戦争・兵役を通じて広まった食事 10皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
辛い兵役も、暖かい食事で束の間のやすらぎ。郷里料理が出ればお国自慢にも華が咲く。
現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、そんな想いを語るスレです。
関連スレは>>2-5あたり
過去スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事  
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111574307/l50
2皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118243573/
3皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125124280/
4皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134663443/
5皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148741608/
6皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1164065026/
7皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174605179/
8皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180769412/
前スレは
戦争・兵役を通じて広まった食事 9皿目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1185118296
2名無し三等兵:2007/10/09(火) 12:53:41 ID:???
やっぱ、ランチビールはいいよね(はぁと)
3名無し三等兵:2007/10/09(火) 12:54:07 ID:tOEsuemO
関連スレ

食物と酒、嗜好品の歴史 25皿目@世界史板
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1189965567
戦国時代の食事4膳目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179215482
4名無し三等兵:2007/10/09(火) 13:25:25 ID:???
1乙
5名無し三等兵:2007/10/09(火) 16:13:07 ID:???
かまぼこ
6名無し三等兵:2007/10/09(火) 18:01:02 ID:???
>>1
     ∧乙∧
    / ・ω・ )
    /____ノ
7名無し三等兵:2007/10/10(水) 00:09:05 ID:W8ivV09Q
>>1
8名無し三等兵:2007/10/10(水) 06:03:13 ID:???
小麦の値段が世界的に高騰してるが、乾パンの調達価格に影響するんだろうか。
9名無し三等兵:2007/10/10(水) 06:21:01 ID:???
価格そのままでおが屑入りとかw
10名無し三等兵:2007/10/10(水) 10:13:56 ID:???
>>9
せめて「おから」で勘弁してくれw
11名無し三等兵:2007/10/10(水) 10:34:18 ID:???
>>10
おからはあまりまくりで、廃棄物になってるから、そうなってくれるとある意味いいんだけどね・・・
12名無し三等兵:2007/10/10(水) 10:35:07 ID:???
おからに砂糖をまぜると伊達巻の味になるのだが、たまたま偶然かね?
それとも安くあげるのにまぜまぜしてるとか?
13名無し三等兵:2007/10/10(水) 19:55:01 ID:???
シナ人の富裕層が極端な健康志向に走って大豆を買い漁ったら、
おからも高騰するかもよ。チーズやマグロみたいにな。

まあ、マグロの完全養殖は結構順調に出荷数が増えてるから、
商売としては都合が良いんだが。
14名無し三等兵:2007/10/10(水) 21:01:14 ID:???
問題はエサの鰯や鯖の生息数も落ちつつあることでwww
15名無し三等兵:2007/10/10(水) 21:04:13 ID:???
クジラ間引くしかない
16名無し三等兵:2007/10/10(水) 21:11:27 ID:???
そして捕鯨船に体当たりする緑豆
17名無し三等兵:2007/10/10(水) 22:51:05 ID:???
緑豆も間引くしかない
18名無し三等兵:2007/10/10(水) 23:31:34 ID:???
シナ人間引くが一番早いお
19名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:02:39 ID:???
一人っ子政策はどうなった?
20名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:30:45 ID:???
人口が増加を続けてる時点で・・・。
21名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:40:54 ID:???
人口爆発を抑える事が出来ない限り必要悪だよな、戦争
22名無し三等兵:2007/10/11(木) 01:40:04 ID:???
デスノートを持って中国へ
23名無し三等兵:2007/10/11(木) 02:22:29 ID:???
秦の時代みたいに1億人くらいひとところに集めてがけから転落させた上で
生き埋めにしたらいいよ。
項羽すらやってることだぜ
24名無し三等兵:2007/10/11(木) 02:49:26 ID:???
一億人の生き埋めは、有機物の容量の膨大さから、大変な事になるだろう。
疫病の元どころでは済まない。

それを全部ソイレントグリーンに変えて中国国民に配給する、という事を繰り返し、
人口を縮小していくのが地球に優しい行為。
25名無し三等兵:2007/10/11(木) 03:34:28 ID:???
> 一億人の生き埋めは、有機物の容量の膨大さから

後の中国油田である
26名無し三等兵:2007/10/11(木) 04:59:39 ID:???
中国は食糧危機になるたびに肉屋に人肉が並んだ国だな
27名無し三等兵:2007/10/11(木) 06:15:13 ID:???
中国は急速に少子高齢化しつつある

問題はインドで数年後には中国を抜き、下手すると人類の半分以上をインド国民が占めるようになる
28名無し三等兵:2007/10/11(木) 11:11:13 ID:???
地球がカレーに染まるのか……
29名無し三等兵:2007/10/11(木) 14:34:15 ID:???
ボリウッド映画に出ることが、名優の条件になるわけだな
30名無し三等兵:2007/10/11(木) 14:36:07 ID:???
日本の小学校でも19×19を覚える事が常識になると
31名無し三等兵:2007/10/11(木) 17:55:49 ID:???
レーションはすべてカレー
32名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:28:06 ID:???
もう学校給食は全てレーションでいいよ
33名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:32:16 ID:???
栄養過多だろw
34名無し三等兵:2007/10/11(木) 19:00:12 ID:???
>>22
腱鞘炎になります(´;ω;`)
35名無し三等兵:2007/10/11(木) 19:01:36 ID:???
>>32
どうせやるならカンメシ配ったほうが非常時慣れしていい感じに
36名無し三等兵:2007/10/11(木) 21:12:11 ID:???
ソーセージ缶がいいです
37名無し三等兵:2007/10/12(金) 00:13:33 ID:???
ソーセージ缶は普段食ってもうまい件。

個人的には昔の塩味強めの方が好きだった。
あの汁をおにぎり浸して食うとうまいんだな。
38名無し三等兵:2007/10/12(金) 06:28:13 ID:???
ふと餓鬼んちょの頃父親と山登りに行くときの弁当が、塩むすびと卵焼きと菜っ葉の漬け物とコンビーフ缶だったのを思い出した。
39名無し三等兵:2007/10/12(金) 09:00:40 ID:???
おれの親父も昔の上司もコンビーフ好きだったな
どっちも終戦時に中学生ぐらいだから、
食い盛りの頃の至福のご馳走だったんだろうな
40名無し三等兵:2007/10/12(金) 10:20:45 ID:???
昭和10年生まれの母親は、今でもポークビーンズを語ると目がハート型になる。
「あんな美味しいものが世の中にあるとは思わなかった」そうだ。
我が家の食卓にカボチャとサツマイモがのったことはない。
41名無し三等兵:2007/10/12(金) 11:55:45 ID:???
うちの親父もカボチャ嫌いだ。
西洋カボチャはホクホクして美味しいよ、
といくら言ってもダメ
42名無し三等兵:2007/10/12(金) 12:16:10 ID:???
「子供のころに一生分食わされたからもういい」
とはよく聞くな、うちの親父なんかもそうだが
<芋と南瓜

品種が違うとか味が違うとかなんてもう関係なくて
存在そのものがうんざりするらしい
43名無し三等兵:2007/10/12(金) 12:37:46 ID:???
米の飯だってガキの頃から毎日毎日毎日毎日食うというのに
一体なにが違ってそういう気持ちになるんだろう
我々の世代には永遠に理解できない謎だな
44名無し三等兵:2007/10/12(金) 14:52:10 ID:???
>43
炊飯器が壊れて
サツマイモとジャガイモをふかしたものに
お刺身と冷奴と焼きナスがおかずだったことがあった。
これを経験したら、米の飯のありがたさが良くわかった

イモ類は中途半端にはっきりした味があるから
毎日食べていると飽きてきてつらいのでは
45名無し三等兵:2007/10/12(金) 15:38:41 ID:???
品種が違うんだよ。
イモもカボチャもトウモロコシも、
今のとは比べものにならないくらいまずかったらしいよ。
46名無し三等兵:2007/10/12(金) 15:39:07 ID:???
西洋の人は肉腫食だったりするじゃないですか?
あれって飽きないのかしらねぇ
47名無し三等兵:2007/10/12(金) 15:45:46 ID:???
つーか、西洋の人は、小麦主食ではないですかねえ。
フレンチもイタリアンも、それなりにメインディッシュの魚のレシピは多いような・・・。
48名無し三等兵:2007/10/12(金) 17:58:15 ID:???
>>43
米の飯には、はっきりした味が無いからね、

>>46〜47
どうも欧米には、”主食、副食”という概念が無いらしい。
49名無し三等兵:2007/10/12(金) 18:50:19 ID:???
>>44
芋煮にすればよかったんだよ
50名無し三等兵:2007/10/12(金) 19:18:35 ID:???
濾してうどんにしちまうくらい
中国人はするからなあ・・・・・

まだまだ食いもんがあって創意工夫してまで食うとこまで行かない
5146:2007/10/12(金) 19:45:33 ID:???
肉腫食ってなんだよ
肉主食だった
52名無し三等兵:2007/10/12(金) 20:28:09 ID:???
>>48
それは慣れてるからそう思うだけじゃないのか?
西洋人が炊きたてのご飯の匂いかぐと「臭い!」って思うらしいぞ
53名無し三等兵:2007/10/12(金) 20:35:50 ID:???
口内調味
54名無し三等兵:2007/10/12(金) 22:48:22 ID:???
>48
> どうも欧米には、”主食、副食”という概念が無いらしい。
昔はパンなりジャガイモが主食だったんでしょうけどね。
55名無し三等兵:2007/10/12(金) 23:20:58 ID:???
>52
余談だが外人女性によると、日本人男性の体臭は魚の匂いがするそうだ。
56名無し三等兵:2007/10/12(金) 23:46:35 ID:???
魚の臭いって、トリメチルアミンやジメチルアミンかな?
57名無し三等兵:2007/10/12(金) 23:52:57 ID:???
となるとインド人男性からはカレーの匂いが…
アメリカ人男性からはコーラの匂いが…
58名無し三等兵:2007/10/12(金) 23:58:40 ID:???
>>47
西欧でも昔は教会のお触れで「魚の日」が最低週1回はあったから。
禁欲の一種の形態かと。
逆に言えばそれ位魚は「仕方なく食うもの」だった訳で。

北欧と地中海沿岸位かねぇ魚を進んで食うのは。
>>44
甘みが常食する場合の最大のネックなんだよな。
サツマイモの品種改良はいかに甘みを消すかという方向で進められているそうだし。
59名無し三等兵:2007/10/13(土) 00:05:10 ID:???
>>58
すまんがその「サツマイモの甘味を消す方向」という話、
ぜひともソースをくれないか。とても信じられないのだ。
甘味を消したサツマイモなんて、一般消費向けではないだろう。
焼酎とかの加工品向けの話ではないのん? その方が保存性高まるとか。
60名無し三等兵:2007/10/13(土) 00:12:07 ID:???
>>59
日清食品が創業50年記念か何かでやった「野菜の起源を探るプロジェクト」でその辺の話が出てる。
文庫本になってるが書名は失念してしまった。スマソ。
主要な野菜の起源を調査する企画でなかなか面白い。
安藤百福記念財団が関わっていたと思うんで、それでググれば出てくるかも。

サツマイモの発祥の地のメキシコを訪れた上で、日本の農業機関に品種改良について
インタビューしている。
土地が痩せていて飢餓に苦しむ地域の主食にするために「甘くないサツマイモ」を様々な国が
開発しているが、日本が先鞭を付けたそうで。
61名無し三等兵:2007/10/13(土) 00:40:08 ID:???
>>58
なんか仏蘭西には金曜日に食す為の馬肉屋さんってのがあったのを何かで読んだ覚えがある
62名無し三等兵:2007/10/13(土) 00:41:09 ID:???
>>59
甘味が低けりゃ醸造にも向かないんじゃないかな?
63名無し三等兵:2007/10/13(土) 00:46:59 ID:???
魚食うのは金曜日だったような希ガス。

大司教様が、わかさぎまでも食うとかw
64名無し三等兵:2007/10/13(土) 01:01:40 ID:???
>59
> 甘味を消したサツマイモなんて、一般消費向けではないだろう。
 甘みがあるから主食にならないわけで、主食になりうるような「甘くない」サツマイモ
であれば、消費量ははるかに大きくなるんじゃないですかね。
65名無し三等兵:2007/10/13(土) 01:13:50 ID:???
戦中栽培のサツマイモは、収量重視で甘味の乏しい品種だったのが
当時の人の芋嫌いに拍車をかけたと言う話を聞いた事が…。
66名無し三等兵:2007/10/13(土) 01:34:24 ID:???
あと、水はけの悪い土地だと甘みがなくなるとか。
子供が小学校の花壇で作ってきたサツマイモを食したところぜんぜん甘くなかったとか言う話を聞く
学校の校庭を耕して作ったサツマイモ畑では甘くならないかと>戦中栽培のサツマイモ
67名無し三等兵:2007/10/13(土) 01:42:38 ID:???
甘いとおやつとしては合格でも主食にならないのよ。これ大事。
主食はいろんなおかずに合ってかつ連食に耐えないといけないから。

アフリカなんかじゃ日本の援助団体が頑張ってサツマイモを普及させてるらしいです。
>>65
どっかのサイトで戦時中のサツマイモを追い求める企画があったな。
戦前に沖縄の農業試験所で開発された当時期待の超多収量品種だったそうで。
飢餓を救った反面マズいとの悪評が絶えず、開発者は後に結構悩んだそうです。
68名無し三等兵:2007/10/13(土) 01:44:55 ID:???
世界史板にこんなスレがあったよ。
IFもしサツマイモに味がなかったら
academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1044541279/
69名無し三等兵:2007/10/13(土) 01:49:11 ID:???
世界にはタロイモを主食にしてたり、日本でもわりと近代までサトイモを主食にしてた地方があるけど、
そう言えばどっちもあんまり味ないな。
70名無し三等兵:2007/10/13(土) 01:54:57 ID:???
サツマイモの甘さって調理過程でデンプンが分解されてでる物だろ。
60〜70度で長時間置けば甘くなる。
>水はけの悪い土地だと甘みがなくなるとか。
肥沃な土だと粉質度が落ちてべちゃつく。
71名無し三等兵:2007/10/13(土) 02:09:16 ID:???
サツマイモは荒地の方が良いのが出来ると聞くな。
72名無し三等兵:2007/10/13(土) 02:19:25 ID:???
戦時中に配給されたサツマイモは「沖縄100号」という品種で、
味は度外視した、収量がただ多い品種だったんだよ。
この品種のせいでサツマイモアレルギーがエスカレートした。

さらにサツマイモの欠点して、「喉に詰まりやすい」「甘みが、主食には不向き」というのがある。
これに関しては、水気が多い品種である「七福」、甘くない品種「サツマヒカリ」が広まってくれることを願う。

あとは寒冷地に強いサツマイモ、タンパク質を大量に含んだサツマイモが開発されればね。
73名無し三等兵:2007/10/13(土) 03:02:10 ID:???
ヒルガオとかアサガオとかの仲間に、耐寒性やタンパク質はあまり期待できなさそうなw
ヒルガオは救荒作物として若芽や根っこの薄切りが挙げられているけれどね。
74名無し三等兵:2007/10/13(土) 05:49:47 ID:???
欧米に主食、副食の観念がなくなったのは産業革命以後の話だろ。
それ以前は明らかに小麦、ジャガイモ等が主食。パンとスープが
基本食で、チーズや肉類が付加する。主食不足を補うために、
豆類や雑穀も多く食された。
75名無し三等兵:2007/10/13(土) 06:11:43 ID:???
誰もそこまで昔の話はしてないし、>>54で既出
76名無し三等兵:2007/10/13(土) 08:09:03 ID:???
>>74
いや、欧米っていっても欧のほうだが、日本と比べても植生が貧しくて
小麦なんて1粒から3〜4粒しか収量がないから、
1粒を年貢に、1粒を種籾に、教会に10分の1税を払うともう食う分が殆どない。
アニメのハイジで、白いパンを溜め込んで叱られたってのは
庶民はライ麦パンしか食えなかったからだよ。
肉は冬のためのもので、春から秋にかけてオーク林で太らせた豚を
冬になる前に母豚と種豚を除いて潰し、ハムやベーコンにする。
77名無し三等兵:2007/10/13(土) 08:47:37 ID:???
パンは贅沢品だったとジャレド・ダイアモンドも書いていたな。
78名無し三等兵:2007/10/13(土) 10:49:00 ID:cqZWzTv5
「イモと戦争」と言えば、19世紀にニュージーランドの部族間抗争を激化させた一因に、
西欧の入植者が持ち込んだジャガイモがあったとか。

それまでニュージーランドには生産性の著しく低い土着の農産物しかなく、その為
部族間抗争で大規模な遠征軍を編成しようとしても、それに必要な大量の兵糧を
確保できなかった為に結果として部族間抗争は長らく小規模な物に留まってしました。

しかし、西欧人が持ち込んだジャガイモはニュージーランド原産の伝統的な農作物と比べて
収穫量が桁違いに多く保存処理も容易であったため、他部族に先んじて西洋人から小銃を購入し
ジャガイモの大量栽培に成功した部族が圧倒的な軍事的優位を占める事となりました。

そして銃で武装しジャガイモを中心とする大量の兵糧を携えた部族が近隣の部族に
侵攻を繰り返し、その為他部族による侵略と虐殺によって根絶やしにされた部族も
少なからず出してしまいました。
79名無し三等兵:2007/10/13(土) 11:00:27 ID:???
西欧人から得た銃で武装したマオリ人は、1000km離れたチャタム諸島まで遠征して
先住民を完全に征服してしまった。
80名無し三等兵:2007/10/13(土) 11:07:27 ID:???
革命前のパリでは、パンばかり食ってたと言われてるね。
シュバイツァの逸話でも、贅沢と言われた方でも、今から
すれば質素な食事だし。
81名無し三等兵:2007/10/13(土) 11:45:38 ID:???
銃病鉄は名著
82名無し三等兵:2007/10/13(土) 12:00:01 ID:???
>>79
征服したっていうか、喰っちゃったもんな
83名無し三等兵:2007/10/13(土) 12:44:13 ID:???
パンがなければお菓子を食べればよくってよ
84名無し三等兵:2007/10/13(土) 13:02:34 ID:???
>>74
>>48はカロリー源という意味の主食ではなく
味をつけていない主食をおかずと一緒に食べる文化は欧米には無い
ということが言いたかったんだと思う
85名無し三等兵:2007/10/13(土) 15:47:09 ID:???
>>83
絶対出ると思ったwww。
86名無し三等兵:2007/10/13(土) 17:55:51 ID:???
ヨーロッパでは飢饉の時にジャガイモが重宝されたとか。
思うに戦時中の日本は、サツマイモではなくジャガイモを
大量栽培すれば良かったんでは。

甘くないしな。ジャガイモ。北海道で栽培できる事実を考えると、
沖縄100号なんざ無用と思うがなあ。







沖縄100号VS南極2号wwwww。
87名無し三等兵:2007/10/13(土) 18:01:13 ID:???
>>86
ジャガイモと言えば

ジャガイモはドイツ人にとって特別な食べ物
なぜならゲルマン民族大移動のときに重要な食料となったから

という本を読んでコーヒー吹いた覚えがある
88名無し三等兵:2007/10/13(土) 18:07:19 ID:???
ドイツの古いことわざで、「ジャガイモ料理を100種類作れないとお嫁にいけない」
というのがあると、「ダークウィスパー」というマンガに出てた。

あれ?200種類だったっけ?。
89名無し三等兵:2007/10/13(土) 18:34:38 ID:???
じゃがいもは塩を付けただけでも十分に旨いが、
甘さの無いサツマイモに塩だけ付けても旨くない悪寒がする。
90名無し三等兵:2007/10/13(土) 18:39:04 ID:???

サツマイモの強みは瘠せ地や乾燥に強く、素人でも簡単に栽培できること。
ジャガイモは案外肥やしを食うよ。

ジャガイモは寒冷なヨーロッパを救ったが、アイルランドではジャガイモに頼りすぎたせいで大飢饉になった。
ジャガイモのせいで800万人まで人口を増やしたアイルランドがジャガイモの疫病に襲われて大飢饉。
1845年から6年間のうちに100万人が餓死し、200万が海外へ逃れた。
アイルランド人はそれ以降もゾロゾロと故国を捨て、アメリカではアイリッシュといえば貧乏人の代名詞だった。
いまのアイルランド人口は350万人。とても800万人には及ばない。
91名無し三等兵:2007/10/13(土) 18:40:02 ID:???
サツマイモはデンプンだけでなく単糖類や二糖類の形でも
糖分を蓄えてしまうからなあ

ゆっくり加熱するから酵素が働いて甘くなる
電子レンジで蒸かすと、あまり甘くならない
92名無し三等兵:2007/10/13(土) 19:46:00 ID:???
甘さがあると主食に出来ないという事だが、全然納得できない。
漏れは秋口から出回る干し芋が大好物で、大量に買い込み主食にする。
何の不満も無く3食食える。

カロリーコントロールしてるので、腹が減ってからでないと食べないせいか、
何を食べても美味しく食べられる人間ではあるが。
また、それよりはご飯を食べた方が美味しく食べられるかも、というツッコミには、
反論できない。(独り者で自炊が面倒だから干し芋にするのも理由の一つだから)

ただし、甘さが好きなのと、ご飯代わりに出来る事は確か。
それどころか、ふかし芋で甘さの足りないものには耐えられない。
もったいないから我慢して最後まで食べるが、無くなるまでがとても苦痛だ。
93名無し三等兵:2007/10/13(土) 20:23:36 ID:???
サツマイモは焼酎の原料になるから便利だよな。

「大脱走」だったっけ?。
94名無し三等兵:2007/10/13(土) 20:39:41 ID:???
>>92
俺にはムリ
95名無し三等兵:2007/10/13(土) 21:45:19 ID:???
ナス科の植物には、連作障害って大敵がいるからなあ
96名無し三等兵:2007/10/13(土) 21:46:53 ID:???
>>93
それはジャガイモ、糖化はどうしたんだっけ。
97名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:10:13 ID:???
世間には刺し身や塩鯖や餃子や納豆で甘いサツマイモ食える香具師がいるのか。
98名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:24:51 ID:???
電子レンジなら甘くない焼き芋もつくれるぞw
99名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:35:32 ID:???
レンジ芋なら主食になる

レーダーでry
100名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:37:44 ID:???
>84
昔の下層のパリ住民は、収入の半分がパン代で、一日1〜1.5kgくらいのパンを食っていたとかいう
話もあるようですね。野菜や肉、ワインなどへの支出はパン代の1/3くらいとかいう話を読むと、
大量の飯をわずかばかりの漬物やなにかで食うという、同時期、同階級の日本の食生活と似たり
よったりだったんではないでしょうか。
101名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:47:27 ID:???
パン食えるのは選民か都会の人間だけだろ
農民は馬齢紗が関の山かと
102名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:47:32 ID:???
カロリーコントロールしている奴にとって、食事は「摂取」であり、
主食とおかずをそれぞれ別々に摂る事も平気。
米食に比べ、イモ類はタンパク質に劣るので、タンパク質を少し大目に摂るくらい。
マグネシウムやカリウム、食物繊維は米に勝るので、健康食としても良いはず。
103名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:51:01 ID:???
サツマイモばっかり食ってたら喉に詰まる。
104名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:54:37 ID:???
そう言えば、サツマイモって地上部も食べられるんだよね。
前に蔓と葉を佃煮と天婦羅で食べた事あるが、葉っぱは不味かったが蔓は美味かった。
105名無し三等兵:2007/10/13(土) 22:55:18 ID:???
干し芋は詰まらないよ。ふかし芋みたいに飽きないし。
106名無し三等兵:2007/10/13(土) 23:05:26 ID:???
サツマイモの海外での評判はどんなもんぞ?
107名無し三等兵:2007/10/13(土) 23:06:02 ID:???
米は大量のタンパク質が含まれており、これだけ食生活が豊かになった現代でも
日本人が食生活で摂取するタンパク質の30パーセントは米由来。

だから宮沢賢治の詩にあるように「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜」を食べていれば、
万全とは言えないまでもある程度のバランスは取れる。

しかしサツマイモはタンパク質に恵まれていないため、それを主食にする地域では他の食品と組み合わせた。
瀬戸内の島嶼部ではサツマイモと小魚。
沖縄ではサツマイモに豚肉と豆腐。
108名無し三等兵:2007/10/13(土) 23:25:53 ID:???
>101
 時期を書き忘れたが、フランス革命前後の話だから、じゃがいもはそもそもまだ普及して
いない。
109名無し三等兵:2007/10/13(土) 23:41:02 ID:???
イナゴうめぇwwwwww
110名無し三等兵:2007/10/13(土) 23:59:26 ID:???
子供の頃みた政府広報のアニメで芋ばかり喰ってる香具師の顔が芋顔になってくるのを思い出した
子供の頃みた政府広報のアニメで肉ばかり喰ってる香具師の顔が豚顔になってくるのを思い出した
子供の頃みた政府広報のアニメで魚ばかり喰ってる香具師の顔が魚顔になってくるのを思い出した

要は三人で並んで延々同じ物を喰ってたのだが
111名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:00:53 ID:???
無論偏食は止めましょうと言う趣旨の物
112名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:13:24 ID:???
>>107
メリケンの食い物見てると「俺たち菜食民族なんだなぁ」とつくづく思う。
肉はご飯を一杯食べるためのおかずであって主食じゃないもんなぁ。
連中のタンパク質満点な食事には量以前に胸焼けが起きてついていけない。
どんな上等なステーキやリブロース出されてもご飯がないと興醒めな俺。

サツマイモの茎をおいしく食べてるのは朝鮮半島。
ナムルに必ず芋の茎のお浸し入ってるね。
>>106
原産地の中南米じゃひどく人気がないそうでw。
ポリネシアとかミクロネシア方面だね人気があるのは。
113名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:19:21 ID:???
じいちゃんに「芋のつるって旨いの?」と聞いたら、顔をしかめました。
114名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:28:47 ID:???
じゃがいもとさつまいもはどちらが栽培しやすい、収量多いの?
115名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:31:51 ID:???
>>113
もうちょっと聞き方ってもんがw
116名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:31:56 ID:???
戦争体験のある老人にとっては「すいとん」もトラウマのひとつ。
117名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:34:58 ID:???
>>114
栽培に手間がかからないのはサツマイモ、収量は植えてから100日で収穫でき、
年に2〜3回取れるジャガイモが多い。
118名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:56:49 ID:???
だから、連作障害ってもんが
119名無し三等兵:2007/10/14(日) 01:03:35 ID:???
そこは輪作しようよ。
120名無し三等兵:2007/10/14(日) 01:07:54 ID:???
戦中戦後の食糧難の時代じゃがいもではなくさつまいも主流だったのは
栽培しやすかったから?(当時でもじゃがいもは開発されてたはずですね)
121名無し三等兵:2007/10/14(日) 01:23:56 ID:???
>>120
・サツマイモは荒地でも手間少なく育つから。
・サツマイモはアルコールの原料として既にかなりの規模で栽培されており、種芋(正確には茎だけど)が大量に確保出来たから。
・サツマイモは芋以外も食えるから。
122名無し三等兵:2007/10/14(日) 01:35:10 ID:???
NATO情報部に揚げたじゃが芋が鉱物な万年少佐がいたっけな
123名無し三等兵:2007/10/14(日) 01:36:54 ID:???
>>119
牧畜向けに牧草で回せる西洋と違って我が国では辛い鴨だな
ドサンコノスクやアイダホのジャガタラ芋畑はどう転がしているのだろうか?
124名無し三等兵:2007/10/14(日) 01:38:30 ID:???
>>122
芋嫌いな独逸人が居るのかよ? と
125名無し三等兵:2007/10/14(日) 01:45:44 ID:???
>>123
北海道も普通に牧草・てんさい・大豆/小豆・小麦・とうもろこし辺りで回してるよ。
アメリカはよく知らんが、ソ連ではこれにひまわりが加わる。
126名無し三等兵:2007/10/14(日) 02:16:22 ID:???
ヘンリー・マンシーニの『ひまわり』のテーマが脳内に流れた
127名無し三等兵:2007/10/14(日) 02:29:56 ID:???
ひまわりなんか栽培してどうすんの?
ロシア人は熊じゃなくてハムスターだったの?
128名無し募集中。。。:2007/10/14(日) 02:47:18 ID:0cdt9PjY
ヒマワリは油料作物として有用である
129名無し三等兵:2007/10/14(日) 02:53:19 ID:???
ひまわりの種から波紋を伝えるのに最適の植物油が…

ちなみにこれからヒントを得て、ジョン・ウィンダムの名作SF『トリフィドの日』
(別名『トリフィド時代』)が書かれた。
ちょっとストーリーを紹介すると…
東南アジアの熱帯で、自力で移動して動物を捕食できる食肉植物が発見された。
開花の一時期に花弁を引き抜くと動けなくなる事、大変良質な植物油が取れる事が判明し、
耐寒品種改良され、世界の各地で栽培が始まる。
そんなある日、空を緑色の流星群が覆い、それが一週間ほど続いた。
緑色の光線には視神経を侵す作用があり、人類のほとんどが視覚を失った。
放置された植物園からはトリフィドが溢れ出し、世にも恐ろしい鬼ごっこが始まった…
130名無し三等兵:2007/10/14(日) 02:57:42 ID:???
ひまわりの種をハムスターが食う→ハムスターをロシア人が(ry

じゃなくて
種から油とるんじゃないか?
131名無し三等兵:2007/10/14(日) 03:15:33 ID:???
>>127
ロシアや中国では、ひまわりの種は一般的なおやつだったりつまみだったりします。
フライパンで乾煎りして、殻を前歯で割って中の仁を食べます。
普通にスーパーとかで食用ひまわりの種が売ってます。
でも、ハムスターはウオッカを飲まないので、ロシア人はハムスターじゃないと思います。

もちろん、最大用途は採油用ですけど。
132名無し三等兵:2007/10/14(日) 03:30:33 ID:???
今日はサツマイモご飯にしよう。
133名無し三等兵:2007/10/14(日) 06:20:54 ID:???
タロイモは食うのがつらいが
サトイモは割りと連日食えた。
134名無し三等兵:2007/10/14(日) 06:58:54 ID:???
俺はレタスさえあればご飯/パン無しでも幾らでも肉食えるなぁ

ひまわりの種は結構美味しいよ
135名無し三等兵:2007/10/14(日) 07:03:29 ID:???
昭和8年生まれのわが母は麦飯は
「食べるくらいなら死んだほうがまし」とまで極論するが
南瓜も芋の蔓も好物なので
戦争のトラウマというのにも個人的な好き嫌いが介在する余地はあるように思える
136名無し三等兵:2007/10/14(日) 08:18:05 ID:???
女性は甘いもの好きな人多いからなー(w
我家でも家内と娘は、南瓜と薩摩芋大好物だし
朝から蒸かし芋出された時は閉口したけど
娘はヤッターと大喜びしていたし

イモは里芋が一番好きな俺
祖母が作ってくれた里芋が入った煮物が喰いたい
鶏肉、蓮根、椎茸、人参、さやいんげん、そして里芋
全体がトロッとして絶妙な味だったんだよな
今ではもう食べる事出来ない
家内が作る煮物はあっさりしてるんだよ、これはこれで
美味ではあるが

東北ではそろそろ『芋煮』の季節だろうか?
いっぺんやってみたいぞ、河原で芋煮。
137名無し三等兵:2007/10/14(日) 08:31:11 ID:???
東京生まれでおフランスかぶれの父と純山形県民の母は、食事の内容で
毎日大喧嘩してる。父曰く、母の料理は日本の田舎臭さ全開で自分が
好きなチーズや生クリームをふんだんに使った物では無いから食べられる
物が無い、とか。


糖尿ジジイが何言ってやがる、と言い返した俺様です。あー芋の煮っ転がしが
喰いてー。
138名無し三等兵:2007/10/14(日) 09:30:08 ID:???
>>137
そこで里芋のグラタン
煮た里芋をつぶしてベシャメルソースを掛けトリュフを散らす
隠し味は・・・・しょっつるw(お隣の秋田だけど)

おふらんすとトーホグのコラボだ
テキトーに考えたけど、美味そうだ やってみるか
139名無し三等兵:2007/10/14(日) 10:49:05 ID:???
>>137
ウチの父ちゃんと気が合いそうだ
糖尿なトコまでそっくり('A`)
140名無し三等兵:2007/10/14(日) 10:56:09 ID:???
一体何を食ったら糖尿になるのだ?
141名無し三等兵:2007/10/14(日) 10:56:38 ID:???
うまいもん
142名無し三等兵:2007/10/14(日) 11:07:47 ID:???
痛風もそうだな
143137:2007/10/14(日) 11:49:50 ID:???
>>139
糖尿病は発症しやすい体質が遺伝されるそうな。
お互い気をつけようぜ。
144名無し三等兵:2007/10/14(日) 11:55:32 ID:???
里芋はジャガイモやサツマイモのように胸につかえたりせず、喉をスルリと通るから
好きなんだけどな。

イモガラの味噌汁も美味い。
145名無し三等兵:2007/10/14(日) 12:32:31 ID:dARI0Egg
種食用のスイカやカボチャもある
146名無し三等兵:2007/10/14(日) 12:32:35 ID:???
糖尿病、遺伝じゃなくとも俺の母親は羅患してしまった
肝臓悪くしてから医者から「もっと栄養を取る様に」と言われ
嫌いな肉や乳製品も取る様になって、糖尿病
普段から小食の母には負担が大きかったのだろう
肝臓→糖尿病は、お決まりコースだしな
漬物や菜っ葉だけで飯食べていたし

教訓
若い頃からの偏食は、必ずしっぺ返しが来る
147名無し三等兵:2007/10/14(日) 12:40:00 ID:???
芋煮も地域によって具が変わるそうだ
牛肉入れて醤油味は仙台だっけ?
148名無し三等兵:2007/10/14(日) 17:47:48 ID:vr/fL/nP
芋って言えば、古今亭志ん駒師匠(海上自衛隊出身)が、前座の頃志ん生師に焼き芋を買ってきて
「自衛隊では芋をスプーンでくり抜いてバター入れて食べる」と自衛隊式の食べ方を指南して
「あんまり美味くねェ」って言われたと著書『ヨイショ志ん駒一代』にあるが

これってジャガイモの食べ方だよな。それとも当時(昭和30年代)の自衛隊では
サツマイモでもバター付けて食べてたんだろうか。
149名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:14:36 ID:???
子供この頃やった覚えがあるな>バター+塩
150名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:26:31 ID:???
>>148
「鉄腕DASH」のダッシュ村で、ヤギ乳から作ったバターをサツマイモに
塗りつけて食べてたな。山口とアキオじいさん。

竹筒にヤギ乳をいれた物を腰にぶら下げて作ってたっけな。
151名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:28:14 ID:g3ezHYv6
九州ではジャガイモのふかしたのと、メンタイコだね。
152名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:34:42 ID:???
司馬遼太郎さんの忍者小説に、○×△丸(名前ど忘れ)という丸薬が出てくる。
それ一粒で一日の栄養が持つという、城や屋敷に潜んでる時の必需品。
仙豆のルーツと思われる効率の良い物質。

あれば便利だろうけどね。夢のあるアイテムだ。
153名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:41:29 ID:76F44ujo
>>152
忍者丸だろ?多分

協会は1週間俺見てたけど今日で中止する

社会的制裁て何遣ったの
154名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:44:20 ID:???
御岳百草丸じゃねえ?。

東海地方の薬箱には例外なくデフォ。
155名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:57:27 ID:???
>>147
それは山形
仙台というか宮城は豚肉で味噌味
156名無し三等兵:2007/10/14(日) 19:21:40 ID:???
サツマイモのつるは煮物で結構食べているな。
親が東北で食べてたそうだが。
157名無し三等兵:2007/10/14(日) 20:16:59 ID:???
158名無し三等兵:2007/10/14(日) 20:23:07 ID:???
>>154
うちでは、腹の具合が悪くなるとそれだったな。
軍ヲタの俺は、自分で征露丸を買ってた。
159名無し三等兵:2007/10/14(日) 22:29:10 ID:???
>136
ガメ煮(筑前煮)?
160名無し三等兵:2007/10/14(日) 23:51:27 ID:???
肥後ずいきはサトイモの茎。
何に使うかは私には解りません。
161名無し三等兵:2007/10/15(月) 00:56:19 ID:???
ずいきと言えば、芋茎縄だべ。
162名無し三等兵:2007/10/15(月) 01:13:04 ID:???
うちの母親は新潟出身だけど煮物は豚肉だな。
163名無し三等兵:2007/10/15(月) 16:58:07 ID:???
>>93
「すげぇ」
「すげぇ」
164名無し三等兵:2007/10/15(月) 19:43:38 ID:???
新潟県人だが、サトイモの茎は”ずいき”と言う名前で
普通に料理する。

俺は食わないが。
165名無し三等兵:2007/10/15(月) 19:56:05 ID:???
ずいきって、濡れるとムチン成分でヌルヌルになるらしい
そのヌルヌルが色々と良いのだそうだ
166名無し三等兵:2007/10/15(月) 21:55:17 ID:???
>ずいき
ぬるぬるするのと刺激成分で、突っ込まれた所がむずがゆくなり、
そこをずいきを巻きつけた逸物でこすられるので
オネーチャンがよがり狂って涙を流す。
これがホントの「随喜の涙」 とは昔、東スポに載っていた怪しい記事だ。
きちんと巻き付けないと中ですっぽ抜けちゃって大変らしいぞ。

・・・純真な学生の頃、住んでたアパートの近くの妖しい薬局に
「肥後ずいき入荷しました」の張り紙を見て
なぜに薬局で野菜を扱う?と首をかしげたのが懐かしいw
・・・マッタク、ヨゴレチマッテorz
167名無し三等兵:2007/10/15(月) 22:17:03 ID:???
>166
ニコタマにある薬局の「肥後ずいき入荷しました」の張り紙は、
「地域振興券」取扱店?の張り紙が出ている間は隠された。
この一点を見ても奴ら日本の文化を破壊したいらしい...ソウカソウカ。
168名無し三等兵:2007/10/15(月) 23:10:39 ID:???
性的なことを内輪以外では恥ずかしいこととみなすってのも、それはそれで日本の文化の一部だろ。
169名無し三等兵:2007/10/16(火) 01:31:57 ID:???
性知識に蓋をして
よりよい相手を選別して質の高いSEXしないから
国家の役に立つ有能な人材が生まれにくいんだよな

欧米じゃスクール主催でSEXの相手の選抜式(ダンスパーティ)
のシステムが確立してるというのに
170名無し三等兵:2007/10/16(火) 01:37:56 ID:???
セックスに関する話題を公然と取り上げるかどうかと、優秀なパートナーを探すのは別の話だろうよ
日本でもお見合いってあるし
171名無し三等兵:2007/10/16(火) 01:38:20 ID:???
>166
そりゃおもしろい。
一度文明の利器に装着して威力を試してみよう。
172名無し三等兵:2007/10/16(火) 06:52:30 ID:???
かぶれそうで
ローションでさえ肌に合わないと女性は嫌がるだろ?
>>171のレポを期待しよう
173名無し三等兵:2007/10/16(火) 19:00:56 ID:???
ずいきは天然のものだから、お肌にも優しいに決まってるじゃないか
174名無し三等兵:2007/10/16(火) 19:03:17 ID:???
天然物の毒も世にはわんさとありんす
175名無し三等兵:2007/10/16(火) 19:10:32 ID:???
>>170
そういえば米軍の士官学校ではかつて、卒業と同時に
結婚が出来るような仕組みがあったそうだ。
だから、その当時独身の士官のほうが非常に珍しかった、
のだとか。

ただし、現在はどうかは知らない。
176名無し三等兵:2007/10/16(火) 20:22:20 ID:???
それって、我が国のキャリア官僚がみな親戚の様な物か?
177名無し三等兵:2007/10/16(火) 23:13:22 ID:???
そういや湾岸でシュワツルツコフが日本のカップ麺持っていたけど・・・
やっぱイラク戦争のときにカップ麺持って行ったやついるかなぁ?
178名無し三等兵:2007/10/16(火) 23:36:24 ID:1bVNmrqz
カップメンはもう世界食だからね。
メキシコではスープとして日進だが、マルチャンが大人気です。
麺としては認識されていませんでした。
179電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2007/10/17(水) 00:20:02 ID:???
>>178
マルチャンですね。
カップ麺のことをマルチャンと呼びますね。ウォークマンみたく名詞として使えます。
180名無し三等兵:2007/10/17(水) 02:54:58 ID:???
中国(韓国でも?)ではネコを食べるらしいですが、あれって美味いんですか?
181名無し三等兵:2007/10/17(水) 04:31:32 ID:???
料理次第
182名無し三等兵:2007/10/17(水) 05:34:19 ID:???
>>180
チャウチャウ犬のように、食肉にするために改良されているのでなければ、
食べない方が無難だぞ。
ほとんどの肉食動物は、ほかの動物を捕らえるために体格に比して、
パワーと瞬発力に優った筋肉になっている。
総じて脂肪分が少なめで、筋張っているということになる。
部所によっては嫌みな臭気もきつかろう。
まあ、181の言うように、料理次第になるだろうが、
一般的には、お薦めできない。
183名無し三等兵:2007/10/17(水) 11:39:23 ID:???
芋・瓜・豆が軍事板では有力な食い物かw
184名無し三等兵:2007/10/17(水) 12:17:44 ID:???
>>155
dd
多摩川で今週末やろうかな?
185名無し三等兵:2007/10/17(水) 19:20:08 ID:???
>>176
同じ年齢ぐらいの女の子とのダンスパーティーや、その手のパーティーが
頻繁にもようされて、その中でいい娘と出来ちゃって、卒業とともに結婚、と言う図式らしい。

なんでも米軍では、奥さんがいる士官のほうが良い仕事をする、と言う事に
なっているんだとか。
186名無し三等兵:2007/10/17(水) 19:27:20 ID:???
>>185
ハニートラップ対策って意味もあるらしい
政治家の外遊に夫人が同行したり

日本もそこらへんをもう少しなんとかならないのかな
187名無し三等兵:2007/10/17(水) 22:49:33 ID:???
ダンスを共に踊った時点でその夜ベットインは当たり前の
行為として社会に認められているのは強いよな
188名無し三等兵:2007/10/17(水) 23:13:47 ID:???
んなアホな
189名無し三等兵:2007/10/17(水) 23:57:09 ID:???
米海軍に独身の提督っているっけ?
190名無し三等兵:2007/10/18(木) 10:39:05 ID:7RDVffHr
>>187
宗派にもよるけどな
191名無し三等兵:2007/10/18(木) 12:41:19 ID:???
肥後ずいきで国おこしを
海外にどんどん輸出しよう
192名無し三等兵:2007/10/18(木) 13:03:26 ID:???
そんなことよりずいきエキスとバイアグラ成分を使ったBC兵器の開発に国費を投入すべきだね。
これを敵陣に噴霧することによって戦意を喪失し、前線では将兵の歩行すらままならなくなる。
一部、「アーッ!」な展開も考えられるが、これは戦争に犠牲は憑き物ということで(笑)
そして我が軍内部や前線となった国内でも諸般の事情で出生率が急増し、少子化もイッパツで怪傑だ。
俺も美形だが腐女子のあの子に使って万事桶、って感じだ。

>>166
緑自重しろ。
193名無し三等兵:2007/10/18(木) 20:19:48 ID:???
で、ハッテン爆弾に続いてイグ・ノーベル賞を貰うとw
194名無し三等兵:2007/10/18(木) 20:30:35 ID:???
>>192
バイアグラを正常な男性に使うと、あそこの細胞が死ぬではないか
195名無し三等兵:2007/10/18(木) 20:46:25 ID:???
バイアグラは、もともと狭心症の薬だからな。

血管を拡張する作用が、たまたま下半身にも効いたというだけ。
196166:2007/10/18(木) 21:13:07 ID:???
>192
>緑自重しろ。
あんだと!よりによってみろりと間違えられるとは癇癪起こる!
失敬だ!みろりに対して失敬だ!謝罪はいいから賠償汁!
197名無し三等兵:2007/10/18(木) 22:55:02 ID:???
血管を拡張する作用はハゲにも効くのと違うか?
198名無し三等兵:2007/10/18(木) 23:05:56 ID:???
海の人?
199名無し三等兵:2007/10/18(木) 23:47:31 ID:???
そんな事ゆーたらハゲは脳溢血にならんわいの
200名無し三等兵:2007/10/19(金) 00:06:18 ID:???
血管拡張の仕方は部位が違ってるはずだが
すべての血管拡張しようにも、血液量が一定だから無理。
どこかが開けばどこかがしぼむ、これ自然の摂理
201名無し三等兵:2007/10/19(金) 00:20:32 ID:???
>>175
日本の士官学校だとどうだったんだろう?
やっぱり、「貧乏少尉にやりくり中尉、やっと大尉じゃ嫁も貰えぬ」の通りかな。
202名無し三等兵:2007/10/19(金) 02:00:52 ID:???
>>201
まぁ大正期の軍縮時代に「軍人に嫁はやるな」って言う風潮が蔓延していたからなぁ
203名無し三等兵:2007/10/19(金) 11:34:16 ID:???
宮脇長吉は恵まれてたんだな
田舎だったからか?
204名無し三等兵:2007/10/20(土) 01:15:59 ID:???
黙れ長吉!!! のアイツか?
205名無し三等兵:2007/10/20(土) 06:07:35 ID:???
叶精作の『魔物語・愛しのベティ』で肥後ずいきの威力炸裂、のシーンがあったな。
あんなにごっつい効くもんなら、世界中に紹介していい。
SEXに関しては異様にねちっこい、白人社会には嬉々として受け入れられるだろう。

(発展途上国でも、いざという時には非常食になるし)
206名無し三等兵:2007/10/20(土) 06:46:48 ID:???
どこかの天才が
ダミーオスカーを量産してくれることを願う
207名無し三等兵:2007/10/20(土) 07:12:47 ID:???
流石に早朝とあって、爺共が早起きしているようだなワラ
それをわかる漏れも大した年代というわけだがワラワラ
208名無し三等兵:2007/10/20(土) 07:27:18 ID:???
叶の作品くらいオタなら常識だよ太一
209名無し三等兵:2007/10/20(土) 07:43:16 ID:???
>愛しのベティー
最後の方はグタグタだったな
>ダミーオスカー
フリッツヘルメットで拳銃弾を弾いていたのは萎えたw
210名無し三等兵:2007/10/20(土) 07:59:53 ID:???
ああ・・・・ヒューグする・・・・頼むぞオスカー!
211名無し三等兵:2007/10/20(土) 09:04:30 ID:???
叶精作でロボットの兄弟が出てくるのは、ターミネーターの後だったようなキガス
212名無し三等兵:2007/10/20(土) 14:07:53 ID:???
>>211
HEM(ホモ・エレクトロ・メカニクス)だっけ。少年チャンピオンで大昔に
連載されていた「さよなら岸壁先生」でも同じネタがあったけど、原作者が
同じだったのか?。
213名無し三等兵:2007/10/20(土) 17:15:05 ID:???
どっちも小池一夫せンせいじゃあないか?
214名無し三等兵:2007/10/20(土) 17:41:33 ID:???
おれたちだな。
・・・・
215名無し三等兵:2007/10/20(土) 17:42:30 ID:???
いけね、点がずれちゃったwwwww。
216名無し三等兵:2007/10/20(土) 23:12:24 ID:???
そういえば第二次大戦で、日本の捕虜になった英米兵が戦後に、
収監中にツタの茎を食べさせられる虐待を受けたと訴えたらしいが、
あれは実は肥後ずいきの事だったそうで…

何か情報に間違いある?
217名無し三等兵:2007/10/20(土) 23:13:39 ID:???
食べさせられたのはごぼう。木の根を食べさせられたと勘違いした。
218名無し三等兵:2007/10/20(土) 23:14:22 ID:???
マジレスしてどーする。
219名無し三等兵:2007/10/20(土) 23:14:32 ID:???
>>215
あンたーッ!
220名無し三等兵:2007/10/20(土) 23:22:21 ID:???
スイスではゴボウの一種を食べるよ。
221名無し三等兵:2007/10/21(日) 01:07:52 ID:???
そんなことよりも、エレクチオンが小池先生を通じて広まったデタラメ外国語だと
知ったときのショックったら・・・。
222名無し三等兵:2007/10/21(日) 01:22:16 ID:???
えッ、医学用語(=ラテン語?)だとばかり・・・あンたーッ!
223名無し三等兵:2007/10/21(日) 01:22:43 ID:???
昔、水商売のお姉さんに「やっぱデカイ方がいいんすか?」と聞いたら、
「あんたねえ…食べ物を口に一杯詰め込むのと、適度な量を噛むのとどっち美味しい?」
と返され、なるほどと思った事がありました。

小池先生もおそらく方々から似たような疑問符を投げかけられたらしく、
オスカーの巨大さを「Gスポットをこするのよ、きっとそれが快感なのね」と、
かなり後に登場した女性キャラに言わせています。

自分はそれを読んだ時、まだガキでしたが、絶対嘘だと思いました。
224名無し三等兵:2007/10/21(日) 01:23:49 ID:???
で、今はどう思ってるんですか?
225名無し三等兵:2007/10/21(日) 01:42:23 ID:???
>>224
巧みな指技で女をどんどん責め、もうトロトロにしてやりました
「どうだぁ、ん〜? そろそろ本物が欲しくなったんじゃないか? 口で言ってみろ」
「あぁ〜ん、意地悪ぅ〜、お願い、もう我慢できないぃー!」
「フフフ…そうかもう限界かぁ、よしよし…ほ〜ら、これでどうだぁっ!」
「あ〜ん、やっぱり指にして」
226名無し三等兵:2007/10/21(日) 02:48:28 ID:???
貴様9cmかっ!
227名無し三等兵:2007/10/21(日) 06:52:55 ID:???
おれのマラは20mm榴弾サイズでお手ごろ
228名無し三等兵:2007/10/21(日) 09:55:25 ID:???
>>225
懐かしいな、おい
229名無し三等兵:2007/10/21(日) 16:22:38 ID:???
>>221
マジかっ!!

「傷追い人」で主人公が女性プロテニス選手から、ティンコをラケットでいじられても
反応せず、「どうしてエレクチオンしないのーッ!。」と難癖付けられたのを妙に憶えてるの
だが。
230名無し三等兵:2007/10/21(日) 18:22:00 ID:???
俺ナブラチロワやヒンギスとSEXできるとなればちんこ
ギンぎんになれるけどな
231名無し三等兵:2007/10/21(日) 18:47:48 ID:???
ナブラチロワはレズ
筋肉増強剤を使い過ぎて女マッチョだった
232名無し三等兵:2007/10/21(日) 18:49:07 ID:???
>>230
例えが古い上に微妙なチョイスだな。
233名無し三等兵:2007/10/21(日) 18:50:15 ID:???
子供のころはテニス中継と新体操中継で
盛んに抜いてたなあ・・・・・

あのころはハングリーだった
今ジャ無臭性が簡単に手に入るのに
234名無し三等兵:2007/10/21(日) 18:51:19 ID:???
ナブラチロワで検索して
精神的ダメージを受けた
235名無し三等兵:2007/10/21(日) 18:58:15 ID:???
まだクリス・エバート・ロイドのほうが美人だったような
236名無し三等兵:2007/10/21(日) 19:38:57 ID:???
キングは?
237名無し三等兵:2007/10/21(日) 19:53:08 ID:???
「傷追い人」は「バッ、バッ、バッ・・・」
238名無し三等兵:2007/10/21(日) 20:22:13 ID:???
同世代多すぎだろ・・・・
239名無し三等兵:2007/10/21(日) 20:42:17 ID:???
ニンニク臭漂うスレから逃走してきたんですけど
こちらでは「バッ、バッ、バッ・・・」ですかそーですか…
240名無し三等兵:2007/10/21(日) 23:33:54 ID:???
こっちはイカ臭いスレなのさ。
241名無し三等兵:2007/10/21(日) 23:50:33 ID:???
>>232
じゃあ、ドキッチたんでひとつ
242名無し三等兵:2007/10/22(月) 02:25:16 ID:Hfd0Yf45
確か『ロミオとジュリエット』も「バッ、バッ、バッ・・・」
243名無し三等兵:2007/10/22(月) 02:25:57 ID:Hfd0Yf45
『東京ラブストーリー』も「バッ、バッ、バッ・・・」
244名無し三等兵:2007/10/22(月) 02:26:35 ID:Hfd0Yf45
『世界の中心で愛を叫ぶ』も「バッ、バッ、バッ・・・」
245名無し三等兵:2007/10/22(月) 02:47:54 ID:???
小さな恋のメロディも結局「バッ、バッ、バッ・・・」
246名無し三等兵:2007/10/22(月) 03:21:45 ID:5wQGRqAw
もういいよ馬鹿
247名無し三等兵:2007/10/22(月) 03:50:22 ID:???
>>241
貴様は話の分かるやつのようだな。
248名無し三等兵:2007/10/22(月) 08:06:22 ID:???
>>236
なぜか常に「婦人」が付いていたな
あれが「お蝶婦人」の元祖だとおれは睨んでる
249名無し三等兵:2007/10/22(月) 08:29:53 ID:???
ドキドキドキッチたん
250名無し三等兵:2007/10/22(月) 09:06:28 ID:???
宗形コーチも盛んにキングをほめてた
どうみても原作者テニスの知識ゼロのクセにw
251名無し三等兵:2007/10/22(月) 10:05:55 ID:???
>>248
表記は大抵、夫人、だったと思うが。

しかし、そういうことならお蝶夫人は岡ひろみと妖しげな関係に(以下略
252248:2007/10/22(月) 10:15:21 ID:???
そうだ
おまいが正しい
253名無し三等兵:2007/10/22(月) 19:25:52 ID:???
>>251
やっぱラケット使うのかね。

大昔の弓月光のマンガに「お馬夫人」てのが出てきたっけなあwww。
254名無し三等兵:2007/10/22(月) 19:32:27 ID:???
ヤングキングアワーズの「ナポレオン」で馬肉のステーキ?みたいなのが
一瞬出てくるのだが、あれって焼いたら美味いのか?。

馬刺しのルーツは九州か信州かどっちなのか。
255名無し三等兵:2007/10/22(月) 19:40:34 ID:G6kOy+cI
フランス(フランス語圏もかな)では今でも馬肉を結構食うよ。
256名無し三等兵:2007/10/22(月) 19:40:49 ID:???
>248
キング夫人とマダム・バタフライの両方の意味合いだと聞いたことがある
257名無し三等兵:2007/10/22(月) 19:55:39 ID:???
>>255
ニューコンビーフww
258名無し三等兵:2007/10/22(月) 20:11:34 ID:???
>255
いわゆる、肉加工品(ハム・ソーセージ)や肉屋とは別に
馬肉屋(La boucherie chevaline)がちゃんとあるね。
259名無し三等兵:2007/10/22(月) 20:24:31 ID:???
>>254
桜鍋とか結構おいしいんだけどね
桜串とか出すところもあるし

でも日本の食用馬肉は輸入含め食用で育てられた奴がほとんどだからねえ
軍馬なんて肉硬くて実際食えたもんじゃないんじゃないかと思う
260名無し三等兵:2007/10/22(月) 21:18:51 ID:???
>>254
タルタルステーキで検索しる。
261名無し三等兵:2007/10/22(月) 22:03:08 ID:???
>>259 熊本で馬刺しが名物になったのは西南戦争がきっかけだって話だぞ。当然軍馬だろ。
262名無し三等兵:2007/10/22(月) 22:11:06 ID:???
>>259
使えなくなった軍馬を潰して食ってたんだと思う。
263名無し三等兵:2007/10/22(月) 22:31:14 ID:???
>>255
こないだフランス人に馬刺し食わせたら、十字切って大騒ぎしてたぞ。
一般的な食べ物じゃないんじゃないか?
264名無し三等兵:2007/10/22(月) 23:00:27 ID:???
イギリス人に馬刺し出したらどうなる?
265名無し三等兵:2007/10/22(月) 23:14:30 ID:???
宣戦布告される
266名無し三等兵:2007/10/22(月) 23:42:40 ID:???
じゃあイギリス人は馬の死体をどうしてるのだろう?
ドックフードやキャットフードに転用してるだろうか?
荼毘に付すにしても、土葬にしても物凄い無駄のような気がする。
267名無し三等兵:2007/10/22(月) 23:47:24 ID:???
ペットセメタリーに埋めて復活させる
268名無し三等兵:2007/10/22(月) 23:56:42 ID:???
吸血馬になって復〜活
269名無し三等兵:2007/10/23(火) 00:01:56 ID:???
>>263
ウィキで「馬肉」をひいたら、フランスは馬肉食に平気な国の代表に挙げられていた。
ただまあ、都市生活者で、動物愛護精神が旺盛な人間なら、一度も食していなくとも不思議じゃないのかもな。
270名無し三等兵:2007/10/23(火) 00:02:22 ID:???
ホラー映画であったな
何故か2がテレビでやらん奴
271名無し三等兵:2007/10/23(火) 00:17:34 ID:???
>>263
ヴェジタリアンだったんじゃないか?
272名無し三等兵:2007/10/23(火) 00:17:53 ID:???
>>261->>262
そら最初はそうだろうけどさ
今の舌で味わっても旨いもんじゃないんじゃないかと思うよって話

最近は走らない競走馬潰すのも減ってきてるらしいしね
不味いからって理由で
まあ一定期間肥育すれば使えるらしいが
273名無し三等兵:2007/10/23(火) 00:40:35 ID:+8BpggU5
>>263
フランスに肉の生食の食習慣って有ったっけ?
274名無し三等兵:2007/10/23(火) 00:43:46 ID:???
>>269
まあ、土人に一から科学を教えるのはたいへんだからな
275名無し三等兵:2007/10/23(火) 00:44:59 ID:???
とはいえ、うさ公みたいに無能な科学者はどうしようもないが
276名無し三等兵:2007/10/23(火) 06:33:34 ID:???
俺はハトとウサギを食う習慣が理解出来ない。
277名無し三等兵:2007/10/23(火) 06:50:31 ID:???
>>273
タルタルステーキに馬肉を使うことはある
そもそも馬肉は消化が良いとされ、病人食に使われることも多い
278名無し三等兵:2007/10/23(火) 06:57:04 ID:???
日本じゃ福島や熊本で名物だな>馬肉。

猪苗代のスーパーでマグロより馬刺しが安かったのには驚いた。
279名無し三等兵:2007/10/23(火) 07:20:55 ID:???
馬肉かわいいよ馬肉
280名無し三等兵:2007/10/23(火) 09:55:38 ID:???
>>278
俺は熊本と山形、と認識していた
281名無し三等兵:2007/10/23(火) 10:18:32 ID:???
相模原や厚木のスーパーではイルカの肉が売られているという話で、
パッケージ入りの写真を見た事がある。結構お安い

かわいそうだと思う反面、一度食ってみたいと思うのは自分だけでは無いはず
282名無し三等兵:2007/10/23(火) 10:34:27 ID:???
国分寺の普通の飲み屋で昔、『亀刺し』『カンガルー刺し』が注文できたのだが、
本当にその肉なのか、誰も知らないので何とも言えなかった。
283名無し三等兵:2007/10/23(火) 10:46:49 ID:???
>>282
亀刺しは、寄生虫がやばい気がする・・・
284名無し三等兵:2007/10/23(火) 11:42:18 ID:???
タルタルステーキも寄生虫恐しで、
最近人気が無くなりつつあるらしい
285名無し三等兵:2007/10/23(火) 13:03:37 ID:???
ウミガメならヒト・カメ共通の寄生虫がいないのかも??

その辺のアカミミガミやクサガメなどなどはやばそうだな
286名無し三等兵:2007/10/23(火) 16:33:19 ID:???
>>281
個人的感想だが、あんまり美味しくない>海豚
287名無し三等兵:2007/10/23(火) 17:47:37 ID:???
>>285
ウミガメといやあ、消防の頃に読んだコンチキ号航海記じゃ、航海中ちょくちょく飛び込んで来る
トビウオを餌に釣りをしていたが、シイラやカジキに混ざり、たまに掛かるウミガメはスープの出汁になり
肉も旨いわで、かなりのご馳走だったって書いてたな。
288名無し三等兵:2007/10/23(火) 18:49:24 ID:???
肉に食いつくのはアカウミガメだと思うが、臭いと聞く。
平気なのは肉食人種ならではという気がする。
草食のアオウミガメが癖が無くて美味らしい。
289名無し三等兵:2007/10/23(火) 18:54:52 ID:???
>>286
動物保護団体には黙ってたほうが良いね。
290名無し三等兵:2007/10/23(火) 19:15:46 ID:???
スーパーで直接みたけど、
肉だけみても獲っていいイルカか分からん。
291名無し三等兵:2007/10/23(火) 19:36:31 ID:???
玳瑁(たいまい)が一番旨いというな

出典は「パタリロ」なのでそのおつもりで
292名無し三等兵:2007/10/23(火) 19:41:16 ID:???
>>291
メンタコ!。メンタコメンタコメンタコオシャマンベ!!
チャカポコチャカポコ。
293名無し三等兵:2007/10/23(火) 19:45:35 ID:???
タイマイと言うと、ベッコウの原料だな?

あれ、キューバで養殖に成功したって話だが。
294名無し三等兵:2007/10/23(火) 20:12:59 ID:???
>>289
大丈夫なんじゃね?
昔から食べてる地域だし
噛み付かれるならとっくにやられてる筈だ
295名無し三等兵:2007/10/23(火) 22:42:07 ID:???
ブラックジャックでイルカは寄生虫がヤバイゆーてたけど、
ほんまかいねぇ
296名無し三等兵:2007/10/23(火) 22:57:42 ID:???
イルカ、クジラが食えるならシャチはどうなん?
297名無し三等兵:2007/10/23(火) 23:10:02 ID:???
寄生虫なら十分加熱すれば大丈夫だな。
298名無し三等兵:2007/10/23(火) 23:49:29 ID:???
アニサキスはイカには100パーセントいるらしいが、イカ刺し食べても
滅多に被害に遭わないのは、一度強力に冷凍してあるからかな?
299名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:00:24 ID:???
>>298
アニサキスは体の一部が切れると死んじゃうから、細く切るとか、よく噛むとかすれば死ぬ。
生きたのを飲み込んでも、大抵は胃酸で死ぬ。
症状を起こすのは比較的稀なこと。
300名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:04:32 ID:???
>>299
なぜそう知ったかぶりで嘘を書くのか?
連中は消化器官経由で侵入するので、胃酸など何でもないのだ。
他の人は皆知ってると思うよ。
301名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:08:13 ID:???
胃袋に噛みつかれまくるのヤダよ
302名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:18:03 ID:???
アニー関連の話題は定期的に出るからな
303名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:27:31 ID:???
アニサキスがいても、かみ殺す人が多いのは事実

しかし胃酸では死なない。pH2程度では、アニサキスはむしろ活発になる
304名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:28:50 ID:???
>>300
アニちゃんは胃酸で死ぬよ。
「ちょっとの間は平気」だけど。
胃壁に噛みつくのは、胃酸が薄かったり、大量に飲み食いして胃酸が薄まったりしてた時。
あるいは、即座に胃壁に噛み付ける位置に専位できた時。
305名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:31:43 ID:???
おまかせ
306名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:37:27 ID:???
>>303
活発になるって、酸浴びて暴れてる様子が誤解されてるのかね?
アニサキス食べて腹痛起こすのは、確率的には低い。
致死量と言われる量の毒を飲んでも死ななかったり、同じく胃酸で死ぬ
ビフィズス菌が生きたまま腸に到達するのと同じようなもので、少数例。
307名無し三等兵:2007/10/24(水) 00:50:21 ID:???
>>306
本来の宿主である海獣や海生哺乳類には胃酸は無いのか?
もし暴れる理由が胃酸なら、アザラシやイルカはイカやサバを食す度に、
胃壁に食い込まれて七転八倒してるはずだが。
308名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:16:04 ID:???
>>307
その辺はよく知らないけど、イルカと人間では消化気管か胃酸の濃度かが違うのでは?
アニはイルカの腸内では成虫になるけど、人間の体内で成虫になった例は無いし。
本来の生存環境以外の所に放り込まれたから暴れる訳だし。
309名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:21:58 ID:???
>>308
イルカの胃酸は魚の骨を消化するぐらい強くないといけないはずだが?
310名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:22:23 ID:???
川に上る鮭が河口で体質を変化させるように、イルカの体内に入ってから胃酸に晒されるまでに体質を変化させるとか?
イルカの第一胃は胃酸を出さないから、時間的な余裕は十分有るし、可能か気がする。
想像だけどね。
311名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:27:06 ID:???
想像は訊いていません。
312名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:30:13 ID:???
>>309
魚の骨くらい、喉さえ通れば人間でも問題なく消化できる。
313名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:31:32 ID:???
で、それがどうかしましたか?
314名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:39:38 ID:???
>>313
イルカの胃酸が人間よりキツイなんて事は無いだろうって事。
アニサキスが生命に関わるくらい重篤な症状を起こすのは腸に侵入した時で、
胃壁に喰い付いたのは、通常半日ほどのた打ち回っとけば胃酸でアニサキスが死んで
症状はおさまる。
完全に胃壁を食い破られたらまた別だけど。
今みたいに胃から直接アニサキスを摘出できなかった時代にもアニサキス症は
沢山発生した記録があるけど、死に至るような例は極少数。
315名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:47:37 ID:???
胃酸で苦しんで暴れるなら、アザラシやイルカは生活していけないのでは?

イルカの胃酸が人間より弱いという証明も無く、アザラシにも胃酸の出ない胃が有る
という話も無く、あげくに『鮭が河口で体質を変化させるように』などと根拠の無い、
誰が見ても無理の有る想像を上げてくるし、困ったもんだ…
316名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:55:10 ID:???
>>315
ゴメン>>310書いたのは俺で、単発レス。
317名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:04:46 ID:???
>>315
イルカやアザラシと人間の消化器官が違うと言うのは間違いなく事実でしょう。
アニサキスはイルカやアザラシの腸内では成虫になって産卵もするけど、
人間の腸内ではできない。
ちなみに、アニサキスは暴れて胃壁に喰い付くわけじゃ無いよ。
本来の生存環境じゃない所からの脱出を図って胃壁に喰い付くのであって、
胃酸が中和されている小腸でも内壁に喰い付く。
暴れる云々は>>303
>pH2程度では、アニサキスはむしろ活発になる
に対して、生きたアニサキスを胃酸程度の酸に入れると暴れる様子を
誤解したものじゃないかと言っただけ。
アニサキスを胃酸程度の酸に入れる実験は沢山行なわれてるし、
個人でも可能な範疇だと思うけど、結果はアニサキス死亡だよ。
318名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:13:26 ID:???
>>317
沢山行われているという事ですが、ネットでもソースを示せますか?
半日ほどでアニサキスが死ぬ、という。

それと、海獣やイルカの胃酸では死なない、暴れない理由を教えて頂けますか?
>『生きたアニサキスを胃酸程度の酸に入れると暴れる様子…』
結局暴れるなら、海獣やイルカも苦しむはずですね。
319名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:16:36 ID:???
↑あくまでも『酸を用いての実験で半日ほどの命』、という証をお願いします
320名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:35:49 ID:???
>>318
まず、暴れるから胃壁に喰い付くと言う認識が間違い。
偶にそう言う解説も見るけど、アニサキスが胃壁に喰い付くのは
本来の生存環境では無い所からの脱出を図る為で、酸性では無い
腸内においても腸壁に喰い付く。
自然界でイカやサバ等の中に居るアニサキスも消化管の中には居ないでしょ。
その点、イルカの体内は本来の生存環境だから、脱出を図る必要などなく、
従って胃壁や腸壁に喰い付く必要も無い。

アニサキスを酸に浸す実験のネットソースは知りませんが、興味があるなら
目黒の寄生虫館に行って学芸員さんに聞いて見ると良いと思います。
別に他の所でも良いですけど。
321名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:43:07 ID:???
『実験は沢山行われている』なら普通、ネットにもあるはずですね。
では貴方がその知識を何から得たのか教えて下さい。

それと、イルカの体内が本来の生存環境な事は当然の事。
その環境だとあなたの言うようには酸にやられないのはなぜですか、と訊いてるのです。
322名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:46:52 ID:???
ちなみに補助解説しとくと、アニサキスは胃酸並(PH2くらい)の酸に
浸すと、数十分〜数時間で死にます。
半日と言うのは、人間の胃壁に喰い付いたアニサキスが力尽きるまでの
一つの目安で、個人差や食べた量で当然違ってきます。
例えば、胃酸300mlに対して飲み物を300ml飲んでたら、飲み物が中性だとして
胃液の酸度は4.5くらいになってしまいますから。
固形物を消化すれば当然酸度は低下しますし。

酸に晒されたアニサキスが暴れるのは、単に刺激によるものです。
塩をかけられたナメクジが暴れるのと同じ。
人間だって酸をかけられれば暴れるでしょ。
323名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:56:38 ID:???
酢のpHは2.5〜3.5ですね。その中では全く平気で延々生き続けるそうですが、
PH2でそれほど劇的に変わるものですか?
その辺の資料も確認したいですね。
324名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:00:59 ID:???
>>321
情報源は、学生時代の先生又は「人体寄生虫学」って本です。
本はちょっと大きな図書館行けば置いてると思います。

なんでネット上に無いかと言われても困りますが、所詮
ネット上にある情報は本屋レベルで、図書館レベルには
至っていないからでしょうか?
軍事関係の情報でも、ネット上にあるものは知れてるでしょ。

イルカの体内では何故酸にやられないかとのことですが、
やられると思います。
先にビフィズス菌の例を挙げましたが、通常胃酸に浸されたら
死ぬような生物でも、状況によっては一部が生存して胃を通過します。
この種の無駄は生物界ではよくある事です。
人間の精子だって酸性の膣液中では長く生存出来ませんが、
一部がそれを突破して受精に至るでしょ。
325名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:09:44 ID:???
>『やられると思います』
想像は訊いていません。
326名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:13:06 ID:???
アザラシやイルカの体内はアニサキスに相応しい環境なので、
安心しておとなしく酸に溶かされる、という『ご想像』ですか?
327名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:17:25 ID:???
>>323
食酢なんてのは4%酢酸に過ぎません。
酢酸なんて所詮弱酸です、胃酸は塩酸系の強酸です。
PHってのは飽くまで水素イオン濃度な訳で、同じPH2でも、
Cl-とCH3COO-では酸化剤としての性能が全然違います。
PH1の硝酸と酢酸をそれぞれ皮膚につけてみれば解かると
思いますが、危険なので塩酸と硝酸@銅とかで実験してみると
良いかと思います。
328名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:22:35 ID:???
本来の環境ではない場合、逃げようとして胃壁に穴をあけてしまう、ここまではOKです。
強酸にやられる情況でも、本来理想の環境として逍遥と死出につく、とお考えですか?
329名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:26:47 ID:???
>>325-326
じゃ、断言しましょう。
「やられます」
溶かされると言うのとはちょっと違いますが、イルカの胃酸でも
アニサキスは死にます。
しかし、受精する精子のように、小腸に至るビフィズス菌のように
一部の個体が無事に腸に辿り着き、そこで成虫になり産卵するのです。
かなりの高確率でアニサキスを保有するイカですが、イカを
食べた事の無いイルカなどまず存在しない筈ですが、イルカのアニサキス
保有率は100%かと言うと、全然そんな事ないでしょう。
イルカがイカを加熱したり冷凍したりして食べているわけではないのにです。
330名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:33:13 ID:???
>>328
あと何百万年かしたら胃酸に絶対の耐性のあるアニサキスが
誕生しているかもしれませんが、現在のところそこまでの性能は
得るに至っていないと言う事でしょう。
まぁ、そんな性能を得たら爆発的に増殖して自然サイクルに
影響を与えてしまうかも知れませんが。
331名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:40:16 ID:???
>『イルカと人間では消化気管か胃酸の濃度かが違うのでは?』
ともおっしゃっていましたね。意見が右往左往しています。
>『じゃ、断言しましょう「やられます」』
…という事ですが、あくまで貴方の想像に過ぎませんね。

イルカの寄生虫保有率は高いと聞いた事はありますが、「感染してないのもいる」
という話も私は聞いた事はありません。
>『保有率は100%かと言うと、全然そんな事ないでしょう』は貴方の想像です。
332名無し三等兵:2007/10/24(水) 03:44:57 ID:???
>>330
私が言っているのは、偽宿主の体内からは理想の環境では無いと逃げようとするのに、
本来の宿主の中では、強酸という死に至る環境でも逃げ出さずにおとなしく死ぬのか、
という疑問です。
333名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:02:11 ID:???
>>331
人間の体内に入ったアニサキスが腸に辿り着く確率は極々低いもので、
正直種の生存が怪しまれるくらいだからです。
ですから、可能性の一つとして酸度が低いのかな?と思った訳ですが、
>>310さんのレスを見ると、イルカは胃酸を出さない第一胃袋に一旦
エサを溜めて、それから胃酸の出る胃に送るシステムのようなので、
これだと恐らく流動状になって送られるのでしょうから、胃酸の酸度が
低下しやすく、生存率が上がるかも知れませんね。

イルカのアニサキス保有率は、前に水族館の飼育員の人の発言を見た
事がありますが、「殆どの個体に…」って言ってました。
ニュアンス的にイルカが20匹居て17〜19体くらいだろうと思いますが、
90%台と言うのは高いですが、毎日大量のエサを食べるイルカが、
体内に侵入したアニサキスの感染率100%であるなら、感染していない
個体が存在すると言う事自体がおかしいでしょう。
ちなみに余談ですが、水族館のイルカの餌は冷凍なので、館内感染は
無いそうです。
334名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:09:17 ID:???
>>332
アニサキスは多少の耐酸能力をもっていますが、酸を中和する物質を
分泌するとかは聞いた事が無いので、多分に運任せなのでしょう。
暴れたって内容物が腸へ送り出される時間が速くなる訳では無いですし。
大多数のアニサキスが中間宿主に寄生したままで一生を終える事を考えれば、
それでも運が良い方なのかも知れませんが、

自然界の生物には、種の保存の為に自己の生命を厭わない物が沢山居ます。
例えば、軍板にちなんだ話で軍隊蟻は巣を作らずに群れで移動しながら
暮らす蟻ですが、アマゾンの軍隊蟻の群が川に突き当たった時、彼等は
女王蟻を中心に大きなボールを作ります。
そして川に乗り出し、対岸に着くまでに外側の蟻は多数が溺死しますが
女王蟻を初め多くの蟻は無事に対岸に渡り着く、と言う行動が観察されています。
この時外側になる蟻は正に死出の旅ですが、彼等は従容として死の配置に就きます。
まぁ、せせこましく動く蟻なので、あんまり「従容」って感じじゃないですが。
335名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:12:37 ID:???
>>333
>『これだと恐らく流動状になって送られるのでしょうから、胃酸の酸度が
 低下しやすく…』
全く推測の域を出ていません。推測好きな点は>>310さんと良く似てますね…

>『殆どの個体に…』がニュアンス的にどうのという話は貴方の伝聞と推量です。
全く感染していない個体もいる、という証明があってこそ始まる話です。
336名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:20:44 ID:???
>>335
まぁ、イルカの胃酸の酸度が人間より低いのかもと言うのは、
私の推測ですからね。
アニサキスがイルカの腸に至る率を考えてみた時に、人間と
同じでは無理がありそうな気がするもので、当然他の可能性も
あると思います。
でも、胃酸で死なないと言うのは有り得ません。
正確には、「胃酸の原液で…」ですが。
これは実際に胃酸程度の酸にアニサキスを浸した実験で
証明されている事ですから。

私はイルカの研究者じゃないので、正確なイルカのアニサキス
感染率は知りませんが、貴方は伝聞や推量ではなくて感染率
100%だと言うデータをお持ちなのですか?
337名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:21:03 ID:???
>>334
>『酸を中和する物質を分泌するとかは聞いた事が無いので…』
貴方が聞いた事が無い=事実として無い、ではありません。知らないだけかも。

>『それでも運が良い方なのかも知れませんが』
ご自分の想像をあたかも確認済みの事実のごとく解説してますね。

>『種の保存の為に自己の生命を厭わない物が沢山居ます』
アニサキスがその一種というのは、学会に発表してもいいくらいの新説だと思います。
どうぞこの場で埋もれさせず、しかるべき場で世に知らしめて下さい。
338名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:26:44 ID:???
>>336
>『実際に胃酸程度の酸にアニサキスを浸した実験で証明されている事ですから』
先ほどご紹介の書籍に必ず載っていますか?

>『感染率100%だと言うデータをお持ちなのですか? 』
100%じゃないというのは、貴方が自説を裏付けるために言い出した事です。
私はその真偽を問うもので、証明する義務は貴方にこそあります。
339名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:27:06 ID:???
再び横レスですが、人間がイカや魚を生で食べる頻度と、イルカが食べる頻度は
もの凄く違うから、低い到達率でもほとんどのイルカに感染するのでわ?
340名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:43:33 ID:???
>>337
そりゃそうですが、少なくとも通説ではアニサキスが
酸を中和する物質を分泌すると言うのは存在しません。
生物の世界はまだまだ分からない事がいっぱいなので
絶対だとは言いませんが、それでもアニサキスが酸を
中和する物質を分泌すると言う事は無いと思います。
それこそ、新説です。

運が良いと言うのは、中間宿主を経由する寄生虫が
最終宿主に辿り着く確率を考えれば、辿り着く個体は
運が良いと言って差し支えないでしょう。
これは別に想像でもなんでもないです、多くの個体は
成虫になる事無く一生を終える訳ですから。

中間宿主を経由する寄生虫は、一部の個体が最終宿主に
至り着いて繁殖を行なう影で、大多数の個体が成虫に
なれずに死ぬのが普通です。
新説はおろか、珍しい事でもなんでもありません。
カマキリに寄生する事で有名なハリガネ虫なんて、
幼虫がヤゴ等に寄生してそのヤゴがトンボになった後
カマキリに食べられないと最終宿主に辿り着かないんですよ。
ヤゴの時点で魚に食べられても、トンボが鳥やカエルに
食べられても、トンボがそのまま寿命で死んでしまっても
成虫になる事無く一生を終えるんです。
中間宿主経由の寄生虫ってのは、大多数のハズレが出る事
前提のライフサイクルなんです。
341名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:50:23 ID:???
>>340
すみませんが『胃酸程度の酸にアニサキスを浸した実験で証明されている事』が、
確実に載っている書物を紹介して下さい。
私もご紹介頂いた書を頼りに図書館まで足を運んで、あげくに収穫無しでは堪りません。
日数は待ちますので、確実にそれが掲載されている資料をご教示下さい。

次回のレスを楽しみにしております。
342名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:50:35 ID:???
>>338
改定されても削除されるような内容じゃないと思うので
載ってると思います。

貴方は>>331
>イルカの寄生虫保有率は高いと聞いた事はありますが
と仰ってますが、これは100%だと聞いたのですか?
100%なら「高い」と言う表現はしないでしょう。
私が100%では無いと信じる根拠は件の飼育員の人の
証言だけなので、根拠としては薄いものですが、
全く否定するものでも無いと思いますが。
343名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:55:20 ID:???
>>339
よく考えたら、頻度もですが量も違いますね。
毎日生のイカや魚を何kgも食べていたら、当然
毎日何百何千と言うアニサキスを摂り込む事に
なる訳で、確率は段違いになりますね…。
344名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:57:39 ID:???
>>341
件の書籍で問題無いと思います。
もし載っていなかったら、私を嘘つき認定してやってください。
345名無し三等兵:2007/10/24(水) 04:59:24 ID:???
>>342
言葉尻を捉えるのはやめしょう。
あえて一度だけ答えますが「高い確率には100%も可能性として含まれませんか?」
どうでしょう? 子供の口論みたいなるでしょう?
346名無し三等兵:2007/10/24(水) 05:23:07 ID:???
>>345
100%ってのは「絶対」ですからね。
95%99%の間に大きな違いは無いでしょうが、99%と100%ってのは違いますよ。
347名無し三等兵:2007/10/24(水) 05:31:55 ID:???
>>302は定期的に出るって言ってるけど、
この「朝までアニーちゃん論争」は何度目なんだろw
348名無し三等兵:2007/10/24(水) 05:43:50 ID:???
横レス悪いが

>イルカの寄生虫保有率は高いと聞いた事はありますが、「感染してないのもいる」
>という話も私は聞いた事はありません。
>>『保有率は100%かと言うと、全然そんな事ないでしょう』は貴方の想像です。

こっちのほうが言葉尻をとらえたレスだろう
常識的な感覚と論理の問題
349名無し三等兵:2007/10/24(水) 06:15:58 ID:???
>>346
繰り返しますが、子供みたいな言い方はやめましょう。
『絶対ってぜったいだな?』小学生が良く言い合ってるでしょ。
貴方同じ事していますよ。

要は『胃酸でアニサキスが死ぬかどうか』が争点ですよね。
貴方は資料を提示してくれましたし、私が確認すれば済む事です。
ご自分の知識に絶対の自信をお持ちなら、細かい事でちまちま粘着しなさんな。

その書が置いてる図書館は少し離れているので、土曜日に確認しに行きます。
結果は追って書き込みます。それでは。
350名無し三等兵:2007/10/24(水) 07:29:34 ID:???
研究者のための寄生虫スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1030340895/l50

こちらを激しくお奨めしたい。
351名無し三等兵:2007/10/24(水) 08:22:54 ID:???
おれが調べてやったぞ
おまえらちっとはググレ
1.まずアニサキスはPh2で長生きするのは本当らしい
このサイトに実験結果が出典付で出てる。
http://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/a/000208.html

2.次にじゃあ何故イルカでは長生きで人間では死ぬのか
その理由を国立科学博物館の中の人は免疫系を始めとした宿主反応への
寄生虫自身の適応力の違いだと説明している
http://jsla.lin.go.jp/animal-doc/warm-4.html

アニサキス厨房は荒らした罰として半日ROMってろ
352名無し三等兵:2007/10/24(水) 08:54:40 ID:???
イルカとアニーちゃんの話よりステラーダイカイギュウの話をしなイカ?
353名無し三等兵:2007/10/24(水) 09:32:59 ID:???
朝からステーキに目玉焼き3個載せてビールやってます

気分は、アドミラル・シューアwwwww
354名無し三等兵:2007/10/24(水) 10:00:10 ID:???
>>353
もうメタボ
355名無し三等兵:2007/10/24(水) 10:11:12 ID:???
>>352
脂身が多くて、うまくない・・・というのを読んだ気がする
356名無し三等兵:2007/10/24(水) 10:29:53 ID:???
ハンターたちにとって好都合なことに、カイギュウたちは動作が鈍く、人間に対する警戒心ももち合わせていなかった。
有効な防御の方法ももたず、ひたすら海底にうずくまるだけだった。 このような動物をモリやライフルで殺すことは
容易だったが、何トンにもなる巨体を陸まで運ぶことは難しいため、ハンターたちはカイギュウをモリなどで
傷つけておいて、海上に放置した。出血多量により死亡したカイギュウの死体が岸に打ち上げられるのを
待ったのだが、波によって岸まで運ばれる死体はそれほど多くはなく、殺されたカイギュウたちのうち、5頭に4頭はそのまま海の藻屑となったという。

ステラーカイギュウには、仲間が殺されると、それを助けようとするように集まってくる習性があった。
特に、メスが傷つけられたり殺されたりすると、オスが何頭も寄ってきて取り囲み、突き刺さったモリやからみついたロープをはずそうとした。
そのような習性も、ハンターたちに利用されることになった。

これはヒドイ・・・
357名無し三等兵:2007/10/24(水) 10:37:56 ID:???
>>349
他人に早い回答を求めて自分の都合で結果を遅らせるとはずいぶん偉い人みたいだねw
358名無し三等兵:2007/10/24(水) 11:05:17 ID:???
スルーしろよ。ろくな根拠も出さずにいちゃもん付けていただけの荒らしだろう。
359名無し三等兵:2007/10/24(水) 13:06:55 ID:???
胃酸で死ぬと言ってた先生がやたらしつこく粘っていたのは結局、嘘だったからか
しょーもない奴
360名無し三等兵:2007/10/24(水) 14:14:02 ID:???
>>349
追って書き込むのは勝手ですが、このスレは「戦争・兵役を通じて広まった食事」のスレです。
こちらへどうぞ。

派生議論スレ27
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1192546282/
361名無し三等兵:2007/10/24(水) 14:24:48 ID:???
もう勝負有りなんだから、議論する必要無いだろ
362名無し三等兵:2007/10/24(水) 14:39:32 ID:???
とりあえず「人体寄生虫学」を調べた結果だけ載せといて。
363名無し三等兵:2007/10/24(水) 14:43:30 ID:???
あんだけ長レス重ねて全部ハッタリだったというのはちょっと驚きだ
364名無し三等兵:2007/10/24(水) 15:15:42 ID:???
胃酸程度で死ぬのが沢山の実験で証明されている、とかも全部嘘なんだなぁ
365名無し三等兵:2007/10/24(水) 15:19:31 ID:???
食事スレでアニー関連の話題でここまで紛糾したのは初めてだなw

読むのめんどくさいから結論だけ教えて
366名無し三等兵:2007/10/24(水) 15:26:52 ID:???
>>351が提示してくれたデータでは、水道水で最長14日生存、
塩酸(pH:2.0)で最長112日生存だから、胃液の中はむしろ生き易い好環境
食酢(pH:2.0)だと最長35日生存で、短命になる

あの場で一番詳しかったのは、言い合ってる二人ではなく、>>303の奴
367名無し三等兵:2007/10/24(水) 15:36:28 ID:???
>>366Danke!
ちなみに「戦争・兵役を通じて広まった食事」シリーズだけでもアニーの話題が出たのは3度目。
アニーが胃酸で死ぬと発言したのは>>299がシリーズ史上初めて。
>>303のようにかみ殺せば無問題とレスする人が毎回いるが、多分古参の常連と思われるw
368名無し三等兵:2007/10/24(水) 15:45:28 ID:???
>>367
なるほど、古参兵あなどりがたしだな。
言い争ってる二人はたぶん新兵だろう。最後辺りはグダグダだ
369名無し三等兵:2007/10/24(水) 16:17:09 ID:???
シャレとして見る分には面白くもあるけどな
イルカの胃酸が弱いんじゃないかとか、
アニーはビフィズス菌みたいに生き残りの一部が腸へ届くとか、
珍説を次々でっち上げてなかなかしぶといよ(笑)

そこまで踏ん張らなきゃいかん話でもないと思うが。まぁ頑張ってねだ(笑)
370名無し三等兵:2007/10/24(水) 17:38:04 ID:???
>人間の精子だって酸性の膣液中では長く生存出来ませんが、
 一部がそれを突破して受精に至るでしょ。

・・・比喩、引用の仕方が強引杉
371名無し三等兵:2007/10/24(水) 19:38:00 ID:???
どっちの陣営だかもうひとつわからなかったが、塩化物イオンと酢酸イオンに
「酸化力」があるなんて非科学的なことほざいてた人もいたな
372名無し三等兵:2007/10/24(水) 20:00:53 ID:???
さんでないのになぜさんそ!

とか大昔の変なリンク思い出した

膣のマンヒの主成分、だから「窒」素!
373胃酸では死なない派:2007/10/24(水) 20:59:08 ID:DircI70k
アニの件で朝まで「知ったか先生」と論争していた者です。
まずは>>351の教示に深く感謝。おかげで全て解決しました。

次に、長々と講釈たれていた知ったか先生に言いたい事が…
本当にいいかげんにしろよ、くだらない嘘に朝までつき合わせやがって!

>『通常半日ほどのた打ち回っとけば胃酸でアニサキスが死んで
  症状はおさまる。』
>『補助解説しとくと、アニサキスは胃酸並(PH2くらい)の酸に
  浸すと、数十分〜数時間で死にます。』
>『イルカの胃酸でもアニサキスは死にます。
  しかし、受精する精子のように、小腸に至るビフィズス菌のように
  一部の個体が無事に腸に辿り着き、そこで成虫になり産卵するのです。』
>『あと何百万年かしたら胃酸に絶対の耐性のあるアニサキスが
  誕生しているかもしれませんが、現在のところそこまでの性能は
  得るに至っていないと言う事でしょう。』
>『胃酸で死なないと言うのは有り得ません。正確には、「胃酸の原液で…」ですが。
  これは実際に胃酸程度の酸にアニサキスを浸した実験で証明されている事ですから。』

全〜部が嘘、嘘、嘘の連続。「講釈師見てきたような嘘を言い」そのまんま!
知識よりも何よりもまず恥を知れと言いたい。
妙な感じはしたのだ。真実に自信があるなら「その書に書いてるから」だけで十分。
最初から余裕で勝利者なのだ。それが延々粘るし、言葉尻の揚げ足まで取ってくる。

図書館なんか行かなくて良かった。とんでもない無駄足踏むところだったよ。
もうお前の言う事など信じてないから、どうしても真実の証を立てたかったら、
自分でその書の何ページにどう書いてるか調べて、ここにレスする事。


374名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:08:30 ID:???
>>373
いいからもう派生でやれ。
こんな場所でコテつけてまで続けることかよ。
375名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:17:16 ID:???
うぜー
2日目になってまで噛み付いてんな
376名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:19:29 ID:???
物知り博士の反応はぜひ見たい
377名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:20:19 ID:???
>>376
同意。

ただし派生スレで。
378胃酸では死なない派:2007/10/24(水) 21:26:29 ID:DircI70k
議論は決着が着いてるので、これ以上は話す事も無い。
多分、向こうも何も言えないと思う。このままこれで終りだろう。
お騒がせした。
379名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:37:15 ID:???
わざわざ勝利宣言とかウザス
380名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:40:26 ID:???
>>379
博士でつか?
381名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:48:33 ID:0oWMo4KM
異常な愛情です。
382名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:53:08 ID:???
烏賊ネタと大蒜ネタはこれから禁止か?
383名無し三等兵:2007/10/24(水) 21:57:53 ID:???
禁止とは言わんが無粋な輩は御免蒙る
384名無し三等兵:2007/10/24(水) 22:01:51 ID:???
みんな几帳面に正しいだの間違ってるだのお堅く考え過ぎ。
懐深く「もっと来〜い!」ぐらに構えなきゃ。

面白いだろ、色んな珍説を見れて。次何来るか好奇心湧かないか?
博士はプライドの高い人だから、必ず世間があっと驚くような新機軸で盛り返して来る。
舐めんなよお前ら。
385名無し三等兵:2007/10/24(水) 22:03:54 ID:???
>>384
氏ね
386名無し三等兵:2007/10/24(水) 22:33:16 ID:???
「人体寄生虫学」のレポートきぼん
387名無し三等兵:2007/10/24(水) 23:15:08 ID:???
>>379
とりあえず、この一連を透明あぼーんにして
いろんな意味で反面教師にでもしようや。
388名無し三等兵:2007/10/24(水) 23:22:17 ID:???
反面教師=物知り博士 
389名無し三等兵:2007/10/24(水) 23:23:53 ID:???
>>388
もういいよお前
390名無し三等兵:2007/10/24(水) 23:26:39 ID:???
お前もな
391名無し三等兵:2007/10/24(水) 23:32:27 ID:???
>>380>>384>>386>>388>>390
あの〜さっきから気づいてます?全角なのw
流れ的に言って「胃酸では死なない派」さんですよね?
未明の“大手柄”が相手にしてもらえないからって暴れるのやめてもらえます?
392名無し三等兵:2007/10/24(水) 23:41:32 ID:???
博士、それは被害妄想ですよ。
393名無し三等兵:2007/10/24(水) 23:44:57 ID:???
あんなの大手柄でも何でもないだろ?
知ったかぶりが自滅しただけで。
394名無し三等兵:2007/10/25(木) 00:28:14 ID:???
まあ、大迷惑ではあった。

眠いが塩昆布のおにぎり食いてぇ。
395名無し三等兵:2007/10/25(木) 02:27:47 ID:SvL67l6u
寄生虫の話はついて行けないので、本スレに戻り「戦争・・・を通じ広まった」で
話柄を振ります。

握り寿司だが、戦前は下品だったってのご存知?。私の祖父や祖母は、来客時に出前の
寿司をとるのを嫌がった。お寿司大好きの子供だった私(12才)はお客さんにお寿司が
何故いけないかを尋ねた。

祖父と祖母がこもごも説明するに・・・・
戦争がいよいよ難しくなり、昭和18年に総力戦態勢を敷く為に食管法が成立し、それま
で自由販売だったお米が統制品になった。その結果、町の食堂や飯屋さんが統廃合して
食糧クーポンと引き換えでなければ食べることが出来なくなった。

ここで米の闇市場が成立し、闇で米が買えるが副食物は難しい情勢になった。闇で米は
買えてもおかずが無い。そこで当時まだ何とか手に入る生魚の切り身を飯の上に乗せる
だけの闇寿司屋がベラボーな値段をつけて蔓延った。

この悪癖を戦後まで持ち越したのが、現在のバカ高い寿司値段という説明でした。
つまり、戦時中の食管制度が今に至るまでお寿司のバカ値を引っぱっている、というお
話しです。
396名無し三等兵:2007/10/25(木) 02:37:48 ID:???
NHKドラマに出ていた渡辺徹が丸々と太っていて、実際に居たら非国民呼ばわりだよな
と言う程度に聞いておきましょう
397名無し三等兵:2007/10/25(木) 02:53:45 ID:???
まあ、江戸前寿司なんてもんは、元々、庶民の食いもんだよ。
江戸時代、保存の利きにくい魚を、とにかくハケるようにするために、
屋台で食わせるようなもの。気取って店を構えて食わせるものじゃなかった。
酢を使うのも、殺菌効果によって、飯の保存が利くということ。
それと酢と魚の旨み成分があい、あまり上等ではない魚が
割合と美味しく食えること。
足の速い脂身の多い魚はこの当時は嫌われ、マグロもほとんど赤身。
さらに保存を効かせるためのヅケ(醤油漬け)が生まれた。
青物も飯と同様に酢でしめるなんてのも保存性を挙げるための工夫だ。

あと、寿司値段がバカみたいに上がったのは、ヤミ市時代もあるんだろうが、むしろバブル期さ。
一等地の寿司屋どもが何を勘違いしたんだかって話。

その意味では、今の回転寿司ブームは、オレみたいな貧乏人にはもろ手をあげてバンザイだ。
バカ安の回転寿司は、気取りもなく、元々の寿司の伝統に回帰したもんだと言えるだろう。
398名無し三等兵:2007/10/25(木) 02:59:47 ID:???
>106
遅レスだが、宇宙でまともに栽培できる唯一の植物として
宇宙食として大人気ですよ、サツマイモ
399名無し三等兵:2007/10/25(木) 04:37:14 ID:???
江戸時代のファーストフードとしての寿司は馬鹿でかかったそうだね。
小腹のすいた時に屋台で1個、2個つまむだけで、しばらくはもつんだとか。

あと、ネタがはみ出てるような寿司が下品とされた、というのはよく聞くな。
女郎寿司とも言うそうだけど。
400名無し三等兵:2007/10/25(木) 06:24:58 ID:???
江戸期の握り寿司は、小振りなおにぎり位の大きさ
コハダにヅケ喰いたい、キリッと冷えた辛口のヒヤで
401名無し三等兵:2007/10/25(木) 06:44:12 ID:D54b1lSx
ちょっと大きくて食べにくいので二分割して、今の一皿二かんのスタイルになったのではなかった?
402シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/10/25(木) 07:17:21 ID:???
>401
その話は良く聞くね

でも『しゃり』は、昔に比べて(戦後)大きくなって来たとか
世田谷にある懇意にしている店の大将曰く
最近の寿司は、しゃりやネタがでかくて、みっとないたらありゃしねー、だそうな
この大将のモットーは、『寿司は心で握る』で心臓に近い位置で握る事を心掛けている方
403名無し三等兵:2007/10/25(木) 09:11:02 ID:???
>>399
そう考えると、今のコンビニのおにぎりは、江戸のころの寿司の直系みたいなもんだなw
404名無し三等兵:2007/10/25(木) 09:36:53 ID:???
港や河岸によって異なるようだけど、江戸の河岸では、
マグロのトロは「猫またぎ」扱いだったんだっけ。
あの当時、遠洋漁業があるはずもないから、マグロといえば、イコール本マグロ。
今の時代ならもったいなくてしょうがないな。
405名無し三等兵:2007/10/25(木) 09:45:22 ID:???
吉野f雄(東京日本橋吉野寿司先代・俳優)の「鮓・鮨・すし」とか
篠田 統 (学者・食物史)の「すしの本」あたりにそのあたりのことは詳しい記述がある
前者は大きな図書館で探して、後者は岩波現代文庫に入ったから読んでみればいい

江戸どころか戦前でも握りは大振りで、子供なんか二つに包丁してもらったとか
「屋台の寿司は齧り切るところに妙味がある」と言われたとか
シャリが小さくなったのは大正時代、酒のつまみとして寿司が食されるようになってからだとか

特に酒と寿司の関係は重要で
本来江戸前の寿司はお茶が相手で酒の相手ではなかった
大正期に入って主に神戸のほうから細巻きや踊りといったネタとともに
「酒のつまみに寿司ネタ」と言う文化が入ってきたものらしい

それまでの江戸前の寿司屋は酒を要求されると
「酒なら、お蕎麦屋さんのほうにお出でくださいまし」
ときっぱり断ったんだとか
406名無し三等兵:2007/10/25(木) 10:01:32 ID:???
>405の本にも記述があると思うが、江戸時代の寿司は、屋台の
寿司と高級店に分かれており、後者は目のたまが飛び出るほど
高かったらしい。
407名無し三等兵:2007/10/25(木) 10:46:59 ID:???
>>406大正解
握り寿司の元祖(本当は集大成したが正しいらしいが)与兵衛寿司や
安宅の松の前にあった「松が寿司」あたりは超高級
直径16cmぐらいの桶盛り一つで今の価格で8万円以上したと言う
こういうのは武家の付け届けや、高級な遊女へのお土産用としてもてはやされもした

その後、屋台寿司が広まるとぐっと値は落ち、1個100円ぐらいで食えた
こっちは庶民向き
まあ今で言う高級店と回転寿司の並列が当時もあった感じかな
408名無し三等兵:2007/10/25(木) 11:12:16 ID:???
俺の地元は田舎だけど
近所の寿司屋は現在一般に言われている寿司よりシャリがでかい
だから田舎寿司とバカにされるわけだが
409名無し三等兵:2007/10/25(木) 12:19:05 ID:???
たしかその高級な方の寿司は何度も禁令が出てた記憶がある
410名無し三等兵:2007/10/25(木) 16:45:28 ID:D54b1lSx
東京湾(江戸前)で獲れた魚を使うから、江戸前寿司?なら大阪はなんて呼んだんだろ?そのままか…
411名無し三等兵:2007/10/25(木) 16:54:46 ID:???
上方寿司じゃね?
まあそのまんまだけどな
412名無し三等兵:2007/10/25(木) 17:24:42 ID:???
江戸時代の寿司ネタは赤身以外何があるんだ?
413名無し三等兵:2007/10/25(木) 17:28:24 ID:???
卵焼きとかも江戸時代の寿司のネタになかったか?
414名無し三等兵:2007/10/25(木) 17:37:54 ID:???
冷蔵庫が無いから軽く調理したネタが主流だったと思う。
415名無し三等兵:2007/10/25(木) 17:58:51 ID:???
江戸前で伝統的で、軽く調理したネタの例というと、穴子。
アブって、ツメつけて、またアブって・・・ああ、何か食いたくなってきた。
416名無し三等兵:2007/10/25(木) 18:04:57 ID:D54b1lSx
もうちょっとしたら100円引きだな、スーパーの寿司。今日は久しぶりに贅沢してみるか。
417名無し三等兵:2007/10/25(木) 18:15:53 ID:???
>>413
当時の玉子は高いからね....いささか上等品の部類だろうな。
ネタに使えそうなのは、コハダ(コノシロ)やマグロの赤身、
アナゴ、カレイ、コチ、スズキ、アイナメ、メバル、
サヨリ、ボラやキス(シロギスとアオギス)、ハゼとかが
当時の江戸湾奥で楽に獲れたであろう魚種かな。
それにカツオやサンマ、タイ、イカなどが時期や潮によっては来るね。
(フツーは離れたところ、千葉房総や横浜三浦方面から運ぶ)
あとはワタリガニやエビ類など。
芝エビなんて本当に現在の港区芝浦あたりで取れたエビだそうだ。

ノリなんか昭和30年代までは今のレインボーブリッジ周辺で養殖してたよ。
418名無し三等兵:2007/10/25(木) 18:39:40 ID:???
>>410
名称がどうだったかは失念したが、上方で寿司といえば
箱寿司や押し寿司だな。
419名無し三等兵:2007/10/25(木) 19:43:30 ID:???
>>417
サンマといえば目黒だな。
あの小噺のモデルは徳川家光だそうだが
江戸時代の庶民も今の我々と同じように秋の風物詩として食べていたのかと思うと
身近に感じられる。
420名無し三等兵:2007/10/25(木) 19:55:24 ID:???
でも、家康はタイにてんぷらに当ったよ。
421名無し三等兵:2007/10/25(木) 19:58:22 ID:???
諸事慎重で毒見役の一個連隊持ってる家康があんなことで死ぬわけないじゃん
影武者を殺させて自分は隠遁生活してるに決まってる
422名無し三等兵:2007/10/25(木) 20:05:36 ID:???
当時、既にガンの進行が進んでいたということだったような。
423名無し三等兵:2007/10/25(木) 20:07:14 ID:???
家康の死因は>>420の際に自家製の強い薬の飲み過ぎという説がある。
侍医が「あまり強い薬を飲まれぬ様に」と進言したら
激怒してその侍医を流刑にしている。
424名無し三等兵:2007/10/25(木) 20:29:26 ID:???
出仕停止、謹慎を申し付ける
ではなかったかな
425名無し三等兵:2007/10/25(木) 20:58:19 ID:???
確かに鯛のつけ揚げを食った晩に体調が急変したが、その後の
経過を見ると胃ガンぽい。容態が良くなったり悪くなったりしつつ
だんだん衰弱していく。
426名無し三等兵:2007/10/25(木) 21:21:43 ID:???
三河、尾張の戦国の3英雄

信長は塩分取りすぎ、
秀吉は柔らかいもの食いすぎ、

家康は割にバランスよく食べていた、という
427名無し三等兵:2007/10/25(木) 21:32:51 ID:???
天下取ってからも玄米や味噌食べてたからな。
428名無し三等兵:2007/10/25(木) 21:38:22 ID:???
軍板飯スレ荒らしてるのは何人もいるが煽動しているのは一人
429名無し三等兵:2007/10/25(木) 22:35:22 ID:???
家康が自分の病の原因を「さなだ虫に当たった」と言った事から、
真田の間者の美人局に引っかかり、当時、世界中で猛威を振るっていた梅毒
に感染させられたという説もあるらしい。
(秀吉もなかなか子ができない種なし南瓜だった事及び晩年の奇行の数々から
梅毒感染説があるらしい)
430名無し三等兵:2007/10/25(木) 22:36:23 ID:???
>>410
大坂は箱寿司主体で握りは江戸前だろ
431名無し三等兵:2007/10/25(木) 22:39:04 ID:???
秀吉は最優秀の兵站屋である弟を失ってからわやくちゃになってた希ガス
432名無し三等兵:2007/10/25(木) 22:43:59 ID:???
弟は七光りと見せて実は兄の構想を実現する実務屋だったのか

父親が違うんだっけ
433名無し三等兵:2007/10/25(木) 22:45:11 ID:???
寿司も良いが、塩で握っただけのおにぎりと冷酒をもって
どこかでノンビリ過ごしたくなってきたョ・・・
434名無し三等兵:2007/10/25(木) 22:46:08 ID:???
兵站屋と言えば石田光成もそうだな。
435名無し三等兵:2007/10/25(木) 23:06:55 ID:???
>>417
ノリは生活廃水運んできた川が流入しているようなとこが一番養殖に適してるからね。
栄養分豊富に含んだ水じゃないとうまく育たない。
かといって汚れすぎてもNGなんで難しいとこ。

江戸初期は隅田川の汽水域で養殖していたのが、徐々に下流→湾口に移って
今に至ってるね。
現在の東京湾のノリ養殖北限は船橋と羽田だそうで。
「江戸前ノリ」が質の高さで珍重されたのは、江戸の町の莫大な生活排水が故と思うと面白い。
436名無し三等兵:2007/10/25(木) 23:18:57 ID:???
>>435
江戸前の魚や貝類も都市排水や大川(もと利根川)などが
関東平野全域から運び込んだ有機質の化けたものw
海じゃないけど、河川のアユで計算をした人がいて、
アユと釣り人が結果的に河川からの過剰な栄養分排除に
けっこう貢献してると結論づけてたw
ほかに江戸前ウナギ(大川端と、いまのアキバの神田川、日本橋や蔵前、
銀座築地界隈の運河などでとれたもの限定のブランド名)も同じか。

時代は下るけど、大正〜昭和ごろ、糞尿の湾内沖合投棄処分海域
(いまのアクアライン付近?)が、シャコのものすごい好漁場だったとか。
437名無し三等兵:2007/10/26(金) 00:01:47 ID:???
>>398
ゴンスケも宇宙船の中で栽培してたな
438名無し三等兵:2007/10/26(金) 01:35:30 ID:???
江戸時代の隅田川とか都心の川も澄んでいたって聞いたな・・・

>>436
人間の糞尿はある意味良質な餌だからなぁ
439名無し三等兵:2007/10/26(金) 01:41:27 ID:???
ハン板で韓国海苔の養殖場には糞尿を撒くってので、韓国海苔の製品に
混じってる白っぽい物はトイレットペーパーのかすだって話が有ったな。
440名無し三等兵:2007/10/26(金) 01:42:20 ID:???
>>438
糞尿より落葉樹林と関係がある。
441名無し三等兵:2007/10/26(金) 14:34:54 ID:???
波乗りのポイントで「クソ下」と呼ばれる場所が(し尿処理場が
目の前にあるから)某所にあるのだが、そこも良い漁場なのか?。
442名無し三等兵:2007/10/26(金) 17:53:58 ID:???
あそこはいちじく浣腸の世界的な漁場です
443名無し三等兵:2007/10/26(金) 19:37:31 ID:???
永井豪のマンガでスイカ浣腸ってのが出たのを思い出した。
「スイカってこうやって食べるんかー」←違います
みたいな感じだったような。
444名無し三等兵:2007/10/26(金) 22:30:11 ID:???
横浜の市営いそご海釣り場は下水処理場の岸壁にあったりしますw。

ギンポやキス・ハゼ・メゴチの好漁場です。
近所の乗合船がわざわざ出漁しに来るほど(船に乗る意味あるのか…?)。
445名無し三等兵:2007/10/26(金) 23:56:58 ID:???
ガキの使いで「東京湾で巨大アナゴを釣る」という企画があった。
確かに8kgという異様なデカさだったが、それで作った穴子丼は予想通りのマズさだった。
マグロやアラの様に、大きく育っても旨い魚もあるんだけどね。
446名無し三等兵:2007/10/27(土) 00:01:41 ID:???
ないとスクープのどぶ貝の回は秀逸だったなあ
447名無し三等兵:2007/10/27(土) 00:05:12 ID:???
巨大しじみという触れ込みで、実際はどぶ貝だったという話か。
面白かったけど、さすがにあれは食いたくないな。
確か匂いがきつかったんだっけ?
448名無し三等兵:2007/10/27(土) 00:24:49 ID:???
匂いがかなりひどかったらしい。

ニューギニアやインパールのような戦場に行ったら、それでも食いそうだ
449名無し三等兵:2007/10/27(土) 03:10:31 ID:???
考えてみれば軍艦の周囲もスカッパーからの汚物や投棄物で好漁場ww
450名無し三等兵:2007/10/27(土) 03:13:50 ID:???
巨大どぶ貝はこの際置いとこう。あれは自分にもどうしていいか解らん(笑)。

巨大アナゴは素人にも簡単に釣れる割には、一尾で何百人分もの量が有り、
とりあえず「お試し」として穴子丼にして売れば、必ずヒットすると思う。
(水槽に生きた巨大アナゴをさらして)

大味は不味いと知りつつも、とりあえず食って見たいのが人情。
千円以下だったら、自分もあの化け物を賞味してみたい。見世物小屋入る感覚で。
昔『大板血』が流行ったように、江戸の人はとりあえず刺激を求めている。
「クレーム無用」の看板を上げて、商売してみればどうだろう?
不味いと言う噂を聞いてもなおかつ、来る客は絶えないと思う。
(タレや調理法さえ研究すれば、それほど不味くなく出せるだろうしね)
451名無し三等兵:2007/10/27(土) 03:15:49 ID:???
いけね、何百人は大袈裟だった。ちょっと酒入ってるもんで、すまんのう。
452名無し三等兵:2007/10/27(土) 05:47:10 ID:fUPI0nZh
>>451 今の日本人ってのはな、酒呑んだ上の失敗だからと言って、大目には、みるんだぞぉ〜!てやんで〜槍でも雨でも持ってきやがれぇ〜!
453名無し三等兵:2007/10/27(土) 05:47:49 ID:???
おとうちゃん 朝からお酒はやめて!!
454名無し三等兵:2007/10/27(土) 06:43:10 ID:???
「大板血」
…なんてマニアックなものを
455名無し三等兵:2007/10/27(土) 07:56:12 ID:???
俺の会社の後輩で寮住まいのやつがいるのだが、寮内に巨大水槽を持ち込み
自分で釣ったアナゴを飼育してやがるwwww。

いつか必ず寮を出なければならないのだが、その記念に食べるつもりでいるらしい。
456名無し三等兵:2007/10/27(土) 08:08:42 ID:???
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   「会社の寮で飼ってるライギョ、
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  出て行く時に上司や先輩に刺身で食わせてやろう」
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
457名無し三等兵:2007/10/27(土) 08:33:00 ID:???
ガキの巨大穴子編はおもしろかったな。
あんな簡単にいっぱい釣れるとも思わなかったし。
458名無し三等兵:2007/10/27(土) 09:43:10 ID:???
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   「GAKIがおもしろい!」
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
459名無し三等兵:2007/10/27(土) 10:06:28 ID:???
>>455
などと思い続けて幾星霜。独身寮のヌシとなった男が・・・・
460名無し三等兵:2007/10/27(土) 11:18:37 ID:???
穴子にはアニサキスはいるの?
461名無し三等兵:2007/10/27(土) 12:04:51 ID:???
いねえよ。いてもアナゴは生で食べないから絶対大丈夫なの
462名無し三等兵:2007/10/27(土) 12:19:15 ID:???
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   「アニサキスは胃酸で死ぬ!」
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
463名無し三等兵:2007/10/27(土) 12:25:02 ID:???
アナゴを生のまま食おうとすると、のどの奥に潜り込もうとして危険だ。
ちゃんととどめを刺してからの方が安全だぞ。
464名無し三等兵:2007/10/27(土) 13:20:42 ID:???
生って生きたままかよw
465名無し三等兵:2007/10/27(土) 13:25:26 ID:???
ドジョウの踊り食いってのはあったように思うが.....
466名無し三等兵:2007/10/27(土) 14:23:21 ID:???
どぜう鍋残酷物語
467名無し三等兵:2007/10/27(土) 14:26:26 ID:???
お豆腐と生きたどじょうを一緒に入れ、
なべを火にかける・・・。
熱くなったどじょうは、冷たい豆腐の中に頭を入れ、
そのまま煮られてしまう・・・。
468名無し三等兵:2007/10/27(土) 15:14:17 ID:fUPI0nZh
そんな拷問もあったな。スパイの女を風呂に入れ、生きた蛇をそこに入れると…
469名無し三等兵:2007/10/27(土) 15:22:23 ID:???
・・・いつのまにか鞄ができている
470名無し三等兵:2007/10/27(土) 15:55:11 ID:???
>>468
それのミミズバージョンが「スケバン刑事」であったっけな。
471名無し三等兵:2007/10/27(土) 16:48:06 ID:fUPI0nZh
穴という穴に…
472名無し三等兵:2007/10/27(土) 18:36:43 ID:???
               (( i'⌒i
                  (・(・!  にょろーん
     , '´ ̄ ̄` ー-、    ∋  ∈
   /   〃" `ヽ、 \    i  | ))
  / /  ハ/   u \ハヘ  ノ ノ
  |i │ l |リ\    /}_}ハ / /
  |i | 从 ● u   ●l小N. |  |
  |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ |  |
  | i⌒ヽ j  (_.ノ   ノi|__/⌒)
  | ヽ  ヽx>、 __, イl |::::ヽ/
  | ∧__,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |',:::::ハ
  | ヾ_:::ッリ :::∨:/ | | >'''´
473名無し三等兵:2007/10/27(土) 19:51:21 ID:U/SDM0gl
ムーミンのニョロニョロ?。
474名無し三等兵:2007/10/27(土) 19:53:42 ID:???
>>470
おっさん
475名無し三等兵:2007/10/27(土) 20:28:48 ID:???
それを地獄鍋といい、豆腐が非常に美味くなると聞いたが本当かな。
476名無し三等兵:2007/10/27(土) 20:53:43 ID:???
軍事と登山てかなり近いと思う
【緊急時】非常食について語って下さい【お手軽?】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1161147117/
477名無し三等兵:2007/10/27(土) 22:04:01 ID:???
>475
子供の前ではしないほうがいいかと
どじょう鍋やどじょう地獄で検索すると
http://side.g.hatena.ne.jp/EurekaEureka/20060909
こういうのが見つかるから
478名無し三等兵:2007/10/27(土) 22:56:51 ID:???
穴子や鰻は血に毒素を持つ場合が多いそうだから、
シロウトは絶対に生で食わないこと。
生食用する場合、専門家以外は調理できない。

鰻の刺身が食いたきゃ、柴又帝釈天の川魚屋にでもいけ。
479名無し三等兵:2007/10/28(日) 01:26:51 ID:???
>>477
確かに・・・
童謡に出てくる生き物を、子供の前で殺すのは良くないな
480名無し三等兵:2007/10/28(日) 06:32:32 ID:???
某アニメを見ていたら遭難した島で生焼けの川魚を食べていて寄生虫が心配になった
お前らのせいだw
まぁ生焼け魚はその後ジェット噴射で灰になったが
481名無し三等兵:2007/10/28(日) 06:47:11 ID:???
川魚にいる寄生虫は海のモノとはまた違うだろう。
でも安心しろ。胃酸で全部死ぬから。
482名無し三等兵:2007/10/28(日) 07:03:52 ID:???
>>481
もう、それはいいから。
483名無し三等兵:2007/10/28(日) 09:12:17 ID:???
>>355

ステラーカイギュウの肉は柔らかい牛肉のようで、大変美味かったという。
脂肪は大変良質で、アーモンドの香りがしたという。

ステラーカイギュウは昆布を常食にしていたというから、昆布の出汁がきいていたのだろうか。
484名無し三等兵:2007/10/28(日) 09:18:13 ID:???
>脂肪は大変良質で、アーモンドの香り

船内にアーモンドの香りがry
485名無し三等兵:2007/10/28(日) 10:17:15 ID:???
ガスといいアーモンドが日常に近いんだろうなぁw
でも美味そうだ。滅ぼす前に、養殖できてればな。
486名無し三等兵:2007/10/28(日) 10:30:05 ID:???
そいつは青酸カリの臭いだ。
487名無し三等兵:2007/10/28(日) 10:37:17 ID:???
俗に言うアーモンド臭と言うのはいわゆる「青梅」の匂い。
炒ったナッツの香ばしい匂いじゃないですよ。
488名無し三等兵:2007/10/28(日) 10:57:39 ID:Z2uzK/oS
【噴水台】海外派兵(中央日報 10/27)
(前略)
ベトナム戦争は派兵を見る認識の地平を変えた。 反共という名分とともに韓米同盟強化、ベトナム特需という実利をもたらした。  国防部軍事編纂研究所は直接・間接的経済効果を総50億ドルと推定している。 1960−70年代の経済発展は目まぐるしかった。

64年に103ドル(北朝鮮は153ドル)だった1人当たりの国民所得が73年には396ドルに急増し、北朝鮮(348ドル)を超えた。  地方都市に白黒テレビ・ラジオ・ミシンとCレーション(米軍野戦戦闘食糧)が出回ったのもその頃だ。
(後略)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92318&servcode=100§code=120

>地方都市に白黒テレビ・ラジオ・ミシンと C レ ー シ ョ ン (米軍野戦戦闘食糧)が出回った

そのCレーションって在韓米軍からの横流し品や賞味期限切れの放出品ですか?
489名無し三等兵:2007/10/28(日) 11:48:20 ID:???
>>487
つまり梅毒の匂いな訳だwww。

やべっ、鼻がとけるよー。
490名無し三等兵:2007/10/28(日) 12:19:14 ID:jF8O/hj5
バスを食べるにはどうするのですか
491名無し三等兵:2007/10/28(日) 12:43:36 ID:???
ボンネット?
492突撃兵:2007/10/28(日) 12:56:52 ID:???
ブラックバス食べるのか?
やめておけ…
理由は寄生虫だ。
もし、食べるならメチレンブルーを入れた水槽でトリートメントし、さらにメチレンブルー抜く為に普通の水槽で半月以上トリートメントしてから食え。
臭いが気になるならカレー粉やハーブで消せ。
493名無し三等兵:2007/10/28(日) 13:05:20 ID:???
つか普通に火を通せよ
人間なんだから
494緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/10/28(日) 13:06:02 ID:d2vB6zq8
>490
バスを食べるだって?

それって路線バス?
495名無し三等兵:2007/10/28(日) 13:16:43 ID:???
>>492
釣ったらすぐ皮を剥いで普通にソテーすれば結構美味いぞ。
まあ、環境テロリストには余計な知識だろうが。
496名無し三等兵:2007/10/28(日) 13:25:08 ID:???
臭いのは皮とその直下組織だっけ
497名無し三等兵:2007/10/28(日) 13:25:30 ID:???
釣ったら

・よく洗う
・エラも含め頭を切り落とす
・お腹を裂いて内臓を抜く
・鱗を落とす
・熱湯をざっと掛けて皮を湯剥きする
・鰭も切り落とす
・3枚に下ろす
・内臓があった部分の、腹膜も取る
・血合いを除く

こうして出来た切り身に塩コショウしてから
普通にフライパンで食用油かバターで焼けば旨い

ブルーギルも同様の方法で食べられる
498名無し三等兵:2007/10/28(日) 13:26:49 ID:???
ただし、淡水魚は寄生虫が怖いから
普段使っているまな板は使わず
牛乳パックを切り開いたものの上などで調理する

使った包丁などは使用後に熱湯消毒する事
499名無し三等兵:2007/10/28(日) 13:33:43 ID:???
頭を取らない内に先に鱗を落した方が楽じゃないのかなぁ
500名無し三等兵:2007/10/28(日) 13:41:48 ID:???
鱗が切り口に刺さるってかw
501シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/10/28(日) 13:52:02 ID:???
>498
まな板代わりに厚紙使うのは「匂い」、一度染み付いたバスの匂いは取れない
まな板事捨てるハメになるし

>444
お台場も開発前の13号埋立地時代は、ひなびた感じの良いハゼの釣り場だった
海の家なんかも有ったし、人もまばらで穴場だったんだけどね。
502名無し三等兵:2007/10/28(日) 14:13:33 ID:???
淡水魚って釣っても
ニジマスと鮎くらいしか食ったことないが
ブラックバスって食ったら腹壊すものだとばかりおもってた
503名無し三等兵:2007/10/28(日) 14:23:07 ID:???
>502
鮎で思い出した、落ち鮎貰ったのすっかり忘れてた
冷凍焼けしない様、10匹位纏めて水ごと凍らしてあるから
返って面倒なんだよな
炭熾すのも億劫だし、しっかり焼くのに2時間は最低必要だし
どうするか思案中(w
504シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/10/28(日) 14:24:42 ID:???
あっ、上は俺ですた、失礼
505名無し三等兵:2007/10/28(日) 14:25:35 ID:???
>>500
鱗が開口部から中に入り込むと洗っても落ち難いよ
506名無し三等兵:2007/10/28(日) 14:40:08 ID:???
最初に頭落とすのは、それで〆てるわけだ
507名無し三等兵:2007/10/28(日) 14:42:13 ID:dJuOYIBn
滋賀県庁の中にある食堂にはブラックバス料理がメニューに有る。
後、琵琶湖周辺に有る食い物屋ではブラックバス料理がメニュー
に有るところがそれなりに有るらしい。

川魚料理
ttp://www.geocities.jp/oyakofishing/ryouri.html

508名無し三等兵:2007/10/28(日) 14:45:48 ID:???
カレー粉つければ何でも食えるさ
509名無し三等兵:2007/10/28(日) 14:57:35 ID:???
あぁ、そうか魚屋で一匹買ってきて捌く際は「死んでる」んだった
生きてて、つぶらな瞳とニラメッコしよう
510名無し三等兵:2007/10/28(日) 14:58:53 ID:???
>>508
湖南プラーってのもあるぜ。琵琶湖産ブルーギルを原料にするんだが。
511名無し三等兵:2007/10/28(日) 15:00:06 ID:???
琵琶湖博物館のレストランにもブラックバスバーガーは有るね
512名無し三等兵:2007/10/28(日) 16:09:22 ID:???
ギルは妙な癖があるけどバスは美味しいね。
酒蒸しにすると絶品だ。
513名無し三等兵:2007/10/28(日) 16:14:09 ID:???
琵琶湖って自作飛行機を飛ばす以外何の価値もないところだと思ってた
514名無し三等兵:2007/10/28(日) 16:17:46 ID:???
淡水の水産資源をバカにしてはいけない
515名無し三等兵:2007/10/28(日) 17:17:16 ID:???
バスってスズキの近縁種だろ
味も似てると聞いたが
516名無し三等兵:2007/10/28(日) 17:34:18 ID:???
スズキ自工ってバス作ってたか?。
517名無し三等兵:2007/10/28(日) 17:48:43 ID:???
>>515
味は喰う物によって変わるんじゃあないのかな?
養殖物は鰯の味しかしないとか言われてた時期も有ったし
518名無し三等兵:2007/10/28(日) 17:51:08 ID:???
ザリガニを食べているバスが一番美味しいと
されているんじゃなかったかな。
ザリガニ自体が美味しいからね。
アメリカだったかではそう言うよ。
519名無し三等兵:2007/10/28(日) 18:08:39 ID:???
>>498
幸いにして昭和40年代の水質汚染で寄生虫幼生と中間宿主があらかた死んでるという罠w
現代のような直鎖型結合じゃない(非常に分解しづらい)当時の中性洗剤の猛毒性の怪我の功名ww

京都の岡崎疎水でもバスが釣れたが、食ってみたらうまかった。
皮(表皮の下にある身を覆う薄皮)と血合いがバスの生臭さの原因と知ってたから、
問題なく調理できた。
夜になるとタモ網もって疎水に出かけ、ハンドライトで水中照らして手長エビすくった。
目玉が赤く光るので良く解る。
520名無し三等兵:2007/10/28(日) 18:15:27 ID:???
まあ顎口虫症とかあるから万一の用心をしとけ
521名無し三等兵:2007/10/28(日) 18:26:20 ID:???
焼いて食え、焼き魚も美味いぞ。
522名無し三等兵:2007/10/28(日) 18:43:25 ID:???
寄生虫房うぜえ
ワイルドな食事スレ行け
523名無し三等兵:2007/10/28(日) 19:26:23 ID:???
スレタイとは関係無い話題が無駄に熱い。
524名無し三等兵:2007/10/28(日) 19:44:35 ID:???
たしか寄生虫に詳しい人いたよね
525名無し三等兵:2007/10/28(日) 19:53:54 ID:???
寄生虫に真に詳しい人はいない

と分かったw
526名無し三等兵:2007/10/28(日) 20:05:23 ID:???
あぁ、あのアルマゲドンが胃酸で溶けると言った博士か
527名無し三等兵:2007/10/28(日) 20:34:22 ID:Z2uzK/oS
川魚の類は出来れば24時間ぐらい冷凍しておいた方が
確実に寄生虫が死ぬと物の本に書いてあったな。

それに加えて煮たり焼いたりすればなお安心なんですが。
528名無し三等兵:2007/10/28(日) 20:40:01 ID:???
今回はあとを引くな・・・
529名無し三等兵:2007/10/28(日) 20:40:39 ID:???
女体盛り
530名無し三等兵:2007/10/28(日) 20:46:05 ID:???
どじょう付き
531名無し三等兵:2007/10/28(日) 20:48:32 ID:???
>>527
加えるも何も、最初から「煮たり焼いたり」なら問題無いと思うが
532名無し三等兵:2007/10/28(日) 22:07:31 ID:???
踊り食いの類は自殺と同系列って聞いたな川魚
533名無し三等兵:2007/10/28(日) 22:18:31 ID:???
いわば緩慢なる自殺ね。

食と寄生虫に関しちゃ
陸助の教範からして間違ってるからなぁ
534名無し三等兵:2007/10/28(日) 22:22:13 ID:???
いいから美味しい寄生虫の食べ方教えろ
535名無し三等兵:2007/10/28(日) 22:38:46 ID:???
さなだ虫のオドr(ry
536名無し三等兵:2007/10/28(日) 22:40:59 ID:???
>>528
余程気にくわなかったんじゃないかと。
何にせよ良い迷惑ですが。
537名無し三等兵:2007/10/28(日) 23:21:41 ID:???
まあ大陸の軍人(士官)さんで、
「釣った川魚をその場で指でさばいて酢みそ付けて食うのが最高!」
とか言ってたアブナイ奴がいたそうだが。

旧軍の寄生虫教育がどの程度だったか良く解るw
あちらじゃ下肥は熟成させないうちに用水路にまいて、
水流に乗せて田畑に流し込むのがデフォだそうだが。
寄生虫どころか赤痢やチフスにも注意しないとなw
538名無し三等兵:2007/10/28(日) 23:29:09 ID:???
>>534
フナそうめんとかでゲイツに聞いてみる。
539名無し三等兵:2007/10/28(日) 23:41:17 ID:???
シチリアで回虫食うって遠藤周作が書いていた
嘘っぽいw
540名無し三等兵:2007/10/28(日) 23:54:02 ID:???
寄生虫というのはビフィズス菌と一緒で、ほんの一部しか腸に届かないものだ
541名無し三等兵:2007/10/29(月) 00:06:36 ID:???
まるで日本軍の補給のような・・・・
542名無し三等兵:2007/10/29(月) 01:13:13 ID:???
日本軍の補給というのは寄生虫と一緒で、ほんの一部しか腸に届かないのだな
543名無し三等兵:2007/10/29(月) 01:15:06 ID:???
>>542
兵糧のみなら間違ってないな
544名無し三等兵:2007/10/29(月) 01:28:20 ID:???
根拠無しの根性論みたいな理屈つけて

社員食堂に沼の魚の酢〆でも出そうとしたアフォな企業でもあるのかねえw
545名無し三等兵:2007/10/29(月) 01:47:28 ID:???
546名無し三等兵:2007/10/29(月) 01:55:15 ID:???
>>543
ここに日本軍の補給はビフィズス菌である、という結論が導かれました
健康に良さそうです
547名無し三等兵:2007/10/29(月) 02:39:29 ID:???
お前ら博士に敬礼!(笑)
548名無し三等兵:2007/10/29(月) 18:07:23 ID:???
>>546
戦場ダイエットでメタボリック症候群も一発解消。

血糖値も体脂肪率もウエスト回りも下がる下がるww
549名無し三等兵:2007/10/29(月) 18:12:15 ID:???
最後はウエスト回り膨れるんじゃね?
550名無し三等兵:2007/10/29(月) 18:22:12 ID:???
ユッケとタルタルステーキの起源はどちらですか?
551名無し三等兵:2007/10/29(月) 19:14:29 ID:???
>>550
ユッケって肉膾って漢語をチョーセン読みしてるだけだから…
552名無し三等兵:2007/10/29(月) 23:30:15 ID:???
ブラックバスは滋賀じゃ学校給食にも出ているしなぁ。
正直捌き方さえ気をつければフナよりはうまいと思った俺。
そりゃウナギやドジョウ、ナマズと比較しちゃ酷ですが。

このスレの住人と川魚BBQ大会やったら面白そう。
川魚のカレー焼きやカレーライスってちょっと惹かれる。
553名無し三等兵:2007/10/30(火) 06:51:59 ID:???
日本にブラックバス放流したのは、釣り基地のオヤジだと思うか、
それとも上州屋の社員か?
554名無し三等兵:2007/10/30(火) 10:27:28 ID:???
釣り基地芸能人が開き直ってる記事は
読んだことがある
555名無し三等兵:2007/10/30(火) 10:38:32 ID:???
10年くらい前にアウトドア専門誌で、いい年した団塊級ライターがファビョってたのを読んだことがある。
556名無し三等兵:2007/10/30(火) 11:25:33 ID:???
BookOffかぁ?
557名無し三等兵:2007/10/30(火) 18:31:39 ID:???
>>553

赤星鉄馬
558名無し三等兵:2007/10/30(火) 20:05:31 ID:???
>>552
明治天皇が愛でたヒガイ(鰉:陛下にちなんで魚へんにすめらぎ=皇と書く)なんか、
一度食べてみたいのだが、バスやギルのおかげで激減だとか。
ホンモロコとかも食ってみたい。
559名無し三等兵:2007/10/30(火) 20:23:38 ID:???
>>553
組織的な放流は、上州屋だよ
理論武装したのは、農水省の内水面研究所の元研究員
放流場所の環境や、時期、餌になる魚類の調査を行った上で、密放流
大抵は、餌となるブルーギルとセットで放流されてた
560名無し三等兵:2007/10/30(火) 20:25:16 ID:???
>>539
牛の回虫です
パスタにしてたべるようですね
561名無し三等兵:2007/10/30(火) 20:55:50 ID:???
>>554>>556

清水クニアキだよな。滋賀県の釣り道具屋に手配写真が出回ってるが、バス専門店
では逆に神様扱い。訳がわからない。

大概ランクル80に牽引式キャンピングカーを乗り回して湖周道路を爆走してるので、
見かけた人はRPGでもぶち込んでくださいいやマジで。

大昔はムキムキマンの子分だったのになあ・・・・。
562名無し三等兵:2007/10/30(火) 21:00:55 ID:???
頃合いよしとして一年前の過去スレを貼っておく。

202 :名無し三等兵 :2006/08/13(日) 18:18:59 ID:???
ブラックバスといえば戦後直後に日本各地へ生息粋を拡大したのには
ある強大な組織の関与があるのは定説だった。
・・・が、なぜかこの説は最近とんと聞かなくなってしまった。
203 :名無し三等兵 :2006/08/13(日) 18:37:39 ID:???
>>202
>ある強大な組織の関与
バス釣り系の雑誌社が、各地に密放流していたと言う話だけど・・・
204 :名無し三等兵 :2006/08/13(日) 18:55:52 ID:???
>>203
戦後直後には釣り雑誌や釣りメーカーどころかバス釣りをする日本人も
いなかったことを考えると・・・

彼らのベースの近くには必ずバスの釣れる湖や池があるという。(海外でも)
205 :名無し三等兵 :2006/08/13(日) 19:02:10 ID:???
>>204
と言う事は、べ・・・
いや、なんでもないです。
206 :名無し三等兵 :2006/08/13(日) 20:22:46 ID:???
そうか!ベ平連の仕業だったのか!!111!”33
563名無し三等兵:2007/10/30(火) 22:13:53 ID:???
喰いやすい魚ならともかく
釣りやらんに人間には迷惑
564名無し三等兵:2007/10/30(火) 22:28:48 ID:???
ブラックバスは白身の魚らしいが、蒲鉾等の練り製品の原料にはならんのかな。
565名無し三等兵:2007/10/30(火) 22:50:11 ID:???
>>564
身の粘度が足りないと思う。臭みの処理も大変だし。

川魚は海産魚と違って安定した漁獲を確保するのが難しいからね。
1回あたりの漁獲量が少ないからどうしても高コストになるし。
練り物の材料なんて大量に安定して獲れてかつ激安じゃないといけないし。
566名無し三等兵:2007/10/30(火) 22:53:10 ID:???
>>562
てっきり柘植スレだと思ったじゃねぇかw
567名無し三等兵:2007/10/30(火) 23:39:45 ID:???
WW2ちゅうのヤンキーのインスタントコーヒーが
あんなにひどいものとさっきはじめてしった

ネスカフェサイコー
568名無し三等兵:2007/10/31(水) 00:12:17 ID:???
>>565
要するに、日本の在来釣法=後進的反動的封建的軍国的!
という団塊サヨ自虐短絡脳の産物www

バスなんか増やさなくても、コイやフナやナマズとか在来魚で十分釣りは楽しめる。
ルアーなんて釣り人に余分な出費を強いる資本主義の罠w
祖国の生態系を破壊してどうするwww
569名無し三等兵:2007/10/31(水) 00:20:41 ID:???
カエル釣りが一番楽しいとおも。
570名無し三等兵:2007/10/31(水) 01:39:05 ID:???
>>562
気の利いた事を書く香具師が居るもんだと思ったら
206は漏れじゃないかw
571名無し三等兵:2007/10/31(水) 01:59:22 ID:???
アメリカの錦鯉愛好家はきっと同じこと言われてんだろうなぁw。
あっちじゃ観賞用に持ち込まれたコイがバスの卵食って駆逐しているんで問題になってる。

バス釣りに関しては普及したのはおまいらの世代な件。
釣るんならエサで釣ってリリースすんなというのは同感。
バスをエサ釣りしたら効率よく駆除できるんじゃないかと思う。
572名無し三等兵:2007/10/31(水) 02:02:27 ID:???
おまいらの世代ってどの世代だよ
573名無し三等兵:2007/10/31(水) 05:13:05 ID:???
釣り馬鹿はせめて罪滅ぼしとして3食バスを食え。
574名無し三等兵:2007/10/31(水) 06:20:34 ID:???
>>567
>ネスカフェサイコー
ネスカフェと軍事と言えば某NATO情報部の万年小佐…
575名無し三等兵:2007/10/31(水) 06:52:22 ID:???
魚紳さんが無職のニートだと思う人、手上げ!
576名無し三等兵:2007/10/31(水) 08:01:59 ID:???
>>572
自分ら以外の世代ってことだろ、団塊サヨとかいってるヤツみたいにさ。
577名無し三等兵:2007/10/31(水) 08:46:32 ID:???
ドイツのインスタントコーヒーはダメなのかと思った
578名無し三等兵:2007/10/31(水) 09:28:56 ID:???
大豆の代用コーヒーか。
579名無し三等兵:2007/10/31(水) 10:11:59 ID:???
>>578
それは日本だろ、ドイツなら色々な草の根で。
580名無し三等兵:2007/10/31(水) 10:37:51 ID:???
アオギリの種子は油分とカフェインを含み
コーヒーの代用になる

カカオもアオギリ科。コーラの原料の1つであるコラノキもアオギリ科
http://www.sunfield.ne.jp/~ameisei/pinnpo.htm
ピンポンノキ という中国南部原産の植物。種子は炒って食べられる
これもアオギリ科
莫大海 という、種子周りのゼリー状組織を珍味として食用にするものもある
581名無し三等兵:2007/10/31(水) 10:52:09 ID:???
コーヒーなんてあんな泥水飲むヤツの気が知れないな
これだから歴史の浅い国は困る
582名無し三等兵:2007/10/31(水) 10:54:33 ID:???
アラブのお坊さんに謝れ!!>>581
583名無し三等兵:2007/10/31(水) 11:56:50 ID:???
>>577
軍人さんだから世界中何処でも入手出来ると言う兵站を考慮したのかも知れぬw
584名無し三等兵:2007/10/31(水) 13:00:06 ID:???
コーヒーより紅茶の方が歴史が浅いのだな、実は
585名無し三等兵:2007/10/31(水) 15:13:07 ID:???
コーヒーと言えば今月のジョジョ(SBR)で、人間だけじゃなくて
馬にもコーヒーを飲ませていたな
586名無し三等兵:2007/10/31(水) 16:44:28 ID:???
>>582
甘いな

>>581
エチオピアに謝れ!
587名無し三等兵:2007/10/31(水) 18:15:51 ID:???
>>581
コスタリカにあやま・えpyb0@:by4ふ・じこpw
588名無し三等兵:2007/10/31(水) 18:34:06 ID:???
>>581
キーコーヒーの中の人に謝れ!

キーコーヒーが未払い賃金23億、支払いで中間期は赤字に
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071029i104.htm
589名無し三等兵:2007/10/31(水) 18:59:32 ID:???
>581
Cレーションに入ってたコーヒーはまさに泥水だった
腐った水をごまかす薬剤といっても信じた
590名無し三等兵:2007/10/31(水) 19:11:15 ID:???
まともに飲める水があるなら
誰がコーヒーなんか飲むんだ
591名無し三等兵:2007/10/31(水) 19:23:18 ID:???
>>581
そのうち井上陽水にもあやまる事になったりしてな。
カバーアルバムだけど。
592名無し三等兵:2007/10/31(水) 19:32:06 ID:???
>>575
つ弁護士で、しかも鮎川財閥の御曹司(「磯の王者編」参照のこと)
593名無し三等兵:2007/10/31(水) 19:55:25 ID:???
>>589
実際南北戦争なんかのころのレーションコーヒーはそんな役割があったような
594名無し三等兵:2007/10/31(水) 20:25:03 ID:???
>馬にコーヒー
アルカリ性のきつい水を飲む時に、コーヒーを入れたとかいう話。
595名無し三等兵:2007/10/31(水) 20:26:36 ID:???
                        ヽ(  )/
                         ( * ) >>581
              ∧_∧       ノ ゝ
             (ヽ(    )ノ)      ∧_∧
             ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
     ∧_∧   | . .  |        ヽ ̄ l  ̄ ./
   (ヽ(    )ノ)(___人__ )       | . .   |
    ヽ ̄ l  ̄ ./  ; 丿 し       | . .   |
   ∧|_∧  |    ∪          ∪  ; 丿
 (ヽ(    )ノ)        ∧_∧      ∪
  ヽ ̄ l  ̄ ./     (ヽ(::::::::::::::::)ノ)  ∧_∧
   | . .   |        ヽ:: ̄ー ̄./ (ヽ(    )ノ)
   | . .   |       |::::::::|:::::::::|   ヽ ̄ l  ̄ /
  (___人__ )        (:::::::人::::::::)   | ∧∧ |
   ∪  ; 丿         ; 丿 し    .| (#゚Д゚)|
      ∪         ∪       (___人__ )
                         ∪  ; 丿
    彡'⌒`ミ                      ∪
 (ヽ(     )ノ)     ∧_∧
  ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
  | . .  |つ     ヽ ̄ l  ̄ ./
  (___*__ )      | . .  |つ
   ; 丿 し       (___*__ )
  ∪           ∪  ; 丿

              ∧_∧      
             (ヽ(    )ノ)      ∧_∧
             ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
     ∧_∧   | . .  |        ヽ ̄ l  ̄ ./
596名無し三等兵:2007/10/31(水) 22:12:31 ID:???
>>581
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃≡    
.______|┃´・ω・)俺の悪口言ってたろ
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_
597名無し三等兵:2007/10/31(水) 23:25:59 ID:???
知り合いのコーヒー屋が「コーヒーってなにが旨いのかよくわからん」って言ってたなあ…
598名無し三等兵:2007/10/31(水) 23:42:56 ID:???
親戚のお茶の教授がお茶が大嫌いで普段はコーヒー飲むくらいだから別に驚かない
599名無し三等兵:2007/11/01(木) 00:04:37 ID:???
戦争嫌いの軍人みたいなもんだなw

「貴様はそんなに戦争が好きか? 俺は戦争が大っきらいだ!!」

中国とかで謀略しておきながらこういったのは誰だっけか?
600名無し三等兵:2007/11/01(木) 00:09:24 ID:???
>>581の人気に嫉妬してきましたw。

今月の世艦でUSNレンジャーのコーヒーがまずかったのを寄稿者がボヤいてた。
海自がまずいコーヒー出すのは米軍起源だと書いていたが、帝国海軍のコーヒーは
うまかったのかなぁ。

まぁ戦前だと海軍でコーヒーをはじめて飲んだという兵隊さんも多そうだけど。
あと戦前の日本軍でインスタントコーヒーを使ってたのかどうかも気になる。
601名無し三等兵:2007/11/01(木) 00:22:00 ID:???
おじが党の幹部なんで本物のカッフェを送ってくれたんだ
602名無し三等兵:2007/11/01(木) 00:54:23 ID:???
ほう、それは…
603名無し三等兵:2007/11/01(木) 03:59:41 ID:r1kfyYPj
最近、喫茶店に入ることも無くなったなぁ…
604名無し三等兵:2007/11/01(木) 04:03:38 ID:???
>>599
そりゃ、弱すぎて負けたからだろう
605名無し三等兵:2007/11/01(木) 06:52:46 ID:???
>599
武藤章だろ。
それに、戦争が嫌いな軍人がいるのは普通じゃないか。
606名無し三等兵:2007/11/01(木) 10:21:43 ID:???
最近メイドにフーフーしてもらったり
ミルクくるくる回してもらったりしているのですっかり味がどうでもよくなったな
607名無し三等兵:2007/11/01(木) 16:25:36 ID:???
>599
ま、自分が突き上げられる立場になってはじめて、「景気よく
突き上げるだけじゃだめだ」とわかるなんてのは、よくある話
だけどね。
608名無し三等兵:2007/11/01(木) 17:05:32 ID:???
盧溝橋事件の時に、その境地にいたらな。
石原莞爾に、「私たちはあなたのやり方を真似てるだけですよ」
なんてセリフを吐くこともなかったに違いない。
609名無し三等兵:2007/11/01(木) 19:35:00 ID:???
来年の春になったら、タンポポの根を使った代用コーヒーを作ってみたいな。

確かタンポポの根を水洗いし、乾燥させた後細かく刻んで空炒りした物を煎じて
飲むんだよな。

何か漢方薬みたいだな。
610名無し三等兵:2007/11/01(木) 19:44:12 ID:???
今アロマテラピーの店とか行くとタンポポコーヒーのインスタントとか売ってるのな
ノンカフェインで健康に良いとかで相当な値段してるの
ちょっと笑ってしまったよ
611名無し三等兵:2007/11/01(木) 21:43:25 ID:???
ノンカフェインがいいなら水が最強だな
612名無し三等兵:2007/11/01(木) 21:46:39 ID:???
>>609
授乳期のお母さん向けだな
613名無し三等兵:2007/11/01(木) 22:11:56 ID:???
タンポポコーヒーと言えば貧乏姉妹物語(´;ω;`)
614名無し三等兵:2007/11/01(木) 22:43:36 ID:???
あのぉ、別に春を待たんでもタンポポって一年中ありますが。普通に冬越しする草だし。
615名無し三等兵:2007/11/01(木) 22:48:05 ID:???
雪積もってる地域なら、冬季は採取出来ない
616名無し三等兵:2007/11/01(木) 22:48:48 ID:???
しかし冬場の方が根に栄養蓄えてて美味しそうだなあw

茎伸ばしたらスカスカになるのかな
617名無し三等兵:2007/11/02(金) 05:46:14 ID:???
タンポポコーヒーはコーヒーの代用品としてはクエスチョンマークだけど、タンポポコーヒーとして飲むのは嫌いじゃない
618名無し三等兵:2007/11/02(金) 07:53:02 ID:???
君はダンデライオン 本当の孤独を今まで知らないの
619名無し三等兵:2007/11/02(金) 08:31:49 ID:???
最初からわかってたのはパンプスは履けないってこと
620名無し三等兵:2007/11/02(金) 10:29:53 ID:???
泣きながらちぎった写真を 手の平につなげてみるお
621名無し三等兵:2007/11/02(金) 11:46:21 ID:???
運命には、大事なレッスンよりも補給の確立を要求する
622名無し三等兵:2007/11/02(金) 12:05:29 ID:???
ソーダ水の中を
貨物船が通る
623名無し三等兵:2007/11/02(金) 13:02:54 ID:???
彼らの写真が新聞を飾る
蜂の巣になり広場に死す

ユーミンはたまに軍事色な歌も作る
624名無し三等兵:2007/11/02(金) 13:33:23 ID:???
DANG DANG と DANG DANG D-DANG と弾丸をぶち込んで
疲れたハートに
625名無し三等兵:2007/11/02(金) 13:39:24 ID:???
めざす帝国は遠いレヴェル
ミサイル燃える海

どこまでも戦うから 恋を戦うから
GAME OVER にはさせない I gotta go LOVE WARS

626名無し三等兵:2007/11/02(金) 13:44:44 ID:???
さぁ妄想開始
おまいは傷を負った 運ちゃん
せーんとおー機は 密林に砕け 黒く焦げた
627名無し三等兵:2007/11/02(金) 13:46:08 ID:???
ボイジャー
〜なかったことにしたい映画〜
628名無し三等兵:2007/11/02(金) 15:18:13 ID:???
痩せた年寄りは責める様に私と日本に目をそむける

がユーミン中一番危ない曲
629名無し三等兵:2007/11/02(金) 17:52:29 ID:???
白い眠り薬 冷い水と喉に溶ければ
つややかな馬にまたがり テムズを渡る夢
やがて私は着く 全てが見える明るい場所へ
けれどそこは朝ではなく 白夜の荒野です

が最凶と思われ
630名無し三等兵:2007/11/02(金) 19:31:26 ID:???
ここは
12階
窓を開けて
歩道めがけ
風のように舞うわ…

これもなかなか逝っているかと。
軍板的には自決モードでつが。
しかし年寄りが多いな!
631名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:08:17 ID:???
ノーサイドから次のアルバム以降のユーミンは糞だけどな
時のないホテルから前後3作ほどは神
632名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:11:09 ID:???
ここはいつから
”軍板的にユーミンを語るスレ”
になったんですか?
633名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:17:42 ID:???
>>632
まあ硬いことは云うなよ。
それとも

ガキはすっこんでろ!
オジサンたちは少し難しい話しをしてるんだよ。

と、言ったほうが分かってもらえるかな?
634名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:33:49 ID:???
なーにーをごーおーるーにーきいいいいいいめてええええええええええ
なーにーをぎーせーイーにーしいいいいいいたのおおおおおおおおおお
635名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:36:06 ID:???
ノックしたいの私 ノックしたいの天国のドア
636632:2007/11/02(金) 20:41:16 ID:???
>>633
いや、なんでユーミンは語られるのに、中島みゆきは語られないのか?
と言いたいんです。

♪間引かれる子供の目印、目に見える所には無い。
637名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:45:58 ID:???
東部戦線はまさに中島みゆきの世界
638名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:54:29 ID:???
たしかに。
ユーミンは1944年の西部戦線の方が似合いそうだな…
639名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:57:44 ID:???
ファイト 戦う君の歌を 戦わない奴らが笑うだろう
ファイト 冷たい水の中を 震えながら上っていけ

晩秋のドニエプル川を渡河するわけですね。
640ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U :2007/11/02(金) 21:13:12 ID:???
ベルリンが陥落してソ連兵が歓声をあげる中、打ちのめされたドイツ兵が連行されていくんだな(違)

シュプレヒコールの波〜、通りすぎてゆく〜、変わらない夢を流れに求めて〜。
時の流れを止めて〜、変わらない夢を見たがる者たちと闘うため〜……。
641名無し三等兵:2007/11/02(金) 22:12:19 ID:???
地上の星って
ソ連捕虜収容所のことを歌っている歌だといまだに思ってる

みんなどこへいった
642名無し三等兵:2007/11/02(金) 23:13:07 ID:???
ミルク、もう32…

ウクライナの収容場から帰らない恋人を待つ1915年生まれのドイツ娘を連想するのは俺だけですか、そうですか…
643名無し三等兵:2007/11/02(金) 23:21:28 ID:???
道に倒れて 戦友の名を
呼び続けたことはありますか

他人事にいうほど 牟田口は
優しいお人よしじゃありません
644名無し三等兵:2007/11/02(金) 23:22:28 ID:???
OK。
ユー民ときて
みゆきときた。

わかっている、次に語るべきは

 谷 山 浩 子
645名無し三等兵:2007/11/02(金) 23:53:20 ID:Tkls5ssk
>>644
谷山浩子といえば猫

猫といえば猫飯
646名無し三等兵:2007/11/03(土) 00:20:16 ID:???
♪何につけ一応は 絶望的観測をするのが癖です〜

こういう奴がいなかったからああなったw

>>644
山崎ハコという手もあるw
647名無し三等兵:2007/11/03(土) 00:20:59 ID:???
猫の森には帰れない
ここでいい空母みつけたから
猫の森には帰れない
ミラマーの巣には 戻れない
648名無し三等兵:2007/11/03(土) 00:27:07 ID:???
君は大将〜 取材は断ーる店長〜 猫がラーメンをつーくる〜
649名無し三等兵:2007/11/03(土) 00:30:03 ID:???
ドレスデンから一緒に徴兵された戦友がメーメルで戦死した。その次の日、宿営地にて。

誰だって、みんな
優しい人ばかり。
だから
おはようございますの
従軍牧師さん!
650名無し三等兵:2007/11/03(土) 00:33:46 ID:???
好きだった海のささやきが 今は心にしみる
よみがえる午後のやすらぎも 白いページの中に
651名無し三等兵:2007/11/03(土) 01:29:08 ID:???
山の手電車 各駅停車 原宿の次の専用駅の 
人気のないホームの古いベンチの上に私はいるの

私テンちゃん 千代田から出れた 国防色よさっぱり服よ 
海軍忘れた 陸軍捨てたの 思い出せない何も知らない

ぽかぽかお日様よいい天気 誰もいないのよ何故かしら 

そりゃ私にとってはどうでもいいことだけど 
国民のいない日本って気持ちよくないのね(あ、そう)
652名無し三等兵:2007/11/03(土) 01:52:46 ID:???
大昔、山崎ハコのオールナイトニッポン(二部)を聴いてて、
ふと気付いたら手首にカミソリ当ててた…

でも山崎は当時、松任谷由美が「今後のライバル」と認めた逸材だったんだよね
653名無し三等兵:2007/11/03(土) 09:05:30 ID:???
谷山浩子のにゃんにゃんしてね♪
654名無し三等兵:2007/11/03(土) 09:45:47 ID:???
うろ覚えだが
 私の彼は飛行士で
 火を噴きながら落ちてきて
 どこやらなんとかになったけど
 どうしたこうしたで死ななかった
なんていう感じのスゴイ歌が
谷山浩子になかったか?
655名無し三等兵:2007/11/03(土) 11:14:59 ID:???
「あ、谷山浩子だ!」「・・・・・」
「あ、薬師丸ひろ子だ!」「え?どこどこ?!」
656名無し三等兵:2007/11/03(土) 11:15:44 ID:???
きゅーんきゅーんきゅーーんきゅーん
私の彼は
657名無し三等兵:2007/11/03(土) 11:29:49 ID:???
猫ひろし
658名無し三等兵:2007/11/03(土) 13:05:20 ID:???
谷山浩子といえば

冒頭に大本営発表のラジオニュースが入るのがあったような覚えがある。

大本営発表
我が軍は陸海緊密な協同の下、マライ半島方面に敵前奇襲上陸作戦を敢行、着々戦果を増大中なり…
659名無し三等兵:2007/11/03(土) 14:32:09 ID:???
>>658
冒頭だったかは覚えてないけど、「ねこの森には帰れない」収録の
「すずかけ通り三丁目」だな。

大本営発表の下りはプロデューサーだかに勝手に入れられたもので、
本人は不本意だったらしいが。
660名無し三等兵:2007/11/03(土) 15:19:26 ID:???
↑本人は空襲の中、逃げ惑う人々の叫び声を入れたかったんだそうな。
だけど、そんなSEは無かったんでああなったそうな。
661名無し三等兵:2007/11/03(土) 16:45:38 ID:???
ぶっちゃけ谷山は ねこの森には帰れない
のアルバム以外聞いたことないな
662609:2007/11/03(土) 17:52:45 ID:???
何でユーミンと谷山浩子の話になるんだよ。みんな何でスレタイ読まないんだよ。
誰のせいだよ全くもう!。
663名無し三等兵:2007/11/03(土) 18:33:34 ID:???
>>660 >本人は空襲の中、逃げ惑う人々の叫び声を入れたかったんだそうな。

ユーミソの「SaveOurShip」のOPにはアポロ・ソユーズがエルベ川上空でドッキングしたときの
交信が入っているな。と662の叫びを無視して続けよう。
664名無し三等兵:2007/11/03(土) 19:31:21 ID:???
映画では三浦友和と外人ねえちゃんが無重力状態でドッキングしたときの
シーンが入ってると予告編で見たが、本編はテレビですら見てない。

ちなみに映画のタイトルは『ボイジャー』じゃなく『さよならジュピター』
665名無し三等兵:2007/11/03(土) 19:50:52 ID:???
あんな映画を映画館に観に行った漏れに喧嘩を売っているとしか思えない.....
666名無し三等兵:2007/11/03(土) 20:08:22 ID:???
抵抗は無意味だ
667名無し三等兵:2007/11/03(土) 20:23:53 ID:???
【イルカ】人気女優ヘイデン・パネッティーアらが日本のイルカ捕殺に抗議→漁師たちと海上でやり合う…和歌山・太地(画像有)★7
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194082485/

イルカって美味いの?
668名無し三等兵:2007/11/03(土) 20:28:48 ID:???
不味いと聞いたことある
669名無し三等兵:2007/11/03(土) 20:29:30 ID:???
イルカ食うのなんて、五島列島とかアッチの方だろ。
670名無し三等兵:2007/11/03(土) 20:33:02 ID:???
クジラと似たような味じゃないのか。
671名無し三等兵:2007/11/03(土) 20:35:43 ID:???
まあ普通に哺乳類の筋肉の味だったが

そのベーコンに関してはちょっとふにゃふにゃしていたが
脂肪が多めだったかな?
672名無し三等兵:2007/11/03(土) 20:57:19 ID:???
生物学的にはクジラとイルカの違いは曖昧らしいが
実際食ってみると、イルカの肉は臭いんだよ。臭み消しをしないと食べにくい。

似たようなサイズなのに、ツチクジラなんて刺身で実にうまいんだけど、
オキゴンドウになるとはちょっと食えないんだよな。
百尋も味違うし。

魚と同じで、種類によって味が違うってことだろうけど。
あと、アミ類を主食にしているか、魚類食ってるかという違いもあるかも。
673672:2007/11/03(土) 21:05:48 ID:???
あれ?ごめん訂正。

>似たようなサイズなのに

自分で書いててふと疑問になって調べたら、ツチクジラって意外に大きいんだな。
オキゴンドウとはふたまわり違うようだ。

俺、房総の和田で食ったんだけど、ごろりんと横たわってるツチクジラ見たときは、
その直前に鴨シーwでみたオキゴンドウと比べてそんなに大きいと思わなかった。
674名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:07:47 ID:???
ツチクジラは最大体長だけならシャチより大きい

ミンククジラよりツチクジラの方が長い
そしてミンククジラの方がどう見ても餌捕獲効率が高い

にもかかわらずミンククジラが保護されている
675名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:09:06 ID:???
>>672
寸法で区別するんじゃなかったっけ。イルカとクジラ。
昔はクジラの死体が浜に打ち上げられたら、それを売った金で学校や
病院、橋が立ったとか。

今でもニュースでそのテの報道があると、「あのクジラは食えるのか?。」
という問い合わせが現地の自治体に殺到すると、ズームインスーパーで
聞いた覚えがある。
676名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:09:22 ID:???
>>664
「さよならジュピター」で
ユー民が歌った主題歌タイトルは
「VOYAGER〜日付のない墓標〜」。

したがってスレ的にはボイジャーで正解。

「無かったことにしたい映画」もまた正解w
677名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:11:17 ID:???
大型のバンドウイルカが最大4mなので
それより大きいか小さいかで区別する
678名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:13:55 ID:???
さよならジュピターとイルカの話が
平行して進んでいる奇跡
679名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:18:26 ID:???
「さよならジュピター」原作・小松左京
カルト集団・ジュピター教団を舞台に
教団のシンボルであるイルカを食ってしまおうとする悪の日本人たちと
守ろうとする正義のカルト信者の
壮絶な戦いを描いたSF作品。
680名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:20:25 ID:???
>>676
小松左京先生が東宝の職人芸に頼った特撮技術に憤慨し、邦画で始めて
モーションコントロールカメラを導入したとか、プロモデラー?の
MAX渡辺がいきなり現場に呼びつけられガンプラ等の模型のジャンクパーツ
を渡されて、「これで宇宙船のミニチュアを今すぐ作れ。」と強要されたとか
アレでナニがソレな話題がてんこ盛りな大作wwですな。



撮影用の照明で溶けたんじゃなかったっけ。MAX宇宙船。
681名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:21:26 ID:???
確かにイルカのジュピター的に綺麗にまとまって…いや、なんのスレだよw

大和煮とか干し肉は旨いけど塩分多くて喉が渇くのが欠点だな
中世の軍用保存食だったりするようだけどスープとかにでもしてたんかしら
682名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:23:23 ID:???
>>680
JADE3母艦のどたまに
まくろすのゼントラ軍戦闘ポッドをくっ付けたんですな。

あれがドンと映った途端、映画館で失笑漏れまくりwwww



                ・・・・・・・・あんなもんをカネ払ってみたんだ、俺orz
683名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:36:37 ID:???
>>682
あんたはまだマシなほうだ。俺なんか姉貴の引率で「宇宙からのメッセージ」
を見に行ったんだぞ!!。
客席脇の通路にまで客があふれてたのを今でも憶えてるが、なんであんなのを
見に行ったんだろうと、実家で姉と顔を合わせるたびに首をかしげる俺様です。

「超原爆ミサイル発射ー!!」wwwwww。
684名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:39:46 ID:???
ここはなんて不幸自慢なスレなの
やっぱりオールナイトニッポンの呪いかしら
685名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:42:38 ID:???
ビタースイートサンバ
686名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:45:03 ID:???
いい加減にスレタイに戻さんと、おまいさんの食っとるカレーパンの中身をひよ子の白餡に変えるぞ
687名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:50:17 ID:???
不味そうだな
688名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:51:07 ID:???
なんだと!
だったら今食ってるバジリコソースかけたマカロニと緑茶ハイを
ハムカツサンドとコーヒー牛乳に変えてみろ!
689名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:51:57 ID:???
>>686
悪かった。すまない。許してくれ。
せめて春雨入り中華風ピロシキにしてくれ
690名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:52:30 ID:???
まあ、週末だしな
691名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:53:02 ID:???
ここはなんて荒れたスレなの
やっぱり喫茶マウンテン新店舗営業開始の呪いかしら
692ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U :2007/11/03(土) 21:55:26 ID:???
  ∩_,,∩  
  <=`∀´>   ニハハニダ
〜(    )   ウリノ「プレッツェル」モ「ポテチ」ニカエルニダ
  し―-J   モウ、アキタニダ
693名無し三等兵:2007/11/03(土) 21:58:52 ID:???
桃屋のキムチの素とマヨネーズを混ぜたら甘くならないか?。
694名無し三等兵:2007/11/03(土) 22:02:14 ID:???
>>692
         *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    
      + (´・ω・`) *。+゚  乾パン(カタパン)にな〜あれ
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
695名無し三等兵:2007/11/03(土) 22:12:31 ID:???
自治会のお爺さんに聞いた話だが、鯨類はでかい種ほどうまいそうだ。
ミンク鯨もナガス鯨やマッコウ鯨に比べると味がおちるといっていた。
696名無し三等兵:2007/11/03(土) 22:16:25 ID:???
君は〜とても〜大きくて〜
697名無し三等兵:2007/11/03(土) 22:53:03 ID:???
ヨーグルト+あんこはガチ
698名無し三等兵:2007/11/03(土) 23:33:19 ID:???
>>680
もっと最悪なのは試写会直後に「木星にも輪が有りました!!!!!」だったなw
699名無し三等兵:2007/11/03(土) 23:54:16 ID:???
>686
白あんではなくウグイスあんの揚げパンなら東南アジアで普通に売ってたぞ

しかもなかなかうまい。白あんでもいけるんじゃね?

カレーパンと間違えて買ってしまい(向こうの字なんて読めねー)
そのままカレーパンのつもりで噛り付いたので精神的ダメージはでかかったがw
「おお、異国で見る日本の味じゃぁ!
ひょっとしたらこっちのカレー味なのかいな?どれパックンチョ
・・・なぜにこんなに甘い?辛いもん喰いすぎておかしくなったか?(かじった断面を見る)
・・・・・・グリーンカレーにしては豆が多いなってなにこれ(変な汗」
そういうものだと思って喰えばなかなかのもんですた。
700名無し三等兵:2007/11/03(土) 23:56:45 ID:???
カレーパンのガワに餡子なんて、普通にアンドーナツの味だと思うが?
701名無し三等兵:2007/11/04(日) 00:09:53 ID:???
>>669
遅レスだが
そうだよん。福江島では食べるみたいだ。そんなに美味しくないとは俺の親父談。
因みに上半分(新上五島町)では食べない。
702名無し三等兵:2007/11/04(日) 00:25:55 ID:???
>>691
……マジっすか
703名無し三等兵:2007/11/04(日) 01:01:45 ID:???
>>676
きっちり間違ってるじゃねえか馬鹿
704名無し三等兵:2007/11/04(日) 02:02:36 ID:???
神奈川でも食うといってたな>イルカ。
厚木のスーパーで切り身を売ってたという話を聞いたことがある。

欧米人とはイルカとの距離感が違うんだよなぁ。
キツネや鹿以上にその辺にウジャウジャいる日本じゃそう手厚い扱いはできませんって。
705名無し三等兵:2007/11/04(日) 02:09:43 ID:???
FPSのディアハンター2005で鹿うって死体見ると
日本人なせいか罪悪感感じるな・・・・

欧米人はアンなので剥製つくって喜ぶのかと思うと・・・・・
706名無し三等兵:2007/11/04(日) 02:21:28 ID:???
プレデターだよ
(我が身で考えて初めて恐ろしいのだな)
707名無し三等兵:2007/11/04(日) 02:24:36 ID:???
>>704
みちのくの太平洋岸のとある漁港のスーパーでも見たことはある。
708名無し三等兵:2007/11/04(日) 03:10:54 ID:???
>>703はいったい何を怒り狂っているのか
やさしくねっとりといやらしく教えてください。
709名無し三等兵:2007/11/04(日) 03:14:08 ID:???
>>699
いや、あんパンの類は中の餡がそれなりに水分多くてしっとりしてるからうまいんであって
ひよこの中に入ってるモソモソした白あんなんか突っ込まれた日にはたぶん喉に詰まって死ねるぞ
710名無し三等兵:2007/11/04(日) 03:17:59 ID:???
>>708
不毛な争いはやめとけ。アニサキスの時でたくさんだ。
711名無し三等兵:2007/11/04(日) 03:28:30 ID:???
>>676>>708は例の「博士」なのか? 
712名無し三等兵:2007/11/04(日) 03:34:48 ID:???
ああ、俺が>>627で、〜日付のない墓標〜に映画を引っ掛けてみたのを
映画タイトルと思って「ボイジャー」は間違えていると言ってるのか。

その時点ではユーミン進行だったから、俺は「歌のタイトル」でレスしたんだよ。
だからそれはボイジャーでいいんだ。

2行分けしたのが悪かったかな。
まさかそんな取り方をされるとわ思ってなかったw

713名無し三等兵:2007/11/04(日) 03:58:51 ID:???
どうでもいいよ。さらっと流していこう
714名無し三等兵:2007/11/04(日) 07:21:07 ID:???
夜が明けたぜ
715名無し三等兵:2007/11/04(日) 09:54:40 ID:???
>677
そこでシロイルカ(ハンドウイルカorバンドウイルカより大きい)と言う事例を出す。
716名無し三等兵:2007/11/04(日) 13:14:21 ID:???
バンドウ英二がどうしたって?。
717名無し三等兵:2007/11/04(日) 14:03:57 ID:???
>>711
「博士」つうと少年マンガじゃメガネの生意気なガキのイメージだが
ハードボイルド小説や冒険小説の類だと寡黙で知的なテロリストか犯罪者つうイメージなんだよ
俺の中だけで

軍オタの俺の学生時代のニックネームは「大佐」だったw

就職したら通称「軍曹」と呼ばれてるおっさんがいて、毎日シゴかれたよ…w
あと職場のコで「慰安婦」って言われてるコがいたな…かわいいんだが頭が弱かった…
718名無し三等兵:2007/11/04(日) 14:13:25 ID:???
テロリストはどっちかというと「博士」じゃなくて「教授」じゃね?
719名無し三等兵:2007/11/04(日) 14:37:55 ID:???
水泳の鈴木大地が今は医学博士だそうで
720名無し三等兵:2007/11/04(日) 15:43:45 ID:???
>>717
1行目
藤子不二雄の世界ですな
721名無し三等兵:2007/11/04(日) 16:08:30 ID:???
衛生兵と呼ばれたオレの立場は一体・・・・
722シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/11/04(日) 18:25:05 ID:???
>691
抹茶生クリームスパゲティーの呪いか(違)

同じ名古屋発の茶店、キャッツカフェも凄いパフェが有るねぇ
アイスペールに入ったパフェ、チャレンジは完食した事があるけど
巨大なサイズ「アンビリーバブル」5人掛かりで丁度かな?
723名無し三等兵:2007/11/04(日) 18:26:20 ID:???
>>717
その女の子、誰にでも股を開くからか?
オジサンそういうのは感心できんなあ。
724名無し三等兵:2007/11/04(日) 18:43:48 ID:???
そうか?
とても有難いではないか
おいしくいただけるし広まりもするだろう
725名無し三等兵:2007/11/04(日) 21:09:25 ID:???
>>724
病気が?
726名無し三等兵:2007/11/04(日) 21:15:16 ID:???
>704
伊豆半島の某漁港の魚屋では、イルカのみりん干しを売ってた。
真っ黒いきれっぱしが並んでるから何かと思ったら…

食ってみたらみりん干しでもなお匂いがあった。
味付けを強くしたり薬味効かせたりしないと食いづらいわなあ、と思った。
727名無し三等兵:2007/11/04(日) 21:16:03 ID:???
梅が広がりんぐ!!
728名無し三等兵:2007/11/04(日) 21:17:15 ID:???
>>726
房総の「くじらのたれ」もイルカ使ってるのが多いときいたけどな。
鯨種まで書いてないし。
729名無し三等兵:2007/11/05(月) 04:39:10 ID:???
「エバラ・イルカのタレ」を合衆国に輸出したい
730名無し三等兵:2007/11/05(月) 09:32:23 ID:???
>>729
イヌイットの人がおいしくいただきましたw
731名無し三等兵:2007/11/05(月) 18:33:35 ID:???
スレッドの流れを見て、海豚を食べる食文化に関心が沸いてきた。
その研究の一助になるかと思い、神奈川県沿岸地帯で海豚の名を掲げて営業している飲食店の
調査を試みたものの・・・何だ、海豚料理の店ではなかったのか、
山 手 の ド ル フ ィ ン はw
732名無し三等兵:2007/11/05(月) 19:02:36 ID:???
昔イルカ食べたことあるな。臭みが強かったが、肉は弾力が強くて美味かったと思う。
食ったのは静岡。あと、神奈川西部のスーパーでも売ってるのを見たことがある。
あの臭みさえなければいいと思うんだが。
733名無し三等兵:2007/11/05(月) 19:07:49 ID:???
北海道じゃイルカ食べれないので残念だよ
エゾシカはあるけど臭みがなあ…
734名無し三等兵:2007/11/05(月) 19:13:05 ID:???
北海道にはトド、アザラシ、ヒグマがある
735名無し三等兵:2007/11/05(月) 19:15:34 ID:???
缶カレーかよ
736名無し三等兵:2007/11/05(月) 20:27:24 ID:???
昔の雑誌の通販広告に時々載ってたな>トドやアザラシの缶詰。
あれって本物だったんだろうか。
737名無し三等兵:2007/11/05(月) 20:56:56 ID:hLUMxO9U
>715 本職に聞いても決められないっていわれたんだが、
バかハかどーしても気になる。
738名無し三等兵:2007/11/05(月) 21:48:34 ID:???
幼馴染に熊カレーの缶詰お土産に持っていったら泣いた
739名無し三等兵:2007/11/05(月) 22:33:33 ID:???
>>738
この性悪ウサギがっ!
740名無し三等兵:2007/11/06(火) 06:24:16 ID:???
>>730
やっぱキビヤック風味なのか?
741名無し三等兵:2007/11/06(火) 07:48:11 ID:???
>>740

うわ〜
742名無し三等兵:2007/11/06(火) 12:46:01 ID:9oWy5Mo9
>>733
本州の鹿よりはまだ臭み無いぞ。
まぁ、猪の方が旨いが・・・
743名無し三等兵:2007/11/06(火) 17:56:42 ID:???
イルカの心臓って味付け次第では旨いよな
744名無し三等兵:2007/11/06(火) 19:57:37 ID:???
昔たまたま訪れた医院の待合室の本棚にずいぶん古いハンティングの専門誌
があって、国内での鹿撃ちのレポートみたいな記事が載っていた。

猟銃でしとめた鹿をその場で捌いて心臓を木にぶら下げ、半分凍った(真冬
のレポートだった)心臓をハンティングナイフで薄くスライスして醤油を
かけて喰う、という物だった。

なんで医院にそんな本がと思ったら、院長がライフル(散弾銃ではない)を
持って巨大な鹿の前でポーズを取った写真が診察室に飾ってやがったwww。


ちなみにその本のレポーターの車がスバルレオーネだったから、今から20年
以上前の本だと思う。
745名無し三等兵:2007/11/06(火) 20:10:44 ID:???
命を尊ばない奴の病院には行きたくないな
746名無し三等兵:2007/11/06(火) 20:14:48 ID:???
>>745
無駄に長生きして迷惑かけるよりはいいかもしれんぞ
747名無し三等兵:2007/11/06(火) 21:16:25 ID:???
まずお前が手本見せてくれ
748名無し三等兵:2007/11/06(火) 21:26:01 ID:???
医者くらい金持ってないとライフルとか持てんからなorz
749名無し三等兵:2007/11/06(火) 21:35:13 ID:???
海豚と鯨は定義上は寸法しか違わないそうだ
750名無し三等兵:2007/11/06(火) 21:53:37 ID:???
別に医者だからといって、生物すべてを(世間一般の人間以上に)尊ばなければならない理由もあるまい。
獣医ならともかく。
751名無し三等兵:2007/11/06(火) 22:08:09 ID:???
ガウガウわー太という漫画で獣医は生かすより殺す?方の仕事が
多いと書いてあった。
752名無し三等兵:2007/11/06(火) 22:08:12 ID:???
ブラックジャックによろしく!
753名無し三等兵:2007/11/06(火) 22:47:16 ID:???
動物は入院させるとまじでうん百万数ヶ月で飛ぶので
治る見込みないと確実に安楽死すすめてくる
754名無し三等兵:2007/11/06(火) 23:12:46 ID:???
食の中国には街の獣医さんなんているのか?(これは半分冗談だが)
755名無し三等兵:2007/11/07(水) 02:18:35 ID:???
>>753
やっぱり保険が効かないからかね
756名無し三等兵:2007/11/07(水) 02:42:56 ID:???
24時間 資格のあるやつがみてるだけでも金がかかるし
保険のかからない人間の入院費用とかわらん

うちの犬はガチに安楽死勧められた。
757名無し三等兵:2007/11/07(水) 02:48:41 ID:???
熊カレーはどう作ってもうまいのだ
758名無し三等兵:2007/11/07(水) 03:38:41 ID:???
>>754
いるだろう、いなければ捌き方が分からない時に困るだろうし
759名無し三等兵:2007/11/07(水) 04:19:03 ID:???
トドカレーはどう作っても臭いのだ
760名無し三等兵:2007/11/07(水) 05:06:26 ID:???
なぜ中国では食す前に誰もが「臭い」と解る猫を食べずにいられないのか?
食糧難には躊躇無く隣人を食いそうな国民性に恐怖
761名無し三等兵:2007/11/07(水) 06:00:57 ID:???
ライフルでも20万もあれば手に入るが。装備そろえても30万だろう。
むしろ狩猟でライフルのライセンス取るには散弾銃で10年の経験がいるから。
それか有害獣駆除が生活に必要な田舎にすむか。
762名無し三等兵:2007/11/07(水) 07:19:51 ID:???
中国じゃ猫は肺病の薬として食ってるような
763名無し三等兵:2007/11/07(水) 09:16:34 ID:???
面白い記事があった

【戦闘糧食晩餐会】(軍隊用の携帯食料)
・前編 美味しいベスト10
ttp://ascii.jp/elem/000/000/078/78201/
・後編 不味い
ttp://ascii.jp/elem/000/000/081/81259/

やっぱり、フランスは旨くて、イギリスは不味いんだな・・・
缶詰1つをとっても大きな差が出るもんだねぇ・・・
764名無し三等兵:2007/11/07(水) 12:35:25 ID:???
>>763
一位のオートミールは、作り方が悪すぎ
水で作るなんて、文字通りの冷や飯のようなものだし
まず、そのまま食うものじゃなくて、砂糖やメープルシロップで味をつけて食べるもの・・・orz
レーズンか何かが同封されてるはずなので、それも入れてください
ゆるめに作ると、とろみがあるから保温が効くので、飲み物代わりにできる

試したことは無いけど、しょうゆをかけて食べると、おかゆっぽくいけるらしい
納豆なんかがあれば、もっとうまく食べられる
765名無し三等兵:2007/11/07(水) 12:47:39 ID:???
日本の缶メシは冷たいと味は我慢しても硬くて食べづらいのが致命的だな。
766名無し三等兵:2007/11/07(水) 17:52:57 ID:???
>>763
ワースト3がどれも英連邦の国である点について
767名無し三等兵:2007/11/07(水) 19:27:38 ID:???
>>760
臭い消しに菊の花びらを使うんだっけ?
768名無し三等兵:2007/11/07(水) 20:02:45 ID:???
>>761
維持費が大変らしいぞ。
769名無し三等兵:2007/11/07(水) 20:40:58 ID:???
>>767
ハッカク
筋張って固いから基本的にはスープにするそうな
返還前の香港で、スープにする為に野良猫をとっ捕まえて
開いて七輪で焼いてた男が逮捕されてたり。
770名無し三等兵:2007/11/07(水) 21:04:43 ID:???
>>767
アッー!
771名無し三等兵:2007/11/07(水) 21:34:50 ID:???
>>769
八角って言うから一瞬魚かと思った
別に筋張って硬い魚じゃなかったよなー、とか
772名無し三等兵:2007/11/07(水) 21:42:10 ID:???
シキミ

ハッカクは調味料としてどうにか使えるが
日本のシキミは毒性が強く使えない

ハッカクからタミフルが精製される

奥田タミフル
773名無し三等兵:2007/11/08(木) 00:36:21 ID:???
中国で蛇のスープを別な漢字で表すんだけど、確か猫スープも専用スラングがあった気がする。
774名無し三等兵:2007/11/08(木) 00:38:54 ID:???
>>27-29
なにそのインド以外ほぼ滅亡 〜踊るインド芸能〜
775名無し三等兵:2007/11/08(木) 00:46:15 ID:???
>>774
ブルース・スターリングか誰かのSF小説にそういう話があったなw
狂牛病の影響で西欧圏が衰退して、牛喰わないヒンズー教のインドが世界の盟主になってるの。
776名無し三等兵:2007/11/08(木) 01:10:13 ID:???
三味線作るのに猫の革を使ってたというくらいだから
日本にも猫食文化が残ってそうなもんだけど何でないんだろう。
777名無し三等兵:2007/11/08(木) 01:12:32 ID:???
>>775
まぁ、外国では食ってしまったのを忘れるのはよくあること。
778名無し三等兵:2007/11/08(木) 01:42:54 ID:???
欧米風の食生活が普及していくにつれて

牛豚鶏+羊馬鹿兎以外の陸生脊椎動物の肉食うのは
恥ずかしい、みたいな
恥の文化が功を奏した?

昔はタヌキ汁だキツネ汁だアナグマ鍋だ熊鍋だと
肉食動物も頻繁に食っていたのだが
熊は今でも出されたら食べる、程度には食うだろうが
779名無し三等兵:2007/11/08(木) 02:16:16 ID:???
>>778
動物性タンパク質なんて摂取できる機会が限られていたからな。

恥の文化だの白ブタどものモラルだのは関係ないと思う。
780名無し三等兵:2007/11/08(木) 03:19:56 ID:???
単に解体技術が庶民レベルで失われただけだと思う。

欧米人を見ていると、都会に住んでいても動物捌ける人間が多くて驚く。
日本人が魚を三枚におろすような間隔で鹿の皮剥いだりキンタマ抜いたりするのな。
781名無し三等兵:2007/11/08(木) 03:21:49 ID:???
日本人だって今どきは魚おろせないがな
782名無し三等兵:2007/11/08(木) 04:23:24 ID:???
イスラム圏の連中なら普通に羊捌けるのはさらに多いだろうしなぁ
783名無し三等兵:2007/11/08(木) 06:49:21 ID:???
日本人はみな空手をたしなんでると思ってる外人も多いそうな。
784名無し三等兵:2007/11/08(木) 07:47:45 ID:???
>>776
日本の猫食文化を担っていた書生が絶滅したからだろう。
785名無し三等兵:2007/11/08(木) 10:43:39 ID:???
リーサル・ウェポン3でリーヴス役のメル・ギブソンが玉ねぎを生でかじるシーンがあるが、
嫌そうでも何でもなく、リンゴのように普通に食べている。
あれはそういう品種なのだろうか? 欧米にはそういう習慣があるのかな?
786名無し三等兵:2007/11/08(木) 11:14:18 ID:9sJPbcAF
銚子の三崎から海をながめるとスナメリという小型鯨類が沢山泳いでいるのが見えます。

食べられますか?
787名無し三等兵:2007/11/08(木) 11:44:37 ID:???
>>785
日本でも新玉は生でサラダにしてうまいが、アメリカならワラワラオニオンだろう。
これはマジで甘くて美味い。生でかじりたくなるのもよくわかる。
788名無し三等兵:2007/11/08(木) 14:59:42 ID:???
>>787
サンクス。これはぜひ食べてみたい。ちょっと探してみよう。
789名無し三等兵:2007/11/08(木) 19:50:32 ID:???
ワラワラオニオンて、やっぱわらわら生えるのかww。
790名無し三等兵:2007/11/08(木) 20:21:36 ID:???
これはそこらのスーパーには置いてないだろうから、
デパートとか高級食材店に行けばあるかな?
791名無し三等兵:2007/11/08(木) 20:28:44 ID:???
玉ねぎっておいしいよね
792ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U :2007/11/08(木) 21:02:07 ID:???
タイトルは忘れたが、旧ソ連時代の児童文学というかそんな感じのヤツで、
戦後、身寄りのない兵士が孤児を育ててどうの、というのがあって、
その中でその兵士が「俺は兵隊だからパン一個とタマネギ一かけがあれば足りるが、この子は云々」
というセリフがあったのを思い出したよ。

終戦直後の話だったけど、あの親子が実在してれば父の方は既に亡く、子供も70代なんだよねぇ。
793名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:05:48 ID:???
俺は会社の飲み会でカラオケに行くと、爆風スランプの
「大きな玉ねぎの下で」を強制的に歌わされるよ。
新入社員の時に歌ったら、エライ人に妙に気に入られたから。

仕事?何の事ですかそれは。
794名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:18:00 ID:???
タマネギというとキャンベルのオニオンスープをはじめて飲んだときの感動は忘れられんな
795名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:21:47 ID:???
ロイヤルホストのオニオンスープも捨てがたい。
796名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:22:55 ID:???
うむ、あれはいいものだ
797名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:29:02 ID:???
アウトドア雑誌「BEーPALL」に載ってたオニオンスープのレシピ。

コッヘルに四つ切にした玉ねぎ、皮付きソーセージ3〜4本、固形スープの素、
塩胡椒に水適量を入れてコールマンのストーブで加熱する。玉ねぎが柔らかく
解けるころが食べごろとか。

別にコールマンじゃなくてもEPIでもイワタニプリムスでも何でも良いと思うがなあ。
798名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:33:03 ID:???
その辺は大人の事情じゃないのか?w
799名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:37:31 ID:???
たまねぎは鳥と炒めてコンソメと一緒にナベにぶち込めば
どんな馬鹿でもおいしく出来るのでらくだ
800名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:42:31 ID:???
チャツネ作る過程で充分逝ける
801名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:51:13 ID:???
玉ねぎを薄くスライスして水にさらし、辛味を抜いた後に
鰹節、醤油、お酢をかけて頂く。

夏っぽい味わいのメニューだけど、新玉ねぎの季節に喰うのが
1番美味いんだろうな。

あれ?新玉ねぎの旬っていつだっけ?。
802名無し三等兵:2007/11/08(木) 22:08:36 ID:???
>>773
蛇は「龍」で猫が「虎」?
803名無し三等兵:2007/11/08(木) 22:13:32 ID:???
>>801
釣りの途中、国道20号線沿いに出てた地元の直売所で、
葉付きの新タマネギ売ってた。たしか4月ごろ。

まだ小さくて未熟だが、葉っぱも柔らかくてぜんぶ食える。
地元じゃ肉や豆腐なんかとすき焼き風に煮込むといってた。
うまかったよ。
もちろん生でもいける。
804名無し三等兵:2007/11/08(木) 22:21:25 ID:???
料理が面倒なとき、
皮を剥いて丸のままラップで包んでレンジで少々

結構美味しい
805名無し三等兵:2007/11/08(木) 22:26:16 ID:???
>>802
当たり
806名無し三等兵:2007/11/09(金) 00:34:56 ID:???
以前テレビで淡路島のレストランのタマネギのロースト添えヒレステーキを取り上げてた。
ステーキそっちのけで解説者がタマネギに熱中しているのがワロタw。
自分もタマネギ規定の倍以上使ってカレー作るのが好きだから気持ちがよく分かる。

ワラワラ市、日本の篠山市と姉妹都市協定結んでるね。
807名無し三等兵:2007/11/09(金) 00:46:22 ID:???
笑笑が提携を結べばあるいは
808名無し三等兵:2007/11/09(金) 01:10:29 ID:???
俺は札幌なんだが、ちょっと郊外に行けば
レンガ作りのサイロに一面の玉ねぎ畑が広がる土地がまだまだたくさんある

札幌農学校の学生や雇われ外国人も
似たような景色を見たのかと思うと感慨深いよ
809名無し三等兵:2007/11/09(金) 01:23:53 ID:???
そのころは牧畜もタマネギの栽培も一般的じゃなかったと思うがな
810名無し三等兵:2007/11/09(金) 01:50:40 ID:???
ワラ)

和良




wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
811名無し三等兵:2007/11/09(金) 05:55:33 ID:???
雑草の多そうな畑だな
812名無し三等兵:2007/11/09(金) 19:29:14 ID:???
焼き魚が美味い魚って何がある?
813名無し三等兵:2007/11/09(金) 19:42:43 ID:cVUaUOOC
サンマ、アジ、ホッケ、ニジマス
814名無し三等兵:2007/11/09(金) 19:47:30 ID:???
サケ、サバ、イワナ、アユ
815名無し三等兵:2007/11/09(金) 20:15:20 ID:???
焼き魚の王様、タイを忘れてますよ。
816名無し三等兵:2007/11/09(金) 21:11:44 ID:???
グジ
817名無し三等兵:2007/11/09(金) 21:14:07 ID:???
>>816
京都人?
818名無し三等兵:2007/11/09(金) 21:35:59 ID:???
ハッカク、オジサン、イカの丸焼き
819名無し三等兵:2007/11/09(金) 21:43:33 ID:???
>>818
オジサン!!!!と思ったら、そういう魚がいるのか。
820名無し三等兵:2007/11/09(金) 22:11:42 ID:???
アラといって本当に魚の臓物ナベ出そうとした馬鹿な
新聞社社主もいる
821名無し三等兵:2007/11/09(金) 22:18:28 ID:???
>>820
架空の人ですね
822名無し三等兵:2007/11/09(金) 23:11:10 ID:???
イワシとエボダイは譲れん。
823名無し三等兵:2007/11/09(金) 23:23:01 ID:???
トビウオを忘れんでくれ。アレの一夜干しは本当に美味い。
824名無し三等兵:2007/11/09(金) 23:31:15 ID:???
夜中に腹減ってきたぞ、
上手に炊いた御飯にこれまた上手に焼いた魚の干物、
糠漬けでも一緒にあったら最高だ。
825名無し三等兵:2007/11/10(土) 00:12:08 ID:???
味噌汁も一緒にお願いします
826名無し三等兵:2007/11/10(土) 00:21:07 ID:???
上手く焼けた肴があれば、みそ汁の具はネギだけでいいな。
827名無し三等兵:2007/11/10(土) 00:26:13 ID:???
剣客商売ごっこしたい
828名無し三等兵:2007/11/10(土) 00:52:32 ID:???
千六本に刻んだ大根とアサリの剥き身でもって、
仕掛人気分を・・・

でもこれマジでうまいからやってみな。
829名無し三等兵:2007/11/10(土) 01:03:39 ID:???
俺ん家の味噌は白味噌なのだが、みんなはどう?
けっこう地域によって違うけど、東京に来て初めて赤だし飲んだ時は苦いと思ったよ。
830名無し三等兵:2007/11/10(土) 01:25:31 ID:???
白味噌は甘すぎる。
とはいえ、赤出汁味噌は苦すぎる。

漏れはやっぱり田舎味噌か。
831シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/11/10(土) 06:37:11 ID:???
>焼き魚
イシモチ、イサキ、ムロアジの干物、鰯のミリン干しは、外せないし
上にも出ていたけどエボダイもイイ!
鮎の干物は本当に美味しい、先日伊東に行った時買い忘れたorz

炊きたてのご飯に、鮎の干物、いりこで出汁を取った豆腐と長ネギのみそ汁
蕪と白菜の糠漬け  腹減った(笑)
832名無し三等兵:2007/11/10(土) 10:18:22 ID:???
愛知在住の俺はもちろん赤味噌だが
松屋の牛丼に赤味噌の味噌汁だとくどすぎて困るな。
833名無し三等兵:2007/11/10(土) 10:48:14 ID:???
ハフハフッ
834名無し三等兵:2007/11/10(土) 11:02:50 ID:???
味噌汁や焼き魚なんてめんどくさいから
今年に入って一回も食ってないな
835名無し三等兵:2007/11/10(土) 12:28:35 ID:???
つ 総菜屋

スレとは直接関係無いけど軍隊で調理するときって専用の料理部隊を用意
していたのってドイツくらいですか?
製パン部隊がいたのはドイツとソ連とあとはどこだろ。
軍隊でも焼き魚って食べるのかなぁ。
836名無し三等兵:2007/11/10(土) 12:57:20 ID:???
オレが野戦レストランでおごってやるぞ
とかいうとアレはかね出して買っていたのかと思った
837名無し三等兵:2007/11/10(土) 13:58:10 ID:???
飯炊き隊に配属→使えない奴というレッテル
これが無くなればなあ
838名無し三等兵:2007/11/10(土) 15:47:05 ID:???
糧食コマンドは
機関銃手とス内パーの次に狙われる危険な部署だというのに
839名無しさん@電波いっぱい。:2007/11/10(土) 16:05:17 ID:???
>>837
宇宙戦艦ヤマト3で、戦闘班希望の新人が生活班炊事係りに回されて
ふてくされる、というエピソードがあった。
840名無し三等兵:2007/11/10(土) 16:11:21 ID:???
それはハンカイの罠だ
カンシン教育
841名無し三等兵:2007/11/10(土) 17:15:44 ID:???
>>834
焼き魚ほど簡単な料理なんか他になかなかないだろ・・・
842名無し三等兵:2007/11/10(土) 17:26:58 ID:???
>>841
料理しない人にとっては、色々ありそうで、面倒に感じるんだと思うが
スーパーでも、焼き魚に必要な下ごしらえ(内臓とったり)なんかをしてくれるところがあるよ

やり方を忘れたが、少し工夫すると、フライパンでも焼き魚を作れるはず
843名無し三等兵:2007/11/10(土) 17:46:54 ID:???
出征する息子に母が「偉い人に言って炊事部隊に回してもらいなさい」と言われて炊事部隊に回されたら
アッー!という間に食われてしまったというのがあったのは「西部戦線異状なし」だったろうか?
844名無し三等兵:2007/11/10(土) 17:57:06 ID:???
>841
焼き魚ほど焼いた道具を洗うのに面倒な食い物ないから
においつきまくるし
骨もいや
845名無し三等兵:2007/11/10(土) 17:59:43 ID:???
>>844
フライパンで焼けばいいじゃん。
846名無し三等兵:2007/11/10(土) 18:17:13 ID:???
アルミホイルに乗せて、オーブンで焼く、時間は掛かるけど
手間無く焼ける、中くらいのアジの塩焼きの場合、200℃で
30分位かな。
847名無し三等兵:2007/11/10(土) 19:07:03 ID:???
七輪使えば網にこびりついた脂も焼き落とせるから楽でいいぜ。
遠赤外線効果もあるしな。
848名無し三等兵:2007/11/10(土) 19:30:01 ID:???
おまいらのせいで
今日の晩飯は焼き魚にするw

家電板のフィッシュロースタースレに知障荒らしが出て
マターリできずに困っていたところだ。
まともな魚の話題ができて、感謝するぞ。
849名無し三等兵:2007/11/10(土) 19:30:46 ID:???
みんな魚好きだな・・・・・
俺は正直OK弁当と外食で生きてるのでワカンネ
850名無し三等兵:2007/11/10(土) 19:44:11 ID:???
空手の大山先生は、サンマ、イワシ、アジの焼き魚は頭から丸かじりらしい。

一物全食!!
851名無し三等兵:2007/11/10(土) 19:46:33 ID:???
>>849
魚好きじゃないけど、一週間に一度は食べたくなるな
主菜が肉ばっかだと飽きるし
852名無し三等兵:2007/11/10(土) 19:57:46 ID:???
骨がつかえて耳鼻科の世話になった間抜けはいないの?
853名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:03:39 ID:???
「西部戦線」小説版で
空き缶に裏から釘で穴だらけにして簡易おろし金を作りマッシュポテトを作って食べたシーンは
ドイツ人の芋好きがわかる名食事シーンだと思うぞ
854名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:06:30 ID:???
英国の方が個人消費量多いのに、未だにドイツ=イモのイメージがあるのは何でだろう?
855名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:09:12 ID:???
一度ついたイメージはなかなか払拭できないだろ
ただそんだけ
856名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:14:29 ID:???
>>848
フィッシュロースターってテレビ通販とかで売っているアレ?
陸軍だと内陸部での戦闘主体だと食料の現地調達ってやっぱ芋とかが主体
になるんかねぇ。
魚だと川魚になるんかねぇ、焼き魚だと。
857名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:31:42 ID:???
>>853
それ、ジャガイモのパンケーキ作る所ね。
858名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:35:53 ID:???
>骨もいや
小学生じゃないんだからw
日本人なら箸で魚の骨取るくらい普通に出来なきゃ恥ずかしいって
859名無し三等兵:2007/11/10(土) 20:41:33 ID:???
>>857
ああ、パンケーキか
訂正ありがと
860名無し三等兵:2007/11/10(土) 21:23:47 ID:???
10年くらい前になるのだが、埼玉県熊谷市に出張した日の朝、
熊谷駅前の吉野家で納豆定食を食っていたら他の客(50歳くらい
のお父さん)が焼き魚定食を食べていたのだがその客と従業員の
会話が、

  客「あのさあ。」
従業員「はい。」
  客「これ、焼き魚定食じゃないでしょ?。」
従業員「は?いえ焼き魚定食ですけど。」
  客「違うよ。だって不味いもん。」
従業員「・・・・・・・。」

てな感じだった。吉野家に低価格以外の物を要求する時点で、
そのオヤジは間違ってると思うwwww。
861名無し三等兵:2007/11/10(土) 21:44:22 ID:???
>>858
同感。
魚嫌いの女が結婚して、魚料理を作るときに匂いを消そうとして
ニ ナ リ ッ チ の 香 水
をかけて料理。
姑に「殺す気か!」と怒られたって話があったな。
862名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:04:02 ID:???
おかずに切れのナイ針が混入してるようなもんだからな
今の若いもんは特に嫌がると思うよ 魚
特別に安いわけでもないし
863名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:15:06 ID:SrsuvWJ5
若いモンのせいにするのはよくない。親の教育と、うまい&身離れのいい
魚を食わせる機会があるかどうかだろう。うちの娘っこ(2.8歳)は
うまい魚を一匹わたしたら一生懸命食ってた。
「ぼくが元気にしてあげる」という絵本に出てきたニジマスの
アーモンドソースがけだが(ソーテだが焼き魚に含めてくれ)、
その日釣ってきたやつだとあきらかに食いつきが違った。
貧しいかどうかとうまい魚を食っているかどうかは違うよな・・
864名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:20:17 ID:???
魚屋で鯛を買って三枚におろしてもらい、半身を焼き、もう半身を刺身にし、アラを炙ってから吸い物にする。コレは最強だぜ…
865名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:23:55 ID:SrsuvWJ5
自分でおろせよ。
866名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:25:51 ID:???
あまりにぞんざいなレスにワラタ
867名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:31:45 ID:???
3枚におろすのは出来るけど、タイなんかだとウロコの処理が
大変だよ、内蔵が生ゴミで出るのも始末が大変。
魚屋でおろしてもらえば、ウロコなんかは専門の機械でデカイ
流しでヤルから効率が良い。
魚屋で我が家はおろして貰う時は2枚にしてもらう。
一枚は刺し身なり焼き魚でその日に食し、骨付きの半身は
味噌をすり付け数日冷蔵庫に置いてから食べる。
868名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:39:17 ID:???
家でうろこ取るとあちこちに飛んで困る
869名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:43:17 ID:???
ブキッチョで魚食うなら
流しの傍で食って
指で小骨とって必要なら手を洗え

まあ濡らしたタオルやティッシュを横に置いててもいいんだがw

小骨が枝骨になっているコイなんかは厄介だな
870名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:44:01 ID:???
>>864 頭は煮付けた方がうまくないか。
871名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:50:45 ID:SrsuvWJ5
力まかせにやろうとするから飛び散る。シンクの底でささっとやれば簡単。
タイは鱗が大きく楽なほうだ。皮から鱗をなくそうとするからいかん。
鱗を確保するつもりで丁寧にやればよい。
魚も鳥も獣も必要なのは慣れとコツだけ。タイの臓物ぐらい始末も
どってことないし(大変と思うのは不慣れなだけ)、本当に大変なぐらいの
臓物量なら調理するする意味が出てくる。
872名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:59:43 ID:???
なんかレス読んでて自分の食生活の貧しさを実感しちまったな
明日の晩は魚にするかな
和食は苦手なんでトマトとかタマネギに合う魚があったら教えてくれ

いや教えてください
873名無し三等兵:2007/11/10(土) 23:00:59 ID:???
>>868
鍋に水を張って、その中で取れば飛ばない
鱗取るのもスプーンで十分だし
874名無し三等兵:2007/11/10(土) 23:04:55 ID:???
>>872
たまに食う南蛮漬けが好きだ大好きだ
・・・あれは和食か
875名無し三等兵:2007/11/10(土) 23:06:16 ID:???
焼き魚の匂いにつられてスレへ来たけど
今年は秋刀魚食べてない事を思い出して愕然・・・

鮎もまだ食べてない(涙
876名無し三等兵:2007/11/10(土) 23:14:38 ID:???
この間、生協で買って食べた塩鰊が美味しかった。
小骨は多いけど柔らかくて邪魔にならんし。
877名無し三等兵:2007/11/10(土) 23:16:38 ID:SrsuvWJ5
>873 おい・・・
勘弁してくれ。どれだけまずくする気だよ。
878名無し三等兵:2007/11/10(土) 23:21:04 ID:???
>>872 スモークサーモン食え。
輪切りの生玉葱とケッパー山ほどの上に乗せて、フレンチドレッシングでしばらく和えていただく。
うまいぞ。翌日の朝飯用に多めに作って、カリカリトーストと紅茶で朝だ。
サンマの酢漬けを同じ要領で食うのもうまい。安いしね。http://blogs.yahoo.co.jp/mt_book_92/51487131.html

トマトは鱈とかかなあ…
879突撃兵:2007/11/10(土) 23:49:14 ID:???
魚の鱗を取る方法の一つが粘土やパイ生地で魚を包みオーブンで焼く。
焼き上がったら粘土やパイ生地に鱗が付く。
880名無し三等兵:2007/11/11(日) 00:20:17 ID:???
>>872
適当な白身魚の切り身(カレイとか)を適当に作ったトマトスープに放り込んで煮込め。
881名無し三等兵:2007/11/11(日) 00:52:37 ID:???
>>875
鮎はもう終わってると思う・・・気の毒だが

まあ安心しる。今年の川魚は酷暑のせいかメチャクチャだった。
なぜ例年なら9月にならないと出てこない子持ち鮎が、
8月お盆前に出るのかと小一時間ry
882名無し三等兵:2007/11/11(日) 02:40:13 ID:???
魚の鱗をとるのに一番いいのは、金属タワシだど。旋盤の削りクズをグチャグチャって感じで
まるめたやつ。
鯛なんかだと、水をはった洗い桶の中でゴソゴしってやればOK。

ところで皆さん、カレイは鱗とる? 俺はとるけど・・・・彼女、とらないんだよな。
教えた方がいいのか、言わない優しさを発揮するかで迷ってる。
883名無し三等兵:2007/11/11(日) 02:56:30 ID:???
>>872
タラが無難だと思う。
気合があるならメバルやカサゴを煮てブイヤベースもどきに。

堤防でカタクチイワシ釣るとウロコの後始末で泣きたくなる。
竿から服までラメでコーティングしたような状態にw。
でも一緒に釣れるサッパとまとめて酢漬けにすると美味いんだこれが。
指でさばいて堤防でそのまんま踊り食いするのも一興。
884名無し三等兵:2007/11/11(日) 03:35:02 ID:???
やっぱタラみたいに身の大振りな骨の少ない白身魚が無難だろうねえ
ナスとかパプリカも入れてラタトゥユにしちゃえばいろいろ楽では
885名無し三等兵:2007/11/11(日) 04:33:47 ID:???
ただそこらのスーパーで売ってる一派的なタラは妙に臭み
が強いんだよなあ。気にならない人も多いんだろが俺はあ
れ食えん。

ブイヤベースもどきにするなら金目かカレイを勧める。身が
柔らかくて煮崩れしやすいのが欠点だが。
886名無し三等兵:2007/11/11(日) 04:36:19 ID:???
↑ああもちろん、気合があるならメバルかカサゴがベストだ。

金目やカレイは切り身で売ってるので楽なのがメリット。
887名無し三等兵:2007/11/11(日) 05:07:38 ID:???
下処理する手間を惜しむからそうなる
塩振ってなすって、しばらく置いて水出しするとかでも全然違う
ワインとか胡椒なんかの香辛料使えればさらに効果的
和食じゃなくなるけどね

まあいったん湯通しするとかでもいいんだが
888872:2007/11/11(日) 10:24:37 ID:???
>>874
>>878
>>880
>>883

おお皆さんサンクス!俺の食生活にも光が差し込んできたよ
早速、やってみるよ
いや皆さまありがとうございました
889名無し三等兵:2007/11/11(日) 11:34:08 ID:???
タラは鮮度の高いのがうちの近所で売ってたが
スーパーモノとは次元が違った
890シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/11/11(日) 11:40:21 ID:???
>鯛の鱗
立派な鯛ほど鱗取るのに苦労しますね、刺身にひく時大鯛は脂が出すぎる。
小鯛の方が身も引き締まって歯応えがいいし、処理も楽。

>872
普通の焼き魚が苦手なら、食べ切れるサイズの魚に切れ目入れて、塩コショウして置く
フライパンにオリーブオイルを引き、刻みにんにく少々入れ焼く、美味しいよ。
トマトとタマネギは関係ないけど、付け合せに炒めて添えてもいいんでは?
丸ごと一匹でやると豪華な一品になるし、下ごしらえは今はどこでもやってくれるしね。
891名無し三等兵:2007/11/11(日) 11:53:14 ID:???
サンマ、アジ、サヨリとかの刺身ならオニオンスライスと一緒に食うのもいいぜ
892名無し三等兵:2007/11/11(日) 12:50:17 ID:???
乗り遅れたけど>>872
薄く下味をつけた鮭の切り身と、薄切り玉ねぎと賽の目にしたトマトをまぜてしっかり味付けたのを
ホイル焼きにするといい感じ。
適当にキノコまぜるとより旨い。
893名無し三等兵:2007/11/11(日) 15:42:32 ID:???
>>891
立松和平はオニオンスライスを、オニオンス ライスと勘違いしたことが
あるそうな。

定食屋で注文してもタマネギの切れっぱしが来ただけでちっともご飯が
来なくて不思議だったとか。
894名無し三等兵:2007/11/11(日) 16:56:59 ID:???
普通に只の食い物スレになってるな
895名無し三等兵:2007/11/11(日) 17:38:06 ID:???
ケロケロケロいざ進めー!
896名無し三等兵:2007/11/11(日) 18:03:06 ID:???
阿川の小説にあったな。
「(台湾の)東港名物うろこ汁」
うろこ引いてないぶつ切り魚がみそ汁にぶちこんである。
男の料理だと感じたよw

>>890
川魚(マス類やウグイ、バス、ペヘレイなど)のムニエルなら、
タイムを振るのもおすすめ。
黒胡椒もいいね。
897名無し三等兵:2007/11/11(日) 19:27:39 ID:???
>>896
漁師の賄いっぽいな
898名無し三等兵:2007/11/11(日) 20:28:50 ID:???
美味しい魚の食べ方を軍事的に考察するスレッドはここですか?
899名無し三等兵:2007/11/11(日) 20:41:20 ID:???
>>890
>>892
またもやサンクス!

つか俺もネタを
タラで思い出したんだが、ノルウェー人と仕事したときの話
奴らおやつがわりに固いパンのスライスにタラのペーストを塗って食べていたのが印象的だった
チューブ入りだがぱっと見はピーナッツか薄いチョコのような色といい粘度だった
1枚もらって食べたんだが生臭くてとてもとても…w
北欧文化の真髄を味わったよ
900名無し三等兵:2007/11/11(日) 20:51:23 ID:???
大阪でうまいカワハギ料理の店はないのか・・・
誰か知っていたら教えて
901名無し三等兵:2007/11/11(日) 21:12:55 ID:???
足軽炊きがぐぐっても詳細がわからん。
902名無し三等兵:2007/11/11(日) 21:54:40 ID:???
スレタイから外れてきてるけど、ここのみんなは喧嘩腰にならないのが良い。
地域ごとの味噌汁や旨い魚料理を想像しながら、なんとなくほのぼのとした気分になれる。
900超えてることだし、このまま話を続けてこのスレ埋めるのも良いかもよ。

これが大和VSアイオワのスレだったりしたら、なにかのはずみで他に話しが行ったら大変だ。
903名無し三等兵:2007/11/11(日) 21:59:32 ID:???
ここってそういうスレになったのか?
904名無し三等兵:2007/11/11(日) 22:05:34 ID:???
アイオワの飯って美味かったんだろうか?
たぶん大和の勝ちだ。
905名無し三等兵:2007/11/11(日) 22:15:08 ID:???
1945年3月に入ってからの大和のめしは、ひどくほろ苦そうだ。
906名無し三等兵:2007/11/12(月) 00:26:08 ID:???
たぶん下士官兵も含めて大和の飯のほうが旨かっただろうが、
士官食と下士官兵食の格差を考えるとアイオワのほうが気分良く軍務に就けそうな気がする。
907名無し三等兵:2007/11/12(月) 00:57:37 ID:???
軍じゃないけど、俺の田舎では魚の保存法は、
「何匹かを串刺しにして囲炉裏で炙ったあと、囲炉裏の真上の天井にならべておく」
だったそうな。自在鍵の支柱にワラを巻いてそこに刺しておいたりもしたとか。
やがて焼き魚の薫製みたいなものが出来上がり、冬場の食料になった。
西欧でもニシンなどの薫製は商船や客船の下等先客や船員用の食料として重宝されたらしいが、
それに近いものかもしれない。
908名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:17:45 ID:???
カワハギは炊き込みご飯にするとうまいぞ。
肝がうまいんだよなこの魚。

こうなったら海上自衛隊も補給艦に新機能搭載だ。
高性能ソナーのようなものとTASSのようなもの装備w。
遠洋の人目に付かないとこまで出たら巻き網出してその場で生鮮食品補給。
909名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:21:37 ID:???
誤って弾薬を水中で暴発させてしまうとかもry
910名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:22:10 ID:???
>907
科学と文明の進歩を感じるな。その数百年前は、切り身にして灰をぶっかけるってのがあった。
関東でやってた鰹の保存法で、とても体に悪かったらしい。
911名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:26:39 ID:???
>>909
折角対潜機能のようなもの付けたんだから爆雷も積まなきゃなw。
火薬の量が少なめなのはこの際気にするなw。
912名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:30:17 ID:???
>>907
そしてネズミに飽きた猫が以下略
913名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:31:54 ID:???
ダイナマイト漁法ならぬ爆雷漁法か。
914名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:44:19 ID:???
訓練用に、短魚雷の弾頭をダーツ+ガス浮力体に変更し
射撃後回収しやすいようにロープを付ければ
効率が上がると思うんだ。
915名無し三等兵:2007/11/12(月) 02:17:24 ID:???
【皇室】「琵琶湖のブルーギル繁殖心痛む」「50年前に私が米国より持ち帰った」…天皇陛下ごあいさつ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194799532/

 天皇陛下は一般水域に入ったブルーギルが生態系を壊したことについて以前から残念に
思っており、側近に「おいしい魚なので釣った人は持ち帰って食べてくれれば」などと話して
いたという。

喰えるんだ
ブルーギル
916名無し三等兵:2007/11/12(月) 02:36:49 ID:???
ギルもバスも食えるよ
場所によっては臭いがそりゃ特定の場所にしか住まない魚以外みんな一緒
料理法選べば普通に食える
917シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/11/12(月) 06:45:49 ID:???
旧海軍の爆雷訓練には、オマケ付きも織り込み済みであった様で
わざわざ内海で訓練やってそうですね。
爆雷4個でオスタップ3杯分のチヌが獲れたとか、例の「敷波」の話にありました。
918名無し三等兵:2007/11/12(月) 09:25:05 ID:???
>>910
炭は食っても平気なことを考えると、なんで体に悪いかわからないんだが・・・
詳細を教えてくれ
919名無し三等兵:2007/11/12(月) 09:40:27 ID:???
>>915-916

今朝のニュースでは北米では大型のブルーギルはよく塩焼きにされて食されているそうで、
味は鯛に似ていると言ってました。
920名無し三等兵:2007/11/12(月) 10:14:32 ID:???
今月の歴史群像ではミッドウェイ海戦をアメリカ側から見た話をしていたけど、
その中でミッドウェイ島の基地航空隊の哨戒機(PBY)の搭乗員達が出撃直前に
食べた朝食のメニューが書いてあったな。

・朝コーヒー
・乾燥粉末卵から作ったスクランブルエッグ
・冷凍ベーコン
・干からびかけたトースト
・ハワイ産のパイナップルで作った缶ジュース

ちなみに彼らの朝食は毎日同じだったので、兵たちはかなりウンザリしていたとか。
921名無し三等兵:2007/11/12(月) 13:12:32 ID:???
>>916
バスは美味しいね。
皮が苦いけど。
ブルは不味いというか独特の臭みがあるなあ。
922名無し三等兵:2007/11/12(月) 13:28:51 ID:???
ブルーギルで鮒寿司(?)とか作れないものかなぁ
923名無し三等兵:2007/11/12(月) 13:37:37 ID:???
>>922
出来る出来ないで言えば出来ると思う。
でも、この場合問題なのは、如何に需要を喚起するかって事だと思う
924名無し三等兵:2007/11/12(月) 17:26:48 ID:???
海底の”根”がある所で爆雷投下訓練をやると、根が破壊されて
漁師さんからえらく怒られるそうだが。
925名無し三等兵:2007/11/12(月) 17:45:31 ID:???
>>924
沈んだ軍艦や商船があらたな「根」になったりもするがな。
大和なんか、クエやハタの良い漁場になったそうだ。
926名無し三等兵:2007/11/12(月) 17:50:16 ID:???
>>923
原材料の偽装をすれば(ry
927名無し三等兵:2007/11/12(月) 17:59:47 ID:???
>>926
「イズミダイ」という偽装用名称もすでにある。
実際、水質が良くないとすぐに臭くなるそうだ。
あの臭みはプランクトン由来だとか。

外来生物の安易な持ち込みは当時、普通だったからな。
軍事関係ならヌートリア(沼狸)なんてやっかいものも居るし。
928名無し三等兵:2007/11/12(月) 18:41:16 ID:???
>>927
「イズミダイ」はアフリカ原産のティラピアのことだよ。
929名無し三等兵:2007/11/12(月) 20:16:00 ID:???
930名無し三等兵:2007/11/12(月) 20:53:12 ID:???
>>922
寿司ではないが、琵琶湖産ブルーギルを原料にしたナンプラーで
「湖南プラー」という物が現地で売られてると新聞で見た。
931名無し三等兵:2007/11/12(月) 21:53:41 ID:???
のり弁祭り終了
オリジンとほっかほっか亭、どっちが好き??
932名無し三等兵:2007/11/12(月) 22:13:05 ID:???
諸君が忘れてはいけないのは湖や池の汚染度である。
リサイクル法という悪法のために、テレビや洗濯機・冷蔵庫の不法投棄がここ数年で以前以上に相次ぎ、
PCB等による水質汚染が深刻化している。生態系保全の目的でバスやギルを食べ続ければ、
あなた自身の内蔵にダメージを負い、九死の側に立つのは間違いない。
そんな事はできないという方には、最近めっきり権威のなくなった秋月岩魚氏(「週刊金曜日」関係者でもある)
の「バスがメダカを食う」でも差し上げるべきか。
933名無し三等兵:2007/11/12(月) 22:45:17 ID:???
>>932
それ言うたら世界中の魚が食えませんがなww

汚染物質+食品添加物の害と、栄養状態不良による害。
両者それぞれの損得を天秤にかけないと評価は不可能。
934名無し募集中。。。:2007/11/12(月) 23:00:00 ID:x3UYsRA9
バス釣って海に投げ込め!
河口の塩分薄いところはダメな
935名無し三等兵:2007/11/12(月) 23:32:16 ID:???
>>933
そう言われるあなたには、最近めっきり権威も信頼性も無くなった
「中国産うなぎ」のお歳暮を着払いで送るべきか。
936名無し三等兵:2007/11/13(火) 00:03:10 ID:???
>>932
別に喰わなくてもいいんだよ、釣った奴が首を折って捨ててくれれば。
937名無し三等兵:2007/11/13(火) 00:04:32 ID:???
>>925
大和の沈んだ所なんか、もう深海魚の領分だろ
938名無し三等兵:2007/11/13(火) 00:48:47 ID:???
PCBは脂の部分に一番蓄積される件。
基本的に白身を味わうギルやバスはさほど問題ないと思う。

一番ヤバいのはウナギとナマズだと思う。
生態系の上でも一番濃縮されてるからねぇ。
まぁ魚食ってる鳥が死んだり奇形になってなければ人間様もOKでは。
939名無し三等兵:2007/11/13(火) 00:55:13 ID:???
>>938
アメリカ五大湖あたりはすごかったらしいものね。
日本はまだ大丈夫な方っぽい。
940シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/11/13(火) 00:55:57 ID:???
>924
あの当時、海軍に逆らえる漁師さんはいなひ
真珠湾攻撃の演習で鹿児島市内上空を高度12mで飛んでいた海軍ぞ
(抗議は沢山あったけど、全て黙殺)
941名無し三等兵:2007/11/13(火) 01:04:46 ID:???
>940
あの話はたしかに凄いw
942名無し三等兵:2007/11/13(火) 02:05:53 ID:???
>>939
家電不法投棄レベルじゃそんな深刻な量は出ないよ>PCB。
生物濃縮にしても、日本の場合河川流域が狭く生物のライフサイクルが短くデカい湖がないし。

量的に問題なのは変圧器の絶縁油だけど、これは日本の場合大多数が電力会社で管理してる。
民需向けも「自前の変圧器持ってる企業=そこそこの規模」なんで比較的管理が行き届いてる。
廃棄はおろか移動も制限されてるんで、古いPCB入り電気機器を恐る恐る延命して使ってる
企業が日本には多かったりするんだな。

体脂肪中のPCB濃度を測ると、エゲレス人はアメリカ人の6分の1、日本人はそれ以下だそうで。
確かに5大湖はヤバい。エリー湖なんか未だに魚食えないそうで。
943名無し三等兵:2007/11/13(火) 02:11:08 ID:???
>>932
一応突っ込んでおくと、1974年以降日本じゃ製造・輸入が禁止されてる。
実際には70年頃から新製品からほとんど排除されてる。

その頃の家電製品なんて家庭に生き残ってないだろまずw。
精々ビルや公共施設の蛍光灯安定器位。
944名無し三等兵:2007/11/13(火) 02:54:57 ID:???
>943
つオイルコンデンサ

今はどうか知らないが、2000年くらいのMJやラ技には
「危険性を認識した上で、取り扱いには十分注意してください」みたいな広告が出てたな。

945名無し三等兵:2007/11/13(火) 03:11:47 ID:???
>>944
それを引き合いに出すくらいなら
むしろトランスだべ。
946名無し三等兵:2007/11/13(火) 10:03:43 ID:???
>>942
たしか、エリー湖は、都市、工業と鉱山からの汚染された排水で、
一度、完全に生物が死滅してる
その近辺の運河か何かで、あまりに汚染がひどかったため、「川が燃えた」ことがあった
油膜と廃棄物が燃えたそうな
947名無し三等兵:2007/11/13(火) 12:11:04 ID:???
バラードの「燃える世界」とか「シービュー号」とか「チャンピオンたちの朝食」とか
リアルな危機感に基づいてたんだな。
948名無し三等兵:2007/11/13(火) 17:52:25 ID:???
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194843987/
食い物かどうかちと微妙だが、正露丸ネタでにぎわっている。
949名無し三等兵:2007/11/13(火) 19:22:28 ID:???
>>946
今の中国とどっちが凄いんだろ?
950名無し三等兵:2007/11/13(火) 20:20:21 ID:???
エリー♪
951名無し三等兵:2007/11/13(火) 20:48:17 ID:???
My Love♪
952名無し三等兵:2007/11/13(火) 20:52:22 ID:???
総帥〜♪
953名無し三等兵:2007/11/14(水) 00:29:31 ID:???
>>946
五大湖は運河を作ったおかげで海から進入したヤツメウナギ(あそこで泳いでると人間にも張り付いて来る)のせいで
マス類の漁獲が99%も減少したり、貝類が繁殖して他の生物が澄めないぐらい水が澄んじゃたり(PCB等はそのまんま&貝が大量死すると今度は腐り水に…)
移入種問題でも日本とは桁が違うからなぁ…

>>949
規模としては五大湖のほうが多分上
954名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:06:34 ID:???
というか5大湖って泳げるんだ・・・色々怖くて泳げん
955名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:14:00 ID:???
紺碧の艦隊じゃ原爆施設アリまくりだった
956名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:18:32 ID:???
>海から進入したヤツメウナギ(あそこで泳いでると人間にも張り付いて来る)

日本の河川や湖沼でヤツメウナギに人間が吸い付かれた例ってあるのかな?
アマゾンのカンディル並だな

>貝類が繁殖して他の生物が住めないぐらい水が澄んじゃった

ダイナミック過ぎだw

貝を食ってくれるのはアオウオとかか
957名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:39:36 ID:???
汚泥からPCBを効率的に除去
京大准教授ら新手法、実用化に期待

 京都大工学研究科の高岡昌輝准教授、大下和徹助教と電力中央研究所エネルギー技術研究所
(神奈川県横須賀市)の研究グループは12日、発がん性がありホルモン異常などを引き起こすPCB
(ポリ塩化ビフェニル)を、高濃度に含む河川の汚泥から効率的に除去することに成功したと発表した。
液化ジメチルエーテル(DME)で脱水とともにPCBを除去する方法で、安全性も高く実用化が期待
できるという。

 汚泥からPCBなどを分離・除去するために、アセトンなどの有機溶媒に有害物質を溶かし込んで
分離する手法があるが、溶媒の分離のために高温に加熱する必要があったり、処理後の土に毒性の
ある有機溶媒が残るなど、実際の処理には課題があった。

 高岡准教授らのグループは、電力中央研究所が石炭の脱水を目的に開発した液化DMEによる
脱水法で、PCB分離を試みた。DMEは常圧では気体で6気圧で液化する。液化DMEは水にも油にも
なじみなすい性質があり、汚泥に浸すと、水と一緒に油の性質があるPCBも溶け出す。大阪府内の
河川の汚泥を使った実験で、PCBを99・1%除去することに成功、ダイオキシン類も約9割除去できたという。

 処理後の混合液体からDMEは容易に気化するので、汚染物質だけの分離やDMEの再利用が可能。
使用エネルギーも少なく、大量の処理が可能になるという。

 大下助教は「DMEはスプレー噴出剤に使われるなど人体への安全性が高い。分離後のPCBの無害化
処理や、大型の処理装置の開発を進めたい」と話している。

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111200157&genre=G1&area=K10
958名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:59:44 ID:???
五大湖で大繁殖して問題になってるカワヒバリガイだけど、日本でも隅田川や京浜運河に
定着しているな。

マズくて食用にならないんだけど、
http://www.geocities.jp/fw_life/taberu-1.html
食ってる奴いるし…w。
959名無し三等兵:2007/11/14(水) 02:13:54 ID:???
琵琶湖産に関しては
まずいというより「味が無い」と書いてあるな

それで強い味付けにしたら、まあ不味いものではなかったとw
960シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/11/14(水) 02:25:04 ID:???
>958
そのサイト
うるかや内田ざりがにと、黒川虫が同列に並んでる事に、激しい違和感を覚える
961名無し三等兵:2007/11/14(水) 02:34:27 ID:???
>>956
>日本の河川や湖沼でヤツメウナギに人間が吸い付かれた例ってあるのかな?
ディスカバリーチャンネルの吸血動物特集で実際に人が泳いで吸いついてるシーンがあったよ
日本の河川でもカワヤツメの方はたまに吸いついてきたそうな(スナヤツメは吸血性じゃないから吸いついてこない、まぁどっちにせよ二種とも日本じゃ絶滅しかけてるけどね…)
ちなみに吸いつかれるだけで人間には別に害はないらしい。。

>貝を食ってくれるのはアオウオとかか
その考え方は危険、ハブとマングースとかその手の失敗例は腐るほど出てくる…

>>598
五大湖のはカワホトトギスガイ、まぁ両方とも名前も見た感じも被害もよく似てるけどね(自分も間違えてたし)
二枚貝の濾過能力は凄いよ!昔ドブガイ飼ってたんだけどアオコで濁った水の中に入れると1日で透き通った水になってたし(濾過の為に貝入れたのに貝用に餌をあげないといけなかったw)
道頓堀ではイケチョウガイ(淡水真珠貝)による水質浄化作戦までやる始末(効果はかなり疑問だけど…)
962名無し三等兵:2007/11/14(水) 02:46:25 ID:???
有機物たっぷりの泥食って太る生き物か

イケチョウガイで澄んだ道頓堀の底に見えたものそれは
963名無し三等兵:2007/11/14(水) 02:53:54 ID:???
>>960
ウチダザリガニは生きたのが買える時に阿寒湖漁協から買ったんだけど
あれは激うま!しかもなんかオマケしてくれたらしく、でかい(イセエビ並み)のが一杯入ってたし
ボイルのは試してないけど、また買おうかなぁ…
964名無し三等兵:2007/11/14(水) 02:54:24 ID:???
サンダース翁は居らんぞ
965名無し三等兵:2007/11/14(水) 05:17:51 ID:???
>962
そのイケチョウガイから淡水パールを取ってアクセサリーにして売っていたような…
966名無し三等兵:2007/11/14(水) 06:19:51 ID:zsjAqEse
阪神ファンの泥臭い汗と涙と尿の匂いが…
967名無し三等兵:2007/11/14(水) 21:43:41 ID:???
マダガスカルゴキブリを食用にするネックは見た目
968名無し三等兵:2007/11/14(水) 21:53:04 ID:???
>>960
信州人としては、ザザムシ(主成分は黒川虫=ヒゲナガカワトビケラ幼虫)は、
ウチダザリガニに匹敵するタンパク源だといいたいw

そりゃウチダはロブスター並みに巨大化して「伝説の1メートル級」なんているらしいけど。
もしもザザムシがそうなったら「違和感」には同意。
969名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:12:29 ID:???
マゴタロウムシ(ヘビトンボ幼虫)なら
食い応えもあるな

アメリカのドブソンフライなんか旨いだろうな
970名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:25:51 ID:???
ウチダザリガニもブルーギルやバス同様、「朝敵」として殲滅される運命らしいな。
すでに奉勅命令が下されたようだし・・・・
971名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:39:27 ID:???
しかしウチダが美味なのはガチ

将来地元で定番の鍋料理やラーメンの具材になれば良いのだが
972名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:45:39 ID:???
>>965
真珠養殖は別途試験してます
973名無し三等兵:2007/11/14(水) 23:41:33 ID:???
安岡力也はポコチンで真珠を養殖してるそうな。
それゆえパールハーバー力也と呼ばれていた事もある。
974名無し三等兵:2007/11/15(木) 00:42:26 ID:???
2枚貝使った水質浄化なら徳島大学がムラサキイガイ使ってやってるな。
イガイのウンコ食うナマコもセットで備えは万全。
975名無し三等兵:2007/11/15(木) 01:02:59 ID:???
ムール貝とはいえ、流石に食用出荷しないだろうなそれ? ナマコはともかく。
976名無し三等兵:2007/11/15(木) 01:10:06 ID:???
皇居のお堀のスッポンのでかいことでかいこと。
甲羅が30センチぐらいのがウヨウヨ。
あれはホームレスの人たちの食糧になってるようなキガス。
977名無し三等兵:2007/11/15(木) 01:31:43 ID:???
皇居のものに手を出すと
近衛兵に内々に処分されるよ
堀の内側に腰を下ろしただけで警官が飛んできたくらいだし
978名無し三等兵:2007/11/15(木) 01:57:27 ID:???
夜も暗視カメラで監視してるとか?
979名無し三等兵:2007/11/15(木) 02:16:34 ID:???
してるんじゃね?
サイクリストなんで日曜によくあの周りはしってたけど
おかしな行動する人間は警官が結構すぐによってきてた
980名無し三等兵:2007/11/15(木) 02:26:57 ID:???
たぶん、名前とかもぜんぶ調べられているだろうな。

日本の公安関係はそういうのはすごく好きだし得意だから。
戦前海軍省にどなりこんできた右翼について井上次官の副官が問い合わせたら、
憲兵隊か特高からすぐに返答が来たそうだ。
「ああ、そいつなら暴力小物の○○ですね。」と

肝腎な時には役に立たないのが難点だがw
981名無し三等兵:2007/11/15(木) 02:48:52 ID:???
>>970
殲滅されるのは脱走兵だけで
ちゃんと兵舎に入り日々鍛錬に励んでいるよいこのウチダさんは
撃滅対象ではないんでしょ?

いつかは食いたいウチダたん・・・ハァハァハァうっ
982シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/11/15(木) 07:26:39 ID:???
>968
ザザムシ(黒川虫)の事を否定しないけど
渓流釣りやってるとねぇ
983名無し三等兵:2007/11/15(木) 09:26:55 ID:???
1000!
984名無し三等兵:2007/11/15(木) 15:21:20 ID:???
1000なら我が国に昆虫食の新しい夜明けが
985名無し三等兵:2007/11/15(木) 15:53:28 ID:???
ホームレスの人の得意技は
「ぐつぐつ にゃーにゃー ぐつぐつ にゃーにゃー」
986名無し三等兵:2007/11/15(木) 17:41:27 ID:???
>>980
もっと別にやる事があるのではないだろうかと思うくらいにな>公安
多分、暴力団関係者とかのは普通にリストがあるんだろうな
987名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:41:11 ID:???
茨城の岩井に川魚店があり、アメリカザリガニの塩ゆでを売ってる。
20匹ぐらいで600円だったな。
泥出しなどちゃんと処理してるらしく、臭みはまったくなくて美味だった。

>>982
まあ、アレは信州人の釣りファンにとっちゃ釣りエサ兼珍味だからw
砂利採取や河川改修によりトビケラ類が減少しているのが残念。
黒川虫で1メートル級のニジマス上げたヤツもいる。
機銃弾を発射管に当てて重巡仕留めたパイロットのような感覚とかw

>>969マタゴロウムシ(ヘビトンボ)は江戸時代から、
江戸の町でもぼてふりさんが売り歩いていたそうだ。
おもてむきは子供の疳の虫の薬として、実際には珍味として。
988名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:07:06 ID:???
琵琶湖の畔のフランス料理店でザリガニ料理を出す店があるのだが、
目の前の琵琶湖から採取したのでは、という疑問が晴れない。

いや、間違いなく衛生的な問題はゼロなんだろうが場所が場所なんでねえ。

ちなみにシェフは「料理の鉄人」にも出演したリアル仏人。店の場所は
瀬田のトイザらスの近所のマンションのテナント。


あの辺ってバブル崩壊後に無駄におしゃれになったよなあ。
989名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:30:01 ID:???
>>986
警察なんかは逆にヤクザに車両のナンバー押さえられてる
所内の駐車場に入り込まれてデジカメで撮ってデータベース構築w
990名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:33:01 ID:???
まあアメリカザリガニを「エクルヴィス」と言い換えれば高級食材になるそうだから。
ちなみに関東では霞ヶ浦産が多いらしい。
991名無し三等兵:2007/11/16(金) 01:11:40 ID:???
>>968
同郷人としてイナゴの佃煮も忘れんでくれ。
992シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/11/16(金) 02:00:47 ID:???
次立てました
戦争・兵役を通じて広まった食事 11皿目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1195145842/l50
993名無し三等兵:2007/11/16(金) 06:33:50 ID:???
1000!
994名無し三等兵:2007/11/16(金) 07:22:59 ID:???
>>985
猫的猫時代猫はどうだい♪(猫鍋猫鍋猫鍋猫鍋)
995名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:35:13 ID:???
あたまあたまあたま〜あたまを食べると〜
さかなさかなさかな〜さかなにいいのさ〜
996名無し三等兵:2007/11/16(金) 12:36:18 ID:???
997名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:14:23 ID:???
>>992 otu
998名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:37:47 ID:???
998
999名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:38:31 ID:???
1000!
1000名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:40:30 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。