【尖閣】陸自水陸両用部隊 構想スレ 2【海兵隊化】

1名無し三等兵
名称・部隊規模・配置場所などを妄想するスレ
荒し禁止

水陸両用即応集団 ARF(Amphibious Readiness Force)

・司令部 
 教導部隊(特別偵察中隊) 200人 (相浦) 

MEUをモデルに
・上陸大隊1200人を2個 (鹿児島・沖縄)
  小銃中隊*3個 各180人
  強襲水陸両用小隊 AAV15輌
  特科中隊 155榴弾6門
  兵器中隊 81㎜迫撃小隊 対戦車小隊 
  軽装甲偵察中隊 偵察装輪装甲車 16輌
  機動戦闘車

・支援部隊 (沖縄)
  指揮部隊200人 
  ヘリ部隊700人 ヘリ20機 
  役務支援部隊300人
2名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:24:36.11 ID:iHgdr0PE
【参考記事】

陸自、歩兵連隊の「海兵隊化」検討 離島防衛の強化狙う

朝日新聞 2010年8月31日3時1分

防衛省が、陸上自衛隊の普通科(歩兵)連隊の一部を、
米海兵隊をモデルとする「水陸両用部隊」に 改編する検討を進めていることがわかった。
中国の急速な軍事力近代化などを背景に、九州や南西諸島の 離島防衛を強化する狙い。
年末に策定される新たな防衛計画の大綱でも、離島防衛強化を打ち出す方針だ。

九州・南西諸島の離島は自衛隊配備の空白地帯になっている。
陸自西部方面隊(総監部・熊本市)が管轄する
長崎・対馬から沖縄・与那国島まで南北1200キロ、東西900キロの区域には、約2500の離島がある。
このうち 陸自部隊が常駐しているのは沖縄本島(第15旅団)と対馬(対馬警備隊)だけ。
残りは離島防衛を専門的に担う 西部方面普通科連隊(西普連、長崎県佐世保市)がカバーしている。

対馬と与那国島の直線距離は青森県と熊本県の距離に相当する。
西部方面隊に勤務経験がある陸自幹部は
「これだけ広い管内を西普連だけでカバーするのは、現実には厳しい」と語る。
3名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:31:02.74 ID:iHgdr0PE
>>2つづき
陸自が「水陸両用部隊」への改編を検討しているのは、
九州南部を担当する第8師団(熊本市)の一部や、第15 旅団の中の普通科連隊。

陸上での有事対応や災害派遣といった通常任務に加え、
占拠された離島に海から近づいて 上陸・奪回したり、
後続部隊のための陣地を確保したりする機能をもたせる考えだ。

モデルは米海兵隊。
陸自は2006年1月から、
米カリフォルニア州の演習場に、西普連や第8師団、現在の第15旅団 などから部隊を派遣。
ゴムボートを使って海岸に上陸したり銃を背負って泳いだりといった離島防衛を想定した共同訓練を、 米海兵隊と続けてきた。

離島防衛をめぐっては、04年に閣議決定された現在の防衛計画の大綱で
「島嶼(とうしょ)部に対する侵略への対応」が 防衛力の新たな役割と位置づけられた。
冷戦時代の旧ソ連の侵攻を想定した北方中心の部隊配置からの転換を意味した。
その後も、日本周辺の安全保障環境は激変を続ける。
中国は揚陸艦やパラシュート部隊を強化するなど、軍事力の近代化を 急速に進めている。
今年4月には最新鋭の潜水艦を含む海軍艦隊が沖縄近海を航行した。
4名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:31:40.32 ID:iHgdr0PE
>>3つづき

防衛省は年末までに策定する新たな大綱で、
離島防衛を重点項目の一つに位置づける見通しだ。
新大綱を担当している 長島昭久政務官は、7月末の会合で、
離島防衛のために陸自の一部部隊に海兵隊的な機能を担わせる必要性に言及している。

沖縄には米海兵隊が駐留しているが、
陸自幹部は
「米軍頼みではなく、
 自衛隊として南西諸島を守る意思と能力があることを 示すことが、中国へのメッセージになる」
と話す。
ある防衛省幹部も、
米海兵隊は朝鮮半島や台湾海峡での有事への対応が 主眼であり、
離島防衛についてはあてにすべきではないとの見方を示している。
(土居貴輝)
5名無し三等兵:2012/03/13(火) 03:36:25.71 ID:wPjfcCPt
仮想戦記 尖閣攻防戦
2014年8月24日 4:25 大型台風により中国漁船が尖閣諸島に漂着
2014年8月24日 12:55 中国ヘリ空母よりヘリが発進、尖閣に着陸
2014年8月24日 18:00 中国外交部、漁船漂着と重病者の救護でヘリ着陸の事実を世界に公表
2014年8月24日 22:00 荒天のなか巡視船「はてるま」含む大型巡視船4隻が現場に急行
2014年8月25日 8:00 日本政府、中国政府に即時撤退を求めるも、中国は重傷者発生を理由に拒否。日本の巡視船派遣報道を理由にさらにヘリ空母3隻と駆逐艦3隻を尖閣に派遣
2014年8月25日 12:00 日本の国会で海自派遣と海上警備活動の発動をめぐって紛糾。
2014年8月26日 8:25  巡視船「はてるま」尖閣周辺海域に到着も中国海軍ヘリの威嚇発砲をうけ停船、船長→海保→日本政府に指示を仰ぐ。空自偵察機と22ddhの派遣を決定
2014年8月26日 12:00 アメリカ政府、事態を憂慮、両国に自制と話し合いによる解決を求める声明
2014年8月27日 8:00 空自偵察機f15rfが尖閣に到着するも、中国駆逐艦や島から携帯SAMの照準を受けて接近できづ。22DDH他海自艦隊到着もにらみ合い。
2014年8月28日 12:00 中国政府、重傷者の空輸成功と尖閣への駐屯を表明。
2014年9月15日  12:00 日本政府、今後は国連で争うとして海自を撤退させる。
2014年10月28日  「赤報隊2014」をなのる物によりパチンコ店に無差別に茶色い粉が送りつけられる。
パチンコ店400店に送りつけられたものは無害だが、警視庁に届けられたものから炭壊菌の胞芽が検出される。以後、パチンコ店に対する連続テロ事件発生。
2014年11月20日  全国でパチンコ店の閉店相次ぐ。
2014年12月15日 朝日新聞、毎日新聞、TBSなどのマスコミがパチンコ関連の収入減により倒産。
2015年3月20日 マスコミからの左翼思想の退潮により自民党、平成維新党の連立政権誕生
           社民党、民主党は過去の反日思想を問われ消滅。共産党は愛国共産党と改名
2016年4月20日 国民投票により自主憲法成立。自衛隊は国防軍となる。核武装に関する研究設計機関の立ち上げ実施。
2016年8月22日 中国政府、日本の核武装放棄と引き換えに尖閣油田の共同開発を打診するも拒否される。
2017年10月1日  田嶋陽子、北朝鮮へ亡命
6名無し三等兵:2012/03/13(火) 09:03:55.09 ID:6z4nbkAC
或る空母ブログの方より勝手に拝借 コピペ謝罪

英海兵隊の入隊プログラムってめっちゃキツイんでしょ
陸自もよく英海兵隊を参考にすべきってあるから
英海兵隊で訓練させてみてほしい

ウクライナの海兵隊のイギリス講師による研修が始まる
クリミア基地 黒海海兵隊訓練センター

ウクライナ国防省のプレスサービスによると、
ウクライナ海軍の海兵隊の下士官独立した大隊のために英国の軍事顧問と講師のコースを始めました。
船長は、英国海兵隊ドリーのファージングのコースを指示します。
グループは、現代の地域紛争の経験を持つ3名の上級軍曹で構成されています。
被験者は職業訓練若い司令官の様々な側面をカバーし、
コースのプログラムは、講義の一日が含まれていますし、実際のフィールド演習を開始します。
ユニットの占領中にマップせずに夜、夜間走行時地面上の位置の仕様に関する火災、実習の一環として、
例えば、様々な状況で働いていたされます。
実際には、雑木林、パトロールの様々なタイプの戦闘作戦を練っされます。
リーダーシップコースは最後の行使は、すべての軍人は、彼らの知識とスキルのデモンストレーションを行います、
その間、3月下旬に完了する予定です。
7名無し三等兵:2012/03/13(火) 12:09:21.26 ID:???
腐臭あふれるスレだな
8名無し三等兵:2012/03/14(水) 01:25:39.83 ID:0/5g8tlY
これまた転載コピペ

仏のL-CAT便利そうだねやっぱ

ジャンヌダルク2012大規模な最初の水陸両用作戦

2012年3月09日午後5時31分

3月7日に、船体の艦隊およびコマンド(BPC)Dixmudeとフリゲート艦対潜水艦(FASM)
ジョルジュLeyguesは水陸両用作戦(ペリカン126)コルシカ島にある126ソレンザラ空軍基地に参加しました。

"ペリカン126"の脚本は見つけて抽出する村の住民をしてから、
安全性を達成見つけると飛行場を制御することによって強化の脅威を中和するために着陸を許可するために海から介入する。

各ユニットは、ミッションの完全な部分を動員しました。

- 2隻の船体は水陸両用上陸と乗船部隊および国民の避難を可能にする動作領域の保護を確保している。
- 戦闘群組み込み(GTE)は、ビーチを押収した認識し、PCBのDixmudeを抽出するために、安全な市民へのアクセスを禁止することにより、
 ヘリコプターによる全体の飛行場を押収しました。
- 空中機動PCBからのサブグループでは、空中機動の火災や移動によるGTEの接地をサポートし、医療避難を確保しています。

実行したときにアーク2012年のバンドジョアンは、水陸両用作戦を付与されています。

- PCB Dixmude
- ジョルジュLeygues FASM
- GTE第2海兵歩兵連隊
- ガゼル2
- プーマ2
- スーパーピューマ
- 材料を輸送する水陸両用上陸用舟艇の高速(EDAR)と二つのバージ(CTM)
9名無し三等兵:2012/03/14(水) 08:49:34.88 ID:0/5g8tlY
麻雲新聞 3/8日付
日米「鉄拳作戦」終了 離島夜間上陸など演練
http://www.asagumo-news.com/news/201203/120312/12031201.html
「島嶼防衛」などを演練課目に、
陸自と米海兵隊が1月16日から米カリフォルニア州で行っていた
平成23年度日米共同実動訓練「鉄拳作戦(アイアン・フィスト)」が2月23日、終了した。
7回目の今回は、
陸自が宮下西方総監を担任官に西方普連など約180人、米からペンデルトン駐留の第1海兵機動展開部隊などが参加し、
米海軍コロナド基地、海兵隊キャンプ・ペンデルトンなどで訓練。
陸自隊員は、
着上陸戦闘に高い能力を持つ米海兵隊員から直接指導を受ける形で、
沿岸での特殊ゴムボート操法、海上航法、足にフィンを着けての偵察泳法、水路潜入、夜間上陸などを演練した。
さらに、陸自車両を米海軍のエアクッション艇(LCAC)に搭載し、
砂浜に揚陸させる訓練なども実施した。
10名無し三等兵:2012/03/14(水) 23:16:25.51 ID:0/5g8tlY
米、費用負担1.5倍増要求=歩兵、砲兵をグアム移転
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120314-00000163-jij-pol
時事通信 3月14日(水)22時8分配信

米政府が在日米軍再編計画の見直しに伴い、在沖縄海兵隊グアム移転経費の日本側負担額について、
現行の28億ドルから5割増に当たる42億ドルとするよう非公式に打診していることが分かった。
日米関係筋が14日、明らかにした。
日本側は、まず海兵隊の部隊配置を詰めるべきだとして、現時点で正式な交渉の場で取り上げることを拒否した。
また、両政府はグアムに移転することで合意している4700人の海兵隊の内訳を、
第4海兵歩兵連隊と第12海兵砲兵連隊を中心とする方向で大筋で一致した。
12、13両日にワシントンで行った外務・防衛当局による審議官級協議で、移転部隊の構成を確認したもようだ。

>現行の28億ドルから5割増に当たる42億ドルとするよう非公式に打診している
ボッタクリ

>第4海兵歩兵連隊と第12海兵砲兵連隊を中心とする方向で大筋で一致した。
この穴埋めを是非、陸自海兵隊化部隊で
11名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:14:41.51 ID:???
海兵海兵とかいうけど、

世紀海兵などまったくいらんよ。素人的な妄想だよ。

あくまで
対奇襲。臨検、沿岸、阻止、 諸島阻止、支援、 小型離島展開

をメインにした部隊であって、砲兵うったり、装甲車つかう海兵じゃなく、
そもそもそんな身重部隊自体がいらない。

思想として、ロシアの海兵をミニマムにした感じで
小型海兵であるから、ほぼ海兵ではなく、
独立歩兵臨検、即応団であって、移動手段としてLCACなどを使うだけでただの
西方即応の延長。

そして部隊感覚は
15旅団の中の空挺など各種部隊。即応を統合する。即応臨検小銃部隊であり、それが主眼でもはや海兵じゃない。

まったくいらない。
12名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:26:00.45 ID:???
いわゆる戦術上完全に


海兵による本格装備の正面戦闘の部隊でなく、

無人の諸島などに高速展開して、封じ込める。部隊であり、それが主眼なの。
そして海兵の本格戦闘など想定せず。ほぼ大半の行動が臨検、即応展開、封鎖、諸島防御程度

にとどまるわけだ。
でもって、任務、目的は、諸島主力部隊を編成しろ。そしてそれは西方、15の統合がベター
というだけであり、編成、任務は

指揮所 範囲広いため、合計200~400と大目。指揮部隊。 本部九州のどっか
諸島臨検即展開中隊 合計4~5程度想定 
小銃小隊相当×3程度 砲兵など各種支援小隊×1 後方支援小隊×1 指揮×1 ただし徒歩多くジープほか小 CH47 3~4機におさまる合計8両以下の車両
600~900人
砲兵支援中隊 合計4~5 重にMPMS~迫撃主力であり、沿岸~水上兵器
合計600~人
場合によっては最大でSSMなどオプション。 
後方支援隊
中隊200人×3以上

ヘリコプター隊
CH47 合計18~32程度    
UH60 空襲用 合計32~程度
偵察ヘリコプター部隊  合計32以上
戦闘ヘリコプター 合計16以上

要因600人
あくまで後方など含む、再配置即応部隊だよ。
13名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:32:34.06 ID:???
ほぼ任務分担として

即応臨検支援隊 合計4中隊 常備1中隊稼動

南西空挺支援1中隊
対馬支援1中隊
奄美支援隊 1中隊
太平洋側支援 1中隊 
予備1中隊

2~3支援火力中隊

各種必要車両~即応部隊輸送用ヘリコプター合計100機 の大規模ヘリコプター団
600~1400人

そのた各種諸島部隊連携
その他各種方面即応連携
その他各種SSMなど部隊連携および輸送支援。

っていう部隊だよ。
いわゆる師団の中に即応機動旅団があるように、西方統合独立部隊だよ。
事実上空挺団以上の規模。
14名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:44:05.45 ID:???
いわゆる


西方独立統合機動部隊が必要なだけで、
逆に海兵なんかいらない。

CH47など各種100機のヘリコプター統合
少数のジープ(即応派兵で合計80+50両 ペイロードほぼ1500トン程度)
などLCAC、輸送機で大量に運べてかつDDHにも即時的に乗り入れし、かつ1隻でも
全部隊を輸送しきるくらいのみにまいず部隊

逆に海兵なんかはいらないし、インフラ対応しにくい。むしろそれは第二米支援部隊ないし

まぁ、今ほしいのは、かなり速い段階で、諸島支援後方中隊の数個編成
即応臨検部隊の編成

だけだよね。ゆったりと
西方即応団に臨検中隊として2中隊程度追加
西方即応団の指揮系統に装甲指揮部隊変更
西方団に事実上即時支援になる。後方連隊を編成 再配置
その他後方整備
各所の連携装備だけであり、事実上ゼロ議会編成ですむ。

あくまで
空挺団が到着、支援するまえの段階の数十時間前から活動し、即時支援する
西方即応後方隊が主眼任務であって、意味合い、目的が別。
そしてその他で、各所西方駐屯関係の即時装備その他など拡充すればいい。

15名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:45:01.13 ID:???

更新装備段階では初期段階で
合計 新?SSM 合計400~億
UH60 合計16~24以上の即時編成配備。 合計400億
LCACなどの再配置? 用検討
各種個人装備など調達 合計200~300億程度 できれば500億
CH47の追加? 合計500億以上
後方支援装備の調達、ないし再配置 合計100億
ネットワーク、UAVなど拡充 合計1000~2000億

合計ほぼ2000~3000億の装備の変更。再配置。
ほぼ5年前後で優先更新できるな。


あくまで即時統合団がほしいだけであり、意味合い、目的が違う。
そしてもうようは正面戦力的装備はあくまで二次手段。
16名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:46:35.86 ID:???
戦術、戦略段階では、いかに即時的な防衛武器を編成するかの主眼段階であり、

かつどれだけ高速機動できるかであり、MBT、自走砲なんかはあくまでサブで
海兵装甲車の登場すらまたない程度。はっきりいえば。装甲車なんかはどれだけ後方装甲車が拡充して
17名無し三等兵:2012/03/15(木) 01:11:41.93 ID:GMJjHNKU
米軍から自衛隊への要望

昨年2月8日「我々は自衛隊の域外活動能力向上のため行動する1」
と記した国家軍事戦略(National Military Strategy :NMS)を米国統合参謀本部マレン前議長が発表しました
2(今次公表NMSを以下NMS2011という。)。

これをマスコミは「自衛隊の国際平和協力活動後押し」と報道しています3。

なぜ、米軍制服組トップが今回初めて4自衛隊を直接指名してまで
その域外活動拡大を奨励する踏み込んだ記述をしたのでしょうか?

私は、この理由を
「この10年に亘る対テロ戦争(War On Terrorism: WOT)関連戦費が国内の財政悪化で
大きな負担となりつつある。厭戦気分もある。
そのため、
米軍は現在のアフガニスタンでの活動を縮小せざるを得ない状況となった。
米軍としてはNATO軍や韓国軍同様、
同盟国日本の自衛隊にも国際安全保障環境の安定化作戦への協力を明確に要望し始めた」
と分析しました。
18名無し三等兵:2012/03/15(木) 01:13:19.60 ID:GMJjHNKU
>>17つづき

つまり、WOTは米国財政等に負の影響を与えた結果、
今後米軍の海外活動低調化は否めず今後米国の国際安全保障への影響力低下の可能性が高くなりました。
よって、NATO軍や韓国軍と同様に自衛隊にも米国の国際安全保障戦略の軍事的補完、
例えばアフガニスタン派遣のような国際安全保障安定化活動参加を求め始めた現れと考えるのです。

昨年11月米議会の超党派特別委員会による財政赤字削減策の協議は決裂し、
その結果来年1月から今後10年間で合計約5000億ドルの国防費を含む1兆2000億ドルを強制削減が濃厚となりました5。
この大幅な削減について、
パネッタ現国防長官は「破壊的」であり「国防戦略の本質的な見直し」が必要になると述べている6ことから、
今後米軍指導者層からの要望にとどまらずNMS2011を受けて米国指導者層からも同様の要望が明確に寄せられる可能性も大いにあると考えたのです。
19名無し三等兵:2012/03/15(木) 01:16:53.11 ID:GMJjHNKU
>>18

その兆候は既に表れ始めています。
例えば昨年6月の「2+2」で「地域及びグローバルな場での同盟の協力を更に追及する」
(傍点筆者)との発表7は、その1つです。
また、今年1月初めオバマ大統領が
「米国の世界的リーダーシップの維持:21世紀の国防の優先事項8」を公表しました9が、
そこには
「米軍の安定化作戦への関与を減少させる為、Mil-to-Milの協力を重視する。
米軍は大規模かつ長期の安定化作戦をもはや実施できない」と明言しているのです10。
その他、
ウィラード米太平洋司令官はイラン情勢を憂慮し、マスコミの取材に対しホルムズ海峡に自衛隊派遣を検討すべきとの考えを示しています11。

一方で、昨年11月16日オバマ大統領とギラード豪州首相と共同会見を行い、
普天間からグアムへ移転する海兵隊とは別に数年間で豪州に米海兵隊駐留を目指すと発表しています12。
国防費削減の中、撤収する部隊があるにもかかわらず新たに展開する部隊もあります。
一見、米軍海外活動低調化、つまり海外前方展開縮小化の方向と矛盾するように思われますがどうでしょうか。
20名無し三等兵:2012/03/15(木) 01:19:34.49 ID:GMJjHNKU
>>19

展開部隊は2500名ほどですが、
海兵隊の航空部隊であり13緊急展開能力を沖縄やグアムのみならず豪州北西部に設けることは、
米国にとってアジア太平洋地域、
特に南シナ海を重視しつつ14分散化により抗たん性を高めることができるという利点があります15 。
そして、基地を新設するのではなく豪州軍基地を共同使用することから国内の赤字財政を当然考慮した結果16であり矛盾はありません。

つまり、「なぜ、米軍制服組トップが自衛隊の域外活動拡大を望む」とする踏み込んだ記述をしたのかと言えば、
財政への負担を極力避けつつもアジア太平洋地域への関与を効率的に維持したいからなのです。

それは、国際安全保障環境の安定が自由貿易主義国である米国の国益にも適っています。
米軍が全てに対処できることが困難になっていく中、
NATO軍や韓国軍のように補完して貰えることは米軍にとっても望ましいものであり、
GDP世界第3位という同盟国日本の自衛隊も例外ではないのです。
21名無し三等兵:2012/03/15(木) 01:21:07.13 ID:GMJjHNKU
>>20

なお、
自衛隊の役割増大として東シナ海の海上交通路防衛などで日本の負担が重くなるという新聞報道の指摘17は誤りだと考えます。
従前から米軍は東シナ海において日本の海上交通路防衛という任務は実施しておらず、
法的に有事においても日本の海上交通路防衛という義務は無いのですから18。
つまり、
日本の海上交通路防衛は当初から日本自身による努力指向の1つなのです。

アジアで軍事力を増強しつつある中国に対し米軍が主力となって対応できるよう態勢を維持するためには、
自衛隊も国際平和協力活動を含む域外活動能力を増強し、
国際安全保障の空白を埋めていくことを米軍は望んでいるのではないでしょうか19。

もしかすると、
米軍が「料理を作り」、自衛隊が「皿を洗う」という責任分担20を期待し、
米軍はその優秀な攻撃能力を持って伝統的、本格的武力衝突に備える態勢の構築に専念せざるを得ないのではないでしょうか。
この選択は今後厳しい予算制限の中、
米軍にとって全体的最効率を考えると現実的なのかもしれません21。
22名無し三等兵:2012/03/15(木) 09:06:57.62 ID:GMJjHNKU
被災地で自衛隊がアメリカ海兵隊に後れを取った理由
美談だけで済ませてはいけない「震災と自衛隊」
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34746
23 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/03/15(木) 20:01:30.02 ID:???
当時のトップがあ菅…
24名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:58:28.13 ID:GMJjHNKU
>>22
水陸両用作戦・上陸作戦の事を
『併用作戦能力』の呼称を米は使ってるって以前アームズに書いてたけど
その人かいな?
25名無三等兵:2012/03/15(木) 23:05:06.41 ID:???
でも実際震災の時に海兵隊に後れを取った事実もある自衛隊・・・・・

海岸から陸に上がってこられる能力を持った部隊は欲しいよな
26名無し三等兵:2012/03/16(金) 01:32:50.20 ID:???
強襲揚陸艦もってんじゃん。
27名無し三等兵:2012/03/16(金) 09:26:15.73 ID:jWNcfANi
>>22>>24
併用作戦能力を一応検索してみた
こんなあって海兵隊と陸自の違いって程ではないと思うけどあった
いかコピペ
28名無し三等兵:2012/03/16(金) 09:27:30.96 ID:jWNcfANi
<コブラゴールド2010におけるアメリカ海兵隊の上陸強襲作戦訓練>

① 上陸地点の背後から戦闘偵察用ボートを使って隠密裏に上陸する。
  歩兵大隊B中隊所属MSPF(海上特殊目的部隊)
  情報収集、後方撹乱が目的

② 上陸と同時にフォースリーコン部隊(武装偵察部隊)によるパラシュート降下。
  敵後方への強襲偵察

③ 強襲偵察による情報誘導をもとに
  航空部隊のF/A-18ホーネット(後継機種F-35BライトニングⅡ)による対地攻撃を実施する。

④ 強襲揚陸艦エセックスよりAV-8Bハリアー(後継機種F-35BライトニングⅡ)を発進させてピンポイント爆撃を実施。

⑤ 歩兵A中隊所属の水陸両用強襲車小隊(AAV7)が出撃。
  AAV7後部ハッチよりMEU隊員がとびだす。
  速やかに海岸に橋頭堡を築く。

⑥ 歩兵C中隊所属の軽攻撃ヘリコプター飛行隊が支援する。
  LCAC(上陸用舟艇)により、より火力に優れた武器中隊を上陸地点に搬送する。

             <上陸地点を完全に制圧>

⑦ 本部中隊(各LCAC)が増援部隊と物資を陸揚げする。

           <侵攻作戦の拠点ができあがる。>

⑧ 準備を整え、敵陣地めざして総攻撃をかける。
29名無し三等兵:2012/03/16(金) 09:30:44.53 ID:jWNcfANi
>>27-28

<陸上自衛隊西部方面普通科連隊の上陸強襲作戦訓練>

① レンジャー小隊を中心とする先遣隊がおおすみ型輸送艦より、水泳斥候、スキューバの先導により上陸する。

② 対象島内の偵察班による偵察任務。
  安全を確認しボートを接岸、装備を陸揚げした後に周辺に展開する。(後続部隊の受け入れ作戦)

③ LCACによる強襲上陸。
  先遣隊主力が指定した海岸へ上陸し、着岸地点への攻撃阻止を行う。
  先遣隊主力により後続主力部隊の受け入れを行う。

④ 対ゲリラコマンド作戦能力が高い数百人の部隊(後続部隊)が上陸する。

⑤ 対象島内を占拠している敵侵攻軍部隊を個別に制圧していく。

⑥山中機動(徒歩移動)して、レンジャー有資格者の多い在地警備隊と敵を挟み撃ちにする。

⑦ 空港、港湾の制圧を行う。
  <空港・港湾が使用可能な時> 西部方面隊から援軍を呼ぶ。
  <港湾が機雷封鎖、滑走路が破壊されているとき> LCAC、ヘリボーンにより後続主力部隊を投入する。
  LCAC運用~輸送艦より主力部隊を上陸させる。
  ヘリボーン運用~先遣隊の山中機動によりヘリボーンの場所を確保し、周囲を警戒しながらリペリング降下。

⑧ 山中へ逃げた敵は山狩りによりおいつめ殲滅していく。
  敵が住民を人質に取った時は、対ゲリラコマンド訓練を行った西部方面普通科連隊が対応する。
30名無し三等兵:2012/03/16(金) 09:34:03.77 ID:jWNcfANi
>>27-29

このブログにも書かれてるけど
近接航空支援能力や水陸両用装甲車が欠けていると思うし

陸自の敵能力が軽すぎる設定だと思う

つまり現状でやれる敵を想定して想定演習してると言うのか

上陸するまでの危険排除能力 危険設定度の度合いが違いすぎると思った
31名無し三等兵:2012/03/16(金) 09:40:11.20 ID:???
一体どこと戦争するつもりなのかによるだろ
露助相手だと離島防衛はある程度妥協して本島での水際防衛になるだろうし
中韓相手なら離島防衛も考慮しなきゃならないがアメリカ海兵隊ほどの火力・人員が必要かと言われると微妙
32名無し三等兵:2012/03/16(金) 13:00:04.62 ID:???
これは手順を確認するための演習かと
現実的なシナリオ創ってやってるわけじゃないと思う

航空機がないのは空自が参加してないからじゃ?
海兵隊の方だって①より前に空爆や偵察するはずだし
海兵隊の演習だからやってないんでしょ
33名無し三等兵:2012/03/16(金) 13:29:21.23 ID:jWNcfANi
今回の鉄拳2012で
米のハリアーコブラが参加して
近接航空支援の誘導方法を学んだみたいですけどね
34名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:15:34.37 ID:???
>>31
尖閣でしょ。
35名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:25:24.41 ID:???
>>34
尖閣と戦争をするつもり?
などとあえて聞いてみる
36名無し三等兵:2012/03/18(日) 01:23:11.51 ID:???
>>35
敵は共産党独裁国家の帝国支那だろ。
37名無し三等兵:2012/03/18(日) 19:58:37.98 ID:???
尖閣と言えば
中国が日本に対して演習名目で挑発的な行動をとっているな
陸自の水陸両用部隊が実戦に投入されるような事にならなければいいが・・・。
38名無し三等兵:2012/03/19(月) 10:45:00.15 ID:1qHkM87E
陸自海兵隊化部隊の司令部が沖縄に来る訳か?
上陸部隊は相浦のまま?

沖縄米軍基地に陸自司令部機能 抑止力を維持
日米連携を強化
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E5E2E2EA8DE3E5E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2

日米両政府は在日米軍再編計画の見直しに伴い、
沖縄の米軍基地を自衛隊と米海兵隊で共同使用する検討に入った。
在沖縄海兵隊の主力戦闘部隊・
第31海兵遠征部隊(31MEU)の司令部があるキャンプ・ハンセンに陸自の司令部機能を置き、
指揮通信機能の統合運用を進める案が軸。
沖縄の海兵隊の国外移転に備え、日米の連携強化で抑止力の維持を図る。

沖縄は中国が活発に進出している海域に近い。
日米にとって、朝鮮半島有事を…
39名無し三等兵:2012/03/20(火) 00:39:22.75 ID:???
>>38
部隊新設のニュースもないから、
普通に考えれば15旅団司令部の引越しじゃないの?
40名無し三等兵:2012/03/21(水) 13:23:46.69 ID:7pc11QvW
今日出た記事なんだけど最近出た記事と何が違ってる訳?
MEUは沖縄に残るって出てたし目新しい内容ではないのでは?

沖縄の米海兵即応隊、豪・グアムにも…対中抑止
読売新聞 3月21日(水)11時8分配信

日米両政府による在日米軍再編計画見直しの協議で、
米政府が示した米軍の西太平洋における海兵隊配置の骨格が20日、分かった。

有事などへの即応性が高い「海兵空陸任務部隊(MAGTF(マグタフ))」を
現在の沖縄1か所から、グアムとオーストラリア・ダーウィンを加えた3か所に分散するのが柱だ。

海洋進出を強める中国などを念頭に、
東シナ海や南シナ海を含む周辺海域への拠点を増やし、抑止力を強化する狙いがある。
米政府のMAGTFの分散配置方針は、複数の日米関係筋が明らかにした。
在沖縄海兵隊は主に、米本土以外では最大規模であるMAGTFの第3海兵遠征軍(約1万8000~2万1000人)で構成されている。
2006年の日米合意では、
遠征軍の司令部や後方支援部隊の要員計8000人をグアムに移転し、沖縄には戦闘部隊を中心に1万人が残る計画だった。


>日米両政府による在日米軍再編計画見直しの協議で、
>米政府が示した米軍の西太平洋における海兵隊配置の骨格が20日、分かった。
MEUもローテするって事?
41名無し三等兵:2012/03/22(木) 01:23:51.01 ID:???
>>40
以前は司令部と実働部隊を分離すると言っていたが、
新たに3等分案を提示したと読めるが。
つか、MEUってローテ部隊じゃ?
42名無し三等兵:2012/03/22(木) 09:38:28.38 ID:ewPBAYyA
岩国行きたい言ってた1300人はハワイか豪って事?

海兵隊移転 ハワイなどにも分散へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120322/k10013883931000.html

日米両政府は、在日アメリカ軍の再編計画の見直しを巡る協議で、
沖縄に駐留する海兵隊について、グアムへの移転規模を4000人前後とし、
5000人前後をハワイやオーストラリアなど複数の拠点に分散して移転する方向で調整を進めていることが明らかになりました。

在日アメリカ軍の再編計画の見直しで、日米両政府は、
沖縄の普天間基地の移設計画と海兵隊のグアムへの移転計画を分離して、
海兵隊の移転を先行して進めることで合意しており、
外務・防衛の審議官級協議を通じて海兵隊の具体的な部隊配置について詳細な意見交換を続けてきました。
その結果、これまでの協議で、沖縄の海兵隊については、
グアムへの移転規模を当初の8000人から4000人前後に減らしたうえで、
5000人前後をハワイやオーストラリア北部など、
日本国外の複数の拠点に分散して移転する方向で調整を進めていることが明らかになりました。
その一方で、日米両政府は、抑止力は維持する必要があるとして、
第3海兵遠征軍の司令部や主力戦闘部隊の第31海兵遠征部隊などを中心に、
1万人規模を沖縄に残留させる方向で調整を進めています。
両政府は、サンフランシスコで、23日に改めて審議官級協議を開き、
海兵隊の部隊配置の大枠を固めたうえで、
大型連休に行う方向で調整している野田総理大臣のアメリカ訪問までに
再編計画の見直しに関する中間的な報告を取りまとめたいとしています。
43名無し三等兵:2012/03/23(金) 15:27:49.87 ID:???
グアム協定では岩国のMH-53とタンカーがグアムに移転とか書いてなかったっけ?
オレの勘違いだったかな?
44名無し三等兵:2012/03/24(土) 03:52:47.94 ID:qv2YD5B3
ユスリタカリの『偽装沖縄県民』排除しないから…


…震災瓦礫受け入れの説明会に部外者の癖にしゃしゃり
出て来て全て打ち壊して回ってる『危険厨』と同じ構図だな


もっと言えば『大陸利権』囁く奴らに操られ、見事敗戦の
お膳立てをした戦前の『反米(自称)知識人』と瓜二つだがw
45名無し三等兵:2012/03/24(土) 13:24:32.61 ID:???
自衛隊の今後のあり方シンポジウム抜粋
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1331033597/73-74

> ○南西防衛、陸自の海兵隊化などについて
>  常設の統合運用部隊の新設
>  西方普連の一部を中核に、西方・中方からローテンションで部隊抽出、空自のFAと海自の輸送艦艇を組み合わせ
46名無し三等兵:2012/03/24(土) 15:36:49.12 ID:UMcOXGyN
>>45
>西方普連の一部を中核に、西方・中方からローテンションで部隊抽出

自民の時に検討された
各方面隊に2200人の派遣部隊のローテ創設みたいな奴な感じじゃね?
記事検索したけど
見つからんから分かりにくいけど アレ
47名無し三等兵:2012/03/24(土) 15:52:27.33 ID:???
>>46
各方面隊とは北部、東北・東部を含めて?
そもそも中央即応集団との関係は?
48名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:22:25.21 ID:UMcOXGyN
>>47
>各方面隊とは北部、東北・東部を含めて?
当時(自民政権時)の案はそうです

>そもそも中央即応集団との関係は?
中央即応集団が出来る前の話だったんじゃなかったかな?
だからその辺はわかんない

各方面隊にローテションでの当番の時だけ置く部隊(2200人部隊)だけど
結局人員が足りないから挫折したはず
でも
派遣する部隊は部隊は中央即応集団だけ作った って、はずじゃなかったかいな?

分かり難い文だから要約させてもらうと

各方面隊に2200人部隊創設するべ!
人員足りないじゃん 無理
でも言った手前(国際貢献明記したじゃん!)
中央即応集団・連隊創設しとくか

って流れだったはず 間違ってたら謝罪
49名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:39:48.41 ID:???
>>48
つまり中央即応集団創設のきっかけになった話か。
しかし>>45では、今でもローテンションによる常設の統合運用部隊の新設が必要という主張か。

中央即応連隊の拡充+西方普連でいいと思うんだが。。。
50名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:50:13.93 ID:???
陸海空を統合した部隊を新設するという意見があったみたい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1331033597/74

>74 :甲谷 ◆tVomVu6aICMr :2012/03/23(金) 03:45:02.82 ID:???
>失礼。コテの貼り間違えた。

>続き
>○南西防衛、陸自の海兵隊化などについて
>  →西方普連では?
>   →人数が少なすぎる。

>  常設の統合運用部隊の新設
>  西方普連の一部を中核に、西方・中方からローテンションで部隊抽出、空自のFAと海自の輸送艦艇を
>  組み合わせたジョイントグループ(ジョイントフォースではない)を編成する。

> 海自について、対地目的の艦砲射撃能力が無いのではと懸念の意見。

> 空自 基地の抗堪性強化必要
>  滑走路破壊された場合、空自の施設であれば訓練しているので能力があるが、規模は小さい。
>  複数の飛行場を活用できれば弾力できな運用が可能になる
51名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:56:40.36 ID:???
>>50
だからそれは中央即応集団ですでに実現されてるんじゃ?
突っ込みどころはいろいろあるが。。。
52名無し三等兵:2012/03/24(土) 17:00:41.16 ID:???
中央即応集団といえば司令部が座間に移転し、アメリカ陸軍第一軍団との連携が想定されているが、
部隊の性格を考えれば、那覇に移転して第3海兵遠征軍との連携を強化すべきではないのか?
53名無し三等兵:2012/03/24(土) 17:22:45.85 ID:UMcOXGyN
>  西方普連の一部を中核に、西方・中方から

ふむ・・・
>>3
>陸自が「水陸両用部隊」への改編を検討しているのは、
>九州南部を担当する第8師団(熊本市)の一部や、第15 旅団の中の普通科連隊。

西方は第8師団・第15旅団でいいとして
中方は第15旅団かいな?
54名無し三等兵:2012/03/24(土) 17:36:22.52 ID:???
>>53
>中方は第15旅団かいな?
意味不明
55名無し三等兵:2012/03/24(土) 17:52:23.89 ID:???
>>1>>50を参考に 陸海空統合部隊として編成案以前の部隊抽出イメージを妄想
上位組織(平時は統幕直下、有事は状況に応じて海自自衛艦隊・空自航空総隊・陸自方面総監の指揮下に)

陸海空合同部隊(ミニ海兵隊)
・司令官(陸海空いずれかの将補かな?)

 海自部隊
 ・第1輸送隊から一部抽出
 ・第1エアクッション艇隊から一部抽出
 ・たぶんAOE1隻必要
 ・たぶん旧式DDでいいので護衛隊1つ必要(対地攻撃力強化の改装必要)

 空自部隊
 ・F2装備の飛行隊からそれぞれ抽出して飛行隊1つ編成

 陸自部隊(主に西部~中部方面隊からの輪番での抽出))
 ・偵察中隊(西方普通科連隊から中隊一つ抽出)
 ・普通科連隊一つ 
 ・施設中隊一つ
 ・水際障害小隊一つ(方面隊施設から抽出、離島防御での築城では必須)
 ・坑道小隊一つ(方面隊施設から抽出、離島防御での築城では必須)
 ・特科中隊一つ
 ・高射特科中隊一つ (理想を言えば短SAM1個小隊、近SAMではなくAWによる小隊が欲しいけど、AWは北方にしかない)
 ・戦車中隊一つ(小型で火力・装甲防護力の高い10式配備部隊から優先的に抽出)
 ・飛行隊一つ(対戦車ヘリ・輸送ヘリ・連絡機)
 ・通信隊一つ(師団から対電子小隊含、丸ごと抽出すると師団の機能が・・・。新設かな)
 ・沿岸監視小隊一つ(中部方面移動監視隊から抽出して小隊編成)
 ・対舟艇対戦車小隊一つ
 ・特殊武器防護小隊一つ
 ・衛生中隊一つ
 ・後方支援隊一つ
 ・音楽隊一つ(民生協力など、こういった部隊は何気に重要)
56普通の一般日本人:2012/03/24(土) 18:11:27.29 ID:???
人員大増員しなくて出来る話?
やるとしても訓練に装備、駐屯地…クリアしないといけない話が多いよね
揚陸艦とAAV7の様な水陸両用装甲車は要るし下手すれば支援用の攻撃ヘリも必要になりそう
57名無し三等兵:2012/03/24(土) 18:16:21.32 ID:???
抽出だと人員増は発生しないけど
部隊を抽出された師団・旅団の戦力低下は避けられない

輪番での抽出なら長期的には陸自全体の水陸両用戦能力向上にもつながるメリットはあるけどね
58名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:10:13.24 ID:???
中央即応集団
司令部(沖縄、キャンプ・コートニー第3海兵遠征軍司令部に隣接)

地上戦部隊
偵察 WAiRを編入
歩兵 中央即応連隊
戦車 第73戦車連隊より1個中隊を玖珠に移転
施設 (新設)

航空戦部隊
ヘリ 第1ヘリ団(対戦車ヘリを追加)
攻撃機 有事にはいずれかのF-2の1飛行隊が指揮下に入る。

兵站戦部隊
後方支援 (新設)

艦艇
輸送 第1輸送隊
護衛 有事にはいずれかの護衛隊が指揮下に入る。
59名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:34:50.99 ID:???
>>58
西部方面隊にF-2と護衛隊の指揮権を与えれば済む話じゃ?
60名無し三等兵:2012/03/24(土) 20:22:34.23 ID:???
>>59
海兵遠征軍と方面隊は2万人規模で同レベルだな。
むしろ海兵遠征軍司令部を熊本に移転させた方がいいかも。
61名無し三等兵:2012/03/24(土) 22:55:53.30 ID:???
>>60
それなら第51普通科連隊が31MEU相当だな。
重迫・対戦車中隊を追加だろ。
後は足だが。
62名無し三等兵:2012/03/24(土) 23:16:10.31 ID:woG6yZLB
>>54
×中方は第15旅団かいな?
○中方は第14旅団かいな?

63名無し三等兵:2012/03/24(土) 23:42:52.11 ID:???
>>62
第14旅団はこれから来る南海地震で四国を救う中心となるのだから、
遊撃部隊は勘弁してやってくれ。
64名無し三等兵:2012/03/25(日) 00:07:03.75 ID:???
>>61
元々重迫中隊があったのを分割したんだから復活はないだろ。
対戦車中隊は全国的に廃止の方向だし、中距離多目的誘導弾を小隊に配備だろ。
65名無し三等兵:2012/03/25(日) 03:42:24.36 ID:???
おいおい、離島防衛でも離島奪還でも重迫は15榴より重要だろ
66名無し三等兵:2012/03/25(日) 03:55:02.19 ID:rbVSx0bS
フジテレビ、昨年の3月10日のトクダネのオープニングトーク(小倉)の
「前日、緊急に地震予知会議が開かれたんだけど・・・大丈夫なんですかね。」
の動画を民主党政権は、配信会社に圧力かけて情報隠蔽しまくってる。

漁船衝突ビデオを情報隠蔽しまくった仙谷手法とまったく同じだ。
67名無し三等兵:2012/03/25(日) 09:21:27.90 ID:???
>>65
は?
68名無し三等兵:2012/03/25(日) 12:36:21.29 ID:vSc8uJ/9
海兵隊化部隊設立って言っても、人員不足は如何ともしがたい
よって新たに専門部隊(集団・旅団・独立連隊)のは無理だと思う

でも、俺が思うに、陸自部隊の編成は>>55>>57の編成ではないと思う(失礼ですが)
>>45>>50
>西方普連の一部を中核に、西方・中方からローテンションで部隊抽出、

ローテンションで部隊抽出

こいつはあれではいかいな?と推測するのです

米海兵隊もMEUの編成は
『匍匐・歩く・走る』とかの順に錬度をあげて編成するとあるじゃん。それ
要するに
部隊作るぞとなったら

召集・基礎訓練→応用訓練→部隊訓練・演習→待機・派遣→部隊解除・休養→ふりだしに戻る

MEUはこのローテションで運用してるって話でこれを、今回の>>45のローテンションで部隊抽出に当てはめると
西方・中方に
あくまで上陸専門の普通科部隊だけをローテで設立
8師団・15旅団・14旅団の普通科連隊にこの上陸作戦訓練課程を課す

こうする事で運用していく
でもこれって
>>48にある、
以前陸自が考案してた2200人部隊ローテに似てるから
案外、下地の案は出来てるのではないかいな?と
自民政権時の2200人部隊も米MEUっぽいし

あくまで普通科はそうするのではないかと推測
69名無し三等兵:2012/03/25(日) 12:39:45.57 ID:vSc8uJ/9
>>68
西部方面普通科連隊は>>58にある偵察や上陸作戦教導部隊に再編成
70名無し三等兵:2012/03/25(日) 12:43:52.51 ID:???
>>68
待機・派遣は那覇で行う?
71名無し三等兵:2012/03/25(日) 12:57:13.48 ID:vSc8uJ/9
>>70
揚陸艦がある場所がいいだろうから、佐世保が適所だと思うけど
72名無し三等兵:2012/03/25(日) 12:59:12.57 ID:???
>>71
じゃあ、31MEUが沖縄にいるのはなんで?w
73名無し三等兵:2012/03/25(日) 13:03:00.32 ID:???
>>71
いつの間に海自の揚陸艦が佐世保に
74名無し三等兵:2012/03/25(日) 13:17:17.66 ID:???
>>68
MEUのサイクルを真似すると、1年半は原隊から離れることになるから、なかなか厳しいな。
抜くにしても中隊単位だろ。
75名無し三等兵:2012/03/25(日) 13:26:50.11 ID:vSc8uJ/9
>>73
移動させるって事前提で書いた

★「佐世保港を潜水艦拠点に」市長
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1290477264/
潜水艦より揚陸艦置いて欲しい
76名無し三等兵:2012/03/25(日) 13:30:03.68 ID:vSc8uJ/9
>>72
俺、前から疑問だったんだけど
米海兵隊の揚陸艦と上陸部隊が佐世保と沖縄ってかなり離れてるけど
支障は無い訳?アレ
今更の質問なんだけど
77名無し三等兵:2012/03/25(日) 13:38:31.58 ID:???
>>76
支障があれば頼まれなくても佐世保に移転してる
ということは...
78名無し三等兵:2012/03/25(日) 13:53:26.49 ID:???
>>68
つか、2000人規模の、ヘリを装備し、施設・補給を持った歩兵部隊って、まんま15旅団じゃん。
装備追加じゃダメなの?
79名無し三等兵:2012/03/25(日) 14:30:12.24 ID:???
>>76
いや、米海兵隊としては佐世保なり岩国なりに行きたいんだけど日本側が拒否してねえ
80名無し三等兵:2012/03/25(日) 17:11:10.83 ID:vSc8uJ/9
>>78
>まんま15旅団じゃん。
同意できない


今月の軍研に載ってBold Alligator 2012
あんまここで話題にならないけど
カコイイね
規模がデカイ演習だけあって色々見れる

http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?207833-Bold-Alligator-2012/page1
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?207833-Bold-Alligator-2012/page2
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?207833-Bold-Alligator-2012/page3
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?207833-Bold-Alligator-2012/page4
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?207833-Bold-Alligator-2012/page5

一番下の5番の奴にあるの
RORO船の横からAAAVが海に出てるって書いてる訳?
81名無し三等兵:2012/03/26(月) 01:23:00.05 ID:gUJFOV0Y
宮古か石垣に置くとか言う「初動担任部隊」ってどういう部隊になるんだろ?

http://www.asahi.com/politics/update/0508/TKY201105080140.html

北沢俊美防衛相は8日、
沖縄県宮古島市の下地敏彦市長と同市内で会談し、
離島防衛強化のため陸上自衛隊の「初動担任部隊」を同市を含む先島諸島に配備するため、調査を始める方針を伝えた。

同計画に沿って配備が検討される初動担任部隊は、
離島への外国からの侵攻や災害派遣の初動に備える部隊。
防衛省は宮古島か石垣島に中隊規模(200人程度)の配備を検討中だ。

中隊規模(200人程度)ってあるんだけど普通科1個中隊置いてもしゃーない気がするんだけど?
個人的には偵察中隊が良いな
82名無し三等兵:2012/03/26(月) 03:53:39.31 ID:???
初動を受け止める対馬型の部隊
83名無し三等兵:2012/03/26(月) 17:40:10.46 ID:5GQHe2aN
陸自海兵隊化司令部
こんな感じのカコイイのがいいな
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4987316.html

米軍っぽい感じの玄関構え作り
色合いはもうチョイ考えて欲しかった
84名無し三等兵:2012/03/26(月) 21:35:38.63 ID:???
鉄拳で海兵隊の狙撃を学ぶ西普レンジャー
ttp://img717.imageshack.us/img717/1144/ironfist13.jpg
85名無三等兵:2012/03/27(火) 14:54:31.51 ID:???
米海兵隊をモデルに陸自を海兵隊化させるの?
仮に必要な装備を整えるとしたら予算はいくら・何年で整うだろうか・・・・・
86名無し三等兵:2012/03/27(火) 17:25:54.88 ID:???
陸海空の統合運用で何とかするでそ
87名無し三等兵:2012/03/28(水) 11:21:41.66 ID:hp5tf/0b
米豪が軍事協力拡大検討=対中国、無人機運用-米紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032800062
>日本や韓国での米軍のプレゼンス(存在)を段階的に減らす一方
22DDHの軽空母化で良いでしょう

下の2つ

米有力議員が訪日へ=軍再編など意見交換
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012032800147
ウェッブ氏は昨年4月にも東京と沖縄を訪問。
この時に同行したレビン上院軍事委員長らとともに、
沖縄県の米軍普天間飛行場の嘉手納基地統合や在沖縄海兵隊グアム移転の見直しを柱とする提言をまとめ、一部は先の日米両政府による修正合意にも取り込まれた。

米高官 “普天間基地の補修必要”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120328/k10014017901000.html

ウェッブとレビンって嘉手納統合の人だよね
嘉手納統合反対の人が退任で今来るのか
つい最近の防衛省セミナーだかで何方かのツィッターに
嘉手納統合とかボソボソ喋ってた人居たらしいけど・・
どうなるんでしょう?
88名無し三等兵:2012/03/28(水) 17:43:07.93 ID:???
「日本海兵隊」はこうつくる
ただし世界の常識に即した防衛予算が前提
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34850
89名無し三等兵:2012/03/28(水) 19:18:35.44 ID:hp5tf/0b
陸自・海兵隊化部隊
の主力ヘリ

新多用途ヘリコプター(UH-X)を受注
http://www.khi.co.jp/news/detail/20120328_2.html

SeaAOH-1改も開発して欲しいもんだね

シーコブラだっけ?米海兵隊の
陸自だとシーマムシが妥当?
90名無し三等兵:2012/03/28(水) 20:06:36.94 ID:???
ウミヘビで良いんじゃない?
91名無し三等兵:2012/03/28(水) 21:24:03.59 ID:???
UH-1をHU-I(ヒューイ)と呼んだように
AOH-1はAHO-I(アホーイ)と呼ばれますか?
92名無し三等兵:2012/03/29(木) 18:12:38.23 ID:IH310RLK
なんだね?
国産水陸両用装甲車の開発をやめるのかいな?
今更研究調査って訳じゃないよね?

第26号 平成24年4月6日 海外類似装備品の調査(水陸両用車)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/26.pdf
(中身は大した事書いてません 開ける必要はないかも)
93名無し三等兵:2012/03/30(金) 00:19:09.40 ID:???
前、別スレでも書いたし、

JSFもいってたけど、

日本周辺付加する絶対条件
大題前提として

・まず日本周辺だと常時波最低1 高ければ2で移動していて、これが季節などとくに問わず(かえって荒くなっても)落ち着かない。

・そしてその条件であれば、完全にLCAC、ミサイル艇、LSUなどはまともな速度で作戦、移動展開できなくなる。
 動画などでもあれば、ほぼ20~25ノットそれも明らかに荒天ではない通常時の天候でになってしまう。そのためあまりにも速度各種が低下して
 LCACなどでは移動できない(輸送は可能)

なため、まずLCACを積極的に駆使した、後方ならともかく積極戦闘ができないし、
LCACで通過、ないし着岸できる場所も限られるため、すでに初期段階ではまったくつかえず、結果後方でしかほぼしようできない。

そしてそれすら距離30~50KM沖合いから、時速40KM相当で1時間もバレバレのLCACを移送させる段階になり、そもそも的にああいうホバーなどではまともに
展開できない。


これは絶対条件から派生する

でここらの話がJSFなどにいわせれば、第3波でもLCACを使えない(海兵装甲車になる)らしい。

で旅団規模 海兵連体2個相当の派兵力をもっても
第一波で海兵装甲車×2 ×2~4以下のローテーション、分配部隊戦略
94名無し三等兵:2012/03/30(金) 00:20:11.41 ID:???

これに場合、編成によってはヘリコプターが絡むんだけど、所詮
中隊×3~5以下(ヘリコプター含む)の分配戦略がメインになり、かつ

輸送艦をギリギリ30~50KMまで無理に接岸して、かつその状態で波1~2メートルで時速12KMで前進して
かつその状態でさらに、波が逆風で流れるという無理設定なので、

ほぼ海兵装甲車レベルでの揚陸もむずかしい。


かつその段階で並の海兵装甲車はあらゆる戦術段階でやくにたたづ、かつLCACもつかえないため、
せいぜいDDHから空挺する空挺部隊と諸島部隊あれば、戦術的にはどうだってなるよ。


・波 平均1メートル 高ければ2メートル以上 
・逆風
・地上の火力陣地など

この条件で海兵装甲車すら揚陸できない。そのため、ほとんどの段階で、空挺勝負になる。
95名無し三等兵:2012/03/30(金) 01:07:48.51 ID:???
日本語でおk
96名無し三等兵:2012/03/30(金) 15:09:50.65 ID:DzrgV39A
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120330/k10014072841000.html
一方、陸上自衛隊も、
PAC3を警備する部隊のほか、
落下物があった場合に備えて、
沖縄本島と宮古島、石垣島、それに与那国島にけが人を救護するための部隊を
熊本県や宮崎県などから展開させます。

西普連ではないんだね
97名無し三等兵:2012/03/30(金) 20:29:37.27 ID:DzrgV39A
技本
陸上装備研究所

公示第7号 艦艇初期検討評価技術の性能確認試験のための技術支援
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_riku/pdf/kouji/kouji24-00007.pdf

技本陸上装備部門なのに
艦艇ってやっぱ水陸両用装甲車って認識でイイの?
98名無し三等兵:2012/03/30(金) 23:09:31.35 ID:???
>>96
西普連好きやなぁw
99名無し三等兵:2012/03/31(土) 01:53:18.90 ID:PrcTbYQi
http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/pdf/23zuikeikijunijou.pdf
P15 一番下 GMLRS
海兵隊化部隊の特射か本部付きだかに1セット持たせて欲しい
100名無し三等兵:2012/03/31(土) 02:14:54.55 ID:???
>>92
国内で装備品を開発する際、海外の類似装備の性能や価格を調べて
その上で国内開発品の利点やらなんやら説明できないと落とされるのよ

>>97
艦艇初期評価技術ってのはコレみたいだな
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jizen/youshi/08.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jizen/sankou/08.pdf

他の公示だと艦装研になってるんで>>97の陸装研は間違いなんでねーかな
101名無し三等兵:2012/03/31(土) 02:32:46.91 ID:PrcTbYQi
>>100
>>97
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_riku/pdf/kouji/kouji24-00007.pdf
を開いてみてくれた?

陸上装備研究所
総務課長 宮崎康之

とある
102名無し三等兵:2012/03/31(土) 05:09:48.52 ID:AQnHETiI
近接航空支援がなくてどうやって離島奪還するんだ?
着上陸するところを敵にボロかすにうたれまくるだけだろ。
F-2のJDAM用のミッションコンピューターが開発されて配備されるのは2020年代中番以降だし、それまで不可能。
103名無し三等兵:2012/03/31(土) 12:49:35.58 ID:???
>>101
それが誤記なんでねーのと言ったのよ、艦艇初期評価技術の他の公示は艦装研だったしね
でもどうやら誤記では無いみたい

>>97の内容読むと
>本案件の履行に必要な、脆弱性解析シミュレータ装置(その3)の構成・機
>能・性能に関する専門知識及びその取扱いに関する技術を有していること。

とあるんで、陸装研でやってた脆弱性解析シミュレータの技術を艦艇初期評価技術に応用したいから
できるとこは手伝って(技術支援して)くれっていう公示。だから陸装研が契約担当と
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jigo/sankou/12.pdf

まぁ要するに>>97のは海自の艦艇開発向けで水陸両用車とは関係ない
104名無し三等兵:2012/03/31(土) 14:31:56.58 ID:PrcTbYQi
>>103
>それが誤記なんでねーのと言ったのよ、艦艇初期評価技術の他の公示は艦装研だったしね
>でもどうやら誤記では無いみたい
自分の所属を書き間違えるって発想はいくらなんでも無いわ

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jigo/sankou/12.pdf
ブラッドレーみたいな装甲車のCGだね
105名無し三等兵:2012/04/01(日) 15:20:26.06 ID:???
>>102
よくわからんのですが、今のF-2のJDAMはどうやって投下してるんですか?
106名無し三等兵:2012/04/02(月) 10:13:51.14 ID:uHqUDOoT
スレチだけど
良い写真多い
ARMY もっと早くからHPにあげとけよ と思ったりした

陸上自衛隊パンフレット
PDF 13MB
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/pamphlet/pdf/gsdf.pdf

ARMY SPRING 2012
PDF 16、5MB
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/pamphlet/pdf/army56.pdf
107名無し三等兵:2012/04/02(月) 12:18:28.58 ID:???
>>F-2のJDAM用のミッションコンピューターが開発されて配備されるのは2020年代中番以降だし、

 平成16年度発注分から対応済ですでに配備されてるけど?。「既存機の全ての改修が完了するのが」の
間違いだろ。
108名無し三等兵:2012/04/02(月) 15:24:21.13 ID:???
多分LJDAM用の研究と間違えてるとおも
109名無し三等兵:2012/04/02(月) 20:31:23.27 ID:???
LJDAMも使えないという物じゃ無いからなあ

ttp://www.veoh.com/watch/v25325168KT4ZJHzt
110名無し三等兵:2012/04/03(火) 00:30:20.69 ID:+CuvLcZj
陸上総隊断念 陸自内に不満
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=7628920&e=defence_policy
陸自は「災害派遣隊」を目指すのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120401-00000519-san-int
陸上自衛隊内で君塚栄治幕僚長に対する不満がくすぶっている。陸自が悲願としてきた「陸上総隊」の新設構想をあっけなく葬り去ったからだ。
君塚氏といえば東日本大震災への対応で「統合任務部隊指揮官」として的確な部隊統率で名をはせ、東北方面総監から陸幕長に登用されたが、
陸上総隊の重要性を唱え続けてきた幹部との温度差は大きく、「『災害派遣隊』を目指すのか」との批判も出ている。

 複数の防衛省幹部によると、この結論を主導したのは君塚氏だという。
君塚氏が陸幕長に就いたのは昨年8月で、就任直後に総隊新設を断念したことになる。
総隊構想には防衛省の内局(背広組)が否定的だったため、君塚氏は内局に振り付けられたとも指摘されている。
111名無し三等兵:2012/04/04(水) 08:46:35.35 ID:oe6bsWjj
よかろう
陸自水陸両用装甲車を売ってやろう

<武器共同開発>三原則緩和後で初、英国と着手へ
毎日新聞 4月4日(水)2時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120404-00000013-mai-pol
112名無し三等兵:2012/04/04(水) 14:31:03.74 ID://vgHyUl
>>107
味方のセーフティーゾーンを設定する最適投弾システムがなくて事実上近接航空支援は不可能。
だから24年度予算で初めて予算化された。

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/index.html
113名無し三等兵:2012/04/04(水) 18:00:57.18 ID:???
それはより安全を目指すものであって、不可欠なものではない。
114名無し三等兵:2012/04/04(水) 18:24:42.74 ID:oe6bsWjj
この人って嘉手納東郷の人だよね?
以前に
大佐ツィッターに嘉手納統合って言ってる人居たって書いてたけど
この時期に来るって事はマジだったのかいな?
英国武器開発の産経もマジだったし

ジム・ウェッブ上院議員の当省訪問について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/04/04a.html
2 訪問日時及び訪問先平成24年4月4日(水)
 17:15-17:30  大臣

15分しか会わんのか?
115名無し三等兵:2012/04/07(土) 15:04:42.54 ID:FK47Hyut
>8
前スレでもそうだが、その「機械翻訳」記事
サイトが引用してる『元ソース』が欲しい


…ネットの翻訳サービスとかは「軍事用語」に弱いから
普通に翻訳通すとこのザマになるんだよね
116名無し三等兵:2012/04/08(日) 18:24:50.78 ID:1X6A46dm
鉄拳2010のですまんけど
下おまけ
http://arizonacowboy.multiply.com/journal/item/423?&show_interstitial=1&u=%2Fjournal%2Fitem&fb_xd_fragment#?=&cb=f631d28f99b302&relation=parent.parent&transport=fragment&type=resize&height=19&ackData[id]=1&width=90

米海兵隊なら60mm迫撃も展開するが
前のアームズに載ってたけど
陸自は考えてないのかいな?
117名無し三等兵:2012/04/09(月) 05:59:20.65 ID:0IjhnhXo
>110
そこで指摘してる『陸上総隊』って、本当に現場も求めてたの?

…総兵力の更なる削減に対する「言い訳」とかではなく

>116
一昨年の鉄拳画像見ると、改めて訓練でしか用を
なさない『陸自の装備の酷さ』実感するな…

…別に米軍の装備に全て揃えろとは言わないが、
「着用品の固定方式」はどうにかした方が
118名無し三等兵:2012/04/10(火) 01:21:48.12 ID:GYvlsjY9
佐藤正彦隊長ツィッターに
パラオで演習?みたいなのあるけど
前、アーミテージが本で言ってたから実際にするんじゃね?
119名無し三等兵:2012/04/10(火) 03:06:11.38 ID:???
>>117
中の人の本音なぞわかるはずもなく>陸上総隊
指揮の一元化のためにはあったほうがいいんじゃ?と外野は思うが。
120名無し三等兵:2012/04/10(火) 03:55:09.88 ID:???
121名無し三等兵:2012/04/10(火) 19:54:21.56 ID:GYvlsjY9
水陸両用装甲車用?

公示第82号試験用ゴム履帯片の製造
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-82.pdf

しかし
募集に応募できる資格

本件の実施に必要な『30t』を超える装軌式戦闘車両用履帯

30tは重過ぎるから違うか・・・・・?
122名無し三等兵:2012/04/10(火) 23:54:00.98 ID:???
>>120
航空総隊や自衛艦隊と、陸自方面隊が直接調整する方がいいわけ?
なんだかなぁ...
123名無し三等兵:2012/04/11(水) 00:44:53.77 ID:???
>>121
将来装軌車両向けのゴム履帯かねぇ?
履帯片って事はまるっと一式の履帯じゃなく一部分だけって事だろか

水陸両用車に限ってるのかどうかは知らんが
一時期出てた和製EFVがホントなら30トン近くても不思議じゃないし
30トンを超える重量を想定して作れば広く使えるってのもあるんでね

25年度以降には履帯一式含めハイブリッド装軌車両を試作し始めると思うけど
そこで適用されるのが一番自然かなぁ
124名無し三等兵:2012/04/13(金) 02:47:38.73 ID:Mzw3b5gm
日英防衛装備共同開発実現か…


…まずは「小物」からだが、いずれは中型空母と原潜もぜひw
125名無し三等兵:2012/04/13(金) 08:02:24.23 ID:???
>>122
良くはないが、総隊-方面隊の二段重ねや方面隊廃止のデメリットよりマシって判断なんだろう
十勝沖、南関東、駿河沖~東海~東南海~南海~日向沖の地震津波リスクも高いし
126名無し三等兵:2012/04/13(金) 09:21:18.09 ID:???
陸自の都合はともかく、政治が認めんだろ。>陸上総隊
127名無し三等兵:2012/04/13(金) 11:20:10.35 ID:???
誰馬
128名無し三等兵:2012/04/15(日) 04:33:55.73 ID:???
>陸上総隊
陸上戦に多少でも知識があれば誰でも反対するよ
129名無し三等兵:2012/04/15(日) 09:33:02.79 ID:???
陸自の戦力が一つの司令部の指揮下に置かれるのは、政治家にとっては悪夢だろ。
130名無し三等兵:2012/04/15(日) 13:43:50.61 ID:U6kTYSOr
<在日米軍再編見直し>政府、米の移転負担増要求に苦慮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120415-00000005-mai-pol
>グアム移転の協定改定には国会承認が必要で、負担増に理解を得るには相当な「根拠」が求められる。
>日本側は協議で「野田政権は消費増税に命運をかけており、増額を受け入れられる状況にない」と説明してきたが、米側も引かない。
>最近は、日本政府内からも「上限28億ドルはとても保てない」(政府筋)との声が漏れ、「増額の理由」を探る動きが出ている。
>政府関係者は「単なる『移転費』でなく、グアムや米領北マリアナ諸島のテニアンで日米が共同訓練する経費とするなど理屈はある」と解説する。

>政府関係者は「単なる『移転費』でなく、グアムや米領北マリアナ諸島のテニアンで日米が共同訓練する経費とするなど理屈はある」と解説する。
前も書かれてたけどパラオとかで上陸訓練やるって話が現実味帯びてきたんじゃない?


集団的自衛権「避けて通れぬ」=北朝鮮、中国の脅威強調-渡辺防衛副大臣
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2012041500060
131名無し三等兵:2012/04/15(日) 13:46:57.26 ID:U6kTYSOr
132名無し三等兵:2012/04/15(日) 15:46:20.43 ID:???
>>128
ご教示をお願いします。
133名無し三等兵:2012/04/16(月) 18:10:08.15 ID:Cofq5q/L
米比合同軍事演習はじまる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120416/k10014481361000.html

アメリカとフィリピンの大規模な合同軍事演習が16日からフィリピン各地で始まり、
フィリピンと中国が島々の領有権を争う南シナ海の沿岸での訓練や、
日本などが初参加する多国間の図上演習を行うことで、
海洋進出を急ぐ中国をけん制するねらいがあるものとみられます。

米比の合同演習は、16日から12日間の日程で始まり、
アメリカ軍から4500人、フィリピン軍からは2300人が参加しています。
演習では、フィリピンが中国と南沙諸島の領有権を争う南シナ海に面したパラワン島で、
米比双方の海兵隊が上陸訓練などを行います。
また、首都マニラでは、
米比両国に加えて、日本など合わせて6か国が初めて参加し、
地震発生時の連携を確認する多国間の図上演習を行う予定で、アメリカ側の責任者を務めるパディリア准将は、
開始式典で
「多国間の演習は地域の安定を守る協力関係の強化に貢献するだろう」と述べました。
南シナ海を巡っては、南沙諸島の領有権争いのほか、
今月10日からルソン島沖合の浅瀬でフィリピンと中国の艦船がにらみ合うなど、両国の対立が続いています。
一連の訓練は、海洋進出を急ぐ中国をけん制するねらいがあるものとみられ、
演習を受けて、中国側は改めて反発を示すことになりそうです。
134名無し三等兵:2012/04/17(火) 02:48:44.39 ID:TugOZPH/
>131
被害妄想ばかり書く反米新聞かw

…自分達で返還のチャンス潰しておいて、文句ばかり
つけてれば、そりゃ「ユスリタカリの名人」と呼ばれる罠
135名無し三等兵:2012/04/18(水) 08:58:15.78 ID:7hbXpz+t
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

自衛隊、米領に駐留拠点 中国にらみ離島防衛強化
本格演習へ調整
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E0E2E39E8DE3E5E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
中国にらみ離島防衛の強化急ぐ
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E5E2E09D8DE3E5E2E6E0E2E3E08297EAE2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E0E2E39E8DE3E5E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2

でも先島スレに本文がある
136名無し三等兵:2012/04/19(木) 00:00:09.14 ID:???
水陸両用装甲車、ゴム履帯なら夢があるな……。
いつごろ本格的な開発が始まるのやら。完成するまで死ねないな。

個人的には指揮通信型、105mm砲搭載火力支援型のバリエ希望
137名無し三等兵:2012/04/19(木) 08:55:56.20 ID:Ve43D3Y3
日米の共同訓練 テニアン島で検討
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120419/k10014553951000.html
                       _ _   ____
  ┏┓  ┏━━┓      / ) ) )/ \  /\.         ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃      {   ⊂) (●) (●) \      ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━|   / ///(__人__)/// \━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    !   !    `Y⌒y'´    |  ...┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━|   l      ゙ー ′   ,/.━━┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃      |   ヽ   ー‐    ィ         ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛      |          /  |   .       ┗┛┗┛
                      |         〆ヽ/
                      |         ヾ_ノ
138名無し三等兵:2012/04/20(金) 01:31:37.41 ID:???
自衛隊、米領に駐留拠点 中国にらみ離島防衛強化
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E0E2E39E8DE3E5E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
139名無し三等兵:2012/04/20(金) 13:33:55.79 ID:dRpQ1MVT
daily wing 2012 4 20

<防衛関連ニュース>
★防衛省2012年度予算の航空機修理費3454億円に
 航空機購入費は歳出化で948億円を計上
★富士重工に無人偵察機システムを発注
 情報隊無人偵察機隊向け、13億2825万円で

13億もするのか
140名無し三等兵:2012/04/20(金) 13:58:31.37 ID:dRpQ1MVT
自衛隊テニアン駐留 グアム移転費31億ドルに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120420-00000087-san-pol
141名無し三等兵:2012/04/20(金) 19:55:54.76 ID:dRpQ1MVT
沖縄海兵隊移転8600人に、パガン整備も負担
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120420-OYT1T00607.htm
在日米軍再編計画の見直しに関する日米両政府の合意の全容が20日、明らかになった。

在沖縄海兵隊の国外への移転規模は8600人で、当面1万900人が沖縄に残留する。
焦点の日本側の財政支援には、
両政府が共同訓練を計画する米領北マリアナ諸島のテニアン、パガンの訓練場建設費用も含める。

両政府が19日の日米外務・防衛当局による審議官級協議で確認したもので、日米関係筋が明らかにした。

合意では、海兵隊の移転規模縮小に伴い、グアム移転費用の総額を2006年合意時の総額102・7億ドル(約8370億円)から87億ドル(約7090億円)に減額する。
日本側の財政支援は09年の海兵隊グアム移転協定に盛り込まれた上限28億ドル(約2280億円)に物価上昇分を含めて
31・2億ドル(約2540億円)とする。
日本側財政支援には
テニアン、パガンの訓練場建設費用が含まれるため、グアムの基地建設費用は06年合意より減額される。
(2012年4月20日16時30分 読売新聞)

パガン?
へ~・・・
なんかいろいろスゲー事なってるな
142名無し三等兵:2012/04/21(土) 03:57:44.88 ID:cqQ2JIEM
>136
素直に『AAV7』再設計して、EFVに載せる筈だった
「ブッシュマスターII 30mm機関砲」を搭載したヤツ
生産した方が…


…南朝鮮軍のよりは武装強化出来るし
143名無し三等兵:2012/04/21(土) 08:06:19.05 ID:???
>>142
噂を聞く限り、陸は水陸両用装甲車に、
「洋上巡航能力」を求めてるみたいだから、
AAV7じゃ日が暮れるんじゃね?
144名無し三等兵:2012/04/22(日) 15:06:51.29 ID:???
>>139
それって、FFOSあらためFFRSでしょ?
欠陥品なんだから、調達中止すればよいのに
145名無し三等兵:2012/04/22(日) 22:57:51.45 ID:???
FFRSってFFOSの欠点を改善したものでそ
具体的に何か欠陥あるん
146名無し三等兵:2012/04/24(火) 09:02:06.03 ID:E34SOP9d
自衛隊・海兵隊 フィリピン基地使用を検討 分散配置で中国牽制
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120424/plc12042408000008-n1.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120424-00000080-san-pol
産経新聞 4月24日(火)7時55分配信

    ┃   ┃━┓     ハ_ハ               ハ_ハ          ┃┃┃
  ┗┓━ ┃━┓ ┗━('(゚∀゚∩∧,,∧ ∧..∧ ∧..∧∩゚∀゚)') ━━━━ ┃┃┃
  ┗┓━ ┗  ┃    O,_  〈(´∀`)(´∀`)(´∀`) 〉  ,_O      ┗┗┗
    ┗       ┃      `ヽ_)゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ (_/´          ┗┗┗

147名無し三等兵:2012/04/24(火) 17:15:08.72 ID:???
PKO地域でもないのに出来んでしょ
条約結んで無いし
148名無し三等兵:2012/04/24(火) 17:57:38.96 ID:???
>>147
ジブチに自衛隊基地が建設されたんだから
フィリピンが了承してくれたのだったら問題無いんじゃね?
149名無し三等兵:2012/04/24(火) 18:28:43.01 ID:???
>>148
あれは海賊対策のパトロール拠点じゃないか
まあ支那のやってる事は海賊と大差無いがな
150名無し三等兵:2012/04/24(火) 19:37:29.45 ID:E34SOP9d
平成24年度陸上自衛隊主要演習等の大要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0424.html

これは2月にやった鉄拳ではなくまたやるって事?

>実動訓練
>米  国 米国における米海兵隊との実動訓練 西部方面隊

あと西普連ではなく中即連だけど気になるの

豪州射撃競技会
(1) 時 期
   5 月
(2) 場 所
  豪州パッカパンニャル諸職種訓練場
(3) 参加部隊
   中央即応集団

豪州に行ってやるのか・・・・時代は変わったって思う俺はジジイなのか?
151名無し三等兵:2012/04/25(水) 21:44:39.75 ID:Mva4ujjU
平成24年度豪州射撃競技会の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0425.html

陸上自衛隊は、次により平成24年度豪州射撃競技会に参加するので、お知らせします。

目 的
 豪州射撃競技会に参加し、小火器射撃に関する平素の訓練成果を発揮するとともに、
参加各国との交流を通じて、個人の戦闘技術及び部隊の任務遂行能力の向上を図る。
併せて、豪州をはじめとするアジア太平洋諸国等との関係強化を図る。
期 間
 平成24年5月3日(木)~同年5月18日(金)
場 所
 豪州パッカパンニャル諸職種訓練場
担任官
 中央即応集団司令官  陸 将 山本 洋
参加部隊
(1) 中央即応集団 第1空挺団等
(2) 人  員 16名
(3) 使用火器 89式5.56mm小銃、5.56mm機関銃MINIMI及び9mm拳銃
152名無し三等兵:2012/04/26(木) 08:20:51.49 ID:OXbDxB+s
フムフム

米・フィリピン海兵隊 合同訓練
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120426/k10014721601000.html
フィリピンが、中国などと領有権を争う南シナ海の島々に近いパラワン島の沿岸で、
アメリカとフィリピンの海兵隊が合同で上陸訓練を行い、
海洋進出を活発化させる中国をけん制するねらいがあるものとみられます。

アメリカ軍とフィリピン軍は今月16日からフィリピン各地で大規模な合同軍事演習を続けていて、
25日は南シナ海に面したフィリピンのパラワン島の海軍基地で、
双方の海兵隊80人が参加して上陸訓練を行いました。
訓練はテロリストに襲われた基地を奪い返すという想定で、
12隻のゴムボートを使って行われ、隊員は上陸後、基地の施設を次々と制圧して人質を救出しました。
南シナ海では、
中国が海軍力の増強と資源探査などの動きを活発化させていて、
訓練は中国のこうした動きをけん制するねらいがあるものとみられます。
訓練を指揮したフィリピン海軍のヨーマ大佐は
「この地域では重要な施設が奪われる恐れがあり、そうした事態に備えている」と訓練の目的を述べました。
一方、アメリカ側は、中国を念頭に沖縄を含むアジア太平洋地域で海兵隊の再配置を急いでいて、
訓練の名目でフィリピンに部隊を頻繁に派遣する方向でフィリピン政府と最終調整を進めています。
今回の訓練地は、海兵隊を派遣する有力候補地の1つとされていて、
訓練は、近い将来の海兵隊派遣に向けた準備を進める目的もあるものとみられます。
153名無し三等兵:2012/04/26(木) 18:12:49.08 ID:OXbDxB+s
陸自も採用しろ

kojiiより

仏国防調達局 (DGA : Delegation Generale pour l'Armement) は
2012/4/20 に、
EDA-R (Engin de Debarquement Amphibie Rapide) 高速揚陸艇の 3 番艇を領収した。

Toulon の両用戦部隊に配備する。
全長 30m、全幅 12m、搭載量 80t、最高速度 18kt (満載)/30kt (空荷)。
2012/1/24 に領収した 2 番艇は FS Dixmude に積まれて、
7 月まで候補生訓練 "Jeanne d'Arc" に使用する。
1 番艇 (L9091) は FS Mistral に積まれて、
1-2 月にかけて米海軍との合同演習 "Bold Alligator" に参加した。
2012 年の後半には 4 番艇も加わる予定。
(DGA 2012/4/23)
154名無し三等兵:2012/04/27(金) 16:11:49.81 ID:4P9x1D6P
おい、東京都の尖閣諸島購入の寄付金募集開始されたぞ

詳しくは東京都のHPを確認するんだ!

東京都
http://www.metro.tokyo.jp/
155名無し三等兵:2012/04/28(土) 06:45:32.35 ID:???
>>154
1000yen寄附した
156名無し三等兵:2012/05/03(木) 21:51:31.05 ID:rvpUWqfE
俺ニコニコ動画見れないけど

http://www.niconico-ca.net/sm17/sm17683144.html
内容はどう?
見る価値アリ?
157名無し三等兵:2012/05/06(日) 03:15:44.53 ID:???
陸自に海兵師団を保有させるか、海自に両用戦部隊を新設するか、
海兵隊を新設するか迷うね。
158名無し三等兵:2012/05/06(日) 11:26:47.38 ID:???
自衛隊法第21条の「共同の部隊」が良いと思うなあ。
この規定に基づく初の実戦部隊(今のところ指揮通信システム隊と情報保全隊のみ)としては、
両用部隊こそふさわしい。
隊司令は、指揮通信システム隊で1佐、情報保全隊で将補だから、次に作られる部隊で将になるのも自然だし。
159名無し三等兵:2012/05/06(日) 12:01:36.40 ID:u/WUBIEu
>143
それ、開発予算削減と価格高騰で断念したEFVの二の舞い…

>144-145
つ 航続距離の短さとスピードの遅さ
160名無し三等兵:2012/05/06(日) 13:28:17.77 ID:???
>>それ、開発予算削減と価格高騰で断念したEFVの二の舞い…

 誰も高速性能なんて要求してないと思うんだ。
>>ttp://www.amphibiousvehicle.net/amphi/B/barcspecial/barc-history/barc.jpeg
>>ttp://www.flickr.com/photos/zxgirl/4863154371/

 なんだこの化け物は・・・と問われたら、アメリカ陸軍の60t積み「艀」です・・・車輪なんて
飾りです、偉い人にはソレが分らんのですよ・・・・、ってな感じ。

>>つ 航続距離の短さとスピードの遅さ

 航続距離は「地上局の電波が届く距離」の間違いで、ソレはFFRSで改善済み。複数機の同時管制を目指してた地
上システムが「大名行列」で方面隊レベルの装備に成っちゃってるのは今まで通り。とても特科の着弾観測に向いた「
軽い」システムじゃない。機体の方は使い捨てなんだから民生用RPH-2のママで良いんじゃないの。
161名無し三等兵:2012/05/06(日) 22:07:03.51 ID:???
米海兵隊はもう揚陸時には上空支援たっぷりあるし上陸部隊に直接攻撃あることは想定してないんだろうな
変えるのお金かかるしAAVでいいやってかんじか
162名無し三等兵:2012/05/07(月) 00:37:15.89 ID:???
>水陸両用装甲車

べつに大金積んで開発せんでも、既存のAPCなりIFVなりを
大馬力エンジンスクリュー付き大型ボートに積んで、そのまま
海辺から特攻させればよいだけだろ。
ボートは使い捨てだから砂浜まで乗り上げて、あとは装甲車
を普段どおり使うだけだ。
163名無し三等兵:2012/05/07(月) 03:44:16.63 ID:???
海兵隊って海軍から派生するもんじゃないの?
164名無し三等兵:2012/05/07(月) 07:09:57.11 ID:A95ABMVk
東京都の尖閣関連寄附金口座が開設されました

みずほ銀行 東京都庁出張所(777)
普通預金  1053860
「東京都尖閣諸島寄附金」
      ↓
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm
みずほ銀行からの振込み手数料は無料です。

165名無し三等兵:2012/05/07(月) 07:38:20.25 ID:???
まあ空軍から派生した野戦師団ってのもあったし
166名無し三等兵:2012/05/07(月) 15:23:44.95 ID:???
【大陸棚拡張】 中国 「日本のねつ造だ!」 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336355291/
167名無し三等兵:2012/05/09(水) 09:03:30.33 ID:gIhXuF7Y
うむ・・・まずはよし!!!!

陸海空3自衛隊 尖閣奪還作戦を策定 「中国が占領」連携対処
2012.5.9 07:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120509/plc12050907030002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120509/plc12050907030002-n2.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000084-san-pol
168名無し三等兵:2012/05/09(水) 21:38:49.66 ID:???
中国が狙う日本の資源は7000兆円!尖閣諸島の石油埋蔵量は世界2位!
http://www.otonano-kaisha.com/news_O0xYkxZv6.html?right


「日本と戦争するべきだ!」尖閣買収発言で「対日開戦」世論高まる・・日本では90%以上が石原都知事を支持と回答
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=60687
169名無し三等兵:2012/05/09(水) 21:44:57.82 ID:???
石原慎太郎が泣いているの初めてみたw

【政治】尖閣購入資金募金、早くも三億円突破に石原都知事が号泣
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1335930022/l50
170名無し三等兵:2012/05/09(水) 22:35:34.10 ID:???
>>162
使い捨てじゃないけど、既存APC・IFVを水陸両用車の代わり(つまりLCACに先行しての上陸)にするんだったら、
ここらへんの揚陸艇が参考になりそう
ttp://en.wikipedia.org/wiki/LCM-8
ttp://en.wikipedia.org/wiki/LCM-1E

あるいは別のアプローチを選択するなら……特二式内火艇とか
171名無し三等兵:2012/05/09(水) 23:13:23.23 ID:???
LCAC付きのおおすみあるから要らね
172名無し三等兵:2012/05/10(木) 00:22:54.90 ID:???
>>167
>中国海・空軍の動向から「国家意思」を確認した段階で、
>島嶼(とうしょ)防衛の中核部隊と位置付けられる陸自「西部方面普通科連隊」(長崎)が佐世保(同)から海自輸送艦で緊急展開。

可能な限り早い段階で15旅団をヘリで投入の方がいい気がするが。
173名無し三等兵:2012/05/10(木) 00:38:34.57 ID:???
投入できる部隊がないだろ
名前こそ旅団になったが
本島の守備隊的立ち位置は変わってないよ
174名無し三等兵:2012/05/10(木) 00:40:44.30 ID:???
>>172
重装備抜きの1個中隊程度しか送り込めないのだが。
175名無し三等兵:2012/05/10(木) 00:53:22.77 ID:UxIJDcC5
┌──────┐
│☆ ゚::::::::::::::::::::::│
│:::::::゚ ::::::::::::::::::::::│
│::::::::::::::::::::::::::::::::│
└──────┘                   
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( `ハ´ )<  中国中国中国中国!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\(`ハ´)<  中国中国中国中国中国中国!
中国中国~~~~! >(`ハ´)/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄               
                  _"  ..        
             /!\               
        _   __/-- ::!\         ./\_/"r---、
         ./ !、__/  ヽ  ヽ \      /ヽ  / /ヽ  ヾi___   
         ,/  i_.: ヽ  \ ..:!  \  ....../;;;;;i .\.!. !::::   ." ヽヽ 
        /   /::    :::  /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/  /i      __ヽ 
::::::......    /    /   /::::::::i./  ::  .\.:::::::::'''  丶 ̄ヽ───""".::::................
       / :::i    _::::::::::::::::/       \
  ::::::::::::::::: ̄ヽ__  /丶--、___---! ̄""
   ''':::::::::::::::::::::::::::'''''''''''''''...................
                  ...::::::::::::::::::''
176名無し三等兵:2012/05/10(木) 01:15:58.49 ID:???
>>174
米海兵隊でもヘリで投入するのは1個中隊程度。
佐世保からの輸送艦を待っていては、丸1日対処しないことになってしまう。
177名無し三等兵:2012/05/10(木) 01:21:38.64 ID:???
つか、尖閣諸島なら上陸して相手しなくても、空爆、艦砲射撃でいいんじゃね?
178名無し三等兵:2012/05/10(木) 02:33:16.60 ID:UyIzvSvf
那覇のファントムで上陸部隊を殲滅できるような空爆って出来るのか?
艦砲射撃は・・・。海自の護衛艦の76ミリ砲や127ミリ砲で
効果はあるのか?
179名無し三等兵:2012/05/10(木) 02:50:13.08 ID:???
F-4の亡霊か?ファントムてw
無人で見通しもいいし十分でしょ

今回のは政治的ジェスチャーだな
180名無しさん@あたっかー:2012/05/10(木) 23:07:46.61 ID:l1w3KAkr
中国中国中国中国中国中国中国中国露西亜露              カエセ
国中国中国中国中国中国中国中国露西亜露西      北      カエセ
中国中国中国中国中国中国中露西亜露西亜        海道  カエセ
国中国中国中国中国中国中国中露西亜露         北道北海
中国中国中国中国中国中国中国西  亜         海北海
国中国中国中国中国中国中北朝             道
中国中国 中国中国中国北鮮                 州
国中    国中国中国朝鮮北                本州
     中     朝鮮北   ______        州本
中          鮮北朝鮮 ( ウリナラマンセー! )      本州
国  中      北朝鮮韓  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   島 本州
中国中国中      国韓国    竹          .本州
国中          <丶`∀´>          本 本州本
中            韓国韓           本州本州本  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国中          国韓国       州本州本州( ゚∀゚ )< 日本の底力~~~!
中国          韓国   島   本州本州本州 本州   \__________
国中                九州  四国 本
中国中            島九州九 四          島
国中国              九州
中国               州九
国中国               島
中国                                 島
国中
中               島

              沖                        島
台            縄

ついこないだまでは↓
http://stat.ameba.jp/user_images/20110430/20/thefuegotiger/06/ae/g/o0530044111197156497.gif
181名無しさん@あたっかー:2012/05/10(木) 23:09:09.80 ID:l1w3KAkr
また研究チームは被験者たちの知能を調べるために、2つの知能テストを彼らに受けてもらいました。1つめは、知識や技術を取得する能力
「結晶性知能(crystallized intelligence)」を測定するための語彙テスト。そして2つめは、新しい局面に適応する能力「流動性知能(fluid intelligence)」を測定するための論理テスト。
そしてこれらのテストの結果、結晶性知能の40パーセント、流動性知能の51パーセントが遺伝子に由来していることが分かりました。
この結果を受けて、遺伝統計学のヴィスチャー教授は「これは遺伝的要因と環境的要因の両方が、
ほぼ同じくらいの割合で、人の知能に影響を与えていることを示しています」と話しており、科学者たちは人の知能の真実にまた一歩近づいたようです。
人間の知能の約半分が、遺伝子から来ていることを明らかにした今回の調査結果。
182名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:30:03.72 ID:???
>>177をやった後に、
空中機動や揚陸は最後の詰め、掃討(用語度忘れ)にしたいところだろうね
183名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:53:15.54 ID:???
「赤瓜礁」みんなこれを知っておくべき
中国のダブルスタンダードの証拠
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%93%9C%E7%A4%81
http://www.nansha.org.cn/gallery/1/chigua_jiao/index.html
南沙赤瓜礁海戦 支那はこうして拡大する
http://www.youtube.com/watch?v=volFEcjp5EE
※1988年赤瓜礁海戦:中越間での戦争、ベトナム軍兵士70名以上が撃ち殺され、以後中国の実効支配下となる
中国がベトナムから武力で奪った南沙諸島 赤瓜礁(Johnson South Reef ジョンソン南礁)
http://img.blog.163.com.nyud.net/photo/RoAfLJw6Wok-2PUm76F0hA==/2565081462764478687.jpg
        ↓
http://img.blog.163.com.nyud.net/photo/WTkfMfLqtJctJtv1CTrjqw==/2876111312029793611.jpg
        ↓
http://img.eemap.com.nyud.net/20070905/200709051503307.jpg
        ↓
http://i7.chinamil.com.cn.nyud.net/zttj/bianhaifangxunli/attachement/jpg/site170/20111118/b8ac6f428a6310306e8401.jpg
184名無し三等兵:2012/05/12(土) 07:22:36.91 ID:???
>>172
それなんて餓島?とりあえず出してみた一木支隊乙。
ヘリでせっせとねずみ輸送だ~ヘリが無くなっても駆逐艦も潜水艦もあるぞ~

上陸も北海道から90TK持ってくるのに1週間?!それまでには制海・制空してるだろうし。

上陸前の砲撃は…バンカーバスターで絨毯爆撃とかできないものか。
185名無し三等兵:2012/05/12(土) 09:31:34.53 ID:ZELQ4X12
東京都尖閣諸島寄附金 受付状況
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku_kifu.htm

まとめ

04/27(金) 口座発表
04/28(土) <土曜>
04/29(日) <昭和の日>
04/30(月) <振替休日>
05/01(火) 5,428件 76,007,211円
05/02(水) 9,449件 125,351,220円
05/03(木) <憲法記念日>
05/04(金) <みどりの日>
05/05(土) <こどもの日>
05/06(日) <日曜>
05/07(月) 17,752件 227,898,890円 
05/08(火) 23,402件 314,599,779円
05/09(水) 28,231件 372,299,096円
05/10(木) 33,518件 441,380,943円
05/11(金) 35,821件 469,796,129円 ←今ここ(5/11正午現在の速報)

グラフ
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120512035447.gif
186名無し三等兵:2012/05/12(土) 11:33:26.63 ID:???
尖閣で軍事衝突があった場合、必ず中国は核で威嚇をする。
米国は何もしないだろう。日本は引き上げ尖閣を明け渡すことになる。
日米同盟は終り、米軍は撤退するだろう。
日本はそれから自主防衛に転換することになるだろう。
187名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:14:47.67 ID:???
>必ず中国は核で威嚇をする。
そんな事をしたら中国が世界中の非難を一身に受ける事になるんじゃない?
188名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:32:52.00 ID:URPOkTY3
>153
LCACよりは遥かに遅いけど、30t多く積載出来るのが良いな

…そういや米海軍はそろそろ更新問題か出てくるLCACの
「後継艇」に頭悩ませてるけど、海自はどうするつもり
なんだろう?

『重荷運搬舟艇』の開発計画とか、立ててないよねぇ…
189名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:48:22.62 ID:???
米帝様が採用した「後継艇」を採用する気なんだろう(w
190名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:52:11.90 ID:???
>>189
6隻しか無いのだから、独自開発に合理性は全く無いだろ。
191名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:21:35.89 ID:???
>>188
海自LCACの更新はいつ頃?
192名無し三等兵:2012/05/12(土) 23:58:15.05 ID:cv/MecGh
>>191
そんな話あったけ?
193名無し三等兵:2012/05/13(日) 00:05:14.20 ID:???
ハゲすげえええええええええええw

【尖閣購入】孫正義氏、個人で購入費用を全額負担することを発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1335930022/l50
194名無し三等兵:2012/05/13(日) 00:16:52.12 ID:???
>>192
知らない。
>海自はどうするつもりなんだろう?
と言ってるので聞いてみただけ。
195名無し三等兵:2012/05/13(日) 01:04:37.01 ID:???
>>191
とりあえず海自としては延命でしばらく辛抱するつもり
現在、一部改修を玉野でやっていた
船体自体の耐久はまた別に検査してそこから次の検討に移る
196名無し三等兵:2012/05/13(日) 11:04:40.59 ID:QrJw6l2u
<離着訓練移転>米軍、馬毛島視察へ 所有者側と調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000038-mai-pol

鹿児島か熊本か愛媛に海兵隊化部隊の司令部置いて欲しい
197名無し三等兵:2012/05/13(日) 12:12:26.52 ID:???
>>196
>鹿児島か熊本か愛媛に海兵隊化部隊の司令部置いて欲しい
理由は?
198名無し三等兵:2012/05/13(日) 13:13:15.16 ID:???
>>171
>>170は“LCACに先行して”上陸する水陸両用装甲車orそれの代用としてのLCMの話なんだから、
その指摘はちょっと違うんじゃね?
もちろんLCAC(による戦車揚陸)と水陸両用車はどちらかがどちらかを放逐するものではないけど
199名無し三等兵:2012/05/13(日) 13:14:16.33 ID:QrJw6l2u
適しているから
200名無し三等兵:2012/05/13(日) 17:37:44.90 ID:???
自衛隊の恥 



よしたけで~す

http://twitpic.com/4bft3i/full



201名無し三等兵:2012/05/14(月) 10:59:05.92 ID:gNXtiHbp
◆BSフジ◆プライムニュース◆
【5月16日(水) 20時00分~21時55分】
石原東京都知事をゲストに迎え、日本のあるべき姿を問う!

◆BS11◆未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!「リンクする尖閣と普天間問題」◆
【5月19日(土) 18時30分~19時00分】
不安定な状態にある尖閣問題、普天間問題と日本の国境防衛の
これからは切り離すことが出来ない。日本の防衛はいかにあるべきなのかを考えていく。

◆TOKYO MX1◆石原知事定例会見
【5月18日(金) 15時00分~16時00分、26時00分~27時00分】
Webにも上がっています。
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/kako24.htm

橋下さんへ。次世代の政治家につながる事をしてください。
維新の会の他のメンバーにもっと情報発信するように指示してください。お願いします。
202名無し三等兵:2012/05/15(火) 10:47:24.66 ID:ZNrfK2R9

東京都尖閣諸島寄附金をすると寄付金控除が受けられます

東京都尖閣諸島寄附金について
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm

尖閣諸島を買取り!-寄付金控除 [税金]
http://www.entax.info/blog_detail/&blog_id=3&id=42

計算例では、年収400万円の方が、3万円を尖閣募金として都に寄付すると、25,300円が控除され、正味の自己負担は4,700円ということになります。
同様に年収1,200万円の方が10万円を尖閣募金として都に寄付すると、96,000円が控除され、正味の自己負担は4,000円となります。
203名無し三等兵:2012/05/22(火) 04:52:37.00 ID:uAMT0q8t
タトラ並とは言わないけど、せめて1.5m強の渡浚能力を
持つ装甲トラックや装輪装甲車を陸自は装備すべきでは?


…東日本大震災で「津波水没地域」に乗り入れられる
車両があれば、陸での救助もかなり楽だった筈
204名無し三等兵:2012/05/22(火) 05:38:00.03 ID:???
車両にとって装甲というのは戦闘には寄与するが走行性能を悪化させる重量物であり、
>>203のような理由なのに装甲車両でやるのはすじが悪い
205名無し三等兵:2012/05/22(火) 10:32:03.59 ID:w+r711qK
東京都尖閣諸島寄附金をすると寄付金控除が受けられます(Ⅱ)

東京都尖閣諸島寄附金について
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm

ふるさと寄付金など個人住民税の寄付金税制
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
都道府県・市区町村に対する寄付金(※1)のうち、2千円を超える部分について、一定限度まで(※2)、原則として所得税と合わせて全額が控除されます。

控除額(軽減額)の計算方法
http://www.soumu.go.jp/main_content/000125487.pdf

控除額のモデルケース
http://www.soumu.go.jp/main_content/000125488.pdf

<給与所得者(配偶者を扶養)の場合>
<給与所得者(独身)の場合>
年収500万円の方
1万円寄附したとき8,000円軽減 (住民税分7,200円、所得税分800円)
3万円寄附したとき28,000円軽減 (住民税分25,200円、所得税分2,800円)
206名無し三等兵:2012/05/25(金) 18:32:22.99 ID:lZpR1DJm
月刊アームズ

AMPHIBIOUS RECON 第31MEU所属 水陸両用偵察小隊/笹川英夫
207名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:09:39.55 ID:???
【竹島問題】 「平和を望めば戦争の準備をせよ」 韓国の竹島活動家、ヒトラーの言葉を引用し過激な主張
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337655394/
208名無し三等兵:2012/05/26(土) 04:17:49.43 ID:???
>204
それは「自衛隊だけが出来ない」理由にはならないよね?

ハンビーが「ジャンビー」になるだけで徒渉能力失うみたいに、
『米軍とは違うから不要』っていうのは「国防」考慮しない反戦
老害と変わらない短絡的発想なのでは…?
209名無し三等兵:2012/05/26(土) 04:42:24.15 ID:???
津波なんて短時間で押し寄せて引いて行くものだろ
車両を投入できるほど冠水したまま水が動かなくなった場所なんてあったか?
210名無し三等兵:2012/05/26(土) 17:18:41.01 ID:???
>>208
意味がわからん。レスアンカー合ってる?
その手の車両に装甲つけたら、その分人や物資が乗らなくなるよ。
まだ「災害用に専用の車両を用意しろ」のほうが分かる(賛成はしないが)
211名無し三等兵:2012/05/26(土) 17:52:51.55 ID:???
203に反論するのは許さないっていう基地外酷使なんだろ。普通の204に>>208って
212名無し三等兵:2012/05/26(土) 20:02:27.22 ID:arZ+0Oo3
>>209
つ 多賀城市
213名無し三等兵:2012/05/27(日) 09:47:19.19 ID:???
多賀城は確かに比較的長く浸かってたみたいだが
地震発生から余震が集中する目安である24時間、できれば72時間くらいは
余震による津波おかわりが来ると考えたほうが良いのじゃまいか
214名無し三等兵:2012/05/27(日) 18:38:37.03 ID:???
結局第13旅団をベースにより水陸両用能力を高めたような海上機動旅団がいいのかな

つーか第13旅団は第13師団に戻すべきだろう
215名無し三等兵:2012/05/27(日) 22:27:57.73 ID:???
>>214
理由は?
216名無し三等兵:2012/05/28(月) 10:36:16.33 ID:WX5rl6So

2012/05 「迫りくる! 中国の侵略から沖縄を守れ! 」 石 平氏・ 恵 隆之介氏
http://www.youtube.com/watch?v=tQkCbMDPNkU

■"中華帝国"が動き始めた!!/ 評論家  石 平氏

■沖縄では「弾を撃たない戦争」が始まっている!!/ 拓殖大学客員教授  恵 隆之介 氏

■□■□■□■□■□■□■□■

尖閣問題と中国覇権 〔沖縄・米軍基地がグアム撤退/その後の日本は?〕
http://www.youtube.com/watch?v=6oH-iNp_DJc
217名無し三等兵:2012/05/28(月) 17:31:00.58 ID:???
今やってるアニメ「エウレカAO」とか攻殻みたいだな↑
218名無し三等兵:2012/05/28(月) 17:43:24.02 ID:Zg9ddnnC
>206
毎号紙面が薄くなるSATマガジンは巻頭が「技本の先進歩兵装具第3弾」だったなぁ…

…ようやく見た目などが米英仏の同等装備の「開発初期」に追い付いたな



10年遅れでw
219名無し三等兵:2012/05/29(火) 00:30:12.69 ID:sriM/fwE
中国進出にらみ防衛費増額を=外相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000113-jij-pol
時事通信 5月28日(月)20時7分配信

玄葉光一郎外相は28日、都内で講演し、
「日本が主体的に防衛力を整備する努力を怠ってはいけない。
 もっと防衛予算を増額して良い。
 特に南西方面での緊急展開能力を本格的に整備していかなければならない」
と述べた。
中国の海洋活動活発化を念頭に、東シナ海などでの防衛能力を強化すべきだとの認識を示した発言だ。
220名無し三等兵:2012/05/29(火) 08:17:07.65 ID:???
>>219
ミンスがそう言ってるなら防衛費は減額すべきだな
221名無し三等兵:2012/05/29(火) 08:39:13.21 ID:sriM/fwE
>>219NHK動画

外相“防衛予算の増額必要”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120529/k10015440301000.html
5月29日 0時36分

玄葉外務大臣は、28日夜、東京都内で講演し、
中国が軍備増強を進めていることに懸念を示すとともに、
日本がより主体的に防衛力を整備するためにも、
防衛予算を増額する必要があるという考えを示しました。

この中で玄葉外務大臣は
「中国の発展は、日本のチャンスだ。中国とは戦略的互恵関係を築こうとしているし、
 ことしは日中国交正常化40周年なので、様々な関係を築きたい。
 他方、中国は、21年連続、ふた桁台の国防費の伸びがあり、残念なことにその中身が十分わからない。
 今の時点で、日本の防衛費の大体2倍あるが、
 さらにその2倍あるのではないかという試算もある」
と述べ、中国が軍備の増強を進めていることに懸念を示しました。

そのうえで玄葉大臣は
「日本自身が、主体的に防衛力を整備していく努力を怠ってはいけない。
 私は、もっと防衛予算を増額してもいいと思っている。
 特に南西方面への緊急展開能力などは、
 日本自身が、より本格的に整備を行っていかなければならない」
と述べました。
222名無し三等兵:2012/05/30(水) 23:43:25.63 ID:???
89FVを25ノットで水上航行可能にしてみようと思ったけど
果たしてどれほどでっかいフロートが必要になるんかね

特式内火艇の車体とフロート部分のそれぞれの重量とか乗ってるサイトはないものか…
223名無し三等兵:2012/05/31(木) 01:36:23.88 ID:y2ZWriM5
IFVの重量に見合う浮力から逆算したら?
224名無し三等兵:2012/06/02(土) 22:30:57.60 ID:dzQE+b/2
テニアン島の訓練に豪も参加するってことか?

日米豪 防衛協力へ共同声明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120602/k10015561141000.html
日本・アメリカ・オーストラリアの国防担当の閣僚らがシンガポールで会談し、

3か国の防衛協力を強化するための「行動計画」を新たに作成し、
自衛隊と軍の共同訓練を推進していくことなどを盛り込んだ共同声明を発表しました。

「アジア安全保障会議」に出席するため、シンガポールを訪れている渡辺防衛副大臣は、
アメリカのパネッタ国防長官、オーストラリアのスミス国防相と会談しました。
この中で、渡辺副大臣とスミス国防相は、
アメリカがアジア太平洋地域を重視する新たな国防戦略を打ち出したことを歓迎する意向を伝えました。
そして、3か国は、防衛協力を強化するための「行動計画」を新たに作成し、
自衛隊とアメリカ軍、オーストラリア軍の共同訓練を推進していくことなどを盛り込んだ共同声明を発表しました。

このあと渡辺副大臣は、スミス国防相と個別に会談し、
日本とオーストラリアの間で防衛装備品の共同開発を目指すことで一致したほか、
両国の外務・防衛の閣僚協議を早期に開催できるよう調整を進めることを確認しました。
225名無し三等兵:2012/06/06(水) 13:07:00.15 ID:mZNdK4ic
陸自の海兵隊化部隊ってどんな感じになるのかと期待してたんだけども

JBの記事に
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35331?page=2

海兵幹部が陸自に豪の『海兵隊的組織』が出来るのも夢ではない
ってあるんだけれども
豪の海兵隊的組織ってのは
豪は『海兵隊的な陸軍部隊の建設』と強襲揚陸艦などの水陸両用戦隊の構築
って事らしい

っつー事はこれを陸自に当てはめると
あくまで海兵隊的な(あくまで”的”)上陸部隊(歩兵連隊)
程度の編成になるのではなかろうか?

つまり西普連的な上陸歩兵大隊があと2個か3個増える程度に
MEUみたいな上陸戦闘連隊を2個か3個出来たらイイナ~と期待してたんだけども
(支援部隊は1個できたら御の字だけど)
この海兵隊の言葉聴くと
陸自の海兵隊化部隊ってーのは
あくまで上陸歩兵大隊程度の増強程度ですな
226名無し三等兵:2012/06/06(水) 22:42:28.14 ID:???
>>225
>MEUみたいな上陸戦闘連隊
MEUは大隊ですが。
227名無し三等兵:2012/06/06(水) 22:59:32.61 ID:mZNdK4ic
>>226
陸自の普通科戦闘団の上陸部隊版って意味で書きたかった訳で
それを独立上陸戦闘連隊として創設して云々な


軍事研究 2012年 07月号
9日じゃなくて8日発売なのか 今月は
http://www.amazon.co.jp/%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6-2012%E5%B9%B4-07%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%
E8%AA%8C/dp/B00865NP2Q/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1338990279&sr=1-2

自衛隊改編 加速する米軍との相互運用性
228名無し三等兵:2012/06/07(木) 00:50:59.21 ID:???
>>227
連隊戦闘団ではなく普通科連隊のみ、と言いたいのだろうか?
229名無し三等兵:2012/06/07(木) 02:08:11.35 ID:???
増強なんてあるかなあ?
今ある連隊の改編ぐらいじゃないの?
根拠無いけどさ
増強じゃ予算増えないなら、どこか減らさないといかんよ

そういえば
中即連つくるときもどっかの連隊を即応予備化してて
270式さんが怒ってたな
230名無し三等兵:2012/06/07(木) 02:16:08.40 ID:???
>>229
31MEUにはグアムでも豪でも下がってもらって、
北部方面隊の半分を海兵師団にして、沖縄にローテーション配備とか。
231名無し三等兵:2012/06/07(木) 04:52:58.22 ID:???
また陸自余ってる論かよ
232名無し三等兵:2012/06/07(木) 13:22:02.11 ID:Rd6QTIEf
>>229
自民が政権交代前に自衛隊の隊員増(大綱改定時だっけ)を言ってたけど
どん位を目安に言ってたんだろ
せいぜい陸自の1~1万5千増程度だったんだろうか

先日、外相が防衛費の増額を言ってたけど
民主はどーする気なんだろ
森本防衛相だからな~
財務省の傀儡政権じゃ無理な気もするんだけども
233名無し三等兵:2012/06/09(土) 01:36:31.23 ID:yFBpE2Xd
陸自か海自も置かせてもらいたいもんだ

ローテーション配置先を協議=駐留規模は2500人未満-米比
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012060800357
【ワシントン時事】
米軍制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長は7日、
国防総省で記者会見し、
フィリピンとの間で協議中のローテーション形式による米軍の配置に関し、
先に同国を訪問した際に具体的な駐留先を話し合ったと明らかにした。
これに関し、ロイター通信は米政府高官の話として、
フィリピンへの駐留規模はオーストラリアへの2500人を下まわる見通しだと報じた。
(2012/06/08-11:22)
234名無し三等兵:2012/06/09(土) 07:56:34.87 ID:???
パラワンに陸自駐留するよ
235名無し三等兵:2012/06/09(土) 09:36:40.35 ID:yFBpE2Xd
海自はドック型揚陸艦を増強すべきとかって言ったんだろうか?
印の人の講義も興味深い

戦略研究グループ(SSG) 第12回中間検討会
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/news/2012/0606.html
海上自衛隊幹部学校戦略研究グループ(SSG: Strategic Study Group)では、
中間検討会を定期的に実施しており、S
SGメンバー間だけではなく職員・学生との意見交換の場を設けることにより、
研究内容の質的向上とSSGの知的資産の共有を推進しています。

SSGメンバーやその他の学校職員のほか、第60期指揮幕僚課程学生も参加し、
2012年5月28日(月)に第12回中間検討会が実施されました。

SSGメンバーの中矢2佐及びインドからの客員研究員であるプラカーシュ氏が下記のトピックについて発表し、
参加者間で活発な議論が行われました。

「我が国に必要な水陸両用作戦能力」
2等海佐 中矢 潤 (第2教官室教官)

「日本の戦略的ジレンマ:海上自衛隊の課題」
パンネールセルバム・プラカーシュ氏(客員研究員)
236名無し三等兵:2012/06/09(土) 14:34:51.38 ID:yFBpE2Xd
5月14~16にかけて
陸自海自空自の将校が佐世保の米強襲ボノム・リシャールに乗り込んで
海兵や海軍から
併用戦や海軍と海兵隊の統合作戦に関する実地説明を受けた
とJBに記事あるんだけど
自衛隊や米軍HPに記事ありませんかね?

あと渡部副大臣はハワイでAAVの説明にいたく感心示していた
そうだけども
森本防衛相って自衛隊の上陸作戦能力についてなんか言及してた事
過去にあった?
237名無し三等兵:2012/06/09(土) 14:55:43.38 ID:???
そんな大げさな話じゃないってことじゃないかな。
新しい船が来れば式典を開いて艦長が地元の市長や近隣の部隊長を招待して挨拶するのは普通の事だし
挨拶のあと艦内を招待者に公開して船の任務や能力について説明したり質問を受けたりするのもよくある事。
多少サービスが良かったり、説明も兵隊じゃなくて将校が担当したりする事はあるかもしれないけど本質はオープンハウスの一般公開と変わらんよ。
それを「併用戦や海軍と海兵隊の統合作戦に関する実地説明を受けた」と言ってるだけだろ。
238名無し三等兵:2012/06/09(土) 17:16:59.40 ID:???
中の人の考えなんて分からないのだから、
外野としては一喜一憂するしかない。
239名無し三等兵:2012/06/14(木) 17:58:02.05 ID:L8eYXpqQ
>>236
陸自海兵隊化旅団創設を言明しておくれ

今夜 BSフジのプライムニュース

渡辺防衛副大臣に問う 中国海洋進出とインド
ttp://bsfuji.tv/primenews/
※動画の掲載は、放送当日の午後11時前後を予定しています。更新をお待ちください。
240名無し三等兵:2012/06/15(金) 09:58:50.60 ID:BG8iBQ4w
ジョセフ・ナイという人が書いた『対日超党派報告書』というのを、読んでみるとこう書いてある。

 「東シナ海、日本海近辺には未開発の石油天然ガスが眠っており、
 その総量は世界最大の産油国サウジアラビアを凌駕する分量である。
 米国はなんとしてもそのエネルギー資源を入手しなければならない」

アメリカがなんで日本の・・・ふざけるな!お前らのものじゃないだろうが!
日本のものだろうが!と叫びたくもなります。

 「そのチャンスは台湾と中国が軍事衝突を起こすときである。
 米軍は台湾側に立ち、中国と戦闘を開始する。
 日米安保条約に基づき、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。
 中国軍はアメリカ、日本軍の補給基地である日本の米軍基地、自衛隊基地を本土攻撃するであろう。
 本土を攻撃された日本人は逆上し、本格的な日中戦争が開始される。」

ジョセフ・ナイがこういう戦争計画を練っているわけです、日本を戦争に巻き込むと。
http://www.youtube.com/watch?v=IsLexZkazf4

 「米軍は戦争が進行するに伴い徐々に戦争から手を引き、
 日本の自衛隊と中国軍の戦争が中心となるように誘導する。
 日中戦争が激化したところで米国が和平交渉に介入し、
 東シナ海、日本海でのPKOを米軍が中心となって行う。
 東シナ海、日本海での軍事的、政治的主導権を米国が入手することで、
 この地域での資源開発に圧倒的に米国エネルギー産業が開発に優位性を入手することができる。
 この戦略の前提として日本の自衛隊が自由に海外で、
 軍事活動ができるような状況を形成しておくことが重要である」

つまり日中に戦争させといて両方とも疲弊させといて、そこにアメリカがPKOの形で入ってきて、
資源を横取りするという計画だそうです、それでいいの?いいわけないだろが。
アメリカが泥棒しようとしてる、アメリカが我々の資源を泥棒するために、
日中に戦争させようとしてる、とジョセフ・ナイが自分で言ってるんだから間違いない。
http://www.youtube.com/watch?v=hoi7xO_5hcM
241名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:37:17.38 ID:???
>>240
そのジョセフ・ナイとか言う人が常識が無い人なだけでしょ。

て言うかデムパw
242名無し三等兵:2012/06/17(日) 16:07:44.48 ID:???
昔からアメリカの正義≒アメリカの利益だからな
243名無し三等兵:2012/06/17(日) 17:20:51.71 ID:???
別にアメリカに限らなくても、自国の正義≒自国の利益だと思うが。
244名無し三等兵:2012/06/17(日) 17:54:51.00 ID:???
自国の正義≒自国の利益
戦後の日本はチョット違う気がする
245名無し三等兵:2012/06/18(月) 18:33:18.08 ID:???
いわゆる海兵海兵いうやつがいるが、

日本の場合は、
フランス イタリア ロシア
みたいに陸戦の延長海兵の性質が強いのだと思った。

両用船隊。
そして装甲車も併せて、VABやLAV25のような両用車主力で行けばいいとおもた。
偵察指揮など分散する装甲車グループ300
装甲輸送系戦隊300 5個連隊
戦闘対空など高価装甲車300 5連隊
あとは両用海兵装甲車部隊 300 5連隊
このように、両用船隊を意識すればいいとおもた。




246名無し三等兵:2012/06/18(月) 18:41:47.09 ID:???
両用部隊というのは、別に海兵におとるわけでなく、1個のドクトリンで
1個の投入、進入手法。別におかしくもなんともなく、普通。

むしろくれバーな戦力で、海兵は1回おして母艦にかえらないといけないが。
両用船隊はむしろ陸から陸の性質が強く崩れにくい。

実質5個連隊くらい両用海兵を編纂する価値はある。
実質の装備編成だと。空挺も1個空挺師団レベルの規模あるし、
1個空挺師団 1個海兵師団 1個装甲師団 1個後方機動団として機動部隊編成してもいいのかもしれない。




247名無し三等兵:2012/06/19(火) 12:54:25.74 ID:uBLvLpkg
ワシントンの海兵隊総司令部って綺麗でカコイイな~・・・・
陸自海兵隊司令部って何処に置くんだろ?
多少はカッコよく作って欲しいな~
各師団のHPの見てもなんか事務室なんだよね ただの

訪米の君塚陸幕長 地上軍種間の連携を再確認
http://www.asagumo-news.com/news/201206/120618/12061807.html
ワシントンの海兵隊総司令部で
248名無し三等兵:2012/06/19(火) 20:43:59.61 ID:uBLvLpkg
指揮所演習を米国でやるって珍しいんではないの?
そうでもない?

平成24年度日米共同方面隊指揮所演習(米国)の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0619.html

陸上自衛隊は、平成24年度日米共同方面隊指揮所演習(米国)を次のとおり実施するので、お知らせ致します。

目 的
 陸上自衛隊及び米陸上部隊が、それぞれの指揮系統に従い、共同して作戦を実施する場合における
方面隊以下の指揮幕僚活動を演練し、その能力の維持・向上を図る。
期 間
 平成24年7月10日(火)~21日(土)
場 所
 アメリカ合衆国ハワイ州フォート・シャフター
演習参加部隊
(1) 日本側:陸上幕僚監部、東北方面隊等 約120名
(2) 米軍側:米太平洋陸軍司令部、在日米陸軍司令部等 約100名
249名無し三等兵:2012/06/20(水) 04:16:34.07 ID:+dAnqWWZ
国内でやると「反戦馬鹿」が煩いからだろw


…実際は「現米陸軍の指揮能力」にカルチャーショックうけてくるためか?
250名無し三等兵:2012/06/20(水) 06:58:08.78 ID:/3AyfJib
ヤマザクラも抗議したからな
251名無し三等兵:2012/06/20(水) 19:09:55.66 ID:9B+efNv+
6月与那国町議会 陸自配備要請を可決、地域経済の配慮求める
http://www.y-mainichi.co.jp/news/20314/
開会中の6月定例与那国町議会(前西原武三議長)は19日、
与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊の配備に伴う沖縄防衛局への要請を糸数健一氏が提案し、
賛成3、反対2の賛成多数で可決した。

要請書では
▽光ファイバーの整備
▽陸上競技場の整備
▽官舎の分散配置
▽駐屯地の自然および景観への配慮
▽ごみ 処理施設の整備▽伝統工芸館の建て替えまたは改修工事
▽老人福祉施設と保育施設との複合施設の整備
▽自衛隊医官などによる医療支援および緊急患者空輸への協力
▽地元経済への配慮‐など9件を求めている。

地元経済への配慮では、建設工事を地元優先発注することや
地元の雇用創出に努めるとともに、地元から生鮮食品などの購入を求めた。
糸数氏は
「さまざまな問題を抱える町と沿岸監視部隊の共存共栄を図る観点から、
この要請書を提出する。特段の配慮をお願いしたい」と要請文を読み上げた。
要請書は後日、沖縄防衛局に送付される。


>▽駐屯地の自然および景観への配慮
>>247っぽい司令部が欲しい
252名無し三等兵:2012/06/21(木) 12:40:01.51 ID:???
253名無し三等兵:2012/06/21(木) 12:56:18.64 ID:g9FwIhIZ
kojiiより

技本が水陸両用装甲車作ってるのか知らんけど
こういうのやらんでいいのか?

米海軍 NSWC (Naval Surface Warfare Center)
Panama City Division (Panama City, FL) では、
13 週間の予定で
HST (Habitability Simulation Test) なる試験を実施しており、7 月に完了の予定。
これは、
AAV (Amphibious Assault Vehicle) や EFV (Expeditionary Fighting Vehicle)
といった水陸両用 AFV の動揺が、
そこに乗っている兵士のパフォーマンスにもたらす影響を評価するのが目的で、
車両をシミュレートした環境を用いて、
現役部隊の海兵隊員 156 名が参加して実施している。
調査対象分野は、状況認識能力、身体能力、射撃・投擲能力といったところ。
2011 年 8 月にも、Camp Pendleton で HST を実施している。
(US Navy 2012/6/15)
254名無し三等兵:2012/06/21(木) 13:48:57.84 ID:n2fP0+di

日本を守る!防衛プロジェクト
http://www.youtube.com/watch?v=5MJ9qc16RGw
沖縄・九州防衛プロジェクト
255名無し三等兵:2012/06/21(木) 15:44:15.46 ID:???

国連平和維持部隊「自衛隊は人材も技術も非常に質が高い。日本の参加は幸運だ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340256370/
256名無し三等兵:2012/06/23(土) 05:11:12.44 ID:LqR3pro8
>253
こ難しい用語を並べてるが、ぶっちゃけたら
『海兵隊員の「船酔い」耐性』テストじゃね?


…これとは違うが陸軍用に「IED攻撃や事故で引っくり返った
ハンビーから脱出する」為の『店頭シミュレーター』がつべの
米陸軍広報か何処かに在ったな
257名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:04:28.88 ID:???
海上自衛隊にシールズの日本版を作るのも必要?
258名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:32:02.77 ID:???
うむ、少しシナの話きいてくれないか?


ぶっちゃけシナ海兵相当弱いぞ。これは絶対的な要因があり、
『ノウハウの不足』『設備の不足』『海兵装甲車が絶対的な駄作』だから。

これが理由。
・まずノウハウないのは明白で、それこそ装備をもっても部隊すらうまく編成できず
 指令系統もうまくなく、また訓練、錬度も低い。単純訓練だけで高度な訓練がない。

・また輸送艦など重要機材類も低く、戦術分析、理解もなしに
 機能の低い独自基準の装備をそろえるも基本上陸作戦に必要な装備類がそろわず、まともな機能性がない。
・強襲にひつようなのは、基本 揚陸艦 ヘリコプター 輸送艇
 これが最低限必須になるが、ヘリコプターに関してのシステム 機材が不足するだからこまが足りない。

そして揚陸はできても強襲揚陸はできない。
259名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:36:56.30 ID:???
また071は
・速度、通信、CIC、要領余裕がかなり欠落し、むしろおおすみとかわらぬ小ささなのに、無理をして余裕がなく、
 大規模揚陸 ないし通常揚陸には向くが、強襲作戦をしたり、強襲作戦用の機材をのっけたり、拡張する余裕がない。

あきらかに輸送鑑のタイプは盆揚陸ないし大規模輸送型であり、アメの揚陸艦に似てる。
また運用できるヘリコプターは実質2 LCACも2に届かない。指揮内部スペースに余裕がない。
通信機材がない。

『すなわち強襲揚陸艦でわなく、その機能、拡張もない』だろ。
特徴としてLCACなら搭載できても、ヘリコプターはほぼつかえず、全編的に余裕なく、
あくまで多数の揚陸はできてもヘリコプターまざらないから一切強襲上陸じゃない。

かなり変なタイプ。
260名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:39:58.68 ID:???
ここまで
ノウハウの弱さ、輸送艦の能力の低さ。があるなおついでに
071は速度の不備もあり、強襲作戦に向かない。かなりむずかしい(というか居住余裕もないから基本無理)

要領、余裕が実は不備なのが注目。それ以外にもかなり欠点があり、所詮輸送艦 戦闘艦になれない。

261名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:44:52.32 ID:???
そして海兵装甲車が完全駄作で
『軽操行』『機銃並威力で最弱機関砲の30ミリ』『そのくせくそでかいシルエットでバレバレ』

となり
BMDに機関砲つけたみたいにAFVとしては最弱でそもそもあの30ミリ砲は2世代装甲車(96 ストライカー)
を事実まったく貫通できず、かつ装甲が薄く貫通される。 今の装甲車はほぼこわせないが12.7ミリで反撃うけるとこわれるくらいのリスクがある
AFVとしては最弱で、そのくせシルエットが巨大で真っ先にむこうから狙撃される。

完全なAFVとしての駄作性能に、海兵装甲車機能もそれほど完成形じゃない。
30ノット説はシナブロパガンだで、所詮20ノットの壁を越えてない可能性がある。
というか物理的につくり的に構造的に普通に20ノットはでない。
262名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:49:48.22 ID:???
体系として

ノウハウ、訓練がなく、指令系統すらはっきしいない。編成できてない。
単純訓練のみ。なお外国に行ってノウハウをぬすんでるレベルで低レベル。

071含め輸送艦が強襲作戦能力がない。そのためまったく強襲はできない。この時点で話しならん。

05式装甲車は全装甲車の中でも致命的なザコで
[BMDに惰弱機関砲をつけ、AFVとして最弱部類で攻撃は2世代装甲車を貫通できないが、薄く普通に12.7ミリに負ける]
→[その癖でかシルエットで敵に動きがばればれで先に狙撃される]という戦闘車上致命的な運用欠点をもち
→海兵車としての性能は形状、そしてまた容量的に高速説以前で、並の装甲車の速度しか出ない
 (というか、エンジン、燃料余裕がないからそれほどの高速推進機構を絶対搭載できない)

結果AFVとして致命的な欠点をもったただのAAV7改

つまりノウハウ、指令というものをもたず、ただの凡庸輸送艦隊装備しかもたず、
海兵の仕事、能力、任務がなく、できない。
海兵装甲車 輸送艦 あれは完全に海兵用装備でわなく海兵になれない。
263名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:52:54.53 ID:???
いわゆる典型的な

品クオリティで形だけ軍団を編成するものの、マジ箱だけのみ編成で、基本海兵能力は有さず

泳げて、輸送艦で交戦できるだけ

軽空母運用だとか以前で、その装備体系をもてて編成できてない。
当然アメリカレベルになるとか以前。
装備以前にノウハウ蓄積に時間かかりすぎる。結果、指令系統ないんだから。
264名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:55:27.21 ID:???
そこからくれば自衛隊は

UAVとF35偵察機もった軽空母に
合計4000人前後の両用兵をへんせいすれば十分。

そしてIFVなどなくてもほぼ96装甲車RWS程度の装備あるいはLAVミサイルプラスRWS程度で
十分撃破交戦できるほど脆弱。

結果おおすみを早く4隻つけて
おおすみ×1
DDH×1
交戦要員100×3 MCVないしLAVでもいいから軽交戦装備
を編成した上で、そのチームを2チーム編成できれば状況対処できる。 以上
265名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:56:29.06 ID:???
そこからくれば自衛隊は

UAVとF35偵察機もった軽空母に
合計4000人前後の両用兵をへんせいすれば十分。

そしてIFVなどなくてもほぼ96装甲車RWS程度の装備あるいはLAVミサイルプラスRWS程度で
十分撃破交戦できるほど脆弱。

結果おおすみを早く4隻つけて
おおすみ×1
DDH×1
交戦要員100×3 MCVないしLAVでもいいから軽交戦装備
を編成した上で、そのチームを2チーム編成できれば状況対処できる。 以上
266名無し三等兵:2012/06/28(木) 17:42:05.45 ID:???
いっそ、陸上自衛隊(陸軍)を解散して
海上自衛隊(海軍)とは別に揚陸自衛隊(海兵隊)にしたら?
陸上自衛隊員をそっくり海兵化してw
267名無し三等兵:2012/06/29(金) 03:08:48.87 ID:???
>>266
看板を付け替えるだけで予算が増えるなら、それもいいかもね。
268名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:36:19.68 ID:???
全陸自に米海兵隊並みに装甲車とヘリが与えられるならそりゃあ素敵だわね(棒)
269名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:04:40.99 ID:???
なぁ、海兵より


・対馬を連隊強にして、大砲を編成する。
 歩兵3個中隊   装甲車中隊×2 大砲中隊×2~3 10門 工兵支援中隊×2
 施設中隊×2 都合合計
対馬混成団 
・歩兵1個連隊  装甲1個連隊 対空連隊 特化連隊
 の本格15旅団

を真っ先に作ればいいんじゃねーの?それで終了じゃね?論理の方向そっちだろ。そして
対馬、沖縄に十分集中防御できてればくずれないんじゃない?
最大で沖縄1個師団活動可能にして、
戦車 あとSSMなど合計3000人 これ以外に地元に5000おけば勝ちじゃね?
270名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:07:17.43 ID:???
所詮、

対馬 沖縄を2大要塞にする。


そのうちにある。奄美、瓶島、種子島、などをヘリコプター、補給、SSM砲台にする。
石垣、先覚は基本警察、特殊部隊であり、通常の部隊はあまりおかない。
という方式でいいだろ。

ようは配置なんだけどな。そして諸島、先端の絶対防御があるから、十分に相手の動きをけん制できるんだが。
271名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:07:51.57 ID:???
いわゆるまともにすいさい防御編成するなら、

それこそ諸島とかとの連携軌道力をおけばいいんだよ。
272名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:35:15.59 ID:???
先島のスレにも同じ文体で書いてるが日本語不自由過ぎ。
大体離島にFHが展開出来るような土地がどんだけあると思ってるんだ、重迫で十分。
普通科にLAVを配備すればいいので、別に装甲車中隊だの装甲連隊は不要。
整備支援の工数が増えるので対馬に施設を置いても運用するのは無理。

要塞ってのは見た目には格好良く映るのは事実。難攻不落の要塞を攻める側、圧倒的な敵に対して援軍が来るまで歯を食いしばって守る側どっちも厨二心をくすぐるよな。
けどそう言うのは18で卒業してくれ。ホント頼むよ
273名無し三等兵:2012/07/01(日) 21:35:11.01 ID:???
そういえば思ったが
海兵隊の装備って国内で調達できるの?
それとアメリカ海兵隊以外の国の海兵隊って参考にならないかな
274名無し三等兵:2012/07/01(日) 21:47:43.63 ID:???
英かオランダあたりなら、戦車やAAVなしの軽歩兵旅団規模なので、参考になりそう
275名無し三等兵:2012/07/04(水) 06:01:33.80 ID:???
>>265
日本が偵察機にまでF35を配備するころ(30年後?50年後?)には、中国軍の揚陸能力は改善されてるのでは?
276名無し三等兵:2012/07/04(水) 16:08:48.94 ID:+Oe+W+K4
3月の日米シンポジウム
「日米同盟」シンポジウム
米新国防戦略指針と在沖米海兵隊の意義 ~普天間飛行場移設問題の展望~
PDFの1、6MB
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/symposium/report.pdf
ようつべリンク
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/symposium/index.html
277名無し三等兵:2012/07/04(水) 18:12:20.94 ID:???
何時の時代の人なんだよって書き込みが多い・・・
278名無し三等兵:2012/07/04(水) 23:54:08.97 ID:???
>>277
どれ?
279名無し三等兵:2012/07/05(木) 19:01:25.80 ID:8poqnOYk
申し訳ないけど
高町亜紫(なんて読むの?)氏ツィッターより拝借

露の上陸訓練
ttp://yasinkov.livejournal.com/75020.html

前のアームズで米海兵も上陸した浜辺で迫撃展開してたけど
西普連の公開されてきた写真では見た事ない
迫撃展開やる気はないんだろうか?

上陸車輌があると見映えがでるね
280名無三等兵:2012/07/05(木) 22:14:13.47 ID:???
海上自衛隊の揚陸能力の強化が必要だけど、予算・人員共に足りないよな・・・
「ひゅうが」型の改造版が六隻あると、南西諸島はひとまず安心できるんだが
281名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:50:01.21 ID:???
>>279
>迫撃展開やる気はないんだろうか?
西普連の役目は敵に気づかれずに深く静かに潜入、
事が始まるまでは積極的な戦闘は可能な限り回避せよ、じゃないの?
282名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:14:14.00 ID:8poqnOYk
>>281
一応、81ミリ迫撃砲小隊と120ミリ迫撃砲小隊各1個があるじゃん
283名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:20:42.58 ID:???
>>282
「事が始まるまでは」、出番ないだろ。
少なくとも上陸していきなりはぶっぱなさないんじゃ?
284名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:59:42.88 ID:8poqnOYk
>>283
>>279にあるようにすぐに展開する
285名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:51:57.94 ID:rHPieaCE
欠陥輸送艦の「おおすみ級」更に追加させようってのは人民軍工作員か?w


長期ドック入りに合わせて「船内」と上部構造物をすげ変える大改修して
不十分な車両積載量増やし、大型ヘリ格納庫と燃料補給・整備支援設備を
設けた『ドック型揚陸艦』仕様の「改おおすみ級」を整備急ぐ、っていう
ならまだ話は分かるけど…

…それと『戦場の装甲バス』として問題山積の96式は、某別冊宝島みたいな
「派生戦闘車両」造るなり次期装輪ファミリー国産化するより、ピラーニャIV
やパンドールII、AMVの何れかをクロスライセンスで一気に大量調達した方が
マシな気がする

コマツ謹製の「新型NBC偵察車」見た後では特に…

>280
それこそサイズとコスト的に「ファン・カルロスI世」級か豪の
姉妹艦「キャンベラ」級多用途任務艦を我が国も発注した方が…

海自と海保を統合再編して人員確保したとしても、
省力化した艦は必要だし
286名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:38:48.41 ID:???
WAPCカテゴリーは道交法守ったほうが便利だろ。戦闘力追求できる車両じゃないし
287名無し三等兵:2012/07/06(金) 22:17:58.57 ID:xzQyfZ1P
L-CAT買うのか?

西部方面普通科連隊に便利な仏平気ってなにがあります?

政府、武器共同開発で仏と調整 紛争助長の懸念
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070601002061.html
日本政府が
武器や防衛装備品の共同開発・生産を進める方向でフランス側と調整に入ったことが6日、分かった。
政府関係者が明らかにした。
政府は昨年末、武器の輸出や国際共同開発を原則禁止してきた武器輸出三原則と、
関連する政府統一見解の例外措置を拡大。
同盟国である米国以外の国との共同開発を解禁しており、フランスと合意できれば英国に次ぐ2カ国目となる。

フランスは有力な武器輸出国として知られる。
共同開発する武器が第三国に輸出され、国際紛争を助長する恐れも否定できず、
共同開発の是非をめぐっては国会でも議論を呼びそうだ。
2012/07/06 21:35 【共同通信】
288名無し三等兵:2012/07/07(土) 05:02:34.62 ID:gN5jJlI0
既に実戦配備中のFelin
289名無し三等兵:2012/07/07(土) 09:56:58.38 ID:???
>>267
現実だと、看板の架替は予算削減の口実にされるだけなんだよなぁ…
290名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:08:26.85 ID:???
817 名前:('A`)[] 投稿日:2012/07/07(土) 12:06:39.99 0
【尖閣】陸自水陸両用部隊 構想スレ 2【海兵隊化】
1 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:20:09.17 ID:iHgdr0PE
名称・部隊規模・配置場所などを妄想するスレ
荒し禁止

水陸両用即応集団 ARF(Amphibious Readiness Force)

・司令部 
 教導部隊(特別偵察中隊) 200人 (相浦) 

MEUをモデルに
・上陸大隊1200人を2個 (鹿児島・沖縄)
  小銃中隊*3個 各180人
  強襲水陸両用小隊 AAV15輌
  特科中隊 155榴弾6門
  兵器中隊 81㎜迫撃小隊 対戦車小隊 
  軽装甲偵察中隊 偵察装輪装甲車 16輌
  機動戦闘車

・支援部隊 (沖縄)
  指揮部隊200人 
  ヘリ部隊700人 ヘリ20機 
  役務支援部隊300人
291名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:09:11.53 ID:???
292名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:11:51.92 ID:???
荒らさないで
293名無し三等兵:2012/07/09(月) 04:49:57.69 ID:ECpmpFNY
>287
英仏にP-1売り込むか!w


…NATOにはオールドタイマーの対潜哨戒機しかないから、
クロスライセンスか、タイガー攻撃ヘリのディスカウント
契約材料に持ち込める希ガス
294名無し三等兵:2012/07/09(月) 12:42:27.06 ID:+D71d8Yh
平成24年度の日米共同訓練(国内における米海兵隊との実動訓練)の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0705.html
陸上自衛隊は、
次により平成24年度の日米共同訓練(国内における米海兵隊との実動訓練)を実施しますので、
お知らせ致します。

期 間
 平成24年8月19日(日)~8月30日(木)
場 所
 日出生台(ひじゅうだい)演習場

(1) 陸上自衛隊
 ア 第41普通科連隊の1個中隊基幹
 イ 人 員
   約300名
 ウ 主要装備
   89式5.56㎜小銃、5.56㎜機関銃MINIMI、対人狙撃銃、9mm拳銃、12.7mm重機関銃、
  84mm無反動砲、87式対戦車誘導弾、01式軽対戦車誘導弾、110㎜個人携帯対戦車弾(LAM)、
  81㎜迫撃砲L-16、120mm迫撃砲、155mmm榴弾砲FH70、74式戦車、航空機(CH-47、UH-1、AH-64、F-2(空自機))ほか
(2) 米海兵隊
 ア 第3海兵師団戦闘攻撃大隊の1個中隊基幹
 イ 人 員
   約300名
 ウ 主要装備
   5.56㎜小銃、5.56㎜軽機関銃、7.62㎜中機関銃、12.7mm重機関銃、83mm多目的弾、
  66mm携帯対戦車弾(LAW)、対戦車ロケット(AT-4)、60mm迫撃砲、水陸両用戦闘車(AAV-7)ほか

>水陸両用戦闘車(AAV-7)
米海兵が日出生台でAAV-7持ってくるって珍しいんじゃないの?
やっぱ
陸自も水陸両用装甲車に興味があるか導入するかじゃね?
渡辺副大臣、米でAAV-7見に行ったらしいし
295名無し三等兵:2012/07/09(月) 17:29:22.54 ID:???
ラ国かクロスライセンスで自由に改造して、海兵隊も買ってくれるなら
AAV-7を自衛隊も装備するのもやぶさかじゃないな…

AAV-7を基に、開発中止されたEFVのベイトロニクスと30mm機関砲搭載し、
高出力省エネエンジンへの換装とウォータージェット効率化etc.…


…東日本大震災の「トモダチ作戦」で、米海軍病院船と
共に派遣して欲しかった装備がAAV-7だからなぁ
296名無し三等兵:2012/07/09(月) 17:59:57.45 ID:???
関連スレ
[尖閣] 先島諸島防衛 第十四 [八重山・宮古]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336842029/1
[対馬・五島列島]日本海沿岸・離島防衛02[竹島・隠岐]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337417652/1
297名無し三等兵:2012/07/12(木) 12:00:29.85 ID:qkdsDZ+0
2012.7.12:
アメリカ合衆国が使用を許される施設及び区域について、
一部返還、共同使用、追加提供及び新規提供が決定された件(防衛一七一)(PDF:76KB)
http://www.mod.go.jp/j/presiding/pdf/2012/171_0712.pdf

米軍に事務室置いていいって健軍の奴
海兵隊化部隊を置く為のもんなんだろうか?

レッドビーチって返還されたら何になるの?
298名無し三等兵:2012/07/12(木) 15:24:55.54 ID:???
朝鮮日報日本語版は楽しそうに煽っているなあ。
「日本と中国が領有権を争う尖閣諸島(中国名・釣魚島)で11日、
両国の巡視船がにらみ合いとなり、緊張が高まった。
.......
一方、香港紙・明報は
11日、中国海軍が10日から東シナ海で実施している大規模な実弾演習について、
日本の自衛隊を仮想敵とし、釣魚島上陸作戦を行うことを想定していると報じた。
中国による今回の演習には、最新型揚陸艦、護衛艦、駆逐艦のほか、中・短距離ミサイルを発射できる「022ステルス高速艇」も参加しているという。」
だってさ。
299名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:16:39.59 ID:DKpv1LKW
海軍が使うって事は
ドイツの頓挫したMLRS積んだ船見たくのを作るってことかいな?
自衛隊も上陸作戦に有意義ではないのかな?
艦載砲の方が便利か?

kojiiより

Jerusalem Post 紙の報道によると、
イスラエル陸軍では
IMI (Israel Military Ltd.) 製の
160mm GPS (Global Positioning System) 誘導ロケット・Accular
に目をつけているとのこと。
また、
イスラエル海軍でも
対地攻撃のための火力支援手段として、長射程ミサイルの導入を希望している由。
(SpaceWar 2012/7/13)
300名無し三等兵:2012/07/16(月) 13:10:43.15 ID:???
ttp://www.imi-israel.com/home/doc.aspx?mCatID=68413
弾頭35kgでmax40km、CEP10mか……

ttp://www.imi-israel.com/vault/documents/accular.pdf
MLRS見慣れてると細いなぁ
301名無し三等兵:2012/07/17(火) 10:20:33.10 ID:FNQyEdOW
市街地戦闘訓練なんてやってたのか

リムパック2012 22カ国艦艇ハワイに集結 
各国と連携、市街地戦闘訓練も
http://www.asagumo-news.com/news/201207/120712/12071213.html
302名無し三等兵:2012/07/17(火) 11:47:32.23 ID:???
>>301
RIMPAC Ground Trainingのオフィシャル画像集。
ttp://www.flickr.com/photos/compacflt/sets/72157630412262780/with/7540480314/

米海兵はもちろんのこと、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドといったところが目立つね。
ちなみに陸自は不参加。

海上幕僚監部発表の参加部隊資料。
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201203/032701.pdf
303名無し三等兵:2012/07/17(火) 21:25:26.69 ID:FNQyEdOW
>>302
ありがと!!
304名無し三等兵:2012/07/18(水) 07:34:10.50 ID:???
とりあえずここで言ってる海兵隊構想は海保の発展型かそれとも完全な新組織なの?
305名無し三等兵:2012/07/20(金) 19:23:40.02 ID:rnAWqC/A
BSフジプライムニュース

東アジアの安全保障の色々な問題の中で1番は?

森本大臣曰く  南西諸島!!!

陸自海兵隊化旅団創設か?
306名無し三等兵:2012/07/20(金) 23:55:51.44 ID:dY/QHcsh
違う
海自、空自の強化だよ~
307名無し三等兵:2012/07/23(月) 10:30:52.50 ID:X5kTI6nO
kojiiより

グアム島を訪問中の
Ashton B. Carter 米国防副長官が地元関係者と会談。
「アジア太平洋地域におけるバランス見直しにおいて、
 当地が中心的な役割を負う」
と発言。
その後、同副長官は日本を訪問、
米海兵隊の MV-22B 配備問題について報道陣の質問に答えている。
(AFPS 2012/7/20-21)
308名無し三等兵:2012/07/23(月) 14:07:11.78 ID:???
>>304
なんで海保が出てくるんだ
海兵隊を何だと思ってる
あるいは海保を何だと
309名無し三等兵:2012/07/23(月) 18:44:26.72 ID:???
海保法の改正案で陸上警察権が付与されるのに伴って海保に水陸両用部隊を設置しようという話を、海兵隊設置と勘違いしたのか
310名無し三等兵:2012/07/24(火) 20:53:24.98 ID:rOi6+GXv
やはり、スペイン海軍の「ファン・カルロス I世」級の準同型艦(豪「キャンベラ級」姉妹艦)
配備がベスト、だよな海自も…
http://www.youtube.com/watch?v=iWq6HdfqitA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B91%E4%B8%96_(%E6%8F%9A%E9%99%B8%E8%89%A6)
http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1341914775/386
311名無し三等兵:2012/07/25(水) 03:35:47.09 ID:/yDYiFWR
羨ましい…
312名無し三等兵:2012/07/25(水) 06:08:07.77 ID:+Q5q1Lrx
尖閣諸島は日本の領土です。

明の上奏文に「尖閣は琉球」と明記 中国主張の根拠崩れる  産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120717/plc12071708420009-n1.htm
「尖閣諸島が中国領でない5つの理由」
http://www.youtube.com/watch?v=05x4iciT_z8

313名無し三等兵:2012/07/25(水) 09:11:49.58 ID:hYi+J6Gh
麻生財閥が横流ししたヘリが中国で、新聞で、発表されたよ。うちのヘリで、united armyと自衛隊のヘリで、沖縄、東北、中部に配属された自衛隊機所属機なんだけど、オプション満載で、
麻生太郎と、麻生やすしと、麻生財閥に横流しされたよ 新聞トップページにのってたよ。さらに、オプションのほかに海軍、陸軍の兵器、装備、食糧など、フル装備横流しされたよ。ロシアにも、さらに横流しされたよ。
314霧番:2012/07/25(水) 14:15:29.48 ID:XgwyKTx7
>>313
地球上の言語(出来れば大分弁)でOK
315名無し三等兵:2012/07/25(水) 14:27:13.96 ID:???
>>313
  ∧_∧    / ̄ ̄
 (丶`ハ´)  < あ…
 (    )ポロ \__
 | | |  ヽヽ
 (__フ_フ =( ´∀`)
316名無し三等兵:2012/07/27(金) 00:11:23.83 ID:???
AAV7に満足してるなら、そもそもEFVを開発しようという話しには
なるまいて。米国自身もAAV7の海上機動に不満を感じているのは明白。

日本近海のような波高が高い海面だと、前面ラチスに波被るから、能書き
通りの性能がでるのか疑問だわ。アパッチの二の舞なんじゃね?
317名無し三等兵:2012/07/27(金) 00:19:16.93 ID:???
>>310
軽空母と兼用の揚陸艦が欲しい?
泊地に突っ込ませられるの?
318名無し三等兵:2012/07/27(金) 13:24:20.69 ID:iiwHP9sT
daily wing 7 27

<防衛関連ニュース>
★統幕運用部に副部長を8月1日付で新設
 複合事態に対応した運用基盤強化のため
★日米防衛・外交当局間局長級協議を開催
★防衛省技本、XC-2物量投下試験の画像公表
 2014年度末開発完了に向け試験続く

>複合事態に対応した運用基盤強化のため
島嶼防衛

319名無し三等兵:2012/07/28(土) 15:22:59.21 ID:ohZGS6wM
また、高官のポストの確保か…

そんなことより、働き頭の中堅の幹部と曹を増やすべきなのに…

統幕と、情報本部は、働き悪いのに、ポストばかりが増えていく…
320名無し三等兵:2012/07/29(日) 11:55:16.64 ID:???
だってそれが統幕と情本の存在意義だもの、あと研本も追加で
321名無し三等兵:2012/07/29(日) 23:05:29.05 ID:???
俺、アメリカでAAV7の実機見たことあるよ。というか、中に入ったことあるよ
322名無し三等兵:2012/07/31(火) 00:11:13.66 ID:OL9UJYXW
海自の偉い人の研究会みたいなの見てると
サンアントニオみたいなドック型揚陸艦
は考えてるっぽいのは、間違いないと思うんだけどな~・・
写真で用いてる訳だし

あと、
海自は

海上防衛戦略として、
陸上兵力との緊密な連携を主眼とした

「統合シーランド・アプローチ (JSLA: Joint Sea Land Approach) 」構想を提唱し、

海洋の自由を担保する機能と
海から統合作戦能力を投射するための機能の必要性を導いた。


>統合シーランド・アプローチ (JSLA: Joint Sea Land Approach)
自衛隊・陸海自が考えてる島嶼防衛の戦略名称(?なんて表現すればいいの?)は
統合シーランド・アプローチって言うのか
323名無し三等兵:2012/07/31(火) 04:05:22.25 ID:ejwLRxJL
発売中の軍ネタ雑誌殆んどでフランスの『ユーロサトリ』を
取り上げてるが、SATマガジンかな、「仏軍の海兵隊」で特記
してたのは…?


フランスは陸軍所属なんだ、海兵隊部隊はw
運用方針次第では自衛隊も参考になるか??

…それにしても、迷銃FA-MASが調達・生産終了してたとは
324名無し三等兵:2012/07/31(火) 12:40:17.55 ID:OL9UJYXW
防衛白書
PDF4ページ
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2012/2012/pdf/24030102.pdf

訓練の写真チラ
325名無し三等兵:2012/07/31(火) 20:55:05.00 ID:???
>323
フランスの場合、海軍と陸軍にそれぞれ海兵隊的部隊が設置されている。
海軍の海兵隊に当たるのがフュージリア海兵作戦コマンド(FORFUSCO)、SOFとコマンド部隊を有し、総兵力約2,500名。
陸軍の海兵隊に当たる部隊は複数あり、第9海兵軽機甲旅団(6,500名)を中心に、複数部隊が海兵部隊として指定されている。
基本的にはFORFUSCOが橋頭堡を確保し、陸軍の海兵隊指定部隊がこれを拡張するという作戦を取る。
326名無し三等兵:2012/07/31(火) 21:04:21.12 ID:???
327名無し三等兵:2012/08/01(水) 19:01:35.45 ID:rxwF7Me2
>>322の人が書いた投稿
統合シーランド・アプローチ (JSLA: Joint Sea Land Approach)
ではなくて
その前の、シー・ベーシングって奴の方

長々とそもそもシー・ベーシングって奴の概念はみたいなのを書いてる
15ページあたりに
蘭とカナダの揚陸艦の事を書いて、中身かいてるから
こういったドック型揚陸艦を建造する気なんじゃない?
(軍研でもこいつを参考に、持てって書いてたな・・・・ハッ!!まさか?)
世界の艦船で
揚陸艦の3隻少ない書いてたし・・・・・・

PDF
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/2-1/2-1-7.pdf
328名無し三等兵:2012/08/02(木) 23:23:52.24 ID:???
>>327
要するに強襲揚陸艦が欲しいってこったろ。
まぁ、おおすみじゃ3倍は欲しいとこだし。
329名無し三等兵:2012/08/03(金) 02:18:49.89 ID:???
>>327
自衛隊が珍しく軍事理論の研究してるのかと思ったら、元ネタは米軍かよ。
330名無し三等兵:2012/08/03(金) 04:27:30.08 ID:d5w6hsyS
悲しいかな、独自研究するだけの能力は不足すぎだからナァ…


…「俺らは米軍とは違う」って言ってた頃よりはまだマシな気が
331名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:27:20.85 ID:z4Y9kTDo
グアムで日米共同訓練 陸自と海兵隊
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120802/plc12080221370016-n1.htm
陸上自衛隊は2日、
沖縄から北マリアナ諸島のテニアン島までの海域と、
グアム、テニアン島を訓練場所とし、
21日から9月26日の間、沖縄に司令部を置く米第3海兵遠征軍と共同訓練をすると発表した。
島しょ防衛の能力向上を図るのが目的。

今年4月に日米両政府が発表した在日米軍再編見直しの共同文書で示された
「動的防衛協力の促進」の具体策で、
海洋進出を活発化させている中国をけん制する狙いがあるとみられる。
陸自からは、
島しょ防衛を主な任務にする西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市)などの
約40人が参加。
ボートやヘリによる着上陸や敵部隊への襲撃などを訓練する。
陸自の部隊は、沖縄から海兵隊の強襲揚陸艦に乗艦し、訓練場所へ向かう。

40人? 少ね!
その割には期間が長い
>陸自の部隊は、沖縄から海兵隊の強襲揚陸艦に乗艦し、訓練場所へ向かう。
やるじゃな~い


テニアンで初合同訓練=陸自、海兵隊と今月から―対中国で動的防衛強化視野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000143-jij-soci
陸自と米海兵隊、グアム・テニアンで共同訓練へ
http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY201208020549.html
332名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:35:14.74 ID:???
まずは進行の負担にならない程度の人数でみっちり訓練してから日本でフィードバックする目的かな?
333名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:36:54.91 ID:z4Y9kTDo
>>332
鉄拳も回数としたら、もうそれなりにやってると思うけどな~
334名無し三等兵:2012/08/04(土) 03:14:54.70 ID:???
尖閣なんかは日本単独で対処しなきゃならん可能性が高い、手厚い海空の援護
を受けられる米海兵隊とは、違ったアプローチが必要じゃないかな。
335名無し三等兵:2012/08/04(土) 03:35:58.20 ID:???
>>334
例えば?
336名無し三等兵:2012/08/04(土) 10:26:41.07 ID:z4Y9kTDo
なんか直すべき所ってあるの?
結構なニュースなんじゃないの?これって

っ!! 陸自海兵隊旅団創設かっ????!!!!

ガイドライン再改定協議へ=安保環境変化に対応―日米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000057-jij-pol
時事通信 8月4日(土)9時44分配信

森本敏防衛相とパネッタ米国防長官は3日午後(日本時間4日未明)の会談で、
日本有事や周辺事態などの際の自衛隊と米軍の協力の在り方を定めた
「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」の再改定を視野に、協議に入ることで合意した。
 
ガイドラインは1978年に策定され、97年に見直しが行われた。
その後、
中国の軍拡や海洋進出、北朝鮮の核・ミサイル開発など安全保障環境が大きく変化していることを踏まえ、
両防衛相は、
日米の役割などについて再検討する必要があるとの認識で一致した。
森本氏はこの後、記者団に
「どういう目的で何を見直すかは、これから詰める」と語った。 
337名無し三等兵:2012/08/04(土) 10:37:17.68 ID:???
>>335
物資を輸送する潜水艦の研究とかやったらどうだろう。
338名無し三等兵:2012/08/04(土) 17:05:38.08 ID:z4Y9kTDo
>>332
カリフォルニアでやってた事を、テニアンでも出来るか
確認の為にやっておくって事なんでしょうね

NHKも来てたのか 動画無しとかアホかいな

陸自 米海兵隊と離島訓練へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120803/k10014054601000.html

陸上自衛隊は、沖縄で、アメリカ海軍の艦艇に乗り組み、
海兵隊とともに、
およそ2000キロ離れた西太平洋のテニアン島に移動し、
離島が攻撃された場合を想定した上陸訓練を共同で行うことにしています。

防衛省によりますと、訓練には、
陸上自衛隊で九州・沖縄を担当する西部方面隊のおよそ40人と、
沖縄に駐留するアメリカ海兵隊の部隊が参加します。
陸上自衛隊の部隊は、今月下旬、
沖縄でアメリカ海軍の艦艇に乗り組み、海兵隊の部隊とともに、
およそ2000キロ離れた西太平洋のテニアン島に移動します。
テニアン島では、およそ1か月の日程で、
離島が攻撃された場合を想定し、ボートやヘリコプターを使って上陸する訓練を共同で行うということです。
陸上自衛隊は、
アメリカ・カリフォルニア州に駐留する海兵隊の部隊と上陸訓練を行ってきましたが、
沖縄に駐留する海兵隊の部隊と共同で上陸訓練を行うのは今回が初めてです。
日米が西太平洋の島で上陸訓練を行う背景には、
南西諸島など離島の防衛態勢を強化するとともに、
アジア太平洋地域で中国が活動を活発化させるなか、
日米の連携をさらに深めたいというねらいもあるとみられます。
339名無し三等兵:2012/08/04(土) 18:12:28.90 ID:z4Y9kTDo
北部方面隊にも海兵隊化部隊 1個連隊くらいを置くのかいな?

離島有事訓練 武器携行は必要なのか(8月4日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/393334.html
340名無し三等兵:2012/08/04(土) 19:32:49.94 ID:???
左翼は相変わらずアホだ
341名無し三等兵:2012/08/05(日) 01:30:42.35 ID:???
>>337
コスパの悪そうな話だな。
342名無し三等兵:2012/08/05(日) 06:13:13.57 ID:???
>>341
航空優勢確保は、自衛隊単独でとなると難しいだろう。
旧ソ連が開発してたエクラノプランみたいな地表効果翼機とか、飛行艇なんか
開発するよりいいんじゃないかな。敵の航空優勢を掻い潜るかスキを突く輸送
手段は、コスパは悪くても研究する価値はあると思う。
343名無し三等兵:2012/08/05(日) 08:12:38.01 ID:???
>>334
幾つかの島は米軍が管理してるしその理屈は阿呆だとおもう
344名無し三等兵:2012/08/05(日) 08:16:08.00 ID:???
通常の輸送船に比べはるかに効率に劣る潜水艦輸送などという事態に
陥らないため航空優勢海上優勢に金を使え
345名無三等兵:2012/08/05(日) 10:38:10.25 ID:???
日本も、海洋の自由を掲げるとする旧西側陣営の一員なんだから
積極的に海洋パトロールに参加しなくて良いのか?

マラッカ海峡の海賊対策・NATO海軍との共同警備・・・
強襲揚陸艦も中東方面で使えれば、圧倒的な指揮能力を買われると思うけどな・・・
346Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 12:44:55.05 ID:???
>344
そして肝心の送るべき地上部隊がなくなるんですね。
わかります><
347名無し三等兵:2012/08/05(日) 12:47:41.36 ID:???
>>346
そもそも、そんなに地上部隊いらんだろ。
北海道なんて半減でもいいくらい。
348名無し三等兵:2012/08/05(日) 12:50:04.00 ID:???
米中戦に巻き込まれることを考えると、太平洋西端で橋頭堡を守っている形になる
自衛隊の陸上戦力増強は必須でしょ。
むしろ7D除く全師団・旅団を2D同等の師団に増強しても良いくらい。
349名無し三等兵:2012/08/05(日) 12:59:30.55 ID:???
>>348
北方重視から西方重視にシフトすべきだろ。
350名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:03:25.71 ID:???
>>348
7Dの1個戦車連隊はコア部隊なので、
保有車両を西の部隊に再配備して、部隊は廃止でもよいのでは。
351名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:04:13.62 ID:???
シフトのために移す戦力自体が不足している悲しみ
352名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:23:25.05 ID:???
陸自にこそオスプレイが必要
353Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 13:27:07.44 ID:???
>350
400輌体制のままだと、自然にコア連隊は消失し
その保有車両もそのまま消えてしまいかねないという事実
354Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 13:31:38.49 ID:???
>352
あんな高価なのいらないから
汎用ヘリとチヌークでいいから数くれ

このままだと12Bの空中機動化は本格的に挫折しかねない
(いや、既に挫折ちゃー、挫折なんだが・・・名目さえもなくなりかねない)

まず、こういった陸の現実も理解した上で
海兵化なり、空中機動化なり、空海の増強を考えて欲しいなぁ

なお、下手に海の艦艇数を増やしても乗員希望者はそうそう増えないからね。
(既に大幅不足。定員増やせば人も増えるとは限らないのですよ)
355名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:33:16.17 ID:???
>>353
北海道の90式を先に廃止し、他地区は74式を使い続けるということでしょうか?
356Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 13:34:57.49 ID:???
そうそう、空のパイロットも同様
職場に元空の人がいますが、視力の問題でパイロットになれず泣く泣く失意の中で辞めた方もおります。

空も、このように定員を増やせば、簡単に要員も増やせるなどと考えると
現実の壁にぶち当たりかねませんよ。
357名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:35:14.54 ID:???
>>354
12Bは失敗ってことでいいんじゃ?
ヘリは8Dにでも回してあげて。
358Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 13:41:40.72 ID:???
>355
2Dの74(2コCoがまだ74)と交換すればいいじゃん
それと残りは西部に持っていっても良いんだよ

こないだ90を西部に持っていって演習したのお忘れですか?
359名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:43:50.68 ID:???
部隊数を減らせばいいんだ
少数豪華精鋭主義でいこう
360名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:46:19.88 ID:???
>>358
>その保有車両もそのまま消えてしまいかねないという事実
についての質問のつもりだったのですが。。。
361Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 13:48:03.93 ID:???
>357
8Dに廻したって足りないつーの・・・
他のD/Bの航空隊だって、決して十分な数あるとは思えませんし
362Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 13:48:55.83 ID:???
>360
ああ、それは【数】の話しです。
車種は別
363名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:51:48.76 ID:???
>>361
そんな状況なのに高価な国産にこだわり続ける陸自って自業自得な希ガス。
364名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:55:34.00 ID:???
>>362
コテなのに文章の読解力がない人ですね。
365名無し三等兵:2012/08/05(日) 14:11:08.70 ID:???
全部三菱に造らせるから三菱がもう辞めるっていったら防衛省はどうにもならない
366Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 15:54:34.65 ID:???
>363
へたにユーロコプターを導入して整備大混乱はできませんがな
数が必要となればなおさら

>365
三菱、日立、富士、IHの他に大規模にやってくれるとこないですからね。
なお、海外は他国の状況に左右されます。
だからライセンスでも国内になるべく持ってこようとする訳です。

AH-64が一時期米国でのラインが止まり、その余波と価格高騰で自滅しましたからねぇ
その後、米国ラインが復活し、なんとか極少数ですが再び調達再開してますが…
367名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:03:19.07 ID:???
戦闘ヘリ発注中止「500億円払え」 富士重工、請求へ2009年9月2日3時0分
http://www.asahi.com/politics/update/0902/TKY200909010460.html

10年度の概算要求でも防衛省がアパッチの予算計上を見送ったため、
富士重は「今後の受注が復活することはない」と判断。未回収のライセンス料約400億円に加え、
すでにボーイング社から購入した3機分の部品代金100億円弱も請求する。

 富士重工、国に350億円求め提訴 ヘリ調達中止で :
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100115ATDD1
富士重工業は15日、防衛省が当初予定していた戦闘ヘリコプターの調達を途中で打ち切った問題で、
国を民事提訴した。防衛省が同社に発注予定だったヘリの費用未回収分として約350億円の支払いを求める。
顧客が事実上、国に限られる防衛産業では異例の展開。 支払いを求めるのは戦闘ヘリ「AH―64D」
(通称アパッチ・ロングボウ)生産の初期費用の未払い分(初度費)で、ライセンス費用や生産設備、
部品の購入費用など。(13:21)


実際に訴えるときまでに、3機分の部品は追加発注で処理する約束が成立したっぽいな。

2009年時点で買ってあった分以上には作らないんだが、それでもアメリカのラインは必要なのか?
368名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:47:23.73 ID:???
アパッチの件は継続的に追いかけてるのがキヨタニだけと言うのがなんとも心もとないんだよな。
提訴から2年にもなるのに和解になるのか判決で白黒付けるのかすら聞こえてこないし。
369Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/05(日) 17:28:44.23 ID:???
>367
>2009年時点で買ってあった分以上には作らないんだが

今期に1機、ひさびさに計上されてたはず


>それでもアメリカのラインは必要なのか?

ブラックボックス化された部分があり、そこは輸入
370名無し三等兵:2012/08/05(日) 17:34:25.05 ID:???
去年も予算ついてるじゃん。ぐぐればいいのに
371名無し三等兵:2012/08/05(日) 17:48:21.89 ID:???
OH-1スレでちょうど昨日やってたみたいだが、
>すでにボーイング社から購入した3機分の部品代金100億円弱も請求する。

この分を昨年度から組み立ててるみたいね。
372名無し三等兵:2012/08/05(日) 21:23:28.28 ID:???
T-MAXに装甲つけて機関砲乗せた方が良かった
373名無し三等兵:2012/08/05(日) 21:57:24.70 ID:???
K-MAXに訂正
374名無し三等兵:2012/08/06(月) 00:31:06.37 ID:???
>>343
尖閣の為にアメリカが戦う事は無い。
375名無し三等兵:2012/08/06(月) 01:10:43.57 ID:???
日本の、南西海域は、はんず的に、日本本領プラス周辺海域の2倍の面積がある。
また、諸島小さく大規模部隊はてきさない。だから、高い機動、コンパクト空挺部隊がむく。
空挺団の、延長部隊にかいじょうくんれんノウハウ仕込むのがいい。
376名無し三等兵:2012/08/06(月) 08:27:44.28 ID:???
>>375

まあ…詰まりは

我が日本の"守護神"為るをモノを鑑みるに

『昭和の習志野、平成の相浦』

『東の空挺、西の西普連』

凄過ぎて恐い…(-_-;)
377名無し三等兵:2012/08/06(月) 08:36:02.57 ID:???
馬鹿酷使展開の中で聞く
>>369>>371
裁判前に部品買ってあった10+3機以上にAH-64買うなら大騒ぎだと思うけど、そんな話があるの?
378名無し三等兵:2012/08/06(月) 09:52:03.36 ID:Jq5Dgxhp
日経朝刊にて
国防最前線ていう記事はじまった(1週間くらい?)

多分、西部方面普通科連隊もやるのではないかと予想
379名無し三等兵:2012/08/06(月) 10:17:01.69 ID:???
>>374
そりゃ尖閣のためでなくアメリカの施設を攻撃すればアメリカの為に武力を使うんだから
380名無し三等兵:2012/08/06(月) 10:17:41.45 ID:???
15BをMEU3個+一個ヘリ群(輸送・攻撃・偵察)+一個F2飛行隊、あと海自の一個護衛隊込みの部隊に改編したらどうかな
381名無し三等兵:2012/08/06(月) 10:45:01.32 ID:???
自衛隊から軍隊に格上げして強化しないと、軍備増強していく支那には対応できなくなる
382名無し三等兵:2012/08/06(月) 10:47:39.72 ID:???
格上がっても別に予算が増えるわけじゃないだろ
383名無し三等兵:2012/08/06(月) 22:20:38.79 ID:Jq5Dgxhp
>>294
(1) 陸上自衛隊  ア 第41普通科連隊の1個中隊基幹

第41普通科連隊が海兵隊化部隊の一部になる訳か
41連隊は別府らしい
なんで太平洋側なんだ? 展開・船に載せるの手間かかるじゃん
熊本の部隊の方が海兵隊化部隊に向いてるのに
384名無し三等兵:2012/08/06(月) 22:25:03.77 ID:Jq5Dgxhp
>>383
尖閣への自衛隊出動 防衛相「自然な話だ」 石破氏「海兵隊創設を」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120729/plc12072919540005-n2.htm

石破氏「森本氏の言う通りだが、オスプレイが飛んでいくから、
    尖閣を米国が守ってくれるという考えは持たない方がよい。
    尖閣を守るのは第一義的に日本国の仕事だ。
    日本でできることは日本でやる。海兵隊創設も真剣に考えるべきだ。
    海兵隊がない海洋国家は日本ぐらいだ」

森本氏「非常にユニークで面白い意見だと思うが、
    島(とう)嶼(しょ)部の防衛は、陸上自衛隊が水陸両用作戦などの能力を向上すれば、
    領土を守る十分な機能を持つことはできる」

森本大臣は以前から出ている
陸自の一部を海兵隊化部隊にしてローテーションする案なんだろうね
石破氏は
新たに海兵隊部隊創設する考えなんだろうけど、増員するんだろうか?
自民の下野する前の安保あんでは自衛隊増員言ってたけど
385名無し三等兵:2012/08/06(月) 23:46:25.88 ID:???
>>379
尖閣の米軍施設って射爆場のことかね?そんなものの為になんか戦わないよ。
386名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:34:48.97 ID:???
>>383
>なんで太平洋側なんだ? 展開・船に載せるの手間かかるじゃん
別府港があるし、おおすみの母港に一番近い。
熊本は逆に不便。
387名無し三等兵:2012/08/07(火) 14:20:32.74 ID:???
米軍の施設内はアメリカの州内と同じ扱いだから
388名無し三等兵:2012/08/07(火) 15:23:02.01 ID:???
戦わない気がないどころか、介入の口実にするためにわざわざ施設置くわけでありw
389名無し三等兵:2012/08/07(火) 15:23:41.07 ID:???
戦う気が無いどころか、だな。
390名無し三等兵:2012/08/07(火) 15:27:01.98 ID:???
そもそも海兵隊を含むアメリカとの共同訓練は全国の普通科部隊が持ち回りでやってる訳で今回が初めてでも何でも無い。
単にAAV-7を始めて持ち込んできただけなのに「第41普通科連隊が海兵隊化部隊の一部になる」なんて結論に行き着いちゃう事自体がおかしい。
391名無し三等兵:2012/08/07(火) 17:45:47.85 ID:???
>>387
>>388
>>389

射爆場になってる大正島と久場島は、魚釣島から100㌔以上離れてるよ。
392名無し三等兵:2012/08/07(火) 19:53:12.56 ID:???
魚釣島ひとつのでなく米軍が管理している島も含めた尖閣諸島全体の領有権を中国は主張してるんだ
393名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:03:07.51 ID:???
射爆場があるから米軍が自動的に介入してくれる、というのは無理がある
介入してくれるかどうかはホワイトハウスのさじ加減一つで変わる
そういう懸念があったからこそ、尖閣も安保の適用範囲にあると言ってくれとアメリカに求めてきた経緯があるんだ
394名無し三等兵:2012/08/08(水) 13:42:41.88 ID:FWEUfopu
>>386
別府港って前にナッチャン来た所だっけ
熊本の方が佐世保に近いと思うんだけどなー

>>378
やっぱ、西普連記事をやった
でも、内容は
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120724/ngs12072402090000-n1.htm
と同じだった
人材確保大切
395名無し三等兵:2012/08/08(水) 13:58:54.91 ID:FWEUfopu
海兵隊出身なんだよね ゴツイ人

尖閣尖閣尖閣
あたい達をなめるんじゃないわよ
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%90%8C%E7%9B%9F%EF%BD%96%EF%BD%93%
EF%BC%8E%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%BB%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89
%E3%83%BB%EF%BC%AC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8 /dp/416660788X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1344401553&sr=1-1
陸自海兵隊化に力をかして欲しい
この本の中で、パラオで日米上陸共同演習やればいいとか言ってたから
テニアンとかこの人も仲介してくれたのかいな?

アーミテージ氏ら、対日政策提言へ=大統領選後にらみ超党派専門家-米
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080800142
米有力シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)は7日、
知日派のリチャード・アーミテージ元国務副長官とジョセフ・ナイ・ハーバード大教授ら
超党派の外交・安全保障専門家グループによる
日米関係や対アジア戦略に関する提言を15日に公表すると発表した。
 
アーミテージ、ナイ両氏は
2000年と07年にも、日米同盟の強化を柱とした報告書
「アーミテージ・リポート」を発表しており、
今回が3回目となる。
11月の大統領選後をにらみ、
選挙結果にかかわらず米政権の対外政策の指針とさせるのが狙いとみられる。
今回の提言は「日米同盟・アジア安定の支え」と題した。
中国の急速な軍拡や海洋進出の動きなどを踏まえ、
アジア太平洋地域の安全保障に日本が一層の役割を果たすことなどを求める見通しだ。 
共和党系のアーミテージ氏はブッシュ前政権で国務副長官。
民主党系のナイ氏はクリントン政権で国防次官補を務め、
冷戦後の日米安保体制の「再定義」を主導した。
396名無し三等兵:2012/08/08(水) 14:03:00.04 ID:???
凄いリンクの貼り方するな
http://www.amazon.co.jp/dp/416660788X/
397名無し三等兵:2012/08/08(水) 23:16:49.63 ID:sxHvaZbf
居るよね、いまだにKonozamaリンクで「題名部分」含めて直リンクする奴…


>394
あの日経で「軍事ネタ」コラムが集中連載されるだけでも凄いよw

…『東日本大震災』以降軍事系コラムが時折書かれてたけど、
ここまで集中出稿するのは初めてだし



最近、テレ東で「月一放送」無くなった日高氏に協力依頼すれば良いのに…
398名無し三等兵:2012/08/08(水) 23:25:26.92 ID:???
居るよね、いまだに意味もなくageる奴…
399名無し三等兵:2012/08/08(水) 23:52:52.44 ID:???
ここで>>395の日記もageな点が味わい深いな
400名無三等兵:2012/08/09(木) 02:40:51.70 ID:???
陸上自衛隊14万人をそっくりそのまま海兵隊にすれば・・・万が一は・・・・・―――――

海上自衛隊に「おおすみ」型6隻と「ひゅうが」型6隻を追加建造、実戦配備すれば、尚の事戦闘能力は飛躍的に向上する・・・筈?
401名無し三等兵:2012/08/09(木) 08:04:06.82 ID:???
>>395
アーミテージは元海軍だよ。
402 ◆aWfrM7UWWY :2012/08/09(木) 11:08:15.15 ID:???
>>401
おおすみ型を小型空母だと指摘したり日本独自の兵器開発をしたりしたな
あの人は対日派だったのか
403名無三等兵:2012/08/09(木) 11:42:27.88 ID:???
いや アーミテージの対中外交は、対日外交よりも厳しかった

日本嫌いで知られる彼だけど、案外日本には好感を持ってたりしたり・・・
404名無し三等兵:2012/08/09(木) 14:43:15.89 ID:???
知日は親日とは違うからな…



…日本を良く分析してるがゆえに、突き放した感じがしたんだろうな、
あの当時米国を『反日的』と捉えてた対米アナリストや反日マスゴミは

そういう奴らが扇動した「自主独立キャンペーン」に洗脳された
馬鹿共が、ミンスという売国奴に国政盗ませた訳で…
405名無し三等兵:2012/08/09(木) 19:03:39.18 ID:WFl7lFyH
アーミテージって今は日本も戦力拡充しろって言ってるけど
2000年諸島は、日本は今のままで良い
へんに周辺国を刺激するなって言ってはずだよね
406名無し三等兵:2012/08/09(木) 19:47:38.57 ID:???
水陸両用部隊を常設するより、統合任務部隊にする方が現実的だと思うけど。
407名無し三等兵:2012/08/09(木) 20:44:02.55 ID:???
>>406
ところが縄張り争いになりがち。
どこが音頭を取ればいいんだろうか?
408名無し三等兵:2012/08/09(木) 21:34:02.59 ID:???
>>407
海自といいたいところだけど、陸自かな。
統合任務部隊の司令官は、南西諸島での作戦なら、西部方面総監かな
409名無し三等兵:2012/08/09(木) 21:34:29.81 ID:???
つーか「共同の部隊」として常設しておけば良いんでないの
410名無し三等兵:2012/08/09(木) 22:13:40.16 ID:???
>>408
司令部だけを海兵隊としてはどうだろう?
実働部隊は陸海空から提供されるという形で。
411名無し三等兵:2012/08/09(木) 22:21:38.83 ID:???
>>410
それだと司令部スタッフがキャリアをつむのが三軍でになるから、統合任務部隊とかわらない
412名無し三等兵:2012/08/09(木) 22:34:02.84 ID:???
とりあえず司令部部隊のみを共同の部隊として常設するのは、第1段階としては悪くないんじゃないか>自衛隊版の海兵隊
最終的には実戦部隊も含めて常設する方向にするにしても
413名無し三等兵:2012/08/09(木) 22:36:05.30 ID:???
>>409
日本の場合、島嶼部に上陸された場合の逆上陸くらいしか使い道がない(それが重要な任務であることはもちろんだけど)以上、
常設する必要はないんじゃないか?
そりゃ、常設するのが一番かもしれんけど、部隊編成の予算とか人員を考えると、とても現実的とは思えないんだけど。

>410が言うように、司令部だけは、「共同の部隊」とすることはあり得るかもしれないけど。
414名無し三等兵:2012/08/09(木) 22:39:26.11 ID:???
>>411
統合任務部隊だと、どうしても手持ちの装備でどう対処するか、という発想にならないか?
着上陸の専門家としてどんな装備が最適か、の視点が欲しい。
415名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:05:37.45 ID:???
>>414
それは>>413も言うように着上陸偏重になるんでは。各軍種が適切だと考える戦力を整備して
統合運用するよりむしろ劣りそう
416名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:15:03.78 ID:???
中央即応集団を「共同の部隊」化して、「水陸両用戦教育隊」的なものを常設すれば良いんでないのか。
中即連とか空挺団、ヘリ団は水陸両用作戦にも投入されうるわけだしさ。
417名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:24:33.41 ID:???
>>415
>各軍種が適切だと考える戦力を整備して
それって重複しないか?

例えばMD。
海自はイージス艦で迎撃できるからこれを増やせと言うかもしれない。
自分が予算が欲しいだけの組織防衛。
でも実は陸上型SM-3の方が安上がりで、浮いた分をDDの拡充に当てたほうがバランス良かったりとかね。
418 ◆aWfrM7UWWY :2012/08/09(木) 23:53:37.40 ID:???
実際に日本に海兵隊のような組織を置くとしたら陸海空幕僚長の指揮下というより
統合幕僚長指揮下の統合任務総隊(組織名)って事になる気がする
最終的には陸上、海上、航空、統合の4自衛隊制になるか?
419名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:54:06.56 ID:???
自衛隊版海兵隊常設司令部は、沖縄のⅢMEFに隣接して置くべきだろうか。
420名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:55:53.27 ID:???
>>414 >>415
というか、ほとんど現有装備で十分じゃないの? あとはAAV7をどうするかくらいで。
421名無し三等兵:2012/08/10(金) 00:00:12.26 ID:???
>>420
日本がEFVの開発を引き継ぐというわけにはいかないんだろうか?
422名無し三等兵:2012/08/10(金) 00:02:41.79 ID:???
>>418
3自衛隊横断的な関心事といえば、MDやサイバー戦もといったところか。
423 ◆aWfrM7UWWY :2012/08/10(金) 00:13:05.67 ID:???
>>422
米中韓は国を挙げてサイバー戦争に興味津々みたいだね、具体的には民間からの登用が多いみたいだが
日本にも自衛隊とは別に防衛省か総務・外務省内に国内外行き来できる情報戦部隊とか置いたほうが良いな
もう、ありそうな気がするが
MDは陸海空統合して動くべきだよな、大戦期の国土防空なんか陸海ばらばらで統率が取れないがために被害が拡大したし
424名無し三等兵:2012/08/10(金) 07:20:57.55 ID:???
>>381
ボンボン総理が鳴り物入りで庁から省へ格上げしたけど
何か変わったっけ?
425名無し三等兵:2012/08/10(金) 08:55:50.68 ID:???
>>424
そういうことじゃないだろw
426名無し三等兵:2012/08/10(金) 10:06:40.52 ID:xktWeStU
427名無し三等兵:2012/08/10(金) 10:07:46.08 ID:xktWeStU
>>426あっ下PDFですので
428名無し三等兵:2012/08/10(金) 10:33:08.31 ID:???
本人に聞きなさい
429名無し三等兵:2012/08/10(金) 10:57:45.08 ID:???
>>424
「庁」から「省」への格上げは、ただたんに行政的・官僚的欲求からでしょ
430名無し三等兵:2012/08/10(金) 11:19:56.74 ID:???
>>418
各任務に特化した任務統合司令部と各任務に特化した任務統合コンポーネンツにしたら?w
431名無三等兵:2012/08/10(金) 11:27:22.12 ID:???
「省」になったから、独自に予算が組めるようになったのでは?
432名無し三等兵:2012/08/11(土) 10:01:51.19 ID:???
>>408 >>410
陸上総隊つくって、その司令官がJTFの司令官兼務。MDと同じ。
「共同の部隊」に水陸両用教導隊をつくって、作戦研究・教育を担当。
433名無し三等兵:2012/08/11(土) 19:21:55.79 ID:/UE1WBM3


軍研の海兵隊記事

あるんだけども
この編成を、陸自海兵隊化部隊の参考に作れないもんかいな~
人員とヘリの数を揃えるのは至難の業だろうけども

アフガニスタン海兵旅団(第2海兵旅団)
1万人で
1個連隊戦闘団+1個海兵航空群+1個戦闘兵站連隊

1万人でこれが揃ってるっていいんじゃね?
434名無し三等兵:2012/08/12(日) 23:35:38.87 ID:???
WAiRの分遣隊を沖縄に配備
435名無し三等兵:2012/08/14(火) 00:00:31.02 ID:hqA4iXeH
盆休みで更新は来週だと思ってたら更新してた麻雲新聞

陸自 米海兵隊とテニアン島などで 初の水陸両用実動訓練
http://www.asagumo-news.com/news/201208/120809/12080903.html
陸自は8月21日から9月26日まで、
米海兵隊の第3海兵機動展開部隊(3MEF、沖縄)が主催し、
米グアム島やテニアン島などで行う実動訓練に参加する。
今年4月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)の共同発表で示された
日米「動的防衛協力」の促進に基づき、
陸自が3MEFと米国の洋上、島嶼部で行う水陸両用作戦に関する初の実動訓練となる。
訓練は島嶼部の防衛能力の向上を目的に、日米がそれぞれの指揮系統に従い、
島嶼部での作戦に必要な戦術、戦闘、米軍との相互連携要領などを演練する。
陸自は宮下西方総監を担任官に、西方主力の約40人が参加。
グアムのアンダーセン空軍基地、
米自治領北マリアナ諸島のテニアン島のほか、
沖縄からテニアン島までの海域を使ってヘリやボートによる上陸のほか、
島嶼部における人道支援訓練を行う予定。
沖縄からテニアン島までは米海兵隊の揚陸艦で移動する。
陸自は3MEFとはこれまで日本国内の演習場などで指揮所活動や実動の共同訓練を行ってきたほか、
米カリフォルニア州の1MEF(第1海兵機動展開部隊)とは
平成17年度から島嶼防衛を目的とした共同実動訓練「アイアン・フィスト」を行ってノウハウを学んでいるが、
米国の洋上、島嶼部で水陸両用作戦に関して
これまでの経験を生かした実動訓練を行ったことはなかった。
今回は「2プラス2」による国家間、省レベルでの取り決めを受け、
3MEFからの提案を受けて実現した。
君塚陸幕長は8月2日の記者会見で、「水陸両用作戦の能力向上は非常に重要」と述べ、
今後も同様の訓練を重視していく方針を示すとともに、
「日本に駐屯する米部隊と日々訓練を積み重ねていくことが動的防衛力、抑止力、
 具体的な対処につながっていく」
と訓練の意義を強調した。

結構中身濃い事やる感じじゃね?
436 ◆aWfrM7UWWY :2012/08/14(火) 20:53:27.92 ID:???
>>434
半数がスクーバ課程を通っているのを前提で、人員は120名前後になるか
潜水艦を用いた部隊輸送とかできないかな
437名無し三等兵:2012/08/15(水) 13:51:28.63 ID:qgsvRzdT
89式小銃しか持って行かないのかよ

平成24年度米国における米海兵隊との実動訓練の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0802.html

目 的
 島嶼部の防衛に関する能力の向上を図るため、米国に部隊を派遣して、
 島嶼部での作戦に必要な戦術・戦闘、米軍との相互連携要領等を実行動により演練し、その能力の維持・向上を図る。
 なお、本訓練は、上記の戦術技量等の向上のみならず、
 本年4月の「2+2」共同発表で示されている日米の「動的防衛協力」の促進も考慮して実施するものである。
期 間
 平成24年8月21日(火)~9月26日(水)
場 所
 アメリカ合衆国グアム アンダーセン空軍基地、
 同国自治領北マリアナ諸島テニアン島及び沖縄島からテニアン島までの海域
担任官
 西部方面総監 陸将 宮下 寿広

実施部隊
(1) 陸上自衛隊 西部方面隊
(2) 米海兵隊  第3海兵機動展開部隊
規 模
(1) 人  員 約40名
(2) 使用火器 89式5.56mm小銃
438名無し三等兵:2012/08/15(水) 14:04:14.40 ID:qgsvRzdT
二人しか行かないんだな 

多国間共同訓練カーン・クエスト12への参加について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0803_2.html
目 的
 米・モンゴル共催多国間共同訓練カーン・クエスト12に参加して、
 陸上自衛隊の国連平和維持活動の能力の向上を図る。
期 間
 平成24年8月12日(月)~8月23日(木)
実施場所
 モンゴル
訓練参加予定国(日本以外)
 モンゴル、米国、韓国、豪州、カナダ、独、ニュージーランド、印、カザフスタン
訓練参加者(2名)
 中央即応集団
訓練内容(訓練参加回数)
 国連平和維持活動に関する実動訓練(3回目)


まあ演習が目白押しだからしゃーないのか?
平成24年度方面隊実動演習(北部方面隊)の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0803_1.html
平成24年度米国における米陸軍との実動訓練の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0803_3.html
439 ◆aWfrM7UWWY :2012/08/15(水) 14:21:22.94 ID:???
>>437
1個小隊級で装備がこれでは侘しいな、身軽なほうが良いのだろうが
440名無し三等兵:2012/08/15(水) 14:46:08.83 ID:???
>>437
先行の潜入部隊の訓練だろうか?
441名無し三等兵:2012/08/15(水) 16:05:36.60 ID:???
>>437に「国連平和維持活動に関する実動訓練」とある。PKO関連の訓練。
442名無し三等兵:2012/08/15(水) 16:06:35.72 ID:???
スマン、>>438と間違えた。
443名無し三等兵:2012/08/15(水) 21:38:06.01 ID:qgsvRzdT
陸自は国産水陸両用装甲車開発・導入する前に
とりあえずAAV7を買うんじゃね?

オブィエクト氏ツィッターに貼ってたの

沖縄米海兵より

陸上自衛隊が海兵隊の施設や装備の機能を視察
http://www.okinawa.usmc.mil/News/120726-schwab.html
>陸上自衛隊が視察に来たのは、AAVの整備要件を学ぶためだと
>同大隊所属のAAV中隊長を務めるジョナサン・モリス大尉は話す。

>「ここ一年ほど、陸上自衛隊はAAVについて学ぶことに興味を示しています。
>今回の視察は、AAVの整備管理の観点について重点が置かれました」
>とパーテンバーグ中佐は述べた。

>「1973年以来、AAVは数多くの人道支援に携わってきました。
>昨年の震災の際にも使用されたので、陸上自衛隊でも同様の装備を検討しているんです。
>危機の際にはAAVで行ける所まで現場に接近することを考えているんです」
>とパーテンバーグ中佐は話した。
444名無し三等兵:2012/08/16(木) 07:51:54.90 ID:hn12hJHD
菊池雅之氏ツィッターによると

今年の総火演では島嶼防衛訓も演目にあるらしい
P-3Cが飛ぶみたい
445名無し三等兵:2012/08/16(木) 18:23:41.93 ID:???
>>443
EFVがうまくいってればなぁ・・・
446名無し三等兵:2012/08/16(木) 19:18:58.85 ID:???
一両50億とか吹っかけられないか、モノになったEFVって…
しかも整備がオッソロしく大変な代物じゃなかったっけ?
447名無し三等兵:2012/08/16(木) 21:32:14.09 ID:???
AAVなんか買うより、94式水際地雷敷設装置から流用してチャッチャッと
造れないのかね。
448名無し三等兵:2012/08/16(木) 22:30:38.31 ID:???
あの手の水陸両用戦闘車はWWⅡのLVTから続くノウハウの蓄積だからな。
単に浮かべばいいって訳じゃないし、簡単にマネできるものじゃないんだろ。

第一需要が無い。海兵隊化部隊とやらが編成されたって配備されるのはよくて1個連隊、下手すりゃ1個中隊だ。
7師団専用になった自走迫撃砲の愚を繰り返すつもりかね?
449名無し三等兵:2012/08/17(金) 00:33:10.62 ID:???
どっちかというと、高すぎてやっぱり第七師団専用になった89式戦闘車じゃないかな、例えるべくは。
96式自走迫は、ありもの使ってちゃっちゃと作りました。今の時代だからお値段2億強です、こんなモンです。でないの?

あと、1個連隊に十分な数配置されたら御の字、かと。89式なんて連隊の半分で終わったし。
需要はあるも、確実に。
450名無し三等兵:2012/08/17(金) 00:44:15.62 ID:???
89は予算を空自のF-15に持っていかれただけ
451名無し三等兵:2012/08/17(金) 09:24:21.97 ID:qQzq03Id
>>7師団専用になった自走迫撃砲の愚

 アレ、73式牽引車シリーズなんで愚もナニも・・・・・・、歩兵用迫撃砲を直接乗っけてる
だけだよ。陸自の配備先がすくない大型装軌車両は大概が73式牽引車ベース。水陸両用車も造る
なら足の方はコレなんじゃないかな、日立製だし。
452名無し三等兵:2012/08/17(金) 09:57:33.66 ID:qQzq03Id
 それから、物凄く夢の無い話で恐縮なんだけど、「災害派遣用」とかの方が
本音なら資材運搬車の後継に↓みたいなのを考えてるって話かもしれない。
>>ttp://olive-drab.com/idphoto/id_photos_m76_otter.php

 ↓資材運搬車
>>ttp://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/kakusta/tagajo/butai/22ihp/katudou/saigaihaken/thouhokukanntou/29/newpage3.html
453名無し三等兵:2012/08/17(金) 14:27:57.89 ID:2WYQR7/M
過度な排他的民族主義や軍拡・核武装等の暴力主義は、理論武装できない外交素人による自己陶酔&劣等感解消用の精神安定剤。
情報分析能力の低い者ほど、巧妙に作られたフィクションとノンフィクションの区別がつかない。彼らに必要なのは処罰ではなく洗脳からの解放と心の治療/感情自己責任論
454名無し三等兵:2012/08/17(金) 19:40:12.84 ID:0z/WEVFh
31MEUの公式ようつべ
http://www.youtube.com/user/The31stMEU

ここに>>437の奴を米海兵が上げてくれるんだろうか?
陸自だと
ちゃちいのしか上げてくれない(写真が主で動画は短いの2本がせいぜい)と予想
今年の鉄拳2012はようつべが殆ど無いから
>>437のは31MEUのようつべに期待したい。1ヶ月もやる訳だし

出発は後4日後か
455名無し三等兵:2012/08/17(金) 21:20:09.42 ID:???
諸岡のクローラキャリアは現行商品です罠。
尤も日立建機もクローラダンプは作っているから時速20キロくらいのなら頼んだら作ってくれそうだけど。
456名無し三等兵:2012/08/18(土) 10:08:56.58 ID:8F6UnntC
日米が初の島嶼防衛共同訓練 21日から、動的防衛力具現化
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120817/plc12081722560026-n1.htm
尖閣諸島周辺の情勢が緊迫感を増す中、
陸上自衛隊は21日から9月26日の37日間の日程で、
米第3海兵遠征軍(3MEF)が米グアム島やテニアン島で実施する
島嶼防衛に関する実動訓練に参加する。
対中国軍を念頭に、日米両政府が目指す「動的防衛協力」を具現化する動きだ。
日本政府としては、実戦的な日米共同訓練で対中国抑止力の向上を図りたい考えだ。

陸自からは西部方面隊の15旅団(那覇市)と普通科連隊(長崎県佐世保市)など
隊員約40人が参加する。

西部方面普通科連隊と沖縄の普通科が行くのか
個人的には意外だった
熊本の部隊が行くもんだと思ってた
もしくは
沖縄の隊員は司令部要員だろうか? 将来沖縄に海兵隊化部隊置くための

西部方面普通科連隊の1個小隊30人+沖縄の司令部要員10人?
457名無し三等兵:2012/08/19(日) 05:51:11.06 ID:???
日本との友好には武力による一撃が前提、ノモンハン事件に学べ―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120818-00000017-rcdc-cn

戦前の日本かよw
458名無し三等兵:2012/08/19(日) 10:24:55.21 ID:???
459名無し三等兵:2012/08/20(月) 01:50:08.52 ID:gfNNJzmR
どうも公式発表に違和感あるな
日本も増やすべきだ
460名無三等兵:2012/08/20(月) 22:23:01.80 ID:???
海上自衛隊のひゅうが型とおおすみ型を、それぞれ6隻態勢に整備した後じゃないと・・・

海兵隊は整えたけど、揚陸能力は2個大隊程度とかは情けないし
461名無し三等兵:2012/08/20(月) 22:37:15.48 ID:???
ひゅうが型6隻とかどう考えてもアホだろ。あれはDDHだ。
あえて言えば、22DDHならLPH的に水陸両用作戦にも使えるから有用ではあるが、
それにしても6隻とかいらんわ。
現有のおおすみ型LST×3隻で1個連隊戦闘団輸送できるんだから。
462名無し三等兵:2012/08/20(月) 22:43:11.76 ID:???
さすがに、1個護衛隊群に1隻あてがう程度の輸送艦(という名の揚陸艦)はあってもバチ当らないと思うけど。
災害支援時に極めて有用だから、理解を得やすいし。
463名無し三等兵:2012/08/20(月) 22:53:26.27 ID:???
輸送艦を護衛隊群ごとに分散運用しても何も始まらんだろ…
アメリカみたいに7つの海で並行して作戦展開してるなら、各艦隊に水陸両用群を配備する価値もあるだろうけど、
東太平洋(東・南シナ海含む)、せいぜいインド洋までの範囲で集中運用される見込みの護衛艦隊において、
作戦単位が個々に水陸両用能力を持つ意味はないと思われる。
464名無し三等兵:2012/08/20(月) 23:42:53.83 ID:???
>>461
ローテーションを考えると、3隻ローテとしてもホントは9隻必要なんだけどね。。。
465462:2012/08/21(火) 00:37:42.51 ID:???
>463 数をあてがう上での便宜、ね>護衛艦群ごとに1隻。
でも海外に展開する前提なら、その便宜を図るにもごく最低レベルで4隻、いや、5隻は必要でしょうに。
海外展開が始まって一番きついのは、護衛艦より圧倒的に出番が多い輸送艦隊。
466名無し三等兵:2012/08/21(火) 00:45:47.94 ID:???
>465
おおすみ型3隻と22・24DDHの計5隻で、とりあえず足りるんでないかい。
トラックとか軽装甲機動車程度の軽装備なら22DDHで行けるらしいし。
ただ正直、もうちょい揚陸艦の船腹は欲しいよな。英補助艦隊みたいに、半ば民間船のような運用形態にして
維持コスト下げた船で数を稼ぐのもありだと思う。ベイ級LPDなんか16,000トンあるのに乗員59名だし。
467名無し三等兵:2012/08/21(火) 03:55:30.06 ID:???
おいおい期待してるんだぞ
468名無し三等兵:2012/08/21(火) 05:38:10.75 ID:???
>>461
0. 5個だろう。人だけなら2倍いけるって対潜氏が言っていたが、人だけ増やして意味あるの、と
469名無し三等兵:2012/08/21(火) 07:25:01.29 ID:???
>468
対潜氏が言ってたのは
「現状、海自輸送艦戦力は、1個連隊戦闘団を輸送するコトになってる」
「半個連隊戦闘団やろ、てな反論が来そうだが、短距離、短期間であれば無理やり運ぶことになってる」
でしょ。
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1333593519/243
470名無し三等兵:2012/08/21(火) 12:41:50.32 ID:???
>>469
ベッドをシェアするなり車で寝るなりして、が手段なら、
車両や重量物は増えないじゃん
471名無し三等兵:2012/08/21(火) 18:58:57.63 ID:???
>466 LPH…ちゃう…DDHはヘリ運用に専念してもらわないと。
DDHを災害派遣系の海外支援に持っていくのも何ともはや、だし。

とはいえ、おおすみ+22DDHの支援パックを組めるなら、支援先政府がヨダレを垂らして羨ましがるだろうけど。
バンバンヘリ飛ばして積めるだけ積んできた支援物資を現地に矢継ぎ早に届ける、良いなーw
472名無し三等兵:2012/08/21(火) 19:05:23.02 ID:???
>470
おおすみ型の軽車両の搭載能力は詳細不明なんだし、
「おおすみ型3隻の輸送隊で1個連隊戦闘団を輸送する」という運用構想があったなら、
車両や重量物は1個RCT分搭載できる、と想定するべきなのでは。
上甲板の前半分にも積めるんだし。
473名無し三等兵:2012/08/21(火) 19:16:37.18 ID:???
韓国の海兵隊は輸送艦は足りてるのか?
とてもそう思えんが
474名無し三等兵:2012/08/21(火) 19:23:29.63 ID:???
>>472
飛行甲板にも車両搭載してることもあるな
50CM間隔くらいで整然と並んでるのをみたことあるわ
475名無し三等兵:2012/08/21(火) 20:07:43.14 ID:???
定員330から想定される運用構想は半個前提だよん。
これは長距離でも行ける人数だから近距離なら人を
増やせないこともないってのはそれはそれで真実だが
476名無し三等兵:2012/08/21(火) 20:24:04.52 ID:???
連隊戦闘団といっても、陸自の現編成だと何種類もあるからなあ。
甲編制の通常型連隊(約1,100名)を基幹にするなら半個しか運べないだろうが、
旅団の軽普通科連隊(約650名)を基幹にするなら、ちょっと詰め込めば3隻で1個は運べそうな気がする。

ちなみに米海兵隊のMEUの基幹となる歩兵大隊が972名だから、軽普通科連隊でRCT組むと、
MEUよりも小規模なものになるわけだな。
477名無し三等兵:2012/08/21(火) 20:31:06.70 ID:???
そら(軽)基幹だと戦車や特科が激減するからなあ。
ただ、それは半個を言い替えてるだけだろうと
478名無し三等兵:2012/08/21(火) 20:41:16.67 ID:???
この場合は独立した作戦単位を輸送することが重要なわけだし、軽連隊で全然良いんでない?
中即連や西普連も軽連隊に準じた編制なわけだし。
あと通常の連隊が4個中隊基幹なのに対して軽連隊は3個中隊基幹なので、別に戦力が半分という
わけでもない。
479名無し三等兵:2012/08/21(火) 22:33:04.78 ID:sjdIeZrG
中即連は最初の案では2200人
480名無し三等兵:2012/08/21(火) 22:58:17.77 ID:???
>>478
4個中隊+重迫と、3個中隊のみでは大夫違わないか?
481名無し三等兵:2012/08/22(水) 02:54:53.09 ID:???
そこら中に蚕棚つくって押し込めりゃ倍はいけるだろ
482名無し三等兵:2012/08/22(水) 18:33:52.32 ID:Yot7g4tE
長崎新聞で
西部方面普通科連隊の隊長の記事あるんだけど

http://www.nagasaki-np.co.jp/press/hito/index.shtml
>2012/08/22 ひとズーム/陸自西部方面普通科連隊長 國井松司さん(50)
の所
クリックしても真っ白なんだけど
俺だけ?
483名無し三等兵:2012/08/24(金) 00:23:49.72 ID:???
>>482
俺の環境ではちゃんと表示される
キャッシュ消してみたら?
484名無し三等兵:2012/08/24(金) 01:08:09.77 ID:???
何気に、装備はあるんだよね。
DDH×4 ほぼ、輸送戦車80
おおすみ×3 高機動車 120
lcac 6 戦車6
lcm 10 高機動車 20
485名無し三等兵:2012/08/24(金) 01:13:38.21 ID:???
日記帳と小文字うせろ
486名無し三等兵:2012/08/24(金) 01:14:39.06 ID:???
正に、
空挺団 空輸騎兵連隊 海兵1連隊 海上輸送2B のキャパあるんだよ。合計
歩兵30中隊 戦車36 装甲車120トラック200 sam ssm 合計3中隊 これに、末端の500トン輸送艦でもあればいいと。 そこに、SS 戦闘機、哨戒機でもつけばいい。
487名無し三等兵:2012/08/24(金) 01:16:01.79 ID:???
485すばやい
488名無し三等兵:2012/08/24(金) 16:31:07.52 ID:???
オスプレイに尖閣余波…沖縄で賛成意見も
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120824/plt1208241536008-n1.htm


きたな
489名無し三等兵:2012/08/24(金) 17:24:48.34 ID:???
カルトがまた蠢動してるのか?
490名無し三等兵:2012/08/26(日) 12:08:01.55 ID:5hLOGEs1
ブログを拝借 失礼
ブログ貼ると怒る方は見ないほうが良いと思います

ttp://ameblo.jp/koukuubokan/entry-11338173927.html
この写真上二枚はリムピース
ttp://www.rimpeace.or.jp/index.shtml
にあるんで知ってるんだけど
下の一枚はどこが元なのか分かりますか? 探しても見つからん

気になるのは
西部方面普通科連隊のバックが灰色(?)ので統一されてる
西部方面普通科連隊で一括して買ったんだろうか?
ただの市販のバック?
491名無し三等兵:2012/08/26(日) 23:35:45.45 ID:5hLOGEs1
あなたは産経を信じますか?

水陸両用車両を導入 中国を牽制 陸上自衛隊
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120826/plc12082622520012-n1.htm
防衛省が陸上自衛隊に水陸両用車両を導入するため、
平成25年度予算案の概算要求に関連経費として
約30億円を計上する方針を固めたことが26日、分かった。

アジア太平洋地域で覇権主義的な動向を強める中国を念頭に、島嶼(とうしょ)防衛を強化する狙いだ。
政府高官によると、
導入を検討している水陸両用車両が、米軍に配備されている「AAV7」。
防衛省は数台を調達するとみられる。
水陸両用車両は水上と陸上双方での走行が可能で、
要員輸送の渡河や上陸に用いられる。

>平成25年度予算案の概算要求に関連経費として
>約30億円を計上する方針を固めたことが26日、分かった。
>防衛省は数台を調達するとみられる。

30億で数台ってどんな計算な訳?
もしかして国産水陸両用装甲車の研究開発費も入ってるって事?
492名無し三等兵:2012/08/26(日) 23:44:53.99 ID:???
AAAVが欲しいです
493名無し三等兵:2012/08/26(日) 23:53:57.58 ID:???
>>491
しかし産経だからなぁ……他社も産経の引用以外での報道を始めたら信じられるけれど、
産経単体で信じろと言われても無理だな(汗
494名無し三等兵:2012/08/27(月) 00:00:54.96 ID:t5AlkDEt
>>491解決
ある人の意見を見たらAAV7
30億だと中古で6~8輌買えるって事らしい

中古で3億もする代物だったとは知らんかった
イラネ
495名無し三等兵:2012/08/27(月) 00:06:13.28 ID:t5AlkDEt
>>493
産経さんに謝れ
日経
水陸両用車、陸自に配備へ 南西諸島の防衛強化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS26012_W2A820C1PE8000/
防衛省・自衛隊は沖縄県の南西諸島など離島の防衛能力を強化する。
陸上走行と水上航行が可能で、
部隊の上陸作戦に使う水陸両用強襲車AAV7を米国から購入し、陸上自衛隊に配備する。
2013年度予算の概算要求に4両分約30億円を計上する方針だ。
島しょ部など領土を守る能力を高めることで、
海洋進出を進める中国をにらんだ抑止力の向上を目指す。

1輌7億もすんのかよ
496名無し三等兵:2012/08/27(月) 00:33:04.11 ID:???
おいおいまじかよ。独自開発を推進する陸自がまさかの完全輸入とは。
キヨがどう出るか楽しみだぜ
497名無し三等兵:2012/08/27(月) 00:41:00.91 ID:???
予備品や訓練費用込みじゃね
輸入品は足下を見られるのだ
498名無し三等兵:2012/08/27(月) 00:58:59.83 ID:???
韓国は120輌も持ってるぞ。まぁ、稼働率15パー位だろうから戦力にならんだろうが・・・
499名無し三等兵:2012/08/27(月) 01:04:29.37 ID:???
>>498
そうか奴らは半島からAAVで日本に上陸する気なのか!
だから陸軍の比較をするやつが多いんだなぁ。なるほど
500名無し三等兵:2012/08/27(月) 01:05:19.28 ID:t5AlkDEt
4輌か

それっぽっちでなんの役に立つの?
501名無し三等兵:2012/08/27(月) 01:18:43.94 ID:???
EFVがポシャった今となってはそれしか適当な車種が無いと言うのは判る。ただどうしても何で今更って言う違和感が払えない。
それに車両だけ導入したってねえ。米軍だと揚陸艦にのせて島の近くまで運んでから上陸させてるけど、おおすみはAAV7の運用を想定しているの?
502名無し三等兵:2012/08/27(月) 01:29:45.02 ID:???
>>501
想定もなにもマジならおおすみしかなくね?
どうせ予算通らないだろ~。つうか中期防改定するのか?
503Lans ◆xHvvunznRc :2012/08/27(月) 01:48:14.87 ID:???
装備は購入したり、開発しても直ぐに部隊運用が可能なものではありません。
どうして誰も水陸両用車両の開発や運用のノウハウ取得を目的としたテスト運用と考えないのですかー?
504名無し三等兵:2012/08/27(月) 02:20:28.14 ID:???
>>495
>1輌7億もすんのかよ
89IFVと同じじゃん。
505名無し三等兵:2012/08/27(月) 02:45:14.46 ID:???
戦力でない試験用・研究用の購入を大げさな記事にしてしまうところが産経クオリティ
506名無し三等兵:2012/08/27(月) 04:16:27.05 ID:aZN3n8uV
また、おおすみ級追加配備厨が来てたのか…

車両輸送可能『揚陸艦』としては、近隣の仮想敵国の揚陸艦にも
おとる車両積載数しかない「おおすみ」級を盛んに持ち出して
配備させたがるのは在日工作員としか思えんw

>491-505
日経朝刊にも載ったが、防衛省は2014年度以降からのAAV7
追加調達を既に想定してるようだ…


AAV7は確かにロートルだが、武装とベトロニクス、
パワーパックを改良・強化すればまだまだ使える


ま、遅すぎたとはいえようやく揚陸車両を充足する気になったかw
507名無し三等兵:2012/08/27(月) 05:23:20.50 ID:???
沖縄の離島なら第15旅団に配備か?
それとも対馬警備隊みたいなの作るのか?
508名無し三等兵:2012/08/27(月) 08:28:55.87 ID:???
>>507
西部方面普通科連隊に配備。あそこは実質海兵隊だから必然かな。
509名無し三等兵:2012/08/27(月) 09:33:49.15 ID:???
Kは国産化したがってる
510名無し三等兵:2012/08/27(月) 09:38:53.81 ID:???
というかAAV7じゃ能力未達の恐れが強いから研究開始したわけだろ
具体的には南西諸島における珊瑚礁の踏破能力
511名無し三等兵:2012/08/27(月) 09:51:56.42 ID:???
防衛省が来年度予算で調達する米軍のAAV7水陸両用車(装甲・兵員輸送車)が4両で30億円。
このAAV7は1969年に配備が始まった旧式車両。
おそらく米軍は1両を1億円程度で購入しているはず。
どうして防衛省は兵器購入で「ぼったくる」のか。再び新国防族の養成資金を作り出すためなのか。
http://www.kamiura.com/

しかし旧式なAAV7が4両で30億円とはどんな計算をしているのか。
将来の国産化に合わせて超高額な価格をわざわざつけたのか。
どうしても日本政府の兵器購入では「ぼったくり」を強く感じる。
米軍がAAV7を購入する価格は1両が1~2億円程度だと思う。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_1503.html
512名無し三等兵:2012/08/27(月) 09:54:08.71 ID:???
カミウラさんは貼らなくて結構ですので
513名無し三等兵:2012/08/27(月) 10:27:34.27 ID:dww3kYc3
>>494
 そりゃ、中古再生品以外は買い様が無い。生産完了品を「下さいな」というと
4両だけ造ってくれると考えられるのは世界中でキヨタニ君だけだろう。

>>具体的には南西諸島における珊瑚礁の踏破能力
 ソレ以前に、おおすみで沿岸3kmまで近寄るのは自殺行為だと思う。

>>米軍がAAV7を購入する価格は1両が1~2億円程度だと思う。
 だから、もう何十年も購入してないっての。初期生産分は71年~74年、後期生産分
は81年~85年で生産完了してる。
514名無し三等兵:2012/08/27(月) 10:33:43.64 ID:???
>>491-505
偕行社のシンポジウム内容>>50からすると、将来の水陸両用戦統合(陸海空)任務部隊編成に備えての動きかな
515名無し三等兵:2012/08/27(月) 11:01:12.70 ID:???
>>508
>西部方面普通科連隊に配備。あそこは実質海兵隊だから必然かな。
偵察大隊だろ、あれは。
516名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:02:08.32 ID:+7K2zAsu
ロッキード
ttp://news.militaryblog.jp/e355782.html

これなんだろ?
BAEだからこれとは別なんだろうけど
kojiiより
BAE Systems は米海兵隊から、
AAV (Assault Amphibious Vehicle) と
MPC (Marine Personnel Carrier) に関する
2 件の契約を受注した。
同社では、
海兵隊における将来の水陸両用車戦力を定義する手助けをするもの、と説明している。
(BAE Systems 2012/8/23)


>>512
まあでも高いって思う感想は妥当じゃね?
中古で7億って

NHKでも報道
防衛省 水陸両用車などを予算要求へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120827/k10014551511000.html
517名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:03:22.55 ID:???
>>516
補充部品、整備ノウハウ、運用ノウハウすべて含まれるのなら
妥当な値段にも感じられる
518名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:05:26.34 ID:???
>>516
>中古で7億って
ところで中古ってどこに書いてあるの?
519名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:15:59.09 ID:???
中古たって、受領前にオーバーホールぐらい当然するだろ。
試験運用であれ、一定のメンテ部品や保守整備に必要な資材・設備込みだろうし。
陸自の運用構想に合わせた改修費用も含まれるかもしれんよ?
520名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:27:02.05 ID:dww3kYc3
>>518

 だから80年代に生産終了してる。まぁ、一両7億円なら新造の可能性もあるかもね。
でも、コレも冷戦期に造った予備役大隊用や事前集積分のデッドストックが大量にあるパ
ターンなので中古(というか新古)が普通だろ。

 現役3個師団の海兵隊で半個小隊が乗れちゃうAAV7を1300両同時に使ってるわけ無
いじゃん。
521名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:34:38.14 ID:dww3kYc3
>>半個小隊が乗れちゃう

 あ~、陸自の今の編制だと乗車班まで含めれば1個小隊乗れちゃうね。
4両ってコトは軽普通科連隊の1個中隊分か。
522名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:37:31.38 ID:???
車両についてるMk19はそのまま制式化するのかしら
523名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:40:37.98 ID:???
sの人が中古リビルドと言ってたから、いったん全バラしてると思う
524名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:42:03.11 ID:???
96式てき弾に交換する費用も込みで7億なんじゃねw
525名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:49:33.26 ID:???
いずれにせよ、1両数億で買える中古車両を7億で買う予算請求など通らんから
それなりの積算根拠があっての30億なのは間違いないよ。
現時点で言えるのはそれだけだろうな。
526名無し三等兵:2012/08/27(月) 13:17:39.17 ID:???
財務省のお役人様「真面目に調達計画立ててから要求しろよ!」
527名無し三等兵:2012/08/27(月) 14:47:06.86 ID:???
イタリアがラグナリ連隊用に二十数両配備だっけ?
まあそれくらいだろうな
528名無し三等兵:2012/08/27(月) 15:00:23.71 ID:???
529名無し三等兵:2012/08/27(月) 16:26:18.99 ID:???
WAiRの人員とAAV7の定員考えたら20両もあれば十分かしら
530名無し三等兵:2012/08/27(月) 16:37:11.50 ID:???
WiRは先行偵察とかに使いたいなぁ。
531名無し三等兵:2012/08/27(月) 16:47:27.99 ID:???
中国の水陸両用車充実し過ぎワロタ。どんだけ台湾欲しいんだよ
532名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:18:59.06 ID:???
皆の衆、誰か教えてくでぇ、
AAV7で尖閣に上陸できるの?、ゴツゴツの珊瑚礁や岩場に上陸できるの?
533名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:27:27.78 ID:bu2+MDG9
敵前上陸専門というより水上機動部隊が自隊で手軽に使える装甲トラックなんかな

しかしアフリカのジブチ基地といい海兵隊化といい
数年前はこんな未来になるとは思わなんだ(しかもまったく騒ぎにならないし)
534名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:30:01.80 ID:+7K2zAsu
返り討ちにしてくれる

尖閣問題けん制で演習実施=「時宜得たもの」と中国紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2012082700651
中国人民解放軍機関紙・解放軍報は27日までに、
解放軍南京軍区の部隊がこのほど、
東シナ海沿海で、陸・海・空軍合同による作戦演習を実施したと伝えた。
一方、共産党機関紙・人民日報系の国際問題紙「環球時報」は27日、
同演習について
「日本に対する回答だ」と題した社説を掲載。
尖閣諸島(中国名・釣魚島)問題で日本をけん制する狙いであると強調した。
演習は8月10日に実施。尖閣諸島に近い海域で行われたとみられる。
解放軍報は演習の様子について
「水陸両用の突撃隊が海岸から2キロの場所で揚陸艦に乗り込んだ」などと伝えた。
一方、環球時報は最近、
日米両国による「島を奪い返す」合同訓練が実施されたほか、
日本政府高官が「米側は尖閣が日米安保条約の適用対象」であることに同意したと繰り返し表明し、
野田佳彦首相が尖閣諸島への自衛隊出動に言及したと指摘。
「南京軍区の演習が定例のものか、釣魚島情勢に焦点を当てたものかにかかわらず、
 非常に時宜を得たものだ」と解説した。 
 同紙は
「日本は釣魚島問題で自分たちの考えが世界で唯一合法かつ唯一の存在だと思っているならば、
必ず巨大な代価を払うことになるだろう」と警告した。
(2012/08/27-18:04)
535名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:34:55.46 ID:???
この時期にAAV7購入計画が公表されたてのは、かなり意図的なもんだろ。
在日米軍のH.P.にAAV7調査協力の紹介が載ったのが先だが、防衛省の了解が無きゃやらんだろうし。
536名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:35:53.94 ID:???
>>533
大綱別表の潜水艦増強明記もな。
537名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:36:42.95 ID:???
当然魚雷発射管は付いてますよね?
538名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:42:14.16 ID:???
M551シェリダンをC-2で投下した方が速いのに・・
539名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:46:34.65 ID:+7K2zAsu
>>535
4ヶ月区位前から
軍研・広告欄にAAV7が出てましたよ
540名無し三等兵:2012/08/27(月) 19:51:26.01 ID:???
いろいろと批判はあるが、西側で実績のある水陸両用装甲車はコレしかなかろう。
独自開発は多いに結構だが、形になるのは何年先のことだ?
最低4輌あれば、普通科連隊(軽)なら、1個普通化中隊を運用可能だ。
これは大いなる前進だと言える。
541名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:12:55.03 ID:???
思うに、運用操縦の教育費や予備のパワーパックその他の部品等、
込み込みの値段だと思うが。
542名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:23:55.65 ID:???
兵員25名収容って兵士を満載したまま上陸中に破壊されたら、中の兵士も含めてすごい
大きな喪失だな。
543名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:26:21.10 ID:???
>>251
そーっと上陸するならボートつったってアレもスカウトスィマーが先行して侵入して
最低限の周囲の安全確保した上での話だし、アレは後続部隊(現状ではLCAC)を
受け入れるために少数の偵察班を送り込むもの

で、この後方部隊受け入れ準備できた状態でいきなりLCACが轟音響かせながら
突進して来るのはどうなの?ってのが陸自がAAV7ほすぃって言い出した理由
なんじゃないの?

LCACの安全な受け入れには前段でAAV7などの装軌式の装甲車両で露払いが
必要ということなんじゃないの
544名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:27:05.09 ID:???
>>543誤爆スマン・・・
545名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:36:52.56 ID:???
新型パワーパックに換装してから取得か?>AAV
546名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:46:58.89 ID:bu2+MDG9
敵がいるかもしれん海岸に殴り込みかけるっちゅう作戦を
今後は堂々と表に出して進めていくぞ、というだけでも大転換だよなあ
当然撃たれて沈んで装備乗員もろとも海のもくずってのも計算のうちの買い物だろうし
(中の人からすれば今までの本土決戦への心構えと変わらんのかもしれんけど)

10年後20年後はどのくらいの規模を考えてるんだろか

>>536
やはり人手が…
547名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:50:39.58 ID:???
見えるぞ、北部方面隊に配備されるAAV7が!
鮭と共に石狩川を遡上するAAV7が!
548名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:06:26.64 ID:???
>>547
北方領土奪還どころかシベリア侵攻も見えてきたな。
最近装備品の幅が増えてるけど、まさか防衛省は政権交代での防衛費増額を本気にしているのか?

549名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:20:57.45 ID:???
ミストラル級4隻とタワラ級3隻どっちが良いんだろう?
550名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:40:57.90 ID:???
>549 2万トン級の改おおすみ型4隻で。
>548>547 流氷と一緒にT-72が流れてくるぞw
551名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:41:11.46 ID:???
【中国】丹羽宇一郎・駐中国大使が乗った車、北京で中国人に襲撃される…車両に立ててあった日の丸奪われる、大使にけがなし
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346070639/

 北京の日本大使館によると、丹羽宇一郎駐中国大使が乗った車が27日、北京市内で中国人とみられる男に襲われ、車両に立ててあった日の丸が奪われた。

ソース(nikkansports・共同通信) ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20120827-1007428.html
552名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:46:07.77 ID:+7K2zAsu
今更の質問で申し訳ないんだけど
英海兵はなんでAAV7採用しなかったの?
553名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:21:37.09 ID:???
これどうするつもりなの?
将来の国産化に向けた試験導入みたいなもん?
554名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:41:44.98 ID:???
>>553
国産やってるほど猶予はないだろ。
555名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:43:33.13 ID:???
>>543
>LCACの安全な受け入れには前段でAAV7などの装軌式の装甲車両で露払いが
>必要ということなんじゃないの
さらにその前にヘリで強襲だろ。
556名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:53:12.90 ID:???
>>552
英海兵隊は米海兵隊ほどでかくない
というか戦闘機から戦車まで保有している米海兵隊が桁違いなだけだが
557名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:57:09.71 ID:???
>>556
揚陸艦はどうして海軍所属なんだろう?
日本の陸軍は揚陸艦持ってたのに
558名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:09:58.58 ID:+7K2zAsu
>>556
いや
BvS10・バイキング持ってるじゃん
それ持つくらいなら、AAV7持てば良いのに・・と思った訳です
米英で関係深いわけだし
なにより
今までも韓国とか他の国みAAV7持ってったけど、揚陸艦持ってなかったじゃん
でも、英は持ってたわけで
AAV7でなんか不満あるんかいな~と思ってた訳です(理由)
559名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:10:01.07 ID:???
今の形で強襲揚陸艦が出来上がるまでは海兵空母とかいう構想もあったらしいがね。
そもそも海軍艦艇の上乗せ要員である海兵隊が自分たちで船を運用するのは本末転倒だろう。
560名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:13:38.88 ID:???
しかし、どこの部隊が試験評価すんだろう?
まさか富士教導団とかじゃないよな?
561名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:15:36.07 ID:???
Bsv10ってあの連結装甲車でしょ?
なんかAAV7と比べるのは違う気がする
個人的な印象だが
562名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:17:33.17 ID:+7K2zAsu
>>560
FNNだと西普連
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230299.html

一応新聞での素っ破抜きの一番は産経だし、
西普連て考えるのが真っ当なんじゃないでしょうか?
563名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:18:09.59 ID:???
つーか、中古でしか買えないんだよね?
こんなに中途半端なものをどうするんだろう?
それともライン再開させるの?
それかアメリカ軍も共同で?
564名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:22:58.67 ID:???
>>562
西普連を7個中隊とかに拡充するつもりなんだろうか?
565名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:24:52.21 ID:???
西普連はそのうち旅団化してほしい。それよか海自の揚陸能力向上の方が先か
566名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:26:14.65 ID:+7K2zAsu
>>564
なにゆえ7個中隊?
567名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:31:43.51 ID:???
>>563
数両のみ購入の研究目的だろ
フツーに国産化への布石ってとこでしょ
568名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:42:06.03 ID:???
新構想の後継車両を日米共同開発する布石・・・てのは可能性薄いか・・・
569名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:51:07.71 ID:???
>>566
あー、本管はいれないですね。
4中+重迫+対戦車の6個ですね。
普通の連隊という意味です。
570名無し三等兵:2012/08/28(火) 00:04:07.62 ID:???
>>569
MEUでもABCの3個中隊だし、現状に重迫+対戦車で十分じゃ?
別に水中潜入できなくてもいい部隊だろうし>重迫+対戦車
571名無し三等兵:2012/08/28(火) 00:19:25.23 ID:???
普通の連隊って・・・今のご時勢に重迫と対戦の両方を持ってる贅沢な連隊なんて富士の他には守山と熊本位だろ。
そんな連隊は今の陸自の編成から見れば傍流だぞ。
572名無し三等兵:2012/08/28(火) 00:40:39.44 ID:???
NAすら対戦車中隊が無いありさま
573名無し三等兵:2012/08/28(火) 01:51:59.75 ID:bhnBGj6r
来年度の概算要求だかが出るのって何時?
8月31日?
574名無し三等兵:2012/08/28(火) 04:59:48.43 ID:???
>>571
陸自の規模は大きくなってるんでしょ? 贅沢ができなくなったというより
運用思想が変わったんじゃないの。
575名無し三等兵:2012/08/28(火) 06:53:16.18 ID:???
>>574
定数は順調に削られ続けておりますがな。
576名無し三等兵:2012/08/28(火) 07:17:45.08 ID:???
人員4500名
司令部・司令部付隊
普通科連隊(軽):3
偵察隊(WAiR)
野戦特科隊
後方支援隊
施設隊
通信隊

ぐらいの海上機動旅団を中央即応集団に加えれば充分じゃなかろうか
577名無し三等兵:2012/08/28(火) 07:27:58.69 ID:???
>>575
重迫撃砲や対戦車ミサイルまで定数が設定されてるの?
578名無し三等兵:2012/08/28(火) 09:11:32.21 ID:???
編制上の配備定数は有るだろ。
>575が言ってるのは陸自自衛官定数のことだろうけど。
579名無し三等兵:2012/08/28(火) 09:12:13.08 ID:bhnBGj6r
>>576
AAV7は何処所属?
普通科連隊(軽):3の内、各1個中隊がって強襲揚陸装甲車中隊?
580名無し三等兵:2012/08/28(火) 09:14:37.20 ID:bcdXfHFo
>>577

 人間の数の意味だよ。むかしは陸自の戦車大隊には操縦手の数より多い戦車が有ったし
、演習で普通科連隊の第1~第3中隊を充足させると第4と重迫には人が居なくなってい
た。しまいには第4中隊は新隊員教育隊とされて、装備はあるけどヒトは居ない状態が恒
常化した。

 現在では定数(部隊の数)を減らして実員を増やして「現実」に近い編制にしてる。ま
ぁ、書類上と装備定数の上でしか存在してなかった部隊をリストラした感じ。
581名無し三等兵:2012/08/28(火) 10:07:05.52 ID:???
だから定数が減って実員が増えたということは、陸自の規模は大きくなったんじゃ?
582名無し三等兵:2012/08/28(火) 10:37:32.14 ID:bcdXfHFo
>>陸自の規模は大きくなったんじゃ?

 だから、小銃中隊以外は実際には編制出来ないから減らしてるんだよ。
バブル期を除いて隊員の応募は募集を上回っていたわけだから、18万
人分の部隊と装備を準備しておけば、人件費の手当が付いたら充足できる
ハズだったの。

 「人件糧食費は永久に15万人分以下しか付かない」って現実に合せて縮
小したかの。
583名無し三等兵:2012/08/28(火) 10:46:38.74 ID:???
>>581
部隊の再編=編制上の規模縮小(幽霊部隊の廃止、部隊編制の見直し)
人員充足率=実人員数/編制定数
充足率=if(部隊編制定数減>人員定数減,充足率向上)

結果:
①絶対的規模は縮小したが充足率は向上した。
②より現状に即した編制として運用効率の向上を図った。

量と味と値段に見合った皿に見栄え良く料理を盛り付ける努力をしたてこと。
584名無し三等兵:2012/08/28(火) 13:32:18.09 ID:???
>>579それで良いと思う
むしろAAVがおおすみに何輌積めるのかそもそも対応してるのか気になる
585名無し三等兵:2012/08/28(火) 13:51:49.92 ID:???
開発に役立てるだけだしAAV7で部隊組む話って必要なのかね
586名無し三等兵:2012/08/28(火) 13:53:39.75 ID:???
尖閣決戦カウントダウン自衛隊「中国海軍殲滅」極秘マニュアル vol.1~3
ttp://taishu.jp/politics_detail142.php
ttp://taishu.jp/politics_detail143.php
ttp://taishu.jp/politics_detail144.php
587名無し三等兵:2012/08/28(火) 13:55:38.07 ID:???
>>585
日本の実情に即した運用ノウハウの研究てのも必要になるでしょ。
米軍の運用マニュアル通りで問題ないかさえ実地的に確認の必要はある。
588名無し三等兵:2012/08/28(火) 14:03:01.14 ID:???
ばらしてリバースエンジニアリングするだけならそら安くなるだろうけど
むしろ実際に乗って動かして戦技研究するのが目的なんだろうね
もちろん結果良好ならそのまま追加で配備しても良いわけだし
589名無し三等兵:2012/08/28(火) 14:05:28.84 ID:bhnBGj6r
AAV7のツィッターまとめみたいなのに
ttp://togetter.com/li/362782
AAV7は珊瑚の所じゃ役に立たない イラネ

ってのが多く見られたんだけど
ここでの珊瑚の所じゃ上陸できないって尖閣の事を言ってるの?

陸自のAAV7使用は
宮古石垣与那国などに逆上陸の時に使う事を考えてる
と個人的には思ってたんだけど
宮古石垣与那国も珊瑚で上陸できないような地形・海岸線なの?
590名無し三等兵:2012/08/28(火) 14:13:25.95 ID:???
>>589
なんで実戦使用する話してるんだ。そのまとめわざわざ張っといて
591名無し三等兵:2012/08/28(火) 14:24:34.54 ID:???
>>589
AAV7が宮古島辺りの珊瑚礁を踏破できるかどうか俺は知らんが
できなければ可能なように改修するか可能な発展型車両を開発するか
あるいは全く別の上陸手段を選択するかだろ。

予算を組んで購入する気になったんだから別の手段てのは無しだろうと思うけど。
592名無し三等兵:2012/08/28(火) 14:48:09.25 ID:bcdXfHFo
>>あるいは全く別の上陸手段を選択するかだろ。

 海兵隊もEFVをポシャらせた後はそういう方向だよな。要求性能を満たそうと思ったらWIG艇にキャタピラ付けるくらい
しか思いつかない。必要なのは分かるけど妄想アイデアでしか実現不可能なのがナントモ。
593名無し三等兵:2012/08/28(火) 15:31:07.18 ID:???
本当に開発するのかよ
594名無し三等兵:2012/08/28(火) 16:08:33.41 ID:???
>>593
なんかなかったっけ?水陸両用車関連の研究。

てか琉球新報がさっそく変な記事書いててワロタ。そんなに動ける陸自がいらないなら石垣島に大部隊置かせろよと
595 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/28(火) 16:08:39.42 ID:j0eObC3G
どうなるのかな?
596名無し三等兵:2012/08/28(火) 16:52:24.81 ID:wR3yjZOl
外国、とくに周辺国にしたら

「まさかこいつ将来、うちの国の海岸やら島に強襲かけてくる気じゃねえだろうな…」

という嫌な妄想を常に頭の隅で考慮させることになるので、
無駄な労力を裂かせたり、日本の防衛のためのけん制にはなると思う。
日本人からしたらこちらからの侵攻なんて笑い話だけど。

実際には離島対処だけじゃなく災害派遣やらも含めたところの、
広ーい長ーい目で見た買い物だろうね。
AAV7を下地に、海外向けの民生商品の開発研究になるかも、ぐらいのことは考えてそう。
597名無し三等兵:2012/08/28(火) 16:56:56.10 ID:wR3yjZOl
…でも水陸両用車の軍民の市場って狭そうだねかなり

将来、良いもん作って東南アジアあたり売れないかしら
598名無し三等兵:2012/08/28(火) 17:27:59.86 ID:???
昔、沖縄戦でAAV7のずっと昔の先祖みたいな奴で米軍は沖縄に上陸作戦をやっている
ある程度の規模の島であれば360度完全珊瑚に囲まれなんてことはないから、
普通は砂浜などから上陸できる。宮古や与那国はまず問題ない。
尖閣は微妙だが、とうぜん海保や自衛隊幹部はできるかできないかはしってるだろうね
599名無し三等兵:2012/08/28(火) 18:57:17.89 ID:???
「米軍は1億程度で購入している!税金の無駄使い!」

逆神がいつも通りでなによりです…
600名無し三等兵:2012/08/28(火) 19:14:01.27 ID:bhnBGj6r
陸自海兵隊化部隊の1個中隊位置ける駐屯地を作らせて下さい

「普天間」テニアンに 本紙取材にデラクルス市長
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-196031-storytopic-53.html

601名無し三等兵:2012/08/28(火) 19:15:47.43 ID:wR3yjZOl
ようつべ
揚陸艦より発進するAAV-7
http://www.youtube.com/watch?v=Q5FdBGjl_6s&feature=related

こういう絵が自国のものとして日本のテレビでも見られるようになるってのは
半端なオタとしてもいきりたつもんがあります
これは見るまで死ねません

>>598
そういう(揚がれない)とこは敵の揚陸可能な武器や資材・人員も限定されそうですしね

>>600
むしろ富士トレーニングセンターばりの巨大訓練施設を
602名無し三等兵:2012/08/28(火) 21:14:51.52 ID:bhnBGj6r
再来年には
空港もテロリストにおさえられた。自衛隊よなんとか助けてくれ
沖合いに浮かぶ海自揚陸艦
その尻からAAV7が
ってってな展開を希望

自衛隊が離島で初の有事訓練
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120828/k10014599801000.html
603名無し三等兵:2012/08/28(火) 23:32:16.70 ID:???
国産品は?
604名無し三等兵:2012/08/28(火) 23:55:04.78 ID:RRDHF1Ll
南西方面でAAV-7が上陸できる島ってでドンだけあるんだ?
そもそも小さい島ばかりで自走砲とか活躍できないよな?
やっぱり駆逐は現地潜入特作群誘導による本土から届く巡航・弾道ミサイルだろ。
605名無し三等兵:2012/08/29(水) 00:04:29.35 ID:KDfwczAB
近接航空支援なしでどうやって島を奪還するの?
606名無し三等兵:2012/08/29(水) 00:05:23.95 ID:???
味方のセーフティーゾーンを設定する最適投弾システムがなくて事実上近接航空支援は不可能。
だから24年度予算で初めて開発の予算化がされた。

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/index.html
607名無し三等兵:2012/08/29(水) 08:50:00.45 ID:3POlWDCu
>>2-4
この海兵隊化記事が出てから31日で、もう2年も経つのか・・
時の経つのは早えーな~

2年も経つのに編成部隊の内容が殆ど見えてこない
出さないってどーなんよ
早くどんな編成になるか大枠で良いから出すべきでしょ

あれから2年経って水陸両用車AAV7導入の可能性か
強襲揚陸装甲車中隊だか連隊を持たせる事は、まあ確定って事か
608名無し三等兵:2012/08/29(水) 09:03:40.61 ID:O3eq/V1z
>>2年も経つのに編成部隊の内容が殆ど見えてこない
>>出さないってどーなんよ

 元々、一般部隊の編制も連隊レベル以下では「公表」はしてないけど?
609名無し三等兵:2012/08/29(水) 14:34:33.87 ID:3POlWDCu
>>608
中央即応集団みたいな
編成を公表して欲しいと書いたの

読売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120828-00000045-yom-pol
産経と同じ写真を選択してるな
610名無し三等兵:2012/08/29(水) 15:14:02.23 ID:3POlWDCu
>>589自演
佐藤隊長ツィッターの 貼るの良くないだろうけど
へ~って思ったので転載させて頂く
ttp://mobile.twitter.com/SatoMasahisa?p=s

>水陸両用車は岩礁も考慮した国内産がベスト、
>課題は調達数量と価格、開発年数(これからだと15~20年?)。
>米国製AAVはどちらかというと砂浜への上陸用なので、
>砂浜のある南西諸島はともかく尖閣諸島防衛には難点も。
まあ宮古・石垣・与那国ならAAV7で問題ない感じ?

>米軍のLCM等揚陸艦は陸軍装備が主体。
へーそうだったんか
まあうちは海自でいいんでしょうね
611名無し三等兵:2012/08/29(水) 16:44:31.88 ID:3eTLKvKY
AAVは手っ取り早い調達手段ではある
日本の防衛思想は強襲揚陸メインではないからな。高価な国産にこだわる意味はあるか……
612名無し三等兵:2012/08/29(水) 18:18:41.26 ID:???
砂浜を鉄砲担いで歩いた事もない奴らが
こんなもんの中古車今更買って勉強して
韓国海兵隊や中国の真似しようたって
いい笑い物
613名無し三等兵:2012/08/29(水) 18:28:31.96 ID:3yqFMYb4
>>607-609
外征軍じゃないので、連隊よりでかくなると逆に使いにくいんでしょうかね。

>>612
小さな一歩ですが輝かしい一歩ですね
挑戦者の立場もいいもんです
周辺国は先輩として暖かく応援してくれれば。

しかし中国は海軍の陸戦隊なのですなあ。
フランスは陸軍所属の植民地防衛隊のようだし、お国柄がそれぞれ出て興味深い。
うちの子はどう育つもんでしょうか。
614名無し三等兵:2012/08/29(水) 18:30:41.60 ID:3yqFMYb4
あとロシアの海軍歩兵も錬度が高いそうですが、
いずれ政治的思惑で共同の上陸訓練なんかやり出すと面白い絵が見れそう。
615名無し三等兵:2012/08/29(水) 18:46:41.48 ID:???
しょせん内外に向けてのポーズとして買うオモチャなわけで、
日本が本気で上陸作戦するなんて誰も考えてないよ
周辺国の先輩方も暗黙の了解でよくわかってるから微笑ましく見ている
616名無し三等兵:2012/08/29(水) 19:11:04.75 ID:3POlWDCu
海兵隊化部隊には
ヘリ部隊を専属に付けてもらいたいんだけど(

AH-64D  12機
CH-47JA 12機
UH-60JA 12機
UH-X(1) 18機

これくらいを航空機隊としてもってもらいたいんだけど(費用とか抜きの話で)
人員ってどれ位必要なんでしょうか?
整備も含めると
617名無し三等兵:2012/08/29(水) 19:13:48.50 ID:???
>>615
軍拡が内外へのポーズなのは当たり前じゃね。
618名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:12:18.02 ID:???
おおすみの尻からコレが大量に出てきて
海岸に殺到するわけですよ!

DARPAの例の変なやつ(CAAT)
http://www.youtube.com/watch?v=aAxpJNI5u4Q

実際は数倍?の大きさになるそうですが…
619名無し三等兵:2012/08/29(水) 22:17:54.36 ID:???
海兵装甲車は、補給のアドバンスがあるんだよね。
620名無し三等兵:2012/08/29(水) 22:26:36.96 ID:???
たとえば、、aav71国で、歩兵中隊の弾薬、物資を運べる。
24両を補給部隊にしたら、旅団の物資を運べるよ。
621名無し三等兵:2012/08/29(水) 23:20:10.41 ID:g8IYu+NE
オスプレイでいいじゃん
622名無し三等兵:2012/08/29(水) 23:22:25.67 ID:HkJ4Dh4J
特13式内火艇って名称はだめですか?
623名無し三等兵:2012/08/30(木) 00:06:52.64 ID:3POlWDCu
AAV7で救出訓練をやるべき

グアムテニアンでも市民の救出訓練をやってるとか言ってなかったけ?

住民参加の陸自有事訓練 奥尻で始まる
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001208290006
624名無し三等兵:2012/08/30(木) 00:11:30.48 ID:???
>>621
オスプレイ「も」必要。
625名無し三等兵:2012/08/30(木) 00:59:13.83 ID:WIxcnjco
>>623一応言っておくと、トラック推進水陸両用車の余剰浮力の無さは潜水艦のハッチ開けっ放しに近い。
かたぎの衆を乗せるもんじゃないです。
626名無し三等兵:2012/08/30(木) 01:59:42.05 ID:???
ジュラシックパーク3の最後に出てきたのAAV7か?
627名無し三等兵:2012/08/30(木) 02:04:02.64 ID:/nJrEDCk
せやな
628名無し三等兵:2012/08/30(木) 11:16:24.52 ID:???
>>610
岩礁揚陸も可能な水陸両用車ってどういう構造になるんだろう?
629名無し三等兵:2012/08/30(木) 11:47:06.23 ID:???
>>628
>岩礁揚陸も可能な水陸両用車ってどういう構造になるんだろう?
ドリル付きか、歩行するか・・・ 夏休み向き・・・
630名無し三等兵:2012/08/30(木) 11:47:08.11 ID:???
>>628
>岩礁揚陸も可能な水陸両用車ってどういう構造になるんだろう?
ドリル付きか、歩行するか・・・ 夏休み向き・・・
631名無し三等兵:2012/08/30(木) 11:58:35.18 ID:???
岩礁揚陸と言うか、要するに登坂力や超堤能力のことだぬ
陸の上に昔いたチャーチルとか先祖のLVTみたいなゴツイ履帯の車両になるんじゃね
632名無し三等兵:2012/08/30(木) 16:57:31.68 ID:???
↓こんな海岸のことを言ってるんでしょ。所謂砂浜でなく岩礁海岸と言われるもの。
ttp://www.azami.sakura.ne.jp/miurahantou/miti/gansyounomiti-c07.jpg
ttp://pixta.jp/photo/313159
↓このくらいになると装軌でも無理ぽじゃないの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Coast_in_emi_kamogawa_02.jpg
633名無し三等兵:2012/08/30(木) 17:28:00.36 ID:???
リーフ越えとかじゃなくて、ガチに岩礁海岸を踏破して、その背後の険峻な地形に委託してる敵歩兵を撃破する目的かよw
それ、もはやマーズローバー並みの足回りじゃねえのかw
634名無し三等兵:2012/08/30(木) 19:22:32.29 ID:???
>610の引用は 尖閣に揚陸できる水陸両用車を! て言ってるのか。
それなら確かに >ドリル付きか、歩行するか・・・ 夏休み向き・・・
だな。
635名無し三等兵:2012/08/30(木) 19:27:57.56 ID:???
なんかもう、尖閣にこだわりすぎて変なところに性能ピークを持ってきて役に立たない系になりそうで怖いわ
636名無し三等兵:2012/08/30(木) 19:40:57.74 ID:6nMLZ97z
来年の予算で購入ってあるけど
物が日本に来るのって何時くらい?

完成品が来る・買う訳だから4月購入で4月中に物が来るって
認識でいいの?
637名無し三等兵:2012/08/30(木) 20:38:31.42 ID:???
>>636
予算が通ってからじゃないと交渉を始められないし米側も動けんだろ。予め打診はしてるかもだが。
受入準備もせにゃだし、煩雑な手続きあるしで予算執行を早めても年度末ぐらいに思っとくのが吉。
638名無し三等兵:2012/08/30(木) 20:38:59.03 ID:???
新聞報道でここに来ました。
AAV7高過ぎじゃね?
639名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:35:05.18 ID:???
要素研究のための導入だろうし、諸々の機材だのノウハウだのも一緒に欲しいんでしょ
陸自は本気でやるなら国産にすると思うがね
640名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:37:33.87 ID:???
>>639
そんな悠長なこと言ってられる時間はないんじゃないの?
641名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:58:45.42 ID:???
研究開発に時間はかかるもの
国産化するメリットは大きい
AAV7なんて旧型を今更あんな値付けで少数だけ買うのはやっぱりお手本にするためだろうね
642名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:03:32.72 ID:???
>>640
そもそも日中有事が一朝一夕起こる可能性はほぼないだろう
なんだかんだ言っても党の対内影響力は未だに強力で、かつ非常にしたたかだよ
今尖閣に軍事侵攻してガスを得たところで日本との貿易が絶たれたならば経済は壊滅するであろう事は百も承知だ
もちろん常に情勢の変化には備えるべきだけどね

こんなのは政治のおはなしになっちゃうから板違いだけども
643名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:09:49.54 ID:???
制式化においては特○○式内火艇にして欲しい。
つか、オスプレイのほうが実用性高いだろ。
644名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:11:17.03 ID:???
>>641
米軍ですら価格高騰で諦めたEFVのような車輌を国産開発したら、いくらすることやら。。。
645名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:26:32.55 ID:6nMLZ97z
>>639-641
今から開発したら実用化されるの10年後と見るのが妥当だよね?

>>637
そんな時間かかんの? ぼく待てない
646名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:28:27.34 ID:???
海自が強襲揚陸艦はよ、言い出すで
647名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:29:29.66 ID:???
>>643
オスプレイはすごく便利で欲しいけど、歩兵の弾除けにはなってくれんのじゃ…w
648名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:30:49.23 ID:???
>>645
開発経験が非常に少ないから「早くて」10年後じゃないかな
649名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:44:31.78 ID:???
>>642
10年経っても開発中に賛成な人ですか?
650名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:50:05.43 ID:???
たまには日本も一から自力で設計開発してみろよ
なにが技術立国だ
情けねえ
651名無し三等兵:2012/08/30(木) 22:59:24.13 ID:???
>>650
とんねるずの歌かっ?
652名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:00:14.89 ID:???
>>650
同情するなら金をくれ
653名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:03:05.61 ID:???
>>650
思いっきりいろんなもん独自で開発してるがな
654名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:06:32.47 ID:???
汚客様の本格来襲だな
歓迎委員会を準備して差し上げなければ
655名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:07:55.05 ID:???
>>649
じゃあどうすんのよ?中古車のAAV7を(アメさんだって現役で使ってる車輌なのに)頭下げて買い集めるのか
656名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:18:46.26 ID:???
>>655
>現役で使ってる車輌
予備車じゃ?
657名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:20:04.22 ID:???
そもそも数が揃ったとしても、増産も自分の思い通りに行かないような兵器ではすり潰されて終わり、なんてのもあり得るよなぁ
分散したって一輌二輌じゃ何の役にも立たん
そんな大戦争が起こるかは別としてね
658名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:22:20.21 ID:???
>>655
10年後に制式化されてるかどうか分からない車輌より、
来年10両でも揃って戦力化できたほうがいいね。
659名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:22:51.50 ID:???
>>656
バリバリの現役よ
イラクでも歩兵戦闘車みたいな扱いされてたわ
ナシリヤで凄い損害出してたけどね
660名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:24:59.05 ID:???
>>659
いやそうじゃなくてw
まったく未使用の奴を回してるんじゃ?
661名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:27:46.52 ID:???
>>658
そりゃごもっとも、お説の通りだが、いつまでもそれで凌ぐわけにはいかんのですよ
こういった種の兵器をマトモな戦力に拡充したいならもっと安定した調達先を見つけなきゃ
しかしそれがどこにも無いってのが悩みどころなわけで、ならば国産しかないし我が国にはその能力はある
662名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:31:50.82 ID:???
>>660
読み違いだったスマソ

予備車でもそれは「予備」だからカネ掛けて保存されてるわけで、将来マリンコなんかがまた損害出したら穴を埋めにゃいかんから全部は売ってくれんだろうね
その公算は非常に高いし、使い物になる水陸両用戦闘車なら買い手は他にもおるんだろうし
ただ、戦力にするならもう少し買い足すべきだとは思うがね
663名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:38:31.07 ID:???
>>661
とりあえず今ない。ゼロ。
終戦後と同じ。アメちゃんに頭下げて、お古でも貰ってこないと。
10年後の夢を見るのはかまわんが。。。
664名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:51:08.34 ID:???
>>663
だから、そりゃその通りで今すぐには出来ないし、もう少し追加で購入させてもらうのもアリだろう
だけども永遠にアメにおんぶ抱っこしてもらうつもりで、自力で戦力を整備するための努力を放棄するのはいかんわ
戦後と一緒ったって、戦後でもあの状況から必死に欧米を真似て少しずつ独自性を出していって復興を果たしたわけだ
665名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:51:34.93 ID:???
だから本気で戦力にしたいのではなくて
購入する事で周辺国に
「数揃えちゃうかもよ?」
「自国開発しちゃうかもよ?」
とアピールしてるだけ
周辺国はとっくに昔から同型ないし同類の車種を多数所有してるし、その運用能力も磨いている
日本の兵器開発のペースの遅さは定評ありだから
デビューの時には陳腐化してまったく脅威にもならない

むしろ結局日本が自分たちを真似て大慌てで上陸戦の真似事始めるのを
腹抱えて笑ってるよ
666名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:53:10.05 ID:???
デビュー直後に陳腐化て
AAV7の原型は60年台に出来たんですよ
667名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:56:13.98 ID:???
それを今からさらに10年くらいかけて真似るのか?
668名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:57:24.23 ID:???
そもそも特に上陸戦に関しては兵器のスペックなんぞよりも培ってきたノウハウがものをいうんだ。
この面では自衛隊は米軍どころか中国にもヘタすりゃ韓国にも遅れを取っているかもしれない。
しかしだからといって諦めてはどうにもならん。笑われようが馬鹿にされようが一からやらねばならん。ブラフだけでは化けの皮はいつか剥がれる。
669名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:02:14.88 ID:???
バカ正直に一から真似るのも大いにけっこうだが
10年後の情勢も見据えないと本当にただのバカと笑われて終わるな
まあすでに笑われてるが
670名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:02:42.78 ID:???
>>667
解らんのかね?AAV7を上回る事は目的ではないよ(もちろんそれが出来るに越したことは無いし、不可能ではないはずだが)
10年後だってAAV7は戦力たり得るだろう
それを自由に好きに弄れて好きに配備できりゃ万々歳だ
水陸両用戦闘車という車種を増勢する必要が生じた時、もしもそれがどこからも入手できなくなっていればどうするのか?
671名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:05:21.77 ID:???
>>669
じゃ、自衛隊は「我々は運用能力で他国に遅れをとっているから…」と言いながら、このタイプの上陸戦のことをキッパリ忘れて諦めてしまうべきだと言いたいんだね。
672名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:11:13.20 ID:???
>>664
>必死に欧米を真似て少しずつ独自性を出していって

いまだにAAV7買って欧米を真似しようとしてますがw
673名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:12:54.01 ID:???
>>672
いま兵器関係で完全に他国の影響下から脱却した国ってどこよ?挙げてみてくれ
674名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:13:32.95 ID:???
>>669
>バカ正直に一から真似るのも大いにけっこうだが
君は、実務家に向かないな。
(尖閣ではない)先島に逆上陸する際に、ヘリとLCAC 6隻では不足なので
どうするか? で、もっとも妥当な解が、AAV7を買う。
仁川や上海に上陸するわけじゃないので、数は少なくても良い。
数が少ないなら、新規開発するか否かは予算のトレードオフになる。
675名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:15:20.45 ID:???
だいたい、仕様を出せねえだろって、話だったんだが、参考品の在る無しはデカイだろ、とかそういうのが欠落した話?
676名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:15:51.62 ID:???
結局昔から小手先変えて真似るだけで独自性なんか出せてないんだよね
677名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:19:40.03 ID:???
まあ、独自性が必要なの?って話だが。
世界中の国が何十年も同じこと考えれば、自ずと似た傾向になるんでない?
678名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:19:56.20 ID:???
>>676
真似で何がいかんの?ヒトの真似した兵器作った事ない国ってどこだ?

そもそも兵器というものは民間市場の「商品」とは違うのよ(自衛隊なんか特にね)
できるだけ自分とこにフィットするように細かいところを変化させられる、自分とこで好きに作れるだけでも充分すぎるほど充分
679名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:21:05.88 ID:???
ロシア的斜め上な発想を期待したい。
680名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:22:03.59 ID:???
水陸両用戦闘車が入手できないような状況ってのは
他の物資も当然入手できなくなるわけだから
それだけ国産化に拘ったところで無意味なんじゃね
681名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:24:14.97 ID:???
・アメリカがAAV7の後継を開発する気を完全に失って、予備車も自分の車の補修や穴埋めのためにとっときたくなった場合
682名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:24:41.95 ID:???
>>678
わかんね
>>664に聞いてくれない?
683名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:27:11.68 ID:???
>>682
いや、君の口ぶりだとまるで独自色が無いのは悪だとでも言いたそうだったからね

それと>>664が言ってる「独自性」というのは別に兵器体系に関して言ってるわけでは無さそうだがね
684名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:28:53.33 ID:???
君は>>664なのか?
685名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:31:47.91 ID:???
メンドくさい。
とりあえず1個中隊上陸させられればいいんだよ。
686名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:32:11.03 ID:???
どうなのかね?
はっきり言いたまえ
687名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:32:37.89 ID:???
君って誰だw 俺は誰だ。エニグマ始動
688683:2012/08/31(金) 00:34:04.36 ID:???
>>684
俺?
>>683>>678、あと>>673は俺だけど>>664は違うよ
日本の兵器には独自性が無い、って非難はおかしいだろと言いたかったのだが
689名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:34:54.38 ID:???
>>683
君は>>664なのかと聞いてるんだ?!
さあ、答えたまえ!
690名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:42:18.07 ID:???
5分経った。答え給え!
バルス!
の流れかw アホかw
691名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:42:42.66 ID:???
>>689
ああ、あと当然わかるだろうが>>685>>687も別の人だからね
692名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:42:53.33 ID:???
>>664からは「欧米を真似て」でおわらせとけばよかったのに
「少しずつ独自性を出していって」
とか中途半端を書き足した事で
素直に欧米の真似を認めたくない悪あがきみたいなのは感じるな
693名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:43:58.17 ID:G1q8HOcA
>691
>687は俺だ。>690も俺だ。 IDだしとくから、NGよろしくな。
694名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:45:03.81 ID:???
ああ、よろしく頼むぜ
695683:2012/08/31(金) 00:46:28.31 ID:???
>>692
ま、確かにそれはあるだろうねw
しかし戦後日本は欧米の猿真似ばかりっつ-のも極論だぜ
戦後復興期じゃあるまいし
696名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:48:44.38 ID:???
本当に別人なのか
697名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:49:31.78 ID:G1q8HOcA
お前の見たいものを見てろよw
698名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:51:41.82 ID:???
かるくながせよ
699名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:53:53.98 ID:???
>>692
>664だけどもさ、もちろん「日本は欧米のまねっこばっかり」みたいな意見には反撥を感ずるわな
終戦後、なんて言われたから社会全体のことを言われてるのかなと思ってこう書いた訳だ
しかし軍事的な事についての話と取り違えられるような文を書いたとは思っている、それに関しては自分の文章力のなさが悪かった
ここに補足致し申す

>>696
向こうにも迷惑だから誤解のないように言っとくが、>>683氏とは別人だよ
700名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:57:36.33 ID:???
どこのスレもおなじ…
追い詰められると皆自演認定に走るのね…。
701名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:58:48.66 ID:???
>>699
潔い男だな
お前とは美味い酒が飲めそうだ
702名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:00:05.95 ID:G1q8HOcA
とりあえずまとめると、AAVというかLVTPなんて特殊なものの仕様は、使ってきた連中にしか出せない。
参考品実物を入手する。
この流れは間違いなくあるわけだな。
真似も糞もあるまえに、外洋発進して上陸する奇特な機械を必要としてなかったんだから仕方あるまい。
で、作るにしろ作らないで買うにしろ、この機械はこういう要求を達成するためにこうつくってある、っつー勉強を参考品でするのが真似っこで気に入らないなら、そう思うがいいさ。
それでええ。人は見たいものを見ればええのよ。
自分の見たいものを見ているという自覚さえあれば
703名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:06:22.36 ID:???
そもそも>>664は誰の書き込みを
「日本は欧米の猿真似ばかり」と見なしてそんなに憤慨してるわけ?
704683:2012/08/31(金) 01:09:30.87 ID:???
>>650とかじゃあるまいか
705名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:12:29.12 ID:G1q8HOcA
しかし佐藤隊長の尖閣岩礁上陸メカはさすがに突っ走りすぎだとは思うんだw
706名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:15:41.42 ID:???
いや別に憤慨してるわけではなくって、>>692で「悪あがきだ」と言われたから、いやそうじゃない、私は「終戦後」というワードに関して軍事方面のことに限らず社会全体に関して言及したかったのです、ということを言いたいがために>>699を書いたのだ
707名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:16:56.15 ID:???
>>705
隊長の真意が気になります。
708名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:22:06.67 ID:???
まあ、ぶっちゃけると仕様どころかORもろくにない研究段階だから、ああいう政治的な(政治家だからな今は)が出てくるわけさ。
険峻な島嶼の奪還について、AAVやLVTPがどのような働きをしうるかってのは、マリンコなら研究も準備も実践もあったんだろうけどさ。

軍事の素人としての俺は、尖閣みたいなところに、重火器は持たないがMANPADSと対戦車火器、迫あたりをを持った歩兵部隊が陣地構築したら、
直接その陣前にAAVで突入するなんて自殺行為にしか思えないけどな。
普通に上陸拠点を確保し、その後に展開しないとダメだろ。
沖縄戦やペリリュー戦みたいに。

と、俺は見たいものを見てるわけだ。
709名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:22:47.36 ID:G1q8HOcA
ごめん、sageチェックが外れてた
710名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:23:23.51 ID:???
>>706
いや、そうじゃなくて>>664>>692に対して言ったことじゃないでしょ?
>>664以前の書き込みに対して立腹したから
「日本の独自性」を訴えたんでしょ?
711名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:26:55.29 ID:???
>>708
そもそも尖閣が敵軍に制圧されたら、周辺海域封鎖して空爆だと思うんだ。
なんで危険を冒してわざわざ上陸?
712名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:29:45.24 ID:G1q8HOcA
理由は簡単。占領された土地を実力で奪還するには、近接戦闘を行うしかないから。
佐藤隊長のアレは「敵が放棄してくださるようにする」のではなくて、「戦闘部隊が実力で奪還する能力を持っているからこそ、抑止力になる」という考えの上の(たぶんな)、それを達成する機械に要求する性能の話だから。

砲爆撃で島嶼を固守する部隊は駆逐できないって教訓は日米が作り出したものでもあるんだがなw
713名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:32:50.29 ID:???
>>710
ああなるほど分かった、悪かった
確かにその辺は根拠の薄いことで、削るべきでしたね
>>704氏が指摘するように>>650辺りを読んで無意識にナショナリズム的な部分を刺激されたのかもしれん


重ね重ねスレ汚し申し訳ないが、これ以上私のレスの細部への無益な議論を引っ張ってもいいことは無いだろうし、ここにて再び当該部分を削除訂正致します

×戦後と一緒ったって、戦後でもあの状況から必死に欧米を真似て少しずつ独自性を出していって復興を果たしたわけだ
○戦後と一緒ったって、戦後でもあの状況から必死に欧米を真似て復興を果たしたわけだ

とさせて頂く
714名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:35:23.82 ID:???
佐藤の発言はいつも自衛隊可愛さが先に立ちすぎて幼稚に思えるな
視野が狭くてとにかく国防の話しか出来ない
総合的なビジョンの無さは他の政治家と変わらない
715名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:36:38.20 ID:???
>>712
碌に陣地構築もできないうちに空爆しても駆逐できないものか?
716名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:36:49.57 ID:G1q8HOcA
見たいものを見るがええ。
その自覚の上でチラ裏すればええ。
717名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:37:57.30 ID:???
>>710
オマイさん、そんなことにこだわってどうしたいのよ?
謝罪して欲しかったんか?
718名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:38:52.76 ID:G1q8HOcA
RMAの研究過程で、我が方が国益を決定的に毀損されているにもかかわらず、気付かないまま事態が進行している例はありえるのがわかってる。
911の準備段階で阻止できなかったのか、と同じだな。
それが起きたときに、対処する能力があることが、ケツ持ちたる軍隊の仕事だからな。

「いやあ、初期認知期待に依存してましたよー」ってのは言い訳にもならんw
719名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:39:36.56 ID:???
見たいものを見ればええ
720名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:40:30.52 ID:???
佐藤さん、悪い人じゃないんだけど政治家には向いてなさそうだねぇ

あれはやっぱり連隊長止まり
721名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:45:23.04 ID:???
志方さんは評論家だしねぇ。。。
軍事に明るく、冷静にして大胆な政治家は、なかなかいないね。
722名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:50:21.37 ID:???
>>713
お前も一々謝るこた無えじゃねえかこんな本筋から離れた揚げ足取りに
付け上がらせるばっかりだぞ
723名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:53:02.87 ID:???
中継で見る佐藤さんて自分の体験談を声高に怒鳴ってるだけで
政治家としての器量は感じらんないんだよね
周囲も「ああまたか」みたいな顔してるし
外交や実務もぱっとしないしいまだにタレント議員系のイロモノ路線から抜けられない
724名無し三等兵:2012/08/31(金) 01:57:34.04 ID:???
AAVよりも94式水際地雷敷設装置を改造して国産して、陸戦隊装備にしてくれないだろうか
725710:2012/08/31(金) 01:58:21.43 ID:???
>>713
俺も言い方がきつすぎたな
すまない。謝ります
揚げ足取るわけじゃないけど筋道立てて理解しないと気が済まないタチで
あなたの大人の対応に恐縮しました
失礼しました
726名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:01:17.07 ID:G1q8HOcA
仲善きことは美しきかなっ
727名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:04:52.72 ID:???
>>725
いやいや、そういうものの見方は大事なことだし、細かいところまで読んでて下さるからこそそういうことを指摘して頂けるわけですね
これからも容赦なくお願いしますよ
728名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:06:14.25 ID:???
イラクへ行ったヒゲの隊長以外に売りが無いからね。結局出身組織の利益を代弁するのが関の山。労組出身の民主議員と根っこは同じなんだよね。
志方さんは決めるのは政治の仕事、専門家は情報を集めたり質問に答えて選択肢を提供するのが仕事。そして自分は専門家と割り切ってる感じがする。
729名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:06:55.38 ID:G1q8HOcA
和解する奴と、俺みたいにへらへらしてる奴と、佐藤隊長叩きを始める奴と、まったくカオスだなw
730名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:07:04.76 ID:???
いや~ここの住人はやっぱり基本的には温厚なんだねぇ
だから好きなんだけどね
731名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:08:26.50 ID:???
>>729
見たいものを見れば良い
だろ?
732名無し三等兵:2012/08/31(金) 02:15:21.12 ID:???
2ちゃんねるで初めてこんな長い論戦が和解したとこ見たわw
733名無し三等兵:2012/08/31(金) 07:32:39.07 ID:oCsW+u3Y
 AAV7だとマニュアル上、母艦を沿岸3km以内に寄せなければ使えない。野砲どころか
対戦車ミサイルや戦車砲の射程まで大型艦を踏み込ませるのは自殺行為だし、実際に
は歩兵が走る程度の水上速度しか出ないAAV7を遠距離を発進させるのも同様だろう。

 EFVの25ノットで25海里以上って要求は過大なモノではなく最低限の要求だと思う。
しかし、その「最低限の要求」が実現可能かというと・・・・。

ttp://japan-bouei.blog.so-net.ne.jp/2010-02-02

 50tの揚陸艇に3000馬力のエンジン載せても16ノットしか出ないんだよね。開発
するなら、開発費の割り掛けも含めればCH-47やLCAC並みの値段になっても不思議じ
ゃない。でも、本気で必要としてる国が中国と日本くらいしかない以上、やるしか
無いんだろうね。
734名無し三等兵:2012/08/31(金) 08:28:26.66 ID:???
AAV7にしろEFVにしろ、APCあるいはAFVとして
あくまでも陸上での行動力を確保しようとしたからあんなもんになってしまったやも
だからと言うか、国産水陸両用車はもっとフネに近い乗り物になるんじゃないかという話はあるらしい
735名無し三等兵:2012/08/31(金) 08:29:57.70 ID:???
まあ離島対処くらいしか使わないなら、陸上で数百km走れる能力なんてイラナイよね
736名無し三等兵:2012/08/31(金) 08:31:12.73 ID:???
地上での速力もあったほうが良いけれど、そこまで必要でもない
737名無し三等兵:2012/08/31(金) 09:44:32.56 ID:???
たとえば、岩礁踏破能力が要求されたとして、そこに上陸後の機動性能は陸自の他の車両に匹敵しないと「戦術的に意味が無い」んだぜ。
そうでないと、陸自のドクトリン、これまでのORに到達しないものとして扱わざるを得ない。
それはすなわち、岩礁を踏破しても、その後の戦闘に寄与しないただの装軌輸送車に成り果てるってこったよ。

だから、地上での機動力と、水上航行能力の両立は必須だし、加えて岩礁踏破能力を要求するのなら、その地勢でもある水準の機動性が要求されるってこったい。
738名無し三等兵:2012/08/31(金) 09:51:02.78 ID:???
まあなんだ、その国産水陸両用車なるもの、陸のものなのか海のものなのか
そこからしてまだ判然としてないところもあるらしーよ
739名無し三等兵:2012/08/31(金) 09:57:05.25 ID:???
海のものとも山のものとも、だからその仕様が・・・と書きかけて気付いた。
セクションの話かよw

上陸を陸戦隊がやり、陸自はそのビーチヘッドに輸送してもらうだけなら海のもの。
上陸戦闘から陸自でやるなら陸のもの。
運用者が仕様を決めるに決まってるだろ。
740名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:08:00.93 ID:???
だからというか、陸さんのドクトリンからのみ言っちゃうのは現時点では微妙だよね
741名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:11:23.52 ID:???
参考で水陸両用車買ったのに、フタを開けたら水陸両用揚陸艇でしたという可能性
742名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:12:15.27 ID:???
だからにはならんだろう。海自は陸戦隊を持ってないんだから。
上陸戦闘を企画実施できるのはそもそも陸自のみなんだから。
ただその戦闘がどのように行われるべきかについては、陸自も把握してないはず。

昨日の10年かけてって話じゃないけど、車両の開発よりドクトリンの開発の方が長くかかっちゃう可能性はあるんじゃね?
743名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:13:57.10 ID:???
ドクトリンがある程度出来上がるまでは、車両が具体的な形にならないだろうし
10年で済むの?みたいな
744名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:20:31.95 ID:???
LTVP自体が糞古い代物だから、技術側からは積極的なリコメンドがあるはず。LTVPをブラッシュアップしたもの、については新ドクトリンを待つまでもない。
EEVみたいに抜本的な能力向上を行ったものについては、短期では無理。

購入の概算請求については、それまでの研究実績をともなって「購入しないといかん状態」と財務に示すはず。そうじゃないと買ってくれんからなw

逆に言えば、実験車両の試作、ではなくて調査車両の購入、から始まってる辺り、初めからターゲットを見てるんじゃないの?
LTVP程度の能力、と。
745名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:27:48.68 ID:???
他に参考購入するほどの候補がないだけじゃね…w
746名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:28:09.77 ID:???
たぶんなw
747名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:33:27.64 ID:???
まあ、敵前をガンガン進撃するというよりかは、港湾施設がない上陸地点に、LCACの補助として上陸させるための装備ではないのかな。
ソマリアだっけ?マスコミの目の前での上陸作戦。あんな感じ。
748名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:42:08.97 ID:???
補助なんかいらんわw
戦闘員を小単位で上陸させうるってところに意味があるんだから。

LTVPみたいな装備はソ連海軍歩兵すら持ってなかった。代わりにBMPとかBTRを使ってたんだけどな。
あすこんちは浮航好きだから。それでも波が高いと運用は制限される。
そのソ連海軍歩兵は限定的ながら強襲揚陸能力はあるとみなされていた。
749名無し三等兵:2012/08/31(金) 11:55:22.13 ID:KpuAVPqV
こんな話してる間にも、もう御殿場でLVTP借りて試乗くらいはしてると思うけどな。
オントスだって海兵隊は快く譲ってくださった。

750名無し三等兵:2012/08/31(金) 13:53:45.91 ID:???
水陸両用車もいいが空自からは近接航空支援のやる気を感じられない
751名無し三等兵:2012/08/31(金) 17:29:20.47 ID:???
確かにLCACからまともな装甲車をローンチしたほうがマシかと思うようになった。
外洋の島嶼奪還じゃ、進撃なんてないもんな。
AAV'7は沖縄や対馬奪還を視野に入れてるのかもしれんがw
752名無し三等兵:2012/08/31(金) 17:46:21.12 ID:???
あに言ってるだ。
LCACの上陸の余地を作る、敵軽火器の射程内にビーチが入らないようにする、そのために近接戦闘で敵を撃破するのが第一波の任務だ。
その第一波を乗せてるのがAAVなんだから
753名無し三等兵:2012/08/31(金) 17:50:07.63 ID:???
AAVは尖閣や竹島みたいな実質岩礁で運用できんのか?
754名無し三等兵:2012/08/31(金) 17:55:29.44 ID:???
>>751
>沖縄や対馬奪還

冗談抜きでその可能性は視野にいれてるかもな
もはや尖閣や竹島は防衛政策上終わりつつある話題だろう
755名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:32:54.80 ID:???
岩礁で運用できないというより、リーフの超越なんかは考えていたけれど、岩礁に上陸は考えてない。
占拠すればいいなんてそんな軍事作戦は無いわけで。
占領して陣地化するなら、後方連絡線の設定が必要になるし、その場合ビーチを上陸点にするほうがいい。
756名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:34:49.26 ID:???
>>755
白痴だね、君は。
757名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:36:24.60 ID:???
これはダイヤモンドだ。その値打ちを知っているものにとっては何千というダイヤモンドに匹敵する
758名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:22:25.09 ID:???
>>733
EFVとは逆の発想で母艦の方を装甲化してみるとか

AAVが5、6両収まる程度の船体に
敵MBTの主砲やMATの直撃に耐える装甲板
最大速力30ノットで海岸線3km以内まで前進し
76mmか127mm砲で直射火力支援を行いつつ
ウェルドックを開いて上陸戦部隊を発進させるような奴

問題は大型化が明らかに無理なので
10~20隻ばかり数を揃えなきゃいけないところだが・・・
759名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:27:23.51 ID:???
EFVの変形ロボットじみたトランスフォーム機構とどっちが安く上がるか
いい勝負だろうな

主砲の届かない大陸奥深くまで攻め込む場合(米軍がこれ)
装甲母艦の砲撃能力は早々に無意味になるし
逆に主戦場の大部分が海岸から数キロ圏内の日本ならば
ひょっとしたら意味があるかもしれない
760名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:30:06.09 ID:???
>>758
なにそのホワイトベース
761名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:32:01.27 ID:???
ウェルドックつきCGXかw
762名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:36:31.57 ID:???
航空戦艦ならぬ揚陸戦艦とな
763名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:39:35.83 ID:???
数を揃えなきゃいかんから、高価なSAM防空システムは搭載できんだろうな
レーダーアレイが対物ライフルで潰されそうだし
まぁ後ろからイージス艦やあきづき型に援護してもらえば済む話か
764名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:48:02.82 ID:???
>>763
>高価なSAM防空システム
なぜそんな物がいる?
765名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:59:46.76 ID:tu9l1S3B
仮に上陸作戦を自衛隊がやったとして
対空にSAM車輌を素早く陸揚げしないといけない訳だけど
この場合
短SAM? 近SAM?
766名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:31:33.12 ID:???
小火器による近接戦闘が続いている状況だから、敵味方のどちらがCASしても味方を巻き込む恐れがある。
むしろ侵攻側の後方連絡線の切断、つまり揚陸輸送艦を攻撃するのが常道
したがって、あわてて野戦防空機材を揚陸させるより、近接戦闘の勝利に力を注ぐの。
767名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:45:06.60 ID:???
>>766
近接戦闘に入る前に、徹底的に空爆するんじゃないの?
768名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:48:16.63 ID:???
強襲上陸は頭から近接戦闘だよ。
猛爆撃猛砲撃してもそれでは敵を駆逐できない。それはどの戦訓を見ても明らか。
だから上陸して占領する。
上陸後にSAMを陸揚げ云々の流れだから、空爆については時系列もおかしいとは思うが、一応書いておく。
769名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:54:20.99 ID:???
>>768
敵が魚釣島を制圧の想定だろ?
SAMは何に使う?
770名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:57:02.49 ID:???
しらんわ。お前の一行レスからお前の想定は読めん。
771名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:57:24.26 ID:???
普通に考えてAH-1ZやAV-8B、F/A-18E/Fらによる近接航空支援は必須だろ
772名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:58:10.12 ID:???
>>758
そんな装甲持ってる艦船存在しないってのw
773名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:58:48.57 ID:???
上陸するなら航空優勢は確保しとかにゃんらんだろ。航空優勢も確保せずに敵前上陸なんて米海兵でも拒否するんじゃ?
航空優勢が味方側にあるのなら対空車両は要らないでしょ。それよりも火点を潰す支援火器(機動戦闘車?迫撃砲?)をもっと寄越せと来るんじゃ?
774名無し三等兵:2012/09/01(土) 00:01:36.57 ID:???
>>768
>強襲上陸は頭から近接戦闘だよ。
マッチョな戦い方だなw
頭の中まで筋肉か?
775769:2012/09/01(土) 00:15:42.64 ID:???
>>770=768
上陸後にSAMが必要だと言ったのはそっちだろ。
お前の想定を聞いてるんだよ。
776名無し三等兵:2012/09/01(土) 00:28:43.93 ID:???
離島揚陸戦なら航空機よりヘリコプターで近接支援した方がいいと思う
アパッチやコブラを投入すれば対空兵器なしの対処はほとんどできないし
味方を確認してから攻撃できるからFFもしにくい
777名無し三等兵:2012/09/01(土) 00:49:23.01 ID:???
A-10!A-10!
778名無し三等兵:2012/09/01(土) 06:40:09.41 ID:???
わざわざいきなりSAM揚げないでも、防空能力のある護衛艦で上陸支援だろ。
779名無し三等兵:2012/09/01(土) 06:45:41.85 ID:???
>>764
砲がついてると聞いて、
揚陸任務のないときは普通の護衛艦
として使いたくなった
今は反省している
780名無し三等兵:2012/09/01(土) 06:52:56.40 ID:???
重装甲と速力を活かせるような
揚陸以外の使い道としては
不審船や海賊対処かな
あとはUUV、USVの発展次第
781名無し三等兵:2012/09/01(土) 08:32:47.55 ID:???
>>773
そこだよな
近接航空支援とか総合的なドクトリンがまるで確立されてないから
ヘリによる支援なんて、あくまで限定的で現代の歩兵に対しては火力もたかがしれてるし、
携帯火器の発達により返り討ちにあう危険の方が高い
自衛隊の練度はけして低くはないが
どうもそのやり方に躊躇いが多いような
長年極めて狭義の専守防衛思想に捕らわれた結果、空自は制空戦闘や対艦戦闘以外の地上攻撃
即ち人間を爆弾で殺すという重要な現実を軽んじる嫌いがある
あたかも「地上の人間を殺すのは陸自の仕事だろ」と
有事には大義はともあれ偽善にすがらず、自らも汚れる覚悟を決めなくては
782名無し三等兵:2012/09/01(土) 09:54:05.60 ID:???
限定的な支援しかできないヘリってのは輸送ヘリだろ
アレは離島上陸には使えるが、戦闘には向いてない
十分な火力支援を図るならアパッチクラスの火力を持った戦闘ヘリが要る
離島の多い日本なら十分に運用にかなうと思うけどな
783名無し三等兵:2012/09/01(土) 12:02:54.85 ID:???
ロングボウレーダーは期待外れだった、なんて噂もあるが
ガンシップとしては十分以上に強力だしな>アパッチ
生憎数は少ないが、離島作戦なら元々大量の機数は必要ない
きっと効率よく敵兵を虐殺してくれることだろう
784名無し三等兵:2012/09/01(土) 12:05:27.25 ID:???
>>773
>航空優勢が味方側にあるのなら対空車両は要らないでしょ

「航空優勢」という言葉自体が、
「どれほど戦闘機とAWACSを遊弋させたところで敵攻撃機の奇襲的な浸透を完全に遮断することは不可能」
という意味を含んでいるので対空車両はあった方がいい、というよりないと色々困る
785名無し三等兵:2012/09/01(土) 12:12:14.68 ID:???
C-1を改造して、AC-1だろ
786大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/01(土) 12:13:05.03 ID:???
お、おう
787名無し三等兵:2012/09/01(土) 12:14:35.02 ID:???
上陸作戦という時点でこっちがわの奇襲が前提だしなあ。
そこに敵攻撃機の奇襲を受けるというのは、
上陸作戦としてはその時点で失敗でしょ。
788名無し三等兵:2012/09/01(土) 12:39:39.72 ID:???
おっと、断っておくが敵は上陸のプロだぜ
789名無し三等兵:2012/09/01(土) 12:58:16.51 ID:???
気合いの入れ方が違うからな

ロシアとの合同訓練で悪天候の中強行

水陸両用戦車3両沈没(中2、露1)

ロシア側は全員脱出成功、中国側は全員死亡
790名無し三等兵:2012/09/01(土) 14:09:15.91 ID:???
>>784
>対空車両はあった方がいい、というよりないと色々困る
ところで先輩のMEUには、対空車両はないわけだが。。。
791名無し三等兵:2012/09/01(土) 14:19:31.15 ID:???
>>777
>>785
>>786
A-10は今回の予算削減を受けて、100機ほど退役だそうですよ。
いただいときましょ。
792名無し三等兵:2012/09/01(土) 14:27:33.45 ID:???
>>791
空自に、下品な機体は不要だ
793名無し三等兵:2012/09/01(土) 14:32:37.08 ID:mAK+29hy
>>792 じゃあ連絡機として陸自が
794名無し三等兵:2012/09/01(土) 14:33:01.86 ID:???
>>792
変態空自のくせにw
795名無し三等兵:2012/09/01(土) 14:59:01.93 ID:???
下品で結構
綺麗事一切無用
F-2の20ミリ曳光弾で華麗にチマチマ威嚇射撃?

笑わせんな
そんなオカマのママゴト戦法では相手を笑わす余興にもなりやしねえよ
喧嘩売られりゃアベンジャーのごっついゲンコツでガツンと叩くのみよ
796名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:09:59.03 ID:???
A-10はASM撃てるようにならないと話にならん
797名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:12:48.07 ID:???
>>795
空自はクールなF-35をご希望のようです
798名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:19:08.44 ID:???
上陸用舟艇程度ならアベンジャーでなんとかなりそうだが。
799名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:37:16.15 ID:???
>>796
地上攻撃機に対艦ミサイル?意味不明。
>>798
上陸した後の敵の殲滅だから、舟艇とか割とどうでもいいんじゃ?
800名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:40:08.29 ID:WRZLkuQt
>>796
 向こうは手を出す事を決断した段階で「ガチンコ勝負」になることは折り込み済み
だろうし、コチラも武力で対応(せざる得ないよね)する決断をする以上は「低強度
紛争で済むだろう」なんて考えじゃドコかの段階で引かざる得なくなる。

 敵は宮古、石垣まで抑えないと尖閣を確保したとは言えない地勢だし、そんなマリ
アナ海戦並みの一大航空決戦を前にA-10は勘弁してくれ。たしかに近接支援は重要だ
が、その前に「戦争」に勝てなきゃ噺にもならん。ソコまで準備するカネなんて無い
801名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:44:35.50 ID:???
>>800
まずはF-2を那覇に配備すべきだと思うんだ。
802名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:48:53.55 ID:???
F-2をマーベリック搭載できるようにしろよ
803名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:49:47.41 ID:???
しかし、米軍も最近は金がないらしいからな。
AAV7に続いて、まさかのA-10払い下げ?

米子と那覇に1飛行隊ずつを希望。
804名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:59:35.10 ID:WRZLkuQt
 物凄く当たり前のコトなんだけど、相手側が実効支配してる領土紛争地域
に軍隊を上陸させて「戦争には成らないだろう」って考えるほど中国人は能
天気ではないだろうって噺。

 実際に始まったらフォークランド戦争並みの騒ぎにはなっちまうよ。
805名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:03:39.15 ID:WRZLkuQt
>>まずはF-2を那覇に配備すべきだと思うんだ。

 そんなコトより下地島空港に陸自の中隊を。空自の事前配備は現実的じゃないにせよ
、アソコが取られたら反撃は1年がかりになる。
806名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:05:47.95 ID:???
一個中隊で何ができるのかと
空自の基地警備隊にMAT与えるのかわらん
807名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:07:33.64 ID:???
A-10は必要ない。
島嶼防衛に使うには速力がなさすぎて使いにくいだろ。
敵の装甲車類もそこまで多いと思えないし、
A-10は地続きの砂漠や平地でこそ真価を発揮する機体。

島嶼地区への爆撃ならF-2やF-15のJDAM、無誘導爆弾、クラスター爆弾が良い。
近接航空支援用に対地ミサイルも搭載して欲しいが。
808名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:09:07.25 ID:???
>>805
有事に主に使うのが空自とすると、空自・基地警備教導隊(を拡充させた)部隊だろうか。
まぁ、基地じゃないですけど。
809名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:10:15.55 ID:???
>>806
当然、那覇からの増援が来る前提。
810名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:13:52.23 ID:???
>>808
空自は那覇空港の拡張ができるなら下地島は不要と考えている。
まして敵が制圧して出撃拠点にするなどとは考えていない。
811名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:15:35.25 ID:???
実際、下地島じゃ近すぎて使いにくいだろうしな。
812名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:17:46.58 ID:???
>>807
>島嶼防衛に使うには速力がなさすぎて使いにくいだろ。
敵が動かないんだから、余計にマッハの速度はいらんだろ。
813名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:23:23.63 ID:???
それは戦略次第だなぁ。
とりあえず、初期防衛は放棄して、敵が上陸しきってから、
こっちも大兵力で再奪取するのか、
ある程度即応体制を整えて、最低限の戦力で
敵の出鼻をくじくようにするのか。
814名無し三等兵:2012/09/01(土) 16:23:58.72 ID:???
DDHにハリアー積んだほうがまだマシだろ
815名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:17:04.53 ID:???
空自の戦術機は最低限、自衛レベルの空対空戦闘ができんと話にならん
A-10なんて奇形兵器、航空優勢が確実な米軍以外持ち様がないだろ
816名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:25:41.44 ID:???
日本てクラスター爆弾廃棄したんじゃなかったっけ?

どうも日本のやり方は人道に捕らわれて手ぬる過ぎる
国防もまた人殺しだという現実を直視できていない
817名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:26:17.65 ID:???
>>791
A10って現場の評判いいのにな。
陸軍が対戦ヘリの予算確保のためけなしてんだよな。
818名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:36:34.02 ID:???
>>816
人道的な理由もあるだろうけど、クラスター爆弾は不発弾の処理とかが現実に面倒。
自国内での戦闘に主眼を置いている自衛隊としては現実として使いにくい。
そうい現実を直視できてないと、そういう意見になるかもね。
819名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:37:01.66 ID:???
>>817
その「現場」ってのは運用してる空軍の現場か、
それとも支援される地上部隊の現場か
820名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:49:00.69 ID:???
>>787
下手な極論だな
821名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:50:31.11 ID:???
>>819
そりゃ運用してる空軍は不発弾の処理なんかしねーだろ
ありゃ地上軍の仕事
822名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:50:31.70 ID:???
>>819
されるほう。
空軍も陸軍のための近接支援なんかより他に予算使いたいからな。
823名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:50:42.65 ID:fDQ4fiEI
流れぶった切って申し訳ない 
閑話休題

ブログを貼ると怒られるけどちょっと興味深かったので
機嫌が悪くなる方は開かない方が吉なのでよろしく

上の動画
ttp://ameblo.jp/japan4war/entry-11343250677.html
こういうのに
軍関係者が見に来る事に関心というか、羨ましく感じた

UAVでGHクラフトのが個人的に気になってるんだけど
防衛省がお金出して支援しても良さげなんだけど
日本じゃそういうの無理なんだろうか? 
法律的にも
824名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:55:37.64 ID:???
フジインバックの無人機買ったやん
825名無し三等兵:2012/09/01(土) 17:58:52.22 ID:zloVbNtr
ほとんど発表してない日本のパワードスーツ研究をいち早く察知して、アメリカはコンタクト取るのにね。

どうやって情報を得るんだ?w
826名無し三等兵:2012/09/01(土) 18:04:46.51 ID:???
>>790
LAV-AD装備しとるよ
827名無し三等兵:2012/09/01(土) 18:29:03.68 ID:???
>>820
いや、君をそこまで追い詰めるほどのことを書いたつもりはないんだが・・・。
828名無し三等兵:2012/09/01(土) 18:35:12.83 ID:???
は?
829名無し三等兵:2012/09/01(土) 18:39:03.83 ID:???
>>814
これからの時代ならF-35B
830名無し三等兵:2012/09/01(土) 18:50:55.41 ID:???
>>826
ttp://www.youtube.com/watch?v=XooFmPUt6aA

中々カッコいいクルマだな
831名無し三等兵:2012/09/01(土) 18:51:29.10 ID:fDQ4fiEI
>>824
うん。でも震災があったからってだけで他の案件でも続くかどうか・・
原発問題で何もしない訳にいかないから買ったって感じだと思った

>>825
結構前にクローズアップ現代で
国内の中小メーカーが水上艇・USV 作ったら
イスラエルとかが早速見たいって言ってきたしね


スレチになるんでこのへんで失礼いたします
832名無し三等兵:2012/09/01(土) 18:55:26.68 ID:???
>>827
さて追い詰められてるのはどっちやら(苦笑
833名無し三等兵:2012/09/01(土) 18:56:35.19 ID:???
>>826
アヴェンジャーとかはMEUには配備されとらんのだろうか?
834名無し三等兵:2012/09/01(土) 19:36:33.76 ID:???
>>832
いや、たった三行のレスでそこまで悔しがれるのは大したもんだよ。
何が悔しかったのかは知らんけど。
835大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/01(土) 19:49:24.17 ID:???
LAV-ADは御隠れになっております
836名無し三等兵:2012/09/01(土) 19:52:34.81 ID:???
LAVは内水面オンリーやな。
837大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/01(土) 19:58:33.21 ID:???
USMCは比較対象にあげてはいけない(戒め
838名無し三等兵:2012/09/01(土) 20:07:56.29 ID:???
>>834
と、たった一行のレスで頭に血ののぼったお方が語るに落ちております
839名無し三等兵:2012/09/01(土) 20:10:54.06 ID:???
お客さん釣って楽しいですか?
周りの迷惑も考えてね
840名無し三等兵:2012/09/01(土) 20:13:08.61 ID:???
まぁ、頭冷やしてスレタイを鑑みてみようや
841名無し三等兵:2012/09/01(土) 20:26:29.49 ID:???
携SAMと近SAMってセンサー性能的にはどのぐらい差があるんじゃろか
842名無し三等兵:2012/09/01(土) 20:32:35.57 ID:???
>>838
じゃあ、君の目的はもう果たせたわけだね?
843名無し三等兵:2012/09/01(土) 20:35:03.66 ID:???
車載と人力じゃ装置の大きさにも相応の差がありそうだけど
844名無し三等兵:2012/09/01(土) 20:36:51.45 ID:???
ハマーにスティンガーのっけるのは、
機動力向上以上のメリットがあるんだろうか?
845名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:05:06.71 ID:???
兵士1人あたりの弾数が増える

性能面では詳しく知らんけど、陸自の近SAMなんかだと
携SAMに比べてかなり大型のセンサー使ってる
あとDADSとのデータリンクもできるようになる
846名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:11:44.45 ID:???
いずれにせよ、上陸戦の初期段階では携SAMに依存せざるを得んだろうけどな
空自・海自が息切れする前に、早くLCACで防空コンプレックス揚陸してやらんと
陸自の中の人たちがひどい目に・・・


>>799
Air to "Surface" Missile

混同を避けるためにAGMがよく使われるが
ASMでも別に間違いではない
847名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:19:54.78 ID:???
島しょ部前提なら、イージス艦を何隻か周辺に配置すれば十分じゃね?
848名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:25:05.70 ID:???
>>847
>空自・海自が息切れする前に

戦闘機に比べれば圧倒的に継戦能力は高いけど
常時数隻のイージス艦を展開させるのは海自に相当の
負担を強いると思われ
敵サブからイージスを守るための汎用護衛艦を含めると
おそらく10隻近い艦隊を展開させることになるから

もちろん海自SAMの有効性をなんら否定するものではなく
初期には彼らが最大の盾になるはずだが
849名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:29:14.92 ID:???
>敵サブからイージスを守るための汎用護衛艦を含めると
>おそらく10隻近い艦隊を展開させることになる

もちろん本土から補給物資をピストン輸送する輸送艦を
護衛するための艦艇は別会計と
さらに北が火事場泥棒的に何かやらかすのにも備えなきゃ
ならんと

戦争って楽しいね(遠い目
850名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:39:36.25 ID:???
まず、一番最初の段階で、その島は敵の上陸を許すような状態にあったということを
思い出すべきだろうね。
敵の上陸部隊(と随伴艦艇)を全滅させるか追い払えば、
基本的には最初の段階に戻せたことになるわけだ。
だからと言って全部隊を即時撤収させていいとも思わないが、
どの程度の戦力をどの程度の期間残すかは、状況次第だろう。
851名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:49:29.19 ID:???
>>848
こんごう・あたご×1
あきづき×1
さめ・なみ×1
の3隻護衛隊を3隊だな。

問題ない。
852名無し三等兵:2012/09/01(土) 22:33:05.55 ID:ciQTlTu0
作られる陸自の海兵隊部隊って
蘭海兵隊のAAV7を持たせた感じな規模?
853名無三等兵:2012/09/01(土) 22:36:57.58 ID:???
自衛隊創設以来初めての試みだから、当然本格的なのは望めないのでは?
854名無し三等兵:2012/09/01(土) 22:43:02.49 ID:???
ソロモン海みたいな有様やで。
尖閣護持は。
855名無し三等兵:2012/09/01(土) 22:50:12.10 ID:???
いや、ふと思ったら、
朝鮮半島は潜水艦で封鎖したら詰みじゃね。
あいつらまともな対潜装備ないし。
856名無し三等兵:2012/09/01(土) 22:51:02.81 ID:ciQTlTu0
陸軍所属だった『海上機動旅団』ってのがあったみたいだから
陸自海兵隊化部隊の名称は
『海上機動旅団』ってのでいいんでない?

検索した程度の知識・直ぐ飛びつく。んでなんだけど
なんかペリリューだかパラオに上陸作戦成功させたらしいし
857名無し三等兵:2012/09/01(土) 22:58:31.87 ID:???
AAV7×2両で、1個小隊(7名班×3+軽迫撃砲+対戦車ミサイル)が運べる。
6両+1両(中隊本部)で、1個中隊を運べる。
2個中隊もあればかなりの戦力となる。
858名無し三等兵:2012/09/01(土) 22:58:59.80 ID:???
旅団規模の部隊を確保できればそれで良いだろうがなw
おそらく連隊規模になりそうな予感。
WAiR基幹で拡充するなら、第1空挺団と同格の団編成(3個普通科大隊基幹)にできるかもしれんが。
859名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:19:54.23 ID:???
>>858
第1空挺団の1個普通科大隊と1個空挺特科大隊、
第1ヘリコプター団の1個飛行隊をWAiRに回して、
WAiRを2個大隊編成としてはどうだろう?
860名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:23:01.16 ID:???
>>857
東シナ海で沈めたるわ。

こんなスレでもアホの子ばかりや。
民間防衛相なんやったんやろ。
861名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:28:54.11 ID:???
むしろ海兵隊化部隊の母体を中即連にして団編成まで拡充し、
軽歩兵としての空挺団、重装備も保有する海兵団として整理するのはどうだろう。
空挺団と中即連の関係と編成が整理できるし。
もっともこれだと、宇都宮の飛行場から離れなきゃいけなくなるが
862名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:29:55.81 ID:???
>>860
>東シナ海で沈めたるわ。
つまり有効ということですね?
863名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:30:48.66 ID:???
>>861
>宇都宮の飛行場から離れなきゃいけなくなるが
九州においでおいで
864名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:31:22.82 ID:???
組織を横に強化すれば柔軟性は上がるが能率は低下する
組織を縦に強化すれば柔軟性は下がるが効率は上がる
865名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:35:49.82 ID:???
>>863
九州は自衛隊には寛容だよな。
キチガイ左翼教師も多いから、ご子息のことが心配だろうが。
866名無し三等兵:2012/09/02(日) 06:29:27.99 ID:???
>>818
そーゆー事ばかり言ってるから手ぬるいと言われるんでしょ
先ずは敵の殲滅が第一
不発弾は通常爆弾でも同じ事、住民が戻ってきたらJアラート(笑)や市町村の有線放送で「不発弾には触らないで下さい」と呼びかければよい

セックスは妊娠する可能性があるから難しいと言ってる中年童貞みたいだな
それこそまさに今の日本が舐められてる理由そのものだがw
867名無し三等兵:2012/09/02(日) 12:27:11.86 ID:???
>>866
あのなあ、戦争はチンピラの喧嘩とは違うんだよ。
そんなメンチ切られたから殴るみたいな理屈で国際政治がやってけるわけないだろ。
868名無し三等兵:2012/09/02(日) 12:52:09.90 ID:???
韓国紙「日本が韓国製・上陸突撃装甲車(KAAV)の輸入を進めていた」 韓国内で物議
自衛隊が同機種を生産するサムスンテクウィンに接触、取り引き寸前だった
「日本は金がかかっても武器は国産化する国だ。自衛隊が使う小銃の原価を知ったら驚くだろう。
資料収集目的で少量買うだけ」
http://news.livedoor.com/article/detail/6907175/
869名無し三等兵:2012/09/02(日) 13:41:40.91 ID:???
>>856
空挺団は空中挺身団 だから、
海上挺身団で、海挺団っていうのはどないでしょ。第一海挺団。
870名無し三等兵:2012/09/02(日) 14:33:52.02 ID:LkKw/LkZ
>>861
中央即応連隊ってさあ
今のところ、
海外派遣のPKOとかで一応本隊第一陣とかで使われるような感じはなったけど
正直、ヘリ使ってないよな。今のところ

中即連って陸自の中で評価どーなの?

>>869
挺身ってのが無理でしょ
871名無し三等兵:2012/09/02(日) 15:07:41.85 ID:???
>>870
空挺団が現にあるし
872名無し三等兵:2012/09/02(日) 15:34:49.45 ID:???
ツッコミたいんだけど空挺の「挺」は挺身じゃなくて挺進の「挺」じゃないの?
873名無し三等兵:2012/09/02(日) 16:04:50.45 ID:???
>>870
>挺身ってのが無理でしょ
874名無し三等兵:2012/09/02(日) 17:30:03.75 ID:???
米海兵隊を丸パクリするのは難しいし、日本の海兵隊って難しいね
875名無し三等兵:2012/09/02(日) 19:21:02.99 ID:???
米海兵隊にくっついて行き隊なら
876名無し三等兵:2012/09/02(日) 19:35:24.27 ID:???
9条的に兵という文字を用いるのがアウト
877名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:22:02.86 ID:LkKw/LkZ
>>873
>>872にあるように挺身じゃなくて挺進だと思うの
878名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:30:30.89 ID:???
>>870
中即連ってホントにポンと一つ連隊があるだけじゃん?
海外派遣の先遣隊をやるだけならならそれでもいいのかもしれないけど、そのレベルを超えた即応任務に対してはどこまで対応できるものだろうか?

まずは最低限の火力や後方支援能力等を持たせて旅団レベルの混成部隊としないと、どんな方向性で行くにしてもあまり使いでもないような気がするんだ。
879名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:31:56.48 ID:???
>>869「海上挺身団で、海挺団っていうのはどないでしょ。第一海挺団。」
>>870「挺身ってのが無理でしょ」

何が「無理」なのかやっぱり分かりません。
880869:2012/09/02(日) 20:33:48.69 ID:???
スマヌ、第1海挺団って言ってみたかっただけなんだ。
881名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:36:08.28 ID:???
挺進だから問題ない
882名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:40:34.51 ID:???
9条改正のが先だよ、日本版海兵隊創設より。
883名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:40:44.10 ID:???
じゃあ、海軍陸戦隊にしよう(提案)
884名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:41:42.83 ID:???
挺身隊ってサイパン強襲部隊じゃなかったっけ?
885名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:45:51.99 ID:LkKw/LkZ
>>879
文句言う人が出てくる
って意味
886名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:47:10.64 ID:???
陸軍の挺進連隊は空挺部隊だよね
887名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:47:34.29 ID:???
>>885
あー、そういう意味か。
挺進なら問題ないと。
888名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:52:50.55 ID:???
ただ「空挺」と違って、「海挺」という言葉は人口に膾炙したものではないからなあ。
中即連ベースにすると、そういう名称の問題も解決して良いかもしれんw
889名無し三等兵:2012/09/02(日) 20:57:07.95 ID:???
いっそ警察権持ってる海保を重武装化してまうとかw
890名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:00:15.75 ID:???
実際、5月号の世艦に、海保が離島部での警察権行使が認められたのちには、海兵隊的な両用部隊として
「上陸部隊」を創設する構想があるという話が出てたな。
891名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:03:39.51 ID:???
そして法改正が出て、離島上陸案件に陸上で逮捕権行使が可能になった
892名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:06:17.39 ID:???
>>878
そういう意味では、15B当たりを仕立てた方が案外いい部隊になるんだろうかなあ(砲兵はいないけど)。

もちろん15Bを持ち場から離す訳にはいかんのだが…。
893名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:13:59.42 ID:???
開発中止になったEFVってやっぱ装甲薄かったのかな
894名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:32:21.70 ID:???
>>890
国交省大喜びやから、よっぽど現実味あるわな。
895名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:39:15.58 ID:???
>>892
>>859
すなわち、

第1空挺団
2個普通科大隊(6個中隊)
1個特科中隊

WAiR
2個普通科大隊(6個中隊)
1個特科中隊
第1ヘリコプター団1個飛行隊(CH-47JA×8機)

ではどうか?
896名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:52:56.28 ID:???
シナが海兵戦車なんかつくっちゃうんだから、
155ミリ 砲システム 9トン 車体15トン 全重26トン の海兵自走砲がほしいよ。
897名無し三等兵:2012/09/02(日) 21:57:18.69 ID:???
>>896
使い道があるとは思えんが…
898名無し三等兵:2012/09/02(日) 22:01:23.13 ID:???
>>896
>155ミリ 砲
護衛艦に積んでる砲では駄目?
899名無し三等兵:2012/09/02(日) 22:02:13.49 ID:???
小文字のにおいがする
相手するなよ
900名無し三等兵:2012/09/02(日) 23:09:37.98 ID:ft9u0ffq
何はともあれ、上陸された時のことを考えて逆上陸作戦を行える部隊をつくろう!
901名無し三等兵:2012/09/02(日) 23:16:59.44 ID:???
奈良、浪花さておき強襲揚陸艦だね。
902名無し三等兵:2012/09/02(日) 23:37:22.56 ID:???
>>901
22DDH&おおすみ型
903名無し三等兵:2012/09/03(月) 07:02:15.09 ID:???
904名無し三等兵:2012/09/03(月) 10:30:04.79 ID:dwhQh864
>>930
ありがとっ!!!
日経とかにも記事あったけど、訓練した。としかなっかたから
内容がわかんなかったけど、詳細が知れて嬉しいです

壁紙 上の
http://www.mod.go.jp/gsdf/fan/wallpaper/index.html
そんの時だろうか?
905名無し三等兵:2012/09/03(月) 20:02:56.30 ID:???
今から団編成の部隊を新しくは作れないだろ。12Bを空中機動としたように、14B当たりの機動旅団に限定的な両用戦能力を付与するのが関の山ではないか。
906名無し三等兵:2012/09/03(月) 20:04:47.61 ID:???
正規編成を解体してコア化した奴を流用するのさ
907名無し三等兵:2012/09/03(月) 20:18:19.24 ID:???
やるなら8Dの一部とかかな?ワイヤーとの連携も考えると、西方の下にいた方がいいだろう。

港の便宜なら13Bだが。これを西方に移籍させたりとかできないだろうか?
908名無し三等兵:2012/09/03(月) 20:26:32.56 ID:clQow+ib
909名無し三等兵:2012/09/03(月) 23:28:35.50 ID:???
両用戦専門部隊が正式に立ち上がったら、中央即応集団に組み込まれるでない?
専門部隊の中央直轄による即応がコンセプトでしょ。
910名無し三等兵:2012/09/03(月) 23:30:31.40 ID:C3cGJnt+
>>896
開発中の火力戦闘車じゃだめなのか
911名無し三等兵:2012/09/03(月) 23:45:59.17 ID:???
>>909
ところが該当地域は、西部方面隊の管轄。
だからWAiRも西部方面隊直轄。
912名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:01:05.14 ID:???
純粋な水陸両用兵力にするのか、緊急展開兵力も兼ねさせるのかでその辺は変わってくるだろうな。
913名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:03:49.41 ID:???
緊急展開とかイメージだけで言うなよw
米が行う緊急展開は、あの海軍力と輸送力あってこそのことだし、その追及があるからこその空輸なんだからw

中国が来る前に尖閣とかw、んなことに海軍力を使う暇があったら、封鎖かけろw

914名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:06:16.13 ID:???
いや普通に本土内、中部方面隊とか東部方面隊とかの管内に転用する可能性はあるだろ。
「水陸両用部隊」はおそらく第1空挺団より重装備になるだろうし、中即連よりは大規模になるだろうし、
火消し部隊として使われない方がおかしい。第12旅団や第14旅団にだって自前の警備管区があるわけだから
転用しにくい面があるし。
915名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:08:34.85 ID:???
火消に、まだ重装備が無い部隊を使うなっつーのw
米海兵隊は近接戦闘に強く、重装備も持っているから激戦に投入されてきた経緯があるが、
まだそんなものはねえよ。

「他の各国の海兵隊」と同じレベルの、海上輸送が可能な部隊にすぎない。
ガダルカナルに舟艇機動と大差ねえよ。
916名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:12:18.26 ID:???
大丈夫だ、本土の部隊もほとんどが高機動車+軽装甲機動車の自動車化歩兵に過ぎん
水陸両用部隊がAAV7みたいな水陸両用装甲車を装備するなら
平均的普通科部隊よりはるかに重装甲だw
917名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:14:10.15 ID:???
AAVはAPCと変わらん。
さらに砲兵欠だ。
火消にゃならん。
918名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:20:35.37 ID:???
大部分が非装甲+装輪の高機動車で移動している陸自普通科に喧嘩売ってんぞそれ。
でも水陸両用部隊って特科どうすんのかね。空挺特科みたいに120迫なんかな。
919名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:24:48.33 ID:???
機能的には同じだよw
LTVPは海上浮航する兼ね合いであの大きさだし、海浜上陸だから装軌にすぎん。
砲兵は多分海上機動旅団を研究してるはずだから、120迫になるはず。

両用部隊だからってマリンコなんか見たらあかん。余所は余所。うちはうち。
装輪で即応フンダララ、定数削減フンダララってのは、要するに穴が開くってことなんだからw
920名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:25:51.16 ID:???
>>918
96式自走120mm迫撃砲を持ってくるとか。
921名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:27:38.67 ID:???
浮航して上陸できなきゃ意味が無いだろw
AAVと同じ浮航性能が無いとダメだw
逆に言えば、状況によっては、日本製AAV迫型はありえるけど。
922名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:28:10.37 ID:MFyTXyjw
今更、105mm榴弾は無いだろうけど
105mm榴弾と120mm迫撃砲って
威力・運用の易さとかってどっちが上なのでしょうか?
923名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:31:35.86 ID:???
それは陸自がどんな研究をしてて、どんな戦闘の様相をあぶりだしてるかによりけりだけど、
少なくともマリンコほどのことはできないのはわかってるはず。
想定してる島嶼の平均的な縦深とか、さすがに素人にはわかんねえよw
924名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:32:00.30 ID:???
正直、本土で増援部隊が必要になったら、まず間違いなく転用されると思うがな>両用部隊
925名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:33:29.32 ID:???
逆で、本土から島嶼に転用可能な部隊なんだから。

本土決戦が想起出来たら、島嶼が攻撃を受けていても島嶼には出せんよ。
海自の任務は輸送護衛ではなくて、敵上陸部隊探知と、米からの増援護衛になっちゃうんだから。
926名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:36:10.70 ID:???
>>921
出番はかなり後だから、LCACで輸送でいいだろ。
927名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:39:22.37 ID:???
火力が必要なのは上陸部隊が近接戦闘してる時だ。
海浜から3㎞程度、つまり敵迫の攻撃を受けないくらい押し広げないと、ビーチヘッドの安全は確保できない。
まあ、そういう時は中隊迫とかがやるんだろうけどなw
928名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:56:43.32 ID:MFyTXyjw
>>908
溝とか渡ってる写真ある
周りは田んぼの様に見えるんだけど、他所様の土地?
それとも演習場?
929名無し三等兵:2012/09/04(火) 01:01:23.34 ID:???
>>928
眼科池
930名無し三等兵:2012/09/04(火) 13:11:44.72 ID:???
>>664>>699
水陸両用車両は運用戦略上必要じゃないから今まで後回しにされてきたんじゃね?

元々この手の水陸両用車に関しては日本が戦時中に運用していたし、
アメリカは日本との決戦に備えてそれを模倣して実戦投入したわけで。

戦後の日本にとっての最大の驚異はソ連で、上陸作戦に対する防衛から北方重視戦略だった。
この時は水陸両用車両なんてあまり必要とされなかったのは、北方に重要な離島が多くないってこともあったかと。

竹島はもちろん、中国韓国等による離島が多い西日本各地への上陸のリスクが増加してるからここに来て再びって事だろう。

この手のキワモノ的なものでは、飛行艇と運命を完全に分けた感があるな
ただし水陸両用車両の方が、開発リスクは少ないだろうから、必要が来るまで後回しってのも悪いことだったとは思わないが。
931名無し三等兵:2012/09/04(火) 21:29:55.89 ID:???
水陸両用と揚陸は全然違うだろ。
実用になるのは世界でもAAV7だけなのが現実じゃないのか。
932名無し三等兵:2012/09/04(火) 21:47:21.96 ID:???
いくらなんでも、そりゃ無知だ。
933名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:59:00.62 ID:???
BRDM2でいいよもう
934名無し三等兵:2012/09/04(火) 23:02:21.65 ID:???
だったら具体的な車両を教えてくれや
935名無し三等兵:2012/09/04(火) 23:22:03.90 ID:MFyTXyjw
AAV7の輸送って重装輪回収で出来る?
936名無し三等兵:2012/09/04(火) 23:24:19.15 ID:???
全長全幅は乗るらしい
937名無し三等兵:2012/09/04(火) 23:50:54.28 ID:???
>>931
えっ・・・
938名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:01:18.80 ID:4yw5ch3J
水陸両用車両って今までは共産党とか社民党とかが反対してたから
なかなか調達出来なかったんだと思う。
AAV7の調達が決まった時は日本も海兵隊創設かって嬉しかったな。
おおすみ級と運用すると良さそう。
まあ、お隣の国も独島クラスに載せてるみたいだけどね。
いろいろ妄想が広がる。
939名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:01:34.05 ID:BvS/UGHK
>>だったら具体的な車両を教えてくれや

 05式・・・・・、まぁ、AAV7も実用的とは言い難いので目くそ鼻くその類。
940名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:03:38.26 ID:???
静水じゃなくて、海洋浮航になると、途端にハードルが高くなるから。
941名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:05:13.44 ID:BvS/UGHK
 ああ、BvS10は勘弁なアレを推すのはキヨ君くらいなモンだろう。
942Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 00:26:02.92 ID:???
旧共産圏の海軍歩兵がなのを使ってたのか調べると吉
海兵は別に米軍だけのものではないので
943Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 00:27:25.28 ID:???
なお、中国は浮航可能なAPCにモーターボートのような船外機を追加して航行能力をUPさせてます。
944名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:27:36.56 ID:???
BTRとPT-76と申されるか。
共産趣味者はそれでいいでしょうけれどw
945Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 00:29:23.03 ID:???
>944
BTRは結構浮航性能いいよ
装輪だから、よく砂浜でスタックするけどww
946名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:32:00.89 ID:???
ええい、海上浮航というてるやないですかw
荒れたら中止とかできないからっ!その間、艦隊遊弋待機とか禁止w
947Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 00:38:02.03 ID:???
>946
中止なんかしないよ、やるよ。
実際に少し位の荒天でも演習してるし。

まあ何輌は沈むけど

気にしない、気にしない。
948名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:38:58.25 ID:???
>947
渡河中に沈めますよ?いいんですか?
ちっ!敵側から救援が来ちまった。運がよかったな!

ってここは冷戦豆知識スレじゃないですw
949名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:39:56.33 ID:i7jhLcl9
>>936
問題は重さですか

>>941
あれを推す人は他にも結構居たよ
むしろ
正直、AAV7を推す人が居なかった。ってより選ばれてビックリしてるんじゃね?
950名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:41:39.90 ID:???
>949
26tしかないから楽勝よw
951名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:49:42.14 ID:???
あ、付いていけない話始まった、もっとやれw
952Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 00:50:19.60 ID:???
>948
一応、BTRは2フィートまでの波がOKという事らしいのですが…
映像とかでは、どうみてももっと波の高い場所で演習してるのがよくみかけられます(恐

海軍歩兵はこいつを上陸用舟艇として使用してました。

祖国への信念があれば多少の障害など気にしてはいけないのです
うらー

(ま、ズーブルとかもありますしね)
953名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:50:52.61 ID:i7jhLcl9
ここに陸自AAV7派遣されて
日米比・合同演習をする事になるのかいな?

南沙近くの比軍基地を米海兵隊拠点に 中国をけん制
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120904/asi12090419470001-n1.htm
南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島に近いフィリピン西部パラワン島の
複数の同国軍基地を
米海兵隊のローテーション(巡回)配備先の拠点として共同整備することに両国が合意した
ことが4日、分かった。
9月中にも滑走路拡張などの工事に着手する。
マニラの外交軍事筋が明らかにした。
フィリピンでの米海兵隊の具体的な拠点整備の概要が判明するのは初めて。
海洋権益の拡大を図る中国をけん制する狙いがある。
在沖縄海兵隊の国外移転を含む再編の一環で、沖縄の海兵隊も演習名目で派遣される見通し。
南シナ海では中国とフィリピンなどによる領有権争いが先鋭化。
アジア太平洋地域を重視する戦略を打ち出した米側は南シナ海に展開する拠点の一つとする考えだ。(共同)
954Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 01:01:24.28 ID:???
なお、BTR-60とか地上走行時では14Km/h位の速度で走行しつつ、
側面ドアから後ろ向きに転がりながら下車(落下とか言ってはいけない)する訓練が普通に行われてたそうです。

なお、機動中の【3%くらいの損害は普通の事】として許容してたそうです。


なので浮航時に何輌か沈む位、許容範囲、許容範囲

うらー
955名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:02:03.49 ID:???
>952
このMGは支援のためじゃないですからね。さ、突撃の時間です。

>953
そりゃ将来にはありえるが、10年とかの将来だわ
956名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:07:06.53 ID:???
>952
2フィートって、素のまま受け取ってもシーステート2っすよ。小波扱いっすよw
957Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 01:11:32.90 ID:???
>956
だがしかし、なぜかもっと波の高い場所で実際に演習しとるのですwww
さて、何輌沈んでることやら・・・
958Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 01:14:57.99 ID:???
ま、人乗せたまま、BMDをパラシュート投下とかする国でしたから
それに比べれば、脱出の可能性が多少なりともある浮航上陸など、あっはっは

うらー
959名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:16:01.22 ID:???
>957
あすこんちは、バルト海か、黒海、せいぜい地中海なんですけどねえ。
960名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:17:08.40 ID:???
>>959
黄色い海でやってなかったっけ?
961名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:17:20.54 ID:???
>958
BMDはサスペンションをロックして、無人で投下せんでしたかい?
乗員はパラシュートで別途降下して、登場したもんだと
962名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:20:03.32 ID:???
ロシア(全盛期のソ連でも良いけど)が
演習する海岸を思い浮かべれば…波の高さはそういうことだ。

黒海?
そんな陸伝いで迂回できるところに海兵が必要かね。
963Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 01:20:35.20 ID:???
>959
最近、極東でも上陸演習やってますよん。
ま、ビーチングが主らしいですがw
964名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:20:59.36 ID:???
黒海で良く演習してたんよ。ダーダネルス海峡を通過するといちいち騒ぎになるから
965名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:22:22.43 ID:???
>963
上陸演習は否定しませんにょ
あすこんちは良いホバー持ってるから、海浜で阻止されなければいい感じに上陸できますし
966名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:25:06.86 ID:???
105ミリは最大射程20km 威力小 軽牽引砲
120ミリは最大射程15km弱 威力大 重迫撃
967名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:25:54.44 ID:???
もうちっと叩き台を作り直してもっとお話して欲しい
968名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:27:00.98 ID:???
105㎜榴と120㎜迫とで、弾頭重量はほぼ同じだったはず。ただ弾殻の厚さが違ってて、それが弾片の殺傷力の差になってた気がするんだがうろ覚えだ。もちろん榴の方が厚かった気が。
と、小文字に言っても仕方ないのかw
969名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:31:56.05 ID:???
105ミリの重量は13~15kg 22kgの120ミリよりも軽いが最近銃変わったのか?ほぼ変化しない旧式砲台が主流なんだが 昔はL16 と120ミリの間のいりょくしかなかった。
970名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:32:59.31 ID:???
変わったんだよ
971Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 01:35:37.35 ID:???
>961
それは米軍のM551

ソ連の場合は重量物投下システムがあり
着地寸前にロケットで逆噴射して制動かけるってのがあるのです。
この投下システムは何度か改良もされており、最終型では乗車したままの着地性能を謳っており、

普段の演習では乗車降下はめったにやらなかったようですが
性能的には有人投下を謳っているので、たまに演習(人体実験?)も行っていたようです。
(ただし実戦での有人投下の実績はない)



なお、投下時に転がったBMDの画像とかもあるので
乗ってたら、まあ…その・・・


許容範囲!許容範囲!
972名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:38:50.95 ID:???
せんせー、M551は普通のトーションバーでロックできません。
BMDは油気圧でロック掛かります。あとビーコンも積んでます。
973名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:43:30.32 ID:???
974Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 01:45:32.39 ID:???
>972
ああ、ロックじゃなくて無人投下としての件です。
米軍はソ連にくらべれば常識的ですから

まあ、米軍も実戦でM551投下してバラバラにしたりしてますが・・・


普通に考えればどれもこれも無茶と判るんですが、
なぜか旧ソ連では無茶と考えないのですよね。
975名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:53:50.57 ID:???
105ミリは、105×326が主流でそれは15kg 射程15~20km HE5kgで、120ミリより高射程 低威力
開発弾薬 G7LE?? は知らないが、普及一般モデルでわ、高威力、teishateiが主流
そして、後釜的ポジに120みりがでてきたんだが
976Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 01:58:32.42 ID:???
>961
最新の投下システムのクッションバッグ付きの画像がみれます。
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.121/pub_detail.asp
977名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:58:58.96 ID:???
むしろ
120ミリ 22kg HE7kg の砲弾が重量は7割、HE7割 射程1.3倍の砲弾にどうして威力負けするんだよ。射程以外全スペックで、かつるから、120ミリ重宝されるんだけど、つまらない釣りだな
105ミリ信奉者はものしらんのだろ
978名無し三等兵:2012/09/05(水) 02:00:32.41 ID:???
いや、表の見方間違ってるだろ小文字w
372Rだよw
979名無し三等兵:2012/09/05(水) 02:01:44.11 ID:???
>976
これなら火星にでもいけるw

だがアメリカ人は、ロシア的原点回帰してスカイクレーンを使ったw
980Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 02:07:03.56 ID:???
ほんと、なんでここまでして乗車投下しようとするのかwww
普段別々に投下してるくせにw

まあ、だからこそ調べてて面白いのですががが
981名無し三等兵:2012/09/05(水) 02:08:55.30 ID:???
>980
しかも、自前でヘリ強襲戦術を洗練しまくって、機甲部隊の通行を援護するために緊要地形の頂上に降下して固守して、近接攻撃くらって損害もかなり出してたりして、
そういうヘリ強襲部隊を持っててもなお、空挺が好き。このロシアの空挺愛、どうすればいいんでしょうw
ウラー
982Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 02:13:59.29 ID:???
なお、中国も最近はソ連空挺の真似して車両降下をやるようなので
水陸両用部隊だけでなく、これらも仮想敵として考えねばならんです。
983名無し三等兵:2012/09/05(水) 02:15:19.19 ID:???
まあ、空港強襲占領なんて、空挺の出番ですからねえ。
984Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 02:16:44.34 ID:???
>981
やっぱり空挺は空中強襲と違い、戦力の投入規模や進出距離も断然違いますから
空中強襲はどうしても作戦・戦術的な使用範囲に留まり、戦略レベルでの運用は困難です。
985名無し三等兵:2012/09/05(水) 08:05:15.40 ID:???
>>942
PT-76とT-62だっけ?
986名無し三等兵:2012/09/05(水) 08:58:24.52 ID:i7jhLcl9
987名無し三等兵:2012/09/05(水) 09:22:43.99 ID:???
空挺はそんなに強くないと歴史が証明してるがな
空挺部隊の兵力や戦力は限定的で、敵地への降下は奇襲になれば有効だが、察知されれば逆包囲の危険がある
これだけでも微妙だが、空挺部隊はさらに高価でもある
988Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 10:27:24.39 ID:???
ああ、あとソ連海軍歩兵の場合、沖合い3000mからPT-76とBTRを発進させるということでした。
本によっては、それを自殺行為を書いたものもありますが、演習とかでは困った事にマジでやってるので
公表されてる浮航性能は、もしかしたらずいぶん控えめなものなのかもしれません。

(なお、PT-76はBTRより浮航能力は低いと言われています)

あと、BTRには排水ポンプを備えてるのもあるようです。
そこまでしてBTRで浮航せんとも、新しく作ればいいのに…

BTRといい、BMDといい、なぜそこまで無茶したがるかね…

(なお、ソ連軍はDUCKもどきの水陸両用トラックとかも保有してました)
989Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 10:31:15.02 ID:???
あと、磯波2フィートというのはBTR-60の場合で、BTR-70以降は消波器が付くので
浮航能力は多少向上している可能性があります。
990Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 10:52:39.05 ID:???
ロシア空挺部隊(注意 有人投下可能な新システムはBMD-3以降、BMD-1~2は別投下)
ttp://www.youtube.com/watch?v=UV_rD9j4IhI&feature=related

ロシア海軍歩兵(この映像は凪いだ海上ですが、そんなことより注目はホバーがいっぱい見れます)
ttp://www.youtube.com/watch?v=8ANhzk-_CF4&feature=related

このレンガを頭に載せて割る訓練にはなんの意味があるんだろう???
ttp://www.youtube.com/watch?v=WUNHq3ZVpMY&feature=related
991名無し三等兵:2012/09/05(水) 14:25:19.70 ID:???
>988
3㎞は小火器射程から決められているのでしょう。
冷戦当時に良く紹介された、ソ連軍強襲揚陸解説で、第一段階が3㎞、ビーチヘッドの安全確保になってるのと同じで。
そういう意味では「母船がビーチング出来ない状況すなわち戦闘状況」で、すでに消耗が前提としてあるんじゃないかとw
それはもう、マリンコのビーチングとは考え方が違うんでしょう。
992Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 17:36:25.52 ID:???
>991
>3㎞は小火器射程から決められているのでしょう。

よくお気づきでw

なお、USマリーンはもっと離れた位置で降ろします。
その上で、海上をぐるぐる廻りながら、1直線の上陸波を形成し、一気に着岸を目指しますが
ソ連軍の場合、母艦から降りたらすぐに、着岸を目指しますので、縦列となります。

このように海上での隊形組みの有無も含め違いがあります。

ソ連型上陸のBTRは、USマリーンのような入念に準備した強襲揚陸というよりも、
単純に艦から海岸への移動行進という感じのようです。

まあ、第1波の主力は武装された大型ホバー揚陸艇ですから。
(こっちは機関砲にロケット、さらには防御用のSAMまで装備)

そういう意味でもAAV7とはコンセプトというか車両に対する運用上の要望からして違う訳ですw
993名無し三等兵:2012/09/05(水) 17:59:57.45 ID:???
>第1波の主力は武装された大型ホバー揚陸艇
日本もアメリカもそうすりゃいいのに。小松さん、聞いてる?w
994Lans ◆xHvvunznRc :2012/09/05(水) 18:11:46.82 ID:???
>993
やーめーろーw
Kになんぞ頼むんじゃねーwww
995名無し三等兵:2012/09/05(水) 19:00:45.30 ID:???
>992
むしろオーバーランじゃないかとw
996名無し三等兵:2012/09/05(水) 19:06:24.89 ID:???
そういえば解放軍は台湾侵攻のため水面効果翼機を研究してたけど、
今はどうなってるのかな?
尖閣制圧用途にぴったりじゃね?
997名無し三等兵:2012/09/05(水) 19:08:39.05 ID:???
PTとかBTRが外洋で役に立つわけねぇだろ。
AAV7は無駄にでかいわけじゃねぇぞ。
あの容積が必要なの!
998名無し三等兵:2012/09/05(水) 19:10:25.78 ID:???
WIGは構造的に弱いから、たぶん大陸台湾間の急速移送用じゃねえかと。
999名無し三等兵:2012/09/05(水) 19:10:54.46 ID:???
ぶっちゃけ、南西先進諸島には海兵いるが、尖閣に必要なのは空挺だろ
1000名無し三等兵:2012/09/05(水) 19:13:56.62 ID:???
ここは両用スレであって尖閣スレじゃないからなw
尖閣に適応するかどうかは二の次だw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。