日本も兵器を輸出すべき。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
国産兵器の高騰、迫る中国の脅威やロシアの復活、国内兵器産業の振興、に備えて武器輸出解禁し、兵器を輸出しよう。
2部品鳥スーパー改 ◆Izm0rwxujE :2008/10/10(金) 20:48:46 ID:???
3名無し三等兵:2008/10/10(金) 20:59:27 ID:???
買ってくれるとこないよ
4名無し三等兵:2008/10/10(金) 21:33:49 ID:???
無名の国の武器でも売れるんだから売れないってことないだろう
5名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:03:45 ID:???
市場が無い
旧西側国は欧米、旧東側はロシアの装備体系になっているので、入る余地がない
そもそも、日本の兵器を買えるぐらいの経済力がある国というのもそんなに多くない
というか民生品に力を入れろと
6名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:50:31 ID:???
市場はあるだろ
買い手があるかは知らん
7名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:05:00 ID:MxXjc9cm
>>3>>5
韓国製だって売れてるからそれはない。
8名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:14:45 ID:L9UTzsNR
車両は海外のメーカーがランクル辺りに装甲付けて販売してなかったか?

日本車の信頼は発展途上国でも高いんだから、
車メーカーに装甲車ぐらいまでは車両の売り込み許していいと思う。
9名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:19:56 ID:???
>>7
かなり特異例
それなりの性能を持った兵器が欲しいが、買うアテが無いような場合
欧州から武器を買えないトルコとか
10名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:44:57 ID:L9UTzsNR
高いから数まとめて買ってくれないんじゃない。

それか外務省がODA予算使ってばら蒔きそうだ。
11名無し三等兵:2008/10/11(土) 05:20:43 ID:???
ODA予算は軍事用途には使えない、というかODAとして計上できなかった筈。

現状、技術の輸出が武器輸出三原則にひっかかるので、海外からの技術導入は
一方的なライセンスの供与にならざるを得ない。国際共同開発なんかができる
ようになるのが大きいんじゃないかな。武器輸出三原則の解禁は。
12名無し三等兵:2008/10/11(土) 17:14:55 ID:???
中古の艦艇とか売ればいいんだよ。
退役した輸送艦とかさ。インドネシアとかフィリピンとか安値で出せばきっと買うよ。
13名無し三等兵:2008/10/11(土) 20:24:38 ID:???
確か色々苦悩しつつ海賊対策でなんか輸出してたような
14名無し三等兵:2008/10/12(日) 09:42:19 ID:E/+B5kbB
15名無し三等兵:2008/10/12(日) 10:34:57 ID:dK4/eave
海賊対策用にODAかなにかで巡視艇の武装付ける前に
インドネシア辺りに引き渡してなかったかと。

武器つけてなければ輸出しても良くない?

それと陸自の輸送トラックや施設の重機で用途廃止になるやつ。
海自輸送艦に初等練習機。
空自も初等練習機にトラックや給油車。

このくらいなら探せば引き渡し先の国ありそうだ。
16名無し三等兵:2008/10/12(日) 11:00:45 ID:???
武器輸出で儲かった分が、そのまま防衛費に回るとは限らないだろ。
年金だの道路だのの金を得るために、わざわざ敵に渡る危険のある武器を売ることはない。
17名無し三等兵:2008/10/12(日) 13:30:01 ID:???
いいじゃないの。
防衛費が直接増えなくても、別の所に回る金が軽くなるだけで。
広く薄く予算を増額するのでも良いし、税金を軽くするのでも良い。

まぁ、どうせ居眠り国会議員の給料を上げるのに殆ど使われそうだが・・・
18名無し三等兵:2008/10/12(日) 21:52:48 ID:E/+B5kbB
量産効果で調達価格が下がるのは大きなメリットだろ
19名無し三等兵:2008/10/12(日) 23:19:33 ID:???
民間市場に89式スポーターとか64式スポーターを売り込むのはどうか、
それか豊和とミネベアに海外向けの拳銃作らしてついでに次期制式拳銃をそっから選ぶと、
豊和はライフルとかショットガンも作らせるか。
20名無し三等兵:2008/10/12(日) 23:31:42 ID:???
小銃はもう国産する必要ないと思うんだ
21名無し三等兵:2008/10/13(月) 20:48:21 ID:6eOKXN2e
M16A2はどんな高くても8万で買えるというしね。ドイツとかベルギー製はどうだか知らないが
89式採用の時期に外国製を入れるとしたら何がいいか見当もつかないが。
まあ装甲車も外国製の方がいいな。89式MICVよりM2の方が断然安いし
22名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2008/10/13(月) 20:53:35 ID:???
( ・∀・)旦~~~
>>19
月刊GunのTurk氏?
23名無し三等兵:2008/10/13(月) 21:17:01 ID:14dXVyu8
外国製に学ぶところは大いにあると思うし、
ライセンス生産した方がいいんじゃないか?

各種兵器もコンペにさせておけば、
今よりはマシな装備も導入できて
今よりは導入費も安くはなりそう。
一年の調達数も増やせそうだし、
必要なところに予算も回せると思う。

信頼性の微妙な国内メーカーだけに製作させるのは
どうなんだろう。
24名無し三等兵:2008/10/13(月) 21:24:38 ID:???
>>23
外国製品に学ぶ所があることは否定できんし、ライセンス生産が技術の導入に
繋がることも否定できない。

だけど外国が常にフルスペック品を供給してくれて、なおかつそれが日本の国情と
自衛隊の要請に適合し、おまけに維持費も今よりやすくなって、日本語でサポート
してくれるなんて奇跡は信じられんな。

ああ、後自給能力が無くなった後に足下見られないという奇跡も追加しといてくれ。
25名無し三等兵:2008/10/13(月) 21:31:32 ID:???
 武器だと、日本製って無意味に高くて、性能も平凡で、売りがないような気が。
9mm機関拳銃なんて売り出した日には、笑われるだろうなぁ。
26名無し三等兵:2008/10/13(月) 21:50:17 ID:Cx5ijSt3
ウージーやイングラムの亜種だと思うだけで笑いはしないだろ。
27名無し三等兵:2008/10/13(月) 21:53:04 ID:???
武器輸出って本来廃棄処分になるはずのものが廃棄費用がでないばかりか利益がでちゃうんだからやらなきゃ損だろ
東南アジアとか海保の船欲しがってるぞ
28名無し三等兵:2008/10/14(火) 00:03:46 ID:oOkH+bqT
9mm機関拳銃なんてどこも買わんわな。

ヘリも防衛機密に当たる機器は外して売れば良いと。
飛行時間は長いが整備状況はヘタな民間機よりしっかりやってる。

海保の船だって売れるよな。
もったいない。

モスボール専門の部隊を退役自衛官で組織して作れば
雇用対策にもなりそう。
29名無し三等兵:2008/10/14(火) 00:08:51 ID:???
海自衛隊潜水艦は性能がいいが乗員多数必要がネックだな台湾に中古潜水艦払い下げしたくても。
護衛艦中古払い下げなら東南アジアアセアンに需要有りそうな感じがする。
30名無し三等兵:2008/10/14(火) 00:21:49 ID:oOkH+bqT
さすがに海自の使い古しとはいえ潜水艦は不味いんじゃないかい。

新品は更に。
31名無し三等兵:2008/10/14(火) 01:04:24 ID:xVaFV6oO
今、思えばホークランド紛争が恨めしい……あれで武器輸出がバレてなければ……
32名無し三等兵:2008/10/14(火) 01:08:46 ID:???
ぽっと幾ばくかの製品が売れたとして、それが継続的に事業として成立しなければ
いくら武器輸出解禁した所であまり影響は無い。

C-17とかで、ロッキードは生産ライン維持するのにひいこら言ってるだろ?
たまにでる補給部品だけではライン維持できないから、継続的な新規注文がなけ
ればラインを畳んじまう。そうなりゃ補給部品とかは価格高騰ですめばいいね、
ってことになる。

たまーにちょっろっと何か売れたからって大してメリットは無いよ。
そりゃまあ0よりはマシだろうが。
33名無し三等兵:2008/10/14(火) 01:19:28 ID:???
全面輸出禁止する合理的な理由がない
軍オタ風情に大してメリットはなくても民間企業には商売のチャンス
利益が見込めるなら輸出するし見込めないなら輸出しない
それだけ
34名無し三等兵:2008/10/14(火) 01:37:01 ID:???
売れるだけ売って利益は更なる技術開発に突っ込む。
資源の乏しい日本じゃ技術を売って喰ってくしかない。
35名無し三等兵:2008/10/14(火) 01:49:03 ID:???
それはない
高度な技術はそれ相応の保護をすべき
36名無し三等兵:2008/10/14(火) 02:17:23 ID:???
>>33
言うのは簡単だけどさ、軍事品で利益が見込めるものってなによ?
逆に、3原則を廃止にする理由が日本にあるのだろうか。
ただ当たり前のことを言うだけなら誰にでもできる。
37名無し三等兵:2008/10/14(火) 02:30:25 ID:eyuVTW06
>中古の艦艇とか売ればいいんだよ。
>退役した輸送艦とかさ。インドネシアとかフィリピンとか安値で出せばきっと買うよ。

きっと?
300人のクルーが必要なガスタービン推進のシステム艦をか?
日本じゃ車引き扱いだった艦隊型駆逐艦も、台湾に国民党が逃げたときには艦隊旗艦だ。
海軍予算を見てやれよ、なんのためにわざわざMEKOで維持費の安いコルベットを新造
していると思ってんだ。
38名無し三等兵:2008/10/14(火) 02:33:39 ID:???
>それと陸自の輸送トラックや施設の重機で用途廃止になるやつ。
>海自輸送艦に初等練習機。
>空自も初等練習機にトラックや給油車。

日本で用途廃止になるのは、もう「使えない」からなんだけど。
輸送艦あたりでは自国建造して雇用を増やしたいだろうし、
練習機なんか耐用年数きて飛べやしない。
自衛隊のトラックなんかは部品に事欠く年代モノだよ?
39名無し三等兵:2008/10/14(火) 02:33:42 ID:???
日本の兵器は自衛隊のお古であってさえ(買ってくれそうな)中進国では高度すぎるんだよな。
売れる物といえば……何だろう?
40名無し三等兵:2008/10/14(火) 02:44:42 ID:???
>>36
全面輸出禁止なんて無駄な規制は無くしていい
三原則だけなら議論の余地があるけど

日本の農産物が海外で売れる見込みが無さそうでも当然ながら輸出規制など無い
実際には頑張って海外に売っている
41名無し三等兵:2008/10/14(火) 02:48:30 ID:???
武器輸出三原則は輸出を禁止してるわけじゃないからな
武器禁輸はそれを拡大解釈してるだけだから
42名無し三等兵:2008/10/14(火) 02:55:41 ID:???
とりあえず89式歩兵戦闘車を全力で売り込んで
月産100台を目指そう!
43名無し三等兵:2008/10/14(火) 04:19:52 ID:???
89を月産100台もいらんだろ・・・
そこに金回すなら海自空自に回したほうがいいでしょ
後は比較的親日の国への輸出をして兵器及び各種弾丸、弾頭の共通化しておいたいいのでは?
そのほうが武器、兵器の一部でも日本に依存していれば有事の際にかなり険悪な関係にならないと思う
まぁ日本が中国みたいな詐欺販売しなければだけどね
あと武器弾薬とか比較的技術力を必要としないのは民間に依託汁、国内軍需産業の皆さんだけじゃ_
44名無し三等兵:2008/10/14(火) 05:59:27 ID:PbdyVLPt
在日という生物兵器を売って・・・・・
45名無し三等兵:2008/10/14(火) 10:53:10 ID:e+WwshvG
>>38
日本では年代モノでも国によっては安く導入したいところもあるんじゃないか?
用途廃止だから事実上タダであげてもいいと思うけど。

それかPKOなんかでバンバン海外に持ち出して現地にプレゼント。
現地の民間業者でもいいじゃないか。
日本製だし人気は高いと思うよ。
持って帰る手間も省けるし。
メンテは現地の人がやりくりするって。
外交の一つの手段にもなるし。
武器輸出?になるのか???
46名無し三等兵:2008/10/14(火) 11:00:03 ID:e+WwshvG
>>39
何も高度な兵器じゃなくてもいいんじゃないか?
手っ取り早く軽装甲車両?
軽装甲トラックとか装甲つけた重機(リモコン付き)とかからで。

そういえばコマツの地雷除去の重機って
あれは三原則にはかからないのか?
47名無し三等兵:2008/10/14(火) 11:09:12 ID:???
トラックみたいなのなら既に輸出してるだろ・・・
48名無し三等兵:2008/10/14(火) 11:25:38 ID:???
武器外さないと輸出できないがな
49名無し三等兵:2008/10/14(火) 15:53:51 ID:ykB+eL5F
どこまでを武器と呼ぶのだろうか?
最先端のミサイルや戦闘機などに使用される半導体なんかはほとんどメイド・イン・ジャパンだし…
50名無し三等兵:2008/10/14(火) 16:26:58 ID:IMhFjOMd
小銃や拳銃用のフレームやブリーチの切削加工に使うNCマシンも、7割方日本製だよな。
51名無し三等兵:2008/10/14(火) 18:18:34 ID:e+WwshvG
こうなれば搭載火器は現地法人を作って海外で生産・販売

車体は日本で作ればOK?
アフリカ辺りに作れば…
暴動頻発・テロの標的で終わりか。。。

52名無し三等兵:2008/10/14(火) 18:37:49 ID:???
そこで中東の比較的親日の治安安定地域に法人を作るんですね。わかりません^^
53名無し三等兵:2008/10/14(火) 18:45:33 ID:???
てかそもそも日本が輸出するに値する国はあるのかね?
高度な兵器郡を出すのはちょいと勇気がいるし
小銃とか装甲車&払い下げ中古なんざ
そんなに儲からない
54名無し三等兵:2008/10/14(火) 19:10:26 ID:???
>日本では年代モノでも国によっては安く導入したいところもあるんじゃないか?
>用途廃止だから事実上タダであげてもいいと思うけど。

きょうびの兵器の高い安いはライフサイクルコストで判断される。
ダタで手に入っても維持費もタダなわけではない。
そもそもタダで渡して「輸出実績できた、うれしー」でいいわけ?

>武器輸出三原則は輸出を禁止してるわけじゃないからな
>武器禁輸はそれを拡大解釈してるだけだから

武器の輸出は大臣の許可制。その許可を与えるにあたっての指針
となるのが武器輸出三原則等。「慎む」という方針で許可は滅多に
出ないし、三原則にある「紛争当事国」だの「国連決議対象国」は明
確に禁止されている。
さらにはワッセナーアレンジメント等の国際武器管理の手法が外為
法に反映されているのだから、国家の方針として「この国」に軍事援
助を与える、という政策でもなければ、制約の少ない民生品のほうが
企業にとっては余程儲かる。
55名無し三等兵:2008/10/14(火) 20:17:27 ID:???
>>54
廃棄処分品を金だして処理するより輸出したほうがマシじゃないか
56名無し三等兵:2008/10/14(火) 20:24:40 ID:???
将来的に廃棄を輸出に回せるようにしようと思ったら、
小銃なんかは文盲でも使えるように工夫せにゃならん
57名無し三等兵:2008/10/14(火) 21:04:11 ID:c0bxYL2z
日本の兵器は高性能だけど、日本向けに作られているから他国には使い勝手が悪い。
そうじゃなくても、わざわざ米国製と同じ性能で馬鹿高いのを買う必要もないしな。
日本が兵器市場で戦えるのは少しの航空機くらい。
それ以外には、輸出できないものと買ってくれないものしかない
58名無し三等兵:2008/10/14(火) 21:40:27 ID:???
別に武器輸出は法で禁止されてるわけじゃないから総理が三原則踏襲しません宣言やっちゃえば何処にでも輸出できる
59名無し三等兵:2008/10/14(火) 21:42:09 ID:oOkH+bqT
小銃ぐらい使えるだろ。

中国の小銃だって昔そのまま輸出してただろ。

日本製の小銃なんか高いから買ってくれるとこは無いと思うが、
タダでアゲますって言えばもらってくれるって。
60名無し三等兵:2008/10/14(火) 21:54:58 ID:???
廃棄費用がかからないだけでも儲けモンだな
61名無し三等兵:2008/10/14(火) 22:01:48 ID:oOkH+bqT
中古品の販売は韓国でもやってる。

タイ辺りにF-5を格安で売った様な気がした。
トラックも国策として譲り先を探して輸出?してた。
日本も先ずは用途廃止で問題ないトラック、救急車、消防車、重機辺りからやるべきだろう。
廃棄するのに金掛けるより輸出して定年退官した隊員を整備指導として一年ぐらい付ければ
国連の中でも日本の立場は上がるし。
62名無し三等兵:2008/10/14(火) 22:13:08 ID:???
武装ついてないものならすでに輸出してると何度
63名無し三等兵:2008/10/14(火) 22:18:51 ID:oOkH+bqT
ついでに言えば高い兵器を売ろうとすれば輸出先もかなり絞られて売れないだろう。
アメリカからの横槍は当然入るだろうし。

日本の強い自動車関係や重機辺りから食い込めば
まだ入り易いって。

三菱・日産・トヨタ・小松も開発しやすい。
軍需産業も海外を望めるから今よりかはマシになるんじゃないか?
64名無し三等兵:2008/10/14(火) 22:55:56 ID:???
マジに考えると、本格的に武器輸出を始めたら、一番のお得意さんは
アメリカに成るだろうね。現在でも一番はアメリカだしね。

で、新興国、中進国に一番、売れるのは、無線機、レーダーなどの電子機器の類い。

艦船は、新船の場合、価格的に競争力を持つかどうかだね。
現用の護衛艦だと、新興国、中進国だと、大き過ぎ取り回しがしにくい
なんて事になりそうだね、そんな意味で、ちくご型なんて調度良い規模
の船が有ったんだけどね。

自動車は、軍事OKよ、となったら、かなりの量出て行くだろうね。
新興国、中進国でも、ベンツとか使ってる国が多いから、パジェロ73式
とか、安くて手ごろって、歓迎されるんじゃないないの。
65名無し三等兵:2008/10/14(火) 23:09:54 ID:???
兵器は国産だけど、それを作った工場の機械は日本製
なんて国は多そうだな。
66名無し三等兵:2008/10/14(火) 23:44:22 ID:???
>>64
そういうこまごまとした装備品はすでにたくさん外国で使われているだろう。
新興国、先進国を問わず、高価な装備品でも耐えられるところなら。
たとえば、アイコムの無線機とかな。
67名無し三等兵:2008/10/15(水) 00:01:26 ID:???
すでに中東でランクルに乗った民兵がソ連戦車を撃破しまくったりしてるな
68名無し三等兵:2008/10/15(水) 05:02:56 ID:GylFoHcN
一つ言えるのは軽装甲機動車と高機動車は売れまくるよ
69名無し三等兵:2008/10/15(水) 07:14:45 ID:???
>>68
うーん、どっちもパクリだからな・・・
さすがに本家がだまっていないだろ。
70名無し三等兵:2008/10/15(水) 07:42:09 ID:???
高機動車って民生用のメガクルーザーでも確か一千万くらいするんだぜ?
そこに4WSとか特製のFRPボンネットとかつけたらもうちょっといくんじゃないか?
イラク仕様じゃ防弾板付け足したって聞くけど基本が幌と骨組みだけなのに全長も横幅もあるし、大きさの割には軽いからそれこそ高機動だけど値段的にも大きさ的にもちょっと難しいかもしれないなぁ
軍用で車を買ってくれるところって先進国はそうそうないでしょ?
大概、自国製を使うだろうし
となると買ってくれるのは定数が足りない所とか、現在進行形で消耗している所とかでしょ?
特に後者だと他に使いたい所はいっぱいあるのにそんな高級車とか買うよりかは頑丈な中古車を数多く揃えたい
需要と供給を満たすにはもっと値段が安くならないとまだまだ難しいかも知れないねぇ
71名無し三等兵:2008/10/15(水) 09:12:49 ID:K1qxvMYk
高機動車もハマーに付けてる様な追加装甲なんかを付ければいいんじゃない?

軽装甲機動車はアジア・アフリカ向けに売れるんじゃないかな?
軍用車はだいたい先進国向けには需要はないだろう。

アフリカなら80系ランクルかサファリをベースにした
軽装甲機動車なんか人気になりそう。

日本でも高機動車よりも使いやすそうだし、
隊員に人気出そう。
72名無し三等兵:2008/10/15(水) 09:53:09 ID:8yPzMn13
練習機とかなら売りたい
防衛機密って程でもないし
73名無し三等兵:2008/10/15(水) 11:53:29 ID:???
流行のIED相手には追加装甲なんて付け焼き刃でしかないからなあ
重量も増えて足周りに負担かかりまくりで整備がえらい、というお話
74名無し三等兵:2008/10/15(水) 12:46:13 ID:4CQ2gFL+
>>73
応急措置として追加した物だから、
設計段階から想定していなければしょうがないでしょ。

今は地雷やIDE対策されている車両がデフォになりつつあるし。

今後対策用の装甲を着けた重装甲と軽装甲にした
1車種2グレードのハイローでの採用が主流になってきそう。
世界的にもかなりの需要がありそう。
スレチだが。
75名無し三等兵:2008/10/15(水) 12:48:29 ID:4CQ2gFL+
すまんIDEじゃなくてIEDね
76名無し三等兵:2008/10/15(水) 13:39:28 ID:???
IDEの無限力!
77名無し三等兵:2008/10/15(水) 14:15:18 ID:K1qxvMYk
そういえばハマーに付けた増加装甲って1トンぐらいになったんか?
78名無し三等兵:2008/10/15(水) 14:27:43 ID:???
IEDの爆発力ってすげーじゃん
あれ装甲如きで防げるのか?
79名無し三等兵:2008/10/15(水) 18:45:54 ID:???
IEDにも戦車すら撃破できる強力な奴もあれば、ハンヴィー程度が精一杯の奴もあるだろうよ
80名無し三等兵:2008/10/15(水) 19:02:38 ID:???
ぜひ、駐屯地祭の時とか展示している高機動車をノックしてみると良い
防弾板つけても…
81名無し三等兵:2008/10/15(水) 20:58:48 ID:???
各国の軍用車両でラリーやったら高機動車は相当上位に食い込むと思う
軽いし、車内でタイヤの空気圧を減らしてスタックした時も多少は有利!
ただオートマなんだよね…
82名無し三等兵:2008/10/16(木) 18:55:09 ID:???
>廃棄処分品を金だして処理するより輸出したほうがマシじゃないか

>廃棄費用がかからないだけでも儲けモンだな


自衛隊のスクラップを引き取って防衛機密を保持したまま処分してくれる
業者ってものの維持費でもあるんだけどね>廃棄費用

業者が「いなくなる」と、廃棄すらできなくなる、てか、すでに艦艇で解体待
ちとか業者が引き受けてくれないとかあるんだけど。

他所の国より、まず、自分の国の都合が優先だろ?
83名無し三等兵:2008/10/16(木) 19:28:09 ID:vfMdC+94
>>82
国内で解体業者が見つからなくて
必要なら退役自衛官を雇用して会社を設立してしまえば?

どうしても解体しないといけない装備の話ではなく、
まだ国外では使えそうなのに廃棄になる装備の話だ。
84名無し三等兵:2008/10/16(木) 19:31:40 ID:???
>>83
で、それは事業として継続して収益を上げられる見込みがあるのか?

民間企業にやらせるんだから当然、利益を上げられなきゃ話にならんぞ。
85名無し三等兵:2008/10/16(木) 21:33:44 ID:???
だから国外で使えそうかどうかなんてのは、自衛隊にとっては無関係。
自衛隊で用途廃止になると言うのは、減価償却を終えてるんだから。

それをもったいないだの使えそうだのという御託のために、なんで会社
の設立だの退役自衛官の再雇用だのなんて話になるんだ?
86名無し三等兵:2008/10/16(木) 21:38:35 ID:aLSQ8cFD
L90ってどうなんだろう?
87名無し三等兵:2008/10/16(木) 21:54:14 ID:???
>>85
自衛隊、っつーかお役所も減価償却なんてしてるのか?
88名無し三等兵:2008/10/17(金) 01:52:25 ID:???
まだ廃止にはしてないけどジープはもう相当がんばった気がする
パジェロと完全に入れ替わるまではずっと使われるんだろうなぁ…
話は変わるが、嘘か本当か退職前に古株の小隊陸曹が言うには、「俺が入隊した時はジープは左ハンドルのが走ってた」とか言ってたっけなぁ
89名無し三等兵:2008/10/17(金) 18:45:08 ID:???
戦闘機なら飛行時間がくれば破棄するし、艦艇も艦種ごとに艦齢が
さだめられている。構造材に疲労がたまる飛行機はともかく、艦艇な
ら艦齢の延長は可能だろう。しかしそれも老朽化による運用コストの
増大、建造時との運用環境の変化による不都合を甘受した上で初め
て延長できるものであり、海自が80年代にやったFRAMは費用対効
果が悪く、新造艦を作ったほうがマシとまで言われた。

現状、海自は艦齢を守ると純減にしかならないため艦齢延長を行う
船もでてくるだろうが、そうなるとなおさらのこと「他所が欲しがるよう
な」出物なんてものは期待できないと思うのだが?

ゆきだのきりだのでさえ、他所の国では持て余すでかさで、アブラ食
いのガスタービン推進なんだから。
90名無し三等兵:2008/10/17(金) 20:37:57 ID:???
海保の船を兵器ごと輸出が一番現実的
91名無し三等兵:2008/10/17(金) 20:43:33 ID:???
サウジが90式の購入を打診してきたとか言う話だよ!
売れるには売れるんじゃね?
92名無し三等兵:2008/10/17(金) 20:45:54 ID:???
そりゃまあどっかの気まぐれ王族なら買ってくれるかもな。

三菱はあんま嬉しくないかもしれんが。
93名無し三等兵:2008/10/17(金) 21:39:09 ID:cbJVS6/O
C1に異様に執着した某国があるという話は聞いたな。売ってくれと何度も言われたらしい
94名無し三等兵:2008/10/17(金) 21:50:39 ID:???
世界は広いね。あんな馬鹿高い小銃とか中途半端すぎて笑える性能の輸送機が欲しがるなんて。
いろんな変態がいるもんだ
95名無し三等兵:2008/10/17(金) 22:05:51 ID:???
日本も十分変態だからな
96名無し三等兵:2008/10/17(金) 22:16:46 ID:???
自分の国の国産品を他の国が猛烈にほしがるんだからもっと胸を張って喜んでもいいようなもんだがなぁ
日本というブランドに付け加えてサービス力は世界トップクラス!
日本人の生真面目さ故のアフターサービスも万全(これは妄想だが有り得ない話ではないだろう)
値段は割高になるかも知れないが喜んで買ってくれる需要があるなら供給があってもいいようなもんだがなぁ。法律ばかりは破るわけにはいかんし
YSー11を調べると、軽く感動できるぞ
97名無し三等兵:2008/10/17(金) 22:17:51 ID:???
三原則って法律じゃないだろ
98名無し三等兵:2008/10/17(金) 22:26:00 ID:???
ん?そうだっけ?
すまん
99名無し三等兵:2008/10/17(金) 23:22:57 ID:???
法律じゃないってことは、政府が政権維持の人気取りのために破ったり、守ったりすると言うことだ。
しかし、三菱とかホンダの旅客機を世界市場に売り出そうとしているのに、
国産の軍用機を売りに出さないわけにはいかないだろう。
小銃とかその他兵器は買ってもらえないが、航空機だけは世界で競争できるレベルになっているだろ。
戦後60年良く頑張ったね
100名無し三等兵:2008/10/17(金) 23:48:12 ID:???
艦艇輸出ったって何も潜水艦やガスタービン護衛艦じゃなくて
退役した輸送艦とか売ればいいんだよ。「あつみ型」とか「みうら型」とかね。
未だに大戦型のLST-1級とか後生大事に使ってる国があるんだし。
補給艦「さがみ」だって売れたんじゃない?
101名無し三等兵:2008/10/18(土) 00:26:32 ID:???
ホンダジェットはアメリカで作るから関係ないな
102名無し三等兵:2008/10/18(土) 00:44:32 ID:???
>>99
軍用機と旅客機に何の関係があるんだ?
103名無し三等兵:2008/10/18(土) 01:00:16 ID:???
>>102
C-XとかUS-2とか需要がありそうなのを輸出せずに、
民間企業による競争相手も多い種類の旅客機を売りに出しても、
それは、発展してきた日本航空産業にとって、もったいないことだと思うのです
104名無し三等兵:2008/10/18(土) 02:10:00 ID:???
民間機ベースの軍用機なんてそこら中にあるのに
そういった商機を相手が軍というだけで自ら逃すってのはもったいない限りだ
105名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:13:49 ID:???
いしばが首相になったら三原則踏襲しませんって言ってくれるかな
106名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:07:19 ID:???
>自分の国の国産品を他の国が猛烈にほしがるんだからもっと胸を張って喜んでもいいようなもんだがなぁ

米ロ欧、その援助を受けた中進国の軍需産業、その次くらいの順位だけどね。

>日本というブランドに付け加えてサービス力は世界トップクラス!

YS-11を調べたなら「サービス力が世界最低」ってことも理解できるよな?
日本が「まったく持たない」サービス網を、どうやって世界に構築するのか。
これは大事業だぜ?

>退役した輸送艦とか売ればいいんだよ。「あつみ型」とか「みうら型」とかね。

売ることだけが目的か? 輸出したと言う事実だけがあればいいのか?

>C-XとかUS-2とか需要がありそうなのを輸出せずに、
>民間企業による競争相手も多い種類の旅客機を売りに出しても、

C-2は実機も飛んでいない。US-2は下手な戦闘機より高価。
そもそも他所で需要がなく作ってないからわざわざ国産しているのに、
日本が日本価格で作った途端に需要爆発って、妄想激しすぎるだろ。

107名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:13:46 ID:???
>>106
需要爆発なんて誰も書いてないようだが
108名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:14:29 ID:???
>三原則って法律じゃないだろ

>法律じゃないってことは、政府が政権維持の人気取りのために破ったり、守ったりすると言うことだ。

三原則の適用外としたのは、アメリカくらいだがな。
これが人気取りというのであれば、ずいぶんな人気取りだなw

政治家が政権を維持するために武器輸出を絡めるとするなら、
それは「まったく話題にしない、触れない、無視する」という選択
肢だ。政治的選択肢から除外することで「人気」を気にするのを
止めたんだよ。
109名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:37:54 ID:VV0HHVfU
非核三原則も?
110名無し三等兵:2008/10/18(土) 20:08:37 ID:???
>>106
>>退役した輸送艦とか売ればいいんだよ。「あつみ型」とか「みうら型」とかね。

>売ることだけが目的か? 輸出したと言う事実だけがあればいいのか?


解体処分するよりも高く売れれば儲けになるという話なんだが…?
だから「あつみ型」「みうら型」や「さがみ」の退役艦を例に挙げているんだが…
111名無し三等兵:2008/10/19(日) 01:09:40 ID:???
>解体処分するよりも高く売れれば儲けになるという話なんだが…?

じゃあ「儲けることに興味はない」って海自でも財務省でも明言したら、終わりだねぇ。
でも輸出したいなら、説得の努力が要るよね。

じゃあさ、現在の廃棄費用とか、欲しがってる国がどこかとか、いくらで売れるとか、引
渡しまでにかかる経費とか、どのくらい儲かりそうだとか、でも専門の人員部署は必要
ない規模ですみますとか、このくらい業務量があるからやっぱりこのくらいの常設部署
がほしいですとか、なんかどれか出せる?
112名無し三等兵:2008/10/19(日) 02:30:37 ID:???
くだらねえ事で輸出反対してるんだな
113名無し三等兵:2008/10/19(日) 09:36:09 ID:???
武器輸出三原則を無視してそんなもん知らんと言って行動できる首相が1人でも現われれば変わるんだろうけどな
114名無し三等兵:2008/10/19(日) 09:47:29 ID:???
>>113
そこまでしてやるメリットもないでしょ。
日本の国産物って基本的に日本向けだし。
今後海外展開をマジで考えて兵器もそういうことを考慮した研究開発をしていくってなら話も変わるかな?
115名無し三等兵:2008/10/19(日) 13:03:33 ID:???
>くだらねえ事で輸出反対してるんだな

「儲かるから」が理由なら、そりゃどう儲かるのかというモデルは示してもらわないと。
それを「くだらない」といわれて武士の商法やられたんじゃ、それこそ「儲からない」
116名無し三等兵:2008/10/19(日) 13:43:09 ID:???
そんなもんは企業の判断だろw
どこぞの株主なら個別に反対でもしろよ
117116:2008/10/19(日) 13:59:13 ID:???
ああ国が中古売るとかそういう話か
なら企業関係ないか

ただ輸出禁止する規制を続ける理由にはならんな
規制を無くしても輸出しないものは輸出しないし、今と変わらん

平和国家うんぬんな特別な政治信条をお持ちなら別だけど、
それ以外で頑なに輸出再開を糾弾するのは理解できないな
118名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:01:11 ID:???
>ただ輸出禁止する規制を続ける理由にはならんな
>規制を無くしても輸出しないものは輸出しないし、今と変わらん

勘違いしているようだが、現状、武器の輸出は国際的に「規制の対象」な
んだけど。こと9.11あとはね。日本が「無制限の禁止」をしているわけでは
ないのと同様、外国も「無制限の輸出」が行われているわけではない。

その上で、武器輸出と呼ばれるものを考察すると。

1.完成品、パッケージとしての兵器輸出
2.武器管理貿易の対象としての軍事転用可能な民生品
3.中古兵器の海外売却

の3つのケースに大別されると思う。

一般的に武器輸出と認識されるのは1のケースであるが、これは商行為と
いうよりも外交の範疇に入る事柄である。兵器と運用ドクトリンを売却する
と言うのは、輸出国にとっての政権保証、割り引いても輸入国の政権の政
策の肯定となる。同盟国の開発した装備を買ったり、軍事顧問団をセットで
注文したり、対立陣営双方から買ったりするのは、経済原則からばかりで
はない。戦争になっても首を突っ込む覚悟がない日本から、主要装備を買
おうという国は無いだろう。自民党の武器輸出三原則の解禁を求める議員
だって、分担生産がひっかかると国際共同開発ができないという危惧から
言っており、国際武器市場に乗り出せという話ではない。
119名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:20:12 ID:???
2は、現在の日本企業が具体的に直面している問題となる。民生用であるに
も関わらず高性能であるために非該当証明を必要とする煩雑な輸出手続な
どが挙げられるが、ノドンの部品の95パーセントが日本製だっただの、日本
製工作機械で性能を上げられただのと言われたら、世界中が迷惑する。
ただ、外為法の別表に何を加えるのかはWAが決めている部分があり、さらに
は別表の対象となった製品の売却先についての経済産業大臣の認可が厳し
いという怨みはあるのは間違いない。しかしこれは外為法の運用の話であって
武器輸出三原則等が別表を規定しているわけではない。

3については>>111にもあるが、何のために輸出するのか。中古であっても1と
同様の外交上の利得が必要になるし、スクラップを海外に…というなら儲かる
理由と機密の保持が両立する必要がある。こと海自の艦艇は諸外国より艦齢
が若いまま退役するため、兵装、電子装備が撤去されたスクラップであろうと、
設計思想や運用思想、船体速力、航続性能、復元性、ダメコン配置、継戦能力
など「現役の護衛艦に通ずる」様々な情報が抜かれる危険性がある。

>それ以外で頑なに輸出再開を糾弾するのは理解できないな

兵器輸出は、商品としてはあまりに政治的に過ぎてうまみが無い。企業単位で
は儲かるところもでるだろうが、日本の得になるかは微妙。つかバイヤーになる
までに、またはバイヤーとしてやらなきゃならないことが多すぎる。国際的な枠
組みにおいて「兵器の供給を期待される国」というものに不足が無い以上、日本
が軋轢を覚悟でそれらにとってかわる意義が見出せない。
120名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:25:37 ID:???
>自民党の武器輸出三原則の解禁を求める議員だって、分担生産がひっかかると
>国際共同開発ができないという危惧から言っており、国際武器市場に乗り出せという話ではない。

実際オレもこの辺の観点から緩和を主張してるんだが。
欧米と、せいぜいその他一部の国くらいで。
121名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:39:02 ID:???
>>119
輸送艦や補給艦なら他国と比べて特別な兵装、電子装備、ダメコン配置などは無いと思うんだが……
実際昔、輸送艦とか輸出してたような…?
122名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:18:55 ID:???
とにかく輸出は駄目だ
123名無し三等兵:2008/10/20(月) 01:29:24 ID:???
>実際昔、輸送艦とか輸出してたような…?

構造がカンタンな船を人件費の安い国で作る、という利点を
輸送艦(揚陸艦)などの補助艦艇の調達に援用する、という
のであれば、世紀がかわったあたりから軍艦にも適用されて
いる環境基準だのライフサイクルコストの低減だのを盛り込
んだ船を「貧乏ゆえに人件費の安い自国で」建造するとか、
あるいはそういう貧乏国に発注するとかするんでない?

124名無し三等兵:2008/10/20(月) 20:46:30 ID:???
T-1の性能に注目した某国、当初は買う気満々だったらしいが、
装備品があまりに旧式なのにあきれて「やっぱやめるわ」。

三木の全面禁止がなければT-4とか買い手ついたかも。
125名無し三等兵:2008/10/21(火) 00:09:29 ID:???
>三木の全面禁止がなければT-4とか買い手ついたかも。

やたら訓練空域が遠い国があれば、あるいは。

T-4の機内燃料は600ガロン+120ガロン増槽x2
ホークは機内375ガロンのみ。
アルファジェットが418ガロン+99ガロン増層x2

機体強度はT-4が+7.33G/-3G、ホークが+8G/*4G、アルファ
ジェットが+12G/-6.4G。

強度を実用上差し障り無い範囲に留めて、航続性能に振って
いるのがわかる。武装はできないから(戦技訓練のためのミニ
ガン搭載とかが、訓練シラバスの変更でどっかいっちゃった)
戦時に武装させたいような国には売れないし。
126名無し三等兵:2008/10/21(火) 00:11:34 ID:???
価格は大丈夫なのか?
と思ったが、89式を欲しがるところもあるんだから大丈夫か。産油国とか
127名無し三等兵:2008/10/21(火) 02:31:05 ID:???
あんな使いにくいセレクターの銃使おうなんて奇特な奴はなかなかいないと思うぜ
128名無し三等兵:2008/10/21(火) 11:45:50 ID:???
陸軍としては、輸出には賛成である
129名無し三等兵:2008/10/21(火) 20:41:40 ID:???
むしろ他国の技術を見るために輸入すればいいのに
ハリアーってそうじゃなかったっけ?
まぁそれだけに限らず小銃とかもさ

これは無視して欲しいんだが、趣味だけで言うなら自分はMG3見てみたいなww
130名無し三等兵:2008/10/21(火) 21:12:04 ID:???
>>129
もうやってる。
131名無し三等兵:2008/10/21(火) 21:42:30 ID:???
あれか?技術を研究する施設とかか?
一応四年間だけ居たけどそっち関係はやっぱり知らないや
132名無し三等兵:2008/10/22(水) 18:26:14 ID:???
兵器ってのは、基本的に「輸出」が前提じゃないとコスト効率がひどいことになりすぎる。
性能云々よりも、そこらへんが問題。
まずは何を何のために「純国産」にするのか?
というところの再編から入らないと。
133名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:11:04 ID:???
もうやってるけど、兵器より新幹線の方が喜ばれるな。
134名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:16:23 ID:???
そりゃな。
高速鉄道の技術じゃどの面でも世界最高峰だ。
あんな、マジキチな地震があっても脱線して傾いただけだぜ…
135名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:36:34 ID:???
システムとセットで売らにゃならんけどな
136名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:46:51 ID:xFdVsrwm
新幹線も車両だけじゃなく
システムもセットじゃないと無駄になる。

兵器も同じ。


中越地震の時は雪国の軌道と剛体車両だったから傾いただけで済んだ。
あれが東海道新幹線だったら
今頃は新幹線安全神話はなくなってる。
137名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:52:07 ID:???
実際、阪神淡路大震災のときはたまたま始発前で助かっただけだしな。
138名無し三等兵:2008/10/23(木) 07:03:51 ID:???
>>136
おそらく、東海道新幹線だったら揺れる前に止まってる。
139名無し三等兵:2008/10/23(木) 09:52:12 ID:N3I0lXFP
>>138
それは無理。
震源に極近い所では止まりきれない。

ただ東北上越と違って東海道新幹線は
軌道自体がコンクリートで固めてないから脱線したら
軌道自体が崩壊してしまう。

よって福知山や羽越の状態に…
個人的には車両がアルミだから福知山に近い状態になると予想しているが。
140名無し三等兵:2008/10/23(木) 18:55:18 ID:???
>>139
たしかに、あのシステムでは直下型で止まるのは、中越地震のときのように難しいが、
東海道新幹線が被災する地震といったら、海溝型の地震だろう。
完全に停止することはできるかどうかしらんが、被害はほとんど防げるはず。
ということを考えて>>138をレスしたんだが。
あと、軌道が崩壊するというのはものすごい強震でもなければありえない。
そんなやわに作っていたらレールのうえを高速で重い車両が通過するのに耐えられないだろ。
141名無し三等兵:2008/10/23(木) 21:04:15 ID:???
>>132
確かに、”何のために自主開発にするのか?”って言われると、外国産では日本の国情に合わないから
高い金かけて国産にしてるって言い訳してるわけで。
そんなもんが、国情の違う外国に売れるハズは無いわなとw
142名無し三等兵:2008/10/24(金) 09:53:23 ID:???
日本の場合豪雪地帯から猛暑地帯まで幅広く運用されなきゃいけないからな
万能型の兵器なんて重要があるはずが・・・ん?
143名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:27:15 ID:???
円高だとこのスレも止まるのかw
144名無し三等兵:2008/10/30(木) 03:29:29 ID:???
去年まで割安だった90式が今年は割高に!
145名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:56:06 ID:???
90式って装甲とか武装とか軍事用のシステムとか
走行に不必要な装備をはずしたら何トンくらいになって、何円位になるんだろうか
146名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:29:00 ID:???
>走行に不必要な装備をはずしたら何トンくらいになって、何円位になるんだろうか

転輪やキャタピラ、エンジンもはずすっていうなら、
何が残ると言うより>>145の定義する「軍事用」に
該当しないパーツを探したほうが良いのでは?
147ET:2008/11/10(月) 08:38:51 ID:8zE7D+9G
直接の兵器は安物の外国製にして、センサー、レーダー、衛星、多機能通信機、コンピュター、ソフトウエアなどの防衛システム輸出できるようにしたらいいと思うが。
148名無し三等兵:2008/11/10(月) 08:56:16 ID:???
つかレゴブロックみたいな組み立てモジュールを別々に販売すればいいんだよ。
で、こういう組み合わせで組み立ててソフトをインストールして使用するのは
絶対にやめてください、と注意書きを入れておけばおk
149名無し三等兵:2008/11/10(月) 15:12:12 ID:???
C-XはC-130並の大ベストセラーになる可能性もあるな・・・
150名無し三等兵:2008/11/10(月) 15:33:30 ID:dixa0N0O
とりあえず、US-2の輸出だな
151名無し三等兵:2008/11/10(月) 19:35:59 ID:???
問題は、救難機に戦闘機より高い金出す国がどれだけあるか、だな。
152名無し三等兵:2008/11/10(月) 20:42:46 ID:???
紐付きODAで買わせりゃいい
153名無し三等兵:2008/11/10(月) 21:15:06 ID:???
機体だけ買わせてもどーにもならんだろ。

パイロット、整備員の養成は海自で引き受けるしかないけど、そもそも
海自という組織に他所の面倒を見るだけの余裕が無い。メーカーにし
てもワールドワイドな部品供給や大規模定期修理などのアフターサー
ビスの経験も能力も無い。買うほうにしたって、小型軍艦並みの値段で
日本でさえ10機と無い金食い虫のに、1機2機しか保有しないんじゃ通
常の整備や定期修理だけで運用に大穴が開くよ。

US-2を売るという一事だけで、数十億、あるいは数百億円の追加投資
が必要だろう。なにせ「国外から飛行機を買いました」という経験から比
較対象とされるのは欧米ロシアのメーカーなんだから。そんなあまたの
厄介をすっ飛ばしてでも欲しい、という需要がある飛行機なら、とっくに
米ロが実用化している。

日本には必要であっても、国外からは評価されないってものの典型だろ。
154名無し三等兵:2008/11/10(月) 21:31:46 ID:???
>>153
充実したアフターサービスが日本型ビジネスの最大の売りって聞いたことあるが。
老舗に劣るどころか根本的にその能力がなければ勝ち目なさそうだな。
大もうけできる確証があればそのための投資も出来るんだろうけど。
155名無し三等兵:2008/11/11(火) 02:41:53 ID:???
日本のアフターケアがいいのは民間
公務員はどうだろうね
156名無し三等兵:2008/11/11(火) 12:14:27 ID:???
兵器に使われている部品は輸出してるのでは?
157名無し三等兵:2008/11/11(火) 15:50:39 ID:???
普通に輸出解禁すべきでしょ・・・
そのほうが国益になる。
158名無し三等兵:2008/11/11(火) 16:08:51 ID:???
>>157
とりあえずスレ全部読んだら?特に>>118-119あたり。
159名無し三等兵:2008/11/11(火) 16:35:43 ID:???
解禁自体は別に良いかも知れんが、
それにともない規制が緩んで売ってはいけない国に売ったり技術流出したりというのが続出しそうだな。
それに本当に商売になる国を選んで売らなきゃ技術流出にしかなりそうにない。
そもそも解禁しても輸出できるとは限らん、買う人と売る人が居ないと商売にならんし。
160名無し三等兵:2008/11/11(火) 17:53:46 ID:???
>>158
中立国のスエーデンやスイスだって武器輸出してるのに
全然的外れw

ベルギーや南アフリカなんて小国だって輸出しとるw
161名無し三等兵:2008/11/11(火) 19:41:36 ID:???
武器輸出は軍事援助と紙一重の行為なので、
どこにでも売って利益が出ればいいというものではない。
また、日本は北朝鮮かつての南アみたいに
「どこに何を売っても後腐れ考えなくてもいい」
ような国ではない。

他に売れるものがいくらでもあるしな。
162名無し三等兵:2008/11/11(火) 20:38:09 ID:???
>>161
じゃあ本気で戦略とか考えて国家総がかりでやらないなら下手に手を出さないで、
時々アメリカ様に技術売ったり、どっかと共同開発したりぐらいが妥当って事かな。
163名無し三等兵:2008/11/11(火) 23:02:31 ID:???
まぁ…核開発疑惑を囁かれるような国にプルトニウム濃縮に使用可能な遠心分離機売ったりする国だからなぁ…
日本の商社マンにフリーハンドで販売任せたらとんでもないところでも平気で売ってくるぞ。
164名無し三等兵:2008/11/12(水) 01:00:01 ID:???
>中立国のスエーデンやスイスだって武器輸出してるのに
>全然的外れw

日本だって武器は輸出している。
ストックホルム国際平和研究所の統計に入るようなやつを。

でも、だからなんだっての?

>まぁ…核開発疑惑を囁かれるような国にプルトニウム濃縮に使用可能な遠心分離機売ったりする国だからなぁ…

「均一の粉末を作ります」というミルを売ったら、北朝鮮はそれでテポドン2号の
三段目の固体燃料の質を向上させちまっだろーがたとか言われてたりするし。

そういうのをコントロールできるのか、いったん持ち出されたらすっげー始末に
終えないことになる可能性が高すぎるんだよね…ODAでさえこのザマだってい
うのに。
165名無し三等兵:2008/11/12(水) 01:44:52 ID:???
>>161
練習機とかなら問題ないっしょ
日本も南朝鮮と同じく攻撃機兼用練習機を開発して輸出する時は攻撃性能とっぱらうとかしようぜ
166名無し三等兵:2008/11/12(水) 02:00:36 ID:???
なんか「武器輸出はすべきだ」という結論が先に来てる人がいるな。
167名無し三等兵:2008/11/12(水) 07:10:45 ID:???
武器輸出は儲かるしキツキツの防衛予算の助けになる
国家間の友好関係も深くなる
普通輸出すべきの結論が先に出るっしょ
平和が大好きなオナニストとかで無い限り
168名無し三等兵:2008/11/12(水) 09:42:41 ID:???

その条件は、
「国産せず全部輸入でまかなう」
ほうが簡単にクリアできる。

実際の兵器調達というのはそうでないから、
輸出に向かない兵器を国産し続けてるわけで。
169名無し三等兵:2008/11/12(水) 11:34:41 ID:???
>>165
>>攻撃機兼用練習機
空自はそんな物(高いだけでどっちつかずの機体なんか)必要としないし
>>168
>>「国産せず全部輸入でまかなう」
それも必ずしも安上がりにはならないんだよナー
(メンテナンスで不利になるとか、足元見られてふっかけられるとか色々)
170名無し三等兵:2008/11/12(水) 12:29:35 ID:???
EUにおけるドイツのような立場に立ちたいね
171名無し三等兵:2008/11/12(水) 15:34:42 ID:???
大東亜共栄圏のことか。
172名無し三等兵:2008/11/12(水) 19:36:29 ID:???
>>168
輸入だと稼働率問題になるし
いざとなればお前んとこの武器輸入しなくてもつくれるんだぞ!というカードを持ってることが政治外交安保いろんな面で有利
173名無し三等兵:2008/11/12(水) 20:01:26 ID:???
つまり
輸入と国産を使い分けつつ、
万が一のことも考え一応技術発展にも一定の投資もしておけば問題ないってことだな。
174名無し三等兵:2008/11/12(水) 20:18:23 ID:???
>武器輸出は儲かるしキツキツの防衛予算の助けになる

その「儲かる」っていうモデルを示し、防衛予算を助ける額になることを
示してくれないと、信憑性はゼロなんだけど。

>国家間の友好関係も深くなる

自動車、半導体、遡れば造船、繊維。輸出すれば即ハッピーではない。

>普通輸出すべきの結論が先に出るっしょ

でねーよ、バカ。「普通」の論拠がないんだよ、お前のレスには。

>平和が大好きなオナニストとかで無い限り

日本製兵器の輸出を夢見るオナニスト乙。
175名無し三等兵:2008/11/12(水) 20:21:50 ID:???
>EUにおけるドイツのような立場に立ちたいね

強大な仮想敵のために多国間同盟で役割分担して、自分の得意分野では
多数のユーザーのために大量生産する(例:レオパルド)一方で、戦闘機は
全量輸入(例:F-4ファントム)するとか?
176名無し三等兵:2008/11/12(水) 20:38:08 ID:???
日本の得意分野か…じゃ電子機器を大量生産して輸出だな…あれっ?
177名無し三等兵:2008/11/12(水) 21:40:51 ID:???
178名無し三等兵:2008/11/13(木) 03:17:26 ID:???
>>173
日本は配備数少なめだから輸入と国産を使い分けるってのも単価で問題が出ることが多いべ
アパッチとかは痛かったな

>>174
あんなに各国が武器売ろう売ろうとしてるのに普通の論拠がないってのも何だ
179名無し三等兵:2008/11/13(木) 21:59:40 ID:???
>あんなに各国が武器売ろう売ろうとしてるのに普通の論拠がないってのも何だ

じゃあ日本とオーストラリアとイスラエルはF-22を買ってると思うが?
売ろう売ろうで売れるなら、中国が何で近代化で揉めてる?

売ろうとしている「相手」を選んでいる(選ばざるを得ない)ことには無関心?

軍事的政治的信用性、技術的優位の維持、そもそも購入して維持運用できる
予算規模をもった軍かどうか。武器輸出は経済活動以前に外交だと言ってる
だろうが。欧州の宗主国と旧植民地という枠内ならアバウトにできる連中を引
き合いにだされたって、日本にはそんな都合よく自国装備を押し付けられるよ
うな国はない。だいたいフランス一国の武器輸出の総額よりダイハツの売り上
げの方が多いのが現実だってのに。武器以外の売り物が多すぎるんだよ、こ
の国は。
180名無し三等兵:2008/11/13(木) 22:49:27 ID:???
>>178
>日本は配備数少なめだから輸入と国産を使い分けるってのも単価で問題が出る
わかるけど全てを国産は今のトコできないからリスク分散というハッタリの下に色々やって長所も短所も中途半端。
が一番日本的だろ。
まあアパッチは・・・どーすんだろね。

>各国が武器売ろう売ろうとしてるのに普通の論拠がないってのも何だ
普通とは?
181名無し三等兵:2008/11/13(木) 22:56:57 ID:???
>>179
そりゃ機密の問題との兼ね合いで売ってないだけじゃん
元々ラプターは輸出する前提でつくってないし
だから機密漏れても機密漏らしちゃダメじゃんアハハ程度で済む練習機を輸出に推してるわけだ
南朝鮮ですら輸出やってるし
182名無し三等兵:2008/11/13(木) 22:58:14 ID:???
>>180
各国は武器売れるもんなら売りたいってのが普通ってことだ
183名無し三等兵:2008/11/13(木) 23:00:03 ID:???
とにもかくにも練習機とかでもいいからエンジンとか作る機会増やして戦闘機開発の底上げを図って欲しいわけよ
184名無し三等兵:2008/11/13(木) 23:45:19 ID:???
>>183
それは輸出の是非云々とは別の話
185名無し三等兵:2008/11/13(木) 23:57:05 ID:???
同じ話
輸出のメリットの一つだ
186名無し三等兵:2008/11/14(金) 01:06:30 ID:???
>エンジンとか


韓国の練習機だってエンジンは国産じゃないじゃん。
日本も売って利益あげるためには国産エンジンじゃ無理。
そこまでして他国の要求に合わせて使いにくい機体開発する意味がない。
187名無し三等兵:2008/11/14(金) 01:30:37 ID:???
技術蓄積、国家間有効度↑、調達単価↓
188名無し三等兵:2008/11/14(金) 12:17:51 ID:???
国内でも使おうと思うと高級かつ特殊すぎて売れないぞ?
売るための兵器開発する技術やコストが下がってもなあ。
それでアメちゃんとの関係悪くなったら元も子もないし。

どうしても欲しいって国があるなら前向きに検討するのはありだけど、
売るべきが前提に来るのは日本の国情に合ってる発想じゃない。
189名無し三等兵:2008/11/14(金) 20:44:08 ID:???
>どうしても欲しいって国があるなら前向きに検討するのはありだけど

いや、「解禁しろ」ってのは、まあそのくらいのレベルの話なんだけどね。
べつに積極的にセールスしろっていってるわけじゃない。
某国が購入を検討したというT-1だって、別に売り込んだわけじゃないだろ。
190名無し三等兵:2008/11/15(土) 15:18:42 ID:???
177を輸出がいい
191名無し三等兵:2008/11/17(月) 19:07:48 ID:???
>各国は武器売れるもんなら売りたいってのが普通ってことだ

じゃあ日本の場合はどうなのか。

>そりゃ機密の問題との兼ね合いで売ってないだけじゃん

自衛隊は国産兵器のレーダーやFCS、アビオニクスだのセンサーの情報を出したくないと
考えているわけだが?

>元々ラプターは輸出する前提でつくってないし

国産兵器で「輸出を前提に」つくった兵器ってあるの?w

>だから機密漏れても機密漏らしちゃダメじゃんアハハ程度で済む練習機を輸出に推してるわけだ

いま、生産ラインが動いている練習機って、プロペラ機だけなんだが?

>南朝鮮ですら輸出やってるし

連中と同レベルでホルホルできればいいと? 
192名無し三等兵:2008/11/17(月) 19:16:11 ID:???
>技術蓄積、国家間有効度↑、調達単価↓

技術の蓄積は量産数ではなく研究開発にどれだけ出せるかで決まる。
量産数が少なくてもR&Dに予算が付けば絶対的な技術の蓄積はできる。

国家間 「友好度」 だと思うのでそれを前提に話すが、国家間の信頼醸
成でいうなら武器輸出は切り札でもなんでもない。日本は他にすぐ切れ
て即効果の出せるカードがいくらでもある。

調達単価は「自衛隊向けに」開発した兵器を「そのまま」導入する国が
あって初めて低減される。そもそも外国製では話にならないという建前
で国産しているのだから、その自衛隊に特化した性能、価格、使用環
境と「同じでかまわない」という国がなければ、クルマやあまたの工業
製品と同様に「仕向地向け」のローカライズが必要になる。
日本の軍需産業にはそれだけの開発余力が無い。
193名無し三等兵:2008/11/18(火) 15:18:52 ID:???
輸出は禁止しなければならない
ごく少数の輸出すら許してはならない
194名無し三等兵:2008/11/18(火) 20:34:10 ID:???
現状、ストックホルムなんちゃら研究所によって「武器」にカウントされる
輸出はやっちゃってるしね。

アメリカは武器輸出三原則の適用外だし。

ただ、それで概ね間に合っている現状、そして国際共同開発と生産分担
をなんとかせにゃーという将来とは「別に」武器輸出を主張する人の根拠
ってなんなんだろーな、と。
195名無し三等兵:2008/11/19(水) 06:21:05 ID:???
>>192
国家間友好度っつっても国民レベルでも上がるんだよね
ようつべで黒豹とかいう戦車のトルコへの輸出が決まって向こうの軍ヲタの朝鮮への評判がえらいよかったよ
血盟だとかさ

べつにローカライズしろよ何て一っ言も言ってない
今動いてる生産ラインのもん輸出しろとも一っ言も言ってない
196名無し三等兵:2008/11/19(水) 11:03:10 ID:???
>>195
軍オタなんてごく一部なのに国民レベルは無いだろ。
日本の兵器輸入元とは兵器輸入が原因で友好が深まってるとも思えん。
大量に導入したら縁が切れたら困ると言う感情は起きるかもしれんが。

というかその程度で血盟だとか言って喜ぶってなんかν即とかの酷使様系そっくりだな。
彼らも日本にプラスに見えることをすれば簡単に、
親日国家だ、次はイタ公抜きの変わりに○○国とだな、とかなんとか叫ぶが、
少しマイナスに見えることされれば次の瞬間にはキレイに手のひらを返して、
反日国家だ、国交断絶せよ!とかなんとか叫ぶ。

197名無し三等兵:2008/11/19(水) 11:06:10 ID:???
小利のために輸出は許可すべきではないと思う
198名無し三等兵:2008/11/19(水) 18:58:08 ID:???
>国家間友好度っつっても国民レベルでも上がるんだよね
>ようつべで黒豹とかいう戦車のトルコへの輸出が決まって向こうの軍ヲタの朝鮮への評判がえらいよかったよ
>血盟だとかさ

朝鮮人が「アメリカで韓国車が叩かれているのにトヨタが叩かれないのはロビー活動の
せいだ」とかなんとか言ってるらしいが、そこで引き合いに出されたのがトヨタの奨学金。
1300人相手に12億円だとさ。

今後、高学歴ゆえに将来的には社会的な影響力持ちうる可能性をもった人物への青田
刈りとも言えるけど、フルブライトでもチャイナスクールでも「友好度の定着」としては効
果のある手段ってのは掃いて捨てるほどある。しかしそれらは戦闘機1機分ほどの予算
もついてはいない。

>べつにローカライズしろよ何て一っ言も言ってない
>今動いてる生産ラインのもん輸出しろとも一っ言も言ってない

ローカライズもしない、生産ラインは別、というわけだ。
次は「輸出しろ『何て』一っ言も言ってない」とでも言い出すつもりか?w
199名無し三等兵:2008/11/19(水) 19:50:22 ID:???
ローカライズせず、今あるものをそのまま売りもしないとすると。。。

たぶん輸出専用で作れというのだろうな。
日本の技術なら簡単ですぐもうかるとか思ってそうだ。

いや、アメリカと断交する覚悟あるなら兵器技術の輸出は簡単だけどねw
200名無し三等兵:2008/11/19(水) 20:26:07 ID:???
しかし輸出を規定する法律がないのはヤバイな
議会の承認不要でやりたい放題やれるのは異常だ
201名無し三等兵:2008/11/19(水) 21:44:12 ID:???
アメリカとかで、引退した軍用機飛ばしてるマニアがいるけど、
こういう奴らにドンガラ売ったりするのもダメなん?
202名無し三等兵:2008/11/19(水) 21:47:59 ID:???
とにかく駄目だ!!!!!!!!!!!!
203名無し三等兵:2008/11/20(木) 00:36:50 ID:???
>>201
自衛隊が兵装はずした状態で下取りに出してれば
個人的に輸出入するのはOKだがw
204名無し三等兵:2008/11/20(木) 03:15:47 ID:???
>>198
掃いて捨てるほどあるなら従軍慰安婦なんて捏造問題で非難されることはないだろうにね
掃いて捨てるほどあるけどやらなかっただけかアハハ

次は「輸出しろ『何て』一っ言も言ってない」とでも言い出すつもりか?w
お前は言ってないことを勝手に付け加えるなうっぜ
205名無し三等兵:2008/11/20(木) 03:16:57 ID:???
>>199
練習機って兵器輸出ってほどかなぁ
南朝鮮ですらやってるのに
206名無し三等兵:2008/11/20(木) 09:10:09 ID:???
海保の船の輸出も禁止すべきってスタンスなの?
207名無し三等兵:2008/11/20(木) 11:08:04 ID:???
>>204
つまり武器を売れば解決すると言いたいのか?
それともそもそも友好云々を挙げたところで捏造非難とやらは収まらないと?
後者なら賛成だが、前者なら夢見がち。

>>206
アジアのどっかにわざわざ新造船を作って売るかあげるか今回しただろ。
武装は取っ払ってたけど。
208名無し三等兵:2008/11/20(木) 11:25:29 ID:???
>>207
機密の塊の部分を取り除くのは当然としても武器ごと売るのはだめなの?
209名無し三等兵:2008/11/20(木) 11:46:02 ID:???
>>208
売ると決めた以上海保の船に機密なんていうほど重要な物はないだろ。
武装は武器輸出3原則があるから売らなかったとか。
というか武装ぐらい自分のトコの好みのものを付けたかっただけじゃないか?
そっちのほうが習熟やらなにやらで結果的に安上がりでラクそう。
なによりそのほうが海保より高火力高性能なもの搭載できそうだし。

210名無し三等兵:2008/11/20(木) 11:51:25 ID:???
防衛上の機密はないけどあいつら国策で日本EEZ内で泥棒やってるからあんまり好ましくないかも
211名無し三等兵:2008/11/20(木) 12:47:34 ID:???
マレーシアとかインドネシアとかフィリピンとかの東南アジア諸国やソマリア近海の国々が海保の船の欲しがるのは主に海賊対策が理由だね
212名無し三等兵:2008/11/20(木) 15:55:41 ID:???
海賊は携帯ミサイル持ってないのかな
213名無し三等兵:2008/11/20(木) 19:11:12 ID:???
巡視船供与できるなら輸送機も供与できるだろ
214名無し三等兵:2008/11/20(木) 19:24:00 ID:???
>>213
日本が出せる輸送機なんて今のトコ存在しないだろ。
215名無し三等兵:2008/11/20(木) 19:43:30 ID:???
>掃いて捨てるほどあるなら従軍慰安婦なんて捏造問題で非難されることはないだろうにね
>掃いて捨てるほどあるけどやらなかっただけかアハハ

このバカの頭の理屈によると、武器を輸出していると従軍慰安婦問題は
発生しないそうだ。

武器を輸出すると村山談話だの河野談話だのという100年は祟るような
政治家のポカが無くなるというなら、理由を順序だてて説明してみ?

>お前は言ってないことを勝手に付け加えるなうっぜ

へー。じゃあ「ローカライズもしない、生産ラインは別」でどんな兵器輸出
をするのか自分の言葉で説明してみろよw

「ローカライズもしない、生産ラインは別」なんて発言じゃ、単にバカを晒し
ているとしか思われてないわけだが?>>199も指摘しているだろ?

「ローカライズもしない、生産ラインは別」で、何をやりたいんだ?w
216名無し三等兵:2008/11/21(金) 01:00:40 ID:???
>>215
オレは大筋で正しいことを言ってるんだ、素人だから細かなところで間違っているのは当然。
枝葉の問題に過ぎない。
そういうことは実行を決定さえすれば専門家が考えて補って完璧にしてくれるもの。

とでも言いたいんじゃねーの?w
唐突に従軍慰安婦だの捏造だのを持ってくる時点でお里が知れるな。
217名無し三等兵:2008/11/21(金) 03:56:59 ID:???
>>215
アンタが日本は他にすぐ切れて即効果の出せるカードがいくらでもある。とか実効性のないことぬかすから例に出したまで

>>216
いやぁ死ぬほど低レベルなプロファイリングですな
流れをもう一度読んで俺のお里がどこかもう一回よーく考えてみるがいい
218名無し三等兵:2008/11/23(日) 00:03:24 ID:???
>アンタが日本は他にすぐ切れて即効果の出せるカードがいくらでもある。とか実効性のないことぬかすから例に出したまで

よーし、低脳、自分で言ったからには「日本は他にすぐ切れて即効果の出せる
カードがいくらでもある」という発言を「レス番を示して」引用しろ。

とくに「すぐ切れて即効果の出せる」というあたりが重要だ。
>>198では学費援助などを例にした人材の取り込みによる親日知日の増加に
よる信頼醸成をあげているのだから「すぐ切れて即効果」なんて言ってない。

あと、散々指摘したが日本が軍事援助の体裁を整えるには、自衛隊の中に外
国軍隊への教育訓練を行う部署部門を新設する必要がある。航空自衛隊なら
主力の12個のFI/FSを維持するために浜松と松島と新田原が必要で、基礎を
本国ですっ飛ばすにせよ新田原でやってる程度のことはしてやらなきゃならな
い。いまの空自の邪魔をしないようにするならば、いつ売れるかわからん国産
兵器のために、戦闘機訓練課程のための航空基地一個に、整備員訓練の術
科学校つけてやるということだ。この迂遠な話のどこに「すぐ切れて即効果」が
あるのかも説明しろよ?w

まったく、お里の知れるバカさ加減だ。
219名無し三等兵:2008/11/23(日) 08:43:53 ID:???
220名無し三等兵:2008/11/23(日) 11:16:49 ID:???
C-Xとか国際競争力ありそうだね・・・
民主党あたりが賛成すりゃ、一気に進みそうだな・・・


221名無し三等兵:2008/11/23(日) 13:09:39 ID:???
俺ずっと兵器輸出論者だったんだが、ここ一通り読んで、なかなか難しいなと思ったわ。

まず日本の兵器を買いたいという国を増やさないとだめだな。
これ最初の一歩を出す国は相当勇気がいるよ。それまでの輸入先の
国がそっぽ向いたらやっぱ困るだろうし……

日本の兵器を買っても困らない国際情勢を地道に作っていくのが
先だね、解禁うんぬんより。
222名無し三等兵:2008/11/23(日) 13:17:28 ID:???
理想を言うなら将来的にも売らないで済むのにこしたことはない。

沿岸警備艇、練習機までならまだしも、大陸仕様の兵器など
採用し始めた日本が住みやすい国になるとは思わないんだよね。
223名無し三等兵:2008/11/23(日) 14:08:58 ID:???
>>220
初飛行にも難航しとるがな
224名無し三等兵:2008/11/23(日) 14:46:54 ID:???
C-XはC-130並みのベストセラーになる予感・・・
225221:2008/11/23(日) 17:14:24 ID:???
>>222
売らない、ってのが理想なのかな……ちょっとよく分からないな。
兵器開発で他国にキャチアップしたかったらやっぱ輸出ができないと
苦しい。外交さえしっかりしてれば売れた方がいいんじゃない?
226名無し三等兵:2008/11/23(日) 17:22:53 ID:???
アフターサービスもふくめれば軍事介入と変わらなくなるからな。
基本的に同盟国でもない国相手の兵器輸出に力を入れてるのは、
他に売るもののない国か軍事介入も辞さない国がほとんど。

そういうのの仲間入りしたいというのはちょっとちがうと思うんだ。
227名無し三等兵:2008/11/23(日) 17:45:59 ID:???
軍事介入と変わらんか
一番説得される意見だなソレは
練習機とかもそれに入るのかどうかは知らんが
228名無し三等兵:2008/11/23(日) 17:56:20 ID:???
練習機とかはそうでもないけど、日本は島国の上に近海の空域は
米軍のものだから、燃料たくさん積める機体がどうしても必要で、
大陸国が本当に欲しがる軽戦闘機タイプは作れないんだよね。

それ専用に開発したとしても日本にとって特別役立つ技術でもなし、
黒字が出るとも思えないし。
台湾あたりなら欲しがるかもしれんが、いちばん売っちゃいけない国だw
229名無し三等兵:2008/11/23(日) 18:09:45 ID:???
東京神奈川から米軍出て行かないのはやはりいつでも首都制圧できるような状況にして外交優位軍事優位に立とうとするものだな
何が核の傘だボケが
230名無し三等兵:2008/11/23(日) 18:24:16 ID:???
練習機くらいなら……と思うけど、考えてみるとT-4もずいぶん長いよなもう。
もっと安くて新しい練習機はあるから、売れないよなぁ。
231名無し三等兵:2008/11/24(月) 01:09:22 ID:???
そうだ!ニートを傭兵として売ろうw
232名無し三等兵:2008/11/24(月) 05:47:09 ID:???
その練習機でさえ、日本のT-4はキャパを航続性能に振っているからな…。
以前はT-2、現在の事実上の高等練習機がF-2Bなんで、リードイントレーナー
としての要素もばっさり切り落とした仕様になっているし。

これも結局は自衛隊の訓練シラバスに合わせた結果なので、他国の空軍が
同様の訓練シラバスでないと導入されない。同盟国であってもそこらへんは
バラバラだからね。

>>225
>売らない、ってのが理想なのかな……ちょっとよく分からないな。

外交とセットであるはずの武器輸出が低調な世の中ってことは(少々恥ずか
しい言い回しだが)世界が平和ということだ。現状の武器輸出国でさえ需要を
満たせずに、日本の輸出をあてにされる世の中になると、それは軍事費の増
大により民生が圧迫された世の中になる。日本が得意とする輸出品が軍需よ
り民需であるのは明白なのだから、世の中が平和なほうが日本は儲かる。

日本の貿易黒字のためにも、その稼いだ金が一番モノをいう世の中であるた
めにも、武器管理貿易だのNPTだの大量破壊兵器の不拡散だのは進める必
要があるし、その旗を振るのに邪魔ならば、武器輸出の外交的効能と利益は
とりあえず目を瞑るというのが日本の姿勢なわけで。
233名無し三等兵:2008/11/24(月) 05:55:46 ID:???
隣の国が暴走寸前です
将来の脅威が確定的なのに今だけの平和を見ていていいのでしょうか
234225:2008/11/24(月) 08:32:07 ID:???
なるほどね。確かにクルマや建機を売ってやっていけるなら、
それに越したことはないな。
自衛隊向けの兵器開発のコストを下げられないか、というところで
なんとか輸出を……と思っていたんだがなぁ。少々高くても
買っていく方がいいのかもな。

>>233
それと輸出と何の関係が?
235名無し三等兵:2008/11/24(月) 12:16:05 ID:???
そりゃアンタ兵器自給体制確立の必要性ですよ
236名無し三等兵:2008/11/24(月) 12:47:55 ID:???
君が何を言ってるのか判らないよ>>235くん!
237名無し三等兵:2008/11/24(月) 22:14:13 ID:???
もっとえげつない考え方をするならば。

世界が戦火に怯えるような状況だと、日本が国際的な影響力を発揮しにくい
と言う事情がある。資源や軍事力がものをいう切羽詰った場面では、ODAだ
の技術援助だの関税引き下げだのという「10年単位でみんなでがんばって
みんなでもうけてはっぴー」という方法が通りにくい。

日本がでかい面して札束で相手をひっぱたいて言うこと聞かすには、日本が
儲けられる環境としての世界平和、すなわち資本主義に基づく自由貿易と、
それを可能とするだけの陸海空の通商路の自由利用が必要になる。

なにせ日本の製品は世界中に売れる。どこだって市場にできる。ならば世界
中のどこであっても戦争をしていない状況こそが、日本が獲得する市場が最
大値となる道理なわけで。

日米貿易摩擦のときだって、アメリカにとってはFSXを全機輸入にするよりも、
日本の非関税障壁をなくした方が、桁がいくつも違う利益になったわけだし。
238名無し三等兵:2008/11/25(火) 08:56:39 ID:???
>>237
国産兵器があるなら輸出しないのは馬鹿・・・
それだけ。

日本が輸出してもしなくても、兵器を欲しい国は輸入する。
(輸出許可が出ても反日国家の反政府ゲリラに武器援助とかはやらんだろw)

239名無し三等兵:2008/11/25(火) 09:06:02 ID:???
>>237にそのレスはちょいピンボケじゃなかろか。

特に軍事介入の意図がなく、商売としてやるなら、兵器なんて
やっかいなものを売るメリットはそれほど大きくないということでしょう。

逆にそこがクリアできている状態、これが日本にとっていいのか悪いのかは
意見が分かれるところだが、そうなれば輸出しないのはおろかということになる。
240名無し三等兵:2008/11/25(火) 09:36:46 ID:???
>>239
武器輸出解禁でも別に武器援助して国際政治を動かすとか
軍需産業のために国際紛争を煽るなんてことしないでしょ・・・

日本が武器輸出して国際情勢に変化があるとは思えんw

241名無し三等兵:2008/11/25(火) 09:42:38 ID:???
>>240
それは買う側の方に立って考えてみなよ。
日本の兵器を買える位の政府は、他の軍需産業を抱えてる国に
とってもお得意様だし、軍事的なプレゼンスは大きい。

そこが他国から日本に切り替えるというのは、外交的な決断だよ。
242名無し三等兵:2008/11/25(火) 09:46:31 ID:???
あともうひとつ気になってるのは日本の防衛産業はいまひとつ
日が当たってないというか、軍事に興味ない人にとってなじみがないね。
兵器の細かい選択についてあまり話題になることもないし……

前にドイツに遊びに言った鉄オタの知人が、たまたまパブで隣にいた人が
レオパルトの設計やってる人たちで、重工業についてとか、戦車についてとか
いろいろ話したっつってたよ。兵器産業のオープンさが違うと感心してた。
243名無し三等兵:2008/11/25(火) 17:25:30 ID:???
欧州みたいに周辺ほとんどが同盟国みたいな環境だったらいいけどね。
日本の場合、安全保障の対象たる同盟国は現実的にアメリカしかいない。
その同じ相手に対し買い手から売り手に回ろうというのだから難しいでしょ。

まあ実は兵器技術に関してはすでに輸出大国になってるわけなのだがw
244名無し三等兵:2008/11/25(火) 20:26:09 ID:???
国産兵器が想定してるドクトリンを採ってる国もほとんどないしなぁ
近いのは台湾くらい?
245名無し三等兵:2008/11/25(火) 22:46:21 ID:???
船舶系、車両系、対空ミサイル、対戦車ミサイル、小火器あたりか?
あとはC-X?

246名無し三等兵:2008/11/26(水) 02:16:52 ID:???
本気で売るなら
エコ技術満載で燃料費などを含めた維持費を極限まで押さえ込んだ兵器とかを作ればウケルカモしれん。
巡視船とか。
海保も貧乏万歳だし、維持費が安い巡視船とかなら喜ぶんじゃないの?
247名無し三等兵:2008/11/26(水) 02:24:03 ID:???
言っておくが、別に巡視船が売れたところで海保がうるおうわけではないぞ。
同じように、いくら兵器が売れたところで調達すべき兵器数までが増える
わけではないので、自衛隊に直接プラスになるわけではない。

そこは勘違いしないでもらいたい。
日本の場合、防衛力の規模は人件費でほぼ決まるのだ。
248名無し三等兵:2008/11/26(水) 08:41:14 ID:???
>>247
>同じように、いくら兵器が売れたところで調達すべき兵器数までが増える
>わけではないので、自衛隊に直接プラスになるわけではない。

・コストダウンが進む
・他国も使用することによって、武器の経験値が上がる、改良も進む。
249名無し三等兵:2008/11/26(水) 09:06:02 ID:???
>日本の場合、防衛力の規模は人件費でほぼ決まるのだ。

という事は無人機開発の時!?
250名無し三等兵:2008/11/26(水) 10:08:03 ID:???
>>247
>別に巡視船が売れたところで海保がうるおうわけではないぞ
そんなこと言ってるんじゃなくて、
維持費が減ればコスト削減できるから貧乏だと嬉しいだろってこと。
まあ、その分建造費とかに上乗せなら笑えんが。

それこそ、他の分野のコストダウンが進めば人件費にも回せる。

つか兵器が売れたら兵器使ってる組織が潤うとかありえないだろ。
とりあえず「輸出すべき」というスレの趣旨に合わせて輸出できる方向性というか可能性を言っただけ。
ホントに出来るかなんてシラネw
251名無し三等兵:2008/11/26(水) 11:12:07 ID:???
海をへだてた本土防衛がメインであまり必要性がないのと、
UAV開発の先端が軍事系ベンチャーや大学だから、日本は
無人機開発に関してはめちゃ遅れてると思う。今後も
改善する気配ないよね。

工業用ロボットに関してはピカイチの技術はあるけど、目的が
違うとやっぱノウハウは全然変わってしまうし予算も出ないしで
市場競争力のあるような製品は出てこないね。
252名無し三等兵:2008/11/26(水) 19:28:47 ID:???
1990年代以降米軍が実戦で成果を上げ、各国で配備されている無人航空機(UAV)。
日本でもすでに陸自で戦場監視型が採用されたほか、不審船監視やミサイル防衛の
必要から研究開発が行われ、米国製導入を検討しているとの報道もあります。

高高度無人機システムの研究(滞空型無人機要素技術の研究)
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/you09.pdf
ttp://www.defense-tech.or.jp/img/2007-7.jpg

遠隔操縦観測システム(FFOS)陸自
ttp://www.asagumo-news.com/gallerly/riku01.html#03
ttp://www.defense-tech.or.jp/img/2003-2.jpg

多用途小型無人機(空自機から空中発進)
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1404.htm
253251:2008/11/26(水) 21:01:00 ID:???
無人機については無人機スレがあるんで、そっちで。
1990年代、とかはもう無人機的にははるか過去だから……
FFOSも運用目的と仕様がいまひとつうまくかみ合っていない。
もっと種類が増えないとだめ。
他のリンク先はなんかリンク切れになってるよー。
254名無し三等兵:2008/11/26(水) 22:58:55 ID:???
>国産兵器があるなら輸出しないのは馬鹿・・・
>それだけ。

どうバカなのかを説明しないと。
日本製兵器の開発費は税金なんだから、その成果を国外に持ち出すには
相応の理由が要る。

>日本が輸出してもしなくても、兵器を欲しい国は輸入する。

じゃあ日本が輸出しなくても、売るほうも買うほうも困んないじゃん。
バカか? あんたは。

>(輸出許可が出ても反日国家の反政府ゲリラに武器援助とかはやらんだろw)

輸出許可が無いのに書類偽造して北朝鮮に工作機械が流れて、連中のびっくり
どっきりメカの性能が上がっているのが現実なんだけど。
255名無し三等兵:2008/11/26(水) 23:17:38 ID:???
技術流出と、軍事介入のリスクの話は混ぜるとややこしくなるな。
256名無し三等兵:2008/11/27(木) 00:56:30 ID:???
武器輸出大国の武器って、小火器に関しては金さえ出せば
どこの国のどんな組織でも手に入っちゃうのが現実だからなあ。
まあ裏ルートだとバカ高になるので国で正式採用するのは無理だが。

一度そうやって流れ始めたらコントロールするのはたぶん無理。
257名無し三等兵:2008/11/27(木) 01:09:31 ID:???
離しずれるけど小火器はちょっと売れないんじゃないかね。
すごい努力して安く作ったとしても。ミネベアってどこの会社?くらいの
認識になるよなー。
258名無し三等兵:2008/11/27(木) 01:11:58 ID:???
離し->話ね、すまん。あと豊和工業もあるか。こっちはもっと知名度なさそう……
259名無し三等兵:2008/11/27(木) 09:34:15 ID:???
特殊部隊の限定的環境での使用や、個人が私物として
装備するレベルならどんな武器でも売れば買う人はいるよ。
あるいは援助に名を借りた軍事介入レベルになると相手側に
選択の余地はないわけだから。
260名無し三等兵:2008/11/27(木) 10:19:31 ID:???
特殊部隊である程度予算があるところはやっぱ実績のある
メーカーの銃器を採用するんでないかなぁ。
個人のコレクター相手とかなら、確かに珍しいものとして
売れるかも。
261名無し三等兵:2008/11/27(木) 12:30:48 ID:???
北朝鮮の特殊部隊なら自衛隊の装備一式欲しがると思うw

凝った特殊な兵器は特殊なところにニーズがあるので、
まるきり売れないということはないはずだよ。
また実績というのは軍事援助で押しつけてつくるのがいちばん楽で、
大輸出国はだいたいそうやってつくってる。
262名無し三等兵:2008/11/27(木) 12:41:29 ID:???
やっぱ軍事介入とセットでやらんと儲からない感じかなぁ。
政治がしっかりしないとダメだね。ものだけ作れても……

特殊部隊の場合、こういう装備持った部隊がいるよー、という
宣伝をすることで抑止効果を狙っているはずなんで、やっぱ
H&Kとか過去に活躍した装備を持ってるほうが威圧感はありそう。

北朝鮮の特殊部隊……予算あるのかしら
263名無し三等兵:2008/11/27(木) 12:48:37 ID:???
Heckler & Koch - Group Website
http://www.heckler-koch.de/HKWeb/show/frameStart

豊和工業株式会社
http://www.howa.co.jp/

豊和の方は、銃器のじの字も出てこないよな。
この辺からもう何百歩も遅れてるというかスタートラインにも
ついてないよね。

兵器作ってるメーカーでちゃんとwebに載せてるところは少ないよな
日本では。
264名無し三等兵:2008/11/27(木) 14:45:22 ID:???
練習機だったら富士重みたいに載せられるけどねえ
265名無し三等兵:2008/11/27(木) 15:57:17 ID:???
>>261
連中ならオリジナルより高品質なコピーを作るだろ。
タバコみたいにw
266名無し三等兵:2008/11/27(木) 20:14:15 ID:???
>豊和の方は、銃器のじの字も出てこないよな。
>この辺からもう何百歩も遅れてるというかスタートラインにも
>ついてないよね。

つーか、豊和はHOWAとしてスポーツの世界に居場所を見出してるから。
http://www.legacysports.com/products/howa/index.html


>兵器作ってるメーカーでちゃんとwebに載せてるところは少ないよな
>日本では。

>練習機だったら富士重みたいに載せられるけどねえ

こういうのならオッケーらしいw
http://www.kenkenkikki.jp/special/no09/index.html

それ以外の記述はこれ↓しかないが。

防衛関連 防衛省向けに偵察警戒車、装輪装甲車、弾薬などを生産しています。
267名無し三等兵:2008/11/27(木) 21:10:19 ID:???
>>266
ほう、猟銃?外販やってるんだね。
これなんかは、別に国内向けサイトで書いてもいいと思うんだけどなぁ。
銃も作ってる、とかそういう情報はあえて広げる必要はないって
考え方かなー。
268名無し三等兵:2008/11/27(木) 21:13:50 ID:???
むかしむかし、howaブランドで輸出した小銃がIRAで使われ、
日本で新聞報道されてバッシングされた時期がありましてな。。。
269名無し三等兵:2008/11/27(木) 21:21:09 ID:???
M-16の民間モデルだっけ?
270名無し三等兵:2008/11/27(木) 22:38:32 ID:???
M16 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/M16#AR-18

これか。こんなの輸出していいなら他もいいな。
バッシングは仕方ないかもなぁ。
271名無し三等兵:2008/11/28(金) 15:08:55 ID:???
wikiの写真はああなってるが、輸出したのは軍用のM-16
そっくりのやつだからな。
272名無し三等兵:2008/12/03(水) 12:47:53 ID:???
お古の潜水艦、台湾とかに輸出してあげたいね。
退役護衛艦もけっこう需要ある。
273名無し三等兵:2008/12/03(水) 14:07:20 ID:???

274名無し三等兵:2008/12/03(水) 14:22:01 ID:???
一回どこか縁の薄い国に売って、そこから迂回して同盟国に……
とかやらんとタモごときでワァワァやってる日本の政府じゃ
丁々発止のやりとりに付いていけないな。
275名無し三等兵:2008/12/03(水) 22:18:41 ID:???
>お古の潜水艦、台湾とかに輸出してあげたいね。

邦貨で1000億円くらいだせば、アメリカがやるさ。そういう見積だったでしょ?
だしてあげたら、きみのこずかいで。

>退役護衛艦もけっこう需要ある。

DE壊滅で護衛艦隊から地方隊にDDまわしてつじつま合わせているのに?
オールガスタービンなんて燃費の悪いものを、さらに中古で欲しがる国って
どこなのさ。

>一回どこか縁の薄い国に売って、そこから迂回して同盟国に……

台湾にF-104をもってったときは、第一次FX整備計画の20何パーセントだ
かがアメリカの援助だったから、出資比率に該当する機体を「返却」すると
いう建前でアメリカに持ち出してからの三角貿易だったな。

何年がかりだよw
276名無し三等兵:2008/12/06(土) 15:25:09 ID:???
>>257
ライセンスすりゃいいよ・・・
自衛隊も結構、他国製の小火器使ってるけど・・・

拳銃        スイス
対戦車ロケット ドイツ
無反動砲   スウェーデン
機関銃(minimi)    ベルギー
重機関銃(M2)    アメリカ
277名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:41:36 ID:???
HKブランドで売るけど生産はミネベアみたいな感じ?
相手が許してくれるかねそれ。
278名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:45:34 ID:???
相手ってのは、相手先ブランドね。

自衛隊やSATがそもそも小火器で有名ブランド製品を使ってるって
状況でそのライバル製品を輸出ってホント大変だと思う。
279名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:01:51 ID:???
スイスの調査では小火器の輸出ランキングで日本は9位だったな。
280名無し三等兵:2008/12/06(土) 19:27:20 ID:???
だからそれがHOWAの猟銃、スポーツライフルだろ。
281名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:03:38 ID:xgvGZUmb
豊和はよくジャムる。89式はどうか知らんが画像ではものすごく反動が少ないいい銃の様だけど
282名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:28:29 ID:???
HOWAの主力商品はボルトアクションライフルだし、ジャムは関係ないなw
283名無し三等兵:2008/12/07(日) 02:42:14 ID:???
>>280
スイスのSIGを日本が買ってて輸出先ランキングの
9位に入ってるってことじゃなくて?
284名無し三等兵:2008/12/07(日) 10:25:36 ID:???
>>283
たぶんこっちがネタだと思う。2004年の記事。

日本、世界4位の輸入国 小型武器、輸出も9位(共同通信)

【ジュネーブ30日共同】日本が2001年、自衛隊の装備などを中心に
1億5100万ドル(約165億円)相当の小型武器を輸入し、金額で世界
第4位の小型武器輸入国だったことが30日、スイスのジュネーブ高等
国際問題研究所が発表した04年版の「小型武器概観」で分かった。
民間用の猟銃など小型武器輸出額でも世界第9位(約7000万ドル)。
日本が国連では小型武器軍縮を推進しながら、実際には輸出入とも世
界のトップクラスにある実態が浮かび上がった。
小型武器には短銃やライフルなどの「小火器」と、重機関銃、迫撃砲な
どの「小型兵器」がある。国連などの通関統計に基づく01年の小型武
器輸出額は全世界合計で24億ドル。輸出入総額は40億ドルに達する
と推計している。
国別では米国が輸出入とも1位で、輸出ではイタリア、ベルギー、ドイツ
が続く。輸入ではサウジアラビアが2位で、3位はキプロス。
285名無し三等兵:2008/12/07(日) 10:43:18 ID:???
武器つっても競技用だろ。
もしかしたら観賞用の日本刀とかも混ざってんじゃねーの?
286名無し三等兵:2008/12/07(日) 16:20:35 ID:???
>>284
なるほど、やはり。自衛隊の制式採用ってのは武器販売側から見ると
大きい商談だってことになりますね。

>>285
ちゃんと記事引用してくれてるんだから、読もうよ。
287名無し三等兵:2008/12/07(日) 16:24:02 ID:???
あ、違う、読んでないの俺だorz >>285よ、すまん。
輸入が4位で輸出が9位なんだね。

細かい内訳が読みたいな。
288名無し三等兵:2008/12/07(日) 22:40:20 ID:???
>>294の小型武器概観ってのは
Small Arms Survey - Home
http://www.smallarmssurvey.org/index.html

ここの調査やね、たぶん。こういうのそろえてる図書館とか
あれば読んでみたい気はするな。
289名無し三等兵:2008/12/25(木) 12:25:32 ID:???
俺の股間は武器禁輸法の対象外だぜ
290名無し三等兵:2008/12/26(金) 16:28:43 ID:???
対象外が許されるのは小学生までAA略
291名無し三等兵:2008/12/26(金) 18:14:28 ID:???
抜かずの剣こそ(ry
292名無し三等兵:2008/12/29(月) 09:59:24 ID:???
保守
293名無し三等兵:2008/12/29(月) 12:06:20 ID:???
私ゎ普段ぉ色気で外貨を獲得するぉ仕事してるんですけどぉ、それって日本国の国是に反しますか?
294名無し三等兵:2008/12/29(月) 15:44:14 ID:AZfVLCEV
>>289韓国製88ミリ砲にも劣るようなの要らない
295名無し三等兵:2008/12/29(月) 21:14:54 ID:???
>>294
それゎ太さだよね?だったらわたし惚れちゃうかも(*^_^*)
296名無し三等兵:2008/12/29(月) 21:42:21 ID:???
長さだぞたぶん
口径ではなく砲身長
297名無し三等兵:2008/12/30(火) 02:02:55 ID:???
             ∧_,,_∧  
            (* ‘ω‘*)  そんなのどうでもいいからしゃぶれよ
             U   U  
             |  つ.|
            ._しωJ_

             ∧_,,_∧
            <ヽ`д´> アッ! 
             U   U  
             |  っ.|  ミ
            ._しωJ_ =(*‘ω‘ *)=
                 ミ 
                  つ
298名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:33:11 ID:???
やだ〜ん♪
そんなぁ…88oだなんてぇ(//▽//)ハズカチ♪
299名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:46:20 ID:???
APDSだから実質はもっと…
300名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:42:37 ID:???
|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                             ↑.         ↑   ↑   ↑
                             韓          日   独   仏

9センチ砲のまとめ

0.在日が2ちゃんねるなどで日本人男性のペニスは小さいと書き込み

1.コンドーム会社が調査結果を発表、世界一小さいちんちんは韓国人と発表

2.韓国人が涙の抗議、コンドーム会社が嘲笑しながら自分の調査結果と韓国人の涙の抗議の両方を掲載
 まるで日本海や竹島の横に朝鮮名が併記されているかのような状況に

3.韓国本国で韓国人のちんちんが小さくて悩んでいるとニュースソースが ← いまココ

301名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:55:40 ID:???
TK-Xはバカ売れのヨカン
302名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:23:18 ID:???
軽量でありながら第3世代級ってのは、地形の複雑な東南アジアあたりなら魅力的だけど高すぎる
303名無し三等兵:2009/01/01(木) 04:07:33 ID:???
東南アジアで機甲師団を1個中隊で相手するって国があるならな。

パットン系列以上の性能が必要なのか?
304名無し三等兵:2009/01/18(日) 08:31:06 ID:???
74式は東南アジアの山岳地帯向きなんだけどな。
305名無し三等兵:2009/01/18(日) 09:21:53 ID:???
気温や湿度や地形はおいておくとして、誰が買うのか
と言う部分での説得力が乏しくないか?
306名無し三等兵:2009/01/18(日) 09:35:46 ID:???
武器輸出を積極的に行うのはどうかとは俺も思うが、
輸出が米と関係悪化になるとかは一概には言えんのじゃないか。
どうせ外国に売るときは米企業と組んでやるだろ。
しかも、商材は米企業のラインアップに無いニッチ商品が殆どになるだろうし。

307名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:46:09 ID:???
そこはやはり台湾では無かろうか

戦車も潜水艦も護衛艦も、ちょっと旧式でも喜ばれるかと
308名無し三等兵:2009/01/18(日) 12:06:04 ID:???
>>307
台湾になんか本当に売れるのか?
アメリカが相当考えて売ってるのに?
アメリカと台湾の軍事力を共同で調節するならありえるかもしれないが、
そー言うのを無視して日本が売れば日台はアメリカからの反感買うだろ。
今後の台湾の兵器調達に支障が出るかもしれん。日本から台湾が兵器を全て賄えて、米国の反感を買うのも承知でっていうなら可能性もあるが。
309名無し三等兵:2009/01/18(日) 12:15:17 ID:???
台湾への兵器輸出なんて極東で一番あぶなっかしいじゃねぇか今。

むしろ俺は武器輸出自体は可能ならすべきだと思うが、日本の場合政治が
その影響をしょいきれないから、まずそこを何とかしないと輸出しようがないという結論。
310名無し三等兵:2009/01/18(日) 15:02:04 ID:???
台湾ってどこに着陸する気なのかなぁ
311名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:32:18 ID:dbQT3Djl
未だ使える兵器をスクラップにするくらいならどっかに売れよ。
312名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:44:10 ID:???
いいのかい?俺は軍事機密でも気にせずホイホイ横流ししちゃう国なんだぜ?
313名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:53:05 ID:???
61式を輸出したら…だれも買わないよな
314名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:55:31 ID:???
政治情勢に左右されず、保守部品やサービスを提供出来るならいいけど、
アメ様に睨まれると何も出来ないお国柄だからのぉ。
315名無し三等兵:2009/01/18(日) 19:04:40 ID:???
もうそろそろ台湾の戦車が多数退役するだろ?
TK-X売ったら買ってくれるんじゃない?主力戦車並みの強さで軽量の戦車なんてそうあるもんじゃないぞ。
そういや噂だとどっかの国が74式戦車売ってくれって頼んできたらしいけどホントかなぁ?
316名無し三等兵:2009/01/18(日) 19:09:40 ID:???
中共が欲しがってたっていう話なら知ってる。
「輸出がだめなら設計図(そっちはもっとダメだろw)だけでも」
とご執心だったらしい。ソースはアカピ。
317:名無し三等兵:2009/01/18(日) 20:54:17 ID:???
大物は難しくねーか、
サウジの王様はタミヤの1/35シリーズみたいな感覚で買うから少数は
売れるかもしれないけどな。
 三菱F−1が中南米でゲリラ相手に 地上攻撃してる絵は見たいけどな
中古の74式に反応装甲つけてアフリカでT−55をフルボッコ、
なんて絵もみたいけど、どちらも土人に扱えるか疑問だ
使う前に壊して終わり、そんなオチになりそうだ
318名無し三等兵:2009/01/18(日) 21:41:00 ID:Yl4wdp5H
農業用トラクターとして売ればいい
砲塔がある?あれは我が社のエンブレムみたいな物ですw
断じて武器ではアーリマセンwww
319名無し三等兵:2009/01/18(日) 21:54:07 ID:???
>>313
うちの組に10両売ってくれんかのう
320:名無し三等兵:2009/01/18(日) 23:31:05 ID:???
>>319
そうか、農業用トラクターとして 61式リメイクした戦車を
アフリカに輸出すればいいんだ、
セールスポイントは
日本車の様に稼働率が高くてメンテナスフリー、
軽自動車の様に使い勝手がよい、
そんな民族浄化に便利な戦車を輸出すればいいんだ、
対戦車能力はT-64より強ければいいんじゃない?
 
321名無し三等兵:2009/01/19(月) 06:52:30 ID:???
アフリカに介入すると欧州からガンが飛んでこないかね。
322名無し三等兵:2009/01/19(月) 06:54:35 ID:???
>>317
大戦前の白人みたいなこと言うね。
アフリカ製のクルマ、世界中でたくさん走ってるんだが。
323名無し三等兵:2009/01/19(月) 07:14:56 ID:???
退役潜水艦とか格安で売れるだろう。
スクラップにするなんて勿体ない
324名無し三等兵:2009/01/19(月) 07:23:32 ID:???
しかし逆の立場に立って考えて、日本から兵器輸入しようと思うか?
いくら安くても。特に今は政治がめっちゃくちゃだから俺が他国の政治家だったら
やめとけ、といわざるを得ないな。
325名無し三等兵:2009/01/19(月) 07:36:01 ID:???
アフリカの小国を率いてるとして、
今の時期に軍隊を丸々整備しようとしたら、どこから買う?
326名無し三等兵:2009/01/19(月) 08:55:24 ID:???
親米で予算があれば当然米国がいいが、そうでないならいまだと中国とか?
327名無し三等兵:2009/01/19(月) 11:44:23 ID:???
日本から兵器を輸入しようとすれば、整備や実際に運用するために、
自国の技術者や軍人に日本語を覚えさせて日本で研修みたいなのを受けさせなければいけない。
そのほかにもろくに輸出を考慮していない日本の中古兵器を導入するためのコストが必要だ。
そういうのを含めて安くないと意味ないが。
そもそも日本側、自衛隊や防衛産業にそんなことに対応できる能力、余裕があるのか?
そして中古なだけではなく実戦の実績もなく、
一応輸出用の他国の兵器では満たせない、日本人や日本国の環境に合わせて作られた兵器がそれほどの価値はあるのか?

どーなんだろ。
328名無し三等兵:2009/01/19(月) 20:23:39 ID:???
>そうか、農業用トラクターとして 61式リメイクした戦車を

あの悪評高き61式を。

>日本車の様に稼働率が高くてメンテナスフリー、
>軽自動車の様に使い勝手がよい、

ここまでやるの?

T型フォードを改造して東関東自動車道で140キロ出してGT-Rを抜こうってくらいに
意味のないことだと思うけど。

>退役潜水艦とか格安で売れるだろう。

値段をつけるのはきみじゃないんだけど?

× スクラップにするなんて勿体ない

○ スクラップにするなんて勿体ないニダ
329名無し三等兵:2009/01/20(火) 02:45:15 ID:???
そういや韓国海軍って潜水・対潜戦力どのくらいあるんだろ
一応西側なんだし、中華原潜の一隻でも担当して欲しい
330名無し三等兵:2009/01/20(火) 14:35:21 ID:???
韓国は209型と214型を持ってなかったけ?
331名無し三等兵:2009/01/21(水) 21:50:51 ID:???
P-8がバカ高いからか、P-3ユーザー国の軍ヲタがP-1欲しいとか言ってるな。
インドもP-8IやめてP-1にしろよなんて意見まで出てた。
輸送機もグダグダのA400MはすっぱりあきらめてC-Xを、って意見はさすがに見たこと無い。
332名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:23:47 ID:???
>P-8がバカ高いからか、P-3ユーザー国の軍ヲタがP-1欲しいとか言ってるな。
>インドもP-8IやめてP-1にしろよなんて意見まで出てた。

問題は「誰が」言っているのかというところであってだな…。
333名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:30:09 ID:???
T-1とかの時とは時代が違うんだ。「日本機が欲しい」なんて話は
軍ヲタの雑談でしか出ないに決まってるだろ。
334名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:37:21 ID:???
パイプの多いインドのこと、日本よりいい商談相手はいくらでもいるだろう…
そりゃ日本としては買って欲しいけど
335名無し三等兵:2009/01/22(木) 17:17:13 ID:???
むしろ世界から「これは是非欲しい!」って思われそうな自衛隊の装備って何よ?

軍用・非軍用を問わずさ
336名無し三等兵:2009/01/22(木) 23:57:12 ID:???
糧食関係機材、簡易トイレ、野戦浴場設備、パセリちゃんフィギュア
337名無し三等兵:2009/01/23(金) 01:28:57 ID:???
災害派遣で出しまくって、NGOにもばら撒いて、ODAの一環として
医師看護婦の養成とセットにした上で「世界中が使っている日本発
のグローバルスタンダードです」「これがないと世界が迷惑します」
とまで宣伝広告を打って、野外手術システムを売るとか。
338名無し三等兵:2009/01/23(金) 06:18:18 ID:???
炊事車とか裏方から入ろうぜ
339名無し三等兵:2009/01/30(金) 16:56:06 ID:???
兵器そのものよりオプション売ればいいんだよ!
萌えステッカーを軍用と謳って売れば、世界中が買ってくれるよ!!

そして、世界中の爆撃機の翼に日本のステッカーが!



って、フランスの友達が言ってた。
340名無し三等兵:2009/01/31(土) 06:32:26 ID:???
二次大戦のアメリカの爆撃機のノーズアートの場合。

新品が部隊に空輸されてクルーに引き渡されると、みんなでカンパして
お金作って部隊の絵心のある奴のところに行って「いっちょたのむ」と機
首に描きこんでもらうものだったんだそうだ。

ノーズアートは機体に愛着を湧かせクルーの団結心を育成するという
名目で黙認されていたけど、戦争が終わると不可、そして戦争が始まる
と黙認ということを繰り返してきた。

低視度迷彩になってからは全面禁止かと思われたけど、湾岸戦争でも
やってるところはやっている。平時でも見えないところ…たとえばA-10
のステップ収納部の扉の裏なんかにアメコミのキャラクターを描いてい
たりはする。

電波の反射や透過性能にまったく影響を与えず、貼ったり剥がしたりが
容易な素材に、取得した版権つきの正規ライセンス商品としたら、戦争
でなくとも平時から売れるかもしれない。
341名無し三等兵:2009/01/31(土) 07:11:37 ID:???
ワンオフじゃないと愛着わきにくいんじゃ。
342名無し三等兵:2009/01/31(土) 12:16:24 ID:???
>>341
だよな、結局子供がシールを好きなおもちゃに張るのと大差ない。
アメリカ級ヲタなら原作者に自分のためだけに新しくデザインしてくれるとかじゃないと。
343名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:39:40 ID:???
>>339
まだクルマでもやってないのに先走りすぎだろ(笑
344名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:41:16 ID:???
>>343
なら痛車デザイナーを養成して各国の軍に売り込もうww
航空際とかにいかがっすか?w
345名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:07:18 ID:???
まだメーカーの姿勢がなぁ……プラモデルでさえ発売許可下りない
メーカーのが多いのが現状だし。
いいと思うんだけどね、俺も。
346名無し三等兵:2009/02/03(火) 00:35:42 ID:???
>>341
>ワンオフじゃないと愛着わきにくいんじゃ
嫁はワンオフだろ!
どんな機体でも自分の好きな子を翼に飾って飛べるんだ。
愛着がわかないわけがない!



色々間違ってるフランスのry
347名無し三等兵:2009/02/03(火) 18:43:35 ID:???
C-Xあたりはベストセラーの可能性あるな・・・
あとは、護衛艦と日本製ミサイル関連。
348名無し三等兵:2009/02/03(火) 22:20:04 ID:???
こういうの殿様商売っていって失敗する例なんじゃないの?(笑
349名無し三等兵:2009/02/04(水) 03:11:39 ID:???
コンビニバイトの経験すら怪しい奴に商売をかたられてもな…。

輸出ってのは海外にサービス拠点があると言うことなんだが…。
350名無し三等兵:2009/02/04(水) 16:25:58 ID:???
俺様の商品はすばらしいからベストセラーまちがいなし、
ってねぇ……
351名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:38:07 ID:???
アメリカに近すぎるんだよな。製品としても政治的にも
日本から買うぐらいならアメリカから買うし、アメリカから買えないような国に日本が兵器輸出してやるわけにはいかないし
352名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:04:08 ID:???
そうね。その三行で十分だな。できない理由としては。
その条件を変えるにはそうとうな地殻変動がないと。
353名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:13:19 ID:???
>日本から買うぐらいならアメリカから買うし

アメリカに無い商品ならいいだろ、安価な大型哨戒機とか、高速輸送機とか。
実際、過去には本気で日本の兵器導入検討してた国もあったワケだし、可能性がないわけじゃない。
べつに武器輸出大国になれってことではなく、欲しいって国には売れるようにしとくのはいいと思う。
354名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:59:42 ID:???
検討した結果、やめたわけでしょ。そりゃ検討くらいはするさ。
355名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:45:57 ID:???
>アメリカに無い商品ならいいだろ、安価な大型哨戒機とか、高速輸送機とか。

インドはP-8買うし、そもそもASWのシステムが高い。
イギリスはC-17をリースしてるし。

>実際、過去には本気で日本の兵器導入検討してた国もあったワケだし、可能性がないわけじゃない。

技術移転ならアメリカから要求ががんがん来たしな。

>実際、過去には本気で日本の兵器導入検討してた国もあったワケだし、可能性がないわけじゃない。

日本の税金で開発したものを国外に持ち出すにあたって、日本が
どう得をするのかというモデルができていない。作ることに価値を
見出していないとも言えるが。
356名無し三等兵:2009/02/06(金) 10:15:51 ID:???
どこぞの実況で「日本の武器なんてすぐ輸出出来るのは軍服くらいしかねーよw」
と書いたら散々粘着されて困ったw
357名無し三等兵:2009/02/06(金) 11:59:04 ID:???
他板の恨みをここで晴らすのはやめてね
滑稽だよ
358名無し三等兵:2009/02/06(金) 12:06:48 ID:???
あ「YAMAHAの無人ヘリを輸出」の人だw
359名無し三等兵:2009/02/06(金) 20:50:19 ID:???
どこの板だか知らんが>>357みたいのもやめてくれ、
両方読んでないと意味が分からない
360名無し三等兵:2009/02/19(木) 21:30:24 ID:???
この間、うちの細菌研究室が「フルモンティ・ウィルス」なんてもん開発したんで
誰か使う?
361360:2009/02/19(木) 21:31:52 ID:???
誤爆した
362名無し三等兵:2009/02/23(月) 11:28:42 ID:???
国産兵器が高騰しているからな。
ドイツやイタリアみたいに兵器輸出解禁して輸出出来ないかな。
363名無し三等兵:2009/02/23(月) 12:29:16 ID:???
>>362
輸入だって大高騰、AH-64Dなんてあまりの高さに60機調達予定がぽしゃって予定数13機までに削減。
その結果さらに高騰してさらに10機までに削減。
そのせいで一機212億円とかギネスレベルな値段にw

まあ、兵器は価格が上昇する傾向にあるからな。
それに輸出すれば売れるとも限らん、というか勝算はないな。
老舗で実績もある日本より安価な傾向にある他国ブランドがあるのに今更日本の高い兵器を買う必要なんてない。
日本独自の要求性能を満たすためにも国産化しているしな。
売るとしたら災害派遣用装備とかその辺でならアリかも知れんな。
野外炊具セットや野外入浴セットや野外洗濯セットとか。野外手術システムもいいな。
この辺りならコピーされても痛くもかゆくもない。
偵察用バイクも良いかもしれん輸出・軍専用モデルをカワサキやホンダに作らせれば。
364名無し三等兵:2009/02/23(月) 21:58:57 ID:1DlNRgB/
少なくとも装甲車ぐらいは売れるようにしてもらいたい。
365名無し三等兵:2009/02/23(月) 22:29:30 ID:???
日本の装甲車を誰が買ってくれるんだ
米でもヨーロッパ諸国でもロシアでも、いくらでもいい相手がいるのに
実績無い&値段高い
コレクションアイテムか
366名無し三等兵:2009/02/23(月) 22:40:40 ID:???
>>365
中東の王族コレクター向けだなw
もうそういう方向性しかないだろw
総純金製のチハタンとかw限定十台とかでwww
367名無し三等兵:2009/02/24(火) 09:09:48 ID:???
装甲車よりミサイルの方が売れそうだけどね・・・

あとは、TK-X、C-Xとかの新型かな。
368名無し三等兵:2009/02/24(火) 09:17:22 ID:???
TK-Xは…国土が山がちで機動しづらくて、なおかつG3以上の戦闘力が必要な国なら欲しがるかも

あれ?韓国?
369名無し三等兵:2009/02/24(火) 09:43:03 ID:???
政治的な壁がなかったとしても、最初は売れば売るほど赤字になるような値段にしないと……
誰がかぶるんだ、って話になるな。
370名無し三等兵:2009/02/24(火) 13:03:08 ID:???
まずは無難に31/2tトラックからだ!
弾薬トレーラーor給水トレーラーはオプションで!
371名無し三等兵:2009/02/24(火) 13:33:33 ID:???
[防    衛]
新明和工業、US−2の民間転用/多用途化を推進  市場調査活動など継続/消防機の更新需要が有望
372名無し三等兵:2009/02/24(火) 13:55:02 ID:???
新明和とかコマツの伝統的に強い分野の機械の転用は、
価格さえ見合えば商売にはなるはずだね。
373名無し三等兵:2009/02/24(火) 14:09:08 ID:???
武器輸出してるじゃないか
TOYOTA印の自動車化歩兵があんなにいっぱい
374名無し三等兵:2009/02/24(火) 14:25:08 ID:???
まぁあれが気亜とか東風とかタタになったら日本も没落したってことになるな
375名無し三等兵:2009/03/09(月) 10:18:40 ID:???
http://www.thanko.jp/product/video_penvga/
http://www.thanko.jp/video_watch/
海外のスパイにも馬鹿売れの日本製商品
376名無し三等兵:2009/04/04(土) 10:41:40 ID:???

377名無し三等兵:2009/04/04(土) 10:59:41 ID:???
日米が共同開発した兵器をアメリカが外国に売った場合日本にライセンス料
が入るようにするのは良いと思うよ。
MDシステムとか売れるはず。
378名無し三等兵:2009/04/04(土) 11:02:21 ID:???
確かに、それはかなりありだ。
379名無し三等兵:2009/04/04(土) 12:44:49 ID:???
うちの製品に”ミサイル用”ってのがあったな
911事件の数ヶ月前になかなか売れなかった古在庫がいきなり売れて大喜びしたっけ
380名無し三等兵:2009/04/04(土) 12:48:33 ID:???
今回は何か落っこちてきて迎撃成功ってことになれば、それなりに
SM-3の販路開拓にはなるのかね。MDって実戦に出ることめったに
ないよな。

PAC-3だとロッキードマーチンが総ざらいするだけだが(笑
381名無し三等兵:2009/04/04(土) 23:25:53 ID:2iwrvPLk



戦犯国家日本はもっと反省すべきだろうね

日本の歴史は侵略と虐殺と犯罪の繰り返しだ

素直に反省し謝罪すべきじゃないの

最悪だよ, 犯罪国家日本は



382名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:14:38 ID:???
一番艦船が勿体無いよ
安く途上国に譲ってやればわざわざ海賊退治に行かなくても良くなるのに
日本のお古ならまだまだ引く手あまただろうね
インドネシアやフィリピンに輸出してあげたら良いと思うよ
ケニアやマダガスカルとかへもODA代わりにするとか
資源輸入の代金がわりに輸出するとか標的以外に使い道有るだろ
383名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:40:32 ID:???
どこもあぶなっかしい国ばっかりじゃないか(笑
マダガスカルは知らんが、あそこは英国領じゃなかったっけ、もともと。

その責任を日本政府が負えないから輸出できないよーん、という
話だよな。
384名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:47:04 ID:???
>>382
旧式とは言え強力なDDを不安定な途上国にバラまけるかw 地域紛争に使われたらどうする。
目も当てられんわw
385名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:54:12 ID:???
マダガスカルちょと歴史見たけど、英仏共同で支配してたり
反乱が起きたりとか結構ややこしいね。

遠い小国の外交問題って普段触れないから知らないだけだよな。
386名無し三等兵:2009/04/05(日) 09:14:09 ID:???
>>382
そんなことはもうやってるがな。
自衛隊を派遣するより高速艇を供与した方が安上がりだ。
ソマリア対策での巡視艇供与はこれから検討だろう。

マレーシアに高速艇14隻 海賊対策で日本が援助
ttp://sankei.jp.msn.com/world/asia/090330/asi0903302158008-n1.htm

海賊対策の巡視艇が完成 インドネシアに供与
ttp://www.47news.jp/CN/200710/CN2007101501000440.html

387名無し三等兵:2009/04/05(日) 09:21:22 ID:???
>>386
荒海でもロックオンすれば全弾命中の20mmガトリング砲とFCSを
供給しない時点で意味無い。
388名無し三等兵:2009/04/05(日) 09:30:45 ID:???
武器輸出ができないので武装を付けるのは供与された国でやるしかない。
これはしょうがないだろう。
巡視艇以外にも資金を援助しているのでその金で供与された国で武装をすればいい。
389名無し三等兵:2009/04/05(日) 09:39:21 ID:???
別にインドネシアに中露艦隊と戦ってくれっていうんじゃないんだから
現地の部隊が過不足ない身の丈に合った武器を使えばいい話
20mmガトリングとやらで海賊船を木っ端微塵にする気か
390名無し三等兵:2009/04/05(日) 09:59:39 ID:???
>>389
大波で揺れる海上で人間には絶対当てずにエンジンだげに命中
させなければならない。
海保のFCSは90式戦車のFCSの応用。
ガトリングになったのは日本製鋼所の製造設備で20mm機関砲は
それしかなかったから。
http://www.jsw.co.jp/product/defense/index.html
391名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:10:06 ID:???
武装はBAE システムズ・ボフォースあたりから調達すればいいんじゃないか。
機銃、FCS、レーダー、光学センサーの一体型ってのもあるし。
資金があれば問題ないだろう。
392名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:24:03 ID:/Y4DpBsm
潜水艦も毎年更新してるんだし退役潜水艦をインドやブラジルに売却するってどよ
世界一の通常型潜水艦で16年間試運転を行い安全性は実証済みの新古艦ですw
393名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:28:18 ID:???
日本の潜水艦は無駄にデカくて高性能で維持費が…
本当に高性能・長距離航行が必要な国は原潜に行くだろうし
日本の兵器はほんとニッチすぎる
394名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:28:38 ID:???
旧式LSTを島嶼の多いインドネシアやパプアやフィリピンに貸与したら民生用に活躍出来るんじゃない?
395名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:31:18 ID:???
>>393
日本の中古兵器扱えるのは台湾くらいだと思うが中国が
猛反発するから難しいでしょう。
396名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:41:25 ID:???
61とか今でも保管してるのかな?
あれをアフリカに…ってダメか
民族浄化に走り回る煙突マズルブレーキ
397名無し三等兵:2009/04/05(日) 22:11:23 ID:???
>>395
そもそも台湾に武器売って、それが此方に跳ね返ってくる危険も決して
無視出来ないんだが。
398名無し三等兵:2009/04/05(日) 22:34:23 ID:???
武器輸出と自動車の輸出の区別がついてない。
399名無し三等兵:2009/04/05(日) 22:45:21 ID:???
出来る事なら台湾も沖縄みたいに日本に復帰したいだろに
台湾島と済州島の島民は各々の本国から迫害されて
1950年前後から75年くらいまで一部の識者は日本復帰を真剣に考えた
日本復帰を唱えた人々はいつの間にか何故か消えたけど
400名無し三等兵:2009/04/05(日) 22:47:17 ID:???
あら貴方、スレが違っていてよ?
401名無し三等兵:2009/04/05(日) 22:48:14 ID:???
日印同盟で武器供与するのはどよ
日本製兵器も量産性が上がり価格低下をはかれる
402名無し三等兵:2009/04/05(日) 22:53:46 ID:???
あちらが断ると思うが……インドは戦勝国で我々は敗戦国だってこと、
忘れてるだろ。
403名無し三等兵:2009/04/06(月) 01:18:18 ID:???
スレを最初から読み直せといいたくなるな。
404名無し三等兵:2009/04/06(月) 09:15:11 ID:Jc1NSNGK
海賊を殺しちゃいかん!っていうのは日本などの人権国家の問題であって
途上国みたいな人権無視国家は海賊船を中の人ごと木っ端微塵にしても大して問題にはならん
405名無し三等兵:2009/04/06(月) 09:35:49 ID:???
406名無し三等兵:2009/04/06(月) 19:44:52 ID:???
>>404
それは軍隊で有って海保の様な警察組織は違うよ。
日本の自衛隊の縛りが世界的に特殊なだけ。
本来なら自衛の為の先制攻撃も許されている。
407名無し三等兵:2009/04/07(火) 02:33:09 ID:b9amUG5r
しかしソマリア沖アデン湾でのエスコート活動ってハードだよないつ休むのだろ?
完熟訓練代わりにひゅうがやあたごも派遣したらいい
ついでにひゅうがに要らない兵器を満載してアフリカ諸国に与えたらいい
408名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:18:48 ID:???
つまんないよ
409名無し三等兵:2009/04/07(火) 14:19:54 ID:???
要らない物など無い
逆にくれ
410名無し三等兵:2009/04/07(火) 14:24:43 ID:???
まったくだ。
411名無し三等兵:2009/04/09(木) 15:13:57 ID:???
281 名前:スリムななし(仮)さん[] 投稿日:2009/03/30(月) 20:24:46
黄金比率を侮ってはいけません 黄金比の持つパワーは計り知れないものです
それでは黄金比の顔を持つ相沢紗世さんを例にとってみましょう
まずこれは普通の相沢紗世さんの写真です http://p.pita.st/?el41kiek
これはもう誰が見ても文句無しの美人ですね
それでは目、鼻、口の形はそのままに配置や比率を少しだけ変えてみましょう http://p.pita.st/?9zo31izo
これは一体誰なんでしょうか? あの美しかった相沢さんの面影はどこにもありません
とても美人とは言えない顔になってしまいました しかし変わった範囲は実際の長さにして
一mmや二mm程度でしかないのです いかに顔のバランスや配置によって印象が変わってしまうのかが
よくわかります これが黄金比が持つ不思議な魔力です
信じるか信じないかはあなた次第です 
412名無し三等兵:2009/04/20(月) 01:45:59 ID:???
413名無し三等兵:2009/05/10(日) 23:03:14 ID:L3dKMKI9
売れそうな国産兵器

96式多目的誘導弾システム(対戦車・対上陸用舟艇ミサイルシステム 川崎重工)
99式空対空誘導弾 (三菱電機)
04式空対空誘導弾 (三菱重工)
XASM-3 (開発中の高速対艦誘導弾)

OH-1 (観測ヘリ 川崎重工)
US-2 (飛行艇 新明和工業)
XP-1 (対潜哨戒機 川崎重工)

軽装甲機動車 (小松製作所)
96式装輪装甲車 (小松製作所)
90式戦車 (三菱重工)
TK-X (次期主力戦車 三菱重工)
99式自走155mmりゅう弾砲(三菱重工)
日本製鉄所の火砲

多用途小型無人機 (富士重工)
遠隔操縦観測システム (無人偵察ヘリ 富士重工)

早期退役した潜水艦
そうりゅう型潜水艦
5000トン型護衛艦
FCS-3 (対空戦闘システム 射撃指揮装置3型)
J/FPS-5 (ガメラレーダー 三菱電機)
414名無し三等兵:2009/05/11(月) 01:18:27 ID:???
>>413は画数の多い漢字を打てるのがうれしいだけのバカ。
このスレの頭から100回音読して来い。
415名無し三等兵:2009/05/11(月) 10:01:02 ID:U03n/UX9
在日チャンコロ女とチョン女のマムコに核入り袋を縫いつけて強制送還して、遠隔爆破。
416名無し三等兵:2009/05/11(月) 16:33:41 ID:???
安くて政治的にもクリアなら、って前提があれば、間違ってないんじゃないか。
その壁がどうやっても崩せないわけだが。

US-2というか飛行艇は沿岸警備みたいな警察、消防関係に売れるといいな
とは思うがやはり高いわな。
417名無し三等兵:2009/05/11(月) 19:51:38 ID:???
>>416
そもそも売りたい理由が「安くしたい」からじゃないか
安くしたいだけでgoが出るかと言えば厳しいような気がするが
418名無し三等兵:2009/05/12(火) 00:23:06 ID:???
国産兵器を「だれが」開発させて、買っているかというと、自衛隊、防衛省、ひいては日本政府なわけだ。
国産兵器を「売りたい」とメーカーが言ったところで、じゃあ「誰が開発費を出したのか」という問題に突き
当たる。つまり、日本政府が同意しなきゃ「税金を突っ込んだ成果物」を国外に出すことはできない。

安くする、なんてのは国にとっては関係ない。その値段で開発し、つくることを了承して予算を執行してい
るから。日本政府が輸出を認めるとしたら、輸出することが日本の国益になるという前提が必要。

>>416の言う「政治的にクリア」ってのは、ある意味悲惨な世界ではないか? 日本のODAだの技術移転
だのという飴が通用しない、アメリカからも、旧ソ連系からも、欧州や中国からも兵器を買えないような国
に、日本が現物を渡さないとならない羽目に陥った世界なわけだから。
419416:2009/05/12(火) 08:08:35 ID:???
そのとおりです。> 悲惨

国力が相当に落ちたときですね。多少同盟国や国際世論を無視してでも武器輸出に
頼らざるを得ないとか、そんなときは。防衛関連の能力はむしろ下がってるはずです。
420名無し三等兵:2009/05/12(火) 08:10:33 ID:???
>>417
高いから売れないから高いっていうジレンマですね(笑

日本車が最初の輸出の段階で成功したのは安くてそこそこの品質
だったからで、そこが根本的に違いますね。
421名無し三等兵:2009/05/12(火) 10:21:02 ID:???
輸出が盛んな国って、最初からそのつもりで兵器作るからなぁ
自国に必要ない装備が付いてたり、ダウングレードしやすい構造だったり
基本オーダーメイドな日本のソレは客見つけるのがそもそも至難
422名無し三等兵:2009/05/13(水) 01:20:05 ID:???
>高いから売れないから高いっていうジレンマですね(笑

その程度の認識では売れるものも売れないと思う。

>日本車が最初の輸出の段階で成功したのは安くてそこそこの品質
>だったからで、そこが根本的に違いますね。

なぜ安かったのか。アメリカが胴元やってる資本主義体制に組み込まれることを了承したから。
固定相場のドル360円がなければ「日本製は安い」という前提が成り立たない。そして戦後の日
本が真っ先に取り組んだのはGATTへの加盟。これがないと自由貿易ができないし、関税はか
け放題になる。為替で見て労働力を安い、とした上で、安い品物をそのまま売れる仕組みが無
ければ、輸出さえできない。それでも自動車という高度工業製品は昭和40年代に入るまでは日
本の手に負えなかった。「最初の輸出の段階」といえばトヨタのクラウンだが、アメリカで「丁寧
な仕上げだ、ミニキャデラックだ」などとおだてられてフリーウェイに乗り出したら、流れについて
行けずに速攻オーバーヒートしたのは知られた話だ。日野ルノー、日産オースチン、いすゞヒル
マン等々ノックダウン生産だったし、タクシーなんかはみな輸入車だった。

自動車も満足に作れなかった時代に日本が造船大国とまで言われたのは、当時の造船という
産業が労働集約型で、安い人件費が生かせたから。自動車はT型フォードからこっち、いかに
機械力でマスプロするかにあるわけで、人件費の安さ「だけ」では輸出につながらない。地道な
基礎技術の積み上げのほかに、通産省指導による自動車業界の統廃合と護送船団方式による
体力の涵養、そして石油ショックという「日本という箱庭で作られた自動車」こそが最適解となる
極端なパラダイムシフトがあって、初めて日本車の輸出が「成功」した。

日本が「結果として軍事に利することになる民生品」ではなく、純粋な兵器を輸出する、しかも国
際競争までするというのであれば、それは国家事業としての位置づけが終わったあとの話だ。
423420:2009/05/24(日) 09:18:46 ID:???
もともと日本が兵器で儲けるためには
やることはいっぱいあるって考えなんで、>>422の内容にはほぼ同意ですね。

当時は日本製といえば粗悪品ってイメージだったわけで、そこも超えるのは
大変でした。

輸出できる環境になったとしてもブランドの確立には相当苦労するとは思います。
424名無し三等兵:2009/05/24(日) 19:37:47 ID:???
政府・与党、武器輸出三原則の緩和検討 共同開発・生産を容認
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090524AT3S2300Y23052009.html
425名無し三等兵:2009/05/25(月) 20:31:42 ID:???
>>424
海外でも地味に話題になってるみたいだな
「…ってことは俺たちんトコもP-1やC-X買えるんじゃね?」
「自分たちがF-35買うために共同開発のハードル下げただけだろ」
って感じに
426名無し三等兵:2009/05/26(火) 03:58:43 ID:???
いきなり輸送機とかはムリじゃないの。
まずは地味な軽装甲車両とかから。IED対策とか
考えると国内仕様そのままってわけにもいかいかもわからんが。

F-35の設計少しいじらせて、ってのはたぶんアメリカを通じて
開発国に説得してもらう感じになるから、ライバルになりかねない
輸出とかはちょっと微妙に不利になる要素じゃないかね。
427名無し三等兵:2009/06/04(木) 12:53:55 ID:???
兵器兵器したものじゃなきゃ問題ないんじゃないの
大物やミサイル等機密流出の可能性のあるものは当分やらないと思うが、
輸送機とかなら別に問題あるとも思えないな、しかも欧州絶賛炎上中だろ

北欧や欧州、特に芬蘭なんかにUS-2飛行艇なんかは夢を見たいぞ
北欧の河川や湖水なんかには非常に映えるし、救難飛行艇も
戦時には離水滑走距離 280 m着水滑走距離 310 mを生かした作戦に…ゲフンゲフン

でも最初は共同開発名目で解禁して
その後は直接打撃的なもの以外やODA名目での中古処理を外交に生かして行く形になるんでね
日本が本格的な武器商人の姿ってのも想像できん
アメリカを敵に回す気も無いだろうし、泥沼の外交問題にも巻き込まれたくも無いだろう
428名無し三等兵:2009/06/05(金) 01:54:08 ID:???
大型飛行艇の血脈は大事にしたいよな。正直ステルス戦闘機とかどうでもいい。
アドバンテージがあるから国産するわけで、国産すること自体が目的となると
これはもはや商売の範疇からは外れる。

米国が対日戦闘でやったみたいに海上に落ちた兵士の
レスキューをする部門とか需要あると思うけど、しかし今日日海上で
戦闘とか、起きんか。

いま一番、有望なのはMD関連じゃないかね。米国が主導して開発・販売するから
政治的な壁もない。むしろ>>424はMDで共同開発してるメーカーにとって
欧州などに販売する場合に必要だからそのとき三原則があるからダメと
ならんよう検討を始めてる気もする。



429名無し三等兵:2009/06/05(金) 03:10:39 ID:???
>輸送機とかなら別に問題あるとも思えないな、しかも欧州絶賛炎上中だろ

エンジンがアメリカの胸先三寸だがな。

>北欧の河川や湖水なんかには非常に映えるし、

河川は無理だろ、jk

>戦時には離水滑走距離 280 m着水滑走距離 310 mを

海だから360度風向き気にしないでいいが、湖だとどうかね…。
流木でもありゃ滑走中に事故だしな。他所の消防飛行艇の運用実績を知りたいところだ。

>でも最初は共同開発名目で解禁して
>その後は直接打撃的なもの以外やODA名目での中古処理を外交に生かして行く形になるんでね

中古は忘れたほうがいいぞ。陸海空とも用途廃止にするときは完全に寿命が切れてる。

>米国が対日戦闘でやったみたいに海上に落ちた兵士の
>レスキューをする部門とか需要あると思うけど

飛行艇が飛べる程度に航空優勢が確保されているなら、ヘリ搭載艦でも潜水艦でも間に
合いそうだからな。装備体系にモノパーパスな飛行艇を押し込むだけの意味があるかどうか。
430名無し三等兵:2009/06/05(金) 16:04:25 ID:???
>>429
>河川は無理だろ、jk
流木の危険性は理解できるが大陸型の大型河川でも無理なものなのか?

>飛行艇が飛べる程度に航空優勢が確保されているなら、ヘリ搭載艦でも潜水艦でも間に
合いそうだからな。装備体系にモノパーパスな飛行艇を押し込むだけの意味があるかどうか。

平時においても森林消火、救助活動、緊急輸送活動できるなら有効活用できる国も少なくないような
非常時ならより離着陸の拠点が増えるのは国防から考えても戦術の幅が増えるんじゃないかな

イタリアのクリムゾンレッドの飛行艇も見たいぞ


431名無し三等兵:2009/06/05(金) 20:08:55 ID:???
航続距離と加速度とか積載能力とか、
優越性はあるんじゃないかね。
艦船からヘリを発進させれば航続距離は稼げるが速度は
いまひとつだろうし

オスプレイをなんとしても開発する動機はそのへんにあったろうし。

まぁ将来飛行機を輸出することがもしあれば戦闘機よりは
無理がなさそうってだけだが...
432名無し三等兵:2009/06/05(金) 20:24:36 ID:???
まぁ一番望みがあるのがソコってだけの話だしな…
433名無し三等兵:2009/06/06(土) 16:27:36 ID:???
>流木の危険性は理解できるが大陸型の大型河川でも無理なものなのか?

大陸型という俺設定を持ち出されてもな…。ハリアーへの過剰な期待に似たものを感じる。
結局は「飛行機」であることからは逃れられない。整備された環境がなければ活動できない。
河川の流れは何ノットなのか、時節や天候によってどう変化するのか、その場合に水深や
漂流物はどうなのか、運用としては(川の流れに制限されるため)一方通行な滑走路に近い
のだから、南風が北風に変わったからと滑走方向を逆にするのにさえ制限が生じる。活動を
妨害したければ(別に救難部隊の看板を背負ったところで軍事行動を担うことに変わりはな
い)上流から意図的に流木をどかどか流してやってもいいわけだ、それで多大な投資を行っ
たパイロットの戦闘救難を妨害できるとしたら、単価でヘリの数倍、部隊で見れば艦艇だっ
て買える値段とのご相談になる。
434名無し三等兵:2009/06/06(土) 16:28:23 ID:???
>平時においても森林消火、救助活動、緊急輸送活動できるなら有効活用できる国も少なくないような
>非常時ならより離着陸の拠点が増えるのは国防から考えても戦術の幅が増えるんじゃないかな

「ないような」とか「じゃないかな」だけだと「使える環境」にするためのコストを無条件で受け
入れるには弱すぎるって事。日本の場合にはあの当時にアメリカが横槍いれずに開発でき
た機種でありながらPSが「軍事的には無意味」となってしまった後に「何とかして生き残らせ
なければならない」という政治的な事情もあった。非常にイヤな言い方をすれば、事故で喪
失したUSと搭乗員の「値段」とUSそのものの開発費、維持費と、離島の無医村や海難事故
への救難体制の構築における値段との比較を無視しているわけだ、政治的に。

例えば開発費、要員、維持費をそっくり海保に渡して「遠洋における救難体制を強化せよ」と
でも言った場合、海保は自衛隊と予算の桁が違うから、巡視船やヘリでみたらとんでもない
増強ができてしまうし、あるいはヘリでも行き来できる距離にまで厚生省が診療所を作って
回って、自治体とは無関係に維持するという手段もあった。

救難飛行艇という機種が存続したのは「日本だから」という事情はあるにせよ、その事情の中
には政治的な部分があるのだから、欲しい、作る、持つ、という要求に政治的なゲタを履かし
た上で保有できた日本と、純粋な性能、価格、運用要求とで購入を決める他所の国とでは自
ずと事情が変わる。
435名無し三等兵:2009/06/06(土) 16:54:52 ID:???
まぁ本当に有用だったらみんな作ってる罠
436名無し三等兵:2009/06/06(土) 22:11:17 ID:???
これはほとんどすべての兵器について言えるんじゃないかね。

俺も>>435の一言に尽きるとは思うが、モノが売れる売れないってのも
それだけの理屈ではないからね。政治的ななんちゃらってのがそのまま
海外にも波及するようなケースもある。飛行艇による救難関係ってのは
まだ議論の余地はあるから、こういう話もできるんだし。

ヘリによる救急医療とかは実際欲しい装備と予算のつきかたがアンバランスで
現場の意見が通ってないって話は見かけるな。どこもそんなもんだとは思うけど。
437名無し三等兵:2009/06/06(土) 22:13:25 ID:???
ちなみに余談だけどカタリナはパイロットを沢山救助したって逸話に事欠かないんだが
二式大艇については、あまりそういうイメージがないんだよね。

みんな貧乏が悪いんだってやつで、攻撃や物資輸送以外にまわす余裕がなかった?
438名無し三等兵:2009/06/07(日) 05:55:26 ID:???
一番有望な飛行艇も厳しいとなると、あとなんだ
米と競合しないヤツが大前提で
439名無し三等兵:2009/06/07(日) 06:37:32 ID:???
>>435
有用というか、あれば便利って感じで確かに優先順位は低いと思うが
ヘリや輸送機で代替も利くが調達可能ならば不必要とまでばっさり切るのもなんだな

一級所の戦闘機を買える値段を見たら確かにコストしだいとは言えるわな
「でも、お高いんでしょ?」の後に言葉も続かん
残存者利益ということもあるから存外コストさえクリアできれば芽もあるかもしれん
440名無し三等兵:2009/06/08(月) 06:22:12 ID:???
武器輸出3原則 見直し意見も

防衛省が次期主力戦闘機の最有力候補としているアメリカ軍のF22の調達が難航している事態を受け、政府・自民党内で、
外国と戦闘機の共同開発を本格的に進めるため、武器の輸出を制限している「武器輸出3原則」の見直しを求める意見が出ています。

F22は敵のレーダーに探知されにくい高度なステレス性が特徴で、防衛省は次期主力戦闘機の最有力候補としていますが、
アメリカのゲーツ国防長官は先月、浜田防衛大臣との2度にわたる会談で、売却に応じることは難しいという意向を伝えています。
こうした事態を受け、政府の懇談会や自民党国防部会からは、コストを抑えつつ戦闘機などを確実に調達するには、
外国との共同開発を本格的に進めるべきだとして、武器の輸出を制限している「武器輸出3原則」を見直すよう求める意見が出ています。
ただ、公明党や自民党内にも、見直しはなし崩し的な武器輸出の拡大や、テロ支援国などへの武器の流出につながると懸念する声も根強く、
政府が年末に策定する「防衛計画の大綱」で、今後議論の焦点となる見通しです。

http://www.nhk.or.jp/news/k10013481221000.html
441名無し三等兵:2009/06/08(月) 06:50:11 ID:???
三原則が消滅しても売れそうにない
442名無し三等兵:2009/06/09(火) 08:35:14 ID:???
憲法論議と似てるな。それがあるとかないとかが大事なんじゃなくて
それを実現するための外交だとかが重要なのに。
443名無し三等兵:2009/06/09(火) 19:58:06 ID:???
>憲法論議と似てるな。それがあるとかないとかが大事なんじゃなくて
>それを実現するための外交だとかが重要なのに。

憲法論議と似ているというのであれば、現実においてはほとんど無視されている
という点じゃないのか? いまさら9条の戦力の定義を騒いだところで、実際に戦争
になれば自衛隊は軍として振る舞い、外国からも軍として扱われる。

武器輸出三原則の定義なんてのよりも余程厳しいワッセナーアレンジメントが、転
用可能な民生機器をがっちり規定している。日本が三原則しかやらん、WAぺぺぺ
のぺーとか言い出したら、北朝鮮なんか欣喜雀躍してノドンテポドン製造のための
民生機器を輸入するだろうな…。
444名無し三等兵:2009/06/09(火) 22:21:27 ID:???
そもそも敵国に輸出するのと、同盟国に輸出するのは
分けたほうが良いよな。

現実と乖離してるってのは同意。
445名無し三等兵:2009/06/12(金) 23:07:08 ID:???
>現実と乖離してるってのは同意。

まーねー、武器の輸出を行うべきだと主張する人間においても、三原則の撤廃
こそが重要と勘違いしているのが居るからねー。

例えば、航海用レーダーなんてのは日本の武器輸出三原則には含まれて居な
い。そもそも細かい規定なんてしていないし、追加するための国会審議なんても
のもやっていなかった。昭和40年代なセンスの武器輸出三原則だけであれば、
テポドンの生産設備の国外持ち出しなんてのも、ほとんどスルーされてしまった
だろう。でもWAがこれを追加すると、外為法の別項にも追加されて、そこで初め
て通産大臣…いまの通商産業大臣の許可が必要になる。三原則の存在以上に、
何を対象とするのかの規定のほうが、現在では輸出の可否を握っている。

共同開発、共同生産であれば、どうせ国同士の折衝なのだから「日常的な輸出」
とはならない。極端な話、FSXのときのように「そのときだけ例外」を毎回やっても
構わないと思うんだけどね。
446名無し三等兵:2009/06/20(土) 23:05:56 ID:???
拳銃は最後の武器だ
えーい軍刀の復活はまだか、軍刀は

佐官任命式の授与用に、各国特別仕様で承ります
アラブ王族お得意のコレクター需要に王族のシンボルを彫らせていただきます
インドネシアとか南米の物好き国家でも購入してくれんかな

つーか軍刀復活なんて日本の方がマスコミ大騒ぎになるのが目に見えるようだ…
しかし販売できても今更需要あるのかいな、どんなもんだと思います?



447名無し三等兵:2009/06/21(日) 06:28:15 ID:???
今サーベルなりシミターなりが軍装に含まれてる国ってどっかある?
448名無し三等兵:2009/06/21(日) 21:39:20 ID:???
グルカ兵のククリと中東の小刀についてはイメージは沸くが
長刀だと日本が最後になるんじゃないか
儀仗刀だとシミターはどうだろうな?


449名無し三等兵:2009/06/24(水) 22:29:26 ID:???
C-Xはベストセラーになる予感・・・
450名無し三等兵:2009/06/25(木) 17:51:17 ID:???
まだ飛んで無いのに?
451名無し三等兵:2009/06/25(木) 20:58:10 ID:???
>>439
100億はなorz せめて半分以下にできれば…

北欧はグリペンを見ても、高速道路の利用を考えたり、山に戦闘機を隠したり
STOLを重視してと、大規模インフラに頼らない冬戦争からの教訓をドクトリンに生かして
東欧諸国もこれを取り入れてるぽいし、汎用性の高いSTOLを兼ね備えたUS-2も捨てたモンじゃないと思えるが

ドナウや湖水なんかも、自然ゆえの破壊されないという最大のメリットもあるわな
荒海の潮風とドナウの荒れとでどっちが大変かって問題かな
北欧、東欧なんかはまさに生存性直結のメリットとコストのせめぎ合いになりそうだ
コストさえ抑えられれば、離島や森林を抱える英仏伊加豪なんかも興味を示しそうだ
452名無し三等兵:2009/06/25(木) 21:52:01 ID:???
>北欧はグリペンを見ても、高速道路の利用を考えたり、山に戦闘機を隠したり
>STOLを重視してと、大規模インフラに頼らない冬戦争からの教訓をドクトリンに生かして
>東欧諸国もこれを取り入れてるぽいし、汎用性の高いSTOLを兼ね備えたUS-2も捨てたモンじゃないと思えるが

グリペンを始めとして、STOLだの高速道路での運用だのを売りにした
スウェーデンの戦闘機って、他所の国にとってどの程度有用なのかな?

戦闘機が高速道路に降りられました、といって、そっからもう一回飛ば
すには整備補給の人員機材護衛が必要なわけで、高速道路そのもの
の滑走路転用とかになれば道路行政ともセットだ。

グリペンは大学生なら整備できる、みたいな売り文句があった気がする
けど、それも徴兵制があればこそで、頭数が確保できなきゃ分散基地の
整備兵がいないことになる。

潜水艦の洞窟基地や核シェルターと組み合わせての武装中立の方針だ
ったわけだから、輸出しちゃうと機能を持たせる努力がオーバースペック
になって、それは価格に跳ね返る。ビゲンが売れなかったのはスウェー
デンに特化しすぎたからな気がする。
台湾や韓国も高速道路の展開訓練やってたけど、F-16とかミラージュで
やってた気がするし…。

日本の戦闘機が爆撃機能を使わない…全能力を使わないのと同じような
無駄が、グリペンや(あったとして)US-2の輸入国にも出るので、その費用
を払う気があるかどうかってことになるのではないだろうか。

>大規模インフラに頼らない冬戦争からの教訓をドクトリンに生かして

でも冬戦争ってフィンランドだよ? 小国だから周りみてミグとドラケンと両方
買って、冷戦後はホーネットじゃなかったっけ?
453名無し三等兵:2009/06/26(金) 00:47:09 ID:???
>>452
>グリペンを始めとして、STOLだの高速道路での運用だのを売りにした
>スウェーデンの戦闘機って、他所の国にとってどの程度有用なのかな?

外交的には大国の思惑に左右されない第3の調達ルートとしても意味はあるし、価格やランニングコストも中進国には魅力的だと思う
STOLだの高速道路での運用だのを売りにした部分は戦闘機の本分のキルレートに左右されるし何とも言えん
というよりも生存性を僅かにでも上げることにどれだけ優先順位をもってくるかという気がする
飛行場を守るための防衛力をどれだけもっているか、またインフラに打撃を食らっても立て直せる国力か
外交で他国の援軍を期待できるのか、ケースバイケースによると思う

地方空港の活用や滑走路が全壊してなければ可能性が僅かに残るSTOL性能や、最悪でも高速道路でも使って何とかしたい
という最悪の事態にコストを割くことについて価値を見出せるかどうか

日本製のUS-2にしても、生存性の可能性の上がる輸送飛行艇ということにどれだけ価値を感じるかということだと思う
普通なら輸送機でもヘリでも代替が利くから、わざわざ開発にリソースを割こうなんて思わないだろうし
生存性の向上に価値を見出すような国ならやっぱり開発するリソースも無いだろう
そんな切実さの無い英仏伊加豪なんかも、飛行艇があればあるで離島や森林を抱えてるからコスト次第で興味を示しそうだと思った次第

フィンランドのF-18については、F-16でもなくわざわざ空母搭載可能の海軍機でしかも双発で、更にスウェーデン、ロシア機でも無かったところに
どれだけ最悪の事態を考えてんだよwという意地すら感じる








454名無し三等兵:2009/06/26(金) 01:28:07 ID:???
>外交的には大国の思惑に左右されない第3の調達ルートとしても意味はあるし、

エンジンがアメリカのライセンスだから、勝手にはならないんじゃないか?
スウェーデンが圧力に屈しない国、というのであればともかく、二次大戦なんかではいいように翻弄されてたし。
455名無し三等兵:2009/06/26(金) 02:16:20 ID:???
>>454
忘れてた、恥ずかしい(ノω`*)つアメリカ製エンジン
ただ、英からも仏からもエンジンって調達可能だったんじゃなかったかな?

スウェーデンが結構ヘタレっての確かにそうだ
アルゼンチンに供給を止めた仏と現在だとどっちがヘタレなんだろうなw
456名無し三等兵:2009/06/27(土) 08:49:00 ID:???
Bundeswehr kauft 1043 Japan-Jeeps
Die Bundeswehr bekommt neue Gel?ndewagen ? aus Japan!
Am kommenden Mittwoch will der Haushaltsausschuss die Beschaffung von
1043 Wagen des Typs Nissan Patrol 3.0 beschlie?en.
ttp://www.bild.de/BILD/politik/2009/06/27/bundeswehr/kauft-jeeps-aus-japan-f_C3_BCr-die-soldaten.html
457名無し三等兵:2009/06/27(土) 11:31:51 ID:???
連邦国防軍は1043台の日本-ジープのために軍隊を買います、新しいGel.ndewagen.は日本から着きます!
水曜日に接近に関して、家庭-委員会は、日産Patrol 3.0 beschlie.enをタイプの1043台の車の入手にしてもらいたいです。
458名無し三等兵:2009/06/27(土) 11:35:18 ID:???
>ただ、英からも仏からもエンジンって調達可能だったんじゃなかったかな?

ラファールに使ってるM88の改良型を…なんて話があったけど。
Wikiみる分には輸出型発展型はF404のボルボ製RM12からF414に換えて…と
あるから、アメリカ離れってのもむつかしいのではないでしょーか?

エンジン換えるとインテークから制御系からフッティングやり直しでしょ?
459名無し三等兵:2009/07/04(土) 10:04:01 ID:2EtBx7ia
「武器輸出3原則」の緩和、経団連が提言

7月4日9時24分配信 読売新聞
 日本経団連が、武器や武器関連技術の輸出を原則的に禁じている「武器輸出3原則」の緩和を求める提言をまとめることが3日、明らかになった。
 日本企業が、外国との武器の共同開発に参加できるよう求める内容で、年末に改定される「防衛計画の大綱」に反映させるよう、政府に働きかける。
 提言は、「(武器の)開発初期段階から参画することが、最先端装備を早期に取得し、防衛力を強化するために最も有効な方策」と主張している。
 「北朝鮮による弾道ミサイル発射など、北東アジアの安全保障環境は緊迫化している」状況を踏まえたものだ。武器輸出3原則について、
「一律の禁止ではなく、個々のケースについて適切に対応する必要がある」と主張している。
 レーダーで捕捉されにくいステルス戦闘機などの開発費は巨額で、欧米などでは複数の国が共同で行うのが主流だ。
だが、日本は、軍事関連技術の輸出が伴うため参加できず、最新鋭機の導入時期が遅れるケースも懸念されるという。
また、国内では、防衛予算減で、軍事産業から撤退する企業が相次いでおり、新たなビジネス機会を求める産業界の意向も反映されている。

 武器輸出3原則を巡っては、自民党の防衛政策検討小委員会も6月に同様の提言をまとめている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090704-00000273-yom-bus_all
460名無し三等兵:2009/07/04(土) 10:11:06 ID:???
兵器転用可能な民生品を売ったほうが儲かりそうだな。
461名無し三等兵:2009/07/04(土) 10:13:19 ID:2EtBx7ia
462名無し三等兵:2009/07/04(土) 18:15:56 ID:???
最近の興行業は23ミリ機関砲が無ければやっていけないのです。
463名無し三等兵:2009/07/04(土) 19:54:36 ID:???
コストパフォーマンスといい、抜群のメンテナンスといいコマツの装輪車両より使えそうだな
最近の興業主はそこまで命をかけてボケにつっこまないとダメか…
464名無し三等兵:2009/07/25(土) 10:30:36 ID:???
飛行機に関しちゃ、民間機より軍用の方が可能性がありそうだよな
この分野、既存を押しのけるには軍用で実績を残さないと相手にしてもらえないんじゃね?
465名無し三等兵:2009/08/04(火) 18:34:11 ID:nQitmzy7
集団的自衛権、解釈変更を=武器輸出三原則は緩和−政府懇談会
8月4日9時51分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000036-jij-pol
466名無し三等兵:2009/08/04(火) 18:38:35 ID:X4IWD1If
マキャベリズム=チンピラ哲学。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1249240655/
467名無し三等兵:2009/08/04(火) 18:45:06 ID:???
霍乱文言
468名無し三等兵:2009/08/05(水) 22:18:20 ID:???
コストの絶妙なバランスがとれないと民間機では
お話にならないという意味では>>464は正しいが……
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:45:19 ID:???
>>462
アフリカの漁師も23ミリもってないとやっていけない時代にもなりましたね。
そのうち画像認識爆弾漁法とか新手の漁法が続々出てくるんですかね?
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:23:38 ID:???
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:34:16 ID:???
472名無し三等兵:2009/09/09(水) 15:06:42 ID:E4HkIX6b
たいして儲からないし、機密漏れるから、反対、
でも、aseanむけに、巡視船、偵察ヘリ、軽装甲車売るなら機密漏れないし儲かるかも。
473名無し三等兵:2009/09/09(水) 15:22:33 ID:???
前後で矛盾してるんだが・・。
474名無し三等兵:2009/09/09(水) 17:26:53 ID:???
アメリカが特集部隊向けにC-1を欲しがったとかなんとか聞いた事があるけど、どうなんだろね。
C-1売れないかなC-1
475名無し三等兵:2009/09/09(水) 17:28:21 ID:???
コンセプトだけ見て欲しがった可能性もあるな。
機体自体が欲しいかは微妙だ。足が短すぎるもん。
476名無し三等兵:2009/09/13(日) 11:33:46 ID:JUWsYHKI
イスラエルの勘違いでは?
477名無し三等兵:2009/09/13(日) 14:35:42 ID:???
>アメリカが特集部隊向けにC-1を欲しがったとかなんとか聞いた事があるけど、どうなんだろね。

イランの大使館人質事件のときに、スタジアムに着陸できるSTOL輸送機を
捜しまくったた話はあるけど。

>C-1売れないかなC-1

売る以前に、もう作れないよ…。

>コンセプトだけ見て欲しがった可能性もあるな。

AMSTのYC-14とか15とか。
478名無し三等兵:2009/09/14(月) 13:16:40 ID:???
救難飛行艇くらいは輸出しろ
どうみても兵器じゃないんだし
自衛隊調達品だからなんてお役所的な理由なんか無視しろ
479名無し三等兵:2009/09/17(木) 00:58:19 ID:???
>救難飛行艇くらいは輸出しろ

F-16の最新ブロック買ってお釣りが来るような「救難飛行艇」なんて誰が買うんだよ。
救難任務が目的なら、ヘリ搭載の巡視船の整備の方がマシだろ。
480名無し三等兵:2009/10/07(水) 00:41:36 ID:???
>>478
ただでさえ高いのに開発費足したらえらい値段になるだろうな。
481名無し三等兵:2009/10/10(土) 01:11:25 ID:???
新明和 元川西航空のに知り合いがいるから聞いたのだが
あの飛行艇の事故率は凄いのよ、輸出したら欠陥機を売り付けたと訴えられる可能性が高い。
事故率が高いのは運用面で無理をしている等の仕方無いところが有るのだが。
482名無し三等兵:2009/10/10(土) 23:03:58 ID:???
>あの飛行艇の事故率は凄いのよ、輸出したら欠陥機を売り付けたと訴えられる可能性が高い。

運用面というか…出動するときは他のフネでも飛行機でも「使えない」気象条件
なわけだしね…。

基本、無茶する機体だから寿命は短いわ、飛行訓練は手を抜けないわで、維持
費で必ず他の手段と比較されるだろうし、大抵は負けるw
483名無し三等兵:2009/10/18(日) 01:44:56 ID:???
飛行艇って、湾内の穏やかな海じゃなくて荒れた海原に着水するのは無理なん?
484名無し三等兵:2009/10/18(日) 01:54:43 ID:???
>>483
できるようには作ったろ?
そしてそれが出来る飛行艇をどう使うのかってときに発生するコストが、日本以外で
見合うのか、妥当性を持つのか、日本製を選ぶのか、という話。
485名無し三等兵:2009/10/19(月) 00:08:04 ID:zmHBOZNd
輸送用の大型飛行艇はダメなん?

戦場は大陸ばかりじゃないんだし
486名無し三等兵:2009/10/19(月) 01:07:37 ID:???
>>485
つ お船
487名無し三等兵:2009/10/20(火) 00:12:06 ID:???
481だけど、インフルで寝込んでた…

余談 F-15の増槽は因みに納入額は一個ナント一千万円!
日本のライセンス価格高杉だよね。
488名無し三等兵:2009/10/26(月) 19:15:03 ID:7cSYHlsY
通りすがりの素人だけど
長期的な見地で国内生産を無くす訳には行かなくて、
それでいて生産コストも下げなければならないのなら
生産の拡大と輸出は必然必須なんじゃないの
そうならないのはやはり
日本人は○○で、感情が理性を上回ってるからですかね
489名無し三等兵:2009/10/26(月) 19:27:34 ID:???
日本も性器を輸出すべき。
490名無し三等兵:2009/10/26(月) 20:21:58 ID:???
>>489乙と書きかけたのだが! 性器はアダルトAVとイエローキャブの姉ちゃん達が沢山輸出されてる。
マジレスします。 兵器の輸出をするべきです。
491名無し三等兵:2009/10/26(月) 20:30:35 ID:???
女性器とは言って無いんだぜw
492名無し三等兵:2009/10/26(月) 20:55:05 ID:???
74式(近代化改修したやつ)台湾に輸出出来ねえかな?
493名無し三等兵:2009/10/26(月) 21:17:47 ID:???
>>488
age夜釣りにマジレスも何だが、このスレを最初から全部読んで見るといいと思うよ
494名無し三等兵 :2009/10/26(月) 21:45:38 ID:tY2Y/Ko0
>>488
俺も全く同意だ。
495名無し三等兵:2009/10/30(金) 16:22:00 ID:Tg/7EatE
韓国はドイツ,フランスと入札競争をしてトルコの戦車開発事業権を獲得したりインドネシア潜水艦事業に入札するなどすでに武器市場でかなり有名になった。
すでに韓国のK-9自走砲をライセンス生産した自走砲はトルコの主力自走砲になった。
戦車の開発費もすでに韓国側に入金された状態だ。
米空軍戦闘機の部品を生産,戦闘機改造,戦闘機整備など整備市場ではすでに非常に実績を積んでいる。
小銃や迫撃砲のような小型武器だけでなくすでに自走砲をはじめとして戦車のライセンス権利を売るなど無視できない存在に浮び上がっている。
今回トルコに輸出する初等練習機KT-1Tの1号機も出庫された。
トルコはすでに55機を発注した状態だ。
戦車開発強大国のドイツはトルコの自走砲,戦車事業公開入札で二回も韓国に敗北した。
ドイツから受け継いだ潜水艦技術で今回のインドネシアの潜水艦事業の入札にも参加している。
K-9自走砲はオーストラリアも関心を持って購入する意向を持つようだ。
シンガポールは韓国の高等訓練機T-50の購入を打診している。
韓国はすでに武器輸出ノウハウを蓄積したと考える。
輸出用の高速戦闘艦武器体系を開発するなど海軍武器の輸出にも積極的だ。
インドネシア潜水艦事業にはロシアとともに最も積極的に販促活動をしている。
日本が将来に武器市場に進入することができるならば韓国が最も強力なライバルになる可能性が高い。
496名無し三等兵:2009/10/30(金) 16:24:12 ID:???
利益云々で輸出禁止してる訳じゃない
感情で禁止しているんだ
497名無し三等兵:2009/10/30(金) 17:55:20 ID:???
>>492
74式じゃ96式Gには勝てないから
たぶん買わないだろ
498名無し三等兵:2009/10/30(金) 18:50:44 ID:???
たくあん缶の生産を何とか再開し、これを輸出しよう!
499名無し三等兵:2009/10/30(金) 21:19:49 ID:???
それ賛成! 一度食べたいと思っていた。
500名無し三等兵 :2009/10/30(金) 22:18:31 ID:el3dphAf
>>496
だから左翼は馬鹿なんだよな。
武器輸出すれば売った金は入るわ、量産でコストが下がって調達費も下がるわ
競争で刺激され技術も上がってでいいことずくめ。
感情論で反対する輩こそ国民の血税を無駄にする国民の敵=国賊だと思う。
501名無し三等兵:2009/10/30(金) 23:19:06 ID:???
>>500

>>118-119を読んだ上で、いくらもうかるのか、どう調達費が下がるのか、どこと競争して技術が
上がるのか、順序立てて説明してくんない?

感情で「兵器を輸出すれば儲かる」と言われても「国際市場にない」から「日本に合わせた」国産
兵器を開発しているのに、その「日本向けニッチ兵器」がどう「世界に売れる」のか。

…世界に売れるなら、その「日本の要求」は「他所の国の要求」なのだから、同等品が既に存在
することになる。国産開発の意義そのものが失われるようなロジックを、平気で並べるバカさ加減
ってのは、どこで身に付くものなんだ?
502名無し三等兵:2009/10/30(金) 23:24:51 ID:???
オナニーソ
503名無し三等兵:2009/10/30(金) 23:56:26 ID:???
仮に売れるような情勢になっても冬戦争時のフィンランドや、独立戦争時のイスラエルみたいに、
「兵器なら何でも買います!」みたいなテンパってる奴以外は実績のない日本製兵器は買わんよ。
安いなら、安かろう悪かろうの売り方もあるけど、高いんじゃーねw
504名無し三等兵:2009/10/31(土) 00:23:18 ID:???
ハードウェアとしての兵器は実績その他で商売的に難しいな。

どちらかと言うと、民生品から派生させた軍用のソフトウェア等なら売りやすいと思うのだが?
直接的に人間を傷つけない物なら国民の理解も得やすいジャマイカ。

まずはそんなとこからスタートするのが無難ダね。
505名無し三等兵:2009/10/31(土) 01:01:47 ID:???
武器輸出は何も日本単独で開発した武器だけを前提では無い。
アメリカだって日米で共同開発したMDシステムをヨーロッパに輸出したいと言っている。
輸出解禁なら日本も戦車や航空機を他国と共同開発する事が容易くなる。
506名無し三等兵:2009/10/31(土) 08:18:00 ID:???
利益云々を判断するのは企業であって2ちゃんねらーじゃねーだろ
馬鹿か
507名無し三等兵:2009/10/31(土) 10:56:42 ID:???
↑オーイ ここは趣味の軍事スレだぞ!

マジで武器輸出を考えるなら国防スレでやってくれ。
508名無し三等兵:2009/10/31(土) 11:28:07 ID:???
>>507
ここか?→ 元陸上自衛官アイドル福島和可菜と国防を語ろう
509名無し三等兵:2009/10/31(土) 11:55:17 ID:9SF3oqMh
たしかにそのとおりだと思う。クルマ等に注力するのは賢いとはいえない。
高性能な武器製造を経済の軸にするべきだと思う。
銃器も日本国民限定で販売すれば、けっこうな市場になる。
開拓時代のアメリカではないが訓練すれば民兵組織としての機能も期待できる
から、特亜の工作員対応としても有効だと思う。
510名無し三等兵:2009/10/31(土) 13:07:24 ID:???
>>509
>銃器も日本国民限定で販売すれば、けっこうな市場になる。

どう考えても、敵性勢力に渡りますw
511名無し三等兵:2009/10/31(土) 14:55:23 ID:???
大阪民主主義人民共和国できそうだなw
512名無し三等兵:2009/11/01(日) 08:18:01 ID:???
>利益云々を判断するのは企業であって2ちゃんねらーじゃねーだろ
>馬鹿か

ではその企業が開発する「兵器」ってのは、だれが資金を出すんだ?

国産兵器というのであれば、それは日本国政府が税金を出したのであって、
その成果物であるところの日本製兵器を国外に持ち出すというのであれば
当然「日本の国益に合致するかどうか」の判断が先になる。

開発資金を自前でそろえるというのであれば、何も武器輸出三原則だのWA
の熱心な推進国だのである日本に拠点をおく必要は無い。

バカはバカなりにバカだとの自覚をもってくれ。
513名無し三等兵:2009/11/01(日) 13:55:10 ID:???
実際は日本が兵器等を買ってと言っても、まともな国は買わねぇよ。
514名無し三等兵:2009/11/01(日) 19:33:23 ID:???
>>513
米国以外でも日本と兵器の共同開発したい国は多いはず。
輸出出来ない事が共同開発のネックになっている訳だし。
515名無し三等兵:2009/11/01(日) 19:34:28 ID:???
主に資金面くらいしか欲して無いと思うけどな。
516名無し三等兵:2009/11/01(日) 19:59:23 ID:???
>米国以外でも日本と兵器の共同開発したい国は多いはず。


ついつい聞きたくなるね。「例えばドコ?」と。

兵器の開発といっても、国際共同開発にでもしないと資金が出ないのは
航空機とミサイルシステムくらいでは?
戦車や艦艇では日本の事情が経済規模の一事を抜き出しても突出しす
ぎて、他国の要求とすりあわせができない。

航空機とミサイルで言うならば、開発に必要な安定した天候とかただっぴ
ろい射場とかが日本では極端に不足していて、開発対象を絞り込んで対
応しているのが現状だ。

相手国がそれを提供する?
試験だの評価だの試作機改修だのを日本と往復してやるくらいならば、現
地に投資しろ、という話にしかならん。つまり>>515の指摘となる。
517名無し三等兵:2009/11/01(日) 21:13:03 ID:vQKZ0JHq
スイスやオーストリアのように山が多い国などに
TK−Xを売り込めば売れそうな気がする
518名無し三等兵:2009/11/01(日) 21:35:28 ID:???
売れそうな兵器
軽装甲機動車
新73式大型トラック
91式携帯地対空誘導弾
519名無し三等兵:2009/11/01(日) 21:50:16 ID:???
>>517
それらの国にTK-Xの整備ができるかどうか怪しいんだが。
アフターサービスを考えると距離的に考えて売るに売れないよ。
520名無し三等兵:2009/11/01(日) 22:07:45 ID:???
>スイスやオーストリアのように山が多い国などに
>TK−Xを売り込めば売れそうな気がする

どっちもレオ2使ってますが…更新するのは相当に先じゃね?
521名無し三等兵:2009/11/01(日) 23:14:42 ID:sHBdmo85
ヨーロッパの裕福な福祉国らはドイツの戦車をかなり以前から運用しているだけでなくだいぶ満足に使っている。
TK-Xは最も輸出にならない日本製武器中の一つと考える。
小型戦車を購入したいならロシア戦車を購入することで,大型の戦車を購入したいなら米国やドイツ製を購入するだろう。
各国家らが武器を購入する時はその国家らの実情に適合しなければならない。
価格,運用思想,運用実績等等。
あえて日本製を購入するメリットがない。
中国やロシアには売ることはできない。
万一日本が武器輸出をすることができてTK-Xを売ることができるならば研究目的や訓練目的の対抗軍で使うために韓国が購入する可能性が最も高い。
韓国は東側と西側の武器だけでなくイスラエル制まで運用している国家だ。
武器の多様さを追求する韓国ならば購入する可能性がある。
韓国はロシアのT-80UとT-80UKを運用している。
もしかしたら似たコンセプトのTK-Xを購入することもできると考える。
多分韓国が購入するという意見を表明すれば感激して販売するだろう。
日本より先に販路を切り開いた韓国と共同輸出を打診するかも知れない。
もしかしたらユロコプトのように日本と韓国の合資会社を設立して共同輸出を可能性もある。
価格を低くするために韓国産の部品を使ったり韓国で組み立てをする等の分業も可能だ。
すでに日本単独で武器市場に進入するのは難しいと考える。
522名無し三等兵:2009/11/01(日) 23:18:35 ID:Dhsja9et
船舶
523名無し三等兵:2009/11/01(日) 23:22:08 ID:???
戦前にはタイみたいに粗悪な日本兵器買ってくれる国があったし戦後も日本人記者が空港で爆弾テロやっても日本に配慮して無罪放免とするなど
日本の存在感は依然大きくそれに配慮する国も当然ながら多い
発展途上国にばらまいてる紐付きODAの紐を兵器にくっつけるだけでも実績作りの種になるだろうしな
524名無し三等兵:2009/11/02(月) 03:02:05 ID:???
実戦経験が無く評価が定まっていない正面装備を買う外国があるわけない。
525名無し三等兵:2009/11/02(月) 03:32:37 ID:???
>戦前にはタイみたいに粗悪な日本兵器買ってくれる国があったし

欧米と対立して売ってくれないタイと、影響力を拡大するのに適当な商品が兵器しかない
日本という条件が合致したからの話であって、購入先に困らない現在のタイとは無縁なわ
けだが? つか、タイ海軍の予算で買えるフネを日本は持っていないし、だからと新規に
開発する意味は「日本には」無い。

>戦後も日本人記者が空港で爆弾テロやっても日本に配慮して無罪放免とするなど

厄介事のタネでしかないバカ記者を恩赦の名の元に叩きだすのと、軍の装備体系を弄る
という国防体制の変更を、なんで同じ土俵で語れるかな?w

>発展途上国にばらまいてる紐付きODAの紐を兵器にくっつけるだけでも実績作りの種になるだろうしな

ODAが総額1兆と言ったところで、無償分は1500億円程度。基本的に円借款で金を返さな
きゃならないのだから、回収の目処の立たない非生産分野に援助すれば日本の財政が迷
惑する。無償分を軍事に絡めると言ったところで、1件あたりで数億から数十億円。軍隊が
必要とし、あるいは日本が生産する兵器の調達価格としては小額にすぎる。

>日本の存在感は依然大きくそれに配慮する国も当然ながら多い

その程度の規模の国に、日本という経済大国のニッチな要求に応えるために開発された
高額兵器を購入運用するヨユウは無い。
526名無し三等兵:2009/11/02(月) 08:14:39 ID:???
海保の船と装備一式ほしがってる国は山ほどありますが
実際装備外した海保の船は売れてるわけで
527名無し三等兵:2009/11/02(月) 08:23:03 ID:???
軍隊から離れちゃった。
528名無し三等兵:2009/11/02(月) 08:30:47 ID:???
スレタイ
529名無し三等兵:2009/11/02(月) 08:32:37 ID:???
銃弾の一発でも中古品でも売れれば利益になるんだから何もかも全てが一切売れないという仮定がすでにありえないな
530名無し三等兵:2009/11/02(月) 10:31:40 ID:???
売れないじゃなくて元がとれるのかって話だろ。
その銃弾が一発売れたとして、その管理費用や人件費をまかなって利益が得れるのか?
531名無し三等兵:2009/11/02(月) 11:19:33 ID:???
C-1だっけ?

あれならイスラエルやアメリカも欲しがってたし、実戦経験がなくとも運用実績で十分評価できる輸送手段としての兵器なら需要はあるんじゃね?
532名無し三等兵:2009/11/02(月) 11:29:55 ID:???
あんなもん輸出してたら先方の絶望感は想像を絶するわw
533名無し三等兵:2009/11/02(月) 11:54:37 ID:NRDNex5V
>>530
元うんぬんの話じゃなくて、産業の活性化と技術の向上も視野にいれなきゃ。
売る相手はまともな国じゃなくてヤバい相手でいいだろ。抑止にもなる。
534名無し三等兵:2009/11/02(月) 12:04:19 ID:???
>銃弾の一発でも中古品でも売れれば利益になるんだから何もかも全てが一切売れないという仮定がすでにありえないな

ではその銃弾1発を売るために、改正しなきゃならない法や国会での審議に
かかる時間、手間はいくら?

日本の「総体として」武器輸出による利益よりも「しない」ことでかけずに済む
手間の方が、はるかにでかいのが現状なんだけど。

>元うんぬんの話じゃなくて、産業の活性化と技術の向上も視野にいれなきゃ。

ならば、その産業の活性化と技術の向上について見積もりの一つも出さなきゃ。

>売る相手はまともな国じゃなくてヤバい相手でいいだろ。抑止にもなる。

ああ、日本からWAで規制される工作機械や原材料を輸入したい北朝鮮の方でし
たかw そりゃ「やばい相手でも見境無く売る」ようになってくれたほうが都合がいい
わけだなw
535名無し三等兵:2009/11/02(月) 13:23:52 ID:???
536名無し三等兵:2009/11/02(月) 13:24:55 ID:???
反論のための反論はもういいから
537名無し三等兵:2009/11/02(月) 13:32:26 ID:???
法改正は国民感情的に不可能なんだからこのスレは存在自体が無意味
538名無し三等兵:2009/11/02(月) 13:35:46 ID:???
>>534
やっと違和感の原因が判った。 貴方は常に役人目線で考えてたんだな。
敗戦で財閥や軍部は解体されたけど、官僚だけは聖域として残ったよな。
今世紀は、前世紀以上に兵器にも経済原則を要求されると思う。 多分。
なるべく早くガラガラポンをやらないと、防衛産業は行き詰りそうだね。
539名無し三等兵:2009/11/02(月) 14:11:11 ID:???
横から失礼。
アメリカだって装備品輸出は法律や議会でガチガチに固められ制限されている。
「あー売りてーなー」で無法図に輸出できるわけじゃあない。
それらを無視した結果、大騒ぎになったことだってある。

それともアレか、弾薬庫の爆発ついでに弾薬が消えるロシアや、元大統領の息子が不正輸出に
絡んだとして裁判の被告人になるようなフランスでも見習うかい?
540名無し三等兵:2009/11/02(月) 14:22:17 ID:???
そもそも法改正を国民が許さないってさっきからいってるだろ
議論終了!
541名無し三等兵:2009/11/02(月) 15:31:05 ID:pRDoFZJR
「完成品」を売るとなるとライバルも多いし、価格競争で利益が出難いと考える。

よって「部品」や「製造設備」を売ればいいんじゃないって、もうやってるか。
542名無し三等兵:2009/11/02(月) 15:49:41 ID:???
TK-Xは売れないだろうな
高い最新型戦車買える国は重型の欧米産で満足してるから
売れるとなると東アジアだが

中国は自国のインフラ考慮して同じく軽量型の0910工程あるし
インドはT-90の大型契約とT-95改造版導入予定で
韓国は日本から主力戦車買うなんて屈辱的な事はしないだろ
そもそもK-2なんて馬鹿重い戦車作っちゃうし

可能性があるのは中国軍の保有する全ての対戦車兵器で
破壊されうる程旧式化し予想より道路が貧弱でM1導入が怪しくなった台湾だが
売った場合の政治的損失を考えれば非現実的過ぎる
543名無し三等兵:2009/11/02(月) 16:39:46 ID:???
日本は台湾を承認してもいないし、領土係争相手でもあるしなー。
544名無し三等兵:2009/11/02(月) 17:15:38 ID:crBzpFhI
G7メンバーの先進国の中で、こんだけ工業製品を大量に
輸出して稼いでいる国は他にないんだけどね。
お陰で金があるから自国仕様の高価な兵器も購入できる。
財政赤字たって、年50兆円の国債を国内でまかなえるほどの
世界がうらやましがる超お金持ち国。

わざわざ兵器を輸出して政治リスクを増やす意味は無いでしょ。
545ウサギ好き:2009/11/02(月) 17:23:27 ID:???
皆さんどうも
当方、今困っていまして今すぐオカネが欲しいのですがそう簡単にはいきません。
そこで当方が持っている米軍MREレーションを何方か買って頂けませんか?
8000円〜で宜しくお願いします。
オークションなどで買うより安いかと思います。
↓↓↓商品画像はコチラです↓↓↓
http://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-761085

メールはコチラで→[email protected]
546名無し三等兵:2009/11/02(月) 17:25:11 ID:???
売るんだったらアメリカ・ロシア・フランスみたいにデモンストレーションをちゃんとやらなきゃな。
カタログスペックだけの兵器は売れないよ。
どっかの紛争地域に無償で配布して、日本製の兵器はこんなに高性能で信頼性ありますってのを
世界に知らしめないと。商売はそれからだ。
547名無し三等兵:2009/11/02(月) 17:52:14 ID:???
まず紛争地帯なんて技術レベル最悪なとこでも
整備できるように再設計だなw

日本製の兵器はイスラエルの将軍が90式見て
これは砂漠じゃ役に立たないって言ったように
劣悪な環境を考慮してないのが多い

それに紛争地帯では最新鋭の武装より使いやすいのが好まれるから
小銃とかは安くてある程度高性能で整備しやすい中国製
戦車は旧ソ連の払い下げとかが売れる

例え全面バックアップして日本製が活躍したって
F-15がF-4に勝のは当たり前的に受け取られるだろ
548名無し三等兵:2009/11/02(月) 18:03:05 ID:???
>>526がいうよに中古うればおk
549名無し三等兵:2009/11/02(月) 18:04:49 ID:???
ではその中古品を売るために、改正しなきゃならない法や国会での審議に
かかる時間、手間はいくら?

日本の「総体として」武器輸出による利益よりも「しない」ことでかけずに済む
手間の方が、はるかにでかいのが現状なんだけど。
550名無し三等兵:2009/11/02(月) 18:55:24 ID:crBzpFhI
いくら輸出でコストダウンたって、すでに多くの顧客を抱えている
ロシアや中国はもちろん米国とだって価格競争力は無いからね。

高機動車は途上国はもちろんタイやインドネシアでも高すぎで
ピックアップトラックで十分だし、買えるような豊かな国は
自国生産したり実績あるハンビー等を買う。

NATO諸国や豪・NZあたりしか買えないけど、そういう国が欲しがるのは
誘導弾のようなハイテク兵器やセンサー類くらいだろうなあ。
HTVの誘導システムは米国に無いからNASA(への納入業者)が
買ったくらいだから可能性はある。
でも量産効果って、この種のはそんなにないし。
551名無し三等兵:2009/11/02(月) 19:05:37 ID:???
>日本の「総体として」武器輸出による利益よりも「しない」ことでかけずに済む
>手間の方が、はるかにでかいのが現状なんだけど。


これでFAだな

終了
552名無し三等兵:2009/11/02(月) 19:12:11 ID:???
政治・外交、技術・機密流出、保守体制、開発と需給見込み等
考えない意見が急に増えましたね

しかし、最近の政治家やマスコミを見てると少し共同開発や輸送機なんかで
海外に目を向けさせた方が良いんじゃないのとか思えてきた
553名無し三等兵:2009/11/02(月) 19:23:15 ID:???
政治的な不利益を度外視できるほど武器輸出が有益なら見直すだろ。
実際そう思う人が殆ど居ないのが現実だけど。
554名無し三等兵:2009/11/02(月) 20:08:24 ID:???
議論は論点を定めて決着をつけて
555名無し三等兵:2009/11/02(月) 20:11:03 ID:???
>>552
>共同開発や輸送機なんかで
共同開発なんてのはお互いの要求仕様が上手く一致しないと開発そのものが上手くいかない。
ましてやニッチなものになりがちな日本の要求と、海外パートナーのそれが上手く噛み合う
可能性がどれだけのものになるやら。

輸送機だって、C-Xは他国の輸送機とはいささか毛色の異なる輸送機として設計されている。
まあ炎上しちまってるが。
556名無し三等兵:2009/11/02(月) 20:23:56 ID:???
>>555
MDシステムは日米共同開発。
其れをアメリカはヨーロッパに輸出したがっている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091028-OYT1T01044.htm
557名無し三等兵:2009/11/02(月) 21:41:01 ID:???
>>556
北朝鮮のテポドン騒ぎに慌てた日本がアメリカのそれに後から乗っかった形だけど、戦域ミサイル防衛と
いうニッチながらも、目的が極めて明確化されたものだからこそ共同開発が成り立った「幸運な」一例で
しかない側面が強いけどな。

しかも政治的にリスクが少ない国(アメリカ)との事業でもあって、このスレで頻出するような「どんどん
他国に日本製装備売っちゃえーハァト」とは随分異なる状況でもあるわな。
アメリカが欧州に売りたいというのも、あくまでアメリカの都合であって日本の直接的な意向ではないし。
558名無し三等兵:2009/11/02(月) 22:06:17 ID:???
>やっと違和感の原因が判った。 貴方は常に役人目線で考えてたんだな。

違和感の原因は貴殿の社会人経験の無さではないか? 国籍かもしれんが。
この国は規則と法で動いていて、その規則や法は役人だけのものではない。
国全体が、規則と法で動いている。規則と法は「国全体の利益の追求」を原則
としているのだから、それを変えろというのであれば「国全体の利益となる」と
説明し、説得しなきゃならない。その相手が役人だけだと思ったら大間違いで、
究極的には選挙で投票する有権者を納得させる必要がある。

>今世紀は、前世紀以上に兵器にも経済原則を要求されると思う。 多分。

兵器が経済原則を要求されなかったことなど無い。金が無ければ買えない、
しかもその金は税金で、継続的な税収の後ろ盾を必要とし、軍事支出の優
先度を上げるに足るだけの理由が要る。

>なるべく早くガラガラポンをやらないと、防衛産業は行き詰りそうだね。

その「ガラガラポン」な行き当たりばったりの防衛政策が防衛産業にトドメを
刺しつつあるのは無視ですかそうですか。経済原則に忠実であるからこそ、
防衛産業から撤退する企業が相次ぐことを理解していますか?
559名無し三等兵:2009/11/02(月) 22:09:17 ID:???
日本の「総体として」武器輸出による利益よりも「しない」ことでかけずに済む
手間の方が、はるかにでかいのが現状なんだけど。
何度も言わせるな
560名無し三等兵:2009/11/02(月) 22:16:28 ID:???
>MDシステムは日米共同開発。
>其れをアメリカはヨーロッパに輸出したがっている。

開発当初、キチガイ国家が隣にあって弾道弾で恫喝を仕掛けてくる、なんて情勢に
ある国は、世界広しと言えど日本だけだった。弾道弾迎撃なんてムリムリ夢物語だ
と笑っていたのは欧州勢。

しかしABM制限条約によって事実上の凍結状態にあった弾道弾迎撃技術は、資金
を投入されることで精密誘導兵器が長足の進歩を遂げたのと同じ理由で現実のもの
となった。ま、開発していないのに実用化されたらそれはオカルトだし。

で、これを欧州に配備するというのは「兵器の輸出、儲かってハッピー」と同義語なの
かというと、そうではない。イランが弾道弾を開発し、核を開発し、中東から欧州を核
で恫喝するかもしれないという状況を阻止するための「戦略兵器」という位置づけに
なる。売却の決定、引渡しの時期、配備する数量の全てが、政治的課題であり、その
拘束をうけるわけだ。日本が同意するかしないかでも、欧州や中東アラブ諸国との関
係に変化が生じるものだってことは、わかる?
561名無し三等兵:2009/11/02(月) 22:24:36 ID:???
国民が感情論で規制してるっていうのは違う
合理的思考によって規制しているんだ
日本が武器輸出を全面禁止しているのはそれによって武器輸出並みの利益を得ているから
562名無し三等兵:2009/11/02(月) 22:49:20 ID:???
>>558
実際は経済原則に忠実であるからこそ、防衛産業に関っていた事を前科
とみなし、撤退しても企業格付けを戻さない方向性ですが、何か?
563名無し三等兵:2009/11/02(月) 23:05:40 ID:???
>>562
>防衛産業に関っていた事を前科とみなし、撤退しても企業格付けを戻さない方向性
横レスだが何を言ってるのかわからん、具体例をプリーズ
564名無し三等兵:2009/11/02(月) 23:13:55 ID:???
>>562
ねえねえどこから捻り出した妄想?
565名無し三等兵:2009/11/02(月) 23:53:31 ID:???
>>560
そういうね、技術に対する知識や各国の技術力の把握
軍事バランス、地勢や国勢の把握、機密、諜報に対する認識

政治家やマスコミがそういうものを少しでも磨いてくれるために
当たり障りの無いところからやってくれないものかなと・・・

何だかお花畑が亡国に導いてくれるんじゃないかと
最近怖いのですよ
566名無し三等兵:2009/11/02(月) 23:58:10 ID:???
武器輸出は「当たり障りのないところ」じゃないからな。
567名無し三等兵:2009/11/03(火) 00:08:48 ID:???
兵器輸出は外交の範疇だということも理解できないのであれば、その方がお花畑だし。
568名無し三等兵:2009/11/03(火) 01:31:38 ID:???
その外交面において、日本は装備品を輸出しないことで得られるメリットの方が
大きいと判断しているまでの話だからねえ。
569名無し三等兵:2009/11/03(火) 07:02:32 ID:6WyHzlqc
日本が武器を輸出することができるとしてもそれを購入するという国家はあまりないだろう。
中国やロシアが買うとしてもその国家に売ることはできない。
明白に日本を軍事的に威嚇する国にどのように売ることができるか?
価格が高いので途上国は日本製を外面するだろう。
ヨーロッパ国家は当然米国や英国,ドイツ製兵器を好む。
最も有力なのは表面的に友好国で米国の同盟国の韓国やオーストラリアだ。
韓国は日本が武器を輸出することができるならば訓練用の対抗軍や研究目的で日本製武器を少量導入する可能性が高い。
もちろん韓国産武器を日本に売りたい考えもあるだろう。
韓国がすでに切り開いた販路を利用したり価格下落のために韓国産部品購入や組み立て作業の一部を韓国ですることが完成品を輸出することができる最も合理的な選択であることだ。
日韓親善という広報効果を狙うだけでなく今は単独で武器を輸出することが非常に難しい時期だ。
結局は輸出が解禁されるならば韓国しか日本武器を購入する国家がないということだ。
570名無し三等兵:2009/11/03(火) 08:11:25 ID:???
>>565みたいなことを考えて自国の利益を図るのが政治家の役目なんだけど
日本の政治家は大臣ですら自国の軍事力を把握してないレベルだし総理も政治家も悉く無能だから
そういった無能な連中がわけもわからないままに議論して武器輸出をやってしまうととんでもないことになってしまう可能性が高い
だから議論すら許さない武器輸出禁止は利に適っているんだよ
日本の政治家が有能なら武器輸出解禁して議会できっちり議論して輸出するしないを決めても良いんだけど
全員無能だから輸出禁止は仕方ないことなんだ
解禁派は理解してくれたかな?
571名無し三等兵:2009/11/03(火) 08:38:02 ID:LFj+bVtA
>>570
防衛相が軍事力を把握してないってw
政治家は無能、官僚は駄目で思考停止してるな。
いわゆる「バカの壁」ってやつだな。

それとも、まさか詳細な兵器のスペックまで知っていろというじゃないだろね。
そんなのはどこの国でも幕僚が補佐するから不必要だし、自民にも民主にも
防衛族の議員がいるんだし共産党にだって安保担当の議員と党専従がいる。
572名無し三等兵:2009/11/03(火) 08:41:41 ID:???
日本本土で使うことに特化された兵器は海外じゃ不要だろう。
飛行艇は世界最先端とか言ってるが、余所さんが興味ないから日本が目だってるだけだし。
573名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:04:39 ID:2JtnYAMF
種子島銃をペンタゴンへ売り込もう!
574名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:10:09 ID:???
冷戦が終わり二十年が経ている
冷戦後の十年くらいは、兵器体系は旧西側と旧東側に綺麗に分かれていたが
現在ではそういう壁も取り払われ
同じ国が西側と東側の双方の兵器を導入しているのも珍しくなくなった
このような状況で、日本製の兵器の売却の余地は確かにあるが。

残念ながら他国の兵器と比較して、性能と価格の双方で充分な国際競争力があるとは言いがたい
潜水艦とか戦車なら性能は充分でも、問題はやはり価格だろうな
575名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:11:25 ID:???
>>572
日本で飛行艇を用いるのは、海難救助などで需要があるからだ。
同じような地理的条件
例えばインドネシアとか、そういう国なら興味をもっても不思議はないがな
576名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:12:41 ID:???
じゃあ米軍の次期小銃を日本製にする事を目標に
577名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:21:24 ID:???
日本の兵器は他国の劣悪な環境じゃ使えない!(キリッ
って良く言うけど劣悪な環境って何だ?
沙漠、寒冷地、亜熱帯のこと?
日本国内でも北海道や東北や沖縄は結構環境が変化するけどそこだと使用できないレベルなのか日本の兵器は
やばいな
テストぐらいしろよ三菱小松富士川崎は!
578名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:26:25 ID:???
>それとも、まさか詳細な兵器のスペックまで知っていろというじゃないだろね。
>そんなのはどこの国でも幕僚が補佐するから不必要だし、自民にも民主にも
>防衛族の議員がいるんだし共産党にだって安保担当の議員と党専従がいる。

日中国交のとき、中国にとっての田中角栄は「漢詩も読めない低学歴」扱いだった。
その尋常小学校が最終学歴の宰相からなら、いくらでも譲歩を引きずり出せると考
えていたわけだが、先の戦争責任だの賠償だのの具体的な話に入らせず「だから
私がここ(北京)に出向いている」という抽象的な一言で済ませてしまった。

以後10年以上、中国政府は国民への戦争観の教育において「忘れる必要はない
が日本人民を恨んでも仕方が無い」としなければならなかった。靖国の南京のと
騒ぐのはもっと時代が下って、朝日と自称文化人の捏造を上手く捌けない「付け入
られる隙を見せる政治家が出てから」だ。

幕僚は所詮「スタッフ」であり、武器輸出などという「防衛省の管轄外」のことをやる
ならば秋rかな越権行為だし、族議員は利益誘導しかしないから族議員なわけで、
ましてや党に都合のいい記事と解釈を作るのが仕事の専従なんぞに「国家政策の
グランドデザインとしての武器輸出」など描けるはずもない。

だから>>570氏は幕僚だの党の安保担当だのというモノに触れずに「政治家の能力」
を問題にしている。まあ絶望している、でもいいのかもしれないけど。

「これだけ利益になります」で収益モデルを組み上げて議論して論破して、潜在ユー
ザーの首相あたりに援護射撃させてメーカーに陳情の列作らせて、その上で法案可
決しなきゃどうにもならないから「日本国民を養う努力」という「国家利益」において、
別に武器である必要は無いと言ってるわけだが?

「詳しい人が手伝ってくれるもん」じゃ話にならねーんだよ、バカ。
思考停止にも程があるぞ。
579名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:27:56 ID:???
>>575
日本の兵器は日本本土で使うことに特化された兵器
日本という国土から一歩でも出れば使えないに決まっている(根拠や数字やソースは他の人に聞け)
海外が海上保安庁の船欲しがっているというのはデマだろう
仮に事実だとしても武器輸出解禁して議会で議論して輸出するより禁止したままの方が利益になるに決まっている(根拠や数字やソースは他の人に聞け)
580名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:30:01 ID:???
>日本の兵器は他国の劣悪な環境じゃ使えない!(キリッ
>って良く言うけど劣悪な環境って何だ?

送り返す工場もサービスマンも日本にしか居ません>日本製兵器
過去レスで指摘済みだけどね。

これをワールドワイドなサービス体制を構築するなら、高額兵器になるほど
関わるメーカーが雪だるま式に増えていくわけだが。
そしてその「サービス体制」の比較対象は、軍事顧問団まで送る米露のよう
な国なワケで、そいつらは装備の訓練まで面倒みてくれる。いまの自衛隊に
他所の国の採用した装備の訓練まで引き受けるヨユウがあるのか?
581名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:31:00 ID:???
結局ここにいる連中のうち賛成派も反対派も誰一人としてソースを出せないんだなw
不毛な議論が延々続いている理由はまさにここにあるというわけだ
582名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:32:30 ID:???
>>580
それでも投げ売り品まで禁止する理由にはならんだろ
583名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:36:01 ID:???
禁止する理由は「議論すら許さない方が利益になる、と国民が判断しているから」だよ
現状を説明するだけで十分
輸出したほうが利益になるとか欲しがってる人もいるとか色々言ってる人がいるけど君達は世論を変化させることができるのかね?
できないんだろう?だったら黙ってなさい。ここで議論したって意味はないんだから
584名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:39:12 ID:???
>日本で飛行艇を用いるのは、海難救助などで需要があるからだ。
>同じような地理的条件
>例えばインドネシアとか、そういう国なら興味をもっても不思議はないがな

インドネシア空軍の規模を知って言っているのか?
あそこは戦闘機1機種あたりなら二桁がやっとの番町皿屋敷みたいな国だぞ?
そこに6機しかないフランカーの倍額とかのUS-2を、ローテーションを組めるだ
け買ってくださいと言って首を立てに振ると思うか?w

地理的条件が同じと言っても、太平洋に出て数百海里先で救難しろなんて条
件など持ち合わせていない。まだコーストガードの底上げでもしたほうがマシ。
585名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:48:51 ID:LFj+bVtA
>>578
田中角栄は中央工学校卒の建築技師だよw

日中国交回復の裏側については竹入証言や当時の裏方の証言録が出てきているから。

それと漢詩を読めないってとのは、日本の文化人や評論家が日中国交回復後に
言い出したこと(丸山とか)


基本的な認識に欠けてね?
586名無し三等兵:2009/11/03(火) 09:51:13 ID:???
>結局ここにいる連中のうち賛成派も反対派も誰一人としてソースを出せないんだなw

お前の欲するソースって何?
武器輸出が得にならないと日本政府が判断した「ソース」なら、武器輸出三原則が
作られた経緯、堀田ハガネ8だっけ?)が砲身用鋼材を輸出したことで「三原則等」
に強化された経緯、平和国家として武器管理貿易の主導的な立場に立つために
外為法とWAをリンクさせた経緯、FSXが日本初の国債共同開発になったときに、そ
の技術の転移先をアメリカに限定した経緯という「事実」を追うだけで確認できる。

時代が下るごとに、経済力が大きくなるほどに、売り物が増えるほどに武器輸出に
消極的になっているわけだが? 一番武器を売ったのは朝鮮特需だったけど、それ
は国連軍相手という最上の錦の御旗があった上で「それしか売り物にできない」と
いう現実への対応でしかない。通産省なんかは朝鮮特需の最中でも軍事生産への
傾斜が民需の復興に悪影響を及ぼすとしていたし、軍事生産が伸びても「いつ発注
が止まるかわからない」ことを危惧した経営者が残業だの労働時間の延長でしか対
応しないことから「雇用の増加に繋がらず、労働条件の悪化が進む」と指摘している。
587名無し三等兵:2009/11/03(火) 10:04:41 ID:???
>田中角栄は中央工学校卒の建築技師だよw

後になってから、そう事務所が訂正してまわったらしいね。
けどさ、本人が。

「私が田中角栄だ。ご承知の通り小学校高等科卒だ」

とやってるわけだが?
588名無し三等兵:2009/11/03(火) 10:08:08 ID:???
日本の兵器産業はもう何十年も自由競争で揉まれていないから、
仮に輸出を決意しても、ソフトハード両面で太刀打ち出来ないんじゃないですかね。
規模も小さいし安値で勝負することも出来ないし、アフターサービスの体制も無いでしょう。
海千山千の老舗ですら生き残りに必死なんだから、
日本の入り込む余地なんてあるかどうか。
589名無し三等兵:2009/11/03(火) 10:11:45 ID:???
587って子供? ハクチとは思わないけど理解力が
590名無し三等兵:2009/11/03(火) 10:28:35 ID:???
そもそも武器輸出規制法はないんだから中国みたいに世界中に武器ばらまくとかできないでもないw
591名無し三等兵:2009/11/03(火) 10:30:38 ID:???
>>577
例えば世界中の紛争でよく使われるAK47は
高温の熱帯や砂漠だろうと極寒のシベリアだろうと
銃が変形しても使えるようにわざと隙間が作られてる

しかも構造が簡素なため産業レベルが非常に低いとこでも複製でき
個人が分解して手軽に整備できる何より超安い

最近多少金持ちの武装組織はCQ311っていう
M16を安価でコピーした中国製が流行りらしいが
これはAK47より高性能でそれなりにありふれた弾薬を使えて
更にそんなに故障もなくやっぱり無茶苦茶安いからだろう

日本製は日本国内の環境と産業レベルとバックアップを前提にしてる
兵器なんてもんは部品の供給やちゃんとした整備がないとすぐ使えなくなるが
複雑で整備や製造しにくい上に部品も高く他国と相互性も薄いんじゃ
そんなもん誰も欲しがらない

北海道にしか90式が配備できないように
日本製だからって日本のどこでも最高の性能がだせる訳でもない
592名無し三等兵:2009/11/03(火) 10:49:08 ID:???
中古中古っていうけど中古だって売りつけてそのままってわけにはいかんだろうからな
そういうことしていいのは弾薬類だけ
593名無し三等兵:2009/11/03(火) 11:36:40 ID:???
>>579
それはあまりにも先入観が大きすぎる主張だな。
陸戦装備は各国の地理的な条件に左右されるだけに、各国ともに国産で作る事が多い
アメリカのように世界中で使いまくる国は滅多にない
しかし航空装備や海上装備になれば汎用性があり
どこの国でも同じようなものを使っているよ
594名無し三等兵:2009/11/03(火) 11:39:11 ID:???
90式が北海道でしか配備されなかったのは、陸上輸送を考えていないからだろ。
狭い国土でも東から西に迅速に使おうと思ったら、鉄道輸送が不可欠だ
しかし90式はソ連に対抗するために、輸送を考える事を放棄している。
だから重量級なんだ
595名無し三等兵:2009/11/03(火) 11:42:26 ID:???
>>594
未だに90式が重いとかいっちゃう人って・・・
596名無し三等兵:2009/11/03(火) 11:43:38 ID:???
>>584
インドネシアはアセアンの中でも経済発展の著しい国だよ
何れインドに次ぐ経済圏になると、各国ともに進出が相次いでいる
そこに入り込むのには、武器の輸出も一つの手段さ

>>583
兵器を輸出することに大部分の人が反対しているが
反対論者に詳しい理由を聞いても、兵器が輸出されて戦争になるのは嫌だから
その程度がせいぜいだ。
輸出しないことでのデメリットなど、まったく議論しない。
だいたい反対派に輸出しないことのメリットを聞けば、日本の平和外交の中核を失うのは駄目ですだよ
アホらしくてどうにもならん。
武器を輸出しないと言っても、それを平和外交だと受け止めてくれる国などどこにもない。そんな御気楽なことが言えるほど世界は甘くはないのによ
597名無し三等兵:2009/11/03(火) 11:44:07 ID:???
つか本当に90式が九州でまともに道路とか橋とか走れないんだったら、
90式より重い中国の99式が九州に上陸してきても平気なんですねwwww
598名無し三等兵:2009/11/03(火) 11:47:51 ID:???
先進国の戦車の中でも90式はダントツで軽い、それどころか違法積載ダンプより軽い
そんな戦車が通れないレベルの道しかないんだったら日本ヤバイだろいろいろな意味で
599名無し三等兵:2009/11/03(火) 11:48:40 ID:???
そうそう。自然のトラップだらけでまともに侵攻不能だよなw
600名無し三等兵:2009/11/03(火) 11:49:23 ID:???
>>596
>>559
論破終了
601名無し三等兵:2009/11/03(火) 12:01:39 ID:???
>>600
まったく理解できないが

日本の「総体として」武器輸出による利益よりの方が「しない」ことよりずっと大きく
手間の方が、はるかにでかいのが現状なんだけど。
何度も言わせるな

少し文章を変えてこう書けばそれで論破が終わるのか?
602名無し三等兵:2009/11/03(火) 12:08:09 ID:???
>>597
その通り
だから中国では99式は道路インフラがしっかりした
北京とかに防衛用で少数配備してるだけ

代わりに軽量な96式Gを大量生産し
50tを切る0910工程という戦車を開発してる
軽量化したにも関わらす99式より装甲が硬いというTK-Xとよく似たコンセプト
603名無し三等兵:2009/11/03(火) 12:11:41 ID:???
TK-Xも40tだし小型化の時代だねぇ
604名無し三等兵:2009/11/03(火) 12:25:01 ID:???
>>603
という訳ではない
新型戦車を軽量化してるのは今のところ日中だけ

軽量戦車はあくまで道路インフラが悪く
重量がある大型な戦車が使えないからだ
東アジア向きな気がするかまだ新型戦車買えるような国は少ないし
韓国は国内での実用性無視したK-2作るしな
605名無し三等兵:2009/11/03(火) 12:44:09 ID:6WyHzlqc
ロシア戦車はかなり以前から小型化を指向した。
TK-Xを輸出することができるならばまずロシア製より価格が安くなければならない。
ロシアが開発している最新戦車と価格や性能競争で勝つことができるのかがカギだ。
先ずはロシア最新戦闘車両よりT-80U系列と競争しなければならない。
K-2の重量は55トンだ。
それほど重くない。
以前から運用したK1A1の重量は50〜53トンだ。K1A1が90式戦車よりも重い。
90式の重量は約50トンだ。
606名無し三等兵:2009/11/03(火) 12:59:13 ID:???
アメリカも二人乗りの車高低い戦車開発中だったきがす
607名無し三等兵:2009/11/03(火) 13:13:33 ID:???
55tは十分重い
台湾の道路だって60tまで問題ないはずだが
大型台風とかの災害で予想以上に実は脆く
実戦でM1を使うのは不味いんじゃないかと調達を中止してる

アジアやアフリカでは根本的に欧米とは近うんだから
欧米産の60tクラスのを基準にしちゃいけない

今のところ中国や日本は50t以下できれば46〜48tくらいまで減量したいと思ってる
ロシア戦車は昔から軽いから軽量化とはまた違う
インドはT-90を大量購入したし次はT-95買うとか言ってる

T-95は砲塔が完全無人化された上に135mm搭載
しかも重量も50t程度と言うから恐ろしい
608名無し三等兵:2009/11/03(火) 13:36:46 ID:???
>インドネシアはアセアンの中でも経済発展の著しい国だよ

だからそこが何機買うんだよ。ラインを維持してペイするだけの数量を
保持できない経済規模の国であることは無視して、10が15になった20
になったというのはだたの印象操作だ。

>輸出しないことでのデメリットなど、まったく議論しない。

それはお前のことだろう。何か言ったか?

>だいたい反対派に輸出しないことのメリットを聞けば、日本の平和外交の中核を失うのは駄目ですだよ
>アホらしくてどうにもならん。
>武器を輸出しないと言っても、それを平和外交だと受け止めてくれる国などどこにもない。そんな御気楽なことが言えるほど世界は甘くはないのによ

これ↑のどこに議論に値する知見がある?
609名無し三等兵:2009/11/03(火) 13:43:34 ID:???
>日本の「総体として」武器輸出による利益よりの方が「しない」ことよりずっと大きく
>手間の方が、はるかにでかいのが現状なんだけど。
>何度も言わせるな

>少し文章を変えてこう書けばそれで論破が終わるのか?

元の文を書いたのは俺だけど、では「総体として」の武器輸出の利益を説明しろたら?
御題軍事同盟の盟主として東西の兵器体系を牛耳った米露を除けば、他の国の武器
輸出なんてのは「国民を食わせる規模」にはならない。フランスがのべつまくなしに売
り込んだところで売り上げにして4000億円とダイハツのそれより小さい。
故に「商売」として「この先、先行者に追いつくための莫大な投資を行う」魅力は無い。
外交の手段としての武器輸出であれば、それは訓練の引き受け、軍事顧問団の派遣、
あるいは政権を存続させるための軍事介入などとセットでなければ「現にそれを行える
国」との競争にもなりゃしない。

誰が、ドコを相手に、どのように、どれだけの利益を上げられるのか、説明しなよ。
それをやらないで輸出を繰り返しても、それこそバカみたいなんだけど。
610名無し三等兵:2009/11/03(火) 13:52:21 ID:???
>>609
それをやるためには企業と政治家と官僚からデータをひっぱってこなきゃならんわけだから不可能だな
611名無し三等兵:2009/11/03(火) 13:56:05 ID:???
>未だに90式が重いとかいっちゃう人って・・・

>先進国の戦車の中でも90式はダントツで軽い、それどころか違法積載ダンプより軽い
>そんな戦車が通れないレベルの道しかないんだったら日本ヤバイだろいろいろな意味で

兵器として軽量に作れたということと、インフラに対して負担を強いる重量かどうかとは
別問題。戦艦大和が「あれだけ小型に作れたのはすごい」と言ったところで、現実には
入渠できるドックは限られたわけだ。90式が第三世代同士の比較で軽量なのは事実だ
が、日本のあらゆる道が過積載トラックの通行に耐えるわけではない。実際問題、規
制緩和からこっち25トン超のトラックが使えるようになったとはいえ、40フィートコンテナ
であれば指定された「補強された道路」の通行が指定されている。

装軌車両なら地面を掘り返しても進むだろうが、その後に続く装輪の後続は立ち往生し
かねない。

>つか本当に90式が九州でまともに道路とか橋とか走れないんだったら、
>90式より重い中国の99式が九州に上陸してきても平気なんですねwwww

>そうそう。自然のトラップだらけでまともに侵攻不能だよなw

日本での運用限界まで軽量化した90式があるが故に、仮想敵は第三世代戦車に
対抗できる戦車を持ち込まなきゃならない。日本ほど軽く作れない第三世代を持ち
込むか、第三世代を圧倒できるだけの数をお船で運ぶかは向こうの都合だが、日
本と仮想敵双方が道路インフラを重量を気にせずに利用するという仮定はナンセン
スだ。
612名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:01:17 ID:???
>それをやるためには企業と政治家と官僚からデータをひっぱってこなきゃならんわけだから不可能だな

…じゃあ利益の説明ができないのに利益になるってのは、どっから受信するわけ?

少なくとも国際的な武器取引のデータはあるし、ジェーンズにだってドコが何を買う
とか何を欲しがっているとか、あっちこっちの国の防衛白書でもどんな国防計画が
あるとか、そもそもが予算はいくらになるとか、市場の動向を説明することはできる。

いくらの市場があっていまどこがどんだけシェアして、どんな計画があっていついつ
ごろにどれだけ需要がある、って説明まで「できない」わけ?
そんなんで兵器を作って売れ、なんて言ったら、まず企業の株主が事業計画に総
突っ込みを入れるわ。
613名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:13:13 ID:???
>>542
最新のTK-Xを海外から買いたいと言われても売るのはまずいだろ。
中古の90式でも十分売れるだろ。

5年前に米軍事業界が発表した優秀な戦車の格付けでは、1位のM1エイブラムス戦車(アメリカ)、2位のメルカバ戦車(イスラエル)に続き、3位が90式だった。
4位がレオ2らしいが、FCSの性能が以外と評価されているみたいだ。
614名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:30:52 ID:???
>>611
まず90式が道路走れんというソースしめしてくれよ
615名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:34:09 ID:???
>>614
走れるというソースしめしてくれよ
616名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:36:43 ID:6WyHzlqc
米国は本当に狡猾だな!
それほど輸出するつもりもないイスラエル戦車と輸出さえ不可能な日本の戦車を2位と3位にランクさせるのは意図が明らかだ。
617名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:52:39 ID:???
>>575
> 日本で飛行艇を用いるのは、海難救助などで需要があるからだ。
> 同じような地理的条件
> 例えばインドネシアとか、そういう国なら興味をもっても不思議はないがな

ねえ、US-2登場以前からJADCなどが国産飛行艇の輸出可能性の調査を行ってるって知ってる?
その報告書でさえ、インドネシアなど東南アジアの島嶼国家は実現度が低いとして売り込み対象か
ら外れているんだから。

オーストラリアでさえそれよりマシ程度で、結局、売り込み対象として現実的なのは欧州で多用
されている消防飛行艇の代替需要しかないという結論になっている。
そしてその結論に基づいて、US-2の消防飛行艇化の研究が行われている。

飛行艇を売りたいというなら、君の頭の中の日本じゃなくて、現実の日本側が実際に行っている
アクションぐらい調べてからものを言ってくれ。
618名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:54:35 ID:???
>>614みたいにないことの証明である悪魔の証明をやれというやつが多いから困る
619名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:56:55 ID:???
>>613
> 中古の90式でも十分売れるだろ。

なあ、日本のどこに売るほど90TKが余っているんだ?
TK-Xが74TKと90TKをまるっと代替できるほど大量かつ急速に調達でもされるのかね。
620名無し三等兵:2009/11/03(火) 14:59:49 ID:???
>>615
ニコ動で何だが開始30秒のところで何か走っている。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7297316
621名無し三等兵:2009/11/03(火) 15:09:17 ID:???
>>620
北海道じゃなくて日本全国全ての道路のデータをだしてくれないか
622名無し三等兵:2009/11/03(火) 15:23:39 ID:???
623名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:01:41 ID:???
池沼が湧いてるな
90TKが通行できない橋があるのは事実だが、通行できる橋も無数にあるのよ
そもそも、車一台分の幅しかない橋はあるが、通行できない道など無い
624名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:06:23 ID:???
>>609
いまの時代に武器を輸出するのは金よ
武器市場など決して大きくないのだから、量産効果で単価を安くするのが目的なのよ
国民を食わせる規模まで大きく市場を伸ばそうなど、どこの国も安保を考えた場合は、国産の方がよいのだから
それぞれの国で装備を作ろうとしているのに、無理な話であってもね
また、装備の共同開発など、今後の技術の向上のために求められる事もある
いまの日本はアメリカ以外とは共同開発が行われないことで、進んだ技術を持っているなんて嘘
世界的にみれば遅れているのよ。実際、MD構想で海外の技術に目を向けてそれに気づかされている
それだけに企業の方はいい加減に解禁しろと叫びだしている、こうした事実を無視して何を言っているのかと言うたいが
625名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:12:04 ID:???
>>620
馬鹿らしくて黙っておこうと思ったが
誤解されちゃいけないから

千歳市は日本最大の自衛隊の駐屯地
でその90式が走ってるのはC経路と呼ばれる
日本で唯一90式が移動できる一般道のルートだが

アスファルトではなくコンクリートでできている
それでも投稿者も言ってるように道路が傷つかないよう
10km以上出さないように速度規制されてる
ok?
626名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:14:22 ID:TfNjKsuO
とっくに兵器(キーテクノロジー部品)輸出しているよ。どんないいわけを考えたかは知らないが...。
古いとこでは、湾岸戦争の米軍戦車に搭載された暗視カメラと歩兵に装備品とした暗視ゴーグルは日本製。夜間戦闘でイラク軍の戦車をフルボッコにした。
新しいところでは、話題のF-22のステルス塗料は日本製である。
って、既出か...。
おまけ: 真空環境下での放射線防護ドームも日本製。
627名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:19:14 ID:???
>まず90式が道路走れんというソースしめしてくれよ

では>>611のどこに「90式は道路を走れない」と書いたのか、引用してくれよ。

都合が悪くなると他人の発言を捏造するしか能がないのか? 輸出厨は。

>ニコ動で何だが開始30秒のところで何か走っている。

そのうp主が書いてるわけだ。

>道路の震動が激しいのはコンクリート道路なのでその継ぎ目でゴトンゴトンとなります。
>戦車が遅いのは90式は重いので道路を傷めるため遅く走ってます。

全力疾走できるのは演習地内の土の上だけ。一般道でやればアスファルト
なんてボロボロめくれる。駐屯地だって戦車道はコンクリート舗装なのは遊
びに行けばわかることだ。お前の言っていることは「演習地と駐屯地の往復
経路に特別な対策を施したおうに、コンクリート舗装でなければ日常的に戦
車の通行に耐えられない」という事実の再確認でしかない。

その上で戦車を戦場まで自走させるなどという戦争前に自滅しかねないこと
をやらせないためには戦車トランスポーターが必須であり、それが通行する
には「戦車の幅」では済まない、トレーラーの通行できる高規格道路が重要
になる。

橋の幅に矮小化している>>623なんざモロ池沼だな。
628名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:29:09 ID:???
道路がボロボロになる≒戦車が道路を走れない
そりゃ平時にボロボロにしてもらっちゃ困るが。
629名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:30:34 ID:???
すまん等号を間違えた。
≒×
≠○
630名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:47:53 ID:???
>古いとこでは、湾岸戦争の米軍戦車に搭載された暗視カメラと歩兵に装備品とした暗視ゴーグルは日本製。

メーカー名出せる?
なんで「日本製暗視ゴーグル」を米軍が採用しているのに、自衛隊はITT製の暗視ゴーグルを
NECにライセンス生産させているわけ?w
631名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:49:41 ID:???
>道路がボロボロになる≒戦車が道路を走れない

なあ、軍隊ってのは戦車だけで成り立っているのか?
装輪の段列や民間車両はおかまいなしか?
戦車が通ったら道路インフラ的にぺんぺん草も生えないってんじゃ、不便でしょうがないんだけど。
632名無し三等兵:2009/11/03(火) 17:22:16 ID:6WyHzlqc
この映像が参考になるだろう。
韓国のK1A1が狭い民間道路を走行する映像だ。
丘に造成されたとても弱く見える道路だがK1A1は無理なく走行している。
K1A1の重量は約53〜54.4トンだ。

http://www.youtube.com/watch?v=6Lw2mmmasyY

徐行するならば道路に大きい無理がないだろう。
戦争時ならば道路損傷は気を遣わないだろう。
むしろよく造成された道路を敵軍の高速侵攻を防ぐために味方側が破壊する場合もある。
633名無し三等兵:2009/11/03(火) 17:35:28 ID:DwofNc0s
>>626
> 古いとこでは、湾岸戦争の米軍戦車に搭載された暗視カメラと歩兵に装備品とした暗視ゴーグルは日本製。夜間戦闘でイラク軍の戦車をフルボッコにした。
うわあ。

> 新しいところでは、話題のF-22のステルス塗料は日本製である。
うわあああ。

20年前にどこぞの小説家上がりの政治家が書いてた本の中身の現代版か?
634名無し三等兵:2009/11/03(火) 17:43:14 ID:???
湾岸戦争当時のM1A1のサーマルイメージャって、レイセオン製じゃなかったっけ?
歩兵用NVGもリットンとかそのあたりか。

少なくとも日本製じゃねえ。
635名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:15:40 ID:???
湾岸戦争の時に兵士に配られたゲームボーイは日本製だなw
636名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:26:45 ID:???
>>631
つまり敵戦車の侵攻も無いって事ですね。
637名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:31:58 ID:???
湾岸戦争の時に配られたコンドームは日本製だったような脳内ソースが。
638名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:33:34 ID:???
テロリストやゲリラ御用達のピックアップトラックは日本製(ry
なんか敵役ってイメージしか無いな。
639名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:38:34 ID:???
JGVS-V3
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/eventreport/081116fukuchiyama/081116fukuchiyama_167.jpg

AN/PVS-5
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/an-pvs-5-dvic576.jpg

この二つを混同したんじゃないかと思ったが、単に「にほんのはいてくそうびはすごいんだ!
べいぐんもつかってるにちがいない!」と安易に考えているだけだろうなきっと。
640名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:41:12 ID:???
>>570
遅レスでスマンが
輸出禁止の方がメリットが多いことは理解できてるのだが、
もっと将来的な事を考えて案牌なところでマスコミと外交のリハビリでもしていかないと
いつか現実のパワーバランスも見れない様な外交で取り返しのつかない失敗を
しそうな気がするんだ。

かといって、わずかでも輸出したらしたで適度のバランスどころかなし崩しになりそうだし
そのくらい現在のマスコミと政治家を信用できない
何なんだろうなこのジレンマは


ちなみに後先考えずにやったら潜在顧客は結構いるとは思う
641名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:59:05 ID:???
俺はマスコミと政治家より軍オタの方が信用できん。
642名無し三等兵:2009/11/03(火) 19:14:02 ID:???
そりゃ所詮オタだもの。信用する方がどうかしてる。
643名無し三等兵:2009/11/03(火) 19:47:03 ID:???
解禁して少しずつやってくのは悪くないだろうが
国民の理解を得るのが難しい
結局ここにいきつく
644名無し三等兵:2009/11/03(火) 19:58:11 ID:???
>>636
ロシア戦車は元々軽い
中国も99式以外は軽い
645名無し三等兵:2009/11/03(火) 20:24:44 ID:???
コンクリートだって急制動やったり大量の戦車で全力疾走したらぼろぼろになるんだから実戦には耐えられない
646名無し三等兵:2009/11/03(火) 22:02:26 ID:???
事実上日本は武器輸出してる→素材、みんせいひん

不安定な武器輸出より、素材で軍事産業支配したほうが儲かる。

繊維とか、相当な額だろう。1000億くらいあるんじゃね?
武器輸出は、
陸兵器→安い、儲からない
駆逐艦→高い、需要がない

だから、戦闘機売らない限りはもうかんないんだよな、事実、武器輸出産業って、戦闘機以外は儲かってないだろ。
銃なんか、10万円で、10万丁売れても100億にしかならない。


647名無し三等兵:2009/11/03(火) 22:19:36 ID:???
>>646
つまり、現状で問題なしって事で終了。
648名無し三等兵:2009/11/03(火) 22:28:32 ID:???
一円でも儲かれば利益厨がくるぞー
649名無し三等兵:2009/11/03(火) 22:51:19 ID:???
>>644
40トン以上の装軌でガタガタにならないアスファルト道路ってあるのかい?
それとも50トンを超えると急にガタガタになっちゃう?
650名無し三等兵:2009/11/03(火) 23:39:41 ID:???
日本製の装備が高いのは、生産体制に問題がある側面もある。
開発費を安くしているから、その分、単価に跳ね返っているのだ。
しかも少数生産体制だから価格も高くなる。

私が輸出を主張するのは、一つはこの単価の引き下げのためだよ。

もう一つは外交カードとして、
日本が軍事関係の支援を渋っている間に、中国がそっちの支援を進め
アセアン諸国などにおける日本の存在感は急激に低下している。
これを何とかしないとどうにもならない。

さらに現状では共同開発はアメリカ相手しか出来ないからね。
お陰でアメリカには足元を見られている有様だ。
多くの国が進めているような、兵器の国際共同開発に参加するためには、技術の売買が不可欠であり

やはり武器輸出三原則の撤廃をしないとどうにもならない

それにさ、実際のとこ、民生と軍事が重なる部分では日本製のものはかなり入っている
アメリカの装備に使われる半導体の全てが日本製だった時代もあったのだ。
こうした事を忘れて、いまさら武器を輸出していませんなんて、言うのはアホらしいとすら感じるよ
651名無し三等兵:2009/11/03(火) 23:50:39 ID:???
アホらしい国だから仕方ない。
652名無し三等兵:2009/11/04(水) 01:48:48 ID:???
>私が輸出を主張するのは、一つはこの単価の引き下げのためだよ。

日本が自衛隊向け調達を行っている間に、そのニッチな仕様の装備品が都合よく売れるといいねー(棒)
653名無し三等兵:2009/11/04(水) 07:29:16 ID:???
>>651
はいはい、日本を貶めたいのはわかったから祖国へ帰ってね。
654名無し三等兵:2009/11/04(水) 08:33:02 ID:???
売れるかどうかわからないよね、と言われたら貶められたと感じる感性が凄いな。
655名無し三等兵:2009/11/04(水) 08:56:53 ID:???
アプローチしないと実際に売れるかどうかはわからんが
問題はアプローチするための機会がそもそも存在しないってことだ
656名無し三等兵:2009/11/04(水) 08:58:07 ID:???
まあ散々書かれているように、アプローチの要無しというのが日本の判断だ。
657名無し三等兵:2009/11/04(水) 09:02:58 ID:???
そして国民説得して議会動かして法整備してみろやボケに戻る
利益になるならない以前の部分で問題があるから利益論自体が無意味という結果に
658名無し三等兵:2009/11/04(水) 09:05:11 ID:???
防衛省、情報漏洩の抜き打ち検査日が漏洩してました 【平和ボケJ´A`P】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257292910/

こんな国で武器輸出なんで無理無理
659名無し三等兵:2009/11/04(水) 09:33:02 ID:???
今の状態なら何を守ろうとしたかによるな
個人的な事情なら確かに擁護の余地は少ないが
660名無し三等兵:2009/11/04(水) 12:50:35 ID:???
>>658
毎度、機密保持とか適当だからね。
そりゃ、アメリカさんがF22ラプターを売ってくれないわけだw
全然信用無いから。
661名無し三等兵:2009/11/04(水) 17:07:15 ID:+NGKhoEX
スパイを公開処刑する位徹底してやればラプタン売ってくれるかもねw
662名無し三等兵:2009/11/04(水) 17:07:55 ID:???
ラプターを売る売らないは機密保持以前の問題なのでそこんとこ勘違いしないように。
663名無し三等兵:2009/11/04(水) 17:36:19 ID:???
nyで防衛機密が漏れる国だからw
664名無し三等兵:2009/11/04(水) 18:43:39 ID:???
ライセンス品でない国産に限ると、日本産の実戦でプルーフされていないモノは欲しがられるのか

性能もそうだし整備等運用面からなにから日本の自衛隊内でしか通用しなさそうな
665名無し三等兵:2009/11/04(水) 22:34:10 ID:zhKTEbWD
資源輸出国には金も欲しいが如何しても武器が欲しいので
武器を売る国が有利に取引している国も多いので
日本の商社等は可なり敗退してことが事実を国民は知らない
資源が無くなってくれば綺麗事では済まない現実が目の前に来てるな。
666名無し三等兵:2009/11/04(水) 22:37:07 ID:???
国民じゃないから知ってるのかな?
667名無し三等兵:2009/11/04(水) 22:45:03 ID:???
>>665さん 言わんとするところは理解出来ますが。
失礼とは思いますが、もう少し推敲されて書き込まれた方が良いのではないかと思われます。

お怒りにならないで下さいね。貿易のバーター材料武器は有効な商品だと思っていますから。
668名無し三等兵:2009/11/04(水) 23:06:05 ID:???
>私が輸出を主張するのは、一つはこの単価の引き下げのためだよ。

ならば発注方式を変えるのが先だろ。現在の国産兵器の価格は、ラインの維持費が
毎年度末に決まる生産数に上乗せされる。大綱で総数を決めても、財務省との折衝
が終わるまで確定できない。

財務省が生産終了で一括取得を認めたF-2、FXの繰り延べで予算の横滑りを認めた
F-15改修は、一気に単価が下がったぞ?

>もう一つは外交カードとして、

…すまんが突っ込みどころが多すぎて突っ込む気にもならない脳内ASEANの話をさ
れても困るわけで。

>多くの国が進めているような、兵器の国際共同開発に参加するためには、技術の売買が不可欠であり
>やはり武器輸出三原則の撤廃をしないとどうにもならない

日本が国債共同開発までして手に入れなきゃならない兵器システムの案件って、どれ
だけの件数がある? FSXのように個別対応でも間に合う数だが?

>こうした事を忘れて、いまさら武器を輸出していませんなんて、言うのはアホらしいとすら感じるよ

薄汚いまでに話を捏造してはちゃんぽんにしているな。日本は世界中を相手に商売し
て国民を食わせている。グレーだろうと黒っぽかろうと「日本の生存に必要な物資」の
調達が先にある。その場合、どこぞの国に肩入れしているのが明確にわかる軍事援
助なんてのは下の下の策なんだよ。対立する二つの国家があっても、双方から品物
を買ってこなきゃならない。どっちからも「アイツの味方か」と思われたくない。あ、アメ
リカは別な。経済でも軍事でも、それこそ別格のチート国家だから。「お前だって逆ら
えないだろ」と言ってやれば済む。

日本は日本の生存のために、生存に必要な物資の調達の選択肢を狭めないために、
旗色を鮮明にする武器輸出なんかはほったらかしておけばいい。
669名無し三等兵:2009/11/04(水) 23:07:56 ID:???
>性能もそうだし整備等運用面からなにから日本の自衛隊内でしか通用しなさそうな

義務教育で100パーセント、高卒が90パーセント以上、不景気だからと二等兵が
大卒って軍隊はそうそうないからな…。
670名無し三等兵:2009/11/04(水) 23:13:52 ID:???
668 日本語おK?
671名無し三等兵:2009/11/04(水) 23:49:59 ID:???
ただの煽りあいだなこりゃ
672名無し三等兵:2009/11/05(木) 10:38:41 ID:???
結局輸出できるように動かさない限りいくら利点(になるかはわからないが)を言っても無理。
673名無し三等兵:2009/11/05(木) 16:11:50 ID:???
規模の小さい所の話だろ
世界規模の所は日本をハブにするリスクを身に染みて理解している
と思うよ
674名無し三等兵:2009/11/05(木) 23:20:22 ID:???
>結局輸出できるように動かさない限りいくら利点(になるかはわからないが)を言っても無理。

その利点ってのが「日本製兵器売れればハッピー、以上」だから、説明にすらなってないと
突っ込まれている。利害の「得失」を見ていないから、輸出厨のレスは単なる「口実探し」以
上に発展できない。

「動かさないからムリ」なのではなく「動かすための説明ができていない」jことに彼らが気づ
くのは、いつのことなのだろうか?
675名無し三等兵:2009/11/06(金) 00:23:51 ID:???
とりあえず軍用レトルトレーション辺りから始めてみるか?
商売になるならなんでも良いし、自分から先に手足を縛る必要は無い。
676名無し三等兵:2009/11/06(金) 00:30:10 ID:???
レーションこそ一番輸出が難しい気がするのだが…w
677名無し三等兵:2009/11/06(金) 00:38:26 ID:???
食文化が似通っていて、民生品用の缶詰やレトルトパックを他国の軍に納入するのが
当たり前の欧米各国あたりならともかくねえ・・・。

そのまま輸出できそうなのはアジア向けのインスタントラーメンぐらいだな(それだって
現地生産体制がとっくに整ってるけど)。
678名無し三等兵:2009/11/06(金) 09:04:31 ID:???
道徳の時間に池沼の施設の人が小学校にトークショーに来たんよ。
障害者は実は素晴らしいんだよみたいな事を小一時間話しとったんよ。
本当に有り得ないんよ。
『みんなは嘘ついたことあるかな?ある?ある?君は?あるよね〜』
『うちにいる子達は誰も嘘をついたりしません。』

なんかすごいこと言い出してるんよ。
ラリってるんよ。

『みんな本当に正直で本当に純粋な子達です。』
『あの子達は私にとって天使なのです。』

なんかこのオバハン宗教じみてて怖いんよ。

『あの子達はみんなよりも少しだけ物事を頭の中で正しく整頓するのが苦手なのです。
だから、時には周りの人に迷惑をかけてしまう事だってあります。
そんな時は温かい目で見守ってあげてください。
みんなだって周りの人にたくさん迷惑をかけて大きくなってきたでしょう?
それと何か違いますか?
みんな同じなのです。』

このオバハンもう止まらないんよ。
きっとヤバいクスリとかやってるんよ。
こんな感じの話をずっとしてるんよ。
その後は池沼の良いところをひたすら説明してたんよ。
その良いところってのが、人を疑ったりしない、人の悪口を言ったりしない、人をいじめたりしないとかなんかムリヤリなんよ。
そんな感じでそのオバハンがジャパネットたかたばりに池沼を推すもんだから、その日の感想文で
『とても感動しました。僕も将来障害者の子供が欲しいです。』
って書いたら親呼ばれたんよ。
ほんまに池沼に良い思い出ないんよ。
679名無し三等兵:2009/11/08(日) 11:55:13 ID:???
>>675-677


輸入雑貨の店でも見てみりゃ判るが、向こうで生産している食料は安いからね…。
日本製インスタント食品が現地価格で数倍から10倍の値段を付けている現状では
契約結んだらそのこと自体が政権や軍の汚職と疑われそうだw
680名無し三等兵:2009/11/11(水) 15:06:00 ID:???
最初からザっと読んでみたけど
輸出反対の人って書き込み方に特徴あるから同一人物ってすぐわかるね
よくもまあ飽きずに書き込むもんだと逆に感心したりしてしまう

彼を輸出反対につき動かすものはいったい何なのかを知りたい
あと文章が読みづらい
681名無し三等兵:2009/11/11(水) 23:05:37 ID:???
>最初からザっと読んでみたけど
>輸出反対の人って書き込み方に特徴あるから同一人物ってすぐわかるね

相手が一人だとしか思っていないのであれば、現国の成績は期待できないな。
ま、輸出の利得の説明ができないあたりで、小論文も期待できないがw

>彼を輸出反対につき動かすものはいったい何なのかを知りたい

核スレにも空母スレにも出るよね。反論どころか自分が「何故」核が欲しいのか
空母が欲しいのかの説明もしないできない奴って。

で、まるで相手が宗教的情熱をもって反対しているかのように言う、しかもその
表現はなぜか毎度同じで「〜につき動かすものはいったい何なのか」っていうw

>あと文章が読みづらい

やっぱり日本語が苦手みたいだね。句読点も使えないみたいだし。そういや、ハ
ングル仕様のキーボードって、句読点は変換しないと出ないらしいね。
682名無し三等兵:2009/11/13(金) 00:27:42 ID:???
ハングル云々は、深読みのしすぎだろう。
今時の若い衆は句読点を使う文章を逆に読みにくいとほざく傾向がある。
683名無し三等兵:2009/11/14(土) 06:41:28 ID:???
2ちゃんはまだしも、ふたばあたりのように読点使うのを極端に嫌がるコミュニティすらあるしな。
684名無し三等兵:2009/11/14(土) 12:48:39 ID:0MByvsTg
読点使えないのは鮮人認定でOK。
685名無し三等兵:2009/11/14(土) 13:47:58 ID:o3lRDCF4
>>679
海外のレーションってまずいよね?
686名無し三等兵:2009/11/14(土) 13:59:10 ID:???
>>685
外国人「日本のレーションってまずいよね?」
687名無し三等兵:2009/11/14(土) 17:22:44 ID:iJgQSw7S
今は何処もかしこもそれなりの物は作れるから、アホかもしれないが、まともなロボット兵士作れば売れるだろ。犬型。
688名無し三等兵:2009/11/14(土) 18:54:07 ID:al32xoTR
雇用創出のためにも同意
689名無し三等兵:2009/11/14(土) 19:45:25 ID:???
>>681
何のエディタを使ってるのかわからんが、改行位置が読みづらいんだよ
普通に句読点や文の終わりで区切ればいいだろうに
自分で句読点とか言ってるわりに、句読点を無視して改行入れるし
人に気づかいができない性格が文章に表れている
690名無し三等兵:2009/11/18(水) 01:11:03 ID:???
>何のエディタを使ってるのかわからんが、改行位置が読みづらいんだよ

Live2chですがなにか?

>普通に句読点や文の終わりで区切ればいいだろうに

いるよな、地平線の向こうまで続くんじゃないかってくらいに改行しないバカ。
下手にそいつのIDの上にポイントすると、過去発言で画面が埋まるような奴。

>自分で句読点とか言ってるわりに、句読点を無視して改行入れるし
>人に気づかいができない性格が文章に表れている

改行が句読点のみってどんな特殊学級の出身ですか? てか、何が何でも
俺に合わせろって要求するだけのバカさ加減で、気遣いを語るか?w

お前がやらなきゃならんことは5W1Hを使っての兵器輸出の利得を説くことな
んだが? 改行位置の俺ルールを朗々と述べるだけならスレ違いどころか板
違いだってことは理解している?
691名無し三等兵:2009/11/18(水) 23:47:10 ID:???
巡回ご苦労様です
あんたいつも怒ってるねw
692名無し三等兵:2009/11/19(木) 09:04:50 ID:???
すごい一体感を感じる
693名無し三等兵:2009/11/26(木) 20:48:53 ID:???
迎撃ミサイルの欧州輸出に含み=北沢防衛相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009112600454
694名無し三等兵:2009/11/26(木) 23:24:28 ID:???
>>693
「守備的兵器」とか「防御兵器」とか、奇天烈な解釈が出て無くて安心したw
695名無し三等兵:2009/11/27(金) 01:03:38 ID:???
武器輸出三原則も共産圏だの紛争当事国で「使われる」ことを忌諱するってのが根っこにあったわけで。

そういう経緯を鑑みるに、共産圏ではない、紛争当事国でもない、撃つ方も撃たれる方もその段階に至る
ハードルが高いことから使われる蓋然性そのものが低いってのは、大量破壊兵器に対抗する国際社会
への貢献という文脈を用意できるなら、突破口にはなるかもね。

ま、それ以外だと限りなく望み薄だけど。
696名無し三等兵:2009/11/30(月) 13:46:19 ID:???
【自衛隊死亡】"人類史上最悪の紛争"ダルフール紛争が続くスーダンに数百人を派遣
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259469860/
697名無し三等兵:2009/11/30(月) 18:26:59 ID:???
旧型上陸装甲車10台、インドネシアに無償譲渡
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2009/11/10/0900000000AJP20091110001800882.HTML
698名無し三等兵:2009/12/10(木) 05:53:17 ID:7plowYKE
武器輸出原則の見直しを要請
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4304411.html
699名無し三等兵:2010/01/12(火) 17:34:13 ID:???
日本と韓国で、安くて高性能な兵器のシェア争いが勃発するんですね。
700名無し三等兵:2010/01/12(火) 19:20:34 ID:5QG6tq5b
武器輸出三原則、見直しを=北沢防衛相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010011200460

武器輸出三原則、見直しを=「内閣でしっかり議論」−北沢防衛相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010011200763

北沢防衛相の発言要旨
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010011200768

武器輸出三原則の見直し否定=「口軽すぎる」と防衛相に不快感−鳩山首相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010011200775
701名無し三等兵:2010/01/12(火) 21:17:04 ID:???
北沢防衛相、武器輸出三原則の見直しを=鳩山首相は否定、認識に違い
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010011200763

武器輸出見直し「強く抗議」=福島社民党首
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010011200895
702名無し三等兵:2010/01/12(火) 21:57:05 ID:???
新大綱、8月に概要決定=北沢防衛相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010011201042

安保政策で混乱再び=「口軽い」防衛相に不快感−鳩山首相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010011201045
703名無し三等兵:2010/01/12(火) 22:33:50 ID:???
鳩山こそ口が軽すぎる
704名無し三等兵:2010/01/12(火) 23:34:12 ID:???
噂だけでも残しとけば、景気浮揚になるかもしれんのにw
705名無し三等兵:2010/01/13(水) 17:51:56 ID:+/VMCDaB
武器輸出に賛成したりするのは軍オタだけ。いい加減自分たちが少数派だって理解したら?
そんなに兵器好きなら一生ガンダムでもみてろよw
706名無し三等兵:2010/01/13(水) 18:20:34 ID:???
軍オタがガンダムなんか見るわけないじゃん(w
707名無し三等兵:2010/01/13(水) 18:24:29 ID:???
>>705
×軍オタ
○酷使様
708名無し三等兵:2010/01/13(水) 21:03:15 ID:???
>>705
いや、武器を輸出というより共同開発ができないんだわ。
コスト高を容認するなら別に構わんけど。
709名無し三等兵:2010/01/13(水) 22:31:40 ID:???
>>708
それでも死の商人になるよりマシ
平和の使徒、それが日本
710名無し三等兵:2010/01/13(水) 23:58:56 ID:???
死の商人という言葉の拡大解釈をしすぎだ
世界中が死の商人で溢れかえってることになってしまうがな
711名無し三等兵:2010/01/14(木) 00:31:46 ID:???
>>709
永世中立国のスイスは武器売りまくってるって知ってる?
712名無し三等兵:2010/01/14(木) 01:53:18 ID:???
永世中立国のスイスは徴兵制度もあるし
713名無し三等兵:2010/01/14(木) 15:13:51 ID:???
日本と同じ境遇のドイツは武器輸出しまくりダロガ
714名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:01:06 ID:???
相手が遠くにあり中堅国家で政情安定しているなら売れば良いよ。
すでに囲われてしまってる市場で売れるかは知らんが。
715名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:36:17 ID:???
安くて高性能なICBM作ろうぜ
716名無し三等兵:2010/01/16(土) 01:20:43 ID:???
>いや、武器を輸出というより共同開発ができないんだわ。

その共同開発のハードルなんとかならん? という記事を見て「輸出万歳」が酷使クオリティ。

>永世中立国のスイスは武器売りまくってるって知ってる?

非武装中立との区別がつかない奴なら、ナニ言っても無駄じゃん。

>日本と同じ境遇のドイツは武器輸出しまくりダロガ

冷戦期に分断国家にされてWTOの正面に立たされた連中ほど、不幸だとは思わないが。
島国万歳ってとこだな。

ついでに言えば、トルコに武器売りたくても人権問題から朝鮮を迂回する程度には外聞
に縛られているわけだが。
717名無し三等兵:2010/01/16(土) 19:24:52 ID:???
>>716
日本は非武装中立国じゃないけどな。

共同開発に参加すれば、開発された兵器が販売された場合、
日本の技術もいっしょに売られることになる。
それは武器を売ることとなんら変わらない。
718名無し三等兵:2010/01/16(土) 19:32:36 ID:???
>>717
ではコスト高になるのは容認ということでw
719名無し三等兵:2010/01/17(日) 01:23:42 ID:???
>それは武器を売ることとなんら変わらない。

売らない、なんて言ってないしな。慎む、から始まって、現在でもなお「輸出するための手順」は
法に明記されている。許可を出す出さないは政権の経済産業大臣のハンコひとつだ。

>ではコスト高になるのは容認ということでw

コスト高を許容できる経済力があれば、兵器を売却「しない」利益というものも得ることができる。
F-22だってそうでしょ?
720名無し三等兵:2010/01/17(日) 01:29:19 ID:???
>経済産業大臣のハンコひとつ

防衛力に影響しそうな技術の場合があるから
ちょっと困るよね…
721名無し三等兵:2010/01/17(日) 01:41:16 ID:???
>>720
だから、輸出するなら有権者相手に「納得させる」だけの理由を挙げる必要がある。

ま、政権崩壊のついでの最後っ屁という手段も無いでもないが、兵器の受注から引
渡しまで数年を要する以上、選挙で負けた後に次期政権がひっくり返せばなかった
ことにされてしまうし。

他人に武器を売ってでも自分の国で安く上げたい、とか、あそこの国を助ける手段に
武器を含めるべきだ、と「国民が」考えるようになるまでは、アメリカとの特殊な共同開
発以外はなかなか具体化しないのではないかと思う。

MDのSM3の新型ブロックにせよ、地上配備のゴタゴタから海上配備のイージスにしよ
うって話だし、それさえじゃあ「NATOの何処がイージス艦持ってたっけ?」という現実に
おいては、結局アメリカが運用するしかないわけだし。

NATOで防空艦の共同開発までしていたのに、いまさらアメリカに大枚イージス艦つくっ
てSM3を運用するってんなら、武器輸出の心配も出てくるけど。
722名無し三等兵:2010/01/17(日) 23:31:48 ID:???
有権者は防衛費のコスト高を容認してるわけ?
723名無し三等兵:2010/01/18(月) 02:20:26 ID:???
>有権者は防衛費のコスト高を容認してるわけ?

順番が逆でしょ。

武器輸出をしない、という政策が支持されているのだから、それを放棄することで
いくらいくらコストを下げられるという見積もりでもないと。

その見積もりを出した上で「どっちがいいか」の判断がはじまるんだから。
724名無し三等兵:2010/01/18(月) 03:50:02 ID:rh+6Sl/z
「買ってくれる国がない」
じゃ理由になってないんだよな。
あえて語弊を恐れない言い方をすれば
買い手がいるかいないかなんてのは、何の問題でもない。

問題は日本のスタンスだよ。
「日本製兵器を一生懸命に売り込みました、でもどこの国も採用してくれませんでした」
これは別にいい
今の日本の場合、
「武器輸出!?そんな平和に反する事、ダメ、ゼッタイ!!議論するのも恐ろしい!!」
だからなぁ・・・

まあ究極の平和ボケ、憲法九条でみんな平和でパッパラパ〜の
日本人に何を言っても無駄だろうけど・・・w
725名無し三等兵:2010/01/18(月) 03:57:15 ID:???
中国も韓国も、一生懸命に自国の兵器を世界に売り込んでる。
日本のTK-Xや中国の0910工程のような
自国のインフラをも加味した小型高性能化の道から唯一外れた
韓国のK-2主力戦車も、自国本土では何の役にも立たないガラクタだろうが、
必死の売込みでトルコが採用を決めている。

「何の役にも立たないガラクタが売れるはずがない」じゃなく
「とりあえずできるところまでやってみよう、我々の技術がどこまで通用するか!」
そう考えてこそ結果が生まれるのに
ハナっから自縄自縛、手足を自分で縛ってるのが今の日本だな
726名無し三等兵:2010/01/18(月) 04:10:31 ID:???
現実問題として日本が世界で高い競争力を持ってる産業が減っていってる。
自国で高性能な戦車や航空機やロケットの技術があるのに、
そこに蓋をしっぱなしじゃもったいなさすぎる。

メイドインジャパンが世界に通用するうちにTKXを売り込みたいと考えるのは、
商売人としては正しいことだと思うけどねぇ
727名無し三等兵:2010/01/18(月) 04:41:25 ID:rh+6Sl/z
「高い競争力を持ってる産業がもうないからTKXを売る」
みたいな卑屈な考え方じゃなく、もっと大局的、戦略的な考え方はできないのかな
と言ってもこれも日本人故の限界か・・・・
あ、言っておくが俺も日本人だからな
別に朝鮮人や中国人ではないぞ
728名無し三等兵:2010/01/18(月) 15:03:37 ID:???
>>724
>「武器輸出!?そんな平和に反する事、ダメ、ゼッタイ!!議論するのも恐ろしい!!」
>だからなぁ・・・

でも輸出したがってる側も
「平和主義!? そんなの血に飢えた中共に食いつぶされるだけ! ダメ、ゼッタイ!!」
レベルの認識だし。
729名無し三等兵:2010/01/18(月) 23:09:55 ID:???
>「買ってくれる国がない」
>じゃ理由になってないんだよな。

「商売」なら、どこになにをいくら売って、利益がいくらという算段はするよな?
それもなしに。

>買い手がいるかいないかなんてのは、何の問題でもない。

これは商売ですらない。他人の財布でやるオナニーだ。

>「日本製兵器を一生懸命に売り込みました、でもどこの国も採用してくれませんでした」

それは企業の負債が増えるだけなんだが? それはそのまま国際競争力を削るけど?

>「武器輸出!?そんな平和に反する事、ダメ、ゼッタイ!!議論するのも恐ろしい!!」
>だからなぁ・・・

それはお前の「脳内」の話だろ? 損得勘定やって防衛産業から撤退した企業に「まあ究極
の平和ボケ、憲法九条でみんな平和でパッパラパ〜」って言ってみろよ。
730名無し三等兵:2010/01/18(月) 23:14:50 ID:???
>中国も韓国も、一生懸命に自国の兵器を世界に売り込んでる。

自国の影響力を拡大する、という「目的」があって、その「手段」に兵器を選んでいるわけだ。
日本においてはその「手段」を兵器に「限定する理由」が無い。金もある、商材もある、文化
もある。そこの政権に必要以上に肩入れしなきゃならないしがらみの多い兵器に頼らなくて
も「目的」は達成しうるし、あるいはその目的そのものへの関心が中韓ほど無い。

>「とりあえずできるところまでやってみよう、我々の技術がどこまで通用するか!」

それを民生品でやると、世界シェアで何位とか、貿易黒字が何千億ドルとかになる。兵器の
アガリでは1億3000万を食わせることは「できない」のだから、そんなもんの優先順位は低く
て当たり前。バカかね。君は。
731名無し三等兵:2010/01/18(月) 23:16:38 ID:???
というか、直接の金勘定では旨味の無いような高額兵器とか、企業の側としては売り込みのリスクなんか負って積極的になるかね
それこそ海外での窓口にできるとかならともかくとして
732名無し三等兵:2010/01/18(月) 23:16:42 ID:???
729のスタンスはどっちなの?

九条なくても日本の兵器なんて売れねーって派?
733名無し三等兵:2010/01/18(月) 23:22:35 ID:???
>>730
中国はともかく韓国にそんな影響力いらんだろ。
すでに半導体や家電分野では日本を抑えて世界シェア1位だぜ。
それこそ兵器なんて売らんでも、なんの問題もない。

兵器ビジネスが美味しいのは、開発費の多くが自国の政府から出るってことだ。
少なくとも開発費のペイは考えなくてもよくなる。
734名無し三等兵:2010/01/19(火) 00:20:40 ID:???
いやいや、韓国の家電の何が世界シェア一位なんだよ・・・
ウリナラファンタジーもほどほどにな・・・
735名無し三等兵:2010/01/19(火) 00:21:59 ID:???
しかも、「兵器なんて売らんでも、なんの問題もない」なら
なんで韓国は自国の最新戦車K-2を各国に必死に売り込んでるんだ?
生半可な知識で語るなって
恥をかくだけだから
736名無し三等兵:2010/01/19(火) 00:24:17 ID:n/vTiEtB
>>730
>「限定する理由」が無い

まさにその通り。
金もある、商材もある、文化もある。
さらにそこに加えて兵器もあればなおいい。
なぜ自ら可能性の一つを「自分から」「自ずから」切り捨てるのか?
それが今の日本の不可解なところだ
737名無し三等兵:2010/01/19(火) 00:25:25 ID:???
>>734
液晶TVはダントツの1位だな。
1位サムソン、2位ソニー、3位LGだ。
ソニーのパネルもサムソン製だから、実質1〜3位はチョン国製。
738名無し三等兵:2010/01/19(火) 00:29:50 ID:???
>>737
液晶TV「だけ」でサム「ス」ンが強いから、
「家電で日本を抜いて一位」なんて表現を使うのはチョンくらいのもんだが
まあそこは国柄だろうな・・・
739名無し三等兵:2010/01/19(火) 00:33:53 ID:???
そもそも
>ソニーのパネルもサムソン製だから実質チョン製

なんてトンデモ理論を駆使すれば、
「世界の」半導体の9割は日本の信越化学製のシリコンウエハーを使ってるんだから
全世界の半導体の9割は実質日本製だな・・w(最もこっちはほとんど間違ってないがw)
740名無し三等兵:2010/01/19(火) 01:20:44 ID:???
>中国はともかく韓国にそんな影響力いらんだろ。
>すでに半導体や家電分野では日本を抑えて世界シェア1位だぜ。

この時点でだいぶお花畑ではあるが。

>兵器ビジネスが美味しいのは、開発費の多くが自国の政府から出るってことだ。
>少なくとも開発費のペイは考えなくてもよくなる。

…じゃ、なにか? 企業に金を渡す口実に「兵器開発」を選ぶ、というだけか?
公共事業の方が100万倍マシだな。

>しかも、「兵器なんて売らんでも、なんの問題もない」なら
>なんで韓国は自国の最新戦車K-2を各国に必死に売り込んでるんだ?

自前で何もできないから他所から要素技術を買ってきて「韓国型」兵器をつくっちゃ
ホルホルした上で、それらの元ネタを作った国と同等の技術を持っているというアピー
ルをしたいんだろ? それこそ液晶からKTX、分担生産している戦闘機や攻撃ヘリま
でがみなその類なわけで。
741名無し三等兵:2010/01/19(火) 01:29:21 ID:???
>さらにそこに加えて兵器もあればなおいい。

兵器輸出とは外交の側面があるということを忘れてないか?
自由競争や自由貿易で「いいもの作ればいくらでも売れる」とは次元が違う世界だが?

日本が兵器を輸出すると言うのであれば、それは兵器の開発能力の有無や性能、生
産能力以前に、日本が外交方針として「兵器を売る必要性」を認識する必要がある。
他所の国の軍隊の装備体系、訓練体系、軍事ドクトリンにまで首を突っ込んで、安全
保障の観点から日本の国益を引きずり出す算段が要るということだ。逆に、そこまでで
きるのであれば、兵器の輸出そのものは重要ではなくなる。他所の国から兵器を買え
るようにお膳立てをするだけでも、日本が「外交で安全保障分野に関わったことによっ
て国益を引き出す」ことに成功していることになるからだ。

>なぜ自ら可能性の一つを「自分から」「自ずから」切り捨てるのか?
>それが今の日本の不可解なところだ

世の中には「選択しない利益」ってのもある。まずはもうちょい兵器輸出による利益って
ものを説明できるようになってくれないか?
742名無し三等兵:2010/01/19(火) 02:25:52 ID:???
>>741
三菱の航空機がアメリカでライセンス生産されて米軍で使われたことは実際にある。
日本製の狩猟用ライフル銃がアメリカで安くて性能が良いと評価されてマニアの間で人気だったりな。

HONDAジェットなんか、安くて運用コストの低い攻撃機のベースとして需要はあると思うぜ。
もし、HONDAジェットを兵器として販売できれば、日本の航空産業は発展すると思うけどな。
743名無し三等兵:2010/01/19(火) 02:41:17 ID:???
武器輸出を解禁すれば、F35が買えるようにはなるわな。
解禁しなくても、数十年後には買えるだろうけど。
744名無し三等兵:2010/01/19(火) 02:48:19 ID:???
F35開発に参加してる各国が日本の参入に否定的じゃないのは、
日本が持つ各種センサーやレーダーの先端技術に期待してるからってのもあるだろうしね。
「弾道ミサイルを追尾しきれる赤外線センサーってどんなのよ」って絶対に考えてる。
共同開発に参加すれば、それらの技術が兵器として各国で使われることになる。
745名無し三等兵:2010/01/19(火) 03:05:21 ID:???
F35の開発費を出すだけでも、その成果が兵器として売られることになるからねぇ。
金も出さない技術も出さないで、成果物だけ下さいなんて言えば、
配備は一番後回しにされるだろうし、安いと言われてる単価もあのままってわけにいかないだろう。
仮に日本でのライセンス生産を望めば、他国の技術をぜんぶ持っていくことになる。
そんな美味しいことが安価でできるはずもない。
746名無し三等兵:2010/01/19(火) 03:17:05 ID:???
心神も本気だせば、エンジン以外はF22クラスに成長させられるだろうけどね。
そこまで高性能な戦闘機を開発配備するってなれば、左の人が絶対黙ってないw
747名無し三等兵:2010/01/19(火) 03:26:44 ID:???
>>742
スーパーツカノを買うような国なら欲しがるだろうね
748名無し三等兵:2010/01/19(火) 04:11:10 ID:???
昔ろくよんのアメリカ向けに、64式スポーターて輸出してたらしいね。
高すぎて全然売れなかったみたいだけど。
749名無し三等兵:2010/01/19(火) 04:53:48 ID:???
豊和M1500とかな
750名無し三等兵:2010/01/19(火) 11:39:37 ID:???
スイス・・・美しい国です
この国の武器で殺された人の死体は、ここには一つも転がっていない

                                     ミヒャエル・エンデ
751名無し三等兵:2010/01/19(火) 12:07:04 ID:???
中古護衛艦、潜水艦
P-X、C-X
88式地対艦誘導弾、軽装甲機動車
フェイズドアレイレーダー
売れるとしたらこのあたりか
752名無し三等兵:2010/01/19(火) 13:00:17 ID:???
中古の艦船や潜水艦(はあまり売らないほうが)は相当安くすれば売れるかもしれないが・・・。
他は売れないんじゃね。
753名無し三等兵:2010/01/19(火) 14:30:36 ID:???
C-Xは売れるんじゃねえの?
あのサイズで民間航路飛べる輸送機ってあれしかないでしょ
もちろん開発がうまく行けばの話だが
754名無し三等兵:2010/01/19(火) 19:34:15 ID:???
輸出仕様の潜水艦とか艦船なら売れる可能性があるかもね。
ドイツとかそうだし。でも高すぎて誰も買わないってオチが付くだけじゃね?
せいぜい高機動車(ってまだ作ってる?)でも格安で売って実績作りからだねw
755名無し三等兵:2010/01/19(火) 21:53:27 ID:???
>三菱の航空機がアメリカでライセンス生産されて米軍で使われたことは実際にある。

正確にはダイヤモンド300がぜんぜん売れずに製造権を売っぱらって三菱は撤退。
製造権を買ったビーチもホークに吸収されて、そのホークを買った中に米軍もいて、
訓練機として使っている、と。

別に米軍が望む軍用機を目指して設計したわけでも、軍に売り込んだわけでもない。

>日本製の狩猟用ライフル銃がアメリカで安くて性能が良いと評価されてマニアの間で人気だったりな。

製造された95パーセントがOEM用のパーツ扱い、だっけ?
それはそれですごいけど、でも「アメリカ製兵器に日本の半導体が…」と同じレベルの
話であって、開発能力やブランドを示すことにはならない。

>HONDAジェットなんか、安くて運用コストの低い攻撃機のベースとして需要はあると思うぜ。

…どんだけの改設計と、どんだけの試験が必要だと思ってるんだか。

>もし、HONDAジェットを兵器として販売できれば、日本の航空産業は発展すると思うけどな。

ホンダジェットにせよMRJにせよ、販売もサービスも現地に設立した法人なり提携先
の存在が前提となっているのに、どうやったら軍用機開発なんて面倒なことまで抱え
込めると思うのやら。
756名無し三等兵:2010/01/19(火) 22:04:03 ID:???
売れるかどうかはメーカーや商社の努力しだい。
欧米の大手にでも頼めば、へんてこなのでも売ってくれるんじゃね。

増産できるだけの買い手があれば、企業の私費で設備投資も行われるだろうさ。
757名無し三等兵:2010/01/19(火) 22:06:51 ID:???
>>755
ウィキペディアのコピペかよw
758名無し三等兵:2010/01/19(火) 22:12:02 ID:???
「モノによっては売るよ」と言っておいて
買い手が出てきたら輸出可能か検討すればいい
必死に売り込んでも売れないものは売れないし
売れるものは向こうのほうから申し出てくる

国産兵器は性能の秘匿性も重要な要素なので
抑止力にマイナスになるような兵器の輸出は避けたほうがよい
759名無し三等兵:2010/01/19(火) 22:15:18 ID:???
>>755
ホンダジェットに30mmガトリング砲をつむわけでもないなら、
そんな魔改造しなくてもいいだろ。

F2用のレーダーつんで「小型の警戒偵察機です」ってでっちあげただけで、
中小国には需要あると思うぜ。
両翼の下にハードポイント付ければ、アフガン軍やイラク国軍には魅力的な、
速度も早い、燃費もいい、安あげりなcoin機になるかもしれない。
760名無し三等兵:2010/01/19(火) 22:35:46 ID:???
COIN機とAESAレーダーが結びつかないんだけど
F-2のレーダーが何をするものか知らないの?
761名無し三等兵:2010/01/19(火) 22:49:56 ID:???
>>759
J/APG-1は約8億円
762名無し三等兵:2010/01/20(水) 00:19:31 ID:???
むしろアフリカやアフガンとかにYS11とか輸出したら面白いかもな
向こうでどういう風に魔改造されるか楽しみだw
763名無し三等兵:2010/01/20(水) 00:40:19 ID:???
>>760
南米や東南アジアがフェイズドアレイレーダー載せてる航空機欲しがらんとでも?
764名無し三等兵:2010/01/20(水) 01:21:14 ID:???
なあ、ホンダジェットの大きさ考えてくれ。ありゃ他のビジネスジェットに比べりゃ軽自動車だ。
キングエアとかの双発小型機の代替でしかないんだから。
レーダーにその処理システムに冷却装置積んだ上で、仮にAEWなどとして使う場合はその能力を決定
するといってもいいコンソールとコントローラをまともに積めないぞ・・・。

COIN機? あんなもんニッチすぎて話にならん。一番必要としているブラジルは自前で作ってるし。
イラクはAT-6導入済みだし、アフガンなんて実戦機はヘリの保有が精一杯、現政府だっていつまで
もつかもわからん。

>>762
南アフリカがアフリカ大陸向けDC-3魔改造の本場で、すでに大きなシェア握ってる。
そもそも日本には輸出しようにも、海保と自衛隊以外にはフライアブルなYS-11がまともに残っていない。
国内路線から引退して続々と海外エアラインに輸出された機体も、ここ数年でどんどん引退してる。
765名無し三等兵:2010/01/20(水) 01:28:22 ID:???
あ、重要なことを書き忘れていた。
ホンダジェットはホンダ在米法人による実質アメリカ製の機体。仮に軍用機化を行うとすれば、
米国防総省や商務省が絡むか監視の元に進めることになるだろうし、日本側の一存では何も
決めることはできないだろうね。
766名無し三等兵:2010/01/20(水) 20:00:36 ID:???
>>763
本体の倍の価格のレーダー積んでどうする
それに機首の大きさが違うんだからレーダーも一から作り直しだろうに
ホンダジェット程度ではレーダーとコンピュータとミサイルを積めないし
積めたとしてもまともな速度で飛べないからまだT-4のほうがマシ

そもそもフェイズドアレイレーダーと連動する
空対空ミサイルを必要とする国がCOIN機なんか導入するか?
機銃と無誘導爆弾だけならレーダーなんかほとんど役に立たない
767名無し三等兵:2010/01/20(水) 21:03:10 ID:???
退役護衛艦や古くなった巡視艇を譲渡する代わりに
歩兵中隊セットとして89式小銃、軽MAT、高機動車か軍用パジェロ、中・大型トラックを
数セット自衛隊調達価格で買うオプションをつける
これくらいの装備ならメンテなどでの負担も少ない
768名無し三等兵:2010/01/20(水) 22:10:35 ID:???
>>764
実機輸出じゃなくてライセンス貸しでどないだ?
設計図だけ渡して現地製造認可して印税?だけ入ってくる感じでさw
769名無し三等兵:2010/01/21(木) 06:19:04 ID:???
YS-11輸出云々の話?
だとしても、ATR72やボンQといった現代的なターボプロップ双発旅客機がある時代に誰がYS-11を作るんだ・・・。
770名無し三等兵:2010/01/21(木) 15:48:16 ID:???
>>768
>>765 でも嫁
ホンダジェットに何幻想抱いてんだ?
どうみても民生品だろ
YS-11みたいな電子偵察向けの機体としては圧倒的にペイロードが足りないし
練習機としてもT-400(MU-300)が既にあるし
771名無し三等兵:2010/01/21(木) 16:51:34 ID:???
21世紀にもなってプロペラ機しか作れなかった日本の技術力にしてみればジェットが作れただけでも大いなる進歩
772名無し三等兵:2010/01/21(木) 18:16:29 ID:???
>>770
大国と同等の運用や配備を必要としていない国もたくさんあるだろ
773名無し三等兵:2010/01/21(木) 20:53:45 ID:???
なら普通にCOIN機買うだろ
774名無し三等兵:2010/01/21(木) 22:14:43 ID:???
既存のCOIN機(それさえもろくに売れていない)があるのに、わざわざ畑違いの
プラットフォームを改修してまで導入するような需要があるかっつーと、ないわな。
775名無し三等兵:2010/01/22(金) 14:17:02 ID:???
むしろ改修して売り込むことはできると思うけどな。
ホンダにその気がない時点で反実仮想だが。
776名無し三等兵:2010/01/22(金) 18:06:34 ID:???
物理的・現実的に不可能なことを「その気がない」で片付けられると
ホンダがかわいそうだろう
まずCOIN機というものがどういうものか調べてから書き込んでくれ
777名無し三等兵:2010/01/22(金) 18:44:12 ID:/R3JdU81
武器三原則「検討の余地」=防衛相が改めて強調−衆院予算委
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010012200065
778名無し三等兵:2010/01/22(金) 19:35:32 ID:???
ホンダジェットはCOIN機としては贅沢なスペックだよな。
HONDAにやる気があれば売れなくもないと思う。
779名無し三等兵:2010/01/22(金) 19:38:23 ID:???
>>776
OV10なんかと比較したら、そんなに大きな差はないと思うぞ。
機体性能は何倍も高いけど。
780名無し三等兵:2010/01/22(金) 19:41:06 ID:???
戦車もない、RPG程度しか重武装を持ってない敵に対して、
A-10じゃちょっとオーバーキルぎみだもんな。
スーパーツカノあたりが注目されちゃうのも理解できる。
781名無し三等兵:2010/01/22(金) 20:39:45 ID:???
>>778
「やる気」=企業として大損をする気
782名無し三等兵:2010/01/22(金) 21:15:25 ID:???
>>777
武器三原則、共同開発は容認を=防衛相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010012200936
783名無し三等兵:2010/01/22(金) 22:32:58 ID:???
80年代のビーチジェット以下じゃねえか
たとえ軍用にするにしても日本とアメリカの両方から許可がいるだろうし
784名無し三等兵:2010/01/22(金) 22:39:56 ID:???
>むしろ改修して売り込むことはできると思うけどな。

苦労して胴体容積大きくしたのも無駄。
ただでさえエンジンのっけてる主翼を、外部兵装のためにさらに強化。
被弾前提では修理が高くつく複合材ハニカムサンドイッチ。
小さく軽くできた降着装置も、兵装吊下には不都合な主翼下面のクリアランス。

写真見ただけでも、改修どころか魔改造が必要で、新規設計した方がマシなの
はわかろうというものだが。
785名無し三等兵:2010/01/23(土) 00:11:12 ID:???
武器輸出に関しては、国内市場が縮小する中で、防衛省や産業界からの危機感も大きいし
現実には認める方向に進んでいるだろう
786名無し三等兵:2010/01/23(土) 14:38:29 ID:???
>武器輸出に関しては、国内市場が縮小する中で、防衛省や産業界からの危機感も大きいし
>現実には認める方向に進んでいるだろう

なんで「国内市場」が縮小しているのに「防衛省が欲しがる兵器」を外国が買ってくれると
思えるのかが不思議。

ホンダジェットでボコボコにされたら、なかったことにして寝言ほざいて仕切りなおしですかw
787名無し三等兵:2010/01/23(土) 14:41:19 ID:???
言っとくけど、大多数の日本人は、兵器開発して輸出するくらいなら
防衛費のコスト高なんて普通に容認するぞ。
むしろ兵器輸出はしないという条件の中でいかに少しでもコストを下げられるかって一般人は考える。

つーかそれこそコスト高なんて、所有する兵器の絶対数を減らしてしまえば
簡単に抑えられるだろう、くらいに考える人が多数派。
国内の兵器産業の縮小なんて、一般人はなんとも思ってない。

日本においては、兵器産業って相当肩身が狭いと思う。
788名無し三等兵:2010/01/23(土) 18:12:35 ID:???
ほとんどの人たちは武器輸出云々にそれほど深い考えはないだろ。
世論調査で圧倒的多数が武器輸出反対と言ってもね
マンガとかの影響で、武器輸出=死の商人=ダーティ
こんなイメージがあるから、何となく反対しているに過ぎない。
本気で、武器輸出の必要性を訴えたり、実際に雇用などの確保につながることが理解できれば
世論もかなり変化すると思うよ

ついでに言えば、それこそ本気で反対しようって人は多分に少数派だ
789名無し三等兵:2010/01/23(土) 18:57:13 ID:???
浅い考えでも深い考えでもやらんでいいとかなりそうだな。
売った兵器が使われれば我が国のイメージダウンになるし。
まあケースバイケースで安全そうなところに売ればいいと思う。
つかわれなきゃそれに越したことはない。
790名無し三等兵:2010/01/23(土) 21:03:25 ID:???
>ほとんどの人たちは武器輸出云々にそれほど深い考えはないだろ。

「深く考えてないからすぐに容認」というのであれば、プロ市民並みのおめでたさではあるな。

>本気で、武器輸出の必要性を訴えたり、実際に雇用などの確保につながることが理解できれば

なあ、軍板にいる連中ってのは、人より軍事に興味を持っているし、知識もある。
合理的な説明ができるのであれば聞く耳も持っている。

>ついでに言えば、それこそ本気で反対しようって人は多分に少数派だ

でも、お前はそれが何もできないじゃん? 説明できないのにアホ言ってりゃ、誰にでも反対
されるにきまってんじゃん。
791名無し三等兵:2010/01/24(日) 10:12:59 ID:???
日本語でおk
792名無し三等兵:2010/01/24(日) 17:33:28 ID:???
武器輸出なんて本気で実現できると思ってるの?
この国は九条教の総本山ですよw
793名無し三等兵:2010/01/24(日) 19:47:54 ID:???
>>789
ランクルはかなりの数が間接的に軍用に使われてるが
日本や企業のイメージダウンにはなっていない
結局マスコミが積極的に報道するかしないかでかなり変わってくる
現状の国内マスコミの論調からすると
輸出先での使われ方について執拗に報道してくるとは思うが
794名無し三等兵:2010/01/24(日) 23:58:56 ID:???
>>792
反政府ゲリラとかテロ支援国家に武器を流すとかするわけでもなきゃ
もんだいねーな。
795名無し三等兵:2010/01/25(月) 05:55:13 ID:???
政界再編への期待感と軌を同じくする「自衛隊活用」の議論
民主党の奇妙な沈黙と柔軟な対応を読み解く
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100122/212364/?P=1
796名無し三等兵:2010/01/26(火) 00:59:29 ID:???
>>787-788
高度成長期以降、日教組と嫌戦反日コメンテーターが『自衛隊は犯罪集団』の
ようなネガティブイメージ押し付けてきた性だ

…在日米軍が駐留し続けてきたお陰で、日本は防衛費を米国並みのGDP比に
せずにすみ、その分を経済成長の原資に出来た事を一切見なかった事にしてw

「シビリアンコントロール」という美名の下、政治家と三流国防企業の食い物にされ、
長年乏しい装備を押し付けられてるのに、戦中の日本軍みたいに練度で維持せざるを
得なかったのが、今の自衛隊だ…

…だから『売国奴巣喰う』ミンスに入れる愚衆ばかりが増えるんだよ orz
797名無し三等兵:2010/01/26(火) 07:31:54 ID:???
だって自民に入れたくないんだもんw
798名無し三等兵:2010/01/26(火) 07:37:34 ID:???
>>796
訳わからん。

自衛隊は違憲、はともかく犯罪集団、なんて言ってたのは何処だ?
それが衆愚にまで昇華されたのか? それが事実なら、戦後ほぼ一貫して
一般歳出の1割を防衛費に充てられた理由は?w

西側で見ても水準以上の装備を導入してきた努力を見ないのはなぜ?
錬度にしたところでカネがなければ維持できないわけだが?
てか、政府部門のひとつでしかないなら、どこだってシビリアンコントロール
されてることになるだろうが。

だいあい民主党ができたのはいつの話だと思ってやがる…。
799名無し三等兵:2010/01/26(火) 08:16:57 ID:???
隔離の思想は理解に苦しむよ
800名無し三等兵:2010/01/26(火) 11:23:11 ID:???
>>796
軍事どころか政治も知らない酷使様は巣へお帰り下さい
801名無し三等兵:2010/01/26(火) 17:55:30 ID:???
>>796
その意見も一理あると思うが、そもそもロシア以外に国防費をそこまでかけていた国が無かったから

「アメリカの一部としての日本」で仮想敵はロシアだけ

で軍が組まれていたわけさ
ところが、冷戦が終わって、経済も世界二位(もうすぐ三位になるかもしれないが)まで成熟したにも関わらず
軍備だけはアメリカの一部のまま、中国とほぼ同じGDPなのに中国はGDP比で4%で空母建造中
かたや日本は1%だからせめて2%ぐらいにしてもいいじゃない・・・。

お金が出ませんと言われた場合は武器を輸出して、古い武器を売る事で
軍事費節約が出来る。
人殺しの武器なんて輸出したくねーよっていうなら予算をつければいいだけ。
俺は別に輸出を推奨するわけじゃない。
ただ、この際「自分の国は自分で守るとするならば、どれぐらいの物がいるのか」を冷静になって考えてほしい。

とりあえず隣のすべての国のどれか1国を相手に(アメリカも含む)を半年間は本土上陸させないぐらいの戦力は
個人的にはほしいと思う。第二次世界大戦を踏まえるとシーレーン維持も必要だと思う。


802名無し三等兵:2010/01/26(火) 18:10:44 ID:???
防衛費1%増やすとその分、税金の使い道が大きく変わるか、
税金を増やされるかの、どっちかになると思うけどいいの?
不況を加速する様なもんだが...
803名無し三等兵:2010/01/26(火) 18:19:57 ID:???
>>802
いいとは思ってないが、50年近く放置してきたF-X系刷新のために一時的には必ず必要だろう。
それに、使い方さえ誤らなければ雇用にも繋がるし、日本じゃなきゃ出来ない技術をふんだんに使う分野がちょうどF-X

それが「今」じゃない理由はいくらでもあったんだが、放置しすぎて純減になるぞ。

つまり、そこで予算と税金の話に戻ったことで
このスレッドの命題である「日本も武器を輸出すべき」ということには
不本意ながら賛成せざるを得ない。というのは俺のスタンス。

両方、日本製の兵器でアフリカや中東あたりでドンパチやってるのを見るのかと思うと頭が痛いが。



804名無し三等兵:2010/01/26(火) 19:03:18 ID:???
まあ武器輸出っていっても海外に売れるほどコストパフォーマンスの
良い物は無いけどね...
トヨタのランクルだって軍事転用?されちゃってるし。
何の変哲も無い家電だって転用できない訳じゃない。
北朝鮮とかにも不本意ながら、日本製の部品とか家電とか
軍事用に使われてるし。そういう意味で禁輸っていっても難しいわな。
爆弾とかミサイルとかじゃ無く、お古のC-1とか練習機とか
中古のジープとかトラックとか、74戦車の下だけwとか、
特に秘密にするほどでも無いレベルの低い中古の装備とか。
そうそう、戦闘食ってのもあるなw
それ自体が直接兵器にならない物なら別に良いと思うけどね。
805名無し三等兵:2010/01/26(火) 19:33:09 ID:???
お古の護衛艦や車両くらいでは
防衛費不足の根本解決にはならんけどね
806名無し三等兵:2010/01/26(火) 22:51:04 ID:???
804の人は、兵器輸出で防衛費不足の解消なんて
考えてないと思うけどな。

影響の少ない範囲で、
国防に携わる企業が少しでも儲けてくれるなり
自衛隊の負担が少し減るくらいしか期待してないでしょう。
807名無し三等兵:2010/01/27(水) 13:08:48 ID:???
>>806
そもそも儲けが出るかどうか怪しいもんだけどね。
808名無し三等兵:2010/01/27(水) 13:49:38 ID:???
>>807
F-2は共同開発になってるから売れないだろうが、もし売れたとしたら台湾が買う。
アメリカがF-16すら、台湾にうってあげてないから。

まあ、そうなったらなったでアメリカがF-16を台湾に売るのかもしれないが。

感情論は抜きとしても、元を取れるぐらいの物は作れるよ。

>>805
中古武器を売っても根本的解決にはならないけど、
まだ使える物を廃棄にしなくていいのは良いのでは?
今のポンコツF-4でも、欲しい国はない訳でもないし。

809名無し三等兵:2010/01/27(水) 17:40:53 ID:???
F-2売るならF-16を米が売るだろうが
万が一F-2が売れる状況になっても
中国に接収される可能性の高い台湾に売るのは自殺行為
将来、コピーされたASM-2が海自の護衛艦を襲う可能性だって出てくる
目先の金に惑わされず、武器輸出は慎重に行う必要がある

耐用年数の過ぎた戦闘機をわざわざ欲しがる国もないと思うけど
技能習得や整備環境を整えても使える時間はわずかしかないし
酷使されているので途中で墜落する可能性だって高い
F-4を既に運用してる国でもいいかげん更新の時期が来てるんだから
わざわざ日本で改良された毛色の違うF-4を導入しようなんて国はないだろう
810名無し三等兵:2010/01/27(水) 18:51:54 ID:???
2010年(平成22年)3月号 通巻721号
海上自衛隊の艦載兵器
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/201003/indexj.html
>武器輸出の利害を考える……田岡 俊次
811名無し三等兵:2010/01/27(水) 22:49:36 ID:???
F-2はF-35売れない国向けのF-16後継機として
ロッキードマーチンにOEMすりゃ良いとか妄想。

F-16XLじゃないけどw
812名無し三等兵:2010/01/28(木) 00:23:21 ID:???
金八先生でも、生徒が自衛隊に入るのを学校ぐるみで反対してたよねw
813名無し三等兵:2010/01/28(木) 06:59:57 ID:???
ソースは、テレビドラマw
814名無し三等兵:2010/01/29(金) 14:25:29 ID:???
>>813
TVドラマでも、そういう風潮があったことを確認できるってだけだろ
815名無し三等兵:2010/01/29(金) 20:50:37 ID:???
TBSだから
816名無し三等兵:2010/01/30(土) 15:46:14 ID:???
>>812
あれは当時でも批判されてたぞ
817名無し三等兵:2010/02/01(月) 23:53:11 ID:???
>軍備だけはアメリカの一部のまま、中国とほぼ同じGDPなのに中国はGDP比で4%で空母建造中
>かたや日本は1%だからせめて2%ぐらいにしてもいいじゃない・・・。

あんたが釣りではなくマジに書いていると仮定して聞く。

リーマンショック以降の経済は国内も国外もアレだから一旦棚上げするとして、それ以前、
日本は経済成長の無い時代の中で、毎年おおむね5兆円を防衛費に使ってきた。これが
事実上の1パーセントだ。GDP500兆円の1パーセント、税収50兆円における10パーセント。
国家予算の総額でいうなら80兆だが、国債が30兆もあるんだ、これを利子つきで償還でき
るだけの税収増加の目処の立つ分野に「投資」しないといけない、つまり30兆分はj非生産
分野である軍事には絶対に使えない金なのだから、やはり50兆の中でやりくりするしかな
いわけで、それであれば5兆のカネを野党に「聖域にしている」と批判されながらも維持し
たのは、それはそれでえらい努力だったと思う。

これを、GDP比で2パー、つまり10兆円を使えと、本気で考えるのか? 10兆円でも総予算
の1/8だからたいしたこと無いと、歳入の国債比率を無視して言うのか?

>お金が出ませんと言われた場合は武器を輸出して、古い武器を売る事で
>軍事費節約が出来る。

隣の半島の下半分がよく中古武器を売ってるけど、二束三文以下だぞ? 軍事費節約…
日本じゃ防衛費と言うけど…の効果が出るだけの売り上げって、おいくら万円?
818名無し三等兵:2010/02/01(月) 23:54:59 ID:???
>このスレッドの命題である「日本も武器を輸出すべき」ということには
>不本意ながら賛成せざるを得ない。というのは俺のスタンス。

経済的問題であるならば、やっていないことが山ほどある。五月雨発注の改善、先行調達、
大綱を決めたならがっちり予算与えてその数量を一気に作る。F-104なんか200機を数年
で完成させたけど、価格はアメリカ製の8割にまで下がった。年に10機以上のペースで作っ
たF-4だって、保険船積みの手数料を計算したら、西ドイツが完成品輸入したF-4と2億円
程度、1割弱の差しか無かった。

外交としての武器輸出であれば、また全然別の問題、日本が武器を輸出して国際社会で
のプレゼンスをどう強化、活用していくのかというビジョンが要る。単価だの雇用だのもった
いないで武器輸出を叫ぶ輩は、バカだというのが俺の見立てだ。
819名無し三等兵:2010/02/02(火) 11:32:57 ID:???
五月雨発注を改善して一気に作ったあとの技術者の雇用はどうするの?
雇用を守らずに技術を維持できるとは思えんけどね
兵器の更新ペースや単価も今と昔じゃあ違うし
820名無し三等兵:2010/02/02(火) 11:41:48 ID:???
やっぱり東アジア共同体を作って軍事費削減すべきだな
821名無し三等兵:2010/02/02(火) 12:04:37 ID:???
>>817
一般会計だけで言われても…
今の安保体制なら2%まで上げる必要はないとは思うが
822名無し三等兵:2010/02/03(水) 01:52:17 ID:???
>五月雨発注を改善して一気に作ったあとの技術者の雇用はどうするの?
>雇用を守らずに技術を維持できるとは思えんけどね

開発技術者の雇用の維持と、技術開発への投資の継続と、生産技術者の雇用の維持は別個の問題だろ?

>兵器の更新ペースや単価も今と昔じゃあ違うし

つまり「生産の継続」イコール「技術の維持」ではない時代になるわけだ。
823名無し三等兵:2010/02/03(水) 15:16:54 ID:???
このスレも全角大なり君を釣るスレになって久しいな
824名無し三等兵:2010/02/04(木) 01:22:50 ID:???
ま、マジレスされてまで理路整然と反論できる輸出大好きっ子なんていないしなw
ぶっとい釣り針たらして一行レス返すのがせいぜいなんだろ。
825名無し三等兵:2010/02/04(木) 17:07:46 ID:???
スルーできないあなたの沸点の低さもなかなか
826名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:09:52 ID:???
ロシア軍の予算は西側の軍隊に比べて著しく少ないとされる。2007年の軍事予算は354億米ドルであり、世界の7位で米国の20分の1であった。
このため、軍事予算の70%も占める人件費ですら絶対額は少なく、将軍クラスですら500米ドル/月、一般の徴兵された兵士は3-5米ドル/月となっている[8]。
このような待遇では高い職業意識を維持することは困難となっている。
また、徴兵制度を志願兵による契約制度にするには給与と住宅の改善だけでも、どれだけ少なく見積もっても2倍の国防予算が必要になり
このことが契約制度への移行を大きく制限している。


ウィキペディアのロシア連邦軍の記述なんだがこれまじ?
まじなら少なすぎるなwwwwww
飯代と宿代は国が持つとしても。一ヶ月の給与が500円ってwwwwwwwww小学生の小遣いかwwwwwwwwwwwwwwww
5万円の間違いかな
827名無し三等兵:2010/02/06(土) 01:04:50 ID:???
>>826
ロシア一般人の平均給与ってどんくらいなの?
500円/月とか中国より少ないよね?
828名無し三等兵:2010/02/06(土) 01:06:26 ID:???
「1万ドルやるから核ミサイル持ってきて」って言えば持ってきそうだな
829名無し三等兵:2010/02/06(土) 01:10:18 ID:???
>>826
徴兵制を敷いているロシア軍兵士の給料が志願兵である中国軍兵士より低いのは別に不思議じゃないですよ
韓国の兵役中の給料も確か月一万円くらいで、これも恐らく中国軍より安いでしょう
830名無し三等兵:2010/02/06(土) 20:36:22 ID:???
月給50万でフランカーごと亡命してくれないかな?
831名無し三等兵:2010/02/07(日) 06:48:09 ID:???
台湾が冷戦期に懸賞金つけてなかったか?

832名無し三等兵:2010/03/14(日) 13:54:41 ID:???
逆に日本だって輸出しちゃいけない防衛機密ってあるよね。
それの保護はどうやる?

某反日国家が、最新技術をコピーするために購入しようとしたとして
その防御策は?
833名無し三等兵:2010/03/17(水) 12:55:19 ID:???
アメリカだって韓国にブラックボックス暴かれてるしな
834名無し三等兵:2010/03/25(木) 13:17:40 ID:ZiZN53qS
スホイとかグリベン等を数機づつ試験用、アグレッサー用に輸入するのは?
835名無し三等兵:2010/03/25(木) 13:54:52 ID:???
バブルのときでも出来なかったこが今できるはずがない。
836帝國:2010/03/27(土) 13:42:28 ID:???
売り始めた瞬間アメリカが切れて日本を攻撃するかも知れません。
837名無し三等兵:2010/03/27(土) 13:49:45 ID:???
攻撃はしないだろう。販路を潰しはするだろうが。
838名無し三等兵:2010/03/29(月) 20:50:13 ID:???
結局日本が兵器を輸出しないのはアメリカ(の軍需企業)の反対もあるのかもね
839名無し三等兵:2010/03/31(水) 07:54:44 ID:???
>>832
今ですら、金に目が眩んで禁制品を売る企業や、
それで儲けようとしてる企業がいるからなぁ…

>>838
国の保護下でぬくぬくと『自衛隊調達品』事業してきた所が、
輸出して「まともな」顧客が付くとは思えん
840あぼーん:あぼーん
あぼーん
841名無し三等兵:2010/03/31(水) 08:46:31 ID:???
自衛隊機の民間転用を推進=次期輸送機納入式で防衛相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010033000057
842名無し三等兵:2010/04/01(木) 14:14:56 ID:???
日本が武器輸出okになったとして、売れる見込みは?そもそもなにを?

843名無し三等兵:2010/04/01(木) 17:02:06 ID:???
今まで平和のために武器輸出してこなかっただけだ(キリッ
と言っていた政府が今になって手の平を返す理由は何?

F-35の開発費を出させられるのか、それとも近い将来
世界大戦並の戦争があって日本に戦争特需を呼び込むために
輸出解禁しようとしてるのか、判断出来ない。

後者だとしても世界の軍需産業がわざわざ日本の参入を許して
利権を奪い合うリスクを犯すはずは無いしやっぱアメリカの圧力なのかね?
844名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:21:28 ID:???
中韓のどっちかで、技術移転の打診でもあったんじゃね?
と思ってしまう俺は毒されすぎなんだろうか。
845名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:59:24 ID:???
関係企業の労組だってあるだろw
846名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:09:32 ID:???
>>842
ほとんど実績もない、大型兵器は今は無理だろ

まずは日本が輸出している民生品のうち、
戦場や紛争地帯で使われている製品の軍用版。
兵器にこだわらず軍需品などから始めるるんじゃ
ないか。
847名無し三等兵:2010/04/04(日) 11:17:11 ID:???
安保と平和主義の看板をうまく使えば良いと思う。
武器輸出の可否判断はアメリカに丸投げで決めてもらう。
あと平和主義を活かし、売る時には「侵略戦争に使わない」と一筆書かせて
公にする。その国が侵略戦争をやれば国連で非難する。抑止力にはならん
だろうが、これが平和主義国に出来る国際貢献だと思う。
輸出ありきではなくたまたま売ってくれという国があれば、で良いとは思うがな。
848名無し三等兵:2010/04/05(月) 22:35:50 ID:???
>>847は、自分じゃ「うまいこと言った」気分でいるんだろうけど。

んな判断を丸投げされるくらいなら、アメリカは自分の国の兵器を売るだろうし、
アメリカが売れないのに日本が売れるというシチュそのものがファンタジーだし、
平和活動が云々というなら、素直に人道支援でもヤレ、そして浮いた金でアメリ
カ製の兵器でも買え、って話にしかならん…。

その上でアメリカが動けないけど日本製なら売っていい、という状況があるなら
ば、それはもう政治的に雁字搦めだし、その特殊事例のために日本が兵器を
輸出するための支援部隊を自衛隊に作るってのも、ひたすら負担でしかない。

何のために日本が輸出するのか、利益なのか、名誉なのか、それすらはっきり
しないのであれば、それ以外の手段を模索したほうが誰にとってもハッピーだ。
849名無し三等兵:2010/04/14(水) 08:14:17 ID:???
天津郊外の基地で最新鋭の国産戦闘機J-10のデモンストレーション飛行が執り行われた。
中国政府は操作性と値段を魅力的な価格に設定し、他国に売り込む予定。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/86/J-10a_zhas.png/800px-J-10a_zhas.png
動画とソース
China shows off its fighter jets to the world
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8617993.stm



発展途上国に技術面で追い越されるJAPワロタ
850名無し三等兵:2010/04/14(水) 08:15:48 ID:???
天津郊外の基地で最新鋭の国産戦闘機J-10のデモンストレーション飛行が執り行われた。
中国政府は操作性と値段を魅力的な価格に設定し、他国に売り込む予定。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/86/J-10a_zhas.png/800px-J-10a_zhas.png
動画とソース
China shows off its fighter jets to the world
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8617993.stm
851名無し三等兵:2010/04/15(木) 22:11:48 ID:???
>>842
中古のハイラックスなら引く手あまた。
852名無し三等兵:2010/04/18(日) 05:29:40 ID:???
>>849
武器輸出の問題点をさっぱり理解できてないな
853名無し三等兵:2010/04/22(木) 19:07:42 ID:???
>>851
台所のアレが大量殺人兵器なのと同様に
ランクルとハイラックスは貧者の装甲車
854名無し三等兵:2010/04/23(金) 21:33:43 ID:???
北沢防衛相、三原則守り「新しい道模索」=自衛隊機の民間転用で検討会
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010042300893
855名無し三等兵:2010/05/03(月) 06:42:32 ID:jOFIaVj4
自衛隊機の民生転用検討、量産で調達費圧縮
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100502-OYT1T00182.htm
856名無し三等兵:2010/05/07(金) 08:39:56 ID:???
採算取れるなら良いけど今の時期に解禁したら
F-35の開発費出せや糞JAPと言われそうな気がしないでもない
857名無し三等兵:2010/05/25(火) 06:06:19 ID:weYvuLQx
「武器輸出3原則見直し期待」航空宇宙工業会長
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100524-OYT1T00862.htm
858名無し三等兵:2010/05/25(火) 08:07:11 ID:???
見直してどうするの?
F-35の開発費数千億出せとか言われるんじゃないの?
859名無し三等兵:2010/05/25(火) 13:00:23 ID:???
武器輸出解禁と言っても「対アメリカ」が対象でしょう。
アメリカと共同開発した物がアメリカに輸出出来ないのは
双方とも都合が悪いし。
860名無し三等兵:2010/07/13(火) 18:56:27 ID:W2E6hcR0
武器輸出三原則見直しを要望=経団連
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010071300582
861名無し三等兵:2010/07/14(水) 16:07:15 ID:???
メーカーに中古品を下取りさせてそれを輸出するくらいは認めるべきだよ。
護衛艦、潜水艦、戦車etc.
アフリカやインドやインドネシアなんかに喜ばれそうだな。
862名無し三等兵:2010/07/19(月) 22:40:03 ID:???

週刊新潮に書いてあったんだけど
予算削減で自衛隊の装備と訓練内容の劣化が激しいらしいな
M3A1グリースガン、M1ガーランド、64式小銃、62式機関銃、M2ブローニング、M20改バズーカ、
M40A1無反動砲、L−90高射機関砲、FH−70榴弾砲、64式対戦車誘導弾、ホーク地対空誘導弾、
74式戦車、73式装甲車、75式自走榴弾砲、87式自走高射機関砲、78式戦車回収車、75式装甲ドーザー、
F−4EJ改戦闘機、P−3C哨戒機、RF−4E偵察機、RF−4EJ偵察機、E−2C早期警戒機、C−1輸送機、
AH−1S対戦車ヘリ、UH−1H輸送ヘリ、CH−47J輸送ヘリ、
ひえい/しらね級護衛艦、はつゆき級/あさぎり級護衛艦、はたかぜ級ミサイル護衛艦、はるしお級潜水艦が未だに現役だし、
自衛隊は中国様の侵略大艦隊相手に日本を防衛しきれるのか・・・かなり不安だぞ。
863名無し三等兵:2010/07/20(火) 03:01:43 ID:???
>中国様の侵略大艦隊相手
ワロタw
見えない敵に怯えてる奴っておもろいなw
864名無し三等兵:2010/07/24(土) 21:18:18 ID:???
米防衛企業、海外に活路求める
ttp://jp.wsj.com/US/Economy/node_84534
865名無し三等兵:2010/07/25(日) 00:19:02 ID:???
売る側として気持ちは分かるが、
最近のアメリカのやたらハイテクすぎてクソ高く、
しかも後方支援が充実している事を前提にした兵器が
それ以外の国で買える物なのかは多いに疑問だな。

商売するなら買う側の立場に立たんとねぇ。
866名無し三等兵:2010/07/25(日) 08:59:32 ID:???
迎撃ミサイル、第三国輸出容認へ 米要請受け政府
ttp://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072401000549.html
867名無し三等兵:2010/07/26(月) 18:22:19 ID:YRx1Liq0
防衛政務官、武器輸出規制緩和を 新大綱の課題と指摘
ttp://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072601000319.html
868名無し三等兵:2010/07/27(火) 18:53:19 ID:???
現実的に考えて日本再生の方策は武器輸出しかねーからな。
どんどん輸出すべし。
869名無し三等兵:2010/07/28(水) 03:12:25 ID:???
それでいくら儲けるつもりだ?

ま、武器輸出がゆるくなってまず喜ぶのは特亜なんだがな。
870名無し三等兵:2010/07/28(水) 12:50:06 ID:???
>>868
そんな日本の命運がかかっているみたいには考えない方が良いぞ。

低価格路線では中国他新興国の安値に対抗するには難しく、
高品質・ハイテク路線では実績豊かな欧米製に水を空けられている。
ロシアがその板挟みで苦戦しているのを見ても分かるように
決して楽な市場ではない。

兵器の購入は政治的な駆け引きの面で決定される場合も多いが、
その政治面では日本製は政府の支援を全く期待出来ない。(と言うより足を引っ張られる。)

ニッチな用途でちょっとだけ売れればいいかな、ってなものだろう。
871名無し三等兵:2010/07/28(水) 14:03:02 ID:???
和食ブームに乗ってレーション輸出で景気回復ですよjk
872名無し三等兵:2010/07/28(水) 22:26:12 ID:???
レーションを外国から仕入れるなんてあるの?

多国籍軍とかで味比べするとかならあったそうだけど、
食料は用兵の基本だけに武器以上に自国産に拘ると思うんだけど。
873名無し三等兵:2010/08/01(日) 18:35:43 ID:???
・F-35の開発が炎上してて日本に共同開発を迫る今なぜ武器輸出なのか
・一体日本の何を売るのか
・先進諸国が軍事費を削減してる時に日本が武器輸出して勝算があるのか
・今まで平和国家を標榜してきた日本がなぜいきなり態度を180度変えるのか


ぶっちゃけた話アメリカイギリス辺りに圧力かけられたんだろ?
MDやレーザー兵器分野でも意味不明な日米共同開発してるし。
874名無し三等兵:2010/08/01(日) 19:39:17 ID:???
武器輸出しても良いけど金出してブラックボックスだらけでソースも
公開されないとかなら止めてくれ
875名無し三等兵:2010/08/01(日) 22:57:14 ID:???
共同開発で金出して

だな
876名無し三等兵:2010/08/02(月) 08:17:52 ID:???
ごぼう入りすきやきで「木の根っこ食べさせられた><」
877名無し三等兵:2010/08/20(金) 22:36:56 ID:???
自衛隊機の民間転用を容認=調達価格減に貢献−防衛省報告書
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010082000830

輸送機などの民間転用を積極推進 自衛隊機開発で防衛省
ttp://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082001000757.html
878名無し三等兵:2010/08/30(月) 21:12:28 ID:???
オバマ米大統領、武器輸出制度の合理化策発表へ
ttp://jp.wsj.com/US/Politics/node_96098
879名無し三等兵:2010/09/02(木) 19:26:22 ID:???
【コラム】自国防衛企業の利益粉砕する日本政府
ttp://jp.wsj.com/Finance-Markets/Heard-on-the-Street/node_95860
880元7期曹候生(空):2010/09/10(金) 16:15:14 ID:???
>>19
64式は良く当たる良い銃だと思う。
連射させるとダメらしい(陸から中途の人に聞いた)けど、初めて売ったときでも的に良く当たった。
881名無し三等兵:2010/09/10(金) 23:53:45 ID:???
そりゃAKでもセミオートで的に当たるとはいうぜ。
軍用銃としての最低基準は満たしているということだ。
882名無し三等兵:2010/09/14(火) 08:59:12 ID:???
日本の防衛技術が危ない!
鎖国政策を続け、世界水準から陥落か
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4441
883名無し三等兵:2010/09/14(火) 15:03:58 ID:???
>>882
色々ひどい内容だな…


例えば
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4441?page=5
>767の胴体は日本企業が製造しているが、窓のないAWACS用の特別な
>胴体は武器輸出に該当するとして、不要な窓を開けた旅客機と同一
>仕様の胴体が輸出された。
>
>ところがAWACSは、後部胴体上に搭載するレーダーによる電磁干渉か
>ら機内の電子機器を守るため高度の電磁シールドが必要で、開けた
>窓を米国内で塞ぎ入念にシールドするという、最初に窓を開けなけ
>れば必要がなかった無駄作業が行われた。

E-767以外の旅客機転用の早期警戒機でも、旅客機と同じ胴体を使用
して後から窓をふさいでいるのに、この人は知らないのだろうか?

E-737(オーストリア向け)
ttp://www.boeing.com/news/releases/2004/photorelease/q4/pr_041123m.html
E-737(韓国向け)
ttp://blog.daum.net/_blog/BlogTypeView.do?blogid=0JgIK&articleno=8212137&categoryId=318652®dt=20100621122902#ajax_history_home
884名無し三等兵:2010/09/14(火) 15:06:29 ID:???
出典が見つからないが、旅客機と同じ胴体を使用する理由としては
わざわざ数機しか生産しない胴体を別に作るよりも、旅客機と同じ
胴体を作ったほうが設計変更の作業も必要なく生産コストを抑えら
れるとの説明を見たことがある。
885名無し三等兵:2010/09/14(火) 21:35:30 ID:???
767-200には貨物型が存在しないのでそれの窓なし胴体を作るというのは認証等々で無駄な出費が生じるだけ
E-3のプロトタイプEC-137Dだって胴体は窓付きの流用品
886名無し三等兵:2010/09/16(木) 12:51:09 ID:???
XP-1の機体って最初から窓なしだから
軍事転用目的ならドンガラだけでも
メチャメチャ売れそうだよね
887名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:23:59 ID:???
サウジとイランのおかげで潤う米軍需産業
2010.09.22(Wed) Financial Times
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4505
888名無し三等兵:2010/09/26(日) 19:42:02 ID:???
888
889名無し三等兵:2010/10/09(土) 21:31:07 ID:wOktGhL3
結局輸出はどうなった

F-35の開発資金出すためだけに例外作るのか

ライセンス生産出来るのか

どうなんだ
890名無し三等兵:2010/10/09(土) 21:53:36 ID:???
・F-35開発資金なんかビタ一文払いません
・F-35導入する時はFMSしかありえないだろJK
891名無し三等兵:2010/10/09(土) 23:54:45 ID:???
先ずは左翼を輸出しないとな
892名無し三等兵:2010/10/10(日) 05:23:34 ID:???
その前にウヨを尖閣と竹島に送って人柱にしないとな。

っつーか、さっさと竹島辺りでハラキリパフォーマンスでもやりゃあいいのに。
中韓の愛国者連中は抗日の為の焼身自殺パフォーマンスとか、
指切断パフォーマンスをやってアピールしてるんだから、日本の哀哭ウヨもそれに倣え。
893名無し三等兵:2010/10/10(日) 23:06:00 ID:5If/bGsY
武器三原則見直しに意欲 防衛相、ゲーツ氏へ伝達も
ttp://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101001000595.html
894名無し三等兵:2010/10/10(日) 23:11:10 ID:???
まー防衛相が意欲を示しても
どうせ首相と官房長官は堅持の連呼だろ
895名無し三等兵:2010/10/13(水) 02:47:39 ID:???
日本は平和国家
武器で金を得るなど以ての外だ。認めない許さない
896名無し三等兵:2010/10/13(水) 09:58:54 ID:???
平和=非武装
そんな非現実的な妄想を信じている低能は消えろ。

どんなに綺麗事を並べてもこの世には「ならず者」が存在する。
武装を否定しても「ならず者」が引っ込むわけはない。殺されるだけ。

武器の輸出は、無制限に許されるものではないが、
「ならず者」を押さえ込むための重要な交渉カード。
897名無し三等兵:2010/10/13(水) 13:03:02 ID:???
が、軍需産業がおまんまの食い上げになるかもしれないのに
日本の参入を大手を振って歓迎というのはおかしい

単にF-35の開発が炎上して金が無いから今回だけ輸出三原則曲げさせて
日本の兵器を輸出したいと言い始めたらマスコミを使って平和を守れとか
世論を煽って頓挫させるとか言う筋書きだろどうせw
898名無し三等兵:2010/10/13(水) 13:16:08 ID:???
そもそもが不文律。拘束力はない。
899名無し三等兵:2010/10/13(水) 13:38:37 ID:???
解禁してもいいけど政府は共同開発を可能にすると言ってるだけで
日本の兵器を諸外国に売るとは一言も言ってないからこれを世論を
煽らないために言及しないのか、本当に共同開発だけにするのか
解釈が分かれるよな。

売れるなら解禁した方がいいが都合の良い時だけ金出せやジャップでは困る
900名無し三等兵:2010/10/13(水) 21:15:21 ID:???
買い手が居ないのに絵に書いた餅だねえ
901名無し三等兵:2010/10/14(木) 21:53:07 ID:???
>>899
お題が「兵器」なんだが「軍用品」に範囲を広げてみれば、売る物はあるんじゃないか
民生品でも武器輸出規制に引っ掛かって売りにくい製品も有るだろう。
(民生品だが軍用品としての引き合いがある)
902名無し三等兵:2010/10/14(木) 23:33:56 ID:???
三原則はいじらずに多国間共同開発に参加を認めるくらいが
精々かとは思うけど
それじゃ産業界は納得しないのかなあ
903名無し三等兵:2010/10/16(土) 15:27:17 ID:???
トヨタの車両がヨーロッパ各国でも軍事名目で情報記載されているのに
輸送機は人道上な意味で問題になるのかってことだな
904名無し三等兵:2010/10/17(日) 07:57:27 ID:xXrHSgYq
中国が内戦始める頃には輸出できるようにしたいな
905名無し三等兵:2010/10/17(日) 08:06:06 ID:vcJPQ8zu
武器以外のトラック・装甲車から
まず輸出容認しても良いとは思うが、
この円高だと売れないか…
906名無し三等兵:2010/10/17(日) 17:19:21 ID:HT2j6+DC
8月末に政府に対して提言された内容
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1223639251/l50
事実上の武器輸出を容認

非核3原則も見直し

基盤的防衛力構想の見直し

時期防衛大綱の叩き台だと思うがどうなの?

907名無し三等兵:2010/10/17(日) 17:46:01 ID:???
ていうか、ジムニー、ランクル、パジェロ、ピックアップは先進国の軍隊〜発展途上国の軍隊で御用達だろ。
908名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:01:41 ID:HT2j6+DC
ゲリラの乗るトラックはトヨタ製だからねw
909名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:32:41 ID:???
トヨタは途上国でなく欧州の先進国でも採用
普通に各国の兵器保有リストの項目で確認できている
欧州から兵器を購入する代わりに欧州がトヨタを入れてるような感じ
910名無し三等兵:2010/10/17(日) 19:35:05 ID:HT2j6+DC
トヨタのバンも軍用品扱いなのか
911名無し三等兵:2010/10/17(日) 19:35:57 ID:DmS6qnaU
912名無し三等兵:2010/10/18(月) 00:05:44 ID:r23vpUHq
913名無し三等兵:2010/10/18(月) 18:27:00 ID:???
4輪駆動車にしても、日本国内で初めから軍用タイプとして製造・輸出・している
のなら良いが、規制に引っ掛るので、輸出した車両を海外で軍用に改装してるなら
直接輸出できるようにすべきなんだ。
4輪駆動車以外にも色々あるだろ
914名無し三等兵:2010/10/19(火) 08:30:59 ID:???
無い
915名無し三等兵:2010/10/19(火) 14:21:45 ID:???
輸出できるようになったって、どこが買うんだよw
日本のガラパゴス物品なんかw
商売は買い手が居てこそ成り立つという根本を知るべき
兵器産業としてはお前らが馬鹿にする韓国のずっと後塵だよ日本は
916名無し三等兵:2010/10/19(火) 17:52:42 ID:???
ガラパゴスだから輸出できないのか、
輸出できないからガラパゴス化しているのか。
917名無し三等兵:2010/10/19(火) 18:29:45 ID:???
まず法ありきでしょ
法がなかった場合は「兵器産業」の兵器を自動車と置き換えて考えてみると
918名無し三等兵:2010/10/19(火) 18:42:28 ID:???
>>915
いくらでもいるぞ、日本が無責任でありさえすれば
韓国の自慢はその無責任さを世間にさらけ出してるだけ
919名無し三等兵:2010/10/19(火) 20:30:39 ID:???
>日本のガラパゴス物品なんかw

民生品の値段で軍用品のスペックを満たす汎用品ってのは、売れるだろうな。
ただ、それやると真っ先に買い付けに来るのが北朝鮮と中国なので、日本に
とっての儲けなのか否か、となると否となるわけで。

国内から持ち出すってとこまでは規制できないこともないが、そっから先、何に
使われるのか、誰を利するのかってところになると、アメリカが旗振って制裁し
ている国とかもあるわけで、そういうところに届いたりすると睨まれるわな。
920名無し三等兵:2010/10/19(火) 21:29:40 ID:???
民生品でも規制されとる
現在までは韓国の方が酷いな
日本の公開されている特許相当漁ってる
韓国の兵器の傾向見れば間接的な兵器輸出幇助と言われてもいいと思うぞ
今度は中国が同じ事をしてるだけ
921名無し三等兵:2010/10/20(水) 00:01:05 ID:???
海外在住コリアンが言ってたな
日本はどうせ武器輸出は禁じられてるくせにw
韓国は禁じられていない、日本と違って好きに出来ると

誇らしげな韓国のエリート社員の言葉
小銃でも輸送車両でも何でも構わないらしい
技術援助の歴史の結果の成れの果て
922名無し三等兵:2010/10/20(水) 00:35:03 ID:???
>>917
法だけではダメなんだわ
個別に考慮案件を考えていかないと

周辺国とのミリタリーバランス
使用目的とその国の内政への信頼度
技術的観点からの技術流出のコントロール
紛争発生時にどこまで関与するか

新興国なんて韓国みたいに技術パクっては周囲に無責任をたれ流す
そんな問題時に外交でしっかり対応やお仕置きできるのか
アメリカ代理店を使うのも手かな

小銃や対人地雷がトヨタ車と違うのは当然として
輸送機なんてトヨタ車と何が違うやら
平和維持活動で使っているのも同じ人と物の輸送目的
923名無し三等兵:2010/10/22(金) 22:43:01 ID:???
現時点では
安保懇報告…見直せ
政府答弁…基本理念は堅持しつつ議論を
党調査会…見直す方向で

突然公明と組むとかにならなければ
手つかずって事にはならなそうだな
924名無し三等兵:2010/10/22(金) 23:17:28 ID:???
様々な兵器を輸出してると思うけど
日本製の兵器が原因で引き篭もりになったり近所の住人に変態扱いされて社会的に抹殺された外国人は数え切れないだろう
925名無し三等兵:2010/10/23(土) 11:00:38 ID:???
>>921
軍事物資を相手かまわず売る国は少ないだろ
自国の国益に反する事はしない、
また軍事物を資供給することで相手国や第3国への
影響力も生まれる、
たとえの話。東南アジアの国に対艦ミサイルなどを供給
すれば、どのような影響があるか考えてみてほしい

一応書いておくが
もちろん影響力は色々な状況レベルに応じて限定的なもで
供給を受ける国も、この事は考慮している
古い例だが、フォークランド紛争に伴う軍事衝突を止められる
国は無かったし、どの国もフィンランド化はされたくないだろ
926名無し三等兵:2010/10/24(日) 08:14:41 ID:???
三原則見直しって、要は国際共同開発のためでしょ?
将来戦闘機は欧州の老舗メーカーとの共同と見たが。

あ、おフランス様はお引取り願いますからwwwwww
927名無し三等兵:2010/10/24(日) 11:49:14 ID:???
本来は武器共同開発の議論だけでいいのですが左翼側の闘争戦術により
武器輸出三原則変更という大げさな話にすり替えられている感もありますね
928名無し三等兵:2010/10/24(日) 12:35:35 ID:3kOsQ5kn
見直しもいいが、日本の防衛費を減らして市場が小さくなるから、そのぶんを輸出にまわしてカバーするというのではいただけない。
やはり日本の防衛費を大幅に増やして市場を確保するのが筋。
929名無し三等兵:2010/10/24(日) 14:30:32 ID:???
どう見ても「F35にお金出します」と言ってるだけに見えるが
930名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:00:28 ID:???
ラ国できて大至急配備できるならそれもまた良し。
931名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:02:03 ID:???
F35のラ国などあり得ないと何度言われれば学習するのか
932名無し三等兵:2010/10/24(日) 19:44:56 ID:???
>軍事物資を相手かまわず売る国は少ないだろ

たとえばワッセナーアレンジメントで韓国はホワイト国の認定を取っている。
日本からの輸出であればすんげー緩い。そっから三角貿易をやられたら制御しきれない。
日本から買って、それを日本の迷惑になる相手に売ることも余裕で可能。

>また軍事物を資供給することで相手国や第3国への
>影響力も生まれる、
>たとえの話。東南アジアの国に対艦ミサイルなどを供給
>すれば、どのような影響があるか考えてみてほしい

影響力の有無、で言うなら、ODAだって影響力はある。
影響力があるなしではなく、どのくらいの影響力が見込めるのか、そのコストはいくらかというのを
考えないと、単なるばら撒き、軍事的緊張の助長、最悪、自分に兵器を向けられる結果に終わる。

イラン革命以降30年、79機のトムキャットは現代においてなお、アメリカの頭痛の種だ。
933名無し三等兵:2010/10/24(日) 21:19:09 ID:???
>>932
ロシアの支援で飛んでるんだっけか。イランのF14.
934名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:05:11 ID:???
近代化改修に手を貸した、ともあるね。

でもそれまで持ったのはイスラエル経由、のちアメリカ直通の部品の密輸のおかげだろうね。
おととしにF-14のパーツの密輸で捕まったのがいたけど、つまりそれまではパーツも届いて
いたというころだろうし。
935ど素人:2010/10/26(火) 01:36:42 ID:NqLiC1lq
え? 香川照之重工さんは輸出してなかったの?
936名無し三等兵:2010/10/26(火) 02:30:55 ID:???
>>838
それは営業上の(Pam!
937名無し三等兵:2010/10/26(火) 17:10:52 ID:???
89式とか見てると現場を知らずに作られた感じがねえ
日本の武器なんて性能は良くても使い勝手とか含めると総合的に鉄くずだと思うけど
938名無し三等兵:2010/10/26(火) 21:02:04 ID:???
>>932
日本ならば制御し切れないならば最初から売りもしないだろうと思われるが、
韓国の場合は、制御とは何か?のところから教えないとダメだと思われる。
本人達は制御する気満々なのに、その制御できる能力が足りていない事に気づいていないことが致命的だと思う。

影響力を見込んだつもりが、制御しようとすると逆恨みされたり、
相手国との衝突の国民感情に巻き込まれたりと攻撃兵器は面倒も多い。

韓国の場合は自分達のばら撒いた自尊心が、日本や国連の人員を害しても
責任を取る事などは想像できませんね。
939名無し三等兵:2010/10/26(火) 21:40:03 ID:???
日本の小銃が高いというのならば、
小銃の国産化は国の安全を買っているのであり
高いというのは地域安定化への責任を買っていることになる。

そのコストの年間2、3億は許容範囲かどうかの問題。
2、3億を少しでもケチるのに世界に売れれば良いと責任も取れない政情不安定国でもばらまくか?
有事に供給可能かどうかすら不明な、アフリカの中古AK47でも買うのか?

韓国はばら撒くを選択する国であり、年間2、3億の許容はバカのする事だという。
これがさんざん技術を教えた韓国からの返答であり、兵器輸出や共同開発際に検討しなければならない事。

兵器は個別に性格を考えてゆくものであり、小銃と89式と輸送機は性格はそれぞれ違う。
940名無し三等兵:2010/10/26(火) 22:02:24 ID:???
売る売らない、売る時期グレード数量性能、サービス体制に価格。
全部が厄介事の種だ。満足させなきゃ「よそ行くぞ」で、商談にかかった年数も費用も無駄。

経営努力や商品開発「以外」の要素が多すぎるってことを判ってないおこちゃまばかりだからなぁ。
941名無し三等兵:2010/10/27(水) 00:49:05 ID:gWjMerEX
>>937具体的にどこが?
942名無し三等兵:2010/10/27(水) 06:40:47 ID:???

923 :可愛い奥様:2010/10/25(月) 22:24:36 ID:rHci25nw0
いつまで隠すのか。
http://www.bbc.co.uk/zhongwen/trad/china/2010/09/100907_china_japan_diaoyu_crash.shtml
このニュースだと、海保の職員は殉職され、日本外務省アジア大洋洲局審議官北野充氏が、
中国駐日大使館公使劉少賓を呼び出して、遺憾の意を表して抗議したとあります。
殺人未遂ではなく、殺人です。

731 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:22:49 ID:rl6FkZWf0
 ●今回の事件、防衛関係、警察関係の 「遺族会」 がいろいろと動いてる 

 ●当初、中国で報道された速報は、「日本側の乗組員 死亡」、
   後に報道された内容では、海保の職員4人が海中に投げ出され、うち、一人が死亡 (これがモリで突かれた人)
 ●それと一致するようなイシハラ情報 海保の誰かが殉職してる。
  中国人が海保の職員を殺しても、 その犯人を釈放しちゃった センゴク
943名無し三等兵:2010/10/28(木) 05:18:43 ID:/fLYHRMZ
武器って海外でも作れるのかな?円高だし、少子化に歯止めがかからずマーケットは縮小していく一方だから、日本企業の海外赴任は当然だ。
しかし、なかなかうまくいってないのが現実。


【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行きが不透明な中で、会社として海外売り上げを4割に
まで増やしていこうとしています。
そこで海外勤務に対応できる人材を増やしたいのですが、国内向けの仕事が多かったことも
あり、社員からの抵抗も小さくありません。これまでは少数の案件に対して希望者は十分足り
ていたのですが、今後は不足も予想されます。
先日も業績優
944名無し三等兵:2010/10/28(木) 20:13:05 ID:???
>>942
スレチに突っ込むのも大人気ないが、海保の職員が銛で刺されたら
問答無用で20mmか35mmを正当防衛射撃でぶち込むだろ。
仙谷なんざ関係ねえよ。

北の工作船で前例あるからな。
945名無し三等兵:2010/10/28(木) 20:14:20 ID:???
だよなー
946名無し三等兵:2010/10/29(金) 10:08:26 ID:???
輸出と言うか供与すればよい。

資源を優先的に輸出とか新幹線や原発の受注を条件に
947名無し三等兵:2010/10/29(金) 10:12:30 ID:???
それじゃ反感買う。侵略戦争やりませんと一筆書かせて公開するのがいい。
948名無し三等兵:2010/10/30(土) 20:49:24 ID:umxJI0kw
新明和工業、水陸両用救難飛行艇US−2を来年度にも海外販売へ
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/101028/biz1010282202039-n1.htm
949名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:19:29 ID:???
おお、買い手つくといいね。
950名無し三等兵:2010/10/30(土) 22:22:58 ID:???
これじゃ羽の付いたカヌーよ!!
951名無し三等兵:2010/10/30(土) 23:07:49 ID:???
15トンの水も高度次第では立派な兵器やで
952名無し三等兵:2010/10/30(土) 23:09:44 ID:???
70億ね…そこまで切り下げられるかどうかも大変だけど、消防飛行艇にせよ
旅客型にせよ、これからの開発だからな。新明和の規模では時間もかかるだ
ろうし、時間がかかりすぎると新明和があっちこっちで掘り起こした需要を中
国のなんちゃってUS-1fがもっていくかもしれない。

がんばれとしか言いようが無いな。
953名無し三等兵:2010/10/30(土) 23:19:54 ID:???
キャンピングカーっぽくして暮らせそうだな。
戦争も乗り切れそうだ。

ネーミング【ノアの箱舟】 でいこう
954名無し三等兵:2010/10/31(日) 04:26:26 ID:???
マジレスするぞ。

実は軍事輸出シェアはそれほどひろくない。
整備プラス輸出で、実質2兆とかしかない。
そして、シェアの大半は戦闘機

そして、陸戦兵器や、船売ってもたかがしれてるぞ。


955名無し三等兵:2010/10/31(日) 07:11:23 ID:???
何故か日本製の兵器を買うお行儀のいい客が大量に居て、かつ儲かるというファンタジー前提のスレなんだよ
956名無し三等兵:2010/10/31(日) 08:31:07 ID:???
P-1、C-2売れれば良いじゃん
957名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:02:20 ID:???
>>952
>なんちゃってUS−1f

あれ量産してたっけ?
958名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:17:33 ID:???
>>857

1 蛟龍ー600/JL-600について
2008年に北京で開かれた50年間中国航空工業成果展覧会の2009年度からの研究項目
パネルに「蛟龍ー600/JL600」という飛行艇のイメージ図が出されました。
http://ksa.axisz.jp/RC98IL600.htm

救難飛行艇は欲しい、でも開発費は出したくない。じゃあ民間型で採算ベースに乗せてか
ら軍が救難用途のサプタイプを買おう。という感じらしい。

大型消防飛行艇、大型救難飛行艇、大型旅客飛行艇いいですよー、と何年もかけて口説
いてどこが買いそうかがわかった時点で「日本より安いアルね」で掻っ攫われる可能性も。
959名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:18:13 ID:???
>>958>>957あてだった、すまん。
960名無し三等兵:2010/11/01(月) 18:49:30 ID:hh563rAp
兵器を国際共同開発 武器輸出三原則見直し案
ttp://www.47news.jp/CN/201010/CN2010103101000538.html
961名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:29:39 ID:???
ちょっと例外作るだけです
962名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:44:35 ID:???
戦闘機くらいしか思い浮かばんのだが
963名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:09:48 ID:???
サムはいいもん造るでー
誘導技術が凄い
964名無し三等兵:2010/11/02(火) 22:43:07 ID:???
ホルホルホル
965名無し三等兵:2010/11/05(金) 00:24:23 ID:???
966名無し三等兵:2010/11/09(火) 15:04:20 ID:???
967名無し三等兵:2010/11/10(水) 05:54:59 ID:???
幽霊が出たらちんこだ、チンコを出せ
とりあえず下半身裸になって待機しろ、そして幽霊が
また出たらやつの目を見ろ。目線の動きを捕らえろ
一瞬でも奴の目がチンコに向けられたらお前の勝ちだ
968名無し三等兵:2010/11/11(木) 19:38:19 ID:???
武器輸出見直し慎重に=民主護憲グループ
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111100812
969名無し三等兵:2010/11/15(月) 20:36:19 ID:tJhh+euI
武器輸出三原則 19カ国対象に緩和を検討 年末に公表で調整
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101113/plc1011130100001-n1.htm
970名無し三等兵:2010/11/15(月) 21:19:26 ID:???
NATOの17ヶ国ってどこ?
971名無し三等兵:2010/11/16(火) 03:01:57 ID:???
972名無し三等兵:2010/11/16(火) 09:44:07 ID:???
サンクス。>971

なんか買いそうに無いところばっかりだね。
やっぱり共同開発ありきなのかな?

全部OKか先負ダメの二者択一ではなく、
もうちょっと細かく段階分けして、幅は広くもって良いと思う。

何も新品ばかりでなく、自衛隊の中古を売り払うって手もあるんだし。
中途半端な機数しか調達できなかった中古を小国に売り払って
自衛隊は新機種に統一していけば運用の効率化にもなると思うんだが。
973名無し三等兵:2010/11/16(火) 11:01:14 ID:???
中古品なら海自の護衛艦は東南アジア諸国に売れるんじゃね。
974名無し三等兵:2010/11/16(火) 17:38:55 ID:???
>>972
そだねえ、全てに於いてホワイト国でなくとも対象商品の分野が大丈夫ならおkみたいな
もうすこし融通が利くようにしてもいいかもな。練習機みたいな飛行機程度までなら
ワッセナーアレンジメント加盟だけでも十分以上な気もするし。

まあ、当座しばらくのSM3輸出用と共同開発立ち上げ用としては十分かな。
ルーマニアにはまだ売れないけど、さすがにSM3はMTCR加盟してない国に
売るのはちょっと…だから向こうでなんとかしてもらわないと。
975名無し三等兵:2010/11/16(火) 19:07:26 ID:???
武器輸出、民主が「解禁」案 共同開発・生産を視野に
ttp://www.asahi.com/politics/update/1116/TKY201011160225.html
976名無し三等兵:2010/11/16(火) 21:07:24 ID:???
>全部OKか先負ダメの二者択一ではなく、
>もうちょっと細かく段階分けして、幅は広くもって良いと思う。

学校の校則と同じでね、駄目なら駄目で統一したほうが「管理は」楽になる。
細かくすれば、どっからどこまでがよい、わるいをいちいち判断しなきゃならない。
段階を分ければ手間数はもっと増えるし、許可不許可の結果に対して文句を言う
やつだって出てくる。

限られた行政サービスのリソースからそっちにヒトモノカネを裂いて、ではどんだけ
税収に貢献するのかという損得の問題でもある。必ず出てくるぜ? なんで一部企
業しか関わらない武器輸出のために役所に部署と人員と予算をつけるのか、それ
は税金の支出に対する不公平ではないか、と。

>何も新品ばかりでなく、自衛隊の中古を売り払うって手もあるんだし。

自衛隊の中古は基本滝に寿命が尽きている。車から航空機、船舶までそうだ。例外
は潜水艦くらいだが、これとて定数増加に対応する必要があるし、何より商材として
ヤバすぎる。日本の首をいろんな意味で絞めかねない。

>中途半端な機数しか調達できなかった中古を小国に売り払って
>自衛隊は新機種に統一していけば運用の効率化にもなると思うんだが。

そんなもんあったっけ? F-15は大口カスタマーだし、F-2はFS3個飛行隊と高等教育
のために維持せにゃならん。切り捨てる航空兵器っつったら、C-1とかAH-64くらいか?
C-1ならもうすぐ寿命だし、AH-64は少ないわ高いわで買い手もつかんだろ。
977名無し三等兵:2010/11/16(火) 22:38:30 ID:???
自動小銃や拳銃なんかは値段次第で売れると思う
弾薬なんかも消耗品だから安ければ売れそうだよ
一番早く効果が出そうなのはややっぱり自動車関連と予想
978名無し三等兵:2010/11/16(火) 22:43:17 ID:???
国内市場が事実上ゼロの拳銃なんか逆立ちしても値段で敵わないだろ
979名無し三等兵:2010/11/16(火) 22:46:14 ID:???
銃器が??とても軍板とは思えないなww
980名無し三等兵:2010/11/17(水) 15:43:50 ID:???
日本の小銃買う金持ちなんかいねえって
バカ高wwww
981名無し三等兵:2010/11/17(水) 18:28:25 ID:???
>自動小銃や拳銃なんかは値段次第で売れると思う
>弾薬なんかも消耗品だから安ければ売れそうだよ

5桁のオーダーで単価が400円とかじゃなかったか?>小銃弾
アメリカなら1発30セント以下。
小銃も2万円対30万だっけ?

価格を1/10にするために必要な「需要」ってやつを考えないと、
買うほうだって困っちゃうだろ。
982977:2010/11/17(水) 21:29:26 ID:???
意外と真面目なレスがついてちょっとびっくり

国内市場がほぼ0で今の値段だから輸出前提で大量生産すればどうにかなるかなという妄想です

983名無し三等兵
それにはまず拳銃、小銃、機関銃を各一社ずつに独占させる
糞随意契約システムから破壊だな