技本・技術実証機とかを語るPart19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
技本・技術実証機とかを語るPart18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1201767476/
2名無し三等兵:2008/04/17(木) 21:50:09 ID:???
あーあ >>2か
3禿頭自営業 ◆kFPVmIKG7g :2008/04/17(木) 21:50:33 ID:???
惨状!
4名無し三等兵:2008/04/17(木) 21:57:12 ID:???
スレ建ての父、>>1に敬礼!
5名無し三等兵:2008/04/18(金) 01:41:16 ID:???
>>1
スレ立て乙!

あと魔よけとして↓

42 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/07/30(日) 17:24:42 ID:Ru7nrfYx0

何故か中共の工作員によるコピペ爆撃が止むおまじない(鮮人・売国奴には効き目無し)

天安門 自由 台湾 独立 法輪功 虐殺 人権 蛇頭 臓器

チベット ダライ・ラマ ウイグル 東トルキスタン

57 名前:不当半ケツ 投稿日:2006/07/31(月) 05:51:54 ID:niF3lKW10

>>42

中国六四真相 六四事件 あたりもいれてくれ。

中共自慢のFireWallが勝手にサイトごとブロックしてくれる。
6名無し三等兵:2008/04/18(金) 14:39:41 ID:???
[防    衛]
無人機研究システムの機体製作を富士重工と契約  技本、偵察情報収集が主用途/装備化向け試験
7名無し三等兵:2008/04/18(金) 15:15:41 ID:???
高高度機はレシプロの方が熱量収支でお薦め
(ガスタービンは十分な空気が冷却に必要)

となると、レシプロの練習機も作ってる富士がお薦め
8名無し三等兵:2008/04/18(金) 19:10:36 ID:8CIQsQwY
有人の新型日の丸戦闘機が飛ぶことは絶対にない。もしもあったらチンポしごきながら町内1周しても良い。

2025年に完成したとしてもそのころに世界中で大量配備されているF-35に勝てるの?
性能が同じくらいじゃ駄目なんだぜ?韓国ですら大量配備するだろうからな。
91:2008/04/18(金) 21:18:00 ID:???
>>8
ここで話してもしょーもないから、前スレでその話題は終わりと言ったろうに。

>>7
「作ってた」だな。しかも外国のエンジンだったが。
まあ、無人機の経験だとかの他にも、エンジンも理由ではあるだろね>富士
10名無し三等兵:2008/04/18(金) 21:21:49 ID:???
燃料電池でモーターを回せ
11名無し三等兵:2008/04/19(土) 10:08:19 ID:???
FHIはレシプロ機は作ってても航空レシプロエンジンは作ってない罠。
同一ベース機種でのレシプロ→ターボプロップ化が珍しく無いように、
FHIの従来機の設計経験が特にHALEに役立つわけじゃあるまい。
12名無し三等兵:2008/04/19(土) 12:10:17 ID:???
>>8
Fー35には勝てそうな気がして来るくらいJSFプロジェクトはヤバい状況に
13名無し三等兵:2008/04/19(土) 12:22:56 ID:???
情報公開の差だな
悪い情報も向こうは出すしな
14名無し三等兵:2008/04/19(土) 12:47:41 ID:???
というかいい情報が出て来てない・・・
15名無し三等兵:2008/04/19(土) 13:12:46 ID:???
>>13
ではなぜいい情報が伝え漏れてこない?
16名無し三等兵:2008/04/19(土) 13:19:15 ID:???
計画は止まってるのか?
17名無し三等兵:2008/04/19(土) 14:08:40 ID:???
あなた方が知る必要のない事項だ、ということです
18名無し三等兵:2008/04/19(土) 14:16:26 ID:???
まあ、日本で悪い情報ながしたら無駄遣いだって袋だたきにされるのがオチだしな
19名無し三等兵:2008/04/19(土) 15:53:51 ID:???
まさか心神みせてもラプター売ってくんないから
もう用済みとか…
20名無し三等兵:2008/04/19(土) 16:00:58 ID:???
はいはいワロスワロス
21名無し三等兵:2008/04/19(土) 16:02:42 ID:???
今年度からだっての忘れてるのが多いな
あと、今までのは要素研究の方だってのも
22名無し三等兵:2008/04/19(土) 16:14:59 ID:???
>>19
なんだかんだ言ってアメリカはもう他国のことを言ってられるほど余裕はなくなってきているからな。
兵器を売れるかどうかのまえに国自体が傾きつつある。
23名無し三等兵:2008/04/19(土) 16:19:35 ID:???
それなら金持ち国にラプターを売るんじゃねえの?
24名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:06:41 ID:???
売ったところで国を立て直すのに必要な金が得られるわけではない。
かつ、売ってしまったら唯一の取り柄「技術的優位」すら失ってしまうことになる。
25名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:13:27 ID:???
電子部品はブラックボックス、定期整備はアメリカに持ってこさせるっつーやり方で輸出すりゃいいだろう。
それともなにか?
売買契約を結んだが最後、問答無用で全技術が相手方に流出するとでも?
26名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:21:39 ID:???
海に墜落したことにすれば契約無視して分解調査しほうだいじゃね?
27名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:21:40 ID:???
一方日本はWinnyを使って機密情報を流出させた
28名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:24:05 ID:???
>>26は米国の諜報力を舐めたッ!
29名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:39:13 ID:???
分解したって技術が得られるわけじゃねえよ
30名無し三等兵:2008/04/19(土) 23:04:50 ID:???
ラプターを取得できてもできなくても技術実証機は必要。
目先の事ではなく、長い目で見てだ。

しかし、日本にラプターを入れる事が中国を刺激すると言っているが
今の中国をこれ以上どう刺激しろと?

中国内の問題だけでアップアップじゃないの?

どうせ日本が取得したとこで中韓も文句言って終わりだよ。軍靴の音がとか、あ、これはアカピーか。
オリンピックやら万博あるし。
米中も経済関係がある限り軍事的小競り合いなんて起きないだろう。
ステルス技術が日本にある以上、売らない理由は一つ減った訳だが。

LM的にも日本に売りたくない理由なんて無い。

民主党のどっかの先生が言ってたように日本にLMと三菱の合弁会社作って、在日米軍と空自の
F-22の整備をすれば。

まあ、あんま現実的ではないか。

オースコリアの取得材料は知らん。あ、でも資源があるか。
31名無し三等兵:2008/04/22(火) 19:09:39 ID:???
保守
32名無し三等兵:2008/04/23(水) 15:33:24 ID:???
[防    衛]
技本、デュアルシーカ電波部の試作を三菱電機と契約  先進SAM要素技術(その3)研試/23年度完了期す
33名無し三等兵:2008/04/27(日) 04:44:57 ID:???
>>6
偵察ポッドを付けたF-15の偵察機転用タイプが、この無人機を翼下に抱えて空中発射か。

結構、画になるじゃないか
34名無し三等兵:2008/04/27(日) 05:19:20 ID:???
その無人機に、

電波の送受信装置をつけて
母機の位置は確定させて、

十分な距離、まあ500kmくらい先まで飛ばしてやる必要がある
このミッションでは帰ってこなくて良いw
35名無し三等兵:2008/04/27(日) 06:40:52 ID:???
威力偵察ってことで
36名無し三等兵:2008/04/27(日) 13:26:39 ID:???
>>33
ねーよw
37名無し三等兵:2008/04/27(日) 14:56:03 ID:???
>>36
多用途小型無人機は空中発射型で搭載母機はF-15になるのはマジ
38名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:06:55 ID:???
そうか、だからRF-15用偵察システムの最初の契約額が100億近かったのか・・・

地上設備含めるからって高すぎるんじゃないのかとは思っていたが
39名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:54:27 ID:???
スラマーもジャッスムも何のその
40名無し三等兵:2008/04/27(日) 16:35:29 ID:???
レシプロの無人機を成層圏に長時間滞空監視させる案はどうなったんだ?
41名無し三等兵:2008/04/27(日) 17:02:25 ID:???
>>40
「将来無人機構成要素の研究」 平成19年度〜24年度
にて要素研究を進行中。
42名無し三等兵:2008/04/27(日) 18:00:01 ID:???
24年度に要素研究が終わりって機体の開発が完了するのは何時ごろになるんだ・・・
43名無し三等兵:2008/04/27(日) 23:29:47 ID:???
グローバルホークの採用圧力に勝てるかどうかだな
44名無し三等兵:2008/04/27(日) 23:39:46 ID:???
きっと北朝鮮は無くなってて分割統治されてるよ
45名無し三等兵:2008/04/28(月) 13:52:30 ID:???
無人機こそ禁輸して技術流出を避けないと
ジャミングや乗っ取りの餌食になるんじゃないか?
46名無し三等兵:2008/04/28(月) 15:08:11 ID:???
この件についてゲルは今の任期中に何も言ってないのか?
47名無し三等兵:2008/04/28(月) 15:53:15 ID:???
石破になってから世界の最先端レベルの新たな技術開発や以前からの
開発計画の前倒しで予算を
多めに使うように変えた件てあるかな。
心神計画の前倒しの防衛省内部の決定は小池百合子の時だし。
48名無し三等兵:2008/04/28(月) 23:32:17 ID:???
ゲルは真性のアリアドネンだぞ
49名無し三等兵:2008/04/28(月) 23:40:13 ID:???
WRCドライバーだったアリ・バタネンも今や議員をやっているとは
50名無し三等兵:2008/04/29(火) 00:27:37 ID:???
>>49
まじか
51名無し三等兵:2008/04/29(火) 04:18:12 ID:???
プラモ並べて喜んでるレベルのミリオタ議員に期待しても無駄
52名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:26:09 ID:???
キャンディーズ長官はミリオタじゃなくてただのアニオタだろ
53名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:54:17 ID:???
>>52
是非高速増殖炉「もんじゅ」搭載のRX−75を実用化して欲しかった。
54名無し三等兵:2008/05/01(木) 11:56:15 ID:???
米国が一転「グローバルホーク売ります」韓国側は予算不足で購入に難色
米国は、これまで韓国への販売に難色を示してきた長距離高高度無人偵察機(UAV)「グローバルホーク」(写真)について、
「韓国に販売すること
も可能」という見解を非公式的に通知していたことが分かった。
ところが、昨年まで米国に販売を強く求めていた韓国国防部は、最近の予算不足や運用能力不備などを理由に、
グローバルホーク購入に消極的になっているため、米政府と軍当局は困惑しているという。
これについて、韓国軍の一部からは、「韓国国防部は戦時作戦統制権の韓国軍移譲に備え、
独自の情報収集能力確保を最優先課題としてきたため、急に見解を変えるのは国際的な恥さらしになるかもしれないとの声も出ている。
http://www.chosunonline.com/article/20080501000018
55名無し三等兵:2008/05/01(木) 12:03:35 ID:???
またメンツかよ
56名無し三等兵:2008/05/01(木) 12:42:41 ID:???
>>54

領空侵犯してF2かイージスの標的にされるために早く買ってくれww
57名無し三等兵:2008/05/01(木) 23:05:26 ID:???
北じゃなくて日本に飛ばして来る可能性は大いにあるよなw
58名無し三等兵:2008/05/02(金) 19:30:29 ID:???
[防    衛]
スマート・スキン機体構造(その2)、三菱重工と契約  技本、次世代センサの中核技術/実証機に反映図る
http://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
59名無し三等兵:2008/05/03(土) 00:15:07 ID:???
「スマート・スキン」のレーダーと「コンフォーマル・レーダー」って、
同じもの?
60名無し三等兵:2008/05/03(土) 03:28:25 ID:???
スマート・コンドーム
61名無し三等兵:2008/05/03(土) 12:12:12 ID:???
米国が対外有償軍事援助で韓国の地位を格上げ〜「NATOプラス3」と並ぶ[05/01]
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209651852/
62名無し三等兵:2008/05/03(土) 13:07:52 ID:???
>>59
コンフォーマルレーダーは機体に貼り付けるレーダー
スマートスキンはそれに加えて多機能センサとしても機能する
63名無し三等兵:2008/05/03(土) 13:15:44 ID:???
スキン

コンドー丸
64名無し三等兵:2008/05/03(土) 14:14:54 ID:???
>>62
> コンフォーマルレーダーは機体に貼り付けるレーダー

そんなことが技術的に可能なのかと小一時間(ry
65名無し三等兵:2008/05/03(土) 14:46:33 ID:???
日米共同開発の迎撃ミサイル、多弾頭の導入を日本が了承
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080502-OYT1T00800.htm
66名無し三等兵:2008/05/03(土) 15:42:56 ID:???
>>62
とすると、C-1につけて試験してるのはどっちになるんだ?
67名無し三等兵:2008/05/03(土) 15:48:16 ID:???
>>66
C-1FTBでの試験はとっくに終わってるよ
つか呼び方が違うだけで基本は同じ
あと貼り付けるもんじゃない
68名無し三等兵:2008/05/03(土) 17:14:06 ID:???
>>67
政策評価には、スマートスキンが「高性能次世代センサシステム」ってあったから、
レーダー以外にもIRも含まれてる?
多機能センサってことは、レーダーもFCSだけじゃなくESMやECMも込み?
69名無し三等兵:2008/05/03(土) 17:32:27 ID:???
>>68
共用開口技術は多用途RFセンサの方で研究
将来的には統合されるだろうけど、現状ではスマートスキンとは個別の研究でしょ
あとIRは含まれない
70名無し三等兵:2008/05/03(土) 18:58:49 ID:???
なるほど、サンクス。
71名無し三等兵:2008/05/03(土) 19:06:13 ID:???
「これが完全な透明マント」,日英の研究者らが設計図を完成
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080416/150549/?ref=BPN
72名無し三等兵:2008/05/03(土) 20:36:16 ID:???
290 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 20:57:44 ID:???
韓国の掲示板より

日本の岐阜県の自衛隊基地で飛んでいた戦闘機
ttp://bemil.chosun.com/brd/files/BEMIL081/upload/2008/05/%BD%C9%BD%C5.JPG

73名無し三等兵:2008/05/03(土) 20:39:43 ID:???
念写?
74名無し三等兵:2008/05/03(土) 20:56:19 ID:t++gNY40
ちゃんと警備しろよ
75名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:08:17 ID:???
>>74
ざっとみて20年前の投下式模型で、秘密な部分は何もない
てか、何で今ごろ?
76名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:11:20 ID:???
そもそもその写真既出じゃん
77名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:12:55 ID:???
去年から飛ばしてる実証機の縮小模型だね
北海道の航空公園で試験してるから警備もなにも
78名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:17:03 ID:???
岐阜県で飛んでいた戦闘機というところがミソなのでは
79名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:33:39 ID:???
>>78
あちらの掲示板の人が何処で何をする為のどんな物か分かってなかっただけでしょ
80名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:38:32 ID:???
きゃつバラには未来が観えるのだろう・・・。
81名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:39:50 ID:???
カラーだと縮小模型ってのが分かるから白黒なんだろう
82名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:04:24 ID:???
たぶん上面が白、底面が赤とかで塗り分けられてるんだろうな
TVに出てた時の塗り分けとは違うけど
83名無し三等兵:2008/05/03(土) 23:49:06 ID:???
>>69
心神での試験が計画されているスマートスキンには共用開口技術が適用される
と、技本の公開報告会で言っていたとか
F-35に続いて世界で二番目だそうな
84名無し三等兵:2008/05/04(日) 00:22:58 ID:???
>>64
可能でないなら心神は確実に失敗だな
85名無し三等兵:2008/05/04(日) 00:28:23 ID:???
>>84
貼り付けるものでないと(ry
86名無し三等兵:2008/05/04(日) 00:34:03 ID:???
コンフォーマルレーダーやスマートスキンについては↓で述べてある
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_09.pdf
87名無し三等兵:2008/05/04(日) 19:56:41 ID:???
>>85
言葉の綾だろうがぼけが・・・
88名無し三等兵:2008/05/06(火) 13:43:39 ID:???
>>87
うん、恥ずかしいときはつい口汚くなっちゃうよね
89名無し三等兵:2008/05/06(火) 14:44:30 ID:???
機体のいろんな場所に艤装できるように非平面形につくるレーダーシステムがコンフォーマルレーダー
さらに高機能化、軽薄化したものをTRDIでは研究し、スマートスキンと呼んでいる

追記:TRDIの命名センスを陸自は見習うべきである
90名無し三等兵:2008/05/06(火) 15:16:53 ID:???
そういや自機に向かってくる赤外線誘導ミサイルを正確に識別できるように
なるのっていつごろになるんだろうかね?

現状だとミサイルの噴射炎から出る紫外線を探知して警告を発生する
システムはあるけど編隊飛行して密集しているときはどの機体に向けて
飛んできているのか識別するのは困難を極めるし、そもそもミサイルが
燃料を使い果たして慣性飛行してしまうと紫外線を探知できなくなってしまう。

将来的にはレーダーで全周囲アクティブに探知することで対処するようになるのかな?
91名無し三等兵:2008/05/06(火) 16:08:46 ID:???
赤外線な
92名無し三等兵:2008/05/06(火) 17:09:42 ID:???
紫外線でいいはず。
93名無し三等兵:2008/05/06(火) 17:57:30 ID:???
ミサイルの燃料である
固体プロペラントが燃焼する時に
紫外線を発するのだ

固体プロペラントには
ニトログリセリンとニトロセルロースを、ニトロ基の数を変えて
適度な燃焼速度になるよう変えて混ぜているシングルベースと、

ウレタン類に過塩素酸カリウムなどを適量混合したダブルベースがある

云々と、百科事典には書いてある

こいつらが燃焼する時、紫外線を出すのはどれだ?
カリウムは紫だがこれは違うよなw
94名無し三等兵:2008/05/06(火) 21:00:42 ID:???
M-V作った人達がウレタンは丈夫でいいって言ってたなあ
95名無し三等兵:2008/05/06(火) 21:13:10 ID:???
ところで127ミリ砲用のLOLAPのようなものは考えているんだろうか?
96名無し三等兵:2008/05/06(火) 22:24:54 ID:???
>>93
紫外線を出すのは点火薬の高温炎とその煙、
特に煙は紫外に励起バンドのあるハロン化合物があるために、
発射時の煙は目にも痛い蛍光っぽい色になる。

ATMの発射ビデオを見れば分かるけど、発射直後にランチャー
周辺に漂う煙の色が奇妙なものとして目に映るはず。
つべの映像で検証してみればよく分かるよ。
97名無し三等兵:2008/05/06(火) 22:39:11 ID:???
>煙は紫外に励起バンドのあるハロン化合物

おお!塩素の化合物か
98名無し三等兵:2008/05/07(水) 10:09:09 ID:???
>>89
なんでも「スマート」つけりゃ良いのか?
99名無し三等兵:2008/05/07(水) 16:03:04 ID:Vd0HxzHr
>>98
スマートスキンくらいしかないのに
どうしてそう思ったの?
100名無し三等兵:2008/05/07(水) 17:35:45 ID:???
>>96
紫外線と赤外線両方正解だよ
101名無し三等兵:2008/05/07(水) 18:35:57 ID:???
何が燃焼時に紫外線を出すかの話で
だれも赤外線の話はしてないぞ。
102名無し三等兵:2008/05/07(水) 18:57:44 ID:???
自然界に紫外線を出さない発光体なんてあるんだろうか?
LEDといった人工の光をのぞけばどの光にも多かれ少なかれ紫外線は含まれていると思うんだが。
103名無し三等兵:2008/05/07(水) 19:20:30 ID:???
くだらんまぜっかえしだな
戦闘機とミサイルを判別できるだけ紫外線の量が多ければ充分なんだ。
104名無し三等兵:2008/05/07(水) 22:13:30 ID:???
紫外線というと、マグネシウム系の高エネルギー点火薬のイメージが
強いですね。青系の発光が強いですし。

そのあとの固形燃料は赤外線の放出量のほうが大きいでしょうから、
対AAM、ASMミサイルはそのあたりのセンシング能力が重要なのか
と。

ところで地対地ミサイルや空対地ミサイルなどの地上目標へのピンポ
イント破壊兵器は自衛隊で研究されているんでしょうか?
諸島防衛で篭城する施設への攻撃にもってこいだと思うんですが。
96マルチを使うのかな?
105名無し三等兵:2008/05/07(水) 22:52:05 ID:???
>>101
紫外線式ミサイル警報装置に否定的なニュアンスだったからだよ。
どっちもあるっつうねん
106剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/05/07(水) 23:30:29 ID:??? BE:98279982-2BP(1000)
>>104
>研究されているんでしょうか?
公明党にいってくれ!
107名無し三等兵:2008/05/08(木) 13:48:04 ID:???
さきのグルジアのUAVがロシアのMig29に撃墜された事件をふまえるのならば
日本が開発するべきUAVはステルス性が不可欠であることは疑いようがない。
この点米製のグローバルホークじゃ性能不足だと思うんだがどうだろう?
滞空時間にこだわらなければ既存の小型国産エンジンを搭載してすぐにでも
ステルスUAVは作れる気がするんだが。

心神と併せてステルスUAVの研究を平行して行ってもいいんじゃね?
108名無し三等兵:2008/05/08(木) 14:16:28 ID:???
つ多用途小型無人機
109名無し三等兵:2008/05/08(木) 14:21:31 ID:???
日本が開発するべきUAVはステルス性が不可欠であることは疑いようがないが、
日本が開発するべきUAVが短足で良いかどうか、また性能を犠牲にしてでも
直ちに作成しなければならないかどうかは非常に疑問である。
110名無し三等兵:2008/05/08(木) 14:35:09 ID:???
ステルス性があり
行動半径2500km以上、
飛行高度20000m
速度Mach0.8
機内兵器搭載量6t
あらゆる偵察センサおよび電子戦装備を備えている

これが理想。
だが実現には50年掛かるw
111名無し三等兵:2008/05/08(木) 15:38:03 ID:???
>>108
すぐさまレーダーに捕捉されて速攻で撃墜されそうな機体じゃなかったっけ?
112名無し三等兵:2008/05/08(木) 15:39:46 ID:???
>>110
それで50年かかってたらステルス戦闘機を開発できるまでに100年はかかりそうだなw
113名無し三等兵:2008/05/08(木) 16:32:31 ID:???
だってUAVである上に
ステルス形状で、

その上、あからさまな他国攻撃兵器で
国会の承認通るだけでも大紛糾だぞw

こんなのを戦闘空域に数機浮かべて
クリーンで低RCSな有人機で戦いつつ
データリンクでこいつらからAAMを撃ち出せるのが
まあ理想かなあ
114名無し三等兵:2008/05/08(木) 16:33:50 ID:???
>>111多用途小型無人機は丸っこくてステルス形状にあまり見えないが
案外捉えにくい、程度にはなってるらしい
115名無し三等兵:2008/05/08(木) 18:03:26 ID:???
>>114
一発で発見&仕留められています。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3190169
116名無し三等兵:2008/05/08(木) 18:56:52 ID:???
へえニコニコにそんな動画上がってるのか

試験中の動画って技本が出したのかな?
117名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:01:27 ID:???
ロシアのミサイルが命中精度が高いって事は、それを使ってる中国のミサイルも命中精度高いって事だな。
118名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:04:54 ID:???
主語が読み取れない人の所為で流れがカオス化
119名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:18:30 ID:???
>>116
> 試験中の動画って技本が出したのかな?

( ´・ω・)?
120名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:21:33 ID:???
>>117
いや、発射から着弾までの時間の短さからいって、あの距離で外してたら目も当てられんぞ
121名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:30:50 ID:???
>>120
爆発的な熱を発生する一般的な戦闘機相手ならそうだけど
排気熱も小さいUAVで正確に当ててくるのはいうなればラジコン飛行機
にミサイルを命中させるようなものだ。決して過小評価できるような結果ではない。
122名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:35:26 ID:???
ミサイルが真っ直ぐ飛んでく辺り、ろくに回避運動も取らないシロモノだろ
いくら熱源が小さかろうが二昔前の物ならいざしらず今日日のミサイルで外してたら恥だろ
123名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:36:18 ID:???
Hermes450の大きさでラジコン飛行機は無理があるんじゃないかな
排気熱は小さいかもしれないけどその分ちんたら飛んでるわけだしね
124名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:52:16 ID:???
勘違いしている人がちらほらいそうだが
ロシアの赤外線追尾式ミサイルは西側のそれより常に一歩
リードしてきた存在なわけだが。
125名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:58:14 ID:???
>>124

そうだよな?
いつもロシアの後おいで作ってる気がする。
ロシアが作ったから俺達も!みたいな。
AMRAAMなんてまさにそうじゃね?
126名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:59:26 ID:???
一番勘違いしてるのは
いきなりスレ違いな動画をはって
ロシアのミサイルの話をしたがってる君
127名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:14:27 ID:???
ステルス形状で熱源も小さいから
60kmとか離れると
そもそも発見出来ないからなw
128名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:17:51 ID:???
ステルスを過大評価しすぎ
RCSを下げただけではレーダー探知を逃れるのはなかなか難しい
129名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:44:43 ID:???
しかしレーダー反射が鳥と同じレベルなら、鳥と判別するための
別の認識手段が必要になる。
130名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:50:11 ID:???
>>129
ヒント速度
131名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:52:48 ID:???
しかしそれ以前に捉えた点と
次の観測時に捉えた点を
同一のものとして捉えられるか、が問題になる
132名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:57:08 ID:???
TFR師匠が言っていたステルス踊りの話になるか
133名無し三等兵:2008/05/08(木) 22:53:34 ID:???
>>130
なら公アスペクト比のUAVでゆっくりと飛行するとか。

ただデータ転送でばれるか?
134名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:15:06 ID:???
>>132
戦鳥のs氏も同じ事言ってたな。
カルマンで航空機の物理モデルを特定したのちに、次のスキャンに至るまでの移動量を推定し、
その範囲付近にある反射特異点を抽出するとか。移動相関フィルターだっけか。
135名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:17:29 ID:???
上の続き。

でもって、そういう強力な抽出フィルターから逃げるためには物理モデルを特定させない、
推定移動量から外れた動きをすることでフィルターの網目から抜け出す必要があると、
それは各国空軍秘中の技と。
136名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:21:12 ID:???
相手のレーダーの特性を把握しておくのが重要だってTFR師匠が言ってたな
だから普段からの電子情報収集が十分でないとステルスの効果は発揮しにくいみたいな
137名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:48:04 ID:???
それは手間数を減らすために必要なだけ
138名無し三等兵:2008/05/11(日) 02:40:43 ID:???
太田述正コラム#646(2005.3.2)
<日立製作所(その1)>

1 始めに

 私はかつて佐世保重工業(SSK)をとりあげたことがあります(コラム#44、45、
85、86)。
 SSKが地方有力企業の一つだったとすれば、日立製作所(以下、「日立」とい
う)は日本を代表する大企業の一つです。
 これだけの大企業になると、(グループ企業も入れればなおさら)その全体を
取り上げるのは私の力に余ります。そこで、たまたま二度にわたって私自身が濃
密な関わりを持った日立のIT部門に焦点をしぼってとりあげることにしました。
 SSKに関するシリーズは、「SSKが転落の一途をたどり、会社ぐるみの公金横領
事件が露見して天下に醜態をさら」(コラム#86)した後で発表したものであ
り、SSKを厳しく批判した内容であったにもかかわらず、何のお咎めもありませ
んでした。
 しかし、今回のシリーズは、まだ会社ぐるみの刑事事件を起こしたわけではな
く、破綻したわけでもない日立という会社(の一部門)(注1)を厳しく批判す
るものであり、相当のリスクが伴います。

日立製作所について(その1)???核武装と日本の軍事戦略-防衛省OB太田述正ブログ
http://blog.ohtan.net/archives/50955187.html
139名無し三等兵:2008/05/11(日) 05:09:57 ID:???
>>137
なに言ってんの?普段からのレーダー情報の収集が無くてはステルスはステルス足り得ないだろ。
140名無し三等兵:2008/05/11(日) 05:46:16 ID:???
あくまでもだけど、金さえ無尽蔵に使えるのであれば、
常にステルスたり得る理想とも言える黄金則が使える訳。

ただし、それは現実的ではないけどな。

じゃ、現実的にするためにはというと相手の情報を知って、
出来る限り「最低限の手間数」で実用化しなければならん。

単にそんだけの事だよ。
141名無し三等兵:2008/05/11(日) 05:57:04 ID:???
ステルスは金食い虫だから常にギリの設計を強いられるでおけ?
142名無し三等兵:2008/05/11(日) 07:07:49 ID:???
レーダーの方が信号処理の方法にランダムな揺らぎを入れたら音速で動く「昆虫」が欺瞞的な飛び方をしてもわかっちゃうんでない?
143名無し三等兵:2008/05/11(日) 13:54:47 ID:???
ノイズだらけになっちゃうんじゃない?
144名無し三等兵:2008/05/12(月) 01:39:21 ID:???
>>143
ステルス機を捕捉するには

・飛翔する生物との差別化
・レーダー反応の総合的解析(運動の傾向からの判断能力の自動化)
・電波以外の捕捉機器の開発(偵察衛星等光学観測装置の充実)

それらを統合的に組み合わせ、監視体制を構築せねばならない。

いったいどれだけの労力、時間、資金がかかることやら。
145名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:52:55 ID:???
レーダーの波長をいろいろ変えられるようにできないの?
また、同時に複数波長で観測するとか。
異なる波長での反射の差を取ると、本当の小鳥や昆虫と、ステルス機では違いがでるような気がする。
146名無し三等兵:2008/05/12(月) 03:47:27 ID:???
気がする
147名無し三等兵:2008/05/12(月) 10:58:22 ID:???
>>145
位相の変化や偏光面の回転角で見る方が現実的だよ
148名無し三等兵:2008/05/12(月) 12:45:37 ID:???
防衛省、各種レーザー兵器の研究開発に着手
ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/05/post_2294.html
149名無し三等兵:2008/05/12(月) 14:48:34 ID:???
漢は黙って放射光!
150名無し三等兵:2008/05/12(月) 17:06:50 ID:???
それは無理w
151名無し三等兵:2008/05/12(月) 20:24:46 ID:???
>>147
いや。研究室レベルで言えば2波〜3波レーダー(JSFとか開発中のJ/APG2?)どころか、
スペクトル拡散、ウルトラワイドバンド、その発展系の長パルスワイドバンドってのもある。

前者3つはステルスが特定の波長に依存してた場合有効で、最後の一つは長パルス化すること
で機体そのものを共振させ、再放射させる効果があるのだけど、未だ実用出力のものはない。
152名無し三等兵:2008/05/12(月) 20:35:44 ID:???
>>151
ちょっと言い過ぎかもしれないそれはもう少し古い技術
日本でもスペクトル拡散は第二世代が実用化目前
ウルトラワイドバンドは第一世代が実用化目前
長パルスワイドバンドはその発展系

>>146も位相変化はSARやISARのことだし、とっくの昔に量産化されている
問題は偏光面の回転
普通はレーダー偵察衛星から適用されるので特に秘扱いが厳しい
日本でもある国立の研究機関が開発しているのは公開されている
技本の取り組みは?
表面の材質が分かるのが特徴だね
153152:2008/05/12(月) 20:36:38 ID:???
×ちょっと言い過ぎかもしれないそれはもう少し古い技術
○ちょっと言い過ぎかもしれないが、それは少し古い技術
154名無し三等兵:2008/05/12(月) 22:11:44 ID:???
心神で試験されるスマートスキンも広帯域レーダーだろ。
約6GHz〜12GHzらしいけど。
155名無し三等兵:2008/05/12(月) 22:16:47 ID:???
結局畑違いの理系人が思いつく程度のことは研究されてるってことか。。
156名無し三等兵:2008/05/13(火) 02:37:00 ID:???
Cバンド 4-8GHz
X バンド 8-12.5GHz
Kuバンド 12.5-18GHz
の3バンドをカバーすると言う話だからもっと広いと思うよ
3バンドの全周波数帯域かどうかは知らないけど
157名無し三等兵:2008/05/13(火) 16:17:53 ID:???
長波でGO!
158名無し三等兵:2008/05/13(火) 23:24:21 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080513-00000001-wvn-sci
米陸軍「脳内で音声を発生させる技術」ウェブページの謎
159名無し三等兵:2008/05/16(金) 03:29:26 ID:???
160名無し三等兵:2008/05/16(金) 08:07:05 ID:???
下のは降りる場所を選べるだけで離陸できねーだろ
161名無し三等兵:2008/05/16(金) 11:13:43 ID:???
>>159
マクロスFみたいだ。
162名無し三等兵:2008/05/16(金) 16:47:55 ID:???
多少金を奮発しても欧州からEJ200のライセンス生産権を買うべきでは?
XF10の完成待ってから実機の開発を始めたら2040年に間に合うかどうか
という話になるだろ。

ステルス機を作るに当たってさしあたり日本に無い技術はエンジンだけ
なんだからXF-10の開発と平行してつなぎにEJ200のライセンス生産を
進めていけばいいじゃん。

そうすれば心神だって(エンジンにあわせて)あんなにコンパクトな機体に
せずに済んだわけだし。
163名無し三等兵:2008/05/16(金) 16:49:27 ID:???
実験機を大型化して何がやりたい?
実験内容が変わらないのだから金の無駄。
164名無し三等兵:2008/05/16(金) 17:08:37 ID:???
実機を作るに際して実物大の先行試作機を作る手間と金が省ける
165名無し三等兵:2008/05/16(金) 17:13:11 ID:???
>>163
サイズに余裕が出ればレーダーの試験とかウェポンベイからのミサイル
発射試験とかも1機ですますことができるようになるな。

心神にはスマートスキンレーダーとかウェポンベイなんて逆立ちしても
搭載するスペースなんて無いだろ。
166名無し三等兵:2008/05/16(金) 17:15:05 ID:???
>>164
その「実機」を作る予定が無いんですが?
もし作る事になったとしてもその時の要求性能がわからなければ機体規模を決めようが無い。

それとも実証機を作るのに将来戦闘機の概要と求められる要求性能を策定してから作れと?
手間を省こうとして凄まじく手間を増やしているだけ。
167名無し三等兵:2008/05/16(金) 17:16:28 ID:???
>>165
ウェポンベイはやらんがスマートRFセンサとスマートスキンは実証内容だぞ
168名無し三等兵:2008/05/16(金) 17:30:06 ID:???
>>165
ウェポンベイの試験はF-15を弄ってやる予定だから。
169名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:34:43 ID:???
F-15のRCSが正確に解ってれば
実証ウェポンベイの追加でRCS増えたりしてないかわかるんだな
170名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:44:50 ID:???
要素研究とアッセンブリの違いくらい理解しやがれおまえら
171名無し三等兵:2008/05/16(金) 19:58:31 ID:???
まだこんなのがいたのか
172名無し三等兵:2008/05/16(金) 19:59:16 ID:???
ATD-Xじゃなくても試験できるものまで含める意味がない
無駄に開発費を増やすだけ
173名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:44:22 ID:???
>>169
ステルス性は単純な相加効果ではなく相乗効果だからあまりその実験に意味はない
174名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:45:43 ID:???
>>172
無駄に開発費を増やしたくないから無謀にもあれほどたくさんの試験を
ATD-Xに1機にてんこ盛りしようとしてるんだろがw
175名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:51:35 ID:???
軍板で誰も論じたところを見たことがないからあえてこの場で言わせてもらうが、
Su-27用のエンジンをライセンス生産させてもらうという道は無いのか?
176名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:54:29 ID:???
ない
177名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:55:15 ID:???
オーバーホール間隔750時間の短寿命エンジンをか?
F100やF110で十分だろ。
178名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:55:21 ID:???
寿命が・・・
179名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:55:33 ID:???
ラ国する意味も無い
180名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:55:44 ID:???
ウェポンベイつけろとか未だに何のための心神なのか勘違いしてる奴が居るのか
181名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:56:16 ID:???
>>177
寿命の問題が設計ではなく製造にあるとすれば日本でライセンス生産すれば
もう少し伸ばすことは可能かもしれない。
182名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:57:12 ID:???
>>177
> F100やF110で十分だろ。

米は絶対に輸出許可しないと思う。
あるいはF-15FXやF-35との抱き合わせ販売とか強要してくるかも。
183名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:58:13 ID:???
おまえF-15やF-2のエンジン何だか知ってるか?
184名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:59:45 ID:???
>>181
F414は2000時間、F119は4000時間、F414EDEは6000時間。
多少伸びても比較にならん。
185名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:13:00 ID:???
というか、どんどん交換するコンセプトだからな
186名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:24:43 ID:???
>>183
安心汁。どちらもちゃんとアメリカが儲かるようにできてる。
187名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:25:27 ID:???
>>184
逆に考えるんだ。
米製エンジンが無駄に長寿命だと考えるんだ。
188名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:27:48 ID:???
寿命は本質的な問題ではない気が・・・
189名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:31:06 ID:???
推力も寿命も劣るものを今更ライセンス生産して何の意味が
どんどん交換して露スケに経済援助したいのか?
190名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:32:32 ID:???
ラ国じゃなくて技術移転してもらうのはどうだろう?
寿命はこっちで勝手に伸ばさせてもらうとして。
191名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:32:58 ID:???
NATO規格準拠ですらない。向こうの単位系って何なんだ
どのみち旧東側系だろうから、インテグレーションは地獄だな
192名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:38:05 ID:???
根本的な設計からして短寿命でまるごとオーバーホールを前提としてんのに
どうやって寿命を延ばす気だよ
193名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:39:26 ID:???
>>192
推力を制限して使用すれば寿命は延びる。
本末転倒だが。
194名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:42:51 ID:???
逆に考えるんだ。
日本も短寿命と引き替えに高出力のエンジンをつくる道を選ぶんだ。
195名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:43:03 ID:???
素直にXF-10(仮)に期待した方がナンボかマシ。
196名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:52:19 ID:???
オーバーホールと寿命はちょっと違う気が
197名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:56:01 ID:???
>>194
VTOL/STOVL用のリフトジェットですね。わかります。
198名無し三等兵:2008/05/16(金) 22:11:28 ID:???
XP-1のXF-7は従来のエンジンに比べ寿命が短いって
聞いてるけどどうななお。
199名無し三等兵:2008/05/16(金) 22:23:05 ID:???
あれは、試験が始まったばかりだからだ

かつ、あれから1年経っている。飛行時の運用を通して、
1.5倍くらいの寿命になっているかも知れない

エンジンを作った時は、初期ロットはどうしても手探りにならざるを得ないのだという
日本は特に、エンジンについては経験も浅い
200名無し三等兵:2008/05/16(金) 22:49:56 ID:???
>>195
> XF-10

うまくいってF110だろ?
201名無し三等兵:2008/05/16(金) 23:42:02 ID:???
P-Xのエンジン寿命を従来より短めにしたのは意図的って聞いたけど
西側のエンジンはやや過剰品質気味なところもあって最近は寿命を少し縮める方向だとか
202名無し三等兵:2008/05/16(金) 23:44:06 ID:???
すぐ壊れちゃうからそういってるようにも聞こえるが・
203名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:27:12 ID:???
>>200

技本の展示会では
1.サイズはF414と同等
2.推力重量比と燃費はF414を上回る
3.構造をシンプルにし、整備性、信頼性もF414を上回る
ものだそうだ
204名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:28:38 ID:???
>174
X-29(前進翼以外)+X-31+ハブ・ブルー+統合アビオニクス試験機+新エンジン試験機

……これで全部かな?
205名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:32:58 ID:???
>>203
F414はひどい騒音が問題となっているわけだがXF-10に関してはどうなんだろう?
206名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:44:09 ID:???
予算書には静粛化されてるって書かれてたけど実際に聞いたことはない
207名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:56:07 ID:???
そもそもものがまだできてない(;^ω^)
208名無し三等兵:2008/05/17(土) 02:27:14 ID:???
>>203
もしそれが本当ならXF-3は初めのうちはF414を実装し、
やがてXF-10が生産できるようになったら順次換装する
というふうにしたらどうだ?

アメさんがそんな都合のいい話を許可してくれるかどうかはわからんが。
209名無し三等兵:2008/05/17(土) 02:30:48 ID:???
ttp://www.geae.com/aboutgeae/presscenter/military/military_19960206a.html
ここに推力重量比9:1などとある
F/A-18E/F GE F414-GE-400 55.6kN (97.9kN) 3850mm 87.5mm 1100kg 0.29

スパホネが非力などと言うからF414バカにしたくなるけど、実は凄い性能と
分かり愕然とする

【最新】戦闘機用エンジンの今後を語るスレ
http://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/101.html
210名無し三等兵:2008/05/17(土) 02:58:11 ID:???
実際スパホの低速域での機動性は凄いよ
そしてその機動性たらしめてるのは他でもないF414だよ
ゆえにすごいのはスパホではなくF414であるよ
211名無し三等兵:2008/05/17(土) 03:54:15 ID:???
>>208

日本がXF-10を開発しているのはF-2(FSX)でF404の販売を断られたから
もし販売していたらF-2はF404双発でF-18みたいな規模の機体になっていたはず
F-16ベースのF-2は体積的な余力の無さが最大のウィークポイントなわけで
F404双発の正しさが証明されたね

ちなみに展示会の話ではもしXF-10を使ったF-3が開発されるなら、F-35とF-22の中間規模の機体になるらしい
まあ、コンセプトだけど
212名無し三等兵:2008/05/17(土) 03:58:10 ID:???
XF-10の開発が佳境に入ればアメリカはなんだかんだいってF414の販売を
許可してくれる悪寒。そうやって日本がエンジンの技術を確立することを
妨害してくると思う。まぁ日本から見ればXF-10の完成に先立ち早期にF414
を使えるようになるわけだからF-3の計画も前倒しできていいかもしれんが。
213名無し三等兵:2008/05/17(土) 04:16:32 ID:???
日本の機材はなんにしても高品質で無駄に丈夫過ぎるから
代替が遅れるとかアメリカに言われてなかったか?
あと消耗部品のライセンス生産物も推奨交換時間過ぎても品質劣化少なすぎて無駄だとも
214名無し三等兵:2008/05/17(土) 04:57:15 ID:???
あんまりうるさいエンジンだとステルス性がそこなわれるから
それなりに静かにするのでは
215名無し三等兵:2008/05/17(土) 05:12:39 ID:???
戦闘機なんか5千フィートも上れば地上に爆音なんて響かんよ(´ー`)y−~~~
216名無し三等兵:2008/05/17(土) 09:24:45 ID:???
>>211
F-35のピザっぷりを考えるととてつもなく大柄な機体になりそうで怖い
217名無し三等兵:2008/05/17(土) 12:22:26 ID:???
あれは垂直着陸のため、余分な縦方向の強度を持った機体だからなあ
218名無し三等兵:2008/05/17(土) 13:19:24 ID:???
35000lbsのエンジン双発のF-22と40000lbsのエンジン単発のF-35の中間、
となると合計推力55000lbsくらいになりますな。主翼面積も中間なら60m^2くらい。
重量はF-22にしてもF-35にしてもホントは幾らなのかよく分からんが。

そうなるとF100やF110、あるいはかなり推力増強させたF414くらいのエンジンの双発になるのか。
あ、クズネツォフNK-321を積んだ世界最大の単発戦闘機というのも見てみたいかも……
219名無し三等兵:2008/05/17(土) 14:08:33 ID:???
>重量はF-22にしてもF-35にしてもホントは幾らなのかよく分からんが

結局それだよ問題はw

F-22が空虚重量14.3tとか言っていたのが18tだ19tだと問題になった後で
F-35は
・JSFは空虚重量10t程度が要求されていた
・X-35で12tを超えていた
・ウェポンベイ付きのF-35Aが出来たら15tを超えた(?????)

とか情報が錯綜している始末w
220名無し三等兵:2008/05/17(土) 15:59:30 ID:???
てか戦闘機を開発する予定なんぞ今はまったくない
221名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:27:33 ID:???
そうそう、心神はただの趣味の産物
日本って余裕バリバリィ
222名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:34:04 ID:???
心神なんてラプター買うためのデモンストレーションだろ、とか思わせといて
(実際そういう魂胆のもと政治家と財務省を納得させておいて)
現場はガチで次世代戦闘機の雛形を虎視眈々と狙うしたたかな国
223名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:36:54 ID:???
取り組みの方向
超音速巡航を可能とするエンジン、推力偏向機構 

技術課題の解明見込み時期
概ね5〜15年後

by将来に向けての技術研究の取り組み
224名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:41:07 ID:???
疑問なんだがなぜアメリカはF-15やF-16にF414を積まなかったんだろう?
225名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:43:26 ID:???
>>224
今のエンジンより推力が減るだろが
226名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:48:46 ID:???
>>224
F-15、F-16の開発時にはF414は影も形も無く、あるのはF404だけだった
F404はF-15には双発でも推力不足
F404双発のYF-17とF100単発のYF-16が競争試作
空軍はYF-16を採用F-16とした
海軍はYF-17を採用、魔改造でF-18とした
227名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:49:58 ID:???
YF-17はJ101だ
228名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:54:00 ID:???
>>227
素で間違えていた
F404はF-18A/Bからなんだね
229名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:03:33 ID:???
師匠がいなくなってこのスレ急激にレベルが下がったな
230名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:12:39 ID:???
>>223
それってラプター買えると信じていたときの計画じゃないの。
231名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:14:11 ID:???
国士様の妄想スレです
232名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:47:54 ID:???
ラプター買えないのならなおさら国産機開発するしかないだろ
F−35は爆撃機寄りの性能だしアメリカに制空戦闘機の開発計画ないし
233名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:50:02 ID:???
国産がそんなに簡単に作れるならとっくに作ってます。
234名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:50:24 ID:???
http://www.death-note.biz/up/img/9131.jpg
石破防衛大臣の訪米取り止めと日米同盟の空洞化
ttp://www.amakiblog.com/archives/2008/05/06/

日米同盟もそろそろ終了に近づいています。
235名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:54:13 ID:???
ATD-Xの各種試験が終わってようやく一応の次世代機の開発能力が得られる見込みなのに・・・
そっから開発はじめたとして完成するのはいつのことになるやら
F-4は代替なしで純減して防空に穴あける気なのかね
236名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:58:03 ID:???
実証機をベースに戦闘機開発しろとか言う馬鹿がまた現れそうな予感
237名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:13:55 ID:???
>>236
X-35とF-35を見る限りそれほど馬鹿げた話とも思えんが。
むしろこれを馬鹿げた話にしたくて仕方がない人の必死さの方が異様に写るわけだが。
238名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:24:19 ID:???
航空燃料に税をかけて航空機開発特定財源にすべきだな
239名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:25:43 ID:???
>>237
つ 心神の機体規模
240名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:26:39 ID:???
しかしなぁ・・・20年後ですら日本はF-22のテクノロジーに追いつけないことが
確定しているわけで('A`;)・・・
241名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:27:50 ID:???
>>239
制空戦闘機に限定するならあのクラスでもそれほど不満は無いんじゃね?
爆装はほとんど無理だろうけど。
242名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:32:29 ID:???
>>233
「そんなに簡単」って何をさしてるの
10〜15年をかけて開発することはそんなに簡単じゃないだろう

>>235
原則的にはF-2の代替
F-4、F-15の代替はラ国か輸入が基本

>>237
F-35はそれをやったために大変なことになってる訳で
実証機は次世代戦闘機の技術統合と運用ノウハウの蓄積が主眼
結果まるで違う機体になるかもしれない
実際まともなステルス航空機は米国しか持っていない訳で
この運用実績だけでも大きな財産
243名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:34:35 ID:???
X-35と心神じゃ実証機としてのコンセプトが全く異なる
Joint Strike Fighterの名の通り最初から戦闘機としての計画にもかかわらずアレだ
244名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:36:47 ID:???
>>242
> F-35はそれをやったために大変なことになってる訳で

違うだろ。各所の無理な要求を聞いたから炎上してるんだろ。
実際X-32まではいい線いってたし。
245名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:37:24 ID:???
>>244
失礼。X-32→X-35
246名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:38:42 ID:???
>>239
F-3もできあがってみれば心神と機体規模は大して変わらない悪寒
247名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:42:26 ID:???
>>241
要素研究のための試験機です。
要素向上とアッセンブリいっしょくたにすんなボケ!
248名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:44:24 ID:???
痛いのが湧いてるなぁ
249名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:45:14 ID:???
>>247
必死だなw
250名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:46:03 ID:???
FIとしてもFSとしても空幕が想定してる機は全然クラスが違う
251名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:47:47 ID:???
総重量8トンたらずの機体でどうしようってんだよw
252名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:51:12 ID:???
あれほどTFR氏が口を酸っぱくして試作戦闘機じゃないって言ってたのに
253名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:51:19 ID:???
ステルスの要素研究機をつくってみた。


(米国) 「せっかくだしLGBを1個搭載できるようにしてみっか」

     →F-117の誕生


(日本) 「あくまでも実証機は実証機!これを実戦に転用しようなんていう奴は売国奴!」

     →F-22誕生から40年経ってもこれを超えるステルス機すらつくれず



両国の埋めがたい格差はこうして生まれてきたかと(´・ω・`)
254名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:53:05 ID:???
ATD-Xの試験飛行成果を使って次を国産機にしようとすると25年後以降だろうな、早くて
255名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:55:04 ID:???
>>252
火消しに必死になってるのは技本でした、なんて落ちは無いだろうな?
256名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:55:33 ID:???
>>253
【国産】F/A-3開発プロジャクト(脳内)四号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1195548788/l50

こっち行けば?
いい加減痛いぞ
257名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:56:25 ID:???
ハブブルーは実証機ではなく試作機
258名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:56:56 ID:???
試作戦闘機厨の次の巣はここですか
259名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:57:03 ID:???
>>253
軍事技術に限らず科学技術全般にわたって日米はそういう傾向が見られるな。
予算の付き方が問題なのか、あるいは国民性の問題なのか・・・
260名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:57:07 ID:???
>(米国) 「せっかくだしLGBを1個搭載できるようにしてみっか」

>     →F-117の誕生

・・・・・駄目だこいつ、早くなんとかしないと・・・
261名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:58:42 ID:???
>>259
「責任の取らされ方」に一票

家族を路頭に迷わせてまで国に貢献したいと思う人はまずいない。
262名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:59:19 ID:???
ATD-XはハブブルーとX−29とX−31を兼ねたようなものです
これがわかってない奴がうぜえ
263名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:00:24 ID:???
第4世代ですら心神と同程度の小ささの戦闘機は存在しない。
そして5世代(ステルス)機は同等の搭載量の4世代機より
2〜3割は重くなる。
264名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:01:46 ID:???
初心者スレか妄想スレに行けばいいような低脳がこっちに来るようになったのか
265名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:01:47 ID:???
ハブブルーとF-117混同させるアホはしんでしまえ
266名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:01:56 ID:???
>ATD-XはハブブルーとX−29とX−31を兼ねたようなものです

何その妄想
267名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:02:10 ID:???
>>263
ラファールはどうだっけ?
268名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:03:46 ID:???
積める爆弾が1発だけという点からもF117は限りなくステルス試作機ないしは
ステルス実証機に近い存在だと思うが。
269名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:05:13 ID:???
>>267
運用重量だと
心神:8t
らふぁ:14.7t
270名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:05:39 ID:???
アメリカもXナンバーをいろいろ作ってるだろ
それと同じことじゃん
271名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:06:31 ID:???
>>266
事実だろ
X-29の前進翼は試さないけど
272名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:07:07 ID:???
>>268
おまえの妄想はどうでもいい。
ハブブルーは小さな試験機でしかなかった。
そのまんまF-117にしちゃいなお。
273名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:07:22 ID:???
>>267
ラファールの空虚重量(9t)は心神の離陸重量(8t)より重い
第四世代最軽量のグリペン(6.5t)より恐らく心神は軽い。
274名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:07:43 ID:???
んじゃまぁ、心神に爆弾1発積んでみたとして
それを制空戦闘機として運用するって?
275名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:08:58 ID:???
12mにも満たないハブ・ブルーと20m近いF-117が同じだなんて!
どんぶり勘定ってレベルじゃねーぞ
276名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:09:59 ID:???
>>273
グリペンやばくね?
277名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:10:20 ID:???
ちなみに空自が実運用する機はすべからく長い航続距離を必要とする
278名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:11:09 ID:???
>>277
兄弟、俺たちのところには空中給油機があるんだ!
279名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:12:16 ID:???
グリペンには「最新型F-16の運動性と初期型F-16のアビオニクスを備えた戦闘機」という評があるな
280名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:12:32 ID:???
4機たらずの給油機で何を・・・
まあ給油機がいっぱいあっても解決するわけではないけど
281名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:12:39 ID:???
常に使えるわけじゃなし、大距離進出させていいわけでもなし。
能力と数と使える時間には限りがございます。
282名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:13:25 ID:???
>>279
> 最新型F-16の運動性

F-16の運動性はデブの後期型よりスマートな初期型の方が高い件について
283名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:14:02 ID:???
いやそれも含めて皮肉だと気づけよ
284名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:14:05 ID:???
現実的に考えて空中給油機に常に依存しなければならないとか
欠陥機にもほどがあるだろ
冗長性の欠片もない
285名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:14:13 ID:???
問題は今実験機なんて作ってる場合なのか?って事だろ。
そんな暇があるのかと。
286名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:14:52 ID:???
>>253みたいなアホはみんな死んでしまえばいいのに
287名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:15:20 ID:???
問題は今試作機なんて作ってる場合なのか?って事だろ。
そんな技術があるのかと。
288名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:15:23 ID:???
>>285
お腹がすいて生煮えのスパゲッティ食べたいんですね、わかります
289名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:16:28 ID:???
>>285
意味わからん
その実験機なしに第5世代の開発能力をどうやって身につけるんだ?
まあ永遠に日本では戦闘機開発を行わないと割り切るんなら話は別だが
290名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:17:22 ID:???
実験機作る技術を実証機で積み上げているところであります
291名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:18:39 ID:???
「実験機」は「試作機」と置き換えるべきであります
292名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:19:20 ID:???
試作機と実証機を別々に開発しなければならない理由を明瞭に説明できる奴ってこのスレにいる?
293名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:19:42 ID:???
試作機を設計する技術はどこから来るんだよ・・・
294名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:19:56 ID:???
>>287
意味わからん
試験機を作って要素技術の確認と向上するんだろ
295名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:20:37 ID:???
>>292
要素技術の検証するのが実証機
要素技術のアッセンブリするのが試作機
296名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:22:25 ID:???
要素技術の確立と同時にそれらの有効性なんかの確認もATD-Xで行うし。
要するにこれ無しじゃ次世代機の仕様策定も難しい
297名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:23:25 ID:???
国産戦闘機でホルホルしたい酷使様なんだろうな
298名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:24:16 ID:???
>>297
気持ちはわからんでもないが、な
299名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:25:09 ID:???
そして実験機をそのまま実用に供してしまった悲惨な例がライトニング

あー、ライトニングIIもそのケが……
300名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:25:23 ID:???
いきなり試作機つくりはじめるとか自殺行為www
F-2用のCCVに限ったってT-2CCVが必要だったのに
301名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:26:27 ID:???
だらだらATD-X作ってる間に沖縄の制空権は奪われ、対馬の制空権も奪われるんだな。
302名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:27:20 ID:???
>>301
イミフ
303名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:28:23 ID:???
>>301
よう早漏
304名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:30:44 ID:???
かっこいい国産戦闘機で興奮したり特亜に対して優越感を感じたりしたかったんだよ
そこで見た目が戦闘機に類似してる実証機に目が奪われちゃったんだよ
305名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:31:43 ID:???
撃ちっぱなしすら出来ない、JHMCSない主力戦闘機に乗って、
中国やF-15Kのスタンドオフミサイルに対応できるとでも?w
日本の防空能力はもはやアジア一ではない。
306名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:32:30 ID:???
まとめると
・爆弾1発積んで心神を制空戦闘機に
・航続距離は空中給油機を増数で補う
・そんな機体でも離島の制空権は確保できる
307名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:34:30 ID:???
何というか、痛いなぁ・・・
308名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:35:50 ID:???
放置推奨
309名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:37:55 ID:???
http://www.aviationnews.jp/2008/05/look_shootjhmcs_7fbb.html

>我国では、空自F-15Jに対して「多段階能力向上計画[JMSAP]」を実施中だが、
>[JHMCS]の装備は含まれていないようだ。

日本のメーカー作るとか言ってたけど、結局どうなったんだ?
310名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:40:46 ID:???
島津のやつは結局試験するためだけのもので、実用化するつもりも予定もない、
というのをどっかで聞いたが・・・

しかしそれはそれとして、松尾のオッサンの文章を鵜呑みにするのは危険だぜ
311名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:44:33 ID:???
そこあり得ない誤字脱字あるよね
手書きしてスキャンしたみたいな
312名無し三等兵:2008/05/17(土) 21:35:34 ID:???
886 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 21:24:41 ID:???
なあ。
海幕がポセイドン欲しいと今更言い出した噂を聞いたんだが、マジなんだろうか。

日本の航空技術はこんなものw
313名無し三等兵:2008/05/17(土) 21:46:57 ID:???
ようするにデマを飛ばされてるってことだね
314名無し三等兵:2008/05/17(土) 21:50:42 ID:???
>>238
すでに存在していて、空港建設の予算として使われている
やるなら財源移譲だな
315名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:05:52 ID:???
>>312
ソースロンダリング乙
316名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:19:45 ID:???
>>312
それは半分真実だろうが、それは技術的な話じゃなく、
海が米海軍好きなだけ。相互作用する方向が違う。
317名無し三等兵:2008/05/18(日) 14:17:04 ID:???
空自がF-35みたいな亜音速ステルス機で満足するのなら、今すぐにでもXF-5を使って
国産亜音速ステルス機をつくったらいいんじゃない?
318名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:05:59 ID:???
・思考停止をする
319名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:13:48 ID:???
日本語でok
320名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:20:00 ID:???
>>317
亜音速機だとA/Bは無意味になるからXF-5からA/B外すと結局
F3双発ってことになり、それで飛ばせる機体はT-4クラス。
ステルス化すると機体は相当肥大化するので推重比を維持すると
T-4より更に小さな機体という事になり実用的では無い。
321名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:24:11 ID:???
XP-1のエンジン使えばいいじゃん。
322名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:30:14 ID:???
径の馬鹿デカい高バイパスターボファンをどうやって小型機に内蔵するつもりだ?
323名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:35:48 ID:???
ブリテン脳で考えるんだ
324名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:42:28 ID:???
>>321
日本版A-10の完成ですね、わかります。
325名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:43:54 ID:???
 320 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 18:20:00 ID:???
 亜音速機だとA/Bは無意味になるからXF-5からA/B外すと結局
 F3双発ってことになり、それで飛ばせる機体はT-4クラス。
 ステルス化すると機体は相当肥大化するので推重比を維持すると
 T-4より更に小さな機体という事になり実用的では無い。

 322 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 18:30:14 ID:???
 径の馬鹿デカい高バイパスターボファンをどうやって小型機に内蔵するつもりだ?


大型機が欲しいのかと思えば小型機の方がいいって、なんか矛盾してね?('A` )b
326名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:19:43 ID:???
>325
320と322が矛盾してるって言いたいの?
327名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:30:28 ID:???
これがゆとり脳かぁ・・・
328名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:39:09 ID:???
>>326
ゆとり乙
329名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:46:04 ID:???
とりあえず空自がF-35で満足する事はないと思うけど
330名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:53:49 ID:???
XF5とXF7は、燃焼室のサイズがほぼ同じ

だったら、XF5とXF7の中間のサイズのエンジン、
つまりバイパス比4くらいのエンジンを作ればいい。
これを、亜音速ステルス機の動力とする

XF5は、ミリタリー推力3.3t、AB推力5t
XF7は、ABは付いていないから、まあ推力6tだ

実は、このようなサイズのエンジンをIHIでは既に作っている

エコエンジン・プロジェクトという奴で作られたエンジンで、バイパス比5程度、
推力4tのエンジンを完成済みだ

これを双発にして、まあMach0.8くらいのステルス機を
作れるのでは無いかな?
技本には、ステルス形状の亜音速の飛翔体を作れる技術はあるわけで

なお、A-10のエンジンがバイパス比1:4だった筈だ

しかし、合計推力8tの亜音速機であれば
離陸重量24tが精一杯だ
それで、行動半径2000km、兵器搭載量5tとか出来るかなあ???
331名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:55:32 ID:???
あっちいけ。

長文論説/妄想自主規制スレ26
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1208697967/l50
332名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:56:37 ID:???
>>329
仮に空自がF-35の亜音速飛行で満足するのならば、国産技術だけでも結構選択肢は広がるよな。
もっとも満足しているとはとても思えないがw
333名無し三等兵:2008/05/18(日) 20:01:22 ID:???
>>331
いろいろな可能性を論じることは科学技術の発展に結構貢献するものだぞ。
老人みたいにそう頭を硬化させなさんな。
3344発太郎:2008/05/18(日) 20:02:55 ID:???
XF5を4発のせればいいんだよ
335名無し三等兵:2008/05/18(日) 20:22:57 ID:???
XF5とXF7の中間のバイパス比のエンジン、
あれこれ考えてみようぜ!

というと、露骨に嫌がって「あっち行け」という奴が多いんだよなあ

しかもエコエンジンとして既に出来ているというのに。

何か、商売かプロジェクトか知らんが妨害されないように躍起になってる
オヤジがいるんだろうなwwwwwwwwwwwwwwww
336名無し三等兵:2008/05/18(日) 20:25:04 ID:???
ではXF7を4発搭載した、B-2を小さくしたようなステルス機を考えてくれ
行動半径3500km、誘導爆弾搭載量8tで
337名無し三等兵:2008/05/18(日) 20:32:23 ID:???
此処は「技本・技術実証機とかを語る」スレであって妄想軍用機を
語りたいなら相応しいスレに移動してくれって単純な話なんだが。
338名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:50:10 ID:???
あるものだけ使ってどうにかしようって根性が間違い。
常に進歩と陳腐化を繰り返すエンジンなめすぎ。
数年のためだけに無理重ねる発想は老人以下。
339名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:54:45 ID:???
F-35が亜音速飛行しかできないショボイ戦闘機だからといって
エンジンまでショボイわけじゃないからな。というか全力を出すと
自身が発生する熱で融解するほど強力なエンジンだ。

非力なエンジンしか作れないから亜音速戦闘機を作ろうというのとは
180度逆のベクトルだ。
340名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:03:52 ID:???
>自身が発生する熱で融解するほど強力なエンジンだ

いや普通のエンジンでも設計悪いとそんなもんだw

F135だって十分な空気が供給されていたらちゃんと動く
悪いのはF-35の設計だ
341名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:20:01 ID:???
ステルス設計だとインテーク形状の改良も大変そうだな
RCS計算全部やり直し的な意味で
342名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:26:39 ID:???
また最初っからかよ!
というAAがあったな
343名無し三等兵:2008/05/18(日) 23:17:22 ID:???
妄想癖のゆとり脳が湧いてるなぁ・・・
344名無し三等兵:2008/05/18(日) 23:21:12 ID:???
昨日か一昨日くらいから変なのが来ちゃってるみたいね
345名無し三等兵:2008/05/19(月) 07:39:49 ID:???
>>338
そんなセリフ吐けるのはエンジン技術者だけだと思うよ。
346名無し三等兵:2008/05/19(月) 09:55:05 ID:???
>>345
ど素人にさえ突っ込みまくられるようなスレ違いの妄言吐く方が悪い。
347名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:12:34 ID:???
ど素人だったかw
348名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:37:38 ID:???
XF-10とF414とEJ200がスペック的に近い存在なら、国産戦闘機を開発する
にあたり最初はF414かEJ200をライセンス生産させてもらって、やがてXF-10が
作れるようになったら順次交換していくという方法が採れるんじゃない?

これならXF-10の完成を待ってから開発するより4〜5年は計画を前倒しにできるかと。
この方法になにか問題点ってあるかな?
349名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:44:38 ID:???
>>348
輸出側に取っては機体込みで売れる方がずっと美味しいので
エンジンのみの商談を成立させるのは中々困難。
350名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:47:18 ID:???
EJ200くらいはなんとかなりそうだな。
台風を導入するという条件とか付けることで。
351名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:50:16 ID:???
F-2のときにエンジンが造れないばっかりにエンジンといっしょに
F-16本体まで抱き合わせで押し付けられた屈辱から幾星霜、
メーカーはきっと自主開発しててくれてたはずと
つい虫のいい期待をしてしまう…

エンジン開発は自主開発で賄えるような予算規模じゃないよな(´・ω・`)
352名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:51:57 ID:???
>>349
あからさまにエンジンの実用化の目途が立ってればそうでもないんじゃない?
日本なら輸出市場を荒らされることも無いんだしラファールAの時みたいに売ってくれるかも。
353名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:55:03 ID:???
>>352
> 日本なら輸出市場を荒らされることも無いんだし

外国から日本を見るとそういう安心感があるのかorz・・・
354名無し三等兵:2008/05/19(月) 15:14:50 ID:???
アメリカはFS-Xの時の事を考えると売ってくれるか微妙だし、
ヨーロッパは仮に売ってくれたとしてもアドーアの悪夢が(ry
結論:遠回りに見えても自前で開発した方が良い。
355名無し三等兵:2008/05/19(月) 15:51:50 ID:???
XF-10てまだ試作してないの
なんで?
XF-5を試作したのは何時だよ。
356名無し三等兵:2008/05/19(月) 15:54:10 ID:???
F-2が2000年だからF-3は2020年を目標に研究してるのかなあ
357名無し三等兵:2008/05/19(月) 15:55:33 ID:???
米/日本製のジェットエンジンはハイフン付かんぞ
F3、XF5、F7、J79、TF30、F100、F110、F119、F135、F136、F404、F414……
358名無し三等兵:2008/05/19(月) 15:56:20 ID:???
>>354
自前で開発することの重要さは言うまでもないが
現実的な選択肢があるのならそれを選ぶというのも
同じくらい重要だぜ。
359名無し三等兵:2008/05/19(月) 15:57:20 ID:???
>>357
結局XF5って心神にしか搭載されない運命なんだろうか?
360名無し三等兵:2008/05/19(月) 16:10:12 ID:???
A/B付き低バイパス・ターボファンなんて戦闘機か高等練習機しか
使い途無いからな。A/B推力5tじゃ双発でもF404単発クラスの
軽戦にしか使えん。
361名無し三等兵:2008/05/19(月) 17:13:17 ID:???
>>355
そもそもXF5だってPFRTが終わるのも今年度だし。

>>360
現代のF-5だね、本邦じゃ使い出が無い。
362名無し三等兵:2008/05/19(月) 17:18:22 ID:???
艦載機ならどうかな
363名無し三等兵:2008/05/19(月) 17:19:32 ID:???
ネ12B ネ20 J3
364名無し三等兵:2008/05/19(月) 17:23:13 ID:???
今から開発する機種だとステルス性が当然の如く要求される。
となると4世代機より二〜三割はピザるので軽戦でも空虚
8〜10t級になる。
365名無し三等兵:2008/05/19(月) 17:25:53 ID:???
>>361
軍研の記事では、防衛省内の(極)一部で心神をベースに練習機開発の構想がある、とか
一応言っとくけど、こんな話もある的なニュアンスの記事だったけど
366名無し三等兵:2008/05/19(月) 20:21:41 ID:???
内部にも、それこそ空幕の中にも馬鹿はいるんだぜ
まあまともなのが大半だから大丈夫だろうけど
367名無し三等兵:2008/05/19(月) 20:27:33 ID:???
たぶん次の戦闘機でも国産エンジンが採用されることはないだろう
F-2のときに比べていざとなったら自分で作れることを示して悪くない条件で
外国から導入は出来ると思うけど
368名無し三等兵:2008/05/19(月) 21:56:57 ID:???
>アドーアの悪夢
噂には聞くけど、実際どうだったの?どこで読める?
369名無し三等兵:2008/05/19(月) 22:15:43 ID:???
>>365
練習機をステルスにしなきゃならない意義を誰か教えてくれ。

>>366
一連の次期FX選定にまつわるgdgdを見てるとその割合は逆じゃないかなという気がする・・・

>>367
酷使様以外なら外国製のエンジンをすんなり受け入れられると思うよ。
「欧州製エンジンは整備性が悪いからNG」とほざくのが関の山かと。
370名無し三等兵:2008/05/19(月) 22:18:17 ID:???
>368
T-2の開発の経緯とかを扱った本には割と書いてあったりする。
ネットじゃそれほど見ない気がする。
371名無し三等兵:2008/05/19(月) 22:36:00 ID:???
EJ200の騒音はどうなんだろうね。
404並みだと自衛隊じゃ無理だろうし
372名無し三等兵:2008/05/19(月) 22:49:30 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
373名無し三等兵:2008/05/19(月) 23:27:49 ID:???
>369
国内の防空体制の検証用じゃねぇの?
ステルス機が領空に進入してきたとき、既存の防空体制が有効に機能するかどうか
飛ばして試して見ねぇとわかんない。かといって米軍に F22 貸してくれなんて言えない
でしょ
元々、そのつもりで予算取りされているんだと思っていたんだが
374名無し三等兵:2008/05/20(火) 00:56:27 ID:???
>>373
> 国内の防空体制の検証用じゃねぇの?

そんなのシンシン1機で十分じゃね?
375名無し三等兵:2008/05/20(火) 01:04:16 ID:???
ブルーインパルス後継機だな
ポストストールマニューバでフォー
376名無し三等兵:2008/05/20(火) 01:09:57 ID:???
垂直にホバリングしながらロールしてくれる、プロペラ機で言うところの
トルクロールもどきに期待しているので早く推力増やしてください
377368:2008/05/20(火) 23:54:36 ID:???
>>370
遅くなったけど、THX!
378名無し三等兵:2008/05/21(水) 00:56:21 ID:???
シーファー米大使:兵器調達分野で日米の協調強化求める
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20080521k0000m010125000c.html


            川´・_o・)
    (  ;;     ⊂   )⊃ 心神中止の圧力強まるー
   ( (  ;( ;; ; 0爻爻爻0
379名無し三等兵:2008/05/21(水) 01:09:26 ID:???
ラプター以外日本が買わないと言い張る中
タイフーン?という声がチョコチョコ出てるから
焦ってるんだろ
380名無し募集中。。。:2008/05/21(水) 01:30:23 ID:???
>>378 モーニング娘。8期メンバーで中国人のジュンジュンかw
そんなもの張ってるおめーも中国の工作員かwww
381名無し三等兵:2008/05/21(水) 01:36:08 ID:???
>>378 が
「やーい日本心神中止ざまぁプギャー」な売国奴に一方的にミスリードされるのはムカつく
_________________________________________________________________________________________

シーファー米大使:兵器調達分野で日米の協調強化求める
 シーファー駐日米大使は20日、東京都内の日本外国特派員協会で講演し、
日本に対し防衛支出の拡大や、次期主力戦闘機を含む兵器調達分野での米国との協調強化を求めた。

 大使は、北東アジアで中国やロシアなどが防衛支出を拡大させているなか、
日本の支出は「98年以降ほぼ変わらず、対GDP(国内総生産)比では減少している」と指摘。
「安全保障のため、より大きな貢献を検討すべきだ」と述べた。

 また、次期主力戦闘機の選定に関し「日本の新型戦闘機は日米相互の戦力増強を
もたらすべきで、調達能力と戦略を一緒に検討することが重要だ」と述べ、日本の自主開発の動きをけん制した。

 日本は次期主力戦闘機として米最新鋭機F22を有力視していたが、ステルス技術の
流出を懸念する米議会が輸出禁止を延長。選定は難航している。【和田浩明】
_____________________________________________________________________________________________

記者名もコピる。

つまり、周辺国同様に日本も軍備増やせってか?
アンタの所と一緒にやってるMDだけで手一杯だっつうの
だが、アメリカが周辺国の軍備増強を問題視しているのも事実で、売国さんも
うかうかしれられねえだろ?

>ステルス技術の流出を懸念する米議会が輸出禁止を延長

ステルス技術そのものではない。F-35の調達数なんかにも関わるからだ。それを記者は分かっていない
382名無し三等兵:2008/05/21(水) 01:42:05 ID:???
>日本の新型戦闘機は日米相互の戦力増強を
もたらすべきで、調達能力と戦略を一緒に検討することが重要だ

これって原文で本当にnew type fighter と言ったのか?
それともnew fighterだけか?

後者なら、F-4EJ改の代替機の話だ
それにアメリカ製を買えよとシーファーが言っているだけの事だ

そんな押し売りお断りだw
この前はボーイングが「日本にステルス要らん」とか言ってたなあ

日本の軍備を周辺国同等に強化しろと言うのなら
日本は費用対効果で優れたものが欲しいですねえ
良いステルス機をねえ
383名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:08:27 ID:???
F-22売らない
自主開発するな

どうしろと?w
384名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:15:34 ID:???
少なくともF-4とF-15のPreは輸入かラ国せざるを得ない
まあF-2復活の手もあるけど
>>378はそっちの話
タイフーンやF-2は止めてね
F-15FXかF-18E/Fにしましょう
と言う訳
385名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:25:51 ID:???
>日本の自主開発の動きをけん制した。

F-XはF−3と関係ないだろう。記者の反日願望混ざってるんじゃないの。
それともF−3開発に政治家や防衛省や日本の防衛産業は相当積極的で急いでるのかな。
 
386名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:31:17 ID:???
アメリカは日本が心神を武装化するウルトラC技を使ってくる
可能性を真剣に憂慮してたりするんじゃね?w
387名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:34:50 ID:???
おかしいな。レポートによればF-22獲得を有利に動かすため心神のモックアップを
公開してみたところ、米側はほとんど興味を示さなかったとあるが。
388名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:37:41 ID:???
F-3が開発されるとしてもあと20年はかかるしこの度のF-Xには関係しようがない
389名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:59:32 ID:???
自主開発に懸念うんぬんの下りは翻訳時の後付なんじゃないのか?
390名無し三等兵:2008/05/21(水) 03:07:55 ID:???
シーファー大使が言ったのは
>また、次期主力戦闘機の選定に関し「日本の新型戦闘機は日米相互の戦力増強を
>もたらすべきで、調達能力と戦略を一緒に検討することが重要だ」
だけ
日本の自主開発の動きをけん制した。
>日本の自主開発の動きをけん制した。
は記者の解説。
事実と報告者の見解がごちゃごちゃになった悪い報告例。
391名無し三等兵:2008/05/21(水) 03:13:35 ID:???
また毎日新聞か(´・ω・`)
392名無し三等兵:2008/05/21(水) 03:15:24 ID:???
C-Xみたいにエンジンは外国製、それ以外は完全国産という先例があるのに
なぜFXに関してはエンジンまで国産でまかなうことにこだわるのだろうか?
FXに関してもエンジンだけ外国産、それ以外は完全国産という選択肢を
考えてもいいと思うんだが。
393名無し三等兵:2008/05/21(水) 03:28:30 ID:???
>>392
C-Xのエンジンは民間機用に普通にあちこちに売られてるもの。
基本的に戦闘機にしか使えないA/B付き低バイパスターボファンは
エンジンだけの輸入を希望しても輸出側がおいそれとは許さない。
394名無し三等兵:2008/05/21(水) 03:30:11 ID:???
頼み込めば売ってくれるところは一社ぐらいはあるんじゃない?
395名無し三等兵:2008/05/21(水) 03:47:15 ID:???
F-2みたいに共同開発になるのがオチじゃないの。
396名無し三等兵:2008/05/21(水) 03:50:25 ID:???
F-1は無視ですか、そうですか
397名無し三等兵:2008/05/21(水) 04:20:34 ID:???
F-1でやったように、F-2もエンジンを輸入しようとした。
ただF-1ではヨーロッパ製のエンジンに手を焼いたので米国製のF404にしようとした。
ところがF404の輸出が認められず、F-16の改造を押し付けられた。
エンジンを入手できない日本はこれを拒否できなかった。
弱みと言うのは握られたら最後。
弱肉強食の世界なのさ。
自分で作っても良いが、君の態度次第では買ってやらん事も無いにぞ
と言える立場が必要
398名無し三等兵:2008/05/21(水) 04:28:01 ID:???
F-1のアドーアは許されたけど、これが主力戦闘機用にスペイをって
話だったら果たしてどうだったか。
399名無し三等兵:2008/05/21(水) 04:39:50 ID:???
>>397
> ただF-1ではヨーロッパ製のエンジンに手を焼いたので米国製のF404にしようとした。

FS-Xはここらへんで道を思いっきり誤ったな
400名無し三等兵:2008/05/21(水) 04:50:08 ID:???
10t以上のエンジン試作の遅さや試験設備能力の欠如の方が
思いっきり誤ってるだろう。
今のが酷いよ。
401名無し三等兵:2008/05/21(水) 07:43:13 ID:???
XF-7のときはアメリカでテストさせてもらったけど、XF-10(仮)は無理だろうな。
またフランスに持って行くかBAEにでも頼むか?

北海道の施設って使えたっけ?
402名無し三等兵:2008/05/21(水) 07:47:30 ID:???
だからXF-7とかXF-10とかって型番のエンジンなんて存在しねぇっつーの。
XF7とかXF10とかなら兎も角。
403名無し三等兵:2008/05/21(水) 09:08:08 ID:???
TF-30やTF-40はハイフンokだっけ?

それ以降、F100やF119や、XF5やXF7でハイフンつけちゃダメだ
404名無し三等兵:2008/05/21(水) 11:04:13 ID:???
[防    衛]
宮古島向けJ/FLR−4A(その2)、東芝と契約  空自、南西方面の電波状況/電波情報を収集へ
回転翼哨戒機対潜能力向上(その1)をNECと契約
405名無し三等兵:2008/05/21(水) 16:28:18 ID:???
>>400
個別の開発計画が無いのに試験設備の認可が下りる訳が無い
試験設備は個別の開発計画の中で建設される
どの様な試験設備にするかは、どの様なエンジンにするかでも変わって来る
ステルス戦闘機用ならXF5と心神の試験結果で検討項目も見直されるかもしれない
今、試験設備が無いのはそんなに大きな問題じゃない
406名無し三等兵:2008/05/21(水) 16:38:04 ID:???
日本にそんな土地あったっけ?
407名無し三等兵:2008/05/21(水) 16:40:11 ID:???
>>405
自主開発の道を選ぶことは悪いこととは思えん。
じゃんじゃん邁進すべきだ。

ただ次期国産戦闘機に搭載するエンジンは国産のみという凝り固まった
思考は捨て去っていただきたい。入手できる海外製のエンジンがあるなら
初期ブロックだけでもいいからじゃんじゃん外国製エンジンを採用して計画
を前倒ししてほしい。
408名無し三等兵:2008/05/21(水) 16:56:34 ID:???
>>405
そんな態度だからどんどん技術でアジアに抜かれる。
 尖閣や沖縄が侵略されてから個別の開発計画を立てても意味が無い。
 XF7の試験ぐらい国内で可能にしろよ、PーXの計画は存在しないのかい。

409名無し三等兵:2008/05/21(水) 17:07:51 ID:???
>>407
その通りdesune
T-1の例もあるし

>>408
利害得失を考えると言うこと
特に技術的な革新性がないならコストを節約し、他に廻すが吉
410名無し三等兵:2008/05/21(水) 18:35:56 ID:???
>>397
>>ところがF404の輸出が認められず、F-16の改造を押し付けられた。
>>エンジンを入手できない日本はこれを拒否できなかった。

なに訳のわかんない理論展開してんだよw
411名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:06:53 ID:???
エンジンだけ輸出して競争相手に戦闘機開発の援助はしないだろう。
次にはエンジンも国産に変える可能性が高いしな。
インドみたいに市場がでかければエンジンの将来の国産化も承知で輸出してくれるけど。
412名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:07:34 ID:???
ヒント: F-1
413名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:40:42 ID:???
ここ数日なんか現実無視で威勢のいいこと叫ぶ酷使様が流入してきてないか?
414名無し三等兵:2008/05/21(水) 20:19:33 ID:???
布石として考えても、実用として考えてもEJ200やF404互換クラスの早急な開発は必要だろう。
実験施設作るにしてもそれ以上クラスへの対応が問題になってくるなあ。
F100クラス作るのか作らないかで話が変わる。
415名無し三等兵:2008/05/21(水) 20:27:14 ID:???
流量150kg/sの施設にすれば、75kg/sのエンジンまで試験できる
ギリギリEJ200やF414が試験できる

流量220k/sの施設なら、110kg/sのエンジンまで試験できる
F100-PW-220まで試験できるが、F110とかF119とかF100-PW-229はダメ

流量250kg/sの施設なら、125kg/sのエンジンまで試験できる
上記の奴が大丈夫だが、F135やF101はダメ

現在、70kg/sの施設で、35kg/sの流量のXF5を試験したw

施設内にはガスタンクがあり、ここに圧縮空気を溜め込むと
数分間限定で、700kg/sとかの流量を試験する事は出来る。
つまり、そんな配管を設置する事は一応出来る
(ただし、航空機模型を入れる風洞用)

連続数時間運転するためには、ジェットエンジンと基本原理が同じ
ガスタービンを何台も入れる必要がある。
一応、将来の施設拡大に対応できる、という事にはなっている

だがアーノルドと同じ事は出来ない。あれは人口数万の町レベルの敷地だ
千歳のは、いいところ「大学サイズの施設」
416名無し三等兵:2008/05/21(水) 20:43:08 ID:???
>>414
あと30年はかかる。
417名無し三等兵:2008/05/21(水) 20:57:10 ID:???
マジな話、

心神と同じ時期にそんなエンジンの開発が終わると言うのなら
あと3年くらいで施設強化がされる筈だな

最後に超音速風洞が入ったのが3年前だっけ
あと2年くらいで、どこまで何が出来るかな
418名無し三等兵:2008/05/21(水) 20:59:13 ID:???
>>416
施設の耐用年数考えたら、今極大クラスの施設はムダか。
419名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:57:55 ID:???
>>410
それは理論じゃなく事実
実際にあったこと
420名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:06:49 ID:???
>>417
心神と同じ時期に開発が終わる訳じゃない
XF10(仮称)のXが取れるのはXF-3(仮称)のXが取れる時
XF7とXP-1の関係と同じ
421名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:42:31 ID:???
>>420
別にXF7の完成を気長に待つ筋合いはね〜よ>XF-3
422名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:45:43 ID:???
実用機に採用されて制式化されるより先に、エンジン単体で
Xが取れたりはしないって話でしょ
423名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:47:02 ID:???
ああそういうことか
424名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:56:25 ID:???
F-3とか実現しても30年ぐらいあとだろうな
425名無し三等兵:2008/05/21(水) 23:33:31 ID:???
T-2CCVとF-2の関係から行くと
T-2CCV 初飛行1983年
F-2開発開始 1988年
F-2初飛行 1995年
F-2部隊配備開始 2000年

ATDX 初飛行(予定) 2011年
F-3開発開始 2016年
F-3初飛行 2023年
F-3部隊配備開始 2028年

F-35Aの対空戦闘能力が付与されるのは2018年
日本が購入orラ国して部隊配備するとこれと殆ど同じになる
426名無し三等兵:2008/05/22(木) 01:17:33 ID:???
>>
381

毎日はおかしいな。
韓国が78パーセント軍備増強してることが、
APにもでてるのに、勝手にロシアに変えて記事にしてる。
The United States has a security treaty under which it protects Japan, which has been officially
pacifist since its defeat in World War II.

Japan's defence spending is currently limited to the equivalent of one percent of its gross domestic product
(GDP) while its Asian neighbours are increasing their military budgets, Schieffer noted.

China's military spending has grown on average 14.2 percent a year over the past decade while South Korea's defence
budget has increased by a total of 73 percent in the same period, he said.

A lot of people in this neighbourhood are spending a lot more money on defence and yet the Japanese are not
," Schieffer said.

Japan has recently sought to beef up its defence by buying high-tech military equipment including six Aegis destroyers fitted with anti-missile capabilities.

It is also seeking to buy an F-22 stealth fighter, but is waiting approval from the US Congress.

"But (Japan) cannot get the value for the yen that it spends if it doesn't reform its procurement practices,"
Schieffer said, urging greater transparency and competitiveness in awarding defence contracts.
427名無し三等兵:2008/05/22(木) 07:36:53 ID:???
>>372
(´,_ゝ`)婦
自衛隊基地でスパホが運用できるとお考えですか……
428427:2008/05/22(木) 07:49:57 ID:???
訂正
スパホ→ホーネット
429名無し三等兵:2008/05/22(木) 10:51:25 ID:???
信越とか東北の廃村に試験設備をおけば無問題。
無人だから夜中に試験しても苦情こないぜ。
430名無し三等兵:2008/05/22(木) 11:46:45 ID:???
エンジンのサイズなんてたかが10m x 10mぐらいだろ?
なんでその試験をする施設が大学のキャンパス並の広さを必要とするんだよ(´・ω・`)?
431名無し三等兵:2008/05/22(木) 13:03:46 ID:???
エンジンに送り込むための空気流を作る動力、
これにもエンジンを使うのだが、
まあ試験するエンジンの倍の流量のエンジンが
更に2台要る。

試験すべき流量の4倍もの流れを、空気成分・濃度・温度調整装置と
いうものに通す。といっても、排気そのものを試験するエンジンに
流し込んでもダメだから、排気の流れに新鮮な気流が「巻き込まれる」
ように増大させながら、
新鮮な空気を増やしていく。
しかも、「今回はMach1.6で高度13000mを飛んでいるときの流量だ」
などと設定して自由に流し込めるように、密度まで変えられる機能すら
つけられるのだ
密度を下げたかったら、下流の吸出しを増やしてやる必要がある
下流の吸出しについては下にある通りだ。
温度を下げるなら、周囲に冷媒である、気化し易い液体のパイプを通して
熱を奪う、まあ冷蔵庫とかエアコンとかと同じ装置でよいだろう

それらの装置を動かす動力も所内に必要になる

また、試験するエンジンの下流にも、
排気が流れ易くなるように吸い出すように働く
エンジンが要る。
こっちはもっと大きくてゆっくり流れるものが良い。

流れが安定するには、グニャグニャのパイプから即噴出してくるものではダメだ
もっと綺麗に真っ直ぐ入ってくる流れを基本とする。
だから、そこから更に延長される
432名無し三等兵:2008/05/22(木) 13:06:39 ID:???
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/84,6524,130,296,html

こんなところだ
この施設全体の長い方向が、500mオーバーだったかな
433名無し三等兵:2008/05/22(木) 14:16:02 ID:???
[防    衛]
先進SAM要素技術(その3)、3月中に4社と契約  技本、小型超高速目標に対処/23年度完了目指す
434名無し三等兵:2008/05/22(木) 19:22:06 ID:???
>>433
>小型超高速目標

もしかして弾道弾? やっぱ巡航ミサイルかな。
435名無し三等兵:2008/05/22(木) 19:29:59 ID:???
シュクバルやサンバーンを攻撃できるSAMだろうかw
436名無し三等兵:2008/05/22(木) 19:31:02 ID:???
>>435
サンバーンはともかくシクヴァルを対空ミサイルで落とすとか、どんなイリュージョンだよw
437名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:11:16 ID:???
巡航ミサイルって超高速じゃないような

誘導砲弾迎撃だったりして
438名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:21:13 ID:???
小型超高速目標・・・

なんだろうね(´・ω・`)?

ミサイルをミサイルで撃ち落とすつもりかな?
439名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:23:44 ID:???
先進SAMは弾道弾は想定していないはず
440名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:25:11 ID:???
ところで、

当てるべき小型の超音速の目標には何を使うのかな?w

作ってた例のとんがった奴使うのかな?
今の亜音速の標的も、ASM-1などなどをベースに作ったらしいが
441名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:34:06 ID:???
AAM-4かな?
442名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:52:46 ID:???
露西亜に超音速のASMがなかったっけ。
443名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:01:19 ID:???
モスキートとかサンバーンとか

Kh-31とKh-41と
444名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:05:14 ID:???
>>442
たしかに超音速だが小型とは言い難いな・・・
445名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:19:26 ID:???
P-800「オーニクス」ってのもあるみたい、大きさ的にはどうなんだろう。
446名無し三等兵:2008/05/23(金) 13:20:48 ID:???
カーボンナノチューブは発がん性あるらしいね。
アスベストと似てるとか。
せっかく日本発の技術だと思ってたんだが、早々にきえるかもしれないな。
447名無し三等兵:2008/05/23(金) 14:23:31 ID:BtLYhFD+
研究者達に一言!

外部から圧電素子の動きを止めるような技術を研究しなさいよ。
448名無し三等兵:2008/05/23(金) 14:48:35 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
449名無し三等兵:2008/05/23(金) 15:20:09 ID:???
ベリリウムほどで無いにしても使用を限られる事になる

しかし、わざわざ腹腔内に接種という方法でガンを発生させたらしい
これは強引に過ぎる

航空機部品であれば、多少使っても問題ない、程度だと思うがなあ
既に自転車のフレームにカーボンナノチューブを使ったものは出来ている
(通常のカーボンファイバー複合素材の樹脂の方に、少量混ぜ込んで
耐衝撃性を上げている)
450名無し三等兵:2008/05/23(金) 15:22:34 ID:???
期待されていたよりは汎用性が限られていたってだけでしょ
毒性があるからダメなら重金属は全滅だ。使える用途に使えば良い
まだ改良の余地があるのかもしれんし
451名無し三等兵:2008/05/23(金) 15:26:49 ID:???
>>449
ラットは寿命が短いんで、そうしないとがんが発生する前に死んじゃう
452名無し三等兵:2008/05/23(金) 17:21:07 ID:???
H2O2の危険せry
453名無し三等兵:2008/05/23(金) 17:40:02 ID:???
劣化ウラン弾よりゃ安全だべ
454名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:34:12 ID:???
確かにP-Xのエンジンを使って和製ステルスA-10攻撃機を作りたいという願望は理解できなくもない
455名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:38:10 ID:???
感感俺俺
456名無し三等兵:2008/05/23(金) 19:49:52 ID:???
粉末鋼にCNT混ぜて一緒に熱かけたら、硬度があがったぜ!@阪大って一昨日くらいの日経の科学面に載ってたな。
457名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:39:51 ID:???
かつてのダマスカス鋼も、カーボンナノチューブを含んだ構造になっているらしい

これを日本刀の製法に組み入れて
更にニッケルとクロムとタングステンをバーナーで吹き込んで錆びなく
また硬度も上げれば完璧
458名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:39:40 ID:???
確かダマスカス鋼はバナジウム添加の偽合金だろ
現代の超硬合金の無垢材のほうが優秀じゃん
そうゆうのにCNTを添加すると硬くなってトータルで軽量化できるって話だろ
459名無し三等兵:2008/05/24(土) 07:34:41 ID:???
他の分野の研究者だけど・・・そういう日本を守のに役立つような分野に行きたかったなぁ。。。
460名無し三等兵:2008/05/24(土) 07:35:29 ID:???
ごめん
「守のに」=>「守るのに」
461名無し三等兵:2008/05/24(土) 16:46:44 ID:???
しかし空幕も馬鹿やな。
F-22なんて絶対に輸出許可でないのに未練たらしく泣きつきやがって・・・

そんな無駄な情熱があるなら世界各地を飛び回ってXF10クラスのエンジンの
ラ国の許可をもらって、少しでもXF-3の計画を前倒しすることに心血を注げば
いいのに。

税金分の仕事ができないなら今すぐやめろ>空幕
代わりに俺が世界と交渉してきてやる。
462名無し三等兵:2008/05/24(土) 18:29:54 ID:???
これは痛いwwwwww
463名無し三等兵:2008/05/24(土) 19:19:09 ID:???
>>461
よし!行ってこい!
健闘を祈る!
464名無し三等兵:2008/05/24(土) 19:59:38 ID:???
こうして日本の未来は>>461に託されたのであった・・・
465名無し三等兵:2008/05/24(土) 20:04:46 ID:???
俺がIHIに入って作ってる


・・・ことも考えたが止めたマジで
466名無し三等兵:2008/05/24(土) 20:51:26 ID:???
鋭い刃な人のブレッティン看板が、海上を飛ぶAAM-4

わざわざこのスレにw
安泰だ
467名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:01:39 ID:???
英・仏・米・露ぐらいだろ。戦闘機用エンジン作ってるのは。
俺的にはEJ230を一緒に作らないか?路線で逝けと思ってる。
アドーアの悲劇再びとは言うなよ。
468名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:25:03 ID:???
欧州の連中に甘い夢を見てる人がいるのは一体何故なんだか。今の時点で
共同開発?向こうが完全に優位である時点で、色々好き放題に吸い上げられ
後はポイ!な未来が普通に待っているだけな気がするんだが。
469名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:27:43 ID:???
>>468
海外に兵器を輸出しない日本という国は兵器を輸出する国からみれば魅力的に写る。
470名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:32:15 ID:???
技術協力するからリベートよこせ。安くしろ。ならWIN-WINと言えるのではないか?
FS-Xの時みたくアメと組むよりマシだろーて。
471名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:49:32 ID:???
雨に一方的に吸われて手元に残ったのは欠陥機、というケースよりよほどマシ
かと思うが>欧州との協力
472名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:51:09 ID:???
欧州なら一方的に吸われないという根拠が全く不明なんだが。
473名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:55:21 ID:???
>>470
BAEへの米当局の干渉ぶりを見ると日本にもいろいろ干渉してきそうだな。
そんなに自国の兵器を買ってほしけりゃそれなりに魅力的なものを作れてからにしろっつ〜のw
474名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:59:50 ID:???
>>471
サウジがらみでユーロファイター社はアメリカの追求食らってる最中だから
クリーンな印象を作りたい今こそ日本はつっこんだ交渉ができるような気がする。
日本との大口契約が取れれば台風のイメージアップにもつながるしな。
その過程でEJ200のラ国や技術移転にも合意にこぎつけられるんじゃない?
475名無し三等兵:2008/05/24(土) 22:06:27 ID:???
アメリカのエンジンを既にライセンス生産してるのに
日本と堂レベルの奴ラ刻してもさほど意味が無い。

国産でXF10を試作したほうがいいだろう。
遅いのは政治の問題だろう。
476名無し三等兵:2008/05/24(土) 22:43:34 ID:???
× 遅いのは政治の問題だろう。
○ 遅いのは技術と金の問題だろう。
477名無し三等兵:2008/05/24(土) 23:41:53 ID:???
>>475
酷使様ktkr!
478名無し三等兵:2008/05/24(土) 23:44:31 ID:???
XF-10のレスに対して何故こんなに過剰な反応が見られるのだろう?
479名無し三等兵:2008/05/24(土) 23:56:52 ID:???
>>475
> アメリカのエンジンを既にライセンス生産してるのに
> 日本と堂レベルの奴ラ刻してもさほど意味が無い。

国産の戦闘機に自由に積めるならそりゃ他国のエンジンをラ国する意味もない罠。
だが実際はそんなことができないから問題になってるんだろ。
4804発太郎:2008/05/25(日) 00:04:14 ID:???
ハードはXF5を4発ってことにして
とっととソフト開発したほうが早いと思うんだ
481名無し三等兵:2008/05/25(日) 00:06:32 ID:???
京浜急行電鉄は19日、米海軍横須賀基地の空母キティホーク乗組員の
フィリップ・シモンズ上等水平(22)に人命救助の感謝状を贈った。
シモンズ上等水兵は4月7日朝、横須賀市の京急県立大学駅で
電車を待っていた際、発作を起こして線路に転落した60歳くらいの男性客
をホームに引き揚げ、応急措置をし、男性を助けた。
キティホーク艦上での贈呈式には、テッド・ゼッキン艦長も出席。
艦長から「誇りに思える行動を取った」とたたえられ、
シモンズ上等水兵は「日本が好き。感謝されて大変うれしい」と笑顔を
見せていた。 (2008年5月20日 読売新聞 地域 相模版より)
482名無し三等兵:2008/05/25(日) 00:32:34 ID:???
エンジンの正式な開発は心神とXF-5の結果を見てからの方が良い
ステルス機、あるいはステルス機動からくる特有の要求があるかもしれない
今は素材や加工技術等基礎技術のリファインを
と言うか、今はXF-5に注力すべし
483名無し三等兵:2008/05/25(日) 00:49:45 ID:???
同一人物か?ハイフンやめれ
484名無し三等兵:2008/05/25(日) 01:24:43 ID:???
XF-5はT-38タロンとどのくらい設計が変更されたのか
485名無し三等兵:2008/05/25(日) 01:25:46 ID:???
2009年 XF10-1試作開始
2011年 心神飛行試験 エンジン試験設備能力増強
2013年 XF10-2試作開始
2016年 F−3試作機(XF10−1)
2018年 F−3量産機(XF10−2)
486名無し三等兵:2008/05/25(日) 01:27:30 ID:???
超ペースだなww
487名無し三等兵:2008/05/25(日) 01:36:38 ID:???
> 2016年 F−3試作機(XF10−1)
> 2018年 F−3量産機(XF10−2)

短過ぎる
488名無し三等兵:2008/05/25(日) 01:41:22 ID:???
エンジン抜きで機体の開発だけでこれだけかかる

T-2CCVとF-2の関係は
T-2CCV 初飛行1983年
F-2開発開始 1988年
F-2初飛行 1995年
F-2部隊配備開始 2000年

とすると
ATDX 初飛行 2011年
F-3開発開始 2016年
F-3初飛行 2023年
F-3部隊配備開始 2028年
489名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:05:03 ID:???
新聞で自衛隊の幹部か誰かが「早ければ2018年には国産戦闘機を開発できる」
とかほざいていたのを見たような気がする。
490名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:13:22 ID:???
2009年 XF10-1試作開始
2011年 心神飛行試験 エンジン試験設備能力増強
2013年 XF10-2試作開始
2016年 F−3試作機飛行試験(XF10−1)
2018年 F−3量産機製造開始(XF10−2)

491名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:14:52 ID:???
同じネタはつまらんぞ・・・
492名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:18:01 ID:???
ハイフンやめれ
493名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:20:53 ID:???
>>489
何を持ってして開発と言うかだね
あとF-2はF404の輸出禁止やベース機体の選定で何年も余計な時間を使ったから
494名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:36:30 ID:???
>>489
開発=設計着手なら順当かと
495名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:37:59 ID:???
機体とエンジンを開発して、18年に量産開始は無茶。
しかも、ステルス機だし。
496名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:38:36 ID:???
この世のリソースを無駄に食いつぶすだけのチラ裏に言うのもアレだが
量産型は-2にはならんと思うぞ。
497名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:54:05 ID:???
>>485
量産開始してもXF10のままなのなww
498名無し三等兵:2008/05/25(日) 05:27:33 ID:???
ガンダムみたいに最強試作機で実戦突入!中華戦闘機ボコりまくり!

・・・みたいな夢を見ましたw
499名無し三等兵:2008/05/25(日) 21:29:35 ID:???
>>480
エンジン四発だとこんなのになるのかな。

ttp://worldatwar.net/chandelle/v2/v2n2/switzers.html
ttp://www.physikcd.ch/n20a.jpg
500名無し三等兵:2008/05/26(月) 10:02:44 ID:???
>>499
左のはグライダー?
5014発太郎:2008/05/26(月) 20:32:05 ID:???
>>499
まずは一体形成セラミック翼を用意する。

=============== (前から見た図)

コックピットおよび機体上部をくっ付ける
      / ̄\
=============== (前から見た図)

機体下部をくっ付ける
      / ̄\
=============== (前から見た図)
      \_/

レーダーをくっ付ける
      / ̄\
=====( O )===== (前から見た図)
      \_/

エンジンをくっ付ける
    │ ̄/ ̄\ ̄|
=====( O )===== (前から見た図)
    │_\_/_│

    ( ) ̄( )
=============== (後ろから見た図)
    ( )_( )

その他のものをくっつけてできあがり。
502名無し三等兵:2008/05/26(月) 22:19:20 ID:???
形だけだとA-10の四発版みたいな感じなのかな。
親方はついてますか?
503名無し三等兵:2008/05/26(月) 23:14:29 ID:???
Su-27の左右エンジン各々の上にもう一発づつ乗っけたような感じじゃね?
5044発太郎:2008/05/26(月) 23:35:35 ID:???
>>503
その通り。
っていうかチラシの裏でやれ、とか言って!!
505名無し三等兵:2008/05/26(月) 23:42:46 ID:???
だが断る。
あっちいけ。

【国産】F/A-3開発プロジャクト(脳内)四号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1195548788/l50
506名無し三等兵:2008/05/27(火) 01:15:28 ID:???
米国:「核武装なら常任理事国入りダメ」日本をけん制
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20080524k0000e030055000c.html

【ワシントン及川正也】日本が核武装すればアジアの軍拡競争を招き、米国の核不拡散政策に打撃を与える−−。
米議会調査局はこのほど日本が核兵器開発を決めた場合の影響を分析した報告書をまとめ、議会に提出した。
日本の核武装が「アジア軍拡」を触発するとの見方は従前からあるが、対中脅威論の高まりを受け、
米国内でも「日本の核武装容認論」が浮上している現状を踏まえ、改めて検討が加えられた。

報告書は9日付。「短中期的には日本が核オプションを追求することはない」とする一方、
日本が核武装する場合の背景として▽米中が冷戦時の米ソのように冷却化するか、
急接近して戦略的関係や核管理で合意する▽北朝鮮が核保有したまま南北朝鮮が統一し日本を敵視する、
などの安全保障環境の変化を例示した。

日本が核兵器開発を決断すれば、連鎖的に「韓国や台湾などが核開発計画に着手し、
多くの核保有国が生まれる」と指摘。その結果、核拡散防止条約(NPT)など不拡散体制は「修復不可能な打撃」を受け、
日本は「核不拡散の先駆者として国際的名声」を失い、「国連安保理常任理事国入りの可能性はなくなる」と警告した。

一方、日本の核武装は「米国の不拡散政策にも打撃を与える」と強調。
米国が主導して北朝鮮を核放棄に追い込むという作業も「困難をきたす」と分析した。
日本の核武装を避けるためには「米国は日本の防衛を再確認するだけでなく、同盟維持のため日本の指導者たちと常に協議する必要がある」と提唱している。
507名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:09:00 ID:???
日本には核は無いかもしれないが、世界有数の金融資産とホットマネー流通の
ハブであるという強力な武器がある
その気になればターゲットの国の経済まるごと崩壊させることができる
508名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:24:18 ID:???
無理っす
509名無し三等兵:2008/05/29(木) 21:23:01 ID:???
>>507
その前に此方の金融中枢を秘密裡に叩くべく某国の二足歩行兵器が急襲(ry
510名無し三等兵:2008/05/29(木) 22:41:42 ID:???
>>507
>>ホットマネー流通のハブ

日本が?ご冗談を
511名無し三等兵:2008/05/29(木) 22:53:10 ID:???
>>507
資産流出の橋頭堡、ホットマネー(反社会的勢力的な意味で)の集結地、の間違いではw
512名無し三等兵:2008/05/30(金) 13:49:33 ID:???
>>488
>>490
  F−117
 http://ja.wikipedia.org/wiki/F-117_%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF
     
    XST   1977年 初飛行
    F-117 1981年 初飛行
    F-117 1983年 就役

 余裕だな!
   
513名無し三等兵:2008/05/30(金) 14:12:54 ID:???
F-117は単能機だからなあ
機動も制限されている分、テスト項目もあまり多くなかっただろう
514名無し三等兵:2008/05/31(土) 02:57:33 ID:???
F-117はF404双発だが・・・
515名無し三等兵:2008/05/31(土) 02:58:17 ID:???
ああごめん単能機か。単発と見間違えてたorz
516名無し三等兵:2008/05/31(土) 03:09:25 ID:???
日本は2030年くらいにようやくF414クラスのエンジンを自力で作れるように
なるんだよな・・・。へたすりゃこのスレの連中も孫を抱いてるくらいの頃だぜ?
えらく先の長い話だ・・・
517名無し三等兵:2008/05/31(土) 03:16:11 ID:???
XF5拡大の目途が立ってるってんだから、そこまでかからんわな
518名無し三等兵:2008/05/31(土) 12:53:42 ID:???
良エンジンがなければ良機はできない
今は戦時じゃないからばか穴空けるような小細工に走らず、ゆっくりと将来を見据えた
エンジン開発をして欲しいな
519名無し三等兵:2008/05/31(土) 13:57:23 ID:???
日本の戦闘機はちゃんと変形しないと全世界を敵に回しかねないぞ。
520名無し三等兵:2008/05/31(土) 14:08:54 ID:???
VF-1ですねわかります
521名無し三等兵:2008/05/31(土) 16:22:56 ID:???
>>518
良エンジンを輸入しろとおっしゃってるんですね、わかります。
522名無し三等兵:2008/05/31(土) 16:27:27 ID:???
↓2018爆撃機だと。日本じゃ2018年なんてようやく心神が飛んでるかどうかって頃だもんな・・・

米空軍の次世代爆撃機開発計画、ノースロップグラマンが受注?
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200805291923&page=2
>【Technobahn 2008/5/29 19:23】ボーイング−ロッキード・マーチンの2社による企業連合と、
>ノースロップ・グラマンの間で受注獲得競争が繰り広げられてきたB-2ステルス爆撃機に代わる
>米空軍の次世代爆撃機開発計画に関して、米空軍が開発企業としてノースロップ・グラマンを
>選定していた可能性が高いことが28日までに英航空情報専門誌「アビエーション・ウィーク」に
>掲載された記事により明らかとなった。
>アビエーション・ウィークではこの次世代爆撃機の開発は、秘密裏に行われることが決まったと
>しており、米国防総省および企業側からのどちらからもこの件に関する正式発表は行われない見通しだ。
>ノースロップ・グラマンには初期開発費用として約20億ドル(約2100億円)が支出される模様だ。
523名無し三等兵:2008/05/31(土) 16:33:54 ID:???
もうXF-3がタキシングしてる頃だな

2011年初飛行と言うなら、心神と同時飛行も考えられる
524名無し三等兵:2008/05/31(土) 16:38:27 ID:???
>>523
> もうXF-3がタキシングしてる頃だな

無理無理w
525名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:09:56 ID:???
空自幹部はそのくらいの時期の実用化を望んだりしたらしいが
これはどうやっても無理だ
526名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:25:41 ID:???
いまどきテクノバーンを真に受けるおとこのひとって・・・
527名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:53:40 ID:???
出所はAviation Weekなので完全な飛ばし記事ってわけじゃないけどな。
ttp://www.kojii.net/news/news080530.html
Aviation Week 誌では、米 Northrop Grumman 社が米空軍のブラック プロジェクトとして、
次世代爆撃機 (NGB : Next Generatoin Bomber) の開発を進めていると報じている。
DTI (Defense Technology International) のレポートによると、Northrop Grumman 社の財務報告書に
20 億ドルの "restricted programs" に関するバックログが記載されていたとのこと。
米空軍の予算案では 2008-2010 年にかけて NGB 関連の予算を計上していないが、
Northrop Grumman 社で航空関連プログラムを担当している Integrated Systems 部門が関わっている
ブラック プログラムについて、同社 CEO の Ron Sugar 氏が言及したことがある。
昨年の Scaled Composites 社の買収も、NGB に関係あるのではないかというわけ。
プロトタイプ機は、技術的には米海軍向けの X-47B Unmanned Combat Air System Demonstrator をベースとしている、
というのが DTI の見方。
このほか、2010 年にコンペティションを実施、2011 年から SDD (System Development and Demonstraton) フェーズ開始、
という予定でメーカーと空軍が協議中、とも報じている。
ちなみに、記事を書いたのは 2007 年に Jane's Information Group から DTI に移った Bill Sweetman 氏。
(Aviation Week)

ttp://www.aviationweek.com/aw/generic/story.jsp?id=news/NGB052808.xml&headline=Northrop%20Apparently%20Lands%20NGB%20Prototype&channel=defense
528名無し三等兵:2008/05/31(土) 18:07:20 ID:???
結局人が乗れるX-47 を作っただけか
529名無し三等兵:2008/05/31(土) 18:08:07 ID:???
2018爆撃機の特徴

・3700kmの航続距離
・ステルス性
・赤外線探知を避けるために亜音速
・高々度を飛行可能
・有人

一体B-2と何が違うんですか?
530名無し三等兵:2008/05/31(土) 18:45:36 ID:???
http://www.age2.tv/rd200/src/up0572.avi.html
PW mrj
NHK国産ジェット離陸への格闘
531名無し三等兵:2008/05/31(土) 20:00:27 ID:???
>>529 安く作りたいらしい

なんか垂直尾翼があるなw
532名無し三等兵:2008/05/31(土) 20:05:23 ID:???
B-2は機体単価のみならず、メンテナンスや維持費に莫大な費用がかかることで
20機程度の発注で打ち止めされたわけだが2018爆撃機はその点改善される
んだろうか?

B-2の製造元と同じノースロップ社という点でいやな予感がしてならないんだが・・・

※ノースロップ社はB-2やYF-23のようにいい機体を作るんだが維持費や整備性
  が劣悪であるため近年の軍用機の受注競争では水をあけられているわけだが
533名無し三等兵:2008/05/31(土) 20:35:50 ID:???
グローバルホークの整備性はいかがなものか
534名無し三等兵:2008/06/01(日) 02:28:09 ID:???
ノースロップグラマンのヴィジョン

・B-2は1機2000億円になっちゃったから21機しか注文来なかったんだよなあ
でも、米空軍は4兆円はこのために見込んでくれるんだよな

・100機程見込まれるなら、1機400億円で良いだろう
・何より、1990年代に注文があったB-2と違い、B-3はその30年後に注文されるのだ
アメリカのGDPはその間に3倍以上に増えるだろう。また、100機の注文なら
ダラダラと調達期間も延びる。その間に更に予算増加も見込める

だったら、1機1000億円以上でも、十分買ってもらえる筈だよなあ?
535名無し三等兵:2008/06/01(日) 08:34:15 ID:???
GAO「40機で打ち切り!」
536名無し三等兵:2008/06/01(日) 08:50:36 ID:???
ノースロップ「わぁい、B-2の二倍も買ってもらえたよ!」
537名無し三等兵:2008/06/01(日) 08:55:22 ID:???
テクノバーンの絵は亜音速にしては尖り過ぎだろう
538名無し三等兵:2008/06/01(日) 09:50:17 ID:???
>>522
これオーロラじゃね?
539名無し三等兵:2008/06/01(日) 10:09:14 ID:???
こんなまるい先端で、Mach5など出せると思っているのか!
540名無し三等兵:2008/06/01(日) 10:10:19 ID:???
このテクノバーンの絵は機首が丸いくせに半端に後退角が大きめ
何をさせたい機体なのだろうかw
541名無し三等兵:2008/06/01(日) 10:29:24 ID:???
近現代を石器採集時代にもどすタイムマシーンなんだよきっと
542名無し三等兵:2008/06/01(日) 10:36:33 ID:???
>>540
極超音速では大気の流体としての物性は極めて水に近似する
Mach5に接近する領域では、ペンシルノーズよりも砲弾型のほうが有害な振動や抵抗を低減できる
543名無し三等兵:2008/06/01(日) 10:43:17 ID:???
スペースシャトルみたいな奴だな
544名無し三等兵:2008/06/01(日) 12:16:13 ID:???
あれで厚みがあったらリフティングボディw
545名無し三等兵:2008/06/01(日) 13:12:06 ID:???
やっぱりオーロラか!
546名無し三等兵:2008/06/01(日) 14:05:28 ID:???
時代は全翼機を求めていると言うことですね。
547名無し三等兵:2008/06/01(日) 14:56:12 ID:???
B-2に対する2018爆撃機は、F-22に対するF-35みたいなものだろ。
548名無し三等兵:2008/06/01(日) 15:28:08 ID:???
GXロケット開発中止ですか・・
549名無し三等兵:2008/06/01(日) 15:46:02 ID:???
>>547
やめろ不吉なこと言うなw
550名無し三等兵:2008/06/01(日) 16:00:17 ID:???
>>548
M-Vでよかったんだよ・・・
551名無し三等兵:2008/06/01(日) 16:40:25 ID:???
M-V止めてGXやめて、政府は日本のロケット技術を消滅させるきだな。
552名無し三等兵:2008/06/01(日) 17:13:42 ID:???
>>551
SRB-Aを一段目に、M-Xの二段目(M-24)を二段目にした新型固体燃料ロケットを開発中。
553名無し三等兵:2008/06/01(日) 17:14:31 ID:???
成功が見込めない計画に金を注ぎ込み続ける訳には行かない
今回は残念ながら擁護の余地は無いな
554名無し三等兵:2008/06/01(日) 18:46:01 ID:???
>>552
2段だと推進力足りないから3段にしたんじゃなかったっけ?
555名無し三等兵:2008/06/01(日) 21:28:57 ID:???
>>554
基本的には三段だけど、ペイロード次第では二段も
三段目の標準モーターが何になるかは?
ちなみにSRB-A/M-24も基本形態らしい
他の組合せもありとか
特徴は、専用の打ち上げ施設は不要で世界中何処でもノートPC1台で点検、発射、管制が出来るとか
射台がどうなるかは?
こんな感じのロケットはMシリーズより小型のKシリーズで既に存在する
Kシリーズは観測用途で北極南極から赤道直下まで、専門要員無しで打ち上げられている
次期ロケットはKシリーズの信頼性・簡便性とMシリーズの打ち上げ能力を持つロケット

ちなみに現在はKシリーズの一部はSシリーズとなっている
単弾式観測ロケットのS-310、S-520
二段式で観測ロケット、三段式で小型衛星ロケットのSS-520
ttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/s_rockets/img/ss520.jpg
556名無し三等兵:2008/06/01(日) 21:30:35 ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm924038
M-V 6号機 オンボード映像
557名無し三等兵:2008/06/01(日) 21:42:46 ID:???
GXが中止になったという事はM-Vの後継に力をそそぐということなのか?
558名無し三等兵:2008/06/01(日) 22:04:01 ID:???
もともとGXはイロモノ
559名無し三等兵:2008/06/01(日) 22:13:17 ID:???
GXはうまく行けば儲け物のハイリスクハイリターン開発
M-V後継は既存技術の発展系
まあ、こんなもんだろう
宇宙開発はベストよりベターを証明した感じだな
560名無し三等兵:2008/06/01(日) 22:18:27 ID:???
GXは計画の時点でダメダメだったぞ
561名無し三等兵:2008/06/01(日) 22:28:53 ID:???

>529
・真っ昼間に敵地に侵攻できる
・B-2より小さい(B-1に対するF-111くらい)・B-2より安い(B-1に対する以下略)
562名無し三等兵:2008/06/04(水) 11:20:54 ID:KOvbJ3kV
XF5−1の次のエンジンの開発とかやっているの?
スケールアップに目処が立ったと『航空ファン』に記事が出てたけど・・・・
目処とは何をもって目処と言っているのだろうか?
サラリと書いてあるけど結構意味深だよな。
563名無し三等兵:2008/06/04(水) 11:58:47 ID:???
【材料】水素ガスバリア性の高い粘土膜プラスチック複合材料を開発 −航空機・ロケット・車用の水素タンクに応用可能−
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1211178268/l50
564名無し三等兵:2008/06/04(水) 12:16:59 ID:???
>>562
XF5の開発(正確には予算配分されたの)が1995年度から
XF10の開発開始がその10年後の2005年度から。
ちなみにXF7-1エンジンの研究試作名は
「高バイパス比ファンエンジン」で試作開始が平成10年=1998年
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/15/jigo/youshi/07.pdf
予算は1997年に通ったんだと思われる
XF10-1が事後の事業評価として公開されるのは2009年以降になると思う

565名無し三等兵:2008/06/04(水) 13:38:24 ID:h3ndafRY
>>455
超先生、なぜこのようなところに
566名無し三等兵:2008/06/04(水) 14:37:10 ID:???
暇暇暇暇
567名無し三等兵:2008/06/04(水) 17:38:08 ID:KOvbJ3kV
>>564

その話が本当ならまんざら絵に描いた餅でもないわけだ。
エンジンとしてはF414とかEJ200クラスの規模のエンジンなのかな?
そのエンジンを使って戦闘機を開発するとなると規模はF−18とかタイフーン、
ラファールくらいの中型戦闘機。推力10〜12d程度の双発機かな。

いずれにしろF−15クラスの大型機にはならないのだろう。
568名無し三等兵:2008/06/04(水) 18:01:47 ID:???
>>567
その辺は>>203>>211あたりが参考になりそう。
569名無し三等兵:2008/06/05(木) 03:18:01 ID:???
>XF10の開発開始がその10年後の2005年度から。

ソースは?
570名無し三等兵:2008/06/05(木) 18:10:47 ID:???
心神ベースのUAVを語れ
571名無し三等兵:2008/06/05(木) 19:08:44 ID:???
お断りします
572名無し三等兵:2008/06/07(土) 18:38:51 ID:Eprkx1Xx
エンジン開発どうなった?
573名無し三等兵:2008/06/07(土) 19:07:31 ID:8bRAQnAu
>>569

直接的なソースはないでしょ。
ただXF5−1自体の開発は終了している。
加えてエンジンのスケールアップが現時点で立っているなら
XF5−1の開発が終了と前後してスケールアップエンジンの研究は
開始していると考えるべきだろう。

A/B付F3エンジンを発展させて5t級のエンジンを開発する話しは
90年代前半から存在した。XF5−1という名前が出てくるのはもっと
後になってから。ただ開発自体は90年代前半から中頃からスタートして
いたものと思われる。過去の事例から考えると既に開発に取りかかっており、
ある程度の目処が付いたと考えるべきだろう。
574名無し三等兵:2008/06/07(土) 19:10:16 ID:???
聞いた話だがホンダジェットに搭載されるジェットエンジンは本田技研が
設計したものをGEだがP&Wだかに持ち込んで設計を洗練してもらったのち
新たに書き直してもらった設計図を元に製造するらしい(製造メーカーはどこか忘れた)

この手が使えるならIHIもXF10の設計図をGEかP&Wに持ち込んでXF11かXF12ぐらい
にブラッシュアップしてもらったのちに自分のところで製造するというのはどうだろうか?
575名無し三等兵:2008/06/07(土) 19:16:26 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
576名無し三等兵:2008/06/07(土) 19:18:00 ID:???
社会の底辺の、社会の底辺による、社会の底辺のための稚拙なコピペ乙。
おまえは永遠に抜け出せないw
577名無し三等兵:2008/06/07(土) 20:13:27 ID:???
>>574
そしてGEが権利を主張して(ry
578名無し三等兵:2008/06/07(土) 20:34:25 ID:???
>574
ホンダ・ジェットはあくまでホンダ・アメリカが主体となって開発しているもので、技術蓄積は
日本にないよ
579名無し三等兵:2008/06/08(日) 00:20:11 ID:???
【訃報】田岡俊次【軍事評論家】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212750164/l50
580名無し三等兵:2008/06/08(日) 00:31:32 ID:???
>>574
それじゃ日本に権利ないじゃないか。
あったとしても紐付きかつ吸い取られまくりで
意味がない。

やっぱ空では日本て負け組なんだなあ。
581名無し三等兵:2008/06/08(日) 02:22:51 ID:eNUMwhJ4
>>574
それだとだいぶ語弊があるぞ。
確かに元々ホンダが開発したエンジンをGEと組んで改良したが
再設計”してもらった”のでなく、合弁会社(GEホンダ)作ってそこで共同開発・生産するから5分5分の対等の関係にある
設計図を丸投げして改良してもらうなんて、日本にとって不利すぎる。


>>578
確かに開発は100%子会社がアメリカでやるけれど、
改良前の初期型エンジンはホンダ本体が開発したはず。
エンジン技術の研究施設も日本にあるしね。
582名無し三等兵:2008/06/08(日) 03:40:25 ID:???
>>581
IHIとGEで五分五分の合弁会社を作ってXF12を(ry
583名無し三等兵:2008/06/08(日) 04:35:57 ID:???
いやXF20を(ry
584名無し三等兵:2008/06/08(日) 08:57:28 ID:???
ノンノンXF100(ry
585名無し三等兵:2008/06/08(日) 19:54:40 ID:???
ノノノノに見えた


スレチ逝ってきます
586名無し三等兵:2008/06/08(日) 20:06:56 ID:???
エルフェンの後のか。
587名無し三等兵:2008/06/09(月) 00:42:02 ID:???
>581
それはやってみたら駄目エンジンだったので結局丸投げしたって話だと思う
まぁ、ソースによってプライドによる補正の話を聞かされているとは思うが
588名無し三等兵:2008/06/11(水) 20:48:31 ID:X3o9NKkV
仮にXF10−1が開発をしているとしたら、
今度は実証機への搭載ではなく、実用化前提のエンジンということなのかな?
もしかしたら心神よりも実機に近い実証機(アメリカのYFやフランスのラファールA)
みたいな機体を製作して搭載するのだろうか?
589名無し三等兵:2008/06/11(水) 20:52:35 ID:???
そんなもん心神の結果次第だろ
590名無し三等兵:2008/06/11(水) 21:30:08 ID:???
興味津々
591名無し三等兵:2008/06/11(水) 22:24:11 ID:???
だれうまw
592名無し三等兵:2008/06/13(金) 02:34:43 ID:???
>>587
で、ソースは?
593名無し三等兵:2008/06/13(金) 02:45:14 ID:???
>>587その辺は物は言い様という奴だろうw

本田は推力750kgくらいのエンジンを作った
そしてGEに持ち込んで、ホンダ側とも勿論協議し合って
「あなた方が作りたい航空機なら、この位の推力あったほうが良いですよ」
等といいつつ、推力を2割増程度の900kgにする事になり、
そこは両企業が協力してやった

という話にあっている

これを「日本企業ダッセエ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
という中国人の主張を加え、
更に「日本所詮技術低いんだぜ!それより中国の方が労賃も低くてお得だぜ!いいな!」
という中国人工作員のたくらみを加えると

「あのホンダのエンジン?あれって全然ダメだったからGEが全部直してやったんだろ?
感謝しろよ倭猿どもがバーカ」

という、>>587の表記になる
594名無し三等兵:2008/06/13(金) 02:47:14 ID:???
>>593
XF10も持ち込もうぜ。
XF11かXF12ぐらいになって帰ってくると思う。
595名無し三等兵:2008/06/13(金) 07:46:14 ID:???
>>593
お前の表現も恣意的だよな。
596名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:13:33 ID:???
>>595
あら、図星で悔しかったかなw
597名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:29:34 ID:???
>>593
唐突に中国が出てくるのがちょっと不思議なんだが
>>596
見えないものが見えるようになったらおしまいだと思うよ
598名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:40:45 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/HondaJet
HF118は離陸推力: 757 kgf

http://ja.wikipedia.org/wiki/GE_%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80_HF120
それをGEホンダで改良したHF120は
離陸時に2,050ポンドlbf(9,18kN)の推力を発生する
599名無し三等兵:2008/06/13(金) 12:14:15 ID:???
>>597
東亜にお帰り
600名無し三等兵:2008/06/13(金) 12:28:07 ID:???
>>587
「ひょっとしたら駄目エンジンだったのかもしれない」ならよかったけど

駄目エンジンというソースのない推論を
「プライドによる補正」という余計な言葉で決めつけてるから
何らかの敵意は感じざるを得ない
601名無し三等兵:2008/06/13(金) 12:35:48 ID:???
[防    衛]
F−2を9機取得/F−15近代化準備に着手  空自補給本部、20年度主要事業の概要(中)
602名無し三等兵:2008/06/13(金) 12:50:49 ID:???
>>599のような書き込みを見るといつも思う
いつから日本は東亜じゃなくなったんだ?と
煽りとかじゃなく純粋な疑問として
603名無し三等兵:2008/06/13(金) 12:52:41 ID:???
だって板の通称だし>東亜
604名無し三等兵:2008/06/13(金) 12:55:55 ID:???
あーそゆことかぁ
605名無し三等兵:2008/06/13(金) 13:18:29 ID:???
正直2ちゃん初心者に軍板はすすめられない
606名無し三等兵:2008/06/13(金) 16:11:15 ID:???
(中)の意味がわからん
607名無し三等兵:2008/06/14(土) 15:41:51 ID:???
(日)(米)(中)(韓)
608名無し三等兵:2008/06/14(土) 16:27:38 ID:???
(二萬)(二筒)(三筒)(三筒)(白)(白)(發)(發)(中)(中)(中)  (一萬)
609名無し三等兵:2008/06/14(土) 21:43:28 ID:???
(一萬)切り
610名無し三等兵:2008/06/15(日) 00:22:38 ID:???
>>609
少牌、8000オール
611名無し三等兵:2008/06/15(日) 12:25:24 ID:7a9/olVj
>>597 巣に帰ったか?
図星で指摘されてくやしいな?。
612名無し三等兵:2008/06/15(日) 12:51:52 ID:???
当人を直接感情的に突付くなw

中国ネタでちょい書くか
日本の製品、技術に対して中国人が
何が何でもケチつけて回っている例は枚挙に暇が無い
そして「それより価格の安い中国製品を」というわけだ

中国人は語順の関係もあり、英語の出来る奴が結構いるから
世界中でそんな工作活動を行っている
ますます日本の商売は難しくなる

そんな中で、技術そのもので勝負すべく日本の技術者は励んでいるわけだ
その中から使える技術が、技本に拾い上げられ国産の兵器となる
その兵器が宣伝され、その中から使える技術を使っている民生品が
海外で評価される

F-2の複合素材翼なんか、この辺の宣伝と叩きの煽り合いに
クラック入っただのすぐ解決だのB787で採用だのB787自体が遅れただのと
延々とやっているわけで

まあ、ホンダにもそんな叩きを入れようとしていたのが上のほうの香具師だったんだろうw
613597:2008/06/15(日) 13:31:33 ID:???
>>611
呼んだ?
つかこの件での俺の書き込みは>>597だけなので
何をそんなに憎まれてるのかいまいち解らないんだが
614名無し三等兵:2008/06/15(日) 14:04:50 ID:???
(中)について釈明してもらおうか
615名無し三等兵:2008/06/15(日) 15:37:59 ID:???
どうせ和了しても中のみなんだろ。
616名無し三等兵:2008/06/15(日) 15:40:52 ID:???
617名無し三等兵:2008/06/15(日) 15:45:01 ID:???
>>616
半年前の記事出されても・・・
618名無し三等兵:2008/06/15(日) 23:28:05 ID:???
>>617
出されてもどうした?
619名無し三等兵:2008/06/15(日) 23:38:26 ID:???
620名無し三等兵:2008/06/15(日) 23:49:00 ID:???
621名無し三等兵:2008/06/15(日) 23:56:16 ID:???
まぁどっちにしても日本が主力戦闘機を独自に作るのは技術的に不可能だな。
支援戦闘機ぐらいなら出来るか?
622名無し三等兵:2008/06/16(月) 00:37:06 ID:???
同じようなレスを何度か見たことあるけど同じ勘違いをしてる馬鹿なのか釣りのつもりなのか判断に困る
623名無し三等兵:2008/06/16(月) 02:37:33 ID:???
>>619
前々スレ(半年前)で既出って親切に言ってあげないと
6244発太郎:2008/06/19(木) 22:35:00 ID:???
625名無し三等兵:2008/06/19(木) 23:07:09 ID:???
>>624
メタリックなCGのバックショットが良いね
626名無し三等兵:2008/06/21(土) 03:48:09 ID:???
26 :名無し三等兵:2008/06/20(金) 18:18:47 ID:???
心神の計画が終了するは2013年ごろには、試作機の開発が始まるそうだ。
F22以上の能力を確実に要求する機体になるが、問題はコストがべらぼうにかかること。
現在の試算では、一機あたり200億円を切ることはないそうだ

27 :名無し三等兵:2008/06/20(金) 19:27:21 ID:???
>>26
まあ・・・あれだ・・・

ソース希望

31 :名無し三等兵:2008/06/20(金) 20:10:18 ID:???
>>27
軍研の四月号に掲載されているよ
627名無し三等兵:2008/06/21(土) 03:53:43 ID:???
F-22買ったってモンキーモデルでさえ1機200億円は堅いんだから
それなら国産で作った方がいいに決まってるだろ。
628名無し三等兵:2008/06/21(土) 04:00:55 ID:???
それって石川の記事じゃねえのかなw
629名無し三等兵:2008/06/21(土) 04:04:02 ID:???
石川ってどうなの?
630名無し三等兵:2008/06/21(土) 04:20:27 ID:???
石川(笑)
631名無し三等兵:2008/06/21(土) 04:23:50 ID:???
取り立てて悪くはないが、決して良くはない
632名無し三等兵:2008/06/21(土) 04:26:28 ID:???
>>626
> F22以上の能力を確実に要求する機体になるが、

F-22並みか多少劣化させて200億以内に収めるという方法もあるんでね?
633名無し三等兵:2008/06/21(土) 04:35:14 ID:???
>>632
> F-22並みか多少劣化
F-22かF-21ですね。

> F22以上の能力
こちらは、F-23かF-24ですな。
634名無し三等兵:2008/06/21(土) 12:39:28 ID:???
>>626
一機あたり160億円のF-22って意外とコストパフォーマンスの高い機体なのかもね。
635名無し三等兵:2008/06/21(土) 13:32:21 ID:???
単純計算な極論では、キルレートが従来機の二倍の機種を導入して機数を1/2にすれば
調達コストはトントンで運用コストは1/2になる。
636名無し三等兵:2008/06/21(土) 13:40:31 ID:???
6月21日(土) 14:00〜15:54 BS-i
「極限に挑むテストパイロット〜精鋭たちが見た未知の領域〜」(2004年制作)

[選抜された候補たち]
岐阜県各務原基地。各部隊から推薦を受けた選ばれし6人。予想以上に大変な学生生活へ戸惑いながらも、
模擬飛行試験の課題に没頭する隊員たちに密着。
637名無し三等兵:2008/06/21(土) 13:47:05 ID:???
>>626
またアメリカとの共同開発フラグがたったか。
どんなに高性能でも1機200億円超えたら財務省が
横やり入れてくるだろ。
638名無し三等兵:2008/06/21(土) 13:58:09 ID:???
>>636
またか
639名無し三等兵:2008/06/22(日) 08:00:19 ID:???
200億強でラプターの能力を上回る機体って
ものすごくお買い得だと思うんだが
640名無し三等兵:2008/06/22(日) 13:45:20 ID:???
財務省はそうは考えないだろう
641名無し三等兵:2008/06/22(日) 15:16:43 ID:???
米軍が2025年にはラプターを更新する戦闘機を配備するだろうから
2020年頃にラプターより多少優れた戦闘機を作れてもそんなには…

周辺国の開発がもっと遅れてれば価値はあるけど
そんなことなさそうだし。
642名無し三等兵:2008/06/22(日) 15:18:16 ID:???
>>641
> 米軍が2025年にはラプターを更新する戦闘機を配備するだろうから

そんな戦闘機を開発しているなんて情報はこれっぽちも伝え漏れてきてない件にかんして
643名無し三等兵:2008/06/22(日) 15:42:24 ID:???
戦闘機の世代更新サイクルなんて延びる一方だしな
644名無し三等兵:2008/06/22(日) 17:07:40 ID:???
というかあと5年でラプター以上の機体を
作れる技術的目処がつくんだろうか?
本当なら嬉しいけど
645名無し三等兵:2008/06/22(日) 17:10:43 ID:???
>>644
「日本が」と言う意味なら普通に無理だろ。
そもそも誰もそんな無茶な要求しやしないって。
646名無し三等兵:2008/06/22(日) 17:13:47 ID:???
ステルス性・機動性を除けばラプターもそれほど未来技術が使われているわけでもないが。
あとはエンジンと推力変更装置だな。
647名無し三等兵:2008/06/22(日) 17:15:37 ID:???
アメリカの場合はF-22に至る前にF-117というステルス機を実戦投入して
各種データを取っていたのが大きいだろうね。

日本は積み重ねもない中一からF-22を超える機体を作ろうとしているわけで
そりゃ1機あたりの価格が200億円(下手したら300億円に到達?)くらいするのも
無理は無いと思うよ。
648名無し三等兵:2008/06/22(日) 17:28:36 ID:???
>>646
統合アビオニクスを忘れるとはどういうつもりか
649名無し三等兵:2008/06/22(日) 17:52:33 ID:???
2013年に試作機の開発が始まれば
最短でどれぐらいで初飛行になるかな?
650名無し三等兵:2008/06/22(日) 18:03:45 ID:???
>>649
> 2013年に試作機の開発が始まれば

本当にそんなこと信じているのか?
651名無し三等兵:2008/06/22(日) 18:07:52 ID:???
>>649
今から僅か五年で心神の実機を飛ばしてデータ収集を完了…
一体どうすればそんな超展開が(ry
652名無し三等兵:2008/06/22(日) 18:14:09 ID:???
高運動飛行制御システムの研究終了が2008年、技術実証機研究開始が2008年って流れがあるから不自然でもないのか?
実証機終了は2013年だしなぁ
653名無し三等兵:2008/06/22(日) 20:50:55 ID:???
ていうか>>649を見て>>651の発言する方が
よほど妄想力に優れてると思う
654名無し三等兵:2008/06/22(日) 22:57:31 ID:???
日本の防衛が直面する課題
http://www.aviationnews.jp/2008/06/m_c20c.html
655名無し三等兵:2008/06/22(日) 22:58:15 ID:???
マルチうぜぇ
656名無し三等兵:2008/06/23(月) 16:59:05 ID:???
ラプターを超えなくても、日本で運用する上で
ラプターにない面を発揮すれば良い

AAM-4×4発、AAM-5×2発
この機内搭載が出来れば、ラプターに無い日本で運用する上の
アドバンテージが出来た事になる

複座型を導入し、後部座席でUAVを運用できる構造になっていれば
これまたF-22にもF-35A,B,Cにもないアドバンテージとなる

日本の各空自基地から防空識別圏内まで飛んでいって敵機を追跡し帰って来られる
行動半径は満たすサイズで小さめ、というのであれば
燃料をムダ食いせず、燃料高騰の現在大助かりとなる
657名無し三等兵:2008/06/23(月) 20:11:06 ID:???
>>656
そんだけの搭載量を持ったステルス機って時点で大型機にならざるを得ず、
近い将来国産可能なエンジンじゃ3〜4発のゲテモノ機にでもせん限り
現代戦闘機として相応しい推重比の機体を作れない。
658名無し三等兵:2008/06/23(月) 20:13:37 ID:???
>>657
ヒント:EJ270
659名無し三等兵:2008/06/23(月) 20:22:47 ID:???
>>658
米国はエンジンを売らないけど欧州は売るなんて楽観論には乗れない。
売らせる手札も無いし。
660名無し三等兵:2008/06/23(月) 20:38:23 ID:???
>そんだけの搭載量を持ったステルス機って時点

AAM-4は翼が大きいだけで、それを4発搭載に限ったメインウェポンベイであれば
ウェポンベイの形が変わるだけであり、
ウェポンベイが機体に占める体積そのものは
F-22の時よりずっと小さくなるのだが?
661名無し三等兵:2008/06/23(月) 20:47:00 ID:???
4発機になったらベクタードノズルとかパドルとか
要らなくなんねーかなw

ついでにクラスターファンもつけてVTOLにしちゃえw
662名無し三等兵:2008/06/23(月) 20:57:30 ID:???
>>659
買うんじゃなくて共同開発(正確には出資)しちゃえば?
663名無し三等兵:2008/06/24(火) 09:02:52 ID:???
>>660
ならないんじゃない?
F-22のウェポンベイでもAIM-120Bは4発だけ。
AIM-7なんか入らない。
ならAIM-7並のAAM-4を4発収納するにはF-22よりも大きいウェポンベイが必要になると思うけど。
664名無し三等兵:2008/06/24(火) 09:30:40 ID:???
ざっと計算してみた。
ミサイルを+ではなくXに置いてフィンを重ねて横に並べると
AAM-4:2発94cm、4発170.5cm
AIM-120C:3発81cm

なのでそこから考えるとAAM-4を4発収納するウェポンベイはAIM-120Cを3発収納するのウェポンベイ*2より横幅は大きくなる。
665名無し三等兵:2008/06/24(火) 19:35:45 ID:???
フィンを折りたためればサイドウェポンベイにも
結構入りそうだけどな。
666名無し三等兵:2008/06/24(火) 21:04:33 ID:???
AAM-4の後部翼ってAIM-7の前部翼より短い筈だが
さしわたし幅1mで、斜めだと70cmじゃないか?
667名無し三等兵:2008/06/24(火) 21:09:36 ID:???
>>665
30Gに耐えられる折りたたみ翼って・・・
668名無し三等兵:2008/06/24(火) 21:12:00 ID:???
AAM-4の翼の差し渡し幅は80cm
斜めだと、1.4で割って56cm
胴体直径20cm
669名無し三等兵:2008/06/24(火) 21:16:03 ID:???
ウェポンベイは何とか中AAMの4つが両繋がりな構造にしろ
蓋デカくなって発射時バレるけどw
670名無し三等兵:2008/06/24(火) 21:20:59 ID:???
後は、

中でランチャーが横スライドもする構造になっていて
普段はミサイル胴体が接するくらい狭まっていて、
発射時に撃ちたいミサイル以外は寄せられるとかなw

当然1発ずつしか撃てない
671名無し三等兵:2008/06/24(火) 21:31:33 ID:???
>>670を実現すると
最初のAAM-4を打ち出すために
左から1、2、3、4と並んでいるとして
まあ1番目を撃つとしたら

56cmが絶対必要で、残り3発が38×2+20で96cm
152cmで大丈夫、という事になるかも知れん
だが、多分機動中にズレて引っかかるw
672名無し三等兵:2008/06/24(火) 21:47:17 ID:???
>>667ロシアのR-77は折りたたみ式だ
まあ形状も格子翼だが
673名無し三等兵:2008/06/24(火) 23:08:14 ID:???
格子翼はミサイル燃焼後の空気抵抗がなぁ・・・
674名無し三等兵:2008/06/25(水) 01:52:32 ID:???
それでラムジェットによる射程延長の意義が出てくる
675名無し三等兵:2008/06/25(水) 01:54:39 ID:???
AAM-4改が既に試験されてしまっているが
改2とか、あるいは新規開発の中射程AAMが必要になるか

もしステルス戦闘機のウェポンベイに拘るのであれば
翼を短くして、運動性を補うためベクタリングノズルにした
中射程AAMが必要になる
676名無し三等兵:2008/06/25(水) 02:08:58 ID:???
>>674
ラムジェットエンジンも空気抵抗の大きな要因だから燃焼後は通常のタイプ
のミサイルより減速率が高いぞ。格子翼と組み合わさればなおさらだ。
677名無し三等兵:2008/06/25(水) 02:09:31 ID:???
>>675
ウェポンベイに搭載したければAAM-6の開発を待て
678名無し三等兵:2008/06/25(水) 02:19:31 ID:???
>>677
そしてまた開発時期と母機の取得時期とがチグハグで、制式化から10年経っても
碌に対応機の機数が揃わないミサイルの完成ですね。わかります。
679名無し三等兵:2008/06/25(水) 07:30:43 ID:???
>>676だから燃焼時間そのものを長く出来るラムジェットに意味が出てくる
Meteorでは100km以上飛んでもまだ燃焼が続いている
680名無し三等兵:2008/06/25(水) 10:31:37 ID:???
2段式だ!
681名無し三等兵:2008/06/25(水) 12:51:02 ID:???
2段は意外と射程に妙な制約が出来てしまうらしい
682名無し三等兵:2008/06/25(水) 12:57:44 ID:???
>>678
AAM-4対応で拡大した程度のデータバス転送量内に
次の世代のAAMの転送量を押さえ込んでやる必要があるだろうな

勿論コネクタも考慮する必要がある

一方、短射程のAAM-5では、F-2の方は半分の機体が対応済みなのだが
F-15Jがろくすっぽ対応できていない。機体ランチャー側のコネクター形状が合っていない

装備は引数と返り値の対応関係を考慮して開発すべきである
ソフトウェア開発をブランコ作りの失敗に例えた例で、木の幹にブランコとっつけた例が書いてあった
683名無し三等兵:2008/06/26(木) 12:42:10 ID:???
[宇    宙]
Jason−2打上げ成功/JAXA放射線計測装置搭載  動作は正常/地球周辺の放射線環境把握に貢献

これは地表の放射線も測定できるのか?
684名無し三等兵:2008/06/26(木) 12:51:10 ID:???
>>683
なんで打ち上げたんだ?H2Aか?
事前に打ち上げがあるなんて情報は全く聞いてないわけだが
685名無し三等兵:2008/06/26(木) 12:54:06 ID:???
>>684
デルタIIだと。
686名無し三等兵:2008/06/26(木) 14:09:53 ID:???
あ、フランスの衛星か。
別に北朝鮮の核施設を監視するんじゃないんだなw
687名無し三等兵:2008/06/26(木) 20:13:26 ID:???
ロケットはアメリカで衛星はフランス
そして一部搭載機材は日本か

これぞ国際開発
688名無し三等兵:2008/06/27(金) 07:04:45 ID:???
宇宙放射線じゃねえの?
太陽フレアとか。
689名無し三等兵:2008/06/29(日) 17:57:04 ID:???
放射するのに放射センとは此れ如何に
690名無し三等兵:2008/06/29(日) 17:59:29 ID:???
これはひどい
691a ◆cA2ugObkLQ :2008/06/29(日) 22:33:56 ID:???
遅いかもしれないけど、情報展開

JAXA 航空の取り組み
ttp://www.jaxa.jp/press/2008/06/20080623_atc_fy20.pdf
692名無し三等兵:2008/07/02(水) 16:31:38 ID:???
7/ 2  防衛省研究開発評価指針を更新
ttp://www.mod.go.jp/j/library/archives/kaihatsu/shishin.html

7/ 2  防衛省研究開発評価実施要領を更新
ttp://www.mod.go.jp/j/library/archives/kaihatsu/yoryo.html
693名無し三等兵:2008/07/03(木) 02:10:09 ID:???
>>691
クラスターファンや消音ヘリの研究はまだやってるんだ、よかったー
694名無し三等兵:2008/07/03(木) 14:24:31 ID:3HS3XCA2
今年度予算がついた実証機の試作は始まってるのか?
予算を残して、財務省に取り上げられ、来年度は予算がつかなくなる、なんて
馬鹿なことにならないのか?
695名無し三等兵:2008/07/03(木) 14:35:35 ID:???
>予算を残して、財務省に取り上げられ

これをやると日本の官僚制度が崩壊するので絶対といっていいほどやらない
だから年度末は未消化予算をどう使い切るかで苦労する
696名無し三等兵:2008/07/03(木) 14:49:14 ID:3HS3XCA2
>695 だから年度末は未消化予算をどう使い切るかで苦労する

XF5エンジン 4台の先行購入でもするだろう。
697名無し三等兵:2008/07/03(木) 15:20:38 ID:???
>>683
DOMやHPMの後継では?
専門家じゃないとわからないと思うけど
698名無し三等兵:2008/07/03(木) 15:58:19 ID:???
LM2500を購入して欲しい
エンジン試験施設のためにも
699名無し三等兵:2008/07/03(木) 16:14:13 ID:???
[宇    宙]
“GXロケットは国防”、IHIなど開発継続求める  第8回評価小委開催、検討すべき課題を整理
700名無し三等兵:2008/07/03(木) 16:21:38 ID:???
>>699
>>GXロケットは国防
亡国の間違いじゃないのかと(ry
701名無し三等兵:2008/07/03(木) 16:31:14 ID:???
なんで国防なら固体ロケット開発を優先しないんだよ。
702名無し三等兵:2008/07/03(木) 16:35:42 ID:???
>>700
アオメリカやロシアのロケットで構成して
国防とか無茶苦茶だな
703名無し三等兵:2008/07/03(木) 16:40:10 ID:???
アオメリカじゃないアメリカ orz

GXは
1段目:ロシアのRD-180をアメリカでラ国したもの
2段目:国内開発の実績・信頼性ゼロのLNGエンジン

これで国防とか無茶苦茶
704名無し三等兵:2008/07/03(木) 17:58:41 ID:???
アオリイカ
705名無し三等兵:2008/07/03(木) 19:48:16 ID:???
>>699
国防なら固体のM-V復活させたほうが安くて便利だろwww
706名無し三等兵:2008/07/03(木) 20:28:43 ID:???
禿道。国防なら個体ロケット技術を伝承して逝けよ
707名無し三等兵:2008/07/03(木) 20:48:56 ID:???
まじでミューを復活させた方がいい。
708名無し三等兵:2008/07/03(木) 21:58:00 ID:???
>700
宇宙基本法の制定に尽力した有力議員がIHIの後押しをしている。

「情報収集衛星の打ち上げにはGXロケットが最適」とIHIが吹いたのを信じている議員が実在するのだよ。
709名無し三等兵:2008/07/03(木) 21:59:54 ID:???
アメリカとロシアの弾道弾技術の両方を一挙に得られるのだから「国防」は間違ってない
4段式にして中国と北朝鮮のも混ぜれば完璧
710名無し三等兵:2008/07/03(木) 21:59:58 ID:???
ダメだこりゃ
711名無し三等兵:2008/07/03(木) 22:25:05 ID:???
>>708
> 「情報収集衛星の打ち上げにはGXロケットが最適」とIHIが吹いたのを信じている議員が実在するのだよ。

あながち間違ってもいないがな
712名無し三等兵:2008/07/03(木) 22:44:55 ID:???
情報収集衛星は光学とレーダーの2個セットなんだから
GX2回射ち上げるならH2Aで2個いっぺんにやったほうが安いww
713名無し三等兵:2008/07/03(木) 22:54:26 ID:???
偵察衛星も解像度を上げようとすると大型化せざるを得ない
GXじゃ無理
714名無し三等兵:2008/07/03(木) 23:08:09 ID:???

>711
H2AはSSO打ち上げに使うとペイロードの目減り率が高いが
「計画目標どおりのGXなら」ペイロードの目減り率が低く、
H2Aによるデュアルロンチよりも効率が良いのは確かだね。

GX計画を仕切り直してSSO打ち上げに適した中型ロケットを作る必要性はあると思う。
715名無し三等兵:2008/07/03(木) 23:38:52 ID:???
GXがほんとうに安かったら
はやぶさに使ったイオンエンジンを使って空気抵抗による減速を補償する
超低軌道衛星をホイホイ打ち上げて他国を覗き放題なんだが
716名無し三等兵:2008/07/04(金) 00:31:16 ID:???
>>715

低すぎると撃ち落されるリスクが高くなるんじゃないか?
717名無し三等兵:2008/07/04(金) 01:19:23 ID:???
レーザーで撃たれるって解ってれば何かの対策は可能じゃないかな。
中国の実験は無防備な衛星を狙ったものだし。
低軌道衛星との直接通信は15分ぐらいしかできなかったりするから、
15分間耐えられれば充分とか
でも国土が南北に広ければ複数箇所から続けて撃たれるか

ミサイル攻撃にはどもならん
718名無し三等兵:2008/07/04(金) 01:26:38 ID:???
>>717
> ミサイル攻撃にはどもならん

衛星のステルス化という手が残されている。
通信はスペクトラム拡散方式にして。
719名無し三等兵:2008/07/04(金) 01:41:51 ID:???
単純に衛星を球形にすればいいんじゃないか?
720名無し三等兵:2008/07/04(金) 01:54:23 ID:???
逆効果だと思うんですけど
721名無し三等兵:2008/07/04(金) 02:01:25 ID:???
十分な距離が離れていれば中心以外は拡散するから宇宙のゴミと見分けがつかんと思うけどな。
722名無し三等兵:2008/07/04(金) 02:32:06 ID:???
どうなんだろうね>完全球形のステルス性
723名無し三等兵:2008/07/04(金) 02:35:06 ID:???
球形でステルスとか馬鹿が増えたのか?
724名無し三等兵:2008/07/04(金) 03:30:55 ID:???
海外サイトでstealth衛星でググって見たらballoon状のもので覆うっていう案も検討しているようですね。
ただ、balloon自体にある程度の特性を持たせるようですけど。
725名無し三等兵:2008/07/04(金) 04:12:24 ID:???
弾道弾および対衛星弾迎撃衛星きぼんぬ
726名無し三等兵:2008/07/04(金) 04:43:42 ID:???
衛星はよっぽど頻繁に秘密打ち上げをたくさんして
NORADに根回ししておかないと
打ち上げ日時&方向でアマチュアに軌道を推測されるか
米軍に軌道を発表されるからステルス化はあまり意味ない。

RCSを10cm2以下にすればNORADも追尾出来ないから
打ち上げ時に軌道がバレても
後からイオンエンジンでこっそり軌道を変えてけば秘密衛星になるかも?

太陽同期軌道なら対地姿勢を一定に保ち太陽電池を地表と垂直に立てたまま
運用することも不可能ではないな。

でも超望遠レンズで待ち受けてるアマチュアには無力w
727名無し三等兵:2008/07/04(金) 10:37:47 ID:???
球形は全方向に対して完全に垂直になる面積が小さく、一見ステルス性が高いようには思えるが
満遍なく全方向に対して一定の反射を返すとも言える
衛星ならむしろ地上側重視で錐状だろう
728名無し三等兵:2008/07/04(金) 10:51:56 ID:???
rcsは対象物の反射波を同じ反射波が得られる完全導体の球体に置き換えて
その断面積であらわしたものだから

だから形状ステルスを考慮していれば同じ断面積の球体よりもrcsが下がってて当たりまえ
したがって球体でステルスとかありえない
729名無し三等兵:2008/07/04(金) 10:59:40 ID:???
>708
「宇宙開発委は技術面を審議するのが本来の役割。国策としての位置付けまで踏み込むのは僭越ではないか。
 政府の責任でGXの開発を続行するように求める」
(河井 克行 衆議院議員)のこと?

730名無し三等兵:2008/07/04(金) 11:43:33 ID:???
テザー効果を使えば対地姿勢を一定にできるな
しかしイオンエンジン加速とどう干渉するか不明
錐状にするとしてカメラ使用時はどうしたものか
731名無し三等兵:2008/07/04(金) 11:45:42 ID:???
>>730
SLAM-ERやスナイパーXRみたいなカメラ窓をつければいいでしょ。
732名無し三等兵:2008/07/04(金) 11:48:21 ID:???
太陽電池は隠しようがないから
緯度方向に進んでるとこを西か東の地平線スレスレからレーダー波あてられたら
丸見えだなー
733名無し三等兵:2008/07/04(金) 12:26:12 ID:???
じゃあ太陽電池をやめて原子力電池にしよう
734名無し三等兵:2008/07/04(金) 12:59:19 ID:???
球体に貼り付けるタイプの皮膜太陽電池でいいじゃn
735名無し三等兵:2008/07/04(金) 13:54:57 ID:???
下半分は対地ステルスで円錐形にして…
横向きにかっとんでいくコーンアイス衛星誕生の瞬間であった。

ってイオンエンジン駆動には足りないだろ
日照面に太陽電池を貼った円錐をいくつも数珠繋ぎにして受光面積を稼ぐか?
736名無し三等兵:2008/07/04(金) 14:01:16 ID:???
そういやステルス化したらせっかく収集したデータも電波じゃなく
レーザー通信で地上に送らなきゃならんから
レーザー受信中継衛星でもないと
太陽同期軌道でたまーに日本上空を通るときの15分しかデータ送れないw
737名無し三等兵:2008/07/04(金) 14:02:22 ID:???
てかイオンエンジンが電磁ノイズ出しまくってたらステルスもくそもなかった
738名無し三等兵:2008/07/05(土) 00:04:20 ID:???
>>736
Kuバンドを使えば無問題
739名無し三等兵:2008/07/07(月) 08:53:32 ID:???
むー
740名無し三等兵:2008/07/07(月) 16:46:32 ID:???
>>736
リレー衛星を置けば良いんじゃない?
741名無し三等兵:2008/07/08(火) 02:02:44 ID:???
ココで書き込んでる人って中(MHI)の人?
来年から中の人になるんだけど、ココの住人さん凄い知識だ。。
心神は多分無理かもだけど、それもやってる部に入ります。
来年からココで内部レポしようか(冗談です)。
742名無し三等兵:2008/07/08(火) 02:07:40 ID:???
全員ただのオタクだろ

少なくとも、名目上は
743名無し三等兵:2008/07/08(火) 02:08:47 ID:???
名もないヲタ共だよ
744名無し三等兵:2008/07/08(火) 02:17:59 ID:???
まぁオタだよなww
NHIかIHIか技本の技官なわけねーよなー^^;
745名無し三等兵:2008/07/08(火) 02:28:40 ID:???
・・・・・^^:
746名無し三等兵:2008/07/08(火) 04:10:52 ID:???
中の人という過剰評価を受けて光栄ですw
747名無し三等兵:2008/07/09(水) 10:11:17 ID:???
>>741
きっとあんたが一番すごいよw
748名無し三等兵:2008/07/09(水) 18:22:47 ID:???
昔はリアル中の人がいたんだけどなぁ
書き込んでいることがバレちゃってどっかに飛ばされたらすぃ
749名無し三等兵:2008/07/09(水) 20:01:57 ID:???
【軍事】台湾・馬英九総統、アメリカからの武器購入を取り止めか
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215600613/

台湾大丈夫かね?シナ製の兵器でも購入する気か?
もっとも裏にはこれまでの米の台湾冷遇がある気もするがな。
750名無し三等兵:2008/07/09(水) 20:43:22 ID:???
>>749

予算組んでるから中国へのアピールだろ。
しばらくすれば売ってくれというのは目に見えてる。
751名無し三等兵:2008/07/10(木) 09:24:06 ID:???
>>748
中の情報を知りたいと思うのはオタクの常だが
いざ中の人になってみると今度は誰にも話せないのが悲しいところだな
752名無し三等兵:2008/07/10(木) 12:29:40 ID:???
>>748
もっさり師匠の事かね?
753名無し三等兵:2008/07/10(木) 13:26:45 ID:???
>>752
MHIって人のこと
KHIって人もいたが、こっちはあんまり情報が出てこなかった
754名無し三等兵:2008/07/10(木) 13:27:52 ID:???
もっさりはよくわからんが軍板コテになった時点ではFHIの人だった
755名無し三等兵:2008/07/10(木) 13:39:39 ID:???
>754
それは自動車の仕事していたころじゃないか?
>もっさり in FHI
756名無し三等兵:2008/07/10(木) 15:16:07 ID:???
そうだよ
どこからどこに移ったのかはいろんな説があってよくわからない
757名無し三等兵:2008/07/10(木) 20:13:30 ID:???
アメリカ以外の本格ステルス戦闘機関連の計画ってどうなってんだろ?
ひょっとして、日本は頑張ってる方?
758名無し三等兵:2008/07/10(木) 20:19:56 ID:???
NKVDの者ですが、Pakfaを無視する人がいると聞いて来ました
759名無し三等兵:2008/07/10(木) 20:45:08 ID:???
>>757
今のところこれくらいか、いつ初飛行かは知らない。

■露空軍のステルス戦闘機スホーイ"PAK FA(T-50)"完成想像図
ttp://aviationnews.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/07/08/pakfa.jpg
760名無し三等兵:2008/07/10(木) 20:51:43 ID:???
露ってモックアップの公開とかするのかな・・・?
761名無し三等兵:2008/07/10(木) 21:30:29 ID:???
試作機ロールアウトで公開って形かね。T-95といい楽しみなんだが情報が出てこない。
762名無し三等兵:2008/07/10(木) 21:41:09 ID:???
情報は出さない方が普通
763名無し三等兵:2008/07/10(木) 21:45:29 ID:???
わからないのも性能のうちw

F-2とかもその類だな
764名無し三等兵:2008/07/11(金) 00:18:03 ID:???
>>760
あっちは商売がらみだからね。
しかしラプターの何割で売るんだろうか?
765名無し三等兵:2008/07/11(金) 12:39:21 ID:???
>>759
翼端がよくレーダを反射しそうだ。
766名無し三等兵:2008/07/12(土) 05:43:32 ID:???
>>682
コネクター形状が対応してないって初耳なんだが
ソースある?
767名無し三等兵:2008/07/12(土) 06:20:47 ID:???
>>701
固体は一応はミサイルで維持できる。
GXのエンジンを大型化して、H-2Aの一段目にすると補助ロケットが要らなくなる(推力がでかい)ので打ち上げ費用(開発・研究費除く)が安くなる利点があるとか。
>>705
M-Vは、あと100億円かければオーダーメイドロケットから、35億円の量産ロケットに変えられたのに勿体無いよね。
768名無し三等兵:2008/07/12(土) 06:23:27 ID:???
>>715
はやぶさのエンジンはキセノンの奴だから、低軌道衛星のイオンエンジンとは別
769名無し三等兵:2008/07/12(土) 06:54:29 ID:???
あった、あった。
大気吸い込み式イオンエンジンhttp://www.ep.isas.jaxa.jp/researcharea.htm
770名無し三等兵:2008/07/12(土) 07:18:41 ID:???
以前見たのは寿命 3〜4年て書かれてたからキセノンタンクの容量で決まるのかと思ってた


>>769は半永久的に飛び続けるって書かれてるから別物の可能性も
771名無し三等兵:2008/07/12(土) 13:14:07 ID:???
>>764
T-72みたいに本国仕様と大差を付けられそうだな。
772名無し三等兵:2008/07/12(土) 23:27:00 ID:???
>>770
衛星の寿命なんて、そんなもんでしょう。
だいたいキセノンは高いし。
773名無し三等兵:2008/07/13(日) 13:15:25 ID:???
>>770
推進剤のキセノンの代わりを、空気(O2)にさせようって事ですがね。
774名無し三等兵:2008/07/18(金) 15:50:08 ID:???
>>757
実験機レベルだったらたしかイギリスも作ってたような気がする。
心神だってフランスの試験場を利用してたしな。

米露欧>日

なのは確かだろう(中国の位置はわからん。進んでいるような遅れているような)。
775名無し三等兵:2008/07/18(金) 16:41:21 ID:???
中国は何事もまずはパクリから入るからな
776名無し三等兵:2008/07/18(金) 16:52:55 ID:???
昔は中国に限らず。最近はパテントがどうとか特にうるさいようだが
777名無し三等兵:2008/07/20(日) 19:18:37 ID:K5zNUPjn
ステルスに関しては欧州は疑問。タイフーンやラファールはなんちゃってレベル。
それと複合材の適用技術も日本の方が進んでいるだろう。
ただエンジンはどうにもならん。XF5−1のスケールアップした
エンジンに期待するしかない。
778名無し三等兵:2008/07/21(月) 00:12:26 ID:???
10t級のエンジンが開発できたら、F-35よりもちょっとだけ規模がでかいステルス戦闘機がつくれそうなのかな・・・?
779名無し三等兵:2008/07/21(月) 01:31:46 ID:???
そのためにはLM2500・ガスタービンエンジンを5基も購入しなければならん
780名無し三等兵:2008/07/21(月) 08:12:47 ID:+UrTv2Xv
>>778

タイフーンクラスじゃないの?
781名無し三等兵:2008/07/21(月) 10:33:58 ID:???
>>778
別スレで以前、機体規模はF-35超えF-22未満だろうと言われてた。
782名無し三等兵:2008/07/21(月) 14:35:02 ID:???
スレがソースとはちと淋しいな。

F−35  :18144kg×1基
タイフーン:90kN(9178kg)×2基
????
F−22  :156kN(159トン)×2基
783名無し三等兵:2008/07/21(月) 14:57:15 ID:???
F-22は化け物ですね
784名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:01:05 ID:???
範囲外で今まで調べなかったが、Su-27、30は12トンクラスだった。
785名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:05:44 ID:???
Al-31FはF110と同クラス
786名無し三等兵:2008/07/21(月) 16:11:09 ID:???
>>777
国産エンジンが完成するまではEJ200かEJ230でつないで、
国産エンジンが完成した以後は順次国産エンジンに換装していく
という道筋でいいんじゃない?

もっとも国産エンジンが順調にEJ230に匹敵する推力を得られるように
なるかどうかは分からんが。
787名無し三等兵:2008/07/21(月) 16:19:42 ID:???
つうか、XF-5、EJ200、F119 って、全部、直径とか違うんですが・・
788名無し三等兵:2008/07/21(月) 16:35:33 ID:???
XF-10の直径をEJ200やEJ230にあわせればいいじゃない
789名無し三等兵:2008/07/21(月) 16:40:48 ID:???
>>788

ってか、そもそもXF−10って何?都市伝説?

よっく考えて、ソースないんじゃね?
790名無し三等兵:2008/07/21(月) 16:47:11 ID:???
F22未満、F35以上の 機体を希望してるんだったら、EJ200(直径74cm位?)のサイズじゃ小さすぎじゃない?
791名無し三等兵:2008/07/21(月) 16:49:32 ID:???
市販のプラモデルを買ってきて製作したものを金属メッキして、ステルスの研究をしている某所。
隙間とか段差を埋めないとレーダーに映りかたが変わるので、かなり精密に作っているらしい。
端から見るとプラモデルを作って遊んでいるようにしか見えないんだが。
792名無し三等兵:2008/07/21(月) 16:49:44 ID:???
でも直径90センチ以上にしてタービン溶けても困るし。
どこまで出来るんだろ?今?
793名無し三等兵:2008/07/21(月) 17:19:48 ID:???
>>790
大きくした結果絶賛炎上中なのがF135じゃね?
794名無し三等兵:2008/07/21(月) 17:20:30 ID:???
>>791
俺そんな職場で働きて〜よ(;´Д`)ハァハァ
795名無し三等兵:2008/07/21(月) 17:49:02 ID:???
>>789
Fと数字の間にハイフンが入ってるって事はエンジンの型番じゃ無く機体(戦闘機)の型番なんだろw
796名無し三等兵:2008/07/21(月) 18:21:51 ID:???
>>789
ソースは半年くらい前の航空ファンに実用化のめどがたったと載ってた位だな。
797名無し三等兵:2008/07/21(月) 19:20:37 ID:???
実用化の目処がたった、なんて言い方次第なんだぜ?

なにしろ「日本は有人飛行の実用化の目処が立った」という言葉も間違いじゃないんだからな。
だが実際に日本が有人飛行を実用化させるのは何十年後か、あるいは一度も
有人飛行を実用化させずに終了するかは分からないんだぜ?
798名無し三等兵:2008/07/21(月) 19:58:22 ID:???
契約して開発している以上はできるから目処がたったということだろ。
開発できなかったら契約違反だろ。
799名無し三等兵:2008/07/21(月) 20:00:05 ID:???
契約なんてまだ成立してないだろ
800名無し三等兵:2008/07/21(月) 20:03:37 ID:???
XF-5以降の開発はまた事前調査という名目の謎の資金でやってるでしょ。
でなきゃF-3までに間に合わないよ。
801名無し三等兵:2008/07/21(月) 20:04:58 ID:???
はいはいワロスワロス
802名無し三等兵:2008/07/21(月) 21:08:23 ID:???
そういえば、心神のエンジンのレーダーブロッカーの開発・試験って今年終わるんだな。
803名無し三等兵:2008/07/21(月) 21:58:23 ID:???
>>796
やっぱそれ?(防衛庁・在日米軍ニュース)

でもXF10という単語はなかったな。ほかの話の末尾に
「○○トンぐらいのめどが立った」という、ついでの1文のみ。
804名無し三等兵:2008/07/21(月) 22:03:47 ID:???
心許ない一文がソースとして回されているんだから2ちゃんの
ソース至上主義なんてわらっちまうよなw
805名無し三等兵:2008/07/22(火) 01:23:19 ID:???
Thales は古野電気との間で、洋上の小型目標を探知・追跡できる沿岸監視レーダー・システムの開発・販売を共同で進めていく、という内容の合意をまとめた。
高性能・低価格の短距離洋上監視レーダー・Coastwatcher 10 を使用するが、
これは古野電気の FAR-2157 航海用レーダーと Thales の小型ターゲット用ポスト プロセッサを組み合わせたもの。
これにより、レーダー反射が少ない非対称性脅威でも探知・追跡できるとしている。新規導入だけでなく、
すでに古野製のレーダーを導入しているカスタマーに対しても、代替用として売り込む。(Thales)

なんだこれは?
806名無し三等兵:2008/07/22(火) 01:33:50 ID:???
807名無し三等兵:2008/07/22(火) 01:34:21 ID:???
2008年07月18日
タレス社とレーダー供給で調印!
ttp://www.furuno.co.jp/news/all_category/20080718_001.html

これか
808名無し三等兵:2008/07/22(火) 01:45:42 ID:???
それでイージス艦と漁船の衝突事故が防げるならいいじゃない
809名無し三等兵:2008/07/22(火) 01:46:50 ID:???
低レベルレーダーか。
適当に民生用でもつかっとけってことか。
810名無し三等兵:2008/07/22(火) 12:33:10 ID:???
これからはステルス対ステルスの時代が必ず到来するわけで
そうすると超射程のミサイルより短距離ミサイル・機関砲で決着
を付ける時代が到来することも意味する。

短距離ミサイルはいいとして、機関砲の方はそろそろ一つジェネレーション
をアップさせるときに差し掛かりつつあるんじゃないかな?

たとえばレーダーやIRSTで捕捉した敵機の未来位置を予測して
自動的にその向きに機体を傾けて機関砲を発射するとか、
あるいは機関砲発射中に機体を小刻みに振動させることで
いい感じに機関砲の弾をばらけさせて広範囲にキルゾーンを
広げるとか応用がなされてもいい頃じゃないかな?

CCV技術を延長させればそれほど難しいことではないんじゃないかと
思うんだが・・・
811名無し三等兵:2008/07/22(火) 12:42:16 ID:???
>>810
終末誘導がIIRの長射程ミサイルを作ればいいじゃないか。
つか
>>機関砲発射中に機体を小刻みに振動させることでいい感じに機関砲の弾をばらけさせて広範囲にキルゾーンを広げる
ってただの無駄だろ。

最初から収束率の低い機関砲を使えばいい。
812名無し三等兵:2008/07/22(火) 12:48:05 ID:???
>>811
> 終末誘導がIIRの長射程ミサイルを作ればいいじゃないか。

長距離じゃステルス機をロックできねえんでね?
813名無し三等兵:2008/07/22(火) 12:51:43 ID:???
>機関砲の方はそろそろ一つジェネレーションをアップ

確実に当たるレーザー砲とかかw
814名無し三等兵:2008/07/22(火) 13:01:48 ID:???
>>812
ステルスは進歩してもレーダーやデータリンクは進歩しないとお思いで?
815名無し三等兵:2008/07/22(火) 13:17:17 ID:???
>>814
ガメラレーダーが戦闘機に載るくらいまで小型化されたらやばいかもなw
816名無し三等兵:2008/07/22(火) 13:18:51 ID:???
>>810
そういう革新的なアイディアはまずはアメリカが開発して
うまくいくようなら日本も導入を考える、というものだ。
物事には順序ってものがあってな(ry
817名無し三等兵:2008/07/22(火) 15:24:32 ID:???
CCVだと進行方向を機首方向とは「ある程度は」独立して制御可能なんで
固定機銃を限定旋回機銃的に扱うCIWS「もどき」は飛行制御と火器制御を
統合すれば(統合アビオ)理論的には可能かと。標的追従速度とかスライド
飛行による飛行特性悪化とかで実際どれだけ有効かは別だけど
818名無し三等兵:2008/07/22(火) 15:27:56 ID:???
>>816
日本の十八番は小型化だよなw
日本の技術者にオリジナルの発想は無理だ罠w
819名無し三等兵:2008/07/22(火) 19:39:04 ID:???
>>818
日本の技術者でもオリジナルの発想は出くるんだけど、
上のほうでつぶしてくれるのがいるのよね・・・
820名無し三等兵:2008/07/22(火) 21:05:01 ID:???
単に予算の問題
821名無し三等兵:2008/07/22(火) 21:12:03 ID:???
覇気の問題だ
822名無し三等兵:2008/07/22(火) 21:17:05 ID:???
気概だ、気概が足りんよ!
823名無し三等兵:2008/07/22(火) 21:19:12 ID:???
気概さえあれば
F-1のキャノピー、エンジン、プラ版、磁気テープでステルス機を作れる
ですか><
824名無し三等兵:2008/07/22(火) 21:50:57 ID:???
日本は上も下も足を引っ張る奴が多すぎる。
少し変わったこと、前例のないことをやろうとすると、
斜に構えて冷や水を浴びせる自称「お利口さん」の
多いこと多いこと。
でもそんな奴に限って、何も新しいことは始めないし、
新しいアイデアもない。
825名無し三等兵:2008/07/22(火) 22:03:16 ID:???
成果主義とやらが蔓延ってから、
いいとこ見せようとする無能な年寄りの増えたこと増えたこと……。
無能な働き者は黙ってろってんんだ……。
826名無し三等兵:2008/07/22(火) 22:06:30 ID:???
オリジナリティのかけらもない鸚鵡返しか
実にお似合いだね
827名無し三等兵:2008/07/22(火) 22:07:34 ID:???
>>825
> 成果主義とやらが蔓延ってから、
> いいとこ見せようとする無能な年寄りの増えたこと増えたこと……。

頑張ることは悪いことじゃないだろ
828名無し三等兵:2008/07/22(火) 22:09:20 ID:???
>>826
いいとこ見せようとする無能な年寄り=冷や水浴びせる自称「お利口さん」 でないの?
俺にはそう読めた。
829名無し三等兵:2008/07/23(水) 00:01:00 ID:???
妄想語り
830名無し三等兵:2008/07/23(水) 01:56:13 ID:???
小型化と高付加価値化だな。
必要のないものを買わせるのが商売とばかりに次々と市場に投入してくるよな。
そういうものでもいつのまにか必需品になってしまったりするが。
831名無し三等兵:2008/07/23(水) 10:08:04 ID:???
>>815
パッシブレーダー(ESM)に関しては僚機とバイスタティック化する研究がされてる。

アクティブレーダーに関してそれが実用化されたら、ステルス機にも対抗できる。
832名無し三等兵:2008/07/23(水) 12:39:56 ID:???
>>831
敵がその技術を手に入れたらF-35なんてとたんに虎の張り子以下の存在になるよな。
足は遅い、機動性はF-16並・・・ステルスがなきゃただの空飛ぶ豚だw
833名無し三等兵:2008/07/23(水) 13:09:32 ID:???
マルチスタティックなレーダーシステムが構築されるんじゃ。
834名無し三等兵:2008/07/23(水) 14:04:17 ID:???
AWACSとデータリンクがあるじゃない
835名無し三等兵:2008/07/23(水) 16:24:34 ID:???
自称「お利口さん」なんて見たこともない
836名無し三等兵:2008/07/23(水) 17:25:53 ID:???
>>834
AWACSが発したレーダー波の反射波を前線の複数の機体で探知して、
全てのデータを総合して目標を発見するということが必要。

今のAWACSとのデータリンクとは全然違う。
837名無し三等兵:2008/07/24(木) 01:58:21 ID:???
長基線電波望遠鏡で宇宙人探しですね。
わかります。
838名無し三等兵:2008/07/24(木) 08:38:28 ID:???
>>837
そんなのとっくに合成開口とか逆合成開口でやってるだろ。
839名無し三等兵:2008/07/24(木) 10:10:40 ID:???
酒好きのおじさんに命名させるとVSOPですね。分かります。
840名無し三等兵:2008/07/24(木) 10:13:42 ID:???
>824
その台詞は常温核融合詐欺や水エネルギー詐欺師が多用してるから注意したほうが良いと思う。
841名無し三等兵:2008/07/24(木) 18:57:04 ID:???
842名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:13:24 ID:???
2枚目のは複座の後席をつぶしたみたくみえるなぁ
843名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:17:13 ID:???
あははははは。複座だったんだ


それは日本人のATD-X Shinshinこっそりデモンストレーターのデザインを示している最新の絵の1つです。 絵は国防省のTechnology ResearchとDevelopment Instituteによって発行されました。
写真は2005年にフランスでテストされたデモンストレーターのレーダー断面モデルを示しています。 デモンストレーター自身は、認可されますが、まだ建てられていません。 それはモデルと
同じアレンジメントに続いているように思えます。
エンジンは電磁波を素晴らしくよく反映します、したがって、したがってそこでステルス戦闘機でダクトをねじる必要性がそれらへの照準線ではありません。
これらの不十分に曲がったS-ダクトに関してするべきこと? 答えはATD-Xがダクトでレーダーブロッカーを手に入れるということです、研究所の航空機事業部の元指導官によると、林Fujio。
レーダーブロッカーは、エンジンの前のレーダー電波が入り江を無理に追い出して戻すのを防ぐおそらくバッフルか風向計です。 私たちは、F/の1 18のEとF Super Hornetには同様の
アレンジメントがあるのを理解しています。
先週、私たちはここでデモンストレーターの2枚の公式のモーニングコートの絵を発行しました。
その時起こった1冊は2番目の席へのデザインの支給でした。 以来、デモンストレーターは2番目の席を必要としないで、それはデザインはデモンストレーター以上でした--潜在的に原型と
いう容疑を提起しました。
しかし、ATD-Xが軍用機で開発されることになっているなら、それは燃料と兵器に寛大なスペースを必要とするでしょうに。 日本を中心に活動するとき、私たちのアレポスターMarcaseは
特に多くの燃料の必要性を示しました。
そして、本当に、最新の絵はかなり厖大な機体を示しています。 コックピットの後ろにまさしく普通のスペースがありません。 また、ダクトの下に多くのスペースがあります。

それは機体が深く、入り江が上に、そして、中にさっと通るからです。 それらが機体のふくらんでいる先端に続くので、この絵から下側の機体で利用可能な2、3の立方メートルが
あるかもしれないと想像するのは簡単です:
844名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:19:08 ID:???
Gripenのものの近くにデモンストレーターの重りと寸法があります。 しかし、開発されたバージョンがその厖大なボディーでかなり重くて、対応するできるかもしれないように思えます。
日本人のデザイナーには、政府が、そうするように彼らに頼むなら、ATD-Xから軍用機を開発する機会が明確にあります。
現在の突き(2x50kN、または2x1万1200lb)はGripenより重い航空機に十分であるように思えるでしょう。 また、XF-5エンジンが、より高い格付けに開発されるかもしれない可能性があります、
それはダクトサイズ(そして、バッフルからの多分干渉)によるでしょうが。
845名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:23:26 ID:???
846名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:25:29 ID:???
>843
「断面図(>845)によれば、パイロットシート後部の機材を撤去すれば複座にする
 スペースがありそうだ」

だよ。
847名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:26:07 ID:???
>>845
F-14みたく見えるなぁ
848名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:28:39 ID:???
心神を練習機にしろってたやつがいたが、あいつが大喜びしそうな記事だ
849名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:32:21 ID:???
>846
そして文章はこう続く。
「技術実証機であり戦闘機のプロトタイプで無いと言うのなら、複座のプロビジョンは何のためか?」
(同じ記事の上の方で提示した『疑問』が同じ記事内では事実になっている)

「考えられるのは練習機への発展だが、ステルス練習機を欲しがるものなど居ない」
「三菱F-2の後継機たることを示唆しているのではないか」
「ダクト後方の膨らみは、主脚を収容するには大きすぎるように感じる」


要約すると「東京スポーツ」
850名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:38:34 ID:???
F-15だってすぐ複座にできるスペースあったしなー
851名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:42:15 ID:???
サイズが書いてないのが残念だなぁ


って今気がついたが2月と6月の記事かい
日本の雑誌にはこんな透視図とか載っていたっけ?
852名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:47:35 ID:???
>850
ただしフルスペックのMSIP機ではそのスペースに機材載せちゃったから、過去形だけどね。
853名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:57:42 ID:???
そもそも同じエアフレームに単座と複座が・・・
もさもさ、君がいない部屋はがらんとしちゃったよ
854名無し三等兵:2008/07/25(金) 14:02:23 ID:???
てか、複座のエアフレームだけなんでそ
855名無し三等兵:2008/07/25(金) 14:46:38 ID:???
>>851
2008年3月号の航空ファンにしっかりと
実証機のサイズなら散々既出だし
856名無し三等兵:2008/07/25(金) 14:52:47 ID:???
>>849
難しく考えるな。
F-1のキャノピーを流用したからそれにあわせて複座になっただけだ。
857名無し三等兵:2008/07/25(金) 14:58:03 ID:???
>>856
複座じゃなくてアンコが詰まってるだけだから
858名無し三等兵:2008/07/25(金) 15:00:10 ID:???
複数の日本の航空雑誌に載った画像を掲載しているなあ
どうやってもウェポンベイ無理ですとこの板では結論付けられたが
向こうの連中はコクピット後ろにウェポンが載る可能性を示唆してやがるw

前輪主脚とっぱらってでもウェポン乗せたいのかなあwww

高速移動する台車に機体前部を乗せて、ある程度加速して機体前部が浮いたら
台車が更に加速して逃げるシステムにして離陸するかねw
着陸はもっと難しいなあw 台車が速度合わせて着陸する心神を出迎える

当然、離陸中に機首が上を向いたらもう離陸中止は許されない

それとも、

ウェポンベイ蓋(つーか現状主脚蓋)のふちの部分に
スキーみたいなソリでもつけて
蓋を開いたままそのソリで滑走して
離陸するかwwwww
859名無し三等兵:2008/07/25(金) 15:03:35 ID:???
どう考えても戦闘機として運用できる代物じゃねえ
実験機としてすら、離着陸だけで一仕事になって実験すらままならん
860名無し三等兵:2008/07/25(金) 15:07:30 ID:???
WWII時の独空軍がドーリー/投棄車輪離陸スキッド着陸の無脚機をいろいろやってたが。
Me163とかAr234とか。結局普通の轢き込み脚に改修されたケースが殆どだけどw
861名無し三等兵:2008/07/25(金) 15:58:59 ID:???
>>859
離陸総重量8〜9tに総推力10tで離着陸が一仕事って馬鹿ですか?
862名無し三等兵:2008/07/25(金) 16:08:48 ID:???
推力>離陸重量ならVTOLできるから脚は不要ですね。わかります。
863名無し三等兵:2008/07/25(金) 16:23:22 ID:???
>861

>859が>858からの流れだと気づかない低能ですか?
864名無し三等兵:2008/07/25(金) 16:23:35 ID:???
>>859
いや、実験機だろ。

ステルスだのスマートスキンだの推力変更パドルだの超音速巡航だの、新機軸の実証試験をふんだんに盛り込んでるんだから。
865名無し三等兵:2008/07/25(金) 16:33:01 ID:???
>859

夏休み期間中(>861や>864みたいな低能が沸く季節)はレスポインタを使うようにしてくれないか。


866名無し三等兵:2008/07/25(金) 18:01:45 ID:???
>>858
逆だよ。
彼らの常識からすればウェポンベイの実験を除外するはずがないと思ってるんだよ。
資金不足とエンジンの推力不足という2つの制約が連中の頭の中には
無いんだろうな。ある意味うらやましい(´・ω・`)
867名無し三等兵:2008/07/25(金) 18:02:25 ID:???
res *r859
868名無し三等兵:2008/07/25(金) 18:16:45 ID:???
>>866
まあ、ウェポンベイの実験はF-15に外付けでやる予定だそうだから無問題。
869えふにちゅう:2008/07/25(金) 20:51:55 ID:???
>>867

struct res *r867
870名無し三等兵:2008/07/25(金) 21:54:31 ID:???
>>841

何ヶ月も前の記事だね。
871名無し三等兵:2008/07/26(土) 00:25:03 ID:???
>>868
C-1FTBだろ。JK。
872名無し三等兵:2008/07/26(土) 01:01:43 ID:???
>>871
戦闘機用のウエポンベイの実証実験やるには飛行性能足らんだろjk
873名無し三等兵:2008/07/26(土) 01:49:20 ID:???
実は コックピットの後ろのあの空間はVLSになるんだよ
874名無し三等兵:2008/07/26(土) 13:55:28 ID:???
彼らは「エンジンが双発あわせてグリペンより強力だから
これは戦闘機を目指しているのでは」と想像したりもしている
875名無し三等兵:2008/07/26(土) 14:22:13 ID:???
>>810
そこで"フェイズドアレイレーザー"ですよ
876名無し三等兵:2008/07/27(日) 11:01:01 ID:???
自衛隊は機関砲を数゜傾けられるような技術を研究してなかったか
877名無し三等兵:2008/07/27(日) 18:00:13 ID:???
機関砲自体は傾けなくていい。
その代わり機体を自動制御して目標の未来予測位置に弾をぶち込むとか
機体を微妙に振動させることで段幕を適度にばらけさせるとかいった技術
を追求すべき。
878名無し三等兵:2008/07/27(日) 18:00:44 ID:???
【捕捉】↑いずれも今の技術で立派に実現可能だろ
879名無し三等兵:2008/07/27(日) 18:52:13 ID:???
>>877
>>810
「ばらけさせる」については論破されてるのに懲りん奴
880名無し三等兵:2008/07/27(日) 18:56:29 ID:???
どこが「論破」なんだ?w
881名無し三等兵:2008/07/27(日) 19:52:13 ID:???
論破かどうかはアレだが、反論されて再反論せずに数日後に同じ事言っても
>>810=>>877として)支持は得られん罠
882名無し三等兵:2008/07/27(日) 20:11:45 ID:???
機体を振動させるとか、害しかないわけだが
883名無し三等兵:2008/07/27(日) 20:25:36 ID:???
>>882
そんなに派手に振動させなくても多少ぶれる程度に振れば弾道は大きくばらけていくだろ。
むしろ機関砲弾を安定して収束させる方が難しいと思われ。
884名無し三等兵:2008/07/27(日) 20:34:08 ID:???
>機関砲弾を安定して収束させる方が難しい
なら
>機体を微妙に振動させることで段幕を適度にばらけさせる
こんな技術不要すぐるww
885名無し三等兵:2008/07/27(日) 20:35:09 ID:???
不規則に弾道をぶれさせてもいいことなさそうだがな

それに機体ごと動かさなくても、機銃の固定を不安定にしとけば勝手にぶれるだろw


886名無し三等兵:2008/07/27(日) 20:55:36 ID:???
>>885
> それに機体ごと動かさなくても、機銃の固定を不安定にしとけば勝手にぶれるだろw

可動式にするといざというときに弾を収束させる精度がでなくなるとか。
887名無し三等兵:2008/07/27(日) 20:59:15 ID:???
米軍はロケット弾の弾頭にレーザー誘導装置を装着して目標に命中させる
ようだけどそれと似たような機構を機関砲の弾にも組み込めばいいんじゃないの?
弾頭は40mmくらいになって積める弾も激減するかもしれんが命中精度が
あがれば数の不足はカバーできるだろう。
888名無し三等兵:2008/07/27(日) 21:04:11 ID:???
>>886
そもそも不安定にする必要性なんてないんだよ
いざというときにしか弾打たないんだからさw
889名無し三等兵:2008/07/27(日) 21:24:41 ID:???
>>887
静止目標(移動していてもせいぜい時速100km))に当たればいい誘導ロケットと
音速を超えて移動する目標に命中させることをごっちゃにするのはどうかと・・・
890名無し三等兵:2008/07/27(日) 21:46:53 ID:???
これからの時代はマイクロミサイル
155mmを改造した機関砲に、DACSを応用したKE弾頭誘導弾を10発程度装填
液薬式推進で打ち出されたKEミサイルは初期加速そのままに自らの固体ロケットに点火、
DACSと同じ要領で標的進路へ飛翔するが、誘導方式はセミアクティブレーザーである
基本的には発射母機からのみの誘導となるが、高度に並列化するデータリンクシステムにより、
間接的に味方機の得た脅威情報を参照し発射緒元を算出することも可能だ
機動エンベロープは機体前方への円錐状空間の内側、最大射程3km程度で、機首方位でおよそ
400mあたりから屈折し、より末広がりのコーンを描く
これは安定用のフィン以外に可動翼を持たない“砲弾”としては異質の機動性で、DACSにより
培われた姿勢制御技術が存分に発揮されている
891名無し三等兵:2008/07/27(日) 22:08:02 ID:???
エスコン3だと機銃の代わりにグレネードランチャーとか
レーザー砲積めて楽しかったな。
892名無し三等兵:2008/07/27(日) 22:08:38 ID:???
多弾頭ミサイルの楽しさはガチ。
893名無し三等兵:2008/07/27(日) 22:10:22 ID:???
894名無し三等兵:2008/07/28(月) 10:30:31 ID:???
>>8453
機首でけー。機体小せー。
正に実証機。
895名無し三等兵:2008/07/29(火) 10:37:33 ID:???
[防    衛]
戦闘機搭載型電子防御装置(その1)は22年度納入  技本、20年度から開発着手/経費総額は152億円
896名無し三等兵:2008/07/29(火) 10:59:43 ID:???
既に統合電子戦装置があるがそれとは違うのか
897名無し三等兵:2008/07/29(火) 11:25:17 ID:???
898名無し三等兵:2008/07/29(火) 12:42:55 ID:???
おおこいつか
航空雑誌に時々載ってたw
899名無し三等兵:2008/07/29(火) 13:31:19 ID:???
発射した弾丸をレーダーで補足して、
照準に補正を掛けたり機体角度制御したりするのかな。
900名無し三等兵:2008/07/29(火) 16:13:50 ID:???
>>846
正確に言うとT-4後継の練習機をわざわざ開発する余裕がないから、
「練習機として」設計を流用できるようにも作られてるんだが?
比較的容易に製造可能でコスト面でもそこそこ廉価で製造できるように考慮されている。

その後にスケールアップした戦闘機も考慮されてるが、現実化するかどうかは知らん。

901名無し三等兵:2008/07/29(火) 16:49:50 ID:???
いいから好きな所逝け。

長文論説/妄想自主規制スレ27
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213976704/
【国産】F/A-3開発プロジャクト(脳内)四号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1195548788/
902名無し三等兵:2008/07/29(火) 17:43:17 ID:???
>>900
これが夏か・・・
903名無し三等兵:2008/07/29(火) 17:51:16 ID:???
>>900
心神スレならまだしも、このスレでそんな湿気た餌にくまー(棒
904名無し三等兵:2008/07/30(水) 00:40:57 ID:???
>>897
これって電子戦ポッドですか?
ついに日本もエスコートジャマーを保有するんですね。
905名無し三等兵:2008/07/30(水) 01:49:13 ID:???
>>897
なんというpreMSIPの有効活用。
EF-15か。良い響き。
906名無し三等兵:2008/07/30(水) 02:23:51 ID:???
なんという情報の遅さ…
907名無し三等兵:2008/07/30(水) 08:06:19 ID:???
妙な電子戦ポッドを開発しているが
あれって小型で結構な性能のJ/APG-1サイズのレーダーやセントラルコンピュータや
J/ARG-1が入るくらいのサイズだよなあ

そのような増槽サイズのアビオニクスポッドを作り更に
その横っちょにAAM-4を2つ搭載して、下に自動で敵を探索しAAM-4を発射する親子丼ポッド???を
F-15JpreMSIPにつけられたら良いんだがなあwwwww

F-15JpreMSIP本体のセントラルコンピュータとの整合性はシラネw
908名無し三等兵:2008/07/30(水) 12:22:34 ID:???
―ロシアへの依存から脱却、独自技術の確立へ大きく前進―
http://www.aviationnews.jp/2008/07/post_d1b2.html
909名無し三等兵:2008/07/30(水) 13:59:51 ID:???
U.S. gives Israel missile detecting technology
ttp://edition.cnn.com/2008/WORLD/meast/07/29/israel.missile.defense/index.html

そして中国に技術が渡るんですね。
910名無し三等兵:2008/07/30(水) 16:39:33 ID:???
[防    衛]
海幕、TH−X仕様書案・評価基準概案で説明会開催  国内外企業10社が参加/20年度中に2機を調達
経理装備局航空機課長に齋藤大臣官房企画官  防衛省、8月1日付内局・付属機関人事を発令
岩手県沿岸北部地震に航空機40機を派遣
911名無し三等兵:2008/07/30(水) 16:52:17 ID:???
TH-Xって予算に組み込まれてたのでもうできてるもんだと思ってたけど。
912名無し三等兵:2008/07/30(水) 17:44:16 ID:???
国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」
衛星観測監視システムへの取り組みについて
http://www.jaxa.jp/press/2008/07/20080730_sac_observation_j.html
913名無し三等兵:2008/07/30(水) 23:28:15 ID:???
>>897
EF-15・・・なんと甘美な響き・・・
914名無し三等兵:2008/07/31(木) 04:47:35 ID:???
>908の記事の不正確さについて、以下で指摘されている
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209311325/392
915名無し三等兵:2008/07/31(木) 07:15:19 ID:???
EF-15と言うと、昔、山の手貨物線を走ってた、茶色いやつですね。
916名無し三等兵:2008/07/31(木) 09:28:44 ID:???
EF-15にAESAを付けられたらなあ
917名無し三等兵:2008/07/31(木) 11:01:07 ID:???
[防    衛]
21年度はSH−60K/US−2の調達を優先  海自航空機整備、中期防計画の達成が急務
918名無し三等兵:2008/07/31(木) 12:57:24 ID:???
MCH-101とP-1は今年度予算で中期防の目標を達成したとなると、>>917の方針になるのは自然だわな
中期防目標が23機で予算化したのが15機となるとSH-60Kは8機要求することになるか・・・
昨年度予算だと64億円/機だったから、今度は60億円切るかな?
919名無し三等兵:2008/07/31(木) 14:15:23 ID:???
戦闘機並みのお値段だな
もうちょっと安くなってくれ
920名無し三等兵:2008/07/31(木) 15:04:41 ID:???
60億で戦闘機買えれば苦労しねーお!
921名無し三等兵:2008/07/31(木) 15:06:43 ID:???
グリペンだってもっと高いだろ・・・
922名無し三等兵:2008/08/02(土) 06:11:20 ID:GRTCegUr
XF5−1をスケールアップしたエンジンを搭載した
実証機とか作るのかな?
923名無し三等兵:2008/08/02(土) 12:24:29 ID:???
MiG-29 ファルクラムなら62億円くらいだな。
924名無し三等兵:2008/08/05(火) 12:39:44 ID:+M43utV+
[防    衛]
次期救難ヘリ対象に機種選定手続の試行実施  総合取得改革推進PT、競争入札の拡大も検討
925名無し三等兵:2008/08/05(火) 20:00:21 ID:???
陸海空のどの救難ヘリだろう?
926名無し三等兵:2008/08/05(火) 20:07:12 ID:???
導入時期的に海だろ
927名無し三等兵:2008/08/05(火) 20:47:21 ID:???
ならUH-101が最有力
928名無し三等兵:2008/08/05(火) 21:25:32 ID:???
候補には入るだろうけどデカすぎるんじゃないか?
向こうではCSAR用に採用した例もあるそうだが
929名無し三等兵:2008/08/05(火) 22:09:40 ID:???
NH90すすめたいなあ
930名無し三等兵:2008/08/05(火) 22:16:31 ID:???
これ以上機種増やすのは無駄遣いもいいところだ
931名無し三等兵:2008/08/05(火) 22:51:53 ID:???
現有のUH-60だってバリエーション豊富で互換性は外装くらいなもんだ
それさえ違う異種がいるくらいだしな
932名無し三等兵:2008/08/05(火) 22:53:32 ID:???
>>924

>>917に書いてあるUS-2だろ,JK。
933名無し三等兵:2008/08/05(火) 22:57:14 ID:???
次期救難「ヘリ」っつってんのに飛行艇がどうのと言いだす奴って何なの?アホなの?
934名無し三等兵:2008/08/05(火) 23:06:01 ID:???
異種っつーより亜種か
焼きがまわったな俺も
935名無し三等兵:2008/08/05(火) 23:11:01 ID:???
US-2は離水可能な短距離離着陸性能を持ってる点ではヘリより便利な罠。
936名無し三等兵:2008/08/05(火) 23:15:08 ID:???
>>935
ま、要は適材適所って事で(ヘリにはヘリの利点も色々と(ry)
937名無し三等兵:2008/08/06(水) 01:02:40 ID:???
雄プレイ導入ですねわかります。
938名無し三等兵:2008/08/06(水) 01:04:53 ID:???
ヘリと固定翼の両方のデメリットをとっちゃった残念な機体ですねわかります
939名無し三等兵:2008/08/06(水) 01:10:59 ID:???
海自の救難ヘリに要求されているのは哨戒機1機の乗員を全員収容でいること
現在のUH-60では担架を使用すると全員収容することが出来ない
それにキャビン高が低いため救出時にメディックが中腰で作業するため負担が大きく効率も悪い
医者や看護士も乗せられない
UH-101だと殆どの問題が解決する
940名無し三等兵:2008/08/06(水) 02:39:34 ID:???
進出距離と進出速度が解決できてません
はい次
941名無し三等兵:2008/08/06(水) 05:04:10 ID:???
え?
942名無し三等兵:2008/08/06(水) 10:20:24 ID:???
[防    衛]
将来アビオニクスシステム(その5)、明年1月調達予定  戦闘機搭載用の技術実証型研究/納期は23年3月
943名無し三等兵:2008/08/06(水) 10:35:05 ID:???
>>940
馬鹿?
944名無し三等兵:2008/08/06(水) 10:45:52 ID:???
>>942コイツに関しては現時点では着々と進んでる
945名無し三等兵:2008/08/06(水) 17:32:39 ID:???
その5の内容は何ですか?
946名無し三等兵:2008/08/07(木) 00:34:15 ID:???
ここらへんじゃないか?つーか、それくらいググレよ。

(2)部品・素材・アビオニクスに関する調査研究
<@>部品素材産業の課題について調査研究(先端航空機部品・素材調査委員会)
・装備品メーカーの海外進出に当っての課題
・航空機素材技術の動向(環境適応技術、先進複合材、先端材料など)
・「三次元複合材構造の開発」
防衛省技術研究本部航空装備研究所室長(平成 19 年 9 月:素材専門委員会)
・「炭素繊維複合材強度試験法の標準化」
JAXA 複合材料技術開発センター所長(平成 20 年 1 月:素材専門委員会)
・ 「アルミニウム合金の水素脆性―燃料電池自動車水素容器ライナー材に関す
る最近の研究成果」
・ 航空機部品・素材に関する生産状況等の取り纏め(データバンク整備報告書)
<A> 航空電子システムに関する調査研究(航空電子システム調査委員会)
下記2分科会を設置し、調査検討を実施
@ 将来アビオニクス検討分科会:FAA の動向、アビオ統合化
A ソフトウェア及び SE 検討分科会:ソフトウェア検査基準、COTS ソフトウェア

ちなみに1から4の事業評価はこれだろ。
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/jizen/youshi/24.pdf

なんか一連の研究内容みると例の宇宙の軍事利用研究の方がやってることが多い気がするが・・・。
航空機のエンジン開発関連とかいろいろてんこ盛りだけど。
947名無し三等兵:2008/08/07(木) 00:54:42 ID:???
最近の日本の軍事関連の技術開発って地味に見えて野心的な気がする
948名無し三等兵:2008/08/07(木) 01:07:11 ID:???
>>947
大学で院生が委託研究で核爆弾の研究してたりするしね。
949名無し三等兵:2008/08/07(木) 16:20:24 ID:???
[防    衛]
J/FPS−5の量産3号基、明年2月に調達予定  納期23年2月、わが国BMDシステムの中核担う
950名無し三等兵:2008/08/08(金) 13:14:52 ID:2FcKHKaK
ガメラ?
951名無し三等兵:2008/08/08(金) 13:56:52 ID:???
>・装備品メーカーの海外進出に当っての課題


おいおい、何良からぬことを考えてるんだ
952名無し三等兵:2008/08/08(金) 14:44:33 ID:???
9条廃止、武器輸出の緩和に合わせた準備だろう。
953名無し三等兵:2008/08/08(金) 14:59:59 ID:???
>>951
すでに政治の裏では話がまとまってきているんじゃね?
954名無し三等兵:2008/08/09(土) 12:25:05 ID:???
FX終了のお知らせ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000042-jij-pol

国に滅びるまでF15を使い続けます。
955名無し三等兵:2008/08/09(土) 12:27:59 ID:???
で、耐用年数オーバーを承知の上で酷使させてきたF-4が墜ちたときに
落とす首はもう決まったのか?
956名無し三等兵:2008/08/09(土) 12:53:41 ID:???
そりゃもちろん
現場の整備の首だよ。
957名無し三等兵:2008/08/09(土) 12:59:55 ID:???
てにをはも満足に使えない三国人に言われるとなおさら悔しいぜ
958名無し三等兵:2008/08/09(土) 13:50:50 ID:???
>>955
民間人に被害が出ようものなら打ち首の前に切腹もさせないとな。
正直人口密集地域に落ちればあたごのときの比じゃないぜ?
959名無し三等兵:2008/08/10(日) 04:14:03 ID:???
そりゃ、F-15でもF-2でも同じだ。
960名無し三等兵:2008/08/10(日) 06:28:51 ID:???
とはいえ、こんなことになったそもそもの要因は、
見境無しに歳出を削減するという小泉政権以来の政府の方針だからな。
そして、それをやれというのは俺達有権者の総意だ。
だというのに文句を言うのは筋が違っているとは思わないかね?
961名無し三等兵:2008/08/10(日) 07:45:54 ID:???
しかし大幅な税収増が見込めぬ以上、削らねば国が破綻する。
デフォルト前提で借りまくるか?
962名無し三等兵:2008/08/10(日) 19:42:25 ID:???
徳政令じゃ
963名無し三等兵:2008/08/10(日) 19:54:58 ID:???
それがデフォルト
964名無し三等兵:2008/08/10(日) 20:10:53 ID:???
>>962
>徳政令じゃ
国債は、銀行と郵貯・簡保で半々で購入していたので、
国債の徳政令は、郵貯資産・簡保、銀行預金がでフォールトし引き出せなくなる。
965名無し三等兵:2008/08/10(日) 22:26:36 ID:???
俺は海外に資産を全部移してるので準備はしている。
966名無し三等兵:2008/08/10(日) 22:52:16 ID:???
>>955
乗ってたパイロットの首ですね、わかります。
967名無し三等兵:2008/08/11(月) 14:48:53 ID:???
[防    衛]
米海軍調査研究所と高信頼性GPSの実証契約を締結  ボーイング、戦闘機の航法/電波妨害の耐性向上図る
968名無し三等兵:2008/08/11(月) 16:02:12 ID:???


【研究/透明】可視光を3次元で屈折させる新素材発明 「見えない兵器」に応用へ…米
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218437081/

969名無し三等兵:2008/08/11(月) 17:01:46 ID:???
>>967
ボーイングが米海軍調査研究所と高信頼性GPSの実証契約を締結?
これはどういうこと?
970名無し三等兵:2008/08/11(月) 19:22:40 ID:???
>>969
つまりは失敗に終わりつつあるP-8やらB787に因って苦境に陥ったボーイングに
米政府が救済の手を差し延べたってこと
971名無し三等兵:2008/08/12(火) 07:43:10 ID:???
>>969
現行のだと数ワット程度の出力の妨害装置でかなりの範囲の受信機が無効になるから。
(酷いS/Nでも安定したタイムコードの受信ができる)信頼性の高いGPSシステムというのが正解。
周波数ホイップ・SSMと携帯派生の変調技術の集大成って感じじゃね?
972名無し三等兵:2008/08/12(火) 12:45:25 ID:???
防衛省も庁時代から携帯電話技術を応用したECCM性の高いレーダーシステムと
秘匿性の高い変調符号通信を研究してる
973名無し三等兵:2008/08/12(火) 15:29:56 ID:???
    [防    衛]
    F−15近代化改修機で2個飛行隊編成を実現  空自21年度航空機整備、防空能力の向上図る
974名無し三等兵:2008/08/13(水) 00:21:34 ID:???
[防    衛]
空自F−X有力候補にユーロファイターが急浮上  欧州共同開発戦闘機/米国側への不信感反映
975名無し三等兵:2008/08/13(水) 00:26:46 ID:???
そして急降下
976名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:03:23 ID:???
>>974
ねつ造もいい加減にしろ
977名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:23:52 ID:???
>>976
今日の朝10時までに確認してね。
返事も忘れずに下さいな。(はぁと

http://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
978名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:26:40 ID:???
それに付け足されている
「田母神空幕長、8月15日から22日まで米国訪問」
ってどういう意味なんだろうね。

最後通牒ですかw
979名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:26:49 ID:???
航空通信がこんだけ感情的な記事書くの珍しい。
980名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:28:44 ID:???
>>978

アメリカも中国重視だから、日本に最新鋭機は売れないんだろ。
日本の戯言なんてアメリカには痛くも痒くもない。
竹島すら韓国重視の姿勢なんだからな。
アメリカへの影響力で釣り合うのはフィリピンぐらいじゃないか?
981名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:32:25 ID:???
まあ、スレ違いなんですがね
982名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:32:50 ID:???
>>979
言われてみれば
軍板に負けず空自も混乱してるのか?
983名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:34:27 ID:???
>>980
よかった、なら心おきなく台風を導入できるなw
984名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:37:21 ID:???
地理的に遠い同盟国とか兵器供給国て役に立たないけどね、実際の戦争では。
985名無し三等兵:2008/08/13(水) 02:17:26 ID:???
じゃあ日米同盟も無意味だな
986名無し三等兵:2008/08/13(水) 02:19:55 ID:???
アメリカは近いだろう。江戸時代の感覚の人?
987名無し三等兵:2008/08/13(水) 03:12:07 ID:???
同盟国としてはあれだけど、供給先としてはライセンス生産してるなら遠くてもいいんじゃね?
988名無し三等兵:2008/08/13(水) 03:22:53 ID:???
じゃあ台風もライセンス生産させてくれるらしいからそれでいいや
989名無し三等兵:2008/08/13(水) 05:57:21 ID:???
ラ国の条件はアメリカと比べたら雲泥の差だな、タイフーン。

377 名無し三等兵 [sage] Date:2008/08/11(月) 17:06:27  ID:??? Be:
    ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/200808/20080802.pdf
    同社の説明によると、ユーロファイターを
    F-Xに採用するメリットとして、日本国内で
    のライセンス生産が可能であること、その際
    には技術情報の開示に一切の制限を設けない
    ことを挙げた。
990名無し三等兵:2008/08/13(水) 07:30:00 ID:???
そのかわり、「お前らも全部技術よこせよ」ってことになりそう。
991名無し三等兵:2008/08/13(水) 07:31:53 ID:???
トランシェ3は日欧共同開発(笑)
992名無し三等兵:2008/08/13(水) 07:42:18 ID:bNyl2rQ0
次スレ
技本・技術実証機とかを語るPart20
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1218580835/

夏とは言え、次スレも建てずにスレを消費するのは如何なものか
993名無し三等兵:2008/08/13(水) 07:43:10 ID:???
トランシェ3のためにJ/APG-1改の情報は欲しいだろう。
AESAを載せずにそのまま使ってAAM運用可能にだけすればいい。
994名無し三等兵:2008/08/13(水) 07:45:19 ID:bNyl2rQ0
>>993
いい加減、巣に帰ってください
995名無し三等兵:2008/08/13(水) 10:00:06 ID:???
>>992
乙カレー。
996名無し三等兵:2008/08/13(水) 11:20:01 ID:???
>>992
乙〜
997名無し三等兵:2008/08/13(水) 11:49:17 ID:Uq7WFjrW
997
998名無し三等兵:2008/08/13(水) 11:51:48 ID:Uq7WFjrW
998
999名無し三等兵:2008/08/13(水) 11:53:16 ID:Uq7WFjrW
999
1000名無し三等兵:2008/08/13(水) 11:54:57 ID:Uq7WFjrW
10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。