リトアニア大公国軍VS織田信長軍

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
当時ヨーロッパ最強のリトアニア軍と日本最強の織田軍(本能寺時)
戦えばどっちが強かっただろうか
2名無し三等兵:2009/10/04(日) 22:20:08 ID:3BMzFu/G
針がでかすぐて食えません
3名無し三等兵:2009/10/04(日) 22:26:33 ID:???
スウェーデン、ドイツ、ノルウェー、ロシアの侵略を跳ねのけ
逆にウクライナ、ベラルーシを征服してロシアを脅かし
王族断絶したポーランドの王も兼ねてやっていたリトアニアこそ
当時ヨーロッパ最強の国
4名無し三等兵:2009/10/04(日) 23:12:11 ID:???
リトアニアはヨーロッパで最後にキリスト教を受け入れた国
5名無し三等兵:2009/10/04(日) 23:35:12 ID:suL1ytdV
戦う場所にもよるだろ日本みたいに山と川が
多く騎馬が使いにくい地形と大陸で山や森が
少ない場所で戦うのかどこで戦うかで違うな海戦なら鉄甲艦の
ある織田軍の圧勝、日本国内で戦うなら織田軍が勝つかな
大陸の広い平野なんかで戦えばリトアニア軍が勝つだろうね
6名無し三等兵:2009/10/04(日) 23:43:43 ID:3BMzFu/G
夢幻の如くにはそんなの出てなかった
7名無し三等兵:2009/10/04(日) 23:44:13 ID:???
リトアニアは湿地森林地帯で
日本とも似ている所があるから
日本国土でもいい戦いができるんじゃなかろうか

8名無し三等兵:2009/10/04(日) 23:46:34 ID:???
鉄甲艦てそんなの本当にあったの?
9名無し三等兵:2009/10/04(日) 23:53:27 ID:???
>>リトアニアは湿地森林地帯で
ドイツ騎士団の侵攻が遅れた理由でもあるな
10名無し三等兵:2009/10/04(日) 23:55:12 ID:suL1ytdV
>>8

大阪湾での織田水軍対毛利水軍の2度目の海戦
で使われたよ
11名無し三等兵:2009/10/05(月) 00:19:40 ID:???
リトアニアには大きな軍船はありません
12名無し三等兵:2009/10/05(月) 00:30:45 ID:127iKSxQ
関連スレ

信長軍とオスマン軍は戦争したらどっちが強いの
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1230724338/301-400

大日本帝国VSフランス共和国
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1207224615/501-600
13名無し三等兵:2009/10/05(月) 00:45:06 ID:???
14名無し三等兵:2009/10/05(月) 10:07:32 ID:???
家康は森林戦闘になれた伊賀忍者の力を借りて
伊賀越えを成し遂げた

逆に言うなら戦国時代は森林山岳の戦闘になれた兵はそういなかったということ
15名無し三等兵:2009/10/05(月) 10:55:56 ID:wCsbdV/o
>>14

今は山を削って平地にしたり海や湖を埋め立てたりして国土の開発が進
んでるので平地が多く感じるがもともと日本というのは国土の70%以上
が山で鉄砲が広まる以前は城や砦は山に築かれていた、
戦国時代の攻城戦の多くは山岳戦ともいえる
16名無し三等兵:2009/10/05(月) 11:02:37 ID:???
戦場のほとんどは残りの30%の平地だったんだろ
17名無し三等兵:2009/10/05(月) 18:51:14 ID:???
>>15
お前の住んでる日本ではどんだけ平地面積広がってんだよ。
18名無し三等兵:2009/10/05(月) 18:58:01 ID:???
日本の著名な戦場は大体原っぱか丘とか
極端な山岳や山の中は少ない
19名無し三等兵:2009/10/05(月) 19:11:45 ID:???
織田軍は山でゲリラやってた雑賀や伊賀に撃退されとったな
伊賀は最終的に制圧したが、織田軍は山や湿地に弱いということだ

逆に思ったが、伊賀忍者や根来の兵だったらなんとかなるんじゃないか
あと信長の死の直前は北条もほとんど織田の配下のようなもんだろ?
風魔もリトアニアにぶつければいいんじゃないか?
20名無し三等兵:2009/10/05(月) 19:53:44 ID:???
本能寺の時点では関東、東北の諸大名はもう
織田を天下人とみなして服従の使者をだしている
わかっていないのは毛利や上杉や長宗我部ぐらい
21名無し三等兵:2009/10/05(月) 20:28:33 ID:???
わかってないんじゃなくて今さら引けないだけだろ
22名無し三等兵:2009/10/05(月) 22:45:09 ID:3/DHsPRh
やはりみんな、織田はわかっても、ロシアやオスマンはわかっても、
リトアニアといわれてもレスつけようがないよね?
23名無し三等兵:2009/10/05(月) 23:59:45 ID:???
リトアニア=ドイツ騎士団、デンマーク、ノヴゴロドといった列強に打ち勝ち
ウクライナ、ベラルーシを征服したバルト人中最強国家
24名無し三等兵:2009/10/06(火) 02:19:29 ID:O2CvRIDU
リトアニア兵は強いのか?
近代のソ連との戦いではどうだったんだろ
25名無し三等兵:2009/10/06(火) 02:45:26 ID:???
兵士の資質がいくら高くても近代戦では国力が違い過ぎるから、バルト3国は強制的にソ連に併合された。
26501隊大尉:2009/10/06(火) 07:15:44 ID:???

スペインやオランダの話を聞きつけたデンマークなどが福・仙とか高知とか新潟とか相模湾に流れつき

日本では不可能になった支配者となるために外国で一旗挙げようとする非織派武将達

朝廷でも一部地域で利権が保証されるなら寺社の近隣に十字教院を置く事を許可する。
ただし織田派や一部の武将は日本に残って歴史学と同じ歴史を送り徳川代で鎖国する

リトアニアとの戦後、勝敗関係なく欧州に足場を残して二毛作を始める武将達
やがてベネルスクを通じて日本に貿易する時を除き欧州戦線に介入する武将

明治維新後、ほぼ混血した欧州日本は扶桑共和国をとなり日本と共に日露戦争をする
最終的に太平洋戦争では扶桑は中立を維持して敗戦国日本を助ける

これ一本で10冊近く書けるな
27名無し三等兵:2009/10/06(火) 12:42:46 ID:???
織田軍にも滝川一益という山や森でのゲリラ戦に長けた武将がいますよ
あと美濃の山や長良川近辺を根城にする地侍らは
ゲリラ戦に長けてるし
その彼らも信長の美濃攻略により織田軍に吸収
されてるし織田軍が
山や森での戦いが苦手なんてことはないだろ
28名無し三等兵:2009/10/06(火) 12:52:41 ID:???
ああ、雑賀や伊賀だとか本願寺とかの
湿地戦や山岳戦に苦戦したが
彼らを吸収した織田軍は
おそらくゲリラ戦は何とかなるだろう
29名無し三等兵:2009/10/06(火) 16:43:54 ID:???
関連スレ

なぜリトアニア人は戦闘力が高いのか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1254660004/
30名無し三等兵:2009/10/06(火) 16:55:43 ID:???
関連スレ

戦国日本軍 vs スペイン・ポルトガル軍
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1220765625/201-300
31名無し三等兵:2009/10/06(火) 17:33:18 ID:???
信長の頃のリトアニア大公国はポーランド王国と合邦してポーランド・リトアニア共和国の連合体制になってる。
リトアニア大公国単体で戦うとは考えにくいのでポーランド・リトアニア共和国軍VS織田信長軍となる。
そしてこの頃のポーランド・リトアニア共和国の君主はトランシルヴァニア公国の大貴族バートリ家出身の
ステファン・バートリだからステファン・バートリ率いるポーランド・リトアニア共和国軍VS織田信長軍となる。

個人的にはゲディミナス軍VS楠木正成軍の方が見てみたい。
32名無し三等兵:2009/10/06(火) 18:45:07 ID:h+xT/DuC
とりあえず明を征服してたらリトアニアまでいったかもしれない。
33名無し三等兵:2009/10/06(火) 18:50:29 ID:???
色々とすっ飛ばすなおいw
まずイスパニア艦隊と戦って海路を得なきゃ、陸路で大陸踏破は難しいだろ
まあどっちにしても無理ゲーだが
34名無し三等兵:2009/10/06(火) 18:52:08 ID:???
冬になったらどうする?
積雪がすごいぞバルト海
35名無し三等兵:2009/10/06(火) 22:29:26 ID:???
>>31
そんなことより国王選挙に日本人候補を立てようぜ!
36名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:43:16 ID:9LQ+bVBw
何故信長軍? 戦国最強だから?
37名無し三等兵:2009/10/08(木) 16:48:46 ID:QZPoebM9
リトアニアの上層部はルテニア人(カトリックのロシア人)
ポーランド領土になってからはポーランド化が著しく進行
38名無し三等兵:2009/10/09(金) 07:55:20 ID:???
鉄砲有りなら馬防柵と長槍で騎兵突撃を抑えて織田軍有利
鉄砲なしかつ三河殿の援軍もなしなら思想的後ろ盾がなく踏ん張れない尾張兵は
騎兵に蹴散らされて壊乱だろうな

39名無し三等兵:2009/10/09(金) 12:56:47 ID:x/BkrYEr
本能寺の織田なら徳川軍も動員できるだろ
40名無し三等兵:2009/10/09(金) 13:33:54 ID:???
この時代のヨーロッパ最強はテルシオ全盛のスペイン軍かな。動員力含め
て。

この10年後ならマウリッツ率いるオランダ軍がいいところに行くんだろうけど。
41名無し三等兵:2009/10/09(金) 13:53:17 ID:pWZNz6cB
そりゃ織田軍が強かろう。
そのくらい、当時のヨーロッパと日本は戦力差があっただろ。
ただ、当時の(今もだが)日本には長駆侵攻能力は無いから、あまり意味のある比較じゃなかろう。
42名無し三等兵:2009/10/09(金) 18:38:02 ID:???
>>41
> そのくらい、当時のヨーロッパと日本は戦力差があっただろ。

出た! ゲーム脳(または井沢信者)
ウリナラマンセー恥ずかしち〜
43名無し三等兵:2009/10/09(金) 18:45:36 ID:pWZNz6cB
あ〜はいはい。
なんか知らんがお気に障ったならすみませんね(嗤
44名無し三等兵:2009/10/09(金) 18:57:32 ID:???
当時の日本とヨーロッパの戦力差を語るなら根拠を述べないと。
井沢や渡辺津本の言ってることを鵜呑みにしたらアカンよ。
45名無し三等兵:2009/10/09(金) 19:06:56 ID:???
>>38
馬防柵(みたいなもの)は西洋でも信長のはるか以前に登場してるから、それ見て騎兵突撃なんてしません。
鉄砲の一斉射撃もできないから

騎兵に対しては陣城(これも西洋にも昔からあるが)で対応したんじゃないかな。
46名無し三等兵:2009/10/09(金) 19:36:14 ID:3yRJ9gUd
1万石に動員できる兵が250人だそうだよ、資料をみると江戸初期の頃
の全国の総石高が約2000万石位だそう戦国時代はその頃
より総石高は2割〜3割低かったそうだから1600万
石だとすると40万人
で本能寺の頃の信長の石高が800万石〜860万石
だから20万人位の兵力をもってたと思われるな
本能寺の時点でもスペインとポルトガルを合わせた兵力よ多いよ
47名無し三等兵:2009/10/09(金) 19:56:44 ID:???
> 1万石に動員できる兵が250人だそうだよ

万石あたり200〜500と諸説ある。
しかしまさかこの人数の全てが兵士または戦士だと思ってないよね?
48名無し三等兵:2009/10/09(金) 20:13:56 ID:???
>>47

そりゃあ弾や食料を運ぶ補給部隊や後方支援する
連中らも含めてだろ
49名無し三等兵:2009/10/09(金) 20:25:28 ID:???
馬の口とりや旗持ちなどもいるね。
前近代の日本の軍制は今から見れば想像以上に「無駄」(あくまで現代感覚だが)が多いんだ。

つか戦力てのは兵数だけで語れないし。
50名無し三等兵:2009/10/09(金) 22:40:09 ID:???
近代正規軍の騎兵になる以前の騎士や騎馬武者の場合、装備自分持ちで
そういう裕福な身分だと雑用目的の従者を多数連れていた。
それに兵士すべてが領民兵はなくて、金で雇った浪人や傭兵から
おこぼれ目的の乞食や火事場泥棒までいろんなのがついてきたのがこの時代の軍隊
51名無し三等兵:2009/10/09(金) 22:49:54 ID:uP0PW/5d
強姦略奪何でもありの日本軍
52名無し三等兵:2009/10/30(金) 09:14:22 ID:fAfTqFsb
上杉謙信と武田信玄の連合軍なら勝てる!
53名無し三等兵:2009/11/01(日) 22:38:03 ID:ZAnpQSS9
神の御名のもとに強姦略奪放火誘拐人身売買奴隷制虐殺なんでもありの
スペイン軍とポルトガル軍とオランダ軍とフランス軍とイングランド軍と
ウェールズ軍とスコットランド軍とドイツ騎士団とヴェネチア軍とジェノバ軍と
セルビア軍とハンガリー軍とオーストリア軍とロシア軍とetc.
54名無し三等兵:2009/11/01(日) 22:44:37 ID:???
なにげに一向宗をあげておこう南無阿弥陀仏
55名無し三等兵:2009/11/01(日) 23:24:02 ID:XNXnzaML
>>49
旗持ちは当時ヨーロッパにも居るが
軍楽隊や擲弾兵なんかも今から見たら無駄でしかないが、当時は必要
>>50
騎馬武者の回りには鎧やら武器やらを持つ従者がいるが、彼は歩兵部隊の将校として騎乗しているのであって
戦地で騎馬隊が編成されれば手持ちの武器と携行食糧だけ、精々騎馬の荷駄だけ随行したんじゃない?
56名無し三等兵:2009/11/02(月) 07:51:07 ID:???
20世紀の軍隊でも国によっては将兵の身の回りの世話をする軍属が残っているが
この時代は下男や従僕やウホ専用の稚児や御者を含めた召使が雇用主である
一家の主にぞろぞろついてくるの構図だったんじゃないかな。なにせそういう高貴は人が
馬の糞の始末や洗濯、飯炊きといった下男仕事を自分でやったとは考えにくい。
アメリカ独立戦争の時にイギリスが兵力不足を補うために男性使用人に
課税したのは軍属として囲っている使用人を兵士として主人と切り離して徴用するためだったし
軍隊に出資すれば連隊長になれたので、近代戦以前の御恩と奉公で結ばれた軍隊は看板はどうあれ
貴族や諸侯が独立採算制で命をかけて行う個人投資家集団で規律云々までは細かく束縛されていなかったとおもうんだ。
57名無し三等兵
そこで傭兵の登場ですよ