●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 505

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆k19gTWoCVc
ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
 質問・回答をする前に必ずテンプレを読んでください。

★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
 (※回答者の方もID出し推奨です)

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
 【仮設!2ch軍事板用語集】
  http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板まとめサイトwiki(FAQ)
  http://www6.atwiki.jp/army2ch/
 初心者スレまとめサイトwiki(新FAQ)
  http://www33.atwiki.jp/armyfaq/
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
  http://armybeginner.web.fc2.com/
 ウィキポータル:軍事
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E8%BB%8D%E4%BA%8B
前スレ
  ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 504
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1222750907/l50

★★スレ立てルール
 このスレの950以降最初に回答した者が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨宣言願います。その宣言後か、または30分以上
 スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 テンプレの大幅な改編は禁止です。
 ルール違反のスレは削除依頼し使わない様ご協力願います。
2a:2008/10/05(日) 18:55:57 ID:???
・自衛隊関係はこちらへ。
 ■■スレを立てる前にここで質問を■■99
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1221566826/l50
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
 ■○創作関連質問&相談スレ 40○■
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1219150925/l50
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
  http://academy6.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 44
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1222016655/l50
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
 派生議論スレ37
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1221998944/l50
・政治については戦争板で
 http://schiphol.2ch.net/
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
 ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1470◆◆
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1222224854/l50
3名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:56:18 ID:???
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます
・「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソースを併せて提示するよう心がけてください。
 回答者も一般人です。
 海のものとも山のものとも知れないヨタ話を全て判断しろというのは無理な話です。
 しかし元となった話(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してもらえれば多くの場合は検証可能です。

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。

・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

・未回答質問は>>4以降を参照願います。
4名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:56:42 ID:???
※各種FAQ。
軍事板公式のFAQはありません。自己責任でご利用下さい。

軍事板まとめサイトwiki(FAQ)
http://www6.atwiki.jp/army2ch/
wiki形式のFAQ。情報量は並。

初心者スレまとめwiki(新FAQ)
http://www33.atwiki.jp/armyfaq/
個人運営。堅実だが情報量は少ない。

軍事板常見問題(旧FAQ)
http://mltr.ganriki.net/
個人運営。独断と偏見が多い。
5名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:57:19 ID:???
●sage進行について
    ________________________
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |★「sage」とは?
    |  「本文中」ではなく,「メール欄(E-mail欄)」に 
    | 半角文字で「sage」と書き込めば
    | スレが板の先頭に上がらなくなります。
    | 別にいくら下がってもスレが消えることはありません。
    |
    |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     。|  わざわざsageるのは荒らし対策だお
  /⌒ヽ  / |
 ( ^ω^)⊃ ∠___________________
  /U /___________________Ellヨ__
6名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:57:34 ID:???
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

・未回答質問は>>4以降を参照願います。
7名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:57:54 ID:???
・NGワード推奨
モッティ ◆uSDglizB3o

 このコテは想像で間違った回答をしたり
 ソースと違うことを言ったりする嘘つきです。
 あまり信じない方がいいでしょう

 また、以下の例に示す様に日本語の文章が理解できないので
  訂正・指摘をされると逆切れし、自分の無知さを棚に上げて
 「元質問者の質問の仕方が悪い」!と、責任を転嫁します。
 言い合いになっても本人は移動しないので、まあ無駄とは
 思いますが派生スレに誘導しましょう

593 名前:モッティ ◆uSDglizB3o 投稿日:2008/10/04(土) 10:55:34 ID:???
>>591
そんな事を断言できるのは質問者当人ぐらいだと思うが。
ちゃんと質問に答えてもらえないのは質問の仕方が悪いからだよ
8名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:58:26 ID:???
注意
>>1に貼ってある 軍事板まとめサイトwiki(FAQ)と初心者スレまとめサイトwiki(新FAQ)は
公式FAQはありません。
軍板には公式FAQはありませんので誤解のないようお願いします
9テンプレ:2008/10/05(日) 18:58:49 ID:???
※注意
旧FAQの管理者、消印所沢のオンライン書店ビーケーワンにおけるパートナーIDはp-jokai28866です。
旧FAQからビーケーワンに飛んだ場合、URLのID部分を消してリロードしてから購入して下さい。

[例]
http://www.bk1.jp/product/○○○○?partnerid=p-jokai28866
 ↓
http://www.bk1.jp/product/○○○○
10名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:59:12 ID:???
※各種FAQ。
軍事板公式のFAQはありません。自己責任でご利用下さい。

軍事板常見問題(旧FAQ)
http://mltr.ganriki.net/
元祖FAQ、個人運営。情報量が最も多く
正確な為に、妬みのアンチも多し。

軍事板まとめサイトwiki(FAQ)
http://www6.atwiki.jp/army2ch/
wiki形式のFAQ。情報量は並み。

初心者スレまとめwiki(新FAQ)
http://www33.atwiki.jp/armyfaq/
個人運営。堅実だが情報量は少ない
11名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:59:20 ID:???
・NGワード推奨
 霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I

 このコテは想像で間違った回答をしたり
 ソースと違うことを言ったりする嘘つきです。
 あまり信じない方がいいでしょう

 また、日本語の文章が理解できないので、
 訂正をされると延々と言い訳を書き続け関係ない事例で
 反論をおこない初質の運営に支障が出ます。
 言い合いになっても本人は移動しないので、まあ無駄とは
 思いますが派生スレに誘導しましょう。
12名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:59:30 ID:???
現在3つのFAQサイトが並立中、どれが正しいかは自分で判断してください。
なお、軍事板ならびに初質スレに「公式」ないし「公式回答」なるものは存在しません。

軍事板常見問題(旧FAQ)
http://mltr.ganriki.net/index02.html
所沢というコテハンが管理するHTML方式のFAQ 情報量は豊富だが個人による編集

軍事板まとめサイトwiki(新新FAQ)
http://www6.atwiki.jp/army2ch/
新FAQ(管理人行方不明で閉鎖)の一派が立てたWiki方式のFAQ 荒れ気味

初心者スレまとめwiki(新新新FAQ)
http://www33.atwiki.jp/armyfaq/
軍事板wikiFAQ作成本部スレの460が作った初質スレ限定のFAQ 堅調
13名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:00:06 ID:???
               _,. - ''"_;: -''"~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~`:丶、
           _. -''"::::;:-''"____:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、
         .. '":::::::/'"~ ̄       ~ ` 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
       /::::::::::/         ∩___∩`ヽ、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:丶
      ./:::::::::/_         | ノ      ヽ  ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i
     /:::::::::/   `丶、    /  ●   ● |   ヽ:;:;:;:;:;:;:;ヽ、   <新スレ乙クマー!
    /:::::::::::/       丶、  |    ( _●_)  ミ    i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ー-.,、
    /::::::::::/          ヽ 彡、   |∪|  、`\   l i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ゝ
    l:::::::::/            ヽ  _  ヽノ /´>  )   l !:;:;:;:;:;:;:;:;:_;:-''"
    l::::::/              ヽ _)   / (_/   i  l:;:;:;:;:-''"
    l::::/                ヽ  クマパンツ     /  lー'"
    .!::i                 ヽ          /   l
    l:l                   ヽ       /   l
    rリl                   ヽ    /     l
    l l::i                    ヽ  /      i
    .7ヾ!                    ヾ'       !
   // l;;;;i                    ヽ      l
   l  l;;;;;;;i                     ヽ    l
   lヽ_.j;;;;;;;;;;i                     ヽ   l

14名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:00:54 ID:???
※各種FAQ。
軍事板公式のFAQはありません。自己責任でご利用下さい。

軍事板常見問題(旧FAQ)
http://mltr.ganriki.net/
クズ

軍事板まとめサイトwiki(FAQ)
http://www6.atwiki.jp/army2ch/
カス

初心者スレまとめwiki(新FAQ)
http://www33.atwiki.jp/armyfaq/
ゴミ
15テンプレ:2008/10/05(日) 19:01:16 ID:???
民主党ですがこれからはTVCMです
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1223177861/

民主党ですが続きはWEBで!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1223177948/

民主党ですが宣伝効果なんて存在しない嘘です
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1223177836/

民主党ですが海賊行為はしてません!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1223126744/

民主党ですがオフの責任者は謝罪しる!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1209183203/

みんす党ですが無言のドイツ人はトラウマです
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1223095466/
16名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:01:51 ID:???
活動停止状態の新新新FAQに代わり、新新新新FAQができたのでよろしく。
http://www9.atwiki.jp/army_faq/
171:2008/10/05(日) 19:04:41 ID:???
テンプレはまだまだ続きます
18名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:05:00 ID:???
>>15
どさくさに紛れてなにやってんだよw
19テンプレ :2008/10/05(日) 19:05:02 ID:???
軍事関連TV4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1195768474/

軍事板書籍・書評スレ16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1221228939/

【スーパー青山】仮想戦記総合スレ49【旭日光芒】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1223124461/

戦争映画・統合スレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1214361391/

軍事雑誌総合スレ 第10号
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1220349881/
20名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:09:35 ID:???
◆提言

初心者質問スレッドの運営に混乱が生じている事については,大変遺憾に思っております.
現状の儘,事態が推移するのでは,同スレッドに対して今まで回答を行ってきた回答者諸氏が
失望し,質問スレッドの主旨にそぐわない状態に陥る事を懸念します.
此の儘では,軍事板全体にとってマイナスになると愚考する次第です.

そもそも今現在のFAQが志向しているのは

(1)軍事板の良レスを全てまとめ,
(2)それだけでは第2次大戦と兵器だけに偏重してしまうので,各種情報源をもってそれを補完し,
(3)さらに初心者対策として,mixiに見られる素人意見と,それへの回答・反論を収録する

というものであって,初心者質問スレッドのみの纏めサイトを志向しているわけではありません.

初心者質問スレッドで御活動の諸氏におかれましては,リンク云々についての些末な争いは避け,
軍事板全体の公益を考えて行動していただくよう,切に願うものであります.

なお,リンクの有無につきましては,それが無くともスレッドが機能していると思いますので,
本サイトとしましてはスレッドにリンクを付けるかどうかはどうでもいい話であることを強調しておく次第です.

消印所沢
眠い人
21テンプレ:2008/10/05(日) 19:10:19 ID:???
・NGワード推奨
名無し三等兵

 このコテは想像で間違った回答をしたり
 ソースと違うことを言ったりする嘘つきです。
 あまり信じない方がいいでしょう

 また、日本語の文章が理解できないので、
 訂正をされると延々と言い訳を書き続け関係ない事例で
 反論をおこない初質の運営に支障が出ます。
 言い合いになっても本人は移動しないので、まあ無駄とは
 思いますが派生スレに誘導しましょう。
22ヘタリア専用テンプレ:2008/10/05(日) 19:12:02 ID:???
最強の軍隊ヘタリア軍6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1220879315/

【日丸屋秀和】Axis Powers ヘタリア9【キタユメ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1222779862/

日本帝国陸軍VSイタリア王国陸軍
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1214796524/

第二次大戦時のイタリア軍VS中国軍
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1220110033/


擁護厨はこちら

イタリア軍総合スレッド part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1194109114/
23テンプレ:2008/10/05(日) 19:12:26 ID:???
・NGワード推奨
モッティ ◆uSDglizB3o

 このコテは想像で間違った回答をしたり
 ソースと違うことを言ったりする嘘つきです。
 あまり信じない方がいいでしょう

 また、以下の例に示す様に日本語の文章が理解できないので
  訂正・指摘をされると逆切れし、自分の無知さを棚に上げて
 「元質問者の質問の仕方が悪い」!と、責任を転嫁します。
 言い合いになっても本人は移動しないので、まあ無駄とは
 思いますが派生スレに誘導しましょう

593 名前:モッティ ◆uSDglizB3o 投稿日:2008/10/04(土) 10:55:34 ID:???
>>591
そんな事を断言できるのは質問者当人ぐらいだと思うが。
ちゃんと質問に答えてもらえないのは質問の仕方が悪いからだよ

24名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:15:29 ID:???


−−−−−−−−−−−以上、所沢信者のプロパガンダ−−−−−−−−−−−−−

                    以下、テンプレ
                        ↓
25名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:17:22 ID:???
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒|
      \:::::::   ゛  ゛                ヽ
        \::::::::                     |,,,,,,,,,,,,,,,,,
         \::: "                         \
         ┌―.                        _ \
          | | ̄..      _              < ◆\.|
          ヽ.\{_   /◆>                ̄ /
           \\/.     ̄      ●●    _,,,,,,,,,,,/
             \_ヽ.         ,-'ニニニヽ ./
..                ヽ.        //□□| | |
                \       //    | | |
                 |    //□□□□| ||
                 |   ヾニニ二二二ン |
                 ヽ\             |
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
26テンプレ:2008/10/05(日) 19:17:34 ID:???
軍事板常見問題を騙るサイトで寄付金集めをやってる詐欺グループにご注意ください
http://mltr.ganriki.net/faq13.html#00121
27名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:21:11 ID:???
・NG推奨
>>7>>23

 こいつはの新新FAQw批判したコテに粘着するする荒らしです。
 あまり信じない方がいいでしょう

 また、以下の例に示す発言を鬼の首でも取ったかのように
 コピペし、それを指摘をされると逆切れし、他人への迷惑を顧みず
 「カスをいくら叩いたって、同情なんか集まらない。」!と、開き直ります。
 言い合いになっても本人は移動しないので、まあ無駄とは
 思いますが派生スレに誘導しましょう

593 名前:モッティ ◆uSDglizB3o 投稿日:2008/10/04(土) 10:55:34 ID:???
>>591
そんな事を断言できるのは質問者当人ぐらいだと思うが。
ちゃんと質問に答えてもらえないのは質問の仕方が悪いからだよ
28 ◆iqK7ZoWK2. :2008/10/05(日) 19:21:55 ID:???
FAQがどうこうというのはテンプレとは一切関係ない
荒らしと見なして削除依頼すべきだな
つかスレ立てできなかったからっつって荒らすなよ所沢信者wwwwww

army:軍事[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1208089780/l50
29名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:23:10 ID:???
>>27
モッティ乙です!
30テンプレ:2008/10/05(日) 19:23:48 ID:???
軍事板まとめサイトwiki(FAQ)を騙るサイトで>>26のような誹謗中傷をやってる詐欺グループにご注意ください
31名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:24:05 ID:???
●sage進行について
    ________________________
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |★「sage」とは?
    |  「本文中」ではなく,「メール欄(E-mail欄)」に 
    | 半角文字で「sage」と書き込めば
    | スレが板の先頭に上がらなくなります。
    | 別にいくら下がってもスレが消えることはありません。
    |
    |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     。|  わざわざsageるのは荒らし対策だお
  /⌒ヽ  / |
 ( ^ω^)⊃ ∠___________________
  /U /___________________Ellヨ__
32名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:25:20 ID:???
>>28
>>26みたいのはどうみてもアンチがやっているのだが?
33名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:27:30 ID:???
>>28
ちょ、吹いたw

101 名無し三等兵 08/09/21 18:11
削除対象アドレス:
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1221987869/4

5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
   故意にスレッドの運営・成長を妨害

に該当すると思われます。


102 無外流削除宿酔 ★ sage 2008/09/21(日) 20:02:50 ID:???0
ここまで見ましたが。

>>101
スレッドの趣旨がよくわかりません。
34名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:36:18 ID:???
さ、そろそろ質問・回答を始めようや

ということで質問、ドゾー
35名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:38:12 ID:???
ここは池沼が立てたスレなので使わないで下さい
36名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:40:25 ID:???
>>34
何勝手に決めてるんだよ自治厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
37名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:40:59 ID:t8BnLVxg
戦争で包囲されたら負け確定なんでしょうか?
そこから勝った例とかあるんでしょうか?
38名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:41:58 ID:???
>>34
明日僕の家にお坊さんが来るのですが、御経が終わった後の長いお話が
ウザイんです。どうしたら、お坊さんの長い話を聞かなくてすみますか?
39名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:42:41 ID:???
>>37
ググレカス
40名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:44:00 ID:???
>>37
イスラエルの地理を、学校で習わなかったのか?
それともおまえ、ゆとりか?
41名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:47:08 ID:???

♪ ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子青い海からやってきた ♪♪ ポーニョ ポーニョ ポニョ
   ふくらんだまんまるおなかの女の子 ♪♪ ペータペタ ピョーンピョン 足っていい
  なかけちゃお! ♪♪ ニーギニギ ブーンブン おててはいいなつないじゃお! ♪
  ♪ あの子とはねると 心もおどるよ パークパクチュッギュッ!パークパクチュッギュッ! ♪
  ♪ あの子が大好き まっかっかの ♪♪ ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子青い海から
  やってきた ♪♪ ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだまんまるおなかの女の子 ♪
  ♪ フークフク いいにおい おなかがすいた 食べちゃおう!♪♪ よーくよく 見てみよう
  あの子もきっと 見ている ♪♪ いっしょに笑うと ホッペがあついよ   ワークワク
  チュッギュッ!ワークワクチュッギュッ! ♪♪ あの子が大好き まっかっかの ♪♪
  ポーニョ ポーニョ ポニョさか./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\なの子 崖の上にやってきた ♪♪
\ポーニョ ポーニョ ポニョ女の|  うるさい黙れ  |子まんまるおなかの元気な子 ♪
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \          / ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄    (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <
                         ̄ ̄
42名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:48:25 ID:???
>>40
国の地理的条件の話じゃないだろう。
43名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:48:34 ID:???
>>37
状況によるが、戦術的には完全に包囲されると不利になった。
包囲された後一点突破して逃げるとか、降伏せず最後の一兵まで戦う、という例は多数あるが
逆に勝利した例はないのでは
44名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:48:53 ID:???
>>37
包囲されただけじゃ確定とは言えない。
包囲殲滅は包囲網を完成されて、敵の連絡線を断って初めて成立する。
包囲される側は敵が包囲網を作っている間にそれを食い破る絶好のチャンスがある。
包囲網を形成中は敵の各部隊間の厚みが薄くなるからそこから脱出したり、
内線作戦と言って敵軍の隙間に食い込んで分断しつつ、各個撃破すると言う戦い方もある。
ナポレオンのイタリア戦役でそう言う状況の戦いが多く見られたりする。
45名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:49:24 ID:???
包囲されてすぐに降伏しなかったやつは、捕虜になる資格はない。
46名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:51:39 ID:???
>>45
そんなルールは無い
47名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:51:50 ID:???
箱○「・・・ブォォ・・・」
修造「音が小さいよ!もっと大きい音で!」
箱○「・・・ブオォ・・・」
修造「ぜんっぜん気持ち伝わってこない!もう1回!」
箱○「ブオオオオオーーン!!!!!!!!」
修造「はい今死んだ!今君のドライブ死んだよ!」
48名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:52:03 ID:???
硫黄島って日本軍の死傷者数より米軍の死傷者数が多かったから実質的勝利
49名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/10/05(日) 19:52:13 ID:???
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


41 :名無し三等兵:2008/09/30(火) 16:20:14 ID:VYPo8igH
駆逐艦「初霜」の最後の艦長である酒匂少佐の戦後の経歴を教えてください。
京浜産業株式会社を起こしたことだけは知ってます。

81 :名無し三等兵:2008/09/30(火) 22:02:15 ID:W3OwvhK7
ISU152の試作長砲身型の種類と砲の名称
砲のスペックをご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか?

137 :名無し三等兵:2008/10/01(水) 13:54:26 ID:5I4ELh9H
米軍は近年、陸軍・海兵隊・空軍がそれぞれ独自の迷彩服を導入しましたが、
海軍の迷彩服はどうなったのでしょうか?
海軍独自新迷彩導入か、従来のを使い続けるのか、陸軍・海兵隊・空軍の迷彩服の流用するのか。
検索してもそれらしい話に当たりませんでした。
海軍にもシールズ等迷彩服を必要とする部署があるので疑問に思いました。

213 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 01:04:22 ID:TERsIYJ8
質問です。
駆逐艦「秋雲」は陽炎型であったというのは、現在では定説と理解してよいのですか。
また、秋雲と確認された写真は現存しているのでしょうか。

258 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 16:27:12 ID:???
Ka-52の砲手用サイトって頭に乗ってるボールですか?

259 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 16:27:37 ID:dLA6Ceoi
idid
50名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:53:17 ID:???
>>37
包囲といっても、かなり幅広い縮尺で用いられる用語ではあるので
まあそのレベルにもよるところも大きい
(極端な場合、北米大陸は包囲される、という表現すらある)

戦術レベルの包囲となると苦戦する例は多いが、
増援などによって解囲を試みる場合もある(スターリングラード戦など・・・・失敗したけど)
中世の攻城戦とかだと、攻囲側が疲弊して撤退するパターンもある
51名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/10/05(日) 19:53:30 ID:???
409 :名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:23:57 ID:gIBcgL0n
質問です。
乃木大将が殉死したとき、大半の軍人は気が狂ったとしか思わなかったが、マスコミが
「明治天皇に殉じた真の忠臣!」とか煽ったため、いつのまにか英雄に祭り上げられたと聞いたことがありますが、
これは事実でしょうか?

561 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 03:42:06 ID:Lt1uZPK9
陸軍なり海兵隊に10年勤務って中堅、ベテランどういう扱いなんでしょうか
高卒18歳入隊だと28歳ですが

563 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 06:25:04 ID:JboP5RoQ
映画ミストで主人公が使う拳銃のメーカー教えてください。

1分30秒くらい。
http://jp.youtube.com/watch?v=IuLVpJqxy4Y

618 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 13:55:43 ID:4zYWvk+J
東欧や中欧の小国がいつまでたっても旧式装備なのは、いざという時はNATOに護ってもらえると考えているからですか?

ベネルクス三国は最新装備なのに。

666 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 19:12:44 ID:dFVFFqTh
四式重爆は爆弾倉の改良で搭載量を増やす予定だったというのは
本当だったのでしょうか?

678 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 20:41:13 ID:+BZ2Ifw5
ファストロープやラペリング、ホイストを使った降下方法の長所と短所はそれぞれ何なのでしょうか?
52名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:53:47 ID:???
>>1
死ねよクズ
53名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/10/05(日) 19:54:06 ID:???
897 :名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:26:27 ID:9DowDtJO

アメリカ海軍のパイロット(実力は十分あるという前提で)が
「オレはF−22に乗りたいから空軍に行かせろ!」
というような人事異動は可能なのでしょうか?


以上です。よろしくお願いします。
54名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:55:58 ID:???
わづkd
55名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:56:55 ID:???
fsかあ@@@
56名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:58:09 ID:???
ど02312d
57名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:59:30 ID:???
gtみd;あ@
58名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:00:02 ID:???































59名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:00:52 ID:???































60名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:01:50 ID:CGU3Gd3X
4発重爆と、双発重爆はみかけますが、3発重爆ってあまりないですよね?
バランスよくて、使いやすいと思うんですが、なぜなんだ・・・
61名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:01:53 ID:???































62名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:02:17 ID:PLbBQ2TU
スレが埋められたので、こちらでお聞きいたします。
日本の自衛隊では、普通科連隊や戦車連隊は連隊→中隊なのに
特科連隊は連隊→大隊→中隊なのは、人数を維持したいからということでしょうか?
むやみに大隊を省くと、砲の数も減りそうですし。
63名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:04:43 ID:???
>>54-59
それはマジで規制対象になるから注意せーよ。
64 ◆w121yLHcFo :2008/10/05(日) 20:05:47 ID:???
>>50
>213 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 01:04:22 ID:TERsIYJ8
>駆逐艦「秋雲」は陽炎型であったというのは、現在では定説と理解してよいのですか。
>また、秋雲と確認された写真は現存しているのでしょうか。

とりあえず、Wikipediaの記述に
>「秋雲」が陽炎型と断定された決定的な証拠は、「秋雲」の艦橋部分が写っていた集合写真であった。
とあり、参考資料に以下が挙げてある。
田村俊夫「新事実発掘! 駆逐艦秋雲は陽炎型だった」
(海人社『世界の艦船』1994年4月号 No.479 p150〜p153)

そこで、この参考資料に当たってみるのがよかろう。写真と公図が引用されてるようだ。
65 ◆w121yLHcFo :2008/10/05(日) 20:11:02 ID:???
>>60
双発以上の爆撃機の場合、機首に爆撃手を置いて、照準しやすくする。
ところが3発にすると機首にエンジンがくるので、そういう配置ができず、
爆撃精度に影響が出るおそれがあるので困る。

イタリアは、双発用に適当な出力・信頼性のエンジンがなかったので、しかたなく3発爆撃機を多用。
66名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:16:29 ID:???
>>60
中途半端で使いにくいんだよ
エンジン一個余分にした馬力はエンジン自体の重量とそのための燃料で消えてしまい、肝心の爆弾搭載量は双発とほぼ同じ
それなのに機体価格と維持費は5割高になる
むしろイタリアがなぜ3発にこだわったのか、そっちが不思議
67名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:18:14 ID:???
トライスターやDC10がA300シリーズに駆逐されたのも基本、同じ理屈だ
68 ◆w121yLHcFo :2008/10/05(日) 20:18:49 ID:???
>>51
>618 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 13:55:43 ID:4zYWvk+J
>東欧や中欧の小国がいつまでたっても旧式装備なのは、
>いざという時はNATOに護ってもらえると考えているからですか?
>ベネルクス三国は最新装備なのに。

東欧は貧乏なので、装備更新する余裕がない。


>>49
>41 :名無し三等兵:2008/09/30(火) 16:20:14 ID:VYPo8igH
>駆逐艦「初霜」の最後の艦長である酒匂少佐の戦後の経歴を教えてください。
>京浜産業株式会社を起こしたことだけは知ってます。

酒匂氏の子孫が役員やってるので、そのまま京浜産業の経営をしたものと思われ。
http://www.keihin-sangyo.co.jp/company/index.html
69名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:21:10 ID:???
>>65
つ九七陸攻、Do17
まだまだあるぞ
70名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:21:44 ID:ydzeQXVJ
ショートリコイルの拳銃の解説図を見て疑問に思ったのですが、銃身が斜め後ろに下がったら弾があさっての
方向に飛んでいくような気がするのですが。
71名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:23:43 ID:???
信頼できない回答をするコテのリストに◆w121yLHcFoも追加した方がいいんじゃね?
72 ◆w121yLHcFo :2008/10/05(日) 20:35:43 ID:???
>>49
>81 :名無し三等兵:2008/09/30(火) 22:02:15 ID:W3OwvhK7
>ISU152の試作長砲身型の種類と砲の名称
>砲のスペックをご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか?

オブイェクト246:152mm試作砲BL-8 砲口初速900m/s
オブイェクト247:152mm試作砲BL-10 同上
オブイェクト250:130mm海軍砲S-26 
http://schafe.s246.xrea.com/combat/data/ISU-152.htm
73名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:52:26 ID:???
>>70
リコイルが始まるのは弾が銃身からカッ飛んだ後
74名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:53:53 ID:NiuB1r5K
三発機って、なんで作られたの?
>>66によると、馬力はすべて追加エンジンの分に消えるらしいんだけど。

イタリアは伊達と酔狂で作ってたとしても、
どうしてそれ以外の国でも造ったの?
75名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:59:25 ID:???
>>74
当然ながら、馬力はすべて消えるなんてことはない。
3発機が消えたのは、双発機に比べて、操縦も難しいわりに双発機と比べても
搭載量などがそんなに増えないから。
76名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:01:16 ID:???
>>74
イタリアは、高出力のエンジンを作れなかったから、普通なら2発で済ませるところを3発機にした

有名なJu-52は、原型機が機首に1個エンジンの単発機で、それの両翼にエンジンを追加したため、3発機になった
Ju-52/3mの3mは、エンジン三つの意味
77名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:13:59 ID:???
>>66も鳥付けろよ。◆w121yLHcFoと一緒にNG登録するから。
78名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:25:20 ID:NiuB1r5K
>日本軍の近衛師団って他の師団とどう違うんですか?
>常設2個師団編成だったそうですが皇居の警備にそんなに人数がいりんですか?
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/33.html#id_c04848cf

そもそも2個師団編成ではないと思うんだけど?
79名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:32:18 ID:???
>>78
戦時中に、近衛第1師団を新設したとき、旧来の近衛師団を近衛第2師団と改称した話を、
何か勘違いしているんじゃないのか?
80前スレ213:2008/10/05(日) 21:34:52 ID:tz9j/l5M
>>64
回答ありがとうございます。
Wikiは見てたのですが、世艦の該当記事は読んだことがありません。
(今では海人社のホムペやアマゾンでも購入できないようなので。)
あと、気になるのは、この件に関する記事がこれ一つしかないことなんです。
秋雲や初期の夕雲型の写真(公試運転時のような)が見当たらないのが不思議です。
こういう写真が見つかれば確定できるんでしょうけど。

81名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:35:14 ID:???
>>78
昭和18年6月までは1個師団、20年5月までは2個師団だね。
でもって、5月以降は3個師団。
82名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:36:13 ID:???
>>78
そのFAQに書いてあるのが軍事板の公式見解です。
特に修正されないでそこに載っている以上、2個師団編成で正しい。
83名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:38:02 ID:???
>>81
それは戦時に特設されたものであって、常設師団じゃないと思うけど?
84名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:38:08 ID:ve9MgdcD
第二次大戦時のアメリカの国力の凄さを表現する際、「週間護衛空母」なんて言葉を使ったりするのをよく見かけますが、
ホントに一週間で造り上げることが出来たのですか?
85名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:39:30 ID:???
>>82
公式なんてのは存在しません。
86名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:40:42 ID:???
>>84
何度か出ている質問だけど、一度に複数の艦を平行して建造して、年に50隻以上を完成させただけで、
実際の建造期間はもっと長い(もっとも、従来の造船の常識からすれば驚異的な短期間だが)
87名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:43:53 ID:???
>>84
いやもちろん、一週間で完成させたってわけじゃないよ
多数の造船所で並行して造船していたら、
もうほとんど週単位で新しい空母が出来ていた、という状況を表している
88 ◆w121yLHcFo :2008/10/05(日) 21:46:39 ID:???
>>84
「週間」じゃなく「週刊」

工期1週間でなく、完成が毎週。
1943年7月〜1944年7月までで50隻完成なので、平均すると週刊。

工期は最短でちょうど1ヶ月くらい。
以下のカサブランカ級の起工〜竣工を見るといい。
http://www.military.sakura.ne.jp/navy3/us_casablanca.htm
89名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:47:47 ID:???
>>87
週刊護衛空母といわれたカサブランカ級は、カイザー造船所1箇所だけで
すべて建造されてます。もっとも護衛空母が建造できる大きな船台が8個も
造船所ですが。
90名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:48:06 ID:???
>>85
なんで公式じゃないのに>>1に載せてあるの?
しかも改変禁止って書いてあるから、外してはいけないんでしょ?
91名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:48:47 ID:???
>>87
カサブランカ級の建造は、全てカイザー造船所で行われているので、多数の「ドック」とした方が正しいかと。
92名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:49:08 ID:???
>>83
そういう意味でいえば、常設は1個師団のみ。
ただ、日露戦争の記録を見ると3個旅団(第1、第2、後備)編成
だったみたいですが。
93名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:49:50 ID:???
>>90
スレ立てした馬鹿◆k19gTWoCVc に聞けよ
94名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:51:13 ID:???
>>92
「後備」というのは、予備役動員で戦時に臨時編成したものであって、これまた常設じゃないだろ
それに「旅団」だろ
9587:2008/10/05(日) 21:52:30 ID:???
あらら訂正感謝
96名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:52:34 ID:???
>>88のID◆w121yLHcFoはNG推奨
97名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:54:03 ID:???
>>92
日露戦争の頃は、1個師団は4個歩兵連隊基幹で、これを2個旅団に編制し、戦時には予備役主体の後備旅団を加える
近衛に限らず、他の師団も似たような編制
98 ◆iqK7ZoWK2. :2008/10/05(日) 21:57:31 ID:???
>>90
お前所沢だろw
テンプレ論議したけりゃ派生でやれボケ
99名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:58:26 ID:???
>>98
なんで、情報量が少なくて、間違いだらけのサイトを>>1に載せてるの?
100名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:59:39 ID:???
>>98の◆iqK7ZoWK2.は神
101名無し三等兵:2008/10/05(日) 21:59:53 ID:???
>>90
疑問のヒントがあるかも知れないサイトのリンクってだけ。
リンクがありゃ公式ってわけではないから。
102名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:00:37 ID:???
>>101
なんであのサイトなの?
もっと情報量が多いところあるじゃん、たとえば
103名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:02:23 ID:???
>>102
どこもトントン。グロセキュやFASを入れようなんて話もあったが
104名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:02:28 ID:???
華麗にスルーでヨロ。
105名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:03:49 ID:E8ZxKwdB
拳銃のデザートイーグルですが、元々は軍・警察用に開発されたとの事ですがここで疑問を感じました。
デザートイーグルを軍・警察で使用するとしたら、開発者としてはどういう状況で役立てると考えていたのでしょうか?

火力が欲しければ突撃銃や短機関銃がありますし、携帯の容易さなら9ミリ弾や38sp弾使用の銃が
普及しているのではないでしょうか?
それらの突撃銃・短機関銃・普及している既存拳銃に対抗するだけのセールスポイントって何でしょうか?

私はデザートイーグルは銃愛好家向け拳銃だと勝手に思っていました。


106名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:04:08 ID:ve9MgdcD
>>86-88>>89>>91
回答ありがとうございます。
並行してそれだけ造るとは。ある意味一週間で建造するよりも恐ろしい…。
どれだけの人手と金をかけたのか、途方もないですね。
107 ◆L4LyBSss3w :2008/10/05(日) 22:04:42 ID:???
えーと、荒らし対策で、回答者全員、トリップを着用してください。
108名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:06:00 ID:???
>>105
さすがにアサルトライフルや軽機関銃に対抗しようという気はないだろう…
109名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:06:08 ID:???
ID出せばいいだけじゃん
110名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:07:05 ID:???
>>107
いやだから落ちる
111名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:09:12 ID:???
ここのF22は何処のエアショーで撮影したものでしょうか?

ttp://8329.teacup.com/tompei/bbs
112名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:09:41 ID:???
>>109
質問と見分けがつきにくいからなあ・・・。
ま、面倒だから落ちますね。
113名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:10:06 ID:G0fGyMb2
済みませんsageてしまいました

ここのF22は何処のエアショーで撮影したものでしょうか?

ttp://8329.teacup.com/tompei/bbs


114◇L4LyBSss3w:2008/10/05(日) 22:10:35 ID:???
>>107
嫌です
115名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:11:23 ID:???
俺も落ちるわ ノシ
116名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:11:33 ID:???
>>112
んじゃ俺も落ちる
117名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:16:07 ID:???
>>113
リンク先見たが、それは撮った本人にしか判らないだろ。
そこのサイトでレス入れて聞くしかないな。
118名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:18:02 ID:coZ2Ek9t
近年のイギリスドイツのGDPに占める国防支出比はどれくらいなの?
119名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:26:54 ID:???
>>118
外務省のページに基礎データとしてGDPと国防費があるので、
そこから計算してみてください
ttp://www.mofa.go.jp/Mofaj/area/uk/data.html
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/germany/data.html
120名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:27:20 ID:???
>>118
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/data.html
589.7/24986 = 0.023 = 2.3%

ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/germany/data.html
279/22370 = 0.012 = 1.2%

外務省の官僚は税金で働いてるわけだからさ、彼らが提供してくれるデータは使わないと
無駄だと思わないか?
121名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:29:12 ID:???
さて、ミクいくか・・・
122名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:32:42 ID:MjtDa+mk
古代戦史についてですが、
坂上田村麻呂の蝦夷征伐の際に動員された兵員は第4次征伐が10万人、第5次征伐が4万人、第6次征伐が2万人とのことです。
奈良時代初期の日本全体の人口は600万人とのことですが、そのうち10万人の兵士を動員するとなると畿内の男子ほぼ全てじゃないですか?
(男子は300万人、そのうち兵員に適する年齢は100万人、当時の日本は東北地方、北海道を含まないとしても・・)
よく兵站が持ったものと思いますが、どうやって補給をおこなったのですか?
また、当時の輸送手段、武器の詳細を教えてください。
123名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:34:32 ID:???
その数字にどこまで信用が置けるのかはかなり疑問

あと当時の軍団兵だが、戎器は自弁が普通。
124名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:36:45 ID:???
>>101
>疑問のヒントがあるかも知れないサイトのリンクってだけ。
そういう目的で貼るにはwikiFAQは相応しくないね

どう相応しくないかは派生スレで
125122:2008/10/05(日) 22:39:25 ID:???
126名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:47:56 ID:lyzSOn2t
質問です。

戦前の日本の士官教育では、少尉候補生や幹部候補生を除いて、
士官学校予科 → 隊付 → 士官学校 → 見習士官 → 少尉任官
という流れで士官を育成していましたよね。
これは、ドイツ式だと思うのですが、当時としては(つまりアメリカや英国、また本家のドイツ
と比べて)普通のやり方、普通の期間だったのでしょうか?

また現代の自衛隊は、幹部候補生学校に入って1年ほどですぐ三尉か二尉に任官できると
考えていいのでしょうか?
また、現代のほかの国でも似たような手順で士官を教育しているのでしょうか(ROTC等は除いて)?
127名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:48:11 ID:/o5msWnt
英巡のホーキンス型の設計を担当した造船官の名前と、
他に担当した艦を教えて下さい。
128名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:52:39 ID:???
>>127
ぐぐれ
129名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:54:26 ID:MjtDa+mk
シャクシャインの戦いおける、アイヌ軍の編成、武器、兵糧について教えてください。
どこを見ても詳しい資料がありません。どなたかアイヌ史に詳しい方お願いします。
130名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:57:19 ID:???
>>126
一般的なやり方だよ。
自衛隊では防大や一般の大学でて、さらに幹部候補生学校を出たらすぐ3尉、防衛医大をでたらすぐ2尉だよ。
131名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:06:16 ID:???
>>125
>>123の人が言いたいのはあなたやそのソースに信頼が置けないとかでなく
元になった古文書に記された数字を額面通り受け取って良いのか?
と言うことだと思う。
132名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:10:02 ID:???
>>125
白髪三千丈でぐぐれ
133名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:15:21 ID:coZ2Ek9t
日本の防衛費をGDPに占める国防支出比1.7で表すといくらになるのかな?
134名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:16:14 ID:???
135名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:21:09 ID:???
>>133
降水確率30%
136名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:23:51 ID:/o5msWnt
>>134
ありがとうございます。お手数をお掛けしました。
一番上を必死で読んでました。
ダインコートだったのかーorz
137名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:31:55 ID:kR9NlmXB
すみません。2ちゃん内の投稿内容で大変恐縮なのですが、気になるものを見かけました。
興味深いので、こちらの方で質問させて下さい。


軍艦等が沈んでいる地点の真上には、船が航行しないようにする国際的な礼儀があると聞きました。
これは、日本の海上自衛隊や海上保安庁だけでなく、米英軍なども守っていると。
沈没地点が知られていれば、わざわざ避けるとのことですが、
これは軍だけでなく民間船も守っている習慣なのですか?

また、戦艦大和の遺品引き揚げの時に、遺族や元搭乗員の方々が反対し、
中曽根(元)首相も遺品引き上げに反対したという話を聞いたのですが、こちらは本当のエピソードでしょうか?
理由が、もう沈んでいる戦艦が墓なのだから、あえて揚げないとか…。


どうぞ宜しくお願いします。
138名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:41:27 ID:9AVnuzLb
PaK43の装甲貫通力は東側の100mm砲に匹敵するようですが、戦後に使用される事は一切無かったのでしょうか?
139名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:44:45 ID:???
>>137
水深の浅いところや海峡では沈船(軍艦、民間船を問わず)のある場所は避けて航行する。
それは沈船へ接触しない為であり、礼儀としてではないけど。

国や軍によっては自国艦の沈んでる地点を礼儀を持って迂回する事はあるだろうけど、
全ての船舶が判明してる軍艦の沈没地点を避けるなんてのは聞いた事が無い。
140名無し三等兵:2008/10/05(日) 23:45:11 ID:???
>>137
その2ch内の投降されたスレの元発言者に根拠を聞いてください。
ここはどこのスレかわからないヨタの判別をするスレではありません。
141名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:01:00 ID:???
>>138
つ 中東戦争
142名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:18:41 ID:5fvzU4D/
評判が少しだけ悪い甘粕さんですが、事件後の彼への周囲の評価はどんなものですかのう
143名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:22:59 ID:???
>>124
詐欺グループがネガキャン必死だなw
144名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:25:19 ID:???
>>142
よくやったから、犯罪者まで、ニュー即+あたりの連中が、交通事故の被害者が
加害者を訴えたというのにたいする被害者へのコメントと変わらない評価でした。
145名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:26:03 ID:???
>>142
甘粕正彦でぐぐるとwikiに知人による彼の人物評が載ってますが、それ以上のことが知りたいんでしょうか?
146名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:44:47 ID:???
>>53
前スレ>987
まず無理。運良く士官交換プログラムとかに指名されないと
軍の転籍は無理。
147名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:50:06 ID:???
>>62
編制スレのほうが良いと思う

編成・編制・編組スレッド3
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1217520685/
148名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:55:04 ID:sQ9TeW96
通常、対人地雷は場所やパターンを決め、計画立てて設置する物だとは知ってますが、
近年でも正規軍が航空機からばらまきまくったりして世界でもトップクラスの地雷汚染地域を作った例も有るようで↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Land_mine_situation_in_Chechnya

こういう場合でも、地雷の効果というのは敵の士気を下げたり行動の自由度を下げるのが目的で
兵士(敵ゲリラ兵含め)が普通に歩いてて踏み死傷する確率というのは
数値にすればかなり低いんでしょうか?
149名無し三等兵:2008/10/06(月) 01:43:49 ID:kbUXHBUU
「秋葉原で売ってる物で核兵器が作れる」なんてことを子供の頃から聞いてるんだけど
それは本当なの?
150名無し三等兵:2008/10/06(月) 01:46:50 ID:???
>>149
少なくともプルトニウムやウラン235を秋葉原で入手する事は出来ないので、嘘っぱちです。
151名無し三等兵:2008/10/06(月) 01:47:29 ID:???
>>149
ウソ
核物質も火薬も入手できない。
「核兵器にも使用可能な部品も売ってる」なら正しいけど。
152名無し三等兵:2008/10/06(月) 01:51:15 ID:kbUXHBUU
>「核兵器にも使用可能な部品も売ってる」なら正しいけど。
じゃあ普通の商店街の家電店でも売ってるんじゃ?
一体なにを指して言ってそんなたいそうなこと言ってる人がいるのかわからないので
そこらへん詳しく
153名無し三等兵:2008/10/06(月) 01:58:25 ID:???
回線なら腐るほど売ってるな
154名無し三等兵:2008/10/06(月) 01:59:59 ID:???
>>152
秋葉原というと、電気街の代名詞のような側面もあるから
話を面白くするために表現を変えたのかもしれない
その辺は話の出所に聞かないとなんともだが
155名無し三等兵:2008/10/06(月) 02:26:11 ID:???
>>151
ぐぐった限りだと銃砲店が存在するので、火薬の入手は出来ると思うぞ。
156名無し三等兵:2008/10/06(月) 04:44:39 ID:kGSvqwuW
質問です。

http://uproda11.2ch-library.com/src/11123556.jpg

この画像、何と質問されてこのイギリス軍の少佐は答えたんでしょうか。

お願いします。
157名無し三等兵:2008/10/06(月) 06:07:37 ID:DFIkAJWZ
ロシアは徴兵制で、政府的には将来的に志願制に変えていきたいとか。
志願制に変えたときに、現在ある戦車何千輌などという
大量の兵器を運用できるだけの人員を確保できるのでしょうか?
158名無し三等兵:2008/10/06(月) 06:42:45 ID:???
>>156
日テレのニュース画像だから日テレに問合せてみ。
もしくは実況板の日テレスレなら判る人がいるかもよ。
159名無し三等兵:2008/10/06(月) 07:42:42 ID:???
>>157
不明というか、まだ、その志願制の内容が決まってないのだから、回答できる人間は
誰もいないぞ。
160名無し三等兵:2008/10/06(月) 08:23:52 ID:G0/GhbDu
そういや、昔、秋葉原でゲーム機を大量に買っていく
ソ連の軍人がいる、という噂を聞いたことがあるけど、
本当にゲーム機をミサイルの部品に使えるんですか?
161名無し三等兵:2008/10/06(月) 08:27:09 ID:???
>>155
銃砲火薬店で入手できるのは発射薬だけなので、爆轟が必要な爆弾は作れません。
ガンバレルタイプにしても、爆燃するだけの発射薬では不可能。
162名無し三等兵:2008/10/06(月) 08:32:53 ID:2WxCGXsf
このスレもよろしく!
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1223172946/

もういっちょ!

このスレもよろしく!
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1223172946/
163名無し三等兵:2008/10/06(月) 09:28:15 ID:???
>>160
ゲーム機そのものじゃなくて、LSIとかの演算処理部品がミサイル制御に転用できるとか。
他にDVDプレーヤーとかの家電も武器転用の利く部品があったりするので輸出制限がある。
164名無し三等兵:2008/10/06(月) 11:15:13 ID:???
>>129
アイヌ史やアイヌ研究について詳しい人がいる板を探したほうがいいと思う
軍事板は近代以降の軍事に詳しい人の割合が多く、軍事と言うとそれが主流だし
古代や中世・近世の軍事は世界史板住人と掛け持ちしている人で無いと詳しくない
さらにアイヌ史という、さらにマイナー(民族史的には)な分野となると…

そもそも資料は存在するのか?という疑問もある。
松前藩側から見たアイヌ軍の軍装や使った武器、戦術に関しての文献はあるかもしれないが、
アイヌ軍側が自分の編成や兵站の制度を「文献」「記録」として残しているかどうかが。
165名無し三等兵:2008/10/06(月) 11:24:41 ID:9Dtf48qY
仮想戦記を読んでいたらドイツの航空母艦でパシフィカとか
アトランティカとかありました。これはラテン語で間違いないで
しょうか? ドイツ語じゃないみたいですが
166名無し三等兵:2008/10/06(月) 11:32:58 ID:???
>>165
佐藤大輔?

とりあえずそれは軍事の疑問じゃなくて言語の疑問なので、外国語板ででも訊いてくれ。
167名無し三等兵:2008/10/06(月) 13:30:42 ID:/aUqV8H5
韓国の空軍でも徴兵制度が行われていますが
徴兵制度で来た若者にも能力があれば戦闘機のパイロットをやらせたりするのでしょうか?
168名無し三等兵:2008/10/06(月) 13:38:22 ID:???
>>167
パイロットは基本的に士官のみなので、徴兵された者が充てられることはない。
169名無し三等兵:2008/10/06(月) 13:43:56 ID:4cslW/o0
戦争や革命で宗主国から独立を勝ち取った植民地国家は、
独立後、植民地時代より、
軒並み国民の生活水準が下がってしまうのはなぜでしょうか?
170名無し三等兵:2008/10/06(月) 13:48:30 ID:???
>>169
それ軍事の質問か?

植民地ってのは要するに経済の全ては宗主国様が仕切ってる(インドみたいに宗主国は元々の
支配者層の上前ハネてるだけ、という形態はあるけど)んだから、独立して宗主国様の資本が
引き揚げられたら植民地時代の経済レベルが維持出来なくなる。

うまい事独立後も宗主国との経済的関係を維持出来たり宗主国の現地資産をみんなふんだくれれば
別だが。

そもそも戦争して独立したなら一瞬でカタがついてでもいない限り国内は必ず荒れ果てるわけで、
元の経済状態のまま独立後に移行出来るってことは武力で独立したならありえない。
171名無し三等兵:2008/10/06(月) 13:51:37 ID:???
>>169
政治板か歴史板が適当だと思うし、そもそもそうとは限らない。一般論として言い切って良い問題でもない。
それでも敢えて言うならば、

植民地時代には多くの極貧階級が上を支えていることが多い。
外からは「上」の部分しか見えないが、独立後は(うまく行けば)この格差がなくなる。
平均化されると、外から見える感じでは水準が下がる。

これに加えて、独立後の政治、経済がうまくいくとは限らず、
母国の経済取引ネットワークから切り離されると当然貧しくなりやすい。

納得できなければ当該板でやって。
172名無し三等兵:2008/10/06(月) 14:01:13 ID:???
植民地に、宗主国が何百年分か進んだ支配・政治システムやインフラを
持ち込んでいるのは間違いないわけで。
インドなんか、いまだに英領だった頃に建設された鉄道使ってるわけで。
アイルランドも本格的にイギリスに支配されるまで、統一国家なんか望む
べくもないグダグダを呈していたわけで。
宗主国を追い出しても支配者層が入れ替わるだけで、政治システムや
インフラの整備を続けられるとは限らない…というか多くの場合、資本が
引き上げてしまうからそのへんがグダグダになる。
173名無し三等兵:2008/10/06(月) 14:03:30 ID:zEQ6w9v0
ロシア陸軍は、兵員数に比べ兵器の配備数が多いような気がするのですが、
なぜなのでしょう? 火力を重視しているからでしょうか?
極東軍管区、約9万人の陸軍人員に対し、戦車×3900両、装甲車両×6000両、
火砲×3000門というのは、過剰とも思えるのですが、人手や予算は足りているのでしょうか?
174名無し三等兵:2008/10/06(月) 14:10:26 ID:???
ロシアはもともと砲兵大好き。
175名無し三等兵:2008/10/06(月) 14:25:19 ID:???
>>173
ソビエト軍は陸兵の機械化と砲兵火力を重視する(特に第2次大戦後は)軍隊だったので、
そのドクトリンを引き継いでいるロシア軍は装甲戦力と砲兵の比率がやたら多い。
176名無し三等兵:2008/10/06(月) 14:50:19 ID:zEQ6w9v0
>>174>>175
ありがとうございます。
予算って足りてるのでしょうか?
人件費、整備費、兵器の調達代他と法外な額になりそうだと思うのですが。、
いくら資源があるといっても維持するだけで大変なのではと思うのですけれど。
戦車や砲は旧式なものが多いのでしょうか?最近の兵器はどれも高いですし。
177名無し三等兵:2008/10/06(月) 15:03:02 ID:???
>>176
予算はちっとも足りてない。
でもいくつかにカテゴリ分けされた部隊のうち、優先順位の高い部隊には最新鋭の装備と
充分な人員、予算を与え、優先度の低いものには旧式の装備を配備して予算も必要最小限しか
出さない(事実上の予備役)という方式にして戦力を確保している。
178名無し三等兵:2008/10/06(月) 15:10:58 ID:???
>>176
戦時には予備役を動員して定数を充足するのだから
平時に兵器の数にたいして、人員が少ないのは当然。

>>174,175
(w
179名無し三等兵:2008/10/06(月) 15:12:50 ID:MWpY7LKx
映画とかで部隊率いて「つっこめー!ワー!」とか言ってる人の階級が大抵少尉や中尉なんですけど、あれって階級で言うとどれくらいの階級の人までやるんですか?
大佐とかになると前線じゃなくて後ろの方で作戦練る役ですよね?
180名無し三等兵:2008/10/06(月) 15:33:01 ID:???
>>179
第2次大戦の記録でも士気高揚の為連隊長(大佐)自ら突撃の先頭に立った、というのが
あったりはする。

でも普通はせいぜい小隊長(少尉)くらいまで。
それだって、小隊長が突撃の先頭に立ったりすることは普通ない。
指揮官が一番最初に撃たれたら困るからね。

ただ、自分は一番後ろにいてしかも安全な物陰に隠れながら部下に「突撃しろ」なんて命令する人は
部下の信頼が得られないので、最前線に立つ小隊長(少尉〜中尉)や中隊長(大尉〜中尉)といった
現場指揮官は常に兵の先頭に立つ覚悟がないと勤まらない。

・・・それは例外なんだろうが、アメリカのパットン将軍は将官なのに最前線で兵士の先頭に立って
自ら指揮を取ってたりもした。
これは兵の士気向上の為・・・というよりは「本人の趣味」の側面が強いが。
181名無し三等兵:2008/10/06(月) 15:41:08 ID:???
>>178
それはその通りで、ソビエトやロシアは膨大な量の予備兵器を保有したがる志向があるが、
ソビエト−ロシアの戦術思想では開戦第1撃の砲兵射撃を重視するので、砲兵だけは現役の
比率がやたら高い。
また、最近では予備兵器と予備役動員で第2次戦力を確保する戦略思考から、現役部隊の
常設精鋭化に戦略思想をシフトさせている。

ロシア以外でも、高度な教育と常勤訓練を必要とする砲兵は予備役よりも現役部隊の方の
比率を高める努力をするし、最近は先進国の機甲部隊はみなそうなりつつある。

・・・自衛隊みたいに機甲科や特科がまず「コア化」(事実上の戦時増設対応用予備兵器管理部隊)
されるのが現在進行中のトレンド、という悲しい国もあったりするが・・・。
182名無し三等兵:2008/10/06(月) 15:52:55 ID:uGy+Budc
軍でも一般の会社と同じで、
上官風を吹かさない人や、兵士にも気さくに声をかける人、
部下を気にかける人、将官のみに許される贅沢も好まない人、
などは、兵士や下士官から人気が出やすいものですか?
183名無し三等兵:2008/10/06(月) 15:56:07 ID:???
>>176
ソビエトの時代の話だが、ソビエト陸軍は部隊のランクをカテゴリ分けしてて

*甲(ロシア語でなんと呼んでたのかは忘れた)師団
 最新鋭の兵器と志願兵、徴兵選抜者で構成
 常にフル充足状態
*乙(同上)師団
 最新鋭ではないものの充分に整備された現役兵器を配備、徴兵要員で構成
 徴兵要員の教育も兼用するので充足状態はフル状態だが人員が流動する
*丙(同(略)師団
 一世代古い兵器と少数の基幹要員で構成 戦時には戦時動員要員で充足されてフル編成に
 (つまり平時は基幹要員しかいない)
*丁師団(ry)
 最小限度の管理要員しかいない予備部隊 予備兵器の管理が主な仕事
 事実上書類上だけの存在

に分けていて、即時戦闘投入出来るレベルの部隊は編成表にある部隊の総数の
1/3程度しかなかった。
 西側が恐れた「最強赤軍」、装備も人員も予算もフル状態の師団は実は僅かで、書類上の
「ソビエト陸軍の戦力」とはずいぶん実態が異なっていた。
それでもその「公表の1/3」の戦力だって相当な数だったが・・・。
184名無し三等兵:2008/10/06(月) 16:13:57 ID:zEQ6w9v0
>>177>>178>>181>>183
ありがとうございます。
陸軍の人員39万人の三分の一くらいが、最新鋭の兵器と現役兵器で、
残りは冷戦期の兵器の使いまわし?
大部分がこの使い回しで、有事となれば予備役がこれを運用するということてしょうか?
185名無し三等兵:2008/10/06(月) 16:21:15 ID:???
銃もってみんなと一緒に突撃するような歩兵は、予備役で十分だからねえ。
186名無し三等兵:2008/10/06(月) 16:28:18 ID:???
>>182
指揮官の技量の良し悪しは自分たちの命にかかわるので、
性格が良くても無能な奴は嫌われる
187モッティ ◇uSDglizB3o:2008/10/06(月) 17:00:22 ID:???
> 409 :名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:23:57 ID:gIBcgL0n
> 質問です。
> 乃木大将が殉死したとき、大半の軍人は気が狂ったとしか思わなかったが、マスコミが
> 「明治天皇に殉じた真の忠臣!」とか煽ったため、いつのまにか英雄に祭り上げられたと聞いたことがありますが、
> これは事実でしょうか?

当時乃木邸で何が起きたのか?
事件の始まりは、邸内を叫び声を上げながら逃げ回る女の悲鳴と、それを打ち消すかのように
鳴らされた数発の銃声であった。
驚いて近所の人たちが駆けつけ、邸内に呼びかけるが返事は帰ってこない。
最初に警察になされた通報は「乃木宅に強盗が入って奥様が殺された」だった。
すぐに警察が到着、大将と奥さんの遺体が運び出される。
当然それを伝える新聞の第一報は「乃木邸に強盗・・・かも?」であった。

しかし・・・警察、軍部とも何の発表をしようともしなかった。
マスコミや近所の人たちは騒然となる。
強盗犯がいまだに近くに潜伏しているかもしれないのだから当然だ。
そうした騒ぎが政府にまで達するかもしれないとの意見を受けて、
しぶしぶ重い腰を上げた軍部は、乃木大将は切腹して殉死を果たしたと発表する。
事件から3ヵ月後のことであった。

ところが、記者の本当に切腹したのかとの問いに対して、驚くべきことを言って返す。
「事件の解剖や検視に関する報告書は紛失されたために、新たな検視報告書を作成中」だというのだ。

報告書を「紛失」したとされる2名の検視官は、責任を問われて台湾総督府に左遷されたのちに、
何者かに拉致されて、以後行方不明である。

それ以降から現在に至るまで、新たに作成された報告書が、乃木将軍の見事な割腹自害を証明するものとされ、
修身教科書でもその通りに賞賛されていたことは、皆の者も存じていることであろう。

こうした事実をマスコミが隠蔽して煽っていると見るかどうかは、おまいさん次第じゃないかの、どっとはらいw
188名無し三等兵:2008/10/06(月) 17:34:27 ID:MQnMR+lo
質問です。
旧軍の参謀に相当するものは、自衛隊ではなんというのですか?
また、どのような経歴を経てその地位までいくのですか?
189名無し三等兵:2008/10/06(月) 17:35:34 ID:???
モッティ様 乃木大将の質問をしたものでつ。ありがとうございました。
190名無し三等兵:2008/10/06(月) 17:39:30 ID:???
ということは 乃木大将は発狂して妻を殺して自殺した。軍部がそれを隠ぺいして殉死ということにしたのか?
そしたら、いつのまにか英雄にされてしまった、と。
191名無し三等兵:2008/10/06(月) 17:45:09 ID:???
乃木夫人の傷は右肩から左脇腹へきれいに抜けていたという。夫人が正座して大将がまず夫人を日本刀でつき殺して、しかるのちに見事に切腹した

というのが公式発表だったはず。
事実は・・
192名無し三等兵:2008/10/06(月) 18:11:47 ID:???
>>188
>旧軍の参謀に相当するものは、自衛隊ではなんというのですか?
幕僚

>また、どのような経歴を経てその地位までいくのですか?
学校で勉強してなります。


193名無し三等兵:2008/10/06(月) 18:13:49 ID:???
>>187
そこまで詳細に書けると言う事は何かの引用元があると思うんで、
その文献なり資料なりも紹介しといた方がいいと思うぞ。
194名無し三等兵:2008/10/06(月) 18:41:49 ID:???
モッティを騙るやつなんだから、ネタに決まってるだろうが、面白いな。
195名無し三等兵:2008/10/06(月) 19:11:04 ID:???
>当然それを伝える新聞の第一報は「乃木邸に強盗・・・かも?」であった。

>しぶしぶ重い腰を上げた軍部は、乃木大将は切腹して殉死を果たしたと発表する。
>事件から3ヵ月後のことであった。

翌朝の新聞で、割腹って報道されてるだろ。
196名無し三等兵:2008/10/06(月) 19:19:17 ID:???
偽者に釣られすぎw
197名無し三等兵:2008/10/06(月) 19:51:08 ID:???
なんだネタか。釣られてしまった。回線切ってry)
198名無し三等兵:2008/10/06(月) 19:51:49 ID:Yp+AodJz
日本は空母もたないのですか
もし空母もったらどうなりますか
199名無し三等兵:2008/10/06(月) 19:56:27 ID:???
>>198
さしあたって必要ないんで
>空母

今の防衛予算のままで空母保有したら、海上自衛隊が破綻する。
空母とその搭載機部隊の維持だけで予算が尽きちゃうので。

でも、現在の海上自衛隊の体制に空母機動部隊を保有して支障の出ない防衛予算を
組んだら(そんな予算案絶対通らないと思うけど)、国家予算がギチギチになる。
防衛予算以外のところに激しいしわ寄せが来るだろう。

じゃあ男女共同参画なんたら削れよ、とかそういうのは軍事の問題ではないので
ここではするのは禁止ね。
200名無し三等兵:2008/10/06(月) 20:04:00 ID:???
>>198
「もし」だったら色々な可能性がある。
前出の様な資金面での問題も起こりうるだろうし、バビロン作戦の様に周辺国の奇襲にあって破壊されるかも知れないし、或いはアジアの覇権への欲望が生まれるかも知れない。

ま、空想のタネとしては面白いけどね。
201名無し三等兵:2008/10/06(月) 20:16:12 ID:???
毎度毎度の
202名無し三等兵:2008/10/06(月) 20:25:24 ID:FAKe86eV
厚木スレがいつの間にかなくなってるが、岩国に移転したから役目を終えたでしょうか?
203名無し三等兵:2008/10/06(月) 20:27:34 ID:???
>>202
ただ単に次スレがたってないだけだろ。
204名無し三等兵:2008/10/06(月) 20:54:41 ID:???
>>202
戦争板に移転した。

本日の厚木基地 VFA-25
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1220499303/
205名無し三等兵:2008/10/06(月) 21:22:36 ID:???
うーん趣味の板の方があい相応しいと思うがなあ。
206名無し三等兵:2008/10/06(月) 21:36:46 ID:???
>>160
ソ連ではMSXをかなり利用していたらしいからその関係じゃないの?
207名無し三等兵:2008/10/06(月) 22:54:32 ID:tbS6wBq/
イスラエル陸軍の部隊の中で評価が高くて有名な部隊おしえてください
208名無し三等兵:2008/10/06(月) 22:56:39 ID:???
>>207
2〜3日までばかすみんが、かすみんの想像で回答してくれるぞ。
209名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:06:16 ID:Db57zwoR
太平洋戦中、熟練工が徴兵されて女子や中学生?が工場で働いたため品質が低下したそうですが、
全工場労働者に占める女子や中学生の割合というのはどれぐらいだったのでしょう?
210名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:08:25 ID:???
>>207 有名なところでは空挺旅団、ゴラニ旅団などだと思う。
特に空挺旅団は精鋭歩兵という扱い。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/IDF_Ground_Forces.png

http://en.wikipedia.org/wiki/Golani_Brigade
211名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:08:57 ID:MQnMR+lo
医者です。
戦時中に医師免許をとった大先輩には医学部卒業と医学専門学校卒業がいます。
当然両者とも徴兵されたのでしょうが、階級に差はあったのでしょうか。
212三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2008/10/06(月) 23:15:31 ID:EWFASZ7H
>>105
デザートイーグルは原設計は確かにIMIですが、それは米国のマグナムリサーチ社の発注によるもので
IMI社のネームバリューを利用する為の企画である事がわかります

つまり「あのイスラエルのIMI社が開発したスゲー威力のマグナムハンドガン」と言う売り文句の為であって
実用的な面で言うと、狩猟用のサイドアームや大威力マニア、所謂マグナムフリーク向けに造られたものなのです。
213名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:26:36 ID:tbS6wBq/
軍隊が給料あげろーなどの組合活動を認めてる国って多いのでしょうか
214名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:31:35 ID:???
>>211
大学卒と専門卒か否かは階級には影響しない。
在学中に委託学生・生徒に給付される金額には差があった(40円と35円)
階級の差は委託生が卒業して見習士官になり、軍医学校でどのコースに入ったかで生じる。
(甲種学生という陸大のような軍医のエリートコースが有った。)

委託生を志願しないで卒業すると当然、どちらも徴兵されるが
衛生部幹部候補生から軍医になれた(軍医は大勢必要なので)
戦争が進むと短期現役軍医とか軍医予備員(入隊と同時に衛生部見習士官になる)
等の制度が出来た。
215名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:32:29 ID:qrrYSXgr
世界恐慌と韓国経済とマスコミの偏向報道と民主の売国思想と
原子力空母と中国アメリカロシアの軍事強国の動きについて
聞きたいんだけど

政治絡めた軍事情報ってどこかにない?
アジアで戦争が起こる前兆に思えて仕方ないんだけど杞憂かねぇ
216名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:33:42 ID:???
>>215
戦争板へどうぞ。
217名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:34:55 ID:???
>>216
了解サーイエッサーw
ここじゃないのかww
218名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:35:05 ID:???
>>213
共済組合とかなら有るだろうけど労働組合を認めてる
軍隊はまず無い。
219名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:42:50 ID:???
>>213
ロシア革命時のロシア軍〜赤軍では組合(兵士評議会)が主導権を握った時期があったけど、うまくいかなかったので従来どおりの縦型の指揮系統が復活した。
要は多数決では軍隊は動かせないということだったようだ。
それ以外もドイツ革命時の兵士レーテ評議会やスペイン内戦時のアナキスト民兵組織など、軍隊を組合(評議会)化する試みはあったがこれらも失敗している。
220名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:46:13 ID:tbS6wBq/
>>218
>>219
労働組合というかデモ行進する事もダメなの?
221名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:50:08 ID:???
オランダ軍には労組があって、団交なんかもやっている。
どの程度の活動まで許されているのかは不勉強なのでわからん。識者を待って。
222名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:53:10 ID:HfN9UnU2
プレデターとかの無人飛行機のスレどれ?
223名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:53:28 ID:???
>>220
それ、普通に兵士の反乱だぞ。
224名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:54:13 ID:???
>>222
ここは?

【人型から】先進ロボット兵器総合 7 【UAVまで】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1218814161/
225名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:55:56 ID:???
>>221
それって、以前もこのスレで質問があったが、軍属組合じゃなかったか?
226名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:02:23 ID:8MRa+0bl
T34がなかったら、モスクワは陥落していたんでしょうか?
227名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:14:26 ID:???
>>226
モスクワ攻防戦までの期間にはT34もそれほど多くの部隊が居たわけじゃ有りませんから
例え無かったとしても陥落はしたかどうか。
ドイツ軍自身の兵站の問題、人員の損耗、ソ連軍の抵抗という要素を解決する必要が有ります。
228名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:16:45 ID:???
>>226
>>3 
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。
229名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:19:52 ID:???
太平洋戦争中、日本陸軍に山岳部隊はいたんでしょうか?
230名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:39:58 ID:3bjDgf5n
二次大戦時、各国の戦車や軍船、航空機の溶接方法についての質問です。
1920年代より半自動溶接が一般化されましたが、調べても兵器への詳しい使用例が見つかりません。
↓の様な疑問が解る文献等はないでしょうか?

@TIGやMIG等の現代での半自動溶接と同じ手法が用いられていたのか?(同じ強度と言う意味ではなく、方法として)
A戦車の装甲は砲弾を受け止める、弾くならば大変な高強度が必要とされると思うが、
 溶け込みが深く強度の出しやすいサブマージアーク溶接は使用されていたのでしょうか?
 又、使用されていたならば、母材送りやフラックス添加は手動で調整されていたのか?
B装甲版の継ぎ目や視察穴等強度の必要な部分意外は、被服アークやガス等の簡易な溶接方法で
 固定されていたのか?
C独VI号戦車ともなると、120mmと物凄い厚さの鋼板を使用していたが、残留応力や応力集中もかなりの物
 となると思うが、戦闘前にして割れや歪で戦闘不能となる事例は無かったのか?
E溶接後の検査は何をしていたのか?penetrant testingやCharpy impact testは用いられていたのか?
Dそもそも、溶接工は珍しくない職業だったのか?

ご教授願います。
231名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:53:37 ID:zjvOqHSv
戦前〜太平洋戦争中に軍法違反で軍刑務所に入れられた兵士は、陸海軍の解体後どうなってしまったのでしょうか?
232名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:57:27 ID:???
>>230
戦車や艦艇はともかく航空機には溶接はほとんど使っていないぞ。
233名無し三等兵:2008/10/07(火) 03:43:50 ID:a44A6ure
どうして教官は必要以上に口が悪いの?
234名無し三等兵:2008/10/07(火) 04:04:00 ID:???
>>233
そのまた教官が口が悪かったから。
その教官の教官もヒドいものだった。
235名無し三等兵:2008/10/07(火) 04:08:49 ID:???
>>233
「フルメタルジャケット」とかのアレなら、新兵となる人間の「一般的社会常識を破壊する」ため。

アメリカ軍は第2次世界大戦/朝鮮戦争の分析から、
「市民としての常識や良識が残っている人間は優秀な兵士になれない」
事を発見した。
「市民としての常識」が残っていると、例え「敵」であっても撃ち殺すことが出来ないし、戦場の
苛酷な環境であっという間に心を病んで、廃人になってしまう。

それでは困るので、「一般社会では異常とされる状況がむしろ日常である」状況で24時間生活させて、
「市民としての常識」を解消させておく。
そうすれば、「良識」が邪魔して無意識に人が殺せなくなる事も、人間同士が平然と殺し合ってる
環境に耐えられなくなくなることもないだろう、と考えられ、実際それはかなりの成功を収めた。

その替わり、一旦そういった訓練を受けた兵士達は今度は退役しても一般社会に復帰する事が困難に
なってしまったし、「同じ人間を殺す事をためらわない」人間はちょっとしたトラブルでも平然と
「仲間」を殺す様になってしまった。
236名無し三等兵:2008/10/07(火) 04:36:03 ID:icCG61AD
>>210
その部隊には徴兵されてる兵士も入れるの?
それとも徴兵終わってから入隊テストなりあるの?
237モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/07(火) 07:02:08 ID:???
>>129
アイヌ自身が文字をもってなかったので詳しい文献は残ってません。
松前藩の兵士が毒矢や山岳戦で苦戦した記録があるだけです。
まあアイヌは狩猟民族ですから狩りの為の道具や狩猟チームがそのまま戦闘に応用できました。
逆に統一国家を持ってなかったのでアイヌ軍は諸族連合にすぎず、大和側の工作であっさり協力が瓦解したりします。
この辺の事情はアイヌより早く同化された蝦夷達の記録からもうかがえます
238モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/07(火) 07:07:24 ID:???
>>229
日本は山岳地帯に国境線を持ってなかったせいか欧州各国みたいな山岳師団はもってない。
ただし部隊によって山岳訓練を行ったり(八甲田山で遭難したり)、駄馬人力で運べる重装備を多く持ってたり
して結果的に山岳戦はそこそこ戦えた
239名無し三等兵:2008/10/07(火) 07:12:39 ID:???
>>229
兵科や正式部隊としての山岳部隊は無い。

ただし、通常師団のうちで、山砲+駄馬輜重編制の師団がいくつもあり、
道の整備が不完全な、山がちな地域での作戦活動に適する編制にはなっていた。
これとて高山地域での戦闘訓練を専門にしているわけではなく、
海外のアルプス部隊なんかと比べると、ただの歩兵の範疇であるけど。

あと、臨時編成では、WW2のニューギニア戦なんかで、高山地帯の突破をするときに、
元猟師などの山に慣れた兵・マラソン選手などを集成して「健脚部隊」などと称し、
山道を切り開く先遣隊的な用法をした例がある。
師団主力も後を追って4500m級の山越えをしたわけで、結果だけ見れば山岳部隊だな。
240名無し三等兵:2008/10/07(火) 08:27:37 ID:???
>>230
技術的な質問が多いので、この板では答えきれないかと思いますが、
かなりの部分が英文Wiki
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Welding
に掲載されています。非活性雰囲気の使用や電極ワイアの自動供給などについてもです。
残念ながら検査方法については記述がないようです。
241名無し三等兵:2008/10/07(火) 08:56:48 ID:ngilmgGu
質問です。
西南の役における薩摩反乱軍の装備、編成はどんなものですか?
維新からかなり経っていますし、銃砲は少ないですよね。やはり白刃戦が主で銃や砲は城の攻撃、防御に少しといったところですか?
242名無し三等兵:2008/10/07(火) 09:35:54 ID:???
>>241
銃器もかなり豊富に持っています。基幹部隊は前装式ながら施条小銃が行き渡っていたようです。
大砲は四斤山砲約20門を主力に、臼砲などを有しました。
ただし、弾薬は十分ではなかったようです。

編制については、基幹部隊は本営+7個大隊(各10個小隊の約2000人)+大砲隊からなります。
10個小隊から1個大隊を編制する方式は、仏式陸軍編制と同じです。
うち、第6大隊と第7大隊は不完全編制で、連合大隊として運用されました。
このほか、小荷駄隊や雑多な諸隊数千人が加わっています。
243名無し三等兵:2008/10/07(火) 10:05:37 ID:???
>>10個小隊から1個大隊を編制する方式は、仏式陸軍編制と同じです。

 イギリス式だと思うけどな。現代日本語に訳すと「10個中隊から1個連隊」
だけど。19世紀前半までは小隊も大隊も常設編制じゃなかったから。
244名無し三等兵:2008/10/07(火) 10:26:04 ID:ngilmgGu
会津と長州ってマジで今でも仲が悪いんですか?
245105:2008/10/07(火) 10:38:34 ID:caQqbGvC
>>212 レスありがとうございます。   おー、やはり愛好者向けでしたか。
246名無し三等兵:2008/10/07(火) 10:39:20 ID:???
>>244
福島県福島市に住んでいます。
ぶっちゃけ、今でも長州を嫌っているひとは会津の知人でもいません。まちおこしの一環の話題作りじゃないでしょうか。
ただ、会津には今でも非常に排他的な雰囲気があることは確かです。
わたしは医師で会津の病院にもよくバイトにいくんですが、病院の看護師がかなり横柄だったり、事務員が高圧的な態度を患者やバイトの医師にとることが多いです。よそ者は黙っていろということのようです。
郡山やいわきの病院では全くそういうことはありませんから、地域性と思います。
私の義父も会津に3年つとめていましたが、「あんたはすぐ福島に帰るんだからだまってろ」みたいなことを言われたそうです。
過去に栄えたため、よそ者をばかにするような気風が残っているのは確かのようです。
247名無し三等兵:2008/10/07(火) 10:41:22 ID:???
長州は会津なんかノー眼中なの?教えて山口県のエロい人。
248名無し三等兵:2008/10/07(火) 10:47:24 ID:DnJuV3oo
日本はいつ頃まで兵器を輸出してたんだっけ?
249名無し三等兵:2008/10/07(火) 10:51:37 ID:???
会津3泣きというのがある。

会津に来たばかりのときはよそ者扱いされて悔しくて泣く(1)
しばらくしてみんなと親しくなり情の厚さに泣く(2)
会津を離れるとき名残惜しくて泣く(3)

問題は2や3にたどり着く人が極めてすくないことだ。
250名無し三等兵:2008/10/07(火) 11:02:02 ID:???
>>246
陰険な連中だな。
韓国人のようだ。
251名無し三等兵:2008/10/07(火) 11:03:42 ID:???
>>250
お前が韓国好きなのは判ったから黙ってろ。
252名無し三等兵:2008/10/07(火) 11:13:55 ID:???
>>251
ナンだ韓国の工作員か?
軍事板じゃなくてニュース極東板にでも行って荒らしなさい
253名無し三等兵:2008/10/07(火) 11:24:08 ID:H2C8Qh+A
>248
狩猟用とか、競技用のライフルならいまでも輸出している。他にもSM―3の協同開発も武器輸出の範囲に入るから、回答としては、「いまでもやってる。」になる。
254名無し三等兵:2008/10/07(火) 11:30:16 ID:???
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/rekishi/tonami.html
にもあるけど、会津藩は斗南藩に国替えさせられている。
おもだった藩士は今の青森に移住したわけ。
会津に残ったのはそれ以外
斗南藩(県)に移住した人も、一部を除き全国に離散したようです。
一部は会津に戻ったかも知れませんが、どの程度かはわかりません。
なので戊辰戦争の時の記憶を伝えられる人がどの程度残っていたのかは不明。
仲が悪いとか何とかと言うのも、>246氏の書かれている通り、町おこしの話題作りみたいなもんではないかと。
255名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:07:13 ID:TwWIV0n+
ラプターのステルス性能ってどのくらいなのでしょうか?

例えばサイドワインダーなどの空対空ミサイルは一切無効化してしまうのですか?
256名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:08:47 ID:???
RCSが0.1u程。
ぶっちゃけ小鳥くらいにしか映らないらしい。
257名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:09:35 ID:???
少なくともサイドワインダーは無効化できないな。
あれは赤外線探知だし
258名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:13:41 ID:???
ただし排気熱低減による対熱ステルスも施されているので従来機のようには通用しない。
その結果がF-15〜18相手に178対2という驚異的としか評しようのない模擬戦キルレシオとなる。
259名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:17:42 ID:???
それってほぼ無敵じゃないですか

ラプター以上の機動力を持った戦闘機でなんとか目視で発見して後ろについて機関銃で攻撃するしか
対抗手段はないのですか?

核が無かったらアメリカは世界制覇できますよね
260名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:18:48 ID:???
別にラプターが無くたって米軍は最強だよ
261名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:18:49 ID:TwWIV0n+
あげわすれ
262名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:23:23 ID:TwWIV0n+
世界最強でもラプターの有無でアメリカの損害が大きく変わってくると思うんです

ラプターがあれば制空権余裕で確保できますよね
戦艦とかやってきても空からほぼ一方的に攻撃出るじゃないですか
イージス艦でもラプターを落とすのは至難の業ですよね
263名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:26:58 ID:???
戦艦ってw
まだ運用している国はあったの?
264名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:27:30 ID:H2C8Qh+A
>262
だから、アメリカ議会は輸出を許可しないし、ロシアは急ピッチで対抗出来る戦闘機を開発してる。
265名無し三等兵:2008/10/07(火) 12:30:20 ID:H2C8Qh+A
>263
実戦配備されてるものはない。
266名無し三等兵:2008/10/07(火) 13:35:10 ID:???
>>264
ロシアのは金がなくて行き詰まってるよ
軍は出来上がったもんを見るまで関与する気はないらしい
267名無し三等兵:2008/10/07(火) 15:52:20 ID:jAC+hPJD
大和がグラマンの大軍を撃退するのは至難の業だったの? 強い主砲があるのになぜ落とせない?
268名無し三等兵:2008/10/07(火) 15:55:27 ID:???
>>267
もしでっかい主砲で素早く飛び回る飛行機を打ち落とせたら
どんな高性能対空射撃用レーダー&統制装置積み込んでることになるんだろうね?

まあそれ積んでても「大群」じゃあ一部を打ち落としてる間に他の全部に手が回らなくて
フルボッコだろうね。
269名無し三等兵:2008/10/07(火) 15:56:41 ID:???
言い方変えれば
大和=人間 手=主砲
グラマン=蜂の大群
に置き換えて、撃退できるかどうか自分で実際にやってみな
270名無し三等兵:2008/10/07(火) 16:07:43 ID:???
いくら初心者用のスレだからっつっても、267みたいな質問、軍板じゃありえないだろフツー
271名無し三等兵:2008/10/07(火) 16:09:48 ID:???
軍事に興味を持ち始めた本当の素人さんが、どこで調べていいか分からずとりあえず2ちゃんの
軍事板に来たのかもしれないじゃないか。
これで回答が気に食わなくて、いいやそんなことはないと演説を始め出したら戦争板に引き取って
もらえばいいだけよ。
272名無し三等兵:2008/10/07(火) 16:31:38 ID:???
俺は釣り質問だと思うがな
このカシオミニを賭けてもいい
273名無し三等兵:2008/10/07(火) 16:39:09 ID:???
教授、落ち着いてください。
274名無し三等兵:2008/10/07(火) 16:56:54 ID:???
>>255
前出の様にエンジンからの排熱対策もされてはいるが、排熱以外に機体の輻射熱や断熱圧縮による熱を低減させるにも限界があるので、
画像赤外線誘導式のミサイルに対してどれほどのステルス性があるのかは疑問の残るところではある。
275名無し三等兵:2008/10/07(火) 16:58:30 ID:???
>>262
F-22は対艦攻撃は出来ない。
276名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:23:31 ID:Krmd+xOA
アメリカのバンカーバスターは地下60mほどの貫けるとのことですが、
それは強化コンクリと土で60m? シェルターと土??
277名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:31:55 ID:???
>>276
30mの筈。投下試験での目標地点の地盤が軟らかい土壌で、投下されたバンカーバスターが30mの深さまで侵入し回収不可能になった。
278名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:37:54 ID:???
>>276
それうそでしょ?
バンカーバスター(GBU-28)の貫通力は地中100フィート(約30m)、
あるいはコンクリートで20フィート(約6m)ですよ。
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/gbu-28-specs.htm
279名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:46:49 ID:???
60m貫通するのはGBU-28じゃなくてMOPだよ。長さ6m、重量13.6t、炸薬量2.7t。貫徹力は土質で60m、強度27000kg/cm^2の強化コンクリートで8m。

ソースは江畑謙介著『日本に足りない軍事力』
280名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:49:29 ID:Krmd+xOA
>>277
globalsecurityというサイトらも書かれてあるのでけれど、
間違っているのでしょうか?
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/mop.htm
60 meters [200 feet] through 5,000 psi reinforced concrete
281名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:51:18 ID:Krmd+xOA
>>279
バンカーバスターとは、特定の爆弾の名称なのですか?。
地中貫徹爆弾=バンカーバスターだと思っていました。
282名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:53:10 ID:???
>>279-280
えばたんが間違ったのか、>>279がうる憶えなのか。
283名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:54:41 ID:???
つか、正しいデータが公表されている保証があるのか?
284名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:55:07 ID:???
>>280
それは>>279で指摘されてるMassive Ordnance Penetrator (MOP)だね。
バンカーバスターと言うのは地中貫通爆弾の総称では無くて、GBU-28の愛称だよ。
285名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:58:39 ID:???
ディープスロートじゃなかったか?

アレは俗称か?
286名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:59:49 ID:Krmd+xOA
>>283
それは禁句
287名無し三等兵:2008/10/07(火) 19:00:24 ID:???
>>285
どっちもGBU-28を指す名称だね。愛称だか俗称だかはわからんが。
288名無し三等兵:2008/10/07(火) 19:02:21 ID:Krmd+xOA
>>283
切れました。それは禁句だと思います。

>>284
なるほど。GBU-28の愛称なのですね。
新型バンカーバスターとか書かれていたので、
全部バンカーバスターで統一しているのだと思いました。
MOPはB-2にも2発くらいしかつめないそうですが、
GBU-28と併用するのでしょうか?
289名無し三等兵:2008/10/07(火) 19:05:56 ID:???
>>288
湾岸戦争時に一般にその名が知れたバンカーバスター。
マスコミが地中貫通爆弾 = バンカーバスター との安易な認識で広めた為に誤解の元となった。
290名無し三等兵:2008/10/07(火) 19:17:50 ID:???
先程からGBU-28との形式が出てるが、GBU-28とは爆弾に取り付ける誘導キットの形式なので、
貫通爆弾の事を指すならBLU-113とした方が間違いは少ない。
291名無し三等兵:2008/10/07(火) 19:18:48 ID:???
>>288
君が挙げたグロセキュのリンクに、MOPは最終的にGBU-28 C/Bと統合すると書いてあるような。
292名無し三等兵:2008/10/07(火) 19:57:32 ID:???
>>210
翻訳サイトで翻訳した限りでは、志願者のみとの記述がないので、
新兵徴兵者でも配属は在るんだろ。
293名無し三等兵:2008/10/07(火) 20:25:29 ID:???
>>288
米軍でもBLU-109弾体を使ったGBU-24やB61-11もBunkerBusterと呼んでいる。
確かにGBU-28(愛称DeepThroat)はBunkerBusterの代表格だが、
BunkerBusterが硬目標用貫通爆弾を指す普通名詞であるのは確かだ。
294名無し三等兵:2008/10/07(火) 20:37:05 ID:???
>>293
なるほど、半端な知識で誤回答をしてしまった…。
295名無し三等兵:2008/10/07(火) 20:40:04 ID:???
>>247
山口県の友人は、会津にいって「あんたは長州かw」といわれて「ハア?」と思ったそうだ。
でも、会津人だって冗談でいっているようなもの。
296名無し三等兵:2008/10/07(火) 20:47:58 ID:???
お尋ねします。
実戦で狙撃の最長距離を達成したロブ・ファーロングは
初弾を命中させたんですか?
また、そのとき撃ったのはただ一発だけなんですか?
297名無し三等兵:2008/10/07(火) 21:17:35 ID:???
>>296
>>1
★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
 (※回答者の方もID出し推奨です)

そしてrob furlongでぐぐれば一番上に射撃の顛末が書かれたwiki記事が出てくる。
298名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:02:59 ID:3wHwpHMI
嘉手納の早朝離陸問題って、米本土まで何も飛行機飛ばさなくても船で運べばいいんじゃないの?
299名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:08:12 ID:???
>>298
じゃあ、羽田や、成田も廃港にして、旅行や貨物輸送は全部、船にすればいいね。
300名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:13:05 ID:???
ただしテクノスーパーライナー

…どうなったんだっけ結局
301名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:14:21 ID:Krmd+xOA
>>289-291>>293
ありがとうございました
302名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:17:01 ID:???
>>298
結局、船だと運ぶのに1週間掛かるけど飛行機だと1日でつくということだろ。
303名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:32:27 ID:???
>>298
質問の主旨がズレてる。
早朝の騒音が問題になってるので、問題なのは「時間」。
船なら〜 と言うのは少しおかしい。
304名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:44:06 ID:???
>>283
公表されてるデータにうそはないと思うぞ
ただ、それは爆弾側にとって理想的な条件を整えた試験状態のデータであって
現実の作戦では想像すらしてない様々な要因が加わって、結果的にデータ通りなら破壊できるハズが
傷一つ付けられなかったりするわけだ
305名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:45:20 ID:???
>>303
そんなにズレてもいない
自力で飛んでいかせる限り、米本土との距離と時差からして、
早朝に出なければ危険な夜間着陸になってしまう
つまりこの場合は、「早朝の離陸」と「自力飛行による移動」は同一視される
306名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:46:27 ID:???
別に夜間着陸してもいいんじゃないの?
失敗しても被害を受けるのは米軍の飛行場だし、死ぬかもしれないのは米兵なんだから。
307名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:48:23 ID:???
>>305
計器や誘導技術の進歩で、現代ではさほど危険では無いよ。>夜間着陸
308名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:49:03 ID:???
>>306
日本(と言うか沖縄の人)にとってはね。

裏を返せば、米軍にとって大切なのは米兵とその家族(=有権者)であって、
日本人でも沖縄の住民でもない。
早朝離陸でどれだけ迷惑してようと、知ったことではない訳だ。
309名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:50:47 ID:???
>>306
帰りはどうしよう?嘉手納でも夜間着陸?
それこそ周辺住民にとっては迷惑極まりないと思うが
310名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:51:12 ID:???
>>305
夜間着陸を避ける為の早朝離陸なの?
311眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2008/10/07(火) 22:54:54 ID:gWIQS+u6
>209
1940年10月の時点で、機械工業に従事している男子は1,879千人、女子は225千人。
1944年2月の時点で、機械工業に従事している男子は3,524千人、女子は787千人です。

1944年の時点での労務動員計画では、学校在学者は男子1,133千人、女子が920千人の動員を
見込んでいましたが、これらが全て工業に従事した訳ではなく、農業や建設奉仕に回す分もあります。
学徒動員の軍需生産と食糧生産、建設工事の割合は大体、50:43:7の比率です。

産業全体で行くと、1944年の労務動員計画では、男性2,536千人、女性1,986千人となります。

>248
製品の輸出は1959年が一応最後です。
それまでは、ブラジルやインドネシアに輸送船を輸出していましたし、軍用機のライセンスを
購入して、生産し、カンボジアに売ったりしていました。
尤も、その後も間接的に輸出している場合もあったりしますが…(スウェーデンにKV-107とか、
ギリシャにYS-11とか、アフリカにMU-2とか)。
312名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:55:37 ID:???
>>307
そう。悪天候を想定しての無視界計器離発着や無視界計器飛行は大切な操縦技術だしな。
313名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:59:00 ID:???
>>310
ぐぐれば出る
夜間を避けたいってのは米軍のコメント
昔よりは夜間着陸はだいぶ安全になったようだが、平時のリスクはできるだけ減らしたい
万が一のことがあれば基地周辺も危険なことを考えると当然
ラムちゃんも以前に言ってたが、特に嘉手納は市街地に近すぎる


(省略)
 同基地報道部は、ハワイまでの飛行は約9時間半かかり、1機あたり10回の空中給油が必要と説明。
未明離陸の必要性は、操縦士の安全確保から日照時間内で着陸させることと、
空中給油機支援の調達が限られている2点を理由に挙げた。その上で「あらゆる選択肢を検討したが、
利用可能な資産で安全を最大限確保するため現行計画が最適と判断した」と給油機の機材繰りが要因の1つとした。

 グアム経由が不可能な理由については「支援に必要な、
追加的な給油支援や追加的な航空機整備支援などを含む後方支援は非現実的だ」と説明した。
ttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-136785-storytopic-1.html
314名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:04:47 ID:???
>>313
つまり、時間については折衝の余地有りって事ではあるな。

つーか、元質問から随分離れた話になってきたな。失礼。
315経済板住人 ◆ebHA.RI.WI :2008/10/07(火) 23:51:35 ID:???
>>209
>>311に補足だけど、1945年初めの八大造船所の平均では、正規従業員は20%、徴用工と学徒が55%、
朝鮮人・中国人・捕虜・囚人など合計21%となってる。
316名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:00:36 ID:icCG61AD
SIG SG552と89式小銃だとどっちが長いの?
317名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:01:01 ID:???
>>311 >>315
ソースは?
318名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:06:12 ID:???
>>316
ぐぐると簡単に出てくるけど。
そのくらいは手間を惜しまずに検索しようよ。
319名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:12:56 ID:???
>>316
SIG SG552 730mm
89式     916mm(固定銃床式)
        916mm/670mm(折曲銃床式)

wikiで一発 318は良い事を言った
320名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:13:01 ID:t/S1wMMs
陸上幕僚監部が双方の事項について計画立案し、
さらに防衛省の内部部局がそれらを調整するという二重プロセスになっている
とのことですが、これはデメリットではないのですか?
他の国の軍隊などと比べてみて、どうなのでしょうか?
321名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:16:56 ID:???
>>320
双方の事項?
演習の話か??
322名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:17:45 ID:???
>>320
ごく普通。
323名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:19:05 ID:???
>>322
何の話なんだ?
参考のために教えてくらはい
324名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:20:46 ID:???
>>323
wiki。

大日本帝国陸軍では陸軍省が軍政を、参謀本部が軍令を分担していたのに対し、
陸上自衛隊ではまず陸上幕僚監部が双方の事項について計画立案し、
さらに防衛省の内部部局がそれらを調整するという二重プロセスになっている。
陸幕の部局等組織編制と、防衛省内局とのそれとが類似しているのは、この為である。

このことだろ多分。
325名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:22:43 ID:???
>>324
それを一発で当てるなんてスゲー
326名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:26:37 ID:t/S1wMMs
>>321-324
ありがとうございます

>>324
確かにこの事です
当たり前なのですか?
327名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:27:02 ID:GeUh2WET
幕末の土佐藩士岡田以蔵は、まともに剣術を学んだことがほとんどないのに、多数の要人暗殺に成功しています。
剣術においては練習より実戦経験と度胸が大事ということでしょうか?
また、現代戦でも同じことがいえますか?
328名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:30:02 ID:6I/W35py
質問です。
兵器を輸入するにあたって代金決済をする場合、
契約成立から納入まで時間があると思うのですが、
その間に大幅な為替相場の変動があった場合、差額はどう扱うのでしょうか?
329名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:30:44 ID:???
>>327
小野派一刀流、鏡心明智流などそれなりに学んでるぞ。
330名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:32:35 ID:???
>>328
契約は多くの場合ドル建てだから契約通りのドルを支払う
それ以外、どうするんだ?
331名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:33:13 ID:???
>>328
それ、軍事で無く金融の話だぞ。
支払いが長期にわたる場合は、為替スワップとか、為替予約とかでリスク回避をする。
332名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:34:23 ID:???
>>330
ひょっとして、ウオン安で苦しんでる人なのかも
333名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:35:47 ID:???
実例としては80年代の日本があり、F-15、P-3C、E-2Cの三点セットでは円高騰で約400億円の予算が節約でき、国庫に納付された
334名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:39:18 ID:???
近くはKC-767があるな
ボーイングがふっかけてきて契約破棄寸前までいったが、円高で予算内に納まった
335名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:43:25 ID:+hMJndK1
【社会】 「はだしのゲン」中沢さん、「天皇が広島に来た時に日の丸振るよう言われた。なぜ万歳なのか。腹
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223391238/
336328:2008/10/08(水) 00:44:56 ID:6I/W35py
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
337名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:48:22 ID:???
占領地を放棄してを撤退する際、占領地に時限爆弾を大量にしかけて撤退することはあるんでしょうか?
338名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:48:22 ID:???
>>326
んー、どうだろ。
米国は…世界的に展開してるからあまり参考にならないな。

英国防省のサイトを見る限り、国防省は三軍の統括的な役割を持ってて、日本みたいに
がっちりとした内局で統制するのとはちょっと違った感じの印象を受けるかな。
339327:2008/10/08(水) 00:50:18 ID:GeUh2WET
>>329 様、そうでしたか、不勉強でした、すみません。

質問を替えさせていただきます。実戦では訓練より慣れや度胸のほうが大事ですか?
340名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:50:44 ID:???
>>337
ソビエトは独ソ戦で撤退する際それをやりまくった。
ドイツも、ソビエト/ポーランド領内から敗走する際にそれをやりまくった。
341名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:51:30 ID:???
>>335
>「広島が平和を訴えるなら、広島は何かを根本的に見直さなければ
 ならないのでは」

まさに其の通りですな
342名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:52:46 ID:???
>>337
時限爆弾というより、仕掛け爆弾=ブービートラップを仕掛けて撤退することはある。
343名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:54:36 ID:???
>>339
慣れや度胸がつく前に基本的な訓練が必要。
基礎訓練をやってないと慣れる前に死ぬぞ
344名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:58:26 ID:???
広島県民の俺が言えることは唯一つ。

原爆ドーム周辺は最高のオタクスポット。
歩いて五分以内にとらのあなやメロンブックス等がある。
345名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:02:44 ID:???
>>343
銃の撃ち方とかそういうレベルだろ
346名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:04:21 ID:???
>>質問を替えさせていただきます。実戦では訓練より慣れや度胸のほうが大事ですか?

 一般的に言って訓練です。湾岸戦争でのイラク軍と米英軍を見れば歴然としています。
WW2時のドイツ軍とイタリア軍でも同様でしょう。
347名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:08:26 ID:+hMJndK1
89式小銃が参考にした銃は何でしょうか?
348名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:08:36 ID:???
質問者はあくまで個人の戦闘に関して言ってるんだろうけどな・・・
ただ軍隊ってのはゲリラや特殊部隊でも数人以上で行動するし、もっと大きな単位が普通だから
質問と回答にズレが生じるんじゃないの?
349名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:10:46 ID:???
>>348
個人でもくそ度胸だけのチンピラと、きちんと訓練をしたデルタの隊員だと
どっちが役に立つと思う?
350名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:11:25 ID:???
>>347
アメリカのアーマライトAR-18。

豊和工業はこの銃をライセンス生産していた。
(外国に輸出してた分がIRAに渡っててテロに使われたんで生産中止に)
351名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:23:18 ID:t/S1wMMs
>>338
ありがとうございました。
がちがちに統制されているので、アメリカなどと比べ
即応性が低いのかなと思ったのですが、
そうでもないのでしょうか?
352名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:32:47 ID:???
アメリカは特殊。

統合軍っていう、司令部の下に陸海空海兵隊の全ての部隊を持った機関を地域ごとに
分けて配置していて、大統領からその司令官へ直接命令が行く。管理する地域が広すぎる
からね(何せ世界だ)。
国防総省とかは基本的に管理のみ、統合参謀本部も助言だけ。
353名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:49:15 ID:???
>>351 アメリカの場合、素早くできることと十分慎重にやることとが日本と違うのです。

日本でも国内の災害派遣は極めて迅速です。
アメリカの場合は州兵がまず対応し、続いて米大統領が連邦軍を待機させたりしますが
こういう決定過程は両国で異なります。

例えば、イラクにおける増派戦略の決定などは
2006年夏あたりから始まり、年末頃に様々な動きが表に出てきて、
年明けの2007年1月に大統領が演説で方針変更を発表という流れですから
半年かけて変更したことになります。

ここらは文民、文官と軍人のレベルをこえて政治とか世論の話が混じってますから
一概にどうとはいえないわけですが。

354名無し三等兵:2008/10/08(水) 02:01:19 ID:???
米国で災害派遣にまず州兵が使われるのは、州兵が州知事の管理下にある部隊だからだろう。

自衛隊の場合、災害派遣に限って、知事とかの要請で、現場レベルの自衛官の判断で派遣命令
を出すことが許されてるから、迅速に対応できる。
もちろん知事とかから要請が無きゃ無理だけど。

これと、軍隊自体の統制はまた別の話。
というか、文官が武官を統制するなんて日本くらいのものだが…。
355名無し三等兵:2008/10/08(水) 02:12:49 ID:t/S1wMMs
>>352-354
ありがとうございました。
なるほど、それならがちがちに統制されてるというわけでもなさそうですね。
356名無し三等兵:2008/10/08(水) 02:41:33 ID:???
>>354 指揮統制は結局、政治意思をどのような経路を用いて国家の持つ組織暴力を
扱うかという話ではないかと思います。

 軍隊自体の統制、作戦計画についての文官、文民の関与については
イラク戦争での侵攻計画策定作業の話をみるかぎり、文民政治家の関与は大きかった
ということです。

 CENTCOM(統合軍の一つで、戦域では中東、アフガニスタン、エジプト、インド洋などを
担当)の司令部が作成しては国防総省の長官相手に説明し、修正する繰り返しだったと
いいます。 
357名無し三等兵:2008/10/08(水) 03:11:02 ID:vdkXcxpr
日本海軍で、連絡ミスから自沈されてしまった艦があるというのは本当でしょうか?
何でも艦長が自沈の中止を通達したまさにその瞬間に自沈用の魚雷が発射されたという話だったと思いますが。
358名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:42:44 ID:???
>>354

> というか、文官が武官を統制するなんて日本くらいのものだが…。

先進国で軍の最高指揮権が文民にない国を例示してくれ
軍内部における部隊指揮権と、軍自体の統制権は別物だからな
自衛隊だって事務官が部隊指揮するわけじゃないし
359名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:46:40 ID:???
文官は文民(シビリアン)ではないよ
360名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:49:20 ID:c6bKAp5a
先日、パキスタン陸軍歩兵部隊の写真が新聞に載っておりました。4人。
彼らの武器はG3とAK(形式は不明)とロケット砲と機関銃でした。

機関銃とロケット砲は良いとして、G3とAKを同じ部隊内で混在させている理由が分かりません。
何より弾丸の互換性がありませんし。

パキスタン軍はなぜG3とAKを同部隊内で混在させるような装備配置をしてしまったのでしょうか?

ひょっとしてAKは接近戦用、G3は狙撃銃の代用扱いで使用目的が違うとかでしょうか?
だったらG3の代わりにドラグノフという選択でないのは何故なんだろうかと。
361名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:56:32 ID:???
社保庁の事件で懲りたのかと思ったら未だにわかってない奴がいるんだな
362名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:59:35 ID:???
>>360
貧乏国の軍隊は、持ってるものを使うしかない、てこともあるだろうし、
ドラグノフよりG3の方が制圧射撃にも使えて便利って事もあるだろう。
ほんちゃんの狙撃手じゃない場合には、その方が現実的。
363名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:02:18 ID:???
ドラグノフよりG3の方が高いんじゃないかな…いや、良く知らないから適当なこといってたらごめん
364名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:09:08 ID:???
実は同じ部隊では無かったとか。
365名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:26:36 ID:???
>>360
アフガンでゲリラに援助するはずの武器の横流しだからさ
366名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:39:28 ID:XaqBkoPw
潜水艦って爆雷で撃沈された場合、中の乗員は爆死みたいな形になるんですか
367名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:45:16 ID:???
外殻が破れて水圧で潰れて死亡
全身ボッキボキ
368名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:54:55 ID:???
やだなーソレ
369名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:59:13 ID:???
浸水すると、残った空気が断熱圧縮で高温になるから、
一部ラッキーな方はこんがり焼けるって話がなかったけ。
370名無し三等兵:2008/10/08(水) 14:41:20 ID:9xQ/142P
多分既出な気もするのですが・・・
結局STAVATTI社ってネタなのでしょうか?
それとも本当に作ろうとしているのでしょうか?
371名無し三等兵:2008/10/08(水) 14:43:50 ID:???
>全身ボッキボキ

フリーダイビングとか見ればわかるとおり、そんな風にはなりませんねん。

閉じ込められて酸欠で死んだ場合、低酸素なので腐敗もせず、生前さながら
の姿だったりするそうだ。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~UN3K-MN/sub-i33.htm
372名無し三等兵:2008/10/08(水) 14:50:05 ID:???
>>371
窒息ならそうだろうが、100mオーバーの水中で浸水したら、
水圧で肺はぺちゃんこになる。肋骨は折れるだろうし、皮膚を破って突き出す可能性もある。
頭蓋骨、特に頬や鼻の回りは空洞だらけで、これも全部つぶれるから、
顔の形が変わって、妙な表情(?)になってるだろう。
腸も思い切り圧縮されるが、ここには骨もナニもないから、まあ腹が凹むぐらいか。

断熱圧縮で焼けるかどうか。計算上は、絶対温度で十倍って事は、
元が0度だとしても2500℃とかになるわけか・・・
短時間で起きるにせよ、瞬時の圧縮ではないから、水の気化にだいぶ熱を奪われるだろうが、
それでもけっこう熱そうだな。
373名無し三等兵:2008/10/08(水) 14:56:02 ID:???
>>358
文官≠文民
この違いが分からないなら口を出さない方がいい。
374名無し三等兵:2008/10/08(水) 14:59:02 ID:BaKjA3/P
すんません、便乗質問のようになってしまうんですが。
日本で言えば
文官とは「防衛省職員」
文民とは「大臣など政治家」
という認識をしていたのですが、正確にはどうなのでしょうか?
375名無し三等兵:2008/10/08(水) 15:03:56 ID:???
>>374
ぶんかん(ブンクワン)【文官】:行政や司法など、軍事以外の仕事をする公務員(官職)
 反対語:武官

ぶんみん【文民】:〔civilianの訳語〕いわゆる職業軍人以外の一般人。
 Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない」(日本国憲法第66条)
376名無し三等兵:2008/10/08(水) 15:05:21 ID:???
>>371-372
潜水艦が撃沈された場合、乗組員の遺体が浮いてくることも珍しくないのだが
それはもう凄惨な光景だそうな。
377名無し三等兵:2008/10/08(水) 15:06:55 ID:???
>>374
文民統制という言葉の文脈で使う場合の文民とは
国民の付託を受けた政治家という意味で官僚は含まれない。
単に文民という場合は軍人以外の人間という意味。

元々新憲法でシビリアンコントロールを導入する際に作られた造語なので、日本語としての意味合いに曖昧な部分がある。
378名無し三等兵:2008/10/08(水) 15:08:46 ID:???
>>374
「文官」というのは要するに官僚、それも特に国家官僚の事。
ちなみに今の日本には法令上の「文官」という身分はない。

「文民」というのは「現役の軍人ではない人」。
日本国憲法の制定に当たって考えた言葉なので、定義が曖昧。

尚英語の「civilian」は、「市民」と訳されるが、日本語で判るように訳すなら
「特権階級ではない人」という意味で、貴族や王族、及び国教とされている宗教関係者
以外の人、の意味。
379名無し三等兵:2008/10/08(水) 15:11:57 ID:???
ブンカー
380名無し三等兵:2008/10/08(水) 15:15:17 ID:???
>>372
お前は物理やりなおせ
381名無し三等兵:2008/10/08(水) 15:20:11 ID:???
>>372
だからフリーダイビングとか知らんのか
382名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:46:51 ID:???
>>372がどんな計算で2500℃を導いたか興味有るな。
383名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:50:51 ID:i9PWE/PG
旧ソ連製装甲車BTR80やBTR90ですが、車体後部にハッチを設けなかったのは何故でしょうか?

エンジンがあるからと言うのは分かるのですが、ソ連製BMPシリーズ、あるいは
日本やアメリカの装甲車は装軌式・装輪式とも後部ハッチが設けられているので
エンジンの位置は何とかなるのではと思いました。
384名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:52:32 ID:???
>>383
何とかなるから、程度の理由じゃ弱すぎてNG
つけることで得られるメリットがデメリットを上回るのでなければ
無体にごてごて色々つける必要はないわけよ。
385名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:54:55 ID:???
>>382
判ってて言ってんだろ、意地悪いな。
386名無し三等兵:2008/10/08(水) 18:31:27 ID:oNCc1xEG
翔鶴型空母は全搭載機を格納庫に入れることが出来ず、艦爆12機を甲板に露天繋止したそうですが、
これは常用機72機の内の12機ってことですか?
もしそうなら格納庫の容量は大鳳型の57機とさして変らないような気がするのですが
387名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:02:37 ID:???
>>357
多分、第3次ソロモン海戦のときの比叡の話かと。
機関停止、回復の見込み無しとの報告を受けた艦長が自沈を命じたあと、実は機関はまだ使えたことがわかったとか。

ただ、魚雷発射の瞬間……ってのは、話をドラマチックにするためのフィクション。
あと、本当に機関は回復不可能な損傷を受けていて、回復可能って報告の方が虚報とする説もある。
388名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:36:33 ID:To00Y7fX
在日米軍沖縄基地に所属する戦闘機が機種改変等の目的でアメリカ本土へと向かう場合、
到着時刻の関係から未明に出発しなければならないとの事ですが、
もしも船などによる輸送で代替しようとした場合、どの程度のお金・時間がかかるのでしょうか?
あまり現実的な額にならないだろう事は想像できますが…
389名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:40:32 ID:???
>>386
艦内配置図を見ると、全機収納できるように描いてあるが。
機体が大型化したから、そうなったのかも知れん。

大鳳はやっぱり翔鶴よりは狭くて、57機の内の6機は露天繋止。

390名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:12:26 ID:lxAUefoJ
>388
板違い。運輸板あたりで見積もってもらえ。
391名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:13:21 ID:eVHNlRxw
>>382
面積×単位時間あたりの衝突分子の運動量合計を考えたんだろ。
残念ながら温度は分子の「平均速度」だから間違えたわけだ。

>>383
側面にあると、下車後すばやく前方に突撃できるから、とかいう理由もあったような。
実際には、ゆっくりであっても移動中のBTRの側面から飛び出すと、
転んで後輪に巻き込まれて死ぬ事故多発、という結果になったわけだが。
392名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:17:52 ID:s5P7RIq8
宗教上などで強烈な敵対意識のある国同士の戦争で、
その敵国の捕虜を捕らえた場合、
捕まった捕虜の運命は、通常よりもやはり過酷なものとなりますか?
393名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:25:17 ID:ufgfMgBr
<ロシア>戦略爆撃機が日本海上空を飛行…自衛隊機が追尾
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000105-mai-int

この話題のスレってどこ?
394名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:27:23 ID:???
>>393
わざわざ単独スレを立てるほどのニュースじゃないから、雑談スレにでも行けば?
395名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:38:45 ID:???
>>393
戦争板に立ってるのでは?
396名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:41:34 ID:???
>>393
ロシア機に対するスクランブルは、昨年度の1年間だけで253回もやってます。
その都度いちいちスレを立てていたら、鯖が可哀想。
397名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:52:30 ID:???
>>393
ニュー速+でやれ。

【国際】 空自機がロシア爆撃機Tu22(バックファイア)を追尾 日本海上空
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223462451/
398名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:54:33 ID:???
戦争板のクズどもなら喜んでネタにしてくれるよ>393
399名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:55:48 ID:???
南部 陽一郎 (アメリカ人ノーベル賞物理学者)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%99%BD%E4%B8%80%E9%83%8E

1942年 東京大学卒業
1952年 プリンストン研究所勤務 所長は原爆で日本帝国を降伏させた功労者のオッペンハイマー博士
1958年 シカゴ大学教授
1970年 アメリカ国籍取得 アメリカは二重国籍を認めるが、日本が認めないせいで日本国籍を失う
2008年 シカゴ大学での素粒子現象「自発的対称性の破れ」の発見によりノーベル物理学賞を受賞
400名無し三等兵:2008/10/08(水) 21:01:15 ID:hiV26fp+
とんぺい協会員臭がするな
やばいからもう観ない
401名無し三等兵:2008/10/08(水) 21:05:04 ID:eVHNlRxw
またグルジア軍に落としてもらえばいいのに >Tu22
402名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:19:05 ID:???
>>392
ケースバイケース
十字軍のばやいだと、キリスト教徒につかまったイスラム教徒の兵士はよくて奴隷、運が悪いと拷問の末虐殺されたが
イスラムに捕まったキリスト教徒は丁重に扱われわずかな金品と交換に十字軍側に引き渡されたりしてる
403名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:38:19 ID:9KiSlfVr
質問です。
「ガダルカナル 勝者と敗者の研究」森本忠夫著 光人社NF文庫 をよんでいたのですが、
S17.8.8に一式陸攻が米軍艦隊に空襲をかけたときのエピソードで、

「この日の戦闘で撃墜された日本海軍の航空機搭乗員のうち、ほぼ「陸攻3機」の搭乗員に相当する将兵が捕虜となるか、
あるいはそれを拒否して自殺していたことがわかる。後者の場合、・・・皇国史観の原理主義による非人間的パラダイムに
殉じた、それが当時の武人の生き様であり死に様であった。明治の日本では、捕虜は蔑まれることなく、帰還した将兵の中で
進級したものさえあったのである。」

とあります。
明治の日本では、捕虜になっても不名誉ではなく進級することもあったというのは本当ですか?
そのような事例はありますか?
404名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:48:57 ID:???
>>403
進級の例は浅学なので知らないが、
捕虜になってロシアの新聞に載った日本兵は、帰国後に感状授与+功7級+旭八等。
一部の将校について、部隊指揮のへぼさが問題になって免官となった例もあるが、
大半は普通に軍務に復帰してる。
村の在郷軍人会の会長になった人もいる。

もっとも、蔑む風潮自体は日清戦争のときにはすでにあった。
日露戦争でも、生還後に村八分にあって発狂した例とか、夜逃げした例とか。
405名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:49:06 ID:89b471y2
鉄砲持つ時って銃口は空に向ける?それとも地面?適当?
406名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:51:10 ID:???
簡単な質問ですが、
.45ACPが撃ててシングルアクションの銃って1911以外にありますか?
探してはみたんですがダブルアクションばっかりで・・・
407名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:51:20 ID:???
>>405
最近は、真下に向けるよう指導される。
空に向けると、暴発したときに落ちてきた弾丸で死傷する危険がある。
408名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:52:06 ID:8T/JJcCq
空。
地面だったら兆弾するだろ
409名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:03:23 ID:???
>>403
昭和の日本も、単純にひとくくりにはできない。
ノモンハン事件の時の捕虜でも、つぎのような文書が残ってるらしい。

>不起訴となったことで捕虜としての汚名は消滅したのだから、
>家族に資料提供してその旨を十分に説明し、名誉回復に配慮するよう指示されています。
>特に、重傷で人事不省に陥ったケースなどについては、その功績を賞賛すべき
http://navy.ap.teacup.com/yamanekocave/319.html

秦郁彦氏は、上海事変のときの帰還捕虜に、同期の将校が自決を勧めた逸話などをもとに、
軍公式より、同期・同僚の目が厳しかったのではないかということをどっかで書いてた。
ちなみに、このとき自決を勧めた同期の代表が、牟田口w
410名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:03:26 ID:???
>>408
真下に向ければ跳弾はほぼあり得ず、せいぜい本人が自分の足を撃ち抜くだけ
空に向けていたのは、10年以上昔の安全管理法
411三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2008/10/08(水) 23:03:53 ID:kUFchyy4
>>406
S&W社のM945が、.45ACPを使用し且つシングルアクションです
412名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:04:31 ID:???
>>407
空(ほぼ垂直に近い角度)で発射された弾丸は、落ちてくる時には発射された時ほどのエネルギーは持たない。
と、過去スレで習った。
ターミナルベロシティが関係する。
413名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:07:31 ID:???
>>412
でも、実際にそれによる死傷事故が起きているのも事実
建物の壁などに当たった跳弾が含まれているかもしれんが
414名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:09:00 ID:???
>>412
真上だとそうなんだが、斜め上の場合弾道を描いて初速を保ったまま落ちてくる。
この場合はヤバい。
415名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:10:00 ID:???
>>409
あらためてムッチー最悪だな
416名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:10:11 ID:???
>>412
俺も見た覚えがある。
それに落ちてくる時は弾丸の旋回運動も無くなり重たいケツが下になるので、更に抵抗が増して減速するとか。
417名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:15:27 ID:???
結局、最近の安全管理では下に向けるって事か。
418名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:15:40 ID:8T/JJcCq
>>415
人間のクズ過ぎて笑える
419名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:19:16 ID:???
上に向けて発砲した弾丸の話は、かなりの大激論になったけど、
結局、死傷例が存在する以上、危険行為には違いないってのが結論だったぞ
420名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:21:54 ID:???
>>417
ニュース画像なんか見ればわかるけど、小銃はスリングを使って首からぶら下げて、
銃口は真下に向ける携行法が多いんだよね
421名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:26:49 ID:???
>>420
そう言えば最近の海外ドラマや映画でも、抜き身の拳銃は下に向けてるな。
で、ドアを開けて突入する時に構えると。

昔のなら上に向けてたね。日本のドラマなんかだと相変わらず上に向けてるけど。
422名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:32:26 ID:???
自分に向けて構えるのが最強
423名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:33:53 ID:lfH9Gr53
銃の部品で木と樹脂でメリットとデメリットは何ですか?総合的に見て樹脂製部品の方がよいですか?
424名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:36:09 ID:???
>>411
ありがとうございます
やっぱり1911系列になっちゃうんですね・・・
425名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:39:09 ID:???
>>423
聞いた話なので参考程度に。
木製だと使い手の手に馴染んでくるとか、昔は革手袋をつけてる事が多かったので革手袋とのグリップ性(滑りにくさ)が良かったとか。
426名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:44:29 ID:???
>>423
現在で、と言うなら

メリット
木材=材質にも拠るが頑丈 いざという時には棍棒の代わりになる
合成樹脂=軽量に作れる

デメリット
木材=重い 高温多湿の環境だとすぐに腐る
合成樹脂=強度不足になりがち 格闘戦で人を殴ったりすると壊れる
427名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:45:08 ID:???
>>423
木 丈夫・白兵戦やる時重いから鈍器代わりにいい、だが重い
樹脂 軽い、しかし銃床にも合金を使用する関係上、衝撃に弱い(弾力性がない)
428名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:56:24 ID:Kewz6YD6
二つ質問です。
湾岸戦争時にパトリオットミサイルで、スカッドミサイルを撃墜したそうですが、
@このスカッドって何型ですか?
APAC-2で迎撃可能ということは、中SAMでもスカッドを迎撃できるかもしれない?
429名無し三等兵:2008/10/08(水) 23:59:31 ID:???
樹脂製銃床の銃のメリットとしては、成形の段階でどんな色にも出来るので、最初から
カモフラージュカラー(茶色とか緑色とか)にできるというのがある。
わざわざ塗らなくてもいいという。
木製銃床のよく磨かれた木肌は、意外と戦場で目立つので・・・。

あと、銃本来の性能からしたらどうでもいいが、儀杖部隊に持たせる際、木製銃床の銃は
非常に映える、というのがある。
というか儀杖用途で樹脂製銃床の銃はどうにもしまらない。
430名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:02:10 ID:???
>>428
1 スカッドBと、イラク国内でこれを改良したアル・フセインなど
2 可能性なら、ある。でも、湾岸戦争では、撃墜に成功した例より、無茶な改造で構造的な欠陥を抱えていた
  イラクのスカッド系列のミサイルが、勝手に自爆した例の方が多いらしい
431名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:03:16 ID:???
>>423
現代の視点から見ると、木はどう頑張っても品質にムラが出る。
何万丁作っても同じものが出来る樹脂のほうが総合的に見て良い。
格闘時の強度に関しては現代では白兵戦はほぼ起こらないので無視できる。

それと、銃の木製素材として最適とされる胡桃は前世紀まででほぼ枯渇してるので、趣味の猟銃や競技用でしか見られない。
軍用で用いるには品質を満たす物の数が足りない。
432名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:05:11 ID:???
出始めのころの樹脂製銃床は
屋外で長期間紫外線にさらされると劣化し、ぼろぼろになる
なんてこともあったな。
433名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:08:29 ID:???
>>428
イラクの使用した弾道ミサイルは、SS-1CスカッドB(R-17) とそれの国産改良型である
アル・フセイン。

アル・フセインはスカッドBの弾頭重量を減らした代わりに燃料搭載量を増やして射程を
175%延長させた。
ただし、設計に無理があったのか命中精度が低下したのと、飛翔中の制御バランスが悪く
空中分解するものが多発した。

03式中SAMには潜在的な弾道弾の迎撃能力があるとされる。
ただし今のところ公式には弾道弾迎撃能力があるとはされていない。
434名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:11:21 ID:Tz52Zrck
戦時中、医者はほとんど徴兵されて戦地ですよね。
本土では病院に医者がいなくなって困ったと思いますが、どうしていたんですか?
435名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:15:41 ID:IuYVJ6Y6
自動装填機付戦車の場合、同じ弾種を装填するのと切り替えるのでは要する時間の差が生じますか?
436名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:19:34 ID:???
>>434
それを補うために女子医学専門学校(通称女子医専)が国内に多数作られた。戦後は共学に。
たとえば、
東京女子医専=東京女子医大
福島女子医専=福島県立医大
岐阜女子医専=岐阜大学医学部
北海道女子医専=札幌医大
など。だから、現在90歳前後の医者には女医が非常に多い。
また、必ずしも医者が枯渇していたわけではない。年寄りの医者は徴兵されなかったから。
それでも非常に医者不足であったことは間違いないが。
蛇足だが、医者が最も多かったのは昭和30〜40年代。これらの学校で養成された医者が非常に多かったからね。
その後、医療費抑制政策の影響で、現在は戦中を思わせるような極端な医師不足w
437名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:20:19 ID:???
>>435
自動装填装置の構造によって違う
438名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:22:45 ID:???
>>436
女子医専の学生は、戦死した将校の未亡人が多かったらしい。
そういう人たちを医師にして生活を助ける目的もあったという。
439名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:23:36 ID:dYdO0gnu
>>430>>433
ありがとうございました
440名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:28:01 ID:Eq5ymTXd
初心者です。しょうもない質問をさせていただきます、宜しくお願いします。
第二次大戦当時、艦船に肉薄攻撃をかけてくる飛行機には、枢軸、連合軍問わず色んな機種が当然あるわけですよね?
VT信管付きの機関砲などで迎撃する時などは別にして、各種の飛行機の急降下爆撃・雷撃があり得る時、当然進入速度等のばらつきがあるのでしょう?
対空戦闘をする側としては、どういう射撃諸元を取っていたのでしょうか?気になります。
勿論高角砲や機銃の違いなどあるのでしょうが・・・。
特に気になるのはレーダー網を突破して来た敵機に急に気が付いたが、機種が不明な為、
スペックが解からず咄嗟の諸元の設定が出来ないとか、妄想ですがフラップ等の操作によってのある機種の予測される進入速度の欺瞞が
成功したときなどです。
そもそもそこら辺どうしてるのでしょうか?皆目わかりません。
私の疑問は急降下爆撃を仕掛けてきた2000m先の彗星も99式も
それを認めた時点では同じ扱いなのでしょうか(射撃指揮所)??
我ながら日本語不自由で情けないですが、識者の方、ご教示願います。
441名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:33:18 ID:Bhox5usd
軍医も戦死する人は多かったの?
442名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:35:12 ID:???
>>440
敵機までの距離は測距儀で、高度については距離と角度の単純な三角関数で、速度は複数回の観測の差で、
それぞれわかります。

ただ、あなたの言うとおり、奇襲攻撃をかけられたような場合などは、射撃指揮官や各射手の経験と勘に頼るしかありません。
これらの詳細がわからなくても、とりあえず発砲すればある程度の効果が期待できるVT信管の導入で、
劇的に命中率が向上した理由がここにあります。
443名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:37:42 ID:???
>431
集成材
444名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:38:11 ID:???
>>440
そもそも迎撃にレーダーを活用できたのは米軍だけな。
高角砲の場合、高射砲指揮装置で照準して砲の見越し角とか信管の秒時を設
定して射撃する。
高射指揮装置
ttp://www17.big.or.jp/~father/aab/kikirui/navy_director.html#type94
機銃の場合は機銃の指揮官が目測で方向を指示してそっちに打つだけ。
445名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:38:12 ID:???
>>441
軍医に対する意図的な攻撃は国際法違反なんだが

軍医を倒せば、そいつに治療されて助かるかもしれない多数の兵士を倒したのと同じ効果が得られるので、
騎士道精神みたいなものが失われた近代戦だと、かなり死傷率が高かったりする
446名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:39:41 ID:???
機種を解析してそれに応じた未来位置予想なんて仕掛けではない。
単純に観測した進路と速度を基礎にして、後は気温とかによる弾丸の弾道変化を加味する。

同じ彗星だって、角度だって場合によりけりだし、搭載爆弾によって速度も変わる。
機種から答えが簡単に決まるようなことは無いから、機種がわかっても照準上は無意味に近い。
せいぜい、雷撃機か爆撃機かということを射撃管制官が意識する程度。
低空侵入なので雷撃だと思ったら、反跳爆撃で高速のまま突っ込まれて困るということはあった。
447名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:43:43 ID:???
>>441
多かった。

でも一般の兵士や将校よりはまし。
衛生兵と違って本当の最前線まではあまり出ないし、
相手からも基本的には保護されるし、衛生材料は持ってるし、食料なんかも優先配給される傾向。
映画とかで、メディーック!と呼ばれて塹壕内をかけてるのは、軍医ではなく衛生兵。
448名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:52:04 ID:HMyRmhOh
お聞きしたいのですが、軍事費のうち個人装備にかける費用ってどれくらいが普通なの?
例えば5兆円の軍事費があったとしてその内いくら個人装備費に回すのがいいのかな
449名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:58:58 ID:dYdO0gnu
THAADって弾道弾防衛専用なのですか?
航空機の撃墜などはする予定はない?
450名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:59:39 ID:???
>>448
自衛隊の場合予算の実に半分近くが人件費と糧食費に消える。

装備の購入費は2割くらい、営舎や被服の調達に掛かるのが2分(2%)ってとこ。
451モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/09(木) 01:01:35 ID:???
とりあえず俺の親戚連中は無事に帰って来たぜ。
戦地において衛生兵や軍医を大切にしない奴が居ないわけがない。
明日、命を救ってもらうのは自分かもしれないからな。

>>448
世界の軍における普遍的な割合など算定不能。
その国の軍隊のうち陸軍(の歩兵)がどの程度のウェイトを占めているかは千差万別だから。
まだ具体的な国の例を上げてもらったほうがいい

>>426
樹脂性は軽いがその分強度が低いというのが一般的な評価。
でも壊れるのは銃底で敵を殴るなど普通じゃない使い方をした時なわけで、
むしろ木製銃底の方が過剰性能ともいえる。

製造の面では、一般に樹脂性のほうが大量生産に向く。
(昔のように一丁一丁手作業で形成していく現場なら木の方が良いだろうが)

経年劣化については木製は腐食に弱く、樹脂性は紫外線に弱い
452名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:02:41 ID:???
>>448
個人装備の定義からだな。
個人ごとの持ち物といっても、小銃から褌まである。
453モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/09(木) 01:02:55 ID:???
>>449
どうみてもオーバーキル。過剰性能。
航空機には航空機用のミサイルがあるのだからわざわざ
超ハイテクミサイルを使う必要がない
454名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:05:52 ID:???
>>449
基本的にはミサイル防衛専門

他の弾道ミサイル迎撃用のミサイルもそうだけど、目標への直撃が基本なので、
弾片による効果の方を重視した従来のミサイルより、対航空機性能はむしろ劣っている
455名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:12:26 ID:dYdO0gnu
>>453>>454
ありがとうございます。
アメリカの対航空機の防空ミサイルPAC-2の後継は何か考えられてあるのでしょうか?
MEADSはPAC-3の後継ですよね?
456モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/09(木) 01:19:39 ID:???
勢いで答えちゃったけど、向いてないだけで航空機の攻撃自体は想定してるかもね
ただまあ、大規模正規戦が起こりにくくなって更新ペースが・・・
457名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:24:54 ID:Eq5ymTXd
ふうむ。皆様、ありがとうございました!!
凄く良くわかりました。
>速度は複数回の観測の差
>機銃の指揮官が目測
>未来位置予想なんて仕掛けではない
>搭載爆弾によって速度も変わる>機種がわかっても照準上は無意味に近い

言われてみると、至極ごもっともです
的を得たご丁寧なお答え、ありがとうございました

458名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:26:47 ID:???
>>455
対ヘリから、弾道弾まで全部やるみたいだぞ
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams01/md-04a.html
459名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:35:25 ID:???
>441
漏れの大叔父は陸軍軍医として従軍し、米軍に包囲された野戦病院の分遣隊を
指揮してフィリピンの山中をさまよい、九死に一生を得て帰国したという。
大叔父はあまり戦争中の話をしなかった。
記憶に残っているのは、携行した医薬品はもちろん、食糧すらすぐに無くなり、
健康な兵も疲労困憊する山道の連続であったため、自力で動けなくなった患者は、
その場に放置するしかなかったこと。
疲労と飢餓で、部下の衛生兵も次々に落伍して行ったこと。
大叔父が落伍しないで済んだのは、自分で荷物を担がなくてよい将校だったからだということ。
それでも、大叔父の荷物を担いでくれていた従卒だけは、何とかして日本に連れ帰ってやろうと
考えていたということ。
ある日、大休止の後で整列の号令をかけたが、従卒が座り込んだまま立ち上がらない。
駆け寄って「立て」と命じても、「もう立てません。ここに置いて行って下さい」と言う。
重ねて命じても、「あとから必ず追い付きますから」と言って立とうとしない。
そう言って落伍してから追い付いた者など一人もいないことを知っている大叔父は、
哀れに思う気持ちを押し殺し、従卒の顔を硬い軍靴の底で蹴りつけたこと。
地面に倒れた従卒に向かって、「親でもなければ兄でもない者に顔を蹴られたままで、
貴様、悔しくないのか。貴様も男なら立ち上がって見よ」と言うと、従卒が立ったこと。
すかさず出発を号令すると、隊列の動くにつれて従卒も歩き出したので、大叔父がほっとしたこと。
のちにその従卒は、大叔父と共に米軍の捕虜になり、敗戦後、無事に日本に帰国できたこと。
そんなところです。
460名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:47:08 ID:dYdO0gnu
>>456>>458
ありがとうございます。
全部、MEADSでやるのですか・・・。可能なのですか?
ロシアのトライアンフのように、短中長と補完しあえるようなシステムの方が、
効率的ではと思うのですが……。
射程もそんなにあるわけでもありませんし、弾道弾と航空機ならば弾頭も違うのでしょう?
航空優勢をほぼ確実に取れるアメリカだから、遠くは空軍、
撃ちもらしをMEADSで防衛でいいという感じなのでしょうか?
461名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:52:13 ID:???
>>407-
映画『S.W.A.T.』のDVDのボーナストラックで、演技指導の元LAPDのSWATの人が言うには、
銃口を下に向けることで、銃口を上に向けるよりも、移動や照準が迅速にできる、そうだ

安全性だけで考えたら…やっぱ上に暴発した弾丸が落ちてくる範囲より、
下に暴発したのが跳弾する範囲に人がいる密度の方が高いと思うが
つか暴発を心配する状況での安全管理の基本は、薬室から弾薬を抜いておくことかと
462名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:56:28 ID:???
>>460
米露のドクトリンの違いとしか…

万能の兵器など存在しないので、何かしらの利点を取れば他の点はある程度犠牲にしなくてはならない。
同じ兵器でも、その何を重視するかの違い。
463名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:00:35 ID:IBpnUVqQ
三式弾について質問です。
1.「丸 別冊」などで12.7cm砲弾までは記述を見た事があるんですが、それ以下の
  10cm砲弾や8cm砲弾は無かったのでしょうか?
2.三式弾のように子弾を内蔵した対空弾がWWU後に開発配備されたという話を聞か
  ないのですが、通常の対空弾と比べて効果が薄いと判断されたんでしょうか?
464名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:00:37 ID:???
>>461
なるほど、安全管理だけで無く、照準や移動などの一連の動作の為にも有利なんですね。
勉強になりました。
465名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:02:31 ID:QbZqfIAm
ふたば以外で軍事系画像掲示板でオススメありませんか?
活発に画像が貼られてるところとか
出来ればアップローダーならサムネイルがあると嬉しいです。
よろしくおねがいしまう。
466名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:04:41 ID:???
>>463
VT信管の様に電波で目標との距離を探知し、炸裂タイミングを合わせる信管には到底及ばなかったから。
467名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:13:42 ID:???
>>465
ふたばで聞け。
468 ◆gAE1Jhk7GA :2008/10/09(木) 02:13:58 ID:???
>>465
militaryphotos
469名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:27:05 ID:HMyRmhOh
M4カービンについてですがいつ頃完成して配備されたのでしょうか
470名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:28:03 ID:QbZqfIAm
>>467
ガビーン!
471名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:30:43 ID:???
岩や木を一撃で破壊できるぐらいの威力がある銃はどのクラスの口径が必要なの?
472名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:32:17 ID:???
>>469
ぐぐったら、制式採用の年くらい出てくるぞ。
ぐぐったら出てくるようなことはわざわざ質問するなよ。
ここは他人に検索させるスレじゃないぞ。
473名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:32:30 ID:???
>>469
「M4カービン」として正式採用されたのは1994年。
474名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:35:18 ID:???
>471
どんな岩や木?
475名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:36:29 ID:???
>>474
ロシアのジグリのような岩だろ。
476名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:41:35 ID:???
>>449 >>456
THAADのシーカーは動圧・空力加熱の大きな領域では防護用のシュラウドに覆われている。
迎撃可能なのは大気圏上層部以上の領域でだろう。
477名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:47:28 ID:???
>>474
ヨーロッパにありそうな自然の岩とか木
478名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:51:02 ID:???
>>463
2.一応エリコン35mmにAHEADという弾種が有る。
http://www.rheinmetall-defence.com/img/MA-8_40S0307-66_1.jpg
479名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:57:37 ID:???
>ヨーロッパにありそうな自然の岩とか木
駄目だ、こりゃ…
480名無し三等兵:2008/10/09(木) 03:03:37 ID:???
木はトゥーレ・サイプレス
岩はマウント・オーガスタス
でいいんじゃない?
481名無し三等兵:2008/10/09(木) 03:09:07 ID:IBpnUVqQ
>>478
ありがとうございます。
小口径砲の散弾なら確かに今でも有効そうですね。
482名無し三等兵:2008/10/09(木) 04:55:00 ID:HMyRmhOh
銃身についてですが、例えばM16は長くてM4は短いですが何か理由はあるのでしょうか?
長い短いって違ったりするんでしょうか?
483名無し三等兵:2008/10/09(木) 05:06:14 ID:???
>>482
一般論として。
銃身が長いと射程が伸びるし、命中精度も増すが(ただしむやみやたらと延ばせばいいと言う
ものではない)、取り回しが悪くなる。
狭い室内や塹壕内ではつっかえるので使い辛いし、車両や小型のヘリコプターに乗り込むときは
激しく邪魔になる。

その辺を考えて、銃身を短くしたのが「カービン」と言われる銃の種類。
本来は「騎兵用の銃」という意味で、その名の通り騎兵が馬上で使うために銃身を短くした
ものを使っていたところから。

尚、銃床もある程度は長くてガッチリとしたものの方が安定して射撃出来るので命中精度の
点で有利だが、やはり長い銃床は狭い場所や車内で邪魔になる。
なので、「カービン」タイプの銃は、銃床が折り畳んだり縮めたり出来るようになっているのが
多い。
M4カービンも「テレスコピックストック」と言って伸び縮みさせられるようになっており、
このタイプの銃床は使わない時コンパクトにする他に、使う兵士の体格や状況に合わせて
最適な長さに出来る、と言う利点がある。
ただし、完全に折り畳める物に比べると、最短に縮めてもあまり銃全体の全長が短くならない、
というデメリットがあるが・・・。
484名無し三等兵:2008/10/09(木) 06:59:37 ID:???
>>471
質問が曖昧すぎる。
が、高威力弾丸を発射できる銃器としてはアンチマテリアルライフルでググるといい。
485名無し三等兵:2008/10/09(木) 07:02:51 ID:Z8CBWr2s
なんでソマリアのひとたとちは争ってるの?
486名無し三等兵:2008/10/09(木) 07:08:39 ID:???
>>485
日本の戦国時代と一緒。
「誰がこの中で一番強いか」という争い。
487モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/09(木) 07:34:28 ID:???
>>485
無政府状態と言うのは力こそ全て、勝った者が総取りの世界です
488名無し三等兵:2008/10/09(木) 07:43:21 ID:???
何かの加減で脱糞やその脱糞にも歯が立たなかった猿が天下取ったりもするが
489名無し三等兵:2008/10/09(木) 08:20:58 ID:???
>>485
ラオウがいないから。
490名無し三等兵:2008/10/09(木) 08:51:42 ID:???
>>489
即席メンとどおいう関係が???
491名無し三等兵:2008/10/09(木) 08:53:47 ID:OD+ONB+N
とあるゲームをやっていて思ったんだけど、
師団制って師団数が最低何個あれば機能するものなの?
3,4個でもいいの?
492名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:03:45 ID:???
1個
493名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:04:01 ID:Wnd8c2wm
最終防衛戦や阻止限界戦て単語が軍事で使われてるのかわかりませんが
これや似たような言葉と同じ意味のかっこいい英語やら軍事専門用語などの言葉教えてください(非日本語)
494名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:07:00 ID:Wnd8c2wm
すいません訂正
戦じゃなく最終防衛線、阻止限界線でした
495名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:23:32 ID:4HKNfOMX
英陸軍って三個師団の下に旅団がいっぱいくっついてる編制みたいですが、英国の
旅団長は佐官ですよね。
ということは、英陸軍の将官の数って他の国に比べて極端に少なかったりするんでしょうか?
496名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:26:38 ID:4HKNfOMX
ああ、すいません。割合の話です。
そりゃあ、米軍や人民解放軍に比べて将官の数が少ないのは当たり前ですよね。
497名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:27:32 ID:???
>>491
師団というのはそれだけで自己完結性のある部隊です。
よって1個師団で十分に機能します。
498名無し三等兵:2008/10/09(木) 10:02:26 ID:???
>>495
>>英陸軍って三個師団の下に旅団がいっぱいくっついてる編制みたいですが

これがそもそも間違い。
野戦軍(Foeld Army)は3個師団からなるが、そのほかに支援のための司令部二つを指揮下においている。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Field_Army_%28UK%29.png
さらに郷土防衛を主任務とする地域軍(Regional Forces)があり、3つの師団とロンドン管区司令部を指揮下においている。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Regional_Forces_%28UK%29.png

このほかにも将官のポストはそれなりにある。
499名無し三等兵:2008/10/09(木) 11:16:12 ID:DCDC7r4H
質問です。

ドイツ空軍 「ナクソス アンテナ」 の黄色い部分の中は、
液体(薬品?)が入っているのですか?

http://www2.u-netsurf.ne.jp/~ikasas/radar/picture/naxosant.jpg

宜しく御願いします。
500名無し三等兵:2008/10/09(木) 11:40:56 ID:???
>>499
違う。ポリスチレンらしいよ。
501名無し三等兵:2008/10/09(木) 12:27:32 ID:???
>>436
医者です。
うちの大学は1944〜1949年までは女子医専だったよ。
だから、うちの先輩で80台後半の人たちはすべて女性。
医局の同窓会では、最も上座に教授と一緒に女性の大先輩が並んでいるよ。
かなり育ちがいい人たちだったよう。
今では考えられないが、結婚するからって医専をやめた学生もいたらしい・・
502名無し三等兵:2008/10/09(木) 12:33:06 ID:Bhox5usd
医者の話関連だけど、満州や朝鮮や台湾で医師免許をとった人は戦後どうなったの?
503名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:10:11 ID:???
朝鮮と台湾は日本の領土だったわけだが、当然医師免許は戦後も有効。
朝鮮人、台湾人の医師が戦後に日本で多数活躍している。
満州は別の国だから、満州国の医師免許は戦後無効になってしまった。それらの人を救済するために、戦後に特別な国家試験を行って、合格者のみに日本の医師免許を交付している。
ムツゴロウこと畑正憲氏の父上が満州帰りの医師で、その国家試験に通っているはず。
504名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:24:45 ID:uSudwbYe
若干板違いかもしれませんが。
軍艦はみんな女性なのですか?
個人で調べた限り
商船 女性
漁船 男性
は確実みたいでした
505名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:26:48 ID:???
基本そうだが何ごとにも例外がいて、 ビスマルクだけは男性扱いするのが一般的。
506名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:10:28 ID:iiz8WTPt
VT信管っていまでもつかわれているのですか

戦闘機の機関砲をVT信管のにしたらどうなりますか
507名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:11:43 ID:DCDC7r4H
>>500さん
ありがとうございます。
アンテナとなる金属棒を、ポリスチレンで保護しているということですね。
勉強になりました。
508名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:20:29 ID:???
>>506
つーか今の対空砲弾の信管は全てVTの発展型と思っていい。

ただし機関砲はいってみれば金属の塊。
これはつまり小さな機関砲弾を炸裂させても有効な打撃力をもった破片にならないため。
509名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:30:30 ID:???
>>506
近接心肝という意味でなら現在でも使われているが
用語的にはVariable Time Fuzeは最早廃れてProximity Fuzeが広まってる。
機構的にはWW2当時に米軍が開発した素朴で洗練されてないものは過去の遺産。

>戦闘機の機関砲をVT信管のにしたらどうなりますか
戦闘機の対空機関砲は複数発の直撃をもって敵戦闘機への損害を期待する程度の威力なので
根本的な問題として近接信管を組み込むメリットが見出せない。
510名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:37:47 ID:???
>>508
>ただし機関砲はいってみれば金属の塊。
>これはつまり小さな機関砲弾を炸裂させても有効な打撃力をもった破片にならないため。
この説明はいろんな意味でどうかと思う。
511名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:51:03 ID:???
>>510
さほど外れてもいないと思うぞ。
確かに、直撃後に破裂すれば、周囲を破片で損傷してくれるが、
10m離れて爆発しても煙いだけだ。

まあ、VT信管は空対空ミサイルに使用されてるわけだが。
512名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:05:26 ID:???
対空用の20-40mm砲弾は普通、榴弾だろ。

>ただし機関砲はいってみれば金属の塊。
513名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:07:03 ID:???
>>511
ここは軍事初心者の為の質問スレッドだぞ。
無駄に誤解を招く書き方は慎むべきだろ。
空対空機関砲用の炸裂弾の類いはちゃんと存在するんだからな。
つうか弾丸が炸裂するか否かと近接信管を仕込むべきかどうかは全く別な話だ。
514名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:18:00 ID:v1pcFrDX
ノーベル賞をとった下村脩さんの父親の職業が陸軍将校だと紹介されていたのですが、
もしかしてその父君とは下村定なのでしょうか?
515名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:23:40 ID:???
>>507
>アンテナとなる金属棒を、ポリスチレンで保護しているということですね。

いや、ポリスチレン自体が誘電体としてアンテナの役割をするらしい。
516名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:07:42 ID:???
>>498
ありがとうございます。

米軍の合衆国軍と州軍ほどではないですが、英国でも防衛用の軍隊と攻撃用の
軍隊が分かれているのですね。
ドイツ駐留軍はまだしも、キプロス駐留軍があるのには驚きました。
517名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:19:15 ID:iMO6mg1i
機雷敷設艦を英語に訳すとどうなりますか?
518名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:31:16 ID:???
>>517
Minelayer(Ship)。
519名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:48:57 ID:???
>米軍の合衆国軍と州軍ほどではないですが、英国でも防衛用の軍隊と攻撃用の
>軍隊が分かれているのですね。

ひょっとして、合衆国軍=攻撃用、州軍=防衛用 とか思ってる?
520名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:47:49 ID:Ew3sVdAa
赤外線を欺瞞する機能を有した迷彩服は、アイロンをかけるとその機能が低下(無くなる?)してしまうそうですが、
現在、日本(陸自)以外にも迷彩服にアイロンをかける習慣のある国・軍隊はあるでしょうか?
521名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:54:54 ID:2RDGGiPy
質問です
「GDPに対する軍事支出額の比率」と「国家予算に占める国防予算の割合」について

1 これらの指標は国家が軍事にどれだけ力を入れているか?を比較するときに使われるんですよね?
2 後者があまり使われていない(ような気がする)のはなぜですか?
3 後者の場合、日本はたしか6%ですよね?

以上です。よろしくお願いします。
522名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:15:11 ID:???
>>520
アメリカでもイギリスでもそうだぞ。
というか、戦闘服が迷彩になる以前から、アイロンがけするものだった。
戦闘服に皺があった状態で検閲とか受けたら大目玉をくらうし。
523名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:17:35 ID:???
>>521
1 まあ、そうかな。
2 正式に発表される国防予算の額が、何か怪しい、ごまかしている。と
思われる国があるからね。まあ、どうせ予算の区分はそれぞれの国によるんだけど。
3 ttp://www.mof.go.jp/
524520:2008/10/09(木) 18:31:37 ID:3VFzZtxr
>>522 レスありがとうございます。うむー、各国とも迷彩服の赤外線防止機能低下を覚悟で
アイロン掛けするものだったのですか。
日米英は夜間の赤外線反応には余り気を使わないのか、それともアイロンかけても心配するほどの
機能低下は無いものなのでしょうか?

525霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/09(木) 18:32:50 ID:OzyWxTaz
>>346
>>質問を替えさせていただきます。実戦では訓練より慣れや度胸のほうが大事ですか?

> 一般的に言って訓練です。湾岸戦争でのイラク軍と米英軍を見れば歴然としています。
>WW2時のドイツ軍とイタリア軍でも同様でしょう。

霞ヶ浦の住人の回答。
「実戦では訓練より慣れや度胸のほうが大事」と、霞ヶ浦の住人は想像します。

説明。
実戦の勘を、訓練で鍛えることは不可能です。

太平洋戦争の初期段階で、日本軍は、アメリカ軍、イギリス軍、オランダ軍を圧倒しました。
これは、日本軍が中国軍との戦争で、実戦を経験していたためと、霞ヶ浦の住人は想像します。
実戦を経験しないでいたら、互角か日本が負けていたでしょう。
日本陸海軍の航空隊、陸軍部隊が勝ったのは、実戦への慣れのお陰でしす。
アメリカ軍、イギリス軍が実戦経験を踏むに従って、日本軍劣勢になっていきました。

第二次世界大戦中のドイツ陸軍は、まったく新しい兵員だけで部隊を編成することはしませんでした。
実戦経験者のいる部隊へ新兵を補充します。
その方が、実戦経験を新兵に伝えられるからです。
526霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/09(木) 18:46:15 ID:OzyWxTaz
>>211
>医者です。
>戦時中に医師免許をとった大先輩には医学部卒業と医学専門学校卒業がいます。
>当然両者とも徴兵されたのでしょうが、階級に差はあったのでしょうか。

>>214
>>211
>大学卒と専門卒か否かは階級には影響しない。
>在学中に委託学生・生徒に給付される金額には差があった(40円と35円)
>階級の差は委託生が卒業して見習士官になり、軍医学校でどのコースに入ったかで生じる。
>(甲種学生という陸大のような軍医のエリートコースが有った。)
>委託生を志願しないで卒業すると当然、どちらも徴兵されるが
>衛生部幹部候補生から軍医になれた(軍医は大勢必要なので)
>戦争が進むと短期現役軍医とか軍医予備員(入隊と同時に衛生部見習士官になる)
>等の制度が出来た。

霞ヶ浦の住人の回答。
「両者とも徴兵され」ました。
「階級に差はあ」りました。

説明。
戦時中に医師は徴兵されました。
「医学部卒業と医学専門学校卒業」を問いません。

海軍では、医学部卒業が中尉。
医学専門学校卒業が少尉でした。
陸軍は知りません。
おそらく、海軍と同様と、霞ヶ浦の住人は想像します。

「医学部卒業と医学専門学校卒業」は、修学年数が異なります。
「医学部卒業」は、旧制高等学校3年を卒業してから、医学教育を受けました。
「医学専門学校卒業」はそれがありませんでした。
527名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/10/09(木) 19:00:56 ID:???
500あたりまでの未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


148 :名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:55:04 ID:sQ9TeW96
通常、対人地雷は場所やパターンを決め、計画立てて設置する物だとは知ってますが、
近年でも正規軍が航空機からばらまきまくったりして世界でもトップクラスの地雷汚染地域を作った例も有るようで↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Land_mine_situation_in_Chechnya

こういう場合でも、地雷の効果というのは敵の士気を下げたり行動の自由度を下げるのが目的で
兵士(敵ゲリラ兵含め)が普通に歩いてて踏み死傷する確率というのは
数値にすればかなり低いんでしょうか?

231 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 00:53:37 ID:zjvOqHSv
戦前〜太平洋戦争中に軍法違反で軍刑務所に入れられた兵士は、陸海軍の解体後どうなってしまったのでしょうか?

493 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:04:01 ID:Wnd8c2wm
最終防衛戦や阻止限界戦て単語が軍事で使われてるのかわかりませんが
これや似たような言葉と同じ意味のかっこいい英語やら軍事専門用語などの言葉教えてください(非日本語)

494 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:07:00 ID:Wnd8c2wm
すいません訂正
戦じゃなく最終防衛線、阻止限界線でした


以上です。よろしくお願いします。
528霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/09(木) 19:03:26 ID:OzyWxTaz
>>1675
>韓国の空軍でも徴兵制度が行われていますが
>徴兵制度で来た若者にも能力があれば戦闘機のパイロットをやらせたりするのでしょうか?

>>168
>>167
パイロットは基本的に士官のみなので、徴兵された者が充てられることはない。

霞ヶ浦の住人の質問(反問)
168の回答は、韓国空軍について知っていることを回答なさったのでしょうか?
それとも、一般的な国のことについて解答なさったのでしょうか?

説明。
韓国空軍で、「徴兵制度で来た若者に」「戦闘機のパイロットをやらせたりする」ことはないと、霞ヶ浦の住人は想像します。
2年ちょっとの兵役期間で、空軍を辞めたら、パイロットの教育投資が無駄になるからです。

徴兵された士官がパイロットになった例、第二次世界大戦の日本の陸海軍であります。
学徒出陣は、学生が徴兵されたという意味です。
彼らの中から、士官のパイロットが大量に養成されました。

下記、ウィキペディアの学徒出陣を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%BE%92%E5%87%BA%E9%99%A3
529名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:22:44 ID:???
>>528
朝鮮戦争当時の韓国は徴兵した兵士を戦闘機に乗せてるぞ
530名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:24:37 ID:???
>>514
41歳のときの子供だったらそうでしょう。
年齢から考えて別人と思われますが。
531名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:35:48 ID:???
>>527の231
基本的に軍法会議で判決を受けて服役している人間は、判例の元となる法律が失効した時点で服務が修了したとみなされているらしい
なので、陸海軍の直接的な後身、第一・第二復員省が業務を縮小した時点で段階的に含む修了している様子

様子というのは、敗戦のドサクサでこんな些細なことはドウでもよくなっているのと、復員業務の関係上で組織が段階的に縮小されていることから一概に何月何日というのがはっきりしないため。
特に各部隊レベルでの判例(中隊長決済の営牢レベル)だと、なんとなく皆と一緒に復員という話もみられるので、お情けをもらった部分があったのは否定できない

あとは、敗戦後に、復員業務の関係上、組織の秩序を維持するため、旧陸海軍刑法etcに準拠した形で軍事裁判モドキが行なわれ、判決を下した例もあります
<この時は海軍軍事裁判ではなく、第二復員省裁判という誰も聞いた事が無い(けど、これでやるしかないよね)事が行なわれています
<<前線部隊だと、復員が始まるその日までは既に執行されている刑は維持されている例もある <暴行による拘束・入牢など
532名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:44:04 ID:???
>>528
そもそも現在の韓国空軍では、空軍士官学校を卒業後、操縦課程に進むので、
徴兵から、そのまま士官学校をパスして操縦課程に進むのは不可能。
朝鮮日報日本語版にF−16パイロットになるための課程が掲載されてる。
ttp://www.chosunonline.com/article/20080325000041
そもそも下士官パイロットが主力だった旧日本軍を例に出すのは非常に不適切です。
しかも学徒出陣という特殊事情例は韓国空軍の場合まったく関係ないミスリードを
さそう悪質な誘導文章です。
533名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:47:12 ID:???
>>525
>第二次世界大戦中のドイツ陸軍は、まったく新しい兵員だけで部隊を編成することはしませんでした。
>実戦経験者のいる部隊へ新兵を補充します。
>その方が、実戦経験を新兵に伝えられるからです。
それを普通、訓練というのだが。訓練なしの度胸だけというなら、大戦末期に徴収され
最前線につぎ込まれたヒットラーユーゴントの例を上げるのが正しい例です。
ご存知のように度胸だけのヒットラーユーゲントは役に立たないのは歴史が
証明しています。
534名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:51:08 ID:???
>>493
"last ditch"
文字通り「最後の一線」の意味

"thin red line"
18〜19世紀前半の赤い制服を着た英軍歩兵の銃列のこと。
thin=薄いということで、兵力を消耗した部隊が二〜三列の薄い隊列をひき、敵の攻撃に耐える姿を表現したことば。
ttp://www.aboutscotland.com/argylls/05ims/thinredline550.jpg
535名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:53:31 ID:LyqZ3soJ
他国間の戦争において、
第三国がどちらかの国に補給や情報提供などで協力した場合、
戦争協力として、協力した国の敵国から攻撃される理由にはなりますか?
自国の敵対国と戦ってくれている国に対し、
「敵の敵は味方」の理論で、遠回しに協力行為をした例はありますか?
536名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:58:38 ID:???
>>535
1.理由にはなる。れっきとした中立違反
2.スペイン内戦のゴチャゴチャ具合とか、WW2の対ドイツ参戦前のアメリカ。
537名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:00:05 ID:???
>>524
日英の戦闘服の、アイロンがけによる機能低下については、どの程度低下するのも含め、わからん。
(手持ちには詳細資料が無い)
もしかしたら機能低下しないような改良したアイロンあるいはアイロンがけの方法・機材を
既に取得しているのかもしれない。
あるいは自衛隊は、技術はあるがその機材を導入する予算が
つかないだけかもしれない。

ただ、もともと「軍服」は戦闘服も作業服も制服も、きちんとアイロンがけする
のは陸海空三軍とも昔からの基本なんで、皺の寄った状態に
しておくなんて無いのだけは確実。
538名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:00:06 ID:5o6goarA
FLIRとIRSTってどう違うんですか?
また、それぞれの用途を教えてください。
539名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:03:07 ID:???
>>538
FLIR
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FLIR
IRST
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IRST
wikiだけどちがいがきちんと説明されてる。当然読んでると思うが、
どこが区別付かないか明確に再質問してくれ。
540名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:04:09 ID:???
>>535
前者
攻撃する側から見れば十二分に理由となるし
攻撃される側から見れば不当で卑劣ないいがかり。
最終的な判定はどちらの側が勝利したか、
もしくはどちらの肩を強国が持ったかによって決まる場合が多い。
まあ世の中そんなものさ。
一応国際法的にいっておくと戦争協力を堂々と行えばそれだけで開戦理由になるけど
外交はそんなに簡単に白黒つくような単純なののじゃないからね。

後者
公然も秘密裏も共に古今東西数多の例がある。
541名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:34:22 ID:Tz52Zrck
質問です。
統帥権干犯問題って正直腑に落ちません。野党(政友会)が与党を攻撃する材料として
「おまいらのやり方は統帥権干犯だ!」なんてやった結果、統帥権は軍部が持つことになった・・というのが概要ですよね。
そんなことしたら、軍政がシビリアンからユニフォームに移って、軍の裁量というか権力が増すことになって、
かえってシビリアンたる国会議員や政府の立場が弱くなるだけじゃないですか?
それとも、そこまでしても政友会は政府を倒したかったのですか?
542名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:36:42 ID:???
>>541
板違い。日本近代史板へ
543名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:38:17 ID:???
>>538
分かりやすく言えば、対地攻撃に使用するのが前者、対空戦闘に使用するのが後者。
最近のMRFは両方装備するのが一般的。
544名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:14:34 ID:???
>>521
国家予算(の対GDP比)は、社会保障等に大きな予算を割くいわゆる大きな政府か、
またその逆の小さな政府化、国によってまちまちなので、それを基準とするのは
あまり有意義ではないため。
545名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:18:35 ID:???
>>541
その前の選挙でボロ負けしていたから形振り構わなかったのだろう。社会党が自民党と組むのと同じくらいに。
そんな感じで政治と言うのは後先や損得、理屈を超越した行動や結果を出すことがある。

だからここで聞くのは板違い。
546名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:22:05 ID:???
ノーベル化学賞受賞者の下村脩さんの父親は陸軍将校だったそうですが、特定は可能でしょうか?
昭和3年に福知山にいた・満洲にもいたことがある
547名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:25:52 ID:???
>>546
秋元書店から発売されてる、陸軍士官学校という本をさがせ。
士官学校の全卒業生の名簿があるぞ。
548名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:27:59 ID:???
>>547
ありがとうございます
549名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:35:37 ID:???
>>539
お前カスミンと同レベルだなw
wikiソースでしか語れない半端な奴が下手に回答するから、
質問者がきちんとした住人に回答してもらえないくて迷惑を蒙る。
550名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:37:06 ID:???
>>546
父親ではないだろうけど、最後の陸軍大臣である下村定大将は親戚かもね。
551名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:11:50 ID:???
>>520>>537
俺が昔見た本では、アイロンがけでなくノリ付けプレスが赤外線防止機能を低下させるので
ノリ付けが廃止された、と載っていた。ノリ付けを止めただけでアイロンがけは問題ないので
現在も行われているのでは。
552名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:12:02 ID:DP1rlPdp
ソ連兵や米軍は、捕獲したMP44を使用したんでしょうか?
553名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:26:46 ID:???
>>549
wikiソースでも記述に誤りがなければ問題ない。

539氏の示した項目にもし誤りがあるのなら、ここにて訂正を加えればよい。
554名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:35:41 ID:???
>>552 オットー・カリウスの戦記で空軍野戦師団が負けて装備を放棄して下がり
その後暫くの間、ソ連軍がMG42(だと思う)などを使っている話が出てきます。

従って、ソ連軍がMP44を弾薬とともに鹵獲した場合は使ったのではないかと
想像します。
555名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:37:53 ID:BABOaJqE
ttp://world.guns.ru/machine/dshkm_002.jpg
ソビエトのDShk機関銃ですがこの銃本体の上にのっている箱のようなものは一体何なのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
556名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:44:21 ID:???
>>552
「使用」の定義にもよるが。

捕獲した兵器のテストは、たいていの国でやっていて、MP44についても例外ではない。

戦場での使用ってことなら、MP44が前線で使用された頃には、連合軍は銃や弾薬には不自由していないし、
大々的に使用された例はない。
557520:2008/10/09(木) 22:52:44 ID:9iPhpTKb
皆さん、レスありがとうございます。

>>551 俺が昔見た本では、・・・・
ひょっとしてコンバットバイブルでは? 私も読んだ事がありますが、10年ぐらい前のことなので記憶があいまいです。
主人公の米軍軍曹が「びしっとプレスのかかった戦闘服がカッコイイと思っていたけど、最近のBDU迷彩服では
プレスが廃止になって残念」
それに対して女新兵が「プレス掛けしなくていいから楽チン」
みたいなやり取りがあったような。

疑問の発端はウィキペディアの(陸自) 迷彩服2型の項目、
「・・・・・近年戦闘服に赤外線加工をされない理由として後述のように通常作業でも着用する機会が増え、
警衛上番時にアイロンをかける関係上対赤外線偽装がアイロンの熱で効果を成さなくなってしまうと言う
理由もあるためである。本来は戦闘服はアイロンをかけないはずであったが、通常の訓練でも使用頻度が増
えたため見栄えを良くするためアイロンをかける必要性が出てきたのである。・・・・」

を読んでの事でありました。


558名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:04:47 ID:DP1rlPdp
>>556
日本陸軍がチェコ製の機関銃を自軍で使用するために積極的に
捕獲しようとした様に、優秀な火器であるMP44を捕獲しようとした例
はないんでしょうか?
559名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:11:24 ID:???
>>558
アメリカ軍もソ連軍も銃に困ってないし、弾薬の継続入手が難しいMP44なんか
危険を冒して確保する必要が無いので、それを目的として攻勢をかけた例はない。
まあ完全に無いことを証明するのは悪魔の証明になるので。
イギリス軍で戦後にお土産としてドイツのモーゼル拳銃をお土産にしようとして
ひと騒ぎおこってるが。
560名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:13:18 ID:???
オレは金 正日に似ているが、彼女できますか?30代フリーター
561名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:17:59 ID:???
オレは金 正日に似ているが彼女できますか?
562名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:20:24 ID:???
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j
563モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/09(木) 23:20:45 ID:???
チェッコにしたってあくまでも戦闘の戦利品にすぎないんだが。

多くの米ソ軍兵士は独軍銃器の優秀性を認めていたが、組織的に自軍装備に組み入れる必要性が無かったため
大規模に使用されることもなく単なる員数外以上の扱いは受けなかったはず

>>555
型式等は知らないが普通に考えて照準器
564経済板住人 ◆ebHA.RI.WI :2008/10/09(木) 23:20:54 ID:???
>>521
国家予算は政府支出の一部に過ぎないから。

例えば日本では、国家予算とは一般会計(約80兆円)を指す。
しかしその他に特別会計の歳出総額が225 兆円あって、一般会計と連結して重複部分を除くと
国家予算の歳出合計は250兆円ぐらいと想定されてる。

ちなみに地方の予算総額が約50兆円(一般会計からの交付金含む)ある。

どの国も財政は利権が絡み合った複雑な構造になってるから表面的な国家予算に占める
国防予算の割合にはあまり意味が無い。

565名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:20:58 ID:???
>>558
旧軍のチェコ軽機運用は生産施設ごとゲットと言う幸運に恵まれた結果。
566名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:23:20 ID:???
>>563
ちょっとグぐって写真を見たんだが、投光器にみえないかな?
567名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:23:43 ID:???
>>底辺
             / ̄ ̄^ヽ 
             l      l        ____
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o    プギャアアアアアアアアアアアアアア
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    (⌒)
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
|   l .   }    l:::::,r-----   l.  \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
568モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/09(木) 23:24:02 ID:???
そういえば太沽造兵廠とか取ってたな。
どっちにしろチェッコ目当てで攻勢とか考えられないから
569モッティ ◆xH11P.V9Ag :2008/10/09(木) 23:26:36 ID:???
>>566
その可能性はあるね。暗視装置かもしれない
570名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:26:46 ID:???
   イィィヤッッッッホオォォォー

    *     +    巛 ヽ
               〒 !   +
         +    。  |  |
      *     +   / /   +
          ∧_∧ / /
         (´∀` / / +
         ,-     f
         / ュヘ    | *
        〈_} )   |
           /    ! +
          ./  ,ヘ  | 
    ガタン ||| j  / |  | |||           
571名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:29:11 ID:???
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j






【 大 日 本 帝 国 万 歳 】






572名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:31:53 ID:???
キキキキタタタタ━━━━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━━━━!!!!!!!

    *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
573名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:33:19 ID:???
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j
574名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:35:10 ID:???






【 大 日 本 帝 国 万 歳 】











575名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:37:06 ID:???
                  / ,.-/ /´ /    \ \`ヘ ヽ. ',
               / rイ / 〃./::.{:.  l:.  ヽ:.ヽ:.ハ fヘハ
                 /  〉i,'./:{{:..{:. ハ:..:. !:....  !:ヽ..',::i| |ヽ>',
  ┏┓┏━━┓     /  く/| l.::ij>k{八::.:{\:::..};ィ匕}:i| |_∧ハ.           ┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃    ,'  i:ヽ| l.::|ィfチ必`\ヽ くfチ必メ'! L!Nハ         ┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏━i ! .::l.::{| ヽト, r'_;;ソ     r'_;;ソ l |:: l:..i i━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┫┏┓┃┃  | ! !::::! ::i.:: ム ´   _' ___  ` ハ :j:: j:: l |        ┃┃  ┃
┗┓┏┻┛┃┃┗━| ! !::::!::∧:: {ヘ   {    }   ,イ,' /::: ,':::::i |━━━━┛┗━┛
  ┃┃    ┃┃    ヽ!ハ::::ヽ:::ヽ:.',::>,、 ゝ._ _ノ , イ::/ / ::./:i!::::!:l         ┏━┓
  ┗┛    ┗┛    ,‐<゙ヽ=、{ヾヽ f,/>ー<{_1`/ / :::/_ノ}::リ/        ┗━┛
576名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:37:10 ID:???
    ∧_∧
  /\ (`・ω・)/丶
 |●⊂  ⊃ ●|  日本万歳!
 丶/ /  く \ノ
  ∧_∧ノヽ∧_∧
 (`・ω・∩∩・ω・ )
⊂_   ノ丶   _つ
`/  /  ヽ  \
(ノ~丶_)  (_/⌒丶)


577名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:38:05 ID:???

            ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
         .,,r''~             ゙ヽ、   `ヽ、
        /                 ゙i,     `ヽ、
       /                   i,       ゙i,
~~'''''‐-= /                     i        ゙、
      i'             ;ヘ,     .:.::::i':::..       ゙,
      i                /./     .:.::::/.:.:.:..       i
       ノ                / /     .:::::::/:::.:.:.:.:.       i
    /            /./  .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:._____     (<ヽ!}
    /             i^ヾ'i:.:.:.:.:.::::::; '  .:.:.:;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\  ソイヤ!セイヤ!
  /              ..:....:.:゙、_ ゙:、:::::/  ,,,,,....-i'゙i;====ヨ    ,! \\  ソイヤ!セイヤ!
  /;;;;i            .:.:.:.:゙i `ヽ、  :.:..:.:.:.:.:.:! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
 メ;;;;;;;i,           .:.:.:.:.:.:.:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
/:::i;;;;;;;ヽ、         .:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
::::::ヽ;;;;;;;;;\       .:.:.:.:.:.:.:.:.:,イ.:.:.゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::::::::\;;;;;;;;;`ヽ、,_   .:.:.:.:.:.:.:.:.ノ 〉,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::::::::::::ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''‐─--‐‐/ ,{;;;;ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    '"  ;:  ゙|
::::::::::::::::::::::`ヽ-、;;;;;__,,,,,/  /\;;;;;;;;;`'''─----|      ;:   !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   i:::::::::゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;|       ;;! ,!
578538:2008/10/09(木) 23:50:09 ID:5o6goarA
>>539
それを説明するのがお前の役目だろうが。
回答できないんだったらレスすんな!

>>543
kwsk

579名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:51:35 ID:???


        ┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
        │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐ゝ;。←>>578
        │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`ヘ、   // | \
                          __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
                    ..__/}ノ  `ノく゚((/  ./   |
        /,  -‐===≡==‐-`つ/ ,.イ  ̄ ̄// ))  /   ;∵|:・.
     _,,,...//〃ー,_/(.      / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
/;;::◎'''::; );_____       @巛 く{ヾミヲ' ゙Y} ゙
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^     \ !  }'
  ~''''ー< ___、-~\(          ,'  /
      \(                 ,'.. /
580名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:06:35 ID:???
偉そうな質問者ワラタ
581名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:15:13 ID:ydtKtyT0
オーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造したライサ級なるモニターと、
その内の1隻で二重帝国崩壊後にルーマニア海軍に渡ったという
ラスカーカタルギウ(ラザル・カタルギウ?)なる艦の戦歴やスペックなどを教えてください。
582名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:24:33 ID:???
>>564 名前: 経済板住人 ◆ebHA.RI.WI [sage] 投稿日: 2008/10/09(木) 23:20:54 ID:???

おお、その道の専門家の光臨…と思ったら
質問とまるきりずれた知識の開陳かよ
583名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:27:45 ID:???
>582
そっとしておやりなさいな
584名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:43:19 ID:/78srJn4
首脳陣と主兵力を逃がすために橋を爆破したい、
でも橋が落ちると市民と前線の兵が取り残される。
さあどうする?
585名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:49:22 ID:???
>>584
アンケートなら、雑談スレでやってね。
類似の事例なら、朝鮮戦争中に避難民ごと橋を爆破した
漢江橋爆破の例がある。
586名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:53:05 ID:???
>>584
橋の前に一人で立つ。
で、橋の背後でもうもうと土煙を上げて、伏兵があるように見せる。
587名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:01:03 ID:/78srJn4
>>585
いやぁ、そういう場合戦略的定石があるのかなーと思って質問しました・

>>586
さすが一騎当千の猛将……。
588名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:05:35 ID:???
そんな部分的に限定された状況に定石なんざあるわけないだろ…
589名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:16:09 ID:???
>>582
そのコテハン、戦争板では軍事板を高卒DQN扱いしてるようなやつだし、スルー推奨

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1220264848/l50

86 名前: 経済板住人 ◆ebHA.RI.WI [sage] 投稿日: 2008/09/05(金) 19:15:35 ID:dxPAqloR

憲法学の単位も取ってない高卒DQNは軍事板に引き篭もってろw
590名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:21:48 ID:lwAHTs26
沖縄戦で戦死したバックナー中将ですが、その後、周辺地域は徹底した「掃討」が行われたとありますが本当ですか
591名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:26:33 ID:???
よっぽど極端な例だが、警察と国防と外交何か以外はほとんどやりませんよの夜警国家の
国家予算に占める国防費の割合と、国民は全員国営企業で働いてますが何かの共産主義
国家のそれとを比べたところで全く意味が無いということ。
592名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:29:07 ID:cbmFsQ0t
2000ポンド爆弾などでも破片での殺傷効果はあるのですか?
素人目には、主なダメージは衝撃波や爆圧によるものに見えるのですが。
あの爆発だと、破片どころか粉々になってるように思えるので。
593名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:33:08 ID:???
>>582
読解力ないの?w
594名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:49:09 ID:???
>>593
逆ギレしてコテ捨てて煽るとは、こりゃとんだ高学歴様ですね
595名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:51:25 ID:???
>>582
はこいつだろ↓w高卒DQN扱いされてもしようがないぞw

http://armybeginner.web.fc2.com/beginner/1213554942.html
205 名前:名無し三等兵 :2008/06/17(火) 14:49:10 ID:???

「基軸通貨で無くなればドルの需要が激減し」 は間違っていないが、それが

「米国債が発行できなくなる」 につながるのが間違い。

発行しても需要が少ないとかにはなるだろうが、株式の世界だから、相場が安くなっても
先を考えて購入する奴は必ずいる。米国そのものが整理ポストにでも入ってしまえば話は別だが。

とはいえ、ユーロ建ての原油市場をドル建てにしたことで、米ドルは少し支えられたと思うよ。

215 名前:経済板住人 :2008/06/17(火) 16:57:06 ID:???
>>205
>発行しても需要が少ないとかにはなるだろうが、株式の世界だから、

株式でなくて「債権」の世界だよ(笑)

もし機軸通貨でなくなるほどの大事態になればドルは大暴落してるだろうから米国債は発行出来ないだろう。
だから間違いではない。
ジンバブエが国債発行しても誰も買わないのと同じ。
596名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:59:07 ID:???
経済板住人を煽ってるのは所沢信者だろw

>>595の件がきっかけで「所沢信者は株と債権の違いもわからない低学歴」とレッテル貼られたからなw
597名無し三等兵:2008/10/10(金) 03:18:43 ID:ceVDiZdh
>>387
ありがとうございました。
後半部分はフィクションでしたか・・・
598名無し三等兵:2008/10/10(金) 03:57:14 ID:AxWRk71u
質問です
攻撃機が対地ミサイルや対艦ミサイルを発射する時にも
FOX2とかFOX3のような事を言うんでしょうか?
599名無し三等兵:2008/10/10(金) 05:08:58 ID:???
所沢信者が高卒DQNだからといって、軍板住人全員をDQN扱いすんなよ
600名無し三等兵:2008/10/10(金) 05:30:27 ID:???
>>595
まともな信者と一部の低脳信者を一緒にしないでくれる?
601名無し三等兵:2008/10/10(金) 06:23:47 ID:???
回答者と質問者以外全員消えろ低脳
602名無し三等兵:2008/10/10(金) 06:36:10 ID:???
>>595
イギリスポンドが基軸通貨でなくなって久しいが、ずっとイギリスは国債発行し続けてるだろ。
603名無し三等兵:2008/10/10(金) 07:56:43 ID:aFB5L7AD
>>515さん
ありがとうございます。
非金属でも電波を感知できるのですね。
タマげました。
604名無し三等兵:2008/10/10(金) 08:43:05 ID:???
イギリスポンドとか初めて聞いた…

普通はスターリング・ポンドというもんだがなあ
605名無し三等兵:2008/10/10(金) 09:07:56 ID:???
>>604
イギリスポンド に一致する日本語のページ 約 194,000 件
スターリングポンド に一致する日本語のページ 約 28,100 件
606名無し三等兵:2008/10/10(金) 09:23:35 ID:???
英ポンド、イギリス・ポンドとか円を日本円というのと同じほど普通の呼び方だから。
607名無し三等兵:2008/10/10(金) 09:43:10 ID:???
スターリング・ポンドが正式名なのは確かだが英語でも普通にUK poundって言うし
ISOコードはGBPだし。
608名無し三等兵:2008/10/10(金) 09:54:51 ID:???
ん、ボクたち、
経済学のレポートにおいてはスターリング・ポンドとしか表記されないんだよ

そんなことも知らない小学生は書き込み止めてさっさと学校に行きなさい
もっと年上なら処置無しの低能、いい加減自覚したら?
609名無し三等兵:2008/10/10(金) 10:14:18 ID:???
610名無し三等兵:2008/10/10(金) 10:25:13 ID:???
>>608
誰がここで経済学のレポートを書けと言ったの?
おじいちゃんたらまたボケちゃって・・・
611名無し三等兵:2008/10/10(金) 10:26:16 ID:???
>>608
その割にはイギリスポンドを初めて聞いた、とか。

もしかして最近覚えたの?>スターリングポンド
612名無し三等兵:2008/10/10(金) 10:55:09 ID:9Q2A+H/R
なんで軍板の人々は、スルー能力が著しく低いんですか?
613名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:07:12 ID:???
スルーすればいずれ過ぎ去るというのは負け犬の発想だからです。
敵前逃亡は銃殺ですので荒らしや馬鹿は徹底して罵倒するのが軍板のスタイルです。
614名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:08:47 ID:???
旧軍かよww
615名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:11:01 ID:???
http://quote.yahoo.co.jp/m3?u

報道関係では英ポンド、イギリスポンドという表記でやってるところが多いようです。
ただし歴史的にはスターリングポンドのほうがいいかと。

英ポンドだと重量単位のポンドと区別がつきませんから、貨幣の話なのか
弾や爆弾の重量なのかちょっと困るときもあるかもしれません。

そもそもメートルとかキログラムは大陸のフランスで革命があった結果の産物で
今はそれに科学的根拠を与えるということで原子の振動とかいろいろなもので
近くて厳密な値になるものをみつけてきて共通の単位にしているわけで。
616名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:13:05 ID:???
馬鹿じゃないんだし文脈で分かるんだから聞きなれたほうで十分。
617名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:24:21 ID:Lzhwvfwb
NCISというドラマを見ていて思ったのですが
軍人が巻き込まれた事件は警察の管轄外で
他の組織の管轄なのですか?
618名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:29:28 ID:???
吐き気がするほどぉぉ ロマンチックだぜぇぇぇぇぇぇ♪
619名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:31:32 ID:???
>>615
この流れで英ポンドを重さと勘違いする奴はそれこそ小学校やり直した方がいいだろ・・・
620名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:49:37 ID:1WNrHkqe
軍用ヘリには拡声器は付いているのでしょうか?
621名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:55:47 ID:???
>>620
付いているのがあるかも知れん。
622名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:59:23 ID:???
>>615

>そもそもメートルとかキログラムは大陸のフランスで革命があった結果の産物で
>今はそれに科学的根拠を与えるということで原子の振動とかいろいろなもので
>近くて厳密な値になるものをみつけてきて共通の単位にしているわけで。

だからスターリングポンドを使えっての?
バカ?
623名無し三等兵:2008/10/10(金) 13:31:42 ID:???
>>620
救難ヘリにはついてる。
624名無し三等兵:2008/10/10(金) 13:34:54 ID:???
>>596
それアンチが勝手に貼ったレッテルなので念のため
要するに安いデマ
お前がもしバカアンチの真似をしているだけなら
アンチ全体を貶めるだけだからやめてくれ

安っぽいデマほど味方をかえって不利にするものはないので

625名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:02:41 ID:Kw6NnI6a
F-5の名前(型番?)について質問です。
初期型がF-5A/Bで、次の改良型が、いきなりF-5E/Fに飛ぶのはどうしてですか?
F-5CとF-5Dは、何かの都合で欠番になったの?
626名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:04:13 ID:???
F-5Cというのは対地攻撃用の特別仕様機だった希ガス
627名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:12:41 ID:???
>>617
国によって違うが、例えば日本なら、勤務中の自衛官が加害者や被害者になった事件、
また自衛隊の施設に関する事件の場合、警務隊がやって来て取り調べる。
米軍の場合も似たようなもの。国によっては普通の事件も軍の憲兵隊が取り扱う場合も
ある(フランスやイタリアなど)。
日本は違うが、その他の国だと勤務中の軍人の裁判は一般の裁判所ではなく軍法会議
で行われる。
628名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:14:15 ID:???
>>625
米空軍がベトナムの「スコシ・タイガー作戦」でF-5Aを試験運用した時の、
特別仕様F-5Aの俗称(正式ではない)がF-5Cだからです。
特別仕様の内容は空中受油装置の追加など。
629名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:18:00 ID:Kw6NnI6a
>>626
>>628
ありがとうございました。
ここ数日、調べてもしっかりとした答えが出ず
いらいらしてた謎が解けました。
630名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:19:02 ID:???
追加。
NCISは憲兵とはちょっと違う組織。
大雑把に言うなら、普通の憲兵を行政警察とすると、公安警察みたいな仕事をする。
その為(かどうかは知らんが)捜査官の身分も軍人ではない。
631名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:23:23 ID:???
余談。リアルでNCISが出てくるニュース。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000044-mai-soci
アビーもギブスも出てきませんが。
632名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:29:55 ID:???
共同で捜査したって…警察がナンバーを割り出してNCISに伝え、NCISが基地内で逮捕ってことか
633名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:46:09 ID:vcYqnfQO
1サブマシンガンで軍や警察用として採用され評価の高い銃を教えてください。
2イラク戦争やアフガン戦争でサブマシンガンは使われてたのでしょうか?
634名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:47:02 ID:1f/sNgqI
米軍がベトナムで撒いた枯れ葉剤って、ベトナム戦以外でも使われたり、使われる予定があったりしましたか?
また米軍以外でも、民間用の農薬ではなく軍事用として保有や使ったりしたところはありますか?
635名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:00:38 ID:Lzhwvfwb
thxです

身元不明の死体が上がったとして
警察が調べていたら軍人ってのが分かったら即CIS管轄移行ってなんかいざこざが起きそうだw
636名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:01:40 ID:???
>ここ数日、調べてもしっかりとした答えが出ず
ホンマかいな

http://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_F-5
637名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:03:58 ID:???
日本語版wikiはまるで信用できないけど、英語版はそこそこ信用しても良いのかな?
638名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:13:55 ID:???
>>637
ソースがある(まともな出典が明記されている)ものについては、
日本語版でも信用できる・・・・ことが多い

とはいえ、英語版のほうが日本語版より
ソースがしっかり書かれているケースが多いような気はする
639名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:14:09 ID:???
日本語wikiだって参考文献がちゃんと書いてあれば信用度はぐっと高まる。
できればその文献も参照したほうが良いけど。
640名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:19:49 ID:???
ツァーリ・ボンバという水素爆弾の動画みました。
とても恐ろしい威力ですね。リトルボーイの3000倍以上という威力。
ですが開発時期を見ると1961年と45年以上前の事ですね。
45年という月日があれば軍事産業のレベルは飛躍的にアップしていると思います。
実験していないだけでアメリカ、ロシアあたりはそれ以上の兵器を所有しているのでしょうか?
ないとしても、本気になればそれだけの兵器をすぐ作れるという可能性はあるのでしょうか?

45年も前の技術でしたら中国、北朝鮮も製造可能なような気がしてなりません。
巨大すぎて航空機が撃墜される危険が高いとはいえ、今の日本では、領空侵犯され追撃にでるも投下されるまでうろちょろしてるだけの様な気がします。
641名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:20:47 ID:hbYrTEUu
640です。ID出し忘れです
642名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:33:15 ID:???
>>640
あの手の「とにかくひたすら大威力」核兵器は、
「・・・冷静に考えると、こんなの作ってどうするんだ? 運ぶ手段だって限られるし。
 あんまり巨大で重いのは弾道ミサイルに載っけらんないしなぁ・・・。
 それよりか、1基のミサイルに小型の核弾頭を沢山積んで、正確に目標に当てられる
 ようにした方が、効率的なんじゃね? 事実上の核戦力もアップするし」
ということになって廃れた。

今でも、さいたま市上空で炸裂させたら関東のほぼ全域を破壊域に入れられるくらいの核弾頭
搭載した弾道ミサイルは現役だが、とまれ、大威力化よりは小型精密化の方に進歩した。

水素核融合爆弾は原子核分裂爆弾よりも高度な技術が必要なので、開発されたのが古いもので
あるからといってそう簡単には作れない。
大陸中国は技術的には可能にした筈だが、実際作って配備出来るかと言うと疑問。
北朝鮮はそんなレベルには全然達していない。

あと、大陸中国なら大型の宇宙ロケットを弾道ミサイルに転用する事でそれなりに大きな核弾頭は
爆撃機に積まなくても運用可能だが(ちゃんと飛んでちゃんと目標に当たるかはまた別の話)、
北朝鮮は大型爆撃機を保有していないし彼らの開発した弾道ミサイルは大した重さのものが載らない。
なので例え超大型の水爆を開発出来ても、北朝鮮には使えない。
643名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:33:34 ID:???
1.持ってない。精密誘導できれば威力は必要最小限で良い。
2.作れない。そんな大重量の爆弾を実用化しても運搬手段がない。
3.ましてや中国や北朝鮮には作れない。特に北朝鮮はせいぜいヒロシマ・ナガサキ級の実用化が未だ上手くいってない現状。
644名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:33:56 ID:???
>>640
核兵器の大威力化は、その辺の時代で終ってるのよ
時代ごとの核兵器の爆発力を調べてみれば分かると思うが、
最近だとせいぜい数メガトン程度に落ち着いている

理由は単純。爆発力を増やしても危害半径がなかなか伸びないから
(爆風が球形に拡散してしまうのを想像してほしい。単純に考えて、危害半径は爆発力の三乗根にしか比例しない)
大型の核兵器は、重量がかさんだりと問題も多い。デメリットのほうが大きくなる

というわけで、最近の核兵器は大威力化より高精度化を志向している

>45年も前の技術でしたら中国、北朝鮮も製造可能なような気がしてなりません。
中国は技術的にはできないこともないだろう。前述のように意義が微妙ではあるけど

北朝鮮は・・・・さまざまな評価がされているが、
現在は核兵器の小型化や信頼性向上に取り組んでいる段階だと言われている
歴史的に言えば、次に水爆実験があり、水爆の実用化で大幅な威力向上が可能になる
要するに、開発が順調でもまだまだかかるだろう
645名無し三等兵:2008/10/10(金) 16:05:11 ID:???
>日本語版wikiはまるで信用できないけど、英語版はそこそこ信用しても良いのかな?

このスレの解答は無条件に信用するのか(w
まあ、軍事板もwikiもどっこいどっこいだろ。
646名無し三等兵:2008/10/10(金) 16:31:11 ID:???
ネット上の情報はどれも鵜呑みにしないで参考意見程度にとどめて、ウラ
取りは自力で努力してほしいとこではあるな。
もちろん回答者は出せる限りのソース出した方が好ましいのも確かだが。
とはいえ、こと軍事に関する限り「公式発表」がアテにならない事が多いか
ら怪しげな話も一次資料になる場合が他の板より多いと思う。
647名無し三等兵:2008/10/10(金) 17:32:39 ID:???
>>638
日本語版ゥィキの最大の問題はソース自体が信頼できないものの場合が極度に多いからなんだ
わかってるみたいだけどね
648名無し三等兵:2008/10/10(金) 17:41:53 ID:Kw6NnI6a
>>636
英語を読んでまで調べようと思わない程度の初心者です。
理解できないとイライラしますが、英語読むよりマシです。
649581:2008/10/10(金) 17:42:50 ID:???
>>609
おお、詳細なサイトをありがとうございます。なかなかサイトを見つけられなかったので有り難いです。感謝
650曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2008/10/10(金) 18:15:34 ID:???
質問です。
このSR-71に付いている器具はなんでしょうか?


ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11124973.jpg
651曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2008/10/10(金) 18:15:45 ID:qA6IJyxc
ID
652名無し三等兵:2008/10/10(金) 18:33:34 ID:dCxIq/1f
M977トラックって写真で見ると幅がかなりあるように見えるのですが、
日本の道路って通れますかね?
653三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2008/10/10(金) 19:05:50 ID:FgMW3Rqi
>>633
@・・・サブマシンガン(短機関銃)で警察用として評価が高いのはH&KのMP5シリーズですね
    軍用としてはUZIとそのコピー、発展型が耐久性が高く評価が高いです
    軍と警察では要求される性能が微妙に異なるので、精度の高いMP5は警察用
    耐久性・整備性が高いUZIは軍用としてそれぞれ評価されています。

A・・・山岳地帯や砂漠地帯が多いイラクやアフガニスタンでは、交戦距離が長くなりがちなので、
    100m前後と射程の短いサブマシンガンはあまり有用では有りません、
     また室内などの近接戦闘でも抗弾装備の充実と共に使われにくくなっています。
654名無し三等兵:2008/10/10(金) 19:16:59 ID:???
>>652
幅は97インチとか、8.5フィートとか、そんなもんなら通れるだろ。
655名無し三等兵:2008/10/10(金) 19:25:30 ID:???
>>650
こういうときはたとえば「SR-71 piggyback」でイメージ検索してみる。

合成でなければおそらく
ttp://www.fas.org/irp/program/collect/d-21.htm
ttp://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/SR-71-LASRE/HTML/EC97-44295-99.html]
のどちらかの取り付け装置
写真の鮮明さからして下の方。
656曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2008/10/10(金) 19:42:36 ID:qA6IJyxc
>>655 
piggybackで検索か。その発想はry 
ありがとうございました。
657名無し三等兵:2008/10/10(金) 19:59:46 ID:vcYqnfQO
>>653
UZIってイスラエル軍にも配備されてるの?
されてるならどんな部隊に配備されてるの?
658名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:08:44 ID:???
>>657
>UZIってイスラエル軍にも配備されてるの?
( ゚д゚)ポカーン
659モッティ ◆uSDglizB3o :2008/10/10(金) 20:10:15 ID:???
>>657
もともと何処の国の短機関銃か分かってるのか分かってないのか良く分からん発言だな。

UZIはもともと入植地とかの民兵に配る用の銃で小銃と同列じゃない。初めから二線級の装備なんだな。
ある意味個人自衛用火器のさきがけかもわからんね
660三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2008/10/10(金) 20:13:51 ID:FgMW3Rqi
>>657
元々イスラエル軍用に開発されたものです
そのご旧西独逸が採用し、その他多数採用例がありますが
今現在はM4などの短縮小銃に切り替わっています
理由としては軍用火器としての威力不足が言われています

ただし、発展途上国などではまだまだUZIやその派生型が現役です。
661名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:21:29 ID:vcYqnfQO
ttp://jp.youtube.com/watch?v=8fitl4ARpIc
 ↑
55秒から警官?が銃向けてるのですが
この拳銃の名前わかりますか
662名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:21:37 ID:dCxIq/1f
>>654
ありがとうございました。
663名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:31:11 ID:???
>661の横断幕のAKIRAっぽいイラストがちょっと気になる。
664名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:32:13 ID:???
>>661
画質がイマイチだけど、ドイツの警察みたいだし、SIGのP225(ドイツ制式名P6)でないの?
ttp://world.guns.ru/handguns/hg56-e.htm
665名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:37:35 ID:???
>>634
コロンビアなどで麻薬撲滅のために撒いてるよ。
666名無し三等兵:2008/10/10(金) 21:35:22 ID:MbuqZXEh
第二次大戦期、陸海空で最も激しい戦場は空だったと聞いた事がありますが、
当時の戦闘空域は、陸や現代の空よりも熾烈な場所だったのでしょうか?
667名無し三等兵:2008/10/10(金) 21:42:51 ID:???
>>666
西ヨーロッパ方面だと、1940年6月のフランス降伏後、1944年6月のノルマンディー上陸作戦まで、
一部の例外を除き、空戦以外の戦闘は行われていないので、もっとも激しいのは空

それ以外の戦域では、陸海空とも激しい戦闘が行われているので、
どれが最も苛烈かは一概には言えない
668霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 22:07:23 ID:lYYPXkm4
>>211
>医者です。
>戦時中に医師免許をとった大先輩には医学部卒業と医学専門学校卒業がいます。
>当然両者とも徴兵されたのでしょうが、階級に差はあったのでしょうか。

>>214
>>211
>大学卒と専門卒か否かは階級には影響しない。
>在学中に委託学生・生徒に給付される金額には差があった(40円と35円)
>階級の差は委託生が卒業して見習士官になり、軍医学校でどのコースに入ったかで生じる。
>(甲種学生という陸大のような軍医のエリートコースが有った。)
>委託生を志願しないで卒業すると当然、どちらも徴兵されるが
>衛生部幹部候補生から軍医になれた(軍医は大勢必要なので)
>戦争が進むと短期現役軍医とか軍医予備員(入隊と同時に衛生部見習士官になる)
>等の制度が出来た。

>霞ヶ浦の住人の回答。
>「両者とも徴兵され」ました。
>「階級に差はあ」りました。
>説明。
>戦時中に医師は徴兵されました。
>「医学部卒業と医学専門学校卒業」を問いません。
>海軍では、医学部卒業が中尉。
>医学専門学校卒業が少尉でした。
>陸軍は知りません。
>おそらく、海軍と同様と、霞ヶ浦の住人は想像します。
>「医学部卒業と医学専門学校卒業」は、修学年数が異なります。
>「医学部卒業」は、旧制高等学校3年を卒業してから、医学教育を受けました。
>「医学専門学校卒業」はそれがありませんでした。

霞ヶ浦の住人の回答(2回目)
陸軍も「、医学部卒業が中尉。 医学専門学校卒業が少尉でした」
669名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:11:30 ID:BWawIC+t
有人対艦ミサイル桜花による対艦攻撃が失敗した理由は、
護衛機の不足と発射母機が一式陸攻だったと言われていますが、

もしも桜花部隊に十分な護衛がついていて、
発射母機がB-29だったらどうなっていましたか?

エセックス級やアイオワ級を撃沈できるだけの大戦果を上げていましたか?
670名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:12:23 ID:???
そもそも特攻なんてやってないだろうね
671名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:16:30 ID:???
>>669
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。
672名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:19:37 ID:???
>>668
そのソースは?通達ないし根拠法令を出してください。
673霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 22:23:17 ID:lYYPXkm4
>>533
>>525
>第二次世界大戦中のドイツ陸軍は、まったく新しい兵員だけで部隊を編成することはしませんでした。
>実戦経験者のいる部隊へ新兵を補充します。
>その方が、実戦経験を新兵に伝えられるからです。

>>それを普通、訓練というのだが。訓練なしの度胸だけというなら、大戦末期に徴収され
>>最前線につぎ込まれたヒットラーユーゴントの例を上げるのが正しい例です。
>>ご存知のように度胸だけのヒットラーユーゲントは役に立たないのは歴史が
>>証明しています。

霞ヶ浦の住人の回答。
訓練と実戦は違います。
「まったく新しい兵員だけ」の、指揮官に軍事知識の無い、組織は、実戦には無力です。

説明。
いくら訓練しても、実戦経験には及びません。
訓練で死亡すること稀です。

第二次世界大戦末期、ドイツでは、陸軍と別組織の、ナチス党の軍事組織ができました。
兵員は実戦経験が無い、指揮官は党の幹部で、軍事知識がありませんでした。
この軍事組織は無力でした。
同じ兵員を陸軍の補充兵とすれば、結果は違っていたと、霞ヶ浦の住人は想像します。
674名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:25:40 ID:???
NSDAPの軍事組織は大戦前からありますが…?
675名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:30:21 ID:???
>>673
武装SSの事?武装SSが軍事的に無力だったなんていったら笑われますよ。
676名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:33:39 ID:???
>>673
実戦経験者の部隊へ新人を配属して戦訓を伝えるってどう考えても
日本語では訓練といいます。茨城県では違うのでしょうか?
677霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 22:36:04 ID:lYYPXkm4
>>672
>>668
>そのソースは?通達ないし根拠法令を出してください。

霞ヶ浦の住人の回答。
「通達ないし根拠法令」は知りません。
体験者の手記に、そのように書いてありました。

参考図書。
軍医サンよもやま物語―軍医診療アラカルト (光人社NF文庫) (文庫) 関 亮 (著)

説明。
「通達ないし根拠法令」がその通りに施行されているとは限りません。

旧海軍の主計科短期現役は、経理学校を卒業と同時に、少尉に任官する、「通達ないし根拠法令」があったそうです。
1943年12月入隊の、学徒動員組は、その通りならば、1944年9月経理学校卒業で、少尉に任官するはずでした。
しかし、実際には見習い尉官のまま卒業して、部隊配属となりました。
1944年12月に、少尉任官となりました。
同じ学徒動員組の予備学生と任官を合わせる都合でこうなったのです。
678名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:45:30 ID:???
>>677
大嘘。
経理学校卒業後は士官候補生を経由して少尉任官です。
卒業と同時では有りません。
679霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 22:46:52 ID:i7Qo1LzX
>>520
>赤外線を欺瞞する機能を有した迷彩服は、アイロンをかけるとその機能が低下(無くなる?)してしまうそうですが、
>現在、日本(陸自)以外にも迷彩服にアイロンをかける習慣のある国・軍隊はあるでしょうか?

>>522
>>520
>アメリカでもイギリスでもそうだぞ。
>というか、戦闘服が迷彩になる以前から、アイロンがけするものだった。
>戦闘服に皺があった状態で検閲とか受けたら大目玉をくらうし。

霞ヶ浦の住人の回答。
アメリカ軍は、戦闘服に「アイロンがけ」をしなくなったと、霞ヶ浦の住人は聞いています。

説明。
「赤外線を欺瞞する機能を有した迷彩服」となる前のアメリカ軍では、糊付けしてアイロンがけした戦闘服を着るのが習慣でした。
ところが、迷彩効果を損なうということで、この習慣は廃止となったそうです。
新兵たちは喜びました。
古参の下士官は悲しんだそうです。
680名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:48:35 ID:EaQtHYzT
質問させてください。

1 第2次大戦期の日本の潜水艦ですが、敵対潜艦に追われ、さだめれれた最大深度を超えてさらに深く潜らなければ
  ならないことも珍しくなかったとの事。
  生還した艦で最も深く潜った艦は何と言う艦(イ−○○号とか)で何メートルまで潜ったのでしょうか?

2 同様に外国の第2次大戦期潜水艦で大深度潜行をして生還を果した艦があれば艦名と深度をお教えくだされば
  幸いです。

3 本来の潜行可能深度を超えて潜った潜水艦は生還できたとしても、港に戻った後、整備担当者から
  「水圧による金属疲労でがたがきてます。次に潜れば安全深度でもいきなり圧壊するかも。
   だからもう出港させられません。この艦は廃艦にするしかありません。」ということもあるのでしょうか?

そういう潜水艦の深度記録は公開されているものでしょうか?
潜水艦の潜行深度は高度な秘密ですが、さすがに第2次大戦期の潜水艦性能が漏れても困る事はないので
公表されている?
681名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:49:29 ID:???
>>677
あのね、体験者の個人的な手記って、特に時間が経ってから書かれたものは、
記憶違いや、自分をよく見せようって虚栄心、意図的な嘘などが入り込むのは避けられないから、
他の記録や公文書によって裏付けられていないものは、資料価値が低いのだけれど。
もっとまともなソースを提示してもらえませんか?
682名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:49:48 ID:???
>>675
大戦末期ってぇから武装SSとは違うんじゃね?
組織に心当たりはあるけど名前出すとカスミンが増長するから止めとく
で、カスミンに「この軍事組織は無力でした。」なんて言われつつも「ベルリン攻防戦では正規軍にも劣らない活躍を見せた」なんて一節もある
ソースはカスミンが大好きなWikipedia
683名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:51:32 ID:OdJrpF93
硫黄島のアメリカ兵は日本兵が投降したのに殺す場合もある?
あとアメリカ兵も大量虐殺したのになぜ戦争犯罪にならないんだ?
684名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:55:18 ID:17PTrufa
一式戦、二式戦、三式戦、四式戦、五式戦となぜ旧日本陸軍は毎年のように新型戦闘機を開発、配備したのでしょうか?
685霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 22:56:56 ID:i7Qo1LzX
>>678
>>677
>おおうそ。
>経理学校卒業後は士官候補生を経由して少尉任官です。
>卒業と同時では有りません。

霞ヶ浦の住人の回答。
確かに、職業軍人の場合はそうです。
しかし、ここで話題としているのは「学徒動員組」の「旧海軍の主計科短期現役」です。

説明。
職業軍人は、「経理学校卒業後は士官候補生を経由して少尉任官」します。
兵学校や機関学校卒器用の同期生と一緒に、士官候補生の身分で、遠洋航海に出かけます。
訓練を積んだ後に、少尉に任官します。

大学を卒業して、海軍の主計科短期現役に採用された者は、見習い尉官の身分となります。
これは、士官候補生と同様な身分です。
予備学生もそうです。
少尉任官前の身分です。
686214:2008/10/10(金) 22:58:23 ID:???
>>668
>>677

実は自分の参考資料も
軍医サンよもやま物語―軍医診療アラカルト (光人社NF文庫) (文庫) 関 亮 (著)なんですよ。
この本には陸軍において医学部卒と医専卒で階級に差が有ったとは書いていないと思うのですが。
687名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:02:12 ID:???
>>682
国民突撃隊…じゃないよな。
あれは厳密には党の軍隊じゃないし(指揮官は党の人間だが)
688名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:02:57 ID:???
>>679
だから、問題なのはアイロンがけそのものではなく、アイロンのときに使われる糊だと他の人がさんざん

頼むから「聞いた」程度のあやふやなことを書き込んで、質問者を混乱させるのはやめてくれ
689名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:04:10 ID:???
>>683
投降したふりをして襲ってくる場合もあったから殺してしまった場合もあるでしょう。
大量虐殺とは具体的に何を指してるんでしょうか?
690霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 23:06:36 ID:i7Qo1LzX
>>686
>>668
>>677
>実は自分の参考資料も
>軍医サンよもやま物語―軍医診療アラカルト (光人社NF文庫) (文庫) 関 亮 (著)なんですよ。
>この本には陸軍において医学部卒と医専卒で階級に差が有ったとは書いていないと思うのですが。

霞ヶ浦の住人の回答。
10ページ(実質的には、最初から数えて2ページ目)を参照ください。

引用。
そして、二ヶ月間、見習士官としてすごし、待望の陸軍軍医中尉(生徒は少尉)に任官する。

霞ヶ浦の住人の説明。
生徒とは、医学専門学校の生徒の意味です。
691名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:08:02 ID:???
>>684
二式戦は他と性格の違う重戦闘機。
三式戦と五式戦は兄弟機。んで川崎系列なんで中島系列の一式・四式とは生産ラインが異なる。
692名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:17:35 ID:17PTrufa
>>961
ありがとうございました
693名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:18:11 ID:???
>>961に期待
694名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:20:32 ID:QIrAfM0b
近代以前の戦争では戦闘が終わったら略奪が付き物な訳ですが、兵士が個人レベルで持ち運べないような
品物はどうやって処分していたんでしょうか?

例えば住人が逃げ去った金持ちの邸宅に踏み込んだ場合、金貨とか貴金属などの背嚢とポケットに入れら
れるものは個人的に持って帰るとして、それ以上に大きな家具とか美術品とか食料などの嵩張る物はどう
するんでしょうか?
やっぱり部隊みんなで後方から荷車を持ってきて換金してくれる商人のところまで運んでいくんですか?
695名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:21:04 ID:???
>>682
国民突撃隊なら、党の軍隊じゃないだろ。
696名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:21:27 ID:???
>>673
それって>>533氏が挙げている「訓練なしで度胸だけのヒトラーユーゲント」と同じようなものじゃん。
697名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:23:34 ID:???
>>694
近代以前だと大抵、馬車を持ってるし、商人が同行してる事も
おおいので、その場で、食料や補給物資に換えたりしてる。
698名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:26:21 ID:???
んで、持って帰れないものは
基本的に破壊する。

それはそれで敵の損害になるから。
699名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:26:34 ID:???
>>673
結局、訓練せz7う、度胸だけでは役に立たないんでしょ。
あなたは自分の書いた日本語の意味がわかるのですか?
どうみても、反論のための反論でしかなく、結局最初の自分の回答を
否定していますよ。
700霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 23:27:31 ID:i7Qo1LzX
>>541
>質問です。
>統帥権干犯問題って正直腑に落ちません。野党(政友会)が与党を攻撃する材料として
>「おまいらのやり方は統帥権干犯だ!」なんてやった結果、統帥権は軍部が持つことになった・・というのが概要ですよね。
>そんなことしたら、軍政がシビリアンからユニフォームに移って、軍の裁量というか権力が増すことになって、
>かえってシビリアンたる国会議員や政府の立場が弱くなるだけじゃないですか?
>それとも、そこまでしても政友会は政府を倒したかったのですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
その通りです。

説明。
そんな、政党人としての自殺行為をしたのが、鳩山一郎です。
そんな大馬鹿者が、戦後日本国の総理大臣となりました。
孫は、民主党と自民党で活躍しています。

下記、ウィキペディアの鳩山一郎を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E
下記、ウィキペディアの鳩山由紀夫を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB
下記、ウィキペディアの鳩山邦夫を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E9%82%A6%E5%A4%AB
701名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:27:45 ID:???
>>694
近代以前だと従軍商人が後方に追従している。
勝ったときには彼ら従軍商人が後方からやってきて略奪品を買い取る。
702名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:29:01 ID:???
>>700
祖父が阿呆だからってその責任を孫にまで押し付けるのはどうかと…

いや、孫もあれだけどさ。
703682:2008/10/10(金) 23:29:33 ID:???
>>687>>695
あれ? 俺はてっきりフォルクスシュトルムかと
これじゃなかったら「第二次世界大戦末期、ドイツでは、陸軍と別組織の、ナチス党の軍事組織ができました。」ってぇのは何だろ
言いだしっぺに出典開示を求めたほうがいいか?
704名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:30:39 ID:???
横から補足すると戦略眼とかそっちのけでストレス発散やその場のノリで貴重な史跡や美術品や人間などを破壊した例もある
場合によっては指揮官の意思とは真逆の結果としてそうなる事も
705名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:31:45 ID:???
>>703
国民突撃隊=フォルクスシュトルムな。
706705:2008/10/10(金) 23:32:30 ID:???
うわ、ごめん。
俺どんだけ読解力無いんだよ畜生。
上の書き込みは忘れてくれ。
707名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:32:55 ID:hadFAVAq
すいません。
空挺部隊でも上級士官クラスになると直接降下せず、後方で指揮をとるのですか?
708名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:35:10 ID:???
>>707
ケースバイケース
師団長自ら空挺降下をした例もあるよ
709名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:37:42 ID:???
>694
近代までは軍隊の後に商人が付いて回っていた。これが事実上、軍隊に必要な兵站の殆どを賄っていた。
略奪以外の兵糧からカイバ、女の世話まで。そして当然略奪した戦利品の処分までも当然やっていたさ
710名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:41:20 ID:Jhjoxk7S
ドイツ軍は捕獲したイギリスやアメリカ戦車をソ連戦車と同様に自軍に編入して、使用したんでしょうか?
711名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:43:58 ID:???
>>710
YES
そういうのまとめた本も出てるよん。
712名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:45:07 ID:Jhjoxk7S
>>711
M4やM26ならまだしも、やられ役のイギリス戦車が役に立ったんでしょうか?
713霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 23:46:23 ID:lYYPXkm4
>>707
>すいません。
>空挺部隊でも上級士官クラスになると直接降下せず、後方で指揮をとるのですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
第二次大戦前後の、空挺部隊では、将官も降下したそうです。

説明。
第二次世界大戦後、日本に駐留していた空挺部隊のパラシュート降下訓練で、将官のパラシュートが開かない事故がありました。
近くにいた兵士が、その開かないパラシュートをつかんで、一緒に降下して、将官は命をとりとめたそうです。
当時は、将官も直接降下していたのでしょう。

現在は、空挺部隊とはいっても、実際にパラシュート降下することは少なくなったそうです。
将官まで直接降下しているかどうかは、霞ヶ浦の住人は知りません。

下記、ウィキペディアのエアボーンを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3
714名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:46:53 ID:???
霞ヶ浦の住人さんにお聞きします。

どうして竣工時の秋月級は防空駆逐艦のくせに、あんなに対空機銃が少ないんでしょうか?
715名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:46:58 ID:???
>>710
北アフリカでは思いっきり使ってます。
716名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:48:17 ID:???
>>712
とにかくドイツ軍は装甲車両に困ってたので使ってます。
717名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:49:18 ID:???
>>712
Otto Skorzenyなら喜んで使う
718名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:51:03 ID:???
>>712
末期だと工場の生産能力のレベルでやばかったので贅沢いわずに使ってます。
優勢側のイギリスは戦場にカビナンターとか最変態クラスを連れてこないだけの理性もあったし。
719名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:51:09 ID:???
>>712
無いよりマシ、つか、ドイツだって、大戦初期はろくに役に立たない軽戦車が数の上では主力だったし
720名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:51:31 ID:Jhjoxk7S
>>715
ガチンコ勝負なら、ドイツ戦車兵が扱った捕獲戦車の方が勝利したんでしょうか?
721霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 23:53:34 ID:lYYPXkm4
>>710
>ドイツ軍は捕獲したイギリスやアメリカ戦車をソ連戦車と同様に自軍に編入して、使用したんでしょうか?

>712
>>711
>M4やM26ならまだしも、やられ役のイギリス戦車が役に立ったんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
「ドイツ軍は捕獲したイギリスやアメリカ戦車をソ連戦車と同様に自軍に編入して、使用し」ました。

説明。
特に、アフリカ戦線での例が顕著です。
敵味方を問わず、戦場に残った戦車を回収して、戦いに投入しました。
戦いに勝つことは、戦場を支配することです。
それは、戦場に残った戦車を自軍のものとする、重要な意味がありました。
722名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:54:14 ID:???
>>720
テンプレ嫁。ここは、最強比べをするスレじゃない。
そもそも北アフリカの戦いを調べればどうなったかは判るだろ。
723霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/10(金) 23:56:05 ID:lYYPXkm4
>>714
>霞ヶ浦の住人さんにお聞きします。
>どうして竣工時の秋月級は防空駆逐艦のくせに、あんなに対空機銃が少ないんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
知りません。
724名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:56:59 ID:???
>>722
自治厨うざい
元質問はどうみても最強議論じゃないだろ
725名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:58:16 ID:Jhjoxk7S
>>721
連合軍側も、ドイツ戦車を捕獲して使用したんでしょうか?
726名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:00:13 ID:???
>>723
そうですか・・・霞さんでもわからないことがあるんですね。
でも知ったかぶりをせずに、わからないことはわからないと答えることは
立派な回答ですよ。

またお願いしますね。
727名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:00:55 ID:???
>>724
どうみても最強議論だが。
728名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:02:29 ID:???
>>707
ノルマンディでは101空挺師団長テイラー少将、82空挺師団長リッジウェイ少将などが降下している。
729名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:02:37 ID:???
指名質問でも知らないなら黙ってるのが筋だけどな
知らない、分からないが回答として通用するなら、質問スレは瞬時に無意味回答の山になるぞ
730名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:02:44 ID:???
>>725
北アフリカの戦いの初期には、イタリアの戦車などを鹵獲して使ってる。
731名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:03:01 ID:???
>>727
どの辺が?
ドイツ兵の戦車兵のレベルについて質問しているんと思うが?
732名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:03:51 ID:???
>>729
俺ルールは派生でやれ
733名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:04:14 ID:???
>>729
以前にかすみんは、指名されて無い質問にわかりませんなどと
周回遅れの回答した例があった。かすみんはここを自己満足の場としか
考えてないDQNだからしかたないんだろうけど。
734名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:04:59 ID:???
>>731
それを最強議論というのだが。
735名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:05:47 ID:???
>>734
おまえ馬鹿だろ(笑)

736名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:06:27 ID:d0xJFYt2
私の親戚の父親が戦闘機乗りで、19年にフィリピンで戦死した(と墓に書いてある)のですが、
部隊などわかりますか?
福地勇雄(文字は間違っているかも)といい、階級は「陸軍少佐」と書かれていました。
737名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:07:50 ID:???
738名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:09:02 ID:???
>>736
グーグルからアク禁くらっている人ですか?
100万年ROMってろ!!!!!!!!
739名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:09:29 ID:d0xJFYt2
>>737
有名軍人でもないんで、ぐぐっても無駄かと思ったけど、出てくるんですね。
吃驚です。ありがとうございました。
740名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:11:06 ID:???
>>707
「遠すぎた橋」で有名なマーケット作戦では
アルンヘムに英第一空挺旅団の指揮官・アーカット少将と
ポーランド第一独立パラシュート旅団のソーサボウスキ少将が降りている
741名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:11:37 ID:8FJH0Xct
すみません・・・>>720の質問に関しては、スレを立てた方が宜しいようですね。
みなさん、ありがとうございました。
742霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/10/11(土) 00:13:47 ID:I+lFW2Y4
>>725
>>721
連合軍側も、ドイツ戦車を捕獲して使用したんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
ソ連軍は使用しました。
アメリカ軍、イギリス軍はわかりません。

説明。
雑誌『丸』に、ソ連軍で使用して、ドイツ軍戦車の写真の特集がありました。

アメリカ軍や、イギリス軍が組織的に捕獲戦車を使用したことは無いと、霞ヶ浦の住人は想像します。
理由は、自軍の戦車の数が充分にあったからです。
兵士個人が隠れて捕獲戦車を使用したことは充分にありえると、霞ヶ浦の住人は想像します。
連合軍は、燃料の補給が充分にありました。
誤魔化して、捕獲した車両を使うことはしていたそうです。
図体が大きく、燃料消費の激しい戦車までやっていたかは、わかりません。
743名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:16:37 ID:???
>>740
第一空挺軍のブラウニング中将もこうかしてなかったっけ。
744名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:17:31 ID:???
>>741
立てるな馬鹿
745名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:19:09 ID:???
イギリス軍が捕獲パンター使ってる写真があるんだよなぁ、白い星を描いて
746名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:20:01 ID:???
>>741
立てるなら、戦争板に立てろ。
747名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:21:25 ID:???
>>741
ここでやれ。

鹵獲兵器のワクワク感は異常 2両目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1215010017/l50
748名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:23:40 ID:???
>>720
様々な条件によって変わります
749名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:43:53 ID:???
>>712
「ジャーマンタンクス」には、英軍からの鹵獲使用車両として以下が紹介されてる。
・Mk.II歩兵戦車マチルダ(独軍呼称:歩兵戦車Mk.II 748(e))
・同上改造の5cm自走砲
・Mk.III歩兵戦車バレンタイン(同:歩兵戦車Mk.III 749(e))
・Mk.IV軽戦車(同:軽戦車Mk.IV 736(e))改造の10.5cm自走砲
・ブレンガンキャリア/ユニバーサルキャリア改造の自走砲いろいろ

とにかくドイツ軍の装甲車両は不足してたので、
戦車なら、フランス軍から鹵獲した第一次世界大戦時のルノーFTまで使ってる。
さすがに第一線部隊では使えない代物でも、鉄道警備や訓練、警察などに配備したり、
改造して自走砲に仕立て上げたり、トーチカにしたりととにかく使う。

ただ、英軍相手の場合、鹵獲チャンスがあまりなかったので、使用数は少なめかと。
フランス侵攻作戦のときに接収できた集積物資が中心のようだ。あとは北アフリカ。
750名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2008/10/11(土) 01:04:41 ID:???
>>745
つ[ ttp://www.fun-online.sk/forum/files/cuckoo1.jpg
コールドストリーム近衛連隊で使用されたパンターですね。
この写真の撮影は1945年の2月で、他に1944年12月に撮影された同じ車両の写真もあります。
したがってこのパンターは最低三ヶ月は鹵獲されたあと利用されていたわけです。
このほかに、独軍の立てこもったカストルレー城の陣地を砲撃する写真も残されています。
751名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:13:22 ID:???
戦後フランス軍はパンターを制式化してるし
752名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:17:50 ID:???
そして「こんな走ってる時間より整備してる時間の方が長い戦車使ってられるか!」と投げ出した。
753名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:25:09 ID:???
確かソビエト軍が赤星マーキングして使ってる写真もなかったっけ?
>パンター
754名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:00:55 ID:UqRLezWq
なんで軍用車ってOHVエンジンばっかなの?
今はディーゼルでもOHCにしたほうがコストや性能で有利じゃないの?
755名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:08:27 ID:U8Q4R+3t
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani2/src/1223658397699.gif
軍刀って切れなくなると新しいのもらえたんですか?
756名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:15:09 ID:???
>>755
その画像についてはコメントしない。OK?

で、将校用軍刀は基本的に「私物」なので、そもそも「支給品(官給品)」ではない。
だから「新しいものを貰える」も何もない。

曹長及び曹長以下の下士官や一部の兵(騎兵科や憲兵科所属の下士官兵、「帯刀本分兵」と呼ばれる)が
装備していた軍刀は、私物ではなく軍の与えた制式装備としての「官給品」なので、これはもう研ぎ直し
ても駄目だ、と言うレベルまで使い込めば代品が支給されただろう。
757名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:16:20 ID:???
>>755
士官の軍刀は自分もち。
758名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:40:58 ID:dynDJbFU
陸軍の師団に陸軍機が組み込まれるようになったのはいつ頃からなのでしょうか?
759名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:42:05 ID:QMjOvMNO
ステルス機の研究は盛んに行われてますが、ミサイルがステルス化されないのは何故でしょうか?

ミサイルのサイズや形状なら戦闘機などよりも遥かにRCSを小さくできるはずです。
敵に探知されずに防空網を突破できる巡航ミサイルなんかがあればかなり有効ではないでしょうか?
対艦ミサイルなどでも形状と塗料でRCSを最小化しパッシブレーダーとGPS、終端は画像誘導にすれば
艦隊防空網をかいくぐって敵艦に突入できると思うのですが。
760名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:44:28 ID:???
>>759
既にある
>ステルス巡航ミサイル

これね。
AGM-129 ACM
http://ja.wikipedia.org/wiki/ACM_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

コレに限らず、最近の「最新型」と呼ばれるようなミサイルは何かしらステルス性を意識して
開発されてるよ。
761名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:54:54 ID:???
>>758
日本語でわかる文章で再質問してくれ。師団編成のなかに飛行機が組み込まれたときか、
飛行師団が出来たときか、さらにはどこの国の話しかきちんと意味の通じる質問をしてくれ。
762名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:57:12 ID:QMjOvMNO
>>760
ありがとうございます。
既にあるんですね。

対艦ミサイルでそういった極端なステルス形状のものがないのは何故でしょうか?
イージスシステムのような強力な防空網に対しては通常のミサイルで飽和攻撃を仕掛けるよりも
レーダーに映りにくいステルスミサイルの方がいいような気がするのですが。
763名無し三等兵:2008/10/11(土) 03:01:09 ID:???
>>762
再利用するわけじゃない使い捨ての兵器なんだから、安く数撃った方が
効率的。それに基本的にステルスとそれに対処する技術はいたちごっこで
進歩するんだから、ステルスにバカみたいに金と時間を突っ込むよりも
お手軽だから。>飽和攻撃
764名無し三等兵:2008/10/11(土) 03:05:35 ID:???
>>762
対艦ミサイルそのものが、「冷戦」の集結に当たって大規模な使い道がとりあえずなくなった
ので、ほとんど新規に開発されていない(改良は何度もされているが)。
「ステルス技術」というものがある程度確立されて航空機以外に広く応用されるようになった時には
既に冷戦が終わっているので、スピンオフする対象がない。

ソビエト/ロシアはステルス技術で遅れてた上につい最近まで国家財政の建て直しに忙しく新兵器
開発の余力はなかったし、大陸中国も同様(というか”遅れ”はもっと酷い)。
アメリカにとっては「対艦ミサイル」と言うものを開発するのにリソースを裂く必要性そのものがない。

そう言った事情もある。
もし東西冷戦が継続されていたら、ソビエトが自主開発したりアメリカのものを解析したりして得た
ステルス技術を応用した「ステルス対艦ミサイル」を開発・配備した事だろう。
765名無し三等兵:2008/10/11(土) 03:12:03 ID:QMjOvMNO
>>763
米軍機動部隊相手だと飽和攻撃自体が極めて困難だと思うんですよ。
通常の対艦ミサイルの射程内に入るまでに空母艦載機にやられるでしょうから。
その点ステルスミサイルなら例えば潜水艦などから少数発射しても戦果が期待できるのではないかと思うわけです。

>>764
なるほど、アメリカはそもそもそのような高価で強力なミサイルを必要としていないし
ロシアや中国にはこれまでのところ開発する技術力や予算がなかったということですね。
将来的には中露あたりが開発しそうな気もしますが。
766名無し三等兵:2008/10/11(土) 03:22:44 ID:???
>>765
そもそもその潜水艦が対艦ミサイルの射程まで入れる保証がないのだが。
767名無し三等兵:2008/10/11(土) 03:26:16 ID:???
航空機や水上艦艇を全滅覚悟で多数突入させるよりは容易だろう
768名無し三等兵
飽和攻撃が困難なのかはさておき、機動艦隊同士の大規模空海戦を繰り広げるほうが困難だな