福島第一原発事故 技術的考察スレ23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ22
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301411398/

関連スレ
原発69
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301486344/

福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/

【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/

福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
2名無電力14001:2011/03/30(水) 21:24:06.58
これまでに討議された各種理論

・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入

海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる

その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害

放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している

・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける

容器の底を突き破って地中で一体化

地中に制御棒はないので再臨界

・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生

プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害

・水再臨界理論(技術的考察スレ6で初出)
水をぶっかけると中性子反応材を入れるのと同じ事なので臨界が起こる
3名無電力14001:2011/03/30(水) 21:24:26.17
・ナトリウム再臨界理論(技術的考察スレ7で初出)
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny

・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠

・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる

図解
■   ■
■   ■
■  水■ ← この部分より上で臨界  注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温

■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
4前スレ1:2011/03/30(水) 21:24:32.67
>>1
乙〜
5名無電力14001:2011/03/30(水) 21:24:46.19
・ロケット理論(技術的考察スレ13で初出)
■■■■
■   ■
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 
■水水■ 
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■   ■  塩蒸気
■■■■

圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■  さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレット 
■水水■ 
■   ■  水蒸気
  ||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
6名無電力14001:2011/03/30(水) 21:24:51.09
・UFOのおかげで最悪事態回避理論(技術的考察スレ13で初出)
UFOが福島にだいぶ出現しており最悪の事態になる寸前で止めている
炉心・プール空焚きで止まるまずが無いのに止まっているのが証拠
早く気づけとのメッセージに違いない
チェルノブイリでも最終的にUFOが止めた
実際に多くの技術者が目撃している

中性子線バリア理論(技術的考察スレ15で初出)
排水溝というのは通常は建物に沿うように作られている
建屋が排水溝で囲まれているとすると、そこに水とペレットと流れ込みペレットが
ある一定量集まると臨界を起こすが臨界量ギリギリの場合、爆発的な現象にはならず
JCO臨界事故のように中性子線を持続して放射するかたちになる
そのような現象が排水溝のあちこちで起こり建屋は中性子線で囲まれることになる

ペレット沸騰石ころころ臨界理論(技術的考察スレ18で初出)
丸みのある容器の底でペレットと水が適量混ざれば臨界開始
水蒸気気泡発生で臨界中断するも気泡上昇で水が流れ込み再臨界に戻る
要するにスパイク臨界+沸騰水型原子炉の自己制御性であり、急激な突沸ではなく気泡が
連続する沸騰でありペレット間の距離は気泡の圧力で動的に調整され、多少の不純物は
自己制御海水を注げば塩素同位体を量産容器を熱破壊する高温にはなりにくい
7名無電力14001:2011/03/30(水) 21:25:03.07
これまでに討議された各種対策
・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう

・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす

・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で(ny

・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で(ny

・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)

・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため

または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる

・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
格納容器ごと全部スズで満たしスズ高炉状態にしてしまう
こうする事によって臨界を完全に防いで冷却させ収束させる事が可能
8名無電力14001:2011/03/30(水) 21:25:33.46
乙一
9名無電力14001:2011/03/30(水) 21:25:42.01
これまでに討議された各種対策2
・パイレックスガラス+鉛ガラスの複合処理(技術的考察スレ21で初出)
高温であれば対流が起こり金属の閉じ込め能力は高く後に濃度を下げられる
その上から水をかけて冷却することも可能でγ線が鉛ガラスで封じられる
ホウ酸は部分・パルス臨界を防ぎガラスに溶融すればより分散して臨界可能性はほぼなくなる

・自然共生処理(技術的考察スレ21で初出)
巨大な散水機を各原子炉に設置し海水をくみ上げ原子炉にかけ続ける
排水はそのまま海に垂れ流し、おとなしくなったところで石棺化と

・乾燥蒸気集塵処理(技術的考察スレ22で初出)
乾燥蒸気集塵方式で閉鎖冷却出来る条件を作り汚水や格納容器内の放射能水を炉に
放り込んで減らし、それと平行して浄化プラントを建設し完全閉鎖冷却で
水量50トン/hくらいで循環させると冷温停止させる
10名無電力14001:2011/03/30(水) 21:25:54.68
3号機の格納容器の圧力が上昇して、どっかーーーんと、大爆発。

http://iup.2ch-library.com/i/i0274528-1301486685.gif
11名無電力14001:2011/03/30(水) 21:27:55.43
もっとまともに真面目に議論したい方はこちらへどうぞ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/
12名無電力14001:2011/03/30(水) 21:28:29.00
漏れた水を凍らせるという対策はテンプレ入りしなかったか。
13名無電力14001:2011/03/30(水) 21:30:37.05
>>12
意味なし。
14名無電力14001:2011/03/30(水) 21:32:05.09
デブリをなんとかしろ
15名無電力14001:2011/03/30(水) 21:33:15.72
>>7、9の対策は全て意味があるのか…
16名無電力14001:2011/03/30(水) 21:33:50.60
>>1
まとめた人も乙
17名無電力14001:2011/03/30(水) 21:34:13.79
真面目に議論したきゃしたらばいくべ
ここは生き抜きスレだw
18名無電力14001:2011/03/30(水) 21:36:48.63
>>1
おつ。

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ@シベリア
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1300023980/

福島第一・第二原発 状況まとめスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
19名無電力14001:2011/03/30(水) 21:37:04.88
不真面目に見えても
・テント処理→政府が検討
・石棺処理→東電会長が提案(の1つ)
なんで全てが駄目と言うわけでもなさそう
20名無電力14001:2011/03/30(水) 21:38:18.00
>>19
菅の大好きな「政治主導」ってヤツだな
21名無電力14001:2011/03/30(水) 21:39:54.82
>>19
テント処理は元ソースがどっかの専門家の意見だ、ここじゃない
冷えたらいづれは石棺なんて常識でしょ?
22名無電力14001:2011/03/30(水) 21:40:32.58
テント処理は作業効率を損なうから却下。
石棺処理は冷却できなくなるから却下。
23名無電力14001:2011/03/30(水) 21:41:25.79
あるかもしれない
石棺、テント、砂山、乾燥蒸気集塵

多分どころか絶対無い
バンカー、戦車、原水爆、スズ、自然共生
24名無電力14001:2011/03/30(水) 21:44:46.92
>>15
知らねぇ

前スレのテンプレっぽいヤツをコピペしただけ
25名無電力14001:2011/03/30(水) 21:45:43.60
>>19
まあ、いずれにしろ、東部福島完全放棄が前提の策だしな
現実世界で言い出しにくい話なのはわかる
26名無電力14001:2011/03/30(水) 21:46:09.30
僕はものすごく原子力は強いんだ
27名無電力14001:2011/03/30(水) 21:48:22.26
>>ペレット沸騰石ころころ臨界理論
こんなのがあったとは
28名無電力14001:2011/03/30(水) 21:53:19.14
不安院 外人記者会見 まとめ

・事故の原因は、電源の喪失、原子炉冷却機能喪失、使用済みプールの冷却機能喪失
・これに対して、まず海水で冷却水を確保した。
・それと並行して電源確保して冷却機能を再確保すること。これが我々の戦略でした
・われわれはその戦略に沿って行動した。
・だが、いろいろな制約があり、冷却が遅れ、炉心損傷や使用済み燃料の損傷に至った
・現在も同じ戦略で作業している。これ以外の方法はないと考えている
・これにかかるタイムスパンはわからない

・汚染除去については、(東電会長の発言のように)1〜4号機を廃炉する場合、法律に基づいて順序よく進める
・ラフに言えば、放射能のない外側からだんだんと処理していって、だんだんと濃いところを処理していく
・それには10年以上の歳月がかかる


Q GEの研究者は、放出される線量をもとに「溶融が起きてて圧力容器を破壊し、格納容器に出ていて、
最終的にはコンクリートに達する」と判断している。ガーディアンに掲載された。否定されるだろうが、見解を。

不安院
・一時燃料棒が露出していた。当時は燃料棒の損傷はあったと思われる。
・その後は継続的に注水をしている。
・その後に燃料が損傷したというデータは無い
・これまでの放射性物質放出量をみると、容器の大破はない。
・だが一定のリークはあるのは確実。
・この状況から冷温停止に持って行く考え
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44831186
29勝負鑑定士:2011/03/30(水) 21:53:59.94
第二原発で小さな火事があったらしいけど、
火事が起きた時間からして、俺が前スレで書いた地震によるものだろう。
まちBBSと気象庁を見てきたが、直下型だからマグニチュードが小さくても
浜通りでは結構揺れた様だ。
30名無電力14001:2011/03/30(水) 21:54:05.46
NHKに出てる阪大の野口とかいう御用学者

冷却水漏れが続いてもタービン建屋ば十分大きいので
水位はそれほど上がらない。
また燃料棒の発熱はこれから下がっていくので注水量も
少なくなってくるのでまだイケる。

アナウンサーが「でもトレンチの水位がもうかなり上昇していますよね?」
という核心を突いた質問をしても、論点ズラして再度
「タービン建屋は十分な容量があるので水位はさほど上がりません」
だとよ。

トレンチの水はタービン建屋から漏れ出てるんだろが!バカ学者!
建屋の水位が上がる前にトレンチの水が溢れ出す。
それをどうするか?が早急に手を打たねばならない問題だろjk。
この野口ってヤツ、頭湧いてんじゃないのか?
最初っから楽観論ばっかり展開してやがるわクソが。


31名無電力14001:2011/03/30(水) 21:56:46.21
水野解説員が文系な件。
32名無電力14001:2011/03/30(水) 21:57:37.39
3号機のおかしな挙動と、茨城をおそった放射性物質との関係

20日 圧力上昇によるベント検討
21日 圧力が20〜21日に急速に低下(4→1、東電は圧力低下の理由をわからず)
21日 午前4時ごろから茨城県で高線量検出
21日 夕方、3号機から黒煙

参考)
茨城周辺の線量急上昇
http://getnews.jp/archives/107055
ベント検討
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110322ddm003040102000c.html
黒煙発生
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110321-OHT1T00233.htm
圧力情報
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103301900genpatsu.pdf
33名無電力14001:2011/03/30(水) 21:59:51.17
>>31
文系でも簡単に分かる法則
34名無電力14001:2011/03/30(水) 22:04:46.21
>>32
普通に考えれば、圧力容器の横の穴から、燃料の一部が格納容器に落ちて、
格納容器に穴をあけて、コンクリートを一部溶かして、黒煙が出たってとこだろうか?
35名無電力14001:2011/03/30(水) 22:05:15.40
>>28
10年・・・

その頃には福島放棄は確実として、半径80キロ圏(仙台、日立含む)には何が残ってるんだろうか・・・
36名無電力14001:2011/03/30(水) 22:05:27.92
>>32
3号機ですかしっ屁?
37名無電力14001:2011/03/30(水) 22:06:16.05
>>34
横の穴なんかあったか?
38名無電力14001:2011/03/30(水) 22:07:46.38
>>34
コンクリートが溶けると黒煙が出るのか?
39名無電力14001:2011/03/30(水) 22:08:26.20
>>35
通常の廃炉でも10年じゃすまねーよ、最低でも20年からだ
今回は炉心の燃料棒融解の状態によっては不可能な可能性がある
40名無電力14001:2011/03/30(水) 22:08:40.43
>>30
「トレンチの水位」てのが事故前にはどれくらいの高さだったのか情報あったっけか?
野口って人は「もともと水位が高かった、事故前後でその高さはそれほど増えてない」と言いたいのかな?
41名無電力14001:2011/03/30(水) 22:09:29.92
>>34
燃料が外に出てるなら、バキューム掃除機で吸えば回収完了だな。
42名無電力14001:2011/03/30(水) 22:09:41.29
阪大といえば山口じゃねーの?
野口ってのもいるのか?
43名無電力14001:2011/03/30(水) 22:10:15.50
>>35
蒸気による放射性物質の放出は減ってるから、
陸は、これ以上はあまり汚染されないと思われ。

海は、今やってる水処理がうまくいかなければ、
トレンチや放水口を通じて、1Sv以上の水が海に垂れ流しが続く。
44名無電力14001:2011/03/30(水) 22:10:26.15
この件が片付いたとしても、もうあの辺は
立ち入り禁止エリアになって野鳥の楽園に
なるしかないのな。
45名無電力14001:2011/03/30(水) 22:11:01.95
容器破損かこっそりベントをしたんだろうがベントは東電が否定してるしな
黒煙は使用済みプール関連だとは思うが
仮に格納容器由来だったとしたらパイプ破損で蒸気の排出口が可燃物の方に向かったとかだろうか
燃料が格納容器から出て着火することはあんまり考えられないし
46名無電力14001:2011/03/30(水) 22:12:26.80
原発がれき撤去、無人化技術でスピードアップ : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110330-OYT1T00669.htm

戦車のせの字もありませぬ。
47名無電力14001:2011/03/30(水) 22:12:37.45
>>39
不安院の発表が10年かかるだから、10年と書いただけ
実際には、5年を待たずに企業城下町ではなくなるだろうな

>>43
汚染されなければいいね・・・
48名無電力14001:2011/03/30(水) 22:13:55.48
>>37
スリーマイルを分析した人が、そういう理論を言ってたし、
水位が一定以上上がらないこと、線量が高い水が漏れてることからも、
その可能性は高いかと。

蓋を開けられる数年〜10年後に正解は分かる。
49名無電力14001:2011/03/30(水) 22:14:06.69
>>44
放射能汚染された鳥が各地へ飛び交うのですね。わかります。

風下では汚染された水にぼうふらが大量発生し、
放射能汚染された蚊が各地へ飛び交うのですね。わかります。
50名無電力14001:2011/03/30(水) 22:15:30.48
>>49
そうそう、羽広げたら1mもある蚊が
血を吸いに飛んでくるんだよ。わかったかい?
51名無電力14001:2011/03/30(水) 22:15:38.90
今北産業
第1〜第3号機の現在の状態をざっくりと説明してくんろ。
52名無電力14001:2011/03/30(水) 22:16:15.15
>>38
この資料から。

シビアアクシデント時の格納容器の健全性に関する研究 2006年08月
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=06-01-01-10

シビアアクシデント時、格納容器の健全性を損う事象として以下の事象が挙げられる。
(1) 溶融物と冷却水との接触にともなう水蒸気爆発。
(2) 溶融物落下にともなうコンクリートとの相互作用によるコンクリートの浸食。
核分裂生成物を含むエアロゾル、可燃性・非凝縮性ガスの発生。
(3) 可燃性ガスの爆発、燃焼。
(4) 溶融物噴出による格納容器の直接加熱。
53名無電力14001:2011/03/30(水) 22:17:52.68
>>51
期待を裏切らない東電
第二の方で絶賛冷却機能喪失中!
54名無電力14001:2011/03/30(水) 22:18:39.64
>>52
3号機はコンクリートが溶けてたかー
55名無電力14001:2011/03/30(水) 22:18:42.86
>>53
dd
第2がもうダメなのね・・・
56名無電力14001:2011/03/30(水) 22:19:13.84
>>52
コンクリは黒煙は出ないと思うが、白煙だろう
57名無電力14001:2011/03/30(水) 22:20:55.03
クラーケンまだぁ
58名無電力14001:2011/03/30(水) 22:21:32.17
>>21
石棺は時間稼ぎ+途中経過

数百年後の炉心解体までの・・・
59名無電力14001:2011/03/30(水) 22:21:57.20
>>56
核分裂生成物は50種類ぐらいあるけど、
それらが化学反応することは考えられない?
60名無電力14001:2011/03/30(水) 22:22:27.73
余震はどうして、原子力銀座の福島・茨城を狙うのだろうか
61名無電力14001:2011/03/30(水) 22:23:17.68
2012
62名無電力14001:2011/03/30(水) 22:23:17.74
>>60
地震銀座に原発を作ったからだろ?
63名無電力14001:2011/03/30(水) 22:23:29.08
>>59
それは無いよ
64名無電力14001:2011/03/30(水) 22:23:48.89
>>63
あるよ
65名無電力14001:2011/03/30(水) 22:26:31.85
どっち?
66名無電力14001:2011/03/30(水) 22:27:30.32
あるといえばあるような、ないといえばないような
あるかといえばないとはいえないが、ないかといえばあるとはいえない
67名無電力14001:2011/03/30(水) 22:30:24.39
化学的には有る
アンゼン厨的には無い
68名無電力14001:2011/03/30(水) 22:31:05.40
ただちにあるとはいえない。
69名無電力14001:2011/03/30(水) 22:32:26.23
どっち?
70名無電力14001:2011/03/30(水) 22:32:35.07
じわじわにはあるということもやぶさかではない。
71名無電力14001:2011/03/30(水) 22:33:03.98
>>69
あなたがアンゼン厨なら無い
あなたが一般人なら有る
72名無電力14001:2011/03/30(水) 22:33:13.64
たとえばこんなシナリオか

3号炉は格納容器に燃料が落下
その後圧力上昇で危機的な状況にあったが、燃料が容器を破壊したおかげで圧力低下
しかしコンクリートを溶かし始めたために黒煙発生
73名無電力14001:2011/03/30(水) 22:33:25.74
テントってバカすぎるだろ。水素も放射能も溜まるから誰も作業できなくなる。
安定冷却状態になってからの話であって、要するに数年先のことだ。
真面目に考えているとは思えない。
74名無電力14001:2011/03/30(水) 22:35:06.06
>73
それはだれでもそう思うから、排気系を工夫すると思われ。
75名無電力14001:2011/03/30(水) 22:35:43.80
2号機 圧力容器下部温度 ※計器不良
http://www.meti.go.jp/press/20110330007/20110330007-3.pdf

温度上昇中だったんですが急に計器不良になりました
よろしく!
76名無電力14001:2011/03/30(水) 22:35:52.50
77名無電力14001:2011/03/30(水) 22:36:10.24
中央本部というのは、実はココの事なの
秘密だぞ
78名無電力14001:2011/03/30(水) 22:37:18.61
外部への放射性物質の飛散を防げるから
テントって、なかなか、いい案だと思うけどな

ただ、爆発しちゃったら、テント突き破るだろうから
すぐに、テントを新しいのに変えられる仕組みずくりが必要かな・
79名無電力14001:2011/03/30(水) 22:38:04.07
>>75
あ、、、
これは来たか?
80名無電力14001:2011/03/30(水) 22:38:53.79

(燃料棒が溶け落ちる ⇒ 半球型の底に余震でユサユサ集められる)×n=再臨界
81名無電力14001:2011/03/30(水) 22:39:10.63
普通に下のほうで横に広がってたのがコンクリートで黒煙は黒煙だろ
82名無電力14001:2011/03/30(水) 22:39:28.75
>>75
抜けたか
83名無電力14001:2011/03/30(水) 22:39:31.85
テントは飛散防止ではなく
目隠しと梅雨対策
84名無電力14001:2011/03/30(水) 22:39:58.80
>>80
2号3号は半球型の底が抜けてるからアンシンですね。
85名無電力14001:2011/03/30(水) 22:40:10.93
>>82
センサーが溶けたんだろうな
86名無電力14001:2011/03/30(水) 22:40:49.57
なに?どうなっちゃうの?怖いんだけど
87名無電力14001:2011/03/30(水) 22:42:19.48
>86

俺の予想は、今の状況が、あと、数年続く感じ
これ以上は、何も起きないと思われ。

あとは、放射性物質の外部への拡散をいかに防ぐかの勝負
88名無電力14001:2011/03/30(水) 22:43:03.74
下部温度がわからんと、デブリの状況もつかめんだろ。
かなりやばいな。
89名無電力14001:2011/03/30(水) 22:43:48.36
>>87
そうじゃなくて2号機どうなっちゃうの?
90名無電力14001:2011/03/30(水) 22:43:51.37
とうとう、ここまで来てしまったか…
91名無電力14001:2011/03/30(水) 22:44:03.18
>>87
ヨウ素は減るとして、セシウムがどんどんたまって放射線量が強くなっていきますか
92名無電力14001:2011/03/30(水) 22:44:10.67
>>87
作業員足りるのかね。
いつまでも同じ奴で回してる訳にはいかんだろ
93名無電力14001:2011/03/30(水) 22:44:45.82
>>88
水位計がダウンスケールでかつ下部温度センサーが焼け落ちたと考えれば
有る程度状況は推測できる・・・

メルメル・・・
94名無電力14001:2011/03/30(水) 22:44:52.08
>>77
なるほど、東電や不安院は、2ちゃんみながら対策練ってるんだな
95名無電力14001:2011/03/30(水) 22:45:34.52
水溜まり臨界からの水蒸気爆発が来るな
96名無電力14001:2011/03/30(水) 22:45:53.16
なになに きたの?きたの?
97名無電力14001:2011/03/30(水) 22:46:31.05
98名無電力14001:2011/03/30(水) 22:46:32.90
底が抜けてしまったら、爆発的事象のリスクは減りそうだよね

熱源ばらけるし冷え冷えだね

施設内と周りの海はひさんだが
99名無電力14001:2011/03/30(水) 22:47:08.96
前スレ集塵機の件だけど線量低減策としてこっちで使いたいw
トレンチ満水発覚前に考えてた気密が取れそうにない中での「なんちゃって復水冷却方式」案なんだけど
負圧元はタービンポンプ想定(気液2層流対応ならなんでもよし)
絶望するくらいならこれを揉み揉みして憂さ晴らししてくれw

前提条件
・なんちゃってはむしろ建屋内環境改善が主目的(冷却機能なんて飾りなんです)
・循環冷却本命はRHR機能の仮設でおk

問題点
・現環境下で現実的に取り出せる配管があるのか?
・稼動時の周辺線量が恐ろしいことになりそう(メンテ時は別途に真水&N2置換するとしても)

現状
注水→水漏れ?→圧力容器↓→水漏れ?→格納容器やら配管やら→地下階
     ↓→蒸気漏れ?→格納容器やら配管やら→屋内屋外(あったとしてもいまんとこ途中で凝結してるかな)

漏れ量調査使用時
注水→水漏れ?→圧力容器↓→水漏れ?→格納容器やら配管やら→もうどこでもいいw
蒸気漏れ部周辺(陰圧)→↓→蒸気→既存復水系配管から取り出し→負圧元→後冷却部や処理系やら→もうどこでもいいw

冷却使用時
注水→水漏れ?→圧力容器↓→水漏れ?→格納容器やら配管やら→もうどこでもいいw
蒸気漏れ部周辺(陰圧)→↑↓→蒸気→既存復水系配管から取り出し→前冷却→負圧元→後冷却部や処理系やら→もうどこでもいいw
状況によりパージ用ガス(蒸気漏れ部を陽圧にしないように留意)↑

恒久使用時(できたらいいなぁ)
注水→水漏れ?→圧力容器↓→水漏れ?→格納容器やら配管やら→封止
封止→↑↓→蒸気→既存復水系配管から取り出し→前冷却→負圧元→後冷却や処理系やら→注水
状況によりパージ用ガス(応急部を破損しないように大気圧以下維持を留意)↑
100名無電力14001:2011/03/30(水) 22:47:39.22
>>97
今日の隠蔽カードおーぷんかw
101名無電力14001:2011/03/30(水) 22:48:14.50
2号炉っていったん400度まで上がってた炉だろ
計測できないと対応もできないな
102名無電力14001:2011/03/30(水) 22:48:55.18
でもこれって14時の資料でしょ?
今は一体…
103名無電力14001:2011/03/30(水) 22:49:42.50
また夜中に何かあるのか。
104名無電力14001:2011/03/30(水) 22:49:43.39
おそらく上部温度を参考に炉内状況を監視するとかいうんだろうが
下部が抜けてしまうと前提が変わってくる
105名無電力14001:2011/03/30(水) 22:50:44.46
>>93
メルメル……メル…モ?
106名無電力14001:2011/03/30(水) 22:51:27.56
15〜16cmの圧力容器が溶けてるんなら3cmの格納容器なんてすぐ終わりだろ。
もう容器の意味ないな。
107名無電力14001:2011/03/30(水) 22:51:28.89
>91
場所は、どこを考えてる?
場所によると思うが...
ま、セシウムも半減期30年だから、30年もたてば、半分だよ。
気になるなら、向日葵植えて、向日葵に吸収させようず。
放射性物質を吸収させた向日葵は、福島いって、捨ててくればOK
東電に送りつけるのも、一つの手だ

>92
作業員さん、日給40万だから、はいてすてるほど、いると思われw
108名無電力14001:2011/03/30(水) 22:52:15.46
>>77
この際だから書いちゃうと、数年前から経産省などが出した案も、
このスレで議論したものが多い。
マスコミや有識者も書き込まれたアイデアを結構使ってる。
これも秘密な。
109名無電力14001:2011/03/30(水) 22:52:21.47
>>106
16cm有ったって耐圧性能は知れているからな・・・
110名無電力14001:2011/03/30(水) 22:54:05.71
何かこの23スレはこれまでより更にレベルが
低くなってるのではないでしょうか.
111名無電力14001:2011/03/30(水) 22:54:15.01
『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)
一部公開のお知らせ

  福島第一原発における未曾有の大事故に際し、ブルーバックス出版部(講談社)でも
  何かできることはないかと考え、著者の御厚意のもと『日本の原子力施設全データ』の
  一部をPDFファイルにて公開させていただくことにいたしました。
   http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/bluebacks/special/nuclearinstallation.html

 第1部 原子力発電の基礎知識
  第1章 原子力発電とは何か 
   http://www.bookclub.kodansha.co.jp/mogura/writelog.php?dl=/books/bluebacks/special/pdf/nuclearinstallation1.pdf
  第2章 原子力発電の実際
   http://www.bookclub.kodansha.co.jp/mogura/writelog.php?dl=/books/bluebacks/special/pdf/nuclearinstallation2.pdf
  第3章 原子炉の燃料と核燃料サイクル
   http://www.bookclub.kodansha.co.jp/mogura/writelog.php?dl=/books/bluebacks/special/pdf/nuclearinstallation3.pdf

 第3部 原子力事故と安全対策
  第4章 放射線と原子力安全
   http://www.bookclub.kodansha.co.jp/mogura/writelog.php?dl=/books/bluebacks/special/pdf/nuclearinstallation4.pdf
  第5章 原子力のトラブルと事故
   http://www.bookclub.kodansha.co.jp/mogura/writelog.php?dl=/books/bluebacks/special/pdf/nuclearinstallation5.pdf
112名無電力14001:2011/03/30(水) 22:55:10.31
>>110
東電のレベルが韓国製以下に失墜しているからな・・・
113名無電力14001:2011/03/30(水) 22:58:36.68
>>107
東京ですが、茨城や千葉の野菜も心配です
114名無電力14001:2011/03/30(水) 22:58:59.98
>>112
なにその言い訳
115名無電力14001:2011/03/30(水) 22:59:29.97
コンクリ由来の放射性物質を監視しようぜ。
116名無電力14001:2011/03/30(水) 22:59:37.78
>>99
文字だけだと、流れが分かりにくいね。
良かったら、図に起こして。
配管系統図に書き込んでくれるといいかも。
117名無電力14001:2011/03/30(水) 23:00:32.22
>>114
まさか、まだ中国より上だと思っているの?
118名無電力14001:2011/03/30(水) 23:03:17.15
>>116
うpれとかwwww
例の概略図改変で朝までに上げれるように努力するので
お薦めろだのURLをレスしといて
119名無電力14001:2011/03/30(水) 23:03:20.93
>>117
お前の書き込みのレベルが低い理由まで、東電に押し付けるなよ
120名無電力14001:2011/03/30(水) 23:06:14.17
2号が格納容器までメルトダウンしてたらいずれは線量も増える
いっそう作業ができなくなるな
121名無電力14001:2011/03/30(水) 23:07:35.13
経済大国・技術大国から凋落した日本を
これほどまざまざと見せつけられるとはね。
ま、キッパリと諦めがついて、いっそ清々しいくらいだが。
122名無電力14001:2011/03/30(水) 23:07:34.87
>113

心配なら、食べなければいいと思うけど

俺なら、平気で食べるわ。

ただな、魚と肉が怖いんだな・・・

心配なら、ガイガーカウンターを、どっかで買ってきて、チェックしてから食べるとかw
123名無電力14001:2011/03/30(水) 23:07:50.19
>この樹脂を後で洗い流せないとすれば、この作業を繰り返すうちに敷地内に固定された
>放射性物質が多くなりすぎて、その後どうやっても現場周辺に立ち入れなくなる

ってのは考えてるんだろうか?
124名無電力14001:2011/03/30(水) 23:08:31.10
野菜・魚・肉・乳製品は、関東・東北以外で調達すべき
125名無電力14001:2011/03/30(水) 23:08:41.55
>>122
α線源はガイガー君では難しい
126名無電力14001:2011/03/30(水) 23:09:49.93
スレ違いも甚だしい
127名無電力14001:2011/03/30(水) 23:11:08.66
喫煙者は平気で食えるだろ?>関東の野菜
タバコよりは安全だろ。
128名無電力14001:2011/03/30(水) 23:13:11.03
>>123
ないと思う、エマルジョン系という話だけど木工用ボンドの酢酸エマルジョンだったら無理
これは水溶性だけど完全に硬化すると撥水性あるので洗い流すのは無理
129名無電力14001:2011/03/30(水) 23:13:34.44
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
130名無電力14001:2011/03/30(水) 23:14:27.67
>>128
少なくとも雨で溶ける樹脂は無いだろう・・・
梅雨前に固めないと流れ放題になるから・・・
131名無電力14001:2011/03/30(水) 23:15:41.97
>>75
一般人なんだが、なんでこの資料って毎日新ファイルこさえてるんだろ。
これだと時系列の変化が見えづらいよ。差分が分かりにくい。
印刷しても毎日数10ページづつ増えていくのか。平和な時もこんな風な仕事してたんだろうな。
今の差し込み多発状況だと「あの資料どこ行った? この資料何だ?」って怒鳴ってるんだろうな。
132名無電力14001:2011/03/30(水) 23:16:00.01
樹脂まいたあとは削ってライニング付きのドラムに入れて搬出すりゃええだろ・・・

低レ固化体としてセメント混ぜて捨てりゃいい・・・
133名無電力14001:2011/03/30(水) 23:18:00.57
>>118
アップローダは詳しくない。

誰かオススメのアップローダ教えて。
134名無電力14001:2011/03/30(水) 23:18:16.59
>>131
会見が正にその状態だよーん
135名無電力14001:2011/03/30(水) 23:18:27.92
>125

プルトニウムは、経口摂取、大丈夫って言ってなかったっけ?w
ま、人間、死ぬときは、死ぬんだ
136名無電力14001:2011/03/30(水) 23:19:22.06
>>135
自分が食わなきゃ大丈夫!
137名無電力14001:2011/03/30(水) 23:20:28.29
3号の黒煙は、時系列見たら使用済み燃料プールから漏れ落ちた燃料が落ちて、配線ケーブル燃やした火災だと思うな
20日は炉内で小規模な水蒸気爆発というか、ちょびっと燃料が落ちて一時的に圧力上がったんだと思うけどね
3号圧力容器の穴自体が小さいから圧が抜けきれるまで時間がかかった
と、予想してみる。↓時系列

3号圧力容器水位及び圧力・格納容器圧力(D/W) ※何れも12:00〜1800頃の数値

27日 -1900(A) -2300(B) 0.133(A) 0.002(C) 0.1076 コンクリートポンプ車100t放水 圧力容器への淡水注入
26日 -1800(A) -2300(B) 0.139(A) 0.000(C) 0.1066 白煙吐出継続
25日 -1900(A) -2300(B) 0.139(A) 0.004(C) 0.107 13:28〜16:00放水 18:02淡水炉心注入
24日 -1900(A) -2300(B) 0.137(A) 0.002(C) 0.107 4:50黒煙 5:35〜16:05FPC→SFP120t海水注入
23日 -1800(A) -2300(B) 0.135(A) -0.003(C) 0.100 11:03〜13:20FPC→SFP35t海水注水 23:30黒煙
22日 -1575(A) -2350(B) 0.137(A) 0.000(C) 0.100 中央制御室照明復帰
21日 -1600(A) -2000(B) 0.144(A) 0.018(C) 0.120 15:55〜17:55灰色煙
20日 -1950(A) -2350(B) 0.290(B) 0.250(C) 0.310 11:00圧力上昇 21:36〜3:58連続放水
19日 -1950(A) -2300(B) 0.078(B) 0.078(C) 0.160 14:10〜3:40連続放水
18日 -2000(A) -2300(B) 0.083(A) 0.101(B) 0.155
17日 -1950(A) -2300(B) 0.014(A) 0.023(B) 0.190 朝 白煙停止 ヘリによる放水
16日 -1900(A) -2300(B) 0.059(A) 0.065(B) 0.230 朝 白煙大量発生
138名無電力14001:2011/03/30(水) 23:21:05.97
>>133
とりあえずここは長持ちする
http://www.axfc.net/uploader/

>>135-136
巣に帰れ
139名無電力14001:2011/03/30(水) 23:21:37.11
普通に納豆ジェル撒いて回収乾燥封印とかすりゃーいいのに
140名無電力14001:2011/03/30(水) 23:22:34.69
>>139
水溶性なら雨で流れるぞ
141名無電力14001:2011/03/30(水) 23:23:43.86
え、ついに抜けたの?
142名無電力14001:2011/03/30(水) 23:23:58.69
>>131
実際よく資料漏れがある
143名無電力14001:2011/03/30(水) 23:24:53.36
>>129
2〜9読んで巣に帰れ
144名無電力14001:2011/03/30(水) 23:25:19.18
缶総理が保安院を経産省から分離する事を検討
145名無電力14001:2011/03/30(水) 23:25:59.54
日テレに東大の寺井が出てるぞ。
146名無電力14001:2011/03/30(水) 23:26:13.13
>>138
おkとんくす
期待せずに待て

なお固めた重めexcellでもよい?
jpegにした方がよい?
147名無電力14001:2011/03/30(水) 23:27:04.92
>>137
それは炉の状況だけだと納得できるし、黒煙の出所の説明もプールの方が納得できる

ただ、茨城を横断した大量の放射性物質を含む大気の説明がつかないんだよな
しかもその後は3号格納容器は圧力を失ったままという点も

そこから考えると3号機格納容器にはそれなりの損傷がそのとき発生したと考えるのが妥当ではないかとも思う。
黒煙の出所は棚に上げとくとしても。
148名無電力14001:2011/03/30(水) 23:30:14.34
>>146
自分はExcelでもOKだけど、他の人は画像がいいかもね。
149名無電力14001:2011/03/30(水) 23:33:02.35
>>147
しかし配管からなら、まだ配管前の弁を閉じたりして、
塞ぐことも可能かもしれないが、
底が抜けて、コンクリートを溶かしてるとすると、
そこを塞ぐのも、将来溶けた燃料を回収するのも難しそうだ。
150名無電力14001:2011/03/30(水) 23:35:09.49
>>140
一発で全回収とか考えなければいいだけのやうな?
151名無電力14001:2011/03/30(水) 23:39:27.63
使用済み燃料プールから燃料が漏れ落ちるのはちょっと考えられん。
152名無電力14001:2011/03/30(水) 23:40:07.96
>>147
3号機の格納容器は恐らく18日には破損していた
圧力も低いしサブレッションチェンバーの放射線濃度も低い

21日ってその日は久々に雨降ったんじゃなかったっけ?
俺はそう決め付けてたんでそこの所はよく考えてなかったんだけど、もしかしたら雨は関係なかった?
153名無電力14001:2011/03/30(水) 23:40:23.73
2号機が不穏すぎて眠れないんだけど…
何で記者はこういうこと聞かないんだ

・熱で溶けた
・底が抜けた
・ただの故障
のどれが可能性ありなの?
154名無電力14001:2011/03/30(水) 23:40:55.01
3号機の燃料プールがぶっ壊れてプールの体裁をとってなければ、爆発の際に飛散したことはありえると思うが
3号機そばに1Sv/h以上の測定不能の物体もあるのは確認されているし
155名無電力14001:2011/03/30(水) 23:44:07.67
>>154
放射線遮断するためにコンクリートは最低2mの厚みがあるので、ひびはあっても抜けちゃうような破損はないと思うんだよね
だから燃料棒が飛ぶとしても上にしか出口がない
156名無電力14001:2011/03/30(水) 23:44:10.98
2号機予想してた以上にまずい方向に展開してる気が
157名無電力14001:2011/03/30(水) 23:44:26.94
>>152
>圧力も低い
だが、3号機DW圧力は20日で0.34MPaabsある

>雨降った
雨が降る結構前から線量が上がったので、雨の降る前に線量が上がる現象の可能性はあると思う
158名無電力14001:2011/03/30(水) 23:45:22.83
>>149
炉の中でアッチコッチに散らばりまくって絡まりまくってるより
気持よくポットンした方が処理しやすい事もある
159名無電力14001:2011/03/30(水) 23:45:23.81
熱電対は結構よく壊れる。
160名無電力14001:2011/03/30(水) 23:47:26.48
>>156
たしかに悪化フラグだな
161名無電力14001:2011/03/30(水) 23:48:00.12
>>153
まあ、計器が信用できない以上、現場にいる人間も、ここの野次馬も情勢把握レベルはあんまり変わらんだろうし、
聞くだけ無駄だな。
162名無電力14001:2011/03/30(水) 23:48:36.76
2号機は現段階で危険な状況かどうかはわからないが、確認できなくなればどのみち危険な状態になるだろう
だから悪化はしてるといえるな
163名無電力14001:2011/03/30(水) 23:50:17.13
1号機が爆発して危険
そして3号機のプルトニウムが危険
実は4号機のプールが危険
今は2号機が危険
結局全部危険なんだよな。
一番危険なのはこの板に張り付いていた推進馬鹿が
事故と同時に蜘蛛の子を散らすように消えて逝った事
164名無電力14001:2011/03/30(水) 23:50:40.44
もう腹を括るしかないだろ
しばらくは放射能汚染と折り合いをつけて生きていくしかないが
ありとあらゆる技術を駆使して放射能除去の技術を確立する

そして今後世界のどこかで原発の事故が起きたら
真っ先に日本の技術者が駆けつけ最先端の技術で対応できるようなろうぜ



165名無電力14001:2011/03/30(水) 23:50:48.41
20時のPDFっていつくるの
166名無電力14001:2011/03/30(水) 23:50:55.94
>>113
心配しなくても、茨城は既に瀕死だよね。
手近なスーパー行ってみ。
茨城産誰も手つけてないからww
167名無電力14001:2011/03/30(水) 23:50:56.61
とりあえず圧力容器下部温度計が、どこに、どんな風に取り付けられてる、どういう仕様の計器なのか
という情報は欲しいが
168名無電力14001:2011/03/30(水) 23:52:44.36
>>157
>だが、3号機DW圧力は20日で0.34MPaabsある
20日は一時的に圧力容器も格納容器も上がった日でしょ?
それ以前は?

あ、ごめん。訂正するね
>>137
× >3号圧力容器の穴自体が小さいから圧が抜けきれるまで時間がかかった
○ >3号格納容器の穴自体が小さいから圧が抜けきれるまで時間がかかった
169名無電力14001:2011/03/30(水) 23:54:03.53
>>113
降下物の内のセシウム137の積算量 (=野菜の危ない地域)
http://members3.jcom.home.ne.jp/0371973704/new_file.html
170名無電力14001:2011/03/30(水) 23:54:21.40
トレンチに汚染水貯まってた(汗→放射線高いっす(ワキ汗→復水器にポンプでくみ上げます(`・ω・´)シャキーン→満水になりますた(笑
それじゃ今度は
トレンチ→復水器→復水貯蔵タンク→圧力抑制室サージタンクと玉突きに水を移すことを考えるっす(キリッ

東電はアホですか?
現場は作業で必死なのは十分理解しているが、ストラテジーが単発で行き当たりばったりしすぎだろ
もうちょい大本営は頭使って戦略練れよ
171名無電力14001:2011/03/30(水) 23:54:22.14
良くなる状況が何一つ無いからな
172名無電力14001:2011/03/30(水) 23:55:13.53
>>157
>雨が降る結構前から線量が上がったので、雨の降る前に線量が上がる現象の可能性はあると思う

へー、そうなんだ。じゃあ時間あったらもう一度調べて見るかな
173名無電力14001:2011/03/30(水) 23:55:28.37
>>170
ほんとに本部は何やってんだろうな。
最初からアレだったが。
174名無電力14001:2011/03/30(水) 23:56:34.65
今のうちに、東京電力に対して、予想と注意喚起しておくわ。

皆暗黙の了解ぽくなってるけど、
これって手が付けられないまま、10年以上ほとんど放置状態になるよね。

で、その放置プレー期間が長いこと考えると、また震度9とはいわなくても、
震度7, 8 レベルの地震と津波がくる可能性も少なからずあるわけで、
そのことを「想定外」とか言わないように、今のうちに対策しておいてね。
175名無電力14001:2011/03/30(水) 23:57:44.22
>>168
3/17 0.170〜0.200
3/18 0.155〜0.160
3/19 0.185〜0.255
3/20 0.280〜0.340
3/21 0.110〜0.160
3/22以降 0.100付近
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103301900genpatsu.pdf
176名無電力14001:2011/03/30(水) 23:58:04.84
>>162
まことに論理的なご指摘。

>>164
日本全体が長期的にも深刻な汚染に晒されないという前提に立てばな。

>>166
福島、茨城の農産物はもうどうやっても売れないね。
なのに規制基準値を上げれば何とかなると思ってるのが哀れ。
値を上げたりなんかしたら皆どこの野菜も買わなくなるし世界中で買ってくれる国がいなくなる。
177名無電力14001:2011/03/30(水) 23:58:41.73
いまの東電会見の資料らしい。プラントパラメータが時系列になってる。
http://twitdoc.com/upload/kfuruta777/1103302300no5.pdf
178名無電力14001:2011/03/30(水) 23:59:18.52
>>174
いざとなったら海外に高飛びするので問題なし。
資産も既に2/3は長期の円安もあるだろうと円以外に替えた。

けど北海道もいい気がするけど札幌以外は原野なんだよなあ…。
179名無電力14001:2011/03/30(水) 23:59:20.45
>>176
買ってやれよ。
農家が泣いてるぜ。
180名無電力14001:2011/03/31(木) 00:00:14.54
て言うか、放射線量は減少してきてるわけだから。良くなっているんでしょ。
181名無電力14001:2011/03/31(木) 00:00:26.40
地震や津波じゃなくても、今年の台風で汚染水を貯めたタンクが破損…とかも考えられるね。
182名無電力14001:2011/03/31(木) 00:01:08.96
バクバク食ってるなぁ・・・
福島県さんの野菜ってイメージ無いけど出荷されてるのって何なんだろ・・・
183名無電力14001:2011/03/31(木) 00:01:37.09
>>170
大本営は頭を使って、

被害を風評にしたり、
責任を最小限にする為の対策を、国と相談し、戦略を着々と練っている。

そうゆう戦略じゃないんか それなら 怒り心頭だ
184名無電力14001:2011/03/31(木) 00:01:52.53
あんなもん貯めてないでとっとと海にまいちまえばいいのに

プールでおしっこするくらいのもんだろ。
185名無電力14001:2011/03/31(木) 00:02:00.24
>>179
3ヶ月くらいで事態が収拾できるなら気にせず食えるけど、
ちょっと調べれば年単位って分かるので、そうなると食い続けたくない量出てるってガイガーさんが言ってる。
秋葉原も3/12はガイガー売ってたけど今となっては入手できんよな、これ。
186名無電力14001:2011/03/31(木) 00:02:41.65
>>177
2号圧力容器下部の計器不良観測の1400までの数値だな
これ見ても記者は何も質問しないのか
187名無電力14001:2011/03/31(木) 00:04:02.13
汚染水を貯めたタンクごと空(宇宙)に打ち上げちまえ
そうすれば日本の技術力も見直される

でも打ち上げ失敗で飛散させるのはやめてね
188名無電力14001:2011/03/31(木) 00:04:50.59
楽観的予想に基づいて行動すると博打になることが多い。
非常に良い結果か非常に悪い結果が出ることが多い。、

悲観的予想に基づいて行動すると
非常に良い結果や非常に悪い結果ではなく
良くも悪くも無い結果が出ることが多い。

安全厨があんなに頑張る理由がわからない。
189名無電力14001:2011/03/31(木) 00:05:17.31
>>184
いろんなとこで生態濃縮した魚が見つかって
太平洋側の漁業は壊滅するだろうな
190名無電力14001:2011/03/31(木) 00:05:21.49
大気中の線量は下がってきているので、大丈夫だよ。
191168:2011/03/31(木) 00:05:28.15
>>175
なにかと、ありがとう
これ読んでから寝るよ
192名無電力14001:2011/03/31(木) 00:08:01.69
その理論だと多分日本海は死んでる。 主にロシアとかのせいだけど・・・w
193名無電力14001:2011/03/31(木) 00:09:42.02
>>175
報告書書く人も大変だな。
下請けにやらせてるのかな。
194名無電力14001:2011/03/31(木) 00:12:02.44
>>192
あっちは一応、コンクリートやドラム缶で被覆してから捨ててる。
これらの被覆物が腐食したり、海流で浸食されたりしてからだな、問題が表面化するのは。
何十年後か何百年後か知らんが。
195名無電力14001:2011/03/31(木) 00:14:10.06
口の中が金属的味がする。
196名無電力14001:2011/03/31(木) 00:14:20.15
今後数年間ごとに凄まじい量の汚染水が高レベル放射性廃棄物として
投棄されることが確定したわけだが六ヶ所はこれだけの量を保管できるのか
197名無電力14001:2011/03/31(木) 00:14:54.45
塩水だとあっという間に腐るけど・・・。
198名無電力14001:2011/03/31(木) 00:16:00.65
六ヶ所はどんどん下に掘り進む
199名無電力14001:2011/03/31(木) 00:16:22.34
最初り廃液を固めたガラス固化体以外は

高レベル放射性廃棄物と言わない。
全部低レベル放射性廃棄物あつかい。
200名無電力14001:2011/03/31(木) 00:16:55.67
>>197
その理論だと、アッチコッチの橋が落ちまくってるな、港も大変だ
201名無電力14001:2011/03/31(木) 00:17:25.01
>>199
事務的な話はわりとどうでもいい
202名無電力14001:2011/03/31(木) 00:18:25.95
まず1号機と3号機は、主蒸気のがし安全弁をぬけて出ていく蒸気が格納容器の
上部(建屋)を爆発させたとは考えにくい。
いきなり格納容器の中に水蒸気と放射能と水素が流れ出たと考えられる。
格納容器内の配管が破損したということ。
再循環配管、主蒸気配管、給水配管、この他にもいくつか圧力容器と格納容器の
間を出入りする配管はあるけど、配管に地震の影響で亀裂が入り、水が漏れ出たことが
あったと考えられる(冷却材喪失事故)
圧力容器は70気圧、格納容器は大気圧。
小さ傷が配管に起こると、そこから70気圧のものが噴出して、たちまち水蒸気になって
格納容器の中にまき散らされていく。
そうすると圧力容器の中の圧力が水蒸気で上がっていく。
圧力抑制室に入って格納容器の中の圧力を下げる仕組みだが、
いづれにしても冷却材喪失事故があったと見ていいだろう。
まあ、そういうときのために格納容器はある。
格納容器の異常圧力で水素は軽いから上にいく。
格納容器の蓋の部分から水素が漏れ出て建屋内の酸素と反応して水素爆発したと考えられる。
203名無電力14001:2011/03/31(木) 00:18:42.36
PDFまだー?
204名無電力14001:2011/03/31(木) 00:20:32.19
>>177
わかりやすい。
205名無電力14001:2011/03/31(木) 00:20:33.08
>>192
アレはコンクリ詰めにされているからまだマシかと
206名無電力14001:2011/03/31(木) 00:21:02.23
低レベル廃棄物なんぞ濃縮して
スラッジ固めてチカチカにして処分するんだけど
水は飛ばすよ? まさか全部このまま保管するとか思ってないよな?
アホか?
207名無電力14001:2011/03/31(木) 00:21:25.92
>>198
ザ・コア作戦か?w
208名無電力14001:2011/03/31(木) 00:22:40.74
底から刺さっている制御棒は、この先 脱落とかは大丈夫なのか?
後、耐久性の問題も?
209名無電力14001:2011/03/31(木) 00:25:13.89
原発推進派がギブアップするまで悪い方に行く予感
仏がきてよけいに混乱したりして大丈夫かな
踊る大捜査線思い出しちまった
真矢ミキさんが陣頭指揮した時のこと
210名無電力14001:2011/03/31(木) 00:26:04.23
仏が本腰を入れれば安全厨もきっとこのスレに戻ってくるよ!
211名無電力14001:2011/03/31(木) 00:27:08.30
>>209
演技が酷すぎて金返せと言いたくなった
212名無電力14001:2011/03/31(木) 00:32:38.21
ひょっとして今の2号機って爆発厨が水を得る可能性あり?
213名無電力14001:2011/03/31(木) 00:39:36.30
>>212
無いよ。
そもそも、既に公式に格納容器破損が認められてる炉なんだし。
214名無電力14001:2011/03/31(木) 00:39:39.10
>>212
あり。
温度見れなくなったけど復旧する手段もないので危険度は増した。
215名無電力14001:2011/03/31(木) 00:39:44.08
>>212
温度計がダメになっているとすると、デブリの状況がわからんから危険だ。
400℃くらいになっていてもわからんのだぞ。
圧力容器の設計温度は302℃だからな。
216名無電力14001:2011/03/31(木) 00:41:25.27
というか格納容器内の温度計ってどの辺についてるの?
217名無電力14001:2011/03/31(木) 00:42:00.06
>>212
爆発と言うのをどう取るか.
粉塵巻上げ吹っ飛ばすと言うのは意図的にしないと難しそう.
218名無電力14001:2011/03/31(木) 00:44:03.67
>>217
水蒸気爆発とか、放射能物質をまき散らす爆発の事です
219名無電力14001:2011/03/31(木) 00:44:05.79
いよいよロケット厨の出番か!!
220名無電力14001:2011/03/31(木) 00:45:12.83
>>215
そこまで上がったなら、ノズル温度計も相当上昇するだろ。
221名無電力14001:2011/03/31(木) 00:46:20.98
いつになったら3つの炉は落ち着くんだ
222名無電力14001:2011/03/31(木) 00:46:32.75
>>209
仏来るの1週間遅いよ。ひっじょーにやばいと感じて人の派遣送ったのとちゃう?
223名無電力14001:2011/03/31(木) 00:46:36.95
>>215
注水口の温度でも大体分からないもんなのかね?
224名無電力14001:2011/03/31(木) 00:48:44.10
>>218
爆発する可能性は同じ。
ただ予想できず行き成りちゅどーんと水蒸気爆発するようになっただけ。
屋外でネット見れない時に爆発したらたまらんね。

今の斜め上を逝く不安院や倒電が圧でしか判断できなくなったのが心配でしょうがない。

>>221
閉鎖した冷却系を復活、もしくは外部に構築できるまで。
だったけど容器が壊れてるとこれできないのでそっちもなんとかしてからだから、
早くて数年、長ければ数十年じゃね?
廃炉にするためには比較的状況のいい炉でも20年くらいかかるものだし。
225名無電力14001:2011/03/31(木) 00:49:19.37
日本のアイディアじゃないよね?どこ?フランス?
臭い物には蓋しとけみたいな考えでしょ?あかんわ

浴びてもうたらええねん。みんなで浴びんねん。
一億総被ばくや。野菜とかも全部浴びさすねん。
意図的に浴びさすねん数値の低い所は。
226名無電力14001:2011/03/31(木) 00:50:38.09
>>221
「落ち着く」が人手を掛けなくていい状態になるということなら、10年以上先の話じゃない?
そもそも、平常運転時でも定期的に止めて検査して部品交換しなきゃならんのに、
これも10年近くできないとなれば、時間が経つに連れて、ちょっとずつ何かが壊れていくだろうな。
227名無電力14001:2011/03/31(木) 00:53:25.39
格納容器も淡水で満たされている以上、水蒸気爆発の可能性はないだろう
このままじわじわと放射性物質を周囲に長い期間撒き散らすのは確定だが
228名無電力14001:2011/03/31(木) 00:54:31.69
でも何で温度計が壊れたのかが気になる
まさか今更底が抜けるとは考えられないしノズルの温度見た感じ熱でやられたってのも
微妙だと思うんだが。素人目だけど
229名無電力14001:2011/03/31(木) 00:54:42.09
・・・・・・・・・・・・ぴちょん
230名無電力14001:2011/03/31(木) 00:55:18.70
放射能を食べる微生物を混ぜて注水すればいいだけじゃんwww
231名無電力14001:2011/03/31(木) 00:56:23.97
>>222
日本語で頼むよ
232名無電力14001:2011/03/31(木) 00:56:26.68
【次期首相象】
西郷ドンみたいなメッチャでかい奴が良いんですよ。
2メーターくらいの。各国首脳が集まった時も他を
圧倒するデカさみたいな。なめられんように

つねに握飯もってて、なんや漬けもん持ってんねん
英語なんか喋れへんねん知らんねんそんなもん
元気ですかいのぅ?言うとんねん向こうの奴に。

手もでかいねん、体温も42度あんねん。名前も鬼瓦金蔵とか。
見下ろしてんねん各国首脳を。
233名無電力14001:2011/03/31(木) 00:56:28.16
>>230
天才
234名無電力14001:2011/03/31(木) 00:58:08.79
最先端の原子力技術を研究する東芝の磯子エンジニアリングセンターと福島第1原発とは
ホットラインで結ばれており、地震後も、衛星通信によって正確な情報を得られる状態だった

エンジニアがいつでも動ける体制を取っていたが、東電から支援要請はなかった

「東電に原子炉に関する知見がないとはいわない。でも燃料や炉心、格納容器など、
一番よく知っているのは実際に図面を描いたエンジニアでしょう。
われわれのエンジニアや研究者たちをもっと使ってくれれば、もっと早くに
事態を収束できたはずだ。東京電力の地震後の対応にはがっかりだ」

ある東芝首脳はこう吐き捨てた。

235名無電力14001:2011/03/31(木) 00:59:17.36
ttp://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300498.html
東京電力は30日、福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)の集中環境施設地下が冠水していることを明らかにした。
この施設は4号機の原子炉建屋の隣にあり、液体を煮詰めて蒸留し、放射性物質をより分けるための施設。タービン建屋や坑道にたまった汚染水の処理に活用できると期待されていた。
冠水によって汚染水の処理は遅れる見通しという。
東電原子力設備管理部の小林照明課長は「思いの外浸水がひどい。復旧には時間を要する」と説明した。タンクやポンプのほか、電気ボイラーを含む機器も水没して使えなくなっている。

236名無電力14001:2011/03/31(木) 00:59:56.48
>>227
満たされてるならどうして注水し続けないといけないのか
どうして温度が上がり続けるのか
考えりゃわかるだろ

>>230
それが発見されてたらとっくに実用化されてるよ
237名無電力14001:2011/03/31(木) 01:01:31.81
>>235
どこまでお間抜けさんなんだ
使えるワケねーだろ
238名無電力14001:2011/03/31(木) 01:01:52.32
>>236
>放射能を食べる微生物
あるんだなこれが
ただし熱に耐えられるかはしらね
239名無電力14001:2011/03/31(木) 01:03:16.85
その微生物は放射性廃棄物ってわけだな。
ひまわりとかもそうらしいが。
240名無電力14001:2011/03/31(木) 01:03:39.00
>>220
実際23日に下部は400℃になっているのだが、
そのときのノズル部は400℃だ。
下部よりノズル部のほうが温度が低い日もある。
241名無電力14001:2011/03/31(木) 01:04:59.54
>>238
とりあえず注水とトレンチにぶちこんで様子を見る。
こうなりゃダメ元だwww
242名無電力14001:2011/03/31(木) 01:05:15.96
>>237
明らかにしたのが30日というだけで、すでに把握してたんじゃないのか?
だからIAEAなんかも情報を公開していないと怒ってるんだろ。
243名無電力14001:2011/03/31(木) 01:07:47.06
>>236
その微生物が放射性物質食べても、
特に嬉しくないと思うんだけど?

原子を消化して別の原子にできるなら嬉しいが、
錬金術できる微生物は流石にいないはず。
244名無電力14001:2011/03/31(木) 01:09:35.00
>>243
濾しとりやすくなるとか
245名無電力14001:2011/03/31(木) 01:10:04.36
放射性物質を食べた微生物がマリモみたいに固まるんなら、回収に使えるな
246名無電力14001:2011/03/31(木) 01:10:11.73
チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる
http://digimaga.net/2008/03/fungus_eats_radiation
247名無電力14001:2011/03/31(木) 01:10:56.07
この菌って汚染水のろ過に使えないのかな?
248名無電力14001:2011/03/31(木) 01:14:30.29
>>246
これ研究している会社の株買っとけ。
249名無電力14001:2011/03/31(木) 01:14:53.07
元素変換って、研究されているみたいよ
http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/
この方法で取り除ける可能性もある
250名無電力14001:2011/03/31(木) 01:15:05.32
>>246
それ、多分、ガンマ線で光合成?できるってだけで、放射線を食べるという表現はどうかと思うが
251名無電力14001:2011/03/31(木) 01:16:05.26
>>238
チェルノブイリで見つかったっていうやつか。
でも放射線浴びてもっと凄い毒物を精製する種類に進化したら怖いぞ。

>>242
これは絶対に前からわかってたなw
252名無電力14001:2011/03/31(木) 01:16:39.45
>>247
放射性物質を食べた所で、元素が放出する放射線は減らないでしょ
ろ過しにくい元素を微生物が取り込むことによってフィルターに引っかかるサイズにすると言う意味なら有効かも
でも接近できないような線量のところに微生物いれてどれだけ死なないで食べてくれるのかがかなり疑問
沈静化した後での土壌や水質改善にならつかえるかもね
253名無電力14001:2011/03/31(木) 01:17:00.73
よく見たら
セシウムが、プルトニウムに変換されてる
より、凶悪になってるwww

http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/
254”菅直”人@ 【東電 77.8 %】 :2011/03/31(木) 01:20:04.21
トレンチにたまってる汚染水
電流流して中和してしまえ
同位体とか電子が多いか少ないかだけだろ
トレンチから吸引した汚染水タンクに入れるみたいだが
タンクからパイプ引いて除染フィルタユニット突貫で作って
洗浄してから海に放流したらいいんでねの
255名無電力14001:2011/03/31(木) 01:20:20.31
IAEA:福島第一原発、再臨界した可能性も

3月30日(ブルームバーグ):国際原子力機関(IAEA)は30日のウィーンでの記者会見で、
東京電力福島第1原子力発電について、「再臨界」した可能性があるとの見解を示した。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aBuGX4PoUcOQ
256名無電力14001:2011/03/31(木) 01:20:43.14
IAEAがウィーンでの記者会見で再臨界の可能性認める
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aBuGX4PoUcOQ
257名無電力14001:2011/03/31(木) 01:21:08.04
隠ぺいを批判してみると、
長い間組織にいる自分も、同じ穴のムジナであったことに気付かされる。
258名無電力14001:2011/03/31(木) 01:21:39.36
かぶったw
259ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 01:22:37.37
>>255
俺様キタああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

再臨界で連鎖爆発も来る可能性もあるぞ!!
さすが俺様!!!!!!!!!!!!!!!
260名無電力14001:2011/03/31(木) 01:23:21.42
>>259
何をいまさら・・
261名無電力14001:2011/03/31(木) 01:23:50.84
>259
中性子が検出されてるんだから、再臨界はしてるだろ。
いわゆる、スパイク再臨界だ。
問題は無い。
262名無電力14001:2011/03/31(木) 01:23:52.05
ここまで被害状況を後だしされると、技術的に考えるのも無駄じゃね?
町を闊歩するゴジラのごとく、前提がことごとく崩されるもの。
263名無電力14001:2011/03/31(木) 01:24:25.87
想定する崩壊熱による蒸発以上に水が減ってたら
他の熱源があると考えても別に不思議ではない
264名無電力14001:2011/03/31(木) 01:24:33.14
>>253
Prはプルトニウムじゃないのでは・・・
265名無電力14001:2011/03/31(木) 01:24:42.35
スパイク再臨界ってただの核分裂とどう違うの?
266名無電力14001:2011/03/31(木) 01:25:12.39
Cl-38が一杯出てたしな
267名無電力14001:2011/03/31(木) 01:25:54.24
>264

プラチナじゃないか!
セシウムから、プラチナ
原発事故のおかげで、日本、大金持ちフラグきたああああwww
268名無電力14001:2011/03/31(木) 01:26:08.00
コンボが続かない
26999:2011/03/31(木) 01:26:30.31
一切レスも空気を読まずに放り込んでみるw
>>99を基本にとりあえず色々と順次後付けできるような系統図にしたつもり
置換洗浄を念頭においた図面だから割りと解り難かったり・・・

jpeg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/112081.jpeg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/112082.jpeg

excell
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/60691.zip
270名無電力14001:2011/03/31(木) 01:27:53.88
IAEAがいつの情報をもとにしているかが問題
271名無電力14001:2011/03/31(木) 01:28:36.38
>>267
生成にいくらかかるんだよw
272ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 01:29:45.27
>>260-261
再臨界からの連鎖爆発を言ってるのは俺様だけだぞ
散々妄想だとか原理的でないとか言ってたくせに、
何を今更言ってるんだがな

ちなみに俺様の言う連鎖爆発とは、スパイク臨界が連鎖的に起き、
他の現象も巻き込んでの大爆発につながる事象だ

273名無電力14001:2011/03/31(木) 01:30:40.46
>>272
IBM5100は見つかったか?
274名無電力14001:2011/03/31(木) 01:31:58.50

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
http://togetter.com/li/116594
275名無電力14001:2011/03/31(木) 01:33:07.81
>>255
キッ  キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
276ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 01:33:20.23
>>273
いや、るか子の神社にはなかった・・・
277名無電力14001:2011/03/31(木) 01:34:01.97
部分臨界してもすぐに臨界条件が崩れるから連鎖なんてしないよ
278名無電力14001:2011/03/31(木) 01:34:17.66
>>269
これって、タービン建屋に繋がる一次冷却系やら復水系の配管が無傷って前提だよね
279名無電力14001:2011/03/31(木) 01:34:22.79
臨界否定厨大敗北
280名無電力14001:2011/03/31(木) 01:34:25.55
>>267
プラセオジムじゃね?
281名無電力14001:2011/03/31(木) 01:34:39.48
>>254
電解して水素が出るんでね。
つかあんたなんでここに居るんだw
282名無電力14001:2011/03/31(木) 01:35:29.65
NHKはこのIAEA見解をスルーしそうな悪寒w
283名無電力14001:2011/03/31(木) 01:35:34.51
再臨界した場合、今までの仮定話が全部吹っ飛ぶからな
これだけはあってはならない忌々しき事態
284名無電力14001:2011/03/31(木) 01:36:11.59
やっぱりあれって本当にチェレンコフ光だったのか……
285名無電力14001:2011/03/31(木) 01:40:52.83
一瞬、きょうが4月1日だったのかと疑ったのだが

まさかこんな深刻なところでジョークかます馬鹿はいないよなと思い直した

そしたらやっぱり3月31日だったorz
286名無電力14001:2011/03/31(木) 01:41:13.00
>>255
「再臨界」した可能性があるってだけじゃん。
287”菅直”人@ 【東電 77.8 %】 :2011/03/31(木) 01:41:25.63
>>281
枝野君が何も教えてくれないんだ
出てきた水素をどうにかして同位体にしろ
重水素にして箱詰めして売ればいい
福島の重水素発売開始
288名無電力14001:2011/03/31(木) 01:41:43.01
>>252
前スレででた、堤防内側を閉じたプールに見立てて閉じて、
排水した汚水を何がしかの形でろ過する方針と組み合わせれば…

堤防上に濾過器を大量に設置。一箇所のろ過器だとフィルター交換が濃度上がって危険だけど、
一度海中に分散したのを多数でろ過する事で作業可能な範囲にならないかな。
もちろん100%のろ過は見込めないけど…
289名無電力14001:2011/03/31(木) 01:41:46.09
飯舘村に避難勧告を=IAEA  時事通信 3月31日(木)1時18分配信

【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)のフローリー事務次長は30日、ウィーンの本部で記者会見し、
事故を起こした福島第1原発の北西約40キロにあり、避難地域に指定されていない福島県飯舘村について、
高い濃度の放射性物質が検出されたとして、住民に避難を勧告するよう日本政府に促した。

 同事務次長は「飯舘村の放射性物質はIAEAの避難基準を上回っている」と指摘。日本側からは調査を開始
したとの連絡があったことを明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000008-jij-int



IAEAが出張ってきたな
290名無電力14001:2011/03/31(木) 01:43:02.00
制御棒のメカニカルシールが逝かれてずり下がったら。。 
ここが、一番のネックじゃないのBWRの。
3号なんて1978年に誤動作で5本が抜けて臨界事故してるし
291名無電力14001:2011/03/31(木) 01:43:42.33
>日本側からは調査を開始 した

もうデータは出尽くしてるだろ。今必要なのは調査じゃなくて決断。
29299:2011/03/31(木) 01:43:44.23
>>278
破断面積次第じゃない?格納容器に接する部分で全部もっれもっれですとかポッキリ折れてたら勿論NG
というかその状態って解れば復水冷却系の復旧自体が絶望的になった事が解るじゃまいか?

ということで布棺が採用されたのかもだがw
293名無電力14001:2011/03/31(木) 01:43:44.39
>>289
問題は福島市だなぁ…
294名無電力14001:2011/03/31(木) 01:43:44.52
>>286
御用組織のIAEAの会見というのがでかい。
そこらの人間が言っているのではない。政府も東電も無視できない発言。
295名無電力14001:2011/03/31(木) 01:45:24.40
>>289
やっとこれで政府も動けるだろう…
296名無電力14001:2011/03/31(木) 01:45:46.07
>>276
見つからなかった・・・だと・・・?
297名無電力14001:2011/03/31(木) 01:46:14.04
>>293
福島市だけで30万、いわき市合わせたら60万以上だもんな。
既に避難してる住民も、あちこちでたらい回しにされてるようだし。
298”菅直”人@ 【東電 77.8 %】 :2011/03/31(木) 01:46:22.58
>>288
排水口からも大量に汚染水が出てるんだろ
排水口ふさいで除染フィルタユニット突貫で作って迂回させて
除染してから海に流す
ユニット複数台作れば数トン単位で放水出来んか?
俺って頭いい
299名無電力14001:2011/03/31(木) 01:46:38.04
福島原発から32キロで安全=米原子力委員長
 【ワシントン時事】ヤツコ米原子力規制委員会(NRC)
委員長は30日、上院での証言で、現在のデータによると、
福島第1原発から約20マイル(約32キロ)離れれば安全と
判断できると語った。(2011/03/31-00:51)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011033100011
300名無電力14001:2011/03/31(木) 01:46:57.42
>>289
IAEAが、日本政府と東電の当事者能力に見切りを付けたのかも。
301名無電力14001:2011/03/31(木) 01:48:09.16
海洋汚染シミュレーション IAEA
http://www.iaea.org/newscenter/images/dispersion-900.gif
302名無電力14001:2011/03/31(木) 01:49:35.27
>>300
せっかく測らないからアンゼンって言っていたのにIAEAは空気が読めないな
303名無電力14001:2011/03/31(木) 01:49:58.34
IAEAは本来こういう口出しはしてこないんだが…
欧米の業界から圧力受けてるんだろな
304名無電力14001:2011/03/31(木) 01:50:34.54
>>255
「可能性がある」で再臨界と断定してないんだから騒ぐことはないって
お墨付きをIAEAが出したってことだな。
305名無電力14001:2011/03/31(木) 01:51:58.73
>>304
可能性を示唆するなんて空気が読めないよな

確認できない物はアンゼンって決まっているのに
306名無電力14001:2011/03/31(木) 01:53:10.29
>>303
あるいはこういう口出しをせざる得えないほど日本側の対応が悪いか
307名無電力14001:2011/03/31(木) 01:53:52.82
絶対に臨界してるというわけではない可能性があるだけだ、ということか・・・
アンシンした。
308名無電力14001:2011/03/31(木) 01:54:17.66
>>306
日本じゃ無くて東電な
309名無電力14001:2011/03/31(木) 01:54:47.80
>>307
可能性など絶対有ってはならぬ
確認できない物は絶対アンゼンなのだ
310”菅直”人@ 【東電 77.8 %】 :2011/03/31(木) 01:55:52.26
安全教の息も絶え絶えに
311名無電力14001:2011/03/31(木) 01:56:31.37
同胞の安全教が倒れても、われら安心教はまだまだ健在よ
312名無電力14001:2011/03/31(木) 01:56:57.98
今回の事故のお陰で日本という国に対する「誤解」が解けて何より。
313名無電力14001:2011/03/31(木) 01:57:34.62
>>293
福島は現状2ブラジル程度だからさほどの問題はない。だいぶ落着いてきた。
それより20^30km地域および域外でずっと異常な値を示しているのは
飯舘村、浪江町のR114とR399交差点の北部、およびR114の大柿ダム上流の地域。
これらは全て第一の北西に当たる地域で、南東の風が吹いていた3月15日に2号機の
サプレッションプールから爆発音がして大量の放射性物質が飛散した結果汚染されたと
思われる。じりじり放射線量は減衰してはいるが未だに人が居住してはいけない線量。
特に大柿ダム上流は既に15日からの累計被曝量が30_シーベルトを上回ろうというレベル。
314名無電力14001:2011/03/31(木) 01:57:44.88
IAEAもこういう状況でいっちょ噛んでおかないと
己の存在意義がないことを証明することになるからなぁ・・・

まぁ外野として言いたいだけ言うしシャシャリ出るわな
315名無電力14001:2011/03/31(木) 01:58:05.47
俺たち想定Guyもいるぜ!
316名無電力14001:2011/03/31(木) 01:58:48.86
つか、一通りの最悪は一回りしてるんだろ?本当はさw
IAEAとか関係なく枝野、東電、保安員以外はみんな薄々理解してるんじゃないかな?w
317名無電力14001:2011/03/31(木) 01:59:07.59
政府は放射能がIAEAの避難基準を上回っていると指摘されたら素直に従えばいいのにな。
指摘されてから調査を開始じゃ、その間住民は被曝し続けるんだぞ。
政府はメンツとかプライドとか気にしてんのかね。
内政干渉とか思ってるかもな。
318名無電力14001:2011/03/31(木) 01:59:25.83
さすがに世界中の原子力プラントがとまったらIAEAも存在価値が無いしな。
イランと北朝鮮ぐらいしか査察先が無くなる。
319”菅直”人@ 【東電 77.8 %】 :2011/03/31(木) 02:00:10.30
>>313
タービン建屋に風呂敷かぶせるんだろ?
ダムにもタイム風呂敷かぶせて元に戻せばいい
おまえらが水の中で育つ水中ひまわり開発しろ
320名無電力14001:2011/03/31(木) 02:00:09.47
>>269

>>99のを前提としてるわけね。


>>289
しびれ切らすわな
321名無電力14001:2011/03/31(木) 02:01:28.92
>>319
なんでお前が俺にレス付けてるのか理解が出来ないんだが・・・
322名無電力14001:2011/03/31(木) 02:02:56.98
海洋汚染シミュレーション IAEA
http://www.iaea.org/newscenter/images/dispersion-900.gif

魚・・・・

三陸の魚、もう、食えなくなるんだ・・・・

被災して、漁業しようにも、放射能で影響で、魚をとっても、売れず・・・・

あああああああ


野菜とか水とか、そんなの、汚染されててもいい

生態濃縮される魚と肉が、マジ怖い・・・・
323名無電力14001:2011/03/31(木) 02:04:07.77
>>316
ふた周り目がアップしてる気がしてならない
地中に漏れ出してました。舗装されてない場所は下から凄い線量が出てます!みたいな。
324名無電力14001:2011/03/31(木) 02:04:20.99
しかしここはID表示されないだけに腐り始めるととことん腐るなw
325名無電力14001:2011/03/31(木) 02:04:44.80
沸騰水型原子炉の圧力容器の底部には制御棒や中性子計測管を貫通させる
100本以上の配管がある

溶け落ちた高温の燃料が配管の表面や溶接部分を溶かして穴を開け、
管内を伝わって少しずつ格納容器内に漏れ落ちたのではと考えられている

国内にある原子炉の6割は沸騰水型である
326名無電力14001:2011/03/31(木) 02:06:50.95
IAEAの最新の分析(>>322はその一部)
http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html

ここでは臨界についてはまったく述べてないけどね。

>>255については、口頭発表だけみたいだけど、まだ記事を見つけられてない。
327名無電力14001:2011/03/31(木) 02:08:25.14
>>325
制御棒も すでに数本は下がっているのでは!
後、何本でエンジン起動するか
32899:2011/03/31(木) 02:09:29.75
>>320
そうそう、基本思考は内部調査兼ね合いの駄目元思考なんだけど
これ自体は布棺の排気処理系としても使いまわせるからねぇ
無駄にはなんないかなと・・・細かいところはわからんから全部端折ったけどw
329名無電力14001:2011/03/31(木) 02:09:54.28
電力会社の利益を吹き飛ばしても最新型の原発を活断層以外の場所に、
安全対策万全にしたうえで新しく作らせて古いものは全部廃炉にしないとダメだよな。

今の日本に残る金融資産だと次に来る関東主体の大地震からの復興だけでも危ういのに、
また原発の事故が起こるとアジアの新興国くらいしか金のない国になりかねない。
それでも東証に上場してる企業や公務員は今の収入を守るだろうし、
そうでないのは年収200万以下がもっと増えて総合的な国力も終わる。
330名無電力14001:2011/03/31(木) 02:12:00.27
>>329
その条件をクリアできる場所は日本に無いと思われ
331名無電力14001:2011/03/31(木) 02:12:54.84
>>325
格納容器内に漏れ落ちても格納容器内の温度がわからんからな。
落ちて固まってるだけなのか、再臨界してるのか推測ができん。
332名無電力14001:2011/03/31(木) 02:16:19.43
>>313
福島市が2ブラジル程度だから問題ないというのは如何なものか.
ブラジルのある地方では10mSv/年レベルの放射線があり、
海岸では更に高い線量率もあると聞くが、そこに定住できた人は
それなりに高い耐性(染色体異常からの補修能力)があるからこそ
特に問題なく暮らしていけている可能性があるのではないか?

日本人はその意味では普段からは放射線を浴びなれてない為
急激に普段の10倍以上の線量を受け始めたら影響が出ないとは言い切れない.
耐性が出来るまでには数世代かかるだろうし、
その間、高感受な人間は淘汰されてしまうのでは?
333”菅直”人@ 【東電 77.8 %】 :2011/03/31(木) 02:18:27.47
>>329
悲観しすぎだろ
困ったときの戦争だ
また鬼畜米英相手に戦争すればいい
これで借金はチャラ
334名無電力14001:2011/03/31(木) 02:19:40.20
>>326
ブルームバーグは飛ばしで有名なとこだからな
http://facta.co.jp/article/201102030.html

海外メディアは明らかにこの日本の大震災を楽しんでるからぶっちゃけ日本マスコミより信用できない
335名無電力14001:2011/03/31(木) 02:19:46.50
格納容器内にも注水してたから漏れ落ちた燃料の再臨界はありそう
圧力容器の中ほど攪拌されないで塊りが出来たりしてるかも
336名無電力14001:2011/03/31(木) 02:20:02.32
原発5km圏で遺体を発見しても高レベル線量で二重被曝の恐れ
があるからって放置されてたけど、他にも沢山いるんだろうね。

20km圏が警戒区域になるし、いよいよあれですね。
337名無電力14001:2011/03/31(木) 02:21:01.28
>>336
放射線で滅菌されて腐りにくいとか?
338名無電力14001:2011/03/31(木) 02:21:58.91
>>326
俺も見つけられない。それはサマリーっぽいから、細かいデータとか分析があるのかと探してはいるんだが…
339名無電力14001:2011/03/31(木) 02:22:51.27
臨界は条件がすべてなので
溶融みたいな不揃いでは臨界しないでしょう。
340名無電力14001:2011/03/31(木) 02:24:34.75
>>339
モッコス君の中のプルちゃんなら頑張ってくれる!
プルちゃんなら高速中性子でもぶっ飛んでくれるから・・・
341名無電力14001:2011/03/31(木) 02:24:44.24
条件が揃ってる可能性があるということだろ
342名無電力14001:2011/03/31(木) 02:25:01.40
IAEAの室谷国際支援調整官は30日、「今求められているのは広域かつ詳細な
放射性物質の汚染マップを作製することだ」との認識を示した

1986年のチェルノブイリ原発事故では、当時のソ連政府が汚染マップを作製した
343名無電力14001:2011/03/31(木) 02:25:21.16
米非公式に原発管理全面支援を打診 官邸は返答せず“主導権”に警戒感?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110331/amr11033100040000-n1.htm

日本政府と東京電力の初期対応に対する不信から、原発の被害封じ込めを米側が主導しようという事実上の意思表示となったが、日本側からの返事はなかったという。

申し入れは外交ルートを通じて日本政府に伝えられたが、首相官邸から米政府への返事はなかったという。その背景について同筋は「原発事故管理の“主導権”が米側に移ることに日本政府が抱いた警戒感があった」と指摘している。

原子炉冷却のため大型発電機の空輸が決まったが、日本政府が提案を拒否した」という米政府高官の話を紹介した。

 枝野幸男官房長官は18日、「米政府が原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れたのを日本政府が断った」という一部報道に「少なくとも政府、官邸としてそうした事実は全く認識していない」と否定した。

344名無電力14001:2011/03/31(木) 02:25:23.52
>>332
耐性が出来るまでに数世代かかるとしても、その前にヨウ素は半減期をとうに過ぎてブラジル未満になってると思うぞ。
まあ今後さらに第一が放射性物質絶賛放出中を継続してくれるなら福島市>>>>ブラジルの危険度になるけどな。
345名無電力14001:2011/03/31(木) 02:25:26.35
格納容器の温度がわからんと話しにならん。
346名無電力14001:2011/03/31(木) 02:27:38.22
電気新聞に溶けてボールみたいになるって書いてあったんだっけ?
その塊同士で中性子のやり取りして臨界するんじゃないの?
まあホウ酸入れてれば大丈夫だと思うけど。
347名無電力14001:2011/03/31(木) 02:27:50.40
348名無電力14001:2011/03/31(木) 02:27:54.22
>>339
そういう机上の空論では自然の脅威は測れないのだよ。

空論を弄びたいなら原子力安全委員会に入れてもらえ。老人たちのいい玩具だ。
349名無電力14001:2011/03/31(木) 02:28:49.34
3号機の格納容器は本当に生きているのかね

Fukushima I Nuclear Power Plant Reactor 3 explosion on March 14, 2011
http://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ

平成23年3月27日 福島第1原発状況
http://www.youtube.com/user/modchannel

福島第一原子力発電所3号機
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf
安全上重要な建物・構築物及び
機器・配管系の耐震安全性評価

福島第一原子力発電所3号機
http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/100716-1.pdf
耐震安全性について(補足説明資料)

福島第一原子力発電所3号機
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/ka10061703.pdf
新潟県中越沖地震を踏まえた原子力発電所等の
耐震安全性評価に反映すべき事項について

福島第一原子力発電所5,3号機の耐震安全性評価の比較について
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/107/4/053/53-2-2.pdf

福島第一原子力発電所3号機の耐震安全性,高経年化対策,
長期保管MOX燃料の健全性について
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/pdfdata/bi0709-j.pdf

福島第一原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果について
http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/100805-1.pdf
(主要な施設の耐震安全性評価)
350ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 02:29:17.03
最悪の局面を考えておくべきだろう

スパイク臨界による連鎖的臨界爆発が、他の現象も巻き込んだ大規模爆発につながる恐れだ
351名無電力14001:2011/03/31(木) 02:30:13.02
再臨界ってなにかが反射体の役割果たさないと臨界しないじゃありませんでしたっけ。
何が反射体の役目果たしてるのかな。 やっぱり海水???
352名無電力14001:2011/03/31(木) 02:31:05.14
連鎖的臨界爆発……。

まず可能性は低いだろうが、もし起こったら人類史上最悪、レベル8の超弩級事故になるな。
353名無電力14001:2011/03/31(木) 02:31:39.02
>>344
むしろそこで半減期短めのヨウ素しか考えないのは何故だ?w
354名無電力14001:2011/03/31(木) 02:32:38.98
>>349
3号は大前の推測が妥当かもしれない
355名無電力14001:2011/03/31(木) 02:33:26.73
>>337
逆に腐りやすいとおもいます。
放射線被曝ではなくて放射性物質の付着が酷いんだと思います。
356名無電力14001:2011/03/31(木) 02:34:16.51
>>351
おっきな塊になった場合ウラン自体が反射材の役目も果たしてくれる
357名無電力14001:2011/03/31(木) 02:34:45.29
>>344
現在の放射線レベルの大部分がI-131だと仮定できるならば確かに問題ない.
しかしCs-137ならどうか?
…と思ったが、調べてみたら福島市(北西60km)中心部のダストデータを見ると
Cs-137が殆どNDになっている.一部のディテクトは風向きによるもので沈着ではないと思う.
空間線量率もヨウ素の半減期に準じる減少率だし、仰るとおり福島市は現状まで大丈夫ですね.
358名無電力14001:2011/03/31(木) 02:35:32.44
>>348
その原子力安全委員会よりもヌルい事言ってんのが東電
なんという恐怖
359名無電力14001:2011/03/31(木) 02:36:01.53
>>356
そうだったんですか。ありがとう
360名無電力14001:2011/03/31(木) 02:36:10.57
教えて下さい
今回爆発の要因となった水素ですが
ttp://www.hitoxpress.co.jp/blue-planet/product-fc/fc_mhch-60l.html
のような水素吸蔵合金で吸着安定化させる事は技術的に不可能でしょうか?
361名無電力14001:2011/03/31(木) 02:36:24.24
ここに書き込んでいる人は、悪い事態を望んでいるかのようだ。
東電は今まで安定的な電力供給に貢献してくれた会社だ
私は、東電の復活と、福島で命がけで働くワーカー、その他社員に「今こそ頑張れ」とエールを送りたい。
362名無電力14001:2011/03/31(木) 02:37:02.98
頑張れ〜日本一〜
363名無電力14001:2011/03/31(木) 02:37:22.65
お前ら彼女つくれ!
思考が狭くて悶々としてるぞ。
364名無電力14001:2011/03/31(木) 02:39:25.96
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::| |::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;∧_∧::;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;; ∧_∧:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:∧_∧:;:;:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;:∧_∧
;;< `∀´ >;;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;∧_∧;:;:;:;:;:;:| |;;;;;;;:;:< `∀´ >:;:;:;:;:;:;:;:;| |:;:;:< `∀´ >:;:;:;:;:;:;;| |:;;:;< `∀´ >
::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;< `∀´ >;:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./::::::::::::::::::
:::::ウラン :::::|| |:;:;::;:-‐'´::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::ヨウ素:::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::セシウム::::|:;:;:;| |/ :::ストロンチウム
::::::::::::::::::  .::::|| | ; / プルトニウム:::l:;:| | |::: ::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ:::::::::::::::::::: :::|  | |:::|ヾ゙゙゙゙゙""""
   ...... / .::: || | .|:::  ::::::::::::::::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::|  .| |::| |::::::::::::::::
::::::::::::::::::l |::::|.| | |:::/ヽ ゙゙゙゙゙""" /.|::::| .| |.|::| .|:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:::|  | |:|  |:::::::::::::::
::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::|  .| ||::| l:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:;:|  | |  ::::::::::::::::
::::::::::::::::  |::::| | ||:::|  ::::::::::::::::  .|:::| ...| |lソ :::::::::::::::  |::|  | |  ::::::::::::::  |::|  | |   ::::::::::::
::::::     |:::| .| |:::|  ::::::::::::::::  |::|  | |        ∪  | |       .∪ .| |
       .∪ |.|::l  '''''''''    ∪  .| |          . | |          | |
365名無電力14001:2011/03/31(木) 02:39:31.50
えっ
私女だけど……
366名無電力14001:2011/03/31(木) 02:39:47.60
>>255
英語版は検索かけても出ないぞ
367名無電力14001:2011/03/31(木) 02:40:25.35
>>365
彼女いてもいいじゃん
368名無電力14001:2011/03/31(木) 02:40:48.63
再臨界だと騒いでる奴はIDかコテ出しとけや
ヒーローになれるチャンスだぞww
369名無電力14001:2011/03/31(木) 02:40:52.25
鬼女板とか喪女板とかでは原発関連でどんな話してんのかな。
たぶん食い物の話だろうな。
370名無電力14001:2011/03/31(木) 02:42:07.47
>>360
それ扱い地味に難しいけど、
扱える専門知識と経験ある人が屋内で作業できるか?

>>361
こんなスレで頑張るなら現地で作業してきてください、東電正社員さん
371名無電力14001:2011/03/31(木) 02:42:26.21
>>366
http://ecocentric.blogs.time.com/2011/03/30/has-fukushimas-reactor-no-1-gone-critical/#ixzz1I6ZL64er
Update 2: The IAEA has said that the Fukushima nuclear power plant may have achieved re-criticality.
“There is no final assessment,” IAEA nuclear safety director Denis Flory said at a press conference on Wednesday,
according to Bloomberg News. “This may happen locally and possibly increase the releases.”
372名無電力14001:2011/03/31(木) 02:43:23.75
このスレでの考察はあくまで発表された少ない情報を元に行っているからな
実際、公開されてないような情報も多々ありそれを加味すれば再臨界の可能性も
完全に否定することはできない・・・まぁ底に溜まったくらいであるわけないと思うが
373ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 02:43:24.28
>>361
悪い事態を望んでいるんじゃあなくて、
そうなる方向に進んでるから逆に危機を訴えているんだぞ
374名無電力14001:2011/03/31(木) 02:45:34.33
セシウム137は魚類で生物濃縮起きるってのが怖いね。

ってこれってこのスレで良かったっけ?
375名無電力14001:2011/03/31(木) 02:47:55.63
ウランからプルトニウムが生成される過程について

ウラン238(陽子92+中性子146)は中性子1個を吸収してウラン239(陽子92+中性子147)となる。
ウラン239がベータ崩壊しネプツニウム239(陽子93+中性子 146)になる。
ネプツニウム239も再びベータ崩壊し、プルトニウム239(陽子94+中性子145)となる。
376名無電力14001:2011/03/31(木) 02:48:17.31
プルトニウムと中性子線の観測データがもう少しはっきり出てこれば
再臨界についても議論ができるんだがな・・・現段階ではなんとも言えん
てか東電は隠してないで情報を全部出しなさい
377名無電力14001:2011/03/31(木) 02:49:26.07
>>370
事後談で申しわけないんだケド
現在安定な原発(汚染がない施設)予防的に敷設すること
他の原発が同じ様な事態に堕ちいった時に事前対策できる
有効手段となりえますかね?
378名無電力14001:2011/03/31(木) 02:50:44.52
IAEAは公表されてない情報も持ってるんだろうな
379名無電力14001:2011/03/31(木) 02:50:56.21
>>350
連鎖的臨界爆発が起こるとどうなるんだ? 特に、関東。解説してくれ。
380名無電力14001:2011/03/31(木) 02:53:07.22
>>379
=核爆発=関東壊滅
381名無電力14001:2011/03/31(木) 02:53:13.73
>>371
あり
んでもブルームバーグ英語版では探し出せない
382名無電力14001:2011/03/31(木) 02:54:11.92
>>379
臨界を起こしても爆発には至らない
それほど純度が高くないから
383ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 02:54:15.90
>>379
俺様がコテる前から言い続けた、東京大パニックだぞ
384名無電力14001:2011/03/31(木) 02:54:41.35
陽子ビームをあてたらベータ崩壊ストップしないのかな?
385名無電力14001:2011/03/31(木) 02:54:58.75
>>377
予防的というなら原子炉建屋は一応水素対策はしてあるらしい。
上が開くとかなんか。だけど電気がないと動かない。
386名無電力14001:2011/03/31(木) 02:55:07.85
ユダヤがきっちり売り玉仕込み終わった
そして飛ばし記事で日経大暴落で大儲け
387名無電力14001:2011/03/31(木) 02:55:12.58
原発で核爆発とか無知すぎだろw
388名無電力14001:2011/03/31(木) 02:55:51.01
>>384
逆に不安定さが増すだけ
周囲の安定元素もRI化するぞ
389名無電力14001:2011/03/31(木) 02:57:40.35
炉心が溶けないように、そして溶けてしまった溶融物がヒートアップしないように
ひたすら冷却するしかない。
圧力容器からデブリが格納容器に落ちてるかもしれないが、それでも再臨界していないことを信じて
圧力容器への冷却材注入は続けるしかない。
圧力容器から格納容器へ冷却材は漏れているだろうが、水蒸気爆発がないということは
デブリはないか、落ちてるだけと考えよう。
そして原子炉への冷却材注入を続ける。
ある日、水蒸気爆発を起こす。

東電会見。
格納容器内で再臨界し始めたデブリがあったようです。
冷却材が接触したと考えられます。

こういう日がこないことを。。。
390名無電力14001:2011/03/31(木) 02:57:50.25

東電の公開している資料は、こんな所か
0.01μSv/h未満だが中性子線は断続的に計測されているようだね

福島第一・第二原子力発電所モニタリングによる計測状況
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/

福島第一原子力発電所付近の海水からの放射性物質の検出について(第十報)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11033005-j.html

福島第一原子力発電所敷地内における空気中の放射性物質の核種分析の結果について(第九報)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11033006-j.html
391名無電力14001:2011/03/31(木) 02:58:35.07
>>379
100μSv/hくらいの放射線レベルになり人は住めなくなる。
392名無電力14001:2011/03/31(木) 02:59:13.36
福島第1原発の沸騰水型軽水炉「マーク1」には設計に欠陥があり
炉内から冷却水が失われると圧力に耐えられなくなる

開発したGEは欠陥を知りながら販売を続けた
393”菅直”人@ 【東電 69.4 %】 :2011/03/31(木) 02:59:14.90
>>388
どうなるか実験してみたい
394名無電力14001:2011/03/31(木) 03:02:00.37
>>393
ここの設備を借りてみたら?
ttp://www.kek.jp/acc/introKEKB/
395名無電力14001:2011/03/31(木) 03:05:07.03
>>371
それもBloomberg Newsがソースと言ってる。
で、Bloomberg Newsがどこにあるのか、ということなんだが。

これしか出てこない。
http://www.zerohedge.com/article/iaea-says-there-might-be-re-criticality-fukushima
ブログとかに書いてる連中もいるけど、ここにリンクしてる。
396名無電力14001:2011/03/31(木) 03:05:25.68
マーク1の詳細な配管系統図ってどこかある?
397”菅直”人@ 【東電 69.4 %】 :2011/03/31(木) 03:05:40.20
>>394
高エネ研は地震と原発の被害で今使えないだろ笑
筑波周辺にある研究施設も稼働が軒並み停止してるな
やっぱり一極集中はよくない
398名無電力14001:2011/03/31(木) 03:07:28.98
>>366
http://lewis.armscontrolwonk.com/files/2011/03/Cause_of_the_high_Cl38_Radioactivity.pdf
Cl38の量から、自発的な核分裂での放射化ではなく、臨界になった可能性があると
言っているみたいだな。
399勝負鑑定士:2011/03/31(木) 03:07:46.03
深夜に、色んな板ののスレが盛り上がってるね。

>>371
記事読むと、このスレで既出の塩素38を根拠にして
計算上臨界してるかもみたいな推定だよ。
先日のヨウ素134の誤認みたいな物では?という
別の専門家の指摘も出てるし、
根拠としてはちょっと弱いね。
IAEAもあくまで可能性で最終判断では無いと言ってるみたいだし。

俺も一時的、部分的な不安定な臨界状態になった可能性を否定はしない。
でもその記事にも書いてあるように、一時的な臨界起こしても
20km圏外への危険があるとも思えない。
ただし、現場の作業員は計測されてる以上の放射線を浴びてる可能性がある。
もしそうだったら可哀想だけど、東電は作業を続けさせるためにも
否定し続けるから真実は当分見えてこないね。
400名無電力14001:2011/03/31(木) 03:08:33.21
1号が圧力容器内で再臨界してしまって、底が溶け小規模ながらも水蒸気爆発しちゃって、
もっと早くに底が開いててくれたほうがよかったなんて嫌なことがないことを祈る。
ないとは思うけど。
401名無電力14001:2011/03/31(木) 03:10:52.86
>>399
その推測をしてるのは別の人。
アップデート2はブルームバーグの報じたIAEAのディレクターの発言
402名無電力14001:2011/03/31(木) 03:15:18.08
消波ブロックは津波には逆効果であることが早稲田大の調査で分かった

海岸堤防は消波ブロックの列の切れ目に面した部分だけが決壊しており
切れ目に津波が集中、強い水流となって海岸堤防を直撃したと考えられている
403名無電力14001:2011/03/31(木) 03:15:18.75
“There is no final assessment,”
“This may happen locally and possibly increase the releases.”

局所的な臨界の可能性を示唆って程度だから、このスレとあまり変わらない
404名無電力14001:2011/03/31(木) 03:18:04.75
>>396
数日前からPDF提供の資料が増えてるみたいだが個人的には精査はでんでんやってない
俺ははだいたい概略図で済ましてる

BVW概略図のフローチャート
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
http://togetter.com/li/116594
405名無電力14001:2011/03/31(木) 03:22:41.85
>>399
現地のモニタリングが10分間隔と言う非連続モニタだというのが
厳しいものですね.パルス的に生じた臨界であっても
中性子線の放出が一瞬だったら10分の網目にはかかりにくくて
見逃してしまいそう.炉の遮蔽能力が健全だったら中性子線はほぼ全て遮蔽されるため
大丈夫だとは思いますが…
406名無電力14001:2011/03/31(木) 03:24:24.08
>>376
Cl-38などの様々な核種の検出量、塩分濃度が継続して毎日報告されれば、
減っているのか、増減があるのかで臨界しているのかどうかが予測できるかもね。
407名無電力14001:2011/03/31(木) 03:25:39.56
>>405
臨界を起こしても圧力容器や格納容器に阻まれて中性子は外に出てこない
408名無電力14001:2011/03/31(木) 03:26:01.67
>>389
デブリが落ちた穴からは、水も落ちると思われるので、
安定している現状では水蒸気爆発の可能性は低いかと。
409名無電力14001:2011/03/31(木) 03:26:40.15
容器壊れてるっぽいけどね。
410名無電力14001:2011/03/31(木) 03:30:24.47
411名無電力14001:2011/03/31(木) 03:30:58.18
これからはプロジェクトXのような展開希望!!

本当に頑張って欲しい。現場の作業員、自衛官、消防士の皆さん
412名無電力14001:2011/03/31(木) 03:31:00.43
>>409
下にぶち抜けているだけだから水平方向には飛んでこないだろう
413”菅直”人@ 【東電 67.8 %】 :2011/03/31(木) 03:40:56.65
>>411
死人が多すぎる
それも無駄死
官邸、官僚、東電、メーカの責任のなすりつけあいで現場は悲惨
414名無電力14001:2011/03/31(木) 03:42:46.98
>>411
津波で電源が落ちた
非常用バッテリーは8時間
その後炉心の温度が上がるのは目に見えていた

マニュアルには海水を入れるよう書かれていた
中目黒(仮名)は本社に判断を仰いだ
しかし何の指示も返ってこなかった


みたいなだめプロジェクトXしか思い浮かばない。
過酷事象対策手順にはSBOの際の海水注入が書いてあったらしいけど事実なの?
415名無電力14001:2011/03/31(木) 03:44:31.80
>>412
なんで下にぶち抜け確定してんの?
416名無電力14001:2011/03/31(木) 03:47:03.84
とりあえずレス番指定できるように纏めておく
これらより詳細な資料見かけたら更新してくれぃ

BVW概略図のフローチャート
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
http://togetter.com/li/116594

発電所一般配置図(特にこれらの海抜数値が欲しいなぁ)
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf
417名無電力14001:2011/03/31(木) 03:55:33.89
>>415
水がダダ漏れだから・・・

水は低きにながるる
418名無電力14001:2011/03/31(木) 03:56:30.63
>>416
この平面図に海抜のってない?
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf
419名無電力14001:2011/03/31(木) 04:12:40.96
>>383
予知はもういいからさ
先が分かるなら抑止力になれやks
俺様スレでもたてとけ!
420スレ18 591:2011/03/31(木) 04:20:04.42
>>398
スレ18で計算した者です。やっぱりアプローチ的にはよかったんだ…
--------------------------------
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/591
591 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 19:32:49.19
>>561
仮に漏出時の放射能が3*10^13Bq/mLとして、
海水中のCl-37が熱中性子により十分な時間をかけて(S=1)完全に放射化されたと仮定し、
37Cl(n,γ)38Clの放射化断面積σ=0.4cm^2からA=fσNSで熱中性子束密度fを計算すると、
f=1.0*10^-6[cm^2/s]
となる。
再臨界していればこんな小さい熱中性子束密度では済まないんじゃない?
--------------------------------
ただし、この計算は結論が全く逆になる大変なミスをしていました。申し訳ありません。
誤: σ=0.4cm^2
正: σ=0.4*10^-24 cm^2
誤: f=1.0*10^-6[cm^2/s]
正: f=1.0*10^18[1/(cm^2 s)]
421名無電力14001:2011/03/31(木) 04:23:57.57
422名無電力14001:2011/03/31(木) 04:31:10.21
>>417
どっから漏れても下に行くだろw
423名無電力14001:2011/03/31(木) 04:34:30.42
>>421
フランスの専門家、騒ぎすぎ。
3号機は、ついこないだ格納容器内圧上昇で
ベントするかどうかなんて騒いでたくらいだから、
それ以前に格納容器が爆発なんてなかったと思うけどなあ。
424名無電力14001:2011/03/31(木) 04:44:18.96
>>410
せっかくポンチ絵まで書いてサンドバッグ用意したのにあっという間に流れて寂しかったw
2レスしか貰えなかったしorz

ただ俺が提示した案は枝葉の部分なんで囚われないでねっと
>>99
>>269

おそらく優先順位的には以下の順かな
@復水系が使えない以上は注水を過剰流量気味にしたい(排出先の拡大と省スペース化)
A地下階の作業性確保手段
B本命のRHR機能の復旧(既存にしろ仮設にしろ)

>>418
3号機の耐震安全性評価資料とかあるんだwざっと見た感じでは
p224で炉が基礎上端地下2.06mでタービンが地下-1.6mであってるのかな(建屋自体の図面読みがあんまわからんw)

んで気になってるのは@の部分で原子炉建屋とタービン建屋の地下階と海面の高度差が気になるんだいね
もし現状が海と直結しててこれが海面以下ということなら、どっかで海と切り離さないと排水してもしゃぁないからねぇ
んじゃ寝るw
425名無電力14001:2011/03/31(木) 04:47:24.68
うはっ「-」抜けてる
>>424訂正
>>p224で炉が基礎上端地下『-』2.06mでタービンが地下-1.6mであってるのかな(建屋自体の図面読みがあんまわからんw)

426名無電力14001:2011/03/31(木) 04:48:33.83
>>424
悪い、まだよく見てないんだ…
427名無電力14001:2011/03/31(木) 04:59:17.89
>>423
3号は爆発音が3回
建屋と格納容器どちらかが水素爆発をして、どちらかが誘発したのではないかと
相当高く舞い上がってるから、格納容器と見るのは無茶ではない
もう一個の音は分からない
428名無電力14001:2011/03/31(木) 05:04:48.38
『原子炉利用放射能除去装置』  目的:施設内の汚染水の除去

(冷却水+放射能水) 漏水+格納容器内の3000トンを冷却水に混ぜて注入
  ↓
  ↓-----------------95リットル/分程度 流量を調整すれば湿り度が上がります
  ↓
【原子炉】で沸騰 (4MWと仮定)  圧力10〜30気圧
  ↓気水分離器--炉についています
  ↓-----------------95kg/分の 湿り度1〜3%程度 の蒸気
  ↓
≪蒸気乾燥機≫( 単に広い部屋です、蒸気圧を下げて沸点を下げて水蒸気中の水を気化させます)
  ↓--- 水に溶けて、水蒸気に溶けない塩や金属イオンが粉塵となります
≪集塵装置≫(蒸気内の固形物を集めます サイクロン集塵+電気集塵)
  ↓
【復水器】 タービン建屋のものか非常用を使う
  ↓
  ┠─->下記施設容量に応じて冷却水に戻す(ヨウ素などは十分抜けていないので注意)
  ↓
≪活性炭フィルタ≫ 集塵装置で取り除けない気化ヨウ素などを取り除く
  ↓
≪浄水装置≫ (集塵装置で塩と放射性物質の大半を抜いているので低い放射線量)
  ↓
  ↓
 海へ

追加施設 ≪蒸気乾燥機≫≪集塵装置≫≪活性炭フィルタ≫≪浄水装置≫
・蒸気乾燥機は単なる箱、サイクロン集塵も単なる箱、電気集塵は電線を通した箱
・活性炭フィルタはヨウ素を大量に吸うと発熱するので注意
・浄水装置は施設内にあるのが使えるなら新設する必要なし やはり発熱注意
・集塵したものも発熱するので厚く溜めない事、熱伝導のよい金属箱に溜めて排出出来るようにする事

注)時々再循環ポンプを回して炉を攪拌して下さいね。
429名無電力14001:2011/03/31(木) 05:12:40.79
>>427
格納容器は爆発していない。
格納容器が爆発すれば、建家の下のほうの壁も吹っ飛ぶ。
430名無電力14001:2011/03/31(木) 05:14:09.53
>>428
↓の広さって相当広くとらないとだめだろうけど、場所あるのかな
≪蒸気乾燥機≫
431428:2011/03/31(木) 05:17:44.61
>>430
いえ、圧力を下げて気化する時間を作ればいいだけなんで、それまでに来てる配管に比べて直径を何倍か太くしないといけない程度です。
432名無電力14001:2011/03/31(木) 05:18:05.91
>>429
機密性を保っていたらそうだけど、上に亀裂か何かがあったら上に抜けない?
水素爆発であれだけ舞い上がるのか疑問なんだよね
433名無電力14001:2011/03/31(木) 05:20:35.48
>>431
あ、勘違いした。ごめん。
434名無電力14001:2011/03/31(木) 05:20:36.30
>>429
爆発音は3回聞こえたけど
映像見る限りでは爆発は一回に見える
ではあの音はなにか?
こだまです
435名無電力14001:2011/03/31(木) 05:21:51.20
>・集塵したものも発熱するので厚く溜めない事、熱伝導のよい金属箱に溜めて排出出来るようにする事
放射性物質どうやって除去する?真水で洗い流す余裕あるかね?
交換可能のフィルターがいいかな?これだと使用後裁断しなきゃいけないか・・・。
サイクロン集塵いいかもね
436428:2011/03/31(木) 05:24:13.19
出来れば集塵装置は負圧で動かしたい。 
そうすれば気化したヨウ素なんかも回収出来るのと、急増の集塵装置に裂け目があっても内部が負圧なら外に放射能が漏れないから

だから、復水器は容量の大きいものが望ましいので、出来ればタービン後の復水器を動かして欲しいですね。
437名無電力14001:2011/03/31(木) 05:24:15.53
>>428
サイクロン集塵にこだわってるみたいだけどさ、
・ある程度の流速がないと効果が出ないイメージがあるけど、蒸気発生量から考えてどうなの?
・蒸気が凝縮しないよう保温または加熱しないとダメだろ?
・そんなことしなくても原子炉内にミストセパレータ=蒸気乾燥器がもともとついてるだろ?

仕事で集塵技術になじみがあるのか何か知らんが…。

それ以前に汚染された水をまた原子炉に入れてさらに加熱するなんて狂気の沙汰だ。
438428:2011/03/31(木) 05:28:56.44
>>435
平べったい金属容器にして、蓋を閉めて外に引っ張りだしてしばらくは容器のまま保管するしかないでしょうね。 
それか施設内にガラス管かなんかに封印してしまう設備を作るとか

439428:2011/03/31(木) 05:36:53.87
>>437
1、流量は書いた通りです。 1秒に95/60kgで、1気圧なら 1.5立方米/s の蒸気量があるので風速としては十分かと思います。

2、その為に原子炉内で圧力を上げてもらいます。炉内で圧力を上げて、途中の乾燥機内で圧力を下げる事で 乾燥空気を作ります。
  また、引き込み側の復水器の能力が高ければ負圧になるので再加熱の必要はありません。

3、狂気の沙汰といっても、海水を入れてたアホの極みよりはマシですし、現状、早急に大量の汚染水を処理する方法は他に無いと思います。
 施設内に大型の浄水装置を作るといってもそれには時間がかかるでしょう?
440名無電力14001:2011/03/31(木) 05:39:45.25
なんか4/5くらいの天気でモロに福島から関東に放射性物質直撃みたいな話が出てるけど
そんな面白い事に本当になるとおもってんだろうか・・・
441名無電力14001:2011/03/31(木) 05:41:04.48
政治家が逃げ出すまでは大丈夫だろう
442名無電力14001:2011/03/31(木) 05:42:10.21
アレバに続いてIAEAからも。
大量の海水の処理は、やはりどこもノウハウが無くて難しいのか。

アレバ社 東電にあらゆる支援
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110331/k10015008661000.html

オトベール支社長は「私たちは高濃度に汚染された水やその流出に対処する技術を開発してきた。
私たちが持つすべての知識を提供したい」と述べ、福島第一原発で放射性物質で汚染された水の
除去作業が進むよう東京電力に対して、あらゆる支援を行う考えを示しました。「アレバ」は、
これまでにも原発を廃止する作業の一環で汚染された水の処理を行ってきた実績があるということで、
日本に派遣した5人の専門家を中心に技術的な支援に当たることにしています。

IAEA 海水の専門家派遣へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110331/k10015009121000.html

IAEA=国際原子力機関は、福島第一原子力発電所周辺の海水から高い濃度の放射性物質が
検出されていることから、海水を分析する専門家を新たに派遣することを決めました。
IAEAは、30日、オーストリアのウィーンで会合を開き、日本政府の要請に応じて、
モナコにある傘下の海洋環境研究所の専門家を新たに派遣することを決めました。
専門家は、31日、日本に向けて出発し、来月2日から日本の専門家とともに調査船に乗って
福島第一原発周辺の海水に含まれる放射性物質の測定や評価に当たることになっています。
443名無電力14001:2011/03/31(木) 05:42:40.09
>>428
乙ですっと
そういう感じで処理ができるんですな

>>437
なら原子炉じゃなく他の炉を別途用意すればいいんでない?
そもそもは脱塩と金属イオンの処理を両立させるにはってとこからだったと思うし
つうことで都合のいい炉を誰か知らん?w
444名無電力14001:2011/03/31(木) 05:43:08.29
アグネス・チャンはもう逃げてる
445名無電力14001:2011/03/31(木) 05:44:52.54
>>440
ニュー速は常時水素爆発並の線量と勢いで放射性物質が大気中に漏れてると思ってるから…
446名無電力14001:2011/03/31(木) 05:45:15.34
>>437
汚水処理は別で行うとして、真水入れて圧力容器の浄化だけでもいいんじゃないの。
それにボイラーを用意すれば、格納容器を通さずに同じしくみで汚水処理もできそう。
447428:2011/03/31(木) 05:50:10.01
>>443
別の炉となると、ボイラーを作る事になるけど、ボイラー側は高圧になるわけで、
絶対に放射能漏らすな! みたいな指示があると設計から建設までとても時間がかかると思う。
結局敷地に浄化設備を作るのと同じ事だから
気化式の海水浄化設備を作ってる所ならやれると思うけどね。

集塵器だけなら内部が負圧になるように復水器を調整すれば、外に漏れる心配はない。
448名無電力14001:2011/03/31(木) 05:54:04.33
高圧ポンプから送ってる大量の水を先の方でブロアーとかで吸って蒸気になんて出来るのか?
ごめん、素人っぽい質問で意味不明な質問かもしれない
449名無電力14001:2011/03/31(木) 05:54:48.54
実際今放出される放射線が風の力だけで関東まで飛んでくるって有り得るのか?
450448:2011/03/31(木) 06:01:34.12
気水分離器ですでに気体のラインの話ってことだったのね
451名無電力14001:2011/03/31(木) 06:02:44.40
>>449
放射線はこないよ、放射性物質はもうある程度飛んできてる、主にセシウムとヨウ素
452名無電力14001:2011/03/31(木) 06:03:23.03
【原子炉】で沸騰 (4MWと仮定)  圧力10〜30気圧
  ↓気水分離器--炉についています
  ↓-----------------95kg/分の 湿り度1〜3%程度 の蒸気
  ↓
≪蒸気乾燥機≫( 単に広い部屋です、蒸気圧を下げて沸点を下げて水蒸気中の水を気化させます)
  ↓--- 水に溶けて、水蒸気に溶けない塩や金属イオンが粉塵となります



原子炉と新設の蒸気乾燥機、つなぎに行けそうかな
453名無電力14001:2011/03/31(木) 06:04:21.95
>>449
放射線が風の力で飛んでくることはありえません。放射能ならあるけどね。
454名無電力14001:2011/03/31(木) 06:04:43.93
>>451
ごめん、放射性物質ね
東京とかに今まで飛んで来てたのは水素爆発の時のものだと思ってるんだけど
そうじゃなくて単なる風でも200km離れた場所から飛んでくるの?
455453:2011/03/31(木) 06:04:46.55
かぶったすまん
456名無電力14001:2011/03/31(木) 06:05:21.85
>>448
常温では無理だけど、80度に暖めてやれば、1/2気圧で蒸気に出来ますね
457名無電力14001:2011/03/31(木) 06:05:38.73
>>449
あり得るが、その濃度は正門値の1/10000まで下がることがコレまでで確かめられてる.
放出時の正門上昇値が1mSv/hだったら0.1μSv/h近くしか上がらない.来ても問題ない.

東京に100μSv/hの風が来る前には正門の線量が1Sv/h位まで上がる.
爆発的飛散なしにそんな風が来る事はない.
458名無電力14001:2011/03/31(木) 06:06:31.04
バカヤロウたわけ おみゃあら並べ
お前とお前とお前だ 気を付けして並べ
459名無電力14001:2011/03/31(木) 06:07:53.28
>>421
名前と所属を出さないとただの名無電力14001の指摘
460428:2011/03/31(木) 06:09:01.33
>>452

タービンとか、原子炉隔離冷却系とか>>416の図みると それぞれ配管とその手前には弁があるし、その弁のこちら側は汚染水は来ていない筈だから配管出来るんじゃないかな
461名無電力14001:2011/03/31(木) 06:23:56.91
天災で逃げ口上を築いてはならない。それを受け入れてはならない。
なぜなら、54基(−6)もの原発が、今こうしている間も国を滅ぼすだけの核分裂生成物を炉内で生み出しながら
地震国日本の上で発電しているからだ。
天災、想定外と公言し、それを認めることは、今回の事故を予測し、しかるべき対策を求めて
きた原発技術屋だけでなく、原発以外で地震や洪水、津波と格闘している技術屋や、大きな被害を今なお受けている国民への冒涜にほかならない。

繰り返すが、原発のザル指針でも、スカスカの指針でも、 ”津波を対策せよ” となっているのである。
一方で、ディーゼル発電機は海水面より下か、ほぼ同じレベルに配置されていたのである。

東電社員よ、この期に及んで 天災、想定外と言うな、お前は無知だ。設計は予測することだ。それが全くできていない。
それを認め、それをブログに書き込め。
462名無電力14001:2011/03/31(木) 06:26:40.96
>>447
即応性の為の原子炉ぶっこみかぁ
その決断をあの指揮系統最上層には期待できないだろうw
(できたらこんなところまで追い込まれてないしな)

けど方式自体はかなり現状に即してない?
いっそのことタンカーあたりのボイラー使って急造やれないもんかな?
どうせ座礁覚悟でないと近くまでいけないみたいだし
急造の浄水場ならぬ自走海底沈着浄水要塞ってことでw

地上で急造するよりは漏れとか気密空間容積とかの問題が解決しやすそうと思う
んじゃ今度こそ寝るw
463428:2011/03/31(木) 06:31:16.16
>>462
おっしゃる通り。 たぶん採用されない。 
一度海水を許可した後、いつまでも海水をいれさせてたのと同じ理由で
淡水を指示したのだから絶対に淡水以外は入れさせないと思う。

もともと原子炉から出たもんだから原子炉に返しても問題ないと思うんだけど彼らには通用しないだろな。
464名無電力14001:2011/03/31(木) 06:37:05.77
>>463
塩がなければいいんだけどね。
ウランは重いから巻き込まないように工夫はできるだろうけど。
465名無電力14001:2011/03/31(木) 06:50:44.46
>>463
まぁまぁwそういうのも勘案してのプラント屋じゃんさw
実際、どうすればできるってとこが確認できた事だけでも大きいよっと
後に渡せるリレー走者がいるんだってのは心強いから
各々専門外にまでは中々ねぇ・・・ってのはしょうがないからね

>>464
ダブルハルの中に自動排出可能な釜を2系統とか浪漫じゃない?
まぁ冗談だけどw
466名無電力14001:2011/03/31(木) 06:59:21.91
汚染水漏れの原因

ケース1
原子炉冷却材浄化系というラインから漏洩、炉心最下部の配管等の損傷。

ケース2
原子炉蒸気系ラインのタービンへ繋がる配管の主蒸気隔離弁が壊れて、
注水した水がタービン側へ回ってしまい、タービン建屋へ漏洩。

ケース3
再循環系ラインに繋がる残留熱除去系からの漏洩。





467名無電力14001:2011/03/31(木) 07:02:18.20
茨城の測定値、あまり上がってないね。
ttp://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

冠水出来てないはずの燃料棒って、じつはもう無くて
蒸気になるハズの放射能も水に溶けてる?
468名無電力14001:2011/03/31(木) 07:06:23.61
なんで廃棄物処理系の再発見やってんの?意味ねー
やる気なら5、6号の設備使えるだろ
469名無電力14001:2011/03/31(木) 07:11:28.75
停止状態だったが
5,6号機って燃料棒入ってなかったっけ
燃料棒の交換って1/4ずつだよな
470名無電力14001:2011/03/31(木) 07:15:54.56
>>468
復水浄化系なんかに海水突っ込めるの?
471名無電力14001:2011/03/31(木) 07:21:27.51
白煙でてますね。ふくいちカメラ
472名無電力14001:2011/03/31(木) 07:32:32.40
朝方はこのスレも落ち着くから良い状態だ
473名無電力14001:2011/03/31(木) 07:37:25.58
>>471
この時間帯毎日白煙が出るのは
気温の兼ね合いでの水蒸気(湯気)って話が
474名無電力14001:2011/03/31(木) 07:47:32.35
嫌な毎朝の光景だなw
475名無電力14001:2011/03/31(木) 07:48:55.29
朝食タイムです。
夜中は映らないだけで、もっとモクモクでしょう。
476名無電力14001:2011/03/31(木) 08:03:00.05
【グラフ更新 福島第一原発 1号炉 圧力容器温度と原子炉圧力】3/30 13:00まで.
http://plixi.com/p/88175091

このグラフに注水量も一緒に載せて欲しいな。
>>75の注水量は載ってるけど、時系列のデータはないものか?
477名無電力14001:2011/03/31(木) 08:05:54.62
>日米両政府の高官や原子力専門家による連絡調整会議「核燃料棒処理チーム」では
>放射性物質を含む大量の汚染水を長期にわたって処理するため、原発敷地内に
>処理施設を新設する方向で協議している
478名無電力14001:2011/03/31(木) 08:16:50.49
放射能汚染水処理の技術は米国 ロシア フランスぐらいしか実績はない ロシアにも要請すべき
479名無電力14001:2011/03/31(木) 08:18:21.49
ロシア「ドラム缶に詰めて海の底に捨てればいい」
480名無電力14001:2011/03/31(木) 08:22:20.24
>>479
それは昔 日本より技術は数段上だよ
481名無電力14001:2011/03/31(木) 08:23:08.81
>>478
放射能汚染水の処理といっても、
海水淡水化や純水製造といったありふれたプロセスと本質的に変わりはないし。
こんなことで外国の支援を受けてたら日本の技術力への信用がガタ落ちだよ。
482名無電力14001:2011/03/31(木) 08:25:16.03
>>481
メンツって、、、ミンス脳はこれだからダメなんだよ。
483名無電力14001:2011/03/31(木) 08:26:25.71
汚水処理って海にこっそり流すだけだろw
難しくないじゃん
484名無電力14001:2011/03/31(木) 08:26:45.00
>>449
>>457
馬鹿は元の場所に帰りなさい。
放射線が風の影響とか馬鹿かと。

小学生並みのおばかな予測をするなw
485名無電力14001:2011/03/31(木) 08:29:02.01
>>481
人類はこれからも放射能危機に曝されるのだから
放射能処理技術は面子とかに拘ってたら確立しないと思わんかね
486名無電力14001:2011/03/31(木) 08:29:44.69
>>478
難しくしてるのは海水を入れ続けたせいで、放射性物質の何桁も上の不純物がある事。
放射能汚染水の処理の手前の問題だよ。

だから>>428 なんかはサイクロン集塵を提案しているわけで、こんなのもう大昔からある技術で、そんな人に聞くようなもんじゃない。

487名無電力14001:2011/03/31(木) 08:31:45.18
サイクロン集塵=乾燥蒸気集塵処理
な人?
488名無電力14001:2011/03/31(木) 08:33:33.38
>>481
もう落ちるところまで落ちてますが、何か?
489名無電力14001:2011/03/31(木) 08:33:43.85
>>486
放射能汚染水処理作業はすぐにでも取り掛からなければいけない状況にきてるよ
大規模汚染が進めばコストも地域も拡大する
490名無電力14001:2011/03/31(木) 08:37:14.83
>>487
いえ、通気性の悪い布被せたら熱気球だろソレの人です。
491名無電力14001:2011/03/31(木) 08:39:05.28
汚染水の浄化にはROを使うしかないと思われるが
数百トン/日を処理できるようなプラントを現地に速やかに設置できるのか

現地にあるはずの既存の浄水設備(おそらく津波で物故割れて使用不能だろうが)を復旧させたとして、
その処理能力は如何ほどのものなのだろう
492名無電力14001:2011/03/31(木) 08:40:03.85
誰も言わないけど本当は1Fってもう技術的に詰んでる状態なんだろ
底抜けしてる釜にいくら水を注いでも流れ出るだけ
しかもその垂れ流し水は高度に汚染されていて、注げば注ぐほど人間が近づけなくなるという悪循環

情報を小出しにして無知の大衆を欺いてるとしか思えん
493名無電力14001:2011/03/31(木) 08:40:11.22
第二の方は、バックアップ電源にしたみたいだね。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110330d-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110330e-j.pdf

何で電源盤が壊れたんだろうね。
理由によっては、他の電源盤も壊れるンじゃね?
494名無電力14001:2011/03/31(木) 08:42:56.57
>>489
だったら>>428 をすぐやればいいじゃない。 ただの鉄箱細工だろ? 流量1〜2立方/s なんて超小型の範疇じゃないか
495名無電力14001:2011/03/31(木) 08:43:09.87
>>493
地震による配線ショートじゃない?
496名無電力14001:2011/03/31(木) 08:44:44.45
http://www.bio.mie-u.ac.jp/~kunio/photo/h02.html
ヒートパイプ (thermo-syphon, thermo-tube, heat pipe)

ヒートパイプは小さな温度差で大量の熱を運べます。
1963年にアメリカで開発されて以降、人工衛星の温度制御や電気機器の放熱、
家電、灼熱炉、融雪などに広く用いられています。

例えば、ヒートパイプを地中に立て、地熱で地表を暖め、雪を融かすといった利用法があります。
ヒートパイプはあまり場所を取らない、そんなに高価でもない、
一切駆動燃料を必要としない、ほとんどメンテナンスが必要ないなど、
人にも環境にも優しい装置です。
497名無電力14001:2011/03/31(木) 08:44:59.97
>>493
地震でどこかが壊れかけていて点検で見落としていたと考えるのが自然。
498名無電力14001:2011/03/31(木) 08:46:08.07
ヒートパイプ厨はもういいわ。
499名無電力14001:2011/03/31(木) 08:47:22.68
>>494
いまの実情がわかってないな
できるならすでに着手してるし できていないから汚染水が海にダダ漏れだろ
いまから着手しても循環が確立するまで汚染水は出続ける
500名無電力14001:2011/03/31(木) 08:48:39.69
壊れた配電盤だけの理由で、海水被ったとかの共通する理由じゃなければ心配いらないね。
501名無電力14001:2011/03/31(木) 08:49:41.75
>>498
やっぱバンカーバスターでなきゃダメだろ
502名無電力14001:2011/03/31(木) 08:49:58.00
>>499
だから、すぐにかかればいいだろ? これくらいの鉄工作、東京の下町なら1日で作ってくるだろうに。 
なんでオオゲサに言うんだ?

どうしろっていうんだ?
503名無電力14001:2011/03/31(木) 08:50:28.48
>>491
オンサイトで作るのは無理なので、水上輸送可能なように
船上や筏に作るぐらいしかないだろ。
排水処理は、栗田工業やオルガノ、東レあたりに頼むとお手の物
504名無電力14001:2011/03/31(木) 08:54:09.01
56号機廃炉なら汚水全部容器内にすてればいいじゃんほーすつなぐだけですむんじゃないか
505名無電力14001:2011/03/31(木) 08:54:27.45
>>502
すまん素人のバカとは思わんかったので謝るからかんべんしろ
506名無電力14001:2011/03/31(木) 08:55:20.06
>>503
船が接岸できるのか?
小さな規模の余震でもぶっ壊れるんじゃないか?
どっちみち放射線レベルが高くて作業なんか無理だろ。
507名無電力14001:2011/03/31(木) 08:57:28.73
>>496
熱流は直列だからな。 4MW+2*5MW の発熱源があれば、遮るもの全てにこの熱流での温度差が生じる
原発を覆うって計画があるからには、その発熱をどこかに逃がす必要がある。
蓋被せた外に 4MW+2*5MW 分を排出しなければいけない。
クーラーが必要なるぞと思ったが、 ソレでもいいかもな。
508名無電力14001:2011/03/31(木) 08:59:40.51
>>506
オンサイトで新たに建設は無理
既存の設備が使えればそれが最高
余所にタンカーで運べばいいけど、まず受け入れ先が無い
ならばオンサイトで簡単にプラント建設となると、余所で作って
水運で1Fまで運び、陸揚げするか、船上にパッケージ
タイプで作るぐらいしかない。
509名無電力14001:2011/03/31(木) 09:01:01.35
>>496
>>507でヒートパイプ使えるかと思ったが、今検索したらぜんぜん能力足りんぞ。 
510名無電力14001:2011/03/31(木) 09:02:46.80
>>505
おう。 お互いバカなんだからお互い様だ。
511名無電力14001:2011/03/31(木) 09:04:26.17
原発って火事になって消す時は消防車で水をかけるんですね。
石油ストーブと同じですね。
付ける時も石油ストーブと同じでマッチで付けるんですか?
512名無電力14001:2011/03/31(木) 09:05:47.85
>>509
面積しだいだ。
一瞬で熱を広範囲に拡散できるヒートパイプも使いようだと思うぞ。
513名無電力14001:2011/03/31(木) 09:07:50.06
既存の浄水設備は復旧できたとしても、元々冷却水製造の為のものだから
処理能力はタカが知れてる気がするんだよね
せいぜい数トン〜数十トン/dayってとこじゃないかと思うんだが
誰か知ってる人おらんかえ?
514名無電力14001:2011/03/31(木) 09:08:09.27

 ヒートパイプヒートパイプヒートパイプヒートパイプ
 ヒートパイプ |  ..   ..    ヒートパイプ
 ヒートパイプ | : (ノ'A`)>:.   ヒートパイプ
 ヒートパイプ/ ̄: ( ヘヘ:: ̄  ヒートパイプ
515名無電力14001:2011/03/31(木) 09:09:10.80
>>512
だから、4MW/5MWの発熱を外に出すのにどれだけの面積が必要になるんだって事。

炉から海水への放冷が出来ていない状態では、発熱は全て建屋内に流れている。
その4MW/5MWの熱流を外に出せなけりゃ、布被せるのは熱気球を上げるようなもの。
516名無電力14001:2011/03/31(木) 09:10:32.05
>>514
そんだけ囲まれたら原発といえども冷え冷えだろうなw
しかも閉鎖冷却。
517名無電力14001:2011/03/31(木) 09:11:57.61
>>515
空冷で足りなければ片方を海水につければいいじゃなーい。
何でこんな簡単な発想できないんだろう。
518名無電力14001:2011/03/31(木) 09:13:12.50
>>517
漏れたら困るってわからんか
519名無電力14001:2011/03/31(木) 09:14:39.22
>>518
漏らさない為のヒートパイプだろ?
520名無電力14001:2011/03/31(木) 09:14:41.25
>>518
もうすでに一部は漏れているだろ。
PWRのように、2次冷却水を使えば、問題なし。
521名無電力14001:2011/03/31(木) 09:15:57.86
>>517
そんな事するなら、原子炉からの蒸気を復水器まわして海水で冷却すりゃすむわけで
それが出来ないから困ってるんだろうに。
522名無電力14001:2011/03/31(木) 09:16:23.04
2000m2もあれば空冷余裕
だからスズ高炉でよい
523名無電力14001:2011/03/31(木) 09:20:14.18
>>522
錫の目方で格納容器が破裂すんでね?
524名無電力14001:2011/03/31(木) 09:20:52.41
>>521
だからパイプなり海水なり有り合わせで閉鎖冷却に近づけるしかなかろう。
熱水冷やして再冷却につかう設備いまからつくれるか?
525名無電力14001:2011/03/31(木) 09:21:44.76
福島第1原発 沸騰水型の構造裏目に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000000-maip-soci

東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の原子炉は、「沸騰水型軽水炉(BWR)」と呼ばれる。
国内の商用炉の6割を占めるが、今回の事故によって起きた大量の放射性物質の放出や汚染水の問題は、
この構造が裏目に出た可能性がある。核燃料が過熱によって損傷し、核燃料を厳重に閉じ込めるはずの
「原子炉圧力容器」の底部から外部に漏れ出していると関係者は見ている。
526名無電力14001:2011/03/31(木) 09:21:57.35
>>522
今言ってるのは、炉の冷却じゃなくてだな。 炉から出る熱の事。 熱流は直列なんだから、建物覆うんあらその熱を出さなくちゃいけないだろ?

まあ、建物覆うなんて馬鹿げた計画かもしれないが、飛散防止なら有効なのは確か。
それには建物内の熱を外に出す必要があるって事。
527名無電力14001:2011/03/31(木) 09:23:49.92
>>523
破裂したらしたで問題なかろう
建屋自体がスズ炉に変わるだけ

表面が400℃ならスズ釜が溶融しないで済むから
500m2の表面積があれば放熱が勝る
528名無電力14001:2011/03/31(木) 09:25:08.89
>>524
だから>>428 なら 最低必要なのは
蒸気からの配管->乾燥機->サイクロン->復水器への配管
だけだろ? 設計図さえありゃ東京の下町なら1日で作ってくれるだろうに。
529名無電力14001:2011/03/31(木) 09:30:27.38
>>527
まだ言ってる。 今の流量ならそろそろ格納容器側にも蒸気復水が溜まり始めてる頃。
そこに落ちれば確実に格納容器は蒸気圧で破裂する。
530名無電力14001:2011/03/31(木) 09:33:00.73
>>528
停電があるから1日では無理ってじいちゃんが言ってた。
531名無電力14001:2011/03/31(木) 09:34:30.96
放射能の粉塵の飛散を防ぐためゴムのりというかボンドみたいなものを撒く計画があるようだけど大丈夫なのかな。
吸着しすぎると放射能の濃度が高まって現場としてはキケンなのでは?
532名無電力14001:2011/03/31(木) 09:34:36.76
燃料も露出しない
核分裂も起こさない
冷却に動力も要しない

原子炉建屋高炉さいこーです
533名無電力14001:2011/03/31(木) 09:37:27.49
そろそろドライベントやるかもな
534名無電力14001:2011/03/31(木) 09:39:04.35
>>530
それはすまんかった。
復水器も壊れてるんなら、 既存の復水器に 流量1トン/minくらいの海水を消防ポンプ流して冷やせばいい。
復水器で戻した水を今入れてる冷却水の取り入れ口にもってくれば閉鎖冷却の出来上がりだ。
535名無電力14001:2011/03/31(木) 09:41:05.84
123は456の腹水器につなげ
536名無電力14001:2011/03/31(木) 09:42:50.95
おとこわりします。
537名無電力14001:2011/03/31(木) 09:43:28.00
男らしくドバッといっちゃえよ。
黒潮さんが遠くにもってって薄めてくれるよ。
538名無電力14001:2011/03/31(木) 09:46:45.21
水による冷却の問題点
それは崩壊熱しか考えてない点

制御棒もホウ酸も消耗品
539名無電力14001:2011/03/31(木) 09:55:21.26
キリッ
540名無電力14001:2011/03/31(木) 10:04:05.58
東芝グループは、東日本大地震の被災者の仮設住宅向けに、
太陽光発電システム100世帯分を無償で提供すると発表した。
541名無電力14001:2011/03/31(木) 10:15:34.67
100世帯か。全然たりねーな。5000世帯くらい提供しろよ。
542名無電力14001:2011/03/31(木) 10:16:52.50
今後の太陽電池需要急増は確実だな
543名無電力14001:2011/03/31(木) 10:28:07.60
海外で製造すりゃ、製造時の電力コストを無視できるしな
544名無電力14001:2011/03/31(木) 10:34:44.78
京セラ大勝利
さすが民主の大スポンサー
545名無電力14001:2011/03/31(木) 10:38:19.36
http://www.asahi.com/photonews/gallery/infographics/110330_fukushima1_1.html

おいおい、1号機の燃料棒って1.6m露出しているのか?
546名無電力14001:2011/03/31(木) 10:42:30.81
547名無電力14001:2011/03/31(木) 10:45:05.08
1.5kmの範囲で中性子線検出
548名無電力14001:2011/03/31(木) 10:46:03.93
>>545
http://www.meti.go.jp/press/20110330007/20110330007-3.pdf
そうだね。
露出といっても水中が泡立っているから、上にゆくほど水が少なくなるイメージで
それを外のゲージで見ればその平均が1.6m って事ね。

だから完全に露出してるわけじゃない。 水はかかってる状態ね。
549名無電力14001:2011/03/31(木) 10:47:37.79
1号機のトレンチは、結局活性炭フィルター通して海に流すことになったのかな?
しかし、1年以内に再度大型の余震が来る可能性が高いのに、いくらなんでもプール掘って貯めるって選択肢は無いよな。
タンカーで搬送するのが一番だろ。
550名無電力14001:2011/03/31(木) 10:48:08.43
燃料棒4mの上下1mぐらいには燃料無いんじゃなかったでしたっけ?
551名無電力14001:2011/03/31(木) 10:48:49.34
中性子線がこの期に及んでまだ出てくるのか?おかしくない?
552名無電力14001:2011/03/31(木) 10:49:21.11
というか棒の既に上の方は溶損して無くなってる様な気がしなくもない
553名無電力14001:2011/03/31(木) 10:50:39.81
因みに燃料棒4mのうち、燃料ペレットが詰まってるのは上から800mm下がった所からだと東電の誰かが言ってた
554名無電力14001:2011/03/31(木) 10:50:56.19
>>545
これはCNNのCGだと露出している部分は解けて平らになってるんだよね。
本当は露出していても形があって立っているのかな。
555名無電力14001:2011/03/31(木) 10:51:07.23
>>547
ソースないからデマだろ
556名無電力14001:2011/03/31(木) 10:51:56.19
>>545
水位計から推測すればそうなるってだけのことで、もしかしたら露出していた部分は
すべて溶け落ちて露出はしていないかもしれない。
557名無電力14001:2011/03/31(木) 10:52:14.89
558名無電力14001:2011/03/31(木) 10:54:00.75
>>549
活性炭じゃヨウ素やセシウムはほとんど吸着できんだろう
559名無電力14001:2011/03/31(木) 10:55:14.64
>>558
何を使えばいいの?
560名無電力14001:2011/03/31(木) 10:56:09.09
>>559
死体から集めた甲状腺を使えばヨウ素は除去できる。
561名無電力14001:2011/03/31(木) 10:56:45.62
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1301510533
再臨界の噂について(再臨界していない)






オマイラ、がんばれやwwwwwwwww
562名無電力14001:2011/03/31(木) 10:57:54.99
ウランの自然崩壊由来じゃないの?
中性子線=臨界 ってみなすのは拙速すぎる判断だと思うよ。
563名無電力14001:2011/03/31(木) 10:57:57.40
>>545
いまさらなにいってんの
全機数日でとっくに燃料棒露出して溶けて流れてるって
だから2号機を除いてホウ酸投入されているのに
なぜか2号機だけホウ酸投入放置、でこれが最臨界の可能性
564名無電力14001:2011/03/31(木) 10:59:39.18
>>563
流れてるというのはどこでわかるの?
565名無電力14001:2011/03/31(木) 10:59:40.06
>>559
何もない状況なので水の処理施設も冷却施設も全部これから外に新しく作るしかないだろ
原発の施設なんて通常の工事でも年単位かかる作業なのでどれだけ先になるやら
566名無電力14001:2011/03/31(木) 11:00:13.21
9時間も空焚きしてしまったのは2号機だっけ。
停止直後のホカホカ燃料だから、全部溶けてるのはあきらかじゃまいか?

567名無電力14001:2011/03/31(木) 11:00:33.88
>>514
なんかかわいそうw
568名無電力14001:2011/03/31(木) 11:02:34.24
>>566
全部溶けてたら安全だね。
569名無電力14001:2011/03/31(木) 11:03:27.65
>>559
本気で取り除くならRO(逆浸透膜)やDI(イオン交換樹脂)
純水製造で使われる浄水装置

これらを使うなら通した水を海に捨てるのは忍びないので原子炉の冷却に使いたいところだな
570名無電力14001:2011/03/31(木) 11:03:36.18
>>558
セシウムが駄目なのはイオンだから当然だけど、ヨウ素はいけるだろ。
活性炭のj表面積測定するのにヨウ素がどれだけ吸着されたかで測定するくらいだし

水道浄水場では今活性炭を増やしてヨウ素を現実に減らしてる。
571名無電力14001:2011/03/31(木) 11:05:07.15
>>569
それは毎分どれくらいの処理能力があるの?
今の水たまりを処理するのに何年くらいかかるの?
572名無電力14001:2011/03/31(木) 11:05:22.72
2000年度年間電力需要 9396億kWh

火力:54%
水力:10%
原子力:34%
風力など:2%


2012年度年間電力需要 1兆500億kWh(計画)

火力:67%
水力:20%
原子力:0%
風力: 4%
波力: 2%
太陽光:2%
廃棄物:2%
バイオマス:2%
燃料電池:0.5%
温度差:0.2%
雪氷冷熱:0.3%
573名無電力14001:2011/03/31(木) 11:06:50.92
「慎重に把握するよう」だと?

もう勧告された時点で「退避させろやゴルア!」の段階なんだがwwww
574名無電力14001:2011/03/31(木) 11:08:30.24
>>562
エネルギー測ればわかるんでね
原子炉からでてるならかなり遅いだろ
575名無電力14001:2011/03/31(木) 11:09:32.91
>>571
処理はすっごく遅いよ。
あんな量の水を処理するならどれだけ巨大なプラントになるのやら…。
576名無電力14001:2011/03/31(木) 11:09:36.06
>>562
http://lewis.armscontrolwonk.com/files/2011/03/Cause_of_the_high_Cl38_Radioactivity.pdf
使用済み核燃料中の自然崩壊による中性子源はPuやCmによるによるものが
多いらしいぞ。この論文だと自然崩壊由来では検出されたCl-38は説明できないといっている。
577名無電力14001:2011/03/31(木) 11:09:40.68
>>557
22日ごろに観測された報告を見たようだけど、それ以降は報告されてないと書いてるね。
その頃の経産省のPDFいくつか見たけど、N.Dばかりだなぁ
いつのデータだろう。ともかく現状には関係ないね
578名無電力14001:2011/03/31(木) 11:11:54.69
>>560 ROにしてもDIにしても、通水しては、こんどは逆に水を流す再生工程が必要な筈。

その工程で逆流してくる濃縮放射能に人間が耐えられるような構造なのかな?
579名無電力14001:2011/03/31(木) 11:13:24.73
>>557
It reported のリンク先を見れば23日の記事だから、これのことだ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm
580名無電力14001:2011/03/31(木) 11:16:27.64
燃料棒が顔をだすとジルコニウムが溶けて水と反応して水素をはっせいする。
水素は軽いから上にあがっていく。
この水素が圧力容器内に溜っているか、格納容器に漏れてるか。
このあたりが気になる。
581名無電力14001:2011/03/31(木) 11:17:22.36
>>576
それがIAEAの再臨界報告の根拠だろうな

原子力安全委がぐずぐずしてる間に事態はどんどん悪化していく
582名無電力14001:2011/03/31(木) 11:19:55.48
>>580
圧力容器の上にたまり、蒸気と一緒に圧力抑制室に入り、水素は小さくてどんな隙間でも見逃さないし
隙間無ければ金属の間通ってでも出てゆくから、もう無いと思うよ。

まさか塩入れて煮立ってる原子炉内に金属被膜状態のジルコニウムが残ってるとは思えない。
たとえ高温にならなくても塩で錆びてるだろ
583名無電力14001:2011/03/31(木) 11:22:21.68
なんでダムの水があるのに海水を注入したんだ?
584名無電力14001:2011/03/31(木) 11:24:26.47
>>583
蜂にさされたときに小便かけるような理由だろ
585名無電力14001:2011/03/31(木) 11:24:33.09
>>583
緊急に入れられるのが海水しか無かったからだそうだ。 最初淡水を入れてたのも水が尽きて仕方なく。

ただ、許可出した人はすぐに淡水を用意する指示もてっきり出してると思ってたんだが違ったみたい。
586名無電力14001:2011/03/31(木) 11:24:35.62
>>583
官邸にいる原子力に詳しい人の命令です。
587名無電力14001:2011/03/31(木) 11:25:14.44
>>576
Cl 38 は、確かに指摘されてたな。
で、瞬間的な臨界(パルス臨界)じゃないかといわれていた。
持続する物じゃなければ、今の状況なら無視してもいいんじゃないか?
588名無電力14001:2011/03/31(木) 11:25:25.83
>>583
結構謎なんだけど、東電と政府と消防の連絡がまともに出来てなかったと思う
タンクにすでに満水でタンクから原子炉までは自由落下で水が届く高さだった
この状態ならポンプ車につなぐ事はそう手間ではなかったはず
589名無電力14001:2011/03/31(木) 11:26:04.22
塩で錆びるってどういうこと?
酸化?塩化?
590名無電力14001:2011/03/31(木) 11:26:41.99
>>570
気体のヨウ素は活性炭で吸着できるそうだが
水に溶けたヨウ素はほとんど吸着できないと聞いたぞ。

ヨウ素も水に溶ければイオンするし、単体分子だとしても活性炭では取り切れないだろう。

浄水場で炭を増やしてるのはおまじない程度の効果を期待して、というところじゃあるまいか?
水道水中のヨウ素が減ったのは空から降ってくるヨウ素が減ったからかと。
591名無電力14001:2011/03/31(木) 11:28:06.68
>>589
塩分があると電気が流れやすくなるって厨学の時に習わなかったか?
592名無電力14001:2011/03/31(木) 11:30:31.76
>>589
馬化
593名無電力14001:2011/03/31(木) 11:30:34.07
汚水を入れる余裕がないほど真水入りのタンクが現場にたくさんあるという謎
594名無電力14001:2011/03/31(木) 11:31:41.32
>>557
その記事の下にはこんなのがあるんだよな
---
Update: Edwin Lyman, a nuclear safety expert at the Union of Concerned Scientists, told Ecocentric
that he is skeptical of Dalnoki-Veress's thesis, not because the math or physics was faulty
but because he does not trust the accuracy of TEPCO's reporting of high levels of CL-38.
In an email, he wrote, "I think, given the error they committed in Unit 2
(first reporting a huge concentration of I-134, which wasn't actually there),
I'd be wary of attributing too much significance to a single anomalous measurement."
---

つまり東電は掛け算も出来ないバカだからCl-38の数値もどうだか怪しいって事かね。

どっちの言い分が正しいかは何とも言えないが、東電の算数の成績には俺も呆れる
595名無電力14001:2011/03/31(木) 11:32:14.39

>>593
実はその真水は低レベル放射性廃棄物で、放水隊員の被曝を考えて使えなかったとか。w
596名無電力14001:2011/03/31(木) 11:32:52.84
第一のトレンチの排水は、ペレット貯槽に排水するのだそうな。
とりあえず、活性炭フィルターの話は終了。
597名無電力14001:2011/03/31(木) 11:33:05.74
>>589
塩で錆びるのは、塩の中の塩素イオンが、酸化被膜を水に溶け易くして それに守られていた金属を表に出してしまうから。
598名無電力14001:2011/03/31(木) 11:34:09.76
次はタンカーの話しようず
599sage:2011/03/31(木) 11:34:19.90
再臨界しているんじゃなくて
局所的に臨界が続いているんじゃないの?
600名無電力14001:2011/03/31(木) 11:34:24.21
>>583
電気が止まってるからダムあっても汲み上げポンプが動かんだろ
で目の前には海、どっちがより手軽かだ
601名無電力14001:2011/03/31(木) 11:35:06.32
>>595
んなわけない、放射化した純水なんかすぐ無害になるし屋外タンクなんぞに貯蔵しないだろ
602名無電力14001:2011/03/31(木) 11:35:09.43
>>595
確か、1mSv/h程度汚染されてたから、車外に出てホースがつなげなかったんじゃなかったか?
今となっては、かわいらしい汚染だがw
603名無電力14001:2011/03/31(木) 11:35:36.07
>>587
放射能レベルが半端無く上がるからパルス臨界でも駄目だろ
作業している人のこと考えてるの、あなた?
604名無電力14001:2011/03/31(木) 11:35:53.17
>>582
現在、主蒸気のがし安全弁が開きっぱなしかどうかだな。
開いていれば蒸気と一緒に圧力抑制室にいくだろうけどな。
閉じてると圧力抑制室にはいかないからな。
ソースがないからそれもわからん。
605名無電力14001:2011/03/31(木) 11:36:12.06
>>599
どんなメカニズムなのか詳しく書いて。
606名無電力14001:2011/03/31(木) 11:37:15.66
>>590
1、 ヨウ素は水にあまり溶けない。 よって水の中にあってもイオン化してるとは限らない。
2、 同じハロゲン族の塩素も水中にあるのに吸収されている
3、 現実に実験結果を政府が通達している
ttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015k18.pdf
>粉末活性炭による 131I の除去実験では、原水への添加の場合、
>活性炭注入率が 5、30、200 mg/L で、除去率はそれぞれ 74%、100%、100%。
>同様の実験をろ過水に添加した場合、
>活性炭注入率が 5、30、200 mg/L で、131I の除去率はそれぞれろ過水の濃度からみて 22%、39%、47%  であった。

ろ過水で効果が少なかったのは大量にある塩素を先に吸着するためじゃないかと想像。
607名無電力14001:2011/03/31(木) 11:43:55.30
>>606
意外と取れるもんなんだね。水のポットに備長炭入れてくるわ。
608名無電力14001:2011/03/31(木) 11:44:35.19
>>593
そう。 原子炉建屋と平行して配管工事くらい出来たろうにね。 すぐに真水に切り替えておけば
汚染水の塩分濃度も低くて、発電所内の各種浄水装置で汚水を処理出来たかもしれない。
609名無電力14001:2011/03/31(木) 11:45:07.26
>>607
まだ売ってるかな

永谷園のごはんですよまでも品薄ときいてるが
610名無電力14001:2011/03/31(木) 11:45:38.81
>>607
先に沸騰させて塩素飛ばしてからじゃないと 炭だとすぐに塩素で一杯になるよ
611名無電力14001:2011/03/31(木) 11:45:43.25
>>605
1号炉の熱量と水素爆発した事
Cl 38の値が正しいと仮定するなら
制御棒が局所的に作用してないって考えるのが早くない?
612名無電力14001:2011/03/31(木) 11:46:10.77
【原発問題】福島原発、放水口付近の海水から法定限度4385倍のヨウ素検出 [3/31 11:14]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301538272/

つーかなんでヨウ素だけしか調べないんだろ
613名無電力14001:2011/03/31(木) 11:48:57.17
ガソリンの暫定税の減税特例(160円3ヶ月超えたら減税ってやつ)廃止するってよ。
これで、1L 200円も見えてきたな。
この政権を潰す事が、原発事故の早期解決にもつながる。

民主ダメすぎ。
614名無電力14001:2011/03/31(木) 11:49:12.55
>>599
IAEAもそういう見解だ。
615名無電力14001:2011/03/31(木) 11:50:58.77
止めない
冷やさない
閉じ込めない   か...
616名無電力14001:2011/03/31(木) 11:51:03.91
問題になってるIAEAの30日のブリーフィングの概要。
かなり細かい数値をあげて「依然としてきわめて深刻な状況にある」と位置づけている。

http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html

これからじっくり読み込んでみる。
617名無電力14001:2011/03/31(木) 11:51:32.92
>>606
おお、実験結果あったのか。
「ろ過水」の意味がよく分からんが、もし塩素消毒した後の水のことを言っているんだとすれば、
ヨウ素分子が酸化されてヨウ素酸の形でイオン化していることが考えられる。

ヨウ素分子なら活性炭で吸着できる。もちろん水に溶けていても。
イオン化したもの、例えばヨウ化物イオンやヨウ素酸イオンは吸着できない。

ちなみに、ヨウ素分子の形で溶けていれば煮沸するのも有効。水蒸気蒸留の原理で揮発する。
618名無電力14001:2011/03/31(木) 11:53:18.15
>>599

なにをいまさら・・・
臨界=ばりばり全開っつうアホイメージいい加減無くせよ
619名無電力14001:2011/03/31(木) 11:55:11.33
>>612
半減期早いから検査結果がすぐ出るからだろう。
620名無電力14001:2011/03/31(木) 11:55:36.98
核分裂と臨界を使い分ければ良いと思うの
なんでもかんでも臨界と書いて部分とか局所とかスパイクとかつける意味がわからん
621名無電力14001:2011/03/31(木) 11:56:36.11
IAEA報告より

 The second team made additional measurements at distances of 32 to 62 km,
  at directions North to Northwest from the Fukushima nuclear power plant.
 At these locations, the dose rates ranged from 0.5 to 6.8 microsievert per hour.
 At the same locations, results of beta-gamma contamination measurements
 ranged from 0.05 to 0.45 Megabecquerel per square metre.

 これが飯館村のことだな。6.8μSv/hは年間に直すと59568μSv、つまり59.6mSvになる。
 土壌の0.45Mbqは既報の通り。
622名無電力14001:2011/03/31(木) 11:59:30.86
臨界と聞くと制御不能ってイメージがあるからね
世論を煽るには都合が良い
623名無電力14001:2011/03/31(木) 11:59:39.18
おっと間違えた、飯館村はこっちだ。スマソ

 Based on measurements of I-131 and Cs-137 in soil, sampled from 18 to 26 March in 9 municipalities at distances of 25 to 58 km from the Fukushima Nuclear Power Plant,
 the total deposition of iodine-131 and cesium-137 has been calculated. The results indicate a pronounced spatial variability of the total deposition of iodine-131 and
 cesium-137. The average total deposition determined at these locations for iodine-131 range from 0.2 to 25 Megabecquerel per square metre and for cesium-137 from
 0.02-3.7 Megabecquerel per square metre. The highest values were found in a relatively small area in the Northwest from the Fukushima Nuclear Power Plant.
 First assessment indicates that one of the IAEA operational criteria for evacuation is exceeded in Iitate village. We advised the counterpart to carefully access the situation.
  They indicated that they are already assessing.
624名無電力14001:2011/03/31(木) 12:00:00.34
>>620
よそから中性子をもらってない無制御状況で
核分裂が持続出来ると思ってんの?
625名無電力14001:2011/03/31(木) 12:01:06.64
>>624
MOX燃料はどうかな
626名無電力14001:2011/03/31(木) 12:02:26.58
>>624
維持できる核分裂=臨界なんだけど
規模を表示するなら 核分裂<臨界と書けば良いだけでスパイクとか部分とか言う意味がないと書いてるんですよ
627名無電力14001:2011/03/31(木) 12:02:32.93
つまり、オープンエアーで核反応進行中♪

って認識でいいんですか?
628名無電力14001:2011/03/31(木) 12:02:35.25
20時間続いたJCO臨界でも 総核分裂数は2.5E18 でしかない。  秒になおしてわずか 1kW。 メガワットの発熱してる炉の中では何の意味もない。
629名無電力14001:2011/03/31(木) 12:02:55.99
>>620
単なる分裂では、自然崩壊も入るからでしょ。
630名無電力14001:2011/03/31(木) 12:03:51.46
持続してる核分裂は全部臨界っつーーんだよ
未臨界ってのは中性子をわざわざ供給してなきゃならない
631名無電力14001:2011/03/31(木) 12:15:39.59
現在の争点
臨界 VS 臨界してない
圧力容器破損 VS 圧力容器無事
632名無電力14001:2011/03/31(木) 12:18:44.98
>>631
・臨界はした。 証拠はCl38。  ただしJCO規模が数秒で終わり。 熱量的にはまったく無視可能なレベル。

・圧力容器は無事。 証拠は理屈通りに圧力がちゃんと変動しているから。 少なくとも数気圧で大きく漏れるほどは壊れていない。
633名無電力14001:2011/03/31(木) 12:20:22.14
証拠は放射化
634名無電力14001:2011/03/31(木) 12:21:29.59
臨界はしたはず.持続的ではないと思いたい.
増倍が1にコントロールされてるわけではないから
部分超臨界みたいなものだが.

圧力容器そのものにヒビという事は無いと思う.
しかし1号のどこかのリークが疑わしい.
635名無電力14001:2011/03/31(木) 12:22:28.84
2号機の底が抜けて下部温度測れないって話はどうなったんだっけ?
636名無電力14001:2011/03/31(木) 12:24:02.83

     )、._人_人__,.イ.、._人,_人,_人_ 人.
   <´ プルトニウムが臨界したんじゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
637名無電力14001:2011/03/31(木) 12:24:13.80
638名無電力14001:2011/03/31(木) 12:25:35.97
>>635
案外累計注水量が多くて格納容器に水が溜まっていて、圧力容器底に達してセンサー水没。 塩分により漏電測定不能だったりして
639名無電力14001:2011/03/31(木) 12:26:53.33
>>637
単純に計器不調なのかもね
640名無電力14001:2011/03/31(木) 12:29:44.21
まあ単純に下から塩蒸気で炙られてるから、温度下がったら凝結して漏電するわな

アレもコレもこれからセンサー不調が多発するよ。 塩をなめるなよ! ってこんな高濃度の放射能水はなめられないわな。
641ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 12:36:54.81
スパイク臨界による連鎖的爆発が、今一番の候補だな
642名無電力14001:2011/03/31(木) 12:37:54.22
ニート様ご降臨w
643名無電力14001:2011/03/31(木) 12:39:27.83
なんかやばくね?

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 12:28:14.36 ID:+rOX7t770
今一番に深刻な問題はコレでしょう。

●1号機のタービン建屋の排水失敗

18t/hで24時間排水して1〜2cmしか水位が変わらない。
計1200tを排水して、復水器が満水になったため現在ポンプ停止中。
停止後も水位が変わらない。

*1号炉への注水は8t/h、崩壊熱での理論値蒸発量は5t/h。

このことから予想されるのは汚染水と海が配管経由で筒抜けになっており、既に海抜=水面になっている。
事前に流出経路を遮断しなければ、排水作業が意味を成さないばかりか限られた貯蔵スペースを無駄に失うことになる。

早急に水位と海抜が一致していないか確認が必要。
644名無電力14001:2011/03/31(木) 12:40:48.48
希望的観測大本営脳の奴ばかりだな
645名無電力14001:2011/03/31(木) 12:45:24.21
>18t/hで24時間排水して1〜2cmしか水位が変わらない。
>計1200tを排水して、復水器が満水になったため現在ポンプ停止中。
>停止後も水位が変わらない。

ようするに、復水器から水が漏れてるって事か?
循環してるだけとか・・ww
646名無電力14001:2011/03/31(木) 12:45:55.55
ミッドウェー海戦で正規空母4隻失ったときと福島原発4発失ったのと
どちらのショックが大きかったのかな?
希望的観測大本営脳の人おせーて
647名無電力14001:2011/03/31(木) 12:46:08.20
>>643
なにそれこわい
トレンチの水は下がったらしいよ

1号機坑道の水位「縁から60センチぐらいに下がった」 保安院
日本経済新聞
648名無電力14001:2011/03/31(木) 12:46:11.81
東電の天皇陛下がお出ましになったんだ
まあ、そういうことだよ
649ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 12:46:32.45
保安院は再臨界ないとか言ってるけど、
そんな危機意識じゃあ東日本が終わるぞ
650名無電力14001:2011/03/31(木) 12:46:54.62
付近の海面のヨウ素検出量も増加傾向にあるから漏れが広がってるのは確定かな
651名無電力14001:2011/03/31(木) 12:47:36.75
そうか玉音きてたのか…
652ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 12:47:45.39
東京雨降って来たでぇ
また明日には騒ぎになるな
653ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 12:49:04.30
>>642
ニート預言者に変えてもいいっすかw
654名無電力14001:2011/03/31(木) 12:51:12.52
今は、海に流すのくらいどうでもいいと思ってそうな感じ
日本の海産物が死ぬぞ
いくらセシウムが生物濃縮しにくいからといって、
海水濃度が余りに高ければ、そこで生きる海産物の濃度も比例してあがる
水産扱う数十万人がおまんまの食い上げだ
655名無電力14001:2011/03/31(木) 12:51:50.57
>>632
過去に臨界があって、それが小規模なものであったとして、
それが現在終わっているということは断定できるのかな?

3月25日以降海水でなく淡水を注入しているので、
臨界しているとしても海水由来のCl-38は検出されないはずだから、
Cl-38が検出されないことから臨界が終了したとはいえないと思う。

また、中性子線を計ればわかるのだろうけど、過去の計測はずいぶん離れたところの
(炉から1.5キロメートルくらい西にある正門?)で計測してるようで、
それで炉内の中性子発生がわかるのか?
今はもっと近くで計測しているとか?
656名無電力14001:2011/03/31(木) 12:52:19.00
>>654
ただちに影響があるレベルではない
657名無電力14001:2011/03/31(木) 12:52:43.10
3月31日、テレビ局が独自に入手したとされる3月24日から3月28日に
撮影されたという福島原発の内部映像が公開された。地震で破壊されたと
見られる配管がプッツリ切れていた。
http://takedanet.com/2011/03/post_19ec-1.html


これはどこのテレビ局?
658名無電力14001:2011/03/31(木) 12:55:40.80
>>656
ただちに影響も何も、今は検出されてないよ
野菜は出てるけど、昨日あたりまでは海産物は不検出
ニ千倍くらいは問題なく海が希釈拡散させてる

ただ今の倍々ゲームが続いていくと、さすがの母なる海でも怖い
659名無電力14001:2011/03/31(木) 12:56:12.51
セシウムが生物濃縮しにくいということは無いですよ.
カリウム置き換えとして取り込まれるから上位の魚ほど濃縮される.

臨界起こっても中性子線は直接観測できないと思う.
容器が割れてても大部分の遮蔽が行われるのは確か.
だから放射化した核種の大量検出が決め手になる.
660名無電力14001:2011/03/31(木) 12:57:10.61
>>657
たぶん 3号機の煙突に
繋がってる管のこと?
661名無電力14001:2011/03/31(木) 12:57:29.12
>>658
つまり「ただちに」
662名無電力14001:2011/03/31(木) 12:57:45.02
工作施設を置く場所を議論してるけど、
北海道の広域防災フロートが相馬に移動してる。これ役に立つと思うよ。
10億ぐらいなので、東電に買い取らせればいい。自己資本が2兆9000億、
今回、緊急融資で1兆9000億集めてるんだから、金はうなるほどあるはず。
とりあえず、東電は福島にぶち込める資金を5兆円は持っている計算。
社員のためにプールしてんじゃねえぞ。

室蘭港浮体式防災施設(広域防災フロート)
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org8100/mini_float.html
663名無電力14001:2011/03/31(木) 12:58:02.31
>>657
TBSじゃないかな
664名無電力14001:2011/03/31(木) 12:58:02.91
665名無電力14001:2011/03/31(木) 13:00:30.55
>>659
もちろんゼロとは言わないが、水銀に比べりゃ可愛いもんだ
セシウムは海産物の特定の臓器に溜まることはないという話だし、
生物濃縮はしにくい、といって差し支えない

水銀の六十分の一から、四分の一のレベル
DDTとかと比較したら百分の一以下
666名無電力14001:2011/03/31(木) 13:02:17.23
こういうのを使えばいい。放射性ヨウ素除去用活性炭フィルター
http://www.shinwatec.co.jp/products/detail/95/
667名無電力14001:2011/03/31(木) 13:02:19.18
>>664
それを見ると石巻・塩釜・仙台港あたりに集まると言う事か
668名無電力14001:2011/03/31(木) 13:02:29.85
>>661
「ただちに」は、検出されているけど健康被害がないときに使う言葉
現在の海産物は出ていないんだから、「ただちに」も何もない

もちろん、今後は分からんが
669名無電力14001:2011/03/31(木) 13:03:33.38
>>665
水銀もDDTもちょっとでも摂りたくないね
それと比較して安全と言われても
670名無電力14001:2011/03/31(木) 13:04:38.76
>>669
生物濃縮の度合いの話だ
671名無電力14001:2011/03/31(木) 13:08:12.36
>>665
>セシウムは海産物の特定の臓器に溜まることはないという話
これ海外で言ってる処が見つからないので当てにならない
672名無電力14001:2011/03/31(木) 13:08:34.23
>>643
それ昨日の会見で、実は移送先タンクが一杯で昨日一日ポンプ動いてませんでした。
ごめんね、テヘって言ってたよ。
673名無電力14001:2011/03/31(木) 13:09:36.54

拡散お願いします

http://d.hatena.ne.jp/SANK-shikanai/20110327
がんばれ東京電力! 左翼の反原発運動に負けるな! - SANK-shikanaiの日記
674名無電力14001:2011/03/31(木) 13:10:12.72
>>670
そうか。すまぬ
675名無電力14001:2011/03/31(木) 13:10:33.34
千葉から北海道の太平洋岸の近海魚はもう食べない
野菜も米も食べない
他の物で十分補えるから問題は何もない
676勝負鑑定士:2011/03/31(木) 13:11:36.90
俺の予想だと、元々溜まってた大半が津波の水である
1号機のトレンチや建屋の水を抜いちゃうと、
新たに徐々に染み出してくるのは高濃度汚染水で、
2号機3号機と同様に作業がどんどん出来なくなっていく。

トレンチの水位だけでなく、水の放射線濃度推移にも要注目だ。
677名無電力14001:2011/03/31(木) 13:11:39.60
>>671
第五福竜丸の原爆マグロ以降、海洋放射能を研究している、
日本の水産総合研究センターの専門部署の見解

海外は水産物に対する研究が発達しておらず、
ほとんど調べていないので、海産物への放射能の影響は、
日本が一応の最先端
678名無電力14001:2011/03/31(木) 13:14:31.27
>675
で、中国の農薬まみれの食材を口にすることになるわけだ。
679名無電力14001:2011/03/31(木) 13:16:09.51
>>677
>水産総合研究センターの専門部署の見解
これ文書でオープンにされてるの?
あったら見てみたい

これから研究が進みそうだね
680名無電力14001:2011/03/31(木) 13:17:58.62
>>655
海水は重いし炉中で濃縮された海水は特に重いから、炉の下部に溜まっている筈。
いくら水を入れても再循環ポンプでも回さない限り炉中が淡水化はしない。

炉内で臨界しても、外で中性子は検出出来ないだろう。
681名無電力14001:2011/03/31(木) 13:18:24.38
>>679
おととい、関係者集めて勉強会したから、
その資料が農水省のホームページかなんかにあると思う
非常に単純化したやつだけど
682名無電力14001:2011/03/31(木) 13:19:18.12
>>663
ありがとうさぎ
683名無電力14001:2011/03/31(木) 13:20:48.80
>>676
可能性としては1号の一番最初のベント時、
大量の放射性物質を建屋周辺に振りまいていて、それが雨などで集まってきたとか
684名無電力14001:2011/03/31(木) 13:21:31.62
>>676
現状でも1000mSv/hと言ってますよ?
ちなみに1Sv/h(=10,000mSv/h)が致死量
つまり作業が出来なくなる一歩手前ってこと
となると、給水系の復旧工事も不可能になる
これが今週の流れで
ついに東電の天皇陛下がお出ましになられたってわけ
685名無電力14001:2011/03/31(木) 13:25:58.11
>>684
1Sv/hって1000mSv/hじゃないの?
686名無電力14001:2011/03/31(木) 13:26:43.09
>>684
何か数値がヘンですね.
687名無電力14001:2011/03/31(木) 13:28:40.74
いい加減mSvとSvの単位換算出来ない奴は去れ
688名無電力14001:2011/03/31(木) 13:33:22.38

3号機の格納容器の圧力が上昇して、どっかーーーんと、大爆発。

http://mar.2chan.net/dec/53/src/1301511786601.jpg
689名無電力14001:2011/03/31(木) 13:33:26.03
まぁまぁ、かつてはmmシーベルトとか平気で居たんだから気にすんな
690名無電力14001:2011/03/31(木) 13:36:59.34
ミリメートルシーベルトって何か面白い響きですよね.
単位の次元は 人体への影響度*長さ?
髪の毛への影響度合いか何かでしょうね.
691名無電力14001:2011/03/31(木) 13:42:22.00
>>688
心配しなくても格納容器内は25Sv/h以上の高い放射線濃度。 あちこちで火花パチパチ飛んでるのと同じだから
水素と酸素があっても、大量になるまえに燃えてしまう。 

大爆発があるとしたら、原子炉の底抜け水蒸気爆発だろうな。
692名無電力14001:2011/03/31(木) 13:56:11.18
>691
象の足は、100シーベルトって言ってよ。
だから、最大で100シーベルト
そして、これを見た人間は、即死。。。
693勝負鑑定士:2011/03/31(木) 13:57:11.46
>>684
もうそんなに上がってきてるの?
1号機の水はポンプで抜き始めた時
比較的低かったように記憶してるけど。
694名無電力14001:2011/03/31(木) 14:00:08.79
>>693
数値高すぎたので再検査で落ちましたって再公表の時から1-3号の全部で1000mSv/h(実際は1000mで振り切れ)なのに何言ってる?
695勝負鑑定士:2011/03/31(木) 14:04:02.30
>>694
なら予想通り、2号機3号機の底が抜けた水が
地下を流れてて全部の水が繋がってるって事だね。
水を抜くのは、ほとんど無駄な作業だ。
そのまま海に流しておく方がまだマシ。
696名無電力14001:2011/03/31(木) 14:06:54.59
排水後、放射性物質で塗り固められた地下トンネルを抜けると、
そこは天国、鼻血ブー、あれ耳から血が、。。。。。
697名無電力14001:2011/03/31(木) 14:10:28.11
だから今まで汚染水は海に流していたの
だけど馬鹿下請け作業員が長靴はいてなくて被爆しちゃったので
水溜りがとかいってごまかしただけ
で、もう垂れ流しはできないしどうしようかと動揺しまくりの西山氏
なのでした
698名無電力14001:2011/03/31(木) 14:16:06.52
福島第一原発、廃炉は数十年がかり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000177-yom-sci
699名無電力14001:2011/03/31(木) 14:21:27.48
作業員がーって感覚自体が終わってる
そらCNNにも日本のトップに現場も指揮管理能力疑問と
言いたい放題垂れられるわ
700名無電力14001:2011/03/31(木) 14:21:46.40
>>698
まぁ、廃炉自体は普通の場合でも期間自体に関しては似たような物だからいいんだけど
問題は費用とリスクと影響範囲が桁違いだって所なんだけどな
701名無電力14001:2011/03/31(木) 14:23:11.35
>>688
てか、その今日って、「3/31」のこと?
ちょっとテレビ見てなかったんで、確認なんだけど。
702名無電力14001:2011/03/31(木) 14:26:22.44
>>701
馬鹿でもスレ書き込んでいいと思うけど、さすがに馬鹿すぎる馬鹿はどうかと思う
703名無電力14001:2011/03/31(木) 14:26:42.00
>>694
それは誤情報だろう。1号機が1000mSv/hってソースは?
704名無電力14001:2011/03/31(木) 14:28:28.20
>>702
あー、単に3号機の建屋損壊の時の画像か・・・
ビックリしたよ。
705名無電力14001:2011/03/31(木) 14:28:36.17
>>697
見てきたような嘘を言うなよ。
威力業務妨害になるぞ。
706名無電力14001:2011/03/31(木) 14:29:07.52
今の大気中の放射線物質の放出量で
風向きによって関東まで来るの?
正直すげえ疑問なんだけど…
707名無電力14001:2011/03/31(木) 14:32:45.21
>>706
最初の時のやつ、雨と一緒にふったじゃん。
2号機・3号機からタービン建屋に完全にダダ漏れしだしたのが一昨日だっけ?
ま、そいうことだから、次関東地方に雨とか降る時は、それなりの量が来るでしょ。
単にそれなり、ってだけだけど・・・。

ただ、今から数十年こんなことが起こりっぱなしなら、
少々の健康被害は確実だろうね。
708名無電力14001:2011/03/31(木) 14:32:55.31
>>706
お前に日本語は無理。
709名無電力14001:2011/03/31(木) 14:35:30.71
今は平気だろうけど水素爆発が起きて数日後の
3月17日〜18日には本宮市や福島市も汚染されとる
http://www.pref.fukushima.jp/j/zenken14.pdf
またあんな爆発があったら関東くらい余裕かと
710名無電力14001:2011/03/31(木) 14:35:31.63
>>707
あれは水素爆発の影響だと思うんだよね
もしそこまで風向きや雨に影響されるのであれば東京もうちょっと上がっててもおかしくない
711名無電力14001:2011/03/31(木) 14:36:28.65
>>709
うん、爆発があった場合はそりゃ飛んでくるだろうというのは分かる
そこを否定するつもりはないんだ
でも単なる普通の風向きで飛んでくるかなって思ってね
712名無電力14001:2011/03/31(木) 14:37:30.74
>>706

こんな社会実験は知る限りはされてないので、断言は誰も出来ません。
現状で転用、利用出来そうな知識・データをかき集めての予想値を検討している状態です。
天気予報みたいなもんです、いやそれよりは幾分マシかな?
713名無電力14001:2011/03/31(木) 14:37:34.98
>>707
少々というが癌が10%増えただけでも医療費の増大は恐ろしい額になる。
714名無電力14001:2011/03/31(木) 14:37:35.86
ふくいち見たら水蒸気出てるみたいだけど・・・
715名無電力14001:2011/03/31(木) 14:38:14.90
>>713
それは保険点数へらせばいいので大丈夫だよ
716名無電力14001:2011/03/31(木) 14:38:41.17
>>714
水蒸気と水素爆発は飛散量も飛散距離も桁が違うで…
水分を含んだ蒸気だからたかが知れてる
717名無電力14001:2011/03/31(木) 14:39:13.42
>>703
一号機のトレンチ内の線量はかなり低いから、冠水したときの海水だろうと判断されてたよ。
で、ヨウ素とかを活性炭フィルターでろ過して海に捨てるかどうかって話が出てたんだが...
結局、ペレット貯槽に排水することにしたらしい。

流言飛語に近い。
718名無電力14001:2011/03/31(木) 14:40:49.09
>>710
>もしそこまで風向きや雨に影響されるのであれば東京もうちょっと上がっててもおかしくない
ここがちょっとわかりにくい。

俺は風向きや雨に「大きく」影響されるものと認識してるんだけど。
東京に雨が降った後、金町の水とか新宿の
それからは東京に雨降ってない。

それと、東京電力原発事故がおこってから、基本的に北風がずっと
少なかった(殆ど西風だった)のは不幸中の幸いなのかと。
719名無電力14001:2011/03/31(木) 14:42:06.75
>>711
ここ数日南の風が吹いても南相馬などのモニタリング値が変化してないから現状
飛散性の放射性物質が上空にまき散らされているとは考え難い。
前回の関東全域への飛散は水蒸気爆発+北東の風+雨の三条件が重なったため。
現状で風向と雨が重なっても根本で水蒸気爆発当の現象が起こっていない限り
大量飛散の可能性はごくごく低いと思う。
720719:2011/03/31(木) 14:43:40.97
訂正

水蒸気爆発→水素爆発
721名無電力14001:2011/03/31(木) 14:44:28.30
まぁここで1号機ポポポーンしたら話は変わってくるけどな!
現状は20km圏内で収まると思うよ
722名無電力14001:2011/03/31(木) 14:46:00.13
現状一番のネックはドライベントかね
偏西風が吹いてる間にちゃっちゃとやっちゃったほうがいいと思うんだよねー
723名無電力14001:2011/03/31(木) 14:46:22.40
>>714
福一君は今日は元気そうだね! いつもよりモクモクと!
しかも、微風であるが内陸向きに風が吹いている!
724名無電力14001:2011/03/31(木) 14:48:54.74
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/
東京の時系列の放射線量を見ると、空気中に爆発的に放出された放射性物質が
到達したのが、3/15と3/21ですかね。それ以降は半減期8日に近いペースで
減衰していそう。ベースアップ分は、半減期が長い核種か。
725名無電力14001:2011/03/31(木) 14:49:07.20
123号機は今までドライウェルベントを何回やってんだろうな。
時系列見ると、ときどきベントって書いてあるけど、これはドライウェルベントなのかね。
ベントはフィルター通すから放射能が少しは減るだろうけど、ドライウェルベントは
放射性物質をそのまま外気に出すので最悪ベントなんだが。
726名無電力14001:2011/03/31(木) 14:49:18.55
空気中の放射線量は、低いでしょ。
安全性は、高いと言うことで良い。
727名無電力14001:2011/03/31(木) 14:51:02.50
>>724
なるほど。そういう解釈ね。
ベースアップしてるのが理解出来なかったのでさんくす。
728名無電力14001:2011/03/31(木) 14:51:17.17
>>617
揮発したものはどこに行くのっと
729名無電力14001:2011/03/31(木) 14:52:48.77
>>725
ごめん全然確定情報じゃあないんだが
1号機はドライウェルしかでないとか言ってた気がするんだ
730名無電力14001:2011/03/31(木) 14:53:22.91
>>724
そうすると、今後考慮すべきはドライベントで、
ドライベントをやるたびにベースアップしていくのか
731名無電力14001:2011/03/31(木) 14:54:30.12
なあ、なんで緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の結果を毎日出さないんだ?
あれって放射能が飛ぶ範囲を予測するしシステムだよな?
こういう時の為に金かけて作ったんじゃないのか…
732名無電力14001:2011/03/31(木) 14:54:39.62
>>722
偏西風って1年中吹いてるだろ
733名無電力14001:2011/03/31(木) 14:56:55.05
>>725
人間の直接的操作で開放された分は作業報告書に記載されて公表せざるを得ませんが
未必の故意や認識ある過失の類に関しては聞かれるまで答えませんからね
734名無電力14001:2011/03/31(木) 14:57:27.61
>>732
ヒント:偏西風帯に入る時期
735名無電力14001:2011/03/31(木) 14:57:35.13
>>730
そういうわけでもない
風向きを気にしないといけない、というのは勿論なんだけど
ドライベントつってもそう勢い良くシュポーン!と出るわけじゃなくて実態は放射能物質まみれの水蒸気なの
天高くぶっ飛ぶわけでもないから風が吹いていたとしてもまぁ20km範囲内くらいに収まる
ドライベントの問題点は敷地内の放射線濃度が上がる事なんだよ
736名無電力14001:2011/03/31(木) 15:01:55.96
>>730
てか、2号機はSC破損してるから、常にドライベント状態だろ。
それこそが、2号機の排水(漏水かw)が異常に高放射線量を示す原因だと思う。
もしかしたら、格納機建屋内が水浸しになって、破損部が水没してオートウェットベントになってるかも知れん。
737名無電力14001:2011/03/31(木) 15:03:13.31
【神風:福島第一原発4号機はなぜ救われたか】
http://togetter.com/li/117946

原子炉からの飛散のシミュレーションについての件 3/30
http://togetter.com/li/117902

フランス放射線防護原子力安全研究所による、在日フランス人向けのアドバイス
http://togetter.com/li/117868
738名無電力14001:2011/03/31(木) 15:05:31.35
ヨウ素による積算線量を回避するには初期の避難区域を拡大しておくことが重要だったのに.
20km圏内と一部地域はこのまま沈静してもセシウムが残ってるから半世紀は住めない.
40km離れた飯舘村ですらセシウム+ヨウ素の汚染が60Ci/kuに達しているんだから
とても住み続けることの出来る地域とは思えない.チェルノブイリの汚染マップの
高濃度地区はセシウム15Ci/ku以上だが、飯舘村はこの汚染区域に該当する.
どれだけセシウムが残るかがキーですね.
ヨウ素:セシウムは最悪の場所で5:2だからこのうち2が残ると2/7が残る.
それだと15Ciku以上のままですからね…
739名無電力14001:2011/03/31(木) 15:06:18.12
740名無電力14001:2011/03/31(木) 15:08:55.54
>>738
ひまわり畑
741名無電力14001:2011/03/31(木) 15:12:55.87
ひまわりを植えてその花と根を処理するのと
表土5cmを取り除くのとではどっちが効率がいいでしょう.
742名無電力14001:2011/03/31(木) 15:13:42.81
>741
どこに捨てるのかが、問題・・・
743名無電力14001:2011/03/31(木) 15:14:39.23
>>741
両方やればいいよ
744名無電力14001:2011/03/31(木) 15:14:39.85
育ったひまわりだって放射性物質をたんまり蓄えた状態でしょ?
それをどうやって廃棄するんだ?
ひまわりちゃんが分解してくれるわけじゃないもんねぇ。
745名無電力14001:2011/03/31(木) 15:14:40.79
どっちもやるべきじゃないか?
746名無電力14001:2011/03/31(木) 15:14:48.13
同心円で避難域を設定すること自体がおかしいんだよな。
風下、通り道で滞留しやすいところは、遠くても避難指示地域ににすべきなのに。

絶対に大丈夫というところなら20km地点でも屋内退避不要にしてもいいと思うのだが。
747名無電力14001:2011/03/31(木) 15:15:03.02
株式会社エア・フォート・サービス 国からの要請を受け、社長を含むスタッフ3名が、
原発から約70km離れた場所から無人のラジコン飛行機を飛ばして撮影。
それを民報・NHKに無料提供。
http--www.yamazaki-k.co.jp-airphoto-
「ここに官房機密費運べ!なんなら、オレが届ける」とボス。

昨夜の雨でわかった放射線物質の飛散メカニズム
http://togetter.com/li/117961

3月20日以後さいたま市内の空間放射線量。けさ8時は0.081マイクロシーベルト/時。
埼玉県サイト http://goo.gl/XMwBL http://plixi.com/p/88186536
748名無電力14001:2011/03/31(木) 15:15:20.60
>>744
防護服着て回収して専用炉で焼却して核廃棄物として処理、が妥当らしい
749名無電力14001:2011/03/31(木) 15:19:16.03
ひまわりさんには足向けて寝られないwww
ありがたやありがたや
750名無電力14001:2011/03/31(木) 15:19:32.70
>>742
どうせ、第一の敷地及び周辺は綺麗な状態に長期間できないから
その間は、わざわざよそに捨てる事無いでしょ
751名無電力14001:2011/03/31(木) 15:20:10.49
>>746
高速道路や新幹線がかかっちゃうから?
752名無電力14001:2011/03/31(木) 15:21:20.31
今の政権だと、ヒマワリの種撒いたからこれで大丈夫と言って、回収を忘れる心配がw
753名無電力14001:2011/03/31(木) 15:21:38.66
>>751
それと避難民が大量発生するからだろうな
754名無電力14001:2011/03/31(木) 15:23:48.39
>>752
それは盲点だった
755名無電力14001:2011/03/31(木) 15:24:53.24
汚染水の移送作業をやってるけど、汚染水をまた原子炉に送り込んで冷却できないものだろうか。
756名無電力14001:2011/03/31(木) 15:25:45.29
31日4時のデータ来たな

> 2号機 圧力容器下部温度 ※計器不良
http://www.meti.go.jp/press/20110331001/20110331001-3.pdf


計器故障は間違いないようだな
757名無電力14001:2011/03/31(木) 15:26:02.62
>>755
できればもう炉には真水しか入れたくないんじゃないかな
758名無電力14001:2011/03/31(木) 15:26:26.14
>>753
まさかいわき市を避難対象にできないだろう
759名無電力14001:2011/03/31(木) 15:27:17.99
>>738
ひまわりは土地の養分まで根こそぎ持って行くので痩せた土地になり土壌改良しないとダメ
なのでやっぱり保証が必要に

>>741
農家の爺婆は表面5cmだけ取り除くなんて知識あるのか?
作物植えるために30cmくらいひっくり返して混ぜてると思うけど。
760名無電力14001:2011/03/31(木) 15:27:35.35
761名無電力14001:2011/03/31(木) 15:27:51.38
>>746
どうしても、いわき市全域避難は回避したかった

>いわき市は、福島県浜通り南部にある市。中核市に指定されており、福島県内で最大の人口、および面積を持つ
>(人口では東北地方で第2位、面積では東北地方で第3位である)。

762名無電力14001:2011/03/31(木) 15:28:32.76
>>751
新幹線は大丈夫じゃないかな。福島も今はそれほどでもないだろうし。


SPEEDIいらないね。
763名無電力14001:2011/03/31(木) 15:31:29.21
>>757
なるほど。
じゃあ、海水の汚染水を移しておいて、真水の汚染水が増えてきたら再注入はアリですかね。
764名無電力14001:2011/03/31(木) 15:32:35.70
そもそも、基本的に可能な限り白黒はっきりさせずに
グレーで解決していきたい政府の方針と
SPEEDIの様なシステムが目指す目標が相反するんだよ
そのためSPEEDI側が譲歩すると無駄なモノになってしまう
765名無電力14001:2011/03/31(木) 15:35:07.63
>>763
汚染水を淡水化するなら、放射性のものも除去して海に流そうよ
766名無電力14001:2011/03/31(木) 15:36:49.19
>>765
いま、真水注入しているんで、これから出てくる汚染水は淡水になると思ったんです。
767名無電力14001:2011/03/31(木) 15:37:19.00
>>764
まあその通り
2・3号で発覚した大量の汚染水が見つかるまでは、圧力容器は破損していないって言い張ってたからね
言い訳のきかない確実な証拠が出るまでは、可能性さえ認めようとしない
768名無電力14001:2011/03/31(木) 15:37:33.31
>>763
フィルター通して、再注入はアリじゃね?

注水→炉心→圧力容器→減圧槽→格納容器→建屋→フィルター→注水→・・・・

これが続けられれば、OKじゃない?
769ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 15:38:51.69
数字も技術も必要だが、最後は直感だぞ
このまま改善が進まなければ、タイムリミットは後数日だ

770名無電力14001:2011/03/31(木) 15:39:40.75
>>766
そういうことか。失礼。
771名無電力14001:2011/03/31(木) 15:39:59.29
とりあえず、http://www.meti.go.jp/press/20110331001/20110331001-3.pdf

1〜5号機までの、シェーマ付きの報告書
772名無電力14001:2011/03/31(木) 15:40:07.87
>>768
そうですよね。
このまま新しい水注入していたら汚染水増える一方ですよね。
773名無電力14001:2011/03/31(木) 15:40:39.15
>>768
つーかそれしかないよね
建屋は、なんとか原子炉建屋までに押さえて欲しいけど
774名無電力14001:2011/03/31(木) 15:41:59.70
>>769
余計なことを考えずにまず捨てて、ある程度海水由来の不純物が減ってからの分の
処理を考えたほうがリスクが減らせるのにな…
775名無電力14001:2011/03/31(木) 15:43:13.15
いわき市は検出されてる放射線量もごく低い値をずっと続けてきてるし、避難なんて
まったく対象外だね。福島市、郡山市のほうがよっぽど高い数字を出し続けている。
特に、福島市。いわき市の5倍以上でしょ、常に。
776名無電力14001:2011/03/31(木) 15:45:11.92
おれも、福島市が、やばい気がする。

高値安定してるから、おそらく、今後も、下がる見込みないぞ

大気中で3マイクロ程度だから、年間で3ミリなんだけど、

おそらく、赤ちゃん、妊婦に、DNAの異常は出そうな気がする。

ま、大人は関係ないと思うが・・
777名無電力14001:2011/03/31(木) 15:47:10.02
>>772
だけど、超高濃度汚染水になりそうだな。
どこかの時点で処理しないと、近づけなくなる。
まぁ大量の水が循環するんだから、復水機は要らないかもな。
復水機の機能が戻った時に、中止できれば良いんだけど。
778名無電力14001:2011/03/31(木) 15:49:13.19
>>768
無理だろうな。 
放射線を除去するような復水浄水器は放射性物質=超微量を相手にしてるから海水のような何桁も上の量の不純物には対応出来ないだろうし
海水の淡水化装置は、放射線が混じっていたら人力交換とか考えてないだろう。
779名無電力14001:2011/03/31(木) 15:50:54.70
原子炉圧力容器は中性子照射脆化に海水劣化、汚染水劣化まで加えたら、
圧力温度管理ができなくなるんじゃね。
問題にしてるのは脆性遷移温度が上昇するってこと。
低い温度(材料の温度が脆性遷移温度以下)で容器の圧力が上昇すると脆性破壊が起こる。
780名無電力14001:2011/03/31(木) 15:52:30.44
>>777
今でも高い汚染なので、これ以上、上がったところで作業の危険度はそれほど違わないんじゃないかな(完全に素人判断ですけど)
781名無電力14001:2011/03/31(木) 15:52:34.52
>>788
排水?が淡水化した後の話。
今は塩分濃度が高すぎるから、排水を循環させられない。
多分そのうち使用に耐えられるだけの塩分濃度になるんじゃないかな?
そうしたら、循環させられるんじゃね?
782名無電力14001:2011/03/31(木) 15:54:06.45
>>776
そのくらいなら乳児でも大丈夫だろ。水だけ気をつけていれば。
783名無電力14001:2011/03/31(木) 15:56:17.19
ぬん?

釜に入ってる燃料棒5号機、6号機に引越しできんの?
ささっと。
784名無電力14001:2011/03/31(木) 15:56:41.20
まぁ爆発はないにしても
このまま注水を続けるっていうのも難しいよねえ
どうすりゃいいんだか・・・
785名無電力14001:2011/03/31(木) 15:56:46.32
>>771
圧力も温度もちょっとずつ上がってるのは誤差の範囲なの?
786名無電力14001:2011/03/31(木) 15:57:17.23
>>781
圧力容器に海水が素通りしてたわけじゃない。 蒸発させてたんだから濃縮されている。 
今まで2000トン3%海水をいれたとすれば60トンの塩。 1〜2トンは容器内に残ってるんじゃないの?

今も蒸発させているから、塩はなかなか減らない。
薄くはなっても指数的な減衰で、放射線の量と比べられる所までそう短時間で落ちないだろう。

一方放射性物質の量はベクレル数から計算したら、ほんと微量だよ。
787名無電力14001:2011/03/31(木) 15:58:47.26
>>785
注水抑えてるんだから当然じゃね?
しかもベントできてないし
788名無電力14001:2011/03/31(木) 15:59:18.73
>>783
まずは外にある使用済み燃料をだな…
789名無電力14001:2011/03/31(木) 16:00:03.24
>>786
でも、今真水入れてるからどんどん溶けるか、溶けなければ淡水の汚染水が出てくるのではないだろうか。
790名無電力14001:2011/03/31(木) 16:00:53.45

配管があちこちで折れてる最新映像です。
エロイ人、コメントよろしく。

福島第一原発敷地内映像 Japan's Fukushima nuclear power plant Site
http://www.youtube.com/watch?v=DmVnta7LMhg
791名無電力14001:2011/03/31(木) 16:01:19.83
>>786
一応水は圧力容器内に有るみたいだよ。
どこからか洩れてるみたいだけど。
逆に洩れてるからこそ、そのうち薄まるんじゃない?
792名無電力14001:2011/03/31(木) 16:01:25.71
>>776
呼吸して肺に入った分の内部被爆は無視できないんじゃないの?
793名無電力14001:2011/03/31(木) 16:02:07.31
>>788
そっか。
じゃあ第2に玉突き引越しだな。

釜、プール修理してる場合じゃねーだろ。
794名無電力14001:2011/03/31(木) 16:04:51.62
>>784
まだ爆発が「ない」と決まったわけじゃないぞw
とっくに科学者の予想も届かない未知の領域に入ってるんだから

>>791
>そのうち薄まるんじゃない?
薄まるどころか、海へ漏出する物質濃度は日に日に濃くなってるんだがなw
795名無電力14001:2011/03/31(木) 16:06:41.03
>>794
正直今の段階で爆発してない時点で可能性は薄いと思うけどなぁ…
特に2と3
796名無電力14001:2011/03/31(木) 16:07:01.09
>>793
最悪の事態を見越せばできる限り運び出す必要があるのだが、長距離移動できるのは
恐らく共用プールのだけ。熱々のも運搬できるような設備の船ってないのだろうか。
797名無電力14001:2011/03/31(木) 16:08:10.31
>>789 そりゃそうなんだけど それでもその浄水器は累計1〜2トンの塩も吸収しなくちゃいけないって事さ
798名無電力14001:2011/03/31(木) 16:09:21.59
何千度も温度あるわけじゃねーんだろ。
突貫で引越しできねーかな?

ぐりぐり冷やしたり冷やしそこなったりで
ぐりぐりやってるよりか
よその原発に燃料棒どうにか移送できんのかいな。

ま 体に悪そうなもん撒き散らしながらだろうけど。
799名無電力14001:2011/03/31(木) 16:09:25.67
>>771
3号機は圧力容器もDWも気圧抜けてるのは明らかなんだが
SCの気圧が抜けないのはなんでなの?
800名無電力14001:2011/03/31(木) 16:09:54.38
とにかく、汚染水を増やさないように冷却する方法を考えないと。
801名無電力14001:2011/03/31(木) 16:09:58.01
>>794
塩分濃度の話だよ。
淡水化して循環させられるか?って話の内容把握してるか?
802名無電力14001:2011/03/31(木) 16:11:37.54
>>800
敷地内への貯水タンク増設を検討中だそうだ@NHK
803名無電力14001:2011/03/31(木) 16:13:11.31
>>799
SCは、格納容器外扱いらしい。
ツウツウじゃないのかもね。
804名無電力14001:2011/03/31(木) 16:13:21.90
>>796

あつあつってのがやばいのか
放射線絶賛撒き散らし中ってのが悪いのか・・・
燃料ペレットぶちまけててそれどころじゃないのか・・・

主役の燃料棒ご登場ってわけにいかないみたいだね。
805名無電力14001:2011/03/31(木) 16:13:42.22
ふくいち名物原発塩を利用したピュアオーディオ

1号機 バランス   モッサリ遅い    C
2号機 低域量感   低域強すぎ   A+
3号機 高域ヌケ   特徴薄い    B
806ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 16:13:47.05
爆発はあるぞ、震災より既に3週間
現実を見ろよ、技術的な事で原発を制御できていないんだよ

もう何が起きてもおかしくない状況だ
807名無電力14001:2011/03/31(木) 16:15:04.39
普通、廃炉は燃料棒を抜いた後の話だよね。
燃料を抜けないのに廃炉って、要するに何年か冷やしてその後石棺にするって意味だよね。
808名無電力14001:2011/03/31(木) 16:16:06.48
知らんが、3週間も無かったと考えるほうが自然だろ。
燃料棒の温度は時間と共に徐々に下がるんだから。
809名無電力14001:2011/03/31(木) 16:16:07.06
爆発したら具体的にどうすりゃいいんだよ
810名無電力14001:2011/03/31(木) 16:16:26.74
水蒸気爆発さんとスパイク臨界連鎖爆発さん元気だな・・・
811名無電力14001:2011/03/31(木) 16:16:28.38
>>809
走って逃げろ
812名無電力14001:2011/03/31(木) 16:17:24.36
>>806
数日のうちに東京は大パニックとかいう預言はいつ実現するんだ?
最初の書き込みから数日過ぎてると思うが。
813名無電力14001:2011/03/31(木) 16:18:11.56
心配するな、爆発したら、日本のGDPの半分が吹き飛ぶ。
みんな無職だよ。
814ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 16:19:02.23
>>812
数日と数十日の違いも知らんのか
つか、俺様が数日を言い出してまだ2〜3日だぞ
早漏過ぎるなよ
815名無電力14001:2011/03/31(木) 16:19:23.04
>>802
汚染水が増えるスピードより速く貯水タンクを作れるのかな。心配だ。
816名無電力14001:2011/03/31(木) 16:20:29.01
つか今爆発してもたいして飛散しないだろ…
817名無電力14001:2011/03/31(木) 16:22:46.18
場所によるだろ
爆発したからって九州でダッシュで走って逃げても意味がない
818ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 16:23:28.22
俺様のタイムリミットは、今週末から週明けだと見てるぞ
それまでに現状から何も改善がなければ気を付けておけよ

819名無電力14001:2011/03/31(木) 16:24:07.07
>>816
飛散しないけど周辺が汚染される。周辺には面倒を見なければいけない駄々っ子が
大量にあるわけで。
820名無電力14001:2011/03/31(木) 16:24:28.52
>>818
根拠は?
821ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 16:25:40.13
最近地震も増えて来たしな
また大きいのが来る事も考慮しておけよ
822名無電力14001:2011/03/31(木) 16:25:57.17
どうせ外れたらコテを外して名無しに戻るんだろ
823名無電力14001:2011/03/31(木) 16:27:47.11
水蒸気爆発起こしても、爆発自体はたいした規模じゃないと思うがな。
作業員の死傷者はでるだろうけどな。
たとえば2号機で水蒸気爆発があって1号機と3号機もその影響で
粉々になるということはないんじゃねーの?
問題になるのは水蒸気爆発で放射能汚染がよりすすむってことだろうな。
その結果、福島第一原発の敷地内で作業ができなくなる可能性があるということだ。
824名無電力14001:2011/03/31(木) 16:28:27.90
>>823
もう2と3は底抜けてるしなぁ
1は危ないかも
825名無電力14001:2011/03/31(木) 16:29:31.41
とりあえず>>428
次に施設の健全性次第では>>99,269

でいいんじゃない?
太平洋沿岸諸国に頭下げて、ある程度は捨てるしかないだろう。
826名無電力14001:2011/03/31(木) 16:29:35.81
>824

底が抜けて安定するんだから、はじめから、底を抜いちゃえばいいのにな。。。

非常用底抜ボタンとか、つけれや
827名無電力14001:2011/03/31(木) 16:30:46.74
>>818
さすがに来週明けには、排水が完了してると思うよ。
あと、カメラが配備されてもう少し情報が得られるかな。
828名無電力14001:2011/03/31(木) 16:30:52.05
底が抜けるとコントロール不能になる

水蒸気爆発が起きる可能性だってなくなっていない
水と熱した燃料が接触すればよいのだから
829ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 16:30:53.71
>>820
根拠なんて物はもう通じないと言ってるんだよ
再臨界もそれに伴う連鎖爆発も起こりうる状況であって、
現状で、それ等に対処する技術的な事はできていないんだよ

今の状況は、原理的技術的を越えてるんだよ
830名無電力14001:2011/03/31(木) 16:31:18.62
>>826
格納容器をそういう前提で作るならな
831名無電力14001:2011/03/31(木) 16:32:15.49
原発内独自映像24〜28日 TBSだったっけか
http://www.youtube.com/watch?v=DmVnta7LMhg
832名無電力14001:2011/03/31(木) 16:32:18.87
>>827
具体的に何を根拠として排水が完了していると?
833名無電力14001:2011/03/31(木) 16:32:24.43
>>828
水の量も燃料の量も物凄い量が必要だぞ…
正直ペレットはもう融解通り越して粉砕されてる気がするんだけど
834ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 16:33:14.95
>>822
来週末までにこのまま何事も起こらずに、
石原が夜桜解禁するくらいの平穏なら、
コテ付きで謝罪させてもらいます
835名無電力14001:2011/03/31(木) 16:33:17.31
放射性物質が、どれくらい微量なのかを計算してみた。

質量換算式 125000*半減期(日)*ベクレル数*質量数/6E23(g)  で、1000トンあたりの重量を求めたもの
ttp://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf から
2号機 3/27 20:40採取(Bq/ml)
I -131 1.2e7  8.04日  2.6g/Mton
Cs-134 3.1e6  752日  65g/Mton
Cs-136 3.2e5  13.1日 0.12g/Mton
Cs-137 3.0e6 10950日  937g/Mton
Ba-140 6.8e5  12.7日 0.25g/Mton
La-140 3.4e5  1.68日 0.016g/Mton

この溶液を1千トン集めて、およそ1kgの放射性物質しかない。
一方、塩分を入れていたものは薄まって1%としても 10000kg
836名無電力14001:2011/03/31(木) 16:33:50.69
てか、ニュータイプ自体が死語だろ。
ドンだけジジイなんだ?

そこまで行くと、プロ無職だなw
837名無電力14001:2011/03/31(木) 16:34:37.49
いや何事も起こらない公算は高いぞ原子炉方面に関しては
ただ汚水処理でどんどん事態が悪くなっていくとは思う
838名無電力14001:2011/03/31(木) 16:35:48.33
>>831
3号って上から見るとぐしゃぐしゃだけど、下のほうはちゃんと残ってるのね
4号の壁、なんであんなに落ちてるんだろ
839名無電力14001:2011/03/31(木) 16:37:10.95
スルーされた数字厨が
悔しくてあちこちから誘導した結果
840名無電力14001:2011/03/31(木) 16:37:43.66
>>831
空爆されたみたいになってるな
841名無電力14001:2011/03/31(木) 16:37:48.32
釜なんてもともと無いのかもなwww

中で怪物が発光してたりしてなwww
漫画であったな「幽子力発電」って。

白状しろ!!!!東電!!
842名無電力14001:2011/03/31(木) 16:37:48.43
>>835
てことは、出てきた汚染水をためて、水分を蒸発させればokてこと?
843名無電力14001:2011/03/31(木) 16:39:40.32
>>834
>タイムリミットは、今週末から週明け
来週末までって伸ばしたなw
まあ、お前は後だしジャンケンで言いわけする輩のようだから
預言者ってのはずしたほうが恥かかずにすむぞw
844名無電力14001:2011/03/31(木) 16:40:05.07
>>831
4号機の大破が謎すぎるw

えーと・・・火災だっけ?w
845名無電力14001:2011/03/31(木) 16:40:49.20
>1〜3号機のタービン建屋の地下や、「トレンチ」と呼ばれる立て坑に、
>週1回、地下水モニタリングを実施すると明らかにした

気の長い話…
846名無電力14001:2011/03/31(木) 16:40:59.50
>>834
スレ違い

【予知夢】もうすぐ大災害が起こる気がする!49
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1300351164/
847名無電力14001:2011/03/31(木) 16:41:25.13
ttp://www.welt.de/multimedia/archive/01346/japan30_luft_3_DW__1346392s.jpg

三号機見てみろよ。
ど真ん中から、蒸気が出てるぞ
格納容器の蓋、無いんだろうな
これ
848名無電力14001:2011/03/31(木) 16:41:34.72
>>842
そうじゃなくて、フィルタで浄化すればOKみたいな話だったから
放射性溶液を相手にしてるようなフィルターは、1トンで1gのようなのを相手にしているから
海水が少しでも混じれば、そういうフィルタは使えないだろうという事。
849名無電力14001:2011/03/31(木) 16:41:46.91
>>832
1号機の排水は完了してるんじゃない?
2号機はまだまだだろう。

とりあえず、圧量容器、格納容器、復水機が破損してない1号機の回復からでしょうね。
850名無電力14001:2011/03/31(木) 16:43:23.41
>>842
蒸発した水蒸気にも放射性物質が微量含まれるけどな
851ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 16:43:37.96
>>843
最初から数日と言ってるんだろう
数日は数十日に以内だろう
そんな事も分からんとはな

後出しジャンケンにも負けそうな奴に言われたくないぜ

852名無電力14001:2011/03/31(木) 16:43:55.00
>>844
2度の火災。一度目は確認もせず鎮火報告。翌日再び出火。

熱源が一個プールの外にあったはずなんだが、どうなったんだ、あれ。
853名無電力14001:2011/03/31(木) 16:44:47.47
制御棒挿入用の「ふた」が損傷? 汚染水漏出の原因米専門家が指摘

■「黒鉛のふた」が高温と放射性物質で劣化

>底部には複数の小さな穴があり、下から制御棒を挿入する。穴はグラファイト(黒鉛)製の「ふた」でふさがれている
>「華氏350度」(セ氏約177度)を超えると黒鉛は劣化が始まる


■圧力容器とつながる配管の破損個所から地面、海に漏出?

>グンダーセン氏は、自身のウェブサイトで汚染水漏出のメカニズムを図解入りで説明している。
>図では、圧力容器とつながる配管のうち損傷したと考えられるものを「赤」で表示しており、かなりの部分を占める。


http://fairewinds.com/sites/default/files/bwr-crd5.jpg

記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000001-jct-soci.view-000
854名無電力14001:2011/03/31(木) 16:45:00.37
>>848
だから、排水が淡水化するまでは貯めるしかないんじゃね?

さっきから、堂々巡りしているぞ。
855名無電力14001:2011/03/31(木) 16:45:17.76
>>848
そもそも海の水入れてるんだから、汚染水がある程度淡水化したらゴミ取り除くぐらいのフィルターじゃダメなの?
856名無電力14001:2011/03/31(木) 16:46:16.47
>>851
技術的な予言が出来ないならスレ違い
857名無電力14001:2011/03/31(木) 16:47:24.50
>>855
塩分はイオン交換膜でぬくんじゃないか
858ニュータイプ預言者:2011/03/31(木) 16:48:59.07
>>856
だから何度言えば分かるんだよ
スパイク臨界からの連鎖臨界による大規模爆発が起きるって言ってんだろう
何度書けばいいんだよ
859名無電力14001:2011/03/31(木) 16:50:06.48
汚染水循環プロジェクト。
今たまっている汚染水(海水)をタンクに除去する。
今後たまる、汚染水は真水の注入が行われているので、淡水の汚染水。
フィルターでゴミ取って、再び原子炉へ注入し冷却する。
これしかないような気がする。
860名無電力14001:2011/03/31(木) 16:50:08.33
>>835の溶液は 1Sv/h以上
1Sv=1J/kg だから 3600Sv/h=1W/kg

3600ccの水を1kgにすると1W以上の発熱をする事になる 汚水3.6トンを処理して濃縮した塩は 1KW/kg の発熱をする事になる。
普通のフィルタは燃え出すだろう。
だから、頻繁にフィルタを交換しなくちゃいけない。
861名無電力14001:2011/03/31(木) 16:51:15.76
>858

現状維持が、ずっと、続くんだお

連鎖臨界とかwww

起きないから
862名無電力14001:2011/03/31(木) 16:53:00.38
あと10回ぐらいの説明は、必要だな。
863名無電力14001:2011/03/31(木) 16:54:42.57
>>855,857

どうも発熱考えると、 数トン処理したらフィルタ交換みたいな事になりそうな気がする。
やっぱり気化させてゴミ集塵の方がフィルタが燃えない分強そうだよ。
864名無電力14001:2011/03/31(木) 16:55:55.69
せっかくコテつけてくれてるんだから、NGワードに入れて相手しなければどこか行くよ

>>859
冷却系が生きていたら、もともとそれをするつもりだったわけだけど
865名無電力14001:2011/03/31(木) 16:56:29.78
>>847
燃料プールからの蒸気という可能性もある。
トップヘッドフランジからの蒸気という可能性もある。
866名無電力14001:2011/03/31(木) 16:57:55.10
>>858
ニュータイプは馬鹿をネットで晒すんだな。
オールドタイプの馬鹿は、おとなしく自宅に引きこもってるのにな。
867名無電力14001:2011/03/31(木) 16:58:22.82
865の理屈は、駄目。

だとしたら大気中の線量がもっと上昇するはず。
868名無電力14001:2011/03/31(木) 17:00:22.96
しゃあない、5号炉、6号炉の中に水移そう
869名無電力14001:2011/03/31(木) 17:01:17.26
早くコンクリートで固めてしまえよ
>冷えないと爆発するよ
弁(圧抜き)つけとけばいいから
>冷えないと固まらないよ
中なんか固まらなくてもいいから
870名無電力14001:2011/03/31(木) 17:01:59.63
>>867
蓋がないほうがよっぽど大気中の線量が高いだろうが。
871名無電力14001:2011/03/31(木) 17:02:33.24
3号は壊れてるんじゃない?

燃料棒も全部下に溜まってるか浸かってるかで隠れてるから、不揮発性のは漏れでることがなく
周辺線量も上がらないって感じで。
872名無電力14001:2011/03/31(木) 17:04:33.05
>>871
全部壊れてるけど、今まで気付かなかった?
873名無電力14001:2011/03/31(木) 17:05:16.59
874名無電力14001:2011/03/31(木) 17:07:30.48
報道によると、4号炉は、3号炉の爆発で建屋が損傷したってことになってるはずだけど、
海側(東側)の壁や天井も吹っ飛んでるのを見ると、爆発したとしか思えないんだよな・・・
875名無電力14001:2011/03/31(木) 17:08:36.17
4号機は水素爆発だよ
876名無電力14001:2011/03/31(木) 17:09:26.96
>>853
めちゃ参考になる。
制御棒と圧力容器間のシールがどうなってるのか前から知りたかったんだが、
グラファイトシールなんだ。
877名無電力14001:2011/03/31(木) 17:10:45.75
>>847
とりあえず、3号炉から排気筒への配管が見事に破断してる状態というのは、これでもよくわかるな。
大半の配管は、破断とまではいかなくても、漏洩状態だと思った方が良さそうだな。
878名無電力14001:2011/03/31(木) 17:10:54.40
>>835
>2号機 3/27 20:40採取(Bq/ml)
>I -131 1.2e7  8.04日  2.6g/Mton (原子炉停止時10.4g)
>Cs-137 3.0e6 10950日  937g/Mton
ヨウ素とセシウムの発生比は原子炉停止直後は大差なかったはずだから
これだけセシウムの比率が大きいのは使用済み燃料プールの影響が
大きいというコトだね.
炉内の水より、使用済み燃料プールからの漏れの可能性が濃厚.
初期質量比がセシウム:ヨウ素=2.152:1だからこれが360:1になるには
60日かかる.ヨウ素の方が放出が早いから少なくとも60日以上前に分裂停止した
燃料棒由来ってことかな.
879名無電力14001:2011/03/31(木) 17:10:55.06
>>876
3号から黒煙出たのはこれが焦げたから?なわけないか
880名無電力14001:2011/03/31(木) 17:11:40.76
グラファイトの量がどれくらいかによるな
881名無電力14001:2011/03/31(木) 17:12:01.55
福島第一に街宣車特攻理論急浮上 プレスの一番下www

http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1406-j.pdf
882名無電力14001:2011/03/31(木) 17:13:46.50
>>879
大前研一がそれ言ってた。
穴が開いたかどうかは分からないが、そこの温度が一時的に上がって燃えたんじゃないかと。
883名無電力14001:2011/03/31(木) 17:14:05.77
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1406-j.pdf

すげええええええええ

3月31日12時21分頃、当所正門に街宣車(乗車1名)にて構内に入構しようとしましたが、
阻止した後、12時48分頃正門より退去しました。
本件については福島県警に通報しました。
884名無電力14001:2011/03/31(木) 17:14:05.89
>>881
勇者?
885名無電力14001:2011/03/31(木) 17:15:01.58
886名無電力14001:2011/03/31(木) 17:18:00.06
>>881
なにげに初出?

> 3月29日午後0時3分、3号機建屋外において残留熱除去海水系配管のフランジを取り外し
> た際、協力企業作業員3名が配管に溜まった水を被りましたが、水を拭き取った結果、身体
> への放射性物質の付着はありませんでした。
887名無電力14001:2011/03/31(木) 17:20:23.67
スレのメインの意見と現実に起こっていることが、今まではほぼ一致している。
で、爆発の意見は極少数。
殆どの意見が、一応峠を越しそうだが排水の問題で冷却が行き詰るんじゃないかと心配している。
で、既存の閉鎖系の冷却システムは漏水でもう使えないんじゃないかと、みんな薄々感じているようだ。
外部に建屋ごとの閉鎖系にした冷却システムを作るまで、ダムの水を使ってひたすら冷却するんだろう。

現状もこんなとこだろうね。
888名無電力14001:2011/03/31(木) 17:20:33.30
>>879
圧力容器底から黒煙が上がるとすれば、圧力容器がカラカラで無いと有り得ないわけだが
889名無電力14001:2011/03/31(木) 17:21:22.57
>>875
正式には「爆発音があって水素爆発と思われるが原因は不明」だったような気がするけど、
まあ水素爆発ですよね。
890名無電力14001:2011/03/31(木) 17:21:49.16
>>878
どうなんだろ。 運転暦が長いとかじゃないのかな 判らん
891名無電力14001:2011/03/31(木) 17:22:04.36
>>886
朝のニュースでしてたよ。
で、ふき取ったから、被った水の放射線レベルは分からないって。

でも、炉内の冷却系は生きてるかもしれないって事。
892名無電力14001:2011/03/31(木) 17:22:04.55
>>879
スラグと燃料が反応したってフランスあたりのメディアが報じてたのを見たような気がする。
893名無電力14001:2011/03/31(木) 17:24:12.09
とりあえず、峠は越してるかもしれないが、峠の向こうの下り勾配は水準器使っても微妙に検出できるか、できないか程度の
下り方なので、全然峠を越した気になれないというのが正解
894名無電力14001:2011/03/31(木) 17:24:46.69
副社長、今頃追い詰められてきたのか表情が硬いな。

4号プールに水がはってることは計器上確認できてるんだよね?
895名無電力14001:2011/03/31(木) 17:25:09.22
>>893
峠ではなく、山脈の中に足を踏み入れたんだろう
そりゃ下り坂のときや、台地にでるときもあるが
一寸先は暗闇
896名無電力14001:2011/03/31(木) 17:25:22.75
>>890
あ!そうですね.
核分裂が原子炉直後まで連続的に起こっていたわけだから
それを積分しないとダメなのか.すいません、完全に間違えた検討をした.
897名無電力14001:2011/03/31(木) 17:25:49.58
>>894
最初の質問者が怖かったからビビってるんだと思うw
昨日だかおとといだか、赤旗の記者のことはにらんでたけどねw
898名無電力14001:2011/03/31(木) 17:25:52.07
>>887
緊急でやるなら>>428の方式を改良して、SCに溜まった水を炉に入れて
蒸発させてサイクロン集塵して、既存の復水器に消防ポンプで水入れて冷やして循環 ってやればもう循環出来てると思うんだけどね
899名無電力14001:2011/03/31(木) 17:26:25.59
>>889
正式発表は無いんよ
理由は「4号プールに水がある」と整合性が取れないから・・
プールに水があっても燃料棒の被覆が傷つくと水素がでるんじゃないかと思ってるんだけどわかんね
900名無電力14001:2011/03/31(木) 17:29:40.96
>>887
スレのメインの意見が「燃料プールなんて放っとけ」だったのは
なかった事にするんだw
901名無電力14001:2011/03/31(木) 17:30:25.69
平等党のダミ声で副社長やられっちゃった。
902名無電力14001:2011/03/31(木) 17:30:36.48
>>899
なるほど。確かにおっしゃるとおり整合性取れないですよね。
903名無電力14001:2011/03/31(木) 17:30:57.54
スレのメインの意見wwww
スレの雑多な意見のひとつだろ
904名無電力14001:2011/03/31(木) 17:33:46.17
>>899
たぶんそういう事だと思う。
燃料棒が傷ついて酸化膜が破れると、水に溶けた酸素と反応して酸化。
酸化すると発熱して延焼してゆくような感じじゃないかな
905名無電力14001:2011/03/31(木) 17:34:38.69
圧力変化から見て、3号機はもう完全に格納容器が壊れてダダ漏れだろう

【拡散希望】3号機の格納容器の圧力変化、官... on Twitpic
http://twitpic.com/4f1agy

3号機の黒煙が出たのが3/21、底もしくは下部が抜けていると見る。黒煙はそのせい
格納容器の閉じ込める機能はもう喪失した
政府はバレるまで隠し続けるだろう
906名無電力14001:2011/03/31(木) 17:36:51.89
>>900
いや、それ始めのほう(2日目あたり)だろ。
確かに、始めは使用済み燃料棒の事を煽りまくってた奴がいたけどね。
アレは明らかに破綻厨だったから、無視してた。
その後、でも、やっぱ水無くネ?って話になって、溶けてね?って感じになった。
飛散した建屋付近のほう所詮レベルが高いから、3号機爆発で燃料棒の飛散の可能性も出てたし。
その時点で、始めにいたコテがアホらしいって言って全員他のスレに引っ越したんだよ。
907名無電力14001:2011/03/31(木) 17:37:44.50
基本的に大気中の線量が、下降していることが御用学者、政府、東電の楽観姿勢につながっている。
908名無電力14001:2011/03/31(木) 17:39:38.17
>>906
言い訳せんでいいからw
909名無電力14001:2011/03/31(木) 17:40:14.27
>>907
心配するな、
これからも塩で錆びる、詰まる、漏れる、穴か空く が頻発するのは間違いない。

技術者なら楽観はしてないだろ。 まあ学者さんは知らん。 政府も知らん。
910名無電力14001:2011/03/31(木) 17:42:02.30
まあ、長期化は必至だと陛下が明言したからね
今後は海洋汚染には目をつぶりつつ
水をじゃぶじゃぶ注ぎ込むという事だよ
911名無電力14001:2011/03/31(木) 17:43:48.08
>>905
3/20〜3/22にかけて、3号機DWの圧力が高まってから抜けてますが、
これと、各地で検出された放射線量が高まったのと関係ありそうですかね。
912名無電力14001:2011/03/31(木) 17:44:25.02
>>908
んじゃ、お前が煽りまくってたやつか?
でも、あおり始めたきっかけが、燃料棒プールの方が煽りがいがあるぞってコテに指摘されて、いきなりあおり始めたじゃないか。
あれじゃ単なる、破綻厨でしかない。
信頼できるかよ。
913名無電力14001:2011/03/31(木) 17:45:41.16
>>908
悪い仕事終わったんで、落ちる。
914名無電力14001:2011/03/31(木) 17:46:14.28
>>911
格納容器損傷
それによる放射性物質放出
損傷による大気圧と変わらない圧力に
だろうね
915名無電力14001:2011/03/31(木) 17:47:08.51
>>912
落ち着け
916名無電力14001:2011/03/31(木) 17:48:58.18
本日17:45より、菅首相とフランスのサルコジ大統領が共同記者会見
http://www.ustream.tv/channel/videonews-com-live
917名無電力14001:2011/03/31(木) 17:49:16.67
私も数日でパニック起きると思ってました。
原発の状況判断以前に日本人の基本的行動原理すら理解してませんでした。
なんかこのぶんだと高濃度の放射能が観測されましたが、直ちに問題ありません、で大多数粛々と被曝しそう。
918名無電力14001:2011/03/31(木) 17:54:20.10
計算しました.
燃料棒内のヨウ素131:セシウム137の比は
ヨウ素が運用120日で量が増えなくなり、セシウムは500年で増えなくなる.
燃料体は4年くらいで使い終わるからそれまではセシウムは直線的にたまり続ける.
運用開始後512日目に比率が1:90になる.
なるほど原子炉由来が妥当になってしまいました.
919名無電力14001:2011/03/31(木) 17:57:21.07
>>869
スリーマイルやチェルノブイリの封じ込め手順を知ってるか
1年2年で、どうこうできる問題じゃないぜ
920名無電力14001:2011/03/31(木) 17:58:35.40

東電…偽ムッシュ 首相官邸…本物ムッシュ
921名無電力14001:2011/03/31(木) 17:58:42.83
>>917
よっぽどの資産家でもない限り、避難しても生活維持できないからね。
避難先で首括る羽目になるより、多少の被曝は受け入れた方が長生きできるという勘定になる。
922名無電力14001:2011/03/31(木) 18:00:03.50
大阪、納豆でつくった凝固剤で汚染水除去提案

味噌、納豆、ビールにそういう効果あるって言われてたけどここで来たか
923名無電力14001:2011/03/31(木) 18:00:30.31
パニックは起きた。
序盤は電池懐中電灯保存食米ガソリン買占め。
水道水から検出されてからはペットボトル買占め。
妊婦子供は疎開させてる人も結構いるんじゃないかな。
電力問題があるから、行ける人は西に行ったほうが合理的なんだな。
924名無電力14001:2011/03/31(木) 18:07:58.25
>>643,657
福島第一原発の工事を下請けした人が、内部告発していたが(ソースは数日前に再掲載された記事)、
配管工事はかなりいい加減だったらしいので、あちこち配管が壊れててもおかしくないな。

↓この報告書を読んでも、復水器から放水口に繋がる配管の耐震性評価はやってないし、
そもそも1000ガルの耐震補強は、原子炉とそこに繋がった主要配管だけで、
それ以外の部分は、金が掛かりすぎて、耐震補強されていない。

だから復水器と海を繋ぐ循環水系や、
使用済み燃料プールの冷却系の配管が壊れててもおかしくない。

福島第一原子力発電所3号機
安全上重要な建物・構築物及び 機器・配管系の耐震安全性評価
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf
925名無電力14001:2011/03/31(木) 18:08:22.58
>>923
企業も一時移転することを考えるべきだと思う.
原発のみならず、電力、通勤の問題はこれから長期的に経済に重くのしかかる.
一見ムダの多い様に見える、非効率に見える大きな移転も、長い目で見れば
経済をまわす力の一つになりうるものだと思う.
926名無電力14001:2011/03/31(木) 18:09:47.85
日本人は核戦争が起こってもインフルエンザのマスク(笑)して出社するのさ
927名無電力14001:2011/03/31(木) 18:10:46.86
>>918
比率は原子数比/重量比/放射能比いずれなのか書いておいてほしい。
928名無電力14001:2011/03/31(木) 18:11:01.76
>>894
プールは常にオーバーフロー前提設計につき
水位計は付いてないとの東電コメント
従って水位はわからない
929927:2011/03/31(木) 18:13:00.49
>>918
あと、計算法も概略でいいので書いて欲しい。
930名無電力14001:2011/03/31(木) 18:18:32.81
今回は東京在住なら逃げる必要ないから、脱出パニックというのはありえないけどな。
3号爆発のインパクトと、その結果排出された放射能が地表を這って結構な線量帯が
移動したために騒ぎにはなったけど。

>>928
スキマサージの水位の監視で4号は見えてきたという発表があったよ。
931名無電力14001:2011/03/31(木) 18:20:37.68
ちょっ、オーバーフロー前提だから必要ないって
932名無電力14001:2011/03/31(木) 18:22:11.03
通常運転時は燃料プールは満水で隣りのスキマーサージ というプールに溢れる設計 。
よってスキマーサージの水位で監視して(略)
933名無電力14001:2011/03/31(木) 18:25:41.34
>>835
容器の底が割れてんだから燃料ペレットが全部出てくると覚悟するのが危機管理じゃないか。
934名無電力14001:2011/03/31(木) 18:27:04.42
>>923
電池懐中電灯は計画停電のあおりで買わざるを得なくなったから仕方ない
ガソリンは東北シフトかけたので、備蓄はあっても配送ができなくなって
結果的に大行列を生むことになった。
水だって、「大人も飲まないでくれ」になるかもしれないと思ったら、
最低限必要な量は買っておこうとなる。ペットボトル1本じゃ一家四人
には足りないだろうけど、複数買うと「買占めだ」と言われる。
なにぶん、どこも在庫をほとんど持たない体制だから配送が乱れると
一気に在庫が底をつく。在庫がなくなると、必要だから買いに来た
人まで「買占め」と言われてしまう。
935名無電力14001:2011/03/31(木) 18:27:17.88
>>933
枝野・保安院・東電「格納容器の底が割れてることを示す明確なデータは存在しない」
936名無電力14001:2011/03/31(木) 18:31:20.42
結局わかるのは、満水かそうでないかということなんだけどね
937名無電力14001:2011/03/31(木) 18:34:05.73
>>931
数スレ前の東通原発だったかな?のフローチャートには、両方レベル計付いてたけどね。
平時に必要無いといえば必要無い

●がレベル計

    余剰分      プール
 |                   |
 |                   |
 |水水水水水水水水水水水水水|
 |水水水水|──|水水水水水|
 |水水水水|  |水水水水水|
 |水水水水|  |水燃水燃水|
●|水水水水|  |水料水料水|
  ─────」  ─────」
             ||
             ||
          注水配管
938名無電力14001:2011/03/31(木) 18:39:04.86
>>933
そんな事態は想像したくないので想定外です

>>934
責めてるわけではない。
流通の混乱や被災地支援で流通にのらないために品薄状態に陥ったのも事実だが、
関係ない地域でも起こってるんだよ。米なんか備蓄米があるんだから心配する必要ないし、
水も非常用にとってあるであろう分を使えば慌てる必要もないじゃないと思った。
939名無電力14001:2011/03/31(木) 18:40:11.48
>>905
燃料棒がドロドロに床に落ちて象の足状態だろうな
文字通りのメルトダウンになった。
チャイナシンドロームじゃなくて温度がそんなに高くなかったから、
黒煙出ただけで、水蒸気爆発が起こらなかったのは幸いだった
940名無電力14001:2011/03/31(木) 18:43:14.19
>>923
関東は、大きな精油所が地震のあおりで停止してて
ガソリンの供給不足があった。買占めがひどかったかはいちがいに言えないと思う

941名無電力14001:2011/03/31(木) 18:44:50.99
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中
・トレンチ 沈没:低濃度汚染水浸水中(排水中・土嚢防塁)

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷
・タービン建屋 沈没:超高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:超高濃度汚染水浸水中

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈(プルトニウム爆散?)
・タービン建屋 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水アップ中) ←New!

4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中
・トレンチ 無傷

5号機 ・燃料プール 無傷

6号機 ・燃料プール 無傷

※轟沈=修復不可能に近い損傷 大破=修復困難な損傷 中破=修復可能な損傷 小破=軽微な損傷 無傷=健全な状態 沈没=水没状態 消息不明=資料無し
942名無電力14001:2011/03/31(木) 18:46:27.73
水なら40リットル用意したよ
なくなる前に補充してるよ
943名無電力14001:2011/03/31(木) 18:47:33.37
底にドロドロって。。。。
底には御神体が!!  
制御房!!! 制御房は萎えてしまったのか
944名無電力14001:2011/03/31(木) 18:48:32.95
 アメリカのスリーマイル島での原発事故の処理に当たり、福島第一原発事故への対応を技術面で支援するために
来日しているアメリカの原子力関連メーカーの幹部がNHKの取材に応じ、今後の見通しについて、原子炉などの
冷却状態を保つ緊急の対応だけでも少なくとも数週間程度はかかるという見方を示しました。

 福島第一原発事故の対応で、支援のために来日しているのは、アメリカの原子力関連メーカー「B&W」など3社の
幹部や技術者合わせて数十人です。3社は、スリーマイル島の原発事故の処理に当たった経験を基に、福島第一原発の
原子炉の製造に携わった「東芝」が設けている対策本部で連日、対応策を検討しており、東京電力に技術面での
アドバイスをしています。

 このうちB&Wで支援の責任者を務めるロバート・コクラン氏は、NHKの取材に対し、今後の見通しについて
「原子炉と燃料プールを安定させ、冷却状態を保つとともに、放射性物質に汚染された水の拡大を防止するという緊急の
対応をするだけで少なくとも数週間程度かかる」という見方を示しました。

 さらに「燃料棒を取り出し、保管するといった長期的な対策にはさらに数年間はかかる」と述べ、事態の収束は長期化
するという見方を示しました。

 また、同時に4基の原発で事故が起きている福島第一原発の事故はスリーマイル島に比べ深刻な事態だとしながらも、
「過去の事故処理の経験から多くの知見を得ており、今回は、より安全で効率的な方法を提案することで、事態の
早期収束に貢献したい」と話しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110331/t10015023841000.html

945名無電力14001:2011/03/31(木) 18:50:23.58
>>944
政府は見通しを一回も出せなかった
国家運営能力が日本にないことを世界に示した
おしまいだ
946名無電力14001:2011/03/31(木) 18:52:43.77
内圧から3号機の圧力容器から水素が
格納容器に漏れて格納容器が水素爆発で
吹き飛んだのは間違いないな
上部構造物は完全に吹き飛んでる
947名無電力14001:2011/03/31(木) 18:52:57.46
>>940
鉄道が動かず車移動が増えたのも拍車をかけた。
在庫がないわけではないので、各々が必要な分だけで我慢すればそうはならなかったと思うよ。

>>942
保管が面倒なのでうちは30l弱。古いの飲んで新しいの補充。
948名無電力14001:2011/03/31(木) 18:56:20.70
あれ? どっかに誤爆してのか書けてない。 2重になったらゴメン。

>>860
1ccの試料が1Sv/h じゃなくて、採取時の水面だから、1kgで計算しないといけない。 だから数字は1/1000になる。
949名無電力14001:2011/03/31(木) 18:57:07.00
>>945
見通しを出したがらなかったというのが正しいだろう
東電は資金繰りに必死で考える余裕ないんだから、政府が指揮権をとっておけばよかったのに
どうせ利権がらみで横槍が入りまくってたんだろうけど
950名無電力14001:2011/03/31(木) 19:02:19.16
http://www.asahi.com/international/update/0330/TKY201103300512.html
かなり早い段階で容器破損してるんじゃないの
951名無電力14001:2011/03/31(木) 19:04:08.92
>>950
>バッテリーが4時間使用可能な場合は、停電開始後5時間で「燃料が露出」、5時間半後に
>「燃料は485度に達し、水素も発生」、6時間後に「燃料の溶融(メルトダウン)開始」、7時間
>後に「圧力容器下部が損傷」、8時間半後に「格納容器損傷」という結果が出た。


東電も政府も事故後12時間のデータを出さないので検証できませんが
類推するなればそのとおりでしょう
952名無電力14001:2011/03/31(木) 19:09:01.49
>>944
>原子炉などの冷却状態を保つ緊急の対応だけでも少なくとも数週間程度はかかるという見方を示しました。

これはオープン冷却系の構築でもこれだけかかるってことだろうな
953名無電力14001:2011/03/31(木) 19:10:44.84
>>951
電源車がついたからもう問題ない、とか玄人さんがのたまわってた頃か
954名無電力14001:2011/03/31(木) 19:12:13.54
漏れも電源車がついたからこれで大乗Vだと思ってたな。
何世紀も昔のことに思える orz
955名無電力14001:2011/03/31(木) 19:17:17.37
一部作業員の被ばく量量れず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110331/k10015024581000.html

深刻な状態が続く福島第一原子力発電所の復旧作業現場で、
放射線の量を量る「線量計」が地震で壊れて不足し、
一部の作業員の被ばく量の管理ができていないことが分かりました。
956名無電力14001:2011/03/31(木) 19:19:01.29
致命的だな
957名無電力14001:2011/03/31(木) 19:20:23.17
>>955
特攻隊出撃準備完了フラグだな。
頼んだぞ、だが死ぬなよ orz
958名無電力14001:2011/03/31(木) 19:21:01.08
People who posts to this thread thinks, TEPCO Laughs.
東電はスレの住人をあざ笑う
959名無電力14001:2011/03/31(木) 19:24:32.06
一部じゃなくて「殆どの」じゃないの
地震直後に避難しようとした作業員が「線量計が1つしかなく長い行列ができた」
つってたし
960名無電力14001:2011/03/31(木) 19:24:53.69
文字通り、致命的、じゃないか
961名無電力14001:2011/03/31(木) 19:26:18.93
>>955
分かりましたって。政府も東電もずーーっと分かってたんだろ。
刑事責任が広範囲に渡って追求されるんじゃないかな。
962名無電力14001:2011/03/31(木) 19:28:26.24
何か作業員に簡便に支給できる「線量計」の代替品はありませんか…?
963名無電力14001:2011/03/31(木) 19:28:41.48
赤紙招集に神風特攻隊かよ
絶対に許すな
964名無電力14001:2011/03/31(木) 19:31:23.54
>>963
志願者もいないではないと思うが、特攻隊なら特攻隊できちんと英霊として扱えって話だわな。
下請けじゃなくてきちんと国で雇え。

想像以上にぐちゃぐちゃだな。
965名無電力14001:2011/03/31(木) 19:33:00.32
英霊はやっぱり靖国に祀られるのかなあ…
966名無電力14001:2011/03/31(木) 19:33:29.26
>>955
あまりに酷いな…
もうこうなったら米軍の超絶力業にでも頼るか
967名無電力14001:2011/03/31(木) 19:35:04.04
>>962
鳥かごにカナリア?
968名無電力14001:2011/03/31(木) 19:35:17.28
>>944
て゛、結局長期にわたるのか、過去の事故処理の経験から多くの知見を得てるから
早期収束するのか、どっちなんだよ?
969名無電力14001:2011/03/31(木) 19:35:22.28
>>962
CCDとカウンターで作るとか
簡易型だと安く出来そう
970名無電力14001:2011/03/31(木) 19:35:25.16
誰も作業する人いなくなりそうだな。。少なくとも技術のある人や思考力のある人は馬鹿馬鹿しくてやってられんだろう。
971名無電力14001:2011/03/31(木) 19:37:14.02
>>970
もう技術屋の意地と経験(勘?)しか頼れない
972名無電力14001:2011/03/31(木) 19:37:29.03
考えてみれば、800名からの作業員を東電がきちんと管理するワケがない
累積被曝とか相当いい加減になってるんじゃないか
973名無電力14001:2011/03/31(木) 19:38:10.83
こんな状態だと、現場でのサボタージュのリスクが高まるんじゃないのか。
切れたらいくらでも汚染しようがあるだろ。
974名無電力14001:2011/03/31(木) 19:40:34.76
>>950
どうも燃料溶融するかしないかあたりだと思うんだよね。 東電を信じるなら

15:41 全交流電源喪失 ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1309-j.pdf
 ↓
19:00 1号炉 非常用復水器動作中 ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1311-j.pdf
 ↓ 21:00 非常用復水器動作中  ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1312-j.pdf
 ↓ 24:00 非常用復水器動作中水位低下 ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1313-j.pdf
 ↓ 01:57 1号炉タービン建屋内で放射線量が再上昇 
 ↓ 04:00 1号炉格納容器内圧力が8.4気圧超えてるぞ!
 ↓ 04:00  冷却停止  水位確認 ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1315-j.pdf
 ↓ 06:00  冷却停止  水位確認 ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1316-j.pdf
 ↓ 11:00  水位低下 注水順次  ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1318-j.pdf
 ↓ 13:00  水位低下 注水順次  ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1318-j.pdf
 ↓ 15:00  水位低下 注水順次  ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1320-j.pdf
 ↓ 15:29         敷地放射線 ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1322-j.pdf
 ↓ 15:36                 1号炉水素爆発
20:20 1号炉に消火系を使って海水をホウ酸とまぜて原子炉注入
23:00 津波警戒して注水停止 ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1325-j.pdf
975名無電力14001:2011/03/31(木) 19:42:53.58
「ヤバイ数値は見なかったことにしようとしました」
これ本当らしい

MOX燃料を使うのに、プルトニウム測定機材を持って無いとかもうね
976名無電力14001:2011/03/31(木) 19:47:29.00
>>975
極標準的な日本の組織の姿じゃないか
正直、日本という社会に相応しい最後だと思うよ
977名無電力14001:2011/03/31(木) 19:48:26.96
カナリアだな
978名無電力14001:2011/03/31(木) 19:49:24.17
K-19の潜水艦船内のカナリアはばったばった死んで落ちてたな・・・
979名無電力14001:2011/03/31(木) 19:51:56.02
次スレです。

福島第一原発事故 技術的考察スレ24
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301568281/

各自議論ネタを貼っておいて下さい。
980名無電力14001:2011/03/31(木) 19:52:35.23
>>950
>隕石(いんせき)の直撃など、何でもかんでも対応できるかと言ったら、それは無理だ」と話す。

どれくらいの発生確率の事象であれば「しょうがない」で済ますことが出来るんだろうね?
981名無電力14001:2011/03/31(木) 19:53:52.09
>>968
過去の事故処理の経験で得た多くの知見から長期に渡ると結論できる、ってことだろ。
982名無電力14001:2011/03/31(木) 19:56:17.30
983名無電力14001:2011/03/31(木) 19:58:17.17
>>980
津波では何十万も死んでるけど、隕石(いんせき)の直撃で死んだ人の記録はない(怪我した人はいるけど)。
全くの詭弁だよな。
984名無電力14001:2011/03/31(木) 20:02:41.24
隕石の話は極端だが、実際割り切りは必要だよ。それを許容できないと一定の確率で
加害者になりうる自動車も禁止になるし、都市の上を航空機が飛ぶのも禁止したほうがいいことになる。

ただ、地震雷火事津波は想定できる。
985名無電力14001:2011/03/31(木) 20:06:15.20
ツングースカを忘れてないか
100年前のロシアで起きた事件だが
同規模の隕石が数百年に一度ぐらいの確率で落ちてるらしい
986名無電力14001:2011/03/31(木) 20:07:35.97
>>984
アッーー足元に平成新山が隆起してキター!!
って話も可能性として無くは無い…
987名無電力14001:2011/03/31(木) 20:08:24.45
ツングースカは本当に隕石だったか疑問が残る
988名無電力14001:2011/03/31(木) 20:09:58.39
こんな例もあるぞ
約60年前に北海道をかすめた小惑星?

http://ja.wikipedia.org/wiki/シホテアリニ隕石落下
>この隕石(小惑星)の大きさは、900トン弱はあったと思われる。
989名無電力14001:2011/03/31(木) 20:11:15.08
明治時代と違って今は隕石の落下を正確に予知出来る。
しかし地震は予知出来ない。絶対に出来ない。
努力しても無理なものは無理。
量子力学にたて突いて惨敗したアインシュタイン同様
全ては無駄な努力に終わる。
以上。
990名無電力14001:2011/03/31(木) 20:12:43.96
隕石の方が津波よりよっぽど予測できるだろ
991名無電力14001:2011/03/31(木) 20:12:50.36
数百年に一度でもそれが原発周辺に落ちる確率にしたらものスゴ低いんだろうな(計算できんスマソ)

隕石については「しょうがない」でおk?
992名無電力14001:2011/03/31(木) 20:16:27.59
>>991
原発壊すような隕石が直撃したら、どうせ中身が全部巻き上げられるから気にしない。
日本列島が無事であっても、気候変動で食い物なくなるし諦めるだ。

それ気にしてたら原発建てられない。この場合の正解は原発は建てないだわな。
993名無電力14001:2011/03/31(木) 20:16:30.38
>>991
隕石直撃は無いだろうな、被害がかなり狭い範囲だし
ただ隕石が海に落ちて津波が発生する可能性は考慮すべき
994名無電力14001:2011/03/31(木) 20:16:35.71
>>990
一度建てちまったら動かせないんだから予測出来ても「しょうがない」よな
稼働中の燃料棒を時間を掛けずに取り出す技術が確立できれば別だけど
995名無電力14001:2011/03/31(木) 20:20:27.79
隕石とか・・・だんだんスレの趣旨から外れてる気がするが
皆イベントなくて暇なんだな
996名無電力14001:2011/03/31(木) 20:22:07.09
そろそろ富士山の噴火がスレのネタになるだろ。
997名無電力14001:2011/03/31(木) 20:22:38.94
ニュー速やVIPのノリだからなw
998名無電力14001:2011/03/31(木) 20:26:55.10
>>993
隕石落下で起きる津波はこんなもんじゃ済まんだろ
つか想定できんだろw

>>995
いやもう次スレも立ったんでくだらない話で使い切ろうかとw
999名無電力14001:2011/03/31(木) 20:28:18.75
>>995
イベントはともかくnewデータなどのネタはほしいですねー
1000名無電力14001:2011/03/31(木) 20:28:28.40
隕石万歳!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。