【研究/透明】可視光を3次元で屈折させる新素材発明 「見えない兵器」に応用へ…米

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
メタマテリアルと呼ばれる人工の構造物の一種で、可視光を3次元で屈折させることができる新素材を
発明したとする論文が、10日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」および米科学誌「サイエンス(Science)」
に同時に発表された。物体を透明にするというファンタジーの世界が、近々現実のものになるかもしれない。

論文を発表したのは、カリフォルニア大学バークリー校(University of California at Berkeley)と
ローレンス・バークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory)のそれぞれの研究グループ。
現在、透明化の現象は1メートルの10億分の1というナノスケールで実現されている。だが研究者らは、
人間やタンカーを「透明マント」で消すことは理論的には不可能ではないとしている。

これまでの研究で開発されていたほかのメタマテリアルを用いると、光を自然界ではあり得ない形で屈折
させることができた。だが、2つの点で制約があった。1つは、この素材が光スペクトルのマイクロ波の領域
でしか作用せず、波長が長いために人間の目にも見えてしまう点。もう1つは、この素材が現時点では、
薄い2次元のシステム上でしか作用しない点だ。

今回研究グループが開発した素材は、透明マントを可視スペクトル全域および3次元で実現するのに必要な
負の屈折率を生み出すことができるという。この技術は、高解像度の光学顕微鏡の特殊レンズの開発に
応用できる可能性がある。だが究極の目標は、H.G.ウェルズ(H.G. Wells)の『透明人間(Invisible Man)』や
ハリー・ポッター(Harry Potter)に出てくるような「透明マント」のようなものだ。

研究に出資した米軍は、次世代ステルス技術の先駆けとなる新素材が開発されることを期待している。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2504292/3205969
2名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:45:28 ID:claELiUu0
光学迷彩禁止
3名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:45:48 ID:NzCyDd/Z0
素子〜!!
4名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:45:53 ID:HfN+ACip0
高額明細がついに・・・・
5名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:45:55 ID:guNPmXq30
文系の自分にはどうちゃらこうちゃら
あとは理系の皆さんでなんだかかんだか
6名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:46:14 ID:SPXL3Nv40
またバークリー校か
7名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:46:28 ID:5WS4L7sd0
ん?
なんか自衛隊だかも光学迷彩マントみたいなの作ったって話しなかったっけ?
8名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:46:37 ID:vzRLo6yc0
プリズム
9名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:46:53 ID:092XJs/g0
攻殻機動隊

素子

( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━

キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
10名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:47:02 ID:f6X00AJb0
透明人間はすぐそこにいる!!!!
11名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:47:11 ID:Il2utv4M0
ついに透明人間誕生か
12名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:47:15 ID:/AS4QdQ40
スネェェェェェェェクゥゥゥゥゥ!!!!
13名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:47:15 ID:ycDUxCAU0
プレデターか
14名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:47:21 ID:4zdiohdm0
いよいよグレイプニル建造か
15名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:47:56 ID:6EBcIJkiO
なんだ、たったの10nmか
16名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:48:06 ID:oF7nIn/i0
要するにドラえもんのポケットから出てくる道具が
実現化されたという事か?
17名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:48:14 ID:7xr1pcPZ0
お前らそんなことしなくても石ころ帽子被ってるじゃん
18名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:48:35 ID:claELiUu0
>>17
脱げなくて困った
19アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2008/08/11(月) 15:48:38 ID:3+G4R9VR0
光学迷彩っすか
20名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:48:38 ID:4cXCaf120
米はすぐ兵器に応用する
21名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:49:36 ID:4dXXy9Pe0
俺は段ボールで十分。
22名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:49:39 ID:CcZ6mRW50
お前ら光学迷彩手に入れたら何するよ?
23名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:49:44 ID:L2T+yxEN0
風呂場のぞきのために開発されたのかも
24名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:49:45 ID:VOqxSbDd0
透明の研究より実際は>>17のように「見ても気づかない」研究を
進めたほうが現実的だろうな
25名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:50:36 ID:+sS1/xIi0
甲賀駆鳴斎 参上
26名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:50:49 ID:D+T8PGPc0
なぜ隠れようとする?目立とうと努力しろや
27名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:51:00 ID:STZWTl/q0
映画やゲームでは照りつける日光や日差しというものを排除しているが
実際には・・・・

28名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:51:05 ID:ak9H7Xv10
石ころ帽子ほしぃー。
29名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:51:05 ID:7XHcNT2U0
またこんな新素材開発したら、またアメリカは戦争しかけるぞ〜
つぎはキタチョンだは。
30名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:51:05 ID:dUA/RTYc0
サイトー、そいつをよこせー
31名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:51:12 ID:9UKMYrZ60
>>4
金額が気になるなw
32名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:51:17 ID:83LYMTcw0
   :::....................:::
   :: ..::::::::::::::::::::::..
  ..::::::::  :::::::::::  :::
  ::::::::::::::: :::  :: ::::::::   クマー!
 .::::::::::::::::: ::::: :::::::::::::..
..::::::::::::::::::::.. ::: ..:: ..:: :::::
::::::::::::::::::: :::::::::::  :::::
 :::::::::::::::::::::::
 :::::::::::  ::::::::..
 ::::::    :::::::
  :::    ::::::::::.
       ::::::::::
33名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:51:59 ID:CcZ6mRW50
>>24
それはかなり進んでる。
最近の迷彩服とかは柄をどうするかだけでなく、
赤外線を出しにくい素材とかそういうレベルで開発されてる。
34名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:52:04 ID:KUOqgc+U0
アメリカは軍事転用した。
一方、イギリスは透明なティーカップを作った。
35名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:52:45 ID:+sS1/xIi0
>>22
映画とかライブにタダで入ること
くらいしか思いつかない。
36名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:52:50 ID:3XCOqIaE0

馬鹿には見えないんですね。わかります
37名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:53:09 ID:VS5R6bM90
ロボ工学の発展次第じゃボトムズATやダグラムのブリザードガンナーのような、
「戦車等では進入不可能な都市(スラム街)における対人殺戮多脚兵器」
が作り出されそうだな。
しかも光学迷彩付きで。
38名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:53:16 ID:l74J2+ef0
ペットボトルのふたを2つ、目にはめてみろ。

おまえは今からバトーだ。
39名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:53:46 ID:83LYMTcw0
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    お >
             <    前 >
             < 予 が >
─────────<    い >─────────
             < 感 な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
            /         \
          /            \
         /               \
       /         / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    ____/  FMV  /_   \
               \/____/
40名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:54:36 ID:C7Xu4wuB0
>>34
イギリス頭悪すぎワロタ
41名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:54:50 ID:KQPySQmS0
>>24
それなら俺を研究してくれ
(2ちゃんねるでの被レス率0.02%)
42名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:54:59 ID:VyEDLW3s0
流れ弾に当たってしまうのが欠点かな。
43名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:55:23 ID:pLUtoTx20
>>22
光学迷彩着た人間だけでのオフ会
44名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:55:24 ID:nRQEajGu0
>>1
これで、透明になった奴はどうやって視界を確保するの?

可視光だけ曲げて、赤外線を暗視ゴーグルで見るとかなの?
45名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:56:12 ID:WB7hrkrS0
アメリカは軍事転用した。
一方、日本は透明な下着を着る女性はカッコイイというブームを作った。
46名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:56:18 ID:bLSRj+8i0
こいつが手に入ったら俺は正気を保てる自信がない・・・
47名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:56:35 ID:UVMCa6PWO
熱光学迷彩はまだかね?
48名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:56:59 ID:FPgSFOIU0


>>1
もう日本で電通大で開発してる。





http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000878





「光学迷彩」で透明人間を工学的に実現した稲見昌彦
49名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:57:16 ID:mO+xTi+I0
以下OH!透明人間禁止
50名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:57:33 ID:VUldSMVw0
いよいよオクトカムの時代か
51名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:58:21 ID:xOLLeloT0
これ、DARPAに予算下りた
バリア開発プロジェクトの一環だよな。

アンシンメトリカルマテリアルが現実の物となったのか。
ますます米軍一人勝ち状態だな。
52名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:58:35 ID:9oEnm3oA0
三次元で屈折したので二次元に走りました





というネタはともかくとして
日本でどっかやってなかったっけ?この手のものは
前になんかで見た気がするんだが
53名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:58:41 ID:cId/TESb0
公安9課の結成も近いな
54名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:59:18 ID:aOd96d2B0
京レの隠れ蓑か
55名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:59:37 ID:qyJnAQka0
おれも女風呂はいれるの?
56名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 15:59:49 ID:4XsDBmxa0
                              
                                         
                                                
                                                  
                                                       
                                                             
                                                          
                                                             
                                                                 
                                                                   
                                                                     
                                                                       
                                                                          
                                                                           
                                                                        
                                                                     
                                                                
                                                         
                               
                 
           
         
      
   

57名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:00:37 ID:Yjarm7sEO
ステルス迷彩か

オイリックスも出てきたし次はメタルギアだな
58名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:00:37 ID:nRQEajGu0
どうせ、電源コードが見えてるってオチだろ
59名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:00:57 ID:331Ya8Dx0
こういう屈折型だと投影型と違って、
電磁波の波長に応じた素材を用意すれば、レーダーも反射しないからステルス兵器に応用できるな。
60名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:02:18 ID:guNPmXq30
>>35
嘘つきめ
61名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:02:54 ID:0qC8UvOa0
可視光領域全域というのがすごいな。
最初に可視光領域に達したのが理研の一昨年のやつだった。
ttp://www.riken.jp/lab/dri/discovery/jpn/press/press060119.html

>>48
それは単なる反射投影。
それはそれで面白いものではあるが、技術的には全く別だし、
どちらがより透明人間かと言われれば圧倒的に>1。
62名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:03:21 ID:d7uO97e40
中から外も見えないんだよな
覗き穴作ればいいんだけど
63名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:03:37 ID:x6RD9MHX0
お前らの標準装備をいまさら研究してるのか
64名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:03:45 ID:lu3PUFKG0
>>49
まずはイクラを握ってもらおうか
65名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:03:58 ID:xOLLeloT0
>>59
応用できる んじゃなくて
ステルス兵器の「為」に開発してた。
スポンサーは米軍。
66名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:04:19 ID:a4gbUNws0
67名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:04:48 ID:ryGnseMS0
>>62
耳なし芳一みたいに、目をやられるぞ。
68名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:05:15 ID:g3vID5YJO
見えてない見えてない\(^_^)/
69名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:05:19 ID:0qC8UvOa0
>>55
この素材を着て女風呂に入ったらすぐ曇ってバレバレだよ
70名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:05:20 ID:331Ya8Dx0
>>65
なるほどな。
理論的には、現在のあらゆる追尾ミサイルのセンサをごまかせるもんな。
現在のステルスでは、カメラでの形状認識型の追尾には対応してないし。
71名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:05:27 ID:tPkmki/Z0
>>49
イクラ悪用ですねわかります。
72名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:05:29 ID:BtLZILhV0
おまえらはいつまで見えない敵と戦う気なんだ?
73名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:05:32 ID:JSdoQ8us0
まず、これでコンドームを作ってだな
74名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:07:00 ID:lbwgDX1z0
三沢には標準装備です
75名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:07:04 ID:vrKeXydE0
>>67
お前は天才だ
どういう風にツッコんでいいか悩む
76名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:07:38 ID:ryGnseMS0
>>70
味方機同士で、衝突しまくりですねw
編隊飛行すら危険なような。
77名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:07:54 ID:WtrGZ/baO
ソリッドビジョンシステム
78名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:07:57 ID:F9TmTcf10
79名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:08:10 ID:HMphI1U90
>>44
ゴーグル落っことして、「メガネ、メガネ」ってなりそうだな。
80名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:14 ID:331Ya8Dx0
>>76
近距離センサは音波探知機になったりしてw
81名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:17 ID:tSEKxbZS0



             クマー!




ステルスクマー
コピペするとなぜかクマーが現われる
82名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:18 ID:Yw0W/TuE0
この呼び名を言う場合

光学迷彩→アニオタ

ステルス迷彩→ゲーオタ

に分別できます。
83名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:31 ID:alaaMNVA0
>>73
貴様おれの考えてたことをw
84名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:34 ID:G6YzJdug0
確実に1000まで攻殻スレだろうな
85名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:34 ID:xk5yLw1c0
またまたぁ現在発見されたように発表したりなんかして。
地球全域監視システムと米露別々に開発してきた例の大気圏反射・・・・
核兵器も戦闘機も戦車も間もなく単なるお金を融通し合う為だけの
ビジネス上の購買道具に過ぎなくなる。一方日本は・・・饅頭の中を・・。
86名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:46 ID:xOLLeloT0
>>70
先にも書いたけど、これ
DARPAが予算獲得した「バリア開発プロジェクト」の一環なんだと思う。

工学迷彩、レーダー波の反射は言うに及ばず、
最終的にはレーザー・ビーム兵器、小銃弾、爆風、破片なども防御する装備を
開発し、歩兵単位で装備させるプロジェクト。
総合すると数百億円の先行研究予算が承認されてる。
87名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:51 ID:+qj/ltqi0
前評判ばかりで、こういうのが実用化されたためしがない。
88名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:09:59 ID:nESJdov40
過去ですでに王様の服として実用化されていた技術だな
89名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:10:24 ID:ZB23PAdo0
>>4
借金取りいやぁぁぁぁあ
90名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:10:28 ID:tPkmki/Z0
>>70
>カメラでの形状認識型の追尾
今のミサイルはこんな事してるのか?
ドシロウトのオレはビックリだ!
91名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:11:00 ID:BtLZILhV0
>>75
まずはワセリンをたっぷり塗ってから…
92名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:11:58 ID:xOLLeloT0
>>90
もう随分前から実用化されてて、
ちょっと「時代遅れ」の感はあるよ>形状認識型追尾方式
93名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:12:02 ID:h2ji55CH0
実用度の低い発明は白人
実用度の高い発明は日本人





























この二行で喜ぶ馬鹿日本人
94名無しさん@八周年:2008/08/11(月) 16:12:03 ID:NF5Yelb50
日本の頭脳がアメリカに流れてはないのかな?

「天狗の隠れ蓑」の応用だよね。
95名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:12:16 ID:lGAiTviaO
近接戦闘にはモビルスーツか。
96名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:12:53 ID:ryGnseMS0
>>67
前節の「耳なし芳一みたいに」の部分で、耳なし芳一が何故耳を失ったのか、と言う事を示唆し
続く「目をやられるぞ」で、穴を開けてる部分は耳なし芳一の耳と同様だから、目をやられるそ、
と言う意味なんだよ。
知能の低い君にも分かったかな?
97名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:14:11 ID:SqYdT1Jq0
>>33
そういや昔のSFで
衣服を液晶パネルのような布で作って
周囲の風景を映し出すことで光学迷彩にするとかいう
ネタがあったな

98名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:14:14 ID:IQC+i6RB0
意外にプレデターでないのね
99名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:15:11 ID:BJivC6qs0
無くしたら、探しようがないな
100名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:15:33 ID:xOLLeloT0
>>97
その方式は各国軍・企業が散々試作してる。
戦車を全部投影パネルで覆ってみたり。
101名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:16:15 ID:lbwgDX1z0
つか本当に透明になれる時代が来たとしたら、一体世界はどうなるんだ
犯罪だらけになるぞ…性犯罪とか性犯罪とか性犯罪とか性犯罪とか殺人とか
102名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:16:28 ID:BtLZILhV0
>>96
ネタかと思ったらマジレスだったのか…
でも説明しちゃダメ
103名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:16:34 ID:tPkmki/Z0
>>90
サイドワインダーは赤外線追尾型
スパローはレーダー追尾型
フェニックスはF14が6発同時に発射できて
100キロ以上から迎撃可能

オレはここらへんで知識が止まってます。
104名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:16:40 ID:WGLYmF0/0
>>82
ドラえもんの「隠れマント」も入れてくれw
105名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:16:55 ID:6P3YAkc80
これはこの素材のみが見えなくなるのか?
それともこの素材で覆ったものが見えなくなるのか?
106名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:16:58 ID:331Ya8Dx0
>>101
女の人自体が見えないからw
107名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:17:15 ID:qyJnAQka0
>>69
じゃあちんち切る方がはやいね
108名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:18:06 ID:YR1lF8D60
>現時点では、薄い2次元のシステム上でしか作用しない

2次元を脱却し切れてないぞ
109名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:18:06 ID:zbuvAwKD0
>>22
完璧に失踪する。
110名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:18:18 ID:o7j/zdteO
9課と6課ではないな
やつらは熱光学迷彩だから
111名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:18:50 ID:Ny8nPSiI0
桃子かわいいよ桃子
112名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:19:07 ID:BtLZILhV0
>>98
まずそれが浮かぶよね
113名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:19:11 ID:331Ya8Dx0
>>109
コウモリみたいな超音波センサには引っかかるぞ
114名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:19:17 ID:gL7uT5P00
>>86
たかが一銭五厘の歩兵にそんなカネかけてどうすんだか。
無人の野に6車線の高速道路作るようなもの。

軍需産業って日本の道路族よりムダ遣い。
115名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:19:27 ID:lipm23ns0
解説すると理論的には可能だが、実現はやはり生きているうちは無理かもな。
現在高額明細を実現するには実現可能なレベルでは2通りある。
ひとつは、擬似的なダミー映像を作りその光を特定の方向の対象者へと流すこと。
もう一つは光をありえない形でうまく屈折させ、非観察者自体が発する反射光を
完全に遮断してしまうことだ。観察者から見ると、まさに非観察者の遮断する景色を
そのまま目視できることになる。他にもやり方はあるだろうが現実的ではない。

前者の方が実現は早いだろうが後者が実現されれば真の高額明細になりえるな。
116名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:19:58 ID:O8mWKw7q0
おまえらまだインビジもできないの?
117名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:20:09 ID:0qC8UvOa0
>>103
もはや射程100kmというと短距離ミサイル(サイドワインダー等)が到達する領域になりつつあるなあ。
進歩というのはすさまじいもので。いやはや。

>>105
覆ったものをみえなくするのが目的
118名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:21:55 ID:tPkmki/Z0
間違えた。>>103>>92宛てだった。
119名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:22:18 ID:cZnQcBV30
忘年会で会社のみんなで写真撮影したとき
部長のハゲ頭がフラッシュに反応し
ハレーション起こしていたのも見えない兵器の一種ですか?
120名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:22:48 ID:xOLLeloT0
>>114
ハイテク軍隊だと
一番高いのが兵士。
一人前にするまで、一体いくら金と時間がかかるか。
だからどこの国も安く上げようと「無人ロボット兵器」開発に血道あげてる。
とはいえ、最終的には人間が行動する必要があるから、
このような「兵士防護」に重点を置く。
米軍もそうだが、イスラエルの車両とか見るとわかるよ。
兵士が被弾しないようにどれだけ手間暇かけてるか。
121名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:22:56 ID:V5TRMAi70
敵の陣地に大型のスズメバチの巣を落としてきた方が効きそう。
繁殖は簡単だし。
122名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:23:18 ID:WGLYmF0/0
>>119
それは「太陽拳」ですw
123名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:24:28 ID:0qC8UvOa0
>>114
いまや歩兵一人は2〜5億円、斥侯、随伴、拠点占領とあらゆる任務に欠かせない
そういう時代でございます。
124名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:25:14 ID:OIh9iivJ0
赤外線くらい何とかしないとチョット使える迷彩パータンって程度では?
125名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:25:29 ID:PAxQw1NHO
別に従来兵器でも、夜撃てばいいじゃん
126名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:26:05 ID:331Ya8Dx0
>>120,123
先進国では、兵隊の志気のみが唯一の敵だからなぁ
死なないための装備を充実させないと戦えないんだよな。
127名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:26:54 ID:SqYdT1Jq0
>>114
釣りだとは思うけど一応

まともに使える歩兵はそこらの戦闘車両より
育成費と育てる時間がかかる

有能な歩兵だと更にプライスレスな存在になる

万能人型ロボット歩兵を!
とかいう奴はドラえもん読んでろw
128名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:27:22 ID:xk5yLw1c0
>>114 単にお金を移動や融通する為に名目上動かす【モノ】に過ぎないんじゃね?
核兵器以上の対抗抑止手段は既に有るし。
あとは空間移動技術と時間制御技術の向上か?
129名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:27:49 ID:DeyiMVH70
俺には不要だな
130名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:28:33 ID:xOLLeloT0
>>125
実はこの手の「光学・電磁波迷彩」が真価を発揮するのは
夜戦。
131名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:29:59 ID:sHAV8ooo0
>人間の目にも見えてしまう点

米軍は人間以外と戦ってるらしい
132名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:30:20 ID:8eGx9Tw/0
>>68

     ■■
     ■■
     ■■

     ■■
     ____
   /      \
 /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
133名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:30:28 ID:gL7uT5P00
>>120
タテマエに関しては、時代は変わって来ているね。
兵隊=いくらでも使い捨て(戦時でも平時の企業でも)
が永遠のホンネだとは思うけどw
日本なら派遣やワープア、ニートをいくらでも徴集できそうw

>最終的には人間が行動する必要がある
ここをなんとか出来ないのかな。
上司からコストカットと人減らしばかり、
やらされてきた身としては、
ロボットのAI化を進める方が魅力的だ。
人間は厄介だからw
134名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:30:38 ID:d5W9voVs0
バークリーって音楽学校だろ?すごいねー
135名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:32:14 ID:iAiWyVWH0
「愚か者には見えぬ戦闘機でございます」
136名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:32:28 ID:MSv72GQSO
透明マントを着る時、中はすっぽんぽんな。
これが紳士の嗜みだ
137名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:33:04 ID:WGLYmF0/0
ロボットスーツを使った機械化歩兵はどうなったのかな?
米軍はCYBERDYNE社に接触したことがあるそうだけど。
138名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:33:18 ID:xOLLeloT0
>>126
あと米国の場合、最大の敵は「世論」か。
いけいけどんどんのうちは国民総出で「キル!」とかやってるのに、
自国の兵隊一人が負傷すると途端に「戦争反対」とか喚きだすし。
139名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:34:48 ID:eUK07fU5O
田代にも金を出させろ
140名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:35:06 ID:BtLZILhV0
早くも実用化しています。
ttp://www.gamenews.ne.jp/img/gn-20080224-07.jpg
141名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:35:15 ID:cQ7MWFwO0
屈折ってことは、このマントかぶった人が居るあたりだけ周りの景色が妙にゆがんだり混ざった気色の悪い
光景になるだけなんじゃないのか?
142名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:35:20 ID:sB6+Gvd20
素子〜〜〜〜〜
143名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:35:49 ID:lipm23ns0
バカだな、おまいら。哀愁に浸って歩兵を褒め称えて。
機械は恐れない。機械は愚痴を言わない。
機械には予測不能な心の乱れがない。
機械は間違えない。機械は精神的な疲労がない。
機械は見通す。機械は人間より遥かに多くの情報を感知できる。
機械は飛べる。機械は潜水できる。機械は10気圧に耐えれる。
機械は真空に耐えれる。
機械には毒ガスが効かない。それゆえ機械は毒ガスを平気で散布する。

無人平気が本格化したら歩兵なんぞもののかずではない。
当然歩兵などもののかずではない。
144名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:35:54 ID:wVzmKxsr0
>>80
「ゴクウ」であらゆる周波数のセンサーで捉えれなかったが
臭覚センサーにだけ捉えられた物体があったw
(その辺で作者が体調不良で休みになって話の先がよくわからなくなったが、
最近、完結していたことに気付いた。)
145名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:37:10 ID:HYV1Dq0A0
「音」は消せないけどな。時代はそういう方向へ。
潜水艦あたりだとほぼ可能だが。
146名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:37:13 ID:xOLLeloT0
>>137
BLEEX計画でしょ。
いくつかまともに動くものが出来てきてる。
sarcosでググると出てくるよ。

>>141
そのレベルでも

10m離れると分かんないんだよ、特に人間の目では。
多少の歪みは、脳みそが勝手に補正しちゃうんだ。
メガネかけてる人だと感覚わかると思うけど。
147名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:38:00 ID:YO5UE3QN0
    |       //   .: ..:.: ..:,ィ.:     |.        ',
     |    /:/: ..:/:.:,:イ:.:./ .!:.:l:   : |.:.       ト  !
     |     |:.|:.:.:/:// '´  l:.:.!:  .:l:.:ハ:...:. |  |  |. ', |
    ,ノ     !:.l:./|/`/' 、.  /:イ.: ..:./l/ |:.:l:.l.:/ ,ハ |  '|
.   /     V/  ヽTぅ:;、\'_/:.:/ _.. -|:/:// / | /
  /. :     l     `"‐   /イ/オァヘ /|//|/   /
  |:.:.:.: .:     ',         ,'  `´  /'´l '   よし!
  |、:.:: .:.:.    ',          |    /   l
    V.:.:.:.:.:.    ',      ノ    /    !
-- ..._トヘ:.:.:!.:.   ', ',   -‐‐ 、    /     !
      `ヽ、!:.:.:.  ', !   ´`  ,..:.'´:.: :.  :. !:|
       ヽ:.:.:. lV \_ ...ィ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. :.:|:.!
      ____ヽ:.:. ト、 ∧.  ト、ト、:.:.:|、:.:ト:.:.:.:!:!
          ``丶、/  \__ヽ/. V ',:.:!'
                 `丶、    `丶、|/
148名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:38:02 ID:+YT+lZtK0
ついに光学迷彩を可能にする素材を作ったか!
149名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:38:17 ID:whAp4rsiO
露出犯は「新素材の実験中。守秘義務により言えない。詳細はペンタゴンに聞いてくれ」で釈放か?
150名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:38:24 ID:JRvU4JPVO
高額明細ですな
違法だわ
151名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:38:29 ID:VGxugFLbO
>>134
違うだろ
バークレーで使われてる物理の教科書の
翻訳版を見たことあるぞ。
152名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:39:28 ID:VD9ctrfZO
何でもかんでも兵器に応用しようとする考え方はなんとかならんものか…。
153名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:39:35 ID:BtLZILhV0
新コース【透明人間】
なんと、お客様に魔法をかけて、一定時間透明人間になることが出来ます。
女の子待機室、女子トイレなど好きに入り一人エッチを楽しめます。
透明人間なので、女の子からはお客さんが見れません。
ttp://blog.city-fox.net/mania-9love/files/yoshioka1.jpg
154名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:40:15 ID:7QFplHEm0
あれだけ工学明細は出来ない!と力説していた、
柳田理科雄とかいうバカの弁解を聞きたい。
155名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:40:16 ID:0qC8UvOa0
>>133
使い捨てったって、一生派遣でも平時で40年1.5億、
自衛隊において20年2億以上+年金、
それに戦時手当だの遺族年金だの足して育てる経費を足したら、
トヨタあたりから高機動車を買ったほうが安い。
新型戦車が7億円だそうだけど、中の人(乗員3名)も同等かそれ以上の金額がかかってる。
そんなもんですよ。
156名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:40:35 ID:fCdtUouZ0
現地の情報を報告するのは現地の兵士だから情報収集のためにも生きてもらわないと
157名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:41:27 ID:I5YCZQsr0
いよいよ光学迷彩技術が現実のものに・・・。
158名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:41:47 ID:PbEm2zZ60
一方半島にはパークリー校が存在する
159名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:41:52 ID:xOLLeloT0
>>144
人体の体臭を検知して、自動攻撃するMAVとかは実際開発が始まってる。
ターゲットの体臭を事前に分析し、インプットしておけば、
「ピンポイント攻撃」も可能だそうだ。

>>152
軍需産業が一番気前よく多額の支援してくれる。
米じゃ当たり前。
160名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:42:05 ID:WGLYmF0/0
>>146
サンクス、さっそくググってみた。
HALに比べたら発展途上って感じだね。
陣地を作ったりするのには向いてそうだ。
161地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2008/08/11(月) 16:43:44 ID:vY9fstygP
>>58
それは酷いwww
162名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:44:09 ID:Ml5PvzNm0
着実にドラえもんの時代に近づきつつあるんだなあ・・・
163名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:44:11 ID:331Ya8Dx0
>>141
兵器だと最初から形が決まっていて変化もないから、ゆがみを最小限に出来る。

>>143
何年先になりますか?
少子化で兵員が居なくなる前に実用化してください。
164名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:44:24 ID:bLSRj+8i0
   _____
  ||//      |∧_∧
  ||/      /|(    ) 透明になってうる
  ||        |(   o )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||//  |∧_∧
  ||/      /|n   ) でも見られてる気がする
  || |ヽ  o )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|
  ||/ r(    n     透明なのに見られてる気がする
  ||  ヽ   o )|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
165名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:44:46 ID:h4pDE6ka0
京レか
166名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:44:47 ID:0qC8UvOa0
>>146
あとは匍匐待機できるかどうかだね。
動かないというのは人間なかなかできない

>>159
軍批判、戦争批判をしてDARPAから干された研究者というのも結構いるからねえ
あと大学のスポンサーの政治的立場をうっかり批判して干される人とか。
まあ実力があれば別のところで引き取ってくれるからあんま問題はないが。
167名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:44:56 ID:Se6BYbmP0
これやると、在日朝鮮人が性犯罪に応用するし、線路上にモノを置いたりしそうだな。
168名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:45:27 ID:xOLLeloT0
>>160
一応戦闘も可能な構造になってるけど、
ご指摘どおり主任務は 工兵作業。
反応速度が向上すれば、わからんけどね。
現状、電源が一番のネックらしい。
※公開されてる画像では、エヴァよろしくケーブル引っ張ってるw
169名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:46:35 ID:IQC+i6RB0
>>167
線路上にいるのに気付いてもらえないかも
170名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:48:13 ID:wVzmKxsr0
>>159
へーそうなんだ。
171名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:48:38 ID:xOLLeloT0
>>166
俺、個人的に一番注目してるDARPAの計画は
このバリアプロジェクトと


軍用サメ計画w
172名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:49:27 ID:kwBhzq500
スタートレックの遮蔽装置だよな

という意見はまだ出てないよな?

173名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:49:59 ID:Y4QkMTJd0
3次元云々ってのがよくわからんのだが、
たとえばレンズによる屈折は二次元なの?
174名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:51:26 ID:0ydnnBOU0
ステルス機が更にパワーアップ?
でも結局、熱センサーなミサイルであぼんか?
よー判らん。
175名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:51:33 ID:RNyKh2jo0
>>133
米国が無人兵器の開発に巨額の資金を投入するのは
戦死者が報道発表されると大統領の支持率が低下するからだよ。
タタマエでもなんでもなく、実利のため。
176名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:52:02 ID:eUCMbsWs0
二次フェチに続いて、透明フェチが増える予感
177名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:53:22 ID:WGLYmF0/0
>>168
そう言えばホンダも「歩行支援ロボット」を作っていたね。
歩兵の行軍に使えそうだな。
178名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:53:46 ID:RNyKh2jo0
>>134
UCBと聞くとBSD UNIXが最初に思い浮かぶけどな。
179名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:53:51 ID:0qC8UvOa0
>>171
軍用サメも面白いが、
昆虫型ロボット vs 昆虫のロボット化
あたりも個人的には注目してる。
昆虫の神経の研究にDARPAから金が流れてくるとかなかなか想像できなかったからなあ
ゲノム計画みたく、一つの生物の神経回路網の悉皆グラフづくりみたいな調査的科学になると思ってたのに
180名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:54:39 ID:Xep5zykQ0
>>175
ブラックマジックM66が現実の物になるって事っスか?
181名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:56:59 ID:KMavbs7z0
くだらねえ
背後の光は持ってこれても
前からの光は遮断するからばれるだろ

それとも全方位対応ですかw
182名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:57:13 ID:Abg4JmHn0
ありえないだろ、常識的にさ。

嘘ぶっこいているか、微妙な技術なんじゃね?
183名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:57:21 ID:Yf2Zlzs9O
めちゃくちゃ頑張って
ある一点からのみ見えなくなる、くらいが限界じゃないのか
184名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 16:57:57 ID:xOLLeloT0
>>179
そこらへんも
甲虫の神経に端末インプラント→歩行・飛行の制御
あたりまでは成功してるみたいだね。

昆虫型ロボット vs 昆虫のロボット化 の合わせ技で
ハエトリグモ・ソルジャー計画ってのも結構そそられますよw
185名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:00:04 ID:RNyKh2jo0
>>141
そんな気がするね。
だから>>130なんでしょう。
186名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:00:34 ID:IQC+i6RB0
>>183
つねに壁に張り付いて移動w
187名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:03:30 ID:+2ePsBfX0
原理はどうでもいいから3次元でスケスケになる「見える眼鏡」を開発してくれ
188名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:05:11 ID:0qC8UvOa0
>>181
曲面に形成して全方位対応できる理論的基盤ができたというのがこのニュースの話題性です
189名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:05:30 ID:XN2Fl3/K0
>>33
> 赤外線を出しにくい素材とかそういうレベルで開発されてる。


「赤外線を出しにくい素材」
「赤外線を出しにくい素材」
「赤外線を出しにくい素材」
「赤外線を出しにくい素材」


190名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:06:24 ID:/d6FO3xs0
ステルス迷彩かよ
女子更衣室に入れるステキアイテム
191名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:06:41 ID:88rd2g1nO
クリンゴンのハゲタカ号?
192名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:07:39 ID:reT+2kGH0
でもこれ、電波妨害されたら味方の位置もわからなくなって同士討ちの可能性もあるから使えないんじゃね?
193名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:08:16 ID:XN2Fl3/K0
>>37
> ロボ工学の発展次第じゃボトムズATやダグラムのブリザードガンナーのような、
> 「戦車等では進入不可能な都市(スラム街)における対人殺戮多脚兵器」
> が作り出されそうだな。

地面にめり込むから無理。
194名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:09:04 ID:KMavbs7z0
着色水でも撒いとけ
195名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:09:05 ID:RhHiFAp7O
>>141
それでも風景の一部が微かに歪んでるのとそこに思いっきり兵器があるのとじゃ被発見率は大違いだ
196名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:10:25 ID:LeyZUD7rO
要は屈折(反射)を負の屈折で打ち消すわけだ
つかこれ、合わせ鏡を正面から観測するよいな技ジャマイカ
三次元じゃどーやって観測するのか解らんぞ……
197名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:10:44 ID:qafkEXQP0
足音は消せないからな。
198名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:11:19 ID:XN2Fl3/K0
迷彩というのは、対象を目にしてから認識するまでの
時間を0.1秒から0.7秒に伸ばすだけでも意味がある。
199名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:11:26 ID:Vt0j6mrn0
逆に目立ちそうで(・д・)イヤダ!
200名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:12:27 ID:ULTx3DKy0
んで新兵器をイランで試すんですね、わかります
201名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:13:36 ID:xOLLeloT0
>>200
グルジアかも?
202名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:14:45 ID:0qC8UvOa0
>>193
イラクに持っていて11時間で動作不良で回収されたマシンがあるが、
普通に路地に入って階段も登ってくれるよ
ttp://www.abc.net.au/reslib/200802/r227802_905889.jpg
203名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:15:01 ID:8bydIUlV0
本当にその素材があるかどうか、触らないと確かめられないのか?
204名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:15:48 ID:eMsoCr16O
発想を変えて誰も攻撃したがらないデザインにする。

対北チョンなら戦車や飛行機には将軍様のマーキングを、歩兵は将軍様の顔は整形すれば大丈夫だろ
205名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:16:47 ID:xOLLeloT0
>>204
逆に攻撃が集中するってw
206名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:19:01 ID:gjxnsNeTO
 /―――――→\←鏡
 ↑      ↓   
→/ orz \→

こうすれば透明になれる
207名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:21:01 ID:PhKVYF+b0
>>7
アレはカメラで撮った背後の映像を自己の前面に投影するっつー超ローテクだったと思うw
208名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:21:11 ID:GP7569iT0
      ......................
     :: ..::::::::::::::::::::::..
    .::::::::  :::::::::::  :::
    ::::::::::::::: :::  :: ::::::::
   .::::::::::::::::: ::::: ::::::::::::::::
  .::::::::::::::::::::::.. ::: ..:: ..:: :::::
  :::::  ::::::::::::::::::: :::::::::::  :::::
  ::::   :::::::::::::::::::::::::::::  :::
      :::::::::::::::::.::::::::::
      ::::::     :::::::
     :::::::    ::::::::.
     :::::::::..    :::::::::..
209名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:21:40 ID:W9bacGdX0
麻雀の迷彩に使えない事だけはわかった。
210だれかほめて:2008/08/11(月) 17:23:34 ID:8uQcTcik0

最初の光学迷彩は、戦闘ではなく、銭湯で使われました。
211名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:24:02 ID:iAiWyVWH0
何か話題がないかと低シグネチャでぐぐったら2chの軍板ばかりヒットするw
212名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:28:41 ID:gj09lDZ/0
これ日本も作ってなかったか
213名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:29:01 ID:yDj5GiYI0
光学迷彩は韓国が起源
214名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:29:43 ID:lipm23ns0
>>204
それかなり逆転の発想だな。
概観がすごいぼろぼろでスクラップみたいな形にして将軍様マークつけて、
ついでに日の丸を燃やして将軍様の歌を流しながら突っ込めば…
少なくとも近寄りたくないしかかわりたくないがw

情報共有システムがあれば同士討ちもないだろう。
問題は、どう説得すればそのダサくてキモイ戦車に兵士が乗ってくれるかだな。
215名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:30:08 ID:d5W9voVs0
でも俺、ただでさえ屈折しているのに、これ以上は勘弁して欲しい(´・ω・`)
216名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:34:08 ID:44EuVp0w0
これってさぁ、、、立ってる人に被せたら、周りに居る人には見えないけど
上から見たら丸判りじゃんね。
217名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:39:22 ID:GJYRi7OR0
次は擬体化だな
ぴちぴちギャルの体になりたいぜ
218名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:47:00 ID:tIYMF6evO
海外は進んでるというのにニッポン(笑)ときたら…
219名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:52:34 ID:0qC8UvOa0
>>218
>61に張っといたけど、メタマテリアルで最初に可視光領域に負の屈折率を持たせたのは日本の理研ですよ。2年前の話ね。
220名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:53:20 ID:XN2Fl3/K0
>>202
おまえはこれのキャタピラが見えないのか?
221名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:53:38 ID:ASNdJsiJ0
200X年、我々は遂に光学迷彩を手に入れた。
この技術を使えば物体を透明にできるのだ。
そしてこれを適用した防護服を身にまとう戦闘員は、
自らの姿を敵に見られずに…

           おおい、そこで裸でうろついている奴はなんだ!
222名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 17:58:53 ID:1BgkopnjO
すぐ武器にするよね、ダメリカは
日本は日本で、すぐエロにするけど
223名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:01:04 ID:XN2Fl3/K0
>>222
> すぐ武器にするよね、ダメリカは

一方海外の人々は、「なぜ日本人はロボットを兵器にするんだろう?」と
子供の頃から首をかしげていた。
224名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:03:03 ID:tfAm1ZAQ0
「他人の問題フィールド」

覚えている人はいるかな?
225名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:03:29 ID:KPVeqmy/0
すぐ兵器兵器ってつまらない人種だな
226名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:05:31 ID:tfAm1ZAQ0
>>222
パワードスーツも日米で開発が行われているが
アメリカは兵士の着用のため、日本では介護用だ。
人間型ロボットは日本の独壇場。

しかし、Youtubeで人間そっくりのロボットの映像があると
英語でのコメントもやはり「いつSEXできるようになるのか?」であるw
227名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:06:46 ID:IGgJ/fYZ0
いいなあ。もうちっと後に生まれたかったなあ。
こういうもっと近未来的なものが世界中に広まるまでに、
自分が爺になってたら、つまらなさすぎる。
228アニ‐:2008/08/11(月) 18:06:52 ID:OavcevY90
光学迷彩で透明になると
撃たれて死んでも、だれも気づいてくれないぞ
229名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:07:03 ID:tBpX7hZv0
>>204
それ、ルパンが総統閣下の顔を
気球に描いて逃げるエピソードですでに使われてる
230名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:08:39 ID:Y10PwI/vO
戦闘で兵器として使うより…
銭湯で平和利用したい
231名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:09:11 ID:KBbOzfXN0
この時期、2ちゃんねるでも見えない敵と戦ってる人多いよね。
232名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:10:16 ID:XPxylJvw0
なんでも兵器に応用しようとしてるなんて米には困ったもんです
233名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:10:28 ID:dNfimdVD0
これを着て女風呂に…
234名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:10:31 ID:J+zIbdcqO
エロに使いたい
235名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:10:35 ID:w6zJqQp00
後の光学迷彩だな
236名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:13:49 ID:wzhxPoMz0
高額明細ワロタ
237名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:14:10 ID:ifuVB/pI0
可視光に目をつけるなんてかしこー
238名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:18:55 ID:zWwOZ0CFO
ECSか
239名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:19:29 ID:ifuVB/pI0
これをおチンチンにつけたら女の子になれる
240名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:21:12 ID:bIuimA8IO
ミラージュコロイド→ゲシュマイリヒパウンツァー→レクイエムか。
まずはブリッツガンダムだな。
241名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:21:21 ID:gj9LIzgK0
天狗の隠れ蓑かぁ
242名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:26:49 ID:4AKHZaxx0
後ろにいる味方から「前には誰もいない」と思われて撃たれそうだ
243名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:27:42 ID:6fAQMc5C0
アメ公は妄想を現実にするから恐ろしい
244名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:33:05 ID:DVmKiKS+O
ここで、にとりが登場する訳ですよ
245名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:34:46 ID:6fAQMc5C0
キャンディ食べる?
246名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:42:17 ID:oNmg5PaF0
よくわからないな。
見えないってのはどういうことだ?
背後の光を迂回させて前に放出するってことか。
247名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:43:17 ID:ShFBfLxM0
UFOもこれ使ってるよ
248名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:44:36 ID:XN2Fl3/K0
とりあえず、もっとも必要っぽい、車や人や施設を上空から見えなくする
のは難しそうだな。
249名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:46:06 ID:M3vnqAjQ0
この素材を上手く使えば、もしかして超薄型のカメラが作れるんじゃないか?
250名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:46:09 ID:etEF9IcA0
>>242
同じコト考えたヤツがココにもw
251名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:49:08 ID:0tKGmK0c0
見えない兵器をどうして掴む?
252名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:54:08 ID:lkfSzWSK0
中国みたいに人間の命が軽い国では兵士の命も軽いんだろうが
まかりなりにも報道の自由があって兵士の命が重い国ではこういう装備の開発は
重要なんだなあ
253名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:57:45 ID:lkfSzWSK0
>>222
そのおかげで軍事技術の世代交代が起こり、民間に技術がお払い下げになって社会が便利になるという皮肉
携帯、インターネット、GPS、航空機
254名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 18:59:09 ID:T0RFHNcT0
やっぱ待ち伏せ用だよね。
動いたらさすがにばれるでしょw
あと赤外線対策しないと。
255名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:04:02 ID:ShFBfLxM0
>>252
イラクの兵士たちの実情も知らないくせに
256名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:05:30 ID:oNmg5PaF0
ものすごくF値の小さなレンズが作れるってことなのか。
紙みたいなレンズで光が収束する。
レイリーの解像限界  χ≒1.22×F値×λ だから解像度が上がると?
しかし波長より短いものは見えないんじゃないのか?

うおー 文系素人には荷が重いわ。
257名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:08:41 ID:1NhtxO5+0
え?この世界って3次元じゃなかったの?
258名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:08:55 ID:h/vRn312O
メタルギアがついに現実のものになるのか
259名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:10:49 ID:1NhtxO5+0
これ地球外生命体からのテクノロジーだろ?
260名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:11:00 ID:G8+URNb10
赤外線カメラで見る俺には問題なし。
261名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:11:01 ID:lkfSzWSK0
>>255
知らないけどなに?どういう実情?お前は知ってるの?


アメリカ本国で報道されまくってるだろ。だからイラク撤退論が巻き起こる
兵士が死ななきゃイラク撤退論なんて起こらない。
これが中国だったら兵士が死んでも国内で報道されないし、撤退論なんて起こらない。
命の軽さに十分違いがあるだろ
262名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:11:51 ID:im3ayLQ00
>>22
男は女風呂に、女は飛行機に、これ心理学
263名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:13:07 ID:cAGzvboB0
>>255
米軍兵士の着てるインターセプターボディアーマーは
かなり生存率の高い防弾性能持ってるよ

キルレートで圧倒的にアメリカ側の死者の数が少ないのも
この防弾チョッキのおかげ
264名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:16:07 ID:Ap36zmm2O
これだから米は困る

なんでもかんでも兵器に応用するとは、キチガイの領域を越えている

米よ、おまいらの敵とは何なんだ?
265名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:16:16 ID:71xya3dY0
                  ,,.-;;;;;;''''二三二;;;;、、
                /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彡''、ミミ;;;;ヽ
               〃'');ノ  ̄     ヾ;;;;;;;;;;l  )   で  そ    (
               l| ''´          ヾ;;;;;;l  )   す こ     (
        /~ト=.  ‘|  ,r=‐-、  ,r==、 ‘''^l'   )   よ で     (
       /ヽ_ノノ三  |  ' '=・‐,〉  l =・- ゝ  ,fl| )   ! 原    (
      , く   _/三.__  |  ` ̄7   ` ̄''    lJ )      子    (
    /   ./三./ ノ }三   ,ノ(_、 ,_ )\,    イ  )     力    (
    /、__ /=/`ー' /三..  / -―- ヽ    リ  )     ダ     (
   /   ,/丶 /三三三.  ノヽ_  ̄ _,ハ、  /l )     ム    (
   /  /ヽ、 /三三三. - ヽ    二´   ,/ ,l )         (
  /,/ _,∠ -┬―‐┬┬‐=="'' ‐<..,,_|_|"'''‐-、  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒
,.-:「  ;:'''       !   :! L..ノノ三- 、_  ハ.  iヘヽ、
 /|:! ,!   ::::-=二王 ̄三 ̄ ̄        `'′入oヽ ´‐\
 |:|:! | i'''"""    !  ̄ !丁 ヽ三.  ト、 ̄o ̄]ニヽ ヽ'''""ヽ
 || ! ! ,|   ,;:::-┬―――三'三.   |  ̄ ̄ lニヽoヽ__,,,...`、
266名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:16:41 ID:0qC8UvOa0
>>253
しかし今や軍事予算の整理で軍用から民用への流れより、
民用から軍用への流れが多いという点で、時代が変わったなという気がする
267名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:17:26 ID:1hqy6o8E0
>>257
でも次元大介って、つくづくかっこいい名前だよな
268名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:20:32 ID:BqW7lRdG0
光学迷彩なんかよりさ、ちちとかしりとか揉みしだいてもバレないようなの作ってくれよ
269名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:24:48 ID:2OxlGjcF0
>>264
戦略衛星の配置が終わった後でも宇宙開発事業に金出してる辺り
ただ単に技術力を上げたいだけにも見える
270名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:26:22 ID:dRtqITBp0
光学迷彩か
271名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:28:18 ID:dNfimdVD0
滝川クリステルの部屋の壁に貼り付いて寝顔を見たいだけです。
272名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:32:41 ID:2OxlGjcF0
ぶっちゃけ、人間を消すんじゃなくて爆弾消すんだと思うよw
273名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:33:17 ID:aFn70CP90
>>264
常に最新技術が軍事において優位をもたらす以上貪欲に追求続けるだけだろうて
軍事力が相手意志を屈服させる有力な手段である以上この流れは止まらない
敵は人間そのものだよ
274名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:35:06 ID:AwkmHZ3p0
>>271
滝川クリステルの暮らしてるところを見たいのだね。
275名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:37:00 ID:PLeH/uZe0
政府高官かなんかか?
276名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:37:07 ID:3+U7DCtX0
>>41
イキロ
277名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:40:38 ID:xOLLeloT0
この手の技術はひとまず米が先行、
僅差でイスラエル・英、次が日本(実用化の先鞭つけたのは理研だったりもするが)
その次が露か。
実際に研究してるってレベルならこれに独・仏・波・フィンが加わる。
278名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:42:20 ID:lDv8AxPlO
目視できなくなるだけでセンサーには引っ掛かるんだろどーせ
軍事以外に役立てた方が世のためじゃないか?
279名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:44:29 ID:zaTc42bSO
信じられません。奴はエネルギー波を曲折させて撃ってきます!
280名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:44:45 ID:BepFXGC20
スタートレックのクリゴン宇宙船が実現する?
281名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:45:52 ID:Stgss5d90
>>22
かくれんぼ。
282名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:47:16 ID:xOLLeloT0
>>278
つ可視光は電磁波の一種。
283名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:51:51 ID:1J+7nwJt0
>>278
まあ、全ての波長の電磁波が屈折するわけじゃないからな。
レーダーとか、赤外線にはひっかかると思う。
284名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 19:59:39 ID:Lvgw4wpo0
装備した兵士は電磁波浴びすぎてガンになるだろうな。
285名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:01:40 ID:otmK+3bd0
>>242
素直にワロタwww
286名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:10:17 ID:7Pe5j2Fu0
怪奇大作戦の壁抜け男、攻殻機動隊の光学迷彩
287名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:10:57 ID:520B6mTY0
>>40
違うよ、イギリス人は野蛮なアメリカを小馬鹿にしているんだよ。
知的な私達は、こういう風にスマートに使いこなすんだと言わんばかりにね。

……理由は、いついかなる時でもティーカップを持ち歩き、紅茶を楽しむため。
288名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:11:50 ID:MOxuWeCd0
東名人間あらわるあらわる
289名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:12:29 ID:zS6XoaCH0
ただしこれを着ると目が見えなくなる

覗きには使えないな、残念でした
290名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:12:36 ID:qUdAQNTcO
光学迷彩?
291名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:14:55 ID:tOH33TbhO
考え方を変えるんだ。
敵の目を潰せばいい。
292名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:16:51 ID:MOxuWeCd0
>>289
目のところだけ穴を開けておくんだ。
293名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:17:48 ID:5HEic9+B0
そんな物より 反重力装置考えろ・・なにやってんだ?
294名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:29:05 ID:Ov1DCXCHO
ミノフスキー粒子はまだですか?
295名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:29:26 ID:fMKmo43+0
>>1
一方ロシアは相手の目を潰した
296名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:29:35 ID:5FyytUMZ0
透明になる服着てやるボクシングの試合を見たい
297名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:30:41 ID:kb2UnOvo0
見える水着にも応用してくれ
298名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:31:36 ID:wwpO+mQO0
テストは田代で
299名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:34:47 ID:+x5uEdpd0
ステルス迷彩開発と聞いて
300名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:36:47 ID:9NCOBgZW0
マイクロ波の波長で作用するなら、レーダーに対して「透明」になれるっつうことかいな?
本当なら確かにすごい技術だな。
301名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:41:42 ID:2oxDaRTZ0
透明人間って目が見えなくなるよね光通り抜けるんだから
302名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:42:20 ID:0HLyx30L0
これ可視光だけ?
レーダー波でもできれば
電波吸収塗料じゃなくてもステルス作れるな
全部上下に反射させれば良い訳だし
303名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:44:59 ID:E1295V+z0
「むぉおおとぉおおこおおおおお!」


こうですか、わかりません
304名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 20:45:59 ID:0HLyx30L0
あでも旋回した時に見える危険性もあるかな
何れにしろレーダとは別の方向に向く筈だから大丈夫だろうけど
三次元て事は全然バラバラに向ける事もできるって事か
305 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/08/11(月) 20:59:03 ID:GlFQ5w7b0

       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                    「透明マントで女風呂でも覗いたんだろ、このエロガキ」
306名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:01:55 ID:vHDQZMsq0
ゴーストが囁く時代がもうそこですよ
307名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:06:30 ID:xOLLeloT0
>>302
反射させるんじゃないの。
歪曲させちゃうの。

レーダーやセンサーに電波(電磁波)は反射到達しないから
「何もない」としか感知できなくなるって技術。
これを可視光においてもやるって話。
308名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:07:45 ID:yfYyHl2P0
>>264
ポルノ産業界も出資しろと?
309名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:10:18 ID:DiEuUipI0
負の屈折率のメタマテリアルなんて前からあっただろ。
何があたらしいのかサッパリ判らん。
310名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:12:47 ID:AeNCu7on0
いくら透明になっても
シュワちゃんには勝てない
うちに証拠のDVDが有るよ
311名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:14:05 ID:4OD93p+10
   _、,_
 @ (⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`) イギリス人が投資
 ↓
 C ξ ・_>・) フランス人がデザイン
 ↓
 D ( ´U_,`) イタリア人が宣伝
 ↓
 E ( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 F (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張
312名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:17:36 ID:QzDvnSGRO
くっ!ステルス迷彩かっ!
313名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:18:49 ID:JIzoBbv/0
>>307
文系にも解るように例えると、

つまり毎日新聞や朝日新聞の記事を可視光で実現した

ってこと?
314名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:20:19 ID:vgSp/Ib70
ナノマシーンで盗聴、盗撮
透明マントで姿を見られず犯罪
科学が進むと犯罪も防ぎようがなくなるな


315名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:22:22 ID:0HLyx30L0
>>307
>反射させるんじゃないの。
>歪曲させちゃうの。

レーダーの場合は戻ってくるかどうかが問題な訳だから
屈曲させたかどうかはそんなに重要じゃないよ
上下から見た場合、「見えない」とか言う話も立体の表面を掻い潜って
表面と裏面の光を入れ替えるくらいの段階にならないと
透明には見えん訳で
それの3次元に屈曲できる事はそれの第一歩で

>薄い2次元のシステム上でしか作用しない点だ。

はそういう含みだろ
316名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:26:58 ID:FdT1FhbfO
ナルト「つまり・・・どういうこと?」
317名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:28:05 ID:mxt8QBR/0
タチコマでも作るのか??
318名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:30:31 ID:8tPiLHDx0
今夜の俺のオナニーが、透明人間化している21才の美人女子大生に覗かれてると思うと
よけいに興奮する。
319名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:32:30 ID:tYaK6dCX0
>>59
使用を見越した補正技術もできるんじゃなかろうか。

補正光学(だっけ?)みたいに。

適当に考えてみたが、通常のレーダー波と補正したレーダー波を同じ場所に同時に向けたり。
320名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:37:22 ID:tYaK6dCX0
あとは可視光外のレーザーを面で発振してやり歪みを見るとか。
321名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:39:22 ID:3M9EMM840
>>2-3

ぽまえらw 語ること無くなるだろ!!
322名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:42:52 ID:oXE4YTeu0
10 名前: 名無しさん@十二周年 投稿日: 2012/08/11(月) 15:47:02 ID:g7c35VHmp
 このまえ沖縄で離島に行こうと港で停泊中の船の甲板の上で、
なんとはなしボーと景色を眺めていたら、いきなり光学迷彩解いた
LCS2が現れてビビッた。
323名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:43:06 ID:bQKhvGeU0
全波長対応なんて無理だから、複数の観測手段ですぐボロが出る。
光学迷彩なんか開発に苦労する割にメリットが(ほとんど)ない技術の代表格。
昔のSFにあったタイヤがない浮く車がいつまでたっても実際には使われないのと同じ。
324名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:43:25 ID:+GqZqqoW0
レーザー防御シールドは作れそうだな

           /
 ______/●
325名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:46:04 ID:PhKVYF+b0
「可視光」が「司馬光」に見えた
326名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:48:25 ID:oXE4YTeu0
>>323
 街中で、尾行とか監視する任務とかだったら使えそう。
327名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 21:56:38 ID:64nB954i0
消える魔球完成?
328名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 22:25:45 ID:YLdkXTiJ0
壱原侑子の家作ろうよ
329名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 22:30:10 ID:39Qkcg400
ミラーレースカーテンの上物のことだろうか

透明人間じゃなくて光の塊に見えるんじゃないの?
330名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 22:43:24 ID:ASNdJsiJ0
>>311

(10)インド人がびっくり価格で製造
331名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 22:56:43 ID:MmAYaS7Y0
去年だか、東大の研究室が作ったのは液晶式だったよね。
332名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:02:07 ID:XN2Fl3/K0
>>253
> そのおかげで軍事技術の世代交代が起こり、民間に技術がお払い下げになって社会が便利になるという皮肉
> 携帯、インターネット、GPS、航空機

それらは民間が開発したもの。
333名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:03:05 ID:mo6Pm8jF0
米研究者、完全な「光学迷彩」技術の開発に成功 - Technobahn
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808111255
【Technobahn 2008/8/11 12:55】
日本の人気アニメ「攻殻機動隊」で登場する物体を透明化する「光学迷彩」技術の開発に米カリフォルニア大学バークレー校の研究グループが成功していたことが11日、明らかとなった。

 この研究発表を行ったのは同大学のXiang Zhang教授(Chancellor's Professor)を中心とする研究グループ。

 Zhang教授が開発した「光学迷彩」技術はナノサイズの特殊な素材を使ったもの。
この素材に光の波動がぶつかると一般の物質のように光を反射することなしに物体の表面に沿って光波を屈折させることが可能(
研究グループはこの現象を「ネガティブ・リフレクティング(negative refracting)」と呼んでいる)。
結果的にこのナノサイズの特殊な素材は素材を通して向かい側の光波をそのまま反対側に通過させてしまうため、
この素材は透明に見えてしまうことになるというものとなる。

 この素材、今のところ大きさが10マイクロメートルと極小サイズであること、また光を屈折させる方向は決められており、
2次元の方向でしか「ネガティブ・リフレクティング」は機能しないなどの制約はあるものの、理論上は大型の物体を完全に透明化させることも可能だと説明している。

 この研究成果は近く、英科学雑誌「ネイチャー」と米科学雑誌「サイエンス」に論文発表の予定。

 この「ネガティブ・リフレクティング」技術の研究は米軍の財政支援の元で進められたものとなる。
米軍ではこの技術を応用することで将来、戦車などを可視的に透明化することを計画しているという。画像を拡大する
334名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:04:37 ID:XN2Fl3/K0
>>266
> しかし今や軍事予算の整理で軍用から民用への流れより、
> 民用から軍用への流れが多いという点で、時代が変わったなという気がする

それは昔から。

なんつうか、日本人は、軍隊の存在に関して歪んだ認識を持ってるやつが
多いよね。軍と民の関係の認識が異常。
335名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:07:40 ID:viYbZo3nO
何でそう何でもかんでも軍事利用しようとするの?馬鹿なの?
336名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:09:37 ID:C7Xu4wuB0
>>334
ある分野で有名な教授と話してるときに軍事関係の話題出したら
「君には失望した」だってよ
それまで「君の話はおもしろい。見所がある」とか色々言ってくれてたのにw


orz
337名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:10:56 ID:6YIpW2OD0
>>334
民から軍へというと一番代表的なのは飛行機だろうか
元々はライト兄弟が個人的に開発したもので、それが発展して軍でも使われるようになる
当初は「こんなものは戦争には使えない」という将軍も各国でいたようだからな
近代戦車も農業用トラクターを見ていて思いついたというから、民から軍へみたいなもんか
338名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:14:06 ID:33Ourj5l0
オレはよく透明人間だといわれる。
339名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:17:32 ID:IA8x2GtyO
スネークは何故ステルス迷彩を使わなくなったのか
340名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:20:19 ID:rKgkBJ7c0
逆に屈折する方向をそろえることで3Dディスプレイとか
空間上に巨大スクリーンを作るとかできないもんかな
341名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 23:57:30 ID:0qC8UvOa0
>>334
昔からあるのは知ってるが、
WW2直後の軍から民への移転はケタが一つ違うんじゃないかというくらいすごい
342名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 00:18:23 ID:JkslNeiO0
>>338
俺も影が薄い、存在感がないってよく会社で言われる
343名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 00:29:08 ID:nc490yes0
>>2
てめー!!早すぎるだろぉ〜!
344名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 00:38:49 ID:j+GviDqZ0
その昔、ふぃらでるふぃあえくすぺりめん おや?こんな時間にちり紙交換車が家の前に
345名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 00:45:46 ID:c/aKxwRJ0
>>341
大規模戦争が終わると軍需が急激に減るので、軍事産業も別の方面でメシを食わないといけないし
あとWW2に限って言えば飛行性能が飛躍的に伸びた時代で、それは民間航空に即転換できるものも多かったし
電子関係もそうだな
またこのような戦争の後は多くの人が復員し平和な生活をはじめるので、そっち方面で需要が伸びるというのもある
346名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 00:45:50 ID:4as4meyh0
その後、壁と一体化した>>344が発見されるのであった
347名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 00:52:16 ID:p7Spxo+/0
和製光学迷彩でも置いとくか
http://jp.youtube.com/watch?v=yKLIgJzqoGw&feature=related
348名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 00:54:45 ID:Naa1D1+s0
>>338
>>342
透明人間みたいに、何処でも行ける。
うらやましいだろう。
教室の中でも、廊下走っても、皆見てないみたい。
なんて自由なんだろう、何もない海。

誰か僕の名前を呼んで、誰でもかまわないよ早く。
今日はやけに暑い日だよね、喉が渇いてる。

『伝言ありませんか?』

商店街を歩いて、バスに乗り込んでも、何も起きないよ。
知ってる人は何人か、すれ違ったけれど、見てるのはカメラだけ。
無言のポケットの、ナイフは少し、ひんやり。


誰か僕の名前を呼んで、誰でもかまわないよ早く。
このシャツを脱ぎ捨ててみたい、空に放り投げたい。

『伝言ありませんか?』

真夜中に目が覚め、天井に手を伸ばす。

誰か僕の名前を呼んで、誰でもかまわないよ早く。
景色は全部歪んで逝くよ、熱に魘されて・・・お母さん。

僕はあの時光を目指して、最高の世界を夢に見ながら
精一杯、あなたの海を泳いだよ。
そしてもう何処かに逝きたい・・・Ye
349名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 10:28:15 ID:nFgOC9rX0
>>332
最初に登場したときは民間でも、
その中の様々な技術革新では軍事で先に使われることは多い。
350名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 14:01:39 ID:toIObW0A0
 
351岸和田市民 ◆HOXERHLOXY
ステルスレスか。