軍艦の食事について語るスレ・11食目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
幅広く軍艦での食事などを語り合うスレです。
食事関連なら、時には軍艦以外でもOK?
(レーションについては専用スレへ)

前スレ
軍艦の食事について語るスレ・10食目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193223105/

過去スレ
軍艦の食事について語るスレ・9食目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1189075820/
軍艦の食事について語るスレ・8食目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181491520/l50
軍艦の食事について語るスレ・7食目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177346644/
軍艦の食事について語るスレ・6食目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1171718822/
軍艦の食事について語るスレ・5食目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1147588214/l50
軍艦の食事について語るスレ・四食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1124659602/l50
軍艦の食事について語るスレ・3食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1094048519/l50
軍艦の食事について語るスレ・2食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1083687610/l50
軍艦の食事について語るスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1070884342/l50
参考資料
「海軍食グルメ物語」
ttp://www.kojinsha.co.jp/book01.html
2名無し三等兵:2008/01/19(土) 18:35:35 ID:???
2げっとなんか狙うのは坊やだけですか?
3名無し三等兵:2008/01/19(土) 18:39:12 ID:???
ちはぼうやだけさ
4名無し三等兵:2008/01/19(土) 19:58:12 ID:???
イタリアの軍艦メシ何食ってるのか見てみたいな。
5名無し三等兵:2008/01/19(土) 21:23:27 ID:???
前スレ>>992
>乗艦がアポーンして海に飛び込む時、
>濡れたら困る貴重品(時計、手帳等)をコンドームに入れる。

カメラ(ライカ)を守る為にコンドームを左右交互に何重にも被せるのを
何かの本で読んだ。

・・・・「食事」関係ないやスマソorz
6緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/19(土) 22:22:36 ID:sHei3IDj
>5
ニコンは、自社のカメラが船が沈没して10年たってから引き上げられても使えたことを
宣伝してたわけで(笑)
7名無し三等兵:2008/01/19(土) 22:54:00 ID:7goYJWfK
艦載漁船3台くらいと野菜温室20m×50mくらい装備
したら乗組員1000人くらい野菜と魚は賄えるなぁなんて
のはスレ違い?
8緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/19(土) 23:38:47 ID:sHei3IDj
>7
つ「F作業」

まあ、漁船じゃないんだからさあ・・・
魚の漁獲だって安定してないわけで(笑)

あてにはでけんでしょ。
9名無し三等兵:2008/01/20(日) 01:24:19 ID:???
うちのじい様が爆雷放り込んだ後に死んで浮いてくる魚は身がグズグズに崩れててクソ不味かったと言ってたな。
他の何人かが平気な顔して食ってるのを見てよっぽど食糧事情の悪い部隊から来たんだろうなと同情してたら、他の友達から
「あいつらは離れたとこに浮いた身崩れしてないのに運良く当たっただけだよ。」
と笑われたらしい。
10名無し三等兵:2008/01/20(日) 02:13:33 ID:???
>>9
すり身にしてかまぼこなどいかがでしょう?
まぁ向いてる魚そうでない魚があるけども
11名無し三等兵:2008/01/20(日) 02:14:57 ID:???
F作業の話でよく出てくるのはイカとアジだけど、他はどんなのが「偶然」良く取れるんでしょ。
教えて経験者。
12uaa:2008/01/20(日) 02:16:53 ID:ITtEGyY3
新聞に「おうみ」の出港準備作業の写真が出てたんだが、バターとチーズを積んでた。

ところで、海自はギンバエの伝統は受け継いでないのかな?
13名無し三等兵:2008/01/20(日) 04:01:11 ID:???
こんな平和な軍隊の練習航海程度で
一々補給が滞るわけないから艦長も平も食うものは変わらないだろ

酒くらいなら隠し持つかもしれんけど
14名無し三等兵:2008/01/20(日) 06:29:12 ID:???
>>11
某隊司令はマグロを釣ってたなw
海自新聞に写真つきで載ってたよ。

>>12
ギンバイ、十年くらい前まではやってる奴もいたが最近は聞かなくなったな。
カップラーメン持ち込めば良いしね。
艦内飲酒が全面的に禁止されてからは酒の肴になるような物、ハムとか刺身とかをギンバイする理由が無くなったってのも関係してるかも。
艦内飲酒が全面禁止になったのも十年くらいまえだし。
15名無し三等兵:2008/01/20(日) 07:59:31 ID:???
>>6
それいつの話?
第二次大戦当時だったらニコンは、まだカメラを作ってないよ。
16緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/20(日) 08:50:37 ID:Sfd0QMPi
>15
戦後だよ。

なんぞ、客船が沈没して乗客のカメラも水没した、と。
それがサルベージで引き上げられたが、中に水が入ってなかったのでフィルムを普通に現像できて
なおかつ新しいフィルム入れたら異常なく作動した、と。

ニコンの分厚いパンフレットに書いてあった記憶があるよ。
17名無し三等兵:2008/01/20(日) 09:24:57 ID:???
>>16
でも、つれはニコンのカメラが偉いんじゃなくて、
コンさんが偉い気がするね。
18名無し三等兵:2008/01/20(日) 10:16:17 ID:???
>>17
それは別の話でライカのほうだがな。
19名無し三等兵:2008/01/20(日) 16:39:16 ID:???
>>16
ニコノスかな?
20名無し三等兵:2008/01/20(日) 16:55:24 ID:???
>>6
湾岸戦争で爆発に巻き込まれたのに、ちゃんと動いていたゲームボーイの話と似てるw
21名無し三等兵:2008/01/20(日) 22:46:26 ID:???
22ハインフェッツ:2008/01/20(日) 23:37:46 ID:Ct7plM1y
>>20
デジカメのフラッシュメモリーとかもけっこう爆発に強いらしいですね。
23名無し三等兵:2008/01/20(日) 23:41:41 ID:???
死の1分前の息子の笑ってる写真が泣けます
24名無し三等兵:2008/01/25(金) 16:55:44 ID:???
里芋の缶詰
25名無し三等兵:2008/01/26(土) 18:20:18 ID:???
ぶり大根作った。
26名無し三等兵:2008/01/26(土) 22:44:52 ID:???
潜水艦乗りは銀シャリ食えるんだよね?
27名無し三等兵:2008/01/27(日) 08:03:53 ID:???
兵も士官も同じものを食い
配食配膳も下士官がふんぞりかえって兵にやらせるのではなく
兵であれ下士官であれ手の空いている者がさっさと準備したといいますね、潜水艦では
28名無し三等兵:2008/01/27(日) 13:33:43 ID:???
潜水艦は構造上慢性的に人手不足で
一人で何役もやらなきゃいけないところだからね
29名無し三等兵:2008/01/27(日) 15:22:57 ID:???
汚いところでみんな汚いカッコしていきてるんだから
えらぶっても仕方ないからな
30uaa:2008/01/27(日) 16:23:57 ID:MWW4l8dA
軍艦では気に入らない上官を海に放り込んでたそうだが、潜水艦ではどうするんだろう?
31名無し三等兵:2008/01/27(日) 16:24:29 ID:???
一緒に沈むんだよ
32ハインフェッツ:2008/01/27(日) 18:16:01 ID:czOammCm
>>30
どっかで聞いた話だが、魚雷発射管に押し込んで海水を…
ってなやり方があるらしい。

そういやスタートレックでも航海中に死んだ人は
光子魚雷に詰めて宇宙葬にしてたらしいな。
33名無し三等兵:2008/01/27(日) 18:23:07 ID:???
グルメは戦闘食? 「ミリメシ」ブーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000908-san-soci
34名無し三等兵:2008/01/27(日) 18:29:03 ID:???
大戦中のUVIIC型だと、士官と下士官ばっかで、兵は司厨兵が
一人だけじゃ無かったっけ?
35ハインフェッツ:2008/01/27(日) 18:51:24 ID:czOammCm
>>34
グリーンアロー社の潜水艦の図解によると、
艦長、先任、次席、機関長が尉官で、
航海長、掌帆長、ディーゼル兵曹長、モーター兵曹長が兵曹長。
で、こいつらの下に兵曹14名と水兵22名って事になってたみたいね。

食事を作るのは当番制になってて、
出航前の食料の積み込みは先任士官の仕事だったと…
だから先任士官が収納下手だと航海中に食事がえらい事になると
(例えばアスパラの缶詰ばかり一週間続いた後に、
しなびたおじゃがが大量に出てくるといった具合)
まあ、そんなかんじの話になってるね。
36名無し三等兵:2008/01/27(日) 18:59:12 ID:???
>32
>スタートレックでも航海中に死んだ人は光子魚雷に詰めて宇宙葬

してませんw普通に棺おけに入れて流してます(映画版のミスター・スポックとか)
37名無し三等兵:2008/01/27(日) 19:05:15 ID:???
潜水艦の食事で、いろんな缶詰が出てくるけど
今でもあるのはウナギの缶詰ぐらいかな?(明治屋で販売)

いなり寿司の缶詰、餅の缶詰、粉末の卵(オムレツとか作れるらしい)
なんてもう無いだろうな。
缶のご飯類は、何時の間にか絶滅したね・・・orz
38名無し三等兵:2008/01/27(日) 19:08:23 ID:???
固形ケチャップが欲しいな。
あれ便利そうなんだけどな。
39ハインフェッツ:2008/01/27(日) 19:22:51 ID:czOammCm
>>36
いや、「スタートレック・ファクトファイル」って本には、
あの棺桶みたいなカプセルは通常正物質と反物質が入ってて、
光子ロケットですっ飛んでくモノなんだって書かれてたと思いますが。
40名無し三等兵:2008/01/27(日) 19:37:52 ID:XR7F0oOz
沢庵の缶詰を食ってみたい〜
41名無し三等兵:2008/01/27(日) 21:18:44 ID:0YpGANWn
>>37
自衛隊いけばいくらでもあるだろ

缶飯

旨くないが
42名無し三等兵:2008/01/27(日) 22:11:04 ID:???
タクアン缶は旨いですね、本当によくできていると思います
缶メシは・・・あれをもっと美味く食う方法は何かあるのでしょうか
43名無し三等兵:2008/01/28(月) 03:29:23 ID:???
>>39
スポッククラスの功労者は丁重に、それなりの人は光子力魚雷発射菅からって
とこかねえ。
俺も準レギュラークラスの人をそうやって宇宙葬にした場面を見たような記憶が
ある。ネクストジェネレーションだったか、ヴォイジャーだったか。
44名無し三等兵:2008/01/28(月) 03:49:53 ID:???
ネクストのほうはクリンゴン人の前任の警備主任が殉職したから
宇宙葬はあったはず
45名無し三等兵:2008/01/28(月) 10:45:41 ID:DU4+yVoZ
シエル先輩@月姫

戦闘が似合うヒロインで『MELTY BLOOD』においてはそれを遺憾無く発揮するが、
極度のカレー好き(ゲーム中での食事はほぼカレーだけ「カレーうどんをおかずにしてカレーライスを食べる」
という徹底振り)であるため各所でネタキャラとして取られている節もある。
余談だが、アニメ版である『真月譚 月姫』では食事をしている時、シエルが食べていたのがカレーでは
なかったために激怒したファンがいた。

組織の第七位(組織は七人編成。予備役が一人)であり、卓越した身体能力、膨大な知識、冷酷な感性を持つ。
任務遂行時はクールで冷徹。数多くの武器を法衣の下にしまい込み、それらの武器の投擲による攻撃を主とする
ゆえに、埋葬機関から「弓」と呼ばれる。
46名無し三等兵:2008/01/28(月) 12:43:18 ID:DU4+yVoZ
47uaa:2008/01/28(月) 15:57:38 ID:wu5yFQH3
>>46
何で”カレーライス”?
”社民党”だったらリアルなのに・・・・
48名無し三等兵:2008/01/28(月) 17:34:55 ID:???
>>47
おまえバカだろ?
49名無し三等兵:2008/01/28(月) 17:56:04 ID:???
そりゃ、やっぱり
金曜日だったからじゃね?
50名無し三等兵:2008/01/28(月) 18:30:06 ID:???
タクアンはどこ行けば買えますか?
51名無し三等兵:2008/01/28(月) 20:24:15 ID:???
前も書いたかもだが、戦時中出版された潜水艦艦長の手記に艦内の食事の記述が有った、結構笑えた。
白菜の缶詰めの話だったがこうあった
「朝、食卓にお浸しのような顔をした白菜が行儀良く並んでいた。昼は白粉を塗って出てきた。夜は諦めてそのまま出てきた」
調理員の苦労を語る場面だったんだけど面白かったなw
うろ覚えだけどねw
52名無し三等兵:2008/01/28(月) 20:43:20 ID:???
どこかの駆逐艦では切干大根がさまざまに変化の術を使って出てきたそうですね
限られた食材にいかに変化をつけるかにはどの艦の調理員も頭を絞ったことでしょう
53名無し三等兵:2008/01/28(月) 22:17:52 ID:???
昔のこち亀でよくあった極貧料理ネタを思い出す
54名無し三等兵:2008/01/29(火) 00:52:47 ID:???
>>38
あー、あの文章読むとむちゃくちゃ食ってみたくなるよな。
味そのものはなんとなく想像できるんだが・・・

でも戦中のだから、マイルドな今の製品よりも
ぺキーンと酸っぱかったんだろうなー
55名無し三等兵:2008/01/29(火) 02:25:54 ID:5q28lAjC
カゴメが戦時中に乾燥トマトケチャップを苦心の末に開発して海軍に納入した
液体ケチャップが20倍濃縮されて

キャラメルのような包装で、刻んで白いご飯にかけて食べられたりした
56uaa:2008/01/29(火) 02:31:34 ID:34Ex+NY2
日本って戦前からトマトケチャップ普及してたんだ。知らなかった。

以前見た写真で、米軍艦の士官食堂のテーブルにデルモンテのトマトケチャップが置いてあった。
フライドポテトにかけるのかな?
57名無し三等兵:2008/01/29(火) 02:55:40 ID:???
…何にでもかけてるに一票w。
シチューだろうがポークチョップだろうが容赦なくぶっかけるような。
58名無し三等兵:2008/01/29(火) 02:59:03 ID:???
トマトじゃないケチャップってあるのかなあと語源を調べたら

福建語の「鮭汁、 kechiap」だという説が有る

wikiなんで当てにはならんw

まあショッツルナムプラーニョクマムの類だったと
福建は南過ぎてサケ類は少ないだろうし(サクラマスは対岸の台湾にはいるが)
鮭の字も、日本とは違う魚だろう
59名無し三等兵:2008/01/29(火) 03:10:31 ID:???
というわけですからおまいら、
どこのご家庭にもあるケチャップチューブの
キャップの内側に固まってるのを剥がして御飯にぱらぱらとかけて食いなさい。
60名無し三等兵:2008/01/29(火) 06:27:39 ID:???
>>58
バナナ・ケチャップとか普通にあるし、赤ピーマンとかカボチャのケチャップもあるらしいぞ。
61名無し三等兵:2008/01/29(火) 07:46:24 ID:???
つケチャップマニス
62名無し三等兵:2008/01/29(火) 09:16:52 ID:???
>>58
 トマトケチャップが一般化する前は、ケチャップと言えば牡蛎だったみたいだよ
63名無し三等兵:2008/01/29(火) 16:21:38 ID:???
オイスターソースじゃん
64名無し三等兵:2008/01/29(火) 18:00:32 ID:???
>>63
 そうだよ。ケチャップって本来は魚礁だよ。
65名無し三等兵:2008/01/29(火) 18:24:51 ID:???
増えるわかめちゃんって艤装表示で訴えられないのか?
66名無し三等兵:2008/01/29(火) 19:28:37 ID:???
×魚礁
○魚醤

フィッシュベッドwwwwwwwwww
67名無し三等兵:2008/01/29(火) 19:29:25 ID:???
MiG-21を嘲う>>66に天罰を

ミコヤン・グレビッチ!
68名無し三等兵:2008/01/29(火) 19:58:44 ID:???
ミコやんというのは、あれだ、パーやんのような人なのだな。
69名無し三等兵:2008/01/29(火) 20:11:22 ID:???
MIG1をだしたときはもう少しで
監獄設計局いきになりかけた御仁とは思えない
70ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U :2008/01/29(火) 20:13:19 ID:???
ケチャップと聞くと、どうしてもこの話を思い出すなw

[146] 本当にあった怖い名無し Date: 2005/07/17(日) 11:21:57 ID:h6CMOO2N0

ぬこは一生に一度だけ人語を話すという。
大概とても重要で意味深なことを言うらしい。
昔話では浄瑠璃を語ったとか、事故を予言したとか…。

ある日家族でオムライスを囲んでいた。
「ケチャップ足りない。ちょっとケチャップとってー」
「ねえねえ、くり(ぬこ)、ケチャップ貰ってきて。」
くりはじっと聴いていたがおもむろに立ち上がり台所に行くと
「けにゃっぷ!!」と鳴いた。
家族全員びっくりしたが、しかしこれが一生に一度だけ話す人語かと思うと何だかとても悲しかった。
71ハインフェッツ:2008/01/29(火) 21:36:06 ID:nPVc18xg
>>67
MIG-21神教徒のお出ましか。
彼等は普段何を食べるんだろう…
72名無し三等兵:2008/01/30(水) 09:31:58 ID:oqZiwBKL
旧海軍の戦艦や巡洋艦に搭載されている水上偵察機搭乗員の食事は、
同じ艦に配属されている同格の士官や下士官より良質な物が出されて
いたのかな?
73名無し三等兵:2008/01/30(水) 13:25:01 ID:???
なにせ敵機動部隊追いかけるときは偵察機置いてきぼりだからな
74名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:08:33 ID:???
2003年 アメリカBSE問題
       ____ 
     /ノ   ヽ、_\  
   /( ○)}liil{(○)\  はぁぁぁぁあ!!?BSE?!!大変!大変!
  /    (__人__)   \  
  |   ヽ |!!il|!|!l| /   |  輸入解禁?とんでもない!!食の安全が!!!
  \    |ェェェェ|     /

2008年 中国餃子問題
      ____  
    /      \
   / ─    ─ \  いや、数ある業者のうち1社だけだし、
 /  ( ●)  (●)  \ 元は日本の商社が売った農薬で日本にも責任あるだろ、JK。
 |      (__人__)     |  大騒ぎするほどのことじゃない、騒ぐ奴はウヨ
 \     ` ⌒´    /
75名無し三等兵:2008/02/01(金) 05:58:33 ID:???
>>74
みんな普通に騒いでますがな。中華製冷凍食品。

最近長ネギが妙に高いのは、中国製が出回らなくなったから?。
76名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:00:33 ID:???
生姜やニンニクも同様ですな
77名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:42:11 ID:???
自衛隊の給養は、予算の関係上、中国産をしこたま使ってそうな気が
78名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:23:20 ID:???
今、中国製の食品(に限らずだが)の輸入をストップしたら物価が物凄く上がるよね。
もしや、国民生活に物凄く影響が出るので政府やマスコミも強硬姿勢に出られない?
しかし、毎度の事倫理観が欠如しているよなあ・・・。
79名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:30:24 ID:???
強硬姿勢ってなんだよ一体。
ワイドショーとか見てるかぎり、マスコミ的には最大限の騒ぎっぷりをしてると思うが。
80名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:43:53 ID:???
輸入ストップなんか出来んだろうな、影響大きすぎて。代わりが見つからない。
しばらくしたら、また静かになるよ。
81名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:28:45 ID:???
中国みたいに国民を奴隷労働できてまとまった数出せる国なんて今時あんまないから
しょうがないな
82名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:10:03 ID:???
奴隷労働というより、労働者は仕事の質とか関係なくみな同じ給料貰えるから
問題なんでないかな?そんで向上心とか倫理観が希薄になってくると・・・。
最近はどうなんだろ?
向こうに工場持ってる企業とか、品質・労務管理が大変だろうな。
83名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:49:08 ID:???
カンボジアとかヴェトナムとかあの辺りに人件費が安くて
管理の行き届いた大農場とか作れないもんなのか?
84名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:10:32 ID:???
>>83
昨日のニュースJAPANに出てたがカンボジアはもうやってるとこがある。

でもベトナムやカンボジアはナチュラルにヤバいブツ散布済みのような感じがして怖いw。
85名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:54:01 ID:???
>>84
あ、やってんのか。
少しずつそっちに軸を移して欲しいもんだ。
プランテーションじゃないけど、
管理は給料良くしたり教育したりしてどうにかならんもんか。
ラオスも海があればなぁ。
86名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:12:59 ID:???
小作人ごときに現物支給以外の物をやっては意味がない
飯を食わせるだけで奴隷労働させるから先進国の人民に利益が出るんだ
87名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:30:15 ID:???
88名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:47:02 ID:sqWzSWnF
中国の軍艦では主計士官が糧食費を横領して私腹を肥やし、
その結果水兵の食事が本来のそれより貧しくなるなんて事は
今でもあるのかな?
89名無し三等兵:2008/02/02(土) 11:01:29 ID:???
>89 中国軍の食に関する報道
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1117642284/94  より引用

人民解放軍の一日の食糧費、1日1.80元値上げ(2005年5月23日付け記事)
ttp://jczs.sina.com.cn/2005-05-23/1800290836.html
2005年より兵士1人の一日あたりの食費が1.80元値上げされ、1日10元になった。
市場経済導入以降、食費アップは23回にわたり20年間で20倍の値段になった。
祝祭日には特配として50%の積みましを行う目標

海軍の給食体系見直し(2004年8月11日付け記事)
ttp://jczs.news.sina.com.cn/2004-08-11/1111216606.html
従来、各種食材を艦内で調理していたが、調理時間や人員を取られる、どうしても
中華料理中心の献立になってしまう、調理用の水の消費、廃棄物により艦が汚れ
る等の問題から、糧食体系の見直しを行うことに。

おもな改善点は、中華、洋食双方を提供、加工食品、半加工食材の使用により調理
ゴミの削減を図る、艦船専用食品の開発により、遠洋航海時の体力保障を行うの4点
---------------------------------------------------------------------
10元は今年の1月時点で日本円に換算すると140円前後になる。中国の公共機関で
提供される食事の値段からすると(大学学食で1食3〜5元程度(在北京))、そう低いも
のではないが、体力勝負の兵士にとっては充分とはいえないかもしれない。
また、中国の食事は地域格差が大きい(例:北は粉食、南は米食)が、それは駐屯地
ごとの食事の違いに現れているのだろうか?
90名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:52:40 ID:???
>>89
奴らは沿岸海軍だな。
91緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/02/02(土) 14:17:44 ID:IhXcAnXe
>89
>90
そこで、冷凍餃子ですよ。
92名無し三等兵:2008/02/02(土) 14:40:26 ID:???
>>91
以前の自衛隊と同じ方式ですかw
93名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:56:39 ID:???
ギリシャ海軍やトルコ海軍や北欧3カ国とかマイナー海軍の飯とかどんなの出るか気になるな
94名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:29:11 ID:???
ギリシャ海軍の夕食に招かれた連絡将校は
例外なくタコと馬鹿みたいにかかるオリーブオイルに悩まされる
95名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:12:15 ID:???
>北欧3カ国とかマイナー海軍の飯
シュールストレミングなんか出るんでしょうか?
96名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:42:30 ID:???
海上自衛隊では鮒寿司とかクサヤとか出るんでしょうか?
97名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:20:52 ID:???
やつらはジョンブルに魂売り渡してるから
寿司すら出ないんじゃ
98uaa:2008/02/04(月) 20:42:25 ID:egDtS28t
>>87
パイナップルが入ってるのが嫌だ!
酢豚にも入ってるし〜
99名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:13:19 ID:???
>>97
昼食会では、握り寿司が出ることがありますよ
例え、オニギリに毛の生えた程度でも、海外では好評です

100名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:19:00 ID:???
ガンバスターの艦橋みたいなシーンが出るのか・・・・・
101名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:41:23 ID:???
ガンバスターはあれ、曲がりなりにも宇宙戦艦なんで「ガンバスターの艦橋」だと意味が変わってくる。
ヱクセリヲンの艦橋、と言わんと。
102名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:49:26 ID:???
アイキャッチでもガンバスターといってるから
もはやタイトル扱いでよくね
103名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:21:02 ID:???
寿司食いてえ。
104名無し三等兵:2008/02/06(水) 06:48:29 ID:???
>>103
スーパー行ってみれ
恵方巻の後始末で、細巻き各種が投げ売りされてる。
105名無し三等兵:2008/02/06(水) 19:40:32 ID:???
恵方巻きの一気喰いってイラマチオだよなあ。
106名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:40:49 ID:???
ロールケーキの特売やっててポップに「恵方巻きのかわりに!!」とか書いてあった。

たしか恵方巻きって無言で一気食いするんだよね・・・
ロールケーキ一本一気食い・・・胸焼けしてきた・・・
107ハインフェッツ:2008/02/07(木) 09:52:59 ID:qGWl1l8s
ロールケーキの一本食いか…
小官も若い自分にはよくやったものだ。
それが今では…あ、たまにやってたかも。
108名無し三等兵:2008/02/07(木) 11:14:47 ID:???
ロールケーキもここまで似せると十分代用になるな

ttp://item.rakuten.co.jp/yellowpumpkin/setubun-1/
109名無し三等兵:2008/02/07(木) 15:18:47 ID:???
乾パンのように硬い生地の間に
軍用チョコのように硬いクリームが挟まったロールケーキ

緊急時には良さそうだがスニッカーズより栄養で劣るかな
110名無し三等兵:2008/02/07(木) 15:37:58 ID:???
>>108
モデルって大事だよね(´・ω・`)
111名無し三等兵:2008/02/07(木) 16:10:11 ID:???
>>110 可愛い顔をまず見るべしという価値観なら>>108はいただけないw

だがこの人は口が大きくしっかりしていて、目にお茶目な意地汚さ??
があるので、いかにも丸かぶり!というイメージがある。
それを見れば良いならむしろOK
112名無し三等兵:2008/02/09(土) 17:43:24 ID:???
>>109
なんか普通にレーションにありそうなww。

白兵戦の時は凶器にもなるな。
113緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/02/10(日) 00:32:48 ID:ZINEDVFm
>112
セブンイレブンに「恵方ロールケーキ」があったが。

細巻きくらいのサイズだった。
114名無し三等兵:2008/02/10(日) 08:19:50 ID:???
近所のスーパーには、恵方巻きの隣にうまい棒が置いてあったな。
115名無し三等兵:2008/02/10(日) 13:16:57 ID:???
うまい棒一気食いは口の中怪我するだろう。
116名無し三等兵:2008/02/11(月) 03:38:20 ID:???
それは一飲みと言わんか?
117名無し三等兵:2008/02/11(月) 20:42:29 ID:???
艦内生活で食事時に食堂まで行列ができるのは誰でも想像出きると思うけど何故か俺が乗ってる艦ではこの行列が禁止されてしまった。
何でだ?
118名無し三等兵:2008/02/11(月) 20:50:50 ID:???
ダメコンの関係?
119名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:03:57 ID:???
飯の時間って決まってんの?遅れたら飯抜き?
120名無し三等兵:2008/02/11(月) 22:10:21 ID:???
うちの会社の食堂はしょっちゅう行列になるぞ。
121名無し三等兵:2008/02/11(月) 22:46:27 ID:???
船の上ってのは、当直制度により時間が区切られる。
立直してたら飯を食いっぱぐれたとか、飯を喰わずに当直に立ち
腹へって大変だった、なんて事が無いように、当直時間に合わせ
て食事の時間も決められる。

今は無くなったが、帆船時代では、折半直なんて、食事の為に
当直交代のタイミングを変えた直まで有った。

戦闘配置になると、当直制度から外れるから食事も戦闘配食
に変る。
122名無し三等兵:2008/02/12(火) 09:01:59 ID:???
太平洋戦争時、行動中は常時持ち場で食事や睡眠をとるようにさせていた艦もあったそうですね
駆逐艦の「朝風」でしたか、戦闘艦としては理にかなっているようにも思いますが
乗員は結構きつかったのではないでしょうか
123uaa:2008/02/12(火) 15:34:38 ID:SAU4rlBj
>>122
「朝風」艦長池田徳太少佐。
本人も規則違反だと言ってる。
そのかわり、寄港したら最小限の人員を残して全員上陸させ、徹底的に遊ばせたそうだ。
自分が護衛した船は一隻もやられなかったと自慢してる。
124名無し三等兵:2008/02/12(火) 16:22:46 ID:???
>>120
面白い方ですね
125名無し三等兵:2008/02/12(火) 22:11:03 ID:???
>>122
まるで動く陣地だなw
126名無し三等兵:2008/02/12(火) 23:32:15 ID:???
>>122
太平洋だから出来るこったな。
127名無し三等兵:2008/02/12(火) 23:46:29 ID:???
>>122-123
さすが古強者と思った。きついが理に適っていると思った。

それと同様に、「球磨」艦長横山一郎大佐の航海中は用便以外、艦橋から絶対離れないに心服したわ。
折りたたみ椅子に頭から雨衣をかぶって寝る。何かあったら哨戒長がなぐって起こす。
食事もその場で、前方を見張りながら食べる。自分がいる間は損害を被らなかったと豪語している。
やっぱ、前線指揮官はこうでなくては。。。。
128名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:08:27 ID:???
>>127
戦時の艦長ってそんなもんじゃないのか。
英海軍の本読むと大概そんな感じだが。
129名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:35:56 ID:???
「有明」の吉田艦長はそれで足を悪くしたそうですね
私も自分が艦長ならばそうすると思います
「朝風」の池田艦長や「雪風」の寺内艦長のようにサッと投錨してさっさと上陸してしまう艦長のほうが
乗員も上陸してハメを外しやすくスカッとした心意気を持ち続けられて乗員も力を発揮しやすかったでしょうね
ケネディ艇と衝突した某駆逐艦など艦長が上陸しないものですから乗員も上陸できず
結果的に疲れがたまってミスの連発だったようですね
「天霧」はケネディ艇との衝突による損傷を修理した直後、今度は「秋風」に衝突しています
130名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:40:27 ID:???
>>128
英海軍の本のソースは?
総員配置につけの戦闘態勢でない状態の話だけど。
131uaa:2008/02/13(水) 02:37:09 ID:X7K+3Qwm
>>129
天霧はケネディ艇との衝突の時、”司令”というお荷物を積んでいたから・・・
目前に魚雷艇が表れた時、艦長と司令が「面舵!」「取舵!」と逆のこと言ったため、操舵手が混乱した。
司令は戦後「あの時自分の指示通りに操艦されていたら衝突しなかった」という趣旨の発言をしてるが、どっちが悪いかは分からん。

ソースは>>123と同じ連載シリーズ。
132名無し三等兵:2008/02/13(水) 05:36:20 ID:???
>>109
レンチンしたらうまそうだな。
133名無し三等兵:2008/02/13(水) 10:30:45 ID:???
>>131
命令系統が崩れた失敗例だね
司令が艦長に指示し、艦長が操舵手に指示すればよかったのに
とっさのことだから、ハモってしまったんだろうな。これは司令が悪い。
134名無し三等兵:2008/02/13(水) 13:11:34 ID:???
結果的に歴史に名を残したんだから良いじゃん。
135名無し三等兵:2008/02/13(水) 13:52:58 ID:???
任務の分担としては 司令は”避けろ”と指示し
艦長は、面舵や取舵と指示すべき局面だ。
司令が下のものを差し置いて細かい指示をすべきではないし、
艦長が大雑把な指示をしてもいけない。

うちにいる馬鹿管理職みたいに下っ端にそのまま上司の命令を伝えてくる奴も最悪だ。
司令が”避けろ”と指示して、艦長がそのまま”避けろ”と操舵手に伝えるようなもので
操舵手は途方に暮れるしかない。

地震で工場が停止したとき、社長から”直ちに復旧の対策をしてください”と連絡が来たとき、
上司がそのまま俺ら下っ端に”復旧の対策をしてください”と来たときには殺意が沸いたよ。
下っ端の俺が工場復旧の全権限を握っていいんですかと。そんな権限与える気も無いくせに
馬鹿なことを言うな。組織の役割分担を知らない馬鹿をこの司令の話から思い出してしまった。
まだこの司令のほうが指示が出るだけましだ。
136uaa:2008/02/13(水) 14:58:46 ID:/FQaOW9A
これも「丸」ネタだが、戦争中の潜水艦では司令が乗った場合、生還率が大幅に下がるという統計もある。

「艦長たちの太平洋戦争」(>>123>>131のネタ元)でも、危機一髪で敵の攻撃から逃れた潜水艦長が、
「マニュアルを無視した。司令が乗っていたら出来ないから、助からなかっただろう。」と証言している。
137緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/02/13(水) 23:31:12 ID:4kAGFOWr
現場に居座る上司・・・よほど部下を信用してないんだろうなあ(笑)

指揮官の位置は、常に現場を「指揮」しやすいところにいるべきだからね。
まあ、船の場合はそれが艦橋しかないのかもせんが。

だからといって、のべつ艦橋にいられても邪魔なだけなような気がするがのお。

商船の話だが、初めて乗ってきた新米の3等航海士に、東京湾から出るまで直につかせて
船長はさっさと部屋に引き上げたそうだ。

当然パニくるし、操舵手とかがリコメンドしながらへとへとになって浦賀水道越えたあたりで
船長が戻ってきて「度胸ついたか?」と。

俺が船長だったら、ここまででけんわ(笑)
138名無し三等兵:2008/02/13(水) 23:40:16 ID:???
そう言えば、司令官じゃないけど..

艦隊の中で新米操舵手が操船していて、それがへたくそなんで
他の艦から「誰がやってるんだ?」と文句の信号が来た時に
その軍艦の艦長が「艦長が操舵中である」と信号返させた話も
あったな。
139名無し三等兵:2008/02/14(木) 12:08:06 ID:???
>>138
かっけー
140ハインフェッツ:2008/02/14(木) 12:45:10 ID:SxB5a2Mz
>>138
なにそのワンピース
141名無し三等兵:2008/02/14(木) 12:49:35 ID:???
そのはなし、阿川の「軍艦長門の生涯」にも出てたな。
142名無し三等兵:2008/02/14(木) 13:13:46 ID:???
>>140
ルフィーは操舵しないし出来ない
ルフィーの仕事は、船首像に乗かって見張りじゃなく釣りや昼寝する事と
へんな生き物を仲間にする(たぬきとかロボットとか骸骨とか・・)事くらい
あとは敵艦の砲撃を迎撃する時に一番活躍する
143ハインフェッツ:2008/02/14(木) 13:20:17 ID:SxB5a2Mz
>>142
いや、世界政府の辺境の提督あたりにありそうな話だと思ったもんで。
144名無し三等兵:2008/02/14(木) 20:14:40 ID:???
うちの課長はエアコンが必要な時期は事務所から一歩も出ねえぞ。
145名無し三等兵:2008/02/14(木) 21:16:02 ID:???
>>138
戦艦榛名でしたっけ?
146名無し三等兵:2008/02/15(金) 16:14:55 ID:???
新米当直士官だよな。若い士官に経験を積ませようと操艦を
させていたら、危うく前の艦に衝突しかけた。ぎりぎり回避は
したが後続艦隊の隊列はばらばら。怒った旗艦から「当直士官の
名、知らせ」と発光信号が来て新米士官は真っ青。その時艦長
少しも慌てず「現在艦長が操艦し有り」と返電。旗艦も、艦長が
そんな下手な訳はないと知りつつ、渋々矛を納めたとか。
147名無し三等兵:2008/02/16(土) 02:09:05 ID:???
旗艦もかっけー
148名無し三等兵:2008/02/19(火) 00:47:21 ID:???
昔は、出航後数一週間も経つと生鮮食料が底を尽き、缶詰ばかりになったそうですが
現在は、冷蔵冷凍技術の進歩でそんなことは無いのでしょうか。
もしや、チルド保存でいつでも刺身が食えるとか?
149名無し三等兵:2008/02/19(火) 00:50:40 ID:???
遠洋航海でも普通に刺身出してますが。
150名無し三等兵:2008/02/19(火) 01:30:07 ID:???
>>149
やっぱそうですよね。昔の艦に比べて発電能力も桁違いでしょうからねぇ。
冷暖完備で居室など居住性もかなり良くなってるみたいですね。

ちなみに、なにか特別な日には特別なメニューになったりするのでしょうか?
例えば、リムパックに参加する時とか、士気を鼓舞するためにトンカツが
出たりするとか・・・。
151名無し三等兵:2008/02/19(火) 01:42:23 ID:???
>>150
寄航先や親善演習で相手国の来賓招く時は松花堂弁当が多かった印象。
立食パーティーでは寿司も出してたな。
152名無し三等兵:2008/02/19(火) 01:44:36 ID:OZ2O3iqW
サバだけに目を奪われてはならない
中国産のインスタントラーメンはこれだっ!
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=11184
153名無し三等兵:2008/02/19(火) 01:50:01 ID:???
>>151
現役の方ですか。有難うございます。
日本食の評判はどうでしたでしょうか?
箸とフォーク両方用意するとか神経使いそうですねぇ・・・。
154名無し三等兵:2008/02/19(火) 02:33:49 ID:???
>>153
いや現役でも元自でもないけどw。
海外在留邦人から聞いた話。

料理の評判はいいよ。日系人現地人を問わず。
正直海自の中の人の調理スキルは凄いし、海外じゃマトモな日本食というだけで評価に値するからw。
あと調味料を日本で積んでいるのは大きいかも。
155名無し三等兵:2008/02/19(火) 03:13:56 ID:???
ピースボートが毎食解凍ものを出してくる、とどっかで読んだな
156名無し三等兵:2008/02/19(火) 03:39:30 ID:???
ソ連のクルーズ客船は壮烈だったらしいな。
夕食が塩ダラ二切れとかw。

日本クルーズやった時、乗客がキレて船員と団交した挙句途中下船する騒ぎも起きたそうな。
157名無し三等兵:2008/02/19(火) 04:05:55 ID:???
>>155
ピースボートは相当ボってるらしい
158名無し三等兵:2008/02/19(火) 04:33:56 ID:???
船の中ばっかりとしても1日1600kcalは欲しいよなあ
159名無し三等兵:2008/02/19(火) 05:17:09 ID:???
ピース暴徒は赤軍派の資金調達プロジェクトだもの
オウムの「セミナー」と一緒
160名無し三等兵:2008/02/19(火) 09:57:37 ID:bg/2HCBl
ピース暴徒で船内の粗末な食事で文句が出ても
「あなた達はこの旅で何を見てきたのですか?
 世界には三度三度の食事さえまともに取れない人が大勢いる事を
その目で見てきたはずなのに、それでもなお飽食に明け暮れようと
するなんて恥ずかしいとは思わないのですか!」
という論法で主催者が論点を逸らせば参加者の中の左巻き連中は
結構騙されそう。
161名無し三等兵:2008/02/19(火) 10:38:11 ID:???
>>160
はいはい
別の板でやってくれ
162uaa:2008/02/19(火) 13:46:51 ID:SAMUTkmk
>>158
食事コントロールさせられてる俺より少ないじゃないか。
俺の場合、1日の食事量は陸自のレーション2食分。

海自の食事量も1日2,700`カロリーなのかな?
163名無し三等兵:2008/02/19(火) 17:56:07 ID:???
>>129
ここでこんな事書くのはスレ違いではあるが、敢えて書かせて頂く。

もしそれが史実だとすれば、現在、おしなべて皆「天霧」化しているのが海自の現状だ。

一昔前までは「雪風」「旗風」当たり前だったのに。
もやいを取れば「上陸員上陸許可!」、出港した分代休もちゃんと出してくれた。

やる時はやる、休む時は休む。よい「伝統」であった。

ところが今、推し進めているのは、全艦「天霧」化。やれ入港しても上陸はない、おまけに代休も出さない、乗員は休めない。

それが原因で、士気は低下→事故につながる→懲罰的に上は締め付ける→さらに士気が低下→また事故が発生する・・・の悪しきスパイラル。

164名無し三等兵:2008/02/19(火) 18:04:24 ID:???
あのPT―109との衝突の真実や裏話が事実だとすれば、今日の件も全く一緒だと言える。

ただぶつかったのが魚雷艇じゃなくて、漁船だった訳だ。

鳩山がいきりたって「組織がたるんどる」なぞと言うが、我々の運命を度外視して党のためだけにインド洋反対しただけの事はある。何も分かっちゃいない。

我々は疲れているのだ。

我々は皆「天霧」乗員なのだ。

我々は皆ネズミ輸送に疲れきった駆逐艦乗りみたいなものなのだ。

それが理解出来ないししたくないと言うのであれば、どうか兵隊になってみてくれと言いたい。




最後に一言言わせてくれ。
「我が海軍も終ぇだな・・・。」
165名無し三等兵:2008/02/19(火) 19:40:52 ID:???
>>156
ソ連解放直後にクルーズ船乗ったが、
三日もすると生鮮食品が無くなった。
166名無し三等兵:2008/02/19(火) 19:46:29 ID:???
>>165
ウォッカと黒パンがたくさんあったんじゃね?
167名無し三等兵:2008/02/19(火) 20:00:20 ID:???
黒パンも三日すると高くなる。
ウォッカはあった。
168名無し三等兵:2008/02/19(火) 20:28:08 ID:???
ロシアでヴォトカがなくなると革命や反乱が起きるからな
169名無し三等兵:2008/02/19(火) 22:37:35 ID:Ijf/HHzK
>>151
海自がロシアと初演習という事でサハリン来た時は、寿司、その他で
結構飯美味かったよ。10年位前の話し。
在留邦人は、一応全員招待されていた。
170名無し三等兵:2008/02/20(水) 00:17:24 ID:???
山高み 峯の嵐に 散る花の 月に天霧る 有明の空     二条院讃岐
171名無し三等兵:2008/02/20(水) 19:46:40 ID:???
1、チキンラーメンを封を切らずに麺を砕く
2、さぬきうどんを湯がく
3、うどんに生卵をかけ、醤油を入れてかき混ぜる
4、食す(゚Д゚ )ウマー
          二条院讃岐
172名無し三等兵:2008/02/20(水) 19:58:37 ID:???
あたごのクルーは飯も喉通らないだろうな・・・・・・
173名無し三等兵:2008/02/20(水) 20:02:14 ID:???
>>163
ホント、昔は良かったよ。
ここ二〜三年で加速的に士気が下がってる気がする。
174名無し三等兵:2008/02/20(水) 20:05:43 ID:???
>>172
あたごの連中は海自の癌
情報漏洩事件絡みの人間が沢山乗ってるし、就役直後にも衝突事故起こしてる馬鹿揃いだから。
175名無し三等兵:2008/02/20(水) 21:28:00 ID:???
>>174

>情報漏洩事件絡みの人間が沢山乗ってるし、就役直後にも衝突事故起こしてる馬鹿揃いだから。

一応聞いとくけどソースは?
176名無し三等兵:2008/02/20(水) 23:56:11 ID:???
「あたご」はエリートしか乗れない新鋭艦だそうですが・・・
グリーンビルといいクルスクといい「優秀な乗員」ばかり集めたフネはかえってミスが多いものですね
177名無し三等兵:2008/02/21(木) 00:00:53 ID:???
>>175
舞鶴から佐世保に所属が変わったしまかぜが昨年、情報漏洩事件絡みで警察の家宅捜索受けてるよな?
今の乗員は全く事件に関与していないんだけども舞鶴時代の乗員に関係者がいた。
で、舞鶴所属になる予定だったあたごは就役前にしまかぜ→あたごの流れで大半の乗員が移った。
この中に関係者が含まれていた。
人事の流れを見れば簡単に予想がつくと思うが?
178名無し三等兵:2008/02/21(木) 00:03:39 ID:???
>>176
エリートしか乗れない?
糞ワロタwww
エリートばかり選んで乗せる人的余裕は海自には無いよw
179名無し三等兵:2008/02/21(木) 00:35:12 ID:???
スレタイを読み直そうぜ?
180名無し三等兵:2008/02/21(木) 01:33:30 ID:???
飯におけるエリートとは、粗末な配給でも頑張って働く乗員か…

それともいい飯にありつけてウマーな乗員か…
181名無し三等兵:2008/02/21(木) 21:09:51 ID:???
イージス艦のキッチンってどうなんだろ
他の艦とおんなじなんかな
182名無し三等兵:2008/02/21(木) 21:41:55 ID:???
厨房といいたまえ厨房!
183名無し三等兵:2008/02/21(木) 23:57:29 ID:???
あたご艦長の最後の晩餐が知りたいww

連中のキャリアは、あれで終わった訳だし。
184名無し三等兵:2008/02/22(金) 00:23:52 ID:???
さわかぜのメシは美味いと聞きますね
185uaa:2008/02/22(金) 01:15:15 ID:sAEJ86NJ
>>171
1のチキンラーメンはどうするの?
2以降出て来ないんだけど・・・・
186名無し三等兵:2008/02/22(金) 01:17:40 ID:???
>>185
砕いて捨てるだけだよ。
四国人には食い物に見えないんだろう…
187名無し三等兵:2008/02/22(金) 01:19:52 ID:???
イージス艦乗りは死ぬほどコキ使われるんだよ....。
188ハインフェッツ:2008/02/22(金) 01:38:45 ID:EWsuVwiN
>>187
自動装填な戦車が乗組員一人減って却って忙しくなるようなもんかねぇ…
189名無し三等兵:2008/02/22(金) 15:33:19 ID:???
>>184
転籍前は神だったけど今は普通だよ。
乗員がみんな変わったからね。
当時の神調理員、今は調理の教官をやっているよ。
190名無し三等兵:2008/02/22(金) 19:38:30 ID:???
>>178
同意、良い人材はなかなか他の艦へ転出させたがらない。
新造艦の乗組員の実情は余所で「こいつならいらね」って
あぶれ者をかき集めたって感じだ。
191名無し三等兵:2008/02/22(金) 20:59:16 ID:???
>>190
禿同
あたごもそんな感じ
乗員と面識あるからよ〜く分かる
192名無し三等兵:2008/02/23(土) 15:10:57 ID:au+wQIIl
海自大湊基地停泊の護衛艦、乗組員38人が食中毒症状

海上自衛隊大湊地方総監部は23日、青森県むつ市の海自大湊基地に停泊中の護衛艦「ゆうべつ」の乗組員38人が、
食中毒とみられる症状を訴えたと発表した。7人が入院したが、いずれも回復に向かっているという。

 同総監部によると、「ゆうべつ」の隊員90人は22日午前11時半から、艦内の食堂でチキンカレーやサラダ、メンチカツを食べ、
牛乳を飲んだ。同日午後1時過ぎに、2人が下痢や嘔吐(おうと)の症状を訴え、同日夜までに計38人が同様の症状を訴えた。
 同総監部から通報を受けた県保健衛生課は、海自と合同で原因を調べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080223-00000023-yom-soci


あーあなんか不祥事の連発だな
去年から防衛省・自衛隊は呪われてるんかね
193名無し三等兵:2008/02/23(土) 17:44:26 ID:???
貧乏が悪いんです
194名無し三等兵:2008/02/23(土) 18:54:34 ID:???
自衛艦に対する食品テロですか?
195名無し三等兵:2008/02/23(土) 18:58:50 ID:???
>>192
原因はサラダかな。調理したものは冷凍保存してあるからそこで原因は分かるけど。
そうじゃなかったら調理員の衛生管理だな。
196uaa:2008/02/23(土) 21:09:16 ID:jr2fYY1R
普段からフケ飯食ってれば免疫がついたんだろうに・・・・
197名無し三等兵:2008/02/23(土) 21:17:12 ID:???
関係ないけど「ゆうべつ」が「ようつべ」に見えた
198名無し三等兵:2008/02/23(土) 23:46:45 ID:???
>>194
財務省による予算テロだったりして。
199名無し三等兵:2008/02/23(土) 23:49:33 ID:???
>>196
フケ飯は火を通すから、あまり免疫は付かないのでは?
200名無し三等兵:2008/02/24(日) 11:12:57 ID:???
>>199
冷めかけたご飯にフケをまんべんなく振り掛ける”フケ飯”は、
むしろ雑菌などが増えるような気がするが・・・

ましてフケの源は、盆と正月ぐらいにしか風呂に入れない連中ですぜ。
201名無し三等兵:2008/02/24(日) 11:22:40 ID:???
>>200
それは盆暮れのイベントで長蛇の列を作っている連中か?
それはキモイですね。
202名無し三等兵:2008/02/24(日) 12:18:30 ID:???
>>196
フケ飯に中るのは黄色ブドウ球菌の作り出す毒素による中毒なので、
免疫はつけられない。
203名無し三等兵:2008/02/24(日) 20:35:07 ID:???
>>200
いやいや、風呂は毎日入るだろ。
204ハインフェッツ:2008/02/24(日) 23:17:02 ID:LGzrZbTm
ただ、海の人ってだいたい海水風呂なんで…
黄色ブドウ球菌やら腸炎ビブリオやら、食塩水が好きな細菌には
微妙にヤバげなものが多いからなぁ…

ちなみに、イカさんの表面のヌルヌルをぬぐって海水に溶き、
うで卵を漬け込んで一週間置くと表面に発光細菌がわいて
暗いところでは青白く光って見えるって実験があります。
当然の事ながらそのテキストには、触ったらきちんと手を洗いましょう
絶対口に入れてはいけませんという旨の事が書かれておりました。
205名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:35:32 ID:???
イルカは刺身で
206名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:36:55 ID:???
軍艦じゃたとえ海水でも掛け流しって訳にはいかないもんなw
でも風呂桶に入れるのは先任下士官級のみって話しもある。
現代の護衛艦がどうかは判らないが、戦前の軍艦ではこれが結構、
防疫に役立っていたのかもw
207名無し三等兵:2008/02/25(月) 02:31:20 ID:???
戦前の軍艦では、海水風呂、湯船に入るのは先任下士官級、上がり湯に
真水のお湯をゆ桶一杯が基本。
でも、フケ飯って陸軍の伝統行事だろ。
208名無し三等兵:2008/02/25(月) 11:08:27 ID:???
>>206米原潜だとたまに許可される掛け流しシャワーは何ていうんだっけ?
トムクランシーの原潜紹介本でそんな記述を見た気がする
209名無し三等兵:2008/02/25(月) 11:24:24 ID:???
>>192
牛乳と卵は鬼門だよな、脱脂粉乳と乾燥卵にすべきだ。
210名無し三等兵:2008/02/25(月) 11:38:24 ID:???
>208
ハリウッド式シャワーだっけ
もっとも出典はレッドオクトーバーのほうだったが
211緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/02/25(月) 11:43:18 ID:WwDgmG7C
>210
そのとおりだ。

よし、貴官にはハリウッドシャワーを許可するっ!

クレージーアイヴァンだっ!(笑)
212名無し三等兵:2008/02/25(月) 19:58:17 ID:7StFBwF+
南極越冬隊もハリウッドシャワーとか言ってたような
213名無し三等兵:2008/02/25(月) 20:04:25 ID:???
俺はゴールデンシャワーが良いな。
214名無し三等兵:2008/02/26(火) 01:03:54 ID:???
>>204
ルシフェリン?
ルシフェラーゼって猛毒だったような…
215名無し三等兵:2008/02/26(火) 05:13:36 ID:???
ほーたーるのーひーかーあり♪

こんな水を傍においてベンキョしたら肺に感染する恐れすらあるか?
216名無し三等兵:2008/02/26(火) 15:45:46 ID:???
菌雪の功?
217名無し三等兵:2008/02/26(火) 15:56:57 ID:???
>車胤の故郷の福建省には大型で光の強いタイワンマドボタルがいて、
これならば20匹ほどで何とか本が読めるという

こんな記述のサイトがあっちこっちにw

キュウリやヘチマなどの皮が薄く丈夫な実を皮だけ残して種子や果肉をくり抜き、
そこにホタルなど発光生物を入れて照明にしたという

軍艦で不用心な灯りは禁物。日本海海戦
218uaa:2008/02/27(水) 03:50:35 ID:ER8PwnsX
話が逸れるが、狙撃の的になると言う理由で陸軍の前線では敬遠された金モールだが、
海軍では明かりを落とした艦内で個人を識別するのに役立ってたそうだ。
219名無し三等兵:2008/02/27(水) 04:07:04 ID:???
制服で思い出したが、海自のフネの洗濯機って艦の艤装の一部なんで引退するまで使うのな。
はつゆき級の艦内写真見たら、博物館に飾ってありそうなゴツい旧型洗濯機使ってて驚いた。
服洗うと言うより、セメントでもこねるような武骨な機械。

…洗濯機位何年に一度か買い換えてやれよ…。
220名無し三等兵:2008/02/27(水) 07:10:23 ID:cs1cgN1N
>>219
業務用でしょう。
家庭用とは違うのだよ、家庭用とは。
221名無し三等兵:2008/02/27(水) 08:13:52 ID:???
ここ10年くらいにできた新めの護衛艦は家庭用の洗濯機使ってるのみたことあるぞ
222名無し三等兵:2008/02/27(水) 12:03:51 ID:???
民生品なめたらあかんぜよ。ってか。
レーションなんかパッケくらいしか市販品と変わらんし。
でも単価は量販店で買ったほうが安いんだろうなあ。
223名無し三等兵:2008/02/27(水) 16:06:19 ID:???
船の中での洗濯って海水使うのですか?
224名無し三等兵:2008/02/27(水) 16:12:12 ID:???
>>223
ううん、真水だよ。
225名無し三等兵:2008/02/29(金) 00:58:33 ID:???
さっき洗濯機のホースが外れてデッキが水浸しになった。
同僚からの視線が痛かった…
226名無し三等兵:2008/02/29(金) 11:42:13 ID:???
↑あんた、どこから書き込んでんだよ
227名無し三等兵:2008/02/29(金) 19:59:59 ID:???
>>225
見張りだけはしっかりやってくれ。
228名無し三等兵:2008/02/29(金) 20:11:07 ID:???
>>227
ワッチ「ランドリー緑灯点灯、すすぎに入ります。」
当直士官「ファーファ投入準備!」
229スレ違い:2008/02/29(金) 23:27:18 ID:???
食事関係ないないじゃん
230名無し三等兵:2008/02/29(金) 23:56:04 ID:???
バイト先の業務用洗浄機とかすごいな・・・頑固な汚れもすぐ落ちるぞ・・・
だけど何時まで中古のオンボロ使うつもりなのやら

湾岸戦争の時、派遣された掃海艇部隊の食事はいつも通りだった?それとも少し豪華だったのかな?
231名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:07:27 ID:???
>>229
軍艦の生活全般スレだな

湾岸戦争の時補給はドバイでしたそうだが
メシの様子の写真も見たがよく覚えてない・・・
232名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:14:25 ID:???
>>229
軍艦の生活全般スレだな

湾岸戦争の時補給はドバイでしたそうだが
メシの様子の写真も見たがよく覚えてない・・・
233名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:15:28 ID:???
やはり主食は具無しの白飯だ。
誘爆してはいけないからな。


「かやく」だけに。


お後が宜しい様で…
234名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:30:31 ID:???
山田君、ざぶとん全部とれっ!!!!>>233
235名無し三等兵:2008/03/01(土) 06:41:32 ID:???
>>230
司令官が、厳しい任務にあたるのだから何でも好きなものを食わせてやってほしい
と要請して乗員のアンケートなどから日本出港後カレー、ステーキなどをどんどん出したそうですが
3週間も経つと若い乗員たちも米の飯と味噌汁、漬物を所望しだしたといいます
補給艦、掃海母艦は食事の供給に洗濯に乗員の休養にとフル回転だったようですね

236名無し三等兵:2008/03/01(土) 07:06:25 ID:???
補給艦「ときわ」はペルシャ湾派遣時、ドバイで納豆、梅干、イカの塩辛などを積み込んでいますね
砂塵用の目薬、海蛇用の血清なども日本から積んでいったようです
本艦は郵便局、診療所、保養所としての機能も果たしました
旗艦の「はやせ」は居住区をつぶしてまで物資を積み、隊内新聞の発行はこちらで行っていました
とにかく真水が不足がちで掃海艇優先でまわしたということですね
はやせ乗員は極力真水の使用を控えていたと聞きます
掃海艇から出るゴミも本艦が一時預かっていたようですが、その異臭は艦全体に広がりとんでもなかったそうです
237名無し三等兵:2008/03/01(土) 07:09:30 ID:???
護衛艦内にある自販機の商品ラインナップと艦内販売のアイスクリームのフレーバーがすごく気になる。
238名無し三等兵:2008/03/01(土) 07:49:47 ID:???
>海蛇用の血清

ウミヘビ咬症ってどの位存在するのかなあ?

誤って海に落ちて、手足をバタつかせたらそこにいて噛み付いてきたとかかな?

ウミヘビ自体は人間とか見たら逃げるし、掴むなど危害を加えない限り
自分から突っ込んできて噛む事は無いとされているが
239名無し三等兵:2008/03/01(土) 07:56:27 ID:???
ちょっと調べたら

好奇心があるのか、人間に近付いて来る事があるなどと
書いてあるサイトも

水中だと人間の動きは制限される。スピードも遅い上に、手足の振り回しなど
泳ぎのために一定軌道でしか出来ない
その軌道にウミヘビが入ってきて、バシッと手や足で叩いてしまった場合
ウミヘビは攻撃されたと見なし、噛み付いてくる
240名無し三等兵:2008/03/01(土) 08:41:04 ID:???
ダイビングやるとウミヘビやサメ(流石にホオジロやワニは論外)よりおっそろしい
魚は一杯いるよ・・・マヂで・・・

>>235
之見ているとWW1で派兵要請のときに「米ないからムリ」というのも頷ける
241名無し三等兵:2008/03/01(土) 08:52:30 ID:???
夜中に飛び込んで来るダツは怖かった…
242名無し三等兵:2008/03/01(土) 13:44:54 ID:???
>>240
>之見ているとWW1で派兵要請のときに「米ないからムリ」というのも頷ける

この話見るたびに、じゃぁイタリア北部戦線の方に派兵すりゃ良かったのにって思ってしまう・・・

まぁ、いっしょに戦うのがヘタリア軍だからかなり苦労はしただろうけど
(でも活躍の場は多かったかも)
243名無し三等兵:2008/03/01(土) 14:01:34 ID:???
どうしても日本食が手に入らない環境なら
酸味と水気のある食物が有難い

梅干が恋しい、というのは別として
ヨーグルトでも食っとけw

バルサミコは油っぽい感じがするな
244名無し三等兵:2008/03/01(土) 15:10:28 ID:???
>>240
ダツ?
あれは怖い
245名無し三等兵:2008/03/01(土) 21:22:20 ID:???
何より恐ろしいのは、そういう魚に咬まれたり刺されたりしてパニックを起こし
そのままおぼれてしまうということ。
246名無し三等兵:2008/03/02(日) 01:16:32 ID:???
掃海作業中は安全上船内に入れないから昼飯は弁当だったみたいね
40度の炎天下で腐らない食事を考えるのも大変だったろうな
247名無し三等兵:2008/03/02(日) 06:15:15 ID:???
冷奴、おひたし、アジのヒラキ・・・
ペルシャ湾の太陽のもとで食すと何とはない献立でも
はじめのうちは感慨深いものがあったそうですね
故国を遠く離れて味わう故郷の味は格別です
アメリカ駐在のとき、日本から送ってもらった大根の味は最高でした
日ごろは野菜や漬物を特に好む人間でもないのですが
248名無し三等兵:2008/03/02(日) 07:04:45 ID:???
海外で日本の味が恋しくなったときに手軽に出来たのは、
キャベツや胡瓜、人参等を塩揉みして作って浅漬けだったな。
249名無し三等兵:2008/03/02(日) 08:26:25 ID:???
>>246-247
興味を覚えたのでそのときの献立を見てみたいのですが、
どこかのサイトに載ってたりはしないでしょうか?
250名無し三等兵:2008/03/02(日) 10:38:14 ID:???
ビールとパンで、ぬか床もどきが出来るそうだ。
それに野菜を漬ければ、ぬか漬けもどきが出来る。


しかし、自衛艦には酒の持ち込みが禁止だったりするか。
251名無し三等兵:2008/03/02(日) 10:58:06 ID:???
タマネギと違って長ネギは保存しにくいけど、自衛艦ではどうしているのかな?
海外暮らしが長くなると懐かしいのが味噌汁や麺類に入れる「薬味としてのネギ」の香りだったが。
252名無し三等兵:2008/03/02(日) 11:07:25 ID:???
>>251
自衛隊でどうしているか知らないが、薬味のネギはフリーズドライのやつが
普通に市販されている。

あと、薬味用の長ネギは保存はしにくいけど育てやすいから、艦内で栽培しているとか・・・
253名無し三等兵:2008/03/02(日) 22:33:28 ID:???
VLSなんかぴったりだな。
254名無し三等兵:2008/03/02(日) 23:31:21 ID:???
VLSからネギを発射するんかい
255名無し三等兵:2008/03/03(月) 00:06:53 ID:???
タマネギは積み込みのときにこっそりくすねてそのままかじるのですよ
病人には生タマネギの薄皮を与えます
自室にこっそりタマネギを保管しておいて
醤油やカツオブシをつけて少しずつやるのもいいですね
256名無し三等兵:2008/03/03(月) 01:42:06 ID:???
タマネギって、普通のヤツなのか、それとも紫タマネギか。
後者の方が保つというけれど。
257名無し三等兵:2008/03/03(月) 05:01:10 ID:???
普通のじゃないかな?
その時だけ紫を大量に手にいれるのは難しいし。
258名無し三等兵:2008/03/03(月) 05:07:57 ID:???
エシャロット

なまいきシャルロット
259名無し三等兵:2008/03/04(火) 00:29:15 ID:17SbWgfZ
タマネギはマリネラの(ry
260名無し三等兵:2008/03/04(火) 01:41:03 ID:???
紫は甘みに欠けるんだよなぁ。
261名無し三等兵:2008/03/04(火) 10:35:29 ID:???
>>240
ガリポリ戦あたりの支援艦は暢気に米なんて炊いていられなかったろうねぇ
262名無し三等兵:2008/03/04(火) 14:02:50 ID:???
それでも咸臨丸は太平洋の激浪の上で飯や粥を炊きました
263名無し三等兵:2008/03/05(水) 21:15:16 ID:???
堀江謙一はビールと海水で飯を炊いていた。
264名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:53:10 ID:???
伊東マンショなどの遣欧使節団が欧州行きの艦のなかで何を食べていたのか気になります
福沢諭吉が欧州に派遣されたときは英艦「オーディーン」に便乗したそうですが
さすがに米の飯は出なかったでしょうね
265名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:59:27 ID:???
冷蔵庫の無い時代だから、食習慣とは無関係に
行き先で調達できるものは食ってたんでないかい?
小麦粉って何年も保存できるもんじゃないし。
266名無し三等兵:2008/03/06(木) 03:10:09 ID:???
天正遣欧少年使節だと、大航海時代から100年後程度か

マカオまで長崎から20日弱で着いているなあw
日本人は生魚食ってくれるから壊血病を避け易かったかな
船に生えた海藻も食うし
267名無し三等兵:2008/03/06(木) 03:14:02 ID:???
魚くらいどこの人民でも生で食えるものだと思ってたが。
肉じゃねエンだから大して臭くないし 贅沢だよな
268名無し三等兵:2008/03/06(木) 03:16:19 ID:???
やってみると分かるが、醤油無しで食う刺身は全然旨くない。
269名無し三等兵:2008/03/06(木) 03:23:10 ID:???
塩とレモンで食うかw

長崎なら酸っぱい柑橘積んで行ってたりしてw
当時からそういった工夫があったかもなあ

だが、それを文章として明文化したのはクックが最初だったとか
270名無し三等兵:2008/03/06(木) 09:03:48 ID:???
咸臨丸は柚子やくねんぼを積んでいったようですね
柑橘類は船酔いなどで食が進まないときにも重宝したそうですが
271名無し三等兵:2008/03/06(木) 20:10:08 ID:???
マヨラーならマヨネーズで刺身食うぞ
山岡さんも恥かしくもなくしてたジャン
272名無し三等兵:2008/03/06(木) 20:57:00 ID:???
>271
あれは海原雄山との対決でやった奥の手というか裏技みたいなもんだべ
273名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:39:06 ID:???
その後もビタミン安定供給はクルー生存の鍵となり続ける
274名無し三等兵:2008/03/06(木) 22:06:57 ID:???
ニンニク醤油とマヨネーズって美味いよなぁ。
275名無し三等兵:2008/03/06(木) 22:08:00 ID:Gn14SbEf
シーザーサラダのドレッシングを刺身にぶっかけてもうまいよ。
276突撃兵:2008/03/06(木) 22:54:09 ID:???
自衛隊の場合、ワイン等の料理用アルコールは積み込まれるが調理用だそうだ。
しかも、厳重に管理される。
とミリメシだかに書いてあった。
277名無し三等兵:2008/03/06(木) 23:47:09 ID:???
たばこはいいとしても
飲酒ってやらないと情緒不安定になったりしないもんか?
278名無し三等兵:2008/03/06(木) 23:56:38 ID:???
酒飲まないと情緒不安定になるよーなのはアル中だから軍艦に乗せて欲しくない


と、酒を飲まない人間が申してみます
279名無し三等兵:2008/03/07(金) 00:08:45 ID:???
漏れ、納豆食わんと情緒不安定になる海自の佐官知っとるわ。
280名無し三等兵:2008/03/07(金) 00:23:56 ID:???
ニンニク醤油漬け、いいね〜。
自家製のを毎日夕食時に1〜2個、食べてます。
おかげでここ数年、風邪知らず!
281名無し三等兵:2008/03/07(金) 00:57:56 ID:???
そりゃ君が馬鹿なだけだ
282名無し三等兵:2008/03/07(金) 06:50:14 ID:???
早朝にジョギングしたあとビールを少し飲み
朝は梅干、昼納豆と玉ねぎ、夜は黒酢をそれぞれ摂っていますが
風邪をひかなくなりました、ひいても熱が出ずすぐ治ります
酒はまったく飲まなかったのですが、ビール酵母は体に良いと聞き朝カップに3分の1ほど飲んでいます
283名無し三等兵:2008/03/07(金) 10:12:07 ID:???
朝ビールなんて飲んだら車乗れないじゃん
284名無し三等兵:2008/03/07(金) 12:18:58 ID:???
運転手付きのが迎えに来るんでしょ
285名無し三等兵:2008/03/07(金) 13:08:17 ID:???
運転手つきでどこ行くかは知らないが酒飲んで社会生活できるのかw
286名無し三等兵:2008/03/07(金) 15:50:58 ID:???
ビールをコップに1/3とか、飲んだ内に入らんだろ。
手をアルコール消毒する方がまだしも酔うわ。
287名無し三等兵:2008/03/07(金) 15:53:00 ID:???
ヨッパライはみんなそう言うんだよな
このくらい飲んだって酔ってないんだからアルコールが検出されるはずがない! とか。
288名無し三等兵:2008/03/07(金) 15:57:51 ID:???
検出される筈が無いのと、判断力が鈍るのとは別の問題だろ。
検出されるだけなら、ウイスキーボンボン食っても出るぞ。
289名無し三等兵:2008/03/07(金) 15:58:09 ID:???
朝からビールはちょっとねぇ・・・。

ビール酵母が(・∀・)イイって言うのなら。
「エビオス」とかの方が良いんじゃないのかなぁ?
290名無し三等兵:2008/03/07(金) 15:59:59 ID:???
判断力が鈍っても自分では気づかないんだよな
程度問題だから、アルコールに強い奴なら誤差程度かもしらんが
291名無し三等兵:2008/03/07(金) 16:03:39 ID:???
イタリア人とか、フランス人とか、朝飯昼飯にも平気でワインを飲むが、
一応社会は成り立ってるしな。
292名無し三等兵:2008/03/07(金) 16:11:02 ID:???
ま、今どき朝から酒かっ食らって許されると思ってるところがいたいな
293名無し三等兵:2008/03/07(金) 18:17:00 ID:???
フランス人は水の方が高いからしょうがないだろ
294緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/03/07(金) 19:14:30 ID:l15MUD0c
>269
なるほど。
料理のことをクッキングというようになったのは、クック船長からとったのか(笑)
295名無し三等兵:2008/03/07(金) 19:24:51 ID:???
ビール酵母って言うから酵母だけ抜き出したものじゃないの?
よく知らないけど
296名無し三等兵:2008/03/07(金) 20:26:18 ID:???
概出かもしらんが、今あるタッタ揚げというのは帝国海軍の
軽巡洋艦「竜田」の料理長発案。
297名無し三等兵:2008/03/07(金) 20:39:33 ID:???
その料理長は火災で死ぬ時こんがりと
狐色に焼けてたそうだ
298名無し三等兵:2008/03/07(金) 20:47:21 ID:???
そもそも、一般のビールには酵母は入ってない。
出荷するときにフィルターで濾したものが瓶、缶に詰められる。
299名無し三等兵:2008/03/07(金) 21:46:15 ID:N/am3x1e
エビオスは麦芽の成分が残っているので
かみかみすると麦芽糖ができて甘くてウマー
でも胃腸薬なので消化が良くなってかえって腹が減る。
300名無し三等兵:2008/03/07(金) 21:51:08 ID:???
そういえば旧軍でもエビオス錠が支給されていたそうで。
中隊単位とかでバカデカい容器に入って納入されたとか。
301英軍兵士:2008/03/07(金) 23:03:01 ID:???
そこでマーマイトですよ!
302名無し三等兵:2008/03/07(金) 23:09:37 ID:???
ヴェジマイトの製造工程を一度見てみたい俺w。

野菜屑が糸引いて腐る壮絶な光景が展開されていそう…。
303名無し三等兵:2008/03/08(土) 02:37:15 ID:???
>>296
ガイシュツかも知れんが、江戸時代が始まる前からあるの
304名無し三等兵:2008/03/08(土) 03:22:52 ID:???
くららが竜田
305名無し三等兵:2008/03/08(土) 07:24:01 ID:???
>>291
連中はワインをボトルで2本3本平気で空ける連中だぞ。
俺なんて1本も空けられん。
306名無し三等兵:2008/03/08(土) 09:59:17 ID:7NC3hav5
クララが立つなら、チキンも立った。
307名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:11:07 ID:???
>300
色々持て余さなかったのだろうか
308名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:13:55 ID:4O7nftHY
>>307

寝るときに耳に詰めたり、トイレ掃除のときに鼻に詰めたり。
 いろいろ使い道は有ったとおもふ。
309名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:24:46 ID:4O7nftHY
>>291

あの辺では飲み水よりワインの方が安いと聞く。
 きっと酒に弱い家系はのどの渇きに耐えかねて死に絶えていったんだよ。
310名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:42:07 ID:???
>>294
荷物をまとめるのを「パッキング」というのは、
パック船長をぐるぐる巻きにして海に沈めた故事からきている。
311名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:53:02 ID:???
>308
いやそういうことじゃなくてねぇ。
エビオスつったらあれでしょ。
男所帯で抜き場もないのに。
312名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:07:51 ID:???
そして慰安所が必要になった

女性ホルモンを添加したエビメスという製品も必要だったな
313名無し三等兵:2008/03/08(土) 15:47:22 ID:???
アー
314名無し三等兵:2008/03/08(土) 17:57:17 ID:???
エビオスって飲みすぎると痛風になるなしいな。
315名無し三等兵:2008/03/08(土) 20:46:36 ID:???
>314
プリン体多いしね

就職したての頃、とても暑い工場勤務で夏バテすまいと
毎晩レバーフライでビールを飲んでたら一発で高尿酸血症(痛風一歩手前)になりますたorz
316名無し三等兵:2008/03/09(日) 12:54:09 ID:???
レバーはともかくフライでビールを毎日はダメだろ・・・
317名無し三等兵:2008/03/09(日) 13:15:25 ID:???
ゼリーフライ
318名無し三等兵:2008/03/09(日) 18:02:03 ID:???
>>315
油とアルコールは体に悪い、スタミナ付けたければバランス良く野菜を食べる事だぬ
319名無し三等兵:2008/03/09(日) 18:15:49 ID:???
とろろのさしみ丼はなかなか効く
320名無し三等兵:2008/03/09(日) 21:52:05 ID:???
病人用の特別食として陸軍で出されていたマグロの刺身の山かけも効きますね
昨年の今頃の病み上がりのとき、連れに作ってもらって食べていました
321名無し三等兵:2008/03/09(日) 22:31:13 ID:???
とろろや自然薯は夏前に食うと
体にダメージ行かないのでいい

どういう栄養素なのかは知らんが
322名無し三等兵:2008/03/09(日) 22:43:31 ID:C+ZQxNHj
とろろが精力増進させる!という言い伝えの根拠は

見た目の ねばねばどろどろ が精液とにてるからというだけだ。

という話を聞いたことが有る。
323名無し三等兵:2008/03/09(日) 22:45:07 ID:???
肉を食わない時代なら
十分勢力がつく食い物だろうな
324名無し三等兵:2008/03/10(月) 16:05:58 ID:???
>>322
精液を飲めば最強
325訂正:2008/03/10(月) 19:20:49 ID:???
白子食えばいいじゃん
326325:2008/03/10(月) 19:21:43 ID:???
失礼、名前欄は消し忘れです。
327名無し三等兵:2008/03/10(月) 19:33:31 ID:???
日本海軍某軍艦の水泳部は、いつも遠泳大会の上位だった。
なんでもうなぎのヌルヌルを絞って、水泳部員に飲ませていたそうだ。

そしてそのヌルヌルは、精子のヌルヌルと同じ成分らしい。
ムコ多糖体と言ったかな・・・
328名無し三等兵:2008/03/10(月) 20:23:44 ID:???
ムコ多糖類は複数の物質の総称だ
http://www.naoru.com/mukotatourui.htm
ムコ多糖類
ヘテロ多糖類の中で、動物の結合組織や体液中に存在する。
(1)アミノ酸を含む。
(2)生体内ではタンパク質と結合している
(3)プロテオグリカン:ムコ多糖-タンパク質複合体。
329名無し三等兵:2008/03/16(日) 19:06:29 ID:???
誰か英海軍で飲んでるホットチョコレートだかココアだかの
作り方知ってたら教えてくれ。
いろいろありそうだが。
330名無し三等兵:2008/03/16(日) 20:28:07 ID:???
>>329
色々な飲み方があるんだが、その内の一つだ。参考にしてくれたまい。

材料:ココアパウダー(純ココアが望ましい)、砂糖、ミルク(あればクロテッドクリーム)
1.湯を沸かす(沸騰させすぎない様注意)
2.ココアパウダーに少量の湯を加えよく練る
3.沸いた湯に茶葉又はティーバッグを投入
4.1分程待ち、抽出したお茶に好みでミルク・砂糖を加え冷めない内に飲め
331名無し三等兵:2008/03/16(日) 20:38:04 ID:???
ワケ(・∀・)ワカラン
332名無し三等兵:2008/03/16(日) 21:28:30 ID:???
ココアと紅茶か…
もしかしたら、英国南極探検隊の手記に出てくる
“ティーコ”
なんだろうか?
333名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:08:17 ID:???
>>330
チキンラーメンはいつ出てくるんだ」?
334名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:26:14 ID:???
>>332
チャーチルの如くココアを眺めながらTeaTimeを楽しみ給へ。
335名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:29:49 ID:???
>>330
ありがとう。
紅茶入れるなんざ初めて知ったよ。
クロデットクリームは無理っぽいがやってみる。
粉はミルクとか余計なのが混ざってない奴ってことね。
336名無し三等兵:2008/03/16(日) 23:26:38 ID:???
>330
待てコラ、まじめに聞いてる人にそのネタは止めれ。
>335
よく読め。出来上がるのは紅茶だ。もっと修行しれ。
337名無し三等兵:2008/03/16(日) 23:36:59 ID:???
>>336
おー、そういうことか。
気付かなかったわ。thx
ここでひっかかったのも何かの縁だろう。
折角だから今度どうなるか試してみよう。
多分、ココアが強すぎて紅茶が消されると思うんだが。
338名無し三等兵:2008/03/16(日) 23:55:48 ID:???
>>337
おまいさんどこまで素直なんだ。
書いた俺が変な罪悪感抱いたじゃないか!

おかげで知り合いのブリテン英会話講師(ロンドン産)へ夜中に電話して作り方聞いてしまったぞ。

1.お鍋で牛乳を沸かす。
2.頃合いを見計らってココア適量投入。
3.さらにチョコを砕いて投入し溶かす。
4.お好みでミキサーに掛け、泡立てても宜しい。
5.熱い内にかっ食らえ。
ポイントはドロドロに濃くする事だ。

海軍ではどうせ官給の粉末ココア位の物だと思うが、ラム酒でも垂らせばそれっぽい筈だ。
あとココアの代わりに牛乳で煮出したアールグレイを使うのは実際にあるからな。
339名無し三等兵:2008/03/17(月) 00:03:30 ID:???
>>338
あんたいい奴だな・・・
340名無し三等兵:2008/03/17(月) 00:06:06 ID:???
>337,338
あんたらのいい人っぷりを見たら今夜はよく眠れそうだぜ。
341名無し三等兵:2008/03/17(月) 00:51:05 ID:???
漏れの愛読書Oヘンリの「よみがえった改心」のような。
5氏を思い出す軍ヲタ良心かも。
342338:2008/03/17(月) 02:39:52 ID:???
>>341
俺は金庫破りではないぞ。

よくよく調べたらあったぞ。
英国海軍伝統の「カイ」なる飲み物の作り方。

1.ドロドロの濃厚ココアにバターを溶かし、大量の砂糖・塩少々・適量のジン又はラム酒を混合。
2.飲む。


・・・やっぱブリテンだった。
343名無し三等兵:2008/03/17(月) 04:07:49 ID:???
HMSユリシーズだと沸かした湯かミルクに巨大チョコレートを削って入れてたな。
これが英国海軍流とのことらしい。

あの作品は食い物がいちいちリアルだった。
344名無し三等兵:2008/03/17(月) 14:22:25 ID:???
家庭でやるならチョコレートは例のカカオ99%に砂糖大目に入れると風味が強くてうまー
高いの使いたいわってならヨーロッパ製のコイン型クーベルチュールを使うとよろし。
ブロックでもいいけど削ってる間におなかいっぱいになって
材料を用意する
お鍋で牛乳を沸かす。
頃合いを見計らってココア適量投入。
さらにチョコを砕く。
食す。
ウマー

なんて事になりかねんし。
345名無し三等兵:2008/03/17(月) 14:38:19 ID:???
「英国」の、しかも「軍隊」の食品に過度な期待は禁物です。
346名無し三等兵:2008/03/17(月) 20:50:53 ID:???
>ココア@英国海軍

おれが聞いたのとちがうな。まあバリエーションとして。

ココア作って砂糖、までは同じだが、

そしてラム少しいれて、
バターを一かけら。溶けたバターで冷めにくくなり、ラムでヌクヌク。バターの塩気もはいって、ウマ〜
347名無し三等兵:2008/03/17(月) 20:54:20 ID:???
>>346
>>342とほぼ同じでは?
348名無し三等兵:2008/03/17(月) 21:29:43 ID:???
>ココア@英国海軍
スプーンが立つほど濃いやつか?
349名無し三等兵:2008/03/17(月) 21:35:39 ID:???
>346
無塩バターでやったらちっとも旨くなかった…
350名無し三等兵:2008/03/17(月) 21:53:45 ID:???
>>349
スノースタイルでチビチビやるんだ!!
351名無し三等兵:2008/03/17(月) 22:23:44 ID:???
みんなありがとう。開いてびっくりした。

>>338
ありがとう。大いに参考になった。
色々手間かけさせてすまんかった。
でも、純粋にいけるかもしれないと思っただけだから
変に罪悪感を持たないでくれ。
とにもかくにも助かった。

>>341
便りのないのはよい便りと思いたい。

>>342>>346
バターか。なんか入れるお酒もあったし、
婆ちゃんたちが食ってるバター飴ってのもあるが
何か違和感が。
でも、食塩はバンホーテンの500mlにも入ってた。

>>343
愛読書というかそもそもの発端なのに思い出せなかった俺orz

>>348
>>338にもあるようにそれがポイントぽいね。
352名無し三等兵:2008/03/18(火) 02:21:42 ID:???
森永でもいいのだろうか
353名無し三等兵:2008/03/18(火) 02:29:28 ID:???
この際明治でも許す。
354名無し三等兵:2008/03/18(火) 17:58:32 ID:???
なんでも、英国の公的な場所に置いてある紅茶は、
仮にポットが壊れても形を保っているほど濃いらしい。
355名無し三等兵:2008/03/18(火) 18:46:23 ID:???
>>343
ココアとラム酒と ぼろぼろのパンにコンビーフのサンドイッチ
あと、劇薬のビンに入っているコル島の酒かしか印象に無いが
356名無し三等兵:2008/03/18(火) 23:48:23 ID:???
>>355
あと、氷水じゃないから熱いコーヒーもあったと思った。
357名無し三等兵:2008/03/19(水) 00:50:00 ID:U2XjBkeT
>>355
主計長が奮発して多めにスープの素を入れたやつを
薄いスープとけち臭さをぼやきながら飲む兵士とか

お菓子やタバコの入ったバスケットを戦闘の合間に
いかにも気を利かせた風に少年兵に持たせるが
後払いの件を強く念押しする主計長とか

だったかな?ユリシーズ
358名無し三等兵:2008/03/19(水) 01:01:00 ID:???
>>354
日本語でおk
359名無し三等兵:2008/03/19(水) 01:23:05 ID:???
英国の紅茶は紅茶ゼリー
これ常識な
360名無し三等兵:2008/03/19(水) 01:26:21 ID:???
>>359
馬鹿者、よく見ろ。
それはプディングだ。
361名無し三等兵:2008/03/19(水) 01:45:40 ID:???
ブリの食い物はゲロマズ
留学中一番美味かった、と言うより助かったのは
中華だ
362名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:11:03 ID:???
ジョンブルどもはお茶の時間のお菓子が主食で
普通の食事はたんなる栄養補給だろ
363名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:15:00 ID:???
>362
夕食にポテトチップスのみ出されても、君はそんな事言えるのか?
364名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:16:56 ID:???
英国料理は客が自分で味付けするものだと言う話を聞いた

日本人は醤油の魚型のプラ容器やマスタード(更には練りワサビ)の容器でも
持ち歩いたら良いのではないかw
365名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:28:54 ID:???
ブリテンディナーに料理は要らぬ、ギネスの五杯も有れば良い。あ〜コリャコリャ
366名無し三等兵:2008/03/19(水) 04:55:11 ID:???
ジョンブルの糞まずい飯を食わされるなら歩手地のほうがマシ

というか揚げた芋と魚とミルクティーなんて最悪の組み合わせだ
367名無し三等兵:2008/03/19(水) 05:34:43 ID:???
>>361
自分も2年間留学してたからめちゃくちゃ分かる・・・。
ゲロマズの一言以外を使って形容する必要を感じない。
あの国の人に料理について何かを語る資格はないよ。ホントに。
368名無し三等兵:2008/03/19(水) 05:38:59 ID:???
うちの兄ちゃんがヤンキーの田舎に出向させられてた時の食事の
3食ステーキというのも結構クルもんがあるそうだ

ゴムみたいなのだからな
369名無し三等兵:2008/03/19(水) 06:37:30 ID:???
米国田舎でも朝くらいは軽くベーコンとかハムだと思ってた。合衆国恐るべし

こちらはニュージーランドだが、仔羊は連日でもまだ良かったな
ミントソースさえ避ければ塩胡椒だけでもけっこういける
仔羊の骨付背肉はむしろ素炙りで塩だけが一番旨い
370名無し三等兵:2008/03/19(水) 07:05:04 ID:???
とにかく肉焼いて ひたすらジャガイモがあるだけだったそうだパンもない
スーパーなんて数百キロ彼方レベルのところだから食うものがない
371名無し三等兵:2008/03/19(水) 14:57:06 ID:???
アメリカの食事として定着して既に半世紀になるTVディナーだけど、
米軍の基地とかではああいう食事はあまり出ないのかな?。

MREなどの携行野戦食より味はマシなんだろうから、比較的前線に
近いけど大型の冷凍庫が完備されている基地なんかではTVディナーに
近い形態の冷凍食品があってもいいと思うんだが。
372名無し三等兵:2008/03/19(水) 15:10:31 ID:???
コックさん失業させる意味があるのか?
373uaa:2008/03/19(水) 16:18:58 ID:a0fv0Jvk
>>371
UGRが近いんじゃないかな?巨大なTVディナーって感じ。
374名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:03:44 ID:???
前に世界丸見えでやってたイギリスの日本料理の番組はひどかった

鍋にぶつ切り大根と水を入れて、味噌を混ぜて15分ほど煮立てれば完成とかwww
375名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:12:01 ID:???
>>374
いろいろツッコミたいけど要点を簡潔にまとめておく。
・ダシはどうした(血涙)
・味噌入れてから煮立てるな(血涙)
・大根は短冊か薄切りだろ常考(血涙)
376名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:19:48 ID:+rec/x9C
ニュータッチ凄麺
ねぎみその逸品
377名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:30:06 ID:???
378俄将軍:2008/03/19(水) 18:05:02 ID:???
>>374-375
ダシ入り味噌など、ということもあるのか、などと、嘯いてみたり。
379名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:24:06 ID:???
>>374

それだとフリーズドライのインスタント味噌汁の方がよほどマシな味だったりして
380名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:27:31 ID:???
12袋で88円のワカメしか入ってないマルコメの味噌汁は学生の味方です
381名無し三等兵:2008/03/19(水) 19:11:16 ID:???
いずれにしろ、エゲレスでは野菜はグズグズになるまで茹で切るのが
デフォ。料理のまずさは伊達じゃない。
382名無し三等兵:2008/03/19(水) 20:05:02 ID:???
>>375
・ダシをとると生臭いといわれる
・それが判る嗅覚はない
・中途半端に切るとゴミと勘違いされる

海外の日本料理はその土地の人にあうようにアレンジされている。
日本のフランス料理やイタリア料理もそうだろ?
383名無し三等兵:2008/03/19(水) 20:08:35 ID:???
東南アジア各国海軍の食事も気になるが誰か知ってる?
384名無し三等兵:2008/03/19(水) 20:12:57 ID:HI8QKxbS
>>383
ぜんしょくカレーじゃないの?
385名無し三等兵:2008/03/19(水) 20:18:06 ID:???
金曜だけチキンカレーとかか?
386名無し三等兵:2008/03/19(水) 21:28:57 ID:???
オーストラリアで貧乏学生生活していた時に、
「カツドン」が売っていて、
久々に奮発してカツドンを頼んだら、
韓国人だか、中国人のおばちゃんに
「シーフード?オア、なんたら?」と聞かれた。
見ると、ブタ肉の普通のカツと、海老のカツレツのどちらかを選べと言うことらしい。
「それって、カツドンじゃねーよ!!」と突っ込みをいれつつ、
普通のカツドンを食べました。
味はそこそこ。

観光客の多いシドニーの地下街で、
「あぁー、こっちって日本みたいな(焼き)ギョウザって無いんだよね」
と言っていたら、
(中国ではギョウザはゆでるもの。焼きギョウザは行儀が悪いらしい。にんにくも入っていない。)
華僑のおばちゃんに
「キョウザ?焼き?ゆで?」と日本語で聞かれた。
にんにくが入っていない日本のギョウザの味で泣けた。
387名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:16:17 ID:???
なんかベジマイトをお湯に混ぜて
「はい味噌汁」
とか吐かしそうだな
388名無し三等兵:2008/03/19(水) 23:50:46 ID:???
ベジマイトはきついよな。
389名無し三等兵:2008/03/20(木) 00:02:35 ID:???
本家マーマイトもお忘れなく。
390uaa:2008/03/20(木) 00:24:19 ID:/8Fy4h94
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88

下痢した時のトイ・・・・・いや何でもない・・・・・
391名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:14:54 ID:???
>>382
>・ダシをとると生臭いといわれる
そりゃ根本的に日本食食わん方がいいなw。
>>387
自分が捕虜の時にそれやられたら間違いなく反乱起こすw。
たとえ目の前にいるのが2m近いオージーで俺非武装でも。
392名無し三等兵:2008/03/20(木) 02:54:01 ID:???
>>391
>自分が捕虜の時にそれやられたら間違いなく反乱起こすw。
>たとえ目の前にいるのが2m近いオージーで俺非武装でも。

頑張れよ。俺はそれを横目にトーストにベッタリ塗って完食するわ。
ちなみに俺はスパムも好きなんだ。
393名無し三等兵:2008/03/20(木) 03:08:03 ID:???
スパムは炒め物に使うといけるよな。
394名無し三等兵:2008/03/20(木) 03:18:24 ID:???
スパムかうくらいなら
同じ値段で3倍量買える安売りのロースハムを買いたいと思うオレがいる
395名無し三等兵:2008/03/20(木) 03:21:42 ID:???
量ではないのだよ。
塩気なのだよ。
396名無し三等兵:2008/03/20(木) 03:48:51 ID:tFCGsAfc
醤油飲めばいいよ
397名無し三等兵:2008/03/20(木) 03:53:46 ID:???
増税公共事業論

従来、景気対策としての公共事業は国債の発行を前提として語られることが多かった。
これは公共事業によって景気を刺激すれば景気が回復し、税収が増加するので、
税収が増加した後で国債を償還すれば良いという考え方に基づいている。

しかし近年では公共事業を増やしてもそれによって景気は回復せず、国債発行残高が
増加する一方でさらなる公共事業による景気対策が求められている。

そこで提唱したいのが、赤字国債を発行することによって景気対策の公共事業を
おこなうのではなく、公共事業をおこなっても将来的な景気回復・税収の増加はあり得ない
ことを前提にしつつ、景気や雇用の維持のために増税して公共事業の財源を確保する
ことである。
財源は法人税でも良いし、所得税でも良いし、消費税でも良い。しかし民間レベルでは
もはや需要の増加が望めない以上、公共事業によって需要を拡大する必要があるのは
明白である。また公共事業も必ずしも道路工事や土木事業に限られるわけではなく、
たとえば環境対策としての植林や森林整備事業、あるいは資源確保を目的とした
リサイクル事業、あるいは不法移民対策を目的として不法移民が多い地域の近くに
刑務所を増設するなど、日本の国民生活を向上させるインフラ確保を目的とした
数多くの事業が考えられる。

国債発行額を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
時代なのだ。
398名無し三等兵:2008/03/20(木) 04:06:05 ID:???
>>396
それでは甲種合格出来ないではないか!
399名無し三等兵:2008/03/20(木) 14:08:35 ID:???
>>386
>>「あぁー、こっちって日本みたいな(焼き)ギョウザって無いんだよね」
>>(中国ではギョウザはゆでるもの。焼きギョウザは行儀が悪いらしい。にんにくも入っていない。)

そうらしいですよ。
中国の北部では餃子を良く食べるけど、デフォは「水餃子」だそうです。(南部は餃子ではなく肉入りワンタンになる)
余って翌日になって古いものは焼いて食べることもあるけど、普通はやらないとの話でした。
また「にんにく」は普通は入れない・・・どうしても欲しい人は、つけだれに、少し入れるだけだそうで・・・
日本の餃子(焼き餃子)は、中国人からすると「焼き餃子なんか人(客)に出すのか!」って感じのものらしい。

日本人が変なかたちで海外に伝わった日本料理を「えっ!何これ?」と思うように
中国人は日本の焼き餃子を「えっ!焼き餃子かよ?ふつー、ありえねー!」と思うようです。
400名無し三等兵:2008/03/20(木) 16:10:59 ID:???
蛆虫や人間でも平気で食う国民のクセに
妙に偏食だからなチョンは
401名無し三等兵:2008/03/20(木) 16:24:23 ID:???
チョンじゃないチュンw

ひき肉は管理不十分な場所では傷んでいる恐れがあり
焼いただけでは衛生を確保出来ない
中国人は冷えたものを食べるのを極度に恐れる
402ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U :2008/03/20(木) 21:53:06 ID:???
ひき肉はただですら足が速いからのう。
403名無し三等兵:2008/03/20(木) 22:02:36 ID:???
ひき肉はスプリンター
404名無し三等兵:2008/03/21(金) 01:23:04 ID:???
>>399
まあ日本で餃子として売ってるヤツは態々一度蒸してあるからな。
中国人からしたら日本人にとってチャーハン用と銘打って冷ご飯が売られてるようなもんかもしれん。
405名無し三等兵:2008/03/21(金) 08:41:52 ID:???
蛆虫だろうが人間だろうが食えるものは食ってもいいんじゃね?
その土地の文化だし。
と真剣に思ってる俺は病んでると思うw
406名無し三等兵:2008/03/21(金) 08:48:55 ID:???
そうだな。ぬこも喰えるシナ。
407名無し三等兵:2008/03/21(金) 13:51:05 ID:???
猫だの蛆虫は、感情的には抵抗があるが日本人が鯨やイナゴや蜂の子やナマコを食うようなもんだと思えばまあ理解できる。

しかし人間は食っちゃだめだろ、さすがに。
408名無し三等兵:2008/03/21(金) 14:04:18 ID:???
>>407
吉田茂に何か恨みでも?
409名無し三等兵:2008/03/21(金) 19:53:33 ID:???
>>408
噴き出したお茶返せゴルア
410名無し三等兵:2008/03/22(土) 22:26:02 ID:???
その脚気の解決策がアリナミンだったんだな。
結局軍への供給は間に合わなかったけど、
戦後日本には大いに役立ったと。
411名無し三等兵:2008/03/22(土) 23:11:21 ID:???
いまやペットボトルの飲み物飲んでれば
脚気にすらならないのになあ
412名無し三等兵:2008/03/22(土) 23:50:12 ID:???
>>408
??吉田は人肉を食ったのか?
413名無し三等兵:2008/03/22(土) 23:59:57 ID:???
解説するのも野暮だし、若い人はご存知あるまいが
何かのインタビューで普段食べているものを尋ねられたかししたときに
「人を食っとります」と答えた故事
この人を食った返答はいうまでもなく英国仕込のジョークである
414名無し三等兵:2008/03/23(日) 00:05:10 ID:???
>>410は誤爆だから気にするでないw

>>413
「健康の秘訣は食物ですか?」に対しての答えだっけ?
で、その後「バカヤロウ!」へ繋げるノリツッコミだな。
415名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:41:40 ID:???
軍板の食い物関係のスレを巡回してるとみた。
416名無し三等兵:2008/03/23(日) 07:00:36 ID:???
つか軍板食い物スレはほぼ住人が共通では
417名無し三等兵:2008/03/23(日) 20:59:29 ID:???
>>407
鯨は偶蹄類の親戚じゃなかったっけ?
偶蹄類は食べるとおいしいけど、食肉類を食べておいしいのか?
418名無し三等兵:2008/03/23(日) 23:04:50 ID:???
以前どこかのスレで
「肉食獣の肉は不味い」というどちらかといえば常識に類するような一言に
徹底的に粘着していた人がいなかったか?
419名無し三等兵:2008/03/24(月) 08:56:33 ID:wO46mJYv
ふう、おにぎり二つ食ったし、夜食の甘味がたのしみだ>^_^<
420名無し三等兵:2008/03/24(月) 09:37:50 ID:???
セブンイレブンの100円おにぎりは今日までだぞ
421名無し三等兵:2008/03/24(月) 18:08:57 ID:???
>>418
2ちゃんで粘着基地外なんて大杉
422名無し三等兵:2008/03/24(月) 21:54:37 ID:???
>>420
そういえば、コンビニが普及した頃は、
オニギリは百円があたりまえだったね。
423名無し三等兵:2008/03/24(月) 22:02:12 ID:???
ラインナップは梅干・おかか・鮭がせいぜいで、
ツナマヨですらちょっとたってからだったな。
424名無し三等兵:2008/03/24(月) 23:08:33 ID:???
その後中華、エスニック系の具が増えた
アジア各国に進出したコンビニ店舗で
こんなの入れたら?と案があって現地で入れられ、

それが逆輸入され、日本人向けに抑えたエスニック味になったという

これを5往復ぐらいやるとどこの何料理がベースなのか分からない代物になるw
425名無し三等兵:2008/03/24(月) 23:17:04 ID:???
しかし、梅・おかか・鮭は不動だよな。
ツナマヨはコンビニが普及するまで、食べることは無かったな。
そういうサラダがあるのは知っていたが。
426名無し三等兵:2008/03/24(月) 23:39:48 ID:???
>>424
しかし米が主食のところでは受け入れられてるというのもすごいよな
具さえ替えればオールマイティなおにぎり最強というところか
427名無し三等兵:2008/03/24(月) 23:41:21 ID:???
中国人は冷めた飯を嫌うというが、彼らにとってコンビニおにぎりってどうなんだろう。
知ってる人いたら教えてほしい。
428名無し三等兵:2008/03/25(火) 00:02:46 ID:???
>>427
「チン」すればいいだけだからなぁ・・・
429名無し三等兵:2008/03/25(火) 00:49:14 ID:???
なるほど、コンビニおにぎりをチンして食うのか。
なんつーか盲点だった。ありがとう。
430名無し三等兵:2008/03/25(火) 01:44:06 ID:???
ほぐして炒めるのもアリだな
卵と一緒に炒めれば簡易チャーハン
431名無し三等兵:2008/03/25(火) 05:32:36 ID:???
中国へ進出しているコンビニの特集をやってたが
出来合いの弁当が今迄無かったので売り込みに早食い競争とかやってたな
賞金が月収ほどだし、副賞に弁当一カ月分が付く(事業所の全員分)
432名無し三等兵:2008/03/25(火) 07:42:28 ID:???
ソウル市内のコンビニには普通に三角おにぎりが売ってたな。
海苔はやはり韓国海苔だが、おこわやらプルコギやらなかなか
バリエーションは豊富だった。
他にもキムパプとか言う海苔巻きも。
夜中にホテル抜け出して向かいのコンビニでカップ麺と一緒に買ってきてよく食ってたよ。
433名無し三等兵:2008/03/25(火) 17:11:25 ID:???
香港のコンビニだと弁当類がほとんど無くてそのかわり
レンジグルメ系の「チンするとお弁当になりますよ」みた
いなのが充実してたな。アメリカのTVディナーの中華版
みたいなやつ。
434名無し三等兵:2008/03/25(火) 21:48:08 ID:uN+i0RYx
>>433
まずそうだな…
弁当の文化のある国は意外と少ないとは聞いてるが
435名無し三等兵:2008/03/25(火) 22:07:40 ID:???
コンビニ弁当も結構悲惨だから
むしろレンジグルメの方がいいかもしれない。

価格の割にまずくて沢山廃棄されてるって言う勿体無い状況
436名無し三等兵:2008/03/25(火) 22:18:34 ID:???
タイに飛ばされた同僚の話だと
向うの7−11でも冷凍弁当みたいのを
レンジアップしてもらったそうだ。
もちろん中身はタイ風弁当だそうだが。

普通の出来合い弁当みたいなチャーハン?を
スーパーで買ったら作ってから半日たってないのに
納豆みたいな匂いがしてヤバかったらしい。

中国人といえばうちの工場に研修できてる中国人には
なぜかカレーが駄目な奴が多い。
437名無し三等兵:2008/03/25(火) 22:53:11 ID:???
>>436
小3までタイにいたが、あっちは衛生概念があるのか疑わしかった
しょっちゅう渋滞してるような大通りの傍で肉焼いたりジュースをビニール袋に入れて売ってた
現地の大手のタイスキの店で良くクリーム饅頭を食べてたんだけど、それが大当たりしたこともある
聞いた話だと、豆腐の中にガラス片が入ってたって話も。
でも「マイペンライ」で済ますタイ人

ついでに言えばタイは日本車多かった 親父の会社の車はハイエース タクシーはカローラやらコロナ
よくトランクに冷蔵庫みたいなでかい荷物を入れて、ロープで扉ごと固定してるのを見かけた
軽トラを改造したタクシー(荷台に幌と椅子をくっつけた奴で、うちらはシーローって呼んでた)はハイゼットが大半で、マツダの現地生産型の中型トラックもあったな
パトカーはあまり見たことは無いが、白バイなら何回か止まってるのを見た
タイの警察はいい噂を聞かなかったな・・・

風邪で病院にいったとき、置いてある新聞見たら死体も片付いてない殺人現場が堂々一面に載ってたこともあった
438名無し三等兵:2008/03/25(火) 23:52:41 ID:???
>437
>新聞の死体写真
いわゆる通称「本日の死体コーナー」ですな。話は聞きました。
あれはなんでもよりセンセーショナルな記事を追い求めた果てに
無修正死体写真を一面掲載どころか特集ページまで誂えてしまったとか。
向うでも評判はあんまりよくないそうですな。

>ビニール袋にジュース
これで環境ホルモンを取り込んでしまうのが
あちらでオカマちゃんがやたらに多い原因だって話らしいですなw
本当かどうかは流石にw

あのクソ暑い道端で生ものを売る神経はどうかしてる。
中には絞めたカエルがそのまま置いてある店もあるんだぜ!
とは同僚の弁ですた
439名無し三等兵:2008/03/26(水) 00:23:05 ID:???
韓国にいったときに普通にあったな袋ジュース
とてもじゃないがあんな高温多湿のとこで飲む勇気なかったけど

日本じゃどんな汚い海岸や公園の売り場でも怪しげなものは絶対においてないから
懐かしくはあったが
440名無し三等兵:2008/03/26(水) 00:23:15 ID:???
ビニール袋にジュースってダメなのか?
昔は夏に高校野球観に甲子園球場行くと、カチワリって言って氷をビニール袋に入れて売ってて
体冷やしたり飲んだりしたもんだが。
最近行ってないから、今もあるのかは知らんが。
441名無し三等兵:2008/03/26(水) 00:30:49 ID:???
カチワリはビニール臭かったなぁ・・・
442名無し三等兵:2008/03/26(水) 00:40:31 ID:???
あれって基本的に飲むもんじゃなくて
体を冷やすためのものだろうな
443名無し三等兵:2008/03/26(水) 00:49:58 ID:???
小さい頃、憧れててなぁ。
カチワリを飲むためだけに、大阪の親戚の所に行って
夏の甲子園に行ったんだが
買ってすぐ飲んだら、ビニール臭いただの水で・・・
もうね・・・。

沖縄水産のクソピッチャーがモテモテで・・・
444名無し三等兵:2008/03/26(水) 00:55:49 ID:???
堀越に在学してた時に運悪く甲子園逝きになって
ズル休みした身の上としては奇特な人ですね

あんな暑い中でスポーツ見るなんてマゾプレイだよ
スポーツというより残酷ショー見て楽しんでるような競技だから嫌いだけど
445名無し三等兵:2008/03/26(水) 01:48:52 ID:???
>434
軽食スタンドやごく小さな大衆食堂が至る所に乱立し
てるのでそもそもコンビニ飯を買う必要が無いってのも
あるだろけどね。コンビニ飯より安いし深夜までやって
るし。夜になると軽食スタンドの周りに老若男女がたむ
ろってそこのもん食ってた。

衛生上の理由で取り締まられたらしく屋台は壊滅状
態だったけど。
446名無し三等兵:2008/03/26(水) 02:20:03 ID:???
かちわり氷はボッタクリだけどね・・・
バイトで売り子やったことあるけど、350か400gだかで\200。
三塁側の裏手に作業所があって砕氷機でデカイ氷柱をガリガリやって袋に入れるだけ。

今でも行ったら買うけど、氷よりも売り子の女子高生のオネェチャン目当てだったり・・・
一応氷自体は六甲山の天然水なんで、言わば「六甲のおいしい水」らしい。
447名無し三等兵:2008/03/26(水) 02:44:49 ID:???
東南アジアの屋台文化は結構魅力だけどなぁ。
日本の地方都市の惨状とか見るとああいうのが市街地の賑わいに重要だと思う。

シンガポールは衛生と交通の面から屋台をカフェテラスのような場所にまとめて引っ越させてるな。
あれはいいアイディアだと思った。
448名無し三等兵:2008/03/26(水) 03:00:16 ID:???
だけど日本人はチェーン店程度の汚さでも嫌がる人間多いから
屋台ははやんないな。
長い年月たってるとこなら別だけど屋台村制度もはやらなかったし
449名無し三等兵:2008/03/26(水) 03:06:42 ID:???
お祭に行ったら、みんな屋台で物買って食ってる気がするんだが?
450名無し三等兵:2008/03/26(水) 03:27:28 ID:???
あれはある意味非日常のたまにだからいいんだろ
日常的になんか汚いホースからバケツで丼洗う屋台ラーメンとかくいたいかと
いわれれば微妙だろ。

焼き鳥で一杯飲むくらいならまだ許容範囲だとは思うけど
451名無し三等兵:2008/03/26(水) 03:57:14 ID:???
>>437バンコクに関してはかなり改善されたらしい
452名無し三等兵:2008/03/26(水) 11:50:26 ID:???
>>451
へえ、それは初耳だ

今エンポリウムとかどうなってるんだろ フジスーパーに日本村に・・・
453名無し三等兵:2008/03/26(水) 13:03:17 ID:???
昔、南方に行った日本の軍人さんたちは
むこうの食文化をどう見ていたのだろうか
454名無し三等兵:2008/03/26(水) 15:25:38 ID:0p+Mn864
>>453
最悪の戦場に奇跡は無かったってNF文庫の本があるからよんでみ
455名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:24:43 ID:???
「米はなし、魚はおらん、菓子はくえ
人がおらんで、死ぬはまてまて」

「バンドンの街ではサテ(串焼肉)が旨く
基地の食事には原住民に椰子の芽を持ってこさせてサラダにした」
と父は語る
456名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:25:25 ID:???
失礼、「魚はいかん」の誤りです
457名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:48:33 ID:???
かちわりは今みたいにペットボトルのお茶がない時代にカンカン照りのスタンドで飲むからおいしかったのであって
今はお茶買えばいいという話になる
ペットボトルは原則持ち込み禁止だけどね
458名無し三等兵:2008/03/26(水) 21:51:13 ID:???
かちわりは名物でしょう。
風流だって、無くなった叔父さんが言ってた。
459名無し三等兵:2008/03/28(金) 19:16:57 ID:nP8hXgZB
地中海派遣艦隊駆逐艦乗り組みの若い主計士官の手記に
コロンボで飲んだレモネードのことが出ています、最高だったと
佐世保出港直後はシケに翻弄され飯が炊けず、朝はミカンの汁と生卵を呑み、昼はビスケットと缶詰
3日ぶりに風波がおさまり口にした粥がまた最高だったそうです
日本人はやはり米がなければ駄目だと書かれてあります
460名無し三等兵:2008/03/28(金) 22:59:55 ID:???
刑事の方かと思った。
時化はつらいねぇ・・・。
461名無し三等兵:2008/03/29(土) 02:53:00 ID:???
スリジャヤ
462名無し三等兵:2008/03/29(土) 03:54:06 ID:???
当時はシケでは炊けなかったのか
463名無し三等兵:2008/03/29(土) 03:59:51 ID:???
割る棚
464名無し三等兵:2008/03/29(土) 04:00:19 ID:???
駆逐艦だからなぁ……。
465名無し三等兵:2008/03/29(土) 04:18:57 ID:???
プラ
466名無し三等兵:2008/03/29(土) 06:02:18 ID:pipFnFoI
マルセイユで大使館付武官を二人、艦に招待して食事をふるまったそうですが
夕食とも呼べぬ有り合わせのもので大変申しわけなかった、と
それでも久々に日本風の食事を堪能できたと二人は至極満足そうにしていたそうです
この手記を書かれた方の乗艦は「松」で、「榊」遭難を目前で見た数少ない方のひとりです
飄々とした筆致で戦記というより、のんびりとしたヨーロッパ紀行といった趣でとても気に入っています
467名無し三等兵:2008/03/29(土) 07:22:00 ID:???
小っ手
468名無し三等兵:2008/03/29(土) 08:19:56 ID:???
>>461>>463>>465>>467
タミルの虎乙
469名無し三等兵:2008/03/29(土) 20:47:11 ID:???
>>468
自分落ちは惨めだな
470名無し三等兵:2008/03/29(土) 22:04:02 ID:???
ヨーロッパ諸国の海軍の中で艦内での飲酒がOKな国ってどれだけあるんだろ?
471uaa:2008/03/30(日) 01:25:00 ID:DoTjPL2r
NOなのがアメリカとその影響を受けた一部の国だけじゃない?
ヨーロッパ人はそんなにバカじゃないと思う。
472緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/03/30(日) 09:30:14 ID:9onB9LfR
>471
女王陛下の英国海軍は、未だにラム酒の配給あるのかあ。
473名無し三等兵:2008/03/30(日) 10:25:08 ID:???
ドイツ海軍の艦艇でも、ビールが飲めると言う話だが・・・
474名無し三等兵:2008/03/30(日) 19:20:19 ID:p66S6Bv1
HMSのパッサーズラム(ネービーラム)だね。
1980年頃までは配給されてたけど、今は無くなったって話を聞きました。
475名無し三等兵:2008/03/30(日) 22:28:06 ID:II+B4s1I
女王陛下の軍艦は内部に木目調のものを多用していて落ち着きますね
私が見学させてもらったのはカナダ海軍のハリファックス級ですが、艦橋が応接室に見えてしまうほどです
米イージス艦や海自の護衛艦とは随分違います
476uaa:2008/03/31(月) 02:44:13 ID:CIUWSk14
>>475
日米は太平洋戦争の教訓から、艦内の可燃物を極力撤去した。
「世界の艦船」で旧海軍の造船関係者が繰り返し強調してる。
イギリス海軍の新型軍艦の艦内写真には「イギリスはフォークランドで懲りてねーのか?」みたいなコメントが付く。
477名無し三等兵:2008/03/31(月) 06:56:35 ID:???
別に本物の木使わないで壁紙貼ればいいだけじゃないか?
478名無し三等兵:2008/03/31(月) 08:34:30 ID:???
なにその家具調コタツ
479名無し三等兵:2008/03/31(月) 11:30:59 ID:???
本物の木って言っても
どうせ厚さ5mmの合板だろ
480名無し三等兵:2008/03/31(月) 11:56:35 ID:???
防破効果を期待した1インチ厚だお( ^ω^)
481名無し三等兵:2008/03/31(月) 12:49:11 ID:???i
総員退艦の時に引っ剥がして浮材にするのぢゃ
482名無し三等兵:2008/03/31(月) 19:48:31 ID:???
宇宙では飲酒が全面的に禁じられているそうですね
そのためかアメリカはコーヒーだけで18種類用意しているようです
日本も「きぼう」への長期滞在に備えて山菜おこわやサンマの蒲焼などメニューを増やしているようですね
宇宙空間では味を感じにくいため総じて味付けが濃く、飛び散らないようにとろみをつけているそうです
483名無し三等兵:2008/03/31(月) 19:55:14 ID:???
見た目京懐石の宇宙食にすれば薄味も問題無い。
しかも少し高級感も感じられる。
パッケージに「吉兆」の表記も忘れるな。
484名無し三等兵:2008/03/31(月) 19:56:37 ID:???
今月の世艦に元きたかみ艦長つーか元自衛艦隊司令官の回想録が載ってた。

宗谷海峡の監視任務中に大韓航空機撃墜事件が起こって一挙に緊張状態になり、
ソ連警備艇からあからさまな挑発を受けた数日後、米補給艦ウイチタを見つけた。
発行信号を送ってきたが途切れ途切れで、軽貨物を送る気らしいというのは
わかったので近づくと、信号で「近づく気か?」と送ってきた。「なんだかわからんから
近づいて自衛艦旗を贈ってやれ!」並走してハイライン用意を命令しロープを渡しても
反応が無い。すると突然大型輸送ヘリが飛び立って、後甲板に小包を降ろしてきた。
「アイスクリームです!!」の報告があり、慌てて艦内にあった南部煎餅を贈ったそうだ。
今度は星条旗も贈られてきて、別れ際に向こうの艦長がニヤニヤしてたのが見えたとか。

当時は米ソでブラックボックスの回収合戦やってて、調査船への補給任務だったらしい。
485名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:33:54 ID:???
おもしれえwww
486名無し三等兵:2008/04/01(火) 08:28:45 ID:???
そう言うときの気持ちの余裕は、さすがアメちゃん、って感じ。
487名無し三等兵:2008/04/01(火) 08:54:19 ID:???
南部煎餅は日本人には固カステラ風で滋味だが
アメちゃんにはマズいだろうなあ

空色のバタークリームとザラメ糖どっさりでコーティングしたら
連中も喜んで食うだろうが
488名無し三等兵:2008/04/01(火) 09:42:49 ID:???
TVディナーは普通に死ねる味です

ブリテンのうなぎはなぜアレほどまずくできるのか不思議です
489名無し三等兵:2008/04/01(火) 19:39:02 ID:???
大湊だから南部煎餅なんだよな。横須賀か佐世保だったら・・
490uaa:2008/04/02(水) 01:29:23 ID:pFi9u/Pj
>>487
>空色のバタークリームとザラメ糖
アメリカの食い物を食えなくする最終兵器www

>>489
佐世保→長崎カステラ
舞鶴→銘菓「岸壁の母」
横須賀→スカマン
491名無し三等兵:2008/04/02(水) 01:35:52 ID:???
呉だっけ、「総員おこし」売ってるの?
492名無し三等兵:2008/04/02(水) 03:56:05 ID:???
>空色のバタークリーム

…それ…本当に食えるのか…
って思う俺は正常だよな…
食い物の色じゃないだろJK
493名無し三等兵:2008/04/02(水) 12:05:42 ID:???
http://blogs.yahoo.co.jp/pmslkth/23903505.html
世の中にはこんなものもある さすがに俺は食ったことないけどね
494uaa:2008/04/02(水) 13:59:43 ID:G3bs+0hG
空色のバタークリーム 最強!
見た目の毒々しさに負けないくらい不味い。
あれを美味いと思ってるアメ公相手に戦争しても勝てるわけ無い。
495名無し三等兵:2008/04/02(水) 22:07:32 ID:AKSUFs/o
そういえば数年前中国に出飯を食いに行く途中で人間の指が落ちていたのがトラウマだなあ。
まだそれほど時間がたっていなかったらしく断面が鮮やかな赤色だったのを覚えている。
496名無し三等兵:2008/04/02(水) 23:34:24 ID:iBMOrNqK
そりゃトラウマにもなるわなw
あそこんち交通事故多すぎ。あと、死体の扱いもぞんざいすぎ。
497名無し三等兵:2008/04/03(木) 20:30:27 ID:???
駆逐艦「菊」風のギンバイ料理を作ってみました
牛肉とタマネギを少量の酒で煮て味噌で味付けをしただけのものですが
なかなか美味で、日本酒に合いますね
ただ「菊」は横須賀のフネだったので私の使った白味噌でなく赤味噌仕立てだったのかもしれません
498名無し三等兵:2008/04/04(金) 22:56:04 ID:???
>>497
美味しそうですね。
499名無し三等兵:2008/04/05(土) 21:30:21 ID:???
>>494
空色のバタークリームかそういや
昔駄菓子屋でそんなクリーム
売ってたなあ
なつかしい。
500名無し三等兵:2008/04/06(日) 11:44:10 ID:???
>>369
> 仔羊の骨付背肉はむしろ素炙りで塩だけが一番旨い

ビールにむちゃくちゃ合いそうだw
関係無いが、旧日本海軍じゃ戦闘配食の握り飯に、牛缶を混ぜたヤツもあったとか
501名無し三等兵:2008/04/06(日) 14:47:39 ID:???
那智で烹炊員をやっていた人から
戦闘配食は軍手をして握っていた、と聞いたことがあります
502名無し三等兵:2008/04/06(日) 15:13:20 ID:???
陸軍でも麻袋に御飯入れて配食、兵士が手掴みで食べるみたいのがあったな。
503名無し三等兵:2008/04/07(月) 02:25:09 ID:???
大和煮ご飯、一度作って食ってみたい。
食った人の感想やら完成品の写真見る限りではかなりうまそうなんだが。
504uaa:2008/04/07(月) 05:09:53 ID:UsMnfStp
>>501
素手だと火傷するそうだ。
505名無し三等兵:2008/04/07(月) 09:09:12 ID:???
今の救命ボートに付属している漂流時の非常食と言えば大抵「ガンバレ食」
の類なんだろうけど、昔は缶入り乾パンやキャンデーが主流だったのかな
506名無し三等兵:2008/04/07(月) 10:07:52 ID:???
>>505
光人社の”先任将校”によると、乾パンとコンデンスミルクが積んであったようす。
507名無し三等兵:2008/04/07(月) 12:02:36 ID:???
博多湾上に停泊して警備にあたっている巡視船「あそ」を望見してふと思ったのですが
こういうときの昼食は何なのでしょう
海自のミサイル艇に積んであるような電子レンジにかければすぐ食べられるような
オムライスやチャーハンを乗員分だけ積んでいっているのでしょうか
508名無し三等兵:2008/04/07(月) 13:19:25 ID:???
タラップをウィリーで駆け上がっていくピザ屋の原付を想像した
509名無し三等兵:2008/04/07(月) 13:25:59 ID:???
海自のガンバレ食、一回食ったけど砂糖の塊だな、ありゃw
確かにカロリーはかなりありそうだった。
510名無し三等兵:2008/04/07(月) 13:27:43 ID:???
海自はどうしてすあまやういろうを配らないの?
511名無し三等兵:2008/04/07(月) 16:53:18 ID:???
初めてすあまを買って食うもあんまりうまくなくて冷蔵庫に放置してたらカビ始めたの思い出した
512名無し三等兵:2008/04/08(火) 03:21:11 ID:???
>すあま
たれぱんだの好物。
「趣味はプラモ製作と『たれぱんだ」』とTVで紹介されたあの人が防衛大臣ならきっとやってくれるさ。
513名無し三等兵:2008/04/08(火) 03:28:16 ID:???
みろりはげるちんのおかげですあまづけ
514名無し三等兵:2008/04/08(火) 08:23:55 ID:???
すあまってなんだ?落雁みたいなもの?
515名無し三等兵:2008/04/08(火) 11:09:44 ID:???
”落雁”と言えば女子フィギュアスケート世界選手権で優勝した
浅田真央の好物が栗落雁なんだとか。
http://smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-2020.html
516名無し三等兵:2008/04/08(火) 13:09:54 ID:???
すあまはフニフニ柔らかいのだ
腹持ちが良い
517uaa:2008/04/08(火) 17:36:22 ID:OvaW1//b
すいとんは腹持ちがいい!
518名無し三等兵:2008/04/08(火) 19:12:54 ID:???
九州出身の私は関東に引っ越すまで「すあま」など聞いた事も無かった。
「すあま」って関東ローカルなのだろうか?

それにしても、関東に来て「桜餅」を初めて見た時
私の知る「桜餅」とは全く異なる代物だったのはビックリした。
さらに「道明寺」なる代物も見てビックリした。
519名無し三等兵:2008/04/08(火) 19:54:33 ID:???
関西の多くの地域では「桜道明寺」を「桜餅」と呼称する
520名無し三等兵:2008/04/08(火) 20:24:01 ID:???
>>518
マルタイ棒ラーメン乙
521名無し三等兵:2008/04/08(火) 20:40:16 ID:???
スガキヤラーメン旨いお
522名無し三等兵:2008/04/08(火) 20:43:17 ID:???
道明寺と長命寺の2種類あるのだ。
以前NHKのアナウンサーが桜餅紹介したとき、長命寺の名前が出ずクレープ状の桜餅と言ってしまった。
彼らでさえ名前が出てこないくらい長命寺餅は桜餅のデフォルトとして認識されているのである。
523名無し三等兵:2008/04/08(火) 20:46:34 ID:???
東北の「ずんだ(じんだん)」は東京のNHKアナのナレーションによればウグイス餅に過ぎないのでした。
524名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:55:32 ID:???
名古屋人の俺からするとすあまは劣化版ういろうに
しか見えない。

桜餅は道明寺がデフォだなあ。クレープみたいなあ
れは違和感ある。
525名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:55:45 ID:NIMjoYN8
ちまきを笹ごと食すのが好きな私は変わり者なのでしょうか
526名無し三等兵:2008/04/08(火) 23:09:21 ID:???
>>524
元々すあまとういろうは原料違うけどな。今は同じらしいが。

>>525
上野動物園の住人ですか?
527名無し三等兵:2008/04/08(火) 23:19:35 ID:???
>>524
クレープ言うな長命寺って言ってくれ
頼む。
>>525
あんた絶対違うから。
それ違うから。
528名無し三等兵:2008/04/08(火) 23:57:08 ID:???
>>525
明智光秀みたいですね
529名無し三等兵:2008/04/09(水) 02:01:02 ID:???
長命寺って初めて聞いたよ・・・桜餅にも地域で違いがあるんだな。
ちょっとカルチャーショックw
530名無し三等兵:2008/04/09(水) 02:17:29 ID:???
>>518
和菓子なんだから京都の桜餅が本物に決まってる と思いがちなんだけど実は違うと言う落ちね
531名無し三等兵:2008/04/09(水) 03:05:30 ID:???
やっぱり和菓子は笹団子だぜ!と信じている新潟出身の家系の俺。
新潟じゃ病院の売店のような場所にも普通に置いてあって驚いた。
あれを上手に剥いて食えるかどうかで新潟県民度が分かる。
532名無し三等兵:2008/04/09(水) 07:16:40 ID:???
>>531
「坊っちゃん」の清が所望した越後の笹飴を思い出しました
533名無し三等兵:2008/04/09(水) 08:54:02 ID:???
おいらは>>525を見て、坊ちゃんの清を思い出した。
「笹飴を、笹ごと食べるのが体にいいんです」
だったかな?

>>531
笹団子の最後の笹は、細かく裂いて行くんだよな。
534名無し三等兵:2008/04/10(木) 14:46:43 ID:???
>>520
産湯が豚骨スープって本当かよ
535名無し三等兵:2008/04/10(木) 17:17:00 ID:???
>>520
棒ラーメンは結構売ってるから良いが
うまかっちゃんが、なかなか売って無くてなぁ
536名無し三等兵:2008/04/10(木) 21:12:56 ID:???
昔ラーメンバーってお菓子あったな
537名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:26:26 ID:???
うまかっちゃん最近見かけないね。
そもそも製麺事業の存続自体がハゲタカファンドの横槍でキナ臭くなってる。
九州出身者に言わせるとインスタントで一番本物の味に近いそうだけど。
538名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:21:02 ID:???
関西では結構見るんだかな、うまかっちゃん。
539名無し三等兵:2008/04/11(金) 22:35:59 ID:YdNBH23t
九州人ですが、さまざまなアレンジに耐えてくれるサッポロ味噌ラーメンのほうが好きです
先週はゴマ油でサヤエンドウと挽肉を炒め、赤唐辛子とニンニクのぶつ切りを和えたものをトッピングしてみました
540名無し三等兵:2008/04/11(金) 23:38:57 ID:???
同じく九州人だけど
うまかっちゃん どうも苦手。
昔出てた、とっぱちからくさやんつきラーメンが
まともなとんこつスープだと思った。
マルタイ棒ラーメンのちょっと大きい袋のとんこつ味は好き。
普通の棒ラーメンサイズのとんこつは可もなく不可もなくかな
541名無し三等兵:2008/04/12(土) 00:35:41 ID:???
>>531
笹団子は至高。
笹の香りが移ったヨモギ団子・・・まさに和菓子of和菓子といっても過言ではない。
542名無し三等兵:2008/04/12(土) 01:41:58 ID:???
ここはやはり、おはぎ・ぼたもちではないかね?
543名無し三等兵:2008/04/12(土) 01:59:09 ID:???
いや笹団子だ…。
あの薫り高さと草の風味と上品な甘さのハーモニーは他に変えられん。

しかも携帯至便ときている。
普通の和菓子と違ってひっくり返したり潰したりする心配がないのが素晴らしい。
544名無し三等兵:2008/04/12(土) 09:06:20 ID:???
毎年おばさんからダンボール箱いっぱいに送られてくるよ。
今年もそろそろだけど、おすそわけするとけっこう喜ばれるのですよ。
545名無し三等兵:2008/04/12(土) 10:07:41 ID:???
笹団子が全国的に有名になったのは、新潟国体の時
全国にアピールできるお土産として宣伝されたため、らしい。
546名無し三等兵:2008/04/12(土) 10:23:16 ID:???
>>543
ぜひ食いにきてくれ。
通販もあるよ。上越市のあたりでは農村のおば(あ)ちゃんたちの手作りのやつ
売ってる。米粉も笹も草もぜんぶ地元産だって。もちろん作り手もね。
547名無し三等兵:2008/04/13(日) 05:19:31 ID:???
>>537
・・・。
嘘を広めるのは止めてくれ。
袋麺・とんこつラーメンのオーソリティもまた、マルタイだ。

25年前か。
当時のとんこつブームの折、
ハウスは初代うまかっちゃんで福岡市に乗り込み、そして惨敗した。
わずか3ヶ月で撤退したのだ。

それから実に4度にわたる再発売を繰り返す。
うまかっちゃんの人気上昇は、福岡市の人口爆発=他地域からの人口流入とリンクしているのだよ。

確かに現行「うまかっちゃん」は、初代とは別物までに進化した。
しかし、いまだに土着wの福岡人は、うまかっちゃんは口にしない。
我々の味は、今でも青マルタイだ。
548名無し三等兵:2008/04/13(日) 06:30:52 ID:???
一方、関西人は「浪速の中華そば すきやねん」を・・・
549名無し三等兵:2008/04/13(日) 07:19:03 ID:fN9GNOGZ
カレーは艦ごとにさまざまな素晴らしい工夫がなされていますが
各艦でラーメンを作ることになったら独創的な素晴らしいラーメンができそうな感じもします
海自各艦艇のレシピを見ながらいろいろとカレーをつくってみましたが
私は今のところ、しまかぜ、せとぎり、たかなみのカレーが好みです
とくに、たかなみのカレーは絶品ではないでしょうか
550名無し三等兵:2008/04/13(日) 17:06:19 ID:???
そして自衛官のよもやま話に「ラーメンをこぼして偉い目にあった」というヒトコマが
551名無し三等兵:2008/04/13(日) 17:22:12 ID:???
日本の麺類は水を大量に棄てる事になるから贅沢な感じがする
552名無し三等兵:2008/04/13(日) 17:33:47 ID:???
>>551
日本の麺に限らず茹でて調理する麺はどれも似た様な物では?

インスタントなら湯を捨てる必要は無いが(カップ焼きソバ以外は)
553名無し三等兵:2008/04/13(日) 17:35:43 ID:???
毎年水不足に苦しんでる香川県民に
「おまえらうどん茹で過ぎなんじゃね?」
って言ったら、
「同じ湯で何玉も茹でられるうどんの方が、米を洗って炊くより水の消費量が少ないんだ!」
って言ってた。
ホントかどうかは知らん。
554名無し三等兵:2008/04/13(日) 17:55:48 ID:???
流れ戻して申し訳ないが、桜餅は葉っぱごと食べるのが通だよな。
555名無し三等兵:2008/04/13(日) 18:17:52 ID:???
え?桜道明寺て桜葉ごと食うのがデフォルトじゃないのか!?
適度な塩気と仄かな桜の香りが甘さを引き立てるんだよな。
556名無し三等兵:2008/04/13(日) 19:45:19 ID:???
豊かな水に恵まれた国土を持つからか
米にせよ麺にせよ日本の料理は水を大量に消費するものが多いように思います
真水が貴重品となる艦船には日本食は本来合わないのかもしれません
余談ですが以前カリフォルニアに滞在していた頃、普通にTシャツなどを洗濯して干していたら
カチカチに固まって着られなくなったことがあります
日本と違いカラッカラに乾燥した空気のもとでは乾燥機というものを使わないといけないのだというのは
ちょっとしたカルチャー・ショックでした
557名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:00:50 ID:???
>>556
固くなったってのは水が硬水だったとかでなくてなのか?
558名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:06:31 ID:???
>>557
そのあたりはよくわかりませんが
夏でカチカチに固まって海苔のようになっていました
適度な湿気を与えながら乾かす乾燥機、というのがあって
それで乾かさないといけないのだと言われました
559名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:09:17 ID:???
いや、パスタだと比較的水量が少ない上に、
茹でた湯でまた野菜を茹でたりと再利用できる。

それに引き換え日本蕎麦なんてアラブなら大富豪のようなw
560名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:14:46 ID:???
蕎麦だって、茹で汁を蕎麦湯として飲んでだな……。
561名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:15:14 ID:???
>>559
パスタってフライパンみたいな鍋で茹でるしな。

余談だがうちのオカンはパスタを茹でた後、蕎麦のように水で洗うのだが
クッキングパパを読むまでそれで普通だと俺は思ってたwww。
562名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:25:03 ID:???
そうなのか?
普通寸胴じゃないのか?
563名無し三等兵:2008/04/13(日) 21:48:15 ID:???
>>558
なるほど。ありがとう。
そういうこともあるんだなぁ。
564名無し三等兵:2008/04/14(月) 01:01:34 ID:???
>>561
ママーのパスタの袋とか読んでも、水の量が多ければ多いほどうまくできると書いてあるな。
つか俺も寸胴だとばかり思ってた。フライパンで茹でられるとは初耳だ。

水の無駄度に関しては日本風のラーメン最強だな。
大量のゆで湯プラススープで、スープは残して捨てるもんなぁ。
モンスーン圏内じゃないとできない料理だと思う。洋上料理にも向かんわな。
565名無し三等兵:2008/04/14(月) 01:35:59 ID:???
逆に有効利用度については
ケンミンの焼きビーフンが最強ではなひか?

米だから、袋焼きそばよりも連食できるし
566名無し三等兵:2008/04/14(月) 02:22:13 ID:???
冷めても食えればなぁ。
冷めた焼きビーフンのまずさは想像を絶するものがある。

その点冷めたり伸びたりしても油で炒めてリサイクルできるパスタは偉大だと思う。
567名無し三等兵:2008/04/14(月) 02:29:52 ID:???
伸びたスパゲティとソフトめんの違いがわからんのだが・・・
568名無し三等兵:2008/04/14(月) 11:27:17 ID:???
冷めたパスタ麺は、水分が抜けて、茹でる前のように固くなる。
(スープパスタとかにしないかぎり)
569名無し三等兵:2008/04/17(木) 00:01:46 ID:???
品川沖を出帆して浦賀に入港した咸臨丸
早速上陸して遊女屋で大好きな酒を楽しんだ福沢諭吉は
棚の上のうがい茶碗に目を留め、それをひとつくすねたそうです
冬の太平洋は来る日も来る日も大嵐、とてもきちんとした食事などできない状況で
福沢はそのうがい茶碗に飯を盛り上から汁でも何でもぶっかけて立ったまま食べたと言っています
ガブるなかできちんと食事をしていたということのほうに驚きます
さすがは幕末の剣豪たちがほぼ口をそろえて天下第一の剣術の達人と呼ぶ人物だけのことはあります
胆が練れていますね
570名無し三等兵:2008/04/17(木) 00:28:57 ID:???
浦賀の遊女屋ってどこにあったんだろう。
ちょっと離れた柏木田かねー?
571名無し三等兵:2008/04/17(木) 02:19:46 ID:???
>>569
確か・・・元気だったのは福沢諭吉とジョン万次郎くらいで、
それ以外の日本人はダウンしてなかったっけ?
572名無し三等兵:2008/04/17(木) 06:03:53 ID:???
age
573名無し三等兵:2008/04/17(木) 08:31:33 ID:???
dat落ち??
574名無し三等兵:2008/04/17(木) 09:07:55 ID:???
>>571
艦長の勝海舟も部屋にこもって出てこなかったと言いますからね
大型船の建造を禁止されていたからといって海洋民族が本当にだらしないことです
かくいう私もはじめて外洋に出たときは食事どころではありませんでしたが
575名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:30:32 ID:Dm8AebK9
車で酔っても船酔いした事ないなぁ
576名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:44:55 ID:???
学研まんがの「福沢諭吉」では
「自分は酒に強いから、船酔いにも強いかな?」
とか言ってたな。
577名無し三等兵:2008/04/17(木) 21:16:36 ID:???
七輪で煮炊きしようとして御雇外国人に止められたり
578名無し三等兵:2008/04/17(木) 22:22:08 ID:???
確か・・ボヤ騒ぎも起こしてたよね?<福沢諭吉
579名無し三等兵:2008/04/17(木) 23:09:06 ID:???
>571
他にも数人は当直に立っていたらしいですね。
580名無し三等兵:2008/04/17(木) 23:43:08 ID:???
電池式魚雷による史上初の撃沈を記録した伊2潜
祝杯をあげる宴会の前に艦長が見張りに
「酔って落ちでもしたら大事、絶対に誰も上甲板にあげてはならぬ!艦長命令だ!」「はっ!」
宴会の最中艦長曰く「俺を誰だと思っとるかっ!艦長の言うことが聞けんのかっ!」
と無理やり上甲板にあがり放尿中に海へ転落するもすぐに救助されたそうですね
異常に勘付いて打電してきた母艦に「本艦只今溺者救助訓練中」と返電したとか
このときの伊2潜艦長は板倉光馬少佐です
581名無し三等兵:2008/04/18(金) 00:35:33 ID:???
まぁ板さんは日本のルーデルさまのようなものだから

つまり板丸に乗せられた乗組員はみんなロースマン…(つД`)
582名無し三等兵:2008/04/18(金) 01:39:16 ID:???
>>580
不死身の艦長ktkr

俺が海軍に嵌った切っ掛けも、板さんの本読んでからだったなぁ
今じゃ19世紀の帆船物読んでるけど
583名無し三等兵:2008/04/18(金) 01:44:21 ID:???
>>581
そいつはちょいと違う。
同乗者を天性の勘で生還させるのが板倉艦長。
同乗者を死ぬ様な目に遭わせるも生還させ、早々に出撃に付き合わせるのがルー様。
584名無し三等兵:2008/04/18(金) 07:05:22 ID:???
>ルー様
「ミーはドイツ人で、ここはドイツだ。例えイングリッシュスピーキンできてもトークしようとは思わない」
こうですか?よくわかりません ><
585名無し三等兵:2008/04/18(金) 07:43:35 ID:???
それが>>584の人の形をした最後の姿でした。
あんなに元気だったのに、小さな肉片しか残らないなんて・・・
586uaa:2008/04/18(金) 19:09:37 ID:0cKR/xX+
>>584
ドイツ人はミーとかトークとか言わないし・・・
587名無し三等兵:2008/04/18(金) 19:52:03 ID:???
トゥギャザーしようぜ!
588名無し三等兵:2008/04/18(金) 19:55:38 ID:???
どうみても大芝の方のルーだろ
589某大佐:2008/04/18(金) 19:57:29 ID:???
>>587
よく言った!
私の機の後部機銃座は君のものだ。
では早速乗り込みたまえ。
590名無し三等兵:2008/04/18(金) 20:01:06 ID:???
そして出てくるシュトゥルモヴィク
591名無し三等兵:2008/04/18(金) 20:07:35 ID:???
整備兵:「大佐のデファイアント、整備終わりましたよ〜」
592名無し三等兵:2008/04/18(金) 20:34:06 ID:???
シュトゥルモヴィークは鍵つきの安全ベルトで安心して撃てまつ。
10回任務を達成すれば原隊にも復帰できるぞお
593名無し三等兵:2008/04/19(土) 08:05:36 ID:???
日本の艦船ではカレーの味がひとつの自慢になりますが
英国やアメリカの艦船にはそういうのがあるのでしょうか
紅茶の入れ方やコーヒー、アイスクリームの味などでしょうか
594名無し三等兵:2008/04/19(土) 09:11:39 ID:???
うちの艦では月末になると、その月誕生日だった者にステーキが出される。
今月は俺も食べれる。
595名無し三等兵:2008/04/19(土) 10:14:03 ID:???
おめ 
596名無し三等兵:2008/04/19(土) 15:54:00 ID:???
お誕生日おめでとー(・∀・)!
597名無し三等兵:2008/04/19(土) 16:32:32 ID:???
>>594
そのような防衛機密を2chにかいたので

警務隊に通報シマスタ!


てか艦特定されそうだなw
598名無し三等兵:2008/04/19(土) 23:08:57 ID:???
誕生日食ってどこの駐屯地でもあるんじゃないの?
599名無し三等兵:2008/04/19(土) 23:12:17 ID:???
ステーキとか月末と書くと、ある程度絞られるんじゃないの?
600名無し三等兵:2008/04/19(土) 23:53:30 ID:???
米艦かもしれんよ?
601名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:09:19 ID:???
「カウペンス」の誕生日食は美味しそうでしたね、写真で見ただけですが
602名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:10:54 ID:???
馬鹿市民団体が知ったらなんと言う贅沢と憤るのかなあ。
ステーキって言ったら高級和牛をだめにした記憶があるわ、
せめてプレート温めておくことくらい知っとけ、オカン。
603名無し三等兵:2008/04/20(日) 01:39:54 ID:???
さすがにそこまでケチ付けるアホは最近はおらんだろ。
兵隊さんはスタミナ付けないとしんどいしなぁ。
604uaa:2008/04/20(日) 03:01:20 ID:0GtUuMdv
>>601
どっかで見たんだが・・・・
Jシップだっけ?
605名無し三等兵:2008/04/20(日) 04:41:45 ID:???
>>603
自衛隊員が刑務所の囚人より良い物食ってる!!!!11 と文句を言う奴も居る
606名無し三等兵:2008/04/20(日) 06:24:20 ID:???
まあ真面目に三十数年間艦艇勤務に就いたとして、うち二十年位は艦から一歩も出れない(出港、当直、etc)わけだから刑務所と変わらんと言えば変わらんorz
607名無し三等兵:2008/04/20(日) 07:49:00 ID:8FYjH1We
>>604
思い出せませんね、どこかで見たのですが
そういえば知り合いの元海兵隊員は強襲艦「ナッソー」のメシがいいと言っていました
演習などで「ベローウッド」をはじめ色んな艦に乗っていたようですが
あと揚陸艦「フォート・マクヘンリー」に良いコックが乗っているという話も聞きました
随分前のことで今はどうなのかわかりませんが、やはりコックが良いと士気も高まるのでしょうね
608名無し三等兵:2008/04/20(日) 08:14:24 ID:???
ん?コックの戦闘力が高いと士気が上がるとな?
それならばミズーリが…
609名無し三等兵:2008/04/20(日) 12:50:11 ID:???
沈黙の…
610名無し三等兵:2008/04/20(日) 12:55:24 ID:???
米軍みたいなシステマチックな連中は
船の食堂も陸軍みたいに味が画一化されてると思ってたが
結構差が出るのね
611名無し三等兵:2008/04/20(日) 16:18:15 ID:???
>>609
ウホッ!ステーキだぜ!w。
612名無し三等兵:2008/04/20(日) 19:45:16 ID:???
>>609
                ,..-_──- 、
                / /へハ.ゝ、  `丶、
            /  ,iゞ-i, j"ユl ̄`ヽ、 \
           /   /l、T 广fア├- 、  \  ゙:、
            l  ! /ゞミ_公ツ:::::::::::\ ',   !
           ゙、 l,/!:::::::::::::::::::::___::;∨ _ノ
            \l.|_,.、-''"¨ ̄____工「
               |-="三ュ r‐_三ニ-テト、     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
              「T弋'tッ、 ̄"rせン  |イ|      | 
              lゞ!   ̄ l    ̄   リ,!    <   わが独立国「やまと」へようこそ
               ヽ!     (__丿     r′     |     私が艦長の草加拓海・・いや海江田四郎二等海佐だ
             r‐、 〉'⌒ マー'二!   ,!_       \________
              !'´ ,、-" ̄`!-丿  ,イl、`、
               | 「  ,.、-''´下 / i./  ゙t、_
        _,,.、-‐''"〉  ´ _,.、-''゙T´   /′  |'、三_ ̄
       i ̄…_,;:.ニ-イハ:. '「  ./   /   |゙Tー-
      ノr'''"´    !′}::.    |ュ_ / 、   | l ヽ
     ト.゙、       l/ ヾ  ,ハr己'_ ノ ン丶、_| j
     /ヘ ゙、     /    ァ^ヾ.V ̄!|  /   ,′
.    /.   ゙、   /     /   {  l、    ___
    /      '、/     /    l    ̄l 、 l___
  /     ./      /.__     |      ̄l、コエエ二
613名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:24:13 ID:???
>>612

  /         /|\
 /   |___/  | \___
 |    |         |        |
__|   |  ̄ ̄ ̄ ̄\|/ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |   | ,-_
| |   |    `_,\|/、_' ̄``
| |   |  ` ゚̄ )   (  ゚ ̄'   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
| |   |    ̄/  | \ ̄  <                        >
|_ |   |        |      <  あ、どもども              >
 |   |       `ー'     <  陸軍の辻ーんです。ごはんまだ?    >
  |   ヽ    ー----─    <                         >
  ヽ   ヽ    `二二二'     ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
   ヽ   ヽ    ー─
    ヽ   ヽ ─| ̄ ̄|─
     \     \|||/
      \__
614名無し三等兵:2008/04/21(月) 15:50:11 ID:???
>>613
お前は精神注入棒でも食ってろ
615名無し三等兵:2008/04/21(月) 19:45:21 ID:???
精神注入棒で殴られる新兵にとっては配膳配食がまた一仕事です
荒れる海上の駆逐艦などでは命がけ、両手に食缶を抱えたまま甲板を行き交い
垂直なラッタルを上り下り、甲板で食缶を洗うのも大変です
訓練中は戦闘配食となり主計兵が持ち場に持ってきてくれるので大変楽だったといいますが
ある駆逐艦に夕食として出された戦闘配食は乾麺棒4枚とミルクのみ、夜食にぜんざいが出たそうですが
616名無し三等兵:2008/04/22(火) 18:27:25 ID:???
戦闘配食時は、鍋釜の蒸気も落とす時があるからね。

フォークランド紛争の際、某英国艦船では
フィッシュアンドチップスを作っていたフライ油に、エグゾセ・ミサイルの炎が引火して
火事になった、と言う話だし・・・
617名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:24:17 ID:???
沈んだシェフィールド?
消火しよにも主管から止まったとは聞いたけど、フライ油は初耳だ。
618名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:31:30 ID:???
当時「シェフィールドの街は哀しみに包まれています」というような報道を見ましたね
平時ならばともかく戦地で油を使った料理をするとは、よほどエグゾセを軽く見ていたのでしょうか
てんぷらにせよ他の揚げ物にせよ大量の油はひとつ間違えば火災の原因ですから
私のような臆病者は戦地では使わないでしょう
余談ですが女優の浦辺粂子さんはてんぷら油の引火によるヤケドでお亡くなりになっていますね
油の引火は本当に怖いものです、と言いつつ私などはアイスクリームを衣に包んで揚げて遊んだりしていましたが
619名無し三等兵:2008/04/23(水) 00:01:43 ID:???
アイスクリームの天麩羅は「包丁人味平」に出てくるような本格派を出す店を一軒だけ知っていたが
たいていの店ではシューアイスを揚げたものを出す
620uaa:2008/04/23(水) 00:26:35 ID:8rYiNdtN
>>616
実際はミサイルの残存燃料が燃えたようだね。

>>618
・戦闘中でもティータイム。
・シェフィールドが火災で沈んだ後も軍艦の内装に木を使い続ける。
・海兵隊の古参兵は野営用にバカでかいマットレスを担いで行軍。

イギリス軍は戦闘中でも日常の生活レベルを維持しようとする。
故に長期戦に強い。
621名無し三等兵:2008/04/23(水) 01:17:39 ID:???
>>620
>イギリス軍は戦闘中でも日常の生活レベルを維持しようとする。
或る人曰く
 「英国人は非常時でも日常生活と同じにしているのではない、日常生活が元々非常時と変わらないのだ」
まさにこれこそ慧眼な気がする。
622名無し三等兵:2008/04/23(水) 01:24:31 ID:???
皇軍兵士も同じではないか。
最低限の物資が供給されていれば、の話だが。
623名無し三等兵:2008/04/23(水) 01:35:31 ID:???
そう言えば、イギリス軍艦の居住性の良さには定評があるそうだな。
624名無し三等兵:2008/04/23(水) 01:46:55 ID:???
>>623
そりゃ労働者階級にしてみれば楽天地だろ
625名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:01:24 ID:???
>>621
一方米軍は戦地にもアメリカの生活をそのまま持ち込む
626名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:28:14 ID:???
いやフライヤーの油はそんなに量多くないぞ
フュッシュアンドチップス ビネガーかけるのが理解出来ない
627名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:39:45 ID:???
極力平時の生活を維持しようとしていたのは納得できるなぁ。
戦場は極寒の南大西洋だしアルゼンチン軍の攻撃も散発的だったから。
628名無し三等兵:2008/04/23(水) 09:50:07 ID:???
イギリス人は食べるものに頓着しない印象があります
パスタがなければ駄目だとか米の飯がなければ駄目だとか
そういうものなしに何でも食べるので世界の果てまでも平気で行けたのでしょうか
日没することなき大英帝国の版図を見るとそういう風にも感じます
629名無し三等兵:2008/04/23(水) 09:52:26 ID:???
彼らの主食はお茶でしょ?
630名無し三等兵:2008/04/23(水) 09:53:01 ID:???
http://weekly.yahoo.co.jp/58/

ヤフーにこんなミリメシのページが出来てるな
631名無し三等兵:2008/04/23(水) 14:05:08 ID:XEPz7vrK
>>620
・和平の使者を暗殺、斬首して肥溜めに首を漬けて首実検
・軍隊なのにまとまりがなくバラバラ
・弁当が来ないことを理由に撤兵
・遠くの大砲の音に驚いて隊が壊滅、遁走
した東北のどこかの軍隊とはわけが違うな。
632名無し三等兵:2008/04/24(木) 05:22:15 ID:???
>>630
何そのM氏んとこの劣化コピーにWebデザイナーの汁をまぶしてでっちあげたパチもん。
633名無し三等兵:2008/04/25(金) 19:41:59 ID:???
h ttp://mainichi.jp/enta/mantan/graph/anime/20080424/index.html

オムライスの缶詰の製品化の記事なんだが、・・・
製品写真よりも製品(の元になった物)を販売するスタッフの写真の方が圧倒的に多いのは何故なんだぜ!!?
24枚全部見ちゃったよ。
21枚目は特に必見だと愚考いたすものである。
634uaa:2008/04/25(金) 20:25:45 ID:kFu9pS0l
>>633
カメラマンの趣味
635名無し三等兵:2008/04/26(土) 10:29:12 ID:???
変なメイド絵はどうでも良いが、これはやっぱ缶飯みたく
加熱せんとまともに食えないんだろうか?

加熱しなくてもいけるんなら画期的、非常食用にぜひ欲
しい所だが・・
636名無し三等兵:2008/04/26(土) 11:01:45 ID:???
レトルトパックじゃダメなのか?
637緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/04/26(土) 13:22:23 ID:nCKGpM22
>574
生まれて初めて外洋船(フェリー)に乗ったら、台風並の低気圧に向けての出航になった件について(笑)

車載せたら、前後にチェーンブロックで固定されて、船についてるカーナビ(?)の航跡がいたるところで
円を描いて(横波避けた結果)もときた方向へ戻ってたり。

最後尾にあったレストランは当然開店休業で、コック以下ウェイトレスたちが窓から下のほうを眺めて
「今、スクリューが見えたっ!」とかはしゃいでいるという状況だったわけで。

・・・ええ、昼に作ったカップめんを6時間かけて食べたのは、後にも先にもそのときだけです。
638緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/04/26(土) 13:25:08 ID:nCKGpM22
>598
あるよ。
ただ、たいていの場合は全員のメニューが「祝賀食」に準じたものか、ステーキとか寿司とか
みたいにいいものになるかだが、特定の人だけメニューが違うというのはさすが艦艇というか
なんというか・・・
639緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/04/26(土) 13:31:48 ID:nCKGpM22
船の内装の件だが。
鉄道車両も非常に厳しい難燃性を求められるため、木造はおろか内装に使う木材なども
生の木を使用できない。

以前は、優等車両の壁紙に木目プリントなどを使っていたが、JR九州の「ゆふいんの森」
キハ71系では内装にふんだんに木材を使用して注目された。

更に、九州新幹線800系では木材のほかに窓の遮光用カーテンは西陣織を使用している。
当然基準はクリアしているがね。
640名無し三等兵:2008/04/26(土) 13:43:38 ID:???
今は塗るだけで難燃加工出来る薬品もあるしなぁ。
641名無し三等兵:2008/04/26(土) 18:58:16 ID:???
>>633
そのアキバ名物オムライス缶はただの缶詰ではありません。

> これら定番の缶に加え25日、老舗メイドカフェ「ぴなふぉあ」が新種の缶詰をプロデュース、
>全国の家電量販店やコンビニエンスストアなどで販売を始めた。その中身はなんと、同店の
>定番メニュー、オムライスとハンバーグ(デミグラスソースとホワイトソースの2種類)なのだ。
>その名も「ぴなふぉあ缶」(各399円)。

> 食品の企画販売を手がける「モック」(東京都品川区)がメイドのまゆみさんら5人の意見を
>取り入れて商品化、計5万個をつくった。
>非アキバ系の担当者は「なんだか異次元の人と接しているようだったが、いい異次元の商品ができました」と笑う。

> 同社によると、ご飯を缶詰にした商品は通常、30分ほど湯せんしないと固くて食べられないが、
>今回、改良を重ね、開けてすぐに食べられるようにすることに成功したという。
>もちろん温めて食べた方がおいしく、賞味期限は3年。

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080426/sty0804261346004-n2.htm

普通米飯の缶詰は喫食前に加熱しないと食えた物ではないという大きな欠点があるのですが、
ここのオムライス缶は湯煎しなくても食べられる様になっているそうで。

これ自衛隊の戦闘糧食T式にも導入していいんじゃないかな(w
642名無し三等兵:2008/04/26(土) 20:59:01 ID:???
>>641
仮にもし導入されたらの話だが、缶胴に萌え冥土の絵は流石にマズイだろうから
迷彩服着た猫耳少女が89式小銃を構えるイラストか何かに変更されるんだろうなあ…
643緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/04/26(土) 21:39:08 ID:nCKGpM22
>641
保存期間がどれだけかだなあ。

1年程度なら、U型と変らないから、缶にするだけコストがかかるが。

ただ、そのまま食えるというのはなかなか。
644名無し三等兵:2008/04/26(土) 22:02:33 ID:???
>636
レトルトだって加熱せにゃ食えんやん

>649
> 同社によると、ご飯を缶詰にした商品は通常、30分ほど湯せんしないと固くて食べられないが、
>今回、改良を重ね、開けてすぐに食べられるようにすることに成功したという。
>もちろん温めて食べた方がおいしく、賞味期限は3年。

む、そいつは素晴らしい。
水も熱源も無しでも喫食可能な米飯は画期的。
店頭に並んだらまとめ買いして非常食にする。
645名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:32:08 ID:???
ヨットとかクルーザーで何日か航海するときは何を食べるのでしょうか
646名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:35:48 ID:XiIiWQ2C
>>484続き。元きたかみ艦長、元自衛艦隊司令官の回想録から

その後、きたかみ船体の定期検査で東京のIHI豊洲にやってきたところ、
さわぎりが艤装中で、久しぶりに同期と顔をあわせることとなった。
そして門前仲町の居酒屋で生牡蠣を楽しみながら痛飲したのだった。
検査も終わり大湊への帰り、なぜか体がだるい。函館で補給中、すぐ
大湊に直行しろとの命令が下り、港に着いたら救急車が待っていた。
「いったい何だ?すぐ戻る。総監に訳を聞いてくる」 で、話を聞くと、東京
で受けた検診の検査結果が出て、なんかやばいらしい。
病院ではすぐさま絶対安静と拘束され、職務停止ということになった。
艦から私物を受け取った帰りに総員見送りを受けたが、涙が止まらなかった。
それで病名は「生牡蠣によるA型肝炎」だったそうな。

「牡蠣で艦長職を棒に振った男」と呼ばれたが、さわぎりの同期はぴんぴん
して平気だったという。
647名無し三等兵:2008/04/27(日) 00:29:04 ID:???
人生とはそんなもんかと・・・
648名無し三等兵:2008/04/27(日) 01:00:21 ID:???
>>645
ある程度の大きさの艇なら調理設備はあるだろうから簡単な料理は出来るんじゃないか?
649名無し三等兵:2008/04/27(日) 01:56:23 ID:???
「大西洋漂流76日」読むと、1人用ヨットでも遠洋用は加熱程度は可能なキッチンがあるようだね。
650名無し三等兵:2008/04/27(日) 07:07:33 ID:???
堀江さんのマーメイドだって普通に飯炊いてる
真水倹約のためにビールで炊いて「食えないことはなかった」とか
651名無し三等兵:2008/04/27(日) 07:37:59 ID:???
>>646
俺が知ってる某艦機関長は普通の胃潰瘍を自衛隊病院の医者から末期の胃ガンと診断され艦を降ろされた。
今も昔も軍隊の医者はヤブってことかなw
652名無し三等兵:2008/04/27(日) 07:43:31 ID:???
>>642
米軍サバイバルキットに水袋の名目でコンドームが入っているのは
「苦境を乗り切って日常に戻りセックスする」という、絶望しない明確な目標を示すためだ。

つまり、缶飯に描くべきこそ、無粋な小銃猫耳娘ではなく
萌え萌えのメイドであるべきうわおめ誰だなn
653名無し三等兵:2008/04/27(日) 09:26:18 ID:???
>>646です。ごめん。きりじゃなくて、さわゆきだった。
654名無し三等兵:2008/04/27(日) 10:31:59 ID:???
>>652
魔法使い間近の私はその明確な目標が思い描けないのですが…。
655緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/04/27(日) 10:51:35 ID:/F0WD3sG
>644
うーむ。
素晴らしすぎてなんか怖い(笑)

今までの缶/パック飯は、米をアルファ化することによって保存してたわけだが。
それをしないで3年となると、いったいどんな添加物を・・・がくがくぶるぶる
656名無し三等兵:2008/04/27(日) 11:06:56 ID:dMACu816
>>652 食事にコンドームは面白いが、日本人としては
女子高生の千人針と水杯のほうが覚悟が決まりそうだ・・。
つか、生きるか死ぬかの時にコンドームなんか出すなヨ!!!
657名無し三等兵:2008/04/27(日) 11:25:33 ID:???
>>656
水杯で覚悟決めるってあなた・・・
658656:2008/04/27(日) 11:43:49 ID:dMACu816
いやいや、最後に覚悟を決めるのは女子高生の千人針。
絶対に水杯ではない鴨・・。非国民でゴメンね。
659名無し三等兵:2008/04/27(日) 12:30:15 ID:???
水杯w
ちょっと違うけど海自の任期制隊員は最初の満期、三年目に錨マークの金(メッキだったと思う)の杯を貰う。
陸とか空はどうなんだろ?
660緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/04/27(日) 12:42:47 ID:/F0WD3sG
>659
へえ、ということは3年満期を迎える練習生ってそんなに居ないのだな?(笑)

陸でんなことやった日にゃあ、どれだけの数がいるのかと・・・
661名無し三等兵:2008/04/27(日) 13:02:49 ID:???
>>660
いや、たいてい三年満期普通に迎えて皆貰ってますよ?
まあ予算削減だなんだでそのうち廃止されるかもですが。
シャツ類の支給も廃止されましたしね。
662名無し三等兵:2008/04/27(日) 13:22:06 ID:???
今は護衛艦でもセーラー服をとんと見かけなくなったからな
海曹ばっかり
663名無し三等兵:2008/04/27(日) 17:22:17 ID:???
>>656
女子高生の使用済みパンツのほうがよくね?
664名無し三等兵2008:2008/04/27(日) 21:05:22 ID:???
>>656
宝くじとかでもよくね?
665名無し三等兵:2008/04/28(月) 01:24:27 ID:???
「妙高」のカレーの話には、せつないものがありました
開戦直後、妙高に兵学校を出てすぐ乗り組んだばかりの少尉が当直を終え
同期のこれまた少尉と食堂でカ食べたカレーが最高の味だった、と言います
内地では物資の欠乏からか肉の入っていない、薄味のカレーが多かったそうですが
このダバオ湾に停泊している重巡洋艦のカレーには牛肉がたっぷりと入っていて
皿をなめるように食べて思わず「美味いなあ!」と顔を見合わせたそうですが
この食事が終わろうとする頃、敵機来襲、二人で甲板に上がるとき爆弾が直撃
筆者はしばらく失神した後、甲板が血の海になっているのを見たと言います
さっきまでいっしょに食事をしていた同期の少尉にとって先ほどのあのカレーが最期の食事になってしまった、と
命を終える前にせめて美味いものを食べさせてやろうという神の配剤だったのだろうか、と




666名無し三等兵:2008/04/28(月) 01:38:16 ID:???
うまいカレー=戦史フラグktkr
667名無し三等兵:2008/04/28(月) 02:18:47 ID:???
不謹慎
668uaa:2008/04/28(月) 14:42:58 ID:jkHJeeU6
>>656
戦争中の軍艦乗りは戦闘中ポケットにコンドームを入れていて、
総員退艦の時、水に濡れると困る貴重品(腕時計とか手帳)を入れたそうだ。
669名無し三等兵:2008/04/28(月) 20:27:26 ID:ot7ZMZHR
670名無し三等兵:2008/05/03(土) 07:27:30 ID:???
↑何の漫画だったっけ?
どっかで見た記憶はあるんだが…
671名無し三等兵:2008/05/04(日) 10:38:11 ID:2fpwixjq
今の薄いコンドームでは、絶対に実用に耐えないと思われ。
672名無し三等兵:2008/05/04(日) 10:42:49 ID:???
だがイチゴの香りを楽しめるぞ。
673名無し三等兵:2008/05/04(日) 11:35:53 ID:???
溺死寸前でイチゴの香りを語れる672タソには負けますた。
全部終わりますた。みなさん、さようなら。
674名無し三等兵:2008/05/04(日) 12:07:55 ID:???
溺死は直接の死亡原因かも知れんが、
荒海だろうと、低体温症と体力低下を防げればなんとかなるぜ(あとフカと)

いちごの香りがついてれば、少しは気が休まるだろ
675名無し三等兵:2008/05/04(日) 22:48:17 ID:imBWC6cK
よく海自潜水艦の退役艦長と酒を飲むが、その人食に好き嫌いが全く無いんだよね。
先日、嫌いな食べ物は無いのか?って聞いたら『艦長が食べ残したら食事を作った部下が、なぜ?不味かった?とか思って悩むから全て食べてたら好き嫌いが無くなった。』そうだ
艦長ってそこまで気をまわすんだねぇ。

676名無し三等兵:2008/05/04(日) 23:04:09 ID:???
>>675
潜水艦なればこそ、ってのもあるんじゃないかな。
狭い艦内に閉じ込められてプライバシーなんて無いも同然の生活続ける訳だから。
それこそ艦長を長として乗員全員家族の様な関係て話もよく聞くし。
677uaa:2008/05/05(月) 04:19:39 ID:kY5iY9og
旧海軍では、副長と主計長と軍医が配食前に兵食を試食したそうだが、自衛隊はやってるのかな?
678ハインフェッツ:2008/05/05(月) 07:09:00 ID:oXLz5ykm
>>旧海軍では、副長と主計長と軍医が配食前に兵食を試食
「ジパング」には大和の乗組員が薬物入りのおむすびで昏倒するくだりがあるんだが…
「かなりムリ」って事ですね、あーあ。
679名無し三等兵:2008/05/05(月) 07:15:29 ID:???
大和は6つの釜がフル回転でしたか
朝、昼、晩に夜食、ラムネも作りますし
酢の物、卵などの配膳は特に大変だったでしょう
かなりの修羅場だったでしょうね
680名無し三等兵:2008/05/05(月) 09:31:40 ID:???
大和の厨房ってたしか、自動おにぎり握り機とか自動キャベツ千切り機とかあったような…。
681緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/05(月) 09:53:19 ID:wEKALBP+
>677
船じゃないけど、検食はあるよ。
駐屯地業務隊の総務課長とかが、それに指定されててただで飯食ってやがる(笑)

課業外は、駐屯地当直司令や複数の食堂がある駐屯地では、指定された部隊当直司令が
検食官に指定される。

検食といってもごたいそうなものではなく、日誌に感想書くだけだあ。
総務課長がただ飯食う根拠になってるだけみてえなもんだなあ。

ちなみに、毒見の意味ではなく、合規適正に糧食業務をやってるかどうかだけを見ている。
どうせ、幹部も陸曹も同じもん食ってるんだからねえ。
682緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/05(月) 09:57:07 ID:wEKALBP+
>679
なんぞ、天ぷらのような揚げ物んときが一番大変だったと書いてあったねえ。
2000人分の天ぷらの、下ごしらえから揚げに、夕食に出すのに昼からやってたとか。

糧食の特権で、あげたての天ぷらが食えたそうだが(笑)
果たして一般隊員は揚げてから何時間もたった天ぷらを食わされてどう思ったかだが。

>680
自動調理器は充実してたみたいだねえ。
683名無し三等兵:2008/05/05(月) 10:39:32 ID:???
>>675
その方は良い艦長ですね。
私が以前乗ってた艦の艦長は船酔いしやすい体質でしょっちゅうお粥作ってくれホットケーキ作ってくれと調理員を困らせてました。
まあ人は良いので嫌われてはいませんでしたが。
ハーフパンツ、アロハシャツ、サングラス姿にキックボードで上陸するファンキーな艦長でしたw

684名無し三等兵:2008/05/05(月) 11:21:34 ID:???
>>680
自動おにぎり機は評判が悪かった模様。
結局、主計科員が手で握っていたようだ。
685名無し三等兵:2008/05/05(月) 11:22:41 ID:???
>>683
なんて楽しい艦長だw
686名無し三等兵:2008/05/05(月) 13:13:56 ID:???
>>685
タイラーさんと呼ぼうw
687名無し三等兵:2008/05/05(月) 14:10:48 ID:???
ちなみにその艦長は見かけに似合わず五ヶ国語を話、天皇陛下とも面識があるエリート
でも操艦を誤って米軍の岸壁に艦首を激突させて破壊した実績があるw
688名無し三等兵:2008/05/05(月) 15:43:25 ID:???
>>683
なんかすげー艦と個人名特定できそうだなw
689突撃兵:2008/05/05(月) 16:40:28 ID:???
その船長サーファーだったらキル・ゴアだな。
690緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/05(月) 16:59:30 ID:wEKALBP+
>689
一応はっとく。

Apocalypse Now - Helicopter Attack- Kilgore
http://jp.youtube.com/watch?v=vHjWDCX1Bdw&fmt=18
691名無し三等兵:2008/05/06(火) 01:23:33 ID:???
>>687
艦長色んな面で凄すぎる
692名無し三等兵:2008/05/06(火) 03:10:20 ID:???
でも当時の自動調理器って日本じゃ軍艦にしか需要がなさそう。
人件費<<<<<<設備費の時代だし。

他にあるとしたら学校か刑務所か。
693名無し三等兵:2008/05/06(火) 03:33:03 ID:???
>>692
病院や工場の食堂なんかにも需要あったみたいだよ。
694軍艦ちん没:2008/05/06(火) 03:40:49 ID:6QA188Pi
そうかいそうかいそれはよかったね。
695名無し三等兵:2008/05/06(火) 03:42:46 ID:???
>>683
>船酔いしやすい体質で
なぜそんなヤツが海に行ったんだよw
696名無し三等兵:2008/05/06(火) 04:57:24 ID:???
世界初の全自動タマネギ剥き機「玉ジロー」
http://www.nichederich.com/archives/cat10/index.html

キッチンジローのオーナーが退職後に道楽で開発したとは意外。
開発費用に数千万円要してるけど、機能考えたらそれだけで済んだのは正直凄い。
軍&一流メーカーのタッグじゃ数億でも効かんわな。
697ハインフェッツ:2008/05/06(火) 07:22:59 ID:eX+ivxSD
玉葱剥きの自動化か…
革命的だ。
次は是非とも飴色になるまで焦がさぬよう全自動で炒める装置を…
698名無し三等兵:2008/05/06(火) 07:27:16 ID:???
>>695
さあ?w
某テーマパークの船を模したアトラクションでも船酔いしたらしいしw
曰く付き「なんで休暇中なのに船モドキで船酔いしないといけないんだ?」とか言ってたw
あと出港中旗甲板にビーチチェア置いて肌焼いたりしてたなw
699名無し三等兵:2008/05/06(火) 13:20:36 ID:JFW6O5z4
平和憲法、緑茶で体感? 「九条茶」出荷、20万本に
京都・九条で栽培された「九条茶」――ではない。憲法9条の精神を広げようとつくられた
ペットボトルの「九条茶」が、販売3年で出荷20万本を超えた。

 労働組合の機関紙やポスターなどを請け負う大阪市の「関西共同印刷所」が、日常生活に
9条を取り入れる方法がないかと得意先に頼まれて考え、販売している。

 ラベルには、戦争の放棄をうたう条文が、日本語と英語で印刷されている。
「緑茶も平和憲法も、日本の大切な文化です」と同印刷所。

http://www.asahi.com/life/update/0505/TKY200805050124.html
700名無し三等兵:2008/05/06(火) 14:11:07 ID:???
>>696
そのサイト面白いな。
701uaa:2008/05/06(火) 19:26:59 ID:uO7CORCb
>>695
乗り物酔いするトラック運転手は大勢知っているんだが。
702名無し三等兵:2008/05/06(火) 23:27:37 ID:???
>>696
このオッサンに数十億持たせたら、コロッケやトンカツ自動的に作る機械開発しちゃいそうw。
材料放り込んでスイッチ押したら10分位でキツネ色に揚がった揚げ物が一丁あがり。
703名無し三等兵:2008/05/07(水) 00:05:51 ID:???
>>695
なんか、そこまでの大人物だと
いざ有事となれば常人を超えた働きをやってくれそうだな

いろんな意味でw
704名無し三等兵:2008/05/07(水) 00:21:01 ID:???
>>703
敵機をやりすごす為に咄嗟に帽振れやってたら操艦誤って、
いつの間にか接近してた敵魚雷艇に体当たりカマして未来の大統領
もろとも沈めるんですね?
705名無し三等兵:2008/05/07(水) 01:12:04 ID:???
>>702
一丁じゃ物足らないな
1000丁から10000丁位揚げてくれると非常に助かります。
改良を続けてお願いします。
706名無し三等兵:2008/05/07(水) 01:31:22 ID:???
まあその艦長はスイッチの切り替えがハッキリしてて普段はキッチリしてるんだけどね。
でも味覚はいまいちだと思う。
俺がチョイとイタズラした汁物(塩、醤油、ドレッシング等を追加)を飲み干しておかわりを要求されたときは超慌てたw
だって適当に塩とかぶちこんでるから同じ味は再現出来ないしバレるとヤバイと思ったんだよw
サラダにもタプタプにドレッシングかけて食ってたな
707名無し三等兵:2008/05/07(水) 02:02:34 ID:???
>>705
まぁ10分でトンカツ1000人前位は当然できそう。
キッチンジローのオヤジ謹製の全自動揚げ物器が米軍CGXの調理場に、なんてことがあったら
夢があっていいんだけど。

でも海自はカレー製造機だけは沽券にかけて導入しないだろうな。
708名無し三等兵:2008/05/07(水) 02:16:23 ID:???
トンカツって低温で10分近く揚げるから、つまり1000枚を一度に揚げるとな?
同じ油槽に入れると油温が急激に低下するから油槽を分割せねばな。
でも油が直ぐ傷むんでエンジンオイルの様にフィルターを通しながら循環させるか?
うぅぅむ…
709名無し三等兵:2008/05/07(水) 03:25:19 ID:???
年に一度、東京ビッグサイトで国際食品工業展という展示会があってだな、
藻舞らの考えるような機械が、というか藻舞らが考えもしなかったような
機械が出品されている。
小麦粉を投入すると、熟成済みのラーメンが次々に出てくる機械とかね。

サイエンスチャンネルのThe Makingというシリーズも面白い。
710名無し三等兵:2008/05/07(水) 03:29:46 ID:???
その辺は循環濾過させつつ、油温と投入枚数からマイコンで加熱量を制御すると。
揚げ油のフィルタリングは基地や駐屯地で普通に使ってるフライヤーで既に導入済。
最近の全自動フライヤーは揚げカス自動除去は基本装備だよ。

10分じゃ厳しいなら20分でも。
711名無し三等兵:2008/05/07(水) 03:33:04 ID:cjLy7rIq
食いもんに期待するなよ
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=15421
712名無し三等兵:2008/05/07(水) 03:38:42 ID:???
>>709
食べ残しの天ぷらを入れるとアツアツの新天ぷらになってでてくる吉兆とかはないのか?
713名無し三等兵:2008/05/07(水) 04:00:39 ID:???
>>712
冷めた揚げ物の再生機能付のフライヤーってマジで需要あるんじゃ?

ぼくのかんがえた次世代護衛艦のサイバー調理場面白そうだ。
町工場の技術の粋がハイテク護衛艦の調理場に結集!
それでもカレーは手作りで来賓には松花堂弁当を舞鶴でみっちり仕込まれた方が作ってるんだろうなw。
714名無し三等兵:2008/05/07(水) 04:02:20 ID:???
電子レンジでええやん。
最近のはサクッとするぞ。
715名無し三等兵:2008/05/07(水) 04:24:27 ID:???
>>710
何!?最近のフライヤーはカス除去もオートなのか!
我が職場にあるのはそんな機能は無い電気フライヤーだ。
使用後油を抜いてカスを漉し取る作業は面倒だが、
排出用コックを回す時は心の中で「メインタンク、ブロー!」と復唱するのだよ。
716名無し三等兵:2008/05/07(水) 08:15:46 ID:???
俺が若い時は天ぷらなんてただの銅鍋で苦労して何年も修行して覚えたってのに…。でも、機械なんかにゃまだ負けねえぜ!
717名無し三等兵:2008/05/07(水) 11:34:43 ID:???
(見)海面に敵の航跡を発見っ!
   方位030っ!

(ソナ)敵スクリュー音感知!!先日の伊715の可能性大っ!!

(艦)ふ、ふっつふっつふっ・・。
(先)どははははははは!面舵210度!全速っ!!


718名無し三等兵:2008/05/10(土) 16:03:09 ID:???
昨日のカレー、甘口、辛口、超激辛と用意されてた。
勿論俺は超激辛と甘口をそれぞれ鉄板に山盛りに。
辛くて全部は喰えなかったorz
やるな調理員w
719名無し三等兵:2008/05/10(土) 19:26:06 ID:???
>>718
なにやってんだあんたw
720名無し三等兵:2008/05/10(土) 20:01:45 ID:???
>>718
もったいない・・・・(´・ω・`)
721名無し三等兵:2008/05/10(土) 21:01:54 ID:???
金曜カレーって太らないか?
722名無し三等兵:2008/05/10(土) 21:22:56 ID:???
月月火水木金金

太るはずが無い
723名無し三等兵:2008/05/10(土) 23:41:06 ID:???
軍隊も休日には休むんだよという事実がしばらく信じられなかった。
だって困るじゃん、休みの日に敵が攻めてきたら困るじゃん。
724uaa:2008/05/11(日) 00:44:51 ID:myY/cfeD
>>718
甘口と混ぜてもだめ?
725名無し三等兵:2008/05/11(日) 00:46:35 ID:???
>>723
軍隊には休日はないが、軍人には休日があっても大丈夫。
726名無し三等兵:2008/05/11(日) 01:09:32 ID:???
>>724
よくさ、カレーをご飯とコネコネ混ぜまくって食べる人いるじゃん?
そう言う食べ方ってダメなんだ、俺。
今回の超激辛は一口食べただけで舌が痛くてもうキツかったw
汗を吹き出しながらカレー食ってる俺を後からきた同僚は笑ってたけどそいつも超激辛を食べ始めた途端無口になってたw
727名無し三等兵:2008/05/11(日) 01:23:13 ID:???
>>726
ごはんちょっと寄せといて、ルゥだけ混ぜりゃよかったんじゃね?

でもうまそうだな、そのカレー
728名無し三等兵:2008/05/11(日) 01:23:53 ID:1DUrblG/
海自の中の人(キタ−
729名無し三等兵:2008/05/11(日) 01:34:39 ID:???
いくらカレーが健康食だからって、そこまで辛いと消化器系に悪そうだが大丈夫なんかな
730名無し三等兵:2008/05/11(日) 02:02:05 ID:???
でも中の人のカレー食ってる写真を見ると有無を言わさぬ説得力があるんだよな。
ああ本当にうまいんだなこれと思う。

世界のミリメシに載ってたカレー特盛り術はワロタ。
小学校の給食かよwwwおまw。
731名無し三等兵:2008/05/11(日) 12:35:55 ID:???
>>730
特盛術、アレは誰に教わるでもなくいつのまにか身に付けてたな〜w
俺の場合は鉄板の中央と上の一回り小さい方にそれぞれ堤防を作って主、副ってな具合に辛口と甘口をそれぞれ盛る!
普段は小食だけどカレーの時は心の中で「リミッター解除!」と気合い入れてから食べるw
まあお陰で入隊して十キロ落とした体重がこの十年で元に戻った。
いまじゃ立派なメタボ予備軍ですorz
732名無し三等兵:2008/05/11(日) 14:27:06 ID:???
メシの美味いフネに弱いフネ無し
733名無し三等兵:2008/05/11(日) 15:04:02 ID:???
>>732
だと良いんだがS風は飯は最高だったがそれ以外は最低だったぞw
術科競技で調理部門は優勝、他は…orzだったからな
その逆の艦も有ったしなw
734緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/11(日) 15:19:11 ID:ZqiCPZIM
海自食いすぎだ(笑)
・・・しかし、品のない食い方するんだなあ・・・
陸士だってもっとまともに盛り付けしてるぞ?
<自由配食のカレー

ちゃんと皿に半分ご飯盛って、半分にルー盛ってさあ。
いつぞやのテレビで護衛艦のカレーの話しやってたときに、その特盛と餌容器見たが、あれは
取材用のパフォーマンスだろうと思ってたが、いやはやなんとも(笑)
735名無し三等兵:2008/05/11(日) 15:27:49 ID:???
カレーか・・・付け合せのらっきょや福神漬とかの漬物苦手な俺非国民
736緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/11(日) 15:31:22 ID:ZqiCPZIM
>735
俺も漬物はつけないよ
キライなわけじゃないけど、めんどくさい(笑)
<自由配食のとき
737名無し三等兵:2008/05/11(日) 15:34:51 ID:???
>>733
かぜはそんなもん
738名無し三等兵:2008/05/11(日) 15:53:59 ID:???
昼飯になりそうなもの漁ってたらいつの間にか食パン一斤食ってた。
なんでピーナツクリームってこんな美味いんだろ…
739名無し三等兵:2008/05/11(日) 16:08:42 ID:???
お前は一体何をやっているんだw
740名無し三等兵:2008/05/11(日) 16:25:01 ID:???
ならばピーナツバターを買って
MREの味に慣れるべきだ
741緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/11(日) 16:46:58 ID:ZqiCPZIM
>738
ビーナッツクリームがうまのではなく、クリームに含まれる油がうまいのだよ。
ピーナッツの香ばしさが、まるで油がこげる臭いのように感じて、一番食欲をそそる
油の焼ける臭いのような状態になる。

つまり、君はきっとバターをフライパンで溶かした油を舐めても同じ感想を持つと思うよ(笑)

もったいない。
742名無し三等兵:2008/05/11(日) 17:34:29 ID:???
カレーの食い方の海自陸陸上勤務バージョンだと、カレー皿を二つ使う方法がある。
一つはメシをてんこ盛り盛り、もう一つの皿にカレーをごっそり盛って貰う。
後、激辛を作るときは作り手の給養員もニヤニヤしながら作ってる事が多い。
オレがそうだったからw 味見をしながらニヤニヤしてる。完食できるかな〜w と。
743緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/11(日) 17:52:36 ID:ZqiCPZIM
>742
皿ふたつ使うのか!?

・・・信じられない。
744名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:11:13 ID:???
聞きました?奥さん。
皿ふたつで信じられない、ですって。

お船のない軍隊の人はこれだから嫌ですわ(失笑
やっぱり、宅みたく婿にもらうなら海軍さんですわよねオホホホホ
745名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:18:20 ID:???
>>744
海自の俺が言うのもなんだけど兵隊として根性入ってるのは間違いなく陸自。
でも旦那Or嫁さん(←これは疑問符付)にするなら海自w
給料は良いし年の半分以上は家に居ないからウザくないw
まあその分自分がしっかりしてないと色々大変だが。
何処の職場も似たようなもんだと言えばそれまでだがね…

746名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:19:07 ID:???
>>743
缶詰の数で勝負しろよ
747緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/11(日) 18:23:55 ID:ZqiCPZIM
>744
陸自は、2重喫食と員数ものの2重取りには厳しいんだよ。
そら、船の文化なら食い物はいくらでも出てくるのかもせんが、野外に行ったときにその癖
出されて食われたらたまらんからねえ・・・

駐屯地の食堂で、自由配食というのはあるにはあるが、皿数まで増やして食うなんていじきたない
ことは、陸士でもやらせないぞ?

ましてや、曹クラスがそんな・・・

それに、確実に食いすぎだ。
1回の食事で2000キロカロリーくらい食ってるぞ、それ(笑)
陸自だって、1日のカロリーは3200キロカロリーだって言うのに・・・
748名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:39:57 ID:???
食える時に飯をたらふく食うというのは
海軍というよりも船乗りの特技のような印象があるのだが

かつての商船大学には 喰いコン というイベントがあったと聞いているし
ひたすら先輩から飯を食わされるという行事だとか
749突撃兵:2008/05/11(日) 18:48:32 ID:???
まるで、柔道の重量級や相撲取りの世界だな…
体育会系でも奴らとうちらじゃ、食べる量どころか食べる物も違う。
750名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:50:07 ID:???
俺は喰いタンのほうが良いな。
京野ことみの唇にハアハア。
751名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:50:39 ID:42pLaChA
肉じゃがとカレーしかしらん
752緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/11(日) 18:52:38 ID:ZqiCPZIM
>748
なるほどねえ。
つまり、船が難破して漂流したときに生きていられるからってことか。

それなら、船に乗ってるときだけにしたほうがいい。
753名無し三等兵:2008/05/11(日) 20:00:30 ID:???
脂肪付いてる方がハイポサーミアになりにくいぜ
浮くし
754名無し三等兵:2008/05/11(日) 20:47:10 ID:???
>>752
しかし、漂流する前に沈んで上がってこれなくなるんじゃね?
755名無し三等兵:2008/05/11(日) 20:58:14 ID:???
>>733
術科競技などあまりアテになりませんよ
ペルシャ湾に行った4隻の掃海艇のなかに前年の術科競技優勝艇がいましたが、コレがてんでダメで
むしろ少々やんちゃな艇のほうが次から次へと機雷を狩りまくりました
実戦と訓練とは本当に大違いなようです
756名無し三等兵:2008/05/11(日) 21:19:34 ID:???
>>755
733です。
全くもってそのとおり!
確かに術科競技はあくまで目安、術科競技は教本通りやれば高得点が貰えるけど実践は臨機応変が求められるもの!
でも今の海自には臨機応変な指揮官は…orz
757名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:17:21 ID:lDB1TSaS
>>626
遅レスだが。
俺も魚フライに酢を掛けるの理解出来なかったが現地で食べたら判った。
何日も交換していない様な油でギトギトになったフライは、とてもタルタル
ソースやケチャップや日本のウスターソースの様なもので食べる事が出来る
ものではなく、酢が一番合うというか、酢でしか喰えなかった。
758名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:20:23 ID:???
料理もそうですね
教本どおりに作るのではなく、その日の天候、作業状況などによって
臨機応変に、微妙にレシピを変えるのがコツのひとつなのかもしれません
とくに揚げ物などはその日の温度、湿度などによって大きく味が変わる感じがします
759名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:03:24 ID:???
みろりが海の人に食い物のことで説教してるとは面白い構図だw。
陸の人に品がないと言われるとは意外だ。

ただ海のカレー食った事のある民間人の俺的には特盛りする側に親しみが湧くな。
あれを目の前にしてお上品に頂きましょうって、そりゃ小学校のカレーの日以上に無理だわ。
特盛り術のバリエーションだけでちょっとしたドジーン誌ができそうだな。
>>731
なんかよく聞くよね、海で太る話w。
実質カレーだけでそんだけ太ってたら凄いわ。
760名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:11:12 ID:???
>>747
逆に聞きたいんだが、陸は駐屯地でもおかわり不可なの?

あと陸のカレーって(傾向として対民間比で)美味いのかどうか知りたい。
傍目に見れば大人数まとめて調理している分うまそうに思える。
761名無し三等兵:2008/05/12(月) 06:34:41 ID:bbYF7Pg1
陸は不味いよ
空はもっと不味い
762名無し三等兵:2008/05/12(月) 07:37:40 ID:???
海自4術校のカレーのうまさは異常。
というか普段の食事がうますぎる
763名無し三等兵:2008/05/12(月) 09:52:52 ID:???
まあ海自飯炊きの総本山が不味くてどうするよ?って話だなw
764名無し三等兵:2008/05/12(月) 12:12:34 ID:???
>>762
やっぱカレーの歴史と伝統があるからなんだろうな
海は
765名無し三等兵:2008/05/12(月) 15:43:31 ID:???
ミリメシを観ての話だが、空自のメシが一番貧相だ。
766名無し三等兵:2008/05/12(月) 15:49:54 ID:???
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
767名無し三等兵:2008/05/12(月) 16:09:53 ID:???
>>763
まあそうだなw
しかも健康的なメニューが揃ってるからあそこはいい。朝はちょっと質素だけども。
初級研修でいったが、時間に終われるのを除けばあそこの生活結構楽しい
768名無し三等兵:2008/05/12(月) 17:38:43 ID:???
>>754
脂肪は水より軽いから、脂肪ぶとりは水に浮く。
筋肉質は水に沈む。

と言うのを以前TVで見たことあるが。
769uaa:2008/05/12(月) 18:12:48 ID:YwgabNmD
>>765
俺の想像なんだが

@空自は人気があるから餌で釣る必要がない。(海軍は戦前から飯で志願者を釣ってた)
A体を使うことが少ないから、低カロリーにしている。(半減食なんてあるし)
Bアメの伝統をそのまま受け継いだから。
770名無し三等兵:2008/05/12(月) 19:33:04 ID:Ejzr4PHZ
自衛隊ではナンとかサフランライスとかマッシュポテトとかチャパティやトルティーヤや黒パンはでるの?
771緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/12(月) 19:33:50 ID:dM5EJDub
>760
当たり前だろ(笑)
おかわりなんて、ないよ。

自由配食なら、まあ特盛りもあるかもせんが、盛りきりだよ。
しかも、皿2枚とかありえないから。

まったく下品だ・・・
いじきたない。
772緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/12(月) 19:35:36 ID:dM5EJDub
>763
悪いが、空はまずいな(笑)

盛り方はお上品で、量は民間の食堂並だが、とても専門職が作ってるとは思えないくらい
まずい。

東千歳駐屯地の、漬物バイキングとどっこいどっこいだな。
773緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/12(月) 19:38:10 ID:dM5EJDub
>770
サフランライスは出たような気がするなあ。
タイ米騒動んときは、栄養士たちが総出で「どうにかしてまともに食わせたい」と一生懸命
メニュー考えてたね。

ピラフやチャーハン、カレーが多かったけど、それ以外にもいろいろと工夫して珍しいメニュー
とか出てたよ。

たまには、ああいうのもいいな(笑)
<タイ米騒動
774ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U :2008/05/12(月) 19:39:05 ID:???
慶応の学食と法政の学食ぐらいの差だろうか(苦笑)
775名無し三等兵:2008/05/12(月) 19:45:33 ID:???
>>770
そこは調理員しだいさ。
黄金期のS風みたいに短期間にひっくり返る例もある。
776名無し三等兵:2008/05/12(月) 19:55:27 ID:???
陸自は旧陸軍伝統の「フケ飯」とかマジ有りそうだな。
777緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/12(月) 20:05:01 ID:dM5EJDub
>776
あー、駐屯地の食堂では曹士と同じようにお盆持って並びます。

通常は1佐以上だね、テーブルに持ってきてくれるのは。
778緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/12(月) 20:06:35 ID:dM5EJDub
ついでに言うと、朝とか土日とかは幹部食堂が閉鎖されて、曹士食堂で食います(笑)
当直とかついてるとね。

ボーイつきで食後にコーヒーまで出るなんてのは、艦艇だけでしょ。
779名無し三等兵:2008/05/12(月) 20:17:01 ID:???
>>774
慶應の旧学生食堂(通称「山食」)は、食堂だと思うから腹が立つ。
物資の乏しかった先祖の時代を偲ぶ精神修養の場だと思えばよい
―と、A教授(英文学)が講義の中で語っておられました(苦笑

これを海自・空自の食堂に置き換えて考えると…
780uaa:2008/05/12(月) 20:18:47 ID:kAyobLd+
>>776
海軍の伝統じゃね?
781名無し三等兵:2008/05/13(火) 01:51:25 ID:???
>>779
え?塾員だが山食はかなりうまいと思う…。
あそこのカツライスは絶品。
学生の間でも三田に数箇所ある学食の中で一番評価が高かった。

メシは慶應というのは自分たちの頃(10年前位)よく言われてたことなんだが。
他大の人もメシのうまさと給食体制の完備っぷりは揃って褒めてたよ。
782ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U :2008/05/13(火) 01:56:39 ID:???
まあ、慶応とかと食い比べた結果、法政の学食は高い上に不味かったと言うことだorz
783名無し三等兵:2008/05/13(火) 02:14:44 ID:???
781だが法政がマズイという話はよく聞いたな。妹が法大生だったからw。
授業のない日に学校寄ってわざわざ学食でメシ食うのが信じられんと言われた。

夕食学校で食ってから帰る奴とかもいたなぁ。
ゼミの教授もファカルティクラブを使わずわざわざ山食までメシ食いに来てた。
まぁ味覚は人それぞれだしメニューは確かに質素(というか少ない)だったけど。

んなこと書いてたら山食でもう一度メシ食いたくなってきた(泣)。
今度の土曜でも行ってこようかなぁ山食。
784名無し三等兵:2008/05/13(火) 05:49:32 ID:???
学生時代ナツカシス…。参考資料買う為に毎日神保町の本屋巡りしたな。お世話になったのは「いもや」の天ぷら定食。死ぬ前にもう一回たべたいな…。
785シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2008/05/13(火) 08:02:02 ID:???
>784
しぬ前って、大げさなw
「いもや」はとんかつ派だった
786名無し三等兵:2008/05/13(火) 09:56:20 ID:???
>>785
私は「いもや」のタクアン派
787名無し三等兵:2008/05/13(火) 11:14:00 ID:???
「いもや」か。俺の定番は海老二本、きす、さつまいもとカボチャ、飯大盛だったな。(十年前)
まだやってんのかな
788名無し三等兵:2008/05/13(火) 11:22:03 ID:???
博多の「だるま」という天ぷら屋もなかなかいいですよ
789名無し三等兵:2008/05/13(火) 12:12:08 ID:???
東京の大学で一番カレーが不味いのは理科大というのが定説だったが、今はどうなのかな?

>>787
普通にいもやはやってる。
790名無し三等兵:2008/05/13(火) 17:01:10 ID:???
>>789
>>東京の大学で一番カレーが不味いのは理科大というのが定説だったが、今はどうなのかな?

30年ぐらい前、当時の「ぴあ」では都内の学食で一番「うまいカレー」方にランクされていたのに・・・・
791名無し三等兵:2008/05/13(火) 20:06:24 ID:???
筑波の宿舎のカレーはまずかった
792名無し三等兵:2008/05/13(火) 20:37:54 ID:???
カレーって不味く作るのが難しい気もするけど
好みとかもあるんかな

人の家でカレー食べるとカルチャーショック受けることもあるしw
793名無し三等兵:2008/05/13(火) 20:44:17 ID:???
>>792
それはあるね
家のカレーはルーが緩めなんだけど、かみさんの実家だとボテーなんだよね
初めの頃はその事で喧嘩したこともあったさぁ(´・ω・`)
794793:2008/05/13(火) 20:45:19 ID:???
連投スマソ
もちろん味付けとかもね
795名無し三等兵:2008/05/13(火) 20:49:26 ID:???
彼女に初めて作ってもらったカレー見たときはびびったw

汁が無かったんだよなー
(((´・ω・`)カックン…って顔してたらもうその手のカレーは出なくなったw
796名無し三等兵:2008/05/13(火) 21:07:29 ID:???
20年前は法政もまずかったが日大の経済は更にまずかった。同じ水道橋にありながら、
法学部はちゃんと業者を雇っているのに、経済学部は体育会の奴らがバイトで作っている。
相撲部とかがやっているので、丼に指はデフォだったし、文句を言おうもんなら鉄拳が
飛んでくる…
797名無し三等兵:2008/05/13(火) 21:13:42 ID:???
>>787
博多にだるまという屋号の店が何軒あると思っとーとやきさん
798名無し三等兵:2008/05/13(火) 22:09:13 ID:???
おまいら、2ちゃんに書き込む前に、こういうページぐらいチェックしとこうぜ。

http://portal.nifty.com/special04/07/21/index.htm
799名無し三等兵:2008/05/14(水) 01:49:21 ID:???
ここのスレ住人的には大阪・自由軒の「インデアンカレー」はどうなんだろう?
俺は好きだが。
800名無し三等兵:2008/05/14(水) 02:24:00 ID:???
いもやは健在だよん。
天丼大盛550円で食べ切ったら500円という良心価格は偉い。

慶應三田は山食が業者(というかじっちゃんばっちゃん)で他は生協だった。
オサレさはかけらもないけどああいう骨のある学食には頑張って欲しい。
801名無し三等兵:2008/05/14(水) 02:26:49 ID:???
>>799
自由軒とインデアンカレーは別の店じゃないか?
802名無し三等兵:2008/05/14(水) 03:36:25 ID:???
>>801
いや、自由軒であってる。
但し、ややこしい事に自由軒は二社あって、店舗が戦災で失われていたのを、
戦後創業者の次男と五男が自由軒を名乗り、元の難波と船場でそれぞれ再開。
インデアンカレーとしてメニューに載せているのはせんば自由軒の様だ。
(難波では名物カレーとなっている)
両方食った事があるが、ほぼ同じ物だな。
803名無し三等兵:2008/05/14(水) 05:34:14 ID:???
>>800
いもやの値段は神だよな、あれで採算取れんのかな。
ついでに神保町「コミック○岡」の店員の態度の悪さも神。
804名無し三等兵:2008/05/14(水) 21:11:07 ID:???
))802

たしかに言うとおりだが(難波の自由軒でも、店員のおばちゃんはインディアン一丁って
いってるね)

大阪には屋号がインデアンカレーって
有名なカレー屋がある。
ttp://www.indiancurry.jp/shop_list.html

))801はそのことをいいたかったのでは。
個人的には、ここのカレーが大阪で一番うまいと思うが、どうか?
805名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:27:21 ID:???
今日は夏野菜たっぷりカレーだった。
アスパラとかナスとか沢山はいってて勿論辛口と甘口を山盛りにした。
でも俺…ナス、食べれないんだ…orz
806名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:44:48 ID:???
ここはいつから金曜カレーのスレに代わってしまったのかw
807名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:50:24 ID:???
当家のビヰフカレエも美味しゅうございました。

>>806
金曜だけは許せ。
808名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:51:19 ID:???
>>805
くえ。
雑味とか無いんだからきりきり食え。
しっかり食え。
のこさず食え。
809名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:50:29 ID:???
カレーに茄子は最高だと思うがー
810名無し三等兵:2008/05/17(土) 02:26:45 ID:???
食えなきゃ食えないでみろりがまた文句つけそうな悪寒w。
811名無し三等兵:2008/05/17(土) 11:01:47 ID:???
本人も直そうと努力してるんだが、どうしても好き嫌いの多い知人が
まったく好き嫌いのない俺の食事姿を心底羨ましそうに眺めながら
「なんでも旨いんだろ?…いいなぁ…」と呟いてる姿を見てから、好き嫌いを責める気になれないス
812名無し三等兵:2008/05/17(土) 12:46:42 ID:???
俺もわりかしなんでも食える方だけど、なんでも旨い訳じゃないぞ。
不味くても食えるだけだ。
813緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 13:11:23 ID:S1RuUs70
またカレー特盛のお下品海自かよ(笑)

・・・陸にはいらんな。
814名無し三等兵:2008/05/17(土) 14:03:11 ID:???
大抵の物は美味しく頂ける。
人の食い物ならば、だが。

ちなみにカラスは冷蔵庫で熟成させると牛肉っぽい味だ。
815緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 14:05:48 ID:S1RuUs70
>814
ミートホープの社長に教えてやれ(笑)
816名無し三等兵:2008/05/17(土) 14:32:38 ID:qLMv89qE
東大駒場キャンバスにはフランス料理店ルベソンベールがある
817名無し三等兵:2008/05/17(土) 16:23:04 ID:???
一方京大では尾池総長プロデュースとかで
「総長カレー」を市販
818名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:59:14 ID:???
アメリカ軍兵士の食べ物


【厚木基地】 基地内部のフードコート 【NAVY】
http://uk.youtube.com/watch?v=HtFceXUkfLY
819名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:55:46 ID:???
>817
ラベルは毎年恒例の「折田先生像」バージョンで売り出してくれんかねぇ
品切れらしいので海賊版で出て奇想だな
820名無し三等兵:2008/05/18(日) 06:14:45 ID:???
病気で40日絶食の俺にとってはよだれがでるスレだ
821名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:04:13 ID:???
>>820
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
こっちは三週間だが。
絶食は何度かしてるが、慣れないな。
只今、食べ物スレ巡回中w。
822名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:34:42 ID:???
何故そんな自分の首を締めるような事を?
マゾなのか
823名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:11:14 ID:???
入院中で栄養は点滴
とかだろ

点滴が無かった時代、経口摂食できない患者には
「栄養浣腸」で栄養を補給したんだぞ
824名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:26:01 ID:???
>>823
食べ物スレ見に来てる事が、じゃまいか >自分の首しめる
825名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:43:55 ID:???
>栄養浣腸

酒を注入すると吸収が凄い、とか思い出した
826名無し三等兵:2008/05/18(日) 20:41:01 ID:???
去年とある病気で2ヶ月以上絶食してたが、料理番組はよく見ていたな。
退院後、入院生活板を覗いたけど、同じようなことをしてる連中が大勢いて
ちょっと吃驚したw
食べられないなららせめて見るだけでも、とか退院した時の楽しみのため等と
言った理由だったな、自分の場合。
827823:2008/05/18(日) 21:07:35 ID:???
>>824
そうか、自分も闘病中は食べ物関係の本とかよく読んでたから、
その行為自体にはなんの疑問も感じなかった
828名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:29:39 ID:???
戦場の兵士たちも「いま不自由しているからこそ」
女と食い物の話に熱中するんだからな
829名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:42:18 ID:???
俺、この戦争が終わったらシュールストレミング死ぬ程食うんだ…
830名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:46:37 ID:???
>>829
そうか・・・部屋の中だけでは食うなよw
831名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:43:37 ID:???
>>828
そういうときはたいがい、とびきりのいい女と極上の料理の話になるんだろうな。

わざわざ軍艦の食事スレにやってくる、これが業というものか。
832名無し三等兵:2008/05/19(月) 00:41:47 ID:???
>>826-

どうゆう連中が言っていたのか忘れたけど"胃のマスターベーション"
と言うそうな。
極道飯って劇画のテーマはまさにそうだよな。

5年ほど前だがオレも入院して飯が喰えないときは飯関連のスレを
彷徨ってた。
833名無し三等兵:2008/05/19(月) 07:45:32 ID:???
>>825
はるかな昔、アリスソフトのゲームにそういうシチュがあったなあ。
834名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:02:05 ID:???
いま地震でバタバタしている人民解放軍は、何食べているんだろう? いや、特に海軍の連中。

海軍空軍「まきこまれなくてよかったわい」
陸軍   「ごるぁっ」

835名無し三等兵:2008/05/19(月) 16:36:48 ID:???
>>831
色々注文をつけたりするのは糧食に余裕があるうちで、
本当に腹が減ってくると、「大福を腹いっぱい食いたい」とか
そういう単純なことしか考えられなくなるそうだ。
836名無し三等兵:2008/05/19(月) 16:57:01 ID:???
大福は好きだが、腹いっぱいは食いたくない。
そこまで精神を追い込まれるなんてイヤダヨー。
837名無し三等兵:2008/05/19(月) 18:26:07 ID:???
数日の演習後、シャバに降りて牛丼食うことしか考えてなかった俺
838緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/19(月) 22:39:38 ID:rPYBzolt
人によってそれぞれだろうが、一週間も山に入れば、やたら寿司や刺身が食いたくなるな。

管理野営なら、売店もあるし酒やつまみも手に入るので、食い物の話にはならないけど、
どうしても、生ものだけはねえ(笑)

九州とか富士なら、馬刺しくらいは手に入るから、しょうがたっぷりつけて食べるよお。

2夜3日とかみたいな状況中は、食い物より、水と睡眠が欲しくなる。

ちなみに、管理野営みたいなぬるい時でも女の話はタブーだよ。
やりたくなるからな(笑)
839名無し三等兵:2008/05/20(火) 00:35:53 ID:???
>>834
現地調達で肉が手にはいる
840名無し三等兵:2008/05/20(火) 00:43:10 ID:???
>834
陸軍 「両脚羊が食べ放題アル!!」

841名無し三等兵:2008/05/20(火) 02:39:08 ID:???
>>838
演習場の売店で古い雑誌買わされたとかいう話を聞いて不思議に思ってたけど、その手の設備のある
演習場は「管理野営」っていうのか。勉強になった。

演習場の売店って演習毎に町から出張してくるの?
さすがに常時営業していても商売にならんだろうけど、どうやって店開いているのか気になる。
過疎地の移動スーパーみたいな感じなのかなぁ。
842名無し三等兵:2008/05/20(火) 02:46:24 ID:???
一般向演習場なんてのあったら面白そうだ。
キャンプ場をハードコアにしたような感じで。

入口に売店と管理施設と駐車場作ってフェンス内は野営自由。んで1日いくらで料金取るの。
ゴミ勝手に捨てられちゃ困るから入場時と退場時に計量して、規定以上減った分は追加料金。
退場時に営門でゴミとしてちゃんと出した分は考慮に入れると。

うちの近所の公営海釣り公園が大繁盛しているんで、その山地バージョンという感じで。
金取る分登山道や避難小屋や携帯アンテナはちゃんと整備すると。
843名無し三等兵:2008/05/20(火) 12:04:41 ID:???
上で大学の学食の話が出てたが、東京芸大には「カレー部」っていう部活があるぞ。
844名無し三等兵:2008/05/20(火) 13:14:10 ID:???
今初めて来たが、ここって三人くらいでまわしてるだろw
学食の話が延々と続いた辺り、どうしようかと思ったよw
845名無し三等兵:2008/05/20(火) 20:59:39 ID:1CLAx/s4
拾い物ですが、学食&カレーといえば・・・

北大カレーパイプライン 今,謎が解き明かされる「真実の物語」
ttp://girasole.cocolog-nifty.com/costep/2006/05/post_7f2d.html
846緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/20(火) 21:16:40 ID:E70NqWSk
>841
ちょっと違う。

「管理野営」というのは、夜は(だいたいの場合)寝て、昼間に訓練とかするような野営のことね。
寝る場所は、天幕のこともあるけどたいていは「廠舎(しょうしゃ)」と呼ばれる建物だね。

これは、ピンキリで明治時代の馬小屋だったところから、鉄筋コンクリート4階建てで土足禁止の
ところまで、まあいろいろだが、たいては売店が近くにあって風呂もあるような場所だね。
ここを「廠舎地区」という。

売店は、近所の人が請負でやってるところが大半
別海(矢臼別)は、直営売店で別海駐屯地の厚生科が管理してるらしいが・・・

一般的には、夕方5時頃に店の人がやってきて、店開き。
店はたいて掘っ立て小屋風で、缶詰とか袋菓子とかアイスとかジュース、お酒関係とか売ってる。
あと、こまごまとした日用品なんかもあるね。

店によっては、そのときに馬刺しとか漬物とか焼き鳥なんかも持ってきて売るようなところもある。
田舎のよろず屋みたいな店だよ。
847名無し三等兵:2008/05/20(火) 22:54:18 ID:???
>>846
興味深いお話、おもしろいです。
848名無し三等兵:2008/05/20(火) 22:58:27 ID:???
>>843
カレーで絵でも描くのか?
849名無し三等兵:2008/05/21(水) 00:10:23 ID:???
>>848
学部じゃねぇってw
850名無し三等兵:2008/05/21(水) 00:44:19 ID:???
>>820-821
 ガンカレー、超ガンカレー
851名無し三等兵:2008/05/21(水) 00:56:31 ID:???
ガンダム
ガンタンク
ガンカレーの3タイプが存在する。
木馬にはこいつが各1食ずつしか無い。
福神漬の存在は不明だが、(ぶち
852名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:17:06 ID:???
>>846
参考になった。演習といっても必ずテント泊まりという訳じゃないんか。
853名無し三等兵:2008/05/21(水) 14:12:35 ID:???
不味くても学食あるだけいいすよ
国士館には学食がない
モスはあるが
854緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/21(水) 19:54:03 ID:O9KLwBoQ
>847
>852
そうだよ。

2「夜」3日のように、寝ない、あるいは自分の掘った穴で気ぃ失うように寝ることから、天幕
張って寝るにしても、状況下だったり廠舎地区だったりするわけだよ。

訓練の目的や、環境(廠舎取れるかどうか)によって、千差万別だよ。
855戦艦 三笠:2008/05/21(水) 20:03:30 ID:oQrMmC6J
【三笠保存会】ご支援よろしく!
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/index.html
856名無し三等兵:2008/05/21(水) 23:23:34 ID:???
山形新聞  伝説の“清水屋ようかん”復活 
ttp://yamagata-np.jp/news/200805/21/kj_2008052100319.php
戦時中の赤道周辺で隊の食料が全滅する中、腐らずに残ったという伝説が伝えられ
ている白鷹町の茶店が作っていた「煉羊羹」(ねりようかん)が、10年ぶりに復活した。
857名無し三等兵:2008/05/22(木) 00:49:12 ID:???
♪よーかんの旦那〜
よーかんの嫁〜
858名無し三等兵:2008/05/22(木) 00:52:52 ID:???
いつもふたりはみずようかん
859名無し三等兵:2008/05/22(木) 01:04:42 ID:???
スレ違いだが気になったんで
>>環境(廠舎取れるかどうか)
ということは演習の規模によっては屋内で寝る部隊と野宿する部隊に分かれることもあんのか。
単に事務手続の都合でそれが決まったりしたら残酷だな。

大雨降ったりしたら泣くに泣けんな。
野宿するのが仕事だと言われても。
860820:2008/05/22(木) 07:12:33 ID:???
お、レスがついてる。

ようやく退院のめどがたった。
まあ大腸全摘出だけれども。しかし食事が再開できるのはうれしいな
861名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:34:22 ID:???
大腸なかったらウンコどうするの?
862緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/22(木) 21:34:15 ID:vTaiuAJn
>859
>事務手続の都合
基本、早いもの勝ちだからね(笑)

一番有利なのは、学校教育や大きな演習
これは、毎年決まった時期とか、2年も前から計画が始まったりするので、演習場調整が
始まる2年前には既にその時期を押さえてある。
細部日時は決まってないが、決まると優先的にとれるからねえ。

次に、大きな部隊の演習
これも、割と早い時期から動きだすから、やはり有利
更に、隷下部隊の3科に電話して「・・・わかってるんだろうな?」といえばおk(笑)

一番悲惨なのは、連・大隊クラス
隊計が出来る頃には、既に演習場は満タンだ。
そこをかいくぐって、ほかの部隊が引き上げる金曜日に進入して、次の部隊がやってくる月曜日に
出ていく、なんてことも・・・
線引き上は、余地はないのだが、両方の部隊の3科に電話かけまくり、隙間利用で演習をやるわけや。
863名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:39:27 ID:???
>>861
直腸と肛門があるじゃないか
864名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:52:31 ID:???
大腸ガン手術なんか部位によっちゃ大変なんだよ…
865名無し三等兵:2008/05/22(木) 22:35:10 ID:???
肛門もないだろ
866820:2008/05/23(金) 02:15:43 ID:???
大腸ガンじゃなく潰瘍性大腸炎症なんだな。
うんこは小腸と肛門をつなぐだぜ。一時的に人工肛門になるけどさ。
全快したらカツカレーくっちゃる
867名無し三等兵:2008/05/23(金) 02:35:03 ID:???
全快したら、新宿玉ろじのカツカレー連れてくよ
868名無し三等兵:2008/05/23(金) 02:49:30 ID:???
潰瘍性大腸炎かぁ…。
カツカレー死ぬほど食いたいのは分かるが無理すんな。刺激物厳禁だろorz。
869名無し三等兵:2008/05/23(金) 08:27:34 ID:???
スレに関係ないけど頑張ってな!あと少しの様だし >>820
870名無し三等兵:2008/05/23(金) 10:36:31 ID:???
>>862
なんかそうゆう話を聞くと自衛隊が身近な存在に感じますね。
みなさん苦労(演習)のためにさらに苦労を重ねているのだなぁと。

スレチすまそ。
871名無し三等兵:2008/05/23(金) 13:45:32 ID:???
たしか病人専門の代用カレーがあったはず

漏れは盲腸の後、アレルギー患者用カレーを食ったぞ
辛くはないが、旨かった記憶がある
872820:2008/05/23(金) 14:12:28 ID:???
みんなありがとう。ちなみに大腸をとってしまえば何でも食えるみたい。
カレーなんてここ三年くらい食べてないからワクワクしてるよ。ラーメンも食べたいな。
あんまり長いしてもうざいだろうからそろそろRomに戻るわ ノシ
873名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:04:19 ID:???
敬礼っっ!!

∠○∠○∠○∠○∠○
874名無し三等兵:2008/05/23(金) 19:37:49 ID:???
>>872
前にレスをつけたが、同じ病気だったとは。
食い過ぎに気をつけろよノシ


875名無し三等兵:2008/05/23(金) 23:31:08 ID:???
>>872
潰瘍性大腸炎って、安倍前総理がわずらってるアレか。
難病らしいけど、体に気をつけろよー。
876名無し三等兵:2008/05/24(土) 01:48:27 ID:???
さぁこの寄生虫の卵を飲むんだ
877名無し三等兵:2008/05/24(土) 01:54:20 ID:???
3年カレー断ちした後のカレーかぁ。無茶苦茶うまいんだろうな(溜息)。
俺だったら涙出そうだ。
878名無し三等兵:2008/05/24(土) 01:55:08 ID:???
日本の軍人相手なら「空腹の捕虜にカレー見せびらかせてうまそうに食う」拷問できそうだw。
879名無し三等兵:2008/05/25(日) 06:04:32 ID:???
>>878
鬼だ…

イギリス人相手なら「空腹の捕虜の目の前で紅茶とスコン」か
880名無し三等兵:2008/05/25(日) 10:42:17 ID:???
なんかカレー食いたくなってきた…
CoCo一番屋の「低アレルギーカレー」、食ってみたらうまかったので万人にお薦め。
881名無し三等兵:2008/05/27(火) 17:02:21 ID:???
>>846
>>862
草野球の場所取り思い出したw

市営球場はどこも満員_| ̄|○
望みの綱の河川敷球場も空いているのは平日のみw

ところで、馬刺しみたいな生もの出しても良いのか?>売店さん
どっかの料亭よりは衛生的で安全とは思うけれど。
882名無し三等兵:2008/05/27(火) 18:52:28 ID:???
>>878
マンガで空腹の捕虜にカレーを喰わせる拷問があったような。
インド人にビーフカレーを喰わせるやつ。
883名無し三等兵:2008/05/27(火) 20:14:03 ID:???
>>882
新谷かおるのWRC漫画「ガッデム!」で、主人公の日本人とチームメイトの
インド人がカレーの具でもめる話があった。

主人公「牛食わせろよ。ビーフカレーがあるだろ。!」
コック「あれはインドの外で生まれた料理だよ。」
インド人「私はチキンでも十分走れるがね。君は燃費が悪いようだね。」
主人公とインド人大乱闘
監督「やめんかー!!。」

うろおぼえだが、こんな感じだった。
884名無し三等兵:2008/05/27(火) 21:02:18 ID:???
俺はトリのが美味い。
885名無し三等兵:2008/05/27(火) 22:00:51 ID:???
インドのシュリナガルに行ったときは5日間マトンカレーばかり食わされた。
最後のほうはもう見るのもいやになった。
886名無し三等兵:2008/05/27(火) 23:10:14 ID:???
>>881
相手が自衛官だからなぁ。
「食中毒を起こすリスク」より「刺身を持ってこないで恨まれるリスク」の方が高いだろw。
山奥の雑貨屋だとアイスケース一つあれば刺身扱ってること多いから法的にはOKでしょ。
つかその辺gdgd文句付けたら山奥の人間は鮮魚食えねぇ。
887名無し三等兵:2008/05/27(火) 23:11:57 ID:???
>>879
エゲレス軍の場合「捕虜に同じ飯食わせる」というシンプルな拷問が可能だなw。
それしばらく続けた後にカレー見せびらかしながら食ったら効果倍増だw。
888名無し三等兵:2008/05/27(火) 23:41:27 ID:???
別に目の前でカレー食わんでも
窓格子の外に夕焼けが広がるころ、パープーと豆腐屋のラッパを模した音が鳴って
隙間からカレーと炊き立てのご飯の匂いが漂ってくるだけでもう撃沈だと思う。日本人的に。
889名無し三等兵:2008/05/27(火) 23:45:54 ID:???
何か日本人がイタリア人とそう変わらないように思えてきた。
890名無し三等兵:2008/05/28(水) 00:32:07 ID:???
>>888
そこはやはり魚の焼く香りが…
891名無し三等兵:2008/05/28(水) 01:17:30 ID:???
塩やタバコなどの嗜好品を取り上げた上で刑務所の監獄の目の前でバーベキューパーティー開いたイスラエル
そーいう拷問を実際にやったというのはさすがイスラエルというべきか…

というかイスラエルの飯ってうまいのか?
ラビに祝福されてないと駄目とか教義であれもこれも駄目ーでダメポな印象があるのだが
892名無し三等兵:2008/05/28(水) 02:01:27 ID:???
ユダヤ教徒の前でホカホカの鰻の蒲焼や軽く炙ったカワハギの干物、
藁焼きした鰹のタタキやてっさ等を美味そうに食うというのはどうだ?

まぁ、どの道食えないんだろうが。
893名無し三等兵:2008/05/28(水) 02:10:24 ID:???
ユダヤ教の教義で禁じられている海産物は鱗の無い魚だっけ、
鰻はは最近鱗が有ることが判明したそうな。
894名無し三等兵:2008/05/28(水) 02:35:35 ID:???
きっとうな重が大好きになっちゃったユダヤ教徒が居たんだな。
895名無し三等兵:2008/05/28(水) 06:36:08 ID:???
そのうちイカやたこからもウロコが「発見」されそうな
896名無し三等兵:2008/05/28(水) 07:56:16 ID:???
一応イカもタコも貝の仲間で痕跡があることはある。
897名無し三等兵:2008/05/28(水) 10:36:06 ID:???
>>888
日本兵なら匂いでも充分満足しそうなんだけど。
つーか、

捕虜の仕事でジャガイモの皮向き

計算が早い、手が早い、仕事が早いなどでコックの助手に抜擢


コックに料理を分けてもらう

収容所の仲間にこっそり持ち帰る。

なんてことはザラにあることだった。(捕虜になった主計課の手記に多数あり)。
898名無し三等兵:2008/05/28(水) 14:25:02 ID:???
元帝国ホテルの料理長の人(シベリアでリンゴでパイナップル作った人)は
戦地で明日突撃の兵に最後に美味いもの食わしてやろうとカレー作ったところ
上官に「においで敵が気付く。誘敵行為とみなし斬首」と危うく死刑になりそうになったそうだ
その上官がカレー食ってみてうまかったから許してくれたらしいが
うかうかとカレーも作れねぇな。つかその場で部下処刑なんて権限たかが一隊長にあるんかね
899名無し三等兵:2008/05/28(水) 15:06:20 ID:???
「においで敵が気付く。だからカレーはやめろ」だった気がするが。
900名無し三等兵:2008/05/28(水) 16:10:06 ID:???
処刑云々はどー考えても冗談でしょ。
901名無し三等兵:2008/05/28(水) 17:39:36 ID:???
隊長の冗談ってより、後世の誰かの捏造だろう。
902名無し三等兵:2008/05/28(水) 17:56:07 ID:???
>>898
もしカレーが口に合わなかったら死んでたのかよ

でどうやってシベリアでリンゴでパイナップルをつくったんだ?
しかもあの時代
903名無し三等兵:2008/05/28(水) 18:11:14 ID:???
>>902
リンゴを砂糖水で煮たんじゃ無かったかな?

それよりも個人的には、シベリアのおばあさんが
見ず知らずの日本人にリンゴを分けてくれた事に
涙が出てくる。
904名無し三等兵:2008/05/28(水) 18:33:21 ID:???
すまん
リンゴでパイナップル云々がよくわからんのだが
905名無し三等兵:2008/05/28(水) 19:04:40 ID:???
>>904
元帝国ホテル料理長、故村上信夫氏が
ソ連抑留していた時のエピソード。

抑留されていた時に死にそうな兵士(上官だったかな?)がいて、彼に
「何が食べたい?」
と聞いたところ
「パイナップルが食べたい」
と答えたそうだ。

しかしここはシベリア、パイナップルなんかありません。
どうしたものか、と考え近所にいたおばあさんに聞いてみたところ
「これならあるけど」
とリンゴを出してくれた。

おそらく大事にしていたであろうリンゴを貰い、そのリンゴを輪切りにして
砂糖で煮た物(たしか・・・)を死にそうな兵士に食べさせたところ、
美味しい美味しいと言って食べてくれた。



と言う話。
(記憶で書いているため、若干違っているかも知れません)
906名無し三等兵:2008/05/28(水) 19:06:45 ID:???
>>898
その話は、

戦地で突撃前に最後に美味いもの食わしてやろうと個人的に持っていたカレー粉でカレーを作っっていたら
隊長が血相を変えて飛んできて「カレーなんか作ったのは誰だ。においで敵が気付くから、早く処分しろ。」
と大声で言ったあと、小さな声で「そこらへ捨てると臭いが消えないから腹の中へだぞ。それから俺の分は残しとけよ」と言った。

と聞いたが。
907名無し三等兵:2008/05/28(水) 19:23:44 ID:???
所望したほうもイメージしていたのはおそらく生のパイナップルではなく
缶詰のスライスパイナップルだったろうからまだなんとかなった

戦前の日本で缶詰以外のパイナップルの味を知っている人間なんて例外
908名無し三等兵:2008/05/28(水) 19:29:13 ID:???
>>907
台湾で栽培してそうなもんだが。
909名無し三等兵:2008/05/28(水) 20:13:24 ID:???
パイ缶そのものが高級品だった。
910名無し三等兵:2008/05/28(水) 21:23:11 ID:???
パイ缶、桃缶など6個くらいの詰め合わせが
昭和40年代でも結構上等なお中元だった
911名無し三等兵:2008/05/28(水) 21:40:27 ID:???
昔は、風邪をひいたときなど、特別なときくらいしか桃缶を食べさせてもらえなかったそうな。

といっても、今40の俺でさえ子供のときに「昔はそうだったんだよ」と聞いて「へー」と思った
くらいだから、貴重品だったのは>>910の通りせいぜい昭和40年代くらいまでなんだろうね。
912名無し三等兵:2008/05/28(水) 21:54:12 ID:???
漫画家の水木先生が戦意向上のために初年度兵だけに配られたパイナップルの缶詰を
先輩兵士に取り上げられるのを恐れて素手で缶を開けて食べてしまうくらいには高級品
913名無し三等兵:2008/05/28(水) 23:03:51 ID:???
てか、缶詰そのものが貴重な工業製品
914名無し三等兵:2008/05/28(水) 23:34:30 ID:GSlP3Vzq
パイナップル缶は酒保の人気商品で航海が長くなればなるほど重宝されたといいますね
パイン缶ひとつとタバコ1カートゥンを交換することもあったようです
915名無し三等兵:2008/05/29(木) 00:20:27 ID:???
村上さんの著書によると、敵を包囲して明朝攻撃という日の夕方に、上官から「明日はこちらにも
相当損害が出るだろうから、なにかうまいものを作ってやってくれ」と言われ、皆に聞いたら「カレ
ー」という希望が多かったからカレーにした、ということだそうな。
で、先輩の誰かが買って持っていたカレー粉と鶏肉その他でカレーを作り、飯を炊いていざという
ところで、本隊から部隊長代理の少佐が馬で来て、
「カレーなんて作りやがったのは誰だ」
と軍刀を抜きながら怒鳴ったと。(鍋の蓋を開けたとき、「まずいかな」とは思ったそうな。)

で、「自分であります」と直立不動の村上さんに、「貴様か」と抜刀したまま少佐が近づいてきた
んで「斬られる」と覚悟したところで、耳元に「俺にも食わせろ」とささやいた後、少し離れて「今度
やったら死刑だ」と怒鳴ってから馬に乗り立ち去った、と。
(少佐にはその夜カレーを差し入れたそうな。)
916名無し三等兵:2008/05/29(木) 00:51:51 ID:???
本音と建て前なんやなw
やはりカレーは食いたい

甘味不足の話なんだが
日本では戦時中、航空ガソリンに必要な炭化水素イソオクタンの製造に
糖蜜発酵で得られるブタノールを用いたため
砂糖国内生産量の実に半分近くがそっちに回されていたそうな
(アメリカでは原油処理時の分解ガスを原料にしていた)
※光人NF『陸軍燃料廠』より
917名無し三等兵:2008/05/29(木) 00:59:04 ID:???
>916
気持ちはわかるにせよ、包囲して奇襲をかけようという時だけに、匂いの強い
カレーを作ったことをそのまま見過ごすわけにはいかないということで、芝居
を売ってくれたんでしょうね。無論、自分も食いたいってのもあるかも知れな
いけど。

実際、翌朝までに敵は逃げていたそうですから。
918名無し三等兵:2008/05/29(木) 01:07:23 ID:???
夜の内に逃げられるなんて、本当に包囲していたのか?
919名無し三等兵:2008/05/29(木) 02:35:03 ID:???
カレーに釣られたのは敵ではなく味方だったとか?
920名無し三等兵:2008/05/29(木) 02:58:00 ID:???
>>888
「少尉殿、尋問室の窓の下でチャルメラ吹いてるだけで良いのでありますか?
奴がそんなことで堕ちるとは思えませんが?」
「いいのだリチャード兵長。黙ってやってろ。トニーは窓の下で魚をBBQしてろ。いいな?」

>>908
熟成と保存を流通の過程でうまくやるのが難しかったそうな。
当時は缶詰原料の主力が台湾産パイン。沖縄でパイン栽培が始まったのは戦後。

SUNYOの果物の缶詰が100円ショップに並んでいるのを見ると微妙に悲しくなる昭和世代の俺。
台所のコヤシになるのが分かってても買っちゃうんだよな。
921名無し三等兵:2008/05/29(木) 05:12:50 ID:???
マテ
今、首都圏でJR通勤している奴に
「トニー」は禁句だ。

みんなあの顔に変換されてしまうぞ
922名無し三等兵:2008/05/29(木) 05:15:42 ID:???
>>921
た…谷かっっっ!?
923名無し三等兵:2008/05/29(木) 07:59:38 ID:???
さいざんす〜
924名無し三等兵:2008/05/29(木) 08:18:12 ID:ZO6A6Beu
>>923
おまえ、40過ぎテルだろ(笑)
925名無し三等兵:2008/05/29(木) 08:47:30 ID:???
あ、いかん…
朝から頭の中で「さいざんすマンボ」がリピート再生してる…
お前らどうしてくれる!
926名無し三等兵:2008/05/29(木) 09:36:06 ID:???
>>908
パイナップルは足が速いから、産地じゃなけりゃ生でたべられなかったのよ。
生のパイナップルが流通する様になったのは、確か80年代だったと思う。
927名無し三等兵:2008/05/29(木) 09:57:07 ID:???
地方の県庁所在地だが、1960年代の後半には、普通にスーパーで売っていたが…
928名無し三等兵:2008/05/29(木) 10:07:46 ID:???
>>912
素手で?ぜひ伝授してほしいな
災害の時に役に立ちそうだ
929名無し三等兵:2008/05/29(木) 10:40:35 ID:???
沖縄の牛島司令官も最後の食事はパイン缶だったなぁ。

桃缶、パイン缶は高級品だったなぁ。
風邪や誕生日の時しか食えんかった(誕生ケーキなど食ったことない)。
930名無し三等兵:2008/05/29(木) 11:25:37 ID:???
パイン缶は、戦前南洋庁の主要産品の一つだったから、意外とあったんでは?
軍艦の食事見てると、ちょくちょく出てくるし。
バナナとかと同じく、むしろ戦後貴重になった類のものじゃないの?
931名無し三等兵:2008/05/29(木) 11:37:59 ID:y0TALx+H
どこかのフネで数日間にわたる演習終了後
下っ端の水兵が酒保でパイン缶を買って分隊に戻ろうとしたら
数人の兵に因縁をつけられ殴られてパイン缶を全部奪われた話を読んだことがあります
大戦前の出来事だったと思います
932名無し三等兵:2008/05/29(木) 11:59:58 ID:???
爆撃訓練で直撃出したらパイン缶を教官が奢ると言ったら
部隊内の多数が直撃を出して・・・。
その時の教官の1月分の給料がなくなるとかいう記述がどっかにあった。
933名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:01:55 ID:???
パイン缶の記述があるのは、将校、士官、下士官ぐらいまでじゃね。
兵には縁遠いものだったと思うけど。
934名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:24:54 ID:???
>>931
艦の酒保って、兵隊が個人的に買い物する所か?
陸上部隊ならともかく、艦では役割が分隊の注文まとめて、
酒保帳抱えて受け取りに行くもんじゃないの?
代金は給料から天引きで。
935名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:36:29 ID:???
演習終了後とあるから、上陸後のことと思われ。
936名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:45:07 ID:???
戦前の艦隊の献立見てると、夜食にパイン缶な日は月一くらい。
潜水艦だとぐっと増えるが。
937名無し三等兵:2008/05/29(木) 14:35:48 ID:???
バナナやパパイヤなどは、追熟させてから食べるから
収穫して輸送する間に熟れて、食べられるようになる

パイナップルは青い状態で収穫するとそのまま。
多少の追熟はするが、すぐ熟れ過ぎになったりして食べられなくなる
だから、生産地で収穫したらすぐ加熱・加工工場に運び
加熱して酵素を不活性にしてから缶詰にする必要がある

パイナップルはタンパク質分解酵素があるから、ミバエが産卵しようとしても
卵が溶けてしまうという。パパイヤも同じ。
バナナは皮が厚くこれもミバエ幼虫が繁殖出来ない。この3種は
輸入が早期に認められた
938名無し三等兵:2008/05/29(木) 17:43:08 ID:???
>>918
包囲作戦の場合、通常は完全に包囲せずに
一部を開けておくと言う話。
939名無し三等兵:2008/05/29(木) 18:52:17 ID:???
孫子の兵法ですな。
940名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:52:16 ID:???
>>939
沈黙の艦隊の海原思い出したw

バナナは追熟に結構時間掛かるんじゃなかったっけ。
今でも室で大分長く置いてたような。
941名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:55:48 ID:???
バナナの追熟にエチレンガスを使うようになったのはいつから?
942緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/29(木) 21:10:12 ID:0mx634pF
「すきっ腹にカレーみせびらかし」だが。

戦後占領期の「連合軍専用列車」のコック達は、日本食堂から派遣された、普通の日本人が
乗務していた。

東京を中心に発着する定期列車は、米軍が管理し、食堂車にもサージャントの食堂長が乗り込んでいた。
生野菜の管理にはうるさかったが、それ以外は非常に友好的だったそうだ。
毎列車200人分の食材を積んでいたらしいが、あまると無料支給になる下士官以下の名前を適当に伝票に
書いてにやりと笑って車内でのまかないや、持ち帰りを暗黙の了解で許してくれていたらしい。
しかも、クリスマスにはダンボールいっぱいのお菓子を事務所に持ってきてくれたりと、なかなかだったそうだ。

その代わり、独学でデミグラスソースを車内で作って、マッシュポテトにおたまで丸いくぼみを
つけてソースを載せて出す、などと一生懸命だった。

反対に、呉を中心に発着する英軍管理の列車では、帰着するとサージャントが残った材料を数えて
「伝票では156人となっているのに、ナゼ12人分足りないのか?」
といって細かく管理していたそうだ。

英軍管理の列車に乗務するときは、細心の注意が必要だったとか。
943名無し三等兵:2008/05/29(木) 21:56:39 ID:???
パイン缶・桃缶の話しといい
今の日本がいかに飽食かってとこだなw
そういや俺(36)が子供の頃は牛肉も今よりずっと
高級品だっけ。
なんか燃料価格高騰のあおりでマグロ延縄が大幅操業休止検討で
メバチ・キハダの値段が3倍くらいになるんじゃないかって
話しもあったな。
944名無し三等兵:2008/05/29(木) 22:09:08 ID:???
牛肉の輸入自由化が1991年だからね。アメリカ建国二百年記念の
イベントで親が冷凍アメリカ牛をしこたま買ってきた覚えがかすかに
ある。口に入った記憶はないのだがw
945名無し三等兵:2008/05/29(木) 23:20:42 ID:???
>>942
えいこくじん相手に何を出していたのかの方が気になるw
946緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/30(金) 00:32:55 ID:Wk6pOPDX
>945
記述がないからわからんが・・・
フィッシュアンドチップスに、紅茶じゃないかと(笑)

米軍のほうは、米軍のレシピ教範を渡していたらしいが。
全部英語だが、絵入りで理解できたとか・・・

通常は、どの米兵でも喜ぶステーキは出すことはなく、たいてはチキンとかせいぜいベーコンとかの
質素なものだったらしい。

ただし、同じ連合軍専用列車でも「オクタゴニャン」のような、第8軍司令官専用列車(バッファーカーと呼ばれる、
衝突事故が起きたときに潰れて衝撃を弱くする役目の空の荷物車と、展望車の2両編成の特別列車)などでは、司令官の
好みに合わせたメニューが出されて、ステーキとかもあったらしい。

ハルゼー提督(だったかな?)の夫婦を乗せたときは、コック達日本人乗務員用のまかないとして、いかを煮ていたら
「死人のにおいがするっ!」と嫁さんが大騒ぎして、「私たちと同じものを食べなさい」と言われたそうだが、専用列車の
場合には余計な食材はあまりなくて苦労したとか・・・
947名無し三等兵:2008/05/30(金) 01:30:47 ID:???
イカを煮た匂いは死人の匂いなのか、、orz
948名無し三等兵:2008/05/30(金) 02:06:34 ID:???
>>946
戦前の食堂車は格の高い正式洋食がデフォだったから作る側は問題なく対応できただろうな。
この頃の列車食堂のコックは材料さえあれば言われりゃ何でも作れたし。
むしろ給仕の面で学ぶとこが多かっただろうね。大人数に温食をいかに手際良く食わすか。

でも昔の食堂車のメニューというとやたらビフテキしか思い出せないのは気のせいかw。
内田百閧煦「川弘之も宮脇俊三も昔の食堂車というとビフテキなんだよなぁ。
もしくは急行のスハシの和定食の朝食か。
949名無し三等兵:2008/05/30(金) 04:37:54 ID:???
>>918
孫子は知らんが完全に追い詰めると死にもの狂いになるから
逃げ道をあえて用意して希望を与え弱めるんだよね
でそこに殺到したら全力で全滅
退路が一か所なら対応できるからね
戦場以外の日常生活でも使える方法だよね
うちの社長の訓にあるし
950名無し三等兵:2008/05/30(金) 06:37:39 ID:???
「囲師は周することなかれ」
951名無し三等兵:2008/05/30(金) 16:01:05 ID:???
>>948
食堂車の調理場なんて狭いものだからね。戦前の上流家庭の厨房と比較すると、
遥かにみすぼらしい。下ごしらえや盛り付けの場所や調理器具も限られる。
一部の料理(スープやカレーやシチュー類、あるいはポテトサラダ等)は、
地上の調理場であらかじめ調理したものを積み込み、
レンジやオーブン、あるいは専用の保温機兼ストッカーで暖め直して出す。
和食用の刺身などは冷蔵庫にストックしてある。
(あじあ号の食堂車なんか、かなり大型の保温機や氷冷蔵庫積んでる。)
ただしビフテキやカツレツ、ハンバーグなどは生の材料をレンジで焼くから、
鮮度や味は一番良いのかも。
952名無し三等兵:2008/05/30(金) 16:48:10 ID:???
>>905
その話には後日談がありますよと。

抑留から解放され帰国する日が来ました。
港で船に乗る前に死にかけていたはずの兵士とバッタリ。

話を聞いてみると
「貴方がくれたパイナップルを食べて、世の中にはこんなに美味い物があるんだ。
もっと美味い物を食べるまで、こんなところで死んでたまるか!!」と
必死に念じてなんとか死地を脱する事ができたとの事。
「今生きて故郷に帰ることができるのも、貴方のお陰です」
「でも、あれはパイナップルではなくて、林檎だったんです・・・」
「そんなことは知っていましたよ」



953名無し三等兵:2008/05/30(金) 17:25:38 ID:???
いい話をサンクスコ。
954名無し三等兵:2008/05/30(金) 20:14:43 ID:???
>>952
この話は村上信夫氏の書いた本かなんかに載ってたのか?
955突撃兵:2008/05/30(金) 20:50:42 ID:???
つうとうちが鼻水垂らしてたガキの頃、東京から新潟に行く特急で食べたスイーツやサンドイッチは余り手間隙かからないのだったのかな?
956名無し三等兵:2008/05/30(金) 22:16:45 ID:???
>>952
ええ話や
食い物って偉大だな
957名無し三等兵:2008/05/30(金) 23:00:48 ID:???
オレの物故したじいちゃん、師団軍医長でソコソコエライらしいのだが、南方で米軍にみすてられた島で
終戦だった。
そのころにはクスリも少なくなってきたので、師団命令で「医務隊は、兵員の栄養確保に傾注せよ」となり、
サツマイモ作ったり、椰子の木をばらしたり、魚を手製の網で取ったりしていたそうで、おれが消防のとき、
学校の課題でサツマイモ作りがでたとき、往時の経験を伝授してくれたので、大豊作になった。餓死者や
病院でも栄養たらずで死ぬような人がいなかったのが、よかったと言っていたよ。

スレチガイスマソ
958名無し三等兵:2008/05/31(土) 00:26:04 ID:???
「でも、あれはではウミガメのスープではなくて・・・」
「そんなことは知っていましたよ」
959名無し三等兵:2008/05/31(土) 02:00:10 ID:???
>>958
進駐軍専用列車の本の食堂車の話が面白かったな
960名無し三等兵:2008/05/31(土) 02:19:27 ID:???
そういや軍部も最初は食堂車廃止にいきまいていたけど、いざ廃止したら「復活してくれ」
だもんな・・・ノリって恐ろしいね
961名無し三等兵:2008/05/31(土) 03:26:45 ID:???
物資統制でそれまで気に留めてなかった車中の食事がままならなくなって慌てちゃったんだろうなw。
もっとも駅弁屋だけは部隊輸送時の給食手段確保のため統制されながら営業は続けてたけど。
>>955
厨房が狭くショボくても腕でカバーしあれこれ作るのが食堂車魂。
この辺軍艦と同じだな。

東京〜新潟間の列車の食堂車が戦後復活した時、新規参入したじゅらくはビュッフェより貧弱な
半室の簡易食堂車で中華を出してたんだよな。
チャーハンまでメニューにあったようだけど、火力大丈夫なのかいと思った。
962名無し三等兵:2008/05/31(土) 08:08:39 ID:???
>>954
多分、日経新聞の連載「私の履歴書」がモトネタ。
本にもなっていたはず。
963緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/31(土) 09:23:15 ID:KKmxR47x
どうやらネタ本がかぶってるらしいな(笑)
<進駐軍専用列車と、食堂車の歴史とかいう本と

戦時中の食堂車廃止は大勢に影響はなかったが、列車での部隊移動のときは拠点駅に
あった駅弁屋を総動員したそうだ。
あれのおかげで、スムーズに部隊移動が出来たとか。

部隊食堂車と部隊簡易寝台車、とネタを振っておこう。
964名無し三等兵:2008/05/31(土) 10:11:35 ID:???
長期の出港に備えて夜食用にカップラーメンやクッキー、ジュースが配られた。
甘いものが嫌いなのでクッキーを別のに替えてくれと言ったら乾パンをくれたorz
乾パンのみで三食過ごすのにどれだけ耐えられるかやってみた。


何かね…、今朝トイレ入ったらスッゴい密度のモッサリしたウンコが出た。
水分足りてない感じ?
身体に良くない気がする。
965名無し三等兵:2008/05/31(土) 10:35:26 ID:???
べスキドというポーランドの乾パン(?)は美味いですね
966名無し三等兵:2008/05/31(土) 10:36:09 ID:???
よく船ではクッキーが主食として配られるみたいだが
(大航海時代からみたい。ロビンソン・クルーソーとかでもそうだし)
クッキーって主食になるの?
967名無し三等兵:2008/05/31(土) 11:37:14 ID:???
>>966
クッキーと言うより「堅パン」だなぁ
968名無し三等兵:2008/05/31(土) 11:44:12 ID:???
南北戦争時代の悪名高い、「銃で撃っても割れない」ハードタックみたいなものもあるし。
969名無し三等兵:2008/05/31(土) 13:52:14 ID:???
>>966
料理をしてみると分かるけど、クッキー、ビスケ、スコーン、パン類は全部
ほぼ同じ素材で比率とかの違いで食感が激変する。

要するに硬いパンだよ、クッキーつっても。ケンタのビスケをもっとがっちり
させたようなの。
970緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/31(土) 13:56:56 ID:KKmxR47x
現代の保存食である
「一ヶ月たっても腐らないマックのポテト」

「賞味期限を75日過ぎてもカビが生えない船場吉兆の抹茶ケーキ」
は、現代科学の粋を集めた最強の保存食だ。
971名無し三等兵:2008/05/31(土) 14:31:48 ID:???
McDonnald'sのポテトのホールディングタイムは7分。
972名無し三等兵:2008/05/31(土) 14:34:17 ID:???
× McDonnald's
○ McDonald's

同源の McDonnel あたりと混同したか…
973名無し三等兵:2008/05/31(土) 15:18:04 ID:???
マクドナルドのポテトは単純に水分が飛んでるので腐らないだけ。という話もあるなw
974名無し三等兵:2008/05/31(土) 16:47:07 ID:???
実際に一か月放置したらカビたぞw>ヌケドのポテト
975名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:06:56 ID:???
>>970
http://potato60.exblog.jp/
4日でカビる。
当然だけどね。ポテトはそこそこ水分があるので。
976名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:19:30 ID:???
>>974
おそるべし日本の湿度
今度はアメリカで放置してくださいw
977突撃兵:2008/05/31(土) 21:17:13 ID:???
米国でもクソマズイ飯で有名なソルトルイクシティ近辺では空気が乾燥し過ぎて鼻や喉を痛めやすいそうだ。
978名無し三等兵:2008/05/31(土) 23:00:52 ID:???
>>961
昔の食堂車は石炭レンジ
電気レンジになったのは電車食堂と客車は20系以降
979名無し三等兵:2008/05/31(土) 23:15:43 ID:???
>>946
フィッシュアンドチップスとは。
魚(にしんだっけか)は交通網壊滅してて腐ってヤバイから
冷凍車持ち込んで云々とかそんなのを緑さんから聞いた覚えが。

>>947
むしろ死人の匂いを嗅ぎ分けるハルゼー夫人がすげぇ。
この奥さんが大病やったからハルゼーがコーラ屋に身売りしたんだっけ。
980名無し三等兵:2008/05/31(土) 23:52:58 ID:???
>>974
昭和天皇も日本の湿度のおかげでヒドイ目にあったからなww
皇太子時代、赤坂御所の御寝所に設置されていたアメの冷房装置、
温度検知器が湿気と結露でやられてしまった。
皇太子が夜間、寒さのあまり目覚めると、
冷凍庫なみの寒風を猛烈に吹き出していたそうだ。
皇太子といっしょに魚肉保存が出来そうなくらいの冷気をw

陸奥の弾薬庫でもよく温度検知器が壊れて誤報を発していたというけど、
こちらの原因は不明。
あの当時のセンサーなんて問題だらけみたいだな。
981名無し三等兵:2008/06/01(日) 00:04:04 ID:???
マックのポテトが腐らないという都市伝説ってどこから出たんだろう。

調理に数分、お客に出して30分で胃袋の中へというファストフード。
防腐剤や保存料を使う理由は一切ないのにな。そんなの使ったら単なるコストアップ。
982名無し三等兵:2008/06/01(日) 00:10:45 ID:???
コンビニ弁当と混同してるんじゃ?
死体が腐らんとか何とか
983名無し三等兵:2008/06/01(日) 00:35:40 ID:???
>>980
ウチのエアコンも梅雨時に洗濯物を部屋干して除湿運転させたら
自らが氷漬けになってぶっ壊れる迄ブン回してくれた。
つい三年前の話だが。
984名無し三等兵:2008/06/01(日) 00:51:01 ID:???
死体が腐らんというのも都市伝説もたいがいにせーよって感じだが。
腐らんかったら戦場とか災害現場で大歓迎じゃねーか。
死体の腐敗による衛生環境の悪化が疫病を呼ぶってのに。
985緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/01(日) 00:56:30 ID:K2OcjkKs
>979
米軍のハナシしか資料がないからあれだが・・・

当時、日本国内での米軍向け生鮮食料品の生産(要するにうんこを肥料として使わない生産)体制が
確立するまでは、毎日グアムから輸送機でキャベツとかを運んできていて、それを品川の車両基地まで
運んできて、食堂車に積みこんでいたとか。
パンは、鶴見に停泊している輸送艦が毎日焼いて、トラックで各駐屯地と食堂車へ供給していた。
その後、都内に米軍向けのパン工場が出来て、そこから供給するようになったらしいが。

つまり、当時の占領軍は、本国と同等の衛生状態にある生産体制じゃないものは食わなかったから
釧路に水揚げされた腐った魚なんて食うわけもなかったわけでねえ(笑)
986名無し三等兵:2008/06/01(日) 01:17:48 ID:???
>>981
元はスーパーサイズミーの監督のネタだと思う
ttp://youtuba.blog56.fc2.com/blog-entry-33.html
987名無し三等兵:2008/06/01(日) 01:36:32 ID:???
日本で冷凍食品がヤバいという定説が出来た理由の一つが
終戦直後の魚輸送だったか。
冷蔵車壊れているのに輸送して傷みかかったのを無理やり凍らして売ってて
やっぱ臭くて蕁麻疹出たりしたとか

その後、女性が忙しくなり高齢独身者が増えて冷凍食品が普及した後で
まあ、例の事件が起こった訳だ
988名無し三等兵:2008/06/01(日) 04:03:31 ID:???
国鉄が米軍用に冷凍機積んだ冷蔵貨車作ってるな。
横浜から佐世保まで運用していたそうで。

あと乳製品やアイスクリームなんかは横浜にミルクプラント作って対応してる。
これは結構最近(90年代)まで返還されずに使われてた。
場所は東神奈川駅の横浜線の電車が置いてある場所の東京寄り。今は保育園になってる。
989名無し三等兵:2008/06/01(日) 04:08:46 ID:???
>>988
戦前の生鮮食品の輸送体制はお粗末だったからね。
冷凍トラックやコンテナがなく、フェルト断熱の性能の悪い冷蔵貨車で運んでた。
冷凍能力があったのは遠洋漁船や貨物船、港や店の倉庫だけの時代。
トロ箱に氷ぶちこんで積んだら、後は天に祈るだけ。

グラスウール断熱の高性能な冷蔵貨車や冷凍トラックが普及するのが昭和30年代末ごろ。
安心して鮮魚が食えるようになったのは結構最近なんだよね。
990名無し三等兵:2008/06/01(日) 04:16:37 ID:???
保存料ばっかり食ってる最近の死体はくさらねぇってのは嘘なのか
百目鬼君がいってたのだが
991名無し三等兵:2008/06/01(日) 04:41:46 ID:???
>>990
つい今さっきそれ見たわ。そりゃねえだろって思ったよ。
992名無し三等兵:2008/06/01(日) 05:00:51 ID:???
xxxHOLiCかよ。
合成保存料が消化酵素の働きを抑制出来るなら有り得るだろうが、
そもそもそんなのが入った食品食ったら消化不良起こしかねん。
それ以前に保存料が体内に蓄積されるかも不明だろう。
仮に本当なら、変死体の死亡時期は故人の食生活が判らなけゃ特定不可だ。
法医学界でそんな話があるのか?
993名無し三等兵:2008/06/01(日) 05:22:56 ID:???
水銀蒸気で死んだ人は腐らない
とは聞いたことがあるが・・・

いまどきまず見かけない死に方だな・・・
994名無し三等兵:2008/06/01(日) 05:33:51 ID:???
新スレ立てました。

軍艦の食事について語るスレ・12食目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1212265974/
995名無し三等兵:2008/06/01(日) 06:12:54 ID:???
中世ヨーロッパの話だったか…

なめし皮職人は、皮をなめす時に使う薬品のせいで
死体が腐らない、と言われていたとか
996名無し三等兵:2008/06/01(日) 06:58:03 ID:???
クロムなめしかな
中世だと、おしっこなめしかタンニンなめしだから近世の話だろうな
997名無し三等兵:2008/06/01(日) 07:09:46 ID:???
>>996
タンニンでも腐らないと思うぞ。
詳しくは沼沢死体でググられたい。
998名無し三等兵:2008/06/01(日) 07:26:16 ID:???
鞣し自体、防腐処理でもあるんだが…
999名無し三等兵:2008/06/01(日) 07:26:54 ID:???
死蝋化のほうがどちらかというと好みだが...
いや、じゃなくて

タンニンは蓄積されないからな
皮膚はタンニンのタンパク質変質作用を受けるだろうけど
クロムにしても水銀にしても伝説だとは思うけど
1000名無し三等兵:2008/06/01(日) 07:29:02 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。