1 :
名無し三等兵 :
2008/03/22(土) 02:09:45 ID:??? 日本国海上自衛隊が、固定翼機を搭載した航空母艦やSLBMを搭載した原子力潜水艦等の
敵策源地攻撃能力を有する艦艇を導入する事への是非や問題点について色々話しましょう。
書き込みの際は自分の立場を明確にした方がいいかも。
@空母も原潜も両方必要派
A空母が必要派
B原潜が必要派
C空母も原潜も必要無い派
※空母・原潜の導入を主張する者に対してしきりと噛み付く粘着がいますが、
可哀想な狂犬病患者なのでいじめないで下さい。
・前スレ
【CV】空母・原潜導入議論スレッド5【SSN】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193259714/
2 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:11:38 ID:???
2get!
3 :
霧番 :2008/03/22(土) 02:11:49 ID:INXj8DXn
2なら木内梨生奈とセックスできる。 2なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。 2なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。 2ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。 2なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。 2ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。 2ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。 2ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 2ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。 2ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 2ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 2なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。 2ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。 2なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。 2なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。 そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる! 2ならJSFに法則発動 2なら空自の次期F-Xはライノ ※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
4 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:13:46 ID:worLyINE
とりま1 ただ原潜はそんな数要らない 空母二隻に対して一隻位でいい気が それよりも戦艦ry
5 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:14:08 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:14:23 ID:???
糞スレ立てんな
7 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:16:14 ID:fr3uBSb9
なんに使うのかと。 日本が持っただけで煩い人、煩い国が噛み付いてきてウザイウザイウザイだけじゃないのかと。
8 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:22:08 ID:worLyINE
>>7 百年兵を養うはただただ平和をほっさんがため
9 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:29:29 ID:fr3uBSb9
10 :
霧番 :2008/03/22(土) 02:30:49 ID:INXj8DXn
10なら木内梨生奈とセックスできる。 10なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。 10なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。 10ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。 10なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。 10ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。 10ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。 10ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 10ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。 10ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 10ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 10なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。 10ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。 10なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。 10なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。 そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる! 10ならJSFに法則発動 10なら空自の次期F-Xはライノ ※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
11 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:35:45 ID:???
>>9 ええ そうです。
軍は使わないのが一番 有るだけで価値がある
12 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:39:29 ID:aFuwxsZe
aa
13 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 02:41:24 ID:fr3uBSb9
>>11 でも空母や原潜は、有るだけでウザイ人や国をひきよせるよ。
賢い政治家がいれば撃退できるだろうけど、
アホな政治家ばかりだから、ぽろっと失言してドエライ騒ぎにしてくれるはず。
14 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 05:12:48 ID:???
脅威を感じさせないような軍事力なら抑止力になり得ない。 仮に今から計画したって20年くらいかかるだろ、今の20代は40代になり30代は50代になりその頃には世代交代してるよ。
15 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 14:57:10 ID:G0fuD3vX
Bだな。 将来の核武装オプションは確保しておくべき。
16 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 16:20:51 ID:???
原潜だろうと空母だろうと核だろうと、それを実現可能とする経済力と政治力の確保が 先だからな。核に限らず原潜計画ぶちあげて潰された国はあるし、財政難で空母を手 放したり動かせない国もある。
17 :
名無し三等兵 :2008/03/22(土) 18:36:38 ID:???
原子力エンジンは不要
18 :
名無し三等兵 :2008/03/23(日) 20:49:52 ID:EPxDqaJP
理想的には@だな。 現実的に厳しいのはわかるが、政治的配慮とかで 駆逐艦ばかり揃えてるのはマヌケだろう
19 :
名無し三等兵 :2008/03/23(日) 23:05:53 ID:???
Wikipedia:海上自衛隊の航空母艦建造構想 は必読な。
20 :
名無し三等兵 :2008/03/24(月) 02:02:27 ID:nlcOml8M
ひゅうがみたいな中途半端なヘリ空母造った理由が知りたい。 将来的な拡張性も無い。もうアホかと。
21 :
名無し三等兵 :2008/03/24(月) 02:02:39 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。 日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな? 平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は 不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが 現実なのだ。 しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、 その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。 もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。 1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。 100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。 つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた 打撃を被るというわけだ。 君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。 それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。 株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。 日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を 日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど 造作もないのだ。 最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で 外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。 金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら 自営業と答えれば良い。 アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、 武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。 海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
22 :
名無し三等兵 :2008/03/24(月) 18:05:48 ID:???
>>1 テンプレだけどSSNとSSBNは分けた方がいいと思うよ。
23 :
名無し三等兵 :2008/03/24(月) 19:25:15 ID:???
SSNが開発されて初めてSSBNという将来的なオプションが生じるんだろ。 まずはSSNの検討でいいのでは。
24 :
名無し三等兵 :2008/03/24(月) 23:42:30 ID:???
>>1 >敵策源地攻撃能力を有する艦艇を導入する事への是非や問題点について色々話しましょう。
空母or原潜 = 敵策源地攻撃能力
というわけでも無いだろ?
25 :
名無し三等兵 :2008/03/25(火) 00:04:30 ID:PWfDBj31
日本が敵策源地攻撃というなら原潜+巡航ミサイルがベストだろ。 F-2はアレだし
空母なら次期原子力空母CVN-21 ステルス原子力潜水艦オハイオ級(トライデント2付き) これで最強の軍事力になれる
27 :
名無し三等兵 :2008/03/25(火) 02:58:13 ID:iqEaXsJP
メガフロートを東シナ海に浮かべる
28 :
名無し三等兵 :2008/03/25(火) 16:00:17 ID:OqtaYhId
マケインが当選したら対日軍拡圧力が来るそうだけど、MD予算増額かな? 空母や原潜は防衛省からも話が出ないし。
29 :
名無し三等兵 :2008/03/25(火) 16:24:57 ID:???
MDなんて無駄の極み
30 :
名無し三等兵 :2008/03/25(火) 17:30:38 ID:???
>>26 まあ静音性も潜水艦の場合はステルスと言えないことはないが、
普通そういう言葉は使わんよ。SSBNとCVNは日本にはいらない。
SSNとCVはあってもいい。日本が遠くまで出張っていって戦う
理由はないから。
>>29 そう、MDは無駄。少なくとも日本にとってはね。アメが考えて
んのは大陸外から飛んでくる弾道弾、日本が気にしてるのは
中国と朝鮮。ま、軍事テクノロジー以前に、日本の場合は
ロクにROEも定めずに、金きり声を上げるしか能がないバカ
政府なんだがね。
>>24 いや、選択肢は意外と狭い。CV(N)、SS(B)(N)、攻撃機空中給油、
戦略爆撃機、水上艦からの巡航ミサイル攻撃。日本だとな。
仮想敵国は中国と朝鮮くらいなんで、それほど広い行動範囲は
いらない。
31 :
名無し三等兵 :2008/03/25(火) 18:26:42 ID:???
MDはアメリカを守るためのもの。 SM-3はテポドン2からアメリカ本土を守るため。 PAC-3はノドンや巡航ミサイルから在日米軍基地を守るため。
32 :
名無し三等兵 :2008/03/25(火) 22:47:10 ID:???
33 :
名無し三等兵 :2008/03/26(水) 00:17:49 ID:1QPLtShd
MDは将来性はあるだろうから研究開発に参加するのはいいが、 実戦配備は20年早いだろう。
34 :
名無し三等兵 :2008/03/26(水) 00:28:25 ID:???
MDができたせいで戦略ミサイル原潜が無力化されちまいそうだ。
>>30 >>31 日本のMDのSM-3では大陸間弾道弾防げない。
米本土を守るのはGBI。
PAC-3は巡航ミサイル落とせないし展開場所は米軍基地だけじゃない。
まあ、必死だなとw
35 :
名無し三等兵 :2008/03/26(水) 01:10:40 ID:???
実戦配備なしに研究開発費だけ高騰してたら予算おりないし、 敵はもちろん、味方にもブラフは必要なんじゃね? 個人的には、空母は不要。軽空母は完全に時代遅れだし、だからといって 中型空母を保有するだけの意味も予算も無い。STOVL機が運用できないから といってひゅうがに拡張性が無いと連呼する奴もいるけど、日本近海で陸上 機に劣る機体を数機運用できたところで何の優位性があるのか疑問。 核武装するならSSBNと護衛のSSNは必須。というか、これしかない。 逆に、核武装しないのであればSSNは、燃料電池やスターリング機関が 乙ってからで十分。日本が核兵器を隠すなら太平洋の深海だべ。 敵策源地攻撃には、素直に陸上攻撃/爆撃機でいいと思う。 トマホークもあればいいけども、アメリカのように更新の度に 大量に使い切るわけにもいかないし、あくまでも爆撃の補助程度。 でも、今の日本が手に入れられるのはF-35Eだけなんで微妙なところ。 早くてF-2の更新まで待たないとだめかもしれん・・・
36 :
名無し三等兵 :2008/03/26(水) 01:14:13 ID:???
F-35E×F-15E〇っすorz
37 :
名無し三等兵 :2008/03/26(水) 22:38:26 ID:???
F-15Eで爆撃しようとしても、それがF22だとしても当然陸上基地から飛ぶ以上 その離発着は基地の外からでも在日なんとか人、特定外国の スパイ組織である朝日新聞の記者(エージェント)などにも丸みえなわけでして このIT時代リアルタイムで本国に実況されるようなものは作戦遂行上好ましくないと思うなぁ。 朝日新聞記者のパソコンや携帯は特定アジアの軍司令部と直通になってるんでしょどうせ。 策源地攻撃に踏み切るとなればその作戦行動は最大の効果を発揮させるため 当然極秘で行われるはず。でもこっちが攻撃に行ったことがわかれば向こうはその間に対策をとるはずだよ。 ノドンみたいなトラック発射型のやつはこっちが攻撃に行ったとわかれば すぐさまトンネルとかに引っ込めるとかすることで硫黄島の栗林兵団みたいに 空襲があっても損害を抑えられるよね、ほとんど無効なほどに。 策源地攻撃を成功させるには作戦を秘匿することが重要だと思う。 「築城基地○時○分、F○○機、○機離陸」 「○時○+15分、F○○機、○機下関市上空通過」 とかやられちゃ極秘もクソもありゃしないね…
38 :
名無し三等兵 :2008/03/27(木) 14:56:27 ID:???
おまいら、「別冊宝島 自衛隊・新世代兵器 -PERFECTBOOK 2008-」って本読んでみろよ。 「なんだ、別冊かよwww」と、思う無かれ。結構読んでて面白いぞ。
39 :
名無し三等兵 :2008/03/27(木) 23:13:28 ID:caxPBLMm
Bだけど・・ 海自から原潜保有論は出ないだろうな。 原潜導入したら潜水艦隊の定数が減って艦長のポストが(ry
40 :
名無し三等兵 :2008/03/27(木) 23:21:33 ID:???
>>37 日本は晴天率が高くて、視程も常にいいんだね。
知らなかったよ。
41 :
名無し三等兵 :2008/03/27(木) 23:21:51 ID:???
>>38 人間はどこまでデンパを発信できるか、の実験本だな(w
42 :
名無し三等兵 :2008/03/28(金) 00:19:54 ID:???
ちょい、俺のイメージと食い違ってる部分が多々。 まず、宣戦布告なしには攻撃しないはずなので完全な奇襲はありえない。 なんで、当然双方が最善の対策を取っている状況での話しです。 トンネルに隠すとか・・・打つ時以外は隠してるだろw で、最大の食い違いが・・・ >このIT時代リアルタイムで本国に実況されるようなものは作戦遂行上好ましくないと思うなぁ。 偵察衛星で常時監視してるのは日本なんですが^^; ITの時代に24時間監視任務についてる北のスパイかわいそす。 俺なら日本でバイトして韓国に亡命する。
43 :
名無し三等兵 :2008/03/28(金) 01:39:17 ID:???
情報ってのは、捉えるだけじゃ駄目なんだ。 解釈と言う過程と判断と言う過程で容易にシグナルを見落としうる。 そして日本の情報収集衛星だが、全部で任意の地点を最低毎日一回程度の観測能力しかない。 常時なんてとても言えやしなーいよ。
44 :
名無し三等兵 :2008/03/28(金) 03:26:39 ID:u+PAiqOA
俺はBだ 原子力船は「むつ」ってのがあったんだけど反対運動が高まって船自体は完成進水してたんだけどね昔の話 昨日の新聞にも乗ってたけどアメリカやヨーロパでは 二酸化炭素の排出量が少ないから原子力発電に切替えするにあたってノウハウのある東芝が受注したみたい アメリカやヨーロッパでは原発の開発が禁止されてたけど ここに来て環境問題に取り組むにあたって原発の方が優れてると。 だから自衛艦もあくまで環境対策からと大義名分が必要 そんなところでまずは石油タンカーから原子力にしたらどうかな 原子力船むつみたいな運命にはならないと思う 当時は核アレルギーが今より強かったからな あくまで環境対策と
45 :
名無し三等兵 :2008/03/28(金) 03:28:03 ID:???
世界的な砂漠化の進行を食い止め、緑地面積を増やすのに一番手っ取り早い方法は、 海水の淡水化装置を利用して砂漠の周辺に大量の淡水を流し込み、その土地を緑化した 上で農業をおこなうことである。 少量の水を導入する程度では塩害が起こりやすくなるが、淡水化装置によって大量の 水を流し込めば、地表に吹き出る塩分も淡水で洗い流すことができるので、塩害は発生しない。 そうして大量の水を利用して土地を緑化し、農業をおこなう。そして収穫した農産物を原料に バイオ燃料を製造する。このバイオ燃料をエネルギー源にして海水の淡水化装置を利用すれば、 低コストで淡水化装置を運用することができる。もちろん余った農産品やバイオ燃料を外部に 販売すれば、利益が出るようになる。近年の食糧価格や燃料価格が高騰している状態であれば、 海水の淡水化装置を運用するコストを割り引いたとしても十分に利益を見込めるのは確実だ。 そして今後も中国やインドの経済成長によって食糧や燃料の需要は増加していくから、需要の 減少による採算割れのリスクも無い。 海水の淡水化装置を利用しても砂漠を緑化できる面積など微々たる物であると思うかもしれない。 しかしこれにはからくりがある。一度海水を淡水化して緑地化してしまえば、その緑化した土地から 水分が蒸発するようになり、その土地に雨が降るようになるのだ。年間の降水量が増加すれば、 農業を継続する上で海水の淡水化装置に依存しなければならない割合が減少する。そうすれば、 淡水化装置の余った能力で、さらに農地を拡大していくことができるわけだ。 このような海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化事業の有望最適地はオーストラリアだと 思われる。オーストラリアは砂漠の面積が広く、しかも大洋に面しているので海水の淡水化装置に よって海水の塩分濃度が上昇することはなく、英語圏の国なので意思疎通をおこなう通訳の 確保も容易で、治安も良い国なのでアフリカや中国に比べて設備の盗難に遭うリスクがきわめて 低く、砂漠も海洋に近い地域まで広がっているので内地まで水を引き込む手間が少ない。 海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化が、地球温暖化対策や食糧・燃料価格対策として 最善の回答なのである。
46 :
名無し三等兵 :2008/03/28(金) 04:12:30 ID:???
もし潜水空母があれば、役に立つんだろうか? やっぱ立たないかな・・・
47 :
名無し三等兵 :2008/03/29(土) 00:36:11 ID:???
中国が空母を実戦配備したら世論の風向きは変わるかも 個人的にはいらないと思うが
48 :
名無し三等兵 :2008/03/29(土) 03:33:59 ID:???
中国が、核弾頭つき弾道ミサイルを十分数配備しているのに、 ちょっと関心がある人ですら、北朝鮮にしか目が行っていない国民性なのにか?w 「中国が空母を配備しました。さて次のニュースは〜」で終わるよ。
49 :
名無し三等兵 :2008/03/29(土) 10:41:18 ID:???
いや、そもそもニュースになるかどうかが…
50 :
名無し三等兵 :2008/03/29(土) 20:53:56 ID:???
>策源地攻撃に踏み切るとなればその作戦行動は最大の効果を発揮させるため >当然極秘で行われるはず。 自衛隊が策源地攻撃を行うと言う決断が下されるとして。 日本人がそんな覚悟を固めるまでに「予兆が全く無い」という状況が ありえるか? 邦人が虐殺されるくらいの段階は踏んでるんじゃね? そのようなときに「攻撃隊の出撃時間」だけがわかって、どうすんの? 殴りかかってくるのが確実、ってときに、スウェーだけで逃げれると思 ってるあたりで策源地攻撃ってものの意味をわかっていない。 ノドンを引き合いに出しているが、道路、橋梁、燃料部品を運ぶ支援の ための鉄道などを潰せば、TELの最大の防御手段である「移動」が不 可能になる。最初から艦砲射撃を予想して篭った栗林兵団とは前提が 違いすぎるんだけど? >「○時○+15分、F○○機、○機下関市上空通過」 >とかやられちゃ極秘もクソもありゃしないね… あのさ、キミはジェット旅客機の音ってのは「ドコであれば」聞いたこ とがある? 低く飛ばないと地上まで聞えない、距離があれば聞えて こないものなんだけど。
51 :
名無し三等兵 :2008/03/29(土) 21:02:46 ID:???
>原子力船は「むつ」ってのがあったんだけど反対運動が高まって船自体は>完成進水してたんだけどね昔の話 日本語になってないぞ。 >昨日の新聞にも乗ってたけどアメリカやヨーロパでは >二酸化炭素の排出量が少ないから原子力発電に切替えするにあたってノ>ウハウのある東芝が受注したみたい アメリカの商用原発部門を東芝が買ってライバルが減っていた。 その上で入札で安い値段を出したから応札できただけ。 >そんなところでまずは石油タンカーから原子力にしたらどうかな 1万馬力のディーゼルの出すCO2のために原子力って、コスト度外視 にも程がある。そもそも原子力商船は原子力のバラ色の未来が描か れていた時代のアダ花でしかない。座礁沈没するタンカーがどれだけ あったと思ってる。そしてタンカーの運行主体がドコの国なのかも。 中古で転売された原子力タンカーによるテロ、なんて安いプロットを書 きたいわけではあるまい。 あ、CO2対策なら、いま南極やアラスカ観光の客船がやってるような環 境対策の導入を強制されるほうが先になると思う。
52 :
名無し三等兵 :2008/03/29(土) 22:02:49 ID:???
船舶の排出するCO2だー? そんなの微々たる量だぞw ガソリンをがつんと値上げして、マイカーを締め付けたほうがはるかにいい。
53 :
名無し三等兵 :2008/03/29(土) 22:34:36 ID:M3bNunHi
>>47 >>48 世論を変えるのは政治家でありオピニオンリーダーなわけ。
小泉の郵政解散がいい例。
郵政なんか一般人はまるで興味なかったのに小泉が圧勝した。
54 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/03/29(土) 23:37:53 ID:iMc7hjJ5
エコ出張なら新幹線 新幹線は、CO2排出量が一番少ない異動機関です♪ ・・・嘘つけ(笑)
55 :
名無し三等兵 :2008/03/30(日) 01:10:32 ID:ir4yELRe
宇宙を目指そう
56 :
名無し三等兵 :2008/03/31(月) 20:27:59 ID:???
>>53 で、誰が空母導入のオピニオンリーダーになるんだ?
小泉が郵政民営化を言い出したのはいつの話だ?
57 :
名無し三等兵 :2008/04/01(火) 21:56:44 ID:JVgmeRNj
原子力機関の研究ぐらい今のヘタレ政権下でも出来るだろ
58 :
名無し三等兵 :2008/04/01(火) 22:19:26 ID:???
>>56 話の例えなのがわからんか?
国民なんてワンフレーズポリティクスで沸騰するという例えだ。
59 :
名無し三等兵 :2008/04/01(火) 22:43:45 ID:???
60 :
名無し三等兵 :2008/04/02(水) 22:42:46 ID:???
>国民なんてワンフレーズポリティクスで沸騰するという例えだ。 そのワンフレーズが受け入れられる素地ができるまで何年かかった? 民社党がヘンなワンフレーズを口にして世論が沸騰するのか?w 政権が獲れるのか?w >原子力機関の研究ぐらい今のヘタレ政権下でも出来るだろ 何に使ってどんだけ「公共の福祉」に寄与するかの説明ができないと。 なにせ「税金」を使うんだから。 その規模の予算が支出可能な財政規模である、というだけでは説明に なっていないわけだ。そこんとこはおわかり?
61 :
名無し三等兵 :2008/04/06(日) 13:55:15 ID:???
さりげなくいつもの馬鹿が来てるなw 狂犬病治らないのかw
62 :
名無し三等兵 :2008/04/09(水) 01:38:31 ID:6wrAswhB
@空母も原潜も両方必要派だけど 海自の編成の大幅な変更だけでなく吉田ドクトリン脱却が前提だな
63 :
名無し三等兵 :2008/04/09(水) 04:29:35 ID:m8BqA6pT
@キティホーク買い取れば良くね 艦載機は中古のFAー18A/Bで
64 :
名無し三等兵 :2008/04/09(水) 21:03:37 ID:???
@空母も原潜も両方必要派 「他国の脅威にならない」という今の自衛隊の在り方は 税金をドブに捨ててるのと同じ。国民にとって頼もしく、 敵にとって恐るべきものでなくて何が防衛だ。 そのために防衛省・自衛隊は抜本的に改革されなければならない。
65 :
名無し三等兵 :2008/04/09(水) 23:47:53 ID:???
@空母も原潜も必要 でも、ひゅうがに艦載機4機程度つんだミニ空母(フォージャーも可)4隻と フランスの半端な小型攻撃原潜4隻でOK
66 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 00:36:09 ID:???
ぶっちゃけDEの後継艦ですら当てが無い現状では…。
67 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 01:02:30 ID:???
>「他国の脅威にならない」という今の自衛隊の在り方は >税金をドブに捨ててるのと同じ。 軍隊が外征能力を持つことと、来寇した敵を排除することと、他国の脅威と ならないという政治宣伝を行う事は別個だから。 >敵にとって恐るべきものでなくて何が防衛だ。 一般的な着上陸を想定するにせよ、まず渡洋能力をそろえるところから 始めなければならないわけで。その予算見積もりが敵にとっての最大の 敵なのではなかろうか。 敵にとって何が恐ろしいのか、ということの真の分析が足らないのでは?
68 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 01:45:30 ID:6/VVKZen
>>1 C空母も原潜も必要無い派
ってどれだけいるの?
69 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 09:53:49 ID:???
予算の話がでると国民の大半がCになると思われ・・・
70 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 20:09:50 ID:kQVdLU2Q
俺は、3万トン以上、建造費2500億円以上のスキージャンプ台付き
艦隊防衛防空機能付与の
軽空母の建造を要請したぞ。22DDH、24DDHに於いて。
F-35Bの購入か心神改造の国産艦載機の開発製造のどちらかの実行も
要請した。
無人艦載攻撃機の開発も同様。
運用は財政が改善していないならば通常時はヘリ空母としての
もので構わない。発展性を考慮して22/24DDHを建造し中国の空母が
日本近海に頻繁に出没した時には軽空母としての運用に移行すれば
いいと要請した。
意見を直接送るのは内部の政策に結構反映しやすいみたいよ。
マスコミ対策でも、請願が多いほうが納得しやすくなるしね。
お前らもやれよ。
http://www.mod.go.jp/goikenbako/index.htm 防衛省・自衛隊に対するご意見箱について
71 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 20:49:44 ID:???
予算を考慮しての優先順位を言うと、 イージス艦2隻>>ひゅうが改2隻>地方隊向けLSU6隻>>>>はやぶさ追加6隻>> >>おおすみ改2隻>ましゅう改2隻>>原潜>>>>>>>>>>>>>>>>>>>空母だもんね。
72 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 21:22:16 ID:???
似たようなことは先日官邸、防衛省、外務省、財務省に対して俺もやった。 ただ俺の場合搭載機は空自FXの正式候補でもあるスパホ、サイズは そいつとE‐2C等の警戒機を飛ばすのに足る6万トン以上、 防衛省、自衛隊の統合運用推進、抜本的改革を応援する。という内容になった。
73 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 22:15:03 ID:???
>>71 艦隊防空機能付きの軽空母ならイージス機能の改修は
可能だよ。ミニイージスを持つのと一緒。
74 :
名無し三等兵 :2008/04/10(木) 23:30:55 ID:???
原潜も空母もイージス艦もいらない by福島みずほ
75 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 00:22:44 ID:d4R8/vz4
海自の規模からして原潜10隻、中型空母4隻あってもいいだろうな。
76 :
祖父はシナ殺し :2008/04/11(金) 00:31:11 ID:xmbAqc11
原潜のみすべて戦略型 5隻ぐらい、中国全土を焼野原にするのでなく半分ぐらい死滅させる 空母はいらない。金かかりすぎ、それこそいつか来た道に戻ってしまう
77 :
祖父はシナ殺し :2008/04/11(金) 00:32:27 ID:xmbAqc11
原潜のみすべて戦略型 5隻ぐらい、中国全土を焼野原にするのでなく半分ぐらい死滅させる 空母はいらない。金かかりすぎ、それこそいつか来た道に戻ってしまう
78 :
祖父はシナ殺し :2008/04/11(金) 00:39:14 ID:xmbAqc11
75さんの数揃えたら護衛艦艇、艦載機考えたら陸海空自衛隊が4つ作れる 国が耐えれない。そうは言ってられない事態もあるだろうけど
79 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 00:59:56 ID:???
>>71 自分はそれより更に悲観的だな。
19DD6隻>>ひゅうが2隻>地方隊向けLSU6隻
>>600 t級のミサイル艇>>以下略
イージスの追加は無理19DDでお茶を濁す、将来はDD以上の大型艦は32隻体制に
なると思ってるので、地方は600t級のミサイル艇でがまん。
80 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 01:38:55 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 03:29:55 ID:???
>>75 原潜10隻はいいが、空母4隻揃える金があるなら巡航ミサイル導入すべき
82 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 10:17:46 ID:???
>>73 そんな中途半端なヘリ空母は半島海軍だけで十分。
83 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 13:27:20 ID:???
>>73 >ミニイージス。
TMD対応一番艦、VLS16セルに乙女127ミリ、ターターを装備した船ですね、分かります。
84 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 19:53:42 ID:p79AhDop
中国の2ちゃんへの妨害で利用者は大幅減だな。 運営コスト賄えるのかよ。長期に続けば縮小もありえるな。 中国が嫌がる板のサーバーは日本国内に移せよな、それのほうが決め細やかな 対応が可能だろう。中国関連ニュースはニュー速から分離したほうがいいかもな。 こんな状況では日本政府に直接意見を言うぐらいで無いと 中国の思い通り過ぎるぞ。 ひゅうがは拡張性の欠如で批判が多いな。 無いよりもましな程度だよ。 防衛省はもっと積極的に装備に関する意見を募集したほうがいい。 スパイの意見に特別配慮して拡張性の欠如した財政効率の悪いヘリ空母を 建造したが、出来たらスパイでは無い庶民はヘリ空母を全く批判しないばかりか 逆にしょぼ過ぎて批判されているのが現状。 22/24DDHで似たようなヘリ空母を建造したら大罪だよ。 原潜はまだ反核アレルギーがあるから無理だよ。 横須賀配備の米軍の原子力空母が反核アレルギーを解消させる効果を持つかもね。
85 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 19:55:02 ID:???
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 これが最善の消費税率。
86 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 23:10:31 ID:???
消費税はすべてにおいて10%に統一が望ましい。平等公平で計算しやすいから、、
87 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 23:14:04 ID:???
増税で原潜・空母保有とかはカンベンしてな・・・
88 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 23:15:36 ID:???
減税で護衛隊群1個減よりいいかも…
89 :
名無し三等兵 :2008/04/11(金) 23:31:48 ID:???
>ひゅうがは拡張性の欠如で批判が多いな。 中国にとっては世界最高密度のASWってだけで頭痛いのに、さらに その効率を上げようってんだから泣きが入るわけだ。 >防衛省はもっと積極的に装備に関する意見を募集したほうがいい。 ネトゲやるのに社会保障番号が必要な国でもないからな。 政治宣伝が政府統計に組み込まれる夢を見ている、と。 >22/24DDHで似たようなヘリ空母を建造したら大罪だよ。 中華原潜では海自の水上戦力単位を攻撃する目がなくなってしまうw 中国が空母を持とうとタイの王室ヨットよりマシにするには10年単位。 自分らに関係ない分野で浪費してくれないと困る、と。 >原潜はまだ反核アレルギーがあるから無理だよ。 中国が目指す核戦略において、ICBMを近代化しようとSSBNを建造 しようと、本来アメリカを相手にしたはずのものなのに核兵器も持た ない日本がMDだのASWだのに金をつぎ込むと、日本のせいで対米 戦略が破綻しかねない。でも現状、STOVL使った空母であれば、何 も影響がないんだよねw
90 :
名無し三等兵 :2008/04/13(日) 22:00:08 ID:Ac6zNYQz
中華Pakfa相手ならF-35で十分対抗出来るだろ? ロシアもモンキーモデルしか売らないだろうし。 米空母部隊の補完部隊として海自がインビンシブル級クラスの軽空母を導入してもいいだろうな。
91 :
名無し三等兵 :2008/04/13(日) 22:46:44 ID:???
空母の搭載機としてE−2Cは必要最低限でOK?
92 :
名無し三等兵 :2008/04/13(日) 22:53:08 ID:???
4機あればOK
93 :
名無し三等兵 :2008/04/13(日) 23:04:27 ID:???
ちょっと前までは「TMDなんてムダ、弾道弾を撃墜するのは物理的に無理」 とか叫ぶのがいっぱい居たね。なぜか「MD反対」という意味では中国共産 党とまるっきり同じ事を言う奴がw 迎撃実験に成功したり共同研究から共同開発に発展したりして「MDなんて のは米軍需産業への献金だ」などという頭の悪い国粋主義を髣髴とさせる 煽りも減ったけど、今度は「日本に持たれると中国が困る」対潜作戦中枢艦 に文句をつけ始める、と。そういうことですか?w
94 :
名無し三等兵 :2008/04/14(月) 03:53:32 ID:???
>中国が空母を持とうとタイの王室ヨットよりマシにするには10年単位。 >でも現状、STOVL使った空母であれば、何 も影響がないんだよねw マジですか?
95 :
名無し三等兵 :2008/04/14(月) 15:15:56 ID:???
ひたすら話がループするだけ
96 :
名無し三等兵 :2008/04/14(月) 18:17:59 ID:???
話がループするのは2chの宿命。 次期主力戦闘機スレなんか何百回転もしてる
97 :
名無し三等兵 :2008/04/14(月) 22:09:25 ID:???
ガソリン税の何割かを防衛予算に回して空母機動部隊を3つぐらい作るべきだな。
98 :
名無し三等兵 :2008/04/14(月) 23:41:20 ID:DvH2nZyv
わんわん!うーっ、わんわん!
99 :
名無し三等兵 :2008/04/15(火) 00:23:10 ID:???
海上自衛隊の選りすぐりの美人で英語ができるのを、 配備される空母に乗船させて、彼らと勤務させるべきだ。 少々のリスクは、仕方ない。
100 :
名無し三等兵 :2008/04/15(火) 00:23:32 ID:vKLg9GVM
やばい。 原子力空母入れたら、今の海自の隊員数じゃ足りないだろ? すーせんにん入るし。
>100 99への返事?
わが国が誇る優秀な自宅警備員を空母警備員に転用することができれば…
103 :
名無し三等兵 :2008/04/15(火) 01:19:04 ID:Q/gPhfoR
>>90 >米空母部隊の補完部隊として海自
それはどうかな
日本の空母保有に反対したのは他ならぬアメリカな訳で…
アメリカにとっては、自衛隊が第七艦隊の補助戦力として十分な能力を維持して、それでいて第七艦隊と共同でなければ片手落ちでしかないレベルに留まってくれるのがベスト
いずれ中国が超大国化して手を付けられなくなれば、アメリカもそれどころじゃなくなるけど、それまではアメリカの反対を押し切る覚悟がいるよ
>>99 託児所保育園幼稚園小学校中学校高等学校大学なども内部に設置して
訓練も出来るようにしておけば補充も利くね。
>104 というのは彼女らは食べられるのか?
英語が出来るって言うからてっきり....食べられる? なんだ羊積むって話だったのか。
護衛艦が60隻とかあったころなら半減させて大きな予算増なしで 空母保有もあったかもだが、ほっといても40隻切るだろう現状では 予算増とセットでしか空母保有はないだろう。 軍事費が増え、かつ空母が期待される状況の変化とはどんなものだろね
>105.106 横須賀基地に到着したら何人かは、 体のある部分が大きくなってるでしょう。 なれない環境にいる彼女らは女性士官がいるとはいえ、ストレスが 膨大に蓄積されて・・・・・。
>軍事費が増え、かつ空母が期待される状況の変化とはどんなものだろね マスコミが中国の軍拡、侵略傾向と人権侵害を正確かつ積極的に報道すればいいだけ。
110 :
名無し三等兵 :2008/04/16(水) 06:22:38 ID:xUx1gw3p
>>95-96 ループしなければ、スレ自体が終わってしまうのも2chの宿命
111 :
名無し三等兵 :2008/04/16(水) 06:24:22 ID:xUx1gw3p
>>95-96 ループしなければ、スレ自体が終わってしまうのも2chの宿命
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 これが最善の消費税率。
まずマスゴミと朝日新聞、創価学会、在日朝鮮人、在日中国人を巧くだまらせないとな、それから憲法改正に徴兵制復活で兵員確保が先だが、核兵器だな空母や原子力潜水艦より抑止力に必要なのは核兵器しか無い。
>日本の空母保有に反対したのは他ならぬアメリカな訳で… これのソースってあるの? 具体的な行動とか。 F-2のときは大統領が拒否権行使する騒ぎだったけどさ、海自の空母って 身内ですらコンセンサスまとめられなくて、何より金が無くて予算化が具体 化できないものでしょう? どこにアメリカが邪魔する余地があるわけ?
>>109 >>軍事費が増え、かつ空母が期待される状況の変化とはどんなものだろね
>
>マスコミが中国の軍拡、侵略傾向と人権侵害を正確かつ積極的に報道すればいいだけ。
それで援助の停止や関税の引き上げとかをやって、それを無視して
空母を建造し続けられる国なの? 中国は。
百万歩譲ってアメリカでもできない空母での政策変更を強要できるとして。
なんで日本が空母を持つまで中国を放置しないといけないわけ?
age
117 :
名無し三等兵 :2008/04/17(木) 09:37:27 ID:Jm9K5eJv
高濃縮ウランがないから燃料棒交換しまくりの原潜しかできないけどな
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。 日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな? 平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は 不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが 現実なのだ。 しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、 その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。 もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。 1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。 100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。 つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた 打撃を被るというわけだ。 君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。 それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。 株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。 日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を 日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど 造作もないのだ。 最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で 外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。 金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら 自営業と答えれば良い。 アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、 武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。 海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
119 :
名無し三等兵 :2008/04/17(木) 13:35:39 ID:ELwytgom
親日の元国務次官補は90年代に日本が空母保有を検討したとき、 中国を刺激するからと反対したらしいね。 しかし、今は日本の空母保有を賛成らしい。
プルトニウムを安全確実に燃料として利用できる原子炉なんて地上の原発でも まだ実用化されとりゃせんが。
>>120 「プルサーマル」とか「MOX燃料」とか「高速増殖炉」とかでググってみ。
>>109 冷戦時代ですら空母保有しなかったんだから、それ以上の脅威が無いと考えられんな
ソ連に比べると中国は貧弱すぎる、相手にならん。
ロシアはソ連並みの軍備も対決姿勢も取る気も無さそうだし
中露蜜月が終わり冷ややかな関係になると更に脅威が減る。
>>123 うぬぼれすぎだろう。
アメリカは中国人、中国系だらけで中国よりの政治家、知識人が沢山いる。
日本にも中国人の技術者が沢山いて、日本企業を支えているほどになっているのが
現状。若い世代では中国の方が有能だろう。
今回のチベットでの非難でアメリカの中国寄りの現実を忘れたか。
中国の影響でラプターも買えなくなった。
アメリカは国債を中国に買い支えられてイスラエルの防衛のため中近東で
莫大な軍事支出をしている。
だから、北京オリンピックにも賛成だし、反対不可能。
尖閣周辺あたりの侵略ではアメリカは全く期待できないよ。
ミサイルは沢山持っているし、戦闘機のエンジン技術は既に抜かれた。
その上、国家の政策として積極的に反日洗脳教育を実践している。
>>124 つまり今のままでは日本は終りだ韓国台湾もろとも滅亡だか。
一体どうすれば日本はいいんだ。
そうかな? SSN、SSBNは数性能が足らん、バックファイアは無いし。 水上艦艇がようやく極東艦隊にならぶかどうか。(キエフ級が無いだけ劣るかも)
過大評価しすぎだろw アメリカに中国系移民が多いっていうのは事実だろうけど、 その全てが中国共産党を支持しているかというと疑問。 そもそも、戦後移住する必要があったのは国民党系で アメリカは台湾独立を支持してるだろ。 それに、北京オリンピックは福田総理も支持しているんだけども・・・w
128 :
名無し三等兵 :2008/04/18(金) 17:51:25 ID:KNClTb4t
では原潜10隻、軽空母3隻の導入を決定します。
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。 日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな? 平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は 不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが 現実なのだ。 しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、 その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。 もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。 1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。 100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。 つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた 打撃を被るというわけだ。 君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。 それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。 株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。 日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を 日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど 造作もないのだ。 最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で 外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。 金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら 自営業と答えれば良い。 アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、 武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。 海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
>127 台湾関係法ですね。
空母なんか造る金あるなら核兵器だろうが
133 :
名無し三等兵 :2008/04/19(土) 22:42:30 ID:FokgcR6U
22DDHてどんなものになるかいつごろ決るの
空自FXの動向次第で22年度内に決まるか もしくは24年度頃に伸びるか不透明。 空自、つーか防衛省として艦載可能な戦闘機が選定されれば 自衛隊の改革と統合運用の流れに沿って 海自としてはそいつに活躍の場を提供できるサイズの船をこさえるだろう。 ちなみにインド洋で活動してる海上自衛隊はやっぱエアカバーが欲しいというのが本音。 防衛省HPにあるインド洋活動の動画にも誇らしく「護衛艦がついてるから警戒監視は万全だ」 とは言ってない。むしろ「いつテロが襲ってくるかわからない」と不安の中で活動してると言ってる。 これはより早期に、より広範囲で守れるものが欲しいということを示唆している。
ソ連の二の舞
>>134 つーことはスパホ導入すればその為の空母を開発・・・?
テロ相手ならSH-60kで十分なんじゃ。 対艦戦闘を考えるのならハープーンやペンギンの改良型など 本来対艦用に用いられてきたミサイルがあったにも関わらず、 ミサイルのシーカーを改良してまでヘルファイアを装備した のは対テロ用以外に考えられない。これで守れないようなら 自衛隊の出るまくではないということじゃないかな。
無理だろう大体日本には原子力潜水艦や空母を設計や建造する技術もドック、施設もノウハウも無い憲法改正と徴兵制復活で人員確保とトマホークミサイルの護衛艦搭載も出来るかどうかだな。 韓国の世宗大王の旧海軍並みの重武装やトマホークミサイル搭載辺りを参考にするべきだが。 63:名無し三等兵 :2008/04/19(土) 12:40:19 ID:??? [sage] ○北ヨーロッパ ○西ヨーロッパ △中央ヨーロッパ △南ヨーロッパ ×東ヨーロッパ ○北アメリカ △中央アメリカ △南アメリカ ○オセアニア ×アフリカ △ロシア ×東アジア ×東南アジア ×南アジア △中央アジア ×西アジア ハッキリ言って「アジア」は全域ヤバイのだ。 近代的な戦争は「国民国家」でないと出来ないが、 アジア地域の諸国はこのレベルには達してしまっている。 そして歴史的に互いに仲が悪い上に政治的に未成熟な国が多く、 それぞれの価値観も恐ろしくバラバラである。 日本も正面装備削減して本当に良いのかなー? しかしもう手遅れかもしれない中国は旧ソ連みたいに欧州列強に第一線、極東で中国にも備えねばならないじゃなく、海軍主力を日本や台湾、韓国に向けられる。 残念だが日本は韓国、台湾もろとも滅亡かも。
カネの事なら心配するな。
56 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 13:30:42 ID:???
>>52 国債発行して、直接日銀に買い取らせればおk
つまりお金の増刷
たった数千億ぽっち、インフレにもならんw
軍オタなんて経済の知識なんざ無いんだから、黙ってた方がいいよ
無能っぷりを晒してもしょうがないだろ?(藁
94 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 14:42:15 ID:???
因みに日銀、毎月1兆円+の国債を買い取っているが
軽空母費用が1兆円だとした場合、たった1ヶ月分増やしてもらうだけw
スティグリッツあたりもそうだけど、もっともっと買いオペ増やせと言ってるね
1兆やそこいら刷るなんて、マジではした金なんだってw
数兆円程度は難なく工面できるそうです。
正面装備削減どころか、空母も、開発には時間がかかるだろうけど原潜も
持てます!
12兆円の国債でも、日銀にとってはたかだか一年分の買い増しに過ぎません!
それやると国債の価値が下がり利率を上げないと消化されないんだが。
徳政令だ!
142 :
名無し三等兵 :2008/04/23(水) 01:53:04 ID:iTUVR9ls
>>140 だから?w
数千億円買いオペしたところでの、利率の上昇なんてたかが知れてる。
ちなみに、日本の国債の利率は世界最低水準。
利率の上昇=金利上昇=借金なんだが…。
145 :
名無し三等兵 :2008/04/25(金) 13:51:23 ID:cVKQdbnn
F-35Bを25機以上搭載可能奴がいい
現実の日本が財政破綻するかどうかはわからんし、国債が金利安を前提に 借り換え借り換えで来てたのがこの先どうなるかもわからんが。 いまの海自に、正面装備だけに使えと数千億を渡すかと言えば、それは無い。
何か日本が目覚めて火病を起こし、憲法改正と徴兵制復活、日本国防軍創立に繋がりそうなきっかけが欲しいな、まあ手遅れでそうなった時が第三次世界大戦勃発ならどうしようもないが。 あの黒船の時も欧米に国力で追い付くには手遅れだったし。
149 :
名無し三等兵 :2008/04/27(日) 00:06:53 ID:ebLmAAWX
シーレーン防衛なら空母より原潜だと思うが。 日本のシーレーンを破壊する可能性があるのは中国だけで、 その中国もエネルギーの海外依存度は高まる一方。 シーレーンを破壊されたら報復で中国のシーレーンを破壊するぞという発想で。
昨今、海上保安庁の巡視船が大量に老朽化してるそうで、耐用年数過ぎたのもゴロゴロしてるらしい。 防衛以前に国境(海の上だけど)の警備すら危うくなってる。庁から昇格した防衛省も肩身が狭い。 このままの状況では、将来の空母導入どころか新規イージス艦の建造への風当たりが強くなりそう。 そこで半島情勢なんかも無理に加味して、武装を強化した高性能な巡視船(艇)を大量に新造しては? 巡視船だって防御用にバルカンファランクスやらチャフやら装備しても問題ないと思います。ええ。 領海侵犯の潜水艦もいるからソナーが必要だし威嚇用に少量なら魚雷装備も許されないかなぁ? 大きめの艦砲に見える他用途発射管を装備してミサイルなんかも使えるようにしとく。 ヘリ搭載能力も強化して警備用に機関砲を装備した高機動ヘリ(国産のOH-1保安庁仕様とか)も 装備してしまう。いざとなったらミサイルや魚雷も使えるヘリだよ。 こうなると巡視船の能力向上により自衛艦の存在意義が問われるます・・・が? 海上自衛隊は海上保安庁がカバーしきれない領域を補完するために、付加価値の高い自衛艦のみの 運用に専念することとなった。つまりイージス艦と潜水艦と空母が中心になりそう。
地方隊の任務を海保にやらせろと。 海自が使う予算を海保が使うようになっただけで、金が無いという 根本的な問題は解決してないような・・・ 適不適は別にして介護保険や後期高齢者医療制度と一緒だぜ。
152 :
名無し三等兵 :2008/04/28(月) 16:24:10 ID:Vb3D4M1Q
原潜なんて空母以上に難しそう。 世論は空母なら今ならなんともないだろうな。 偽左翼が騒いでも効果無いよ。 軽空母持てば、国防に国民の関心が向いて 原潜も持てやすくなるだろうな。
1万t級ならタイのチャクリナルベトを日本が購入すれば簡単だが、チャクリナルベトぐらい現在の海自で運用できんか。
154 :
名無し三等兵 :2008/04/28(月) 18:10:21 ID:JexyXmp7
,-― ー 、 /ヽ ヾヽ / 人( ヽ\、ヽゝ . | ノ ⌒,, ⌒,,`l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | / (o) (o) | / Cに決まってるやないの。 /ヽ | ー ー | < 平和憲法があれば空母も原潜もいらんで〜 | 6`l ` , 、 | \ ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ヽJJJJJJ )\_ `―'/ ノ二ニ.'ー、`ゞ Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒) |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ l ; ;/ // /''
155 :
名無し三等兵 :2008/05/01(木) 20:46:14 ID:53aJ2HGA
>シーレーンを破壊されたら報復で中国のシーレーンを破壊するぞという発想で。 そこまで腹を据えたことを言えるのであれば、通商破壊の手段と しては必ずしも「原潜でなければならない」とは限らない。 原潜を作っても単独の哨戒能力も魚雷の本数もたかが知れてて 哨戒機からの情報なしでは何もできないのだから、だったら最初 から洋上哨戒に出るP-3Cにハープーン積んで、そのまま索敵攻 撃やらせてもいいわけだし。 軍隊が保有し運用する兵器ってのは国家戦略の具体化なんだか ら空母でも原潜でも先に「それが必要とされる国家戦略」が不可欠。 それがないと「空母も原潜も保有していない現状」において、現有 兵器体系にどうやって空母や原潜を押し込むかという手段と目的が 入れ替わったいびつな話にしかならなくなる。
>シーレーンを破壊されたら ところで海上封鎖の名の下に民間の貨物船が撃沈される映像がCNNで流されたら国際世論はどうなるかな
158 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/05(月) 10:16:05 ID:wEKALBP+
>157 中国に無条件降伏に、1000円(笑)
>>149 まずは海自のAIP技術がどこまでいくか見守ろうか
そうりゅう型の五番艦辺りからは新型のバッテリーも搭載されるとか聞いたんだが
また例の馬鹿が来てるw
しかも質問の意図すら読めてないとw
162 :
名無し三等兵 :2008/05/06(火) 12:54:30 ID:1JCTar07
>>158 中国、米英欧州カラ再ビ、平和ノ名ノ本ニ侵略サル!。
>>156 > それがないと「空母も原潜も保有していない現状」において、現有
> 兵器体系にどうやって空母や原潜を押し込むかという手段と目的が
> 入れ替わったいびつな話にしかならなくなる。
まことにごもっとも。
だから、現状では、試験運用・将来の軍事技術の発展に備える、なんて程度じゃない?
ミモフタもなく言えば、米海軍の空母を攻撃的運用に廻せるように、
西太平洋の防備を分担・補助するってのはあるかも。
(米海軍の12隻?に、自衛隊の1隻を追加するということ)
例えば、中東と台湾が同時にきな臭くなったときに、
中東に2隻、台湾に2隻廻すところを、
台湾の1隻分を自衛隊でカバーできれば、中東に3隻廻せるようになる。
自衛隊が空母を装備すれば、米海軍の負担軽減は大きいだろう。
…なんか、日本国民の税金使ってまでやる話か?という気はするが。
そこまでやるともはや、日米同盟の双務化・グローバル化を窮めた日米統合軍… 半世紀後(?)ならいざ知らず、今の時点で 米軍の世界戦略を支援するために空母持ちまーす、では国内世論が(^_^;)
中国次第じゃ無いかな、それに日本には空母や原子力潜水艦を造るノウハウも無いし。 かといってオーストラリアでは人口が少な過ぎだし、韓国は空気読めないし、インドは空母ノウハウが有り、軍事力だけではなかなかだが遠いしな。
166 :
名無し三等兵 :2008/05/07(水) 13:43:59 ID:LR68UapL
駆逐艦と空自戦闘機の定数を減らしても空母は持つべきだろう。 もし中国が空母保有しても日本は平和憲法守ってろとかいうのかね? 東シナ海で武力衝突したら駆逐艦で向かってくのか?大和の沖縄特攻みたいにw
東シナ海ならF-2行動圏内だろ。 空母が必要になるのはバシー海峡以西、南シナ海あたりだな。
168 :
名無し三等兵 :2008/05/07(水) 15:20:24 ID:MVX2nkdc
P-XのASM搭載量とDDが同等なわけで、 1000浬以内なら2時間で数個艦隊に匹敵する ASMが集中してくるんでない?
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 これが最善の消費税率。
税率上げても所詮今の政府では田舎に誰も使わない道路やビル立てるだけ。 金無い人居ない民意も無い
>>170 つまり日本はもう手遅れ、終わった滅亡だのホロン部か、少子化でお先真っ暗だし。
orzorzorz、哀号哀号哀号、糞、火病、火病、火病
火病と哀号
<ヽ`∀´>
イルボンは終りニダ、倭猿は終りニダ。
(`ハ´)
小日本は終りアル、東洋鬼は滅亡wwwwwwww
中国空母一隻で国が滅ぶかね?そりゃ、ファーストストライクは防ぎようが ないだろうけど、母艦機の行動圏内まで近づくわけだから、空自と海自 が反撃手段を講じない理由が思いつかないのだが。実戦装備の空母艦 隊の出港から、本土接近まで全く気づかないことは幾らなんでもありえな いと思う。不謹慎だが一発喰らって民間人に死傷者がでれば世論沸騰だろ。 各種の対艦ミサイルのプラットフォームを全部無力化するのは、流石に無理 だろうし、大手を振って反撃可能じゃなかろうか。 例外として、米露と中国間で話が出来上がっていて日本の反撃を認めない。 ここは我慢して後は俺たちに任せろなんて事になっていたら、まぁ無理か。 あっ、懲罰的攻撃ぐらいの話ね。全面攻撃とかするなら核使うだろうし、占領す るのも今時意味がない。
173 :
名無し三等兵 :2008/05/10(土) 10:17:36 ID:4LxC/yeh
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 これが最善の消費税率。
175 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/10(土) 10:28:07 ID:Gk4cM+SY
揚陸/空母両用艦を。
176 :
名無し三等兵 :2008/05/10(土) 11:38:58 ID:1i+9MG9l
空母、原潜はあればいいがサヨの抵抗が予想されるよな。 ここはレールガン開発を加速させて中華艦船をアウトレンジで…
今の時代はサヨより予算の方が敵だ罠。 戦闘機の開発予算すらまともに付かないのに原潜、空母の研究予算が付くわけが無い。
178 :
名無し三等兵 :2008/05/10(土) 19:14:30 ID:MLproIVD
道路の予算だけは大反対を押し切っても付くわけだが
道路予算>>>超えられない壁>>>>軍事費 これが土建屋国家日本の姿 サヨが反対するから予算獲得できない? 日本の政治家が道路設備大好きだから軍事費削られてんだよ
日本が土建屋国家なのは、政治家が好きというよりも 土建業界以外に大量の需要を受け入れられる産業がないからだよ。 軍事費を全て日本の企業が貰って、供給できるのか? 外国に多くが出て行くだけだから、 赤字が増えても、景気は良くならないから景気対策のために注ぎ込むことができない。 アメリカは逆に定期的に軍事費を注ぎ込まなければ景気を維持できない。
181 :
名無し三等兵 :2008/05/11(日) 11:18:06 ID:kPAV7DgM
道路予算が付くのは自民の選挙母体が角栄以降地方中心となり、 地方に金落とすために土建屋と農家に金ばらまいたわけ。 防衛予算を増やすと外国よりも国内での反発強いけど国内の道路造りには 誰も反対しなかった。それを真っ先に推進し今も大金注ぎ込んでんのは都会だから 真っ向から反対できなかったけど居間の状況にまでなれば誰でも反対するわけ。 日本が軍事費に金つぎ込んで設けようと思ったらスエーデンのように武器を輸出して 稼ぐしかない。日本の技術なら簡単。それにより防衛費も安くなり医療等福祉にも まわせる。スエーデンが消費税が高くても福祉国家でやっていけるのは武器輸出国家だから。
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 これが最善の消費税率。
まず公共投資頼みの土建屋道路族を何とかして道路予算や公共投資大幅削減だな。
まず公共投資頼みの土建屋道路族を何とかして道路予算や公共投資大幅削減だな。 それから正式に憲法改正と徴兵制復活とかが必要だが、一回中国軍に攻撃されて民間人に死傷者が出て世論が軍拡に賛成してからでは・・・遅過ぎるorz やはり日本はもう手遅れ、終わった滅亡だのホロン部。
で少子化で人員確保が困難で予備兵力がイギリスやフランス、ドイツ、イタリアより少なく、補給軽視の現状をどうするのかね。 公務兵ではないが徴兵制復活で自衛隊の人員補充しか無いだろ、まさか東南アジアアセアンから外国人を傭兵で雇い外国人部隊を自衛隊につくれといいたいのかね。 三野正洋も自衛隊は予備が少なく補給や弾薬が少ないのは弱点だといっているし。
>>186 予算の問題でしょ。
40歳まで募集可能、初任給月額50万、
社会保険、有給、定期昇給有りマスにすれば、
なんぼでも集まる。
つか、採用枠増やすだけでもいいんじゃないの?
すでに人気になってるでしょ。
予備の話じゃなかったのかしら? 本採用も今年は相当きつかったらしい。
>>186 補給面を軽視したわけではなく、同じ予算でより強固な防衛力を整備しようと
考えれば、正面装備を手厚くせざるを得ない。渡洋攻撃を1回こっきり防ぐのが
基本。おなじソ連相手に、国土を渡しつつ後退戦闘を行う前提だったドイツなん
かとは違う。
190 :
名無し三等兵 :2008/05/11(日) 22:39:00 ID:TSPU4gTp
空母や原潜の保有なんて軍事ドクトリンの変更が前提なんだから、当然予算も付くという前提だろ。 現状の予算の枠内で議論する必要はない。 少子化って・・w 兵隊の数で勝負する時代でもない。
少子化と言っても、20代男子の数だけ見れば、200万くらい動員しても まだまだ余裕なんだがな。最近は女性も使えるし。女性の第一線配備も間もなくだろう。 かつてのように都会に出てきて行き場の無くなった地方の次男三男坊を 半ば徴兵のようにして確保できてたのが段々できなくなってきただけのこと。
総力戦は強制徴用でどうにかなっても、平時の維持がもう限界に近い。 必要な募集定数さえ満ちてないのに数なんて言えんよ。 最小限の数さえやばい。
SSNは必要だろう。 SSNに比べたらSSはちょっと動ける機雷程度のものだからな。 日本は領海が広くてSSでは哨戒も大変なのに。 SSNが導入されないのは予算がどうのと言うより反核馬鹿のせいだろう。
194 :
名無し三等兵 :2008/05/14(水) 23:02:56 ID:ok3dOnAR
↓知ってるだろうと思うがおさらい。海自の人も原潜待望。
271 名前:名無し三等兵[sage] :05/02/01 18:37:16 ID:???
……これだけでは何なのでマヂレスすると、日本では昭和42年から燃料電池方式のAIP研究が始まり、
昭和45年に日本揮発油社の協力を仰いで金属マグネシウム-海水反応型の燃料電池用水素発生装置の
試作品開発に成功。
土浦にプラントが建設され「うずしお」型搭載時600時間の連続潜航に相当する陸上試験が繰り返し
行なわれたが、早々に放棄されている。
これ、水素発生方式なんか今見ても独創的、かつ構造自体212A型に採用された燃料電池と同じPEM方式の
先取りと当時としてはほとんどオーバーテクノロジー状態。
性能的には電池極板の電流容量は100mA前後とこちらも今日の物とさほど遜色ない代物だったのだが、
海中衝突や爆雷の至近爆発などを考慮した被衝撃時の試験結果から潜水艦に搭載するには時期尚早と
判断され敢えて採用されなかったらしい。
同時期からスターリング機関にCCD、ワルター機関や化学燃料タービンまで何度も手を着けてるし……
潜水艦の動力源に関しては、海自はいまだに満足して無さそうだな。
277 名前:名無し三等兵[sage] :05/02/01 19:07:22 ID:???
>>271 なんつーか昔から
「そこまでするなら核使えば良いのに……」
と言う事をやってたんだなあと、
しみじみ実感
283 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :05/02/01 20:01:18 ID:???
>277
中止された理由の一つがそれです。
当時の海幕長、大賀良平海将は「これが実現すると、原潜保有が遠のく。しかも、これは原潜の代わりにはならない」(大意)と判断して
厳しい評価を行い中止させたと回想しています。
195 :
名無し三等兵 :2008/05/15(木) 11:29:50 ID:gWbGKJxf
中型空母ってどうなの? プリンス・オブ・ウェールズクラス(通常20最高40艦載)で、何機だせるの? 20機なら8機、2個小隊。40機なら1個飛行隊くらい? 費用対効果ないとおもうんだけどな。 それよりも、揚陸空母、強襲揚陸艦の方が使えそう。
196 :
レッドスコーピオン :2008/05/15(木) 12:13:05 ID:PLm+Qa1Z
ロシアのアルファー級に超伝導モーター取り付けて静惰性を高めたら 最強だろうな。
戦略性の高い兵器の採用の是非は、日米の信頼の程度次第
アメリカンを政治将校として乗せておけば大丈夫。
わが国が空母を保有したとしてDA、何処-ドコ-で?,何に使うのかぇ?
>>195 強襲揚陸艦が在れば、そら良いには違ぇねぇだろYO。
だが、そのフネに乗って揚陸作戦を敢行する兵力を、陸自は捻出できる
のかぇ?。海自は海自で、海上勤務は慢性的な定員割れ。とてもじゃねぇ
が、『特別陸戦隊』を常設できるよな余裕は無ぇZO。空自に『装甲師団』
を編成してもらって、載せるのかぇ?(w
先に憲法改正と徴兵制復活の公務兵で陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の兵員を何とかするのが先だな、少子化なら東南アジア諸国から外国人部隊を自衛隊に編成も必要だと思うが、質の低下は覚悟の上で。
>>199 日本語を話せないオカマがおおすみスレから居なくなったと、
ほっとしてたんだが、こんなところに出現かww
頼むから日本語(標準語)を覚えるか、氏んでくれ。
>>199 >わが国が空母を保有したとしてDA、何処-ドコ-で?,何に使うのかぇ?
米帝様の下僕として遠く離れた中東などに随伴。名目上は艦隊護衛任務。
実際には攻撃任務にも参加するが国民には知らせない。費用は全てわが国持ち。
日本列島という浮沈空母を所有するわが国にはこれ以上空母は必要ないNE。
浮沈は困るんですけど…
>>203 んにゃ!、『浮沈』イイでわ内科ぇ!!
例えば、こーゆー具合だぁな。
「首相、中朝がミサイルを発射。それらが、わが国を」
「うむ。では、急速潜航だ。列島、ハッチ閉鎖確認」
「ハッチ閉鎖、ヨシ」
「ベント開け!」
「ベント開きマス」
「・・・首相、現在、富士山の7合目が露頂しています」
「ふむ。今回は間に合いそーだが、まだ々々だな。急速潜航の訓練を
強化する必要がある・・・」
>>202 意見は同意なのだが
バカにはレスしないでくれ、おおすみスレ同様荒れて不快になるから。
199も202も、同じつーたーめーじゃねーの
202は違わぁな(キパーリ
同じくらいウザいし馬鹿っぽいから同じって言っても全く差し支えないね
つか、
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1176113837/857-874 を見ての通りだGA。
アレは穴-ナ-、「つため ときたら、罠を仕掛けてウリを陥れるニダ。ウリが『あ、
つため にツッコミ所ハケーン!』と思って叩いたら、違う意味になっていて、
いつも逆にウリがボコ々々にされるニダ。
だから悪いのは、わざとヤヤこしく書いてウリを騙す つためニダ。騙された
ウリには反則も許されるニダし、狡い つため には手段を選んでいては対抗
できないニダ。だから、ウリは悪くないニダ〜ん」
と、必至に訴えてる訳だぁな(w
んで、その際、「ズルしても、後出しジャンケンでも、ジエンでも、勝てば良い
ニダ。勝った方が賢いニダし、正しいニダ」つぅアレな価値観は、ご都合主義で
棚上げされてると(WWW
209 名前:あぼ〜ん [NGWord:だぁな] 投稿日:あぼ〜ん New!!
>>209 に補足
更に云えば、わざ々々ヤヤこしく書いてる訳じゃねぇZE(苦笑
文章を、誤解の幅を狭める様に(できるだけ意味が限定される様に)書く
にゃあ、大概は冗長に成らざるを得ねぇ。
その冗長さを避けるため、同意の複数の語彙の中から言い換えを行っ
たり、主語の省略や倒置を行ったりしている訳だぁな。しかしマァ、読解
力に乏しい上に“早トチリ”な手合にゃあ、少々手に負い兼ねる鴨しれん(w
とはいえ、アレも「確かに、ウリには早合点の早呑込な癖があるニダ」と自覚
し、1つの文を読んでも「別の読み方はないニカ?」と自問する習慣を覚え
りゃあイイのにNA。何年たっても成長しねぇから大笑いだぇ(WWW
199で素晴らしい俺様理論展開 誰も相手してくれないので202で「俺様に逆らう馬鹿」と言う設定で自作自演 なんともお疲れ様だ
遠吠え、乙(w
単にほぼ全員が無視してるのを、本人だけは論破した(相手は不明)と思い込んじゃってるのが痛々しいねえ
「誤解の幅を狭める様に」するために標準語と言うのが設定されているのだがw 自分にだけ分かりやすく心地よい文章書かれても、他の人間はただの迷惑。 まずあのウザイ文章は読解する気にもならん 英語のリーディングの方が楽しい。
>>209 リンクを見てみました
>どうでもいいから屑は早く死ね
>日本語が不自由な方が集うスレはここですか?w
>読みやすい文を書け豚野郎。
>いえ、禿野郎です。訂正しなさい!
>何公開オナニーしてるの池沼
>うざいからその話し方止めろ下衆
>だって問題は汚い表現じゃなくて、やたらに読みづらい文章を書いてることだし
大人気ですね。
>問題は、やたらに読みづらい文章を書いてることだし つまりDA、「ウリは、いつも正しいニダ。ウリの思うように進まない時は、必ず 相手や他人が邪魔してるニダし、それは絶対に悪なのニダ」つってる訳だぇ。 要するに、「上手く行ったら自分の手柄、上手く行かなきゃ他人のせい」 つぅ、半島の諺そのままな性分なのだぁな(WWW
>だって問題は汚い表現じゃなくて WWW)この言い訳がましさは、ウケ狙いかぇ!? つまりDA、「ウリは正義感が人一倍 強いニダから、悪を見ると許せなくなって、 ついキツい言葉や荒い言葉を使ってしまうニダ。だから、『汚い表現=悪』だ とウリも悪いことになってしまって、不都合ニダ」と。 んで以て、「『だって問題は汚い表現じゃなくて』と書くと、つため が汚い表 現を良く使うように見えないニカ?、ウリって天才ニダ!(ホルホルホル」なのだぇ(w
>>217 >>218 ウリだのニダだの朝鮮人だったのかw
道理でルールが守れないわけだ、
北陸系朝鮮人は半島に帰れ。
マジモンのキチガイなんて2chでも滅多にお目にかかれない希少な存在 つぅたぁめぇはその点で希少価値があるかもね
つか折角フィルタリングし易い表記法を取ってくれてるんだからスルーすれ
これだけ特定され易い悪文を打っておいてコテは付けないという精神構造は異常としか言いようが無い
誤爆があるからスルーしきれん
NGWord:かぇ?(w NGWord:だぁな NGWord:のだぇ(w NGWord:つぅ 上三つは高精度で迎撃するからオススメ 一番下はほぼ確実にこのアホウを不可視にするけど、誤爆も多い まぁ全部入れても余り困らないけど
226 :
戦艦 三笠 :2008/05/21(水) 20:30:30 ID:oQrMmC6J
> 超大型航空母艦 大型と超大型の違いってなに?
Cかな。あるにこしたことないとは思うけどそこまで必要性を感じない。 まず、アメリカが許すか?という疑問がある。 対中国用では、いざ有事になったとき韓国、フィリピン、台湾、 インドネシア等の空港を利用すれば、中国沿岸部、中国海軍は空母なし でも叩ける。 第一、アメリカ空海軍は強力であり、日本の助力を必要とする自体は この20年は考えにくい。 原潜も同様で、今の通常動力の潜水艦でも中国近海までは出られる。 空母、原潜を持つということは、アメリカ本土を曲がりなりにも攻撃できる 外洋艦隊を持つということだから、アメリカ自身が経済的な理由から 中東までの広大なシーレーン防衛全般を日本に肩代わりさせようと 思わん限り許さんだろう。 今の日本に一番必要なのは、核とその核を発射出来る潜水艦(中国沿岸部 には核攻撃可能だがアメリカまで届く足はない)だと思う。
219
前レス
>>209 >>211 を見ての通り、
>>217-218 の「」内の思考/動作の
主体は『アレ』に外ならん。つか、手前ぇ自身だぇ。当然、手前ぇにゃあ判っ
てる通りNA。
で、「ウリだのニダだの」と書かれて、そんなに嬉しかったかぇ?(w
また、ンな風に故意に主体を取り違えて誤解した振りするなぁ、アレの特徴
の1つだぁな。わざ々々記名、乙と(WWW
>道理でルールが守れないわけだ
アレはDA、「・・・こう書けば、つため はルールを守ってないように見えるニダ。
歪曲でも捏造でも誹謗中傷でも何でもするニダ、それがウリの正義ニダ。そう
でもしなければ、つため にやられっ放しニダよ〜ん(泣」ってな訳だぇ(w
>北陸系朝鮮人は半島に帰れ
はて?、根拠は何かぇ。もちろん、そら立証可能な根拠なのだろNA?
もっとも、事実無根な“思い違い”つぅ、何時も通りな結末だろーがYO(WWW
>>228 >核とその核を発射出来る潜水艦(中国沿岸部には核攻撃可能
>だがアメリカまで届く足はない)
海自潜水艦は、パール・ハーバーまで無補給で往復が可能だぇ。つまり
NA、片道特攻の覚悟と核弾頭SLCMさえ加われば、米本土攻撃が取り敢
えずは可能だぁな(w
駄菓子下賜、その潜水艦に支那に対する『核抑止』を期待するならばDA。
漢 級よりはマシに成るであろう支那のSSNや、対潜能力が現状よりは改
善されるであろう支那艦隊に、捜索-追尾される事を覚悟せにゃならんぇ。
って事ぁ、定期的-持続的にパトロールし、命令一下、核ミサイルを発射で
きなきゃねぇ。加えて、パトロール中に捜索-追尾されても、それを振り切っ
て任務を継続できなきゃならねぇ。
こら詰まり、(努めて高い静粛性は云うに及ばず)水中持続力が大なる事、
就中-ナカンヅク-全速を繰り返し発揮しても任務を継続できる必要があらぁな。
則ち、AIP潜じゃあ到底 足りねぇのだぇ。それ故、229が求める潜水艦って
なぁ、SSNに成らざるを得んのだぁな(キパーリ
もとい、
>それ故、229が求める潜水艦
>>230 →それ故、228が求める潜水艦
無視!
>>228 >対中国用では、いざ有事になったとき韓国、フィリピン、台湾、
>インドネシア等の空港を利用すれば
文意が判然としねぇから、確認するGA。その対中有事ってなぁ、日中両国
間に武力紛争が生じ、日米安保条約に基づき、米国が わが国と協同して
中共に当たるつぅ事なのかぇ?
それとNA、わが国は台,比,韓,インドネシアの何-イズ-れとも謂ゆる同盟
関係に無ぇ。また これらの内、米台は米国の国内法たる『台湾関係法』で
のみ結ばれ、米-インドネシアの間にゃ同盟関係は全く存在しねぇ。
である以上、米が介入した わが国 周辺有事であろーとも、わが国が台,
比,韓,インドネシアを基地として利用できる見込みは無ぇZE。
>原潜も同様で < 中略 > 許さんだろう
英海軍はDA、SSNやSSBN有り〜の,揚陸艦&海兵隊 有り〜の,しかも
空母 有り〜のに成長しつつあるぇ。しかもNA、TACTOMやトライデントの
提供元は、云わずと知れた米国だぁな。
って事ぁDA、米国にとって わが国が英国と同等な同盟国と認められりゃ
あ、わが国が米国から巡航ミサイルやSLBMを供与される可能性が高い
訳だぁな。何を理由に「許さんだろう」なのかぇ?と。
>>233 読みにくい。。。
>日中両国間に武力紛争が生じ…
いや違う。想定としては中国が台湾なりフィリピンなり近隣諸国を攻撃し、
それを日本が支援すると決定した場合。
その場合でも空母使わずに、侵攻された国や、その近隣国の
飛行場使用すりゃ空母要らんなという話。
>何-イズ-れとも謂ゆる同盟関係に無ぇ。
そんなもん実際侵攻されて、それを支援しようとするならばどうとでもなる。
第一、それをいったら日本は憲法あるから自衛しか許させていない。
北海道、九州、沖縄に強力で足の長い戦闘機配備したら済む話。
基本空母は外征用兵器だから、対中国を考えてもミスマッチとしか思えん。
要るとすれば、シーレーンを日本が肩代わりし英国のように
中東でのアメリカの戦争に応援として派遣するか、対米戦争を想定するか
ぐらいしか思いつかん。
実際、空母を何故必要と思うの?(欲しいという気持ちはわかるがw)
>>233 >NA、片道特攻の覚悟と核弾頭SLCMさえ加われば、米本土攻撃が取り敢
>えずは可能だぁな(w
だとしたら、余計アメリカは潜水艦に対して制約加えてくるだろう。
つまり、核弾頭SLCMは絶対に許さない。
少なくとも俺がアメリカならばそうする。
>って事ぁDA、米国にとって わが国が英国と同等な同盟国と認められりゃ
どうかなそれは。
敗戦国である日本ほど影響力が行使できないだけで、
アメリカも本音では日本みたいに自国の補完勢力として扱いたいだろ。
ただ、今の属国から英国みたいに衛星国になるというのは
確かに本道だと思うし、相応の負担とアメリカの敵にはならないという
信頼関係を構築できれば、多少の空母の保有は可能だと思う。
原潜は微妙。
特に核弾頭を発射できる原潜は、極秘で開発でもせん限り厳しいと思われ。
まあ、日本が核開発強行し核保有国になったら日本のロケット能力からして
アメリカ攻撃可能になるし、なし崩し的に認められるかもしれんが・・・。
俺はだNA、
>>199 の反問の通り、「空母 不要」派だぇ。なお、攻撃原潜は
必要と考えてらぁな。
>>234 >いや違う < 中略 > と決定した場合。
>そんなもん実際侵攻されて、それを支援しようとするならばどうとでもなる。
はて?、わが国が直に侵略されてさえいねぇのに、現憲法を無視できるかぇ。
そら無理だぁな(w
それを可能にするにゃあ、改憲して双務的同盟関係を可能にせにゃならん
(とはいえ日米同盟でさえ、未-イマ-だに片務的な関係に留まってるぇ)。
当然、憲法解釈も改めて集団安保を可とし、米を含めて当該各国と集団安
保条約を結ぶ必要があらぁな。
当該各国と集団安保条約を結ばねぇならば、自衛隊は多国籍軍ないし有志
連合軍の一員として参戦する形に成らざるを得ん。その場合ですら、9条改
正は必須だぁな。
>第一、それをいったら日本は憲法あるから自衛しか許させていない。
その通りなのであって、決して「どうとでもなる」ものじゃ無ぇZE。
>九州、沖縄に強力で足の長い戦闘機配備したら済む話。
仮に、わが国が台湾ないしフィリピンの側に立つならばDA。現憲法下じゃ
あ、わが国の防空識別圏や その直下の海域に於いて、中国の艦船航空
機の通過を拒否するつぅ位なものかぇ。
>対米戦争を想定するか
んにゃ、当面は想定外だぁな(呆
付け足りだGA。
>読みにくい。。。
苦笑)文意が判然とせず確認を要すってなぁ、如何なものか?と思うぇ。
>>235 全体的に現実から遊離してるよに思うぇ。
加えて、ひとつ一つの言葉への思い入れ/思い込みが強く、現実の認識
が それに引きずられてる観が在らぁな。
である以上、235の個々の主張について論じても、実りある結果にゃ成ら
ねぇだろーNA。だもんで、俺は降りるぇ(w
そして、第二の長文妄想スレに・・・
>>236 ,237
何が言いたいのかよくわからんがw
憲法の制約に関して言えばその通りで、現在の専守防衛に徹するならば
空母・原潜ともに要らん。
つか、専守防衛の為に空母・原潜が要るという奴いるのか?
俺はそれを進めた状態。
つまり、憲法改正して対中国用に防衛戦略を転換したとしても
空母・原潜が必要か?
アメリカがその保有を認めるか疑問(特に核発射できる原潜)だと
言ってる。
>俺は降りるぇ(w
了解。んじゃ俺も降りるわw
なに、その一本釣り?w
空母不要派だと宣言した上で、 海外へ空自だけ展開するとして、それを支えるもろもろの部隊の輸送、 継続した補給、それを護衛する兵力を考えると自己完結性のある空母 艦隊の方がまだマシな気がする。そもそも、それをパッケージで行える 移動航空基地が空母じゃねえの? どっちが金かかるかは解らんが。
>>240 >専守防衛に徹するならば空母・原潜ともに要らん。
原潜に関しては、別に述べるGA。
空母はDA。専守防衛であってさえ、爆撃機が太平洋側を大きく迂回して
首都に迫るつぅ脅威が本格化した場合にゃあ、防空に縦深を与える方策
の1つとして、有効でなくはないのだぇ(ニヤリッ
まぁ何だぇ。「空母と原潜は、攻撃兵器に決まってるニダ。イルボンは専守防
衛ニダから、攻撃兵器の空母と原潜は要らないに決まってるニダ。ウリの考え
に間違えないニダ」とばかりに、言葉に囚われてアタマが硬直してるのだぇ(w
>>235 でも『衛星国』だの『属国』だの“不注意”な言葉を使ってるぇ。こら
「英国は衛星国ニダ。衛星国だから、こーに違いニダ」,「イルボンは美国の属
国ニダ。属国だから、あーに違いないニダ」ってな具合に、観念に“囚われ”て
るのだぁな。んで、現実が見えてねぇし、見ようとしてねぇと(w
>核発射できる原潜
潜水艦が核を“投射”する手段にゃあ、弾道ミサイル=SLBMと巡航ミサイ
ル=SLCMつぅ2種類あるが、こら実は通常動力/原子力の別を問わねぇ。
SLBMの場合、システムが余りに高価値であるが故、「脆弱な通常潜にゃ
あ、勿体なくて載せられん」だけに過ぎんぇ。
それに対してDA。SLCM、端的にゃトマホークの場合、53cmの長魚雷が積
める潜水艦ならば、特に原潜ならずとも搭載は可能だぁな。
んで、「核弾頭SLCMを積んで、限定的ながら核抑止」つぅ前提であると流
石にヤヤこしく成るがDA。単に海自が攻撃原潜を保有するつぅだけならば、
米国は歓迎してるぇ。そらそーだ、同盟国海軍の戦力が向上する訳だから、
米国の得に成らねぇハズは無ぇのだぇ(w
>アメリカがその保有を認めるか疑問
わが国が米国を仮想敵国と看倣してねぇのと同じく、米国も日本を脅威と看
倣してねぇ。わが国が、取るに足りねぇ数の空母や攻撃原潜を保有しても
DA、そら米国にとって脅威を与えねぇ。つまり、歓迎されねぇ理由は無ぇZE。
その点、支那に寝返る虞が消せねぇ某国たぁ、大違いな訳だぁな(WWW
>>242 それはそうだと思う。
中東やら、アフリカやらとあちこちに遠出せにゃならん国なら
空母は有用で手っ取り早いと思う。
ただ日本の場合はねえ・・・。
例えば、ロシア、中国など複数の国が海軍拡張して英米だけでは
手が回らなくなったら、日本に空母持たせてシーレーン防衛を
肩代わりさせようと思うかもしれんが、よくよく考えるとそんなこと
させるより、中国空海軍に直接当たらせた方が効率的だし
日本が裏切る可能性を高めることもない。
対中となると、近いし沿岸部に沿って基地となれる島国も一杯あるから
空母の必要性を感じない。
>>243 はいはいニダニダw
>爆撃機が太平洋側を大きく迂回して 首都に迫るつぅ脅威
ハァ?
どこのアホがやるんだ?それw
日米海軍の存在忘れてないかw
イージス艦に打ち落とされて終わりだろ。
>現実が見えてねぇし、見ようとしてねぇと(w
日本が属国であるのも、空母、原潜が外洋艦隊仕様の攻撃的な兵器で
あるのも客観的な事実だと思うが。
実際、英国と比較して自由度は遥かに低いし、空母、原潜なしでも
専守防衛ならば可能だ。
最も、核攻撃に対する報復能力は核の傘だけでは不十分で、
本当に中国に対応する気ならば核武装は必須だとは思う。
>海自が攻撃原潜を保有するつぅだけならば、 米国は歓迎してるぇ。
これは本当に事実なの?
ソースできれば欲しい。
だとしたら問題は憲法、非核3原則といった国内に絞られるからやりやすい。
原潜の方が効率いいのはわかってるし、アメリカの反対がないならば
まず原潜から始めるべき。
実際、いくら原発作ってるとはいえ原潜のエンジンはそう簡単には
作れんだろうし、早めに着手するに越したことはない。
SSNが攻撃的兵器かはさておいてSSBNとくればこれはもう 専守防衛・憲法九条の精神に反する(と大方の日本国民は判断する筈) そして原潜保有国イコール核保有国みたいな現況では SSNだけですと説明しきれるだろうか? 原潜導入を検討しますと言った時点で内外の見る目はどうしても… 非核国海軍でもSSN保有が珍しくない時勢にならないとちょっと無理。
このような掲示板において意見を交換する場合は、 一番大切なのは都合の悪い意見、質問などをを無視せずに、その相違点に真摯に向き合うことです。 それができないで、自分の意見を吐きまくるだけなら単なるアホガキです。 ↑ 酒*たま*ねぎ*や様のお言葉ですがやはりすばらしい!!!!!! この言葉を各スレにコピペするのです!!!!!!!!! そうすれば冷静な議論が進みます!!!!!!!!1 早く!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
248 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/24(土) 17:10:24 ID:p5BCaOum
先島有事に、洋上補給点としての空母を!
>>248 それは空母ちうか揚陸艦じゃね?
おおすみ代艦を大型化してやりゃ済む話だろ
固定翼戦闘機が何十機も搭載できないと困るというなら話は別だが
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。 日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな? 平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は 不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが 現実なのだ。 しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、 その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。 もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。 1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。 100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。 つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた 打撃を被るというわけだ。 君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。 それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。 株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。 日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を 日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど 造作もないのだ。 最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で 外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。 金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら 自営業と答えれば良い。 アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、 武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。 海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
>>246 SSN導入の是非は別問題として憲法改正、自衛権の明記は規定路線ですよ。
>>251 でも、正規空母と
(ここでは核武装につながっていくからダメ!とみなされるものとする)原潜導入に枷を嵌めている
九条第一項には、改憲しても手を付けない意見が今の所は有力なわけで。
第二項以下の修正・追加でどうなるかだが、少なくとも政府が
攻撃型原潜だけの導入は核武装とかとは全くの別物よ?との
明確な解釈を打ち出してくれない事には。
海上自衛隊が空母必要て言ってんだから 持たせればいいだろう。 素人が必要ないなんて言っても説得力ないよ。 原潜は空母を持って国民に正常な感覚を持たせないと不可能。
原潜より高速増殖炉とプルトニウム再処理施設の方が核武装との距離は遥かに近いんだが。 その二つを日本は既に持ってるわけで。 もちろん反核団体は(だからこそ)その二つに必死に反対してるわけでもあるが。
>>254 >九条第一項には、改憲しても手を付けない意見が今の所は有力なわけで
はて?、so だっけか。まぁ、そら構わんとして。
それが、SSNの保有を禁じてるか?と(w
>政府が、攻撃型原潜だけの導入は・・・
核動力と核爆発物たぁ根本的に違うし、だからこそな『むつ』だったのだGA。
>>253 >海上自衛隊が空母必要て言ってんだから
こら嘘だぇ、根拠を出せYOと(w
>国民に正常な感覚を持たせないと不可能
一旦、空母を持てば、国民は“正常な感覚”?に戻るのかぇ。
その“正常な感覚”?ってなぁ、何んな感覚かぇ。
>海上自衛隊が空母必要て言ってんだから 一次防のときは護衛空母の供与の可能性もあったが、日本には絶望的に 金が無かった。二次防のときはたASWの手段だったので、在日米軍が見学 に来るような最新鋭対潜哨戒機が供与されちゃったんで、海自の総体として の対潜空母の必要性ががくんと落ちた。 70年代になってもヘリ3機のDDHを4隻揃えるのに10年かかってるし、それで もDDH2隻ヘリ6機のASWグループを2個持つのが限界だった。 5個欲しいといった護衛隊群も4個で、要求や寿命をきりつめたDDにヘリを載 せてやっと4個護衛隊群全部でヘリが使えるようになったのは80年代。 バブルついでにバックファイア対策の軽空母に色目を使ってみたけど、米海 軍が正規空母とF-14で阻止する算段立ててるような相手に、ハリアーなんぞ でどうこうできるわけもなく、まだイージス入れたほうがマシになって。 「海上自衛隊」が空母欲しいってのはいつの話? 退役海将補あたりが世界の艦船に書き散らすのは「海自の意見」ではないよ? カスミンが軍板の総意にならないようにw
258 :
252 :2008/05/25(日) 03:14:06 ID:???
>>255 ええとですね、核動力だから(九条的に)ダメ!と直結してるんじゃなく
「一般国民」の目に原潜導入がどう映るのかに重きを置いてみたわけです。
純粋にSSN導入だけで済ます(それを国民や近隣諸国に説明するのが難しいのではと)なら、それは九条に反しないでしょうが
SSN保有国→SSBN保有国→核保有国!(短絡ですが一般国民のイメージはこんなもんでしょう)
だから「攻撃型」原潜導入でも(SSBN導入に繋がり壊滅的被害をもたらす兵器はその精神に反するとされる)
九条に照らしてダメ!と国民は判断するのではないかと。
そして単なる潜水艦部隊の能力向上のためだけとしたら
世論や近隣諸国の疑心を招いてまで、日本政府がそういった方針を採るだろうか?と思ったわけです。
海自においての有用性とかアメリカが軍事的合理性を認め賛意を示すだろうとかとは
別次元というか、それらを軽く吹き飛ばす禁断のアイテムと見てるのですが…
>>258 あに、米CVNが横須賀を母港とする事で、国民も慣れてくらぁな(w
わが国の原子力発電は2005年で既に約28%に達しており、国民は「核動
力≠核兵器(核爆発物)」つぅ認識を受け容れつつあるぇ。少なくとも、体感
的に受け容れる素地は出来上がってるぇ。
そこで、AIP潜の就役以降、海自が「艦艇乗組の慢性的 定員割れ」を自ら
問題提起するのだぇ。「AIP潜を導入してみたけれども、根本的な改善には
遠く及ばなかった。しかしSSNを導入すれば、隻数を削減し、則ち乗員を他
に転用しても、海上防衛力を維持できる。わが潜水艦は、元々装備や材質
は米SSNに匹敵する。この上、動力のみ原子力化しても、そのコスト増分は
隻数減によって相殺される」と訴えりゃあ医院だぁな(WWW
260 :
名無し三等兵 :2008/05/25(日) 15:27:45 ID:KvOFtIBe
海自は空母以上に原潜ほしいだろうが米が許さん。軽空母なら米の監視下で許可ってのが現状。 米も極東の僻地から兵を引き上げ自分の庭ぐらい自分で掃除しろってことだろうな。 その分、米は危険地帯に力入れられるし極東有事の際はいつでも自衛隊使えるしかな?
ディーゼル潜じゃ足短すぎっていえば米軍はあっさり許可してくれそうなもんだがね
>>259 いくら原潜でも16隻より減らされちゃいやん
263 :
名無し三等兵 :2008/05/25(日) 16:01:50 ID:SIP3Ftg0
ツーカ 日本列島という名の航空母艦が既にあるのに 艦船空母は何のために必要なんだ? キタ著でも攻める? グアムへ奇襲?
>>263 護衛艦隊の艦隊防空じゃね?
地方隊ならともかく外洋出るとあまり空自のエアカバーあてにできんだろうし
まぁ優先順位は低いと思うが
>>265 軽空母にできる艦隊防空なんて、タカが知れてる。
最低限、E2C飛ばせる正規空母が必要だね。
軽空母は論外だろ。 フォークランドで結論が出てる。 無いよりはマシ程度だ。
>日本列島という名の航空母艦が既にあるのに 日本列島は自由自在に動くのか?
動けるならハワイの近くで投錨してほしいものだな 東アジアは嫌だ
空母好きなやつって馬鹿ばっかりだなw
理屈の根本が 「チョッパリがイージス持ってるから、ウリも持つニダ!」 ってのと一緒だからな
ヘリ空母はヘリしか使えない。1000億円以上使って。 軽空母ならヘリも沢山使えるし、艦上機も使える。 運用は予算次第や軍事情勢次第で変えられる。 ポテンシャルが高いのは利益だろう。 馬鹿はアメリカ並みのフル運用を常にすることを想定している。
向こうにいっておあつくなってる酷使さまにいってやれよw 使い物になる空母部隊なんて今の海上自衛隊と同規模でしょw
尖閣周辺なら小規模でも役に立つぞ。
そらまあ役立つだろうが
空母空母っていってるやつになんで空母が必要なのさ?ってきくと 一瞬つまって、バカの一つ覚えで、シーレーン・・・w
ヘリ空母艦隊4ついいか?
>>259 今は電力会社が原子力発電の割合を一生懸命宣伝してるな。
しかしまぁ、近くに住むのはあんまり気持ちよくない。
>>279 地球温暖化と騒げば騒ぐほど原発産業の思う壺
>>270 空母スレ住人はたいしたこと無いな
フルボッコにされてるじゃねーか
んで、シーレーン防衛に空母必要なのか?
どこのシーレーンを守るのさ
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。 日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな? 平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は 不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが 現実なのだ。 しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、 その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。 もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。 1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。 100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。 つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた 打撃を被るというわけだ。 君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。 それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。 株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。 日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を 日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど 造作もないのだ。 最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で 外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。 金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら 自営業と答えれば良い。 アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、 武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。 海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
護衛艦隊はインド洋派遣で「対水上警戒のために固定翼機ほしい」とか言ってたそうだな 一方陸自は「戦車600両じゃ足んねえ・・・」と言った 何この悲痛さの差は
まず無駄な公共投資特に道路予算をカットして道路族議院や地方切り捨ての覚悟が必要だな。 それから憲法改正と徴兵制復活、公務兵で人員を確保して。 最後は支那が空母や空軍や海軍での外圧で防衛省が火病起こし国会で議論になる、まあその前にグダグダで結局第三次世界大戦に間に合わないオチだなもう日本は終わったもう手遅れだ滅亡だ。
>>287 日本の人口なら志願兵制のまま余裕なんだが
例えばアメリカは人口3億弱で総兵力140万、他に予備役100万以上
日本にこれを当てはめると総兵力60万位になる
ヨーロッパ諸国で志願兵制の国でも日本の半分以下の人口で日本と同じくらいの兵力をもち、しかも日本よりずっと多い予備兵力がある国もある
まあ60万人位無駄飯食いがいても別に一向に国家の屋台骨はゆらがんな
まず他の公務員を減らしたら許す
291 :
名無し三等兵 :2008/06/01(日) 08:43:38 ID:4UbwpUWB
他の国の職員はとっくに削減され続け、今後増えるのは税務、税関、警察、刑務官、自衛隊など、 税の徴収、公安、自衛隊等が増やされる予定。既に不要となった農林の食糧・統計は大幅な削減で、 首にせずにこれらの役所へ部門間配転させています。社会人を対象とした国家公務員試験も開始。 これもまだ採用数は少ないけど徐々に増やして上記部門への配属となるでしょう。 社会保険庁が公社になるが将来は民営化よりも税務署へ吸収される可能性も高い。そうなった時に、 あぶれた職員も対象か。次に職員の多い安定所も同じようになりそうです。法務局の統合化も進んでしるし。 今後、仕事もせずにあぶれている若者を犯罪に走らせないためにも自衛隊で教育訓練して社会へ出すか 中に留めるかするのも一方法。ただしこういう意見が出ると必ず左系や馬鹿な主婦が大騒ぎ。
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、 幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。 したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
293 :
名無し三等兵 :2008/06/01(日) 12:25:23 ID:tf22LOEs
消費税もさることながら直接税をもっと公平にしてもらいたい。 法人税は上げるべきだし商売人の申告も厳しく、特に医者や宗教団体、 これを野放しにしていたらいかん。消費税はその後の問題なんだがね?
まあカルト宗教団体、創価学会、統一教会、エホバの証人、その他。
295 :
名無し三等兵 :2008/06/07(土) 18:42:23 ID:Eprkx1Xx
軽空母作っても乗せるF−35Bが酷すぎ。 国産艦載機も作れよ。
無理ゆうなよ、日本に艦載機のノウハウなんか無いのに。
国産艦載機って心神かな?
298 :
名無し三等兵 :2008/06/08(日) 11:10:56 ID:yZLU0peo
>>296 大阪人ならノウハウあるかも?
冗談別にして若い能力のある隊員を選抜して米国で訓練させれば数年でものになる。
退役するキティを展示用と称して格安で購入して訓練用に使う。場合によっては実践使用。
その間に国産空母建造。
>>297 F3は事故率高そう。乗ったらしんしん喪失状態?事故起こしても免責?
艦載機にするのは足回強化、エンジン強化、フックも付けて、
出来上がったらステレス性も弱くなり不恰好、大魔神でいいなんじゃない?
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、 幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。 したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
300 :
名無し三等兵 :2008/06/08(日) 11:30:51 ID:uouD9HV+
航空母艦造船よりメガフロート基地を領海上に浮かべたほうがよくないの? 移動できれば天候関係ないし、食料やらエネルギー生産基地として使用して 脇に滑走路作れば空自の戦闘機常駐化できるだろ。 沖ノ鳥島あたりに置いとけば軍事的な意味を持って有効だろ。
>>300 メガフロート?余計無理だ。
火葬戦記かよ。
実際中共が空母保有と空母艦載機登場員の訓練とかを考えると日本で同じ手段でノウハウを取得しようとしても数年では無理、十年以上、下手すれば二十年以上は必要だわな。 キティは日本で解体してその際にカタパルトとかのノウハウ取得が良さそうだが。 まず外国の退役空母を日本で解体してノウハウ取得、中国もやったように。
メガフロートをでっかい船だと思ってるやつがなんでこんなに多いんだ? 食料やらエネルギー基地って、なんか変な本でも読んだか? 莫大な予算つぎ込んで農地かよ。エネルギー基地って原発でも積むのか。
>>303 メガフロートって言葉を使うことでの思考停止だよw
厨二病にはよくあることさ
中古空母を解体して得られるノウハウは、その空母を設計した時の 技術と思想であって、無益だとは言わんが、なんだかなぁ。何のために 横須賀で空母のメンテやっとんのよ。 いっちょステルス爆撃機作ろうかと思いついたときに、B52の中古を 参考にするようなもんだよなぁ。解体厨もいるのかよ。
ageてる時点でここをよく見ている人間ではないな。
蓬莱島ですか。
スパイから得た情報と空母建造に関わった元技術者を高額の給料で抱き込み、 自国の最高の技術者を集めて十分な資金を投入すれば、中国は十年くらいで空母保有できるでしょ。 その気になれば中国系の元アメリカ空母乗組員を集めてもいいし。
技術者が居てもインフラがなければ建造できない。 現代の知識を持ったまま中世にタイムスリップしちゃった男の話が ハインラインにあったような気がするが…。 充分な資金っても「10年で形にする」だけの額は中国に出せない。
作るだけなら、持つだけならできるさ。 使い物になるかどうかは別だがな。
311 :
名無し三等兵 :2008/06/15(日) 16:44:35 ID:Zy+VcK1p
まずは持つことに意義があると思ってんじゃない。まずは空母持ったぞ。日本より上だ、米に並んだ、いや上だと 国民に示したいんじゃあない。有人ロケットがまさにそうだった。日本は失敗した時の責任問題等を気にする あまり慎重・過敏になりすぎてつまらんミスをしてしまうが、向こうは人命など気にしないだろうから失敗しても 飛行士は英雄、成功したら本当の英雄となるから、一か八かの賭けができる。こわいことだ。軍事的にも似たものを 感じるが。
10年かかってもノウハウって得られないものなのか、空母ってのは。
20年かかっても無理な代物だよ、空母ってのは フランス見れば解るだろ?
フランスの空母運用って失敗してるの? 世界の艦船を毎月購読してるけど、そんな記事あったかなぁ・・・ アメリカの空母と共同訓練したり結構うまくやってる印象があるけど。
>>305 中国の場合、空母を造りたいと思っても援助してくれる国がなかったから
廃船をかき集めたのであって、空母を保有するきになれば何処の国からも
技術を買うことが出来る日本が中国のまねをしてどうする。
>>311 SSBNを護衛するためだとか。
騒音の激しい中華原潜でも遠距離から攻撃することはできないので、
海上の空母はかなり効果がある。ただし、米空母には到底及ばないので
陸上機の行動半径内から出ることはできないとのこと。
隠密性が最重要なSSBNを護衛するために、水上艦隊を貼り付けるという壮大な笑い話だな
一方ロシアは水上艦に弾道ミサイルを積んだ
FBMはアメリカもやろうとしたし、敗戦国と勘違いされる戦勝国である イタリアは、本当にミサイルサイロをつけた巡洋艦を建造した。 …ポラリスの供給を拒否られたけど。
>フランスの空母運用って失敗してるの? クレマンソーとフォッシュの予算が通ったのは1950年代あたま。 奇跡の予算措置とも言われたらしいが、では「艦載機」は1950年代から 現代まで、どんだけ技術的進歩があって、どんだけ代替わりしたのか。 フランス海軍って、クルーセイダーの最後のカスタマーだよ? のっかる戦闘機が無いって理由なんだけどさ。 それって「航空機のプラットフォーム」としては本末転倒じゃない?
321 :
名無し三等兵 :2008/06/21(土) 07:45:38 ID:q6wvkeYc
今と昔を比較するのはどうかとは思うが、 日本は大戦前に短期間に空母を建造し搭乗員も養成した。 日本がその気になれば空母と搭乗員を養成するのは難しくない。 ただし、他の費用を大幅に削減するか税金を上げないと無理で野党や 左派・主婦からの攻撃も必至。これで政権は撃沈されるかも。 また、米国がどこまで日本の軍拡を認めるか?今の米国・米軍の情勢だと 米軍の負担を軽減するために軽空母までは認めるだろうが原潜は絶対だめだろう。 いつ米国に歯向かうかもしれないという危惧が彼らの脳裏からは離れないだろうから。
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を15%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、 幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。 したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
>>321 >いつ米国に歯向かうかもしれないという危惧
それはもうないでしょ。あくまで日本が自力で原潜を建造する限りにおいては。
決して、原潜建造のために技術供与とか協力はしないだろうけど。
いい例にイランの失敗もあるのに、サウジにはバンバン最新兵器を売却してるし。
日本の国力から言って、攻撃型原潜は10隻以上は持てないだろうし、
仮にその10隻が大暴れすればそりゃアメリカに大打撃を与えるだろうけど、
そんなことしたら日本は報復で壊滅決定だし、日本がアメリカに歯向かう動きなんて欠片も無い。
冷戦終了直後のような一国至上主義はもう今のアメリカには無い。
どうすれば軽量大出力で燃料交換不要の原子力機関ができるか 軽量大出力のためにはタービン入口の蒸気温度/圧力の引上げが不可欠 燃料被覆管の耐熱温度を引上げる事が前提でOD鋼管か炭化珪素セラミック内張り の研究を進める必要がある ただ、ジルコニウムからステンレス系に変更すると中性子吸収が激増する それに対応するには燃料ウランの濃縮度を上げてやればよい 結局、兵器級に近い高濃縮ウランを耐熱性は高いが中性子吸収が大きい ステンレス系被覆管で包んで「高濃縮ウランをゆっくり燃やして燃料棒交換を省く」 「蒸気温度は550度以上超超臨界蒸気で運転する」って話なんだろうね 地球温暖化問題対応で原子力発電の比率を上げ、石炭火力/LNG火力を 削減しなくてはならないが、立地難なんで原発1箇所出力を100万kwから 200万kwに引き上げねばならず、コンパクトなタービンで高出力を得るため 民生原発も蒸気圧を上げねばならないし、原子力製鉄を考えても 1000-1300度に耐える被覆管の開発は急務だよな -------------- もっと、高出力を求めるなら、露アルファ級のような液体金属冷却炉だろうか 出力密度が軽水炉の数倍に及ぶ高速増殖炉を搭載し液体金属で原子炉除熱して 熱交換器で蒸気を発生させるか、ヘリウムガスを熱交換で1200度に加熱し、 廃熱で熱化学分解した酸素+水素で1500度まで加熱してガスタービンを駆動する 話だろうか ブレイトンサイクルで言えばタービン入口温度と出口温度の差が大きいほど 熱効率が向上し、タービンは小型高出力になるから、タービンだけ見れば 550度どまりの蒸気より1500度まで引上げられるガスタービンが良さそうだが 液体金属からの除熱効率は水のほうが良く、ガスタービン案の場合は 液体金属からヘリウムへの熱交換器が巨大になる可能性があって 蒸気が有利かガスタービンが有利かは計算しないとわからないんじゃまいか
>>309 『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』(A Connecticut Yankee in King Arthur's Court)は
マーク・トウェインが1889年に発表した長編小説
326 :
名無し三等兵 :2008/06/22(日) 01:39:23 ID:iWmmYyk8
>>323 そうかなあ。米国が有色人種に自国まで(ハワイ)攻められ苦戦したのは
日本だけ。だから原爆を落とし完膚なきまでに叩き武装解除した。
航空機の開発も最近まで厳しかった。また、戦後の日本の驚異的な経済成長で、
米国は脅威を感じたから株で日本から金を吸い上げ、郵便も民営化させて吸い上げるだろう。
それでも絶対日本は米国にとって安全とは言えない危険感は常に持つのが米国で、米国は日本に
危険間は持っていないと思うのが人の良い日本人では?だから、米国の許容範囲内なら許すが、
超えるものや危険を感じるものには許可は出さないと思うけどね。
327 :
名無し三等兵 :2008/06/22(日) 09:43:40 ID:iWmmYyk8
日本が米国に隠れて独自に原潜造ればいいんだけどね。 本当は攻撃型原潜数隻いつの間にか持ちました。日本は自らは攻撃しないが、 いかなる国でも攻撃したら即核ミサイルで反撃します、という声明は出すべき。 この原潜には垂直離陸型戦闘機、哨戒ヘリも搭載。
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。 日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな? 平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は 不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが 現実なのだ。 しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、 その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。 もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。 1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。 100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。 つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた 打撃を被るというわけだ。 君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。 それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。 株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。 日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を 日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど 造作もないのだ。 最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で 外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。 金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら 自営業と答えれば良い。 アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、 武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。 海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
わずか20隻にも満たない潜水艦枠ならすべて原潜にしたらよい 他国へ侵攻しないなら費用対効果が疑わしい固定翼機運用空母は不要 VSTOL小型空母で十分だ
330 :
霧番 :2008/06/22(日) 10:03:02 ID:hrR3ZApH
以上厨房の妄想でした
つ STOVL機も固定翼 ここは軍板なのかほんとに
潜水艦が16隻では全然足りねー、せめて24隻には増やしたいな、中国の原子力潜水艦、通常潜水艦の大群を退治するには。 韓国の新型通常潜水艦も配慮すると。 もちろんロシアの原子力潜水艦、通常潜水艦も配慮すると24隻でもキツいな。
日本には原子力潜水艦のノウハウが全然ないし、ブラジルやインドみたいに悠長に原子力潜水艦を開発するには、近くに中国とロシアの二大国がいるからな、最悪だよ。 コストを下げて通常潜水艦の数を増やすか。 通常潜水艦24隻最低、中型正規空母2隻保有を最終目標か。 艦船用原子力蒸気タービン機関のノウハウは日本には全然ないし。
加圧水型原子炉って元々原潜用に開発された技術なんだけど
335 :
名無し三等兵 :2008/06/24(火) 18:15:21 ID:gWmz8Lwf
>>326 >
>>323 > そうかなあ。米国が有色人種に自国まで(ハワイ)攻められ苦戦したのは
当時はハワイ準州(米自治領)で、実質的には植民地だよ。
>>333 つDRX(深海探査用高速炉)
コソーリ実験機製作も含めて研究中。
すぐに原潜が作れるレベルではないにしても、全くノウハウが
ないわけではない。
337 :
名無し三等兵 :2008/06/29(日) 13:33:36 ID:A60Xo0ze
>>335 英国のチャーチルが最も驚き嘆いたのは「プリンスオブウエルズ」が日本海軍の
航空機に撃沈された時。また、真珠湾攻撃後に野村大使から宣戦布告文書を受け取った、
ルーズベルトは、「これほどの侮辱を受けたことはいまだかってない」と激怒したそうだが、
彼は日本人を人間の皮を被った猿と毛嫌いしていたそうだ。
今でも、米国人にノーモアヒロシマと言ってもリメンバーパールハーバーが返ってくる始末。
338 :
名無し三等兵 :2008/06/29(日) 15:25:12 ID:1IGta5aH
米国が日本を信用しているならとっくに飛行機は作らせているよ。 また、海上自衛隊を第7艦隊のお先棒に使いもしない。 所詮、彼らにとって我々は永遠にイエローモンキー。白人にもアジア人にも 信用されない別人種。ハッチントンが」文明の衝突」で日本はどの国とも異なる 文明と述べているが、ユダヤ人と似たところあるね。日ユ同祖論あるし。
>>338 外務省の世論調査に拠れば
米国では、一般で74%、有識者で91%
ASEANにおいては、タイでは67%、ベトナムでは72%、他は80%以上が
日本を信頼できると回答しているのだが?
タイが七割切って、ベトナムが七割以上か〜。 やや意外かも。
>>337 > 今でも、米国人にノーモアヒロシマと言ってもリメンバーパールハーバーが返ってくる始末。
会話になってないじゃんw
>>337 その台詞を言ったのはルーズベルトじゃなくハル国務長官な。
うそくせー 春「くくく、思ったとおりに・・・」だろ。
>>339 外務省の調査をそのまま信用できるかアレだけど
そんなに高いのか・・・
日本のどの辺がポイント高いんだろうか。
そこらへんの数字は信用しない方がいい 答えてる奴らは適当だから 台湾がいい例。少しもめれば一気に反日 潜在的な反日は世界中にある どこの国でも教科書では日本が悪役と描かれてる アフリカの教科書ですら
韓流ドラマがアジアなどで人気になったが、時代劇で日本人が悪役なので 日本人に対する評価が落ちた、という記事見たことがある。 発展途上国の人間は本当に純粋(単純馬鹿洗脳されやすい)なので 簡単に信じる。
>>345 「世界に良い影響を与えてる国」で三年連続、日本が1位だが?
アフリカのケニアでは実に78%が
日本は世界に肯定的影響を与える国と回答している。
外務省やBBCの調査を適当な数字と言うなら
それ以上に信頼性のある客観的なデータをもって
世界は反日!日本人は悪!を証明してもらえないかね?
正規空母保有賛成だが強襲揚陸艦も持つべきだ。
349 :
名無し三等兵 :2008/07/02(水) 09:19:02 ID:JEXWQ3Pt
>>348 ほしい気持ちはあるけど、金がかかりすぎないか
ところで、自衛館に行った人いる?
日本人の目が覚めるきっかけが欲しいな、もう少子化で手遅れかもしれんが。
インドのビクラントタイプだなSTOBARだからカタパルト無しですむ、普通のF-35なら入るし。
352 :
名無し三等兵 :2008/07/03(木) 15:26:36 ID:iJyfYpji
>>347 アメリカンファンドのリップサービスだよ。
「イラク戦争ー日本の分け前」(光文社)参照。
まずは1万トン級の対空巡洋艦ぐらいが妥当かね? 21CGとかさ…
宝島書から自衛隊新世代兵器が出てたよ多目的空母あかぎとかの火葬空母があった、潜水艦はわからんが。
355 :
名無し三等兵 :2008/07/06(日) 11:50:27 ID:9aT8qBnt
あくまでも今後の海自予想図だが、それに近づいていることも事実。
軽空母にせよ その保有に大賛成だが 飛行要員の育成は どの時点から始まるのか?空母建造が決定後からでは遅すぎると思うのだが。 パイロットの育成は それで可能だとしても 空中指揮官などは 簡単に錬成できないと思う海自に空母保有の意志が あるのなら、 そうした計画を 進めているのだろうか。
>>356 空中指揮官というのは、管制業務をさすのかな。
それこそ三沢から転籍でいけんじゃないか?
母艦飛行隊のコアメンバーをさすならば、転籍やら
海自の独自養成とか散々既出。おのおの一長一短じゃないかな。
岩国がファイターベースになって、編成がどうなるかわからんが
1号艦は呉が母港 ← これに一票
>>356 随分昔からハリアー導入の話はしてたけど、
最近はあんまり聞かないねぇ。
だって予算がないものorz
空母いらね! それよか潜水艦増強の方がよっぽど効果的なのにバカなの??
その前に憲法見直しから始めないといけないからな その後、外交レベルからの防衛戦略の再設計 莫大な維持費を含める予算の調達 空母・艦載機・パイロットの調達、育成 あるいはそれにともなう自衛隊の再編 現実的には有事が発生して犠牲でも出ない限り、ほぼ不可能だね
とりあえず潜水艦を20隻以上持つように自衛隊法を改正する。
中国やロシアの原子力潜水艦や通常潜水艦を退治するための哨戒パトロールには最低24隻は必要だと思うが。 海自潜水艦はあくまで敵潜水艦退治が第一任務。
有事って、第三次大戦が起こらないと空母予算がつかないのかよ、もう手遅れだ日本は滅亡だ。
そこまで大げさに考えるなよw 北とかとの海上での紛争くらいでも世論はだいぶ変わるよ 海保とか海自に犠牲者が出れば、なおさら
つまり北朝鮮当たりが原子力発電所にテロやったりとか台湾有事で自衛隊が巻き込まれたりか。 うーん手遅れなかんじがする。
F−XにボーイングがX−35ベースの機体を出してきたら艦上機フラグが立ちます
>>366 F-22より値段の高いF-3ですね、わかります…
冗談じゃねぇ
1機25,000,000,000円を超えたら国民の意見を得るのは流石に難しいかも……ココは軍事的にアメリカの一部となるしか道はなさそうだ……
え〜〜 既に軍事的にアメリカの一部じゃなかったのか? どう考えても対等ではなく、属国支配下とはいわんが、配下ぐらいだろ。
>>364 下朝鮮から自分の国の島占領されてもスルーしてる世論(政府)に何を期待できる?
>>370 「遺憾の意」(笑)
「そんなことより税金下げろ」(笑)
>364 山本七平「空気の研究」P.218より 公害問題が華やかだったとき、「経団連」をデモ隊で取り囲んで「日本の全工場をとめろ」 といった発言に対して、ある経済記者が「一度やらせればいいのさ」と投げやりな態度で 言った例にその実感がある。 これは、臨在感的把握に基づく行為は、その自己の行為がまわりまわって未来に自分に どう響くかを判定できず、今の社会はその判定能力を失っているの意味であろう。 彼の考え方を要約すれば、「ジュッと感じない限り理解しない人たちだから、そんなことを すればどうなるかいかに論証したって耳は傾けない。だから一度やけどすればよい」 といった一種の諦めの発言であり、これは戦争中にもある。 そしてそれが終わって"空気"が消失すれば、結局また同じことを言うわけである―― 「日米の生産力・軍事力の違い、石油・食料の予測、小学生でもわかる計算がなぜ できなかったのか……」と同じように「全工場をストップすれば一体どんなことになるか、 小学生でもわかることがなぜわからなかったのか」と。
>>372 全工場を止めろというのは確かに極論すぎるけど・・・
しかし、経団連というのは水俣病の時も当初は事実隠蔽に奔走してたわけだし、
こうしたデモ隊等による業界外部からの抗議行動が日本の公害対策を
促進していったという一面もあるのに、なぜか抗議行動を全否定してるように感じられるなぁ。
>373 「極論を取り上げて極論を叩く」記事は「抗議行動を全否定」ではあるまいよ。 極論は真っ当な抗議行動の妨害となるとも言うし。
376 :
名無し三等兵 :2008/07/26(土) 04:34:45 ID:uU5EUp0/
age
1万8000トンぐらいの軽空母でいいんじゃないか 艦載機はF-35で
竹島級空母の間違いだろ
>>379 日韓戦争の戦利品を改修するんですね、いりません!
>>377 蒼龍や飛龍クラスか・・・ホークアイが運用できれば御の字だな。
だからそれ獨島……
383 :
名無し三等兵 :2008/08/01(金) 17:10:59 ID:z60hd17Y
独島、ハリアーなら話は別だがF-35はムリだろ。 F-35運用を前提としている他艦に比べて小さすぎる。 それにF-35は重いからな。 全長で200m切ってる独島だと、 スキージャンプつけても滑走距離足りず、 燃料ギリギリの無武装状態でないと 発艦できない可能性が大。
つインヴィンシブル
いっそのこと原子力空母アドミラル・トーゴーでもどうだ 重さは10万トンぐらいあれば名前に恥じないだろう
>>54 一番ではないな。
だが乗車人数で割ればかなり少ない部類だぞ。
原子力コンテナ船だろ。
389 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 08:32:16 ID:wOfu8rJa
22DDHはエレベーターの位置変えろよな
予算と世論の問題がクリアできたとして・・・ 空母は艦載機をどうするのか? アメは日本の軍事的自立を警戒して スパホもF-35も売ってくれないかもしれない。国産開発ではいつ完成 するか見当もつかない。フランスからラファールを買うか? 原潜は艦載用加圧水型原子炉とそれに適合する長寿命の核燃料棒の 開発。 前者はこれまで開発した沸騰水型のノウハウはあまり参考に出来ないし、 後者にいたっては核兵器級グレイドの高濃縮ウランが必要だ。 問題があり過ぎだな・・・。
空母あるじゃん ゼロ戦なら飛べるでしょ
392 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 19:35:44 ID:AXwIqGuu
原潜をつくるべきだ。
393 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 19:39:32 ID:AXwIqGuu
山本七平っつーのは嘘つきだよ。
394 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 00:36:36 ID:NdYcCOaz
>>377 基準排水量18000トン、全長220メートル前後の空母でCTOL機を
運用するならF35やE2Cはとても無理。
戦闘攻撃機は空自のT4を単座化して艦載機仕様にした機体を開発
、早期警戒機はV22をベースにしたAEWを開発するしかないな。
>>390 三菱が昔から加圧水型原子炉を作ってるし
東芝もこの前米企業買収して加圧型の技術を手に入れた。
兵器級ウラン濃縮については政治的ハードルは高いが
技術的にはそれほど難しくもない。北朝鮮でも頑張れば
できるレベル。
ようは政治だな。
旧連合国以外の国家が現行の体制の中で原潜を保有できるのか?
そういう意味では、原子力に反対する市民団体もまた、米ロ英仏中に
してみれば、現体制を維持するためのコマに過ぎないのかもしれんな
396 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 19:35:19 ID:XsdCHex/
>>360 >その前に憲法見直しから始めないといけないからな
似たような議論が何十年か前にヘリ空母を導入しようと
したときに主張されていたが、結局ひゅうがは憲法改正なしに
建造されただろ?
いやそれ以前に、平和(笑)憲法を普通に解釈すれば、日本は
自衛隊すら保有できないはずだった。けど実際には紆余曲折を
経て世界有数の武装組織にまで成長してるわけだし。
ぶっちゃけ、憲法の拘束力って口でいうほど大きくないんでね?
原潜原子炉の核燃料については、最初から米海軍の現状レベルを追及するよりも、 手堅く英仏レベルでまず開発すべきだろう。 核燃料の交換を行わないのであれば、艦齢二十年強でのリタイアになってしまうが それには目を瞑るしかないね。
>艦齢二十年強でのリタイア 16隻縛りのおかげで 今と大して変わらないことを喜ぶべきか悲しむべきか・・・
16隻では中国、ロシア原子力潜水艦や通常潜水艦退治には全然足りない。 まず潜水艦を24隻通常潜水艦に増やせないかな。 それでも敵潜水艦退治で精一杯が限界だが。
400 :
名無し三等兵 :2008/08/18(月) 09:14:05 ID:xFm3q1Bw
潜水艦を主力にして欲しいよね
401 :
名無し三等兵 :2008/08/18(月) 09:36:01 ID:ipsVD5wb
F-35Bをまともに運用できる大きさってどんくらいなんだろな。 イギリスはインビンジブルじゃ無理なのか正規空母二隻作ろうとしてるけど。
最低インドのビクラント辺りじゃ無いかな、カブールだとギリギリな感じがする。
でもJ隊にはカブールクラスでもギリギリだとおんもう。 だって人員が足りないんだもん・・・
つまり陸上、海上自衛隊の人員確保は徴兵制復活か、あるいはアセアンから外国人傭兵を自衛隊に編入しか無いな、フィリピン人やインドネシア人辺りを海上自衛隊に外国人傭兵で入れるか。
それとも日本国籍市民権を条件に在日韓国人や在日中国人をいれてみるか。
フランスの外人傭兵部隊は有名だし、 イギリスもフォークランド紛争で中国人部隊投入したからなあ
まず憲法改正が必要だな。 少子化を考えるとアセアンから外国人傭兵は絶対日本、韓国、台湾には必要だと思うが日本の場合徴兵制復活で人員確保も必要だし。
もうめんどくさいから、海賊を自衛隊にリクルートすればよくね?
軍規守るのかいな?
なけなしの予算で空母つくるよりましw
ひゅうがもしょぼい運用するから金はかからん。 軽空母もしょぼい運用するから金はかからん。 戦争になれば徴兵だから人手不足は関係無し。
>>412 そんな理屈この国で通用するはずもないことなんで解からんのかね厨房は
従来の厳しい日本帰化の条件とは別にそれを満たせない移民受け入れの条件として 日本国籍取得に兵役25年を加える。 もちろん脱走兵には銃殺刑も含めた罰則込みで。 その程度の軍規は必要だろ。
>>415 戦争末期だよ、それ。
徴兵って仕事や専門に近い関係の部門に配置だろう。
徴兵の連中のほうが無能とは限らない。
417 :
名無し三等兵 :2008/08/28(木) 19:46:26 ID:Q/F6+xIz
予算の少なさ異常だな。
>>412 > 戦争になれば徴兵だから人手不足は関係無し。
現代戦のテンポに徴兵では間に合わんだろ。
しょっぱなの近代的というか現代的な陸上の機動戦や海空戦は1ヶ月で片がつく。
徴兵した兵士の訓練は、とても間に合わない。
あとは、そこで負けた側がどこまで悪あがきするか。
そこで1年も2年も粘ってれば徴兵した兵士も間に合うだろうが。。。
まず、先の現代海空戦で勝ってた場合は徴兵制を使う必要ない。
負けてた場合には使う余地がなくも無いが、
海上封鎖を受けてるのに悪あがきするのは
日本のような豊かな貿易依存国には耐え難い経済的不利益なので、
ちゃっちゃと降参するだろう。
やはり徴兵制の出番は無いよ。
可能性があるとしたら海空戦で日本がボロ勝ち→敵地上陸→泥沼化→戦線大拡大 とかした場合かな・・? ま、ほぼありえん可能性だわな。
>実はこのシミュレーションは戦闘機やミサイルの性能差などは度外視している。
>>422 何十年も昔の机上訓練の成果がこんな形で現れるとはw
疑問に思ったんだが、仮に航空母艦を運用するとして航空部隊はどうするんだ? 対潜ヘリはそのまま海自のを載せればいいけど、戦闘機部隊(F-35?)や早期警戒機(個人的趣味でV-22のAEW型が理想)は どこが運用するんだ? インヴィンシブル級のハリアー GR.7/GR.9みたいに空自が新規に部隊を編成するのか、それとも海自が新規に部隊を編成するのか。
どっちでもいいよ
>>428 中華空母が就役すれば、一気に政治(世論)の風向きが変わるかもよ。
>>429 いや、国民は馬鹿だぞ。
日本は戦争しないから軍隊いらないって平気で言うし。
つまりあれだな、 日本における真珠湾か911のような何かきっかけが必要ということだな。
日本の今の状態は昔のアメリカのモンロー主義時代みたいなもんだからなあ
>>433 でたらめなシミュレーションを鵜呑みに悲観論をまくなよ。
「お前はフランスを信じることができないのか」
(フランスのジョフル将軍)
自衛艦隊は必然的に先制攻撃を受ける分、不利なのは確かだが、
それでも中国海軍と互角以上だろ。
中国沿岸ではもちろん中国海軍が有利だろうが。
あと、自衛艦隊全滅と引き換えに半減した中国海軍は、
どうやって米海軍に対抗するんだ?
日本さえやっつければ後はどうでもいいのか?
そんなリスクを犯すほどアホじゃあるまい。
435 :
名無し三等兵 :2008/09/03(水) 01:37:39 ID:CoVHbdDv
>>434 確かに今はそうですね。でも・・・・・
中国には13憶の人間がいます。経済成長率が半端じゃない。
2年後、5年後、10年もたてばアメリカだって・・・勝てない。
20年もたてば世界NO1の軍事力を持ってるかも知れない。
あちらは共産主義だけども仲良くお友達になるのがベスト!
ゆうか、触らぬ神の祟り無し。
地理的にEU・ロシア連合VS中国・南北統一朝鮮連合みたいになるんじゃないか?
そもそも空母を持ってないような海軍同士が激突することなんてあるのかな? 艦艇が接触する前に航空戦力で決着つきそうだが。
ふと思ったが、海上の活動内容から言えば先制攻撃の標的にされる可能性が一番高いのは海保や税関の船じゃねぇか?
>>435 今のペースで成長すればな・・・。
賃金アップ・成長インフレ・通貨切り上げ・・・これらを飲み込んだ上で成長するなら脅威だな。
ぶっちゃけた話、チベットとか東トリキスタンがらみの騒動で
まともに国内治安すら維持できないことが判明してしまったので
それほど脅威じゃない>中国
で、それはそれで問題。中国が敵でないとすると、米国での
日本バッシングが強まる。
>>435 仮に米が中に勝てないとすると、日本としてはなおさら
中国に味方する理由がなくなるんだよ。まぁ9月にもなって
夏厨やってる奴には理解できんだろうけど。
>>440 いまの日本にはかつてのようにジャパンバッシングに耐えるだけの経済力はない
もしあの頃のような勢いで日本経済を絞り込めば日本発の経済恐慌が起こるよ
そしてそれで一番損をするのはアメリカ
や、強まるとは言ったがそこまでとは言ってないがな。 アメリカが加減を間違える可能性はもちろんあるが。
首相が漏らした「米国債を売りたいと思った(←過去形)」の一言で 金融市場が一時パニックを起こしかけた前例があるからなぁ〜
>>443 橋龍ねぇ。
たまにはそう言う事言って飴を揺さぶるのも良いんじゃないかな?
日本も被害を被るけど。。
遊び感覚で 政治経済や軍事を扱うバカが多いからな日本には 上に立つやつほど
今にも経済破綻しそうな国が空母とは・・・」
448 :
名無し三等兵 :2008/09/10(水) 16:40:34 ID:ysfqkV9F
どーせ導入するなら軽空母なんてケチなこと言わずに クイーンエリザベス並かそれ以上のがいいな。 それかトリマラン構造導入して甲板面積思いっきり広くして 排水量的には軽空母なのにCTOL運用できますとか。
外国の旧式空母解体して、カタパルトとか艤装品とかのノウハウが手に入れられるかだな、中国や韓国がやったみたいに。 後、航空隊ノウハウや訓練、空母設計や建造にはイギリス、フランス、イタリア、スペインの企業に設計案以来と建造技術支援が必要だと思うが。
海自が空母を保有するとしてどんな運用を目的とするんだろう ただ、思うのはイギリスはともかくとしてフランス、イタリア、スペインは全く参考にならないのでは? 持つことに意味があるというなら自国で設計、建造したほうが良いのでは? 最初は問題点があったとしてもそれを克服することによって次はより良い艦を造る事ができるだろうし 戦闘機のように絶対的に技術が不足しているというわけではないだろうし
>運用 ごくごく真っ当な運用じゃね? 敵水上艦隊を一方的にアウトレンジしたり、 基地航空隊に加勢して戦力底上げしたり。
456 :
名無し三等兵 :2008/09/13(土) 00:44:08 ID:G8DQeoRC
このスレじゃ自衛隊に人が来ないから人員足りないってことになってるのか? 自分は、予算越えないように人件費削りたいから、入れる枠や残れる枠を狭くしていて、その結果人員が足りなくなってるんだと思ってたんだが 違うのか?
>>456 それって「卵が先か〜」って話じゃねぇ?
458 :
名無し三等兵 :2008/09/13(土) 23:54:17 ID:DtkebG/P
今年は海では募集にたいして志願が六割だけでした 海士の退職率も高く、若手の不足が深刻化してます、隊員の平均年齢も上昇しました。 原因は短期的には民間の景気回復 長期的には少子化による急激な若者の減少
空母欲しいとか言ってるのって兵器ヲタだけじゃないの? 「空母最強!だから空母持て!」 どこで何を目的に空母運用すんのよ?おまけに維持するのに馬鹿みたいに金食うし。 こんな事に金使うより、海保に金回して人材育成と巡視船に金使った方が良いでしょ。
74:名無し三等兵 :2008/04/20(日) 13:56:12 ID:??? [sage] 将来、イギリスが軽空母三隻、正規空母二隻体制。防衛費は日本と同程度。 運用方法次第だな、金が沢山かかるかわ。 その上、中国との衝突があれば莫大な財政支出が不可欠。 軽空母の必要性は、海自の元幹部が力説してたし それを望んでいるのは確実でしょう。 日本に空母があれば、日中境界線での日本を完全無視した天然ガスの取り出しは 無かっただろうな。
>>460 そいつ真性のアホ??英中型空母は軽空母3隻の代艦なのにね・・・
462 :
名無し三等兵 :2008/09/14(日) 20:25:09 ID:JIRC77eh
463 :
名無し三等兵 :2008/09/14(日) 21:50:26 ID:dpApGAHU
人口崩壊して国力が減りだす日本に空母なんて現実的じゃない、 日本は発展と成長の時代が終わり衰退と減少の時代に入った。
もう日本は終わった滅亡だ! 一体どうすればいいんだ。
431:名無し三等兵 :2008/09/02(火) 02:33:20 ID:??? [sage] つまりあれだな、 日本における真珠湾か911のような何かきっかけが必要ということだな。 432:名無し三等兵 :2008/09/02(火) 02:37:00 ID:??? [sage] 日本の今の状態は昔のアメリカのモンロー主義時代みたいなもんだからなあ 駄目だ、どうすればいいんだ発狂して火病るしかないよ、哀号!
468 :
名無し三等兵 :2008/09/15(月) 13:39:40 ID:GZiQg7OY
海軍だけでなく空軍も中国の方が日本より上。元防大教授のシュミレーションと同じで, 幾ら日本の戦闘機が優れていても数が圧倒的に違いすぎるし,向こうはミサイルあるから 基地叩かれたら終わり。完全迎撃なんて無理でしょう。 だから少なくても海自も戦闘機持つべきで,日本が本当に日本及びシーレーンを守るなら, 自衛隊を一軍制にすべき。海軍を主として海軍飛行隊,海兵隊にすべきだね。 そうすれば戦闘機も今より増えるし,艦載機にも転用が容易。 軽空母〜中型空母位はほしいし,米と協力していく間は(米が離さないだろうが)原潜の建造は 難しいだろうが,米に隠れて造るべき。そして,究極は核ミサイルを持つこと。発射はしないでも (最後はするつもりで)威嚇にはなる。米の戦略は,日本を本気で守るのではなく自国を守るための 砦しかないし,日本を外に出さないための檻でしかないだろう。やはり自力で守れるだけの軍備が必要だ。
469 :
名無し三等兵 :2008/09/15(月) 20:24:35 ID:yXmj9DX/
膨張する中国と減少する日本
470 :
名無し三等兵 :2008/09/15(月) 22:10:47 ID:SAUMN9ZB
出力1000kW級のAIPとリチウムイオン電池搭載潜なら、 水中速力10ktの連続潜航+数時間の戦闘速力が可能じゃね? これなら原潜はいらないと思う
空母が原子力なのと同じ理由だよ 作戦海域までブッ飛ばせるのが原潜の利点
これ以後の原子力空母に、 女性自衛官を乗船させたらどうですか? ですが全員、孕まされている危険性がある。 というか人身御供になってもらおう。
それなんてAV?」
>472 横須賀基地に着いたら、赤ん坊を抱いて下船ですか。
476 :
名無し三等兵 :2008/09/18(木) 00:10:53 ID:/JABk587
>>468 > 海軍だけでなく空軍も中国の方が日本より上。元防大教授のシュミレーションと同じで,
> 幾ら日本の戦闘機が優れていても数が圧倒的に違いすぎるし,向こうはミサイルあるから
> 基地叩かれたら終わり。完全迎撃なんて無理でしょう。
そもそも中国相手に日本単独で相手は無理でしょう
地域紛争で戦闘状態に突入するくらいなら現状で何とか迎撃できそうなきがす。
> だから少なくても海自も戦闘機持つべきで,日本が本当に日本及びシーレーンを守るなら,
> 自衛隊を一軍制にすべき。海軍を主として海軍飛行隊,海兵隊にすべきだね。
> そうすれば戦闘機も今より増えるし,艦載機にも転用が容易。
全ての軍事力を海上自衛隊に集約する意味はわからん。
ただでさえ陸自海自の仲は悪いと聞くし、陸自が海自陸戦隊、空自が海自飛行隊では
旧海軍へのノスタルジーとしか感じられませんな。
> 軽空母〜中型空母位はほしいし,米と協力していく間は(米が離さないだろうが)原潜の建造は
> 難しいだろうが,米に隠れて造るべき。そして,究極は核ミサイルを持つこと。発射はしないでも
> (最後はするつもりで)威嚇にはなる。米の戦略は,日本を本気で守るのではなく自国を守るための
> 砦しかないし,日本を外に出さないための檻でしかないだろう。やはり自力で守れるだけの軍備が必要だ。
まあ、空母は投入コストに見合えば保有するのもいいと思うけど
原潜、核開発と行えば中国と敵対するだけでなくアメリカの後ろ盾を失う。
それによる失う利益のほうが多いきがす。
空母導入より、当面は空中給油機で空自機の作戦空域範囲を広げる方が現実的だと思う。
現に2隻の同盟国の原子力空母が日本近海に配備されてるんだから
独自空母は当面いらないかな。海自が定員割れしてる現状では
乗組員、搭乗員の確保にも事欠くしね。
ただ陸自も装備が悲惨だし、空自はアメリカ議会がラプター輸出禁止と言っている上に、陸、空も兵器削減の惨状だからな。 まず徴兵制復活、アセアンから外国人傭兵部隊導入で質は落ちても構わんから人員確保が優先だと思うが。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成20年(2008年)9月18日(木曜日)通巻第2321号
http://www.melma.com/backnumber_45206_4229022/ △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
アジア最大規模の造船所プラントが上海に完成していた
LNGタンカーの量産体制から十年以内に空母建造へ
****************************************
五年前の冬のこと、上海に滞在していた私は現地紙をみて驚いた。
上海の北方にある中州「崇明島」に、中国最大の造船所を建設するというニュースが大きく扱われていたからだ。(崇明島は中国最大の島嶼)。
すぐに崇明島へ行った。
といっても上海市内から、フェリー乗り場までおよそ一時間半バスに揺られ、鉄鋼の町、宝山を抜けて、長江の岸壁にでる。
そこで船に乗って40分ほど。崇明島へたどり着く。一日がかりである。
行政区分では上海市に帰属するが、この島は時代が百年ほど戻った錯誤的風景である。島のフェリー乗り場は、まるで十九世紀末の清朝末期の駅前風景、並んでいるのはタクシーではなくて人力車。
スーパマーケットなんぞ一軒もなく、ぽつんと建つホテルで食事をしたが、地元のやくざ風の男達がトランプをしていたほか、客はいなかった。
そうした強烈な思い出があるので、よもや中国最大の造船所建設なんぞ夢物語ではないか、と考えたのである。
ところが。
中国の造船能力はおととし1600万トン、昨年は1893万トン、世界シェア、じつに23%。日本をぬいて韓国に迫る勢い。
注目すべきは日本のお家芸とされたLNGタンカーの建造に成功。第一号LNGタンカーは27ヶ月のスピードで作り上げた。
崇明島の長興島にある中国船舶工業集団公司の造船所はドック四基、一年の生産能力が450万トン、LNGのほか、コンテナ船。そして十年以内に5-6万トンクラスの空母を建設する手はずという。
空母を量産できる日がくるとすれば、近未来の中国海軍力はすさまじいことになる。
◎ ◎ ◎ ◎
中国が空母を大量配備したとして、それで日本が空母持つ必要があるかどうかは別問題だよ?
まあ実際中華空母が日本に来たらマスコミが発狂するか、脅威に震えるか、海上自衛隊が悔しさで歯ぎしりするのが目に見えてるな。 韓国は中華空母みたら発狂して火病るし。
ただアメリカがまだ議会の反対でF-22ラプター輸出禁止だしな、中華空軍の脅威に対して不安だし。
別に大した脅威ではないな。そのうち維持しきれなくなって勝手に手放すよ。 自ら経済成長に足かせをはめてくれるというのなら、むしろ歓迎すべき。
ttp://www.kojii.net/news/news080919.html DCNS の CEO・Jean-Marie Poimboeuf 氏は、英海軍の CVF と相乗り
するはずだった仏海軍の新型空母・PA2 (Porte-Avions 2) が先送りに
なった関係で、「今後、この件に関してイギリスの産業界と協力していく
のは難しい」という見解を示した。フランスでは、Charles de Gaulle が大
規模修理に入る 2015 年までにもう 1 隻の空母を必要としていることに
なっているが、別件で開発を進めてきたプログラムが量産に移行し始め
る等の事情から予算状況が厳しく、しかも(パワー プロジェクションも重
視するとしているものの) ISR 分野にシフトする方針があるため、PA2 を
めぐる状況が厳しい。
これ以外でも、17 隻の建造を予定していた FREMM フリゲートの隻数を
11 隻に削減する話が出ており、DCNS では DGA (Delegation Generale
pour l'Armement) との間で価格協議のやり直しが必要としている。17 隻
なら単価 3 億 8,850 万ユーロ (5 億 5,310 万ドル)・計画総経費 85 億
1,000 万ユーロとなっているが、隻数が減れば上昇は必至。これを補うた
めに海外輸出を促進したい考えだが、現時点で輸出が決まったのはモロ
ッコ向けの 1 隻のみ。しかもそのモロッコでは、Rafale の輸出商談を取り
逃がしており、FREMM の調達は政治的ジェスチャーではないかと指摘す
る声も。(DefenseNews 2008/9/15)
>>468 そのシミュレーション、彼我の技術力の差を無視して単純に船の数だけで
比べた場合の結果がが海自全滅、中国海軍3分の1残存ってもんだぞ?
>>476 俺の場合は空母導入賛成なんだけど、どっちかってーと中国よりも
米国を意識した主張なんだわ。軍事力の自己完結性が高まるほど、
対米外交で有利になるっていう。
中国に関してはあまり心配してない。チベット問題とか東トリキスタンでの
対応の無能ぶりを見ても、「豚は目覚めても豚のままか」っていう印象しか
受けない。
ただし、海自増強へのはずみをつけるために、中国脅威論は積極的に
宣伝するべきだとは思うが。
来年の防衛大綱改定も脅威論というか 「中国軍の軍拡に対応した防衛力整備を明記する必要があると判断した」 なんて報じられてるけど
>>485 超赤字運営の凋落国家の財政状況を診てから妄想しろやチンカスくんよ?
>>487 彡川川川三三三ミ〜
川|川/ \|〜 プゥ〜ン
‖|‖ ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川‖ 3 ヽ〜 < 超赤字運営の凋落国家の財政状況を診てから妄想しろやチンカスくんよ?
川川 ∴)д(∴)〜 \_______________
川川 〜 /〜 カタカタカタ アヒャヒャヒャヒャ
川川‖ 〜 /‖ _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
490 :
名無し三等兵 :2008/09/23(火) 09:19:27 ID:eK1y6I+z
>>原潜、核開発と行えば中国と敵対するだけでなくアメリカの後ろ盾を失う。 それによる失う利益のほうが多いきがす。 確かにそうね。けど、米は日本に強くなりすぎてもらっては困るというのは、 やはり心からは信用していないで利用しているだけだろうから、米に臣従しているように みせかけて実は裏でこっそり造っていました、ってのができないかねえ。 または、いつでも核武力にできる体制とか。
無理いうなよ、日本には船舶用原子力機関のノウハウが無いのに、原子力潜水艦や原子力空母はノウハウが無いから絶対無理。 NPT体制があるから核兵器も無理だし。 ノウハウが無い通常型空母導入議論もこうグダグダではな。 万が一の可能性があるとすれば中国かロシアが起した第三次大戦に日本が巻き込まれて目が覚めるとしないと一回痛い目に合わないとどうにもならん。
そのうえ、自国開発、純国産に固執したら、それこそ金がいくらあっても足りない。 同じ予算使ってもアメリカの大体1/3程以下程度の生産しかできないと思うけど・・・
日本がイギリス、フランス並みの核兵器と各武装と空母以下の海軍や空軍を整えたと仮定した場合どれくらいの費用がかかり。 特に中国に核兵器で抑止力が聞くかどうかだな。 冷戦時代フランスは自爆覚悟で核兵器保有してソビエトに対する抑止力にしたが。 ただ中国相手だと人口差兵力差が大き過ぎるし中国海軍は水上艦艇、潜水艦の数だけならイギリス、フランスよりもバランスが取れてる。 核兵器保有でも中国に抑止力が聞かない最悪事態だと。 防大シミュレーションみたいにどうすれば。
>>491 原子力船「むつ」というのを知らないのか・・・。
昔、日本は船舶のエンジンに原子力を本気で普及させようとしてたんだよ・・・。
つまり、日本には原子力船舶のノウハウがあるんだね。 バカ?
バカはお前だよ。 一例) 水浸式船舶用原子炉 特許出願者 石川島播磨重工業株式会社(1994年)
>498 つまり、「むつ」とその出願例をもって「原子力船舶を建造運用するに十分なノウハウ」と言うわけだね。 バカ?
ゆとり酷使様の脳内では、一隻作っただけで十分なんだと。 原潜や原子力空母を作る事もできるらしい。 もうなんか、人材の質の低下を肌で実感するわ。 凋落は近いなマジで。 俺もがんばらねえと。
>>499 実際に、コスト度外視で今すぐ建造しろっていわれたら、建造できるんだが。|ω・`)
実際の建造こそされないが、要望があった際はいつでもそれに応えられるよう、ずっと研究・開発はされてる。
ただ、需要がまったくないだけ。
日本産原子炉は今、世界中に売り込んでる立派な輸出(?)商品。
当然、発電用以外の原子炉も研究開発してる。
船舶もそう。原子炉も要はエンジンの一種。研究開発はされている。
日本は原子炉船の建造を禁止しているわけではないし、原油が高い今、
原子力タンカー建造って話があるかもしれないから当然のこと。
>>500 こういうこといってるバカにかぎってリアルゆとり(準ゆとり)世代だったりするから始末が悪い
研究開発している、と実用品を作って運用できるの間には、深くて大きな溝がある。 こりゃいよいよダメかもわからんね。
>>503 わかってるでしょ。でなかったら「コスト度外視で今すぐ建造しろっていわれたら」とは言わないはず
国を傾けかねないほどの国家予算と人材を注力する必要があるわけだから
ほんとうに駄目なときは「こりゃいよいよダメかもわからんね」なんて暢気にしていられないぞ
>>503 わかってるでしょ。でなかったら「コスト度外視で今すぐ建造しろっていわれたら」とは言わないはず
国を傾けかねないほどの国家予算と人材を注力する必要があるわけだから
ほんとうに駄目なときは「こりゃいよいよダメかもわからんね」なんて暢気にしていられないぞ
二重カキコすまん
>>503 厨房が大した知識もなく曖昧なイメージだけで何かを知ったつもりになってるのが丸分かり。
具体的にどれぐらい深くて大きいんですかー?
あなたがそう思った根拠ってなんですかー?
ま、どーせ答えられないんだろうけどな(ぷげら
>>503 や、
>実際に、コスト度外視で今すぐ建造しろっていわれたら、建造できるんだが。|ω・`)
は別に間違っちゃいない。炉を作る技術が既にあるなら、それを船に乗せるぐらい、
原子炉を一から開発する労力に比べたらカスみたいなもん。
所詮は、タービンの先に繋がってるのがモーターかスクリューか、っていうだけの違いだし。
ここらへんは工学系の人間からしたら常識な。
ただま、米海軍並みの性能を発揮しようと思えば、さらなる研究開発も必要だろうけどな。
原潜の場合は、静粛性の問題もあるし。
ラファールはともかく、F-18は軽空母でも運用できるって話。 スペインEmpresa Nacional Bazan社案 小型CTOL空母 SAC220(全長240m、25,000t) 日本の文屋はF-18はムリだろ〜みたいな意見だったが、 造船のプロが出来るつってるんだから出来るんだろう。
だがしかし不可能である。
なぜ空母を保有したがるのだろう。 空母+艦載機には弾道弾迎撃能力はない。イージス艦はそれができる。 空母には護衛が必要だ。結局 イージス艦が必要になる。空母は保有するくらいなら イージス艦を増強した方が良い。 好意的に見た場合の空母の利点は AEWを運用できる事だが 陸上AWACSの行動範囲内なら 艦載AEWの意味は無い。陸上AWACSの方が高性能だからだ。 「正規空母1隻買える金であたご型が4隻買える」と言う話もある。
眉唾もんんだな
>>512 敵が空母をもっていてこちらが持っていない場合、一方的にアウトレンジされることになるから。
軍隊の基本は攻撃な?これぐらい軍板なら常識だろ?
インド国産空母、12月には竜骨をドックに置く段階に
ttp://www.hindu.com/2008/09/29/stories/2008092955681400.htm 現在、各ブロックを製造しているインド国産空母であるが、12月にはコーチン
造船所のドックに竜骨を置く工事が始まる見通し。
情報提供者は「竜骨がおかれるまでには900ブロックの内400の製作が終わ
り、トン数は8000tになるであろう。」と述べた。
別のソースによると、国産空母は2013年には進水する計画。
国産空母は、本来2012年完成の予定であったが、ロシアからの調達を予定
していた鋼材輸入が頓挫したことで計画に遅れが生じた。インドは、これに代
わる国産鋼材を開発することにより代替に成功、さらにコストを下げる副産物
も得られた。溶接棒についてもロシアからの輸入に多くを頼っているが、こち
らの国産化も進められている。
国産空母は、もともとの計画ではMiG-29K、LCAテジャス艦載型、Ka-31ヘ
リ、ドルヴ汎用ヘリなど合計30機の航空機を搭載する。対潜哨戒ヘリに関
しては、現用のシーキングに代わる機体が調達されるであろう。
ロシアのノーボスチ通信によると、インドは現在注文しているMiG-29艦載戦
闘機加えて、新たにMiG-29K×30機、MiG-29KUB×12機を発注すると報道
している。
18:名無し三等兵 :2008/09/30(火) 10:05:01 ID:mfHPVq2o
スペインのバザン社は25000トン、全長240メートルのCTOL空母の設計案を
1990年代に発表しているし、イギリスは1960年代に23000トン、全長
226メートルのハーミーズで総重量25トンのバッカニアを運用していた。
26:名無し三等兵 :2008/10/01(水) 10:54:53 ID:??? [sage]
>>17 バサン社はSAC200(全長222m、23,000t)ってのもSAC220と同時に提案してた。
もっとも艦載機が、スカイホークとトラッカーで21世紀目前でなにいっとんじゃい!!って話だったが。
>>516 > 敵が空母をもっていてこちらが持っていない場合、一方的にアウトレンジされることになるから。
防空艦の防衛網を敵艦載機が突破できるか?航空機にとって脅威なんだが。
相手が日本侵略をしようとしてるなら 敵艦載機は空自が要撃するだろ。
戦闘機と空中給油機で対応する方法もある。
> 軍隊の基本は攻撃な?
防衛側の日本には要らない。自衛隊は軍隊ではないし。
>>516 言い忘れた。敵空母には同じ空母で対抗するより潜水艦の方が良い。
>>521 潜水艦も全然数が足らないだろ、通常潜水艦16隻だけでは中国潜水艦やロシア潜水艦の方が数が多いししかも原子力潜水艦もあるぞ。
潜水艦を最低24隻、出来れば32隻に増やさないと敵水上艦隊攻撃任務に回せない、現状では韓国潜水艦同様敵潜水艦退治で精一杯。
徴兵制復活とかアセアンから外国人部隊を自衛隊に入れるとかして人員確保できんかね。 在日朝鮮人や在日中国人いれても構わんから。 後、中国韓国がやった様に外国の旧式空母を日本で解体して空母ノウハウを手に入れるとか。 今のうちに英仏伊西の空母設計図面とか計画案を手に入れるとか。
>521 空母艦載機に撃沈された空母よりも潜水艦に撃沈された空母の方が多いものね。 といっても、史上沈没した空母38隻の内訳は 潜水艦による戦没:16隻 水上艦による戦没: 2隻 艦載機による戦没:15隻 陸上機による戦没: 4隻 事故 : 1隻 というわけで僅差だとも言える。潜水艦と空母のコスト差を考慮すると大きな差になるけど。
>>526 空母によって撃沈された潜水艦の数を考えれば、必ずしもコストパフォーマンスがいいとは言いがたい。
>>520 >防空艦の防衛網を敵艦載機が突破できるか?航空機にとって脅威なんだが。
イージスは無敵のスーパー兵器じゃない。
>相手が日本侵略をしようとしてるなら 敵艦載機は空自が要撃するだろ。
シーレーンって知ってる?
>防衛側の日本には要らない。自衛隊は軍隊ではないし。
古代のファランクスって槍たくさん持ってるけどあれって実は攻撃部隊じゃねーんだよ。知ってた?
>>526 それってヨークタウンが含まれてないか?
人員的に空母より原潜がいいんじゃない? 多くても200人行かないよねとかいってみたり
原子力潜水艦はおろか、原子力艦船のノウハウがないだろう日本は。 原子力だと潜水艦も高価になり数揃えられないし。 ましてや現状の通常潜水艦16隻でも全然足りないから通常潜水艦24隻に増やそうかと議論なのに。 原子力潜水艦ならますます数が揃えられないし。
>>527 > 空母によって撃沈された潜水艦の数を考えれば、必ずしもコストパフォーマンスがいいとは言いがたい。
先進国では人件費が高い。大人数が必要な空母は結局 高コストがかかる。第一、要員が集まるか?
> イージスは無敵のスーパー兵器じゃない。
で?敵艦載機イージス艦の防空網を突破できると?問題は例え突破できても損害が多ければ敵は作戦中止にせざるをえない点だが。
> シーレーンって知ってる?今の時代、シーレーンは周辺の国と、その海域に自国に関連する船舶が通行する国々と、連携をとって保護するもの。他国との連携の中で日本に必要なのは空母ではない。
> 古代のファランクスって槍たくさん持ってるけどあれって実は攻撃部隊じゃねーんだよ。知ってた?
だから(笑)
>>527 こちらから攻撃を掛けられるならともかく、受けに回るだけの現行法下じゃ空母はむしろ劣る。
空母を常時CAPできる機数なんてたかが知れ取るし容易に飽和されるじゃないか。
陸上機のタイフーンでさえ3時間CAP時は100nmしか出れんぞ、SM-2ER4の射程とほぼ同じ。
敵を察知したらF-15とF-2呼ぶ方がずっと強い。
馬鹿曽根の掲げたシーレーン防衛構想は南は台湾海峡までだぞ。
そもそも空母の役目は敵地攻撃なんだから、9条捨ててからでないと話にならん。
>>512 の話さえも全く読んでないのはどういうことだ。
武器の性質を無視してアウトレンジとか、第二次大戦時の大和じゃないんだから。
前大戦後は母艦同士の戦闘は起こってないし、もちろん潜水艦による 襲撃も無い。唯一あったのがフォークランドか・・・
NHKで自衛隊の内情についての記事が出ただろ 装備は高額になる一方だが、予算はそれほど多くならない お陰で、そのしわ寄せは人件費の方に行き。 自衛隊員は超過労働を強いられ、あまりのひどさに自衛官が次々と辞めるし 訓練時間は削られ、防衛学校での自衛官の訓練装備も充分に確保できない 特に使い勝手がよく使われる海上自衛隊にこの傾向が著しいらしいが しかし国会ではアイも変わらず、防衛予算削減だ。国民生活の向上が先だ そんな発言ばかり。どうにもならないよ。・ 減額が規定路線の防衛費 中韓の手先の野党 武器輸出三原則のせいで馬鹿高い武器 更には国民の病気レベルの平和ボケと核アレルギー だみだこりゃ 哀号!火病と歯ぎしりが聞こえる。 まず現行憲法改正と徴兵制復活、現行法改正で先制攻撃可能にせんとあかんだろ。
憲法9条改正と徴兵制復活が最優先だと思うが、質は低下しても徴兵やアセアンからの外国人部隊とかで人員確保して。 在日中国人や在日朝鮮人を入れても構わんから。
>>534 装甲戦闘車は高価だがそれ以外はバカ高くない。調べな。
後武器輸出三原則を廃止して日本製兵器を海外に輸出できるようにして兵器産業振興や兵器の値段を下げないとな。
>>537 どこの国が買う? 米国の圧力は皆無か?
東南アジア、アセアン諸国が対象、出来れば台湾。 中国対策で兵器輸出だとそのあたり。
>>534-535 スレ違いだが、徴兵制は兵士を鉄砲玉として活用するのが前提じゃないと意味無いよ
中国や韓国、北朝鮮のように人権を無視できる胆力が政治家に必要
ただ人材を最大の資源と考える先進国には向かない制度ではある
>>537 なんか売れそうなもの有るかな?
払い下げは意味ないしな。対空対艦ミサイルあたりかな。
あんまり台湾には出したくないな。
16年で引退の中古潜水艦があるじゃないか。 台湾やアセアンに海自中古潜水艦を送ったらどうかな。
>>542 海自潜水艦は比較的大型なんで他国の要求に合うかどうか。
転載。 インド海軍の場合有事の際仮想敵のパキスタンの港湾を攻撃する可能性が 高いのでパキスタンのF16に対抗出来るMIG29が艦載機として必要だと 考えたのだろう。 一方ブラジルの場合南大西洋の制海権維持のための艦隊航空兵力として はとりあえずスカイホークで事足りると考えているのではないかと思う。
ブラジル空母って航空基地とか作り難い内陸部のゲリラ掃討用って聞いたんだが本当だろうか 一応今の計画では海洋資源とかの権益保護のためって事になってる。 海岸線が長い国の場合は、空母をもっていって航空基地代用にするって手が 非常に有効ではあるわな
日本も海岸線 長いが 航空基地が各所にあるし 給油機も配備した。ブラジルの例は空母保有の理由にならないなぁ。
先週TVでやってたけど海上自衛隊は正面装備にお金をかけすぎて 人件費や訓練費がとれず練度がぼろぼろの状態らしいよ そんな状態で空母は無理だろう。 戦前と同じ、正面装備だけがりっぱで「中身が空」というわけだ 今装備してるイージース艦等の最新装備に相応の訓練施設の充実と 人員の補充(今より給与面等で待遇改善しないと人があつまらない)には 数千億かかるらしい。 その為には5年間位正面装備の購入を最低限に抑えるとかの対策が必要 駄目だな志願制では人が集まらん惨状では、やはり公務徴兵など徴兵制復活とアセアンからの外国人傭兵で人員確保しか方法無いじゃないか憲法改正と国防費2%から3%増も必要だが成功しても空母や原子力潜水艦には憲法改正徴兵制復活から20年以上かかる。 今のままでは原子力発電所にミサイルが落ちて破壊されたか、東京や大阪がミサイル攻撃か空襲にあうか、最悪第三次大戦に日本が巻き込まれて本土攻撃されないと目が覚めて空母予算はつかず手遅れになる悪寒。 かつてのフランスも少子化でナポレオン戦争の復讐をプロイセンにやられたが。 日本が中国にかつての日中戦争の復讐されて第三次大戦で国土が人民解放軍に蹂躙されたらどうすんだよ。
更にアメリカはまだ議会がF-22ラプター輸出禁止だし、しかもブラックボックスと維持費がかかる、肝心のF-35も開発難航のトラブルばかりにイギリスがJSF計画から降りる噂もある、空自もこれでは将来質は期待薄だぞ。 EF2000タイフーン(採用時三菱F-2000台風)採用しても変らん。
現状では陸、空、海、いずれもボロボロでじり貧状態。 まず外国人傭兵と徴兵制復活でまず人員から何とかせんとあかんだろ。 現状だと第三次大戦後に。 自衛隊弱小列伝、自衛隊小失敗の研究、なぜ日本は中国に敗北したか、なぜ自衛隊は弱体なのか。 何たらで叩かれネタに。
>>547 > 人件費や訓練費がとれず練度がぼろぼろの状態らしいよ
> 戦前と同じ、正面装備だけがりっぱで「中身が空」というわけだ
>
> 駄目だな志願制では人が集まらん惨状では、やはり公務徴兵など徴兵制復活とアセアンからの外国人傭兵で人員確保しか方法無いじゃないか
矛盾してるぞ
まあいつもの基地外だし
>546 いくらいまブラジル経済が調子良いって言っても、F-15を200機に空中給油機まで買える金満軍隊と一緒にするのはどうかと
>>542 払い下げじゃ、防衛産業の振興にも調達単価を下げるのにも
役に立たない。量産効果で自国調達分が安くなること、相手国
の防衛政策に部分的にコミットできること、これが無いと意味が無い。
>>552 ブラジルの例は理由にならないと書いてあるだろ
>>531 別に。無意味な定義を一生懸命な姿がちょっと面白かっただけ^^
>>532 >そもそも空母の役目は敵地攻撃なんだから、9条捨ててからでないと話にならん
それ言えば自衛隊の存在自体憲法違反ですが何か(笑
>そもそも空母の役目は敵地攻撃
へぇ、そーなんだ(棒
>>532 >
>>512 の話さえも全く読んでないのはどういうことだ。
読んだ上で「無意味」と判断してシカトしたんじゃね?
別に誰もイージス捨てて空母導入しようなんて言ってねーし。イージスに加えて
空母もあれば敵艦隊に対して有利ですって話をしてるときにイージスの方が
空母よりも強いんだい、なんて厨房理論展開されても、正直、な。
防衛予算据え置きって前提があって「空母導入⇒イージス廃止」と短絡したんかもしれんけど
予算が今のままなら誰も空母導入しようなんて思わなんだろ。空母導入するために
どうやって予算を捻出するか、っていう点をみんな悩んでるんであって、そもそもの
論点がズレまくってる。
あと陸上機の方が優秀とか言ってる奴はまず公海って概念について勉強しなおすべきだと思う。
CAPについても同様。あれは艦載機による艦隊防空の重要な任務ではあるが防空の全てじゃない。
その程度も理解せずに
>
>>512 の話さえも全く読んでないのはどういうことだ。
とか厨房が上から目線すぎてマジ受けるんだがw
っていうか、世艦とかで元自衛艦隊司令官が何度も空母欲しいって言ってるのに、
素人が「空母なんて役立たずなんですぅ」とか喚いてもなw
軍オタってそんなに偉いのか。頭いいのか、当の運用者の意見を無視できるほどに(笑
>>557 こちらはあくまでも兵器の特性と適性の話をしたに過ぎん。
今日本は空母を持ってるからそんなの捨ててイージス入れようぜ、なんて言った記憶はない。
受けに回る以上、空母程度では敵航空機に対して優位を確立できないと言っている。
水上艦同士で殴りあいたいわけじゃないんだろう?
俺が相手した
>>527 は予算の捻出方法まで踏み込んでいないし、そちら方面の話をした記憶もない。
予算捻出の議論はそっちで好きにやってくれ、俺はそこまでタッチしない。
お前の脳内ではどうか知らんがな。
わざわざ常時CAPと言ってやったのにCAP単体の話で理解を止めるか、そうですか。
公海の概念の前に防空識別圏でも勉強してみたらどうだね。
あのなあ、俺はなあ、空母なんて何もかも役立たずと言った覚えはないんだよ。
受けるだけなら劣る、防空ができる状態を維持するのは難しいって言ってんだよ。
元自が何と言おうが、海自が選んだのはイージス艦なんだよ。
で、誰が偉くて頭いいって?
>>557 せっかく良い事も言ってるのにその語り口調のせいでだいなしだよ
あと誤解してるみたいだけど、どんな道具もつかい方次第だ、ということを認識してない奴はいないと思う
あなたが言うように道具が役立たずになるかならないかを分けるのはあくまでも人
空母、原潜の攻撃力が高いのは軍板住人ならその戦果から十分に理解しているだろうし
国内、国外の情勢が許すならば欲しいに決まっている
>>556 > それ言えば自衛隊の存在自体憲法違反ですが何か(笑
適地が外国領土なら攻撃できない。国内なら空自 陸自の出番。空母はなくても良い。
>>557 > 空母もあれば敵艦隊に対して有利ですって話をしてるときにイージスの方が(
その空母買える金でイージスが何隻造れると思う?
> 防衛予算据え置きって前提があって「空母導入⇒イージス廃止」と短絡したんかもしれんけど
そんな意味不明な解釈は誰もしてない。その空母買える金で(
> 予算が今のままなら誰も空母導入しようなんて思わなんだろ。空母導入するためにどうやって予算を捻出するか、っていう点をみんな悩んでるんであって、そもそもの> 論点がズレまくってる。
なら、なぜ空母の有効性を説いた?予算の話だったんだろ?
>あと陸上機の方が優秀とか言ってる奴はまず公海って概念について勉強しなおすべきだと思う。
防空識別圏について勉強しなおすべきだと思う。
> CAPについても同様。あれは艦載機による艦隊防空の重要な任務ではあるが防空の全てじゃない。
だからイージスが(
> っていうか、世艦とかで元自衛艦隊司令官が何度も空母欲しいって言ってるのに
彼らが欲していたのは固定翼哨戒機を運用する物。哨戒ヘリの航続距離が向上したので それの運用に最適なひゅうが型を造った。最早 空母なんぞ求めないだろう。
>>512 空母+艦載機には弾道弾迎撃能力はない。イージス艦はそれができる。
>>520 相手が日本侵略をしようとしてるなら 敵艦載機は空自が要撃するだろ。戦闘機と空中給油機で対応する方法もある。
>>529 人員的に空母より原潜がいいんじゃない?多くても200人行かないよねとかいってみたり
>>531 先進国では人件費が高い。大人数が必要な空母は結局 高コストがかかる。第一、要員が集まるか?
敵艦載機イージス艦の防空網を突破できると?問題は例え突破できても損害が多ければ敵は作戦中止にせざるをえない点だが。
今の時代、シーレーンは周辺の国と、その海域に自国に関連する船舶が通行する国々と、連携をとって保護するもの。他国との連携の中で日本に必要なのは空母ではない。
イージス艦て対空ミサイル何個積んであるの?
>>561 、原子力潜水艦?無理いうな!、空自、陸自、海自全てボロボロの惨状なのに。
NHKで自衛隊の内情についての記事が出ただろ
装備は高額になる一方だが、予算はそれほど多くならない
お陰で、そのしわ寄せは人件費の方に行き。
自衛隊員は超過労働を強いられ、あまりのひどさに自衛官が次々と辞めるし
訓練時間は削られ、防衛学校での自衛官の訓練装備も充分に確保できない
特に使い勝手がよく使われる海上自衛隊にこの傾向が著しいらしいが
しかし国会ではアイも変わらず、防衛予算削減だ。国民生活の向上が先だ
そんな発言ばかり。どうにもならないよ。・
減額が規定路線の防衛費
中韓の手先の野党
武器輸出三原則のせいで馬鹿高い武器
更には国民の病気レベルの平和ボケと核アレルギー
だみだこりゃ
先週TVでやってたけど海上自衛隊は正面装備にお金をかけすぎて
人件費や訓練費がとれず練度がぼろぼろの状態らしいよ
そんな状態で空母は無理だろう。
戦前と同じ、正面装備だけがりっぱで「中身が空」というわけだ
今装備してるイージース艦等の最新装備に相応の訓練施設の充実と
人員の補充(今より給与面等で待遇改善しないと人があつまらない)には
数千億かかるらしい。
その為には5年間位正面装備の購入を最低限に抑えるとかの対策が必要
残念だがもう日本は手遅れ、何も出来ない徴兵制復活も核武装も予算がでずにじり貧、もう日本は滅亡だ!
空母イラネ!! というか横須賀にもう1隻米空母を常駐させればおkじゃん・・
134:名無し三等兵 :2008/04/19(土) 23:11:13 ID:??? [sage] 空自FXの動向次第で22年度内に決まるか もしくは24年度頃に伸びるか不透明。 空自、つーか防衛省として艦載可能な戦闘機が選定されれば 自衛隊の改革と統合運用の流れに沿って 海自としてはそいつに活躍の場を提供できるサイズの船をこさえるだろう。 ちなみにインド洋で活動してる海上自衛隊はやっぱエアカバーが欲しいというのが本音。 防衛省HPにあるインド洋活動の動画にも誇らしく「護衛艦がついてるから警戒監視は万全だ」 とは言ってない。むしろ「いつテロが襲ってくるかわからない」と不安の中で活動してると言ってる。 これはより早期に、より広範囲で守れるものが欲しいということを示唆している。
63:名無し三等兵 :2008/04/19(土) 12:40:19 ID:??? [sage] ○北ヨーロッパ ○西ヨーロッパ △中央ヨーロッパ △南ヨーロッパ ×東ヨーロッパ ○北アメリカ △中央アメリカ △南アメリカ ○オセアニア ×アフリカ △ロシア ×東アジア ×東南アジア ×南アジア △中央アジア ×西アジア ハッキリ言って「アジア」は全域ヤバイのだ。 近代的な戦争は「国民国家」でないと出来ないが、 アジア地域の諸国はこのレベルには達してしまっている。 そして歴史的に互いに仲が悪い上に政治的に未成熟な国が多く、 それぞれの価値観も恐ろしくバラバラである。 日本も正面装備削減して本当に良いのかなー? しかしもう手遅れかもしれない中国は旧ソ連みたいに欧州列強に第一線、極東で中国にも備えねばならないじゃなく、海軍主力を日本や台湾、韓国に向けられる。 残念だが日本は韓国、台湾もろとも滅亡かも。
171:<ヽ`∀´> (`ハ´ ) :2008/05/07(水) 18:32:48 ID:??? [sage]
>>170 つまり日本はもう手遅れ、終わった滅亡だのホロン部か、少子化でお先真っ暗だし。
orzorzorz、哀号哀号哀号、糞、火病、火病、火病
火病と哀号
<ヽ`∀´>
イルボンは終りニダ、倭猿は終りニダ。
(`ハ´)
小日本は終りアル、東洋鬼は滅亡wwwwwwww
何か日本が目覚めて火病を起こし、憲法改正と徴兵制復活、日本国防軍創立に繋がりそうなきっかけが欲しいな、まあ手遅れでそうなった時が第三次世界大戦勃発ならどうしようもないが。 あの黒船の時も欧米に国力で追い付くには手遅れだったし。
179:名無し三等兵 :2008/05/10(土) 19:25:34 ID:??? [sage] 道路予算>>>超えられない壁>>>>軍事費 これが土建屋国家日本の姿 サヨが反対するから予算獲得できない? 日本の政治家が道路設備大好きだから軍事費削られてんだよ 180:名無し三等兵 :2008/05/11(日) 09:43:50 ID:??? [sage] 日本が土建屋国家なのは、政治家が好きというよりも 土建業界以外に大量の需要を受け入れられる産業がないからだよ。 軍事費を全て日本の企業が貰って、供給できるのか? 外国に多くが出て行くだけだから、 赤字が増えても、景気は良くならないから景気対策のために注ぎ込むことができない。 アメリカは逆に定期的に軍事費を注ぎ込まなければ景気を維持できない。 181:名無し三等兵 :2008/05/11(日) 11:18:06 ID:kPAV7DgM 道路予算が付くのは自民の選挙母体が角栄以降地方中心となり、 地方に金落とすために土建屋と農家に金ばらまいたわけ。 防衛予算を増やすと外国よりも国内での反発強いけど国内の道路造りには 誰も反対しなかった。それを真っ先に推進し今も大金注ぎ込んでんのは都会だから 真っ向から反対できなかったけど居間の状況にまでなれば誰でも反対するわけ。 日本が軍事費に金つぎ込んで設けようと思ったらスエーデンのように武器を輸出して 稼ぐしかない。日本の技術なら簡単。それにより防衛費も安くなり医療等福祉にも まわせる。スエーデンが消費税が高くても福祉国家でやっていけるのは武器輸出国家だから。
184:名無し三等兵 :2008/05/11(日) 11:40:09 ID:??? [sage] まず公共投資頼みの土建屋道路族を何とかして道路予算や公共投資大幅削減だな。 それから正式に憲法改正と徴兵制復活とかが必要だが、一回中国軍に攻撃されて民間人に死傷者が出て世論が軍拡に賛成してからでは・・・遅過ぎるorz やはり日本はもう手遅れ、終わった滅亡だのホロン部。 186:名無し三等兵 :2008/05/11(日) 12:13:48 ID:??? [sage] で少子化で人員確保が困難で予備兵力がイギリスやフランス、ドイツ、イタリアより少なく、補給軽視の現状をどうするのかね。 公務兵ではないが徴兵制復活で自衛隊の人員補充しか無いだろ、まさか東南アジアアセアンから外国人を傭兵で雇い外国人部隊を自衛隊につくれといいたいのかね。 三野正洋も自衛隊は予備が少なく補給や弾薬が少ないのは弱点だといっているし。
>>566 > 空自、つーか防衛省として艦載可能な戦闘機が選定されれば(略)海自としてはそいつに活躍の場を提供できるサイズの船をこさえるだろう。
悪いけどF-15FXの方が有力だよ。空自は制空戦闘機が欲しいので。
> ちなみにインド洋で活動してる海上自衛隊はやっぱエアカバーが欲しいというのが本音。
どこの情報?
> むしろ「いつテロが襲ってくるかわからない」と不安の中で活動してると言ってる。これはより早期に、より広範囲で守れるものが欲しいということを示唆している。
エアカバーとテロにどう関係が?
>>571 > まず公共投資頼みの土建屋道路族を何とかして道路予算や公共投資大幅削減だな。
できると思う?第一 日本には補修を必要とする道路も各地にあるようなので一概に予算を減らすのが良いとは言えない。軍事だけで国が成り立つ訳じゃないし。
> それから正式に憲法改正と徴兵制復活とかが必要だが
徴兵制は質が問題。
> で少子化で人員確保が困難で(略)補給軽視の現状をどうするのかね。(略)三野正洋も自衛隊は予備が少なく補給や弾薬が少ないのは弱点だといっているし。
にも関わらず大人数と物資を大量に必要とする空母を保有しようなどと言う人が居る。予算が算出できても人材の問題はどうする気なのか...
823:名無し三等兵 :2008/10/07(火) 04:10:17 ID:??? [sage] 自衛隊は発表しているが、中国軍に対する自衛隊の優位性は消えつつある 現状のシミュレーションでは7回の衝突で自衛隊は半減。11回目で全滅するという。 北京の大学では学生に沖縄の領土問題は解決していないと教えており 軍でも第一列島線(沖縄)、第二列島線(伊豆半島沖)と段階的な進出計画を持っている 以前、中国軍高官が米軍に太平洋の分割統治を放言したが、これは上記の進出案が元 軍事的野心がないとは、とても言えない 駄目だなお先真っ暗、日本に死亡フラグが立ってる。
>>563 の状況で解るだろ、空母や原子力潜水艦はおろか核兵器開発も無理な絶望的な状況だし。
まずだから小泉氏じゃないが地方の公共投資削減せねばあかんだろ、防衛費も倍の2%出来れば3%は絶対必要なのに、後方支援、補給人員確保を考えると。
冷戦時代も平和ボケで不十分の惨状なのにさ。
それでも倍額2%にしても、空母、原子力潜水艦、F-22ラプター、核兵器開発は無理だし、徴兵制復活と外国人部隊導入で人員確保、後方補給の充実が限界だけどさ。
今のままでは日本はいずれ滅亡するぞ、平和ボケが祟りWW2のフランスみたいに中国に占領されんと目が覚めないのかよ。
空母保有・・・ 【否決】 ∧,,∧ .∧,,∧ ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧ (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ u-u (l ) ( ノ u-u `u-u' `u-u'
816:名無し三等兵 :2008/09/30(火) 21:17:32 ID:4BJYCTkm
>>815 >東南アジアや中東などの一部国家では、軍制そのものが未整備であったり周辺の軍事的緊張などにより
>徴兵制の強化やそれに類する制度の新設がわずかだがみられる
中国の軍事的な躍進、北朝鮮の脅威、ロシアの復活、韓国の挑発など日本周辺の
軍事的な緊張は増している。
>徴兵制には極めて稀な状況でしか価値がない
緊縮財政による財政再建というデフレ政策の下では経済成長は望めず、よって税収増も見込めない。
であれば経費削減による軍事費の捻出が必須であり、その財源は公務員人件費が筆頭であろう。
しかしながら、公務員の待遇低下は人材の低下と同義であるから、労働市場とは無関係に
兵士を徴用できる徴兵制こそ、公務員人件費削減、公務員の人材確保という相反する要素を
解決する唯一無二の政策である。
そして兵役と公務を一緒に担わせ、更なる効率化を図ることができる公務徴兵制こそ最善の政策であると言える。
819:名無し三等兵 :2008/09/30(火) 22:59:21 ID:4BJYCTkm
>>817 >長年訓練を積んだ質の高い志願兵だ。
それはある程度の数を確保した上での話だ。
募集難に陥っている自衛隊には徴兵制復活が必要
待遇向上で募集難解消は出来ないからね。
>短期間で軽装備の徴兵には周辺国の脅威に対抗する能力は無い。
人海戦術の前にはハイテク兵器は無効だよ。
つーか、人海戦術が難しくなったからハイテク兵器導入で補うようになったというのが歴史的事実」
つまり人海戦術が出来るならベストの戦略だということ。
現に火力、機械力に優れた国連軍=米軍も朝鮮戦争では中共軍の人海戦術の前に大敗している。
257:名無し三等兵 :2008/08/24(日) 18:42:18 ID:??? [sage]
よく考えなくても平時における徴兵なんて国民皆兵でも何でもないじゃない。
9条改正したら徴兵制が復活する〜とか言ってる方々はその点無視しないでください><
日本は韓国とは違うのにね。
そういやNHKのニュースで火力演習のことやってたけど何か嫌味な報道だったなー。
「原油高で自衛隊の演習は縮小されてますが、この演習は予定通り行われました」とか
「今年は去年より何千万円多い3億何千万円の費用がかかる見通しです」とか
何かねー。
だから憲法改正と防衛費倍増が必要なんだよ、公務徴兵制や外国人傭兵でコストを押えつつ人員増やしたり補給や後方支援を増やすんだよ三野正洋も後方補給が弱体と言ってるし。 別に空母とか原子力潜水艦とか核兵器、ステルス国産航空機開発、弾道巡航ミサイルとか無茶な要求じゃ無いし。 それすら出来ないほど日本は腐ってるのかよ。 そんなに腐ってる日本なんかいっそ中国に占領されて滅んじゃえば。
などと意味不明な発言を繰り返しており
194:名無し三等兵 :2008/10/08(水) 07:44:44 ID:??? [sage] もうすぐ北朝鮮のテロ支援国家指定解除になりますけど、こうなると北朝鮮とアメリカは急速に関係が改善されます、 とうぜん南北の緊張関係はなくなり、日本に配備しているアメリカ軍も配備する必要性がなくなるのは明らかです。 対中国も台湾と中国も融和の方向に向かい、オバマ政権は中国との戦略的な関係を強めるでしょうから、 対立関係は薄れていく事になります。 そうなると日本を強化する必要は無いし、北の核におびえ続けた方がアメリカは日本を管理しやすい、 米中によるアジア管理を進める上でも好都合といえます。 今後日本は微妙な位置にたち、それぞれ敵のいなくなった周辺国は日本を仮想敵国とするのは避けられそうにありません。 もう日本はお終いだな完全に没落死亡フラグが立っている、どーするんだよ。
583 名無し三等兵 sage New! 2008/10/08(水) 18:45:03 ID:??? 194:名無し三等兵 :2008/10/08(水) 07:44:44 ID:??? [sage] もうすぐ北朝鮮のテロ支援国家指定解除になりますけど、こうなると北朝鮮とアメリカは急速に関係が改善されます、 とうぜん南北の緊張関係はなくなり、日本に配備しているアメリカ軍も配備する必要性がなくなるのは明らかです。 対中国も台湾と中国も融和の方向に向かい、オバマ政権は中国との戦略的な関係を強めるでしょうから、 対立関係は薄れていく事になります。 そうなると日本を強化する必要は無いし、北の核におびえ続けた方がアメリカは日本を管理しやすい、 米中によるアジア管理を進める上でも好都合といえます。 今後日本は微妙な位置にたち、それぞれ敵のいなくなった周辺国は日本を仮想敵国とするのは避けられそうにありません。 もう日本はお終いだな完全に没落死亡フラグが立っている、どーするんだよ。 もうこのスレはお終いだな完全に商業右翼フラグが立っている、どーするんだよ。
まぁ、とりあえず軍拡が必要なのは分かってる。特に予算と人員。 まずは現有装備をフルに使えるように整備することだってのも。 だからこそ、それにはいくら必要か、どれだけ増員が必要かって具体的な数字が欲しいところ。 軍縮路線でお先真っ暗というが、最近の自衛隊はいよいよ本気になって来てる感はある。 タブーの多い中国相手ではなく、ロシアの復活をより重点的に上げてきてるからな。 別に楽観してるわけじゃないし、自分の考えは所詮素人意見だとは自覚してるけどね。
潜水艦16隻では全然足りない、韓国だって18隻潜水艦が必要と言っているし、韓国がイージス駆逐艦6隻必要後世宗大王には巡航ミサイル天龍、対艦ミサイル海星搭載の重武装だしな。 航空機もラプター無理みたいだから数をむしろ増やさんとあかんし。
>>589 ヒント:自分から潜水艦に乗りたい香具師は殆どいない
海自衛隊潜水艦は人員多過ぎなんだよ、もっと自動化、省力化が必要。
>>591 とりあえず、日本の潜水艦の排水量を
各国の通常動力型潜水艦と比較した方がいいと思う。
>>592 倍くらいでかいが ソ連の原潜 アルファ級は32名だから減らそうと思えばできるかもな
>>593 アルファと同じくインターセプト専門でいいのならな。
そんな感じだろ、たった16隻では敵潜水艦退治が限界で水上艦艇攻撃に回せない。 韓国だって潜水艦18隻最低必要ニダと言ってるし。 日本はそれ以上最低潜水艦24隻は必要ニダ、水上艦艇攻撃に回したいなら24隻以上必要、人員減して、自動化、省力化とかして、外国人傭兵を人員に加えるとか。
F-35は駄作機界期待の超新星だからな F35Bの実用化の目処がいつまでも立たないのであれば、イタリアも カブールのCTOL空母化を検討せざるを得なくなるだろうな。 そういえばエレベーターの位置などカブールの飛行甲板のレイアウト を見るとCTOL空母への改装を想定してるような気もする。 しかしあの船体サイズではラファールの運用は無理そうなので、やはり 搭載する戦闘攻撃機はやはりAMXの艦載機型だろうな。
>>595 対潜哨戒能力の差は月とスッポン。
海自の潜水艦がたとえ6隻しかなくとも半島海軍に
探知・撃沈される可能性はきわめて少ない。
逆に半島海軍が50隻の潜水艦を持っていても攻撃前に
半数以上が探知できる可能性が大。(特に対馬を南下したとき)
http://www.zakzak.co.jp/top/200808/t2008082649_all.html 823:名無し三等兵 :2008/10/07(火) 04:10:17 ID:??? [sage]
自衛隊は発表しているが、中国軍に対する自衛隊の優位性は消えつつある
現状のシミュレーションでは7回の衝突で自衛隊は半減。11回目で全滅するという。
北京の大学では学生に沖縄の領土問題は解決していないと教えており
軍でも第一列島線(沖縄)、第二列島線(伊豆半島沖)と段階的な進出計画を持っている
以前、中国軍高官が米軍に太平洋の分割統治を放言したが、これは上記の進出案が元
軍事的野心がないとは、とても言えない
>>594 リュビ級は65名 アクラ級は50〜70名 212Aは27名 ゴトランド級は25名
おやしお型は70名...
>>597 根拠は?
原子力潜水艦だ空母だ核兵器だ弾道ミサイルだより最優先は憲法改正と徴兵制復活、防衛費倍増で2%〜3%兵器輸出が必要だろ。 843:名無し三等兵 :2008/10/10(金) 14:19:04 ID:fvxbJnqo 金融危機も極まったな。 全世界で戦争の危機が高まっている。 日本も安全確保のために増員したいところだが、 財政難でそれも容易には叶わぬ。 であれば、人件費を圧縮して増員できる徴兵制が最適解となる。 そして徴兵した労働力で公務を賄えば更に効率化が図れる。 つまり時代は公務徴兵へと傾きつつある。 これを見よ。
どんな人材を徴兵するつもり? 民間から労働力を奪ったら国の経済力が落ちて 余計防衛予算なくなるよ。
戦前の日本は熟練技術者を前線に兵士として送ったせいで武器の加工精度や製造能力などが低下したんだろ?
失業者やニート、在日、外国人だろ、徴兵対象は、後道路など公共予算削減して、防衛費を2%〜3%にすればいいだろ。
米国が日本から手を引いたら、内外から核武装の圧力が高まるだろうし、 戦いが迫ったときに日本が貧乏なら徴兵制を敷かざるを得ないだろう。 どちらも「選ぶ」なんて出来るのは贅沢の証。 よく考えなくても平時における徴兵なんて国民皆兵でも何でもないじゃない。 9条改正したら徴兵制が復活する〜とか言ってる方々はその点無視しないでください>< 日本は韓国とは違うのにね。 そういやNHKのニュースで火力演習のことやってたけど何か嫌味な報道だったなー。 「原油高で自衛隊の演習は縮小されてますが、この演習は予定通り行われました」とか 「今年は去年より何千万円多い3億何千万円の費用がかかる見通しです」とか 何かねー。
>>605 ニートがまともに職務を果たす訳ないだろ。在日、外国人なんか徴兵できるかよ。日本各地にはまだ補修が必要な道路があるのに 公共予算削減して良い訳がない。
道路予算>>>超えられない壁>>>>軍事費 これが土建屋国家日本の姿 サヨが反対するから予算獲得できない? 日本の政治家が道路設備大好きだから軍事費削られてんだよ 180:名無し三等兵 :2008/05/11(日) 09:43:50 ID:??? [sage] 日本が土建屋国家なのは、政治家が好きというよりも 土建業界以外に大量の需要を受け入れられる産業がないからだよ。 軍事費を全て日本の企業が貰って、供給できるのか? 外国に多くが出て行くだけだから、 赤字が増えても、景気は良くならないから景気対策のために注ぎ込むことができない。 アメリカは逆に定期的に軍事費を注ぎ込まなければ景気を維持できない。 181:名無し三等兵 :2008/05/11(日) 11:18:06 ID:kPAV7DgM 道路予算が付くのは自民の選挙母体が角栄以降地方中心となり、 地方に金落とすために土建屋と農家に金ばらまいたわけ。 防衛予算を増やすと外国よりも国内での反発強いけど国内の道路造りには 誰も反対しなかった。それを真っ先に推進し今も大金注ぎ込んでんのは都会だから 真っ向から反対できなかったけど居間の状況にまでなれば誰でも反対するわけ。 日本が軍事費に金つぎ込んで設けようと思ったらスエーデンのように武器を輸出して 稼ぐしかない。日本の技術なら簡単。それにより防衛費も安くなり医療等福祉にも まわせる。スエーデンが消費税が高くても福祉国家でやっていけるのは武器輸出国家だから。
11:名無し三等兵 :2008/10/11(土) 05:20:43 ID:??? [sage] ODA予算は軍事用途には使えない、というかODAとして計上できなかった筈。 現状、技術の輸出が武器輸出三原則にひっかかるので、海外からの技術導入は 一方的なライセンスの供与にならざるを得ない。国際共同開発なんかができる ようになるのが大きいんじゃないかな。武器輸出三原則の解禁は。 832:名無し三等兵 :2008/10/10(金) 14:05:16 ID:fpX7OQYe やっぱり法律と政治家と国民がしっかりしていないとダメだな。 あと外交もしっかりしてナイト。。。 それを考えたら今の日本て… 833:名無し三等兵 :2008/10/10(金) 14:43:53 ID:??? [sage] 予算さえあればどうとでもなるのに。 834:名無し三等兵 :2008/10/10(金) 17:55:16 ID:fpX7OQYe 国防予算が6兆円あったら。。。 これほど苦労することもない。 835:名無し三等兵 :2008/10/10(金) 22:49:37 ID:??? [sage] 6兆あっても手前の懐暖めることしか頭にない天下りや官僚のせいで 実際に使われる分はこれまでと変わりなし
>>608 寝言。ボフォースなんか米国企業の傘下だし スウェーデンも国防予算は下がり切り詰められている。スウェーデンも金が無い。参考にならないから いつまでも同じコピペばかりしないように。
日本から在日米軍が撤退、日米安保を破棄されたら、 速攻で中華が尖閣諸島と八重山列島に上陸して領土化宣言する。 もちろん、韓国が対馬に上陸して対馬も韓国領土化宣言。 北朝鮮は佐渡に上陸して領土化宣言。 ロシアも北海道に上陸して北海道をロシア領土化宣言。 日本は本州・四国・九州・沖縄だけになる。 これ位の危険性を持っている。 フィリピンから米軍が撤退した際の南紗諸島と同じ運命。 ま、周辺に睨みを利かせて間接的に日本防衛の役割していた安保が破棄されれば、 そのくらいの危険性と可能性は十分ありえるだろうな。 だから今のうちアメリカ以外のいろいろな国と何重にも渡る保険かけておくべきだな。 アメリカに破棄されてもいいようにと言うよりは、そう易々とは破棄させないよというがんじがらめの為。 またはアメリカに抜けられても、必然的に巻き込むような形。w 麻薬を積んだ北朝鮮工作船の国内潜入阻止は、アメリカ偵察衛星で得た軍事情報が 基になっている。北朝鮮から出航し日本に向かう工作船情報を得ている。 アメリカ軍の情報がなければ日本国内は麻薬天国になるだろう。 北朝鮮将軍様大喜び、朝鮮総連も大喜び、将軍様から勲章を頂いた日教組大喜び、 日教組幹部が議員になっている民主党大喜び。 さらに、左翼記者がいる朝日反日新聞、毎日変態捏造新聞も大喜び。 当時、マスコミは工作船の攻撃・拿捕は憲法違反と世論を煽っていた。
バカウヨニート 黄金の逆法則 ・中国は崩壊する→もうPPPで日本のGDPの2倍超えちゃいましたけど? ・韓国は崩壊する→日本との差はどんどんつまってますが? ・NPT脱退で北朝鮮は米軍により空爆される→もうテロ指定解除されますが? ・核物質濃縮で北朝鮮は米軍により空爆される→もうテロ指定解除されますが? ・核実験強行で北朝鮮は米軍により空爆される→もうテロ指定解除されますが? ・偽ドル偽造で北朝鮮は米軍により空爆される→もうテロ指定解除されますが? ・KTX設計速度で運行できず→速度超過でマンションに突っ込んだ電車ってどこでしたっけ? ・韓国は国連事務総長をとれない→とれましたけど? ・慰安婦決議は通らない→米国どころか、オランダ・カナダ・欧州議会でも通りましたが? ・バンコデルタアジア銀行の資金は凍結で北には渡らない→渡りましたが? ・参議院選挙で新風が躍進→1議席もとれませんでしたが? ・日本経済は安泰だ→年初からいきなり株爆下げですけど? ・景気は完全に回復した→もう縮小局面ですけど? ・安倍政権で憲法改正だ→下痢で退陣したけど? ・朝鮮総連は差し押さえて競売だ→普通に機能してますが? ・北京五輪はボイコットされる→ボイコット無くもう終わりましたが? ・韓国半導体全盛時代は終わる→エルピーダの株爆下げで2000円割れですが? ・韓国大統領選は与党ウリ党が勝つ→李大統領が勝ちましたけど? ・韓国はグローバルホークを買えない→アメリカが売り込みにきましたが? ・今ごろF15K?日本はF22で圧勝だ→アメリカに断られましたが? ・F15Kマンホールに落下バカだな→F2丸焼け全損や2008/9にF15J墜落のほうが被害甚大では? ・台湾総統選は民進党が勝つ→国民党が勝ちましたけど? ・日本のサービスは世界一だ→残飯使い回しにする料亭があるそうですが? ・日本のオタク文化が世界を席巻している→気持ち悪いだけですが? ・日本は中華文明圏ではない→じゃあ、なんで漢字使っているの? ・日本の海上自衛隊の錬度は世界トップクラス→自国の漁船を撃沈しちゃいましたが? ・日本は治安が良い→刃物振り回すバカが絶えませんが? ・アメリカが竹島を韓国領から未確定にした→すぐ韓国領に戻しましたが?
・アメリカはSF条約で竹島を日本領に認定→アジア太平洋委員会議長が韓国に協力と言いましたが? ・中国の原潜は爆音発してるので海上自衛隊のいいエサ→日本領海であたごが撃沈判定されましたが? ・日本の自衛隊の対潜戦闘はアメリカ以上→クジラを中国原潜と間違えましたが? ↓↓↓ NEW NEW NEW ↓↓↓ ・韓国経済は2008年9月崩壊だ→もう10月ですが? ・北の核は小型化できないからテポドンに積めない→小型化されましたが? もうお終いだな日本は孤立化し死亡フラグが立っている。
いいかげん、うざい 自分で東アジア戦略スレでも立ててそっちでやってくれ もしくは自分の国の掲示板でやってくれ。にほんごがよめないのですか?
543:名無し三等兵 :2008/10/12(日) 06:35:22 ID:6JO0FAe0 F-35は元々共同開発に参加していないから、原則導入できないのを、アメリカがF-22 を出さない代わりに、F-35の開発が完了したら、アメリカの購入枠の一部を日本に譲り ますよと言っているだけの話。口約束だから次の政権が民主ななろうが共和になろうが、 政権がかわれば、守られる保障はない。しかもロシアと対峙するだけで手一杯で、もう 極東で事を荒立てたくないと思っている。そこで足元を北朝鮮に見られた。F-22導入は もう100%ないし、F-35の導入も、極東諸外国に配慮して仮にあっても2025年以降、 それも韓国と一緒の時期に導入だろう。日本は主力戦闘機の開発を国内でおこなう時が きたと思う。結局、海外購入でも高性能な機体は国内開発と同じくらい高くつくのだし、 肝心の電子機器はブラックボックスにされるかとりはずされちゃうんだから。 320:名無し三等兵 :2008/10/12(日) 06:17:23 ID:6JO0FAe0 ついにアメリカが北朝鮮テロ支援国家解除。日本はイラクでさんざんアメリカに協力 した上にこの仕打ち。北朝鮮はゴネ得。既にアメリカは日本を見捨てた。北朝鮮、中国 と正面からやりあう気がないから、もう極東軍事の防波堤としての日本は必要ないわけだ。 したがってF-22導入は100%ない。日本は今回はタイフーンを導入、F-15の後継は国内 開発でいくべきだ。
546:名無し三等兵 :2008/10/12(日) 10:21:54 ID:H8SECtQZ 結局日本ははしごをはずされちゃったんだよ。領土問題を抱えているロシア中国と 日本が仲良くなる事は絶対無い。よって、ロシア製航空機導入はあるはずなし。今後 はアメリカ製の1世代前の旧式機を高価な値段で毎回買わされるだろう。アメリカに しては同時に二つの国はあいてにしない。中国としては遠交近攻(米国と仲良くして、 隣の日本を攻める)で4000年昔からの外交の基本をやっているだけ。結局外交のイロハ を知らない小国日本が馬鹿。日本は北朝鮮のような外交を見習ってほしいよ。 空母だ核兵器だ原子力潜水艦だの前に日本大ピンチだろ。
>>617 EFは空中給油方式が違う。折角買った給油機はどうなる?
>>618 外交の失敗は軍事の負担となり 軍事費の増額は国庫の負担となり 国庫の負担は国民の...
>>619 若干の改造で別方式の給油も可能という記事をどこかで読んだことがある。
同型のイタリアに輸出されたモデルは両方の給油方式ができるので、
片方だけなのは米軍に給油しないという建前を守るための口実かと。
アダプターがあるとは既に聞いてるが予算が...
>>619 >>618 が引用しているかのように見せかけているスレはレス数、勢い、内容から考えて存在しないから
北朝鮮が世界でトップクラスの外交能力(死と隣り合わせの政治力)を持っていることは事実だが
かといって日本が同じようなことをするべきという結論にはならない
ここは敵対的な国にあえてろくに使い方もわからない空母と原潜を保有させて
軍事費の増大と国内不安を誘発させその国力を殺ぐのが一番かと
ロシアが潜水艦ミサイル発射実験=大統領、空母建造計画を命令
10月11日22時21分配信 時事通信
【モスクワ11日時事】ロシア海軍は11日、バレンツ海で演習中の原子力潜水艦が潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「シネワ」の発射実験を行い、
成功したと発表した。
ミサイル発射実験は通常、極東カムチャツカ半島の標的に向けて行われるが、今回は初めて「太平洋の赤道付近」に標的を置いたとしている。
発射実験はメドベージェフ大統領が視察した。
シネワは最終段階で巡航ミサイルになるため、米ミサイル防衛(MD)を突破する能力があるとされる。
同大統領は視察後、空母建造計画の策定を国防省に命じると表明した。大統領によると、1、2年後に建造に着手し、
「2013−15年」には最初の新型空母が完成する見通し。ロシアは現在、空母を1隻しか保有しておらず、
大統領は「空母建造は海軍発展の重要な分野だ」と強調した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000123-jij-int
ノーボスチ通信より
ttp://en.rian.ru/russia/20081011/117684418.html >Medvedev said he had instructed the Defense Ministry to develop a program with the aim of starting to build
>aircraft carriers within two years.
マジに言ってるのか
"We need to build new aircraft carriers,
this is a very important direction for the Navy's development,"
"All great countries with powerful navies develop in this way."
あらー
Turkey has also stated that a Light Aircraft Carrier project (15,000tons) will soon follow the above acquisitions. See Turkey continues studies on light carrier purchase Sea Power - Find Articles Further information will be posted about this exciting project as it becomes available. It is said that Turkeys Aircraft Carrier will be something similar to Spains Principe de Asturias (R-11) (BELOW). The Turkish Navy Inventory in 2011 will be as follows: 1 Light Aircraft Carrier (15,000 to 18,000 Tons) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 15000トンから18000トン級の軽空母…となるとアストゥリアス級、あるいはそれとチャクリとの間のサイズか… F-35Bの危うい書き込みを見てると、 ハリアー再生産マイナーチェンジくらいはありそう。 F-35Bは西側系諸国にしかまず売ってくれそうもないしね。 ああ、ハリアー保有国の中古が出回るからそれ改造する手もあるね。
167:名無し三等兵 :2008/10/17(金) 10:52:37 ID:??? [sage] F22は買えない、アパッチは調達打ち切り 統合運用というのをやってくためには陸海空全部の戦場に投入できる機体が必要。 防衛省・自衛隊は今改革の時を迎えこれまでタブーとされた領域にも 踏み込みはじめた。今回の金融危機でも示唆されたが自国の危機は まず自国が最前線で身を切らないとダメ。初めからよそをアテにされても アテにされるほうはいい迷惑。アフガンやインド洋、 金融支援やテロ支援国家指定解除など妙にこじれつつある対米関係を改善する上でも 今回の次期戦闘機に欧州機の採用は外交的に困難と予想。 今与党が必死で通そうとしてるテロ特措法、 日本が生きていくためには日本周辺のみならず外洋でのシーレーン防衛力強化が必要不可欠。 F15系では日本周辺だけならともかく外では使えない。 外で使おうとすれば他国に基地を作るか借りるかしなきゃならんが アホの公明党が集団的なんとかには反対してるし他国だって 貸せと言われてホイホイ貸してくれるほど甘くないだろう。 よって日本の次期戦闘機はF/A-18E/Fが適当と推挙する。 海上自衛隊ではこいつを真に活かすためにもしらね後継の22、24年度艦は 今まで地方隊にあった旧式のDDやDEを全部潰してでも ひゅうがの4倍程度のサイズで作らなきゃならない。 統合運用というのを進めていくのであれば、海上自衛隊の船に 航空自衛隊が乗り込んではいけませんという法はなかろう。 自国の自衛戦争であればこそ他国に依存してはならない。 それを血を流すのはアメリカで日本は後方でヒキってますじゃ 戦闘で勝ったとしても戦後アメリカからどんな要求を突きつけられるかわからん。 それは結果として戦争に負けたのと変わらない。そんなんだったら 初めから降伏したほうが人が死なないだけマシだった、ってことになる。
169:名無し三等兵 :2008/10/17(金) 15:35:10 ID:1GQ6XhIJ
>>167 F15J、F4EJ→F18EJ/FJには俺も賛成だ。そして
海自のDD、DEの保有数を半減させてもよいと思う。
ただアメリカ依存の国防から脱却する為には海自の水上艦隊の
編成を根本的に改めて艦艇の合計トン数ではほぼ同じのフランス
海軍にに近い形にする必要があるな。
また中古艦艇の輸出を認める法改正をしてはつゆき、あさぎり、あぶくま
クラスは東南アジア諸国に買ってもらえばよいと思う。
そして海自の水上艦隊の編成はスーパーホーネットとホークアイを
運用出来る5万トンクラスの空母2隻を中心にした2個空母機動部隊
を中心にした形になると思う。
もっともこれを実現するには予算的、人員的に相当苦しいとは思うが。
170:名無し三等兵 :2008/10/17(金) 16:45:22 ID:??? [sage]
そうか、アメリカ依存から脱却するためにDDを減らすのか。
こんな斬新な意見は初めて聞いたぜ(皮肉です 171:名無し三等兵 :2008/10/17(金) 16:50:45 ID:??? [sage]
アメリカ依存から脱却するために空母を作ります!
艦載機もカタパルトもアメリカ製です!!!
…なんじゃそりゃ
172:名無し三等兵 :2008/10/17(金) 17:14:52 ID:??? [sage]
や、兵器が他国製でも、所有権を持ってるか持ってないかは大きな違いだろ。
>>171 が問題なのはDD、DEを半減させるとか寝言言ってること。それで空母導入したって
何の役にも立たねーよ。
対米自立を目指すなら、防衛費をせめてGDP比2%ぐらいに増やせばそれでおk。
空母4隻(艦載機付)と護衛艦隊をもう1セットとついでに攻撃原潜を4隻ぐらい買ってもおつりが来る。
173:名無し三等兵 :2008/10/17(金) 18:35:41 ID:??? [sage] >対米自立を目指すなら、防衛費をせめてGDP比2%ぐらいに増やせばそれでおk。 GDP比で言うとバカっぽく聞こえる。 税収が50兆のうち、いまの防衛費がざっぱ5兆円。国債が30兆円。 福祉を維持したまま防衛費を倍増できるように税収を増やすには どうするのかを考えないと、選挙で負けて終わる。 もう日本は末期症状だいずれ滅亡だ。
NHKニュース|ロシア大統領 空母建造を指示
ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10014684871000.html > 10/12 08:47
> ロシアのメドベージェフ大統領は、グルジアとの武力衝突によって、
> アメリカを中心とするNATO=北大西洋条約機構との対立が深まるなか、
> 新しい原子力空母の建造計画を立てる方針を明らかにし、
> 軍備の近代化を進める姿勢を強調しました。
>
> これは、ロシアのメドベージェフ大統領が、11日、北方艦隊に所属する
> ロシア唯一の空母「アドミラル・クズネツォフ」を視察した際に明らかにしたものです。
> この中で、メドベージェフ大統領は「ロシアは、ソビエト崩壊後の90年代に多くを失い、
> 1隻も空母を造らなかったが、空母建造の基盤を復活させる必要がある」と述べました。
> そして、国防省に対して、近い時期にあらたな原子力空母の建造計画を立て、
> 2015年ごろまでに、1隻目を完成させるよう指示しました。また、北方艦隊は、この日、> バレンツ海の原子力潜水艦から新型の弾道ミサイルの発射試験を行い、
> これまでの記録を超えて1万1000キロ離れた太平洋の赤道付近に着弾させることに成功した
> としています。メドベージェフ大統領は、先月、極東の海軍基地を訪れた際には、
> 新しい原子力潜水艦を建造する考えも示しており、グルジアとの武力衝突によって、
> アメリカを中心とするNATOとの対立が深まるなかで、
> 軍備の近代化を進める姿勢を強調しています。
盛り上がってきたね!!!
100%韓国の技術で初の三次元レーダーの開発に成功…これまで開発に成功したのは米仏英など一部の国だけ[10/17]
戦場を立体的な映像で見せる三次元レーダー(写真)が100%韓国の技術で開発された。
国防科学研究所と防衛関連企業「LIG Nex1」は先月、韓国初の三次元レーダー「イヌワシ
−A級戦闘体系型探索レーダー」の開発に成功した。このレーダーは来年から西海(黄海)
北方限界線(NLL)の警戒に当たる海軍の次期高速艇「ユン・ヨンハ艦」に取り付けられる
予定で、現在は試験的に運用されているという。16日に同研究所が明らかにした。
三次元レーダーは、距離と方位角だけで表示されていた従来の二次元平面レーダーとは
違い、「高角(高さ)」の概念が加わった最新型レーダーだ。これまで開発に成功したのは
米国・フランス・イギリスなど一部の国だけだった。
特に、今回開発された捜索レーダーは、100以上の標的を同時に探知できる上に、(対空ミ
サイル防御装置の)チャフ(電波妨害用の金属箔片)弾を発射し、敵の誘導弾をかわす機
能も搭載している。
特に、今回開発された捜索レーダーは、100以上の標的を同時に探知できる上に、(対空ミ
サイル防御装置の)チャフ(電波妨害用の金属箔片)弾を発射し、敵の誘導弾をかわす機
能も搭載している。
レーダー開発に携わった関係者は「新開発されたレーダーの輸入代替効果は1基数十億
ウォンに上るが、海外からの目が届きにくい純国産の技術で開発されていることから、戦略
的な意義はとてつもなく大きい」と説明している。
チャン・サンジン記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://file.chosunonline.com//article/2008/10/17/765483381833050334.jpg http://www.chosunonline.com/article/20081017000050
おーい おまいら! 日本が5tエンジンしか国産できないのに 中国はJH7用のR&Rスペイは国産化に成功し フランカー&J10用の12tのAL31Fが国産化目前だそーな グロセキュもエンジンだけは国産化できまいと見ていたのに フランカーのリバースエンジニアリング版J11Bも完成間近だそうで 中国のリバースエンジニアリング能力は予想外だ 厄介なことになったな・・・
>>173 世論を変えるしかないわな。それができないから属国(笑)のままなわけだが。
最大の矛盾は、一番アメリカが嫌いなはずの連中が防衛費増額を一番嫌がるって
ことだ罠。アレも嫌これも嫌で世の中渡っていけるはずがないことぐらい、小学生でも
わかりそうなもんだが。
だな防衛費GDP2%増額は絶対必要だ、それでも徴兵制復活や韓国みたいに国産三次元レーダーの開発。
国産ジェットエンジン開発や国産ジェット戦闘機開発に防衛費を注ぐのが優先。
空母、原子力潜水艦、核兵器、国産弾道ミサイルはその後だ。
>>177 ↓こうなる事がとても心配なので、防衛費と消費税の中国軍拡・軍縮比例
自動上下法案を防衛省に出して貰いたいよ
・2001年4月、アメリカのブッシュ大統領は台湾への売却を承認した潜水艦を含む
兵器群を発表した。中略 中国の圧力で欧州は潜水艦建造に応じなかった
・2003年11月、アメリカは台湾向けのバーべル級ディーゼル潜水艦改良型を発表した。
・2003年に台湾と交渉を行ったアメリカは潜水艦8隻と関連施設の建造費、人員の訓練費、
144本のMk48長魚雷などを総額120億ドルで提案した。しかし台湾は高過ぎるとして蹴っている。
・2005年現在、台湾の陳水扁総統率いる民進党は立法院(国会)において少数与党であり、
最大野党の国民党は2兆2,000億円にも上る新10年兵力整建計画の特別予算案を問題視し
審議入りを40回も拒否し続けた。この異常事態に少数与党の陳政権は独力で法案通過を
強行できず、アメリカ国防総省の高官は陳政権の対応の弱さにしびれを切らし
「台湾に自己防衛の意思がなければ、米国に台湾防衛の義務はない」と警告する事態
にまで発展している。
・2005年9月にはトマス・クリステンセン次期米国務次官補代理が公聴会で、
台湾への潜水艦やパトリオットPAC3の売却の反対を表明しており、アメリカ
政府内部でも台湾への兵器供与に関して混乱が生じている模様。
・【2007.01.20追記】台湾立法院(国会)はアメリカからの兵器購入計画を2006年末にようやく可決した。
しかし計画は当初の予定から大幅に削減されており、その中に含まれていたディーゼル
潜水艦8隻の導入は、導入の為の予備調査と研究のみに留められた。
・【2008年6月12日追記】DefenseNewsの6月9日付の報道では、アメリカ国務省は議会に
対して120億ドル相当の台湾への兵器輸出を凍結することを通知した。この中には、中略、
潜水艦8隻、中略 F-16C/D 66機を含んでいる。凍結の理由としては中台関係への緊張を
高めたくないとの配慮があるとされる。凍結の期限がいつまで継続されるか現時点では不明であるが、
状況の展開によっては台湾の防衛政策に深刻な影響を与えかねない事態であるといえる。
F22導入は絶対にありえない 軍事的な要請からだけで導入が決まるわけではないからだ 政治的には永遠に空自配備のF22など見られない そのまえに中国空軍の基地が日本国内にできてしまうからだ 極東の覇権を中国に譲るという決定は すでに米国の支配者の間で確定されている! そのため有人宇宙飛行の技術も中国へ極秘に譲渡されたのだ 日本は見捨てられたのである その理由は戦後半世紀という長いチャンスを与えたのに 軍事的に自立もしなければ政治的に独立もしなかったからだ アメリカ支配層はこれから中国から政治的利益を引き出すために 日本を叩き売りすることしか考えていない 日本にF22を譲るくらいなら中国に売って ロシアを牽制するほうがマシだと思っているだろう どうすんだよもう日本はお終い再起不能死亡フラグじゃないかよ。
>>639 とりあえず、「むらさめ」のマストをよく見てみろ。
643 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 17:36:24 ID:X0i4RV4/
>> 妄想作文ご苦労様。
だから、F-3飛燕UはF-15Jクラスの基準離陸重量20トン(最大30トン) の戦闘機にするでしょう。IHIの12トン級のエンジンを2基搭載すればちょうどいい。 このサイズだと全長は19メートル以上なので搭載兵器は… AAM-4 4基 もしくは GBUーMk82 500lb爆弾 2基 AAM-5 2基(標準装備) ASM-2 2基(必要なら…) こんなとこですか?
ステルスだと同程度の搭載量の従来機に比べ二、三割はピザる
ああ、確かに宝島だね ■ESSMサイズ対空ミサイルエアブリージング化・ARM化・欧州との共通化 ・METEORベースでESSMサイズで射程130kmの対空ミサイルを欧州と作って Mk41SilVerに4発詰めたり・ペトリに16発詰めたり・ハンヴィーに積もうぜ ・V22EMPERと組み合わせて130km低空敵母機をOTH射撃しようぜ ・20tトラックEMPERと組合わせてハンヴィーやアームロールで4-8発垂直発射 ・シーカーをPassiveRadarHomingと付け替えれば130kmの対AWACSミサイルになる ・130kmARMを高射特科から中華揚陸艦隊の中華イージスに浴びせて中華SPYを潰そう ・欧州と対空ミサイル(AAM・RIM・SAM)共通化して対中のときに借り、米空軍 3000機に早期に来援してもらおうぜ。(欧州対露のときは貸し) ■EMPERベースの多用途LPIレーダー ・おおすみ改用V22AEW(胴体に積んで離陸したら、胴体下にレドーム突き出し) ・20tトラック移動EMPERレーダーサイト(固定サイトはGPS巡航ミサイルに弱い) ・欧州共通フリゲートや日本版LCSのアップグレード用1面回転小型量産レーダー ・上記Jetミサイルや中SAMと組み合わせて海上・陸上130kmOTH射撃 ・弾道計測機能も搭載して揚陸作戦で敵の火砲の位置特定もできれば尚良し (作動原理違うから難しいかもだが) ・LPI化でARMシーカーに照射が見えず、ARM飽和攻撃をハードキルしても ARMを吸い寄せない ・LPI化(周波数拡散)でV22AEWで敵艦隊追尾・敵機観察しても敵のRWRを鳴らさない ■AIM9・RAMエアブリージング化、IRST中間指令誘導化、画像赤外線 ・F35は機動性がPAK-FAに劣るからIRST中間指令誘導アーチャーの原理で 後上方や横や後ろ下方に撃ててAIM9より射程の長い赤外線作ろうぜ ・RAMは射程が短いがエアブリージングにすれば現ESSMレベルの射程が 得られるからLCSのアップグレード用にもいいべさ
●米民主党には「日本は再生不能の消耗資産」とみなし勝ち馬中国に乗換えろ
と主張する連中も居るようで、米共和党が「復活するかもしれないから切捨
てるにはまだ早い」と宥めている状況のようで、日米同盟は意外と脆弱
http://www.hyogo-kokyoso.com/infobox/messages/155.shtml アメ公は中国に遠慮してか実際に沖縄から撤兵しつつある
>>253 参照
F22も売ってくれないし。イージス機密漏洩を突かれると何も言えませんが
●中国海軍軍人がずけずけと太平洋分割を米海軍提督に申し入れてます
●海自幹部「中国が空母を作るなら我々も造るが?」中国将官「どうぞご随意に」
●日本は中国蔑視の甘い油断が残ってますが、統計数字を見ると、割と深刻です
「国防他力本願」と言うオレ用語じゃなく言ってやるが米政界には
「日本は再生不能の消耗資産」といっている者がいる…Byアーミテージ
勝ち馬に乗るのはアタリマエ
しなだれかかる奴は切られるのもアタリマエ
アメ公の視線の冷たさに気がつけよ。KY
・当初アメリカ政府はヨーロッパ諸国にこの潜水艦の建造を依頼し 台湾に売却する予定だったが、いつものように中国が政治的圧力を 掛けたためどの国も応じなかった。 ・2003年11月、アメリカは台湾向けのバーべル級潜水艦改良型を発表した。 ・2003年に台湾と交渉を行ったアメリカは潜水艦8隻と関連施設の建造費、 人員の訓練費、144本のMk48長魚雷などを総額120億ドルで提案した。 しかし台湾は高過ぎるとしてこの提案を蹴っている。 ●2005年現在、台湾の陳水扁総統率いる民進党は立法院(国会)において 少数与党であり、最大野党の国民党は2兆2,000億円にも上る新10年兵力 整建計画の特別予算案を問題視し審議入りを40回も拒否し続けた。 この異常事態に少数与党の陳政権は独力で法案通過を強行できず、 アメリカ国防総省の高官は陳政権の対応の弱さにしびれを切らし ●「台湾に自己防衛の意思がなければ、米国に台湾防衛の義務はない」 と警告する事態にまで発展している。 ・2005年12月に国民党立法委員長は「ディーゼル潜水艦に関しては年度 予算枠内での調達ならば反対しない」と発表しており、難航していた 調達問題に解決の糸口が見えつつある。 -------------------------------------------------------------------------------- ●2005年9月にはトマス・クリステンセン次期米国務次官補代理が公聴会で、 台湾への潜水艦やパトリオットPAC3の売却の反対を表明しており、 アメリカ政府内部でも台湾への兵器供与に関して混乱が生じている模様。 -------------------------------------------------------------------------------- ・台湾立法院(国会)はアメリカからの兵器購入計画を2006年末にようやく 可決した。しかし計画は当初の予定から大幅に削減されており、その中に 含まれていたディーゼル潜水艦8隻の導入は、導入の為の予備調査と研究 のみに留められた。
--------------------------------------------------------------------------------
【2008年6月12日追記】
●DefenseNewsの6月9日付の報道では、アメリカ国務省は議会に対して120億
ドル相当の台湾への兵器輸出を凍結することを通知した。
この中には、潜水艦8隻、F-16C/D 66機を含んでいる。
凍結の理由としては中台関係への緊張を高めたくないとの配慮があると
される。凍結の期限がいつまで継続されるか現時点では不明であるが、
状況の展開によっては台湾の防衛政策に深刻な影響を与えかねない事態
であるといえる。
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%c2%e6%cf%d1%bc%a1%b4%fc%c0%f8%bf%e5%b4%cf%b7%d7%b2%e8%a1%ca%b8%f7%b2%da8%b9%e6%b7%d7%b2%e8%b4%cf%a1%cb ●欧州は勝ち馬中国を敵に回して負け犬台湾に味方する国はない
日本からして台湾に同情しつつも中国を取った
●米国ももはや中国は無視できずゆれている。特に国務省がそうだ
台湾はF16輸出を拒否られたし、日本はF22輸出を拒否られている
(まあ日英豪輸出許可法案否決だけど英豪は買わないから)
●台湾では軍事バランスが傾いた後で、遅すぎた危機感を持って
軍拡法案を出したが、「防衛予算は中国の軍拡に比例」という
クサビを予め打っておかなかったから40回も否決
米国に「切るぞ」と口に出して警告された 日本も給油が否決されたよな
●米国は韓国からも沖縄からも兵を引く
●ソ連核原潜がウラジオにいたころはアメリカは日本を守るメリットがあった
日本がGDP世界2位の時には日本の再武装は怖かったから守る代わり非武装
にさせた。 もう、アメリカ人の半分にとって日本は【用済み】だ
残り半分は「義理」・「藩屏の必要性」を訴えてはいるが
>アメ公は中国に遠慮してか実際に沖縄から撤兵しつつある
>>253 参照
>●米国は韓国からも沖縄からも兵を引く
日本の協力を得て行う米軍再編におけるグアム移転を「中国に遠慮」ですかw
ジェームズ・ズムワルト 国 務 省 日本部長の語る「日米関係」
http://www.tkfd.or.jp/research/sub1.php?id=108 日米は関係の成果にも目を向けるべきである。安保関係では、2年前に日
米は米軍再編で合意。同盟の強化と永続化がはかられている。これは日
本を地域のなかでプロアクティブな存在にしていくということ。しかし、これを
永続的なものにしていくには、日本の世論の支持が重要。沖縄の8000人の
海兵隊のグアム移転に注目したい。沖縄の人口は増加の一途を辿っており、
いまや米軍基地は沖縄の人口密集地帯に囲まれた状況にある。その意味
で対応が必要。
かつてクリントン大統領が日本を通過して中国に訪問したことが逸話的に
語られるが、この問題はアーミテージ/ナイ・レポートとまったく同様で、日
本重視は変わらない。個人的には、日本を通過する外交は好ましいとは思
わない。しかし、この問題も日本次第である。日本は貴重な同盟国。
中国が「地域の不安定化要因」であるために「無視できない」ことと、日本の
同盟国としての重要性…なにせ他にアジアの拠点を求めようが存在しない
のだから…は、別の次元の話だ。
>【2008年6月12日追記】
【2008年10月5日追記】
10月4日、アメリカ国務省は議会に台湾向けの64億6300万ドルに及ぶ兵器
輸出を通知した。上記の兵器供給の一時凍結が解除された形であるが、台
湾側が要請していたディーゼル潜水艦8隻については、アメリカ側の内部審
査を理由として輸出は実現しなかった[1]。
米国、PAC3などの兵器を台湾へ輸出と通告 中国反発か
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200810040005.html F-16を輸出したときは「A/Bなんで」と言いながら中身はアップデート。
「イージス艦はやめときますんで」といいながらキッド級を用意、だけど使っ
ているミサイルはイージス艦と同じスタンダードSM-2MR BlockIIIA。
で、こんどは「F-16差し止めますんで」で弾道弾対処のペトリオットPAC3。
中国はアメリカが台湾に武器輸出する度に抗議するが国務省のスタンスは。
米国務省スポークスマンのマコーマック氏は2日の定例記者会見において、
「中国から遺憾の意だって?…これは国内の台湾関係法に従っており、台湾
の自衛を助ける合法的なものだ。ブッシュ政権は、台湾関連法規の中にある
安全保障と武器輸出の項目に従ったに過ぎない」と突っぱね、今回の措置が
米国の責任と政策に合致したものであるとの認識を示した。
http://jp.epochtimes.com/jp/2007/03/html/d61033.html というもの。やるやらないを中国がコントロールすることはできない。
202:名無し三等兵 :2008/10/20(月) 09:56:37 ID:??? [sage] 金はかからだろうがソ連海軍の末路を思えば大型巡洋艦のみで空母に対抗するのは 無謀っぽい。だから連中もアホみたいに攻撃原潜作りまくったんだし。 >敵空母部隊をアウトレンジできる長射程ミサイル搭載 射程千キロメートルを超えることになるが、その距離で敵空母を発見するためには 結局航空機による偵察が必要になるわけでだな。 敵空母が攻撃してくる場所が予め分かってるならミサイルでの飽和攻撃も可能だろうが、 広大な海洋で動き回ってこっちの権益や通商路に脅威を与えている敵空母を捕捉撃滅する ためにはやっぱり空母がないと厳しいだろ。
>>657 >だから連中もアホみたいに攻撃原潜作りまくったんだし。
だから潜水艦は水上艦にとって脅威なので 米軍は固定翼艦上哨戒機で対抗しようとした。それな原潜造りまくったのは米軍も同じ。
> 広大な海洋で動き回ってこっちの権益や通商路に脅威を与えている敵空母を捕捉撃滅するためにはやっぱり空母がないと厳しいだろ。
上記のように空母にとって脅威なのは潜水艦。それと反対に通商路に脅威を与えるのも潜水艦である事が多い。
153:名無し三等兵 :2008/10/14(火) 19:29:32 ID:??? [sage] 志願制というのは一見、祖国愛が強く戦意の高い兵が集まるというイメージがあるが 逆の見方をすれば職の無い人間が食うために集まるという側面も強くあり 徴兵検査で健康・精神面で優良な人物を選別する徴兵制よりも精強であるとはいえない。
日本の核武装を推進する会17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1217277818/ 907:名無し三等兵 :2008/10/19(日) 09:05:59 ID:??? [sage]
ブッシュ大統領補佐官だったデビッド・フラム氏や、大物政治評論家のチャールズ・クラウトハマー氏が日本の核武装を奨励している。
――――――
下院軍事委員 マーク・カーク議員(共和党)
「日本は立派な民主主義国家であり、その日本が核抑止力を得るのは、アメリカの国益にとって明確なプラスだ。核を持った日本は、本当に頼りになる同盟国として、アジアの安定化のためアメリカと一緒に仕事をしてくれるだろう。
・・・日本人は世界中で信頼されている。日本が核を持ってくれたら、頼もしい同盟国ができたと喜ぶ米国人は多いはずだ。」
「アメリカの軍事力は明らかに過大評価されている。アメリカは中国やロシアと戦争できない。・・・だから僕は核を持った日本に、頼もしい同盟国になってほしいのだ。」
下院外交委員 ファレオマバエガ議員(民主党筆頭議員)
「僕が日本人だったら、当然、自主的な核抑止力を得ようとする。当たり前じゃないか。日本は危険な状況にあるのだ。ほとんどの米国人も、日本に自主的核抑止力が必要なことを承知しているのだ。
それでも日本人には核抑止力を持たせたくない、などと言う米国人は偽善者だ。」
アメリカの本音か、信じていいかなアメリカ様が許可するなら核兵器核開発が原子力潜水艦や空母よりも、中国、ロシアに対する抑止力面から最優先だが。
核保有しても中国に抑止力が通じないならもう手の内様がなく日本滅亡か中国の永久属国没落だからな。
>広大な海洋で動き回ってこっちの権益や通商路に脅威を与えている敵空母 ・・・・・・・・・
>>660 徴兵制さえ復活すればユーラシア大陸打通大作戦を行い全世界を支配することができる
まで読んだ
>>668 必要かもしれないが、入手する事は不可能、だたそれだけだボケ
>>668 持てない翼に意味はあるのでしょうか?
スレ違いのコピペに意味はあるのでしょうか?
誰にもまともに相手にされない意見に意味はあるのでしょうか?
J翼ニュースに、中国が艦載機パイロット養成はじる
ってのがあった
こう不景気だと自衛隊も求人倍率が下がるぐらい募集をかけて定員数を三倍ぐらい増やしてもいいんじゃないかと思った。
もちろん受け皿として人手の掛かる陸>海>空の順で。
給料へ回す予算を獲得できない段階で無理か・・・
やはりまず
>>665 の様に憲法改正と徴兵制復活、防衛費倍増最低GDP2%、公共道路予算削減、その後核武装>空母>原子力潜水艦
>>672 GDP2%使っても空母運用は無理なんだけど。日本各地に補修が必要な道路があって公共道路予算削減はできないんだけど。徴兵制の問題も既に指摘。
中国軍 兵力226万人 戦車8000両、野戦砲15000門、 戦闘機1200機、爆撃機440機、輸送機600機、 駆逐艦30隻、フリゲート47隻、 原潜8隻、潜水艦60隻、揚陸艦艇60隻、 ロシア軍 兵力110万人 戦車30000両、自走砲/野戦砲12000門、 戦闘機3500機、爆撃機220機、輸送機350機、 空母1隻、巡洋艦3隻、駆逐艦22隻、フリゲート102隻、 原潜130隻、潜水艦55隻、揚陸艦艇49隻、 韓国軍 兵力67万人 戦車2100両、自走砲/野戦砲4500門、 戦闘機460機、輸送機30機、 駆逐艦9隻、フリゲート9隻、コルベット24隻、 潜水艦9隻、揚陸艦11隻、 日本の自衛隊 兵力22万人 戦車900両→600両、自走砲/野戦砲900門→600門、 戦闘機360機→260機、輸送機30機、 護衛艦50隻→47隻、潜水艦16隻、輸送艦5隻。 今のままではじり貧→中華永久属国日本(永久属国朝鮮の末路)又は日本滅亡だからな、公共予算、福祉を無理矢理でも削って防衛費倍増GDP2%出来れば防衛費3%〜4%は必要だな。 昔の、贅沢は敵だ、欲しがりません勝つまではで無駄削減必要。 ドイツみたいに憲法改正は絶対必要、人員確保は問題あっても徴兵制復活強行、アセアンからの外国人部隊創設しかないだろう質はかなり落ちて外国人の兵隊教育は大変だが。 核武装しないと抑止力が無いし。
660:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/21(火) 12:49:02 ID:kF0QkDak[sage]
空母ってのは、上陸作戦する部隊の支援だろ??
必然的にアメリカ並みの海兵隊と揚陸艦と法改正で遠征攻撃出来るようにせにゃならんわ
国土防衛の一環として、制空権を取るなら現状で十分
ファントム爺さんが足引っ張らなければ良いが・・・
制海権も現状の空自と海自とアメリカ第七艦隊で確保できるわ
結論:空母イラネwwwwwww維持費掛かりすぎ糞ワロタ
666:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/21(火) 22:47:03 ID:TgOXLyCi[sage]
B2があれば何もいらなくね?
667:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/21(火) 22:54:36 ID:+c5OJ51i[sage]
>>666 空母より先にB2が爆撃しに出発してるしね
更にその前に潜水艦から巡航ミサイル
空母はこれらの後。なのにいきなり空母保有なんてな
668:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/22(水) 00:30:10 ID:HkqJHGRQ[sage]
>>665 つうか、もつ必要ないっ言ってんだから原子力もクソも無いだろ
>>679 、仕方ないだろいまや日本はあまりに平和ボケしてヘタリア以下のヘタレに成り果てた末路を晒さないと。
今の日本もとんでもない補給軽視だぜ。
燃料備蓄やシーレーン防御の軽視から海上自衛隊がすぐに動けなくなるのは言うまでもないが、
陸上自衛隊だけ見ても武器弾薬の備蓄が無い上に、
おまけに予備役が殆どいないんだから、一旦戦争となればあとはジリ貧になるしかない。
大体トラックが絶望的に不足してるから弾薬だけ大量生産出来たとしても運びようがないし、
糧食すらまともに補給できないだろうな。
演習なんかで戦車がゴロゴロ走って大砲やら景気よく撃ってるの見るところっと騙されちゃうが、
自衛隊なんて全く張り子の虎だ。外征は論外だが防衛も期待できない。
そりゃ仕方無い。シーレーンの防衛は国策としてアメリカにぶん投げて防衛費削減してるんだから。
予備役の制約は防衛費不足だろう。今ですら人件費で四苦八苦状態だ。民主党の防衛費5000億削減やられたら崩壊するなw
輸送部隊についてはどうだろうな。現代において、卑しくも軍人たるものが補給戦程度すら読んでないとは考え難いのだが。
予算の問題だろうか?
フゥ、こいつがいると夏を実感するぜって今は秋だw
これから日本がやるべきことは ・憲法第九条の改正、有事法制の整備、集団的自衛権の容認、 非核三原則の放棄、武器輸出三原則の部分的撤廃、防諜・諜報関係法案の整備 ・日印米安全保障条約の締結、ASEAN・EU・豪州との連携を強化 ・強力な防諜・諜報機関の創設、成層圏プラットホームを活用した海洋監視 システム及び弾道ミサイル監視システムの構築日米共同運用の下での核武装、 (核搭載巡航ミサイルを海自現用潜水艦に搭載)、無人機の整備 だと考えます。 >憲法第九条の改正、有事法制の整備、集団的自衛権の容認 即ち他国との紛争解決手段として武力行使も容認し、その実力行使も 厭わないと対外的にも宣言しないとその構想自体が絵に描いた餅になりますね。 >日印米安全保障条約の締結、ASEAN・EU・豪州との連携を強化 この様な条約を日本が積極的に構想して持っていくには、日本自らがその防衛分担 を担う覚悟が必要ですし、当然加盟国が攻撃をされたりその危惧がある場合は 日本自らが駆けつけることを要求されますよ? 果たして今の日本人の意識でそこまでの義務や責任を担う意識はあるのでしょうか? その為に日本・インド・米国による集団安全保障条約を提議した訳ですが。 それによって確かに日本の軍事負担は増大しますが軍事費の大幅な増加につながる とは思えません。 逆に集団安全保障条約によって日本が攻撃を受けた場合はインド ・アメリカ両国が共同で日本を攻撃した国に対して軍事制裁を加える為、低リスクかつ低コスト な選択だと考えます。
世界は 米国陣営 と 上海条約機構 に分かれているが、インドは第二次大戦のソ連とおなじ 「日和見の蝙蝠」を決め込むつもりだ 1)2015年 中国のGDPが日本を抜く前にNATO加盟 2)2025年 ブラジル等南アメリカや豪州やアフリカ諸国もNATOに加入させて NATOベースで実質国連軍立ち上げ 3)2035年 インド・・・・ロシア・中国もNATO=国連軍に加盟させたうえで 米露印中の軍縮会議を目指す というロードマップだと思う ・中国のGNPは2015年頃 日本を抜き 2045年頃 米国を抜く 中国がGDP世界2位になり日本が3位に転落したあとでは 欧州は日本をNATOに入れてくれなくなる 中国の軍事力が米国に及ばない2035年までに 「米国の次の世界の警察は中国ではなくNATO=国連軍」という レールを引いてしまうべきだ 中国とインドを世界の誰も止められなくなった21世紀後半なんて 日本にとっては悪夢でしかないが、ボサボサしているとそうなるぞ!
今、何故、9条改正なのかを考えなければならない。同盟を考えず、一国専守防衛ならば、 解釈改憲で十分だ。しかし、中国の台頭により、西太平洋、インド洋など日本のシーレーン上に 中国は覇権の手を延ばしてきている。これを一国で守るということは、アメリカと同等の 国力を目指さなければならなくなる。リスク・コストの低い、効率的、効果的、安全保障は どうしても、一国専守防衛ではなく、地域集団安全保障が必要になる。 これは、平等の共同防衛でなければならない。それには、どうしても集団的自衛権行使の合法化が 必要になる。 理由つっても理由なんか誰かを動かせれば充分。 でも国家を動かすにも国民を動かすにも不十分なだけ。 北の脅威だの核武装が進んでるだの言っても根本的に誰もそんなことに興味が無いから動くわけ無い。 より現実的で痛みによって脅威を知らしめるしかない。 オウム事件以降警察消防でも化学テロ対策が異常な速度で進んだ。 それまでにそんな危険性を説いても警察消防では笑い話になる程度だったろうし、それどころか誰も思いつきすらしなかっただろう。 先例に頼るのが一番確実だな。 日本でのテロ活動を引き込む、北朝鮮に一発首都付近にミサイルをぶち込んでもらう。 絶対条件としては「国民の血」。コレを見ないと彼らは動かない。 一番やってはいけないこと、「未然に阻止」。 これでは現状でも何とかなるなどという方向に行ってしまう。 現代の満州事変が必要だと。 血が流れん改革など改革ではない。 >日本でのテロ活動を引き込む、北朝鮮に一発首都付近にミサイルをぶち込んでもらう。 >絶対条件としては「国民の血」。コレを見ないと彼らは動かない。 >一番やってはいけないこと、「未然に阻止」。 すでに「安全保障」じゃないなww
まあ、妄想だし(´・ω・`) ショボーン 正直日本にとって憲法問題とかって禁酒禁煙禁バクチなんかと一緒だとおもうんよ。 やめることは確かに良いことかもしんないけど日々の生活でキュウキュウしてんのに誰もそんな真面目に取り組まない。 国が抱える問題は憲法問題だけじゃない、やらねばならないことは他にもたくさんあるし、優先すべきこともたくさんある。 正直なんだかんだで今までやって来れたんだからもおいいじゃん。ってなっちゃうのはしゃーないよ。
今年始めのアメリカの国防白書内で、デービッド・セドニー国防次官補代理は 東アジア状勢で次ぎのように言っている。 (憂慮しなければならないのは、東アジア各国が、中国の戦略意図を理解していないことだ) 中国の西太平洋に対する覇権戦略は日本の内政以上に深刻な問題なのだが、マスコミも政界も 目の前の問題にしか目がいっていない。戦後、地政学、安全保障学を学ばせる環境が皆無な為、 どうしても、内政だけに目がいくのだろうと思う。 国民に中国の台頭による周辺外部環境を教えなければならないのだが、マスコミ、メディアが 積極的ではない。やはり、ネットで啓蒙していくしかないだろう。 地政学など地球規模の食料生産地帯、資源供給地帯、地形的交易影響など を総合的に鑑みて、自国地理的な面を考慮して戦略を組み立てるという 国家存続と繁栄を根ざした理論戦略は、日本はものすごーーく下手糞だし そういう概念意識は気薄に見受けられますね。 高級官僚など政府中枢を把握するクラスは内部にてそれと似た戦略というか 指針を保持してるのでしょうけど、政治レベルや学術レベル、庶民レベルまで に至ってそういう知識や考えはあまりないですね。 影響力保持を求める拡大する国家勢力とは、それなりの地勢的理由とその国家 の軍事的経済的高まりに比例して拡大するのは歴史の常ですが、自国戦略と他国 戦略が拮抗し、バランスが破れた場合衝突が発生し、戦争の火種が燃え盛ることに なる事でしょう。 >東アジア各国が、中国の戦略意図を理解していないことだ この発言の真意は、戦略的な展開要求機運が高まってる時にそれに対してバランスを 保持する努力を怠った場合、一気に戦乱の炎を燃え上がらせる危険性があるから 闇雲的に大丈夫そんなことないという楽観論を戒めている言葉と思われますけどね。
自分でレスしながら、こんなことを言うのは恐縮なのだが、アメリカも人のことは言えない 状況のようです。政界、財界の中に中国のトラップに引っ掛かる輩が多いのも事実です。 また、中国は国防総省に一番工作の力を入れているようです。しかし、国務省、国防総省の 中枢がしっかりしており、政治家も政府も結局は教育されてしまう。(クリントンが良い例) 親中的政権ができても、国務省、国防総省の戦略分析は冷静です。 この二省が冷静な戦略を遂行するかぎり、日本の当面の安全保障か確保されるわけだが、 日本が自立戦略行動にでる時、権謀的政治戦略行動が必要になる。その場合、この二省の 冷静さが、逆に敵になる。
民主政治形態においては国民の意思が国政に対して影響されるのは 避けえない事実でしょう。 一時的感情の高まりや風説などによる誤った危機感憎悪などが国民感情 を支配し、誤った方向に暴走する面を大衆心理というものは持っています。 それを利用した扇動やプロパガンダという政治活動工作は有効ですし、事実 共産主義陣営では当たり前の戦術でした。 従って政治家や国家の官僚役人は、一般国民より冷静さとある冷めた目線が 求められるのですが、人の子である以上機械のような事を求めても無理があり ますし、彼らも国民生活と密接に関係している以上常に冷静常に第三者視点と いうわけにもいかないのが実情でしょう。 政治形態の発展において、一人や少数のエリートや特権階級が支配するものから 複数支配や代表者支配へと変化していった大きな理由は、その冷静な判断を下す 必要が常に求められ、それを追い求めてきた結果ともいえます。 支配者自身が冷静さを失うとすべてが終わってしまうので、ならば複数、多数と なってきたのでしょうし、逆に多すぎると咄嗟の判断に時間がかかりすぎて、緊急 的判断を下せないという弱点も抱えることになります。 そういう経緯もあってか一人代表制 大統領制 書記長制 首相制など 一時的権力集中システムも考え出されました。それを複数の者が監視し意見具申する という苦肉の策といえるかもです。 結局教育だと思うのです。支配するために有効な閉鎖的知識教育ではなく、広範囲な 発想や理論を理解できる教育が大切なのであって、大学なるものが単に知識労働者生産 機関と落ちぶれるのならば、深刻な知識知恵の停滞や民主主義政治の後退を招くでしょう。 逆に教育が健全ならば、国家国民全体もあるレベルの冷静さを保持できるでしょうから 「教育」とは非常に大切で、一部極端な異論や恐怖心感情が起きたとしても最低限で収まる 可能性が高くなるでしょうから。
実質の生産「量」を示す購買力平価GDPでは2000年に中国に抜かれ今対中1/2
2007年にインドにも抜かされちゃったよな>日本
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/kono/GDPranking.htm インドとの友好条約は悪い事じゃないけど、核心じゃないとおもう
1)日印(米)(露)
売日ライスの奴が憎たらしくも指摘してくれたが、中国・インドの
基本政策は現状は「どこの国とも仲良くして」「軍拡しまくる」
2050年以降は中国・インドのGDPは米国を抜くわけだから
コイツラの望みは「中国・インドを誰も止められなくなった地球」
コイツラは基本的に「軍拡・規制緩和派」であって軍縮派ではない
2)核心はNATO加入だ。
中国、インドを軍縮交渉の席に座らせるには「国連軍・小国共同軍」
が必要だ。日本やブラジルやそこらじゅうの小国を誘ってNATOを拡大させまくろう
中小国は「中国・インドを誰も止められない地球は望ましいものではない」
という点で利害が一致する
もう日本は大国ではないし、インドの国益は八方美人しながら軍拡することで
インドにとって日本をまもるメリットは薄い(日本がロシア並み軍備なら別だが)
日本の額面GDP世界2位が中国に奪い取られ、日本の衰退が明らかになる
2015年までにNATO加入するべきだ
インド、ロシア/米国と組んで中国を封じこめるって話は、大国気分の甘さ
と油断が残っているように思う
2015年過ぎてNATO加入実現できなかったら
中国は欧州に圧力をかけて、日本はNATOに加入できなくなる
台湾を見れば明らかじゃん 中国は併合したり属国にしたい相手を孤立させ、武器輸入を妨害する
新興大国は自国の周辺は衛星国で固めたがる。
日本は大急ぎでGDPで中国に抜かれる2015年迄にNATO加入するべき
群れから孤立した草食動物はライオンに食われる。群れに飛び越め
231:名無し三等兵 :2008/10/24(金) 00:21:56 ID:??? [sage] 空母を妄想してみるです。 しらねクラス代艦の22DDH、24DDHともどもひゅうが改クラスなので論外です。。 では、いつなら可能かというと、ひゅうが代艦が2039年なので2039年に就役予定とするです。 搭載機は国産にするとして、F15更新用の国産FXの実用化を2025年とするです。 (ちなみに、IHIのおっちゃんが2020年ぐらいに13t〜15tのエンジンつくるといっていたらしいです) 国産FXを基に艦載機バージョンをつくったとして2035年前後に完成です。 試験その他をおこなうことをかんがえれば2039年に間にあうです。 そして、懸案の憲法9条関連の改正を2025年までにおこなうです。 さうすれば、2039年の竣工までに14年(開発に10年)あるので空母関連技術の開発もできるです。 お金は、国際貢献税の導入。また、専守防衛型から状況によっては集積地の空爆が可能になるので (法的にも物理的にも)陸上兵力の削減を行うのです。 さすれば2040年半ばには、4隻の空母を基幹とする機動部隊ができるのです。 上記の妄想空母機動部隊は、気の長いお話になるのでちょっと現実的な妄想空母として、UAV運用を考慮した艦艇として 22DDHで実現すれば回転翼機と無人固定翼機あわせて10機前後の空母といえる艦艇の完成になるのです。
226:名無し三等兵 :2008/10/23(木) 20:46:01 ID:??? [sage]
中国・南朝鮮が空母を持てば、いやがおうでも建艦か中古の導入くらいは
することになるんじゃないかと思うのです。
南朝鮮は対馬上陸なんて冗談を本気でやりかねないし。
ただ、日本の空母運用は比島沖で途絶えとるから、かつての、世界第二位の
機動艦隊保有国としても、まともに運用できるようになるまでは、何年か
必要になるだろーな。
233:名無し三等兵 :2008/10/24(金) 07:39:39 ID:??? [sage]
>>231 ヘリ空母ん時も「憲法改正しないと保有は無理」っていう奴らがいたけど
結局普通に導入できてる。
そもそも自衛隊自体が間違いなく違憲な存在だけど、それでも普通に設立されて
今日までに世界有数の軍事力を備えるまでになってる。
憲法の拘束力って実はこの程度なんだよね。
自衛隊が正規空母保有を今まで自粛していたのは、単に予算の問題と世論への配慮。憲法は関係ない。
改憲しても予算と世論が変わらなければ保有しないだろうし、
予算と世論さえ変われば改憲しようがしまいがさっさと保有する。
専守防衛とか敵地空爆についても全く同様。
有事法制とかの面で改憲を考えるなら反対しないが、空母導入のための改憲ってのは
たぶん発想の方向を間違えていると思われ。
86:9 :2008/10/23(木) 23:47:01 ID:??? [sage]
日本も共和国みたいに太平洋の環礁で核実験して核武装すればいいのに。
>>92 核ミサイルだけじゃだめだな。戦略ミサイル原潜も必要。
でもフランスには期待しないでね。
フランスの船舶用原子炉はカスだからw
フランスは独自路線に固執しているからねえw
CIA米国中央情報局の発表の2007 世界軍事力報告書 1位アメリカ 2位ロシア 3位中国 4位イギリス 5位フランス 6位インド 7位日本 8位ドイツ 9位韓国 10位イタリア 11位トルコ 12位ブラジル 13位インドネシア 14位メキシコ 15位カナダ./DIV> ドイツより日本が強い…のか? おそらく金額ベースの話かも>無駄に高い調達費の性で …実戦ベースの評価を米国防省辺りに出されたら、もっと下に落ちるだろw
取り敢えず憲法改正徴兵制復活、防衛費GDP3%は必要だわな、それでも空母保有と機動部隊は2040年代とかなり長い道のりだが。 9条は専守防衛という、極論すれば着上陸されるまでなにもできませんという守りの方針なのです。 それにたいして空母という艦種の本質は、仮想敵国の航空優勢領域に進出し作戦目的を遂行するためのものなのです。 なので、9条を改正しないと本来の意味での空母、そうたとえば米空母のようなものをもつ必要性がないのです。 9条を改正すれば攻撃は、最大の防御という思想の存在が許されるようになるのです。 改正すれば、空母により敵性国家の日本への上陸準備中の湾港への攻撃すら極論すれば、可能になるのです。 可能になる可能性が敵性国家への抑止になりえるといえるのです。 (相手への脅威になるです。が) 9条下でも空母を持とうとすれば持てますが、その空母は米空母のようなものにはなりえないのです。 そう、ボーグ級のような護衛空母になるのです。 ぼくとしてはどちらかとしては、正規空母を妄想したいのです。
日本は台風が多い。しかもそれは南からやってくる。 したがって台風が沖縄に上陸してる時何百キロ離れた先島諸島は すでに台風通過直後で航空作戦日和のドピーカン。 台風が九州上陸中で新田原、築城あたりが身動き取れない時 これまた何百キロ離れた沖縄では台風通過直後で 航空作戦遂行日和のドピーカン。敵がコトを起こそうとすれば こっちが援軍を出したくても出せないようなタイミングを計ってくるだろうな。 こんな天候の時にはたとえF22があったとしてもハンガーで寝てるしかない。 台風が晴れた後戦闘機を出してもすでに爆撃は終わってて後の祭り。 しかし航空基地が移動できれば悪天候を避ける、 向こうが悪天候ならそれに乗じるということもでき作戦上有利だよな。 それに日本における陸上航空基地は都市に近く 「今日の○○基地スレ」の連中がやってるように 基地周辺にうろつく在日朝鮮人、中国人留学生、朝日新聞記者 といったスパイが有事の際には○○基地、何時何分、F何型機、何機離陸、着陸といった 動向をパソコンなりケータイなりでリアルタイムで本国に実況できてしまうのが 今の世の中。あれ有事なら攻撃を仕掛けるタイミングを敵に教えてるようなもんだから 確実にスパイ容疑でタイーホされてもしかたないと思うぜ。 というかスパイ防止法が出来れば平時でもパクられるかもな。 この点でも移動できる航空基地たる空母があると便利だなぁと思う。
日本って意外と自国の地理的地政的優位な立場って理解してない面 あると思うのですよ。 アメリカからみても、逆に中国、ロシアからみても日本の立ち居地で 彼らの世界情勢特に太平洋域への世界観がすっかり変わってしまうぐらい 重要な地域地点の島国です。 可哀想な立場?なのが実は半島でしょうか。 もし日本列島がなければ半島の重要性は大きなものになっていたでしょうし 場合によっては半島にローマならぬ強大な帝国が誕生していた歴史もあった かもしれません。 しかし日本列島がフタをしている限り彼らはどう転んでも外洋進出は夢物語 ですし、無理して大海軍を整備しても内海の海軍は脆く外洋を駆け巡る機会は 巡ってこない事でしょうね。 それは中国からみてもロシアからみても日本という地理的存在が、いざ太平洋へ と目が向いた時必ず目の上のタンコブとなる存在であることからわかります。 限りある地球資源を海洋に求める機運も高くなり、尚更日本に対する風当たりは 強くなると予想されます。日本が必要にそれら各国から干渉を受ける理由のひとつ にそういう理由もあると認識した方が良いでしょう。
現在のグローバル経済と呼ばれる、経済の相互依存関係は、ジョセフ・ナイが言うように 集団安全保障体制の側面があります。登山で複数のパーティーを組んだ時、断崖絶壁を 一本のロープで結びよじ登りますが、それと似ています。リスクを共に分かち助け合うわけです。 ソフト・パワーによるバランス・オブ・パワーなわけですが、この経済の相互依存も 暗雲がたちこめているようです。市場が大きすぎるのも考えものです。結局はそれぞれの地域の 経済的思惑があり、収集がつかなくなる。まだ、経済の相互依存は崩れていませんが、 歴史的サイクルで考えれば、ブロック化していくはずです。当然、今以上に政治・経済の権益が ぶつかるようになる。結局は、ハード・パワーによるバランス・オブ・パワーに戻る。 最近、欧州のアジア研究者が東アジア情勢で論文を発表しています。アメリカが中東にかかりきり になっていることを批判しています。アメリカが中東に目がいってる間に(2015年までに) 北東アジアのパワーバランスは大きく崩れて取り返しのつかない事態になっているという内容です。 結果、アメリカは中国に政治的譲歩せざるえなくなる警告している。(中国の経済成長が続けばだが) 続けて、中国の台頭に関して日本に二つ現実的選択肢あると述べている。 (1)日米安保を破棄し、経済的、軍事的結びつきを深め、思いきって中国の傘下に入る。 (2)東アジアの軍事的負担を引き継ぎ、日米同盟基軸で海洋国家連合を構築していく。
下院軍事議長がF-22追加断念を示唆 下院軍事議長のジョン・マーサ委員長(民主党)は10月5日のインタビューで、F-22はC-17同様、「途中で諦める(fall by the wayside)」ことになると語った。 「fall by the wayside」には「棚上げする」という訳もあるが、追加生産が認められなかったC-17を引き合いに出したことから、米空軍が求めていた2010年度に20機追加生産する計画が難しくなったことは確かだ。 米上下院は2009年度国防費に計上されていたF-22A20機の予算を認めたが、2010年度にさらに20機を追加する先行予算は認めなかった。 結論は次期政権に先送りされるわけだが、現状ではオバマ民主党政権誕生の可能性が高く、議会での民主党優位も揺らぎそうにない。 金融不安が起きている現状で国防予算引き締めは必至で、F-22増産には厳しい風が吹いていることは確かだ。マーサ委員長はまた、結果的にF-22の追加生産が絶たれるとしても、海外への輸出には反対するという立場を鮮明にした。 「航空ファン 2008年12月号 News&News」より
戦争する前に外交で解決 解決できなかったら即降伏!! コノ日本の基本戦略に鑑みるなら現在の国防力は過剰ともいえるのかも知れん。とりあえずは現状維持。最悪7割5分を確保したいね!
704 :
名無し三等兵 :2008/10/25(土) 12:24:58 ID:X75vjy51
>>703 の考え方は(1)かよ俺達は反対だ!
続けて、中国の台頭に関して日本に二つ現実的選択肢あると述べている。
(1)日米安保を破棄し、経済的、軍事的結びつきを深め、思いきって中国の傘下に入る。
(2)東アジアの軍事的負担を引き継ぎ、日米同盟基軸で海洋国家連合を構築していく。
(1)は日本が朝鮮もろとも中国の属国か中国に併合される亡国死亡フラグだぞ。
俺はあきらめんぞ(2)の道のりを目指すためには、憲法改正徴兵制復活防衛費倍増か3倍でGDP3%にせねばあかん。
>>703 (1)の結末は日本死亡フラグだぞ。
>>701 (3)経済力による米中の植民地化を行い富という富を収奪する
日本の敵は米軍、中国軍に命じて攻撃する
>>705 お花畑だな。
今の日本に似ているのは、末期のオーストリア帝国ではないか?
行き詰った政治、歯向かってくる半島国家、無能な官僚、
異民族に侵食される国土、退廃する文化、強国からの圧力、
言いたくないが皇位継承者の妃の問題…。
100年前のオーストリア二重帝国の問題、まるで今の日本と似ているではないか。
今のままでは日本はオーストリア二重帝国みたいに最後は亡国死亡フラグだぞ。
正直自分が生きている間だけ平和が保たれれば良し。日本人の93%はこの考えでFAだろうな。
>>708 100%なら永久に平和が保たれるのに。ところで残りの7%がなんだか気になる
710 :
名無し三等兵 :2008/10/25(土) 19:04:20 ID:X75vjy51
>>708 >>709 そう言うのがお花畑と言うんだ
>>707 の惨状では亡国死亡フラグ立っているだろが。
5年くらい西太平洋条約機構というのを提唱してるがあまり賛同者は少ない
最近はそうでもないけど
NATO(ネイトー)のパクリでWEPTO:WEst Pacific Treaty Organization(ヴェプトー)
戦略機構の中心は日本(アメリカは加盟はしないが協力国)
オーストラリアと韓国は加盟国じゃないけど協力国という位置にしといて、インドネシアとの
仲立ちを日本がやって同時加盟させる
この戦略機構とその戦力の主目的は東アジア地域の脅威を表面化させた上で封じ込めること
そのため、韓国はあえて加盟させず、台湾は正式加盟させなことで大陸の動きを牽制する
北極海から太平洋を通りインド洋・南極海にまで至る広大な海洋地域の自由主義社会の
安全保障を確約するためのもので、NATOと違うのはWEPTO軍にどの国家にも属さない
独立した統合即応集団を組織すること
国連安保理が対処不可能な事案について、これを中心に戦略的後ろ盾とする
これで中国による第三国を利用したマッチポンプ的な間接攻撃を封じる
>>710 そう言うのがお花畑と言うんだw
そんな日本にのみ都合がよい話に乗ってくる国があるかよ。アメリカ海軍と同等の規模の海軍でも保有しているならばともかく
北極海から太平洋を通りインド洋・南極海にまで至る広大な海洋地域の自由主義社会の 安全保障を確約する
なんてどうしてできもしないことをいえるのかな?
ところで
>>710 の妄想を現実のものとするにはどれくらいの数の空母と原潜が必要なのかを議論するのはどうだろうか
WEPTO
参議院会議録情報 第094回国会 外務委員会、内閣委員会、安全保障特別委員会連合審査会 第1号
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/094/1115/09406011115001a.html 第1号 昭和56年6月1日 ってけっこうむかし!
できたらいいねぇ
アメリカにオンブに抱っこでは戦後半世紀以上経つのに
情け無い,国際の場で日本の存在が軽いのもこうした側面があるのは事実だ
良くても悪くても真の独立を果たしていない日本は国民の意識改革も無く
アメリカの陰に隠れて平和ボケに甘んじている,小国で敵ながら天晴れと思う
北朝鮮はアメリカと言う強国を向こうに廻し一歩も引かず渡りあっている,
戦略的外交は中々のものだ,北朝鮮の場合は世界的常識を外したものだが独立
国の根性は大したものだ,日本は北の根性だけを見習って欲しいと思うよ
独立したから戦争と言う事にはならない,只,アメリカの世話にならず独立と
言うことになれば其れなりの抑止力は当然持たなければ成らないがだからと
言って好戦的になると言う事とは違う,自分の身は自分で守る体制は必要だ
北鮮の自己の国力が見えていない、戦前の日本と同じような強気の孤立外交は、 国民の犠牲の上で成り立っている。北鮮の国益は個人と取り巻きの既得権益者の 利益であり、最大多数の国民の生命・財産ではない。アメリカは、今回譲歩しているが、 国家の血液である、資源、食料は必要量入ってくるわけではない。日米は、 生かさず、殺さずで包囲体制を敷いていれば良いだけ。 日本の資源輸出国は、アラビア半島諸国とクェートで70%を確保している。 ここの軍事プレゼンスを持っているのはアメリカです。また、ペルシャ湾、 ホルムズ海峡、インド洋、西太平洋の通商ルートを守っているのもアメリカです。 また、近年、中国はインド洋、西太平洋に地域覇権行動を起こしています。 日本一国で日本の国益を守れるなら、それにこしたことはありません。 しかし、日本の内部制約条件、周辺外部環境など考えれば、大きなコスト、リスクを かかえて日本一国の防衛に固執するのはどうでしょうか? むしろ、地域集団安全保障体制(マルチラテラル)を構築することが、リスク、コストの 低い、効果的、効率的な安全保障になると思います 日本は世界中から食料や資源を輸入して成り立っている国です。 日本の場合、日本本土のみ守っていればいい訳ではなく、世界の海で 日本に食料・資源を運んでくる船舶や航空機の安全を保障する必要があります。 しかし、日本独自ではその様な力(財源・人材)は有りません。 その為、日本の生存を確保していく為には世界中に強力な海空軍力を投射できる 能力を持った国(米国)との安全保障条約によって安全を確保していくことが 必要です。 しかし、日本本土及び周辺海域の防衛すらも米軍に頼らなければ守りきれない状況です。 それは主権国家として由々しき事態であり改善(法整備・核武装(日米共同運用) ・情報収集能力強化・海空自衛隊・海上保安庁の強化)していかなければならないと考えます。
わけわからん。スレの主旨を外れてるぞ
確実な報復核攻撃を実施するためには ・早期警戒衛星の大量打ち上げ ・戦略原潜を常時最低2隻オンステージさせる必要あり ・つまり戦略原潜最低6隻、できれば8隻が必要 ・エスコートの攻撃原潜も最低常時4隻は展開させていたい ・攻撃原潜も最低12隻、できれば16隻必須 ・核攻撃を受け、壊滅した後に原潜部隊に確実に発射命令を届ける指揮通信体制の構築 割に合うか?こんなの? 言い切れるよ で? 金が心配なら消費税を上げればいいし、社会補償費も削ればいい これで充分まかなえる あと核戦力だけでなく通常戦力の増強も必要だ 地域紛争レベルに核兵器使う必要はないからな なんで防衛費が増えると国が滅ぶと思っているのかは知らないが 特別会計を削るなど歳出削減にももちろんとりくまなきゃならん あと地方交付税交付金の見直し これが日本のガン こんな無駄金をまくより国防費に回すべき もちろん武器輸出も解禁して軍需産業も育てる 1.自衛隊を軍隊に変えるべきである。 2.核武装をするべきである。(支那・北チョンの脅威) 3.国産兵器を開発するべきである。 4.ニートを徴兵して立派な兵士に育てろ!!
日本独自のレーザー兵器の研究・開発について、 米国から「共同開発」を申し込んできた場合は警戒する必要がある。 米国は、「日本の独自開発力を警戒して、これを監視・監督する」目的で、 日米共同開発を申し出るのであって、 仮にも「米国から高く評価された」などと夢想的な観測をしてはなるまい。 米国が「ドイツと日本の核武装を断固として阻止したい」と考え、 核不拡散条約を取り決めた如く、 米国の目の届かない所で、 ドイツと日本が「最先端兵器の研究・開発を行なう」ことを何よりも恐れ、 これを阻止したいと考えているはずだ。 つまり、ドイツと日本は、永久に「米国の軍事的保護国でなければならぬ」と考えているといってよい。 我が国が「最先端兵器の研究・開発を推進する場合」は、 米国と共同開発する部分と独自開発する部分を峻別する必要がある。 米国と共同開発する部分は、防衛技術研究所で対応してもよいが、 独自開発する部分は、先端兵器開発技術力を有する企業に分散委託し、 「米国が手を突っ込めない手立て」を講じておくべきだ。
海自空母を妄想する夕べ 第23船渠
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1220461255/ 排水量7万tの空母は、正規空母というのです。
戦車を特車といいあらわしても、戦車の本質がかわるわけではないのです。
専守防衛での、現実との擦り合わせた最大公約数の妥協の結果は、現実の自衛隊で体現されているのです。(TT)
そして9条というものは、現在の専守防衛の行動方針なのです。
改正もしくは、改正に近い9条の法解釈の変更は、正規空母の本質から必要なのです。
そうでなければ(ようは9条に基づいた戦略思想では)、他の代用兵器の方が効率がいいのです。
なぜなら現実の自衛隊が、そうしているからなのです。
戦闘攻撃機60機搭載、で正規空母4隻分合計240機は現在の戦闘機および攻撃機三分のニ強の戦力なのです。
日本の航空自衛隊の三分のニの分海上自衛隊が、増強されるということなのです。
それだけの組織変更が9条の改正、およびそれに準ずる環境変化がなければリアリティのある妄想はできないのです。
リアリティのない妄想は、空想世界(70年代風味)なのです。
付け加えていうなら、妄想に正しいはないのです。
妄想にあるのは、大ぼらかしょっぱいかなのです。
戦前の大不況もブロック化 していき、結局はそれぞれのブロックどうしの権益がぶつかり合うことに発展して いきました。ブロック内の食料、水、エネルギー事情もあると思いますが、 そのことに有利なブロックが、持っていないブロックにどういう態度をとるかで、 その後の世界を決めると思います。 これからの日本は、どのブロックに所属するかで運命が決まっていくような気がする のです。アメリカの態度次第と思いますが、今後、アメリカの政治プレゼンスは 間違いなく、後退すると思います。私の考えですがアメリカは、そうなった時、 パックス・アメリカーナ(一国覇権)を維持しようとは考えないと思います。 一つの広大なブロックに撤退すると思うのです。(中東の資源権益を持ったまま) 中国は、当然、中華圏ブロックを形成しようと動きだすはずです。 問題は、太平洋の権益をアメリカはどう考えるかです。シーレーンの安全を中国と約束して、 第一列島線を中国に譲ると見る人もいます。(東アジアが中華圏に埋没することを意味します) ただ、過去に中国に関与政策を行なってきたが、さんざん煮え湯を飲まされてきた アメリカが、そう簡単に中国を信用するかというと、どうも疑問に思います。 アメリカがこれから、どういう戦略をとるかは、日本次第と私は思っています。 日本が東アジアの安全保障に対して、積極的な行動、姿勢をみせることにより アメリカの国務省と国防総省の戦略的、腹は決まると思います。現実は、日本は 今だに、2+2の協議の約束をはたしていません。 太平洋がアメリカにとり必要不可欠なものであれば、もう一つのシュミレーションが あります。非常に東アジアにとってイヤな想像ですが、ミアシャイマーは、断言できないが、 ありえると言ってます。バックショット戦略です。アジアから米軍が撤退した後、 中国は、当然、覇権的行動を起こします。アメリカはアジア諸国に武器援助をします。 当然、中国対アジアで血みどろの戦いが予想されます。中国のアジア双方の国力が弱くなります。 アメリカが政治的調整に乗り出し、アジアでのプレゼンスを復活させるという筋書きです。 そうさせない為には、日本の早やかな政治行動が必要なのですが・・・・。
204:名無し三等兵 :2008/10/21(火) 01:32:55 ID:G3UjjBhm
前スレで既出の話題だけど25,000tの空母を建造してその船体サイズに見合った
艦載機を独自開発するよりも50,000tの空母を造ってF18クラスの戦闘攻撃機や
ホークアイを運用するほうがコスト的に安上がりだし、戦力化までにかかる
時間もはるかに短いだろうな。
それから日本がアメリカ製の兵器を輸入して国防におけるアメリカ依存を減らす
事に対する否定的な意見があったけれど、永世中立国であるスイス空軍の主力
装備機を見てもわかる通り今時国産兵器にこだわっていたら殆どの国家の国防は
成り立たないと思う。
All the World's Aircraft Darriers
http://www.globalsecurity.org/military/world/carriers.gif テンプレに入れてほしいんですが
>>722 ツッコミどころはそこじゃない!
> それから日本がアメリカ製の兵器を輸入して国防におけるアメリカ依存を減らす
> 事に対する否定的な意見があったけれど(ry
輸入したら依存度は増えるだろw
>>722 ヘリしか使えないひゅうがを何故挙げる?
色々考えたが原潜導入する金があるなら通常潜を多数導入した方が良いな...今は。
そもそも原潜は大量に保有しないとコスト面でかなり不利。あと乗員も増える。
それはどの兵器にも大抵当てはまると思う
730 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 02:09:27 ID:RgblReiP
中国に抜かれるな
日本もさっさと作ればいいのに。道路に代わる公共事業として>空母
732 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 13:23:11 ID:BYMgvVP6
ロシアのアクラ2型が死者20人を出す大事故を起こしたけれど原潜の維持管理 はそんなにリスクが高いものなのか? それとも単にロシアの維持管理体制がいいかげんなだけなのかな。
>732 原子炉にトラブルは無かったらしいし、単なるマイナートラブル …で20人も死んでたら世話無いな… >731 原発なら解るけど、原子力船の類で公共事業になるか? でもどうせやるなら、元々日本のアイデアの鉛ビスマス炉、もしくはアメリカ軍が目を付けている東芝4S炉を是非。
734 :
名無し三等兵 :2008/11/11(火) 00:30:06 ID:5jitqEzA
721の言いたい事は日本がスパホやE2Dを輸入してもそれを搭載しする空母を 自国で2隻程度建造して空母機動部隊を運用出来るなら国防のアメリカ依存を 減らせるという意味じゃないかな。
>>733 >公共事業になるか?
軍隊整備の目的は公共の利益だし。
軍需が増えれば企業が潤う(下請けの中小企業数千社含めて)し、
雇用も促進されるわけでこれはまさしく公共事業ですよ。
>>732 当日はアクラ級には定員より多く人が乗っていた。火災が起きて消火ガスが出たがガスマスクが足りなかったらしく死亡者が出た。火災は原子炉とは関係がなかったらしい。
>735 いろいろ軍関係で折衝が大変な目に遭うくらいなら、削る山も堰き止める川もまだまだある、土建に走るのが解らないでもない気がしてきた。w 造船だと産業ではあるけど、公共事業と言えるほど満遍なく金落とせないし。
小泉純一郎氏じゃないがまず道路族と土建屋を何とかして過疎地の無駄な公共事業とか公共事業を更に削減して予算捻出しないと。
>>737 「戦車は千社」って言われるぐらい、別に造船に限らず軍需ってのは
裾野が無茶苦茶広いんだが・・・
ただま、「満遍なく」といえるかどうかについては自信ないな。基本、
技術力があるところにしか発注しないし。
740 :
737 :2008/11/14(金) 21:33:54 ID:???
>739 技術力を地方に伝達することなく切っていったからねー、政府は あと、軍需だと前例踏襲で新規開拓をあんまししてくれないのも微妙さの要因。新しい所ばっか発注して訳若布に成る訳にいかないからしゃーないけど。 >738 そして、在京ゼネコンだけ受けれる公共事業を関東圏だけで行うのですね、わかります。 (つか高規格道なんて何処のでも在京在阪ゼネコンに貢いでいるだけで、地方になんて1/10位しか金落ちないし)
いくら公共事業っつっても実力のないところに金落とすのは難しいし・・・
>アーレイ・バーク大将の本の記述によると、 >海上警備隊時代にアメリカからバーク大将絡みで、 >小型空母(1万トン級)の供与を打診してきたが、 >海上警備隊首脳が「軽空母とは失礼な!」と憤慨した。 >(海上警備隊首脳は大半が旧海軍出身) >これを聞いたアメリカは、本気でエセックス級正規空母と >護衛用の巡洋艦の供与まで行おうとした。 >しかし、この提案を当時の吉田首相が国内情勢を理由に断った。 この時空母手にしていたら今ごろはどうなってただろうねぇ
憲法違反を盾に共産党が第一党になって、日本共和国の出来上がり。
世艦(NO696)の記事によると1次防当時米海軍は補助空母(護衛空母?) を貸与する意向を示し、候補艦を横須賀に回航する計画まで出たが時期尚早 という事でお流れになったとある。
745 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 20:24:03 ID:C1+jGwKH
【香港19日時事】19日付の香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストによると、
上海の軍事専門家は同紙に対し、中国軍が既に空母艦隊の建造を始めていると語った。
専門家は今年に入ってから、空母艦隊を構成する艦艇の建造現場を訪れ、担当将校の説明を受けたという。
この専門家の話では、中国の空母は原子力ではなく通常推進型。
米空母ほど大きくはなく、艦載機は60機以下になる。
就役は4年後で、南シナ海などを管轄する南海艦隊に配備予定とされる。
ソース:時事ドットコム(2008/11/19-16:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008111900645
746 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 21:50:49 ID:A0S2VHpT
>>742 今まではいらなかった。今はいるっぽい。無駄なものはどんなにいいものでも無駄。
もらい物よそに売るわけにも行かないし。今いるなら作ればいい。必要なものを作ればいい。
>>742 > >アーレイ・バーク大将の本の記述によると、
> >海上警備隊時代にアメリカからバーク大将絡みで、
> >小型空母(1万トン級)の供与を打診してきたが、
> >海上警備隊首脳が「軽空母とは失礼な!」と憤慨した。
> >(海上警備隊首脳は大半が旧海軍出身)
> >これを聞いたアメリカは、本気でエセックス級正規空母と
> >護衛用の巡洋艦の供与まで行おうとした。
> >しかし、この提案を当時の吉田首相が国内情勢を理由に断った。
> この時空母手にしていたら今ごろはどうなってただろうねぇ
>
最悪マジでサブプライム大恐慌でそろそろ第三次世界大戦の悪寒、しかも時間切れで空母無しなんて。 日清戦争に日本は戦艦無しの二の舞。 最悪勝ち組みになって戦利品の中華空母が日本初空母になるように祈るか。 日清戦争の戦利品鎮遠が日本初の戦艦の歴史の再来。 orz
>>748 空母=戦艦っつー発想はどーよ?
どっちかっつーと原潜だと思うけど^^
あと、日清戦争で戦艦がなかったんは経済上の理由が問題。
経済力も技術力も十分な現在の日本とは状況が違うよ^^
>>750 憲法改正なんてしなくても、政治家が
「いいえ、新型DDGです。空母ではありません」
って言い張ればおk。
752 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 11:50:34 ID:qriaLVku
CVN−70の「V」ってどういう意味ですか? 空母航空団のVFAの「V」も
>>752 飛行機を表す記号が元で、なんかの言葉の略というわけではないらしい
(アメリカ航空母艦史による)
755 :
一尉 :2008/11/20(木) 16:27:58 ID:???
空母「家康」で決まり。
え〜っ! てんぷらで死にそうだからヤダ!
逃げるとウンコ漏らしたりする?
>CVN=Carrier Vessel Nuclear 妄想じゃね?
公式に定義されてない以上はあくまで通説だ罠。
761 :
一尉 :2008/11/22(土) 22:01:28 ID:???
空母「織田信長」でいいか。
酷使板でも空母スレあるよ
空母いらね 戦略原潜がほしい
764 :
一尉 :2008/11/23(日) 21:22:01 ID:???
空母「なのは」でいいか。
またこいつか
767 :
一尉 :2008/11/25(火) 21:11:28 ID:???
最強空母「山本」で決まり。
某作品に「アドミラル56」と言う空母があってだな・・・。
769 :
一尉 :2008/11/26(水) 20:41:54 ID:???
空母「飛鳥」でいいか。
11月25日発売!「世界の艦船」1月特大号 ●特集・自衛艦のすべて 自衛艦の現有勢力と将来展望……香田 洋二 識者に聞く:私ならこんな自衛艦が欲しい @海洋国日本の自衛艦について〜私的考察……石破 茂 AUAV搭載のコルベットを……勝股 秀通 B多極化時代に必要なSSN……田岡 俊次 Cそれは原潜,原子力潜水艦です……藤木 平八郎 D乗りたいと思わせる軍艦こそ……古庄 幸一
元帥はまあ置いておくとしてだ 藤木さんはドンガメ出身の人なので割り引いて話を聞く必要有り
>D乗りたいと思わせる軍艦こそ どこのト○タの話だ
773 :
一尉 :2008/11/27(木) 18:04:42 ID:???
超空連合艦隊できまり。
空母あっても役に立たないし金食い虫だしイラネ
本来日本には空母必要だがな、やはりマスゴミの始末に憲法改正徴兵制復活、 防衛費GDP5%にして無理矢理海軍空軍中心に注ぎ込めば例えノウハウが不足してもいずれ核武装や原子力潜水艦や空母、巡航ミサイル巡洋艦など造れて英国フランス以上の海軍の攻撃力や防空能力、陸上打撃力や攻撃力防空が出来そうだが。 もしGDP5%防衛費が実現した場合で海軍や空軍を拡張したい場合、空母や原子力潜水艦より効果的な兵器や手段でもっと早く英国やフランスの空母部隊や原子力潜水艦部隊よりも強い打撃力や防空能力などが手に入るかどうかだな。 ラプター導入不可能だし。 先に徴兵制復活が最優先順位だと思う。 ようは海軍拡張したい場合短期間でイギリス海軍やフランス海軍の打撃力や抑止力を上回る外洋海軍にしたい訳だ。
空母はF-35の性能しだいだな
別に本気で空母を用意するなら艦載機はスパホで良いと思うけど。幸い?E-2はもう持っているし F-35がどの程度対艦、対潜で使えるかまだ未知数だから何とも、な所はあるけど。
>>772 艦艇勤務魅力化はだいぶ前からやってるけどな
>779 F-35が戦闘機かはともかく、対潜は無いな、流石に。 w
781 :
一尉 :2008/11/28(金) 22:42:32 ID:???
仮F−22Jにしたらどう。
>>780 F-35Bを複座にしてウエポンベイからディッピングソナーを垂らしてS-3BよろしくMADブームが機首から伸びてSTOVLモードでホバリングしながら延々と対潜哨戒してエンジンがアッー
>軍隊整備の目的は公共の利益だし。 >軍需が増えれば企業が潤う(下請けの中小企業数千社含めて)し、 >雇用も促進されるわけでこれはまさしく公共事業ですよ。 下請けって無条件にはなれないから。 防衛庁…いまは省か…から係官が来て、工作機械の精度なり品質なりを 検査して、やっと防衛庁…いまは省か…納入業者になれる。 生産数量も利幅も向こうが決めるし、発注はその年にならないとわかんない。 つまり長期的な計画は立てられないのに、納入業者としての供給の義務は 重くのしかかる。 技術や設備が一定水準ないとなれないから、同業者への自慢、客への宣伝 らしい>防衛省納入業者 規制緩和で新規参入で値崩れしたバスや土建とは、産業の立場が違うし、被 雇用者の数でいったらすっと少ない。
>>780 かつて、F-4Eを「高速哨戒機」なる名称で導入しようとした軍事組織がありまして・・
「練習機」名目のハリヤーといい、まったくw
海自はもう人集まらんよ。それに日本はこれから小さくなっていくんだからむしろ 衰退する国力に合わせて段階的に軍縮されていくだろう、量も質も。
問題は周辺諸国の方がその速度が速いことだのう
787 :
一尉 :2008/11/29(土) 19:07:26 ID:???
それじゃあ零戦Uさせで置くよ。
空母反対を唱える連中の方が空母本来の仕事をさせそうに思える件
789 :
一尉 :2008/11/30(日) 21:48:31 ID:???
過去からやって来た空母が来ました。
>>786 日経に「老いゆくアジア」ってコラムがあったな。
アジア移民はサヨクの希望の星らしいが、残念ながら少子高齢化と社会の衰退は
速度の大小はあれ、アジア全体に一般的な減少。
今回の経済危機で、ますます老化は進んでいくだろうな。
韓国の少子化は日本以上に高速だが中国はどうなんだろ?
闇っ子がたくさんいそうではあるが、ろくな教育受けてないだろうし
兵士向けとしては厳しいかな?
791 :
一尉 :2008/12/01(月) 17:57:29 ID:???
空母が変形されました。
第三次大戦で勝ち組みになって、戦利品の中華空母や中華原子力潜水艦で機動部隊が………orz
可能性が高いのは原潜の方だろう。空母だと人が足りない。
>790 経団連の野望、の間違えでしょ>移民 パナソニックの社長も優秀な移民を、と本音を滑らせていた。w 中国は30年経ったら恐怖の老人国だろうけど、正直日本もどうなっているやらやら。
欲しい。原子力潜水空母が。
796 :
名無し三等兵 :2008/12/02(火) 10:08:58 ID:a4dIljJe
>中国は30年経ったら恐怖の老人国だろうけど、 中国は多産多死だから日本ほど悲惨な状態にはならないんじゃね?
>>793 大戦が起こったら普通に人不足も今よりかはマシになってるって。
>>794 というよりも、経団連の野望とサヨの願望が見事に一致したってケースでは。
かつて大東亜共栄圏唱えた理想家と財閥の利害が一致したみたいに。
・・・もっとも、昨今の不況でどうやら両者の間に溝ができそうな気配だけどな。
>>796 >多産
一人っ子政策と生活水準向上と小皇帝現象のおかげでこれはもう過去のものに・・・
下流の人も、都市に出てくると途端に子供生まなくなるし・・・
30年後には6億人の老年人口を抱える恐怖の帝国が・・・って、日本企業のビジネスチャンスかこれは。
798 :
一尉 :2008/12/02(火) 23:03:50 ID:???
さらに宇宙皇帝に侵攻されるよ。
>795 AIP代わりに原子力電池を搭載、主機はディーゼルエレクトリック 艦載機は3機、実働2機に部品のストックが1機分の意
800 :
名無し三等兵 :2008/12/05(金) 03:09:54 ID:u81fnXzO
>>799 > AIP代わりに原子力電池を搭載
それもAIPでは?
ソ連の原子力AIPって電池だっけ?
803 :
一尉 :2008/12/17(水) 22:44:19 ID:???
太陽電池たよ。
805 :
一尉 :2008/12/18(木) 20:01:37 ID:???
したかしに仮想艦隊たよ。
806 :
名無し三等兵 :2008/12/22(月) 01:15:42 ID://5nhYhu
807 :
一尉 :2008/12/23(火) 13:19:27 ID:???
最新型潜水艦「黒龍」でいいよ。
と言うかどうせ近海でしか使わないんだからSSBでよいじゃんと
809 :
一尉 :2008/12/26(金) 21:21:24 ID:???
深海で戦闘するよ。
810 :
名無し三等兵 :2008/12/28(日) 00:02:30 ID:Lmh8XdRa
>>808 SSGN(特務攻撃原潜)の方がイイだろ、日本的に
厨な訳し方
だから「原」潜じゃマスコミちゃんが拗ねちゃうだろ。 ちゃんと「量子エネルギー推進潜水艦」略して「量潜」と訳さなきゃダメだ。
量産型潜水艦の略ですか
3代目むつ
むつの名はもう使うなw
じゃあ「ながと」で。
第三次世界大戦が起きて、東京辺りにミサイル着弾して尻に火が付いて大混乱になって世論沸騰しない限り空母も原子力潜水艦も予算通りそうもないが……orz まず第三次大戦でなにが何でも勝ち組みになれるようにしないと。 勝ち組みになれば戦利品の空母や原子力潜水艦で………日清戦争時代に逆戻りだよ………orz
★「中国、空母6隻の保有目標」スイス誌報じる
スイスの軍事専門誌「インターナショナル・フリート」はこのほど、全世界の紛争地域に中国軍を派遣するため、
空母6隻を保有することを目標に掲げていると報じた。中国メディアが28日、一斉に報じた。
ポータルサイトの「東方網」によれば、同誌12月号はロシア、フランス、イタリアなどの空母建造計画を
伝えると同時に中国の空母保有目標が6隻だと報じた。
また、空母に搭載する艦載機としてミグ29か中国が独自開発に成功した「殲10」または同機より先に開発された
FC1(別名暁竜)を挙げた。
今月23日に中国国防省の黄雪平報道官(大佐)は記者会見で、「空母保有は一つの国の総合的国力の表れだ。
中国は空母保有を真剣に検討している」と述べるなど、中国の空母保有論は熱を帯びている。
北京=朴勝俊(パク・スンジュン)特派員
▼ソース:朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/article/20081229000009
支那人のオナヌーは流石にスケールがデカイな、どこぞの半島民と違ってw 欲しくても欲しいといえないこんな日本国じゃ
そういや中国って前に双胴艦だかなんだか作ろうとしてなかったっけか
日本は作ったよ。観測船。 中国もこの前作ってなかったかな?
824 :
一尉 :2008/12/29(月) 22:28:54 ID:???
特務艦にもあります。
825 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 23:25:48 ID:dU8P3Qcs
人口崩壊して国民の半数近くが老人になる国家、破滅国家日本に空母は不要 百年後には小型ボートに小銃の海軍になってるだろう
>>825 君のような書き込みが後を絶たない事からも、
ああ、やっぱり中国は日本に空母を持たせたくないんだなと分かる
よって、なおさら日本は空母を保有すべき、という極めて簡単な結論がでるw
西太平洋は日本とオーストラリアが仕切りますので
アンタは支那海(沿岸部)から出てくんな
827 :
名無し三等兵 :2008/12/30(火) 06:32:43 ID:c2MVjlbD
>>825 高齢化の勢いでも、支那は日本を追い越してくれる。
そしたら支那は水軍のレベルに逆戻りだね。
っていうかアジア全域で高齢化と少子化が進んでるんだよな。 中国の小皇帝はその一番極端な例。 ちょっと前までサヨクが嬉しそうにアジアの夜明けとか21世紀は アジアの時代とか言ってたのに、現実は残酷だねぇ・・・
830 :
一尉 :2008/12/30(火) 21:35:09 ID:???
ぞのうち、時空越えでしまう。
3A・陸上防衛力 人員:約二〇万人(即応予備自衛官を加えれば三十万以上)装備 戦車 :約一〇〇〇輌 火砲 :約一五〇〇門 装輪装甲車:約三〇〇〇輌(*軽装甲機動車・高機動車を含まず) 装軌装甲車:約五〇〇輌 重AS :約三〇〇〇機 3B・海上防衛力 人員:約十万人 装備 航空護衛艦 :四隻 ヘリ搭載護衛艦 :四隻 対空ミサイル護衛艦:一四隻 汎用護衛艦 :三六隻 航空機 :約五六〇機 3C・航空防衛力 人員:八万人 装備 戦闘機 :二五六機 支援戦闘機 :三二二機 支援機 :二七機 空中給油機 :一〇機 早期警戒管制機:七機 3D・その他の防衛力 警察及びその他機関の特殊部隊が少数存在するが、戦力としては数えられない。 4・動向 今後の傾向としては、陸上戦力は、戦車は現在の数量を維持、山地と都市部の多い我が国の国土に合ったASの充実を目指す。海上戦力はやはり現状を維持、護衛艦と潜水艦の更新を続ける。空自は、旧式機の入れ替えを進め、FV2Aの割合をさらに増やす。 我が国周囲の動向としては、どの国も軍拡に走っていると評せざるを得ない。顕著な例としては、中共は国防費を公開しているだけで前年の十パーセント近く引き上げており、対して中国も、三パーセントの上昇を見せている。 5・対応及び結論 周囲の戦力は、数的な上では我が国を絶倫しているが、兵器の性能・兵器生産能力・開発能力に於いて、我が国は周辺国を超絶している為、少なくともあと十年は、我が国の防衛力、防衛のみを考えるなら、現状のままで必要充分と思われる。 しかしながら、防衛力とは十年後、二十年後を範疇に入れながら組み立てるものであり、十年後に充分だからと満足する訳にはいかないと思われる。よって、毎年滞りなく充分な防衛力の増強を行うべきで まず徴兵制復活憲法改正が先決だな空母機動部隊、原子力潜水艦、核武装配慮だと上記防衛戦力が日本防衛やシーレン防衛に最低必要
832 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 08:54:55 ID:7aY0IWgf
ネット小説の設定をコピペして何が言いたいんだ?
つまり
>>831 の設定ぐらい軍拡せんと特定アジア特に中国、ロシアから日本は防衛出来ないし。
空母機動部隊、原子力潜水艦、戦略弾道ミサイル潜水艦、核兵器保有とか何とかした場合、イギリス、フランス並みの核抑止力と軍事力で中国に対する抑止力だとこれくらい荒療治と軍事力が必要と言っているじゃないかな。
834 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 12:28:55 ID:7aY0IWgf
現実に対しての影響を論ずるのに小説を引っ張ってきても、 その規模や内容の妥当性を述べたことにはならないよ。 張ったやつがバカだってのはよくわかるが。
836 :
825 :2008/12/31(水) 18:05:53 ID:FKCHtZXs
現役隊員だよ、うちの隊司令も少子化でこのままでは日本が滅びてしまうと言ってたぞ。 海自はもう人が来ないし新隊員の質の低下がヤバいから空母は難しいだろう。同期も半分以上辞めたし。 うつ病持ちみたいなのも多いし。
この語り口。 飽きんのか?
不況で自衛隊志願者急増中のニュースの後に言われても説得力ない罠。 人口が減り続けるって理屈が成り立つなら、高度成長期の人口増加も 永遠に続かなきゃいけない、って話になるしな。 実際には人口は減少に転じた。つまり人口が減少し続けることはありえない。
839 :
一尉 :2008/12/31(水) 22:41:34 ID:???
それから過去からやって来た連合艦隊なら組めるよ。
840 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 10:17:56 ID:V03RJFa4
838はわかってないよ、本当にわかってない 去年募集の半分しか集まらなかったんだぞ、新隊員もすぐやめるし 本当にくるしいんだよ
841 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 10:23:39 ID:V03RJFa4
現代的な価値観が確立されてしまったのに出生率は上がらないよ絶対に。 この問題は大学で専攻したから一時間くらい語れる フランスのように国防費よりはるかに多い額を少子化対策に有効に使えば改善の見込みは十分にあるがね 現在の晩婚化、結婚率の低下、負担が大きすぎる子育て費用が改善されないと
842 :
【大吉】 :2009/01/01(木) 11:00:38 ID:???
↑今年の新隊員の募集状況
843 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 11:17:12 ID:V03RJFa4
募集は春と秋だから今年はまだわからん
アセアン辺りから外国人の若者達を雇って外国人部隊で人員確保出来んか。 言葉の壁が大変だが、自衛隊の給料でもアセアン諸国の若者からみれば高給だし。
846 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 13:25:16 ID:5CtTndhJ
>>843 以前の不況時のように、自衛隊人気が高まるかもしれんしね。
マスコミはあいかわらず自衛隊叩きに必死ですからね・・・
848 :
一尉 :2009/01/01(木) 19:21:18 ID:???
その内人気が増えるよ。
>>844 止めとけ。アセアン諸国と戦争になる可能性も全くゼロじゃないんだからな。
だいたい、少子高齢化は日本だけでなくアジア一般に普遍的な減少だ。
そのアジアから貴重な労働力を搾取するのは自国中心主義であり偏狭なナショナリズムであり
いつか来た道がいや何でもない。
850 :
名無し三等兵 :2009/01/02(金) 04:02:17 ID:aGJa809r
>>843 日本の市民権とか、年金とか、色々ボーナスを考える必要があるね
仕方ないだろ余りに日本の少子化が余りに深刻だから
>>844 みたいなアセアンから外国人部隊を陸上自衛隊、海上自衛隊に入れて応急処置、根本的には選抜徴兵制復活と外国人傭兵の併用で人員確保するとして。
>>831 の防衛戦力確保を目標とすれば、つまり空母、原子力潜水艦、核兵器保有なら更に時間がかかるから。
最悪第三次大戦になった場合日本が勝ち組みになれば。
戦利品の中華空母や中華原子力潜水艦、中華核兵器が手に入るかもしれんがな。
日清戦争前とまるでかわらねえorz
>仕方ないだろ いや、全然。普通に不況になったら自衛隊の求人が倍率1超えることなんてザラだし 自動車産業なんて派遣全員首切ってもまだ労働力が余ってるとか言ってるのに 少子化のいったい何が問題なのかと。 サブプラ前の異常な好景気を基準に外人傭兵萌えを語られてもなー
まぁ自分が頭いいと思い込んでる人は「こうしなきゃ日本は滅亡しちゃうんだ!!」 って信じ込んじゃってることが多いからね。
>仕方ないだろ余りに日本の少子化が余りに深刻だから
>>844 みたいなアセアンから外国人部隊を陸上自衛隊、海上自衛隊に入れて応急処置、根本的には選抜徴兵制復活と外国人傭兵の併用で人員確保するとして。
選抜徴兵制なんて政治的ウルトラCが可能なら、傭兵を入れる必要はない。
応急措置なんて言える短期間なら、なおさら。
>
>>831 の防衛戦力確保を目標とすれば
「小説の設定」なんだろ? あれは。
お前が言ってることは「ガンダムの開発に時間がかかるから…」と同じだ。
俺も厨房ん時は外人部隊に憧れてたなぁ(苦笑
856 :
一尉 :2009/01/02(金) 16:52:24 ID:???
もし言とくだが第二次太平洋戦争になるかも。
先に朝鮮戦争を終わらして来い
858 :
一尉 :2009/01/03(土) 21:40:25 ID:???
分からない時、超空連合艦隊の本を読んでね。
中国が初の空母建造へ 中型2隻、年内本格化 (1/2ページ) 【北京=野口東秀】中国は今年から初の国産空母の建造を本格化させるようだ。すでに初期段階の準備は始まっているが、 軍事筋によると、大連で改修している旧ソ連空母ワリャーグ(5万8500トン)を練習空母として就役させ、その経験を踏まえて、 2隻の中型空母(4万−6万トン級)を建造し計3隻体制で運用する予定だ。艦載する戦闘機はロシア製戦闘機スホイ33が含まれ、 着艦時に用いる制動装置を複数セット購入したという。 空母建造は、大型ミサイル駆逐艦を建造した実績がある上海・長興島の造船所とみられ、完成すれば南シナ海などを管轄する 南海艦隊に配備される予定だ。中国が海南島南端で建造中の地下式潜水艦基地の近くを拠点とし、大規模な設備が建設されているもようだ。 中国の国産空母は技術的に難しい原子力空母ではなく通常型で、艦載機は最大でも60機以下だ。2016年までに建造し、2020年には3隻での 運用体制を目指す方針とされる。 艦載機は、ロシアの戦闘機スホイ27を艦載機に改良した33型機などを想定。中国筋は昨年夏の段階で「50機の33型機をロシアから購入する」と 指摘していた。テスト用の艦載機は購入済みとされる。中国が「国産」とする新型戦闘機「殲10」の改造型なども対象となる可能性がある。
パイロットらはウクライナで訓練を受けたうえで、すでに陸上模型での発着訓練を開始している。 電力制御システムの電圧配電盤などもすでに国内企業などに発注されているという。 ロシアの技術者が中国入りしているとの情報はこれまで何度も指摘されてきたが、技術的な問題は、 艦載機を発進させるカタパルト(射出機)の開発にある。米軍の「蒸気推進式」か開発中とされる「電磁波方式」を、 中国が独自で開発できるかは不明だ。ロシアには同様の技術はなく、搭載する早期警戒機の導入など問題は少なくない。 また、潜水艦を含む護衛兵力、後方支援体制、衛星網など立体的な運用技術も不可欠。しかも建造と運用には膨大な費用が かかる。 中国軍内では、宇宙開発や情報戦、潜水艦を重視する意見が根強くあった。空母建造の狙いは、対台湾ではなく、 「戦わずして相手を屈服させられる」(海軍軍事学術研究所の李傑研究員)など国際社会での軍事的プレゼンスを高める効果に あるようだ。
861 :
名無し三等兵 :2009/01/05(月) 01:21:55 ID:ZCk5Ji0h
862 :
一尉 :
2009/01/05(月) 23:23:32 ID:??? まあなミグ29型艦載機は。