日本も兵器を輸出すべき。

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:05:11 ID:???
近代化改修に手を貸した、ともあるね。

でもそれまで持ったのはイスラエル経由、のちアメリカ直通の部品の密輸のおかげだろうね。
おととしにF-14のパーツの密輸で捕まったのがいたけど、つまりそれまではパーツも届いて
いたというころだろうし。
935ど素人:2010/10/26(火) 01:36:42 ID:NqLiC1lq
え? 香川照之重工さんは輸出してなかったの?
936名無し三等兵:2010/10/26(火) 02:30:55 ID:???
>>838
それは営業上の(Pam!
937名無し三等兵:2010/10/26(火) 17:10:52 ID:???
89式とか見てると現場を知らずに作られた感じがねえ
日本の武器なんて性能は良くても使い勝手とか含めると総合的に鉄くずだと思うけど
938名無し三等兵:2010/10/26(火) 21:02:04 ID:???
>>932
日本ならば制御し切れないならば最初から売りもしないだろうと思われるが、
韓国の場合は、制御とは何か?のところから教えないとダメだと思われる。
本人達は制御する気満々なのに、その制御できる能力が足りていない事に気づいていないことが致命的だと思う。

影響力を見込んだつもりが、制御しようとすると逆恨みされたり、
相手国との衝突の国民感情に巻き込まれたりと攻撃兵器は面倒も多い。

韓国の場合は自分達のばら撒いた自尊心が、日本や国連の人員を害しても
責任を取る事などは想像できませんね。
939名無し三等兵:2010/10/26(火) 21:40:03 ID:???
日本の小銃が高いというのならば、
小銃の国産化は国の安全を買っているのであり
高いというのは地域安定化への責任を買っていることになる。

そのコストの年間2、3億は許容範囲かどうかの問題。
2、3億を少しでもケチるのに世界に売れれば良いと責任も取れない政情不安定国でもばらまくか?
有事に供給可能かどうかすら不明な、アフリカの中古AK47でも買うのか?

韓国はばら撒くを選択する国であり、年間2、3億の許容はバカのする事だという。
これがさんざん技術を教えた韓国からの返答であり、兵器輸出や共同開発際に検討しなければならない事。

兵器は個別に性格を考えてゆくものであり、小銃と89式と輸送機は性格はそれぞれ違う。
940名無し三等兵:2010/10/26(火) 22:02:24 ID:???
売る売らない、売る時期グレード数量性能、サービス体制に価格。
全部が厄介事の種だ。満足させなきゃ「よそ行くぞ」で、商談にかかった年数も費用も無駄。

経営努力や商品開発「以外」の要素が多すぎるってことを判ってないおこちゃまばかりだからなぁ。
941名無し三等兵:2010/10/27(水) 00:49:05 ID:gWjMerEX
>>937具体的にどこが?
942名無し三等兵:2010/10/27(水) 06:40:47 ID:???

923 :可愛い奥様:2010/10/25(月) 22:24:36 ID:rHci25nw0
いつまで隠すのか。
http://www.bbc.co.uk/zhongwen/trad/china/2010/09/100907_china_japan_diaoyu_crash.shtml
このニュースだと、海保の職員は殉職され、日本外務省アジア大洋洲局審議官北野充氏が、
中国駐日大使館公使劉少賓を呼び出して、遺憾の意を表して抗議したとあります。
殺人未遂ではなく、殺人です。

731 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:22:49 ID:rl6FkZWf0
 ●今回の事件、防衛関係、警察関係の 「遺族会」 がいろいろと動いてる 

 ●当初、中国で報道された速報は、「日本側の乗組員 死亡」、
   後に報道された内容では、海保の職員4人が海中に投げ出され、うち、一人が死亡 (これがモリで突かれた人)
 ●それと一致するようなイシハラ情報 海保の誰かが殉職してる。
  中国人が海保の職員を殺しても、 その犯人を釈放しちゃった センゴク
943名無し三等兵:2010/10/28(木) 05:18:43 ID:/fLYHRMZ
武器って海外でも作れるのかな?円高だし、少子化に歯止めがかからずマーケットは縮小していく一方だから、日本企業の海外赴任は当然だ。
しかし、なかなかうまくいってないのが現実。


【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行きが不透明な中で、会社として海外売り上げを4割に
まで増やしていこうとしています。
そこで海外勤務に対応できる人材を増やしたいのですが、国内向けの仕事が多かったことも
あり、社員からの抵抗も小さくありません。これまでは少数の案件に対して希望者は十分足り
ていたのですが、今後は不足も予想されます。
先日も業績優
944名無し三等兵:2010/10/28(木) 20:13:05 ID:???
>>942
スレチに突っ込むのも大人気ないが、海保の職員が銛で刺されたら
問答無用で20mmか35mmを正当防衛射撃でぶち込むだろ。
仙谷なんざ関係ねえよ。

北の工作船で前例あるからな。
945名無し三等兵:2010/10/28(木) 20:14:20 ID:???
だよなー
946名無し三等兵:2010/10/29(金) 10:08:26 ID:???
輸出と言うか供与すればよい。

資源を優先的に輸出とか新幹線や原発の受注を条件に
947名無し三等兵:2010/10/29(金) 10:12:30 ID:???
それじゃ反感買う。侵略戦争やりませんと一筆書かせて公開するのがいい。
948名無し三等兵:2010/10/30(土) 20:49:24 ID:umxJI0kw
新明和工業、水陸両用救難飛行艇US−2を来年度にも海外販売へ
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/101028/biz1010282202039-n1.htm
949名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:19:29 ID:???
おお、買い手つくといいね。
950名無し三等兵:2010/10/30(土) 22:22:58 ID:???
これじゃ羽の付いたカヌーよ!!
951名無し三等兵:2010/10/30(土) 23:07:49 ID:???
15トンの水も高度次第では立派な兵器やで
952名無し三等兵:2010/10/30(土) 23:09:44 ID:???
70億ね…そこまで切り下げられるかどうかも大変だけど、消防飛行艇にせよ
旅客型にせよ、これからの開発だからな。新明和の規模では時間もかかるだ
ろうし、時間がかかりすぎると新明和があっちこっちで掘り起こした需要を中
国のなんちゃってUS-1fがもっていくかもしれない。

がんばれとしか言いようが無いな。
953名無し三等兵:2010/10/30(土) 23:19:54 ID:???
キャンピングカーっぽくして暮らせそうだな。
戦争も乗り切れそうだ。

ネーミング【ノアの箱舟】 でいこう
954名無し三等兵:2010/10/31(日) 04:26:26 ID:???
マジレスするぞ。

実は軍事輸出シェアはそれほどひろくない。
整備プラス輸出で、実質2兆とかしかない。
そして、シェアの大半は戦闘機

そして、陸戦兵器や、船売ってもたかがしれてるぞ。


955名無し三等兵:2010/10/31(日) 07:11:23 ID:???
何故か日本製の兵器を買うお行儀のいい客が大量に居て、かつ儲かるというファンタジー前提のスレなんだよ
956名無し三等兵:2010/10/31(日) 08:31:07 ID:???
P-1、C-2売れれば良いじゃん
957名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:02:20 ID:???
>>952
>なんちゃってUS−1f

あれ量産してたっけ?
958名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:17:33 ID:???
>>857

1 蛟龍ー600/JL-600について
2008年に北京で開かれた50年間中国航空工業成果展覧会の2009年度からの研究項目
パネルに「蛟龍ー600/JL600」という飛行艇のイメージ図が出されました。
http://ksa.axisz.jp/RC98IL600.htm

救難飛行艇は欲しい、でも開発費は出したくない。じゃあ民間型で採算ベースに乗せてか
ら軍が救難用途のサプタイプを買おう。という感じらしい。

大型消防飛行艇、大型救難飛行艇、大型旅客飛行艇いいですよー、と何年もかけて口説
いてどこが買いそうかがわかった時点で「日本より安いアルね」で掻っ攫われる可能性も。
959名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:18:13 ID:???
>>958>>957あてだった、すまん。
960名無し三等兵:2010/11/01(月) 18:49:30 ID:hh563rAp
兵器を国際共同開発 武器輸出三原則見直し案
ttp://www.47news.jp/CN/201010/CN2010103101000538.html
961名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:29:39 ID:???
ちょっと例外作るだけです
962名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:44:35 ID:???
戦闘機くらいしか思い浮かばんのだが
963名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:09:48 ID:???
サムはいいもん造るでー
誘導技術が凄い
964名無し三等兵:2010/11/02(火) 22:43:07 ID:???
ホルホルホル
965名無し三等兵:2010/11/05(金) 00:24:23 ID:???
966名無し三等兵:2010/11/09(火) 15:04:20 ID:???
967名無し三等兵:2010/11/10(水) 05:54:59 ID:???
幽霊が出たらちんこだ、チンコを出せ
とりあえず下半身裸になって待機しろ、そして幽霊が
また出たらやつの目を見ろ。目線の動きを捕らえろ
一瞬でも奴の目がチンコに向けられたらお前の勝ちだ
968名無し三等兵:2010/11/11(木) 19:38:19 ID:???
武器輸出見直し慎重に=民主護憲グループ
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111100812
969名無し三等兵:2010/11/15(月) 20:36:19 ID:tJhh+euI
武器輸出三原則 19カ国対象に緩和を検討 年末に公表で調整
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101113/plc1011130100001-n1.htm
970名無し三等兵:2010/11/15(月) 21:19:26 ID:???
NATOの17ヶ国ってどこ?
971名無し三等兵:2010/11/16(火) 03:01:57 ID:???
972名無し三等兵:2010/11/16(火) 09:44:07 ID:???
サンクス。>971

なんか買いそうに無いところばっかりだね。
やっぱり共同開発ありきなのかな?

全部OKか先負ダメの二者択一ではなく、
もうちょっと細かく段階分けして、幅は広くもって良いと思う。

何も新品ばかりでなく、自衛隊の中古を売り払うって手もあるんだし。
中途半端な機数しか調達できなかった中古を小国に売り払って
自衛隊は新機種に統一していけば運用の効率化にもなると思うんだが。
973名無し三等兵:2010/11/16(火) 11:01:14 ID:???
中古品なら海自の護衛艦は東南アジア諸国に売れるんじゃね。
974名無し三等兵:2010/11/16(火) 17:38:55 ID:???
>>972
そだねえ、全てに於いてホワイト国でなくとも対象商品の分野が大丈夫ならおkみたいな
もうすこし融通が利くようにしてもいいかもな。練習機みたいな飛行機程度までなら
ワッセナーアレンジメント加盟だけでも十分以上な気もするし。

まあ、当座しばらくのSM3輸出用と共同開発立ち上げ用としては十分かな。
ルーマニアにはまだ売れないけど、さすがにSM3はMTCR加盟してない国に
売るのはちょっと…だから向こうでなんとかしてもらわないと。
975名無し三等兵:2010/11/16(火) 19:07:26 ID:???
武器輸出、民主が「解禁」案 共同開発・生産を視野に
ttp://www.asahi.com/politics/update/1116/TKY201011160225.html
976名無し三等兵:2010/11/16(火) 21:07:24 ID:???
>全部OKか先負ダメの二者択一ではなく、
>もうちょっと細かく段階分けして、幅は広くもって良いと思う。

学校の校則と同じでね、駄目なら駄目で統一したほうが「管理は」楽になる。
細かくすれば、どっからどこまでがよい、わるいをいちいち判断しなきゃならない。
段階を分ければ手間数はもっと増えるし、許可不許可の結果に対して文句を言う
やつだって出てくる。

限られた行政サービスのリソースからそっちにヒトモノカネを裂いて、ではどんだけ
税収に貢献するのかという損得の問題でもある。必ず出てくるぜ? なんで一部企
業しか関わらない武器輸出のために役所に部署と人員と予算をつけるのか、それ
は税金の支出に対する不公平ではないか、と。

>何も新品ばかりでなく、自衛隊の中古を売り払うって手もあるんだし。

自衛隊の中古は基本滝に寿命が尽きている。車から航空機、船舶までそうだ。例外
は潜水艦くらいだが、これとて定数増加に対応する必要があるし、何より商材として
ヤバすぎる。日本の首をいろんな意味で絞めかねない。

>中途半端な機数しか調達できなかった中古を小国に売り払って
>自衛隊は新機種に統一していけば運用の効率化にもなると思うんだが。

そんなもんあったっけ? F-15は大口カスタマーだし、F-2はFS3個飛行隊と高等教育
のために維持せにゃならん。切り捨てる航空兵器っつったら、C-1とかAH-64くらいか?
C-1ならもうすぐ寿命だし、AH-64は少ないわ高いわで買い手もつかんだろ。
977名無し三等兵:2010/11/16(火) 22:38:30 ID:???
自動小銃や拳銃なんかは値段次第で売れると思う
弾薬なんかも消耗品だから安ければ売れそうだよ
一番早く効果が出そうなのはややっぱり自動車関連と予想
978名無し三等兵:2010/11/16(火) 22:43:17 ID:???
国内市場が事実上ゼロの拳銃なんか逆立ちしても値段で敵わないだろ
979名無し三等兵:2010/11/16(火) 22:46:14 ID:???
銃器が??とても軍板とは思えないなww
980名無し三等兵:2010/11/17(水) 15:43:50 ID:???
日本の小銃買う金持ちなんかいねえって
バカ高wwww
981名無し三等兵:2010/11/17(水) 18:28:25 ID:???
>自動小銃や拳銃なんかは値段次第で売れると思う
>弾薬なんかも消耗品だから安ければ売れそうだよ

5桁のオーダーで単価が400円とかじゃなかったか?>小銃弾
アメリカなら1発30セント以下。
小銃も2万円対30万だっけ?

価格を1/10にするために必要な「需要」ってやつを考えないと、
買うほうだって困っちゃうだろ。
982977:2010/11/17(水) 21:29:26 ID:???
意外と真面目なレスがついてちょっとびっくり

国内市場がほぼ0で今の値段だから輸出前提で大量生産すればどうにかなるかなという妄想です

983名無し三等兵
それにはまず拳銃、小銃、機関銃を各一社ずつに独占させる
糞随意契約システムから破壊だな