【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
○アジアの水力発電ポテンシャル
水力開発マスタープラン調査プロジェクト
http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/tech_ga/before/2009/pdf/ind_04.pdf > インドネシア全土の開発可能な包蔵水力は RUKN (2008-2027)で 42,853MW とされているが、
> これに 等高線のない地図域分を加えると、全体で約 75,000MW と見積もられる。
> 一方、現在の水力発電設備 容量は約 4,000MW であり、全包蔵水力の約 5%に留まっている。
ベトナム北部での水力開発が続く
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-91b8.html > 水力発電所に関して言えば,設備出力で,2010年には8,800MW,2020年には
> 15,000MWに達し,それぞれ年間,350億KWh,600億KWhを供給する。
> ベトナムの水力ポテンシャルは,年3,000億KWhで,経済的に開発できる出力は,
> 18,000〜20,000MWと考えている。
ラオスの水力発電開発:概観
http://www.internationalrivers.org/files/PowerSurge_Overview_japanese.pdf > ラオスの河川はメコン河 全体の流量の 35%前後を占め、
> 開発可能な水力発電ポテンシャルは 18,000MW と推定されている。
対ブータン事業展開計画
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/oda/seisaku/jigyou/pdfs/bhutan.pdf > ブータンは豊富な水資源を有しており、水力ポテンシャルは30,000MW以上と推定され、
> 2020年までに10,000MWの水力発電建設計画を掲げている。
タイにおける石油代替エネルギーの 導入可能性調査
http://www.nedo.go.jp/kokusai/kouhou/150711/10.pdf > 包蔵水力は10,000MW
以上、前スレからの抜粋です。
前スレは2chサーバのデータ消失で消えましたので、新しくスレを立てました。
9 :
名無電力14001:2010/10/27(水) 15:05:42
乙
ノバエネルギー
>>長さ25メートル、回転直径16メートルのプロペラを四つ備えるブイを800基設置すれば、
>>原発を超える160万キロワットが生み出せると試算。
これはすごい。
しかし、ノバっていかがわしかった英会話教室を連想しちゃうね
海洋発電に政府支援を=経済部・立山清也
http://mainichi.jp/life/ecology/ecoeco/news/20101001ddm005070114000c.html 水深約200メートルの海中に設置した直径33メートルのループ型タービンが海流で回転し、
海流の運動エネルギーを電気エネルギーに転換。秒速2・5メートルと速い海流なら
2000キロワット級の発電設備となり、約2100世帯の消費電力をまかなえる。
造船、プラント会社などで組織するエンジニアリング振興協会(東京都)の会員約50社が
参加して研究開発を進める海流発電システムの青写真だ。海に囲まれた日本は海洋エネルギーに
恵まれている。東京都の波力発電検討会は3月、「2030年までには2000万〜
3000万キロワットの導入が可能」「普及時の発電コストは太陽光など他の自然エネルギー並みの
競争力が期待できる」との報告書をまとめた。ベンチャー企業なども海洋発電の開発に取り組む。
だが、米欧が既に海洋発電で公的な資金援助や海域での実験支援などに乗り出しているのに対し、
日本は出遅れている。これまで政府の資金支援はなく、エンジニアリング振興協会も会員企業の
会費や民間団体からの補助で細々と研究を続けてきた。だが、実用化には10億円の事業費が
必要と試算する。
ようやく政府も海洋発電の将来性に着目し、経済産業省は、11年度予算の概算要求に
「海洋エネルギー技術研究開発事業」として新規で10億円盛り込んだ。だが、財政難の中、
実際に予算化されるかは微妙。さらに、漁業権との調整など資金面以外でも政府の強い後押しが必要だ。
エンジニアリング振興協会の梅田厚彦理事は「政府がしっかりとした手を打たないと、
海外勢にさらに後れをとる」と指摘する。
政府が低炭素社会の実現を本格的に目指すのなら、海洋発電でも世界をリードするような
戦略を構築して早期に実行していくべきだ。
14 :
名無電力14001:2010/10/28(木) 18:26:41
15 :
名無電力14001:2010/11/04(木) 12:10:25
age
16 :
名無電力14001:2010/11/10(水) 09:11:12
あげ
17 :
名無電力14001:2010/11/19(金) 16:21:12
age
18 :
名無電力14001:2010/11/23(火) 19:56:34
19 :
名無電力14001:2010/12/07(火) 01:08:53
わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。信じる信じないは勝手です。
20 :
名無電力14001:2010/12/14(火) 19:56:22
age
21 :
名無電力14001:2010/12/17(金) 07:32:35
クニマス絶ちの水力発電。 戦前はやることがすごすぎる。
22 :
名無電力14001:2010/12/17(金) 13:45:44
23 :
名無電力14001:2010/12/21(火) 10:13:32
age
24 :
名無電力14001:2010/12/27(月) 00:48:19
age
25 :
名無電力14001:2010/12/29(水) 21:46:38
age
26 :
名無電力14001:2011/01/01(土) 17:35:14
新年age
27 :
名無電力14001:2011/01/07(金) 17:34:43
糞スレage
28 :
名無電力14001:2011/01/11(火) 06:19:25
あげ
29 :
名無電力14001:2011/01/21(金) 04:33:08
age
30 :
名無電力14001:2011/01/27(木) 09:58:37
age
固定価格買取制度に実施されれば少しは活気づくかな?
それまで保守。
32 :
名無電力14001:2011/03/13(日) 08:34:52.26
津波で発電できないかな。
34 :
名無電力14001:2011/03/14(月) 18:35:08.98
雷や台風で発電するのと考え方が一緒だわな。
ここでいいのかな。詳しい人いたら教えてください。
wiki見てると、東京電力の揚水発電って726万kwほど出力があるようなんだけど
今日みたいに暖かい日も頑張って節電したら、あまった分の電力は揚水発電用の水の汲み上げ?に回ったりするのかな?
だとしたら嬉しいんだが。
36 :
名無電力14001:2011/03/20(日) 11:32:17.12
日中は揚水も発電に回っている
発電から揚水に切り替えることはまず無いので
余ったらどこかの発電量を減らすだけ
レスd。
ふぅむ。そうなのか、残念。。。。
>>35 ダムの水の放水は減るかもしれないので、
水が余ればそれだけ後で発電に使える。
節電は無駄じゃない。
ただ夜間の電力を節電することはあまり意味がない。
むしろ昼間の操業や業務を深夜に回してくれたら助かる。
あと平日を休日にして、土日に営業するとかも助かる。
>>10 緊急自然災害板の「原発ってなくせないの?」スレ他で
潮力発電いいんじゃない?ってレスして、
原発推進厨に「原発に比べてどんだけ微々たる発電量だと思ってるんだよwwwwwww」
って笑い飛ばされたけど、ちゃんと発展させてけば将来性ぜんぜんありそうだね。
将来性でかいんなら従業員数4名のちっこい会社には収まりきらんでしょ
ノヴァエネルギーの製品システムのページなんか変だ
>1ユニット2,000Kwhの発電力
とか何なのか。2,000kWh/day?
ふつう1kWの装置が1時間に消費するエネルギーが1kWhだから
2000kWの装置が1時間に出力するエネルギーが2000Kwhなのかね
43 :
名無電力14001:2011/03/21(月) 03:02:45.31
紛失してるようだしいろいろ怪しい
>>43 紛失って何?kwsk
でも普通に小型の300kWのは既に販売されてるじゃん?
案外、製品寿命まで使ってその発電量じゃないの?
前々から疑問に思っていたのですが、原子力発電云々のときに日本の
総電力消費量が〜と、いう言葉を良く聞くのですけど、これは何を指して
いるものなのでしょうか。
特に生活を見直して低エネルギー生活に移るべし、とか、電力の送電を地域
単位にして一極集中の巨大なエネルギー発電による送電体制から次へ行くべし
ということではなく、実際今どのように電気を実際使っているのか、また
それを計測しているのは誰で、何を想定して値を出しているのか、
良くわからないので。素人ですみません。
47 :
名無電力14001:2011/03/21(月) 15:58:19.33
>>45 販売されてるから、問題があれば買った人たちがうるさくなるはずだと思うけど
今の所そういう問題は聞かないからどうかな
>>47 実用化の実験中に設置した2基のうち1基が流されたんだと。
50 :
名無電力14001:2011/03/21(月) 18:58:34.08
プロペラが回らないで本体ごと回ってケーブルぶちきって逃げたんだろ
今後どうなるのかなぁ…
まあ見守ろうよ
今朝の新聞に中部電力が自社の水力発電所を50Hzに改造して東電へ融通する話がでてた。
具体的にはどんな改造になるのでしょうか。制御系だけ?
中部を停電に巻き込まないで欲しいな。
大学で海流発電を勉強したいのですが、就職先はどこがあるのでしょうか
57 :
名無電力14001:2011/03/25(金) 17:42:27.41
60Hzで揚水して50Hzで発電すれば、周波数変換出来ますね。
58 :
名無電力14001:2011/03/26(土) 20:37:27.89
中部電力はずいぶん協力してますね。
Jパワーの新豊根揚水(愛知県豊根村、発電電力量350万キロワット時)
について、東電が必要に応じて発電できるように中部電力の電力を使って
揚水を行った。
このほか東京電力の神流川、282万KW、平成23年7月完成予定にも期待したい。
既に設備は出来てるのでは?
揚水発電を活用すれば、現状でも計画停電不要な気がします。
火力で揚水するコストをケチっているのですかね?
>>59 50Hzのひと?60Hz地域では一般的な心情と思われ。
>>57 頭いい!
水力ってダム以外でも水車川に作りまくれば安全じゃないかな
一箇所で大量発電しなくても川と下水とか利用してできないかね?
コストはかかりそうだけど株みたいに1つ1つのタービンに所有権?
みたいなのを設けて一軒家じゃない人でも電気買ってもらえる仕組みにするとか
どうだろーか
>>61 アホか。
電気エネルギーを一旦位置エネルギーに変えてまた電気エネルギーに戻すとか
往復でロスが発生するだろ。
それに関与するガジェットが巨大過ぎて費用がかかりすぎるわ。
同じことやるならクラシックに60Hzの電動機で50Hzの発電機回すのが定番。
でもまあ光サイリスタ使うだろ。時代的に。
こんな事態なのになんか水力は全然あてにされてないような
きがして寂しいっす(´;ω;`)
66 :
名無電力14001:2011/03/28(月) 22:06:32.47
自然スレで夜間揚水って書いただけで原発厨って言われた
悔しいよう(´;ω;`)
>>65 いや、何か震災復興に必要な金が大き過ぎるから、
予算見送りになるんじゃないかと変に考えてしまった。
が、福島原発の惨状を見ると予定通り進めて行くことになりそうか。
期待しよう。
68 :
名無電力14001:2011/03/28(月) 22:21:29.08
>>61 いいね
縦割り行政がネックだけど町とか村レベルでコミュニティー発電できるようになれば近くに河川がある自治体なら有効かも
早期の法改正を望む
>>66 良く判らんが気にすんな
ちょっと荒れてるみたいだな。あのスレ。
それに比べてこのスレは静か・・・平和だ・・・
風力と太陽光発電は発電が風が吹いてるときや日照時間に影響されるけど
水車って極端な水不足以外に川が消えることって無いとおもうんだよね
もちろん天候で影響することはあるんだけど
以前テレビでみたんだけど水車職人の話やってて小さな水圧でもその水流にあわせて
作れる人間国宝に頼んで技術協力してもらうことってできないかな
水車小屋を発電屋さんみたいな仕事作ってみるというのもいいんじゃないかな
コストはかかるけど一度に全世帯まかなえるほど作らなくていいから10年20年かけて
徐々に増やしていけば損はしないとおもう。
後は人力発電屋さんとか水車の近くに作ってアルバイトとか雇って発電量によって給料あげるとか
アメリカのスポーツジムでそん何があるとか聞いたことあるw
71 :
名無電力14001:2011/03/29(火) 20:49:51.85
ため池に頼ってるところでは駄目だろうけど、水量が豊富な地域なら
農業用水路の側に水車小屋を建てて発電すればいい
72 :
名無電力14001:2011/03/29(火) 23:21:34.44
田舎の親戚の親父が趣味みたいな用水路発電小屋を作ってたが、全然出力が
なかったし、コストも話にならなかったみたいだよ。
台風や大雨の時のメンテナンスなんかも大変そうだったし。
まあよほどユニット化&共通化してコストダウンすれば、もう少し何とかなる
かもしれんが、蓄電池のコストダウンによる太陽光や風力の電力有効利用の方
が先に採算に乗りやすい気が。
マイクロだろうがなんだろうが、水力発電を名乗る以上、落差が無いと話にならないからな。
そこで、落差のいらない海流発電。
馬鹿でかい川で発電するようなもんだからw
落差はなくても水流さえあれば水車は回るよ
極論かもしれないけど滝みたいな場所には水車は向かないらしい
ただ発電できてもどんなにがんばっても一世帯行くかどうかなんだろうな
まだ研究されるべき分野ってことで提案してみました
ダムみたいに環境壊さないから良いとおもったんだけどね〜
とりあえずは発電所って言うより将来バッテリーの充電所的になればいいかとおもいました
何か、他のスレ見ていると代替エネルギーとして
海洋発電(波力や潮力)とか水力の話があまり出てなくて寂しい・・・
話題に出たと思ったら海上風力発電だったしorz
先進国に、自国にエネルギー源の無い、日本みたいな潮流に恵まれた国が少ないので
海洋発電開発は遅れ気味になる。
ある意味、日本がやらないと、どこも本気にならない。
東京都から小笠原まで続く黒潮街道は格好の場所なのだが・・
風力やマイクロ水力発電支持は、規模や技術の無い企業でも手掛けられるから
後追いされやすいのが、欠点。産業として成り立ちにくい。
自国の発電確保と、世界的プラント輸出を考えると海洋発電はアリだと思う。
空港だって浮かべられるんだから、発電所くらい浮かべられるよ。
原発を代替できるのは海流発電しかない気がする
水力: 国内にはもう適地無し
太陽光: 不安定、夜間発電できない
地熱: 国内では適地に温泉施設、そもそも全く足りない
反原発厨には圧倒的に太陽光/地熱が人気だけどねぇw
社会の、電力会社の、インフラとしては ? だわな
80 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 07:54:52.07
自然エネルギーでがんばろう。「原発がなくても大丈夫な理由!」
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html (↑から)
>神戸大学院が作ったのは高効率ジャイロ式波力発電システム。
たった9メートル×15メートルという小さな発電機を海に浮かべて回すだけで、太陽光発電の15倍の45キロワットを発電する。
波があればずっと発電する。
日本の国土は狭い。しかし、海を含めると12倍になる。
海の上の波と風を活用したら日本はエネルギーの輸出国になれる。
そして省エネ製品に替えると今の電気消費の半分までに減らせる。
それだったら畳8畳分の屋根の広さの2キロワットの太陽光発電で足りる。
これにあとバッテリーさえあれば自給できる。
原発で、こんなに高い電気を命がけで作る必要はなくなる。
送電線もいらない。
スマートグリッドがこれからどんどん伸びていく。
フロートに、海上風力、水面下海流発電で、黒潮の中心にアンカリングすると良いと思う。
せっかく杭打つんだから、有効利用する。
造船所などで、同じモノを大量生産できるから、コスト下がるし
設置も杭打つだけ。
風力は、色々な場所に沢山作りまくって、
半数無風状態でもOKぐらいのつもりじゃないと安定しない
沢山作れば全国的に無風なんてことは無いから良いんだけどね。
海流の方が大体同じ所をいつも流れているので、数が絞れて良いだろう。
瀬戸内海の潮力も良いと思う。
ソーラーは製造時に使う電力を考慮した時の効率が悪すぎだし、旨みが少ない、
旨みが少ない物は普及しない。
82 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 13:39:00.21
>>80の
高効率ジャイロ式波力発電システム。
について注目を。
83 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 16:48:54.02
波力なんて台風や津波に弱そうだが。
>>83 海流発電と波力は全然違うもんだよ
沖なら台風や津波はそういう設計にすれば全然無問題
てか研究も豊富
波力は環境破壊するし、適地が日本には殆ど無い
しかも津々浦々に漁港があるから論外
85 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 17:19:59.95
河川にかかる橋がたーくさんあるのでその下に水車をつけて中小規模水力発電。
つけまくったものを合計すればそれなりの電力が得られると思う。
>>85 かなり小予算でできるので集落単位や市町村単位でやれると思う。
>>85 利水設備の監視所の電力くらいならいけそうだな
でも無造作につくるとゴミ溜りやすくなるだけだったりw
現政権じゃダムの新規建設は難しいだろうね。
適地にはすでにダムがあるからね
伸び代が全く無いのよ、水力発電って
だからミニ水力とかいってるわけで
農業用の灌漑施設とか水利施設とか水道とか信号機とかは
ミニ水力・太陽光・風力を組み合わせて自家発電化してほしいわ
風より水の方がエネルギー密度が桁違いに大きいからな。
こんどの津波で思い知ったでしょ。
もう日本を担えるのは海流発電しかない、ってかんじだね
自分の家のエネルギーは自分で作る時代になるかもね
50Hz->60Hz統一問題にしても、ミニ水力にしても、太陽光にしても
推進すれば、災害時に強いシステムに出来るからな
災害列島なんだから、インフラが強い国づくりをしないとな
その点からもインフラのひとつに過ぎない電力への依存は止めるべき
まず、電力会社の商用電力依存が絶対だ!という現行の法律は変えなきゃダメだろ
自分の家に数百万掛けても、災害時に困らないようにしたい人だって居るわけだしね
94 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 19:16:28.13
農業用ダムに中規模なタービン手当たり次第設置するだけでかなり賄えそうな気がするんだけどなぁ…
水自体減らないからあんまり水利権問題ならないだろうし冬なんかはほとんど貯めずに川にそのまま放水してるだけ…
北海道だと発電ダムですら原発止めない為に休んでることの方が多いくらいだけど(笑)
警察は信号作ることばかり熱心で
いざ停電したら使えないようなバカなシステムになってしまった…
tp://www.gizmodo.jp/upload_files2/110216taki.jpg
これで水力発電設備つくれば完璧じゃね?
97 :
名無電力14001:2011/03/31(木) 22:15:47.07
AGE.
今日は書き込み盛んだなー
石油がなくなったらやっぱり自然エネルギーに先進国が取り組んでいかないと
発展途上国が原子力に手をつけたら怖いよね
先進国=自然エネルギー
途上国=原子力
ってなってくると先進国が途上国に自然エネルギー押し付ける感じになっていって
核戦争に発展させないためにもやっぱ人類は核から手を引くようにしていかないと
人類のためにも自然エネルギー開発するべきなんだよね。
温暖化とか放射能汚染に比べればたいしたことないし
世界平和のためにも自然エネルギーに注目していくべきだよね
話はそれちゃったけど水力風力太陽光でまだ伸び代があるのは水力何じゃないかな?
海流発電とか沖のほうで発電するとなるとメンテナンスが大変そうだし
風力ってのは結構プロペラの破損が多いらしい、その中で風力のプロペラを上空200M
あたりに設置するとか見たけど落下して危ないし落雷もあるだろう
太陽光は日本の少ない土地でどこに設置するか?一軒家の屋根に設置も限界があるとおもう
けど条例や新しい仕組みを作って設置しやすくできるだろうけど金と権力がいるだろうね
長くてごめんorz
海流発電なら、小笠原諸島のどれかに括り付けて、黒潮の回遊に合わせて移動させるならメンテが簡単。
フロートタイプならフロート上にメンテナンス棟でも作って、現地加工だな。
空港並の広さのフロートがあれば、数百万キロワット程度はイケルでしょ。
宇宙ステーションみたいに連結式にすれば大きな波のうねりにも対応出来るだろうし
海使う場合は航路の確保と座礁しないための工夫もあるから
大規模には作れないとおもうよ
連結したらなおさら座礁しやすくなっちゃわない?
小笠原諸島はハワイ群島のなれの果て
絶海の孤島群だからアンカーには最適。
それに黒潮は蛇行しても、逆行はしないから
むしろ、発電した電気をどうやってロス少なく送るかが問題。
巨大な海中チューブでも作って、島と島を結びながら電送・・かな?
送電コストもかかりそうだね
送電方法と送電効率考えると海流とかやっぱ課題が残るね
陸地でまずがんばるべきなんじゃないかな?
研究者や技術者は構想したものが偉い人に理解されるために小規模で実績のこさんと
いきなり海上に出るのは相当予算が必要なんじゃないかな?
発電効率はよさそうだけどね
>>100 海流発電は、海に沈めて発電できるタイプもある。
よって、航路の邪魔にはならない。
重りを一緒に沈めておけば、周りに島が無くてもOK。
海底送電ケーブルは500キロ以上を送電できる。
シンプルで大電力を期待できるのは海流発電だけ!
電気事業自由化できればいろいろ面白そうなんだけどね〜
これって独占禁止法に触れないのかな〜
送電線の所有者もう国に挙げちゃって発電をいろんな会社ができるようにすれば
いいのにね。
農業で言うと米のように国が買えばいいのに
>>103 のサイト見ると
台風とかの影響は海面から20mに限られるんだな
しかも思ったより場所取らない
>>101 黒潮が通るのは伊豆諸島付近。小笠原ではない。
送電はスパッと諦めて、水素を製造して運ぶ。
CO2と反応させて炭化水素作れるともっと使い勝手いいけど。
その距離なら普通に海底に送電線通せるよ
110 :
名無電力14001:2011/04/01(金) 15:22:21.29
AGE
トイレや風呂の排水で発電
ウンコが詰まりますな
風呂水といえば
風呂の排水の熱を回収してもう一回給湯用に使えないかな。
空気から熱をとるエコキュートよりエネルギー密度高いだろ。
>>111 風呂排水は良い気がするけど、メンテナンスのこと考えると水車の位置とか、既存住宅では難しいね。
少なくとも日本ならやはり選ぶべきは水力発電、可能な限り小規模で、だと思う。
プラス各家庭に蓄電システム必須。
メンテ費で電気代が大幅アップするわけですね
いや、放置されて稼働しなくなる、がオチかw
風呂のお湯の位置エネルギも計算できない人がこの板に来るのは何でなんだろうね。
119 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 09:32:02.46
>>113 なにが近いと言ってるのか書いてないけど。
八丈島と小笠原が近いと思ってるのなら病院に行ったほうがいい。
121 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 09:48:26.24
PCの空冷ファンを止めて
水道−PC−風呂桶でやれば
毎日300Lを30℃くらいまでタダで暖められる
何時間PCやってんだよ
>>121 じゃあコア2やめてPEN4復活させたらもっと暖められるねw
125 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 13:13:27.14
126 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 13:28:28.92
>アイスランドの地熱発電機は日本製らしい。マイクロ水力発電なるものがあるらしい。原発の代わりになるエネルギーに注目してます。
>黒川村って水力発電が盛んで知られざる理想郷みたい。
128 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 18:44:41.49
東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
129 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 18:46:36.22
>>128 水力 千kw 発電所出力
今市 1,050 390x3 ダム水路式(揚水式)
鬼怒川 127 66x2 水路式
塩原 900 335x2 360x1 ダム水路式(揚水式)
矢木沢 240 85x3 ダム式(揚水式)
玉原 1,200 335x4 ダム水路式(揚水式)
佐久 76.8 28x3 7.6x1 水路式
神流川 470 575x1 ダム水路式(揚水式)
葛野川 800 475x2 ダム水路式(揚水式)
早川第一 51.2 8x4 25x1 水路式
秋元 107.5 31x2 60.8x1 水路式
猪苗代第一62.4 23.4x3 3.8x1 水路式
安曇 623 111x2 ダム式 109x4 ダム水路式(揚水式)
水殿 245 65x2 ダム式 65x2 ダム式(揚水式)
新高瀬川 1,280 367x4 ダム水路式(揚水式)
中津川第一126 16.7x3 91x1 水路式
信濃川 177 39x5 水路式
130 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 18:58:32.19
【原発】>
ロイター:日本の原発危機、再生可能エネルギー促進の契機に 「投資家はすでに原発以外の代替エネルギー関連銘柄への投資に動き出しており…福島の出来事はエネルギー政策のバランスを再生可能エネルギーにシフトさせる可能性がある」。
.
131 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 19:46:55.81
132 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 19:52:30.47
>>131 計算しろよ
基本1kw発電する為の水を揚水すると1kwの電力使う
物理から勉強しなおせ
>>132 おまえが勉強しなおせ。
100%効率の電動機や発電機があるか。
往復でロスが発生するっつーの。
134 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:00:04.47
>>132 横槍だがまさか揚水式発電所の貯水すべてが揚水によるものとでも思っているのか?
135 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:06:10.42
136 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:08:39.79
>>134 質問は
>東電エリアで揚水に必要な発電量
揚水に必要なだろ
水路式・揚水式なら揚水する部分に必要な発電量
水路式・揚水式併用なら基本水路式の電力利用して揚水なので最大発電量は揚水式とイコール
>>133 基本ロスは考えるな、発電所によって違うしダム式・揚水式の場合ダムの水嵩にもよる
ロスは考えるほど大きくない
137 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:13:13.14
>>133−135
こいつら横槍するまでもない内容でなおかつ負けてるアホ
138 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:13:15.33
細かい奴らがいるなw
一個のリンゴを落とした時のエネルギーは一個のリンゴをその位置まで持ち上げるエネルギーと同じ
せっかく貼ってくれた奴にお礼だろJK
139 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:18:00.21
>>136 >東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
実績が知りたいのです。
水力発電所の認可出力なんてググれば分かります。
それ足しても実績とは遥かにかけ離れているのは素人目でも分かります。
電力関係者の人はいませんかね??
やっぱ知恵袋で聞いたほうが良いかな
140 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:22:59.55
知ってるがお前の態度が気に入らない
141 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:25:07.25
>>136-138 揚水発電は蓄電のために発電力の3〜4倍の電力を消費します
これって誤差ですか?
142 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:27:28.65
>>139 ググれるんなら
東電のHPの切れたリンクに”数値で見る東京電力”のPDFがある
そこから読み取れ
143 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:28:44.06
>>141 そんな蓄電ってwww
停電なんかせんわwww
あほらし
144 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:29:21.17
悔しいので捏造頒布しました
お。最近書き込みが多いな
水力発電ブーム到来か
146 :
128:2011/04/02(土) 20:32:13.10
>>140 128です。
ググったものをわざわざコピーしてペーストして書きこむボタンを押してくれてありがとうございます。
>質問は
>>東電エリアで揚水に必要な発電量
>揚水に必要なだろ
↑わざわざ実績という言葉を端折ってくれてありがとうございます。
私の質問は
>東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
質問は揚水に必要な発電量の「実績」です。
1日分サンプル実績ベースでよいのでぜひ教えてください。知っていれば。
147 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:33:15.03
地下ダムで発電できないか?
例えば首都圏外郭放水路なんて巨大なダムになりえるし、陽水発電で余剰電力を取っておけるし、首都圏に近いから送電ロスも少ない。
いまある施設を利用可能だし、(緊急時の為に地下に水貯めてる施設は大学など公共施設はじめたくさんあるハズ)
かなり現実的な案だといま閃いたんだが。
148 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:34:37.28
149 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:38:03.69
>>147 水害の時には?水害が無いと仮定すれば可能かも知れない
150 :
128:2011/04/02(土) 20:41:39.20
>>148 不快にさせて申し訳ありません。
質問と違う回答を頂いたことと、さらにその回答が短絡的で非科学的だという事実を指摘するべきではありませんでした。
ググれば分かるという事実もわざわざ伝えるべきではありませんでした。
重ねて申し訳ありません。
その
>>142の資料は既に紙媒体でも電子媒体でも手元にありますが
東電エリアで揚水に必要な発電量の実績に当たるものは見当たりません。
さらにわざわざ無駄に自演で書きこんでいただきありがとうございます。
151 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 20:45:41.67
>>150 それは日本語が読めないって事?チョンか?
152 :
sage:2011/04/02(土) 20:58:13.68
>>150 じゃ君、2020年ビジョンの10Pに何が書いてあるのか、そこから何が読み取れるか
語ってくれたまえ
私が添削して差し上げましょう
153 :
128:2011/04/02(土) 20:58:44.76
>>151 実績の意味が分からない方に日本語が読めないと言われて非常に光栄です。
ありがとうございます。
やはり「東電エリアで揚水に必要な発電量の実績」
などという具体的なものはネットでは分からないようです。
ありがとうございました。
> 陽水発電
井上陽水が自転車漕いでる姿を連想した。
155 :
名無電力14001:2011/04/02(土) 21:12:04.23
156 :
152:2011/04/02(土) 21:17:30.31
157 :
152:2011/04/02(土) 21:33:39.38
待ってるんだけど、まだかなぁ?
ひょっとして寝ちゃったの、君の意見を聞きたかったのに
134 :名無電力14001:2011/04/02(土) 20:00:04.47
>>132 横槍だがまさか揚水式発電所の貯水すべてが揚水によるものとでも思っているのか?
揚水の効率は7割くらいだろ。
非常用と割り切れば火力で使っても十分コストに合うわ。
そんなにあるわけないだろ
いやそんなもん
だけど、問題は容量の問題
全然設備が足りないおままごと
適地が無いとかヌルいこと言わずに
海を下池とみなす、海水揚水発電所を大々的に建設するってのも手
ゼネコンも大喜び
海水でもの凄い環境破壊だが、オレはこのくらいやってもいいと思う
放射能よりずっとマシだし
Wikiってきた知識で知ったかw
164 :
名無電力14001:2011/04/03(日) 03:57:20.20
そのページの "3.圧縮空気貯蔵システム" ってのすげえな
世の中頭いい居るもんだね
>>163 先をこされてくやしいのうくやしいのうw
>>147 地下ダムって地上に水を揚げるとき発電?
河川敷で水力発電
電球1個点けて喜ぶわけですね
ミニ水力は局地的な用途の方がベストだろ
農業用水施設や浄水場でそこそこの蓄電設備と共に設置すればいい
商用電力に依存しすぎのインフラなんて、停電で役立たずなのは実証されたろ
ミニ水力をいっぱい置いて、商用電力に接続して・・・なんてのはアホ
ミニは所詮発電量もミニ
数だけ作っても、メンテ不能で放置されるだけだし
塵も積もれば・・
これからはマイクロレベルの発電が有効なんだろうな
「発電量はごく微量で
直ちに電力供給に影響が出るレベルではない」
深夜の節電は意味が無いってサルでも分かりそうなものだけど
>>175 書き込んでる奴みんなアホっぽいよなw ニヤニヤ
赤木智弘って普段おかしなことばっか言ってるから説得力なし
>>170 そこで話題になっている揚水用動力ってどうやって調べるのかなあ
盛り上がっているねー二日ぶりにみたら揚水がディスカッションされてますな
揚水って基本的に充電池なんだよね。すごい蓄電量な揚水があっても発電とはまた違ってくるんだよね
やっぱ生み出すという意味ではマイクロ水力に個人的には期待しています。
確かにコストに対して発電量など割に合わないですけど、発電できたものをそのまま
使うのではなく揚水などの充電用にしてもいいかもしれないね。
水力のみじゃ無理かもしれないけど 太陽光 風力 水力 だけで
日本の電力まかなえたら世界に誇れるよね。
それらの電池という意味では揚水に自然エネルギーを充電できるようにすればいいですね
蓄電所が少なくなった時に火力など使えばいいですね。
キーワードは食う寝る遊ぶ。
>>170 そこの一人がずっと言っている「揚水用動力」が何なのかが分かりません。
読まずにレスするが、深夜電力じゃね?
その揚水用動力がどのくらい必要なんでしょうかね?
完全に踊らされてんな
深夜余るというけど余ってる電力は火力や原子力で作ってる分だよね?
原子力はおいといて火力発電している間が石油もったいないと個人的にはおもうんだけど
最終的には設備費とメンテ費だけですむように自然エネルギーに特化したもん勝ち
だと思います。
水力なんかは30分やそこらでオンオフできたりもするけども、火力は一日単位でかかるぞ。
揚水用動力ってなんでしょうか…?
もう他所から持ち込み企画はいいよ
ただ蓄電設備としてダムを考えるってのはおもしろいのかもね
安定性はイマイチだけどもランニングコストの安さは期待できるソーラーや風力で揚水して水力で需要に応じて発電
電気余るときにパッと止められる水力ってのは魅力がある
191 :
名無電力14001:2011/04/04(月) 18:27:43.70
192 :
休 憩 ♪:2011/04/04(月) 18:36:39.50
193 :
名無電力14001:2011/04/05(火) 10:10:51.88
>>98 >風力ってのは結構プロペラの破損が多いらしい
真偽は不明ですがこんなのありました。塩素は塩化物の間違いでしょう。
http://climate-change.g.hatena.ne.jp/pc_nagomu/20100324/1269431745 >イギリスのScroby Sandsという洋上風力発電所で、奇妙な現象が起きているそうです。
どうやらタービンが一斉に稼動して、暖かい空気と冷たい空気を強制的に混ぜ合わせてしまうため
こうした霧がScroby Sandsにだけ立ち込めるという現象が、年に数回は見られているんだそうですよ。
>海上にある以上、タービンにより発生した風が海水を吹き上げているのは間違いない。ということは
塩素を含む粒子が霧の凝結核となっているのでは? つまり、「自然」が必要としている量以上の
塩素を大気中に放出させてしまってはいないだろうか、と。
引用おわり 更にこんなカキコも
>只、一応の説得力は感じる。
バイクで山陰の海岸沿いに多数の風力発電機が設置されてる所を走るが
風車が回ってるときは砂粒を多く顔に受ける感じがしてた。
気のせいといわれるとそうかもしれんが。
引用おわり
どんなやり方もなんらかの形で環境に影響がでるって事ですかね
194 :
名無電力14001:2011/04/05(火) 15:42:26.35
風車が回ってる時は強い風が吹いてる時
砂はその風に飛ばされてる
195 :
名無電力14001:2011/04/05(火) 16:16:33.61
原発は、日本が1番多い国じゃないのか
被爆国なのに、さらに被爆事故を起こさせて
まるで放射能実験地帯だ
自民は米国の手先だから庶民を実験台にさせたいらしい
米国で出来て数年後で歴史のない危険な発電方法を取り入れた政治家が悪い
もっと長い歴史を積み上げて本当に安心だと分かるまで取り入れるな
196 :
名無電力14001:2011/04/05(火) 16:59:37.82
核廃棄物の熱で発電する超ローコストな方法があるそうだ。
>>196 福島4号機使用済プールの湯気みてたらホントに使用済燃料の崩壊熱だけでも
温水利用と蒸気タービン回すくらいできそうだよなw
198 :
名無電力14001:2011/04/05(火) 18:11:39.21
ダムは巨大な1次電池だと割り切って、余った電気を揚水して溜めるのが吉
潮力って何で人気無いの
みんな漁民だから
・陸地と海との境目で、しかも陸地に設備がいるから
・諌早湾などの如何にもな環境破壊イメージ
・干満の差とか、国内に適地があんまり無いから
それ以前に揚力発電って満潮の時、干潮の時しか発電できないだろ
それ以前に潮力発電って満潮の時、干潮の時しか発電できないだろ
?揚力発電
○潮力発電
203 :
名無電力14001:2011/04/05(火) 23:21:52.88
干満の時間差を考えて色々な場所に作る事が出来れば
世界中に作って電力分け合うのか?
同じ電力会社管轄内だと満潮干潮にそんな時差はないです。
潮力は、月と太陽が水を動かしてくれる揚水発電だと思えば良いんじゃね?
船通れ無いけど。
水車を水面に浮かべるタイプのマイクロ水力にちょっと惹かれた。
これなら流れのある場所なら手軽に発電できるな。
効率と発生量が低いのが難点だけどw
207 :
名無電力14001:2011/04/06(水) 18:19:42.62
ホームセンターで持ち運びできるような小型の水力発電装置を売り出す
208 :
名無電力14001:2011/04/06(水) 18:22:50.41
腐った揚水www
水力発電はクリーンエネルギー
建設時の公害とか村が沈むとか言ってなかったっけ…。
ダムには寿命があります。
212 :
名無電力14001:2011/04/06(水) 23:40:42.42
▼NHKニュース↓
>太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関「国際再生可能エネルギー機関」の初めての総会が開かれ、各国の代表からは、
▼福島第一原子力発電所の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという声が多く聞かれました。
UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで、4日から2日間の日程で開かれた総会には、世界150か国からおよそ800人が出席し、まず東日本大震災の犠牲者に対し黙とうがささげられました。
▼日本代表団の山花郁夫外務政務官は、演説の中で、各国からの弔意や復興支援に感謝するとともに、
太陽光や風力発電など環境に優しい次世代エネルギーの普及に向け、日本としても国際再生可能エネルギー機関を通じて積極的に貢献していく考えを表明しました。
総会に参加した北アフリカのモーリタニアの代表は「原発事故は不幸なことだが、次世代エネルギーを推進すべきだということを確信させた」と述べたほか、スウェーデンの代表は
「原発事故を受けて、次世代エネルギーへの注目はさらに高まるだろう」と述べるなど、多くの国が福島第一原発の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが▼加速するという見方を示していました。
NHKニュース 再生可能エネルギーの普及へ
http://nhk.jp/N3v46Ld0 ↓
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fnhk.jp%2FN3v46Ld0
213 :
名無電力14001:2011/04/08(金) 00:32:49.62
羊水用動力とは父ちゃんのピストン運動です。
電力ピーク時には、揚水はしていないので、揚水用動力は0です。
揚水発電は水力発電に含まれており、分けて公表されていません。
電力ボトム時の揚水用動力は、盗電では200kw程度と思われます。
200kw??
200万kwでは??
その揚水用動力に0.7を乗算すれば揚水発電量だな
電量ならその前に単位をkwhにしろよ
最大時出力の事を行っているのか?
200kwhだとしたらオレんちの月の電力の3分の1だがw
216 :
名無電力14001:2011/04/08(金) 13:02:37.42
200万KWでしたね。
揚水用動力200万kw*8時間程度=1600万kwh
揚水発電 1600万kwh*効率70%÷3時間程度≒370万kw
最大使用時でこんな感じの運用と思います。
盗電の揚水発電設備能力は、
600万kw+未認可300万kw+JP100万kw 位有るようです。
揚水用電力って200万kwも出てないよね?
大前さんはメルマガで揚水発電量は1日400万kwh程度って言っていたが
400万"kwh"ね
370万kwと400万kwhじゃ随分意味が違うんだが
東電が公表しないからみんな推測なのかな〜
218 :
Twitter:2011/04/09(土) 00:34:12.16
1日400万kwhって表現おかしくない?
1日で400万kwh使うって表現で全く違和感は感じないと思うんだけど?文系さんですか?
221 :
名無電力14001:2011/04/09(土) 20:02:14.68
222 :
Twitter:2011/04/09(土) 22:11:55.69
▼
茨城の海上風力発電すごい。津波受けても無傷で、電力不足の東電に電力を供給。
「政府の『海洋再生可能エネルギー戦略』素案では、海洋の風力発電で、2020年までに原子力発電所約10基分に相当する1千万キロワット以上の発電量を目指すとしている」
↑こういうの見て、「原発10基分を代替出来るぞ!」と思っちゃう馬鹿が発生するぞ
しかし、なんで最高発電量を書くんだろうねw
スレチだし
↑たぶん発電所の認可出力見ればってことなんだろうけど、
そいつも最高発電量と揚水による実質出力が分からない馬鹿のひとりだろうね。
>>224 自分の意見に自信がないんだろうけど、どういうつもりでURL貼りつけているのかくらい書けよ
228 :
名無電力14001:2011/04/10(日) 10:11:28.93
まだ揚水用動力君が居ついてンのか
229 :
名無電力14001:2011/04/10(日) 10:11:38.62
揚水は単にkWに時間掛けりゃkWhになるとは言い難い部分あるからややこしいな。
計算上の経過時間の前に上池が空っぽになったら発電止まるから。
230 :
脱原発:2011/04/10(日) 10:36:54.85
海に放射性物質流した事により、過去の戦争より海外からの日本の信用は失われたという程度では済まなくなりました。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
「脱原発によるエネルギー発電」ってなんだよw
プラカードとシュプレヒコールで発電します
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
234 :
脱原発:2011/04/10(日) 11:17:26.14
>
日本全土が本当にヤバイって分かってるのかな
もう、3月末に1号炉の釜の底抜けてるんだよ?
汚染覚悟で水投入しないと水素爆発起こしてチェルノブイリよりもひどい状態になるんだよ?
水を投入すれば投入したで、広島原発の2万発分の放射性物質を海に流す事になるんだよ?
解決策なんて専門家でももう思いつかない状態なんだよ?
海に放射性物質を流した事により、過去の戦争より海外からの日本の信用は失われたという程度では済まなくなりました。
次世代は脱原発。再生可能エネルギー発電です。
この変なの、なんとかならないもんかねぇ
>>234 どうやったらチェルノブイリよりもひどい状態になるのか詳しく
>>234 どうやったら広島原発の2万発分の放射性物質を海に流す事になるのか詳しく
基本
>>234 みたいなこと書くと無知を晒してしまうだけなんだがw
10:00 秋葉原発 - メイド喫茶へ
みたいなモンだろ
そっか広島原ってとこがあるのか
まぁとりあえずここは水力スレなんで比較する以外には原発批判だけなら他行ってくださいな
243 :
名無電力14001:2011/04/11(月) 11:58:37.46
素人です。
日本は水力発電も結構あると思ったが、使えるレベルの発電所となると
黒部の第3第4発電所クラスになる。
黒部ダム規模の水力発電所は、今から作る場所もないし、
あの工事は現在の技術でも相当大規模になり、現実的ではない。
という認識で合っていますか?
いや、水力は結構あるし、利用されているよ。
全国の水力発電所の認可出力調べてみなよ。
確かに稼働率は低いけど、電源構成比では東電管内だけでも30%
246 :
名無電力14001:2011/04/11(月) 23:44:54.80
今住んでいる市営住宅の側に大きな川が流れてる。
1mくらいの水車を作って、回していたら漁協?関係者に怒鳴られた(T_T)
そりゃそうだろうよ。
よかれと思ってやっても、勝手にやっちゃあね。
葛野川2号つくればいいのになぁ
249 :
名無電力14001:2011/04/12(火) 21:56:45.08
尾瀬ヶ原とか沼田市街とか潰せばとんでもない規模の発電所が出来るらしいね。
そんなもの要らないが。
ダムを建設するのと、ダム湖と同じ面積に太陽光パネルを敷き詰めるのと
コスト・エネルギー密度で比較すればどちらが安いんだろうね。
251 :
名無電力14001:2011/04/13(水) 11:30:17.03
>>246 ネタじゃないと思いたいけど…
いい大人なら、少しは常識をわきまえろ。
少なくとも河川管理者を調べて、許可を取ることくらい思い至るだろ。
253 :
名無電力14001:2011/04/14(木) 01:05:39.36
先日の選挙で、県議候補の応援演説で
反原発訴えてた代議士は、一昨年衆院選
では脱ダム(そのダムは発電有)訴えてた
ので幻滅した。
当時は環境保護でダム叩かれてたから
当時ダム叩いてた方で今原発叩いてる方
多いんだろうか
それはあるかも
でも、一般人でもそういう人多いんじゃない?
まあ政治家が一般人と同じ視点じゃ困るけど、
今の主張が賛成できる内容なら投票したり激励したり献金したりして支援して
頼りになる政治家に育てていくのがいいと思う
256 :
▼:2011/04/16(土) 09:29:04.50
>
田中優 : 一年間23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、海外に出ているということ。
再生可能エネルギーを採用して、国内で自給したら、そのお金が国内で回る。絶対に経済は良くなる。
ht●tp●:/●/p●.tl●/qy●Pl
再生可能エネルギーをどう採用してどう利用するんだ?
具体案もないのに安易に「絶対」とか抜かすなよ
258 :
名無電力14001:2011/04/16(土) 11:47:54.28
自由化で売電できるようにさっさとやってほしい
小型水力の可能性は大きいよ
山間部でも雇用も生まれるのだ
どのあたりに何機作って何kw発電するのか。
たぶんそれも具体案ないんだよね
まぁやってみることはいいことだけど、カナダのような国土じゃないんだから原発の代替とまでは行かないよね。
ミニ水力論者は知恵遅れの匂いがするなw
262 :
名無電力14001:2011/04/16(土) 19:18:10.68
夏の供給可能電力が、急に増え5200万kwへ上がったと公表された。
隠していた揚水発電能力400万kwを盛り込んだ結果だ。まだ隠してる。
水力、揚水の発電は、原発優先で有効な発電として利用されていない。
有効に使用しないで、水力のコストは高い等の資料を出してきた。
何をどうしようとももう一つ黒部を作ることはできんし、
黒部並みのコストの水力を増やすことはできんぞ
> まだ隠してる。
単なる妄想としか思えないが。
ソースは?
265 :
名無電力14001:2011/04/16(土) 22:01:11.96
東電の揚水設備発電能力650万kw
その他に完成済み未認可の神流川等で300万kwとJPの100万kw
が有ります。
地元への固定資産税を払いたくないので未認可のまま、原発影響なしと
言われたく無いなどですかね。
266 :
名無電力14001:2011/04/16(土) 22:19:06.51
267 :
名無電力14001:2011/04/16(土) 23:14:30.49
>>246 街場はヤクザ、水辺は漁協が仕切ってる
強請り集りで生きてるからな、こいつら
水力は、原発利権より漁業権や水利権(農家)の方が手強い
>>266 は?そんな素人にしか話聞いてもらえないブログなんて捨てちまえ。
・火力や原子力、風力の建設単価が20〜30万円/kWくらいのオーダーであるのに対して、
260万円/kWのなにがどう現実的で妥当なのか。
・ピーク時にまとめて発電する発電所よりも一年中一日中一定の出力での発電する発電所のほうが稼働率は上がる。
だけれども水力発電所の年間総発電電力量は一年間にダムに流れ込む水の量できまる。
運用を変えれば発電量が倍になるとか何なんだこのブログは。
読点で改行する奴にはアホが多い
これマメちしきな
>街場はヤクザ、水辺は漁協が仕切ってる
>強請り集りで生きてるからな、こいつら
誰が勝手に何をしてもいい土地が日本国内に1平米でもあれば、どこなのか教えてくれ
>269
内容に突っ込まず文体にツッコミ入れる人はアホどころか、何にも反論もできないことを証明しちゃったわけだよねw
何も証明はしてないと思うけど、
読点や文節で改行するのは普通だと思うぞ。
読点で改行する奴を相手にする必要は無い
これマメちしきな
274 :
名無電力14001:2011/04/17(日) 09:43:31.31
放送大学鳥頭君のことか
275 :
名無電力14001:2011/04/17(日) 10:04:50.31
バイオマスは安定供給が可能だと他サイトに書いてあった。
やっぱり節電だよ。
電力自由化や小型水力とかも大事だけどさ。
>>277 > 内容に反論してください
>>271に反応しただけで、どのレス番かわからない人に反論しろと言われても。
↑話の流れもつかめない池沼か
書き散らかしてるだけのレスで話の流れとかWW
上からみると>268に対する内容に反論しろということに見えるけどそれさえも分からないのかなw
なんかひとりだけとんでもなくアタマの悪い人がいるね
本人が思ってる以上にバレバレっていう・・・
おまえらちゃんと議論しろよ
287 :
名無電力14001:2011/04/17(日) 23:42:33.74
>>281 なんて「w」を「W」とか書いて他人のフリしてるしw
こういうの間違いなく自演だし
要するに水力に今以上の未来はないということは分かった。
ミニ水力、藻、メタンハイドレート、家庭に燃料電池
このへんが試金石な
期待してるとか書いただけで、ニワカだと判別できる
メタンハイドレートは俺達が生きている間はたぶん無理だし、クリーンではないよね。
>>250 > ダムを建設するのと、ダム湖と同じ面積に太陽光パネルを敷き詰めるのと
> コスト・エネルギー密度で比較すればどちらが安いんだろうね。
これを読んでふと思ったこと。
両方できないだろうか。
ダム湖の表面に浮体式の太陽光パネルを並べれば土地の有効利用ができる。
死の湖の完成である
293 :
名無電力14001:2011/04/18(月) 10:12:28.56
294 :
名無電力14001:2011/04/18(月) 10:41:23.76
他サイトで、バイオマスは電力の安定供給が可能だと伝えてありましたが、
もし本当ならバイオマス推進は
バイオマスの知識、その情報を広め伝えて下さい。
一般的に太陽エネルギー、風力エネルギー以外、
知られていません。
投資家にも社会的な繋がりがある者たちも知らない、伝わらない
知られていないという事は大損なのです。発展可能な事さえ発生しません。
バイオマスはクリーンじゃないよ
296 :
名無電力14001:2011/04/18(月) 23:29:05.28
>>296 アホ過ぎる。
揚水発電のための夜間の余剰電力を生み出してるのが原子力なのに。
298 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 04:33:25.91
>>297 ちなみに、通常、揚水発電は原発の夜間電力を使って水を汲み上げていると説明されているため、
原発の多くが停止してしまえば使えないと誤解されている面があるが、それは違う。
電気事業連合会も「原発でなくても、夜間の余剰電力があれば揚水は稼働できます」(広報部)と認めている。<<296
299 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 08:54:17.62
安定供給に近いと言われた水力。
問題点はクリアして頑張って。
300 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 13:55:50.31
藻をPRしてほしい。
301 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 15:29:48.00
800:04/19(火) 11:50 [sage]
一番将来有望なのは藻のバイオマス燃料
オーランチオキトリウムは既にコスト面で石油とタメ張れる最強生物
今お金投資すれば、10年後には日本が産油国になれるよ
302 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 16:00:07.67
被災地の人たちが回復する事は、
雇用と普通の暮らし。
被災地の雇用となるエネルギー源は大事。
原発には6300億の交付金、電源特別会計4000億、一般財源から950億
火力には2000億の交付金
太陽光には400億
風力には23憶
またライブドアのコメント欄を引っ張り出した人が揚水発電を持ち出したよw
潮の満ち引きだけは月の引力、周期が関係してるのでほぼ確実に
安定的な発電が期待できるな。
堤防とセットで安く開発できないものか。
>>305 だから満潮時と引き潮時しか発電できないと既出だと
309 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 23:26:19.60
また、供給可能電力を増やして来ましたね。
さすがに、隠していた揚水発電の発電量が隠しきれなくなってきたようです。
原発いらね、が明らかになって来ましたね。
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/04/19(火) 10:26:15.91 ID:???
経済産業省と東京電力は18日、今夏の電力供給力の見通しを、
現時点の5200万キロ・ワットから5600万〜5700万キロ・ワット程度に
引き上げる方向で調整に入った。
?
東電は夜間電力を使ってダムに水をくみ上げ、電力需要が高まる昼間に水を落として
タービンを回して発電する揚水発電の稼働を増やせるか慎重に検討している。
政府と東電は、今夏のピーク時の電力消費は5500万キロ・ワットを想定し、
大規模工場など大口需要家に対して最大使用電力を25%程度、節電するように
求めている。
>>309 夏場ずっと全火力発電所超フルMAX発電か?
揚水発電ってどれくらいのエネルギー量?
311 :
名無電力14001:2011/04/19(火) 23:48:10.77
全国で
水力設備2000万kw
揚水設備2300万kw(隠し300万含む)
ピーク時の一時的稼働率を80%まで上げれば3400万kw供給可能
ピーク時の20%を賄える。原発を半減しても大丈夫なレベル。
夜間の火力は70%程度の稼働は必要。
また揚水君かw
週刊ポストでも読んで間に受けたクチかw
まず水が豊富である保証は??
そんなに発電しまくったら上水池が空になるよ
その3400万kwの内訳を説明してみたまえ
>揚水設備2300万kw
これも根拠ないね。
東電管内のすべての揚水発電施設の出力足しても1000万kwも行かない。
あと水力はkwではなくkwhでも説明しないと意味ないよ
なんだ
>全国で
か?
全国で2300万kwなら大したことない。ますます意味ない議論じゃん。
水力は土砂被害があって環境に良くなくて、
上流側ダム自体にも土砂がたまり劣化し続け30年程度で寿命を迎える
国家プロジェクトで巨大ダムを何十年以上かけて作り、環境と景観を壊し、
何よりもそこに住む人達のふるさとを水没させてまで作ってそれ。
滑稽極まりないね
315 :
名無電力14001:2011/04/20(水) 00:30:49.98
>>312 盗電内の人ですか?やけに詳しいですね
東電管内は揚水650万kwと言いはらないとダメでしょう?
神流川は秘密でしょう?
650万kw+神流川等で300万kw+JP100万kw
稼働率80%で800万kw程度が揚水で貢献出来そうです。
>>315 リテラシを持たない公開情報すらも調べないのが一般人というものだの。
稼働率8割って有り得るの?
フル稼動といっても、半分以上の期間は揚水しないといけないだろ。
揚水は4時間程度動けば良いんだよ。
火力の電力30%ロスしながら水を上げるのはもったいない話ではあるが、
非常時だからね。
319 :
名無電力14001:2011/04/20(水) 09:59:06.71
揚水 千kw 発電所出力
今市 1,050 390x3 ダム水路式(揚水式)
塩原 900 335x2 360x1 ダム水路式(揚水式)
矢木沢 240 85x3 ダム式(揚水式)
玉原 1,200 335x4 ダム水路式(揚水式)
神流川 470 575x1 ダム水路式(揚水式)
葛野川 800 475x2 ダム水路式(揚水式)
安曇 623 111x2 ダム式 109x4 ダム水路式(揚水式)
水殿 245 65x2 ダム式 65x2 ダム式(揚水式)
新高瀬川 1,280 367x4 ダム水路式(揚水式)
>>315 ぐぐれば分かる情報を秘密ってwwww
>稼働率80%で800万kw程度が揚水で貢献出来そうです。
だからkwhで言えってw
水力で稼働率80%って超絶ありえないからw
どんだけ水使うんだよw
>800万kw程度が揚水で貢献出来そうです。
この表現がどんだけおかしいか、文系には分からんのだろうな
一日のピークをカバーするための電力量って何kWhくらいなの?
それがわからんと揚水発電の電力量がわかってもぴんと来ない。
323 :
名無電力14001:2011/04/21(木) 20:06:46.31
盗電管内のピークの必要電力が5500万kw
ピークが1時間続いた場合の電力量は5500万kwh
揚水発電の設備能力が1000万kwで、ピーク時1時間の稼働率が80%だと
ピークの1時間の発電電力量は800万kwh(実際はピークは短時間?)
5時間程度揚水発電するとして、
400kwh
700kwh
800kwh
600kwh
400kwh
合計2900kwh
の様な電力量を発電することになる。
設備能力1000kwで3時間発電する分程度の貯水が無いと貯水不足となる。
>>322 その「揚水発電の電力量」って表現も超アホ臭いぞ
326 :
名無電力14001:2011/04/21(木) 22:22:25.93
箱根に海水揚水発電所をつくればいいのに・・
海水はあらゆるものを侵食します。
まだまだ実験段階
>>327 じゃあ駿河湾を堰き止めて下池にするか。
329 :
名無電力14001:2011/04/22(金) 20:44:48.76
>>329 アフォだな
得意気に
またそいつも認可出力全部足して、足りるじゃんwwwっていうクチか
水力を毎日一斉に認可出力いっぱいまで発電できるという発想は頭悪すぎる
331 :
名無電力14001:2011/04/23(土) 08:44:20.33
>>330 アホはお前
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
それ以上に最大出力も常時尖頭出力ってのがある
>>331 超お馬鹿発見wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあ水力だけで何kwhあるんだ?
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
wwwwwwwwwwwwwwwwww
335 :
名無電力14001:2011/04/23(土) 10:48:43.60
無知がコピペで荒らすスレになりました
>>335 今から調べて自分のいったことの無知さ加減を反省しろよwwww
>水力発電の認可出力ってのは
>24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
あまりのもお粗末な発言
338 :
名無電力14001:2011/04/23(土) 18:34:41.47
339 :
名無電力14001:2011/04/23(土) 22:11:58.25
そこのアナタへ。
3億1500万キロワット/時÷9万世帯=一軒当たり3500キロワット/年の消費電力。
3500KW÷365日≠9.59KW/日・・・9.6キロワット/日としましょ。
9.6÷24時間=0.4キロワット/時=400ワット/時
一時間平均で一軒当たりの電力消費はたったの400ワット
百ワットの電球四個分。
ちりも積もればナントやら。
反対に考えれば、各家庭で1キロワット/時の発電が24時間出来れば、発電所は全く不要なばかりか余剰電力が出る計算。
全戸数を数グループ分けして計画停電の反対の計画発電のシステム化すれば発電所は不要。
>>339 その程度の発案なら誰でもできるんだよ
400(kw)*24(h)*30(日)=230400kwh/月
230kwhっていったら1軒ではなく一人暮らしの月の電気使用量未満だね。
どこか計算間違っているようだよ。
そもそもそのコストは?
発電って何発電?蓄電も必要だよね。
それやるなら家庭は節電しましょってなるよ。
341 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 00:47:45.85
神奈川は新知事がソーラーで全ての電力を賄います。その他電力は使用禁止。
水力設備35万kwで年間3憶kwhでは、稼働率が10%程度です。
誇りではなく、埃レベルの稼働率です。
>>341 全部まかなうとは誰も言ってねーだろw
まぁ新知事はソーラーを過大評価しているのは確か
電力不足は昼間の数時間だけの話だろ。
一軒家の屋根にソーラーパネル付ければ解決ジャマイカ。
そんな規模のパネルを生産するのに何年かかることやら。
>>343 じゃあまずオマエん家からな
写真うpしろよ
>>341 たしかに神奈川県の水資源とダム数でも、この程度の能力しか無いってのは驚きだった。
しかしそんな非力なダム群も、ソーラーパネルに換算したら相当無茶な面積と設備投資に相当。
孫さんがTwitterでソーラーは原発より安いっていう資料作ってみせたから、
皆で電力の話するとすぐにソーラーが安いらしいよとか言うバカが増えて困る・・・
仮に10万歩譲って安かったとして、莫大な蓄電施設が必要。
安定供給できないなら当てにはならんのだよ
>>343 蒸し暑い曇りの日に高校野球の決勝戦・・・・そんな日にも対応しなきゃいかんのだよ。
大きい川の下流で水がいつもたくさん流れているところがあるけど
そこにたくさんの外輪がついた船を浮かべて上流からワイヤーで固定。
その外輪(水車みたいなの)には発電機がついていれば
たくさんの電気を発電できると思うけどどうかね。
水位の増減にかかわらず発電できる。
洪水時はゴミが入らないように外輪を上に上げる機能も付ける。
350 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 13:12:41.38
メンテで死にますな
>>80のジャイロダイナミクス社って、なんで自社サイト無いの?
352 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 13:33:36.25
353 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 13:34:36.75
政府も▼“脱原発を強調
>
【News:福島第一】≪「自然エネ基地に」
玄葉担当相、▼脱原発を強調≫
国のエネルギー基本計画にある2030年までの原発14基新設についても、「ありえない。
▼再生可能エネルギーが増えるのは間違いない」と、▼脱原発を強調した
―― ht◇tp:/◇/j.◇mp/f2b◇w6Z
_
>>350 メンテは雇用になる
どうせ日本はこれから失業者だらけになるんだからさ。
いや・・・、矢鱈高い電気料金になるだけw
356 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 18:14:58.43
局所的な利用なら、ミニ水力はいいと思う
水道局が浄水場で発電したりするのは素晴しい
インフラの商用電力依存は止めるべきだし
でも、局所的な利用以外のミニ水力に期待してる奴は馬鹿/馬鹿者
藻論者と同じで小学生化かよ、と思うわw
風力発電+揚水発電でかなり安定した電力になりそうな気がするけど
どうなんだろ?
焼け石
どうせなら可動部分レスで、直接電力を生む太陽光の方が未来がある
海流発電 + 太陽光発電 + 蓄電 + グリッド
これがいいよ
いや
むらのある風力発電の電力は全て揚水に使用して
メイン発電は揚水発電
2系統のラインを使って揚水ラインと同時に
下降ラインで発電して水をぐるぐる回す
30%程度の揚水損失はあるけど安定する
まさに
>>356 の主張通り、局所は揚水・ミニ水力だな
大規模なのになると場所によるかも試煉
>>357 揚水に必要な電力は24時間稼働中の石炭火力で既に足りている。
>>359 揚水専用に風力を使うなら、ワザワザ発電しなくても
直接動力の方が何倍も効率が良いじゃないか。
しかし
>>361という罠、結局夜間電力は余裕だからな。
風力発電は日本の気候に合わない
いくら安定しないからと言って、なんで風力の貧弱な電力をそのまま使わずわざわざ揚水に回すという発想が出てくるのか疑問
揚水発電の容量は1日400万kwh。
風力で出来上がった電力を揚水に回すということは、既に水満杯のバケツにコップ1杯の水を足すような物
しかし一日に必要なエネルギーは大風呂1杯分必要。ピーク時でバケツ1杯は一瞬で消える
まず認可出力計950万kw(東電管内)の揚水発電所だけど、
使用可能エネルギー量は1日400万kwh程度っていう稼働率の悪さをどうにかしなきゃな
上水池の容量が少なすぎるんだが、国土の問題だよな。。
揚水発電がまともに行かせているのはカナダくらい?
水の量も国土も半端ないからなー
365 :
名無電力14001:2011/04/25(月) 19:44:04.06
>>365 1日でどんだけ水使うのw
夏は長いぞ〜
とくに純揚水式は揚水による水しかないんだからね。
>1000万kw*6h=6000万kwh程度
この数値の根拠もようわからんし、
1晩どれだけ揚水して1昼どれだけ使う?って話をしてんでしょ
367 :
名無電力14001:2011/04/25(月) 21:36:20.33
解らなければ勉強してください。
一晩に400万kw*10時間ほど揚水し効率70%で、
日中2900万kwhを
ピークの1時間は800万kwh程度、5時間に、
400kwh
700kwh
800kwh
600kwh
400kwh
合計2900kwh
程度供給しても、半分の貯水量である。
>>367 勉強じゃなくてそれじゃ直感って言うんじゃw
6000万kwh分も貯水量あるという根拠は?
ちゃんと計算したなら位置エネルギーのm*g*hをWに変換して計算式で説明できるよね?
369 :
名無電力14001:2011/04/25(月) 22:48:48.02
どうして勉強しない人を教育しなければならないの??
玉原発電所(たんばら)で計算してみましょう
この発電所は有効落差518メートルで、30万kWの発電機を4基持ち、最大出力
120万kWです。発電には発電機1台あたり毎秒69立方メートルの水を使います
から、4基全部使うと毎秒276立方メートルです。
上池・玉原湖の有効貯水量は1300万立方メートルですから、フルに発電する
と47101秒、つまり約13時間5分間発電ができることになります。
玉原だけで、120万kw*13.08h=1570kwh分の貯水量
>>367 >ピークの1時間は800万kwh程度
ここですでにアウトだろwww
てか
>>323と同じ内容だね
同じ人かw
>玉原だけで、120万kw*13.08h=1570kwh分の貯水量
おまえ中卒だろwwwww
>>369 6000万kwh分の根拠と言ったんだよ
一体キミは何を答えているの?
てか1日で東電管内すべての上水池の半分を1日で使えと??
まず東電管内すべての上水池の半分を一晩で揚水出来ないだろ?
揚水用のモーターの仕様も調べてみろよ
なんで水力が稼働率悪いかを全く理解してない人がいるんだね
375 :
名無電力14001:2011/04/25(月) 23:43:23.13
どうも、原発清算事業団の人が多い様で、揚水発電をもみ消したい様ですね。
万はつけ忘れ、中卒ですいません。
120万kwの玉原に1570万kwh分の貯水有り、その他も6時間分
程度は有る。
非常時は、夜間にガス発電しまくって揚水することは当然です。
原発の余剰がないから出来ないなんてのは盗電社員。
400万kw*10hで揚水します。
「発電するためには、1.3倍の時間をかけて揚水しなければなりません。」
推進派ってこのスレに関しては幻想だよ
脳内とも言える
ところで揚水発電所って、上のダムの有効貯水量全量の水を
下のダムで蓄えて、それをまた戻すことができるのは保証されてるの?
下のダムでの取水口位置が気になる・・・
そもそも揚水発電はピークの二時間くらい気張って発電する為のものだろ
目的外の使い方に妙な期待をかけても仕方あるまい
揚水用動力くん凄い妄想力だねw
>>375 6000万kwh分の根拠は??????????????????
>>375 いかに化石燃料の消費を抑えるかがポイントなのになあ。
2900万kwhも化石燃料使って揚水するんじゃなくて、ギリギリに昼間のピークに足りなくなる分だけ必要最低限な分だけ揚水して抑えて運用するのが普通だろ
昼にそのまま使えばいい化石燃料を0.7倍の損失で夜(2900/0.7)万kwhも揚水に使うなんて頭おかし過ぎだろ
あと貯水って夏場蒸発しまくっているからね。
認可出力120万kwは一瞬の最大出力であって、それを出力できるのは満水時ね。
382 :
名無電力14001:2011/04/26(火) 10:06:36.90
383 :
名無電力14001:2011/04/26(火) 10:11:34.18
>>381 お前も負け
火力は全開で効率50%以上
夜間には出力落として30%
つまり全開時に比べてさらに効率60%に落ちる
これよりも火力全開&効率70%揚水した方がまだマシ
384 :
名無電力14001:2011/04/26(火) 11:32:46.71
>>383 お前が負け
火力はそんな使い方はしない。
20万kWの発電機が5台あったとして、
夜間に60万kWしかいらないからといって、5台を60%で
動かすわけないだろうが。2台を止めて、3台を100%で
動かすんだよ。
385 :
名無電力14001:2011/04/26(火) 12:03:35.36
>>384 火力だって起動停止が容易なものとそうでないものがあるよ。
全部が全部LNGガスタービンじゃないんだから。
>>375 結局6000万kwhの根拠は出てこないんだねw
勉強しろとか偉そうなこと言っておいて、自分は直感でしか数字出していたのね
その計算方法も認可出力全快でずっと発電するとんでもない理論が前提となっていて、まったくもって当てにならない
どこかで指摘されているけど認可出力(最大出力)は満水時の一瞬のみだよ
あと純揚水式の貯水はどこから来ているのか分かっているのか?
夏場どうなるのか・・・
>>387 特に洋上風力ね。
陸上は騒音や低音振動による健康被害が大きかった上に日本では不安定な場所が多い。
多少コストはかかっても安定した偏西風の吹く洋上風力はなかなか有望だと思う。
地熱はコストが安い。無人で管理できる。ただ東電管轄には地熱適した場所ってかなり深く掘らなきゃいけないだろうね
関東でも温泉・観光目的で掘っている場合じゃなくなったね
>>369 どうも満水であることが前提みたいだけどダム見学行くと分かるけど8月、9月は渇水期で貯水量半分もないよ
>>369 あと位置エネルギー考えると分かるけど満水時の位置エネルギーと渇水時の位置エネルギー
高さから考えて同じ出力得られると思う?
392 :
名無電力14001:2011/04/26(火) 22:29:16.95
(遅レスになりますが)
別レスで、今回の震災で被災した火力発電所2か所が夏場までに復旧の見通しが立ったそうです。
東京電力も瞬動予備力として使いたかった揚水発電を週刊ポストにすっぱ抜かれて迷惑していることだろうなぁ
>>393 認可出力足しても意味ないと突っ込まれまくりだったでしょう
何まににウケてるんだがw
で6000万kwhの根拠は????
>>392 何が言いたくてその二つのソースを貼っているのか意味不明だね
週刊ポストを刺激されたクチかw
都合の悪いことには一切レス付けず
真夏の渇水時に2900万kwh毎日揚水に使うとか、、もうね・・
>>393 週刊ポストの内容に何も疑問を抱かなかった時点で素人過ぎ
397 :
名無電力14001:2011/04/27(水) 00:27:11.29
アンチバカが沸いてるな
そもそも原発なしの揚水発電で電力を賄うということは火力も揚水発電も化石燃料を使って発電するってこと。
そんな事するなら火力発電設備を普通に増やせばいいだけ。
エネルギー少ない日本で脱化石燃料、CO2、排気ガス排出させないための原子力の推進だったのに、その代替が火力となると、
今以上にCO2、排気ガス排出させまくりってことだね
だから皆、普通は原発の代替案として自然エネルギーを推しているのに、原発なしの揚水発電を推すってことは
これからもっと環境汚染しながら高い石炭・LNG・石油を輸入して消費しまくろうって話になるけどそれでいいの?
じゃあ火力発電設備増やせば万事解決ってことになるねw
400 :
名無電力14001:2011/04/27(水) 08:07:24.70
401 :
名無電力14001:2011/04/27(水) 08:08:21.31
>>400-401 バカとしか反論ができないらしい
論破された上に無知をさらされてよほど悔しかったかw
403 :
名無電力14001:2011/04/28(木) 01:31:52.66
ループしてるバカにはバカとしかいいようがないわな
おバカな猿さんには、何故火力をそのまま増設しないで揚水発電を導入してきたかすら理解出来ない様子
実社会でこういう発言してみればいいのに(大爆笑)
そんな猿だから揚水発電と一般水力の区別すらついてない様子
で、一般的な揚水発電所は有効貯水量を毎日上げ下げすることは実際問題できるのかできないのか??
詳しい人みたいなので、その辺を教えてくれ。
理論上は最初に川から隔離した水で貯水量を確保しててあれば大丈夫そうだが。
>>403 キミが毎日満水で毎日認可出力フル出力をずーっと出し続けられるというオカルトちっくなこと言うからだよw
おかげで無駄にスレが進んだわ・・・
5流雑誌の週刊ポストでさえ1050万kw(素人記者なんでkwhではないw瞬間風速かw?)って言っているのに、6000万kwhはそりゃないわなw
407 :
名無電力14001:2011/04/28(木) 21:19:25.30
>>404 毎日有効貯水量があるという前提はどこから来ているんだ?
流水式のダムでさえ枯渇するんだぞ
純揚水式の貯水ってどこから来ているのか知っていての発言か?
409 :
名無電力14001:2011/04/28(木) 22:58:11.40
猿以下ですね、勉強の為の資料を提供しているのに見もしない。
一般通常水力にも頑張って欲しい。
盗電管内設備能力800万kwの稼働率が39%(全国年間平均)の現状。
夏の一定期間は夜間取水を全て昼間に回し、稼働率78%を目指してもらう。
300万kwの供給力増が期待出来ます。
>>409 300万kwの供給力増が期待出来ます。
なんでkwなんだよ
kwhで言わないと意味ないことくらい分からないのか低能
中学物理も勉強してないのか?
>>409 稼働率が低いのはベース電力の問題と貯水量の問題
お前の中では水は蒸発もしないらしいが
小学理科も勉強してないのか?
>>409 最初の意見の6000万kwhはどこへ行ったw
取水制限とか取水量規制ってのを知らんのだろうな
ヒッキーだから四季ってのも知らんのじゃないか
同人同好ポータルサイト(?)のブログw
さすがアニヲタ、頭が悪い
417 :
名無電力14001:2011/04/29(金) 09:01:39.03
玉原ダムを例にとっているみたいだけど玉原ダムの下池の藤原ダムって利根川水系を利用していて
その利根川水系って夏季制限容量があったり、もともと渇水期には水量少なくて
20年くらい前の例の水不足では完全に水枯渇しそうになったりして、ほとんど発電できずに制限かかって大変だったんだよな
発電を含む多目的ダムの場合、治水容量と利水容量は別物。
利水容量の中でも、上水道用の容量と発電用の容量はまた別物。
もちろん、管理も運用も別。
>>383 その効率の悪い火力を揚水に回すとさらに効率が落ちるわけだがw
この揚水用動力くんは数日で仕入れたにわかな知識でそうとう痛いこと連発して、ソースは同人サイトのブログw
小学生並の学力w
位置エネルギーが取水口によって変わることも分からんのだろうな〜
423 :
名無電力14001:2011/04/30(土) 01:58:43.96
>>423 キミは1日6000万kwh使えるといっているけど、それは人類が木星に済むより難しい…
・なのでありえないけど夏場も揚水発電で1日1000万kwh使えるとしよう(それもありえない)。
→1429万kwh使って毎晩深夜揚水して(この時点でありえない運用なんだが・・・)、昼間に火力と合わせて使う
・現状より火力設備増やして400万kwhで運用
→571万kwh使って毎晩深夜揚水して、400万kwhの揚水発電をピーク時調整で運用する
どっちが化石燃料の消費が少なくて済むか?
400万kwhという数値は実績ではなく現実的な数値として言われているだけ。実績はもっと小さい。
揚水発電を調整能力以外の変な使い方期待するんじゃない。
火力設備を増やせば計画停電は行わなくても済む。(今年は間に合わない…)
ちなみの
>>420以外にはレス付けれないのねw
425 :
名無電力14001:2011/04/30(土) 02:58:15.03
>>452 キミは6000万kwhの根拠を示すことから逃避しているわけだがw
夏季どこかしらの石炭火力施設が常に全快だって
揚水に必要なエネルギーは深夜十分
429 :
名無電力14001:2011/04/30(土) 08:22:09.62
6000万kWhって揚水動力計算厨の自演だろ?
計算厨は自分で計算出来ないのがあると2chで煽って根拠を他人に求めるからな
全ては自分の馬鹿妄想が主因
ご提案なのですが(違う板に書いてしまったのですが、こちらの方が
主旨に合っていると思うので書き直します)
洋上で行える風力発電設備と波力発電と太陽光発電のハイブリッド
を作って元々船舶が通れない区域でに設置するのはどうでしょうか?
全て別のエネルギーなので併設可能なのではないでしょうか
単位面積当たりの発電量が最高レベルになると思うのです
船も人も使わない区域であれば、土地の問題も生じないですし、遠洋じゃ
なければさほど長い電線も必要もありませんし
各家庭で行える屋根での発電やオフィスビルでの屋上や壁での発電も
勿論推進すべきと思っていますが、上記が行えれば回生エネルギーへ
の転換のスピードを緩やかにすることが出来て、消費者の負担も行政
の負担も落とすことが出来るのではないでしょうか?
何か問題がありますでしょうか?
431 :
名無電力14001:2011/04/30(土) 08:48:19.89
>>430 船が通れない所ってことは水路以外の浅瀬だね。
浅いから波力発電+風力発電の設備を建てるのも難しくないだろうと・・・
でも、そう言う場所は限られる。
また、波力発電自体が効率が悪く、付加施設のコストに見合う発電能力を持つか怪しい。
風力発電タワー基部を兼ねることでコストダウンはできるけど・・・
それと、波浪のパワーはすごい。台風時の風のパワーどころじゃない。
台風や低気圧による嵐がある場所で壊れない波力発電は結構厳しいと思うが。
http://ukmto.at.webry.info/201001/article_7.html
>>431 有難うございます
リンク先も読みました
場所としてイメージしているのは海水浴場の少し沖合いなどです
>風力発電タワー基部を兼ねることでコストダウンはできるけど・・・
イメージしていたのはまさにそのような形です
そして日があたる部分はプリント式の発電パネルにして、最上部にも
可能な範囲でパネルを置くイメージです
風力と波力は緊急時にはスイッチ一つで受け流せるようにする必要が
ありますね
433 :
432:2011/04/30(土) 10:07:34.45
補足ですが、受け流すというのは完全に止めるのではなく発電し続け
られるように羽の角度を変えて抵抗を減らせるようにすることです
スレチがい
え?波力もスレ違いですか…
ハイブリッドだから?
邪魔をしたいわけではなく結構真面目に考えてるのですが…
う〜ん…どこがいいのでしょう…
436 :
名無電力14001:2011/04/30(土) 13:31:42.92
回転を電力にすると電力ロスが出るんなら
風車の回転の力そのもので用水したら効率よくならない?
揚水発電所にそんな強風が常に吹いていると?
では原子力で発電するのではなく、蒸気タービン同軸タービンポンプで直接揚水。
琵琶湖畔に原子力ポンプを建てて、伊吹山に上池を作って汲み上げ。
普通に火力動力(外燃/内燃機関問わず)でも良いんだけど。
排熱による温度上昇でばかすか貯水が蒸発しそうな計画だな
441 :
名無電力14001:2011/05/01(日) 06:20:05.36
効率ってタービンやポンプで落ちてるだけだから
直接動力でも変わりなし
そんな事悩まなくても夏場24時間稼働中の石炭火力で揚水は十分間に合うし、
石炭火力は燃焼炉の寿命維持のため夏場はメンテでOFFってる以外は全快稼働。
よって深夜電力が余る
そもそも夏場は揚水できないではなく、揚水する貯水の不足が問題
ちなみに冬場も渇水期
真夏、真冬と渇水期と電力需要ピーク時期が重なるのは日本ならではの揚水発電の弱点だな
CO2削減については、
「しばらくは津波のせいでできません」て言いのがれするしかないな
石炭たきまくれば電力なんてつくれる
当面は石炭・LNG火力で賄うのは分かっているんだよ。
火力施設足りなきゃ作ればよいしな
ただその間にどこに研究、投資を行えばよいか話し合わなきゃならんのだろ
いつまでもCO2出し続けているわけには行かない
5,6年は津波のせいで無理、で押し通せそう
要するに揚水発電に今以上の未来はないってことか
原発ないならLNG火力でピーク時調整するから揚水発電必要ないよね
まぁ石炭火力は24時間稼動中だから揚水することも出来るけどね。
石炭も負荷追従できんじゃん
揚水と定負荷の原発はセットでしょ
フランスみたく負荷追従型な原発なら、その揚水も意味無ス
揚水設備を作るくらいなら、通常水力や火力を増やす方が現実的かと
燃焼炉の寿命維持のために深夜必要以上の火力を使うことはないの?
ダムすきだけど水力が無理っぽいので
次世代自然エネルギー用の揚水用ダムを作ると言って作れないかな
451 :
名無電力14001:2011/05/06(金) 19:37:35.70
三陸は全部海水揚水ダムにすればよい
人の住むところじゃないんだよ
>>451 津波が来るような場所は津波の高さ並みなんだから、落差がねぇぞ
日本では困ったことに真夏と真冬に電力ピークと渇水期が同時に来る
揚水発電って一番日本では向かない発電方式かもね
454 :
名無電力14001:2011/05/06(金) 22:04:09.65
二次電池系の技術進歩を待ったほうが早そう。
あとは、巨大フライホイールなんてのもある。
揚水なら、海水利用で甲府盆地を上池とかw
もう水素だよ、水素
揚水なんて問題多すぎ
456 :
名無電力14001:2011/05/07(土) 04:19:07.18
水力発電は再生可能エネルギーだね。
水は永遠に地球から無くならない。また雲になって雨になって戻ってくる。
でも石炭 石油は減っていくよね。
やはり水力が一番環境にいいね。
んで、ここで考えられてる発電方式、蓄電方式は東電がもう考えていたり、
実用化している事は判ってるよな?
>>456 水力は土地という資源を広範囲で食いつくします
ダムの寿命は土砂により30〜50年程度
でも建設には10年〜60年。河川下流の環境も変えてしまいます。
日本のダム可能建設地はほぼ終焉
459 :
名無電力14001:2011/05/07(土) 08:54:50.80
>>458 土砂が埋まって困るのは緊急治水能力だけ
それもダムをドンドンかさ上げするだけで簡単に防げる
なんたって上面の水圧の少ない部分だけ補強すればよいのだからとても安価で出来る
貯水量不変で落差変動も減り、貯水量が少なくても最大出力が発揮できるメリットも生まれる
>>459 嵩上げって出来るダム限られているよね。実績が少ない。
単純に嵩上げしてもダム以外のところから水が溢れて水害になるわけだから
>土砂が埋まって困るのは緊急治水能力だけ
これも意味不明。まず緊急治水”能力”ってなんだよ。
貯水量総量が減るのに。それが緊急治水のみとどう切り分けて語っているんだ
落差変動?嵩上げで取水口とタービンの位置も変えるの?じゃあめちゃコストかかるじゃん。
ダム作った以上、土砂との付き合いは切れなくて必ず寿命は来る
>>460 甲府盆地をダム湖にすれば一万年は持ちます
甲府盆地に謝れw
463 :
名無電力14001:2011/05/07(土) 13:46:28.37
>>460 いろいろ馬鹿だな
よくこれだけ馬鹿レス揃えるもんだと感心する
460じゃないが涙目でなんも反論できない様子が眼に浮かぶわ
物理的に嵩上げしたらダム以外の部分から水あふれるよね。バカじゃねーのw
465 :
名無電力14001:2011/05/07(土) 13:56:47.51
かさ上げで水が漏れるw
ダムをなんだと思ってるんだろう?アホ丸出しが勢ぞろい
そっかオマエにとってダムは360度囲まれているんだな
一度ダム見学行くといいよ
467 :
名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466 わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
放水しない運用すればどこでも溢れるよ
なんでそんなにバカなの?
467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466 わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466 わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466 わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
>>459 >それもダムをドンドンかさ上げするだけで簡単に防げる
こんな事をいうよりは
>>461のほうがまだまともに思えるな。w
471 :
430:2011/05/07(土) 16:39:24.39
>>457 あの〜、
風力と波力と太陽光のハイブリッドはすでに開発済みなのでしょうか?
どんな点が駄目なのでしょうか?
474 :
名無電力14001:2011/05/07(土) 18:26:24.26
脊髄反射の否定厨
脊髄反射の否定って、他スレにもそんなこといっているヤツがいるなw
>>471 ハイブリッド自体が問題でしょ
その土地にあった発電方法ってのを考えると一つの土地には一つの発電方式ってのが一番合理的
いいこと言うね
日本列島的にハイブリであればいいんだ
478 :
名無電力14001:2011/05/07(土) 21:54:07.01
ダメコンを考えると、上下水道も農業用水もだけど
水絡みの設備が商用電力依存はダメだな
こういうトコには自前のミニ水力を義務づけろよ
災害に弱くなるだろ
山間僻地は水が豊富、是非マイクロ水力発電を。俺がメンテしたる。
ミニ水力推進協議会より設置推進します。メンテはまかしてください。
なるほど。メンテがネックなのな。
まあ、下水のパイプにつけろ!とか、パイプ詰まりやすくなるだけの意見は無価値。
パイプはパイプでその本分を極めろよ、と思う。
それよか向いてる場所で局地的に利用したほうが未来があるね。
ってググルとすでに結構浄水場でやってるんだな・・・
483 :
名無電力14001:2011/05/07(土) 23:41:14.17
>>454>>461-462 一方中国はチベット高原を上池に、四川盆地とタクラマカン砂漠を下池に。
水は黄海から人力で運ぶ計画である。
オーストラリアでは世界最大のグレートアーテジアン盆地(オーストラリア大陸の約23%)
を上池に海を下池にする。
水はアボリジニの皆さんが、木の棒で水脈を掘る。
氷河期の終わり、盆地だった地中海に海水が一気に流れ込んだ瞬間はさぞ壮大だったろうなあ。
史上最大の滝だったかも知れん、コイツはどんだけ発電出来た事か。
これと較べたらイグアスもビクトリアの滝もナイアガラも胡麻粒レベルだろう。
造られてから100年以上たった今でも立派に働いているんだよ。
>>485 黒部第四ダムなんかは土砂で埋まって有効貯水量が減ってるらしいじゃない。
大体のダムでは構造物としての寿命より先に貯水能力の限界が来る。
実際埋まってるダムはあるの?
489 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 07:49:38.54
貯水量が減っても流入量が減ってるわけではない
発電所視点で見れば、ベストな落差維持しまくりウハウハ状態
>>489 河川流量がそのまま発電量に直結するんだが。
大雨ならばタービンにまわせず水が無駄になるし、晴れが続けば発電量半減。
>>491 コストについては不明だが、水力推進について言えば、もう場所がない。
うろ覚えだが、開発可能な水力は8〜9割はもう開発済みのはず。
甲府盆地ダムとか、非現実的なものならまだありそうだがw
493 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 12:23:58.32
>>490 大雨で水が無駄になってもタービンフル稼働
渇水でも常時出力は可能
だから発電所としては問題ない
治水の問題を発電所の問題として見るのがおかしい
>>486 貯水量減ったら経つ電量はそれ以上に減っているのは資源エネルギー省のHP見れば分かる
>>486 貯水量減ったら発電量はそれ以上に減っているのは資源エネルギー省のHP見れば分かる
ついに貯水量と発電量に相関関係がないとかいうバカが現れたかw
日本の73%は山地です。九州、中国、中央、東北、北海道などの山は深いですよ。
もうダムに適した場所が無い、というのはちょっと信じられないのですが...
>>497 純揚水ならかなり限られるし、流水式なら結構あるかもだけど下流地域すべての住民の合意がいるからね
下流に水田が広がるところとか治水問題もあるし。
500 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 12:55:23.64
>>496 ぷっ
水力発電は、所詮流水量分しか発電出来ない代物なんだよ
貯水力は治水のため
発電の季節間変動なんて全発電設備容量から見ても鼻くそレベル
実質流れ込み式水力発電が主なんだよ
>>497 だったらなんで八ッ場ダムだけであんなにモメるのだ?
>>497 只見川とか梓川、大井川あたりの上流に行ってみなよ。
上流から下ってくると、ダム湖が始まって少し行くとダムがあって、
ダムのすぐ下から、もうその下のダム湖が始まる。
>>500 貯水と電力関係あるって小学生レベルのことから教えないとならないの??
>貯水力は治水のため
位置エネルギーはmgh。mは何を指すか分かるか?
電量をkwhで考えればなぜ発電に貯水が必要かは自ずと分かるよな
ここってとんでもなく頭の悪い発言する水力擁護君が一人常駐しているね
水力は推進するべきだけどオマエみたいなのが射ると逆にジャマなんだよ
八ツ場ダムは、地元はダムには反対していないのに民主党政府が建設中止を
言い出したんでもめているんですよね。
過疎が進む地元とっては景気浮揚策としてダム建設に歓迎ムードがあるのでは。また、
当然、原発よりゼンゼンましですね。
水力に置いて渇水すれば発電量が減るのは世界の常識だぞ
>>504 じゃあ甲府盆地ダムも推進してくれ。原発より全然ましかも知れん。
508 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:11:38.64
>>503 こいつ最高のアホ
mは流水量総量であり、貯水量に無関係
水力に必要なのはhの方
土砂が貯まって貯水量が減ってもhは高値安定化する一方だよ
わ か る ?
満水〜渇水間のhレベルの差が減るんだよ、土砂が貯まると
たとえばこの地点 +43° 33' 57.58", +142° 58' 30.24"
地図上でダムを作れそうな場所はいくらでも有りますよ。
>mは流水量総量であり、貯水量に無関係
mって重さだぞ。貯水量含むに決まっているだろ
月別の水力発電所の統計データ見てみろ
どこも6月に多く9月と1月に少ない
貯水と発電量関係ないってどんだけバカなんだ??
>>508=509
わざとらしく敬語と下品な言葉使い分けてるw
512 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:17:55.72
>>510 ばーか
それは発電したかしないかの結果にすぎない
逆に言えば、季節間安定化の役目が足りてないことを露呈している
このまま貯水量が減っても
6月に多く、9月と1月に少ないのは変わらないよ
>>512 >それは発電したかしないかの結果にすぎない
あったまわるぅうw
電力消費ピークは真夏と真冬だぞ
なんでそんな時期に発電量減らすんだよwwwwwwwwwww
515 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:23:00.04
>>510 単純に考えて、ダムの貯水量を10倍にしたら
発電量が10倍になるか?
1倍のままなんだよ
結局総流水量を超える発電は不可能
貯水量は全く関係ない
関係あるのは、満水まで貯めきった後にどれだけ長く発電を維持できるかどうかの能力であり
発電総量とは無縁
516 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:23:27.27
また原発推進中が水力推進派の振りして
荒らしているの?
荒らし方も低学歴っぽいw
・ダムには寿命がない
・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない
頭悪すぎないか?
>>509 あれ、なぜか行った事のある場所だったりするが、
大雪ダムが2万kWだからせいぜい数千kWだな
12月〜3月位は発電不能になりそうだし、維持費も
自然破壊も半端でないよ。
お前が作って電力会社に売るというなら止めはしないが。
貯水必要ないならダム造らなくていいじゃんw
520 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:28:22.28
>>517 はい
では完全渇水状態からスタートして
どれだけ発電できるか比べて見まちょうね、朴ちゃん
521 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:28:57.29
日本の平均降水量はほぼ一定なので発電量はダムの流域面積と高低差に
比例します。面積と落差が問題ということで水深は関係ないと思いますが。
>>520 位置エネルギーは重さに比例します。
オマエのいっていることは位置エネルギーの計算式の否定だぞ
>>522 わざと敬語使わなくていいよ
じゃあなんで6月には発電量が多いの?
525 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:33:14.29
>>517 ダムにはお前が心配するほどの寿命はない
日本にはお前が考えてるよりどこでもダムは作れる
お前が思ってるほど貯水量と発電量は関係ない
526 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:34:01.50
>>523 その重さ=年間流水量が不変なんですが・・・・
>>526 流水量も季節によって減るんだが
どうしてそこまでアフォなの?
6月は降水量が多いからでしょう。平均降水量一定と言ったのは
日本国内の場所による違いはあまりないという意味です。
530 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:37:43.34
>>528 貯水量が発電のタービン回してるの?
動かない重さはそこに存在するだけであり、発電量に関係ないよ
・ダムには寿命がない
・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない
頭悪すぎないか?
532 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:39:26.50
っていうかマジでわからんのか?
貯水量多いダムは発電能力も大きい!!!!!って思ってんのか?
>>531 原発の寿命、運転コスト、立地条件、環境破壊リスク等々を考えたら
水力発電のほうがゼンゼンましだと思うが。
535 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:41:27.81
揚水発電なら貯水量は蓄電力に相当するから
それは揚水発電能力を左右するけどな
あ
前からだったっけ
揚水と一般ダムの区別ついてない池沼がいたのは・・・
ダムだけに池沼
>>534 そりゃ原発より安全なのは認める。
でも作る場所がないんだってば。
>貯水量多いダムは発電能力も大きい!!!!!って思ってんのか?
当たり前じゃん
まぁでかいタービンがないとダメとか
送電設備がないとダメという屁理屈はやめてね
貯水量が大きい発電所にはでかいタービンと送電設備は備えているから
各水力発電施設の貯水量と認可出力の組み合わせ見れば分かるじゃん
それから位置エネルギーはmghでmは貯水量。これ常識な
538 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:44:59.39
>>533 貯水池のAの左側が100mだろうが1000mだろうが
発電能力は不変、ってのがわかりますね?w
だからこそ省略されている
=貯水量には関係ないってな
>>533 この図で取水口Eの位置がダム底面でも、ダム水面近くでも発電量に差が無いことは
理解できますよね。
>>538 おまえ1日6000万kwh君かwwwwwwwww
はやく1日6000万kwhの根拠示してくれ
>>539 貯水量が減れば発電量が減るのも分かるよね
543 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:47:44.87
>>537 やっぱりわかってない?
エネルギーと動力の違いを勉強するこった
>>539 お前が言っているのはkwだ
発電量ってのはkwhだ
>>539 地雷踏むのもいいところ
さっきから位置エネルギーっていっているのにkwで語っていたことが判明
マジでアフォだ
546 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:50:27.35
>>542 貯水量は蓄電容量に過ぎない
蓄電ソース=流域からの流水量が不変だから
発電量も不変
お前でも1kWの太陽光パネルに、1億kWhのバッテリーつけても無意味なことくらいわかるだろ
547 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:51:44.41
mghだけじゃなくて、貯水量が増える=水深が深くなる=水圧が上がる
ので発電量は増えるよ。
もう低学歴の馬鹿は黙ってろ。
>>539はエネルギーの概念から学び直す必要があるね
だから6000万kwhとか適当なこと抜かしちゃうわけだ
>>546の主張
・揚水発電は1日6000万kwh
・ダムには寿命がない
・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない
・流水量は季節変動がなく一定
問題は水深ではなく高低差だろ、あきれるね。
551 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:55:26.43
>>547 そういう意味の話ではないよ
水位が同じ場合の比較
つまり土砂が貯まって、水深が浅くなっても水圧は不変
なおかつ満水〜渇水間の水位差が減るから発電能力も落ちないってこと
552 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 13:58:57.41
>>549 お前って毎回毎回わざとやってるくらい主旨を捻じ曲げてるよな?
天然か?ゆとり?
>>550 だからそれはw(ワット)の話だろ
まあw(ワット)も水圧によって満水と渇水で変わるんだがね。それさえも分からないのかw
東電や資源エネルギー庁のHPにあるkwhって単位の意味分かって無かったのね。
ホント中学もろくに行ってなかったんだね
554 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:00:29.62
>>553 だから渇水からスタートして比較しろよ朴ちゃん?
貯水量大きい方が発電量多いか?
渇水時発電し続ければ水は枯渇するだろ
それで減るのが発電量ってもんだ
流水でっていう訳の分からない主張するんだろうけどw
流水量が年間一定ってのも訳の解らん主張だし
それならダム作る必要ないんだよ
>>554 まず位置エネルギーの意味を調べてきてください
kwの話じゃないんだ
kwhのはなしだよ
お話になりません
557 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:03:01.75
>>553 幼稚園児でもわかる例えで言おうか?
資産100億の人と資産5万円の人が同じ条件で同じ仕事をしました
どちらが「その会社から受け取る時給が多い」でしょうか?
治水利用がなくて発電目的だけだとダム作る必要ないという理屈になるね
559 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:05:03.48
>>557 という問いに対して
なぜか「100億の買い物が出来るのがどちらか?」と錯覚してるのが馬鹿
>>557 位置エネルギーの概念を勉強してください
>治水利用がなくて発電目的だけだとダム作る必要ないという理屈になるね
↑これでオッケー?
563 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:10:20.36
564 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:11:03.44
川の流れはその'h'によるものなんだがw
さっきは治水のために必要と行ってなかったけw
主張が変わり始めたなw
高さを稼ぐためじゃなくてmghのmを貯めこむためのものがダムだろ
568 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:14:58.89
>お前でも1kWの太陽光パネルに、1億kWhのバッテリーつけても無意味なことくらいわかるだろ
未だにわかってないようですな
570 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:18:31.25
>>566 文盲だな
貯水能力は治水に必要
発電と区別しろと言っている
治水の為に必要=治水以外では不必要、とも言ってない
お前はそういうロジックだとすると
すげー馬鹿だな
571 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:20:21.14
>>569 え?
え?
え?
お前の思考を詳しく!!!!!
hって何かわかってる?
572 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:21:47.79
573 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:22:16.47
574 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:27:45.17
>572
じゃあ貯水量に依存するってことじゃんwww
575 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:29:25.01
>>567 ダムのmgh/sのmは
貯水量のmじゃなく、流水量m/sのmですよ?
577 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:31:13.28
578 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:32:18.99
>>576 だから渇水状態から比較しろっての朴ちゃん
貯水増えれば水位も上がるに決まってんじゃん
馬鹿なの?
>>578 渇水状態からいうと貯水が増えれば増えるほど位置エネルギーも増えるがなw
581 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:34:02.14
どうせ一方は発電kwで、一方は発電量kwh
の話してんだろ。
>>581 彼は発電量といった発電量といったらkwhだ
584 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:36:43.42
>>580 その貯水のための流入量が変わらないんだから
発電量も変わらんのは猿でもわかりそうだが?
水力語るのに瞬間風速(kw)で語っても意味ないよな
>その貯水のための流入量が変わらないんだから
まず流水量は季節によって変わるよ
コイツ
6月の発電量が多くて9月〜1月の発電量が少ないことをどう思っているのかねw
渇水期には発電量減るのは世界の常識です!!!
589 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:40:06.02
>それは発電したかしないかの結果にすぎない
梅雨に発電量が多いのは貯水量の影響ではなく結果論だそうです!
591 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:41:52.83
>>586 年間の話、もしくは同流域の話だろjk
馬鹿ばかり
592 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:43:54.90
否定厨はやはり基本文盲なのがよくわかる流れw
593 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:44:44.20
夏場に発電量が少ないのは貯水が少ないのが原因ではなく、電力会社の運用がバカだからです!
594 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:50:31.99
>591
年間の話って何?
595 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:51:43.07
意味不明だなw
どうせ話から逃げようとしてるんだろw
596 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:52:55.95
話逸らすなら早く勝利宣言して逃げろよw
597 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:53:20.00
さすがに1日6000万kwhと同じく、自分の主張に無理があると感じ始めたかw
598 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 14:54:16.09
>お前でも1kWの太陽光パネルに、1億kWhのバッテリーつけても無意味なことくらいわかるだろ
未だにわかってないようですな
いくら1億kWhのバッテリー付けても、年間日射量が増え発電量kWhが増えるわけでもない
いくらダムの貯水量を増やしても
年間発電量kWhも発電能力kWも増えるわけではない
すべて流入水量次第
599 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:00:12.11
つまり
貯水Mgh+流水mgh
ダムの発電量はmghによるものであり、MghのMは無関係なのよ
貯水量によりhが増えるじゃないかというのは、前提が全然違う話逸らし(天然らしいが)
元々は土砂が貯まって貯水量が減ったらどうなるか?という話なので
落差hが同じ条件
流入水量が貯水量に影響してるんだがw
本気でマジで貯水量と発電量って関係ないと思っているの?
>6月の発電量が多くて9月〜1月の発電量が少ないことをどう思っているのかねw
↑まじでこれも結果論だと思っているの???
602 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:03:36.55
貯水は言わば蓄電。
貯水が増えればkwhも増えるし、ついでいうと水圧でkwも増える
しかし貯水量と発電量が関係ないとかマジでキティなヤツがいるんだな・・w
だったら水力は真夏と真冬に頑張ってくれよっていう主張から、まず始まると思うんだがw
たぶん今日思いついた理屈を書いて、後から理論付けを行おうとしているんだろうけど
もともと小学生並みの知識しかないからムリだし、そもそも最初の貯水量と発電量が関係ないという理屈がムリあり過ぎw
606 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:14:00.22
貯水量の大きいダムの発電量が大きいのもきっと偶然なんだなw
つまり落差が重要でダムの下が埋まっても発電にはたいして影響はないと
その反論として
貯水量が変わるから電力が下がる、X
電力は落差と流量によってきまる ○
>>607 ダム湖の大きさと発電量は比例してないが
>>609 >つまり落差が重要でダムの下が埋まっても発電にはたいして影響はないと
だからそもそもなんで瞬間風速で語るんだよw
貯水が減れば発電時間も減り、総発電電力量も減るだろ
あぁ〜、、なんでこんな小学生への説明みたいな事しているんだろうな、オレ・・・
>>610 ダム湖の大きさと総発電量や認可出力はまったくもって無関係だとでも?
613 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:24:27.61
>>601 貯水Mgh+流水mghに於いて
貯水量でなぜmが増えるの?
お前は1億kWhのバッテリーさえ用意すれば
太陽光日射エネルギーが増えるとでも思ってるの?
614 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:26:01.32
>>612 関係ないね
あるのは落差hと流域からの流水量
>>614 発電可能時間は増えるだろ?
発電量と貯水能力は比例するよ
もちろん季節変動もあるし、渇水とかもあるから実績は比例はしないけど
617 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:30:56.97
>>613 貯水が増えた場合の発電時間考えろよ
kwhの h って何だと思ってる?
618 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:34:50.94
>>603 その蓄電の原資が、蓄電能力=発電能力とは無縁と言ってるのだが?
満水のダムをプレゼントされて、はいそこから全開で発電しなさいよという話ではない
そういう話なら、ダム容量M=位置エネルギーMghに関係するけどね
全ては流量のm/sが支配するんだよ、発電量kWhもkWも
hで水圧増えるけど、前提は「土砂が貯まって、貯水量が減ったら?」だからhの条件は同じ
619 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:36:24.19
620 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:37:21.00
だからお前らコテハン付けろカス
>>612 そら大きい分流せる水の量が増えるのは単純な脳みそでわかるが
622 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:38:26.25
「ダムが埋まったら」に対する返答なんだから
埋まるってのは70%も埋まるとかじゃないでしょ
数%から何十%埋まってそこまで大きく発電量が下がるかって意味じゃないの
624 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:41:37.21
揚水発電の1日6000kwhの根拠は・・?
625 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:42:52.65
>623
自己弁護はいいよw
626 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:42:54.79
>>616 収入と貯蓄の違い
わ か る ?
瞬間風速で考えてる馬鹿は、貯蓄・貯水量に頼ってる側でしょ
だからわかりやすく、貯蓄ゼロ、貯水ゼロからの予算考えてみろっつってんのに・・・・
>>622 文面見る限り高さのhとkWhのhを混同しているようには見えないけど?
流入量と同じだけ水を落とす水力発電では、ダム容量には関係なく
流入量(=流出量)と落差だけで電力(kW)が決まり、電力量kWhは
×運用時間 で決まる。
そういうことをいってるんじゃないの?
いやいや
ダム湖がすごく大きいのと小さいのと期間中発電量はどっちが多いかじゃなく
埋まって貯水量が減った時の発電量の話だろう
貯水量が減ったら発電量減る。
当たり前
631 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:47:41.19
>>623 落差同じで
遠浅で容量少ないダムと
水深深くて容量多いダムの年間発電量の比較だよ
流入量mgh/年が変わらないんだから、年間発電量kWh/年も変わらんよというのが理解出来ないらしい
発電量をkwhで語らなければならないのは分かっているよね
発電'量'なんだから。
落差同じでも貯水量が減れば発電量変わるに決まっている
なんども言うけどバカなの??
季節感の水力の発電量の変化はなんなのよ
>>631 貯水が減るってことは昼夜間、季節感の調整能力も減るよ
635 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:56:02.26
6000万kwhってしつこいけど、なんだろうと思っていたら
2週間前からやってんのかよw
流石に自作自演だよな?w
365 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/04/25(月) 19:44:04.06
どうして、揚水発電の1日の電力量限界が400万kwhだと思うのかな?
実績の揚水電力量が1日400万kwhなだけで、有効貯水量の全量を
使えば、発電設備能力で6時間フルに発電出来る程度の貯水量が有る。
1000万kw*6h=6000万kwh程度
以下参照
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
636 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 15:57:02.22
>>633 >>634 なんども言うけど馬鹿なの?
お前の言ってるのは、水深深いダムにおいて貯水量が減ったら?の理屈でしょ?
貯水量多いダムと少ないダムの比較だっつーの
同じ流入量でな
637 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 16:03:09.32
水力発電のポテンシャルは
貯水容量に関係なく、流域の流水量次第
当たり前
>貯水量多いダムと少ないダムの比較だっつーの
>同じ流入量でな
この条件こそが電力量の変化をもたらすんだがw
それで、なんで原発を止めて水力発電にしないのか、誰か理由を教えてくれ。
じゃあ同じダムが100年後、例えば土砂で貯水量が50%減ったとしよう
だったら取水制限が出まくりで発電できない状態になる
原発の寿命は公称40年だが。
642 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 16:09:24.42
>>633 馬鹿丸出し
発電量の変化は、降水量や需給やリアル貯水量で判断された結果
発電止めて貯水量増やしてる場合もあれば、限界だからめいっぱい発電してる場合もある
どちらも満水近い状況なのに、発電量は天地ほど違う
お前は因果関係の思考がまるでなってない
643 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 16:10:12.80
これさらりと言っているが、変わるよ?
631 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/05/08(日) 15:47:41.19
>>623 落差同じで
遠浅で容量少ないダムと
水深深くて容量多いダムの年間発電量の比較だよ
流入量mgh/年が変わらないんだから
644 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 16:10:15.45
>>640 流入水量は変わらないのになぜ発電できなくなるの?
>発電止めて貯水量増やしてる場合もあれば、限界だからめいっぱい発電してる場合もある
>どちらも満水近い状況なのに、発電量は天地ほど違う
なんでどちらも満水近いんだ?貯水量増やしてるのにw
>>644 発電可能時間が減るからだよ
サルなの?
なんで荒瀬ダムは発電できなくなったのかなw
648 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 16:16:55.64
>>646 なぜ発電可能時間が減るの?
流入量を超えた発電は無理なのにw
満水ダムをいきなりプレゼントしてもらった馬鹿の理論ですか?
>>648 なんで常に放水している発想になっているの?
夜間や電力消費の少ない時期に貯水して、貯水によって発電しているんでしょ?
650 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 16:23:03.82
>>649 で?
年間トータルの放水量=発電量はどうなりますか?
年間流入量次第でしょ?
貯水容量に関係ないね
ま、今貯めてる分だけは余計に使えるというだけでしょ?そんな話でないことは猿でもわかってそうだが
651 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 17:32:58.83
貯水量無視厨も酷いが、それを叩いてる人たちって
主に電力会社じゃない?。
他のスレで散々叩かれてる憂さを晴らしてない?。
別にいいけどさ。
>>651 自然破壊がひどいです。
原発よりはましだけど。
>>655 ほほう、まだまだ水力発電はいけそうですね。太陽光はコスト高すぎ。
風力は当てにならないのと騒音問題、火力はCO2,石油高、原発は恐ろしい。
政府にまともな頭があれば結論は水力か
>>656 何も一番低コストでなきゃいけないって事も無い。
658 :
名無電力14001:2011/05/08(日) 18:29:39.32
コストが低くて悪いことは無い
>>501 色々ズルズルベッタン過ぎて、建設根拠のデータ弄りまくり。
作る目的は「工事その物」だったのを書かれちゃったから。
公共事業なんてある程度はそんな側面があるにせよ、露骨過ぎた。
あとあれは元々発電用途ではなく、発電は最近になってからの後づけ。
改めて「必要になったから作りかけは作っちまいます」と宣言すれば良いと思う。
発電機能を強化する方向での設計変更は必要かも。
>>504 そんな単純な話だったら苦労は無い。
その辺の小川を使用して(水利権問題あるけど)発電所造れれば話が早いんだけど
しいていえば老朽化した発電設備のリプレースで5%程度の出力向上は可能。
from J-powerの広報誌
>>661 そんな単純な話だろ
反対したのはミンスじゃなくマスコミだが
損失を無視すると
電力P=mgh
電力量E=∫mghdt
m:流量
g:重力加速度
h:落差
多くのPを得るためにはmとhが大きければいいので、大きいダムなんか必要ない。
水路式水力発電というのもある。
しかし発電所の経営で重要なのは、電力でなく電力量である。
多くのEを得るには、Pが常に大きいこと、すなわちmが常に定格値で安定している必要がある。
よって安定した水源(発電用の定格流量よりも十分に大きな水量)が必要である。
現実的には、∫河川流入量dt=∫発電所の流入量dtとなるように、貯水池と発電所を設計する。
Pを自由に調整しつつ、河川から最大限のEを得たい場合には
河川の水を全て堰き止め、さらに貯めることが出来る、巨大な貯水池が必要である。
貯水池の容量が減れば、発電に使用する水を貯める事が出来なくなってしまうので
瞬時的に大パワーを出すことは出来ても河川がもつ水エネルギーを十分に利用できなくなってしまう。
666 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 04:10:03.82
>>665 下2行がまるで的外れ
特に「瞬時的にパワーを出すことが出来る」のは
貯水が多い方のメリットでしょ?
>>651 この資料の発電費用って、ランニングコストだけで、ダム等建設コストが抜けている気がする。。。
経済省が原発推進の為に提示した発電資料にはダム建設コストが上乗せされて、原子力の倍の発電コストが必要
ってなっていたのに。。。
668 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 04:58:45.87
>>665 巨大な貯水量を求められるのは「治水」だよ
「発電」には落差を得るための構造があればよい
貯水量が巨大である必要性は全く無い
河川維持のための流量は最低必要であるため、発電の為に貯めるというのは誤った思考
治水能力を失うというダムの寿命はあっても
発電能力を失うという発電ダムには寿命が無いってこと
単に完全流れ込み式発電に成り代わるだけの話
でFA
>>667 p.5にコスト計算式が書いてあるが、固定資産償却費を含んでいるぞ。
670 :
667:2011/05/09(月) 05:10:59.83
>>669 電力会社が利水権をもつダムの開発は1960年代初頭にはほとんど開発し尽されているからなぁ〜
だとすると、計算が合うわ。
でも今、国交省が建設しているダムを電力会社が建設したら、あの値段は無いと思う。
>>670 1970年代から一般水力コストは安いぞ、p.7を良く見ろ。
672 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 05:35:32.81
>>671 同ページにある「揚水発電」のコストを見ていますか?
あれが現時点で電力会社単独でが大規模ダムを建設した際の単価と見るべきでしょうね。
また「原子力+揚水」の発電単価は原発で「捨てている電力を無償で」揚水する為の電力として見ているので
あんなにも安い発電単価になっているんでしょうね。
(加えて、電力会社は1970年代には火力や原子力発電所の建設にシフトしているし)
なので、既存の水力発電所の水車や発電機の近代化等を考えれば、同ページの発電費用は妥当って書いたまで。
揚水発電は水を電力を使って揚げるから、その分の運転コストが上乗せに
なっているだけで、建設費でコスト高になっている訳ではない。
原子力+揚水のコストは、内率の主な部分が原子力というだけ。
674 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 10:52:12.63
mghのmが流量と思っている可哀想な奴がいるな。
大学に入れなかった奴なのか。
>>674 発電に使える水の仕事率を求める式として使うなら、それでいいでしょ。
両辺を時間で割って、m/tを新たにmとして定義し直しただけでしょう。
676 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 11:20:46.41
>>675 >>多くのPを得るためにはmとhが大きければいいので、大きいダムなんか必要ない。
こんなことを言っているから
そいつが本当に理解しているのかわからないけどなw
677 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 11:24:00.13
>>676 あらあら
まだ理解出来てないの?
貯水したMghのMなんて年間発電量と関係ないってことをさ
あくまでも流量m/sのmだよ
ただ、流量全てを発電に使える訳じゃないのは考えないと。
電力需要や発電能力(発電容量×需要がある時間)を超えて
流入量がある場合は発電機をバイパスしてオーバーフローするしかないし、
需要があるのに流入量が無い場合には水位が下がるの覚悟で流入量以上の
時間の発電をしなければならない。
実際、今日貯水量低下で発電を停止した水力発電所があるようだし。
679 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 12:11:49.36
>>678 逆に水深深いダムの貯水量が減った状態では
落差が減って本来得られたエネルギーを大きく損ねるので
それは相殺ってことだよ
オーバーフローの損失なんてそんなにない
それくらい常時発電力と最大発電力に差がある
680 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 12:13:46.03
土砂が埋まって遠浅になったのと比較してってことだよ
単に貯水量大小のダムを比較してると勘違いする馬鹿がいるので
681 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 12:36:02.76
>貯水量低下で発電を停止した水力発電所があるようだし
これが現実
つまりいくら貯水量があっても、発電としてはこの分はタダのデッドストックということ
この分が土砂で置き換わったとしても完全に同じ
682 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 13:06:21.24
>>679 >>逆に水深深いダムの貯水量が減った状態では
もう少し水力発電を調べたらいいんじゃね?
君脳内妄想すごいよ。
貯水量は関係ないね
でかいダムは流入量が多いから吐き出せるだけで
土砂がたまってダムが常に満水であふれまくってるならともかく
684 :
678:2011/05/09(月) 13:54:04.24
>>681 おいおい、貯水量低下するまでは発電を続けたことはスルーかよ?
685 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 15:12:06.75
>>684 なにが?
デッドストックから上の水位の条件は100%完全一致条件でしょ?
土砂で埋まってようがしまいが、お前の言う貯水量低下するまで発電ってのは同じ
発電において、土砂により貯水量が減っても関係ない
686 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 15:23:26.76
>>684 ていうかデッドストックの意味わかってないのか?
水位低下のためmghが少なくなり、本来得られるはずの位置エネルギーを損失するために
発電をやめたという場合
その時点での水量m’は発電ダムとして意味を成さないということ
有効貯水量@=設計時最大貯水容量Am−デッドストックm’
これが土砂が貯まって
有効貯水量B=設計時最大貯水容量Am−土砂m’
@=Bだから土砂が貯まっても変わらないよっつってんのに
なぜか「A>Bだから土砂が貯まれば発電量が減る」と言ってる馬鹿ばかり
あ、有効貯水量まで減るほどの土砂蓄積は考えてない訳か。
そりゃダムの寿命そのものだもんな。
688 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 15:47:20.99
>>687 いや
わかりやすく説明するためにそうしてるだけ
発電視点では、目いっぱい貯まった方が
流量全部を最高な落差hで利用出来る
つまりエネルギー利用を考えて、常に満水ポイントをキープしてるのと同じ
貯水量いっぱいあるから水位下がろうが長時間発電できるよーってのは
エネルギーの損失してるだけなんだよ
年間流水量は同じなんだからね
それをわざわざ低い水位で使う時点でもったいない
689 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 16:01:42.39
極端に言えば
現状治水優先で、常に1/2の水位をキープしてるダムがあるとする
それの発電量は1/2×mghなわけだ
治水ダムの寿命を終えて、完全流れ込み式発電所になった後は
半年で1/2×mghの発電量を達成出来る
オーバーフローの損失なんて鼻くそでした
>>689 オーバーフローだけじゃないよ。
>現状治水優先で、常に1/2の水位をキープしてるダムがあるとする
ということは、そのダムは平均で流入水量だけの流出がなければいかんが、
梅雨時など大雨続きでそれに見合う需要がなければそうもいかん。
また、発電機の能力以上の水を流すこともできない。
結果、昼間需要を上回る流入があればその期間は無駄に放水する分がある。
今ある、今、発電しているダムに増設ってできないの?
新しく建設するよりも安上がりだと思うけど・・・
>>691 トンネル掘って水路を今よりずーっと低いところまで持っていって
そこに発電所を新設すれば同じ流量でも発電能力上がるかも。
場所によっては新設より安く上がるかも。
693 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 18:19:22.09
>>690 それが鼻くそだってんのに
相変わらず頭の回転が悪い奴だな
ダムで魚を放流して育てて大量に飼育すれば
藻が土砂を食い、魚が藻を食いして
魚を取ればとるほど土砂が消えていく、
気分的にそうなっていくきがする
695 :
名無電力14001:2011/05/09(月) 20:12:55.04
>>694 湖沼は次第に土砂・有機物が堆積し浅くはなっても
深くはならない。
戦場ヶ原や尾瀬などの湿地は埋まった湖のなれの果て。
土砂は寿命を縮めるだけでなく取水口や水路に侵入してメンテコストを上げてしまうんだよな
結局土砂が発電量に影響するかしないかを揉めているの?
影響するでFA
はい、終了
>>679 現在主流の水力発電所はダム水路式だからな。
古典的で低出力なダム式発電所なんかを例にとっても意味が無いのでは。
ダム水路式の水力発電所で発電出力を決めるのは
水圧管路〜発電機までの有効落差だ。
ダムから水圧鉄管の入り口までは単なる水路なので、ダムの水位は関係ない。
揚水発電はダム式発電だが、水圧管路の有効落差が数百mあるから、上池の水位が数十m変化したところで大した差にはならない。
>>674 mを流量[m^3s^-1]と置いて議論しているだけじゃん。
高校の教科書どおり、mは質量[kg]じゃないとダメ?
私は高校出てないから、あなたの常識は分かりません。
mは総貯水量だろ
位置エネルギーの意味を分かってないんじゃない?
位置エネルギーは中学物理ですぞ
純揚水式の発電所の場合は雪解期の豊水期に100%の水量に持って行くよ
そのための水利権は電力会社が確保してる
だからダムのトラブルでもない限り渇水だろうがなんだろうが水は確保してある
ダムの適地が減ってるのは事実だよ
多目的ダムを造るなら貯水量1億トンくらい欲しいけど
それにはそこそこ広く奥行きのある谷状の地形がいる
そういう地形はもうあんまり無いわけで
或いは思い切って沼田市沈めるつもりで利根本流せき止めるとか
そういう話になるわけだ
まあGUNMAならそのまま沈めてしまえと言う意見に賛成する者は多かろう
707 :
6000万kwh:2011/05/09(月) 23:42:42.40
ここには、沢山の勘違いくんがいるので、訳ワカメ状態です。
ダム式と水路式が理解出来ずに、渇水すると発電力が減るとか、、
一般水力と揚水が区別出来ずに、季節で流水が減り渇水するとか、、
流量と貯水量の区別が出来ないとか、、
疲れます。。
小水力で金儲けするには、何をすれば良い?
日本では河川流量の関係でダム式発電所って国内に皆無って言ってもよい状態じゃ無かったっけ。。。
で、(天候による)河川流量に影響されない水路式系の発電が大部分だと思っていた。
>今ある、今、発電しているダムに増設ってできないの?
ちょっと無理
洪水になるから河川の流量勝手に増やせないしダムの水も使い道が決まってる
ぶっちゃけ川全体の大改造になっちゃうよ
出来るとすれば河川維持放水に発電機を付けて数十−数百キロワットを稼ぐだけ
711 :
6000万kwh:2011/05/10(火) 00:14:35.18
>>692 >トンネル掘って水路を今よりずーっと低いところまで持っていって
同感ですが、何故かやってないようです。
古いダムの改修自体殆どやってない、改修すると取水量を減らされる等、
色々大人の事情が絡むようです。
>>711 加えて建設コストの割に増える発電量は数パーセントと思われるので、きっとコスト的にも見合わないんでしょうね
>同感ですが、何故かやってないようです。
殆どの河川で多段階に発電所を作ってある関係から結果的に落差は使い尽くす感じになってる
電力会社が確保している水の量は一定なんで
ダムから遠くに水を導くとその間にある発電所が使えなくなるわけで
714 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 00:56:58.15
取水地点から放流地点までの間の河川が干し上がってしまい、
河川の正常な機能が喪失し、環境に悪影響あり。
>>714 それって天竜川で訴訟問題になり、現在はダムから発電に使う水の一部を放流してませんでしたっけ?
716 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 01:01:08.91
>>707 揚水発電も下池は流水式のダムだとかも知らないんだよねキミ
色々混在しているダムもあるんだよ
揚水も純揚水式こそ季節によって変わるし、純揚水式の水はどこから着ていると思っているんだ??
流水と貯水の区別??
流水量が貯水量に密接に影響するという当たり前の指摘を皆しているだけだが?
これだけ指摘されて自分一人が間違ったこと言っている中学生だから現実分からないの?
718 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 01:03:38.17
単位時間ΔT当たりの質量m=ρQΔT
ρは水の単位体積重量、Qは流量(m3/s)、ΔTは時間
ρに1を、ΔTに1を代入すると、m=Q
よって、この条件下では流量=質量
>>715 試しに中学物理の時間
mghをkwhに変換してみて。自分の言っていることすべてがおかしいって気付くから。
721 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 01:07:42.70
総発電量は両辺を時間で積分して求めてくれよ
水力発電の発電能力つったら電力量なのに一方的に電力を語るよね
電力と電力量違い分かっているのかな
>>717 揚水の下池になってるダムは揚水発電で使う分を
勝手に下に流すようなオペは絶対にしない
そんなことやったら揚水発電用水の水利権の侵害になっちまう
>>707 なんでコンセントの電気は交流なのか分かるか?
725 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 01:20:09.81
>>720 お前だけだよ間違ってるのは
誰も瞬間風速のことを語ってない
年間の総発電量のことだ
それが流域の流量次第であり、ダムの貯水容量とは全く関係が無い
726 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 01:22:10.00
>>718 本当に文系の馬鹿はどうしようもないなw
727 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 01:48:33.46
水力の世界で瞬間風速なんて用語を使う奴をみたのは初めて
>>688 >発電視点では、目いっぱい貯まった方が
>流量全部を最高な落差hで利用出来る
それでは風力発電のような流量変動に従った可変出力運用を余儀なくされる。
日本の河川の河況係数は100〜10000などと言われる。
水位一定の運用は、10000kWの発電機を設置し1〜10000kWの
可変出力運用することであり、発電機の稼働率が大幅に低下する。
ダムを設けて流量を平均化することで、経済的な効率を高められる。
言い換えると、経済的に取り出せる電気量を増やせる。
729 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 10:53:39.15
>>728 お前は相変わらず頭が鈍いな・・・・
水位一定だからといって可変が必須ではない
流入多ければon 少なければoffでよい
実際水力発電の実績は定出力じゃないでしょ?
ほぼ流水量に合わせて増減されている
流量平均化していないことを理解しようね
それに位置エネルギーは水位が高いままの方が大きい
これを水位関係なく定流量定出力の方が経済的だなって滑稽だね
730 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 11:00:08.73
つーか
いい加減治水と発電の目的と区別くらいわかれよ
需要変動対応やってんじゃなく治水やっててその結果の排水で発電してるだけだっての
なに風力と同一視してんだか
>>728 風力と違ってある程度の計画はできるでしょ。
ダム容量というバッファがついているので、無理に風力に例えるなら蓄電装置付き風力だw
その上で、渇水期にはピークに絞って発電し、残りの時間は最低限の放水量に
するなどして貯めればいいのではないか。
場合によってはダム水量を食いつぶし続けて有効貯水量がなくなり発電停止することもあると。
変動は週単位月単位なので、季節変動分はその他の発電所の稼働率で調整すればいい。
ガスタービンがあるから水力も風力もみんな要らない
>>729 >流入多ければon 少なければoffでよい
それも可変の内(w
734 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 12:41:40.54
揚水発電の問題は揚水するのに定格電力が必要な事
30万キロワットならきっちりそろえないとポンプアップできない
15万キロワットで倍の時間を掛けてじわじわとか
そういうのが出来る可変速システムを持ったが少ない
出来るのは精々神流川と矢木沢ぐらいか?
737 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 20:50:22.84
>>735 工事は完了してるでしょう、、
認可を受けると固定資産税を払う必要が有るので未完成扱い、、
皮肉を言いに行ったのでしょう。 ここも残りは可変速出来る様です。
神流川も同様ですね。
738 :
名無電力14001:2011/05/10(火) 20:55:32.69
>>736 一旦頂上付近まで水もっていっても
たとえば風力なら風車とまった時点でその水が無駄に落ちるってことだよね
>>736 問題点わからん?
系統にある火力にそれだけの発電力がなきゃ上げられないって事だぜ?
>>737 発電機もついてないし送電線も繋がっておらん
神流川2号機は発電機をやっと設置したという段階
>>737 何を言っているらからないよ
mghをkwhに変換する宿題は出来てないかw
勝手に位置エネルギーを瞬間風速と解釈しているのに年間発電量と言っているw
年間発電量こそ貯水量に影響するんじゃないかw
つーか流水が一定という前提なんなんだよw
自然を何だと思っているんだ?
ググればわかる問題だから時間切れな
要するに中学物理も分からんヤツなんだな
だから揚水発電は1日6000万kwhとか直感で言っちゃうんだなw
>369 :名無電力14001:2011/04/25(月) 22:48:48.02
>どうして勉強しない人を教育しなければならないの??
>
>玉原発電所(たんばら)で計算してみましょう
>この発電所は有効落差518メートルで、30万kWの発電機を4基持ち、最大出力
>120万kWです。発電には発電機1台あたり毎秒69立方メートルの水を使います
>から、4基全部使うと毎秒276立方メートルです。
>上池・玉原湖の有効貯水量は1300万立方メートルですから、フルに発電する
>と47101秒、つまり約13時間5分間発電ができることになります。
>
>玉原だけで、120万kw*13.08h=1570kwh分の貯水量
かつてこの人はこう言うことも言っています。
まあ机上の空論だけどねw
今では貯水は関係ないとか言っているけどw
うおw
間違いを指摘されて180度転換したけどまた間違えたんだなw
こんなIDでないスレで
個人特定かー
すげーなー
>>745は揚水発電1日6000万kwhも否定しようね。
>>745 その文面で「この人」って言うのが誰を指すのか何で分かったのかな?
(・∀・)ニヤニヤ
>>745だけれど
わりぃ
このスレには今日初カキコ
釣り果大きいとはこのことw
750 :
745:2011/05/10(火) 23:55:56.25
>>746 知らん。
水力発電のことは全くわからん。
>>747 揚水発電って、原発の夜間の余剰電力使ってやることが多いって、あれだよねー?
コストが馬鹿高いのと蓄電の役割あるくらいは知ってるけれど、あとはさっぱり。
>>748 >>743に「この人」ってでてくるから。
想定されてるのは誰か一人なんだろうな、と。
複数だったら、「この人たち」って書かれるのではないかと。
つか、このスレが色々なスレにコピペされてたので、来てみただけ。
じゃ。
あれだよねー?っとかw
わざとらしいwww
これは恥ずかしい流れw
753 :
745:2011/05/11(水) 00:15:44.39
>>751 いや、どう妄想されてもどうしようも無いんだけれどもさw
つか、君みたいな反応、本当に面白いねw
>>752 スマン。ほんとにわからない。
ただ、なんとなく感覚で、雨がちっとも降らなかったら、発電できるんだろうか、とは、思う。
が、なにしろ、仕組みがちっともわかっていない。
風呂入るんで、さいなら
>>753 本当にスッカラカンの渇水というのがあれば揚水発電用の水を水道に提供しろという話にはなるだろう
早明浦ダムなどでは発電用水を水道用に転用する話は極端な渇水期によくある話だ
ただ通常の揚水発電所のオペレーションでは上池は出来る限り満水を保つし
水を得るチャンスは雪解期や洪水対策水位への転換期などに十分ある
755 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 02:38:46.14
>>741 決着付くの時間掛かったなw
別の人の振りしてしつこく書き込んでいるみたいだけどw
756 :
745:2011/05/11(水) 02:52:11.71
757 :
745:2011/05/11(水) 02:58:35.48
>>754 >>752の貯水量と発電量の話は、揚水ダムのこと?
つか、IDがでないので、話の流れがよくわからないし、
どのレスがどのレスにつながってるんだかよく飲み込めないもので、スマン。
で、
>>754は、関係あるという説明なのか、関係無いという説明なのか、どっちなんだろう?
とりあえず、揚水ダムでは、渇水の問題はそこまで深刻ではないということなのかな。
一時期はカキコしてたもんだが、確かに最近のは論点がわかりにくくなって
書き込めなくなってしまった。
とりあえず揚水と普通の水力発電を分けて話してくれ。
最初は揚水6000kWhwとかが始まりだったようだが、途中から
非揚水水力の話も混ざってわけわからなくなってる。
759 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 11:06:00.97
>>752 まだ理解してなくて荒らしてんのか
一度貯めたという意味での貯水量と
発電量は関係ある罠
でもな、このスレでの論点は
貯めた貯めないに関わらず
「ダムの貯水容量の大小が発電総量に関係あるかないか?」なんだよ
だから関係ないといっている
関係あるのはあくまでも流水総量
馬鹿だから貯水量・貯水容量・流水量・流水総量・発電量・発電総量を把握してないんだろうけどな
一度貯めた水でも、来期まで維持するのならプラスマイナスゼロ
だから貯水容量でなく貯水量としても発電総量とは関係ないとも言っている
俺も外野だけど、もともと土砂流入によるダムの寿命問題だったんじゃないか?
土砂で貯水量が減ったらダムの発電量が変わるか否か、という...
761 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 11:14:02.23
>>741 ほらな
年間発電量こそ流水総量次第なのに、なぜか貯水量だと思い込んでる
それに流水が一定とかの前提はしたことがないよ
流水総量が不変という前提
不変ってのは一定じゃないよ
光速度不変の不変と同じ
比較対象の前提条件が同じという意味での不変
貯水容量大きいダムと小さいダム、だけど流域からの流水量が同じなら?という前提だ
元々土砂が貯まったらどうなる?という議論なんだから
流域が同じで当然だ罠
762 :
745:2011/05/11(水) 11:38:55.83
ID出ないから、ほんと、何が何だかちっともわからない。
揚水式のダムとそれ以外のダムの話がごっちゃになってるらしいけれど、
どこからごっちゃになってるか、とゆーことからして、
もーさっぱりわからんし。
色んなスレにこのスレが貼られてたんで来てみたが、
読んでも読んでも、読めば読む程、どんどんちんぷんかんぷんになっていくorz
謎杉るは、このスレ
要するに「あの人」は2人いるってことだな。
764 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 13:05:38.66
原発厨と計算厨な
この2人は読解力が無さ杉でいつもスレが無駄に流れる
純揚水発電所は常に上池を満水にしている
洪水調節は一切やらないからそれでいい
だから渇水で出力が減るということは基本的にない
やっぱり話がごっちゃになってる
767 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 18:29:10.80
純揚水なのに揚水代ゼロにしてどうする?
ただのUPSかよ
>>767 ??
普通下池は空けとくよ?
上下の貯水池をいっぱいにしておくって試験湛水の時くらい
揚水発電所は火力・原子力発電所等が故障停止したときの
緊急予備発電力でもあるんだから
点検修理等を除いて発電スタンバイが原則
769 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 19:54:43.09
>>769 専門の方のようですから、是非揚水発電所の運用について
一つビシッと教えてやってください。
ここは専門板なのに、知ったかぶりの素人とバカばかりで困っています。
>>763 いや、3〜4人くらいいるかもしれん。
話しの流れ次第で、誰が「あの人」とみなされてしまうのか、よくわからない、という可能性もある。
772 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 21:15:30.48
>>770 自分でそれをしないところをみると
お前も馬鹿じゃねーの?
>>772 ええ。
私は素人ですから、
ダムの運用のことについて学びたいのです。
774 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 21:20:37.81
>>773 なら揚水発電でぐぐってきたら?
それで
>>768が馬鹿だと理解出来ないのなら勉強するだけ無駄だから
せっかく正しいことを書いていても、
具体的な批判書かないで、
単に罵倒しているだけでは、
罵倒しているほうも馬鹿に見えるので、残念。
776 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 22:11:49.21
いや
>>770のように横槍らしいくせに
態度が悪い相手に対してこうしてる
>>770って
態度悪かったんだ?
まあ、人によってとり方は色々だよな
778 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 22:16:57.04
やはり
>>768が馬鹿だと理解出来てないんだろ?そんなレス返してるようじゃ
お前もその程度
実社会で恥掻かないようにな
2chでよかったな
6000万kwh君は一人です。
もちろん急にわざとらしく出てきた
>>745もねw
この流れで6000万kwh君を擁護するのは本人しか居ないのは誰の目にも明らかw
781 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 22:24:43.97
でもボーナスはやばいでしょ。ボーナスは、いいことがあったら出るんだよね。
地震と津波で原発事故起こして地域一帯を壊滅状態にして、それで
よくやった!ボーナス出そう!はまずいでしょ。賠償額に上限がなくても
公的資金が投入されるなら、自分の腹は痛まないんだろうね。これだと
上限なく国の支援が増えて消費者への負担も上限なしってことになるのかな。
782 :
745:2011/05/11(水) 22:28:06.72
>>780 おまいは、
色んなスレにこのスレ貼られてたのに、
新規がこのスレに来たり書いたりする可能性は全く排除できる頭脳の持ち主なんだなw
>>745 なんで水力素人で書き始めたばかりなのに常駐しているの?
なんでそんなバレバレな行動するの?
6000万kwhクンは宿題だすと出てこなくなったねw
なんでかな〜wwww
785 :
745:2011/05/11(水) 22:34:07.96
>>783 常駐って、昨日から見始めて書いたら、常駐してるってことにされるのかw
素人にレスされるのが嫌なら、
なんでわざわざ色んなスレにこのスレを貼ってまわった奴がいたのかってことだけれどw
>>784 答えは本人だけが知っている。
意外と、おまいが本人だったりしてなw
786 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 22:36:47.17
>>780 まさにアホ
この板では孤独なお前はいつも敵対人物を一人としてしか見れないまぬけ
だから単細胞
787 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 22:39:54.47
だいたいkwなんて書いてる時点で猿並み
6000万kwhクンは小学理科の宿題で逃げ出すなんてしょぼすぎだねw
代わりに>745が出てきたwwww
水力は電力消費ピーク時期が渇水期で稼働率が落ちる
揚水発電は1日420kwh程度で調整能力にもならん
ダムは50年〜100年の寿命があり、これからどんどん廃れる
ダム建設候補地は殆ど無い
要するに水力に未来はないってことだね
790 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 22:45:56.54
kwで抽出すると馬鹿がはっきりくっきり
791 :
745:2011/05/11(水) 22:47:09.49
>>790 このスレ上から全角アルファベットで抽出すると超おもろいぞwwww
kwhとかkwとかmgh/sとかw
>ダムは50年〜100年の寿命があり、これからどんどん廃れる
堆砂による貯水量の減水をダムの寿命と思っている人が居るとは。。。
設計時からその辺は織り込み済みなんですよ〜
なので、ある程度の堆砂が進むと大雨によって排砂が進み、寿命は変わらない。
加えて日本では「ダム式発電所」は皆無で「水路式」が主流。なので、堆砂によって発電量の減少はない
>>792 これは恥ずかしいなw
英字で全角使うなんてPC初心者?
>>ダムは50年〜100年の寿命があり、これからどんどん廃れる
>堆砂による貯水量の減水をダムの寿命と思っている人が居るとは。。。
だれがそんな事言った?
コンクリの劣化のことだよ
>>793 やっと釣られて出てきたかw
てか>745の演技はもうしなくていいの?
同じ時間に出てきたのは偶然?
797 :
789:2011/05/11(水) 23:00:13.66
こう言うこと書くと>745もたまらなくえんぎやめるかなっと思って書きましたw
798 :
745:2011/05/11(水) 23:01:14.32
799 :
745:2011/05/11(水) 23:02:49.60
>>797 745のおいらは、えんぎ派とゆーより
でたまま勝負派。
>793
堆砂については全くその通りだし、
ダムを造った時の転流工がのこしてあるから、
必要なら堆砂の掘り出しも可能。
日本にはダム式発電所のほうが多いよ。
ダム直下に発電所建屋があるところばかりなんで。
ダムを造る前にたいてい下流側に発電所が作られてるから、
水路式発電所をつくれない。
>コンクリの劣化のことだよ
そろそろ建設から100年経つフーバーダムはバリバリに現役ですが
(極端な例を出せは、ローマのコロッセオをコンクリートを使った建築物ですよ)
まだ1970年代の海砂、シャブコンで建築された山陽新幹線を引き合いに出すなら話は別ですが w
>>798 全角だけ抽出しろと言っているのに何言っているのwwwww
バカな振りしてごまかそうとしなくていいよwww
キミはいいからw
他の人、全角アルファベットで検索してみましょうねw
大韓民国の200億トン貯水池を持つ金剛山ダムと比べると
日本のダムはしょぼくて駄目だね
技術がないから?それとも国土が劣ってるから?
804 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 23:07:40.04
全角英字を笑うやつってどのスレでも大した奴じゃねーーんだよな
所詮草生やし
805 :
745:2011/05/11(水) 23:07:55.27
揚水の他に、ダム式発電所と、水路式発電所があるのか。
なんか勉強になって、やっとこのスレに来て良かったな、という感じ。
>>802 ついでにおいらが書いたアルファベットの中で、
全角を抽出してもらえると有り難い。
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
807 :
745:2011/05/11(水) 23:09:43.10
>>804 知人の医者にも全角使い沢山いるよ。
ちなみにおいらは、普段は半角使い。
全角だすのは、ちと、ややこしい。
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
809 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 23:12:22.28
>>793 >加えて日本では「ダム式発電所」は皆無で「水路式」が主流。
>なので
なので、じゃなくダム式でも堆砂による発電量の減少は無い が正解
810 :
745:2011/05/11(水) 23:12:29.84
>>808 おいらがひっかからないのが残念だなー
おいらがひっかかる検索方法、考えてもらえる?
あ、おいら、「?」は全角だ。
まともな職業に就いてる人の間では文字セットをそろえるために
アルファベットを全角で書くのは当たり前のような
>>805 ちなみに「ダム水路式」なんてものもある。
(面倒なんで、俺はこのスレではダム水路式を水路式の範疇で解釈しているけどね)
813 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 23:14:08.72
ははは
kwを馬鹿にしたら必死になってるぞ
自分の馬鹿を改めて晒されて赤面
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
815 :
745:2011/05/11(水) 23:18:03.91
堆砂100%でダムが使えなくなるとか本気で信じてる朝日の記者みたいな人がほんとにいるの?
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
818 :
745:2011/05/11(水) 23:27:00.39
よくさー
他の板では、連投防止の為に、
一度投稿したら、何秒があけないと次の投稿ができないってのがあるじゃん。
おいらがよく行くとこではだいたい120秒なんだけれど、
この板的には、その時間って、設定されてるのかな?
それとも設定されてないのかな。
これからいっちょ試してみるかな。
819 :
745:2011/05/11(水) 23:27:28.60
まずひげから行ってみる。
w
820 :
745:2011/05/11(水) 23:28:01.08
あ、連投できるぞ。
凄いなー
感動のひげ連投
wwwwwwww
822 :
745:2011/05/11(水) 23:29:21.43
今話題のkWでも
kw
kW
kw
kW
おいらがやってることって、アラシと一緒だなー
バイバイさるさん、でるかなー
823 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 23:30:23.01
やっぱり水力より原子力のほうが夢がある
826 :
6000万kwh:2011/05/11(水) 23:31:33.22
相変わらず訳ワカメ状態です。
ダム式と水路式が理解出来ずに、渇水すると発電力が減るとか、、
一般水力と揚水が区別出来ずに、季節で流水が減り渇水するとか、、
流量(発電力)と貯水量(電力量)の区別が出来ないとか、、
1日400万kwh以上は無理だとか、、
疲れます。。
827 :
745:2011/05/11(水) 23:31:39.38
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
829 :
745:2011/05/11(水) 23:34:50.25
おおっ
6000万kwさんの御光臨だよっ
じゃあ、おいらは、もう、ここで釣りがてきなくなっちまったってことなのかなー
つまんないつまんない言いながら、結構、遊べたんだけれどもなー
>>828 検索するまでもなく、御本人がいらっしゃったみたいですぜ。
830 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 23:35:59.31
>>826 そういう君も
総流量(電力量)との区別ついてない様子
純揚水は基本的な運転操作として
季節変動の影響を受けないように
豊水期に発電用水をあらかじめ確保するから
流量が減るという問題はほとんど起こらないけど
混流揚水だと状況によるけど影響は出る
832 :
745:2011/05/11(水) 23:50:41.96
なんかあんまり釣れなくなったみたいだなー
>>825さんのような、原発に夢を追い求めるあなたに、「原発白樺派」
「僕は、人類の未来を信じる。そして、核動力の明日を信じる。
この長い苦しい道程を進んでいくことで、輝かしいチェレンコフ光が、
そう、あの夢のような青い光が、我らの幸福を照らす世界がやってくると信じるのだ。」
「原発浪漫派」も如何。
「愚かなる懐疑が支配する時代は終わった。神々のざわめく時代は終わった。
天空の王が輝きそして廃れ、その屍の中から冥府の王は立ち上がる。
暗黒の中に封印されていた冥王が世界を覆うとき、その沈黙の威圧は世界を統べる。
ああこの統一よ、この平穏よ。」
ソースはここ。ビバ白田総統
ttp://togetter.com/li/118092 ※また釣れるようなででくるけど、
釣れないようなら、しばらくROM専になります
833 :
名無電力14001:2011/05/11(水) 23:59:13.72
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
835 :
6000万kwh:2011/05/12(木) 00:05:08.93
>>800 >日本にはダム式発電所のほうが多いよ。
一般水力発電で、ダム式が多いのであれば、現状の発電所を潰し、
流量は半分、高低差を2倍以上の水路式に改修すれば発電量は増やせる
のでしょうか?
日本の水力発電に開拓余地は有るでしょうか?
一般水力も揚水(混合、純揚水)も渇水するしw
>>835 技術的には可能だけれど、あまり意味がない。
現在大ダムがあるような川では殆どの場所に多段階に発電所があり、
川の高低差を落差としてフルに使ってしまっている。
水路式発電所を作ると、それらの発電所が使う水が無くなる。
838 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 00:14:48.32
>>835 ダムは河川に作られる
その河川の勾配考えてみろ
2倍の高低差を得るために何km先に発電所作る気だい?
>>835 日本での水力発電の開拓余地で一番大きいのは、揚水発電を除けば
既存発電所のランナ交換かもしれない。
在来フランシスランナを多翼スプリッタランナに変えれば4-5%の出力アップが狙える。
(念の為の書き込み)
黒部第四発電所や佐久間発電所は「ダム水路式」ですが
皆さんはダム式、水路式どちらの範疇で書かれていますか?
私は>812でも書いたように、水路式の範疇に入れていますが。。。
841 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 06:13:59.67
バレバレの自作自演って言われたくなかったら
名前欄のところにフシアナサン入れとけよ。
まぁ、自作自演だからできないと思うけどw
842 :
745:2011/05/12(木) 07:19:25.49
あれ、まだ釣れるw
飽きなくていいけどさー
>>841 えー
IPさらすのー
それはマンドクセー
つか、まず、君やってくれるー?
まあ、君がやっても、おいらが晒す保証は、無いんだけれどもさw
とりあえず
>>835の6000kwhさん
安価は半角 名前とレス中の数字「2」と「?」は全角
>>835の6000kwhさんへ入った、いずれもさとしたり、説明したりする調子のレス。
>>837 安価半角
>>838 安価半角 2も半角 kmは全角 ?も全角
>>839 安価半角 4-5%も半角
>>842 それで特定って・・・その特徴俺と一緒じゃんw
俺は別の人だよ。
844 :
745:2011/05/12(木) 09:11:01.14
>>843 とりあえず
>>842で特徴書いてみただけさー
こんな名無しのスレで特定なんて無理でそ。
ところで、
あんた誰?
845 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 09:32:59.60
846 :
745:2011/05/12(木) 09:39:50.68
847 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 09:53:16.10
>>846 複数でも単独でも、孤独で悲惨な奴ってことだよ
848 :
745:2011/05/12(木) 09:56:13.77
>>847 そこまで言わなくてもよくね?
つか、今、このスレを
実はおいらも含めてたったの3人でまわしているのだとしたら、
結構笑えるなー
あー
これから忙しいわー
釣り中断ー
849 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 10:35:17.46
荒らしているのはやっぱり電力の工作員なんだろうな。
>>837 句読点付き、折りかえし読点付き
>>838 句読点なし
>>839 句点あり、読点なし
別人物だねw
>>803 >国土が劣ってるから?
あのような御馬鹿なものは作らない。
あれは貯水用ダムじゃなくて、土砂を積み上げて
決壊させることが目的の、水攻め用の堤防だろ。
満水にしたら決壊するように作ってある。
常時貯水量は1/10〜1/20位だろ。
水力だと思ったら、個人特定に必死なスレなんですね。
852 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 11:10:36.40
>>849 普通そんなんで特定しないと思うが?
各々ツッコミ視点も内容も思想も違うのに
それが読めてない、いわゆる文字しか見れない奴
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
昨晩、自演を指摘すると急にいろんな口調の人が現れたなw
まさか俺の他には一人しか書き込んでないとかいうことはないよな?
まさか俺の他は俺の別人格が・・・w
856 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 14:23:28.10
えなりと億kWに会いたきゃしたらば行きゃいいのに
857 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 15:25:45.54
工作っていうのはばれないようにするもんだ。
このスレには一日数レスしかないのがいきなり増えた。
その上、数分に同意するレスが連続で書き込みするとか。
>>843-848 >>851-852 億kWてなんだっけ?
自然エネルギー賛成の振りしたアンチみたいな奴だったような・・。
858 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 15:46:01.41
知らぬが仏だな
それだけ勢力差が開いてるだけなのに
860 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 15:56:30.60
>>857 お前の貧相なロジックではそんなもんだろうな
やはり猿並
861 :
745:2011/05/12(木) 17:34:14.62
やあ。
忙しいの終わった。
>>857 だから、色んなスレにこのスレが貼られていたよん。
おいらみたいな新規で遊んでるのもいるんでね?
862 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 18:32:52.05
しかもアンチ君が自分で貼ってたんだろ
自分が馬鹿晒してるのを知らずに貼ってたぞ
増えたのは馬鹿の味方じゃなく敵
当然だわな
まさに自爆の猿
863 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 18:36:06.51
さて次はどのスレでループ繰り返すのかな?
どこでも負け続けのアンチ君
味方の多いトリウムスレに籠ってれば?
原発臭の仲間同士、先のない話で語り合ってればいいじゃん
・・・・なぁいい加減、水に関する話するつもりはないのか?
865 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 18:38:53.50
なんか電力工作員が、アンチと擁護になりすまして書き込みしているように見えるな。
ちょっと調べてみるか。
866 :
745:2011/05/12(木) 19:42:40.25
アンチ君って、、、何だい?
水力発電は終わコンってことでFA
868 :
6000万kwh:2011/05/12(木) 22:09:02.70
色々ご意見ありがとうございます。
日本の水力発電の開拓余地は小水力を入れれば1000万kwは
有るようですが、開発はボチボチですね。
最新技術で、水路式の高低差を倍増出来ないかと思ったのですが、
難しい様ですね。
確かに電力会社が利水権を持った河川は開発し尽くされているけれども、灌漑用水や飲料水等は手つかずのハズ
なので、その部分を発電に利用すればまだまだ国内には眠っている利用可能な水力はあるはず。
870 :
名無電力14001:2011/05/12(木) 22:40:55.31
裏の川で発電蓄電して洗濯機くらい動かせないかな
掃除機と洗濯機なんて、使用頻度低いから良いと思うんだけど
…電気の代わりになる、電気と同じ働きをするものが見つかればな…
水力発電は良いですが、石とか砂を海まで流すようにしないと、国土が無くなります。
更に、水辺のあらゆる生物が、水源と海とを自由に往来できるように戻さなければ、
日本の水中から得られる食資源が減り続けます。
電気は間に合っても、食料が相変わらず輸入頼みでは、余計な金がかかるばかりなのでは?
>>872 >更に、水辺のあらゆる生物が、水源と海とを自由に往来できるように戻さなければ、
>日本の水中から得られる食資源が減り続けます。
鮭の放流ですが、現在は放流しすぎて以前のサイズと比較すると小さくなっているそうです。
また、ダム等の影響で河川から流出する(落ち葉等の)ミネラル分が減少し、カキの養殖に支障が出ているとか。。。
加えて国策や海外価格との関係で飼料用穀物を生産していないのも、国内自給率を押し下げている要因の一つ
これ以上はレス違いなのでこの辺で。
874 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 05:48:05.22
大型ダムでなきゃ水力発電じゃないという馬鹿がいるな
875 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 06:46:39.02
>>875 提示されているPDFの論文は除外してほしいなぁ〜
1970年代には大規模水力発電所の開発は終了し、この論文の水力発電コストは維持費用のコストしか提示
していないし(現時点で戦後直後並みの大規模開発を行うと、この論文の揚水並みのコストになるハズだし)
どう読んでも反原発向けの資料にしか見えないからです。
877 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 07:16:59.95
878 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 07:25:26.17
879 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 08:19:07.52
>>876 その1970年代に、
一般水力は2.72円な訳だが。
それが、1980年代に4.42円
1990年代に4.77円、
2000年代に3.47円、
現在3.88円となっている訳だが。
あんたの仮説が正しいなら、こんな数字の動き方にならない。
ということで
>>875はテンプレ入り推奨。
>>880 逆に問いたい。
原発の開発が進み、深夜電力を使った揚水発電の費用が40〜80円で推移している
(加えて揚水+原発の費用は「揚水に掛かる電力料金\0で計算していると思われる)
で、提示された水力の値段の推移だが水車や発電機の更新費用って考えれば十二分に説明がつきますが
(加えて、1970年代以降に大規模開発された水力発電所挙げられますか?)
いかがですか?
>881 揚水に掛かる電力料金\0で計算していると思われる
その根拠は? 電力料金がタダなんて事は無いと思いますが。
>>882 揚水発電に使う電力を電力会社の施設内自己消費電力と同様に扱っていて、
発電所の発電分に含めていなければ、0円扱いしてもいいと思うが。
(燃料の割に発電していない分でカウントしていることになる)
>>881の実際のデータ見ないと分からないが。
>>881 大規模って、具体的に何万kW以上を想定してる?
>>882 1.単純な揚水と原発+揚水の発電費用差額が\30以上発生している
2.積算の根拠が電力各社の『有価証券報告書総覧』を基礎に算定の注意書きがある
冷静に考えれば「揚水に掛かる電力料金\0」って判ると思いますが
>>883 普通の人なら、一般水力と揚水のコスト差は揚水電力費用だと考えるが
”0円扱いしてもいいと思う”根拠は何?
だいいち、そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
887 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 10:08:58.53
>>883 発電所の発電した電力が、所内用や揚水用で引かれるわけないだろ
なら全部揚水かけたら発電所は稼動してても売り上げゼロ、稼働率ゼロかよ
>>884 発電量で言われるとツラいけど、代表的な黒部、佐久間、奥只見クラスかなぁ〜
>>888 てか、その三つは別格じゃんw
それより小さいのだったら、
それなりに作られ続けてるけれど。
>>886 >だいいち、そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
大規模な水力発電所の開発は1960年代前半には終了しており、1970年代には原価償却が完了している。
揚水の場合は開発初頭(かつ現在進行中)の為、減価償却が済んでいない。
。。。って、書けば理解して頂けますか
>>886 >そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
それだけなら、揚水発電は貯水池が2つあることで説明できないか?
>>890 ダムの償却期間は55年間と省令で定められていますが。
>>982 >ダムの償却期間は55年間と省令で定められていますが。
知らなんだ orz
でも、インフレ率を考えれば。。。。。
(1960年代と現在では大卒の初任給の額10倍違うワケだし)
>>891 貯水池2つかもしれないが、
1970年代でさえ、
一般水力の15倍。
>>893 おまけに水力発電建設コストだけ上がって、原発建設コストは据え置きなんて
虫のいい話は無いだろ。
やっぱ、水力発電コストは安いんだよ。
>>893 原発の本格的な建設は1980年代からだよ
1980年代以降に原発と同等の建設コストが掛かった水力発電所建設されていますか?
その事を忘れては「水力発電コストは安いんだよ」とは言えないと思いますが。
(同年代に国交省が建設した多目的ダムの建設費用が分かれば、水力が安いと単純には言えないと思う)
>>896 原発の本格的な建設は1980年代からだよ
福島第一原発の建設開始は1966年です、いい加減なことをいうね。
898 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 10:56:03.44
また電力工作員が沸いてきたかw
急に増えるから分りやすいなw
逆にその動き方で痛いところがわかりやすいという。
「水力は高い。もう開発できない」とか泣きそうだな。
1966年より開始された埋め立て、造成等の工事については海抜10mの造成は
1967年3月末に完了、GEに引き渡され1号機の建設工事が開始された[12]。
wiki
901 :
名無電力14001:2011/05/13(金) 12:35:15.21
>>898 あれ?なんで転身してんのアンチ君
愉快な猿だ
902 :
名無電力14001:2011/05/16(月) 00:03:44.28
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
なんでこんなに盛り上がり森下がりがはげしいのか
>>903 現時点ではネタ切れ状態みたいなもんだもんなぁ。。。
で、長良川河口堰に発電機を設置すればどの程度の電力が作れるのだろう?
アタマの悪い人のブログが懲りもせず更新しとるな
>>899 「福島第一1号機運用開始から40年」ってニュース見なかった?
907 :
名無電力14001:2011/05/17(火) 09:34:43.32
>>903 ループ馬鹿が荒らす
論破されて逃亡
他スレへ移動し荒らす
論破されて逃亡
繰り返し
福島から東京まで交流で運ぶと送電ロス30%
しかし三峡ダムから上海まではわずか5%である
>>909 送電損失30%ってテレビも含めてドヤ顔で言う人多いんだけどどこから出てきた数字よ?
その数字だけで東京電力内の全損失越えてるんだが
911 :
名無電力14001:2011/05/18(水) 20:22:16.55
送電ロスが大きいのは直流だろ。
なんか嵌められてるんじゃないのか。
>>911 残念。長距離送電の場合、直流の方が送電ロスは小さい。
問題はAC->DC->ACの変換ロスが発生する事
詳細はwikiの直流送電を読みましょうね
913 :
名無電力14001:2011/05/18(水) 20:57:37.09
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
もし家庭用燃料電池が普及したら、せっかく長距離直流送電線作っても
無駄になる可能性もある。
>>910 東電の送電ロスは全区間平均で5%だよね。30%とか本当にどこから出てきた数字なんだ。
>>915 中には75%ロスしてると言う人もいるんだ
電力の専門家って僕たちの知らないことを何でも知ってるね!
>>916 (別スレで書いた事をココでも書いてみる)
(私も含めて)ここでレスを書いている人の交流電源に関する知識は、エジソンと同程度なんだよ
エジソン並みってことは世界一の発明王レベルで調ウルトラ優秀ってことじゃん!
919 :
名無電力14001:2011/05/19(木) 01:11:24.60
いくらなんでも送電ロス5%はありえないと思うのだが。
>>919 (別スレでも話題になったが)
送電、変電ロスを勘案した場合、5%は妥当な値って言っていた気がする。。。
(まぁ、送電距離もあるので、一律にその値とは言えないけどね)
なんのために50万Vとか100万Vとかに変換してると思ってるんだよ
変電まで含めたロスは5.5-6.5%位に抑えられてる
エジソンが直流にこだわったのは送電ロスを考えて?
>>922 後の戦争とまで言われる確執は
エジソンの特許が直流に関するものだけだったからというのが定説
交流送電システムの特許はテスラがもっていたんでね
エジソンの110V送電は1マイル程度の送電しか想定されていないので送電ロスとか全く考慮してない
テスラは長距離送電(高圧化が容易)と安全性(容易に遮断できる)で交流の優位性を確信していた
同一電圧なら直流の方が送電効率が良いが交流の方が容易に高圧を扱える
直流100万V送電なんてあり得ないから長距離送電なら交流のがよいということになるわけ
長距離送電に関してはともかく、地域内では直流低電圧ローカル配電網が
あったらいいのになぁ。(コスト問題もあるけど)
都市部に太陽電池をたくさんつけると不安定発電が増える。だから、とりあえあず
各戸を直流配電網でつなぎ、電力の融通をする。Aでは発電、Bでは消費とすれば、
バランスが取れるようになるから。
それで最終的な収支を地域ごとの充電池で充放電したり、あるいはインバータを
介して交流送電線につなぎ逆潮流させる。
充電池の充放電を最小に減らすことで、1)電池の容量を減らす。2)充放電時の
ロスを減らす。3)電池寿命を延ばす。
逆潮流インバータを集約することで、逆潮流に伴うトラブルを減らす。
直流にするのは、周波数、位相を気にしないでよいので簡単だから。
ただし遮断しにくいから低電圧=長距離送電に不向きなので、地域内限定。
直流をなめない方が良い
家庭電力供給のみに使うにせよ背後容量が異常にでかい
ちょっとしたことで短絡火災が起きまくるよ
100Vでさえ直流は短絡で設備炎上まで行く
ブレーカくらいじゃ抑えられないんだ
某電力会社の局内配線でそういう事故があって変電所が燃えた
926 :
924:2011/05/19(木) 08:04:19.35
>>925 背後容量って何なの?
交流に比べて火災が起きやすいのかなぁ。
遮断しにくいから?
>>926 短絡容量のこと。
高圧より低圧の方が危険と言われるよ。
低圧だと、舐めてかかるしね。
928 :
924:2011/05/19(木) 20:49:49.18
>>927 へぇ。。。 検索してみたら「短絡した後、時間と共に電流が減衰する」みたいな
ことが書いてあるね。
交流だと短絡による大電流でインダクタンスが増えて電流制限になるのかな?
直流電流源である整流機構が原因かな?
平滑機構が大きな容量を持っているし。
交流の場合はトランス二次側が電流を制限することになりそう。
交流は何万ボルトでも短絡がブレーカで止まる。
直流はブレーカでも止まらないときは止まらない。
空中放電したまま配線溶けるまでって。
931 :
924:2011/05/20(金) 05:04:38.60
>>930 遮断できないって、やっぱり深刻な問題なんだね・・・
932 :
名無電力14001:2011/05/20(金) 06:55:47.74
直流で発電しているのって太陽光だけ
933 :
名無電力14001:2011/05/20(金) 07:55:18.62
このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
海流発電って、フィッシュストライクとか、メンテナンスの問題は生じないの?
黒潮は栄養素が少ないから漁業に影響はないのか
>>919 1500kmはなれて送電ロス5%にできるなら本土に原発いらないじゃんね
>>914 使う電気が減るわけじゃないんだから無駄になるって事は絶対にないよ!
蓄電池がいっぱいになった後は今までと変わらない!
変わるのは
・時間帯による変動が抑えられる
・災害時などで供給がストップしても蓄電池から供給できる
だけ
937 :
914:2011/05/23(月) 18:13:28.20
>>936 うむむ? 多分話がずれてるナ。
長距離送電線を直流化する目的は、途中の電力損失を減らすことなんですよ。
しかし、家庭ごとで燃料電池を持てば、送電による損失がなくなる。(だって
送電距離がほとんどゼロなんだから)。
だから、そうなってしまえば長距離送電線が不要になる、または不要とまでは
行かなくても送電線に流れる電流が減るので、電力損失は気にしなくてよくなる。
わざわざ高い金をかけて直流化しても、あんまり役に立たないかもしれないなぁと
いう話です。
939 :
名無電力14001:2011/05/25(水) 11:01:54.93
940 :
名無電力14001:2011/05/25(水) 11:09:48.23
今日は朝からNHKで小水力発電の特集してたぞ
どこでもできるものではないけど
見落としてとこはいろいろ有る
もっと行政が後押しすれば発電ユニットももっと
安くて良いものが出来そうだと思った
>939
いじめるつもりは無いが、なぜ本当じゃないと思うか根拠を述べよ。
小出力水力は「魚を殺すな!」って運動が強いんで
言うは易し行うは難し典型だわ
適地は大抵用水路でなんで漁業権調整は殆ど無いから楽なんだが
自然保護団体とか動物愛護団体がね…
943 :
名無電力14001:2011/05/25(水) 20:26:57.75
田んぼの用水路なんか掃除が大変だぞ
環境省が1月に発表した「再生可能エネルギー導入ポテンシャルマップ」では、
国内の河川で1400万キロワット、農業用水路で30万キロワットの潜在能力があるとされた。
946 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 14:45:55.40
947 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 14:47:10.81
948 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 18:22:36.59
>>948 お前の家に行かないと見られないURL出すなよ・・・
951 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 20:27:00.36
>>942 小水力発電と「魚を殺すな」がどうつながるのか
わからないんですが教えてください
小出力だとタービンが小さいんで吸い込まれた魚が死ぬのよ
953 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 20:59:37.61
>>952 なるほど
俺のイメージしてた小水力発電と違ってた
俺のイメージしてたのは用水路等に
スクリュー状のもの沈めて発電するようなものだった
954 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 20:59:56.73
農業用水に魚っているの?
それに魚が巻き込まれると機械壊れるので、
一々言わないでもそういうこところに置かないと思うんだけどな。
立てられなかったので956番さん次スレ&誘導をお願いします
↓
>>954 いる
昔の農業用水は天然河川の掘り広げとかも多いし
水が繋がってりゃどこからでも魚は入ってくる
ゲンジボタルが住み着いたという理由で
田植えのシーズンの増水に邪魔が入るなんて例も
自然保護団体ってこわいんだ
957 :
名無電力14001:2011/05/26(木) 23:34:52.30
>>950の最初に載っているのの写真を見ると、どう見ても川を
せき止めているよね。そうなると魚は上流には行けなくなる。
立派な自然破壊とも解釈できる。
流水で本当に発電できるのなら画期的と思うけど、写真見ても
相当落差が設けられているような感じがする。はて、勘違い?
設置が楽ということを謳っているから家庭用?そこで5kWの
発電ができれば立派と思う(紹介ページの1日5kW生産の記述
はおそらく出力5kWの意味だよね)。
けど、本当にスペックを満たせるのか、ちょっと引っかかりを
感じる。
960 :
名無電力14001:2011/05/27(金) 10:49:25.84
これで次スレ作成をお願いします
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。
前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
>>960 それしか差がないなら同等じゃん。
火力は燃料費がどう見ても上昇トレンドだし
発電単価のほとんどがオイルマネーとして国外に流出するより
原発の建設費・燃料加工費として国内に流した方がよっぽどいい。
本当は水力のほうが安いけど。
最初から交流で発電するマイクロ風車があるんだが、
どういう仕組み?
>>963 モーター等で発電したら全部交流じゃね?
965 :
名無電力14001:2011/05/27(金) 11:35:07.35
>>965 >>266のあたりで「260万円/kWのどこが現実的だ」とか言われてたblog?
まあいいんじゃない。このスレのテンプレレベルの内容だし。
>>963 今は直流発電機(ダイナモ)の方が特殊かも。
一般的な発電機は同期発電機で、発電機からは回転数に応じた周波数の交流をはき出す。
>>942 用水路は水利権の問題があるんで、一応ダメとか言う事になってる。
水利権者が反対するんじゃなくて、役所の許可がおりない。
高低差がある所に設置するなら水をどこかに持っていく訳じゃないから問題ないハズだが、
国が推進すると言えば問題無い所が多い。
今話してるのは、10d/sとかを流してる用水路の話でそ。
途中の高低差がある所で発電するとか。
>>970 マイクロでも同じような問題が起こりえるでしょ。
過剰取水の事を考えてるならNo。
一般的にマイクロ発電の場合、
用水路から導水管で他に水を引っ張って発電するんじゃなくて、
水路の高低差のある所、又は流れの速い所に発電機を置いて発電する。
問題になるとすれば、大雨とかで障害物が流れてきて、
発電機の所で水が溢れたとか、発電システムそのものが流されたとか。
それで本来の受益者に被害を与えてはイケないと言う事。
973 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 20:53:19.91
974 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 21:15:45.74
水を消費する飲料水メーカーに水利権を適用するのは妥当
だが水を消費するわけでも改質するわけでもない流水発電に適用するのがおかしい
一体どういう権利を奪っているというんだ?
975 :
名無電力14001:2011/05/28(土) 23:02:32.11
しばらくスレ立て出来る人激減だろうから、次スレ建ててくる。
【神奈川】神奈川県、中津配水池小水力発電設備を設置 ≪ 小水力発電ニュース
http://j-water.jp/?p=696 tp://apollon.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/134744_146295_img.jpg
最大発電出力 100kW
一般家庭 91戸分
年間発電電力量 32万kWh
工事費 1億3500万円
980 :
名無電力14001:2011/05/29(日) 18:06:28.38
981 :
名無電力14001:2011/05/30(月) 16:12:16.59
>>978 元取るのに40年も掛るじゃないか。元取るまで動くのかしらね。
>>937 直流は、送電ロス=抵抗損失 でかいんじゃない?
>>983 抵抗損失は交流でも直流でも同じ。
誘導損失は交流の方が多い。特に海底送電ではかなりの差。
その上に、同じ実効電圧で送っても、ピーク電圧が高い交流の方が
絶縁のためのコストがかかる。
一方で直流は送電の両端で直流交流変換ロスとトランスよりは高価な設備費用がかかる。
また、遮断機が一筋縄ではいかないらしい。一応あるらしいが。
両端で金がかかり真ん中で金がかからないので、長距離だけ有利。
985 :
914:
>>984 おお、すばらしい回答ありがとうございます。
ちなみに抵抗損失は電圧が高いほど少なくなりますよ。
>>983 電圧を上げると電流が小さくなるので、電線での電圧降下が小さくなり、
損失が減るのです。
ただ、直流の問題として遮断しにくいので、そのために低電圧送電を
行うというようなことであれば、抵抗損失が増えるかもしれません。