●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:52:04 ID:5lNivBj7
領土が狭い国は軍事大国になれない理由を教えてください
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:58:58 ID:CN8nnO7D
>>950
次スレよろしくお願いします。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:55:29 ID:lrRJT+p1
>>953
まだはえーよw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:11:57 ID:cCHuqbss
>>952
なれない事はないが、国土が狭い分余剰に軍隊を編成する余裕が無い
という理由もあるのでは?
国土面積が広い国家はその防衛の為に自然と大きな軍隊になるね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:30:40 ID:GtNVPAX6
もし自分の街の領空内に中国の轟炸5、6等の爆撃機が大編隊を組んで接近しているのを発見した場合、
生存率を高めるためには、
どのような避難経路をとればいいのでしょうか?
机の下に身を潜めるべきなのか、
或いは外に出て堪えずビルの合間を動き回っていたほうがよいのでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:45:14 ID:mCu0YjQY
>>956

マジレスすると、警戒警報ではなく自分の街の直上(それも機種が識別できるほど近距離)に来てから
初めてその存在に気づいたとするのならばもう手遅れ、っていうか殆ど意味のある行動はできない。
(精々その場に伏せるぐらい)

爆撃機に搭載された爆弾は当然ながら(空気抵抗はあるものの)爆撃機と同じ慣性に
よって支配されているので、もしその爆撃機が貴方の街を狙った地域爆撃であるのならば
貴方の直上に爆撃機が来たとほぼ同時に貴方のすぐそばに着弾している。
もしそうではなく、他の戦略目標を狙ったもので、貴方の街はその通過地点でしかない
(誰だ、そんな経路を選ばせた奴は。パイロットが可哀想だろ)のならば心配要らない。
貴方はものの数秒でその爆撃機の危害発揮可能範囲から離脱(ってか爆撃機がなんだけどね)
できるだろう。

まぁ、大抵は目標なんて爆弾落とされるまで予測はできんし、ましてや>>956のような
シチュエーションだとますますまともな判断はできない(パニクって)から、都市部なら地下鉄やコンクリート製の
建て物に避難(それもガラスに面していない、階段室のような密閉空間)目指してダッシュぐらいだろうねぇ、
できることは。

後は地面に伏せて神様(主に確率論の)にお祈り

動き回る?
自分の無防備な上体を態々爆弾の破片や爆風に曝すのはお勧めできない。
それなら地面に伏せているべきだ(相手は爆撃機だ。戦術目標を狙ったヘリやWW2の戦闘機では無い。)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:13:16 ID:/yfCBVsn
>>952
鉱物資源も経済力も食料自給率も土地も人口も生産力も何もかも不足してるのに、
軍事大国になれる余裕があるわけないじゃんw

軍事大国になろうと思ったら、最低でも総人口が1億人以上、
GDPが500兆円以上、国土面積が100万平方キロメートル以上ないと無理。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:08:24 ID:GtNVPAX6
>>957
大戦中には竹槍でB29を落とそうとしたらしいですが、
現代においてもホームセンターに売っているようなものを活用して、
中華爆撃機を撃墜することは出来ませんかね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 09:10:31 ID:1Yt/ipOz
>>959
出来ません。
可能性だけから言えば、阻塞気球大量放球だとか昇竜斉射だとか考えられなくも無いですが、
はっきり言って無駄です。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:27:00 ID:H4bfKRH4
大日本帝國の再建には何が必要ですか?

ドイツ第二帝國やドイツ第三帝國の再建よりは簡単ですか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:48:46 ID:8qnqJ8vu
陸自の個人情報14万人分が流出してしまった件で一部で騒がれていましたが、
特に中華人民共和国に情報が渡ったと仮定した場合、
現実問題日本の安全保障を確保するうえで、どのような問題が発生するでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:52:42 ID:mUxtC8xd
>961
何を持って簡単なのか分からないけど、大日本帝国復活って、帝国憲法復活させるって事?
なら現状の日本では不可能だろね?
まずもって日本国民の支持が得られないだろう。
クーデターとかで無理矢理変えてしまう手もあるが、自衛隊などで有力な同調者がいない限り無理だろな。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:44:41 ID:wNgrhPsb
>>961
アメリカの傀儡政権である現政府を打倒するのに必要な政治力と軍事力、
大日本帝國の再建に必要な資金。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:45:29 ID:kCDAvHo6
>>961
80円切手と封筒と便箋が1枚でオッけ。
便箋に「大日本帝国の復活を宣言する」と書いて署名日付けと自分の名前を書いて
首相官邸当てにとうかんすればおっけ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 02:37:55 ID:KVNYLOHQ
>>962
情報収集や工作に利用される、以外に特に実害はないと思う。
開戦間近とか、そういう切羽詰まった状況でもない限りは。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:14:45 ID:kDTICmX9
質問です。
イラクやアフガニスタンの国際治安維持部隊には
いろいろな国から派遣されていますが
小国が数人程度の小部隊を、派遣するのは意味があるのでしょうか?

言語とか指揮系統がややこしくなるので、いないほうがいいような気がします。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:25:03 ID:Ifx0g8W+
>967
要するに政治的アピールも含まれているので、純軍事的な理屈だけの問題じゃないって面があるからねぇ。
アフガンなどに関わる発言権や影響力を持ちたければ、例え少部隊でも派遣している国とそうでない国では全然違うでそ?
日本は過去金だけで済まして来たが、全く相手にされなかった苦い経験がある。
969:2009/09/12(土) 17:48:51 ID:8WrBWCso
>>967
戦争ってのは昔からそんなだよ。
兵は参加する事に意義がある。政治家や将軍はどれだけ頭数を揃えられるかが仕事。
実際に戦うとか、役に立つとかは二の次。
日本の戦国時代なんて数万の大軍同士の戦いでも、
前線の数百人しか戦わずに勝敗が決するなんてのは普通だった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:19:47 ID:kDTICmX9
>>968-969
多謝多謝
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:36:37 ID:iK/Wsirc
開戦後にまずやるべきことは、敵の軍事施設や司令部に向けてICBMを発射することですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:51:34 ID:Ifx0g8W+
>971
いきなり戦略核ぶち込むの?
先制核攻撃って考え方としてはあるけど、どの様な相手にそれやる発想したの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:24:44 ID:r8jVjiSW
はじめまして。各国の平和憲法について質問です。

行政の主要な機能として、戦力の一元管理による
内乱・外敵の抑止、つまり安全保障があると思います。
しかし、平和憲法がある場合、それが行政を拘束しますよね。
素人考えでは平和憲法に従うと戦力の保持ができず、
安全保障は不可能になると思うんですが、
各平和憲法国家ではどう解決しているのでしょうか?

・安全保障をしないでも問題ない
・安全保障は戦力を持つ同盟国に依存する
・安全保障できる事実上の戦力を持って、憲法に反しないような解釈を編み出す
・その他色々

あともう一つ、なぜ安全保障を不可能にする、行政として機能不全を起こす憲法が、
多くの国で採用されているのか? というのが不思議です。
戦前は軍事の論理が行政の論理に優越してしまい、行政にならなくなったから、
軍事が暴走するリスクと内乱・外敵のリスクを比べて後者を選んだのか?
日本だけではなく各国がそうなのか?
さらに言えば、各平和憲法国家が平和憲法を採用して、
それ以外の国家が採用しない分かれ目はどこにあるのか?

以上、お答えくださると幸いです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 02:08:27 ID:u6XCX6cR
>>973 >機能不全を起こす憲法が多くの国で〜
とりあえず、そんな特徴的な平和憲法とやらが日本以外のどこに
あるのか、という疑問は置いといて。

>安全保障をしないでも〜
これは常識的に考えてあり得ない。
>同盟国に異存する
これが大多数。
>憲法に反しないような解釈を〜
これもあり得る。

具体例としては、パラオ共和国。
同国の憲法には非核条項があるが、アメリカとの同盟の都合上、
この条項を凍結している。言うまでもなく、これは住民投票で可決されたもの。
上の例でいうなら、「同盟国に依存」と「違憲にならない解釈」を同時にしてる
ことになる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:46:46 ID:6Tlw/AZW
何故日本政府は、将来の在日米軍撤収に向けて、
在日米軍撤収により空く戦力を埋めるための戦力を用意しようとしないんですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:15:20 ID:jwW7ajgj
予算がありませぬ・・・
既存の部隊の維持すら出来ておりませぬorz
977:2009/09/13(日) 15:07:12 ID:NxupVTNI
>>973
>あともう一つ、なぜ安全保障を不可能にする、行政として機能不全を起こす憲法が、
 多くの国で採用されているのか? というのが不思議です。
そこに答えが出てる。

議会制民主主義、個人の人権の尊重、国民の間接的軍管理と言った近代国家の特徴群は、
その側面として僣主や皇帝、そして戦争を産み易いというリスクを併せ持つ。
人気があり、戦争に強い人間に権力が集中するからだな。

よく誤解がされるが、封建制度での皇帝より、民主主義での僣主のほうが権力が大きいんだよ。
そしてこれらの「民衆が選んだ皇帝」は軍に依存し、戦争を起こすことで権力を拡大・維持しようとする傾向が強い。
そのリスクを抑制、あるいは分散するのが目的で平和憲法という物が作られるようになった。
なので平和憲法の採用の分けれ目は民主主義の浸透度が大きく関わっていて、
国体の実質が民主主義で無い国には必要ないので制定されない。されても機能すらしない。

つまり平和憲法というのはあくまでも内政的な、権力の一極集中を防ぐというのが第一の目的であり、
戦争抑止そのものが目的ではないんだな。
安全保障上の問題とは出発点からして全く違う。
恐らく>>973は九条を念頭に置いているのだと思うんだが、九条は他国のそれとは全く似て非なる物だよ。
軍そのものの放棄という特殊なコンセプトで作られた条文は日本以外世界中いかなる国にも存在しない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:08:30 ID:dv1jdo5l
>>975
珍米保守自民党、売国革新社会党、売国革新民主党の影響で、
賢い政治、まともな政治が行われてないから。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:54:58 ID:6MRUC7vh
>>975

在日米空軍撤収の件もまだ確定したわけではありません(あくまで打診ですし、
また日本側が難色を示して保留状態。)
ので、まだ日本の防衛大綱に影響を与えるようなトピックスではありません。
(そもそも政権交代して100日どころか二週間しか経っていないのに
そうポンポンと政策が、それも安全保障政策の根本的変革のようなものがでてくるはずがない)

また仮に撤収、現在の報道内容によると正確にいえば三沢航空部隊のグアムへの後退のであり、
日本から比較的近距離であり、まだ航空兵力と言うインフラさえあれば容易にまた
短時間に前方展開できる戦力特性上、即座に日本の軍事力(有事の際に当てに
できる部隊)に影響を与えるかについては、なんとも言いようがありません。
(軍事的には有事に日本に展開してくれるなら何の問題もない)


ただ、いざと言う時に日本と運命を(半強制的に)共にしてくれるアメリカ人が
減るというのは、それだけアメリカ側に外交における自由度を増やしてしまいますので、
日米安保に防衛力の多くを依存している日本にとっては、航空部隊の撤収以上に
人質の減少が怖いですねぇ(日本良い国よ。兵士の家族だけでもドシドシ住んでいてくださいな。
何ちゃって。)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:34:16 ID:NmVKpyEK
>>978
賢い政治、まともな政治が行われないのは、
1945年〜1950年の米帝支配の後遺症だな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 02:50:35 ID:+ER7CaBD
質問お願いします。
現在自衛隊の戦力は世界トップクラスと言われ、さらにこれに加えて在日米軍も駐留していますが、
何故ここまでの戦力が必要なのでしょうか?
あの極右軍国主義の田母神俊雄元航空幕僚長でさえ、今後アジアで大国間の大戦争が起こることはまず有り得ないとしています。
中国とも戦争になることはないでしょう。魚釣島も国際司法裁判所で決着をつければよいのです。
ですから将来的には在日米軍撤退及び自衛隊特に陸上自衛隊の戦力を半減させる必要があると思うのですがどうですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 03:08:22 ID:4xiGM1ZJ
>>981
それだけの戦力があるからこそ戦争が起きない。
かつ「専守防衛」とは圧倒的戦力差があって初めて成立する。

なお戦争が起こらなくとも侵略は起こる。
今も起きているし、国際司法裁判所はそれを解決しない。
陸自不要論は軍板で揉まれて来い。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:34:55 ID:JUdIafO6
>>981
日本の国土は狭いが、経済水域だけを見れば世界6番目。
領土と合わせれば世界9番目の領域を持っている。

これだけ広大な地域を守るには、今の自衛隊くらいの規模は必要なんだ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:56:09 ID:JUdIafO6
すまん書き忘れ。
あと陸上戦力・・・まぁ具体的には戦車が焦点になるんだろうが、拠点制圧が役目の戦車なんて今の時代、爆撃やヘリにやられる一方だし、
そもそも戦争はこれから小規模の対テロ戦が主になるから戦車なんていらないだろ、と言う意見も確かにある。

しかし小規模戦だからこそ戦車の良さが生きてくる。
対テロ戦になった場合、歩兵隊にたった1台の戦車があるだけで相手を軒並み倒すことができるし、
敵が建物に隠れても建物ごと吹っ飛ばすことができる。歩兵だけじゃこうは行かない。
また敵からすればそのような戦車+歩兵隊のような部隊に対峙した場合、戦車から倒すしかない。
その間味方歩兵は逃げることも戦う事も出来、戦いの選択肢が増える。

これは別に俺の妄想でなくて、イラク戦争でも実証されてる。コテンパンにやられたイラクだが、
戦車混成部隊の歩兵死傷率は極端に少ない。興味あったらその手のサイトを調べてみるがよい。

これからの小規模戦争の時代、戦車は戦術的にも戦略的にもますます需要が高まっている。

あと在日米軍撤退についてだが、日本の軍備はアメリカとのタッグを前提に考えられている。
アメリカが攻撃を担当し、日本はその支援。

在日米軍撤退を行うという事は攻撃役を失うという意味であり、もしそうなったら諸外国からの相当なプレッシャーも
考えられる。アメリカとの軍事同盟解消の是非はここで問うものではないが、仮に解消を目指すならば、
日本は攻撃役の軍備を整えねばならず、それこそあなたの懸念する戦力拡大にさらに近づいてしまうだろう。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:37:36 ID:sHuSw83A
人間

エルフ

ドワーフ

トロル

リザードマン

オーク

オーガ

など様々な種族が居ますが、何故人間が最強の知的生命体として地球に君臨できたんですか?
人間は特別で、神の加護を受けているからですか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:33:04 ID:VoNoHuAL
>>985
10歳以上の場合は、速やかに精神科クリニックでカウンセリングを受けてください。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 09:19:11 ID:JLlggs71
>>515
>しかも男系で継承、これほど見事な王朝は世界に例がない。
推古天皇や皇極天皇は、男性ですか、そうですかw
実質的天皇だった神功皇后や飯豊皇女も無視ですかww
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:02:09 ID:2MCVCvk+
この板にもそろそろ笑心者スレを建ててもいい気がしてきた
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:27:13 ID:SiI1f5bV
>>985
エルフもドワーフもトロルもリザードマンもオークもオーガも全て人間が作り出したものだからです。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:13:00 ID:sHuSw83A
>>986
死ね

>>989
これはファンタジー的表記ですが、現実や生物学に直すと、
それぞれどれになりますか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:48:25 ID:MqN6viqY
ぶっちゃけ世界から日本はエルフの森扱いだけどな

・どこにあるかよくわからない
・穏やかで平和的だが不思議な住人
・ここにしかない優れた技術と製品
・魔法のような理解しがたいことをする
・怒らせると怖い

特に男系2000年の系譜はファンタジーの中でしかありえないレベルらしい
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:52:19 ID:sHuSw83A
>>991
特定アジア人や北方アジアの遊牧民がオークだと聞いたことがありますがどうですか?

あと、ロシア人はトロルらしいです。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:25:04 ID:KtufqE3U
今後の日本における国防に軽空母の必要性は高いですか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:59:33 ID:wLNB79V4
>>993
ない

ヘリ空母ってのはヘリの足が短いから日本でも意味があるが、それ以上のものは無駄なのでいらない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:36:58 ID:y9m25FJd
>>994
バカ乙

優先順位は低いが、全く無いというわけではない。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:36:36 ID:6qKX9NOH
>>993
あった方がいいのは確か。

どんな航空機であれ、補給拠点は必要だし、それは多ければ多いほど運用に
柔軟性が出てくる(コストが高くなるのも事実だが)。

で、空母ってのは洋上で移動可能な補給拠点だから、一般的にみてないよりは
あった方がいい。で、それが費用対効果に見合うかどうかは別の話。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:55:15 ID:g5F4WuSU
(途切れました。失礼)
初心者スレまとめwiki(新新新FAQ)
http://www33.atwiki.jp/armyfaq/
軍事板wikiFAQ作成本部スレの460が作った初質スレ限定のFAQ 堅調だが三つの中では一番情報が少ない


・NGワード推奨
 霞ヶ浦の住人 ◆IdIHtefkF

 このコテは想像で間違った回答をしたり
 ソースと違うことを言ったりする嘘つきです。
 あまり信じない方がいいでしょう

 また、訂正をされると延々と言い訳を書き続け関係ない事例で
 反論をおこない初質の運営に支障が出ます。
 言い合いになったら早めに派生スレに誘導しましょう。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:56:48 ID:g5F4WuSU
ぎゃー!
誤爆したorz

次スレです
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 1
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1220264848/l50
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:03:07 ID:9wAj0BWW
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:03:51 ID:9wAj0BWW
1000なら、明日、戦争・国防板と軍事板との戦争が始まる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。