C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産23号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。

煽り、荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。


前スレ

C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産22号機

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1171640068/
2名無し三等兵:2007/03/05(月) 17:54:36 ID:???
3名無し三等兵:2007/03/05(月) 17:55:17 ID:???
4名無し三等兵:2007/03/05(月) 17:56:08 ID:???
C-X要目 【】は民間仕様
全長:43.9m
全幅:44.4m
全高:14.2m
エンジン:CF6-80C2×2
巡航高度:【12200m】
巡航速度:890km/h 【マッハ0.8】
カーゴスペース:4m×4m×16m
ランプ長:5.5m
最大ペイロード:約30t 【37.6t】
最大離陸重量:120t 【141.1t】
離陸滑走路長:【2300m】
着陸滑走路長:【2400m 】
航続距離*1: 約6500km (12t)
    【フェリー:10000km】
    【12t:8900km (4,806nm)】
    【37t:5600km (3,023nm) 】
*1最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。
平成13年中間段階の政策評価
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/16.pdf
wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_%28%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F%29
5名無し三等兵:2007/03/05(月) 17:57:09 ID:???
P-X要目 
全長:38.0m
全幅:35.4m
全高:12.1m
エンジン:XF7−10
基本離陸重量:79.7t
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/15.pdf
wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P-X_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
6名無し三等兵:2007/03/05(月) 17:59:08 ID:???
「朝雲」グラフ特集
<P-X C-X>ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
【朝雲ニュース】海自PX 空自CX “兄弟機”開発、最終段階へ
試作初号機ほぼ完成川重・岐阜で組み立て来夏には初飛行を予定
ttp://www.asagumo-news.com/news/200610/061005/06100509.html
技本研究発表会 最新装備がズラリ (C-XやP-X等の)模型など初めて展示
ttp://www.asagumo-news.com/news/200611/061116/06111602.html
P-X
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air1-1.jpg
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air2-1.jpg
C-X
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air1-2.jpg
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air2-2.jpg
ファーンボローのメーカー資料?
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060809132133.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060809132155.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060813025734.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060813025823.jpg
代表輸送機との比較図
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1156062598771.jpg(リンク切れ:再うp募集)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1162566267425.jpg

21号スレ>>828氏のC-X,P-Xの3DCG 
ttp://www.heinkel.jp/      (の「画廊其の参」にあります。)
7Q&A(募集中!!):2007/03/05(月) 18:01:59 ID:???
Q.C-X及びP-Xの代替案と、採用されなかった理由を教えてください。
A.@C-Xの代替候補としてはC-130J、A400M、C-17があります(その他は現実的に難しい)。
   C-130Jはコストパフォーマンスと基本性能の低さが米議会でも問題なった上に、性能面で今後の任務に対応は難しいです。
   A400Mは開発の遅れと開発費の高騰が問題となっており、後発のC-Xに対し初飛行が遅れる予定です。
   C-17は調達運用コスト的な問題・要求に対して過大という面の他に、ボ社の生産ラインを維持できない問題があります。
  AP-Xの代替候補としてはP-8MMAしか存在しませんが、B737の改造機であるため低空飛行性能が問題視されます。
   また予想調達価格も上昇し、米海軍は当初予算では予定の半数程度しか調達できないと考えています。
  Bこれに対してP-X/C-Xは技術育成の面の他に、開発費が2機種で3400億円とP-8単体の開発費より安く
   試作機の調達価格から予測するに調達価格も低く、全般的にメリットが多いため採用されたと考えられます。
   また計画開始当初ではこうした代替案は無かった・実現可能性の問題があった事にも留意してください。

Q.C-X/P-Xの派生型は予定にあるのでしょうか?
A.@EP-3C(ELINT機)とUP-3D(ECM訓練機)の代替はありうる OP-3C(画像偵察機)とUP-3C(装備試験機)は分からん
   民間型は具体的なところがいまいちハッキリしない
  AC-Xは空自のYS−11(ELINT)の後継に関する研究が進められており
   また、民間輸送機への計画がメーカーより出されている。

Q.P-Xには勿論あるでしょうが、C-Xにはトイレがあるんですか?
A.航空ファンの2005年2月号にC-Xのトイレの写真がのってるよ
  見た感じでは、旅客機のトイレよりは狭かったけど、確かにトイレだった。 …強いて言うなら高速バス車内のトイレ、かな?

Q.P-Xのトイレって汚物は海上廃棄?
A.たぶんタンク式だと思います
8名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:02:45 ID:???
C-17あれ
9Q&A(募集中!!):2007/03/05(月) 18:03:18 ID:???
Q.なぜPXはフライバイライトなのに、CXはフライバイワイヤなのか。
A.P-Xは電波がゆんゆん出てくる対潜装備を多数装備しているが、 C-Xは別に電波干渉を気にする必要は無いから

Q.なぜPXは国産エンジンなのに、CXは外国製なのか
A.@C-Xは大搭載量を要求する。 それでエンジンの総推力は強力でないといけない。
   この場合、エンジン数は少ない方が整備製が良い。だから双発。単発じゃ怖いw
  AP-Xは、長い航続距離を要する。
   長く飛んでいるうちに燃料が半分になったら、エンジン推力が離陸時に比べて小さくても良くなる。 機内搭載物はC-Xほど多くない。
   だから長航続時にはエンジンを2つ止めて残り2つで飛んだりするという。 もし双発だったら、片方止めて単発にしたらバランス取りにくい。
   第一、CF6はバイパス比6程度なのに対して、XF7はバイパス比8.5。 燃費もずっと良い。
  BこのP-Xの運用ニッチが、日本のエンジン開発技術から見て手の届くところにあったから、XF7の開発を行うことになった。
   お陰で、国産高バイパスターボファンエンジン開発におけるノウハウは仰山とれてウハウハや
10名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:09:32 ID:???
>>1
11名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:13:29 ID:???
12名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:13:54 ID:???
C-Xの派生型でスタンドオフジャマーの開発を期待しているのは俺だけでいい
13名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:14:43 ID:???
>>11
さんくす
14>>1:2007/03/05(月) 18:21:08 ID:???
>>11氏乙です。

>>9
Q.なぜPXは国産エンジンなのに、CXは外国製なのか
のA.は「技術実証機スレ」より引用

前スレはリベット問題から始まり、HONDAジェット、はては自動車と
本題の無いさびしいスレでした。
今スレ中にお披露目なるか!!期待したいですね。
15名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:30:18 ID:???
どうせ30機程度(良くて)しか作られない輸送機を完全国産するなんて正気の沙汰じゃない。
16名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:38:08 ID:???
>>15

>>7のQ&Aを参照
17名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:50:05 ID:???
C-1の時だって色々話はあったが全部ぽしゃったしな。
18名無し三等兵:2007/03/05(月) 19:18:16 ID:???
>>15
小牧のC-130Hも代替するなら15機ほどプラス、
さらにC-1派生型の後継機の原型に使えばさらに10機以上プラス

結果的にはSH-60Kと同じくらい作られそうだね
19名無し三等兵:2007/03/05(月) 19:28:08 ID:???
>今スレ中にお披露目なるか!!

無理。リベット問題の追加情報が出てこないのは
かえって重傷である事を想像させる。
20名無し三等兵:2007/03/05(月) 19:34:56 ID:???
いちいち報道する気にならないだけだろ
21名無し三等兵:2007/03/05(月) 19:43:56 ID:???
>>18
川崎 C-1
生産数:31機 うち4機を事故で喪失、現勢27機
ECM訓練支援機EC-1は21号機を改造、1機のみ

つまりお前の脳内にはあるらしい、
さらに10機以上プラスされというC-1派生型
などというものは存在しない。
2218:2007/03/05(月) 19:46:06 ID:???
>>21
ありゃ、P-3とごっちゃになってたか、スマソ
23名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:01:46 ID:???
C-1が31機で終了した後にC-130Hを導入してるから
C-130の後継を考えるとプラス16機はいけるんじゃない?
大体45機くらいか
24名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:02:38 ID:???
>>21
10機以上いるYS−11シリーズの代替もあるんじゃね。
25名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:14:41 ID:???
>>24
YSはKC-767で代替されるのもあるのでは
26名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:20:31 ID:???
>>11
今日初めてその比較塗り絵見たけど
案外ちっさいんだ・・・
C17が過剰性能ってなぜなの?ちょっとデカイだけじゃん
C1はセスナみたいなだ
27名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:23:14 ID:46WuKPMe
C-130Hの代替えは当然C-130シリーズ
C-X 1機種に統一するような事は有り得ない。
28名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:25:42 ID:???
えー、C-130Jなんて高いだけじゃん
29名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:27:38 ID:???
C-130シリーズということはまだ見ぬ新型C-130だろう
まさかC/P最悪のC-130Jなんてことはあるまい
30名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:31:18 ID:???
大丈夫全部C-Xになるから
そんなもん
31名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:35:31 ID:???
>>25
電子戦機はすでにC−Xでの代替が決定してるようなもん。
KC-767はまったく新しい種類の代物だからそれはない。国内の定期輸送に
使用するYSと空中給油機兼大型輸送機では任務が違いすぎる。
まあYSの輸送型はMJになる可能性が高いみたいだけど。
32名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:38:40 ID:???
>>まあYSの輸送型はMJになる可能性が高いみたいだけど。
これはどうかな?MJは未だ存在しない機体だし。
33名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:42:25 ID:???
MJが事業として成り立つかどうかの最終判断をMHIが下すのっていつだっけ。
今年だっけ、来年だっけ?
34名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:43:07 ID:???
>>26
比べてるのがC−5やムリーヤだからそう見えるだけw
それにデカけりゃいいってもんでもないし、
C−Xの優れてる点は巡航時の高速性、
それに本来の比較対象はA400MやC−130だよ。
35名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:48:52 ID:???
>>32
すでに国交省が防衛省や海上保安庁に買ってほしいと
お願いしてるという記事が朝雲あたりであったはず。
要求に合うなら買うって言ったと書いてあったと思った。

そもそもYS−11も海外への売り込み前に自衛隊や海保が
使ってくれたほうが性能証明になって売りやすいって言われて
買ったようなもんらしい。
36名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:55:09 ID:???
>>33
20年3月末だからあと一年
37名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:56:51 ID:???
前スレが埋まってないから先に埋めようぜ。
38名無し三等兵:2007/03/05(月) 20:57:00 ID:???
来年か・・・まぁ確かに人員輸送用ならMJ使うのもいいか・・・
機種選定の時点で存在していれば、だけど
39名無し三等兵:2007/03/05(月) 21:55:41 ID:???
経済産業省が主導する官民共同の国産小型ジェット旅客機
というのはまるで信用がならない。失敗で終わる有様だけがちらつく。
          宮田豊昭
40名無し三等兵:2007/03/05(月) 22:18:17 ID:???
>>35
確かに防衛庁へのYS-11売り込みは、国産旅客機だから買えって露骨な政治圧力だった支那
41名無し三等兵:2007/03/05(月) 22:30:22 ID:???
>31
>まあYSの輸送型はMJになる可能性が高いみたいだけど。
いや、既にU-4が要人輸送の任務に就いていますが・・・
(入間の2輸空及び総司飛に集中配備)

貨物も可能っていったって、空自のYSはC-1導入後、殆ど貨物輸送を行っていないしねぇ
海自のYS-11Mの後継をどうするかが問題だとは思うけど・・・
飛行時間的には海空とも余りまくっているから、MJの登場を待つくらいの余裕なんて、屁のカッパだろうけどね
(今後、維持費が幾ら掛かるかが焦点になってくると思うけど)

もともと、C-1導入までの繋ぎとYSの信頼性アピールのために買ったようなものだし、
その点から言って、MJが何らかのカタチで導入される可能性は高いとは思うけどね
(一般的に自国の軍や国家機関が採用していないような機体は、信頼性はないと判断されやすい)
42名無し三等兵:2007/03/05(月) 22:46:12 ID:???
輸送機と連絡輸送機を一緒にするのはどうかと思うけど、
そもそもU−4はB−65の後継でしょ。
YSの輸送型はほとんど他任務用に改造されて3機しかないけど、
ちゃんと定期便として人員輸送に使ってるよ。
43名無し三等兵:2007/03/05(月) 23:05:30 ID:???
F-Xスレの荒れ方が凄い。
F-22無くなったからかな?
44名無し三等兵:2007/03/05(月) 23:05:59 ID:???
1000 名前:名無し三等兵 :2007/03/05(月) 23:03:59 ID:???
空自グリペン千機導入決定!
45名無し三等兵:2007/03/05(月) 23:07:27 ID:???
>>43
いつもじゃん
46名無し三等兵:2007/03/05(月) 23:17:39 ID:???
>>43
と言うか、空自次期主力戦闘機スレの事か。あそこは被害担当艦としての
任務を果たしているだけの事さあ。次期F-Xスレかと勘違いしちまったぜ。
47名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:30:39 ID:???
>>21
31機中4機の喪失ってのは多いの?
素人考えではえらい多く感じるんやけど。
48名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:31:16 ID:???
>>45
しかし、いつにも増して今日の燃え方は酷い、酷すぎる…
49名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:38:50 ID:???
>>47
確かに多い方だな。
ただ一方でギリギリまで性能を引き出す使い方ができていたという
言い方もできるかも知れない。
50名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:19:58 ID:???
次期戦闘機スレが東亜の方々を留めてくれてるおかげで、
他の板が荒れずに済んでるんだから感謝しないとね。
51名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:35:56 ID:???
P-X、C-Xの初飛行の時には、やっぱりこのスレにも
東亜の方々が押し寄せてくるのだろうか。
52名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:42:54 ID:???
そん時ゃ被害担当をかって出るまでだw
でもアッチほど伸びないだろうけどねぇ。

輸送機と哨戒機じゃ東亜厨には刺激が足りんだろうし。
53名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:43:11 ID:???
13500t型DDHのスレも結構やばい。
54名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:47:58 ID:???
>>47
 トレイルでの低空飛行訓練で2機続けて落ちたからな、3機目も危なかったらしい。
軍用輸送機としては事故率は高くないと思う。(まあ戦場には出てないけどな)
55名無し三等兵:2007/03/06(火) 11:06:26 ID:???
∩(・∀・)∩いあ!リベット!リベット!

中日新聞紙面より
空自次期輸送機米製部品に欠陥 納期遅れも
防衛省は2日、川崎重工業に発注している次期固定翼哨戒機(PX)と次期輸送機(CX)の
製造に使うリベット(びょうの一種)に強度不足が見つかり、組み立て終了にあたる
ロールアウトが予定の3月6日に間に合わなくなったと発表した。
問題のリベットは米国製で数千本に上る。
PX,CXの中胴部分を製造する三菱重工業、主翼の一部を製造する富士重工業で使用された。
PX,CXとも四機ずつ製造しており、問題のリベットを使用した部分はやり直すことになる。
今夏に予定の初飛行と、来夏の防衛省への納期が遅れる可能性が出てきた。

エアーワールド編集後記より
同リベットはアメリカ・ペンシルバニア州のプレジョン・フォーム社製で、
総使用数はP−Xが60万本、C−Xが55万本。強度不足部品は三菱重工業が
製造する中胴に8600本、富士重工業が担当のP−X用主翼フラップと
C−X用 中央翼バリアサポートに各800本。
今夏に予定されていた初飛行にも大きな影響を及ぼす。
56名無し三等兵:2007/03/06(火) 11:42:16 ID:???
>>47
対潜哨戒機として全く役に立たず、
生産された23機中6機を喪失した
PS-1よりはまし。
57名無し三等兵:2007/03/06(火) 12:21:41 ID:???
>>56
あれは機体に欠陥というより、そもそも運用思想に無理があり過ぎ。
58名無し三等兵:2007/03/06(火) 13:09:13 ID:???
>>54
昭和五八年四月十九日午前七時二十分ごろ、小牧の航空自衛隊輸送航空団第一輸送航空隊所属の
C1型輸送機六機編隊が、習志野の陸上自衛隊第一空挺団の降下訓練支援のため小牧基地から
入間基地に向けて航進中、海上において低高度航法訓練を実施していたところ、同編隊のうち
二機(#009 #015)が悪天候のため航路を逸脱、三重県鳥羽市菅島の山中に相次いで激突し、
両機の乗員十四名全員が死亡した。
59名無し三等兵:2007/03/06(火) 13:15:02 ID:???
>>55
なんだ、やっぱ不良品じゃんか。誰が見てもそうなのに、必死に弁護して他のいたな。赤恥野郎。
60名無し三等兵:2007/03/06(火) 13:27:22 ID:???
>>56
なんでも擁護したがる国産厨も何故かPS-1/US-1だけは擁護しないんだよね。
むしろ批判的で。
これは面白いね。
61名無し三等兵:2007/03/06(火) 13:46:05 ID:???
US-1は素晴らしい機体だぞ。
擁護もクソもない。
62名無し三等兵:2007/03/06(火) 13:50:43 ID:???
今にして思えば飛行艇で対潜作戦は無理があったな。
ただまあPS-1の前に一から作ってたのは大戦時の二式大艇
だったこと考えると初物みたいなもんだしあんなもんかと。今のUS-1Aにも繋がったし
63名無し三等兵:2007/03/06(火) 14:13:07 ID:???
>飛行艇としての能力はおそらく世界最高でしょう。
>荒れた外洋に着水できる飛行艇は、わたしの知る限り
>US−1(とPS−1)だけだったと思います。

荒れた外洋なんかに突っ込んでいけるかー!馬鹿野郎
64名無し三等兵:2007/03/06(火) 14:20:36 ID:???
1995年2月21日午前11時30分、US-1 9080号機が豊後水道で着水時に墜落した。
乗組員は1名のみ生存、2名が死亡、9名が行方不明となった。
65名無し三等兵:2007/03/06(火) 14:57:18 ID:???
いや、もう世界的に見てもあれだけの飛行艇開発能力を有する会社はほとんどないし
そうゆう意味では、US−1Aは世界に誇れる技術だと思うけど。
よく墜落するのは、難しい着水がコンピューター制御じゃなく完全に人に頼ってる
からってのが大きいらしい。
後継のUS−2はフライバイワイヤや自動着水能力を持ってるから、
その点は改善されると思うけどね。

あとナイトビジョンゴーグルには全然知識がないけど、濃霧状態とかでも結構有効なのかな
66名無し三等兵:2007/03/06(火) 15:16:57 ID:???
>>63
US-1は、波高3m、シーステート4あたりまでなら離着水可能といわれますが…。
シーステート4といえば、遊漁船は出港を見合わせたり、
韓国のウルサン級フリゲートなら、船体に亀裂が入るから運用制限、帰港命令が出る位。

離着水には超絶テクニックが必要とは良く言われますよね。
陸上離着陸能力のなかったPS-1は相当にキツかったろうなぁ。
67名無し三等兵:2007/03/06(火) 15:38:10 ID:???
前スレでC−X・P−Xは輸出できるかって記事が出てたけどWikipedia
の武器輸出3原則分かりやすい記事があったよ。

日本国内の防衛産業については、日本は自衛隊装備の大半を国産品でまかなう
方針を取っているが、アメリカを除いて国際共同開発が行えず、
また自衛隊の発注分しか生産できないために、武器単価が高騰している
ことも問題になっている。
特に、簡単な改造で軍事転用できる航空機は、三木首相答弁によって、
自衛隊が採用したものについては輸出が難しくなり、
開発費やライセンス費用が上昇する世界情勢の中で、
国内向けの少量生産によって、価格高騰に歯止めがかからなくなっている。

やっぱ緩和か廃止しないと旅客機や輸送機に改造しても難しいみたいだね、
C−X・P−XもUS−1も。
68名無し三等兵:2007/03/06(火) 15:46:48 ID:???
だーかーらー それ以前に欲しがる奴なんかいないって。
69名無し三等兵:2007/03/06(火) 15:56:41 ID:???
またこのスレがエロイおじさんたちで萌えている
70名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:04:13 ID:???
cxやpxはともかく、us-1は消防飛行艇として欲しがるのが居たんでね?
71名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:04:30 ID:???
>>67
そのwiki、記述がおかしいな。
確かに、輸出しづらい環境になっていることは判るが、それが価格高騰に直結するとは限らない。
第一、C-X/P-Xは競合機に比べて価格が高いか?
米国との混血児のかわいそうな攻撃機は確かに高騰したが。
72名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:05:45 ID:???
仕事しないでどうやって食べてるの?
正直うらやましいんだけど
73名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:08:08 ID:???
wikiは脳内で書いて段々洗練されて行くもの
以前オーガズムの快感は女より男の方が高いなんて日本じゃ書いてたからな
三国人関係者が絡まなければ大概秀逸な雉の卵になる
74名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:35:09 ID:???
>>65
暗いのを見えるようにするだけで、濃霧で見えないのはお手上げ
75名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:48:30 ID:???
>>72
親の残した遺産の利子だけで食べるだけならなんとかなる。
ただ相続税でがっぽり持って行かれなければもっと楽が出来た。
あの時ほど相続税が憎いと思った事は無い。
76名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:04:28 ID:???
US−1A改の強力なライバル

ボンバーディア社が生産中のカナディアCL-415
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/cl415.html
ロシアのイルクート社が生産中のベリエフ200アルタイル
http://home.att.ne.jp/alpha/plechanov/avia/ussr/be200.htm
77名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:07:17 ID:???
上のは小型機だし、下のは湖水にしか離着水できまい
78名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:09:04 ID:???
>>75
そんな本当そうなレスしてorz

うちは生まれたときから借金して家を立ててガッコ行かせてもらってずっとビンボー
親戚に医者がいるけどやっぱ借金して開業医になってるからビンボー
使える土地とかあると良いよね
でも趣味が同じ2ちゃんなら金持ちもビンボーも関係ないんだと今自信を持ったv
79名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:11:56 ID:???
>>76
消防飛行艇が欲しいだけなら、このボンバルディアので十分そうだな
80名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:15:41 ID:???
US-1/PS-1はバックサイドで操縦する翼のあるヘリみたいなもんですから...........
81名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:27:45 ID:???
US-2の勇ましい動画みたいんですがどこ探してもないよ?ちょーだい
82名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:29:18 ID:???
83名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:32:17 ID:???
ロシアはジェットだよね
日本もジェットにすれば良いのに
84名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:57:43 ID:???
>>77
湖水にしか離着水できないのに小笠原航路に売り込んできたの?>べりえふ
85名無し三等兵:2007/03/06(火) 18:04:09 ID:???
>>82
離水速度が50〜53ノットだっけか?
何度見ても凄いと思うSTOL性能だよな
86名無し三等兵:2007/03/06(火) 18:19:45 ID:???
>>83
日本のもジェットだが。
87名無し三等兵:2007/03/06(火) 18:48:11 ID:???
ターボプロップはジェットじゃないわ。ぷろぺら機よ。
88名無し三等兵:2007/03/06(火) 18:56:07 ID:???
ターボプロップのプロペラ周りにカウリングをつけよう!
89名無し三等兵:2007/03/06(火) 19:13:34 ID:???
それなんてブロップファン?
90名無し三等兵:2007/03/06(火) 19:19:33 ID:???
ジェットじゃんw
91名無し三等兵:2007/03/06(火) 19:53:05 ID:lV5/djCv
>>55
これ、アメリカがC‐Xを潰そうと意図的に欠陥部品を供給したんじゃないのか?
92名無し三等兵:2007/03/06(火) 19:55:37 ID:???
またお前か
93名無し三等兵:2007/03/06(火) 19:57:50 ID:???
問.1

「(  )の一つ覚え」

カッコ内を埋めよ(配点10点)
94名無し三等兵:2007/03/06(火) 20:09:23 ID:???
>>87
♀言葉をしゃべるな!
95名無し三等兵:2007/03/06(火) 20:10:23 ID:???
>>93

答え
「( 策略はアメリカの )の一つ覚え」
96名無し三等兵:2007/03/06(火) 20:15:09 ID:???
>>93
「( 釣り師 )の一つ覚え」
97名無し三等兵:2007/03/06(火) 21:04:56 ID:???
>>93
空気読まずに
「(馬鹿)の一つ覚え」
とマジレス。
98名無し三等兵:2007/03/06(火) 21:11:22 ID:???
        ∩  ∩
        ( ゚д゚ )
         ヽ  /_
          〉 , ヘ,)
          (,/
99名無し三等兵:2007/03/06(火) 21:37:59 ID:???
100名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:11:18 ID:???
日本人はリベットが欠陥だと言うけど,リベットが使えなければ溶接すれば良いのに
101名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:13:03 ID:???
溶接だって?
バカ言え、最初から一体成形で作るのが一番に決まってるじゃないか!
102名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:19:54 ID:???
組み立て後に余ったパーツが出てくるんですね
103名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:19:56 ID:???
で、マグネトロン・ウェーブを放射する敵の要塞島を破壊しに行くと。
104名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:21:15 ID:???
どんどんプラ模型になってる
105名無し三等兵:2007/03/06(火) 23:17:13 ID:???
>>104
胴体は左右二分割とか主翼は上下二枚貼り合わせとかw
106名無し三等兵:2007/03/06(火) 23:20:22 ID:???
あー、内部パーツはめるのを忘れて胴体くっつけちまった・・・・
107名無し三等兵:2007/03/06(火) 23:22:57 ID:???
誰か俺のチョンチョンをはめさせてください
108名無し三等兵:2007/03/06(火) 23:51:02 ID:???
>>107
普通にダメー
109名無し三等兵:2007/03/06(火) 23:53:10 ID:???
金属線で補強してパテ盛らないとダメだな
110名無し三等兵:2007/03/06(火) 23:58:19 ID:???
金属線だと重いから炭素繊維とかにしようぜ。
111名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:08:23 ID:???
複合材で一体形成ってのは等倍プラモデルみたいなー
112名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:14:07 ID:???
>>100
溶接すると材料特性が変わっちゃって、飛行するとヤバイことになるはず。
だから今でも航空機はリベットを使っている。

>>101
B787では実際に一体成型で胴体を作ってたり。
本当にプラモっぽいよね。そのうちタミヤとかが航空機部品製造し始めたりして。
113名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:31:32 ID:???
溶接は必然的に亀裂が出来て,内部の亀裂の検査が難しくて,亀裂を発見
出来ても補修が難しいから,航空機は昔ながらに丸穴あけてのリベット打ち
114名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:44:36 ID:???
それなら鋳造すれば?
115名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:54:30 ID:???
それなんてCFRP一体成型?
116名無し三等兵:2007/03/07(水) 01:06:06 ID:???
>>113
富士重工で作ってるエクリプスの主翼はアルミを付き合わせ溶接してるとか
そのへんも技術進歩で変わってゆくかもね
117名無し三等兵:2007/03/07(水) 02:34:49 ID:???
>>114
中空鍛造します。
118名無し三等兵:2007/03/07(水) 09:59:08 ID:???
>>116
火花の出ない撹拌溶接か........
119名無し三等兵:2007/03/07(水) 11:28:19 ID:???
[防    衛]
XF7−10、環境氷結試験を北海道大樹町で実施  技本航空装備研究所、P−X用ターボファンエンジン
120名無し三等兵:2007/03/07(水) 15:29:35 ID:???
ホンダが今年向こうで4発ターボファンエンジンの大型航空機開発に着手したな
http://www.honda.co.il/Index.asp?ArticleID=1216&CategoryID=223
121名無し三等兵:2007/03/07(水) 15:33:40 ID:???
開発費100億ドルと読める
122名無し三等兵:2007/03/07(水) 15:48:54 ID:???
>>36
JALがエンブラエルの導入を決定したから影響出そう・・・
123名無し三等兵:2007/03/07(水) 17:12:49 ID:???
ホンダの4輪車がイスラエルでどうしたって?
124名無し三等兵:2007/03/07(水) 18:53:16 ID:???
>>120
すげーな、さすが本田技研工業、気ー狂ってる
125名無し三等兵:2007/03/07(水) 19:40:51 ID:???
やっぱパワーオブドリームのホンダだ
世界中のボーイングと張り合う気だ
126名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:43:28 ID:???
>>120
どこにそんなのが書いてあるんだ?
127名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:52:43 ID:???
その事ばっかり書いてある。その事しか書いてない。園子の事は忘れろ。
その子は本当は娼婦だ。
128名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:28:07 ID:???
さすが世界のHONDA
将来日本有数の航空機産業になるらしい
129名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:30:39 ID:HyR3N4Hh
>>120
ホンダの車が評判よくてうんたらかんたらってヘブライ語で書いてるようだが
航空機に関しての記述が全く見当たらん
130名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:32:54 ID:???
>>121
開発費一千億円の間違いじゃないの?
131名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:33:47 ID:???
誰かヘブライな人翻訳希望
132名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:38:28 ID:???
11月、私のモデル Hsiwik (4つのドア)モデル2007への1000のオーダー以上登録されました。

自動車が(彼・それ)らの夫に配達するであろうそれらは2007年1月から始まりました。
少なくともいっそう800台の追加の自動車について私の出口調査 Hsiwik の親しみがある
保護者の私のモデル2007年の査定者の献身のスタートまで。
‖保護者がそれらのオーダーがもうではなくされたことを強調する
‖素晴らしい視聴で、そして根気よく Lsiwik に(彼・それ)らの一部が
(そのために)待った信用できる顧客に売られたモデルあるいは
販売のすべてのオペレーションにが活発で、そして大きいと宣伝
することについての急速について上昇する‖.
"確かに「信用できる顧客のサイドからそして同じく特に labled で一方では
Obsiwik が新しい(人たち・もの)であると信じる聴衆から信頼のデモンストレーション
によって話をして、保護者を強調します。 ‖保護者、同じく構成のフリートの間で
存在する建て増しのマーク‖特に需要を呼び起こす‖そうすること‖このモデル‖.

ば〜い1−800ーtranslate
133名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:39:08 ID:???
134名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:40:19 ID:???
>>132
すげっ!ていうか違うじゃんw
135名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:42:09 ID:???
‖彼に到着することができるようにする更新の数のホンダG 't 専攻学生
‖地域の細胞旅行とトランクがスピードと共に、もっと、広い提供するべき燃料で、
そしてまだもっと良い多くがフライトの手段との比較で高くもっとクルージングする貯金が同じことで従来である‖カテゴリー‖.

‖更新はナチュラルからの流れでマジシャンのホンダ、ウイングと体のトリックに
従って翼にエンジンをインストールされてとりわけ含む‖層(laminar 流れの自然な nlf ‖

ば〜い1−800ーtranslate

つまり・・えーっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>>120死ね
136名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:47:44 ID:???

ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、>>120!!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
137名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:52:37 ID:???
 ゴルア! >>120!!ぬか喜びさせやがって!!

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ドッカン
           _m,      ドッカン        ☆
=======) ))               ./ ゴガギーン
     ミ∧_∧ | |               /               ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .(   .). | |        ,_r_''''''''''''''''''''''''''''''ー---ュ、.     (^Д^ ) < てめっ!!だいたいヒュンダイじゃねーか!!
     「  ⌒  ̄_ ,|      /∧_∧口 ゙゙゙̄'''''ーr' r''"if ̄ ゙ヾヽ   / 「    \  \__________
    |     /  ̄      r;;x'" <;´Д` >       ;/   ||   |)`ー.| |    /\\
    |    .|      _,../_ // ⌒ ヾ)       /,-‐、 ,.i|r: '' " . へ//|  |  |. |
    |   .i  |   ,. -''"     ゙゙̄'''''ー-- ...,,,,_ / r--'' . (\/,.へ \|  | ::( .)
    |  ∧. | ∠.,_              ,. -       .\//::; \    |  ''~
    |  | | |,..{ : : : i `''''Hー--..___ ,. - '"  ,..、   _,. -'"  /; リ|' .Y ./
    |  | | |. { `''ート二_:: /_;_;_;_/ : :}  /  | -''"   _,.,-‐':;,ゞ._リ | .|
   ./ / / ./ ヾヾニ[ ̄`'! 、  _  ̄ _/ /⌒l;|_,... -‐'''"    ヾ--''   | .|
  . / ./ ./ ./    ヾ二> ー-- ....,,__,,,...ノ::{ :;! リ             | .|
  (_) .(_).                ヾ:;;;;ゝシ              (_.)
138名無し三等兵:2007/03/07(水) 23:20:26 ID:???
>>112
リベットからスポット溶接はWW2の頃から実用化済みだよ。
F−4Uコルセアの胴体や主翼はスポット溶接だよ。
139名無し三等兵:2007/03/07(水) 23:20:56 ID:???
震電の主翼もスポット溶接。
140名無し三等兵:2007/03/08(木) 01:41:40 ID:???
F-14,トーネードのキャリースルーは電子ビーム溶接
B-1は拡散接合
141名無し三等兵:2007/03/08(木) 02:05:44 ID:???
>>138-140
それは昔の話。現在の旅客機でそれをやったら多分コメットの再来になる。
もちろん溶接を使える場所もあるけど、大半の箇所はリベットを使う。

ttp://www.bbs-japan.co.jp/tec/tec_i2.html
>いわゆるエア・クラフト・クォリティ(航空機材質)と呼ばれる品質規格を、耐久性や強度にバラつきの出やすいアルミ鋳物、
>また溶接等では満たすことができません。航空機に用いられる機構部品はアルミ鍛造部品であり、
>溶接ではなくBBSホイールの一部にも使用されているリベットが用いられています。
142名無し三等兵:2007/03/08(木) 03:25:47 ID:???
リベット打ち直しクイズ

誰がやるんでしょう?

1.可哀相な川崎の人々
2.いい加減な三菱及び富士の人々
3.地域猫
143名無し三等兵:2007/03/08(木) 03:36:04 ID:???
P-Xはリベットで炎上ですか。
炎上理由もしょぼいですね。
144名無し三等兵:2007/03/08(木) 03:43:04 ID:???
航空事業にいちいちちょっかい入れて来たアメリカらしい罠だな
実に汚い国だ
145名無し三等兵:2007/03/08(木) 06:25:44 ID:dDWyCM4m

エアバス社、1万人の雇用削減策を発表・仏独の主力工場は売却
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703011908


ざまぁwwwww
146名無し三等兵:2007/03/08(木) 09:26:47 ID:???
同じくボーイングもそうなって欲しかったり
147名無し三等兵:2007/03/08(木) 09:34:17 ID:???
ボーイングには日本の重工各社が深くコミットしてるから、元気でいてもらわ
ないと。エアバスやエンブラエルやボンバルディアにも部分的に関与してるけ
ど、この三社には潰れてもらって日本の各社が取って代わるのが理想的な展開。
148名無し三等兵:2007/03/08(木) 09:43:24 ID:???
>>138-140
それらの溶接適用部分は太い桁材・構造材部分がほとんど
薄い機体外板はの接合は今でもリベットしかない
149名無し三等兵:2007/03/08(木) 09:46:33 ID:???
リベット・・プ
150名無し三等兵:2007/03/08(木) 10:36:30 ID:???
単なる開発段階のトラブル程度で炎上とか陰謀論とか、寝言は聞き飽きた。
エアバスが潰れでもしたら、ボーイング一強になるだけ。競争が無くなり、
日本の航空会社はボーイングの言いなりに機体を買わされるだけさあ。
>>日本の各社が取って代わるのが
こんな有り得ない妄想は意味無い。
151名無し三等兵:2007/03/08(木) 10:41:02 ID:???
だが、俺たちの(俺の)
最後の希望・・・・・・

ロッキード・マーチンがある!!
152名無し三等兵:2007/03/08(木) 10:59:24 ID:???
リベット打ち直しと簡単に言うが、頭をむしってピン抜いてって作業を部材を傷めずに
延々と繰り返すのって至難の業じゃないのか?
取り付け位置によってはピンを取り出せなくてまともなリベットまで全部とっぱらって
部材ごと外さないと駄目、とかもあるだろうし。
153名無し三等兵:2007/03/08(木) 11:18:31 ID:???
近所の女学校の女子挺身隊でも動員してやらせりゃいいだろ。
154名無し三等兵:2007/03/08(木) 11:48:38 ID:???
何で国産リベット使わなかったんだ
安いからか
155名無し三等兵:2007/03/08(木) 11:52:07 ID:???
YS-11作るときも今も同じですよ
業界じゃ有名すぎな話
あとは想像してください
http://www.sensenfukoku.net/mailmagazine/no6.html
156名無し三等兵:2007/03/08(木) 11:56:21 ID:???
だから民間でこれを打ち破ろうとしてるホンダは偉いのである
ホンダスピリットこそがまだ今もある日本精神なのさ
157名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:03:25 ID:???
ホン魂
158名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:07:38 ID:???
>>150
ま、潰れはしないだろうけどね。
エアバス社に限らず、EU内統合企業は大体似たような問題を抱えている。
本来なら統合によるリストラクチャリングを通じてスケールメリットを目指すべきなのに、各国のメンツと雇用確保のために、
各国各地域に分散して工場を残さざるを得ない。リストラ出来ないんじゃ非効率なまま。

どうも、エアバスは今回の工場売却で、単なる組立屋になるつもりみたいだけど、基盤技術の部品製造工場を、目論見どおり
欧州内で買い取ってくれなかったら、誰がコンポーネンツ生産するんだか。
下手したら、シアトル並に日本企業の分担率が上がったりするかもね。
…でも、それってまるでサムスン電s(ry
159名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:36:50 ID:???
ホンダの本音はエンジン・コンストラクターだよ。
F1で散々やってきたじゃないか。
結果としてセナを見殺しにした時のようにならなければいいが。
160名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:37:30 ID:???
実はパソコンOSもそうなんだよね
WinやMacより凄いのを開発してた
どんだけ凄いかは秘密
161名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:55:18 ID:???
>>159
燃料電池自動車のF1ができれば良いのにって思うんだが、
ヨーロッパの貴族主義(仮称)みたいな連中が贅沢をこよなく愛し、
どんなに金出してもスーパーカーを欲しがるんだってさ。
だから内燃機関の自動車は簡単にはなくならないし、
ホンダとか日本のメーカーもその分野では遠い将来もやってるんだろうね。
162名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:56:33 ID:???
トロンの事だろう?別に凄くはないがな。

それには触れるな!(松下電器産業)
163名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:09:48 ID:???
TRONが凄くないとは言わんが、パソコン用OSとして今後メジャーになる事は
無いだろうなー。完全に時期を逸したよー。あの時CEC用OSとして採用され、
民間用にも続けて出せてれば充分勝ち目はあったと思うが、死んだ子の歳を
数えても仕方ないしねー。スレ違い過ぎでゴメンー。
164名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:21:12 ID:???
TRONってまだあったのにお泥機
165名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:19:53 ID:???
>>162
>>163
>>164
TRON(ITRON)は国内の民生市場で広く普及してんですけど・・・
166名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:21:42 ID:???
>>165
ローカルなOSね。
167名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:31:15 ID:???
エアバスなんぞ公的資金投入しまくった国営企業みたいなもんだ

ロールスロイスもそうやって立ち直った。お陰で自動車部門無くなってしまった
168名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:31:33 ID:jD4koRjN
>>166
携帯のOSとして、家電の組み込みOSとして世界規模で普及して松。
現実、世界で一番普及してるOS
PCのOSだけをOSと思ってるから勘違いするのでつ
169名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:37:45 ID:???
>>168
普及してるったって、単に仕様を参考にしている程度だよ。
170名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:51:58 ID:???
ちょっとお前らココでノン毛認定機を触ってみないか?
http://www.meatspin.com/

おれは :-)
171名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:11:37 ID:???
>>169
お前、そんな事をしたら特許侵害で訴えられるぞ。
172名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:14:52 ID:???
TRONつっても単に仕様にすぎねぇんだから、実装によって神にも糞にも
なるわけで。TRON幻想に酔ってるプチプヨはOSの事とか何も知らんのだろう
ねぇ。  アメの肩持つ訳じゃないが、やはりウィンドウズだけに限らず、
UNIXやMacOS等を生み出してきた米は偉大。 日本人には見出しがたい何らかの
要素があるんだろう。
173名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:16:02 ID:???
>>169
それが「ITRON準拠」って奴ですよ。
そしてパテント料払うの。
174名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:45:48 ID:???
>>172
いや、だから、その仕様を作る事がTRONの目的だった訳で。
あんた自分がどんだけすっとぼけた事を言ってるか分かってる?
175名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:51:14 ID:???
TRON厨は巣に帰れ!
176名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:52:54 ID:???
>>171
>>173
勘違いしている。
TRONの実証は自由です、公開された仕様に基づいて自由に製品に組み込んで使う事が可能。

>>172
確かにTRONはUINXやWindowsとは異質で比較すべきものはないな。
標準的な仕様を作って機器間の接続を容易にしようって理念だからね。
別にOSだけを作りたかったわけじゃない。
177名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:53:40 ID:???
ただTRONが死んでいない事は事実だし、大いに世の中に普及している事も、これまた事実ですよ。
178名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:57:46 ID:???
そのTRONとやらはC-XかP-Xに使われてるのか?
179名無し三等兵:2007/03/08(木) 16:17:37 ID:???
機内で洗濯機が回ってるP-Xというのもどうかと
180名無し三等兵:2007/03/08(木) 16:31:44 ID:???
TRONって、Linuxと一緒でただで公開されてるんだろ。
ところで、WindowsもMacOSもLinuxも全部Unixベースだから、Unix作った人が
一番偉いって話を聞いた事があるんだが。
181名無し三等兵:2007/03/08(木) 16:45:15 ID:???
TRONは洗濯機から人工衛星までとてつもはく幅広く使用されています。
車のエンジンの電子制御プログラムも主流はトロン。
C-XやP-Xに関してもたぶん使用されているでしょう。
182名無し三等兵:2007/03/08(木) 17:39:42 ID:???
>>156
ホンダ厨ウザイ
やってるのは米hondaだろw
183名無し三等兵:2007/03/08(木) 17:55:44 ID:???
>>178
もちろん(いやマジでね)
184名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:05:21 ID:???
便乗ですまんが、そのTRONなるOS?はC-X/P-Xのどの部分に使われるの?
航法とかFBW/EBLとかなのかな?
185名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:18:12 ID:???
>>184
アビオニクスのどれかだろう。
186名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:18:57 ID:???
>>184
C-X/P-Xの搭乗員が持ち込む携帯電話。
187名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:21:37 ID:???
>>184
中の人の携帯
188名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:21:45 ID:???
機内では電源をお切りください
189名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:28:45 ID:???
CXで携帯使ったら墜落だぞ。民間人輸送の時には周知しないと墜落だ。
190名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:29:53 ID:???
>>172
LINUXを何故無視する?あれのディストリビューターはヨーロッパが多いぞ。
日本にだって国産OSくらいあるし…
てか2ch発OS「mona」なるモノも現在鋭意開発中だし。
191名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:47:25 ID:???
超漢字ってOSだっけ?
192名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:49:14 ID:???
>>191
たしかTRON系のOS
193名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:51:58 ID:???
>>189
君の考えではユナイテッド93便が墜落したのは乗客が機内で携帯電話を使いまくったからだろうな。
194名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:53:17 ID:???
>>189
機内で無線LAN使わせようってご時世に携帯ごときの電磁波で落ちる飛行機はない。
195名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:55:08 ID:???
>>152
航空機はどうかは知らんが,一般的にはリベットの頭をドリルでさらって
ポンチとハンマーでとんとん叩けばスポッと抜ける.
上手にやれば板は傷はつかない.


うがぁ,それを何千個も何万個も出来るかとなると??????????
196名無し三等兵:2007/03/08(木) 19:21:00 ID:???
TRONってWindowsCEにも組み込まれたんじゃなかったっけ?
197名無し三等兵:2007/03/08(木) 20:01:40 ID:???
>>196
関係無い
198名無し三等兵:2007/03/08(木) 20:28:08 ID:???
>>195
スポッと抜けた先が閉空間だったらどうする?って話だと思うが。
199名無し三等兵:2007/03/08(木) 20:54:43 ID:???
外板とリベットの融点を違えておいて、バーナーでボッとやったらリベットだ
けとろっと溶けるってのはどおお?
200名無し三等兵:2007/03/08(木) 20:56:14 ID:???
お湯を掛けたら抜ける形状記憶合金リベットの線で
201名無し三等兵:2007/03/08(木) 21:03:50 ID:???
やっぱ日本ってすげー
そんなソフトあるのオタク以外誰も日本人知らないよ
日本人ちょっと尊敬した
なんでウィンドウズばっかなのかすげー疑問だったのが少し解決
202名無し三等兵:2007/03/08(木) 21:31:40 ID:???
全国の大学工学部でリベット工学科の設立が相次いでいる。日本の航空機業界
では今後も価格面で優位性のあるアメリカ製リベットを使い続けざるを得ず、
そうなるとこれからも製造現場への粗悪品の大規模混入が不可避である事から
リベット打ち直し技術者の養成が急務となっている。これを受けて全国の大学
でもこの新学科の設置に踏み切ったものだ。一方、文部科学省では専門職大学
院の新設も視野に入れ、医師や弁護士のように国家試験を行なう「リベット師
」を安定的に供給出来る体制を整えていきたい、としている。

203名無し三等兵:2007/03/08(木) 21:41:39 ID:???
ベヘリット工学って何だ? ってオモタ
204名無し三等兵:2007/03/08(木) 21:43:32 ID:???
リベットの頭を潰さずに溶接しておけば..............
205名無し三等兵:2007/03/08(木) 21:45:22 ID:???
46 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 15:55:37 ID:???
航空機用リベットの写真。なんか高そう。

ttp://www.hubuki.jp/cv_air/cv/screw1.jpg
ttp://fenrir.naruoka.org/archives/000084.html
206名無し三等兵:2007/03/08(木) 21:57:48 ID:???
207名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:00:07 ID:???
ニュースないからリベットスレになっちまった
208名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:10:50 ID:???
このスレは、すぐに脱線するねえ(まあネタがないんだけど)。
それに脱線する内容も、車、旅客機、OSとかさまざまだし。
でも逆に、これだけ多国籍で完全国産とか房が来そうなスレが、
荒れたり被害担当艦になったりしないのはすげーな。
209名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:30:16 ID:???
輸送機と哨戒機は日の当たらない縁の下の力持ちだから
210名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:37:51 ID:???
>>208
同じ対潜でも、16DDHスレは目も覆わんばかりの惨状だからな・・・
P-Xは純国産哨戒機で、しかも実用機としては初になるはずのFBLなのに
まったくお客様が湧きませんなあw
211名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:40:07 ID:???
日本の航空機には期待が持てない。
212名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:40:56 ID:???
この飛行機ってさ、純粋にうれしいんだよ。やっと純国産が久々空に舞うかと思うと胸躍る。
一番現実に近い希望だ。自衛隊に民間に、多くの空で人の役に立ったら最高。
その布石。
213名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:44:39 ID:???
>>211
日本の航空機は正直、純国産100%でも作れるし採算も取れる。マーケットがとれないだけ。
アメリカの新鋭機は純国産はおろかメードインジャパンだらけ。こすからマーケットだけが存在する。
どう見ても将来見えてるよ。
214名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:54:01 ID:???
>>203
>>ベヘリット工学
いったい何を「捧げ」て何を手に入れる気なんだか。
215名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:57:47 ID:???
リベット職人の朝は早い
216名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:58:56 ID:???
無類のリベット好き
217名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:05:02 ID:???
まず、素材の入念なチェックから始まる。
218名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:06:17 ID:???
>>213
>アメリカの新鋭機は純国産はおろかメードインジャパンだらけ
設計出来なきゃただの下請け。
219名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:12:52 ID:???
最近では無茶な設計を乗り越える生産技術も重要ファクター
220名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:39:34 ID:???
>>219
まあ、そうなんだけどね。A380とかはまさにそうだし。
それでもさ、そもそもその無茶な設計をちゃんとできなきゃ次に進むことも出来ないわけですよ。
221名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:41:39 ID:???
>>155
これ読む限り生産・設計技術もあるし、あとは市場の開拓みたいな?
222名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:42:36 ID:???
>>220
設計たって、どのレベルまで指すんだ?
787なら担当部位の設計から行ってるだろ
223名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:48:15 ID:???
機体そのもの(コンセプトも含めて)の設計だろ?>>220が言ってるのは。
全体像を描けて初めて一人前といえるのでは?
224名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:57:10 ID:???
それをまあMJやP-X/C-Xでやろうとしているわけです
225名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:02:53 ID:???
いつかC-Xに乗れる日もあるな
荷物に紛れ込めば旅できる
226名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:07:21 ID:???
積極的に新しい技術を取り入れて企画する力では水を空けられていると思う。
ただ一方でC-X/P-Xが比較的手堅い設計なのは、官の意向は勿論
そういった方針の方が国内メーカーの手腕を生かせる、というのもあるのかも。

今現在のスタンスの違いがどんどん拡大再生産されて
それが棲み分けを促すように作用しているとも言えるんじゃない?
227名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:17:07 ID:???
>>225
STEP1. 日本人人口が比較的多い政情不安定な国に行く
STEP2. CIAも真っ青な情報工作で火に油を注ぐ
STEP3. 内乱が発生し、邦人が取り残される事態を作り上げる
STEP4. 空自が派遣される事を期待する
STEP5. 政府専用機やC-130Hに割り当てられない事を祈る

注意点としては
@外国人が多く、他国が邦人の輸送を行えない国を選ぶこと
A政府が空自の派遣を決定する行動力を持つかどうかに留意
B遠距離であればC-130Hの可能性は低下する
228名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:18:23 ID:???
哨戒機の場合機材がどうなのかの方が重要かも。
アメより良いとも思えんけど・・
229名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:19:01 ID:???
>>228
毎度毎度コピペ乙
230名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:29:42 ID:???
>>225
配備されれば基地祭で体験飛行とかやるんじゃね?
C−1とかP−3Cでよくやってるし。
231名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:44:41 ID:???
>>221
石原 慎太郎のいう事なんか信じるなよ。
"あとは市場の開拓"ってたってね、それが一番困難なの。
YS11、MU300、FA300すべてそれが出来ず失敗。
232名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:49:09 ID:???
石原さんはたまに"結論は"正しいことも言うけど、
その場合でも大抵過程が間違ってる。
あんなの真に受けてたらきりがないぜ
233名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:54:54 ID:???
三菱重工と川崎重工の区別も付かない人だから。
234名無し三等兵:2007/03/09(金) 02:44:28 ID:???
そんな人を選んだ東京都民
235名無し三等兵:2007/03/09(金) 04:07:28 ID:???
選んだといわれても他がこれだからな…
選びたくないのから消してったら残ったつうか…
石原 慎太郎 無所属    男 現 当 3,087,190
樋口 恵子  無所属    女 新 落 817,146
若林 義春  日本共産党 男 新 落 364,007
ドクター・中松 無所属    男 新 落 109,091
池田 一朝  無所属   男 新 落 19,860

しかし中松に入れた奴が10万超えてるのか…orz
236名無し三等兵:2007/03/09(金) 05:46:13 ID:???
石原ほど言葉の軽い作家・言葉の軽い政治家はいないよ
237名無し三等兵:2007/03/09(金) 08:27:58 ID:???
生きてる間には環八は通らんだろうと思っていたが、石原知事は実現してしま
った。誰が何と言おうとこの一点で石原を評価する。
238名無し三等兵:2007/03/09(金) 08:44:21 ID:???
残念ながらYS-11は、日本に航空機が造れないと言う証拠の機種に見える。
誇りの銀翼などでは決してなく、民族の欠陥を示す航空機に見えるのだ。
現実にはピードモント航空というアメリカのローカル・エアラインがYS-11を育てた。
YS-11を失敗とは誰も言わず、歴史の中には傑作機と呼ぶ。
日本航空工業は、自分を世界に問う度胸も覚悟もない。

宮田豊昭的見解 YS-11 http://www.skynet-1.com/topics/05.html
239名無し三等兵:2007/03/09(金) 08:47:14 ID:???
>>238
何でお前はいつもネガティヴなんだ?
240名無し三等兵:2007/03/09(金) 08:48:15 ID:???
241名無し三等兵:2007/03/09(金) 09:05:49 ID:???
>>155
>私が先月視察したバンガロール市にあるHAL社の施設は
 きわめて充実したものだった。これらの可能性を日本が中心になって束ねれば、…

ヒンドスタン・エアロノーティク(HAL)を日本が(東京が)束ねるー!
タンク博士とインド共和国政府とインド国民が黙っちゃーいないぜ。
242名無し三等兵:2007/03/09(金) 09:09:56 ID:???
>>239
何でお前はいつも根拠もなく楽観的なんだ?
243名無し三等兵:2007/03/09(金) 09:18:50 ID:???
>>242
なんで文意も読めないんだ?
見当違いのおとしめならほかでやれ
244名無し三等兵:2007/03/09(金) 09:32:54 ID:???
ニート共は黙れ、邪魔だ。
245名無し三等兵:2007/03/09(金) 10:06:26 ID:???
国産機厨の「国産機だって意外と安いんだよ!」って主張は実は開発費を機体単価に含めないって罠があるからな。
246名無し三等兵:2007/03/09(金) 10:21:32 ID:???
日本はアメリカより優れた者を安く供給する能力がある
実践済み
だから潰される
実証済み
247名無し三等兵:2007/03/09(金) 10:22:42 ID:???
ちゅうかこれは日本が世界に誇る能力だろ
他知らん
248名無し三等兵:2007/03/09(金) 11:52:32 ID:???
>>238
×日本に航空機が造れない
○日本は航空機を造れても航空機ビジネスは出来ない
249名無し三等兵:2007/03/09(金) 12:55:37 ID:???
>>245
開発費そのものも日本は安く済ませているけど?
250名無し三等兵:2007/03/09(金) 17:07:02 ID:???
>>245
外国のを買ってたら同じくらいの金がかかったんじゃね?
ライセンス生産すれば、ライセンス料とかで値段は高くなるだろうし、
海自しか使ってない誘導弾や魚雷を撃てるように改造も必要になる。

かといって輸入すれば維持整備が大変だよ、部品もFMSで買わなきゃいけないから部品の調達が困難
もちろん国産の部品は使えないから日本の企業に金も流れない。
FMSで買ったLCACが塩水かぶって故障したときなんてアメリカから
部品が来なくて修理に半年かかったこともある。

やっぱり値段とか維持の事考えると国産が一番いい方法だと思うけど。
251名無し三等兵:2007/03/09(金) 17:23:29 ID:???
>>245
開発費を単価に含めてもまだ安い
P-8の惨状をお分かりでしょうに
252名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:39:16 ID:???
>>238
パイロットみたいな車引きが何を偉そうにwww
253名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:41:33 ID:???
なあ、ひょっとして今現在の日本は再び航空大国への道を歩み出しているんじゃないか?
254名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:46:43 ID:???
インドに抜かれてる日本に未来はないです。
255名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:49:50 ID:???
夢見るだけなら自由だが、過去のブランク、
航空機産業に割けるリソース等を考えると、ねえ。
256名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:52:23 ID:???
>>253
歩み出せていません。(キッパリ)
257名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:56:36 ID:???
少なくともP-X/C-Xの国産で、歩みだしてはいないとしても足掛かりはできたと思う。
どんなに部品が作れます、だなんて嘯いても実際に完成品を作った経験には適わない。
ただ、これからどう繋げるかだね。
一部じゃP-X/C-Xは日本の最後の国産機になるという予測もあるが・・・。
258名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:15:17 ID:???
大丈夫じゃね
方々に食い込んできてるし、787がこけなければ日本の航空産業も暫く安泰だろ
259名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:40:53 ID:???
部品製造者・開発分担者としてならともかく
独自の航空産業を持つという意味ではまだまだ駄目>日本

開発費だけでなく製品のサポート体制、(土地を含めた)インフラ整備、信頼確立までの資金
根源的な問題としてメーカーだけじゃカネが足りない
阿呆みたいな投資額を受ける他に道は無いが、日本の金融機関は語るに及ばず
260名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:47:36 ID:???
信頼構築は地道に共同開発を続けるのが良いんだろうな
261名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:27:39 ID:???
いっその事ボーイングにOEM供給・・・
262名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:34:34 ID:???
>>261
ボ社「イラネ」
263名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:35:39 ID:???
>>261
このまま分担率が増えていけば(ry
264名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:39:49 ID:???
265名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:54:37 ID:???
>>264
営業速度は速いかもしれんが最高速はフレンチに勝てんな。
ようつべでもたぶん東亜?な奴らに突っ込まれてる。
266名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:19:14 ID:???
267名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:31:39 ID:???
C-X/P-X、その派生型に新幹線があったとは初耳だな。
268名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:31:43 ID:???
>>265
連中、前に激論してたっけねw
TGVは試験専用に作った線路でモーター焼き切りながらの下り坂ダッシュで出した記録だとか言い合ってた
日本はそんなのムリポ
でも一応鉄道って形ならかろうじて・・・

試運転(有人)での最高速度記録

* JRマグレブ 581km/h(日本)磁気浮上式
* TGV 553km/h(フランス)
* トランスラピッド 500km/h(ドイツ)磁気浮上式
* 新幹線 446km/h(日本)
* ICE 406km/h(ドイツ)
* Comet 401.3km/h(ドイツ)水蒸気ロケット推進
* HSST 307.8km/h(日本)磁気浮上式補助ロケット推進
* EET 230km/h(ドイツ)
269名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:32:26 ID:???
またアニメに持って行かれるよりr
270名無し三等兵:2007/03/10(土) 04:32:01 ID:???
それでもCXPXの旅客機型を妄想し続けます。
271名無し三等兵:2007/03/10(土) 05:46:51 ID:???
CX改造して豪華客船のような旅客機作ろう。
272名無し三等兵:2007/03/10(土) 07:12:49 ID:???
そんな事を考えていた時代がB747やA380にもありました…
273名無し三等兵:2007/03/10(土) 07:35:14 ID:???
>>260
>一部の設計を任されたものの、実態は下請けと変わらないものであった。
>とくに、販売やアフターサービスなど、独自に飛行機を持つうえで
>重要な営業ノウハウは、日本やイタリアが手にできないよう、
>ボーイングによって硬く閉ざされ、全く覗かせてもらえなかった。

下請けなんかいくらやってもエンドユーザーからの信頼など得られない。
無理難題押し付けられ、コストを圧縮され、そのうちどこかにすげ替えられて終り。
274名無し三等兵:2007/03/10(土) 08:30:58 ID:???
平成新時代のツェッペリン伯号を作れば、でっけぇニッチ産業だぞ。
太平洋を悠然と横断しながら、空中大舞踏会を開くんさ。どうだ!
275名無し三等兵:2007/03/10(土) 08:40:05 ID:???
ツェッペリンNTは残念ながら
片手で数えられるくらいしか売れてないな。
こんな数しか出ないんじゃニッチもさっちも行かないべ。
276名無し三等兵:2007/03/10(土) 09:25:30 ID:???
うまい事をw
277名無し三等兵:2007/03/10(土) 12:57:55 ID:???
ここ見てて思ったんだけど、AIRLINE系ヲタの人に軍ヲタってけっこう居るの?
漏れが高校の時に、クラスにAIRLINE好きの奴が居たんだけど
そいつに「人殺しの道具に興味はねーよ」って言われて以来、AIRLINEヲタに
軍ヲタはほとんど居ないもんだと思ってたけど。
278名無し三等兵:2007/03/10(土) 13:07:18 ID:???
アメリカって何でB737でP-8作ったんだろうか。
アホやん。
279名無し三等兵:2007/03/10(土) 13:09:26 ID:???
>>278
じゃあ、なにで作ればよかったと思っとるの?
280名無し三等兵:2007/03/10(土) 13:17:50 ID:???
「日本人は民族的に航空機開発に向いていない」
「C-X/P-Xも失敗し、何のきっかけにもならない」
「日本の航空機産業の将来は真っ暗」「税金の無駄遣い」
「日本は航空機開発をあきらめて、欧米様の飛行機を買ってればいい」

…こういう人は、早く「祖国」へ帰ってください!
日本より遅れてるからって嫉妬しないでねw
281名無し三等兵:2007/03/10(土) 13:46:53 ID:???
>>271
4mあればシャンデリア吊るのも夢じゃないな。
282名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:18:42 ID:???
>>277
>AIRLINE系ヲタ

なにそれ

>>280
もし韓国で世界を牽引する独自技術を開発したら諸手で喝采を送りたい。
しかし彼らは、本田宗一郎の教えを理解できない国民性。
上を嫉妬し渇望し、楽にマネして上辺を整えて名前だけ欲しい安直な思想。
基本が物事に真摯ではなく、地道に真面目にやることをどっか馬鹿にしてるんだと思う。
本田がさじ投げたのは深い意味がある。

世界に散らばった朝鮮や日本の移民。日本人は地道で真面目にしかやれない民族。
一方韓国人は、不法に雑貨をバッタ売りしたりして小金を貯める。金を貯めて、
小さいコンビニをどんどん買収して、同胞を集めて建物を買い取り不法な商売を広げる。
民間のアパートでは売春を始める。親が昼間外で稼ぐ間、日中家で娘が日本人を語って売春するなんてザラ。
よく見れば、日本の在日朝鮮人のやっている、風俗、金貸し、暴力団、と同じである。
遺伝子が違うのだ。
283名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:30:20 ID:???
あーっロールアウトはいつになるんだ!
情報知ってる中の人とかいないのか?
ほんとだったら今頃は・・・リベットリベットリベット(ry
284277 :2007/03/10(土) 14:30:46 ID:???
>>282
民間機とかのヲタをなんて言えば良いのか分からなかったんで
分かりにくい名前になってしまいました、すいません。
285名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:31:22 ID:???
>>277
自分は飛行機ヲタで軍ヲタじゃない
だから民間機にも軍用機にも等しく興味がある
286名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:42:10 ID:???
>>285
なるほど、飛行機全般という事ですか。
そういう人も多いんですな、自分は軍事系列以外はほとんど知識がないので
他分野の知識がある人が居ると、とても勉強になってありがたいです。
287名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:08:11 ID:???
>>283
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   仮に中の人がこのスレにいても、守秘義務があるだろ。
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
288名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:43:14 ID:???
日本のAWACSはB-747改なの?

だったら、日本の爆撃機はC-X改か777改でいいよね。

289名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:48:16 ID:???
767改です
290名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:24:49 ID:???
>>274
なんでそんなに隙間ばかり狙う?
ボーイングがあきらめたんなら日本が実現しますといって
ソニッククルーザーやればいい。
開発費?そんなものは防衛費から毎年1兆円くらい抽出すれば大丈婦。
291名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:49:44 ID:???
>>290
投資リスクとリターンを考えてみてくれ
292名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:57:17 ID:???
>>289
なるへそ。

日本は、音速爆撃機よりも巡航ミサイルの方が必要と見た。


293名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:16:48 ID:???
だから何度も言ってるように、C-X/P-X、その派生型にそんなモノは無(ry
294名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:18:10 ID:???
>>280
>C-X/P-Xも失敗し…

そんな事態にはならないから安心しる。
一応飛べさえすれば、多少の欠陥なんかには
目をつぶって買ってくれる日本防衛省が顧客だ。
295名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:21:32 ID:???
>>294
じゃあ多少の欠陥に目をつぶった例を教えてもらおうかな。
296名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:27:44 ID:???
62式機関j
297名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:29:38 ID:???
陸自装備品の愛称全般
298名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:32:17 ID:???
リベットに詳しい人教えてください。
リベットって再締結する際に穴をワンサイズ大きくする必要ないんですか?
そのまま次のリベット打つの?
299横レス:2007/03/10(土) 17:36:29 ID:???
>>295
諸事情があり単純に批判できないが、任務に対しての欠点があった装備
あくまで欠点に着目した場合で、利点を加えた総合評価は別だかんね

国産機
C-1・・・航続距離
F-1・・・空戦闘能力
PS-1・・・聴音する度に離着水する対潜行動

輸入機
MH-53・・・整備性・稼動率
300名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:38:39 ID:???
>>295
三菱/ロッキード・マーティン F-2支援戦闘機
1)F-2は開発の遅れなどで、1機当たりの価格が当初予定していた約80億円から、
  主力戦闘機F-15と同等の約120億円に増加した。
2)F-15が近代化改修で性能向上を図っているのに対し、F-2は機体が小さく性能向上の余地が少ない。
3)F-2は機体が小さく、ミサイルなどの装備数にも限界がある。
4)F-2の調達は期間内に22機で終了する。
301名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:41:52 ID:???
リベットは再締結しません。前にも出てましたが頭を飛ばして
ポンチで叩いて取ります。
穴ごともみ直すことは無いのでワンサイズ大きくなることもありません。
ねじ山と勘違いされてますよ。
302名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:42:46 ID:???
>>298
なんでサイズを大きくする必要があるのですか?
そういう考えに至った理由を教えてください。
303名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:46:21 ID:???
>>298
リベットに詳しい人はここにはいません。居るのはこの程度の人。

640 :名無し三等兵 :2007/03/01(木) 15:13:53 ID:???
<<630
>リベットってのは取り外す事なんて想定してない。
してます。
無知さらけ出すなアホ。
304名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:55:26 ID:???
リベットをネジと同じ考え方をしたら、取り外す事は考えてないでしょうね。
頭をドリルで飛ばすのを、通常でやるようなことはしませんから。
そういうところはネジを使うでしょう。

サイズを大きくするって言うのは、ボルトが噛んだ時の対処法でしょう。
ねじ山を噛むとそのまま使うことが出来ないので、山ごともみ直します。
で、その後ワンサイズ大きいタップを立ててねじ山を伐ります。
305名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:14:21 ID:???
エキストラクターなる道具を使ってなんとか折れたボルトを抜き取ろうとするよ。
うまく抜き取れない事も多いけどね。どんな雌ねじでもワンサイズアップしてしのげる訳ではない。
そうなったら物はオシャカ。
306名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:21:41 ID:???
あー304が言うのはセンキのことか。そうなったら最悪
うまくねじ山が修正できれば良いけど、まあ普通はオシャカ。
307名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:28:28 ID:???
>>305
エキストラクターも折った事がありますよ・・・。
泣くに泣けないですよね、あれは。
308名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:31:43 ID:???
特にステンのボルトは噛むとどうにもならん。

まあ、スレ的にはどうでも良いが。
ところで、リベット打ちって、今もリベットハンマーで1本づつ
打ってるのかな?二人一組で
309名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:41:43 ID:???
全自動リベット打ち機が使えない場合は
二人一組は今でも一緒。
さすがにハンマーは使わん、油圧の工具。
310名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:44:13 ID:???
P-Xには期待を隠せないな。
311名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:44:56 ID:???
リベット炎上機>P-X
312名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:12:32 ID:???
>>299
C-1の航続距離って、当時の「周辺国への配慮」とかでわざと短くしていたような。
313名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:14:59 ID:???
>>312
足が短いという事実は変らんだろうに
314名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:15:50 ID:???
そもそも、問題や欠陥がひとつも無い兵器なんてないだろ。
315314:2007/03/10(土) 20:16:36 ID:???
すまん、上げちまった。
316名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:20:22 ID:???
だが旅客機は問題や欠陥がひとつでもあったら売れない。
317名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:38:30 ID:???
ウィキペディアC-1 (輸送機)の記述
航続距離 空荷時:1,300 km 積載重量6.5 t時:1,180 km 積載重量8 t時:810 km
航空自衛隊オフィシャルサイトの記述
航続距離 ペイロード6.5tの場合約1,180nm、ペイロード8tの場合約810nm

単位が全然違うんですが? ちなみに1ノーティカルマイル=1852メートル
318名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:47:32 ID:???
P-8って何で双発なのwww
一定海域での長時間哨戒を考えたらどう考えても4発の方が上なのにww
日本の勝ちジャンww
世界最高の哨戒機が日本の手に!!!
319名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:48:22 ID:???
>>287
>守秘義務

遅れに対するロールアウトで守秘義務はないと思うけどな。
320名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:52:22 ID:???
そんなことを秘密にする意味なし
詳しい人いないと思う
打ち直すってのは大変なことなのよ
最低だね
321名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:53:21 ID:???
>>318
>P-8って何で双発なのwww

ああそれね
322名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:55:54 ID:???
>>320
詳しい人ならスレ番が一桁台あたりの時に降臨してたよ
323名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:04:00 ID:???
>>317
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1166174731/601-700
【軍事】wikiウィキペディアを充実させるスレ

ここで頼んでみるといい。
324名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:15:36 ID:???
>>322
どれくらい詳しかったの?何課?出入りの業者さん?
325名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:35:28 ID:???
機体の規模が規模なだけに内部では膨大な情報が溢れているけど
深いレベルで掴めるのは各個の担当範囲周辺に限られているから
カキコ内容に加えて課まで判明したらほぼ人物を特定できる。

設計がピークだった頃はともかくとしても
今でも深いレベルで関わっている人はかなり限られてるんだな。
326名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:41:34 ID:???
昔自動車メーカーの試作課いたけど、内部にいたらこんなとこに情報出せないよ。
工場に出入りしてる人だろう?
327名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:55:40 ID:???
作業に携わってるメーカーの中の人のブログが昔あったんだけど、消えちゃったなあ。
まあ、軍ヲタが望むような情報はほとんど無い、普通の職場日記みたいなもんだったけど、
現場の雰囲気が感じられてなかなか面白かった。
328名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:57:45 ID:???
そんなのあったんだ。見たかったね。上から自粛命令かな。
329名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:01:52 ID:???
ここはMissiles&Armsの管理人さんに期待するしかないな。
てかあの人って現役みたいだけどあんなこと書いちゃっていいのかな?
330名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:07:05 ID:???
>>328
機密保全の観点から言えば、些細な情報と言えども公にすべきでは無いしな。
一見何でもなさそうに見える書き込みも、専門家が見れば重大な情報を含んでいる場合が結構あるし。
331名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:07:57 ID:???
>>329
あの人って現役の人なの?
中の人に知り合いが多い、軍オタだと思ってた。
332名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:10:07 ID:???
現役じゃないよ。
世傑に寄稿した際のプロフィールでは、今は外資系ソフトウェア会社勤務だってさ。
防衛関連メーカー勤務時代のコネで情報が入りやすいんだろう。
333名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:11:48 ID:???
>>331
詳しくは書かないけど、あの人が記事書いたイカロスの本に
そんな事が書いてあったよ。
334名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:13:20 ID:???
>>332-333
dクス
335名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:19:49 ID:???
某シベリアンジョークもあるが、あそこ全然更新せんからなあ…
336名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:25:12 ID:???
>>335
モサさんのとこ?
337名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:37:29 ID:???
          
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ  読んだが?
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ                 
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
338名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:38:37 ID:???
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ  いや、呼んだが?
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ                 
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
339名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:41:22 ID:???
                     ヽ_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_ノ
       ハ,_,ハ    m       )                       (
  ?   ,:' ´∀';   ノ    r 、  ) うおぉー 俺をモフモフさせろー!!  (
    l^ヽ'"'"~/^i'ツ'∧_∧ /    )                       (
  ヾ        'ミ,    )   __Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
  ミ  ´ ∀ `  と,   ヽ ==--- ̄ ̄
  ッ       _   "ミ__>  ====----
 (´彡,.     (,,_,ノ  _ヽ_)_)
     "'"'゙''""''''゙""´
            ばふっ
340名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:45:07 ID:???
>>339
ふわふわだった?それともゴワゴワ?
341名無し三等兵:2007/03/11(日) 02:42:25 ID:???
本来ふわふわだけど洗ってないのでゴワゴワになってるうえ
途方もなく臭いのであります
342名無し三等兵:2007/03/11(日) 07:13:51 ID:???
>>227
韓国だ!
343名無し三等兵:2007/03/11(日) 07:55:38 ID:???
<航空工業ニュース>
★川崎重工、P/C-X世界初の2機種同時開発進む
 不適合リベット発覚でロールアウト延期も短縮努力
…………国産航空機開発に民間転用の期待高まる

当ページのニュースは、日刊民間航空E-MAILニュース「WING DAILY」
から一部を抜粋し、掲載しています。
ニュースの続きは、「WING DAILY」でお読みいただけます。
344名無し三等兵:2007/03/11(日) 10:24:58 ID:???
モフモフのモデルになったネコを発見したぞ
http://cute.cd/remix/blogger/bigcat.jpg
345名無し三等兵:2007/03/11(日) 10:55:11 ID:???
ネコ科?
346名無し三等兵:2007/03/11(日) 11:42:05 ID:???
おねいちゃんのほうにモフモフしたい
347名無し三等兵:2007/03/11(日) 14:18:20 ID:???
スナドリネコさんかと思った
348名無し三等兵:2007/03/11(日) 15:34:44 ID:???
それ、ネコが大きいんじゃなく、おねいちゃんが小さいんじゃね?
349名無し三等兵:2007/03/11(日) 16:01:41 ID:???
両者の間に埋もれてしまいたい
350名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:08:58 ID:???
もし10年前に「日本が中型輸送機と哨戒機を同時に国内開発する」と発言したら、
「アホ」「妄想乙」「国産厨氏ね」と叩かれただろうね。

現実は、軍ヲタの妄想すら超えているようだ。
351名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:30:57 ID:???
航空機の開発にコンピュータの力が重要になってきたのは日本にとって好都合だな。
金と土地と空が必要な実験を減らすことができる。
CFDはまだまだ障害ありそうだけれど・・・。
352名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:35:04 ID:???
353名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:40:37 ID:???
>>350
軍ヲタに限らず平均的なヲタなんてまぁそんなもんだろ
現状の単純な延長で考える以上のことは出来ないよ
354名無し三等兵:2007/03/11(日) 19:18:15 ID:???
>352
それモフモフ用じゃなくてしょk・・・
355名無し三等兵:2007/03/11(日) 20:47:51 ID:O8Zdyj60
>>350
5年前でも普通に叩かれたよ。
356名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:05:57 ID:???
10年前なら、FS−X自主開発やっぱり駄目じゃんの時期だな。
357名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:22:49 ID:???
10年前に「国産哨戒機は実用機初のフライ・バイ・ライト採用で、エンジンは
国産ターボファンエンジンだ!」なんて言ったら軍板から叩き出されただろうな。

この調子なら、10年後に戦闘機開発が始まっても不思議ではない。
358名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:26:08 ID:???
戦闘機開発なんて30年前からやってますが
359名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:29:59 ID:???
>>353
つーか、軍オタに多い傾向としては、現状を絶対的な前提条件として物事を考えてしまうこと。
将来の状況変化の可能性や、如何にしたら状況を自国に有利なように持っていくかという点にまで、
思考を発展出来ない人間が多い。

ある事象にどのように対応するかを大雑把に分類すると、「状況作為型」と「状況対応型」の2種類に
分けられるが、軍オタは見事なほど後者の状況対応型の思考方法を取る傾向にある。
360名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:33:16 ID:???
10年で急激に変化する。

1994年ルワンダ難民救援派遣(機関銃は一丁か二丁か議論になる)
九年後・・・2003年イラク派遣。
361名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:40:16 ID:???
軍ヲタはよくもわるくも保守的ってことじゃね?
362名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:40:54 ID:???
良さは無い。
悪さのみ。
363名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:41:03 ID:???
じゃぁ10年後には90式も派遣されるな。
364名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:42:10 ID:???
実は、第三次世界大戦勃発だお
365名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:42:44 ID:???
じゃあ俺が10年後を予想してやろう。
恐らく日米関係は今ほど親密ではなくなっているな。
中共とアメリカは接近するだろう。
北朝鮮はいまだ崩壊せず。
366名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:47:11 ID:???
10年後には原潜つくってるな
367名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:48:47 ID:???
北と雨は国交正常化してるな。
368名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:49:04 ID:???
10年後にはアメリカも中国も衰退してると思う
369名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:49:45 ID:???
日本はアメリカ切り捨てられてアジアの脅威としての地位を確立してる。
370名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:49:52 ID:???
>>361
軍事分野では風呂敷広げるヤツにタダの妄想レベルが多いから
それへの反発で常識人は保守化しちまうってのもあるだろうな
371名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:53:45 ID:???
>>366
関係ないけど世界の艦船って「原潜配備するべき」みたいなことよく言うよね。
372名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:57:55 ID:???
しっかし、ネタねーな・・・
373名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:58:19 ID:???
つか、10年前くらいなら次期輸送機と哨戒機の国産は普通に言われてたぞ。
一般誌にすらイメージ図が載ったりしてたしな。
技術的な事よりも、F-2の記憶生々しい頃だったからアメリカどう話をつけるんだろうねってのが
専らの話題だった。
374名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:00:55 ID:???
>>371
いろいろと便利だもん。

居るのに居ないって言えるし、居ないのに居るって言える。
軍事力を投射する際の政治的自由度が高い、というべきか。
水上艦と比べると能力が限定されちゃうのが難点だけど。
375名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:08:34 ID:???
現在から10年後という単位で区切るのなら、憲法改正と自衛隊の国軍化、
朝鮮半島有事はかなりの高確率であり得るだろう。
陸自戦闘団の派遣も有り得ないとは言い切れない。

20年後になると対中冷戦、もしくは中共崩壊による動乱かな。
北京オリンピック前後の台湾と中共の動きと中国の経済状態は要チェックですな。
376名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:16:51 ID:???
10年後も何も、それを予測する上で必要な大きな要素がこの国には無いわけで。
戦略という便利な言葉で括られる政治家サン達のお仕事が放り投げられているわけよね。

自衛隊をどこまで投入すんの、とか他の国とどう付き合っていくのとか、
10年後はあーしよう、こーしよう、そのためにはこんな事できるようにしといて

そーいった防衛庁の中の人に伝えなきゃいけない方針を、政治家のオジサン達は知らんで済ませてる。
対潜哨戒機とか戦闘機とか原潜とか、それらは枝葉末節に過ぎないわけで、肝心な部分が空白だから
10年後にどーなってんのと言われてもなるようになる、としか言えないのがこの国の悲しいところ。
377名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:18:10 ID:???
そうだな。
後手後手に周囲の状況に流されてんだろうな、10年後も。
378名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:29:57 ID:PWSb/6Ps
中国は今後まず7つに分裂する、と勝手に予想している。
理由は軍管区の数が7つだから。
中国は今でも国軍じゃなくて党が軍を握っている。
379名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:33:01 ID:???
結局、ロールアウト日の変更は何日になったんだ?
380名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:35:26 ID:???
中国の話題はいいから、C−X・P−Xの話しようよ。
ネタないけど。
381名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:36:08 ID:???
>>376
そのあたりもようやく改善されそうな兆しはありますけどね。

まあ、日本に国家戦略があろうと無かろうと、国際情勢の変化には対応していかなければ
ならないわけで。
10年後の国際情勢の予測と、それに日本がどう対応すべきかは密接に関連するものの
別個の問題でもありますよ。
382名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:36:40 ID:???
中国は普通に台湾吸収して日本と対峙していると思うよ。

383名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:37:52 ID:???
その前に13日の沖縄知事の尖閣視察で中国が燃え上がった後どうなるか。
384名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:57:12 ID:???
>>381
改善されたように見えるのは本来政治家がやるべき仕事を官僚がやっているからだと思いますがね。
この国が官僚主義と批判されたりしているのも、政治家が選挙の事しか考えず本来やるべき仕事を
放棄して行政組織に任せているいるから(そして国民がそれを許容しているから)に他ならないからでしょう。

スレ違いもアレなんで例えばC-X/P-Xを話題に絡めるなら、この子達を輸出するかどうかという判断をする際に
判断材料となるのは悪く言えば感情的な武器輸出への忌避で、日本の利益という議論がスッポリ抜けちゃいます。
石原閣下も航空産業に関してアレコレ言いたい事があるようですが、
結局の所彼も戦略的な判断より「技術大国日本」ってフレーズに囚われているだけなんですよね。


そうしたもんだから、周囲に流され続けるわけですよ。それでもいいじゃん、と考える人もいるかもしれませんが
他の国からすれば何とも幼稚で(否定的な意味で)ナイーブなお坊ちゃまな国としか捉えられません。
正直な所、新たな国際情勢が築かれつつある今、きちんとした戦略方針を持たねば利用されてポイ捨てで終わりになると思います。

航空産業で言えば、技術があろうが何だろうが産業の育成戦略に国が関わっていないもんだから舵取りする存在が無い。
強引な投資をするなりマーケットを開くなり、重要な手が打てずに技術が吸い取られたり、或いは利用されるだけで終わっちゃう。
C-X/P-Xの同時開発で航空産業活性化の第一歩だと喜びたい気持ちはあるんですが、そんなこんなで甘い見通しだなと思うわけですな。
385名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:02:29 ID:???
まだ実機が完成してないし、色々問題はあるだろうが。
もし売れたとしたら、どんな国に売れるだろうか?
386名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:10:25 ID:???
最も戦略的な判断に優れていると言われるアメリカが、中東戦略で
失敗しているのはなぜですか?

壮大な戦略も、独善だけでは外れる。
387名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:25:10 ID:???
>>386
戦略的な判断力という意味ではアメリカはそれほど優れていないと思うよ。
ベトナムでも失敗しているし、党が変わるだけで大きく影響されるからね。

ただ日本の政治家は判断する事すら投げ出していて、得票とかそんな事しか考えていない。
判断されている国と、判断する事すら放棄している国では長期的な視点で見るとやぱり影響が出てきちゃう。
アメちゃんはその点新しい産業を開いたり、石油資源を獲得しに行ったりして是非はともかく努力中。
日本は最近はエネルギー政策で苦労したり、戦略的指針が必要な産業(例えば航空)が育たない。
さあて今で言う後進国が自動車や造船、先端技術で日本に追いつき始めたらどーすんの、ってトコ。

何というか経済的・国家戦略的な意味での日露戦争後と言えばいいのだろうか。
経済的な栄華を達成しちゃってさあどうしよう、というチョット考えると何だか深刻な現在。
388名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:36:13 ID:???
>>371
フォークランドのときにサッチャンが「原潜を送って監視中」と言えば向うの海軍は及び腰になったし
まぁ、実際に撃沈もしたがw
389名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:39:00 ID:???
>>388
相手にも拠るんじゃね?
海自の場合「うぉっしゃー!やったるでー!」、になって総出撃状態になるだろうし。

でも日本の仮想敵国相手なら効き目ありそうだね。
390名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:51:09 ID:???
>>385
>もし売れたとしたら、どんな国に売れるだろうか?

EU圏内でなくロシアともアメリカとも中国とも関係なく
自国には大型軍用機を作れる企業の無い国家。
つまりそんな国は存在しない。
391名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:26:50 ID:???
US-2なら売れるんじゃね?
C-XでもP-Xでもないが
392名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:30:37 ID:???
米国に販売を委託すればいい
連中なら銃を突きつけて見事に売りさばいてくれるよ

リベートも在り得ない額になるだろうけど
マフィアみたいなもんだな
393名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:32:12 ID:???
実機ではなくライセンス権ならもう少し拡がりそうだが。
394名無し三等兵:2007/03/12(月) 03:12:11 ID:???
>>386
日本占領で成功したユメから抜け出られていません。
だから失敗しまくりです。
395名無し三等兵:2007/03/12(月) 03:19:12 ID:???
アメにとっての太平洋戦争は日本にとっての日露戦争みたいなもんかw
396名無し三等兵:2007/03/12(月) 10:11:34 ID:???
>>395
太平洋戦争までは併合できていたし、日本占領は望外の大成功。
で、その後は夢見すぎて失敗続きと。
397名無し三等兵:2007/03/12(月) 11:03:19 ID:???
>>391
>US-2なら売れるんじゃね?
>>76に示したように完成した強力なライバルが存在するのに
消防飛行艇としては模型とパンフレットしかない
US-1A改(XUS-2)の入り込む市場はない。
398名無し三等兵:2007/03/12(月) 11:21:16 ID:???
実際に輸出活動をして無残な敗北を味わうよりは、
「いやー輸出できれば日本の航空機は世界を席巻できるのに残念だなぁ〜〜〜」と禁止されたまま夢想しているほうが幸せかもしれない。
399名無し三等兵:2007/03/12(月) 11:39:15 ID:???
>>391
需要はあるがニッチすぎる。
「あったら便利」的な機体なので、高価だし、大型機で維持費も
それなりにかかるので、売れそうでいてなかなか売れない。
400名無し三等兵:2007/03/12(月) 11:43:04 ID:???
>>394
今はね。
日本が経済的に急成長して自国の産業や経済的利益を脅かす様になった時は
日本の占領政策は甘かった、失敗だったと言われたよ。
401名無し三等兵:2007/03/12(月) 12:17:56 ID:???
>>398
そういうのは夢想とはいわず妄想という。
402名無し三等兵:2007/03/12(月) 12:24:19 ID:???
妄想とは
根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、
事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。
精神病の症状としてみられ、内容により誇大妄想・被害妄想などがある。
403名無し三等兵:2007/03/12(月) 12:26:09 ID:???
チュートリアルのネタだろ、妄想って
404名無し三等兵:2007/03/12(月) 13:25:05 ID:???
政府に輸出が許されるかどうかも分からないのに
一人乗り気で無駄な博打はうてんよ
405名無し三等兵:2007/03/12(月) 14:56:16 ID:???
>390
EUはそんな結束固くないから、今後マジでA400Mが遅れて
C-X順調で、武器輸出解除なら、2、3国なら買ってくれんじゃないか
まぁifが三つつく時点で妄想だが
406名無し三等兵:2007/03/12(月) 15:00:58 ID:???
>>390
妄想だがC-XとP-Xはスウェーデン(昔、川崎バートルを買ってくれている)、
P-Xはアーストラリアあたりに売れないかな。
407406:2007/03/12(月) 15:01:50 ID:???
×→アーストラリア
○→オーストラリア
408名無し三等兵:2007/03/12(月) 15:11:56 ID:???
日本の航空機買う国なんて日本しかないよ。
409名無し三等兵:2007/03/12(月) 15:46:33 ID:???
いや日本の航空会社も買おうとはしていない。

>しかし、国内航空会社はMJの導入について、
>「多面的な角度からの検討が必要で、まだ言及できない」(全日本空輸)、
>「運航の経済性と客室の快適性が両立されるか、状況を注視している」(日本航空)
>など慎重で、三菱重工・経産省側との温度差が目立つ。
410名無し三等兵:2007/03/12(月) 15:51:45 ID:???
>>409
より正確に言えば、「モノも出来てないうちに決められるわけないだろ」と
言った所か。今までに実績があるわけじゃないから、それは当然だろうな。
411名無し三等兵:2007/03/12(月) 16:00:43 ID:???
そりゃmj何ぞ買う香具師居ないだろう
絵に描いた餅に銭出すわけ無い
412名無し三等兵:2007/03/12(月) 16:34:17 ID:???
三菱重工業株式会社取締役会長 西岡喬はこう言う。

やはりわれわれがメインとなって日本の飛行機を作りたいという夢を持っていますから。
かつて国が『YS11』を開発しても駄目でした。
それから三菱重工も、ビジネスジェット機『MU2』と『MU300』を開発し、
1社でできる最大限の努力をしたものの、結局は長続きできませんでした。
したがって、次の失敗はもう許されないのですが、やはり誰かがやらなければ、
日本の航空機産業の芽はなくなってしまうに違いない。こうした思いが、やはり、
いまわれわれが必死になって『MJ』を手がけている理由です。

だが結局そのうちに開発中止を言い出し、これまでに注ぎ込まれた税金は無駄になる。
413名無し三等兵:2007/03/12(月) 16:57:07 ID:???
結局、日本は米国の巨大な経済植民地でしかない。
自立なんいぇ夢のまた夢。
414名無し三等兵:2007/03/12(月) 17:01:11 ID:???
自国の需要くらい自国で賄えるようになって欲しいもんだ
415名無し三等兵:2007/03/12(月) 17:13:43 ID:???
哨海機の必要な海のある国、んで日本と友好的な国。近場で言うと。
台湾、オーストラリア、シンガポール、インドネシア、タイ 辺りかな。
416名無し三等兵:2007/03/12(月) 17:16:24 ID:???
ただ台湾は尖閣で揉めてるからなあ。
下手したらP-Xの放ったミサイルが護衛艦に、なんて事もなきにしもあらず
417名無し三等兵:2007/03/12(月) 17:18:40 ID:???
>>415
台湾、シンガは微妙。
418名無し三等兵:2007/03/12(月) 17:20:34 ID:???
レバノンに売ってイスラエルを刺激。
419名無し三等兵:2007/03/12(月) 17:30:10 ID:???
>>418
くそイスラエルは中国に軍事技術流したから当然報復すべきだよね
420名無し三等兵:2007/03/12(月) 17:40:05 ID:???
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173678542/
マレーシアなら買ってくれるかも試練。
421名無し三等兵:2007/03/12(月) 18:18:13 ID:???
>>413
それなら世界はアメリカの植民地でいいよ
世界中でMSのOSとIntelのCPU使ってググってるんだから
飛行機なんぞよりはるかに重要な情報の基盤を押さえられてる
422名無し三等兵:2007/03/12(月) 18:26:01 ID:???
別に植民地って言われてもいいよ。
植民地にされたおかげでアメリカに次ぐ経済大国になるなら十分割に合う
423名無し三等兵:2007/03/12(月) 18:40:10 ID:???
アメリカの占領政策は日本無力化しようとした悪意に満ちたものだったが
何故か日本は繁栄を勝ち取った
424名無し三等兵:2007/03/12(月) 19:06:44 ID:???
>>422
アメリカ自身が元々植民地だし・・
425名無し三等兵:2007/03/12(月) 19:32:08 ID:???
もう国名も捨てて数字で呼ばれればいいよ
426名無し三等兵:2007/03/12(月) 19:50:02 ID:???
それなんてコードギ(ry
427名無し三等兵:2007/03/12(月) 19:59:20 ID:???
イ…、イレブ(ry
428名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:19:53 ID:???
離陸滑走路長:【2300m】
着陸滑走路長:【2400m】

これってどうなの?入間とか下総とか安全に着陸出来ないと問題でないの?
C-1並のSTOL性能はないのか。巨鳥C-17の方が優秀なんて信じられんが。
429名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:32:27 ID:???
最大離陸重量時ならC-17もそんなもん
430名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:38:28 ID:???
ってか早く飛ばしてよ。
いつまで待たせば気が済むの?
431名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:45:41 ID:???
うっせぇなぁ
お前のオモチャじゃねぇんだ黙ってろ
432名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:46:21 ID:???
もともとの予定でもまだ初飛行はしていないはずだからな。
ていうか待てないなら帰っていいよw
433名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:49:12 ID:???
そういえば、2月のイベントだったKCもまだ来ないね〜。
海の方は順調っぽいのに、空は遅れてるなぁ。
434名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:53:18 ID:???
>>428
北宇都宮の滑走路1700m…(´;ω;`)ブワッ
435名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:55:07 ID:???
だから最大離陸重量時の滑走距離だって
436名無し三等兵:2007/03/12(月) 22:10:35 ID:???
P-Xには世界最高性能の期待が隠せない。
437名無し三等兵:2007/03/12(月) 22:44:06 ID:???
今月の軍事情報さっき買ってきて読んで知ったんだが
チリ空軍がA400M3機キャンセルしてたんだな。
C-X買うてくれないだろか・・・。
438名無し三等兵:2007/03/12(月) 22:47:12 ID:???
>>436
何せこれから中国様の最新鋭原潜を追尾するという重要な役割を担ってるからな
439名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:02:21 ID:STBr7lXr
>>438
駆潜艇で十分
440名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:03:23 ID:???
  _, ._
( ゚Д゚)?
441名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:07:24 ID:???
まて、これは孔明のわなだ。
442名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:10:16 ID:???
>>420
波で沈むような船にはならんだろうな・・
443名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:54:54 ID:???
>>435
じゃあ、例えば入間からの硫黄島行き定期便が
最大ペイロードの時は、百里発になったりするのか。
444名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:59:50 ID:???
>>443
硫黄島まで行くのに最大離陸重量になるか?
445名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:06:36 ID:???
重量荷を積み込んだりしたらなるんじゃね。
446名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:09:37 ID:???
>>445
>>6
>ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060809132155.jpg
最大ペイロードでも燃料満載だと航続距離が5500kmなるんだが
447名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:13:00 ID:???
じゃなくて、滑走路2000mの入間での離陸は無理で
2700mの百里じゃないと危険なのかと。。。
448名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:14:31 ID:???
>>447
標準離陸重量で運用すれば良いだろ
449名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:15:35 ID:???
C-Xがペイロードのわりに長い滑走路必要な欠陥品なのは分かっています
450名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:17:36 ID:???
>>447
国内定期便で最大離陸重量で運用する事は無いと思われ
451名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:19:52 ID:???
標準離陸重量だと、どんくらいの滑走路長で離着陸出来んの?
前に松島に行った時、二本目の1500mの滑走路でもC-1の離着陸は出来るが
安全確保のため離着陸は禁止になっていると聞いたけど。
452名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:22:56 ID:???
>>450
硫黄島便だと気象用機材を積んだり、島内建設資材を積んだりとか。
でも、そうなると臨時便だね。ゴメンね。
453名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:30:06 ID:???
>449
それは設計やC-X自体の欠陥じゃなくって、ただ単に官側の要求した仕様書に求められていなかっただけ
つまり、ユーザー側が「それで充分」と判断した上での数字なので実用上問題ない

問題にしたがっているのはヲタとアンチだけ
454名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:31:27 ID:y7sFA+Pv
>>452
急ぎでない重量物は低コストの船便です
455名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:44:18 ID:???
昨日さ、映画「守護神」を観て来たんだが
向こうのコーストガードはC130を使って、かなり運用しやすそうだよね。
海保はDASH8-Q300を導入したけど、P-Xの導入を考えていないのか。
国交省はボンバルディア社に怒ったわけだろ。トラブル多すぎるって。
よく国交省は導入にGOサインだしたな。
456名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:52:06 ID:???
P-Xはデカすぎるんじゃないか?
よく知らんが
457名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:59:21 ID:???
458名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:08:24 ID:???
P-Xは少なくとも80t
海保で一番重いガルフVが約41t
459名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:12:08 ID:???
海保にP-Xは贅沢過ぎるだろう。P-3CとYS-11の中古で十分でしょ。
P-XとC-Xを増産して海空自に配備して、P-3CとYS-11を配置転換したほうがずっといい。
460名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:22:29 ID:???
さすがにYS-11の中古は無理だろ。
461名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:47:07 ID:???
>>459
役所を跨いだ移管は出来んだろ
462名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:47:36 ID:???
>>453
C-1の性能決定の時も色々あって問題抱えたまま導入して
後々、C-130の導入になった訳だから
201X年
「日本政府は国際災害救援活動の迅速なる活動の為
C-17を航空自衛隊に4機導入するに至りました。」
とかに・・・、ならんね。
463名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:56:45 ID:???
海保は負けじとP-8Aを導入しちゃったりして
464名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:57:52 ID:???
>>462
C-XはC-1と異なり政治的な理由から性能を抑えていないけど

それにC-17の生産ラインを維持するには年間12〜15機の発注が必要だが
オージー向けを含めても受注が足りず2008〜9年に生産ラインが閉じる予定
465名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:58:56 ID:???
素直にガルフ追加調達してなさい>海保
466名無し三等兵:2007/03/13(火) 03:26:34 ID:???
>>465
MJ買わされると思う。自衛隊も同じ運命だろうけど。
467名無し三等兵:2007/03/13(火) 03:43:46 ID:???
>>437
それは無理でそ。
記事ではA400Mが1機1億ドル以上という高額なのがキャンセルの理由の一つだそうだし。
C-Xが1機1億ドルで収まるはずがないでつよ。

>>443
滑走路が短い場合は燃料を減らし離陸重量を軽くして一旦離陸し、改めて空中給油で
補給すればいいだけのこと。

>>455
海保はただでさえ予算が足りなくて耐用年数をとっくに過ぎた船舶を使用しているのに
P-Xなんて買える金がないでつよ。

>>459
海保にP-3Cの中古をという話は過去スレにも出た。
その時の結論は航空法で民間機仕様に変更しなくてはならないとかでダメぼとなった。

>>464
私は当初の搭載量26トンという数字に政治的要素が絡んでいると見ていますが。
なんかC-130の19トンに配慮したのかと勘ぐりたくなる。
まさか2chを見て後に30トンにしてきたとは思いたくないが。
468名無し三等兵:2007/03/13(火) 07:22:23 ID:???
戦闘機にも空中給油、輸送機にも空中給油か。忙しいのう。
さぞかし日本国には空中給油機がたくさんあるんだろうのう。
以下のような文書が出たとかでないとか。

    下士官兵に告ぐ
一、今からでも遲くはないからまともなフラップをつけろ
二、抵抗するものは全部逆賊であるから生涯滑走路の草むしりをさせる
三、お前逹の父母兄弟は國賊となるので皆泣いてをるぞ
   二月二十九日             戒巖司令部 香椎中将
469名無し三等兵:2007/03/13(火) 07:25:50 ID:???
最大離陸重量ならC-17も大して変わらんと何度も言われてるだろうに
つか離陸重量に関わらず滑走距離が変わらないと言うのだろうか
470名無し三等兵:2007/03/13(火) 09:13:38 ID:ZI/dIBqM
C-Xはスペック通りなら相当なジャジャ馬じゃないかい
自重60トンで推力が56トンなんて戦闘機並っしょ
C-17は自重120トンで推力72トン
それと普通の輸送機は搭載量と推力が同じくらい
50%程度推力が多いのは何が狙いなのかね〜
471名無し三等兵:2007/03/13(火) 09:38:25 ID:???
ハイレートクライムするC-Xたん(;´Д`)ハァハァ
472名無し三等兵:2007/03/13(火) 11:18:15 ID:???
「ストリークC-X」の出番ですね?
473名無し三等兵:2007/03/13(火) 11:22:49 ID:???
空中給油機って4機しかないんでしょ?
そんなに頻繁に利用できるの?
474名無し三等兵:2007/03/13(火) 12:10:29 ID:???
使ってないと、税金の無駄使いと叩かれますがなにか?
475名無し三等兵:2007/03/13(火) 12:59:37 ID:???
>>470
きっと、C1以上の運動性だなw
バレルロールが見れるのを期待w
476名無し三等兵:2007/03/13(火) 13:00:52 ID:???
コブラ・フックをキめるC-Xの図
477名無し三等兵:2007/03/13(火) 13:53:24 ID:???
>>473
5機だよ
1機はへリ専用に回す分だけど
478名無し三等兵:2007/03/13(火) 14:05:22 ID:???
>>455
ボンバルディア社・・・

またか・・・

国交省海保も諦めるのは時間の問題か・・・
479名無し三等兵:2007/03/13(火) 14:08:48 ID:???
>>477
フライングブームでヘリに給油ってできるの?
480名無し三等兵:2007/03/13(火) 14:46:20 ID:???
>>467
法律なんぞ改正するためにあるようなモンだ。
第一、その程度だったらだれも気にしないだろうよ、今の状況じゃ。
まあ、十年前だったら大問題になったかも知れんが、不審船事件に原潜事件もあったし。
つーか、ミズポタンが「海保に哨戒機を保有させれば海上警備行動などしなくていい」
なんぞと言い出すかも知れぬ。そうすりゃ、案外うまくいくかも?
481名無し三等兵:2007/03/13(火) 14:51:46 ID:???
>>479
五機目はC-130改造のKC-130のことでは、でもたぶん一機ではメンテなどを考えると
足りないのでやっぱり四機くらい改造するのかな?
482名無し三等兵:2007/03/13(火) 15:33:34 ID:???
>>455
海保も導入する予定だった>C-130H
1980年代に3機導入予定だったんだけど、いろいろあってお流れに・・・

結局、代わりに導入されたのは中古のYS-11
元帥がね、海自にはUS-1もP-3Cもあるのに海保が別個に高価な航空機運用するのはおかしい
って主張したのさ・・・orz

あとダッシュ8は海保だけでなく国交省航空局にも導入予定
483名無し三等兵:2007/03/13(火) 15:51:22 ID:???
>>480
前に辻元が似たようなこと言ってたな。
484名無し三等兵:2007/03/13(火) 16:04:25 ID:???
海保が大型機導入できないのはお金の問題もあるけど

格 納 庫 が 狭 い ん だ よ !
485名無し三等兵:2007/03/13(火) 16:07:50 ID:???
米沿岸警備隊のC-130、CASAのCN235で更新される予定なんだが
対潜機能抜きの洋上哨戒型P-3Cは米連邦税関が使ってるな
486名無し三等兵:2007/03/13(火) 16:32:30 ID:???
将来、万が一滑走路が短い入間、下総、八戸などでオーバーラン事故が
起きたら性能問題が出てくるんだろうな。
南鳥島とか海自YS引退したらどうすんの。
空自C130に頼るしかないのか。
487名無し三等兵:2007/03/13(火) 16:41:54 ID:???
南鳥島にC-17は理論上利発着可能だが
一度でいいから、実際に見てみたい
きっとものすごく、シュールな光景だろうな
488名無し三等兵:2007/03/13(火) 16:43:23 ID:???
>>486
海自YSの後継はP-Xの貨客機バージョン希望。
489名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:01:10 ID:???
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
B787について語ろう part4 [航空・船舶]
NVIDIA厨 vs AMDATi厨 Intel厨 S3厨 Part 40 [自作PC]
熊本の悪徳中古車はどこだ パート2 [中古車]
バカの一つ覚えな展開・その92 [ライトノベル]
490名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:10:22 ID:???
>>元帥がね、海自にはUS-1もP-3Cもあるのに海保が別個に高価な航空機運用するのはおかしい
>>って主張したのさ・・・orz
元帥の意見にしてはまともなほうじゃないのか。
高価な航空機は海空自がまとめて購入して、中古を配置転換したほうが経済的なのは確か。
実際、中古のYS-11で充分だろう。海保の任務だったら。
491名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:57:27 ID:???
>>490
YS-11で足りてたらファルコン900もガルフVも買ってねーよ
492名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:05:53 ID:???
海保ならUS-1Aを導入したらよいかと
493名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:11:07 ID:???
派生型を含め、海上自衛隊のP-3保有数は110機であるが、
1982年から2000年にかけて川崎重工業によってライセンス生産されたのである。
海自のP-3Cも2010年(平成22)度より退役が始まる予定であるが
耐用年数の切れる機体から順次新機種に置きかえるのであって、
余命を残して転用出来るような機体は存在し得ない。
494名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:17:42 ID:???
>>492
機体が高い、維持費も高い、手間がかかる、運用できる施設がない

海保は設立時に航空編成でUSCGから
「えー、マジ飛行艇!?」「キモーイ」
「これからはヘリだよねーキャハハハ」
って言われたし・・・
495名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:20:01 ID:???
メリケンにはわからないさ
496名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:25:10 ID:???
>>493
洋上飛行なんかで損傷の度合いは大きいだろうけど、YSが40年以上使ってる
のにまだ現役なのを見ると、寿命延長の回収すればまだ海保とかで使えそうな気もする。

まあ100%ありえないけどw
497名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:28:42 ID:???
ttp://www.marchfield.org/sa16mus.jpg

いちおう使ってたんだがな
498名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:55:59 ID:???
499名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:02:14 ID:???
CH53のバカでかさが良く分かる
500名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:06:13 ID:2Ntf94J7
500なら木内梨生奈とセックスできる。
500なら去年の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
500なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
500ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
500なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
500ならブルマー姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
500ならスクール水着姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
500なら春麗のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
500ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
500ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
500ならDOAのティナのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
500ならミスアメリカのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
500ならセーラ服のコスプレをした今の木内梨生奈とセックスできる。
500ならけっこう仮面のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
500ならミニスカポリスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
500ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
500ならキュティーハニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
500ならモリガンのコスプレをした木内梨生奈がアナルセックスさせてくれる。
500なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
500ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
500ならコギャル姿の木内梨生奈が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
500なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした木内梨生奈が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
500なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
500なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
500ならJSFに法則発動
500なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
501名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:15:01 ID:???
ヘリだって維持費が安いと言うわけではない
洋上を哨戒する大型機ならなおさら
502名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:18:12 ID:???
>>498
それはプローブアンドドローグでフライングブーム方式では無いんでは?
503名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:35:16 ID:???
>>479
フライングブームの先にアタッチメント式にドローグを取り付けることも可能
仏蘭西向けKC-135はその仕様
504名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:09:56 ID:???
>>496
YS−11は特別、普通の飛行機の寿命は20年から30年
505名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:25:05 ID:???
>>504
LR−1やC−1、F−4EJ改等の老兵が居るジャマイカ。
506名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:35:51 ID:???
C-1は6.5tエンジン双発で最大離陸重量45t、推重比0.29。

P-Xは6tエンジン4発で最大離陸重量80t、推重比0.30。
C-Xは28tエンジン双発で最大離陸重量130t、推重比0.43。

P-XとC-X各2機でダイアモンド編隊組むだけで構わない、
ぜひブルーペリカンズの結成を!
507名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:41:51 ID:???
ファーンボローでP−Xの翼下パイロンにASM8発つけて飛ばして
英国人を失神させてほしいな、
508名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:50:53 ID:???
>>507
その上で60゚バンクで雲引きながら緩やかに上昇して方位を180゚転進後バレルロール直後AOA75゚で上昇
509名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:53:03 ID:???
C-Xの変態機動でもいいなw
ひねり込みでもやってくれw




そして対抗してエゲレスはニムロッドにパンジャンドラムを(ry
510名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:54:29 ID:???
一方アメリカは地上展示した
511名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:55:15 ID:???
一方ロシアは射出座席の性能をアピールした
512名無し三等兵:2007/03/13(火) 22:04:03 ID:???
変態機動を見たアラブの軍関係者が「すぐにあの機体を買いたいと日本政府に電話しろ」
とかになんねーかなw 
513名無し三等兵:2007/03/13(火) 22:09:14 ID:???
リベット炎上機
514名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:09:07 ID:???
確かに火はついたが
小火で済みそうなのは何よりだ。
515名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:17:00 ID:???
今月発売の軍事雑誌に、ロールアウトがいつになるのか載るかな?
516名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:05:03 ID:???
>>507
一方イギリスは、ニムロッドの主翼上面にシースキュアを10本取り付けた。
517名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:08:58 ID:???
>>512
P-Xが必要な海は中東にはねーのにwwwwwww
518名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:19:14 ID:???
あの金満どもはその程度では躊躇しない
519名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:21:15 ID:???
おーい、みんな。川重が飛行機を作る人を募集しているよ。(未経験者可)

http://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?return_url=sp&WorkID=95982

どうやら量産フェイズに入ったようですね。


520名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:23:54 ID:???
>>519
どうみても787です。本当に(ry
521名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:31:22 ID:???
P−XからソノブイランチャーとMADランチャーはずして、爆撃機型B−Xとかにしたら面白いかもねw
宣伝文句は
「爆撃機が欲しい、しかしB−2やベアは高くて買えない。でも攻撃機じゃ満足できない、そんなあなたにB−X」
522名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:31:48 ID:???
>>518
ぬこ・・・
523名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:35:05 ID:???
日本には、バンカーバスターに特化した中距離爆撃機が必要ですよ。

524名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:35:10 ID:???
今時ステルスでも超音速でもない
4発爆撃機が欲しいなんて言ってくれる殊勝な国は・・・
アラブの金満国くらいか?
525名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:36:22 ID:???
>>523
いいかげん秋田
526名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:38:23 ID:???
C-XもP-Xも1機でも多く生産数を稼ぐため、海空自はもちろん海保でも各省庁でも
民間転用も含めて購入させるんだ。

向いてない任務でも無理矢理導入しろ。
愛国心があるなら、日本人が力を合わせて支えるんだ!
527名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:38:49 ID:???
ペルシア帝国空軍仕様P-X
528名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:00:31 ID:???
529名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:07:44 ID:???
 ∧_∧
( ;´∀`)
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
530名無し三等兵:2007/03/14(水) 03:34:39 ID:???
>>521
つバックファイア
531名無し三等兵:2007/03/14(水) 09:23:38 ID:???
C-17あれ
532名無し三等兵:2007/03/14(水) 10:34:59 ID:???
>>向いてない任務でも無理矢理導入しろ。
そんな税金の無駄遣いは認められません。
533名無し三等兵:2007/03/14(水) 11:15:23 ID:sJWiPptb
なんか腹ついてじこった飛行機あるじゃん?

あれYS−11の後継らしいね。

んでもって事故多い気体なんだって

ANAとJALは、P−XをYS−11の後継にぜひMJとP−Xを
534名無し三等兵:2007/03/14(水) 11:16:10 ID:???
>>533
今あるなら別だが、これから開発着手して後継に間に合うかボケ
535名無し三等兵:2007/03/14(水) 11:19:25 ID:???
ボンバルディアの後継はATR72で決まりだろう。
536名無し三等兵:2007/03/14(水) 11:37:30 ID:???
レシプロは短い距離飛んで離着陸の頻度が高いから
ある程度のトラブルはしょうがない、みたいなコメント
が新聞に出てたけど、そういう意味ではYS-11は過剰
品質ではなかったんじゃないかなー。

むしろYS-11に衝突防止装置追加して延命させた方が
良かったんジャマイカ・
537名無し三等兵:2007/03/14(水) 11:54:46 ID:???
レシプロじゃなくてターボプロップ
538名無し三等兵:2007/03/14(水) 12:38:40 ID:???
>>536
あんたYS-11に乗ったことないだろー。
うるさいし、狭いし、トイレはぽっとん便所なんだぜ。
無駄に厚い板使ったから異様に丈夫だけど
エアラインも乗客もとうに持て余していたの。
539名無し三等兵:2007/03/14(水) 12:52:22 ID:???
YS-11後継にATR42やCN235を蹴ってDASH8 Q300選んじゃった海保・・・・
540名無し三等兵:2007/03/14(水) 12:56:01 ID:???
ああすまん、レシプロじゃなくてプロペラ機の間違い。
541名無し三等兵:2007/03/14(水) 12:59:39 ID:???
>>538
YS-11には乗ったことある。福岡〜対馬。
騒音はペラを変えればかなり改善するのでは。
福岡〜対馬だとトイレが問題になるほど長い時間飛んでないので。
542名無し三等兵:2007/03/14(水) 13:02:53 ID:???
>535
ただ最大巡航が150km/h落ちる(660→510)のが痛いけどな。

543名無し三等兵:2007/03/14(水) 13:14:35 ID:???
YSー11はパワー不足で乗りにくい、乗りたくないってぼやいてる機長居たなぁ。
544名無し三等兵:2007/03/14(水) 13:18:25 ID:???
ヨーロッパ車みたいに日本の環境向けじゃないんじゃないの?>ボンバルディア
545名無し三等兵:2007/03/14(水) 13:46:54 ID:???
アメ車のほうが向いていないだろう
546名無し三等兵:2007/03/14(水) 14:54:39 ID:???
政府専用機にP-X旅客改造型ってのはどうかな、767に比べ機体が小さいのは数で補う。
547名無し三等兵:2007/03/14(水) 14:57:47 ID:???
大名旅行する国会議員が使いたがるので国費の無駄遣い
548名無し三等兵:2007/03/14(水) 19:26:49 ID:???
ANAはMJのローンチカスタマーになっとくれ
549名無し三等兵:2007/03/14(水) 21:51:45 ID:???
人柱の刑か
550名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:05:02 ID:???
で、胴体着陸をやる、と。
551名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:08:18 ID:???
やっぱりDHCだね♪
552名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:19:49 ID:???
どうせなら国産機で死にたいんだが
553名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:21:18 ID:???
ボンバルディアのハイドロの弱さはなんとかならんのか
554名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:43:46 ID:F0vnZnLq
>>547
大臣や特命使節ならいいと思うが。
555名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:50:29 ID:???
ヨーロッパまで無給油で行けないんじゃなあ・・・
556名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:57:01 ID:???
ASM8発の変わりに増槽タンクをぶら下げれば無給油でヨーロッパやアメリカ西海岸に
たどりつけないか?
557名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:00:13 ID:???
無理無理無理無理かたつむりよ
558名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:43:01 ID:???
P-Xの燃料搭載量って資料あります?
559名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:44:42 ID:???
長胴化広胴化汁
560名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:46:40 ID:???
そしてB747と変わらない大きさに・・・
561名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:04:45 ID:???
駄目なもんは駄目だ、しつこいぞ
562名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:05:41 ID:???
「∩(・∀・)∩いあ!りべっと!りべっと!」
563名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:35:44 ID:???
STOL実験機「飛鳥」の研究成果って生きてないの。
どうせなら緊急時、旭川、霞目、習志野、立川などの滑走路に着陸できる性能持たせんと。
テロ対策などで陸自部隊を瞬時に展開できるようにせんとあかんな。
緊急時は陸自部隊は仙台宮城野から松島までや習志野から下総までとか地上移動予定だっけ。

564名無し三等兵:2007/03/15(木) 06:51:45 ID:???
>>541
YS-11とQ400両方乗ったけど、Q400は早いし下見えるし静か。
大阪〜松山ならジェットと大差ない時間だ。
不具合多いのはなんでやろねぇ・・・
565名無し三等兵:2007/03/15(木) 09:18:55 ID:???
海外実績はどうなんだろう。
カナディアの時代は悪い噂はとんと聞かなかったんだけど・・買収されてからだね、おかしくなったの。
566名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:05:46 ID:???
ボンバルディアのウェブページには、中国語版はあっても日本語版は無い。
今度の事故原因解明についても「協力する」との有り難いお言葉を下さったそ
うだ。自分の所で完成品を作れない国はとことん軽く見られるってことだな。
567名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:08:00 ID:???
ボンバルディアレベルの航空機なら国産で出来そうだけどな。
568名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:09:47 ID:???
>>563
恥かしいからもう飛鳥ちゃんの事はそっとしておいてあげて。
               航空宇宙技術研究所(NAL)
569名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:11:37 ID:???
>>567
つーか日本企業が多くの主要コンポーネントを担当してるんだが・・・
三菱のサイト見てみ?
570名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:21:21 ID:???
>>567
作るだけなら作れるだろうが売れなければ意味がない。
そして売れそうもない物を開発しようとするキチガイ企業は無い。
571名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:28:00 ID:???
>567
US-2
572名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:44:23 ID:???
>>569
下請けはどこまで行っても下請け。どんだけパーセンテージを上げたって、
ただの出入り業者だよ。
573名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:51:23 ID:???
>>572
MHIはボンバルディアと共同開発、リスクシェアしてるパートナー。
574名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:52:32 ID:???
三菱重工はDASH8Q-400についてはリスクシェアリングパートナーです。つまり一連托生。

Bombardier deHavilland DASH8Q-400
当社は,リスクシェアパートナーとして,中胴,後胴,垂直尾翼,水平尾翼,
エレベータ,ラダー,ドアの開発・製造・カスタマーサポートを担当しています。
575名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:57:31 ID:???
三菱は国産中型旅客機作るんじゃなかったっけ?
エンジンをGEとか何社が候補にあがってるとかなかった?
576名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:14:20 ID:???
馬鹿をこき使いたい時にはこう言ってやれ。
「君のことを使用人だなんて思ってない。君は私のパートナーなんだ」
感激して馬車馬のごとく働くぞ。
577名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:20:35 ID:???
>>572
いつのまにか九割ぐらいいってたり。十割下請けになるとどうなるんだろう?
そのまま三菱ブランドで売れるんじゃないか?
578名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:22:04 ID:???
>>577
十割下請けだったらOEMでない?
579名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:25:36 ID:???
自社ブランドで売るとなると、営業やらサポート・メンテナンスやらも
自分でやる必要があるわけで。MU-2やMU-300も、その辺がダメで失敗。
売りっ放しで構わない製品じゃない物は、そこらへんがとっても大事。
580名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:34:50 ID:???
>575
エンブラエル170,190もどき。エンジンはRR製らしい。
581名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:40:04 ID:Hll0BDwQ
AC−X ガンシップ
582名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:49:10 ID:???
Q400はストレッチしすぎだわな。客数も最大重量も初期の-100の倍近い。あちこち強化してるが
無理が出てもおかしくない。
ちなみにランディングギアの開発担当は米メナスコ社だとさ。
583名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:56:27 ID:???
三菱MH2000って終わっとったのか、知らなんだ。

>三菱重工が鳴り物入りで作ったヘリMH2000。全く売れず、最後の一機も構造まで
 作りながら契約されず、スクラップになったとか。

結局、航空宇宙技術研究所の1機とエクセル航空に一時納入され返却された2機の計3機”量産”されただけかい。
584名無し三等兵:2007/03/15(木) 14:14:49 ID:???
>>582
Dowty じゃないのか。
585名無し三等兵:2007/03/15(木) 14:16:40 ID:???
「下請け」も「リスクシェアリングパートナー」と表現するとかっこいいな。
586名無し三等兵:2007/03/15(木) 14:21:15 ID:???
>>575
座席数すらまだ決まらず迷走中。
恐らく計画すらでてこずに消える。
587名無し三等兵:2007/03/15(木) 14:57:30 ID:???
>>584
世界航空機年鑑2005にはメナスコと書いてあった。
588名無し三等兵:2007/03/15(木) 15:41:17 ID:???
>>578
その場合は「委託生産」と呼ばれます
589名無し三等兵:2007/03/15(木) 15:54:15 ID:???
>>574
つまり三菱が生産に噛んでからおかしくなった訳か。
これはこれでまずいんじゃないの。
590名無し三等兵:2007/03/15(木) 16:52:53 ID:???
MHIと組む前の機体もトラブルやら事故やら起こしてるわけだが
墜落事故も何件か
591名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:36:57 ID:???
>>583
もったいねえ〜。
なんか三菱ってさ、航空機関連では冷遇されてね?
C-XやP-Xにしてもどちらかが三菱が主契約になるのかなと思っていたら両方とも
川崎に取られてしまったし。
一説にはYSX計画がなかなか進まないことにしびれを切らした三菱がボンバルディアと
共同開発しようとしていたのを快く思わなかった人たちがいたようですね。
その報復として主契約が取れなかった可能性はあるんだろうか。
592名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:38:15 ID:???
>>586
おい、一体どの脳みそで考え事をしているんだ?

MJは当初は30−50席の予定だったのを昨年に70−90席クラスに変更して
再設計となり、本当だったら今年初飛行の予定だったのが11年度以降に延期。
おまけに来年の3月に本格的に生産するかどうかの判断を下すそうだ。
ボンバルディアがあの惨状では案外とGOサイン出るかもね。
それにしても三菱は判断が遅すぎる。最初から70席クラスを設計していれば
今年初飛行していただろうに。
593名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:41:23 ID:???
>>592
でねえよ、あほ。
どこの糞脳味噌でもの考えてる貴様は。
594名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:43:51 ID:???
そんなタラレバで語られてもな。
とりあえず、三菱がんがれ。
595名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:44:56 ID:???
>>591
超音速は三菱、遷音速は川崎って住み分けが何でか知らんけど出来てるから、
中の人から見れば当然だったんではないの?
596名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:47:18 ID:???
あんなふざけたプラン持っていったら蹴られて当然だ
597名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:54:48 ID:???
というより、>>591でボンバルディエと組んだ三菱が、国内需要的には70-90クラスが有利で、
なおかつ今回の当該機の弱点を把握したからこその、「その後継としての」位置づけで変更
したのではなかろーかと。

ちょうど、より大きめな川重のYPXが、組んでいるエンブラエルの機材開発動向を横目で
見ながら検討を進めているように。
エンブラエルが国内に橋頭堡を築いたので、今後の両者の比較は楽しいかもしれん。

ま、お役所の非公開審議会に振り回され続ける限り、迅速な判断は無理だろうけどね。
598名無し三等兵:2007/03/15(木) 18:07:46 ID:???
>>591
>>595が言うように、あの手の機体は川崎に過去の経験値がタップリ。
ごく自然な結果でしょ。下三行みたいな妄想に囚われ過ぎるのはチョット。
599名無し三等兵:2007/03/15(木) 18:58:39 ID:???
>>592
>>MJは当初は30−50席の予定だったのを昨年に70−90席クラスに変更して
>>再設計となり、本当だったら今年初飛行の予定だったのが11年度以降に延期。
>>おまけに来年の3月に本格的に生産するかどうかの判断を下すそうだ。

>>今年初飛行していただろうに。

どう考えても迷走してます。
どうもありがとうございました。
600名無し三等兵:2007/03/15(木) 19:49:22 ID:???
ヘリコプターのようにMRJも消えていくのであろうか
601名無し三等兵:2007/03/15(木) 20:44:09 ID:???
どうしても日本が飛行機で失敗して欲しい人がいるようだ。

日本人で日本の失敗を願うとは、かなり屈折した精神だと思うが、
「祖国」が航空機開発競争に参加してない国の人のジェラシーかなw

>>572 >>576 >>585 >>592
602名無し三等兵:2007/03/15(木) 20:47:02 ID:???
極端に日本の躍進を嫌う国はアソコしかねぇもんなぁw
603名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:16:24 ID:???
ふぁーっくん、ふぁーっくん。
むぁすうぉとおぬぉるぃすぅくぇ。
604名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:37:52 ID:???
ANAもJALも、どうしてMRJを買います、と気持ちよく言ってくれないのかね。
どうもそこがよくわからない。買わないなら会計監査でも整備監査でも一年
中仕掛けて潰してやったらどうか。二社を潰した後で愛国的な航空会社を改め
て作れば良い。
605名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:40:39 ID:???
MJが迷走してなけりゃ、日航がエンブラエル買うことも無かったんだろうか
606名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:49:58 ID:???
メーカーとエアラインと省庁とが足並みを揃えない限り無理だな。
親方である経産省と防衛省と国交省ですら
歩み寄る姿勢なしじゃニンともかんとも。
607名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:50:28 ID:???
MH2000やMU-300を思い出してしまったぢゃないか
縁起でもない.........
608名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:03:53 ID:???
>>595
談合だなきっと。N社とL社とか言って誤魔化してるに違いない。
某M菱電機では某T芝の事をS社と書いてた。
609名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:26:30 ID:???
久しぶりに来てみたら・・・もう旅客機の話してても
誰も何も言わなくなりましたね、ネタが無いとはいえこれはひどい。
610名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:33:21 ID:???
そう、良かったね。
611名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:41:16 ID:???
エアバスなんて国策として自国エアラインに使わせてたようなもんなんだから
国産旅客機も国策的に自国エアラインに使わせたらいいんです。
それで実績を作らない限り産業としてスタートしないよ。
612名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:42:14 ID:???
なんで軍板で旅客機について語るの?
613名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:42:23 ID:???
カナダのボンバー何とかの代わりにはならんのか
614名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:43:39 ID:rMYnhQlk
>>611

P-Xが旅客機に見えるから
615名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:44:42 ID:vX/4UnR1
あっそ
616名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:45:55 ID:???
そりゃホットなニュースが旅客機から来てるから常駐組みが食いつくわけで。
617名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:55:49 ID:???
リベット号がロールアウトしたら、黙ってたってまたスレタイネタに戻っていく
わけで、何も心配要らないよ。
618名無し三等兵:2007/03/15(木) 23:06:17 ID:???
リベットなんか良いからさっさとロールアウトせいや!!!!!

と厨が言ったところで、ボンバイヤの故障原因がネジ不良と分かる訳で
619名無し三等兵:2007/03/15(木) 23:41:45 ID:???
高等技術でエンジンやら機体やらを設計してみた所で、ネジ屋が全てを駄目にする。
恐るべしネジ屋。航空機産業の命運はネジ屋が握っていたという事なのか。
620名無し三等兵:2007/03/15(木) 23:48:53 ID:???
まあそれ、冗談でもなんでもない気が。
工業製品は総合力だから、一番品質の低いところで実力は決まるのですな。
621名無し三等兵:2007/03/15(木) 23:50:47 ID:???
鎖の強度は一番弱い輪の強度ってか
622名無し三等兵:2007/03/16(金) 00:05:22 ID:???
日本の工業力はそういうところが支えている
手遅れの段になってようやく気付く愚かな民衆
623名無し三等兵:2007/03/16(金) 01:45:05 ID:???
>>593
座席数がすでに決まっていたことすらも知らないでここに発言してどんな気分?w

>>597
YPXはまず実現しないだろう。
理由は簡単。B737、もしくはその後継機と座席数が被るから。
現にボンバルディアの120席クラスは雨から圧力が掛かって頓挫した。
いつものようにB737後継機に胴体や主翼を下請けとして提供するに1ウォンだな。

>>598
たかだか30機程度のC-1作った程度で経験値タップリと言われてもねえ。
まさかライセンス生産のP-3Cもカウントに入れているんじゃ?
YS-11の最終組み立ては三菱がやったけど、これは経験値に入らないと?
624名無し三等兵:2007/03/16(金) 09:38:41 ID:???
>>623
いや、YPXはP-Xや737のサイズよりはもう少し小さかったはず。
ただ、そうなるとエンブラエル195やかつてのB717、YSXあたりと被るので、ボーイングY1やエアバスNSRを考えると微妙なのは確か。
エンブラエル190/195の後継として共同開発、というあたりが想定されるんじゃないですかね。
少なくとも、P-Xあるいはそのコンポーネントをそのまま旅客機に転用することはありえない。
頑丈すぎるw。
625名無し三等兵:2007/03/16(金) 10:20:44 ID:???
>624
今のままだと共同開発用の叩き台になるよな。
626名無し三等兵:2007/03/16(金) 10:46:38 ID:???
>>623
横から何だが、YS-11を入れると言うなら、川崎にはP-2JもP-3Cもカウントに
入れられるでしょう。それにC-1のプライムとして開発・設計を一からやってる
のはでかい。川崎の経験値がP-X/C-Xのプライムを任されるのに充分でないと
言うのは、T-2/F-1のプライムを務めた三菱がFS-Xのプライムを任されるのに
充分でないと言うのと同じくらい無理のある発言だと思うけど?
627名無し三等兵:2007/03/16(金) 11:15:11 ID:???
三菱は黙ってタイヤでも転がしてろ
628名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:06:11 ID:???
C-1,YS11の経験と言っても経験を積んだ人達は定年で消えてないか?
会社に紙に書いた以外の物が蓄積されて残るのかしら
629名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:24:58 ID:???
>>628
ノウハウが、人事上継がれていく仕組みを持つのが「会社」です。
職人が引退したら、跡継ぎがいなかったら途絶えてしまう「技能」とは違います。
また、ノウハウを文書化し管理保有するだけでも、十分に継承の意味があります。
ここらへんは、会社にまだ入っていない/入った事のないヒトには判らないかもしれませんw。

もちろん、残すべきノウハウの取捨選択権は会社にあります。
630名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:38:35 ID:???
>>629
>ここらへんは、会社にまだ入っていない/入った事のないヒトには判らないかもしれませんw。

それは自分の事だろ?
開発を舐めてるとしか思えん

師匠なら適当にモサモサ言ってくれるんだろうが、漏れは放置
631名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:39:00 ID:???
だからなおのこと三菱にはがんばってもらわないとな。
632名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:53:06 ID:???
生きたノウハウをどう伝えるかはどの組織の課題でもあるな。
文書化しても人の移動や組織の改変で次々と失われていく。
技術畑はさらに陸奥香椎だろうなぁ
633名無し三等兵:2007/03/16(金) 14:13:57 ID:???
普通の会社だと>>629の言うこともわからんではない。
仕事の引き継ぎなんか書類嫁で終わるもんなorz
634名無し三等兵:2007/03/16(金) 14:37:25 ID:???
専門の部課が要るな。
635名無し三等兵:2007/03/16(金) 14:41:55 ID:???
欠陥メーカー三菱に期待するところなんぞ無い!
636名無し三等兵:2007/03/16(金) 16:22:49 ID:???
言っておくが、三菱自動車と三菱重工と三菱鉛筆は別会社だぞ。
637名無し三等兵:2007/03/16(金) 16:51:01 ID:???
特に三菱鉛筆は財閥とは全くの無関係だしな。
638名無し三等兵:2007/03/16(金) 16:55:06 ID:???
トンボ鉛筆の工作員によるイメージダウン戦略か
639名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:07:17 ID:???
>>630
書類がなければ手も足も出ないが、書類があれば手は出るお。
US-2だって立派に出来たじゃないの。
640名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:30:46 ID:???
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が
販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために
建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。
三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの
輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に
設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がける
ようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に
切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。

三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保して
おいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを
建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力
していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守る
ための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が
今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。

ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。
三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。
三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。
三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として
当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。

641名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:44:30 ID:???
>>639
US-2の開発は新明和がすっかりヨボヨボボケボケなので、岐阜から出張ってきた川崎軍団が
手取り足取りというか仕切りまくったというか・・・。
642名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:50:15 ID:???
>>640
また懐かしい物をコピペしましたな。
643名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:55:42 ID:???
設計データ大量ダウンロード デンソー中国籍技術者逮捕

ttp://www.asahi.com/national/

中国人も韓国人並に悪さをするようになっちまった
644名無し三等兵:2007/03/16(金) 18:58:15 ID:???
新明和なんて単なる特装車メーカーだろ。
いつまでも役にも立たん飛行艇なんか作らせとかんでも。
こういうのを銭をドブに捨てるっていうんだ。
645名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:08:38 ID:???
救難飛行艇(US-2) 1機 72億円 新明和工業(株)
次期固定翼哨戒機及び次期輸送機 1式 781億円 川崎重工業(株)、石川島播磨重工業(株)、(株)山田洋行
646名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:17:04 ID:???
世界有数の技術立国である日本が、他の分野に比べると航空機開発で遅れている理由は、
日本人が劣っているからでも、日本の技術が低いからでもない。以下の理由のためである。

・敗戦後のGHQ(連合軍総司令部)による航空機研究開発禁止が8年間続き、
 ジェット時代に完全に出遅れた。(戦前のデータの破棄・新規研究の全面禁止)

・航空機開発は他の分野に比べて軍事技術との関係が深いが、戦後の日本では軍事を
 タブー視する特殊な世論・政治情勢のため、大っぴらに軍事技術研究ができなかった。
 (他の主要国ではありえない、1980年代までの過剰な軍事アレルギー)

・航空機開発は他の産業分野と違って、開発にかかるコスト・リスクが巨大で、政府の支援・投資が必要だが、
 航空機開発については政治家にも官僚にも明確なビジョン・意思がなく、業界をまとめ切れなかった。

・当時の日米貿易摩擦を背景としたアメリカの圧力
 (自動車・半導体などで日本への危機感を強めたアメリカが日本の航空機市場進出を
 許さなかった)

間違っても日本の技術力が低いから飛行機をつくれないのではない。その証拠に、
ブラジルの方が日本より航空機開発能力は高いが、他の分野では日本に劣っている。

上記のような戦後の特殊な事情のために出遅れていたのであり、左翼衰退で軍事アレルギーも
薄まった今こそ、軍用機開発から民間機開発まで政府がしっかり戦略を持って業界をまとめ、
前進させる時である。それが日本国民の利益になる。
647名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:21:58 ID:???
異議なし!
648名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:37:30 ID:???
異議あり!
たった8年間の遅れを60年間経っても取り戻せないというなら
日本人が民族として劣っているからであって、日本の技術が底の浅い物である事を示している。
649名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:41:17 ID:???
>>644
じゃあ海外に救難飛行艇として防衛省の要求を満たせる機体が居るの?
それに民間企業の損得で国家的事業を潰すの?
650名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:44:11 ID:???
民間機の場合儲からないってのもあると思う
日本政府が補助金つぎ込んでくれるならいいけどそういう流れでもないみたいだし
651名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:48:07 ID:???
救難飛行艇なんて物は役にたたんし、無くてもヘリで代用できる。
何しろ捜索のための装備は何もついていないんだぞ。
他の捜索機が発見したら急行するだけ。
652名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:52:39 ID:???
>>651
役割分担でいいじゃないか
空自の救難隊だって捜索はU-2と別働隊のRF連中がやる
ブラックホークはピックアップして運ぶのが仕事
飛行艇はその機能を拡充したものとして位置づけられる
653名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:54:26 ID:???
日本が航空宇宙ダメなのは何の戦略もなくサボってたからだろ
外国のせいにするな
654名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:56:54 ID:???
>>651
飛行艇とヘリじゃ航続距離、飛行性能、救命能力ともに段違いだろうし
US−2はFLIR付いてる。
655名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:57:40 ID:???
大戦中の大型陸上機の運行経験から、陸上機の信頼性・安全性・利便性が認められた。
飛行艇の特徴である万が一の洋上着水を想定した運行は、必然性が低下し
大型長距離機としての使命は終了した。
また海上での救難についても、ヘリコプターの発達と艦船への搭載により必要性は無くなった。
656名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:04:24 ID:???
UH−60Jは普通艦船に搭載しないし、漂流者が居る場所にSH−60積んだ護衛艦が
居るとは限らない。それに飛行艇とヘリじゃ航続距離が2倍の差がある。
第一ヘリじゃあP−3Cの乗員全員を救助するには小さすぎる、すれ違いスマン。
657名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:09:01 ID:???
しかも回転翼機は荒天に弱いからなぁ
658名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:15:50 ID:???
漂流者の救出は海上保安庁の仕事だし、必ず発見救出できるものではない
P−3Cの乗員全員を救助するって普通全部は生きとらんし、墜ちたのが悪い。
勝手に死ねばーって感じ!
659名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:19:32 ID:???
現状まだ日本での所要を満たした航続距離と速度を持った
ピックアップするための航空機は飛行艇しかないと思うけどな。

ティルトローターはしばらく熟成に時間がかかりそうだけども
それに伴って出てくるであろうより速いヘリコプターによって
今後飛行艇じゃなければ不可能な任務は少なくなるであろう。
660名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:28:10 ID:???
なんか、最高に頭の悪そうな発言をして下さい in 軍事板を復活させたく
なるようなレスが続いてるなー。本人はネタのつもりなんだろうけどー。
661名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:29:49 ID:???
ところで、P−Xの乗員って減るのかな?
最新の対潜システムの導入で大幅な省人化が行われてると思うけど
662名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:32:11 ID:???
>生死に関わる重傷・疾患になると岩国基地から救難飛行艇がやってきて
>羽田か厚木まで飛んで、広尾病院に搬送される。
>ちなみに、波が高かったり夜の場合は飛行艇が使えないので、
>そういう時はヘリコプターで硫黄島まで飛びそこから自衛隊の輸送機で本土に運ばれる。

ほー 夜は飛べないし、波が高かったら飛べないのに どこが飛行艇なんて役にたつんだ?
病院作った方が安上がりだろー。
663名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:35:27 ID:???
荒天の太平洋に墜落した三沢のF16パイロット。US1飛行艇が飛来しても、救助
を期待していなかったそうな。「この荒れた海じゃな」。ところがどっこい、
高波に強いUS1救難飛行艇は平気で着水、パイロットの命を救ったそうな。い
たく感激した米軍から勲章を授与されたとさ。これは実話だよ。ヘリコプター
じゃ代替出来ない能力があるんだ。
664名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:36:21 ID:???
日本ほど飛行艇を有効利用している国はないだろうな
665名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:37:27 ID:???
だから言ってるじゃん、US−2にはFLIR付いてるって
それに波が高くないときは使ってるって書いてある、
つまり通常時はヘリや輸送機を使うより便利って事でしょ
666名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:41:56 ID:???
AFLIRは名航で扱う時、工場内で何と呼ばれているのだろうか
667名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:44:02 ID:???
>>663
「人間てなかなか死なないもんだ」って言ったあの武智三繁さんも
US−1Aに救助されたんじゃなかったっけ。
668名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:50:42 ID:???
話題変わるけど、両国産機のロールアウト日の発表がまったく無いのは相当重症って事かな?
669名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:51:18 ID:???
そうだね、プロテインだね。
670名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:54:24 ID:???
オスプレイってダウンウオッシュ強すぎて救助に向かないと聞いたが?
671名無し三等兵:2007/03/16(金) 21:06:18 ID:???
たしかにダウンウォッシュで漂流者が流されて救助しにくいってのは聞いたこと
あるけど、バートルとかチヌークとか使ってるからあんまり問題ないのでは?
672名無し三等兵:2007/03/16(金) 21:07:42 ID:???
>>670
シースタリオンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

あ、ちょっwwwwwえ?ちょっ、うはwwwwwおkwwwwwwwwうnwwあbwwwwwwwwwwwwwww


チーン(゚∀゚)ゴリンジュウデス
673671 :2007/03/16(金) 21:08:14 ID:???
すまん上げちまったorz
674名無し三等兵:2007/03/16(金) 21:09:37 ID:???
重量級のヘリは荒天に強いが救助には向かないな
なんという矛盾
675名無し三等兵:2007/03/16(金) 21:19:45 ID:???
西川渉 航空の現代
<V-22オスプレイ>驚異の兵器か未亡人製造機か
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/osprey06.html
676名無し三等兵:2007/03/16(金) 21:50:53 ID:???
>>667
武智三繁は長崎県・五島列島から37日間の漂流ののち、銚子から東に800kmもはなれた遥か東方洋上で
遠洋マグロ漁に向けて航行中の徳島まぐろ大型漁船「末広丸」が、奇跡的に発見して救助したのであって、
US−1Aなんかなんの役にも立っていない。
677名無し三等兵:2007/03/16(金) 21:58:29 ID:???
攻殻に出てきたのとそっくりだなオスプレイ
678名無し三等兵:2007/03/16(金) 22:02:03 ID:???
>>677
 ソックリではないが、順番が逆だろ、XV-15が初飛行したのは70年代だ。
679名無し三等兵:2007/03/16(金) 22:28:43 ID:???
80〜90年代アニメ内兵器と、70〜80年代の軍用技術・試作品・1提案について
対照表にした年表というのを作ってネット内に無料公開したら
マニアからのアクセスは多数ありそうだなw
680名無し三等兵:2007/03/16(金) 22:58:26 ID:???
>>679
火病起こす奴が多数出るだろうから止めれw
681名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:02:35 ID:???
軍事板で出る不要論の大半って相互補完を考えていないものが多いよね
得手不得手があるんだから諸兵科連合とか他機種の装備があるのに
同じ種類ならともかくUHとUSはまるで異なるものだし


1か0のデジタル思考ってのはなあ
682名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:09:01 ID:???
>>671
チヌークはどうだか知らないが、バートルは意外とダウンウォッシュの影響が少ない上に充分な機内容積も
相まって捜索救難機としてのポテンシャルは高く、退役を惜しむ声もあるそうな。

まあ、日中露を除けば大型飛行艇に魅力を感じてる国はあまりないのが現実かと。
CL-215/415導入国のうち、穏やかな地中海に面したところは救難任務にも使ってるらしいが。
683名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:16:37 ID:???
川西とエミリーの亡霊にとり付かれ、利権と既得権益に守られて
いつまでも飛行艇などという前世紀の遺物を作り続けるのは
まさに航空後進国だな。
684名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:19:05 ID:???
>>676
なんかずいぶんスレ違いな方向に行ってるが、
とりあえず、あの時救助したのはUS−1だぞ映像もあっただろ。
685名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:21:06 ID:???
KC−767今年度納入断念
てか、アメリカって軍用機も航空局のTC取るのか・・・・
なんか変な話だなあ〜
686名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:22:22 ID:???
>>663
それも通常は近場の米軍基地指令クラスが代理で渡すのだが
米空軍参謀総長がその為だけに専用機で来日して勲章を授与したはず。
当時の米空軍の絶望と感謝のレベルがわかる。
687名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:30:30 ID:???
多分、飛行艇イラネヘリで代用可と言っている人は妄想性人格障害気味だから
どれだけ数字挙げて詳しく説明しても無駄だと思う。 多分ね・・・。
688名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:31:32 ID:???
SH-5哨戒飛行艇(水轟5)
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/SH%2d5%be%a5%b2%fc%c8%f4%b9%d4%c4%fa%a1%ca%bf%e5%b9%ec5%a1%cb
>生産は7機で打ち切られる模様だ。
中華人民共和国も飛行艇などいらんといっている。
689名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:36:54 ID:???
>>687
日本の飛行艇なら荒波でも離着水できるが
それでも危険であることに違いはない。
使わずに済むなら外洋で飛行艇なんか使い
たくない。
米海軍はそれで飛行艇開発を捨てた。
特に米が懸念したのは冬季の着氷により、
着水したのはいいが、離水できなくなること。
690名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:42:01 ID:???
使わなきゃいけないから使ってんだろw
毎日羽田で待ってろw 捕まるけどなw
691名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:55:02 ID:???
>>676,>>684
発見したのは確かに末広丸ですが、救助したのはUS1救難飛行艇です。
ソースはこれ。676の「US1Aなんかなんの役にも立っていない」は明白な誤り。

http://www.nagasaki-np.co.jp/press/hyouryu/02.html
692名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:10:24 ID:???
他の国が使ってないからてのは理由にならないだろ。
日本はかなり広い領海をもつ島国なんだから。
693名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:15:55 ID:???
武智三繁なんて結婚してくれる女もいなかった泥棒だしー、
無駄な税金使ったもんね。
694名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:19:59 ID:???
>693みたいのは、イラクの邦人拉致事件のとき自己責任とか言ってたんだろうなー
国家が守らずに、誰が守ってくれるというのか?
また、守ってくれないような国家に従いたいのだろうか?
695名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:41:56 ID:???
日本国は>>694を含め にちゃんねらー なんか守らない。
696671 :2007/03/17(土) 00:42:52 ID:???
>>688
これ、飛行艇とかゆうレベルの問題じゃないだろw
697名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:57:11 ID:???
ん? ネタ振りかなんか?
>>688
こりゃ、官僚的作文というやつじゃないのか?
救難機と総花的産物とを同列にしちゃならないような気がする。
698名無し三等兵:2007/03/17(土) 01:30:32 ID:???
中国新聞 ルポ・自衛隊は今 3.洋上救難
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/anpo/anpo0718.html

遭難者役のマネキンはビキニ水着の女です。少しでもやる気を引き出そうと努力しています。
699名無し三等兵:2007/03/17(土) 01:37:09 ID:???
C-130を使ったヘリへの空中給油が可能となれば、航続距離に関するハンデが無くなるから
飛行艇いらなくなるんじゃない?
700名無し三等兵:2007/03/17(土) 01:38:43 ID:???
進出速度はー?
701名無し三等兵:2007/03/17(土) 01:39:02 ID:???
皆様にご注意
ここは現在鋭意開発頓挫中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
702名無し三等兵:2007/03/17(土) 01:42:57 ID:???
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
703名無し三等兵:2007/03/17(土) 01:58:06 ID:???
>>700
ホースを頑丈にしてC-130に牽引してもらえ
704名無し三等兵:2007/03/17(土) 02:04:06 ID:???
>>666
>AFLIRは名航で扱う時、工場内で何と呼ばれているのだろうか

Anal Facc Lovers ?
705名無し三等兵:2007/03/17(土) 02:11:54 ID:???
スペルミスはともかく…"i"と"r"はどうした?
706名無し三等兵:2007/03/17(土) 02:38:00 ID:???
Anal Fuck Lovers Intercourse Redlabia ?
707名無し三等兵:2007/03/17(土) 03:15:11 ID:???
>>662
そんなトーシロの日記がソースってか(核爆
少なくとも航空情報誌のUS-1A特集記事くらい読んでこいよ。

夜は飛べないんじゃなくて、夜間の洋上への着水は難しいってことだろ、このアホが。
波が高かったら飛べない?一応4mまではUS-1Aは着水できますが、何か?
>>663はそのような状況で厚木から東630海里の洋上に着水したんだが。

>>699
ヘリのスピードはどうするよ?
708名無し三等兵:2007/03/17(土) 05:22:09 ID:???
タンカーだっていつでも即応で飛べる訳じゃないぞ。
そもそも1機しかないし
709名無し三等兵:2007/03/17(土) 09:00:53 ID:???
ヘリ給油のタンカーが一機だけなのは今回のは実験的な意味合いがあるからかな?
空自にとって結果良好なら増勢したいんじゃないか?
710名無し三等兵:2007/03/17(土) 09:45:46 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY200703160493.html
防衛省によると、同省と伊藤忠商事との契約では2月28日が納入期限だった。
今月1日以降、1日あたり約1000万円の延納金を同省側に支払うことになっているという。

リベット抜きのC-Xのロールアウトとシステムが組みあがらんKC-767の引渡し

どっちが先になるか、賭けやってる野次馬もいそうだなwwwww
711名無し三等兵:2007/03/17(土) 10:15:16 ID:???
>>710
納入までまだ数ヶ月はかかるというのに、1日約1000万の延納金って・・・
/(^o^)\ナンテコッタイ
712名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:11:32 ID:???
>>707なんて古い機体にまだ乗っているのか

夜間の洋上への着水は難しいから夜は飛ばないってことだろ。
つまり夜間は無用の長物。夜が明けるまで死にかけてろって事。
航空情報誌なんてメーカーとマニアに都合の良い事しか書いてないよ。
713名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:17:18 ID:???
>>712
ヘリでも夜間は無理だよ。
FLIRでスキャンするぐらいしか出来る事が無い。
714名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:25:07 ID:IokAMkkC
つーか、US-1A改ってとんもねーな10トン搭載(燃料込み)
のパワーウエイトレシオがV-22の垂直離着陸と一緒やん!!
一体どんな性能してんだこいつ??
715名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:34:28 ID:???
ヘリは夜間でもへっちゃらだ。映画「日本沈没」の冒頭シーンを見てみろ。
716名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:34:29 ID:???
それだけVTOL(浮力onry)の効率が悪いということ
717名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:42:40 ID:???
>>715
映画がソースかw
718名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:40:09 ID:???
鉄砲の弾なんてよけられるからヘッチャラだ。マトリックスを見てみろ。
719名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:43:58 ID:???
それだけCG(コンピュータ処理only)の効率が悪いということ
720名無し三等兵:2007/03/17(土) 13:13:52 ID:???
US−1もろ過ぎ。聞けば疲労強度試験もやってないっていうじゃなーい

1995年2月21日午前11時30分豊後水道で墜落。1名のみ生存、2名が死亡、9名が行方不明。
バックサイドオペレーション領域における、外側エンジンの不時停止。
これにより機体が一気に傾斜し回復操作が間に合わず
(とゆーか、エンジン・フェイルからわずか0.2秒で傾斜、人間の反射神経では対応不能)
翼端が海面に接水し、そのまま前方へ転覆、垂直尾翼フィン付近で胴体が真っ二つに折れ、沈没。
721名無し三等兵:2007/03/17(土) 13:16:19 ID:???
>>712
そりゃー707じゃ古いよな(違
722名無し三等兵:2007/03/17(土) 13:19:35 ID:???
どうしてもUS-1を叩きたいヤツが紛れ込んでるな・・・・
723名無し三等兵:2007/03/17(土) 13:38:37 ID:???
切れるものなら、潜水艦不要の片山さつき氏が真っ先に切ってたわな。
724名無し三等兵:2007/03/17(土) 13:38:54 ID:???
それをC-X/P-Xのスレでやるってんだから、国産機を叩きたいってのが本音だな。
725名無し三等兵:2007/03/17(土) 13:53:28 ID:???
新型潜水艦ってX舵?
726名無し三等兵:2007/03/17(土) 14:08:41 ID:???
C-X/P-Xのために3800億円もの血税が使われている事や
たかがリベット屋のせいで頓挫しているなんて事は
実際に税金を払っている人は知らず、
消費税くらいしか払った事の無いニートの軍オタだけが詳しい。
727名無し三等兵:2007/03/17(土) 14:26:05 ID:???
今日はバックサイドを試してみないか
728名無し三等兵:2007/03/17(土) 14:37:06 ID:???
>>712
で、船ならば夜が明けて昼になって夜になって翌日の昼になっても死にかけてろって事だろ。
夜も上がっているけどね。近くの陸上基地まで進出しているのかもしれんが。
離島住民や船舶、航空機遭難救助で1000人近くの人を救助している訳だし有用だと思うけど。
729名無し三等兵:2007/03/17(土) 15:59:07 ID:???
US−1は兵器として開発され兵器として配備されている(たったの7機だけど)
アルバイトで役にたった部分なんか語らないで宜しい。
730名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:01:33 ID:???
そうだね、野外炊具1号もいらないね
731名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:02:01 ID:???
>>729
貴方が初めにそのアルバイトを語ったわけだろうが。
732名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:24:38 ID:???
US‐1の事はたびたび出て来るけど最近言い出した奴はこいつ
>>492 :名無し三等兵 :2007/03/13(火) 19:05:53 ID:???
海保ならUS-1Aを導入したらよいかと
733名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:28:03 ID:???
名無しじゃ判らん
734名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:42:59 ID:???
>>726
頓挫(笑)
735名無し三等兵:2007/03/17(土) 17:44:40 ID:???
岩国で見たけど何より驚いたのはこいつのSTOL性。
見た目2〜300mで離着陸してた
736名無し三等兵:2007/03/17(土) 17:59:27 ID:???
沿岸でしか使えないヘリに比べて航続距離が8倍、速度も2倍で捜索範囲も時間も桁違い。
必要性が無いならとっくに廃れてる。
737名無し三等兵:2007/03/17(土) 18:22:16 ID:???
>>712
人様の日記をソースにして夜間は「飛べない」と思い込んでしまったやつが航空情報の
2年に及ぶ連載記事なんて読むのか?
夜間の着水は難しいということと、夜間は飛べないというのはまったく違う話なんだが。
その理屈で言うと国際線の航空機は夜間は飛べないのか?
例えば目的地に到達するころに朝を迎えるのであれば、当然US-1Aは夜間に飛び立ちますわな。
まさかUS-1Aが滑走路に離着陸できるということも知らないで書き込んできたのか?w
738名無し三等兵:2007/03/17(土) 18:25:08 ID:???
おまいら本業ネタ尽きだとしても、US−1ネタ釣られすぎだろ。
US−1誘導野郎のスレ混乱魂胆思う壷じゃねえか。
739名無し三等兵:2007/03/17(土) 18:36:06 ID:???
まあ、別に言うほど混乱してないし。
埋め草と言うか、工程完了待ちの座興というか、能の合間の狂言というか、
リベットな日々というか、そんなとこじゃないの?目くじらたてるのもどうかと__。
740名無し三等兵:2007/03/17(土) 18:42:24 ID:???
小笠原には滑走路はないし、着水できるのも父島だけ
母島はヘリの管轄。夜は拡声器で「ガンバレ」とかいって
引き返すのかw 役に立つなー。
741名無し三等兵:2007/03/17(土) 19:02:02 ID:???
>>740
勘違いと思い込みを重ねてないかい?
742名無し三等兵:2007/03/17(土) 19:06:22 ID:???
スレを作る側としては、過疎るのも荒れるのも望んではいないのですが。
国産機の話しをしてる位なら脱線も良いかなと思ってます。
話のながれで、ならば次スレは国産機総合で〜とならなければいいですよ。
743名無し三等兵:2007/03/17(土) 20:39:27 ID:???
スレ違い申し訳ございませんが、面白いので。

妖怪人気1位は「一反木綿」 飛行能力が高評価
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070317/wdi070317000.htm

やっぱり「飛行能力」だよ。みんな飛行機が大好き。
744名無し三等兵:2007/03/17(土) 20:45:42 ID:???
自由に空を飛びたいってのは人間の最大の夢だからな
歩ける、泳げる、登れる、投げれる、話せる
唯一どうしようもないのが「飛行」
745名無し三等兵:2007/03/18(日) 00:18:52 ID:???
空には空の掟がある。
自ら翼を持たない人間は叩き落とされる事もある。
746名無し三等兵:2007/03/18(日) 00:26:55 ID:???
US-1を誉めたい奴は今後こっちでやってくれ。

航空&船舶@2ch掲示板 US−1A改の旅客機が欲しい
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1075199432/l50
747名無し三等兵:2007/03/18(日) 00:49:38 ID:???
そんなに邪険にしなくても
748名無し三等兵:2007/03/18(日) 02:25:08 ID:???
で、いつ飛ぶの?リベット打ち直し中なの?
近いから見に行こうと思ってるのに、焦らされまくり。
749名無し三等兵:2007/03/18(日) 02:52:16 ID:???
>>740
さすがはトーシロの日記をソースにするだけはあるな、いろいろ調べたんだあw
そしてさらに墓穴を掘ってしまっていることにも気づかないと。

小笠原というのは諸島なのよ、諸島。
だから当然その中には硫黄島も入っているんだが。あれ〜?小笠原諸島の硫黄島に滑走路がある〜。
それでどうして

>小笠原には滑走路はないし、

となるのか説明できる?

>着水できるのも父島だけ

父島には自衛隊の分遣隊があるから、着水できるのも父島だけってか。
言うことはそれだけか?
何度も墓穴掘りやがって、ほかの皆さんにも迷惑だ、とっとと消えろ。
750名無し三等兵:2007/03/18(日) 06:12:16 ID:???
リベット打ち直しで興味があるのは、そのためのジグを作ったのかどうかとい
う点だが。やっぱりそこから始めたんだろうな。そうでなきゃ、精度がね。
751名無し三等兵:2007/03/18(日) 08:02:09 ID:???
>>749
揚げ足取りにしかなってないぞ。
おまけに、あんたが地理感覚に乏しい事も分かる。
諸島、を瀬戸内海辺りの島と勘違いしてるだろw
752名無し三等兵:2007/03/18(日) 09:19:09 ID:???
>>749
流石にアンタも糞味噌あとおもうよ
夜間やある程度の荒天下でも離着水できる水上艇があるのはよいことだ、というだけで良いさ
事情の違う諸外国見て不要がったり欲しがったりする輩に合わせるこたぁねえ
753名無し三等兵:2007/03/18(日) 10:52:26 ID:???
>>750
治具作る必要なんて無いだろ
754名無し三等兵:2007/03/18(日) 11:10:36 ID:???
じゃあ、やっぱりドリルを手持ちしてガリガリやるわけですかね。
人によって狙い所も違うからリベットの壊れ方も違うし、外板への負荷も
一穴一穴違うということになりますが。
755名無し三等兵:2007/03/18(日) 11:26:20 ID:???
何で用意してないという発想にしかならんのか
756753:2007/03/18(日) 11:29:03 ID:???
>>754
不具合があったリベットの種類を知らないけど、
組立作業の中でリベットの切り返し?なんて普通にやってるはずなんで、
数の多さと場所さえ考えなければ問題ないと思う。
757名無し三等兵:2007/03/18(日) 14:09:06 ID:Yd9moNKi
KC-767引渡しは無期延期、暫定的に米空軍の試験に供用するという噂

本当だとしたら伊藤忠は大変だな
758名無し三等兵:2007/03/18(日) 14:33:15 ID:???
給油機はCX改造型に統一したいので、要りません。既発注分については伊藤忠
の延滞金で買いたいと思いますので、なんだかんだ言って引き延ばして下さい
。以上宜しく。                     口腔曝涼患部
759名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:00:37 ID:???
>757
それなら伊藤忠は米軍の威を借りればいいわけで。
760名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:04:49 ID:???
>>759
ほう。
それで誰が延納金払う訳?
761名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:45:50 ID:???
小笠原では挑戦半島や大陸のスパイの目をくらますために
父島二見湾でだけ離着水しているんですよー。
旧型>>707がばらしちゃったけど4mまで離着水できるなんて
もし敵にばれたら大変でしょう?
762名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:56:52 ID:???
>760
踏み倒す。
763名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:10:39 ID:???
弱った伊藤忠を、アメリカ外資が買い叩く恐れは無いか?
764名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:23:29 ID:???
伊藤忠はボーイングに延滞金的な契約は無いのかな?
765名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:53:49 ID:???
>>751
まだいたのかwww
私は事実を指摘したまでだ。
それでは硫黄島が小笠原諸島ではないというソースなり証拠があるんなら出してみろよ。
小笠原に滑走路はないというのであれば、小笠原とは滑走路のない特定の島を指すというのであれば
そのソースなり証拠を出せるのかよ。

小笠原諸島というのは、聟島列島、父島列島、母島列島、火山列島(ここに硫黄島)
の4つの列島と孤立した南鳥島、沖ノ鳥島、西之島と広大な範囲を含むんだが。
小笠原というだけで特定の列島なり島を指すことはない。
766名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:13:06 ID:???
>>765
こっちでやれ

航空&船舶@2ch掲示板 US−1A改の旅客機が欲しい
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1075199432/l50
767名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:56:39 ID:???
US-1Aを誉めたい奴は↑行け

ボッコボコに叩きたい奴のみこのスレに残って良い         ニダ
768名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:36:24 ID:???
サイレント・マジョリティの代表みたいな面をした馬鹿がいるのはこのスレでいいですか?
まあ、地理的にはとにかくとして、交通条件で硫黄島と父島近辺を同列に扱うのはどうかと。
沖縄には那覇空港があるんだから、石垣空港なんていらないと主張する。
それと同質の理解だな。
769名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:12:54 ID:???
まるで子供の喧嘩だな。
770名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:15:52 ID:???
>>765
まだいたのかwww
論点はそこではない。4mという軍機を漏らした事が問題なのだ。
771名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:34:15 ID:???
超大昔、コロコロかなにかの漫画で、空自の次期FXに突如名乗りを挙げた国産戦闘機が、
競合で鉄板だったF-15に選考で圧勝してしまう、というのがあったな‥
しかも、その最大のセールスポイントが、離陸距離4mだった気がする。
772名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:49:15 ID:???
>>771
垂直離陸?
773名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:16:59 ID:???
甲板の長さが4mの空母が作れるな(いや、最初に機体を置く長さもいるか)
774名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:36:24 ID:???
実は横に1000m蟹走り滑走離陸。
775名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:45:05 ID:???
>>774
じつに無意味
776名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:00:35 ID:???
>>767
どっちも邪魔だ消えろ。
此処はC-XとP-Xの専用スレだ。
777名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:35:15 ID:???
そう、だからC-17は必要なんだ。
778名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:51:07 ID:???
ドゾー。

【C-130】THE 輸送機【C-1】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163986863/
779名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:55:00 ID:???
780名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:59:40 ID:???
XF7には、推力をJT8D同等に強化した最新バージョンがある
推力6.5t、それでいて燃料消費量は従来の55%で済むようになった

つまり、航続距離が4000kmになったのだ。これを搭載した
改良C-1をC-3と呼ぶ。ブルーインパルスへの使用が期待されている
781名無し三等兵:2007/03/18(日) 23:15:28 ID:???
>>780
つまり、燃費の向上分を航続距離延伸ではなく、
スモークオイル用タンクスペース捻出にあてるわけか
782名無し三等兵:2007/03/18(日) 23:26:01 ID:???
>>764
総合商社はそこまで間抜けじゃない
783名無し三等兵:2007/03/19(月) 00:20:07 ID:???
>>771
FJX
784名無し三等兵:2007/03/19(月) 02:10:46 ID:???
>>768
せっかく常連さんが向こうへ逝けと誘導してくれているのに、なに粘着しているんだか。
空港要らない云々と話を逸らした時点でおまいの負けなんだよ。
小笠原云々言い出したのはおまいだろうが。とっとと向こうへ逝け。
785名無し三等兵:2007/03/19(月) 12:37:37 ID:???
>>784
俺じゃないし。
小笠原云々に関しては、南西諸島に置き換えてみれば、
その論には無理があると言いたかっただけだが。
それに父島に空港がないという事実から、
空港がいらないという主張をどうやって導けるんだよ。
アホか。
飛行艇がいらないからって、現実の条件を無視してどうするんだよ。
786名無し三等兵:2007/03/19(月) 15:06:27 ID:3pWlTkIz
リベットの打ち直しはいつ頃終わるのか?
787名無し三等兵:2007/03/19(月) 15:57:42 ID:???
4月31日予定
788名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:10:30 ID:???
>>785
しつこいな、なに自演してんのさw
誰も父島云々で空港要らない、飛行艇要らないなんて話はしとらんぞ、このボケ。
南西諸島云々にしても、小笠原という名前のみでどこか特定の島でも指すのか?あ〜ん?
とっとと向こうへ逝け。
789名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:17:03 ID:???
>>787
本当なら脳内とオイスター以外のソースを出してくれよ
790名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:30:39 ID:???
>>789
イカリソースじゃダメか?w

まぁ、多分年度内にはロールアウトさせたいだろうから、3月32日だと思う。
791名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:37:38 ID:???
>>789
安心しろ、4月31日なんて永遠に来ない。
792名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:57:42 ID:Y05Q+hul
>>788 あ〜ん?

あ〜んw
793名無し三等兵:2007/03/19(月) 19:09:45 ID:???
>>786->>791
ワロスwww
794名無し三等兵:2007/03/19(月) 19:12:35 ID:???
>>791
ひどいよジャ慰安、見事にだまされたよ
795名無し三等兵:2007/03/19(月) 19:22:59 ID:???
リベットの問題が出てきて、静まっていたアンチ国産派が急に活気付いたのは笑える。

それにしても、日本人が日本の失敗を喜ぶのも、おかしな話だ。
日本以外の国の人なのだろうか?
796名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:32:05 ID:???
小笠原関係の喧嘩は止めて下さいね by 上戸彩 沢尻エリカ 堀北真希 長澤まさみ 蛯原友里 その他かわい子ちゃん一同
797名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:38:02 ID:???
>>795
いや、ただ単にみんなC-130Jが好きだからさ、

C-17厨のことは知らんよ。。
798名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:40:11 ID:???
小笠原を返せ!
799名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:42:53 ID:???
ヒルマン自重しろ
800名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:43:25 ID:???
>>788
>小笠原という名前のみでどこか特定の島でも指すのか?あ〜ん?

あまりに下品なのですぐああ”あの本物の馬鹿”だとばれるな。
無人島という言葉を調べてみようね。硫黄島も南鳥島も無人島だ。
801名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:50:04 ID:???
いつの間にかC-130Jが好きなことにされてしまったモサ
正直あの形には全く魅力を感じられないモサ
802名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:53:25 ID:???
もう二式大艇でいいよ
803名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:54:09 ID:???
そ-130こそ輸送機の完成形だろうが、
804名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:58:22 ID:???
ていうか小笠原って普通に言うよな
天気予報でも東京地方と小笠原、大島だし
805名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:06:03 ID:???
軍機ワロタ
基地祭に行きゃ教えてくれるレベルの話なのに
806名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:08:54 ID:???
>>803
かな入力な人ですか?
807名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:14:02 ID:???
>>805
教えてくれるのは3m、4mは軍機
808名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:38:19 ID:???
まあ、普通公表されるのは安全マージンとった公称値で、
マージンが本当のとこ何パーセントで無理すりゃどこまでいけるのかなんて言わないか。
809名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:56:15 ID:???
普通公表されるのは安全マージンを無視した誇大公称値で
US‐1が3mの大波の中で運用される事などない。
810名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:59:29 ID:???
US-1の最大離水波高は4.5mだろ?
811名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:11:41 ID:???
>>788
空港云々についてはこちらの誤読だった。
ただ、そういう地理情報の正確さが、US-1についての一連の議論で、
どのようにそちらの主張の補強になるかはわからないのだが。
そして、世間一般では小笠原といったら、小笠原村の村役場が存在する、
父島を指すと思うのだがどうか?
つうか、そろそろ派生議論スレに移ろうか。
もはや軍事というか、言葉の定義の問題になっているが。
812名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:24:21 ID:???
世間一般では「小笠原=ヒゲ」だろ
813名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:30:37 ID:???
>>812
いや、小笠原流だろ?
814名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:32:07 ID:???
ここにも焼き豚が
815名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:35:28 ID:???
>>812
ロサ・キネンシスがどうかなさいましたか?
816名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:46:11 ID:???
埋め
817名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:16:16 ID:6mDQrKtQ
飛行艇のスレ立てして思いっきり黄昏れてくれ
(-o-;)
新明和の失対事業でズルズル来たお陰で、省力化が進まず
一回の事故で十人以上が亡くなるってことも思いおこしてよね
818名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:18:00 ID:???
>>817
救難用途で省力化したって意味無いだろ。
819名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:27:32 ID:???
>>818
航法関係じゃないか?
820名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:43:36 ID:???
>>800
硫黄島も南鳥島も有人の島やん。
自衛隊の人とかは人でなしなのか?
821名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:46:07 ID:???
まず2名で操縦できるようにしなければ、なんにも始らない。

「搭乗人員は12名。機長、副操縦士、各1名、航空士1名、機上整備員2名、
レーダー員1名、通信員1名、救護員2名、救助員3名という構成になっています」
822名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:54:43 ID:???
>>820
自衛隊の人とかは人外だとは言わないが
それぞれ一時的に派遣されているだけだ。
女房、子供が一緒に住んでいるならともかく
一般住民がいない以上、無人島だ。
823名無し三等兵:2007/03/20(火) 00:00:20 ID:???
民間機じゃあるまいし
824名無し三等兵:2007/03/20(火) 00:14:29 ID:???
>>820
民間人が住んでいる島ではないな。
だいたい、地理的領域に正確な小笠原諸島にこだわる理由がわからないのだが。
言葉の錯誤があれば、すなわち飛行艇不要に繋がるわけでもなかろう。
だいたい、小笠原を小笠原諸島全域として解釈するアホは、
およそひとりしかいないように見受けられる。
825名無し三等兵:2007/03/20(火) 01:36:33 ID:???
>>811
言い訳無用!

>>821
おまえ、バカ?w
自分で書いていて気づかないのか?
2名で操縦できなければ、ってUS-1Aは2名で操縦していますが、何か。
おまい通信員とか救護員とか救助員も全員操縦に参加していると思い込んでいたのか?(核爆
どうりで夜間飛べないだの、小笠原に滑走路はないと言うわけだwww
ていうか向こうに逝けと何度言ったら分かるよ。

>>824
向こうへ逝けといっているのにこのしつこさよw
どうやっても自分のしでかした墓穴を掘ったことを認めたくないわけだw
US-1Aは夜間は飛べないってか。
826名無し三等兵:2007/03/20(火) 03:54:28 ID:???
>>825>>824もどっちもうぜーんだよ
両方ともいい加減C-Xスレから出てけ
スレ違いの論争したきゃこっちでやれこっちで

派生議論スレ18
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174212502/
827名無し三等兵:2007/03/20(火) 05:01:52 ID:???
不要論ねえ・・・
小笠原や沖縄の離島だけじゃなく、ヘリの届かない日本近海の外洋を航行する民間船舶で病人怪我人が出たり
訓練中の戦闘機が墜落したりP-3が不時着したり海自・海保の艦船で事故があって一刻も早く病院に運ばなければならない重傷者が出たりした時
むしろその時の為のものなんですがねえ
828名無し三等兵:2007/03/20(火) 05:22:27 ID:???
829名無し三等兵:2007/03/20(火) 08:19:51 ID:???
小笠原関係の喧嘩は止めてね by 五月みどり 高峰秀子 若尾文子 星由里子 笹森お仙 その他大年増一同
830名無し三等兵:2007/03/20(火) 08:50:54 ID:???
これもC-X/P-Xネタが無いから悪いんだ

と言うわけで誰かネタ作れ
831名無し三等兵:2007/03/20(火) 09:07:06 ID:???
では、次スレの為にQ&Aの充実化に勤めましょう。
募集しますよ。
832名無し三等兵:2007/03/20(火) 09:12:39 ID:???
皺がよった一部の外板交換

翼桁交換
833名無し三等兵:2007/03/20(火) 10:14:42 ID:???
>>825
馬鹿なのは生まれつきなのだろうからしょうがないが、
その下品な物言いを改めろ。
834名無し三等兵 :2007/03/20(火) 10:38:52 ID:wb7Xu3QY
>リベット
打ち込んでから強度不足が分かったのかな?
納入段階で、ロットごとのチェックしないのかな?

全部打ち込んでから、強度不足でした、と言うのでは間が抜けている。
835名無し三等兵:2007/03/20(火) 11:45:31 ID:???
[防    衛]
次期警戒管制レーダー調査研究、三菱電機と契約

例の無人機のかもしれないが、もしかしたら次期AEWの研究かもしれん
836名無し三等兵:2007/03/20(火) 11:47:14 ID:???
>間が抜けている

MとFにもっと言ってやって!三百回ぐらい言ってやって!
837名無し三等兵:2007/03/20(火) 11:51:37 ID:???
もうリベットの話はいいよ、情報が少ないし変なのが来るから
838名無し三等兵:2007/03/20(火) 11:57:12 ID:???
>>831
C−Xに搭載可能な車両やヘリは?とかどうだろ。
839名無し三等兵:2007/03/20(火) 12:31:17 ID:???
>>838
UH−1はローター外さなくても搭載可能だろうけど UH−60は長すぎて入らんだろうな
840名無し三等兵:2007/03/20(火) 12:34:19 ID:???
>>834
スパイだと解り切った人間を管理職として採用した
デンソーと同じくらい、間が抜けている。
841名無し三等兵:2007/03/20(火) 12:47:12 ID:???
90式や74式は無理だが
M110やMLRSなんかも搭載可能
842名無し三等兵:2007/03/20(火) 12:55:47 ID:???
>>838
89式装甲戦闘車まで搭載できるな。
843名無し三等兵:2007/03/20(火) 13:56:35 ID:???
和製ストライカー旅団も夢じゃない
844名無し三等兵:2007/03/20(火) 13:56:55 ID:???
845名無し三等兵:2007/03/20(火) 13:57:56 ID:???
>>844
えーと…ギャグ?
846名無し三等兵:2007/03/20(火) 14:40:24 ID:???
>>844
ショウ・カイ・キーって中国人かと思ったw
847名無し三等兵:2007/03/20(火) 15:11:05 ID:???
>>839
802 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 14:29:07 ID:???
H-60系列はC-130でも積めなかったか?
実際に積んでる写真は見たこと無いが

807 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 15:12:48 ID:???
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/about/kokusaikinkyu/indonesia/img/17011005.gif
UHでもケツは畳めるから長さは問題ないんだがローターマストを縮められるかどうかが判らない
仕様では一応C-130に積むことを要求してるんだが実際に乗せてる写真は一枚も見つからんし
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/h60.html
ttp://www.inetres.com/gp/military/ar/rotor/UH-60A_dim.gif

817 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 15:56:51 ID:???
>>807
ローターを外すまでは比較的簡単にできるだろうが、マストを縮めるのは無理だろうと思われ。

818 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 16:14:32 ID:???
背を低くした→振動発生→ローターマスト延長
で延長部分の筒を外すとマストが縮んでC-130に載るという話

なんだが本当は固定されてて無利だとか根本から外すから関係ないとかもう訳判らん
少なくともC-130で運ぶのが実用的でないってのは判ったが
848名無し三等兵:2007/03/20(火) 17:36:11 ID:???
川崎のUH-XはC-Xに積めるように設計されるんだろうな。
849名無し三等兵:2007/03/20(火) 18:40:00 ID:???
国産しないとしたら採用されるというAW139やBell412と同規模な機体
ならローター折り畳むだけで4 x 4 x 16(+ランプドア上のスペース)に
収まるでしょたぶん。ファンテイルにする場合でもOH-1で高さ3.6mまでに収まってるし。
850名無し三等兵:2007/03/20(火) 18:57:42 ID:???
>>839
それ過去スレでも議論になったけど、全長に関しては折り畳みが出来るのでクリアできるが、
問題は高さと幅。
幅に関しては、スタブウィングの取り外しが問題になっていた。
高さに関しては、メインローターのシャフトを抜けば入るというのをどこかで読んだけど、
空自がそこまでやるかな。
851名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:05:21 ID:???
>>839
スタブウィングは、前に社内飛行試験の写真で外してるのを見たことあるけど
部隊で外してるのは見たこと無いからなぁ
あとUH−1をパキスタンに運んだときはシャフトどうなってたっけ、外してた?
852名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:26:19 ID:???
>>850
UH-60なら高さは4mあればハブだとか外さなくても入るでしょ。
>>851
外してる写真。
ttp://kikuchi.mook.to/AIRPLANE/utsunomi/2002/uh6ja01.html
853名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:31:58 ID:???
本当だ、はずしてるね これからは海外派遣でUH−1持っていかなくていいね
854名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:37:49 ID:???
>>851
確か、ストラマ派遣時に、くにさきに積み込んだ予備のUH-60が、
スタブウイングを外して梱包されているのを見た希ガス。
確か不肖カメラマンのレポート。

どっちにしろ、C-130に無理して積み込めるレベルなら、C-Xは楽勝と思われ。
855名無し三等兵:2007/03/20(火) 21:20:29 ID:???
>>854

いあ!
856名無し三等兵:2007/03/20(火) 22:07:56 ID:???
>>844
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZjAXJaFydwM
これに懲りて
ttp://www.youtube.com/watch?v=F6PojQuwDlw
これにしたと思ったのにまた同じ路線を・・・
857名無し三等兵:2007/03/20(火) 22:34:17 ID:???
まあ内容はともかく自衛隊のCMが作れる時代になったのはいい事だ
858名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:21:49 ID:???
859名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:34:51 ID:???
>>858
C-1って普通の形してるよね、いい意味で
なんの冒険もしてないって感じ
まぁ、この年代、このサイズでジェットってのはあるけど
初期の737みたいなエンジンだね
860名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:36:19 ID:???
C-1FTBの銀色は何かイイ。
861名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:00:26 ID:???
C-Xなんて正直どうでもいいだろ。
注目はシナ潜水艦を狩るP-Xだよ。
862名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:02:56 ID:???
どっちも大事
863名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:11:00 ID:???
対抗馬の明確なCXの方が面白いぞ。
CX、A400M、C-130J生き残るのはだれか?
864名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:12:03 ID:???
A400Mはメーカーのゴタゴタが尾を引きそうだよな
865名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:12:27 ID:???
武器の付いてるものしか興味の無い人は
73式大型トラックに萌えるようになるまでROMりましょう。
866名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:13:19 ID:???
>>859
 C-1は十分以上に冒険的な機体だよ、
逆にC-Xはその反動か開発した事以外何の冒険もしていない。
867名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:13:46 ID:???
お隣の韓国空軍って、色々軍拡してるクセに輸送機の計画って無いよね。
C-130Hが12機、CN235が8機ってのは少なすぎと思うんだがどうだろう?
868名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:25:18 ID:???
>>867
まあ、その辺はまだマトモってことなんじゃないの?
純軍事的には主敵は北朝鮮であり、その向こうの中国なんだから。
869名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:28:30 ID:???
戦闘機を買っても予備エンジンが無いように、輸送機みたいな補助兵器を買う積もりが無いのでしょう
870名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:29:31 ID:???
CX売り込みのチャンスはなさそうだな…
871名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:33:05 ID:???
C-Xは途上国には贅沢品だし、欧州は、A400Mが仮に失敗作となっても我慢して使うだろうしなぁ
872名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:35:06 ID:???
>>866
輸送機で冒険ってどこを冒険するの・・・
873名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:36:47 ID:???
どの国がA400Mと心中するかね〜
独仏以外はアッサリ乗り換えるような気がする。
874名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:40:21 ID:???
独仏「欧州は1つの家!輸送機も1つ!」
875名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:41:56 ID:???
>>872
 4重ファウラーフラップ、
このクラスの戦術輸送機にまだ低バイパスなジェットを使う、
ペイロードレンジ押さえてSTOLを取る、
まあ当時としてあんまり普通の輸送機でなかったのは確か。
876名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:44:44 ID:???
>>872
高揚力装置とか、全複合材主翼、胴体とか、積載管理の省力化とか操縦関無人化とか色々冒険出来るよ
877名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:45:58 ID:???
FBLじゃ満足できないのか
878名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:49:07 ID:???
>>877
C-Xには採用されてません
879名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:52:21 ID:???
無理にでもA400M使わされることがないくらいEUとの繋がりが薄くて
今後厄介事が起きたときにその地点からある程度距離があって
ある程度財力のある国かあ。英国も豪州もカナダも海外派遣用に
使う分ぐらいのC-17を買っちゃったしなあ。4機とかで足らないなら商機も生まれそうだけども
880名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:53:49 ID:???
>>879
韓国
881名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:59:34 ID:???
こうして考えるとCXを買ってくれそうな国って無いね。
東欧はダメか?あといっそのことアメリカとか

韓国は今後の国際貢献用に4機くらいいかがでしょーか
C-17は高いしいいと思いますよ。CX。
882名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:02:07 ID:???
正面装備費に全部注ぎ込むので購入する余裕はありません。

何時の間にかA400Mから撤退していたイタリアとかどうだ?
883名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:04:54 ID:???
韓国、台湾、東南アジア、南アメリカとかになら売れるんじゃないのかな
あとアントノフやC−130が独占してる民間輸送機とかも需要があるかもしれん
884名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:07:18 ID:???
>>882
たしかイタリアは人件費の高騰でP−8の購入も危ういんじゃなかった?
885名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:08:32 ID:???
と言うかKHIとしてはまず民間に売りたいんじゃないか?
ニッチ狙いで行けそうだし軍に売るより風当たり少ないし
886名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:09:09 ID:???
C-130Jは欠陥機だしC-17は高いしでかいしでも新規設計は高いし
そういえばクァワサッキィーの連中がちょうどいいサイズのC-Xとかを作ってたな
よし圧力かけて設計図奪ってボーイングかロッキードにライセンス生産させよう


とメリケンの中の人は考えているかもしれん
887名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:13:28 ID:???
なんかC-27Jみたいだな、

888名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:16:32 ID:???
>>882
あそこも日本と共にボーイングを中心とした有志連合の一員だからなあ、
結構狙い目かもな。
>>886
アメリカはなあ、同じようなの作ろうと思ったらボーイングがやれそうだしまあ
トンがったの作ろうとして開発がこけたりしたらライセンス供与のチャンスはあるかも。

とりあえずC-17のライン閉じた後に海外派遣の輸送ニーズがどうなるかなあ。
889名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:26:59 ID:???
C-17だって機体寿命延長工事+胴体延長位はやるだろうから、その間に設計を起こすだろ
次世代機は冒険しまくりのステルス輸送機だろうがな
890名無し三等兵:2007/03/21(水) 03:26:07 ID:???
石油で潤ってる南米・・・はアメに殺されるか。

このクラスの輸送機を大量に必要としているのはたぶん中国。 中国が地球の裏側にあったら売りたくなってたかもしれない。
891名無し三等兵:2007/03/21(水) 03:48:35 ID:???
南米といっても、買えそうなのは主要国ABCの3ヵ国。
その内、チリは既にA400Mからも金欠で離脱。残るはアルゼンチンにブラジルに。
892名無し三等兵:2007/03/21(水) 06:55:30 ID:???
>>886
特に漏れて困るような超先進的な何かが大量にあるとかって訳じゃないし、
銭よこすならおkなんじゃね?
P-XならともかくC-Xだと。
とりあえずワークシェアと、一機作ったらいくらよこすかが問題だな。
893名無し三等兵:2007/03/21(水) 07:06:32 ID:???
どこに売ってもいいけど敵性国家だけは止めといた方が賢明。
中国韓国は駄目だね。いずれは戦争することになる相手だ。
894>>1:2007/03/21(水) 08:27:20 ID:???
輸送機に第〜世代とつけるなら、C-Xは何世代?
冒険云々ってあったから、気になってね。
895名無し三等兵:2007/03/21(水) 10:18:08 ID:???
C-Xは何世代?

第一世代、前世紀の遺物。エンジンだけ一流。
896名無し三等兵:2007/03/21(水) 10:22:31 ID:???
輸出… 結局,それは見果てぬ夢。
897名無し三等兵:2007/03/21(水) 10:35:07 ID:???
もはや「別世界の男性」の夢から「身近な少年」の夢へという、
少女のささやかな成長ではない。
夢はどこまでいっても夢にすぎず、「猫は人間になれない」
ことを悟ったいま、少女は、現実には現実の神秘があり、
それは少女の夢よりももっと奥深いものでありうることを予感する。
898名無し三等兵:2007/03/21(水) 10:39:36 ID:???
>>897
なぜか劣情を催す文章
899名無し三等兵:2007/03/21(水) 10:40:08 ID:???
>895
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |

900名無し三等兵:2007/03/21(水) 10:43:05 ID:???

「えーい わたしはいい猫なんだ わたしはやってやる!! 」
901名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:12:50 ID:???
C-X要目 【】は民間仕様
離陸滑走路長:【2300m】
着陸滑走路長:【2400m 】
これの根拠は川重のパンフレットらしいが、
どこにも最大積載時の事だなんて書いてない。

この数字を出すと根拠もなしにそれは最大積載時の事で、
もっと短くても着陸できるという馬鹿が出現する。
902名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:15:44 ID:???
C-1のいいところって「輸送機としてどうかと思うほど運動性がいい」
悪いところって「仕様決定段階での割り切りがよすぎて荷室が微妙に小さくて使いづらい」じゃなかったっけ。
制空権を取りきれてない空域での小口輸送というやけにニッチな需要に特化した機体。
903名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:31:58 ID:???
C−2輸送機
菱川重工製、空自がC−1輸送機の後継として開発したジェット輸送機
アッパーデッキ構造のコクピットの後ろに士官用客室がある
C−17では離着陸できない基地向けに開発された
35トンのペイロードを持ち、ハーキュリーズと同じ距離で離着陸が可能
904名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:32:04 ID:???
>>901
もっと短くても着陸できるに決まってるじゃんw
そうじゃなかったら今頃C−1が使用してて滑走路が2300m以下の基地の
滑走路延長工事の話が出てるよ
905名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:34:01 ID:???
C-17は公称値のおよそ半分の距離で離着陸できる
>>901の数字も「最低でこれ以内」って話だろ
906名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:37:47 ID:???
離陸距離に関しては高過ぎとすら言える出力重量比が根拠になるかと
907名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:38:10 ID:???
>>904
それが 根拠 か!
降りれない基地は棄てる。これが常識。
908名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:43:38 ID:???
>>降りれない基地は棄てる。これが常識。
それはひょっとしてギャグで(AAry
909名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:48:26 ID:???
C-17にできるからCXにも当然出切る筈ってか、おめでたいな。
出力対重量比だけで離着陸距離を推定できるのか、すごいな。天才エンジニア?
910名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:50:04 ID:???
過去ログのお師匠のレスなぞって来いや
911名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:58:48 ID:???
>>904
滑走路延長工事の話なんかしだしたら、折角あまり公にはしていない
C-X開発計画が基地反対住民や納税者にばれて、つぶされてしまう。
912名無し三等兵:2007/03/21(水) 12:03:18 ID:???
お師匠?なんだそれ、TFRのことか。
913名無し三等兵:2007/03/21(水) 12:34:13 ID:???
離陸距離なんて搭載重量や気象条件で変わるものなのに
条件が不明な公称値に拘るのも馬鹿馬鹿しい
914名無し三等兵
離陸距離とはつまり離陸重量に対して必要な揚力を得るための速度に達する距離になる。
加速度が高ければ距離は短くなるわけで、この加速度は推力に寄ると考えていい。

推力が高ければ離陸に必要な距離が短くなるのはそういうわけ。

もちろん実際には機体の抵抗や翼面荷重といった要素もあるけど、
C-Xの場合はSTOL性に優れたC-1やC-17と相似形でもあるし、推力比は高い。

〇〇トンで〇〇kmと条件が記された航続距離と異なり
条件が不明な離陸距離の公称値を全てに当てはめるのは
数値の意味を理解できないスペック厨のする事。