【TK-X】新戦車考察スレ 試作8輌目【44トン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
政策評価書 新戦車(その1)
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/jizen/honbun/17.pdf

研究開発中の装備品、新戦車(イメージ図)
ttp://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2005/2005/image/17p51601.png

ttp://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2005/2005/html/17516000.html

前々スレ112氏による力作CG
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060220160929.jpg

過去スレ
【陸自】新戦車考察スレ【TK-X】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125749119/
【陸自】新戦車考察スレ 第2射【TK-X】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129043943/
【TK-X】新戦車考察スレ 第3射【新装甲】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140171692/
【TK-X】新戦車考察スレ 試作4輌目【40トン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142856692/
【楔型って】新戦車スレ 5輌目【意味あんの?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146577665/
【TK-X】新戦車考察スレ 試作5輌目【40トン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146582149/
【TK-X】新戦車考察スレ 試作7輌目【44トン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1155373895/
2名無し三等兵:2006/08/24(木) 01:21:37 ID:???
自営業回避
3名無し三等兵:2006/08/24(木) 01:29:29 ID:???
マエスレの流れを総括すると

次世代主力戦車は乗員二名!m9(`Д´)ビシッ!
4名無し三等兵:2006/08/24(木) 01:31:47 ID:???
>>1
5名無し三等兵:2006/08/24(木) 02:21:45 ID:???
ニッポン\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタヨー
6名無し三等兵:2006/08/24(木) 03:05:10 ID:???
1000 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2006/08/24(木) 02:19:38 ???
1000ならTK-XはK1A1

くぉら、責任取りやがれ!
7名無し三等兵:2006/08/24(木) 03:08:19 ID:???
7なら前スレ1000は無効
8名無し三等兵:2006/08/24(木) 07:18:02 ID:???
9名無し三等兵:2006/08/24(木) 16:01:17 ID:???
当スレ>>7は叙勲されるんじゃないかw
10名無し三等兵:2006/08/24(木) 17:41:35 ID:???
>>1
改めて画像を見て思ったんだが、最近の戦車ってセンサーがゴテゴテ
ついてるけど、貫通できなくてもRPG等のちょっとした兵器に直撃されたら
センサー皆死んだりしないんだろうか?
センサー死んだら、性能がガタ落ちだよね?
11名無し三等兵:2006/08/24(木) 17:43:59 ID:???
>>10
そこで、これらは撃たれる前に対処する為のセンサーだ、と言って見る。
そもそも対戦車用の弾に当たったら、なんらかの損害は出るものだしね。
12名無し三等兵:2006/08/24(木) 17:50:14 ID:???
撃たれる前に相手を叩き潰すためのセンサーなのだから
F-22に「被弾したらステルス死んだりしないのだろうか?」っていってるのと同じだ
1310:2006/08/24(木) 19:35:14 ID:???
>>12
それは暴論ジャマイカ?
現代の航空戦では被弾したら即死を意味するから
被弾した後の戦闘のことなんぞ殆ど考えてないが
戦車の場合は、ある程度の被弾は考慮の内でしょ?
極論したら、装甲なんぞいらないよ厨になってしまうよ。
14名無し三等兵:2006/08/24(木) 19:42:24 ID:???
解った

屋根側をノッペリにして前面装甲の前に全部つければ納得だろ
15名無し三等兵:2006/08/24(木) 20:36:07 ID:???
>>13
本論からずれるが、どの航空機も被弾後の飛行のこと考えているよ。
F-2だって、コックピット周りの防護強化の研究を現在行っているし。
それに、RPGやHEAT-MPは爆発に指向性があるから、周辺への威力はそう高くない。
16名無し三等兵:2006/08/24(木) 20:45:34 ID:???
今年の概算要求や政策評価では新戦車の経過は出るだろうか。
毎年8月末はサプライズで楽しい。16DDHの全通甲板の図が発表された
3年前は、お祭り状態だった。
17名無し三等兵:2006/08/24(木) 22:50:49 ID:???
90式スレでも前スレでもそうだが

→(w

ちょいコミュニケーション能力に問題アリ
どうせ→(w をわざわざ使うあたり確信犯なんだろーがな

で、有益な討論を望むならいい加減コテを付けて欲しいんだが
1817:2006/08/24(木) 22:52:51 ID:???
「(w 」氏に対する個人攻撃ではないのであしからず
19名無し三等兵:2006/08/24(木) 22:57:04 ID:???
あーそんな要請なんか無駄無駄w
まー過疎スレ状態の時なら燃料投下してくれるんだからいいんじゃないw
20名無し三等兵:2006/08/24(木) 22:58:45 ID:???
もうコテは「(w 」でおk
21名無し三等兵:2006/08/24(木) 23:02:26 ID:???
あの文体が汚物の塊に見える。
22名無し三等兵:2006/08/24(木) 23:04:04 ID:UPzfEsFm
新戦車はミニガン4つは装備しとかないと心配だよね(´・ω・`)ネー
23名無し三等兵:2006/08/24(木) 23:08:39 ID:???
なるほど40mmガトリング砲から毎分1800発のAPFSDSを発射という訳かね
24名無し三等兵:2006/08/24(木) 23:12:28 ID:UPzfEsFm
ミニガンと同軸にショットガン付けてアクティブ防御させたら良いよね(´・ω・`)ネー
25名無し三等兵:2006/08/25(金) 00:02:13 ID:???
>>23
それで戦車ぶったたけば、中の人も装置も使い物にならなくなりそうだが
実際の所はどうなの?
撃破されてないのに戦闘不能って悲しすぎる。
26名無し三等兵:2006/08/25(金) 00:27:13 ID:???
20mmバルカン砲でも戦闘不能には出来そう
足回りや砲身や砲手/車長サイトとかは十分蜂の巣にできるだろう
27名無し三等兵:2006/08/25(金) 00:42:09 ID:???
>>15 >HEAT-MPは爆発に指向性があるから、周辺への威力はそう高くない

そじゃなくて、
HEATつっても弾頭の長さに対する円錐形の窪みの深さやら円錐の角度やらで、爆発力の内メタル・
ジェットになって装甲侵徹に向かう割合と周囲に弾殻を飛散させる割合とが違ってくる。HEAT-
MPは、対装甲弾の機能に加えて榴弾の機能も持ってるからMP=マルチ・パーパスなんだと。
28名無し三等兵:2006/08/25(金) 00:46:16 ID:???
>>26
20mmバルカン砲の射程まで接敵する前に、ヤられちまいそーな気がするが(w
29名無し三等兵:2006/08/25(金) 00:52:10 ID:???
>>22
そらミニ・ガンを載せる事ぁ可能だが、
飛来するATGMやRPG等にミニ・ガンの照準を合わせるにゃ、高度な技が要求されるんでな。だもんで
大雑把な方位&射角で散弾をバラ撒こうつぅ話になってる訳だ。
30名無し三等兵:2006/08/25(金) 01:14:25 ID:???
>>23はネタに違ぇねぇたぁ判ってるんだが、
例えばGAU-8を載せた自走AAWでもOTOMATIC並のゲテモノになっちまう(w
もうチッと現実的な線じゃあ、30〜40mm機関砲でAHEADをブチかましてやりゃあ、少しは期待する
効果に近付けるんじゃあるまいかと。射程も一応は想定される交戦距離を充たしてるしな。
もろちん、こーゆー用法は飽くまでエマージェンシーなんで、戦車並の装甲が無ぇのに戦車と撃ち
合えば早々に撃破される結末が待ってると(w
31名無し三等兵:2006/08/25(金) 02:47:29 ID:???
>>28に補足。
ただしHEAT-MPの場合、炸裂時の弾速が結構高いんで弾片の飛散パターンは漏斗形になると思われる。
だもんで榴弾効果を有効に働かせよーとすりゃ、近接信管を仕込み目標の手前で弾けさせた方がイイ。
つぅ訳で、新しいM830A1 HEAT-MP-Tは近接信管を備えてたりする。
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/120_M830A1_MPAT.htm
「こいつでヘリも撃てますぜ」と謳われてるけど、重点が置かれてるなぁ榴弾効果なのか対空射撃なの
か?少々悩むところではある(w
32名無し三等兵:2006/08/25(金) 05:01:39 ID:???
HESHさえあればよいのじゃ!byエゲレス
33名無し三等兵:2006/08/25(金) 10:54:12 ID:???
120mmライフル砲砲弾の生産・調達は終了致しました。ありがとうございました。そして女王陛下に栄光あらんことを!
34名無し三等兵:2006/08/25(金) 11:56:46 ID:???
今NHKのニュースでやってたんだけど
「新戦車」として装輪戦車の絵が出てたね。8輪のやつ。
TK-Xとは別物だろうから、新装輪に105mm積んだヤツなのかな。
35名無し三等兵:2006/08/25(金) 12:03:04 ID:???
>>34
フジの昼のニュースでも出てた
対テロ用だとか
36名無し三等兵:2006/08/25(金) 12:12:40 ID:???
>>35
ごめんNHKじゃなくてフジだった
本音は対テロよりPKF用じゃないか、と勘繰りたくなるね
37名無し三等兵:2006/08/25(金) 13:08:01 ID:???
>>34,35
キャプチャしてたらうpよろしく。
38名無し三等兵:2006/08/25(金) 13:09:03 ID:???
歩兵支援用のMGSか
39名無し三等兵:2006/08/25(金) 13:16:31 ID:SSWk/qCo
>>37白黒でフランスのAMX-10とかに似てた。
ちょっとスマートなデザインだったかな。
40名無し三等兵:2006/08/25(金) 13:19:42 ID:SSWk/qCo
戦車というより105mmライフル砲クラスの攻撃力を持つ装輪装甲車だと思う。
41名無し三等兵:2006/08/25(金) 13:19:42 ID:???
別スレから拾ってきた
ttp://cgi.2chan.net/f/futaba.php?res=1910029
42名無し三等兵:2006/08/25(金) 13:21:31 ID:???
コマツの新装輪の派生型だよね、きっと。
まさか96式に砲塔乗せるワケでも、完全新規車体でもないよね。
43名無し三等兵:2006/08/25(金) 13:31:27 ID:???
唯でさえ微妙な96式装輪装甲車危うし
44名無し三等兵:2006/08/25(金) 13:59:32 ID:???
>>37
フジの報道・情報欄に動画きてるお
45名無し三等兵:2006/08/25(金) 14:12:56 ID:RAN/+MV/
ミサイル防衛予算五割増なんだから
これがTK-Xの可能性も否定できないm9(`Д´)ビシッ!
46名無し三等兵:2006/08/25(金) 14:20:47 ID:???
>>41
> 別スレから拾ってきた
> ttp://cgi.2chan.net/f/futaba.php?res=1910029

いろいろとコラの素材になりそうな画だ
47名無し三等兵:2006/08/25(金) 14:41:19 ID:???
2005年度に小松・日本製鋼・三菱重工の三社からそれぞれ約400万ほどで調査書取ってた奴だろ、『機動戦闘車』は。

結局、次世代装輪派(コマツ閥)が勝ったんかいな。
soryaサンじゃんねーん(笑)
48名無し三等兵:2006/08/25(金) 14:45:46 ID:???
これは(中東のように)重火器がバンバン飛び交うハードな市街戦用ではなく、
在日外国人や反政府活動家の騒擾対策とみてよいのかな?
49名無し三等兵:2006/08/25(金) 14:49:32 ID:???
>>48
ちゃう。函館の要塞都市突入用。
50名無し三等兵:2006/08/25(金) 14:54:41 ID:???
はて、函館に挑戦部落などあったものか。
51名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:03:39 ID:???
五稜郭の地下に…とか
函館山要塞が…とか
52名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:05:21 ID:???
時代は新装輪なのだろうか
53名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:07:35 ID:???
次世代装輪AW改め次世代装輪の研究結果を踏まえ、機動戦闘車の開発完了はいつになるのであろうか。
54名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:08:02 ID:???
装輪ならC-Xで空輸できる日本版ストライカー旅団とか
ドコでナニに使うのかってのは置いといて
55名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:09:50 ID:???
出来てみたら完成度高くて、アメリカ様大量一括購入などということもありうるのかだが。
56名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:12:45 ID:???
絶対に無い。
57名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:13:27 ID:???
>>55
日米の防衛協力がメチャ進んでたらそういうのもあるかもー。
58名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:26:04 ID:KDOoCWfw
>>55
緊急展開部隊を除いて装軌式がメインになると
59名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:27:09 ID:???
       r-──-.   __
  / ̄\|_D_,,|/  `ヽ
 l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
 | |  l ´・ ▲ ・` l   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ< 俺ひとりで十分だ 戦車なんか目じゃないぜ
    ̄ / 丶'  ヽ::: ̄   \______________
    / ヽ    / /:::
   / /へ ヘ/ /:::
   / \ ヾミ  /|:::
  (__/| \___ノ/:::
60名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:28:58 ID:???
なんだかんだ言って、FCSのMCS(装軌)は105mm低反動砲の搭載をあきらめて
機関砲+ATMで妥協するらしいじゃないか。
61名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:36:53 ID:???
ATMで即死しそうな車輌だな
62名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:37:51 ID:???
おっと、105mm低反動砲じゃなくて120mm低反動砲だった・・・
63名無し三等兵:2006/08/25(金) 17:10:26 ID:???
新戦車がゴッドガンダムとかいう噂は本当ですか?
64名無し三等兵:2006/08/25(金) 17:13:37 ID:???
ん・・・ミサイルエレカだよ。
65名無し三等兵:2006/08/25(金) 18:20:03 ID:???
>>63
陸自ならやりそうだと思えるから嫌だ
66名無し三等兵:2006/08/25(金) 18:35:04 ID:???
TK-Xが正式採用されるのはいつごろなんだろうね
61→74→90と大体15年間隔だからそろそろかなぁなんて思うんだけど
67名無し三等兵:2006/08/25(金) 18:56:07 ID:???
正式な文書から読み取れ。
68名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:18:50 ID:???
>>60-62
120mm L44滑腔砲の命中精度が保証される車重の下限は50t辺り、まぁ90TKの車重がソレっつう事だぁ
な。それより軽い車重で命中精度を十全に発揮させよーとすりゃ、アクティブ・サスだか何だかで以て
四苦八苦せにゃならんと(w

その点でも、TK-Xの要求は「敷居が高いなぁ」と思う訳だ。
69名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:22:25 ID:???
>>68
> 120mm L44滑腔砲の命中精度が保証される車重の下限は50t辺り

また根拠も無しに大口をw
70名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:35:47 ID:???
反動を押さえ込む要素は何も重量だけじゃないんだよなぁ
単純にそれを増やすのが一番手っ取り早いというだけのハナシで
71名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:38:51 ID:???
超高性能な駐退機を
72名無し三等兵:2006/08/25(金) 20:16:42 ID:???
悟った・・・
市街地は97式チハで十分だと。
73名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:01:42 ID:???
>>72
いやいや97式チハじゃ余りにも兵隊さん可哀想だよ






装甲の材質は代えてください
74名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:43:24 ID:???
例の特殊材料使いまくりな防弾鋼板でチハたんを!
武装は40oCTA砲、ERAでゴテゴテwww
75名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:45:48 ID:???
>47
105mmは三菱のはずだけど?
76名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:53:31 ID:???
スーパーチハ
乗員2名
車重20トン以下
エンジン 1000馬力級ディーゼル・電気ハイブリッドエンジン
車体 アルミ・チタン・炭素繊維素材使用
浮上航行可能
武装
 40mmCTA機関砲×1
 01式軽対戦車誘導弾×8
装甲 着脱式複合装甲・ERA
 最大事 正面 対ロシア製125mm砲防御
      側面 対RPG7・対155mm榴弾弾断片防御
調達価格 1両3億以下
77名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:56:04 ID:???
>>72
別に90式戦車も必要ですね。

チハは歩兵大隊に配備したらいかがでしょうか。
78名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:57:53 ID:???
市街地で最も使える戦車はタチコマしかない。



以上。
79名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:16:01 ID:???
>>73
マジな話、一式中戦車くらいだったら今でも市街戦に使えないことはないと思う。
44年の洛陽戦なんかみると、チハから95式軽戦車までえらく活躍しているし。
相手の対戦車兵器を阻害する歩兵連携を行えるように訓練された諸兵科連合にすればの話だけど。
80名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:41:16 ID:???
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,    
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
81名無し三等兵:2006/08/25(金) 23:48:01 ID:???
82名無し三等兵:2006/08/26(土) 00:58:37 ID:???
調達が打ち切られました?>89IFV
83名無し三等兵:2006/08/26(土) 02:17:56 ID:???
>機動戦闘車

イラストを見る限り、H17事前評価の『近接戦闘車機関砲システム』(参考pdf)に描かれてた車体たぁ
異なり、H16事前評価の『NBC偵察車』(参考pdf)の車体に似てるな。つまり『NBC偵察車』から兵員
室天井の嵩上げと操縦席フードを無くせば、イラストと略同じになると。
備砲は105mmっぽいな、見た感じだけだが(w
もし105mmとすりゃラインメタルの滑腔砲 Rh105-20 辺りかな?、マズル・ブレーキ付いてるし。
砲塔上にゃハッチが2つ描かれてるよーなんで、これらは車長用&砲手用だろ。とはいえ自動装填
装置があるかどーか?までは判らん、まぁ自動装填の方が省スペースにゃあ違ぇねぇんだが。
機関砲でなく、おそらく105mm砲を備えるであろう目的は、ゲリラが強固な構築物ないしバリケード
等に立て籠もった場合、それらを破砕するためか?と思われるな。何つっても対戦車にゃ使いもんに
ならねぇんだし、対ゲリラで自走歩兵砲つったら、この線だろよ(w
84名無し三等兵:2006/08/26(土) 02:38:54 ID:???
>>83に書き足し。
さて、もし「近接戦闘車=将来装輪」ならば、NBC偵察車や機動戦闘車は将来装輪たぁ別系統の車体
つぅ事になる。だとすりゃ将来装輪構想が事実上ポシャったか、あるいは上記2車種は将来装輪の開発
完了を待てなかったつぅ見方ができる。
そのNBC偵察車なんだが、96WAPCをストレッチして第2軸-第3軸の間に側面ドアを設け、エンジン
吸排気回りの配置を改めたよーな感じ。もし96WAPCと同系列なら、当然、将来装輪たぁ異なる訳だ。

まぁ挿し絵だけじゃあ確かな事ぁ胃炎ので、もろちん眉に唾つけて読んで欲しいんだが(w
85名無し三等兵:2006/08/26(土) 02:49:49 ID:???
>>83-84に更に書き足し。
それと、もう一つ。
ここに至って機動戦闘車が出てきた理由たぁ何か?、それも興味深いな。
って事ぁTK-Xの“戦略機動性の高さ”に疑念が生じてるか?(目標の+1割に達する重量増)、乃至は
価格低減が絶望的になっちまい、期待してた調達容易性が失われたか?つぅ線が疑われると。
86名無し三等兵:2006/08/26(土) 03:32:25 ID:???
これの砲は105mmじゃないような・・・・
砲塔が小さいし荒い図なので判りにくいがマズルブレーキで太く見えるが中間の砲身は細い。
長さなどから見て近接戦闘車機関砲システムではなく
原型の50mm80口径のオリジナルCATの低反動タイプ化ではないか?
これなら威力は、かなりあるし携行弾数もかなり増やせる。
(それに50mm80口径なんていう戦闘装甲車レベルでさえ強大すぎるスペックで試作を行った理由が
判る)
87名無し三等兵:2006/08/26(土) 03:37:45 ID:???
イメージだけでここまで語るなんてキンモー★
装輪厨ってドリーミーなんですね
88名無し三等兵:2006/08/26(土) 03:51:31 ID:???
CTキャノンなんかなこれは
89名無し三等兵:2006/08/26(土) 04:35:40 ID:???
妄想なきところに軍事趣味の繁茂はあり得ず。
90名無し三等兵:2006/08/26(土) 05:21:46 ID:???
>>89
そういうのは軍オタじゃないな、ガノタだ
91名無し三等兵:2006/08/26(土) 07:03:48 ID:???
機動戦闘車、勿体無いから退役させる74式の砲塔移植して、安上がりに作れないのかねえ…
つうかぶっちゃけコレ、

機動戦闘車=戦車減勢させる代わりに増加させる支援火力車両+歩兵輸送車両の装甲化

って事かな?
歩兵直協の火力を増やしつつ兵員輸送を装甲化させるという意味では、悪くない選択かと。
どのみち砲の命中率や対戦車戦での仕事は普通に戦車使って、こいつにはやらせないだろうし。
ただ、キャニスター弾を米から買ってでもコイツには積んでもらいたいなぁ。対テロ戦ならば、
徹甲弾よりもああいったものが便利でしょ。
92名無し三等兵:2006/08/26(土) 07:08:45 ID:???
93名無し三等兵:2006/08/26(土) 07:13:00 ID:???
砲塔の配置から見ても兵員輸送の能力はないだろう。
純粋に火力専用車両ということで陸自のいままでの系列にはないタイプ
94名無し三等兵:2006/08/26(土) 07:34:15 ID:ylP3M23p
>ここに至って機動戦闘車が出てきた理由たぁ何か?、それも興味深いな。

戦車が600両だから。新装軌装甲戦闘車はBMP-3か、下手すると歩兵5名乗車のメルカバ
ってネタかも。・・・・・・、「コレは戦車じゃありません。特車です。」ってか。
95俄将軍:2006/08/26(土) 07:49:31 ID:???
>>94
戦車・火砲の定数削減は、誤りであり、修正がなされるべきではなかろうか、
などと。

官僚無謬論によって、継続、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
96名無し三等兵:2006/08/26(土) 08:05:32 ID:???
ばっか
スーパーチハだろ?

車体 アルミ・チハタン・炭素繊維素材使用
装備 120oリニアレールガン・20oパルスレーザー・超距離対空ミサイルX4・対砲弾、対ミサイル近接防御用フォースフィールドシステム
装甲 対RPG・対気化爆弾・対プロ市民・対波動カートリッジ弾

だろうが
97名無し三等兵:2006/08/26(土) 08:48:40 ID:???
TK-Xより日本版LOSATを開発して機動戦闘車に搭載したほうが日本の防衛には有効
98名無し三等兵:2006/08/26(土) 09:13:21 ID:???
>>97
LOSATがなんでキャンセルされたのかよく考えれ。
99名無し三等兵:2006/08/26(土) 09:43:43 ID:???
是非とも多砲身で
100名無し三等兵:2006/08/26(土) 09:47:59 ID:???
思うんだが装輪戦車は機動性が優れる反面、
直撃弾を食らったら一発じゃないのか?
101名無し三等兵:2006/08/26(土) 09:55:02 ID:???
> 装輪戦車は機動性が優れる
> 装輪戦車は機動性が優れる
> 装輪戦車は機動性が優れる
102名無し三等兵:2006/08/26(土) 11:22:56 ID:???
中央分離帯超えるのに、時速数キロまでおとさんとならんようなのが高機動とはワロス
103名無し三等兵:2006/08/26(土) 11:25:04 ID:???
で、結局何に使うのだ?この玩具は。
104名無し三等兵:2006/08/26(土) 11:41:40 ID:???
TK-Xもなんだかんだで50tになるだろうw
105名無し三等兵:2006/08/26(土) 12:57:25 ID:???
>>100
国内で戦うのに、わざわざ大平原で戦車とやりあう必要はないのでは?
想定される状況としては、都市部で暴れる北(総連)の工作員相手にする
歩兵の支援として投入するとか、上陸してきた敵部隊に対して、上陸地点付近まで
道路で高速に移動して、ダックインで待ち構えるとかじゃないのかな?
106某研究者:2006/08/26(土) 13:04:11 ID:bYG4z0+U
http://www.flag20xx.net/sakuhin/theater.html
上の映像を見ると
装甲車の不整地対応性を増す為に
変形して足が出る様なメカが
出て来るが
この様な物が実際使用される可能性は
有るのかどうかだが
(作られ得るにしても矢張りアーム迄必要なのか
 どうかだが)

こんな物が出て来る段階では
武装はレーザー・レールガンが
主流かも知れぬし
武装の交換等必要なのかどうかだが
未来戦車のFCSには
ミサイル発射用のVLSが装備されて居るし
離れた敵はミサイルで攻撃する事も
有るのかどうかだが
此れを使うのはレーザーやレールガンの射程外の敵だけなのか
どうかだが
107某研究者:2006/08/26(土) 13:17:01 ID:bYG4z0+U
或いは腕も不整地対応用に
使用するなら
武器交換が不要な状況でも
装備しても問題は無い訳だろうし
作業も可能な様な構造にすると言う
方向も有る訳だろうが
(或いは脚部を4程度装備して
 一部を作業用に転用出来
 直立も可能とすれば
 良いのかも知れぬが)
108名無し三等兵:2006/08/26(土) 13:24:53 ID:???
多脚<鳥足
109某研究者:2006/08/26(土) 13:27:03 ID:bYG4z0+U
この様な物が出て来る時点では
計画中のナノマシン装甲服を考えれば
ナノマシンの利用と言うのも
可也有るのかも知れぬが
セラミック製の物は可能なのかだろうし
レーザーに対する耐熱性はどうなのかだが
レーザーの熱は兎も角
レールガンの至近弾の衝撃波で多少変形しても
復元は可能なのかも知れぬが
内部のコンピューターや人間迄
保つのかどうかだが
コンピューターもナノマシン化出来る訳だろうし
人間もナノマシン等を使用して
サイボーグ化されて居れば
可也保つかも知れぬが
レールガンの直撃でばらばらに成ったら
復元は可能なのかどうかだが
可能で有れ可也時間は掛かるかも
知れぬし
レーザーで溶ければアウトと言う
事だろうか
110某研究者:2006/08/26(土) 13:30:59 ID:bYG4z0+U
全体がセンサーに成って居る様な構造なら
センサーをレーザーで潰すと言うのにも
限度は有るかも知れぬし
無数の微小なカメラで外部を認識する様な物や
(この様なカメラも最近開発されただろうが)
フェーズドアレイレーダーの様な構造なら
同時に全部破壊と言うのは
困難だろうか
111名無し三等兵:2006/08/26(土) 13:36:53 ID:???
>>で、結局何に使うのだ?この玩具は
戦車が出動できないような有事に出動する戦車
112名無し三等兵:2006/08/26(土) 13:38:34 ID:???
国内で戦うとなると、市街戦か山岳戦しかないからなー
113名無し三等兵:2006/08/26(土) 13:39:15 ID:???
田んぼで戦えっ!
114名無し三等兵:2006/08/26(土) 13:43:18 ID:???
>>で、結局何に使うのだ?この玩具は
90戦車が出動できないような海外に出動する戦車
115名無し三等兵:2006/08/26(土) 13:48:16 ID:???
国内問題を隊員の血で贖わせるのか・・・
116名無し三等兵:2006/08/26(土) 14:03:46 ID:???
深刻な脅威の除去は新戦車待ちなんでしょ。
117名無し三等兵:2006/08/26(土) 14:05:09 ID:???
ありもしないものを含めて語るのは考察じゃなくて妄想
118名無し三等兵:2006/08/26(土) 14:41:15 ID:???
>105
一回入ったら出られないようなダックインを狙うなんてw
ちぃと装輪の能力を過信しすぎ
119名無し三等兵:2006/08/26(土) 14:44:17 ID:???
ダックインって戦車の全長/全幅のサイズの縦穴掘って
そこに戦車落とし込むのか、へー。
120名無し三等兵:2006/08/26(土) 14:47:37 ID:???
装輪AW諦めたかと思ったらまだヤッてんだね。
121名無し三等兵:2006/08/26(土) 15:22:15 ID:???
>>119
装輪は雨が降ったりしてぬかるんだ状態だとダックインは諦めた方が無難。
陣地転換しないと決めてるならともかく。
122名無し三等兵:2006/08/26(土) 15:33:09 ID:???
というか雨降ると軟弱地盤地に入ること自体が致命的じゃないかなあ。
123某研究者:2006/08/26(土) 15:38:30 ID:bYG4z0+U
まあしかしレーザーやレールガンの衛星等での電源供給が
侭成らぬ場合は
通常火器を
手持ちで状況に応じて装備すると言う
可能性は有るかも知れぬが
米軍等では電源供給は容易かも知れぬが
途上国等では容易に電源が供給出来るとは
限らぬ訳だろうが
この様な兵器を運用する可能性は有るのかどうかだが
少数なら有り得るのだろうか
124某研究者:2006/08/26(土) 15:46:18 ID:bYG4z0+U
まあしかし軽装甲で有れば
オブジェクティブフォースが装備する様な
小型ミサイルを多数放たれれば
迎撃能力が有ろうとアウトと言う事も有るだろうか
125名無し三等兵:2006/08/26(土) 16:10:09 ID:???
オブイェクティブフォースとはじつに興味深いな
詳しく聞かせてくれ
126名無し三等兵:2006/08/26(土) 17:17:49 ID:???
125は某研猊下を知らない
127名無し三等兵:2006/08/26(土) 17:21:56 ID:???
ダッ「グ」インだろ?
128名無し三等兵:2006/08/26(土) 18:31:05 ID:???
>>105
>都市部で暴れる北(総連)の工作員相手にする 歩兵の支援として投入するとか

その市街地での戦闘で、装輪の路上障害物踏破性が怪しいのが致命的なんだが。
素直に89FV改の方がみんな幸せになれる予感。
129名無し三等兵:2006/08/26(土) 18:37:12 ID:???
ガンポートとミサイルランチャーを削った廉価版89式でどうだろう。
1億ぐらいは安くなるんじゃないか?
130名無し三等兵:2006/08/26(土) 18:43:50 ID:???
そのぶんTK-Xを減らすけどいいかい?
131名無し三等兵:2006/08/26(土) 19:25:40 ID:???
対ゲリラ戦の問題は、装軌が「たどりつけない」可能性が大きい事。
いくら種々の性能が良くても現場にいなければ全く無用の長物と化す。
画期的に装備数を増やせるならともかく現状で装輪の強化は理にかなっている。
もっとも装軌を否定するのではなく相手が強力すぎる場合は、
装輪で時間を稼いで装軌の到着を待つ方法がベストなので両方装備すべきだと思う。
132名無し三等兵:2006/08/26(土) 19:31:53 ID:???
>>131
正論
予算クレ

これで終わってしまうんだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
133名無し三等兵:2006/08/26(土) 19:38:58 ID:???
履帯の耐久性については技本もかなり研究してるみたい。
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topi1510.html#3
なんかは趣味の領域に近い研究のように見えるけど、こういう地道な研究が
装輪式に比肩しうるほどの高速巡航性能の獲得に繋がると信じたい。
134名無し三等兵:2006/08/26(土) 19:56:14 ID:???
お金がないのが悪いんやヽ(`Д´)ノ
135名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:12:59 ID:FRjYYZY/
>>その市街地での戦闘で、装輪の路上障害物踏破性が怪しいのが致命的なんだが。
へー北(総連)の工作員って市街地瓦礫の山にするほど強いんだぁ^−^
136名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:14:30 ID:???
>>135
つ電信柱
137名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:14:37 ID:???
 > 装輪式に比肩しうるほどの高速巡航性能
 > 装輪式に比肩しうるほどの高速巡航性能
 > 装輪式に比肩しうるほどの高速巡航性能
138名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:33:37 ID:???
対テロ用途なら前面に増加装甲と側面にスラット装甲追加したF^−^vでいいんじゃないかな
89式テロリスト戦闘車 ATFV
139名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:34:57 ID:???
市街地で北の工作員って警察の仕事やん
140名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:44:14 ID:???
バット持った珍走相手に逃げ出す国家警察に何ができるw
141名無し三等兵:2006/08/26(土) 21:09:13 ID:???
>>137
装軌式で100km/hで走ったらあっという間に履帯が死ぬと思うが。
路外機動性能の話と混同してないか?
142名無し三等兵:2006/08/26(土) 21:49:21 ID:???
素人考えだけど、市街地って小さい都市だと道が狭くて戦車も装甲車も交差点曲がれないし、ちょっと広い道だと車で埋まってそうに思える。
143名無し三等兵:2006/08/26(土) 22:30:01 ID:???
信地旋回も知らん奴がなんで軍板に居るの?
144名無し三等兵:2006/08/26(土) 22:44:39 ID:???
まぁ、北の工作員がRPG-7以上の携帯対戦車火器を装備している可能性は高いだろうしね。
装輪にRPG-7に耐久できるかどうか
145名無し三等兵:2006/08/26(土) 22:47:27 ID:???
そこで鳥かごの出番ですよ
146名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:18:33 ID:???
>>145
あまり役に立たなかった件
147名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:20:47 ID:???
じゃあ役に立つようにもっと細かい目のカゴにすればいいじゃない
148名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:23:21 ID:???
>>147
重量増になるだろ、最初から装軌にすりゃいい
149名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:27:26 ID:???
日本の街中を工作員があんなの持ってうろうろしてられ無いでしょ?

レバノンとかと違って一般市民に支持され無いんだから
150名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:28:42 ID:???
>>144
RPG-7は確かに年季の入った兵器だが、弾頭の改良やオプションで暗視装置付き照準器を用意するなど、
アップデートが図られており、奄美沖事案でも北鮮工作員が使用した例がある。
で、RPG-7のハード面を見りゃ、ランチャーの口径は40mmだが弾体の直径は70〜85mm。携行式対装甲
火器としては、HEAT弾頭の装甲侵徹力が高い部類になる訳だ。またHE弾頭も確認されてるんで(奄美
沖事案で使われたのがコレじゃなかったけか?)、対装甲のみならず火力支援にも用い得る。んで以て
弾頭威力だけを比べりゃ、RPG-7は携行式ATGMに勝ってる。
だもんでゲリコマの性格上、携行式ATGMよりはRPG-7を選ぶと思うな。そら作戦や目標次第じゃ、車輌
でなきゃ運べないよな兵器を持ち込む可能性が絶無たぁ云わんが。
151名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:36:13 ID:???
有効射程300mのロケット弾を過大評価しすぎなRPG厨はイラソ
152名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:38:13 ID:???
>>144 >装輪にRPG-7に耐久できるかどうか

そう!、そこが問題。
つか装輪じゃあ被害を軽くする以上の対策が望めず、被弾に堪えて戦闘力を維持するにゃあ戦車並み
乃至は戦車に迫る重量級の装軌AFVが要るんだよな。
153名無し三等兵:2006/08/27(日) 00:00:39 ID:???
>>151
過大評価かどーか?は知らんが、陸自がL-MATと併せてPF-3も装備してる通り、両者は異なる性格と
異なる価値を持つ。そら射距離が数百m〜2kmならL-MATだが、近接戦で百m未満〜精々2-3百m
以内で撃つにゃPF-3が手軽だし、命中率も悪くない。

んでゲリコマつぅのは普通の兵隊より訓練度が高く、RPGの用法や技量に優れると考える可きだろ。
つまり、目標との距離をシッカリ見定めて過早撃発せず、落ち着いて照準するだろから、実射実験
で得られた値に近い命中精度を発揮するんじゃねぇか?。少なくとも、そのよーに覚悟せにゃなん
めぇと。
154名無し三等兵:2006/08/27(日) 00:06:34 ID:???
微妙に何言ってるのかわからない
155名無し三等兵:2006/08/27(日) 00:20:18 ID:???
気取って口語で書いてるんじゃなく、口語でしか表現が出来ない人なんだと思う。
筋道立てて説明する訓練を受けてないっぽい。
156名無し三等兵:2006/08/27(日) 00:26:38 ID:???
>>146
ベットのスプリングは駄目なんですかね?
ギシギシと軋んだ時の音や形状が恥ずかし過ぎるから?
それともあの鳥かごはRPG対策ではない(ATM用?)?
157名無し三等兵:2006/08/27(日) 00:51:35 ID:???
>>86
どーかなぁ?、20t未満の装輪じゃあ30mmでもキツいんじゃねぇの、バースト射撃限定で射撃の
間に一呼吸置かなきゃ「命中精度は保証しません」つぅよーな(w

まぁそれよりも、試製50mmCTA機関砲の機関部は105mm砲の砲尾回りに比べて決して小さくないし、
歩兵砲にゃ機関砲並の発射レートが求められる訳でもない。また弾薬を積める重量スペースだって
限られてるんでな、求める機能を果たす上で何方が有利か?つぅ観点もある。
機関砲は連射する事によって歩兵砲と同等な(単位時間当たり)投射弾量を実現するのは難しくない
けれども、機関砲の場合、歩兵砲なら榴弾1発で制圧できる面積に対して十数発なり数十発なりを
バラ撒く必要があり、歩兵砲ならニアミスな弾着でも1発で破砕できる目標に対して数発なり十数
発なりを撃ち込んで漸く破砕できるんでさ。たとえ投射弾量が同じでも、炸薬量の計では歩兵砲には
敵わないし、目標の頑丈さ次第じゃあ機関砲を幾ら撃っても破砕できず、大砲を撃ち込むよりしゃあ
ないつぅケースもある訳だ。
だもんで歩兵の直協支援を考慮したAFVの主武装にせよ、機関砲と歩兵砲の何方を選ぶか?は、直協
支援以外に何んな用途を求めるのか?つぅ点で変わってくる。直協支援だけでイイのなら、歩兵砲に
勝る火器はない。しかし対AFVや対ヘリも求めるなら、機関砲が都合がイイ。歩兵砲と機関砲にゃそー
ゆー違いがあると。
158名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:06:46 ID:???
>>154
試しに音読してみろと(w
そーすりゃ読点が少々省かれてても切れ目が判るし、倒置させ読点で繋ぐ事で句点+接続詞が省かれ
てる事が判るから。
音読できねぇヤツぁ・・・、まず日本語の訓練から始める事をオススメする(WWW

>>155
ウッカリしてると論文調になっちまうんでな、それが好きじゃねぇから、こーゆー書き方してるつぅ
理由もあると(w
159名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:11:53 ID:???
論文調でお願いします
口語だと逆に理解しにくいです
160名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:22:17 ID:???
論文調で書きゃ、
誰かコピペだの嫌味だのと腐すヤツが出てきやがるんでな、殊に2chじゃ(w

んで、語尾は口語調でも文の組立はカッチリしてる(し過ぎてる?(w)から、支障ないはず。
ホントーに読んでるのか、ヲイ?(w
161名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:27:04 ID:???
そりゃそーと、
句読点を考え無しに省くヤツが、「論文調でお願いします」は無理があるたぁ思わねぇか?(WWW
162名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:27:09 ID:???
読んでいますが通常の形の文よりも理解しにくく負担が大きいです
やめてください
163名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:31:40 ID:???
>>161
わざと読みにくい文を書くことによってこちらの嫌がり具合が伝わると思いましたがどうでしたか
直してくれそうもないのでこれ以上不毛な掛け合いはしません
164名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:35:40 ID:???
どっちでもいいよ
それより語尾の(wが無駄にムカつく
165名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:37:39 ID:???
読まなければ負担にならないと思うが
166名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:39:30 ID:???
ところで北の潜入工作員はどこでRPG撃つ訓練してるんだろな?
自衛隊の演習場でも借りてるのかな?
167名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:46:22 ID:???
北の潜入工作員は皆AKで500m狙撃のできるような超人という設定なので
訓練なんて不要なんですよ
168名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:48:35 ID:???
普通に北の演習場Jane?
訓練済ませてからもぐりこめばヒズボラだってメルカバをry
169名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:49:57 ID:???
潜入工作員と、在日をリクルートしたパシリは違うでそ
工作員は、北チョの施設で訓練されてから潜入してくるのでわ
パシリ在日が、北チョまで呼ばれて訓練うけることもあるけど
170名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:52:31 ID:???
歩兵砲なんて死語久々に見たなw
171名無し三等兵:2006/08/27(日) 02:00:45 ID:???
機能上は、
ストライカーMGSの105mm砲もBMP-3の100mm砲も歩兵砲。歩兵直協支援用の火砲つぅ意味で使ってるが、
何か問題でも?(w
172名無し三等兵:2006/08/27(日) 02:06:56 ID:???
>>167
エリート工作員は韓国、落ちこぼれの窓際工作員は日本ということらしいので
そこまでゴルゴな工作員は日本に来てませんな。
173名無し三等兵:2006/08/27(日) 02:11:37 ID:???
(w
174名無し三等兵:2006/08/27(日) 02:26:26 ID:???
なんかアリアドネの中の人が住みついてるねココw
175名無し三等兵:2006/08/27(日) 02:32:41 ID:???
つまり、
「アリアドネの中の人」たぁ対極にあるつぅ誉め言葉だな。
>>154-155と同じにな(WWW
176名無し三等兵:2006/08/27(日) 02:37:40 ID:???
おっとwここは隔離スレだったw
177名無し三等兵:2006/08/27(日) 04:13:31 ID:???
>>157
なんだか判らないけれど、要するに、
「歩兵が乗れる鉄の箱に積むデカイ弾とバラマキ弾、どっちも良いけど用途によって代わるよな」
という話らしいな。
つまり、どっちもいけるように89式の砲塔付けたら良いだけの話じゃないの?
堅い代物にはミサイルぶち込んでさ。どのみち大砲つかうような状況なら、戦車呼ぶでしょ。


あ、だめだこの案。
「それならもう要らないね」と財務に言われて、89式がこれ以上入らなくなる…orz
178名無し三等兵:2006/08/27(日) 04:59:15 ID:???
呼ぶ戦車なんかいないだろ。
179名無し三等兵:2006/08/27(日) 05:41:07 ID:???
居ると思うよ?…居るといいなぁ、位にしとくかw

戦車砲使わなきゃならんような状況で、74式がまだ居ればそれ使うだろうし、
新戦車が配備されてればそれにするだろうし。つまり適材適所かと。
ただ、上で出ている、戦車減勢の為の歩兵支援火力とするなら、戦車砲積まなきゃ
ダメだろうし、都市型テロ対策ならば装軌式よりも装輪式の方が使いやすいだろうし。
それでも命中率は期待出来そうも無いしなぁ。コンクリぶち抜く程度の使い道か?
何より装甲輸送車であるから兵員積む都合上、弾数は期待できそうに無いな。
180名無し三等兵:2006/08/27(日) 06:05:00 ID:???
欲張った揚げ句、歩兵の乗降がシンドくなったBMP-3じゃああるまいし(w
機動戦闘車≠兵員輸送車なんでな、前者で後者を兼ねるたぁ考えづれぇんだが。仮にエマージェン
シーに歩兵を乗せるスペースが残ったにせよ、4名分を超える事ぁなかろーよ。しかも、そのスペー
スは予備弾薬とトレード・オフだったりするんじゃねぇか。ま、そらそーだろ、砲塔リングってなぁ、
それだけでも嵩を喰うし、砲塔バスルに収まる弾数だけじゃあ、たぶん足りねぇし。
181名無し三等兵:2006/08/27(日) 06:17:44 ID:???
なぜ機動戦闘車は、兵員輸送車や歩兵戦闘車を兼ねないか?
>>180ではキャパが充分でない点をageたが、例えば機動戦闘車は掩護する側であり、兵員輸送車は
掩護される側なんだよな。また歩兵戦闘車ならば、直協支援の外に対AFVや対ヘリ,対ATGM,
可能な限り対戦車にも備えなきゃならん、そらそーだ戦車と協同して攻撃前進できなきゃならんから
な。それは同時に、戦車に期待できる機能を省いて構わないつぅ事でもある。
詰まるところ、役割が異なる以上それら2つを兼ねさせる訳にゃあイカンと。
182名無し三等兵:2006/08/27(日) 06:25:36 ID:???
ふむ。詰まるところ、装輪式のメルカバ位に考えとけと。装甲はアレよりずっと薄いだろうけど。
援護する側であるのに防御面が微妙に思えるけど、上手く仕上がると良いな。
183名無し三等兵:2006/08/27(日) 06:44:55 ID:???
>援護する側であるのに防御面が微妙

そら、その通り(w
まぁ装輪だから装甲は期待す可くもないし、その点はストライカーMGSも同じ。おそらく直協支援する際
は、歩兵の散開線の後方(つまりRPG等に不意討ちされない位置)から射つ形になるだろ。もしATGMを
撃たれたら、慌てて煙幕張って後退し物陰に隠れるしかない(w。その間、迫や機銃や擲弾が新たに判明
した火点を拘束しつつ、自走歩兵砲は陣地を移動して直協支援を再開つぅ段取りだろよ。
184名無し三等兵:2006/08/27(日) 07:20:09 ID:???
戦車程は装甲無いし、人も輸送車両程は乗らない。結局は後方射撃の
自走歩兵砲位に考えるしかないと。
都市テロ戦での歩兵の盾は、地震に強い建物と違法駐車の車両達か。
最近取り締まりも厳しいから、車は少ないかもな。こりゃまたせつないねえ。

…いや、前面だけでもガチガチにして、日本独自の味わいのある車両、
「装輪突撃歩兵砲」
なんぞという、歩兵の火力支援と盾として一つw
まあ、パチンコ屋の上から撃たれて、さっくり上面装甲抜かされそうだけど。
185名無し三等兵:2006/08/27(日) 08:44:10 ID:???
>>160
> 論文調で書きゃ、 誰かコピペだの嫌味だのと腐すヤツが出てきやがるんでな

使わなくてもいい所に余計なレトリックを使うから嫌味になる。
解ってて使ってるくせに読み手のせいにすんなよ。
186名無し三等兵:2006/08/27(日) 09:01:29 ID:???
ネットでも友人をつくれないタイプだな
187某研究者:2006/08/27(日) 10:02:12 ID:PAYfyT6f
大型の兵器は秘匿性の問題も有るだろうし
小型のUGVにレーザー等を装備した物が
主流と成ると言う事は無いのかだが
188名無し三等兵:2006/08/27(日) 10:53:11 ID:???
ゲリコマの話はもういいだろ
189名無し三等兵:2006/08/27(日) 12:22:46 ID:???
秘匿性の無い兵器は誘導兵器の的。
前線にある兵器は隠れて状況報告だけしとけばいい。
攻撃は後方からでもできる。
190名無し三等兵:2006/08/27(日) 12:34:55 ID:???
そして押し寄せるソ連軍戦車師団…
191名無し三等兵:2006/08/27(日) 14:56:50 ID:???
>>158
音読しなきゃわからない文は問題があるな。むしろ試しに「論文調」で書いてみろと。
192名無し三等兵:2006/08/27(日) 15:01:05 ID:???
>>175
アリアドネン乙
193名無し三等兵:2006/08/27(日) 15:25:05 ID:???
>>191
自〇症の独り言に付き合う必要はないよ。
194名無し三等兵:2006/08/27(日) 15:32:48 ID:???
「つぅ」とか「たぁ」とか特徴的な文字選んでローカルあぼんした

すっきり
195名無し三等兵:2006/08/27(日) 17:05:39 ID:???
思ったんだけどさ戦車にカメラ付きラジコンヘリ装備させるといいんじゃね?
まずは偵察隊の87式に装備しる
196名無し三等兵:2006/08/27(日) 17:16:41 ID:???
前線でデムパ垂れ流しでラジコン遊びか、おめでてーな。
197名無し三等兵:2006/08/27(日) 17:21:14 ID:???
えっ(w 有線ですけど(w 
198名無し三等兵:2006/08/27(日) 18:03:14 ID:???
ここは一つ仮面ライダーV3にご協力頂いてですな
199名無し三等兵:2006/08/27(日) 21:22:03 ID:R0tMp44X
弾種揃える為に120ミリにしとけよ

ったく
200名無し三等兵:2006/08/27(日) 21:22:46 ID:y3Y1CKuu
200なら木内梨生奈とセックスできる。
200なら去年の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
200なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
200ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
200なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
200ならブルマー姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
200ならスクール水着姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
200なら春麗のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
200ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
200ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
200ならDOAのティナのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
200ならミスアメリカのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
200ならセーラ服のコスプレをした今の木内梨生奈とセックスできる。
200ならけっこう仮面のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
200ならミニスカポリスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
200ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
200ならキュティーハニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
200ならモリガンのコスプレをした木内梨生奈がアナルセックスさせてくれる。
200なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
200ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
200ならコギャル姿の木内梨生奈が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
200なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした木内梨生奈が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
200なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
200なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
※拒否や無効化はできません。        
201名無し三等兵:2006/08/27(日) 21:58:58 ID:???
日本で対機甲戦が行われる可能性が低いことを考えると、対ゲリコマに使える
戦車として開発されてるんだろうな。もちろん、対機甲戦闘も当然だが、中国の
戦車部隊が九州に上陸して陸自と激突、なんて小説でもあまりみない。当然
アメリカと戦争になるから、米中の第3次世界大戦だ。そこまで想定する必要はない。
202名無し三等兵:2006/08/27(日) 22:37:38 ID:???
巣に帰れ間抜けが
203名無し三等兵:2006/08/27(日) 22:45:06 ID:???
まだ戦車とか無駄なもん作ろうってのか。
まあ1台1億円程度なら導入しても構わんが。
204名無し三等兵:2006/08/27(日) 22:50:18 ID:???
>>203
日本には陸上戦力が必要 その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156619668/l50

こちらへどぞー
205名無し三等兵:2006/08/27(日) 22:50:29 ID:???
釣堀にしないの
206名無し三等兵:2006/08/27(日) 22:57:03 ID:???
総連が地下施設に大量に隠匿しているT-72とBMP-3が出撃したら
装輪戦闘車両ではとても対抗できない。
207名無し三等兵:2006/08/27(日) 23:27:01 ID:???
そこで84ミリ無反動砲
208名無し三等兵:2006/08/27(日) 23:37:32 ID:???
>>207
戦闘飛行中のAH-1Sも落とせるし90式戦車の正面装甲を破れる無敵の兵器だからな
209名無し三等兵:2006/08/28(月) 02:22:37 ID:???
ねーよwwww
そんなのあったら戦国時代で天下を取れるぜwwwwwww
210名無し三等兵:2006/08/28(月) 03:16:50 ID:???
>157
CTAには発射速度に応じた3種類の実装形態があるんだけどな。
動力作動→反動作動→反動作動(高速給弾機構無し)
このバリエーションの多さからもs氏が次世代基幹砲と定義している訳で。
当然後者になるほどメカがシンプルになっていく。

それはそうと、ここが萌えるぜ。
装軌も装輪並みにシェイプアップしたらこんなに怖いものになっちゃうよとw
ttp://www.jengajam.com/r/awesome-homemade-tank
211名無し三等兵:2006/08/28(月) 06:27:29 ID:???
>>210
なるほど。
とはいえ試製50mm CTA機関砲 L80は、動力駆動で発射レート300rpmとされてる。仮にスペック・
ダウンして反動利用&連射可とするならば、発射レートが低下するであろう反面、給弾機構は略同じ
だろ。反動利用&半自動ならば、給弾機構を若干小型化できても(即応弾数を減らせる)、機構その物
は余り違わない。もし給弾機構を完全に省けば(則ち単射のみ)、砲塔に装填手を乗せるか砲手が装填
手を兼ねる必要が生ずる。また半自動や単射のみでは対空射撃の効力が失われるし、発射弾量=投射
弾量を発射レートの高さで稼ぐ(=弾重量の小ささを連射で補う)つぅ機関砲の優位性が失われる。

既存の研究成果を充分に活かしたいなら、やはり50mm L80で動力駆動か、スペース面で妥協したに
せよ反動利用&連射可に成らざるを得まい。敢えて半自動や単射のみで我慢するなら、少なくとも口径を
57mm乃至76mmに拡大する可きではなかろーか。なぜなら50mmでは炸薬量が不充分な上、わが国ばかりか
米欧でさえ使用されてない全くの新規格になるためだ。しかし、わざわざ口径を拡大してまで半自動/
単射のCTA砲を使う事ぁあるまいよ、多少の無理を押す事になろーとも既製の105mm砲を選べば済むと
思うがな(w

まぁ機動戦闘車の主武装の選択肢とすりゃ、105mm砲の外、平射&直接照準可能な後装式120mm重迫も
あるたぁ思うが、対ゲリラつぅ用途に適する度合について改めて議論する必要があるだろよ。
212名無し三等兵:2006/08/28(月) 08:50:40 ID:G+w19/ZN
>>211

105mmの弾はHEに比べて榴弾威力50%減のHEAT-MPなんだから、40〜50mm
が電子信管付きの調整破片弾を使えれば実質的には大差ないだろ。

 純粋に歩兵支援だと大口径は使いづらい面もあるしね。大きめの破片が以外に広く
散るから、生身の歩兵の突撃躍進距離を理想(30m以下)より長くとらなきゃならな
い。
213名無し三等兵:2006/08/28(月) 11:15:34 ID:???
>211
一緒じゃない、一緒じゃないよままん。
調べもせずにそんなことをいっちゃ駄目だよままん。
214名無し三等兵:2006/08/28(月) 11:17:39 ID:???
CTAの50ミリは技術試験用でしょ
乗せるのとしたら35〜40ミリでしょう
215名無し三等兵:2006/08/28(月) 11:21:57 ID:???
米の弾薬期待できない砲は採用しませんあしからず。
216名無し三等兵:2006/08/28(月) 11:31:30 ID:???
だったら89FVは25mmにTOWの筈。
217名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:30:54 ID:???
>>34
俺が以前からこのスレで装輪戦車をしつこいくらいに言ってきたというのにおまいらときたら頭ごなしに否定してばっかで・・・
218名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:38:14 ID:???
装輪戦車じゃねーよ
219名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:40:18 ID:???
新戦車の公開前に次期装輪戦車が発表されたのにまだ頑張るか
220名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:46:14 ID:???
紛らわしいけど、主力戦車とは違い戦闘車(FV)、ね。
221名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:50:28 ID:???
アレに歩兵が乗るとか本気で思ってるのか?
222名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:51:36 ID:???
と、読み違えた事に気付く。
まーどうでもいいや。けけっw
223名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:51:38 ID:???
>>220
いや、あの砲は90式の120mm砲より遙かに威力が大きいレールガンなんだよ。
224名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:52:32 ID:???
パワープラントはどうなっているんだよw
225名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:53:47 ID:???
小型原子炉内臓
226名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:53:50 ID:???
そうだアンビリカルケーブルを引っ張ろう。
それか路面電車方式で。
227名無し三等兵:2006/08/28(月) 19:23:20 ID:???
>>212
L7系/L7準拠用の105mm HE弾は、ラインメタルの商品ラインナップにあるが。
ttp://www.rheinmetall-defence.com/index.php?fid=1455&lang=3&pdb=1

>>213 >一緒じゃない
って、どーゆー意味だ?
CTAに仕込む弾“本体”は、既存弾種を取り敢えず流用するだろし、流用して差し支えないはずだし、
流用した方が当面の開発〜生産コストを抑えられるだろよ。
228名無し三等兵:2006/08/28(月) 19:27:23 ID:???
その砲弾、KE弾と同じでL51滑腔砲用だったりしないの?
229名無し三等兵:2006/08/28(月) 19:39:19 ID:???
>>212 >純粋に歩兵支援だと大口径は使いづらい面もあるしね

まぁ、それに近いんだが、
>対ゲリラつぅ用途に適する度合について改めて議論する必要がある >>211 つった意味は。仰りたい
事ぁ判ってるよ、散布界+威力圏が味方歩兵にとって危険域になるから「デカい弾=威力圏が大きい弾
は、近接戦闘の際の支援火力に使いづらい」つぅ事だろ。とはいえ105mm L7系やRh105-20なら、命中
精度(=着弾散布界)が甘くて困るって事ぁなかろーよ、120mm重迫の平射だとチト不安だが(w
230名無し三等兵:2006/08/28(月) 19:48:23 ID:???
>>228
その通り、つかRh105-20/30用だった。
ってな訳で、>L7系/L7準拠用の >>227 は筆の奔り、赦され度(w

まぁ何だ、105mmの歩兵砲ならば滑腔砲&マズル・ブレーキ付きのRh105-20で医院だい!と思って
ルン々々なんだよ、俺的にゃ。歩兵砲の射程なんて、直接照準が可能な範囲で足りるんだし(w
231名無し三等兵:2006/08/28(月) 20:32:20 ID:???
もう35ミリ機銃でいい
迫撃砲も積めればいい
232名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:30:15 ID:???
ヒント☆対テロを名目と開発しながら実質的には対戦車用途を目的としたCTA砲運搬車両である
ヒント☆105mm砲を搭載した八輪車で要求されるであろう性能を国内技術で開発することが不可能とされた
ヒント☆準戦車という位置づけを新たに設け必要以上に削減された機甲火力の維持を目論んだ
233名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:43:20 ID:???
戦車の代わりじゃなくて歩兵の代わりだって聞いたんだが
234名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:47:33 ID:???
105mm砲や120mm重迫もラインナップ上にあがるだろうが
新装輪の基本形は40mmCTA機関砲搭載になるのでは
たいていの装甲車両は潰せるし、対ヘリ限定なら対空射撃も期待できる
235名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:51:28 ID:???
似た用途の弾薬の種類増やすんじゃねえ・・・
236名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:53:34 ID:???
いやさ噂のコレって実は装輪IFVでしょ?
大口径機関砲と兵員輸送の両立した
237名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:09:51 ID:???
だから、かっこいいAMOSを積むための車両だと何度いったら(ry
238名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:22:26 ID:???
>>236
大口径砲乗っけてる時点で兵員輸送はオマケ。
両立は無理。
239名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:34:52 ID:???
>>238
実は全長10m×全幅3.5mの超重装輪戦闘車なの。
240名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:42:16 ID:???
実は砲塔は張りぼての兵員輸送車
敵が砲塔に射撃を集中する事で車体を守る効果を狙っている
241名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:45:27 ID:???
装輪メルカバ(ただし装甲は薄い)か、国産厨が卒倒しそうだなw
242名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:39:08 ID:???
>>239
実はあれはタイヤではなく円形の装軌が8個ついてるだったら
装輪厨も装軌厨も幸せになれるのかな?w

>>240
それ植物や昆虫っぽくていいなw
砲塔と思われていた部分は、複合装甲がぎっしり詰まったお盆だったので
トップアタックにも余裕で対処とか。
でも、ばれたら車体を狙われて蜂の巣なので数台しか配備できないねw
243名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:45:53 ID:???
・[搭載砲も]装甲車第四輌[いろいろ]
・【TK-X】新戦車考察スレ 試作8輌目【44トン】
・【装輪】機動戦闘車スレ【テロ対策】

機動戦闘車スレが3つになってしまっているのだが、本物はどれでつか?

ちなみにいま

・[搭載砲も]装甲車第四輌[いろいろ]
・【TK-X】新戦車考察スレ 試作8輌目【44トン】 ←ココ
・【装輪】機動戦闘車スレ【テロ対策】
244名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:51:57 ID:???
TK-Xと機動戦闘車は別
245名無し三等兵:2006/08/29(火) 00:14:24 ID:???
列車砲はどっちと同じ?
246名無し三等兵:2006/08/29(火) 01:23:19 ID:???
日本には陸上戦力が必要 その7
でも色々語られてるしなw
247名無し三等兵:2006/08/29(火) 03:22:11 ID:???
>>232
こりゃまた、ミス・リードなヒントだな(w
対戦車自走砲なら、例えばラインメタル120mm LLR/L47 低反動砲でも積ませなきゃならんだろ、
今さら105mm以下じゃあ先々使えねぇ。
対戦車に不可欠な命中精度が要らないなら、105mm程度の砲を8輪程度の装甲車に積むなぁ別段
難しい話じゃねぇよ、それこそ中進国以下だって開発できてんだし。
機動戦闘車つぅんは“準”戦車なのかね?、対ゲリコマを真っ先に掲げてるって事ぁ「正規戦じゃあ
余り役に立たないんスが」つぅ但し書きなんじゃねぇの?(w
248名無し三等兵:2006/08/29(火) 03:32:51 ID:???
正規戦はやりませんという宣言w
249名無し三等兵:2006/08/29(火) 04:04:27 ID:???
>247
歩兵火力に直接こんな代物を組み込もうとする防衛庁の発想なら
あながち不自然じゃないなwww>装輪式準戦車
同時に予想以上に米軍がMGSで手間取ってるのを見て
対戦車自走砲を即効諦めて対戦車機関砲で妥協した
という点もあながち不自然ではないwww
250名無し三等兵:2006/08/29(火) 04:44:15 ID:???
いかんせんTK-Xにネタがない
251名無し三等兵:2006/08/29(火) 05:53:33 ID:???
>>249
その屁理屈は、穴ガチだな(WWW
252名無し三等兵:2006/08/29(火) 06:14:34 ID:???
ヒント☆新装輪戦車と九六式WAPCワンセットでF(^^)vになる
ヒント☆そのうえこいつは八七式RC(^^)vの更新にもなる
ヒント☆この新装輪戦車は大量配備できっと恐らく陸自の顔となる
ヒント☆ホヘイは雨が降ったりタンボに差し掛かると無条件でMBTに徒歩で追従しる!おまえらの足に装軌は贅沢だ!
ヒント☆いつの日かの日本の戦場の最前線ではタンクデサントが流行る
253名無し三等兵:2006/08/29(火) 09:02:00 ID:???
広い意味での戦車(Fighting Vehicle)だな。
254名無し三等兵:2006/08/29(火) 10:41:24 ID:???
戦車の滑腔砲で護衛艦が使う誘導砲弾みたいなものは撃てないかな
255名無し三等兵:2006/08/29(火) 10:57:30 ID:???
今時の護衛艦は誘導砲弾なんて使ってるのか・・・
256名無し三等兵:2006/08/29(火) 11:36:38 ID:???
>>254
誘導砲弾が無ければ、ミサイルを撃てばいいじゃない・・・・あれ?ロシア?
257名無し三等兵:2006/08/29(火) 11:57:55 ID:???
>>254
そういうのもあるけど、対戦車用としては威力が格段に落ちる。
素直に特科や専用車両に任せましょうね、と。
258名無し三等兵:2006/08/29(火) 16:28:27 ID:???
>>256
ミサイル戦車信者って絶滅したのかな?
最近見ないような・・・
259名無し三等兵:2006/08/29(火) 17:27:30 ID:???
つまり戦車と無人機の連携で無敵ってことか
260名無し三等兵:2006/08/29(火) 18:54:23 ID:???
>>252
最早ネタ以外の何物でもないたぁ判ってるんだが(w、
装輪である限り戦車に追従する事ぁ非現実的なんだって。
☆87RCVは、アレはアレで現実的な装輪AFVであり、当座は更新の必要がなさそーなんだがな。
☆いや“装輪”自走歩兵砲の所要なんぞ多寡が知れてるんで、例えば87RCVの所要量を超える事ぁなか
  ろーよ。
☆そーやって、只でさえ頭数が不足してる普通科を迫や機銃で無駄に死なせる訳だ。
☆迫や機銃のみならず砲兵の曳火射撃からも歩兵を保護できねぇタンク・デサントなんぞ、選択肢に上る
事さえ無ぇよ。対独戦に於ける戦車跨乗歩兵の生存率や平均生存日数を調べてみろと。
261名無し三等兵:2006/08/29(火) 18:59:18 ID:???
書き直し。
>>252
最早ネタ以外の何物でもないたぁ判ってるんだが(w、
☆装輪である限り戦車に追従する事ぁ非現実的なんだって。
☆87RCVは、アレはアレで現実的な装輪AFVであり、当座は更新の必要がなさそーなんだがな。
☆いや“装輪”自走歩兵砲の所要なんぞ多寡が知れてるんで、例えば87RCVの所要量を超える事ぁなか
  ろーよ。
☆そーやって、只でさえ頭数が不足してる普通科を迫や機銃で無駄に死なせる訳だ。
☆迫や機銃のみならず砲兵の曳火射撃からも普通科を保護できねぇタンク・デサントなんぞ、選択肢に上る
  事さえ無ぇよ。対独戦に於ける戦車跨乗歩兵の生存率や平均生存日数を調べてみろと。
262名無し三等兵:2006/08/29(火) 19:33:58 ID:???
↑ネタにマジレスポンとはツマラナイ男だなw君はwwwギャグにギャグで返すことはできんのか
だが現実的に73APCの後継は96WAPCだし
将来89FVの更新のIFVが現れる可能性なんて現実的に薄い
装輪で戦車に追従するって未来像がすでに確定済みなんだよ
というか平野と平野を線で結んでその周りが海か山という国土の防御専門陸軍にとって
APCの優先順位はそれほど高くもないんじゃないかな
263名無し三等兵:2006/08/29(火) 19:39:24 ID:???
APC≠IFVだし、
機甲逆襲にゃあIFVは不可欠。
264名無し三等兵:2006/08/29(火) 20:03:10 ID:???
>>244
しかしその機動戦闘車をこのスレで語っとるがな(´・ω・`)
265名無し三等兵:2006/08/29(火) 20:19:53 ID:???
>>261
>☆装輪である限り戦車に追従する事ぁ非現実的なんだって。
費用は高騰するけど技術的には可能らしいよ
まぁ実際に配備できなきゃ意味無いんだけどね
266名無し三等兵:2006/08/29(火) 20:48:13 ID:???
>265
△:高騰
○:激しく高騰

s氏によれば50億程度出す気があればとのこと。
でも装軌に同じ金掛けたほうがもっと凄いものがつくれるとのこと。
267名無し三等兵:2006/08/29(火) 21:28:39 ID:???
技術者の夢なんて無駄遣い以外の何物でもない。
268名無し三等兵:2006/08/29(火) 21:31:32 ID:???
日本の場合は逆に道路を傷つけるからキャタピラでの通行はダメという自治体が出てきそうだな。
269名無し三等兵:2006/08/29(火) 21:47:36 ID:???
いやいや港湾工事の如く予算獲得のためにだな…
270名無し三等兵:2006/08/29(火) 21:48:43 ID:???
ところで国交省の予算って防衛庁の1。5倍くらいあるのな
271名無し三等兵:2006/08/29(火) 23:58:34 ID:???
>>270
どーろつくらないと、おじちゃんや、おにーちゃんたちが、ごはんたべられなくてしんじゃうの。


国防問題が無ければ、北海道に集中投下して発展、景気対策にさせるのだろうけどねえ。
アレくらいの規模だと、南端の札幌だけでなく、北端にも工業、商業都市や大型の港があってもおかしくないし、
その為の投資があってもしかるべきでしょうな。
しかし北方はスチームローラーで蹂躙されるの前提だろうしなぁ。南方にシフトしてるとは言え、その為の
北方機甲師団だろうし。
272名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:18:26 ID:???
>>268
無防備都市宣言をする自治体もあるくらいだからな。
「うちの区画を通過する車両は装輪しか認めません!」
という自治体が有事の際に現れてもなんら不思議は無い。
273名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:23:18 ID:???
装輪と装軌の区別の付くほうが珍しい気もするが
274名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:34:09 ID:???
キャタピラとタイヤなら簡単に区別付くんじゃない?
275名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:39:02 ID:G7sxMz1W
装輪のタイヤにゴムベルトを噛ませるだけで装軌になるんじゃねぇ?


その方が軽いまま走破性うpで良くねぇ?
276名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:44:39 ID:???
国土のインフラ整備費が高いのは自然だとおもうのだが。
それともあれですか、国士様は
大型公共事業を廃止したら予算が幾らでも沸いてくると信じている
ヒダリの人と同じ事を考えているのですか。
277名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:04:15 ID:???
>>275
そんな簡単にいくか?
それにゴムベルトなんてすぐに切断されそうだが。
278名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:05:05 ID:???
>>276
極論だろwただまあ無駄な道作ってる印象しかないからなあ。
279名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:10:50 ID:G7sxMz1W
底部を金属チェーンとケブラーで補強しろ
280名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:31:09 ID:???
中華民国に戦車を輸出してはどうか?
台湾は日本列島と地形や気候が似てるから、
きっと大活躍ですよ。
281名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:39:19 ID:???
台湾戦車が活躍する戦局では、台湾オワタなわけだが・・・
282名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:41:14 ID:???
>>281
つ 抑止力
283名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:41:58 ID:???
>“装輪”自走歩兵砲の所要なんぞ、例えば87RCVの所要量を超える事ぁなかろーよ。 >>261

こりゃ流石に過少だったな、だもんで訂正(w
1個中隊に付き機動戦闘車16輌を15個中隊分の計240輌が上限かな、教育所要を含めてさ。つまり各
普通科連隊に機動戦闘車1個小隊4輌を配備した上に、重点形成だの教育所要だのメンテ所要だのを
加えた線がコレ。この辺りがエエとこ「上限」なんで、これ以上に増やしても予算の無駄遣いだと(w
284名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:42:06 ID:???
じゃぁ台湾じゃなくて中国に輸出すべきだな。
中国に輸出した戦車を活躍させられれば中国オワタになるんだろ?
285名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:43:23 ID:???
>>282
抑止力のことを「大活躍」とは言わんだろう普通
286名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:44:12 ID:???
>>284
おまえ頭悪いとよく他人に言われるだろw
287名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:47:40 ID:???
>>284
鬼才現る!
288名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:50:43 ID:???
>>286-287
これ々々、
>>284は皮肉で、ああゆーとるんだから、そーゆーレスは一寸な・・・
289名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:51:25 ID:???
皮肉ともとれるし、真性バカともとれる
290名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:53:20 ID:???
>>288
釣りならメール欄に入れておけ
291名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:55:05 ID:???
戦車砲の更なる高威力化とは、今度の新型戦車って135ミリ滑空砲搭載したり
しないのかな?今までの流れだと
61式→90ミリライフル砲
74式→105ミリライフル砲
90式→120ミリ滑空砲
新 型→135ミリ滑空砲?

と流れてきて自然だもんな。素人考えの俺から見れば、大口径化すれば
榴弾による砲撃支援とかもできるんじゃないかな?
292名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:06:35 ID:???
>>291
とりあえず「滑空」を直すところから始めようぜ。
293名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:07:00 ID:???
>>291
逆の発想をするんだ!
大口径の自走砲に戦車砲弾を撃たせるんだ!
294名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:07:10 ID:???
>大口径化すれば榴弾による砲撃支援とかもできるんじゃないかな? >>291

戦車に自走砲を兼ねさせるってなぁ、どーかと思うが。
普通科連隊直協火力を増やす必要があるなら、重迫を自動装填(&自走化)にして投射弾量を増やせば
医院で内科医?
戦車にゃ、んなもん求めちゃイケナイし、求めないのが正道だろよ。
295名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:13:25 ID:???
んじゃ二連装120mm滑腔砲だな
296名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:26:04 ID:???
>>291
つか、戦車砲に求められる射距離なんてエエとこ4km止まりだろ、戦車から直視できる範囲を超えな
いんだから。だもんで弾着時の存速が高い滑腔砲が一般化した訳なんで、弾を飛ばすだけなら滑腔砲
でも野砲並みに飛ばせるが(戦車砲には通常できない高さまで仰角を上げてやらなきゃならないが)、
所期の射距離を超える頃にゃ何処に落ちるか判らんつぅ有様になる(w
297名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:32:37 ID:???
>>295
そー云ゃ在ったなぁ、無砲塔で120mm滑腔砲連装つぅ代物が(w

レオ2試案の1つだったんだが、知っての通り否決されたよ。
298名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:54:42 ID:???
>>295
てか「何故、多砲塔戦車や主砲を連装以上にした戦車が存在しないか?」つぅ事なんだが。
戦車砲の型式は、目標たる敵戦車を想定される交戦距離に於いて撃破できる事つぅ基準で決められる
ものなんでさ、敵戦車の装甲防護力が増せば戦車砲だって大径化ないし長砲身化される訳だ。同様に
戦車の装甲も、想定される交戦距離に於いて許容できる程度に敵の火器の装甲貫徹力に堪える事を
目標にしてる。んで以て戦車のサイズ重量を許容できる範囲内に抑えなきゃならんので、戦車砲は
単装が常識になってると。
つまり連装にすりゃ発射レートは上がるんだが、それで貫徹力が増す訳じゃないし、連装にするために
旋回砲塔を諦めにゃならんのなら、突撃砲になっちまう。自動装填の採用によって発射レートが稼げ
るんだから、連装化する意味は無いと。連装化して装填手も1人余分に乗せるってのも、ナニだし(w
299名無し三等兵:2006/08/30(水) 03:17:34 ID:???
連装でも旋回砲塔出来るよ
300名無し三等兵:2006/08/30(水) 03:34:09 ID:???
>>299
だが、それで許容できる範囲内に戦車のサイズ重量が収まるか?つぅ咄だな(w
同じ砲を単装で済ますか連装にするか?とじゃあ、砲塔リングの径が確実に違ってくる。砲塔リングが
デカくなりゃ車幅が増し、それに連れて前面装甲の重量やら履帯幅やらエンジン出力やら一切合切が
大きくなる。つまり、砲1門の目方や嵩が増えるだけで済む訳じゃあないと。

ついでながら、
睡魔にK.O.されつつ無意味に300Getooo!
301名無し三等兵:2006/08/30(水) 04:23:29 ID:???
301系
302名無し三等兵:2006/08/30(水) 04:51:21 ID:???
>>275
マッハ号のベルトタイヤか
303名無し三等兵:2006/08/30(水) 05:09:21 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=qpJZKrSACoA
こういうミサイルを主砲発射型では無く外部発射式にするのは駄目なのかねぇ
目標が遮蔽物に隠れたとしてもトップアタックミサイルで上から襲うとか
車長と砲手が別々の目標を狙ったり、主砲の射程外の敵をミサイルに任せたり
色々利点が有りそうなんだが
304名無し三等兵:2006/08/30(水) 05:17:01 ID:???
ミサイルは対戦車用と対ヘリ用を統合したヤツを開発
305名無し三等兵:2006/08/30(水) 07:26:30 ID:gEMZ2Dyt
>>つか、戦車砲に求められる射距離なんてエエとこ4km止まりだろ、

 そんなアナタに↓どうぞ。

>>ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/erm.htm

 戦車や対戦車砲を間接照準射撃に流用するなんてのは、WW2当時は普通に行われてい
た。
306名無し三等兵:2006/08/30(水) 08:07:45 ID:???
>>305
MBTが榴弾を搭載しなくなってからは間接照準射撃用途は無くなったと考えるのが妥当。
307名無し三等兵:2006/08/30(水) 08:22:56 ID:???
>>303
器用貧乏になるから、MBTに詰め込まずに他の支援車両なり砲兵なりに任せた方が効率よいん(スマート)では。

そもそもLOSATみたいな長射程兵器ってMBTの特性である
全天候性(といってもそりゃ完全ではないけど)に欠けるしさ。
308名無し三等兵:2006/08/30(水) 09:15:40 ID:???
>>305 >戦車や対戦車砲を間接照準射撃に流用するなんてのは、WW2当時は普通に行われていた。
ハテ、そーだっけか?(w

>Extended Range Munition [ERM]
要約すりゃあ米陸軍/海兵隊の場合、個々の偵察手段〜個々の戦闘車輌に至るまで普くネットワーク化
する方針であり、って事ぁそれらと司令部とを双方向で結ぶ通信手段の完備が前提になってる。しかも
航空優勢の保持は、お約束と。そーした中、視程3-4kmを超えた少なくとも8kmまでの『BLOS=
視程の向こう側』を戦車で攻撃可能にする事で、戦車の利用度を上げたいつぅ構想。地上監視機なり
UAVなりを有利に使え、ネットワーク化も完備されるんだから、さらに120mm滑腔砲から射て8km
飛んで的に当たるミサイルor誘導砲弾を開発すりゃイイつぅ噺だな。

だが、コレって陸自にも適合する概念なのか?と。
陸自にゃ既にMPMSがあり、各ミサイルを個別に誘導できる上、120mm砲から射てる弾やミサイルより
格段に強烈な破壊力がある。また直接侵攻が有り得る状況じゃ、航空優勢は一時的であれ奪われてると
考えにゃならん。そーした中、戦車は交戦前は部隊位置と兵力規模を努めて秘匿しなければならず、
砲が遊んでるからつって視程外の目標まで狙わせて存在を暴露するってなぁイタダケないと(w
309名無し三等兵:2006/08/30(水) 09:20:00 ID:???
>>306
戦車砲から榴弾射ったつっても、山なり弾道じゃあねぇよ。
310名無し三等兵:2006/08/30(水) 10:47:03 ID:???
>>309
だから今のMBTは榴弾積んでないだろ?
効果が限定されるHEAT-MPで砲兵のまねごとさせるために後方に下げるより
正面で打撃力を発揮させる方が良いってのが第3世代の思想だろ。
311名無し三等兵:2006/08/30(水) 11:39:37 ID:???
仰角取ればどんな弾でも弾道は最終的に山なりですよ?

とまあアホな突っ込みはおいといて、90mm砲あたりまでは榴弾の最大射程として
10km前後の数値があげられていたな。
312名無し三等兵:2006/08/30(水) 12:07:18 ID:???
昔の時代にはな、斜めの戦車壕をつくって戦車に仰角あたえて榴弾射撃したもんだよ
313名無し三等兵:2006/08/30(水) 12:17:46 ID:???
この際アレだ、新型戦車も最大45度の仰角上げられる様作って、弱装薬の榴弾を
搭載しよう。榴弾まで最大仰角で初速1,600m/sで打ち出したら平気で着弾地
30km超えそうな希ガス。
314名無し三等兵:2006/08/30(水) 12:25:27 ID:???
いやね、もうくだらないよと。
315名無し三等兵:2006/08/30(水) 13:04:25 ID:???
>>280
中共に戦車の仕様が漏洩する可能性が上がるからそんなことできません。
316名無し三等兵:2006/08/30(水) 13:07:42 ID:???
61式戦車ならやっても良かったかもしれない
317名無し三等兵:2006/08/30(水) 13:09:19 ID:???
マジレスすると、いらんだろ>61
318名無し三等兵:2006/08/30(水) 13:10:22 ID:???
>>317
64式軽戦車よりマシだろう
319名無し三等兵:2006/08/30(水) 13:21:14 ID:???
なんか比較対象が間違ってる気がしないでもない
320名無し三等兵:2006/08/30(水) 18:26:11 ID:???
日本に戦車が攻めてくることなんてないだろうから
主砲を小さくして装甲を全周HEAT防御で
321名無し三等兵:2006/08/30(水) 18:30:46 ID:???
日本が戦車でどこかを攻めることはあるかもしれないから
主砲は120mm55口径で装甲は最大限向上させて
戦闘重量80t級の重戦車で
322名無し三等兵:2006/08/30(水) 18:33:19 ID:???
80tだと輸送に困るだろ
323名無し三等兵:2006/08/30(水) 18:39:22 ID:???
>>321
そんな戦車は韓国にでもくれてやれ、さぞや最強戦車だと喜んでくれるだろな。
例え道路問題で動けなくても、38度線に並べるだけなら問題無いし。

日本で使う上ではどうしても移動、輸送面も考慮せんとねえ。
呉の水道破断じゃないけれど、重量問題でそういう事故がおきたら洒落にならん。
ジョークにしても流石に80tは重すぎるよw
324名無し三等兵:2006/08/30(水) 19:13:25 ID:???
日本に必要なのは120oガン搭載の戦車と76oガン搭載の装輪装甲車
325名無し三等兵:2006/08/30(水) 19:22:59 ID:???
発射したら後ろに下がりそうだな。
326名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:20:59 ID:???
90式の車体に、艦船の127ミリ砲搭載すれば?w
あれって何トンあるんだろ
327名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:28:43 ID:???
>>305 >戦車や対戦車砲を間接照準射撃に流用するなんてのは、WW2当時は普通に行われていた。
果たして、そーかな?と。
ttp://www.wwiivehicles.com/usa/guns.html
にある37mm M3A1,M5,M6の項を見てくれ。APC(=通常徹甲弾)M51B1,M51B2の初速とHE M63を
比べると、1割程度の差しかない。って事ぁ榴弾も低伸弾道を描いてた訳だ、そら平坦な部分は徹甲弾に
比べると若干短かったはずだが。M4戦車の主砲だった75mm M3や76.2mm M1系列にゃ榴弾の記載がない
ので具体例を示せないが、37mmと似たよーなもの。つまり戦車砲から榴弾を射つつっても、その弾道は
徹甲弾に近い低伸弾道。何故か?と云ゃあ、照準サイトを1種類で間に合わせるため。もし戦車から曲射
弾道で射ちてぇなら、喩え直接照準でも複数のサイトを備えるか、さもなきゃサイトの機構が嫌らしく
複雑になっちまう。となりゃ、コストは上がるわ訓練の手間と期間は増えるわで、碌な事ぁない。
戦車から間接照準で射つに至っては、もはや非現実的。そらそーだ、測量基準点を設け、棹2本立てて
照準線を決め、観測所を設け、それらの間の位置関係を測量し、そーやって漸く間接照準射撃ができるん
でな。んなもん砲兵の仕事であって、戦車兵の手に余る(w
別の例。IFVの機関砲じゃ徹甲弾と榴弾の混載は当たり前で、両者の弾道も大差ない。その理由もまた
照準サイトの複雑化を避けるため。
328名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:29:38 ID:???
  >>327の続き。
>>311 >90mm砲あたりまでは榴弾の最大射程として10km前後の数値があげられていた
100mm前後の野砲の射程は、概ね10km以上に達する。
90mm戦車砲(もろちん旋条砲)なら、ただ飛ばすだけなら10kmなんぞ軽く超えちまうだろ、必要な仰角
さえ与えられりゃ。しかし、んな『視程の向こう側』まで照準する手盾は、そもそも備わってないし、
戦車にとっちゃ不要だったと。

>『BLOS=視程の向こう側』を戦車で攻撃可能にする事で、戦車の利用度を上げたいつぅ構想 >>308
米国にだって「戦車は、時代遅れのカネ喰い虫」と曰う輩が居る訳で、国防総省としちゃ「戦車の使い
で」を強調する必要がある訳だ(w
また戦車や砲兵は補給所要が最も大きい兵科なんで、米軍とすりゃ海外派兵に送り込む戦車や砲兵を
成るべく増やしたくない。だもんでネットワークを介して射撃諸元を各戦車に伝達する事によって、
戦車に砲兵の真似事をさせよう、戦車にBLOSから攻撃させ始める事によって敵戦車を減らし、戦車の
数的不足を補おうつぅ算段なんだろよ。
329名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:31:03 ID:???
また変なのが湧いたよ・・・
330名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:44:23 ID:???
1を10で言うのは無能
10を1で言うのは有能
331名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:52:36 ID:???
>>329
またって、いつものあぼーんちゃんだよ

NGワード指定しなきゃ
たぁ
つぅ
てぇ
なぁ
332名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:55:22 ID:???
あ、そう々々、
「M4戦車の75mm M3(37.5口径)搭載型は、76.2mm M1(52口径)搭載型よりも榴弾の効果が高い」
と謂われたそーだが、その理由は存速の低さにあった。つまり76.2mmだと存速が高いもんだから、榴弾の
弾着威力圏が長径は大きいものの短径が小さい細長い形になっちまう。それが75mmだと存速が低い
もんだから、威力圏の幅が広がり的を捉えやすかったつぅ訳だ。
これもまた「戦車砲から射つ榴弾は、徹甲弾に近い低伸弾道だった」つぅ例の1つだな。

もー1つは機動戦闘車絡みの咄だが、
何故にストライカーMGSは105mm滑腔砲 Rh 105-30 を選ばずに、旋条砲L7を選んだか?
答え;対戦車が目的じゃあ無いから。
つまりAPFSDSなんぞ積極的に射つ所存はなく、(もろちん無誘導の)榴弾や何かを相応の距離から的に
集めたい、だもんで旋条砲でなけりゃならんかったと。そう推察できる訳だ。
333名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:02:45 ID:???
>>330
そだな一言で云ゃあ、
「『榴弾』を射つ以上、『榴弾砲』と同じ“山なり”な曲射弾道に違いない。だから戦車も榴弾を射つ時は、
 曲射弾道だったはず!」つぅ誤った思い込みに囚われてたんだと(WWW
334名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:11:22 ID:GqWTZdaZ
 シャーマンには間接照準器が付いてるんだよ。で、普通に最大仰角で撃ってたの
335名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:13:40 ID:???
プラモの箱に、そう書いてあったってか?(w
336名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:15:02 ID:???
そもそも『間接照準器』ってなぁ、何ぞや?と(w
337名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:28:01 ID:???
>>334
流石に不親切っぽいから、>>332の前段に補足するとだな。
もし「装薬をグンと減らし、思いっきり仰角ageて曲射弾道で射ってた」つぅのがホントーだったなら、
弾重量に劣る75mmの榴弾が76.2mmよりも効果的だった事ぁ有り得ねぇんだよな。なぜなら、52口径の
76.2mm砲だって榴弾の効果が損なわれない程度まで存速を落とせたはずだから。
338名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:41:40 ID:???
弾重量に劣る≠装薬量に劣る
339名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:43:15 ID:???
おっと間違えた
弾重量に劣る≠炸薬量に劣る
340名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:45:25 ID:???
注意:このスレには重量厨国士が住み着いています。
341名無し三等兵:2006/08/31(木) 01:01:17 ID:???
>>338-339
そら貴重な指摘だな、結構々々(w
76.2mm L52 M1用の榴弾は、75mm L37.5 M3用よりも弾殻が厚かったはずだから、口径に比例して容積
こそデカかったに違いないが、炸薬量となりゃ何方が多かったか?微妙だな。
つまり初速が大きい方が、当然ながら月唐(-トウ- 字が無いので2字で合成(w)圧も高い。となりゃ
弾殻も、その分丈夫にせにゃならん訳で厚味が増す。弾殻に比べりゃ炸薬なんぞ遥かに軽いんで、
弾殻の重さが弾重量を略決定するし、厚味が増せば当然ながら重くなると。
仮に「M1用76.2mm榴弾の炸薬量がM3用75mm榴弾よりも少なかった」つぅのが原因だったなら、それは
それで「戦車砲から射つ榴弾は、徹甲弾に近い低伸弾道だった」証拠になると(WWW
342名無し三等兵:2006/08/31(木) 01:25:07 ID:GqWTZdaZ
>弾殻の重さが弾重量を略決定するし、厚味が増せば当然ながら重くなると。
>仮に「M1用76.2mm榴弾の炸薬量がM3用75mm榴弾よりも少なかった」つぅのが原因だったなら、それは
>それで「戦車砲から射つ榴弾は、徹甲弾に近い低伸弾道だった」証拠になると(WWW

 いや、単純に76mmの方は古い海軍砲由来の口径でライフリングツイストがゆるいので
「軽い」だけだよ。75mmの方はWW1で導入してフランス製野砲由来の口径なんだな。
343名無し三等兵:2006/08/31(木) 01:39:20 ID:GqWTZdaZ
 資料出てきた。75mmHE M48が6.7kg 76mmHE M42A1が5.8kg。
75mmは2485mmで一回転、76mmは4159mm。
344名無し三等兵:2006/08/31(木) 01:51:10 ID:???
はずだから、違いないよりは資料があった方が安心するな
345名無し三等兵:2006/08/31(木) 01:56:43 ID:???
もう、液体装薬にすればいいよ
346名無し三等兵:2006/08/31(木) 02:04:20 ID:???
どうせだから液体弾頭でいいよ。
347名無し三等兵:2006/08/31(木) 02:18:09 ID:???
液体装甲の液体戦車は液体弾頭を発射します、
搭乗員も液体人間
348名無し三等兵:2006/08/31(木) 02:33:31 ID:GqWTZdaZ
 76mmの方は「40口径で1回転」(M1A1C)とする資料もあるな。最終的(M1A2)
に32口径(2432mm?)になったのも確からしい。でもまぁ、徹甲弾は兎も角、榴弾を
新しい長重弾にする必要は感じなかったんじゃないの。
349セイラ・マス・大山:2006/08/31(木) 03:02:04 ID:???
>>347
韓国には液晶自動車があるらしい。
詳しい事は知らん。
ソースはホロン部。
350名無し三等兵:2006/08/31(木) 03:33:45 ID:0mxgWg46
>>347
やわらか戦車かwww
351名無し三等兵:2006/08/31(木) 06:39:38 ID:???
352名無し三等兵:2006/08/31(木) 07:23:22 ID:???
353名無し三等兵:2006/08/31(木) 07:29:35 ID:???
>>352
おおおおおかっちぇえ〜〜〜
354名無し三等兵:2006/08/31(木) 12:31:03 ID:???
山口県周南市 高専女子学生殺害事件

逃走に使用しているバイク

ホンダ・エイプ

Ape50
ttp://www.honda.co.jp/motor-lineup/ape/images/pht_color_05.jpg

逃亡中の19歳の容疑者
ttp://www.imgup.org/iup254255.jpg
355名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:04:57 ID:???
245 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/08/31(木) 18:12:39 ID:???

18年度政策評価キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

機動戦闘車
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/youshi/04.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/honbun/04.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/sankou/04.pdf
356名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:37:17 ID:???
しかし、これ見ると海外派遣前提装備ってのがよくわかるな。
357名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:49:19 ID:???
砲塔が…とても…90式です…。
358名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:50:39 ID:???
ちょっとでも離島への展開を意識した図柄を出すとすぐに海外派兵用だとプンスカするのは止めてください 訴えますよ
359名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:51:29 ID:???
機動戦闘車の位置づけがイマイチわからん
360名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:53:39 ID:???
装輪IFV
361名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:55:39 ID:???
ストライカー?
362名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:04:04 ID:???
>>359
準戦車あるいは半戦車または補助戦車w
363名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:19:07 ID:???
でもたぶん値段は新戦車以上
364名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:26:31 ID:???
略称はMF(^^)vね
365名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:58:26 ID:???
とりあえず愛称は士魂号L型で
366名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:08:16 ID:???
not found
367名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:13:13 ID:???
368名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:17:17 ID:???
>現有装備である74式戦車、89式装甲戦闘車等では、
>被空輸製が欠落するとともに路上機動性(展開能力)が不足するため、
>戦闘地域への迅速な進出が困難である。

わぁい
369名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:31:39 ID:???
どうみても和製ストライカーです本当に(ry
370名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:35:34 ID:???
戦車は空輸する必要がない、というのがこれまでのこのスレの大勢じゃなかったっけ?
371名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:37:08 ID:???
試験終了は2014年か。先は長いな
372名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:39:19 ID:???
機動戦闘車は戦車ではないし。
373名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:41:03 ID:???
こうして陸自はまた一つ調達しなければいけない正面装備が増えたのであった
374名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:51:23 ID:???
いいんだよどうせ89式とか既に調達終了してるんだし



少し泣く
375名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:54:40 ID:???
いわば火力支援車だな。
376名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:00:26 ID:???
>>368
89式さえ運ぶのに困る重量というのは、それ完成車両ではどんな重量でつか?
多分P−Xで空輸時2両搭載位考えてるのだろうけれど、それじゃ安定して砲を撃てる重量に
ならんでしょ。89式よりも軽くしてP−Xに2両載せるなら、1両10t台、無茶しても20t頭だし。
1両だけしか載せないなら、その装輪車両でも反動防ぐ砲に換装した89式作って乗せた方が、
形式的にでも既存の設計済み車体を流用出来る分だけマシざんしょ。

それと路上機動性が装軌式が劣るとは。昔の欧州戦線を舞台にした戦争映画でさえ、戦車が
バリケードや一般車両を踏み潰して走ってるってのに、いざとなったら同様のことを行って展開
しければならない戦闘車両が、速度面でしか路上機動性や展開能力を見ていないなんて、
それどんな乗用車よ。一般車両が路上には乗り捨てられてない、展開先に障害が存在して無い
なんて想定な訳は無いよね?
そもそも本当に自衛隊の物言いでつか?予算は、あんたらのおもちゃ買うために税金使うわけ
には行かんのよ?

財務官が読む前に、素人がこんなこと言いたくなるような文章ですな…。
377名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:01:11 ID:???
>>374
89式って最終調達数何両になるん?
378名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:01:33 ID:???
>>376
P-Xで戦闘車両を輸送とは倒錯の極みですね
379名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:01:52 ID:???
C-Xですな
380名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:02:54 ID:???
>>378
>>379
すまそ、地で間違えた…orz
381名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:03:19 ID:???
>>376
なんと言うか長文の割に中身薄いな
382名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:13:03 ID:???
ストライカーMGSが21t 弱だっけか。
通常型が18t

なんかファーンボロで出たヤツだとC-Xの最大ペイロードが37.6t らしいんだよなー
383名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:15:18 ID:???
>バリケードや一般車両を踏み潰して
防ぐ側の日本国内でバリケード作られるような状況ってかなりやばいんじゃないか?
そこまで行ったら最早戦車じゃないとどうにもならんだろ。
384名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:18:29 ID:???
>>382
露骨だな〜w
385名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:21:05 ID:???
>>382
ttp://www.deagel.com/pandora/index.aspx?p=pm00095004
M1128StrykerMGSが18.7トン
M1131StrykerFSVが17.2トン
386名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:22:35 ID:???
>>385
おおう
軽くググってwikiで見たのだが、それより軽いのか?

って事は機動戦闘車もそれくらいになる可能性はあるのか。
387名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:33:50 ID:???
>>383
バリケードについては、日本でゲリラやテロ戦を起こす場合、国内の協力勢力から助力を
得ていると考えるべきでしょうな。
そういう敵が何も考え無しで都市ゲリラを行うのか?と。いざ行動を起こすなら、車両の妨害
手段くらいは考えて、何らかの手段を打って来るんじゃないかな。
んで、そういう相手や場面で、この車は役に立つの?と。

ぶっちゃけ、米軍でのニーズが広まっているみたいだからウチでも欲しい、と書けない都合上、
仕方無いでしょうなw
388名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:37:08 ID:???
>>369
絵をみるとモロに戦車してるんですが(105mm?)。
これを74の後継にするつもりなのかな。

>>376
105mm積むとしたら相当厳しいですよね。
撃つ時は車体からアンカーを地面に射出して車体固定すれば撃てるか(投槍
389名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:37:27 ID:???
この機動戦闘車の搭載してる砲がどんなのかイマイチわからんが、
仮に105mm砲だとしても主任務は歩兵の援護とかっしょ。

壕がありゃソレをふっ飛ばしたりすんのが役目なんじゃねぇのけ?
390名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:37:36 ID:???
つドーザ
つ車輪の軸でうねうね動く
391名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:38:08 ID:???
>>387
ドーザで排除するなり砲で吹っ飛ばしたり。
392名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:38:42 ID:???
歩兵の支援をするのが任務
393名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:40:18 ID:???
>>388
本文より
>中距離域での直接照準射撃により軽戦車を含む敵装甲戦闘車両等の撃破する

MBT撃破を想定していない車両を74の後継にするわきゃない
394名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:41:59 ID:???
軽戦車ってーと…近場では何があったっけ?
395388:2006/08/31(木) 22:43:20 ID:???
>>390
じゃあアウトリガー装備に変更w
396名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:46:43 ID:???
>>388
実はあの文章書いてて、重量軽くても反動逃がす方法を思いついた。
車停めたらギアをニュートラルに入れて撃ったら反動で後ろにさがるw

それどんな大砲よ…orz

>>390
>>391
ドーザ使ったり砲で吹っ飛ばす位なら、最初からガワの堅い戦車持ってこようよ〜w
397名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:47:30 ID:???
>>394
中華さんのPT76モドキ
398名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:48:09 ID:???
>>396
大丈夫
ドーザのブレードは
すぐつく
399名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:48:15 ID:???
>>396
MGSは実際にそーいう感じで使うんじゃなかったか?

それに戦車定数が大幅に削減されるし。
400名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:53:02 ID:???
戦闘機動車=防衛大綱で消えた300両の代替
401名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:54:01 ID:???
全米が泣いた
402名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:55:46 ID:???
行政手続を簡略化できるのはよい傾向。
403名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:56:03 ID:???
ブルドーザは4tから130tまでよりどりみどりby小松製作所
10tちょいの装甲車なら楽勝でつくぜー
404名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:59:22 ID:???
機動戦闘車配備後、なぜか砲塔は74式に載せかえられ、
車体は砲塔リングに天井がつけられて兵員輸送車に変身。

74式の近代化改修と兵員輸送車調達が同時に実現!!
405名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:01:46 ID:???
74式の砲塔なんて載せて足回り大丈夫なのか
406名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:04:09 ID:???
>>405
74式の方に載せ換えるの
407名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:05:33 ID:???
うはwwww
408名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:09:13 ID:???
機甲科配備だし兵員を載せるつもりないのかね。
409名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:19:02 ID:???
(´・Д ・`) えー 行き先は機甲のどこなの?
410名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:19:27 ID:???
個人的には、砲をぶち込む車両は砲に耐えられる堅い車にしてあげたいな。
それだけの火力がある車両は、相手にしてみればさっさと潰したいだろうし。

「火砲付き棺おけ」じゃ、幾らなんでも乗る人が嫌でしょ。
411名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:22:52 ID:???
似たようなものを挙げると、イタリアのチュンタウロ戦車駆逐車(105ミリ砲装備)かね。
412名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:52:50 ID:???
>232 :名無し三等兵 :2006/08/28(月) 21:30:15 ID:???
>ヒント☆対テロを名目と開発しながら実質的には対戦車用途を目的としたCTA砲運搬車両である
>ヒント☆105mm砲を搭載した八輪車で要求されるであろう性能を国内技術で開発することが不可能とされた
>ヒント☆準戦車という位置づけを新たに設け必要以上に削減された機甲火力の維持を目論んだ
>252 :名無し三等兵 :2006/08/29(火) 06:14:34 ID:???
>ヒント☆新装輪戦車と九六式WAPCワンセットでF(^^)vになる
>ヒント☆そのうえこいつは八七式RC(^^)vの更新にもなる
>ヒント☆この新装輪戦車は大量配備できっと恐らく陸自の顔となる
>ヒント☆ホヘイは雨が降ったりタンボに差し掛かると無条件でMBTに徒歩で追従しる!おまえらの足に装軌は贅沢だ!
>ヒント☆いつの日かの日本の戦場の最前線ではタンクデサントが流行る

413名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:57:29 ID:???
こいつで突っ込むわけじゃないだろうし12.7mm位の対弾性にHEAT対策でもしておけばいいんじゃね?
とは思うけど「他国で装備・研究中の車両じゃ要求性能を満たしてない」の部分は何なんだろね?
414名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:58:50 ID:???
平時の道交法対策
415名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:00:59 ID:???
>>413
でも、コイツが対応する予定の相手として、どうやら砲塔の付いた空挺車両も居るみたいだし。
12.7程度じゃ足りないんじゃないのかな?

>>414
それだ!
いやマジでそうかもしれん。
416名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:02:54 ID:???
機動戦車ってエヴァに出てきた戦車みたいなのを想像すればいいの?
417名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:04:25 ID:???
>>416
ガンタンクみたいなのを想像してください
418名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:07:24 ID:???
>>417
つまりそれは、「ぶっちゃけおまい戦車でええやん!」というお話でせうかw
419名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:10:02 ID:???
>>414
ストライカーだと幅超えちゃうっぽいな
420名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:15:48 ID:???
>>418
ガンタンクの120mm砲は射程が260kmもある
しかも2門装備
並の戦車とはレベルが違う
舐めてもらっちゃ困る
421名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:20:58 ID:???
>>420
っ「数は力だよ、兄貴」
ガンタンク1機調達するのに、それだけの射程を持つ火砲を積んだ戦車を、
何両調達出来るか、ですなぁ。


ガンタンク入れるくらいならアッガ(ry
422名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:26:31 ID:???
いや、数は力でも、機関砲のひとなでで消し飛ぶ車両なら、居なくても一緒かも知れん。

本来ならガンタンク山盛りで行けるのが理想なんだろうけどなぁ…。
423名無し三等兵:2006/09/01(金) 00:43:35 ID:???
機関砲の弾より多く作れば良いんじゃね?
424名無し三等兵:2006/09/01(金) 01:33:39 ID:???
シベリアにお帰り下さい
425名無し三等兵:2006/09/01(金) 02:07:28 ID:???
装甲にカーボンナノチューブを
426名無し三等兵:2006/09/01(金) 02:22:40 ID:???
燃え易そうだな
427名無し三等兵:2006/09/01(金) 02:52:46 ID:???
つーかガンタンク直接照準射撃してねえよな
428名無し三等兵:2006/09/01(金) 03:15:03 ID:???
ガンタンクは砲兵だ
429名無し三等兵:2006/09/01(金) 03:38:46 ID:???
H18事前評価_本文より抜粋
> 1   事業の目的
> 前略)中距離域での直接照準射撃により軽戦車を含む敵装甲戦闘車両等を撃破するために使用する
> 機動戦闘車を開発する。

それを“装輪”で実現しよーつぅ訳だ。
その目的なら、総重量25トンのセミ・トレーラーで法的制約なく運べる装軌AFV、俺が提唱する
『UNDER 20』シリーズの方が良くねぇか?、コストの絶対額は別にして(w

機動戦闘車を機甲科に配備するってなぁ、TKやFVの減勢を防衛庁も本音では好ましくないと思ってる
からなんじゃないか?。つまり機甲科の人材が他科に散逸してしまう事を心配してるつぅよーな。
430名無し三等兵:2006/09/01(金) 04:03:05 ID:???
高高度無人機と装輪戦闘車は出ては消え出ては消えだな。
431名無し三等兵:2006/09/01(金) 04:08:10 ID:???
高高度無人偵察機ねぇ…
硫黄島が基地ってのが非効率極まりないよ
浜松あたりに置ければいいんだけど、あそこは回りに人の目も多いし…
432名無し三等兵:2006/09/01(金) 05:49:01 ID:???
>>429
機動戦闘車を機甲科に入れるとしても、機動の「機」は有っても装甲の「甲」がイマイチだよなと思ったり。
戦車代わりとしては随分切ないなと。
433名無し三等兵:2006/09/01(金) 06:00:37 ID:???
こういう車両って機動力の高さが売りのひとつだけど、WAiRの支援は無理だよな
仮に空挺で降りられてもろくすっぽ道路もないところじゃ役に立たないし
ということで、多脚車輌の開発もそろそろ視野に入れて良いと思う
日本は急峻な山岳地帯が北から南まで続いているけど、そういったところには
現状まだ入っている車輌は存在しない
走破性の極めて高い多脚車輌は、SAMの展開や偵察などの任務に活躍できると思う
434名無し三等兵:2006/09/01(金) 06:42:49 ID:???
…何か今、NHKの朝のニュースで機動戦闘車の重量を26t以下とか言ってたのだけど。
これだと空輸してもC−Xの搭載可能重量的にも精々1両が良いとこでしょうな。

そんなんだったら89式の砲塔乗せ変えろ!
435名無し三等兵:2006/09/01(金) 07:37:01 ID:???
ボケが進行してたら悪いんだけど
SAM搭載の対空装甲車って我が国装備してたっけ?
ドクト的にいらねーのかな日本は
436名無し三等兵:2006/09/01(金) 10:14:28 ID:???
機動戦闘車は60式自走無反動砲に焼き直しだな。
437名無し三等兵:2006/09/01(金) 10:18:15 ID:???
>>434
これはTK-Xとは別だよね・・・・・なんかニュースで戦車、戦車連呼してたから不安だ
438名無し三等兵:2006/09/01(金) 10:33:51 ID:???
9年後の配備って間違いですよね・・・?
439名無し三等兵:2006/09/01(金) 11:24:24 ID:???
機甲科配備って74式を更新する気満々だな。
今の予算じゃTK-Xを300両買うの無理だと思ってるんじゃ。
今年の概算要求で90式ついに一桁両。
440名無し三等兵:2006/09/01(金) 11:32:11 ID:???
TK-Xがどーのじゃなくて戦車定数300輛削減の対抗措置なんじゃ
441名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:13:01 ID:???
防衛庁 新戦闘車両を開発へ

防衛庁は、大規模なテロやゲリラ攻撃に迅速に対応できるよう、従来の戦車より軽く、航空機で輸送できるよう
にした、新しいタイプの戦闘車両の開発を来年度から始める方針を決めました。

陸上自衛隊が全国の駐屯地に配備している戦車は、車体が重く、公道を走りにくいうえ、航空機による輸送もで
きないため、新たな脅威として懸念されている大規模なテロやゲリラ攻撃などに迅速に対応できないという指摘
があります。このため防衛庁は、アメリカ軍の「ストライカー」と呼ばれる軽装甲車などをモデルに、戦車に代
わる新たなタイプの戦闘車両の開発に来年度から乗り出す方針を決めました。防衛庁によりますと、この新たな
タイプの戦闘車両は、従来の戦車より、重量をおよそ半分の26トン以下に抑えることで、公道を走りやすくな
り、最高速度は時速100キロ以上に達するとしています。また、航空機による輸送も可能になるとしています。
防衛庁は、来年度予算の概算要求に試作などに必要な経費を盛り込んでおり、早ければ9年後の平成27年度の
配備を目指したいとしています。
9月1日 7時2分

ソース:
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/01/k20060901000009.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/01/d20060901000009.html
動画:
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/01/v20060901000009_rh.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/01/v20060901000009_mh.html



で、TKXの立場はどうなるんだ?
442名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:24:21 ID:???
443名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:31:35 ID:???
新戦闘車両だけ空輸してどうすんだろうね?
戦車も一緒に空輸できなければ意味無いと思うんだが。
444名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:34:34 ID:???
無いよりはマシということだろ
445名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:34:55 ID:???
それはC-Xのスレで言え。
446名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:40:00 ID:???
そもそもこのスレの住民は装甲車なんかをちまちま1台2台単位で空輸しても非効率的だから意味がない、
こういうものは海上輸送で一気に運ぶのが鉄則だ!
という点で一致していたはずなんだがその点に関しては修正を余儀なくされるのか?
447名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:47:34 ID:???
新戦車は新戦車で平成21年に研究を完了,22年より調達開始。
装軌装甲車/戦闘車は未定。

機動戦闘車
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/youshi/04.pdf
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/honbun/04.pdf
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/sankou/04.pdf

機動戦闘車は平成19年〜24年に試作、平成21年〜25年に試験、平成26年以降調達開始か。
448名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:51:32 ID:???
そもそもこのスレの住民は装甲車なんかをちまちま1台2台単位で空輸しても非効率的だから意味がない、
こういうものは海上輸送で一気に運ぶのが鉄則だ!
という点で一致していたはずなんだがその点に関しては修正を余儀なくされるのか?
449名無し三等兵:2006/09/01(金) 14:06:06 ID:???
装輪装甲車を海上輸送して悪いことはないが。

というかスレ違いだよ、かの国起源人。
【装輪】機動戦闘車スレ【テロ対策】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156530765/l50
450某研究者:2006/09/01(金) 14:54:33 ID:6Rg7GrxW
http://www.usfl.com/article.asp?id=44576
RPGに耐えられる車両を
整備すると言う事なのかだが
イスラエルの様にATMでやられる
可能性も有る訳だろうか
451名無し三等兵:2006/09/01(金) 15:05:53 ID:???
初購入、というがずっと以前から購入していたとか何とかムニャムニャ。

それはともかく、RPG(ごとき)に耐える、といった場合にどの程度
の防護能力なのか(一発耐えられるのか、複数の着弾に耐えられるのか)
とか。
452名無し三等兵:2006/09/01(金) 15:09:21 ID:???
防御力は74式だってアレだし。
453名無し三等兵:2006/09/01(金) 15:11:45 ID:???
ERAか、せめてG装甲があれば1発ぐらいは耐えるんじゃないか(笑)
454名無し三等兵:2006/09/01(金) 15:12:35 ID:???
ここは新戦車スレだよ。

【装輪】機動戦闘車スレ【テロ対策】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156530765/l50

移動しなさいよ。
455名無し三等兵:2006/09/01(金) 15:31:24 ID:???
>>454
だが断る
456名無し三等兵:2006/09/01(金) 15:44:26 ID:???
日本豚の戦車スレは荒らしまくるぞう!
457名無し三等兵:2006/09/01(金) 16:00:50 ID:???
黙れ大陸鼠
458名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:11:19 ID:???
>>441
しかし車幅2.5mで車重26tかい?

89FVは車幅3.2mで全備重量26.5t、って事ぁ輸送重量26t以下はガチ。
C-Xの荷室幅は、どれだけだっけ?
459名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:17:27 ID:???
H4m W4m L16m
460名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:21:24 ID:???
空輸だけなら幅2.5mにこだわる必要はないのだが。
461名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:23:25 ID:???
道交法と普段の運用だな問題は
狭い道も多い日本だからしかたない

ウチの近くなんていきあたりばったりな道路計画のせいで滅茶苦茶よ
どこの戦国武将だデザインしたのは
462某研究者:2006/09/01(金) 19:34:29 ID:Mt9jof5M
http://ja.wikipedia.org/wiki/87%E5%BC%8F%E5%81%B5%E5%AF%9F%E8%AD%A6%E6%88%92%E8%BB%8A
歩兵の援護用は
上に追加装甲・電磁装甲やERAを施すと言う様な方向では
駄目なのかどうかだが
463某研究者:2006/09/01(金) 19:35:03 ID:Mt9jof5M
新規設計の必要は殆ど無いかも知れぬし
歩兵の防弾装備やPSの装備を
優先するべきかも知れぬが
464某研究者:2006/09/01(金) 19:48:21 ID:Mt9jof5M
14.5mm防弾の盾を装備可能で
全集を7mm防弾可能な装甲PSと
此れを輸送するハンビー
(ドライバーは全周14.5mm+ERAで防御)
歩兵支援用車両
20mm機関砲(時限信管利用可能)・ATM装備
(乗員は全周14.5mm+ERAで防御
 正面は車体も14.5mm+ERAで防御)
言う様な物が有れば良いのかも
知れぬが
465某研究者:2006/09/01(金) 19:52:40 ID:Mt9jof5M
電磁装甲を使う場合はエンジンを守らないと
此れは使用出来ぬ訳だろうし
エンジンを14.5mmで守る必要は
有るだろうし
ハンビーでは此れの装備は厳しいかも
知れぬが
466名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:58:36 ID:???
PSとはなんです?
PS装甲の事ですかね(通電融解装甲の略称?)

ハンビー系の軽装甲車両はそもそも14.5ミリ防弾の重量に耐えるかどうか
大人しく軽装甲機動車つかったほうがよいでしょう
歩兵の防弾装備やバッグから小火器まで、確かにまだ改良の余地が有りますね
せめてG36Kくらいの発展性が89式小銃にあればなあ
467某研究者:2006/09/01(金) 20:01:42 ID:Mt9jof5M
>ハンビー系の軽装甲車両はそもそも14.5ミリ防弾の重量に耐えるかどうか

増加装甲は一応有っただろうし
ドライバーだけ守るなら恐らく
ERAも含めて装備は可能だろうか
468某研究者:2006/09/01(金) 20:03:19 ID:Mt9jof5M
>PSとはなんです?

パワードスーツを使用して
歩兵の防御力を増すと言う方向だが
装甲を強化すれば
対物ライフルで狙われる可能性も有るだろうし
此れを全周で守れないなら
盾でも持たせて此れを防御すると言う
方向も有るだろうか
(RPG等は当たるのかどうかだが
 盾に柵でも装備すれば良いかも
 知れぬが)
469某研究者:2006/09/01(金) 20:11:53 ID:Mt9jof5M
まあ人質救出用等では
余り重量が増えると
木造住宅等には突入出来るのかだろうし
頭部・胴体正面だけ14.5mm防弾+柵状装甲と言う様な
装備に成る可能性も有るだろうか
470名無し三等兵:2006/09/01(金) 20:26:26 ID:???
>>467
普通に軽装甲機動車使ったほうが楽かもですね
今年は180両の導入だし
パワードスーツは駆動系の故障や破損、動力切れが怖くて戦場には向いていないのでは
警察機構ならいいかもですが
471名無し三等兵:2006/09/01(金) 20:29:05 ID:???
警察より消防署(瓦礫撤去)だろ。
472某研究者:2006/09/01(金) 20:31:04 ID:Mt9jof5M
>パワードスーツは駆動系の故障や破損、動力切れが怖くて戦場には向いていないのでは
>警察機構ならいいかもですが

全部PSで有る必要は無いだろうし
少数のPSの盾の影に隠れて兵が攻撃と言う方向も
有るだろうが
車竹束の様な手で押すタイプの装甲は
無いのだろうか
(榴弾砲の様に多少の動力が有っても
 良いかも知れぬが)
473名無し三等兵:2006/09/01(金) 20:33:48 ID:???
>>472
普通に物陰に隠れながら散開&展開の方があってるかもですね
新しい防弾服は今までより性能向上するようだし、今はそれでよいと思います
軍に要るのは速度と確実性ですから
474某研究者:2006/09/01(金) 20:49:10 ID:Mt9jof5M
まあ信頼性を考えれば全部を
PSにする必要は無いだろうが
使えるなら有利だろうし
一部にPSを装備すると言う手は
有るだろうか
475某研究者:2006/09/01(金) 20:51:49 ID:Mt9jof5M
>車竹束の様な手で押すタイプの装甲は
>無いのだろうか

これを非装甲のPSで
車両から前線に運ばせると言う
方向も有るだろうか
476名無し三等兵:2006/09/01(金) 20:52:22 ID:???
PSの類でありえるったらパワーアシスト外骨格くらいでしょ
用途は野戦行軍に荷物持ち係としての利用で戦闘になれば外すようなモノ
だいたいケルベロスの特機隊員以上に強固に装甲化しても単なる的でしょ
現用ならラジコン戦車とセラミック防盾でそういうことはやれ
甲殻機動隊の時代まで素直に待ちな
477名無し三等兵:2006/09/01(金) 20:59:21 ID:???
>此れを輸送するハンビー
>(ドライバーは全周14.5mm+ERAで防御)

14.5mmってwハンビーにそんな装甲張ったら足回りうんこw
さらにお弁当箱ERAいっぱいでさらにうんこwww
478名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:04:42 ID:???
戦闘車を空輸することに関する是非については?
479名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:26:43 ID:???
問題なし
480名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:30:33 ID:???
同意
481名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:31:30 ID:???
空輸なんてケチな事言わずにロケットで打ち上げて、地球のどこでも30分でお届けですよ。
なんなら宇宙空間に放り出して弾道ミサイル迎撃に使ってしまえ。
482名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:32:52 ID:???
>>481
テッサたん乙
483名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:34:19 ID:???
>>448
軍オタ風情のいうことなんて一番当てにならんからな。
484名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:41:15 ID:???
というかお偉いさんが考えた仕様に
あれこれ理由を後付けして勝手に納得するのが軍オタだな。
485名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:49:34 ID:???
それじゃTKXの空輸の可能性もにわかに生じてきたわけですね。
486名無し三等兵:2006/09/01(金) 22:12:14 ID:???
空輸できる≠空輸しなければならない
487某研究者:2006/09/01(金) 22:21:04 ID:Mt9jof5M
ドライバー1名を守る程度の防弾板+ERA程度なら
そう重いのかどうかだが

まあ或いはハンビーには装甲を施さず
戦場付近迄歩兵を運んで
待機と言う様な
方向でも良いかも知れぬが
488某研究者:2006/09/01(金) 22:33:27 ID:Mt9jof5M
乗車時の敵の襲撃を想定するなら
装甲車の外部装甲を取り外して
PS等の盾として利用すると言う
方向も有るだろうか
489名無し三等兵:2006/09/01(金) 22:37:58 ID:???
某研究者って池沼なの?
490名無し三等兵:2006/09/01(金) 22:38:16 ID:???
ソニー製のPSを盾にするわけですね。
491名無し三等兵:2006/09/01(金) 22:51:16 ID:???
PSP装甲
車体に張り巡らせたPSPでディスクカッターを発射してミサイルを迎撃
492名無し三等兵:2006/09/01(金) 22:52:19 ID:???
PSP式装填装置

発射しようとすると開く
493名無し三等兵:2006/09/01(金) 22:57:23 ID:???
PSP!PSP!
494名無し三等兵:2006/09/01(金) 23:05:21 ID:???
つぅより某研の方が見てて楽
495名無し三等兵:2006/09/01(金) 23:07:22 ID:???
ニュー速+の戦闘車スレおもろいなw
ハンビー元に携行ロケットに耐えれる機動装甲車造ろうとか
いろいろ意見があった・・・・ある意味斬新でした
496名無し三等兵:2006/09/01(金) 23:20:29 ID:???
ブラックホークダウンの反ビーはRPGになんとか耐えてたな。
その代わり中の乗員に串刺しになっていたが。
497名無し三等兵:2006/09/01(金) 23:26:23 ID:???
国士様は知能が低いから
498名無し三等兵:2006/09/01(金) 23:29:02 ID:???
>>496
あれ不発ってことだよな。
499名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:23:51 ID:???
【中国】「レアメタル」輸出 中国が規制の動き

中国の資源保護や国内販売を優先する動きから日本企業の先端技術に欠かせないレアメタル(希少金属)の安定確保に影響が出始めている。
レアメタルはハイブリッドカーや液晶パネルに不可欠な材料だが、希少なだけに世界的に生産量や生産国が限られる。
中でも中国への依存度が高いのが特徴で、産業界も防衛策を迫られている。
レアメタルの中でも特に中国への依存度が高いのが、タングステン、レアアースなど4品目。
タングステンは自動車部品を切断したり削るのに必要な超硬工具に使われ、
レアアースはハイブリッド自動車の駆動モーターやハードディスク駆動装置(HDD)向けの永久磁石の
保持力を強化するのに最適とされる。
インジウムは液晶パネルに、アンチモンはプラスチック、ゴムに添加される難燃助剤に使われ、いまや産業界には欠かせない鉱物資源に位置づけられる。
この資源戦略研究会には、ハイブリッド自動車で世界の先端を行くトヨタ自動車、
液晶パネル世界シェアトップのシャープ、レアアースを使う磁石メーカーの信越化学工業など
日本を代表するメーカー幹部が顔をそろえ、「現状のままだと中国が輸出規制に転じた場合の代替材料が確保できない」と危機感をあらわにした。

一部抜粋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000008-fsi-bus_all

タングステンがないと戦車作れなくね?
500名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:25:00 ID:???
戦車というよりは砲弾だな。
アメリカの場合は関係ないが。
501名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:34:50 ID:???
>>500
助言トンクス
けど装甲にもタングステンが使われてるんじゃないの?
戦車の複合装甲に使われてる金属の大半はレアメタルで
しかも中国からの輸入が殆どって書き込みを読んだ気がするんだけど
502名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:36:38 ID:???
Inはコストを無視すれば国内で掘れるでしょう
503名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:39:08 ID:???
>>501
装甲の材質は極秘だよ。
アメリカの劣化ウラン装甲は例外だけど。
504名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:53:23 ID:???
>>499
割り箸問題の時に気付いておくべきだったな。
505名無し三等兵:2006/09/02(土) 01:04:13 ID:???
装甲にタングステンを使うと重量が増えるんじゃと思う素人
506名無し三等兵:2006/09/02(土) 01:07:13 ID:???
レプリケーターで複製しろ
507名無し三等兵:2006/09/02(土) 01:09:25 ID:???
RMAもMDも最初は圧倒的不人気でした
だからといって現在人気というわけでも無いけど

戦闘機動車も軽装甲機動車みたいに年間100両以上調達なら人気が・・・
508507:2006/09/02(土) 01:10:31 ID:???
ゴバーク

スレタイと内容似ているから間違えました
申し訳ないですm(_ _)m
509名無し三等兵:2006/09/02(土) 01:23:44 ID:???
>>503
日本も劣化ウランはいっぱいあるから砲弾に使えばいいのにな。
510名無し三等兵:2006/09/02(土) 01:24:06 ID:???
つ政治的問題
511名無し三等兵:2006/09/02(土) 01:24:50 ID:???
>>502
それはコストが掛かるから掘れないと言ってるのと同じじゃないか
512名無し三等兵:2006/09/02(土) 01:47:06 ID:???
レアメタルは中国と、中国共産党にぞっこんなANCが支配する南アフリカに集中、だな。

コスト面の問題で中断していたハワイ沖の海底鉱山開発(ry
513名無し三等兵:2006/09/02(土) 01:50:30 ID:???
中国がレアメタルの価格戦略するってことは、市場価格が高値になって
コスト競争力が出る、あるいは必要性が出てくるってことです。
514某研究者:2006/09/02(土) 03:06:15 ID:F8iMelaa
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000004-nna-int
この溶接技術は
兵器にも応用されて居るのか
どうかだが
515名無し三等兵:2006/09/02(土) 03:14:30 ID:4kRWpQsB
>割り箸問題の時に気付いておくべきだったな。

え?
割り箸なんて、シナ以外でもバンバン作れているんで
日本に嫌がらせするつもりが、結局、輸出再開したほうがマシってんで
ビジネス板にスレたっとりますたが。
516名無し三等兵:2006/09/02(土) 03:25:25 ID:???
だから今度はレアメタルなんだろ
要は「中国からの調達に頼り切ると危険という教訓が生かされてるのか?」ということなんだから
517名無し三等兵:2006/09/02(土) 04:03:37 ID:???
嫌がらせというか中国産の箸に基準違反の防黴剤使いまくりだからって
日本がクレームつけたりしたのが発端なんだけどな。
518名無し三等兵:2006/09/02(土) 06:19:01 ID:???
アメリカに石油頼ってるのに対米開戦を叫ぶなんて
馬鹿なことにならないようにした方がいいかもね
519名無し三等兵:2006/09/02(土) 06:26:22 ID:???
タングステンの世界産出量の83.7%が中国産
原子番号57のランタンから71のルテチウムまでとスカンジウム、イットリウム
の計17元素をレアアース(希少土)といい、レアアースの世界産出量の87%が中国
日本への輸入では中国産が90%を超える
インジウムは世界産出量の24%が中国、日本の輸入量の6割が中国産
アンチモンでは世界産出量の82%、日本の輸入の9割以上が中国産
520名無し三等兵:2006/09/02(土) 06:35:08 ID:???
中国と敵対するのはダメってことですね
521名無し三等兵:2006/09/02(土) 06:42:54 ID:???
>>520
中国もお得意様の日本が買ってくれなきゃ困るし、易々と禁輸はできない。
仮に禁輸しても、市場相場が高くなれば、今までコスト高で未開発だった他の鉱山の
開発に着手するだけだよ。
522名無し三等兵:2006/09/02(土) 07:13:09 ID:???
新星、機動戦闘車の登場によって
いきなり無用の存在となってしまった新戦車
523名無し三等兵:2006/09/02(土) 07:17:40 ID:???
って言うか機動戦闘車が不要
524名無し三等兵:2006/09/02(土) 07:17:50 ID:???
>>519-521
つまりは、日中双方の駆け引きが大事って事だ。
政治的、国民感情的に深い友好関係はありえないが、完全な敵対もありえない。
525名無し三等兵:2006/09/02(土) 07:23:38 ID:???
対戦車戦闘においては90式に敵わず
空輸性、路上走行能力においては機動戦闘車に敵わない
なんて意味のない戦闘車両なんだろうか?
526名無し三等兵:2006/09/02(土) 07:57:28 ID:???
んもーー!!
バランスの取れた機体と言いなさい
527名無し三等兵:2006/09/02(土) 08:09:26 ID:???
まるで10mm弾にかんする議論を見ているようだw
528名無し三等兵:2006/09/02(土) 09:24:07 ID:???
>>522
登場するのがいつなのかちゃんと確かめたか?
529名無し三等兵:2006/09/02(土) 09:47:36 ID:???
開発が難航し遅々として進まない新戦車より
新機動戦闘車のほうが先に配備されそうだな。
530名無し三等兵:2006/09/02(土) 09:53:09 ID:???
>>529
へ?
TK-X遅れてんの?
ソース有る?
531名無し三等兵:2006/09/02(土) 10:09:37 ID:???
>>529
TK-Xって、スケジュール通りなら今は最終試作を作ってる最中だよな?
どう遅れてるんだ?
532名無し三等兵:2006/09/02(土) 11:35:36 ID:???
砲塔再設計。ようするに作り直し。
533名無し三等兵:2006/09/02(土) 12:01:34 ID:???
役に立ちそうもない新戦車なんて開発中止しして
資源を新型戦闘車のほうにつぎ込むべきだな。
そもそも用途が被ってるし。
否、逆に新戦車の開発がぽしゃったから新戦闘車が
でてきたのかもしれないな。
534名無し三等兵:2006/09/02(土) 12:02:42 ID:???
>そもそも用途が被ってるし。
被ってない被ってないw
535名無し三等兵:2006/09/02(土) 12:13:48 ID:???
TK-Xにとって最大の懸念事項は、出来上がったら装輪戦車になってましたってことかな。
今の勢いだと、なんでもかんでも装輪にしそうで怖い・・・
536名無し三等兵:2006/09/02(土) 12:15:26 ID:???
>>532
だからソースは?
537名無し三等兵:2006/09/02(土) 12:38:45 ID:???
>>534
普通科師団の戦車となら用途が被ってる
538名無し三等兵:2006/09/02(土) 12:40:58 ID:???
>>537
攻撃力も防御力も走破性も違うのに用途がかぶるとはこれ如何に。
539名無し三等兵:2006/09/02(土) 12:44:03 ID:???
>>538
火力支援と対戦車戦闘だろ?
被ってるべ
540名無し三等兵:2006/09/02(土) 13:01:13 ID:???
せいぜい軽戦車を撃破しうる、でしかない。

MBTほどの万能性はない。
541名無し三等兵:2006/09/02(土) 13:04:49 ID:???
>>539
その理屈は機動戦闘車の能力に合わせて普通科の作戦行動に制限を設けるって
方向でしか成立し得ないよ。
542名無し三等兵:2006/09/02(土) 13:06:02 ID:???
>>541
制限受けるのは装軌兵車配備された部隊だけだろう
543名無し三等兵:2006/09/02(土) 14:46:20 ID:???
はいはい戦略機動性戦略機動性
544名無し三等兵:2006/09/02(土) 15:32:09 ID:???
>>542
機動戦闘車が配備されたところで普通科隊員が全員乗っていける訳でも無し。
545某研究者:2006/09/02(土) 16:38:25 ID:Y6I4dr6t
軽・装甲PSと
機関砲・低圧砲・ATM等を装備した
支援用車両を早期に配備する
べきと言う事かも知れぬし
偵察・攻撃用UGV・UAVもだろうか

546名無し三等兵:2006/09/02(土) 17:10:25 ID:???
これは実によい混沌ですね
547名無し三等兵:2006/09/02(土) 17:17:18 ID:???
詳細がよく判っていないモノに対して断定的に語るからこうなる
13500tDDHもつい最近の19DDもC-XもP-Xも軽装甲機動車もこうだった

TK-Xや戦闘機動車が使いものになるかどうかは
実物が出来上がって情報が流れ始めてから考えるべし
開発した=調達しなければならないわけでも無いし

必要が無いなら中止になる事もあるさ、XRIM-4見たいに(つДT)
548名無し三等兵:2006/09/02(土) 17:49:17 ID:???
アヴェンジャー砲やチェーンガンを主砲にした戦車が作られないのは何故?
549名無し三等兵:2006/09/02(土) 17:50:26 ID:???
空を飛べないから
550名無し三等兵:2006/09/02(土) 17:53:23 ID:???
>>548
一番近いのはM163かな
551名無し三等兵:2006/09/02(土) 17:57:51 ID:???
>>548
自走式対空砲とか対空戦車ならあるんじゃないか?
552名無し三等兵:2006/09/02(土) 18:55:41 ID:???
>>545
猊下、そんなときこそ40mmホウを装備した機械化兵の大量配備であります!!
553名無し三等兵:2006/09/02(土) 20:23:12 ID:???
TK-Xがヤバそうだから機動戦闘車の開発ってことは無いよな。
TK-Xは開発中止で、90式を近代化改修して生産続行。
機動戦闘車は90式改が到着するまでの時間稼ぎ。
554名無し三等兵:2006/09/02(土) 20:30:24 ID:???
 ,一-、
/ ̄ l |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ <んなこたーない
´∀`/   \_______
   ̄
555名無し三等兵:2006/09/02(土) 20:39:25 ID:???
戦車なら突撃の戦闘にたって歩兵の盾にもなれるが、機動戦闘車は後ろから火力支援
RPG撃たれたら逃げろ
556名無し三等兵:2006/09/02(土) 21:24:31 ID:???
離島関係が怪しいから戦車削減で浮いた機甲科の人員を
機動戦闘車って名前の空挺戦車に乗せたいんじゃあないの?
557名無し三等兵:2006/09/02(土) 21:38:38 ID:???
>>556
他にも
・せっかく新装輪ファミリー化してるんだからストライカーMGSみたいなの作ろうぜ
・装軌にしたら戦車扱いされるかも知れんし、新型の実用例無いから装輪にしようぜ
・装輪にしたら軽くできるし安くできるんじゃね?
とか
558名無し三等兵:2006/09/02(土) 22:01:14 ID:???
>>557
でも、まあ『無いよりマシ』って代物になりそうだよな結局。
559名無し三等兵:2006/09/02(土) 22:03:56 ID:???
>>558
おいおい、実物出来上がる前に判断するのはよく無いぞ
軽装甲機動車も人多く乗れないとか防御力低いとか叩かれたけど
560名無し三等兵:2006/09/02(土) 22:19:34 ID:???
>>559
技本の技術力に疑いは無いけど、これはなぁ・・・
561名無し三等兵:2006/09/02(土) 22:20:08 ID:???
>>537
>>539
砲搭載型は60式自走無反動砲の後継になるのでしょうか?
562名無し三等兵:2006/09/03(日) 00:20:35 ID:c4FGjdKJ
>>519
中央アジア諸国の資源を忘れてもらっては困りまっせ
おっさん
563名無し三等兵:2006/09/03(日) 00:52:12 ID:???
機動戦闘車、発表のタイミングがすごいよね。
『自衛隊海外派遣の「恒久法」、自民小委が原案了承』これが30日の発表。
『2007年度予算の概算要求発表』『機動戦闘車の開発費26億円を計上』これが31日。
お役所って綺麗に仕事(調整)してる感じ。イラク特措法で勉強もしたし、今度は楽かも。

たとえばイラクに派遣されるとして、90式持って行くと費用も手間もかさみすぎる。
補給大変だしトランポいるし。多数は要らなくても結局は海輸になりそう。
本土防衛ならそれでもいいけど海外派遣はそれじゃあねえ。
でも鉄筋コンクリートの建物に立てこもるテロリスト対応には火力支援が必要で。
そりゃ装輪で105mm砲装備って線だよな。TK-Xへの影響が限定的ならいいのだけど。
564名無し三等兵:2006/09/03(日) 00:59:12 ID:???
機動戦闘車の装甲は・・・
565名無し三等兵:2006/09/03(日) 01:01:42 ID:???
120ミリの直撃に耐えます!
566名無し三等兵:2006/09/03(日) 01:04:29 ID:???
>>561
105mm搭載で車重20数tなら、装輪でも自走歩兵砲としてはマァ々々な線、砲の低反動化の度合にも
因るだろが。だもんで、60SPRRの代替にはなるだろよ。
対戦車が目的なら、車重30数tの装軌で少なくとも120mm低反動砲の搭載は必須、戦車の前面装甲を
抜けなけりゃ砲で対戦車する意味ねぇからな。もっとも、それを嫌ってATGMを装備したAFVが用い
られる訳なんだが。
567名無し三等兵:2006/09/03(日) 01:08:52 ID:???
>>565
化け物だな
ガンダムか?
568名無し三等兵:2006/09/03(日) 01:14:21 ID:???
120mmなら車体を貫通して無傷かも
RPGなら車内の隊員の体に刺さって不発かもと
569名無し三等兵:2006/09/03(日) 01:20:29 ID:???
フェイズシフト装甲なんだろ
570名無し三等兵:2006/09/03(日) 01:40:43 ID:???
>>566に少々補足。
120mm低反動砲、端的にはラインメタルの120mm LLR/L47滑腔砲の場合、120mm L44に比べロング・
リコイル化(後座長を伸ばす事)で反動を約10%削減したそーな。とはいえLLR/L47は、砲身長を
僅かに伸ばした事で砲口エネルギーを若干増やしてるから、それを増やさないならロング・リコイル
化によって10%を少し超える低反動化が可能と思われる。
ロング・リコイル化よりも低反動化に寄与するのはマズル・ブレーキ(砲口制退器)であり、その有無
だけで反動を1/3も削減できるそーな(Rh 105-20及び-30 の事例)。しかしマズル・ブレーキは
APFSDSの命中精度に悪影響を及ぼすそーなんで、対戦車が主用途ならオススメできないと。
って事ぁ、120mm L44の命中精度を保証できる車重の下限が50t(90TK)とすりゃ、マズル・ブレーキ
を用いない低反動砲を搭載した場合の車重下限は40t台の半ばつぅ事になる。
571名無し三等兵:2006/09/03(日) 01:46:24 ID:???
火力支援車は戦車火砲削減の穴埋めじゃないの
572名無し三等兵:2006/09/03(日) 02:01:08 ID:???
>>570
お前のレスは読みにくい
もう少し工夫しろ
あと推敲することを覚えろ
573名無し三等兵:2006/09/03(日) 02:04:32 ID:???
読まずに食べた。
574名無し三等兵:2006/09/03(日) 02:19:11 ID:???
>>572
W)レス元の知識等も勘案して書いてるんでな、
説明不足で難解でも構わないなら、もっと圧縮できるが。
んで>>570は、何処を削っても文意が正しく伝わらないはずだが。
例えば「推敲」のよに、自分で意味を分かってない言葉を使うのは良くないな。
それと、携帯でしかアクセスしねぇヤツぁ対象外なんで悪しからず(w
575名無し三等兵:2006/09/03(日) 03:03:49 ID:???
勝手に改造

120mm低反動砲、端的にはラインメタルの120mm LLR/L47滑腔砲の場合、120mm L44に比べロング・
リコイル化(後座長を伸ばす事)で反動を約10%削減したらしい。LLR/L47は砲身長の延長で
砲口エネルギーを若干増やしてるから、それを増やさないならロング・リコイル化によって
10%を少し超える低反動化が可能と思われる。

ロング・リコイル化よりも低反動化に寄与するのはマズル・ブレーキ(砲口制退器)であり、その有無
だけで反動を1/3も削減できるそうだ(Rh 105-20及び-30 の事例)。
しかしマズル・ブレーキはAPFSDSの命中精度に悪影響を及ぼすらしく、対戦車が主用途ならオススメできないと。
故に120mm L44の命中精度を保証できる車重の下限が50t(90TK)とすると、マズル・ブレーキ
を用いない低反動砲を搭載した場合の車重下限は40t台の半ばという事になる。
576名無し三等兵:2006/09/03(日) 04:35:52 ID:???
>>571
最悪、戦場にたどり着けなくて囮にもならない
577名無し三等兵:2006/09/03(日) 04:56:19 ID:???
>>574
ていうか書き方がキモイ
信じられないくらいキモイ
他人様の知識量云々を皮肉って言い訳にもしてるようだけど、
言葉遣いも幼稚だしおまえ自身の文章に知性が感じられない
578名無し三等兵:2006/09/03(日) 05:10:04 ID:???
>>577
馬鹿に馬鹿だって言っても馬鹿な目見るだけだ、やめとけ
579名無し三等兵:2006/09/03(日) 06:32:44 ID:???
コテハンつけてくれればNGできるのに
580名無し三等兵:2006/09/03(日) 06:38:01 ID:???
でも勉強になるけどな。
581名無し三等兵:2006/09/03(日) 07:06:03 ID:???
>>575 >改造

それを言うなら『添削-テンサク-』つぅんだよ。
だが、文の尻尾を一部置き換えただけ(w
削る余地も、組立を弄る余地も無いつぅ事ぁ分かっただろよ。
582名無し三等兵:2006/09/03(日) 07:08:23 ID:???
>>581
どこぞのアホ漫画になぞらえた言い方しただけだ、他意はない
だが大分読みやすくなったろう?
最初からこうしたまえ
583名無し三等兵:2006/09/03(日) 07:28:00 ID:???
知っちゃいねぇよ、好きにするさ(WWW

ついでだから教えてやるが、
段落の頭を1字分空けりゃフツーな文っぽくなるし、無駄に行を開けなくてイイ。
もっとも改行してるから、段落の切れ目つぅ事ぁ判るはずだが。
で、段落の頭を空けたい場合、スペースを全角1字+半角1字で丁度になる、プロポーショナル・
フォントの場合はな。
まぁ「俺が手本になる」つぅ訳じゃ全くねぇんだが、こーした細かいテクを学びたけりゃ、他人様の
文を書き込みパッドにコピーしてみりゃイイぞと(w
584名無し三等兵:2006/09/03(日) 07:52:13 ID:???
>>583
実は頭空けを2版ではやろうとしたが、なんかアホ臭くなってやめた
どうでもいい細工して何度も書いた所で厨臭いだけだしな・・・

それに一番言いたい事が伝わっていなかったようだが?
読みやすいように簡潔に書けよ
585名無し三等兵:2006/09/03(日) 08:36:34 ID:???
20t程度の戦闘車なぁ・・・耐弾性能は大体20mm以下かねぇ
日本の装甲技術に期待したいけど
586名無し三等兵:2006/09/03(日) 09:26:52 ID:???
>>585
89FVは全幅3.2m,車重26.5tなんでな、(長さ高さが変わらねぇつぅ前提で)全幅2.5mならば単位
面積当たりの装甲重量を同じとしても車重は20.7tで済む計算、大雑把だが(w。とはいえ表面積の
内、主に減るのは正面投影面積であり、ここが最も装甲厚が大きい則ち面積当たりの重量が大きい部分
だし、兵員輸送を考慮しないから全長も短くできるだろ。
って事ぁ、車幅2.5m,車重20t程度なら89FVと同じ水準の装甲防護は可能な訳だ。89FVは30mm
APDSに対して相当の余裕を以て耐弾するらしいんで(30mm APFSDSに対しては不充分だろが)、さらに
進化したセラミック複合装甲の技術を以てすりゃ、対40mm APFSDS耐弾も現実的な目標だろたぁ思う。
587名無し三等兵:2006/09/03(日) 09:30:13 ID:???
わざわざ癖のある文体作って自己顕示するならいっそコテにすればいいのに。
588名無し三等兵:2006/09/03(日) 09:33:38 ID:???
>>586 >89FVは30mm APDSに対して相当の余裕を以て耐弾するらしいんで(30mm APFSDSに対しては
      不充分だろが)

チョイと補足。
89FVの前面装甲は、35mm APDSに対応してるはずなんで、30mm APFSDSに対して全く無力つぅ訳じゃ
ないにせよ、やはり不充分つぅ意味。
589名無し三等兵:2006/09/03(日) 10:29:26 ID:???
将来装輪の近接支援車型(大口径機関砲搭載タイプ)と機動戦闘車型(戦車砲搭載タイプ)
の違いって結局は30~40mmの大口径機関砲か105mmか90mmくらいの戦車砲の違いかなんだよね。

どの道敵戦車には対抗できないし、敵車両において主目標になるのはAPCやIFVになるなら
機関砲搭載型に統一してもいいんでないの?
歩兵支援において機関砲と戦車砲では分けるほどの差があるんだろうか。
590名無し三等兵:2006/09/03(日) 10:48:27 ID:???
コンクリ壁に歩兵の進入路あけるとか役割があるから。
591名無し三等兵:2006/09/03(日) 11:08:58 ID:???
>>590
歩兵の携帯装備で代用で切るじゃん
592名無し三等兵:2006/09/03(日) 11:19:00 ID:???
>>586-588は、俺が提唱する!(W)『UNDER 20』シリーズ40mm CTA機関砲搭載版の噺なんだが、『UN
DER 20』に105mm砲を搭載するなら、砲プラットフォームとして踏ん張りを利かすためにゃ、最も反動が
少なそーな Rh 105-20 滑腔砲(マズル・ブレーキ付き)でも車重23t位は要るっぽい。これじゃあ
『UNDER 20』のコンセプトから逸脱しちまうんで、厳しいわなぁ(w
やはり105mm砲搭載の自走歩兵砲つぅと、装軌なら89FVベース、装輪なら車重20t台後半の8〜10輪に
成らざるを得んたぁ思うよ。
只な、戦車以外のあらゆるAFVに対して優位に立てる105mm砲+FCSつったら、やはり低コストで済む
訳がないんでな。仮に1輌当たりのトータル・コストが90TKやTK-Xの1/2に収まったとして、んなもん
2輌調達する位なら戦車1輌調達した方がイイにゃ違ぇねぇし、たぶん1/2にゃ収まるまい。つまり
戦車定数の削減を補填するために機動戦闘車を整備するつぅなら、定数の削減幅を緩和した方が予算の
無駄遣いにならねぇと思うんだよな(w

>どの道敵戦車には対抗できないし、敵車両において主目標になるのはAPCやIFVになるなら >>589
その通りたぁ思うよ、40mm CTA機関砲でAPFSDS射てば戦車以外のあらゆるAFVを撃破できるんだし。
だが、40mmの機関砲を装備したIFVやSP-AAWを安全距離から撃破したり、76〜100mm砲を装備した空挺
戦車や両用戦車に互角以上で撃ち合うには、やはり105mm砲が要るだろよ。また直協支援でも、40mmより
105mmの方が効率的なんだし。
593名無し三等兵:2006/09/03(日) 11:19:55 ID:???
日本のコンクリート建物て鉄筋が結構密に入ってるから、砲撃ち込んでも
ぐにゃぐにゃの絡まった鉄筋にコンクリート塊がくっついた始末の負えん瓦礫になるような気がする
594名無し三等兵:2006/09/03(日) 11:22:04 ID:???
機動戦闘車が1輌10億突破する夢を見た
595名無し三等兵:2006/09/03(日) 11:26:16 ID:???
>>592
長い。三行でまとめろ。
596名無し三等兵:2006/09/03(日) 11:37:37 ID:???
>>593
心配せんでも、高層は鉄骨+カーテン・ウォールだし、鉄筋コンクリートは中層以下。
で、鉄筋コンクリートの壁面をHEATで撃てば、弾径よりも一回りデカい穴が開き、メタル・ジェットや
貫徹されたコンクリートの破片が、侵徹孔の径より何倍も広がって内部に飛び散るって寸法。建物の中で
爆薬を炸裂させなきゃ、そーはならねぇよ。
597名無し三等兵:2006/09/03(日) 11:39:34 ID:???
>>595
それで煽ってる所存らしいのが、微笑ましい(w
598名無し三等兵:2006/09/03(日) 12:54:29 ID:???
きめぇ・・・
599名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:12:09 ID:???
もうキモい文体見た瞬間に脳があぼーんするようになった(^^)無問題(^^)
600名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:21:48 ID:???
社会に出りゃあ悩ましい事ぁ多いからなぁ、
手前ぇで脳死できりゃ楽になれるってもんだ。
俺の書き込み読んで即座に脳死でけるつぅなら、
「役に立ててウレしいぜ」つっておこーか(WWW
601名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:37:46 ID:???
>596
そんな事が簡単にできるなら、何処の国もバンカー専用弾なぞ開発しません。
専用弾の開発が行われているという事実をしっかり受け止めるべき。
602名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:46:18 ID:???
>600
沸点の低いお人だねぇ…
603名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:07:32 ID:???
自己顕示欲の塊だから、スルーされるのが一番嫌い
NGワード登録を恐れてコテハンにしない小心者
604名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:21:35 ID:???
ここで遊ばせておくのは問題ないだろ
605名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:25:01 ID:???
機動戦闘車スレにも行ってないか?
606名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:28:20 ID:???
>>597
煽りじゃないんですー!
切実な心の叫びなんですーー!!
607名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:35:18 ID:???
89FVは全幅3.2m,車重26.5tなので、(長さ高さが変わらない前提で)全幅2.5mならば単位
面積当たりの装甲重量を同じとしても車重は20.7tで済む計算、大雑把だが。
とはいえ表面積の内主に減るのは正面投影面積であり、ここが最も装甲厚が大きい則ち
面積当たりの重量が大きい部分だし、兵員輸送を考慮しないから全長も短くできるでしょう。

故に推測ですが、車幅2.5m車重20t程度なら89FVと同じ水準の装甲防護は可能と。
89FVは30mmAPDSに対して相当の余裕を以て耐弾するらしいので(30mm APFSDSに対し
てはこの限りでない)さらに進化したセラミック複合装甲なら、対40mm APFSDS耐弾もできるかも。

>89FVは30mmAPDSに対して相当の余裕を以て耐弾するらしいので
少し補足
89FVの前面装甲は35mm APDSに対応してるはずなので、30mm APFSDSに対して全く無力
という訳ではないにせよ、やはり不充分の意味。
608名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:49:12 ID:???
>>607は、俺が提唱する『UNDER 20』シリーズ40mm CTA機関砲搭載版の噺なのですが『UN DER 20』
では車重が軽すぎて、砲プラットフォームとしての砲撃反動制御に難があるかも
反動のもっとも少なそうな Rh 105-20 滑腔砲(マズル・ブレーキ付き)でも車重23t位は無いと厳しいし
これでは『UNDER 20』のコンセプトから逸脱してしまいます
105mm砲搭載の自走歩兵砲なら、装軌なら89FVベース,装輪なら車重20t台後半の8〜10輪に成らざる
を得ない。

只、戦車以外のあらゆるAFVに対して優位に立てる105mm砲+FCSなんて低コストで済むわけが無く
仮に1輌当たりのトータル・コストが90TKやTK-Xの1/2に収まったとして、同じ金額でこれを2輌調達する
位なら戦車1輌調達した方が良いし、多分1/2におさまらないでしょう。
つまり戦車定数の削減を補填するために機動戦闘車を整備するなら、定数の削減幅を緩和した方が予算の
有効活用になるのではないかと。

>どの道敵戦車には対抗できないし、敵車両において主目標になるのはAPCやIFVになるなら >>589
その通りとは思うよ、40mm CTA機関砲でAPFSDS射てば戦車以外のあらゆるAFVを撃破できるんだし。
だが、40mmの機関砲を装備したIFVやSP-AAWを安全距離から撃破したり、76〜100mm砲を装備した空挺
戦車や両用戦車に互角以上で撃ち合うには、やはり105mm砲が要るでしょう。また直協支援でも、40mmより
105mmの方が効率的なんだし。
609名無し三等兵:2006/09/03(日) 15:51:04 ID:???
35mm APDSと30mm APFSDSの差ってどのぐらいですかね。
610名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:07:06 ID:???
『UN DER 20』 ってなんですか?サッカー代表ですか?
611名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:17:20 ID:???
>>607-608
つくづく文才が無ぇヤツだな(WWW
「・・・だし」「・・・だが」「・・・ではないかと」と「ます」「でしょう」が一緒クタじゃあ、
文調が不統一で違和感あるのに気付いてねぇのかよ、そんなんじゃ他人様の添削なんぞ十年早ぇや。

>>310
それに掛けた洒落。
612名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:25:07 ID:???
文才がねーのはおめーだクズ
さっさとコテつけろや
お前としても無駄な喧嘩で議論が止まるのは避けたいだろ

本当に知性ある議論を望むのなら
613名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:30:40 ID:???
>>だが、40mmの機関砲を装備したIFVやSP-AAWを安全距離から撃破したり、76〜100mm砲を装備した空挺
>>戦車や両用戦車に互角以上で撃ち合うには、やはり105mm砲が要るでしょう。

なんでそんなにムダに高コストになる対戦車用途に使える高性能な装輪戦車が欲しいんだwww
だいたい根拠が やはり105mm砲が要るでしょう 効率的なんだし かよw
同程度の相手に完全に有利でなきゃならん意味って何だ?100l完璧な効率ってそんなに重要なん?
そこまでね妥協無しで欲しいものが持てるならもっと他のもの欲しがるよ現職はwww
614名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:32:20 ID:???
>>611
あまりにも貴方の文が酷いので"わざと"苛つくようにでも貴方より読みやすく
書き直してあげたんですよ
これでも大分マシになった、感謝してくださいやがれ

修正
つくづく文才が無い人ですね
「・・・だし」「・・・だが」「・・・ではないかと」と「ます」「でしょう」が一緒では
文調が不統一で違和感あるのに気付いていないのですか、そんな状態では他人様の添削は十年早いです。
615名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:35:58 ID:???
NGワードだの何だのは関係ねぇ。
俺が名無しで通してるなぁ、ある信念に基づいてるからだ。それをここで開陳する所存は無ぇが。

読み難いだの何のとブー垂れてるが、それでも略正しく文意を理解できてるって事ぁ、論に筋道が
通り必要な程度にゃ説明されてるって証拠なんでな。もし「暗号を読み解いてるから、自分には
知性がある」と思ってるんなら、大間違い。振り仮名ふってありゃ、小学生だって“読む”だけ
なら出来るってのと変わりないのによ(WWW
616名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:38:56 ID:???
>>615
読みにくいって言ってるんだよバカヤロウ
どっかの篤志家が勝手に治してるからって誰もが読めてるわけじゃねえだろアホ
不特定?多数相手に書いてるんだから読みやすくなるよう配慮くらいしやがれタコ助
これだから夏は困るんだよクソが
617名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:41:01 ID:???
自分しか読まない無意味な長文はチラシの裏にでも書いてろってんだ!!
618名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:41:09 ID:???
615は思春期の頃にかかりやすい病を患ってるだけだよ。
だからあんまり酷いこと言わないであげて。
619名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:42:14 ID:???
NGワードだの何だのは関係ありません。
俺が名無しで通しているのは、ある信念に基づいてるからです。それをここで開陳する所存は有りませんが。

読み難いだの何のと文句を言っていますが、それでも略正しく文意を理解できているという事は、論に筋道が
通り必要な程度に説明されている証拠なのです。もし「暗号を読み解いてるから、自分には
知性がある」と思ってるんなら、大間違いですよ。振り仮名ふってあれば、小学生だって“読む”だけ
なら出来るってのと変わりありませんプゲラ


>暗号を読み解いてるから、自分には知性がある
・・・
自己紹介はやめて欲しいのですがね
そもそも暗号のようだ、と自分で自覚できているなら言う事はありません
620名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:45:04 ID:???
はて?、>>613にゃ>>592の前段が読めなかったらしい(w

>つまり戦車定数の削減を補填するために機動戦闘車を整備するつぅなら、定数の削減幅を緩和した方が
予算の無駄遣いにならねぇと思うんだよな(w >>592
つまり>>592は前-後段に分かれ、前段は「機動戦闘車より戦車がイイ」つっとるで、後段は「直協支援に
限れば、40mm機関砲より105mm砲がイイ」つっとる訳だ。関連するものの別の咄だからこそ、わざわざ
行を開けてもいる。
まぁ何だ、>>613のよに読解力が足りねぇ手合も確かに居るって事ぁ、認めざるを得んと(WWW
621名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:45:29 ID:???




──────── ここまでスルーした ────────


622名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:49:52 ID:???
え?↓この部分にしか触れてないんでwww読解力とかかんけーねえええwww
>>だが、40mmの機関砲を装備したIFVやSP-AAWを安全距離から撃破したり、76〜100mm砲を装備した空挺
>>戦車や両用戦車に互角以上で撃ち合うには、やはり105mm砲が要るでしょう。
っていうもんだから
なんでそんなにムダに高コストになる対戦車用途に使える高性能な装輪戦車が欲しいんだwww
だいたい根拠が やはり105mm砲が要るでしょう 効率的なんだし かよw
同程度の相手に完全に有利でなきゃならん意味って何だ?100l完璧な効率ってそんなに重要なん?
そこまでね妥協無しで欲しいものが持てるならもっと他のもの欲しがるよ現職はwww
って言うたまでなんだけどwww
623名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:52:08 ID:???
はて?>>613には>>>>608の前段が読めなかったらしい(笑

>つまり戦車定数の削減を補填するために機動戦闘車を整備するなら、定数の削減幅を緩和した方が
有効活用になるのではないかと>>608
>>608は前-後段に分かれ、前段は「機動戦闘車より戦車が良い」と主張し、後段は「直協支援に
限れば、40mm機関砲より105mm砲が良い」と主張している訳です。関連するものの別の話だからこそ、
わざわざ行を開けてもいる。

>>613(むしろ620)のよに読解力が足りない人間も確かに居るという事を、認めざるを得ませんね
624名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:55:18 ID:???
>>623
は書き直し修正版です

>>622
論点が複数ある相手を問い詰めても、まともな回答は期待薄でしょう
単純に戦場での優位劣位を念頭に置くと、少しだけわかりやすくなるかもしれません

まあ、それでも真意が伝わらないのを他人のせいにされるような、そんな悪寒がありますがw
625名無し三等兵:2006/09/03(日) 16:59:42 ID:???
これでええ年したおっさんが、何時間もパソコンの前に居座って書いているんだからな〜
626名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:01:22 ID:???
大学生の可能性もあるぞ
確かところによっては10月くらいだろう
627名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:03:54 ID:???
え?>623って装輪戦車太郎でしょ?www違うんかwww
628名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:04:49 ID:???
>>627
正確には私の勝手に作った修正版ですがねw
629名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:05:34 ID:???
>>626
若い人間だとあんな口語調だか、べらんめえ調だかのキモチワルイ文体を
選んで使うのはかなり抵抗があると思う。
630名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:10:18 ID:???
そーでもない。
631名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:12:34 ID:???
ごめんあんな口調頼まれても嫌
632名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:18:17 ID:???
関西人には、あの口調はムカついてしょうがないわw
633名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:19:50 ID:???
>>623
>直協支援に 限れば、40mm機関砲より105mm砲が良い

ここがよく分からない。
40mm機関砲にしてもHE弾ならば数発で105mm砲HEAT弾同様に壁に穴が開くのでは。

>40mmの機関砲を装備したIFVやSP-AAWを安全距離から撃破したり、76〜100mm砲を装備した空挺
>戦車や両用戦車に互角以上で撃ち合うには、やはり105mm砲が要るでしょう

それでも空挺戦車や両用戦車相手に見通し距離で砲戦を挑むのは、やはりキツイでしょう。
射程外からATMを打ち込んだほうが安全なような気がします。
どの道突撃に使用するのではなく、対戦車戦闘では待ち伏せしかできないでしょうし。装甲によって。
調達費用も、機関砲塔+ATM≒戦車砲塔のような。
634名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:26:11 ID:???
んで『UNDER20』 てなに?
635名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:34:22 ID:???
>>633
射程距離のアドバンテージがあると思い込んでいるのでしょう
海上保安庁でも海の上でもないのに、大口径なら射程が長いと思っている節があります
陸戦での直接交戦距離は戦車でさえ4000mが限度なのですがねえ
>>634
20t以下の戦闘車両、という事を示したかったのでは
636名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:35:39 ID:???
現実的な問題からいうと現用の空挺とか水陸両用の戦車類って基本的に中身旧式で
今のまま性能向上もされずにいれば砲精度も初弾即応速度も確実にショボイもんで
機動しながらでもFCS制御で命中弾えられる25式機動戦闘車の前では無力だと思うけどw
ゆういつの懸念ポイントは韓国の浮き輪付きIFVかなwww
つっかコイツが40mmCTAなのは韓国IFVを意識したせいかな?
637名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:38:58 ID:???
ところで機動戦闘車って砂漠走行できるの?
638名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:40:11 ID:???
パリダカ出られるほどだぉ(*^ω^*)
639名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:40:20 ID:???
>>637
ちゃんと砂漠戦用の対策とればできるはず
640名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:43:41 ID:???
ていうか、機動戦闘車は置いといて、TK-Xに随伴可能な装甲車が無くなりそうな感じがするんだけど・・・
641名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:45:39 ID:???

何をいまさらw
642名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:46:58 ID:???
>>640
WIFVはTKに牽引してもらえば(PAM!PAM!
643名無し三等兵:2006/09/03(日) 18:56:00 ID:???
>>640
ならば砲塔の後、エンジンルームの上に1個分隊跨乗させろ。
644名無し三等兵:2006/09/03(日) 21:28:19 ID:???
(w  ←コイツも懲りない奴だな〜(呆

90式スレやTK-Xスレで昔からこれだけ周りから叩かれても
下らん自尊心から煽りだけはエスカレートしてるしw

有意義な議論したいならそれなりの態度とろうやw
645名無し三等兵:2006/09/03(日) 22:54:51 ID:???
646名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:00:58 ID:???
「今後発生する可能性が高い小規模な突発的地域紛争」って何だよ。w
日本国内で内戦勃発か?大阪民国の独立戦争か?
647名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:07:04 ID:???
語りつくされているから釣られようか迷うが
国内に侵入した小規模勢力とのテロとかなんかとか掃討のアレだホラ
648名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:12:49 ID:???
海外から侵入したゲリラ等の外敵との交戦なら、地域「紛争」とは言わないだろ。
649名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:14:07 ID:???
そのゲリラの背後にいるのが半島や大陸の某国家ならふんそうわなんdうあymdwwwtc
650名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:15:24 ID:???
つい先日まで正規部隊に在籍していてやたら装備豊富なゲリラとか
651名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:18:12 ID:???
日本国内で起こる地域紛争は日本人同士の戦いを意味する
上陸した外国勢力との戦いなら地域戦闘と呼ぶはず
652名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:20:55 ID:???
>>648
アフガン紛争
フォークランド紛争

ふんそう ―さう 0 【紛争】 (名)スル

事がもつれて争いになること。個人や集団の間で、対立する利益や価値をめぐって起きる行動や緊張状態をいう。もめごと。
「国際間の―」「―を解決する」「労使―」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%95%B4%91%88&kind=jn
653名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:24:42 ID:???
>>652
書いてあることそのまんまじゃん
君はもしかして日本語不自由なの?w

>個人や集団の間で、対立する利益や価値をめぐって起きる行動や緊張状態をいう。もめごと

すなわち、「日本国内の地域紛争」とは
(日本国内の)地域間で、対立する利益や価値をめぐって起きる行動や緊張状態をいう。もめごと

海外から侵入した外的との交戦場所が国内の一地域だったとしても、それを「地域紛争」とは言わないのだよ。w
654名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:25:29 ID:???
外的じゃなくて外敵ね
655名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:29:32 ID:???
>>653
>海外から侵入した外的との交戦場所が国内の一地域だったとしても、それを「地域紛争」とは言わないのだよ。w

地域紛争⊃(国内での)紛争
フォークランドも地域紛争の一つ。
656名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:29:41 ID:???
その外的との戦闘が紛争になるんだけど
どうしてこうも次から次へと
657名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:30:25 ID:???
言葉遊びツマンネ
658名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:33:13 ID:???
どうせなら輸送機から空中投下できるようにしようぜ。
659名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:33:45 ID:???
>>655
君はただ「地域紛争だあ」と言ってるだけ
反論なら具体的にw
660名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:37:22 ID:???
>>659
「海外から侵入したゲリラ等の外敵との交戦」と
フォークランド紛争がどう違うか述べるのが先です。
661名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:38:38 ID:???
>>656
外敵との戦闘が紛争であることは否定していないよ
ただ「地域紛争」と呼ぶ場合はその地域がからむ利害対立によるものだから、
国内の一地域を指す場合は内戦を意味すると言ってるだけ。
662名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:41:58 ID:???
>>660
「フォークランド紛争」は、フォークランドの領有権をめぐってイギリスとアルゼンチン間で起こった戦闘。
戦場がフォークランドだからそのように呼ばれているわけではない。

たとえば、中国ゲリラが房総半島に上陸して戦闘になったとしても、「房総紛争」とは呼ばない。
663名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:42:23 ID:???
>>633
105mm HEと40mm HEの比較だが、
例えば大戦期の10.5cm L65 SK C/33と40mm L56 Mk2のHEの弾重量および炸薬量を比べると、
前者は弾重量15.10kgに対し炸薬量1.10kg(ただし推定値。98式 長10cm高角砲の炸薬量/弾重量の
比を援用)、後者は弾重量0.90kgに対し炸薬量0.068kgになる。則ち同じ投射弾量を得たい場合、
105mm HE:40mm HEは1:16.78になり、同じ炸薬量でも1:16.18になる。
って事ぁ、105mm HEを1発撃てば得られる効果を40mm HEで得るにゃ、16〜17発撃たなけりゃならん
理屈にならぁな。因みに前者の薬莢込み総重量は26.5kg,後者は2.15kgになり、同じ炸薬量〜投射
弾量ならば105mm HEは40mm HEに対して23.0〜27.5%も重量効率がイイつぅ計算(w
また強固な構築物を破砕する場合、40mm HE 16〜17発を狭い的に集弾させられる距離と105mm HE
1発をピン・ポイントに撃ち込める距離とじゃあ、もろちん後者の方が長く取れらぁ。つまり105mm
砲は携行式 対装甲火器に対する安全性も40mm機関砲より高い訳だ(w
なお、上にageた弾重量や炸薬量は現用弾薬たぁ少し違うけれども、両者の“差”を示すにゃ適当
だろよ。

>>644
こちとら、煽るにしても直裁な罵詈雑言は避けてらぁ。つまり、煽り合いつぅゲームを楽しむため
自らにハンデを付けてるし、また消防-厨房並な只の罵倒じゃ俺の趣味に合わねぇつぅ事でもある。
んで、文体があーだこーだケチ付けるってなぁ、肝腎な内容に突っ込む余地が少ねぇ事を認めてるも
同然なんだがな。ホントーに読む価値が無ぇもんなら、わざ々々絡んできやしねぇ。俺がそーする
よーに黙殺すらぁな(w
まぁ>>621のよに「スルーした」と書いて寄こしたってなぁ、実際はスルーできなかったにもかかわらず、
それを認めたくねぇから、「スルーした」かのよーに見せたいだけでな。大人が子供に「嘘ついても、
顔に書いてあるぞ」つぅのと同じ事さ(WWW
664名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:42:46 ID:???
>>661
世界視点で見た場合、日本で起こる戦闘も地域紛争の一つ。

>ただ「地域紛争」と呼ぶ場合はその地域がからむ利害対立によるものだから
利害の対立かどうかは関係なく、ある地域で紛争が起これば、それが地域紛争。
665名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:47:18 ID:vDguMIAY
>>664
詭弁だな
君はアジアの一地域としての日本のことを言ってる
たとえば日本と北朝鮮間で戦争になったらアジアでの「地域紛争」だ

ところが原文は日本国内の一地域としての「地域紛争」のことを指している
それなら国内の地域間での内戦を意味する
666名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:53:44 ID:???
>>665
>ところが原文は日本国内の一地域としての「地域紛争」のことを指している

指していない。
ある地域でなんらかの戦闘行為があればそれは総じて地域紛争と呼ばれる。
667名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:53:55 ID:???
>俺がそーするよーに黙殺すらぁな(w >>663

まんま素直に黙殺した“振り”するつぅ展開が、眼に見えるよーだ(苦笑
668名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:56:52 ID:???
>ある地域でなんらかの戦闘行為があればそれは総じて地域紛争と呼ばれる。
呼びません。
米軍が沖縄に上陸して戦闘になりましたが、「沖縄紛争」と呼びましたか?
実際には「沖縄戦」と呼んでるだけですね。w
669名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:57:01 ID:???
なあ、そろそろ別スレ行ってくんないかな、双方とも。
670名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:57:43 ID:???
地域紛争と地域戦闘の区別が付かないガキが負けず嫌いで頑張ってるな
671名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:01:22 ID:???
もまいら、やれ!やれ!もっとやれ!
672名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:01:24 ID:???
なんつーか、663の振る舞いはは昔の自分を見ているようで恥ずかしい
673名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:01:51 ID:???
>>668
太平洋戦争という大きい枠組みのなかでの一戦闘という扱いだから。
紛争というのはそもそも戦争というにはあまりはっきりしない形で始められた
戦闘群の総体。

例えば、さいさん例に出してるフォークランド紛争でもどこどこ丘の戦いとかはあるし、
しかし総じてフォークランド紛争とよんでいる。
つまり扱いとしては太平洋戦争=フォークランド紛争 沖縄戦=どこどこの丘の戦い
そしてフォークランド紛争は地域紛争の一つとして数えられる。
674名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:03:49 ID:???
>>663
面倒いんで、他スレに書き込んだのを再利用(w
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156530765/655
675名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:05:19 ID:???
>>673
君は真性バカのか釣りでわざとやってるのか知らんが愚かだねえ

フォークランド紛争は「フォークランドが係争地」だったからフォークランド紛争と呼ばれているわけで、
君の言う「フォークランドでなんらかの戦闘行為があったから」ではないんだよ

マジでわからないなら君は無能だw
676名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:09:01 ID:???
盧溝橋事件は盧溝橋を巡って争ったわけでは無いと横槍してみるテスト。
677名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:12:02 ID:???
>>675だが、アンカーは>>635の間違い。見っともねぇや(w
678名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:12:34 ID:???
>>675
確かに係争地で戦闘行為が多いから勘違いしてた。
でもそれは日本国内で地域紛争が起きない理由にはならない。
尖閣諸島紛争
竹島紛争
これらを係争地した紛争が沖縄諸島周辺や中国地方で起きた場合、
やはり地域戦闘と呼ばれる。
679名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:12:50 ID:???

意味不明
680679:2006/09/04(月) 00:13:23 ID:???
>>679>>677に対して
681名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:14:51 ID:???
×これらを係争地した
○これらを係争地とした

×やはり地域戦闘と呼ばれる
○やはり地域紛争と呼ばれる
682名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:16:21 ID:???
>>678
ずいぶん主張が変わったねw

>尖閣諸島紛争
>竹島紛争
そう呼ばれるのは正しいと思うよ

>これらを係争地した紛争が沖縄諸島周辺や中国地方で起きた場合、
>やはり地域戦闘と呼ばれる。
その通り。地域戦闘と呼ばれるね
683名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:35:26 ID:???
>>679-680
ありゃりゃホントだ(w
もとい、
>>674だがアンカーは>>635の間違い、重ね々々見っともねぇや。ここで睡魔のせいにすると(w
684名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:40:35 ID:???
今日の重量国士はいつにもまして酷い
685名無し三等兵:2006/09/04(月) 01:37:19 ID:???
他人を小馬鹿にして優越感に浸りたいならニュース系にでも池ゴミ屑ども
686名無し三等兵:2006/09/04(月) 01:56:26 ID:Azn5H8W7
まさに局地戦だな!(笑)
687名無し三等兵:2006/09/04(月) 02:35:31 ID:???
朝雲ニュースには、技本が陸自向けに15年度から研究試作に着手した「将来装輪戦闘車
両」は対空型の8輪装甲車両で、車体上に機関砲塔が載せられたタイプとなる。
主兵装となる搭載砲は、現在、技本第1研究所(目黒)が開発中の「40ミリテレスコープ弾機
関砲」を計画。研究試作は平成19年度までを予定し、同20年初頭には世界でも初めてにな
るテレスコープ弾機関砲搭載型の装輪戦闘車がお目見えしそうだ。と書いてある。

688名無し三等兵:2006/09/04(月) 02:37:01 ID:???
何時のニュース?
689名無し三等兵:2006/09/04(月) 03:00:59 ID:???
なに 105mm砲ジャネーノ?
74式から流用とかいってた馬鹿出て来い
690名無し三等兵:2006/09/04(月) 03:02:07 ID:???
朝雲ニュース  2004年3月25日付
技本が「将来型装輪戦闘車両」研究試作。将来的には同車両をベースに、榴弾砲、迫撃砲、
対戦車砲の搭載型、さらに指揮通信、偵察警戒、砲側弾薬型などのファミリー化も推進され
る計画で、開発がスムーズに進めば、近い将来、同装輪戦闘車が陸自の主要戦闘車両とな
っていくとみられる。
http://www.asagumo-news.com/news/hp0404/nt0403.htm#a0403261






691名無し三等兵:2006/09/04(月) 03:02:16 ID:???
あぁ 対空型ね  スティンガーでも乗せろボケカス
692名無し三等兵:2006/09/04(月) 03:03:38 ID:???
>2004年3月25日
693名無し三等兵:2006/09/04(月) 04:00:49 ID:???
>>683
俺は煽りたくてアンタを修正したんじゃない

子供みたいな視点でべしゃらないでください

貴方へのレスの少なさでわかるでしょう、貴方の言葉どおりスルーされているという現実に
694名無し三等兵:2006/09/04(月) 04:05:09 ID:???
将来型装輪戦闘車両がNHKニュ−スに出たという事は、走行中に射撃を行った際の車体の
安定化。に目処がついて開発段階に移行した。
695名無し三等兵:2006/09/04(月) 04:07:13 ID:???
これはTK-X新戦車にも生かされる、技術開発。
696名無し三等兵:2006/09/04(月) 04:28:15 ID:???
OICWすげー
697名無し三等兵:2006/09/04(月) 05:17:17 ID:???
というか新戦車が研究も開発も先かと。
698名無し三等兵:2006/09/04(月) 06:44:09 ID:???
>>693
言い訳がましい御託は見苦しい(w、
>>663の後段と>>667に述べてる通りで重ねて多言は要るまい。

だが一つ教えてやろう。
いやしくも他人様に読ませよーつぅ所存なら、B5版3cm厚〜A5版4cm厚位の辞書を手元に置き、
書こーとする言葉や表現が標準語として認知されてるか否か?を確認しろと(w
699名無し三等兵:2006/09/04(月) 06:45:53 ID:???
うわぁ・・・
700名無し三等兵:2006/09/04(月) 07:37:11 ID:???
ひでえもんだ
701名無し三等兵:2006/09/04(月) 07:48:22 ID:JJzS49y9
>>698

 参考資料にWW2期の対空砲弾が出てくる辺りがチットね。ありゃ、破片を多く
出したい訳だから。対地用の105mm榴弾は炸薬2kg以上は詰まってる。

>>http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/105_HESH_L35A3.htm
>>http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/105_t74.htm

 もっとも、炸薬を多く詰める事が無条件に望ましいって訳でもなく、塹壕の上で
空中炸裂させたい場合やら、壁を貫通後に炸裂させたい時なんぞは時限信管(最近
では電子信管)付きの調整破片弾が望ましい。
702名無し三等兵:2006/09/04(月) 07:58:36 ID:JJzS49y9
 暴露した人員をなぎ払いたいのならこういうモノも有る。同様の奴が戦車砲
用にも用意はされている。

>>http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/m546.htm

>>The round comes fuzed and set for muzzle action; however,
>>it can be set for up to 100 seconds.

 だがこの場合、炸薬量なんか関係無いわな。発射○秒後に開く散弾なんだから。
703名無し三等兵:2006/09/04(月) 11:02:30 ID:???
こんな装輪機動車なんて日本に必要なのか?
どんな用兵を想定してるのかね?
この手の戦力って紛争地域への早期戦力展開と初期戦線の構築維持が目的で
後詰めの本体戦力が十分あるってのが前提でしょ。
何する気なのかね、陸自は。

ゲリコマ対策ならこんな長射程は不要だろうし。

わからん。
704名無し三等兵:2006/09/04(月) 11:12:35 ID:???
国際貢献w
705名無し三等兵:2006/09/04(月) 11:18:26 ID:???
>>703
MBTとLAVの間を埋める戦力にしたいんじゃね?
706名無し三等兵:2006/09/04(月) 11:21:40 ID:???
見た目強そうな方が攻撃を受ける確立が下がる。
707名無し三等兵:2006/09/04(月) 11:39:39 ID:???
本命は新戦車。
708名無し三等兵:2006/09/04(月) 12:46:38 ID:???
新戦闘車は105mm砲、40mm機関砲と両方のタイプ造ると思うけどなぁ
どちらか、ひとつはないっしょ
709名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:17:32 ID:???
105mm型は74の引退状況と新戦車の配備状況によるな
710名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:22:33 ID:???
約870両の74式はトルエン大尉殿によれば毎年40両リタイア
2020年に全車退役してることになる
711名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:29:03 ID:???
>>708-709
ttp://www.asagumo-news.com/news/hp0404/nt0403.htm#a0403261
>将来的には同車両をベースに、榴弾砲、迫撃砲、対戦車砲の搭載型
712名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:39:09 ID:???
>>2020年に全車退役してることになる
ということは対戦車用105mmも平行開発なのか?
だってまにあわんしょ新戦車
713名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:09:42 ID:???
TK−Xは毎年1個中隊くらいの両数調達するなら2020年までに約150〜200両揃うことになる
でも90式戦車が平成21年までに約470〜520両も生産されてるはずないから確実に数割れるな
もしかしたら2030年代になっても車齢延長工事が施された74式戦車がまだ残ってたりして
714名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:16:59 ID:???
制式化から60年か・・だいぶご老体だなw
ところどころサビが見え隠れしてそうw
715名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:17:50 ID:???
一時的に定数を割ってもしょうがないとか思ってるんじゃあない?
あるいは、単年度の購入数を多くさせるとか。
716名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:18:02 ID:???
今でもT34使ってる国あるから何とかなりそうだ
717名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:27:41 ID:???
TKXの開発も例のC4IS装備関係で予定通りになるかわからんしさ
できたらできたで超高単価なもんで量産進まないとかありえなくもなさそうだしさ
やっぱり機動戦闘車は105mmタイプなんじゃないかな?
政策評価の矛盾からそんな気がしてならない
718名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:30:01 ID:???
海自護衛艦みたいに後日装備くぇrちゅいおp@「あsdfghjkl;:」
719名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:07:08 ID:???
日本に戦車は宝の持ち腐れだな。
720名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:14:23 ID:???
海自と空自のおかげでな
721名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:21:45 ID:???
陸自も非正規戦やミサイル防衛・災害派遣に対処することがより重要。
722名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:27:04 ID:???
予定的には、19年度の中頃から実用試験ってなってるから。
あともう1年待てば、実車が公開されるのかな。
723名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:59:05 ID:???
>>717
戦闘車はファミリー化で・・・・なんかピクニックに行く105mm搭載型と40mm機関砲搭載型と榴弾搭載型
を想像してもうた・・・・・吊ってくる
724名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:00:45 ID:???
>>723
【大和】ペット兵器で和むスレ 2隻目【武蔵】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148453227/l50
725名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:29:16 ID:???
徹甲弾III型ってのが、新規開発の国産120mm砲弾なわけ?
I型とかII型とかってのもあったのか?
726名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:37:52 ID:???
>>713
俺様試算では100億くらいの戦車調達費用では、
どうしても車令40年までは74式に頑張ってもらわなければ困る計算になる。
戦車調達費用を倍増の200億くらいにしてくれれば別だが。

2010年代には延命と能力改修の話題が出てくると見ているんだ、74式には。
727名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:39:39 ID:???
能力改修は期待薄だな
G型改修すら蹴っちゃう日本じゃあ
728名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:42:24 ID:???
『車齢を再検討した結果、あと○○年まで使えますよ』って、話をしてお茶を濁すんじゃあない?
F-4EJ改だっけ?これで退役伸びたの。
729名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:50:36 ID:???
>>728
> F-4EJ改だっけ?これで退役伸びたの。

新機種選定がごたごたすればさらに伸びる可能性がある。
730名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:51:55 ID:???
騙し騙しで使ってるようなものだろう>T-34とF-4EJ改/RF-4
731名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:56:43 ID:???
>>730
うん、だから定数を満たすだけに残すとか。
それに60式自走106mm無反動砲もまだ使ってるじゃあないか。
732名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:04:48 ID:???
>>727-730
涙が出るようなレスありがとうございます。

泣きながら寝る俺。
世の中って儘ならないよねぇ。
733名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:16:03 ID:???
>>730
ちょっと騙せない感じのが混ざってないか?
まあユーゴ紛争じゃT-34vsM-10なんてのが見られたとか見られなかったとか。
734名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:21:20 ID:???
>>733
文脈からして空自のT-3あたりのミスタイプではなかろうか…
735名無し三等兵:2006/09/05(火) 02:23:53 ID:???
>>701
まず低腔圧-低初速で撃ち出す榴弾砲用HEと高腔圧-高初速の戦車砲用HEたぁ弾の弾殻の厚味が異なる
し、HESHってなぁ「榴弾効果もある」たぁ説明されてるが、弾殻の飛散を期待してない対戦車弾。
その点を踏まえて例に採り上げたんだがな、>>663は。時代が下るに順って信管〜伝爆薬の小型化が
進んでるけれども、そりゃ105mmも40mmも変わらねぇし、105mmの炸薬量/弾重量の比が更に大きく
なりゃ40mmに対する優位が広がるだけの事だしな(w
で、現代の弾で比べるとすりゃ、ラインメタルのRh105-20/30用HEとボフォースの40mm 3P弾との
比較になるかな。前者はスペックが公開されてないが、120mm用HEから類推するに弾重量6kg+,
炸薬量2kg+になるだろよ。後者も公開されてないが、近接&時限の知能化信管を備えるにもかかわ
らず、断面写真を見た限りじゃ着発信管だったMk2と比べて炸薬量は僅かながら増えてるよーだ。
ttp://www.rheinmetall-defence.com/index.php?fid=1455&lang=3&pdb=1
ttp://www.rheinmetall-defence.com/index.php?fid=1457&lang=3&pdb=1
ttp://www.baesystems.se/Bofors/default.asp
さて結論だが、
面制圧じゃあ、40mm 3P弾は近接モードの曳火射撃で制圧面積を稼げるが、硬化目標の破砕にゃあ
特に有利になった点は見られん。色エロ考えても>>663で示した「105mm HE 1発に対して40mm HE
16〜17発が等価」つぅ見方で概ね正しく、チットばかし拡げて「105mm 1発に対して40mm 15〜20
発が等価」とすりゃ先ず間違いねぇだろよ。
736名無し三等兵:2006/09/05(火) 02:46:49 ID:???
膣圧がどうした
737名無し三等兵:2006/09/05(火) 03:13:16 ID:???
HESHは壁に穴をブチあけたり、壕を吹っ飛ばすにはいいわな。いちおう装甲車両にも使える。
738名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:04:44 ID:???
ストライカーMGSにはHESHを用意しているな。キャニスター弾も。
739名無し三等兵:2006/09/05(火) 05:17:16 ID:???
APFSDS撃ってもしょうがないし
740名無し三等兵:2006/09/05(火) 05:25:12 ID:???
>>713-715
あと数年もすれば定数がさらに減るのではないか?
という恐ろしい考えが頭をよぎった。
741名無し三等兵:2006/09/05(火) 05:46:39 ID:???
防衛省への昇格が閣議決定され、予算要求額も1.5倍増してるので
現状よりキツくなることはないと思われ
742名無し三等兵:2006/09/05(火) 06:03:29 ID:???
>>737-739
さぁて、どーかな。
> The Stryker Mobile Gun System [MGS] will employ four types of 105mm tactical
> ammunition.
(引用元 ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/iav-mgs.htm )
以降を読めと(w
743名無し三等兵:2006/09/05(火) 06:12:43 ID:???
>>742の続き。
ついでながら、ストライカーMGSからAPFSDSを射つ気マン々々だぞ(w
だもんで、105mm M35やLRFでなく、マズル・ブレーキが無いM68A1を採用したんだと。
744名無し三等兵:2006/09/05(火) 06:29:12 ID:???
夢のまた夢
745名無し三等兵:2006/09/05(火) 10:31:20 ID:???
>>727
でも流石に2020年過ぎても未改修というのも辛過ぎでは
攻防はともかく、ベトロニクスの方は何とかして欲しいよ
746名無し三等兵:2006/09/05(火) 10:41:39 ID:???
陸自の戦車は目に見えない範囲の小改修ならやってると聞いたことがあるから
最低限の戦力向上策は採ってるんじゃないの?
747名無し三等兵:2006/09/05(火) 10:45:13 ID:???
どれも推測
748名無し三等兵:2006/09/05(火) 11:07:13 ID:???
T-90や98式をアウトレンジできる能力は欲しいな
93APFSDS使ってもこれらを相手するのは容易でないと聞いたことあるから
749名無し三等兵:2006/09/05(火) 11:25:06 ID:???
そいつらは90式とTK−Xに任せておけばいいだろう
750名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:30:33 ID:???
DM33じゃ辛いかもねー
751名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:38:46 ID:???
>>742-743
そりゃ撃てるだろう。しかしMGSの主目的はあくまで歩兵支援。
ttp://www4.army.mil/ocpa/read.php?story_id_key=9467より抜粋
The 105 mm is capable of firing four types of rounds: SABOT, a depleted-uranium armor-piercing
round; HEAT, high-explosive anti-tank; HEP, high-explosive plastic; and a canister round. The
rounds are loaded using a hydraulic auto-loader in the rear of the vehicle.

The HEP and canister rounds give Stryker units new capabilities, especially in urban areas. The
HEP can blow holes in reinforced concrete walls, but unlike the rounds from an Abrams, won’t
continue through the target and into surrounding buildings. The canister provides as effective
anti-personnel capability.

“The vehicle’s basic role is to support the infantry. It’s not there to take on tanks or go
toe-to-toe in the wide-open desert like we did with the Abrams,” said Sgt. 1st Class William Ozmet,
an MGS instructor from Fort Knox, Ky. “Its primary function is blowing a hole in the wall or blowing
up bunkers.”

ちなみにHEP=HESHなのはご存知の通り。最後の一節を良くお読みあれ。陸自の装輪戦闘車と
ほぼ同じ考え方だな。
752名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:43:54 ID:???
車両の目的で敵が攻撃を緩めてくれるなんて思ったら大間違い。
野砲が対戦車戦闘を余儀なくされる事態なんていくつもあったわけで。
753名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:49:22 ID:???
装甲ペラペラの装輪で対戦車戦闘か。差し違え覚悟だな。
754名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:52:28 ID:???
上陸第一陣を遅滞、牽制するのに投入されるのみならず 
肝心の友軍本隊の到着が遅れに遅れ
その後の敵本隊相手に投入されてあっという間に撃破される機動戦闘車の姿が見えます。 
755名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:53:16 ID:???
8.8cm砲マンセー

アレは元々対空砲か。
756名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:55:04 ID:???
まあ後発の強みでストライカーの轍は踏むまいが


でも装輪だから轍には弱いんだよなー
757名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:57:20 ID:???
誰が上手い事を言えと(ry
758名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:10:41 ID:???
>>753
一方的になぶり殺しにされるよりはマシだろ?
759名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:14:59 ID:???
>>752
悔しそうだなw お望みのAPFSDSも一応積んでるからいいじゃないか。
760名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:15:44 ID:???
>>758
戦車とやりあったらどう見ても一方的だが
761名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:19:14 ID:???
うーん、反論する奴は全て同一人物と見えているのか、

まいいけど。
762名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:23:27 ID:???
MGSや機動戦闘車はこっちでどうぞ

[搭載砲も]装甲車第四輌[いろいろ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151050734/l50

【装輪】機動戦闘車スレ【テロ対策】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156530765/l50
763名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:04:03 ID:???
21世紀のチハは軽装甲機動車だと思っていたが
どうやら候補が一つ増えたようだ
ばんじゃーい
764名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:12:25 ID:???
チハをバカにする傾向があるようだがチハだって劣化ウラン装甲を身にまとっていればシャーマンなんて
足元にも及ばない最強の戦車になっていたんぞ。
765名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:15:30 ID:???
チハタンでもタ弾使えば正面から撃破できないこともない
766名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:37:28 ID:???
チハタンは最初っから47mmを積んでれば佳作だった。
ってスレ違いだな。
767名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:39:42 ID:???
>>764
余計馬鹿にしてる・・・
768名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:54:59 ID:???
装甲があっても武装が貧弱すぎてサンドバッグにしかならんな。
769名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:16:44 ID:???
770名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:26:09 ID:???
>>764
先生、劣化ウランの重量で一歩も動けなくなりそうです。
771名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:06:49 ID:???
>>769
90式も意外と輸送できるんじゃないか?
772名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:14:45 ID:???
やりゃできるに決まってるだろうが。
90式が云々言われるのは国内の鉄道事情のせいだ。
773名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:14:55 ID:???
履帯が旭川駅のホーム削って汽車が遅れたら困るので却下
774名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:37:49 ID:???
狭軌で50tいけるか?
775名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:56:49 ID:???
>>774
一応いける。
以前うpされてた絵によれば。
776名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:44:17 ID:???
駅舎のホームというのがあってな
777名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:56:55 ID:???
>>776
ホームより高い位置に固定すれば無問題
778名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:58:17 ID:???
北海道の国鉄にはトンネルが無かったんだっけか。
779名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:59:42 ID:???
有るってw
780名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:23:24 ID:???
軌間より軸重の問題ではないかな?
781名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:29:03 ID:???
そのために青函トンネルは余裕を持って作ったんだから何の問題もない。
782名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:30:00 ID:???
783某研究者:2006/09/05(火) 23:49:54 ID:6PaRHQjR
http://www.dqnplus.org/~shibu/diary/?date=20060903#p01
>ヒズボラは合計でおよそ500発のATGMを発射し、50台ほどのイスラエル軍装甲戦闘車両
>(※戦車や重装甲兵員輸送車)に命中させた。

500発発射して
命中したのは何発なのか
どうかだが


>全てのATGMが装甲戦闘車両を狙った物ではなく、およそ3分の1は明らかにイスラエル軍
>歩兵に対して使用された。

地形を利用して居る歩兵に
トップアタックや
或いは建物内の歩兵を叩くのに
使われたと言う可能性も
有る訳だろうか


>車両以外の標的に対して発射されたATGMによる死傷者は10%に過ぎない。

此れは被弾前に地形から逃げた故と言う
可能性も有るのだろうか
784某研究者:2006/09/05(火) 23:51:09 ID:6PaRHQjR
>50台の車両が命中を受け58名が死亡したという割合は、たとえ以前よりは死傷率が低下
>している傾向はあるものの、それでも過去の戦闘の例からみても相反しないものである。

車体内部に弾薬を置かねば
そう簡単にはやられぬ訳だろうか


>イスラエル軍の死傷者のうち半分はATGMの命中を受けた50台ほどの装甲戦闘車両の乗員
>であった。

まあ電磁装甲やトロフィーの様な物を装備するか
或いはATMの的に成る車両は使わず
OICWやATMを装備したPSの様な物だけで殆ど
侵攻すると言う様な方向も
有るのかも知れぬが
(窓や屋上の敵はOICWのグレネードで攻撃して
 陣地はPSのATMで撃破と言う
 方向でも良い訳だろうか)


http://www.dqnplus.org/~shibu/diary/?date=20060811#p01
既にトロフィーを装備したメルカバが
投入されていた様だが
飽和攻撃で撃破されたと言う
事だろうから
次は電磁装甲を装備する可能性も
有るだろうか
785名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:02:09 ID:P8qGqsa3
トロフィーも砲塔側面片側の4つは付けないと駄目だな

数の勝負には数で対抗しないと
786名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:05:20 ID:???
電磁装甲って何処から電力ひっぱってくるの?
787名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:05:56 ID:P8qGqsa3
社内
788名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:23:42 ID:???
んで結局鉄道輸送は可能なのかどうなのか
>>782を見る限り
車輌限界は超えているがぎりぎりいけるのか?
789名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:28:48 ID:???
つ晴嵐
790名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:35:43 ID:???
車両限界超えてれば輸送できるわけねえだろうが。
791名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:39:52 ID:???
いつかどこかでガリガリ君
792名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:42:38 ID:???
>>790
藻前は素でアホなのか?
建築限界はもちろん、積載限界も超えてないから輸送できるだろ
793名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:04:21 ID:???
すれ違いは可能?
互いに戦車乗せた状態では厳しそうだな
794名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:19:46 ID:???
複線の場合の上下線間隔は積載限界同士が重ならないよう設定されているから、
戦車乗せた状態ですれ違っても大丈夫と思われ
795名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:41:18 ID:???
というか、すれ違うほど戦車を列車で運べるなんてそれどこのソ連軍?
796名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:47:21 ID:???
逆に運ばないのって日本や国土の狭い国くらいだと思うが。
797名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:52:11 ID:???
戦車の鉄道輸送は74式の時点で諦めたと陸自コテの誰かが言っていたような
798名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:58:58 ID:???
日本よりはるかに国土の狭い韓国でさえ、
軍事車両の鉄道輸送のために最近まで電化しなかったんだから、
それなりに有力な輸送手段なんじゃない?
799名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:25:11 ID:???
南朝鮮は南朝鮮、持っている資源の中で北の侵攻というわかりやすい目的に備える。

日本は海路を使う、そう決めたのさ。
800名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:38:29 ID:???
そのわりには輸送艦少ないな・・・
801名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:55:18 ID:???
>>744
ストライカーMGSからKE=APFSDS射っても半々当たらんたぁ思うし、その原因が、装輪な上にM68=
L7の反動を吸収するには軽過ぎる車重って事ぁ、再三述べてきたはずだが。見方を変えれば、MGSの
出来が思わしくない主な原因は、M68を採用した点だろと。
だが、MGSはKEを使用するとされ、低反動化に最も効果が高いマズル・ブレーキを敢えて避けてる以上、
APFSDSを射つ気マン々々(w)と見る可きだろよ。少なくとも、派兵先で脅威となり得る戦車に対して
105mm APFSDSが有効な間は、MGSに対戦車戦の一端を受け持たせる所存ではあるらしい。

>>751
MGSが自走歩兵砲以上の代物じゃねぇって事ぁ最前から判っていたし、改めて指摘するまでも無かろ。
であればこその105mm旋条砲なんだしな。
さりながらARMY PUBLIC AFFAIRSの関連記事は初見、グロセキュの方はHEなのかHEPなのか?
曖昧な書き方だったんで少々悩んでたところだった。つまりKE,HEATそしてHEPだとすりゃ、これら
3つは少なからず用途が被り(効果は多少違うけれども)、HESHとHEATを以てしてもHEの機能を
充分にゃカバーできねぇ以上、文意を怪しんでたんだよな。つっても「HE乃至HEPを選択」と取るにゃ
前後に無理があったしな(w
まぁ新たにM68用のHEを開発するよりは、既存のHESHで茶を濁しときゃ取り敢えず安く済むつぅ考え
鴨しれねぇな。キャニスター弾=対人散弾もあるから、近距離ならHEを省けるつぅ考えとも読めるし(w
802名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:56:09 ID:???
>>801の続き。
とはいえ硬化目標の破砕なら大抵はHEATで間に合うはずだし、HEPがHEATに勝るなぁ爆風効果に
略限られるんでな。本来ならばHEPでなくHEを用意せにゃならんところだな。またAPFSDSにこだわる
辺りも如何なものか、スパッと割り切って「戦車とは交戦しない。したがってKEも使わない」つぅ事に
すりゃ、マズル・ブレーキ付きの低反動砲を利用できるじゃねぇか。105mm HEAT-MPなら戦車以外の
AFVにゃ充分な威力があるんだし、HEAT,HE,キャニスターの3弾種に減らす方が合理的たぁ思うが。
も一つ納得しきってねぇなぁ旋条砲にこだわった点。おそらくは4km前後の視程の限界付近で、HEATや
HEPの命中率を上げたいつぅ意図があるんだろ。だがXM1007 TERMの技術を応用すりゃ、105mmでも
似たよーな弾が出来るはずだし、それなら滑腔砲が適してるんじゃねぇのか。
まぁ何だ、MGSはコンセプトが詰めきれてねぇよーな?、だもんで出来映えが今イチなんだろよ(w
803名無し三等兵:2006/09/06(水) 04:00:24 ID:???
>>801-802
「やめて!中で出すのだけは止めてっ!妊娠するのイヤァァーーーーーーーッ!! 」

まで読んだ。
804名無し三等兵:2006/09/06(水) 04:04:56 ID:???
朴李の煽り乙(冷笑
805某研究者:2006/09/06(水) 04:05:54 ID:A0PkKX1O
PSでの戦闘もリスクは有るだろうし
14.5mmを全周防弾し
OICW或いはATMを装備可能な
歩兵サイズの小型UGVと言うのは
どの程度で出来るかだが
14.5mm防弾は正面だけでも
良いだろうか
806某研究者:2006/09/06(水) 04:08:55 ID:A0PkKX1O
まあダンパーを下ろせば砲の精度は
保てるかも知れぬし
120mmでも装備すると言う
方向も有るだろうか
807名無し三等兵:2006/09/06(水) 04:24:28 ID:???
日本ハジマッタナ
808名無し三等兵:2006/09/06(水) 05:34:45 ID:???
>>782
ほんのちょっとでも揺れたら架線電柱こすっちゃうね。
北海道には電車がないんだっけか。
809名無し三等兵:2006/09/06(水) 06:17:49 ID:???
無理でしょ。
810名無し三等兵:2006/09/06(水) 07:08:31 ID:???
>>804
チョンコのひとですか?
811名無し三等兵:2006/09/06(水) 07:31:34 ID:6GiFn/YP
>とはいえ硬化目標の破砕なら大抵はHEATで間に合うはずだし、HEPがHEATに勝るなぁ爆風効果に
>略限られるんでな。

HEPってのは元来が「ウォールバスター弾」として開発された弾でね。コンクリート
構造物には絶大な威力を発揮する。イギリス軍が最後までライフル砲に固執した原因だ。

 破片効果を気にしなきゃ、炸薬比率の高いHEPの方は壕に対しても爆風効果が高いし
、破片効果に付いていうなら、そもそも平射砲なら炸薬なんか要らない(最低限で良い)
なにせ、破片(散弾、調整破片)にだって存速は乗って前に飛ぶんだから、空中散開(炸
裂)させれば対人暴露目標に対しては充分というのがキャニスター弾(散弾)だろう。
812名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:15:17 ID:???
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/09/06(水) 08:29:24.26 ID:80CcrbTn0
【速報】

秋篠宮紀子様、男子を出産!!


【男子】秋篠宮紀子様、男子を出産!!【親王】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1157498964/
神降臨!!!!(宮内庁職員w)
出産時間は8時27分
>>1のスレ立てが8時29分www
2分で速報wwww
813名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:16:19 ID:???
機動戦闘車には対MBT戦は想定されないだろ
ストライカーなら想定されてるかもしれないけど日本の場合、MBTを揚陸できる国があるとは思えない
まぁ すれ違いだな
814名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:18:06 ID:???
親王殿下御誕生おめでとうございます!
815名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:33:17 ID:???
【機動戦闘車】新装輪AFV 2輌目【近接戦闘車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157502662/l50

こちらにも報告
816名無し三等兵:2006/09/06(水) 14:00:56 ID:???
>>800
民間のカーフェリーの中に、なぜか50トン級の車輛に耐えられる車輛甲板を持ったものが
何隻か存在する。
817名無し三等兵:2006/09/06(水) 14:07:18 ID:???
>>813
また最初っからかよ!
  ( ⌒ )
  l| /
  ∧_∧ プンプン
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J |‖ ペシッ!!
   )\ ̄\(_
   ⌒) ̄ ̄(⌒
    ⌒Y⌒
818名無し三等兵:2006/09/06(水) 14:08:07 ID:???
>>817
スレ違いだボケ
819名無し三等兵:2006/09/06(水) 18:17:47 ID:???
ぶっちゃけ、鉄道の線路自体がそれだけの重量を想定していない
820名無し三等兵:2006/09/06(水) 18:19:32 ID:???
新幹線の高架なんか、普通に走ってるだけでも振動でそのうち崩れるんじゃないのか、てのがちらほら
821名無し三等兵:2006/09/06(水) 18:25:40 ID:???
まあ6軸機関車の重量でも調べてみたらええ。
822名無し三等兵:2006/09/06(水) 18:32:15 ID:???
823名無し三等兵:2006/09/06(水) 18:47:44 ID:???
>>816
何隻かっつーか日本中に軽く数十隻はある大型フェリーと大型RoRo船の殆どが載せられたと思う。
824名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:00:13 ID:???
新幹線0系は1両あたり64t
90式はこぶなんてギリギリなのか余裕あるのかワカラン
825名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:14:36 ID:???
ゆにこん2には乗るのだろうか
もしのるなら放置されてるゆにこん2を5代目迎賓艇にして、非常時には戦車輸送
維持費テラタカスwwwwwwwww

乗用車106台、または乗用車78台+大型車5台
だから90は20両くらいのるかな
826名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:15:25 ID:???
書いてから台湾に転売されていたのを思い出した
気にしないでくれ
827名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:28:08 ID:???
>>798
> 日本よりはるかに国土の狭い韓国でさえ、
> 軍事車両の鉄道輸送のために最近まで電化しなかったんだから、

いや、電化と輸送の因果関係がわからんのだが(w
828名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:30:48 ID:6GiFn/YP
>>http://www.dtic.mil/ndia/2002gun/farrand.pdf#search=%22105%EF%BD%8D%EF%BD%8D%E3%80%80%EF%BC%A8%EF%BC%A5%EF%BD%90%22

 まぁ、工兵の165mmが退役してるってのも大きいだろうしね。この弾を多用するつもり
なら低反動砲である必要(なにせ、初速732m/s)も薄い。意外にマズルブレーキを省いた
のはそのせいかも知らん。
829名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:35:06 ID:???
>>827
たぶん送電でストップする電気機関よりもローカルで動くディーゼル機関のほうが有事に有利だってことじゃないか?
830名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:37:02 ID:???
>>824
軸重で考えないといかんですが、新幹線は軸重16tまでなので
1両辺り64tといった所ですか。
これに空車重量台車の重量があるから、30tも運べないみたいですね。
台車を新規開発すれば可能かもしれませんが、普通の貨車が30〜40t
しか運べないので90TKは厳しそうです。

新幹線利用高速貨物輸送の可能性について
ttp://www.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/19xx/05/05JSCE-SNKCARGO.pdf#search='%E8%BB%B8%E9%87%8D%E3%80%80%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A'
831名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:44:10 ID:???
在来線の機関車の重量は100トンくらいあるから60tくらい大した問題ではないかと思うが。
832名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:58:40 ID:???
>>827
あなたは思考力のない方ですね。w
829も言ってるように、架線切られたら輸送できない鉄道システムは軍用には使えないってこと。
あと、架線がない方が搬入・搬出もラク。
833名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:13:31 ID:???
っ ディーゼル機関車
834名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:18:51 ID:???
>>833

「電化してもディーゼル機関車があるから運べるじゃん」という思考力の方ですねw
835名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:22:57 ID:???
そうでつ( ´∀`)b
836名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:37:53 ID:???
鉄橋の強度とかでダメだろ
837名無し三等兵:2006/09/07(木) 01:03:37 ID:???
100dの機関車が重連で通っただけで崩壊する鉄橋なんて笑い話は韓国だけにしてくれ。
838名無し三等兵:2006/09/07(木) 01:21:10 ID:???
在日が進路妨害しやすくしてくれって話か?
839名無し三等兵:2006/09/07(木) 03:53:00 ID:???
>>811 >>828
あちこちWebを開いてゆく内、戦車用のHEP乃至HESHがアメリカじゃあ“HE”と称ばれる事が少なく
ないらしいつぅ事が読めてきた(w
で、M393A2だが、20cm厚の強化コンクリートに直径33〜35cmの穴を穿つ能力ってなぁ、確かにHEAT
にゃ期待できんな。105mmのHEATじゃあ、侵徹長に優れていても侵徹孔のデカさにゃ負ける。要するに
MGSのHEP/HESHは、市街戦に於いて歩兵が建物等の内部に突入するための“どこでもドア”なんだろ
と(w
ただしHEP/HESHの短所は、弾殻を厚くできないので低腔圧-低初速に止まり、そのため狙えば的に当て
られる有効射程が1000m位と短い点。だもんで対戦車弾としちゃあ、HEATやAPFSDSに駆逐されち
まった格好。んなよーな弾種が再び脚光を浴びつつあるって事ぁ、近年の市街戦の戦訓やら要求やら
なんだろよ。

とはいえ些細な事柄なんだが、ウォールバスターってなぁWWU欧州大戦の後期〜終結直後辺りに英陸軍が
装備化した無反動砲の愛称じゃあなかったけか?
840名無し三等兵:2006/09/07(木) 03:59:11 ID:???
>>839に追記。
いま思い出したが、ウォールバスターの特徴たぁ閉鎖器の上下に各3本(計6本)突き出たラッパ状の
噴気口。外観上、ここが米式の無反動砲と最も異なる点だったと。
841名無し三等兵:2006/09/07(木) 05:01:35 ID:???
そもそも90TK運べる貨車ってあるのか?
842名無し三等兵:2006/09/07(木) 05:34:49 ID:???
>>841
線路の強度が足りねえっていってんのがわかんねーのか!?
843名無し三等兵:2006/09/07(木) 05:50:07 ID:???
844名無し三等兵:2006/09/07(木) 06:04:33 ID:???
ちょ、客車はそんなに重量無いから
最大でも60t程度でございますよ
台車重量が10t以下なら希望はあるのだが・・・
845名無し三等兵:2006/09/07(木) 06:07:27 ID:???
線路の強度に客車も機関車も関係ないだろ
846名無し三等兵:2006/09/07(木) 07:17:10 ID:???
>>839
ん?HESHは仰角をかけて撃ってもいいんでHEATよりは長射程だぞ。HEには負けるだろうけど。
湾岸でチャレ1のHESHがT-72を5000m越えで仕留めてるし。まぐれ当りと言われればそれまでだが。
847名無し三等兵:2006/09/07(木) 07:35:32 ID:yztbd1Qa
>>いま思い出したが、ウォールバスターの特徴たぁ閉鎖器の上下に各3本(計6本)突き出たラッパ状の
>>噴気口。外観上、ここが米式の無反動砲と最も異なる点だったと。

 だから、ソレ用の弾として開発されて、砲ごと対戦車用として転用されたんだよ。
元来がコンクリート構造物向け(まぁ、野砲の破甲榴弾だって元々はそうだけど)の
砲弾。HEAT(つーかノイマン効果)も工兵爆薬の転用だけど、戦前の研究は戦車
の装甲厚が100mm越えるような事は想定していない。
848名無し三等兵:2006/09/07(木) 09:44:52 ID:???
ここは鉄分が少ないようだw

在来線の制約はだいたい軸重14t、これを超えると入線不可の場合がある(ローカル線ではさらに規格が低い所
がある)。よって、車軸が4軸なら自重+荷重が54t以下ならOK。よく見かけるコンテナ車などは自重が16t強で、
これには90式戦車は絶対に搭載不可、となる。

ということで、鉄道輸送するためには90式戦車1両を積むのに6軸=3軸ボギーよりも重量荷物に対応した貨車が
必要なのだ。例えば変電所で使うトランスを運ぶための大物車、と言うのがあって、2軸ボギーx4=8軸のタイプなら
112tまで許せる、かつ自重35t程度だったと思うので、これなら90式戦車を積んでも大丈夫なのだ。

だがこのタイプの貨車はほとんど使われておらず、既に廃車されたものも多い。しかも重電機メーカ(かその
下請けの運送会社)の所有で、かつ多くても2〜3両しか存在しないので実際の輸送には使えないのだ。ちなみに
過去日本国内には、荷重280t(積み荷だけで!)の車両があって、200tを超えるトランスを運んでました。


もしも本当に鉄道で90式戦車を輸送する必要があるのなら、自衛隊所有の(メンテはJR貨物に頼める)戦車輸送用の
貨車を調達する必要がありますね。その上で積載限界ギリギリなので、通過できる路線が限られるし、速度も低く
押さえられてしまう。速度を上げると揺れて限界をはみ出す可能性が高くなるので、おそらく安全をみて45km/h max
なんて事になるでしょう。有事はともかく、平常時の訓練などではこんな低速の貨物列車を好き勝手に走らせることは
出来ない(一般客が乗る列車の方が優先だ)。下手をすると北海道方面から関東まで、コンテナ貨物なら24時間前後の
距離を3日ぐらいかけて輸送になってしまうかも。

これがどの程度実用的か、って問題になるでしょう。



オマケ:東海道線でよく見かける機関車 EF66だと自重100t/6軸です。よって軸重16.7t程。東海道線あたりだと
ここまで重くても大丈夫なのだ。逆に小海線なんかは軸重12t以下に制限されていたりと、路線によってかなり
違います。昔石炭を運んでいた所は軸重15t16t平気な所も多かったり…
849名無し三等兵:2006/09/07(木) 10:05:47 ID:???
船で運んだ方が早いな・・・
850名無し三等兵:2006/09/07(木) 10:09:41 ID:???
そもそも90式戦車を運ぶ必要があるのか?
851名無し三等兵:2006/09/07(木) 10:10:47 ID:???
海路が危険なら陸路しかないでしょう
852名無し三等兵:2006/09/07(木) 10:28:00 ID:???
どんだけ侵略されてるんだよその状況
いっそ降伏しろ
853名無し三等兵:2006/09/07(木) 10:34:48 ID:???
対潜掃討ってそんなに楽なんですかね
哨戒機も護衛艦も削減されてる中
854名無し三等兵:2006/09/07(木) 10:42:32 ID:???
単純に足りないから運ぶ
必要な所に必要な量を
855名無し三等兵:2006/09/07(木) 11:27:16 ID:???
>>853
もう、ソノブイばらまけば入れ食い状態。
856名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:54:14 ID:???
ソノブイまくと潜水艦が魚雷発射管をパクパク開けて水面に踊りだしてくるのか?
857名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:20:17 ID:???
>>848
そう、訓練などで平時の在来線は使えないな。ならば、
戦時(緊急事態法の効力があるとみなされる時)、新幹線軌道を使えばよろしい。
あとは標準軌用の貨車と牽引車があれば、WW2のドイツに匹敵する輸送力はある。
とにかく標準軌だし、必要な拠点に送ることが出来る。 流石に時速200kmとはいくまいが。
858名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:22:47 ID:???
貨物新幹線計画を再開させんのか
有事には自衛隊輸送も視野に入れてた
859名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:30:49 ID:???
>>858
旅客で大儲けしてるJRが貨物なんか入れるわけが無い。
ダイヤだって既に過密状態。
860名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:41:44 ID:???
有事にも金儲けかよ
861名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:44:28 ID:???
そこで空輸可能な装輪戦闘車ですよ
862名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:55:29 ID:???
戦車に翼つけたほうが早くね?
863名無し三等兵:2006/09/07(木) 14:56:11 ID:???
旧軍がやって見事にこけました
864名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:01:03 ID:yztbd1Qa
>>857
 フネが使えるのに長距離に鉄道使いたがる奴は居らん。
>>ttps://www.matrics.or.jp/column/pic/co031208-03.gif

 港からの端末輸送にゃクルマを使えば良い。↓は距離を考慮しない統計。
>>https://www.matrics.or.jp/column/pic/co031208-02.gif
865名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:12:39 ID:???
>>858
いや、今度の計画は在来線の貨物で90式を輸送することらしい。
866名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:23:24 ID:???
そんな莫大なインフラ投資しなくってもC-17を導入すれば済む事だと思う。
867名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:25:44 ID:???
パラシュートで戦車を投下するんですか?
868名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:51:50 ID:???
JRの保線業務が、かつての国鉄と同程度になされていると?
869名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:58:36 ID:???
むしろ国鉄より良いだろ
不採算路線はばしばし切り捨ててるから
870名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:12:29 ID:???
>>867
いいえ、着陸するんですよ。
無知ですね
871名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:25:13 ID:???
いっそのこと札幌に遷都しろ
872名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:29:14 ID:???
873名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:32:00 ID:???
>>872
貧弱そうな橋を問題なく渡ってるな
874名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:34:59 ID:???
>>860
平時の訓練が出来ない状況で貨車だけ用意しても有事に使い物になるわけがない。
875名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:19:49 ID:???
戦車のキャタはずして電車の車輪つけたら

直に線路を走れるぜ!
876名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:37:32 ID:???
つ各種作業車(軌陸両用タイプ)
877名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:24:54 ID:???
のちのレールガンである
878名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:58:17 ID:???
まあ在来線での輸送なら出せても最高速度30〜40km/hが精々だろうな。
大型フェリーは航海速力40〜50km/h程度。
879名無し三等兵:2006/09/07(木) 19:02:04 ID:???
そういやCL50〜60の新架橋(約25t)の方はリーク写真等ないのう。
880名無し三等兵:2006/09/07(木) 20:09:33 ID:???
北海道の90式動かすより、さっさとTK-Xを本土以南に配備汁
881名無し三等兵:2006/09/07(木) 20:13:24 ID:???
おおすみよりちょっと規模が大きくて30ノット出る揚陸艦つくらないかなあ
ウェーブピアサーでもいい
882名無し三等兵:2006/09/07(木) 20:17:03 ID:???
>>881
ウェーブアサピーに見えた。
883名無し三等兵:2006/09/07(木) 20:33:24 ID:???
堅実路線の海自に多くを期待してはいけない。
884名無し三等兵:2006/09/08(金) 03:10:57 ID:???
>>867
そんな空挺戦車日本が作るはず梨。
885名無し三等兵:2006/09/08(金) 03:52:43 ID:???
ていうか


貨車開発するなら陸自はその分の予算減らされるよ?
886名無し三等兵:2006/09/08(金) 03:54:14 ID:???
テクノスーパーライナーの軍事転用の話はどうなったん?>高速輸送
887名無し三等兵:2006/09/08(金) 04:32:52 ID:???
車両積めないから無理
888名無し三等兵:2006/09/08(金) 06:44:16 ID:???
【HSV】TSL技術による高速輸送艦について語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134445555/
889名無し三等兵:2006/09/08(金) 10:39:59 ID:???
日製鋼33口径120ミリ滑空砲って、砲弾共通で小型化になります?
890名無し三等兵:2006/09/08(金) 11:05:16 ID:???
知るかボケ
891名無し三等兵:2006/09/10(日) 07:17:40 ID:???
対ロシアなら最有力の上陸ポイント
南方からの対中・半島でも北海道が最終防衛拠点なので
輸送できなくても大丈夫なのだ
892名無し三等兵:2006/09/10(日) 17:31:12 ID:7XOSsJ3X
>891
真理
893名無し三等兵:2006/09/10(日) 17:53:44 ID:???
>>891
ロシアから侵攻された場合の最終防衛拠点として、
沖縄に配備しなくていいの?w
894名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:48:40 ID:???
140ミリ滑空砲が将来主流になるかも
895名無し三等兵:2006/09/10(日) 20:15:37 ID:???
軽量化の流れでそれはねーんでねーの?
896名無し三等兵:2006/09/10(日) 20:17:54 ID:???
45口径でも無理?
897名無し三等兵:2006/09/10(日) 21:41:29 ID:???
山だらけの台湾の戦車M60A3は90式戦車より重い。
90式戦車が重すぎて日本では使えないと言う人は
台湾軍のM60A3は役に立たないと言えるの?
台湾はいつ後継の戦車を配備するの?
898名無し三等兵:2006/09/10(日) 21:42:42 ID:???
マルチポストすんなカス
899名無し三等兵:2006/09/11(月) 02:57:33 ID:???
これ以上口径上げる意味あるの?
900名無し三等兵:2006/09/11(月) 04:04:29 ID:???
>>899
現状の口径じゃ正面装甲を抜けない
901名無し三等兵:2006/09/11(月) 04:24:46 ID:???
とりあえず90式戦車もこっそり弾芯更新してほしいところ。
902名無し三等兵:2006/09/11(月) 06:04:05 ID:???
正面装甲に十分な冗長性備えているといえるのは非常に限られた戦車じゃないですかね。

むしろ交戦距離の延伸という意味合いが強いのでは。
903名無し三等兵:2006/09/11(月) 21:06:32 ID:???
M36ジャクソン対戦車自走砲を戦車に作り直したのが61式戦車。
M24チャーフィー軽戦車をM60A1戦車に匹敵する性能にしたのが74式戦車。
ティーガーT重戦車に似せて作ったレオパルト2戦車を真似たのが90式戦車。
新戦車はどの戦車を参考に作るの?
904名無し三等兵:2006/09/11(月) 21:09:51 ID:KwbfdsoR
チハたんに決まってるだろ?
905名無し三等兵:2006/09/11(月) 21:45:32 ID:???
>>902
ラインメタルの140mmじゃ多分だが射程は延びないだろ
906名無し三等兵:2006/09/11(月) 21:56:11 ID:???
>>903
ルクス偵察戦車。
907名無し三等兵:2006/09/11(月) 23:12:41 ID:???
>>903
T-35
908名無し三等兵:2006/09/12(火) 10:25:46 ID:???
>>903
T-800
909名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:51:12 ID:???
>901
DM43?
910名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:42:46 ID:???
ところでこの新型戦車って90式と比較して防御力のほうはどうなん?
攻撃力の方は別に射程が延びなくたとしてもそもそも北海道以外で十分な射程を生かせる場所があるか謎だな
911名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:57:04 ID:???
>>910
富士山の5合目あたりに布陣すればその射程をいかんなく発揮できると思うが。
912名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:59:32 ID:???
2chばっかりやってないで外出ろ、外。

2km以上の見通しなんてそこらじゅうにあるだろ。
913名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:10:36 ID:???
>>912
少なくともうちの近所(そこそこ田舎)には住宅が乱立して河川以外で2km以上先が見えるところはほぼ無い
914名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:29:51 ID:???
90式戦車って最終的には何両になるんだ
2006年度までに303両調達で、平成19年度の要求が9両だが
915名無し三等兵:2006/09/13(水) 04:44:16 ID:???
>>913
電車で日本海沿いを回れ。
916名無し三等兵:2006/09/13(水) 13:31:41 ID:???
>>914
計画では現中期防(17年度以降)で+49両だから、最終的に320両くらいか?
まあ予定だから予算削減ですでに予定通り買ってもらえてないかもしれないけど。
917名無し三等兵:2006/09/13(水) 15:27:38 ID:???
>>913
俺んちの近くは高台と低地が入り混じってうまくすれば結構見通しが確保できる
そんな一応政令指定都市
918名無し三等兵:2006/09/13(水) 16:33:12 ID:???
TK-Xこそ冷房は付くんだろうな?
919名無し三等兵:2006/09/13(水) 16:56:07 ID:???
北海道以外にも配備だしなー
ぜひとも標準装備してあげてほしい
920名無し三等兵:2006/09/13(水) 17:30:53 ID:???
冷房つけたら無知な左翼がそこにつついて来そうだな。
921名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:35:34 ID:???
エアコンはついているよ
922名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:08:19 ID:???
軽自動車にすら付いてるんだから戦車につけたっていいじゃない
そもそも90式のときだってエアコン載せる為に装甲薄くなったって言うバカがいたけど
今考えると奴等は室内用エアコンみたいなのを載せるイメージしてたんだろうなぁ
923名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:10:28 ID:???
お前が何を言っているのかわからない。
924ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/09/13(水) 21:43:10 ID:JPQweEtN
 北海道・帯広市で13日未明、陸上自衛隊の戦車9両が、一般道を走行した。
沿道には「戦争のための訓練だ」と反対する市民グループの姿も見られた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    自衛隊車両は一般道を走る事があるという
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 事を既成事実化して国民に慣れさせようと
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ いうつもりだろう。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 東京でもやったウヨ知事がいましたね。(・A・ )

06.9.13 日テレ「北海道 陸上自衛隊の戦車9両が一般道走行」
http://www.ntv.co.jp/news/66768.html
925名無し三等兵:2006/09/13(水) 21:50:05 ID:???
>「戦争のための訓練だ」

すげーギャグ
926名無し三等兵:2006/09/13(水) 22:08:00 ID:???
突っ込みを期待しているのだろうが、そうはいかんざき


いいよいいよーぶっつけ本番になっても
その時にシミュレーションでは出なかった問題点が浮き彫りになって泥縄対応になっても
めっちゃおおごとやねw
927名無し三等兵:2006/09/13(水) 22:46:32 ID:???
>>924
プロ市民はゴジラ映画も戦争映画と非難するのかな?
54年に東京にM24チャーフィー戦車部隊がデビューw
57年に初の宇宙人との実戦でM4A3E8シャーマンが出動!
61年に東京でM4A3E8シャーマンが市内で戦闘w
62年に某国軍基地でM4A2シャーマンが奮戦、東京にM4A3E8シャーマンが出動w
64年に静岡県の静之浦で61式戦車が実戦初の砲撃!
65年に静岡富士市で宇宙人相手に61式戦車が地球防衛に成功w
65年に61式戦車が落とし穴に落ちるw
66年に静岡と東京で人型巨大生物に対して新旧戦車部隊が奮戦!
72年に東京で宇宙怪獣により61式戦車部隊全滅!
73年にまたしても全滅w
75年に61式戦車出動!
84年東京港に61式と74式の戦車部隊が集結!
89年に若狭湾近くで61式と74式の戦車部隊が集結!
91年にUFO前に74式戦車部隊集結!
92年には国会議事堂へと74式戦車部隊が走行したのにw
95年に東京ビックサイト前に90式と74式の戦車部隊が集結!
97年に栃木県足利で90式戦車と74式戦車が宇宙怪獣に砲撃!
99年に茨城県の東海村で90式と74式の戦車部隊が戦闘!
02年に千葉県房総半島と東京品川で90式戦車部隊が地上戦を展開!
03年に東京品川で90式戦車部隊が攻撃!
戦車はすでに日本各地で走っている!
928名無し三等兵:2006/09/13(水) 23:32:41 ID:???
戦争のための訓練だ
戦争のための訓練だ
戦争のための訓練だ



すげーな左翼脳って
929名無し三等兵:2006/09/13(水) 23:43:58 ID:???
あれか、自衛隊の戦車は戦争のための訓練のほかに熊狩りとか狐狩りのための訓練もするのか
930名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:17:54 ID:???
「不整地走行をしてこその90式戦車だ一般道を走るなどこの軟弱者が!!」
といいたいのでしょう。
931名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:08:49 ID:???
>>930
わかってらっしゃるなw
932名無し三等兵:2006/09/14(木) 04:52:59 ID:???
>>924
そりゃ自衛官も戦争のための訓練をせずに給料貰えりゃ嬉しいだろうなぁ。
市民グループの人たちはなんて公務員思いなんだろう。
933名無し三等兵:2006/09/14(木) 10:59:23 ID:???
戦争のための訓練に決まってるじゃねーかwww
戦争以外で、戦車なんて何に使うんだよw
934名無し三等兵:2006/09/14(木) 11:00:15 ID:???
>>933
暴徒&クーデター鎮圧
935名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:21:20 ID:???
 もちろん戦争するためではなくて、戦争になったら被害出さずに勝つためなんですけどね。
936名無し三等兵:2006/09/14(木) 19:57:15 ID:???
>>934
逆に考えてクーデター起こすための訓練とか。
937名無し三等兵:2006/09/14(木) 21:15:19 ID:???
そーいや今週のスーパージャンプでクーデターやってたねぇ。


あんな地方に90式なんてあるのかしら
938名無し三等兵:2006/09/15(金) 03:59:37 ID:???
戦争を抑止するため、というのを忘れてもらっては困る
939某研究者:2006/09/15(金) 08:08:47 ID:dSiIeCG2
www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200609140223224
此処迄損害が出て居たと言うのは
事実なのかだが
事実とすれば矢張り
米程の航空支援や砲兵の支援が受けられぬ
故なのだろうか


ヒズボラの使用した新型ロケットの
RPG−29と言うのは
http://ja.wikipedia.org/wiki/RPG-29
タンデム弾頭の様だし
ERAは通用しないと言う
事かも知れぬが
矢張り砲塔正面は貫けぬ訳だろうか

此れが大量に配備されればERAは無意味だろうし
電磁装甲やトロフィーを使用する以外
無いのかも知れぬが
柵状装甲は効果は
無いのだろうか
電磁装甲に対しては自己鍛造弾使用のロケットが
使用されれば無意味かも知れぬし
トップアタック可能な物も確か
有っただろうか
(矢張り大口径の自己鍛造弾を下向きに打ち込む様な
 ロケットが出て来れば厄介かも知れぬし
 同時多数撃たればトロフィーも役には
 立たぬかも知れぬが)
940某研究者:2006/09/15(金) 08:09:38 ID:dSiIeCG2
戦車は新型ロケットの標的に成るだけかも知れぬし
UGVやPSの様な
小型兵器が主流に成ると言う
可能性も有る訳だろうか
941名無し三等兵:2006/09/15(金) 10:19:44 ID:???
>>939
>レバノン戦争で炎上するメルカヴァ戦車。
って書いてある画像は今年の7月4日以前から持ってます。
掲載元にはRPGでやられたメルカバ Mk 1って書いてありました。
それと地面に突き刺さってる奴と埋まってるのもかなり以前から
ネットで出回ってる画像ですよね、白煙上げてるのだけ今回の画像かな。
942名無し三等兵:2006/09/15(金) 12:03:31 ID:???
>>939
RPG7と何が違うんだ?
943某研究者:2006/09/15(金) 12:19:30 ID:UtQNhu04
RPG−7はタンデム弾頭では無いだろうし
ERAで無力化されるだろうが
29はタンデム弾頭である訳だろうし
ERAは通用しない訳だろうか
944名無し三等兵:2006/09/15(金) 12:58:48 ID:qL+//5Wj
>>RPG−7はタンデム弾頭では無いだろうし

PG-7VR。当たり前だが、ランチャーと別に弾の改良は進む。
945名無し三等兵:2006/09/15(金) 13:28:02 ID:???
>>939
1個師団壊滅ってほんとう?
946名無し三等兵:2006/09/15(金) 15:48:20 ID:???
日刊ベリタの記事にいちいち反応するなよ・・・・
947名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:22:50 ID:???
>>941
エイブラムス炎上新作来ました.。
バスルの誘爆が見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=KxTKpMtpvxY
Abrams on fire plus large explosions
948名無し三等兵:2006/09/16(土) 08:41:32 ID:???
ブローオフパネルとか役に立ってるの?
949某研究者:2006/09/16(土) 11:18:55 ID:3jeLQe7U
30発程度の砲弾の爆発にしては
余り派手では無かった様にも
見えるが
950名無し三等兵:2006/09/16(土) 11:35:48 ID:???
>>947-948
これだと、バスルが爆発したらいつ逃げたらいいか分からん気が。
ドライバーズハッチへは抜けられるんでしょうか。

>>949
冒頭から、砲塔のハッチから煙が出てますけど
その前に大きな爆発があったんでしょうかね。
951名無し三等兵:2006/09/16(土) 12:51:59 ID:???
爆破されてからどれくらい時間がたってるのかわからないのではどうにも判断のしようが……
952名無し三等兵:2006/09/16(土) 13:35:48 ID:???
周りを確保できてないから戦車で行くんだろうけど
放置ってのもなあ。
953名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:32:35 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=3AhDiSDJ7nY
装輪厨を懲らしめる為に、ちょっとした障害物で立ち往生する画像を掘ってきましたよ。

954名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:02:33 ID:???
                  __
               . / : 》:、
               ( ===○=)   装輪厨を懲らしめる、か
               /   ⇔/ヽ:::
              / ヽ___/ /:::
             / /へ ヘ/ /:::
             /, \ ヽつ_ /|:::
            (__/| \___ノ/:::
               / |-|  /:::
              / |/ ⌒ ):::
              / /  /:::
                 __
               γ :l l: ヽ:::
               (==○== ):::
               / ⇔'  /ヽ:::
              / ヽ___/ /:::
             / /へ ヘ/ /:::
             /, \ ヽつ_ /|:::
            (__/| \___ノ/:::
               / |-|  /:::
              / |/ ⌒ ):::
              / /  /:::
955名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:25:12 ID:???
動画見たが意味不明
956名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:37:09 ID:???
早く懲らしめてーV(^^^)v
957名無し三等兵:2006/09/17(日) 03:39:54 ID:???
えらい近くに観衆がいるため回転上げなかっただけ?
石を粉砕して破片が飛ぶとまずいし
958名無し三等兵:2006/09/17(日) 03:46:45 ID:???
>>954
なんでモノアイ動かさずに首を動かしてるの?
959名無し三等兵:2006/09/17(日) 11:58:04 ID:???
さて、
「TK-Xは40tか?」「いや44tらしいぞ」「それって輸送重量なのか全備重量(≒戦闘重量)なのか?」
つぅ話なら、何回となく出たたぁ思う。
だが、90TKの空虚重量(≒輸送重量)を求め、それとTK-Xとを較べてみたつぅ話は無かったんじゃ
ねぇか?。そこでだ・・・
   90TKの全備重量を50.2t
   120mm弾の弾薬重量を平均@22.5kg、×32発で0.72t
   12.7mm弾の弾薬重量を@120g、×600発で0.072t
   7.62mm弾の弾薬重量を@24g、×1500発で0.108t
   機銃弾のリンク・ベルトや弾薬函が〆て0.10t
   燃費が250m/リッターとして340km走れるものなら、軽油の搭載量は1360リッター
   軽油の比重を0.85辺りとすれば1.16t
   乗員+個人装備の重さを1人100kgとすれば、0.3t
   合わせて2.46t≒2.5tになり、ペイロードを全備重量から引けば空虚重量は47.7t
・・・ってな具合にアバウトな数字が出たんだが、まぁ当たらずと雖も遠からずだろよ(w

TK-Xのペイロードは90TKと大差なく、エンジン出力が減った分だけ燃費が向上し、燃料搭載量が
0.1〜0.2t減る位なはず。って事ぁTK-Xの全備重量が44tとすりゃ、空虚重量は41.6〜41.7t
辺りか?
んじゃ、90TKに較べりゃ6tも軽いんだな。いや待て、6tしか軽くねぇつぅ可きか?(w
960名無し三等兵:2006/09/17(日) 12:18:26 ID:???
おっと間違えた、>>959に小訂正。
>@24g、×1500発で0.108t
→@24g、×4500発で0.108t
961名無し三等兵:2006/09/17(日) 13:15:51 ID:???
>>959
たったそれだけの事を書くのになんでそんなに字数が要るんだ?
もったいぶりすぎだろ。
962名無し三等兵
装輪スレから出てくるなよ