周辺への散乱の仕方からみても爆発してるよな。
816 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 01:22:03.32
保安院「相当薄くなる」@NHK
ヒ素は安全だろ
よくカレーに入れて食うし
>815
おれさ、このさいだから、
別に、つきやってぶっても、いいと思うんだ。
思い切って、何もかも、スクラップ&スクラップしちゃおうず
824 :
ニュータイプ預言者:2011/04/02(土) 01:41:24.29
なんか目新しい情報出た??
>>810 3号機のタービン建屋の2号機側の屋根に細長い筒状のが転がっているが、
あれって圧力容器ですかね?
828 :
ニュータイプ預言者:2011/04/02(土) 01:55:32.81
最近さ、悪化の一途なのに海外のお偉いさんが、
手のひら返したように楽観発言してるよね
これは政府の「ただちに」と同じ臭いがするぜ
何か危ないのを隠してるべ
>>748 津波じゃなくて地震だったのかー(棒読み)
まったくそんなことないと思うんだが
>>828 アメリカ政府の一部(議会対策部門)の人間だけだろ?
>826
細長い筒状のは、使用済の燃料棒みたいだお
>>829 地震でもダメ、津波でもダメ
どっちも低く見積もりすぎてましたぁ~ってことだよな
>>831 アメリカが楽観視して何かいいことあるのだろうか
理由が分からんな。
>>815 圧力容器底部の温度計測値は,圧力容器内圧力に対する飽和温度にほぼ一致しているので,
おかしな値ではない。なのでこの値を参考にできるとすると,底部に溶融燃料が達してはいない筈。
少なくとも今はまだ。
836 :
ニュータイプ預言者:2011/04/02(土) 02:09:42.82
>>831 EUの何とか委員も初期にダウを暴落させた以降だんまりだし
3週間経って何一つ改善してなく、再臨界の証拠まで出て来ているのに、
原発に対して、な~んも危機感を煽るような発言がないのが不思議だ
>>836 どこの国も原発推進に前向きだからな・・・
マイナス情報を出す組織は消される
>>836 ある意味お手上げなんじゃない?
でもまぁ大きな進歩はないけど、本当に少しずつ処理に向かってるし見守るしかない
>>800 継続しなけりゃ臨界とは言わないぞ。
単に水位の上下や落ちたパレットの転がり具合によって、時々中性子密度が濃くなって
核分裂反応が多めに起こっただけだな。
その核分裂反応で発生した中性子自体がどんどん自律的に次の反応を誘発するようになってなけりゃ
臨界とは言えん。
>>834 既に新型原発着工してるのに、今更、脱原発なんて流れになったら困るだろ。
おそらく、これからの流れとしては 「この事故は日本人が特別に馬鹿で間抜けだから起こったことで、
日本以外の国では起こりえない」 という方向に世界世論の誘導が行われるはず。
ま、確かに事実としてそういう部分があるから、反論のしようもないしな。
>>839 天然原子炉はパルス駆動しているけど臨界と称されているけど?
よく考えたら日本って原発先進国だったんじゃなかったっけ…
制御棒のシリンダから圧が抜けて少し下がってる、という可能性はあるんじゃ?
メカロックがかかるからなぁ・・・・
ちなみに制御棒の全挿入試験ってすごいおとがするんだよ・・・・
>>840 だなぁ…
東電の危機管理がしっかりしてて普段から有事に備えてたら千年に一度の大地震&大津波でもここまで酷いことにはならんかっただろな
東電があまりにも特別に馬鹿で間抜けで低脳DQNだったばっかりに………
>>841 ウラン235の核にたまたま減速状態の中性子がぶち当たって検出限界以下で核分裂反応が起こるみたいなことは
プールの燃料でも恒常的に起こってるようなことなんだから、核分裂=臨界なら平時でもずっと
臨界してることになるな
つか、臨界という言葉の存在する意味がないw
848 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 02:43:49.86
底辺がえらそうに
ドヤ顔で批判してると思うと笑えるわ・・・
かつて白洲次郎が見ていて、その遺訓が生きているのを実証した東北と比べたらぬるぽ
>>813 けど、今回送電用の鉄塔が倒れたり、
使用済み燃料プールの配管の亀裂が疑われたりしてるので、
原子炉以外も1000ガルぐらいは耐震補強しないとマズいよね。
原子炉だけ守れても、外部がぼろぼろだと、結局冷却を継続できなくて、
今回のような自体になっちゃうんだし。
とくに浜岡原発は、震源が近い可能性が高いんだから、
コストが掛かったとしても耐震補強はやってもらわないと。
>>850 清水しゃちょー
×コストカッター
○ライフカッター(ただし他人の)
>>850 各原発は大慌てで発電機の移動を計画し始めているな・・・
>>844 >>38の図の通りだとすれば、制御棒を固定してるのはスプリングの伸張力だからシリンダの水が全部抜けても
制御棒が落ちることは無さそうだ。
スプリングが腐食したらどうなるかわからんけど。
>>850 浜岡は点検中だった炉を急遽起動したぐらいだから、電力逼迫が完全に解消するまでは、炉を止めての抜本的な工事なんて無理だろうな。
工事できるようになるのは数年後じゃないの?
>>853 だが過去にラッチが外れて制御棒が何段か落ちたことは何度も有る
福島第1ではそれで臨界事故も起こしている
いちばんしょぼい再臨界の可能性として、瓦礫整理で飛び散った燃料を一箇所に固めてしまう可能性は?
>>856 ふいた
それなら側溝臨界を心配するべきだ
バケツ事故は臨界だよな
859 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 03:09:33.35
外れたんじゃねぇ
操作ミスで引き抜いちまったんだよ
ま結果は臨界事故だが、それは最近散々言われて直した。
バケツ事故ってしまりのない名称だなw
バケツ臨界事故って
バケツの中で臨界したと思ってるあほが多すぎる・・・・
>>858 反射材になってる周りの水を抜いてやっと止めた
>>859 電源喪失+水圧喪失+本震クラスの余震でラッチが浮くだろう
スクラム動作の時は勢い良く制御棒を炉心にぶち込むから
そこで上手くラッチが嵌らないって事もあるらしい
>>861 目と反応する前に
バケツの水と反応しなかったのか?
そっかそっか、制御棒はなんとなく大丈夫そうだ。
となるとなんで今頃になって半減期の短い核分裂生成物が
こうチョクチョク出てきてるのかますますわからなくなった。
崩壊熱で溶け落ちてるペレットが、
偶然にも臨界するような形でかたまってある、とはちょっと考えにくいが…。
臨界が起こったのは沈殿槽だっての・・・
富化度の高い溶解液をバケツで一気に流し込んだから。
あの沈殿槽は軽水炉用で形状管理してない。濃度管理でコントロールしてたからな。
>>810 この高解像度の写真を見ると、格納容器の蓋が飛んでるように見える。
きれいに蓋だけ無くなってる。
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/pict11.jpg しかし格納容器の圧力がすぐに1気圧にならなかったことと矛盾する。
単にコンクリート製の蓋が飛ばずに残ってて、それで蓋がないように見えるだけか?
あと格納容器と比べて、プールの位置がやたら低いように見えるんだが、
やはりプールの上半分ぐらいは吹き飛んだということだろうか。
一応、これから対策を考えるときは、
その可能性も考慮した上で対策を立てた方が良さそうだ。
868 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 03:42:38.01
やっと、制御房に関心が出てきたようだな。
格納容器が飛んだら、セシウム 80万キュリーなんかじゃすまないよ
870 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 03:51:46.61
>>869 使用済み燃料プールへの放水によって、
格納容器内にも水が入って、圧力容器も水に浸かっているから、
放射線レベルが低いとか。
872 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 03:56:39.36
週刊東洋経済[2011年4月2日号]の記事によると、
欧州の原発では事故で蒸気を排出せざるをえない非常事態に備えて
排出口に放射線の拡散を防ぐためのフィルターを設置してあるものが多数あるのに、
日本の原発は、事故が起こらないことを前提としているため、そういう対策がなかったそうだ。
873 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 03:57:07.96
んなばかな。武藤副社長は東大からバークレー行ってる生粋の原発屋だぞ
鼓は法務卒業の文系原発副社長だが、副社長6人中2人が原発セクションで
法務と工学だぞ。
武藤は福島第一の技術部長上がりだしな
>>873 会長や社長は、メディア対策や事後の賠償責任の法的処理対策、資産隔離に必死で、
3月の終わりになって、やっと世間に顔出したんでしょ。
日本人の命とか、歯牙にもかけていないと思うよ。
自己保身のみ。
>>872 いまさらBWR4に文句言ってもなぁ、GEに言えば
まあアドオンで対策できたかもしれないけど
40年前の車は今の車より危険と言ってるようなもんだ
でっていう
【原発問題】 米 「日本で地震?米軍使い原発冷却材の支援を!」→菅政権「水なら海にたくさん」と計画消滅…米「菅政権、反応鈍い」★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301681676/ 29日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、米原発業界は極秘に発電機やポンプ、ホースなどの
冷却機材一式を備蓄しており、いざというとき米空軍が全米どこでも運搬する態勢になっている。
テロ攻撃などで機能不全に陥った原発の安全確保が目的で、2001年の米同時テロ以後に態勢が
整えられたという。
【原発問題】 東電、「最悪のシナリオ」は想定外…原発の緊急時用の装備は担架1台、衛星電話1台
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301614817/ 31日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、東京電力が福島第1原発で起き得る事故について
「最悪のシナリオ」を想定せず、災害対応計画はあまりにも不十分だったと報じた。同原発の緊急時用の
装備は担架1台、衛星電話1台など限られたものだったという。また東電の清水正孝社長が入院したこと
を踏まえ、経営陣の指揮統率能力を疑問視した。
【原発問題】欧米から提供された原発災害ロボ、使いこなせない日本…派遣されたロボット操縦者6人も待機したまま★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301645537/ 【ワシントン=柿内公輔】放射性物質(放射能)漏れ事故を起こした東京電力福島第1原子力発電所は、
建屋内の汚染水や高い放射線量が復旧作業を阻んでいる。欧米各国の支援もあり、現地には原子力
災害に対応できるロボットが投入されているが、十分に活用できていない。事故を想定したロボット運用
のノウハウが日本にないためで、専門家からは、政府や東電が「原子力災害に備えたロボット政策を
怠ったつけ」との批判が上がっている。
3月28日付米紙ワシントン・ポストは、世界的にみれば原子力災害に対応したロボットを配備する国は
少数だと紹介した。米国でも、1979年のスリーマイル島原発事故後に産学連携で開発が進んだが、
経営難で行き詰まったという。それでも、田所教授は「電力会社や当局が、ドイツやフランスのように
原子力災害に備えたロボット開発を推進してこなかったことは問題だ」と指摘する。
中性子やいろいろ出ているなら、錬金術はできないものかねえ。
被曝したら魔法使いになれるかもね
第2原発も廃炉になる?
魔法使いは30まで守るだけでなれるんでしょ?
中性子の有効な使い方といって思い浮かぶのはやっぱり原子炉
第二原発は福島県庁に再起動の打診があった
第一原発は信じられないが5-6号炉の再稼働と7号炉の建設計画をまだあきらめていない
>>887 東京電力の本社を5-6号炉近くに移転するのなら、賛成するわw
結局、5-6号炉の運転とか、第二原発の運転とか、
誰にやらせるつもりなんだろなw
また 素 人 にやらせるつもりなんだろうけど。東電は。
IAEAの避難基準10MBq/㎡はキュリー換算で
270Ci/k㎡でいいですかね.
この数値はヨウ素に関する基準みたいで
セシウムは別に考えないといけないだろうケド.
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/JHT/JH9606A.html チェルノブイリの汚染図を見ると270Ci/k㎡は結構濃い方ですね.
飯舘村のヨウ素汚染レベルはこれで行くと、平均値189Ci/k㎡になります.
同様に飯舘村のセシウム汚染は平均値38.2Ci/k㎡でした.(19-29日15点データ)
避難基準を平均値で判断するのはどうかと思いますが.
平均値をとるのはどうしても時間がかかるでしょうし
平均する期間さえ選べば好きなように解釈できますからね.
ただ、IAEAが日本の提示したデータの平均値を取ったら基準を下回ったというので.
こういう類のものを平均値で判断するのはどうなのかと考えていただきたい.
891 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 08:09:01.81
3号炉の格納容器が水蒸気爆発したとき、格納容器内の配管が壊れたので密閉は無理。
(水爆発ではない、水素爆発は音速を超えるほど爆速が大きいので、
衝撃波が見えるけど、3号炉は水蒸気爆発なので衝撃波がでなかった。映像を見ると
1号炉は衝撃波が出るのがくっきりわかるが、3号炉は瓦礫が100m/s程度で上方へ
吹き上がるが衝撃波が出ない。)
きれいな映像が残っているので、3号炉は水蒸気爆発ではないのにいつまでも
建屋のみの水蒸気爆発にこだわるのはもうやめよう。
福島第一原子力発電所の事故を受け、日本の原子力研究を担ってきた専門家が1日、
「状況はかなり深刻で、広範な放射能汚染の可能性を排除できない。
国内の知識・経験を総動員する必要がある」として、原子力災害対策特別措置法に基づいて、国と自治体、産業界、
研究機関が一体となって緊急事態に対処することを求める提言を発表した。
田中俊一・元日本原子力学会長をはじめ、松浦祥次郎・元原子力安全委員長、石野栞(しおり)・東京大名誉教授ら16人。
同原発1~3号機について田中氏らは「燃料の一部が溶けて、原子炉圧力容器下部にたまっている。
現在の応急的な冷却では、圧力容器の壁を熱で溶かし、突き破ってしまう」と警告。
また、3基の原子炉内に残る燃料は、チェルノブイリ原発事故をはるかに上回る放射能があり、
それをすべて封じ込める必要があると指摘した。
一方、松浦氏は「原子力工学を最初に専攻した世代として、利益が大きいと思って、原子力利用を推進してきた。
(今回のような事故について)考えを突き詰め、問題解決の方法を考えなかった」と陳謝した。
(2011年4月2日01時42分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110401-OYT1T00801.htm
>>891 3号炉は水蒸気爆発なので衝撃波がでなかった。
3号炉は水蒸気爆発ではないのにいつまでも
建屋のみの水蒸気爆発にこだわるのはもうやめよう。
↑
何言ってんだかわからん。
>>891 > 3号炉の格納容器が水蒸気爆発したとき
> 3号炉は水蒸気爆発ではないのに
日本語でOK。
水蒸気爆発があの程度で終わるはずないだろう
898 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 08:21:40.01
899 :
896:2011/04/02(土) 08:27:06.54
問題は、この指針は、予測線量によって避難指示を出す所で終わっている事ですね。
予測だから実際とは違ってくる。 今回のように実際の放射線量が大きくなってきたらどうするのか書いていない。
想像力が足りてなかったんでしょうね。
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ > 3号炉は水蒸気爆発を起こして
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ 底が抜けているんだよ!
'、 `,-_-ュ u /| ∠
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
| |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,| , -,
! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | | | | .l / 〃 ))
l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj 7
| |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\:: ::::| ::l /
901 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 08:27:39.70
水蒸気爆発の恐ろしさはペットボトルロケットを思い出してほしい
水を少量入れると遠くに飛ぶようになる
エネルギーが増大するということだ
昨日寝てしまったのだが昨日の夜の悪いニュース結局何だった?
珍しく何にもなかった感じ?
ビデオ観ると3号炉爆発したとき2-3回破裂音してるけど何が壊れた音だろう
何か壊れた音でしょうか
いいえ、こだまです
>>903 水素が建屋の4Fと5Fにたまってどちらか先に爆発して連鎖したから音が複数あるとかはどうだろ?
実際4Fの外壁もコナゴナに吹っ飛んで残ってるのはプール付近のコンクリの厚い部分だけっぽいし
現在の争点
臨界している vs 臨界していない(現在劣勢)
2・3号機の格納容器の底は抜けている vs 抜けていない
3号機圧力容器の蓋が飛んでいる vs 飛んでいない
融解した燃料が底に溜まっている(メルトダウン) vs 溜まっていない
5,6も、実際はどうなのかな?
水素抜く穴を開けてるぐらいだし、
配管の継ぎ目からダダ漏れでもおかしくないよな。
第二の電源盤の火災をみれば、施設の健全性なんかないに等しいし
第三者が見に行かないと本当に5,6が大丈夫か怪しいな。
保安院が行ってチェックする役割なんだろうけど・・・
東電のデータが信用できないけど、それでも信用するんだったら
デブリが底に溜まっていたとしても圧力容器底部の温度が200度未満だったら
まあまずまず大丈夫なんじゃないの?
910 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 08:46:57.65
>>890 格納容器が3号炉で壊れているのは同意、と言うより割れていて中身が出ている
卵を見て、まだ割れていないか、割れているかの議論をしているようなもの。
確実に、圧力容器が見えるし、その配管が壊れていて、燃料が溶融していて
圧力容器そこから(制御棒の穴)漏れ出している。
露天原子炉になっている。
水蒸気爆発(内部の圧力に負けて格納容器が爆発した)のも同意。
爆速や衝撃波(空気のひずみ)を見ると確実に水素の爆発でないのがわかる。
タービン建屋の大穴も、格納容器の蓋(おもり)が開けた物でしょう。
>>907 じゃあ、そもそも使用済み燃料プールなんて要らないね・・・
もちろん使用済み燃料プール冷却系も
圧力容器の底部って制御棒のなんかに使ってるグラファイトがあるんでなかったっけ?
>>889 半減期が長いセシウムでも、雨が降れば流されるから、
政府はそれに期待してるんじゃないかな。
個人的には、予防原則から飯舘村の人達は一時的にでも避難させた方がいいと思うが、
経済活動が落ち込んだり、復興が遅れたりするのを嫌っているのかも。
次に雨が降って、それでセシウムの濃度が大きく減らないようなら、
飯舘村も避難地域指定するというあたりが妥協点だろうか?
>>907 使い捨てカイロって1000度以上まで温度上がるっけ?
政府としての考えは当然
日本の経済復興>>>飯館村の住民
でしょうね・・・
>>915 手は1000度以上の熱に耐えられるのかも
918 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 08:55:30.47
水蒸気爆発でも物は燃える。
油圧で動作する機械の引火点より水蒸気の温度は高かったので、霧状に吹き出した油は瞬時に引火する。
>>907 いや使い捨てカイロの総熱量はけっこう大きいよ。
きちんと酸素を与えて断熱さえすれば沸騰させられる。
使い捨てカイロを水に浸けて沸騰しないのは酸素の供給が減って発熱出来なくなるから。
921 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 08:57:30.44
機械の
↓
機械油の
>>896 なるほど承知した.
これに拠れば、飯舘村の予測線量は10mSvを下回ると政府は見ていることになるね.
そして予測線量とは、屋内にいることを前提とせずに回避手段をとらなかった場合の
線量を基準とすると明記している.
しかし現実を見てみると、23日からの積算線量だけを見ても、10mSvを超えようとしている
区域が存在している.これも過小評価の一つの要因で
実際は15日からの積算線量が求められるべきであったとも思う.
そしてもし、政府がこの値のいずれかが10mSvを超えたとき避難範囲を拡大と考えているならば
「予測」というコトバの意味を分かっていないコトになる.それは(過小評価された)結果でしかない.
SPEEDIの予測線量を根拠とすべしと明記してあるのに
SPEEDIは正確な予測が出来ないから使わないというのも都合のいい判断だ.
予測と実測を見比べても、SPEEDIは比較的高い精度で計算できていると思う.
ココまでの政府の行動の仕方を見るに、曖昧な文言で書かれている部分は
都合のいいように解釈する傾向が大きいね.
>>903,904,911
音の波形分析ツールで見てみれば、こだまかどうか分かるんじゃないの?
924 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 08:59:51.97
使い捨てカイロに酸素スプレーをしてみ。
赤熱して怖いぞw
>>914 飯舘村の住民を避難させる
↓
飯舘村は半径40キロ圏内
そこを避難させるのなら圏内全域全員を避難させるべき
とマスコミ・世論・専門家(御用達以外)・該当住民が騒ぐ
↓
半径40キロ圏内全員の避難となると大掛かりになる
↓
飯舘村はどうせジジババしかいない6千人程度の村だから
取り合えず放置、後で対処すればいいや←今ここ
>>910 >水蒸気爆発(内部の圧力に負けて格納容器が爆発した)のも同意
過圧破壊では弱いところから壊れるので、爆発的なことになりません
本当の水蒸気爆発起きるとしたら、圧力容器の中以外ありえないので
圧力容器ごと飛んでなければおかしい。
圧力容器の下には水が無いから
>>907 水中にあると、水の比熱が大きくて対流で効率よく冷やすから半田コテなんか水に突っ込んでも手で触れるわけ。
ところが空中にあると半田コテ触れないでしょ?
まあ、水が無くなれば、
使用済燃料からエネルギーは放射熱とガンマー線で出てくから、広い空間があるならそんなに高温にはならないね。
圧力容器内は狭い空間だから別
>>919 水酸化セシウムは水溶性があるから、川に流れるか、
地下水に染み込むかするんじゃないかな?
何パーセントぐらいが流れて行くのかは、専門じゃないので分からないが。
930 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 09:06:13.03
>>925 完全にその通りだろう。
いわき市も同じ距離になるし、そちらにも流れている。
いわき市は大企業の工場もあるし、莫大な費用がかかる。
いわき市の避難を避けるためだろうね。
50kmになると中通りを使う交通手段が途絶する。
ちなみに3号機給水ノズル部分の温度は、1週間くらい前にはマイナス30度とかだったんで
東電側も「調査中」としている。
経産省の資料には「調査中」と付記された上で一応温度が載っているが
東電の記者ブリーフィング資料ではずっと測定不能になっていて温度が掲載されていない
>>908 使用済み燃料棒の貯蔵槽から水素は少量放出されている。
電源が生きていれば、脱水素装置で水素ガスは取り除かれるらしい。
停電と共に脱水素装置が停止し、建屋内に水素ガスが貯留している可能性がある。
そのため、建屋の気密性を犠牲にして穴を開けた。
こんなところだったと思う。
933 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 09:09:24.26
>>926 じゃあ、圧力鍋を買ってきて、水を入れ、圧力調整用のおもりや
安全弁を固定し、加熱してごらん。
SLのボイラーが爆発して大量の死者が出た事件も多いね。
冷やす必要があるのは確かで、直接線からの防護の為のみならず
ヨウ素184℃やセシウム671℃(共に沸点)の放出を防ぐ意味も大きい.
放射熱との平衡でプール燃料がどろどろになるにはかなり時間がかかるが
その前にヨウ素もセシウムも表面のものは殆ど飛んでしまう.
量だけで見たら、セシウムは内部にも大量に含まれているけど.
管総理大臣は大前氏の進言の影響を確実に受けていらっしゃいますね.
>>933 ラプチャーディスクぐらい知ってて、話してますよね?
格納容器下部は水でひたひたになってる可能性もある
容器内の配管が壊れていないことを示すデータがないからな
938 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 09:17:43.97
2011年3月19日 ECRRアドバイス・ノート
ECRR リスクモデルと福島からの放射線
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/articles/110319_ECRR_Risk_Model.html 例題1:
福島産の放射性ミルクへの曝露による線量は低いので、
そのミルクを1年間飲んでもCTスキャンの線量と同等であると当局は言う。
CTスキャン線量は約10ミリシーベルト(mSv)である。
1日に500ミリリットル(ml)飲むと仮定すると、年間摂取量は180リットルなので、
1リットル当りの線量は 0.055mSv となる。
1リットル当りの ECRR 線量は、最大0.055 x 600 = 33mSvである。
したがって、そのような汚染ミルクを1リットル飲むと
ガンの生涯リスクは0.0033 または 0.33%である。
したがって、1000人がそれぞれ1リットルのミルクを飲んと
50年後には3.3件のガンを発症する。
チェルノブイリ後、スウェーデンやその他の場所の結果から見ると、
これらのガンは恐らく曝露10年後に現れるであろう。
>>922 チェルノブイリ事故の際に放射性物質は中心半径上にまんべんなく飛散するのではなく
風向き等によって特定の方向に飛散する事がわかっていた
現にセシウムの土壌汚染が浪江町(156ci/km2)、飯舘村(100ci/km2)で確認されている事から
原発より北西方向に飛散している
これはSPEEDIが予測した結果にも一致している
…ただSPEEDIが予測結果を世間一般に発表しても放射性物質拡散と言う事だけが
一人歩きしてあたかも半径全域が汚染されているような風潮になるから
政府は出来るだけ公表を控えておきたいんだろうな
940 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 09:21:18.54
格納容器の蓋が水蒸気爆発で飛んだ、とか言ってるのはバカとしか思えん。
じゃあ、そのあとなぜ格納容器圧が3.4MPaまで上がったんだ?
飛んだ蓋が落ちてきて、また蓋をしたのかwww
>>939 風向きによっては飛散する危険性のある地域だからな
飛散する危険性のある地域にとどまらせたいのが政府や東電
一刻も早く避難させておいて方がよいと考えるのが諸外国やIAEA
主要道路が範囲に含まれれば運転拒否民間ドライバー続出。
以北への物流が滞るのは何よりも避けたいだろうからな。
>>936 さっきも日本の原子炉にはベンチ経路にフィルターが無いとか言ってた人がいたから、ラプチャーディスクの存在は知らないんじゃないかな?
>>945 そだった。0.34Mpaだった。すまん。
昨日の熱交換器復旧の話、使用済み燃料プールと圧力容器の冷却両方で使ってるみたいだね。
内部の循環が生きているかが未だ不明みたいだけど、もし生きていたら、状況がかなり好転する。
動作を確認するには建屋内に入る必要があり、未だ使用のめどは立っていないそうだ。
とりあえず使ってみるということはしないんだろうか?
既にダダ漏れなんだから...
ゆー、3.4気圧と書いちゃいなよ
949 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 09:38:53.37
>>922 予測線量の定義をちゃんとしておくべきだよね
例:
1、SPEEDIによる予測
2、被害の継続が予測される場合は、実測値の累積値の2倍
3、実測値変動から累計値を2次曲線にフィッティングした1年間の累積値
>>947 冷却系復旧 時間かかる見通し
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/k10015058831000.html このうち、海水を取り込む仮設ポンプの設置が、1号機から4号機までで1日までに終わり、
今後、外部電源で稼働させる予定です。しかし、システムの主要な部分に当たる、
原子炉などを冷やす水を循環させる配管やポンプは震災で破損しているおそれがあるうえ、
放射線量が高い原子炉建屋にあり、点検などができない状態です。東京電力は、当面、
応急的な冷却を続け、放射線量が低くなってから、配管やポンプの点検などに入る方針ですが、
放射線量がなかなか下がらず、システムの復旧には時間がかかる見込みです。
このため、別の系統を使う冷却方法なども並行して検討することにしています。
>>947 プールと共用で使うつもりだとすると、残留熱除去系で使うつもりなのかな…。
>>950 > 放射線量が低くなってから、配管やポンプの点検などに入る方針
何週間、何ヶ月後の話しなんだろうか?
線量が高すぎて途中で動かなくなるかもしれないけど、ロボット使うしかないのでは?
>>951 そそ、昨日のニュースではその経路みたいですよ。
冠水したときに、熱交換器が完全に止まってしまったらしい。
で今回、熱交換器は復旧できそうだけど内部経路が生きてるかどうか確認できない。
もしこの機能が回復すればすれば、約1週間で冷温停止に持ち込める公算が高いとか。
トンネルの出口らしき物は一応あるみたいだけど、目視出来てないって感じかな。
954 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 09:53:50.50
圧力容器から吹き出す蒸気圧でセンサーが反応しても340kPa位行くぞ。
格納容器上の蓋というか、幾層かのおもりが吹き飛んで、薄い金属部分が
割れている。
>>この機能が回復すればすれば、約1週間で冷温停止に持ち込める公算が高いとか
事態収束は目前のようだな
>>955 内部経路が破損してなくて、圧力容器やプールの破損が使用に耐えられる程度の破損であれば...
この2つの条件が厳しすぎます。
最近は悪い方に考えておけばショックが少ないと学んできた。
>>この機能が回復すればすれば、約1週間で冷温停止に持ち込める公算が高いとか
来週冒頭には安全宣言でるな
この手の写真公開させないのって「炉心の健全性は保たれている」
っての信じてもらえなくなるからだろうな
来週冒頭に安全宣言→原発対策会議設置→原発の徹底的な安全対策→サミットで披露→東芝の技術が国際的に再評価→原発立国へ
>>960 日本の原発産業にとってバラ色の未来ジャマイカ
もはや技術的考察スレと原発スレとの区別が付かない有様
967 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 10:14:53.41
事故当初は2ちゃんでも格納容器は絶対壊れないって書いてる人が多かったのに結局壊れてたんだね。
12 名前:名無電力14001 [sage] :2011/04/02(土) 09:59:18.79
福島第一に5000台もあるなら
福島第二から1000台くらい借りてくれば解決だなwww
なんでいままでやってないの?
これをデマとかそういう話ではなく、技術的に説明、考察してくれ
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。
・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
>>964 低レベル放射性廃棄物は黄色いドラム缶に入れるけど
原子炉建屋に置いてるかは知らないな
>>964 場所的に廃液濃縮タンクの残骸かと思うけど
>>968 実際はそんなに線量計の台数あるわけがない
桁を間違えた発表ミスだろ
>>913 GEのマーク1にコアキャッチャーは無い模様
>899
それこそ現場の判断でしょう。
すなわち官邸
発注数と実納品数の差だな
大手は追及無理だから週刊誌ネタになりそう
977 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 10:31:07.37
>>971 建屋の上部で廃液処理なんかやるわけがない
あんなのオペフロ作業用のゴミ箱だろ
>>941 70気圧の圧力容器から格納容器に蒸気が漏れてるのに
3気圧にしかなってない方がおかしいそれならウェットベントとか不要だもん
>>913 GEの設計者は制御棒挿入口はグラファイトの蓋だと発表してる
だから黒煙の出処の1つとしてこのスレでも挙げられた
スレも炉心も煮詰まって参りました
このスレも炉心融解を起こすのか…
……写真を見れば大体わかるだろ
水蒸気爆発とか考察じゃなくて妄想だから
「技術的」に「考察」できない人はROMってて
ばかなのでROMだもん
2ちゃんにおいて何人たりとも発言の自由は阻害されない
(キリリトサララ
次スレまだあああ?
> 40年前の技術者が、想定すらされなかったM9.0の地震に耐えるほどの炉を作り、
耐えられませんでした
> 10mの津波に耐え、現代の技術者と作業員が、決定的な危機を命をかけた努力ではねのけ続けて、
技術者は逃げました
> 放射能が撒き散らされる事態を回避したというのに、
回避できませんでした
> 一般人やマスコミが放射能の代わりに絶望を撒き散らしてどうする。
他にどうしろと
次スレっ、さっさと次スレっ
RHRSはとりあえず直したけど、RHRを復旧するのは絶望的
多分こんな感じ
ブ
ロ
グ
か
よ
っ
992 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 10:57:51.24
次スレはなし
スレ統合
どうせ誰かが立てる
>>978 容器の容量の問題と、蒸気が低圧系に流れて断熱膨張し冷却→水滴になっって圧が低下。
この2つじゃない?
996 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 11:05:50.54
格納容器には蒸気漏れない
というか蒸気漏れてたら、70気圧にならない
>>996 ?
格納容器(正確にはSC)に排圧するでしょ。
SCを独立系とするか、格納容器と同じとするかは意見が分かれてるけど。
ところで、炉心の出力は運転時の2%以下になってると予想されるらしい。
それでも1万キロワット...熱いね。
>>997 それなら先にウェットウェル圧力が上がるよ
圧力容器が70気圧になる=配管健全
格納容器の圧力が高くなるのはサプレッションプールが沸騰してから
1000なら上野公園で花見解禁。
千ならそろそろ…
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。