【日本】和を身につけるスレ第2【文化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
様々な「和」、日本文化を実際に親しんだり身に付けたりするスレ。
武道、華道、茶道、三味線、琴などなどをやってみたり
あるいは和服を着てみたり歌舞伎や能や落語などを見てみたり。
そういう日本文化を愛してる人の交流ができたらいいなと

前スレ
【日本】和を身につけるスレ【文化】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1095095114/
2日出づる処の名無し:05/02/15 08:31:26 ID:/YtE8xXY
話題

○笛
ま、兎に角オレが見つけた大好きな”和”は「篠笛」だ。
祭の囃子とかに使われてる横笛だ。
http://homepage3.nifty.com/yokobue/shinow.jpg
http://homepage3.nifty.com/yokobue/shinosu.jpg
http://homepage3.nifty.com/yokobue/image11411.jpg
http://homepage3.nifty.com/yokobue/image11311.jpg
尺八ほど高価でないので購入しやすい。
最も安いのはゼンオン、ヤマハ、スズキなどのメーカーが出しているプラスチック管。
大体1,600円〜1,800円くらい。
http://www.pan-flute.jp/kensaku/shinobue.html

○下駄
tengu geta 天狗下駄 一本歯下駄 (じょじょ)
http://www.karankoron.com/geta_tengu.html
3日出づる処の名無し:05/02/15 08:37:26 ID:/YtE8xXY
○和装
・和装の現代化について

・作務衣
作務衣と袖なし陣羽織セット
http://www.samue.co.jp/samue/jinbaoriset/samueset.htm

○能・歌舞伎・狂言

○立ち居振る舞い
日本舞踊
江戸古武術
4日出づる処の名無し:05/02/15 08:39:40 ID:/YtE8xXY
>>皆の衆

荒らしもこずとて
スレなかばでシボンヌ防止のためにて皆々様方age推奨
5日出づる処の名無し:05/02/15 09:55:31 ID:BGt0llnH
【新憲法起草】「歴史、伝統、文化」を前文に明記を…自民憲法小委★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108394987/l50

★「歴史、伝統、文化」を前文に明記を・自民憲法小委

 自民党の新憲法起草委員会は14日、前文と司法に関する小委員会の会合を
相次いで開いた。前文小委では現行の前文にない「歴史」「伝統」「文化」を
明記すべきだとの意見が大勢を占めた。司法小委では合憲、違憲を判断する
特別な裁判所である「憲法裁判所」の設置に慎重論が相次いだ。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050214AT1E1400Q14022005.html

前スレ
【政治】「国や平和愛するのは自然なこと」 憲法前文に"愛国心""日本史"盛り込む意見相次ぐ…自民小委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108367328/
6日出づる処の名無し:05/02/15 20:35:04 ID:lZAD0giL
マクドナルドにおまえんとこの店舗は和菓子屋にしろよと投書するのもスレ的にアリですか?
7日出づる処の名無し:05/02/15 21:50:15 ID:1QdF+Biq
考えてみたら
姉貴は大学時代お琴に合気道
俺は大学時代落語研究会
弟はキムチが嫌い・・・は関係ないが、
わりと和風な俺の兄弟。
落研だから浴衣は一人で着られるが、着物も練習してみようかな。

あと、最近マジで着物の若い女の人増えたような気がする。
駅でよく見る。
普段着の選択肢として着物が入る世の中になったらちょっといいかも。
この間WBSでも「最近着物が流行っていて着付け教室大人気」とかやってたし・・・
8日出づる処の名無し:05/02/15 22:03:47 ID:Lvx9+dKn
>>7
>最近マジで着物の若い女の人増えたような気がする。

ええ。それもとびっきり若い層(高校生とか二十歳前後)で「和」ブームらしいです。
純粋な「和」ブームにアニメのコスプレもからんできたりして
コスプレの「着物(?)」に変形一本歯下駄などとわけがわかりません。

山姥の次は天狗ですか?

民俗学的に興味深いです。
9日出づる処の名無し:05/02/15 22:29:34 ID:3MDP5w6/
>8
それこそが現代の和というべきでしょう。
ファッションとして取り入れてこそ服というもの。
例えばジーンズ、Tシャツの上着に半着なんてのも面白いでしょうねえ。
10日出づる処の名無し:05/02/16 20:20:49 ID:XTiqY/JB
前スレ読みたかったな
11日出づる処の名無し:05/02/17 10:00:34 ID:RjBAIaLR
>>10
移植するわ。
12日出づる処の名無し:05/02/17 10:01:12 ID:RjBAIaLR
1 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 02:05 :14 ID:QnOr3NJ7
様々な「和」、日本文化を実際に親しんだり身に付けたりするスレ。
武道、華道、茶道、三味線、琴などなどをやってみたり
あるいは和服を着てみたり歌舞伎や能や落語などを見てみたり。
そういう日本文化を愛してる人の交流ができたらいいなと。


5 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 02:48 :07 ID:XkaQeyQ3
俺もそれいいと思うのだけど
仕事以外では出不精だし武道はしんどいし、茶道華道は柄じゃ
ないし歌舞伎や能は分け分からんし、どうすりゃいいんだ?

つまり日本の伝統文化を復興せよとか慣れ親しもうとか
言ってる時点でもう大半の日本人はそんな世界に住んでない
分けで、ジャポニズムスレの人等も海外に受けてる日本の
文化を誇れるが自分自身はジャポニズムを全然実践してない
人たちだよ、俺も含めて・・・
13日出づる処の名無し:05/02/17 10:02:30 ID:RjBAIaLR
6 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 02:50 :36 ID:KPI6rFiD
身だしなみとか
立ち居振る舞いとか
手紙(メール)の書き方とかから
はじめればいいんじゃない?


9 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 02:57 :14 ID:0WESQKNY
>>5
書道とか良いんじゃない。
習字道具さえ買っちまえば誰でも出来るし字を書くだけだから
柄とかそういうのにこだわらなくていいと思うし。


10 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 02:58 :38 ID:PbGgy93B
とりあえず死んだじいちゃんの和服もらった。
まだ一回も着てないけど。
14日出づる処の名無し:05/02/17 10:03:37 ID:RjBAIaLR
11 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 02:59 :40 ID:deMzPiz6
和じゃないけど、祝日に国旗を掲揚するのってみんなやってる?
占領されてた時は禁止されてたけど、今は違法でもなんでもないのに
あまり見かけない。


12 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 03:00 :43 ID:deMzPiz6
漏れはマンション住まいだけど、玄関ドアの左側にある新聞差しに日の丸立ててるよ。

13 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 03:02 :32 ID:IneM2Gyk
やたら手の込んだ食玩フィギュアとか、携帯ストラップとかも和の文化だと思うなりよ。
日本人てむかしから細かいものに細工するの好きだし。


14 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 03:03 :28 ID:IneM2Gyk
>11
不思議なんだけど、どうして祝日に国旗を掲揚するの?
どういう理由で?


15 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 03:19 :55 ID:ZWXHogfF
>>14
第一条(意義)
 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
15日出づる処の名無し:05/02/17 12:17:59 ID:X4wD7hqK
前スレいきなり落ちてるからびびったよ。
最近半纏買った。あったけぇ(*´∀`)
16日出づる処の名無し:05/02/17 13:49:24 ID:XPSbmAxS
19 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 03:33 :14 ID:XkaQeyQ3
>>6
身だしなみや振る舞いはファッションの事?
俺はユニクロやダイエーの服で充分だからこれでどうやって
和の振る舞いをしろと?せいぜい甚平着てくつろぐ位かな?
あと手紙にござるとか何々で候とか書かないよ
現代口語文で充分。

>>7
茶髪ではありません、男前じゃないからそう言うおしゃれは
見合わないんだ・・・・・


29 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 04:09 :19 ID:PbGgy93B
俺は紙に筆で
一、なんちゃらかんちゃら
一、なんちゃらかんちゃら
一、なんちゃらかんチャラ

って自分の中の決まりごと買いて壁に貼ろうと思ってる
17日出づる処の名無し:05/02/17 13:50:25 ID:XPSbmAxS
46 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 08:37 :38 ID:9LdEEgwD
元落研です。
男も女も浴衣着れます。当たり前だけど・・・
最近浴衣流行りなのは嬉しいんだが、崩れが気になるな。
女の子のパチンて留める帯の奴、あれは格好悪いと思う。やっぱ自分で結ばんとね。
あと裾上がりすぎ。足首出すな。そして右前は止めれ。
あんたら女郎かいと思ってしまう。
で、最近男の浴衣も増えたが、ウエストに帯を巻くな!ありゃ腰にするもんだ。
バカボンかいあんたら!

ちなみに真打ちの落語は超ヤバい。
ちっこい普通のジイちゃんなのに、高座に上がると枕(本編入る前の小咄)で既に大爆笑。
本物の芸人は凄いよ。


47 名前:名スレの予感君(ごくとう) ◆593GOKUTOU 投稿日:04/09/14 (火) 08:59 :02 ID:bg0rsath
夏は雨の日以外は、外出時 雪駄 履いてる
涼しくてええよ、音もいいしね。
18日出づる処の名無し:05/02/17 13:51:16 ID:XPSbmAxS
50 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 13:15 :38 ID:quWR+uai
和の定義云々の議論よりも
>47
>夏は雨の日以外は、外出時 雪駄 履いてる
>涼しくてええよ、音もいいしね。

という短い言葉に自国文化への愛着と、
滲み出る『和』を感じるのは私だけだろうか?


51 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 13:18 :35 ID:BMCpWtP0
>>49
最近百人一首を覚えようと本を買って暗記中。
日本語の、古典の良さを再認識中。

 ももしきや 古き軒端の しのぶにも あほあまりある 昔なりけり


52 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 13:20 :49 ID:BMCpWtP0
>>50
そうですね。肩肘張らず身近に和を感じていくのが良いのかもしれません。
19日出づる処の名無し:05/02/17 13:52:53 ID:XPSbmAxS
60 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 14:39 :33 ID:3tIPHMB5
大和撫子には、髪を梳くとき安物のプラスチック製のブラシなどはなく、
ぜひ「つげぐし」を使ってほしいものだ。

http://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/


61 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 14:53 :25 ID:ch0+7WTz
武道興味あるしやってみようかな。


62 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 15:00 :58 ID:sejXJFkj
>>60
つげぐしいいっすねー。
プレゼントとかにもいいかもしんない。

>>61
イイヨイイヨー。
柔道剣道弓道合気道空手等々よりどりみどりですよー。武板にもいらしてください。
自分は最近古流剣術や居合にも手を出してみようかと思っております。
20日出づる処の名無し:05/02/17 13:54:00 ID:XPSbmAxS
65 名前:名スレの予感君(ごくとう) ◆593GOKUTOU 投稿日:04/09/14 (火) 17:56 :26 ID:+PXLyYjF
9月〜10月はさ、各地で収穫祭が行われるからさ、自分とこの町内の祭に積極的に参加するとええよ
神社で氏子一同御払いしてもらって、町内をお神輿担いで廻ってさ、車座で盥にはいったうどんなんか食って
一升瓶らっぱ呑みしちゃったり、隣町の衆と喧嘩になっちゃったりするけど、和というものを感じます。


66 名前:ウリ…いや、俺は生粋の韓…日本人だけど ◆44iITqsw6. 投稿日:04/09/14 (火) 18:03 :17 ID:G5rxCSbb
剣道やってる。
忙しくてなかなか稽古出来んよ。
来年こそは三段取りたい。



あ、当然コムドじゃなくてケンドーね。
名前で判断しないように。(w
21日出づる処の名無し:05/02/17 13:55:01 ID:XPSbmAxS
68 名前:三等陸士 ◆VXlJgSDF9s 投稿日:04/09/14 (火) 18:56 :08 ID:1qm0IQ7i
本嫁、本!
外人の作家のでも名訳の奴はどんどん読め。
古き良き日本語に親しめば自ずと和は身に付く、

能狂言も良いかも
狂言は普通に見てて面白い、
能は難しいとかって言われるけど、本来能は神事だから人に見せるためにやってるわけじゃないんすよ。
神様に祀る儀式を遠くから眺める感じで見たら気楽に見れて良いかも
お祭りに参加する感じかな?
日本人だったら雰囲気だけでストーリーとか大体判るしね。

たまーに人間国宝の舞とかも見れるし、訳分かんなくてもなんか得した気分になれるよw


70 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 19:05 :36 ID:wPBEn6HD
落語は良いね
古典落語なんて、江戸時代にこんな面白い話があったのかって感心したくなる。
江戸時代の庶民の生活も良くわかるし。
最近はまってる


71 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 19:10 :38 ID:2YsiVBS+
和歌を四季折々詠んでみる。(日本及び日本人の事がよくわかるようになる)

古事記の勉強をする。(建国の理念を学ぶ)

軍歌を歌ってみる。(日本文化の結晶)

日本刀を知る。一家に一振り(w

祝祭日に国旗を掲げる。(当たり前)
22日出づる処の名無し:05/02/17 13:57:11 ID:XPSbmAxS
72 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 19:14 :12 ID:7+TfZBbO
一般的な服装が和服になるといいんだけどなぁ。
スーツがなくなると嬉しい。


73 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 19:14 :16 ID:9xBqESZJ
小笠原流礼法
ttp://www.ogasawararyu-reihou.com/


74 名前:第六天魔王(21)? ◆ODA7WdIm6U 投稿日:04/09/14 (火) 19:19 :13 ID:Wxc9gX4X

そういや俺の親父様、何故か生け花の免許持ってるから、教えてもらおうかな…
23日出づる処の名無し:05/02/17 13:57:50 ID:XPSbmAxS
80 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/14 (火) 20:52 :29 ID:miuvxr1u
このスレ、”俺隔離スレ”なのか?
ま、兎に角オレが見つけた大好きな”和”は「篠笛」だ。
祭の囃子とかに使われてる横笛だ。
http://homepage3.nifty.com/yokobue/shinow.jpg
http://homepage3.nifty.com/yokobue/shinosu.jpg
http://homepage3.nifty.com/yokobue/image11411.jpg
http://homepage3.nifty.com/yokobue/image11311.jpg
尺八ほど高価でないので購入しやすい。
最も安いのはゼンオン、ヤマハ、スズキなどのメーカーが出しているプラスチック管。
大体1,600円〜1,800円くらい。
http://www.pan-flute.jp/kensaku/shinobue.html


82 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/14 (火) 21:11 :11 ID:miuvxr1u
>>37
激しく和風なパフォーマンス集団、「鬼太鼓座」「鼓童」はどうですかね。
http://www.threeweb.ad.jp/~sinaba/ondekoza2/jp/pholive06-02.html
http://www.threeweb.ad.jp/~sinaba/ondekoza2/jp/pholive08-03.html
http://www.kodo.or.jp/merchj/bookj/shokaij.html
24日出づる処の名無し:05/02/17 13:58:48 ID:XPSbmAxS
85 名前:火車 ◆LTYti4Nnrs 投稿日:04/09/14 (火) 21:22 :41 ID:x2AMyG/T
毎朝の日課
・神棚、お仏壇にお供え
・坐禅
・教育勅語を暗誦

あと、時間がある時なんか「八つの詩頌」諳んじてみたりする。


87 名前:火車 ◆LTYti4Nnrs 投稿日:04/09/14 (火) 21:29 :47 ID:x2AMyG/T
>>72
ブータン王国は民族衣装着用が義務らしい。
年に一回くらい和服着用義務の日があっても面白いかも。
>>70
落語じゃないけど、「知らざあ言って聞かせやしょう。」はカコ(・∀・)イイ!!
25日出づる処の名無し:05/02/17 13:59:36 ID:XPSbmAxS
97 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 22:30 :20 ID:VI80AxDY
婆さまが生きているうちに、着物の着付けを習います。
まだ浴衣しか着れない…帯もボ妙。
身近な年輩の人から受け継いでいくのも大事だよね。

99 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 22:40 :59 ID:WINqG3FA
最近、やふのオークションで西陣織りのハギレが出ててのみつけたよ。
モチーフのかたちとか色とかすごい凝ってて繊細で豪奢でつい見とれちゃったよ。
目の保養になった。

100 名前:火車 ◆LTYti4Nnrs 投稿日:04/09/14 (火) 22:57 :59 ID:x2AMyG/T
>>91
私も見ました。
ブータンの民族衣装については同番組でそれ以前にも
「照葉樹林文化」云々で取り上げてたような覚えあり。
それにしても、一日本人が国葬扱いで弔われるなんてすごいなぁ。

>>95
「日本のふるさと」の典型みたいな光景は消えつつあると思う。
「夕焼け小焼けで日が暮れて〜 山のお寺の鐘がなる〜」のような光景。
ある坊さんの書いた本で、
GHQが「寺の梵鐘鳴らすの止めてくれ」と言って来た。
なぜかと言うと、「兵士がノスタルジックな気分になってホームシックになるから」
という話が載ってました。
宗教・文化が違うのに不思議なものです。
26日出づる処の名無し:05/02/17 14:00:53 ID:XPSbmAxS
102 名前:人間万事裁縫がうまい 投稿日:04/09/14 (火) 23:22 :14 ID:mCo6hw7d
>>70
志ん朝と枝雀はすばらしい。
このお二人はどうこう言うより是非聴いてもらいたい。
例えば志ん朝の「鰻の幇間」なんか情景が目に浮かんでくるようだった。


104 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/14 (火) 23:57 :23 ID:D4U1rcPO
さあさ、皆様お立会い。
まずはようこそのお運び厚く御礼申し上げます。
(中略)
至らぬ芸には御座いますが、隅から隅までずずずいと
宜しく御願い申し上げる次第に御座います。

てな感じの江戸言葉の口上が好きだ。


105 名前:人間万事裁縫がうまい 投稿日:04/09/15 (水) 00:20 :29 ID:q5+MhRX6
>>104
米朝の落ち着いた感じがいいですね。でも聴いてるとたまに眠くなる。
司馬遼太郎が寝るときに聴いていたそうですがナルホドと思います。
卒業口演は関西弁でやったんですか?上品な関西弁がたまらん。
ちなみに落語は米朝も良いですよ。
卒業口演のときは米朝のCDに世話になったなあ
27日出づる処の名無し:05/02/17 14:01:48 ID:XPSbmAxS
106 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 00:36 :01 ID:emIIhGMa
>105
関西弁でやりましたよ。
やる落語が標準語より関西弁でやった方が面白い(気がする)ものだったので。
米朝のイントネーションから間までことごとくパクリました。
パクると言ってもまあ結局は自己流になりますが・・・
あそこまで死ぬ気で落語練習したのは最初で最後ですね。
昼はCD聞きまくり夜は五時間ぶっ通し。

確かに眠くなるかもしれませんが・・・
「噺家は客を寝させたら一人前」だそうなのでw
米朝も一人前。談志も一人前・・・


ちなみに「他人に優しく厳しく、自分に厳しく優しく」を実行すれば
それが「和」だと俺は思ってます。


107 名前:人間万事裁縫がうまい 投稿日:04/09/15 (水) 00:49 :26 ID:q5+MhRX6
>>106
なんだかうらやましい。
演目は何やったんですか?もしかして地獄八景だったりして。


108 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 01:25 :26 ID:B6Sf8kYL
漏れワンルームの一人暮らしだけど
神棚あるよ。親父が作って行った。
ふつうに伊勢と近所の神社のおふだ入れてる。
28日出づる処の名無し:05/02/17 14:03:48 ID:XPSbmAxS
122 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 11:29 :40 ID:N69tscM6
近所にヘタクソな田んぼがあるよ。
じいちゃんばあちゃんの小遣いかせぎ。
農機具のせいで楽んなったんだよね。

だれもができねぇって土地がありゃできまっすw


123 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 11:35 :54 ID:xQOt2N3/
田んぼにも上手下手があるんだなぁ・・・なるほど


124 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 11:39 :44 ID:37hlFvPV
なんか趣味と仕事をごっちゃにしている香具師がいるようだが
作ったものでお金を稼げるのが仕事。

下手な田んぼは味に影響するのかい?

プロスポーツをテレビで見ていて俺でも出来るって言う奴と同じく痛杉
29日出づる処の名無し:05/02/17 14:04:34 ID:XPSbmAxS
125 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 11:40 :09 ID:N69tscM6
おれはようわからんけど、親父(農業関係職)が言ってた。


126 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 11:41 :41 ID:N69tscM6
>>124 
和のこころなんだから趣味でいいだろ。
味には関わりないと思うよ。田んぼだけで金稼ぐ農家は日本でどれだけいるんだよ。


127 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 11:44 :52 ID:EaejN2dV
>>124
影響するよ。

稲を植える間隔
稲を植える本数(2本がベストだが、耕運機では多すぎてしまう)
水を入れる量(これによって無農薬の栽培が可能になるのだが、現在の機械式だと無理)
肥料のやり方。

耕運機が導入される前の日本人は旨い米を食ってたんだそうだ。


132 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 11:54 :51 ID:Oh04zQ3w
近所の田んぼで余った苗を貰い

不要の火鉢で育成している。

で、毎年正月にはその稲で、正月飾りを作っている。
今年は実の入りが悪いんだよなあ・・・

あと博物館で火起こしセット(棒を板にあてがい手でもむ)を買ってきて
正月の神棚の火はそれを使う。
30日出づる処の名無し:05/02/17 14:05:37 ID:XPSbmAxS
133 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 11:56 :01 ID:E2TpVQaA
漆塗りのお椀とかお箸を使うのはどう?
ウルシ風のプラスチックとかラッカー塗装のじゃなくって、本物の木に漆を塗ったヤツ。

朱塗りとか好きなんだよね〜。あれで食事すると元気出る。


145 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 12:46 :54 ID:iHDb2EB8
お天道様に感謝の気持ちを込めて拍手打ってみたらよくわかるよ日本精神。


あと教育勅語。



それと「西郷隆盛はなぜ城山で死んだか」を考える。

それと天皇陛下の詔勅と御製。
31日出づる処の名無し:05/02/17 14:06:31 ID:XPSbmAxS
156 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 14:04 :36 ID:SLvrkEY2
「拝啓 平素は多大なご愛顧を賜り〜」というような文章を若いうちから
すらすら書けると上からも下からも一目置かれる。


157 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 14:21 :22 ID:jfagmbl5
>>156
自筆且つ毛筆なら一目置きたいな。


158 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 14:25 :59 ID:EaejN2dV
そうそう

草書で書きたいし、読みたいよな

歴史の資料とか手紙とか原文のまま読んでみたい
32日出づる処の名無し:05/02/17 14:07:53 ID:XPSbmAxS
160 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 14:42 :17 ID:n75tXbAJ
俺の場合は、至って金もかからず、ささやかなことなんだが…
今住んでる木造アパート(和室二間)に越してきて3年目になった頃、
雑然とした自室がつくづく嫌になってしまい
家具含め少しでも無駄な要素、見苦しい要素があると感じたモノを
徐々に処分し、減らしていった。
一ヵ月半ほどすると殆ど何も無い、殺風景になる直前の状態になってしまったので
その時点で新しく一つか二つ、自分なりに選び抜いたモノ(安いけど)を
選び抜いた場所に置くことにした。
そうしたら本当に居心地の良い、昔ながらの日本間らしい日本間になった。
常住坐臥から人寄せ・客迎え、何に使っても非常に勝手が良い。戦前の家のよう。
この状態をずっと保ちたくなって、他にも色々と心掛けているうち
生活態度の全般が、以前より多少は改まってきたような気がする。


161 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 14:49 :44 ID:B6Sf8kYL
清貧


164 名前:えICBM 投稿日:04/09/15 (水) 16:44 :18 ID:fY5Xbmha
どうも和の物質的なものばかりを話してるが、心が大事ではないかと。
和の心を構成するのに物質も大事だが、それ以上にあり方の方が大事ではないかと。
>>161の清貧など。


165 名前:同期の桜@極東 ◆DoukiJieKQ 投稿日:04/09/15 (水) 19:53 :17 ID:babhYxp5
和をもって尊し


166 名前:えICBM 投稿日:04/09/15 (水) 20:40 :47 ID:fY5Xbmha
>>165
良い言葉だねぇ。
33日出づる処の名無し:05/02/17 14:08:37 ID:XPSbmAxS
169 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 21:17 :34 ID:vF1cRBvT
日本の心は「感謝の心」
昔から感謝の意の行事が多い

・引越しすると「引越しそば」
・何か良い事があると「お祝い」
・「お祝い」をもらったら、「お祝い返し」
・夏には「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」お中元
・お正月には「年賀状」「喪中」

永遠とも思える物品の送り送られの繰り返し
子供の頃は大して思わなかったけど、
感謝の気持ちが大切だと、最近本気で思います♪


170 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 21:35 :18 ID:EaejN2dV
「おかげ様で」
「人様のご迷惑」
「世間様に申し訳が無い」

昔の日本人は、他者と共に生きていて
自分だけが得をすることを恥じた。
西洋の個人主義が入ってきてから
日本人はおかしくなって来たんじゃないかなぁ。

西洋は個人は個人でも、神と契約した個人。
神に恥じなければOKという道徳心がある。

日本では「世間様に恥じないように」という
他者とのつながりにおいて道徳心があったのに、
そこに個人主義を持ち込み、おまけに無宗教ときてるから
日本人の道徳心が著しく損なわれたような気がする。
34日出づる処の名無し:05/02/17 14:09:16 ID:XPSbmAxS
172 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/15 (水) 22:31 :57 ID:pZIsQF2P
俺なりの「和」は”篠笛”で成長中。
しかし、篠笛も唄用8本調子なら楽譜さえ有れば大概の曲が吹けるので古謡に
限らずポップスも吹けそう。
とりあえずYMOの楽譜を買ってみた。
「RYDEEN」とか「メリークリスマス・ミスターローレンス」とか吹けると
面白そうだ。


173 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 22:39 :13 ID:j+cIeXrR
最近は若い女のこがアンティーク着物着てるねぇ


176 名前:魔神閣下 ◆ZD/Y49hXi2 投稿日:04/09/15 (水) 23:08 :34 ID:P/TGR72E
>>46
気持ちは分かるんだが、今の若い衆は腰で帯締めたら
はだけちまう。
着方を知らないんだからタオルでも巻かないと無理だわ。
あたしゃ作り帯は肯定派だす。自分は絶対使わないけどw
すそ野を広げるにはこうでもせんとあかん思ってまつ

ゾンビだけは勘弁というのはあるけど
35日出づる処の名無し:05/02/17 14:11:38 ID:XPSbmAxS
177 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 23:28 :58 ID:/wSPffXg
和とは調和なり。
尚武、詫び寂び、茶道礼法、静と動と美、道徳、冷厳、清廉潔白
即ち武士道なり。

178 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/15 (水) 23:31 :15 ID:AExTjVUN
30才過ぎてやっと「武士道」読み始めました。


186 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/16 (木) 00:23 :49 ID:z4rSwjh5
>178
新渡戸の武士道は願望と幻想の入ってるパチモンだよ。
読むなら宮本武蔵の書とかにしとき


188 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/16 (木) 00:52 :54 ID:y1oKpaoH
武士道というとやっぱ葉隠れかな?

189 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/16 (木) 00:54 :12 ID:AkDqM2nE
立って半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。

190 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/16 (木) 01:01 :07 ID:/9eY/B08
>188
葉隠はサムライをサラリーマン化するために作られたマニュアルだし。

191 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/16 (木) 01:29 :34 ID:5wjTFF4+
ほんとに廃れちゃったのは武士道よりもむしろ商人道の方。

192 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/16 (木) 01:54 :52 ID:rYfHLsF3
>>191
それは面白そう。
なんかお話おせーて。
36日出づる処の名無し:05/02/17 14:14:53 ID:XPSbmAxS
232 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/16 (木) 20:18 :51 ID:gfnQ/UZD
篠笛に精進しているオレは着実に「和」を身に付けつつあるわけだな。
とはいえ家では隣近所に配慮して好き勝手に吹く事が出来ずに悶々としている。
週末は公園などで少々恥ずかしく思いながらも吹いている。

・・というわけで最近はかなり真剣に防音カプセルの購入を検討中だ。
ここまで嵌るとは思わなかった・・

234 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/16 (木) 20:32 :02 ID:LIIkw5el
>>232
犬笛に変えれば安上がり


235 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/16 (木) 21:01 :16 ID:gfnQ/UZD
>>234
超音波じゃ聞こえないヨォ〜
ところで犬って本当に犬笛でやって来るんでしょうか?
来たらカコイイ!
37日出づる処の名無し:05/02/17 14:15:39 ID:XPSbmAxS
241 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 00:54 :03 ID:q35G5/ya
なんか若者に受ける和風って無いのか?
例えば勾玉のネックレスとかヒスイのピアス。

あとタバコのパッケージとか和柄を小物に描けば
カッコいいんじゃない?


242 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 01:38 :40 ID:mkrdSVpA
>>241
アンティーク着物は流行ってるよ。
大学に着てくる子もいるし。


243 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 01:49 :24 ID:HlgczORT
縮緬(ちりめん)のパッチワークの小物とかはどうだ?
小物入れとか、バッグとか。

「江戸ちり」とかぼろい布のきれはしなのに1万円とかするんだよな。
俺のお袋が凝っていて、すごい買い集めている。ここ出入りしている
婦女子でやってるコとかいない?


244 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 02:06 :14 ID:mkrdSVpA
パッチワークとかは自分がやっているわけではないけど。
城下街の町並みが残ってる所に住んでるんですが、定期市とか、
呉服屋、古布屋はいくつもあって雑誌にもたまに載ってる。
この前定期市行ったら、20歳前後の女の人が大正浪漫な着物着てましたよ。
あと二人の女子高校生が着物の生地色々買い占めてました。
聞いたらバックとかスカートを作ると言ってましたよ。
38日出づる処の名無し:05/02/17 14:16:26 ID:XPSbmAxS
245 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 02:22 :07 ID:q35G5/ya
ちょっと今の洋装をいきなり和服に戻すのは無理だと思う。
だから素材から入るとか、例えば俺は陣羽織がどんな織り方かしらないし
そういう素材から和を再発見してどんどん和服の復権を図る。


246 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 02:23 :10 ID:sitBiLTV
今年の祭りは下駄を履いて参加しようかと思い、足
慣らしにコンビニまで履いて買い物に行った。
対アスファルトで心地良い下駄サウンドの出し方を
思い出していた。
しかし、家へ帰ってくると、鼻緒が足の甲を擦って
皮が剥けていた。
知らない間に俺の足は柔くなってしまっていた。
そんだけ


247 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 02:47 :11 ID:8fMMuAh+
せいぜい部屋着に甚平や作務衣ぐらいだろうな。
39日出づる処の名無し:05/02/17 14:18:46 ID:XPSbmAxS
248 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 02:51 :36 ID:HlgczORT
>>244
今どきの女子高生は…とか、なんだかんだいわれても、
お裁縫が好きな女の子もちゃんと生き残っているんだなぁ。

よく知らないんだが、普通の女子校とかでも裁縫の授業とかあるのか?

262 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 11:44 :08 ID:rNIIHCcs
>>248
あるよ。浴衣とか作った。
和裁は、いろいろ縫い方あって奥深いよ。

彼氏の作ろうかな。ひくかな。

263 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 12:17 :55 ID:sxrkZiUq
>>262
浴衣だったら夏ごろプレゼントされたらたまらんわ
俺だったら涙が出るほどうれしいね

264 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 12:21 :58 ID:vetRZVdF
>>262
自然だと思いますよ。
夏にプレゼントされたら嬉しい。
40日出づる処の名無し:05/02/17 14:19:45 ID:XPSbmAxS
249 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 02:55 :10 ID:HlgczORT
>>247
男は外出に着物…つーのはキツイよな。なかなか。特別のイベントとか
ない限りまず着ないな。

部屋着なら、俺は今でも冬場には、婆様が作ってくれてちゃんちゃんや
半纏を着てるよ。

250 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 02:55 :23 ID:aZ5DkzYu
しかしミニの浴衣は正直なんというか、あまり好きになれませんね。

251 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 02:59 :15 ID:q35G5/ya
>>250
太ももから下が無い浴衣の事?
祭りで着てませんか?そういうの、なんかエロいイメージがある。


260 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 09:03 :40 ID:fsRyha1C
さりげなく携帯ストラップに根付を使う。


266 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 12:54 :39 ID:Zt6ToAVG
おいら扇子使ってます。
持ち運びに便利だしカコイイ。
マジでおすすめ。

267 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 13:18 :42 ID:sxrkZiUq
>>266
俺も使ってる
100均のやつだけどなw
41日出づる処の名無し:05/02/17 14:20:21 ID:XPSbmAxS
269 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 13:35 :32 ID:JqNSwfsi
高校で2年弱のあいだ弓道部に入ってました。
今でも30cmものさしと(弓)、伸びる指し棒(矢)が
あれば外国人の前でも演じられる私はここでの勝ち組み?


272 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/17 (金) 18:54 :08 ID:Bw91q2GM
>>252
う〜ん、難しいなぁ。オレもまだ初心者なもんで。
唄用の八本調子を3本、囃子用五本調子を1本もっているが、唄用なら調律してある
から削らない方が良いと思う。
どうしても指が合わないなら製造元に相談してみるか、何本か握ってみて合う物を
選ぶか。特注品として応じてくれる場合も有る。
一方、囃子用ならそんなに調律は厳密じゃないからあくまでも自己責任でトライ
してみるのもありなのかも。但し指穴に漆を塗ってある筈だし、それを塗り直す
とか必要になると思う。
もう最後は自作ですよ。結構自作に取り組んでいる人達がいます。

篠笛を自作する
http://homepage3.nifty.com/takamizusan-sisimai/sinobue.html

他に自作キットも有ります。
しの笛手作りセット
http://www.mejiro-jp.com/catalog/makshinobue.html
42日出づる処の名無し:05/02/17 14:21:20 ID:XPSbmAxS
273 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 19:09 :22 ID:bJTo5Itk
短歌が好きだな。
ジジ臭い?

笹行人の「念力家族」が最近のお気に入り。オススメ。


274 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/17 (金) 19:49 :41 ID:kvA/PnDS
私の父は長唄小唄、歌舞伎、落語、駒形のどぜうが大好きです。
私は歌舞伎よりお能のほうが好きです。

着物も好きですが一人では着られないので母に習わないと・・・。
といいながら数年経過。


275 名前:モンゴル750(ナナハン) ◆QZuguvPAY6 投稿日:04/09/17 (金) 20:00 :05 ID:gGhfgIeL
詩吟もいいでよぉ。


281 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/18 (土) 09:09 :42 ID:/bLUay7D
>>278
篠笛以外の角度かぁ。今はちょっと夢中なんだな。しかも”蘭情”という業物
を手に入れたので尚更。量産品と比較すると流石に職人の手になるもの、鳴り
はいいし音は強くて深いし。未だ未だオレの手に余る状態。精進中。

え〜と、他の角度からの和の紹介・・
姫路城は良かったです。どの角度から見ても美しい。これは世界遺産になって当然だ
と思いました。武骨でありながら美城。その上、番町更屋敷やら伝説も幾つか残っていて
面白い。豊臣秀吉築城時代の名残という油壁も貴重。それらが全部本物なのだから
最高です。
43日出づる処の名無し:05/02/17 14:23:09 ID:XPSbmAxS
284 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/18 (土) 10:34 :06 ID:TX+HMFjO
和の文化っつーかね。

通勤、通学路でゴミが落ちてたら拾う。(コンビニの袋でも持って)
ガードレールが汚れてたら拭く。サビてたら塗る。

ほんのちょっとでも、自分の周りを綺麗にするよう心がける。
まずはそれから始めればいいと思うのよ。
(そういうのをカッコ悪いとかいう風潮が、今のDQN犯罪の遠因だと思うのだ)


286 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/18 (土) 12:02 :28 ID:oxJ4NFjO
街を綺麗にするのはBroken windows理論にも繋がるね。

今更ながら暖簾とすだれを買ってきた。
風情があっていい。


290 名前:名スレの予感君(ごくとう) ◆593GOKUTOU 投稿日:04/09/19 (日) 00:03 :14 ID:KzJ0iZjt
花火楽しいよ、号砲の三号玉でも痺れるよ、入り難いし、
でも煙火講習は受けてね。
44日出づる処の名無し:05/02/17 14:24:14 ID:XPSbmAxS
289 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/18 (土) 20:47 :58 ID:0C8Lrgtl
1からここまでで盆栽のボの字も出てこないとは・・・

人気無いのね(つд`)


291 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 00:26 :48 ID:9s53Q9IV
>>289
盆栽かぁ〜。いいですねぇ、って全然知らないんですけどね。
このスレはむしろ自分からその和の素晴らしさを紹介して
読んでいる人にやってみようかなという気にさせるスレですな。
45日出づる処の名無し:05/02/17 14:25:47 ID:XPSbmAxS
294 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 09:22 :48 ID:Z8vdUf7J
和服をもうちょっと日常的に楽しめるようにならないものかなぁ。
温泉宿に泊まった時の楽しみが浴衣だろうね。
あれでリラックスできる。
それと、旧来の着物に対する、現代的な和服というものも出て来ないものだろうか。
動き易くて快適で安価でカッコいいというような。
作務衣もなかなか良いのだが。


295 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 09:26 :32 ID:PFCPUCTO
何回か出た話だが、やっぱり和服を外で着るのって勇気がいるんだよね(特に男)。
”特別な時に着るもの”って意識ができちゃってるからかなあ?
46日出づる処の名無し:05/02/17 14:27:25 ID:XPSbmAxS
296 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 09:49 :44 ID:DyMN2BYR
>>295
まずは、寝る時とか部屋着で着てみる。
そのままコンビニ行く。
「オレ家では和服だよ」と友達にカミングアウト。
→「じゃあ、今度和服で来てよ」と言われる。
→友達と一緒の時も、和服で当たり前になる。

てなことにならんかの。


女の子よりはるかに着付けはカンタンなんだから、もっと着ればいいのにね。男の人。


297 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 10:13 :20 ID:2jN/ItW9
普段から着なれたひとにお聞きしたいのですが
天気の悪い日や足元の悪いところでは和装は辛くないですか?


298 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 11:47 :57 ID:bC7VXGmg
>>296
>女の子よりはるかに着付けはカンタンなんだから、もっと着ればいいのにね。男の人。

うん、殿方の着物姿カコ(・∀・)イイ!!
47日出づる処の名無し:05/02/17 14:29:40 ID:XPSbmAxS
299 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 12:07 :51 ID:Gp4EVROM
>>297
だらしない歩き方だと、やっぱり自分にハネが上がってしまうようです。


かかと→親指の付け根→親指→足先全部

この様に歩くと、ハネが自分にかからないようになるようです。


300 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 12:24 :18 ID:2jN/ItW9
>>299
跳ね上げは努力で何とかなるような気がするのですが、
雨がしこたま降ってるようなときには足袋がどうしても
濡れてしまうような気がするんです。
となると四六時中着物というのは難しいと思うのですがどうでしょうか。


301 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 12:31 :30 ID:bC7VXGmg
>>300
雨用の草履とかカバーがあります。
ただ長靴じゃないので大雨だとダメだけど。
雨の日は換えの足袋を用意して、外出先で履き替えてるんじゃないかな?
48日出づる処の名無し:05/02/17 14:30:56 ID:XPSbmAxS
302 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 12:41 :03 ID:9s53Q9IV
>>296
その流れイイね。

>>295
オレはそこまで抵抗ないなぁ。
剣道で道着袴を着てるからかもしれないけど。
ちょっと前から和服を着たくなって、今は和服が手に入ったら
すぐにでも着て出歩きたいくらい。
日本人が和服着て何が悪い!ぐらいの気持ちでいるし。
実家帰って発掘しないとな。


303 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 12:56 :15 ID:2jN/ItW9
>>301
基本着替え持ちなんでしょうね。
雨の日は荷物増えるのはちょっといやだな。


304 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 15:08 :15 ID:TuX9Sk8I
>>304
そこで蓑ですよ。
                            流石に無理
49日出づる処の名無し:05/02/17 14:32:02 ID:XPSbmAxS
305 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 15:12 :29 ID:GZXgHySn
とりあえず、日常サンダルの代わりに下駄履いてる。


306 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 15:22 :43 ID:2jN/ItW9
>>305
下駄は風情があっていいよね。カラコロ、カラコロと音が・・・
でも履きなれてないと鼻緒で擦れたり、くるぶしに下駄当てたりしてイタイ。


307 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 15:40 :36 ID:6RZ5dHox
下駄って昔のように道が土だったり階段が木だったら
いいんだけど、アスファルトやタイル張りの所は
カンカンうるさくてまわりに申し訳ないんだよなぁ。


314 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/19 (日) 20:06 :52 ID:lSdbYEry
>>306
現在の道路状況では下駄はちょっと五月蝿くて迷惑かも。かつてのように土なら
丁度いいんだろうけど。石畳なんて僅かしかなかったろうし。草鞋もいいよね。
忍者の草鞋は鉄製の爪がついていてスパイクの役目を果たしていたとか。

>>309
辞世の句はオレは織田信長の「是非も無し」がいいかな。もう終わりとなれば
是非も無いよなぁ。

篠笛に嵌ってる。吹かないと禁断症状が出る。吹くと和む。最近じゃどこに行くにも
携えている。車載用のプラスチック管も完備。いつでも和を堪能できるという訳だ。
50日出づる処の名無し:05/02/17 14:33:00 ID:XPSbmAxS
315 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/19 (日) 21:35 :19 ID:JeFif9vf
ここ2、3年増えてると思うけど、
特に今年の夏は女の子の浴衣姿かなり見たなぁ
祭りとかじゃ無くても随分見たから、結構普段着る人も増えたのかな?


317 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 00:30 :54 ID:ra/iv8GT
男の和装か。
とりあえず家や近所では作務衣で過ごすあたりから
始めてみるのはいかがだろう。
そのごは外では浴衣着てみたりね。

いつぞやの出勤時、見事に浴衣を着こなした男性が
(朝だし祭りもあるわけではない)
子連れで歩いていて、朝っぱらから心がホクホクした。
ちゃんと腰で帯び巻いててカッコよかったよ。

まずは近所をうろつく時にでも着てみるといいかもしれんね。

大正や昭和初期のように、洋装和装が入り乱れる感じの世の中になるといいなあ。


318 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 01:10 :46 ID:lUbhkFTe
>>317

小学生の頃ハイカラさんが通るというアニメの再放送を
見ていたんだけどあの時代がまさにそんな感じだった。

ちなみにハイカラさんが通るは少女漫画のベスト10内に
入ってる。
51日出づる処の名無し:05/02/17 14:33:45 ID:XPSbmAxS
319 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 02:18 :32 ID:aELgX80e
ラストサムライでアルグレンが東京に帰ってくる時も
町人達の服装は微妙に洋装が入ってるんだよね。

袴にハットみたいなw

オレはこういう感じも結構好きなんだよな。
和服もハットもあるからやってみようかな。


320 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 03:02 :38 ID:6FZH9Itg
袴に編み上げブーツはちょとかっこいい


321 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 03:59 :43 ID:uj7KNwX6
>315
ファッション雑誌に夏のファッションとして載ったり、
ユニクロが安く売ったり、アパレルメーカーが作ってる手ごろな値段の浴衣は
簡単に着れるようになってたりするからなのもあるだろうね。
渋谷にヤマンバなミニスカ浴衣がいた。あれは嫌だけど

振袖を着るのは好きだけど、ある程度の年齢までしか着れないのが寂しい(´・ω・`)


323 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 08:37 :05 ID:b2gHg5kQ
>>321
浴衣や着物を気軽に着る日本人が増えるのは嬉しいけど、縫製が支那製だったりするのはどうにかして欲しい。
コスト面で仕方ないのは分かるけどさ。高いと着る人が増えないしさ。(´・ω・`)
52日出づる処の名無し:05/02/17 14:35:11 ID:XPSbmAxS
324 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/20 (月) 10:25 :25 ID:DSF62xoo
篠笛本体は笛師の手になるものでその素朴な美しさを愛でるだけでも好きだし、
手にとって指を動かすのも楽しい。更に音色まで楽しめるのだから視覚・聴覚・
触覚まで刺激される。ものによっては燻した香りまでして嗅覚まで刺激される。
そして和の歌を奏でればその歌詞を堪能する事になる。

に加えて、絹笛袋がイイ。多分着物の切れ端とかを再利用しているのだと思う。
金色の刺繍などがふんだんに使われていて美しい。本刺繍と言うのだろうか。
そんな袋に笛を入れて携えていると「刀みたいだね」と言われることが有る。
なんとなく持ってるのも楽しい。


325 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/20 (月) 10:58 :53 ID:DSF62xoo
着物を調べて見ると凄く美しいので暫く見惚れてしまった。
特に最高格の色留袖なんかは掛けてあるだけで城の中にでもいるかの
ような雰囲気がある。黒留袖も抑制が効いていていい。

それに対して男が着るものは・・派手な柄のものもあるが下手すると
族の特攻服もどきになりかねん。傾き者っぽくなっちまう。
となると作務衣かなぁ。”ナルト”に出てくる自来也の格好とか面白い
なぁと思っていたが、あれ、陣羽織を作務衣の上に羽織るとそんな感じに
なるのかな。寒くなってきたら試してみようと思う。作務衣だけだと
ちょっと貧相なんだよなぁ。
53日出づる処の名無し:05/02/17 14:37:51 ID:XPSbmAxS
326 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 11:32 :28 ID:AZIRCeBP

そして和服に倭杖と頑固扇ですよ。


327 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 14:05 :34 ID:6cqt9qs1
茶道でもやったらどうかと。但し、やるまえに学術文庫あたりの茶道関係の本を2,3冊読んでおくこと。

茶道が「心からのもてなし」を中核とした生活全体にわたる美学であり哲学であることを知ってから、実際に始めた方がいい。


331 名前:GUU 投稿日:04/09/20 (月) 14:56 :04 ID:z6nLB9vQ

今花鳥風月から遠ざかっているが…昔が懐かしい。


334 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 15:40 :25 ID:nrRXjQl6
江戸東京博物館はいいぞう。
土産物屋も和小物ばっかでウハウハだ!
54日出づる処の名無し:05/02/17 14:38:51 ID:XPSbmAxS
330 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 14:52 :20 ID:1LqwsLRc
日の丸の入った陣羽織、カッコいいなぁ。
今現在そんな格好してたら笑われちゃうが、そんな格好しても許される
ような身分になりたいもんよのう。


335 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 15:49 :35 ID:1LqwsLRc
>>333
日頃は作務衣くらいでいいんだけど、陣羽織とかするとちょっと見栄えがいい。
防寒として勿論機能的でもあるが。

で、ジジイになるまで生きてたら日の丸入りの陣羽織着た好々爺になりたいもんだと。


336 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/20 (月) 16:09 :50 ID:1MgMCIY3
歳をとったら、剣客商売の秋山小兵衛が穿いてる軽衫。無理だなぁ
55日出づる処の名無し:05/02/17 14:39:55 ID:XPSbmAxS
347 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 02:16 :49 ID:pjAIPeOF
この間姫路城を見て来ました。
安土桃山時代に作られたので豊臣秀吉が築城していた名残もある。
その石垣には臼(姥ヶ石)が使われていたり燈籠の台座が使われていたり
果ては古墳を掘って見つけた石棺までが使われている。
こういう不遜とさえいえる磊落な造り方が安土桃山文化の一つ。
目的を果たせれば手段を問わないという戦国武将の気風が伺えるでは
ないか。
茶道などは天下統一後の事ですね。
56日出づる処の名無し:05/02/17 14:42:28 ID:XPSbmAxS
350 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 12:32 :25 ID:gkVZVokt
着物着てる男性ていいよね。


351 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 12:40 :03 ID:I85nAlZl
歌舞伎は一度は見に行きたい


352 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 12:41 :04 ID:I85nAlZl
あと、もっと着流しを普通に着れる環境が欲しい


353 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 12:59 :13 ID:mxbp+7Ro
待っていてはだめだ。作るのだ。
と、言ってみる。


354 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 13:08 :09 ID:BwPf6uW+
ところで着物着たいという人は洗い張りの道具はもってるのかな?


355 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 13:28 :32 ID:4XV1H+v7
>>354
昭和初期でも、どこの家庭もが持っていたわけではない。

両端に針のついた竹籤(ひご)様の・・・
57日出づる処の名無し:05/02/17 14:44:22 ID:XPSbmAxS
368 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 16:21 :23 ID:RoqT5gMq
軽杉袴、野袴といった動きに支障のない袴は日本にはありますけどね。
忍者が穿いているのもズボン状ですけど袴ですよ。

私思うに、着物の持つ特長を生かしつつ現代生活にあった改良をしないと、
着物はどうしても特別な日の服装以上にはならないと思うのです。
私は普段着のひとつとして着物を着ることが割りとあるんですが、
着物を着るのは簡単ですが、袴を穿くのは用の足しにくさゆえにためらいがあります。
最近では小用のために社会の窓をつけた袴もありますけど、大きい方はどうしても、ね。
考えれば、洋服だってサスペンダー(ボタンつり)からベルトに、
紐靴を締められない人のためにジッパーやマジックテープが開発されたわけで、
着物が過去のものになることなく改良が続けられていたとしたら、
ベルトとバックルで締める袴が登場したかも知れないですけどね。


379 名前:日出ずる処の名無し 投稿日:04/09/22 (水) 01:16 :21 ID:h6zE4kA4
>>368
袴はわからないけど、女性用の浴衣で上下に分かれてるのありますよ。
下のパーツが、スコットランドのキルトみたいな巻きスカート状になってる。
上は上着っぽく、おそらくインナーにキャミソールとかを合わせるんでしょう。
ウエストの上を兵児帯でぐるぐるっと巻いてしまうので、一見普通の浴衣のように
見えると言うもの。
これだと一般のご家庭でも作りやすいらしく、子供用の型紙も市販されてます。
浴衣はわりと先進的と言うか、ちゃんと時代について行ってる感じがする。
着物も頑張ってホスィ。


383 名前:368 投稿日:04/09/22 (水) 06:56 :06 ID:RDevJ/gs
>379
男の着物に二部式ってのは無理なんですよ。腰帯の幅が狭いので。
個人的に、武道着がどんな構造になっているのか気になりますね。
あれは実用性が第一ですからね。
58日出づる処の名無し:05/02/17 14:45:32 ID:XPSbmAxS
384 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/22 (水) 15:43 :34 ID:e2iY9fLI
今じいちゃんに貰った着物着てるけどサイズピッタリ。
今日は涼しいから汗もかかないし(・∀・)イイ!


385 名前:魔神閣下 ◆ZD/Y49hXi2 投稿日:04/09/22 (水) 16:49 :08 ID:lTEu9XXq
>>335
陣羽織?昨今では滅多に見ませんぞ。袖無し羽織のことなんじゃ・・・
袖無し羽織なら俺も持ってるし

>>368
男性は普段は袴をはかない方が自然ですから
トイレでしたら行灯袴ならめくりあげれば済むので面倒くさがりさんはそっちの方がいいかも

>>379
ニ部式といって浴衣だけじゃなく単とかでもあったりします。
>>383
剣道とかですと武道袴をはくという前提があるので大体腿辺りまでの
短めになってるものが多いとか


386 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/22 (水) 19:24 :01 ID:Zb7mHKWJ
>>385
作務衣と袖なし陣羽織セット
http://www.samue.co.jp/samue/jinbaoriset/samueset.htm

「袖無し羽織」の方が「陣羽織」より欲しいものに近かったです。
作務衣+袖無し羽織で篠笛握ってたらさも上手そうに見えるかなぁ。
・・全然下手なのだが・・
59日出づる処の名無し:05/02/17 14:47:46 ID:XPSbmAxS
371 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/21 (火) 19:26 :50 ID:s3axzTp+
ttp://offsite.hp.infoseek.co.jp/flash/kamon.htm
これ家紋のフラッシュだけど最後らへんなるほどなと思った。
そのままじゃなくて、遣唐使の時代みたいに
日本の伝統はそのまま西洋の『いいとこ』だけ取って
それらを混ぜ合わせて新しい日本の文化を創り出すとか。
いつまでも昔のまんまじゃご先祖様に申し訳ないかも。
「てめぇら一体今まで何してた!!」ってね。(笑

377 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/22 (水) 00:19 :59 ID:tiw+MMtx
>>371
俺はこの家紋フラッシュを見て、作者の視野の狭さにがっかりした。
現代日本にも「社章」という名の家紋が溢れてるっつーのに。
家紋の伝統を受け継いで「社章」を魂込めて創り上げた現代の職人さんたちが
かわいそうでならんよ。

379 名前:日出ずる処の名無し 投稿日:04/09/22 (水) 01:16 :21 ID:h6zE4kA4
>家紋
ttp://www.ginjik.com/index.htm
↑ここで家紋のシルバーアクセをオーダーメイドできるっぽいですよ。
うちのは複雑だから無理ぽ…

387 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/22 (水) 20:57 :37 ID:ugIc4+vi
>>371
おぉ。会社のマークとかにすればいいと思ってたんだが
既にあったのか。
あと、自衛隊とかの部隊章って西洋風のものが多いけど、
それにも使えば日本の武隊ってな感じでしっくり来ると思うけどな…。

ちなみに『武隊』って今即興で作っただけなのでお気にせぬよう。
60日出づる処の名無し:05/02/17 14:50:23 ID:XPSbmAxS
393 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/23 (木) 09:34 :33 ID:vYHw8k/m
俺、京都に住んでますけど、
夕暮れ時になると、寺の鐘が鳴るわけですよ。
長い余韻を残しながら。
山の向こうに沈む夕日。
ちょっともの悲しげな寺の鐘
なんかこういうのに心魅かれたりするわけですが
そういう何気ないものでもいいのでは。

394 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/23 (木) 11:01 :30 ID:15Ld/dHX
JRの駅で電車が発車するときに、鐘の音を鳴らせばいいと思った少年のころ……


402 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/23 (木) 13:59 :12 ID:ZEGUHQDt
服装とか見かけだけ和風に拘るよりも、
書道や俳句、茶道や生け花などを嗜むことが本当の和に近付くことだと思うな。


404 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/24 (金) 00:05 :25 ID:B6O5ybL5
能も良いなー。薪能をはじめて観たときは鳥肌立っちゃったよ

405 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/24 (金) 00:28 :08 ID:fVISVxAA
>>404
いいなぁ。各地で薪能やってるみたいだけど未だ見た事無い。
あれって屋外の能舞台で夜にやるんですよね?
篝火の揺らめきの中で能が奉納されるのかなぁと思ってますが合ってるでしょうか。
ああいうのは「あぁ日本の文化は良いなぁ」と思えるでしょうね。(想像)
観に行きたくなりました。
61日出づる処の名無し:05/02/17 14:53:38 ID:XPSbmAxS
389 名前:383 投稿日:04/09/22 (水) 22:00 :13 ID:RDevJ/gs
>385
洋装との親和性では袴を穿いた方がいいんですよ。
革靴や帆布リュックを担いでもさまになります。
行灯袴は、馬乗り袴の活動性を無視した形状ですので本末転倒ですから。

着物には下駄や雪駄が履かれますが正直今の時代には向かない履物だと思うのです。
雪駄はヒールがありませんから長距離を歩くのに向きませんし、
下駄は舗装された堅い地面を歩くのには向きません。

390 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/22 (水) 22:02 :09 ID:OLdIjgjL
>>389
>ヒールがありませんから長距離を歩くのに向きません
そうなの?


391 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/22 (水) 22:57 :27 ID:Ff6qoD+y
陸上のスパイクはヒールの高さがルールで決まってる。
高くすると速く走れるから。


396 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/23 (木) 11:10 :24 ID:sMTMHt6d
>>389
#雪駄はヒールがありませんから長距離を歩くのに向きませんし、

ヒールの有無は長距離と相関関係ないですよ。
裸足やワラジはどうなる?、と。

鼻緒だけで、かかとを固定しない状態だと長距離が・・と言うことなら
理解できますが。
62日出づる処の名無し:05/02/17 14:55:03 ID:XPSbmAxS
397 名前:389 投稿日:04/09/23 (木) 11:30 :44 ID:LEUqu6Hy
>396
ヒールの有無は疲労に直結するらしいです。
なぜかは分かりません。
ただ、底の薄い靴やサンダルは長く歩いたり立ち続けたりするとてきめんに疲れます。
疲労が蓄積して足底筋膜炎になった経験があるので。

現代の靴、特に上質な革靴は西洋の靴文化の結晶というべきもので、
適度な重さが足の振り子動作を補助し、踵がぐらつかないように堅い革でサポートし、
足全体を保護し、歩行時の疲労さえも軽減します。
こればかりは日本文化が到底かなわない点ではないかと思う次第。
63日出づる処の名無し:05/02/17 14:57:27 ID:XPSbmAxS
398 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/23 (木) 12:04 :53 ID:7bYe5Ni6
>>397
うーむ、生まれてからの「慣れ」の部分がありませんか?

元禄御畳奉行の日記(中公新書)ってご存じですか。
確か、石ノ森章太郎氏だったかな、最近コミックにもなったかと覚えています。

その中で主人公の非番の一日。
青山の住まいを出て、今の地名で言う、
青山→上野→浅草→池袋→品川→青山
と言うのが、物見遊山な一日の散歩コースとか。

現代人では不可能に近いでしょうが、徒歩でこれだけ歩いた当時は
わらじですよね。

漏れは、学生だった頃まで、武道やっていましたけど、陸上とかはやっていません。
だから、片方だけの感覚しか解らないんですが、合宿で砂浜の裸足マラソンとか、
イベントで足袋履いてワラジ付けて(装束も整えて)の山行とか、ありました。
程度は解りませんが、あれとですね、靴履いて、トレッキングと言うんでしたっけ?
そういうのをやった時と比べて、素足や足袋が「破壊的に疲れる」と言うほどの差を
自分としては感じないんです。
64日出づる処の名無し:05/02/17 14:58:40 ID:XPSbmAxS
399 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/23 (木) 12:55 :23 ID:PFKs2EAj
一般に、疲れにくいとされているヒールの高さは3cmほどです。
ベタ靴よりも足の負担が軽い。お年寄りにも向いています。

いまは、若い人向けの下駄でかかとを高くしたものも出回っています。


400 名前:389 投稿日:04/09/23 (木) 12:55 :34 ID:LEUqu6Hy
>398
慣れであれば、それに見合ったものをチョイスする必要がありますね。
いま江戸時代の歩き方に矯正するわけにはいかないのですから。
結局私は根っからの靴文化に生きていて、体がそれに適応しているのでしょう。


401 名前:389 投稿日:04/09/23 (木) 13:02 :46 ID:LEUqu6Hy
そういえば、右近、千両といった下駄はヒールが付いてますね。


403 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/23 (木) 14:12 :37 ID:gFnhEzwt
>>400
と言うほどでも無いと思うよ。
かといってワザワザ草鞋と下駄にしようとは思わないけど。
スポーツ・サンダルみたいな、踵も固定するタイプで材質は現代のものを用いながら
和テイストのものは造れば造れると思うな。競技用には流石に向かないけど、
日常生活なら支障無いと思う。


407 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/24 (金) 01:40 :40 ID:NbkC81GX
>>403
土踏まずと扁平足の関係が、たぶん如実に物語れるのかもしれんね。
実は、漏れはかなり扁平足な弟がいるんだけど、こやつは草履とか、
下駄とかが苦手。
65日出づる処の名無し:05/02/17 14:59:46 ID:XPSbmAxS
411 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/24 (金) 12:45 :30 ID:ZeFQxApc
>>402
同意
私はお茶を習い始めて2年になるけど、和室での立ち居振る舞いが少しずつ身についてきました。

413 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/24 (金) 18:09 :56 ID:P1KvTTI6
402
411

漏れも禿同。
ここ近年、浴衣も随分若者に浸透したみたいで、それはそれで良いんだが、
殆どがファッションだよな、ありゃ。

浴衣、和服でがに股で歩くな!とか思ってしまう

414 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/24 (金) 18:21 :17 ID:yCXDz0hU
今年は伝統的な古典柄が流行ったようだね(浴衣)。

402−411
私もそう思いますね。着慣れてる人とそうでない人は一目瞭然だし…
着物を着たときの仕草も不自然じゃないしね。

415 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/24 (金) 21:06 :40 ID:DdtYJ6bd
着物を気軽に着てみたい、という女性にオススメのサイトです
ttp://www.mamechiyo.jp/
66日出づる処の名無し:05/02/17 15:01:09 ID:XPSbmAxS
418 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/25 (土) 06:50 :57 ID:zYBuqqzp
いつもは猫背なのだが、「背筋伸びてますね」と不意に言われてびっくりした。
篠笛で良い音色を出そうとあれこれ音を練っているのだが、その過程で良い姿勢
を取らないと良い音色が安定して出ないものだから自然、背筋が伸びてしまっている
らしい。
良い音色を出せたら気持ちいいのになぁ・・なかなか上手くいかない。


419 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/25 (土) 10:17 :20 ID:Fr7Ptgmy
>>418
関係なかったらゴメンだが、
安定した音色を作るためには呼吸法が大事。
いわゆる腹式呼吸になるんだけど
これに関しては声楽とかブラスバンドの教本が参考になるやもしれん。
背筋を伸ばし、腹を膨らますというよりは横隔膜を下げる感覚。
67日出づる処の名無し:05/02/17 15:02:23 ID:XPSbmAxS
420 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/25 (土) 11:06 :11 ID:2Th3wpER
>>418
篠笛って独学ではじめられたんですか?
ぴよ彦さんの書き込みでちょっと興味が沸いてきた・・・・


421 名前:ぴよ彦 投稿日:04/09/25 (土) 16:00 :39 ID:8jFGACDS
>>419
息の量を一定に吹き出すには腹式呼吸は必須ですね。
といいながらなかなか身に付きません。でも、いい音色を一定に出そうと努力
していると腹式呼吸をしようとしているのに気が付いたり。


>>420
独学です。我流に陥ると良くないので本来は教室に通うべきなんでしょうが
なかなか近くに無いので。それでも教本やCD、DVDなどは手に入るので
それらを利用すればなんとかなります。でも独学はお勧めできませんね。
特に最初に戸惑ったのは笛の持ち方ですね。指穴を指先で押えていたのですが、
右手は指の中節(末節、中節、基節に分けた場合)の腹で押え、小指だけ指先
で押えるようです。慣れてくるとこれが良いのですが。
68日出づる処の名無し:05/02/17 15:04:39 ID:XPSbmAxS
424 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/26 (日) 20:08 :29 ID:6+snnA4b
漏れが身につけている「和」はこれ。
ttp://watch.citizen.co.jp/campanola/lineup_u.html
日本の誇る精密技術と、伝統工芸の漆塗りが結びついたこれ。
これも「和」のうちにいれてよろしいですか?>ALL


425 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/26 (日) 21:18 :10 ID:h+CCO4Rp
身に着ける、じゃないけど

漫画「花よりも花の如く」成田美名子著、白泉社

「能」役者の物語で面白いです。絵がすっきりしてるから男性にもオススメ。


426 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/27 (月) 00:20 :11 ID:ADvSuYEj
伝統芸術を着る会      秋のなかに華を見る 静寂の中に動を見る
http://www.samue-e.com/index.php

正統な作務衣に加えて「作務衣スーツ」とか「作務衣シューズ」とか有ります。
69日出づる処の名無し:05/02/17 15:05:49 ID:XPSbmAxS
427 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/27 (月) 00:21 :41 ID:ADvSuYEj
勇ましさ きりり!働き者野袴 男性用
http://kimono-bito.com/z-31030tp/iv.cgi?id=000692

こういう格好で暮らしたいなぁ・・


428 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/27 (月) 01:08 :08 ID:pn7dYt9Z
動きやすそうだねその袴!


429 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/27 (月) 01:21 :12 ID:ap5JlVsq
>>427
型紙が見たい。高杉だろ


431 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/27 (月) 09:33 :47 ID:Xc16rRH7
>>424
いいんでないかな。
俺は漆器の携帯が欲しいぞ。どこか作ってくれ。


435 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/28 (火) 18:40 :44 ID:XClyN2lz
>>431
漆器のマウスは木曽で見た。
70日出づる処の名無し:05/02/17 15:07:04 ID:XPSbmAxS
464 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/01 (金) 02:44 :51 ID:ha0TIbZy
俺はネックレスとかブレスレットとか柄じゃないんだけど
勾玉のネックレスとか古墳から出土した豪族の装飾品を
イメージしたアクセサリなんかは抵抗なく流行るんじゃないか?

外国人にそれは何?って聞かれたら1500年前の日本人が身に
付けてたアミュレット(護符)だよ、と言いたいじゃありませんか。


468 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/01 (金) 04:21 :21 ID:DF4ka/ua
風呂に入って「あ゙〜」とでも唸ってみるか…日常の行為として湯船に浸かるってのも”和”だよな?
あとはアレだ。旬の肴で冷をチクと一杯、ってのも身近な”和”だろ。
渋い茶を啜りながら白菜のお新香をつまむのもいいね。和だよ、和。

てか、塩辛で茶漬け食いたくなってきたw

気負う必要はないだろうからさ。こんな感じでもいいんじゃない?
ま、俺はそんな感じで緩やかに和を感じてみるよ。そのうち盆栽やら俳句に目覚めるだろ。


469 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/01 (金) 05:05 :20 ID:ha0TIbZy
夏なら風鈴の音色と宿から見える自然で
薩摩切子で焼酎をストレートで。

日本酒なら冬、ぬる燗で鍋、正月は初詣。
普通にやれば十分和を堪能できるかな。
71日出づる処の名無し:05/02/17 15:07:52 ID:XPSbmAxS
470 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/01 (金) 06:56 :23 ID:lYX31Y0o
「あずみ」で上戸彩たんが着てたような、ミニの着物なら今風でいいんじゃないかな。
男は、忍者装束を現代風にアレンジしたのがいいな。
ニンジャは世界中でかっこいいと思われてるしね。
年寄りは、松尾芭蕉のようなのがいいだろう。


471 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/01 (金) 07:00 :21 ID:GpGQMvKj
>>470
>忍者装束を現代風にアレンジしたのがいいな。

特殊部隊の装備になっちゃうでしょうね。


472 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/01 (金) 07:12 :03 ID:Y4vmUE3H
>470
そういうのは全て否定されるんですよ。
着物業界は保守的でモードという言葉と無縁だし、
正統派の着物着用者はうるさがたが多いから。
私も、着物のデザインを積極的に洋服に組み込んだり、
洋服の利点を着物に持ち込むといったデザイン上の改革が無ければ、
着物業界は立ち行かないだろうと思うんですけどね。
業界の方は、何十万何百万という晴れ着を素人に売りつける方を取ってるので。
72日出づる処の名無し:05/02/17 15:09:18 ID:XPSbmAxS
485 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/02 (土) 17:07 :22 ID:Wh0qBCzQ
冬はハンテン着てます。
おこたにみかん、日本の冬です。


486 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/02 (土) 17:54 :50 ID:RZMTcOMF
正月はbsの雅楽の番組ずっと見てるなぁ。そういえば。


491 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/03 (日) 07:33 :58 ID:m09dPoon
>>485
冬は熱燗でしょ。やっぱり。
ということで、日本酒の試飲会に行ってきます。


492 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/03 (日) 08:10 :18 ID:wV09GzXs
>>491
雪見障子で雪見酒


493 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/03 (日) 08:21 :28 ID:j/WDUf4z
お前らは安吾の「日本文化私観」を読め
73日出づる処の名無し:05/02/17 15:10:09 ID:XPSbmAxS
496 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/03 (日) 11:49 :22 ID:bIOy+gjk
寝巻き用に作務衣を買った。
でも着るのがけっこうめんどい。
かっこいいけどね。


497 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/03 (日) 18:47 :22 ID:fIVoY+YQ
>>496
和服って未だ良く分からんが、作務衣は寝巻きじゃないですよね。
肌着というか浴衣というか、なんかそういうもんで寝るものでは?
作務衣はその名の通り作業する為の衣ですからねぇ。

オレ、作務衣+袖無し羽織と袴上下が欲しいな。
きりりとしてカッコいい。


499 名前:ぴよ彦 投稿日:04/10/03 (日) 21:01 :33 ID:y8RAqHDK
待ちに待った”朗童半重巻柿渋染絹糸巻八本調子”が到着した。
包装を破るのももどかしく燻し竹の良い香りがする朗童を取り出し早速吹く。
”蘭情”の深く柔らかい音色とは異なった、華やかで高雅な音色が響く。
こんなに音色が違うのかと驚いた。
どっちが好きかというとかなり困る。高雅な音色もいいが柔らかな音色もいい。
ん〜、予算が無いのだがどちらも1本調子から8本調子までも揃えて吹いてみたい。
時間を掛けて1管ずつ増やして行こうと思う。

などと、”和”なるものにまた一歩、深みに嵌っていくのであった。
74日出づる処の名無し:05/02/17 15:13:58 ID:XPSbmAxS
508 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/07 (木) 02:15 :04 ID:OtvfqGa3
>>497
漏れはずっと「ジーンズ+Tシャツ、もしくは短パン+Tシャツ」派だけど
今年の夏から「じんべえ」にしてみたよ。快適、快適w


519 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/08 (金) 01:23 :27 ID:hE+VeSWB
コピー資料の山を和本の「四つめ綴じ」でまとめてみた。
なんかいい感じ。


520 名前:魔神閣下 ◆ZD/Y49hXi2 投稿日:04/10/09 (土) 11:58 :54 ID:26IRmNJX
>>496 >>497
現代風に言えば、作業着ですわなぁ・・
寝間着にするなら襦袢や浴衣だそう・・・
でもまぁ・・・ズボン状のものが欲しければ・・やっぱ甚平かしらねぇ
>>497
袴(はかま)上下ってないですぜ。袴は袴ですよって
筒袖の武道着と武道袴の上下ということかしらん?
75日出づる処の名無し:05/02/17 15:15:00 ID:XPSbmAxS
521 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/09 (土) 12:21 :20 ID:A1jMwLtI
和を身に着けるということで、おれはフローリングに布団を敷いて寝ている。
ベッドはどうも好かん。


522 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/09 (土) 17:08 :38 ID:vRznKrkM
フローリングっていうな。板の間っていえw

あと御座も好きだな、夏はいいよね


523 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/09 (土) 17:21 :08 ID:A1jMwLtI
>522
いや、部屋のつくりは洋室なんだ。
でも布団で寝たい。できるなら畳を敷きたいのだが、そのまま敷くと畳が腐りそうでな。


524 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/09 (土) 18:41 :08 ID:0iBNojJm
>>523
畳っていっても、マンションサイズで薄くて軽くて安いのとかあるよ。
それ昔のお館様みたいにフローリング(w)の部屋に2、3枚だけ敷いて
ねるのも風流でいいよ。快適だし。


525 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/09 (土) 19:39 :03 ID:chInjTg4
牢名主を想像した・・・・


526 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/09 (土) 20:24 :11 ID:vRznKrkM
牢名主なら2、3枚並べるんじゃなくて「重ねる」んだよ

時々気分転換でなw
76日出づる処の名無し:05/02/17 15:16:10 ID:XPSbmAxS
527 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/09 (土) 23:54 :27 ID:iGK1e4Ox
>>520

実は作務衣そのものの歴史は、結構新しかったりする。

戦後になってから、禅寺での作業着として品位のあるものをと
注文した和尚さんの発案で、京都の呉服屋さんが開発したもの。

それまでは僧衣をたすきで絡げ取って作務(寺内での作業)を行っていたのが、
作務衣の登場で作務がしやすくなったと評判になり、全国のお寺に広まった。

ただ、歴史そのものは浅いけれども、祇園でお茶屋さんに入ることも
許されているというから、立派な和装だと言って差し支えないだろう。
…祇園の近くに臨済宗の名刹、建仁寺があるからかな、という邪推も出来るけど、ね。


529 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/10 (日) 01:41 :20 ID:gEb0Kt1R
>>527
へー。じんべえ派の漏れとしてはじんべえの歴史も気になるなw
77日出づる処の名無し:05/02/17 15:19:04 ID:XPSbmAxS
532 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/10 (日) 22:54 :39 ID:r3kzpEfM
>>509
神社とかに参拝に行くと、よく外国の方を見かけるが、
熱心に見学していたり、見よう見まねで参拝しているところを見ると
なんとなく嬉しくなるのは自分だけでしょうか。
この前いった北野天満宮では、本殿裏の摂社で外国の観光客らしき人数人が
熱心に参拝している人をビデオで撮影していた。
一時間後再び戻ってみると、まだ撮影してた。


533 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/10 (日) 23:25 :06 ID:x96NmBMh
>>532
某神社は裏手にかなり古い時代の苔生して半分壊れた階段が案内も無く続いている。
一体どこに続いているのだろうと杉の巨木の間を独り登っていくと幾つか洞が
有って、その中に沢山の石が積まれお札のようなものが掛けてあった。

多くの人がひっそりと願を掛けているのだろう。
少々鬼気迫るものを感じたが、なにやら日本の奥底をちょっと覗いたようだった。


535 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/11 (月) 19:49 :27 ID:cNXOy3uk
http://www.waraku-an.com/raku/index.html
色々な和が紹介されています。

お能仲間との近江路をめぐる旅
http://www.waraku-an.com/raku/raku_011121.html
78日出づる処の名無し:05/02/17 15:19:59 ID:XPSbmAxS
536 名前:愛国者@一般人 ◆GdyrK1vk.6 投稿日:04/10/11 (月) 22:38 :27 ID:sf9r8skg
短歌みたいなのは量産してますけど、
他の歌(トトイツとか)も詠んでみたいですねぇ。

ところで、昔の日本人(江戸くらいかな)は、
歩く時に両手両足を同時に出していた、って
何かで昔読んだことあるんですけど、ホントですかね。(w


537 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/11 (月) 22:51 :17 ID:b7QRyyjQ
>>536
新選組!の山南走りじゃね?


538 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/11 (月) 23:20 :08 ID:BUt2kLlb
>>536
両手両足は一緒に出せないってw。
同側の手足を一緒に出すってことかな?いわゆる「ナンバ歩き」だね。
今はナンバの研究も結構進んでて、ナンバは必ずしも同側の手足を一緒に出すとは限らない、
ってのが今の主流かな。
甲野さんのおかげで有名になったよね。あと末続とか。
79日出づる処の名無し:05/02/17 15:21:54 ID:XPSbmAxS
539 名前:愛国者@一般人 ◆GdyrK1vk.6 投稿日:04/10/11 (月) 23:25 :50 ID:sf9r8skg
>>537
そうなんですか?
新撰組!見てなかったので知らなかったです。
でも、昔なので多分違う気が・・・。

>>538
おおう!そうでした!
今気づきました。(w
両手両足ではなく、仰るとおり
片側の手足を同時に出す、という歩き方です。
緊張した時に出るというアレです。

ナンバ歩きと言うのですか。
ただ、未だに何で知ったか思い出せない・・・。
何だったかなー。

540 名前:538 投稿日:04/10/11 (月) 23:42 :45 ID:BUt2kLlb
>>539
ナンバは一時期流行り(?)ましたから。
テレビ、雑誌、書籍等いろんなところで目にする可能性はありますね。

興味がおありでしたら現在出ているナンバ関係の本なりを読まれることをおすすめしますね。
日本古武術に伝わる身体操作の妙、造詣の深さを感じ取れると思います。

543 名前:愛国者@一般人 ◆GdyrK1vk.6 投稿日:04/10/12 (火) 00:19 :38 ID:qSFi9B/f
>>540
ああ、そうです。思い出しました。
古武術をテーマにした漫画です。
タイトルとかは忘れましたが、異様に
古武術が強いような印象を受けてました。
今度暇があったらナンバについての本を探してみます。
80日出づる処の名無し:05/02/17 15:23:13 ID:XPSbmAxS
545 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/12 (火) 12:05 :37 ID:AaQ9usaC
>>540
漏れはおっさんだが、漏れが小学生の頃の田舎では運動会の行進の練習すると
1、2年生はどうしてもナンバになってしまうアホがかなりいて先生に注意されたり
女の子にくすくす笑われたりしたもんだ。
実は漏れもその頃ぼーっとしてたらナンバになってあせったことがある。


546 名前:愛国者@一般人 ◆GdyrK1vk.6 投稿日:04/10/12 (火) 20:39 :49 ID:qSFi9B/f
人は冷静さを失うと地が出ると言いますが、
よく「緊張すると出る」と言われているところから考えると、
ナンバ歩きは決して根絶されたものではなく、
意外に多くの人の中に潜在しているのかもしれないですね。

成長過程でナンバ歩きがカッコ悪いと言うことを実感していくうち、
自然に出なくなっていく、ということなのでしょうか。

ちょうど幼い頃左利きだった子が、矯正によって右利きになることが出来るように・・・。
↑自分も含めて
81日出づる処の名無し:05/02/17 15:24:02 ID:XPSbmAxS
548 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/12 (火) 21:52 :48 ID:JFgBbq3e
ビンボーなんで習い事とかできない。
とりあえず、箸と茶碗の使い方をきちんとすることにしますた。

まず、箸の持ち方。
変えるのメンドクサイし、使えてるからいいじゃんと思ってたんだけど美しくないんだよね。
簡単だけど習慣つけとかないと案外出てこないのが、最初の箸の取り方。
それと椀をとってから、箸を持つ手順。

慣れるとスムーズで動作が自然に流れる。こういうルールって効率よくできてるんだなーとオモタ。


549 名前:愛国者@一般人 ◆GdyrK1vk.6 投稿日:04/10/12 (火) 21:59 :54 ID:qSFi9B/f
>>548
僕もあまり作法とかは知らないんで、
よかったら紹介していただけないでしょうか?


550 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/12 (火) 22:03 :57 ID:JFgBbq3e
>>549
いや、自分も知らないのでネットで探したり本屋さんで立ち読みして探したりしてます。
案外、まとまった説明が無くて、「これは」といえる指南書を見つけきれずにいます。
日常作法ということで一応箸の持ち方使い方にさらっと触れてる本は結構あるんですが。
結局あちこちから断片拾い集めてるような状態です。
82日出づる処の名無し:05/02/17 15:25:38 ID:XPSbmAxS
551 名前:名スレの予感君(ごくとう) ◆593GOKUTOU 投稿日:04/10/12 (火) 22:04 :37 ID:xN+XpWCj
今BSで「でぶや」見てたけど
石塚は相変わらず箸をちゃんと持てないのな、誰か注意してやれよ・・・・・
それと手皿が最悪だ、気持ち悪い・・・・・


552 名前:愛国者@一般人 ◆3uIQO01mdA 投稿日:04/10/12 (火) 22:24 :42 ID:qSFi9B/f
>>550
そうでしたか。レスサンクス。

僕も余り人に頼らず探してみることにしましょう。

>>551
手皿かは解らないですが、僕も小皿が無い時に
箸でつまむときは下に手を添えますが、これも手皿なんですかね?
いや、いままで普通にそうしてたから、もしマズイなら改めたくて・・・。


553 名前:名スレの予感君(ごくとう) ◆593GOKUTOU 投稿日:04/10/12 (火) 22:33 :31 ID:xN+XpWCj
>>552
うむ やめときー


554 名前:愛国者@一般人 ◆GdyrK1vk.6 投稿日:04/10/12 (火) 23:24 :08 ID:qSFi9B/f
>>553
そうですかー、マナーとばかり思ってたんですが。これからは
やめるようにしましょう。(小皿を使う、無い時はあきらめるという意味で)

ところで、箸のマナーっていうの見つけました。
ガイシュツだったらスマソ。
http://life-touya.com/manner/manner1.htm
83日出づる処の名無し:05/02/17 15:26:13 ID:XPSbmAxS
556 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/13 (水) 10:32 :51 ID:ar6ACTdI
>>551
あれ、手皿というんだ。
やめようとしてるとこなんだけど、まだ油断してると反射的にでてしまう。
小皿とかちゃんと使ってとりわけるようにしてるんだけど、
長年染み付いた習慣というのはなかな抜けないですね。

557 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/13 (水) 12:18 :54 ID:682LOWN1
>>549
サトウサンペイの「どたんばのマナー」なんかはどうでしょう?和洋中のごく基本的なマナーが
漫画で紹介されています。
仏国のテーブルマナーのプロが初めて和食を食べたとき、和食のマナー、作法をまったく知らないのに
結構サマになっていたというのをなんかで読んだ。あんまり堅苦しい作法はアレだが、最低限のマナー
は取得しておきたいでつね。

武士は原則として、主君の大事でない限り走らなかったそうです。通常歩く時も、折りたたんだ扇子を持ち、
手を振らずに歩いたと。
また、雨が降っても袖で刀の柄の雨濡れを防いで優雅?に歩くのが武士であると、時代考証の本で読んだ記憶
があります。

558 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/13 (水) 12:38 :52 ID:vntSpC3u
>>557
文庫ででてるんでつね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101265011/qid=1097638663/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/249-4426230-6386733

559 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/13 (水) 19:08 :33 ID:/ljLGrsB
作法は余り堅苦しくやらん方がいいだろうな。
だが、どこかに和の美学を心得ているとそれなりに備わってくるものなのだろう。
姿勢を良くするとか、言葉遣いを丁寧にするとか、そんな事も大事だろうな。
・・なかなか実行出来ないや。
84日出づる処の名無し:05/02/17 15:28:05 ID:XPSbmAxS
560 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/13 (水) 20:05 :16 ID:MrDhEp7c
和裁教室に10年間通って一通りの着物は縫える
ようになったけど、これも和文化を身につけたと
言っていいかな?



561 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/13 (水) 20:40 :45 ID:1M2umb4u
>>560
素晴らしいです。あなたは真の大和撫子だ(女性なら)。


562 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/13 (水) 20:40 :56 ID:afMXSB7r
>>560
もちろん


563 名前:560 投稿日:04/10/13 (水) 23:02 :44 ID:MrDhEp7c
>>561>>562
ありがとう。この勢いで法衣か装束の勉強もします。
この2つは和裁という分類じゃないらしく、専業家の
ところに弟子入りという形になるけど頑張ります。


564 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/14 (木) 01:25 :18 ID:TJ4f3tMP
>>563
「和文化を身につけた」を越えて、「和文化を担ってる」状態かと。
スゴイっすね。
85日出づる処の名無し:05/02/17 15:28:49 ID:XPSbmAxS
574 名前:ぴよ彦 投稿日:04/10/15 (金) 22:38 :44 ID:PKdiSCOT
篠笛精進中。ちっとは和が身に付きつつあるかな?
折角日本文化は豊富にあるというのに今まで堪能してこなかった。
なので能とか歌舞伎とかも観に行こうと思ってる。
雅楽の演奏会は希望の葉書を出してみたが抽選漏れだった。残念。

あと、歌舞伎って高いよなぁ。8,400円とかするもんな。
ちょっと敷居が高過ぎる。


578 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/16 (土) 00:06 :17 ID:xJHiKEPR
>>574
教育TVで見るのとは面白さが違うからね、生は。

一幕見じゃ物足りないなら、歌舞伎座より安い劇場で観るとか
公務員の知り合いに優待価格でチケット購入してもらう、
工務店関係だと、取引先家族招待のチケット貰うとか。
けっこう興味なくて無駄にしてる人いるから
歌舞伎に興味ある事がわかると「チケットいる?」って言ってくれる事多し。
招待だと食事+お土産付きで交通費は元取れるし(゚д゚)ウマー
86日出づる処の名無し:05/02/17 15:29:47 ID:XPSbmAxS
579 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/16 (土) 18:13 :31 ID:K4agcpiF
このスレの人たち、教育テレビの「日本語であそぼ」とか「からだであそぼ」とかどう思う?
名文を取り上げたり噺家を起用したり、あるいは礼儀作法を紹介したり、いい番組だと思うんだ。
意外と、どこか和を感じることがおおいチャンネルだ。NHK教育。


580 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/16 (土) 19:37 :14 ID:DCasstjK
>>579
一度しか見たこと無いけど、いいと思った>「日本語であそぼ」

小さいときにこういう微妙なニュアンスの日本語を体に染み込ませるのは良いよ。
後日、本読んだり話聞くときの大事な下地つくりになってると思う。

どっかの投書で「民族的に偏ってる(てな感じの表現してた)だし、
まったく実用的でなくて無駄」とかいう批判があってワロタ



581 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/17 (日) 04:09 :37 ID:V39QgFO6
>>579
両方とも毎朝見てるよ。
ただ、コニちゃんが何しゃべってるかわからないけど…。
87日出づる処の名無し:05/02/17 15:31:33 ID:XPSbmAxS
585 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/19 (火) 11:20 :51 ID:IXk0YmAu
>>46
遅レスですが・・・

浴衣は、くるぶしを出して着るのが正しい着方のはず。
右前はダメダメだけど。


586 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/22 (金) 19:06 :24 ID:UwT24q01
日本刺繍のお稽古を始めたんだけど、
正直言って敷居が高い。
製作するにも金がかかる。
旦那に働け!と言われていまつ。


588 名前:ぴよ彦 投稿日:04/10/22 (金) 21:56 :20 ID:P+ZMp2Xy
オレ、篠笛。
金は掛かったが色々管を増やし、レパートリーも気に入った曲を笛符に直して
ストック中。
まぁ、下手糞なままだが音色とか研究するのが面白い。
やはり篠笛には和風の曲が良く似合う。
フルートに近いといえば近いが造作が少ない分、技巧の少ない古風で伝統的な
曲に相性が良く、それがなんとも日本情緒に良い。尺八の方が更に良いかも知れないが。

Rin'とかZANとかの新しい邦楽の方向にもちょっと注目している今日この頃。
88日出づる処の名無し:05/02/17 15:32:56 ID:XPSbmAxS
596 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/23 (土) 18:09 :35 ID:vW5W9Oqe
漏れ、昔日本舞踊習ってたんだけどこのスレ見て急に懐かしくなった。
教えてくれてた先生がかなり高齢で、漏れが高校入る直前に亡くなってしまったんだよな。
その時高校受験真っ最中だったから母親に一旦辞めろって言われて仕方なく辞めて、
高校受かったらまた絶対習いに行こうって思ってたんだよ。
しかもその事を聞いたの亡くなってから3ヶ月も後でさ、お葬式にも出られなかったのがかなり悔しかった。
先生には色んな昔の風習とか教えて貰ったりして、本当日本の文化が大好きになった。
つくづく和って良いものだと思う。

スレ違いだったら謝る。でも何か書きたかったんだ。


597 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/23 (土) 19:32 :58 ID:YkF9Lp3o
>>596
いや、全くスレ違いじゃない。むしろあるべき書き込みの姿。
すばらしい師を持ちましたね。良い師は一生の宝です。


602 名前:599 投稿日:04/10/24 (日) 18:40 :47 ID:fLHEtLMK
>>587
漏れは武道はやらないが(昔ちょっと空手やってすぐ挫折w)
華道、茶道は自己流でもいいからちょっとやってみたい気がする。
三味線、琴はやらない。音楽は苦手。
古典的な正統派の「キモノ」ではないが、
浴衣、作務衣、じんべえなどの和風っぽいものは最近きるようになったけど
なかなかいいね。
能はみる気がしないが、歌舞伎や落語はたまーーーーに見るよ。

でも、どれも「決まり事」としてやってるわけではない。
自分勝手なアレンジ、自分勝手な解釈がある。
これで文化(?)と自己との交流・結合ってことかと。
89日出づる処の名無し:05/02/17 15:34:27 ID:XPSbmAxS
604 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/24 (日) 19:57 :57 ID:ZaRk1RAh
まあ、日本文化はたいくつだ。

ジジイになったら別だろうが。

605 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/24 (日) 22:44 :01 ID:mA2E3T+f
>>604
日本の伝統文化が段々面白くなってきた。
ジジィになってきたからだな。
しかし楽しみが増えていくので嬉しい。
最近「端唄」に興味が湧いてきた。”梅は咲いたか”とかの。


606 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/24 (日) 23:17 :43 ID:H9odqmYa
着物はもう少し洋服との親和性があるとねえ。

610 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/25 (月) 11:01 :58 ID:iGuoB+wa
ジーパンにTシャツの上からはおれるような和服があればいいんだけどね。

あ、ハッピがあるか。
90日出づる処の名無し:05/02/17 15:37:00 ID:XPSbmAxS
616 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/26 (火) 20:05 :36 ID:+Rmn25Ce
日本の唄も色々有るみたいだ。
古い日本の唄というと民謡くらいしか聴いたこと無いし、歌舞伎や能の唄になると
全然分からん。それでもCDとか探してみると「端唄」「長唄」「都都逸」
「小謡」などが出てきた。その他の「三曲」とか「清元」「吟詠」「常盤津」
なんてのも有るようだ。
ちょっととっつき難いし、どれもが好みという訳にも行かないが、流行曲に今ひとつ
シンパシーを持てない俺にピッタリのジャンルが無いものか模索中だ。


617 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/27 (水) 03:30 :59 ID:vcsNeLpc
私は折り紙をやってみようかと思った。一枚の紙からあんなに色々なものが創り出せるのは凄いと思う。
ぐぐってみたら凄い作品が出るわ出るわで…

あと、ここの住人的に、このバンドはどう?ヘビーメタルなんだけど。
ttp://www.onmyo-za.net/index.html


618 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/30 (土) 11:12 :28 ID:4fY1TuED
最近、日本酒ばかり飲むようになった。
新潟の酒蔵のダメージは痛いぞ。
91日出づる処の名無し:05/02/17 15:38:23 ID:XPSbmAxS
619 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/30 (土) 20:20 :15 ID:Kp4WBBhm
土曜の午前中にBSでやってる俳句王国けっこうおもろい

620 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/30 (土) 21:00 :08 ID:FDIWiOCm
俳句より、個人的な趣味では和歌を詠めるようになりたいな。

621 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/10/30 (土) 21:55 :14 ID:KLkdD2BH
訓練かねえ。
俺の親父は50過ぎてから俳句と川柳を始めた。

いまでは結構ものになってると思う。


624 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/01 (月) 20:01 :25 ID:LuHpZ1F8
忠臣蔵は何時見てもスッバラスィー!!

625 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/01 (月) 20:09 :37 ID:Ihd9O1K/
>>624
テレビ朝日の報道姿勢は納得が行かない事が多いが、時代劇は何だか良いね。
力が入ってるし丁寧に作ってる感じ。
今年前半までやってた(と思う。余り見て無いんで)「銭形平次」は渋くて
カッコ良くて時代劇らしい時代劇だったと思う。
今回の忠臣蔵も時代劇らしさ有りまくりでイイ!

それに引き換え、TBSの「水戸黄門」は何だ?妙に安っぽくて見るに耐えん
なぁと思っていたら監督は在日or韓国人かよ。道理でダメな訳だ。
92日出づる処の名無し:05/02/17 15:39:10 ID:XPSbmAxS
630 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/05 (金) 23:15 :19 ID:/MZPSGNZ
http://cgi.f52.aaacafe.ne.jp/~takuyosi/cgi/up/UPfile/782.jpg
桜はええにゃー
http://cgi.f52.aaacafe.ne.jp/~takuyosi/cgi/up/UPfile/783.jpg
畳はええにゃー


631 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/06 (土) 02:28 :48 ID:9XXUPiWT
>>630
わはははは可愛いぞ。飼ってやるから、連絡先を書いてくれ。

。。って、ノラじゃないのか。
93日出づる処の名無し:05/02/17 15:40:02 ID:XPSbmAxS
638 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/15 (月) 20:44 :52 ID:93hWm9Vn
まず、誰にでも今すぐ出来ることから始め様じゃないか。
それは、綺麗で丁寧なお辞儀だ。
それから、接する人に対して、心から「ありがとう」という気持ちを伝える
言葉をきちんと使うこと。気持ちって結構伝わるもんだから、お互いに
気持ちが和む輪が出来て行くものだ。小さな輪が大きな輪に。
これが大和民族の「大きな和」を持つ精神。


639 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/16 (火) 22:18 :34 ID:jMNeHF+Y
>>638
あんま関係ないかもしれないけど、オレ買い物するときレジの人に必ず「お願いします」と
「ありがとうございます」って言う。
親がそうやってたから自然とやってるけど、やってるひとはあまり見かけない。
別に言わなくてもいいことなんだろうけど、言うと相手も反応してくれたりして
ちょっと気分良く買い物できる。


640 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/16 (火) 22:20 :57 ID:9WqvLNVp
>>639
俺もだ。
何気ないことだけど、気分良いよな。
誰もがお互いにそういう挨拶をし合えるのは素敵なことだ。


644 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/17 (水) 08:34 :31 ID:SUQTC2tO
お店で外食中も、運んできてくれた店員に
「どうもすみません」とか「どうもありがとう」とか「うまいね、ここ」とか
なんとかかんとか言っちゃうな。酔ってて機嫌がいいというのもあるが。
94日出づる処の名無し:05/02/17 15:41:31 ID:XPSbmAxS
645 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/18 (木) 23:04 :23 ID:IPWKIrBi
小さい頃からずっとやりたかった剣道を今さら始めようかと思ってます。。遅すぎ(;´Д`)

それにしても韓国の発祥偽造問題とか見ると剣道が日本のものじゃない気がして欝。
欝とか言ってる場合じゃないみたいだけど。


647 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/18 (木) 23:24 :27 ID:aXGp6MXY
>>645
おれも、30後半になって合気道始めたよ。見学に行って、雰囲気
良かったから即入門しちゃった。
ブラジル人やアメリカ人等、外国人も多いけど、武道やってると
自分がどこの国でもない、日本人でほんと良かったなあって思う。
捏造問題は、まず武道やってる人間ひとりひとりが、自分の流派の
歴史をしっかり勉強することから対処していくべきかなあ。エラそう
でスマソ。


649 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/19 (金) 00:52 :32 ID:dv9dMJsk
最後の忍者 どろんろん  甲賀流忍術十四世 藤田西湖 著
http://images-jp.amazon.com/images/P/4797494883.09.LZZZZZZZ.jpg
新風舎文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797494883/qid=1100792162/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/249-7978235-2346763

↑この本、明治・大正・昭和に生きた最後の忍者、藤田西湖の自伝なのでかなり
面白いです。陸軍中野学校の教官をやったり、蒋介石暗殺指令有り、忍術を
活用して縦横無尽の大暴れ。忍術、最後と言わず復興してほしいッス。
あと、大東亜戦争に対する見解が中々良いです。
身に付けたいって人、居ませんかね?
95日出づる処の名無し:05/02/17 15:42:39 ID:XPSbmAxS
651 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/19 (金) 01:11 :30 ID:E9as67pK
それは在日二十年になるという女性宣教師がかつて私に話したような「非常におかしい」
こととなる。
日陰のない炎天下にあなたがいる。顔見知りの日本人が通りかかる。
あなたは彼に声を掛ける。すると彼は即座に帽子をとる。
ここまでは全く自然である。しかし「非常におかしい」ことというのは、
彼はあなたとはなしている間中、日傘をおろしてあなたと同じように炎天下に
立っていることである。

(新渡戸稲造 武士道より)


653 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/20 (土) 04:57 :50 ID:yi7boPed
>>645
おぉ、すばらしい!剣道いいですよー。
ぜひ近くの道場や剣友会に見学に行ってみてください。
最近は30代や40代で始める方も多いので遅すぎるなんてことはありません。ぜひどうぞ!
あと、韓国が何を言おうと剣道は正真正銘日本固有の文化です!
誇りを持ってやっていきましょう!
96日出づる処の名無し:05/02/17 15:44:53 ID:XPSbmAxS
661 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 09:29 :29 ID:PmhFvl0X
>>543
それはたぶん「柳生連也武芸帳」でしょう。
僕はこういった蘊蓄漫画よりは昔の小島剛夕などの劇画
特に首斬り朝などの姿態描写が好きでしたがね。

663 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 09:51 :05 ID:PmhFvl0X
>>602
>能はみる気がしないが

狂言をすすめる。
散切り頭には閉口するが会社勤めの傍らであろうからいたしかたあるまいて。

666 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 10:09 :03 ID:PmhFvl0X
>>649
自衛隊で正式採用すれば良い。

アメリカですら合理性の果てに、特殊部隊や対テロ部隊では
銃器携帯の際の脚を交錯させない歩法を研究して採用している。

実戦経験のない自衛隊ではそういう芸当は不可能なのだし、
昔とはいえ実戦経験から編み出された忍者という体系が
立派に手本としてあるのだから最初から
忍者を分析して採用すれば良い。
97日出づる処の名無し:05/02/17 15:45:57 ID:XPSbmAxS
657 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 07:00 :51 ID:PmhFvl0X
>>389
>雪駄はヒールがありませんから長距離を歩くのに向きませんし

歩き方がおかしい。
ヒールが無くても20kmぐらいなら平気で歩けるよ。


658 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 07:09 :22 ID:PmhFvl0X
>>397
西洋 目的を道具の工夫で果たす。
日本 目的を身体の工夫で果たす。

長距離を歩く秘訣はコツですよ。

659 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 07:17 :03 ID:PmhFvl0X
>>398
そんなに昔じゃなくとも、戦前では小学校ですら50kmぐらいの遠足は一般的だったようですよ。


667 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 10:54 :40 ID:IlLKwjt3
>657
歩き方がおかしいのではなく西洋型の歩行になっているだけです。
ヒールが低いと足底からふくらはぎの腱への負担が大きくなるので疲れます。
コツでなんとかなるにしても、生活が西洋化してる現在では意味がありません。

>659
それはおかしいです。
東海道五十三次の宿場は大体8キロごとにあったのですが、
これは子供や老人が一日に歩ける距離を元につくられたといいます。
一日40キロというのは健康な成人が日中かけて歩ける距離ですので、
子供に当てはめるのは明らかな間違いです。
98日出づる処の名無し:05/02/17 15:47:52 ID:XPSbmAxS
668 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 11:50 :08 ID:PmhFvl0X
>>667
>ヒールが低いと足底からふくらはぎの腱への負担が大きくなるので疲れます。

疲れませんよ。
ポンプ作用ですかな。
それほど特殊な歩き方とは思わないんですがね、なぜでしょうねえ。

>コツでなんとかなるにしても、生活が西洋化してる現在では意味がありません。

生活様式が西洋だからって、行動様式まで西洋化する必要はありませんよ。

>東海道五十三次の宿場は大体8キロごとにあったのですが、
これは子供や老人が一日に歩ける距離を元につくられたといいます。

それは幼児やよほどの高齢の方のことでございましょう。
宿場は一つ飛ばしが普通です。
健脚ならこの伝ではありませんしな。

>子供に当てはめるのは明らかな間違いです。

間違いですったって実話ですからしようがありません。
ちなみに尋常小学校六年生のころの話ですがな。

なんせ「遠足」ですからな。
ときにはそのぐらいの距離もありましょう。
今時のように遠足に交通機関は使いませんでしたな。
99日出づる処の名無し:05/02/17 15:48:38 ID:XPSbmAxS
669 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 13:03 :10 ID:IlLKwjt3
>疲れませんよ。
>ポンプ作用ですかな。
>それほど特殊な歩き方とは思わないんですがね、なぜでしょうねえ。

西洋の靴の理論と日本の草鞋の理論は立脚点が違いますから。
多くの日本人はろくに靴を選べません。緩い靴をいい靴だと思ってます。
緩い靴は足の関節を緩め偏平足や開張足、外反母趾を悪化させます。
西洋の靴は足のプロテクターでありギプスであると考えるのがよろしいかと思います。
靴選びに関しては、以下のページが詳しいでしょう。
ttp://www.ni.bekkoame.ne.jp/miagolare/index_shoes.html

また、ヒールの高い靴はよくありませんが、ヒールが低すぎてもよくありません。
足底からアキレス腱、ふくらはぎへの一連の腱を強く引き伸ばす事になりますので。


670 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/11/27 (土) 13:26 :45 ID:PmhFvl0X
>>669
前言撤回。
私の歩き方は特殊なようだ。
100日出づる処の名無し:05/02/17 15:49:11 ID:XPSbmAxS
675 名前:魔神閣下 ◆ZD/Y49hXi2 投稿日:04/12/07 (火) 01:58 :28 ID:/ta5Z7Jp
>>654

「段だら羽織」の由来自体は存じておりません。
「段だら」だけでしたら太い横縞の織りや縞の名称ですけれども


676 名前:黒シャツ ◆CECFW04i9E 投稿日:04/12/07 (火) 23:19 :30 ID:LmkMsQW7
>>675
有難う御座いました。

新撰組や赤穂浪士を報じた瓦版に良く登場しておりましたので、
何か有るのか・・・?と、考えたのです。


アレは格好良いですよね。


677 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/08 (水) 00:46 :32 ID:cVonI3GT
>>676
新撰組といえば浅葱色の段だら羽織だが、アレは赤穂浪士の真似。
段だら模様→浪士討ち入り時の装束、浅葱色→切腹時の装束。
もっともこのカッコしてたのは結成当初しばらくだけだったらしいが。
肝心の隊士達からの評判が良くなかったようで。

赤穂浪士が討ち入り時、なぜ段だら模様の装束を纏ったのかはシラネ。
101日出づる処の名無し:05/02/17 15:50:21 ID:XPSbmAxS
681 名前:白朗 投稿日:04/12/09 (木) 20:55 :23 ID:wehQyVDH
個人的には、「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えるとか、
そういう素朴な気持ちでやれば、何をやっても和の心になるんじゃないかと思ってます。
茶道、華道にしてもくどくどしい御託じゃなくて、どうしたらより相手をもてなせるか、
より美しく見せられるか、より良さを引き出せるか。
そういう気持ちを持っていられれば、自分の日常生活ですら道になるんじゃないかな。
いま、佐藤一斎先生の言志四録を読んでるけど、面白い。
昔の人は、読み書きソロバンを習うにも、教材は全て仏教だったり、神道だったり、
儒教だったりしたから、今の人よりも必然的に人格やコミュニケーション能力が
磨かれたんだろうなと、思った。


682 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/09 (木) 21:49 :23 ID:soxe2jMM
戦前の教育では、ご飯いただく前には、両手の手のひらを拝むようにあわせて
(親指で横にしたお箸をはさんで)

「箸とらば〜、あめつきみよ(天地御代?)のぉー
おんめぐみー。国と親との御恩あじわえぇー」

と唱えるんだよ(漏れの母親のいい加減な記憶による)。
もっとも小沢遼子の適当な記憶によれば

「箸とらばー思い起こせよ親の恩(以下不明)」

だそうだが。
102日出づる処の名無し:05/02/17 15:52:19 ID:XPSbmAxS
685 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/12 (日) 13:18 :13 ID:cPgskkLg
身なり佇まいを和風に。
良いことだ。
OSも純国産OS BTRON で和風にしよう。

686 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/15 (水) 19:13 :26 ID:kzHjpiFE
作務衣を着、篠笛を吹きプリウスに乗ってるオレはかなり和風だと思っている。

687 名前:Dr.NO 投稿日:04/12/15 (水) 19:16 :45 ID:BamXzau/
年賀状の季節。
確かに量が多いと大変だが、私は毎年筆でかく。
…最近は筆ペンだが。

691 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/17 (金) 04:56 :02 ID:5oX4619i
和太鼓やってて、この度楽譜をデータ化したんだけど・・・貼る需要ある?
伝統芸能板ってあるけど落語や歌舞伎の話がほとんどみたいなので。

692 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/17 (金) 15:24 :59 ID:5QuCyxRM
チャク・ウィルソンは根付の収集家です。

現代人が根付をどう使うのか・・・・・・・・・・・・・
それはキーホルダーにとって代わられたのだろう、じゃあ和風の
キーホルダー誰か探して来いや!ほんで紹介せい!!!!!
(ネタが無くてヤケクソです、スマソ・・・・・・・)

ちっちゃいところで小物に注目する人が少ないなと思う今日この頃。

695 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/17 (金) 16:24 :30 ID:DcKu0CqO
>>692
フィギュア、食玩という、現代日本文化がある。
103日出づる処の名無し:05/02/17 15:53:14 ID:XPSbmAxS
699 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/19 (日) 00:10 :06 ID:8mv/f1e5
レジを打ってる側だけど、お客様からの「ありがとう」「すいません」「どうも」はとても嬉しい


700 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/19 (日) 02:08 :58 ID:W7P47Sv1
>>699
今までレジでお釣りもらうとき「どうも」とかおじぎとかしか(たまに「おねがいしまーす」とは言う)しなかったけど、
これからは「ありがとうございます」も言えるようにするよ。レジ空いてる時限定だけど。


701 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/19 (日) 15:15 :44 ID:LfklDcZm
なんか神社の御守りをカバンなんかに
潜ませるのは結構あるみたいだね。

御守りを密かに持ってる人見ると嬉しくなる。
俺は縁結びの御守り買ったけど恥ずかしくて持ち歩けないまま
引き出しにそのままだ。


702 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/21 (火) 23:03 :00 ID:Ur9xpoJT
>>700
そう言ってもらえると言ってる方も嬉しくなりますね。これからも続けます。

>>701
小中高と鞄の中に入れてたなぁ。今は入れてないけど…。また入れようかな。
でも、鞄以外のとこで使ってますよ。
僕は剣道をやっているんですが、胴の裏にお守りつけてやってます。
104日出づる処の名無し:05/02/17 15:55:54 ID:XPSbmAxS
704 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/24 (金) 00:03 :08 ID:F8US45g9
篠笛の視聴リンクを集めてみました。
「さくら」
http://www.taminouta.com/sakura-high.mp3
「岸和田だんじり祭囃子・きざみ」
http://www.taminouta.com/danjiri3-l.mp3
「月に桜」
http://www.taminouta.com/tukinisakura-l.mp3


713 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/03 (月) 04:31 :33 ID:piDxIQ9I
篠笛の音がちょっとでるようにはなった。全然ダメだが。
そしてこのところ、年末年始だからなのかTVで横笛(能管、竜笛、篠笛など)
の音色を太鼓と共に聞く機会が多かった。

やっぱりプロの音色は違うな。囃子とかいいなぁ。祭囃子なら同じセンテンスを
繰り返すのだろうから覚えるのは楽だろう。後は音色だろうが、これがチト難しい。
自在に祭囃子に参加できたら面白そうだナァ。いや、いい加減に参加しちゃいけないのかな。
105日出づる処の名無し:05/02/17 15:57:24 ID:XPSbmAxS
706 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/12/31 (金) 13:48 :01 ID:PnAagpMh
剣道ができる男の人ってめちゃくちゃカッコいい。
私もやってみたいけど高校の部活は文科系だし、運動力ないし、腕力もないし、
どうやって始めていいか分からなくて踏み出せない。道場に行って「たのもー」とか
言えばいいのかな?(;´Д`) 恥ずかしいな。やめとこ。でもやりたいなぁ。
と悩みに悩んで早1年orz
来年は誰か一緒にはじめてくれる人が現れますように。


710 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/02 (日) 14:12 :36 ID:YFia3qEq
>>706
漏れは運動音痴で腕力もなかったけど、高校の剣道の時間は楽しかったよ。
へなちょこで負けてばっかりだったけど、
空回りする勢いと声の大きさだけはクラス1だったw


711 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/02 (日) 14:25 :03 ID:pOke9yXc
>>706
腕力なんてやってる内についてくるよ。腕力っていうか、握力が増す。
竹刀は左手で持つのが基本だから、右利きでも左が上回るようになる。
ゴルフを始めた時、初心者なのに球が左に曲がっていくので不思議がられたw
道場行くの怖かったり不便だったら、近所の警察署に行くのもアリ。


712 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/02 (日) 15:29 :13 ID:2BIjo3fo
少し前にTVのニュースで見たのですが、
○○流の剣術の人が小学校のゆとり教育の時間に
児童に教えています、っていう内容で、
子供達が気合の掛け声と共に一心に木刀を打ち込んでいました。
なんだかとっても羨ましい。私もこういうの習いたかったな。
106日出づる処の名無し:05/02/17 15:58:27 ID:XPSbmAxS
718 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/05 (水) 02:06 :36 ID:17xiKPL6
>>710
俺も中学の体育で剣道を習った。面白かったよー。自分はわけわからないから竹刀振り回してただけだったけど。
でも今でも印象に残ってるのが剣道ガキの頃からやってたヤツとの対戦。いつもは仲のいい同級生のはずなのに恐ろしかった。
まっすぐに構えてるだけなのにいつ打ち込まれるのかわからない殺気みたいなのを感じたのを覚えてる。結局こちらは竹刀を一振りも出来ぬまま一撃でしとめられました。

今思うに、剣道って技量ではなく精神のブレのなさで闘う競技なんだなと。でもこれは他の○○道にも共通してるのかもしれないね。精神を鍛錬しないままオサンになってしまってからつくづく思う。


719 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/05 (水) 16:30 :27 ID:kwV4o07q
>○○道通してるのかもしれないね
同意。
っていうか、今からでも遅くないでつよ(´・ω・`)


でもいわゆる「日本文化」のならいごとって、親が強制的に習わせるか
学校の部活や体育で習うか位しか始める機会があまりないよな。。。
始めようと思ってもまずどうすればいいかもあまり分からないし、
このスレ見てると気恥ずかしさがある人もいるみたいだし。

一度アメリカからの留学生に「なんで日本は和の文化をもっと尊重しないのか?」
って真面目に聞かれて困ったことがある。確かにもっと普及してもいいのにと思う。
107日出づる処の名無し:05/02/17 15:59:51 ID:XPSbmAxS
724 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/11 (火) 17:28 :44 ID:KRjm5CsF
和装で初詣にいってまいりました。
ここぞというときはやはり和装に限る。
普段着の和装もあるといいんだけど。


725 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/11 (火) 18:15 :31 ID:zOX/g6Py
>724
?普段着の着物って小袖のことじゃなくて?
初詣に成人式に着る振袖着る人多いらしいけど、和装ってのは振袖のこと?
私は小袖で初詣行ったよ。近所だったし。
母から貰ったのと自分で買ったのと二枚持ってるから、観劇や花見なんかのあまり
動かないお出かけの時なんかに楽しんでる。
ただまだ一人で完璧に着れる自信はない。もっと簡単に着ることの出来るタイプ
が出ててくると嬉しい。普段着ってのもこうゆうこと?


726 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/11 (火) 21:35 :37 ID:OTixrUfs
小紋とか紬とかは普段着用って聞いたような。
持ってるけど、いかんせん、腕が上がらなくて、
自分で帯が締められないのだ・・・orz
108日出づる処の名無し:05/02/17 16:01:51 ID:XPSbmAxS
727 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/11 (火) 22:17 :14 ID:0UVPYbbc
着物は着付けで着心地が大分かわるらすい。
いつも着物きてたある高齢の女優さん(名前忘れた)がTVに出てくると
うちのママンが「この人の着方が昔の普通の着方、着心地が楽なんだ」と言ってた。
江戸時代なんかはもっとラフに着てたらすい。

そういうママンは初詣で見知らぬ女の子を灯篭の後ろに連れ込んで
着付け直したことがある。ママン曰く「あれは途中でバラバラになる。放置できんかった。
美容院の着付けは着て動くこと考えずにやってることが多い」とご立腹ですた。

728 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/11 (火) 22:54 :09 ID:Qp7tiFFQ
>>727
ステキなママンだ・・・・・・・
マジで弟子入りしたひ。

いえ、自分も着物好きで、家にいるときは着てるんだけど(ウールですけどね)、
どうしても長襦袢の襟元が決まらなくて崩れてきます。
「胸元で紐をぴしっと結ぶ」って教わったけど、
あまりきつく結ぶと苦しいし、緩めると崩れてくるし・・・・・。

735 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/12 (水) 12:13 :06 ID:rB27owQh
>>725>>726
724ですが男です。
男の普段着の和装ってあまりないですよね。
秋山小平の着ているものを現代っぽくすればいけそう。
そんなのありますか?
>>727
へえ
着て動くための着付けか…
江戸時代は当然そうだったんだろうけど
いまは飾るための着付けがまかりとおってるのか。
109日出づる処の名無し:05/02/17 16:02:34 ID:XPSbmAxS
736 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/12 (水) 14:15 :05 ID:ZuxIRJ2Z
夏ならじんべえとか作務衣、冬は綿入れ半天いいでそ。


737 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/12 (水) 16:22 :45 ID:DkMrfWcC
去年「新撰組!」を見てて隊士の普段着がいいかなと思った。
現代だと剣道着か。


738 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/12 (水) 17:43 :32 ID:rB27owQh
ttp://www.kimono-taizen.com/index.htm
男の着物ならここいらを参考にしてみては?


739 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/12 (水) 18:30 :29 ID:fOImITP3
>735
秋山小平衛とは…。昨日見た?こんなんもあったよ。
◆◆◆男の着物 四 ◆◆◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1095005763/

着物って男女問わず結構着たがってる人いそうだよね。
成人式でも羽織袴の男の子(とはいわない年か)いたよ。
でも日常で着る人が少ない、着にくい原因は
「着ている人が少ないので目立つし、浮くから恥ずかしい。」
ってトコじゃないかな。
流行ったりすればいいんだろうけど、着方や揃えればいい道具が分かり難いのが
障害になってるんじゃないかな。値段もよくわからないし。
本当に好きな人から見たら嫌だろうけど、和風ファミレスなんかで着る似非着物とか
着物や帯ぞうり以外の肌着や襦袢、紐なんかのセットとかを安く、身近な(それこそダイエーの下着売り場)
とかで売るってのはどうか。それで着物や帯なんかは普通の洋服店でも扱うようにするとか。
よく、カクテルドレスなんかは置いてるじゃない。
ついでに簡単な着方くらいは家庭科の授業なんかでやればいいのになあ。
110日出づる処の名無し:05/02/17 16:03:14 ID:XPSbmAxS
740 名前:728 投稿日:05/01/12 (水) 21:21 :32 ID:9XyKNnBV
>>729
そ、そうなんすか・・・・w
勉強になりました。
考えてみると、崩れるといっても手で直せば直る程度だから、
家にいるときはあまり気にしてなかったりして。
ちなみに帯はいつも半幅帯で、文庫結びか、貝の口。
お太鼓の時はしんどいから(笑)、付け帯。
帯板は使わず(けっこうしんどいんでw)広告の紙を折って代用しています。
時には帯を締めず、伊達締めだけで、上っ張りを着て隠したりして。
家にいる時はこんな感じですね。
(お出かけする時はむろんきちんとしますよw)

殿方の着物は女性用に比べると、おはしょりもないし、
帯も結びやすいし、着付けを覚えたら着やすいんじゃないのかな。
今BSで再放送している「あぐり」のエイスケさんの着こなしを見ると、
中に首のあるシャツ(下着?)を着てて、「あたたかそうだな」と思ったりするし、
殿方の方がくつろぎやすかったりして。

>>739
>ついでに簡単な着方くらいは家庭科の授業なんかでやればいいのになあ。

これはあくまで私個人のカンだけど、
いずれ着物の着付けや基礎知識は義務教育に取り入れられるようになると思う。
「日本の民族衣装」とされているのに、これだけ着物を知らない人が増えたら、
やっぱり問題だし、いずれ国も考えるようになるでしょう・・・・・

と願いたい・・・・。
111日出づる処の名無し:05/02/17 16:05:00 ID:XPSbmAxS
742 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/13 (木) 01:47 :13 ID:SRAyV3cZ
>739
着物を着るのがなにか高尚な趣味のように思われているのが良くないんだよね。
たかが服に過ぎないのに、織りがどうとか着付けがどうとか値定めするような人が一杯いる。
しょせん服じゃないか、化繊を着ようが木綿を着ようが構わないだろうに、
正絹じゃないと着物じゃないみたいなことをいう人も多いんだ。

それに、現代生活に合うように着物のデザインや着付けも変わるべきであるはずなんだが、
いまだふすまと畳で生活していた時代のスタイルを墨守しているわけだし。


745 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/13 (木) 18:45 :31 ID:s0VqrO0u
>>742
たぶんそれは
着物を着て行く場所が、特別なことが多かったからかも。

今リサイクル着物とかで日常に着る機会が多くなってきたから
だんだん普段遣いの着物もふえてくるんじゃない?
ユニ黒も浴衣だしてたしな。
112日出づる処の名無し:05/02/17 16:08:54 ID:XPSbmAxS
746 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/14 (金) 20:11 :43 ID:Vaek2xW/
>>742
男が普段着で着物着てて
何か急な運動とかで前がはだけて
トランクスとか見えたら今の時代カッコワルイから
海パンみたいな、見えてもいい(見えるの前提)
な下着とか作ったらいいと思うんだが、どうだろう。


747 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/14 (金) 21:06 :51 ID:RAAa64EA
>746
猿股はけばいいんじゃない?
ちょっと江戸時代の服飾文化を調べてみたんだけど、
羽織袴もいいけど半纏や股引も格好良いね。こっちの方なら今でも普段着に取り入れ
られそう。廻り合羽というのはマントみたいだった。皆着てくれないかなあ。
そしたら着やすくなるのに。一人ではやっぱり着にくい。
113日出づる処の名無し:05/02/17 16:11:12 ID:XPSbmAxS
748 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/14 (金) 21:45 :12 ID:CGvrR4ZH
>747
>一人ではやっぱり着にくい。

ウールやポリエステル製(洗える着物ね)のようなお手軽なのを、
家で部屋着の代わりに着てみたら?

正統派の人には怒られるかもしれないけど、
今の時期は寒いんで、お外から帰ってきたら、
ワンピースの上から襦袢と着物(ウール)を着てます。
しんどいときは、帯は締めず、伊達締めだけで、
その上から上っ張りか、半纏を羽織って。
家事をする時は防寒も兼ねて、上っ張りを着て
袂がじゃまにならないようにしています。

時にはそのまま道行とショールを羽織って、スーパーに買い物に行ったりしてる。
ショールのせいか、あまり目立たないよ。
寒い時の方が着物は気軽に着れるかも。(ショールやコートで帯や襟元が隠れるから)
114日出づる処の名無し:05/02/17 16:12:19 ID:XPSbmAxS
749 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/14 (金) 23:52 :23 ID:EHoQsKZi
午前中外出し家に戻ってTVをつけたらちょうど「歌会始」の一番終わりの
天皇陛下の和歌が紹介されてる時でした。

「ナントカのーーーーーー(覚えてなくて陛下ごめんなさい)」って
長ーーーーーーくのばして読む朗詠?みたいなの
初めて聞きましたが、なんだかいいなぁ…
聞きほれてたのに、途中でNHKのアナの声が割って入り
「この歌は…を読まれた歌です」なんていらん解説を入れて邪魔したので
かなりムッとしました。

今まで何十年も見てなくて今年初めて見た分際で言うのもなんですが、
皇族の女性の方々が洋装なのがなんかとっても惜しいです。
全員昔ながらの公家の装束でやっていただきたいです、是非とも。


752 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/15 (土) 18:19 :00 ID:ptjgrcFe
>>749
同感。
現存世界最古の皇室として、平安の雅びを世界中の人にも見せた方がいい!


753 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/15 (土) 19:10 :55 ID:FFQvTj2f
>>752
皇室の伝統を継承して下さるのは実に有り難い事です。

皇室に限らず、歌舞伎の伝統も続いてくれて良かったなぁと思う。
正直、女形とかキモイしオレは苦手だが、獅子とかカッコいいし、日本固有の美が有ってイイ。
能は更にイイが、なかなか観に行けないので残念。
薪能を一回でいいから生で観たい。
115日出づる処の名無し:05/02/17 16:13:08 ID:XPSbmAxS
754 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/15 (土) 19:23 :16 ID:5gp/zynU
奈良のおん祭りのお渡り式の後にある奉納舞はおススメ。
ただし、夕方から夜の10時ぐらいまであるので防寒対策は必須。
(無料で、入場料とかはありません)

でも「幽玄」って言葉はこのためにあるんだなーとオモタ


755 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/15 (土) 21:32 :31 ID:VDINDWbk
奈良の若宮のおん祭りで配ってるのっぺ汁おいしいね
翌日自分で家で作ってみた
けっこうおいしくできました
116日出づる処の名無し:05/02/17 16:14:10 ID:XPSbmAxS
769 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/18 (火) 09:58 :29 ID:wMGPUx21
和裁を習いたいなー
浴衣を本を見ながら縫ってみたけど、文字通り悪戦苦闘。
やっぱり、ちゃんと習わないとダメだ、って痛感。

学校の家政科の授業では、エプロンの作り方より浴衣の縫い方を教えて欲しかったよ。


770 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/19 (水) 01:42 :12 ID:clWeVXCx
>>769
なんかイイ!!
嫁に来い!!


772 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/20 (木) 12:56 :42 ID:6nrEj2k7
昔の人は浴衣縫えたんだもんなー


773 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/20 (木) 18:13 :30 ID:0Mhdd14t
>>769
いや、家に来てくださいお姉さん。


775 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/21 (金) 06:33 :07 ID:Vye0JPHW
>>769
こういう人がお嫁さんに来てくれたら最高だと思います。
11710:05/02/17 16:14:27 ID:KS0j+ud7
遅れたけど、ID:RjBAIaLRさんありがとう。
これからゆっくり読みます。
118日出づる処の名無し:05/02/17 16:14:52 ID:XPSbmAxS
776 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/21 (金) 06:46 :44 ID:yze/sX4C
背筋を伸ばすようにし、食事の仕方に気をつける
これだけでもだいぶ身につけた感じになるぞ。


777 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/21 (金) 09:14 :29 ID:ZyW369fZ
日本人としてのアイデンティイーを刺激されたのは最近では「神楽」。
特に日本刀を持って舞う地元の神楽はすごかった!シャンシャンシャンと鈴の音
に痺れた。


778 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/21 (金) 14:18 :52 ID:w76+3gPW
質問:古典文学の原本を読むには?(教えて!Goo)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=751871

他スレ(雑談系)でたまたま上のURL見たのがきっかけで、
昔の本で達筆で書いてあるヤツとか読んでみたくなりました。

その後検索でふらふらしてるうちに国会図書館の電子図書館にたどり着く。
(専用のビューワをダウンロードする必要があるけど簡単ダタ)
http://www.ndl.go.jp/jp/data/endl.html

明治42年発行の『理科の友 尋常科5,6学年』なんて本を見てみたけど
文語調にしびれてしまった。あんなの読んでたなんて
昔の小学生カコイイな(´д` )
119日出づる処の名無し:05/02/17 16:15:36 ID:XPSbmAxS
779 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/21 (金) 20:46 :25 ID:r6TIclws
お正月にはおせち料理、節分には豆まき、冬至にはゆず湯にかぼちゃ…などなど。
生活の中にある伝統も大切にしていきたい。無くなりつつあるものもある。
そうゆうこと、私たちが祖父母,父母から教わったこと、次の世代にも伝えて
いかなゃいけない。
私、今年は初めておせち料理作ってみた。


780 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/21 (金) 23:12 :58 ID:1C6NbBd3
>>779
(・∀・)エライ!

先日「御節料理の献立の意味(縁起)を調べる」という
姪っ子の宿題を手伝ったのですが、知らなかった事がイパーイありました。

ごぼう→根が地中深く入り、家の基礎が堅固
たけのこ→勢いよく成長し、家運の伸長
レンコン→穴を通して、先の見通しがきく  等など・・・

訳もわからずなんとなく受け継いでたものでも
あらためて由来を知ると「ヘェー」でおもしろかった。
120日出づる処の名無し:05/02/17 16:16:35 ID:XPSbmAxS
783 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/23 (日) 19:14 :02 ID:nX5Oh/SQ
破れ学帽に学生マント、
からからころんと高下駄鳴らし、
ハイカラなんぞ糞食らえ。

とそんな旧制高校のばんカラに憧れてるんですが、
どうしても 学生マント だけが見つかりません。

もうつくってないんでしょうか。



784 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/23 (日) 21:57 :58 ID:UpXjQA12
>>783
インバネスのことかな?>学生マント

昔友達が古着屋だかのみの市だかで手に入れてたなあ。
検索したらこんなの出たけど高いんだね。
ttp://www.samue-e.com/goods1155.php


785 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/24 (月) 18:43 :02 ID:Kiu7Jd8T
>>784
古着は畏れ多くて買えません。
アンティークインバネスは希少品ですから、
わたくしごとき人間が着て良いものではないと考えます。

というわけで、皆様、「新品でインバネス(学生マント)が売ってるよ。」
という情報がありましたら教えてくださいまし。
121日出づる処の名無し:05/02/17 16:18:58 ID:XPSbmAxS
786 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/24 (月) 20:18 :28 ID:Ced6nrXm
今のところ和の服というと作務衣しか持って無い。
袴を着て篠笛の演奏が似合うように成りたいもんだが・・
道は遠いなぁ。


787 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/24 (月) 21:42 :09 ID:CnaUvqNv
デザインはちょっと違うがこういうのもある。割りとお手ごろ価格。
ttp://www.samue.co.jp/tonbi/tonbi.html
122日出づる処の名無し:05/02/17 16:20:28 ID:XPSbmAxS
790 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/27 (木) 10:48 :19 ID:2uwid58B
高下駄履いてる人いますか?


792 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/27 (木) 23:12 :10 ID:X5keX6vk
うちの父ちゃんはずっと昔から桐下駄愛用。
近所へもデパートへも本屋へも、一年中これ一筋。
(さすがに仕事場にははいていかないが・・・・)
高下駄は昔は安かったし、歯だけ取り替えれば長持ちするから、
自分も含めて皆これしかはいてなかったが、
今はきっとおしゃれとしてみられているんだろう、みたいなこと言ってた。
123日出づる処の名無し:05/02/17 16:21:56 ID:XPSbmAxS
793 名前:黒シャツ ◆CECFW04i9E 投稿日:05/01/29 (土) 19:22 :02 ID:fvKr8gd9
下駄・・・。

学生時代、鉄下駄を履いていた時期が有りましたね。
日教組教師との喧嘩の原因に成ったものです。

794 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/29 (土) 23:03 :12 ID:UnmB90YE
鉄下駄…
本当に存在してたんですね。

795 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/29 (土) 23:07 :40 ID:Bp+ijlC9
鉄下駄ってどんなんだろう。
歯が鉄製なんでしょうか?

796 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/30 (日) 09:12 :55 ID:2b0XUjfa
ttp://www.net24.ne.jp/~duckdive/page045.html
ほい 鉄下駄。

私も鉄下駄を履いていました。
柔道一直線の影響で、結構履いている仲間がいました。

如何せん、鼻緒で足指の股がすれて何日もはけませんでしたが…

797 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/30 (日) 10:18 :01 ID:JXTJ5w8j
部活で鉄下駄愛用の男がいた。
一緒にスーパーに買い出しに行ったら、店員さんがスリッパ持ってとんできたよ。

798 名前:黒シャツ ◆CECFW04i9E 投稿日:05/01/30 (日) 11:11 :07 ID:F2VXA1Hl
>>796
それの塗装が無くて錆びている様な物を履いていましたよ。

鉄下駄って・・・冬、寒いんですよね。
124日出づる処の名無し:05/02/17 16:23:02 ID:XPSbmAxS
799 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/30 (日) 22:36 :05 ID:JTKMi1y0
俺ちっさいころから和室に住んでて、
結構前に部屋が変わって洋室になったんだけど。
冬に和室と同じように床に寝てたら、畳と違い
フローリングなので足元寒くて、カナーリ冷えるんですよ。
だから洋室はベッドがいるんだなと思って、ベッド譲り受け設置。

あんど、これまた床に座ると寒いので
コタツの机をやめ、イスとセットの机を設置。
(ちゃんと絨毯も敷いてあるけど寒い)

そしたら部屋がかなり狭くなってゴチャゴチャして
今までシンプルな和室だったせいか
どうも落ち着かないんですよ。

環境は人を変えるというけれども、
和室に住む人とと洋室に住む人では
住む人の性格が部屋の雰囲気に影響される気がしまつネ。

両方住んだ事のある自分の判断としては、日本で住むなら昔ながらの和風のほうが
気候に合ってるし、住みやすいと思うんですけど、
最近の家って洋風ばかりだよね…。(´・ω・`)チャントカンガエテンノカナ?

しかし部屋って洋、和に限らずその土地にあった
合理性、居住性が追求されてるんだなと思った次第です。
125日出づる処の名無し:05/02/17 16:25:16 ID:XPSbmAxS
800 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/30 (日) 23:22 :22 ID:RjAa4g+f
>799
俺も和室派。
今はフローリングの部屋だけど、無理やり床に座って床で寝るようにしてる。
ベッドは物置代わりで、押入れの代わりに布団を積んだり衣装ケースを載せてる。
寮住まいで部屋の備品が自由にならないということもあるんだけど。
洋室って収納を考えないと部屋が物で溢れちゃう。
椅子と机もいらないしベッドもいらないんだけど、
これらがあるだけで部屋が立体的に占拠されるんだよねえ。
オタクの例に漏れず、俺も多量の本とDVDに埋もれる生活なんだが、
壁を書棚で埋めればいくらかでもマシになるのに、と思うこともしばしば。
和室の良い点は、自分の寝るところは布団が敷けるスペースさえあれば良いってことだね。


801 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/01/31 (月) 00:56 :45 ID:zc2qghxE
>>879-800
漏れも和室派だけどフローリングも好きだよ。絨毯はちょっと勘弁。

厨房の頃、フローリングの部屋に畳(マンション用のサイズ小さくて
ちょっと厚みの少ない値段の安い畳)買って、上座に敷いてた。
鎌倉時代の武士の屋敷みたいでよかったよw
126日出づる処の名無し:05/02/17 16:26:00 ID:XPSbmAxS
806 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/02 (水) 16:01 :06 ID:FlvZaX32
和服はかなり楽だね。


807 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/03 (木) 20:57 :54 ID:z5SDRSRs
NHKの義経に触発されて、牛若丸を子供に読んでやったら
自分がハマってしまい、牛若丸の一本歯高下駄と
武蔵坊弁慶の二本歯高下駄を買ってしまったorz

ええい、ものはついで。
夜中にこっそり裏山の中を一本歯高下駄で走り回ってやろうかしら。


808 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/03 (木) 21:50 :12 ID:7rGqRHAy
>夜中にこっそり裏山の中を一本歯高下駄で走り回ってやろうかしら。

ガンバレw
楽しい親御さんだなぁw

ものはついで、と言っては何ですが、
とーちゃんの昔話では「高下駄は雨の日に履くことが多かった」
って言ってました。
西洋のハイヒールと同じ理屈で足が濡れないよーに、とのことです。
「バランスを取るのが慣れるまでむつかしい」と言ってましたが・・・・・
履いてみた感じはいかがでしょうか、807さん?
127日出づる処の名無し:05/02/17 16:26:50 ID:XPSbmAxS
811 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/03 (木) 22:42 :10 ID:tbPYSrIW
>>808
>とーちゃんの昔話では「高下駄は雨の日に履くことが多かった」
って言ってました。
西洋のハイヒールと同じ理屈で足が濡れないよーに、とのことです。

おお、なるほどー。
ヒールの高いブーツみたいなもんかな。

庭のぬかるみをさがして歩いてみよう。


ちなみに高下駄には子供用もあります(驚

なかよく天狗親子かー。.:*・゜(n´D`)η゚・*:.。.ミ ☆

近所にどういおうか(;・∀・)?
運動神経を鍛える英才教育といっておこう。うん、


812 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/04 (金) 00:48 :15 ID:5dJmDz/A
一本歯の高下駄は山歩きには最適だそうだ。
その上姿勢が良くなり筋力も鍛えられるので腰痛が快復するらしい。
128日出づる処の名無し:05/02/17 16:28:19 ID:XPSbmAxS
813 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/04 (金) 04:22 :54 ID:Ep4JLSWe
着物のことを書こうと思ったらちょうど
今日の「THE WIDE」に西陣織の若職人の話が。
青木兄弟という双子の方で、テレビに映っていたものを見る限り
伝統と新鮮が絶妙にアレンジされていてかなり良い感じ。

せっかくの晴れ舞台&若者が着物に親しむ機会である成人式での
着物の安っぽさが惜しくてならなかったんだけど、この人らのものは
古風でしっかりしたベースの中にも若者の気を惹く工夫がたくさんあって、
自分もいずれ金ができたらぜひ着てみたいと思わせるものがあった。期待。


成人式で思い出したけど男子も袴着用を推奨する動き起きないかなぁ
スーツの集団は葬式みたいで味気ない…


814 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/04 (金) 11:11 :57 ID:01Aj7Oor
ウチのほうだと成人式のときの袴ってDQNの代名詞なんだよねー…。
まぁそれでもオレは袴着たけど。


819 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/06 (日) 01:50 :18 ID:WJRrU817
>>814
紋付と袴は持ってるけど、家じゃあんま着ないからなと思って
昔剣道やってたので、剣道用の袴を家で着けてみたが、軽くていいぞ
129日出づる処の名無し:05/02/17 16:32:26 ID:XPSbmAxS
849 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/07 (月) 00:41 :04 ID:pUZ490I8
>>814
エライ!!
殿方の袴姿はキリッとしていてステキ。
まぁ暴れまわるのは袴を身に着ける、って言う意味がわかってないんでしょうね。



820 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/06 (日) 01:57 :33 ID:rC3elhV2
スーパーでちっこいのが何かブツブツ言いながらチョロチョロしてたんだけど、
ナニ言ってるのかとオモタら「ややこしや〜、ややこしや」

NHK教育TVで狂言師が出てる番組にはまってるモヨリ
あの番組好き。


826 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/06 (日) 10:27 :09 ID:QSSfI4lH
>>820
日本語であそぼ
あれはおもしろいですね。


847 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/07 (月) 00:29 :01 ID:tDLAHKf4
落語は普通に聴けるし、見れるね→NHKで今日もちょこっとみたし
コテコテの古典落語やられるとわからんが、普通に笑える
現代風にアレンジしたのもけっこうあるし


848 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/07 (月) 00:37 :58 ID:Zfkajnrh
昔、11PMでたまにアニメ落語やってたよね。あれそのうち画面見ないで聞くのに
専念しちゃった。あれ面白かったなあ。
130日出づる処の名無し:05/02/17 16:33:20 ID:XPSbmAxS
851 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/09 (水) 23:34 :24 ID:quwRv73c
今日の新潟ローカルのNHKで
着物が見直されてきているよ、って特集をやってた。
「着物を着ておでかけする会」みたいなのが地元にあったとは。
普段から着物を着ているという若い女の子には驚いたけど、GJ!!

自分も何かやってみたくなったд`*)


852 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/09 (水) 23:49 :11 ID:kBj4drxY
3年ぐらい前から、
着物とか和をテーマにした雑誌が出だしたもんね。
それみて、結構流行ってるのかな?と思ったら
どんどん古着、おしゃれ着物、とか出てきた。


853 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/10 (木) 00:45 :47 ID:zAklmxvI
春は休みの日に着物で外出するのにうってつけ。
袴はめんどくさいのではかない。着物だけ。
帯の結び方も一種類しかできないが、まぁなんとかなる。
着物になれると、首絞めて会社行くのがあほらしくなる。


857 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/11 (金) 22:14 :28 ID:8OGviAaz
うちのじいさんは大島を作務衣の上着のように仕立て着ているよ。
下は普通のズボン。イタリアとか海外行った時も入院していた時もその格好なので目立つ…
自分が子供の頃は毎晩のように着物姿でバシッと決めて飲みにいっていたので
もう自分の頭の中にはある程度の年になったら着物を着るもんだと頭の中に刷り込まれているな。
131日出づる処の名無し:05/02/17 16:33:52 ID:XPSbmAxS
858 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/12 (土) 15:51 :33 ID:pq/d3ARC
古着中心の人気だから職人の財布は寒いまま…

ウワァァ・。�゚*(ノД`)*゚・。・ァァァン!!


859 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/12 (土) 16:58 :31 ID:qXa3TEVj
>858
安くなればねえ。
古着が二束三文で買えるんだから。
自分らが何と価格を競争しなければならないのか理解しないと。
洋服と比べると明らかに高すぎるのも問題だ。


860 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/12 (土) 21:17 :08 ID:AuYRwqwE
>>859
高い → 売れない → 高くなる → 売れない → 高くなる ・・・


861 名前:858 投稿日:05/02/12 (土) 21:45 :09 ID:bhRj2zW7
違うんだなぁ。
高い → 売れない → 安いの作る(質が下がる) → 売れない

現実にこんな流れになってる。これじゃ業界総倒れだよ。
そして一番痛手を被るのは良い物を作っている工房…
132日出づる処の名無し:05/02/17 16:35:07 ID:XPSbmAxS
863 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/12 (土) 22:10 :38 ID:AuYRwqwE
ノーネクタイ出勤とかってかつてやってた時期が有ったし、省エネスーツとかこっ恥ずかしいのも出た時期があった。
なので、「和服出勤」とか認めたらどうかなぁ。
仕事で着てもいいよ、と。
そしたら結構普及するかも。
あと学生服も従来どおりのも併用で、紺絣のも認めるとか。
和洋折衷の明治時代みたいな雰囲気になったらなんだか楽しそうだなァ。


864 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/12 (土) 23:03 :42 ID:mZEKTVXu
コスプレ用着物ってあって、ゴムやマジックテープを使って着やすく着崩れしないようになってる。
日本が西洋文明を受け入れるのが早すぎたんだね。
もう少し文明開化がゆっくりであれば、近代生活に見合った着物が作られたかもしれない。
今では袴を穿くというのはかしこまったスタイルとされているけど、
洋服になれた身からすれば袴を穿いたほうが落ち着くんだよね。
袴って4本の紐を使うんだが、ベルトとバックルに変えればはるかに穿きやすくなる。
でも、サスペンダーがベルトとベルトループに変わるような変化が起こる前に、
着物自体が死物化してしまったんだよねえ。


865 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/02/12 (土) 23:34 :48 ID:wn5p/7A+
現時点で世界でも有数の値段を誇る民族衣装だろうな…ってか世界一っぽいな。
ある意味、富の象徴でステイタスを表す物ではあるが、それが一因で廃れるってのはさびしいもんだね。
133日出づる処の名無し:05/02/17 16:42:34 ID:XPSbmAxS
以上です。
長々と失礼しました。

>>117
いえいえ、どういたしまして。
134日出づる処の名無し:05/02/17 19:29:49 ID:UJ5a+i5v
>>10
>>133
あのさ、こういうスレもあるんだからさ、

読めないdat落ちスレのhtmlミラー作ります [82]
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1108322844/

こっちで頼めよ。
6時間もコピペ続けて御苦労なことだが
100レス以上にわたって延々と前スレのコピペで埋め尽くすのは
正直どうかと思うぞ。
13510:05/02/17 20:53:40 ID:KS0j+ud7
すみませんでした。>>134
皆さんもすみません。
御迷惑おかけしました。>>133
136日出づる処の名無し:05/02/17 21:55:06 ID:gy8uFbr4
いいですね。こういうスレ立つの待ってましたよ。弓道とか茶道とか琴とか日舞とか…興味はあるけど何だか敷居が高い感があって…始められてない
137日出づる処の名無し:05/02/17 22:30:29 ID:GK2Ujk4M
>>136
>敷居が高い
よくわかります。私もそうだったんで。
とりあえず退職したのを機にお茶と合気道を始めて2年ぐらいになります。
結構楽しいですよ。
138日出づる処の名無し:05/02/18 14:49:14 ID:/gjgUSwx
他の着物関連スレに貼るな。。。
139日出づる処の名無し:05/02/18 15:06:04 ID:DnJ/75vr
狂言は普通に見ても面白い。
能は何度見ても寝てしまう。予備知識が必要なんだろうかね。何言ってるかわからんし。
だけど、衣装はきれい。
140日出づる処の名無し:05/02/19 04:44:35 ID:gt8McfCZ
>>136
さあ、弓道の世界にカム
道具にこだわらなければそんなにお金かからないし
141日出づる処の名無し:05/02/19 15:31:49 ID:sQkU2CVB
◆◇◆もう着物しかないでしょ part7◆◇◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1098826149/946
洋服で行った時と同じで、首にタオルを巻いて、着物の上から直接ケープ(しゃりしゃりしたナイロンのあれです)を掛けてもらってます。
袖つきケープの場合、着物の袖を少したくし上げてからケープの袖に通してます。
ケープの袖から着物の袖が出ないようにしてます。
142日出づる処の名無し:05/02/20 11:20:26 ID:xqdcfmCM
ここの人、肉ちゃんねる知らんの?
143日出づる処の名無し:05/02/23 15:03:54 ID:ofVNXz/q
いいスレ見つけた〜!
私も和が大好きです。着物着て外出たいんですけどなかなか・・・
一年程前ちよっと気になってる人から和歌を贈られました。
すごく嬉しかったです。
素敵ですよね、和歌を贈れちゃうなんて。
しかも二十歳くらいなんですよ!でも彼曰く、
和歌贈ったりしたらひくかな、って思ったらしいです。
そんな私は華道歴八年です。まだまだたぁ〜。
144日出づる処の名無し:05/02/23 16:07:50 ID:j7FTugzK
>>143
素敵ですね〜。いい出会いをなされましね。
私も和歌を送れるくらいの教養を身に付けたいものです。
145日出づる処の名無し:05/02/24 02:01:22 ID:/ssCa3jL
20歳ぐらいで和歌とは・・・ツワモノですね!
ちょっと変り者か?
146日出づる処の名無し:05/02/26 23:11:44 ID:smemgKvE
あげ
147日出づる処の名無し:05/02/27 08:16:10 ID:9gcPjnH6
豪族居館跡にファン行列 奈良・御所で説明会
http://www.sankei.co.jp/news/050226/bun032.htm
古代豪族・葛城氏の居館跡とみられる5世紀前半の大型建物跡が見つかった奈良県御所市の極楽寺ヒビキ遺跡で
26日午前、現地説明会が開かれ、考古学ファンら約300人が詰め掛けた。
交通の便は決してよくないが早朝から列ができ午前9時前、予定を30分以上繰り上げて始まった。見学者はさくの
外から写真を撮りながら発掘担当者の説明に耳を傾け、京都市の大学3年生(21)は「遺跡の見学は初めて。
普通の家があるような場所に昔の建物が眠っていたのに驚きました」。
建物跡は見晴らしのいい丘陵にあり、天皇家と並ぶほど勢力があった葛城氏の“政治センター”のような施設とみられている。
仏画などを浮き彫りにした古代のタイル仏(せんぶつ)などが見つかった二光寺廃寺は約300メートル南。遺跡めぐりをする
見学者も多かった。いずれも説明会後に埋め戻される。
148日出づる処の名無し:05/02/27 08:25:32 ID:PB7/WVNS
あまのはら ならのみやこの
とおければ
こひしかるべき ひとりかもねむ
149日出づる処の名無し:05/02/27 08:27:31 ID:/Uf7IgXS
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「政治なんておれには関係ないから、選挙なんか行かねーよ」
「政治なんておれにはよくわかんねーから、選挙なんか行かねーよ」
「選挙なんて行っても何も変わんねーよ」
という一言は、それを発した者に対する権利剥奪の宣告である。
政治は、それを蔑視した者に対して、かならず復讐するのだ。

【動画】部落解放同盟は、2ちゃんねるに注目しています。
http://www.dela-grante.net/flashloader/files/fl_0043.mpg

人権討論会で、VTRを使い2ちゃんねるを糾弾。
北朝鮮擁護でお馴染みの浅野健一・同志社大教授も2ちゃんねるの問題点を指摘。
人権擁護法の規制対象、その狙いは間違いなく2ちゃんねるです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすればあなたの運は80%上昇します。八百万の神様が見守ってくれるでしょう。
しない場合は、45%下落するでしょう。この些細なことをやり遂げられない
のに、大きなことをやり遂げられるとおもいますか?
150日出づる処の名無し:05/03/01 05:43:23 ID:0gsfkFEz
保守
151日出づる処の名無し:05/03/06 08:11:30 ID:eWgeare/
時々筆で字を書きたくなるのだが、かといって一々硯を出して墨を作って書くのも面倒臭い。
なんとか簡単に毛筆を楽しめないものか。
「矢立て」もあるにはあるようだがこれって現代のボールペンや万年筆に比べるとやはり面倒臭い。

と言うわけで「ふでペン毛筆タイプ」とか言うのを買って試してみようかと。
http://www.pentel.co.jp/product/write/fudepen.html
特殊製法により、筆そのもののタッチが得られます。
トメ・ハネ・ハライが思いのままに出来ます。

とある。どうなんだろう。
152日出づる処の名無し:05/03/06 14:57:08 ID:aUeBPy7/
>一々硯を出して墨を作って書くのも面倒臭い

お皿に墨汁じゃいかんの?
153日出づる処の名無し:05/03/07 08:54:40 ID:2/Ku5itU
>>151
筆ペンでいいと思うよ。
154日出づる処の名無し:05/03/07 09:14:48 ID:OS8f/Urr
>>151
私は長いこと「ぺんてる筆」を愛用してるよ。
スポンジみたいなのはどうも好かん。
155日出づる処の名無し:05/03/07 19:47:34 ID:5Ui3uC4Z
>>152-154
レス有難う。
近所の文具屋ではくれ竹の筆ペンしか無かったので買ってみました。
細いのしかなかったですが毛筆タイプで結構溜飲が下りました。
たまに毛筆で書くと気分がいいですね。

海外でサインする時にボールペンじゃなくて筆ペンでサインしてみたいな〜なんて思いました。
156陰陽師T.O:05/03/07 19:54:55 ID:NjpufRpk
http://www.geocities.jp/onmyouji_japan/index.html
同調者を歓迎!意思は同じく
語るはそれぞれ自らの言葉を用いる
それこそあるべき姿だ

自らの意思で考えない者が多く愁いていた
2ちゃんねらーはその点評価できる すばらしい
157日出づる処の名無し:05/03/07 20:33:35 ID:6/m6E2R4
>155
筆できちんと字が書けるように練習すると字がもの凄く上達しますよ。
暇があれば近所の習字教室に通ってみるのも良いです。
私、真珠湾攻撃の暗号電文の殴り書きの写しを持ってますけど、
速記なのにびっくりするほどの達筆なんですわ。
筆を使って字を練習していた時代の人はすごいということで。

ちなみにうちの爺様は今年87歳ですが、その字は達筆すぎて読めない。
158日出づる処の名無し:05/03/07 20:45:23 ID:sUROvKy8
いいな和文化
着物着たいけど日常生活では憚られるんだよね。
銀座のホステスみたいだし。
取りあえず扇持って、かんざしだけでもいいか。
筆と和紙もいいね。
159日出づる処の名無し:05/03/07 20:52:33 ID:dvmL9Cr4
でも、生きている文化ってのは、
実用性にも優れているべきだと思う。

使い憎いのは、ごめんだ。
160日出づる処の名無し:05/03/07 20:53:40 ID:eZT6Sy8k
>>159
作務衣とか着てるけど実に快適だ。
161日出づる処の名無し:05/03/07 21:05:37 ID:dvmL9Cr4
快適なのもあるけどさ、

すごく着づらいのとかも、
少なくないじゃん。

伝統は伝統として守るにしても、
もっと手入れが簡単な素材で、
和服を普段着にさせちまおうとか、
野望を抱く人って、いないのかな。

・・・いや、俺は他の仕事で忙しいから。w

つかまじ、上着くらい、
羽織っぽいのがあっても、
けっこう、いけると思うけど。
162日出づる処の名無し:05/03/07 21:06:09 ID:dvmL9Cr4
・・・願望としては、
ハカマの復権だけど。w
163日出づる処の名無し:05/03/07 21:15:04 ID:eZT6Sy8k
ふっふっふ、オイラは日常的に作務衣を着、篠笛をこよなく愛し、筆ペンを愉しんでいるのだ。
更に歌舞伎、能に段々傾倒しているのさ。
楽しいぜ。
164日出づる処の名無し:05/03/07 21:31:32 ID:dvmL9Cr4
歌舞伎!

能!

あんなのは、さっぱり分からん。
つか、小さい頃から慣れ親しんでないと、
理解できそうにない。

・・・のわりに、
真髄みたいなのは、
漫画やアニメに引き継がれてるのが、
なんだかなぁ・・・。

いまのアニメって、
もろ、歌舞伎っぽい演出もあるし。
165日出づる処の名無し:05/03/07 22:01:43 ID:sUROvKy8
古の人々もすなる日記と言ふ物を
我は和歌にしてみむとするなり。
166日出づる処の名無し:05/03/07 22:16:43 ID:dvmL9Cr4
オカマ?w
167日出づる処の名無し:05/03/07 22:45:48 ID:sdRLXpnb
>>164
理解できそうにないわりには、
真髄を語れるんですね。
168日出づる処の名無し:05/03/07 22:53:25 ID:dvmL9Cr4
・・・w。

慣れてないと、
難しいってのは、
実のところ、

漫画も同じだったりする。
169日出づる処の名無し:05/03/07 22:56:31 ID:dvmL9Cr4
ところで、

紀貫之は、女のふりをして日記を書いたそうで・・・。

ってだけのネタ、オカマは。w
170日出づる処の名無し:05/03/08 00:31:29 ID:MxI3ut8A
俺は三年くらい前から和服着てるけど、慣れてくるとそんなに不便じゃない。
普通に走れるし、料理とかも和服のままで作ってる。
気をつけないと袖を引っかけたりするけど、そうならないように気をつける事で無駄な動きがなくなったし、今までは見過ごしていた事に気づくようになった。
しかし、夏は暑くて無理。
ちなみに、「和服でも袴なら行動的」というのは誤解。着流しの方が動きやすい。
171日出づる処の名無し:05/03/08 00:42:39 ID:B9eGKu2x
>170
そりゃ穿く袴を間違えているからでは?
野袴とか軽杉袴を試してみた?
172日出づる処の名無し:05/03/08 02:35:47 ID:/Ur7F5xt
どうせなら衣官、束帯がいいね。
部屋着は平服ね。
173日出づる処の名無し:05/03/08 04:16:47 ID:MxI3ut8A
>>170
野袴は一般的じゃないんで除外した。
俺が袴を着けるのは、野袴じゃまずいような改まった場だし。
「着物は着たいけど動きにくいんでは?」と思ってる人の中に、「書生スタイルなら大丈夫だろう」とか考えてる人がけっこういるんで付け加えてみただけで、一番言いたかったのは「心配するほど動きにくくないよ」という事。
まあ、女性は色々と大変だし、男でも身体の大きい人はサイズがなかったりと、問題が多いのも確か。
174日出づる処の名無し:05/03/08 08:47:39 ID:I4WRoU87
前スレでも男の普段着について語り合ってたみたいだけど、
パッチはいてはしょっときゃよくない?演劇やってて和服来たけど、休憩中は
そうしてた。大股ひらけるし、楽だよ。パッチはいとけばパンツや素足も見えない
から周りも気にならないし、暖かい。
改まった場では、多少我慢するしかないかもね。

ところで、着崩し方については、明治時代の写真集が参考になるかも。皆もの凄く
ラフに着ている。こんなモンかぁって思うよ。又、中野と銀座で全然違う。
ここらから、TPOをわきまえた着方が学べる…んじゃない?
175日出づる処の名無し:05/03/08 10:05:34 ID:rqua4YCZ
>>164
狂言はわかりやすいよ。
176日出づる処の名無し:05/03/08 10:06:07 ID:rqua4YCZ
>>165
とて
177大陸浪人:05/03/08 10:56:57 ID:uuforirr
詩吟も良いぞ。鞭聲粛々〜
178日出づる処の名無し:05/03/08 11:05:06 ID:h1kdE3TW
夜蟹を〜食べる〜
179日出づる処の名無し:05/03/08 11:28:13 ID:aABtbiqQ
>>167
そこでいう真髄は、細かな演出部分じゃなくて大筋などに見られる普遍の部分の事じゃない?

漫画の間のとり方とか、暗転とか、ヒーローの初登場画面の演出とかがそれに通じるものがある、くらいの
180日出づる処の名無し:05/03/08 12:53:42 ID:UqqbToTV
前に会社帰りにコンビニ寄ったら、部活帰りなのか高校生くらいの女の子達が武道袴で買い物してた。
非常に萌えた。
181日出づる処の名無し:05/03/08 16:34:59 ID:BhQOQOHQ
>>139>>164
能は神様に見せるための物だよ
眠たくなるのはそう言う仕様ですから
無理して理解しようとせずに雰囲気を楽しめばそれで良いかと
http://nohgaku.or.jp/
182日出づる処の名無し:05/03/08 20:29:35 ID:UqqbToTV
能が眠くなるたら、神楽なんてどうか。
お祭りなんかで披露されるんだけど、結構楽しみ。
子供の無病息災を祈るのか、子供を抱いて踊りだす。
が、もちろんお祭り。
見てたら、おばちゃん抱えて踊りだしたw
観客も大爆笑だったよ。
183日出づる処の名無し:05/03/08 22:17:01 ID:rqua4YCZ
>>180
薙刀のコネで薙刀部の女子高生をたくさん知ってますが紹介しましょうか?w
184日出づる処の名無し:05/03/09 16:50:00 ID:wCGqk4YI
>>183
紹介されても・・・w

そろそろ桜前線の季節になってきましたな。
日本といえば桜。
うきうきしてくる季節です。
185日出づる処の名無し:05/03/09 22:35:32 ID:Fpuyv7NH
この本、男性におすすめ。特に若い人。
スニーカーに着物って以外といいかも。

男のふだん着物
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309267327/qid%3D1110375204/250-9587820-3405806
186日出づる処の名無し:05/03/09 23:00:09 ID:wck1QFhv
おお! つい2週間ほど前にその本買ったよ。
187日出づる処の名無し:05/03/09 23:00:13 ID:Y7IFk+6f
キャラによってはバカボン化するおそれがある>スニーカー
188日出づる処の名無し:05/03/09 23:58:29 ID:Fpuyv7NH
カッコイイと思うんだけどなぁ。男性着物好きも増えてほしい。
最近、本当に若い女性の着物姿見かける。
でも、女の子同士の連れ合いだけなんだよね。
この本にあるのは、そうゆう子達と似合いそう。
なんか、切っ掛けになりそうな本なんで、着物に興味があるけど、着た事ない男の人、
是非読んで見て欲しい。やる気がムクムク沸いてくると思うよ。
189日出づる処の名無し:05/03/10 10:08:14 ID:8pPhOjX1
着物で出歩くとなるとやはり恥ずかしい。
190日出づる処の名無し:05/03/10 15:06:27 ID:qnbCMjGx
夏場はジンベエでうろちょろしてるんだが、雪駄の形に足が日焼けしとるw
鼻緒のとこだけ白い。
191日出づる処の名無し:05/03/14 03:59:45 ID:dmkrf51n
hosyu
192日出づる処の名無し:05/03/14 04:44:32 ID:mcrhvrnv
爺ちゃん、婆ちゃんとかが和服を着る人は、今のうちに色々と聞いておいた方がいい。
俺は興味が出てきた時には両方死んじゃってたんで、かなり後悔してる。
親は全く興味ないし。
193日出づる処の名無し:05/03/14 05:20:59 ID:gD2xMfGm
俺は20代フリーターなんだが、装束フェチなんだ。
物心付いた時には目覚めてて、原因がよく分からない。
別に伝統芸能をやっている訳でもない。周りにもそういう奴はいない。
舞事の一つも習いたいと思っているんだが、敷居が高そうで・・・。

この趣味が興じて、能装束とか買い込んじゃってる俺。
生活費以外は全て装束購入に充てている。んで結構たまって最近部屋が狭い。
装束持ってるフリーターなんて、日本に俺以外どれくらい居るんだろ。
194日出づる処の名無し:05/03/14 08:30:23 ID:snu0c+22
夏は着流しや甚平で出歩くけど、この季節に合う和服は持ってないんだよな。
和服の上にコートなんか羽織りたくないし、暖かい和服は無いものかね。
195日出づる処の名無し:05/03/14 14:20:01 ID:WdMUEDJD
何かの本で読んだのだが、江戸末期、日本に来た外人の観察で、とにかく日本人は上も下も好奇心が強く、
また何かに付け、懐から紙と筆を取り出してメモしたりスケッチを描いていたそうだ。
絵描いては嬉々として互いに自慢し合っていたが、さして上手い訳でもなかったそう。
こういう日本人が涙が出るくらい好き!
我々も下敷きの要らない和紙と矢立てを懐に歌をつくり、絵を描こう。
196日出づる処の名無し:05/03/14 16:54:19 ID:H6AaEnZl
>>194
女性だったら、羽織の上にショールを羽織るところなんだけど・・・・。
男性のちょっとした防寒着はなんだろうねぇ。
着流しの上に羽織はどうかな?もともと防寒&塵除けのものだし。
それに首にマフラーを巻いたら結構暖かいのでは。
家で着るんだったら、半纏やドテラで充分だと思う。
とーちゃんやじーちゃんはそうしてる。
それに着物の場合、中に下着を着込んでてもわからないよ。
私は女だけどセーターを着て、その上から襦袢と着物を着てるw
袖口からセーターが見えないよう、ゴムでしばってたくしあげ、
お茶のお稽古に行ってますw
197日出づる処の名無し:05/03/14 19:27:08 ID:mcrhvrnv
>>194
角袖って格好いいと思うけどなー。
浅草で七十くらいの矍鑠とした老紳士が和服に角袖で歩いているのを見て、ああいう爺さんになりたいと思ったよ。
俺はトンビだけど。
道行きは今でこそ女物のイメージが強いけど、江戸時代は男のものだったらしい。
198日出づる処の名無し:05/03/15 00:03:19 ID:TmItrPYr
花の慶次で千利休が着てたな。>道行き

羽織より半纏の方が丈が長くて好きだな。カジュアルになっちゃうけど。

あとさ、着流しや甚平みたいに気軽に和服を着るならシャツでいいんじゃないの?
目立たない方がいいならVネックとか。
いっそモロ出すとかね。タートルネックとか、明治の学生さんみたいにボタンシャツとか。
色に気を配れば格好いいとおもうよ。
これに股引はけば完璧。股引はいいよ。夏のスーツもズボン貼りつかないし。止められなくなる。
199日出づる処の名無し:05/03/15 00:12:01 ID:lypoBU6c
着物の上に羽織るならトンビかマントがよい。
200日出づる処の名無し:05/03/15 00:57:30 ID:7EkCf2gr
>>198
羽織も長いのはあるよ。着丈が1メートル超すと、だいたい膝下になる。
ただ、長いだけで暖かくはないし、よく裾を踏む(W
201日出づる処の名無し:05/03/15 01:22:35 ID:TmItrPYr
そうなんだ。知らなかった。
元々、習い事やなんかをしているわけでもなく、遊びで着るだけなんで詳しくないのよ。
(本+知り合いの女の子)持ってるのは父チャンのお下がりともらい物。
切っ掛けは花見にネタで着ていったら(おばちゃんばっかの職場で彼女等の為にある花見といえるんで)
女性陣に受けた。着るだけでちょっと気分が変わって楽しいのにはまった。

まだ着た事ないし、着る機会もないって人は花見に着てみるべし。一番着ていきやすいかも。

全く関係ないけど、陶芸やりたいなあ。
202日出づる処の名無し:05/03/15 06:36:32 ID:MmneSUNG
陶芸教室では汚れること必死だから、いい和服は着ていけないねえw
陶芸なら作務衣がいいかもね。いかにも作業着だし。
野袴でも似合いそうだけど。
203日出づる処の名無し:05/03/15 07:41:50 ID:p31itXI2
江戸時代はどうだったんだろうね。
トンビとか角袖もなかっただろうし。
武士は伊達の薄着で、町人は綿入れ着てたなんて話もあるけど。
時代劇の着物はいい加減すぎて参考にならない。

吉宗は木綿が好きで、倹約令の時代に絹を着ていた家臣を叱ったなんて話があるけど、昔から疑問だった。

綿花って、日本で育つのか……? と。今、作ってるところほとんどないし。

調べてみたら、吉宗の時代まで、国産の生地はほとんどが麻で、綿も絹も輸入に頼っていたらしい。「桑なんか作ってるヒマがあったら米作れ!」と、養蚕が禁止されていたくらいだったそうだ。
で、絹と綿の国産化を進めたのが吉宗だったりする。青木昆陽のサツマイモが有名だけど、そんな事もやってたんだねー。正月には(国産の)絹の羽織を家臣に下賜したりもしてたらしい。
つまり、吉宗に怒られた家臣は単に絹を着ていたからじゃなくて、“輸入物”の絹を着ていたんじゃないかという説があるそうだ。
結局、絹の生産は日本の一大産業になるわけだけど、綿はそれほど成功しなかった。今でこそ「絹>綿」だけど、逆だった時代もあったのかも。
長文失礼。ネットで調べただけなんで、間違いもあると思う。
204日出づる処の名無し:05/03/15 08:04:40 ID:lypoBU6c
>203
木綿は輸入品だったから絹のほうがずっと安かったそうだよ。
だから絹ではなく木綿を着ろってのは何かおかしいわけで。
205日出づる処の名無し:05/03/15 08:40:07 ID:p31itXI2
>>204
だよなー。
けど、着物の格とやらを重視する人たちは、そうは思わないらしい。
206日出づる処の名無し:05/03/15 22:51:02 ID:lypoBU6c
もともと衣類というものは財産でしたからね。
今でこそ化学繊維と綿花の大量生産で安く衣料品を手に入れられますが、
追い剥ぎが衣服を剥いだように、衣服は高価なものだったわけで。
借金の形に身ぐるみ剥がすってのもそれですね。
207日出づる処の名無し:05/03/16 23:45:21 ID:G3b9o7cW
和装メイド萌えだ。
大正から昭和にかけての着物の柄とか、ちょっと西洋取り入れたハイカラなかんじが
非常に好き。NHKでやってたあぐりとかはいからさんがとおるとかの雰囲気。
大学の卒業式はもちろん着物+袴+ブーツでウキウキしてたよ。
もう着る機会がないんだろうなと思うと無念・・・。

208日出づる処の名無し:05/03/17 00:08:51 ID:IjCaDStD
>>207
ちなみに、あの模様を「矢絣(やがすり)」という。
209日出づる処の名無し:05/03/17 01:10:53 ID:A46UamiK
高校生の時、琴を習いに行っていたよ。
今は一人暮らしだけど、マイ琴持ってる。

夏は浴衣で過ごします。
一人で着られるのが楽しい。

つげ櫛、去年の夏くらいから使っています。
鏡に向かっていると、「貞子のお母さんみたいΣ(゚д゚lll)」と
思ってしまうけど、大変使い心地良いです。
私の持っているのは、普段使いの物二つと
携帯用の桜の透かし彫り一つ。

記紀、万葉集なんかが好きです。
特に万葉集は、千年昔の歌なのに今でもリアルに
情景が浮かんでくるのがスゴイ!
210日出づる処の名無し:05/03/17 09:22:45 ID:s69CBVDF
>>209
万葉集かー。いいね。
長い文章が続いてるわけじゃないから
俺にも読みやすいかも。
今度読んでみるとしよう。
211日出づる処の名無し:05/03/17 10:46:47 ID:qnyiJdTx
7歳のときにお琴を習っていましたが、1年ぐらいでやめてしまいました。
楽譜もなく、知らない曲を先生の指を追って覚えるのは、とても無理でした。
子育ても終わったから、もう一度挑戦してみようかな。マイ琴も実家にあるはず。
爪の形がスクエアでなく、オーバルはどこの流派なのかご存知なかたいますか?
って自分でちょっと検索してきます。
212日出づる処の名無し:05/03/17 12:51:41 ID:8znL6tD/
生田?
213日出づる処の名無し:05/03/17 16:05:17 ID:qnyiJdTx
スクエアが生田流で、とがっているは山田流でした。
お教室探してガンガッてみよう。
214209:05/03/18 01:56:09 ID:0JdnUk36
>>210

色々な種類の歌がありますが相聞歌(恋の歌)は、やはり
いつの時代も変わらないなぁと思います。
短いのに、言葉を尽くすよりも心に響くものがあります。
自然を詠んだものも良いです。

>>211
楽譜なかったんですか!?
それは辛いですね。
練習するにも記憶だけじゃ…。
和楽器店で、楽譜売っているので探してみてはいかがでしょう?
小曲集なら弾きやすいと思います。
でも楽譜ってすごく高い。五枚綴りくらいのもので一冊800円とかするし…。
小曲集なら1000円くらいかな。

ちなみにオーバルは山田流ですね。
私はスクエア爪の生田流です。
215日出づる処の名無し:05/03/20 19:22:59 ID:RLH3l1zF
なぎなた習いたいんですが男でも可ですか?
216:05/03/20 19:43:23 ID:pirgQXVT
おれも薙刀やりたかった・・・。居合いやりたいけど、どうやってやり始めるのかわかる?
217日出づる処の名無し:05/03/20 20:34:15 ID:Pi0Yfpsp
私も居合いしてみたくて検索してみたことがある。
結局近所になくて諦めたままなんだけど…
噂では、結構教室はあるらしい。でもどこで探したらいいのか判らない(ノД`)
前スレを読んで、篠笛にも凄く興味が湧いたけど…自己流じゃ無理かな。

やっと着物が一人で何とか着られるようになって、和にはまり出してるから色々してみたい。
218日出づる処の名無し:05/03/20 23:55:01 ID:/hD7YYgq
>>215
可能かもしれないけど、あれって元々、奥女中とかが習うものだし……
219日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 08:55:02 ID:hApGz0gU
>>215
やってる人はいるからできなくはないだろうけど、道場とか探すのが難しいと思う。
220日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 09:57:31 ID:z1uczOEa
空手やりたい
女の人で空手やってる人って何歳くらいまでやってるんだろう?
221日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 11:31:44 ID:DQyJQnLu
>>216
知人が何人か教室通ってるよ。普通の学生とか勤め人とかが
最近けっこう入門してくるらしい。
222日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 12:36:27 ID:uYrP+q6J
ごくせん特集観てたら生徒役の一人が短歌が趣味だといっていた。
一日一句詠んでるそうな。
番組でも披露していた。
上手くはなかったが何か良いなあと思った。
223日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 15:45:07 ID:zZBe53WS
>>218-219
ありがとう。
探してみます。
224日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 15:48:24 ID:1g+Ofz2w
で、おまいらチョンマゲにするんだろうな?
225日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 17:47:41 ID:CEX7XHVx
>>220
俺が行ってる道場には三十代後半で始めた女性が三人ほどいるよ。
忙しくて来られなくなっちゃった人もいるけど、三年かからず黒帯になった人もいる。
226日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 19:01:18 ID:7MnbRCXp
ナギナタってば、まあ、
基本的には女性の武道だわなぁ・・・。

長さを生かして、寄せ付けず、
非力な女性でも切りつけられるように、
遠心力を利用する・・・みたいな。

・・・と、関係無いけど、
守り刀ってあるじゃん。
女性が持つやつ。

あれって、魔除けの意味もあるらしいけど、
実際に使うのは、膝を縛るのときな気も・・・。
227日出づる処の名無し:2005/03/25(金) 16:23:27 ID:YblLN4xa
>>226
それは偏見。

なぎなたは剣道より強い。
なぎなたが廃れたのは長柄槍による集団戦法が発明されたから。
集団戦法では長柄槍に分があるが一対一ならなぎなたが最強。
228日出づる処の名無し:2005/03/25(金) 16:32:47 ID:WY62a3kM
激しくスレ違いかもしれませんが、家を新築するので何か良いアドバス下さい。
日本を強く意識した家を建てたいので・・・
229日出づる処の名無し:2005/03/25(金) 16:45:51 ID:YblLN4xa
>>228
とにかく腕の良い大工を捜すことですね。
在来工法には特異能力が必要とされますので。

良い家は百年以上保ちますよ。
我が家は築百五十年以上ですが
いささかなりともかしいだりしていません。
ご先祖様と大工の棟梁に感謝しています。
230日出づる処の名無し:2005/03/25(金) 16:50:06 ID:YblLN4xa
>>226
《本朝世紀》久安 2 年 (1146) の条に源経光が所持した武器を
〈俗に之を奈木奈多と号す〉と記すのが初見とされる。

鎌倉時代までは,薙刀は徒歩 (かち) の雑兵や僧兵の兵器とされ,
長大化していった。戦国時代になると鍔 (つば) 付薙刀もできたが,
足軽の集団による戦闘様式が中心となり,槍の利用が増え,
薙刀はしだいに衰えた。

江戸時代に入って薙刀は,主として女子の護身術として用いられ,
武家の女子にとって必須の心得とされた。

世界大百科 平凡社
231日出づる処の名無し:2005/03/25(金) 18:47:45 ID:f64v6oCE
きものを低価格で通信販売しているウェブサイト知ってますか?
232日出づる処の名無し:2005/03/25(金) 21:45:44 ID:L6uhEbbN
>>231
低価格の着物は要注意
日本製でないもの多し。

【日本国】☆行動する国産品愛好会part6☆【謹製】 スレッドをご利用ください。
233日出づる処の名無し:2005/03/25(金) 22:05:43 ID:kGzZcC6O
>231
反物を買って信頼できる和裁家にお願いするのが一番だと思うです。
百貨店の呉服屋は大量の注文をまとめて海外で縫製ってのが多いから。

あと安いといっても木綿の反物で2万円くらい、仕立てに同じくらいかかると思う。
234日出づる処の名無し:2005/03/26(土) 00:13:18 ID:aCl7GYvf
>>231
男物なら「あめんぼう」がお奨め。綿と麻ばっかりだけど。
235日出づる処の名無し:2005/03/26(土) 02:15:59 ID:lzbSva4c
>>227
本来「剣道三倍段」ってのは剣道対薙刀の時に
剣道者はは薙刀者の三倍の段じゃないと
相手にならないってことらしいな。
236日出づる処の名無し:2005/03/26(土) 05:26:37 ID:5qmr9MGd
そりゃ基本的にリーチのあるほうが有利に決まってる。
237日出づる処の名無し:2005/03/26(土) 11:59:17 ID:k17uZgvO
>>236
リーチがあるからではなく、
長短自在だから強い。
238日出づる処の名無し:2005/03/28(月) 06:22:40 ID:Lqv2KeeY
男性用着物(普段着・正装)ってどんなの?
239日出づる処の名無し:2005/03/28(月) 13:35:34 ID:9yCeltJW
240日出づる処の名無し:2005/03/28(月) 16:00:48 ID:Pdi7EIkt
薙刀の方が伝統的な武芸の動きを残してるよな
241日出づる処の名無し:2005/03/28(月) 21:00:44 ID:UnH/KNzd
>>240
半身で撞木だしね
242日出づる処の名無し:2005/03/30(水) 21:33:20 ID:jadKmBqR
ほす
243日出づる処の名無し:2005/03/30(水) 22:37:08 ID:56vmrZPo
卒業式シーズンで女子学生が袴姿だったり
謝恩会帰りなのか、振袖姿だったりすると
なんかホッとする。
244日出づる処の名無し:2005/03/30(水) 23:05:55 ID:sUtLfGUR
>>243
中身はヤリマン売女ばっかりだけどなw
245日出づる処の名無し:2005/03/30(水) 23:19:57 ID:QYb121Xt
よき人のよしとよく見てよしと言ひし
吉野よく見よよき人よく見つ
これおもしろいよね。
246日出づる処の名無し:2005/03/30(水) 23:35:09 ID:sBgPBAOm
見る対象には、
自分の心が見えるねぇ。
247日出づる処の名無し:2005/04/04(月) 00:11:20 ID:52GzsiyY
和物買いに行くならやっぱり京都?
248日出づる処の名無し:2005/04/04(月) 00:55:22 ID:Mhg7cQHS
そうとも限らんが、和物関係のお土産類が充実しているのは確か。>京都
関西の人間だが、京都に遊びに行くたびに何か買ってしまうw
だけど着物関係は気をつけないとかなりぼられるので注意。
小物や下着類は地元で買ったほうが安かったりする。
もっともお目当ての呉服屋さんがあれば、そこで帯揚げなどを買えば思い出になるかも。
249日出づる処の名無し:2005/04/04(月) 02:03:32 ID:ApOIcITN
浅草がいいよ
250日出づる処の名無し:2005/04/06(水) 07:53:18 ID:gfBoICQd
うん、浅草安い。初心者にはオススメだよね。
後は近所で馴染みの店を作るのが一番良い。
自分は街中に住んでて、近所に五軒位の呉服屋があるけど、
うち2店は入ってきた客には何でもいいから売りつけろってタイプの店。
普段着用の絽小紋を見に行ったのに袷の訪問着と袋帯、計150万を
しつこくしつこく奨めてくる。断っても無理やり試着させる。
帯揚げ見に行っても着物本体見せられる。
他2店は入ったこと無いんだけど、最後の1店は良い店。
若いお客を大事にしないと今の常連だけじゃ20年後にはつぶれます、とか
冗談言いながら、強引に進めず相談に乗ってくれる。
カード無しの分割払いにも応じてくれて、セール前に買おうとすると
あと一週間待て、と言ってくれるし、セール外の品をこっそりセール価格で
売ってくれたりする。帯揚げや帯締めもちょっと珍しいのがあったり。
顔なじみになってからは色々聞けて、欲しいものは探してくれたりするので
とても助かってる。
251日出づる処の名無し:2005/04/07(木) 14:44:03 ID:yeH8zOEf
>>若いお客を大事にしないと今の常連だけじゃ20年後にはつぶれます

そうそう。(って自分もそんな若くないけど)
ただでさえ親しむ機会が少ないのに敷居がむちゃくちゃ高くって…
自分達で首しめてるのがわからないのかなぁ

ただの衣服なのに”教室に通わないと着られない”みたいな雰囲気に
しちゃうのってイクナイよ(・ω・`*)ネー
252日出づる処の名無し:2005/04/07(木) 22:32:25 ID:EfpTalAE
この間、着物の大会が有ったみたいだね。
着物を日常的に着ることができる社会にならんかなー。
そして懐には筆と篠笛を持ち歩く。
楽しそうだがな〜。
そんで浅草あたりをぶらつくと。
253日出づる処の名無し:2005/04/07(木) 22:39:42 ID:ijuaYGyx
茶道の稽古をはじめてから着物を着る機会ができました。
成人式の着物すら着なかったし、一生自分には縁のないものだと思っていましたが
今はとりこになっています。
確かにある程度お金がかかりますが、その分無駄遣いをしなくなりました。
ブランド物や海外旅行にお金を使う気がしません。まあ年齢のせいもあると思いますが。
254日出づる処の名無し:2005/04/07(木) 23:31:31 ID:8OlTGoGf
うーん、前は251みたいに思ってたんだけど、
お祖母ちゃんは「着物はくずれるものだから、見苦しくないように
ちゃんと基本を覚えて、きちんと着ないといけないのよ」と言ってたからなぁ・・・・・・。

それに家で着る日常着としての着付けと外出着としての着付けって少し違うんじゃないのかな。
家で着る時は「しんどかったら伊達締めだけ、帯を締めるにしても帯板なしで桶」と言いつつも、
やっぱり「そのままじゃ見苦しいから」
「伊達締めだけの時は上っ張りや半てんなどを羽織って前を隠す」
「帯をする時は、帯にしわがよらないよう新聞紙か広告の紙を帯板の代りにはさむ」
ようにお祖母ちゃんにたしなめられた。
(「帯にしわがよってもいいのはお婆さんだけ」って言われたよw)
その格好で外に出てもいいけど、帯や伊達締めが見えないように道行か羽織を羽織るように、
とも言われた。

「見苦しくないよう、最低限人を不快にさせないように着る」というのも
着物の美意識の一つではないかとオモ。
255日出づる処の名無し:2005/04/08(金) 15:16:57 ID:M0XXaS9z
ここで尋ねてよいのか分かりませんが、家紋について教えてくださる方はいらっしゃいませんか?
256日出づる処の名無し:2005/04/08(金) 15:59:49 ID:c+sdxlCx
家紋について何を聞きたいのか書かないとなんとも
257日出づる処の名無し:2005/04/08(金) 22:31:29 ID:WEan/eMF
大奥見てたよ〜。着物が美しいぃ〜!ウットリ
258日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 01:02:38 ID:aO5/1apX
>>256
いや、家紋って誰が持っているものなのですか?
259日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 02:24:22 ID:7B5eY/C9
>>258
落ち着け。
その「誰」というのが「家族の誰か」を指してるのか、それとも「世間一般の中で」
なのかすらわからない。
だいたい家紋って「誰かが持っている」というものじゃないし。
260日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 04:03:12 ID:20MQYNm0
もしかして印籠のことだったりして?
261日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 08:36:28 ID:FVU+rMpm
>254
基本を覚えるのは大事だと思う。
自分は仕事で、3年くらい洋服より着物着てる時間の方が長い生活をしてたので
自然と動きやすく崩れにくい着付けと動き方を覚えた。
今も忘れないように休日は着物で過ごしてる。

ただ、帯板の方は、昔の女性の絵を見るとどうも入ってないみたいなんだよね。
帯が柔らかく書かれてる。
ある本では、「近代になって帯板が必ず必要とされ始めたため、
その苦しさから女性の着物離れが進んだのかもしれない」とも書かれてた。

あと、自分は250なんだけどその行きつけの呉服屋さんに、
最近の破天荒な組み合わせの着物や崩れた着付けについて話してたら、
「確かに目も当てられない組み合わせの子も多いけど、そういう子達が
増えることで着物を着ることへの敷居が低くなって、今まで興味があっても
手が出せなかった若い子達が着るようになればそれは素晴らしいことだと
思いますよ。年配の方たちはそれを見て眉をひそめたり叱ったりしますけど
そうやって敷居を高く、厳しくしすぎると、あと30年もしたら和服の文化は
特殊な席でだけの物になってしまいます。今の流行だけで着ている子は
いずれ着なくなるでしょうけれど、その後に本当に和服が好きな人が残る。
それが大事なんじゃないでしょうか」
といった事を言われて、なるほど、と思ったよ。実際今の着物は敷居が高い。
あと、ある程度の年齢の人達ははなから若い人が着る着物を色眼鏡で見る人も多い。

自分はポリエステルの着物が気楽だし分相応なので着てるけど、
ポリ着物はゴミ、みたいな事を婉曲に言われた事がある。
勿論そうじゃない人も多くて、組み合わせや着こなしをほめてもらえる事もよくあるけどね。
一部の人達が着物離れを後押ししてる気がする。

262日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 08:51:32 ID:7B5eY/C9
地球温暖化も、着物離れに拍車をかけそうな気がする。
絽だろうが紗だろうが、とてもじゃないけど着てられないよ。
俺は男だから柄と季節の関係なんか関係なく着てるけど、女性は大変だろうね。
これだけ気候が変わっても、昔の基準にガチガチに縛られてるし。
263日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 09:29:07 ID:aO5/1apX
>>259
落ち着いたぞ。
正装としての和服を手に入れようと思ったら家紋が必要だと言われたんだ。
生まれてこの方家紋なんて見たこと無かったんで混乱してるわけだが、どうすればいい?
264日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 09:47:38 ID:Gz6DJnb+
>>263
家紋は昔は武家とかだけだったけど
明治とかになって庶民も付けられるようになったんだよ。
だから先祖が武士の家はたいてい在るけど。
先祖が農民だったとこは、明治になってつけた家も在るし
めんどくさくて付けなかった家もある。

たいていは自分の家のお墓とかに刻まれてるもんだけど…。
無かった場合は…どうすんだろ。

以下、エロ…エライ人おながい↓
265日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 10:13:50 ID:EvnAWrSJ
>>263
自分も剣道を始めるまでは家紋が何かなんて知らなかったし
(防具に家紋を入れた)、見たこともなかった。
親に聞けばわかるはずだけど、聞いたの?
266日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 11:12:18 ID:ETUVyVQd
オリジナルの家紋を作ってもいいのかな?
267日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 11:26:05 ID:8i8Z1wUh
着たい奴が着れば良いと思う。
ババアがポリ製品はゴミ云々言って来んなら、そのババアの心がゴミだ。
せっかく若人が日本を知ろうとして趣味でも遊び半分でも着物に勤しもうとしているのに、
今まで敷居高くしたばかりに若者の着物離れを進行させてしまった、
古い物の考え方の反省がなってないよな。
268日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 11:54:44 ID:pc9fjOTW
>ポリ着物はゴミ、みたいな事を婉曲に言われた事がある。

ひどいなぁ。言い方ってもんがあると思うよ。
私が習っているお茶の先生は、
「ポリは便利だからお茶席でも着ている人がけっこういるわよ。
着物、帯、襦袢すべてポリでそろえている人もいるのよ。
特に夏なんかは洗濯しやすいしから、すべてポリの人が多いわね。
昔はともかく今のポリの技術はすごくて正絹とほとんど区別はつかないし、
ポリエステルの着物でもいいのですよ」
っておっしゃってたけどなぁ。
269日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 11:58:11 ID:aO5/1apX
>>265
困った事にもう親が居ないんだが・・・しかも墓は国内じゃないしなぁ。
たぶんウチには家紋がない可能性が高いと思うんだがどうするべきか分かる人居られますか?
質問ばかりですみません。
270日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 11:59:53 ID:zzQk4e+5
>>269
もしや北方領土に墓が?
271268:2005/04/09(土) 12:00:35 ID:pc9fjOTW
>言い方ってもんがあると思うよ。
いや、言い方以前の問題だな。ゴメン
272日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 12:35:33 ID:aO5/1apX
>>270
いえ、ふつうにアメリカです。面白みが無くてすみません。
273日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 12:54:58 ID:EuYLo3Rj
はい、ここで聞け。

皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
【お前ら家紋を語ってみませんか】@民俗・神話学板
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1020859176/
274日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 13:03:08 ID:EvnAWrSJ
>>269
日本に親戚がいれば、家紋があるならわかると思うけど、それも難しい状況?
呉服屋さんにこういう状況で家紋がわからないって相談したら、
先例があればそれを参考にするとか、なくても何か案を
考えてくれるんじゃないかな。
家紋のない外国人で礼装を誂える人もいるだろうし。
275日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 13:08:13 ID:gZ8Rpopf
>>269
家業が呉服屋です。
家紋はべつに法律で決まっている物ではないので、
自分でデザインしてもいいんですよ。
そういうご注文も、あんまり無いですが、全然ないということでもありません。ハイ。
276日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 16:53:40 ID:zDtF4Jw0
親戚が集まるところで着る訳でなければ好きなの選んでいいんでない?
無難にしたいなら五三の桐とか。
277日出づる処の名無し:2005/04/09(土) 16:59:28 ID:+LA6hZ2c
どうせならアメリカでの苗字にちなんで見たらどうかな。
278日出づる処の名無し:2005/04/10(日) 01:58:34 ID:uDaFeBM7
>>273
ありがとう、今から逝ってきます。
>>274
>>275
上記スレも覗いた上で決めてみますね。
ちなみに祖父が半ば勘当状態で渡米していますので親戚は居るはずですがよく分かりません。
>>277
いや、自分は国籍的にも血統的にも完全な日本人ですよ。

とりあえず向こうのスレに逝ってみます。レスありがとうございました。
279日出づる処の名無し:2005/04/10(日) 11:59:17 ID:RpM05+Jc
母親は茶道の先生
父親は能やってる
姉も茶道やってる
俺は弓道やってる



なかなか和な家族かも


犬はダックスフンドだけど
280日出づる処の名無し:2005/04/10(日) 12:12:48 ID:9JqPkOZb
>>279
>なかなか和な家族かも

これが入るとただのジャポニズムかぶれな一家に見える。
281日出づる処の名無し:2005/04/10(日) 13:03:52 ID:yG6U7VOn
人の家の事を腐す野暮天の阿呆には
やわらぎの伝統はもったいない
282日出づる処の名無し:2005/04/10(日) 14:56:35 ID:t2iIh5zT
藁葺きの屋根って萌える
283日出づる処の名無し:2005/04/10(日) 16:17:32 ID:Mme/4UDW
>>282
でもメンテナンスが大変。
284日出づる処の名無し:2005/04/10(日) 19:55:00 ID:ovm3P7kc
>>283
囲炉裏を使わなくなったからねえ。
285日出づる処の名無し:2005/04/11(月) 01:18:11 ID:ayKWkFRP
>>283
うちは茅葺だけど、職人さんがいなくなっちゃって10年くらい放置…orz。
286日出づる処の名無し:2005/04/11(月) 13:44:05 ID:k3Z3VsRB
>>285
うちもそうだけど
俺が生まれる前にトタンで覆ってあったから
屋根裏からしか藁が見えない。
287日出づる処の名無し:2005/04/12(火) 15:08:01 ID:OyeGxV8F
ttp://homepage1.nifty.com/koshifumi/andalsia.html
このオッサン、ちょっとなんだかなあ…なところはあるんだけど、
こうやって見ると着物の下にはブリーフやトランクスよりもふんどしだなあと思った。
大股開きしても見えるのがふんどしだったら(行儀悪いけど)ちょっと粋に見える。
288日出づる処の名無し:2005/04/12(火) 20:01:11 ID:GXDg1Pne
>276
そうだね。レンタルの喪服なんかもだいたい五三の桐だよね。
289日出づる処の名無し:2005/04/12(火) 20:02:31 ID:GXDg1Pne
ごめん、上げた。
ふんどしに着物で北京に行って来る。
(女だけど)
290日出づる処の名無し:2005/04/12(火) 20:18:53 ID:GthE7RCP
空手は面白いな
最近はまったよ
291日出づる処の名無し:2005/04/12(火) 21:20:14 ID:1Q6B/hWW
       (::  , ; . :;; ; ::(
       ); 从从;:ノ ::)ノ
       /──从;;);:
  ∧_∧ / ○ /);:: )
 <ヽ`∀´>/──
 (    つ
292日出づる処の名無し:2005/04/13(水) 11:06:09 ID:6rDvdp91
>>289
みてぇw
293日出づる処の名無し:2005/04/13(水) 20:17:39 ID:BubkQaDc
さて、言うか。


>>289
うpキボンヌ。
294日出づる処の名無し:2005/04/15(金) 09:10:13 ID:Z8t6qiET
ふんどしって言えば、先日のトリビアで
銀座三越ではふんどしを”クラシックパンツ”という名で売っていると
言ってたね。三越以外のデパートでもその名称で売ってるところがあるとも。
白や赤のシンプルなのだと1,000円しない程度だったね。

あれ見ておっ、はいてみるか〜と思った人も多いとオモ。
ふんどし人口も増えそうだねw
295日出づる処の名無し:2005/04/15(金) 13:52:07 ID:61ANOMgU
>>294
そうか?

でもトランクスみたいにオサレな柄ふんどしならわりと抵抗は少ないかも・・・
296日出づる処の名無し:2005/04/15(金) 18:01:20 ID:k0h2MUeO
>>295
俺は和服着るようになってから、自然とふんどし派になった。
トリビアでやってたみたいな越中じゃなくて、六尺だけど。
意外と知られてないんだが、ふんどしはトイレの時に脱がないで済むんで、
着崩れしにくくなる。
逆を言えば、ブリーフやトランクスだと、大の時にはどうやっても帯や
腰ひもがずり上がるんで、いちいち直さなくちゃならない。
「男の着物大全」に、そのあたりのことが詳しく書いてある。
297日出づる処の名無し:2005/04/16(土) 17:37:34 ID:EembhQ0q
■■■■ 中国製品不買運動 2 ■■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1113236293/l50

中国では、みんなが日本製品不買運動を展開してる。
とにかく、『日本製品は買うな!』である。
また、日本製を買う人民は、売国奴として
叩かれてる状態である。

世界では高品質で有名な日本車も中国では
全く売れない。

我々日本人も、こんな反日な中国の製品を
買う必要はない!!!日常生活でも、
出来るだけ中国製品を買わないで、
日本製か中国製以外の商品を買おう!

特に、野菜類や冷凍食品は、中国製は危ないと思う。
規定値以上の農薬が検出される事もあり、命も危険!!!

北京ビジネス最前線
http://plaza.rakuten.co.jp/beijing/
ペキン日記
http://beijing.exblog.jp/
中国で野放しの残虐な屠殺の仕方
http://dolby.dyndns.org/upfoo/mov/1108301570418.wmv
日本反華連盟 - 危ない中国野菜
http://www.geocities.com/jaco2005jpn/ch.html
298日出づる処の名無し:2005/04/18(月) 23:34:11 ID:cn+W6L8b
干す
299日出づる処の名無し:2005/04/19(火) 21:56:14 ID:mf9PYUxs
age
300日出づる処の名無し:2005/04/20(水) 08:05:21 ID:GT20V1X6
でもさ、最近の絞り染めは殆ど中国製だし、
帯締めなんかも安いのは中国製が多いんだよね。
絞り染めは後継者が居ないらしい。
技術がどんどん流出していくよ…。
301日出づる処の名無し:2005/04/20(水) 20:51:43 ID:e6PLGOYz
もっと日本人になろう。
302日出づる処の名無し:2005/04/20(水) 21:57:15 ID:VfEpfY/b
>>300
日本に職人のなり手がいないから、同じように手先が器用で、
国益になる文化を欲している国(主にアジア圏)の人に指導に
出てるって聞くよ。

今の状況下では仕方ないことだし、技術を後世に残せるので
あればむしろ喜ばしいことだと思う。残念だと思うのであれば、
300があらゆる技巧の職人になって、日本伝統文化を背負って
立ってくれ。
303日出づる処の名無し:2005/04/21(木) 09:14:56 ID:QpxSQvGn
あらゆる、は無理だ。本当に継ぎたいなら一個だけじゃないと極められない。
304日出づる処の名無し:2005/04/26(火) 05:39:14 ID:8f9MbvUD
あげますよー
305日出づる処の名無し:2005/04/26(火) 06:29:47 ID:eDT+q02F
>>302
確か、通産省あたりで伝統技術の記録ビデオを撮ってなかったかな。
人間国宝の技をハイビジョンで撮っておいた方がいいんじゃない?
306日出づる処の名無し:2005/04/26(火) 08:30:32 ID:CUAsJSDt
先ず職人で食っていけないってのが痛い
マイスター制度みたいなのを導入できないものか
307日出づる処の名無し:2005/04/26(火) 21:12:22 ID:tSHODXJ3
ある有名な画像と勘違いしそうな画像
http://nirvana.s26.xrea.com/cgi-bin/upload/source/up0167.jpg
308日出づる処の名無し:2005/04/29(金) 17:34:18 ID:xPGUW3c7
いま柔道の大会見てたんだけど、審判がスーツなんだよなあ・・・。
極心空手なんかストライプシャツにでっかいリボンのもろレフリーだし、
こういうところで手抜きしてほしくないね。
剣道とかはどうだっけ?
309日出づる処の名無し:2005/04/29(金) 18:09:19 ID:fsofZhJU
剣道は審判椅子に座って旗揚げで判定やってる。服装は忘れた。
310日出づる処の名無し:2005/04/29(金) 19:05:47 ID:L5UIcHAu
>>309
全然ちがーう!
審判は三人、試合場の中を動いて判定する。審判旗は紅白。
服装は審判規則で決められていて、紺のブレザーに白いシャツ、
臙脂のネクタイにグレーのズボン、靴下は紺。

オレもなんで審判の正装が洋装なのかわからん。
和装に限定はしなくてもいいけど、正装に含めてほしい。

あと、このスレはage進行で。
311日出づる処の名無し:2005/04/29(金) 21:07:41 ID:fsofZhJU
>>307
          _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
        ,r'"           `ヽ.
    __,,::r'7" ::.              ヽ_
    ゙l  |  ::              ゙) 7
     | ヽ`l ::     ∧        /ノ )
    .| ヾミ,l _;;-==ェ/;::;;\,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
     〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /;;二::::;;;ゝ::;;;;;;/;;::::~;;~;;;;;;::::ヽ\⌒)   | 久々にワロタ
     |  /::;:::::/;;;;;;;;;;;;;;::;;ヽ;::;;:::;;:::;:::::::::ノ ) /   | こういう事故が沢山起こってた
     | ノ:::;;;;:::|:::;;;;::::;;::::::。;;;;;;;;;:;::ヽヽ/  |/  < のが昔のモーターサイクルなんだよな 今の新参は昔の
     | |::::;ヽ;;;\;;;;::::ミ:;;:::;;;;;;;;;;::∬:<__  |    | モーターサイクルを知らないから困る
   /|/:::;;;;;;;;ゞ;;;#:::《;;ソ;;:::;;::;;;《;::::::::;::;:;::〕/     \________
  / /:::::§;;:::;;;::;;::;;ヽ;;_;_; ::;;O:::ノ:::;:::::ヽく |    
/  ノ::::;;;;;:;;:;;;;ヽ;:/:;::~;;::~::::ヽ;;;く::::;;;:::;:;::;:ヽ
   /::::;;;::::::〔ヽヽ;|::::;::::::::::::::::ヾ;::;:::;;:ソ::;;::::/
312日出づる処の名無し:2005/05/01(日) 00:11:39 ID:BRB+gVk6
          ▂           ▂            ▄   ▄  ▄  ▄
   ◢░      ▄▀             ▀▄  ░◣      ▌▐▄▀ ▌▐▄▀
  ▐░::                         ░▍
  ▐▓░::           ▄               ░▍
 ▐▓░░::░::         ▀▀▀▀▀▀▀▀      ░▓▍▅  ▅ ▄▄▄▄
  ▐▓▓░░░::░:::                 :::░::░▓▍ ▊  ▋
  ▐▓▓▓░░░::░::░::::: :: ::   ::::░::░░░░░░▓▓▍ ▐▄▌
   ▀█▓▓▓░▓░░::░:::░:::::::░::░░░░░▓░▓▓▓▌ ▄▅▀
313日出づる処の名無し:2005/05/02(月) 12:46:59 ID:hzsD7tRq
今年はこそは浴衣で夏を過ごそうと思っておりまする(`・ω・´)
314日出づる処の名無し:2005/05/02(月) 19:14:20 ID:L8DC//s1
俺は甚平着てる
315市 ◆CRdmCEc.aI :2005/05/03(火) 20:08:59 ID:ZYAb6RtG
http://www.rakuten.ne.jp/gold/taketora/

のサイトが大好きなんだが・・・・・・・
316日出づる処の名無し:2005/05/03(火) 21:16:40 ID:WHefWoBR
日本びいきの外人を見るとなんか和む Part6!!!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1114768902/
の61以降

61 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/02(月) 00:04:48 ID:golXqWjv
よくわからんが、>>58はとてもおかしな事言ってるとは思う。

和む話。
私は普段着でよく着物を着てるんだけど
着物着てる時って、外国人観光客に遠巻きに見つめられる事が多い。
んで「写真を…」って言われる事も多い。
今日は三人の女の子に「写真撮らせて」って言われて
なすがままに何枚か写真を撮ってもらった。
その後の彼女達が
「キャー、話しちゃった!話しちゃった!」
「もっと話したい…ああー、ダメ!勇気がないよー」
とか言ってるのが聞こえてすごく和んだ。
そんなに喜んでもらえるのなら、いつだって着物で過ごしますよ。
317日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 14:07:11 ID:2l8sZKyC
あげ
318日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 08:37:49 ID:u8t1Q/88
良スレ
319日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 03:44:19 ID:oG8c+89q
320日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 04:25:08 ID:2G+CKjW4
321日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 04:46:36 ID:gKpJEv+E
322日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 09:17:30 ID:sL6bGf/R
大学で和服着たいんだけど、教科書やら辞書やらを入れられるもので、かつ和服に合うものってないのかな?
323日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 09:21:57 ID:87ZDXK/W
>>322
風呂敷でどうだ。
324日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 10:58:11 ID:6Wtjlo00
ちりめんの鞄とか。
最近は和柄が流行ってるおかげで丈夫で大きい和風のバッグが結構ある。
325日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 17:53:25 ID:Va/7ShlA
私も今度から、着物着始めようかと思ってるんだけど
初めに着物着て行った日の周りの反応ってどうでした?

私は友人から「後ろ指指されるからやめろ」って、言われてるんだけども…
326日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 19:01:49 ID:rdt6XS+u
>325
後ろ指さされるなんて事は無い。
初めて着て行った時は「ええ!?なんで着物なの?何かの帰り?」
って感じだったけど、「違うよー。いつか普段着を着物にしたいから
こうやって練習してるの。着物好きだから」って言ったら納得されて
最近は着物着てないと「どうしたの?」と言われる様になった。
若いせいか町を歩いてると確かに人に見られるけど、
悪意を抱いて見る人なんてまず居ないですよ。
だいたいが好意的に見てくれるし、外国人は大喜びしてる。
男女問わず人の対応が洋服のときより良くなる。
その友達は着物が嫌いなのか、自分より325が目立つと思って嫌なのかも。
日本人なんだから堂々と着物を着てください。楽しいですよー
327日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 19:02:51 ID:rdt6XS+u
あ、但しあまりにも酷い着付けだと後ろ指はさされかねないかも。
着ながら色々直し方を試して、トイレなんかでこまめに直してれば
だいたい大丈夫です。
328日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 19:04:51 ID:XmJYS4GS
>>325
後ろ指なんてさされるわけがない。
その友達の言ってることのがわけわからん。
>>326の言うように、むしろ良い意味で注目されると思うよ。
329日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 19:26:02 ID:NdXDWB+d



酒飲んで、そこらへんにゲロを吐く。これぞ日本の風物詩wwwwwwwwwww


330日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 00:40:25 ID:b+uih6af
>325
その友達の言うことは気にせんでよろし。
私も「後ろ指・・」うんぬんの意味がわからん。

周りの反応
→1月にウールの着物を着てかかりつけの病院に行ったら、
先生が私を見るなり立ち上がって「あけましておめでとうございます」(笑)

着るのに慣れると結構快適ですし、それに考えているよりも目立ちませんよ。
楽しんで着てくださいね。
331日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 09:00:57 ID:bKNPhQMe
病院行くときに和服って難しくないですか?
聴診器あててもらうのとか。あ、科が違うのかな?
332日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 19:18:47 ID:TwzlSEsI
下駄を履いてみたかったんだけど
音が五月縄いだろうなぁと思い、自粛してたんだけど
最近では底にゴムが敷いてあって音の鳴りにくい下駄が沢山あるんだね。
カラコロと鳴る音に風情があるけどコンクリートになった今、普段履きにするには良いね。
333日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 20:10:06 ID:Gldlyn8U
「大江戸舞祭」 都庁前で本祭り 産経新聞社が共催

広がれ、祭りの輪! 産経新聞社は子供たちが主役の踊りの祭典「大江戸舞祭(OH!E−DO DANCE)」を共催すること
になりました。ヒップホップ調にアレンジされた「東京ラプソディ」など古賀メロディーにのって、子供たちが踊る江戸・東京の祭りです。
祭り運営の中核はNPO「大江戸ダンス特定非営利活動法人」。「連(チーム)」づくりや「祭り」の開催を通じて、子供たちに社会性を
身につけさせ、地域の絆を復活させるのが祭りの狙いです。心豊かな子供を育てようと、石原慎太郎都知事が提唱し、東京都が
推進している「心の東京革命」の実践行動プログラムにもなっています。
9月に都庁周辺で開催される本祭り「大江戸舞祭2005」は、実行委員会主催で、産経新聞社と東京都が共催、東京都教育
委員会が後援(予定)します。
7月の「発祥祭」、「本祭り」を経て、11月には「納め踊り」。その間に各地で開催される地域の舞祭。
いきいきと踊り、表情を輝かせる子供たちを産経新聞で紹介し、祭りを盛り上げていきます。
詳細はNPOのホームページ(http://www.oh-edo.jp/)で。
334日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 21:02:48 ID:53SF0NSP
少し前にも書き込みがありましたが、
やはり日本の下着と言えば「ふんどし」ですね。

【社会】「若い女性にまで反響」 ふんどし、人気…2週間で売り上げ2年分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116417953/

女性の方にも人気な様です。
このスレの奥様、お嬢様達も下着をふんどしに変えてはいかがでしょうか?
ふんどし姿を写真に撮ってUPしてくださるのもいいですね。

こんな写真↓をお待ちしてます。
ttp://www.fundoshi-bikini.net/nihon-fundoshi/yamagasa-2.jpg
ttp://the-trickster.com/hokan/wara-gazou/20040829ketsu.jpg
335日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 21:48:00 ID:10BmaSo6
336日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 22:13:33 ID:ZPn7yoEu
>>325
思うに、友達は「後ろ指さされる」の意味を、勘違いしてると思われ
337日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 22:25:56 ID:qxifB7iE
魔法先生ネギま!オリコン3位ゴールデンタイムで放送
ttp://esprade.hp.infoseek.co.jp/images/negi01.WMV
ttp://esprade.hp.infoseek.co.jp/images/negi02.WMV
338日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 22:44:23 ID:g70wgPqR
>334
女性は贈答用として買っている。
他でならいざしらずここで下品な悪ふざけをするな。大ばか者。
339330:2005/05/20(金) 19:48:02 ID:SDaNrnLR
>>331
耳鼻科なんですよ。私、アレルギー体質なもので、もう数年通っています。
でもおかげで今年はそれほど花粉症には苦しみませんでした。

>>332
私も下駄愛用ですw。
裏にゴムが貼ってある「焼桐下駄」ばかり履いています。
軽くてね、疲れにくいし歩きやすいんですよ。
履物屋のお婆ちゃんから、
「下駄や草履は1日か2日おきに、左右交互に履くと均等に(底が)すりへるし、痛みにくいよ」
とのアドバイスを貰いました。
昔はこうして履いていたそうです。「なるほどー」と思いました。
340日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 21:11:43 ID:t4H+9s0Y
>339
そうですよね。耳鼻科や眼科なら大丈夫ですよね。
現代だと毎日着物を着るのはなかなか難しい…


所で古着の麻の着物を買ったのですが、
昔の物なので、袖が今のものより長いんです。
この場合襦袢は現代の短い物じゃやっぱりまずいでしょうか。
仕立てると高いので反物だけ買って自分で仕立ててみようかとも
思っているんですが。
341日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 02:13:40 ID:Dke6d7Ss
女性の着物ってのは、あれこれ「選ぶ・迷う」楽しみってのもあるんだろうが、
男物となると・・・どんな場所でもOKな着物って難しいな。

なんか、普段から着物!と言われても、明治の頃の書生スタイルと言うのか、
袴無しだと、なんか行動範囲が限られるっぽくて。
要するに、摩利と新吾の世界の「書生さん」くらいしか、イメージわかないんだけど、
あれ、夏は暑いだろうしなぁ・・・
342日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 07:47:33 ID:aFJt0jJ3
>>341
大島紬のいいのが1枚あればオールラウンドだぞ。
343日出づる処の名無し:2005/05/25(水) 18:09:22 ID:skAD4oSf
すみません、21歳男ですが、和服を買ってみたいと思うようになりました。
どんな、とかはまだ何も考えてないのですが、大阪市内でここが初めてならお勧めだよというお店があれば教えてください。
344日出づる処の名無し:2005/05/25(水) 21:12:12 ID:m28gqqcu
>>343
店を選ぶ前に着たいものを選ぶほうが先、漠然と店に行っても店員さんが困るぞ。

百貨店かなんかにぶらっと行って、あ、いいな、とか思うものを見つけてから店を選んだほうがいい。

345日出づる処の名無し:2005/05/26(木) 07:44:48 ID:eOFojiPt
>>344
おうけいありがとう。ちなみに欲しいのは普段の部屋着だ。
346日出づる処の名無し:2005/05/26(木) 15:00:10 ID:sxFI6sTz
呉服屋によっては激しく売りつけてくるところも多いので注意。
347日出づる処の名無し:2005/05/27(金) 20:29:53 ID:nFRaS8dz
済みません、男の着付け教室みたいなものってありますでしょうか?

#貝の口結びしかできませんです。
348日出づる処の名無し:2005/05/27(金) 21:11:21 ID:gaJguOVj
普段着で着物を着る女性は素敵ですよね。
私の知る女性も着物が似合う女性で、大学も着物で行ったりしています。
ほんとに好きなんだなーって。
349日出づる処の名無し:2005/05/28(土) 03:48:27 ID:dH6ybxJW
>>347
貝の口と一文字覚えれば充分。
教室行くより慣れだよ。
350日出づる処の名無し:2005/05/28(土) 09:24:15 ID:B2tXZ9f4
貝の口より浪人結びの方が緩まないのでもっぱらこっち。
野袴を穿くときも腰にふくらみが出ないのでこれで結んでるな。
気にするのは紋付を着るときくらいだと思ってる<着るような年じゃないが。
351日出づる処の名無し:2005/05/28(土) 19:19:27 ID:LkEDaqoZ
男物はゆかたの結び方で十分生活できるから良いよね。
簡単だし。女物だと帯の種類で結び方がぜんぜん違うから面倒。
楽しいけどね。

しかし普段着で着物だと、八百屋やなんかに買い物行くと「え?」って顔を
されることがある…。
着物=よそいき のイメージが昨今は根付いてて、紬に半幅にメガネ(コンタクトが
調子悪くてつけられなかった日とか)でトイレットペーパーとか下げてると
不思議そうに見られることが多くて最初の頃はちょっと恥ずかしかった。
家がボロいアパートだったのも余計に。
ポリ着物やアンティーク着物に綿の半幅とかだと、トータル1万にもならない時も
ザラなんで、洋服より下手すると安いんですけどね…。
352日出づる処の名無し:2005/05/28(土) 20:25:51 ID:nQyIL7lq
http://with2ch.net/up/data/1117245091.wmv
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々に勃起
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こうやって乳首攻めが普通に放送されてた
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < のが昔のTVなんだよな 今のTVは
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 規制だらけだから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
353日出づる処の名無し:2005/06/05(日) 02:41:03 ID:csZbwl6z
6月です。22〜24日は姫路城下でゆかた祭り。
むふふふ、今年はついに一本歯の下駄買うたねん。
これで雨ふっても大丈夫
354剣道人:2005/06/11(土) 23:58:46 ID:FhSZ+ZJA
今日も稽古してきました。
小さい頃何気なく始めた剣道だったけど、
いま、本当にやっててよかった思う。
355日出づる処の名無し:2005/06/12(日) 09:52:43 ID:cAi34QPd
今まで、養鶏場の写真は多く目にしていましたし、文章でもその様子を読んだ
事があります。でも、実際にその様子を目にし、改めて、養鶏場の実態を知る
ことができました。 それは本当に、他で書かれていた通りの悲惨極まりない
状態でした。その養鶏場には大きな看板があり、”自然の卵” と書かれて
いました。スーパーなどでもよく、このような言葉を文句にした商品を見かけ
ます。自然、などという言葉を目にすれば、広い敷地の中に放された鶏たち、
元気に自由に走り回る鶏たち、そして自然の状態で生まれてくる新鮮な卵・・・
といったイメージを持ちますが、そんな言葉は必ずしも信じられるものでは
ないのだと思いました。
http://mbis0.tripod.com/animalfactory/chickenfactory.htm

食卓のお肉ができるまで
http://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm
【屠殺残酷】 畜産動物を食べないという食生活
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1116453056/l50
--- 家畜動物たちの過酷な一生 --- 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1088127591/l50
牛や豚って誰が殺してるの?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/kbbq/1094551899/l50
356日出づる処の名無し:2005/06/14(火) 15:44:50 ID:DGtY2jST
さっきNHK総合を見てたら
奈良の天理のなんたら高校の雅楽部の活動を紹介してた。
部員が90名もいて、しちりきや笙や竜笛など楽器の演奏にも
力が入ってたけど、舞に使う衣装も面も舞台も皆手作り。
感動した。そんな高校に入りたかったよ…
357日出づる処の名無し:2005/06/19(日) 02:28:39 ID:wFgwRJg+
もう和を身につけるのにも飽きちゃった。
358日出づる処の名無し:2005/06/19(日) 20:56:20 ID:Mdg3bH0T
むしろ盛り上がっている。最近週に4日は和を身に着け始めた。
ただし今の季節は暑いのが難点。昔と違って今はこの季節でもかなり暑いから、
単では正直辛い。
359日出づる処の名無し:2005/06/21(火) 22:22:27 ID:2iTiKxa7
そろそろ浴衣が活躍する時期なので嬉しいな。
360日出づる処の名無し:2005/06/21(火) 23:50:39 ID:0ggI6AMz
和はちっとも身につかなかったな・・・。
ここの住人ももう飽きたみたいだし
僕ももうやめよう。洋に戻ろうかな。
361日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 00:21:04 ID:jvGLX99W
>359
浴衣あと少しですね!靖国のみたま祭りに行きたくて新しい浴衣買っちゃいました。
が、友人の都合がつかなくなってしまったので行けないかもしれません。
みたま祭りオフとかあったら参加するんですけど。

終戦記念日には、色喪服っぽい色調の和服で参拝予定です。
さすがに浴衣で行くモンじゃないし。
靖国に和服で参拝オフなんてあったら速攻で参加するんですがw
終戦記念日に集団和服参拝。

絽も紗もあと一週間ちょっとで解禁と思うとわくわくしますね。

362日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 01:35:30 ID:bUsXaWJR
age推奨で!
今年こそ浴衣を着るぞ!
363日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 01:44:58 ID:BxgT/kX7
私も和服を始めたよ、チョット高かったけど腹でても着れるしね
今年は八月十五日は 単に袴で靖国いきまつ
364日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 03:49:34 ID:dd1vZWj1
明治、美子皇后は、
萬葉時代の服装はむしろ和服より西洋の服装に近いと言って洋装している。
萬葉時代より前のハニワの服装をみても上記の事は正しい。
古道を重んずる為にわざわざ和服を着る必要なんてない。
むしろ古道に背くものだ。
365日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 11:46:14 ID:NBSNQz2g
>364
では韓国人は歴史を重んじて薄汚れた白いチマで子供を生んだ女性は胸丸出しで過ごすべきですね。

それぞれの国の風土と美意識が発展させた装束のなかで自分が好きなものを着る事の何が悪いのか理解しがたい。
とにかく和服は美しい。模様、形、それに応じた仕草、何をとっても美しく、私は感る。
洋服にしたら派手すぎるような柄なのに、和服にすると全身を同じ柄で覆っても落ち着いて見える。
誰だったかな、どこかのブランド(シャネルとかエルメスとかそっち系)の超有名な外国人デザイナーが
『どんなに頑張っても日本の振袖の華やかさ、美しさには適わない。日本人女性に最も似合う衣装だと思う』
と言ってたが、まさしく日本人が古来から受け継ぎ、発展させた美意識や技術の体現だと思うよ。

つーか古代で止まってちゃダメでしょう。中国だって始皇帝の頃と清朝の頃では、体系を引き継ぎつつも
流行や新しい技術にあわせて装束は変わってるし、ヨーロッパのドレスの形の推移なんて下手すれば週
単位で変わる。マリーアントワネットの結婚当初の衣装や髪型と革命直前の衣装と髪型なんて
全く違うじゃない。古代に戻れってのは見当違い。
韓国だって古代から文化を発展させてきたんじゃないの?本当に古道に沿いたいなら、今のあの
華やかなチョゴリはおかしいでしょ?染色技術あんなに進んでなかったんだから。
統治前は白い服しか着て無かったでしょ?
http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/nikkanrekisi.html
この写真見る限りあんな華やかなチョゴリは着てないよ。カラー写真あるけど。

和服は形こそ変わらないが柄は流行や技術でずいぶん変わってるし。昭和初期は科学染料の発達で
驚くほど鮮やかかつ派手な色調が流行してるし(銘仙とか)反対に地味なのが流行る時代もあった。
同時に決して流行に左右されない柄も存在してるし。
現代の洋服は便利だから自分も必要に応じて着てるけど、こんなに綺麗な物を着ないのはもったいない。

ちなみにこの間思ったけど、オバサンの着るド派手な柄の服って、ある意味着物のデザインの好みを
引き摺ってるのかもしれない。上にも書いたけど、自分の手持ちの着物でも、洋服にしたらアチャー、な柄って多くない?
366日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 13:48:11 ID:fGBNN6Cp
>>361 >>363
経済同友会の北城恪太郎代表幹事(日本IBM会長)は20日、東京都内で開かれた講演会で、
小泉純一郎首相の靖国神社参拝に触れ、「小泉総理のお考えは尊重すべきだが、個人的に
参拝される形の方がいい」と述べ、公式参拝はやめるべきだとの考えを示した。

「近隣諸国に理解を得るためには、どういう形で参拝するかをぜひお考えいただきたい」としたうえで、
「羽織はかまで神社に行くのは見た感じからして軍国主義。クールビズで行かれたらどうか」と述べた。

ソース 毎日新聞
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20050621ddm002010052000c.html
367日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 15:50:17 ID:fnVTe4QC
>366
あんたは読解力が無いのかね。
一般庶民に向けた言葉に読めたとしたら小学校3年生くらいの参考書から勉強しなおした方が良いよ。
一応ひらがなとカタカナと漢字は読めるみたいだから。
368日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 16:52:45 ID:i74ZGrBO
>>366
そういうのはジョークスレに書いてくれ。
369日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 18:08:41 ID:dd1vZWj1
韓国人が李朝時代の伝統を尊び重んずるならば
乳だしチョゴリを着るべきだろう。
しかし必ず伝統に則った服を着る必要もないので伝統を無視しても好きな服を着ればいい。
俺は古の道を重くみて上代と同じ造りを持つ服を着ているが
古道なんてどうでもいいという人は俺みたいにする必要はない。
洋装なんて言うが、西洋では昔からこういう装いだったわけではない。
ローマの頃は長い布を体に巻いたような、不便極まる格好をしていた。
それが暫くして中央アジアの機能的な服装を真似るようになりズボンとシャツができた。
中央アジアと上古日本にどのような繋がりがあったかしらないが、
縄文時代の衣を再現してみると丁度似たようなズボンとシャツを着ていた事がわかる。
凄いよな。ヨーロッパと違って日本は何千年も前と今とで同じ構造の服を着てるんだよ。
これこそ日本の真の伝統だ。
こういう事が自虐史観でねじ曲げられて残念だね。
370日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 19:55:33 ID:vo3loXkP
なるほど、和服は伝統じゃないんだね。
ズボンとシャツが最上の正しい伝統であって、織り、染めといった日本の職人が研ぎ澄ましていった技術は
そもそも大陸由来で日本の物ではないと。
そうだよね。日本人が世界に向けて発信してる全ての文化は偉大な韓国と中国が日本に教えてやった物だもの。
それ以前の貫頭衣やミズラ以外は日本の物じゃないよね。日本人なんてゴミみたいな民族だもの。
勉強になった。ありがとう。
371日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 21:33:42 ID:dd1vZWj1
アホだな。
日本の伝統に背いているからって日本の物で無いとは言えない。
ましてや中韓のものだなんてもっての他。
ヒントは大陸にあっただろうがそれを和服としてた大成したのは日本。
そんな事はあの艶やかな衣装が日本にのみ存在し
大陸や半島にはなかったってのをみればよーくわかる。
これ以上ないほど確かな事だ。
ただ縄文以来の古道には背いている事も確かだがね。
372日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 21:55:54 ID:djh/QNCk
>>370
皮肉も度が過ぎるとわかりにくい。
373日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 21:58:46 ID:vo3loXkP
>372
ゴメソ。
最近この手のホロンに粘着されてて。(リアルで)
むしゃくしゃしてやった。今は反省している。
374日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 22:25:46 ID:dd1vZWj1
反省してくれたならまぁ良いだろう。
以後、真の古道の実践の為鋭意精進してくれたまえ。
375日出づる処の名無し:2005/06/22(水) 23:10:28 ID:vo3loXkP
>374
あなたには謝ってない。
そもそもここは和服や着物が好きでそれを着たい人間が集まるスレなんだから
シャツとズボンしか着ないあなたが来る所ではない。
何か勘違いしてない?
そんなに古道に沿いたいなら麻袋に穴あけて被って紐で結んどいたら?
376日出づる処の名無し:2005/06/23(木) 01:11:58 ID:mz2NI439
流れを読まずに投下。
最近和服着てる人、増えましたよね。
町を歩いていると若い人を含めて数年前の倍以上見かけるようになった気がする。

ただ男性はまだまだ少ないので、このスレの住人に期待w
ついでに質問。男女問わず、だいたいどれくらいの頻度で和服を着てますか?
377日出づる処の名無し:2005/06/23(木) 01:44:24 ID:gtuvpDsM
週に1回はお茶のお稽古に着てます。
後、月に1回は、お休みの日に春日大社に着物を着てお参り(奈良に住んでるんです)して、
奈良町のあたりを散策。なぜか習慣になっちゃって。
四天王寺さんや東寺さんなど骨董祭の時にも着て行っています。

男性の着物姿ですが、家の近所のブック○フで、
着物姿でマンガを一生懸命立ち読みしてる男性(たぶん大学生でしょう)を
時々見かけますよw
378日出づる処の名無し:2005/06/23(木) 05:09:15 ID:Tay949zy
>>364
それはよくわかる。
だからもれは洋服も和服も気分で適宜に好きなように選んで着こなせるようになりたい。
それと、いくら洋装でもネクタイや革靴は日本の気候にあってるとは思わない。
あと、ジーンズは米国の文化だけど、作業服として合理的にできてると思う。
ジーンズにTシャツとか楽でいいよ。
和服でも正装はすこし仰々しすぎる気がする。
だいたい「着付けを習わないと着れない」服装ってのは
文化として完成度が低いような気がする。
和服だと浴衣・作務衣・じんべみたいな軽装系は快適で最高にいいな。
379日出づる処の名無し:2005/06/23(木) 07:54:32 ID:87B1Ckcd
私は週に二回の休日と仕事の終わった後。
昔和服の仕事をしていた時には洋服なんて滅多に着なかったな。
洋服は病院行くときとか重い物を持って遠出する時とか。
でもスカートもジーパンもサンダルも好きです。

>378
習わないと、っていうのは、普段着てないからなんだよね。
和服って着てみると意外な位簡単だと思う。
私は上に書いた通り和服が制服の仕事をしていたけど、それまでは親が着なかったから
お祭り位しか着た事無い上、それも近所のおばさんに着せて貰ってた位だけど、
職場で一回習っただけで、あっさり手順は覚えられた。
ぴしっと文句つけらない位着こなせるには一月弱位掛かったけど、他の子(10代〜)も
皆せいぜい2,3回着れば覚えてたよ。男物なんてもっと簡単だと思う。

難しそうなイメージだけ先行してるのは問題だと思う。
若い子に聞くとだいたい「浴衣なら着れるんだけど」って言うから、
浴衣着れれば着物も着れるよ、というと驚かれる&着てみたがる。

でも私も浴衣作務衣じんべい大好き。ついでに、冬のたんぜん(どてら?)は絶対に手放せないw
380日出づる処の名無し:2005/06/23(木) 17:06:07 ID:vCJrkh+Z
日本文化に親しむスレじゃなくて和服愛好家のスレだったんだ。
そりゃ悪い事をしたね。
現代の日本人は今自分達がしている格好は
西洋へのおもねりによると思っていて
それによって不必要な劣等感をもっている。
だから美子皇后のお考えをしってもらう事は
日本人としての自信に繋がるだろうと俺は思ったし、
日本文化に関するスレにふさわしいとも思っていたが
和服愛好家のスレでするべきじゃなかったね。
スマソ
381日出づる処の名無し:2005/06/23(木) 18:33:03 ID:Z+P4fdr9
スレタイからして「和を身に着ける」なんだから
そりゃそうでしょう。スレタイ読んだ?
382378:2005/06/23(木) 23:57:19 ID:mZ5utLFt
>>380
おいおい、ちゃんとレス読んでるのか?
もれは和服愛好家なんかじゃぜんぜんないぞ。
美子皇后の言葉にもむしろ賛同してるじゃん。
ただし美子皇后がいってるのは和服と洋服どっちが上かということではなくて、
「洋服をいたずらに排斥するのはよくない。和服は日本の伝統だとしても、
洋服的なものも神武創業の見地(上古の服装)からみれば
どっちも同等だ」ってことじゃないか?
383日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 02:56:29 ID:htJ6ZS/q
選挙で間違っても自民になんかいれないし、
靖国に関しては個々の考えでいいと思うし、
石原も大嫌いな都民で、それに同調してる連中はもっと嫌いな私ですが、
居合を学んでから、和装に親しんでおります。
靖国は行ってませんが、地元の神社には参拝しております。
もともと剣道を学生時代にやっていましたので、武道袴はキレイに
着装できましたが、居合でしっかりと袴を着けると
なかなかいい。先日も和服姿で参拝に行ってきました。
384382:2005/06/24(金) 05:34:04 ID:kgTaKNw3
剣道の道着は工房の頃、普段着にしてたよ。上着だけな。
385日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 08:13:31 ID:icXp63LO
なんだか殺伐としてますが、
皆さん今年はどんな浴衣を着ますか?
私は紺地か白地に朝顔の柄が欲しくて今探しています。
赤地は良い柄があったんだけど。
386日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 09:32:36 ID:2X+Terjp
捨てられるところを知り合いから救出した、麻の浴衣をw
387日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 10:06:23 ID:icXp63LO
麻浴衣!ウラヤマスィー!(゜∀゜)
最近は浴衣しかお目にかかれない。

今さっきオクで落とした古着の青い絽が届きました。
可愛いので7月に入ったら速攻で着る。
388日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 10:08:46 ID:icXp63LO
しまった。
×最近は浴衣しかお目にかかれない
○最近は綿浴衣しかお目にかかれない

でした。
麻は高いからなかなか手が出ない。
389日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 12:33:40 ID:2c5DfSly
>>380
おまいは江戸文化の重みを軽くみている。
390日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 13:04:52 ID:4hpX3ZdG
>>383
考えは個々自由だからな。
まぁ、ただこの国のいいとこを大事にしようyo!って話ですよ。
私は白虎隊の剣舞で袴を着けて以来、
和装のよさを知りましたよ
391日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 13:59:55 ID:icXp63LO
考え方は個々の自由だけど>383が投票する間違ってない政党に興味がある。
自民以外だと…共産?民主?公明?後他になんかあったっけ。(存在感薄いからわからん…)
392日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 14:49:58 ID:Bqdl9Xzp
つか、武道を習得すべき本当の理由ってのは、
「和」だからとかよりも、武道が、本質的に暴力だから、
だと思うけどね。

火の使い方を知らん奴は、
いつか、火で問題を起こしてしまうかもしれない。
暴力も、同じ事。

虎が逆上しても、相手に手加減できるが、
兎が逆上すると、相手を殺してしまう。
みたいな。
393日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 17:20:38 ID:erc9/xNy
424 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2005/06/18(土) 18:52:43 ID:19670mDN
ちょっと酷い事がありました。

小学校の教師をしてる親戚に頼まれて、小学生達に着付けを教える事になったんだけど
当日在日の親が関係ない学年やら学校にも関連の無い連中を引き連れておしかけてきて
着物を着せたり日本文化を教えたりするから右傾化するんだ!
差別だ!教えるのはチマだけで良い!(学校に在日は4人くらいしかいない)
和服なんて着てるお前は右翼だ!とファビョったあげく
ペットボトルのコーヒーかけられた。
着物は安い物(それでも30万)だが帯は80万の手織りの良いものだった。
勿論弁償は無し。弁償と謝罪もとめたら突き飛ばされた。

学校側は報復が怖いらしく警察には届けなかった。
学校が弁償してくれたが帯も着物ももう戻らない。お気に入りだったのにorz

韓国は元々嫌いだったけど憎しみに変わりそうです。
日本の文化教えたら右傾化ってどうよ。おまえらの文化に教えるほどのものがなんかあんのか。
ホンタクと掌糞位じゃねーのかと。
はー…
394日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 17:46:40 ID:Bqdl9Xzp
チマだけだと、まずいだろ。
チマチョゴリでないと。
395日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 18:48:42 ID:SyhtmVXi
06/18付け 朝日新聞尾張版
『参拝の軽視は思わぬ事態へ』 学習塾経営 柳田 常樹(名古屋市熱田区 60歳)
 昨年8月、中国・雲南省を旅行しているとき、小泉首相の靖国参拝の場面がテ
レビに映し出された。同じような映像を何回か日本でみたことがあるが、中国で
みると違った印象だった。
それは中国人により近い立場で、私自身が眺めていたからだと思う。
 問題はこの場面を、多くの中国人が不愉快な思いでみている、と推測できたこ
とだ。都合の悪いことに、この映像は昔を思い起こさせるに、十分な迫力を持っ
ていた。紋付き羽織袴の小泉首相が、薄暗い神社の中を歩く姿は、かつて支配
された暗黒時代を彷彿とさせて……。
 中国の人々にとって、靖国神社は忌まわしいという印象しかないはずだ。A級
戦犯を合祀している神社に小泉首相が参拝することは、日本が先の戦争を本当
に反省しているのだろうか、と疑問を抱かせるに十分な光景であった。
 そのとき、私は二つのことを感じた。一つは、中国人の怒りが、いずれどこか
で出てくるだろうということ。もう一つは、公的立場の人は言動を慎重にする必
要がある、ということだった。靖国神社の参拝を軽く見ていると、取り返しのつ
かないことが起きるかもしれない。


紋付き羽織袴の小泉首相が、薄暗い神社の中を歩く姿は、かつて支配された暗黒時代を彷彿とさせて……。
紋付き羽織袴の小泉首相が、薄暗い神社の中を歩く姿は、かつて支配された暗黒時代を彷彿とさせて……。
紋付き羽織袴の小泉首相が、薄暗い神社の中を歩く姿は、かつて支配された暗黒時代を彷彿とさせて……。
396日出づる処の名無し:2005/06/24(金) 19:25:12 ID:Bqdl9Xzp
中国人に配慮してたら、
全ての財産を中国人に差し出して、
自殺して、保険金まで渡さなきゃならなくなる。

中国人の要求は、
取れるだけ取る方針なんだから、
適切に対応しないと駄目だよ。
397日出づる処の名無し:2005/06/25(土) 19:12:43 ID:BE0SoyUP
>>395
「柳」田か・・・
398日出づる処の名無し:2005/06/25(土) 22:01:58 ID:/V0icN5/
えーと、>>1を読んでもらえると分かると思いますが、
別にこのスレは和服愛好のみのスレではありません。
様々な日本文化に親しみ、身につけ、楽しもうというのがこのスレの主旨です。
もちろん和服の話題も大歓迎なのですが、
>>380-381あたりのやりとりが気になったので…。
399日出づる処の名無し:2005/06/27(月) 22:50:18 ID:kXkBG55t
でも身に着けて町歩けるのって江戸以降の服じゃない?
縄文時代の服着て町歩いてたら単なるコスプレだと思う。
「身につける」スレなら普段着としても正装としても身につけやすい和服になるんじゃない?
>398系のレスが続くとこのスレって動かなくなるよね。
400398:2005/06/28(火) 06:36:39 ID:VsL332ZP
>>399
なんだかよくわからないですけど、
このスレは和服の話だけではなくて、
「こんな武道やってます」とか「茶道って面白いですよ!」とか
「今日、歌舞伎見に行きました」とか
そういう話もするスレですよ、って言いたかったのですが。
(あなたの意見には同意です。)
401日出づる処の名無し:2005/06/28(火) 07:54:56 ID:KGtp+dDv
>398
なるほど。ごめん、読み間違えてた。
上の方にあった和服は邪道、日本文化とはいえない、って意見と勘違いしてた。

私は和弓がやってみたいです。
街中で弓持ってる人を見ると5割り増しでかっこよく見えますw
402日出づる処の名無し:2005/06/30(木) 20:18:25 ID:glJ+D59k
 三十路のオサーンですが、出来る範囲で
和風で行こうと思いまして、作務衣と甚平を
買いました。履物は雪駄として、下に7分丈位の
Gパンやカーゴパンツとかでも変じゃないだろうか?
 適当(=いいかげん)では無く、自由に着るって
なかなか難しそうですね・・・。
403日出づる処の名無し:2005/07/04(月) 16:52:51 ID:fBIzBlqh
>>402
短いやつならおかしくないと思うよ。
404日出づる処の名無し:2005/07/04(月) 19:26:42 ID:DRyqk0lV
7月2日岩手日報夕刊「声」
「服装の問題は中高年も注意」 石○ 紀夫 53歳 

 声欄で、若い人の露出度の高いファッションが論議を呼んでいる。何を今更と
いう気がしないでもない。裸で歩くわけでなし、はやりものの一つと割り切って注
目しないのが大人の分別、礼儀というものではなかろうか。
 しかし、若い人たちの過激な服装をはやりものとして認めたからといって、中高
年のステテコ、ランニング姿での外歩きはエチケットの問題として見過ごすわけに
はいかない。これから暑くなるにつれ、平気でそんな姿をさらす中高年に少なから
ず出会う。
 肌着で外を歩くなどというのは、はた目にも見苦しく、だらしないことだと気付かな
いのだろうか。若い人のことを言う前にわが身を正したいものだ。
 話は少し違うが、小泉純一郎首相の靖国神社参拝にもあえて言いたい。外交と
いう表舞台にかつての大東亜共栄圏の染みついた肌着を着たまま出るというのは
いただけない。これではクールビズを羽織ったとしても平和のためには台無しである。
まして肌着姿ではなおさらである。
 「国民主絹(権)」の肌着に「ピースビズ」の上着こそが緊張を和らげ、平和共存に
貢献する外交ファッションだと思うがどうだろう。
405日出づる処の名無し:2005/07/04(月) 21:11:48 ID:lzd7g9Bq
中高年の男性が作務衣着て歩いてるのは別に全然構わない。
パジャマやなんかで歩いてるよりよっぽどカッコイイと思う。
小泉首相は是非和装で。靖国は紋付袴でおながいします。
406日出づる処の名無し:2005/07/07(木) 23:32:43 ID:Ra7BNRRQ
age
407日出づる処の名無し:2005/07/07(木) 23:50:47 ID:JtNqRQOG
今年の浴衣は小さい子がよくつけてるあのふわふわの帯がいいんだって。
お祭り楽しみ♪
408日出づる処の名無し:2005/07/08(金) 00:49:12 ID:s253h3bN
最近流行の五本足指ソックスは
足袋を元にしたものだよね。
これは履くと普通の靴下は履けない。
409日出づる処の名無し:2005/07/08(金) 01:08:26 ID:9sLcuIOU
いわゆる軍足。
410日出づる処の名無し:2005/07/08(金) 01:15:43 ID:VEJcIwTa
袖無し羽織ってちょっとカコイイ。
411日出づる処の名無し:2005/07/08(金) 01:25:06 ID:Nya7r7G1
>408
女性用の色・柄がキレイなのとか、種類も増えたしねぇ。
>五本指ソックス

ほんと足サラサラでやめられない。
412日出づる処の名無し:2005/07/12(火) 00:04:25 ID:ykDKCRnF
みなさん、みたま祭り行きます?
和服でみたま祭りoffなんてどうかしら…。
413日出づる処の名無し:2005/07/12(火) 11:01:21 ID:UhN7c99r
みたま祭りって何?
414日出づる処の名無し:2005/07/12(火) 15:14:07 ID:Swc0FiNR
>>413
靖国神社のお祭り。7/13(水)〜16(土)。
415日出づる処の名無し:2005/07/12(火) 15:22:28 ID:/eyNfZ6I
>>404
岩手日報も相当電波だなww
416日出づる処の名無し:2005/07/12(火) 15:58:44 ID:vXyw8HRf
>412
良いね〜。
和服ってかお祭りだから浴衣ってのも良いよね。
417日出づる処の名無し:2005/07/13(水) 21:52:13 ID:dy75r3nK
普段着として和服を着て歩けるようになったら楽しいなぁ。

そうすると洋服は今まで通り普通に着れて、更に和洋折衷の明治時代みたいな格好も有りとか、
バラエティーに富んで面白くなりそうだ。
418日出づる処の名無し:2005/07/13(水) 22:02:49 ID:G2tisWqq
>>417
普段着として着てますよ?
419日出づる処の名無し:2005/07/13(水) 22:09:31 ID:8G2GZZqQ
作務衣は近頃よく見るな。
420日出づる処の名無し:2005/07/13(水) 22:56:58 ID:NrItMlcx
家紋を大事にしよう!
って事で手始めに、実家がそこそこの名門店で自分が継げば4代目なので、記念も兼ねて新しい看板を注文しました。
今までは店名だけでしたが店名の上に家紋を配置しました。
これから100年は受け継ぐ看板、こだわりすぎて無理な注文をしたので完成まではかなり時間がかかるみたいです。

和を身につけた事になるかな?
421日出づる処の名無し:2005/07/14(木) 00:15:54 ID:5mYlcV4u
>>420
いいですねー。うちも蔵とかに家紋つけてます。
422日出づる処の名無し:2005/07/14(木) 01:25:33 ID:D+m06Hop
>>420
いいなぁ。うちなんて家紋がどんなのかすらわかんないのに。
423日出づる処の名無し:2005/07/14(木) 07:50:27 ID:PBXylU1y
家紋って自分で作ってもいいのかな?
424日出づる処の名無し:2005/07/14(木) 11:19:27 ID:IYBC8NL9
俺は鶴の丸だ
425日出づる処の名無し:2005/07/14(木) 13:16:27 ID:NZNG9O/5
>422
お墓参りにいけばたぶんお墓に刻んであるよ。
うちは丸に違い鷹の羽。女紋は七宝花菱。
扇子ケースや袱紗やハンカチに、自分で刺繍してるけど
女紋にすべきか男紋にすべきか悩む。
訪問着は女紋にしとけば結婚後も変えなくて済むんだけど。
426日出づる処の名無し:2005/07/14(木) 22:30:23 ID:1JRGPAHN
>418
でも和洋折衷はゲテモノ扱いされるからね。
呉服業界は頭が固いから。

あと、女性の着物は別として、男性の着物は下着も褌をつけないと按配がよくないんだ。
427422:2005/07/14(木) 22:34:27 ID:D+m06Hop
>>425
お墓なんてないよw。残念ながら。
428420:2005/07/14(木) 23:02:41 ID:A1hSqo9+
色々レスをサンクス
実はうちには裏家紋っていって嫡男だけに受け継がれてきた表に出さない家紋もあるんですよ。
だからか家紋は自分の看板って言うか心に身につけるという感覚ですね。
429日出づる処の名無し:2005/07/14(木) 23:31:41 ID:9NJcyMNu
430日出づる処の名無し
秋頃にはわりと着流しにブーツにスカジャン(寒いとマフラー)で過ごしていますが…