【96式装輪装甲車】陸自車両全般6【96式MPMS等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
■前スレ
【96式装輪装甲車】陸自車両全般5【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1258345139/
過去のスレッド
【96式装輪装甲車】陸自車両全般4【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238682478/
【74式戦車】陸自車両全般【73式装甲車等】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1177053591/
【74式自走砲】陸自車両全般2【78式戦車回収車等】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203753943/
【74式自走砲】陸自車両全般3【78式戦車回収車等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1219229860/
関連スレ
じみぃぃぃな73式装甲車
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1253904770/l50
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ2【89式後継】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1242118568/l50
[TK-X]陸自新戦車スレ試製82号[10式戦車]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272352229/l50
90式戦車 その53
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1260110497/l50
陸上自衛隊の装輪重視志向を追究するスレッド4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1260810098/l50
[重量級]装甲車第六輌[軽量級]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231638537/l50
2名無し三等兵:2010/04/29(木) 20:05:48 ID:???
>>1
3名無し三等兵:2010/04/29(木) 20:45:11 ID:???
4名無し三等兵:2010/04/29(木) 21:09:53 ID:???
>>1乙 前スレ埋めんべ
5名無し三等兵:2010/04/29(木) 21:21:10 ID:???
軽装甲機動車改とチェンタウロもどきが出るまではまだ死ねん・・・
6名無し三等兵:2010/04/30(金) 01:31:00 ID:???
軽装甲機動車改で師団に付き一個連隊を丸ごと装甲前衛化ってくらい本格的な軽装輪装甲化が進むんだろうな
本来は空挺向けと斥候先遣車って感じだったLAVで中隊丸々充足すると数が数だし車列も長いことなるけど
LAVと同じ値段で小銃班軽を一両で運べる7人乗りストレッチ版ができれば半分の数で同数を軽装甲化できるね
でもここまで来るといっそのことVAB4輪みたいなんでいいんでね?って気もするぞ
7名無し三等兵:2010/04/30(金) 02:50:58 ID:???
1個連隊のうち1個中隊すら満足に軽装甲化できてない現状でいつになるかわからんがな…
8名無し三等兵:2010/04/30(金) 02:52:45 ID:???
とりあえずMFVは空挺・中即連・12B、15Bに集中配備でいいよ・・・
9名無し三等兵:2010/04/30(金) 06:14:24 ID:???
まあ2Dは外せないんだろうが…
10名無し三等兵:2010/04/30(金) 06:54:15 ID:???
スレタイでMPMSの制式化年思い出したけど
79重MAT→96MPMSが17年間よりは伸びるとして次が30年後ってことはないだろうから
技本内部でそろそろ次期重MATの概念が研究されててもおかしくないよな
11名無し三等兵:2010/04/30(金) 08:24:37 ID:???
>>10
96マルチが高杉だから新MPMSで重MAT中MAT統合とかなんジャマイカ?
12名無し三等兵:2010/04/30(金) 10:04:16 ID:???
マルチの支援車両の多さを見て
コレが重MATの後継って無理ありすぎだろ、と思った春
13名無し三等兵:2010/04/30(金) 11:16:21 ID:???
名前分からんのだがアメリカの水陸両用の開発中の戦闘車両みたいなのは
日本は開発しないの?諸島防衛に最適だと思うけど。

つかなぜ日本が持ってないのか分からん
14名無し三等兵:2010/04/30(金) 11:25:19 ID:???
>>13
EFVのことか。
アレは大出力エンジンやら可変機構やらなにやらのせいで主力戦車よか高価な代物になるからなぁ

15アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/04/30(金) 11:27:29 ID:???
>13
EFV? バランス取るためにエンジンど真ん中においたせいで車内のレイアウトがとんでもないことになってて、
米軍内部でも「全体の数%しか占めない揚陸作戦のためにこんな使いにくいもん作って誰が得するんだよ」って文句が出てた希ガス。

そりゃ、エンジンと装甲の隙間に3人を縦に並べて座らせるなんてレイアウトじゃなぁ
16名無し三等兵:2010/04/30(金) 11:29:29 ID:???
>>15
しかもそのエンジンが水上23ノット確保するために莫迦デケぇしな
17アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/04/30(金) 11:33:36 ID:???
>16
うむ。あの車内レイアウト見たときエンジン横に座らせられる6人が可哀想で仕方なかった。
だってエンジンと装甲の隙間に、文字通り椅子が三つ並べてあるだけで、通路すらないと言う
LCCのエコノミークラスってレベルですらねーぞってレイアウトだったぞ。今手元に資料無いから記憶モードだが。
18名無し三等兵:2010/04/30(金) 11:44:31 ID:???
コンセプトはいいとは思うんだが、
いかんせん歩兵戦闘車の類型として考えると…>EFV

兵員搭載を切り捨てて水陸両用戦車の類型にしちまうんならあのエンジンも問題は無いんだろうが…
19名無し三等兵:2010/04/30(金) 16:18:04 ID:???
マリンコが世界展開軍で内陸作戦もやる連中ってことを考えると浮航性能最優先の変態形態で
IFVを兼ねる遠征車のみでAAV後継ってのは無理っぽいし予算少なく割と貧乏意識の強いマリンコにそぐわないんでないの?
この前だかIEDに強いEFVとかでアピールしてたけど最近の風潮を考えると性格的に重装甲化の難しいアレに一両20人は無いな
オスプレイと同じく作戦高速化に大きな意味もあるけど逆に内陸転用IFVとしては耐用が危うい時代になってるし
20名無し三等兵:2010/04/30(金) 19:08:45 ID:???
もう厨エンジン積んだ超高速大発でいいじゃん。
21名無し三等兵:2010/04/30(金) 19:58:04 ID:???
明らかにEFVパクッた中国の05式水陸両用シリーズは出力とか妥協してるっぽいな
22名無し三等兵:2010/04/30(金) 20:06:29 ID:???
高出力・高耐久・コンパクトな変態ディーゼルとか…
23名無し三等兵:2010/04/30(金) 20:07:09 ID:???
日本が得意そうな分野ではある
24名無し三等兵:2010/04/30(金) 20:15:47 ID:???
何でディーゼルなんですか?
ガスタービンじゃ駄目なんですか?
25名無し三等兵:2010/04/30(金) 20:17:29 ID:???
お前それどうかんがえても逆だw
26名無し三等兵:2010/04/30(金) 20:17:52 ID:???
日本の場合はアクティブ防護付き中規模エルキャックでいいな
27名無し三等兵:2010/04/30(金) 20:52:14 ID:???
AAV7のほうがマシに見える
28名無し三等兵:2010/05/01(土) 13:28:04 ID:???
日本も西普連とか15Bにこの手の入れねーかなー
29名無し三等兵:2010/05/01(土) 13:49:10 ID:???
でもお高いんでしょ?

アルミ合金だし
30名無し三等兵:2010/05/01(土) 13:54:13 ID:???
確かに糞たけぇよなEFV
31名無し三等兵:2010/05/01(土) 13:58:53 ID:???
「EFVの価格は当初予定の 1,230 万ドルから 2,230 万ドルに跳ね上がった」

…と2年前に読んだが今どうなってんだ


32名無し三等兵:2010/05/01(土) 14:29:11 ID:???
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch61451.jpg


どうなることやら
33名無し三等兵:2010/05/01(土) 14:55:58 ID:???
どうなるもなにも車高制御と車体水平維持するアクティブサスで中の人が酔わないしタッチパネルもちゃんと扱えるんでね?
それでいて確実に96式より整備楽で値段のほうもファミリー化規模メリットでFV以下じゃね?
34名無し三等兵:2010/05/01(土) 15:05:07 ID:???
つまり6億くらいになるのかw
35名無し三等兵:2010/05/01(土) 15:22:47 ID:???
6億はないなw10式と同じように一括初度費で個体割掛やめれば総数が絶対的に数少ない機種なら二億三億は変わるし
開発費償却を含まなければなおさら昔のAFV単価とは変わってくるんでないの?
36名無し三等兵:2010/05/01(土) 15:58:48 ID:???
>>32
あらためて見ると車幅2.5mに拘ってないのな。道交法どうすんだよ?
37名無し三等兵:2010/05/01(土) 16:37:15 ID:???
>>36
でも、重量は22tまでだね。

これは、ひょっとすると、軽量な追加装甲付きが出るフラグ?
38名無し三等兵:2010/05/01(土) 16:38:35 ID:???
96式APCの後継は優先順位が低いのかな。
将来装輪シリーズのなかでは一番簡単に作れるような気がするけど。
39名無し三等兵:2010/05/01(土) 19:22:19 ID:???
>>38
結局APCはMBTに追随して人員輸送できればいいわけだから
90式→TK-Xで出力重量比が変らない以上96WAPCは機械的寿命まで使い倒すでしょ
40名無し三等兵:2010/05/01(土) 19:28:13 ID:???
えっ?
41名無し三等兵:2010/05/01(土) 19:36:19 ID:???
42名無し三等兵:2010/05/01(土) 19:40:21 ID:???
次世代装輪はファミリー化の為に性能の冗長性を持たせてあるから、96WAPCより安価にゃならんだろ。
43名無し三等兵:2010/05/01(土) 20:05:14 ID:???
>>38
乗降が困難でそこで狙撃の的にされるBMP-3
ガソリンがすぐ着火する動く棺桶のBTR-70
↑みたいなスリリングなのが次になったらそれはそれで嫌じゃね?
44名無し三等兵:2010/05/01(土) 20:31:05 ID:???
どっこにもつながりの無いNBC装甲装輪もその画のIFV型のファミリーなんだよねw
道交法フリー基準の新乙系と本格戦闘用の大型系の合わせて今のファミリーというわけで
NBCとか指揮通信とか特科指揮とか徹底的に車体は廉価でいいのはK社製
その画の2.5〜2.8mってのは要は共通性ほぼゼロの2タイプが存在するってことを指してるんだよ
どう考えても道交法外の後者は本格戦闘用と言うだけあってM社製の機甲師団向けのタイプ
そんで不透明なのは機甲師団の普通科以外の各職種にある汎用APCの後継はどうするかって話で
たぶん大型のほうの砲塔無しバージョンが置かれるんでないかなと
45名無し三等兵:2010/05/02(日) 00:11:41 ID:???
>>38
まぁ、それこそWAPCとLAVは比較的新しいし、
どちらかと言えば数が少ないIFVや古いRCVとCCV、
生物兵器への対処能力が求められるNBC辺りが優先されるんじゃないかな
46名無し三等兵:2010/05/02(日) 00:13:56 ID:???
そういや最近はNBCじゃなくて、ダーティボム含めたCBRNって呼ぶそうだな
47名無し三等兵:2010/05/02(日) 00:33:08 ID:???
BCRNでもNBCRでもCBRNでもどれでもいいけどw
48名無し三等兵:2010/05/02(日) 00:33:38 ID:???
俺はシーバーン(CBRN)で覚えてる
49名無し三等兵:2010/05/02(日) 11:37:16 ID:???
>>41
この間お亡くなりになられたNLOS-LSとだいたい同じようなもん
50名無し三等兵:2010/05/02(日) 15:33:33 ID:???
なんでも同じに見えるだけでね?
51名無し三等兵:2010/05/03(月) 12:02:30 ID:???
ネットワーク型なんだから自立性じゃなくて共同性だろ高まるのは・・・
96式が自前のシステム内評定部隊でしか目標の確認出来なかったのを、
ネットワーク化でその他のプラットホームからの情報を共有して・・・
52名無し三等兵:2010/05/03(月) 12:47:34 ID:???
自前の評定車で収集する標的画像が必要なのは固定標的狙う場合だけだが
53名無し三等兵:2010/05/03(月) 12:58:31 ID:???
ネットワーク云々自慢で始めたアメ公の新兵器開発ってほぼ全て失敗してるし、
ネットワーク云々は遣らない方がいいと思う
54名無し三等兵:2010/05/03(月) 17:12:12 ID:???
使う人間が理解できなきゃな
55名無し三等兵:2010/05/03(月) 18:11:19 ID:???
>>ネットワーク云々自慢で始めたアメ公の新兵器開発ってほぼ全て失敗してるし
昔からどんだけ失敗続きか思い起こして1番金かかった兵器単体はどれかなつうとバルキリーかな
56名無し三等兵:2010/05/03(月) 18:29:16 ID:???
自衛隊の国産装備って開発自体に失敗したってのがまず無いよな・・・
あんだけ予算少なくても全てモノにして見せるって世界でも稀じゃないか?
57名無し三等兵:2010/05/03(月) 18:52:10 ID:???
研究段階で流れるからなあ・・・。

スマート開発とは言い条、よほど見込みがないと作ら(れ)ない、という落ち
58名無し三等兵:2010/05/03(月) 18:53:44 ID:???
表に出たら完成させないとならないお役所仕事
59名無し三等兵:2010/05/03(月) 19:09:22 ID:???
66mmてき弾銃以外で失敗した奴はないかな。
60名無し三等兵:2010/05/03(月) 19:20:03 ID:???
開発プロジェクト終了したら簡単にバイバイされる環境だと
どうしたってできるだけ引き伸ばす誘惑がある
結局は基盤維持してるのが安上がりっぽい
61名無し三等兵:2010/05/03(月) 19:42:47 ID:???
自衛隊の場合コンセプトが失敗していても少数を無理やり配備して
問題がなかったように見せちゃうのが問題だろw74式自走砲とか
62名無し三等兵:2010/05/03(月) 19:47:26 ID:???
てき弾銃は研究段階で勝手に試作しちゃったという代物でしょ。

試作しなきゃ、どうするんだよ、というのもあるけど。
63名無し三等兵:2010/05/03(月) 20:38:29 ID:???
>>61
105mm自走榴弾砲はM108で米軍もやらかしてるし
64名無し三等兵:2010/05/03(月) 21:05:40 ID:???
お蔵入りの200mm自走迫がなかったっけ?
65名無し三等兵:2010/05/03(月) 21:07:37 ID:???
自走迫自体は問題ない・・・問題は陸自が使いこなせない、というだけ。

開発失敗といえば装輪AW。
66名無し三等兵:2010/05/03(月) 21:09:32 ID:???
あ、120mmと間違えた
67名無し三等兵:2010/05/03(月) 21:16:33 ID:???
150mm級の迫撃砲も試作してなかったっけ?
68名無し三等兵:2010/05/03(月) 21:16:48 ID:???
>>61
そういや実際どうなんだゴッドハンマーこと自走迫って
69名無し三等兵:2010/05/03(月) 21:20:34 ID:???
後装式のやつだった気がするけどなんだっけか
70名無し三等兵:2010/05/03(月) 21:28:07 ID:???
コレか
ttp://tkss.jp/pjn/media3/tkss2424_std.jpg
ttp://motor.geocities.jp/tabisuru_toppobj/mt098.png

調達価格がどう、ってのもそうだが、
どうもなんかあまり良い評判きかねぇな
71名無し三等兵:2010/05/03(月) 21:40:08 ID:???
そもそも自走迫というジャンルそのものが陸自的につまらんものだった、というオチ。

陸自は保守的だ、といいつつ、時々発作のようによくわからん兵器を導入したがる。
72名無し三等兵:2010/05/03(月) 22:08:14 ID:???
なんかこう、神槌さんはヴィーゼル自走迫と比べてやぼったいというかなんというか
73名無し三等兵:2010/05/03(月) 22:29:31 ID:???
特科でさえGSとDSの分別消滅してるのにDS自走榴と何が違うかわからん自走迫はそんなに多く入らないよ
96式は73式まんまだと収納出来ないから見た目が特殊な存在に見えるけど機甲師団内のAPC群と同じ部類でしょ
74名無し三等兵:2010/05/03(月) 22:45:25 ID:???
日立カワイソス
75名無し三等兵:2010/05/03(月) 23:06:25 ID:???
>>71
107mm自走迫撃砲とかもあったし、まったくの新種ではないのでは。
76名無し三等兵:2010/05/03(月) 23:34:56 ID:???
装甲転進部隊がないなら牽引迫で足りるし
77名無し三等兵:2010/05/04(火) 03:26:42 ID:???
>>63
問題はコンセプトをコピーしたくせにM108の生産中止が決まった(1963)後も
74式の開発を止められなかったことにある。お役所仕事ここに極まれりだ。
78名無し三等兵:2010/05/04(火) 03:33:40 ID:???
今であれば機動歩兵砲として評価できたかもしれないな。
79名無し三等兵:2010/05/04(火) 03:43:10 ID:???
運用者のセクショナリズムに起因して兵器の評価が下がるといえば、開発中の機動戦闘車もそうだな。
80名無し三等兵:2010/05/04(火) 04:26:56 ID:???
運用サイドの評価こそなんぼでそこポシャったら調達伸びないし打ち切りだってこのご時世ならありえるわけで
81名無し三等兵:2010/05/04(火) 04:42:19 ID:???
そんなことは言っていない。

運用者の要求で渋々兵器を開発(@技本&メーカー)

→運用者の仕様要求を満たしていながら、運用者が使いこなせずに欠陥兵器の烙印を押される

これよこれ。
82名無し三等兵:2010/05/04(火) 06:27:14 ID:???
アメリカはc4iこけてないだろ。
これからc4i必須
83名無し三等兵:2010/05/04(火) 08:28:52 ID:SxJeyp6e
将来装輪戦闘車両ってどこまで開発進んでんだろ?
近接戦闘車や機動戦闘車っていつ正式化?
84名無し三等兵:2010/05/04(火) 10:07:15 ID:???
作ったけどほぼ配備されなかったヤツとか
有名なとこだと74式自走105mm榴とか155mm重迫とか58式105mm並びに155mm榴弾砲とか

作ろうとして失敗だと、はM101の後継としてL118みたいな高性能で軽い105mm作ろうとして大失敗とか・・・
この失敗のせいで陸自特科は70年代の75式導入と80年代末のFH-70大量導入までなんら改良されてないWWIIレベルの砲兵器材で・・・
85名無し三等兵:2010/05/04(火) 10:53:14 ID:???
近接戦闘車も正式なアナウンスは出ていないんじゃなかった?
試験は終わってるみたいだからそのうちアナウンスもあるんだろうけど
86名無し三等兵:2010/05/04(火) 11:17:52 ID:???
将来装輪戦闘車両早く出てこないかな
普通科が怖ろしく底上げされそうな感じ

自走迫だったらむしろ、装輪にされることで普通科の方で歓迎されるんじゃないかな
曲射、直射どっちもいけるし
対空、対地のどっちもいける対空型と組み合わせれば、迫だから独自で整地から直協支援行けるし
直射行けるから、ゲリコマ対策にも素早く対応できそうだし
対空型の40mmCTA弾なら水陸両用車ですら・・・
エアバーストから知能化弾までお好みのまま
建造物をぶち抜くつもりでいっそ独自の160mmとか




87名無し三等兵:2010/05/04(火) 11:35:53 ID:???
対地機関砲タイプもリボルバーカノンで1000発/分ぐらい撃てるんかな。
弾がすぐになくなりそうだけど。
88名無し三等兵:2010/05/04(火) 11:48:26 ID:SxJeyp6e
40oCTA機関砲装備の近接戦闘車早く見てみたい。
89名無し三等兵:2010/05/04(火) 13:11:58 ID:???
安く作れるならnemoみたいな砲塔型自走迫は欲しいよな。
でも同時に120迫から撃てるATMが欲しくなるな。

将来装輪の対空型は要らんな。そんなの作るぐらいなら
87AWの後継に機甲随伴できるように89FVの対空装備型が欲しいわ。
90名無し三等兵:2010/05/04(火) 13:13:22 ID:???
> 120迫から撃てるATM
迫撃砲の利点(≒構造が単純なためコストを下げられる)を思いっきりスポイルしてるだろw
91名無し三等兵:2010/05/04(火) 13:41:15 ID:???
ツングースカみたいに対空機関砲とSAMのセットはどうだろうか。
たぶんやらないだろうけど。
92名無し三等兵:2010/05/04(火) 13:42:15 ID:???
迫から撃てるってのは迫側には手をつけないってこった。
スポイルはしとらんぞ。
93名無し三等兵:2010/05/04(火) 13:57:34 ID:???
対ヘリ、対UAV、対ミサイルも考えたら対空型は要るでしょ
今時、何降ってくるか分からないし
いざとなれば装甲車両すらつぶせるし

94名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:03:02 ID:???
>>91
リソース喰うから分けた方がいいんじゃ無かった?
95名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:35:41 ID:???
>>93
近SAMがあるだろ。
90TKや10TKに随伴出来る路外機動性を持つ対空火力(=87AWの後継)の方が先に欲しい。
96名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:36:24 ID:???
>>94
ゲパルトにスティンガー付けた奴の現場の評価って悪かったのだろうか?
あのレベルというか近SAMとの統合まで割り切ればそんなに問題出ない気がするけど、短SAM載せるのは無理があるだろうね。
97名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:41:40 ID:???
現場もなにも、社内ベンチャーが作った輸出用プロポーサルだろ
98名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:44:07 ID:???
将来装輪戦闘車両も対空型も迫撃砲型といっしょに
重迫中隊に仕込んでくれればいいのに
99名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:56:16 ID:???
>>95
さらりとCIWSを否定してない?

89式がご臨終する時まで共にするんじゃないの?
それより、いざというときの装軌APCの寿命の方が先だと思います


100名無し三等兵:2010/05/04(火) 15:04:37 ID:???
仰角強めの低圧砲でプログラム信管飛ばせば対空もいけそうw
反動制御度の高い車両も不要だし比較的小型でもデカい砲は乗っけれるしな
ついでに発射後ロック機能のあるIIRのATMも飛ばせればヘリやUAVくらいイチコロだろ
101名無し三等兵:2010/05/04(火) 15:14:26 ID:???
実用的な無反動機関砲を開発してそれを装輪に積んでくれないかな
102名無し三等兵:2010/05/04(火) 15:19:53 ID:???
じゃあお前が実用的な無反動機関砲とやらを開発してやれ。
103名無し三等兵:2010/05/04(火) 15:32:26 ID:???
C4I化を推し進めるならフレンドリーファイアの危険性も減るから
将来装輪の迫撃砲型といっしょに対空型を重迫中隊に仕込んで普通科を底上げしても
即応性も粘りも上がるし問題無い様な気はする
104名無し三等兵:2010/05/04(火) 15:44:17 ID:???
87式自走高射機関砲ってよく時代遅れとかアウトレンジから
攻撃されたらアウトとか言われるけどミサイルを迎撃出来たりしないの?
105名無し三等兵:2010/05/04(火) 15:57:06 ID:???
AWがATGMを撃ち落せるとは聞いたこと無いな・・・
AHどころかFIでも射程内に入ったらほぼアウトとは聞いたことあるが

まあ常識的に考えてAWの射程外はSAMの管轄だろ
106名無し三等兵:2010/05/04(火) 15:58:13 ID:???
>>ミサイルを迎撃出来たりしないの?
87AWをおおすみの甲板に設置すればハープンくらいAPDSで撃ち落としまくれるけど
陸戦の戦場対空の機動装甲型の機関砲のあるところに巡航ミサイルはあんま飛んでこないし
空軍のスタンドオフ誘導兵器を撃墜する機能は初めから無いからできないでしょ
AWの後継となると対ヘリ対UAVの廉価AWか誘導爆弾迎撃もできる総合チート化AWかどっちかだろうけど
ローエンドAWに進むくらいなら対空機能付き低圧砲ガンランチャーでも割とよさげなw
107名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:06:02 ID:???
対空型を作っても1台10億円くらいかかって
あまり配備が進まないんだろうな。
108名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:06:40 ID:???
>>実用的な無反動機関砲
RMK30とか徹甲弾の高初速化で停滞してるけどアパッチ砲的な榴弾砲としてなら行ける路線でね?
109名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:33:09 ID:???
>>99
CIWSが何かわかっててしゃべってるか?ぉぃw

機甲部隊が必要ならそれに随伴する装軌IFVと同じように装軌対空砲は必要であり続ける罠
110名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:38:56 ID:???
戦闘機が2000機あれば野戦防空なんていりましぇん。
111名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:44:08 ID:???
>>109
日本語理解してるか?ぉぃw
それに随伴する装軌対空砲の必要性をいつ否定した?
112名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:46:06 ID:???
爆撃機が2000機あれば機動打撃なんていりましぇん。
113名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:46:48 ID:???
>>105
実際どうなんでしょ
こういう情報って表に出てくるの?
114名無し三等兵:2010/05/04(火) 16:51:13 ID:???
>>109
陸上版CIWSとか、車載型CIWSとか平気で使っていたが悪かったのか?
いや、何の略語であるかも重々承知ではあるんだが・・・
115名無し三等兵:2010/05/04(火) 18:03:08 ID:???
>>111
将来装輪の対空型より装軌対空砲だろ(=>>89)
→対ヘリ、対UAV、対ミサイルも考えたら対空型は要るでしょ(=>>93)
→装輪なら近SAMあるだろ(=>>95)
→さらりとCIWSを否定してない?(=>>99)
→CIWSが何かわかっててしゃべってるか?(=>>109)
の流れだが?
おまいが>>99なら
>89式がご臨終する時まで共にするんじゃないの?
これは87AWの後継を否定してるんじゃないのか?

>>114
装軌対空砲の話の時にいきなり陸上型CWISの話をされてもわからんぞい?w
だいたいこういうのをCIWSって言うのか?
CIWSってほぼ半自動〜全自動の近接対空防御システムのことだと思ってたが、戦場防空火器の事も言うのか?
116名無し三等兵:2010/05/04(火) 18:48:17 ID:???
>>115
どう見ても、否定よりは順序を問題にしてるようにしか見えないが?
117名無し三等兵:2010/05/04(火) 18:51:43 ID:???
20mmCIWSが5インチ砲弾叩き落とせるってんだから、87AWクラスのFCS持ってりゃATGMの迎撃くらい余裕な気も
ただ、対処距離の短さがあるから、煙幕張って逃げた方が余程早いかも
118名無し三等兵:2010/05/04(火) 22:19:08 ID:???
>>110
>>112
わが精鋭歩兵100万が居れば日本を敵に占領されることは無い。
119名無し三等兵:2010/05/06(木) 13:47:51 ID:???
これから、
2010〜スカイシールド(対空型)、120ミリ砲

2014?〜2016 新apc 新mlrs等、キドセン、新偵察


先に対空〜砲用意したいらしい、概算2015以降で、先に96100〜200追加じゃないの?
ap強化したいならlav改のが安い
120名無し三等兵:2010/05/06(木) 13:55:39 ID:???
防弾ガラスをアパッチ並の12.7ミリ基準に強化
側面〜上面等12.7〜40ミリグレネード直撃弾耐性追加
c4iシステム等

総コスト2000〜3000万程度、1000〜両予定で、300億程度
121名無し三等兵:2010/05/06(木) 18:36:24 ID:???
僕の考えたストライカー旅団
122名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:38:38 ID:???
>>120
現行LAVで単価3千万はいっとる。
123名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:57:26 ID:???
>>117
そもそも敵対戦車ミサイルの射程内でAWを運用するって無謀だわ。
124名無し三等兵:2010/05/06(木) 21:26:42 ID:???
こうして砲搭載の対空車両は廃れたのであった。チャンチャン
125名無し三等兵:2010/05/06(木) 21:27:41 ID:???
英数半角小文字の人、”全角”にして下さい。
126名無し三等兵:2010/05/06(木) 21:36:50 ID:???
個性を否定すんなよw俺の目はすでにスルーできてるんだw
127名無し三等兵:2010/05/06(木) 21:43:43 ID:???
むしろわかりやすくてスルーしやすいからそのままの貴方でいてほしいというか
128名無し三等兵:2010/05/07(金) 13:00:31 ID:???
それより40mmCTAなんか採用したら有事の際の弾薬調達量とかその辺で問題が出そうな気がする。
129名無し三等兵:2010/05/07(金) 13:06:26 ID:???
有事になってから弾を調達するなんて今時やらんだろ
130名無し三等兵:2010/05/07(金) 13:13:44 ID:???
しかし平時の調達数が多いとは思えんのでな、有事が近づいてからでも量産しないとどうにもならん。
131名無し三等兵:2010/05/07(金) 13:27:38 ID:???
予算の流用って出来ないんじゃなかったっけ?
増産に入れるのは来年度(来年度予算決定後なら再来年度)になると思うが。
132名無し三等兵:2010/05/07(金) 15:29:30 ID:???
その場合はすぐに補正予算を組むだろ。
133名無し三等兵:2010/05/07(金) 20:02:52 ID:???
そもそも米軍が30mmより大口径の機関砲採用してないからなぁ
35mm弾でも40CTA弾でもどっちみち補給するのは無理
134名無し三等兵:2010/05/07(金) 20:41:01 ID:???
40mmCTAなら好きなときに増産できる分
35mmよりは魅力的じゃない?
135名無し三等兵:2010/05/08(土) 13:46:19 ID:???
大口径機関砲って微妙だけどな。
戦車砲みたいな決定力や、12.7、せいぜい20〜25ミリレベルのたんちょう性がないんだよ

対空でもないと中途半端で、大口径機関砲つかうなら、ミサイルか戦車って流れだからね


高い
戦車やれないのに中途半端な高威力
システムがでかい

136名無し三等兵:2010/05/08(土) 15:06:42 ID:???
たんちょうせい……
は!釣りか。
まったく危ないったらありゃしない。
137名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:33:27 ID:???
CTF機関砲って40mmで使うのに、なんで50mmで開発してるの?
将来的に50mmにバージョンアップできるようにするため?
138名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:37:13 ID:???
>>137
大口径にするとどうなるかのデータが欲しいんじゃない?
139名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:48:16 ID:???
日本の技術力おとてるから50mmでしかできなかた...
140名無し三等兵:2010/05/08(土) 21:41:11 ID:???
>>139
久々に日本以外の方わかる言葉づかいみたよ
141名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:38:45 ID:???
あいやー、あまりにあからさまで逆に怪しいあるよー
142名無し三等兵:2010/05/09(日) 06:57:06 ID:???
なにいてるアルか。わたし生粋のニポン人ニダ・・アルよ!
143名無し三等兵:2010/05/09(日) 08:10:51 ID:kczY3MBD
>>40mm砲 単純計算で機動戦闘車の105mm砲より1/2.5以下に小さい筈なのに、想像イラストとかじゃそう小さく見えないね。
144名無し三等兵:2010/05/09(日) 14:36:06 ID:???
50mmCTA 対空機関砲は乙女チックの夢を見るか

発展して76mmとかにしないかな。
145名無し三等兵:2010/05/09(日) 15:28:57 ID:???
40mmの試作砲塔みれば、50mmは無理ってだれでも考えそうだけど。
英国紳士以外は。
146名無し三等兵:2010/05/09(日) 15:53:35 ID:???
76mmCTAか・・・ついでにリヴォルバーカノンにして200発/分ぐらいのウルトララピッド砲にしよう。
変態紳士ならやるはずだw
147名無し三等兵:2010/05/09(日) 16:49:30 ID:???
>>146
そこまで連射能力あがればクラスター爆弾も不要だなw
148名無し三等兵:2010/05/09(日) 21:07:19 ID:???
50ctaは、

デカすぎる
反動デカすぎる
値段

でやめたの、あんなもん乗っけたら30トン越えないと無理だろ。砲頭なしで3トンこえたんだぞ。
砲頭つけたら4〜5トンとか、反動もヤバすぎだろ。
あんなもんは変態紳士でもつかえない
149名無し三等兵:2010/05/09(日) 21:20:10 ID:???
アベンジャー 30ミリ 3900発/分
ドイツcta 30ミリ 200発/分
イギリスcta 40ミリ 100〜200発/分

50cta 50ミリ 300発/分


50ctaヤバイのは、50ミリ、1発1mjの出力で分間300発、これの出力は、
アベンジャー並でアベンジャーよりヤバイ出力なの、反動とかやばすぎてつかえない、戦車装甲貫けんじゃねな威力

反動出力だと、イギリスctaの5倍以上だよ。システムもアベンジャーより重いし
化け物銃
150名無し三等兵:2010/05/09(日) 22:47:05 ID:???
>>149
完全にスレ違なんだが、ボフォースのMkU57mm砲がだいたい同等になるんじゃね?
そんなに火力あったっけ?
151名無し三等兵:2010/05/09(日) 22:56:39 ID:???
大口径機関砲はC-2に載っけてAC-2として使えばえぇじゃん。
152名無し三等兵:2010/05/10(月) 02:59:54 ID:???
ま、切り込み隊長以下には関係ない
153名無し三等兵:2010/05/10(月) 09:11:09 ID:l+F0H35+
砲の話ばかりだけど<<将来装輪戦闘車両
車体も96式装甲車より一回り大きくなって、懸架装置もトーションバーじゃなく油圧になるんだよね?
154名無し三等兵:2010/05/10(月) 17:31:24 ID:???
アベンジャーは800〜900グラム以下
40ミリはだいたい1〜kg


50ミリ機関砲がどれだけ無茶な規格かわかるな、一般の期間砲の数倍になってしまうわけよ
弾頭重量だけでゆうに1kg越えちゃうだろ。
155名無し三等兵:2010/05/10(月) 22:23:00 ID:???
61式戦車の最後の雄姿
ttp://www.youtube.com/watch?v=yuFQUMArKKI
156名無し三等兵:2010/05/11(火) 23:12:52 ID:???
120mm機関砲でいいよ
157名無し三等兵:2010/05/11(火) 23:48:10 ID:???
ザクマシンガンか
158名無し三等兵:2010/05/12(水) 15:38:11 ID:???
1996年で技術が止まってる。
159名無し三等兵:2010/05/12(水) 16:22:13 ID:???
何のよ
160名無し三等兵:2010/05/13(木) 01:59:36 ID:???
>>155
シフト入れるところでブルブルってなって、結局両手で叩き込むのは61特有なのかね?
161名無し三等兵:2010/05/13(木) 06:47:26 ID:???
>>160
T-34〜T-55あたりもそうだよ。

162名無し三等兵:2010/05/13(木) 23:23:32 ID:???
>>50ミリ機関砲がどれだけ無茶な規格かわかるな、
50mmが問題なんでなくて弾重量1.8kgの榴弾を毎分300発っていう対空向けの発射レートで飛ばすんがアレなんだろ
40mmボの毎分300発→http://www.youtube.com/watch?v=bUX1rgn9yFU&playnext_from=TL&videos=8yknbm7gicM
対地用に発射レートを落とせば扱いやすさは格段にアップするし砲は小型化でき重量も劇変だろ
そもそもあの50mmCTA機関砲が砲部だけでL44と同じ3t級ってのは眉唾だけどな
163名無し三等兵:2010/05/16(日) 00:58:11 ID:???
防衛省資料で3トンだと

砲 だんそう あとは脚立のみで、

164名無し三等兵:2010/05/16(日) 11:37:41 ID:???
勝てる台
165名無し三等兵:2010/05/17(月) 00:38:16 ID:???
てかNBC偵察車ってもう導入されるのね
全然知らんかった
166アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/05/18(火) 01:41:25 ID:???
7tトラック(II型)って、多分海外に出る時用の防弾仕様だよね。

以前防弾ガラスをググったとき、「うちの会社は製品は第三世代の防弾ガラス!」とか
主張する会社あって、データも納入実績もないしうさんくせー会社だなと思ってたら、
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hzyo/hzyo220322.htm
で7tトラック用のガラス納めてたのね。疑ってスマンかった。でも1セット200万か…
167名無し三等兵:2010/05/18(火) 03:05:29 ID:???
>>166
せっかくだから公開できるものは宣伝に使えば良いのにと思ってしまった。
168名無し三等兵:2010/05/18(火) 19:19:04 ID:???
高きどうしゃって、耐用15年しかないんだよね。もうしょごうき退役だから
700万で15年じゃ意味ないだろ。

LAV8人のりみたいなのつくろうぜ。

2000〜3000万でいけるぞ。
LAVにはM1117ガーディアンみたいなパワーアップを期待
169名無し三等兵:2010/05/18(火) 19:27:43 ID:???
エンジンのパワーアップかハイブリッドか、
どっちみち三菱の仕事っぽいが陸自なら小松が
作れるようになるまで待つだろう。
170名無し三等兵:2010/05/18(火) 19:46:13 ID:???
エンジンは200馬力で1.5倍 搭載量2トンクラス

73中小トラック、高機動車 を後継 南アコブラ装甲車なやつ





真面目に高機動車どうすんだろうね。
APCなんかいみないし、先にソフトスキン
1両3000〜5000万でも、3000〜4000両で、1000〜億で買えるからね。
171名無し三等兵:2010/05/18(火) 19:55:12 ID:???
高機動車は装甲車じゃないし。
172名無し三等兵:2010/05/18(火) 20:32:03 ID:???
>>169だが、「エンジンパワー」は>>168の言うLAVストレッチの
ようなものを作るならどうだ、に対する意見な。
173名無し三等兵:2010/05/18(火) 21:25:27 ID:???
LAVならエンジン出力はプーマとかでも同等クラスだから、
重量1トン増加改修程度なら間に合う。

ガーディアン並求めるなら200馬力くらいほしいけど、
ハイブリッドとか最新テクノロジーじゃなくて、単純に出力重量の問題


だいたい
〜5トン、150HP
10〜トン、200〜250HP
20トン、500HP
40トン、1000〜1500HP
が相場だからね。
174名無し三等兵:2010/05/18(火) 21:28:48 ID:???
ガーディアン
対RPG,IED?,12.7ミリ耐性、APS,
>スカラブ装甲車
対地雷、12.7ミリ、APS
>>LAV
限定12.7ミリ、


まともにつかうんであれば、APS,必須かな。今のタイヤってAPSと組み合わせると、かなり性能あがるからな。
あとC4I
ガーディアン+C4Iみたいなのがほしい
175名無し三等兵:2010/05/18(火) 21:44:44 ID:???
タイヤの防護力ってどうなの?
IFVスレ落ちて、
フランス、イギリスだと、IFVイラネな流れだけど。

ものによっては無限機動並(12.7ミリ〜20ミリ耐える程度)
くらいの防護力あるのかな?

地雷条件は
APC>無限機動だけど

りゅうだん、機銃防御は、
無限機動>>APCなのかな?

タイヤは4輪で7.62ミリくらっても、時速40kmくらいで走れるみたいだけど、機銃くらうとどうなるか微妙
新素材使えば、12.7ミリ〜りゅうだんふせいでも不思議じゃないけどね
176名無し三等兵:2010/05/18(火) 22:25:09 ID:???
自分で結論出してるね
177名無し三等兵:2010/05/19(水) 05:24:02 ID:???
>>168
>>170
高機動車と軽装甲機動車と96式の違いを述べよw
178名無し三等兵:2010/05/19(水) 07:37:43 ID:???
装甲ジムニーですね!
179名無し三等兵:2010/05/21(金) 15:03:06 ID:???
http://niyaniya.info/pic/img/8664.jpg
LAVの拡張でなくプーマ4輪ベースで8人乗りの場合だとこんな感じ
一両一個班乗せで全員下車も乗車班掩護もできてキャビンに上面ハッチあるから乗車戦闘も強そうだな
値段は5000万行くかどうかだけどLAVの二両分人乗せれるなら問題ないかな
180大口径太郎:2010/05/21(金) 17:41:23 ID:???
>>179
こういうの見て毎回思うけど、装備品どうやって積めてるんだろ……。
181名無し三等兵:2010/05/21(金) 18:05:44 ID:???
>>180 トレーラーを曳きます。たぶん、車体上に沢山積み上げるか、横にひっかけて吊るすか、
ボンネットの上に積むかだと。

ボンネットの上は螺旋鉄条網を巻いたのを置いて、ラジエーターグリルの前に牽引用バーを準備して
取り付けておいて、あとは、仕掛け爆弾対策のラジオジャマーと、衛星通信アンテナを取り付けて、

なんか弁慶の七つ道具を積んだというか、ロシアの重武装艦艇みたいな外見になりそうです。
182名無し三等兵:2010/05/21(金) 18:40:15 ID:???
>>装備品どうやって積めてるんだろ……。
側壁の車外ラックもあるし車内も結構余裕もあるよ
http://niyaniya.info/pic/img/8666.jpg
183名無し三等兵:2010/05/21(金) 18:41:21 ID:???
百聞は一見にしかず
どうこう言う前にググってみりゃいいじゃん。
http://www.armyrecognition.com/forum/viewtopic.php?t=363&sid=7be0ed0b670385b3a8cd8dc3f3a1a8cd
184名無し三等兵:2010/05/21(金) 18:49:55 ID:???
http://niyaniya.info/pic/img/8667.jpg
横とあとは後ろにラックも可能でしょ
185大口径太郎:2010/05/21(金) 18:58:51 ID:???
こういうの見てると北の国の輩がデサント大好きなのが納得できてしまうな……。
186名無し三等兵:2010/05/21(金) 19:00:40 ID:???
ディンゴみたいなのがいいなぁ
187名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:29:54 ID:???
LAVの中隊のとこは7人編成で乗り捨て前提ならそのLAVの代わりに一両7人乗って車外ラックに徒歩で背負うもんのっけれれば十分
乗り捨て前提って辺りからして継戦物資量が機械化や機甲化の連中とは違うわけで所詮は軽歩兵部隊の軽装な装甲ジープの前衛だろ
つか乗り捨て車両は後続の完全徒歩連中が拾って先遣部隊の後詰めに駆けつけるんでしょ
188名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:32:51 ID:???
>>ググってみ
そこのは土嚢ばっか詰め込んでるけど即席補強?
189大口径太郎:2010/05/21(金) 23:00:29 ID:???
車両を乗り捨てる、ということは必要な物資を車両内に置いていけないということなんだが……。
歩兵が担ぐ物には車内に置いておくべきものと車外に置いといていいもの、という違いがあるんだが……。
そして乗り捨てるということはそこから先へは乗ったままではいけない、ということなんだが……。
後、8人分隊のはずだが。陸自。
190名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:55:39 ID:???
とりあえず車内は分隊と小隊や中隊を繋ぐ通信機器、はやりのネットワークシステムなんかが場所をとるでしょう。
そして、膝上に個人携行火器、車内の床に弾薬。ボディアーマーは着たままで乗り降りしてもらうしかないでしょう。

車外に積むのは、個人の身の回り品を詰めた雑具と飲料水に携行食糧と予備弾薬、分隊全体が使う携行ロケット弾
なんかも車外に。

予備燃料(発電機用なども含めて)もできれば、どっかに積みたいところです。

車上は、ハッチ開けて半身突き出して機銃に人をつける必要があるし、かといって各種アンテナ類も生命線だから
難しい。

車体は、敵火を浴びれば引火しかねないし、爆風浴びれば吹き飛ぶしで、車体がこすれれば落とすしで
色々問題があるけど、車内に詰め込みすぎても、爆風と衝撃で車体が持ち上げられれば、中で物が舞うことに
なりますし。

床下はとりあえず燃料はだめ。直下型地雷をくらえば、床下装甲板をわって高温で燃え上がっている燃料が吹き出てくる
はめになります。バルクの水なんかのほうがまだマシ。といっても高温蒸気が車内に吹き上がることになりそうですが。

あ、あとそれからできれば、予備タイヤも欲しいです。ランフラットタイヤね。そいから、頑丈なウィンチに障害物を押しのける
バンパーもいるな。
191名無し三等兵:2010/05/22(土) 00:30:43 ID:???
妄想は他所でやっとくれ。
192名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:14:03 ID:???
>>189
何に困惑してるかよくわからん……。
193名無し三等兵:2010/05/22(土) 02:06:16 ID:???
>>はやりのネットワークシステムなんかが場所をとるでしょう。
陸自の場合は機械化以上でないと乗り捨て徒歩が前提なんでネット端末も車載式でなく班長の携帯物だろ
つうか野戦軍なのを半分捨てる体制転換した以上は輸送人数増やる改良装甲ジープ導入して人員収納性に特化するべき
師団毎の装甲量に余力なくて前線戦闘人員だけでもなんとか装甲カバーしたい状態なのに物品収納に潤沢に容積回す必然が感じられん
そもそも自動車化の延長でしかない装甲ジープ化部隊なの忘れられても困るわな
194大口径太郎:2010/05/22(土) 05:29:49 ID:???
>>192
いや、まあ、>>187の1行目に困惑しているだけで基本蛇足なことしか言ってないんだけどね、ウリ。
車外ラックは個人の携行装具を置くより、施設作業的な道具を置くべき場所だし。
場合によっては個人装具を車外に置いて、弾薬類を多く積む、という方法もあるけどもさ。
195大口径太郎:2010/05/22(土) 05:31:08 ID:???
と、いうか車外ラックは基本「緊急用」で、常時必要な物を置くべきではない、かと。
196名無し三等兵:2010/05/22(土) 12:55:24 ID:???
車外ラックにヨーロッパでよくある防水キャンバスパックを組み合わせればいいんでね?
197名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:07:55 ID:???
>>179
陸自の七人分隊に最適じゃないかコレ
198名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:09:20 ID:???
つうか、車体の側面に搭載した兵員の背嚢をズラリと並べたAPCやIFVなんてよく見るだろ
199名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:59:56 ID:???
でも案の定、たまに背嚢ごと落とすらしい。
自衛隊じゃ絶対出来ないな
200名無し三等兵:2010/05/22(土) 15:13:46 ID:???
96式の上面に中MAT一式くくり付けて走り回ってるヤツもいるけどな
201名無し三等兵:2010/05/22(土) 15:14:44 ID:???
カゴから荷物が飛び出さないようにするフック付きの網かけとかないからだ。
ダイソーに売ってるのに。
202名無し三等兵:2010/05/22(土) 15:27:27 ID:UE+jMlht
>>165MAMOR誌に載ってた、あのイラストって一体…(^_^;;;;)
203名無し三等兵:2010/05/22(土) 16:15:45 ID:???
シートで包んで網とゴム帯でガチガチに固めたらまず落ちないけど、
中身を出し入れするのはかなり面倒だ
204名無し三等兵:2010/05/22(土) 17:11:56 ID:???
LAVを連結して走れば良いんだよ。
205名無し三等兵:2010/05/22(土) 20:57:07 ID:???
LAVって動画だと結構機動性いいみたいね
APSじゃないのに、APSだともっと反動よわいのかな
206名無し三等兵:2010/05/22(土) 21:12:24 ID:???
ttp://may.2chan.net/39/res/323984.htm

tk-xスレに貼ってあったけど米軍の訓練はすごいな
207名無し三等兵:2010/05/22(土) 22:37:39 ID:???
208名無し三等兵:2010/05/23(日) 11:45:05 ID:???
自衛隊の場合、総合火力演習を見ればわかるが
訓練の為の訓練だからな。
90式を急停止させて射撃とか、まるで曲芸の練習だ。
209名無し三等兵:2010/05/23(日) 13:20:08 ID:???
203ミリの弾薬車とか、自走120ミリ迫ぐらいのやつを
標準装甲車にすりゃいいのに。
210名無し三等兵:2010/05/23(日) 14:34:15 ID:???
>>208

お前の目が節穴だという事はよく分かった。
211名無し三等兵:2010/05/23(日) 15:37:07 ID:???
LAVベースの偵察警戒車両はどんな物になるのか興味がある
どの程度の偵察機材や武器を積んだものになるのか

212名無し三等兵:2010/05/23(日) 17:49:59 ID:???
>>211
つMk.1アイボール 89式小銃
213名無し三等兵:2010/05/23(日) 18:05:47 ID:???
214名無し三等兵:2010/05/23(日) 18:08:44 ID:???
サバンナで動物を狩りまくって、鍛えた目を持つ
アフリカの人達を自衛隊にスカウト
215名無し三等兵:2010/05/23(日) 18:14:26 ID:???
技本で研究中?の女装ステルスと手持ちビデオで偵察に決まってるだろ。
216名無し三等兵:2010/05/23(日) 18:17:03 ID:???
>>213
コレ見てて思ったが、陸自の特科FOってこの手の機械化された観測手段持ってないよね?
217名無し三等兵:2010/05/23(日) 18:23:17 ID:???
218名無し三等兵:2010/05/23(日) 18:29:18 ID:???
一応、近接戦闘車の偵察型用に対地センサは開発中
ただ、車両のサイズが違うのでそのまま乗せられるとは 
限らない それにLAVはK、近接戦闘車はM?どうするのかね
219名無し三等兵:2010/05/23(日) 18:56:05 ID:???
機械化された観測手段ってのが意味分からんけど分割して徒歩で持てるタイプじゃダメなんか?
220名無し三等兵:2010/05/23(日) 19:20:31 ID:???
>>213
これは正解に限りなく近いかもしれない…
221名無し三等兵:2010/05/23(日) 20:14:25 ID:???
コマツとモワーグを提携させた狙いからすれば・・・
222名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:45:50 ID:???
>>219
米軍で言えばM981FISTとか、>>213だって砲兵の観測車両だし
まあ、陸自は機械化されてない歩兵ばっかだから必要無いと言われたらそれまでだから気にしないでください
223名無し三等兵:2010/05/26(水) 05:30:24 ID:???
金があるんだったら、機動戦闘車よりもアクティブサスと一体型ゴム履帯を採用した25tぐらいの
軽戦車+トランスポーターのほうが良い様な気がする。
224名無し三等兵:2010/05/26(水) 12:09:47 ID:???
結局トラポンなら戦車にしろ戦車に
225名無し三等兵:2010/05/26(水) 19:51:34 ID:???
大型で自走に事前許可が必要な分で不整地機動力含めた総合的に高性能な装輪だから
日ごろから自由に走り回れるミニマム級装輪とは同じ装輪でも階級が別格だしな
コマツがモワグに近いってのはもはや世代遅れなピラニアシリーズ止まりってことと同義なわけで
226名無し三等兵:2010/05/26(水) 20:32:36 ID:???
>>213
これいいよね。
上で書いてあるように実際にMK.1アイボールを使って探索するわけでしょ。
今はいろいろな偵察機材があるけど、やっぱりMk.1アイボールに変わる偵察機材は無いもんね。
227名無し三等兵:2010/05/26(水) 21:22:34 ID:???
軽装甲偵察車の正解はコッチ→http://i43.tinypic.com/2n0ojte.jpg
装甲化されてるのは乗員室だけで相変わらず四人座席
後部キャビンにカメラとレーザ側遠ついた収縮マスト式の監視装置ボックス
乗員室屋根の銃塔にリモート式のHMGというレイアウト
228名無し三等兵:2010/05/26(水) 21:28:30 ID:???
偵察隊のガンジープどころか退化してしまったMINIMIパジェロからすりゃ凄いランクアップじゃないか
229名無し三等兵:2010/05/26(水) 23:33:06 ID:???
結局Hi-LoのLoであるはずのこの軽偵察装甲車が、北海道の一部の師団以外の
全国の必要な部隊に配備されるんだろうね しかしイーグルWより一回り小さい
LAVに機材をどう乗っけるのか ついでにストレッチもやるのかね
230名無し三等兵:2010/05/26(水) 23:56:03 ID:???
偵察機器付きの銃塔ステーションで十分だろ。
231名無し三等兵:2010/05/27(木) 02:00:54 ID:???
LAV改はその軽偵察警戒車と規模は同じで偵察ボックスのとこに人乗せるんでしょ
偵察型と人乗せ型で荷台の装甲厚の程度が違うんだろうけどどっちも外観では似た感じになるんでね?
後部キャビンの装甲量は偵察機材との兼ね合いで決めるが人乗せのほうは前部座席ともれなく均一強度
232名無し三等兵:2010/05/27(木) 07:48:36 ID:???
また産経の寝言か
233名無し三等兵:2010/05/27(木) 07:49:18 ID:???
誤爆
234名無し三等兵:2010/05/27(木) 08:01:11 ID:???
防弾性能は基本的に維持、ないし向上だろ。

というか軽装甲は陸自の装備品としては最低ラインだし
235名無し三等兵:2010/05/27(木) 10:44:15 ID:???
最低ラインは幌車だろ
236名無し三等兵:2010/05/27(木) 10:56:22 ID:???
全周12.7mmに抗堪する軽装甲機動車ならOK
237名無し三等兵:2010/05/27(木) 11:24:25 ID:???
残念ですが標準だと7.62mmにさえ耐えられません。
238名無し三等兵:2010/05/27(木) 11:38:07 ID:???
初期試作ならね。
239アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/05/27(木) 13:29:54 ID:???
>237
キヨ乙。パンフレットを翻訳する作業に戻って良いぞ
240名無し三等兵:2010/05/27(木) 13:41:02 ID:???
わかりました。↓この資料のP11を翻訳してみますね。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdf
241名無し三等兵:2010/05/27(木) 13:41:34 ID:???
つい最近イラク仕様のLAVの正面のガラスを
7.62mm抗堪するのに変えたらしいけど・・・どうなんだろ
242名無し三等兵:2010/05/27(木) 13:43:12 ID:???
なんか変なコテが沸いてるな。
243名無し三等兵:2010/05/27(木) 13:43:51 ID:???
正面じゃなくて側面と後方でしょ
ボルト止めになってるから改修したやつは簡単に見分けられるよ
244名無し三等兵:2010/05/27(木) 13:44:51 ID:???
>全周12.7mmに抗堪する
とかテキトー書いてるんで突っ込んだだけだよ。
245名無し三等兵:2010/05/27(木) 13:51:51 ID:???
12.7mmに抗堪すればいいなぁという仮定の話にマジレスとな?
246名無し三等兵:2010/05/27(木) 13:54:34 ID:???
仮定と思っていない奴が少なくとも駄コテ含めて二人(>>238-239)はいるようだなw
247名無し三等兵:2010/05/27(木) 14:07:09 ID:???
全周12.7mmに抗堪する軽装甲機動車ならOK(もし〜なら)
全周12.7mmに抗堪する軽装甲機動車ならOK(〜は〜だから)


2つの解釈を混同したのが間違いということだな
248名無し三等兵:2010/05/27(木) 14:31:11 ID:???
ニホンコムツカシーネ
249名無し三等兵:2010/05/27(木) 15:56:49 ID:???
>>234
陸自のTHEソフトスキン 高機動車を忘れるなんて
癇癪おこりますね。
250名無し三等兵:2010/05/27(木) 16:10:46 ID:???
たぶん、LAVのガラス部分も.50に一発だけなら耐えられるって話なんだろう。
でも308や7.62mmx54RのAP(いや通常弾でも危ないか?)でぼこぼこ撃たれれば抜かれる程度の
防護能力だったと。いままで出てきてる情報を合わせてもなんら矛盾はないじゃないか。
251名無し三等兵:2010/05/27(木) 16:44:26 ID:???
>249
非装甲は論外
252名無し三等兵:2010/05/27(木) 16:45:25 ID:???
>>250
海外で市販されている防弾ガラスの性能ってその程度なんですか?
253名無し三等兵:2010/05/27(木) 16:46:11 ID:???
訂正:市販、じゃなく、軍用の防弾ガラスね。
254名無し三等兵:2010/05/27(木) 16:46:30 ID:???
# 73式装甲車はまだ現役ですが?
(N)

# >>(N)氏
あれ?まだ現役だっけ?
確か61式TKと同じ運命だと思ったんだが。
それが証拠に陸自のWWWpageにゃ既にありませぬ(確か)

sorya

こーゆー事書く人の発言信じ込んじゃう男の人って
255名無し三等兵:2010/05/27(木) 17:00:07 ID:???
>>254
少なくとも、名無しで妄想語りのひとよりはマシかな。
疑問があればその都度問い詰めればいいんで。

>>250
>たぶん、LAVのガラス部分も.50に一発だけなら耐えられるって話なんだろう。

軍用防弾ガラスの耐弾性能を知っているの?
基準となる防弾ガラスを示せる?

>でも308や7.62mmx54RのAP(いや通常弾でも危ないか?)でぼこぼこ撃たれれば抜かれる程度の防護能力だったと。
>いままで出てきてる情報を合わせてもなんら矛盾はないじゃないか。

「いままで出てきてる情報」を具体的に示してよ。
256名無し三等兵:2010/05/27(木) 17:06:37 ID:???
だからこのへんなんだろw
http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000317.html
257名無し三等兵:2010/05/27(木) 17:08:37 ID:???
250の結論を引き出すのは困難だな。
258名無し三等兵:2010/05/27(木) 17:11:11 ID:???
うむ。上のpdfが出た途端に論調が変わったからな。
259名無し三等兵:2010/05/27(木) 18:03:41 ID:???
>>240

防衛省用語では「抗堪」は攻撃を受けても機能を喪失しないって事だった筈。
だとしたら改修版は7.62mmじゃ何発撃とうが貫通しないっていう恐るべき防御力を持ってる事になる。
これ、実は凄くね?
そして改修前のガラスがCal.50に数発耐える事が出来ていたとしても上記には何も矛盾しない。
260名無し三等兵:2010/05/27(木) 18:13:23 ID:???
>>257
どう思うよ?>>259>>256見比べてみて
261名無し三等兵:2010/05/27(木) 18:16:56 ID:???
百発撃っても貫通しないのお?
262名無し三等兵:2010/05/27(木) 18:25:56 ID:???
>>260
耐弾性能の実際を示されているでない>>240では資料不足。
263名無し三等兵:2010/05/27(木) 19:19:41 ID:???
ほかには資料なんて存在しないよw
264名無し三等兵:2010/05/27(木) 19:20:58 ID:???
じゃ、黙ってましょw
265名無し三等兵:2010/05/27(木) 19:29:29 ID:???
妄言を広める奴がいなけりゃ黙るさw
266名無し三等兵:2010/05/27(木) 19:30:40 ID:???
>でも308や7.62mmx54RのAP(いや通常弾でも危ないか?)でぼこぼこ撃たれれば抜かれる程度の防護能力だったと。

こういう妄言のこと?
267名無し三等兵:2010/05/27(木) 19:38:18 ID:???
さあねw
268名無し三等兵:2010/05/27(木) 19:47:51 ID:???
あの鉄板は30口径SLAPなら抜けるだろうが普通初速のタングステン頭突きコアでは極近距離でも無理
ガラス部分は連射無理つうても戦場で撃たれる範囲ではワンホール連打はありえんからその常識で想定でしょ
外国のなら物次第の厚さ次第のではガラス部の方が一発こっきりで性能は上ってこともありえなくはないけど
269名無し三等兵:2010/05/27(木) 19:52:40 ID:???
50口径と30口径SLAPでどちらが貫通能力高いの?
270名無し三等兵:2010/05/27(木) 20:04:57 ID:???
30口径SLAP、ねえ・・・ふーん。
271名無し三等兵:2010/05/28(金) 15:32:40 ID:???
ツルハシで叩いたら貫けそうだけどな<窓
272名無し三等兵:2010/05/28(金) 17:26:01 ID:???
>>271
民間用防弾ガラスでもそれは無い。
273名無し三等兵:2010/05/28(金) 19:56:46 ID:???
30口径のSLAP玉ってつまりは50BMGから飛び出すSLAPのことなw
274名無し三等兵:2010/05/28(金) 20:14:52 ID:???
榴弾の破片とかガラスに当たったらえらいことになりそう
275名無し三等兵:2010/05/29(土) 00:50:25 ID:???
>>274
距離にもよるだろうけど、榴弾砲の破片だと、LAV-25あたりの装甲でも
貫ける場合があるんじゃなかったっけ?
276名無し三等兵:2010/05/29(土) 09:34:57 ID:???
結局、LAVの正面のガラスは7.62mmに抗堪するの?するんだよね?
だからこそ側面と後方は改修したけど正面のガラスはそのままなんだよね?
どうなの?
277名無し三等兵:2010/05/29(土) 10:36:24 ID:???
実際のところ側面が変わったっぽいのはネットに転がってる写真でも確認できる。
他は知らん。
278名無し三等兵:2010/05/29(土) 11:38:03 ID:???
200mぐらいでRPKに蜂の巣にされて全滅するならソフトスキンと同じ
使い方しか出来ないだろうしそんなもん調達する意味あるか?
と信じておこう。
279名無し三等兵:2010/05/29(土) 12:45:38 ID:???
蜂の巣にされる前に離脱すればダイジョウブ。
280名無し三等兵:2010/05/29(土) 14:00:37 ID:???
>結局、LAVの正面のガラスは7.62mmに抗堪するの?するんだよね?
7.62mm弾に耐えられないならイラク派遣の時に強化されてるでしょ
側面と後面だけ強化して正面は強化しない理由はないだろうし
そういえば>>240の資料には7.62mm小銃弾(普通弾)と書いてあるけど
7.62×51mm弾なのか7.62×39mm弾なのかどっちなんだろう?
281名無し三等兵:2010/05/29(土) 14:29:04 ID:???
7.62x54Rもあるよ。

みんな耐えられないとダメでわ。
282名無し三等兵:2010/05/29(土) 14:46:34 ID:???
今も小銃弾として使われているか、と言われるとつらくね?
283名無し三等兵:2010/05/29(土) 15:08:53 ID:???
AKは耐える、で9割方カバーだろ。
284名無し三等兵:2010/05/29(土) 18:14:15 ID:KdOo/QVU
イラクに行くに際して、防弾対策を強化するのはいいんだが
そもそも有事の時に使うことを想定されているはずのLAVが
対ゲリラ対策で防弾性能をアップさせなきゃならんっていうのも
少し納得がいかないんだが 万一有事が起きれば対ゲリラの戦闘
より、厳しい状況下で使用される可能性も、充分あり得ると思うが?
285名無し三等兵:2010/05/29(土) 18:42:51 ID:???
>>対ゲリラ対策で防弾性能をアップさせなきゃならんっていうのも

 割れちゃったら防弾性能を維持できないし、視界もなくなっちまうから、元から
「交換式」なのは当たり前で、紫外線によるポリカーボネイトの経年劣化を考慮し
て「普段は安い奴」なんじゃないの。
286名無し三等兵:2010/05/29(土) 18:51:11 ID:???
>>285
当時、対潜臼砲丼とかが指摘してたけど、

「先に発見したら、撃っちゃっていいという状況」
「先に撃たれても、速やかに反撃に移れる状況」



「確実に撃たれるまで、反撃できない状況」
「撃たれても、容易には反撃に踏み込めない状況」

とじゃ、後者の方が、より受動的な防御を厚くせざるを得ないよね。
287名無し三等兵:2010/05/29(土) 19:06:13 ID:???
後者は通常戦ではない多用な事態の一角なわけで
ハンビー銃塔のムキムキ加減と同じような話
288名無し三等兵:2010/05/29(土) 19:17:35 ID:???
素人考えだと窓は1発なら貫通されないとして攻撃されたら下車して戦うか
窓から身をさらさないように頭を下げればOKだと思ってたりしてしまう。

あと隊員が防弾チョッキやヘルメットをかぶってる状態で乗車してるなら
多少貫通されても被害は少ないなんて考えたりもしてしまう…
289名無し三等兵:2010/05/29(土) 19:58:37 ID:???
車内は飲料水とか食糧とかいろんな装備品を山積みになってるんじゃないのかな。
それに防弾ベストにセラミックプレートを入れてたら体をひねったり曲げたりするのは
難しかろう。
290名無し三等兵:2010/05/29(土) 20:32:44 ID:???
>>288
だったらそもそも全部高機動車で良い訳でLAVって何する車よと。
291名無し三等兵:2010/05/29(土) 20:34:49 ID:???
全国の悲しい普通科連隊を取り敢えず自動車化・軽装甲化する車…
292大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/05/29(土) 20:45:40 ID:???
つうか、イラク派遣までに用意できたっつうことは、準備ができていたことだしなぁ。
293名無し三等兵:2010/05/29(土) 20:56:33 ID:???
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch69832.jpg
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch69833.jpg
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch69834.jpg


某所の拾い物だけどなぜLAVはイラク仕様の追加防楯がダサいのか。
防弾ガラス付けると高くなるの?
294名無し三等兵:2010/05/29(土) 20:57:01 ID:???
車上に取り付けてた射手を守る為の盾なんかを見ても
海外派遣や有事を想定して、出来る範囲での準備は
普段からやっていて、いざとなったら結構短期間に
対応可能なのかもね
295名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:03:12 ID:???
イラク派遣の各種追加パッケージは米軍的な急造でなくてしっかり時間かけてる規格品だからな
だがありゃあくまでPKO向けに準備してたもんでLAV自体が海外任務含めた
多用な事態向けのものであって決して連隊規模の機械化編成向けの車両でないぞ
LAVの数増やしまくるのは前線戦闘部隊向けのみならない装甲ジープの汎用性の結果なわけで
296名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:03:13 ID:???
こう見ると日本のLAVって取っ手がやたら多いね
297大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/05/29(土) 21:03:20 ID:???
2004年で比べれば、まあ、なあ。アップデートの予算? そりゃあ、攻撃にほとんど曝されてないからデータが(ry
298名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:04:33 ID:???
>>293
やっぱ自衛隊みたいに末広がり型の防盾使ってる軍隊なんか他にないよな。
どう見ても手榴弾とか投げ込みやすそうだし。
装備してる時に誰か指摘しなかったのかな?
実際イラクで運用されてたLAVは人体と防盾の隙間に金網をあててたよね?
あれは明らかに手榴弾とかの対策だよな。
299大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/05/29(土) 21:05:47 ID:???
>>295
自衛隊自体が志向性として軽機甲を望んでいたようですし。その多様な自体の為に。
300名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:09:12 ID:???
1mぐらいの範囲に、正確に手りゅう弾を投げ込める距離って、どのくらいなんだろう。
301名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:34:30 ID:???
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch69841.jpg


イラク仕様。視界悪そう・・・
302名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:54:04 ID:???
>>293
小型ナグマホンへ至る道を順調に歩んでるな
303名無し三等兵:2010/05/29(土) 22:41:17 ID:???
MATVは輸送人数削って機動性向上に特化したMRAPなんで完全な植民地統治軍向けの装備だな
威圧的な面構えは見るものの心理的効果うんぬんなw
304名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:40:49 ID:???
軽装甲機動車は5.56ミリがズボズボ抜ける有名な欠陥兵器じゃんよ。
現場はイラクで見たパナールを熱望してるって話。
305名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:42:17 ID:???
おいィ…
306名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:42:44 ID:???
キ○タニさん、夜遅くにお疲れ様です。
307名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:49:28 ID:???
ヘタレコテが名前消したんだろうかw
308名無し三等兵:2010/05/30(日) 10:43:53 ID:???
LAVが末広がり型の防盾を使っているのは屋根のスペースがないからでは?
309名無し三等兵:2010/05/30(日) 12:05:51 ID:???
TRDIの公募の契約結果に、軽装甲機動車(改)っていうのも載ってるけど
こっちの中身はどんな物なんでしょうね 具体的な名称で載っていない
って事は、それほど大きな改修を必要としないんでしょうか? 
310名無し三等兵:2010/05/30(日) 12:46:24 ID:???
アレはショットトラップで屋根に誘導することで跳弾に伴う付随被害を防ごうっていう思想だよ
311名無し三等兵:2010/05/30(日) 19:05:00 ID:???
url貼ってる人、別に双葉の軍裏のurlでいいんじゃないのか
てかここ見てるような人はあそこも見てるだろう
312名無し三等兵:2010/05/31(月) 01:03:32 ID:???
米軍だって、最初は非装甲オープントップのハンビーでイラク余裕っすよwww
って感じだったじゃん。
MRAPはそれこそ>>303の言う通り、
現代版ヴィッカーズクロスレイみたいな感じだよな。
313名無し三等兵:2010/05/31(月) 13:39:12 ID:???
>>310
いや、それはわかるけど、結局手榴弾投げ込みやすい構造なのは変わらないじゃん。
せめて米軍の防盾みたいに防弾ガラス付きの屋根を付けるなら分かるけどな。
314名無し三等兵:2010/05/31(月) 14:36:41 ID:???
>LAVが末広がり型の防盾を使っているのは屋根のスペースがないからでは?
予算を抑えるため?に側面の装甲に元からあったハッチを使ってるからじゃないか?
けどあの防盾てそんなにおかしな物かな?手榴弾が投げ込みやすいって意見もあるけどあの防盾内に
投げ込めるような腕があるなら03年から06年の米軍の防盾にも普通に投げ込める気がする
05年と06年のやつは後面は末広がりになってるし
そう言えばLAVには内張がるけどあれはクッションなのかな?
315名無し三等兵:2010/05/31(月) 17:25:12 ID:???
元からあったハッチは末広がり型の防盾の内側の左右に開いた状態であるんじゃないの?
だからあんな角度の末広がり型になってると思ってたがもしかして違うの?
316名無し三等兵:2010/05/31(月) 17:54:15 ID:???
>>315
跳弾とか一切何も考えずに、単にハッチを固定する角度にあわせただけという気がしてきたぞ^^
317名無し三等兵:2010/05/31(月) 18:03:40 ID:???
あぁ・・・すごいありそう・・・
318名無し三等兵:2010/05/31(月) 18:05:12 ID:???
数年先にはRWSが装備化されるだろうから、派遣仕様のLAVには真っ先にレトロフィット
されるか、もしくは最初から装備済のLAVが配備されるんじゃないの  
それでも防弾盾付きのLAVが全て更新されるとは思えないけどね

319名無し三等兵:2010/05/31(月) 18:52:29 ID:???
広域警戒監視車とか電子無人化機銃とか最大の効果は拠点警備の夜間警備の省人化でローテ人員の効率化できる辺りでしょ
陸自は三日三晩作戦持続する本部人員もいないがそれは全職種の末端まで同じなんで長期警備となるとちゃんと夜寢かさないとダメ
特に海外任務の場合はまさしく陣地が陸の孤島なんで夜安心させて寝かせれるのって結構重要なんだぜ
320名無し三等兵:2010/05/31(月) 19:30:26 ID:???
画像をいろいろ見たら末広がり型の防盾って
開いたハッチをそのまま左右の装甲にしてるのと(>>314
ハッチごとすっぽり覆ってる感じの(>>315)と2種類あるんだな。
321名無し三等兵:2010/05/31(月) 19:32:24 ID:???
まあつまり末広がり型の防盾の根拠はハッチの角度に合わせたで間違いないだろこれ
322名無し三等兵:2010/05/31(月) 19:35:06 ID:???
まあ結果として一辺の長さが元々開いてる穴の直径の1.5倍くらい、
面積だと3倍程度の「的」が出来たのは間違いない。
玉入れにはもってこいだな。
323大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/05/31(月) 19:49:35 ID:???
つうか、左右はすっかすかだったやん……。
324大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/05/31(月) 19:58:37 ID:???
てか、やるやら集束手榴弾で攻撃するんじゃね?
325大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/05/31(月) 20:02:23 ID:???
つか、WAPCに防盾がなかった方をつっこむべきじゃね?
326名無し三等兵:2010/05/31(月) 21:13:00 ID:???
通常型LAVのターレット径そのまんまで囲い式にするとヒジがw
もともとハンビー銃塔ほど広々でないから逆さ台形なのは仕方ない話で
全面改良型はその辺も考慮しつつHMGも乗っけれるようするなら通常LAVとは別物になるわけで
327名無し三等兵:2010/05/31(月) 21:51:17 ID:???
M113とかみたいにソロバン形でいーじゃん。
ハッチをそのまま生かそうとか考えるから無理があるんであって。
328名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:50:27 ID:???
http://www.dailymotion.com/video/x7crpa_compilation-rkg3-in-iraq_news

RKG-3 対戦車手榴弾の投擲シーン動画を見る限り、上面の銃塔は
空間装甲になるように少しでも外に膨らませるほうが安全だろう。

集束手榴弾は動画をみたことがないですね。
329名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:53:27 ID:???
停車中やノロノロ走ってるときに建物の屋上から放り込まれる危険もある
まあそういう場合はハッチの大きさは関係ないかもしれんが
330名無し三等兵:2010/05/31(月) 23:05:30 ID:???
>>328
そんなもん空間装甲になっていようが雲が悪けりゃジェットの直撃で死傷するだけだ。
331名無し三等兵:2010/05/31(月) 23:08:02 ID:???
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews015507.jpg


ヘッドショットされそうな気がするけど他国もこんな感じなの?
332名無し三等兵:2010/05/31(月) 23:09:06 ID:???
アメリカ軍は超分厚い防弾ガラスで完全に覆ってるけど
あんなことができるのは金持ちアメリカだけだろ
333名無し三等兵:2010/05/31(月) 23:22:31 ID:???
オープンルーフに文句いうヤツって何?アンチ国産厨にしか見えん
334名無し三等兵:2010/05/31(月) 23:51:37 ID:???
>>332
そのアメリカですら、ドアに旧式のボディアーマーくくりつけた
ハンビーとか使ってるしねぇ。
335名無し三等兵:2010/05/31(月) 23:55:50 ID:???
いつの話
336名無し三等兵:2010/06/01(火) 00:25:24 ID:???
http://img26.imageshack.us/img26/7435/20090211afgayada02gvb3.jpg
ヒジすら余裕ないVAMTACの銃塔とLMVの広々感の違い
まあオープンルーフ嫌なら日よけの帆でも張ればいいよって話ではあるが
337名無し三等兵:2010/06/01(火) 00:26:07 ID:???
陸自がイラクに派遣されだした頃は、米軍もスクラップヤードから鉄板探してきて
溶接とかやってなかったっけか?
338名無し三等兵:2010/06/01(火) 00:44:12 ID:???
むかーしフランス人がな、戦車のエンジンメンテナンスめんどくさいから
アクセスハッチを側面に付ければいいんじゃね?ってやっちゃったんだ。
普段の利便性を追及してね。

うん、それだけ。
339名無し三等兵:2010/06/01(火) 00:48:34 ID:???
しかし4×4の装甲車増えたよな

多すぎて覚えられねーよ
340名無し三等兵:2010/06/01(火) 00:53:45 ID:???
>>338
ドイツ人だって、砲塔側面に、砲弾積み込み用ドア作らなかったっけ?
Cal.50に貫通されちゃうような。
341名無し三等兵:2010/06/01(火) 01:51:59 ID:YXYaS8WL
MRAPに比べたら自衛隊のLAVはミニカーだな。
342名無し三等兵:2010/06/01(火) 02:14:15 ID:???
ドイツ人の場合はレオ2の床下にも脱出ハッチはあるしな
343名無し三等兵:2010/06/01(火) 02:46:58 ID:???
脱出ハッチは無いと操縦手が死ぬ可能性が高いからついている。
戦訓によるものだな。
砲弾積み込みハッチは・・・まあ塞がれたな。
で、オープントップの車両、M36なんかには戦訓で屋根が付けられた。
今のイラクあたりの戦訓でもやっぱり屋根が付けられつつある。
344名無し三等兵:2010/06/01(火) 04:01:50 ID:???
手榴弾と言うより、斜め上から撃たれるからだよ。
345名無し三等兵:2010/06/01(火) 09:08:48 ID:???
斜め上から撃たれるにしても装甲が上で広がっていい事は何も無いな。
346名無し三等兵:2010/06/01(火) 10:48:15 ID:???
屋根にスペースがないから大きな穴が開けられない
だからハッチはあんな角度に
そのハッチの角度を基準にしたら末広がり型の防盾になった
考えてはいなかったが結果的にショットトラップにもなってた

もうこれで納得しろ、仕方がない
347名無し三等兵:2010/06/01(火) 11:08:21 ID:???
斜め上から撃たれるから、逆傘型はいただけない、と言う話。
348名無し三等兵:2010/06/01(火) 11:14:33 ID:???
じゃあ軽装甲機動車を再設計して大きくすればいいじゃない
349名無し三等兵:2010/06/01(火) 11:42:46 ID:???
でも、米軍基地開放とかで普通ハンビーや装甲ハンビーに乗せてもらったりしたけど、
小柄な日本人の俺ですら軽自動車並みの居住性に感じたぞ。
実用一点張りにしても、ちとチープで居住性が悪すぎると思う。
そう考えると、大型MRAPなんか、占領地のクラウンみたいなもんだな。
350名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:24:14 ID:???
>>328
これ見る限り、やっぱ末広がり型の防盾はダメだな。
まあそれ以前に人が直接身を乗り出して警戒すること自体が時代遅れかもしれないな。
それを考えるとTK-XにRWSを装備しなかったことが悔やまれるな。
対テロ対策にも使えるとうたってるけど上記の動画を見る限り、対テロ戦で身を乗り出して射撃することはありえないわ。

351名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:30:29 ID:???
>>349
いや軽自動車ってことは無いだろ?
ハンビーだぜ?ハンビー。
車幅が2メートル以上あって運転手と助手席の間に二人くらい座れそうなスペースがある、あのハンビーだぜ?
そりゃないだろ。
352名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:36:34 ID:???
>>328
イラクとかアフガンでの自衛隊の活動ってまっっっっっっったく
報道されないけどやっぱりこんな攻撃受けたりしてるのかね?

もはやヒャッハーの世界なんだが。こんなの防ぎようが無いだろ・・・
装甲大丈夫なのか
353名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:59:36 ID:???
>>328
これみるとイラク人は偉いよなー。
米軍に占領されてもちゃんと戦ってるもんなー。
それに引き換え日本人は・・戦時中は鬼畜米英とか言ってたのに敗戦した途端アメ公に媚始めるし。
敗戦後に一度でも米軍に反抗した奴がいたか?
少しはこのイラク人達を見習えよお前ら。
354名無し三等兵:2010/06/01(火) 15:04:49 ID:???
>>352
イラクには行ってたけどアフガンで自衛隊が活動してたっけ??
355名無し三等兵:2010/06/01(火) 15:24:54 ID:???
>>353
朝鮮に帰れ
356名無し三等兵:2010/06/01(火) 15:26:50 ID:???
自衛隊はイラクでは基地に何発かRPGらしきものを撃ち込まれたぐらいだったはず
けが人はいなかったようだけど

他ではLAVが意味もなく横転して2〜3人けが人がでてた。たしかそのLAVは廃車になったよ
被害はこれだけじゃないかな
357名無し三等兵:2010/06/01(火) 15:28:30 ID:???
迫撃砲とIEDとな。
358名無し三等兵:2010/06/01(火) 18:40:08 ID:???
今おまいが好き勝手ほざけるのは、その媚びうってくれた
その戦後の人たちのおかげって事もわからんのだろうな。
おまいの考え方自体アメリカ的って事もわからんのか?
これがゆとりってやつなんだなw

だいたい日本人は聖徳太子の時代から名より実を取ってきた。
いい意味で、掠め取れるなら媚びでもなんでもする民族だ。
359名無し三等兵:2010/06/01(火) 18:45:05 ID:???
>>353
手先の朝鮮人をだな(ry

ちゃんといざってときは切り離せるようにしてあるのが超大国というもの
360名無し三等兵:2010/06/01(火) 19:00:57 ID:???
>>351
いや、マジでそれぐらいに感じたんだって。
椅子なんかフォークリフトのやつ並みだったし。
ハンドルとかレバーやメーター類も、自動車というより、機械って感じがした。
やはり、米軍は強いんだなぁって思った。
361名無し三等兵:2010/06/01(火) 19:57:02 ID:???
内装にもグレードがあるはず>HMMWV
野戦用の奴だとボディアーマーとか付けるのは前提だろうから
クッションなんて意味無くなるんじゃねーかな。
362名無し三等兵:2010/06/01(火) 20:09:57 ID:???
363名無し三等兵:2010/06/01(火) 20:32:58 ID:???
高機動車に装甲つけたりはできんのかいな
364名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:03:52 ID:???
高機動車は装甲ペラペラなんだっけ
365名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:13:06 ID:???
高機動車も中即連のやつは運転席、荷台ともに内側は装甲されてるはず
どの程度かは知らんけど
366名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:14:30 ID:???
>>363
必要になったら陸自は軽装甲機動車を増産すればいいけど
367名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:48:05 ID:???
高機動車は非装甲だよ。
サマワ仕様は要部だけ軽量防弾板を仕込んだ。

155榴弾片に耐える仕様だから、防弾板の適用部位に76mm砲弾流用のIED直撃しても無事だった。
368名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:53:03 ID:???
>>356
意味なく横転するわけじゃない、イラク撤収時に側溝に挨拶してて横転したのだ。
369名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:22:11 ID:???
高機動車の荷台のホロ?の内部ってどんな方法で防弾されてるのかな
あのホロにはどんな意味があるんだろうか?
370名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:27:28 ID:???
馬鹿か、防弾キャンバスなんてあるわきゃねーだろ。
371名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:29:42 ID:???
まぁ自衛隊も自殺とか病死とか言ってるが何だかんだで
殉職してるんだろ?自衛隊の活動が全く報道されないよな。

鶴の一声で決定したイラク派遣、アメポチ小泉の政治判断を
数十年後どう評価されるのか・・・息子がまた担がれそうで怖い
372634:2010/06/01(火) 23:33:22 ID:???
ttp://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/22-7.pdf

軽量戦闘車輌システム(の研究試作機)その1 納期2012年6月
機動戦闘車(その3) 納期2011年10月

373名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:02:35 ID:???
軽量戦闘車輌とはなんぞや
374名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:11:08 ID:???
試作機の納入か?
375名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:12:32 ID:???
376名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:15:42 ID:???
>>375
早い

カコワルイけど、前から興味あったコレ
377名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:29:49 ID:???
>>356 107mmロケット弾、IED、投石をくらってる。このうち107mmロケット弾は
信管を抜いた警告だったとされているが・・・

イラクのような危険地帯に出して一人も負傷者が居なかったとは思わないけども
できるだけ無事に帰ってきてくれたのだとも思う。
378名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:51:55 ID:???
>>375
軽量戦闘車両でも6輪の装輪装甲車なんだね、名前的に軽装甲機動車ベースかと思ってた
なんか中途半端な装備になりそうな気もしないでもないな・・・
それにしても装輪装甲車ファミリーと言いなんか陸自の装備がでかくなってきてないか?TK-Xは小さくなってるけど
XC-2で運べる範囲でそれなりの能力を持った装備を持ちたいのかね
379名無し三等兵:2010/06/02(水) 03:21:32 ID:???
装輪戦闘車(重)は装軌APC並に障害踏破性上げるべくデカくてパワフルな足回りでありつつ
火力は逆に小型軽量化を徹底し走破性能低下を抑える方向性目指してる
素台装甲はそこそこでも密閉スラットとその箱に仕込む軽量な耐HEAT装甲は行ける
この辺は10式が全備重40t状態だと砲塔側面モジュール外すんで砲塔側面が90式にはある空間装甲が無しとなり
耐30mmの単一鉄板とライナーで耐HEATでは90式以下となるが数百kgのモジュ空箱で空気スラット装甲となりさらに箱の中に
特殊装甲仕込んで44tになり側面番長となるのと同じ要領で鈍重化が許される局面では足捨ててヘビーにもなんだろ
そもそも89式より砲塔が格段に軽いだろうから砲塔で走破性落ちるってことがあんまなさそうなのが救いかな
380名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:10:37 ID:DLDxR+0X
なんであんなに武装が薄いんだろう。
日本は歩兵戦闘車で失敗して、これが代わりしなきゃならないのに。
本格的な砲塔つけて30ミリくらいのせた方がいいのでは?
381名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:15:18 ID:???
まぁ開発出来る金があるだけ他国より優遇されてると思わなきゃ・・・
382名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:17:41 ID:???
>380
攻撃的な戦闘車両じゃなく、あくまで自衛火器を載せてるに過ぎないから。
383名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:27:36 ID:???
て、96WAPCじゃなく軽量戦闘車両なら十分に重武装だ。
384名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:31:03 ID:???
BMP-3みたいに武装をゴテゴテつけようず。
385名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:35:03 ID:???
BMPシリーズのように、精度の極端に低い、射程が被るような兵器をゴテゴテ付けるのはひとことで言って「切れのない設計」。
386名無し三等兵:2010/06/02(水) 10:24:41 ID:FNfxuDuX
スピアヘッド誌に載ってた機動戦闘車の想像イラストがなかなかカッコ良かった。

…でもNBC偵察車のプロトタイプはカッコわりーな(;;;) 量産型はもっとスマート
にしてくれよ。
387名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:47:20 ID:???
小型・中型・大型と装輪部隊ができるのか。
昔の軽戦車・中戦車・重戦車みたいな感じか。
388名無し三等兵:2010/06/02(水) 14:54:19 ID:???
今日、74式特大型トラックかな?と思って見たらISUZUのトラックで、
6輪だけど2DWっぽい感じもしないでもないのが2台走ってたけど
これはやっぱり業務トラックなのだろうか?大きさ的には74式特大型トラックなんだけど
新型になったりとかしてた?
389名無し三等兵:2010/06/02(水) 16:17:24 ID:???
>>388
若干レベルでモデルチェンジはされてるけど
390名無し三等兵:2010/06/02(水) 16:30:53 ID:???
でもよく考えたら制式化されてる74式特大型が三菱からISUZUに変わるってのはないよね?
やっぱり業務トラックなのかな、それにしてもデカい
391名無し三等兵:2010/06/02(水) 16:44:39 ID:???
自己解決

調べたら、特大型トラック(6×4)のISUZU製のやつだったみたい
特大型トラック(6×4)なんて、そんなのあったの知らなかった
他メーカー製のもあるそうな、ここにあった

http://kawachi-funayoi.hp.infoseek.co.jp/no-2/jsdf/tokudai.html
392名無し三等兵:2010/06/02(水) 16:48:46 ID:???
>>小型・中型・大型と装輪部隊ができるのか。
大と中の装輪機械化は北海道集約でしょ
軽量戦闘車は市街地とか離島とか局地戦向けのタイプにしか見えないけど
これって機動戦闘車が准戦車的な普通科支援車で数稼ぐのでコケたから代替なんでないの?
393名無し三等兵:2010/06/02(水) 18:13:59 ID:???
>>392
>機動戦闘車が准戦車的な普通科支援車で数稼ぐのでコケたから
ん?機動戦闘車って戦車枠に入るの正式に決定したのか?
394大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/02(水) 19:40:34 ID:???
重迫がなくなった所向けなんじゃない(軽量戦闘車
395名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:14:48 ID:???
機動戦闘車も離島や市街地に展開することを想定してなかったっけ

軽量戦闘車の軽量低反動砲ってのはどんなもんなのかね
海外にはこれと似たようなもんあるのか?
396名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:23:11 ID:???
>>387
また馬鹿みたいに車両の種類増やすのかよw
っていうか雑多な車両を統一するための将来装輪戦闘車だろ?
>>375
これも何で今更6輪で開発しようとしてるの?
将来装輪戦闘車の1バリエーションでいいじゃない。
397名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:28:42 ID:???
AMOS見て「コレ欲しい欲しい」言っちゃったお偉いさんでもいたんじゃねーの?
398名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:35:17 ID:???
RMK30…
399名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:21:57 ID:???
CH47で運べるのだったら意味がありそうな気がするけど、どうなんだろう?
400名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:34:18 ID:???
小型軽量の6輪で120mm迫だと誘導砲弾使わないと精度酷いから純粋な重迫後継では絶対にないよ
携帯弾数は持続しそうも無いけど威力重視で重迫弾を利用した火力車でありつつヘリ輸可能という感じ
山地徒歩機動に追従出来る走破性とか市街地で小回りきく3軸操向とかそういうの目指すんでね?
401名無し三等兵:2010/06/02(水) 22:34:59 ID:???
こいつの装輪版みたいな感じじゃね?
http://www.gunmasters.com/SCORPION-90.jpg
402名無し三等兵:2010/06/02(水) 23:13:03 ID:???
低圧砲で曲射はちょっとなあ
403大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/03(木) 00:14:56 ID:???
なんか問題でもあるかえ?
404大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/03(木) 00:17:15 ID:???
まあ、微妙ならぽしゃればええ訳だし。
405名無し三等兵:2010/06/03(木) 00:25:15 ID:???
その芸風バカにしか見えないよ。
406名無し三等兵:2010/06/03(木) 00:36:45 ID:???
http://niyaniya.info/pic/img/8825.png
単に軽量な戦闘車両ってもんでなくてLAVくらいしかない期待できない地域で
機甲部隊抜きでも将来向け要素を色々盛り込めれる土台って感じがする
407大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/03(木) 00:46:03 ID:???
>>375の通り研究段階なんでお蔵入りになる可能性も常にあるで。
まあ、財布の事情以外の理由はそうそうないとは思うが。
408名無し三等兵:2010/06/03(木) 00:50:35 ID:???
お蔵入りよりか遠隔操作も出来る半無人戦闘車とかそういう方向がありえるな
409大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/03(木) 01:05:08 ID:???
ああ、けど重迫がない代わりにこれ、ってのもやっぱないなぁ。
むしろLAV中隊の中迫の代替で入れれたら機動性が……、その前に部隊全体ののC4I向上がいるか。
410名無し三等兵:2010/06/03(木) 01:27:08 ID:???
ぶっちゃけ戦闘装輪系シェアを全部失ったコマツが自社アイディアのゴリ押しでって感じがしないでもないけど
411名無し三等兵:2010/06/03(木) 14:23:44 ID:???
>>392
>大と中の装輪機械化は北海道集約でしょ

東北の9D改編時に96WAPCが連隊に各1中隊入っていたはずなので、
今後は本州以南でも進むんでは
412名無し三等兵:2010/06/03(木) 14:25:51 ID:???
普通科連隊って50個くらいあるけど
どれくらい96式配備できるんだろ
413名無し三等兵:2010/06/03(木) 16:57:13 ID:???
各国で装輪自走砲(機動砲)の限界が指摘されたところに高級装輪を投入する陸自カッコいい
414名無し三等兵:2010/06/03(木) 17:01:08 ID:???
国によって運用とか想定される戦場が違うし。
415名無し三等兵:2010/06/03(木) 17:09:19 ID:???
どちらかというと装輪自走迫に近いと思うけど
416名無し三等兵:2010/06/03(木) 18:10:35 ID:???
え?各国で限界が指摘?年次報告とかあるならぜひくわしく
417名無し三等兵:2010/06/03(木) 23:28:05 ID:???
各国がどうかは知らんが、少なくともカナダは装輪戦車の限界を認めてる。
先遣用と本隊用を分けて考えられるアメリカとは違うんだよ、
やっぱ他とは違うし真似する(できる)もんじゃないよなぁー。
418名無し三等兵:2010/06/03(木) 23:59:23 ID:???
中東に戦車派遣して自国の国防費賄えなくなって空母建造中止とかいう
本末転倒なことをしてる某国に比べれば日本はマシな方では無かろうか
419名無し三等兵:2010/06/04(金) 01:02:20 ID:???
>>少なくともカナダは装輪戦車の限界を認めてる。
でたカナダwまあ想像通りだがなあwww
なんでPKO先進国がPKO向けならMGSで十分と結論付けしたのは無視すんだろなあ
まさかアフガン戦を基準で平時軍備考えろって言うのかなあ?それなら装軌APCよりMRAPで機械化しないと整合性がw
420名無し三等兵:2010/06/04(金) 01:14:51 ID:???
MGS調達は中止されただろ<カナダ
421名無し三等兵:2010/06/04(金) 03:57:02 ID:???
419が何言いたいのかよくわからん……

さておき限界を認めた=全否定というAll or Nothing思考はどうにかならんものかと。
カナダの場合「装軌戦車の全否定思想の限界を認めた」わけでさ。結局バランスだろうに。
422名無し三等兵:2010/06/04(金) 04:54:39 ID:???
カナダが「装軌戦車の全否定思想の限界を認めた」というのも変な話だよな。

当のアメリカでは、MGSは「※これMBTや歩兵戦闘車じゃないの、従来の戦闘車両のような運用はダメだかんね♥」としっかり定義しているのに。


# The MGS is a fighting vehicle but is not a Bradley or a tank and
  should not be employed in the traditional sense of a fighting vehicle.
423名無し三等兵:2010/06/04(金) 07:54:37 ID:???
話ズレてるな。装輪自走砲とか言ってる>>413の発言意図をもう少し汲み取ってやろうぜ。
いやどういう意図かは知らんがさ。
424名無し三等兵:2010/06/04(金) 08:05:45 ID:???
MGSとかってあくまで歩兵自走砲なんであって装輪戦車じゃないんだよ。
それさえ分かってれば、そりゃ歩兵にとって直轄の火砲があれば嬉しいさ。
前はそのぐらいなら自走迫でいいじゃんと思ってたが
硬目標や市街地での(迫に比べての)精密射撃を考えると
この手の自走砲っているんだよな…
425名無し三等兵:2010/06/04(金) 08:19:31 ID:???
日本のそれは軽戦車的な運用を視野に入れてたような。
426名無し三等兵:2010/06/04(金) 08:26:00 ID:???
てゆーか大砲、特に直射可能で対戦車戦闘もある程度こなせる砲を積んだ
装輪戦車型の車両はほかに戦車がいなけりゃ代用戦車扱いなのは当たり前。
そーゆーのは装輪自走砲とは言わん。歩兵自走砲?突撃砲とでも呼べよ。
427名無し三等兵:2010/06/04(金) 08:35:03 ID:???
自走歩兵砲
428名無し三等兵:2010/06/04(金) 09:16:16 ID:???
装輪砲戦車
429名無し三等兵:2010/06/04(金) 09:59:08 ID:???
MGSは機動砲だから、装輪自走砲でも間違いではないんでね?

日本の戦闘車に近いのはMGSではなく、イタリアのセンタウロだろうけど、あんま評価は聞かないね。
430名無し三等兵:2010/06/04(金) 10:04:10 ID:???
431名無し三等兵:2010/06/04(金) 10:13:56 ID:???
でもやっぱり、移動歩兵砲というか歩兵支援車両程度であるべきものものを、無理やり戦闘車両に仕立てた感は否めない。<センタウロ、機動戦闘車
432名無し三等兵:2010/06/04(金) 10:29:12 ID:???
外征軍が基本のアメリカと、純粋な戦略機動性を問うたヨーロッパじゃ
違って当然じゃね?
433名無し三等兵:2010/06/04(金) 10:31:58 ID:???
イミフ
434名無し三等兵:2010/06/04(金) 10:36:50 ID:???
アメリカの場合、どうしても25トン以下、出来れば20トン前後にしとかないと
緊急展開部隊としての運用に支障が出るでしょ。
ヨーロッパの場合道路網が整備されたところを運用するのが前提だから、重さ
に関しては緩くなるから装輪戦車みたいのも出てくると。
どっちも後に本格的な機甲部隊が控えてるか投入されるのには違いはないんだけど。
435名無し三等兵:2010/06/04(金) 10:40:08 ID:???
後、南アはまた別の理由でこういったのを作ったけど。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/Rooikat_wheeled_tank.jpg
436名無し三等兵:2010/06/04(金) 12:24:34 ID:???
ある程度の対戦車火力を持つ装輪自走歩兵砲だよなぁ、やっぱ
437名無し三等兵:2010/06/04(金) 12:51:35 ID:???
砲に歩兵を入れて敵地上空に撃ち込んで強襲というのはどうだろう
438名無し三等兵:2010/06/04(金) 12:55:16 ID:???
MFVも余ってるからとはいえ74TKの105mm砲そのまま使うんじゃなく
低圧砲の方がいいと思うんだけどなぁ…

>>437
くそ!ワロタw
439名無し三等兵:2010/06/04(金) 12:59:13 ID:???
低圧砲じゃ同じ弾が使えなくなるだろ。
わざわざ弾まで新規に作るのか?
440名無し三等兵:2010/06/04(金) 13:16:26 ID:???
対戦車はATMに任せて、155mm低圧砲を載せた方が普通科支援になるのでは
441名無し三等兵:2010/06/04(金) 13:52:49 ID:???
もうAMOSのパクリでいいよ。
442名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:04:30 ID:???
>>移動歩兵砲というか歩兵支援車両程度であるべきものものを、無理やり戦闘車両に仕立てた感は否めない。<センタウロ
あ?ヤツの定義は戦車駆逐車であり前衛戦車を排除できる偵察戦車だわ
装甲装輪で偵察ってのは世界的な常識でその分野に過剰にイタ公が予算投じた結果ああなっただけの話
443名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:31:38 ID:???
野良のT-55がある環境だと、国連の支援物資の護衛にあの手の厳ついのじゃないと
威圧感がないらしいw
444名無し三等兵:2010/06/04(金) 20:36:15 ID:???
74TKの弾薬は流用するけど、砲自体は新開発の軽量低反動砲だろ・・・低圧じゃないぞ
445名無し三等兵:2010/06/04(金) 21:55:22 ID:???
>>444
軽量低反動砲ってのは>>375にある開発中の軽量戦闘車に積むためのもんで
74式戦車用の93式APFSDSとかの弾薬を流用するのは105mm砲を積んだ機動戦闘車だよ
ただ機動戦闘車の砲が低圧砲かどうかは知らんし新規開発かどうかも知らん
446名無し三等兵:2010/06/04(金) 21:59:08 ID:???
MFVの話だよ
447名無し三等兵:2010/06/04(金) 23:18:07 ID:???
後装式直射迫とAFVキラーがごっちゃとはこれ如何に
448438:2010/06/05(土) 00:09:38 ID:???
>>444-445
誰もMFVが低圧砲だとは言ってない。
俺は低圧砲でいいんじゃね?と言っただけだ、欲嫁。
449名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:12:13 ID:???
>>445
じゃあ君はヘンな妄言吐くなよ
450名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:13:46 ID:???
技術的な妙味はなにもないね、戦術的にも使い難いし<低圧砲
451名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:36:44 ID:???
低圧砲が戦術的に使い難いって、どう使い難いの?
452名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:47:51 ID:???
ああいう軽戦車キラー思想で低圧砲つうならTKGくらい機動目標当てれてかつ火力に確実性ないとダメダメなんで
ミサイルないし誘導砲弾が飛ばせれないと当てれない上に最悪120mmはないと即効役立たずになるぞ
直接掩護火砲の比率高くて対装甲戦を最小限自衛以外でやらないというなら後装式迫で120mmHEATがありゃいい話
そのほうが陸自的な薬莢の置き所問題もなくなるし自動装填装置も迫弾のほうが開発楽だろ
453445:2010/06/05(土) 00:48:12 ID:???
>>449
俺は>>448じゃないぞ
ややこしいが俺は>>445
>>448でも>>438でも>>444でもないぞ!繰り返す!
>>よn(ry
454名無し三等兵:2010/06/05(土) 01:21:28 ID:???
>>低圧砲が戦術的に使い難いって
徹甲弾ほど初速ない上にATMほど口径がない榴弾では対装甲向けで既に陳腐化してるだろ
車体と別売りの市場品でも合わせるべき新型装輪のサイズがに新しいものはどれも大型化してるんで
低反動軽量105mmTKGが完全にメジャー化しててむしろ低圧榴弾砲は型落ちに近い
どう考えても低圧76mmとか90mmにするくらいなら機関砲にするしな
455大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/05(土) 03:20:17 ID:???
正面装甲がKE換算200mmオーバーある軽戦車ってあるんかのぅ
456名無し三等兵:2010/06/05(土) 03:37:38 ID:???
後期の74式戦車ぐらいの防護力が必要になる。
457名無し三等兵:2010/06/05(土) 04:30:16 ID:???
まるで後期の74式が装甲を改良されたみたいな言い方やめてください
458名無し三等兵:2010/06/05(土) 05:08:38 ID:???
現行MBTの戦車砲に対しては非力だけど、2.5世代戦車のなかでは装甲厚い、105mmAPDSなら限定的に耐えられる装甲あるから。
459名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:31:58 ID:???
まあT55の100mmAPDSで一発即死しない程度だけどな
政治決心で重戦車厨の米国品を一部でも導入してたらどうなってたんだろうかとつくずくw
http://www.dejawolf.com/CV/M60frontarmourLOS.jpg
460名無し三等兵:2010/06/05(土) 09:01:36 ID:???
M60やM1なんて導入した日にゃ、施設科も憤死するがなw
461名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:06:41 ID:???
軽量戦闘車って、
6輪、C4Iってこと以外わかんないじゃん。


てか、画像新迫撃砲だろ。



起動打撃迫撃砲?装甲迫なんて変態ジャンルだな
462名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:19:20 ID:???
>装甲迫なんて変態ジャンルだな
ちょっとよくわかんないんでガンダムで例えてくれ
463名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:20:34 ID:???
コストカット、メンテナンス削減、小型化、簡素化、防御力向上、C-Xでの輸送(おそらく18X2トンいない)のため



の6輪なんだろうけど、

そうき式だと、
戦車で4トンりたい+ホイール5〜トン+エンジン34トンで車体ベース費15〜20パーセントの重量かかる。

20トン以下でそうきやると、りたい防御力がタイヤ以下でメンテナンスが大変

タイヤシステム20トン車両なら、
タイヤホイール1輪100kg以下、シャーシ込みで1〜トン、エンジンつけても3トン程度
車体の10〜15パーセントですむ


だからみんなそうき捨てて、(おそらく)イギリス、フランス、フィンランド、オーストリアなんかはタイヤIFVに走った

あと、車載砲システムなら6輪4人で十分、
輸送、移動性で6輪なんだろ



ついでに、NEMOにしても、
120ミリ、マッハ3りゅうだん直射で打ったらAPFSDS100〜150くらいの威力でるよ。
+さくやく5kgレベルのMATな爆発

あたりどころが悪いとT-72でも死ぬ
464名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:21:46 ID:???
>>462


ヴァンツァーだと、
サカタのビームシールド型に、戦車砲詰んだみたいな。
465名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:27:00 ID:???
戦車規制を回避します。
装甲車です、せいぜい自走砲、迫撃砲扱いです。
値段はIFVよりやすい

攻撃力はIFV以上

一撃で必ずIFV落とす機動打撃砲


じゃないよな。
76ミリ低圧ライフル〜90ミリコッカリ砲な威力あるぞ


戦車支援も簡単そう。戦車と5km離れてC4Iからエクスカリバー誘導を、みちびきで高精度
466名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:42:44 ID:???
とつぜんスレの頭がガガガが来る区rくrっるったたたtくるくたったく
467名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:45:02 ID:???
でもさぁ、直間両用の後装迫だと移動目標に対する命中率がなぁ…ストリックスは評価悪いって聞いたぞ。
新中多が120迫からも撃てるようになるとかだと、また話が変わってくると思うが。
それに市街戦はどうすんだ?迫を市街でも撃つのか?

ん〜、けっきょく105mm砲が1番無難なのか?と言う思いに到ってしまうのがなぁ…
468名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:44:30 ID:???
>>467
ええ、そこでガンランチャーですよ
モーターランチャーか?
469名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:44:43 ID:???
6輪の軽量戦闘車輌ってことは、近接戦闘車なんかとは
最初からファミリー化を目指していないってことなの?
470名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:08:24 ID:???
>>軽量砲に関する研究成果及び民間の制振制御技術等
つまり国産軽量榴弾砲と同じく国産迫を目指し民間制振制御ってことはコマツのアクティブサズ
機動する相手狙いは重視してないのは図に動く敵がのってないのを考えりゃ一目瞭然
恐らく知能弾研究の結論みたいな特に市街地戦では情報連接+OP手+レーザー誘導が最適ってやつだな
ただ高精度化弾薬システムの研究における弾道修正技術ってつまりOP手のリアルタイム修正型GPS誘導ってことなんで
GPSで飛んで終末が地上部隊のレーザーってことになればストリクス的な弾が出来てもそれの改善型ってことになる
ストリクスはネット型戦闘前の思想で作られてるから無誘導の散布界と世代古いIIRの打ちっぱなし性で無駄弾連発がアレだったが
GPSの発射後弾道修正機能とレーザーで終末誘導する形ならば案外動く的でも狙えると思う
471名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:10:59 ID:???
書き殴るなよ
472名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:31:18 ID:???
>>467
25mm、35mmを市街戦でぶっ放すよりはいいんじゃないの
473名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:32:32 ID:???
>>470
いや、迫も進化すりゃぁそのぐらいになるとは俺も思う。思ってた。
しかし迫にそこまで金かけるのか?AMOSも迫とは思えないほど高価だった希ガス
なら105mmで充分ジャマイカ?
いやマジ言うとBMPやBTR相手なら76mmとかでもいいんジャマイカ?と思うぐらいだ。
474名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:36:04 ID:???
小は大を兼ねない。74式自走砲を無かった事にしちゃいかんよ。
475名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:36:07 ID:???
間接射撃で移動目標攻撃をやるの?
移動目標は直接射撃で対応するのじゃないの。
476名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:41:13 ID:???
迫をのんびり撃ち込むって事も、良き時代の思い出になっていくってことじゃないの?
連装だと高価だから6輪、単装のメリットを考えてってことなのかな

直射はソフトスキン狙い、あくまでMAT持ちの普通科向けって感じじゃないの
NEMO、AMOSの直射の威力知らんけどさ
477名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:05:40 ID:???
6輪って事は陸自にしては珍しく数を揃える事も意識してそうだなw
重迫も牽引から自走化するって流れが来るのかな
478名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:07:26 ID:???
>>474
揺動とかを考えなければな。
それとも初弾必中で撃ったらさっさと逃げるのか?
479名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:13:44 ID:???
予算が潤沢であれば、74式105mmを直協支援、75式155mmを全般支援で何の問題もなかったのだが。。。

96自走迫より筋はよかっただろうに、つくづく不幸な子。
480名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:15:35 ID:???
>>478
グズグズと敵の射線に身を晒し続けるのは、いい筋とはいえない。
481名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:15:39 ID:???
陸自関連のスレでやたら105mmに拘る人いるけど、理由は何だろう?
482名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:19:55 ID:???
都市戦シフトの一部で戦車がなくなる代わりの軽戦車キラーの高初速105mmとどこでも徒歩機動追従可能な後装式自走迫だろ
キドセンは戦車ほど普通科に密着して活動できんからそこの補完としての機能が含まれてるから軽な戦闘車なんでしょ
おまけで島嶼作戦向けにチヌスリングできる規模だからこそあえて6輪でポンチ画なんでないの?
483名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:21:14 ID:???
>>481
砲の性能を判断できないんなら黙ってれば?
484名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:24:38 ID:???
>>482
自走迫なんて中途半端な兵器、仇花じゃないの。

105mmキャノンは、戦車砲としては旧世代化したけど、多弾種が使えて歩兵支援用としては便利だとおもう。
485名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:33:22 ID:???
>>それに市街戦はどうすんだ?迫を市街でも撃つのか?
 弾が真上から落ちてくる迫は、ビルの谷間を狙うのに都合が良いって戦訓が出てる。

>>直射はソフトスキン狙い、あくまでMAT持ちの普通科向けって
 書いてある通り、最適起爆で壁面開口なんだろ。コンクリートにめり込んだ瞬間に爆
発するって、HE-OR-Tじゃん。
486名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:36:31 ID:???
TKGのキドセンとはそもそも立ち位置が違うって何度言えばw
都市立体戦には曲射砲がいいし誘導可能ならなおいいよ
MLRユニタリーと同じことを連隊自前火力でやんだよ
487名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:38:12 ID:???
都市の外縁から中では使い勝手わるそうだな。
488名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:48:31 ID:???
>>484
>自走迫なんて中途半端な兵器、仇花じゃないの。
C4I化されて、直射が可能になるならまた使い勝手は変わってくると思うけど
アメさんやブリテンの歩兵なんて、どれだけ本業以外にATMぶっ放してんだか…
無駄遣いが減りそうだから結果的にお得になりそうな


韓国だと戦車砲の使い方はそういう思想だったかな
ただ、日本だと普通科には使い勝手が悪そうなんだよな
489名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:51:59 ID:???
>>485
>弾が真上から落ちてくる迫は、ビルの谷間を狙うのに都合が良いって戦訓が出てる。
もちろん、ちゃんと狙ったとおりのところに落ちるならな
それとも誘導迫を通常弾のように湯水のごとく使う気か?ちゃんとコスパも考えろよ。
490名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:52:48 ID:???
直射向けエアバで壁抜きってのは窓一枚超えた位置で最大効果起爆とか
コンクリ壁は最適距離からの破片指向でショットガン連打したように砕くんだよ
野戦では空中爆破で被害範囲広げれ逆に市街では周辺被害最小化が目的
491名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:55:53 ID:???
>>ちゃんとコスパも考えろよ。
市街地で無誘導迫使った後の修繕コスパ考えろよw
492名無し三等兵:2010/06/05(土) 21:00:36 ID:???
直射でスパパン撃てた方が安上がり。
493名無し三等兵:2010/06/05(土) 21:07:05 ID:???
軽戦車と直接照準戦闘のタイマンで優位誇れる装輪式の直射TKGってどうあがいても大柄で高額になるっきゃないからさ
日本的運用地勢とコスパ考えると装輪直射迫でもあったほうがいいだろとは思うがそりゃ自走TKGの水増しでってことでの話
通常運用の普通科重迫の代替で考えるもんではないだろうな
494名無し三等兵:2010/06/05(土) 21:52:52 ID:???
ちょうぶんかくときはくとうてんをつけてください
495名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:02:30 ID:???
誘導砲弾とその運用はめっさ高いんだから致し方ない。
496名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:03:51 ID:???
ただ、現在の
迫かまえてーなんてやりかたがとろくさいしおそいから、特殊舞台除いたら6割はだいかえできんじゃない?


命中精度があれだけど、

値段、砲威力は申し分ないと思うよ。


40りゅうだんでAPFSDS20〜30ミリ+HEAT
NEMOとかで100〜+レベル



精度は発射速度遅いから、クリーンヒットじゃないかぎりAPC,IFVぬけない
APFSDSにくらべて速度半分以下に落ちるから、移動目標命中は2000メートルだとむずかしいかも


速度、威力精度もった直射りゅうだん
とかあったらおもしろうけどね
497名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:23:31 ID:???
>>496
直射で動目標狙うには厳しいかな?牽制くらいはできそうだけど
ATMもあるし、必要なら近接戦闘車を引き連れてるだろうから動目標なら機関砲の方が有効そうだな

市街戦だと機関砲より使いやすそうだからゲリコマ対策も必要な普通科には丁度いいのかも
後はATMの無駄遣いと、運用体制、人員も考えると、トータルコストでは牽引重迫の代替は検討できそうかな
498名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:30:05 ID:???
日本語怪しすぎる人は言ってることまでおかしい
499名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:44:42 ID:???
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch71929.jpg
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch71930.jpg
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch71931.jpg


軽量戦闘車両・・・
これを6輪にしただけとかそういうオチ?
500名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:07:40 ID:???
この辺でオチればいいんでね?
http://img7.abload.de/img/wiesel2lepzmrs3iujl.jpg
501名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:18:44 ID:???
502名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:56:04 ID:???
MO120RTってのが、検印展開おそいから、
10分展開、

これって、移動する装甲戦だとふりで、

車両タイプになって展開1分とかなったら便利


前線でとりあえず迫おかなきゃいけないってのは、前線特殊部隊だけだろ


射程13kmでわざわざ観測測定して打つってのが面倒、デジタル化してほしい
503名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:59:52 ID:???
単純にNEMO乗せ級なら軽量戦闘車と言う名にはならない
コマツの企図はファミリー化でそのハイエンドモデルが先行の自走迫っぽい何かなんでね?
軽偵察警戒車とか軽装甲機動車改とか実はLAVの全面拡大化でLAV改でなぜか6輪タイプだったりw
だってほら随意開発で将来安泰だったはずの装輪AFVシェアは戦闘用予定のない新乙系とLAVしか残ってないし
FVまで装輪化して勢力拡大するはずが開発力実証で自らズッコてアレだし
504名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:06:56 ID:???
505名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:09:56 ID:???
軽装甲車の仕様は


C4Iの導入
MEMS技術←これ重要
6輪
追加装甲
CーX輸送可能←遅く2両
直射可能
エクスカリバー弾

IFV+小型+C4I+エクスカリバーな鬼仕様


ところでMEMSってミサイル防御、標的策定にでもつかうの?
506名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:14:10 ID:???
>>504
エクスカリバーなRCVとかない


RCVは長くつかってください
507名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:25:09 ID:???
エクスカリバーもそのMEMS加速度センサーは使われてんだけど
508名無し三等兵:2010/06/06(日) 01:20:57 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=nOmF4C-In_U&feature=related
デブは機甲歩兵になれんな
509名無し三等兵:2010/06/06(日) 09:04:07 ID:???
エクスカリバー入れんのか。JAXA潰されたらやばいな。準天頂GPSなら誤差
1〜2mとか妄想してたんだが。
510名無し三等兵:2010/06/06(日) 12:32:39 ID:???
結局、将来装輪戦闘車両ファミリーはHiバージョンは重工
Loバージョンは小松の、二系統が配備される可能性があるってことか
511名無し三等兵:2010/06/06(日) 13:51:00 ID:???
8輪ファミリー化打ち出してる中で、わざわざ6輪を出してくるなら
小松はLoを担うって事なんだろうな
それで6輪をわざわざ独立させるって事は、6輪だけでもそれなりを見込むって事だろ
重迫の置き換えくらいしか思い浮かばないな
8輪連装だと軽く2億越えそうな感じだけど、6輪単装だとどのくらいになるんだかな?
512名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:06:14 ID:???
GPSがどんだけ精度上がっても動く的狙うなら最後はレーザーでないとダメ
513名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:27:52 ID:???
その8輪車も新機種はMのキドセン系とKのNBC系とがあり96式は完全別個だな
82式の後継はNBC系の新指揮通信車でいいわけで
87式の後継はヘビーなキドセン系とライトな軽偵察警戒車がLAV系か?と言う感じ
確かに全国配備のRCVとして大型な近接戦闘車を当てるのは無理だろうが
かと言ってLAVにHMG乗っけた程度のモノで足りるわけもないんで新6輪車がどうよって感じなんでね?
でも別にNBC系でRCVつくりゃいいって話だけどそれより新ファミリーで売り込みたい誰かさんの目論見
514名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:34:32 ID:???
あと重迫を少数化で置き換えれるネット化対応の重迫なら直射機能とかいらんし車載背負式で足りる
515名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:38:14 ID:???
防御については、爆風、破片と書かれているからには
車体にコストの掛かるモノは無いだろうな
516名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:40:25 ID:???
>>514
市街戦で被害を抑えるためには直射が必要なんだが
ゲリコマ対策は普通科のお仕事よ
517名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:50:41 ID:???
120mm自走迫なんてよりMLRSだよな。
518名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:56:19 ID:???
>>513
RCVの需要がUAVの発達で今後減るだろうとの見込みなんだろ
だったら8輪のファミリー化でまとめちまえって事だと思うが
519名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:57:18 ID:???
軽量でありながら耐IED機能持たせるなら爆風逸すよう上げるっきゃ無いが
車幅制限内で演習地走破性と両立させるならキツイな
しかも間接照準で知能砲弾飛ばす火砲乗せで転覆しないようするのは絵に餅的なw
520名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:59:13 ID:???
>>市街戦で被害を抑えるためには直射が必要なんだが
重迫と別の何かでやりゃいいだろ
なんで重迫隊に直射させたがるかイミフ
521名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:02:28 ID:???
>>520
別の何かでやらせるって、何でやらせる
迫撃砲を直射できれば安価で楽じゃないか?
522名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:04:15 ID:???
というか、自走迫なんて今更誰が欲しがるんだよw
523名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:04:33 ID:???
>>RCVの需要がUAVの発達で今後減るだろうとの見込みなんだろ
今でさえ極少の装甲化偵察小隊をさらにどうするってんだ?
UAVは偵察隊の機能増強機材であって装甲偵察隊とは求められるもんが違う
つうか師団偵察隊はRCV車含めて戦力拡大方向にあるのは即応体制強化に直結するから
524名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:07:36 ID:???
>>迫撃砲を直射できれば安価で楽じゃないか?
自動車化背負迫と自走装甲直射迫の値段で考えた?
そもそも直射なんて既に持ってる装備でいくらでも手段あるのに何億もかける意味ない
525名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:14:47 ID:???
>>523
スマンね
RCV単独で規模を拡大して車種を開発したり、コマツにシェアをやるほどの規模は無いだろうなって意味だったんだ
言葉を選ぶのを間違ったみたいだ
526名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:17:04 ID:???
つうかコイツは軽量かつ大火力な迫砲利用の火力車ってだけで連隊迫撃砲の後継という形じゃない
6輪車に乗っけれて掩護直射向いてる大火力低反動軽量かつ新規格でないものとなると120mm迫ってことだろ
105mmTKGを軽車両には無理だし低圧砲の新規採用となると投資も増えるし40mmCTAでは間接照準は無理
527名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:19:25 ID:???
>>524
8輪だと素直にそう考えられるんだけど、図が6輪だったからな
6輪でどれだけ単価が落ちるかと、コストバランスで悩む
528名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:28:48 ID:???
車輪数よりか直射にいるセンサー連動の射撃統制系の値段がデカいだろ
そもそも6輪車だから安いんでなく総じて軽量だから安くもなるが
火力系の程度次第で即刻ぶっ飛ぶ規模でしかないぞ
529名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:32:52 ID:???
>>524
後はわざわざ6輪をコマツに割り当てる気なら
6輪のシェアを何に割り当てる気があるのかって事でね
530名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:40:45 ID:???
6輪シェアって何?
531名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:45:14 ID:???
>>528
なので、6輪って事がコマツの基盤維持もそろばんの勘定に入っているんじゃないかと
ある程度まとまった数で無いとメーカーが涙にくれるだけだし

どうせなら耐えられるコスト範囲なら自動車化背負迫よりもって感じなのかなと
532名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:51:18 ID:???
>>530
8輪にすべきもの
6輪でいいもの
4輪で割り切れられるもの

6輪でいいものの総車体数が6輪シェア
何があるだろう?
533名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:02:23 ID:???
そりゃ積載物と重量次第だべ?人だと8も要らん
534名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:03:11 ID:???
従来の貼付け任務思想で考えりゃ内地運用の楽なNBC系で戦闘系やりゃいいが
じゃあなんで新6輪戦闘車なんだというと新体制下の局地戦向けだからってのに尽きる
離島作戦と都市作戦に向いててかつチヌ輸できる規模って辺りは車輪減るから値段はお安い要素は無く
むしろ小型なくせに高機能性求めて従来装輪より高額な可能性のほうが高いし火力系は完全に新機軸の塊だし
製造数は期待できそうもないな
535名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:03:58 ID:???
536名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:07:12 ID:???
>>528
AMOSの値段見てぶっ飛んでるからね
あれは砲弾込みのお値段だったのか気になるけど

120mm迫撃砲 RT 一式お値段約5千万円
自動車化背負迫
自走装甲直射迫
自走装甲連装直射迫

運用人数込みでのトータルコスト
コマツの車両生産基盤維持
運用重量
メリット、デメリットのバランスの問題でしょうね
どっちにしろ旧体系の装備の更新は必要ですし
537名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:11:15 ID:???
6輪でいいもの なんてのはNBCの8輪車シリーズでどうにかすりゃ良い話
6輪でいいものでなくあえて6輪にするってことの理由は小型軽量の必要性の結果だ
538名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:14:55 ID:???
8輪であれば、

6輪ベースにたいし、重量1.2倍、エンジン、スペース1.2倍で、値段的に
そんだけあがる。


それより、値段よりも、長さによる戦術さのほうがおおきい


輸送性、回避性、補給性


539名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:15:46 ID:???
そもそもKなんてAPCとその派生だけ作ってりゃいいよ
6輪で耐IEDだのアクティブサス付きだのネット火力だのやめてよw
540名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:18:36 ID:???
8輪てのは、

IFV性能、戦車砲性能、長距離移動性(補給を大きく離れる)

でもなきゃ意味ない
日本なら6輪で十分、FV以外は、

で、補給はなれないかぎり、FVニーズはない(FV=補給離れた歩兵)
なんで戦車あれば十分

IFV2両で戦車1両かえるからね。

4輪はとかく量産
6輪は補給はなれないなら8輪なみ
8輪は日本じゃいみない
541名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:20:22 ID:???
>>538
そう単純正比例するかね?エンジンだってきっちり1.2倍の物使うでもあるまいし。
542名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:21:31 ID:???
まあ装輪装甲車として安めが狙いの6輪車でなくて高機能型LAVってのが核心だろうな
NBC系のシリーズやLAVじゃ付加価値ナッシングで儲けにならんからな
543名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:28:13 ID:???
>>8輪は日本じゃいみない
全幅2.5m以内でないとならんの無視すればな
544名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:30:16 ID:???
4輪は幅2.1〜2.3メートル
6輪は幅2.3〜2.5メートル、長さ1メートル追加
8輪→2.5メートル 長さ1メートル


じゃないと転倒性とかであれ

でなんで、ベース車体は4→6 1.15倍→8 1.15倍

シャシー関係で重量はさらに、200〜kgずつ加算それとエンジンも加算

だいたい1.2倍ずつする
4輪9トン→8輪11トン→14〜トン

値段わ1.3〜1.6倍ベースであがる



でなんで4輪でIEDなスーパーガーディアンを
545名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:33:23 ID:???
6輪で
PG装甲、APS,地雷

とかやっちゃうと
2.6〜2.8X5.8〜メートル 重量16〜トン 1億とかなるんで

4輪PG APS,地雷
2.5X5.5 重量9トン程度
とかのがいい
そうすれば5000〜万だよ。車体だけなら
546名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:37:38 ID:???
クソ重い四駆で戦争なんてできんわ
547名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:45:27 ID:???
8輪、4輪ですっぱり割り切る選択肢もあるけど
8輪もいらないもの、4輪では不安が残るもの両方の需要がある
しかし、現状目的に6輪が必須という感じの車両は少ない
しかし、既に基盤も存在して新規投資も少なくて済む
なら6輪に向いた目的の車両と市場を生み出そうって感じかな
548名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:49:13 ID:???
ぜんかくにするかはんかくにするかとういつしてかいてください。
549名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:51:46 ID:???
あたまのよわいひとおみわけるのにべんりなので
そのままのきみでいてほしいとおもいます
550名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:52:13 ID:???
いわゆる凡庸なAPC,IFVってのが、

実質歩兵小隊に負ける、ミサイルまけする凡庸装甲

ブラッドレーでも、装甲たいは→修理なんで、実質つかえない

まともに打撃たえうるのが戦車〜プーマクラスのIFVのみ

なら、使いすて、量産の装甲車のほうがいい。

そうなると、値段はC4I,銃つけて1億以下
メンテは簡単のほうがいい

となると、
1会戦会戦する(壊れてもいい)
歩兵小隊の攻撃に堪える(PG堪えるが壊れる)
12.7〜イコライザークラスを無力化

となると4輪だろ。6輪だと1億越える

全中隊配備だと、2000〜両こえるし、
1+アルファ値段ならX千億
1億いかないなら、2000億とかで簡単に増減できるだろ。

凡庸な高機動車なら寿命15年しかないから、実質値段倍(1500万)するし、
そしたら、LAV〜X千万程度の値段でまともに戦える装甲車ほしい


いわゆる、APC〜IFVってのが使い捨て神装甲、歩兵小隊と戦うと死ねるつくり
551名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:57:36 ID:???
軽装甲機動車(改)はどうなるんだと小一時間
552名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:04:04 ID:???
APCとIFVが戦います、
装甲さは30+12.7
ところが側面レベルの装甲はかわんない
機関砲さもミサイルだされれば無力化する

実質使い捨て戦性が高い

歩兵とAPCが戦う装甲さは対20ミリ相当の土ごうと、12.7耐性
機銃の撃ち合いなら歩兵がかつ
ミサイル打てば歩兵の勝ち

となるとまともなアドベントえるには
12.7〜イコライザーを圧勝する、
車体は壊れるがミサイル数回耐えて、降りて装甲車をたてにする
使い捨て運用

じゃないと意味ないよ

例えばアフォIFVなんか機関砲もっても、どれも機関砲でこわれるだろ。正面のみ機関砲防御とか実にゆうちょだよな

個人的には
車体ベース2.5X5メートル
側面40CMはPG装甲
正面エンジンエリアに機関砲堪える2X1〜程度の10〜Cm装甲
メイン武装は30〜40ミリバトルライフル+12.7〜7.62

正面ガラスは10〜40Cm
IFVと戦ったらガラスは壊れるが、伏せながらRWS銃で戦う、APCはしゅんさつ、ミサイルきたら、耐えて降りながらMINIMIうつ
中に警察防盾つんで、降りたら車体下に固定して、完全な盾状態にして戦う

車体すててもかつる
バトルライフルなら値段もいける
553名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:06:39 ID:???
LAVより本格火力乗っけれて7m近い8輪より小回りきくタイプの装甲装輪があればいいのは事実だろうけど
その種にわざわざ間接射やらせたがるのはむしろ間接射できるから価値があるって趣旨の予算取り根拠だろ
そしてネット連接型間接射撃機能という高付加価値が単価上げてまんま儲けになるんだろうなあ
554名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:14:29 ID:???
軽装甲機動車(改)はRG32とかイーグル4とかあんな感じだろ
555名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:18:10 ID:???
>>553
装輪車両が価値を持つのは低脅威度下かC4I化の間接射撃においてでしょうね
あとは長距離安全タクシーとして割り切るか
近接戦闘車両は対空型で、これは曲射ですし
556名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:19:14 ID:???
>>553
詰まるところそうだわな。


現状だと
国産CTAはある。しかし高すぎるブッシュマスターでも5000万して、
国産ならいくらするかわからん。へたしたらRT-120より高い

例えば安い機関砲でも2000万しちゅし、イコライザーでも結構な値段だろ。

極論としてATG-20とか、25ミリバトルライフルならX00万ですむからな。
仮に40ミリライフルつくってもX00万だよなってはなし

CTAなら1発打てれば十分だし

威力は88ミリ並だしな。バトルライフルでふんかん30発でも12分なんだよ。40〜とかなら
557名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:26:33 ID:???
>>C4I化の間接射撃
普通にネット連接に対応した新重迫を車載式でやりゃいい話で装輪装甲でやる意味がよくわからん
GPS重迫弾とかアシスト付きで遠距離狙いでも精度上げれるギミックだろ?
前線部隊により密着できるよう小回りのきく小型車でGPSとか相反しすぎで吹くわw
558名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:30:25 ID:???
ただ、
現状スカイシールドってのがあるだろ。てなると

りゅうだん防げないAPC、IFV部隊より
スカイシールド+歩兵のほうがアドベントあがっちゃうだろ

戦車ってのはそれのみで使えるけど
装甲車ってのがのみで完結運用させられない兵器なわけじゃん

所詮歩兵の枠でない。

そしたら、つかいすて輸送車でもないと全くいみないわけじゃん
となると、せいぜい
30年たいようするエンジン、分隊支援かき防げる装甲、ミサイル等がちょっとあたっても壊れるだけ
程度のソフトなもんがほしいと

だから装甲集中運用なんて、ロシア、概要のアメくらいしかやってなくて
ほとんど、ソフトスキン10にたいして戦車が1〜2、装甲1くらいだろ。

枠広げてもイギリスドイツまでで、フランスなんかはIFVみきったからな、イギリスも見切りっぽいし
559名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:33:23 ID:???
>>557
展開速度の速さ

中積みだと1ショット毎、調整毎に時間かかるから、効率半分になんじゃないの?
値段もあんまかわんないはず、2〜3割しかかわんないだろ

砲がデジタルじゃないならC4Iしてもいみないだろ、地上ならともかく、中つみだと相当ぶれるぞ
560名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:41:20 ID:???
>>557
生産基盤の維持と即応性を上げたいのだろうと言うのが考えです
それである程度のところでお金が無くなって自動車化背負迫のミックスにでもなるんじゃなかろうかというのが予想ですw
前線部隊に密着といっても5〜20kmくらいの間隔をつかず離れずモニター見て常に整地を見つけて動き続けてやるんじゃ無いでしょうか?
561名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:43:11 ID:???
ヘリか高機動車で移動、後は歩く、だな。どっちか言うと歩行の走破?性と
重量運搬性を向上させるパワードスーツ作る方が有用かも試練。
562名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:45:03 ID:???
装輪迫は回転砲塔の直射迫でお前何やんの状態は何億か単位
キャビン仕込みの天窓開閉式でやると射撃動揺問題があるんで大型重量系やるっきゃないんで2〜3億単位
背負式の車載迫だと可変地上架台式なんで砲の起倒機構と砲だけしか機材はいらんから超軽量で億届くかどうか単位
そんで展開速度はどれも大差ない
563名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:50:58 ID:???
>>562

そうなんだ。
ウ゛ィーゼルオワタで実は96並になるってことだろ
564名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:51:12 ID:???
>>前線部隊に密着といっても5〜20kmくらいの
その位置から直射迫で壁抜きとか耐爆機能が発揮できんのか?
565名無し三等兵:2010/06/06(日) 17:58:05 ID:???
>>564
ゲリコマ対応の直射ならもっと近くでやるでしょう
もっと手に負えないようなら戦車とか別のモノ呼びます
566名無し三等兵:2010/06/06(日) 18:01:04 ID:???
>>562
>装輪迫は回転砲塔の直射迫でお前何やんの状態は何億か単位

これは2〜3億単位以下ですよ・・・
567名無し三等兵:2010/06/06(日) 18:06:10 ID:???
NEMO載せAMVと同じもんを日本でやりゃいくらかだが
568名無し三等兵:2010/06/06(日) 18:37:04 ID:???
>>567
6輪でやれば1億5千万程度ではないかと思うがいかがだろうか?
569名無し三等兵:2010/06/06(日) 18:42:27 ID:???
民主党なら中国製AFVとかやりかねんからな
570名無し三等兵:2010/06/06(日) 18:44:30 ID:???
何書いてるのかさっぱりな奴が混じってるな・・・
ここは本当に日本か?
571名無し三等兵:2010/06/06(日) 19:10:07 ID:???
日本だからって日本人だけのものじゃない、ってよ
572名無し三等兵:2010/06/06(日) 19:13:35 ID:???
やめれその民主テロ
573名無し三等兵:2010/06/06(日) 19:43:26 ID:???
2chは一応シンガポール企業ということになってるんじゃなかったっけ
574名無し三等兵:2010/06/06(日) 20:50:45 ID:???
575名無し三等兵:2010/06/06(日) 21:34:24 ID:???
低圧砲じゃなくて低反動砲なのね。
576名無し三等兵:2010/06/06(日) 21:40:24 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=TSzCuVtk5CQ


迫撃砲に1票
ただし直射となると・・・どうなの
577名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:23:20 ID:???
>>ただし直射となると・・・どうなの
NEMOと違って直射戦用の射統と高級センサーが満載だろうから性能は悪くないだろ
そんでその射撃統制と連動するアクティブサスも載せます言うてるからクソ高額だろうけどな
578名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:25:29 ID:???
ベース車体5000万
出力250HP
重量15トン

砲5000+万
C4I等X000万

但しこれは量産価格量産800レベルでこれで

量産〜300、300〜
だと1.8〜3億レベル

初回発注50両で3億とか

1.5億だとべらぼーにやすすぎるんで
実際2億きれば十分
579名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:27:32 ID:???
15tじゃチヌ輸できんから意味ねーし
580名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:28:22 ID:???
初回ロットレベルでは車体ベースだけで1億こえかその程度
C4I系は固定で5000万前後
砲は初回8000万〜とか

でもろもろで3億きれば十分

ライン費用が30〜50億

初回20両発注100〜億とかじゃない?てやすw戦車よりやすw
581名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:29:17 ID:???
どうかんがえてもチヌ無理

横幅〜重量でチヌ無理
582名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:33:52 ID:???
火砲600に含まれないのであれば、
モアパワーということで迫が増えるのは良いと思うけど。
直射まで考慮するとFCSが大変そうだね。
583名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:36:43 ID:???
ライン30〜50億

初回20両3億 30+60
次80、3億 300+30
100〜200、2.4億 300+240+30
200〜1.8〜2.2億 300+240+30+200→300両まで740億

約16〜中隊、20中隊
総合投資1000億程度で停止でわ

てやすwこれなら16大隊いけんじゃね?
300→6大隊まで740億

もう800億くらいで16大隊
584大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/06(日) 22:37:53 ID:???
獲らぬナンチャラカンチャラ、とな
585名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:39:09 ID:???
>>574
今現在で諸外国で似ているのは無いんじゃないかな
フィンランドや他の国がやってるのは、結果的に似てるって感じで
どちらかというとまだアメのぽしゃったFCSの方がコンセプトは近いと思うが
フランスあたりも迫好きだから似たような事やってたりなw
586名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:41:52 ID:???
ニーズ的には96直下の小隊ニーズが多くて
300〜両
集中運用ニーズが20〜中隊とかだよな。

射程短くて集中運用微妙だけど

例えば
装甲移動中隊50あれば、それ直下で200両50小隊運用できるじゃない。

あとは連隊コア中隊で1小隊いるかいらないか。
集中運用微妙で分散タイプスペックだよな


587名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:43:32 ID:???
NBC偵察車も1台6億円くらいするけど
あれの内訳はどうなんだろう。
車両が1億で計測機器などが5億円ぐらい?
588名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:47:25 ID:???
フランスはMORTとかTRFとかあるからやらないだろ。

フランスもソフトスキンすきで、VBLとかBRCとかいっぱいあるけど、
フランスの戦術単位では迫は間に合ってそう


いまんとこ日本、ASEAN、南米でしかニーズないんじゃない?おもしろいアイディアだけど
589名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:49:32 ID:???
96WAPCで1億円 これがベースかな
6輪の生産基盤自体は既に回収は終わってるだろ
590名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:53:56 ID:???
>>587

NBCはてんでわからん。

装甲車、戦車他は、
機関砲、
FCS,
エンジン
鉄の単価
加工値段
複合装甲値段
わかればわかるんだけどな。
591名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:57:13 ID:???
超☆クソスレ
592名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:59:14 ID:???
米国のFCSに倣うのであれば装甲はアルミということに・・・
これならチヌに積めるね!
593名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:03:31 ID:???
>>592
水子の歳を数えるのはよろしくありませんぞ。
594名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:06:41 ID:???
>>588
他の国だとIFVはどうあるべきかの思想から生み出されていそうだけど
コレだけ、将来の重迫はどうあるべきかの思想から生み出されてるような
だから8輪ファミリーから外されてるような図が来たのかなと
他の国は航空、MLRSを一番に考えてそうで、こんな迫好きな国なんてフランス以外にあるかなとw
595名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:12:43 ID:???
>>594
テメー、何いってやがる、フランスは合理的だ、あたまいいんだ。
指導者が馬鹿じゃなかったらナチにかってた。
ドゴールつよいんだ。



フランス迫撃→迫撃ただしい

596名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:15:10 ID:???
>>594

航空、MLRSってのは、状況が安定しにくいからアドバンスが微妙

MLRSが砲かえできないのは、発射間誤差がありすぎるからなんだ
MLRSってのはたちあがり遅いだろ。

装填→移動で数時間かかってしょ

597名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:16:48 ID:???
>>594

航空、MLRSってのは、状況が安定しにくいからアドバンスが微妙

MLRSが砲かえできないのは、発射間誤差がありすぎるからなんだ
MLRSってのはたちあがり遅いだろ。

装填→移動で数時間かかって初動遅くて持続しない

598名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:22:29 ID:???
>>582
図だけを見ると動目標への直射はそんなに考慮されてないというか
歩兵の火点等の静目標への直協砲的な扱いじゃないかな
599名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:29:58 ID:???
>>だから8輪ファミリーから外されてるような図が来たのかなと
K社主導将来装輪シリーズ図で自走迫はあったしショットボンブで一粒弾大反動の研究もやってたろ
Kか役人かどっちが主導か知らんけどキドセンシリーズの対抗馬としてのニッチ車両でしかないな
本格的な装輪自走迫が欲しいならキドセン系っきゃありえんし必要とされる部隊はキドセン系で統一すんの必死だからな
600名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:36:41 ID:???
面白そうな公示が出ていたので

公示第79号
高精度火力戦闘システムのうち火力戦闘車及び弾薬庫の調査書
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-79.pdf

公示第80号
高精度火力戦闘システムのうちIM化発射装薬の調査書
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-80.pdf

公示第81号
高精度火力戦闘システムのうち弾道修正弾の調査書
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-81.pdf
601名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:54:27 ID:???
>>高精度火力戦闘システムのうち火力戦闘車及び弾薬庫
高精度火力戦闘システムを適応する自走榴と側弾車のことでないか?
602名無し三等兵:2010/06/07(月) 00:02:33 ID:???
いや技本の好みからいえば肩に軽迫つけたパワードスーツに基地害じみた
砲弾の組み合わせを考えるはずだ。
603名無し三等兵:2010/06/07(月) 00:30:07 ID:???
8輪なら分かるが6輪というのが分からん
本当に迫か?
604名無し三等兵:2010/06/07(月) 01:31:45 ID:???
>>810
軽量戦闘車両システムの研究

この図に、軽量低反動砲 って書いてあるじゃん
なんか調達だかに書いてあった、多目的弾って奴がこれなんじゃないの?
605名無し三等兵:2010/06/07(月) 10:25:43 ID:???
だがちょっとまってほしい。
ヘリで輸送できないというのなら、ヘリの性能のほうを上げればいいんだよ!
606名無し三等兵:2010/06/07(月) 11:00:25 ID:???
車体はFCSを参考に、砲はフィンランドを参考に、
6輪は87式を参考に。

デザインをパクっても怒られるのは慣れてる。
607名無し三等兵:2010/06/07(月) 14:08:03 ID:???
いや、ヘリ代パネーから
CH-47,10トン、7X2.3で40億

20〜トンとかだと80億

砲1〜2中隊だよ。
ヘリ50機→全連隊配備
608名無し三等兵:2010/06/07(月) 17:06:03 ID:???
チヌスリングで輸送できないなら軽じゃねーだろw
15t装輪じゃ普通に重車両だっつうの
609名無し三等兵:2010/06/07(月) 17:53:27 ID:???
だがちょっとまってほしい。
ヘリで輸送できないなら、数を張り付かせればいいんだよ!
610名無し三等兵:2010/06/07(月) 17:59:46 ID:???
ヘリコプター2機で協調して吊り下げれば運べるよ。
611名無し三等兵:2010/06/07(月) 18:05:41 ID:???
>>603
図を読み込む限りでは迫以外に思いつかないな
強いてあげれば重迫+大型カールグスタフ+大型グレネードランチャー

フィンランドの8輪は、純粋に最大火力投射の迫撃砲性能のみの追求ゆえって感じがする
612大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/07(月) 18:59:42 ID:???
ここで今開発されているCH-53Kをですね(マリンコ脳
613大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/07(月) 19:13:12 ID:???
とゆか、15トンってまんま87RCV(ry
614名無し三等兵:2010/06/07(月) 23:08:57 ID:???
未来形の機動山砲がチヌ輸できんとか意味不明杉
615名無し三等兵:2010/06/08(火) 02:07:07 ID:???
ヘリはヘリで何か考えてんだろ
輸送機だと2台運べるぞ
616大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/06/08(火) 05:14:50 ID:???
10トン以下の六輪といえば、おフランスのERC90。。。あれ気持ち悪いよ
617名無し三等兵:2010/06/08(火) 06:06:18 ID:???
自動装填化で省人化すんだろうし耐爆アップリケ抜きで10t程度が妥当だろうよ
連隊重迫やれそうな手持ち弾数にもならんし基本用途は自走無反動砲のリアル復活ってこったな
間接射は面制圧でもNCWと精密誘導砲弾の併用で同時着弾エアバやって広域も一撃必殺だろ
この種の将来小型系だとそれこそ小隊間隔がkm離れててもネット連接で安々と一点同時打撃やるし
10式と同じく部隊連携の統制部門がAI化っていうやつになんでね?
618名無し三等兵:2010/06/08(火) 14:31:20 ID:???
>日本では小松製作所がモワク社と技術提携契約を結んでいる。
>そのため陸上自衛隊向けに開発中のNBC偵察車に本車のコンポーネントや技術が導入されると見られている。

wikiのピラーニャのページにこう書いてあったんだけどそんな情報あったの?
619名無し三等兵:2010/06/08(火) 14:33:04 ID:???
>>617
で?それって作る価値あるの?
っていうか使い道あるの?
620名無し三等兵:2010/06/08(火) 14:46:47 ID:???
手持ち弾薬は補給車でどうにでもなるし、今時手持ち弾薬を撃ちつくせるほど
一箇所にずっと留まってじっと撃ち続けられる事なんてないだろ
直射、曲射どちらも基本用途にしないと、8輪ファミリー外してまで生産する数には届かんのじゃないか?
重迫の完全置き換えかまでは知らんけど、数をそろえるために、コストも意識してる気がするけどな
機動戦闘車の方は将来危惧される運動エネルギー弾の不足への備えってことか?

621名無し三等兵:2010/06/08(火) 15:16:10 ID:???
>>616
おフランスはいいよな
当時はヒャッハーだけを相手にしてればよかったから
存分に経済性と趣味に走れて
日本だと正規戦での使用に耐え、かつ低脅威対応も可能が前提だから
そのおフランスもまさかヒャッハーで対戦車兵器や高射砲が飛び交うなんて昔は想像してなかったろうな
622名無し三等兵:2010/06/08(火) 15:35:40 ID:???
そのヒャッハーがT-55で襲ってくるご時世ですよw
623名無し三等兵:2010/06/08(火) 16:23:28 ID:???
フランスもこれから、どういう形にまとめていくのかねー
今までみたいな軽量、経済性志向な車両だけではもはや無理だろ
624名無し三等兵:2010/06/08(火) 16:37:11 ID:???
>>618
自称軍事ジャーナリストが聞きかじりでそゆー飛ばし記事を書いて、自説の補強の為にWikiを編集している、という噂。

96WAPCあたりも「独自研究」を載せて、事実だって頑張って突っ込まれてた。
625名無し三等兵:2010/06/08(火) 22:17:15 ID:???
>>で?それって作る価値あるの?
>>っていうか使い道あるの?
陸自は相変わらず海空支援がアレなんで自前の精密誘導火力の装備化に躍起だな
特科火砲の減勢を質的優位で打開狙ってるが同時に普通科長火力と統合に近い連携も考えてて
ネットMPMSとネット迫撃砲とネット特科で日本版の異種FCSみたいな感じ
とはいっても質的優位と多機能詰め込みは別なんで軽量装甲車両が高機能高価格でいいかは微妙
ただ空自が小回りきく近接支援ができん現状で特科も展開できないような島嶼部向けとなると
局地戦向けの高機能かつ高額で少数配備で終わる変わり種があってもしゃあないだろうよ
水陸戦部隊とその強襲作戦やる装備体系がいずれも研究段階では他に方法もないだろ
626名無し三等兵:2010/06/08(火) 23:37:13 ID:???
89式装甲戦闘車の後継が機動戦闘車だっけ?
あれぶっちゃけいらないよな・・・どうせ20〜30両しか買えないし。
627名無し三等兵:2010/06/08(火) 23:38:57 ID:???
89式と87式の後継は近接戦闘車だよ
628名無し三等兵:2010/06/08(火) 23:40:53 ID:???
間違った近接戦闘車だった
629名無し三等兵:2010/06/08(火) 23:51:55 ID:???
87式も更新するということは100両くらい作るのか・・・
630名無し三等兵:2010/06/09(水) 00:28:17 ID:???
近接戦闘車ってかなり本腰入れて作ってるように感じるね
試験砲塔とか試験車両とか他の装甲車より金も時間もかかってる気がするし
631名無し三等兵:2010/06/09(水) 00:42:27 ID:???
87RCVか、、、コレ砲塔はどこが作ってんのかな?機関砲は日本製鋼所のようだけど。
装備年鑑見ても、他の砲塔のある車輌は車体と砲塔のメーカーがちゃんと書いてあるのに、
87RCVだけ書いてないんだもんなぁ・・・
632名無し三等兵:2010/06/09(水) 00:57:58 ID:???
軽量戦闘車、近接戦闘車は数がでそうな感じだな
機動戦闘車は・・・
633名無し三等兵:2010/06/09(水) 01:55:24 ID:???
>>632
あれを戦車定数にいれるのならば、0台がベストなんだが。
634名無し三等兵:2010/06/09(水) 03:33:05 ID:???
機甲科配備に、と欲目を出したのがいけなかった。

冷戦思考だと付け込まれる
635名無し三等兵:2010/06/09(水) 14:02:16 ID:???
636名無し三等兵:2010/06/09(水) 17:31:24 ID:???
>>633
研究自体は無駄じゃ無いとは思うが
APSの進化次第だろうけど、そんな状況ならば戦車増やした方がマシだもんな
637名無し三等兵:2010/06/09(水) 17:41:57 ID:???
74式を予備役化して離島にでも保管しておこうか
足回りがいかれたら、先代に倣って要所に埋めて使用するとか
638名無し三等兵:2010/06/09(水) 19:38:07 ID:???
>>637
要は死に場所まで機動できればいいんだからさ。
639名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:06:17 ID:???
PAC3配備は「一部改善」=防衛省が事業仕分け
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010060900958
> 防衛省は9日、省庁版事業仕分け「行政事業レビュー」を行った。
ミサイル防衛(MD)システム構築に向けて地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)を全国配備するための改修費や、
陸海空各自衛隊のヘリコプター、陸自の装甲車、海自の海洋観測艦の調達費について、
「厳しいコストチェックが必要」などとして、いずれも「一部改善」と結論付けた。
 防衛省・自衛隊共通のネットワークである防衛情報通信基盤の整備費については、
「(業者を選定する際の)競争性を高める努力が必要」などの理由から、「抜本的改善」を求めた。
640名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:29:56 ID:???
NBC偵察警戒車6.3億もするのか・・・
何にそんなに金がかかってるんだよ
他国もこうなの?
641名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:39:56 ID:???
よそはよそ、うちはうち。
642名無し三等兵:2010/06/09(水) 22:09:23 ID:???
>>640
こういうのは中身の機材のお値段が大半かと
探知能力は各国レベル差あるし
>ALL
でも化学防護車&生物偵察車いくらだっけか
643名無し三等兵:2010/06/10(木) 01:18:35 ID:???
値段知りたいときは「調達実績」ってつけてググレ
644名無し三等兵:2010/06/10(木) 02:35:58 ID:???
科学防護車1億、生物偵察車3億だったかな
初期調達分の上乗せで、更に用途が特殊だけに車両だけで余裕で3億超えてる可能性も
後は大学の研究所にでも行って、分析機器の値段を聞いたほうが早いと思う

645名無し三等兵:2010/06/10(木) 02:59:40 ID:???
さすがに車両で3億は無いな
中身次第でいくらでも値段が変わりそうだから
単純な他国比較は無理だろ
646名無し三等兵:2010/06/10(木) 09:27:06 ID:???
そのへんは防衛省でも汚職事件があったし
高官へのリベート代とかも含まれる。
647名無し三等兵:2010/06/10(木) 09:31:01 ID:???
多少の汚職くらいどうってことないが
もっとデザインを何とかしろと言いたい
前と全然変わって無いじゃないかw
648名無し三等兵:2010/06/10(木) 09:38:33 ID:???
などというひとは大抵バッドセンスである。
649名無し三等兵:2010/06/10(木) 11:09:36 ID:rkgW7V4m
>>630これが一番この装甲車ファミリーの目玉なんだろうね<<近接
わざわざ専用機関砲まで作ってるんだから…

やっぱこういう車両って、対ゲリコマ戦闘・警備が一番の主眼だろうね。
重装甲・重武装のMBTが「陸の戦艦」なら、軽装甲・軽武装の装輪装甲車は
「陸の汎用護衛艦」って感じがするね。早く実車見てみたいもんだ。
650名無し三等兵:2010/06/10(木) 11:58:34 ID:???
幌付きトラックでなくて装甲あるのならなんでもいいよ(普通科隊員)
651名無し三等兵:2010/06/10(木) 12:00:52 ID:???
近接戦闘車の試験車両のバカでかい砲塔はちゃんと小さくできるのかね

うろ覚えだけどあれって弾の種類を場合に応じて切り替えれるんだっけか
間違ってたらごめんよ
652名無し三等兵:2010/06/10(木) 12:05:26 ID:???
装輪AWだよ
653名無し三等兵:2010/06/10(木) 12:37:12 ID:???
やっぱり装輪車両に40ミリは無理があったんじゃねえの?
普通に30ミリくらいで我慢しておけばよかったのに。
654名無し三等兵:2010/06/10(木) 12:39:34 ID:???
暗愚な人に限ってしょうもない中傷をいう。
655名無し三等兵:2010/06/10(木) 13:15:42 ID:???
↑実例
656名無し三等兵:2010/06/10(木) 13:17:53 ID:???
近接装輪は今現在は車体が存在してない事になってる
AW向けのと対地向けCTAは統合将来汎用型国産機関砲
NBCの前案は山田洋行のアメ製完全移植案
657名無し三等兵:2010/06/10(木) 13:25:41 ID:???
30mmだとエリコンの35mmよりパワーダウンしたと
文句を言う人が出てくるから?
658名無し三等兵:2010/06/10(木) 13:32:42 ID:???
いい加減にしとけ。
659名無し三等兵:2010/06/10(木) 13:35:54 ID:???
対空向けが基本型なんでATMの射程長大化に対抗すんのが先だし30mmはないだろ
弾頭重量も違い杉
660名無し三等兵:2010/06/10(木) 14:59:11 ID:???
当初は50mm、無理があったから40mmに
近接戦闘車の40mmはすごいいいね、すごく楽しい考察ができる
661名無し三等兵:2010/06/10(木) 15:42:11 ID:???
例の野暮ったい車両の写真は40mmなのだろうか、それとも50mmでの試験か。
662名無し三等兵:2010/06/10(木) 16:49:39 ID:???
9日の仕分けでRCVが仕分けされてしまった
663名無し三等兵:2010/06/10(木) 17:53:23 ID:???
>>625
島嶼部向けというか、相当市街戦も考慮されてると思うが
ゲリコマだって同時多発も考慮しなければならないし、そのエリア戦力のみで
自己完結させれて、かつ市街戦での周辺被害を拡大させないようになってるよ
従来の重迫能力は維持しながら将来の異種FCSも考慮、現在問題になってる歩兵直射火力の付与も同時に解決
同時多発に対処するため、結構な数を張り付かせるんじゃないかな
よって火砲制限が加わる特科を、純粋な機動打撃群として将来再編するためなんじゃないかと思うけど
664名無し三等兵:2010/06/11(金) 07:51:45 ID:???
都市戦とあれば兵力規模も火力も機動力も圧倒的優勢張れるし諸職種の連携が完全機能でかつTKもいるんで
TKの行けないとこまで進む直接火力なら無人操作化して金網満載のRWS付きLAVで別に足りるんで高価格な新車はイラネ
じゃあなんで小型軽量でかつ継戦能力や拡張性の怪しい軽装輪土台で多機能詰め込みやるかっつうと島嶼戦のように投入機種が限られ
かつ防衛側に対して投入戦力の規模や火力で優越するのが難しいだろう局地戦の場合に向けてだからこその多機能過剰実装なんだろうよ
特科ももしかしたらTKも送れない状況でのオンリーワンだからこそ存在価値もあるんで都市戦どうのは実際のとこ副次的でしかない
そいと多発ゲリコマ対処を考えるならリモコン機銃付きLAVのほうが前線部隊以外で回せる数の確保も楽で夜間警戒の持続性も向いてる
平時のコマンド制圧くらいなら師団警備エリアが広大でも特科火砲の分散で問題ないし捕捉できるかのどうかの話のほうが重要なんで
665名無し三等兵:2010/06/11(金) 07:54:32 ID:???
3行以上の文章は読む人が居ないし
せめて数行で改行しよう
666名無し三等兵:2010/06/11(金) 08:37:05 ID:???
>3行以上の文章は読む人が居ないし
ニュース系じゃあるまいし。

でも読みづらい
667名無し三等兵:2010/06/11(金) 08:38:55 ID:???
対コマンド戦に戦車の支援って必ず期待していいものなのかな

配備数的に・・・
668名無し三等兵:2010/06/11(金) 08:51:36 ID:???
句読点が・・・
669名無し三等兵:2010/06/11(金) 13:08:26 ID:???
名無しの口語のクソ長文でつためを思い出した
670名無し三等兵:2010/06/11(金) 13:31:47 ID:???
義務教育受けてるような子供だと思うぜ。
671名無し三等兵:2010/06/11(金) 13:41:45 ID:???
その厨房未満の多いことw
672名無し三等兵:2010/06/11(金) 13:58:28 ID:???
ながぶん?どこが
673名無し三等兵:2010/06/11(金) 14:12:33 ID:???
・・・厨房未満w
今も国語の作文は原稿用紙単位で提出させられるのかね。
ああいう課題は文章を水増しして要点を伝わりにくくするだけなのに。
674名無し三等兵:2010/06/11(金) 14:30:51 ID:???
中身で対抗出来ないから国語スレ化させようですか?
極めつけのお門違いですねw
675名無し三等兵:2010/06/11(金) 15:05:07 ID:???
防衛白書まだかな〜
軽装甲機動車改とRWSの詳細が気になる
676名無し三等兵:2010/06/11(金) 15:05:24 ID:???
>>よって火砲制限が加わる特科を、純粋な機動打撃群として将来再編するためなんじゃないかと思うけど

大人君はコレ↑を伝わるよう添削してよ
俺意味わからんからさ
677名無し三等兵:2010/06/11(金) 18:55:38 ID:???
>>669
この程度の長文とつためをいっしょにしちゃぁいかん。
ヤツは別格だ。頭がおかしいとかを通り越してる。

おぉっと、あんまり言うとヘタに召喚してしまいそうだw
678名無し三等兵:2010/06/11(金) 21:37:40 ID:x4uGrKZy
>>661 40o砲としてはデカ過ぎるし、多分50oテスト砲だろう。
第一40o砲ってまだ量産型の開発まだだろ。
679名無し三等兵:2010/06/11(金) 21:41:24 ID:???
>>664
周辺被害では重機関銃、機関砲が市街戦でどうなのか、という話しですね
特に日本では高層の建築物もありますし
捕捉できるかのどうかの話しが重要なら、なおさら展開をどれだけ早くできるかになりませんか
戦車、特科を出すにしても、圧倒的優勢張れる諸職種の連携するまでどのくらい時間がかかるのか
人が安い、火砲、戦車が持ち放題ならいくらでも分散可能、単一目的に割り切った装備でも良いとは思いますが
680名無し三等兵:2010/06/11(金) 22:46:48 ID:???
>>661>>678
あのでかい試作車両は40mmだよ
平成20年度の事後評価に書いてある
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jigo/sankou/09.pdf

50mmはCTA機関砲自体の試作で40mmは車載砲塔の試作
確か50mm砲は平成14年の評価に載ってるはず
681名無し三等兵:2010/06/11(金) 23:30:38 ID:???
HMGで周辺被害がアレならRWS+非エアバ40mmAGLで十分だわ
つか窓一枚抜けた位置で最適起爆っても120mm迫だと周辺被害は小さくないの忘れてね?
>>なおさら展開をどれだけ早くできるか
>>諸職種の連携するまでどのくらい時間がかかるのか
ゲリコマ出動って警察対処能力で無理ってのが確定した後にの話なんで装備どうので速度に違いはでないし
億単位の大火力車より廉価で数持てて後方部隊にも常備させれるRWS付き警戒車のほうがマンパワーの補完もできんだよ
飛行UAVも増やせばなおいいが広域警戒の本質は地域密着マンパワーなんで高射や施設や特科の師団外単位も同一任務やらすには
その連中にも回せて遭遇初期対応と避難用の自前の装甲化火力がないと犠牲も多くなるわけでLAVの存在価値はまんまそこにある
そんで軽量戦闘車はあの目標内容を実際に目指すというならそういう方向に向いた数をそろえれる代物にはならん
682名無し三等兵:2010/06/12(土) 00:10:53 ID:???
>>681
目標は窓だけじゃないと思うけど、資料に多目的弾と書いてなかった?
それにLAVをいらないと言ってない、普通に考えてLAVありきだと思うけど
その想定してるゲリコマ有事の際には従来の重迫は何をしてるのか
戦車ほど大仰にならず、LAVと共同歩調を取れ、LAV以上の装甲と多目的弾をつかえる装輪装備って便利だと思わない?
683名無し三等兵:2010/06/12(土) 00:25:50 ID:???
予算難で装輪装甲化ができんからLAVだっつうのに便利の一言でどっから億単位する戦闘AFVを大量調達する予算がわいてくんだよw
つか島嶼向けでない全国配置の汎用品ならば局地仕様の完全新規でなくNBC系でやりゃいいって何度もw
684名無し三等兵:2010/06/12(土) 00:30:50 ID:???
多目的弾、イラク戦の教訓だったらコンクリ向けHEAT-MPかな
ゲリコマだったら、対物ライフルくらい想定してないと遺憾わな
LAVのみって隊員を殺しに行かすつもりかよ
685名無し三等兵:2010/06/12(土) 00:52:44 ID:???
局地戦向け高機能軽AFVに過大な投資するよりかRWS付きLAVのみに投資したほうがゲリコマには効率的だっつうてんだろ
移動の分断進んで包囲圧縮の段階に至ればTKが本格的に出番だっつうの
686名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:04:26 ID:???
ゲリコマ同時多発も言ってたよな
包囲圧縮に戦車って人員や配備数足りんのか
687名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:16:55 ID:???
>>685
お金が無いからこそ、マンパワーの効率も含めて
正規戦+低脅威対応の将来的な異種FCSも考慮に含め、場所を特定しない
6輪の装輪自走迫であり、他の国とは似たような自走迫でも思想が違うんじゃないかと
688名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:19:38 ID:???
つかキドセンや機動迫なんていらんから89式系にガンランチャ乗っけて准TK作れっての
アレなら直射の対戦車も見通し線外の対戦車も対陣地エアバも果ては対空自衛もできんだろ
しかも直射迫とは段違いの直射性能と機動戦闘足る対装甲打撃能力も持たせれるし万々歳杉る
689名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:30:33 ID:???
>>683
マジレスすると、とりあえず答えの一つは、潰れた昔の陸自のヘリ構想だろ
690名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:47:26 ID:???
軽量装輪戦闘車ファミリー(自走迫)
691名無し三等兵:2010/06/12(土) 03:00:17 ID:???
マジレスなのに変な事言ってる・・・。
692名無し三等兵:2010/06/12(土) 03:24:48 ID:???
まだ迫撃砲とかへんなのわいてんの?

>>667
状況と上の采配次第でしょ。

ちなみにイラク戦争では米軍だって常にM1戦車のサポートなんて得られちゃいない。
693名無し三等兵:2010/06/12(土) 04:07:17 ID:???
貧乏な陸自に高価な自走迫とか誰得だよw
ゲルの嫌がらせにしか見えないw
694名無し三等兵:2010/06/12(土) 04:22:35 ID:???
>>692
なら戦車定数あげてくれよ
何かある度ATGMをばかすか撃って、立て篭もり事にM31ロケット撃てるほど陸自に金も無ければ
村一つ飛ばしても平気な独裁国家でもねーよ
695名無し三等兵:2010/06/12(土) 05:10:59 ID:???
精度の低い自走迫?のほうが危険だろ。

誘導兵器化すれば威力減少に全天候性の低下、運用コストの高騰でグダグダ化。
696名無し三等兵:2010/06/12(土) 05:46:55 ID:???
>>695
グダグダの境目は直射できるか否かじゃね
要は現状の迫に追加で60式自走無反動砲の能力を人員増加無しに歩兵直協火力に組み入れられるって事だろ
誘導兵器化すればというか、安い従来の迫撃砲弾を撃てるぞ
60式自走無反動砲の調達数が参考になるんでね
697名無し三等兵:2010/06/12(土) 05:57:44 ID:???
市街戦で迫の有用性が、とか、瓦礫に変えながら進むわけ?
698名無し三等兵:2010/06/12(土) 06:08:14 ID:???
機関砲はいらないところまで撃ち抜くから
直射できるなら榴弾系の方が周辺被害は逆に少ない
戦車以外にゲリコマの想定装備に対抗できる適当な装甲車両は現状無いんじゃね
699名無し三等兵:2010/06/12(土) 06:13:18 ID:???
機関砲が榴弾飛ばすの知らないで何を意気がってんの?馬鹿なの?
700名無し三等兵:2010/06/12(土) 06:30:47 ID:???
>>699
なら機関銃、小口径機関砲は向いてないに訂正しておくわ
それで、現状の装備で向いてるのは何?
701名無し三等兵:2010/06/12(土) 06:45:06 ID:???
多種多目的弾ってGPS標準型で直射すんのか?ありえんw
後装式重迫を車内収納式で耐爆化高地上高の全幅2.5m車台?ありえんww
一粒ガン向けアクティブサスや直射間接射両用射撃統制と優良センサーで廉価?ありえんwww
もうさ6輪型の全面改善型LAVに豊和謹製81mm衝撃ガン+RWSでいいだろw
81mm迫のGPS化って米軍がUAV爆装向けに開発やってたろ?アレ飛ばせばいい
素直に本格的な間接精密誘導系は国産車載重迫でやれよ
702名無し三等兵:2010/06/12(土) 06:54:17 ID:???
>>何かある度ATGMをばかすか撃って、立て篭もり事にM31ロケット撃てるほど陸自に金も無ければ

対戦車機能皆無で仕様がワケ分からん高機能高価格車両の調達に金回す余裕もねーよw
そんなんなら弾種がマルチプルかつ発展性に夢あるガンランチャー准戦車でも作れっての
703名無し三等兵:2010/06/12(土) 06:58:15 ID:???
市街戦の戦術考えてないのに何使うもクソもないわな。
704名無し三等兵:2010/06/12(土) 08:30:52 ID:???
機関砲弾より迫撃砲弾、榴弾の方が周辺被害が少ないって認識は不可解。
705名無し三等兵:2010/06/12(土) 09:08:51 ID:???
イラク戦争の戦訓です
文句は米軍にいえ
706名無し三等兵:2010/06/12(土) 09:10:53 ID:???
陸自が合理的な調達をするという前提に立たないで考えたほうがいいのではないか?
707名無し三等兵:2010/06/12(土) 09:11:20 ID:???
ソース夜露死苦(一発変換で出るとは・・・
708名無し三等兵:2010/06/12(土) 09:20:35 ID:???
結論
BMP-3は極めて合理的な兵器である
709名無し三等兵:2010/06/12(土) 10:12:11 ID:???
低圧砲って微妙な装備なんかな、ソビエト/ロシアぐらいしか開発されてないし。
710名無し三等兵:2010/06/12(土) 10:33:13 ID:???
>>709
弾薬が独自になるのが敬遠されてるんじゃないかな?

今時の分離装薬の榴弾砲のは使えたりしないのかなぁ?
711名無し三等兵:2010/06/12(土) 10:36:49 ID:???
西側諸国の基準では使えない兵器の類だな<BMP
712名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:07:35 ID:???
>>711
BMPが西側では使えない類ってのはどういうことよ?
713名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:47:18 ID:???
Go-Mi
714名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:10:31 ID:???
89式ってBMP-2の日本版だぜ?
だから意味もポリシーも無くガンポートが付いてる。
715名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:19:43 ID:???
兵装はだいぶ違うよ。
716名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:26:22 ID:???
ATM、機関砲、同軸機銃、ガンポート
おおむね違いは無いな
717名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:38:55 ID:???
お前がそういうんなら、そうなんだろう、お前の中ではな。


だがそれは、「糞味噌一緒」という奴だ。
718名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:55:24 ID:???
いやそりゃまあ70両に届かずに生産打ち切られちゃった失敗作と
万単位で作られて世界中で使われてる車両を比較したら評価に差が出るのはわかるけどさ、
糞はひどいなw仮にも自分の国を守ってる軍隊が使ってる車両だぜw
719名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:00:56 ID:???
嫌韓厨はよく見るけど、露助嫌いってのは最近とんと見てないがいてるんだなw
720名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:08:38 ID:???
>>718
車両そのものの性能評価なら、段違いだけどね。
機甲師団が1個しかない&海と空に金つぎ込む必要があるからつらいよ。
721名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:08:57 ID:???
>>680
だから30ミリ機関砲で我慢しとけって言ってるんだよ。
そもそも装輪車両に40ミリを搭載するなんて無理なんだよ。
無理やり積んでも車体の動揺とか弾数の問題があるだろ。
722名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:10:18 ID:???
BMPはリヤエンジンじゃ
723名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:10:23 ID:???
BMPシリーズは射撃精度に問題抱えてる。

西側の基準では不良品。

そもそも車両そのものが安全基準に合致していない。
724名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:12:03 ID:???
CTA機関砲は既存の30mm機関砲とは別種のものだし、ドイツのそれはそれで不具合抱えているのでありました。
725名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:12:39 ID:???
>>722
それはBMP-3だろ。
みりゃわかるが89式の車内配置はBMP-2とほとんど一緒だ。左右は反転してるが。
http://otvaga2004.narod.ru/otvaga2004/armour-rus-bmp2/bmp2_8.jpg
http://www.1999.co.jp/itbig03/10031878t2.jpg
726名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:13:36 ID:???
>>723
全面はともかく、側面が中国製の重機関砲に撃ち抜かれるのは
FVとしてはつらいやね。
727名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:16:14 ID:???
重機関砲ってなんだ?57mmか?
あれはMBTの側面でもオッケーな化け物だし元々はソ連製だぞ。
まあ14.5mmでも元はソ連製だしBMP-2Dで装甲強化されて対応したがな。
728名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:20:48 ID:???
>>725
BMP-2も、内装をオリジナルで改修して安全基準に合致させたり、主砲をブッシュマスターに変えたり苦労して、ヤッパリ使えないってんで退役に、なんて感じで、オリジナルは尊重されない。
729名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:21:37 ID:???
→ロシアのオリジナル車両は尊重されない
730名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:22:22 ID:???
安全基準なら安全基準と最初から書けよGo-Miw
731名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:23:04 ID:???
なんか、意図的に読み違えて遊んでいるのがいるなw
732名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:24:08 ID:???
>>731
休日の楽しみですw
733名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:25:38 ID:???
ささやかな、そしてせつない楽しみですな。
734名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:27:19 ID:???
>730
->723

射撃性能もゴミ、防護性能も不適(これは本国でもそう)、居住性もダメの三拍子、それがBMP-2
735名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:31:28 ID:???
>>680
っていうか、この試験車両左ハンドルになっとるよ。
道交法的に問題ないの?
ついでに砲塔がでか過ぎて乗員が車外に身を乗り出せないじゃん。
736名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:44:47 ID:???
自衛隊の車両って右ハンドルにしないといけない決まりがあるの?
イラク派遣のときは左のほうが都合よさそうだけど。
737名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:45:29 ID:???
対空型だし
738名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:47:28 ID:???
試験車両だからよし!
739名無し三等兵:2010/06/12(土) 15:32:34 ID:???
>>736
96式は右ハンドルじゃん。
740名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:13:05 ID:???
>>680の別紙3の左の写真の写真って96式に砲塔を乗っけたテスト車両?
それとも車体も一から作り直してるんだろうか?
741名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:22:34 ID:???
軽装甲機動車とかこの小銃で撃たれたらズボズボだろうな
ttp://may.2chan.net/39/src/1276293734408.jpg
742名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:29:12 ID:???
>>741
なにこれ?
6.8ミリって書いてある?
威力ありすぎだろ。
743名無し三等兵:2010/06/12(土) 22:09:26 ID:???
>>740
一からかどうかは分からんけども96式とは見た目がかなり違うね
たしか反動の抑制の為にTK-Xの技術も使ってるとかどっかに書いてあったと思う
油気圧式懸架装置ってのが載ってるし
上で言われてる通り運転席が96式と逆みたいだし
96式丸々流用したわけではないでしょ
744名無し三等兵:2010/06/12(土) 22:12:24 ID:???
CAL.50までの防弾が出来ないならソフトスキンにしとけ、金の無駄。
745名無し三等兵:2010/06/12(土) 22:28:44 ID:???
>>742
多分アメリカの新型弾6.5mmだと思う。
5.7mmみたいに貫通力を重視した奴。
746名無し三等兵:2010/06/12(土) 23:55:28 ID:???
6.5×25で拳銃弾みたいな長さけど、タングステン弾芯の装弾筒徹甲弾だもんだからやたらと貫徹力があるやつな
747名無し三等兵:2010/06/13(日) 00:24:10 ID:???
スウェーデンの6.5x25 CBJ  拳銃弾クラス
http://www.cbjtech.com/sida.asp?sida=2_6.5x25%20CBJ
748名無し三等兵:2010/06/13(日) 14:50:00 ID:???
>>746
タングステンなんか使ってたら大量生産出来ないでしょ。
特殊部隊専用弾丸って感じかな。
749名無し三等兵:2010/06/13(日) 15:17:26 ID:???
DM33一発に使うタングステンがあれば、その6.5mm弾なら一万発分の弾頭作れる
750名無し三等兵:2010/06/14(月) 15:14:11 ID:???
>>749

タングステンは硬すぎて加工に手間かかんだよ。
通常の小銃弾と同じ機械じゃ製造できないし。
751名無し三等兵:2010/06/16(水) 01:15:58 ID:???
752名無し三等兵:2010/06/16(水) 02:56:26 ID:???
海外任務仕様のリブで剛性強化素体+装甲モジュール化は被弾部の現地修繕が容易なところと拡張性だな
国内では国内法の車幅の限界があるけど海外任務ではその意味もないし内部の内装装甲強化も合わせて
野戦的でない扱い方をする範囲に限りはデブらせていい方向でも余力の幅が無いサスはまんまだし限界もあるな
でもモジュール化外装式でK社で製造に取り扱えない装甲材を他社で別途納める形なら車幅もまんまでしかも極端に重くならないで
外装部を機関砲弾でも受けれる軽量積層装甲+素体+ライナーの利用なんかで従来より格段に強化できるのは国内運用向けでも強みかも
その上での拡張性も脚力が足りる限りは最大で浮き上がり防止兼耐EFPのスカートとかスラット装甲とかなるんだろうか
753名無し三等兵:2010/06/16(水) 03:23:41 ID:???
疑問形の繰り返しは某研の真似かね。

激しく統合失調臭い
754名無し三等兵:2010/06/16(水) 04:07:45 ID:???
>>753
推定、推量、伝聞の繰り返しじゃんw
お前こそ病気臭いけどw
755名無し三等兵:2010/06/16(水) 04:14:21 ID:???
自問をだらだら書くなということで
756名無し三等兵:2010/06/16(水) 04:25:14 ID:???
どっかで虚仮にされた粘着だろ?スルー推奨
757名無し三等兵:2010/06/16(水) 04:27:16 ID:xARHBPdc
>>756>>754宛てね。
758名無し三等兵:2010/06/16(水) 05:20:11 ID:???
つーか、つぅたぁめぇでしょ。
759名無し三等兵:2010/06/16(水) 05:43:27 ID:???
韓嫌厨と国語厨の類似点について
760名無し三等兵:2010/06/16(水) 06:09:07 ID:???
ネトウヨ認定で批判を封殺する在日みたいな?
761名無し三等兵:2010/06/16(水) 06:15:19 ID:???
スレチ自重汁
762名無し三等兵:2010/06/16(水) 08:00:35 ID:???
>>751
窓(笑)
763名無し三等兵:2010/06/16(水) 09:35:20 ID:???
>>751
ついでにスラット装甲もつければいいのに
764名無し三等兵:2010/06/16(水) 13:57:32 ID:???
>>751
増加装甲をつけても窓を残したのは防護力を多少犠牲にしても視認性を
確保したかったのかそれとも防弾ガラスの性能によほど自信があるのかな?
この状態でどの程度の耐弾性があるのかも気になるね
765名無し三等兵:2010/06/16(水) 14:11:06 ID:???
>>751
おお、かっこいいじゃんこれw
>>764
けどたしかに何で窓残したんだろ?
これ量産2号車なんでしょ?ってことは今あるのはしょうがないにしても新しく作るやつは窓潰して変わりにペリスコープでも
つければいいのにね。
766名無し三等兵:2010/06/16(水) 14:51:04 ID:???
>けどたしかに何で窓残したんだろ?
車列の護衛中に頭を出さずに周りを監視するためとか?
ペリスコープでも出来そうだけど窓のほうが見やすいといえば見やすいし
変わりに防護力が少し犠牲になりそうだけどイラクのサマワみたいな
比較的安全な地域での使用を想定してるのかも
767名無し三等兵:2010/06/16(水) 14:57:11 ID:???
ふたばでは側面なんて防弾ガラスでも大して変わらんとか言われてるが
768名無し三等兵:2010/06/16(水) 17:03:01 ID:???
89FVみたいな高級な造りにしろとは言わんが、MRAP/クーガーみたいな無骨な窓枠がないのは何故かとか、よくわからないな。

96式装輪装甲車の仕様要求とか正式要綱ってどこかに落ちてないものか。
769名無し三等兵:2010/06/17(木) 07:31:04 ID:???
今更だけどBMPって居住性悪いから、車内に入る習慣ないよな。
770名無し三等兵:2010/06/17(木) 08:54:02 ID:???
ロシアの装甲車の上に乗るのは地雷やIED対策だったはずだが
771名無し三等兵:2010/06/17(木) 10:06:07 ID:???
60式装甲車で車外に乗ってたわけもなし。
772名無し三等兵:2010/06/17(木) 14:34:29 ID:???
96式といえば装備してる自動擲弾銃は車内から操作できると言うのは本当なのかな?
下のHPの写真ではスイッチや照準用の潜望鏡?は確認できるけど旋廻用の
ハンドルとかが見当たらない、使わない時は外してるのか?
ttp://northman2.exblog.jp/8963212/
773名無し三等兵:2010/06/17(木) 23:39:26 ID:???
たしか出来るんじゃなかったっけ、遠隔操作 ただいくら面制圧用途だとしても
まともな照準機器なし、そして旋回は手動じゃ実戦でどの程度使えるんだろかって思うけど
774名無し三等兵:2010/06/17(木) 23:41:55 ID:???
M2だけじゃね?あれは73式と同じやつらしいけど
775名無し三等兵:2010/06/18(金) 08:41:45 ID:JipdptBj
NBC偵察車は今年配備か。…画像見たけど、カッコ良いかどうかは微妙だな…
今後将来装輪車両ファミリーもあんな感じになんのか…
776名無し三等兵:2010/06/18(金) 09:42:36 ID:???
痴呆のオッチャン、また同じこと繰り返す。
777名無し三等兵:2010/06/18(金) 10:10:20 ID:???
軍板で高い、格好悪いの大合唱をおこしてもらいたい
ハテナサヨクのおっさんだろ
778名無し三等兵:2010/06/18(金) 15:11:37 ID:???
>>766
> >けどたしかに何で窓残したんだろ?
> 車列の護衛中に頭を出さずに周りを監視するためとか?

心理的な物なんじゃ。防弾シャッター付けてあるようだし。
後は窓なくすと道交法上の手続きで余計なのが発生するとかそういうつまらん理由な気がする
779名無し三等兵:2010/06/18(金) 16:50:08 ID:???
増加装甲に合わせて窓が厚くなってるようには見えるが
防弾シャッターが付いてるようには見えませんが?
780名無し三等兵:2010/06/18(金) 17:29:51 ID:???
そもそも何でペリスコじゃなくて防弾ガラスだったんだろうな
781名無し三等兵:2010/06/18(金) 17:31:27 ID:???
車体側面なら防弾ガラスでも別によくね?
装甲部分もNATO弾くらいしか止められないでしょ
782名無し三等兵:2010/06/18(金) 17:38:01 ID:???
側面7.62mm耐弾であれば「軽装甲」規格だが、96式装輪装甲車の開発時には「軽装甲」はなかった筈だな。
783名無し三等兵:2010/06/18(金) 17:40:29 ID:???
前にwikipediaに書かれてた「軽装甲」と「装甲」の話をまだ信じてるのか
軽装甲機動車の開発時の名前は「小型装甲車」だぜ
784名無し三等兵:2010/06/18(金) 17:41:14 ID:???
そう言う「規格」の話の出所と信憑性が気になる。キヨとかだったりしたら勘弁
785名無し三等兵:2010/06/18(金) 17:52:44 ID:???
英語wikipediaによればストライカーは正面14.5mm、全周7.62mm
セラミックの追加装甲を付ければ全周14.5mmに対抗可能だってさ
786名無し三等兵:2010/06/18(金) 17:58:38 ID:???
キヨではない。

787名無し三等兵:2010/06/18(金) 18:47:29 ID:???
あの窓が割れたら交換大変そう
788名無し三等兵:2010/06/18(金) 18:51:41 ID:???
ストライカーなんてカール君で一発粉砕
789名無し三等兵:2010/06/18(金) 19:31:18 ID:???
>>788
つスラット装甲
790名無し三等兵:2010/06/18(金) 19:48:42 ID:???
アフガンのホームセンターに行けば解決する問題だな
791名無し三等兵:2010/06/18(金) 19:58:05 ID:???
>>779

>>751のリンク先の写真を見るとシャッターというかブラインドっぽい物が窓の外側?に付いてるのだけど。
勘違いかな防弾ではなくても石避け程度にはなってるっぽい
792名無し三等兵:2010/06/18(金) 21:27:20 ID:???
それは単に反対側の車両がなんか写り込んでるだけだぞ、たぶん。
793名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:57:36 ID:???
だな。向いの74が写り込んでるだけ
794名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:58:21 ID:???
ケツ上がりが見られないのは増加装甲のおかげか?
795名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:06:46 ID:???
増加装甲が付加されてもも調達価格に変化は無いね
それとも、増加装甲は別に計上されてるのかね
これってコマツ製、それとも重工製?
796名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:32:18 ID:???
改良型は2型って名前になってるよ
wikipediaにも書いてある
797名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:54:50 ID:???
中即にまず配備じゃないのか
798名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:56:01 ID:???
中即にも1両あるっぽい
宇都宮駐屯地祭で出てきてる
799名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:28:43 ID:???
正面は前のタイプと変わらずか
800名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:00:40 ID:???
トラックの付加装甲型も全国的にばらまいてるし、
各方面隊の国際派遣待機指定部隊用としても配備してんだろうな
801名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:12:50 ID:???
それより軽装甲機動車改の続報を早く
偵察型も作ってるんだろ?
802名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:33:54 ID:???
>>これってコマツ製
それはないのではw外張り板は付加材とか装着型装甲で別途調達になってるはず
付けれるようにするには見た目にボルトが増える程度の改修作業で済む話だし
恐らく定期整備の時にAGL型以外の全車でまず2型化改修するんでないの?
中即と各戦車隊WAPCは海外任務の主力なんで当然だけど北海道のAGL型はどうすんのかな
つか今津にもいるよ2型
803名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:45:16 ID:???
経済産業省の肝いりで、困松の装甲車両技術の底上げをねじ込まれたんじゃないの。

で、中原の工事機械を受注させていただく見返りに装甲技術や車体設計技術、アクティブサスを軒並み貢納すると。
804名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:46:29 ID:???
なんで榴弾銃型海外に持ってかないの?

不発が怖いから?
805名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:50:38 ID:???
市街地でグレネード撃ちまくるわけにいかんだろ
M2も貫通力が高いけど車両が突っ込んできても対処できる
806名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:56:25 ID:???
>>803
無理して小松に仕事まわさなくてもいいのに。
全部三菱に頼めよ。
普通に考えて戦車作ってるんだから装甲車も小松より良いもの作るんじゃねえの?
807名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:59:32 ID:???
増加装甲付けたら横幅が増えて許可なしで公道走れなくなるのかな
808名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:07:12 ID:???
TRDIの研究をダブルネームで特許取ったり丸々三菱に技術提供してもらったり外部導入のピラニアを自社開発ってことでプレゼンしたりw
流石に国外流出怖いから最新装甲技術は供与できんから
809名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:11:44 ID:???
こういう妄想で小松を叩く風潮はいつから始まったの?
810名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:20:03 ID:???
だって小松はデザインに保守的で昭和臭いんだもん
811名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:21:14 ID:???
小松の装甲車の設計や、TRDIが最近開発した軽量防弾板といった技術は要度が低いということで供与がありえるのでは?
米英仏独あたりはもちろん、イスラエルみたいな中進国でも開発できる水準だから。

新日鉄が宝山製鉄に供与しているハイテン鋼の技術にせよ、防秘の鋼材ほどの性能はないといいつつ、ずいぶんと中国の陸海空の軍事力強化に貢献していると思うしね。
812名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:22:54 ID:???
>>810
むしろ革新的・・・にダメダメ。

勝手に仕様変更とか出来ないものを出来るとかありえないでしょ。
813名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:57:49 ID:???
つうか擲弾銃型と重機型でそこまで融通効かないとか設計したヤツはなんなんだ
814名無し三等兵:2010/06/20(日) 15:27:50 ID:???
コマツがモワーグ社から技術供与を受けて増加装甲を開発した
なんて事はあり得ないんでしょうか
815名無し三等兵:2010/06/20(日) 15:41:22 ID:???
防衛装備品について?
816名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:18:54 ID:???
ユーロサトリで展示された中国05式装輪装甲車の英語プロモ
http://www.youtube.com/watch?v=XVvYmYRGyAQ
817名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:32:58 ID:???
結構よさそうな装甲車だね
走行時にグラグラゆれるのはちょっと気になるが
818名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:53:57 ID:???
05式で23mmチェーンガン射撃してる場面はグラグラしてちょっと無茶だな
819名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:01:00 ID:???
このプロモの英語って相当ひどいんやな
字幕を付けるサービスがベータ版とはいえ全く違う字幕になってる
日本語翻訳すると全く何が言いたいのか分からんw
820名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:18:40 ID:???
いやそもそもyoutubeの音声認識翻訳なんて使い物にならないだろ
821名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:44:58 ID:???
TK-Xの海外ニュース動画で初めて字幕機能使ったときほとんど完璧だったから
それなりの性能はあるのかと思ってたんだよね
822名無し三等兵:2010/06/21(月) 12:44:49 ID:???
>>816
車体が大きい分、軽装甲機動車より汎用性は高そうだな。
軽装甲機動車もこのくらいの大きさにして軽貨物輸送タイプとか救急車タイプとかバリエーションを作れば良かったのに。
823名無し三等兵:2010/06/21(月) 13:10:25 ID:???
アフリカ輸出が決まってよかったね。

ぐらい?
824名無し三等兵:2010/06/21(月) 15:24:28 ID:???
陸幕はなんで、チヌークに2両搭載っていう要求だしたんかなあ。
だから軽装甲機動車は小さくせざるえなかった。
吊り下げ輸送じゃ満足できないんだろうか。
825名無し三等兵:2010/06/21(月) 16:52:59 ID:???
そしたら今度はワイヤーの耐久力に制限されるんじゃないか?
826名無し三等兵:2010/06/21(月) 17:28:16 ID:???
チヌークを大きくすればいいじゃん
827名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:03:07 ID:???
中国05式装輪装甲車は車体容積が大きいのに4800kgとLAVより300kg重いだけ。
やっぱり軽くて大きい分だけ色々と防護力を犠牲にしているみたいだな。

動画の耐弾テストは7.62mmx39だが7.62x51mmNATOや7.62mm×54Rでは
場合によって装甲が抜ける可能性があるようだ。


http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/05%bc%b0%c1%f5%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6%a1%d6%bf%b7%c0%b1%a1%d7%a1%caZFB-05/%bf%b7%c0%b12002%a1%cb
ただし、中国PKO部隊がハイチに派遣された際、銃撃戦で
小口径弾(5.56〜7.62mm弾か?)が新星2002の装甲を貫通した
ケースが報告されている。
828名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:14:26 ID:???
軽装甲機動車の配備数に比べてチヌークの数が少なすぎでしょ
チヌークでの輸送を考えるくらいなら、全国各地にある程度まとまった数の
LAVを分散配備するほうがまだましだろう
829名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:16:30 ID:???
というか、96WAPCをよこせよ
830名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:16:57 ID:???
日本ってチヌークの保有数が世界第2位だったような
831名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:43:07 ID:???
保有機数
アメリカ(430)>超えられない壁>日本(陸54、空15)>イギリス(58)
832名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:53:43 ID:???
そういえばこのまえ着水してたなチヌーク
833名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:59:32 ID:???
H-53だってそれくらいできるヴォー
834名無し三等兵:2010/06/21(月) 23:15:35 ID:???
とりあえず、日本はヘリの数が全く足りていないし
この先も予算減や一機あたりの単価上昇を考えれば、減ることは有っても
増えることは無さそう
835名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:05:23 ID:???
うオオオオオオオオオオ
やっとアク禁トケターーーーーーーーw





空挺急襲作戦が既にチープかしてるからクソ高いuh-60 50〜億はいらない




uh-1は17億で10人しかのれないから3倍詰めるchー47、40億でいい



chー47はつりさげなら10人乗り、10トンの装甲車つめる
836名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:16:46 ID:???
あと
lavの防護力は低くないし、12.7あたってもとけないよ

12.7x99弾は
距離100メートル 20〜ミリ 距離200メートル20ミリ 距離300メートル 15ミリ 距離500メートル 10ミリ

7.62は
17 12 10 3とか(多分全力アイスピック並じゃね?)

まともに7.62防護基準求めると25〜ミリ、これだと12.7もほとんど防げる

だから7.62防護基準ならほぼ12.7防護基準


ついでに96〜ストライカーはほぼ同じ規準で(重量的に)側面25ミリ、全面30〜40ミリくらいじゃないのかな。


こわいのは14.5ミリ
あれは、
距離100メートル 40ミリ 200 35ミリ 500 20ミリ以上

あれは12.7の倍で完全に12.7(0距離バースト30ミリ)防げても、14.5は防げない
だからストライカー、96が14.5防げても、それは距離300メートル基準

だからストライカーは300メートルの14.5としか公表してない。

まともにapcに機銃防御求めると全周囲50ミリレベル
これだと距離1500メートルの23〜25ミリ防げる

そしてここまでいくとりゅう弾はほぼ全てふせげる
837名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:57:42 ID:???
20ミリ装甲で
762ミリ 100メートル 12.7 300メートル りゅうだん50メートル(ってほとんどあたってないな)防御出来る
30ミリ→7.62ゼロ距離バースト 12.7 100メートル りゅうだん10〜15メートル、14.5,400メートルふせげる
40ミリ 12.7ゼロ距離 りゅうだん5〜10メートル 14.5 200メートル 23〜25ミリ 2000メートル程度ふせげる
50ミリ 145のゼロ距離バーストを限定的にふせげる(45〜48ミリ)、りゅうだん3〜5メートル、 23〜25ミリ 1500メートル

ここまででほぼ機銃防御できて、装甲は、30ミリ毎にトンクラスじゃないのか?
これ以上だとheat600〜800ミリなスペード対he装甲+100〜150ミリな銃耐えられる装甲つくったほうがいいね。

apc防護基準は、
一般的に〜12.7 〜14.5 ってなってるけど
〜14.5がひとくぎり 〜ミサイル機関砲がひとくぐり っておもったほうがいいね。
つまりapcは装甲求めるなら〜50ミリまで張るか、〜heまで張るか

一般的に歩兵小隊でもミサイルデフォ、機関砲よりミサイル飛ぶデフォなわけだからhe装甲まで求めたほうがいい

原則機銃>ミサイル>機関砲 でとんでくるわけだから、ミサイル装甲デフォだろ。

機関砲、ifvの任務ってのは建前としてはapc必殺、しかしミサイルあるので実質、ごう、歩兵やぶり
装甲はapc、ifvでもミサイル装甲ほしい、そして、武装は12.7では歩兵そうとうに威力ないから、実質25ミリがほしい

25〜ミリとか機関砲は、歩兵ごう壊せるからな。土なら500〜1000ミリ貫通出来るだろ。実際はしょうい弾なわけだけど


つまるところ、偵察、ミサイル、警戒に使うlav,vblか、それ以上なら対he防御、8人乗り、25ミリ以上の対ごう武装がほしい

ってなるよな。つまるところ、apcレベルの装備は微妙
838名無し三等兵:2010/06/22(火) 01:18:25 ID:???
apcってのは、

1 防護力
2 火力

において中途半端兵器で 武装は25ミリ以上で複数門 防護はhe防御 ほしい、そして、重要なのは足じゃなく、火力、防御

現代戦では歩兵matデフォで距離1000〜2000メートルデフォで,apc、12.7機銃、7.62銃は
歩兵、ミサイルに立ち遅れる。そして12.7は1000メートルだと5ミリの鉄板しかぬけない
アイスピック並の攻撃じゃどうあっても倒せないしミサイルカウンター喰らうだろ

距離1000〜2000以遠でごう突破出来る25以上の機関砲兵器がほしい、であるから25ミリで
また、対apcはミサイルにおくれ、また、ミサイルはlavでいい、から

apcないし、ifvの任務は歩兵必殺、壕突破となる
ミサイル等→lav、lav等→ミサイル apcないしifv→歩兵突破

そして、その要求性能は
タイヤで良い、むしろタイヤのほうが展開半径、速度、戦車から逃げる、等で都合がいい
そしてタイヤは6輪でもよい→ぐうはつ的に1輪失っても、偶発的に3輪うしなわない、3輪失う→5輪失うなので6輪でもよい。

また6輪にすることでベースエンジン350hpクラスでベース10〜12トン、装甲、武装込みで〜20トンで350hpクラスで足りる
8輪だとベース15トン、装甲22トンこれだと350hpではたりない 400hp以上必要で、それは民生ニーズがないから高くなる

6輪350hp→エンジン1000万クラス 8輪400hp以上→エンジン2000〜3000万

また側面も薄く出来る
そして、サイズも全幅5〜10cm、長さ50cm縮小できて、エンジン+車体で2000〜3000万さがつく
いってしまえば96は6輪なら量産5000万円代目指せた、まあ96の性能ならまんまでも7000〜8000万になったけど

そして、そんなシステムにc4iや火力詰んだら1.4億くらいじゃないのか?主機が25ミリrwsバトルライフルなら1億目指せるけど
839名無し三等兵:2010/06/22(火) 13:40:11 ID:???
規制解除が相当嬉しかったんだなw
ちと読み辛いけど
840名無し三等兵:2010/06/22(火) 13:47:19 ID:???
軍板初心者の俺には何が何やらサパーリだ。
とりあえずLAV改とRWSだけ早く詳細出して
841名無し三等兵:2010/06/22(火) 14:43:40 ID:???
なーんか、輸送と武装を両方取ろうとするからややこしくなるんだな。
842名無し三等兵:2010/06/22(火) 15:48:15 ID:???
>>836-367
日本語でOK
っていうか7.62ミリと12.7ミリが同じ威力とか書かれているけど、そんなことねーだろー。
843名無し三等兵:2010/06/22(火) 15:49:01 ID:???
そういえば機動戦闘車や近接戦闘車とかって人員輸送もできるの?
さすがにあれだけでかくて乗れないわけないよね
844名無し三等兵:2010/06/22(火) 15:54:15 ID:???
スマンスマン
ようは


1 apc,ifv、7.62、12,7、14.5機銃は
ミサイルデフォだと、歩兵ミサイルをアウトレンジ出来ないから威力まけする、対壕、対ミサイル歩兵に威力不足である


2 apc,ifvの装甲は対heまで求められないと意味ない


3 apc,ifvは歩兵打通、対機甲はミサイル、lavの仕事



4 グレートエンジン最強、次世代apcは、出力350hp基準の14〜20トンでつくるべし、グレートエンジン安い


多分12.7が真っ二つにしたとか神話だろうな。14.5でも厳しい、20〜ミリはないと
845名無し三等兵:2010/06/22(火) 15:56:19 ID:???
>>842
?間違ったかな
12.7は7.62の倍威力、しかし、7.62まともに防御しようと思うとほとんどの12.7無力化できる

14.5は威力その倍
846名無し三等兵:2010/06/22(火) 16:16:41 ID:???
>>842
?間違ったかな
12.7は7.62の倍威力、しかし、7.62まともに防御しようと思うとほとんどの12.7無力化できる

14.5は威力その倍




歩兵1個小隊ミサイル5門だと
apc1小隊4〜分散1

だと、1対4ないし、44だとミサイルにねまけする。
12.7等は根本的にやくにたたない

であるからの25ミリと、he装甲
847名無し三等兵:2010/06/22(火) 16:34:48 ID:???
こんまけな、根負け
848名無し三等兵:2010/06/22(火) 16:38:33 ID:???
ウッゼェ
死ぬまで規制されとけ
849名無し三等兵:2010/06/22(火) 17:01:44 ID:???
>>843
なぜ乗れると思うのか
850名無し三等兵:2010/06/22(火) 17:21:33 ID:???
近接→乗れる
キドセン→回転砲頭付けたら4人まで


歩兵はソフトスキンではこべ
851名無し三等兵:2010/06/22(火) 17:38:31 ID:???
RWSは一昨年あたりの事業評価にのってたけど
LAV改って研究調査ぐらいじゃなくて実際に開発してるの?
852名無し三等兵:2010/06/22(火) 17:41:16 ID:???
いわゆるlav改偵察型で発注してる


c4iユニット
rws銃
もしかしたらセンサーマストで


装甲など打撃強化はないんじゃないの?


現実的にはlav搭載c4i、センサーマストシステム発注


じゃないのかな?
853名無し三等兵:2010/06/22(火) 17:45:37 ID:???
アカヒ
854名無し三等兵:2010/06/22(火) 17:58:27 ID:???
>>852
なるほど
TRDIのサイトのPDFに軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車に係るファミリー化云々って書いてあったから
LAV改とLAV偵察型は別かと思ってた
RWSはLAVに積めるっぽいけどC4Iまで搭載するのか
855名無し三等兵:2010/06/22(火) 18:09:25 ID:???
C4Iと言ってもLAVに積むのは、ラップトップPC程度じゃなかった
それよか、偵察センサ用の機器の方がスペース食うんじゃないの 積めるか?
856名無し三等兵:2010/06/22(火) 18:41:08 ID:???
>>854

ベースlav→lav偵察、これはlavのファミリーシステムである


ってことなんじゃないの?

今更増やしようないし


せいぜい
1→しょごうき
2→偵察にごうき
3→ミサイル強化支援vblタイプ 3ごうき

くらいじゃないのかな?
結局
1 ペイロードがかぎられて機関砲つめない
2 兵員大量輸送出来ない

でファミリー無理だろ。ファミリーなら,ソフトスキン輸送型→こうき改とか
6輪〜8輪ファミリー,じゃないの?

予定だと
こうき→ノーマル ミサイル発射機 レーダー 指揮タイプ 4種類
lav→ノーマル 偵察
6〜8輪→ノーマル 偵察 指揮 自走砲 対空 諸々他→ キド
重輪→ノーマル ミサイル クレーン → セン
857名無し三等兵:2010/06/22(火) 18:45:49 ID:???
>>855
タフブックなめんな。タフブックでも立派なc4i

偵察ってマストカメラだろ。こうき偵察レーダータイプと別だろうけど、似たシステムだよな

こうきレーダー→レーダー
lav→カメラ

だろ。

小型偵察カメラって微妙だけどな。フェネクってマスト2〜3メートルでも使えるの?


やるんなら、

irstレーダー+15メートルマストカメラ
くらいないと日本じゃ使えないよな。
858名無し三等兵:2010/06/22(火) 18:53:18 ID:???
lavでも分かるけどどうせならLAVって表記してくれ
859名無し三等兵:2010/06/22(火) 18:54:57 ID:???
何で大文字使ってないんだお前は?
860名無し三等兵:2010/06/22(火) 18:55:47 ID:???
シャープは変換馬鹿なんだよ
861名無し三等兵:2010/06/22(火) 18:57:09 ID:???
シャープは変換馬鹿なんだよ

大文字指定しても気づいたら小文字、小文字にしたら大文字

文句はケータイshoinにいえ
862名無し三等兵:2010/06/22(火) 20:53:12 ID:???
歩兵戦闘車から歩兵搭載能力を省いて
その分、容積を小さく装甲を厚くした機関砲戦闘車ってダメなん?
863名無し三等兵:2010/06/22(火) 20:55:20 ID:???
>>862
戦車でいいだろJK
864名無し三等兵:2010/06/22(火) 21:21:18 ID:???
>>862
lavなりでそれやると


1 全周囲哨戒能力が減る
2 人員の交代性 補給、支援性諸々後方関係減る
3 対apc能力しか保持出来ない→ミサイル


歩兵相当能力劇的にさがるし
通常4人で
運転 リーダー指揮 対歩兵ガナー りゅうだん〜ミサイル対壕、apcガナー
編成ならこれに
c4iレーダー等管制ユニット1
他対歩兵ガナーが2人以上
7人じゃ中途半端だから他に射撃指揮ないし副長必要じゃないの?
最低8人編成必須

つまり最低 ドライバー 射撃管制ないし福長 リーダー レーダーの4人が乗って他に一応降車も出来る4人がほしい

865名無し三等兵:2010/06/22(火) 21:35:08 ID:???
機関砲のバースト射撃を数度食らわすより、戦車砲をドカンと一発食らわす方が戦闘効率がいい、被害も少なくて済む、てことでしょ。
866名無し三等兵:2010/06/22(火) 21:50:25 ID:???
だね。値段もかわんないしね
867名無し三等兵:2010/06/22(火) 21:56:11 ID:???
無駄な改行多いやつ居たのか
868名無し三等兵:2010/06/22(火) 22:00:45 ID:???
半角の使い方も変だしね。
869名無し三等兵:2010/06/22(火) 22:21:57 ID:???
ttp://may.2chan.net/39/res/351627.htm

シンガポールの装備って陸自よりいいんだな
870名無し三等兵:2010/06/22(火) 22:34:56 ID:???
逆にいえば、そんぐらい軍事傾斜しないと小さな華僑国家なんぞ消えてなくなる。
871名無し三等兵:2010/06/22(火) 22:38:21 ID:???
装軌IFV、装軌APC、装輪APCをバランスよく配備してるね
872名無し三等兵:2010/06/22(火) 23:34:53 ID:???
軍事密度なんて統計があればシンガポールはNo1候補だろうな
873名無し三等兵:2010/06/22(火) 23:36:18 ID:???
人口密度も世界1位だしな
874名無し三等兵:2010/06/23(水) 00:23:11 ID:???
香港とかのほうが人口密度高いと思うぞ。
875名無し三等兵:2010/06/23(水) 00:40:38 ID:???
シンガポール1国であんな規模の軍隊を保有できる訳が無い。
やっぱ対シンガポール投資は今もイギリスが1位なのかな?
日本がシンガポール攻めるとしたら勝てるのかねぇ
876名無し三等兵:2010/06/23(水) 00:49:50 ID:???
GDP比6lくらい軍事費に使ってるからな。
877名無し三等兵:2010/06/23(水) 00:52:55 ID:???
それであの経済成長・・・マラッカ海峡様々だな
878名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:04:44 ID:???
そもそも日本がシンガポールに攻め込むことはないだろう。
まぁ、シンガポールがK・・・すまない、忘れてくれ。
879名無し三等兵:2010/06/24(木) 11:15:15 ID:???
>そもそも日本がシンガポールに攻め込むことはないだろう。
半世紀前には攻め込んだだろ。
880名無し三等兵:2010/06/24(木) 11:59:20 ID:???
シンガポールが将来的には
中国と同盟の上日本の商船を襲ったり
日本上陸作戦を仕掛けてくることは
大いに考えられるわけで
881名無し三等兵:2010/06/24(木) 12:46:09 ID:???
中国と同盟組んだら米軍の兵站はどうなるのっと
882名無し三等兵:2010/06/24(木) 13:30:46 ID:???
戦争できるほどの人口じゃないだろ
883名無し三等兵:2010/06/24(木) 16:23:45 ID:???
それは「単独で正面戦争を仕掛ける国力はない」な。
884名無し三等兵:2010/06/24(木) 17:56:18 ID:???
シンガポールってのは海上だから補給止まれば終わり

水上駆逐艦4隻おいとけば終だろ


それやるまでに、水上艦10隻、潜水艦5隻、航空基地攻撃必要だけど

さすがに封鎖しやすすぎるだろ
885名無し三等兵:2010/06/24(木) 18:05:13 ID:???
ていうか、シニカ圏は台湾以外は農業やっても自給率30パーセントにしかなんない(日本は休耕地使えば8割)

で経済は30パーセント外需依存だから、海上封鎖すれば根本終わりなんだよね。内海すぎて常時20〜30隻5艦隊
浮かべれば封鎖出来る

シニカ圏は外需依存ぷりが昔からヤバイ
886名無し三等兵:2010/06/24(木) 20:48:50 ID:???
>>884
そうそう。
ただでさえ人口多いんだから兵糧攻めにあったら500万人の人口はあっという間に干上がるよ。
887名無し三等兵:2010/06/24(木) 21:37:08 ID:???
>>886
100万人じゃなかったの?


スゲー中途半端なんだよな。下手に武装すんなら、
戦闘機200
対艦ミサイル300
強力なレーダー
sam

くらいやらんと、


正面戦力ばっかで中枢、レーダー、指揮システム微妙ってのは、シニカ圏の伝統


アラブはレーダーとか力いれてたぞ
888名無し三等兵:2010/06/24(木) 21:43:21 ID:???
例えば台湾とかも、
島の右3分の2は山岳、森林で人がいない、
島の左3分の1は、沿岸1km進んだら町で東京みたいに一体化して一個の都市


でなんで、地上戦やる干渉ラインが一切ない、
だから戦車とか全く使えないし、そんなもんやったり陸に力いれんなら、

ミサイル、フリゲートに力いれたほうがいい


陸にsam,レーダー、対艦ミサイルのコアおいて、
フリゲートにc4i、個艦防空システムつんで、平日40〜50隻うかべたら入れないぞ
889名無し三等兵:2010/06/24(木) 22:59:21 ID:???
台湾でも機動戦闘車みたいなのがあるけど
こっちのほうが戦車よりいいのかな。
890名無し三等兵:2010/06/24(木) 23:05:18 ID:???
台湾でも戦車もってるけど
こっちのほうが装輪自走砲よりいいのかな。
891名無し三等兵:2010/06/25(金) 02:34:04 ID:???
いや、それ以前だって、干渉地がまったくないってか、グーグルみてみ

左三分の1が沿岸10kmないで完全都市で干渉地ないの



台湾は拠点中心防御だから車じゃなくてもいいけど、
戦う以前なんで、とにかく水上+陸ではせいぜいmat陣地くらいしか。

rtー2000打てる余剰空間も微妙
あんなもんは浜でもうつの厳しい


まあ、18万も陸いらんな。陸戦する→ゲームオーバー
陸3分の1でいいからdeかえよと。陸けせばde買えるだろうと



台湾くらいじゃねーのか?干渉地なし、ゲームオーバーとか


まともに陸戦→火砲やったら1日でgdp半分吹っ飛んで、それから修復費用は、2兆/日くらいかかんじゃん。


台湾集中防御なら、駆逐艦はあんまいらないで、deあればなんとかなるよ
892名無し三等兵:2010/06/25(金) 11:57:01 ID:???
893名無し三等兵:2010/06/25(金) 12:11:46 ID:???
わぁかっこいい
894名無し三等兵:2010/06/25(金) 13:03:01 ID:???
18万も居んのか。戦車の頭数なら自衛隊より多い?
895名無し三等兵:2010/06/25(金) 14:48:28 ID:???
台湾のCM32のバリエで軽戦車化計画って頓挫したろ?
あの手のAPCまんまに装填手込み砲塔でTKG活用って反動酷くて無理過ぎだろ
むしろ後部向きでキャビン内にATG設置してケツ向けダックイン前提の車載ATGにすりゃいいよ
896名無し三等兵:2010/06/25(金) 15:27:01 ID:???
お前ら、陸上戦力は必要かスレでやれ
897名無し三等兵:2010/06/25(金) 19:31:30 ID:???
>>892
対抗部隊?96式に被せたのでないのが哀しいですね
898名無し三等兵:2010/06/25(金) 19:48:25 ID:???
>>892
これ、どういう状況?
899名無し三等兵:2010/06/25(金) 19:56:01 ID:???
仮想敵部隊の戦車役だろうな。
900アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/06/25(金) 19:58:36 ID:???
WW2前のドイツ軍じゃ有るまいし…('A`)
901名無し三等兵:2010/06/25(金) 20:18:43 ID:???
駐屯地でやる模擬戦用じゃないの
902名無し三等兵:2010/06/25(金) 21:16:55 ID:???
この微妙な垂れ下がり具合がいい味出してるよな
903名無し三等兵:2010/06/26(土) 04:53:06 ID:???
これ、海外の掲示板とかに張られたら何て言われんだろう?
904名無し三等兵:2010/06/26(土) 05:07:50 ID:???
どんどん貼れよ
905名無し三等兵:2010/06/26(土) 05:46:26 ID:???
第11機甲騎兵連隊のでも似た画像はたくさんある。

シェリダン空挺戦車に被り物をのせて、T-72とかに似せてたり、
ハンビーに被り物でBRDMに似せてたりする。
906名無し三等兵:2010/06/26(土) 08:36:36 ID:???
>>899
これが噂の「想定戦車」か
907名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:01:52 ID:???
96式WAPC(II型)in岩手駐屯地
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sacpon1971/643066.html

少なくても2両はある模様。単色迷彩がいいね
あと、74式戦車カコイイ!惚れ直したわ
908名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:18:43 ID:???
909名無し三等兵:2010/06/27(日) 10:52:35 ID:???
>>907-908
いいねぇ、もっとうp、うp!
910名無し三等兵:2010/06/27(日) 13:21:10 ID:???
側面だけじゃなくて前面にもシールドがあった方がいいんじゃねーのかな>機銃
敵に正対するのは前面なんだし。
911名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:06:07 ID:???
正面はボディアーマー来てるからおkなんだってさ
912名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:09:11 ID:???
そういう事言う奴を乗せてショットガンで撃ってみれば意見が変わるさ。
913名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:11:00 ID:???
しかしあれだよな、73式や96式の遠隔操作射撃がゴミだということだよな実際は
914名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:12:58 ID:???
諸外国のリモート銃塔もダメダメらしいが。
915名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:14:12 ID:???
オマケ機能だべ
WAPCなんてガチで銃火に曝されまくるような想定は無いべ
916名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:17:35 ID:???
海外派兵しないならね。
917名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:31:16 ID:???
撃つまで撃たれ、撃ったら撃たれない!
がモットーなので正面に装甲はいりません
918名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:38:31 ID:???
撃つまで撃たれ、撃たれたらもう撃てない
の間違いじゃねーの?
919名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:40:55 ID:???
つーか、サマワ仕様じゃねえの。
920名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:52:19 ID:???
前面ははなから厚い

921名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:55:14 ID:???
>>920
>>907-908の96式U型の機銃についての話だと理解してから書き込めよ。
空気だの文章だのちゃんと読まずに書き込むと恥かくぞ。
922名無し三等兵:2010/06/27(日) 17:53:57 ID:???
http://niyaniya.info/pic/img/9160.jpg
ヒズボラ的な固め撃ち想定なのか静爆破実験では結構数ぶち当てるのね
耐RPG意識は人一倍って感じあるけど側面はどうなるんかよくわからん
923名無し三等兵:2010/06/27(日) 18:27:30 ID:???
フランス、日本はmat狂いだから



ミサイル当たったらほとんどの装甲車はアボン

中にうちばり装甲はっとけば随分ちがうんだけどね



ただ、原則mat戦術ってのはどこも集中運用だから、突発的なミサイルはあんまないぞ
要所でスペードアーマー装甲車置いといたら他は7.62ミリの近接バースト防げればいいかってかんじ

いわゆる集中mat舞台は事前探知しやすいから
924名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:12:23 ID:???
>>910
いくら防盾熱くてもhe弾とかあるから、さくやくで死んじゃうよ
盾なんてのは7.62防げれば十分


てか、防盾そのものが危険過ぎる→rws
925名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:13:18 ID:???
都市ゲリラや着上陸侵攻におけるランボー・ミッションを想定しているから、そうも言ってらんないんでしょ。
926名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:14:13 ID:???
・・・て、MFVじゃなくまだ96WAPCの話なのか。
927名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:17:01 ID:???
さすがにベトナムはないよ

ゲリラ戦は警察連携必要な。




928名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:21:23 ID:???
上面乗り出しするくらいなら、ストライカーなりamvなりもってきたほうがマシ

ガチンコ黙視戦闘は機関砲使おうよ
929名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:26:02 ID:???
>>突発的なミサイルはあんまないぞ
シグネチャ最低限でkm単位距離で伏撃やれる正規軍の機動ATGM部隊に限ればなw
国内襲撃コマンドつう不正規戦部隊の所要火力規模では重いもん扱えないし持続性もない
部隊規模も小規模なんでATGMは単発で本隊の離脱援護に遅滞繰り返すってくらいしか活用できん
だが肩撃ちロケットの固め撃ちは遭遇第一撃を阻止できん前線亡き不正規戦では普通の事だわな
そもそもメルバカごとくATGM固め撃ちに抗堪できる25t車はありえないんで目指す必要もないw
930名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:34:22 ID:???
96式は防盾が点目標で狙われるくらい小銃兵の近距離制圧なると潜望鏡使った車内射撃やんだろ
どんだけ防護固めてもあの目立つ車上に留まればヘッドショットされんのだからさっさと車内に逃げこむべき
931名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:38:49 ID:???
そもそも射程100メートルのrpgってどうかと


車の前に現れる1〜2秒
かまえてうつまで5秒
あたるまで1秒

8秒あればかくれたりカウンターできね?


これがサガーでもどうかと
サガーまとめうちすればわかるしサガーならかわせるよね

c4iつけて偵察部隊いれば余裕



932名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:43:25 ID:???
>>930
車内射撃出来なくね。つかそんな距離ならはねる


前線部隊はスペードアーマーくらいほしい。後方ゲリコマ部隊は7.62とlav改装甲でいいよ。



933名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:47:44 ID:???
回避機動と機銃カウンターを同時実施ってwその機銃手はすんげー力量かつ命知らずだなw
934名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:59:23 ID:???
>>933
931はテロコマンドで、lavなんかがrpg1発打たれた場合
rwsにflirつければいけるだろ

1車内から逃げる
2数秒でカウンター
3車が路地に逃げる


前線ならrpgレンジに入ることが滅多にないよ。偵察部隊何してんのってはなし

全中隊にfo小隊ないし偵察小隊つければ事前見敵出来るよ

全部で800両くらいかな。ていうか、今はそういう装備あって当たり前



935名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:03:30 ID:???
>今はそういう装備あって当たり前

でもnlos-lsがポシャってたのは知らなかったんですねwwわかりますwwww
936名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:18:57 ID:???
前線亡き相手だからロケット固め撃ちも受け流すっきゃ無いつってんだろ
つっかリモコン機銃はロケットレンジくらい近すぎると根本的に反応速度で勝てないわ
大柄な車体晒したデカい的でRPG上等仕様なキドセンでド先頭任せるってのは
コマンド掃討では制圧火力ってよりか撃たれても大丈夫なAFVで意味あるからだろ
近代化が野戦軍的方向でない残念仕様な地方の装備においてはTK役なわけ
937名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:28:17 ID:???
>>936
キドセンは防御力ないだろ。

今は突発対処〜連携の為にc4i必須で
偵察〜uav、車両でflirないし壁レーダーとかであたり監視しまくって、車両にデータ与える

そういった装備が当たり前になる



キドセンいるんなら、前線車両にスペードアーマーつければいい。


>>935
nlosは縮小で後継車両海兵で開発中だろ。losatみたいなもんだろ



938名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:50:31 ID:???
>>937

コテつけろ。
939名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:52:54 ID:???
>>938
おれは
DARPAパート2
と呼んでいるw
940名無し三等兵:2010/06/27(日) 21:07:47 ID:???
>>908
っていうか正面には増加装甲は無いのか?
なんだか不完全だな。
941名無し三等兵:2010/06/27(日) 21:17:28 ID:???
>>940

だからストライカーも96も、
前面30〜40ミリ以上、対14.5レベル
側面20〜ミリ12.7限定防御なの


ここで5cmくらい装甲追加しても、防御出来るものがないから中途半端
装甲追加するなら10cmくらいやんないといけない、で装甲追加してもapcだろ。だからやんない。




942名無し三等兵:2010/06/27(日) 21:23:02 ID:???
>>941

コテつけろ。
943名無し三等兵:2010/06/27(日) 22:12:19 ID:???
いわゆるmat攻撃ってのは、小隊〜中隊のmat複数編成で打つのが基本

で、それは防御じゃないと使えない
突発1発ミサイルは回避可能である、ないし脱出可能である


だから意味ない。
944名無し三等兵:2010/06/27(日) 22:15:45 ID:???
>>943
コテつけろ。
945名無し三等兵:2010/06/27(日) 22:50:18 ID:???
偵察〜uav、車両でflirないし壁レーダーとかであたり監視しまくって、車両にデータ与え てで前線持たない不正規野郎の第一撃を拒否れんの?
アメ様は衛星含んだあらゆる空域からの航空監視駆使したも量も共に最強の空地統合ネット軍団であの様なのに近接交戦レンジがああいう地域の半分で
ひとつの藪の攻防で毎度時間費やす日本という土地においてかつ自国の都市部またいだ同様の相手掃討を同等ですらない装備体系で余裕だとか言うの?
結局は山でも都市でもマンパワーで包囲圧縮を続けてくしかないんでその過程において脅威度がアレなとこはTKかもしくはキドセンかって話だわ
つか↓いつからコイツらは基地外級のチートスペック実装したんだ?
>>だからストライカーも96も、
>>前面30〜40ミリ以上、対14.5レベル
>>側面20〜ミリ12.7限定防御なの
946名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:19:46 ID:???
>>突発1発ミサイルは回避可能である
どこの夢の国のチートセンサー装備車両群だよw
全天候全方位重層センサーって将来系にしかなくて
74式にはサーマル照準すらついてないのにw
947名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:36:06 ID:???
>>947

勉強してこい。

全周囲のミサイル反応センサーなんてのは、これから実装して当たり前作って当たり前のレベルなの

簡単な全周囲赤外線探知機能レベルでサガークラスなら探知出来るんだよ。実際それクラスの装備は戦車とかにつけてるだろ。


そして、c4i,して偵察〜装甲まで連携ってどこでもやってる〜開発レベルの当たり前のこと、そんなもんに衛星なんかいらない。
第一日本はそんくらいのも持ってるだろ自衛隊c4iでググれ

レーダー偵察車なんて70年代からあるだろ。それで日本も新規盤つくってるわな。
flirを使った周囲監視システムなんてのも、近いものは90年代からある
それらの情報をタフブックで共有して、かつミサイルセンサーつけるくらい簡単に出来るだろ



948名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:40:51 ID:???
>>945
tkかキドセンでゲリコマって、砲が無駄だろ、砲が、単に装甲車に
スペード等ミサイル装甲つけたもんは昔からあるわ→ナグマホン、アチザリット

今ではbtr-t,ブラッドレー、プーマなんかがそういう運用にそってたってるよな。
それをチートスペック?そんなもん昔からあるよ。アフォですか?


何でキドセンでゲリラいけるとかおもっちゃうんだろうな。





949名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:44:54 ID:???
>>945


ゲリラ浸透強襲相手にキドセン組み合わせるとかならわかるけど、キドセンとかもってったら的にしかなんないし金の無駄だよね。

原則戦車とかこわしにくいもんなら標的になんない。

マンパワーでおすのが原則にしても、c4i〜レーダー偵察車、対ミサイル装甲車な装甲車とその連携ないと話になんない


単純歩兵レベルで的はってったら20万でもたんないわ。レーダーとかで人員省くんだろ

あとは警察〜とかインテリジェンスの話になるよ。監視カメラとか
950名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:46:39 ID:???
どーでもいいことだけど、キドセンみたいなダサイ略語を
言い出したのは誰だよ。
951名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:48:15 ID:???
>>950

オブイェクトあたりからだと思う
952名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:50:12 ID:???
keenさんのところや、うちの会社の防衛部門のひとからは、MCVってのをよく
聞くのよね。
953名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:52:08 ID:???
無駄な改行が中のひとのキモさクドさ加減を表現しているような。
954名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:52:59 ID:???
>>952
MFVじゃなくてMCVなのか。
955名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:57:10 ID:???
>>954
会社の方で聞いたのは、新型特殊車両(MCV)ってな感じの言われ方
だったんだけどね・・・
956名無し三等兵:2010/06/28(月) 00:04:24 ID:???
>>前面30〜40ミリ以上、対14.5レベル
>>側面20〜ミリ12.7限定防御なの
あーごめごめwって40mm機関砲以上おkって意味かと思ったwww
つっか非対称戦の距離感は従来戦とは別モンでイラクアフガンイスラエルの敵地戦の内容を日本でやりゃさらに距離も密度も縮まるわな
前線陣地も縦深も存在しない敵の平時アタックってのは戦場レーダーも連隊指揮統制ネットも大した意味ねーし自国民の戦後総括は怖いし
軍政警察力だのヒューミントだのそんなんでちゃんと補足できんならアメさんも苦労しなかったろうにwもっとも人心掌握に費やす労力のほうが大きいがw
957名無し三等兵:2010/06/28(月) 00:15:06 ID:???
マウンテッドカノンビーグル
958名無し三等兵:2010/06/28(月) 00:16:21 ID:???
もーたーきゃりあーびひーぐるw
959名無し三等兵:2010/06/28(月) 00:59:09 ID:???
キドセンってまた俺にはわからん専門用語かと思ってたら
>>950からの流れでようやくわかったw 
過去ログ見ても使ってないみたいだし、ヘンな略語定着させないでくれ
960名無し三等兵:2010/06/28(月) 01:06:37 ID:???
この小文字バカが消えれば済みそうだな。
961名無し三等兵:2010/06/28(月) 07:34:00 ID:???
キドセンはその小文字が去年辺りに最初に言い出したと思うけどw

>>tkかキドセンでゲリコマって、砲が無駄だろ、砲が、
無駄というか重くなれば実用性で腐る装輪で特殊装甲でなしの耐HEAT特化重装甲とTKGを両立させるのは
貧乏陸自はAFVの質的優勢厨なんで高機能化と運用効率化に熱心なのとTK至上主義だからあの仕様なんだろw
MGS的な低重心の自動頭上砲塔で自走式TKGにしないでコンベンショナルな軽戦車キラーに行ったのは
従来装輪らしく師団の補助的AFVって方向でなく装輪機動部隊の主力いうかTK役で部隊の顔にしたいからだろ
962名無し三等兵:2010/06/28(月) 09:17:16 ID:???
555 :名無し三等兵 :2010/06/28(月) 03:39:11 ID:???
ttp://twitter.com/miduse/status/17094531064
>特筆すべきは防御力についてで、耐弾試験において正面はガラス部も含めて.50機関銃の弾丸に抗し、
>側面は.30の弾丸に耐えたとのこと。ネット上では以前より噂されてましたが、商業誌で明記されたのは
>ひょっとして初めて?ちなみに車体は防弾鋼板ではなく民生品ながら強靭なハイテン鋼を使用。

今月号のパンツァーが軽装甲機動車特集で、装甲の耐弾力に触れているらしい。
キヨ、5.56mmにしか耐えられないと連呼していたのに、終わったな。
963 ◆n6lVPkthPM :2010/06/28(月) 09:41:40 ID:???
木戸銭みたいだなw
964名無し三等兵:2010/06/28(月) 10:12:03 ID:???
よりによってぱんつ誌かYo!
965名無し三等兵:2010/06/28(月) 10:49:08 ID:???
俺もキドセンって最初なんのことか分からず
kidcen?米陸軍がまた新しい何か考えたのか?とか思ったが、レス読み進めてるうちに機動戦闘者のことだとわかった


それにしても小文字の人と句読点無しの人がやりあってる様は悪夢のようだ
966名無し三等兵:2010/06/28(月) 11:12:35 ID:???
機動戦闘者

・・・・・パワードスーツ着て闘う姿を想像してしまった
967名無し三等兵:2010/06/28(月) 12:47:03 ID:???
>>何でキドセンでゲリラいけるとかおもっちゃうんだろうな。
10式と同様かそれ以上のゲリラセンシングと耐RPG装甲で非対称攻撃の初撃を抗堪し
即座に反撃できしかも軽戦車キラーもやれる贅沢仕様っつうとこの形態でしかないんすけどねw
968名無し三等兵:2010/06/28(月) 12:56:27 ID:???
>>966
汽動先行者?w
969名無し三等兵:2010/06/28(月) 12:59:27 ID:???
>>967
MFVみたいなペラペラ装甲でゲリコマの肉薄とか相手にできるかっつーの
ホントはそういうの相手用にBMPTみたいなのが欲しいんだが…
970名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:03:52 ID:???
                      + 激しく機動戦闘者 +
            卍
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
971名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:05:01 ID:???
|
|                                    + 激しく機動戦闘者 +
|_
| \
|゚U゚|                         ノノノノ
|y )                        ( ゚∋゚)〜♪
|ノ                        /⌒\/⌒ヽ_______
|                       | ̄⌒\ 彡ノ_   |
|                       |_________\_|__ 丿____|
|                      /_____________\彡ノ_________\
|                        ‖      \ヽ    ‖
|                                ヽミ
972名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:06:04 ID:???
|
|                                    + 激しく初動対応 +
|_
| \
|゚U゚|                         ノノノノ
|y 二つ         ―=≡卍       ( ゚∋゚)
|ノ                        /⌒\/⌒ヽ_______
|                       | ̄⌒\ 彡ノ_   |
|                       |_________\_|__ 丿____|
|                      /_____________\彡ノ_________\
|                        ‖      \ヽ    ‖
|                                ヽミ
973名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:06:48 ID:???
|
|                                    + 激しく失敗 +
|_
| \
|゚U゚|                         ノノノノ
|y )                        ( ゚∋゚)    ―=≡卍
|ノ                        /⌒\/⌒ヽ_______
|                       | ̄⌒\ 彡ノ_   |
|                       |_________\_|__ 丿____|
|                      /_____________\彡ノ_________\
|                        ‖      \ヽ    ‖
|                                ヽミ
974名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:07:50 ID:???
|
|                                    + 激しく発見 +
|_
| \
|゚U゚|                         ノノノノ
|y )                        (゚∈゚ )・・・!              ―=≡卍
|ノ                        /⌒\/⌒ヽ_______
|                       | ̄⌒\ 彡ノ_   |
|                       |_________\_|__ 丿____|
|                      /_____________\彡ノ_________\
|                        ‖      \ヽ    ‖
|                                ヽミ
975名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:08:59 ID:???
                                      + 激しくピンチ +

                        ノノノノ  -___
  / ̄ >                 (゚∈゚ )  ─_____ ______ ̄
  |゚U゚ヽ|    ≡=―         丿\ノ⌒\  ____ ___  
 と  ⊂ ) 〜              彡/\ /ヽミ __ ___
   \/  )    ≡=―           ./∨\ノ\  =_
    (  < ⊃               .//.\/ヽミ ≡=-
    ∪    ≡=―          ミ丿 -__ ̄___________ 
976名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:20:06 ID:???
>>MFVみたいなペラペラ装甲でゲリコマの肉薄とか相手にできるかっつーの
カール固め撃ちで試験やるのにペナペナってなにいってんの?74式はその能力あんの?
日本に来るゲリコマがどういう性格で何やる連中か考えりゃBMPTでないとダメポとか
キヨ並のアホなこと言い出さんだろうし地域性くらい勘定入れてもらわんと困るんだがw
敵地侵攻掃討型非対称戦でなく国土防衛の非対称戦なら全方位で優越できるのはこっち側なんで
977名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:24:33 ID:???
小難しい単語とカッコイイ略語を使えばデカい顔できると思った
勘違い小学生が二人。
978名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:36:54 ID:???
BMPT推す人ってBMPTで水陸両用戦部隊や空挺軍の軽戦車をやっつける思ってんのかw
空輸展開で海外任務に扱える車種になれんし師団中央からやたら遠隔地の戦車駐屯地に配置されんなら
平時緊急性に問題あるのとか平時運用だけで役務代金かさむのとか諸々根拠あるもんに自分の趣味でアレいいコレいいってキヨかよw
小学生に説教する前に公開資料読んでから文句いえばいいと思うな
979名無し三等兵:2010/06/28(月) 14:21:05 ID:???
>>962
まあPに限らずああいう形態の雑誌なんて確固たる編集方針とか内容チェックがあるわけじゃなくて
記事の内容はおおむねライターにゆだねられてるんだけどな。
特にPだと今の編集に力が無くて昔の記事の方が正確だったりするし。まーキヨが正しいとは言わんけどね。
980名無し三等兵:2010/06/28(月) 15:48:18 ID:???
>>962
正面12.7、50キャリバー
側面7.62でok?ってそれって昔からいってたよね。lavサイズの車両なら普通じゃね?
スイスの装甲車も、スカラブもそんくらい堪える
981名無し三等兵:2010/06/28(月) 15:56:18 ID:???
ていうか、BMPーTは配備中止になったよね。BTRはおいといてBMPは基本微妙で
白兵ならともかく狭いゲリコマだとかえって危ないんじゃないの?乗員むきだしってのもどうかと。
そんなもんよりカメラつけろと

BTPーTもクソ高いからロシア配備悩んでるんだろ。
982名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:02:30 ID:???
BMPTは一定数配備済みだ。継続しての調達がとめられただけで。
983名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:57:54 ID:???
>>976
つか、MFVグスタフ耐弾とかソースどこ?今は原形も出来上がってないよね。
普通にやったら10式の通りに考えたら2015完成、2013耐弾試験、2011〜2012試作完成
とかだよね。あんたは技研の中の人?それともmixiで情報漏れたの?

今は、
試作も出来上がってない
105ミリ砲も朝雲ソースで確定じゃない
26トン以下もNHKソースで確定じゃない

確定してんのは、
10式の研究を反映させるんで開発費は173億
空輸を想定してる?
機動打撃
戦車並の反動抑制求める
10式みたいなFCS積む
サイクルコスト削減
くらいなんだよ。

重量、主砲、乗員、防護力もあらゆるデータがでてない。グスタフ耐性〜って多分耐弾はRPGなんだろうけど、そんなことやったら74MBT並な30トン以上の重量になっちゃうよね
とりあえずソース、まさか試作は完成してたのか?

984名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:09:07 ID:???
985名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:24:10 ID:???
試験を行ったからといって装甲が耐えるという保障は全く無い。
乗員の被害を減らす事が目的であれば極端な話車体はどうなってもいいのだ。
986名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:25:06 ID:???
なんだそりゃ
987名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:46:03 ID:???
外基地警報
988名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:48:48 ID:???
いや、違うだろw耐弾で想定したもの以外がきたら壊れるけど、想定脅威なら耐える




ぶっちゃけグスタフは威力ないからどうかと、RPGより威力弱いんだぞ。なんで、ミランとか使わないのかな
989名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:49:30 ID:???
ところで誰か次スレを
990名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:30:14 ID:???
グスタフはパンツァーファウストだかに代えてるんじゃないの?
991名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:33:02 ID:???
立ててくる
992名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:36:27 ID:???
くそったれ規制だ

他の人頼む
993名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:56:28 ID:???
>>105ミリ砲も朝雲ソースで確定じゃない
じゃあ何のっけんの?
>>機動打撃
機動打撃の意味わかってんの?
>>戦車並の反動抑制求める
砲身流用ってつまり砲身軽量化しないで反動抑制砲にする言ってる
砲スタビライズはともかくタイヤの割り切りと単価の勘定で足回りをどうするか次第だろ
994名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:26:43 ID:???
いっそ財務が戦車とかぬかすから120ミリ砲でw
低圧砲とかじゃなくて、8輪スカイシールドでつかってる、ないし使う予定の車体レベルでの反動抑制機能を開発
(路外反動抑止と別)ってなかった?

995名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:36:21 ID:???
次スレを誰か・・・・
996名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:50:18 ID:???
続きはこちらへ

【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ2【89式後継】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1242118568/l50
陸上自衛隊の装輪重視志向を追究するスレッド4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1260810098/l50
[重量級]装甲車第六輌[軽量級]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231638537/l50
997名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:06:30 ID:???
クソデブ重装輪APCにランス砲塔乗っけたりスカイシールドのっけてもPeace Support Operations仕様なんす
一方の日本はあれら列強の言うところの山地仕様が基本なんで装輪TKGにだって姿勢制御は必要という
998名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:16:11 ID:???
制御のためじゃなく、地形特性のためだと
999名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:45:57 ID:???
射撃精度上げが期待できる反動制御の姿勢制御ってよりかマズは機動面が向上が先でしょ
敵に直接照準戦する位置まで進出しないとならんけど起伏超えれず迂回繰り返して徒歩連中の足引っ張ったり
腹支えてスタックしたりで先に敵方にいい場所で陣取れるようではTK役としては失格だし
1000名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:58:25 ID:zponauJw
1000000000000000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。