福島第一原発事故 技術的考察スレ22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
とんでも論でもいいから、とにかく技術的にね
政府・東電の批判・批評はお断り

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301309827/

関連スレ
原発67
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301384724/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
2名無電力14001:2011/03/30(水) 00:10:34.71
>>1
超乙
3名無電力14001:2011/03/30(水) 00:10:45.87
これまでに討議された各種理論

・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入

海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる

その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害

放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している

・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける

容器の底を突き破って地中で一体化

地中に制御棒はないので再臨界

・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生

プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害

・水再臨界理論(技術的考察スレ6で初出)
水をぶっかけると中性子反応材を入れるのと同じ事なので臨界が起こる
4名無電力14001:2011/03/30(水) 00:11:31.29
・ナトリウム再臨界理論(技術的考察スレ7で初出)
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny

・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠

・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる

図解
■   ■
■   ■
■  水■ ← この部分より上で臨界  注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温

■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
5名無電力14001:2011/03/30(水) 00:12:58.40
・ロケット理論(技術的考察スレ13で初出)
■■■■
■   ■
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 
■水水■ 
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■   ■  塩蒸気
■■■■

圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■  さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレット 
■水水■ 
■   ■  水蒸気
  ||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
6名無電力14001:2011/03/30(水) 00:14:26.90
これまでに討議された各種対策
・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう

・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす

・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で(ny

・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で(ny

・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)

・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため

または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる

・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
格納容器ごと全部スズで満たしスズ高炉状態にしてしまう
こうする事によって臨界を完全に防いで冷却させ収束させる事が可能
7名無電力14001:2011/03/30(水) 00:15:45.44
1乙!!!!!!!!!!!!!!!!


★時系列の確認はこちらへ
wikipedia - 福島第一原子力発電所事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85

★とんでもはこちらへ
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
8名無電力14001:2011/03/30(水) 00:15:49.93
東海村JCOバケツ臨界事故

福島県トーデン大釜臨界事故

だな。
9名無電力14001:2011/03/30(水) 00:15:51.24
>>1
でも技術的な批判・批評ならいいだろうに丸っとお断りはどうかね
10名無電力14001:2011/03/30(水) 00:18:30.60
>>8
まあ、中で何が起こってるのか、本当のことがわかるのは数十年後だな。
ケネディ暗殺資料の機密指定が解けるよりずっと後だろうな。
11名無電力14001:2011/03/30(水) 00:19:17.26
>>1
日々考察を続けてはいるが状況はゆっくりと悪化する一方だな
12名無電力14001:2011/03/30(水) 00:19:42.62
13名無電力14001:2011/03/30(水) 00:20:51.25
あとパイレックスガラス+鉛ガラスの複合閉じ込めも一応考察した気がする.
高温であれば対流が起こる.金属の閉じ込め能力は高い.後に濃度を下げられる.
その上から水をかけて冷却することも可能.γ線が鉛ガラスで封じられる.
ホウ酸は部分・パルス臨界を防ぐ.ガラスに溶融すればより分散して臨界可能性はほぼなくなる.

14名無電力14001:2011/03/30(水) 00:20:59.37
さっき水野解説委員の談話を見たが、まったく同意だ
政府や有識者にこれくらい大局して適切な対策を示せる人はおらんのか
15名無電力14001:2011/03/30(水) 00:22:32.73
おそい、おそすぎる
16名無電力14001:2011/03/30(水) 00:23:07.60
まずは、冷却水系が復旧しないことには
どうしようもないと思う

冷却水の漏れって単純なだけに、放射能汚染が厳しい所だと難しいかと
17名無電力14001:2011/03/30(水) 00:25:28.85
このシリーズ見たら、原発縮小は絶対必要だと思った。
チェルノブイリ 連鎖爆発阻止の闘い(1_7) http://ow.ly/4oKth
当時のソ連リーダーはゴルバチョフ、方や今の日本のリーダーは・・・・。
18名無電力14001:2011/03/30(水) 00:26:41.41
わたしも水野解説委員の談話を見ました.
昨日の報道姿勢とは今日はまるで違うように思えます.
昨日は100mSvまで大丈夫などと言っておりましたが、
今日は危機と解決に対して真正面から向き合ったような報道姿勢です.
国の許可あってのNHKかも知れませんが、「手堅い報道姿勢」というものを
忘れて欲しくありません.これからの姿勢にも期待したい.
19名無電力14001:2011/03/30(水) 00:26:56.43
>>16
タービン建屋とトレンチが高濃度汚染水で水没してる時点で
今後数カ月は外部ポンプによる注水以外道は無くなったと思うが
20名無電力14001:2011/03/30(水) 00:28:16.69
新しい方法を出すか

トレンチは深さ15mで水で満たされたプール
すでに廃液処理の池はある

ここに凝集剤を大量投入しさらに吸着剤を入れて放射性物質を沈殿させてしまう。
15mあれば底に沈んだ塩類の凝縮物からの放射線はかなり減らせる

上澄みは低レベルだからタンクに入れるかこの際さらに希釈して海洋投棄する
ここで全部くみ出さず冷却排水を受け入れられるようにする

こうやって時間を稼ぎ、外部循環冷却システムを構築する
21名無電力14001:2011/03/30(水) 00:29:12.21
前スレの海洋投棄を唱える奴は「海ん厨」でおk
22:2011/03/30(水) 00:29:18.15
>>9
確かにそうですね
ちょっと関係の無い話がひどくなってきたので釘を刺す意味で、辛めに書いときました
ひどくなってきたら>>1差して退場してもらいましょう
23名無電力14001:2011/03/30(水) 00:31:09.64
>>19
うん、冷却系は復旧より再構築になると思う
24名無電力14001:2011/03/30(水) 00:31:13.23
結局空き缶の希望の光ってなんだったんだろうなw

水掛け巧くいったとかそういうレベルの話か?www
25名無電力14001:2011/03/30(水) 00:31:21.82
>>20
水溶性の放射性物質は沈殿しないから線量そんなに下がらないのではないかな
26名無電力14001:2011/03/30(水) 00:32:28.80
ところで制御棒の寿命ってどのぐらい?
制御棒無くなっちゃうのが一番恐ろしいんだけど
27名無電力14001:2011/03/30(水) 00:34:13.38
>>14
三行で頼む
28名無電力14001:2011/03/30(水) 00:35:37.52
トレンチの水を製氷機で凍らせて、冷凍できる倉庫に一旦入れればよくね?
29名無電力14001:2011/03/30(水) 00:36:20.80
>>28
凍らした所で接近も出来ないぐらいの線量はなくなりません
30名無電力14001:2011/03/30(水) 00:36:31.73
>>27
見てないけど

対処療法ばかりで
決定的に対処できる策を出せや
バカばかかりかこの野郎wwwwwww

こんなかんじじゃないの?
31名無電力14001:2011/03/30(水) 00:37:49.83
>>26
燃料棒の大半がグズグズになってる今じゃ、今更、制御棒とかあまり関係ないんでは?
32名無電力14001:2011/03/30(水) 00:37:57.31
>>20
凝集剤、吸着剤って、どんな物質にも有効なの?
だとしたら、いい案かも。
33名無電力14001:2011/03/30(水) 00:38:04.75
>>26
制御棒が意味を持つのは燃料棒の配置が保たれてる時だけだろ
グズグズにとろけちゃってたら中性子が減速する空間もなくなる
34名無電力14001:2011/03/30(水) 00:38:14.35
>>23
その為には原子炉建屋に入っての配管工事が必要だと思うんだが。
これは、ほとんど不可能に近いように見えるんだが。
35名無電力14001:2011/03/30(水) 00:38:20.79
29>>
線量は減らないよね、、うん、わかるよ、、、

一々凍らせるのも面倒だよね、、、うん、、、ウッ、、
36名無電力14001:2011/03/30(水) 00:38:29.97
>>26
そもそも海水入れた場合の制御棒の寿命なんて研究されてるのか?
圧縮容器の内部から漏れてるってことは制御棒も海水に接触してるだろ。
37名無電力14001:2011/03/30(水) 00:39:35.49
>>27
東電は情報を出せ
政府は方針を決めろ
原子力安全委員会はまともな助言を、政府と国民にしろ
38名無電力14001:2011/03/30(水) 00:40:08.30
汚染水はとりあえず、近くの原発へ運び、処理でいいのでは?
第二原発もあるし。

問題は漏れを近づかないで塞ぐ方法を考えないと。
注入している水に何か混ぜて、漏れている箇所を簡単に補修できないのか?
39名無電力14001:2011/03/30(水) 00:41:17.64
858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/03/30(水) 00:35:05.87 ID:wMvmXREu0
東電
3号機の冷却系が使えそうってマジか
ものすごく意外な朗報なんだが
40名無電力14001:2011/03/30(水) 00:41:29.10
5.6でいいだろw
41名無電力14001:2011/03/30(水) 00:41:57.66
>>36
想定外って発言されてるから、当然想定外だろうね

海水の影響は主に、蒸発時の塩化ナトリウムと思うが
温度も不明なんで、検討つかないね
42名無電力14001:2011/03/30(水) 00:42:08.48
>>38
向こうは向こうで閉鎖した循環系を持ってるのに、
第一から持って行って第二も暴走させるのか?
43名無電力14001:2011/03/30(水) 00:42:44.51
>>34
上から取っちゃえば?

でっかいクレーン作って
屋根の鉄骨のけて一本一本丁寧に回収
44名無電力14001:2011/03/30(水) 00:42:53.02
チェルノブイリの時は飛散する放射性物質を減少させるべく、
建屋の内外壁に接着剤を塗ったらしいが効果あったのかな
45名無電力14001:2011/03/30(水) 00:44:05.48
焼け石に水、というか、福島原発に水 のように思えてきた。

まだ3月東北で気温も低いし、
人工降雪機みたいなんじゃ駄目なんでしょうか? 
液体窒素じゃドガンいきそうだし・・

でも、放射能漏れがゼロまで、これ終わんないんでしょ。
原発のがれき撤去でも放射能物質が沢山ありそうだし。

報道で、政府と保安員と東電が首を並べて
「放射能が通常レベルになりました」
が終息宣言だろうし、
それって、隠蔽か嘘か、とつもなく時間かけないと無理っぽいな。
その後、すぐマスコミが自前でガイガーカウンター買って持って、
「ここでは まだ mSvですう」
スクープ狙いで永遠に終息しそうにないじゃん。

もう20年位30km圏内を立入禁止でベント放置しかなさそうじゃん。
46名無電力14001:2011/03/30(水) 00:44:11.07
>>38
必要なところも詰まっちゃわないか?
47名無電力14001:2011/03/30(水) 00:45:13.53
>>38
>注入している水に何か混ぜて、漏れている箇所を簡単に補修できないのか?

圧力容器・格納容器の破損箇所の補修はまず無理だと思う
2号・3号の原子炉建屋からタービン建屋に流れ込んでる箇所は、補修出来るかもしれない
1号の原子炉建屋からタービン建屋に流れ込んでる箇所は、汚染度低いので補修出来る可能性はある
48名無電力14001:2011/03/30(水) 00:45:19.17
>>40
物理的に遠すぎるし冷却系の汚染がされていない炉に汚染水突っ込む度胸は東電にも無い
49名無電力14001:2011/03/30(水) 00:48:50.11
だから 記者の質問が低レベル過ぎる
50名無電力14001:2011/03/30(水) 00:51:03.54
>>49
お前質問行ってこいよ
フリー会見だからもぐれるぞ
51ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 00:52:54.89
再臨界来るでぇ
これくらい予想出来ん奴は・・・

52名無電力14001:2011/03/30(水) 00:53:59.83
臨界はもうしてるっちゅーのに。
53名無電力14001:2011/03/30(水) 00:55:10.45
破断した容器、配管の破損の原因が圧力であればまず修復は不可能だろう.
私はトレンチ内の配管のどこかに破断があると考えているので
トレンチの水位を下げなければタービン建屋の水を抜いてもまた溢れると読む.
ある程度までトレンチ水位を下げた後、トレンチの汚染水を注水に利用して
冷却系のサーブタンクにトレンチを利用すれば現状は保持出来ると思う.
もしくは空の4号炉にリーク分を注水する.
5,6と福島第二は廃炉するとは限らないからなるべく汚染させたくはないだろう.
54名無電力14001:2011/03/30(水) 00:55:50.10
移動式の新しい圧力容器と冷却システムつくって、2号の格納容器の水を移す。
その際に2号への真水注入量を新しいものに移す量を同じにすれば、漏れも抑えられるはずなので
その間に漏れ箇所を特定して修理。
55名無電力14001:2011/03/30(水) 00:56:02.42
あとやってないのは水蒸気爆発だけ。
まあもう済んでるって話もあるが。
56名無電力14001:2011/03/30(水) 00:59:25.37
でっかいテントはってベント
っていう案も言われてないから駄目なんだろうな・・・(´;ω;`)
57名無電力14001:2011/03/30(水) 01:01:04.46
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032901078
国の原子力安全委員会は29日の記者会見で、福島第1原発の原子炉や使用済み核燃料プールの冷却作業について「(必要な期間は)年オーダーと考えている」との見方を明らかにした。
原子炉の冷却に使った水を海水と熱交換して循環させる系統の復旧が必要だとした。
しかし、海水をくみ上げるポンプも故障し、発注だけでも数カ月かかるが、循環系統は1、2年で復旧させなくてはいけないと説明。破損した部分から漏れた汚染水を処理するために、池やプールのような貯蔵施設を準備する必要もあるとした。
一方、2号機と3号機の原子炉圧力容器について、「圧力が上がらないということはどこかから漏れていると思うのが自然だ」と述べ、損傷の可能性を示唆した。

58名無電力14001:2011/03/30(水) 01:01:07.87
プルトニウム調査って早急に必要か?
59名無電力14001:2011/03/30(水) 01:01:34.71
そのテント内に漏れたものを浄化する手段ないと無意味だからな。
あとそこまで巨大なテントを安定して組み立てるのもまた難しく、
更に下から溢れて攻めてくる汚水まであるw
60名無電力14001:2011/03/30(水) 01:05:11.51
>>57
妥当な線だろうな

これから現状レベルの放射性物質の外部流出と線量は覚悟せんといかんな
61名無電力14001:2011/03/30(水) 01:05:12.80
原子炉建屋→タービン建屋→トレンチって流れていってるの?
62名無電力14001:2011/03/30(水) 01:08:40.35
しかし結局土で埋めてるけど高分子吸収剤→フィルター付き容器とかのコンボは駄目だったのだろうか?
63名無電力14001:2011/03/30(水) 01:08:43.61
>>61
原子炉建屋→トレンチ&タービン建屋
って線もある
64名無電力14001:2011/03/30(水) 01:12:13.24
何とか汚染水を船に入れて太平洋沖で捨てられないものかね。
現状は再溶融と広範土壌汚染が怖いだけなので、淡水をじゃぶじゃぶ注ぎ込んで
放射物質を洗い流して線量を下げれば作業は進められるだろうに。
65名無電力14001:2011/03/30(水) 01:16:23.55
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの3月29日-30日のつぶやき
http://togetter.com/li/117549
66名無電力14001:2011/03/30(水) 01:16:46.65
>>64
その汚染船を動かす確実に被曝しまくる人員の確保が難しい。

仮に太平洋の真ん中まで持っていても余りに高濃度なので船の機械が壊れて排気できない可能性。

更に今このまま垂れ流すならまだ仕方ないという見方もあるだろうが、
わざわざ持って行って垂れ流したらそれが漂着した国から数兆数十兆の損害賠償が確実に来る。
67名無電力14001:2011/03/30(水) 01:18:04.79
>>58
いらない
68名無電力14001:2011/03/30(水) 01:20:39.15
>>58
というか、プルサーマル導入と同時に検出機器設置してないと可笑しいだろw
69名無電力14001:2011/03/30(水) 01:21:00.47
近所のお城のテントなら、4台まとめてスッポリ入るぞ。

高分子吸収体なら、世界の何割も作っている会社もありますよ!!
全水量まとめてゲル化!!  とりあえずそこらに埋める! 

海ん房 あらため ゲル房
70名無電力14001:2011/03/30(水) 01:21:00.63
東電会見

プルトニウムの敷地外の測定はやらない
水位次第ではやるかもされない
71名無電力14001:2011/03/30(水) 01:22:00.67
海を閉じて海に排水するしかない。
ひたすら冷却をし続けなきゃやばいんだから。
冷却系を新設するためにどうするかだけを考えろ。
72名無電力14001:2011/03/30(水) 01:22:14.19
ここまで詳しい説明はない。
http://www.youtube.com/watch?v=5mBlngPiaSY
福島第一原発 現状と今後とるべき対応策 (大前研一ライブ580)3月27日放送
73名無電力14001:2011/03/30(水) 01:23:25.20
>>70続き
なぜなら調査結果のプルトニウム線量が、通常と変わらないレベルだから。
74ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 01:23:37.84
スパイク臨界を過信して
連鎖的な大爆発を予見できない奴は糞だろう
75名無電力14001:2011/03/30(水) 01:24:41.67
東電
Qフランスからの汚水処理班っていうのは?
これからつめさせていただくところでございます
76名無電力14001:2011/03/30(水) 01:25:31.32
>>72
大前に詳しい人?
#579だったかホテルみたいなところで人を集めて講演していたが、
あれはどういう集まりだったの?
77名無電力14001:2011/03/30(水) 01:26:56.84
このスレの人たちは頭がいいから最臨界の可能性どれくらいか分かるんでしょ?
1〜3それぞれで教えて。
78名無電力14001:2011/03/30(水) 01:29:45.63
>77

だから、もう、最臨界おこってるって。

といっても、個人的には、最臨界だ起こったり、起こらなかったりと、断続的だと思うがな

355 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/27(日) 05:39:02.44 ID:Ciajosl90 [1/3]
再臨界は既に起きた。というか多分今も起きていると推測する。
根拠: 25日に公表された、1号機タービン建屋地下の溜まり水の分析結果。
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
ここに
  Cl-38  1.6×10^6 (Bq/cm^3)
とある。塩素38は、天然塩素の約24%をしめる塩素37に中性子が照射されると生じる。
炉心にもプールにも通常は塩素化合物はない。
が、今は海水が注がれており、塩化ナトリウムとして多量に存在している。
38Clは、半減期が 37.24分しかない。ということは、これが漏水から15時間後の
分析結果と仮定しても、漏出初期の放射能は 3×10^13 Bq/ml も
あった事になる。にわかに信じがたい値だが、15時間なら計算上そうなる。
これほど多量の核種変換が起きるほど、猛烈に中性子が発生しているとすれば、
1号機は再臨界していると結論付ける以外にない。
1号機の温度や圧力が異常に高いままであることも、この結論を補強する。
最も出力の低い1号機は本来なら既に崩壊熱出力5MW程度に落ちているはずなのに、
圧力容器表面、給水ノズルとも最も高温であり、圧力もいまだに危険なほど高い。
これは崩壊熱のほかに多量のエネルギーが発生し続けていると考えれば辻褄が合う。

79名無電力14001:2011/03/30(水) 01:33:01.32
>>73
確かに今真っ先にする事じゃないな、後でいいよ
80勝負鑑定士:2011/03/30(水) 01:35:07.44
東電会見みてきたけど、お手上げ状態で進展なしだね。
基本的に詰んでる状況。

まあ1号機が悪化しなければ、福島は詰んでても東京は安泰か。
81名無電力14001:2011/03/30(水) 01:35:26.00
プルトニウムが500m地点で1000Bq/kgとかになったら
外も計った方がいいでしょうね.
すでに土壌のヨウ素はMBq/kgクラスでしょうか.
82ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 01:37:24.87
俺様の予見する最終局面は、再臨界による連鎖的爆発だ

既に肉と野菜は揃った、後は火を点けるのみ
牛タンも笹かまもしばらくは食えんな
83勝負鑑定士:2011/03/30(水) 01:38:09.52
プルトニウムは海水のを定期的に測かるのが良いな。
人間の口に入るとすれば海産物経由が一番可能性が高いと思う。
84名無電力14001:2011/03/30(水) 01:38:24.90
>>80
一号機が臨界しててこんなレベルで済むのかな?
たまにベント、注水で維持できるのスゴすぎなんだが。
85名無電力14001:2011/03/30(水) 01:39:05.44
プルトニウムは水に溶けにくいと言われてるし、
飲み込んでも吸収されにくいと言われているが、
トレンチ内や海のプルトニウム量は調べなくてもいいの?
86名無電力14001:2011/03/30(水) 01:39:25.54
>>83
肺に入らないとほとんど無害なプルトニウム、海産物で心配するべきはセシウムだよ
87名無電力14001:2011/03/30(水) 01:39:49.20
水を流しまくって、海に排水しまくってるからだろ
88名無電力14001:2011/03/30(水) 01:40:25.21
一歩一歩進むとまではいかないけど、いろいろ見えてきてると思うけどなあ
水の流量を絞ったら温度、圧力が上がってるから、注水の効果あるんだなとか報告されてたでしょ
89名無電力14001:2011/03/30(水) 01:40:32.13
>>82
なによりホッキがのぉ
10倍くらいの大きさとかになってないかのぉw
90名無電力14001:2011/03/30(水) 01:40:51.85
>>85
燃料棒破損が由来の核種がある=プルトニウムも間違いなく検出
だからする必要が無い、東電は記者に突っ込まれてないから知らん顔してるだけ
91名無電力14001:2011/03/30(水) 01:41:17.37
>>88
水量増やしても圧力増えるから困ってるんだよ?
92名無電力14001:2011/03/30(水) 01:41:26.41
既出ならすまん、こういうのは?
 496 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 01:09:15.41 ID:PNpfSiKN0
>>8
中性子を含めた放射能って、水は通れないんだろ?
俺考えたんだけど、おむつなどの高分子ポリマーを大量に撒いて
上から大量の水をかければ、シールドになると思うんだ
93名無電力14001:2011/03/30(水) 01:41:28.91
>>84
小規模のが起こったり収まったりじゃないか?
94名無電力14001:2011/03/30(水) 01:42:59.54
>>92
冷温状態の燃料棒からの放射線を遮蔽するのに必要な水の水深は2m必要
95勝負鑑定士:2011/03/30(水) 01:43:26.15
>>84
一号機で臨界ってほどのものは起きてないと思う。
野良中性子で極部分的に新規にウランが分裂する事はあるかも知れんけど、
それが都合よく安定的に連鎖するまではなかなかいかないのでは。

臨界が起こるとすれば3号機でしょう。
MOXは臨界条件が通常のウラン燃料より緩いから。
それでもなかなか難しいと思う。
96名無電力14001:2011/03/30(水) 01:44:01.53
>>91
それはだいぶ初期の話だな
流量増やすと圧力上がるけど、潜熱やら奪うから温度下がって圧力も落ち着くとも言ってたぞ
97名無電力14001:2011/03/30(水) 01:44:28.19
被爆からの突然変異で、放射能を恐れない肉体を作るのはどうだ?
98名無電力14001:2011/03/30(水) 01:44:35.25
福島第一から北西に40キロの地点の雑草から、
セシウムが250万Bq/Kg程度が見つかったというニュースがあったが、
そこで放牧してる酪農家とかいるんじゃないだろうか?

だとすると、そこで取れた牛乳とか、牛肉とか、大丈夫なのか?
99名無電力14001:2011/03/30(水) 01:45:09.24
>>96
格納容器の圧力が上がるんだが
100名無電力14001:2011/03/30(水) 01:45:31.99
>>83
プルトニウムは水に溶けない.
経口摂取より吸入摂取が500倍やばい.
密度の意味では沈殿してるだろう.
でも体内に入ったら検知するのにアレだけ苦労するもんで気づけない.
危険性は、事故初頭はヨウ素が問題になるが
だんだんセシウムに焦点が移る.特に土壌汚染がセシウムで深刻.
101名無電力14001:2011/03/30(水) 01:46:20.70
>>92
魔法使い呼んできて切れる水ゴーレム作ってもらえw
コンクリだって普通のビルの薄いものでは遮断できず50cm必要なのに
102名無電力14001:2011/03/30(水) 01:46:44.11
>>98
それが事故の技術的考察にどうつながる?
103名無電力14001:2011/03/30(水) 01:48:07.35
>>97
強い体質の人が生き残れば20代位したらそういうことになるかもしれんが…
晩発型の症状が多い場合はそういう淘汰はないかもしれん
104名無電力14001:2011/03/30(水) 01:50:05.21
>>99
具体的にどんな操作してるかわからんが、現場は限られた設備で職人的な注水コントロールでなんとか維持してと思うよ
流量可変のポンプに切り替えてから、流量を変えて挙動を見てデータ取りしてる思う
105勝負鑑定士:2011/03/30(水) 01:50:09.55
>>100
水に溶けなくても、微粒子の状態でプランクトンや魚介類に
取り込まれれば食物連鎖に乗っかる可能性があるんじゃないかな。
106ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 01:50:14.75
お前ら、現実を見ろ
再臨界による連鎖的爆発による最終局面は近付いてるんだぞ
一歩大爆発が起これば東日本は終わるぞ
107名無電力14001:2011/03/30(水) 01:50:41.05
>>102
30キロの範囲から外れてるから、北西に限っては、
50キロまで避難範囲を広げた方がいいんじゃないのか?
という技術的なお話。

水の排出のついては、すでに煮詰まってるし。
108名無電力14001:2011/03/30(水) 01:51:27.35
>>107
どういう方向で煮詰まった?
109名無電力14001:2011/03/30(水) 01:51:48.11
で、このクソコテはなんだ?
110名無電力14001:2011/03/30(水) 01:52:21.72
>>105
プルトニウム入りの魚食ってもクソで排出されるだけなんだが
やばいのは肺に吸い込む事だって散々書かれてるだろ
111名無電力14001:2011/03/30(水) 01:52:31.82
112名無電力14001:2011/03/30(水) 01:53:05.30
見てみろ この慌て振りを

怖いのだ
怖くて堪らずに
おおいかくしたのだ

恥も尊厳も忘れ
築きあげて来た文明も科学もかなぐり捨てて

自ら開けた恐怖の穴を
慌てて塞いだのだ
113名無電力14001:2011/03/30(水) 01:53:09.22
あれ、「冷温停止」したはずの2号炉底部、また温度上がってるな

>>104
水量を減らすと格納容器圧力が下がって温度が上がり
水量を増やすと格納容器圧力が上がって温度が下がる
これでずっと調整してやってるの
114名無電力14001:2011/03/30(水) 01:53:10.47
>>108
数日間でアイデア出尽くし感。
細部を詰めようにも東電からの情報公開不足で詰められず。
決断を待つ段階。
115名無電力14001:2011/03/30(水) 01:53:40.75
>>98
メガベクレル/m2級のセシウムの土壌汚染はまず住めないと思います.
北西40キロの当該地点も、住めない地域に指定されると思いますよ.
どの程度沈着するかがキーにはなりますが.
116名無電力14001:2011/03/30(水) 01:54:29.29
一基爆発すれば、他の基も連鎖的に爆発する。
その結果、プレートが寸断される。
117名無電力14001:2011/03/30(水) 01:54:50.44
>>113
見てきたかのような書き方だな
118名無電力14001:2011/03/30(水) 01:55:15.27
>>110
分かっていても、食える??   
怖くて、食えん! 
119名無電力14001:2011/03/30(水) 01:55:40.11
>>118
えずいて肺に入れないでね!
120名無電力14001:2011/03/30(水) 01:56:22.32
関係者がいると聞いて
121名無電力14001:2011/03/30(水) 01:56:24.35
>>117
「東電によると」な。
東電はそう説明してんだよね。
122名無電力14001:2011/03/30(水) 01:56:25.09
>>78
>>95
どっちなんだろ(´・ω・`)
頭のイイ人でも判断が別れるんだな。
123名無電力14001:2011/03/30(水) 01:56:27.59
>>114
結局底に行き着くのか…
菅はどうしてこうも決断するのを嫌がるのだ
すでに後世まで語られ続けるほどの失態を演じたんだから、今さら怖がるものなどないだろうに
124名無電力14001:2011/03/30(水) 01:56:29.91
>>112
アキラかよ。大佐呼んで来い。
125名無電力14001:2011/03/30(水) 01:56:35.51
>>115
事後なんであまり意味無いんだけど、汚染土壌の汚染度低減させる技術ならいまだとかなりあると思う
後は行政がどれだけ予算出してくれるかだね
126名無電力14001:2011/03/30(水) 01:57:13.62
>>121
ソースは?
127名無電力14001:2011/03/30(水) 01:57:55.86

延々、だれが猫の首に鈴をつけるか、を話し合っているうちに、
鈴つけるべきはずの猫がメルトダウンしてバターになりました、とさ。
 
128名無電力14001:2011/03/30(水) 01:57:56.54
>>126
会見の録画見てこいよ
しつけえな
129勝負鑑定士:2011/03/30(水) 01:58:03.68
>>110
プルトニウム入りの秋刀魚を焼くと煙を吸い込むぞw
プルトニウムの検査は難しくて、個別にはやってられないから
まずは敷地外へ出る所で監視するのが一番。

そして、新規のベントや爆発がない限り、現状一番の出口は海でしょう。
130名無電力14001:2011/03/30(水) 01:58:26.39
>>125
チェルノ周辺ではやってるね。
でも人は今だ住めない。
131名無電力14001:2011/03/30(水) 01:58:40.32
ソースなしかよ
132名無電力14001:2011/03/30(水) 01:59:01.41
2号炉は圧力容器も格納容器も1気圧ww
穴だな。大きな穴があいてるな
133名無電力14001:2011/03/30(水) 01:59:50.03
>>113
>冷温停止

【原発】地震で冷温停止したのは11基中3基のみ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1300096661/
【保安問題】地震で自動停止の原発、安定停止は3基のみ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300010957/
134名無電力14001:2011/03/30(水) 02:00:23.72
上がったり下がったりしてるなら、なぜ調和を保とうとしないのだ?
平均と言うものが必ず出てくるはず。
135名無電力14001:2011/03/30(水) 02:00:24.12
>>94
さんくー
2m分の壁が必要か…
136名無電力14001:2011/03/30(水) 02:00:59.71
>>131
このスレではだいぶ前から書かれてることなんだが新参か?
137名無電力14001:2011/03/30(水) 02:01:19.71
>>115
まあ梅雨終わってから再計測してどのくらい洗い流されるかだな
138名無電力14001:2011/03/30(水) 02:01:33.90
>>124
大友克洋なら「最臭兵器」のほうが、いまの事態にふさわしい。
139名無電力14001:2011/03/30(水) 02:01:48.94
水を入れる系統にもよっては変な挙動になることもあるかもしれん
まして中はぐちゃぐちゃだろうから
140名無電力14001:2011/03/30(水) 02:04:47.79
>>101
作業場を確保するのにどうかなー?と思ったんだ
無菌手術室みたいなのをゲルで覆って、1歩ずつ前進できんかなぁと…
141名無電力14001:2011/03/30(水) 02:05:04.32
>>139
後の燃料棒マージャン牌理論である
142名無電力14001:2011/03/30(水) 02:05:25.12
最初さ、冷やすことばっかり考えてたけど、今は平衡することろ探してんだよ
143名無電力14001:2011/03/30(水) 02:06:10.55
>>138
今度は、メモリーズかよ。
体臭で殺戮されるのは嫌だ。
宇宙服着ろ。絶対開けたり脱ぐな
144名無電力14001:2011/03/30(水) 02:10:12.94
4号機のトレンチって汚染水の引き受け場所にはできないの?
145名無電力14001:2011/03/30(水) 02:10:32.17
最初はさ、冷やすことばかり考えてたけど今は超高温で燃やし尽くす方向で動いてるんだよ
146名無電力14001:2011/03/30(水) 02:11:32.06
クソコテがコテを外しよったw
忠告するんじゃなかったw
147名無電力14001:2011/03/30(水) 02:11:37.10
>>142
苦労して見つけた平衡状態に国やマスコミが文句つけてくるんだぜorz
148名無電力14001:2011/03/30(水) 02:12:45.75
>>147
ああん?温度上がってるが問題ないのかお?とか?
149名無電力14001:2011/03/30(水) 02:13:23.83
>>144
設備をどんどん汚染しまくったら何か起きたときに手詰まりになる可能性が
どんどん高くなる。穴掘って防水シートでも敷いて貯めたほうがまし。
もちろん漏れるだろうけど、全建屋に近づけなくなる可能性を高める選択をするよりずっといい。
150名無電力14001:2011/03/30(水) 02:14:20.46
すべて含めて、超高温に耐えられないんだよな
落とし込むだけ落とし込んでから考えた方が早いのか
冷えた後なら、なんとでもなるって訳だな
151名無電力14001:2011/03/30(水) 02:14:48.90
汚染水を全部海に流しても大した被害無いだろ。
さっさと流して、作業しようぜ。
152名無電力14001:2011/03/30(水) 02:14:57.86
>>125
土壌を洗浄する技術はいくつかあるけど、どれもコストや効率が問題になる。
今回みたいな膨大な量の土が汚染されるとはっきりいってお手上げ。
153名無電力14001:2011/03/30(水) 02:18:52.23
>>149
なるほど、4号機の生きた部品を他に使いまわせれば、
冷却系とかの復旧が若干早いか。
154名無電力14001:2011/03/30(水) 02:19:45.80
水の処理は、水道局の技術者が詳しそうだけど、どの板にいるだろうか?

ただフランスから専門の技術者が来るらしいから、
数日中には、解決策が実行されるだろうと期待してみる。
155名無電力14001:2011/03/30(水) 02:19:55.84
圧力容器温度450度、格納容器圧力6気圧
とかで平衡しても意味がないからなwww
156ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 02:21:20.96
近い内に再臨界による連鎖的爆発が起きる可能性がある中で、
汚染の論議なんて無駄だ

それよりもっと危機感持てよ
157名無電力14001:2011/03/30(水) 02:23:51.64
>>156
どういう理屈で臨界、または超臨界になるの?
158名無電力14001:2011/03/30(水) 02:24:25.91
最臨界するほど燃料は残っちゃいないだろ。溶けてる。
159名無電力14001:2011/03/30(水) 02:33:06.33
>>154
最初の3日だったら有効な手を打てたろうが、いまさら違いが出るとは思えないけどな。
リスク管理とか評価のための助成だと予想してみる。

>>158
側溝に溜まったウランが(ry


金属類はどこかに析出してないのかな。都合のいいことに水が漏れてるところをふさいでくれるとか。
160名無電力14001:2011/03/30(水) 02:33:37.58
>>154
水道局は役に立たないだろ。
放射能の特殊性を抜きにしても、水に溶解している金属イオンや陰イオンの除去なんかは普通やらないだろうから。
161名無電力14001:2011/03/30(水) 02:38:19.23
排水を溜めておく場所だが、グーグルマップで見ると四号機の南西500mくらい?の所に四角い池のようなものを見つけた。
とりあえず、ここの水を抜き底に防水シートを被せて簡易的な貯水池にするのはどうだろうか?
162名無電力14001:2011/03/30(水) 02:41:29.77
>>161
500mもどうやって運ぶのさ
163名無電力14001:2011/03/30(水) 02:41:31.28
>>154
放射能を除去して上水道をつくろう なんてことは想定してないだろうなぁ

もし想定していて、その技術も確立済みなら    神様認定だなw
164名無電力14001:2011/03/30(水) 02:44:12.01
>>162
とりあえずポンプ車で、ホース引き回して。
165名無電力14001:2011/03/30(水) 02:45:17.02
貯水池で思い付いたが、爆薬で即席の人工池作るって方法もあるんかな
下手すると染み込んで地下水に影響が出るか…ダメだな
166名無電力14001:2011/03/30(水) 02:46:49.01
水道局なら、上下水道で色々な有害物質を取り除く技術を持ってるはず。
しかも大量の水を短時間に処理するノウハウも。

ただ>>160が正解なら、フランスの技術者に期待。
167名無電力14001:2011/03/30(水) 02:48:13.88
>>165
そこにコンクリート流しこむとか?
168名無電力14001:2011/03/30(水) 02:48:35.20
>>165
下に防水シートを敷けばいい。
埋め立て地とかでもやってるはず。
とにかく凹んでる地形があれば池に出来ると思う。
169ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 02:49:39.95
>>157
ぶっちゃけ理屈なんて、もう要らんのだよ
使用済み燃料も溶融核燃料も、そのお膳立が整っているのだよ明智君
170名無電力14001:2011/03/30(水) 02:50:03.41
>>143
原発ウンコ閉じ込めに失敗 自衛隊、米軍より強し、原発ウンコ
171名無電力14001:2011/03/30(水) 02:50:25.56
>>160
んなもん、硫バンと苛性を適当に混ぜてだな・・・
おっと、誰か来たようだ
172名無電力14001:2011/03/30(水) 02:50:59.45
それより密閉のバージを持ってきたほうが早いと思うが。
2000tぐらいなら探せば東京湾内でも中古で見つかりそうなもんだ。
基本的にタグで引くから操船中の被爆も抑えられるし、5月末ぐらいまでなら天候的にもOKだろう。
2ヶ月稼げばまた別の対策も取れようってもんだ。
173名無電力14001:2011/03/30(水) 02:51:16.07
ネタhttp://kamome.2ch.net/atom/気味だけど本気ででっかいPCクーラー作ればいいとおもう
ヒートパイプ100万本位束ねて棒状にすれば
格納容器は空気で冷やせる。
174名無電力14001:2011/03/30(水) 02:52:27.71
>>165
それなら海水ピットに、防水シートを被せて、
防水シートの上から水を放水すれば、
防水シートの下の海水は、自然と取水口から海に流れ出るかも。

問題は、それだけ大きな防水シートをどうやって手に入れるかか?
175名無電力14001:2011/03/30(水) 02:52:45.01
>>151
なら、米ロ仏英中にそれぞれ一発ずつミサイルぶち込んでもらって一発解決ぢゃん

原発6基あるから、テポドンも試してもらおうぜい
176名無電力14001:2011/03/30(水) 02:52:56.97
>>164
500mもいけるポンプ車なんてあるん?
あったとしても使い潰すことになるし、何かの拍子に途中で切れたら大惨事。半端じゃない濃度だからね。

>>167
ある程度の保水性が期待できなければ、汚染箇所を増やすだけの気がするんだ。
雨降ったらどうするという事もあるし。
177名無電力14001:2011/03/30(水) 02:53:07.69
なんだかってにアドレス貼られたぞww
ネタ気味って書いただけなのに
178名無電力14001:2011/03/30(水) 02:55:07.57
原子炉に注入した水の量ってこれまでで何トンぐらいなんだろ
その水って循環さしてるわけじゃないんだよね?

ってことは注入した水は蒸気になって大気中に拡散するか、
漏れて建屋に貯まったり地中に染みこんでたり海に拡散してたりってこと?

教えてカシコイ人!
179名無電力14001:2011/03/30(水) 02:56:06.16
たまり水にプランクトンをばら撒く

小魚を入れる

大魚を入れる

大魚を回収

これぞ生物濃縮!
180名無電力14001:2011/03/30(水) 02:56:32.72
>>178
どちらかで
原発67
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301384724/
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
181名無電力14001:2011/03/30(水) 02:57:28.04
182名無電力14001:2011/03/30(水) 02:58:02.34
最近大型バージは少ないんだ
コンテナやRoRo荷役が標準になっちゃって
バージを使う機会が激減してるから
183名無電力14001:2011/03/30(水) 03:00:13.47
>>161 >>162

下水の要領で傾斜つけた塩ビの水路つくればそれでいい。
後はポンプでくみ上げるだけ。
184名無電力14001:2011/03/30(水) 03:02:08.31
>>181
さんくす

数字を見るたびに意味が分からなくなる
185名無電力14001:2011/03/30(水) 03:02:58.39
あれだ、オムツの吸水樹脂で固めて搬送
体積の六倍くらい吸うらしい。
186名無電力14001:2011/03/30(水) 03:03:07.30
>>176
今投入されてるポンプ車は2kmまでOK。
トレンチから船に移すにしても結構な距離になると思うけど。
シートについては、ここの遮水シート参照。
http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/shisetsu/das7_5.html
187名無電力14001:2011/03/30(水) 03:04:12.82
1,2,4号のプールの水位は安定っぽいね
188名無電力14001:2011/03/30(水) 03:05:34.04
>>185
んで、そのあとの高放射性樹脂はどうやって廃棄するの?
オムツの中に丸めてゴミ箱にポイっとはいかないんだよ?
189名無電力14001:2011/03/30(水) 03:06:17.98
冷却循環系の再構築というけど、穴が開いてる容器では
循環なんてムリ。2、3号機。
190名無電力14001:2011/03/30(水) 03:06:18.65
吸水したオムツ樹脂が海に浮くならそのままオイルフェンス張って
海の上に浮かせとくのもいいな。
191名無電力14001:2011/03/30(水) 03:07:24.91
>>188
長期保管しなきゃならないのはオムツ樹脂使おうが使うまいが変わらないと思うが。
何が言いたいんだろ。
192名無電力14001:2011/03/30(水) 03:09:46.73
>>186
2kmもいけるんだ。知らなかった

>>190
天才
193名無電力14001:2011/03/30(水) 03:11:19.58
オムツと似たような考えだけど、油を固めて捨てるテンプルって商品あるけど、
あの考え方で、水を固めてしまう方法で行ってみるとかどうかな?
194名無電力14001:2011/03/30(水) 03:13:50.54
1号機のパラメーター
原子炉圧力容器が約5気圧で給水ノズル温度が323.3℃、下部温度が139.4℃
原子炉格納容器が約3気圧で温度不明
状態
炉心への淡水注入継続
195名無電力14001:2011/03/30(水) 03:14:32.74
水を凍らせるのがいいな。流出も止まるし。
196名無電力14001:2011/03/30(水) 03:14:35.87
あと巨大ヒートパイプで冷却って
いいとおもう。すごい熱伝導率いいから、
熱を即座に数百メートル離れた空冷施設に伝導できる。
197名無電力14001:2011/03/30(水) 03:15:37.15
日本中の電力を投入して水を凍らせろ。
198名無電力14001:2011/03/30(水) 03:16:30.13
格納容器の温度がわからないんじゃ話にならん。
199名無電力14001:2011/03/30(水) 03:16:30.36
水を凍らせ続ける電力があったら、蒸発させて濃縮した方が早いかと。
200名無電力14001:2011/03/30(水) 03:17:59.64
格納容器の温度なんていらんだろw
201名無電力14001:2011/03/30(水) 03:18:53.76
蒸気が出たらまた放射性物質が飛び散るだろ。
凍らせるのがベスト
202名無電力14001:2011/03/30(水) 03:20:40.02
>>196
PCでも一時期は水冷が流行ったでしょ?
熱伝導よりも対流で熱を拡散させた方が早い。

空気と液体とでは、重さ=質量が違うから、運べる熱の量も桁違い。
100度のサウナは平気だけど、100度の熱湯は大やけど。
203名無電力14001:2011/03/30(水) 03:21:53.93
サウナって100度とかになるのか
204名無電力14001:2011/03/30(水) 03:24:08.18
併用できるなら空冷でもなんdめお併用したほうがいいかな
緊急時だし
205名無電力14001:2011/03/30(水) 03:24:33.92
>>200
原子炉圧力容器から漏れたデブリが格納容器で臨界してるかどうかが格納容器内の温度で
推定できる。
デブリが格納容器内にあるかどうかも推定できる。
206名無電力14001:2011/03/30(水) 03:25:32.06
最強放熱部品ヒートパイプ解説
http://aluminum.jp/product/heatpipe/heatpipe_02.html
207名無電力14001:2011/03/30(水) 03:27:04.49
凍らせるなんて机上の空論だな。
208名無電力14001:2011/03/30(水) 03:28:03.29
>>201
凍らせるメリットがない。
せいぜい穴を掘らなくて済むぐらい。

それも>>174の案や、タンカーを使えば、水の置き場は確保できる。

海水ピットの取水口は、鉄の板を、米軍のヘリ3機で運んできてもらって、
突き刺すわけにはいかないだろうか?
地面を通じて海に流れ出る?防水シートの方が現実的?
209名無電力14001:2011/03/30(水) 03:29:40.50
>>202
水と併用すればいい。
空気で冷やすのは閉鎖冷却の第一歩
210名無電力14001:2011/03/30(水) 03:30:57.70
他に移してもまたどんどん漏れてくるだけで意味がない。
凍らせれば上手くいけば漏洩箇所も凍らせて止めることができるかもしれない。
211名無電力14001:2011/03/30(水) 03:33:01.31
>>209
ボロボロに砕けた燃料が乾燥して、そこに空気を当てたら、
燃料が舞い上がって、大気中に散らばる。

水冷を数年間続けて、崩壊熱が収まってきたら、
ガラスなどで固めて、あとは空冷でいいと思うけど。
212名無電力14001:2011/03/30(水) 03:33:38.26
まあどうするかはともかく、
すぐ近くに熱交換用巨大コンプレッサはあってもいいな。
冷却設備いろいろ現地にもっていかないと。
電力次第で凍らせるつもりの設備はあっもていい。
213名無電力14001:2011/03/30(水) 03:35:03.58
原子炉周辺というのはせまっくるしいんだとさ
214名無電力14001:2011/03/30(水) 03:36:04.45
>>211
水を冷やして再冷却に使うんだよ。
仮に容器の熱が全てヒートパイプで外に持っていかれて、
容器内の水の循環だけで冷却できるようになったらそれもよし。
215名無電力14001:2011/03/30(水) 03:37:09.29
今までどおり今後も海に垂れ流しだな。
216名無電力14001:2011/03/30(水) 03:39:36.60
発電所の下は堅い岩盤なんだろ?

早急に、たまり水の底から、堅い岩盤をボーリングしろ。
その岩盤に竪穴掘って、そこに流しこめ。

染み込む&溢れるに任せたら、
岩盤の上の層を流れて海に流れ込むか周りに拡散するが、
岩盤を掘ってそこに貯めとけば、海への流れ込みも拡散も最小限で済む。
おまけに、汚染水の取り扱いも低いところに流すだけだから、作業も安全だーよ。
217名無電力14001:2011/03/30(水) 03:39:43.25
>>214
配管から圧力容器内にヒートパイプを突っ込んで、
水の熱をヒートパイプを通して、外部に逃がすとか?
崩壊熱がかなり収まってきたら、選択肢になり得るかもしれないが。
218名無電力14001:2011/03/30(水) 03:40:46.94
>>216続き

その間に、ゆっくり大きなプール作るなり、
浄化装置を調達するなりしろ。
それだけの時間は稼げる。
219名無電力14001:2011/03/30(水) 03:40:53.01
建屋、特殊布で覆う案 内閣、放射性物質の飛散防止に
2011年3月30日3時3分
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290495.html

大前研一案と思われる
220名無電力14001:2011/03/30(水) 03:41:11.72
質問です。
メルトダウンで圧力容器の底が溶けてしまったら
その後どうなりますか?
221名無電力14001:2011/03/30(水) 03:42:03.61
郡山の一部で40mmシーベルトなどが観測されたらしいです

近辺の方でガイガーカウンターお持ちの方測定してみてもらえませんか?


222名無電力14001:2011/03/30(水) 03:42:09.87
>>202
そりゃごもっとも
だが、何かを注入して反応よりは
空冷が安全策かも
223名無電力14001:2011/03/30(水) 03:42:59.77
チャイナシンドローム
224名無電力14001:2011/03/30(水) 03:44:17.66
>>220
その文章でググれ
225名無電力14001:2011/03/30(水) 03:44:34.23
次世代原子炉は数kmくらいのヒートパイプの網設置必須だな
熱拡散して蒸気圧も高まらない。
緊急時の電力のいらない自動冷却装備ということで。
226名無電力14001:2011/03/30(水) 03:44:57.24
>>219
布で覆ったら作業しづらいだろうが。
227名無電力14001:2011/03/30(水) 03:46:20.94
大前案と216案で、数年もつかな?
228名無電力14001:2011/03/30(水) 03:48:31.72
液体窒素
229名無電力14001:2011/03/30(水) 03:48:40.54
>>225
数キロメートルの原子炉が必要だなw
230名無電力14001:2011/03/30(水) 03:49:12.30
原子炉いらん
231名無電力14001:2011/03/30(水) 03:49:51.99
>>219
このスレで考えた案もいくつか入ってるな。
日本の英知を結集したら、これくらいのこと、
どうとでもできるだろうし、頑張れ。
232名無電力14001:2011/03/30(水) 03:50:12.26
>>219
そういう壮大な計画もいいけれど、とりあえず住民避難策を優先的にすすめて欲しい。
こんな発言はスレ違いだけれど。
233名無電力14001:2011/03/30(水) 03:50:28.53
汚染水はタンカーで回収、建物からの気体は布で抑えるか.
循環系が上手く行っても漏水があるから
タンカー以外に継続的な新規循環系が必要かな.
234名無電力14001:2011/03/30(水) 03:53:01.78
郡山の一部で40mmシーベルトなどが観測されたらしいです

近辺の方でガイガーカウンターお持ちの方測定してみてもらえませんか?

ありえる話ですか?

これ本当にまずくないですか?
235名無電力14001:2011/03/30(水) 03:54:18.67
>>234
まずは、その情報源はどこですか?
236名無電力14001:2011/03/30(水) 03:54:27.62
>>231-232
今から大前案は遅すぎる気もするけどな
やらないよりはマシって程度か
住民避難優先には同意
237名無電力14001:2011/03/30(水) 03:54:48.36
まあ、福島県のほとんどの町はゴーストタウン化がさらに進むな。
238名無電力14001:2011/03/30(水) 03:56:03.43
>>234
ソース求む。
ミリとマイクロを勘違いしてないか?
1時間当たりの量なのか?
空気中の線量なのか?
それとも地面のチリなどを集めた線量なのか?
239名無電力14001:2011/03/30(水) 03:56:25.84
阿武隈洞は汚染されてないだろうな
240名無電力14001:2011/03/30(水) 03:59:01.04
【原発問題】政府、ロボットの活用を検討[03/30]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301420062/

ちょっと前に
このままずるずる悪化してくんだろうな、そして後世、あの時ああしておけば良かったのになって書いたけど
やっぱり何をするにも遅いなくずの民主党は口蹄疫のときに宮崎を見殺しにしたのも
誰かがなんとかしてくれるって甘えん坊のようなこと思ってたからだろ
なんなんだこいつら
こんな簡単なことすらやっと「活用を検討」する段階なのか・・・
241名無電力14001:2011/03/30(水) 03:59:41.95
>>234
枝野は「人体には直ちに影響のある数値ではない」と言うんだろうけどなw

マジレスすると噂話だろ。
観測されたんならその観測者(自治体なり国なり)に訊いてみればいいじゃんか。
出所も皆目わからないならデマの可能性が高い。

仕方ねえな。郡山は・・・と、
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi346.pdf

30日現在で2.55μSvだから通常値だな。
振り回されてんじゃねーぞ。つか愉快犯だったらしばく。
242名無電力14001:2011/03/30(水) 04:02:07.35
多分,ヒートシンクの作動液に液体窒素を使うのが最強
なんじゃないかな.冷やす側はエバポレーティブクーリング.
ロンドンに住んでるんだが,同僚のイギリス人とかフランス人に
文句言われて仕事がしにくい.早くなんとかしてほしい.
243名無電力14001:2011/03/30(水) 04:03:42.06
>>236
タンカーはどうなのかわからないけど、
特殊布、少しでも効果あるならやるべきでしょうね。
今すぐ決めてもかなり先になるのだろうけど。

244名無電力14001:2011/03/30(水) 04:05:54.15
ほれ、礼ぐらい言えよ>>234
245ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 04:08:14.33
もう汚染水の除去なんてやってる間に、
再臨界の連鎖的爆発が起こる確率の方が高いだろう
それだけ最終局面に突入してると思うぞ

朝起きた時に甲子園じゃあないニュースを待ってるでぇ

246名無電力14001:2011/03/30(水) 04:12:44.42
>>219
グローバルホークや偵察衛星から中身を隠したいんですね
わかります
247名無電力14001:2011/03/30(水) 04:19:59.56
>>246
www
ま、いまの政府みてるとねw
248名無電力14001:2011/03/30(水) 04:23:13.43
そうか、タンカーに移したあと、タンカー内で凍らせてしまう方法もありかも
遠洋漁業なんて、冷凍装備完備してるわけでしょ流用してさ
そのまま凍らせるから電気や場所が要求されるけど、
船内でしかも、石油満載のタンカーもう一隻で発電してやれば可能じゃない
249名無電力14001:2011/03/30(水) 04:24:32.20

>>220
シビアアクシデント時の格納容器の健全性に関する研究 2006年08月
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=06-01-01-10

シビアアクシデント時、格納容器の健全性を損う事象として以下の事象が挙げられる。
(1) 溶融物と冷却水との接触にともなう水蒸気爆発。
(2) 溶融物落下にともなうコンクリートとの相互作用によるコンクリートの浸食。
   核分裂生成物を含むエアロゾル、可燃性・非凝縮性ガスの発生。
(3) 可燃性ガスの爆発、燃焼。
(4) 溶融物噴出による格納容器の直接加熱。
250名無電力14001:2011/03/30(水) 04:27:15.28
必要とあれば、凍らせるではなく凝固剤でも充分だな。
251名無電力14001:2011/03/30(水) 04:28:35.68
>>179
セシウムとかは、海産魚だと生物濃縮しないから意味ないよ
252名無電力14001:2011/03/30(水) 04:29:02.97
大型タンカー?あの港湾内に座礁させたいわけ?
もう訳わからん
253名無電力14001:2011/03/30(水) 04:50:09.38
俺の妄想

外国派遣チーム「海洋汚染は認められるものではない(作業できなくなる前に流せ、追認はしてやる)」
日本政府「むむ…ではタンカーに移すのはどうでしょう(やはり漏らすのはだめか)」
外国派遣チーム「…それならいいでしょう(また手遅れになるんじゃないだろうな)」
254名無電力14001:2011/03/30(水) 04:50:25.83
東京大学の先生からの問題(ゝω・)vキャピ
来年度の物理に類似問題が出る可能性あり!いや、嘘ですがw
問題:――――――――――――――――――
例えば(ってどこが例えばか?)半減期が 8日の A が10mSv/hに相当する量、
、30 年の核種Bが1uSv/h にあたる量、どちらも表層土壌中にあるとする
1.1ヶ月後、1、10、100年後の放射線強度を求めよ。但し、放射性物質は移動しないとする
2.30年そこで生活する人の累積線量を求めよ
3.核種Bを無視した議論について考察せよ
4.さらに、ここで述べられていない危険にどのようなものがあるか、 定量的に議論せよ
255名無電力14001:2011/03/30(水) 04:55:57.27
汚染水は最終的には焼却炉で燃やせばいいよ、技術自体はすでに原発施設に専用焼却施設がある
流用するなり、強化して新設すれば良い
あとはその作業に取り掛かれる余裕が出来るまでの一時保管場所が確保できれば良いだけ

東電もそのつもりなんでとにかく水をどこかに移したいんだと思うんだけど
256名無電力14001:2011/03/30(水) 04:56:27.68
タンカーにつんでその後どうするんだよ!
バカか!

タンカーにつんだら世界各国は
「日本はおれの海に捨てにくるんじゃないか」って思わせるだけだろ・・・
だいいちそのタンカーはもう使えないだろ
どんだけ好きにコストかけんだよ
穴掘って防水シートはってそこに流せばいいだけなのに
ちょっとの汚染も許せない100点満点体質がこんな馬鹿なことを
257名無電力14001:2011/03/30(水) 05:00:15.41
・現場作業員に暖かい食事を3回与えろ
・飲み水を十分に確保しろ
・睡眠を十分に取れるだけの毛布、寝具など物資を搬入しろ
・水を引けたのだから悪くても暖かいシャワーを浴びさせろ
・下着、肌着を提供しろ

少し離れた待機所では自衛隊の仮設風呂で入浴させろ

話はそれからだ
258名無電力14001:2011/03/30(水) 05:04:17.36
批判されたくない、だからいつも後手後手にまわって被害をどんどん大きくしていく
「総理」って名前の部品をもっと性能のいい部品に変えないと駄目
どんな技術あったって「総理」の部品が欠陥品じゃ被害広がるだけ
なにもしない「総理」を変更したって滞るところなんか無いから代えろ
259名無電力14001:2011/03/30(水) 05:07:11.74
燃料棒の核反応ってほっとくと何度ぐらいまで上がるの?タングステンも熔かしちゃうくらい?理論的に核爆発しないのなら絶対熔けない容器に入れて真空にしとけば…とか考えた(バカ)
260名無電力14001:2011/03/30(水) 05:07:15.10
ヒートパイプより導体コイルじゃダメか?
素材は熱に優れた金属
261名無電力14001:2011/03/30(水) 05:12:55.63
>>259
どのくらい上がるか知らないけど燃料ペレットの融点が2700度ぐらいで、崩壊熱だけで余裕で溶けます
262122:2011/03/30(水) 05:14:47.53
プラント関連パラメーター
なんで更新しないんだろう
263名無電力14001:2011/03/30(水) 05:16:39.09
2000klくらいのタンクを10日で作るのは不可能ではない。
ものすごく出来が悪い作品になるけど。
それを何十本でも作ればいいだけ。
264名無電力14001:2011/03/30(水) 05:25:41.77
837 名無電力14001 2011/03/27(日) 05:16:23.47
700 Nanashi_et_al. 2011/03/20(日) 01:57:08.17
今週号の週刊ポストか週刊現代に書いてあったが、福島原発は、もともと米国政府でさえ
認めるべきではないと報告していた欠陥設計だった上に、日本では得がたい高電圧を
必要とする外国向け設計だったために、津波で予備電源もやられた後、電源車を送っても
作動しなかったのが致命傷になったんだってね。

福島原発 有識者議論会場
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1300067972/
http://unkar.org/r/rikei/1300067972


一方、文春記事によれば、電源車を送ったが、電線コードの長さが足りなくて届かなかった
という信じ難いお粗末さで、作動させられなかったという話になっている。

週刊文春 2011年3月31日号
御用メディアが絶対に報じない 東京電力の「大罪」
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/837
265名無電力14001:2011/03/30(水) 05:25:57.14
海洋汚染を行うと訴訟範囲が海外にまで広がるっしょ。

日本政府が建て替えられる限度を超えるんじゃないか。
266名無電力14001:2011/03/30(水) 05:26:05.09
>>264
『FLASH』 2011年4月12日号
どうなってるんだ!東電/福島原発「ミスと失敗」ワースト10!
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG15/20110329/66/

この記事によれば、多数の電源車を現場に送ったものの、福島原発は米国向け設計のために
高電圧が必要で、もともと電圧が足りなかったのだが、それだけでなく、コードの長さも足りず、
おまけにプラグの形も違っていたそうだ。
267122:2011/03/30(水) 05:26:41.35
原発の周辺は当分立ち入り禁止だから
近くの工場タンクなどに分けて
一時、貯蔵する案はどう?
268名無電力14001:2011/03/30(水) 05:28:25.21
先の読めない東電&このスレだから、穴掘ってひと安心したころに南岸低気圧が直撃して大規模な外部汚染すると見たw
269名無電力14001:2011/03/30(水) 05:41:58.57
NHKニュースによると、1号器のトレンチ内の水は、
津波で水が入った可能性が高いので、モニタリングポストの値が低ければ、
そのまま海に放水するとのこと。


3号器も線量が低ければ、海に放水して、2号機に人手と機材を集中させよう。
270名無電力14001:2011/03/30(水) 05:44:32.32
ダダ漏れ水だから線量が低いって事はないだろうけど、何かと比べての低いだからな・・・・
271名無電力14001:2011/03/30(水) 05:44:48.64
ああ、これで中国や韓国水産物の
風評被害訴訟は決定だな。

風評被害による訴訟ならば、放射性物質が検査される必要性すらない。
272名無電力14001:2011/03/30(水) 05:45:24.64
>>254
1.Sを初期線量、tを時間(時間)Tを半減期(時間)とすると
線量率推移=S*2^(-t/T)であるから核種Aによる線量率は
1ヶ月=743uSv/h 1年=1.8*10^(-16)Sv/h 10年=4.5*10^(-142)Sv/h 100年=3.6*10^(-1380)Sv/h
核種Bによる線量率は
1ヶ月=998nSv/h 1年=977nSv/h 10年=794nSv/h 100年=99nSv/h
よって合計線量は
1ヶ月=744uSv/h 1年=977nSv/h 10年=794nSv/h 100年=99nSv/h
2.積算線量は
被ばく量=∫(h-0)S*2^(-t/T)dt=S*[-T{2^(-t/T)}/log2](h-0)で求まる.但しhは在住期間(時間).
これも核種A、Bそれぞれ積算した後合計する.
核種Aを30年浴びると 2.77Sv
核種Bを30年浴びると 190mSv であるから合計2.96Sv受ける.
3.核種Bを無視すると2.77Sv受ける.
4.比較的足元と生殖器が危ない.睡眠時は脊髄が危ない.(定性的です.)
273名無電力14001:2011/03/30(水) 05:46:19.32
国内だけなら基準値の改訂等でごまかせるが
国際問題だと、そうはいかない。

官僚はこのへんがわかっていない。
少なくとも黄砂が汚いとかうんたらで中国を攻めにくくなる。
274犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 05:56:37.44
>>38
> 汚染水はとりあえず、近くの原発へ運び、処理でいいのでは?

そんなの 『 海に流しちゃう 』 でいいんだよ。
つまらんことで戸惑ってると重要なことが出来なくなる。
275犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 06:01:39.44
>>57
> ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032901078
> 国の原子力安全委員会は29日の記者会見で、福島第1原発の原子炉や使用済み核燃料プールの冷却作業について「(必要な期間は)年オーダーと考えている」との見方を明らかにした。
> 原子炉の冷却に使った水を海水と熱交換して循環させる系統の復旧が必要だとした。

熱交換だの循環が出来ればいいけど、出来ないのでは?
なら、原子炉まで水を引いて、
熱+汚染水、を海に流しちゃう方法、が一番シンプルで的確だと思うのだが。
276名無電力14001:2011/03/30(水) 06:05:54.08
277名無電力14001:2011/03/30(水) 06:12:34.59
水俣病とかダイオキシン、PCBの時の経験から、魚(特にマグロやイルカ)への蓄積を推定出来ない?
278犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 06:16:48.27
>>277
太平洋、大西洋の浄化力を信じればいい。
最悪でもマグロが何年か取れなくなるだけの話。
279名無電力14001:2011/03/30(水) 06:18:30.17
被害受けた国から途方も無い賠償額を請求されるからその選択肢はない
280犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 06:19:04.24
そのためには、原発を取り囲んでいる防波堤を自衛隊に壊させるべきなんだよ。
潜水艦の魚雷とかないのかね?
281犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 06:21:20.62
>>279
> 被害受けた国から途方も無い賠償額を請求されるからその選択肢はない
太平洋は右回りだろ?
日本沿岸は無視して、問題になるのはカナダだと思う。
でも、カナダに行くまで、無毒化されるんじゃないの?
282名無電力14001:2011/03/30(水) 06:22:22.71
もう、1〜3号機はどうしようもない。
取りあえずできそうなこととして、
5,6の燃料棒を抜く、あと使用済み燃料をどこかに移す、
という方策はないのだろうか?
283名無電力14001:2011/03/30(水) 06:24:09.09
>>281
どの国も血眼になって被害の証拠を探すだろうよ
284名無電力14001:2011/03/30(水) 06:25:27.14
285犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 06:25:44.79
>>282
そういう緻密な作業は無理でしょ。
出来るのは、水をかけ続けて、徐熱するだけ。
286犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 06:28:20.63
>>283
円が強ければ補償もたいしたことないのでは?
287犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 06:34:55.20
つーか、最悪のことを教えて欲しいんだけど、
今、福島第1から人間が全員消えたらどうなっちゃうの?
東京まで被害がおよぶ?
288名無電力14001:2011/03/30(水) 06:36:14.73
>>286
たとえ「本当に」わずかだったとしても風評被害でどうなるか考えれば余裕で兆は超えるだろうよ。
で、そういう国が一つ出れば次から次へと出て際限なくなる。

まあこの話題は↓でだな
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
289名無電力14001:2011/03/30(水) 06:37:02.15
>>287
ここ行け

原発事故の質問に全力で答えるスレ★23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301401420/
290名無電力14001:2011/03/30(水) 06:42:49.52
>>229
盛大な勘違いするなよ
とにかく熱を一点から四方へ拡散できればそれでいいんだよ。
それさえできればどういう形状のヒートパイプ構造であってもいい。
291名無電力14001:2011/03/30(水) 07:00:14.77
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13999588
2011.3.12栄村大震災 −東北地方太平洋沖地震に隠れて見捨てられた村の実態

292名無電力14001:2011/03/30(水) 07:04:22.21
犬丸 ◆MRCYWQz4rc =母なる海派
…技術的考察以前の話だ
いい加減何処かに逝け
293名無電力14001:2011/03/30(水) 07:26:24.25
相手したおれも悪いが一応誘導したんで勘弁してくれ
294名無電力14001:2011/03/30(水) 07:30:46.53
大前氏の案が最有力なのか、流石は元原子炉技師
でもここでは覆いを被せると言う案は殆ど相手にされなかったけど
295名無電力14001:2011/03/30(水) 07:33:20.44
>>294
大前も専用スレたててやってくれ
296名無電力14001:2011/03/30(水) 07:35:39.80
指図される覚えはない、断る
297名無電力14001:2011/03/30(水) 07:37:39.67
>>292
NG出来る様にコテハンつけてくれてるんだからNG設定しとけよw
298名無電力14001:2011/03/30(水) 07:38:34.56
タンクローリー数台並べて水吸出しすれば?

線量高めならタンクローリーもコンクリート固めするとか

あくまで単純に廃水ってだけならそれもありな気がする

ただ…注水を止める必要があるし抜いたからって建家線量が劇的に下がるわけでもないよね?



ダメだ。思い付かない
299名無電力14001:2011/03/30(水) 07:40:14.48
>>298
トヨタに5千台増産要請しなきゃいけないな。
300犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 07:40:37.17
つーか、答えられないんでしょw
>>287の疑問に答えられないで技術もへったくりもないと思うのだがwww
301名無電力14001:2011/03/30(水) 07:43:20.12
屋根をドーム状態にしてダイソン取り付け
302名無電力14001:2011/03/30(水) 07:44:45.06
>>294
何かで覆うと言うもの確かに有力な案だな
コンクリだと時間がかかり過ぎるから布なんだろうけど
他に適した素材があればそれでもいいかも
303名無電力14001:2011/03/30(水) 07:45:34.61
>>301
突貫工事でも1年はかかるし、原発の真上は作業員がいけないから新たにロボットも開発する必要がある。
304名無電力14001:2011/03/30(水) 07:46:53.48
大きな布ほど風に弱いけど、もし飛ばされたら
それがどこに落ちるかで大騒ぎだな
305名無電力14001:2011/03/30(水) 07:47:50.87
>>299
一方トヨタはプリウスの工場だけ生産再開した
306名無電力14001:2011/03/30(水) 07:48:05.80
覆ってしまうと廃熱問題が発生する。
307名無電力14001:2011/03/30(水) 07:51:51.35
>>300
そもそも質問スレじゃない


308名無電力14001:2011/03/30(水) 07:52:56.46
触るなアホ
309名無電力14001:2011/03/30(水) 07:54:01.35
>>304
ドームテントの技術は大したもんだよ
問題は作業員の被爆と設置に要する時間
310名無電力14001:2011/03/30(水) 07:54:31.16
無事な5号機か6号機を再稼働して、そのエネルギーでたまり水を蒸発させる。
311名無電力14001:2011/03/30(水) 07:58:10.66
原発ドーム
312名無電力14001:2011/03/30(水) 07:58:35.54
>>309
ドームテントって正圧掛けないと自立出来ないって知ってるか、そんなドームじゃ原発には無意味だと思うんだが
313名無電力14001:2011/03/30(水) 07:58:54.81
どこから高濃度放射性物質が漏れたか、ワシントンポストを読む
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2011/03/post-8edf.html
314犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:00:47.72
>>310
蒸発は飛ぶからダメ。
飛ばすではなく、こっそり海に流す、がベスト。
315犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:02:11.15
大前は作業員のことを考えてないよな。
316名無電力14001:2011/03/30(水) 08:04:27.65
>>313
オオニシの記事を出されても。。。
317名無電力14001:2011/03/30(水) 08:05:09.44
昨晩の東京電力会見で、上杉さんが「日本分析センターは『ウランの検出が22時間でできる』と言ってるが、
どうして結果が出るまでにこんなに時間(23日分析依頼28日発表)がかかったのか」と質問してたけど、
測定器 1 セットしかないのだとしたら、5 地点測定なんで、1 地点あたり 22 時間なのに,、トータルで
5 日間で結果出して、混雑してる次期にものすごく急いでやってもらったことになるね。

22時間のソースは
http://www.jcac.or.jp/service_target_nw.html

かなり高価な機械を使うはずなんで分析機関もそんなに測定器の数を持ってないんじゃないかな。

敷地外のプルトニウム測定に拘ってる記者もいたけれど、敷地外に測定ポイントを増やしたら、結果が
出るまでにさらに時間を要するようになって作業効率にはマイナスだね。
318名無電力14001:2011/03/30(水) 08:05:44.35
とんでも案が飛び交う
クソスレになり下がったな、、、
319名無電力14001:2011/03/30(水) 08:08:02.66
>>280
防波堤は発電所を取り囲んでいるわけではない。
取水口も放水口も外海と通じているよ。
320名無電力14001:2011/03/30(水) 08:08:55.62
>>318
まずお前が名案出して手本みせろ
321犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:09:05.74
広瀬隆
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E9%9A%86
大前研一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%89%8D%E7%A0%94%E4%B8%80
広瀬、大前は年齢も出身大学も一緒なのに態度が真逆なのが面白いよね。
322名無電力14001:2011/03/30(水) 08:10:01.41
YouTube - ドイツでグリーンピースが原発ドーム頂上を占拠し抗議活動
http://www.youtube.com/watch?v=hztNKcvoTRM
323名無電力14001:2011/03/30(水) 08:13:29.56
>>322
やるなら福島いけよと言いたいなw
324 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 08:14:25.89
【次期首相象】
西郷ドンみたいなメッチャでかい奴が良いんですよ。
2メーターくらいの。各国首脳が集まった時も他を
圧倒するデカさみたいな。なめられんように

つねに握飯もってて、なんや漬けもん持ってんねん

松本人志 談
325名無電力14001:2011/03/30(水) 08:15:24.49
極東ブログかよw
326名無電力14001:2011/03/30(水) 08:16:01.47
崩壊熱が冷めないなら、テントで覆ってもテントが巨大な熱気球に化けるだけの話。
熱気や水蒸気が逃げる穴を空けるなら、そもそも覆っている意味がない。
327名無電力14001:2011/03/30(水) 08:17:06.57
だから換気フィルターを設けると言う話なのでわ?
328名無電力14001:2011/03/30(水) 08:17:21.99
>>326
フィルターつき煙突と言ってるが
329名無電力14001:2011/03/30(水) 08:17:44.05
>>220
そもそも、メルトダウン=炉心溶融なので、1号機〜3号機でメルトダウンしています。
圧力容器が溶けているかどうかについては、
2号機、3号機が既に解けているか、容器として意味をなさない状況にあります。

その後どうなるかについては、今現在起こっていることをご覧ください^^
330名無電力14001:2011/03/30(水) 08:18:29.65
331名無電力14001:2011/03/30(水) 08:19:14.20
>>329
圧力容器が溶けてるってなんで決めつけてるの?
332犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:20:41.66
自衛隊のヘリですら一瞬でしかとどまれないのにどうやってテントをかぶすのよ?
大前の楽観的妄想。
333名無電力14001:2011/03/30(水) 08:21:37.48
>>330
スキャナでpdfって経済産業省ってラベルが低いな。
334名無電力14001:2011/03/30(水) 08:22:21.25
335名無電力14001:2011/03/30(水) 08:23:24.66
ここにいたってまだ圧力容器が無事と信じている御用達の学者以外にいるとは…
336名無電力14001:2011/03/30(水) 08:24:05.50
>>322

グリーンピースって危険迷惑返り見ず

可能な限り現場に近づいて行動するのが信条じゃないの?

だからこそ危険視されたり、また評価する人がいるんじゃないの?

そういう団体の前線部隊がヒロシマ?東日本どんだけ危ないの?
337名無電力14001:2011/03/30(水) 08:24:32.82
>333
国交省も同じだよ
338名無電力14001:2011/03/30(水) 08:24:34.78
>>327
>>328
そんな簡易に付けられる便利なフィルターがあるなら、最初から圧力容器の弁に付けておけば
ドライベントし放題になってるじゃない。
339名無電力14001:2011/03/30(水) 08:24:42.27
>>326
フィルタ付き煙突つけるみたいだから大丈夫じゃね?
340名無電力14001:2011/03/30(水) 08:24:46.05
犬うざい。ハウス!
341名無電力14001:2011/03/30(水) 08:27:37.19
>>338
あの原発いつ作られたと思ってるんだよ
342名無電力14001:2011/03/30(水) 08:27:40.61
↑なんだかんだ言いつつ相手にするお前もうざい
343名無電力14001:2011/03/30(水) 08:28:27.75
ヘリ放水とか布で覆うとか、こいつらこそ本当にちゃんと考察してんだろうかって感じ
344名無電力14001:2011/03/30(水) 08:30:09.22
>>343
政治主導のなせる業、スレち
345名無電力14001:2011/03/30(水) 08:30:24.56
>>335
破損と「溶けてる」は全然違う話
346名無電力14001:2011/03/30(水) 08:30:42.97
政府判断は>>6みたいなアホな案てんこ盛りのこのスレよりかは賢明だ
347犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:31:17.84
布で覆うは結構だけど、熱管理が出来てからの話でしょw
348名無電力14001:2011/03/30(水) 08:32:05.48
日本のアイディアじゃないよね?どこ?フランス?
臭い物には蓋しとけみたいな考えでしょ?あかんわ

浴びてもうたらええねん。みんなで浴びんねん。
一億総被ばくや。野菜とかも全部浴びさすねん。
意図的に浴びさすねん数値の低い所は。
349名無電力14001:2011/03/30(水) 08:33:14.69
>>343
要するに、奇策に頼るほどに手が詰まってるってことだ。仕方がない。
350名無電力14001:2011/03/30(水) 08:33:27.68
>>346
布とかタンカーとか、このスレと変わらんぞ
351名無電力14001:2011/03/30(水) 08:33:32.69
>>347
少なくとも布というか、何かで覆う作戦は妥当だよ
今ウェットベントで大気中にだだもれになってるのが一番まずいし
352名無電力14001:2011/03/30(水) 08:33:58.62
もう石棺作るって言っちゃえよ>政府
353名無電力14001:2011/03/30(水) 08:34:06.88
逆転の発想で考え中
354名無電力14001:2011/03/30(水) 08:34:35.79
林勉・元日立製作所原子力事業部長は
「原子炉建屋が損壊しているため、放水された水が下の階や建屋の外へ漏れ出す可能性は否定できない。水が建屋内の放射性物質を取り込み、土壌に染み込ませてしまう可能性も考えられる」と指摘する。
自衛隊も警察も消防も土壌と海洋の汚染深刻化させただけじゃん。
これ海に流したら、子孫にも多大な負担をかけるぞ。
355名無電力14001:2011/03/30(水) 08:34:54.73
>>350
バンカーバスターだ!
とか言い出さないだけまし
356名無電力14001:2011/03/30(水) 08:38:38.88
そうそう、何かで覆うと言うのが大事
布と言うのはあくまでも例え、他に何かいい素材があればそれにすれば良い
出来れば短時間施工可能なのが望ましい
357名無電力14001:2011/03/30(水) 08:40:28.62
>>356
強風が吹いても大丈夫かい?
危険地帯はどうやって施行すんの?
358名無電力14001:2011/03/30(水) 08:41:07.01
スズは現実味を帯びてきたかも
359犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:41:20.58
あるいは、布で覆う、案が出てくるほど、現状、熱を管理出来てる、ってことなのかな?
360名無電力14001:2011/03/30(水) 08:43:22.56
スズ厨はお帰りください
361犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:44:52.15
で、中で何かあれば、誰かが布をまくって中に入らなきゃならないんだろ?www
362名無電力14001:2011/03/30(水) 08:44:57.30
>>357
原子炉建屋外部に特殊塗料塗って放射線を抑えるって書いてあるぞ
強風はアンカー次第だと思う
363名無電力14001:2011/03/30(水) 08:45:39.35
>>361
入らないし入れない
現時点でもそう
364名無電力14001:2011/03/30(水) 08:45:49.81
今とりあえず原子炉を冷やす方法だが、効率が悪いけど外から冷やすのが手っ取り早いと思う。
この画像の場所付近めがけて放水塔車で放水すればいい。
今吹き出してる高濃度の放射能を含む水蒸気も、放水の霧で冷やされてある程度拡散を防ぐ事も期待できる。
http://livedoor.blogimg.jp/bookkeepingworld/imgs/6/d/6d964dfc.jpg
365名無電力14001:2011/03/30(水) 08:47:33.02
「メルトダウン、水蒸気爆発、火災、他の原子炉への連鎖、広範囲の核汚染」
・・悪夢だろ、TVの専門家は「チェルノブイリはありえない」って言ってたし。
と思ってたら、きのうCNNでその通りの解説をしていた。最後のコメントは
「それでも冷却を続ければ、まだ希望はあります。」
とにかく、原子炉の冷却作業が最優先だろ。最悪の場合の被害に較べたら、海洋汚染
は比較にならない。冷却作業の邪魔なら、汚染水は海に投棄するしかない。
366名無電力14001:2011/03/30(水) 08:47:33.66
まあ多少の時間的余裕があるのが救いか
367名無電力14001:2011/03/30(水) 08:48:10.48
368名無電力14001:2011/03/30(水) 08:48:30.45
>>362
建屋の外壁って、、、どこ?
http://www.asahi.com/photonews/images/TKY201103290530.jpg
369名無電力14001:2011/03/30(水) 08:48:50.48
>>359
とにかく、国民の目を遠ざけたいという、上からの最優先事項命令なのだろ
これで汚染は広がりませんよー、安全でちゅよー!
っていうパフォーマンス優先
国民が騒がなければ、あとは黙っていればバレないとかいう、いつも通りの企みが優先なんだろ
370犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:49:58.37
じゃ、今度は、かぶせた布をどこまで飛ばせるか?ってパフォーマンスを国民に見せてくれるのかな?w
371名無電力14001:2011/03/30(水) 08:50:24.73
>>367
コピーも印刷もできないようにしてあるな。
372名無電力14001:2011/03/30(水) 08:52:42.48
>>371
需要があればセキュリティをはずしてあげる。
373犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:52:56.12
>>365
> 「それでも冷却を続ければ、まだ希望はあります。」
> とにかく、原子炉の冷却作業が最優先だろ。最悪の場合の被害に較べたら、海洋汚染
> は比較にならない。冷却作業の邪魔なら、汚染水は海に投棄するしかない。

俺も現状、こういう状態だと思うんだよね。
374名無電力14001:2011/03/30(水) 08:54:59.82
底が抜けたとかデマが流れてるね。
主蒸気隔離弁が壊れてとるだけだろ。
375犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 08:55:50.35
布をかぶせるだの、汚水をタンカーに積むだの、悠長なことを言ってる時じゃないでしょ?
って気がするんだけど。
376名無電力14001:2011/03/30(水) 08:56:45.70
982 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/30(水) 08:50:39.83 ID:F3CcUPYk0
マヤーク原発のキシュテム事故の件。温度上昇し、蒸発し、主に硝酸アンモニウムと酢酸塩からなる乾燥廃棄物の化学爆発が起きたらしい(???)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kyshtym_disaster
>The temperature in it started to rise, resulting in evaporation and a chemical explosion of the dried waste, consisting mainly of ammonium nitrate and acetates (see ammonium nitrate bomb).
377名無電力14001:2011/03/30(水) 08:57:19.92
>>375
冷やし続けてるじゃん
全てはマルチタスクで事を運ばないと駄目だ
378名無電力14001:2011/03/30(水) 08:57:53.47
チェルノブイリの元所長はスズが間に合えば最悪の事態は回避できたと叙述しているわけだが
379名無電力14001:2011/03/30(水) 08:59:52.16
>>378
作業員が寝不足でなかったらスリー マイル島事故も起きてないお
380名無電力14001:2011/03/30(水) 09:00:04.02
>>368
骨組み残ってんじゃん
381犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 09:00:34.43
>>377
> 冷やし続けてるじゃん
長期にわたり、冷やし続けられるメドが立っているのですか?
382名無電力14001:2011/03/30(水) 09:01:43.89
キーワード
ドーム(巨大テント)
海に流す
スズ
383名無電力14001:2011/03/30(水) 09:02:44.02
このクソコテ誰かどっか捨てて来てくれよ
384名無電力14001:2011/03/30(水) 09:03:45.88
>>381
少なくとも今真水送り込んでるポンプは予備が揃ってるし
今今全然ピンチってことはないと思う
385名無電力14001:2011/03/30(水) 09:03:57.05
>>383
お前が友達になってやれ
386名無電力14001:2011/03/30(水) 09:04:10.27
スズ高炉なら自然空冷でも可
配管漏れも自然修復
387名無電力14001:2011/03/30(水) 09:04:19.86
NGすればいいだろ
388名無電力14001:2011/03/30(水) 09:05:57.84
>>381
目処は御用学者よろしくたってません
389名無電力14001:2011/03/30(水) 09:07:15.86
あくまで海にだばぁは最終手段だろう
それしかないとなればやるしかない
今はまだ猶予があるから色々と小細工してるだけだ
390名無電力14001:2011/03/30(水) 09:07:18.92

福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/

20-21日以降放射線量増大。3号機の炉心で何が起こっているのか?
http://togetter.com/li/115299

3/30 00:15?東電記者会見USTまとめ
http://togetter.com/li/117583

岡田直樹 (ishtarist) on Twitter
http://twitter.com/ishtarist
391犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 09:07:18.89
>>384
そうなんですか。
広瀬隆のビデオだと6個の面倒を見なくてはならず、綱渡り的状況だと思っていたけど、そうでもないのかな?
392名無電力14001:2011/03/30(水) 09:10:23.80

220 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 09:06:06.27 ID:5xwXKuic [1/2]
地域の自然放射線
ttp://gene4.agri.kagoshima-u.ac.jp/~ri/regional_radiation.jpg
関東と関西で2倍も差無いしw
393名無電力14001:2011/03/30(水) 09:11:02.25
建屋の水をぬく
イコール
燃料棒が露出するという
理解でよろしいですか?
394名無電力14001:2011/03/30(水) 09:12:12.93
自然界にある放射性物質と核融合で出来た放射性物質とではどちらが毒性が強いの?
水銀では自然界物より有機水銀の方が毒性は強いのだが。
395名無電力14001:2011/03/30(水) 09:12:56.39
>>219
布で建屋を直接覆ってしまうと、外からの放水は出来なくなるな。
それでもいいんだろうか?

あと、どうやって布を覆うか?
ヘリ?クレーン?
396名無電力14001:2011/03/30(水) 09:13:18.46
>>394
僕はものすごく原子力は強いんだ
397名無電力14001:2011/03/30(水) 09:14:15.24
NHK 原発導入のシナリオ 〜冷戦下の対日原子力戦略〜
http://video.google.com/videoplay?docid=-584388328765617134&hl=ja#
398名無電力14001:2011/03/30(水) 09:14:37.42
>>389
ロシアは日本海に投棄してたぜ?
災害復興予算でどっかの島国買ってそこに投棄するというのはどうか?
石油の為に侵略戦争してる国よりマシだと思うぜ
399名無電力14001:2011/03/30(水) 09:17:19.95
>>254
1.
1か月後、1年後、10年後、100年後の放射線強度は、それぞれ
A:740 uSv/h, 1.8e10 uSv/h, 4.5e134 uSv/h 3.55 uSv/h
B:1 uSv/h, 0.98 uSv/h, 0.79 uSv/h, 0.099 uSv/h
合計:740u SV/h, 0.98 uSv/h, 0.79 uSv/h, 0.099 uSv/h

2.
A:2.77 Sv, B:0.078 Sv, よって、合計 2.85 Sv

3.
30年そこで生活する人は、そこにいるだけで 2.77 Sv の影響を受ける。
しかし、その多くは最初の数か月の影響である。
例えば、最初の3か月だけ避難すれば、
その影響は0.0011 Sv となるので、最初だけ避難すれば、
大部分の影響を回避するできることがわかる。

4.
長くそこで生活する人にとって、最も危険性があると考えられるのは、
食料として摂取した場合の内部被曝である。
具体的な数値が問題文にないので、定量的な被害計算はできないが、
問題2.で求めた外部被曝に、A,B の内部被曝が加算される。
A に関して言えば、問題3.と同様に、例えば最初の3か月だけ避ければ
内部被曝もある程度避けることが出来ると考えられる。
しかし、問題1.で考えたように、最初の3か月以外は、基本的には
B 由来の内部被曝が問題になる。
他にも、初期状態に10000倍の差があり、Bの被害が見逃されがちに
なるという問題がある。問題3.及び上記の内部被曝も考えれば、
30年そこで生活する人にとっては、Bの被害も考慮に入れないとならない。

400名無電力14001:2011/03/30(水) 09:18:36.19
放射線が強くて近づけない場合
次の日に弱まる理由
が見つけられません
何が原因で弱まるのですか?
401名無電力14001:2011/03/30(水) 09:18:44.13
>>394 評論家「核の専門家」自然界の物も核融合で出来た物も説明を聞いていると同じ様に聞こえるが?
402名無電力14001:2011/03/30(水) 09:18:45.54
ドイツのテレビで、現場作業員の中には既に800mSvの被曝をしている人もいて
健康状態が心配されると言っていましたが、日本では発表されていませんよね。

まあ、何処のドイツだってことなんでしょうけど
403名無電力14001:2011/03/30(水) 09:20:13.94
いいアイデアがあると言って出てきた割に、建設的な意見が皆無ですね.
まあいいでしょう.あさイチの学者がまたなんとも、
半分合っている様で半分誤魔化したような発言を繰り返していますね.
ヨウ素の半減期が8日と言うのを便利に使ったと思えば
セシウムの生物学的半減期が20日と言い出したり.
東京都の人間が心配しなくてよいというのは、正しいことですが.
私は東京都の人間が勝手にパニックになるのは別に構いませんが
福島の人間こそもっと明確な答えを欲しがっているはずです.

海に流す、ですね.1号のトレンチ水は全く汚染されていないということは
ありえないと思うのですが、どのあたりにスレッショルドを立てるのでしょうね.
404名無電力14001:2011/03/30(水) 09:20:36.55
そういえば今現在進行形でもくもく垂れ流ししてるけど
周辺以外の放射線量は下がってるんだよな、なんでなんだろ
405名無電力14001:2011/03/30(水) 09:21:08.34
>>402
知らぬがほっとけー
406名無電力14001:2011/03/30(水) 09:21:52.06
>>402
海外メディアが絶対に真実を報道するって誰が言ったんだって感じ
少なくとも海外メディアも日本と大差ないのは米のトヨタリコール問題で大体分かっただろ
407名無電力14001:2011/03/30(水) 09:22:40.90
>>403
1号機のトレンチ水は全く汚染されてないわけじゃないけどかなり低いレベルの放射線量だから
まず捨てるならこっち捨てる形になるかも
408名無電力14001:2011/03/30(水) 09:22:44.58
放射線はもくもく出ません。
409名無電力14001:2011/03/30(水) 09:22:48.55
放射線モニターデータのまとめページ(トップ)
https://sites.google.com/site/radmonitor311/home

福島第1原子力発電所び放射線量観測値をグラフにする - Hidden Common Patterns
http://d.hatena.ne.jp/koh-t/20110316/1300249024

村松と菅谷近辺の線量率モニターグラフの作り方。
阪大山中研(杉山さんと岩井君さん)によるJ-PARC近郊の環境放射線モニターの
グラフ作成コード(自動データ取得、自動グラフ作成)
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/%7Esugiyama/Radmon2011/code.html

(機械可読)空間放射線量率データ
http://static.void.in/rad/
三重大学の奥村晴彦先生、文部科学省、及び各都道府県が公表してくださっている
放射線量率データを、機械処理しやすい形式に変換してご提供しています。
また、一部のデータについては簡単な可視化も行っています。

福島原発の燃料棒はいつまで発熱を続ける? 愛媛淑徳大学 親松和浩教授
(原子炉で作られる放射性物質の特性評価の専門家)
http://plixi.com/p/84187425
410名無電力14001:2011/03/30(水) 09:23:04.20
>>404
疑問は受け付けません!
ぜ、絶対安心!
がんばれ日本!
411名無電力14001:2011/03/30(水) 09:28:08.26
>>404
基本的には10kmの避難でいいというのはコールドベンチとウエットベンチであれば放射性物質はその程度しか拡散しない
この程度のシミュレーションはやってる。

水素爆発と水蒸気爆発でどの程度飛散するかは多分シミュレーションしてないと思う。だから20になったらり30になったり80いるんじゃないかとか

汚水の拡散と土壌汚染はこれからだけどね
412犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 09:28:21.73
じゃ、もくもくしてるのは、熱管理が出来てないからじゃないわけ?w
もくもくがデフォなわけ?
413名無電力14001:2011/03/30(水) 09:33:04.00
http://www.rfi.fr/node/474805
RFI: 1. アレバからの技術者2人は29日(火)に既に来日、
2.アレバ社長ともう2名の技術者も30日(水)日本へ出発、
3. 前者は汚水処理、後者は発電所解体の専門家、
4. EDF提供のロボットは水位下がってからでないと使用できない。

Japan nuclear plant gets help from US robots
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/29/japan-nuclear-plant-us-robots
アメリカからの自走ビデオロボットは受け入れるらしい。
フランスの同様の機能を持つロボットは「拒否した」と別の記事でみかけた。
414名無電力14001:2011/03/30(水) 09:33:14.65
汚染物質は全部海に捨てて、迅速に作業再開すべき。
海の水で薄めれば、人間の健康被害も、生物濃縮も無いのだから、
汚染水の捨て場に困って作業を滞らせるなんて愚かだ。

としか思えんな、NHKの解説聞いてると。
415名無電力14001:2011/03/30(水) 09:36:35.86
>>413
ていうか、フランスに期待はあまりしない方がいいよ。
ドイツ・フランスは、放射能漏れと聞いて真っ先に逃げ出してるわけだし。
416名無電力14001:2011/03/30(水) 09:37:42.98
フランスのロボットは、マニュアルがフランス語だから断ったのかな?
417名無電力14001:2011/03/30(水) 09:40:16.38
【次期首相象】
西郷ドンみたいなメッチャでかい奴が良いんですよ。
2メーターくらいの。各国首脳が集まった時も他を
圧倒するデカさみたいな。なめられんように

つねに握飯もってて、なんや漬けもん持ってんねん
英語なんか喋れへんねん知らんねんそんなもん
元気ですかいのぅ?言うとんねん向こうの奴に。

手もでかいねん、体温も42度あんねん。名前も鬼瓦金蔵とか。
見下ろしてんねん各国首脳を。
418名無電力14001:2011/03/30(水) 09:42:36.10
>>394
> 自然界にある放射性物質と核融合で出来た放射性物質とではどちらが毒性が強いの?
核融合で出来た放射性物質
核融合で出来た放射性物質
核融合で出来た放射性物質

核融合
核融合
核融合
419名無電力14001:2011/03/30(水) 09:44:13.36
>>314
昨日から言ってるけど、ちゃんと報告書読め。
既に淡水の冷却に切り替わってるんだから、塩分濃度さえ下がれば海に流す必要は無くなる。
ろ過機やイオン吸着樹脂を介在させて、外部で循環させる事だってできる。
それまでの繋ぎに、タンク内に排水するって話だ。

「ボクの考えた最強の原子力発電所」というテーマじゃないんだから、もう少し考えてくれ。
420名無電力14001:2011/03/30(水) 09:44:18.89
>>416
東電の副社長話してたけどな
会見でボソボソとフランス語
421名無電力14001:2011/03/30(水) 09:44:35.04
核融合=太陽
422名無電力14001:2011/03/30(水) 09:45:14.80
>>390
やはり20-21日に大量放出あったよね
風向きと言われたけどそれでは説明つかんだろ
423名無電力14001:2011/03/30(水) 09:46:26.99
核融合炉は安心!安全!未来の技術で支えられています!
424名無電力14001:2011/03/30(水) 09:46:32.49
福島第一原発事故 技術的考察スレ22
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301411398/
425名無電力14001:2011/03/30(水) 09:50:55.23
>>423
核融合実用化されても放射線被曝と放射性廃棄物の問題があるのを知らない馬鹿が多いよな
唯一救われるのは原発と違って暴走しない点だけ
426名無電力14001:2011/03/30(水) 09:56:26.69
>>413
 東京電力は結局フランスに支援を要請、フランスは専門家2人を派遣することにした。
同国のナタリー・コシウスコ・モリゼ環境担当大臣は29日、原発大手のアレバ社の専門家1人と、
原子力庁の核専門家1人の計2人を派遣すると発表した。
派遣される2人は、原発のポンプや放射性物質に汚染された水の処理に関する専門家だという。

仏アレバCEOも訪日へ=東電支援で専門家5人も
 【パリ時事】仏原子力大手アレバの広報担当者は29日、AFP通信に対し、
東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発の事故を受け、
アレバのロベルジョン最高経営責任者(CEO)が30日に日本へ向かうことを明らかにした。
同社の原子力専門家5人も訪日し、必要な支援などについて東電側と協議する。(2011/03/30-07:32)

同ラジオによると、5人の専門家はいずれも放射性物質による汚染除去や
核廃棄物貯蔵プール管理のエキスパート。
ロベルジョン社長は30日に経済産業省を訪問した後、東京電力幹部と会談するという。

東京電力の武藤栄副社長は29日、同社がフランス電力公社(EDF)や仏原子力のアレバなど
仏企業や仏原子力庁に対し支援を要請したとの報道に関し「援助の申し出をいただいた。
これから(仏の)専門家の方が来られるので、プラントの状況を説明し(復旧作業の工程などを)
議論したい。
427名無電力14001:2011/03/30(水) 09:56:55.47
高圧高温プラズマ閉じ込め+時間で臨界条件だっけ.
試験炉開発には複数国家レベルの協力が不可欠とか.
太陽は一種の核融合炉だから、宇宙線とかみればそりゃあ凄い線量ですね.
428名無電力14001:2011/03/30(水) 09:58:59.46
テントきたーwwwwwww
テント厨の俺w大w勝w利wwwwwwwww
ウェー八ッハッハッwwwwwwwwwwww
429名無電力14001:2011/03/30(水) 10:02:06.70
>>428
とりあえず落ち着け
頭の上のテントがズレ落ちるぞ!
430名無電力14001:2011/03/30(水) 10:03:14.65
放射線濃度の低い1号機と3号機の汚染水をタンカーに移動するとか

海までは既存のホースなりパイプなりを流用して、浚渫船まで繋ぐ
そこから何とかしてパイプをタンカーまで繋ぐ
それか電車みたいに船と船を何隻も中継してタンカーの距離まで繋ぐ
431名無電力14001:2011/03/30(水) 10:03:15.47
>>364
圧力容器の状態が不明(破損の可能性大)だから、大量の水で囲むのは危険。
432名無電力14001:2011/03/30(水) 10:07:54.76
>>425
それだけ利点があれば十分だw
433名無電力14001:2011/03/30(水) 10:11:03.79
>>430
あ〜多分無理なのでスルーで
気合でパイプでタンカーまで繋ぐ!
434名無電力14001:2011/03/30(水) 10:14:32.08
>>423
50年前の原子力発電の触れ込みまんまだな

次は宇宙太陽光マイクロ波送電ですよ
435名無電力14001:2011/03/30(水) 10:16:14.07
>>434
マイクロ波も古いな

磁気共鳴伝送って大電力には使えねえか。
436名無電力14001:2011/03/30(水) 10:17:55.93
無理にタンカーを直結するようなやり方じゃなくてもいいだろ
直近の条件の良い場所に仮設の船着場を構築して
出来る限り普通の積込み体制に近い形にすればいい
437名無電力14001:2011/03/30(水) 10:19:48.18
さっさとテントしてベントして注水汁
それでこの原発騒ぎもお仕舞い

あと、ミスト的なものを降らせるのもいいのでは?
438名無電力14001:2011/03/30(水) 10:20:56.37
>>436
建設時に作った港湾施設があるからかなり排水量のある船でも接近できるんじゃない?
圧力容器は横浜で作って船で運んできた
439名無電力14001:2011/03/30(水) 10:22:27.32
タンカー汚染水を沖で排水とかしたら環境保護団体がすっ飛んで…恐くて来ないか
440名無電力14001:2011/03/30(水) 10:24:17.37
融合さすエネルギーを分裂から得る
441名無電力14001:2011/03/30(水) 10:27:14.32
テントミストベントって語呂がいいな
442名無電力14001:2011/03/30(水) 10:27:20.25
>>402
ZDFの間違い
実際は880μSvで1mSvにも満たないってさ
443名無電力14001:2011/03/30(水) 10:28:34.38
東電会見より有益な情報入手。2月末までの福島第一#1~3に装荷された
燃料集合体の燃焼度範囲 [MWd/t]。1号機は400体の燃料で5000〜42000。
2号機は548体で2000〜42000。3号機は548体で3000〜42000。 #genpatsu
444名無電力14001:2011/03/30(水) 10:29:21.23
>>439
なるほど、捕鯨船に積んだ噂でも流しておけば、グリーンピースも寄ってこれないな?
445名無電力14001:2011/03/30(水) 10:31:48.85
>>317
土壌中のプルトニウム解析の作業工程としては基本的に灰化〜加熱〜化学濃縮〜濾過を繰り返すだけ。
これらの前処理は試料の数が5だろうが10だろうが同時並行してできる作業。
最後に分析器にかけて結果を出す。

22時間かかるから試料が5つあったら22×5時間かかるとかどんだけw
446名無電力14001:2011/03/30(水) 10:33:47.80
>>444
捕鯨船の放水用の水に、「福島原発の水を使ってます」と書いとけば良い。
「この水は、直ちに健康被害を受けるレベルではありません」と但し書きも添えてねw
447名無電力14001:2011/03/30(水) 10:38:25.62
>>413
>>426
>>413
前Tw訂正:「2.アレバ社長ともう2名の技術者も30日(水)日本へ出発」
→「2.アレバ社のアンヌ・ローベルジョン社長ともう3名の幹部」に訂正。
3名の幹部は発電所解体の指揮の専門家。
約3時間前 webから
448名無電力14001:2011/03/30(水) 10:40:35.71
しかしテントやミストの話もなんかは、このスレのプラント屋や船屋なんかが、結構早い段階で提案してたよね。
緊急時に人間が考える「対策」なんてそんなに劇的なものはなく、出たアイデアを如何に確実・迅速に行うかで結果に違いがでて来るんだよな〜
449名無電力14001:2011/03/30(水) 10:46:09.41
警視庁の高圧放水車の水も「福島第一原発由来の水」を使用すれば、今後東京で争乱は発生しない。

長い長い成田闘争にも決着が付く。
450名無電力14001:2011/03/30(水) 10:47:45.60
ペルシャ湾じゃ、本国から10km以上離れているところに海底にパイプ渡して送ってるんだ
直接船に送り込める
451名無電力14001:2011/03/30(水) 10:50:01.97
そんなことしなくたって、炉内にもう一度入れればいいじゃないか。
海水を入れてたくらいなんだから、何入れようが同じだろ?

炉内で蒸気にして、蒸気から不純物回収すればコスト安く回収出来る。
452名無電力14001:2011/03/30(水) 10:51:53.13
>>450
それなら、船にわざわざ積まなくても
海溝までパイプ引いたほうが隠匿しやすい
453名無電力14001:2011/03/30(水) 10:52:28.66
>>442
それはそれで少なすぎない?
454名無電力14001:2011/03/30(水) 10:52:58.21
>>451
濾過せずにそのまま炉内に戻すって事か?
455名無電力14001:2011/03/30(水) 10:55:07.60
>>451
それって閉鎖式の冷却回路ってことだろ
456名無電力14001:2011/03/30(水) 10:57:57.83
>>451
海水による腐食が問題になってるので、淡水で洗い流さなきゃならん。
その間、排水をどこかに保管する必要がある。
それだけの話。
淡水化されれば、施設の復旧が進むまで、排水をろ過して循環させるシステムを作るんじゃないかな?
457名無電力14001:2011/03/30(水) 10:58:05.35
まさか、不安院はコンパネも知らんのか?
458名無電力14001:2011/03/30(水) 11:02:11.99
海に捨てればマスコミが五月蝿いし、大変だな。
459名無電力14001:2011/03/30(水) 11:02:21.98
>>445
そうなのか。と言いつつ、顔を真っ赤にしながら下を探して来た。

http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No12.pdf

文科省が出してる「プルトニウム分析法」なる標準手順らしい。
多分この中の、

第4章 土資料
第8章 電着方法
第9章 放射能測定

の手順で分析してると思うのだが

「試料の化学分離から電着終了までに要する時間は、イオン交換法で約40時間
 溶媒抽出−イオン交換法で約30時間である」 (p.12)

「(6) 測定は通常24時間行う」 (p.42)

という訳で、「日本分析センター」の22時間って、α線分析装置でスペクトルとる
時間だけを表示してるんじゃないのと考えてるのだが。
460名無電力14001:2011/03/30(水) 11:08:45.17
>>454
そう。そのまま炉内に戻して、炉内の熱を使って蒸発させれば不純物は炉内に大半が残る。

>>455
まあそう。 今は蒸気の出口が圧力抑制室だかけど、タービン側で
タービンの代わりにサイクロン集塵機(単なる底が窄まった容器だからすぐ作れるだろ)付けて、
循環させてやる。

>>456
炉で蒸気にして、集塵装置で塩分濃度下げて、それで圧力抑制室の水を置き換えてゆけばいい。
塩分と同時に金属系の放射性物質は取り除ける。
461名無電力14001:2011/03/30(水) 11:11:41.04
気の利いたことができるような現場じゃないだろう。
おれはもうドバーっと一度捨てちゃって、ごめんちゃいするしかないと思うよ。
462名無電力14001:2011/03/30(水) 11:13:30.08
ダダ漏れで循環出来なければ、淡水にしたってムダだろ。
463名無電力14001:2011/03/30(水) 11:15:51.54
今の炉内の冷却回路をなんとか直して使うか
あきらめてなんか別の方法考えるか、現場は決めたのか。
464名無電力14001:2011/03/30(水) 11:16:28.91
ことが長期化することを考えたら塩水を入れっぱなしにしておけない。
465名無電力14001:2011/03/30(水) 11:16:41.94
配管漏れチェックしないで水循環など無意味。
466名無電力14001:2011/03/30(水) 11:16:57.00
ただでさえ過酷な現場で
新しい循環系設置は困難だろう
資材等の問題もあるし
467名無電力14001:2011/03/30(水) 11:19:22.25
格納容器の温度を一刻も早く知る必要がある
468名無電力14001:2011/03/30(水) 11:22:46.22
高放射線量、主因は15日朝の爆発 風で30キロ圏外へ

 福島市と飯舘村の大気中の放射線量は15日の夕方以降に跳ね上がった。福島市では15日午後6時40分に毎時24.24マイクロシーベルト、飯舘村でも午後6時20分に44.7マイクロシーベルトの最高値を記録した。

 この日の午前6時過ぎに、福島第一原発2号機と4号機で爆発と損壊があり、放射性物質が放出されていた。
ttp://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300111.html
469名無電力14001:2011/03/30(水) 11:25:15.58
>>466
しかし、何かを追加しなければ解決出来ない状態だと思える。

海水淡水化装置はあるだろう。
純水製造プラントもあるだろう。 しかしたぶん容量が足りない。 これらを循環系に組み込むには配管等が大変になるだろう。

だとすれば何かを追加して解決しなくちゃいけない。
サイクロン集塵器というのは、単なる容器で電源もなにもいらない。
何かを追加するなら一番簡単だと思う。
470名無電力14001:2011/03/30(水) 11:28:42.83
>>469
そうだよね、それができない限り数ヶ月単位で水をかけ続けて結果的に汚水を土壌と海に流すしかない。
それは日本だけの問題ではないし。
471ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 11:30:20.51
再臨界による連鎖的爆発を甘く見るなよ
枝野までが汚染水に目が行き、フラグが決定したぞ

数日以内に再臨界による何か大きな事が起こるぞ
472名無電力14001:2011/03/30(水) 11:33:48.89

>>471
シビアアクシデント時の格納容器の健全性に関する研究 2006年08月
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=06-01-01-10

シビアアクシデント時、格納容器の健全性を損う事象として以下の事象が挙げられる。
(1) 溶融物と冷却水との接触にともなう水蒸気爆発。
(2) 溶融物落下にともなうコンクリートとの相互作用によるコンクリートの浸食。
   核分裂生成物を含むエアロゾル、可燃性・非凝縮性ガスの発生。
(3) 可燃性ガスの爆発、燃焼。
(4) 溶融物噴出による格納容器の直接加熱。
473名無電力14001:2011/03/30(水) 11:43:43.16
>>460
炉内に集塵装置?
意味が少し分からないんだけど...
474名無電力14001:2011/03/30(水) 11:45:17.95
電源なしで集塵装置?
かなり意味が分からないんだけど・・・
475勝負鑑定士:2011/03/30(水) 11:46:48.20
お前ら、おはよう。
今日も新しい情報や進展は無しか。

大前のテントは応急処置として検討に値するかもしれないけど、
日本は地震大国であると同時に、台風大国でもあるからな。
台風に耐えられる物を作るのは大変そうだ。
476名無電力14001:2011/03/30(水) 11:47:20.01
ちょ〜
3355倍のヨウ素
477名無電力14001:2011/03/30(水) 11:47:30.68
東電は以前、福島第一原発3号機で耐震安全性評価を踏まえPLM耐震安全性評価が必要と抽出された下記項目について評価を実施している。
a.残留熱除去系ポンプ基礎ボルトの全面腐食
b.炉内構造物シュラウドサポートの疲労割れ
c.主蒸気系配管の疲労割れ
d.残留熱除去系配管の疲労割れ
評価
aについては、腐食を想定し基準地震動Ssを用いた評価においても問題ないことを確認した。
b〜dについては、既評価において、地震動の影響は非常に小さく十分に裕度があることから、
基準地震動Ssを用いた評価においても基本的には問題ないと考える。

甘かったな。
478名無電力14001:2011/03/30(水) 11:47:38.00
てか、集塵装置をどこで使うんだ?
排気口?
それなら付いてるフィルターを使えるようにした方がよくない?
今までは、破裂弁経由だったのでフィルターを介さずにベントしてたから。
479名無電力14001:2011/03/30(水) 11:52:46.07

福島原発の汚染水、海に排出することを検討
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301451068/l50

海に流したら被災した東北各地の復興の芽を完全に奪う

原発周辺に穴をほる
防水シートを敷く
穴周辺に溝を掘る
汚染水を流し込む

急いでやれ
その土地が汚染されて批判されるからしたくない?
批判されようが被害を少なくする決断をするのが与党の仕事だろ
まさか政権とって賞賛されたいだけであって批判される覚悟なんて無かったなんていわないよな?
決断もいや?
総理のイスも手放したくない?
死ねばいいよ
480名無電力14001:2011/03/30(水) 11:53:52.49
敷地内の降り積もった放射性物質の拡散や流出を防ぐために糊をまく実験をする模様
成分聞くと木工用ボンドを薄めたような物で土木工事で使われているものらしい
481名無電力14001:2011/03/30(水) 11:59:07.27
今週に日本政府が下さなければならない重要な決断とやらはまだか。
482名無電力14001:2011/03/30(水) 12:00:13.73
3350倍きたね。
トレンチ対策で悩んでる間にどこかから大量に海へ流れてるんだけどw
483名無電力14001:2011/03/30(水) 12:01:11.64
サイト内では冷却班と汚染拡大防止班に分かれていてお互いに対立しているのだろうか

「とにかく冷やさないとみんなしぬんだよ!」
「しかしこれ以上水をながすとIAEAもだまってないぞ」
「なんとか5号機は廃炉にしない方向でできませんかねえ」
とか
484名無電力14001:2011/03/30(水) 12:01:28.47
海に流すほうが合理的なのにな。
バカにはわからんのだろう。
485勝負鑑定士:2011/03/30(水) 12:01:42.56
>>476
先日から指摘してる通り、2号機3号機の底が抜けてるから
海はどうしようもないよね。

堤防の先端を締め切ってプール状にしてから、堤防を一部切って排水口の流れを変えて
その締め切ったプールに地下水も含めて流すようにすれば汚染がプールに溜まって
海全体は多少守られる。でも、そのプールの汚水は異常な放射線量になって徐々に増え
結局、処理に困るから、これも目先の処置でしかない。
もしフランスが汚染水の処理に自信と知恵があるなら、それがベストかもしれん。
486名無電力14001:2011/03/30(水) 12:03:36.07
>>479
無理に復興しなくても良いと思う
過疎で困っている行政区域が沢山あるのだから
そこに編入させ、そこに資金を注入して再開発した方が効率的

福島に至っては原発閉鎖され土地が汚染され農林業もダメ
新たな産業を構築しなければ復興させても、あちこちがゴーストタウン化することが見えている
487名無電力14001:2011/03/30(水) 12:04:17.50
フランスは海洋汚染には詳しいだろうね。
さんざん核実験やったんだから。
488名無電力14001:2011/03/30(水) 12:06:56.07
489名無電力14001:2011/03/30(水) 12:08:29.14
>>483

安全厨
危険厨
臨界厨
ロケット厨
スズ厨
海ん厨

に分かれて戦ってます
490名無電力14001:2011/03/30(水) 12:08:44.61
ヨウ素の半減期は短いとか専門家が言ってるけど
今は次から次に新しいヨウ素が大量に漏れてるんだから無意味だよな
491名無電力14001:2011/03/30(水) 12:09:04.92
>>485
仮にフランスが汚染水処理技術を持っていたとしても
そのプラントを福島第一敷地内に設置し稼働させるまでどのくらい時間かかると思ってる?
6000トン超の汚染水だぞ
492名無電力14001:2011/03/30(水) 12:10:09.62
臨界厨の粘着度は素晴しい!
493名無電力14001:2011/03/30(水) 12:11:12.87
タンカー回収案の結末

 操縦不能になり汚染水を満載したタンカーが漂流

後手後手の後手
批判されたくないからタンカーにしたら世界から批判されちゃいました(エヘッ
494名無電力14001:2011/03/30(水) 12:12:24.15
思うに、原発事故自体は収束に向かってるな。
今は後始末をどうするかって問題が主体。
このスレは発足当初から、現実の少し先を予見してきた。
このスレで一部のトンデモ(再臨界とか爆発とか)以外の人は、排水処理に的を絞っている。
多分、排水の淡水化完了後、来週末には開放系冷却施設が現実の物として出てくるだろう。

一応、原発事故としての山は越えたんじゃないかな?
495名無電力14001:2011/03/30(水) 12:13:54.42
>>493
漂流してもいいんじゃね?
漂着しなきゃw
496名無電力14001:2011/03/30(水) 12:15:04.51
>>494
現実直視しろ
まだ逃避するには早い
497名無電力14001:2011/03/30(水) 12:15:10.29
まだ水蒸気爆発はありえる。
498名無電力14001:2011/03/30(水) 12:15:30.60
>>473
炉内じゃなくて、炉で蒸気作って(今でも25%程度の濡れ蒸気作ってる)。
その蒸気には水には溶けても水蒸気には溶けられない塩とかが粉塵として含まれている。
 ほら、毎晩ふくいちライブカメラで青白く光ってるて言うだろ? あれは蒸気と一緒に食塩の微粉末が舞っていて、レイリー散乱してる証拠。

>>474
その水蒸気中の粉塵を回収するわけ。 
サイクロン集塵機は単なる容器でそこに気体を流すだけで集塵出来るというもの。
検索してみて。

水蒸気中の粉塵を回収して 復水器通せば蒸留水と同じ。
ヨウ素はそれでは回収出来ないけど、塩分と放射性の金属類は回収出来る。
499勝負鑑定士:2011/03/30(水) 12:16:43.28
>>491
さあねぇ。フランスがどの程度の技術を持ってるかは知らん。
このままだと海水への垂れ流しも、どうせ何年単位になるから、
その範囲で出来るならやらないよりかはマシかもしれん。

それと、一度プールに溜めておいて、海洋深層水を汲み上げるのと
逆の要領で、深海へポンプで送り込めば、漁業被害が緩和されるかも。
500名無電力14001:2011/03/30(水) 12:16:51.39
>>494
超えたと思う、後始末をどうするかの段階だね

今回は軽水炉で起こりえる最悪の事態が起きたけど
まあこの程度ならあまり問題は無い罠
501名無電力14001:2011/03/30(水) 12:17:03.63
>>491
元々ある廃棄物処理施設がある、まだ稼動できるかチェックも終わっていない状況
これが稼動するなら汚染水の処理も可能と言ってるね
502名無電力14001:2011/03/30(水) 12:18:26.98
どこが収束に向かってるんだ・・・

【原発問題】 福島第1原発、汚染水の除去難航 2号機も原子炉温度上昇 [3/30 10:41]
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301452294/
503名無電力14001:2011/03/30(水) 12:19:06.68
水漏れ原因が内部破損だとしたら収束には程遠いわな。
504名無電力14001:2011/03/30(水) 12:20:19.53
>>478
今は過去に海水を入れていたから、炉内に何トン。下手したら何10トンの単位で塩が溜まってる。
だから、出てくる水は塩分を含んでいる。
そのフィルターが何を捕まえるのか判らないが、イオンを捕まえられないならセレン・セシウム・セリウムとかの金属系の放射性物質が捕まえられないし
イオンを捕まえれるのなら、それより何万倍も濃い塩分を捕まえてすぐにフィルタを交換しなくちゃいけなくなる。

だから、集塵装置でドカっと集めた方が後処理が楽。
505名無電力14001:2011/03/30(水) 12:20:55.12
電源きたところで機器は壊れてるんだから、
何も前進してない。
506名無電力14001:2011/03/30(水) 12:21:27.84
>>491 総量はすでに2万トン近い。 そのうえ1日 500トンづつ増えている。
507名無電力14001:2011/03/30(水) 12:22:18.28
止める冷やす閉じ込める、よろしく〜
508名無電力14001:2011/03/30(水) 12:23:40.45
275 名前: 名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日: 2011/03/30(水) 12:14:47.82 ID:4sgGtz+rO
今回の日本政府の対応は、チェルノブイリの旧ソ連よりも悪いと言っても過言ではない

343 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/30(水) 12:22:04.33 ID:1KsdQ4vr0
>>275
何を今更…
旧ソ連の対応はあまりにも苛酷だったけど、
そうであるがゆえに『最低レベル』の犠牲で済んだほうだ。
今の日本みたいに犠牲を出すことの非難にビビって
どんどん事態を悪化させることが、最も多くの犠牲を出す最悪の選択。
509名無電力14001:2011/03/30(水) 12:23:52.30
冷却材喪失事故を起こした時点で終わってる。
510名無電力14001:2011/03/30(水) 12:25:34.95
>>502
急激に上昇だったらマズイけど、それならコントロールの範囲内なので問題なし
511名無電力14001:2011/03/30(水) 12:25:36.14
濃度あがっていってるから未臨界を何度も起こしてるのかな・・・

【原発問題】福島原発、放水口付近の海水から法定限度3355倍のヨウ素検出 [3/30 11:21]
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301452134/
512名無電力14001:2011/03/30(水) 12:26:09.52
内部破損だと濃度が高すぎて手に負えない。
ゆっきりでも良いなら、細いパイプにありったけのフィルター付けて、チャコールだったか?
とにかく出来るだけ、ろ過して海行きにするしかないな
513名無電力14001:2011/03/30(水) 12:26:40.13
速報:東電社長入院
514名無電力14001:2011/03/30(水) 12:27:42.08
>>513
即シネよ
515名無電力14001:2011/03/30(水) 12:27:49.96
汚染水を穴掘って入れるなら、防水シートと一緒に高吸水ポリマーを併用して浸透を防げないかな
日本中から使い捨てオムツやナプキンが消える事になるかもしれないが
516名無電力14001:2011/03/30(水) 12:28:21.19
>>511
濃度が上がっているのは、単純に圧力抑制室の水位が漏れてる所に達して、勢いを増してるって事だろう。

1号のCAMS S/Cの値を見ていれば判るが急激に下がっている。 半減期で減少している証拠。
それでも20Sv/h という高い濃度だけどね。

今後はヨウ素より長い半減期のものが主役になるだろう。
517名無電力14001:2011/03/30(水) 12:28:23.12
社長は経理畑なんだろ
東電の技術系のトップってどういう地位?
518名無電力14001:2011/03/30(水) 12:28:39.54
今はもう再臨界の危険は越えた感じなんかね
519名無電力14001:2011/03/30(水) 12:29:30.94
>>513
政治裏取引は終結したということか
520名無電力14001:2011/03/30(水) 12:29:53.15
>>518
再臨界はしてるだろうが、爆発はしないと思う
注水をしていることが前提だけど・・・
もう気圧的に23は穴あいてるしな
521名無電力14001:2011/03/30(水) 12:30:14.73
>>512
焼却施設で海水燃やせば良いだけだよ、元々排気塔にフィルター付いてるし
健全な水にろ過して捨てる必要性は無い
522名無電力14001:2011/03/30(水) 12:30:28.74
Cl-38の件はどうなったんだろう?続報ないよね?
523名無電力14001:2011/03/30(水) 12:33:12.94
Cl-38な人キター
524名無電力14001:2011/03/30(水) 12:33:38.54
>>502
原子炉圧力容器の底部の温度は燃料が落ちてきて堆積していないかどうかの
判断材料になる。
525名無電力14001:2011/03/30(水) 12:34:00.69
根本的解決など望むべくもないな。

とにかく空焚きを防ぐために穴の開いた格納容器やフタのないプールに
冷却水を追加するしかない。放射能は大気・地面・海などに垂れ流し、
という現状が今後数年間〜十数年というオーダーで続くんだろう。
526ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 12:35:08.50
もう匙は投げられてるぞ
再臨界による中規模連鎖的爆発が、最終局面だぞ

後は時間の問題だ
527名無電力14001:2011/03/30(水) 12:35:59.89
現状で爆発の可能性あるの1号機だけだろ
528勝負鑑定士:2011/03/30(水) 12:37:25.78
病気に例えるなら、急性期を終えて慢性期に入ってきたから、
緩和ケアをあれこれ考えてるって感じだね。

もし容態が急変するならデブリがボトッと落下した時だろうけど
それは、神のみぞ知るだから、議論しても仕方ないし。

今、東電がやろうとしてるトレンチやタービン建屋から
タンクへ水を送るっていうのは大して意味があるとは思えない。
例えると、既に癌が全身転移してるのに、見つけた一つの癌細胞を
ガンマナイフで切り取ろうと考えてるようなもの。
既にその段階は過ぎた。
全体をどう包み込んでケアするかというステージに移ってる。
529名無電力14001:2011/03/30(水) 12:37:34.48
その1号機でさえ可能性は低い
530名無電力14001:2011/03/30(水) 12:37:48.93
東芝製欠陥制御棒が止めを刺すことになろうとは・・・・



愉快だな
531名無電力14001:2011/03/30(水) 12:39:35.83
爆発・絶望厨はメルトスレへ逝け、邪魔
532名無電力14001:2011/03/30(水) 12:39:43.08
原子炉格納容器の温度教えろっての。
デブリが溜ってるかどうか推測できる。
533名無電力14001:2011/03/30(水) 12:39:57.65
>>528
1号機は今のまま注水ができるのであれば大丈夫だとおもう、いつまでかかるかが焦点だけど・・・
2と3はもう抜けてる気がする
534ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 12:42:05.31
可能性が低いとか、安全だ大丈夫と言い続けて、
既に3週間近くこのザマだ

もう可能性も低い事もない事も起きうる状況なんだよ
535名無電力14001:2011/03/30(水) 12:42:44.71
>>530
制御棒関係なくね・・・
空焚きすりゃ溶けるし。
536名無電力14001:2011/03/30(水) 12:42:55.90
会長3時から会見だって
537名無電力14001:2011/03/30(水) 12:43:10.96
697 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2011/03/30(水) 12:41:08.70 ID:NDR2WNEc
CNN
作業員は長靴さえ支給されないのでしょうか?
在日米軍は必要な装備を準備しています
しかし2週間経った今でも支援要請がありません

東電フルボッコ
米国内で13の州でも放射性物質を検出
今対策を急がれているのですが2週間前にすべき事を
実行できていませんでした
みたいな内容

3335倍報道と暫定安全基準にこれは透明性のある情報なのか懸念されています とさ
538名無電力14001:2011/03/30(水) 12:43:16.32
2号機原子炉格納容器のチッソは圧力抑制室から抜けてすでにないと思われる。
539名無電力14001:2011/03/30(水) 12:43:42.39
とにかく冷やせ。冷やさないと次の段階に行けないだろ。マイナス越えても固体化しない液体を注入した方がより冷える。
液体窒素は無理があるけど
540名無電力14001:2011/03/30(水) 12:45:04.58
□各原子力発電所の状態のまとめ 03月30日 12:00 (´・ω・`)
03/16以降の経緯 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300019456/
・福島第一 全体
 飛散防止のため1、3、4号機周辺に鉄骨を組みその上から特殊な布をかぶせる方法を検討(11:48 FNN)★
 汚染水をタンカーで回収するなどを検討(11:10 NHK)★
 東日本の大気中放射線量、緩やかに下がり続ける(10:54 朝日)★
 2〜3号機の復水器の水を移す復水貯蔵タンクの水を別のタンクに移し始めた。60〜90時間かかる見通し。(10:41 日経)★
 1〜3号機の汚染水の除去は進んでいない(05:20 NHK)★
 2、3号機の原子炉圧力容器は損傷の可能性(03/29 22:24 時事)★
 立て坑に貯まった水は現在のところ海に溢れていない事を確認(03/29 10:45 ニッカン)
・福島第一 1号機
 1号機のトレンチの水は津波の可能性も(05:20 NHK)★
 水は1日に1〜2cmしか減っていない状況(10:41 日経)★
・福島第一 2号機
 炉の温度が一時200度を超える(10:41 日経)★
 トレンチの水は建屋内の水と同じような放射線濃度で同じ汚染水の可能性が高い(05:20 NHK)★
・福島第一 3号機
 復水器から別のタンクへの玉突き排水作業が始まる(03/29 12:09 読売)

□原子炉|例 ○作業中、破損無し、余裕有 ×作業停止、破損有り、余裕無 △破損疑い、部分復旧
・1号 冷却× 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水× 圧力・格納容器△
・2号 冷却× 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水× 圧力・格納容器×
・3号 冷却× 注水○ 真水○ 燃料棒× 炉心冠水× 圧力・格納容器×★
□燃料プール|各発電所
・1号 冷却× 注水× 真水× 水の有無?|電源○ 計器△ 照明○ 復水器量○ 玉突き排水− 汚染水除去○ 
・2号 冷却× 注水○ 真水× 水の有無○|電源○ 計器△ 照明○ 復水器量× 玉突き排水× 汚染水除去× 
・3号 冷却× 注水○ 真水× 水の有無○|電源○ 計器? 照明○ 復水器量× 玉突き排水○ 汚染水除去×
・4号 冷却× 注水○ 真水× 水の有無○|電源○ 計器? 照明○ 復水器量○ 玉突き排水− 汚染水除去×
541名無電力14001:2011/03/30(水) 12:46:10.01
サッサと5・6号機の廃棄物処理系を生かして
1〜4号機の廃水を処理するべきだろう。
便秘状態・腎不全のままでは、食わせれば食わせるだけ病状は酷くなるだけだ。
このままでは、結局全量を大気・海中放出するしかなくなるだろう。
海水を入れた以上、短時間で腐蝕が進行し漏洩は益々激しくなるばかり。
5・6号機の廃棄物処理系を使うのは、人で言えば人工透析見たいなもの。
他に選択の余地は無いはずだ。
542名無電力14001:2011/03/30(水) 12:46:11.64
冷やしながら閉じ込めるのが大事。
冷やして水蒸気爆発は最悪。
543名無電力14001:2011/03/30(水) 12:49:40.29
そもそも水蒸気爆発は起きてねえからなぁ…
水素は起きてるけど
544名無電力14001:2011/03/30(水) 12:51:38.90
このスレでも当初から水素爆発は起きるかもって言われてたが
水蒸気爆発はねーよって言われてたな
545名無電力14001:2011/03/30(水) 12:52:50.12
やはりタンカー来たか
そう、それしかない
いざとなったら溶接で密閉して、船ごと海溝に沈めてしまえば、漏れても汚染の心配はない
546名無電力14001:2011/03/30(水) 12:53:40.89
>>535
溶融の加速度が違うでしょ
当然水蒸気爆発の規模も雲泥
547名無電力14001:2011/03/30(水) 12:55:18.60
プールを作り、そこから蒸発させるとかなり容積は小さくなるから蒸発させるようなプラント
を作って蒸発して残った放射性物質を六ヶ所村にもってけば良い by武田
548名無電力14001:2011/03/30(水) 12:55:19.47
1〜3号機はもうなるようにしかならない。
注水だけ続けて汚染水処理は後回しにするべき。
それよりも、5,6号機や共有プールの燃料棒の移送を優先させるべき。
549名無電力14001:2011/03/30(水) 12:55:25.37
>543,544

燃料の熱で格納容器の底が抜けたらありうる。
つまり冷却水を入れられない状況になったら
雨水か地下水でドカン。
550名無電力14001:2011/03/30(水) 12:57:37.50
28日になって東電は会見で1〜3号機の圧力容器の破損の可能性について言及してるな。
理由は注水を続けても圧力容器が満水になっていないとみられる上、
放射性物質を含んだ水がタービン建屋の地下まで流れているからだってさ。
底が抜けたとは言っていない。
551名無電力14001:2011/03/30(水) 12:57:40.29
>>549
冷却水を入れない状況になったらの話だろ?
今は普通に注水できてる
その仮説が通るなら隕石落ちて吹っ飛ぶも通るわ
後雨水程度だと水蒸気爆発は起こらんよ
地下水はあのへんあったっけか…
552名無電力14001:2011/03/30(水) 12:57:58.09
空焚きの熱いところに、行きなり冷えた水入れたらヤバイって。 溶鉱炉があるところに水撒くようなもの。水蒸気爆発する。
553名無電力14001:2011/03/30(水) 12:59:57.75
敢えてマズイ状況を考えるのなら福島沖でM7クラスの余震が起こる事ぐらいか
554名無電力14001:2011/03/30(水) 13:01:12.69
>>552
今空焚きじゃないよね?
俺の情報が古い?
555名無電力14001:2011/03/30(水) 13:02:51.28
なんだか爆発はロマンだと思ってる人がいるみたい
556名無電力14001:2011/03/30(水) 13:03:04.48
ねえねえ水蒸気爆発厨って何時氏ぬの?
557名無電力14001:2011/03/30(水) 13:03:05.56
マニュアル見ながら放水=訓練なしで特殊車両使用−川崎市消防局

 深刻な状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、3号機への放水を終えた川崎市消
防局の緊急消防援助隊隊長らが28日、記者会見し、防護服の足に貼り付けたマニュアルを見なが
ら放水したことなどを明らかにした。

 同隊の富岡隆統括部隊長(59)や小林英木副隊長(54)らの説明によると、放水の際、東京消防
庁の屈折放水塔車を使用したが、事前に訓練ができなかったため、マニュアルを見ながらのぶっつ
け本番だったという。

 小林副隊長らは「隊員には(放射線は)見えないものではなく、線量計で分かるものだと教育した。
隊員は冷静にミッションを遂行した。誇りに思う」と胸を張った。

 一方、放水前日の24日午後6時、3号機近くで毎時1000ミリシーベルトの放射線量を測定した
ことにも言及。放射線量は放射線源からの距離に反比例することから、14日の水素爆発で原子炉
建屋が吹き飛んだ3号機西側約20メートル地点のがれきの中にあるとみられるという。
(2011/03/28-21:01)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032800928


24日午後6時、3号機近くで毎時1000ミリシーベルトの放射線量を測定したことにも言及。
放射線量は放射線源からの距離に反比例することから、14日の水素爆発で原子炉建屋が
吹き飛んだ3号機西側約20メートル地点のがれきの中にあるとみられる

「がれきの中」に何があるんだ?www
558名無電力14001:2011/03/30(水) 13:03:11.55
>>546
制御棒じゃなく燃料棒が違えば別だけど。
水蒸気爆発は起きてないし、水素爆発の規模は制御棒関係ない。
559名無電力14001:2011/03/30(水) 13:04:02.65
メガフロートをレゴみたいに組んで
箱作って簡易型お風呂作りなさいな。
560ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 13:04:10.59
再臨界の連鎖爆発だよ
561名無電力14001:2011/03/30(水) 13:05:57.75

          ____ ..::/     \  おはようございますw
        /     \  ─    ─\      ___
今沖田w /  ─    ─\ ⌒  ⌒  ヽ     /      \
     /    ⌒  ⌒  ヽノ(、_, )ヽ    |  / ―   ―  \  水蒸気爆発はまだー?
    |       ,ノ(、_, )ヽ    |-=ニ=-   / /   ⌒  ⌒   ヽ
     \     -=ニ=-   /:.      <  |     ,ノ(、_, )ヽ     |
    ノ            \⌒ ̄ ⌒⌒〜 \    -=ニ=-    /
   〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜         >        <
                   \    /⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜
562名無電力14001:2011/03/30(水) 13:06:42.87
>>558
これから起きるんだよ
制御棒の抑制能力は無限じゃない
563名無電力14001:2011/03/30(水) 13:08:21.75
炉心が溶けて下に落ちて溶融物が圧力容器の底部にたまって
それを冷却しないとどんどんヒートアップする。
そして圧力容器の底を溶かしてメルトダウン。
これが最悪。
そうならないように冷却してるようなもんだ。
564名無電力14001:2011/03/30(水) 13:08:50.14
>>480
チェルノブイリと同じだ
565名無電力14001:2011/03/30(水) 13:13:06.65
>551

入れた水はダダ漏れなんだが、それが海に溢れ出してもいいのならね。
しかもそれを最低でも数年間やり続ける。
放射線量が上がって総員退避なんていうことになったらあっという間だ。
566名無電力14001:2011/03/30(水) 13:17:12.58
>>565
ダダ漏れって程漏れてない気がするんだよなぁ…
中腹に穴があいてるイメージだ
567名無電力14001:2011/03/30(水) 13:17:20.50
>>562
現状からするとこれからも制御棒は関係ない。
注水は出来ている状態なのだから。
炉底に融解した燃料がどれくらい固まってるかが問題。
568名無電力14001:2011/03/30(水) 13:18:00.12
569名無電力14001:2011/03/30(水) 13:18:13.46
水蒸気爆発厨まだいたのか
570名無電力14001:2011/03/30(水) 13:19:57.11
>>567
そういう意味では調節してる暇ないんだよな
571名無電力14001:2011/03/30(水) 13:20:27.35
タンカーに積んだとしてもどこにも持って行きようがないから
現地に留め置くしかない

遮蔽構造なんてないから放射線だだ漏れで地上の状態もっと酷くなるかも
572名無電力14001:2011/03/30(水) 13:21:18.06
>>567
だからその量に影響するでしょ
573名無電力14001:2011/03/30(水) 13:22:24.26
なぁタービン室に溜まってる水を原子炉に再度ブチ込んだらまずいの?
574名無電力14001:2011/03/30(水) 13:24:19.67
コントになるわ
575名無電力14001:2011/03/30(水) 13:24:39.63
>566

さっきの保安院の会見で、毎分141リットルから毎分100リットルぐらいに
流量を減らしたと会見してたよ。つまり毎時9〜6キロリットル入れている。
蒸発分する分があるにせよ、ダダ漏れは間違いない。
576名無電力14001:2011/03/30(水) 13:25:24.34
>>573
いい加減真水に切り替えた理由くらい憶えろよ
577名無電力14001:2011/03/30(水) 13:25:43.98

>>572
溶けた燃料が100kg集まっちゃって再臨界が起こったら、どうやって止めるの?
爆発を待ってから、チェルノブイリのように、砂、鉛、ホウ酸をヘリコプターから投下するだけ?
578名無電力14001:2011/03/30(水) 13:26:08.42
 __ ⊥┬┐ .日.,日 ノ玄.  七_ レ | 士 ┼┼ /
      └ノ 」   | 天.」 ´| 小 〈乂 ) .ノ d、 |_ /ヘ._)
579名無電力14001:2011/03/30(水) 13:26:45.92
「太陽を盗んだ男」
580名無電力14001:2011/03/30(水) 13:28:44.39
格納容器の仲の温度が200超えてるなら入れた箸から半分くらいは蒸発する気がするな
581名無電力14001:2011/03/30(水) 13:29:13.39
>>575
原子炉が風呂だとするとその水量って蛇口半開くらいにあたるのか?
582名無電力14001:2011/03/30(水) 13:29:33.18
融解したペレットも一時期でもいいから1000度超えてれば粉末になって爆発の可能性も減るんだけどな
583名無電力14001:2011/03/30(水) 13:29:51.34
むしろ蛇口半壊
584名無電力14001:2011/03/30(水) 13:30:27.79
>>577
東電社員全員が駆けつけて人垣でもつくるんじゃねえの
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch131784.jpg
585名無電力14001:2011/03/30(水) 13:30:39.17
>>577
激しい対流・蒸発が続いてる状態だからその可能性は低い
JOCのバケツ臨界とはそもそもの状態が違う
586名無電力14001:2011/03/30(水) 13:32:59.71
ああそうか対流起こってたら微細に分離してる可能性あるな
587名無電力14001:2011/03/30(水) 13:35:30.26
ああ水漏れか・・・・

K-19の地獄の溶接現場思い出すな・・・
インコばたばた落ちてたなあれ・・
588名無電力14001:2011/03/30(水) 13:36:26.69
>>586
あたらしいウラン濃縮法発見の瞬間であった
589名無電力14001:2011/03/30(水) 13:37:14.25
東電社長再び入院 高血圧とめまい
590名無電力14001:2011/03/30(水) 13:38:20.04
>>577
臨界になって止めなくても水が無くなれば止まるよ。
今、燃料棒が発熱してる崩壊熱の方が余程大きい。
591名無電力14001:2011/03/30(水) 13:39:03.47
>>573
ぜんぜんマズクないよ。
ただそこまでホース持ってゆけないないんだろ
592名無電力14001:2011/03/30(水) 13:40:56.69
水を蒸発させて減らせばいいんじゃないかな
本当は良くないんだろうけどしょうがない
593名無電力14001:2011/03/30(水) 13:41:52.25
>>580
6 名前:名無電力14001 投稿日:2011/03/26(土) 07:57:31.21
水温とゲージ圧の関係

水温  MPa(g) MPa(abs)
100℃  0.000 0.102
101℃  0.004 0.106
102℃  0.007 0.109
103℃  0.011 0.113
104℃  0.015 0.117
105℃  0.019 0.121
106℃  0.024 0.126
107℃  0.028 0.130 <--2号炉圧力容器ノズル(3/25 14:00)
108℃  0.032 0.134
109℃  0.037 0.139
110℃  0.043 0.145 <--3号炉圧力容器底(3/25 16:10)
120℃  0.098 0.200
130℃  0.171 0.273 <--1号炉格納容器圧力
140℃  0.263 0.365
150℃  0.379 0.481

ーーーーーーーーーーー
これから見れば、せいぜい150℃が限界だな。
そして20Sv/hもの放射能水6千トンを1割でも外に出したら・・・・東京まで疎開しなくちゃいけないかもな
594名無電力14001:2011/03/30(水) 13:50:18.07
今の1〜3号機の水温と圧力は大丈夫なん?
595名無電力14001:2011/03/30(水) 13:51:02.64
大丈夫、と言ったら納得するのか?
596名無電力14001:2011/03/30(水) 13:54:35.94
>>595
なんで大丈夫かなんで大丈夫じゃないか説明してくれたら安心するかもしれない
597名無電力14001:2011/03/30(水) 13:55:07.33
納得した
598名無電力14001:2011/03/30(水) 13:55:26.37
オマエら、まずは経産省発表のプラント関連パラメータでも読めよ。
ttp://www.meti.go.jp/press/20110329013/20110329013-3.pdf

2号機、3号機の圧力容器圧は1気圧、要するにフタが無い状態。
超強力なストーブの上の煮えたぎるヤカンが空焚きで融けないように
毎分100〜200リットルの水を入れている状態。放射能汚染された蒸気が
出続けてるし、配管からも漏れ漏れという状況。

1号機は2.6気圧で、ある程度密閉状態が保たれているだけに、短期的には
むしろ危険かも。つまりフタを取りたいのに取れない状況。
599名無電力14001:2011/03/30(水) 13:57:11.57
フタはとっちゃいかーん
600名無電力14001:2011/03/30(水) 13:58:32.70
つまり1号機はフタを取って底にし、
2、3号機は底を取ってフタにすればいいんですね
601名無電力14001:2011/03/30(水) 14:01:18.57
>>600
裏返せばいいの?
602名無電力14001:2011/03/30(水) 14:01:28.05
重水素ぶち込んだら・・・・
603 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 14:02:27.43
ちょいと兄さん 寄ってきな おいらに靴を磨かせて
金はいらねぇ チョコでいい 甘いものには目がなくて
親もなくて 知恵もない エヘヘ エヘヘ エヘヘ エヘヘ

ちょいと兄さん 寄ってきな おいらに靴を磨かせて
金はいらねぇ ガムでいい 甘いものには目がなくて
家もなくて 希望もない エヘヘ エヘヘ エヘヘ エヘヘ

ちょいと兄さん 寄ってきな おいらに靴を磨かせて
金はいらねぇ アメでいい 甘いものには目がなくて
明日もなくて カミもない エヘヘ エヘヘ エヘヘ エヘヘ・・・
604名無電力14001:2011/03/30(水) 14:05:15.26
>>494,500
まだこんな能天気馬鹿が日本にいるのかww
605名無電力14001:2011/03/30(水) 14:06:53.24
郡山の一部で40mmシーベルトなどが観測されたらしいです

近辺の方でガイガーカウンターお持ちの方測定してみてもらえませんか?

ありえる話ですか?

ガイガーカウンターを持っている人の話です

間違ってないかとも聞いたんですが

どうなんでしょう?

他の方誰か測定してませんか?
606名無電力14001:2011/03/30(水) 14:07:18.33
>>604
官邸で暇を持て余している菅の書き込みだろう
607名無電力14001:2011/03/30(水) 14:08:08.65
新しい単位が誕生した
608 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 14:08:46.38
プルトニウム核分裂→エネルギーが重水素化リチウムに伝わり核融合→融合のエネルギーで核分裂

ループループ
609名無電力14001:2011/03/30(水) 14:08:49.00
1号機の排水は少し進んだな
漏洩の速度は排水のそれよりも小さいと言う事か

しかしトレントの水位と同じになったらまた進まなくなるな
てかタンクに入り切らなくなる…
610名無電力14001:2011/03/30(水) 14:09:20.00
>>605
おまえ昨日からいくつのスレに同じこと書いてんの
mmってなによ?
611名無電力14001:2011/03/30(水) 14:09:32.82
トレント
612名無電力14001:2011/03/30(水) 14:09:42.08
無限機関が誕生した
613名無電力14001:2011/03/30(水) 14:11:03.85
>>604
いるみたいだね。
ネタかもしれないけど。
614名無電力14001:2011/03/30(水) 14:11:05.89
原子炉建屋の上に大きいヤカンのせてその蒸気で電気作って
その電力でクーラー回して原子炉の下あたりにおいとけばいいんじゃない?
615名無電力14001:2011/03/30(水) 14:11:20.55
>>605
原発は普段の廃熱は150万KW /炉くらいの廃熱を海に捨てているのですが
今 5千KW/炉くらいの廃熱が空中に出ています。
この廃熱+水蒸気が上昇気流で上に昇り、山すそで気温が下がって凝結し、落ちるというわけで
特定の場所の地面がそういうレベルになってもおかしくはありません。

地面に直接近づけたらそのレベルという事でしょう?
616名無電力14001:2011/03/30(水) 14:11:53.08
>>566
日数で割っても1日50Mプール2.5杯分はダダ漏れだろw
617名無電力14001:2011/03/30(水) 14:11:55.95
>>600
落語かよw
618名無電力14001:2011/03/30(水) 14:13:48.91
>>608
核融合起こさせるのに水爆は原爆で爆縮させてるんだぞ、そんな圧力と温度原発じゃ不可能だよ
619名無電力14001:2011/03/30(水) 14:14:20.45
>603

コピペだろうけど...

4μSv/hの間違いだろ。この程度ならありうる。
40mSv/hなら数日間建物外で活動すると死ぬぞ。

大気中の放射線量、29日午前も微減傾向
ttp://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290127.html
620 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 14:15:52.65
起爆用原子爆弾
621名無電力14001:2011/03/30(水) 14:17:40.20
>>619
地面と大気中とは違うから。 東京あたりでも地面を計れば結構高い地域もけっこうある。
622名無電力14001:2011/03/30(水) 14:20:26.03
水素爆弾ってすげえよな。
核分裂と核融合てな。

融合ってなんだよ融合って。
623名無電力14001:2011/03/30(水) 14:20:33.93
爆発はロマンではない
爆発は芸術
624名無電力14001:2011/03/30(水) 14:22:23.62
>>622
フュージョンだよ 
カシオペアとかきいたことない?
625 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 14:23:09.56
核融合で人工太陽を作ろう!
626名無電力14001:2011/03/30(水) 14:24:31.82
なんだよ ときめきカシオペアて…
627名無電力14001:2011/03/30(水) 14:24:31.89
今北産業
>>330
なんじゃこりゃ。ざっと見だけど再臨界中が歓喜しそうな数字だな
とりあえずクソして来る!
628 [―{}@{}@{}-] 名無電力14001:2011/03/30(水) 14:25:19.45
定期点検時に燃料棒をプールに移してるなら、
そのうち原子炉の燃料棒もプールに入れられるんじゃないの?
クレーン壊れちゃってるけど..ヘリとかで..
そのうちってどのくらいだ?
点検するのに1年も2年も冷えるの待ってるわけじゃないよね?
629名無電力14001:2011/03/30(水) 14:27:17.47
>>628
冷温停止にもっていければそのうちプールサイドでの作業が可能になってくるよ
それでクレーン等を修理すればいい
630名無電力14001:2011/03/30(水) 14:28:42.96
何回臨界すれば気が済むんだよ
いい加減止めろ
631 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 14:29:30.64
クレーン壊れてるから移動できない
使用済みは各号機いっぱい入ってる
632名無電力14001:2011/03/30(水) 14:29:56.60
>>610
>>605はもうウソと見破られて誰も相手にしてないのに
しつこく書き続けるしか能のない厨房だと思われ

確かにミリシーベルトをmm(Sv)とか笑えるww
mmはミリメートルだからmが2つあるんだってことも知らない馬鹿ね
633名無電力14001:2011/03/30(水) 14:30:35.53
ミリミリだからマイクロか?
634名無電力14001:2011/03/30(水) 14:32:23.16
原子炉圧力容器の配管は上部にある。
だから水位が低くて水がぬけてる可能性があるのは下部ということになる。
そうすると考えられるのは、制御棒の貫通口の溶接部分から漏れてる
可能性が考えられるな。
635名無電力14001:2011/03/30(水) 14:33:41.37
>>628
プール内は核燃料がラックごと融解して散乱してる可能性が高い
もう使用不能な状態だと考えるべき

他に移送するにも、通常でさえ5年程度の冷却が必要
融解してしまったものなど取り出しようもないが…
636名無電力14001:2011/03/30(水) 14:34:21.44
>>634
閉鎖循環は炉の上と下だよ
637名無電力14001:2011/03/30(水) 14:36:57.15
制御棒のシール部から漏れてるという海外の見解もあったな
熱で黒煙シールが劣化してんじゃね?ってやつ
638名無電力14001:2011/03/30(水) 14:37:33.87
一回り大きい炉で囲め。
なーにがちゃポンカプセルの要領だ。
639 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 14:37:49.48
主蒸気隔離弁の損傷だ。
640名無電力14001:2011/03/30(水) 14:38:17.35
>>626

危険度は 冷却プール>原子炉内 なんだから、わざわざ取り出す理由が判らん。 

>>627
>冷温停止にもっていければ

冷温停止を期待している時点でお花畑過ぎる。
641名無電力14001:2011/03/30(水) 14:39:38.44
チェルノブイリは原子炉圧力容器の中を目視で確認できたのは事故発生から10年後だ。
デブリがたくさん溜ってた。
底が抜けなかったからメルトはなかった。
抜けなかった理由は未だにわかっていない。
642名無電力14001:2011/03/30(水) 14:40:15.02
水素が発生していないのなら、火が使える。
とすれば、弱体化したところを溶接し直して塞ぐことも出来る。
問題は、溶接出来るところに穴があるのかだがな。
外堀から埋めていって冷やしつつ地道にやるしかないか…
なんにせよ、後先考えずに何でもかんでもやると後が大変
実行に移すにはどうしても時間がかかってしまう
643 [―{}@{}@{}-] 名無電力14001:2011/03/30(水) 14:42:07.00
もう循環プールお外に作って、そこに燃料棒入れちゃえよー
644名無電力14001:2011/03/30(水) 14:43:13.45
>>642
内圧かかってたら溶接は不可能
645名無電力14001:2011/03/30(水) 14:44:05.17
>>642
原子炉格納容器内の温度もわかってないのに、
溶接は無理だろ。
やっぱ格納容器内の温度がわからんのは致命的だな。
646名無電力14001:2011/03/30(水) 14:45:45.01
内から水中溶接・・・
647名無電力14001:2011/03/30(水) 14:49:20.62
日本タングステン株価急騰 テント案の思惑で
648名無電力14001:2011/03/30(水) 14:49:57.12
東電のラスボス会見始まるぞ
649名無電力14001:2011/03/30(水) 14:51:09.01
東電の真のボスはでん子ちゃんだ
650犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/30(水) 14:52:08.73
スズは排熱が出来ないから入れても入れても沸騰して気化するのでは?
651名無電力14001:2011/03/30(水) 14:53:21.92
再臨界を確認とかじゃない?
652名無電力14001:2011/03/30(水) 14:53:57.17
タービン建屋に汚染水がある時点で考えられるのは
蒸気をタービン側に送る配管の損傷か途中にある弁
の損傷が一番ありえるんじゃない。

水を投入、通常は満水になるが弁が壊れてて蒸気管
をつたって漏れ漏れ

注水は給水系か浄化系らいん
653名無電力14001:2011/03/30(水) 14:54:43.65
>645

テント張ったら中の放射線量が上昇して誰も作業できなくなる。
非現実的なので却下。
654名無電力14001:2011/03/30(水) 14:55:19.61
>>645
制御室に電源投入を必死にやってるみたいだけど、
仮に、成功したとして状況がどう変わる? 温度がわかる程度?
全ての計器が正常とも限らず、制御が可能かも解らないんだよね
まだ遠隔操作できるほどの余力があるとは思えないが
655名無電力14001:2011/03/30(水) 14:55:27.46
主蒸気配管の弁ってゲート弁かな
656ninja:2011/03/30(水) 14:55:41.24
溶接できるくらいなら容器にヒートパイプもはっつけられるだろう
白金の1000倍以上の熱伝導率のヒートパイプなら容器ごとどんどん冷やせる。
657名無電力14001:2011/03/30(水) 14:55:56.71
>>645
いや、それ以前に水あったらアーク無理だろ
もっと以前にどうやって近づくんだw
658名無電力14001:2011/03/30(水) 14:59:28.50
漏れ箇所も特定出来ないのに溶接なんて無理無理
659ninja!:2011/03/30(水) 14:59:38.42
ヒートパイプとは
http://www.bio.mie-u.ac.jp/~kunio/photo/h02.html

だれかこれのいろんな活用案をだしてくれ。
660名無電力14001:2011/03/30(水) 14:59:51.97
溶接さえ出来ればいいのに…
可能な箇所を絞ってヒートパイプを付けられれば、まだマシになりそう
溶接の可能性についても、別の方向から考えてみるべきだ
661名無電力14001:2011/03/30(水) 15:00:05.83
>>652

>蒸気をタービン側に送る配管の損傷か途中にある弁
>の損傷が一番ありえるんじゃない。

タービンに上記を送り込む菅から注水すればいいんですね。
で、給水系から排水
662名無電力14001:2011/03/30(水) 15:00:10.70
CNICさんの石けん水作戦で漏れ箇所を探すか!
663名無電力14001:2011/03/30(水) 15:01:41.58
>>652
>蒸気をタービン側に送る配管の損傷か途中にある弁

圧力容器の上の方にある配管から、どうやったら水が漏れるんだ・・・
4Lのやかんに2Lしか水入れてないのに、やかんの口から水があふれてるんじゃないかって話だぞ?
664名無電力14001:2011/03/30(水) 15:03:28.55
>>637
下に漏れているなら、高温の水が落ちてくるから、圧力容器下部温度も上がると思うんだ 俺。
665名無電力14001:2011/03/30(水) 15:03:58.26
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
ラスボス会見やってるよー
666名無電力14001:2011/03/30(水) 15:04:05.21
>>653
それを言うなら放射性物質の濃度だろう
限られたエリアなら洗浄を繰り返すことで作業は再開出来る

その汚水処理も必要になるがね
667ninja!:2011/03/30(水) 15:05:22.16
>>660
高温になった水にヒートパイプつけて、その水冷やすのも良いぞ。
668名無電力14001:2011/03/30(水) 15:06:59.14
1-6号機において一応安定してマウス。
669名無電力14001:2011/03/30(水) 15:07:46.23
ヒートパイプ棒の先に導熱性トリモチつけて、容器にペッタンコ
そしてパイプのもう一端を空冷。これだけで閉鎖冷却できあがり
670名無電力14001:2011/03/30(水) 15:08:13.58
>>663
発熱量は一定なんだから、今の注水量だったら外に出てる蒸気は20%以上濡れてるわけで、
容積比で見たら微量でも 質量比で見たら結構な水量だよ。
671名無電力14001:2011/03/30(水) 15:08:20.93
なんか現実無視の「ぼくの考えた最良の方法」が増えてきたね
672名無電力14001:2011/03/30(水) 15:08:25.78
厄介だな。
温度わからん。漏水わからん。場所わからんでは次が打てない。
ただいたずらに時だけが過ぎていくだけだ。
今必要なのは現状を越えること。
知恵を絞ってみても限界を感じるな。熱すぎるのが最大のネックだと思う。
冷やしても圧力上がるのでは、焼け石に水だな
673名無電力14001:2011/03/30(水) 15:10:08.14
>>671
それで良いんだよ。どんな案から有効な案が生み出されるかわからない。
兵器も沢山のトンデモ兵器のなかから有効なものが生み出されてきた。
674名無電力14001:2011/03/30(水) 15:11:23.48
>>672
格納容器側を容器外から冷やして蒸気圧を下げて
圧力容器内は減圧弁を調整して加圧した方がいいと思う、 加圧すれば乾き度が上がって水量を減らせる筈。
675名無電力14001:2011/03/30(水) 15:11:42.19
溶接厨はいい加減にしてくれ

圧力容器がコンクリート壁の奥に埋め込まれてる事も知らんのか
蓋が開けられるのは10年以上冷却が進行した後の話

今出来る対処としては一考の価値もない
676名無電力14001:2011/03/30(水) 15:11:41.96
>>671
お前は2chに何を求めているんだ
って言おうとしたけど、ちょっと前はここまで酷くはなかったよね
677名無電力14001:2011/03/30(水) 15:12:14.85
>>644
洩れている箇所を液体窒素で短時間固める
その間に、パッチテープ・パテ等で応急処置
その後、で上から帯巻き風に溶接補修 どうだろう
こんな商品もありますが
http://www.anandenki.co.jp/env/ultrapatch4.html
678名無電力14001:2011/03/30(水) 15:12:16.24
たとえ現実無視でも、王道が通用しない時点で、多少邪道でもやるしかない
679名無電力14001:2011/03/30(水) 15:12:21.72
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
680名無電力14001:2011/03/30(水) 15:12:48.25
水を通してさらにフィルターかましたベントができるように改造できればとりあえず
効率よく冷却できるんだが。
681名無電力14001:2011/03/30(水) 15:13:49.28
>>673
トンデモ兵器は、政治的に無理なだけでやろうと思えば現実可能だろ。結果は置いといて
そもそも、原子炉建屋に入って作業するなら、その方法から書かないと話にならない
水がある中で溶接するなら、その方法を書かないと駄目だ
682名無電力14001:2011/03/30(水) 15:15:23.57
1号機4号機は廃炉せざるをえないと考えている。会長。
683名無電力14001:2011/03/30(水) 15:15:28.27
お前らはさぞかし原発に詳しいんだろうなあ
俺はニュースやネットでしか知らないただの一般人だから、
原発に詳しいお前らみたいに自分の考える方法が有効だなんて思えないや
684名無電力14001:2011/03/30(水) 15:16:07.56
金属イオンを投入して、電解メッキを。どうやってするのか分からんが。
685名無電力14001:2011/03/30(水) 15:16:30.91
耐震設計にまずさはないとかwwwwwwwwwwww
686名無電力14001:2011/03/30(水) 15:17:23.59
漏れている場所があれば、そこは放射線強度が高くて人間は近づけない
まずその解決からだろ
687名無電力14001:2011/03/30(水) 15:17:24.76
>>675
何を言ってるんだw
通常の燃料交換時と同じ状況にすれば良いだけ.

何が10年後だww
688名無電力14001:2011/03/30(水) 15:17:25.57
>>683
原発?俺は全く知らんぞ
溶接くらいは多少経験あるがな
689名無電力14001:2011/03/30(水) 15:17:46.26
>>681
海中でもアーク溶接は出来るんだぜ
ただ、放射能汚染水の中での作業だと作業者は死ぬ
690名無電力14001:2011/03/30(水) 15:18:18.32
>>683
いや、原発に詳しいより、ボイラーの仕組みとか、化学に詳しい一般の人のアイデアの方がきっと役に立つ。


たとえば水に溶けて高温で重合し、高温の物体の上に膜を作る物質を何か知らないか?
それさえあれ冷却水に混ぜるだけで漏れる放射能水の濃度を下げられんだが
691名無電力14001:2011/03/30(水) 15:19:18.90
>>689
てことは、原子炉内探査船を作ればいいのか?
アームは油圧式で。でも外が見えないか。
692名無電力14001:2011/03/30(水) 15:20:03.04
>>675
容器をマウントしてる金属材を冷却できるだけでも雲泥の差なんだよ
そのくらい想像できない凝り固まった老害はこのスレにむいてない。
693ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 15:20:49.08
圧力容器のぶっこ壊れ確定で、もう最終局面に突入してるんだよ
再臨界からの連鎖的爆発が時間の問題だよ

694名無電力14001:2011/03/30(水) 15:20:51.15
>>687
通常の冷却が出来てると?
EMMSが生きていたスリーマイルでさえ蓋を開けるまで
数年掛かった事も知らんのか
695名無電力14001:2011/03/30(水) 15:21:06.00
凍らせるのが一番カンタンだよ。
溶接なんて無理無理
696名無電力14001:2011/03/30(水) 15:23:39.62
>>694
あらはPWRだから、そもそも簡単に蓋を開けられないんだよ、通常時でも。
697名無電力14001:2011/03/30(水) 15:23:40.94
>>687
冷温停止にするのは閉鎖冷却が可能になって水量を50トン/時くらいにすれば簡単だが、
問題は冷温停止になっても、放射線量が減るわけじゃないって事だな。

循環系に除去装置を入れたとしても、数10mSv/h程度の放射能となる。
燃料棒が健全なら放射線を水が遮ってくれるが、漏れてるから水そのものが放射能を帯びるからな。
698名無電力14001:2011/03/30(水) 15:23:46.73
>タンカーを接岸させる事は困難

会長がサラッと言いやがった
喫水不足だとしたらどうにもならないぞ…
699名無電力14001:2011/03/30(水) 15:25:44.92
>>698
ホースとポンプを連結して伸ばして注入を検討してるらしい
700名無電力14001:2011/03/30(水) 15:26:21.09
とりあえずだな・・・
溶接の事を考えるより、タービン建屋に入り込んでる水の出所を突き止める方がいいと思うんだ
恐らく、配線ケーブルのパイプとか排気ダクトとかそういった所から入り込んでると思うんで、まずはそこを埋めたら今以上に原子炉の水面を上げれる
うまくいけば、圧力容器割れた状態でも循環経路も作れる
701名無電力14001:2011/03/30(水) 15:26:34.57
アロンアルファでくっつける
高圧高温に強い穴をふさぐのにいい接着剤ないの?


タンカーは無理だろ。設備の修復も必要だし、もし座礁すれば動けなくなって
後の搬入搬出に影響が出る。
702名無電力14001:2011/03/30(水) 15:26:38.51
液体ヘリウムでマイナス270度。
703名無電力14001:2011/03/30(水) 15:26:47.55
アポロ13の時のように、どんなアイデアでも出すべきだろう
704名無電力14001:2011/03/30(水) 15:26:54.08
>>680
濾過設備は全て地下で水没中
705名無電力14001:2011/03/30(水) 15:27:36.68
はしけ船→タンカーでOK
706名無電力14001:2011/03/30(水) 15:27:50.52
ダメだなこの会長…
707名無電力14001:2011/03/30(水) 15:28:32.32
対応のまずさは私としては感じていない@会長

ダメだこいつ…
708名無電力14001:2011/03/30(水) 15:28:45.00
>>694
スリーマイルは蓋開けるまで5年くらいだったか。
今回は溶融時間があれより長かっただろうし、
周りの汚染もあるから、もしかしたらもっとかかるかも。
廃炉するにしても長期戦になりそうだね。
709名無電力14001:2011/03/30(水) 15:30:05.31
>>700
液体窒素撒いて凍らせて、その上に散水して下からの放射線を減らした上で
放射線で光る蛍光塗料をスプレーしてゆけば、良く光る方向に敵有り で発見できるんじゃないかな
710名無電力14001:2011/03/30(水) 15:30:52.16
スズでよい
外壁までの間に液体−固体の領域が出来るので
そこで勝手に新しい容器が完成する
711名無電力14001:2011/03/30(水) 15:31:34.68
>>707
会社のトップが対応のまずさを認める方が、まずいと言うか、そんな会社終わってると思うんだがw
712名無電力14001:2011/03/30(水) 15:32:33.39
>>701 リークエンダー スプレーオンダクトテープ
713ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 15:33:17.49
とりあえず再臨界からの連鎖的爆発の可能性を誰も言及しない時点で、
福島原発は詰んだ

政府も東電もお前等も乙
714名無電力14001:2011/03/30(水) 15:33:48.07
>>702
ステンレスなら耐えるんだけど、鋼鉄は急激に冷却すると割れちゃうんで液体窒素やヘリウムとか無理
天然ガス用タンカーはあの巨体をほとんどステンレスで作ってると言うバケモノなんだよね
原子炉は鋼鉄使ってる部分が多いから無理だよ
715名無電力14001:2011/03/30(水) 15:35:08.93
>>708
プルサーマルって通常のウラン主体の核燃料より冷えるの時間かかるって話を見たけど?
冷えないと何もできないんだよな?
716名無電力14001:2011/03/30(水) 15:35:15.53
>>711
誤魔化せるようなレベルのしくじりじゃねえだろ
それでも何も感じないと言い張るような無神経人間は
何度でも同じミスをやらかすわ
717名無電力14001:2011/03/30(水) 15:36:19.19
>>713
何か凄く勘違いしてるようだけど、再臨界したからって別に大量に発熱するわけじゃないよ。
発熱すると泡が出来て、すぐに臨界条件が外れてしまうから。

圧力容器ロケットのように、水との間に断熱効果のあるものをおいてそのフィードバックコントロールを外してやるとかしないと
爆発的な発熱はない。

現状では臨界しても今出てる崩壊熱に隠れる程度。
718名無電力14001:2011/03/30(水) 15:37:15.42
>>713
技術的にどうすれば連鎖的爆発とやらが起きるかを証明するのが、今となっては屁理屈こねても難しいからだろ?
おまいも、方法書いていない。安全厨と一緒で既に宗教の領域。
719名無電力14001:2011/03/30(水) 15:37:19.20
いや炉冷やすんじゃなくて制御室スケートリンクに・・・
720名無電力14001:2011/03/30(水) 15:39:12.41
>>719
本来水がこない場所ならなおさら機器は鉄製が多いわけだが
721名無電力14001:2011/03/30(水) 15:40:02.19
>>714
え?
配管とかプラントのラインは、ほぼ全部SUSだろ?
722名無電力14001:2011/03/30(水) 15:40:08.91
>>716
自分のところの社員は一人病院に運ばれただけで済んだ。
(社員に関しては)対応にまずさはなかった。

>>719
固めて上に真水を撒いてる最中にドバドバ漏れてくるからな…
可能であればタービン建屋側からコンクリートを撤去する勢いで掘り進んで場所を特定
するのがいいんだろうが余計悪化する可能性のほうが高い。
723名無電力14001:2011/03/30(水) 15:42:59.63
やっぱ穴見つけるのが先だなやっぱり
724名無電力14001:2011/03/30(水) 15:43:13.30
ああ、SUSさ
725名無電力14001:2011/03/30(水) 15:44:10.01
外人にSSなんていうとSUSと勘違いされるぞw
726名無電力14001:2011/03/30(水) 15:45:17.46
>>721
格納容器と圧力容器は鋼鉄製、蒸気タービンも鉄使ってるはず
何しろ40年前の設計だから圧力と高熱のかかる部分の多くは鋼鉄使ってる可能性が高い
727ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 15:45:29.62
>>717-718
もう原理的技術的の域を越えて推移してるんだぞ
原理的技術的に対処できているのなら、現在の状況下に置かれる訳ないはずだ

もう何が起きてもおかしくない状況だと言ってるんだよ
その過程で再臨界からの連鎖爆発の可能性も残っている
それが今迎えようとしている最終局面の一つだ
728名無電力14001:2011/03/30(水) 15:46:33.42
圧がかからんところは何を使ってんだよw
樹脂か?w
729名無電力14001:2011/03/30(水) 15:47:41.15
717
黙れ たんまり中性子線でも浴びてろカス
730名無電力14001:2011/03/30(水) 15:51:57.50
>>726
ああ、分厚い箱物はせいぜい内表面だけSUSとか錆びにくいもの使ってで他は鋼鉄だろうね
今でもそうなんじゃないかって気はする
まさか圧力容器割れてても修理する気だったの?
まあ、可能だとしても近づけるのは数年先だろうし、その場合は修理することに果たして意味はあるのか?って話になるだろうね
731名無電力14001:2011/03/30(水) 15:52:01.87
>>727
いや、想像の通りの筋道を通っていますが何か? そんな普通の想像力もないのに無理して妄想しなくてもいいと思う。
732名無電力14001:2011/03/30(水) 15:52:38.49
廃炉にするらしいな!
733名無電力14001:2011/03/30(水) 15:54:08.74
>>729
ニュータイプさん落ち着いて
734名無電力14001:2011/03/30(水) 15:55:33.29
>>727
は?
全然想定の範囲内で原理的・技術的の域なんて越えてないんですけど・・・
735名無電力14001:2011/03/30(水) 15:56:06.17
連鎖的爆発というのは恐らく、1つでも水蒸気爆発を起こしたら他に近寄れなくなり
現在まで可能だった冷却措置の全てがやがて止まり、次々と水蒸気爆発が起こるという
意味ではないだろうか.
リークが生じているものについては、爆発と言うよりは激しい断続放出という具合で
程度には差があるだろうけれども.
逆にそういったことが起こらないように今は、命を削ってやっているのだと思う.
プールまで放置するとなると、長い目で見れば7連発までは可能性が考えられる、のかな.

起こる可能性があるから詰んでいる、というのは建設的ではないが.
起こる可能性があるから放置していないのだと.
736名無電力14001:2011/03/30(水) 15:57:03.03
炉心ロケットが宇宙まで運んでくれるから大丈夫
737名無電力14001:2011/03/30(水) 15:57:34.38
格納容器は無事、炉心溶融は絶対ない
とのたまってたのは731
事故が一段階進むにつれて一つ先に考えめぐらせて
道筋通りだとかホザいているニセ学者。
先にわかってましたよみたいなアリバイ工作
なんかするなアホ。ヘタクソ詐欺師。バカタレ。
低知能。
738名無電力14001:2011/03/30(水) 15:58:22.95
>>736
もう淡水に変えちゃったから、断熱材である塩は減ってゆくからムリポ
739名無電力14001:2011/03/30(水) 15:59:16.50
>>736
そのくだらん妄想は早く止めにしないか
740名無電力14001:2011/03/30(水) 16:01:12.87
想定の範囲内なんて言葉使うなら12日に
タイムスリップして公言してこいよ。
今になってお前が。予知していた想定していた言っても
結果が出た以上全くの無駄。
恥を知れ。
741名無電力14001:2011/03/30(水) 16:03:05.92
>>739
とりあえず内圧が何百・何千気圧まで高まったら、エネルギー的に宇宙まで届くのか計算する方が、このスレっぽいw
742名無電力14001:2011/03/30(水) 16:03:23.12
後知恵クソヤロウが
放射性物質撒き散らしも想定の範囲内だったと
馬鹿な戯言ほざいてるだけw
今になって言うな。さんざん学者風情がなだめすかしていたくせに
吐いてぶっ倒れてもいいから中見て対策考えてこい。
糞ドアホ人殺し。
743名無電力14001:2011/03/30(水) 16:03:39.26
穴が開くのは想定範囲内とは言える。
それを避けるために必死で水入れてたんだから。
744名無電力14001:2011/03/30(水) 16:04:06.86
>>737
俺はそんな事は書いた覚えはないぞ。
データを見ていれば
1、格納容器は傷ついてる事 そのうち漏水する事も予測済
2、圧力容器はほぼ大丈夫である事 
3、燃料棒の金属皮膜は既に金属ではない事。 しかし燃料ペレットが底に大量に溜まっている事は無い事。
4、海水を一度でも入れた以上、今後保守点検が大変になる事。

これは普通に予測出来た事。 燃料棒の金属皮膜が酸化される時に内部の2酸化ウラン、2酸化プルトニウムが還元されているから
金属となって水に溶けて検出される事も予想していた。 ただプルトニウム汚染は、この程度の量からそう規模は拡大しないだろう。
745名無電力14001:2011/03/30(水) 16:04:16.17
>>742
はやく逃げて〜〜〜
あぶないよ〜〜〜
746名無電力14001:2011/03/30(水) 16:05:15.18
>>740
では前以って言っておこう
4号使用済み燃料プールは既におしゃか
穴があいている
これでいいか?
747名無電力14001:2011/03/30(水) 16:05:27.55
1号3号の爆発も怖かったが、プールが放置で4号から火災が俺にとっての最大の想定外の事態だった。
鎮火報告があったのに、また火が出たのも。

そしてさらにその上を行ったのがヘリ水
748ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 16:08:18.03
>>731>>734
想像通りでも想定内でも、それに実際に対処できなきゃあ俺様の妄想と一緒だぞ
震災以降改善に向かっているのか??

俺様の妄想染みた考えも100%絶対に起きないと現状で言い切れるのか??
想像通り想定内の結果が、現状の惨状を作り上げたのに俺様の考えだけを妄想扱いすんなよな

749744:2011/03/30(水) 16:08:44.97
さらに言えば、初期に1号のSCで3千トンある水が40Sv/h超えた事から、1号の燃料棒は一挙に被覆を失ったのだろう。
だから最初のベントで敷地内には高濃度の放射性物質が固まってる場所があちこちある筈だ。

逆に1号はその後の注水で十分洗われてしまい、今は炉からの冷却蒸気には2号3号よりも高くない可能性がある。
750744:2011/03/30(水) 16:13:44.30
危険については一番怖いのは 半減期によって20Sv/hまで減少したとはいえ1号の格納容器内の水。
これは最初の3千トンに後から注水で合計5〜6千トンになっている筈。
そして、格納容器が裂けていないから2号のように蒸発で熱が抜けず、高温高圧になっている。たぶん120度あたりまでいってる。

この格納容器が破裂すれば 200トンの蒸気が一挙に噴出する。 20Sv/hだから100倍に薄めても200mSv/h という高濃度。
風向きによっては東京あたりまで避難勧告が出るだろう。
751名無電力14001:2011/03/30(水) 16:13:50.65
プルトニウムの測定は技術的に難しいの?
プルトニウムは測定すらしておらず、しかも政府が行政機関に隠蔽を指示しているとしか考えられないソース

【TEL1】文部科学省内線4604原子力災害対策支援本部 佐藤♀「担当者(堀田・新田)は不在。夜からいたので多分帰宅中。プルトニウムの測定は行っていない。プルトニウムは重いし、塊でしか存在しないから、飛んでくる事は想定していない。」(3/25 13:12-14)#jishin
【TEL2】神奈川県安全防災局危機管理対策室 「プルトニウムを測定しているかどうかはわからないが、ここには数値は上がってきていない。茅ヶ崎にある県の衛生研究所で測定を行っているのでそこで聞かないとわからない。」(3/25 13:18-21)#jishin
【TEL3】神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「プルトニウムは重いから飛んでくる事はまず無い。チェルノブイリでも観測されなかった。プルトニウムの測定はしている。検出されればもちろん公開する。」(3/25 13:23-26)#jishin
【TEL4-1】俺「(1)γ線の測定装置で中性子線のプルトニウムの測定はできないと思うが、プルトニウムの測定ができる装置はあるのか?(2)又ウラン燃料から出たプルトニウムの量と3号機に6千本ある使用済みMOX燃料とは量が違いすぎるのではないか?」(4-2につづく)#jishin
【TEL4-2】(4-1からのつづき)神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「おっしゃる通り、プルトニウムの測定は行っていない。チェルノブイリの話は過去例として言った。県民を安心させる為に嘘をついた。しかし東京電力に言ってくれ。」(3/25 13:39-44)#jishin
http://twtr.jp/user/yuimyun/status
 
 
 
 
752名無電力14001:2011/03/30(水) 16:13:57.87
結局東電は各所と癒着してるから正しい情報は出てこないんだなぁ。
正しい情報がなければどんな人な考えても最適な対策なんて考えられないだろ。
753名無電力14001:2011/03/30(水) 16:17:53.82
>>750
ドライベントしてもそこまで飛ばないよ…
風向きがアレでも30km圏内で収まるだろ
754名無電力14001:2011/03/30(水) 16:18:45.91
記者「なぜ、プルトニウムの情報を出すのに、試料採取してから一週間もかかるのですか?」
東電「分析を外部委託してるのですが、そこでプルトニウムの分析をするのに一週間かかります」
記者「専門の機関に取材したら、一日で済むという話でしたが?」
東電「ちゃんとした結果を出すのには、精査して一週間はかかります」
記者「どちらに外部委託してるのか、言ってください」
東電「JAEAと日本分析センターです」
記者「日本分析センターさんは、プルトニウムの分析結果は22時間で出せるとおっしゃってますが?」
東電「・・・・」
記者「ホームページにも載ってますが?」
東電「申し訳ありません、そちらの方のデータは上がってきておりません」
755744:2011/03/30(水) 16:20:55.94
海水を入れていたから、放射能が入った水の処理はフィルタ類では困難を極める。
20Sv/hの放射能といっても、極微量なのに対して塩は3%も入っているのだから。

だからたぶん炉内で蒸発させ、乾き蒸気から粉塵として集塵する方式を取るだろう。
サイクロン集塵や電気集塵なら殆ど電力もいらず構造も簡単。
756名無電力14001:2011/03/30(水) 16:23:15.80
吸引力が変わらないただ一つの掃除機が活躍すんのか
757名無電力14001:2011/03/30(水) 16:23:30.85
>>755
フランスにあったっけそういうユニット?
東電にはもちろんないだろうけど

浄水プラントが転用出来そうだが放射能入りは想定してないものなあ…
758744:2011/03/30(水) 16:24:52.11
>>753
まあでも一旦海に出て、遮る山が無く流れてゆく可能性もあるから、可能性はゼロじゃない。
759名無電力14001:2011/03/30(水) 16:25:17.40
>>755
セシウムやヨウ素はそれじゃ取れないから水を焼却しないとだめだろ
760名無電力14001:2011/03/30(水) 16:26:37.46
>>756
似非サイクロンはだめだぞ。東芝かどこかの使ったが…
761名無電力14001:2011/03/30(水) 16:28:23.90
>>758
風向きは確かに気にしたほうがいいけど
東京に飛来したヨウ素とかは基本的に水素爆発で飛んだものだから
ドライベントで東京が避難範囲になるかっていうとそれは流石にないと思う…
762744:2011/03/30(水) 16:31:10.74
>>759
セシウムは強いアルカリ金属だから酸化して水酸化してる筈。 水には溶けても水蒸気には溶けないだろ? だから回収出来るだろう。
ヨウ素は蒸気になるから回収出来ない。 しかしヨウ素は半減期が短いので同じベクレル数でも特に量が少ない。
だから、活性炭フィルターで十分回収出来る。 
前段で他の不純物を減らしておけば活性炭の寿命はそれだけ延びる事になる。
763名無電力14001:2011/03/30(水) 16:36:16.34
>>761
3号の水素爆発は凄かったね
北茨城の放射線量見て、正直ビビッたよ
764744:2011/03/30(水) 16:37:08.50
>>761
200トンの水蒸気は 容積にしたら20万立方米 山があってそこで雨を降らしてくれればいいが、
海沿いに風が吹けば、たとえ薄まっても 20Sv/h からだから、1/2万で1mSv/h

もちろんたまたまそういう風が吹く確率は低いだろうけどな。
765名無電力14001:2011/03/30(水) 16:37:33.54
>>763
ここはお前の日記帳じゃない。
766名無電力14001:2011/03/30(水) 16:38:38.61
>>750は格納容器破裂のことを言ってるから
ドライベントよりも大きく拡散するのではないのですか?
767名無電力14001:2011/03/30(水) 16:41:11.97
>>766
ああすまんそのようだね
まぁ最悪の場合はドライベントするだろうから破裂は流石にないだろうけど…
768名無電力14001:2011/03/30(水) 16:42:23.34
605です
下記の件です

ミリシ―ペルとですね

本当に私も心配なのでだれか測定してみてもらえませんか?
本当に心配してます・・・

郡山の一部で40mmシーベルトなどが観測されたらしいです

近辺の方でガイガーカウンターお持ちの方測定してみてもらえませんか?

ありえる話ですか?

ガイガーカウンターを持っている人の話です

間違ってないかとも聞いたんですが

どうなんでしょう?

他の方誰か測定してませんか?
769名無電力14001:2011/03/30(水) 16:43:45.42
ドライベントが出来る状態なのかが気になる
こわれてる>< とかないのかな?
770名無電力14001:2011/03/30(水) 16:43:58.93
ドライベントも最悪には違いない。
771名無電力14001:2011/03/30(水) 16:45:08.41
>>769
ドライベントは中央制御室から行えるまでに復旧したはず
772名無電力14001:2011/03/30(水) 16:45:19.54
>>769
もう何回かやってるから大丈夫だろ
懸念だった塩によるこびりつきも真水注入で心配なくなったし
773744:2011/03/30(水) 16:45:30.19
事件の収束は
1、乾燥蒸気集塵方式で閉鎖冷却出来る条件を作り
2、汚水や、格納容器内の放射能水を炉に放り込んで減らし
3、それと平行して浄化プラントを建設し
4、完全閉鎖冷却で水量50トン/h くらいで循環させると冷温となり 終わり

ってのが俺の妄想。
774名無電力14001:2011/03/30(水) 16:46:32.15
   +   +
     ∧_∧  +
    (0゜・∀・)   あとどのくらいで水蒸気爆発するの?
    (0゜∪ ∪ +        
    と__)__) +
775名無電力14001:2011/03/30(水) 16:48:12.05
>>773
それ、配管が破断してたら根底から崩壊すんじゃね?
776名無電力14001:2011/03/30(水) 16:49:09.52
>>771>>772
そうか、ならよかった。
ベント出来なくて水蒸気爆発起こして東北の被災地に飛散したらどうしようかと思ったw
ベントも風向き気にしながらやらないとな
777名無電力14001:2011/03/30(水) 16:51:47.27
>>776
ベントできなくなってたらマジ大騒ぎになってるよw
1号機は過去にも2回くらい放出してるしそこは問題ないと思うわ
勿論ドライベントはやらないのが一番いいってのは前提だけどね
できるかどうかに関しては東電や保安院すら選択肢の1つにしてたし問題ないと思うけどね
778名無電力14001:2011/03/30(水) 16:52:35.63
>>767
心配なのは、海水が入ってるって事だな。 錆びる。
塩水を上から降りかけてた3号4号の構造物なんて特に心配だ。

使用済み燃料棒が露出していたとしたら、その熱エネルギーの半分くらいはガンマー線で出ていたわけで
コンクリや鉄筋内部から温められていたわけだ。 遠赤外線は体内から暖めるなんてウソだがガンマ線はマジだからな。

それで小さな傷でも出来ていればコンクリの中まで海水が入って鉄筋を錆びさせる。
錆びる事の発熱と、膨張でコンクリを壊してゆく。

まあ地下にあるから大丈夫なのか?
779名無電力14001:2011/03/30(水) 16:54:21.12
>>777
選択肢の一つだが、政治的配慮で手遅れになる可能性も否定できないのが怖いところ。
今わの際でやったら、現場の一存でやったとか言い出しそう。
780名無電力14001:2011/03/30(水) 16:54:30.43
放射性物質の拡散防止のため31日にも原発敷地に樹脂(クリコートC720グリーン等)散布へ
781名無電力14001:2011/03/30(水) 16:55:00.84
中央制御室はどのぐらいの線量なんだろうな
782名無電力14001:2011/03/30(水) 16:55:14.24
>>778
ベント排気口は何個もあるからそこまで心配しなくてもいいと思う
それに今はもう真水に切り替えて4日くらい経過してるから
炉内の塩分濃度相当下がってるはず
783名無電力14001:2011/03/30(水) 16:55:36.86
784名無電力14001:2011/03/30(水) 16:55:51.90
>>780
やっとというか今更になってというか
785名無電力14001:2011/03/30(水) 16:56:14.98
>>779
雨になったらだそうかなあ、とかの余裕ってあるのか
786名無電力14001:2011/03/30(水) 16:56:28.44
>>779
政治的配慮も糞もドライベントだけであれば拡散範囲は10km以内に収まる
まずくても20km
風向きは重視してやらないといけないが容器炸裂より100倍マシ
787名無電力14001:2011/03/30(水) 16:58:42.02
>>786
10kmの根拠は?
788名無電力14001:2011/03/30(水) 17:00:11.90
ドライベントの問題点は広域拡散じゃなくて
原発敷地内での作業が困難になること
789名無電力14001:2011/03/30(水) 17:01:01.76
>>773
結局後処理の問題だけで山は既に超えているな
790744:2011/03/30(水) 17:02:59.15
>>775
70気圧用に設計された配管がそう簡単に破断するとは思えないのだが

>>782
流量から計算したら20%程度の濡れ蒸気。 最初から炉内には、そんなに溜まっていないと予想してる
ただ、
塩の塊りが出来ても格子の下に落ちてると思う。
上部が発熱源だから、下部には水は循環しない。 だから塩はなかなか抜けないと思う。
791名無電力14001:2011/03/30(水) 17:03:09.21
>>787
15号通報の目的がそれだろ
管理されたドライベントする前に住民避難させるには10km範囲でいだろうと
でもこの場合は配管とか圧力容器の無傷という想定で、被覆も健在が前提。
こういう状況はだれも事前には想定していないと思うけど
792名無電力14001:2011/03/30(水) 17:04:15.00
>>789
石棺もそうだけど誰が高濃度に汚染されたところでそんな施設を作って管理するんだって話だわな。
793名無電力14001:2011/03/30(水) 17:05:06.41
>>791
それでもあっても煙じゃなくて水蒸気だからなぁ…
水素爆発とはまず飛び出すかさが桁違いだ
794744:2011/03/30(水) 17:07:12.02
>>789
しかし、乾燥蒸気集塵方式を取るかどうか判らんよ。
これで処理するには一旦真水を入れてたのをまた、汚染水を炉に入れるわけで、
お役人様はこういうの嫌がるからね。
巨大浄水プラント作って処理するかもしれない。 そしたらまだまだ先の話になる。
795名無電力14001:2011/03/30(水) 17:08:00.92
   +   +
     ∧_∧  +
    (0゜・∀・)   新ニュースないの?
    (0゜∪ ∪ +        
    と__)__) +
796名無電力14001:2011/03/30(水) 17:09:53.65
敷地外にモニタリングポスト40地点増設@東電会見
797名無電力14001:2011/03/30(水) 17:11:32.47
>>795
1号機タービン建屋の汚染水半減 移送先の確保も進む
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033013140027-n1.htm


9501 東京電力
15:00 466 前日比 -100
798名無電力14001:2011/03/30(水) 17:12:01.33
昨日の東電会見で123号機は原子炉圧力容器水位が低くなっている状態があったので、
ジルカロイが溶けていると思われると言っていた。
123号機の圧力容器の破損とあわせて考えると、
一応のめどがついた(東電会長)などと言ってられんわな。
799名無電力14001:2011/03/30(水) 17:13:47.79
>>798
巨大浄化設備を建設して、漏洩を利用して中身を全部回収みたいな思い切った手を打てるw
800名無電力14001:2011/03/30(水) 17:14:26.03
ネタじゃなくてマジなんだが、
作業はしにくくなるが、宇宙服が使えたとしたら、結構行けるんじゃないか?
宇宙放射線にある程度耐えられる設計はされてるでしょ
ましてや、もうシャトルは打ち上げない訳だから、船外活動もないから払い下げをもらえばいい
801名無電力14001:2011/03/30(水) 17:14:59.99
>>798
そんなこと水素が発生した時にわかってるわな。
802名無電力14001:2011/03/30(水) 17:15:14.24
>>799
くだらなすぎ。
803名無電力14001:2011/03/30(水) 17:18:55.54
>>802
悪かった
804名無電力14001:2011/03/30(水) 17:19:29.32
ところで格納容器にチッソ入ってるのかね。
ドライウェルベントで外部に出て少なくなってるように思えるが。
2号機は圧力抑制室経由でダダ漏れしてるだろうから、とっくになくなってると
考えられるが。
805名無電力14001:2011/03/30(水) 17:23:34.14
806名無電力14001:2011/03/30(水) 17:24:20.29
チッソなかったらなんか不都合あんの?
807名無電力14001:2011/03/30(水) 17:24:26.33
>>800
アルファ線ベータ線ならそんな強力なのは必要ない。 ガンマ線はソレでも防げない。
808名無電力14001:2011/03/30(水) 17:24:42.25
>>800
宇宙服は宇宙空間での放射線程度には有効だが
原発の放射線には無理
重さも120kgあるし無重力空間でなければ身動きできない
簡単に払い下げ?10億円するんだぞ
809名無電力14001:2011/03/30(水) 17:28:40.70
電磁波を勉強して来い。
それからガンマだ
810名無電力14001:2011/03/30(水) 17:33:31.27
窒素がないと水蒸気爆発が起きる
だがそんな条件など前提から無効化するほどに容器破損が進んでるのでどうでもよい
811名無電力14001:2011/03/30(水) 17:35:25.55
ガンマ線は鉛シールド沢山作って持っていくしかないな。
812名無電力14001:2011/03/30(水) 17:35:53.27
>>810
馬鹿発見w
813名無電力14001:2011/03/30(水) 17:36:47.08
>>376
>マヤーク原発のキシュテム事故の件。温度上昇し、蒸発し、主に硝酸アンモニウムと酢酸塩からなる乾燥廃棄物の化学爆発が起きたらしい(???)。
これ、福島第一で起こることあるの?
814名無電力14001:2011/03/30(水) 17:37:07.48
窒素がないと水蒸気爆発が起きる.
ですか.そうですかね.
815名無電力14001:2011/03/30(水) 17:38:23.72
水素爆発の間違いだよ
まったくストレスたまりすぎだろお前ら
816名無電力14001:2011/03/30(水) 17:38:29.22
鉛は重い
軽くて安いのはコンクリート
コンクリートで囲っちゃえばいいんでね
でも蓄熱がすごいぞ
じゃ冷やそう
誰が配管直すんだ放射線すごいぞ
防護服きていくしかないだろ
最初にもどる
817名無電力14001:2011/03/30(水) 17:40:53.31
南放水口付近 ヨウ素131検出量

3/25 1250倍
3/29 3355倍

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011033090134217.html
http://www.j-cast.com/2011/03/27091405.html

臨界か、海への排水量を増やしたか、燃料棒が放水口につまったか
818名無電力14001:2011/03/30(水) 17:41:15.08
>>813
ロンドン在住の放射線リスク欧州委員会(ECRR)の委員のバスビー教授によると起こりうるらしい。

989 :名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:09:11.72 ID:QQnlEUns0
http://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-3104
>バスビー教授:最悪のシナリオは爆発が起こること、色んな物質が一緒になり強制的に爆発を引き起こすことです。
>他の科学者は必ずしも同意しないかもしれませんが、私は可能だと考えています。
>1957年ソ連クイシトゥイムのマヤーク原発が爆発しました。
>使用済み燃料が爆発し、同じ状況が起こりました。
>燃料タンクの水が沸騰してなくなり、燃料棒は融解して塊になり爆発しました。
>1000平方マイルの土地が汚染されました。
>この土地は、以来ずっと現在まで、放射能があります。
>これと同じ事が万一起これば、噴出した物質は、いたる所に散らばるでしょう。
>われわれは既に 物質の一部は米国に達したのではないかと疑っています。
819名無電力14001:2011/03/30(水) 17:45:19.59
>>797
放水止めたのかなぁ。
ぎりぎりの作業ですね、相変わらず。
820名無電力14001:2011/03/30(水) 17:46:16.97
鉛ってのも結構毒なんだよな
821名無電力14001:2011/03/30(水) 17:47:26.93
http://www.bio.mie-u.ac.jp/~kunio/photo/h02.html
ヒートパイプ (thermo-syphon, thermo-tube, heat pipe)

ヒートパイプは、液体の蒸発と凝縮の潜熱を利用した装置です。
小さな温度差で大量の熱を運べます。
例えば、ヒートパイプを地中に立て、地熱で地表を暖め、雪を融かすといった利用法があります。
ヒートパイプはあまり場所を取らない、そんなに高価でもない、
一切駆動燃料を必要としない、ほとんどメンテナンスが必要ないなど、
人にも環境にも優しい装置です。
822名無電力14001:2011/03/30(水) 17:48:12.32
鉛がRoHS指令があるように毒だからスズを使えと言ってるのかな.
823名無電力14001:2011/03/30(水) 17:48:43.39
>>821
アナルバイブの方がまし
824ニュータイプ預言者:2011/03/30(水) 17:50:49.78
>>818
俺様と同じ最悪のシナリオを考えてる天才もいるじゃん
まぁ俺様はスパイク臨界による小中規模な連鎖的な爆発が起きて
大規模な爆発につながると見てるけどな

825名無電力14001:2011/03/30(水) 17:54:00.82
つーことは鉛自体
そんなそこらへんごろごろしてる感じじゃないのかな?
今のご時勢。
826名無電力14001:2011/03/30(水) 17:54:03.65
>>818
なんかマヤーク原発で検索したら

>放射性物質による核分裂反応でタンク内の温度が上昇
            ~~~~~~~~~~~~

なんか訳が判らんが、
どうやら、使用済燃料から燃料と生成物を分離して
その廃液タンクが冷却機能の故障で、廃液の温度が上昇して爆発したそうだ。
燃料棒とは全く違う。

ありえるとしたら、これから設置するだろう
浄化装置のフィルタが崩壊熱で発熱して炎上するみたいな事故だろうな。
827名無電力14001:2011/03/30(水) 17:55:31.69
>>813
詳細がロシア語で読めない><
http://nuclear.tatar.mtss.ru/arxiv/332.htm
828名無電力14001:2011/03/30(水) 17:55:56.43
20日か21日にベントしてるよね?ドライだったら放出量もっと多くなる?
http://getnews.jp/archives/107055
829名無電力14001:2011/03/30(水) 17:56:31.80
そう言えば、建屋をおおう布テントは鉛でも蒸着してんのかな?
蒸着した程度の鉛ではほとんど意味ないだろうけれど。
830勝負鑑定士:2011/03/30(水) 17:56:46.21
さっきの地震大丈夫かな。
あの辺の最近の地震は震源10kmぐらいの深さなんだけど
今回は極浅いってさ。杞憂だと良いが。
831名無電力14001:2011/03/30(水) 17:56:55.35
>>826
そうだった、フィルタは集塵するわけだから集中度は上がりますね.
崩壊熱は大きそう.U235とかPuだけが表出することはまずないから
フィルタが臨界することは絶対ないけど.
832名無電力14001:2011/03/30(水) 17:57:52.39
>>829
薄い鉛層ではかえってベータ線の制動放射で被爆増えるだけだって
833名無電力14001:2011/03/30(水) 17:59:19.54
タングステンシートってあったな
834名無電力14001:2011/03/30(水) 18:02:49.73
>>831
前に計算したら 1号のSC水全部で 100KW くらいだったように思う。
濃縮したら確かに発熱するね。
835名無電力14001:2011/03/30(水) 18:04:08.30
あんまり関係ないけどbingの地図は震災後だけどまだ建物が爆発していないときの状態ですね。
836名無電力14001:2011/03/30(水) 18:04:50.94
>>828
あれかな。深夜に茨城の数値が急に上がり出して騒いでた日かな。
そういえば3号機がそのころまでは温度上昇と格納容器圧上昇に悩まされてたんだけど、
いつのまにか容器圧がまったく上がらなくなった(大気圧になった)んだよなw

いつから上がらなくなったか調べようと思ったが、最新の官邸資料は別添1(炉圧や水位などの時系列情報)が抜けてるんで無理だった。
官邸資料、よく別添1が途中で切れてるんだよな
837名無電力14001:2011/03/30(水) 18:05:16.04
東日本大震災:福島第1原発事故 汚染水、配管往来か 2号機建屋とつながる
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110330dde001040009000c.html

2、3号機については地下1階のタービン建屋とトレンチをつなぐ配管で、水が行き来することが
可能な状態であることを明らかにした。2号機については原子炉圧力容器が何らかの損傷を
受けているとみられることから、炉内の汚染水がタービン建屋を経由し、トレンチに達している
可能性が極めて高くなった。

 3号機については、がれきのためトレンチにたまった水の放射線量を測定できていないが、
構造が2号機とほぼ同じため、タービン建屋地下の汚染水(通常運転時の冷却水の約1万倍)と
同じ汚染水の可能性がある。

福島第1原発:活性炭などで汚染水ろ過 東電が検討
http://mainichi.jp/select/today/news/20110330k0000e040098000c.html

1〜3号機のタービン建屋地下や周辺のトレンチにたまっている汚染水について、
東電は活性炭など吸着剤を使い高濃度の放射性物質をろ過する、新たな処理対策の検討を始めた。
多量の水を移し替える作業により、移送先にも汚染が拡大するのを食い止める狙いだ。

 吸着剤は、セシウムなどの汚染水に含まれる放射性物質を吸着し、濃度を100分の
1〜1000分の1に下げる。これにより、増え続ける水の排出先の選択肢を広げるほか、
濃度の高い汚染水の移送先で室内の線量が高まり、作業に支障が生じることを避ける狙いがある。
今回の汚染水と同じ条件で行った実験は過去になく、活性炭など複数の種類の吸着剤で、
有効性を調べる実験をすでに始めているという。

 東電は「今回ほど線量が高い水を処理した経験がない。(水を放出せず)発電所の中で
再利用したり、廃棄物処理建屋で保管し続けることも検討している」としている。

1〜4号機、将来の処理「石棺も1つの方法」 東電会長
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE1E2E290EB8DE1E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
838名無電力14001:2011/03/30(水) 18:06:01.64
東電:福島第一原発廃炉に30年、1兆円以上−専門家らが試算(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aY8DAmUhrYuk

 日本エネルギー経済研の村上氏は、日本の力だけで行うとすれば、
福島第一原発の廃炉には約30年かかるとの見通しを示した。

東電が4基の原子炉を廃炉にするのは議論の余地がないことだろう。
費用はおそらく1兆円を超えるだろう。損傷した燃料棒を原子炉から除去するのにも2年以上かかる。
作業がずれ込めば費用も増加する

水溶性物質散布を試行=放射能の拡散防止目的−福島第1原発
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011033000522

福島第1原発で、土壌などに飛散した可能性がある放射性物質が拡散するのを防ぐため、
試験的に一部敷地内で、乾燥すると固定化する水溶性物質を散布することを明らかにした。
31日から東京電力が行う。

ロボット・専門家・はしけ船…世界各国が支援
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00554.htm
839名無電力14001:2011/03/30(水) 18:06:30.50
>>790
対内部圧力と地震による引張り・ねじれ方向の応力はまた別物
840名無電力14001:2011/03/30(水) 18:17:24.20
>>460,504,773
集塵の装置や方法を、詳しく頼む。
どんな装置なのか参考になるURLを。
841名無電力14001:2011/03/30(水) 18:20:26.43
842名無電力14001:2011/03/30(水) 18:21:55.99
奥さん!このモスボールアウトレットお買い得ですよ。
18000ガロン 汚染基準準拠二重船殻。ポンプ取り付け可
http://www.navsource.org/archives/09/19/19192.htm
843名無電力14001:2011/03/30(水) 18:33:06.06
>>840
集塵装置はサイクロン集塵機で検索すればいい。
http://www.google.co.jp/images?q=サイクロン集塵機

水蒸気(出来るだけ乾燥した水蒸気 乾燥というのは水滴の割合が少ないという意味)を
この形状に通すだけで、水蒸気中に含まれる粉塵を除いてくれる。

多くの塩や金属イオンなどは水には溶けるが水蒸気には溶けないために粉塵として水蒸気中にあるからそれを分離すれば
低コストに浄化出来る。

ただしサイクロン集塵した物は高い放射性物質を含んでいて発熱するので厚く溜めては駄目。
844名無電力14001:2011/03/30(水) 18:34:25.16
大きい事故が起こったらめちゃくちゃ危険じゃんこれ。
地震が起きるとこに原子力発電所なんか作んなよな。
845名無電力14001:2011/03/30(水) 18:37:34.82
>>828
原因のイベントは3月19日午前8時10分の西門急上昇じゃないですか.
公開されている測定値の場所が変化しているのを見る限り、
実は西門と正門と事務本館北のそれぞれを記録しているが
何か大きな変化があった場合、その前後の値だけ最も値の低い西門の値を
公開しているようにも見える.
846名無電力14001:2011/03/30(水) 18:38:21.96
>>843
ダイソンか・・・
日本でも最近どこかのメーカーが(偽サイクロンじゃない)サイクロン掃除機をだしてたな
847名無電力14001:2011/03/30(水) 18:40:49.54
>>843
工業規模のサイクロンでダスト捕集できるのは数十μmまでで微粒子は捕集できないぞ
捕集効率もせいぜい80-90wt%くらいだしな
まぁ捕集効率はマルチクロンにして上げられるけど
848名無電力14001:2011/03/30(水) 18:42:17.05
ニュータイプ預言者…こいつは間違いなくニート
849名無電力14001:2011/03/30(水) 18:45:14.17
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中
・トレンチ 沈没:低濃度汚染水浸水中(排水中・土嚢防塁) ←New!

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷
・タービン建屋 沈没:超高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:超高濃度汚染水浸水中(排水準備)

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈(プルトニウム爆散?)
・タービン建屋 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水準備)

4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中
・トレンチ 消息不明

5号機
・燃料プール 無傷

6号機
・燃料プール 無傷
850名無電力14001:2011/03/30(水) 18:46:05.69
>>840
乾燥蒸気は炉の圧力を少し上げてやる。 そうすると炉の上部には気水分離機があるので水位を上げても、多少湿り度を小さく出来る。
圧力がかかった蒸気を減圧すれば、沸点が下がるので蒸気中の水分も蒸発出来る。
こうして乾燥蒸気を作れば電気集塵も可能になるだろう。 電気集塵は検索してくれ。

どちらも構造は簡単で、特にサイクロン集塵は他に電力がいらない優れもの。
851名無電力14001:2011/03/30(水) 18:47:05.41
一週間ぶりに来たんだけど、格納容器は無事だとか最初は言ってなかったか?
852名無電力14001:2011/03/30(水) 18:48:44.66
>>847
80%取れるなら、再度炉に回しても放射能が高濃度にならないでしょ。 50%減らせたら十分じゃないかな。
853名無電力14001:2011/03/30(水) 18:49:46.56
>>851
そんなの幻想です
854名無電力14001:2011/03/30(水) 18:49:57.90
このところ、

>>849 の書き込みを繰り返し見るんですが

> 2号機圧力容器大破

次見たら警察に通報しますのでよろしくおねがいいたします。
855名無電力14001:2011/03/30(水) 18:52:00.96
>>826
ということはやっぱり>824はいつも通りでよかったよかったということだな
856名無電力14001:2011/03/30(水) 18:52:21.09
>>852
そもそも目的を理解してないんだが、これって何をしたいんだっけか。
炉内圧力下げるためガス抜きして放射線物質除去したガスを外気放出?
857名無電力14001:2011/03/30(水) 18:54:27.61
原子力安全委員会
1〜3号機の圧力容器が損傷しているとの見方を示す

by フジテレビ
858名無電力14001:2011/03/30(水) 18:54:34.20
>>854
おれコピペの人じゃないし警察に通報したけりゃどんどんすればいいと思うけど
そんなに嫌なら2号機圧力容器の合理的な考察をすればいいんじゃね?

圧力容器圧 -0.025MPag
http://www.meti.go.jp/press/20110330002/20110330002-3.pdf

安全委は28日の会見で、2号機のタービン建屋地下にたまった水について、原子炉圧力容器
が破損、水が漏れ出た可能性があるとの見解。班目委員長は圧力容器や冷却材を収めた「原子
炉格納容器」について、1号機は問題なく、2号機は破損、3号機は「状態が分からない」とした。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011032990021307.html?ref=rank

859名無電力14001:2011/03/30(水) 18:54:55.21
海産生物の放射性物質の濃縮係数の一覧表
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010402/05.gif
860名無電力14001:2011/03/30(水) 18:56:45.39
861名無電力14001:2011/03/30(水) 18:57:17.90
1号機タービン建屋分電盤、発火 
862名無電力14001:2011/03/30(水) 18:59:19.21
第二か!
863名無電力14001:2011/03/30(水) 18:59:48.77
第二だと!?
864名無電力14001:2011/03/30(水) 19:00:50.74
もう、燃えるものとっぱらえないのかよ。。。。。。。。
865名無電力14001:2011/03/30(水) 19:01:49.47
>>856
原子炉の周囲に漏れてる水が高濃度汚染されているのも、SC/DWが数10Sv/hのレベルになっているのも原因は原子炉。
1回原子炉通すとたぶん現時点で0.5Sv/h程度は汚染される。過去はもっと酷かった筈。

で、今後、循環冷却すると、1回原子炉通過する都度汚染濃度が上がり、やがて配管に人間が近づけなくなる。
   0.5→1.0→ 1.5→ 2.0→ 3.0 ......
塩が入ってるからそのうち壊れるの確実な配管に人間が近づけないのは最悪。

だから、循環冷却中に放射能を除去するフィルタを入れてやらなければならない。
ところが塩が入っているから、フィルタはすぐに交換時期が来る。これも高濃度の汚染フィルタだから頻繁に交換するわけにいかない。

そこでサイクロン集塵機を入れて、汚染物質を半分に減らせれば、せいぜい1Sv/hに抑えられる。

さらに電気集塵とかで集塵すれば、後で活性炭や各種フィルタで除去してもフィルタ寿命を引き伸ばせるようになる。
866名無電力14001:2011/03/30(水) 19:02:07.74
今度は第二かよwワロタw
867名無電力14001:2011/03/30(水) 19:03:41.97
なんで第二か
あそこはもう冷温停止してるから発火しても消化さえできりゃOKだな
868名無電力14001:2011/03/30(水) 19:06:09.48
>>858
2号機については、格納容器か圧力抑制室が裂けてるからその中の6000トン近い水の蒸気がダダ漏れ。
だから水温は下がってたぶん50度あたり。

そこに上に100℃の水蒸気から配管が水の中に入ってる。
しかも圧力抑制室はほぼ満水状態だから配管内で冷える事が出来る。

だから、配管内で冷やされ負圧になる。

負圧になるという事は、圧力容器に密閉性がある証拠。
869名無電力14001:2011/03/30(水) 19:06:47.00
第二は、おフランス様の肩慣らしに用意したんだろ
870名無電力14001:2011/03/30(水) 19:07:12.38
炉の周りの温度が上がりすぎて近くにあるものが燃えているのか・・・?
871名無電力14001:2011/03/30(水) 19:07:38.80
>>867
冷温停止というのは、蒸気を出さずに冷却してる状態。 それには50トン/h以上の水量が必要。 現状はその2割未満の水量。

だから冷温停止には程遠い状態だよ。
872名無電力14001:2011/03/30(水) 19:08:00.44
>>868
>だから水温は下がってたぶん50度あたり。

2号機圧力容器温度 下部 87.7度  上部 170.7度
http://www.meti.go.jp/press/20110330002/20110330002-3.pdf
873名無電力14001:2011/03/30(水) 19:09:41.76
>>870
1Sv/hもある放射性の水が、蒸発して濃縮されたら点熱源となって温度は上がるし、電子だの陽子2個の荷電粒子なんかをバチバチ火花飛ばしてるようなもの

可燃物さえあれば簡単に着火する状態なのだろう。
874名無電力14001:2011/03/30(水) 19:10:13.77
第二から煙らしいが、

>1階の分電盤付近から煙
>ソースはCS日テレNEWS24

まったくびっくりさせる

875名無電力14001:2011/03/30(水) 19:10:38.37
>>871
いや、第二原発の1号機だって
煙出てるほうね
876名無電力14001:2011/03/30(水) 19:12:14.62
>>872
下部温度上がったんだね。 では格納容器内の水温ももう少し上がっているのかもね。
877名無電力14001:2011/03/30(水) 19:12:44.76
878名無電力14001:2011/03/30(水) 19:14:01.87
>>877 なんか綺麗だな。 第一の絵ばかり見てると なんか心が洗われるようだ。
879名無電力14001:2011/03/30(水) 19:14:58.35
http://www.47news.jp/news/flashnews/
福島第2原発のタービン建屋で煙
東京電力によると、福島第2原発1号機タービン建屋から煙が出ているのを発見、
消防に通報した。 2011/03/30 19:03 【共同通信】
880名無電力14001:2011/03/30(水) 19:15:44.62
とりあえず第二原発と第一の5,6号機からは使用済み燃料を運び出しておくべきだと思うが。
既にやってるのか?
881名無電力14001:2011/03/30(水) 19:15:52.05
第二も津波でやられてるのか?
882名無電力14001:2011/03/30(水) 19:16:43.58
>>865
課題は、水を一度蒸気にしなければ、放射性物質を除去できないことかな?

蒸発させるために原子炉出力の数パーセントの電力を、今の送電線で送電出来るのかどうか?
蒸発させるための設備をトラックなどで簡単に運んでこれるのか?

原発の中で蒸発させるのは、今の状態だとコントロールが難しそう。
883名無電力14001:2011/03/30(水) 19:17:58.65
>>367
ホーム岩波書店と講談社が原子力関連の雑誌掲載論文や図書の一部を無料公開
http://current.ndl.go.jp/node/17875
Posted 2011年3月30日
884名無電力14001:2011/03/30(水) 19:18:29.39
「福島第ニ原発事故 技術的考察スレ1」の必要が出てきたな。
885名無電力14001:2011/03/30(水) 19:19:32.75
0.02〜0.03のほんのわずかな負圧で何日も固定してるんだから計器類のズレを疑った方が合理的だな
886名無電力14001:2011/03/30(水) 19:21:03.65
福島第二の一号機は、配電盤がショートしたとか、そういう話だろうから、
冷却系が全滅していなければ、心配しなくてもいいのでは?
887名無電力14001:2011/03/30(水) 19:21:03.98
第一の1号タービン建屋横にタンクが移動する程はひどくないようだけど
888名無電力14001:2011/03/30(水) 19:21:14.42
>>851
枝野「格納容器も圧縮容器も(確認できず証拠もないけど)無事ですから安心してください」
889名無電力14001:2011/03/30(水) 19:21:17.04
>>884
もし、これ以上事態が拡大するようなら、このスレのスレタイを元に戻すだけでいいw
まあ、津波を被ってるのは第一と同じだから、いろいろガタが来てるのには違いない
890名無電力14001:2011/03/30(水) 19:22:06.46
第二の1号が燃えてるのか
891名無電力14001:2011/03/30(水) 19:22:29.28
>>880
1〜4号炉の廃炉は決定したが5,6号炉はまだ。


まぁ、そういう事なんじゃないの?
892名無電力14001:2011/03/30(水) 19:24:32.69
>>865
説明ありがとう
現実的に考えて極力早く、壊れにくい機器で平回路を現場に組むんなら
炉内の液側を除塵するのがいいんじゃね
一般的な話だがガス処理するより液処理のが装置サイズ小さくていいだろ
ガス処理はボリュームでかいから装置サイズもでかくなるし、水素ガス出るんだから爆発してぶっ飛ぶだろ

こんなんだめか
サイクロン数十μmの粗塵回収

コンデンサー(スパイラル型)+ベンチュリースクラバーで蒸気を凝縮液化とダスト完全除去、ガスは外気放出

凝縮液を活性炭で微粒子を吸着回収

逆浸透膜?イオン交換膜で脱塩?などなど微量成分回収

念の為にタンクに貯留して放射線量監視するか炉内に戻して循環


ま、原子力分野のこと詳しくない装置メーカーの意見ですんで的外れかもしれん
893名無電力14001:2011/03/30(水) 19:24:54.04
7、8号の建造も延期の可能性があるだけで中止するつもりはないby東電会長
894名無電力14001:2011/03/30(水) 19:25:09.52
>>886
というかもう第二は緊急装置働いて冷温停止状態
895名無電力14001:2011/03/30(水) 19:25:10.07
配電盤が出火するというのは余程のことだ
普通はありえない
貧乏ケチビルでも滅多にない
896名無電力14001:2011/03/30(水) 19:25:31.94
政府の現状打破策、ここに挙げられた分析や案けっこうあるね。見てるかな。見てるな。必ず見てる。
さあ、今こそ俺らのチカラが試される時が北。
マジメにイケテル案、分析を出せば絶賛採用されるかも、だぜ。
まずはネーミングからだ。
897名無電力14001:2011/03/30(水) 19:25:36.59
───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ 「福島原発ってドラえもんのいた未来ではどうなってんの?」
      | |     |l ̄| |       l  
      | |    /  ´\     /
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ  「まだ作業中だよ」
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ  
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
898名無電力14001:2011/03/30(水) 19:27:15.69
※オープンエアタイプの自然共生型原子力発電所

 〜近隣の大気や海洋全体を活用した自然共生型の次世代原発です

  実績:福島第一原子力発電所
899名無電力14001:2011/03/30(水) 19:27:25.08
配電盤出火?マジで?
浸水してるんじゃないか?
900名無電力14001:2011/03/30(水) 19:28:38.69
友愛作戦だろJK
901名無電力14001:2011/03/30(水) 19:28:45.24
眠っていた獣である第二が目覚めたのか…
902名無電力14001:2011/03/30(水) 19:29:00.23
使用済み燃料って持って行き場がないからたくさんプールで貯める結果になってるんだよね?
1−4号に5,6だけでなく日本中の使用済み燃料をぶっこんで石棺にしたいなぁ
903名無電力14001:2011/03/30(水) 19:30:22.87
配電盤出火はまずいな
モーター用電源だとすると、モーター死んだぞ
それでコンデンサが爆発したんだろ
904名無電力14001:2011/03/30(水) 19:30:44.83
>>786
40kmの土壌でも大量にヨウ素・セシウムでてるのに20kmでいいの???
チェルノブイリでさえ30kmなのに・・・。
905名無電力14001:2011/03/30(水) 19:32:56.33
>>902
石棺はメンテしないといけないわけだが誰がするの?
906名無電力14001:2011/03/30(水) 19:33:38.01
>>903
ああ、そうか進相コンか
ポンプのモーター焼けたな
907名無電力14001:2011/03/30(水) 19:34:17.10
113 重要:名無しステーション[] 投稿日:2011/03/30(水) 19:32:10.58 ID:ZrIDXaHo [2/2]
中部大学の武田教授が今日のワイドスクランブルで言ってたけど
溜まってる水が6000千トンとか言われてるけど、縦横100m深さ2Mでいいから穴彫れば2万立方メートル、防水処理してそこに入れるかタンカーに入れるなりして応急処置
落ち着いてから処理施設作って蒸発させて核物質だけ濃縮すれば廃棄するのドラム缶1本分で済む、それを六ヶ所村に運べばいいそんな慌てる事じゃない、だそうな
908名無電力14001:2011/03/30(水) 19:34:52.19
今度は第二の冷却死亡かよ…
909名無電力14001:2011/03/30(水) 19:36:55.72
>>907
そんな高レベルなもん受け入れるのか?
910名無電力14001:2011/03/30(水) 19:37:48.86
第二については追加報待ちだな
911名無電力14001:2011/03/30(水) 19:37:52.85
>>882
いや今だって炉に入れてる水の80%は蒸気になっている。
炉の圧力を上げれば蒸気の割合を上げる事が出来るのと、
圧力を上げたあと下げれば沸点が下がって蒸気中の水滴も気化する。

だから炉の熱を使えばいいんだよ。

コントロールも何も崩壊熱は一定で勝手に増えたりも減ったり・・・・はゆっくりするだけだから。
912名無電力14001:2011/03/30(水) 19:38:40.47
第2は温度下がってるから消防車につなぎ替えて
またモーターに繋ぐくらいの時間はあるだろ
913名無電力14001:2011/03/30(水) 19:38:52.67
弱り目に祟り目 泣きっ面に蜂


八百万の神々よ・・・お許しくだされ
914名無電力14001:2011/03/30(水) 19:39:28.62
>>907
放射線強く今も漏れ続けてるせいで汲み上げても0にならないから
炉に戻すって方法とろうとしてるわけで・・・。
915名無電力14001:2011/03/30(水) 19:40:29.65
第二の分電盤って仮設じゃないよな。
なんで逝っちゃったんだろうな。
916名無電力14001:2011/03/30(水) 19:41:27.72
放射能汚染されたタンカーとか
処理出来なくて困るだろうが
917名無電力14001:2011/03/30(水) 19:43:09.71
>>892
乾燥蒸気作って集塵すればいけそうだね。
コンデンサーはタービン建屋にすでに必要な容量の1000倍くらいのがあるし、
それが駄目でも非常用のある筈。 集塵機さえ取り付ければ対応出来る。

サイクロンなら構造も簡単で枯れた技術だから失敗もないだろう。
918名無電力14001:2011/03/30(水) 19:43:41.14
>>916
放射能汚染されたタンカーはバミューダトライアングルあたりで活躍してるよ。
919名無電力14001:2011/03/30(水) 19:46:26.59
>>911
2号機は配管から、水が直接漏れてきてる可能性大。
だとすると、その水は蒸発させないと、サイクロン・電気集塵できないのでは?

1・3号機は蒸気が漏れてきて、それが水に戻ってると仮定するとしても、
その蒸気をどうやって集塵機まで導く?
作業員が原子炉建屋内に入って、
なおかつ高温の蒸気の出ている場所までたどり着いて、
配管を繋ぐ作業ができるだろうか?

タービン建屋にある水をろ過装置などに通す方が、実現性が高くない?
920名無電力14001:2011/03/30(水) 19:46:47.81
毎日毎日新ネタ提供やってくれますね。
冷却システムが停止していれば大騒ぎだが・・・。
中央制御室が生きてるからすぐ分かるか。
921名無電力14001:2011/03/30(水) 19:47:00.59
一般的な例ではモーターに供給してる盤にセットされてる進相コンデンサが爆発・出火
この原因はモーター側で短絡が起きたか、ラインが短絡したか、コンデンサ不良
この場合、どれでも十中八九モーターは死んだ可能性が高い
この中で一番厄介なのはラインだろうか
その場合、モーター、ライン、コンデンサ、配電盤、すべて交換・修理になる
相当時間食うな…
922名無電力14001:2011/03/30(水) 19:47:09.04
>>916
汚染水さえ処理してしまえば、そこら辺に置いとけばいい、どうせ封鎖区域になるんだから
923名無電力14001:2011/03/30(水) 19:47:34.90
>>916
北極に持って行って凍結すればいい
924名無電力14001:2011/03/30(水) 19:47:58.26
>>904
チェルノブイリの30kmは、結果として狭すぎた事がわかっている.
福島第一の場合は、円半径で定義するのではなく土壌セシウムの量で定義すべき.
現在見つかっているセシウム寄与が、空間線量1μSv/h相当ならばその場所は半世紀は住めない.
925名無電力14001:2011/03/30(水) 19:48:29.52
>>921
厄介だね
926名無電力14001:2011/03/30(水) 19:49:38.44
891 名前:名無しステーション[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 19:48:39.07 ID:K08z7YST [3/3]
もんじゅは今、どうなっているか
2011年3月29日 16:54
http://www.taro.org/2011/03/post-966.php
927名無電力14001:2011/03/30(水) 19:50:43.12
モーター用の電源盤らしい
928名無電力14001:2011/03/30(水) 19:51:07.01
>>927
なら安心だな
929名無電力14001:2011/03/30(水) 19:51:57.74
スゲー、ビンゴ!!
930名無電力14001:2011/03/30(水) 19:52:13.14
東電会見

・煙が出たのは分電盤ではなくてポンプのモーターに電源を供給する電源盤
・電気を切ったところ18時13分煙が止まった
・消防によると「火災」ではないそうです
・これから消防が現場を確認します
・ポンプが止まったかどうかは未確認です
931名無電力14001:2011/03/30(水) 19:52:23.96
>>920
てへ、見回ししてたら空炊きして燃料棒がw
の東電にそんな常識期待するとは剛毅だな。
932名無電力14001:2011/03/30(水) 19:53:29.91
>>919
その汚水を原子炉の冷却水に混ぜて蒸発させて、原子炉から出る水蒸気から集塵すればいい。

どっちにしても最終的には1炉あたり7トン/hの汚水が出るのだから、2号は格納容器が壊れているなら、この量が漏れてくる筈。
だから、既設のろ過装置では容量が最終的には足りなくなるだろう。


もし蒸気が漏れてるなら蒸気のままじゃどうにもならない。 そっちに蒸気を流さずに、
タービン側、または非常冷却系にまわして、その直前にサイクロンを入れればいい。
933名無電力14001:2011/03/30(水) 19:54:36.45
>>928
安心は出来ない
コンデンサ不良なら、まだいいが
原因によってはかなり厄介な事態もあり得る
934名無電力14001:2011/03/30(水) 19:55:31.73
ポンプは炉と使用済み燃料棒プールのどっち用なんだろう。
935名無電力14001:2011/03/30(水) 19:56:02.48
電源盤=分電盤
936名無電力14001:2011/03/30(水) 19:56:43.91
SC焼けるって、普段使いだと高調波が原因ぐらいしか思いつかんが・・・
塩水かぶって、絶縁悪くなり、そのままあぼーんかもしれんが。

普段使わん年代物に充電しているので、焼けることもあるかもね。
937名無電力14001:2011/03/30(水) 19:57:54.62
東電会見
・この地区は津波の被害を全く受けていません
938名無電力14001:2011/03/30(水) 19:58:46.45
>>924
重要なレスだと思うよ。
円半径でまとめて対処はお役人定規な考えだ。
円半径でやるべき事は観測点の充実だ。
そこで手を打たねばならない箇所は緊急的に避難させろ。
939名無電力14001:2011/03/30(水) 19:59:42.41
結露を集める装置ってあんたw
940名無電力14001:2011/03/30(水) 20:00:19.89
エアー関係のコンデンサかよw
941名無電力14001:2011/03/30(水) 20:00:47.40
>>932
なる。
出てきた水はそのまま圧力容器への注水に回すのなら、
蒸気だけ集塵機にかけることになり、
塩が原子炉の中に溜まったままにならない?
942名無電力14001:2011/03/30(水) 20:01:00.99
>>924
まあ、避難領域を決めるのは現実的には汚染度ではなくて、行政の避難民収容能力だけどな。
943名無電力14001:2011/03/30(水) 20:01:49.05
まぁでも結露は電子系にクリティカルだよな
ちゃんと修理してくれりゃおkか
944名無電力14001:2011/03/30(水) 20:01:57.56
>>938
これまでにもさんざん既出だと思うが?

むしろ常識で考えてわかることを無視し続けている政府に言ってやらないとダメ
945名無電力14001:2011/03/30(水) 20:02:48.73
まぁ第二は焦らずコツコツ直せばヨシ
946名無電力14001:2011/03/30(水) 20:03:59.41
>>907
武田(ワラ

こっちへ
環境漫談家 武田邦彦
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1297997103/
947名無電力14001:2011/03/30(水) 20:14:51.35
>>941
どっちにしても圧力容器は上下に長い構造で、上に燃料棒があって
上から水入れて蒸気も上からだから、下に水は行かない。
それに塩分含んだ水は重いから下半分に溜まったままになる。

再循環ポンプでも回さないと外に塩は出せないと思う。
948名無電力14001:2011/03/30(水) 20:21:38.19
>>942
枝野さんが「総合的な判断をして」というのにはそういう含意があるでしょうね.
現実的な避難範囲と、予測される放射性物質による死者数増加の均衡を見てるハズ.
長期的な意味合いでは、避難と言うか、移住を考えないといけないと思うけれど
初期避難区域はもう少し広めに取っておいた方が、ヨウ素による被ばく量は減らせたハズ.
もう手遅れに近いが.
949名無電力14001:2011/03/30(水) 20:26:06.41
東電前デモ集会、なんだこれ、醜態極まりなし。
950名無電力14001:2011/03/30(水) 20:27:26.19
>>941
そのあたりは炉の圧力と注水量を調整して、炉から出た段階での湿り度を調整すればいい。

気圧を上げて、湿り度を上げれば それだけ炉から沢山排出出来るだろうし
逆にすれば排出量を下げられる。
951名無電力14001:2011/03/30(水) 20:30:34.41
>>949
プロ市民・・・何のデモだ?
この非常時に計画停電反対とかヌルイこと言ってるのか?
952名無電力14001:2011/03/30(水) 20:31:28.82
>>951
東京電力は責任をとれ、情報を出せ、原発を停止しろ、社長は逃げるな
953名無電力14001:2011/03/30(水) 20:35:53.09
>>952
まっとうな主張だな。
954名無電力14001:2011/03/30(水) 20:36:33.08
>>952
うん、ごく常識的な要求だな
955名無電力14001:2011/03/30(水) 20:37:15.31
アンチ原発工作員乙、市ねよ
956名無電力14001:2011/03/30(水) 20:42:08.73
東日本大震災で被災した東京電力福島第1原子力発電所の1号機では、原子炉の温度が高い状態が続いている。
炉心の損傷が進行するのを食い止めるため真水を注入するが、タービン建屋などには水の注入で漏出したとみられる高い濃度の放射性物質を含む汚染水がある。
汚染水の排水作業も難航しており、同原発は深刻な状態が続く。

 1号機の原子炉圧力容器の温度は30日午前6時にセ氏281度。
水の注入量を増やした結果、29日より同約42度下がったものの、設計の上限(同302度)に近く依然として高い。
原子炉が安定した状態といえる、同100度以下にもっていくにはまだ時間がかかりそうだ。

 圧力も異常な値を示す。真水の注入で水蒸気が発生し圧力が上昇するはずだが、3.5気圧でほぼ安定する。
経済産業省原子力安全・保安院は30日午前の会見で「(核反応を止める)制御棒を下から出し入れする部分が温度や圧力の変化で弱くなり、
圧力容器から(水などが)漏れていることも考えられる」と圧力容器が破損した可能性もあるとの見方を示した。

 2号機の原子炉も温度が上昇傾向にある。30日午前6時で同170度で、29日に比べて17度上昇した。
熱交換器など本格的な冷却装置の稼働に向けた作業を急ぐが、
1〜3号機とも冷却装置を動かすポンプがあるタービン建屋や屋外の坑道(トレンチ)には汚染水がある。
抜き出す作業を一部で始めたものの、思うように進んでいない。

 東電は30日午前、1〜4号機の放水口から南約330メートル地点の海水からはこれまでで最も高い濃度となる放射性ヨウ素を検出したと発表した。
国が主に環境保全を目的に定めた濃度限度の3355倍。
放射性物質を含む水が同原発から流れ出た可能性が高く、東電はタービン建屋やトレンチ内の汚染水との関係などを調査している。

 一方、福島第2原子力発電所1号機のタービン建屋から一時、煙が発生した。
東電によると、30日午後5時56分に煙が出ていることを発見し、同57分に消防に通報。午後6時10分過ぎには収まったという。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E1E2E2E3E58DE1E2E2E1E0E2E3E39F9FEAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
957名無電力14001:2011/03/30(水) 20:43:28.57
ほんと政府がどうのこうのとか陰謀とか
しょーもないことほざく
アニメとか漫画の読み過ぎのアホがいるな・・・。
958名無電力14001:2011/03/30(水) 20:43:34.44
『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ
ttp://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/bluebacks/special/nuclearinstallation.html
959名無電力14001:2011/03/30(水) 20:43:36.01
停止しても火がでるwwwww
原発よわっwwwwwwww
960名無電力14001:2011/03/30(水) 20:43:45.86
原発推進・反対の議論は、感情論、個人批判になり荒れるから、他のスレでやってくれ。
961名無電力14001:2011/03/30(水) 20:44:31.22
>>959
原発には停止って言葉は無いからな

アイドリングって言葉の方が合っている
962名無電力14001:2011/03/30(水) 20:50:05.32
>>947
1・3号機はそうかもしれないし、
逆に言うと、圧力容器の底に溜まったままなら、
腐食の被害も少ないと思うんだが、
2号機は塩を含んだ水が流れ出てきてるだろうから、
そのまま塩分が高い状態を放置すると、配管などの腐食が進まない?
963名無電力14001:2011/03/30(水) 20:51:36.82
炉心が300度近いなら水ではなく錫がやはり有効なのではないか?
964名無電力14001:2011/03/30(水) 20:52:17.31
>>963
半田君が現れた!
965名無電力14001:2011/03/30(水) 20:55:16.10
炉内いっぱいにスズを満たせ!これで解決だ!!
966名無電力14001:2011/03/30(水) 20:56:03.13
何らかの刺激を与えて放射性物質の崩壊の速度を速めるといのはむりなのだろうか?
967名無電力14001:2011/03/30(水) 20:56:18.74
容器をアースしてたりすと腐食は進みにくくなるよ
968名無電力14001:2011/03/30(水) 20:56:45.49
>>966
崩壊の速度は変えれない
RIを増やすのは簡単だけどね
969名無電力14001:2011/03/30(水) 20:56:46.97
>>961
たしかに>アイドリング

第二は状況的にはコンデンサ破裂っぽいね
強電屋の癖に対応がおかしいよな
場所と状況が分かれば直ぐ察しが付いて消防近づけたくないだろ、いろんな意味で危ないから
しかし、一体何処のモーター(ポンプ)なんだろう
今までの発表の仕方からして、結構嫌な場所のモーターじゃないだろうな?という不安が
970名無電力14001:2011/03/30(水) 20:58:04.36
>>969
炉心内の再循環ポンプじゃない?
971名無電力14001:2011/03/30(水) 20:59:56.62
ウクライナ非常事態省「水の代わりにスズ使え」 (2/2ページ)
2011.3.19 05:05
http://www.sanspo.com/shakai/news/110319/sha1103190506013-n2.htm

 宮健三・東大名誉教授(原子力工学)は「(スズを冷却に使うというのは)今まで日本でやった
ことのないこと。やってないことを、今からやろうというのは論外。検証しなければならないし、
今はそんな実験データを採っている時間などない」と一蹴。

この教授は信用できない
972名無電力14001:2011/03/30(水) 21:02:07.39
>>971
お前のようなカスに信用できないと言われても、笑うしかないだろ。
973名無電力14001:2011/03/30(水) 21:03:06.93
水もまともに注入できないのに錫を入れれる訳が無い

結局は愚かなネズミの会議だよな
974名無電力14001:2011/03/30(水) 21:04:42.33
保安院「汚染除去には10年以上かかる」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44831186
975名無電力14001:2011/03/30(水) 21:06:02.05
東電HPに第二情報キタ
976名無電力14001:2011/03/30(水) 21:06:22.27
こう見ると、わかりやすい

http://iup.2ch-library.com/i/i0274528-1301486685.gif

3号機の格納容器の圧力が上昇して、どっかーーーんと、大爆発。
977名無電力14001:2011/03/30(水) 21:06:33.14
>>950
>>947の言うように、注水した水がすぐに蒸発しているのなら、
湿り度を上げても、塩をあまり外部に出せないかも?
978名無電力14001:2011/03/30(水) 21:06:58.84
圧力容器に液体窒素入れたらええがな。
冷却できるし、気体になったチッソガスは水素爆発を防いでくれる。
一石二鳥とはこのことだ。
979名無電力14001:2011/03/30(水) 21:07:27.97
まーた、自衛隊の消防隊を酷使してるのか...
東電は自分のところの兵隊を使えや、カス
980名無電力14001:2011/03/30(水) 21:07:39.14
常温で固体のスズをどうやって炉に注入するんだ?
981名無電力14001:2011/03/30(水) 21:09:14.62
今後起こりえない大爆発を期待する厨はどっか逝け
982名無電力14001:2011/03/30(水) 21:09:27.11
[東京電力柏崎刈羽原発の視察後に「(地震は)歴史的な実験」と発言し、新潟県の
「原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」座長を辞任した宮健三法政大大学院客員教授
(原子炉機器工学)が、経済産業省の調査対策委員も辞任した

錫に関しては炉心に注入できなくとも接触させれば熱伝導で冷却されるのではないか?
983名無電力14001:2011/03/30(水) 21:10:42.16
>>979
自衛消防隊というのは……施設構内の職員が組織してる消防組織 (一次対応用) のことで
自衛隊の消防班とは別のものだぞ。
984名無電力14001:2011/03/30(水) 21:11:06.49
プレスリリース遅いんだよ、まったく。
事故があって3時間以上もたってるじゃねーか。
985名無電力14001:2011/03/30(水) 21:11:31.17
専門家の本心(?)
今はマスコミ対応で忙しくて、本格的対策を考えてる暇はない。
いずれにせよ、本格的対策を開始できるのは2年以上先のこと。
それまでは、原子炉に影響の少ない可逆的な応急処置で、世論を落ち着かせる。
2年くらいして、世間が原発に関心を払わなくなったら、
いろいろな対策を研究して、学会etc.で議論して、
最終的な解決方法を決めていこう。
そのうちに、総理も何人かかわるだろう。
986名無電力14001:2011/03/30(水) 21:13:34.24
>>980
水に粉体で混ぜればいいじゃん
987名無電力14001:2011/03/30(水) 21:16:24.45
http://www.sanspo.com/shakai/news/110319/sha1103190506013-n2.htm
冷却には水ではなく、スズなどの金属を用いて燃料棒、容器全体の熱を取り除き、外から水で冷やすと
いう方法を取るべきだとしている。
 スズを多量にかければ中が安定し、有害な放射性物質の大気流出レベルを抑えることができるという。スズの供給は水素やアルゴン入
りの気球に混ぜて、圧力をかけた状態で行うことで可能としている。


988:2011/03/30(水) 21:18:08.81
次スレ〜
たてれる人は、↓のコピペでたててちょ

とんでも論でもいいから、とにかく技術的にね
政治的な話題はNG&スルー

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ22
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301411398/

関連スレ
原発69
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301486344/

福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/

【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/

福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
989名無電力14001:2011/03/30(水) 21:22:33.61
オムツを誤って洗濯機に入れてひどい状態になったことがある
990名無電力14001:2011/03/30(水) 21:22:51.67
>>988
行ってくるわ

しかし、次から次へと悪い情報ばっかだねぇ
991名無電力14001:2011/03/30(水) 21:23:42.33
スズ厨の粘着性は異常
992名無電力14001:2011/03/30(水) 21:24:41.82
924
993名無電力14001:2011/03/30(水) 21:25:29.94
何だ?東電社員が現場確認して閉回路操作しないで放置したのか?
場所的に電工行かせるだろ普通
本当に強電屋の対応なのかこれが…
994名無電力14001:2011/03/30(水) 21:25:31.08
ほい

福島第一原発事故 技術的考察スレ23
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301487820/
995名無電力14001:2011/03/30(水) 21:26:17.59
996名無電力14001:2011/03/30(水) 21:27:54.85
997名無電力14001:2011/03/30(水) 21:28:44.18
998名無電力14001:2011/03/30(水) 21:28:55.32
999名無電力14001:2011/03/30(水) 21:29:41.75
1000ならメルトダウン
1000名無電力14001:2011/03/30(水) 21:29:45.82
1000なら排水溝臨界!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。