【機動戦闘車】新装輪AFV 2輌目【近接戦闘車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
陸上自衛隊の次期主力装輪車について語りましょう

-外部リンク-
<防衛技術> 技本が「将来型装輪戦闘車両」研究試作
陸自イラク復興支援で軽装甲機動車・96式装輪装甲車が活躍 搭載砲の反動抑制など課題
ttp://www.asagumo-news.com/news/hp0404/nt0403.htm#a0403261
平成18年度 事前の事業評価 評価書一覧 機動戦闘車
要旨 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/youshi/04.pdf
本文 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/honbun/04.pdf
参考 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/sankou/04.pdf
平成17年度 事前の事業評価 評価書一覧 近接戦闘車用機関砲システムの研究
要旨 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/17/jizen/youshi/04.pdf
本文 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/17/jizen/honbun/04.pdf
参考 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/17/jizen/sankou/04.pdf
平成16年度 事前の事業評価 政策評価書一覧 NBC偵察車
要旨 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/youshi/02.pdf
本文 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/honbun/02.pdf
参考 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/sankou/02.pdf
平成14年度事前の事業評価 政策評価書一覧 将来装輪戦闘車両(対空)
要旨 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/youshi/06.pdf
本文 ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/honbun/06.pdf

-前スレッド-
【装輪】機動戦闘車スレ【テロ対策】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156530765/l50

-関連スレッド-
[搭載砲も]装甲車第四輌[いろいろ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151050734/l50
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/l50
2名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:34:41 ID:OVdi1xpq
モツカレチャーン
3名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:40:10 ID:OVdi1xpq
とりあえずストライカー旅団貼っときますね
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams05/stryker.html
4名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:42:33 ID:???
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/09/06(水) 08:29:24.26 ID:80CcrbTn0
【速報】

秋篠宮紀子様、男子を出産!!


【男子】秋篠宮紀子様、男子を出産!!【親王】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1157498964/
神降臨!!!!(宮内庁職員w)
出産時間は8時27分
>>1のスレ立てが8時29分www
2分で速報wwww
5名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:43:28 ID:???
まさかいないと思うけど、AFVの意味がわからない人用の解説
ttp://homepage1.nifty.com/sm/main/senior/word/a/afv.html
6名無し三等兵:2006/09/06(水) 10:15:09 ID:gHkgeLmE
otu
7名無し三等兵:2006/09/06(水) 11:00:57 ID:???
技術の無駄遣いとはこの車両開発に言えるな
8名無し三等兵:2006/09/06(水) 12:37:13 ID:???
そうか?
そんな悪い計画でもないような気がするが
無駄に対MBT能力とか付与して高コストになるのだけは避けてもらいたい
9名無し三等兵:2006/09/06(水) 12:57:13 ID:???
旧ソ連のMR師団みたいに1:2の割合で装軌式AIFVと装輪式APC装備できたらなぁ
10名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:04:19 ID:???
もともと全師団に1個連隊の構想だった>89IFV
11名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:06:34 ID:???
7D以外の全師団の戦車大隊を戦車連隊にする構想も冷戦期にあった気がする
12名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:18:58 ID:???
今じゃとても考えられないね>>10-11
それにしても年間いくら調達するつもりだったんだろう
13名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:34:00 ID:???
もともと混成団もあちこちに作る予定だった。というか混成団という
名称の指すもの自体、機動打撃のできる旅団級の部隊という意味だった
そうな。

機動戦闘車は9年掛かる開発というのが気に掛かる。将来装輪装甲車
との関係が不明確だけど、イタリアの場合はチェンタウロの105mm砲型が
できてから兵員輸送型が提案されてたりするんで、機動戦闘車ができる
なら兵員輸送型は期待できるかな。9年後なら96式WAPCも19歳だし。
14名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:40:05 ID:???
13個師団体制前に存在した混成団で、
機動打撃できたのは第7師団の前身の第7混成団だけしかなかったような
15名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:50:12 ID:???
その頃からすでに金が無かった。
16名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:52:12 ID:???
>>13
ファミリー化見込みまくって開発してるからいいんじゃないかな。
技術的水準が高い奴を先に開発して、楽なのをそれにあわせるって順当な方法だと思ふ。

なんでも出来るけどなんでも中途半端という結末だけは勘弁
17名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:55:04 ID:???
>>13-14
初期混成団は師団改称前の管区隊と同じ欺瞞呼称ではなかったかと
18名無し三等兵:2006/09/06(水) 14:09:50 ID:???
人数が足りないので機動力に優れた混成団で補完する考えだったと聞く。
しかし混成団は最後まで徒歩だった。
19名無し三等兵:2006/09/06(水) 14:11:26 ID:???
陸上戦力で聞いてくれば
あそこ陸戦系現役コテ何人かいるんだろう
20名無し三等兵:2006/09/06(水) 15:24:20 ID:???
陸コテ達の牽引式対戦車砲の論議はおもしろかった。だが牽引式125mm対戦車砲は使えないと説明するばかりで、じゃあなんでそんなものが開発されたかはわからなかった。
結局俺が知りたい事を説明をしたのは、最後に出てきた海コテだった・・・・・
21名無し三等兵:2006/09/06(水) 16:16:28 ID:???
>>20
じつは彼は陸にもかなり強い。
22Lans@帰宅直前:2006/09/06(水) 19:17:04 ID:???
前スレからの宿題だよ

>米軍の戦車駆逐大隊
独立戦車駆逐大隊は基本的に自走型(M10/M18/M36)が主力。

戦車駆逐大隊
・本部中隊
・偵察中隊(3個小隊:偵察班x1(ジープ2)装甲車班x1(M8x2))
・戦車駆逐中隊x3(各4輌小隊x3)
 
でね、各歩兵連隊には対戦車中隊が編制されてて、
こっちは牽引対戦車砲(57mm M1/1944以降は3インチ(76.2mm)M5に移行)
を装備してるみたいなの。

ちなみに欧州戦線には独立戦車駆逐大隊は最終的に
61個送られたみたいだね(資料によって57個とか40個もある)
それを統括する戦車駆逐群は13個編成。

宿題おーわりっと。
住人さーん、トランプしよ、トランプ。

にはは
23名無し三等兵:2006/09/06(水) 19:21:29 ID:???
>>1

それにしてもスレ違いレス多いな
24名無し三等兵:2006/09/06(水) 19:22:23 ID:???
そんなに大量に作っても肝心のドイツ軍戦車に会わなかったとききまふ。

というか駆逐戦車をまとめて運用してドイツ戦車を狩るというのは間違ってた。
でも歩兵支援には使えた。間接射撃もした。一応戦車も榴弾で間接射撃する
方法が教範には載ってるとか言うけどなぁ。

機動戦闘車を集中運用して一気に戦力を集中して敵陣に歩兵を流し込む
穴を開ける図がいま頭に思い浮かびました。
25名無し三等兵:2006/09/06(水) 19:49:44 ID:???
米軍の駆逐戦車ってシャーマンの足に装甲薄々のオープントップ砲塔
くっつけただけのエコノミー戦車にしか見えなくていまいち用途不明だw
26名無し三等兵:2006/09/06(水) 19:54:04 ID:???
【M4・T34】WW2連合国戦車比較スレ2【巡航・歩兵】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136203379/

誘導しておくぜ
27名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:01:48 ID:???
96式は何だったんでしょうか。
また違う車種を開発するぐらいなら、96量産した方がいいのでは?
28対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/06(水) 21:07:26 ID:???
 まぁC4Iを充実するための余積は欲しいかもです。
 あと装甲ですね。単純に増加装甲付けるにも、駆動懸架系に負担がイきますから。
29名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:11:55 ID:???
96式をそのままストレッチして10輪式するのはどうですか
搭載余力増えますし、懸念される不整地面も大分向上します
より強力なエンジン積む必要ありますが
30名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:18:52 ID:???
>>27
小銃がやっとの程度の防弾に
反動の無い40mm擲弾を専用装備するような車体に
何をそこまでこだわる?
96式なんて10年以上前の技術の車体だぞ
自動車同様10年あれば技術は進化するって
31名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:20:08 ID:???
>>29
10輪にすると維持費が装軌とそんな変わらなくなるとか
32名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:21:48 ID:gHkgeLmE
>>29
何かもうすっげえ無理がある気がしてならない
33名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:23:47 ID:???
>>31
そうですか
でも高額な89FVが買えない現状なら存在意義あるんじゃないでしょうか
今更73APCのライン再開はできないだろうし
34名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:24:51 ID:???
装輪に関しては、
まず高機動車で現場が絶賛(マジに陸自始まって以来といえるほど評判が良い)
装輪が使えるという考えに傾き96式が出来るが不評はないのだが
「こんなもんかな〜」ぐらいでいまいちだった。
ところが次の軽装甲車がこれまた現場の評価が結構高い。

で大幅な合理化を目指さざる終えない陸自としては、
シャーシ共用でコスト削減という大義名分があるうえに高機動車や軽装甲車があれだけ出来るのだから
人員輸送用の装甲車ももう少し良くなるかもしれないというので
新型化について反対意見がほとんどない。
35名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:28:39 ID:???
10輪・・・ハァハァ;´Д`
36名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:32:22 ID:???
>>33
どっかの装輪メーカーのせいで買えなくなっただけ
そうでなきゃ年間調達台数1台なんて馬鹿なことにはならん
37名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:33:15 ID:???
>>13
>将来装輪装甲車 との関係が不明確だけど、

将来装輪には対戦車型がプランに入ってたはずだから
多分それなんだと思うが。


>>27>>29
96式だとIFV化するのにそもそも設計上の拡張性が足りない。
確かにファミリー化も期待されてた車両だけど、自走重迫化
ぐらいの派生が関の山って感じの所詮WAPCだから。

まあできなくは無いかもだけど物凄い魔改造が必要になるだろうな。
それこそ新規開発したほうが安くなるくらい。
38名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:34:12 ID:???
>>36
イージス艦の予算のほうで取られたからって話も聞いた
>年間調達台数1台
39名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:34:45 ID:???
>>34
>>36
( ・∀・)つ〃〃∩へぇ〜へぇ〜へぇ〜
じゃあ96WAPCにこだわる必要ないんですね
わかりました
40名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:36:06 ID:???
>>37-38
こちらもありがとうですm(_ _)m
4136:2006/09/06(水) 21:39:29 ID:???
>>38
それもあるだろうけど、だからって1台は無いだろう
年に2個小隊分くらいは調達できたと思うんだけどね
42名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:40:23 ID:???
ピラーニャだって、大概古いんじゃありませんか
43対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/06(水) 21:47:35 ID:???
 1990年代アタマは90MBTx30、89IFVx10、87SPAAGx8程度ですたね。
 あと73APCx20強、82CPVx20強、87RCVがx10強です。
44対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/06(水) 21:49:54 ID:???
>43は年間調達量です。
 あのクソ高価い87SPAAGを毎年1個中隊ずつ調達しとりました。
45名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:49:59 ID:???
調達に限って言えば夢のような時代だ
46名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:55:53 ID:???
装甲車なんだから数倍作ってもいいものを
47名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:57:47 ID:???
その代わり戦車買えなくなるぞ
いつまで74式使うつもりだ
48名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:00:07 ID:???
>>43
そんな大量に……
49名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:01:13 ID:???
AH-64Dなんかは年間最低でも2機調達してくれんと数揃う前に退役始まる…
50名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:02:16 ID:???
64DつーかAHを窓から投げ捨てろ
51名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:03:20 ID:???
>>41
畜生、魔女のバァさんの呪いか!?
52名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:05:55 ID:???
89FVの総計配備数っていくら?
53名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:06:38 ID:???
小松製作所が造るの?
54対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/06(水) 22:09:56 ID:???
 ついでに、もひとつ。
'91年度の89IFVの調達価格は、5億8千万でした。
55名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:11:06 ID:???
>>52
5個中隊+αだから90両は超えてるはず
56名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:13:43 ID:???
>>54
プーマの値段とか見てるとメラ安いな。
57名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:17:22 ID:???
それなのに数百両取得
東ドイツ併合後疲弊してた国とは思えないな
まぁあっちは海軍に金かける必要ないからな
58対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/06(水) 22:46:29 ID:???
 装備数の多寡より、装軌重IFVを採用した見識がウラマスィですね。
 独にもアリアドネンみたいなのは居るでしょうに。ドコが攻めてくんの?ポーランド?なんお為のEU?(プゲラ
 みたいな。
59名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:47:55 ID:???
フランスとのジョイントフォースで対外影響力を重視すべきだ。
これからは海外展開ry!
60名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:15:13 ID:???
近接戦闘車も機動戦闘車もあくまで装輪装甲車であり戦車でもなければIFVでもないので
海外派遣の時に政治的に使いやすい(派遣しやすい)という国内政治向けの一大特徴がある。
61発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/06(水) 23:38:07 ID:???
マスコミ的には全部戦車
62対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/06(水) 23:38:55 ID:???
>近接戦闘車も機動戦闘車もあくまで装輪装甲車であり戦車でもなければIFVでもないので
 財務と外務に通用しますように(-人-)
63名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:47:05 ID:???
やはり軽装甲機動車では心許ないか
64名無し三等兵:2006/09/07(木) 00:03:43 ID:???
だってただの装甲ジープじゃまいか
65名無し三等兵:2006/09/07(木) 00:18:51 ID:???
>>60
発展途上国の貧弱な道路を破壊せずにすむという点も装軌より有利!
66名無し三等兵:2006/09/07(木) 01:15:27 ID:???
そこで、格安PT−76ですよ。
67名無し三等兵:2006/09/07(木) 02:05:55 ID:???
http://www.gainesville.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20060905/WIRE/60904009/1117/NEWS
while a roadside bomb killed a soldier from the 3rd Stryker Brigade Combat Team, 2nd Infantry Division
near the northern city of Mosul.

爆破されたのが、ストライカーかは分からんけど
ストライカー旅団の兵士1名死亡。

爆破ビデオだと、ストライカーはけっこう簡単に横転するなあ。
装甲破れなきゃいいんだろうけど。
68発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/07(木) 02:25:10 ID:???
軽くてヘビートップで着地面積も狭い。吹けば飛ぶよ我らの装輪車輌。
69名無し三等兵:2006/09/07(木) 04:05:43 ID:???
やはりトラックにもトラック(履帯)をつけて装軌型にするべきなのか
70名無し三等兵:2006/09/07(木) 04:23:55 ID:???
ピラーニャに比べて96式WAPCがもの凄くダサく見えるのは俺だけ?
空港で飛行機引っ張るアレに見えて仕方ない
71名無し三等兵:2006/09/07(木) 06:30:39 ID:???
>>68 >軽い,トップヘビー,接地面積が狭い

96WAPCは車幅2.48m、ストライカーは2.72m、その差+9.68%。
96WAPCは全備重量14.5t、ストライカーICVは17.24t、その差+18.9%。
装輪の場合、接地面積はタイヤの幅と気圧で決まるが、96WAPCは18.9%も軽いから接地圧に劣る
事ぁあるまいよ(w
72名無し三等兵:2006/09/07(木) 06:43:22 ID:???
>>71
書き漏らした(w
装軌に較べりゃトップヘビーつぅなら、そら装輪共通の短所。陸自の装輪AFVが特にトップヘビーつぅ
事ぁない。
73名無し三等兵:2006/09/07(木) 07:21:26 ID:???
UNIFIL(レバノン南部展開国連平和維持部隊)拡大でフランスは
ルクレルク戦車を含む重装備を展開する予定。ツーロンから中東へ
重部隊を派遣か。

ということでAMX-10RCとかじゃなかったんですねぇ。
http://www.army-technology.com/projects/amx/
いや、これももってくのかもしれんが、ルクレルクに正直関心があつまっとる。
74名無し三等兵:2006/09/07(木) 07:49:11 ID:???
>>70
中二病。
またはキヨタニ病。
75名無し三等兵:2006/09/07(木) 08:39:24 ID:kiPGYSVU
>>7
ストライカって横転しやすくね?っ意見に対するレスだから
アンカンカつけなかったのがわるかったんだろう
76名無し三等兵:2006/09/07(木) 12:44:45 ID:???
装輪式自走対空装甲車にはSAMも積むんだろうか
77発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/07(木) 12:45:37 ID:kxHjWR+p
>>69 装軌トラックは高くて手間がかかるからねぇ〜

>>71-72
別に国産装輪を貶めたったんじゃんく、
>>67に示されたよーな装輪車両共通の欠点を言ったつもりだったんだ。
分かりにくくごめんね〜
低威力の地雷なら装輪が有利なことがあるし、中の人さえ生きてれば
横転してもまあ良いや漢字なんだろうけどさ
ちなみに>>75は携帯から



78発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/07(木) 12:47:14 ID:kxHjWR+p
最近、誤字が多すぎる。このままでは水雷五郎ぐらいを名乗る名誉をいただいてしまうかもしれん
79名無し三等兵:2006/09/07(木) 12:56:04 ID:???
>>76
価格が高騰するから載せないでしょう
せいぜい必要に応じて追加装備ところじゃないか
80名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:07:44 ID:???
比較的新しい八九式装甲戦闘車や九六式装甲装輪車に改修計画は存在しないんだろうか
81名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:08:44 ID:???
改修どころか数が揃ってませんがな
82名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:20:00 ID:???
揃って無くても陳腐化は避けられないから改修は必要じゃありませんか
六○式装甲車がつい最近まで残ってたほどですから、
八九式や九六式も末永く使うことは間違いないでしょうし
83名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:34:21 ID:???
89MICVは近接戦闘車に置き換え予定だから多分すぐいなくなるぞ
84名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:57:39 ID:???
7Dだけには残るだろ
85名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:59:00 ID:???
>>83
財務が許さない
86名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:08:57 ID:???
>>66
なんでPT-76なんだよ。
87名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:24:43 ID:???
96式ってサマワ行き前に改修受けなかった?

帰国後元に戻したかは知らんけど。
88名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:41:27 ID:???
96式に迫撃砲やMATを積む計画ってないの?
89名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:47:29 ID:yztbd1Qa
>96式に迫撃砲やMATを積む計画ってないの?

 迫は無い(撃つたびにタイヤが撥ねて当たらんだろ)だろうが、MATは60式
にも付く(総火演に出てきた事がある)んだから、付くだろ。
90名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:32:10 ID:???
96式自走重迫あるしな
91名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:33:51 ID:???
>>89
LAV-25Mってあたらんのですか?
92名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:40:30 ID:ORI3/ugK
>>43
> 1990年代アタマは90MBTx30、89IFVx10、87SPAAGx8程度ですたね。

87SPAAGってなんだっけ?>ググれハゲ
とゆーわけでググってみますた
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=87SPAAG&lr=
>87SPAAG の検索結果 1 件中 1 - 1 件目
1件しかない、しかもリンク切れ

87AWのことか?!
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=87AW&lr=
>87AW の検索結果 約 729 件中 1 - 10 件目

なら87AWって書けばいいのに、あえてSPAAGなんて書くのはなんでやろ
SPAAGってなんの略なんやろか?
93名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:42:53 ID:???
セルフプロペリードアンチエアーガン
94名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:46:40 ID:yztbd1Qa
>>LAV-25Mってあたらんのですか?

LAV-Mの事か?。降ろして撃てば当たるんじゃねーの。偵察部隊向け50両の
限定調達だ。
95名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:47:44 ID:???
そもそもマリンコの…真理ん子の迫の使い方はもろに近接戦闘向けだし〜
96名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:55:02 ID:???
>>76
>>79
価格が高騰って言っても近SAM(91式携SAM)を
砲塔横に2発分くらい取っ付けるぐらいは出来なくなくも無いと思うが。
97名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:55:21 ID:???
でもLAV-25各派生型もろもろ足し合わせて401両なのよ。そのうちの実に
8分の1が迫撃砲型なのね。
ちなみにストライカー装甲車にも迫撃砲搭載型はあるよん。
改修1回やった後の型から車上で撃てるようになりました。
98名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:02:29 ID:???
LAVの迫撃砲タイプって120ミリ迫を屋根の上の
回転台座に乗っけて360度撃てるようになってたはずだし
81ミリ迫も予備に持ってなかったっけか。

でも米軍って砲迫の命中率はあんまり気にして無いって聞いた。
(航空支援が充実しているのと物量で押す想定だから?)
99名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:07:40 ID:yztbd1Qa
>LAVの迫撃砲タイプって120ミリ迫を屋根の上の
>回転台座に乗っけて360度撃てるようになってたはずだし
>81ミリ迫も予備に持ってなかったっけか。

 海兵隊の奴は81mmしか無い。120mmは新型(120mm-RTに決まった
って話だ)を新型牽引車(合わせてMV-22に積める)で引っ張る予定。

 フランス人も120mmに関しては牽引。
100発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/07(木) 18:08:00 ID:???
迫撃砲と装輪車輌のとりあわせってお手軽で人気なんだよね。
ファミリー化された装輪車輌のバリエーションに大抵入ってる。
中には砲等に直射迫撃砲を搭載した色物というかヤラレメカもあるけど
101名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:08:52 ID:???
60式みたいに、射撃時には支える板を下げるようにしておけば
多少は命中率上がらないかね。
102発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/07(木) 18:11:09 ID:???
頑張って120mm重迫を積んだのは中共の2S23ノナSVK自走迫撃砲があるね
103発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/07(木) 18:12:37 ID:???
>101
それ高コストが原因で調達が少数打ち切りだったじゃない
104発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/07(木) 18:15:15 ID:???
装輪車輌は腰が高いし、下に車軸が通ってる関係で底を抜くのも難しいい。
素直に牽引すればいいのかもしれないね
105名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:18:24 ID:???
>98 米海兵隊は81mm迫撃砲を96式自走重迫と同様、車体内の台座に
据えている。

http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/lav-m.htm

AMS(armored mortar system)を使っているのはサウジアラビア国家警備隊
で73両を導入。
http://www.defense-update.com/products/a/amsII.htm

直射を1200mの距離まででできると言ってるけども、これって弾の飛翔時間が
間接射撃よりは短いんだろうなぁ。

あとはAMOSちうのがある。
106名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:20:56 ID:???
>100 第一次世界大戦で各国が戦車を作るのに失敗してたら
たぶん、迫撃砲塔を搭載した装甲車と機関砲搭載の装甲車が
活躍というか頑張ってたんじゃなかろうかと思うことがある。

107名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:24:02 ID:???
>98 一応、エクスカリバーという誘導砲弾を頑張って作ってる。
07年度には使われだすというのが今のスケジュール。実は伸びてるが
誘導弾ものだから仕方が無い。その次にはJDAMなみに信管を取り付けると
普通の無誘導砲弾が誘導砲弾になるというキットを開発中。
108名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:40:51 ID:???
>>106
迫撃砲塔というか、テケ車とかBA-6みたいなのがメインだったろうな。
109名無し三等兵:2006/09/07(木) 20:16:35 ID:???
120mm迫撃砲は、155mm榴弾砲に匹敵する威力があり最近の陸戦兵器の主力の一つになっているが
性質の違いから大きく分けて2とおりある。
スペイン・イスラエル系は、軽量で取り回しが良いが射程、命中精度ともやや劣る。(迫撃砲本来の目的からそれで十分)
対してフランス系は射程が長く、命中精度も高いが重く、流弾砲に比べて軽量小型で取り回しが良いという
迫撃砲本来の一大特徴をスポイルしている面がある。
(ちなみに日本はフランス系)

防衛庁は米軍エクスカリバーのような誘導弾(榴弾砲用及び迫撃砲用)の開発に着手する為に
来年度予算で要求が上がっている
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/honbun/06.pdf
(ネットワーク化した火力統制システムの一環)
110名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:07:04 ID:???
モーターは別に牽引でいいな
ゴットハンマーと高機動車牽引のハイローミックスで十分だろ
というか81mmならまだしも120mmを装輪に内蔵は砲精度的にNGっぽいな
111名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:18:15 ID:???
取り回しといえばGIATのCAESAR自走砲でつよ。
112名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:28:18 ID:???
155mm榴弾砲を装輪に搭載ってどうなのよ
113名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:38:32 ID:???
>>112
それしか選択肢がなくなってきてる
みんなビンボが悪いんや

将来装輪対空型      あのクソ高い87AWが悪い
将来装輪歩兵戦闘車型 あのクソ高い89FVが悪い
将来装輪榴弾砲型    あのクソ高い99HSPが悪い
将来装輪対戦車砲型   これも結局定数を割りそうな状況を作った
                 90TKが悪いんじゃないか
114名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:41:29 ID:???
何だこれ釣ってるのか?
115名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:48:28 ID:???
自走榴は流石に無茶な気がするよなあ…
116名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:27:48 ID:???
113はスルーしといて(笑

>>115
先進軽量砲(低反動砲)のメリットとして、TRDIは空輸機動や
トラックの架台に積載可能になるって明記しちゃっているわけだし、
今年既に防衛庁はGIAT社にCaesarを視察にやって(ゲフンゲフン
117ズザナ:2006/09/07(木) 22:28:28 ID:???
見くびらないでもらおうか!
118名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:36:45 ID:???
新政権に期待・・・
119名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:40:55 ID:???
安倍嫌い。

冷血スケベの小泉の方がマシ
120対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/07(木) 22:41:10 ID:???
"ゴッドハンマー"って呼ぶのはやめて やめて"ゴッドハンマー"って呼ぶのわ
121名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:58:47 ID:???
>116
それキヨソース。嘘だから。
つか毎年まんべんなく視察してるよ。
GIATだからって訳じゃない。
122名無し三等兵:2006/09/07(木) 23:04:36 ID:???
>109 120mm迫撃砲弾が155mm榴弾と同じ威力とするのはちょっと
違うと思う。
 迫撃砲なんだからそんなに頻繁に移動して撃つのかって
問題もあるし。運べれさえすればいいんじゃないだろうか。
123名無し三等兵:2006/09/07(木) 23:17:18 ID:???
砲撃後すぐに移動しなきゃ返り討ちにあうよ。
124発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/07(木) 23:17:43 ID:???
迫撃砲だから大体当たればいーやって国が多かったんでしょうね。
そう言う国にとって精度より車内スペースの問題じゃないかと81mmで100発積めないから。
自衛隊は質を割り切って量で妥協するなんて事は考えてないから120mmRTを採用してるわけで
125対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/07(木) 23:19:59 ID:???
 まぁ単位時間あたりの投射弾量のハナシでしょう。
 120mm重迫くらいになると、下手に分解担送など考えずに牽引式にしちゃった方が取回し易い面があります。
126名無し三等兵:2006/09/07(木) 23:30:00 ID:yztbd1Qa
>120mm迫撃砲弾が155mm榴弾と同じ威力とするのはちょっと
>違うと思う。

 炸薬比率と手数から。一般的に榴弾が装甲車両に効果を発揮し始めるのが榴弾砲
なら155mm、ロケット弾、迫撃砲弾なら120mm辺りからだと言われる。

 砲弾重量は155mmで40〜50kg、120mmRT-18.6kgで半分以下だが、炸薬量
は6〜7kg対4.45kgで7割以上に達する。
127名無し三等兵:2006/09/07(木) 23:31:09 ID:???
代わりに弾殻が薄いんだよな>迫
128名無し三等兵:2006/09/07(木) 23:34:29 ID:???
自走対戦車砲型の口径と砲種が気になる
本命は105mm低反動施条砲なのか
129名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:06:42 ID:???
某スレで装輪式HSPの砲が旋回式ではないと書かれていたがマジなのか
130名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:10:13 ID:???
まあ作っても研究で終わる可能性も>> 自走対戦車砲型
131名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:17:21 ID:???
砲塔設置するならG6ライノばりに大型化する・・・というより装軌にしたい感じだが。
132俄将軍:2006/09/08(金) 00:23:10 ID:???
装輪式自走榴弾砲など、三景艦、ということになるのか、などと、嘯いてみた
り。
133名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:24:13 ID:???
IEDによって横転するストライカー
http://www.youtube.com/watch?v=frFTZR7QLUU
DoD発表で同日死者1名
http://www.defenselink.mil/releases/2005/nr20050114-1981.html
134名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:25:41 ID:S2SJCO9z
>某スレで装輪式HSPの砲が旋回式ではないと書かれていたがマジなのか

カエサル(↓)みたいな奴なんだろ。

>ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/caesars.jpg

>>まあ作っても研究で終わる可能性も>> 自走対戦車砲型

 「機動戦闘車」として開発が決まったようだ。MGSがマズルブレーキ無しの
M68(M60戦車の砲)でやってるんだから、74式から外した105mmにマズルブ
レーキ付ければHESHは撃てるんじゃないの?。
135名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:27:54 ID:???
砲は新開発しないの?30年も前の砲を使うなんていくらなんでも・・・
せっかく新型車両を作るのにもったいない。
136名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:32:32 ID:???
74式用の砲身のストック使わないともったいない。
137名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:36:23 ID:???
むーん・・・
138名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:36:26 ID:???
>>134
>「機動戦闘車」として開発が決まったようだ
作って試作どまりという可能性もあるだろ?
139名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:40:42 ID:???
数十億円だしな。
140名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:41:18 ID:???
まあATM+機銃の方がよっぽどマシである可能性も・・・
141名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:47:58 ID:S2SJCO9z
>>まあATM+機銃の方がよっぽどマシである可能性も・・・

 つか、「自走歩兵砲」だろう。24年度までに開発を終えちまう予定だから
、砲は既存の奴かライセンス生産。
142名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:48:09 ID:???
ATMでも軽戦車をヌッ壊せる品
143名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:49:12 ID:???
無理して詰め込んだMGSは使いにくい(車体にヒビ入るとかだけでなく)
と評判なんで、機動戦闘車も砲の機関部に手を入れんとどうにもならんのでは。

というか74式戦車用の砲身なんざ台湾あたりに売っちまえ!(笑)
144発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/08(金) 01:04:47 ID:???
それが出来たらとっくに退役潜水艦を(ry
145名無し三等兵:2006/09/08(金) 01:08:38 ID:???
本国用の一線級の潜水艦を他国に売ると言う神経がそもそも信じられないがね
146名無し三等兵:2006/09/08(金) 01:10:48 ID:???
>74式戦車用の砲身

バンカーバスター作ったどうだ?
147名無し三等兵:2006/09/08(金) 01:29:39 ID:???
潜水艦のようにシステムじゃなくて、砲身だけなら・・・
まあ売らないだろうな

それより調達システムの見直しは一体全体いつ(ry
148名無し三等兵:2006/09/08(金) 05:22:43 ID:???
74式戦車はレ−ダ−基地や飛行場、離島の固定砲台として使えばいいのに。戦時のみ
人員を配置して、普段は訓練と整備のみ。
149名無し三等兵:2006/09/08(金) 05:31:07 ID:???
そういやs氏も専用の工廠がバーンとあれば・・・てなことをゆーてはったな。

まあ非効率で民に過負担強いてこそ官らしいといえない事もないが。
150名無し三等兵:2006/09/08(金) 06:50:08 ID:???
>>148 >離島の固定砲台

んじゃなくて、
走行可能だからこそ少数の74TKで敵の大きな負担を強いる事が出来るんだがな。
固定しちまうと、初動で空爆や艦砲を喰らって無力化されやすくなっちまうし、敵は其処を迂回する
作戦を採るだろから、価値や意味を失っちまうと。
151名無し三等兵:2006/09/08(金) 07:14:28 ID:???
バンカーはバンカーで別に作っておくべき
152名無し三等兵:2006/09/08(金) 07:33:16 ID:S2SJCO9z
>>150,151

 使える部品(砲)がもったいないって意見だとおもうが?。
153名無し三等兵:2006/09/08(金) 07:44:03 ID:???
次期主力戦闘車両『やわらか戦車』
http://anime.livedoor.com/theater/2.html
154名無し三等兵:2006/09/08(金) 08:27:54 ID:???
残念ながら50t未満でありながら90式と同等以上の耐弾性能を有し国産120mm砲を搭載予定です
というわけでTK-Xはぜんぜんやぁらかくありません
155名無し三等兵:2006/09/08(金) 08:58:21 ID:???
砲身というのは非常に難しいものらしく、機関砲にしても榴弾砲などにしても
国産品は数えるほどしかない。例を挙げるならば、74式戦車の砲身はヴィッ
カースのもの、90式の砲身もラインメタルのものだ。砲身は日本の技術では
出来ないものの一つだ。だから、砲身の国産化を含む計画であれば、失敗して
試作で終わる可能性は大きい。逆に砲身を輸入品(ラ国品)と割り切れば、成
功する可能性が大きい。

156名無し三等兵:2006/09/08(金) 09:02:53 ID:???
90式の120mm砲は国産できるらしいがね。
157名無し三等兵:2006/09/08(金) 09:31:08 ID:???
日本は'80年代にラインメタル砲の量産ベースよりちょっと良いぐらいの作ってましたよね。
残念ながらその当時のは生産性が悪かったらしいですが。

ラインメタルのラ国産の経験含めてこの20年で克服したと考えるのが自然ですね。
先進軽量155榴弾砲も、高レート発射なCTA用の大口径機関砲砲身もまったく問題なく作ってますし。
158名無し三等兵:2006/09/08(金) 10:24:06 ID:S2SJCO9z
 低反動砲は技本で試作したという記事を20年以上前に読んだ記憶があったんだが、
検索したらあっさり出てきた。

>>ttp://sorceress.raindrop.jp/siryou/tklist/No.200210101.html
>>60式SPRGが退役し、低反動自走砲で更新予定。
>>技本、105MM低反動自走砲研究試作完了、但し陸幕開発要求には微妙。

 ま、砲身は本当にL7系で良いんじゃないの?。命数の問題も発射薬の改善で
解決したから、進歩の余地が無いでしょう。
159名無し三等兵:2006/09/08(金) 10:43:23 ID:???
>>155
120mm砲はラインメタル品にまったく劣らないものを試作して、かなりライセンス料負けさせたんだよ。もうちょい勉強すれ。
160名無し三等兵:2006/09/08(金) 10:50:10 ID:???
>>159
一部の外国兵器礼賛者はそこの辺が分からないでものを言っているねw
作れないとボラれる。
161名無し三等兵:2006/09/08(金) 10:55:45 ID:???
ぼられるんじゃなくて、整備員教育とか技術マニュアルとか工場整備委託とか
こみの価格になって高くつくということだと思われ。

けしてぼってるんじゃなくて要は軍事技術の移転だから高くなる。

また、日本の場合は官が民にいろいろ依存してる面があると指摘されることが
多いですね。F-2の開発試験につかった機材を民間各メーカーが借りる倉庫に
無償で保管してもらってたという話が先ごろでましたが。
162名無し三等兵:2006/09/08(金) 11:01:56 ID:???
メーカが持ち出し続けるってこたないから、
値段にその辺の融通が利くだけ丼勘定で上乗せされてるんだろ。
そんな状態を続けてると、いつのまにかぼられてても気付かない
密着した体制になっちまう。これは望ましくない。
163発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/08(金) 11:02:22 ID:???
いやマジでボラれるよ。
兵器産業は自由競争から程遠く、殆ど言い値だ。
164名無し三等兵 :2006/09/08(金) 11:18:31 ID:???
ボルのも当然だよ。技術の粋を集めたものだもん。
ディスカウントなんてありえないし、
国内価格もない。
165名無し三等兵:2006/09/08(金) 11:19:44 ID:???
>>155
> 砲及び弾薬自体はちゃんと開発できてるの。そしてRHA相当の板で射撃試験をしたら
> 国産砲の方がちょっとだけ性能が良かった。ただ国産砲の場合はQC無視のトンデモ材
> 質使ってるのに対して、ラインメタルのは標準品。これから考えると量産品とライン
> メタルとの差は無いに等しいため、当初の約束(ラインメタル製を圧倒する性能…射
> 撃速度、砲口速度、侵徹力…であること)どおりライセンス生産になってしまった…
> というのが事実なんだなあ。おかげで安く(冶金技術込み)で買えたんだが。本来な
> らば砲身材料や加工機械を輸入するところなんだが、材料から一貫生産できた。
>
> まあ。別に信用しなくてもいいけどさ(笑)
> sorya
166名無し三等兵:2006/09/08(金) 13:28:07 ID:???
>>148
フィンランドでやってるね。それ。
167名無し三等兵:2006/09/08(金) 14:31:39 ID:???
持ち出しが多いから、(昔で言ったら)バカ高い文房具だとかで
予算の工面つけて硬直した予算システムの中でやりくりせなあかんのだけどな。

というか防衛関連って他の省庁とか(救いがたくズブズブ縁故でタチ悪い田舎の)自治体より伝統的にカラい役所だ。
民への利益供与が薄いから(見返りとしての)天下り先も万年ショボかったしね
#だから無理してシマを開拓しようとして制服組がちょくちょく捕まったり(苦笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下引用
>>さあ、無駄遣いさせている張本人は一体誰でしょう。
>水増し請求する企業とか(笑)

水増し請求できれば良いんだけどねえ。試しに1000個単位で家電品を受注するところのWWWpage をみることを勧めるね。スケール効果が出ないとどうなるか
が分かるんじゃないかな。某すりーだいやもんづ(仮称)に関して言えば、セキュリティーの確保した熟練工員の確保、専用生産機材の購入および維持、専用
用地の確保および維持(国の仕事だからって税金安くはならんよ)、研究開発および自社実験の費用の回収(GCIPといわれる管理費に含む)、国策としての部品
の広範囲な下請け生産性に、とどめを刺す一向に調達数が増えない現行の装備事業という条件を重なったら当然アレくらいの価格にはなるよ。

一回計算したことがあるけどかなり厳しい見積もりしてもちょっとだけプラス、下手すりゃマイナス収支がランドシステムの現状だと思って良いね。
これだったら、商社のほうが凄い楽。(比較すればの話)

ttp://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000398.html
ttp://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000350.html
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002817.html

F-2にしたがところでアメリカの当初見積もりよりも相当低く抑えたが、
とどのつまりは◇◇◇がブチ切れるのも無理はないってぐらい迷惑かけてた由。

ps.ただし最近は風向きが変わったのかとか某企業を暗にやっかむ声が聞こえたり聞こえなかったり。
168対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/08(金) 15:34:58 ID:???
 20年前に研究試作した対戦車砲っていうと・・・・・・
 前進砲?アレ積むの?Σ( ̄▽ ̄;
169名無し三等兵:2006/09/08(金) 15:40:08 ID:???
>>168
蟹様や270式神にも聞きたんだけど、対潜丼が一番期待してる新装輪のタイプは何?
ちなみに回答は無いでもいいです
170名無し三等兵:2006/09/08(金) 15:41:59 ID:???
前進砲は榴弾砲じゃなかったか?
171名無し三等兵:2006/09/08(金) 16:00:40 ID:???
ゴム履帯、電気駆動、オール複合材車体がベース。
バリエーションは、CTA機関砲+ATMのIFV、120mm低反動戦車砲搭載の機動砲車、
IFVのATMをSAMに切り替え対空レーダー装備の自走対空システム、後装自動装填式迫撃砲車・・・etc

これくらいは目指して欲しい。
172対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/08(金) 16:44:24 ID:???
>168
 NBC偵察車カナ?出来れば指揮通信車型も。ICV(APC)型を96WAPC後継にするのも好いでしゃふ。
 機動戦闘車は偵察警戒車と思えば、まぁソレなりに。後何人か乗れるようだし。

>170
 そでしたっけ?なんか105mmだったような記憶が。
173名無し三等兵:2006/09/08(金) 17:18:23 ID:???
戦車砲搭載なら機動性とかどうなんだろうね・・・
174168:2006/09/08(金) 17:56:01 ID:???
>>172
レスありがとうございます
でも87RCVの後継は近接戦闘車の方じゃありませんでしたか
175名無し三等兵:2006/09/08(金) 19:28:31 ID:???
96式装輪装甲車に後継車か、
機動戦闘車は北海道の師団・旅団と教導団に、
96式装輪装甲車は本州と九州の師団に回されるのかな?
176名無し三等兵:2006/09/08(金) 19:43:27 ID:???
ワロタ
177名無し三等兵:2006/09/08(金) 20:36:08 ID:???
すでに時代が北方重視じゃないから。
178名無し三等兵:2006/09/08(金) 20:52:16 ID:???
>>177
西部方面隊各師団に73式装甲車を配備するのか。
179名無し三等兵:2006/09/08(金) 21:36:09 ID:???
しかしアレだな
装輪車両の105mm型を本当に制式化した場合
北海道は勿論、本州や九州でも
演習場までの移動は当然、自走だろう
そうするとどこかの団体や新聞屋さんが
「武装した装甲車が市街地を我が物顔で堂々と走る光景を
目の当たりにし、やはり軍国主義へと〜」
なんて言ったり、言わなかったり
180名無し三等兵:2006/09/08(金) 21:49:33 ID:???
本州・四国の師団と旅団に、富士教導団と第1教育団以外は戦車の代わりに機動戦闘車配備でいいよ
181名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:33:23 ID:???
>>179
偵察警戒車とか普通に自走してるから。
ほんのたまに砲身外してたりもあるが。
他にも74式が自走で移動してたりとかもあるし。
まあそこら辺はどこぞの団体が目をつけるか否かだな。
182名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:54:01 ID:???
>>181
其の頃には活動家の殆どは定年をとっくに過ぎてるから
社会的影響力は激減してるさ。
地域のミニコミ誌か街宣活動するのが関の山。
183名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:12:13 ID:???
>>182
うちの近所の駐屯地のトラックはよく公道を走ってるけど、そう言えばAFVは
見ないな。気を使って夜中とかに走ってるのかな。軍人を尊重しない社会とい
うのはやっぱりおかしいよね。胸はって昼間通れるようじゃないと。
184名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:29:25 ID:???
>>183
めちゃめちゃ尊敬される社会もあれだが。
まあ建設用重機程度には普通に通れるようになればいいと思う。
185Lans ◆EDLansNRRQ :2006/09/09(土) 00:30:38 ID:???
    ____    >自衛隊の公道走行
   /MwmVm    前、東北道で中隊規模の移動演習に出くわしたよ。
   ⊥⊥__⊥   SAがまるで駐屯地みたいになってた。
   |__/|ノノ))))〉   
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    えっと、たしかトラックが6〜7台くらい
  ((( ⊂I!Liつ    87警戒偵察車が2台、82指揮通信車が1台
  )ノ fく/_|〉     あとは1/4tが4台ぐらいだったよ。
  ´   し'ノ      
             あ、これは前にみた戦車やAPCの輸送と違って真昼間。
             朝ごはん食べにSAによったんだけど、トイレも隊員さんでいっぱいでちょと大変だったw

             16号でも施設や高射隊のトラックなら昼間もよく見かけるよ。
             うん、昼間でも大丈夫だよ。

             でもね、数が少ないからめったに見れないけどね。
             ちょっとレッドデータアニマルみたい…

             絶滅しちゃやだな…が、がお…
186名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:44:31 ID:???
いくつか考えてみた

隊列組んで走りたいので、混雑する昼間を避ける

実戦ならば少しでも目立たぬ夜間に陣地まで入って構築して朝を迎える
だろうからそれを訓練でも実践してる

実は軍オタがそれらしい車両で走ってただけ
187名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:51:31 ID:???
>>185
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 機動戦闘車の移動演習まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
188Lans ◆EDLansNRRQ :2006/09/09(土) 00:54:05 ID:???
    ____    >実は軍オタがそれらしい車両で走ってただけ
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   さすがに警戒偵察車とかは無理だよぉ。
   |__/|ノノ))))〉   でも、ハマーやキューベルワーゲンなら
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    一般公道で見たことある。
  ((( ⊂I!Liつ   
  )ノ fく/_|〉     それも新宿でw
  ´   し'ノ     
             ちゃんと規格帽かぶったss迷彩の人が乗ってた。
             軍オタさんすごいなぁ。
            
             あ、キューベルワーゲンっていえば、海洋堂にもとまってるよね1台。
             るふとばっふぇ仕様の青白いの。

             にはは
189名無し三等兵:2006/09/09(土) 03:00:59 ID:???
キューベルはインド製のパチが出回ってるよ。
ワーゲンとかべスパと一緒。
190名無し三等兵:2006/09/09(土) 03:54:59 ID:???
>>179
機動戦闘車の主砲と車重について。

事前評価にゃ主砲の口径は書いてないが、105mm砲と見て間違いあるめぇよ。120mm滑腔砲じゃ反動が
デカ過ぎるし、CMIの90mm L39 低圧旋条砲 Mk.V(LAV-300の派生型に搭載)じゃ参考PDFの絵と
違い過ぎる(CMI 90mm Mk.Vは砲身が短い上、砲身半ばの排煙器が無い、砲口制退器が短い)。105
mm以下の砲を備える軽戦車も狩ろーつぅんだから今さら90mmでもあるめぇし、機動戦車のためだけに
90mmつぅ口径を復活させるのも割が合わねぇはずだしな(w
んで目標とする車重が26t以下つぅ点は、装輪の砲プラットフォームとしちゃ立派なもん。同じ威力の
砲でも、砲口制退器の有無で最大1/3まで反動を減少できるから、仮に74TKのL7と同系列のLRF(砲口
制退器付き)を積む場合、74TKが全備重量38tとして掛ける2/3で26t以下に収まる計算。足回りが
装輪な事による発砲時の動揺を上手く収束できるか否か?は別として、車重だけ見りゃ合格な訳だ(w
191名無し三等兵:2006/09/09(土) 03:57:59 ID:???
>>190に続き。

滑腔砲で良けりゃRh105-20つぅ選択肢もあるんだが(もろちん砲口制退器付き)、同じく低反動つって
も旋条砲と滑腔砲とじゃ適する弾薬が違う。云うまでもなく「適する弾薬が違う」って事ぁ、用途が
違うって事なんでな、実は結構大事なポイントだったりする。
   旋条砲・・・[最適]HE,HESH(=HEP)/[適]APFSDS,HEAT,キャニスター弾(対人散弾)
 (ただし[適]つっても、弾体を工夫して旋条砲からでも射てるよにしただけ。本来的にゃ[不適])
   滑腔砲・・・[最適]APFSDS,HEAT,キャニスター弾/[適]HE /[不適]HESH
 (ただしライフリングが施されてないので、HEの命中精度が期待できるのは4〜5km止まり。同じ
  理由から、元々短いHESHの有効射程が更に縮まり、実用に支障が生ずる)
まぁ旋条砲,滑腔砲の何れにせよ、砲口制退器を付けりゃAPFSDSの命中精度が損なわれるんで、砲口
制退器を付けてるって事ぁ、APFSDSを用いた対戦車戦は二の次以下のプライオリティーなんだが。とは
いえ何方であっても、105mmじゃあ120mm級の戦車を正面から抜く事ぁ困難なんでさ。105mm以下の砲を
選んだなぁ、それだけで対戦車戦が主たる用途じゃないって事ぁ明らかなんだよな。加えて戦車を除く
軽戦車までの敵AFVの駆逐も目的に含めるなら、APFSDSを射たなくてもHEATで充分な装甲貫徹力がある。
だもんでAPFSDSさえ諦めりゃ、砲口制退器を付けても構わなくなると。
つぅ訳で「歩兵直協の火力支援」に重きを置くか?、あるいは「軽戦車までの敵AFVの駆逐」に重きを
置くか?の違いによって、旋条砲と滑腔砲の何方がイイか?が決まってくると。

なお旋条砲に較べりゃ滑腔砲の方が、少しは砲の軽量化や反動低減に向いてるたぁ思う。
192名無し三等兵:2006/09/09(土) 05:09:59 ID:???
書いてないんだし「間違いあるめぇよ」と言われても
193名無し三等兵:2006/09/09(土) 05:53:38 ID:???
旋条砲でいいだろ
194名無し三等兵:2006/09/09(土) 05:59:00 ID:???
>>191
まともな文章書けんのか
きめーんだよ糞が
195海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/09(土) 06:06:04 ID:??? BE:56868375-BRZ(1076)
> 「歩兵直協の火力支援」に重きを置く

 あぁ、なんかどこかの島国で数十年前、「軽戦車」の「後面」装甲でさえ、弾が玉と砕ける空気銃を、
紙のような鉄板で覆った自動貨車に乗っけて「中戦車」と称した、ニセ戦車がありましたなぁ。
 あれも「歩兵直協」がかけ声だったような。
196名無し三等兵:2006/09/09(土) 07:59:33 ID:???
>194 煽って情報をとろうとする古典的な2chスタイルから一歩も
抜け出ていない書き込みにはぞっとしない。もそもそと苦言を呈しておく。

CV90-120ならば一応120mmではあるけども。

結局、MBTを相手にしないと決めるならば使いどころが初期対応と橋頭堡の
拡大をできるだけ防ぐという点に絞られそう。
MBTを相手にして自衛できるとするならばおそらくは開発費が高騰する。

ATM搭載+105mm砲でお茶を濁すのがよいのではないかと
197名無し三等兵:2006/09/09(土) 08:15:27 ID:???
> 情報をとろうとする

ウザいから消えて欲しいだけだが?
198名無し三等兵:2006/09/09(土) 08:31:34 ID:???
>196 となると砲塔の上に対戦車誘導弾を据えてる中国軍の戦車を
笑えなくなるのだなぁ。

ユーゴならT-55、アフリカの国でも下手するとやはりT-55が出てくるし、
実はPKO任務であってもMBTに対処する能力というのは求められているんだろうか。

というかPKOでどのように部隊を担当する地域に展開するのか次第でも
あるな。道路を守る能力をどう実現するのかってことになるのか。
それとも航空機で国外から輸送して支えて、部隊は空港に貼り付くか。
199名無し三等兵:2006/09/09(土) 08:42:16 ID:???
噛み付きやすい相手に噛み付く。いつもの戦術がどこまで通用するか、見物ですな、碇司令
200名無し三等兵:2006/09/09(土) 09:00:59 ID:???
たぁたぁつぅつぅw
201名無し三等兵:2006/09/09(土) 10:00:25 ID:???
自分だとわかってほしいから変な口調使ってるんでしょ?
いい加減コテハンでも付けてくれ、うざいから。
202名無し三等兵:2006/09/09(土) 10:29:06 ID:???
>>200
ワロタ
203名無し三等兵:2006/09/09(土) 10:44:55 ID:???
皆さん、仲良く御願い致します(涙目)。
204名無し三等兵:2006/09/09(土) 11:57:26 ID:???
防衛庁はなに考えてんのかね(呆
こんなもの開発して、戦力化できる数量調達できるのかね。
89式なみの年1両調達、AH-64Dみたいに1、2機調達。
それよりも96式なんか見切りつけ、ピラーニャVファミリーを早期調達すべきだろ。

自衛隊は観閲式やミリオタの好奇心満たす為にあるんじゃないよ!
205名無し三等兵 :2006/09/09(土) 12:03:05 ID:???
>早期調達すべきだろ。


早期調達しなきゃならん程、危機が切迫しているのか?
206名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:04:01 ID:???
>>204
ピラーニャVファミリーを購入しても戦力化できない。
それこそ、観閲式やミリオタの好奇心満たす為の行為だね。
207名無し三等兵 :2006/09/09(土) 12:04:48 ID:???
ピラーニャVファミリーが戦力には程遠い件について
208名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:06:48 ID:???
>>204
自衛隊の中の人にもオタが多いから問題ないよ。
209名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:10:39 ID:???
戦争を現実として考えら得ない日本に、戦える兵器が作れると思ってるのw
脳内妄想にとらわれず、戦争を現実として捉えてる国々で、どの装輪先頭車
が最も採用されているか考えれば判ること。
210名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:13:48 ID:???
ああ・・・・リアルキヨか。
211名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:15:57 ID:???
(´・ω・) ウザス
212発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/09(土) 12:17:32 ID:???
歩兵直協には必然的に対戦車任務が付随するんすよ。
防御力も路外機動性も低い機動戦闘車は普通科部隊の後ろから付いていって、
敵の対戦車兵器が届きにくい距離から嫌らしく支援する為の兵器でしょ?
こういう状況で敵に戦車や装甲車輌が出てきたからといって見捨てて逃げるわけにも行かない。
むしろ反撃して見せることで敵の注意を引き付け、普通科の対戦車攻撃を有利にする必要がある。
敵の立場からすれば遠くの稜線から戦車っぽい砲撃をかけてくる車輌って結構、脅威度高いんですわ。
普通科の攻撃とあわせて損害が続出すれば撤退を決意するかもしれない。
各国の支援車輌が短砲身大口径なんて選択せずに、一応の対戦車能力を備える方向で
整備されてるのはこのためなんですね。

ATM併用だけど、ATMって結構操作がメンドクサイし砲と弾道特性が違うから
どっちつかずになると思うんだ。砲身発射タイプ以外ではあまり可能性無いとおもうよ。
(ライフル砲でATMというのも無いと思うけど)
社外に身露出して射撃するんじゃ操作員に死ねと言ってるのと同じだから専用の装置が必要で
コストがかさむしね
213Lans ◆EDLansNRRQ :2006/09/09(土) 12:59:41 ID:???
    ____    >190
   /MwmVm   >120mm滑腔砲じゃ反動が デカ過ぎるし、
   ⊥⊥__⊥   
   |__/|ノノ))))〉  もうセンタウロに120mm砲型が発売されてたよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   別にわたしは、そんなの欲しくないけどね。
  ((( ⊂I!Liつ   
  )ノ fく/_|〉    にはは
  ´   し'ノ     
214名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:15:16 ID:???
自走対戦車砲と自走榴弾砲を兼ねた60口径140ミリ自動砲搭載の装輪式自走砲って無理かしら
215発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/09(土) 13:23:45 ID:???
装軌でも難しいことについて
216名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:28:46 ID:BZS6p4zH
たしかにピラーニャVはカナダがアフガニスタンで使っていて
好評だそうですが、日本の場合は既に96式装輪装甲車があるので
無理に二種類そろえる必要は無いと思います。

MBTや装甲車両全般への対処能力をどの程度持つかは
分からんですね。撃ち放し式の軽MATを砲塔脇に取り付けて
照準装置だけ砲塔に組み込むという純粋に車両の自衛のための
装備なら比較的楽にできそうですけども。
217名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:31:10 ID:BZS6p4zH
>214 それは上のほうでちょっとでてた直射が可能な大口径迫撃砲
の世界になりそうですね。後装式で連射ができる迫撃砲がロシアなど
にもあります。
 単純に歩兵支援だけに絞るなら同軸機銃と大口径で短砲身の
歩兵砲、シェリダンの155mm砲とかでもいいんでしょうけど。
218名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:34:44 ID:BZS6p4zH
>212 RPG系統の最大有効射程の先から撃つのは楽だけど
ヒズボラの使ってるTOWとかは射程が3000mを超えます。

歩兵一人じゃ担ぐのは面倒というか非常に骨でしょうけど
高機動車があると予備弾も積んで動ける感じに。

となると旧世代のMBT、空挺可能な装甲車両、水陸両用装甲車両
に加えて対戦車誘導弾も機動戦闘車に対する脅威として考えるべき
なのだろうか。
219名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:37:19 ID:BZS6p4zH
ちなみに機動戦闘車、105mm砲搭載ってんでないんであれば
つまり40mmCTA機関砲で行くんだったら砲弾以外に歩兵を
つめる可能性はあるんじゃないでしょうか。

一応、狙撃とか迫撃砲とか砲弾の曳火射撃から歩兵を守って
運べる能力もあるなら、歩兵が車両の周囲を守ってくれることを
期待できるかも。つまりRPGとかの短射程のロケットからの脅威は
ある程度緩和できるはず。
220Lans ◆EDLansNRRQ :2006/09/09(土) 13:37:34 ID:???
    ____    >216
   /MwmVm    そういうATMは、96などの大型車両じゃなくて
   ⊥⊥__⊥   軽装甲機動車とかの軽車両に積んだ方が良いとおもうの。
   |__/|ノノ))))〉 
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   どうせ96と一緒の部隊に軽装甲機動車あるでしょ。
  ((( ⊂I!Liつ   護衛戦闘は専門車両にやらせて目標になりやすい大型車両は
  )ノ fく/_|〉    その援護下で兵員を下車させつつ、急いで避退した方が良いと思うな。
  ´   し'ノ     
            なにからなにまで全部単一車種だけでやる必要てないとおもうの。

            にはは
221名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:39:10 ID:???
言い忘れましたが>>214の140ミリ砲はライフル砲です

>>215
無理ですか?
装甲は鳥篭と14.5ミリ機関銃耐弾程度に留めても

>>217
いや歩兵直協用ではありませんよ
できなくはないでしょうが、弱装甲ですから大変です
222名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:45:54 ID:???
つまり、ID:BZS6p4zH は

なんでもできる魔法のそうこうしゃ

を作るべきだと主張しているわけだね
223対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/09(土) 13:49:13 ID:???
 違うと思うですが(笑)
224名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:51:05 ID:???
機動戦闘車にはリモコン機銃とガンポート付けて寄せ付けないようにしよう
225216:2006/09/09(土) 13:52:40 ID:BZS6p4zH
>220  分業がきちんとできるかという疑問がまずあります。

軽装甲機動車の武装はルーフトップの機銃座から撃つミニミだけ
なのと、機動戦闘車のように戦場で機動するのでなく戦場に
ついたらそこで留守番の人を置いて人を降ろしてしまうわけで、
機動戦闘車にとって重大な脅威が出てきたとき、軽装甲機動車の
車上からの軽MATってどんな位置につけてるだろうかっていう疑問です。

 敵も戦車を単独で出してこないわけで、歩兵が伴うのならば
敵歩兵と交戦する自軍歩兵を支援するか、その機動のためにとって
置かれることのほうが多いんじゃないだろうかって言う気がします。


かといって、陣地とかは全然関係ない出会い頭だったら砲のほうがいいしなぁ。

無誘導ロケットを沢山積んでとなるとロケットの加速にどの程度時間が
かかるかで最小射程が大きくなるんじゃないかとかあるし。
226名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:54:07 ID:???
>>225
軽装甲機動車は工夫すりゃM2も装備できるし上から頭だして軽MATぶっ放す事も可だが。
227発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/09(土) 13:54:48 ID:???
>>218
逆に考えるんだ(AA略)
機動戦闘車で対MBT並みの装備が必要なんて!

ていうかね射程にさえ入ればあたるってもんじゃないのよ。
稜線の後ろでこそこそしてる支援車輌にぶち当てるのって大変だよ。角度とか。
間には普通化部隊が目を光らせてるしね。

あとRPGよけるには的が大きすぎ。無理に前にでても普通科に迷惑かけるだけ
228216:2006/09/09(土) 13:55:08 ID:BZS6p4zH
>222 偵察と歩兵支援に便利な装輪装甲車ですかねぇ。

で、脅威としてどの程度までを含めるかと偵察といっても色々
方法があるし、とかそもそも軽装甲機動車に乗ってる歩兵って
どの程度のことができるのか、機動戦闘車が加わるとそれが
どの程度伸びるのか、膨らむのかってあたりの問題が
良く分からない。
229216:2006/09/09(土) 13:57:48 ID:BZS6p4zH
>226 M2の場合だと屋根にくりぬいた輪にM2をくっつけて
全周へ撃てるのかが疑問です。車体前方一定の範囲だけに
撃てるというのは空挺団の降下始めのときの画像で知られていますね。

あとはあれですね、7.62mm機関銃が今後導入されるのか
あたりが微妙。
230216:2006/09/09(土) 13:59:56 ID:BZS6p4zH
>224 後部ランプかドアに機関拳銃用のピストルポートくらいは
あってもいいんじゃないでしょうか。でも開発費用が嵩むなら
73式みたく銃眼でいいかな。
 しかし、NBC偵察型を考えているならば、穴はあけないほうが
いいし、偵察車両ならば水を浮いて渡りたいからやっぱり穴は
開けちゃダメなのか。
231216:2006/09/09(土) 14:02:50 ID:BZS6p4zH
>227 それは結局、地形と敵歩兵がそこに何日間篭って
陣地を作ってたか次第ですよね。

自分が守る側の場合はその逆で、機動戦闘車が支援する歩兵が
どの程度陣地を作る時間があったのかということになります。

ただ、一般に市街地は人が動きやすいように出来ててしかも
陣地に変えやすいってのはあります。射程を発揮できる
地形も郊外に行けば沢山あるでしょうし。
232発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/09(土) 14:02:57 ID:???
>>221車体か軽くて反動を受け止めれないから105mm低反動だ直射迫だなんていってるわけで。

>ID:BZS6p4zH
だからね、そんな装備満載して装軌車輌と値段が変わらないようなデラックス装甲車輌になっちゃうわけだよね。
でも、相変わらず軽装甲で図体がでかいから動く的。これ運用上の制約。
無 馬犬..._〆(゚▽゚*)じゃね?って事ですよ
233名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:05:45 ID:???
>>232
では開発予定の装輪式対戦車自走砲と装輪式自走榴弾砲は全く期待できない代物なのでしょうか
234216:2006/09/09(土) 14:07:26 ID:BZS6p4zH
>232 カナダのようにADATSの車体をM113から装輪へ変える
っていう手はあるかも。しかし、自衛隊にはADATSが無いのでした。

やはりSタンクみたく車体に120mm砲を固定するのが楽な
気もする。リモコン式に20mm機銃をつけていろいろごまかす。
20mmなら対空戦闘もできるみたいな。
235対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/09(土) 14:07:29 ID:???
 まぁ軽MAT抱えた降車歩兵を前に出すしか無いですよ>機動戦闘車で対機甲戦闘
 中MAT改が欲しいねー。トップアタック機能付きのヤシ。
 軽戦闘車輌に反応装甲なら、87MATでも対応可能なんでふけど。
236トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/09/09(土) 14:09:17 ID:???
>>235
そこで砲塔とっぱらって01軽MATをw
237216:2006/09/09(土) 14:10:03 ID:BZS6p4zH
>233 おととしだったか、ストライカー装甲車に105mm榴弾砲を
のせた車両がショーに出展されたことがあります。

155mm榴弾砲だとズザナとかライノとかもう少し車体が大きくなる
感じじゃないでしょうか。ただ、装甲の必要があるかが分からなく
なってきますね。市街地に入れて直射で要塞崩すとかでなければ
榴弾砲の車体を装甲化する必要はどの程度あるんだろうか。
238発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/09(土) 14:14:57 ID:???
>>233
対戦車型は低反動105mmになるか既存砲のリサイクルとしての意義がある。
榴弾砲は足を出せばおk。それこそトラック車載榴弾砲すらある
239発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/09(土) 14:16:27 ID:???
対戦車型=歩兵直協=火力支援型のことね。

榴弾砲は砲兵という意味で受け取りました
240名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:17:07 ID:???
実際今度作るといわれてるのも、装輪回収車と軽量15H組み合わせた、
トラック車載榴弾砲(not自走榴)って噂だからなあ。
まー、FH70の後継で数をそろえるなら、射程も長いし致し方ないとは思う。
近接戦闘で大型装輪は勘弁して欲しいが。
241名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:22:19 ID:???
>>238-239
わかったようなわからないような
ごめんです

>>240
新装輪のバリエーションに自走榴弾砲型ありましたが
いつの間に変更されたんですが
242名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:23:18 ID:???
>>229
なんでM2だと全周が無理なん?
マウントの付き方からしてターレット回せば済むと思うんだけど。
243216:2006/09/09(土) 14:30:16 ID:BZS6p4zH
>242 あれっ、リングに直接付いてるんじゃなくて屋根にピントルマウント
があってそこにM2重機関銃が付いていたと思いましたけど思い違いだったかも。


 
244216:2006/09/09(土) 14:32:19 ID:BZS6p4zH
>241 今度の機動戦闘車が将来装輪の一環という話ではなくて
別立てらしいという観測を勝手にしてます。

だから、将来装輪の派生型もそれぞれがより安価に済んだり
構成要素の共通化に留めてそれぞれを作るのかなぁという感じ
でみてるのかも。
245216:2006/09/09(土) 14:44:18 ID:BZS6p4zH
あっ、とりあえず予想として車体後部に電話口があると思う。
それとまじで移動携帯電話局と兼ねてると便利だと思う。

前者は74式でも90式でも実現してるけど、後者は無理だろうなぁ。
つうか、移動交換端末みたいのを高機動車に載せたのがあるからな。
246名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:47:06 ID:???
>>243
写真で見る限り、マウント底部の支持板はリングにくっついていると思うよ。
247216:2006/09/09(土) 14:51:49 ID:BZS6p4zH
>246 そしたら全周に撃てるんですね。有難う御座います。

やはり軽装甲機動車と一緒に動いてということであって、
機動戦闘車だけまとまってどっか一点を突破したりとかはあんまり
考えてないんでしょうね。

軽MATを持つ歩兵を当てにするって事はこちらが先に有利に
軽MATを使える地形を握っているというのが前提だしなぁ。
248対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/09(土) 15:04:23 ID:???
>247
>軽MATを持つ歩兵を当てにするって事はこちらが先に有利に
>軽MATを使える地形を握っているというのが前提だしなぁ。

 その通りです。
 機動戦闘車の問題点の一つが「有効に運用するための前提条件が多い」ですから。
249名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:05:26 ID:???
ピラーニャVなんてまだ言ってるバカは日本の車両制限令すら知らないのか。
250名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:29:21 ID:???
>>220
まあハムヴィにジャベリンを乗せたりもするが、
それは何でもかんでも単一車種でやろうとしているからではないだろ
ジャベリンは固定目標にも使えるようだし
251名無し三等兵:2006/09/09(土) 16:10:47 ID:???
ブラッドレーやBMPにATMが搭載されているのは、そいつらだけで対戦車戦闘を行うためじゃないしな
むしろ瞬間風速的にでも火力うp!という思想なんだろ
252名無し三等兵:2006/09/09(土) 16:13:57 ID:???
新装輪って特殊車両になるの?
253名無し三等兵:2006/09/09(土) 16:17:18 ID:???
254名無し三等兵:2006/09/09(土) 18:36:08 ID:???
榴弾砲よりも重迫の方がお手頃に見えるものの、足を出して反動に
耐えれるようにする必要があるな。
そういえば、フランスの装甲車の対空ミサイル仕様に確か足を出せるのがあったな。
255名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:34:12 ID:???
走行中は足出すわけにもいかないが、どうすれば___
256名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:37:05 ID:???
停止しろ
257名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:23:39 ID:gVXR8Lo4
戦車は走りながら撃つがなあ___
258名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:31:09 ID:???
アウトリガーで歩行可能にすれば、あるいは
259名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:32:57 ID:???
迫や榴が走りながら撃つ必然性は、直射しつつされつつ戦う戦車ほどじゃあるまい
260名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:33:15 ID:???
それなんてブリザードガンナー?
261名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:43:55 ID:???
>>255
自転車みたいに補助輪出せばいいじゃん
262名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:03:41 ID:???
うむ、アウトリガの先端に補助輪、これだな。
263Lans ◆EDLansNRRQ :2006/09/09(土) 23:12:51 ID:???
    ____    >移動中の射撃
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   近接戦闘火器でなければ、移動しながらの射撃をする意味はないと思うな。
   |__/|ノノ))))〉   
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    ちなみに対空砲もそうだよ。
  ((( ⊂I!Liつ    対空戦闘の基本はエリアディフィンスなの。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      自走対空機関砲が、よく対地射撃に使えるっていうけど
             あれは、あくまでも付随的な行動で、本来、そんなのに使うのはもったいないの。
             自走対空機関砲は貴重なの。
             あえて使うのは、布陣してる対空砲が敵地上部隊に襲撃されちゃった時かな。
             でも、その時点でマズイんだけどね。

             あ、よくWW2や朝鮮戦争で自走対空機関砲が地上戦に投入されたていうけど、
             支援射撃を行ってるんであって、エリアディフィンスに布陣した場所から、
             ちょうど撃てたから参加みたいな事も多かったと思う。
             まあ、米軍の場合は敵機がいなくて暇してた砲をもったいないから
             地上支援に投入ってのはあったと思う。
             数も多かったしね。

             もちろん、自走榴弾砲の走行間射撃なんか、そうなる時点で絶対絶命だと思うな。
             なっちゃだめだよ、それに米軍の真似もだめ
             お金ないんだからね、住人さん。

             にはは
264名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:18:39 ID:???
何だか不格好な戦闘車になりそうだなあ。ほんとにそんな姿で戦場を走り回る
のか。足出しっ放しで、その先に補助輪をカラコロ転がしながらなあ。どっか
で何かに引っかかって、グルンと半回転ぐらいしてしまいそうだが。
265名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:42:54 ID:???
つーか、ちょっとしたぬかるみでもあると、
車体が傾いた拍子にアウトリガーが地面にズボって刺さって
マヌケな姿で行動不能になるんでは・・・・・・・・・・・・・・・・。
266名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:45:24 ID:???
『世界の間抜けな兵器』という本でも出来たら、表紙を飾ることは間違いない。
267Lans ◆EDLansNRRQ :2006/09/09(土) 23:46:30 ID:???
    ____    >266
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   がんじきをはけばおっけー。
   |__/|ノノ))))〉   ガンナーシリーズの足が、なんでとがってないのか。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   
  ((( ⊂I!Liつ   やっぱり大河原メカ最高。 
  )ノ fく/_|〉     にはは
  ´   し'ノ     
            でも、砂漠で足先ぐるぐるはやーめーてー
268名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:59:29 ID:???
新情報まだ〜?
269名無し三等兵:2006/09/10(日) 01:01:47 ID:???
(´-`).。oO(高所作業車にならあるんだけどなぁ、車輪付アウトリガー)
270対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/10(日) 01:39:53 ID:???
 新情報・・・
 仮想試験技術がべっくらする程進んでて、今は影もカタチも無い新型国産砲を載せるコトすら可能・・・・・・
といったあたりでどないですか。

 いずれ「糞コテが40mm装備だと言張っていたが〜」とかヤられるコトを、半ば覚悟した秋の夜。
271名無し三等兵:2006/09/10(日) 01:51:17 ID:???
>>240
是否、ソースをお教えいただきたい。

つか重装輪回収車ベースでL52の15榴を車載化する可きつぅのは、俺が前々から云ってた事なんだと。

>>254
AMOSのデモ動画じゃ6輪のXA-200に載せられてたよーに記憶してるが、アウトリガーは無かった。
そらそーだ、陣地進入から射撃開始まで及び射撃終了から撤収までの所要時間を詰めるにゃ、やっぱり
アウトリガーを使いたくなかろーよ。でも6輪じゃ問題が残ったんだろか?、AMOS最新型のデモ車輌
にゃ8輪タイプに替えられてるな。
知っての通りAMOSは、滑腔砲身で駐退器付きながら25口径の長砲身を連装し、しかも24発/分の発射
レートがある。って事ぁ連射の反動も相当あるはずで、AMOSを採用したスェーデンはプラットフォー
ムにCV90シリーズを充ててる。まぁ陸自は滑腔砲身の重迫を嫌がるだろが(w、仮に自動装填式の
自走重迫を採用するとなりゃ、装軌の車台に載せねぇ限り陸自が求める命中精度(つか着弾収束率)を
満たせないんじゃないか?
272名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:11:55 ID:???
そこでスペードですよ
273名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:18:27 ID:???
>>272
んにゃ、
スペード=駐鍬もアウトリガーも、張り出さないで持ち上げるだけの油圧ジャッキも同じ事なんでな。
要は、それを上げ下げ/出し入れする時間が惜しいと。
274名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:24:38 ID:???
どうせ移動しながら撃つわけじゃないし、急ぐ場合はスペードなりを使わないで撃つのもおk
という仕様にできれば・・・
275名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:43:27 ID:???
フランスのRPX40M(120mmライフル迫搭載)は、射撃時には車体後部を地面に設置させるように作られているそうだ
売れなかったそうだが

新・世界の装輪装甲車カタログ
アリアドネ企画
より
276名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:46:10 ID:???
間接射撃でそこまでゆう?
陣地構築したり、MO120RTを牽引から射撃体勢に移行する手間は惜しまないのに?
277名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:48:17 ID:???
15榴とかの装輪自走砲の場合、
ジャッキUPして後の車軸を浮かせ気味にしてやんねぇと、発射の反動にサスが保たねぇつぅ心配も
あるな。前の車軸は、軽く支えるつぅ按配だから構わないんだが。

装輪自走重迫の場合、
射つだけ射てても、的に当てるなり目標地域を制圧できたりつぅ目的が果たせなきゃ意味ねぇたぁ
思うが。目的が果たせなくったって、滑空式の誘導砲弾じゃない限り、射った以上は対砲迫レーダー
で位置を捉えられちまうリスクは変わらねぇんだし。
278名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:54:38 ID:???
>>276
牽引式の砲迫ってなぁ、
現代戦じゃあ妥協の結果だったり、敵にカウンター・バッテリーを許さねぇつぅ隔絶した戦力差を
創出できる自信の現れだったりするんだが。もろちん陸自のFH-70やRT迫は、前者に外ならんと(w
279名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:55:24 ID:???
てか81mm搭載の装輪なら色々あるが、120mmはあまり無いよな
そこまで巨○主義でなくても良いと思うが
280名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:59:55 ID:???
NONA-SVK或いは2S23は120mm迫だそうだが足を出すのかはシラネ
281名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:01:29 ID:???
>>278
足を上げるなり姿勢を変えるなりする時間が十分早けりゃいいだろう

いっそアメリカの好きなMLRSに・・・
282名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:06:29 ID:???
>>274
あ、そう々々、
81mm中迫ならジャッキUPせんでも6〜8輪の装輪装甲車から射てる。自走中迫は装輪,自走重迫は
装軌つぅ振り分けが医院で内科医、予算さえ許せば(w。自走中迫つっても、床尾板その他を積んで
中迫を車輌から卸しても使えるよーにしておきゃあ、人力で可搬つぅ中迫の特長が損なわれんしな。
ただし現状じゃあ、
中迫,重迫共にソフト・スキンに積んだり引っ張ったりしてるんだが、予算が許さねぇからよ(泣笑
283名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:12:08 ID:???
自走式にしたが高価なため数が足りません!とかでもマヌケだしなあ
284名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:18:47 ID:???
>>279
巨○主義→巨乳主義?
285名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:22:04 ID:???
>>280
それっつぅなぁ、
歩兵直協の火力支援用に軽量&低反動 but 弾の威力が大きい直射火器として載せられたんだろよ。
まぁ何だ、100mmの低圧砲にするか?、それとも120mmの平射可能な重迫にするか?つぅよーな中
での選択肢の一つなんでさ。謂うところの自走迫たぁ違うと思うが。
286名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:28:20 ID:???
>>285
いやHEATの直射もできるようだが、一応120mm mortarと謡ってはいるぞ
Main Gun Range 8,700 m
であればゴッドハンマーwよりちょっと長い
ttp://www.deagel.com/pandora/index.aspx?p=pm00261004

まあロシアでは直射もできる変な砲を搭載した車が多いようだが
287名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:39:42 ID:???
>>283
それについちゃ、一連の将来装輪関連スレで風呂敷ひろげた事があったっけ(w

軽装甲機動車からピックアップ型(乗車定員2名,4ナンバー(←これは冗談(w)を派生させ、車体
後尾に中迫を載せ、油圧アームで床尾板を上げ下ろしする機構を備え、外に即応弾薬を積むつぅ
自走中迫案だったんだが。迅速な陣地進入-撤収と、元が軽装甲機動車つぅ安さ、最低2名でも運用
可能な手軽さが売り。何なら車体から中迫を外して担いで運ぶも善し、これには応援が要るが。
軽装甲ピックアップだって、使いで有るぞと(w
288名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:44:20 ID:???
>>287にチョト訂正。
>自走中迫案
→車載中迫案
289名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:52:31 ID:???
何にそのテクニカル中迫

軽装甲機動車
価格:約2,625万円(平成17年度調達価格)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E8%A3%85%E7%94%B2%E6%A9%9F%E5%8B%95%E8%BB%8A
ということなのか

しかし四輪に迫撃砲とはユニークなw
「そこまでやるなら、俺は六輪を選ぶぜ!」という国がほとんどなんだろうか
一応RPX40Mも四輪だな。120mmだが
290名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:57:24 ID:???
>>286 >ロシアでは直射もできる変な砲を搭載した車が多い

旧ソ連軍以来の伝統的なドクトリンだな。
西側じゃ、隷下各部隊の垣根を超えて司令部が火力を調整し集中使用する。しかし旧ソ/現ロじゃ、
直上の上級部隊は火力を増援してくれるんだが(その部隊の担当正面が敵の弱点と判明した場合、
乃至は圧力をかけてきた敵が敵の主力と判明した場合)、基本的にゃ隣にいる味方部隊は増援して
くれない。だもんで、前線の火力を出来るだけ厚くしたがる傾向があるんだと。
291名無し三等兵:2006/09/10(日) 04:06:24 ID:???
>>289
まぁ常識的な6〜8輪の自走中迫は、
停車すりゃ即射てるし、『軽装甲 車載迫』じゃ射撃1回分程度の即応弾薬しか運べないのに対し、
もっと多くの弾薬を運べるからな。『軽装甲 車載迫』よりも無駄に高コストつぅ訳じゃあ無いと。
292名無し三等兵:2006/09/10(日) 04:22:39 ID:???
>>284
異端者ハケーン!
293名無し三等兵:2006/09/10(日) 06:33:34 ID:???
自走砲の流れの中で軽装甲機動車が出てきたんでふと思い出したけど、そういえば数年前にやたら
凝ったギミックで迫を載っけた軽装甲機動車のイメージビデオが合ったなあ。
294名無し三等兵:2006/09/10(日) 07:22:16 ID:???
凝ったギミックというとこんな感じの実装かね?
http://702.gamushara.net/bbs/2zigen/html/51.html
295名無し三等兵:2006/09/10(日) 07:27:25 ID:???
車体については単純に既にあるものから派生させたものが多いのでは。

わざわざ迫撃砲を載せるために車体を開発するというのは無いと
思うけど。

大型の車両が多いのはある程度の数の迫撃砲弾を車内に積むため
でもあると思う。また、牽引式と同程度の空間を確保して最大射撃速度
で見劣りしないようにという意識もあるのかもしれない。
 この点では後装式なので先込めとは必要とされる空間が異なる
けども。
296名無し三等兵:2006/09/10(日) 07:32:28 ID:???
新設計の方がマシってなぐらいアレコレ弄らないと
アカンかったりするんでしょうな→派生型
297名無し三等兵:2006/09/10(日) 09:13:45 ID:???
>>295-296
んな事ぁない(w
『軽装甲ピックアップ』は、軽装甲機動車で編成された普通科中隊に於いて、中隊本部から各小隊〜班の
間で補給に当たる車輌として提案した。ソフト・スキンな高機動車に較べ、キャビンが装甲防護されてる
点がアドバンテージ。弄るのはボディだけで前席列より前側は全く同じ、後軸後方のオーバー・ハングを
少し伸ばして荷台の面積を稼ぐ位なもの。原型よりも低価格に仕上がるんじゃねぇか?(w
『軽装甲 車載迫』は、そーした軽装甲ピックアップを利用して中迫の使い勝手を改善する案なんで、車載
中迫のための軽装甲ピックアップじゃあ無かったんだが。
298名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:23:24 ID:???
つまり大したもんじゃないんだな。
299名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:30:20 ID:CMKcPlaD
300名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:32:24 ID:CMKcPlaD
300
301名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:43:17 ID:???
下手に105mmなんかを積むと
装輪に105mm積めるんだから

自走も出来ない、維持費も高い74式を廃止すべきとの

自称軍事空論家登場→パンツァー、グランパが追従→

装輪信者大発生→装輪マンセーなスレ→

対TKはAHで充分→戦車不要論→

着上陸スレ→空母からB52が飛び立つ
302名無し三等兵:2006/09/10(日) 12:45:51 ID:???
>>298
まぁそーだ(w
だが走行中の砲員の安全は高まるし、陣地進入/撤収の所要時間は短縮されるし、人力操作を機力に
置き換える事によって省力化,省人化できる。また「普段は自動車化歩兵だが、いざとなったら車輌を
捨てて軽歩兵にもなる」つぅ、軽装甲機動車で編成された普通科中隊のコンセプトに沿ってるしな、
『軽装甲 車載迫』は。
陸自は兵隊の頭数が足りない以上、高火力,高機動性,高生存性が求められるなぁ当然でな。兵力を
削りつつ戦力を維持したいなら、機甲化を進める外あるめぇよ。それが嫌なら、兵力を倍増三倍増する
か。つまり同じ戦力を整備するなら、車輌-装備を奢るのにカネを掛けるか?頭数を揃えるのにカネを
遣うか?の違いに過ぎねぇ。現今の若年人口の減少傾向を鑑みりゃ、陸自は前者の方向性を採らざるを
得ん。もっとも「予算削減のため兵力を削ります。でも、高い兵器は買わせません」じゃあ、防衛力を
自ら減退させてるだけだぁな(w
303名無し三等兵:2006/09/10(日) 12:46:28 ID:???
>>302の続き。
それはさておき、
操砲中は砲員が暴露されてるつぅ短所は、『軽装甲 車載迫』のみならずカエサル類似の車載榴も共通。
それでもキャビンや積んでる即応弾薬が小火器や弾片から防護されてるってなぁ、大きな利点。そも
そも牽引式火砲の戦場機動性は、牽引車輌の走破性で決まる。現代戦じゃあ砲兵は頻繁な陣地転換を
強いられる以上、「牽引車輌をデカくして砲を載せちまえば、付け外しする手間と暇が省ける」つぅ
のが各種車載砲の基本的なコンセプト。元々牽引車で砲員と射撃1-2回分の弾薬を同時に運んでたん
だし、それらを車載砲に一まとめに積んでおけば、陣地進入/撤収の所要時間に関する限り、装軌の
本格的な自走砲に準じて短縮できる。車載榴つってもFH77 BW L52みてぇに自動装填装置の導入が
可能だから、射撃1回毎の弾数に制約が有るにせよ(つか射撃開始からカウンター・バッテリーを
避けるために退避するまでの許容時間、その時間内に何発射てる発射レートを求めるか?つぅ仕様の
問題なんだが)、それを欲するならば自走砲に些程劣らない火力も得られると。まぁ低コストの代償
として、戦場機動性や生存性じゃあ自走砲に遠く及ばないんだが、その代わり空輸できるだの道路を
自走できるだの戦略機動性に勝ってたりする。
只なぁ、
6〜8輪の装甲車を利用した一応は閉囲式の装輪自走迫つっても、完全な閉囲式にするにゃあ後装式の
迫を砲塔装備せにゃイカンので、砲口装填=前装式のままだと射撃時はオープン・トップになっちまう
から完全な閉囲式にゃならんのよ。それでも周りが装甲で囲まれてるってなぁ、素っ通しで操砲せにゃ
ならん『軽装甲 車載迫』たぁ大違い。両者は別物だと思ってくれ、云うまでもないたぁ思うが。
304名無し三等兵:2006/09/10(日) 13:00:28 ID:???
>>302-303に一部書き直し。
>その時間内に何発射てる発射レートを求めるか?つぅ仕様の問題 >>303
→その時間内に何発射てる能力を与えるか?つぅ仕様の問題
つまり射撃を続けられる許容時間が一定であるとして、高い発射レートを求めるならば準備弾薬を
多くせにゃならんし、発射レートが高くなけりゃ準備弾薬の数が多くなくても済むつぅ咄。
305名無し三等兵:2006/09/10(日) 14:00:44 ID:UPmYCHSC
>>301
> 自走も出来ない、維持費も高い74式を廃止すべき
順調に退役してますが何か?
延命改修は噂もありませんが何か?

このままでは600両体制は破綻するので、
TK-X予算を大幅増するか、
機動戦闘車で定数の穴埋めするかのどっちかだと思います。
機動戦闘車の開発が終了する2010年代半ばには、
600両体制の維持の方法について深刻な選択を迫られることになるかと。
74TK延命は4人乗務の人件費と、装軌車両の維持費を考えると厳しいものがあります。
306名無し三等兵:2006/09/10(日) 14:17:09 ID:???
600両ぢゃ防衛できないってことを陸幕が運用モデルかなんかで説明できないと
さらに定数削減されると思われ
307名無し三等兵:2006/09/10(日) 14:21:27 ID:???
運用とか説明しても聞かないし。
308名無し三等兵:2006/09/10(日) 14:31:44 ID:???
さつきタソが、必要性とか妥当性という話には一切応じないって話は新聞にものってたね。
数字のやり取りオンリーで。
309名無し三等兵:2006/09/10(日) 14:32:05 ID:???
業界人だもん>サチーソ
310名無し三等兵:2006/09/10(日) 15:03:19 ID:???
丸の内は運用など聞く気がないし、幕の内は本質的に財政状況は理解しないしおあいこじゃないの〜〜
311名無し三等兵:2006/09/10(日) 15:23:00 ID:???
丸の内のOLっだったのかーーー>さつきタソ
312名無し三等兵:2006/09/10(日) 15:32:44 ID:???
あわわ、何で丸の内なんてorz

霞になって消えてしまいたひ
313名無し三等兵:2006/09/10(日) 15:47:18 ID:???
イスラエルのM113 HVMSみたいので良いじゃん

96式に60mm主砲の砲塔を乗っけたら良いよ、きっと安くできるよ。
314名無し三等兵:2006/09/10(日) 15:54:34 ID:???
96式てwww
機関砲乗せて撃ったら、中る気配がしなかったそうだがw
315名無し三等兵:2006/09/10(日) 15:56:43 ID:???
サスペンションだけ代えたら良いよ>96式
316名無し三等兵:2006/09/10(日) 16:20:44 ID:???
ピラーニャも載せてるよHVMS

新規の開発生産は余計にお金かかるから96式改で良いよ。
年間200両とか沢山生産しようよ!
317名無し三等兵:2006/09/10(日) 16:24:58 ID:???
年間200両は96式と96式改HVMSを合わせてね。
318名無し三等兵:2006/09/10(日) 16:48:03 ID:???
それかアレだよ、装輪はあきらめて装軌の96式を改造して砲塔載せるの

装軌の96式は車体がアメリカのM8AGSより大柄だから105mmも大丈夫だよ
319名無し三等兵:2006/09/10(日) 16:53:16 ID:???
装軌の96式改105mm近接戦闘車を沢山生産!

96式自走120mm迫撃砲も安くなって一石二鳥だよ!
320名無し三等兵:2006/09/10(日) 17:26:14 ID:???
今になってみると戦車900両体制も無茶だったのか。
321名無し三等兵:2006/09/10(日) 17:40:01 ID:???
>96式自走120mm迫撃砲
某コテは酷評してたけどなぁこれ
322名無し三等兵:2006/09/10(日) 17:48:34 ID:???
>某コテは酷評
知らないけど、コストパフォーマンス面?
323名無し三等兵:2006/09/10(日) 17:52:07 ID:???
ただエンジン出力とか機動力に難有か
結局色々改造しなきゃダメだね
324名無し三等兵:2006/09/10(日) 18:10:19 ID:???
>>322
>車体規模に比べて中途半端な口径の砲と、
>運用において事実上牽引式のRTと変わらない能力しかないのと、
>そのくせあれだけ大掛かりで高価なシステムだからなのですね。
325名無し三等兵:2006/09/10(日) 18:14:19 ID:???
貨物搭載用軽装甲機動車というのはちょっと疑問に感じています。
車重も増すし、さらに搭載する貨物の荷重も増えて軸あたりの荷重が
増大するため、軽装甲機動車にどれくらい付いていけるかが疑問なため。

単純に96式装輪装甲車を増産して貨物輸送にあてるのがいいんでは
ないかと思います。米海兵隊でもLAV-Lという奴がありますし、
軽装甲偵察中隊あたり2両くらいついて貨物を運んでいます。

それともう一つは貨物管理の手間が増えるような気がする。
少数の車両にまとめるか、別の縦列で管理するのではなくて一緒に
動く多数の装甲軽トラックに物資を積んでると車両間の積み替えとか
持って行く品目の選定と消耗してきた時点での積み直しなどの手間も
増えます。
326名無し三等兵:2006/09/10(日) 18:38:46 ID:???
高機動車の最大の利点は、その機動性の高さにある。
歩兵用の武器は、誘導弾を除き一般に思われているよりも実戦での命中率は低く
機動性の高い車両には、そうそう当たるものではないそうだ。
特にRPGの類は、動きの鈍い戦車など重車両になんとか効果がある程度で
陸自の戦車や89式などは、ダッシュ力を大幅に重視して開発しているのも実戦的なRPG等対策だとの事だ。
(湾岸戦争で爆走するM1やブラッドレーの画像を見た陸自戦車乗りが、
思ったよりも動きが鈍く鈍純と言い切るのを実際に聞いた事がある)
威力は十分にあるカールグスタフやパンツアーファウストを高価な01式に切り替えるのもなかなか当たらない為だ。
軽装甲高機動車は、中途半端な装甲しかもたせずしかも最大の利点の機動性をスポイルするので実際の利点は、まずない。
(実戦で使うとしたら無装甲のオリジナルの方が実際の被害は低いと思う)
327名無し三等兵:2006/09/10(日) 18:43:40 ID:???
>>324
なるほど。

結局、最初にしっかり実際的な運用や生産の構想練ったり
たっぷり開発予算をかけない、間に合わせ転用車両は
色々な意味で中途半端な車両に終わるのかな。

ちょっとカワイソス、96式自走迫撃砲
328名無し三等兵:2006/09/10(日) 18:52:38 ID:???
まあ間に合わせで作って成功した兵器というものもあるだろうし(そういった車両は少ないかもしれないが)、
たっぷり開発予算をかけて作ったブラッドレーなども・・・
329名無し三等兵:2006/09/10(日) 18:58:42 ID:???
戦場に出たこともない技術屋の空想よりも現場の閃きの方が実情に合いやすいのは当然のことかも。
やっぱり「必要は発明の母」ってことでしょ
330名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:04:32 ID:???
>>325
そーかい?
師団/旅団の段列は中隊本部までの補給を保証し、中隊本部→末端の間は中隊以下が責任を持つつぅ
仕組になってる。端的にゃ小隊から車を出して中隊本部まで受領に行くか、それが出来なきゃ中隊本部
から車を出して届ける形なんで、中隊本部が何日分もの燃料,弾薬,糧秣等を携行する訳じゃあない。
だもんで、ご懸念にゃ及ばんたぁ思うが。
つまり『軽装甲ピックアップ』は基本的にゃデリバリー・バンみてぇな役割なんで、そら空いてる時
にゃ予備の補給品を運ばせても構わんが、師団/旅団からの補給品の分配が済んじまったら、本部が
自ら使う分を除けば、中隊本部にゃ大して残らねぇはずなんだよな。
何より軽装甲機動車と同じ防護力がある,軽装甲機動車とメンテが共通であるつぅメリットが大きい
たぁ思うが。
機動性云々については、
中隊本部のデリバリー・バンたる軽装甲ピックアップが小銃小隊や小銃班と共に攻撃前進する事ぁ
ない以上、気にする程の事じゃなかろーよ。未舗装であれ道を走る分にゃ軸当たり荷重云々は関係ねぇ
し、「装輪の路外走破性の限界に挑戦する!」つぅ使われ方は考えなくても医院だし(w
331名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:06:40 ID:???
文体を直せよ
332名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:08:10 ID:???
>>329
96式自走迫ってどちらかと言えば現場が主張して作られた装備だった気が・・・
朝霞の研本が開発を主導したんじゃなかったっけ?
333名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:13:39 ID:???
現場「自走重迫キボンヌ」
技研「最高傑作できますたよ」
現場「………ケッカンヒン ワタシテオイテ ナニガサイコウケッサクダ ブツブツ」

こういうオチか
334名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:18:41 ID:???
つまり技本を最前線に置くとかゴラン高原PKOに派遣するとかすれば良いのか?
335名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:21:19 ID:???
TRIDIと朝霞は別物ではー
336名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:26:11 ID:???
技本=三自共同機関
研本=陸自
337名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:28:16 ID:???
>333
自走重迫は朝霞製だって。
338名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:40:08 ID:???
つうか>>326の凄まじいデムパはスルー?
339名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:44:31 ID:???
>>338
うるさい×3までは読んだのだが・・・
340名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:56:56 ID:???











うん意味不明だな
341325:2006/09/10(日) 20:00:36 ID:???
>330
まず軽装甲機動車を装備した中隊は大隊の他の中隊に先駆けて動くと
考えるならば、中隊段列のみが旅団、連隊の兵站とは独自に中隊ととも
行動をともにすることがあるんではないかと思います。

ついで例えばPKOならば、軽装甲機動車装備の中隊/その一部のみが本隊から
離れた地点で宿営して施設警護にあたる局面も考えられます。
例えばカンボジアPKOにおいては砕石採取場か土砂採取場が本隊から
離れた地点、たしか峠を越えた地点にあり、そこに警護の部隊が詰めていたはず
です。距離が離れれば高地に無線中継所を置く必要も出てくるでしょうし、
将来的に海外で治安維持、つまり現地の文民警察を支援する立場となれば
担当する地域は広がり、中隊別に拠点を持つ可能性もあります。
342325:2006/09/10(日) 20:06:13 ID:???
次に軸荷重の問題ですが、まず日本と違い路上なのか路肩なのか
荒地なのか良く分からない地形が道路として使われている国も多いのでは?

例えばイラクでは一桁国道でありながら舗装もされていないどころか
全面開通しておらず、ところどころ工事未着手区間もある有様の状況です。
1970年代のイラクの繁栄をもってしてもインフラが整っていないわけで
1990年代の経済制裁はあるにしても、他国での状況は推し量れるものが
あるのでは。日本でも敗戦後進駐してきた豪軍の装甲偵察車両が田舎道で
スタックしたものだそうです(松山、呉は英連邦各軍が占領担当)

つまり、何かの拍子に路肩に乗り出て停車しようとしたら、軽装甲機動車は
埋まらずに抜け出せたけど、貨物輸送型ははまり込むなんてことはありえる
んじゃなかろうかと。

それともう一つは整備性でしょうか。軸荷重が増大するというのはその軸の
部品の疲労が増大するということでしょう。部品の共通化をできるだけ達成
するならば、それこそタイヤが外れたりとかいろいろありそうです。
343名無し三等兵:2006/09/10(日) 20:08:12 ID:???
そう言えばストライカーにも120mm迫搭載型があるのか
344325:2006/09/10(日) 20:17:44 ID:???
>343 ありますよ。

歩兵輸送型 偵察型 迫撃砲搭載型 機動砲型 指揮型
砲兵前線観測型 NBCR偵察型 野戦救急型 工兵型 対戦車誘導弾型

それと
航空前線統制型も少数ある。

ちなみにこんなかで二番目か三番目に軽いのはたぶん偵察型。リモコンカメラ機銃
のかわりに大型暗視測距装置が付いてるのと、中に乗っている人数が
少ないのとでたぶん軽い。
345名無し三等兵:2006/09/10(日) 21:11:29 ID:???
>>326
そうなると前線での輸送は何にやらせればいいのか。物を積み込んでもダッシ
ュ力と言うか速さを失わないのはヘリコプターだろうが、何百機も用意すると
なると大変だ。これからOH-1を汎用ヘリに発展させる計画もあるが、この際、
これを大量生産してどーんと輸送体系を変えるか。………はい、皆さん、スル
ー、スルー!
346名無し三等兵:2006/09/10(日) 21:58:18 ID:???
兵員輸送型の武装としては、重機関銃と自動擲弾銃のどちらがイイの?
347名無し三等兵:2006/09/10(日) 21:59:57 ID:???
載せられるなら両方載せるんじゃないの
お互いカバーできるだろうし
348名無し三等兵:2006/09/10(日) 22:01:32 ID:???
そういや、イラクの96式装輪装甲車は、オール重機関銃だったそうだが…
自動擲弾銃って使い難いんかな?
349名無し三等兵:2006/09/10(日) 22:13:12 ID:???
>>348
擲弾は威嚇射撃が出来ないとかそんな理由じゃないか?
後は即応性とか
350名無し三等兵:2006/09/10(日) 23:16:47 ID:???
擲弾といえば、89式用の小銃擲弾はどうなったんだろう?
なんか開発に10年以上掛かってるような気がするんだが。
片手間にやってるんか?>技術研究本部
351名無し三等兵:2006/09/10(日) 23:17:58 ID:???
352名無し三等兵:2006/09/10(日) 23:25:37 ID:???
>>351
お、ついに完成したのか。
普通の小銃弾で発射できるんなら、即応性は高いみたいやね。
353名無し三等兵:2006/09/10(日) 23:52:07 ID:???
周囲の物や人に被害が及びそうだしなあ>> 擲弾
354名無し三等兵:2006/09/11(月) 00:29:17 ID:???
周囲に被害出さずに戦争するのは無理だ
355名無し三等兵:2006/09/11(月) 00:36:00 ID:???
平和維持活動に行くのに殺る気満々な自動擲弾銃持っていくのはまずかろ。

M2なら人道的なのかと言われると辛いが。
356名無し三等兵:2006/09/11(月) 00:41:01 ID:2wCrsNp5
自動擲弾銃ならゴム弾のたぐいも使えないか。
357名無し三等兵:2006/09/11(月) 00:43:49 ID:???
NHKでアメリカのイラク行き州兵やってるよ
358名無し三等兵:2006/09/11(月) 00:46:51 ID:???
面制圧してもしょうがないし脳
359名無し三等兵:2006/09/11(月) 00:55:56 ID:???
>>352
でも小銃擲団携行するおかげで一人当たりの
マガジンの携行数がへったらそれはそれで嫌だがな…

だからアドオンにして専任射手にしろよと!
360名無し三等兵:2006/09/11(月) 02:55:36 ID:???
>>341-342
その中隊段列ってなぁ、走破性が軽装甲機動車と同等以上の車輌が使われとるのか(w

軽装甲ピックアップの総重量(=空車重量+最大積載量)は、軽装甲機動車と同じ。装甲鈑の面積が
小さい分、車重が減り積載量が増す程度。具体的にゃ軽装甲機動車は空車重量が4.4tとされ総
重量が明らかにされてねぇものの、普免で乗れるよーにするため総重量は5t未満に収められてる
と見て良い。って事ぁ最大積載量が600kg近くあるはずだし、4名分の個人装備+班装備の半分と
すりゃこの辺りだろ。小型トラックの最大積載量が公称440kgだから(乗車定員6名たぁ謂うもの
の6人乗ったら荷物を置く場所が残らんので、実際にゃ4人乗るのが限界だが(w)、大きく矛盾
する値でもねぇしな。だもんで軽装甲ピックアップの最大積載量は、少なく見積もっても1t超える
にゃ違ぇねぇし、軽装甲機動車の倍は固ぇだろよ。もっとも最大積載量が倍つぅ事より、荷物の積み
卸しがラクつぅ点こそピックアップの良さなんだが。
って訳で、軸荷重云々は関係ねぇな。
361名無し三等兵:2006/09/11(月) 03:06:27 ID:???
>>360に追記。
小型トラックがそーであるよーに、実際にゃ公称の定員まで乗る事ぁなかったり、実戦じゃ公称の
積載量を超えて荷物を積み込んだりする事ぁまま有るんでな。その辺りは、軽装甲機動車や軽装甲
ピックアップも同じ。軸荷重どー鱈つったって、1割未満の違いなら有意の差にゃなりゃしねぇよ。
362名無し三等兵:2006/09/11(月) 03:47:14 ID:???
>>321-324
そーかい?
H12年度予算を見ると、
  120mm RT迫が22門で9億だから@4千万強,
  87式 砲側弾薬車が3輌で4億だから@1億3千万強,
  96式 自走重迫が3輌で6億だから@2億
つぅ計算。
砲側弾薬車は自走重迫の原型たる73式牽引車に最も近い現用車輌なんでな、
  砲側弾薬車+装甲+RT迫=自走重迫
と大雑把ながら類推できる訳だ(w
とすりゃ、
  自走重迫−(砲側弾薬車+RT迫)=3千万弱
つぅ事になり、装甲した事に因る単価上昇分と考えりゃ特に高価とも思えんが。
ましてや年産数輌の小規模生産なんだから、量産効果による単価低減なんぞ期待す可くもないん
だしな。
大事なのは、96式 自走重迫が必要な戦場機動性を充たし、120mm RT迫の良好なプラットフォーム
として命中精度や操作性を損なってないつぅ点。それらの点に関しては、現場は満足してると。
363名無し三等兵:2006/09/11(月) 04:12:39 ID:???
そこでストライカ−迫ですよ
364名無し三等兵:2006/09/11(月) 04:53:57 ID:???
>>359
専任射手に小銃擲弾を持たせたんじゃ駄目なのかい?
365名無し三等兵:2006/09/11(月) 06:03:07 ID:???
>>359
M203を小銃に装着すると、弾1発込みで1.59kg重くなる。
それが小銃の取り回しを損なうんで、接近戦が予想される状況じゃあ歓迎されねぇと。

>>364
結局な、上手いヤツが専任みてぇになるんだよ。
だが、そいつだけに班の擲弾全部を運ばせるんじゃ重過ぎるし、そいつしか射たない/射てないん
じゃ困るから、皆んなで均等に持ち運ぶ事になる。んで、上手いヤツが射つ時に近くのヤツが自分の
擲弾を渡したり、上手いヤツが射ち尽くしたら周りのヤツが擲弾を提供したりつぅ形になると。
まぁその辺りは、手榴弾と似てるだろーよ。
366名無し三等兵:2006/09/11(月) 07:57:09 ID:???
14.5mm機関銃徹甲弾の貫徹能力は、500mで防弾鋼板29.9mmを貫徹する。
300mで33.0mm。100mで37.9mmである。
12.7mm機関銃徹甲弾の貫徹能力は、500mで防弾鋼板12.4mmを貫徹する。
300mで14.9mmである。100mで18.7mmである。
14.5mm機関銃徹甲弾は貫徹能力が予想以上に高い。劣化ウラン弾ならもっと高い。
367名無し三等兵:2006/09/11(月) 08:03:25 ID:???
20mmCIWSは1発8万円のタングステン徹甲弾だから、相当の貫徹能力があるな。
368名無し三等兵:2006/09/11(月) 08:11:08 ID:???
40mmCTA徹甲弾の貫徹能力は、想像以上のものかも。
369名無し三等兵:2006/09/11(月) 12:22:02 ID:???
APDS/APFSDSを仮定した場合、40mmボフォースより物理的に劣ると思われ。
370名無し三等兵:2006/09/11(月) 12:29:25 ID:???
あ、ただしポテンシャル的なことね。
371名無し三等兵:2006/09/11(月) 12:34:20 ID:???
やっぱ3P弾か
372名無し三等兵:2006/09/11(月) 15:12:49 ID:???
タングステンの生産は中国と北朝鮮で世界生産の殆どを占める。米国が劣化ウランを
使い続けるのも分かる様な気がする。
373名無し三等兵:2006/09/11(月) 15:33:37 ID:???
逆に考えるんだ。中国と北朝鮮を手に入れればタングステン使い放題になる。(AA略
374名無し三等兵:2006/09/11(月) 15:50:09 ID:???
金に困っている悪党国家にとっては資源コントロールなど遠い夢。
375発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/11(月) 15:51:32 ID:???
>>326
高機動車は戦場で突撃する車輌じゃなじゃん。戦場タクシー
ソフトスキン車輌にとって脅威なのは対戦車ロケットよりまず銃弾と砲弾破片。
そこを取り違えちゃいけないとおもうよ。誘導弾なんて高価で数がそろわないものは
あまり飛んでこないだろうしな。
もちろん戦場から戦場へ、遮蔽物から遮蔽物へ移動するだけなら早いほうがいいが
自身が武器を持ち策敵と火力支援を行おうとすれば必然的にとまる必要が出てくる。
そういうときに撃破するのに12.7mmで十分なのかRPGが必要なのかで生存性が違う。
RPGは200m先の静止目標でも命中率が5割ぐらいだそうがだけどな
376名無し三等兵:2006/09/11(月) 16:35:28 ID:???
>>375
みんながそっぽ向いたエサにがっつくのって、みっともないと思わないかい?
377名無し三等兵:2006/09/11(月) 17:50:55 ID:???
話がしたいんだろう
378名無し三等兵:2006/09/11(月) 17:53:52 ID:???
アメリカはブラックホークダウン以降も
ハンビーの装甲化に手を付けなかったね。
当時考えられている野戦では、
この種の後方輸送車両に装甲が要るとは考えられなかったんだろう。
イラクに行くのでもない限り、現在でも、恐らくそうだ。

フランスVBLのような任務に充てるなら、軽装甲機動車が既にある。
「軽装甲」高機動車は不要。

というより、トヨタとの関係で装甲化出来なかったから
軽装甲機動車が登場したんじゃないかと。
379名無し三等兵:2006/09/11(月) 18:19:59 ID:???
まあアメリカと日本は状況も違う訳だし
ハンビーは輸送型以外もあるだろうかだし
PKO的任務で装甲が無いのは不安、というのはコソボなどの教訓でもある訳だが
380名無し三等兵:2006/09/11(月) 18:31:32 ID:???
サマワに派遣された高機動車は、即座に防弾板内張り、防弾ガラス仕様に改造された
ではないか。最初の設計からすぐに防弾仕様に改造できるような余裕になっていた筈。
381名無し三等兵:2006/09/11(月) 18:37:20 ID:???
>378
軍事的に許容できる人的損害が国内政治的に大問題になることは
米軍だって理解していて、それなりに対応はやっていた。

M998 基本型、装甲なし
ソマリアで防弾性能の強化が必要だと痛感
→M1114 装甲強化型。
ソマリアに送った装甲強化試作車を元に開発。
M998A1(M998の改良型)と比較して構造と装甲強化で約2t増加。
既存車両向けの改修キットもある。
382名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:27:26 ID:???
新機動戦闘車のより詳しい写真が載っています。20ペ−ジ目に。
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2007/19gaiyou.pdf
383名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:42:01 ID:???
>>382
たぶんみんな8月31日に拝見済みだと思ったの
384名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:43:27 ID:???
ごめん9月1日の間違いだったの
385名無し三等兵:2006/09/11(月) 23:39:46 ID:???
>378 米軍とヒズボラは対戦車誘導弾を多用しているようです。
米軍の場合は、ちょっとふるいところではフセインの子息二人を
モスルで包囲したときに家屋突入を一度やって突破できないと
判断してTOWをかなりの数撃ち込んで制圧したりしてます。
 また、2004年のファルージャではTOWハマーが郊外の家屋に
TOWを撃ち込んで制圧している動画がありますね。

これとくしくも似ているのがヒズボラで伝えられるところでは
イスラエル歩兵が篭る建造物に対戦車誘導弾を当てていたと
いいます。

射程が3000mを超えるので歩兵が持つ他の火器、例えば
12.7mm狙撃銃の有効射程外から一方的に攻撃できる利点は
ありますね。

ということでUNIFILに加わる場合はヒズボラが大量に対戦車誘導弾
を持ち家屋や歩兵拠点にも使ってくることに注意する必要がある
と思います。
386対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/11(月) 23:48:12 ID:???
 効果がイマイチなのは、ヒズボラの使用弾数とイスラエルの死傷者数から見てとれますね。
>家屋に入ったトコロにATM

 で、ミサイルじゃ高価くてかなわん、というコトで105mmを持たせたかったわけですが、
これが随分大変だったワケです。
387名無し三等兵:2006/09/11(月) 23:56:38 ID:???
砲身長30口径の短砲身155ミリ榴弾砲を載せるのは無理なのかな>ストライカー
388名無し三等兵:2006/09/12(火) 00:06:52 ID:???
機動戦闘車って、単に戦車の代替?
それとも車内に1個分隊を乗せられるの?
389名無し三等兵:2006/09/12(火) 00:43:30 ID:???
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ブルムベア!ブルムベア!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
390発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/12(火) 01:15:57 ID:???
>>387
対戦車戦闘ができないじゃん。155mm砲弾を積むスペースがあるとも思えない
391名無し三等兵:2006/09/12(火) 02:06:05 ID:???
120mm迫ですら一度降ろして撃つんだっけ>>ストライカー
60mmとか81mm搭載型はそのまま撃つのだろうが
392名無し三等兵:2006/09/12(火) 03:04:31 ID:???
>>388
戦車の代替は新戦車で程なく開発終了ですよ。
393名無し三等兵:2006/09/12(火) 03:35:58 ID:???
>>363
M1129ストライカーMCは、兵員室後部を砲室とし、第3-第4車軸の間に迫の砲尾を据え、砲口を車体
後方に向けて射つレイアウト。乗員5名で操縦手,小隊長/班長(車長兼務),砲手,装填手2名から
成り、前側からこの順番で座席が配置されてる。つまり射撃時には、迫の後座衝力をパワーパックの
重さと第1〜3車軸の6輪で受け止めよーつぅレイアウトであり、この辺りは従来の砲口装填な装軌
自走迫にも共通する。
まぁ何だ、60〜81mmの軽迫-中迫なら実用に耐えるたぁ思うが、ストライカーMCにゃ120mm RT迫は
荷が重いんじゃねぇのか、車重が軽いからな。96式自走重迫は23.5tあり、装軌でもこの位の車重は
要るんだしな。どーしても装輪に120mm重迫を載せたいつぅなら、強力な駐退装置を奢った改型を開発
せにゃなんめぇよ。
394名無し三等兵:2006/09/12(火) 03:57:20 ID:???
>>391 >120mm迫ですら一度降ろして撃つんだっけ

んな風に書いてある資料は、なさそーだが。
120mm重迫ともなりゃ、滑腔砲身の軽いヤツなら人力で積み卸しも出来よーが、RT迫みてぇに重量
級になっちまうと、タイヤ付けて牽引する外あるめぇよ。
395名無し三等兵:2006/09/12(火) 03:59:57 ID:???
お前はヤギか
396名無し三等兵:2006/09/12(火) 04:50:59 ID:???
>>394
軍事研究2005年9月pp.138
>射撃時には降ろして撃つようだ

断定はしていないなw

ttp://www.army-guide.com/eng/product858.html?PHPSESSID=8a800c1594eae745c484a6b518b18877
では120mmくらいはありそうな弾を撃ってるなあ
397名無し三等兵:2006/09/12(火) 04:57:39 ID:???
キャッシュしかないが、新型のMCV-Bであれば降ろさないでよいのか

>The US Army fields the much more capacious M1129 Stryker MC (initially a dismount 120mm, the newer MCV-B’s mortar is fired through roof hatches).
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:tY_AkwS4gbgJ:www2.sfu.ca/casr/101-vehwolf.htm+M1129+120mm&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=10
398名無し三等兵:2006/09/12(火) 05:06:33 ID:???
こうなったらヤギってコテハンにしちゃいなよw
399名無し三等兵:2006/09/12(火) 05:43:00 ID:???
>>396
因みに、ストライカーMCに積まれるM121は滑腔砲身だ。
400名無し三等兵:2006/09/12(火) 06:34:05 ID:???
装軌でも装輪でも一緒だお、96自走迫は発射時お尻を地面にくっ着けてるお
401名無し三等兵:2006/09/12(火) 09:15:11 ID:???
無反動砲って人気なくなったな。
周りの兵器の進化に追いついてないというか取り残された感がある。
機動戦闘車には是非110mmの無反動砲の搭載を。
402名無し三等兵:2006/09/12(火) 09:23:15 ID:M5TNOu45
>>401
排煙で発射したのがバレバレというのを嫌われて・・・という説明があったが、
要するに初速が遅いんじゃないのか。
403名無し三等兵:2006/09/12(火) 11:12:10 ID:???
技術は時代遅れと忌避し
現場はその存在を懐かしむ
それが無反動砲。
404名無し三等兵:2006/09/12(火) 13:38:39 ID:???
今必要なのは改良された74式自走榴なのではないだろうか。
405名無し三等兵:2006/09/12(火) 15:15:57 ID:???
いっそレーザー戦車作って見せろよ!ハイテク国家なんだろ


(p4+レベルですら戦車砲の代用は無理なのはわかってますが)
406名無し三等兵:2006/09/12(火) 16:14:13 ID:???
>>405
煙幕張られた場合の対処についてkwsk
407名無し三等兵:2006/09/12(火) 16:47:28 ID:???
>>406
砲塔が空を飛んで後ろに回りこむんです!(マゼラなんとか方式)

煙幕で減衰しないぐらいの収束率を達成するんです!(大艦巨砲主義)

こんなのをかんがえた馬鹿を射(ry(コミーウラー方式)
408名無し三等兵:2006/09/12(火) 16:47:50 ID:???
軽装甲機動車に無反動砲乗っけりゃ良いじゃん
HE撃つ分には初速もクソも無いし
409名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:11:27 ID:???
無反動砲用の誘導弾って無いの?
410名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:13:20 ID:???
遅いから誘導しやすそうだけど
411名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:16:52 ID:???
ガンランチャーじゃあるまいに
412名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:26:18 ID:???
誘導装置付けてATM撃ち出せるようにできない事もない。
413名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:38:35 ID:???
カールグスタフを据付うはwwwwwwwwww
何でも撃てるぜwwwwwwwww
414名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:41:41 ID:???
常識で考えればせいぜいMATだろ
それともレーザー砲でものっけるのかw
415名無し三等兵:2006/09/12(火) 20:25:22 ID:???
ttp://www.techmarketing.brtrc.com/ftp/PE/EHRHART_presentation.pdf

↑の「8x8 Vehicle CVED,RSA」の項にあるような、
電動モーター駆動、スキッドステア操向の低車高車体を用いれば、
105mm砲の反動に耐えることは可能なのではないか?

いや、むしろ機動戦闘車も車高が低いようなので、
上記の技術を取り入れる予定なのかもだが。
416名無し三等兵:2006/09/12(火) 20:33:15 ID:???
>>402 >初速が遅いんじゃないのか

無反動砲ってなぁ、装薬の1/6しか弾を押し出すために働かねぇからな。そら初速が遅くったって
仕方ねぇやな、あんなに薬莢がデカいのによ(WWW
んじゃ「5/6は何してるんだって?」か。んなもん決まってるじゃねぇか、反動を相殺してんだよ(w
417名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:02:05 ID:???
大口径の意味が大分薄れるな
対戦車だけなら機関砲の方がましだ
問題は対戦車だけでないという所だが、もう84ミリグスタフの併載でいいんじゃねえかと思うときがある
418名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:12:21 ID:???
いっそ逆に考えてみるか。
武装は機銃程度、代わりに対RPG全周防御の移動トーチカにする。
419名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:18:45 ID:???
>>416
カウンターマス方式なら1/2かそれ以上まで改善するじょ。
420発火点作戦。:2006/09/12(火) 23:39:38 ID:???
車載砲は戦闘において歩兵のような隠密性なく射撃前に微調整をする余裕が無い事を思い出してあげてください。
だからFCSと高初速砲と車体重量で高精度を確保(戦車方式)するか、機関砲で弾着調整しながら撃ちまくるか、誘導弾を積むしかないのです。
無誘導かつ照準を合わせにくい砲では戦えません
421名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:46:54 ID:???
常に遭遇戦なのか
前進あるのみとは勇ましいが、直射する戦車ですらハルダウンして待ち伏せをしたりするというのに
422発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/12(火) 23:49:11 ID:???
中途半端な攻撃はそれこそ自身の場所を教えるだけですな。しないほうが増し
423発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/12(火) 23:50:45 ID:???
>>421無反動の必中距離の短さを考えれば現実的じゃない。
424発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/12(火) 23:52:56 ID:???
ハルダウンとは積極的に動かなくても敵が有効射程内にはいるだろう状況を想定しておこなうものです。
すなわち戦車砲か誘導弾のような長レンジの兵器でないと意味がありません
425名無し三等兵:2006/09/13(水) 00:25:13 ID:???
何やら機動戦闘車が対戦車戦するような勢いになってきてるけど
数百m先の障害物や建物の影にいる敵兵を吹っ飛ばすのが主目的なんでわ?
こいつにタイヤのついた迫撃砲以上のことを求めるのは酷でしょう。
だから40mmCTA搭載ってのはないんじゃないかと思うし
無反動砲もアリだと思う。そんなにアリだとは思ってはないけど。
426発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 00:28:31 ID:???
427発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 00:31:00 ID:???
思考実験としては面白いけど、重量級の車輌に無反動を搭載する意味からして理解できない
428発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 00:32:03 ID:???
ごめんね。身も蓋も無い事言ってごめんね
429名無し三等兵:2006/09/13(水) 00:38:54 ID:???
>>424
前進してハルダウンできるところに収まったりもするでそ
430名無し三等兵:2006/09/13(水) 00:40:00 ID:???
つまり、カウンターマス式の無反動砲なら許容してくれるのだろうか
砲塔の後ろの人は大変だが
431発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 00:42:47 ID:???
>>429
それはそうというか車輌戦闘の基本なのですが
>>421さんのおっしゃるハルダウンとは駆逐戦車的な運用のことでしょう
432名無し三等兵:2006/09/13(水) 00:43:04 ID:???
どうせ弾当たったら一発の車体っぽいのだから、水陸両用にしちゃえとか思ったり。
433発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 00:50:23 ID:???
仮に装輪戦闘車が無反動砲を要求するほど安定性に難があるなら欠陥品でしょう。
ヴァーゼルタンは30mm無反動機関砲を搭載してみたりするようですが
434名無し三等兵:2006/09/13(水) 00:55:05 ID:???
迅速な路外機動が出来ない上に、命中精度と射程におとり、
濛々と噴煙を吐き出す無反動砲を搭載・・・・

自殺命令?
435発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 00:57:20 ID:???
>>432
まあまあ、開発の中の人は前面20mmに耐えれるようにしたとおっしゃってますから
436名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:00:17 ID:???
>>431
その前に
>車載砲は戦闘において歩兵のような隠密性なく射撃前に微調整をする余裕が無い事を思い出してあげてください。
とか書いてるからなあ
437名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:01:50 ID:???
60式なんてものは自殺用車両?
438名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:04:29 ID:???
ごめんねごめんね、最新のFCSは自動で微調整までしちゃってごめんね
439発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 01:05:34 ID:???

身一つの歩兵に比べれば同考えて目立つのですから論理的に何の問題も無いと思いますが
440名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:07:12 ID:???
目立つというのもカモフラージュを施せばどうなのだろうかだし
「射撃前に微調整をする余裕が無い」も問題無いの?

まあ遭遇戦が前提だったんだろうな
441発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 01:15:44 ID:???
>>440
>>424

このスレで上がってる無反動砲を搭載ということは当然敵方の携行対戦車兵器からも射程内に
居ることになります。
この手の車輌がそこまでの近接して戦闘を行えるだけの防御力も戦場機動力も持ち合わせてないことは
何度もいってるきがするのですが。やれといわれればやりますが、かなりの犠牲を覚悟する状況です
442発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 01:17:34 ID:???
言い換えるとカモフラージュなんてのんびりしてる暇があったらさっさと下がれということです。
戦車のように悠々と後退しることは難しいのですから
443名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:24:48 ID:???
>>441
なるほど、装輪+無反動砲前提なのね
>車載砲は戦闘において歩兵のような隠密性なく射撃前に微調整をする余裕が無い事を思い出してあげてください。
とあるからどうなんだと思ったよ

それでも「射撃前に微調整をする余裕が無い」というのはどうかと思うが
444名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:26:20 ID:???
対MBT戦は高機動車にLOSAT積めばいいじゃない
積めばいいじゃない!
445名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:27:33 ID:???
>>435
そかー、一応重機関銃には堪える予定なのですな…怪しいw

水陸両用って書いたのは、歩兵随伴車両になるのだろうから、自力で河川渡河が出来るのなら楽かなと。
歩兵随伴で歩兵に手間かけさせるのも違うような気がしてねえ。随伴ならば車で通れない場所以外は
特別に何かしないでも一緒に行かないと。何より人間様はボートなり泳ぐなりで川を渡れるし。
ついでに島峡防衛での降下作戦で使うようなら、水辺も多いだろうしね。さてどないでしょ?

ああ、水辺に差し掛かったら、いっそのことタンクデサントで上に乗っかって渡っちゃえばいいのかw
446名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:31:58 ID:???
MBTの脅威があるならこっちもMBT投入しろ
火力支援車に対MBT戦まで求めたらまたコストが高騰するに決まってんだろハゲ
後ろに予算に敗れ去った89式の屍骸が転がってるのを忘れたのか
447名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:36:06 ID:???
多分来ないんじゃない、600台しかなくなるし。
機動戦闘車が既にいる地域に、TKを増派する余裕があるかどうか。稼働率も絶賛低下中。
予算が足りないならば死体で補えばいいじゃないは、日本の伝統なのですよ    orz
448名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:42:01 ID:???
つか予算が無限にあるわけじゃないし
予算の使い道によっては死傷者が出るのは米軍だって同じだ

まず予算の多寡より使い道を云々しろ>>予算が足りないならば死体などと抜かす奴
449名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:45:45 ID:???
核兵器を最優先。
パンツを買う金までつぎ込んでも核兵器。
450発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 01:45:55 ID:???
語弊のある書き方をしたようなので整理しますね
射撃前に微調整する余裕が無いといったのは「歩兵のような隠密性がないから」です。
いいかえると発見されて狙われてる可能性が高いから悠々と構えてる余裕が無いという意味です。
カモフラージュを凝らして可能性を下げることもできるかもしれませんが、そう言う戦い方は
>>424ということでしょ?

まあ、撤退が困難になろうともそこを固守して死ねということなら大した差は無いのかもしれませんが
451名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:48:58 ID:???
>>448
使い道?
不足がちなリソースじゃこれが精一杯でしょうねえ。
そこに運用も意義も不明確な、大型装輪を増やす余地があるかは知りませんが。
機動戦闘車の開発費、ンなものを割く位ならば、只でさえ試作車体が全然足りてない、
肝心要のTK-Xに回してやれって位ですかねえ。
452名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:53:40 ID:???
>>447
>多分来ないんじゃない

戦時に日本はMBTを何に使ってんだよw
ドーザーブレードでも付けて土木工事か
453名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:55:06 ID:???
>>452
他の方面の防衛、戦力の消耗、それに伴う整備や修理。
単一方面での戦闘で留まってくれれば、非常にありがたい限りですが。
北関東や関西方面なんかは、随分機甲戦力が手薄になってますし。
454発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 01:55:09 ID:???
歩兵には必ず戦車の支援が付くみたいな米軍みたいな考え方はやめてください
455名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:59:07 ID:???
米軍がストライカーを活用できる余地があるのは、
彼らの本土が直接的な戦火を受けにくく、ストライカー旅団に後続する部隊が、
装備や火力に不自由していないという背景があるんですがねえ・・・
根幹の戦力も不足気味なのに、ないよりマシなもの新たに作られてもね。
456名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:13:50 ID:???
>>450
>カモフラージュを凝らして可能性を下げることもできるかもしれませんが、そう言う戦い方は
>>>424ということでしょ?

そういえば
>>420
>車載砲は戦闘において歩兵のような隠密性なく射撃前に微調整をする余裕が無い事を思い出してあげてください。
この後に戦車への言及もあるわけだから、この車載砲は戦車も含むんだよな

>>424はハルダウンに関する記述が変だと指摘済み

何度も言い訳はいらん
457発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 02:14:42 ID:???
兵隊はあるもので何とかしなくちゃね。
なお、大型砲搭載の火力支援型とATMの併用はなさそうといったのは、
「併用するぐらいだったらはじめからその砲で対戦車戦闘しろよw」という意味でございます。
中小口径機関砲だったらどうあがいても無理だからATM搭載してでも対戦車能力をいう
ことになると思うよ。支援すべき歩兵も自分自身も救えなくなっちゃうからね。
個人的にはAPCの身分で居ることが相応だとおもうのですが
458名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:19:50 ID:???
>大型砲搭載の火力支援型とATMの併用はなさそう
そりゃなさそうだな。無理にでも搭載する可能性が無いとは言わないが
そもそも大型砲搭載の装輪は継子扱いになりそうだしな
459名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:20:23 ID:???
>>457
82式ファミリー、頑張って96式追加の頃に戻るのが一番幸せだと思う。
APC、CCV、RCVや化学防護とかなら、確かに装輪で使いではあるし。
460名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:21:34 ID:???
どうでもいいが砲とATMの弾道特性が違うとか、何か意味でもあるのか?
たとえ砲身から発射しようがATMの方で勝手に上向きになるくらいの芸はするんだが。
461名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:25:45 ID:???
>>444
LOSATはボツになったよ。
462名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:27:30 ID:???
もうさ、堅くて砲が使える自動車ってのは諦めて、砲が使えるだけの自動車でいいやん。
装甲なんて殆ど無し、小銃弾に何とか堪える。その代わり105mm砲装備。
1両5000万で作って1500〜2000両配備。トータルの金額的には戦車を100両
作る程度だけど、砲を積んだ車は山盛り。戦車減勢分を補なって余り過ぎなほど。
弾の命中精度は高くないし絶対に前線に出ないけど、山ほどの車両で一斉に撃てば、
どれかは当たって壊せるでしょ。
歩兵に必ず戦車は付かないけれど、じゃんじゃか砲撃車両はついて来る。

機能を絞って安くして、戦車が減っても何故か砲車両はえらく増えてる代物ってのでどう?
…そこ、チハとか言わない。
463発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 02:29:13 ID:???
>>456
>>420の前の文章を読めば機動戦闘車の車載砲に無反動砲ってどうよ?って流れだった頃ぐらい分かりませんか。

戦車だって視界に入れば初弾必中の構えで無いと生き残れないのに、
機動戦闘車に短い射程の武装を着けてもそれを撃つまで生かしてくれないだろうさって意味ですよ
464名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:29:24 ID:???
>1両5000万で作って1500〜2000
計算間違えた。金かかりすぎ…orz
465名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:31:33 ID:???
戦車670両

戦車足りねーよ!これじゃ国土防衛できねー

歩兵支援だけでも機動戦闘車で代用だ(゚∀゚)アヒャ  ←いまここ

戦車が来ても対抗できる武装・性能を!

高額化

高いので調達数減らすしか…('A`)

高額化
466名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:37:35 ID:???
>>453
どんだけ侵略されてんだよ
降伏しろ
467名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:37:48 ID:???
468発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 02:38:19 ID:???
>>460
砲で攻撃するならそれようの射点に付かなければいけないけど、ATMはそんな必要は無いから、
わざわざ一緒にする必要ないんじゃないの?って意味ですた。
砲身発射タイプについては追加しなきゃいけない装置が少ないし、比較的長射程
(砲身がロケット筒の役目をするから)だからまだ併用する価値があるかな?って位のしか考えてなかった
469名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:38:33 ID:???
戦車670両

戦車足りねーよ!これじゃ国土防衛できねー

歩兵支援だけでも機動戦闘車で代用だ(゚∀゚)アヒャ  ←いまここ

三菱、小松、TRDI、装実から研究段階でボツ

与党国防部会でゲルと朝霞、つるし上げに

何故か陸自そのものの予算削減に…('A`)
470名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:40:10 ID:???
>>466
その理屈でいけば、我が国に降伏を強いるのは結構簡単ですよ。まあその通りですが。
便衣に日本海側の設備、優良港湾に分散浸透させて混乱させてる最中に、
複数箇所に民生品の大型船舶で、大兵力を初手で揚げるのは十分可能ですし。
471名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:42:14 ID:???
和風シェリダンを26t枠で作ればいいさー
472名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:45:45 ID:???
>>470
便意程度に対MBTの装備が必要なのか?

大型船で大兵力を易々と揚陸されるほど防衛に穴が開いてる状況ならさっさと降伏しろ
473名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:46:45 ID:???
ああ何だ、洋上阻止漸減論者か・・・湿気た餌だ、それともアグレッサーか。
474名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:47:27 ID:???
>>468
砲身発射型だとな、直径の上限があるから威力が制限されるんだよ。
あと発射器が照準器と分離できるATMなんてあまりない、直接目標を視界内に
収めないと誘導できないATMがほとんど。
射程の向上も見込めないと思うぞ。砲口出てからメインに点火するだろうから。
475名無し三等兵 :2006/09/13(水) 02:47:54 ID:???
>>472
必要だ。否定するなら君が盾になれ。
476名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:48:59 ID:???
>>472
では今すぐ降伏しよう


米国に
477名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:52:10 ID:???
>>476
小藪が大喜びでジュニーと同じ国籍になれるとはしゃいだ挙句、
コンドル姐さんにバールのようなものでぶん殴られる姿が。
478名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:55:23 ID:???
>>475
なるほど、MBTに乗った便意兵か
どんなゲリラだよ
479名無し三等兵 :2006/09/13(水) 02:57:41 ID:???
>>478
君は騎士かw
なにも敵のレベルに合わせて正々堂々と戦う必要はない。
圧倒的火力機動力で殲滅するのだ。
480名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:59:02 ID:???
>>479
いやあ、現実に「騎士」と呼ばれる連中は実質チンピラゴロ・・・・・・
あー、もとい匪賊に近い存在で、それはそれはこすっからい存在だったらしいが。
弱いものを苛め抜くのが兵理でしたな、少佐。
481発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 03:01:59 ID:???
>>474
ご意見ごもっとも。後に「車外に身露出して射撃するんじゃ操作員に死ねと言ってるのと同じだから専用の装置が必要で
コストがかさむしね」と対になってる言葉だと思っていただければ幸いかと。
戦車砲に自信ををなくした東側戦車がアウトレンジを売り物に取り入れ始めたから装輪戦闘車に通じるものがあるかなとおもったしだいです。
確かに125mm滑空砲だからできるんだよ、といわれればその通りです
482名無し三等兵:2006/09/13(水) 03:03:57 ID:???
>>479
別に大火力が必要無いとは言ってないんだぜ?
MBTの装甲を打ち抜くほどの火力は要らないって言ってるだけなんだぜ?
483名無し三等兵 :2006/09/13(水) 03:04:56 ID:???
>>482
榴弾でMBTが打ち抜けるのか?????
484発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 03:07:07 ID:???
>>482歩兵砲が姿を消した原因を考えてみてほしい。
485名無し三等兵:2006/09/13(水) 03:07:20 ID:???
歩兵の携行する火器から耐久できて、
歩兵に追随して敵便衣を掃討可能で、
市街地戦闘でも必須の即応性の高い火力を備え、
尚且つそれなりの期間戦闘可能な車輌・・・

戦車以外の何があるのかな。
486名無し三等兵 :2006/09/13(水) 03:08:29 ID:???
>>485がいいこといった
487名無し三等兵:2006/09/13(水) 03:09:07 ID:???
防衛費削減のあおりで地方隊は廃止されます
柔軟に運用するとかいってるけどそれ用の装備調達してないしw
護衛艦隊は第七艦隊を無傷で日本までつれて来るという最重要任務があるので、あとは空自さん頑張って
488名無し三等兵 :2006/09/13(水) 03:10:30 ID:???
空自のF−2調達は既に終了しました。
あとは陸自さん頑張って
489名無し三等兵:2006/09/13(水) 03:11:12 ID:???
だからさ
数そろえるための装輪戦闘車なのに高性能化目指して予算高騰させたら元も子もないだろって言ってんの
んなことするくらいならTK-Xに予算回せ
490名無し三等兵 :2006/09/13(水) 03:12:09 ID:???
>>489
それは賛成だ
491名無し三等兵:2006/09/13(水) 03:12:33 ID:???
戦車の稼働率は低下中、特科は施設警備やるので砲撃の訓練してません。

普通科さん頑張って
492名無し三等兵:2006/09/13(水) 03:13:36 ID:???
>>489
それは賛成


でも戦車には予算つかないこの現実
493名無し三等兵 :2006/09/13(水) 03:17:27 ID:???
少子化で普通科激減中

あとは・・・だれ?
494名無し三等兵:2006/09/13(水) 03:19:39 ID:???
警察
495発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 03:33:19 ID:???
こうして装輪戦闘車が警察に配備されたのであった 完
496名無し三等兵:2006/09/13(水) 03:35:47 ID:???
>>465
機動戦闘車が対AFV戦能力(流石にMBTは対象外だし(w)を求められてる以上、値段が安くて済む
はずがねぇんだよな。当然ながら、全天候性の交戦能力が含まれてるだろし、外にゃレーザー検知
機やスモーク・ディスチャージャーなんぞも要るだろし。
ってなぁ、高い命中精度と暗視能力を備えたFCSはどーしても高価になっちまうからな、謂ゆるハン
ター/キラー能力は要らねぇにしてもだ。
それに30mm機関砲を装備したIFV等に対して有利に戦うにゃ、少なくとも離隔1500m以上で30mm
APFSDSに堪える前面装甲が欲しい。つまり離隔3000mから射ち初めたとして、接近してくる敵に
対して離隔1500mに至る約2分間は一方的に叩けるつぅ事。できれば離隔500m以上で30mm APFS
DSに堪えて欲しいと思う、それなら離隔2000mから交戦を開始しても同じ余裕があるからな。しかし、
そら欲張り過ぎか(w
まぁ対AFV戦能力を求めるならば、FCSと装甲を奢らにゃならんので安く上がらねぇなぁ必定。

安く上げるにゃあ、FCSを思いっ切り端折って照準眼鏡+スポッティング・ライフル位にしちまわねぇ
とな。そして装甲は対物狙撃銃に堪える程度と(w。それでも、ゲリコマが籠もる強固な構築物に普通
科が突入するための穴を開けるつぅ“どこでもドア”の役目を果たせはするし、PF3等じゃ届かねぇ
距離から敵の硬化目標を潰すつぅ使い途があるしな。自走歩兵砲としての最低限の機能はあると(w
497名無し三等兵:2006/09/13(水) 04:22:25 ID:???
MBT相手じゃないから楽だな。
498名無し三等兵:2006/09/13(水) 04:27:40 ID:???
20mm防弾なんだろ?
でも軽戦車までは敵とすると。初弾外したら死ぬな
499名無し三等兵:2006/09/13(水) 04:38:15 ID:???
敵が警戒線張りだして待ち伏せしてたらアウトだ。
500名無し三等兵:2006/09/13(水) 04:41:12 ID:???
積極的に軽戦車を狩りに行くなんてゆーてた?
501俄将軍:2006/09/13(水) 04:41:24 ID:???
装輪戦闘車両で、大装甲車戦なスレッドは、此処、ということになるのか、な
どと、嘯いてみたり。
502名無し三等兵:2006/09/13(水) 04:50:44 ID:???
日本はスウェーデンみたいな発想のCV90とか、Sタンクのようなもんで
いいんじゃまいのよ?  開発の方向性として、共通車台を使った
CV90みたいなことが出来れば安上がりだったと思われ・・・。

って89式と96式が7師とそれ以外の北海道で別に供給中状態な国じゃ、
車台共通化なんてありえねえなあ。 二つの違いとなる装輪・装軌について
切替可能な車台が開発できれば、あとは装甲・兵装・ペイロードを好きに
付けられるシステムが一番安上がりだよ。
503名無し三等兵:2006/09/13(水) 04:52:32 ID:???
>>502
おまい、頭良いなあ。
三菱か小松かTRDIに行って、今すぐその個性的な発想に基づく装備開発、提案してくれ。
504名無し三等兵:2006/09/13(水) 05:18:14 ID:???
ばーか、陸幕に乗り込めよ。
505名無し三等兵:2006/09/13(水) 07:06:28 ID:???
>>499
この種の車両で、MBTや特殊なATMを持つ部隊への攻勢を掛けるのは無茶。
対MBT・AFV戦闘は基本的に自衛戦闘で、
前方で戦闘している歩兵を、MBTやAFVの脅威から防衛する任務は含まれて居ないと思う。
506名無し三等兵:2006/09/13(水) 07:45:04 ID:aPnShKEj
主砲は105mm砲とし、正面装甲は105mm砲の直撃に耐えるものとする。時速は100km以上。走行中の射撃が可能。副装備は無反動砲2門。20mm対戦車ライフル装備。 希望
507名無し三等兵:2006/09/13(水) 08:38:52 ID:???
>>506
自重70tで装軌でなら作れると思います。
508名無し三等兵:2006/09/13(水) 08:47:51 ID:???
20o防弾何て何処に書いてあるの?
509名無し三等兵:2006/09/13(水) 08:51:42 ID:???
>>495
警察にとってはかなりの火力なので名機と呼ばれるでしょうな。

>>502
装輪と装軌は構造が違うので、車台を共通化すると無駄な部分がでるから反対です。

紙みたいな装甲なら思い切って、乗員の周りだけ装甲板で覆う集中防御方式を採用すれば
安くて生存性の高い車両になるかも。
510名無し三等兵:2006/09/13(水) 08:53:36 ID:???
二重モノコック構造なんてずいぶんコストかかりそうでつね。
511名無し三等兵:2006/09/13(水) 10:29:12 ID:???
>>470
>大兵力を初手で揚陸
そのようなことが実際に行われた例ってありますか?
512名無し三等兵:2006/09/13(水) 10:30:06 ID:???
前例が無ければ、作ればいいじゃない
513名無し三等兵:2006/09/13(水) 10:32:52 ID:???
アメリカを怒らせると自然とそうなるな。
514名無し三等兵:2006/09/13(水) 11:11:23 ID:???
今の日本にアメちゃんは怒ってません
ジャイアンはスネヲとしてみています
515名無し三等兵:2006/09/13(水) 11:17:34 ID:???
だって同盟国として協力できることは金を出すことくらいしかないしな。
汗を流すことはイヤイヤって自ら言ってるんだし。
これで金も出さなくなったらただの引き篭もり国家だな。
516名無し三等兵:2006/09/13(水) 11:34:03 ID:???
光り輝く工業力、軍事技術・開発力があるから何とかやっていけそうだよママン。
517名無し三等兵:2006/09/13(水) 12:18:57 ID:???
>>505
戦域封鎖くらいしようぜ・・・・・
警戒線への接触すらままならない「戦闘車」ってどういうことよ・・・・・
518名無し三等兵:2006/09/13(水) 12:49:02 ID:???
>517  敵が戦車を含めた部隊を前哨に出している可能性があるんで
機動戦闘車を前に出すのが躊躇われるとかでしょうか。

驚異的な能力を持つ地上設置型センサーを散布して敵の動静を探知
してうんぬんとか考えたけど、無理っぽいなぁ。
519名無し三等兵:2006/09/13(水) 12:54:58 ID:???
空挺堡なり海岸堡なら軽戦車とかBMD、その他の対戦車車輌先行させて警戒線張るよ。
520名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:04:46 ID:???
>驚異的な能力を持つ地上設置型センサー
大人気の土産物になりそうだな。
521名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:14:24 ID:???
>>518
センタウロのような感じでの戦闘は出来るんじゃないですか。
522名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:21:07 ID:???
そういう意味ではセンタウロも大変なんだよ。でかくて目立つし。
523名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:42:30 ID:???
前の戦争でもヘタリアはCV33で機甲部隊編制したから。
植民地警備用だったのに「戦車は戦車なんだから。同じ戦車ならたくさんつくれた方がいいじゃない!」と。
524名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:46:34 ID:???
大戦初期T号戦車やU号戦車が主力だったドイツ装甲師団や
終戦まで九七式中戦車が主力だった日本戦車師団の立場はどうなる
525名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:51:42 ID:???
戦争の推移しだいじゃ日本の主力はチニだったしな。
他人のことをどうこう言って自分をよく見せようとする事、かっこわるい。
526名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:54:21 ID:???
ファミリー化の実績ある名車、Sd.Kfz.231を採用しよう!
527名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:55:05 ID:???
特殊事情のドイツはともかく、九七式は1939年の戦車としてはそんなに遅れた戦車じゃなかったぞ。
528名無し三等兵:2006/09/13(水) 14:00:28 ID:???
旧軍オタイラネ ( ゚д゚)、ペッ
529名無し三等兵:2006/09/13(水) 14:06:28 ID:???
脊髄反射かよ・・・
530名無し三等兵:2006/09/13(水) 14:08:29 ID:???
機動戦闘車はガスタービンエンジンを積んだ120ミリ搭載の6輪式装輪戦車にしてくれ
531名無し三等兵:2006/09/13(水) 14:14:11 ID:???
むしろジェットエンジンで直接推力発生すればスタックしらず。
タイヤが破片や銃弾でちぎれ飛んでもお腹をついてソリのように滑ってゆく。
532名無し三等兵:2006/09/13(水) 14:20:31 ID:???
センタウロとM1A1を同時に調達できるような国だったらそれがベスト
でも、そうじゃないならMBTを先に整備して欲しい・・・
533名無し三等兵:2006/09/13(水) 14:36:07 ID:???
センタウロとM1A1を同時に調達できるような国だったら噴進装甲車がベスト。
そう読み違えてみたら、ちょっと幸せになれた。
534名無し三等兵:2006/09/13(水) 14:45:02 ID:???
ガスタービン自体、金食い虫だから日本じゃ採用しないだろ
535名無し三等兵:2006/09/13(水) 14:46:02 ID:???
ゲームで我慢しろ
536発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 15:41:59 ID:???
>>496
そういう考えで作られたのが直射迫搭載型じゃない?
相手が対戦車ロケットとか持ってたら終了なので本気で乗りたくない。
機関砲のほうがまだ柔軟性と火力があるし、車輌も相手にできるし。
もしもうすこし遠くまで狙える砲ならFCS無しは現実的じゃない。

>>505
むしろ歩兵にAT兵を狩り出してもらわないと怖くて進めない。
537名無し三等兵:2006/09/13(水) 15:54:03 ID:???
映画紹介のお知らせ
「暴力二男VSアフガン航空相撲さつ」

君はこの先生きのこることが、できるか?
538名無し三等兵:2006/09/13(水) 17:05:55 ID:???
74式オーバーホールして増加装甲付けた方が、なんぼかマシだろうな。
この開発費で何輌改修できるだろう。この調達費で、何年維持できるだろう。
機動戦闘車4輌でできないことを、74式改は2輌でやってのけるだろう。
戦車定数。防衛費抑制のために戦車の保有数を削っておきながら、その補完のためにもっと多くの金と人を、もっと大きいリスクにさらすのだ。
意味が無いといえば、こんなに意味が無いことはない・・・・・
539名無し三等兵:2006/09/13(水) 17:14:05 ID:???
>>463
その流れでも変なことを言っているのは変わらない、という事位わかりませんかと
540名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:01:51 ID:???
さすがに74式は陳腐化してるだろ・・・
常識的に考えて・・・
541名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:24:33 ID:???
819 名前:270式 ◆3rppPq3YvU [] 投稿日:2006/09/12(火) 21:58:37 ID:of37oAiw
>>818

74式後期調達分と90式戦車は旧式ではないと考えます。

だとさ
542名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:29:00 ID:???
前のほうのレスで民間船で大兵力を初手から揚陸すると書いてあったけど
本当にそんな事が可能ならば日本を守る事なんか出来ないんじゃないの?

防衛出来るとしたら戦車や兵員はどれくらい必要なんだ
543名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:31:02 ID:???
また最初っからかよ!
  ( ⌒ )
  l| /
  ∧_∧ プンプン
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J |‖ ペシッ!!
   )\ ̄\(_
   ⌒) ̄ ̄(⌒
    ⌒Y⌒
544名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:43:09 ID:???
74式改の方が確かにマシかもしれない。
何しろ「最悪の戦車は最良の装甲車に勝る」だし。機動戦闘車が最良の装甲車かは別として。
545名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:49:18 ID:???
また、最初っからかよ!(ぐるぐるぐるぐる ぐーるぐるっ、と)
基礎反復練習こそ合格の秘訣です、かよ!(ああ、ぐーるぐるっ、と)
今日も楽しいルーピングかよ!(はい、ぐーるぐるっ、と)
546名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:51:12 ID:???
>>543
テメーはスレ違いだ
失せろ
547名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:51:51 ID:???
まあまあいいじゃないか
そう怒るなって(爛れてねちっこい声で)
548名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:52:06 ID:???
>>542
どう国土を防衛すればいいんだ?w
549名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:55:30 ID:???
なんか民間船で初手から大兵りょ……ワッ、比zれpんkp、ギェッ、グアーッ、
ftじゃcれxz………
550名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:00:55 ID:???
>>541
コストを度外視すれば74式延命もありだが、
4人乗務の74式戦車は人件費と整備費でTK-X調達を圧迫しますな。
延命するより頑張ってTK-X買ったほうが安いです。

機動戦闘車は、何人乗りか知らないが。
整備費は車令が若い分と、装輪という特性から安く上がる可能性はある。
551発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 19:05:15 ID:???
整備費は普通に安いと思いますよ。ただ戦場で使えないだけで
552名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:06:12 ID:???
>>541
とはいえ、93APFSDSのおかげで東側第三世代型戦車とは辛うじて戦えるレベルでしょう
強化されてる防御力も下を見る限り、十分だとは思えないし

841 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2006/09/12(火) 22:31:21 ID:???
さすがに装甲の能力に関しては口が堅いなw

844 名前: 緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 投稿日: 2006/09/12(火) 22:34:18 ID:r3TcXTr2
>841
普通知らないし、知ったらorzになるだけだしな。
553名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:10:15 ID:???
>>541
これだけ金を掛ける積もりなら、ということ。

476 名前:270式 ◆3rppPq3YvU [] 投稿日:2006/08/26(土) 11:10:57 ID:KmUV20G4

74TK改を製造して配備してくれたほうが、まだありがたい。
一両4億5000万以下で相当改良されたTKになる。
554Lans@今日は帰るぞ帰宅準備:2006/09/13(水) 19:12:38 ID:???
>542
民間船で上陸?
可能だよね。

上陸作戦の本当に普通はこれだよ。

揚陸艦艇での強襲上陸は港湾確保の為のたんなる先遣隊。
あと、港湾確保の方法は強襲上陸だけじゃないよね。

にはは
555名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:13:15 ID:???
>>551
厳密には、いくつか条件が成立すれば活躍できる。
条件が成立しない場合、犠牲を払って任務を果たすことになるか、
または任務自体に投入されず、その任務は他の手段をもって遂行される。
(対MBT戦闘など)
556名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:15:32 ID:???
>>542
> 前のほうのレスで民間船で大兵力を初手から揚陸すると書いてあったけど
> 本当にそんな事が可能ならば日本を守る事なんか出来ないんじゃないの?
5万トンRORO船から続々と敵の陸軍が吐き出されてきて、
阻止の方法が全く無い状態なら、
降伏を考えたほうがいいなw
557発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 19:17:14 ID:???
74式がやわらか戦車なのは事実だが、下らない機関砲や対戦車ロケットにやられ難いのは大きい。
少なくとも相手にMBTとしての対処を強要できる。
なにより装軌だから足物がしっかりしてて、無駄な心配しなくていい。射撃精度もいいし。

つまり円滑に戦場機動しながら戦える要素を備えてるってことですね
558名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:17:57 ID:???
第二派以降を洋上で漸減しつつ、陸上でたたき出す以外に手はないでしょ。
559名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:19:25 ID:???
TKXだって74よりも重量増加するし人数減った分装甲スペースも出来るし
何が不満なのだ?と言いかけてスレ違いに気付く
560名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:21:09 ID:???
つまり武装ホバークラフトでT-72が次々と揚陸されて橋頭堡が
確立されるや、港湾を背後から襲って確保。その後は民間船舶が
続々と部隊を運んでくるわけですね。

でもね、俺は超巨大飛行船で1個戦車中隊を運んでくる光景に
萌えるの。それと超巨大グライダーもなかなか。いきなし
関東平野北部に敵戦車部隊が登場。関越道や常磐道から首都進撃。
すごくね?
561発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 19:23:41 ID:???
大盛況なんだから帰ろうよ

日本には陸上戦力が必要 その14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1158091226/
562名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:25:38 ID:???
>>560
歩兵を送り込むなら、空港奪取の方が早くて便利。

北朝鮮は特殊部隊用の骨董品の輸送機持ってたんじゃなかったかな。
低速で超低空の方が見つかりにくいとかいう理由で。
563名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:26:02 ID:???
戦車数削減が決定

じゃあ穴埋めに火力支援車開発

んな中途半端なもん造るくらいなら74式を延命すればいい

だったらTK-Xの数を増やせ



本末転倒も甚だしいなw
564名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:28:11 ID:???
下らない機関砲はともかく、RPGなめすぎ。
565発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 19:30:47 ID:kMNl5mPd
鳥かごをだな
566名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:31:22 ID:???
TK-Xが揃うまでのストップギャップとして、
ある程度は再生・改修するんじゃないかな>74式
567名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:34:00 ID:???
568Lans@今日は帰るぞ帰宅準備:2006/09/13(水) 19:36:57 ID:???
>561
もう帰ってるよーw
今、2正面作戦中。

もう帰宅するけどね。
にはは
569名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:38:23 ID:???
74の正面はRPG-7で抜けると聞いたが
570名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:40:09 ID:???
この種の車両がRPGの待ち伏せ攻撃を受けるような運用をされている時点で間違ってる。

こいつの代わりに、74式戦車を使っても、やっぱり間違ってる。
やはり、ここはTK-Xをw
571発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 19:49:31 ID:kMNl5mPd
やられ難いという控えめな表現にしたんだけどなー
572名無し三等兵:2006/09/13(水) 19:52:17 ID:???
海外に持って行き易いかどうか、が最大の違いじゃなかろうか>74式改と機動戦闘車
573発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 20:11:50 ID:kMNl5mPd
74式戦車が自由に戦場を動き回り回りながら安定して射撃できるというメリットは大きいよ。
もともと、第二世代は防御力が足りないなりにHEAT対策を重視した戦車だ(しかも74は最後発)。
いざとなればERAでも鳥かごでもつけりゃいーさ。いまでも高分子ライナーを内張りしたりしてるしな
574名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:14:25 ID:???
寝言を人に聞かせるなよ
575発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/13(水) 20:17:07 ID:kMNl5mPd
(´・ω・`)帰る
576名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:26:54 ID:???
経年劣化というものは逃がしてはくれないよね
部品もいつまでも供給できないお
577名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:59:41 ID:???
>573 結局、戦車が自在に動き回れるとは言ってもそれも機動戦闘車が
敵歩兵の対戦車兵器や空挺戦車により制約を受けるのと同様に敵戦車等の
制約を受けるのは事実。

また、路上に機動が限定されるとは言っても、これもある程度は程度
問題。道無きところを行軍し補給線を通す脅威の軍勢が現れない限りは
どうしても道路や鉄道に制約されて動くし、陣地もまずは道路を扼する
ところに作られる。
578名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:01:41 ID:???
>570 TK-X、本当にできるんだろうか?

日本の場合、重量の制約がまず先に出てくるんでそこらが
疑問っちゃ疑問なんだけども。次世代の戦車にかなうかとか
どの程度のギミックを組み込む余地があるかとかそこらのほうが
心配。
579名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:03:28 ID:???
>564 S-60とかだと57mm機関砲だったかな。結構小さいのよ。
これってイラクの家の中庭とか高架道下の柱の間とか、運河脇の
椰子の茂みとかに隠しておけるくらい。

これで、戦車をやり過ごして背中からエンジングリルを撃つのね。
貫通すると思わない?
580名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:04:47 ID:???
>>579
エンジングリルを撃つならブラッドレーの25mmでもM1A2を撃破出来るよ。
イラクで実証済み。
581名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:05:22 ID:???
>562 空港はいらないの。サッカーグラウンドか野球場くらいでいいや。

部隊は降りたときから即戦闘できるのが飛行船で部隊丸ごと輸送の
強み。まぁ、どうやってその飛行船が飛んでくるのかという問題は
あるんだけどねぇ。
 時速100kmくらいはでるけど、機関砲とかでパスパス穴を開けられ
ちゃうかもねぇ。
582名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:06:57 ID:???
>580 一応補助動力がついてるから砲塔は回るかな。
エンジンは撃たれても。あとは消火して援護してもらって乗員を
ブラッドレーに拾ってもらうんだろうなぁ。
583名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:24:03 ID:???
ベルゲンにS60の砲弾中ってブっ倒れて、ああもうこりゃ駄目かもわからんねと思ったら、
ニヤニヤしながら起きあがったSAS隊員スゴスw
584海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/13(水) 21:41:34 ID:??? BE:102362797-BRZ(1076)
 そんなに強いのに、今日もバカマスゴミでは

  空軍特殊部隊

と誤訳されるSASテラカワイソス
585名無し三等兵:2006/09/13(水) 23:35:58 ID:???
それだけ欺瞞が効いているってことさ。

ブックシェルフ等でも英国空軍特殊部隊とか訳語振られていて、
それゆえ誤用してるんだろうけど。
586対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/13(水) 23:57:19 ID:???
 どうにも戦車の戦場機動性の意味とか、RPG-7の特性とか、理解され難いみたいでふねぇ。
 牽引対戦車砲の件で言ったコトを応用すれば、直射火器で制圧出来ない車輌が存在する意味も
分ると思うんですけどねぇ。
 近接されても気付かないように車輌隠すのって難しいし、(偵察にサーマル普及してる)
築城条件増やしてやれば、警戒線の展開自体を制約出来るんですが。
587名無し三等兵:2006/09/13(水) 23:59:12 ID:???
戦車自体削減ですゆえ致し方なし
軽装甲機動車ばかりが展開するよりはましでしょう
588対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/14(木) 00:06:05 ID:???
 戦闘機動車そのものが「本末転倒」感が強いんですよー。
 まぁ先ずはは軽装甲機動車装備連隊に配して、軽装甲騎兵連隊化かにゃ。
(o ̄▽ ̄o)wktk
589名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:25:42 ID:???
機動戦闘車の受け持ちは機甲科なのに普通科連隊配属?
590対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/14(木) 00:32:48 ID:???
 装甲騎兵連隊化するから機甲科でおっけー(☆^▽゜)b
591名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:38:27 ID:???
>>536 > >>496の考えで作られたのが直射迫搭載型じゃない?

たとえL25の長砲身であろーとも120mm重迫じゃあ、L7系の旋条砲やL7準拠の滑腔砲に比肩する命中
精度は期待できないし、その点は滑腔砲身じゃなくて腔旋付きだったにせよ大差ない。AMOSなど間接
照準-直接照準両用/曲射-平射両用の重迫ってなぁ、視程内に於いて成る可く迅速に射撃目的を果たす
ために直接照準/平射も行えるよーに造られてる。他方、ストライカーMGSや機動戦闘車が105mm戦車
砲を選択したのは、それに代わる物が無かったorそれが最も効果的と判断されたからなんでな。こー
ゆー視点は、仕様から目的や機能を読み解く上で不可欠たぁ思うが。

>相手が対戦車ロケットとか持ってたら終了なので

「どこでもドアー」(大山のぶ代の声で(w)するってなぁ、ゲリコマの携行式対装甲火器や自動火器を
普通科が制圧できてる事が前提。でなきゃ突入班も建物に肉迫できねぇだろ。
592名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:39:32 ID:???
>>591の続き。
>機関砲のほうがまだ柔軟性と火力があるし、車輌も相手にできるし

まぁ確かに機関砲なら対空射撃が出来るんで、柔軟性がより高いたぁ云える。だが、それにはAP/HEの
切り換えが要るし(デュアル・フィード)、105mm砲だって数種類の内から弾種を選択するんだから柔軟
性が無い訳じゃないと。
火力の比較ならば、105mm砲弾1発の威力は40mm機関砲弾15〜20発に相当し、弾薬の総重量も105mmは
40mmより2-3割少なくて済む。30mm機関砲弾が比較対象なら云うに及ばず。機関砲は高い発射レートを
利して弾をバラ撒き、以て弾1発の制圧面積の小ささを補うに過ぎん。とはいえ、榴弾の弾殻飛散だって
必ずしも均等じゃないんだが、機関砲の弾着の散り具合はそれに増して不均等。則ち火力を投射する手段
とすりゃ、火砲は機関砲に勝るんだよな。

>もうすこし遠くまで狙える砲ならFCS無しは現実的じゃない

んにゃ、>>496の後段は現実性云々の咄じゃあ無く、自走歩兵砲の費用対効果比が戦車に対して全般的に
劣るため、自走歩兵砲は徹底して割り切って安く上げねぇと費用対効果比で戦車に拮抗しねぇつっとるん
だが。まぁ喩えて謂えば、通常潜と原潜の関係に似てると(w
496じゃあ30mm機関砲を備えたIFVを例に上げたけれども、相手が76mm以上の火砲を備えてる場合なら、
尚さら初弾必中が求められるんでな。自走歩兵砲に対AFV戦能力を求めりゃ、自走歩兵砲を戦車に次ぐ
高コストにしちまうんだと。
593名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:44:18 ID:???
ぱぱの軽装甲騎兵って、イタリアやフランスの国家警察武装部隊に被るなあ。
この手の武装治安部隊と野戦軍、双方があるのがベストなんだろうけど・・・
594名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:51:39 ID:???
>592 制圧し続けるという意味では機関砲のほうが長い時間撃てる
と思います。105mm搭載だと携行弾数が不安です。
たぶん、105mmじゃなくて、同軸機銃の12.7mmとか7.62mmで
制圧する羽目になると思うんですよ。一発撃って穴を開けたら
あとはその穴の開いた建物のほかの窓とかドア目掛けて機銃を
連射する感じで。
 それなら機関砲で始めから窓目掛けて撃ってたほうが制圧できる
距離が機銃の射程と威力に応じて決められるってことがないだけ
有利じゃないでしょうか。
595名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:53:47 ID:???
>590 装甲騎兵といってもかなり疑問があります。
実質的には道路と路肩と路傍の家屋なりを利用した陣地を
本隊に先駆けて作ってあとは敵が来るまでにできるだけ
陣地を強化するって役割なら無理に装甲騎兵と呼ばなくても
いい気がする。

596名無し三等兵:2006/09/14(木) 01:15:07 ID:???
>>594
んにゃ。
>ストライカーMGSや機動戦闘車が105mm戦車砲を選択したのは、それに代わる物が無かった >>591
その前に>>496じゃあ「自走歩兵砲としての最低限の機能」ってなぁ、「ゲリコマが籠もる強固な構築
物に普通科が突入するための穴を開けるつぅ“どこでもドア”の役目」と「PF3等じゃ届かねぇ距離
から敵の硬化目標を潰すつぅ使い途」だと述べてる。これらは機関砲じゃあ無理なんで、そこに自走
歩兵砲の存在理由があるたぁ云える。

とは云うものの、
自走歩兵砲を買うなら、その数の半分で良いから「戦車、買えよ!」と(w
597名無し三等兵:2006/09/14(木) 01:26:22 ID:???
>596 どこでもドアを開けるには開ける壁面がみれる位置まで
車体を持っていかないと行けない訳ですが、105mm砲だと走りながら
窓や壕のありそうなあたりを制圧しつつ前進するだけの弾数がない
ような気がします。

 仮に随伴歩兵が既にそれらを制圧しているならば無理に自走歩兵砲
をもってこずとも歩兵が突撃しちゃえば済む話ではないかと。

 正直カールグスタフの榴弾と工兵が爆薬をバッテンに組んだ木枠に
くっつけて点火するので十分な気もしますが。
598名無し三等兵:2006/09/14(木) 01:43:10 ID:???
>>597
はて?、>>594と自家撞着してるよーだが(w
>105mm砲だと走りながら窓や壕のありそうなあたりを制圧しつつ前進するだけの弾数がないような
>気がします。
それこそ
>105mmじゃなくて、同軸機銃の12.7mmとか7.62mmで制圧する >>954
で医院じゃ内科医?

それに、自走歩兵砲は歩兵を先導するために在るんじゃねぇんだが。歩兵砲たぁ迫と携行式対装甲
火器の間を埋める存在なんでな。迫よりも敵に近い場所で戦うから、自走できなきゃならず若干の
装甲も要るんだと。
599発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 01:49:07 ID:yfFij9wJ
>>591
105mmL7を要求するならそれに見合った任務に付かなくちゃ。
ゲリコマ専用兵器には高価すぎる。開発だって大変だ。

そんな機動力皆無な任務でいいのなら牽引砲でもATMでも使えばいいじゃない
600名無し三等兵:2006/09/14(木) 01:50:28 ID:???
>>599
いっそのことシミターのような軽装軌に榴弾砲とか、
数をそろえてある程度戦場機動させるなら、そういうのもアリかと。
MBTか割り切った小型装甲車か、二分しないと無駄が出るんじゃないかなあ。
601対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/14(木) 01:56:30 ID:???
|▽ ̄) ヴィーゼルタソ・・・・・・
|⊂ ノ

| ミ
|  ササッ
602発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 01:57:49 ID:yfFij9wJ
あれは移動砲座(ry
603対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/14(木) 02:01:17 ID:???
 移動砲座こそ必要ダと卓袱台返し。
 (ノ ̄皿 ̄)ノ .・゜・┻┻
604名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:02:28 ID:???
>>598に追記。
>カールグスタフの榴弾と工兵が爆薬をバッテンに組んだ木枠にくっつけて点火するので十分な気も
>しますが >>597
他に方法が無けりゃそーする外ねぇだろが、
そーする対価(余分な手間暇や投入せにゃならん兵力や覚悟せにゃならん損害)が惜しいから、歩兵に
随伴して手っ取り早く支援火力を提供してくれる、戦車なり自走歩兵砲なりに価値があると。そーゆー
意味じゃ、自走歩兵砲は戦車の部分的な代用に違いねぇな。
まぁ何だ、ローラー作戦つぅか(w)市街地を虱潰しに捜索「今、わが隊は本日ン個目のゲリコマ拠点を
特定したが、まだ幾つ残ってるか?予想もつかん」つぅ状況じゃあ、一々攻撃ヘリやら戦術空軍やら呼ぶ
のもナニだし、工兵にしてからが手が足りねぇやな。だもんで前線部隊に「どこでもドアー」できる戦車
なり何なりを随伴させる必要があり、その戦車が空輸性だの何だので行き渡らないつぅ場合、自走歩兵
砲で代用されるんだと。
605名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:05:08 ID:???
シェリダンはパナマで壁抜きに有効だったそうだ

まあレバノンで運用するのは勇気が必要だろうが
606発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 02:17:28 ID:yfFij9wJ
何時から自衛隊は固定目標に専念する兵器を持つ余裕と、
装甲車輌の接近を許さない戦場支配力を手にいれたのだろう。
607名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:20:43 ID:???
まずそんな能力を持った軍隊は存在するのだろうかだが
608名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:22:46 ID:???
損害が出るのはイクナイ

戦争するのがイクナイ

戦争ヤメタ

軍備不要!

これが一番進んだ考え方アル
609名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:29:56 ID:???
>>599
ATMの弾頭つぅのはHAETだよな、だがストライカーMGSがM68A1を採用した第一の理由が、HASH=HEPを
射てるつぅ事。そのHASHを以てしても「どこでもドアー」するにゃ、壁との角度にも因るが5発(距離61
m/角度45゚)かそれ以上の弾数が要る。
例えば79重MATは弾頭をHEATかHEに交換可能だし、そのよーに設計する事ぁ別段難しくはねぇが、離隔
距離や射撃角度に厳しい条件がある市街戦でATMが使えるもんかどーか?疑問だな。まだしもPF3等に
HESH弾頭を開発-装備した方がマシだろよ。しかしATMであれPF3であれ、物陰から一つ々々土嚢を積ん
だりして射点を造らにゃならんから、使い勝手は如何なもんだろか。
加えてATMは高価だから、ゲリコマ相手の「どこでもドアー」に何発もバカスカ撃てるもんだろか?、穴
開けて突入したものの逃げられて空振りつぅ結果だって少なからずあるだろーにな(w
610発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 02:40:02 ID:yfFij9wJ
一応の対戦車能力を有するって重要なことなのー。
装甲車輌出てきた瞬間、車輌を捨てて逃げるしかないって状況に追い込まれれば、
FCSをケチった事を後悔するさ。

ATMが高価だというが、自走歩兵砲を用意してバカスカうつ状況に持って行くだけにどれだけの
コストがかかることか。そのコストを考えるならばFCSの費用など小さな割合でしかない。

まー攻撃力に相応な防御力と戦場機動性を持ち合わせていないというバランスの悪さは否めないところで、
空輸を目的とした車輌以外に現れない原因なのだが
611名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:41:52 ID:???
>>606
陸自は頭数が足りねぇから、できるだけ兵隊を死なせたくない。

兵隊を無駄に死なせないための戦車や機甲化なんでな、それを駄目つぅのは「爆弾三勇士でもさせ
りゃあイイ!」つぅのと同じ(WWW
612名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:44:34 ID:???
>>610
どーでもイイが、
>>592の後段を読み直してから書いてくれんか?(w
613発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 02:44:54 ID:yfFij9wJ
だーかーらー立派な砲を要求するなら敵車輌が現れても自前で何とかしなさいということですよ!1!111!
614名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:47:57 ID:???
相手は戦車しか居ない訳じゃないしなあ
615発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 02:49:11 ID:yfFij9wJ
対戦車任務に就く大口径砲を搭載した装輪車輌が高いのは知ってますがな。
FCSはもちろんセンサ類は戦車より高価なものを積んでることも珍しくないね。
でも対戦車戦闘ができるから「安い戦車」としてニッチがあるわけで、
対戦車戦闘を捨てた時点で「高価な歩兵支援車輌」としてニッチしか残されてないの!
616名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:49:56 ID:???
>>611
では戦車を個人装備にするのはどうか
そうでないと戦わないぞ!とか死ねというのも同然とか言うとかさ
617名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:50:12 ID:???
>発火点
さらに云うと、>>596の末尾もな。

結局な、
自走歩兵砲は効率に劣る戦車の部分的な代用に過ぎん。
んなもんより、数は少なくても戦車の方がイイつぅ事よ。
618発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 02:51:23 ID:yfFij9wJ
私は初めからもっと戦車を派ですよ
619名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:53:05 ID:???
もう面倒だから、機動戦闘車という名前の74式戦車つくんなよ。それでいいやん。
620名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:53:27 ID:???
何か「大口径砲をつんだ装輪車両は有効か」とかいった部分じゃない所
で揉めているんだよなw

表現に問題でもあるのと違うか
621名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:53:39 ID:???
まぁ財務省=政府ひいては国民は陸自に死ねといってるのです。自覚はないかもしれんが

もちろん、説得できない防衛庁にも責任はある
622名無し三等兵:2006/09/14(木) 02:57:55 ID:???
てか米軍だってIDFだって損害は出るんだよな。戦車だって損害は出る
それを許さないとか損害出るから戦えませんとか言うなら自衛隊なんかなくしちまえ

てかな、合理的なところに落とし込みたいとか言うのならともかく、
金が足りないから死者が出るとか言うなら、いかなる軍隊でもそうだぞ?
何を理想としているのだ?無人の軍隊か?
623名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:02:20 ID:???
>>610 >自走歩兵砲を用意してバカスカうつ状況に持って行くだけにどれだけのコストがかかることか。
>そのコストを考えるならばFCSの費用など小さな割合でしかない。

FCS装備だろが照準眼鏡+スポッティング・ライフルだけ(半ば冗談(w)だろが、自走歩兵砲を射点に
付かせるまでは同じ。砲と弾薬が同じなら、「どこでもドアー」するに要る弾数も変わらねぇ、どーせ
至近距離なんだし(w
また500m以遠から硬化目標を叩く場合でも、スポッティング・ライフルがありゃそこぞこ命中精度が
期待できるんだがね。そいつは106mm無反動砲で実証済み。
って事ぁ、自走歩兵砲に徹するならば、レーザー測遠器+弾道計算機つぅよーなFCSは要らんって事よ。
624発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 03:03:38 ID:yfFij9wJ
初めからJeep搭載無反動砲で何とかなりませんか
625名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:03:48 ID:???
せめて、現場の無理で全てを補うというのがもう少し薄い軍隊。
制服のリコメンドが今少しまじめに受け取られる状況。
そして各師団に一個連隊程度は装甲化戦闘団が編成可能な重装備。
確かに装備と犠牲は対価の関係なのは変わらんが、陸自は余りに酷すぎ。
程度問題にも程があるよ・・・
626発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 03:04:37 ID:yfFij9wJ
どーしても105mmL7じゃないといけないってのは対車輌戦闘を考慮にいれてるとしか
627名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:04:56 ID:???
こげなニッチ装備で何かを誤魔化すなら、大人しくTK-X開発費にその分を回した方が・・・
何だかハ号軽戦車の時とノリが近いんだよねえ、ニッチ車輌で誤魔化そうって当たりが。
628名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:07:12 ID:???
>>623に補足。
動目標に対する初弾必中の精度を出すにゃ、FCSだけじゃなく2軸安定だのレーザー追従だの砲安定機構も
不可欠だな。
629名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:12:32 ID:???
>>624
装甲が無ぇから車から卸して射点に据えにゃならんだろし、だもんで>>609で上げたATMやPF3で
間に合わせる場合と同じだな。

>>626
ストライカーMGSに関しては、その通りだろ。
KE=APFSDSも積ませるつぅとるしな。
630名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:14:05 ID:???
そこか。つまり
機動戦闘車によって金が使われる

本当に必要な装備に回す金が減る

有事における犠牲が増える

この辺ならマシかしら。「本当に必要な装備」で揉めるのだろうがw
車両に回す金をすべて戦車に回してもバカだしな
631名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:15:26 ID:???
重火力の直射は戦車にお任せ。
装輪は82CCVや96WAPCをカバー、後はLAV。
AHは・・・・この状況であんな贅沢要るのか?

とかかしら。
632名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:20:58 ID:???
予算が決まっているのだから、機動戦闘車が高騰した場合単純に調達されないのでは
633発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 03:22:37 ID:yfFij9wJ
技術的な問題に概ねおっしゃるとおりだと思うんですが、
運用する事を考えると中途半端な感がいなめないんですよ。
固定目標専門の歩兵支援ならわざわざ自走化して機動力を持たせる
必要を感じれない。


まともな重装輪車輌を開発できずに直射迫搭載でお茶を濁したり、
既存車輌を無理やり榴弾砲を積んだりすること以外に
自走歩兵砲が配備される事が想像できないんですよ。
634発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 03:26:00 ID:yfFij9wJ
そんな高価な砲とFCSを搭載してるのに装甲と足に問題があって、
限定的な運用しかできないのはどうよといわれればその通りで
戦車が一番という結論になるのですが
635名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:38:17 ID:???
>>619
なぜ74TK改が没になったか?つぅと、
そら105mm L7の貫徹力と、74TKをベースに装甲強化する事の限界にあったと。
つまりL7のままで120mmクラスの戦車と互角に戦うにゃ、L7で120mmクラスの前面装甲が抜ける距離
まで接近できなきゃならねぇし(砲口が装甲に触れる位に近づけ、何発か撃ち込めば抜ける鴨判らん
が、まず以て無理(w)、その距離に近づくまでの間、装甲は敵の120mm砲弾に堪えなきゃならん。
って事ぁ120mmクラスよりもタフな装甲が要る訳だし、74TKをどんなに魔改造したって無理なのは
自明。
んじゃ74TK改は何輌で90TK1輌と戦力的に拮抗するか?、また先々の使いでは?つぅ観点でも、余り
芳しくなかったんでな。費用対効果比に劣るつぅ結論になったんだと。
636俄将軍:2006/09/14(木) 04:01:36 ID:???
>>621
>まぁ財務省=政府ひいては国民は陸自に死ねといってるのです。自覚はないかもしれんが

>もちろん、説得できない防衛庁にも責任はある

死ねと言われているのは、陸上自衛隊の中の人だけでなく、特定地域に居住し
ている国民の中の人も、ということになるのか、などと。

自覚がないのではなく、理解していても、理解できないふりをしていれば、問
題にはならないということではなかろうか、などと、嘯いてみたり。
637名無し三等兵:2006/09/14(木) 04:17:00 ID:???
>>635
>なぜ74TK改が没になったか?つぅと、

でもなー、機動戦闘車つくっても装甲薄いんじゃ意味なさそうだし。
…同じ装甲抜かれるなら、ボロを再生産するより新品のほうがマシって事か。切ないなぁ。
638発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 04:24:02 ID:yfFij9wJ
>>635
陸戦は数すよ。90式を買うのが一番ですが必要最低限の数を揃えれないのなら
改良型も次善の策でしょう。機動戦闘車で代替させようとするよりはまともかと。
実際にはハイローミックスのローとして90式やTkXをサポートすることになるでしょう。
639発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/14(木) 04:24:47 ID:yfFij9wJ
さすがに新造する必要はありませんけどね
640名無し三等兵:2006/09/14(木) 08:08:54 ID:???
なんだかんだ言って、チョン太郎より使い勝手の良い車両を
作るのだろうし、少なくともストライカーMGSよりは性能も上なんだろう。

しかも74式戦車にせよ他の車両にせよ行政手続的な機動性が
新装輪機動戦闘車より劣る点で『満足しない』というのだから
どうしようもない。
641名無し三等兵:2006/09/14(木) 09:04:41 ID:???
基本的に自衛隊には金がない、というのが大前提なわけで。
要求項目として海外派遣が入っている以上、国内外で使える車両が必要だが
装軌は威圧感があるので、我が国の平和維持活動に適さないというのは
政治家の一致した意見であるので、装輪装甲車は必須装備となる。

後は本土決戦兵器TK-Xの出来上がりと配備数に期待するしかない。
642名無し三等兵:2006/09/14(木) 09:06:08 ID:???
正直言って、TK-Xをそろえるほうが急務だと思うが。
74式の代替はそろそろ始めないといかんだろ
兵員を装甲車両で運ぶ、というのも非常に重要だけど
そもそもの陸戦の主力を先にどうにかするべきなんでは・・・

>>640
その名称はセンタウロにかわいそうだw
643名無し三等兵:2006/09/14(木) 09:06:33 ID:???
というか'80〜'90年代の無駄に豪華なイージスに続くMD予算のしわ寄せ(ry
644名無し三等兵:2006/09/14(木) 09:28:23 ID:???
105mmL7A1施条砲を105mmL74施条砲の改造型(反動抑制)に換装して、
受動式暗視装置と逆探と鳥篭装甲を追加搭載した74式戦車H型の配備ギボンヌ
645名無し三等兵:2006/09/14(木) 09:48:33 ID:???
>644 鳥篭装甲はつけると車幅が1m以上増えますよ。
Sタンクみたいに前面傾斜装甲の上だけにつけるなら増えないけど。

いっそ砲塔をとっぱらって90式の複合装甲を傾斜させて取り付けて
その上から鳥篭装甲つけて重突撃砲がいいと思うなぁ、僕は。
646名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:22:11 ID:???
またAGE厨か
647名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:32:04 ID:???
>>645
74TKをベースに120mm重突撃砲こと現代の3凸を!!1!

旋回砲塔を廃止して、固定戦闘室化と砲を車体直マウント化すれば重心も下がるし
74TKベースでも120mmの反動制御がなんとかなると思いたいw



空輸は完全に不可能だし、維持費用やらなんやらで装輪戦闘車ってオチなんだろうけど・・・
648名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:36:43 ID:???
皺寄せといえば、結局海兵隊のグアム移転費は誰が払うの

防衛費から出したりするの?
649名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:41:14 ID:???
突撃砲や駆逐戦車にしなくても俺は載ると思うんだけどな
以前に戦車砲の反動を従来の約7割に抑える研究やって成功してるから、
その技術を用いれば120ミリ戦車砲でも載せられるだろう
ただ120ミリ戦車砲採用した場合、携行弾数や装填速度の低下を招くし、
費用対効果の面も考慮すると微妙である
650名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:46:19 ID:???
>>644-645
>>647
>>649
チョッバムアーマー載せただけでもエンジン換装と懸架装置の改修が必要なんだから派手な改装は出来ないぞ
651名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:49:11 ID:???
チョバムアーマーなんて日本じゃ使ってないよ。
652名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:51:07 ID:???
>>645
>>647

戦車として使いたいから突撃砲化はNGなんだが
あくまでもTK−X配備までの繋ぎだし



>>650

やっぱり無理?
鳥篭でも結構重量喰うらしいからな
できれば40トン以内に収めたいところだが
653名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:53:27 ID:???
>>651
スマソ間違った
リアクティブ・アーマーだった
654名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:55:44 ID:???
ん?
リアクティヴも使ってないだろう
74式に載せる話はあったそうだが
655名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:59:14 ID:???
>>654
意図を読んでくれ
656名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:02:04 ID:???
74式を重装甲APCに改造し、取り外した砲塔を装輪に載せて低コストの火力支援車にするんだ
657名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:11:05 ID:???
10t位ある砲塔をそう簡単に載せられると思うのか?
658名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:11:54 ID:???
載せられたとしてもまともに撃てるのか
659名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:14:27 ID:???
撃てたとしても敵を撃破できるのか
660名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:20:10 ID:???
しかし74式の砲はもったいないのう
661名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:20:31 ID:???
素直にTK-Xを大量調達したほうが安上がりで効果的だろうよ
662名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:37:30 ID:???
>>659
敵戦車がT72レベルなら撃破できるだろう
M900や93式を使えばの話だけど
663名無し三等兵:2006/09/14(木) 12:17:18 ID:???
>>660
とっとけばいいんだよ。全部とっとく。戦が始まれば全部使うことになる。
664名無し三等兵:2006/09/14(木) 14:02:25 ID:???
どうやって使うんだ?
665名無し三等兵:2006/09/14(木) 14:04:33 ID:???
路上障害物とか、ダミーとか?
666海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/14(木) 14:57:17 ID:??? BE:25997928-BRZ(1076)
>74式の砲

 なかに爆薬詰めた上で遅延信管くくりつけて、ベトンで強化された目標に上空から投下。
667名無し三等兵:2006/09/14(木) 15:12:58 ID:???
北朝鮮の砲艇にならって、海保の巡視艇に砲塔ごと搭載
668名無し三等兵:2006/09/14(木) 15:37:14 ID:Fj2vNnYB
ちょいと話が違うけど、プレデターだっけか?非誘導だけどジャイロ付きの
対戦車ロケットを海兵隊が持ってるけど。あれのTOWや重MAT版で
低価格の奴があれば、直射の火力支援は随分と助かるんじゃないの
669名無し三等兵:2006/09/14(木) 15:48:21 ID:???
ええいビンボくさい。ヒズボラみたくフルスペックのATGMじゃんじゃん撃てば好いんだよ!
この国の軍がキティ武装集団より貧乏だとでも言うのか!!



どうみてもbn・・・・・
       ∩       
     ⊂⌒(  _, ,_) < シクシク
       `ヽ_つ ⊂ノ
670名無し三等兵:2006/09/14(木) 15:51:10 ID:???
>>666
F−2に搭載できるんですかそれ
671名無し三等兵:2006/09/14(木) 15:52:42 ID:???
生身の兵隊を湯水のように死地に投入できるほど裕福ではないのです。
672名無し三等兵:2006/09/14(木) 16:04:29 ID:???
航空機に搭載するなら無反動砲だろ。
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えている
という事実も、 多少気になるところだが。
673名無し三等兵:2006/09/14(木) 16:07:51 ID:???
>>672
>航空機に搭載するなら無反動砲だろ。
なにそのロタ砲
674名無し三等兵:2006/09/14(木) 16:14:35 ID:???
>>672
つまりガンシップを作れと
共通の105ミリ砲を使用して打撃力向上させる気ですね
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えている
という事実も、 多少気になるところだが。
675名無し三等兵:2006/09/14(木) 16:16:54 ID:???
>>674
それで、そのガンシップの予算はどっから出るんだ?
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えている
という事実も、 多少気になるところだが。
676名無し三等兵:2006/09/14(木) 16:18:10 ID:???
空自の改修予算が少なくなるけど、必要な出費じゃないか
そういえば、自らの国家や民族に固執
という事実も、 多少気になるところだが。
677名無し三等兵:2006/09/14(木) 16:18:49 ID:???
そこで浮遊戦艦ゴリアテでつよ
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えている
という事実も、 多少気になるところだが。
678名無し三等兵:2006/09/14(木) 16:20:56 ID:???
>>676
ガンシップなんて航空優勢を確保しないと意味ないでしょう。
近代化改修に予算を注ぎ込んだ方がいいよ。
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えている
という事実も、 多少気になるところだが。
679名無し三等兵:2006/09/14(木) 17:19:13 ID:???
風の谷のガンシップなら制空戦闘にも使える。
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えている
という事実も、 多少気になるところだが。
680海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/14(木) 17:39:08 ID:??? BE:51993784-BRZ(1076)
>670
 C-1で落とせばいいんジャマイカ
681名無し三等兵:2006/09/14(木) 17:57:24 ID:???
よし、じゃあA-10を配備しよう。
682名無し三等兵:2006/09/14(木) 18:02:20 ID:???
そもそもいるのかバンカーバスターもどき
683名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:17:00 ID:???
陸自がレバノンに行くそうだが、何持ってくかね。また軽装甲機動車か。
今度はMICVぐらい持ってかないかな。
684名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:19:13 ID:???
またLAVと96WAPCでしょう
89FVは貴重だから、万が一の損失を考えるとお勧めできない
685名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:23:46 ID:???
もう調達しない気配だしな…
686名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:31:58 ID:???
89FVは、90式より貴重だからな・・・
687名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:32:03 ID:???
新戦車用のモデュラー装甲張りまくりで、チェーンカーテンじゃらじゃらの
国産MICVが、レバノンの街路をぶいぶい走るさまを見たい!
688名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:36:38 ID:???
>>687
そんだけやっても、やられる時は道路に仕掛けられる爆弾だからなぁ。
689名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:53:47 ID:???
>>687 >新戦車用のモデュラー装甲張りまくり

そら無いな。
海外派遣は情報保全の自信が持てないし、最悪の場合、装備を置き捨てて撤収する事を覚悟してるからな。
690名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:57:46 ID:???
あれ(IED)は無線で起爆させるから、妨害電波の出し方の問題らしいね。
日本の長距離トラックが積んでる違法無線の妨害威力は大変なものらしいから
それでも持ってくか。
691海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/14(木) 21:35:11 ID:??? BE:29247629-BRZ(1076)
>690
 むしろ逆に片っ端から爆発したりして(笑)
692名無し三等兵:2006/09/14(木) 23:11:12 ID:???
>>691
事前に無人車両にでも違法無線流してもらいましょうや

その後を悠々と本体通過。
693名無し三等兵:2006/09/14(木) 23:20:42 ID:???
>>692
その前に整備が必要だな、装輪だと穴に落っこちて死傷者でるぞ。
694名無し三等兵:2006/09/15(金) 00:21:22 ID:???
>>690
検知はできても、起爆を阻止するのは難しい。
アンテナ付きHMMWVもけっこう爆破されてる。

http://www.youtube.com/watch?v=vQ0hA3UDk7g
ドームアンテナ付きHMMWVが徐行後停車、Cougarが前に出たところを爆破される。

http://www.youtube.com/watch?v=glbNwEJrHhw
徐行中に爆破されるドームアンテナ付きHMMWV

http://www.youtube.com/watch?v=4rQwzdls_gc
IEDに耐えたCougar
695名無し三等兵:2006/09/15(金) 01:35:30 ID:???
今の技術なら装輪でも60より路外機動性が73よりも防御力が優れた装甲車にはなるだろう。
696名無し三等兵:2006/09/15(金) 01:37:25 ID:K7pZspRo
また最初っからかよ!
  ( ⌒ )
  l| /
  ∧_∧ プンプン
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J |‖ ペシッ!!
   )\ ̄\(_
   ⌒) ̄ ̄(⌒
    ⌒Y⌒
697名無し三等兵 :2006/09/15(金) 01:39:26 ID:???
ジオン公国ホバーの技術なら装輪でも60より路外機動性が73よりも防御力が優れた装甲車にはなるだろう。

698名無し三等兵:2006/09/15(金) 01:59:10 ID:???
また最初っからかよ!
  ( ⌒ )
  l| /
  ∧_∧ プンプン
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J |‖ ペシッ!!
   )\ ̄\(_
   ⌒) ̄ ̄(⌒
    ⌒Y
>>695
73APC並みの装甲は問題ないが、
装輪は接地圧の高さ故に、どんなに頑張っても路外走破性で60APCにさえ及ばない。
699名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:07:05 ID:K7pZspRo
73APCって銃弾タダ漏れのアルミ装甲だろ?
700名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:08:40 ID:???
>>697
ホバークラフトと装輪は違う、とネタにマヂレス(w
ホバークラフトは浮揚するだけでもファンを回す必要があるから、燃費が極端に悪い。
それ故ペイロードを大きくできないし、装甲も難しい。
701名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:14:40 ID:???
ウホッ、700getだた(w

>>699
どこで、んな与太を・・・
702名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:18:58 ID:???
12.7mmに耐えれるの?

73式装甲車は、車体がアルミ合金製であるため、アメリカのM113装甲兵員輸送車と同様、
履帯による推進で浮航可能となっているが、トリム・ヴェイン、
転輪に装着する浮航フロート等の取り付けに約30分を要し、
また、これらの浮航キットが常時搭載されていないので、
浮航能力を持つこともできると言った方が良いように思われる。
703名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:35:27 ID:yVya08vz
>>699にとっては、「アルミ装甲 ⇒ 銃弾タダ漏れ」なんだろな w

そもそも「銃弾タダ漏れ」だったら、装甲じゃないでそ。
少なくとも12.7mmには耐えるし、14.5mmにも耐えるっぽい。
73APCは、浮航性も求められてたけど、それより耐弾性が重視されてた。
その結果が、 トリムベーンや転輪フロートやエンジングリルの防水板を、
浮航時だけ装着する方式。
もし耐弾性よりも浮航性が優先されてたなら、そんな方式はとらない。
また、前面装甲が同時期のAPCの中では厚かったから、
一種の増加装甲みたいな働きをするトリムベーンがいらなかったし、
前後の重量バランスをとる上でつけたくなかったんだよ。
704名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:38:07 ID:K7pZspRo
わかった言い過ぎた
705名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:40:04 ID:yVya08vz
73APCって、20mm機関砲を積んでMICVにするつもりだったんだろ?
それなのに、正面装甲が12.7mmにも絶えないなんて信じられないが
706名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:43:44 ID:???
贅沢言わずに東北以南はLAV化連隊+高機連隊でいいじゃないか

普段使えない装甲車買うより災害派遣で使えるヘリを買えヘリを



そんな金もないので、結局のところ、高機でガマンしなさいってことだ
それでも3t半よりはマシだろ?
707名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:46:30 ID:???
大丈夫だ、その比較対象の三トン半だって満足にないから。
輸送隊からトラック来ないと徒歩か隊員の私物車輌まで徴用、
なーんてオチの連隊が大半だから。

orz
708名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:47:14 ID:yVya08vz
てか、前面12.7mm抗堪で側面7.6mm抗堪は、
20年前の装軌APCや現代の装輪APCのデフォだよね。
709名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:51:11 ID:yVya08vz
高機動車が、何に比べて「高機動」なのかというと、
73式中型トラック w
710名無し三等兵:2006/09/15(金) 02:55:51 ID:yVya08vz
それじゃ、高機動車と軽装甲機動車のどちらが路外で機動性があるかっていうと、
軽装甲機動車。
やっぱり、トレッドとホイールベースの差が大きいよね。
711名無し三等兵:2006/09/15(金) 03:00:34 ID:???
読み返すと無意味にageてた、スマソ。
疲れたので寝るよ。
712名無し三等兵:2006/09/15(金) 03:16:46 ID:???
大体PKOなんぞ軽装甲で十分だろ
チョンコのゲリラ相手なんぞ十分すぎるわ
RPGの心配する前に上陸させた時点で終わってるわ

PKF?それ以前に憲法改正しろ

713名無し三等兵:2006/09/15(金) 03:18:20 ID:???
また最初っからかよ!
  ( ⌒ )
  l| /
  ∧_∧ プンプン
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J |‖ ペシッ!!
   )\ ̄\(_
   ⌒) ̄ ̄(⌒
    ⌒Y
714俄将軍:2006/09/15(金) 04:05:44 ID:???
>>712
憲法改正が、自衛隊の中の人など、筋の悪いレバノン派遣、ということになる
ようでは、お話にならないということになるのか、などと。
715俄将軍:2006/09/15(金) 04:09:11 ID:???
>>714
>憲法改正が、自衛隊の中の人など、筋の悪いレバノン派遣、ということになる
>ようでは、お話にならないということになるのか、などと。

「憲法改正によって、自衛隊の中の人など、筋の悪いレバノン派遣など、とい
うことになるようでは、本末転倒、ということになるのか、などと。」に、
修正。

植民地軍として、「占領統治」に関与、ということになると、洒落にならない
ということになるのか、などと。
716名無し三等兵:2006/09/15(金) 04:10:34 ID:???
レバノンいくんだろ?
717名無し三等兵:2006/09/15(金) 04:14:44 ID:???
スーダンには結局いかないのかね
まぁまだスーダン政府の拒否(中国がバックアップ)でPKO自体が編成されて無いが


ヒズボラエリアじゃ今度こそ死者が出そうだ。ドイツみたいに海上派遣だけの線も検討してるらしいが。
任務で地中海に行くとしたら90年ぶり?
718発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2006/09/15(金) 06:00:21 ID:???
海外派遣業務こそ装輪戦闘車の本来業務なんだから大いに活用してもらえばいいんじゃないでしょか。
海外派遣部隊もまた着上陸阻止とは別の訓練が必要だから独立させて有事に際にはゲリコマ対策を押し付けよう。
機動戦闘車なんて要らないから全部あげよう。和製SBCTの誕生です。 

だから戦車減らさないでください。お願いしますorz
719名無し三等兵:2006/09/15(金) 06:04:05 ID:HySZ7T85
87式対空自走高射機関砲(ガンタン君)が捨て置かれている件について
720名無し三等兵:2006/09/15(金) 06:45:19 ID:???
対空戦闘車(=元の将来装輪戦闘車(対空)も近接戦闘車も、『UNDER-20』をスコーピオン・シリーズ
よろしくファミリー化すりゃあ医院だよ。
もっとも近接戦闘車は歩兵の搭乗は不可なんで、パワー・トレーンの配置を前後逆にしたAPC型が要る
けどな(w
721名無し三等兵:2006/09/15(金) 07:55:27 ID:???
装軌の要求性能を思いっきり引き下げて、コストを高い装輪くらいに抑えることって
出来ないのかね?
722名無し三等兵:2006/09/15(金) 08:04:16 ID:qL+//5Wj
>>輸送隊からトラック来ないと徒歩か隊員の私物車輌まで徴用、
>>なーんてオチの連隊が大半だから。

 そりゃ、高機動車化で今は少数。もっとも、「昔」も充足率の関係で無かっ
たけどね。
723名無し三等兵:2006/09/15(金) 08:05:11 ID:???
>721
これくらい?→ttp://www.jengajam.com/r/awesome-homemade-tank
無人だけどw
724名無し三等兵:2006/09/15(金) 09:20:25 ID:qL+//5Wj
725名無し三等兵:2006/09/15(金) 13:41:28 ID:HySZ7T85
>>707
私物車輌がハマーとかパジェロだと泣きそうだなぁwwww
普通にハイエースかwww
零細企業でもやってない。
726名無し三等兵:2006/09/15(金) 14:00:40 ID:???
緑装薬や270式が怒るのも無理ないわな・・・
自動車化すらできてない陸自に涙が出そうだ。
727名無し三等兵:2006/09/15(金) 14:04:31 ID:???
>726 自動車化で重要なのは大型免許と運転機会ではないか。
装備の充実は免許取得者を部隊内に遍在させることと、その運転技術
を磨くチャンスを与えることをまず考えてからでも遅くは無いと思える。

自動車については増産が比較的短期間に行えるんではないか。
無理になんでも予算を配分する側の理解不足に責任を擦り付ける
傾向には危機感を覚えざるを得ない。
728名無し三等兵:2006/09/15(金) 14:52:02 ID:???
>>725
ハイエースを舐めるやつはハイエースに泣く事を知るであろう

〜農○黙示録第三章より転載
729名無し三等兵:2006/09/15(金) 16:24:59 ID:???
なんか盛んにレバノン派遣の話が出ているが
どこかが報じたのか?
730名無し三等兵:2006/09/15(金) 17:38:37 ID:???
731名無し三等兵:2006/09/15(金) 17:59:48 ID:???
海上部隊の派遣となると、また燃料をたかられるのか
732名無し三等兵:2006/09/15(金) 18:02:29 ID:???
ましゅう級あと2隻追加だな
733名無し三等兵:2006/09/15(金) 19:44:12 ID:???
 ましゅう型か。



 ・・・考えてみりゃ、長門とおんなじくらいの大きさなんだよな・・・。
734名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:42:15 ID:???
装甲車買う前に12旅団にもっとUH-60を配備した方が
現状ではマシなのではないでしょうか?
宇都宮に配置すれば中央即応集団だって使えるワケだし

もちろんJAなんていうMH-60Gのパクリなんぞいりません
Lと同等品で十分ですから値段もお安くなるかと
オマケに数年分まとめて調達すりゃ値引きも期待できるし

735名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:43:41 ID:???
第12旅団の空中機動化は頓挫しました
今更もう遅いです
736名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:49:48 ID:???
>>728
若かりし頃、
会社のハイエースでRX-7を追い回した事が在ったっけ・・・(遠い眼
でもまぁパワー・スライドを決めたはイイが、後輪の内輪が堪えきれずにバーストしたが(WWW
737名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:01:42 ID:???
貧乏なら餅つきアパッチなど買わずに他に買う物あると思うんだが、
高機動車とか軽装甲車とか。
738名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:03:27 ID:???
>>736
つーか車高が高さを考えると、横転しそうな恐怖とかねーの?
739名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:28:46 ID:???
餅付きいらんから一個旅団に軽装甲を一個連隊つくれ
ゲリコマはそれで必要十分

どーせレバノン行っても始まったら逃げるだけなんだから
下手に装甲なんぞいらん
必要なのは逃げ足の速さだ!
740名無し三等兵:2006/09/15(金) 22:46:22 ID:???
全部餅付きなんだっけ?>アパッチ
今更だけど、無駄だよな。
741名無し三等兵:2006/09/15(金) 22:49:03 ID:???
>>740
え?餅無しと混ぜるんじゃないの?
データリンクあるんだから。
742対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/15(金) 23:03:31 ID:???
 混ぜるはずでふ。餅付き配備数を一定数以上比率上げても、非効率だったりするんでふよ。
 しかしAH-1S延命改修したちAOH-1こさえてHi-Lo Mixしたりするとなれば別だ(笑)
743名無し三等兵:2006/09/15(金) 23:05:14 ID:???
>>741
ごめん、俺の勘違いだ、3機に1機って、ソース(でも出所不明)見つけたわ。
なんで、勘違いしたんだろ。
744名無し三等兵:2006/09/16(土) 00:10:34 ID:???
軽MATみたいだけど、無誘導で精度のよい榴弾ロケットとか
必要かも。
 機動戦闘車の代わりになるとまではさすがに言えないけど
パンツァーファウスト3の上級版みたいな感じかな。
 軽MATの発射機を利用できると便利かな。
745名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:19:52 ID:???
UH-1後継の汎用機プランってどんな感じなんでしょ→忍者
746873:2006/09/16(土) 01:37:29 ID:???
機動戦闘車の話してーな。
747名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:48:32 ID:???
機動戦闘車に便利なネット端末をくっつけると鏡餅を載せたアパッチから
情報を受け取れて便利だなぁという話なんだけど、心の隅では
アパッチ買うなら機動戦闘車と思ってる向きもあるかもしれない。

つうか、新型の攻撃ヘリがいる以上に歩兵の装甲化が必要な感じは
確かにするのだが、しかしアフガニスタン南部ではアパッチや航空支援が
頼みの綱っぽい状況があるような気もする。

一度、掃討作戦って始めるとどうにも止まらないみたいな面があるのね。
748名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:55:56 ID:???
外征軍作るなら機動戦闘車は使い勝手いいけど、国内で使うなら偵察警戒車の後継にしかならね。
って、感じでいいですか?
749名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:00:01 ID:???
火力は上がるから、主に市街戦での歩兵支援車にはなる。
750名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:01:55 ID:???
60式自走無反動砲の後継とか
751名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:05:46 ID:???
対人榴弾は下手に誘導にするとコスト高すぎだろ。
752725:2006/09/16(土) 02:06:23 ID:0PTuM6A2
>>736
ディーゼルの非力なことには常に泣かされたがボンゴバンよりは使えたな。
753名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:21:02 ID:???
たぶん、師団とか旅団とか連隊とかよりも、小隊とか分隊とかに
喜ばれる感じ。
 105mm砲や40mm機関砲があると無しとでは現場で大違いなんだけど
現場監督よりももっと上になるともっと本格的なのがいいなぁとか
思ってるんじゃないかという印象も無くもない、そんな感じ。
754名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:25:39 ID:???
正直現場はブチ切れですよ。
755名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:35:06 ID:???
>>754
装甲薄くて、不整地走行性能も悪いとくれば乗りたくないよな。
756名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:40:08 ID:???
というか盾取り上げられて、代りに盾になれって言われたんだから>普通科
757俄将軍:2006/09/16(土) 04:08:57 ID:???
対人地雷廃棄と同じように、機動戦闘車も、戦車・火砲の定数削減の流れから、
すれば、日本の防衛力の弱体化を謀る工作活動の結果、ということになるの
か、などと、嘯いてみたり。

尾崎何某、ゾルゲ何某など、暗躍しているということになるのか、などと。
758名無し三等兵:2006/09/16(土) 05:30:28 ID:???
>>757 >対人地雷廃棄

スレ違いだが、
戦争つっても同じ国,同じ民族の中での内戦と、異なる民族間,異なる文化間の戦争とは根本的に
違うんだよな。前者は自ずから一定のルールを互いに守り合う傾向があるけれども(戦時国際法が
西欧諸国に生まれ、西欧諸国は基本的にゃ親戚同士で、広い意味で一つの文化を共有するつぅ点に
注目されたい)、後者は敵を根絶やしにするか乃至は自己に同化吸収するまでは最後の決着がつか
ねぇんだよな。現今のアメリカvsアラブの戦争が、将に後者。
日本人が戦国時代や戊辰戦争までに培った戦争観つぅもんは、同じ国,同じ民族の中での内戦を
前提してるんでな。「戦争だってルールを守り合うのは当たり前」と、暗に思い込んでる訳だ(w
「 対人地雷は人道上ナニだから廃棄しよーぜ」つぅのは前者が前提なんだが、後者じゃ『人道』の
定義が互いに異なるし、そも々々敵に人道を適用する必要を認めない事が少なくないんだよな。
わが国じゃあ、あたかも非武装中立や非武装都市宣言が通用するかのよーな幻想も、例えば対人
地雷廃棄つぅ人道的配慮と同根な訳でな。精神文化=価値観が根元的に異なる例えば中国なんぞ
との戦争に、前者を前提にした戦争観を適用しちまうのは如何なものか?だし、「相手がルールを
守らなくても、自分は守らなきゃならん」つぅフェア・プレイの精神は無用だろよ(w
759名無し三等兵:2006/09/16(土) 05:36:17 ID:???
おめーの文章は読みにくいんだよ!
760名無し三等兵:2006/09/16(土) 06:15:41 ID:???
>空輸性
C-Xのスペックだが、
>  貨物室       L16×W 4×H 4m
>  空虚重量     60,800kg
>  最大積載量    37,600kg
>  最大離陸重量 141,400kg
だそーだが、
    最大離陸重量−(空虚重量+最大積載量)=燃料搭載量(+乗員と手荷物や飛行弁当)
だし、最大離陸重量は最大推力と一定の離陸長(浮揚するまで加速するに必要な滑走長)が前提。
って事ぁ積み荷の前後バランスさえ取れてりゃあ、燃料を減らすなり離陸長を伸ばすなりすりゃ
最大積載量を増やせる訳だ。んでC-Xの燃料搭載量は、乗員関係の重さが1人当たり約100kgと
すりゃ、
    141,400−(60,800+37,600)−300=燃料搭載量 42,700kg
になる計算。C-Xはスペックの最大積載量でミャンマー辺り(基点は成田のよーだ)まで飛べる
みてぇだから、燃料を2割減らしても千歳から沖縄まで飛ばす分には全く問題ないし、空中給油
して離陸後に燃料を最大限まで補充してやれば、(巡航時の推力や目的地の着陸長つぅ制限がある
ものの)航続距離を回復する事さえできる。
だもんで輸送重量21t以下,全長 8m以下のAFVなら、C-X1機で2輌を同時に運ぶ事も可能
だろよ(w
761名無し三等兵:2006/09/16(土) 06:18:18 ID:???
≫759
漢字が多いからか?(WWW
762名無し三等兵:2006/09/16(土) 07:00:33 ID:???
文章からイタいオタクの匂いがプンプンする
これほど酷いのは見たことがない
763名無し三等兵:2006/09/16(土) 08:24:57 ID:???
このスレに住み着いてくれて助かってます
764名無し三等兵 :2006/09/16(土) 09:38:51 ID:???
>>756
うまいこというなw
765名無し三等兵:2006/09/16(土) 09:41:15 ID:???
昔から、人は石垣、人は城って言うからなあ
766名無し三等兵 :2006/09/16(土) 09:43:25 ID:???
>>765
だれがうまいことを(ry
767名無し三等兵:2006/09/16(土) 09:52:51 ID:???
>>761
つぅつぅたぁたぁめぇめぇが物凄い邪魔
それが無くてもう少し読みやすい構文なら、もっとレスとか貰えるお
768名無し三等兵:2006/09/16(土) 10:03:45 ID:???
思うに市街戦もいろんな局面があるんではないかと。
それぞれの局面で機動戦闘車をどう使うか戦車と比べつつ
考えれば本当に歩兵支援に役立つかが分かるんじゃないのかなぁと
思った。
 問題は、市街地は今ではスプロール化現象を起こして
かなり拡散しててどこから市街地なのか不明確なこと。
 日本の海岸平野や盆地は狭いこと。
 機動戦闘車と戦車と歩兵の協同をどう考えるか。
769名無し三等兵:2006/09/16(土) 10:08:27 ID:???
南アの偵察車のような運用は可能じゃないか。
敵情が分からない場合にはコレで仕掛けてみるという手はあり。
770名無し三等兵:2006/09/16(土) 11:39:25 ID:???
死ぬって。
771名無し三等兵 :2006/09/16(土) 11:41:29 ID:???
>敵情が分からない場合にはコレで仕掛けてみるという手はあり。

というより、空白地帯の偵察だよな?

772名無し三等兵:2006/09/16(土) 11:44:21 ID:???
たまには偵察警戒車のことも思い出してあげてください
773名無し三等兵:2006/09/16(土) 12:37:42 ID:???
機甲と偵察と歩兵に分類するから、装輪の居場所が微妙になるのかも
しれない。
 105mm自走対戦車無反動砲の後継とか、87式偵察警戒車の後継と
考えるより道路に縛られた偵察、戦闘、歩兵支援部隊だと考えるのが
いいんじゃないだろうか。

あと、軽装甲機動車2両と機動戦闘車1両の組み合わせで市街地への
取っ掛かりを作る、市街地を特定の線で切断する、市街地内へ殴りこむ、
市街地を押さえる、という局面毎に敵の勢力と装備をテンプレ化して
考えてみるとか。
774名無し三等兵:2006/09/16(土) 12:45:54 ID:???
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060913&j=0022&k=200609131178

北海道は夜間道路工事をしないんだろうなぁ、きっと。
反対運動は置いといて、装輪ならば音自体はラフタークレーンとかと
変わらなくなるだろう。
 というか操縦訓練の札をダッシュボードの上に載せて時々大型トラック
で走ってるけどあれと同じ扱いまではいかんでも、気軽に動かせるよう
になるのかな。

775名無し三等兵:2006/09/16(土) 13:36:14 ID:???
市街戦なんかやっても歩兵に被害出るばっかりだから焦土にしてから入ろうぜ
火力支援は核兵器で
776名無し三等兵:2006/09/16(土) 14:34:39 ID:???
近接戦闘車の備砲口径はどうなるんだろう
777名無し三等兵 :2006/09/16(土) 15:25:05 ID:???
本命40mm
対抗30mm
大穴105mm
778名無し三等兵:2006/09/16(土) 15:25:56 ID:???
旧軍の豆戦車みたいの作ったら何か使い道が無いだろうか
779名無し三等兵 :2006/09/16(土) 15:29:25 ID:???
60RSP・・・
780名無し三等兵:2006/09/16(土) 15:29:54 ID:???
機関砲だから2インチ以上はまずありえないな
781名無し三等兵:2006/09/16(土) 15:59:49 ID:???
本命35mmエリコン
対抗20mm
大穴12.7mm
782名無し三等兵:2006/09/16(土) 16:02:51 ID:???
本命40mm
対抗35mm
大穴50mm
783名無し三等兵:2006/09/16(土) 18:54:57 ID:???
新規に機関砲採用して補給に困るより
89と共通化できるエリコンだろ
威力偵察にも十分だし
784名無し三等兵:2006/09/16(土) 18:56:57 ID:???
>>783
共同作戦する可能性がゼロに等しい89と共通化して何のメリットが?
785名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:02:22 ID:???
追加情報、マダー?
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧
\⊂( ・∀・)⊃/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ___∬ ▼
 \_/   △
786名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:13:39 ID:???
>>784対空機関砲もあるだろ
787名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:36:39 ID:???
≫762-767
手前ぇのレスなんざ要らねぇ(w
受売か朴李、でなきゃ根拠レスな夢物語を騙る事しか出来ねぇ輩なんぞから、レスもらったって仕方
ねぇからよ。
まさか「翻訳ソフトが利かないニダ」つってブーたれてる訳じゃあ無ぇんだろ?(WWW

>>782 >大穴50mm
先は、それでモメたっけな(w
CTA同士の比較だから計算しやすいんで、薬莢の直径50mmは40mmの1.25倍、それを3乗した容積比
ならば50mmは40mmの1.95倍になり、重量比も同じと看倣してイイだろよ。って事ぁ50mm CTA機関
砲を選んだ場合、砲の目方や嵩張り具合,反動の差だの反動吸収に要る車重の差だのを除外して考え
たにしても、単純に弾薬を積むためのスペース重量が同じなら40mm CTA機関砲に比べ1/2強の
弾数しか積めねぇ計算。
また40mmならば弾本体は既存の弾を概ね流用できるが、50mm弾だと全くの新規になり、何よりも
米軍とのインター・オペラビリティ(=兵器弾薬の互換性ないし共用性)に欠ける。
まぁ50mm弾の方が弾薬重量に占める炸薬量の割合が多いので、対戦車火器に対する反撃や面制圧に
有利たぁ云えるんだが、殊 対空射撃に関しちゃあ携行弾数の少なさは不利。火力支援に有利な105
mmでなく、わざ々々40〜50mmの機関砲を選ぶってなぁ対空射撃を考慮してるからなんでな。にも
拘わらず、対空射撃に不利な50mmを選ぶってなぁ如何なものかと。
それに40mm APFSDSに堪える装甲を備えた戦車以外のAFVってなぁ、将来とも稀だと思うしな。
全体のバランスを考えりゃ、近接戦闘車の主武装に50mm CTA機関砲の目は無かろーよ。
788名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:39:37 ID:???
何よりかにより50mmは元々試作用だからねえ・・・
789名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:39:58 ID:???
両方合わせて100両在るだろうか
790名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:46:32 ID:???
>>787
何でそんなにかみつくの?
自分に自信が無いのね
791名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:49:20 ID:???
>>783
どーかなぁ、
35mmにゃ将来性が乏しいんじゃあるめぇか?
L90の後継たるスカイ・シールドにゃ35mmを採用されてるものの、調整破片弾+近接信管じゃあ40mmに
劣り、直撃なら30mmでも(有効射程の長短を除けば)充分な威力がある以上、敢えて35mmを選ぶ利得が
あるんだろーか?と。
792名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:53:23 ID:???
>>790 >何でそんなにかみつくの?

はて?、
ヤツが絡んでくる回数は、俺がヤリ返す回数より明らかに多いのだが。
それとも何か、明らかに力の差がある者は有象無象のタワ言に反撃しちゃならねぇつぅルールがある
とでも(w
793名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:56:10 ID:???
>>792
一人じゃなく複数が君を嫌ってるんだよ
たった一人に嫌われてる事にして心の平衡を保ちたいんだね
もしかしてリアルでも嫌われ者さんなんですか?
794名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:02:46 ID:???
>>793 >一人じゃなく複数が君を嫌ってるんだよ

それについちゃ度々指摘してきたけれど(最早どーでもイイんで繰り返さねぇが(w)、
ありゃあ既知/キチの単独犯だぁな、手口つか仕口が同んなじなんで直ぐ判るしな(WWW
795名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:04:05 ID:???
一行レスの連続なんてどこでもあるでしょ、本当に情けない人ね
自分を強引に納得させても現実はかわりませんよ
796名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:06:39 ID:???
 とりあえず、ある文字列をNG指定してる漏れは勝ち組。
797名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:06:50 ID:???
≫795
どーでもイイさ、んなツマらねぇ事ぁ。

それよか内容に反論しろよと(冷笑
798名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:08:15 ID:???
喧嘩なら他所でやれ
799名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:09:58 ID:???
あ、こー書くと、
アレはageてIDを見せよーとする鴨しれんな。
こー先回りして予防線張っても、「こりゃあイイ考えだ!(w」とばかりに実行しやがって大笑い
した事があったっけ(WWW
800名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:10:17 ID:???
>>797
内容以前に見づらいんだよ
こういう衆目のあるところに書くなら、せめて読みやすいように書こうね
801名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:11:50 ID:???
>>795
いい加減馬鹿に絡むな
スレ違いもはなはだしい
802名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:13:20 ID:???
因みに>>791は、対空射撃に関しての咄。
803名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:16:31 ID:???
>>802だが、
「・・・の咄だぁな。」つぅ書いた方が良かったかい?(w
804名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:17:21 ID:???
>>801
正直スマンかった
805名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:23:43 ID:???
両方うぜー
806名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:24:15 ID:???
糞っ-フンッ-、
付ける薬が無ぇやな(w
807名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:28:31 ID:???
んな下らねぇ駄レスよか、
>>760の『空輸性』に関しちゃどーなんだい?

その伝で行きゃあ、TK-Xの輸送重量が44t以下ならC-Xで空輸できる理屈なんだが。
808名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:31:21 ID:???
誰が誰なのかわからない
809名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:33:25 ID:???
皮から内(w
810名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:45:45 ID:???
夫っと(w、
>>809は「日本語を丸っと仮名書きすると、助詞/助動詞と名詞の区切りが不分明」つぅ問題点を指摘でも
あったんだが、これを家内が読んだら「知恵誇りするのが鼻に衝くのよ」と叱られそーだ(WWW
811海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/16(土) 20:56:16 ID:??? BE:29246292-BRZ(1076)
 仮名分かち書きは、茶筅をインスコすればいいんジャマイカ
 APIは自分で書く必要があるけど。
812名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:57:45 ID:???
まぁそれはソレとして、
>>760の『空輸性』ってなぁ『UNDER-20』を踏まえてる訳だ。
語呂がイイから『UNDER-20』にした訳だけれど、現行法制じゃあ総重量25tの蝉トレーラーでも総
重量26tでも実質的にゃあ変わらねぇんだよな。設計は同じままで陸運局で型式証明を取り直す位な
ものなんでさ、輸送重量20t以下を標榜するかのよーなネーミングにも拘わらず、輸送重量21t程度
なら桶つぅよーな(w
813名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:02:35 ID:???
おお、雲丹の使徒がお越しですかい(ありゃ“使徒”は使わねぇと約束したんじゃなかったかっけ
か???)。

エーそのぉ、『茶筅』ってなぁ何なんです?
814名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:07:06 ID:???
>>812
つぎのぶんしょうを、はなしことばから書きことばに直しなさい (各2点)

@ ぼくがかんどうしたと言うのは、つまり彼の生き方にきょうかんしたっていうことさ。

A ということはつまり、君はあの子が好きってことかい?

B まぁまぁ、二人ともおちつきなさいよ。

C ぼくが?ぼく、なにかしましたっけ。なんですこれ、なんですかぼく何もしてません!

D いいからいいから、とりあえず言いたいことがあればしょできくからサ。
815名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:15:33 ID:???
>>814
@ ぼく画家んど牛たと言うのは、つまり彼の生き方にきょ羽化んしたっ邸うこ土佐。

A 樋うことはつ毬、君はあの子が好きっ梃子と櫂?

B まぁまぁ、二人ともおちつきなさいよ。

C ぼ久我?ぼく、なに仮死ま舌っけ。なんで頗これ、なんで須賀ぼく何もし手間栓!

D い烏賊らいい唐、鶏あえず言い鯛こ咎あ肝臓しょで菊からサ。
816名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:17:44 ID:???
小文字のwと大文字のWを両方使っているのはどういう訳なんだろう。
それと今時「WWW」とか連続して使うのってVIPの連中ぐらいだし
何の意図があって…とか変換の乱れも含めて少し気になった。
817名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:19:06 ID:???
夫っと(w、
>  B まぁまぁ、二人ともおちつきなさいよ。
は、
    B まぁまぁ、二人と毛ち月な祭よ。
だよな(WWW
818名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:22:09 ID:???
>>816
「笑」と「爆(笑)」との違いを明らかにする為に、使い分けてるんだが(w
819名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:23:13 ID:???
50mmCTAを96式に取り付けて射撃テストをした結果、40mmCTAを搭載することにした。
820名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:29:09 ID:???
>>819
だよな。
そら車重14.5tの8輪に50mm機関砲を積んで試射したなら、「こりゃイケねぇ」つぅ結論になった
ろーよ。
821名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:29:56 ID:???
>>818
少なくとも軍板じゃあそんな使い方は誰もしないな。
AA板にも多くない。 普段はどこら辺の板の住人?
822名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:34:14 ID:???
もろ軍板だが(WWW
823名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:36:10 ID:???
機動戦闘車を装備する機甲科部隊って何て呼称するんだろうか
まさか特車大隊や特車中隊のフカーツ?
824名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:37:14 ID:???
自動小銃で距離のある目標を射撃する時は、縦に掃射するんだから、機関砲でも縦に掃射
すれば40mmだと1発でも当たれば撃破できるのでは、ヘリでも装甲車でも。つまり高い
FCSは必要ない。縦に掃射すれば1発は当たる。
825名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:40:10 ID:???
馬鹿は放置
この車はチェンタウロほどじゃないけど横幅広くなると思う
法的に何メートルまでおkだったっけ日本で
826名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:45:12 ID:???
>>823
エーと>>777-782を敷衍すりゃあ、
  本命 機動砲中隊
  対抗 火力支援中隊
  大穴 装甲中隊
ってな具合かなぁ?
827名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:48:21 ID:???
>>824
距離があるってことはゆーっくり掃射しないと間隔が開くって事なんだが。
静止目標でも撃つんか?
828対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/16(土) 22:28:51 ID:???
>823
 戦車大隊・・・・・・・・・orz
829名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:30:36 ID:???
>>828
それ決定稿?
830名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:41:24 ID:???
あ、いま『電車男』映ってるよ、TVで。

わが家じゃあ、家内がチャンネル権を確保してるんでな(w
831名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:59:02 ID:???
>>825
一応、2.5メートル。でも例外的に3メートルの車も走ってる。
今、ググって見たけど、センタウロって幅3メートル弱あるんだね。
日本の道路事情を考えたら、機動戦闘車はやっぱ2.5に抑えたほうが
使いやすい希ガス。
832名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:01:44 ID:???
>>831
そらもぉ、車幅2.5m以下に決まりだろ。

それを超えたら、所轄の警察署から一々道路使用許可を取らにゃならなくなるからな(w
833海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/16(土) 23:03:57 ID:??? BE:103987788-BRZ(1076)
>813
> 茶筅

 検索CGIなどで、入力された日本語文字列を適切に区切って検索適用するための独立した外部モジュールで
PerlなどではAPIが提供されてるけど、PHPではないので自分で書かなくちゃいけなカターリ

 たとえば

  起動先頭車

を、そのまんまだと検索効率が悪いので

  起動 + 戦闘 + 車

に分割してand検索するとかる
834名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:04:33 ID:???
>>831
内部空間はせまいでしょうねえ
LAV300同等ならよしか
835名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:06:55 ID:???
>>833
こら、ご丁寧に(一人称or植木屋 拝

つまり、間に半角スペースを入れたりするよな手法で桶?
836名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:21:00 ID:???
今月の軍事研究にドイツの新IFVの記事が載ってたけど化け物だね。
基本車体31tで、増加装甲を装着すると43tとMBT並。
増加装甲装着後は全周で30mm機関砲と携帯対戦車火器に耐えるそうで。
お値段は405両で34億ユーロ。1両あたり約12億円ですね。
これ1両でLAVが45台は買えてしまうんですけど…。
一応増加装甲無しだと空輸も可能。しかしこの化け物を来年から
年間50〜60台調達するドイツはどこから予算をひねり出したのか。
機動戦闘車もあれやこれやと盛り込んだら結局MBT並の価格になる悪寒(w
837海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/16(土) 23:32:26 ID:??? BE:43869593-BRZ(1076)
>835
 そういうことでぃす。

 ちなみに海上自衛隊の普通科電信課程には

  かな分かち書き法

という教務が有馬温泉

 そんなこんなで海自では人間が分かちます、いんしゃらー
838名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:40:02 ID:???
839名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:45:46 ID:???
>838
韓国で開発中の装輪装甲車
840名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:47:31 ID:???
韓国で開発中の装輪装甲車かっこいいな
841名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:56:48 ID:???
>>837
恐縮です(w

いや何、欧米文じゃあ語間にスペースを入れるなぁ普通でありやすから、それに範を取った迄で。
842名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:59:01 ID:???
はいはい、自演ご苦労さん。
843名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:02:11 ID:???
>838 一番最後の車両はちょこっとだけADATSに似てますね。

それにしても6輪で戦車砲のっけるんだ。こういうのを作るあたり
韓国でも軽歩兵師団の装甲化が追求されているんだろうなぁと
想像しました。
844名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:11:00 ID:???
とにかく威力デッカイの載せたいてのもあるんでは。

人海戦術対策やもしれんが。
845名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:11:39 ID:???
戦車砲?いいえ野戦砲です
8輪の後ろ側が見えにくいですが、一応6輪じゃないです
しかしまた火力偏重で微妙に使いどころのわからないものを
846海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 00:12:06 ID:??? BE:19497762-BRZ(1076)
 つうか、漏れのような頭が陰謀論で凝り固まってるデムパさんには、>838をみて
アリアドネンのしつこい装輪信仰のでどころが判ったような気がしてミターリ
 強力な電波を(ry

>841
 ほんとに、本邦が漢字かな交じり文で良かった良かった(笑)
847名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:13:24 ID:???
でも、韓国の軽歩兵師団って谷間を封じて機甲突進を食い止める
重装備部隊とくんで、両側の山の経路を塞いで高地を占領する役目が
あるはず。
 ヘリを使う手もあるけど。

こういうのって台湾でも開発してるし、シンガポールあたりも作りそうだな。
848名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:15:38 ID:???
野戦砲は普通際前面で使わない
装甲は精々破片防御くらいだけど必要あるのだろうか
大口径砲直撃したら防げず、破片だったら大したことは無く、歩兵銃には耐える程度?
歩兵戦になったら砲を撃ってる場合じゃないぞ、陣地が突破されてる
849名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:15:43 ID:???
http://image02.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/21f3f81378ad12b7.jpg

エヴァキュエータと砲口の形状にしても砲塔の大きさにしても
戦車砲だと思うのだけど、榴弾砲ですか? ちょっと信じられませぬ。
850名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:16:37 ID:???
相手は北朝鮮だしなあ。侵攻してくるときは一度に大兵力を投入してきそう
851名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:17:42 ID:???
852名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:19:25 ID:???
>>850
北がどれだけ正規戦に耐えるか興味深いね。
まともに使える戦力はどの程度なんだろうか。
853名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:20:58 ID:???
>>849
俺の目の錯覚だったみたいな
訂正します
アレは戦車砲
854名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:24:33 ID:???
>>843
つか、クロタルNGの移植に見えるんだが。
ttp://www.army-technology.com/projects/crotale/crotale3.html

何も“NG”を移植する事ぁなかろーに(WWW
855名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:25:53 ID:???
あのゲームに出てくる装甲車はこれが元ネタか…?
856名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:31:16 ID:???
Jupiterの写真が4枚。ひとつはスペックだが
ttp://www.asiafinest.com/forum/index.php?s=c9257d603473b16fd775fab95380733d&showtopic=54553&st=0&p=1329127?entry1329127
857名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:41:03 ID:???
>>836
素直に戦車にしろと思うんだけど、なんなんですかね〜。
向こうも色々政治的の問題があるのか、それともそこまでして
それを手に入れたい要求があるのか。

>>849
やりすぎちゃった感があるけど、実戦で使えるんかいな・・・
858名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:43:30 ID:???
>>845 >>853
装輪に120mm低反動砲を積みさえすりゃあ、装輪戦車になるつぅ思ってるんじゃねぇか?

サイド・スカートに浮き袋を仕込めば浮航性が得られるつぅ、お気楽に考えとる国だしな(w
つまり車輌本体が浮かばなけりゃ(すなわち装甲鈑の内側で浮力を生じなきゃ)、弾片や小火器で
簡単に浮航性を失っちまうつぅ弱点に気付いてないからな。あるいは「ケンチャナヨ。チャンソリ
ハジマー」で押し切ったか(WWW
859名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:43:40 ID:???
浮航性があるのか
860名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:44:06 ID:???
BTRとかで展開して来た連中なら、ある程度は相手できるのかしら
861名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:45:48 ID:???
まあ似たような車両なら各国で作っているけどな
大々的に採用している国はあまり多くはないが
862名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:46:40 ID:???
六輪と八輪があるらしいけどコストは上昇するよな?
863名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:48:22 ID:???
日本よりは安く作るオカン。そうか!これを輸にゅ(ry
864名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:49:07 ID:???
>851
 タイヤが小さいのか車体がデカいのか分かんなかったんだが、120mm載っけてコレって事はまぁ普通の
装輪装甲車のサイズなわけか。
 障害物に弱そうダナー
865名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:49:57 ID:???
866名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:52:38 ID:???
90-120mmを搭載、とあるので、120mmとケテーイしている訳ではないのだろう
867海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 00:54:12 ID:??? BE:51994548-BRZ(1076)
 ジュピターって、砲塔横に向けて射撃したら、そのまんま転がりそうだな(苦笑
868名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:57:15 ID:???
>>865
中国人は我々の友人アル!
・・・しかし昔赤かったり、今も赤い国では、まだそういうものを作っているのだなあ
869名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:57:54 ID:???
>>867
限定旋回式とかなのかもねえ
870名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:59:09 ID:???
>>851のリンク先じゃあ、6輪装甲車「KW-1/スコーピオン」とあり、
>>838じゃあ、c58a958430d46701.jpgの画像だが。

何でまた、
第2軸-3軸間にサイド・ドアを設けず、1軸-2軸間と3軸真上に分けて設けるんだ?
よもや、生産上「サイド・ドアの水密性に自信が持てないニダ」つぅんじゃあるめぇな(WWW
871海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:05:22 ID:??? BE:29247236-BRZ(1076)
>869
 フランスのミストラルだかヴェクストラだかってのにも装輪装甲車に大砲積んで
スペック上は全周旋回だけど、撃てるのは限定角度だけ、というのがあったような。

 容易に方向転換できない装輪に、限定角度でしか撃てない大砲積むってのは、
ヒットエンドランくらいしか使い道がない上に、装甲薄すぎて歩兵支援に使えないと
三重苦の少女ヘレン・ケラーのような気がするんだけど、何か画期的な対策が
あるのかなぁ。
872名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:09:02 ID:???

ttp://image02.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/21f3f81378ad12b7.jpg
の2と書いたハッチのすぐ後ろに何か管のようなものがある

http://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/c58a958430d46701.jpg
の1と書いたハッチの後ろにはそういうものがない

2のハッチの向こうにはエンジンがあるのか?
873名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:10:08 ID:???
>>871 >何か画期的な対策が

んなもん無い々々。
後から火力支援するけど、前を進んで盾になるって事ぁ考えてないだろ。
まぁ一時の流行なんじゃあるねぇか?と、アッラー・アクバル(w
874海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:16:53 ID:??? BE:64992858-BRZ(1076)
>873
 うひー、何に使うのか、目的が全然おもいうかばん(^_^;
 よしんば自走砲だとしても、こんなに腰高で、しかもボヨンボヨンな装輪車両では何らかの
固定手段無しで使い物にはならんだろうし。

>872
> 2のハッチの向こうにはエンジンがあるのか?

 上面の写真がないからあれだけど、右舷の前部正面に巨大な、おそらくパワーパック挿抜用の
ハッチがあるから、あれの向こうにはエンジン(おそらくギアの駆動系とか?)があると考えるのが
自然なんでは。
875名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:21:00 ID:???
>>874
これを見ると「管」は排気管っぽいし、そうなんだろうねえ
ttp://img463.imageshack.us/img463/4069/jupiter27fy.jpg
エンジンの左側にはドライバーの人か

しかしシャチョさんは一番後ろに乗るんかい
ttp://img463.imageshack.us/img463/6159/scorpion206x620apc021if.jpg
876海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:24:57 ID:??? BE:24372353-BRZ(1076)
>875
 その上の写真を見て思ったんですが

   こんなところから高温の排気を排出したら、砲塔の右舷側に集中してる光学系がかげろうや
  伝導熱で全部死ぬんでわ・・・。

などとオモターリ

 きっと、そういうところもきちんと対策をとってあるんですよね!

 下の写真ですけど・・・これって、壁際に兵員用のいすが畳んであるところを見ると

   兵員輸送型にオペレータ席とオペ娘を乗せれば、即席ストライカーのできあがりニダ!

とかいうネタなんじゃないかとwktkしてミターリ。
877875:2006/09/17(日) 01:25:56 ID:???
でも
ttp://img463.imageshack.us/img463/6159/scorpion206x620apc021if.jpg
の三面モニタを使っていると、右の椅子は使えなさそうだし、
ttp://img463.imageshack.us/img463/9249/jupiter4vr.jpg
を見ると、椅子は左にもありそうだし、

ttp://img463.imageshack.us/img463/3711/scorpion206x620apc015mm.jpg
には車体中央部に車長用ハッチ+機銃のようなものもあるし、一体??
878名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:26:18 ID:???
>>872 >何か管のようなもの

排気管と疑っておるんだな?
鴨しれんが、マフラーを空冷するためのグリルが見えねぇからなぁ。まぁ車体上面にゃグリルがある
可能性は残るが、んなもん上から見なきゃ判らんし。
この装輪じゃ、車体前部右側に寄せてパワー・パックを配置してんじゃねぇの?、んで以て車体前部
右側に操縦手→車長→砲手つぅ座席配置になってるっぽい、車体前面に点検口らしい部分があるし。
駄菓子下賜、
これじゃあ車体前部右側の被弾1発で操縦手,車長,砲手が揃って死傷する危険がある。何つぅか、
甘い造りだな(w
879名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:28:40 ID:???
>>878 >これじゃあ車体前部右側の被弾1発で

もといっ!、
→これじゃあ車体前部[左]側の被弾1発で
の誤りであります(w
880875:2006/09/17(日) 01:29:33 ID:???
>>876
>即席ストライカーのできあがりニダ!
何か後ろの椅子は即席っぽい感じですなあ

一応、俺の出している写真はスコーピオンとストライカーが混ざってます
写真のリンク元は>>856でふ

つまり、
ttp://img463.imageshack.us/img463/6159/scorpion206x620apc021if.jpg
のモニタと椅子は畳んだり外したりできる、というあたりなのか・・・
881海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:30:02 ID:??? BE:32496645-BRZ(1076)
 それにしても>875の2枚目見ると、こんなに腰高ででかい車体なのに、車内の狭っくるしさは
装輪共通の問題点なんですな、やはり。
882海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:33:29 ID:??? BE:38996238-BRZ(1076)
>878-879
 そんなに都合良く、被弾したときに車体の縦軸に平行に貫通するわけなんて無いニダ!
 ちゃんと考えてあるんです!角度とか!

 まぁ、でも、この作りだとパワーパックの持って行きどころは、どちらか片舷で、さらに
上下方向の容積の余裕のなさから、必然的に座席は直列配置、ということになるんでしょなぁ。

>880
 良くは判りませんけど、おそらく

  戦場まで → 装輪装甲車に兵隊乗っけて走る、トラックかなんかに座席を乗っけて随伴
  戦場の近く → 兵隊降ろして、トラックからオペ座席を運び込んで即席ストライカー

とかいうリクツなのでは。
883名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:34:34 ID:???
>>881
ですな。
まぁ車体下面にプロペラ・シャフトだのアクスルだのを通さにゃならんから。
884海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:38:19 ID:??? BE:73116959-BRZ(1076)
>883
> 車体下面に

 んで、それがまたウィークポイントになる、というのが何ともいやはやですな(^_^;
885名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:39:36 ID:???
>>882 >そんなに都合良く、被弾したときに車体の縦軸に平行に貫通するわけなんて無いニダ!

そんな感じなんだろたぁ思いやすが、
操縦席前面を貫通した弾は、車体左側の装甲鈑とエンジン・ルームのバルクヘッドとの間を跳ね
ながら、残る2人もミンチにしちまいそーな(おお恐っ
886875:2006/09/17(日) 01:41:34 ID:???
ここの一番上の写真などを見ると、車体中央部のハッチにあたりの機銃は車体右側にあるんじゃないかねえ
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%bc%a1%b4%fc%c1%f5%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6%b7%d7%b2%e8

ttp://img463.imageshack.us/img463/3711/scorpion206x620apc015mm.jpg

この写真の右に一部写っているのはドライバー用ハッチだろうから、
やはり車体中央のハッチは右側のエンジン?の後ろにあるのではないかと
ttp://img463.imageshack.us/img463/3425/scorpion206x620apc061ki.jpg
887880:2006/09/17(日) 01:42:37 ID:???
×一応、俺の出している写真はスコーピオンとストライカーが混ざってます
○一応、俺の出している写真はスコーピオンとジュピターが混ざってます
888海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:46:10 ID:??? BE:38995564-BRZ(1076)
>886
 この写真は、相互関係から各々のハッチが置かれている舷側がわかりますけれど、やはり
左舷側に一列配置のようですねぇ。

ttp://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/c58a958430d46701.jpg

 んで、確かに車体中央部の機関銃(?)は右舷側にレイアウトされてるんですが、>886の一番下の
写真からすると、こいつリモコン式の銃架というか簡便な砲塔にマウントされているようです。
889海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:48:12 ID:??? BE:48744465-BRZ(1076)
>885
 車体の左舷前面には特別にもう一枚装甲板が入れてあるとか(笑)
890875:2006/09/17(日) 01:51:59 ID:???
>>888
そうかorz。仰るとおりで。ドライバー用ハッチの位置を見間違えてしまいまつた
機銃の砲塔は右側にあって、その左にペリスコが多数ついたハッチがあるのですね
891海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 01:54:48 ID:??? BE:79615777-BRZ(1076)
>890
 や〜それにしても三面図がどこかに出てきたら、なかなか肴にできそうですね(笑)

 漏れ的には、車体両舷に「いかにも」な斜め方向でゴツイU字シャックルが2つずつ
合計4つ配置されてるのが興味津々というか・・・まるごとヘリで運ぶつもりのようで(^_^;
892名無し三等兵:2006/09/17(日) 02:07:48 ID:???
>>891 >ゴツイU字シャックルが2つずつ

流石!、眼の付けどころが違うっ。
でも、韓国にCH-47とかMH-53とかありましたっけ?
まぁ現用機じゃなかったにせよ、ヘリで吊れる程度の車重だったとすりゃあ、装甲の耐弾性もまた
その程度のレベルつぅ事になりやすが。

・・・禁句なんだろーけど、「見掛け倒し」つぅ言葉がアタマを過ぎりやした(w
893海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 02:13:38 ID:??? BE:6499722-BRZ(1076)
 確か陸軍も空軍もチヌーク持ってたと思いますけど、大規模に展開できるほど多数あったかどうか。
 もしかすると、1個飛行隊くらいしかないかも。

 んで、見かけ倒しよりも、もっとヤーな

   アフリカあたりへの輸出専用?

とかいう言葉が頭をよぎりました(笑)
894名無し三等兵:2006/09/17(日) 04:49:24 ID:???
ヤギがハゲを呼んだようだ
895名無し三等兵:2006/09/17(日) 05:50:40 ID:???
JUPITERをみて

市街地内を進む歩兵を後方から支援するならば砲塔の旋回角よりも
俯仰角のほうが優先されるのかな。
 砲塔内は無人にして視察装置と砲に装填装置だけで小型化、
車長と砲手は車体内に配置は最近の流行かな。CV-CT砲塔でも
同じことしてます。

つまり、市街地内に重装甲車両を入れるならばそれは歩兵輸送型、
工兵輸送型であり、直射支援する車両は軽装甲で良いという判断
なのかなぁと思ったり。
896名無し三等兵:2006/09/17(日) 05:56:21 ID:???
しかし、120mmで砲塔内部に自動装填装置となるとこの砲塔バズル
からみてそんなに弾数が入らないですね。90式で20発だったかな、
これだと砲身内部に1発込めてたとしても10数発入ればいい感じか。

ということはある程度撃ったら弾を運んできてもらう必要があるけども。


仮に敵の直射照準射撃が届く範囲まで進んで火力支援するとしたら
道路幅を一杯に使って砲を左右に振ってできるだけ車体を晒さずに
撃てる位置へそろっと進み、見えた瞬間に一発撃ってすぐ後退という
寸法かも。歩兵がどの窓下を撃つのかの指示を理解できるだけの
情報システムか、その代替として手軽に車長が車外に出て歩兵と
話せるようなハッチと車体内位置が必要かな。
897名無し三等兵:2006/09/17(日) 05:59:40 ID:???
M1A1TUSK(都市生残性向上キット)に入ってる車外通話装置そのものか
ジャックが見当たらないけど、歩兵はたぶん車体後部横向きに設けられている
オペレータ席に座るか、或いはこの人を介して話すんでしょうね。つまり、
このオペレータは無線手と情報システムへの入力による共通作戦図の適時
更新を担ってるのかな。
 車長は必要に応じて上から情報レイヤーを取得してオーバーレイして
使う感じかな。

でも、スペックで二人となってるな。これは操縦手を入れるんだろうか。
898名無し三等兵:2006/09/17(日) 06:49:13 ID:???
>>851のリンク先じゃあ、トップから『現代』3葉,『斗山』3葉,『三星』1葉の画像が載せてある。
で、『現代』と『斗山』は、クレーンのフックを引っ掛ける“アイ”が概ね共通。ただし『現代』の
120mm砲搭載型は、流石に吊り下げ空輸は考慮の外らしく、少なくとも右-前側にアイが認められ
ない。まぁスタック救出用のアイ(車体側面下部、第1軸の直前)は、他と同じく備えてるが(w
それにしても『現代』の装甲厚は???、ってなぁ側面の点検-整備用ハッチだが、そのヒンジが
異様にヒンジゃく(貧弱)なんだよな(w。幾ら開閉の頻度が少なねぇつったって、あのヒンジで
支えられるハッチの重さは?ハッチの厚さは?と考えりゃ、側面装甲に充分な耐弾性が果たして
有るのか?疑わしくなってくらぁ。
あ、付け加えるとスコーピオンとジュピターとじゃ、車体前面の整備用パネルのヒンジ位置、則ち
開閉方向が異なるけれども、この差違に何か意味があるか?は判らん。これを考える事さえ無意味
鴨わからんが(w
899名無し三等兵:2006/09/17(日) 07:24:33 ID:???
>>836
ああ、プーマだな。
ttp://www.army-technology.com/projects/puma_tracked/

つまり平和維持/治安回復などに派遣される際、兵士の安全はカネにゃ代えられんつぅ事だろよ。
まぁプーマも、レオ2のPSO仕様と軌を一にしてる訳だ。
900名無し三等兵:2006/09/17(日) 07:51:57 ID:???


900げとなら、機動戦闘車900両導入決定。TK-Xは開発中止。
901名無し三等兵:2006/09/17(日) 08:13:24 ID:???
>>900
GJ
902名無し三等兵:2006/09/17(日) 08:50:29 ID:???
>>900は軍事評論家
903名無し三等兵:2006/09/17(日) 09:09:47 ID:???
w)ふん、
馬鹿々々しい。
904名無し三等兵:2006/09/17(日) 11:22:19 ID:???
フックは海上輸送でRoRo船を使わない場合や、故障時に牽引する
場合なんかにも役立つと思いますよ。第1軸車輪を牽引台車に
載せるために前部だけを吊り上げるとかね。

 無理にヘリで吊り下げることばかり意識せずとも良いのでは。
905名無し三等兵:2006/09/17(日) 12:14:58 ID:???
>>904 >第1軸車輪を牽引台車に載せるために前部だけを吊り上げるとか

駐禁取締のレッカーかい?
ってなぁ冗談だが(w、「ヘリで吊る以外にも意味ありそう」つぅ点に異論はない。只、120mm搭載
型を除く現代と斗山の車輌にゃ共通して見られるので、要求された仕様に含まれてるんだろよ。
その用途は、現在のところ推測する外ねぇが。
で、最も重いに違いねぇジュピターだけ“アイ”が見られねぇって事ぁ、どーゆー意味だろか?と
詮索したくなったりする訳だ(w
906名無し三等兵:2006/09/17(日) 12:21:30 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=de8vL1QMQLg&NR

単純に牽引回収のときに便利だからか、或いは増加装甲を取り付ける
ポイントなのかな。
907名無し三等兵:2006/09/17(日) 12:34:12 ID:???
>>896 >これだと砲身内部に1発込めてたとしても10数発入ればいい感じか。

どーかねぇ?、
弾倉内の即応弾数は10発に満たねぇよーに見えるが。とはいえ、おそらく車体後部にハッチが在り、
その中に予備弾庫があるんじゃないか。だもんで携行弾数の計としては、10数発とか最大で20発
とか積めるんだろよ。
しかし砲塔付近だけ車体を低くせにゃならんよな架装の仕方は、如何なものかと思うがなぁ。砲を
射つ以前に、公道を走る事からしてトップ・ヘビーに成りそーだったのか?と(w
908名無し三等兵:2006/09/17(日) 12:35:48 ID:???
>>906
牽引回収用のは、車体下部に別に付いてるが。
909俄将軍:2006/09/17(日) 13:02:22 ID:???
>>899
予備役など、人的問題、ということになると、陸上自衛隊の場合、隊員の安全
に関して、本来、米軍以上に、気を遣うべきではなかろうか、ということに
なると、如何なものか、ということになるのか、などと。
910名無し三等兵:2006/09/17(日) 13:31:09 ID:???
>909 確かに一旦同盟国として派遣部隊の一角を担うとしたのであれば
犠牲が出ても派遣を継続せざるを得ないという状況はありえるのかも。

一方、内乱勢力側は米国率いる有志連合の一角を崩すために
とくに人的犠牲に敏感な世論を抱える連合国の軍を集中して狙う
というのはありえますね。

しかし、これは装備で克服できる問題を超えてる気もする。
どちらかというと内乱勢力、あるいはそれを支持する層とどう関与
するかの問題であって外交とか政治が機能するのを期待すべき
局面なんじゃないだろうか。
911名無し三等兵:2006/09/17(日) 13:32:44 ID:???
>907 車体後部にみえる横向きのオペレータ席は取り外して
弾庫にできそうですね。

>908 ありゃ、下部に別についてますか。じゃこれは装甲板を
持ち上げるための奴なのかな。
912海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 13:42:45 ID:??? BE:34120973-BRZ(1076)
>895
> 俯仰角のほうが優先されるのかな。

 俯仰範囲についても、旋回範囲と同様

  俯角 → でかい車体に阻まれて、水平角からあまりとれない
  仰角 → でかい砲尾(つうかバスル?)に阻まれて、あんまりとれない

 全般的に、でかくて腰高な車体を克服するために、砲塔を車体にめり込ませて設置したことによって
大昔の駆逐戦車なみの旋回俯仰が物理的にやっとのようですね。

> 砲塔内は無人にして

 砲塔内を無人にする、ということは、当然車体内で一番高いところに、人間の目玉の代わりになる
視察装置をひっつけることになると思うんですが、そこで大昔岡田厚利クンあたりが盛んに無人砲塔を
唱えていた頃と同じ疑問がうかんでくるんですよね。

 これは自衛隊式の考え方が過ぎるのかも知れませんが、視察装置はあくまで「装置」なわけで
敵の攻撃で破壊されたり、ひどいときには故障したりするわけで、たかがカメラ一つ壊れただけで
武器も乗員も健在なのに「戦闘能力ゼロ」というのは到底受け入れがたいというか。

 自衛隊式の考え方なのかも知れないですけれどね(苦笑
913名無し三等兵:2006/09/17(日) 13:44:34 ID:???
韓国軍総合スレ170
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1158401099/l50

こっちでやってくれないか>>838-
914海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 13:46:03 ID:??? BE:38995564-BRZ(1076)
>899
 うは・・・これは(絶句・・・苦笑(^_^;

 シュローダー政権の人気取り政策(「冷戦は終わった!軍縮の時期だ!」)の目玉として、

  もう戦車なんか要らない、戦車なんて時代遅れだ

というかけ声の下、左翼政権の肝いりでレオパルドIIを装備する戦車部隊が大量に解散させられ
スペインに二束三文でうっぱらわれちゃいましたが、そのしわ寄せが、ここにきた、つーこと
のようですな(苦笑
915海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/09/17(日) 13:48:20 ID:??? BE:51993784-BRZ(1076)
>905
 あと、これは「積み込む方」の考え方なのかも知れませんが、スコーピオンのU字シャックル/アイの
付き方と、そこから類推される吊され方からして、この車体の剛性と、その剛性を保つ構造材がどういう
入り方をしてるのか類推できるような気がしてミターリ。
916名無し三等兵
機動戦闘車って増加装甲あんの?