歩兵用小火器総合スレッド*3点バースト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
基本的に個人で携行・発射可能なショルダーウェポンならSAM以外なんでもあり
でもアニメやゲームの話はNGねw
2名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:23:04 ID:???
3名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:25:02 ID:???
まずぐぐろう。ついでに銃関連リンク
-Modern Firearms(英語)
 http://world.guns.ru/main-e.htm
-SPECIAL WARFARE NET DATABASE
 http://www.special-warfare.net/
Armed Forces Journal 誌の射撃祭 XM8紹介他、話のネタビデオ多数
 http://armedforcesjournal.com/blackwater/

FN Herstal 本家
 http://www.fnherstal.com/html/Index.htm
HKアメリカ本家
 http://www.hkpro.com/
Colt 本家
 http://www.colt.com/mil/home.asp
業界リンク集
 http://www.military.com/Resources/EQG/EQGmain?file=EG_sources
米軍陸上装備一覧
 http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/index.html
AR15/M16フォーラム
 http://www.ar15.com/content/guides/maintenance/
AK47 Net
 http://www.ak-47.net/index.htm
Arms Site 各種アサルトライフル、ピストル分析
 http://remtek.com/arms/
ライフル弾の殺傷能力 Dr. Fackler論文
 http://www.fen-net.de/norbert.arnoldi/army/wound.html
イスラエル特殊部隊公式サイト M16vsカラシニコフ
 http://www.isayeret.com/weapons/assault/m16vsak47.htm
4名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:27:38 ID:???
日本語サイト)
福住兵器工廠
 http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/index.htm
武器庫
 http://taka25th.cathand.com/newpage29.htm

ヤードポンド法⇔メートル法換算サイト
http://www.palmtreetours.com/Kihoninf/Kansan.htm (日本語)
http://hemsidor.torget.se/users/b/bohjohan/convert/conv_e.htm

命中精度のMOA→1分(60分の1度)の角度→円周の(360x60)分の1
 1 MOA = 1.047 in (100 yrd)
 1 MOA = 2.91 cm (100 m)

口径表示
 アメリカ方式 22、25、270、38、45、50 など→100分の1インチ
 ヨーロッパ方式 9x19、7.62x39 など→口径xケース長(mm)
いずれも公称口径なので厳密な寸法ではない。(38spl=357mag=9mm)
5名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:28:19 ID:???
■Ballistic Explorer バリスティック・エクスプローラ v5.5.4 DEMO

デジタル弾速計で有名なOehler社のコンピュータ・ソフトを作ってる会社が高性能弾道
シミュレータを公開している。デモ版が無料でダウンできる。デモ版といってもBC(弾道
係数)に制限があるだけで、あとは製品版と同じ。Oehler社のHPか、
http://www.oehler-research.com/(スクショあり)  直接Dexadine社のHPから 
http://www.dexadine.com/download.html#bexwdemo ダウンロード→適当なディレクトリ
にインスト(ZIP版なら解凍)(レジストリもdllも利用していない)

■(例)223 Remington, 270 Win, 308 Winの弾道を比較する
 付属のアモデータベースからそれぞれのアモのデータを読み込む。
 Traces→Trace1→File→Load→223 REM UMC FMJ→OK
 Traces→Trace2→File→Load→270 Win PMC X-Bullet→OK
 Traces→Trace3→File→Load→308 Win Hor BTHP→OK

 ★重要★各Trace窓で条件を揃える→Zeroed Rng(ゼロイン射程)= 200 yds(200ヤード
 の距離で3種類の弾道が交差して表示される)→Wind Speed=0
 View→Graph Traces(デフォの描画範囲は250ydsなので)→SCALE→500yds

・Trace画面(アモデータ)で初速、弾頭重量など適宜変更→つど再描画される
・名前をつけて→File→Saveでそのアモデータを登録できる
・画面右下のTYPEという小さいボタン→Path 弾道、Velocity 弾速、などが表示される
・隣のRNGボタン→弾道の表示部分→「全部」「前半」「中途」「後半」を切り替える
・BC(バリスティック・コエフィシェント=弾道係数)というのは弾道計算上、特定の
 弾頭に固有な係数。弾頭メーカーのリロードデータに掲載されている。デモ版では
 0.1±0.01と0.5±0.01の2つの範囲に限定される。BC=0.35などの弾頭は不可
・View→Bullet Ammo Dataでデータベース窓を開ける。
・Options→English/Metric Systemsでヤードポンド法・メートル法の切り替えができる。
(OKを押すといきなり終了してしまうが、再起動すれば作業中の状態で復帰する)

弾道を比較する際は、くれぐれもゼロイン射程を合せることを忘れないよう。
6名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:29:16 ID:???
71:2005/03/27(日) 14:30:57 ID:???
テンプレなんか無いからこんなぐらいでいいのかな?
8名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:32:38 ID:???
さて、アニメとゲームの話が禁止になったようだから小説と漫画の話でもしようか
9名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:49:34 ID:???
ガンスミス・キャッツって漫画がある
漫画だからゲームよりもかなり荒唐無稽
銃砲店の劣等人種の女主人とその友人の売春婦が主人公なんですけどね
でこいつがハンドガンしか撃たないハンドガン厨でCZを偏愛してる
CZ75で敵の銃(敵もハンドガンしか撃たないw)のハンマーを撃って折っちゃう
なんじゃそりゃと思うけどまぁそれは漫画だから許す
でこのバカ女が撃ち尽くしてマガジン交換する時に
スコーンと空マガジンを下に落して一瞬で交換して撃ち続けるという描写が出て来る
コンバットシューティングなんかでもおっさん達が同じような事してて
おいおい大会の時みたいに下が土ならいいけどリップ曲っちゃうじゃん
ていうかでっかい音たててテロリンに気付かれちゃうじゃんとか思ってたわけよ
かといって生きるか死ぬかの時にいちいち空マガジンをポーチに戻すのかと
確かにあのポーチはただのポケットじゃなくて
口が閉じないようにバネ入ってたり蓋を開いたまま固定出来たりするんだけど
天皇陛下から賜ったマガジンは大事なのかもしれないがいまいち納得いかないでいたが
ちゃんとダンプポーチってものがあるんですな
腰に募金箱みたいなのを吊っててここに空マガジンを放りこんでいく
こういう所もちゃんと再現してくれてるといいんですけどね
そのうちダンプポーチを吊って街を歩くのが新しいファッションになったりして
10名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:54:56 ID:???
アニメやゲームの話がNGなんて前スレのどこにも決まってないですよ。
散々、ゲーム話をした方はわざわざ禁止をしたくて変なことを書いてたみたいですが

990 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:2005/03/27(日) 13:39:17 ID:???
それはPPSch-41通称シュパーギン
はいこれは皆さん御存じですねーでっかいですねー重いですねー
でもゲームじゃそんな事関係ありませんから
SMGにしては射程が長い点と71連発ドラムマガジンはしっかり再現されてます
貧乏くさいボックスマガジンなんて使っちゃいられませんからね
これのトカレフ弾でスナイパーライフルに対抗出来てしまうw
(後略)

ところで前スレの>>990の引用ですが、文章中に全角で「w」が入ってる
一応、付け足しではないのでログが沈まないうちに確認してほしいのですが
このスレ>>1にも全角の「w」が入っています、前スレの後半を見た感じだとWを使って書き込みする方は一人しか見受けられないですし
勘繰る様で悪いのですが、スレ立てをした方は前スレでアニメ・ゲーム等の禁止を標榜していた方ではないのですか?
風向きが自治禁止に変わったせいで、ゲームの話題をさも悪いように見せかけるために長文工作をして
新しいスレを立てる際に自治を掲げられるような大義名分にするために、回りくどいことをやっていたのでは?

11名無し三等兵:2005/03/27(日) 15:02:55 ID:???
なるほど、ゲームの話もアニメの話も全然オッケーというわけですな
皆さんよーく話し合ってどうするか決めて下さいよ
俺はその間にネタを仕込んどくから
12名無し三等兵:2005/03/27(日) 15:29:11 ID:???
春だしsageて行かないか?
13名無し三等兵:2005/03/27(日) 15:44:22 ID:???
禿乙>1
14名無し三等兵:2005/03/27(日) 15:45:44 ID:???
漫画で銃と言えばBLAM!の重力子放射線射出装置
形はグロック威力はレールガン
ダイヤルが付いてて威力を調節可能
最弱でライフル並み最強にすると戦車砲並み
その上にブースター付けて「制限解除」ってのがありまして波動砲が撃てますw
弾切れを起こしている描写が無いので弾数も制限なしみたいです
で問題は「重力子放射線」て何よ?「重力子線」なら解るが
なんか重力子線からシンクロトロン放射光みたいなのが出るのかもね
しかしこの重力子もうある事になっちゃってますけど
重力波のほうならほぼ存在は確実ですが重力子のほうは
重力波を量子化すれば重力子になるじゃんみたいな安直な発想の産物
でも量子重力理論って完成してないんだよねー
出来たらノーベル賞とった上にクレイ研究所から一億円もせしめられそうだカラビヤオ
15名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:03:35 ID:???
おい結論を出すどころか話し合いも始まらないようだな
結論を出すのは嫌か
だから黙ったままか
おまえらは糞だな糞そのものだ
糞蟲どもにかわって俺様がルールを作ってやろう
このスレではゲーム、アニメ、漫画、小説、映画、なんでもござれ
人間が1人でかつげる武器なら実銃でも空想上の銃でもなんでも可
個人用の装備なら武器じゃなくても可
ボディアーマースレも機能してないみたいだからちょうどいいや
16名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:21:38 ID:???
このスレにも少佐が来てくれたらなぁ
17名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:27:31 ID:???
場の空気を読めない他人の気持ちもわからないルール無用
自己主張ばっかりの協調性ゼロのゆとり教育の申し子降臨
18名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:29:07 ID:???
妙なスレになったもんだ。
19名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:31:43 ID:???
で、ゲームの話はしてもいいんだな?待ってるんだから早く答えてくれよ
20名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:36:16 ID:???
GAMEって何???
21名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:37:47 ID:???
ゲームと言えばゴーストリコンだろ。
22名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:52:33 ID:???
>>21
いやOFPだろ。
23名無し三等兵:2005/03/27(日) 17:00:03 ID:???
あえてAA

>>前スレ991
装薬は爆発しねえよ馬鹿
24名無し三等兵:2005/03/27(日) 17:10:31 ID:???
緑装薬ならあるいは。
25名無し三等兵:2005/03/27(日) 17:16:20 ID:???
緑わ常に爆発してるねえ
26名無し三等兵:2005/03/27(日) 18:13:07 ID:???
>>1 乙。

にぎやかでけっこう。春休みらしくてよい。
27名無し三等兵:2005/03/27(日) 18:51:14 ID:???
Hidden&Dangerous2の銃器についてはまだまだ語りつくせない
BARの再現性もなかなかいい感じ
20発の装弾数は第二次大戦当時はやはり頼りになるがバリバリ撃てる銃ではない
むしろ単発で撃ったときの射程の長さが嬉しい
H&D2のBARは使える
これと対象的に冷遇されているのはブレン・ガンとZB26
なんで懐かしのチェコの機関銃とブレンの両方があるのか謎だけど弾薬も別
弾も豊富に支給されててBARの無い最初はこれを持って行きたくなるんだが
撃ってみてびっくり引き金引くと勝手に伏せてしまう
本当に伏せないと撃てない
野戦では草が生えてるので伏せると敵が全く見えない
これじゃ使えないよ何故?と言われてもそういうゲームなんだからしかたない
28名無し三等兵:2005/03/27(日) 18:55:26 ID:???
ハンドガンの話題は禁止な!
29名無し三等兵:2005/03/27(日) 19:05:15 ID:???
今春はここが被害担当か。
30名無し三等兵:2005/03/27(日) 19:27:05 ID:???
じゃ、ハンドキャノンの話しな…

射撃戦闘訓練を積んで麻薬で痛感を鈍らせたボブサップ級特殊部隊員にレベル4の全身ボディアーマーと完全武装させた戦闘部隊を相手にCQB。
どうよ?
7.62X51バトルライフルかハンドキャノンでしか対抗できないべ。
31名無し三等兵:2005/03/27(日) 19:27:54 ID:???
そんなH&D2にも追加シナリオが出ましたSabre Squadron
追加された銃はG43 別名ヒトラーのガランド
サイト形状がいかにも安物って感じ
しかしセミオートで10連発出来るライフルが手に入ってしまうと
エンフィールドの存在理由があやうくなる
実際キャンペーンが進むと皆MP40にMP44にG43にスコープ付きのK98と
いったいどちらがナチなのかわからなくなってくる
あとはこいつにスコープが付いてたらナァ
32名無し三等兵:2005/03/27(日) 19:29:00 ID:???
しばらくこのスレには来ないで
春休みが終わったらまとめて透明あぼーんするか。
33名無し三等兵:2005/03/27(日) 20:03:12 ID:???
アクションゲーのような扱いを受けているDelta Forceシリーズだけど
銃器に関しては意外に硬派
M4 SOPMODでの遠距離からの狙撃でほとんどの敵を倒すというゲームプレイ
味方の部隊はあっという間に為す術もなく全滅してしまうので囮にしか使えません
弾道計算はどこまでやっているか謎ですが遠距離では少し上を狙わないと当らない
さすがに風までは考慮されてないんですが
スナイパーライフルを使うミッションではバーレットでヘリを落せます
34名無し三等兵:2005/03/27(日) 20:11:53 ID:???
Delta Force Blackhawk downは映画そのまんまのシナリオが体験出来る
デルタだから助けに行くほうなんですけどね
M2重機の怖さは映画よりよく再現出来てるかも
あのレンジャーみたいにモタモタしてると気持ちよく死ねます
一番撃って気持ち良いのはヘリのミニガンなのでこのスレとは合わないかも
35名無し三等兵:2005/03/27(日) 20:14:44 ID:???
今の内に次スレのガイドラインでも考えますか?

お引き取り願いたい物。

映画、ゲーム、小説を始めとする架空の舞台での話題(該当のスレでご存分に)
専用スレが有るのにも関わらず特定の火器の布教(該当のスレでご存分に)
ソースの無い厨の妄想、マンセー(スレ立ててご存分に)
36名無し三等兵:2005/03/27(日) 20:24:37 ID:???
>>35
とっとと消えろ自作自演厨。
37名無し三等兵:2005/03/27(日) 20:32:52 ID:???
>>35
戦争物・刑事物なんかの映画に出てる実物はよくね?

>>36
おまいが消えろ春厨
38名無し三等兵:2005/03/27(日) 20:48:50 ID:???
>>37
細かいことを言うと映画やテレビに出てくるのはプロップとかステージガンといって
また別のジャンル。

ブランクでオートを作動させるために途中を絞った特殊なバレル使ったり、フラッシュ
が盛大に出るようにマグネシウム合金の粉混ぜた火薬使ったりしている。

シュワたんの付きもののミニガン腰だめ射ちは回転速度を四分の一くらいに落して、
ほとんど反動のないブランクを使って、ケーブル引いて外部電源から動力を取って初めて
可能になってる。

戦争/アクション物の爆発は火薬に灯油やガソリンを混ぜて火の玉を作っている。本物
の炸薬の爆発は一瞬フラッシュが光ったあとは薄紫/白色の煙が広がるだけ。フラッシュ
の持続時間は非常に短いのでフィルムに写らないでいきなり煙だけのこともある。非常
に地味。
39名無し三等兵:2005/03/27(日) 21:06:53 ID:???
もう春休みが明けるまでは、このスレ凍結で良いんじゃねーの。

前スレ前々スレからいた古参の身のある話してた連中は、もう全然書きこまなくなって
自分ルールを振りまわす頭のイカレたのが一匹暴れてるだけだろ。

この状態じゃ、スレを維持する意義なんかないじゃん。
40名無し三等兵:2005/03/27(日) 21:12:31 ID:???
41名無し三等兵:2005/03/27(日) 21:50:01 ID:???
こんなネタが3日も続くもんじゃない。スルーしてればおけーだよ。
42名無し三等兵:2005/03/27(日) 23:02:18 ID:???
39にもお引き取り願って。

>41
いや、この調子では三日で埋まりそうだ。
43名無し三等兵:2005/03/27(日) 23:33:02 ID:???
>>40
黙れ自作自演厨。
44名無し三等兵:2005/03/28(月) 00:22:51 ID:y74+ooDo
age
45名無し三等兵:2005/03/28(月) 05:45:22 ID:VDXx15R8
ハンドガンに関してはハンドガンスレに。
狙撃銃は狙撃銃スレに。
PDWも歩兵用ではないのでスレ違い。
機関銃もスレがあるのでそちらに。
また、AKやM16など各種スレありはそちらでどうぞ。



ていうかなんでこのスレあるんだ?
こんなとこで話してるんじゃねーよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
警察板へ(・∀・)カエレ!!
46名無し三等兵:2005/03/28(月) 10:53:02 ID:???
>>45
月曜日の早朝から釣りですか?
47名無し三等兵:2005/03/28(月) 12:09:18 ID:???
前スレ読んで昨夜またHidden&Dangerousやった。
ポテトマッシャーを20%の力で投げると1m先に落ちて死んだ。
100%の力で投げると天井に当って死んだ。
BLENを持って行ってみた。何の役にもたたなかった。
鬱ゲー。
48名無し三等兵:2005/03/28(月) 17:38:07 ID:???
ハンドガンが万能だと思ってる奴も問題だと思うが、
ハンドガンを排除しようとしている奴の意見は、杓子定規すぎると思う。
ちょっとは融通きくようにしようよ…

仮にハンドガン厨が出たとしても、良識的な軍オタが諭し論破し間違いを指摘してやればいいんだから。
49名無し三等兵:2005/03/28(月) 17:45:37 ID:???
良識的な軍オタwはそうしなかったじゃん。
むしろハンドガンは有効性が低いねと理性的に諭した奴を自治厨扱いして排除しようとした。
キチガイのほうが多数派になってしまったら甘っちょろい事言うのは逆効果。
50名無し三等兵:2005/03/28(月) 17:58:37 ID:???
ハンドガン厨は去りました
我々の勝利です戦いに勝ったのです
ここはアニメとゲームだけのスレになったんですよ
51名無し三等兵:2005/03/28(月) 18:20:26 ID:???
GUN誌立ち読みしてきたけどやっぱりショットショーではアサルトライフルでこれという
新モデルは出なかったようだね。タークが6.8SPCを取り上げていたのが目についた程度。

あと何かこれというのあったっけ?
52名無し三等兵:2005/03/28(月) 18:28:18 ID:???
ネットの情報でもショットショーはあまり見る所が無かったようですから
ゴーストリコンにSCAR modが出てバーレットのm486が使えるようになった事くらいですね
中を見たらパラメータが全部同じでモデルが違うだけだったのには泣きましたけど
53名無し三等兵:2005/03/28(月) 18:39:18 ID:???
6.8mm口径撃てる銃ってバレット以外にあんの?
54名無し三等兵:2005/03/28(月) 18:44:27 ID:???
ロビンソンのXCRにもバレルとアッパーレシーバーのキットがあるよ
http://www.robarm.com/XCRTm_Initial_Pricing.htm
前述のmodはXCRも撃てるんだけど6.8mmSPCバージョンは無いの
55名無し三等兵:2005/03/28(月) 18:58:22 ID:???

SCARトライアル関係以外の製品ではないのかな?
56名無し三等兵:2005/03/28(月) 19:05:25 ID:???
俺は知らない
Les BaerとかRock Riverとかもまだコンバージョンキットは出してないみたい。
57名無し三等兵:2005/03/28(月) 19:11:36 ID:???
ロビンソンの製品が登場した前後に6.8mmはイラクのオペレーターが
大絶賛とかいうてる香具師いたけど
何のモデルか気になーる
58名無し三等兵:2005/03/28(月) 19:14:54 ID:???
レバーアクションライフルやチューブマガジンのショットガンって薬莢の長さがアバウトでもいいの?
勿論ストレートテーパーのリムドの場合の事だけど。
59名無し三等兵:2005/03/28(月) 19:42:57 ID:???
リムドのライフル弾で現役って45-70とか?
60名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:00:31 ID:???
う゛ぁーミント用ではまだ現役でしょ
.22LR と .17HMR が
61名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:10:10 ID:???
.17HMRはボトルネックだと思ったが…
例えばチューブ弾倉の22リムファイアライフルで.22ショート.22LR.22WMRとごちゃ混ぜに装填しても大丈夫なものなのか?とか。
.22口径くらいなら何か撃てちゃいそうだが、.45-70.45-90.45-110.45-140とか(ケースヘッドに互換があるかは知らんが)ごちゃ混ぜに装填しても撃てるのか?とか。
62名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:17:57 ID:???
>>61
たぶんいいんじゃない。例えばこのライフル
ttp://www.henryrepeating.com/goldenboy.cfm
.22LR版は .22LR と .22Short をどちらでもいけるみたい。
混在していいとは書かれてないけどさ。
63名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:22:10 ID:???
ショットシェルの場合はケース長が2”〜3”の物が併用される。
12ゲージなら2 3/4”が一般的らしいが3”マグナムとかもある。
ライフルはどうでしょう?
http://www.marlinfirearms.com/firearms/leverActionCB_rifles/1894Cowboy-Othr.htm
マーリン社のレバーアクションは.38spl/.357mag、.44spl/.44mag口径が併用の様にも執れる。

64名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:32:50 ID:???
>>49
でも自治厨モドキが本当にうるさかったのも原因としてあると思われ。
65名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:33:04 ID:???
>62

イエローボーイならぬ金太郎…ワロス
66名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:39:32 ID:???
>58
リムを引っ掛けて一発ごとに止まるようになっている。
67名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:43:22 ID:???
>>64
ハンドガンを喋るな、出てけ! と自治厨はうるさかったな
誰もたいしてつっこんでもいないのにアニメとゲームを語るな! と自治厨はうるさかったな

ていうか>>1なんだが。
68名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:46:48 ID:???
様はMOAL(弾薬長制限)だな<チューブ弾倉ライフル。

構造上、排莢できない長さなら、幾らチューブ弾倉に装填可能で薬室に弾が収まろうとも、弾が機関部の装填キャリアに載らないだろうし、排莢も無理。
.38spl/357magが併用出来ても357MAXは無理だろう.......。
(逆に.357maxが撃てれば.38spl/357magもOKって事かな?)
69名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:49:10 ID:???
うるさかったから、目立ったから、他の奴と違う事を言ったから、
是々非々で対応すべき時にそんな理由で無思慮に行動した結果があれだ。
70名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:52:04 ID:???
>61
.22WMRは.22の他のリムファイヤとは直径が違う。
.45-70はともかくそれ以上長いので連発銃って有りましたっけ?
71名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:02:15 ID:???
>70
あ、そっか。<22WMR

無い…かな?(ゲテモノりぼるばーなら在るけどw)
72名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:08:15 ID:???
黒色火薬時代の軍用弾薬にはないけど、
現在狩猟用バッファローライフルには黒色火薬時代のリファイン版
.50アラスカンとかロングケースのレバーアクションは在るには在る。
73名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:14:18 ID:???
2連装のダブルバレルも「連発」銃・・・・w
74名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:21:48 ID:???
レバーアクションっていうとショットガンか戦闘的な狙撃銃でしか想像できんが
ふつうのライフルでもあるの?
75名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:28:31 ID:???
さっきから出て来てる銃は分類上は猟銃だよ。だからスレ違いだね。
自治厨 щ(゚Д゚щ)カモォォォン
76名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:36:15 ID:???
>74
戦闘的な狙撃銃って何かな?
拳銃弾の.44-40を使う物ではなくフルサイズの弾薬を使うレバーアクションライフルも有った。(と言うか詳しくないが今でも有るのでは?)
77名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:50:44 ID:???
軍用狙撃銃を目指したヨーロッパのどっか製の狙撃銃が
大昔の月刊GUNに出てたの
レーザーゴーグルが未来の戦場の基本とか
いうてるユーロサトリー市場で
78名無し三等兵:2005/03/28(月) 22:14:51 ID:???
ボトルネックの.30-30とかがメジャー。
先の尖った弾頭はチューブマガジンにはNG。
南北戦争後、米陸軍騎兵隊のカービン銃と言えばレバーアクションのウィンチェスターでは。
79名無し三等兵:2005/03/28(月) 22:26:39 ID:???
>>73
2連銃という。当然連発銃。なにが可笑しいんだか。箸がころげてもおかしい、というのは从リ ゚д゚ノリφに限るぞ。
8076:2005/03/28(月) 22:28:07 ID:???
探したら取り合えずマーリンが今でも作っているね。
.45-70口径

西部劇のお陰か漏れも昔のアメリカ=ウィンチェスターのレバーアクションと直結しちゃうけど、結構長い間大型弾薬を使用する単発だった様な気もするし...
うーん。
81名無し三等兵:2005/03/29(火) 00:32:09 ID:???
レバーアクションとボルトアクション、それぞれの長所と短所を挙げてみてください。
82名無し三等兵:2005/03/29(火) 02:51:23 ID:???
>81
レバーアクションはアクションストロークを長く取れないので、弾薬長に制約が出て来る。
チューブ式弾倉は弾丸が直列に装填されるので、丸い弾頭しか使えない。
弾頭が尖っていると後続の弾のプライマーに当る。

ボルトアクションは連射が効かない。
その代わり構造的に単純且つ頑丈で強度を出し易いので、レバーアクションでは使えない射程の長い強装弾が使える。
また、オートライフルに比べ精度が出し易く、狂い難い。

83名無し三等兵:2005/03/29(火) 03:02:40 ID:???
>>81
>>82のとおりだが、補足すると、

レバーアクションの長所。部品形状が単純で製造が容易。チューブマガジンは
小型の弾薬ならコンパクトに多弾数を収容できる。作動は確実。連発が容易。


84名無し三等兵:2005/03/29(火) 08:27:58 ID:???
でもボルトアクションでチューブ弾倉、レバーアクションで箱形弾倉も有ったりする。
85名無し三等兵:2005/03/29(火) 10:02:09 ID:???
かなり変則的で取り合わせ良くない構成だな罠・・・
レバーの前に箱型弾倉は邪魔なだけだし、ボルトの下にリフターという余計な機構。
ちょっと想像しただけでもデメリットの塊な悪寒。
86名無し三等兵:2005/03/29(火) 10:57:41 ID:???
チューブマガジン式にはレバーだけじゃなくて、フォアエンドを復座させるポンプアクションもあるでよ。
87名無し三等兵:2005/03/29(火) 11:04:02 ID:???
ボルトアクション閉鎖でもフォアエンドあるいはボルトを前後させるだけ(回転させない)
のがあったはず。
88名無し三等兵:2005/03/29(火) 16:38:27 ID:???
>85
うんにゃ、連発銃で箱形弾倉が出来たのは大分後で最初は殆どがチューブマガジンだった。
リムの有る長い弾薬では箱形弾倉には収まりにくい。
箱形弾倉でレバー式はロシアのしか知らんから変則的だろうね。
89名無し三等兵:2005/03/29(火) 16:51:22 ID:???
>>88
アメリカの連発銃の元祖スペンサーカービンがレバーアクション、チュープマガジン。
ただしチューブの取り付け方向が逆で、バットストックを貫通した穴に挿入するタイプ。
90名無し三等兵:2005/03/29(火) 16:55:41 ID:???
それを言えばボルカニックも有ったな。
チューブがバレルと並行だけど。
9188:2005/03/29(火) 16:57:43 ID:???
88の言う「連発銃」ってのは「ボルトアクション」でと読み替えて。
92名無し三等兵:2005/03/29(火) 18:51:19 ID:???
m1903 に萌えるしと
93名無し三等兵:2005/03/29(火) 19:55:40 ID:???
第一次大戦の米軍はなぜエンフィールドを使ったんですか? スプリングフィールド
に何か問題があったんですか?
94名無し三等兵:2005/03/30(水) 00:10:32 ID:???
あまり詳しくないが、ww1時米陸軍って近代化されてないんじゃないの?
戦後も本命はオートライフルの開発であり、暫定的に使ってたとしてもSMLE(リー.エンフィールド)は当時最高性能の部類のボルトアクションライフルだったわけでそ?
ボルトアクションにしては装弾数、連射性などでモーゼルにアドバンテージがあったらしい。


95名無し三等兵:2005/03/30(水) 02:28:33 ID:???
我が帝国陸軍の村田式がチューブマガジンボルトアクションだがや。
96名無し三等兵:2005/03/30(水) 12:56:42 ID:???
懐かしい名前だな、村田銃。
昨日のXでやってた玉鋼製だし。

それはそうとチューブへの装填はどうするんだっけ?
レバー式のウィンチェスターや散弾銃の様に装填口が有るのか? 排莢口から入れるのか?
銃によっても違うんだろうが。
97名無し三等兵:2005/03/30(水) 13:12:09 ID:???
>>93
スプリングフィールドに特に問題があったわけではない。実は米国参戦以前に英国は
国内の兵器製造能力が限界に達していたため、レミントン、ウィンチェスター両社に
303エンフィールドの生産を委託していた。そのため米国参戦時にはエンフィールドの
大量製造ラインがすでに存在していたという事情のため。

第二次大戦以前のアメリカの軍用ライフルという話題はあまりポピュラーじゃないが、
いちおう基本をおさらいしとくと、

1903 M1903 Springfield 採用 弾薬は30-03 (モーゼル98タイプ)
1906 弾薬に30-06を採用。既存の1903の薬室を30-06用に改造
1917 M1917 US Enfield 追加採用 弾薬は30-06 
1929 M1903A1 採用 (ピストルグリップタイプ)
1936 M1 Garand 自動ライフル採用

ということで03スプリングフィールドは1903年から1936年まで33年間アメリカの制式
ライフル。

ちなみにこのエンフィールドは第二次大戦で大量に英国に販売、供与された。英国では
アメリカ製で30-06弾薬を使うことから「スプリングフィールド」ライフルと呼ばれたので
戦記や小説で紛らわしい。
9893:2005/03/31(木) 00:06:17 ID:???
詳しいレスありがとうございます。
> 米国参戦時にはエンフィールドの大量製造ラインがすでに存在していた
なーるほど。
99名無し三等兵:皇紀2665/04/02(土) 00:08:44 ID:???
>>87
ストレート・プル・アクションですね。
スイスのシュミット・ルビンM1931あたりが有名
100名無し三等兵:2005/04/02(土) 11:12:29 ID:???
>>99
軍用ストレートプルボルトアクションライフルの代表はMannlicher M1895
http://world.guns.ru/rifle/rfl18-e.htm
ストレートプルは現在のオートマチックライフルの機構に使われてるボルトキャリアの
らせん溝(カム)でボルトヘッドを回転させるロータリーボルトシステムの先駆者といえる。

前スレにガイシュツだが、現在でもストレートプルはバイアスロン専用ライフルで使われて
いる。人差し指でレバーを引いて排莢、親指で押して装填する。
http://jga.anschuetz-sport.com/pm/detailansicht.php?mkid=12&l=e&project=jga_de

しかし軍用ハイパワーライフルではストレートプル・ボルトアクションは普及しなかった。
 ・機構が複雑で操作が重くなり、さほど速射能力の向上にならない
 ・チャンバーにケースが貼り付いた際排莢に大きな力が必要
などデメリットのほうが多かった。

ボルトアクションライフルではレシーバーに斜め溝(カム)を設け、ボルトハンドルをこのカムに
沿って回転させている。するとテコとネジの原理でケースを薬室から引き出すときの最初の
数ミリに非常に大きな力を加えることができる。薬室やケースの汚れで貼りつきが起きた場合
でも簡単にケースを排出することができる。ストレートプルではボルトハンドルの長さによるテコ
の原理が使えないため、汚れに弱く信頼性で不利だった。

オートライフルでもこのボルト開放初期の排莢動作の設計が非常に難しい。
101名無し三等兵:2005/04/02(土) 11:40:14 ID:???
すると鉄製薬莢(張り付き防止にラッカーベタ塗り)を使ってるAKシリーズなんかは
真鍮製薬莢の使用を前提とする銃よりボルト後退時の慣性を大きくとる必要があった?
それとも7.62mmx39はテーパー付きだったから逆に引き抜きやすいのか?

高腔圧の5.56mmx45あたりも弾詰まりの確率が薬莢材質に左右されそうだな。
102名無し三等兵:2005/04/02(土) 11:57:54 ID:???
……ん? テーパー付きの薬莢の方が引き抜きやすい(≒ボルトが軽量で済み、
発射機の重量を抑えられる)のなら、PK/PKMがテーパーの強い弾薬を使ったのは
一周して正解だったってことか?(w
103名無し三等兵:2005/04/02(土) 12:47:37 ID:???
エイプリルフールは終わったぞ。
104名無し三等兵:2005/04/02(土) 17:38:59 ID:???
M16でスチール製の223射つとやはり貼り付きを起こしやすいようだな。
http://www.thefiringline.com/forums/archive/index.php/t-11905.html

たびたびエクストラクタがケースのリム(というかエクストラクタのかかる突起部分)を
ひんまげた状態で排莢に失敗してしまうそうだ。そのたびに銃口からクリーニング
ロッドで突つき出すとか。

ケースのテーパーや各部のクリアランスが大きいほかに、AKはボルトを作動させる質量
(オペレーティグロッド+ボルトキャリヤー)とボルトの重量比がM16の3倍くらいあったはず。
105名無し三等兵:2005/04/02(土) 18:14:12 ID:???
http://yasai.2ch.net/army/kako/991/991347497.html
の214、229、266とか、
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~gun357/xm8.htm
の6.8mmx43SPCに関する部分とかにちらっと薬莢・薬室のテーパーによって
排莢動作の平滑化を促すみたいな記述がある。

意外と薬莢のテーパーも馬鹿にできないんだな。
106名無し三等兵:2005/04/04(月) 02:25:30 ID:???
質問です。

30-06と308は同じ口径で、30は銃身のライフリングの丘の部分の直径で、308は
谷の部分の直径と解説した記事をどっかで見た記憶があるんですが、0.08インチ
というと0.2mmですが、ライフリングってそんな浅いんでしたっけ?
107名無し三等兵:2005/04/04(月) 02:44:08 ID:???
どれくらい有れば満足するの?
108名無し三等兵:2005/04/04(月) 03:10:08 ID:???
松本零士先生の漫画に出て来る戦車の主砲くらいw
109名無し三等兵:2005/04/04(月) 09:47:21 ID:???
>>107
バカ?
110名無し三等兵:2005/04/04(月) 09:59:53 ID:???
>>106
浅ければ浅いほど良いんだよ。弾が余分に変形しないし、発射ガスの無駄も少ないし、受ける抵抗も小さくなるし
もちろん、適正な回転を与えるのと想定される範囲の摩耗に耐えるために、ある程度の限度はあるけれども
111名無し三等兵:2005/04/04(月) 10:13:14 ID:???
>109
レス版間違っているぞ。
106だろw
112名無し三等兵:2005/04/04(月) 10:41:43 ID:???
>>111
質問に答えられないひとは黙っててくださいね。
113名無し三等兵:2005/04/04(月) 11:02:06 ID:???
ポリゴナル型とか見てみたらどうか。
114名無し三等兵:2005/04/04(月) 11:07:03 ID:???
>112
だから7~8/1000inで良いんだよ。
口答えすんな屑。
問題は口径毎のライフリングの本数やツイスト。
115名無し三等兵:2005/04/04(月) 11:10:33 ID:???
そういえば気になったんだけどライフリングの数が違うのって何の違いなの?
4、6、8本、航空機関砲だと16本くらいあったりするけど。
116名無し三等兵:2005/04/04(月) 12:39:16 ID:???
>>114
ソース出してくださいね。屑さん。
117名無し三等兵:2005/04/04(月) 14:00:53 ID:???
>>106
ライフリングの山をland、谷をgrooveという。通常、口径とはバレルの山から山の内径。
30-06の30は山-山の口径。ライフリングの山と谷の差(rifling depth)は、30口径の場合、
標準は0.004インチ。つまり山-山径0.300インチ、谷-谷径308インチとなる。

そのため、308口径は谷-谷径から名づけられたとする解釈もある。しかし0.308が弾頭
直径の規格として定められているのに対して谷-谷径には特に定めがなく、事実銃の種類
やバレルメーカーによってかなりばらつきがある(谷径307インチ程度がいちばん精度が
よいらしい)ので、308は「弾頭直径からの命名」と解するのが適切だろう。

http://www.chuckhawks.com/caliber_conversions.htm
> In recent years many cartridges have been named for their bullet diameter (.308 Winchester).
118名無し三等兵:2005/04/04(月) 17:04:06 ID:???
>>117
サンクスでつ。

ピストルの銃口の写真見てもっと深いミゾのような気がしてたんですが、そんなもんなのか…。
119名無し三等兵:2005/04/04(月) 17:07:18 ID:???
>>118 名前出し忘れ。すんまそん。>>106です。


えっと>>109とかは漏れじゃありませんので念のためw
120名無し三等兵:2005/04/06(水) 10:42:35 ID:???
三八式歩兵銃の弾の運用思想だけは半世紀以上先を猛然と突っ走っとるな。
あんまりにも時代を先取りし過ぎてて使った連中は「命中率は凄まじくても
敵殺せなくてウザい」との感想があるのみだが
121名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:29:53 ID:???
>>120
セミ・リムドなのがオートライフル用には( ゚Д゚)マズー。 
オリジナルは139gr FMJを32inバレル(長げっ!)から発射して2500fps

ケースをリムレスに、弾頭を120grくらいに軽量化して20inバレルで
2500fps出るようにする…やっぱりケースの容量が足りないな。じゃケース
をもう1cmほど伸ばして…お、それはグレンデルかw
122名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:40:03 ID:???
オートライフルでリムドがまずいのはマガジンがカーブするから?
作動そのものはドラグノフみたいなのがあるから問題ないようだけど。
123名無し三等兵:2005/04/06(水) 14:59:44 ID:???
>>122
マガジンの中でリムが前後に互い違いに噛みあってひっかかる。ボルトアクションなら
問題ないが高速で作動するボルトでマガジンから引き抜かれるオートライフルでは作動
不良のもと。そのほかにもまずい理由はいろいろあるが。

もちろんマガジンでなくリンクベルト給弾の場合はそういう問題はない。

124名無し三等兵:2005/04/06(水) 18:07:29 ID:???
>>123
ないことはないんじゃ? リンクから抜くときやっぱ邪魔でしょう。<リム
作動速度が遅い場合はあまり問題にならないということでは?
125名無し三等兵:2005/04/06(水) 18:20:48 ID:???
引き抜き式の場合にはリムドでも問題にならないんじゃないかと。
126名無し三等兵:2005/04/06(水) 18:42:54 ID:???
逆だろ?
リムドケースだとボックスマガジンはともかく、リンクベルト給弾は至難の技と考えられてた訳で。
で、それを何とかしちゃったから、ロシア凄ぇとかバカだとか言われてる訳で。
127名無し三等兵:2005/04/06(水) 18:47:23 ID:???
マキシム等、布ベルトの原初のマシンガンがどんなケースを採用してたか調べてみ?
128名無し三等兵:2005/04/06(水) 19:00:23 ID:???
リムドケースでのベルトリンク給弾が難しくなるのはドイツがMG42で採用し、それを
パクったアメリカのM60他が使ってる弾薬をベルトから前方に"押し出す"形式。

ロシア人はリムドケースを有効活用するために、ベルトから後方に弾薬を引き抜く
旧来の形式を踏襲しただけの話。

リムドでベルトリンク給弾が難しいだの不便だのぐだぐだ言ってるのは、わざわざ
そうなる形式を採用した連中だけ。
129名無し三等兵:2005/04/07(木) 03:32:16 ID:???
>>128
弾薬製造工場のラインを変えるのをいやがってり機関銃のデザインで対応
しようとしたわけだが。時代遅れなリムドケースにこだわって無駄に機構が
複雑な引き抜き式を使ったのはアフォだな。
130名無し三等兵:2005/04/07(木) 09:57:55 ID:???
まあ合理的な判断ではある。
つか、それで出来上がったPK/PKMがMAGより軽量なのがすげえ不思議。
131名無し三等兵:2005/04/07(木) 10:11:35 ID:???
MAGが重いだけでは?
それでも暫定採用しなきゃならんほどM60ってのは使えないのかねえ…
132名無し三等兵:2005/04/07(木) 10:41:06 ID:???
PK/PKMの7.62mmx54R弾(7.62mmx51NATOより強装)と650rpmの組み合わせより
レシーバーにかかる負担は少ないはずなのにM60の方が重いってどうよ。
133名無し三等兵:2005/04/07(木) 11:57:06 ID:???
えげれすのSA80/L85ほどではないが、M60は米軍小火器のトラブル番長だった
からね。最新版のE4ではかなり信頼性が改善されたらしいが時すでに遅し。

しかしMAGは重すぎで担いで歩かなきゃかならないSOFには評判悪い。それに比べる
とPK/PKMは確かに軽いな。100射つとバレルが過熱するんで有名なE3と同じ重さ。

8,99kg on bipods (PK), 16,48kg on tripod (PKS)
M60 10.5 kg on bipod M60E3 8,61kg on bipod
11 - 13 kg on bipod (depending on version), ~21 kg on tripod
134名無し三等兵:2005/04/07(木) 12:13:08 ID:???
せめてPKMぐらいは本家のデータ引用してやらんか?
ttp://kalashnikov.guns.ru/models/ka158.html
カタログスペック上は通常銃身モデルで本体重量8kg切ってるとかPKよりさらに1kg減。
しかし、なんでこんなに軽いんだろ?
135名無し三等兵:2005/04/07(木) 12:27:15 ID:???
ttp://club.guns.ru/eng/pkm.html
のメカ解説を見る限りだと、
ボルトキャリアーがベルトから次弾を、ボルトが空薬莢を後退で同時に引き抜き、
空薬莢が叩き出されたところで次弾がボルトキャリアーからボルトに受け渡されて前進、
ボルトキャリアーがさらに次弾のリムをくわえたところで撃発、というようないたって
普通のメカニズムにしか解釈できないんだが……別に複雑なことやってるわけじゃ
ねえよなあこれ。
136名無し三等兵:2005/04/07(木) 12:44:54 ID:???
押し抜き式と比べると「ベルトから引き抜く」と「ボルトの前に押し下げる」の動作が加わる。
引き抜く部分、押し下げる部分の部品が増え故障する場所が増える。
機関銃ではブリーチが開いたままで待機するが、ベルトから抜いた弾が機関部内に中ぶらりんになっている。
137名無し三等兵:2005/04/07(木) 12:44:55 ID:???
ロシアのガンサイトでフィンランド人のライターがPK/PKMについて詳しく解説している。
ロッキングメカニズムはAKとほぼ同じ。ガスピストンがロングアクションで常にボルトキャリア
に接触している(ボルトキャリヤを叩かない)。リコイルバッファを省略したシンプルメカ。
というくらいが目についた特徴。
http://club.guns.ru/eng/pkm.html

このサイトにAKのアクションの3Dアニメがある。(SAIGA組立ゲームとかもw)
http://club.guns.ru/eng/ak_anim.html
138137:2005/04/07(木) 12:47:21 ID:???
おっとかぶった。

たしかに>>136のような問題があるが、そのためにトラブルが
出ているという情報も見つからないんだが。
139名無し三等兵:2005/04/07(木) 13:07:26 ID:???
>136
ttp://world.guns.ru/machine/pkm-strip.jpg
引き抜くパーツはボルトキャリアーの一部が兼用しているし(番号5の後部)
「ボルトの前に押し下げる」動作はパーツでなくレシーバー内部形状を利用しているのでは?

というか、そちらが指摘している部分に関してPK/PKMで故障したとか脆いとかいう
情報がまったくないのはどう説明する?
140名無し三等兵:2005/04/07(木) 13:34:48 ID:???
>>139
ロシア(旧ソ連)の連中の設計が巧みだったんだろ。
動作数が増えれば故障する可能性が上がるのは事実だろ。

PK/PKMで故障したとか脆いとかいう情報がまったくないのは、
やはり設計が上手かったとしか言いようがないんじゃないか?
141136:2005/04/07(木) 14:02:16 ID:???
>140
そう言う事。
「故障が増える」では無く「故障する場所」が増えると書いて有るのがミソ。
押し抜き式でもM-60の様な駄作も有りうる。
142名無し三等兵:2005/04/07(木) 14:05:56 ID:???
動作数が増える、ねえ。

引き抜き式の動作数が"増えた"のではなく、押し抜き式にして弾薬ベルトと薬室の
軸線を一致させることで"手順を一つ省略することを選択できた"わけだが、その代償に
リムドやテーパーの強い弾薬には対応しづらくなったわけだ。
143名無し三等兵:2005/04/07(木) 14:06:02 ID:???
>139
ボルトキャリアの一部の弾性を利用している だったかな?

全く無いと言うのは語弊が有ると思うが。
確かにPK/PKMではロック解除機構のせいでバレル交換がやりにくい位しか聞かない。
144名無し三等兵:2005/04/07(木) 14:28:07 ID:???
>143
とりあえず
>ベルトから抜いた弾が機関部内に中ぶらりんになっている。
ために作動不良を起こした、ジャムった、暴発した等の話は聞いたことがないな。

つーか、これが問題になるとしたらマキシムやブローニング等の引き抜き式
オープンボルト全般にも同じ疑問を適用しなきゃならんのだが。
145名無し三等兵:2005/04/07(木) 14:44:43 ID:???
ロシア兵器というのはAKを除いて直接(伝聞でない)情報が極端に少なかったからなー。
これからいろいろ情報が出てくるでしょ。これからは米軍のトライアルにロシア製が参加
という可能性だっておおいにある。
146名無し三等兵:2005/04/07(木) 15:03:33 ID:???
アメリカ人はロシア兵器の制式化は何が何でも拒否しそうだなあ(w
理屈の上ではPKMを7.62mmNATO仕様にコンバートすることも可能だろうけど、
なんか弾薬テーパーに起因する不具合出そうな希ガス。
147名無し三等兵:2005/04/07(木) 15:11:20 ID:???
>144
マキシムやヴィーカーズやブローニングがなんだって?
ブリーチが開いたまま待機しているのは数少ない。
148名無し三等兵:2005/04/08(金) 14:40:46 ID:???
>>144
M2はクローズド・ボルトからのサイクルだな。M1917はじめ30口径のブローニング
もクローズドボルト。http://www.korteng.com/BrowningMG/T1205S2.HTM#FIG-13

ブローニングの機関銃が「ベルトから引き抜き式」なのとオープンボルトを混同してる
んじゃないのか。
149名無し三等兵:2005/04/08(金) 15:49:33 ID:???
質問です。
M2などブローニングの重機関銃は二度チャージングハンドルを引いて装填すると聞きましたが、
1回目、2回目はそれぞれ中のメカはどういう動作してるんですか
150名無し三等兵:2005/04/08(金) 19:32:04 ID:???
151名無し三等兵:2005/04/08(金) 20:01:00 ID:???
>>150
日本語の資料ないすかね(;´Д`)
152名無し三等兵:2005/04/08(金) 20:03:48 ID:???
機械翻訳でも使え。つーか、アホでもわかるようにイラストが付いてるんだろうが。
153名無し三等兵:2005/04/08(金) 23:17:11 ID:???
H&K=G36で、ジャムという言葉は死語になった。
AK47以降の共産圏の辞書にジャムなどという言葉はなかった。
154名無し三等兵:2005/04/08(金) 23:18:02 ID:???
貴様、ジャムだな!
155名無し三等兵:2005/04/08(金) 23:29:07 ID:???
156名無し三等兵:2005/04/09(土) 21:36:25 ID:???
なるほど、辞書に載っているようだ( ゚,_ゝ゚)
157名無し三等兵:2005/04/10(日) 05:40:01 ID:???
アレクセイ・コノヴァロフが自分が考案したSMG用新型ボルトについて解説している。
ボルトを二分割することによって全長を短くしたまま回転数を押さえられるというアイディア。

マカロフをベースにしたSMG試作品の画像が出ているが、ほぼマカロフピストルのオリジナル
サイズのまま、ボルト重量わずか400gで発射速度は950rpm。普通ならピストルサイズの
フルオートはMACシリーズのように1100-1200rpmになるところだから、効果あるようだ。
http://club.guns.ru/eng/konovalov.html
158名無し三等兵:2005/04/10(日) 12:57:45 ID:???
>>157
あれはそういう意味だったのか。
マカロフにちゃっちいガワ着けて何貧弱なマシンピストル作ってるんだろうと思ってたんだが…。
159名無し三等兵:2005/04/10(日) 13:26:47 ID:???
前にこの銃に関して、どこか日本のサイトで勘違いしておかしな事書いてる人がいたけど
別にコノヴァロフ氏はマカロフをベースにSMGを作ろうとしてるのではなく、
要は機関部の小型化の理論実証モデルのベースにマカロフを使っただけで、
もし彼がアメリカ人ならガバか何かをベースに作ってたんだろうな。
160157:2005/04/10(日) 13:34:36 ID:???
>>158
UZIのテレスコピックボルトの考え(図B)を1歩進めたものといっている。原理としては、

図Cのボルト1がケースのリコイル圧力で押される→ボルト1+2がリンクされ一体でケース長
だけ後退する→3のスプリングがボトミングしてボルト1がストップ→ボルト2だけが分4の
スプリングを圧縮しながら後退→4のスプリングがボトミングしてストップ

つまりボルトを2分割し、ボルト質量の大部分をバレルと並行に設けたシャフトに沿って
バレル上で動かすことによって全長を押さえながら必要なボルトの慣性運動量を実現する
ということらしい。

ピストルサイズで450rpm程度のコントロール可能なフルオートが実現したらSMGのリバイバル
があるかも。


161157:2005/04/10(日) 13:41:49 ID:???
補足
コノヴァロフは、PMM (9x18 mm) または Parabellum (9x19 mm) を使い全長220 〜 230 mmで
発射速度600 〜 700 rpmのSMGが作れると言ってる。 

スコーピオンをさらに短くしたサイズで9mmパラがかなり遅い回転数で射てる製品ということに
なる。数が売れるマーケットがあるかどうかが問題だが…
162名無し三等兵:2005/04/10(日) 21:03:12 ID:???
バレルを前後に可動できる状態にして、スライド最後退時にバレル重量も加えて
ブローバックし回転数を下げるというシステムをOTs-33が採用してるけど、
それより一歩進んだデザインなのかな。
163名無し三等兵:2005/04/10(日) 21:18:45 ID:???
>157
しかし面白いことを考えたなこれ。
リコイルスプリングをバレル-薬室-ボルトの軸線から外して分割してやることで
ボルトの後退する後部スペースを最小限に抑えたわけか。

バレルをリコイルスプリング軸代わりにしてスプリング3を配置し、ボルト2を上下に延長して
スプリング4をバレル下部あたりに持ってくれば上下方向の圧縮もききそうな希ガス。
164名無し三等兵:2005/04/10(日) 21:57:25 ID:???
漏れはトイガンでこの分割ボルトのSMGを造ってみたが、確かにサイクルは落ちるな
1200rpmが800rpm程度になったよ。
165名無し三等兵:2005/04/10(日) 22:08:59 ID:???
ちょい待ち。
これ分割ボルトにしてるからサイクルが低くなるんじゃなくて、閉鎖を行うボルト1とは別に
「十分な質量を持った」ボルト2があることが重要なんじゃないか?
かつ、ボルト2が前方に配置されているからリコイルスプリングのスペース(≒後退距離)も
大きく取れると。
166名無し三等兵:2005/04/10(日) 22:16:03 ID:???
使う弾を9mmマカロフやパラじゃなくて5,7mmや4,6mmのPDW用弾薬や10mmオートで作れば結構いいものが出来るんじゃないか?
167名無し三等兵:2005/04/11(月) 01:27:18 ID:???
ストレートブローバック構造のSMGが省スペース化できるってなだけの話なんだから、
わざわざ特殊な弾薬使うこともないと思うのだがね。
168名無し三等兵:2005/04/11(月) 02:09:53 ID:???
ロシアなら例の鉄芯入り軽量高速徹甲弾の類を使えば良いんじゃねーの
169名無し三等兵:2005/04/11(月) 02:22:19 ID:???
そういったモデルは従来式のテレスコピックボルトで既にあったりするわけで。
ttp://world.guns.ru/smg/smg61-e.htm

このシステムを生かそうとするなら、最大でも大型ピストル並みのサイズ/重量に
本体を小型化しないと棲み分けできないだろうな。
原理的にパーツ点数が多く構造が複雑になりがちだし。
170名無し三等兵:2005/04/11(月) 02:33:23 ID:???
ボルト2をハンドガンのスライド様に整形して機関部カバーを兼用させることはできないかな?
結果的には「複雑化したフルオートハンドガン」にしかならない気もするが。

OTs-33と違ってバレルが固定できるからフルオートでの精度も上がるか?
171名無し三等兵:2005/04/11(月) 03:17:29 ID:???
軍用、公用として考えると9mmx19は45ACPは対ボディーアーマー性能が貧弱。しかし
PDWの弾はまだ一般的ではない。マーケティング的に難しいところだが、FiveseveNの
20発マガジンを使う5.7x28のマイクロSMGを作ったらおもしろいかも。

>>170
機関部カバーの「中で」ボルト2が動くとこが全長短縮のミソ。機関部カバー全体
を動かすなら普通のブローバックピストルと変わりなくなってしまう。
172名無し三等兵:2005/04/11(月) 03:56:31 ID:???
>171
なるほど、考え方ミスってた。
UZIのボルトみたいにボルト2に(ボルト1が後退した時)排莢できる穴を開口させておけば、
ボルト2を機関部カバー代わりに使えるかとも思ったんだが、それだとボルト2の後退距離が
大きいから後方に思いっきり張り出すな。

機関部カバーはボルト1に担当させてボルト2は銃身まわりに配置、てのはどうだろうか。
173名無し三等兵:2005/04/11(月) 16:40:36 ID:???
>>172
リングタイプにすると幅が広がってしまう。バレルにアンダーマウントする方法は
あるかもしれない。
174名無し三等兵:2005/04/11(月) 17:17:17 ID:???
>173
バレル下にボルト2を配置すると、今度はトリガーガードやグリップなどに干渉して
後退距離が稼げなくなる可能性もあるんじゃないかと。

■■■■■■■■■■
■N〜     〜N□□■
━━━━━━━━━□□
━━━━━━━━━□□
■N〜     〜N

ボルト1=□ ボルト2=■ スプリング=N〜〜N

という感じでバレルがボルト2(円柱である必要はない)を貫通するよう配置したら
いけそうな予感。
175名無し三等兵:2005/04/11(月) 17:40:43 ID:???
バレル下のスプリング4にあたるスプリングはバレルそのものに巻き付ける形でいいかも。
176名無し三等兵:2005/04/11(月) 17:50:41 ID:???
ボルト1を機関部カバーにすると、ボルト1が重くなりすぎるような気がする。
重くなったボルト1と、もともと重いボルト2とを同時に後退させるパワーが得られないかも。


ボルト2を劣化ウランで作って、体積を小さくするというのはどうか。
177名無し三等兵:2005/04/11(月) 18:15:31 ID:???
>176
ネタにしても悪趣味だぞ。誰がそんな危ない銃持ちたがるんだ(w
しかし確かにこのシステムの構成上、機関部カバーは別個に必要になるな。
なので>170と>172は撤回。

主要パーツでバレルと並行に設けたシャフト(リコイルスプリングガイド)がどうやっても
一本必要になるのは変わらずか……結局のところ、パーツ点数や構造の複雑さは
フルオートハンドガン(マシンピストル)と従来型SMGの中間ぐらいになるのかなあ。
コントロールが容易な特性からするとマシンピストルを駆逐する可能性が大きいか。

ボルト1はボルト2が前進しきる前に閉鎖できてしまうから、クローズドボルトにした場合
撃発タイミングはボルト2に合わせないと危険かもだ。
178名無し三等兵:2005/04/11(月) 22:43:22 ID:???
遅レスだが>157
>図Cのボルト1がケースのリコイル圧力で押される→ボルト1+2がリンクされ一体でケース長
>だけ後退する→3のスプリングがボトミングしてボルト1がストップ→ボルト2だけが分4の
>スプリングを圧縮しながら後退→4のスプリングがボトミングしてストップ

図Cだと、スプリング3はスプリング4と共にボルト2の後退を受け止める役割を果たすと同時に、
ボルト2が後退位置にある間ボルト1の前進を抑制するためにあるように見えるが?
179名無し三等兵:2005/04/12(火) 15:52:55 ID:???
コノヴァロフ、何気に優しい顔だな
180名無し三等兵:2005/04/12(火) 16:15:29 ID:???
ぱっちりした目がなにげにマッドな雰囲気を醸し出してるような。
ダブルカアラム式マガジンのリップ形状なんかも考案してるね。
181名無し三等兵:2005/04/12(火) 19:32:14 ID:???
これ構造は違うけど、原理的にはWz63の慣性式レートリデューサーと同じものだと思うよ。

この方式の方がウエイトとして機能するボルト2の重量を大きくとれる分、レートリデューサーとしての効果が大きいと思うし、
Wz63の場合はスライド後部にレートリデューサーを内蔵する配置をとったから、ここまでの小型化は出来てないけど。
182名無し三等兵:2005/04/12(火) 20:47:46 ID:???
ポーランドのWz63は実質的にはテレスコピックボルトで図のBにあたるんでは?
ttp://club.guns.ru/images/konovalov/abc.gif

コノヴァロフのこれは装填/排莢を行うボルト1と(発射反動を受ける)ウェイトとして
使われるボルト2を分割したことが小型化に繋がってるんじゃないかな。
機関部後方が実質的にボルト1後退距離分(弾薬ケース長)のスペースしかないのが肝。
183名無し三等兵:2005/04/12(火) 21:10:31 ID:???
コノヴァロフのメカはボルト1が短距離しか移動しないのと逆に、ボルト2のストロークが
図のABに対して長くなってる事がサイクル速度の低下に直結してるはず。

従来型のボルトでは後退距離を短縮しようとするとボルト重量を上げる必要があり、
それでも後退距離が短いとボルト前進が早くなるから発射速度が増大してしまうことを
考えるとコロンブスの卵。
184名無し三等兵:2005/04/12(火) 21:34:36 ID:???
>>182
いえ、外見からでは判りにくいのですが
Wz63のスライド後部にはレートリデューサーとして、前後に移動するウエイトが
後からスプリングで押される形で内蔵されてるんですよ。

それで発射時のリコイルによってスライドが後退した際、
このウエイトはスライドの慣性力で後方に移動し、一時的にスライドの前進を阻害する事で
サイクリックレートを低下させます。

コノヴァロフ氏の手法の方が、より効果的にサイクリックレートを低下させられるでしょうし
何よりずっと小型化が可能ですが、原理的には共通したものだと思いますよ。
185名無し三等兵:2005/04/12(火) 22:34:29 ID:???
>184
たぶんそれ、こっちの方が近い希ガス。
ttp://world.guns.ru/handguns/hg139-e.htm
ウェイトとしてスライドの前進/後退を阻害するのは前後動するバレルそのものだけど、
大筋Wz63と共通してる。

原理というか、スライド/ボルトのサイクル速度を抑制するのにウェイトを使う
(OTs-33やWz63)か、ボルトの移動距離を延長する(コノヴァロフ試作)かの違い
なんでは。
186名無し三等兵:2005/04/13(水) 00:09:27 ID:???
>>185
コノヴァロフ氏の手法も、明らかにウエイトを用いてると思うんだが?

その上でこのコノヴァロフ氏の手法では、ウエイトの重量を大きくとる事も
本体の全長を短く抑えたままで、ウエイトの移動距離も大きくとる事も可能であるって所が
従来の手法に対しての利点なんだと思うけど。
187名無し三等兵:2005/04/13(水) 00:33:27 ID:???
>186
たぶん「ウェイト」に対する認識がこちらとそちらでは違うのかと。
自分はボルト1とボルト2の両方を「ボルトの役割を分割したもの」と考えてる。

射撃反動を受けて後退する時、及びボルト1がボルト2に押される形で前進して
閉鎖を行う時には、ボルト1とボルト2は一個の重量として処理されるというのも
双方を共にボルトと判断した理由。

というか、主要なリコイルスプリング(スプリング4)の位置関係上ボルト2を
省略すると動作しないんだよねこのシステム。
188名無し三等兵:2005/04/13(水) 01:55:44 ID:???
>>187
いやそれ言ったらWz63の場合、ウエイトはスライドに内蔵されてるから
当然スライドが前後する際は、スライドとウエイトは一個の重量として処理されるんだけどね。

要はスライド/ボルトの開放時に慣性で後退して、その前進を一時的に阻害するウエイトを
スライド/ボルトに内蔵するか外装するかという違いで、コノヴァロフ氏の手法は
外装した場合のメリットを最大限に活かしたものだと思う。
(そのかわり構造が複雑化してる分、破損や故障の可能性は増えるだろうけど)
189名無し三等兵:2005/04/13(水) 02:12:38 ID:???
>188
概念図は側面のみだったからボルト1から前方に伸びてるアームをどう処理する
んだろうなーとは思った。
立体にするとボルト1自体も下面と排莢口が開いたテレスコピックボルト状になってる
のかもしれんけど。

ところでコノヴァロフ氏のメカをボルト+外装ウェイトとするのはいいんだが、
どっちをウェイトと見なしてどっちをボルトと判断するんだ?
前進時と後退時では動作する方と阻害する方の役割が逆転してるくさいんだが(w
190名無し三等兵:2005/04/13(水) 02:52:51 ID:???
……ん? つーか、概念図Cと試作モデル1130はスプリング3の意味が全く違うぞ?
ttp://club.guns.ru/images/konovalov/4.jpg
の画像ではボルト1のみが後退位置にあり、スプリング3にあたるのがマカロフ本来の
リコイルスプリングだとしたら、概念図Cにおけるボルト2前進時にスプリング3によって
後退位置に留められていたボルト1との衝突=ボルト2の減速が起こり得ない。

てか、試作モデル1130は作用の一部を欠いた状態で950rpmまで落としてるのかよ。
191名無し三等兵:2005/04/13(水) 03:05:25 ID:???
>>190
いや、おそらく元々のリコイルスプリングは取り外して使用せず
スライド上部にスプリング3を受ける部分を作ってあると思う。
192名無し三等兵:2005/04/13(水) 03:25:28 ID:???
>191
それが……概念図C通りに内部でスプリング3が配置されてたとしたら、残った
マカロフのスライド(ボルト1)前端から上に伸びてボルト2を止めてるパーツが
説明できない。
というかあの位置でボルト1とボルト2が噛み合う限り、概念図Cのような"ボルト1と
ボルト2の間に入って反発するスプリング3"が存在できないんだこれが。

フィールドストリッピング写真ではボルト1が後退位置にあり、銃口からの距離と
カバーの余りから推測する限り、ボルト1の後退した分だけスライド前端のパーツで
ボルト2が後ろに押されているように見える。

ボルト1は閉鎖時は ttp://club.guns.ru/images/konovalov/3.jpg の排莢口から
見える位置にあるはずだから、フィールドストリッピング写真でボルト1(マカロフの
スライド含)が後退位置にあることはほぼ間違いない。
193名無し三等兵:2005/04/13(水) 03:47:53 ID:???
>>192
スプリング3は、リコイルスプリングの役割を果たすスプリング4と違い
ボルト2(ウエイト)が慣性で後退している間に、ボルト1(スライド)が前進しない用に抑えているだけの目的ものなので
それほど強いスプリングである必要はないと思われます。

ですので、おそらくフィールドストリッピング写真の段階では
スプリング3はまだ圧縮されていない状態だと思います。

またボルト1(スライド)前端から上に伸びてボルト2(ウエイト)と接しているパーツですが、
これはボルト1(スライド)後退時にボルト2(ウエイト)を後方に押し、ボルト2(ウエイト)前進時に
ボルト1(スライド)を前方に押すためだけのパーツであって、スプリング3とはリンクしていないと思います。
194名無し三等兵:2005/04/13(水) 03:53:40 ID:???
>>193訂正、2行目
×前進しない用に抑えている → ○前進しないように抑えている

悪いけど、限界なんでもう寝るわ。
195名無し三等兵:2005/04/13(水) 05:39:25 ID:???
>193
さすがに寝たと思うがどうにも引っかかる。
192で書いたことの繰り返しになるが、フィールドストリッピング写真の時点でボルト1は
最後退位置にあり、スライド共々あれ以上は後退しないと思われる。

──□───■■■N
   □     ■■?
━━□━━━   ?□
━━□□□□□□□□

仮にボルト1と2が共に最後退位置に移動した場合のAAを組んでみたが、
ボルト2がこの位置にあってスプリング3の反発力でボルト1を後退させているならば、
圧縮されていないスプリング3がボルト2後端とボルト1(後方)の間に写っていない
のは妙じゃないか?

スプリング3の前端をボルト2内部のぎりぎり先端に近い場所、後端をスライド上に
持ってきているのだとしたら、ボルト2の後退距離はシャフト長から想定されるもの
より縮んでしまっているはず。
196名無し三等兵:2005/04/13(水) 13:08:16 ID:???
>>195
フィールドストリッピング写真を見た感じだけど、
スプリング4の線の太さと巻き数からいって、ボルト2(ウエイト)が残りの空間の半分程度まで後退した所で、
おそらくスプリング4はフルボトムした状態になると思いますよ。
197名無し三等兵:2005/04/13(水) 16:21:47 ID:???
>196
写真で露出しているボルト2の後端にすぐスプリング4が接触しているのではなく、
スプリング4の前端はボルト2内部にあるのでは。

□■■■■■
□■■■■■N〜       〜N
□■■■■■



□■■■■■
□■N〜             〜N
□■■■■■

では圧縮したスプリング4を受け入れる空間がボルト2にあるかどうかで後退距離が
違ってくると思われ。

あと、残りの空間の半分しか後退できないならボルト2の後部がスプリング止めと
後退したボルト1前方に合わせて成形されている必要もなさげ。
198名無し三等兵:2005/04/13(水) 16:32:58 ID:???
つか、スプリング3はどこに位置してると考えてる?
仮にボルト2がそれほど移動しないとしても、後退位置で

■ボルト2■N〜 スプリング3 〜N□ボルト1□

を満たすためには、最低限バレル上あたりでボルト1(スライド上)に
スプリング3を受ける突起を設けていないと無理っぽいが。
199名無し三等兵:2005/04/13(水) 18:47:42 ID:???
そうすると残る可能性は、フィールドストリッピング写真で見えているスプリングはスプリング3で
スプリング4はスプリング3と平行に、フィールドストリッピング写真では陰になっている右側にあるって可能性かなぁ…。

右側面の写真で、エジェクションポートから見えているスプリングが
フィールドストリッピング写真で見えてるスプリングにしては、エジェクションポートに近すぎるようにも見えるし、
バレルの上に突き出ているガイドロッドも、後方に見えてるスプリングのガイドロッドの先端部分にしては、
何だか微妙に少しずれてるような気がするんだよね。


その可能性もないとすれば、後は君が>>190で言っているように
試作モデル1130は不完全な状態の物だと考えるしかないように思う。

まぁネット上に公開する物だから、意図的に一部を隠してる可能性もあるんだけどさ。
200名無し三等兵:2005/04/13(水) 19:34:03 ID:???
>199
お見事。
スプリング近辺を600%拡大で見てみたら微妙に重なってるがシャフトが二本ある。
(後方から見て)左がスプリング3で、右側エジェクションポートから見える方がスプリング4だろう。

というわけで>190は撤回。試作モデル1130は概念図Cの正確な実証モデルだわ。
長々とすまんかった。
201名無し三等兵:2005/04/13(水) 22:07:43 ID:???
>>200
いや、どうもお疲れ様でした。

今になって考えてみれば、おそらくマカロフをベースに実証モデルを製作するには
この構造にするのが最も改造の手間がかからない方法だったのだと思います。
202名無し三等兵:2005/04/13(水) 23:57:50 ID:???
試作モデル1130はバレルが短いマカロフをベースにしたからこういう少々複雑な
メカになったんだと思うけど、本人が言ってる全長22〜23cm、バレル長15〜16cmで
一から設計したとしたらもっと単純化できるんだろうな。

とりあえずボルト1はスライドとして露出してた方が操作性は良さげな気が。
203157:2005/04/15(金) 11:50:31 ID:???
>>160に書いた説明は > 3のスプリングがボトミングしてボルト1がストップ というところが
間違っていた。スマソ。次に改めて作動を図解する。( )内の数字はオリジナルの図1Cの
番号。

図1
                     ↓ レシーバー後端
ボルト(2)  ↓スプリング(4)
□□□□□□□□WWWWWW|→→ ボルト(1)と(2)は一体で後退
□□□□□□□□         |    スプリング(4)を圧縮する
□WWWWW■□         ■→→
         ■■■■■■■■■
  ↑スプリング(3)  ↑ボルト(1)

図2
   □□□□□□□□NNNNNN |→→ボルト(2)はさらに後退
   □□□□□□□□       |   スプリング(1)に加えて(2)を圧縮する
   □WWWWW■□         ■
            ■■■■■■■■■ X  ボルト1はストップ

図3
       □□□□□□□□NN|X ボルト(2)も停止
       □□□□□□□□  |
       □NNN■     □     ■  ボルト(2)はスプリング(3)を介して
            ■■■■■■■■■ X ボルト(1)を後退位置に押しつけている。

レシーバー後端を基準として、ボルト1は約2コマ半後退しているのに対し、ボルト2は約5コマ、
2倍の距離を後退していることに注意。

コノヴァロフ・アカデミー会員もこの新メカが日本でかくも反響を呼んでいると知ったら感激する…
かな?
204157:2005/04/15(金) 12:00:12 ID:???
>>203
訂正
スプリング(1)に加えて(2)を圧縮する ×
スプリング(1)に加えてスプリング(3)を圧縮する ○
205157:2005/04/15(金) 15:52:14 ID:???
>>204 さらに訂正。

スプリング(4)に加えてスプリング(3)を圧縮する ○

アフォだ…Orz
206名無し三等兵:2005/04/15(金) 17:13:37 ID:???
感激ってえかなあ……ネット情報だけでここまで詳細な原理がわかっちゃうと
ロシア以外で実機が作られる羽目になるんじゃないかと心配になる。

試作モデル1130で提示された配置なんか、ボルト(1)とボルト(2)が後退位置で
衝突する部分を「バレルのみ」に限定する配置のヒントになってるし。
その場合、レシーバー後端を強化する必要すらない。
207名無し三等兵:2005/04/15(金) 17:25:16 ID:???
>>203
解説dクス。しかしAAで原理が図解できるくらいシンプルなアイディアだったんだなー。
つかオリジナルの図がカナーリわかりにく。
208名無し三等兵:2005/04/15(金) 17:39:26 ID:???
>203
AAお借りすると、試作モデル1130はこんな感じになるかな?
スプリング(3)とスプリング(4)の位置は異なるけど。

□□□□□□□□WWWWWW|→→
■□□□□□□□         |
■□□□□□□□□WWWWW■→→
■■■■■■■■■■■■■■■
209名無し三等兵:2005/04/15(金) 23:04:48 ID:???
第二のAK、テロリスト御用達、にならないように祈りましょう
210名無し三等兵:2005/04/15(金) 23:14:06 ID:???
ハンドガンが製造できれば作れるからねえこれ。
クローズドボルトでの射撃は可能だろうけど、グリップから遠い場所で重量のある
ボルト(2)が長距離動くことによる精度への影響はないんだろうか?
211157:2005/04/16(土) 02:24:15 ID:???
>>208
ボルト1をピストルのように機関部全体を覆うスライドにできないかと考えたが、
ボルト2の後退を受け止めるストッパーの設置が難しそう。かなり強度が必要だし、
下にはバレルがあるから横から回りこませるしかない。うっかりすると銃の幅が
えらく広がったり、開けた穴からゴミや泥が入ったりしそうだ。しかし工夫の余地は
ありそう。

■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□□□WWWWWW|  ←この部分はレシーバーに固定されて
■□□□□□□□         |    いる必要がある。
■□□□□□□□□WWWWW■
■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------- ■
                  弾丸 ■
--------------------------- ■
バレル↑               弾丸
                     弾丸
                     弾丸
弾丸
212名無し三等兵:2005/04/16(土) 03:17:30 ID:???
>211
ボルト(2)の後退を受け止めるスプリング(4)とその軸をバレルに請け負わせれば
よいのではないかと。
バレルの薬室との段差をストッパーとして使うという感じで。

□=ボルト2 ■=ボルト1 ━=バレル ボルト(1)後退距離=■x2
注:AA二行目と三行目は■○■のような形で重なってます。

                     ↓スプリング(3)
■□□□□□□□□□□WWWWWWWW■
■━━┿□WWWWWWWWWWWW┳┓■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   ■□□□□□□□□□□WWWWWWWW■
━━■┿━━□WWWWWWWWW┳┓    ■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   ■        □□□□□□□□□□N ■
━━■┿━━━━━━━□NN ┳┓    ■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>206で書いたことも混ざってますが、バレル先端部分にボルト(1)=スライドを
ケース分だけ後退したところで停止させる段差を設けておけばレシーバー後部
にスプリングとボルト衝突時の衝撃を受け止めさせる必要がなくなるんですな。

ボルト(1)後部に┌┐のようなプレスの薄板でも被せてやればスプリング(3)も
隠れてハンドガン的なスライドとして扱うことも可能かと。
213212:2005/04/16(土) 03:53:56 ID:???
訂正。
注:AA二行目と三行目は"正面から見ると"■○■のような形で重なってます。

つまりこんな感じになってるわけで。
■■■←隠れてるけど、この後ろにボルト(2)本体とスプリング(3)がある。
■○■
  ↑
この面でスプリング(4)が見えてますが、フレームのバレル下を適当に延長してカバーと。
214157:2005/04/16(土) 10:11:16 ID:???
>>213
なーる…それはいけるかも。212氏はアカデミー会員候補の資格がありそうだ。
215157:2005/04/16(土) 11:41:28 ID:???
FiveseveNのマガジン(20発)を使ったSMG

撃発はグロックみたいなストライカー方式。ベレッタ93R(古いw)式の折り畳みのフォア
グリップ装備。もともとリコイル少ないから500rpm(トムソンSMG程度)の発射速度に
押さえられそう。それだと指切りでセミも射てる。全長は長くなるがマズルブレーキを
つければフォアグリップなくてもいけるかも。

少し頭でっかちなピストルのサイズだからショルダーでもヒップでもホルスターで携帯可能
だろう。こういう感じかな?

     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     ■□□□□□□□□□□WWWWWWWW■
  凹凸■■■┿□WWWWWWWWWWWW┳■■■
     ------------------------      弾丸
          /◎/        | /      弾丸
         / /          |__     弾丸
        / /                \   弾丸
                       
216名無し三等兵:2005/04/16(土) 17:10:42 ID:???
>>212
未加工のマカロフよりも、ボルト2の後退距離が短くなってしまわないか。

マカロフでは、銃身長いっぱいの長さのスプリングを入れられたけど、
それが出来なくなっている。

ttp://makarov.com/graphics/mak_strp.jpg
217名無し三等兵:2005/04/16(土) 17:50:52 ID:???
>216
全長との兼ね合いでそうなった。
だからボルト(2)のストロークを稼ぐために一定以上の全長が必要。

212で提示した図
■□□□□□□□□□□WWWWWWWW■
■━━┿□WWWWWWWWWWWW┳┓■■

同じ全長で、レシーバー後端を強化してボルト(1)を受ける場合こうなる
■□□□□□□□WWWWWWWW■    │
■□WWWWWWWWWWWW┳┓■■    │
                └┴────┘

ブローバックした状態(スライド長+後退距離)が普通は全長として
扱われないのがミソ。
218名無し三等兵:2005/04/16(土) 18:22:44 ID:???
具体的に212の図(217下でも同じことだが)を実現するには、

全長−(ボルト(1)長さ+ボルト(1)後退距離×2+圧縮状態のスプリング(4)長さ)≧全長/2

であれば、バレル上でボルト(2)の移動できる距離が十分に取れると考えている。
"ボルト(1)後退距離×2"の内訳はバレル前方のそれと、薬室部分(グリップ
フレームとの接続を兼ねる)を含めたもの。
217の図ではボルト(1)が後退するスペースがバレル前方からレシーバー後方
に移るのみで式は変わらない。

ボルト(1)の後退距離は使用する弾薬の全長から割り出せるだろうし、ボルト(1)
自体の長さもそれに近似するものであった方が機関部が組みやすいはず。
219名無し三等兵:2005/04/16(土) 18:49:19 ID:???
同じくらいのスケールで説明した方がわかりやすいかも。

■□□□□□□□□□□WWWWWWWW■
■━━┿□WWWWWWWWWWWW┳┓■■

■□□□□□□□WWWWWWWW■    │
■□WWWWWWWWWWWW┳┓■■    │
                └┴────┘
全長とバレルが長く、大型拳銃クラスのこれらの図と似たようなスケールまで
落とすと、マカロフ(試作モデル1130)はだいたいこんなもの。

■□□□WWWWWWWWW │
■□□□WWWWW ■    │
■━━━━┳┓■■    │
        └┴────┘

全長に対してここまでバレルが短いと>212のようなバレルをスプリング(4)の軸
として使うことができず、専用のシャフトを別に設けることになって部品点数が
増えてしまう、と。
システム上全長が短いとボルト(2)の後退距離も稼げないので、コノヴァロフ氏
のこのメカにおいても9パラなどで発射速度を下げるにはそれなりの大きさが
必要になってくるということではないかと。
220名無し三等兵:2005/04/16(土) 20:55:17 ID:???
あ、しまった。
>218の"ボルト(1)の長さ"は「スライドとして前方に伸びた部分を含まない、バレル
後端を閉鎖している部分のみの長さ」と置き換えていただければ。
図では■■のみが式の左辺"ボルト(1)長さ"にあたる。

連投失礼。
221名無し三等兵:2005/04/18(月) 13:21:56 ID:???
タークって昔山賊みたいなヒゲ生やしてたんだね。古本屋でGUN見てビクーリ。
いつごろ剃ったんだろ?
222名無し三等兵:2005/04/18(月) 17:50:00 ID:???
質問です。

ベレッタ21はかっこいいと思うんですが、あのスタイルではリコイルスプリング
の位置がナゾです。バレルに巻きつけてもないし、バレルの下にスプリングの
入るスペースもなさそうだし。worldgun.ruにも出てないんですが、どなたか
エロイ人?
223名無し三等兵:2005/04/18(月) 18:12:35 ID:???
別にエロい人ではないが、マニュアル見れ。
ttp://products.berettausa.com/PDF/bobcat21.pdf
ttp://products.berettausa.com/PDF/tomcat_3032.pdf
トムキャットも同じ構造っぽ。
224222:2005/04/19(火) 08:45:58 ID:???
>>223
dクス。ちょっとまだわかりずらいんですが、スライドにレバーが噛み合って
リコイルスプリングはグリップの中にあって、レバーがそれを押すみたいなことでOK?
225名無し三等兵:2005/04/19(火) 21:22:06 ID:???
だいたいそんな感じだと思われ。
しかし、この構造ならリコイルスプリングに板バネ使っても成立するような気が。
226名無し三等兵:2005/04/19(火) 21:50:27 ID:???
板ばねを複座ばねにした物は当時けっこうメジャーな方法論
ルガーP-08初期型なんかがそう、後期型ではコイルばねにマイナーチェンジした筈だ。
227名無し三等兵:2005/04/19(火) 23:13:46 ID:???
そういえば英国の変態銃ことウェブリーMk-1オートマチックも板バネで.45ACP級を
受け止めてたなあ。

ボブキャットにしろ板バネにしろグリップ横にスペースを喰うからダブルカアラムの
太いマガジンとは相性悪そうだ。
228名無し三等兵:2005/04/20(水) 04:00:56 ID:???
>>227
イギリス人というのはなんで鉄砲作らせるとヘタレなんだろうね。SA80/L85だけじゃなくて
例のリーエンフィールドが最悪。引き金のフィールは悪い、シア、エキストラクタが壊れる、
そもそも303ブリティッシュという弾が中途半端、といいとこなし。モーゼル98をベースにして
どうしてあんな銃を作れたのか不思議…と考えてみるとAR-18ベースにしてどうしてry
229名無し三等兵:2005/04/20(水) 04:39:10 ID:???
>228
AR-18をベースにする前(EM-2)はロッキングメカニズムがFALやStg44と同系統で
レシーバーとロックするティルトボルトだったりするんだが、ターンボルトよりレシーバーに
負担がかかる構造のはずなのに何故かEM-2はSA80/L85より軽いという……正直、
わけがわからない。
230名無し三等兵:2005/04/20(水) 09:16:46 ID:???
>229
実はほくそ笑みながら作ってるんじゃないか?
「しめしめ、この意味不明具合でまた外国人を悩ませられるぞ」
とか言って。
231名無し三等兵:2005/04/20(水) 10:03:23 ID:???
>221
だからタークって呼ばれるようになったんだろ?
232名無し三等兵:2005/04/20(水) 11:09:32 ID:???
英国人に機械作らせるとたいていそんなもんだ
233名無し三等兵:2005/04/20(水) 11:20:19 ID:???
ステンとか割り切った代物は得意なんだよなあの連中。
234名無し三等兵:2005/04/20(水) 11:32:05 ID:???
SUSATサイトの設計思想だけはトレンドになりつつあるかも、だが。
<光学照準器が故障した時のための簡易照準器の付いた光学照準器


でもステンチガンや砂漠でクーリングホール目張りのライフルとかは勘弁な・・・
235名無し三等兵:2005/04/20(水) 13:40:28 ID:???
>>231
バックナンバー見たら1990-93ごろはカストロ髯はやめて口髯はやしていた。
236名無し三等兵:2005/04/21(木) 09:37:07 ID:???
タークの髭の件について…
'84年6月号でサッパリと剃ったと思われる。
剃り後も青々しい顎をしてタークと思しき94式拳銃を持って爽やかに笑っている男が本人なら…(違うかな?)
以降85年の間は顔出しせず専らワイフがモデルを勤める事が多くなった。
復活して来た12月号には口ひげ生やしていた。
237名無し三等兵:2005/04/21(木) 11:01:41 ID:???
>>236
おお、そうか84’〜85’でヒゲ剃ったのか。いつ頃だったかとずっと気になって(ないってw)

子供は息子がワイフ似、娘はどっちかというとターク似だったが…ターク、孫いるのかな?





238名無し三等兵:2005/04/22(金) 00:49:36 ID:???
散弾銃について話すか…。
とりあえず、12ゲージ限定っつうことで…。

レミントン870、モスバーグ、イサカ、軍事的にはどれが一番向いてるんだろ?
ベレッタなんかも、作ってたよな。
239名無し三等兵:2005/04/22(金) 01:31:24 ID:???
ポンプアクションショットガンなんてどれも一緒、…とか暴論を振ってみるw
240名無し三等兵:2005/04/22(金) 01:56:46 ID:???
安さならモスバーグがダントツ。
ところでマスターキーに使われているショットガンてイサカ?
見た目がそれっぽいが、特にどこのメーカーを使うというわけではないのかな。
241名無し三等兵:2005/04/22(金) 02:26:17 ID:???
Masterkey は Remington 870 じゃなかったっけ?
あとは新しめのやつで、ボックスマガジンが使える XM-26 LSS とか。
イラクの写真では散弾銃あんまり見かけないな……M203 はいっぱい出てくるけど。
242名無し三等兵:2005/04/22(金) 06:19:17 ID:???
>>241
ボックスマガジンのショットガンて結局ものにならない。ショットシェルは太いから無駄にかさばる。
やはりスペース活用的にチューブマガジンしかありえないだろう。




243名無し三等兵:2005/04/22(金) 06:54:35 ID:???
やっぱファイアーパワーじゃないんだよな、射程の短いショットガンには。
リロードタイム稼いで散弾バラ巻き続ける様な使い方はないんだろうな。
SPAS15等の存在意義が問われるな…
244名無し三等兵:2005/04/22(金) 07:35:54 ID:???
重量をどう頑張ってもSMG以下にできないんだから、いっそベルト給弾にでもしたらどうか。
ストライカーあたりのシリンダーをベルトに置き換えられないかな?
245名無し三等兵:2005/04/22(金) 09:10:26 ID:???
>>238
どうでもいいが、なんで海兵隊が制式採用しているベネリM4を入れないのか?
246名無し三等兵:2005/04/22(金) 11:56:15 ID:???
>>242
XM-26 の箱弾倉は確かにかさばるし不細工だけど、屋内戦用(だよね?)
だから、取り付けたときの全長が短くなるという長所をとったんじゃないかな。
870 Masterkey の筒弾倉だと短さのせいで 3 発くらいしか入らなそうだし。

>>245
Benelli は Beretta グループに入ってるから……?
247名無し三等兵:2005/04/22(金) 17:19:39 ID:???
>>246
Masterkeyは左手でフォアストックを握れるからまだいいが、XM-26はどこ握ったら
いいのかw…どうしてもバレルを握りたくなるのがコワヒ
248名無し三等兵:2005/04/22(金) 19:01:40 ID:???
>>247
こんな感じで握るみたいよ。
ttp://www.securityarms.com/20010315/galleryfiles/2700/2764.htm
直接バレルを掴むことは無さそうだけど、左手はチャンバに近いところにあるな……
249名無し三等兵:2005/04/23(土) 01:40:33 ID:???
どうせマスターキーとしてしか使わないんだからショットガンは何でも良いんじゃない?
とか言ってみる。
ところでドアをぶち壊すときはカギを壊すのか、それとも蝶番を壊すのかどっちが主流?
状況次第なのは判ってるんだが・・・?
250名無し三等兵:2005/04/23(土) 13:31:36 ID:???
>>249
以前SASはヒンジが見えていればヒンジを射つのを基本にしていた。内側からチェーンその他が
かかっていてもドアごと外してしまえばいいという理屈。しかしコンクリートにスチールドアだと
かえって手間取る場合があって、現在は専門家が判断するようになったらしい。

あとドアエントリーで重要なのはうんと近づいて射つこと。コンタクトショット(筒先を押し付けて射つ)
か1インチくらいの距離で射つのが推奨されている。当たると粉状に砕ける専用弾も発売されている
が、これは銃口に1インチの距離を取るアタッチメントの装着が必要。
http://www.special-operations-technology.com/article.cfm?DocID=491


251名無し三等兵:2005/04/23(土) 14:50:39 ID:???
SWAT4に出て来る。専用弾とアタッチメント。
252名無し三等兵:2005/04/23(土) 19:42:20 ID:???
モスバーグとかトレンチガンは放熱板着けてるけど、あれは役立ってるんだろうか?
着けたり着けなかったりメリットがわからないんだよなあ
253名無し三等兵:2005/04/23(土) 21:17:25 ID:???
>>252
軍用とか公用関係なら付けてることの方が多くないか。
連射後あわてて引っ掴んだら銃身握ってアチーwなんて事が起きないように
254名無し三等兵:2005/04/23(土) 23:44:59 ID:???
>>248
M203もだけど、マガジンを握って撃って、マガジンや銃のマガジン受け
部分が傷まないかな?
やはりFN-F2000のように最初から計算済みデザインのほうがいい。
OICWに望みがないならF2000はどうなるのかな…
255名無し三等兵:2005/04/23(土) 23:46:37 ID:???
軍用では望みゼロ。民生で細々と。
256名無し三等兵:2005/04/24(日) 12:35:55 ID:???
元々、OICWの廉価版、買えない貧乏国用というコンセプトだったからね…
ハイローミックスだとしたらOICWの下の人と部品を共用できるHK=G36を
使うだろうし。
本家がこけたらどうにもならないわけで。復活したようだけど。
単体としてはコンバットプルーブンさえされればよさそうだけど。
257名無し三等兵:2005/04/24(日) 20:46:36 ID:???
>OICW
こんなのは使えないな、クライスラーみたいにでっかいじゃないか。
258名無し三等兵:2005/04/24(日) 21:08:31 ID:???
>OICW
トレイラーにのせて引っ張って行くのか?
それとも貨物列車で先に送っておくのか?
259名無し三等兵:2005/04/24(日) 22:26:57 ID:???
最新版はだいぶ軽くなったようだけど。
というかCPUは別にしろよ、それだけで相当軽くなるぞ…
260名無し三等兵:2005/04/24(日) 22:43:13 ID:???
CIWSとOICWと近藤していませんか?
261名無し三等兵:2005/04/24(日) 23:12:18 ID:???
hagedou
262名無し三等兵:2005/04/24(日) 23:18:24 ID:???
なんで小火器スレでCIWSなんだ
263名無し三等兵:2005/04/24(日) 23:22:19 ID:???
でないと>>258の発言が意味不明なので
264名無し三等兵:2005/04/24(日) 23:36:39 ID:???
>>263
でかいことを誇張してるだけだよ。英語圏ではこんな表現も使う。
265263:2005/04/24(日) 23:40:40 ID:???
そいつは知らんかった。すまんな。
266258:2005/04/24(日) 23:48:34 ID:???
スマンかった、小説ネタなんだ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150710511/
267名無し三等兵:2005/04/24(日) 23:55:16 ID:???
まあ、アタッチメントライフルと5.56mmの弾倉を沢山持って、前線手前で本体の空中投下待ちなら有り得る鴨。
268263:2005/04/25(月) 00:42:52 ID:???
>>266
いや、漏れの認識不足だった。不快な思いさせてスマソ。
269名無し三等兵:2005/04/25(月) 01:39:57 ID:???
>>267
空中合体ですか?合体変形する銃…燃え
270名無し三等兵:2005/04/25(月) 11:58:19 ID:???
>>266
それはモーゼル”ブルームハンドル” の1932 フル/セミ切り替えモデルだな。
「俺の後ろでそいつを射つなと言ったろう」w
271名無し三等兵:2005/04/25(月) 17:28:06 ID:???
ラムズフェルド国防長官はXM-8を採用するなんて話は「聞いてない」そうだw

(イラクの一般兵士との対話集会で)
軍曹: XM8はいつ採用されるんですか?
ラムズフェルド長官: 何がだって?
軍曹: 新しいアサルトライフルです。専門誌で採用の記事をたびたび見るんですが。
バーノ将軍: その答えは、わからん、ということだ。いい質問だ。われわれは新しい
歩兵用ライフルを探している。しかしまだ決定はなされていない。

http://www.murdoconline.net/archives/002199.html


272名無し三等兵:2005/04/25(月) 18:47:15 ID:???
>>260-261
混同していませんよ、OICWの話です。
273名無し三等兵:2005/04/25(月) 20:46:27 ID:???
なにをいまさら
274名無し三等兵:2005/04/25(月) 22:17:43 ID:???
長官、そもそもXM8を知らないんじゃ・・・・
275名無し三等兵:2005/04/25(月) 22:19:10 ID:???
もっと個人装備の事を考えてやってくれ>ラムさん
276名無し三等兵:2005/04/25(月) 22:22:18 ID:???
質問する奴がどうかしてる。
277名無し三等兵:2005/04/25(月) 22:35:28 ID:???
しょうがないよそいつ餓鬼なんだろ軍曹つーても。
278名無し三等兵:2005/04/26(火) 00:15:30 ID:???
正式に決まってない事には明言できないんだろ。
対抗メーカーからもつつかれそうだし。
279名無し三等兵:2005/04/26(火) 00:19:57 ID:???
まがりなりにも、政治屋だからな。
280名無し三等兵:2005/04/27(水) 22:34:08 ID:???
わかった!89式が高いとか素人がほざくのは

 MEDIA GUN DATA BASE とかいう誤りだらけの中途半端なHPが原因だったんだ。

しかし酷い内容だね。全部、他の文献からパクッて私的感情をさも調査したように

平気で論じている。みんなこれを信じていたんだ・・なるほど。
281名無し三等兵:2005/04/27(水) 23:09:20 ID:???
FN-F2000(左右どちらでも使える唯一のブルバップだから)の
7.62mm×51NATOバージョンがあればいいのに。
282名無し三等兵:2005/04/28(木) 00:35:45 ID:???
うるせえちんかす
F2000の排夾機構を調べてから出直せや
283名無し三等兵:2005/04/28(木) 00:49:55 ID:???
.308じゃ何か不都合起こるの?<F2000の排夾機構

まあ>(左右どちらでも使える唯一のブルバップ…)っても.308が制式小銃になる事も、CQBやバリケード射撃で左右構え直す事も無さそうだけどね。
左利きのマイノリティの為に左右両利きにわざわざ造らなくとも、AUGみたいに排気ポートをスイッチするだけの方が省力的だヲ。
284名無し三等兵:2005/04/28(木) 01:14:32 ID:pBT3Wl9a
P90は左右どちらでも使えるブルバップではないのか???
285名無し三等兵:2005/04/28(木) 01:15:08 ID:???
スマヌ。上げてしまったorz
286名無し三等兵:2005/04/28(木) 01:31:54 ID:???
AUGは排夾グチが上すぎて気分的に不愉快
287名無し三等兵:2005/04/28(木) 01:40:34 ID:???
>>283
AUGの場合ボルト組みなおさないとエジェクションポートを左右切り替えることはできない。
戦闘中はむろん無理。

F2000の排莢メカは抜いたケースを排莢チューブを通じて前方に射出するもの。大きな
ケースだと不可能ということはないが、それを言うなら小さなケースにしても不安のある
機構だ。泥や雪でたちまちアウトになるだろう。

ブルパップというのは戦術核射ちあって乗車戦闘するというドクトリンが幅をきかせていた
70-80年代の流行。長髪にベルボトムのジーンズみたいなもの。おなじ銃身長で全長を少し
短くできるというだけがメリットであとはデメリットだらけ。
288名無し三等兵:2005/04/28(木) 03:02:40 ID:???
結局ブルパップはコンパクトに出来るように見えて実はかさ張るし扱いにくい
という事に皆気付いたんだよな。
だったら今までの良いじゃない?使い勝手良いし慣れてるし
っていうのが現在の流れなのかね。

289名無し三等兵:2005/04/28(木) 04:04:13 ID:???
*ヒント
耐NBC装備
APC搭乗機械化歩兵
トータルウオー
290名無し三等兵:2005/04/28(木) 04:58:36 ID:???
>おなじ銃身長で全長を少し 短くできるというだけがメリットであとはデメリットだらけ。

なる程、心理だが、個人的嗜好としては>おなじ銃身長で全長を少し 短くできる、のはなんかイカス事なのだ。
何故か昔からブルパップが気に入ってるのは、何処かで「優れた形式」という頭があるのだろうな。
同じカービンサイズなら銃身長をそれ程犠牲にせずに済むし、フルサイズならロングバレル並みに銃身長が確保出来る…。
用兵上、都合が余り宜しく無いのは判るんだが…それすらも武器のロマンとして捉えてしまう漏れw。
291名無し三等兵:2005/04/28(木) 05:01:14 ID:???

心理…×
真理…○
292名無し三等兵:2005/04/28(木) 05:31:20 ID:???
銃身長の話で思い出したけど、結構以前に頑住吉氏のところで書かれてた
6.8mmx43SPCに関しての話
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~gun357/spc.htm
で気になった事が。

この6.8mmx43SPCに使われる特殊な発射薬というのはチャンバー圧が低いことから
おそらく燃焼速度がかなり遅いものだと推測できるけど、だとすると銃身長の短い
カービン系から撃った場合、加速に必要なバレル長が短いことによる初速低下が
既存弾薬より激しかったりしないのかな?

あるいはこういった弾薬の特性から銃身長が長く取れるブルパップが見直されて
きたりするかも……とか妄想してみたり。
293名無し三等兵:2005/04/28(木) 06:43:51 ID:???
逆かな…普通は弾速が無為に落ち込む程にまで銃身を短くしない。
つまり、短くする限度があり、銃身長や銃全長に因っては拳銃弾やPDWの選択になるんだろう。
(○井で有名な)H&K G3のSMG風ショートモデルのMC51(7.62mmX51)やAK47S(7.62X39)など初速低下とかどうなっているかと首を傾げるよ。
銃身長225mmというと8と3/4インチくらいから7.62mm弾を実用充分に加速出来るのかねぇ…
294名無し三等兵:2005/04/28(木) 07:14:07 ID:???
7.62mmx39は元々初速が低い方だが、AK47SやAKMSみたいな
ストック折り畳みだけの短縮モデルは通常モデルと銃身長が変わらんぞ?

銃身を通常よりも短縮したカービンモデルは基本的に初速が低下する
傾向があるはずだが。
295名無し三等兵:2005/04/28(木) 10:02:09 ID:???
あー…↓このタイプの短銃身AKは正しくはなんて言うの?
http://specialisti.netanday.it/ak47se.htm
上下フォアグリップの接する楕円の穴が2つの所、1っコで握りに角張りを付けたヤツ。
296名無し三等兵:2005/04/28(木) 10:25:52 ID:???
マルイのそれはAKS-74Uのもどき外装。

AKS-74Uはこれ。
ttp://world.guns.ru/assault/as03-e.htm

AKS-74(折り畳みストックモデル)は
ttp://world.guns.ru/assault/as02-e.htm
の上から三番目の写真で74Uとは別物。
297名無し三等兵:2005/04/28(木) 11:17:03 ID:???
グロックについて質問です。
雑誌なんかだと非常に信頼性が高いように書いてあるんですが、最近海外で射ってきた
知人の話だとめちゃくちゃにジャムが多くてクソだったというんですが。たまたまそのピストルの
調子が悪かったんだろうと思うんですが、知人は別の1丁を射ってもジャムしたからクソだといいます。
どうなんでしょう?
298名無し三等兵:2005/04/28(木) 11:20:13 ID:???
>>297
オートだと射手が下手でもジャムるよね。
グロック以外は好調だったの?
グロックしか撃ってなくてジャムしまくりだったら、もしくは他のもジャムしてたら、
撃ってるやつが下手なだけの可能性あり。
299名無し三等兵:2005/04/28(木) 11:20:52 ID:???
その知人が反動を腕で逃がすような撃ち方してジャムらせたという可能性は?
300名無し三等兵:2005/04/28(木) 11:29:27 ID:???
手入れ不足、弱装弾、握りが甘いとかいろいろ原因が考えられる
というか不都合の起こらない銃なんてのは存在しないわけで、一挺撃って判断するのは尚早すぎ
雑誌でいくら優秀だの耐久性だのかかれていてもジャムるときはジャムる

漏れはグロック嫌いだけど(笑)
301名無し三等兵:2005/04/28(木) 11:36:20 ID:???
そういや上の方でネタ出てたコノヴァロフ式SMG、あれは射撃の瞬間握りが甘くても
ジャムりにくいのかな。
302名無し三等兵:2005/04/28(木) 12:05:13 ID:???
>>297
まずジャムというから不発ではないんだろうな? 

不発が多かったとしたら弾が悪い。中東とか旧ユーゴあたりの出所怪しい安物の
軍用弾だと雷管のキャップがむやみに厚く、ストライカー式のグロックでは打撃力が
不足して不発が出やすくなる。

不発ではなくグロックだけでジャム(排莢不良)が多発したとしたら、>>299にあるように
握りが甘いせい。これはリンプリストlimp wrist(へたれ手首)という用語まである。

他の反動利用式オートでもこの現象はおきるが、グロックのフレームは合成素材で
極端に軽い。そのためフレームの慣性質量が少なく、手首をしっかり固めていないと
反動でフレームが後へ飛ばされてアクションストロークが不足→排莢不良ジャム、
となる。

グロックは実用品として優秀な銃だが、ストライカーの打撃力不足とリンプリストに
弱いのは欠点というか、欠点とまでもいえないが、そういう特徴がある。
303名無し三等兵:2005/04/28(木) 12:28:21 ID:???
同じくストライカー式とポリマーフレームの組み合わせを採用した
ワルサーP99系列にも同様の問題が起こりそうだな。
グリップ内に長いスプリングを配置できるハンマー式に対して、スライド
後端のみにスプリングを収めたストライカー式の打撃力はどうしても
不足するだろうから。
304297:2005/04/28(木) 13:34:39 ID:???
さっそく詳しいレスありがとうございます。知人の体格とかw考えると絶対握りが甘かったんだと思います。

詳しい皆さんがいるようなんで、もう一つ質問いいでしょうか? 
「グロックは2発目からは引き金をわずかに戻すだけで発射できる」ということをGunで読んだ
記憶があるんですが、なぜそうなるんでしょうか?
(部品図とか写真とかはいちおう眺めたんですがヨクワカランかった…)
305名無し三等兵:2005/04/28(木) 14:25:52 ID:???
ttp://www103.sakura.ne.jp/~taka25th/newpage173b.htm
の"ハンドガンの質問8"を参照。

スライドが戻る時点でファイアリングピンを一定量コッキングしてあるので、
トリガーを完全に戻した状態では最初の数ミリがファイアリングピンに関係しない遊びになるため、
この遊びを最初から作らない(わずかに戻すだけで止める)ようにする、ということだと思う。

ただ、あんまり推奨されない行為ではあるらしい(w
("これはDAリボルバーのトリガーをギリギリまで絞って持ち運ぶ様なものです。"とか書いてあるし)
306名無し三等兵:2005/04/28(木) 19:49:32 ID:???
>>304
グロックのトリガーメカニズムは、既に70%ほどコックされたファイアリングピンを更にコックし、
シアを兼ねたトリガーバー後端がコネクター(部品No.24)の傾斜で押し下げられる事でリリースされる。

1発目の発射後、そのままトリガーを戻さなかった場合
スライドが前進する際にトリガーバー後端はファイアリングピンを100%コックした状態で保持するので、
前半のファイアリングピンをコックする過程が不要になり、コネクターとシアを兼ねたトリガーバー後端が
再び噛み合う状態に復帰するのに必要な1〜2mmの距離トリガーを戻すだけで、発砲が可能になる。

こんな感じかな。
腹がへって頭がぼ〜っとしてるんで、文章が判りにくかったら申し訳ない。
307名無し三等兵:2005/04/28(木) 20:51:47 ID:???
グロックのトリガーアクションはP7のスクゥイーズコッカーの亜流なので
連続して発砲する場合は、そのやり方で問題ない、が
射撃を中断するならトリガーからは指を離すべきなのはまあ常識、
あと自動装填式拳銃は銃の動作に必要な反動を得る為に、遊底が後退しきるまでは
しっかり握把を保持しておかないと駄目なのは前出の通りだね。
308名無し三等兵:2005/04/28(木) 21:29:38 ID:???
>>305
たかひろ氏の「グロックで冷汗」読んだがワロタ。しかしドロボーの方がもっと驚いだろうな。
http://taka25th.cathand.com/newpage256.htm#2p
309304:2005/04/28(木) 21:39:57 ID:???
ありがとうございます。
310名無し三等兵:2005/04/28(木) 21:56:53 ID:???
そもそもグロックの2発目以降云々は、ダブルタップ、トリプルタップ等が容易という話でしかないんだが、
それが可能だからといって、そんな危なっかしい事をする奴って実際にいるんだな。
311名無し三等兵:2005/04/29(金) 05:28:05 ID:???
こういうの読んでしまうと、結局昔ながらのSA/DA形式の方が良いような気がしてしまうな。
ハンマー式であれば初弾からSAを選択するのが(コッキングにスライド操作が必要な)
ストライカー式よりも楽だろうし。
デコッキングレバー(orボタン)を配置しておけばすぐ待ちの状態にだってできる。

あるいはダブルタップは捨てて(バースト射撃可能な銃に任せて)DAOに特化するとか。
312名無し三等兵:2005/04/29(金) 07:55:39 ID:???
だからさぁーセフティの状態が多岐に渡ると操作性が煩雑になるでしょ。
自衛火器の拳銃は即応性が求められるから抜いて直に発砲出来る状態で安全ならそれに越した事はないんだよ。
毎射SAのメリットに執着してきたが故に根源的な拳銃の役割に弊害を来して来た訳で…。
SAを割り切る事でオートの用法の棲み分けが一歩確立した訳で、この功績の意義は結構大きかったって事だろうな。
グロックの成功はセイフアクションだけではないけど、コロンブスの卵的な発想の転換というか…。
313名無し三等兵:2005/04/29(金) 08:23:06 ID:???
>>311
だからこそ、最近はPara-OrdnanceのLDAやSIGのDAK Trigger等の改良型DAOが注目されている訳で。

まぁ実際のところグロックだって、不用意にトリガーに触れたり
無謀な操作をしない限りは、非常に安全性の高い拳銃なんだけどね。

トリガーセフティは勿論の事、トリガーセフティとトリガーメカニズムハウジングのスリットで、
シアの役割をするトリガーバー後端もブロックされてるし、ファイアリングピンセフティも当然付いてる。
正直な話、ヒューマンエラー以外の要因で暴発する可能性は極めて低いよ。

要はトリガーを引く一手順だけで、それら総てのセフティを解除できる仕様そのものが
不慣れな射手にとっては危険だって話なんだろうけどさ。
314名無し三等兵:2005/04/29(金) 10:18:28 ID:???
あれ?でも良く考えたら、改良型DAOとグロックだと
ほとんど操作性は変わらないな。トリガーの引きしろが長いくらいか。
315名無し三等兵:2005/04/29(金) 10:38:53 ID:???
遅レスでスマソだが、この話題(>>304 グロックの2発目がなんでry)は周囲からも何度も尋ねられて
るんでこの際ちょっと詳しく解説しておこう。(後で聞かれたときレス番号メールするだけでいいw)

まずパーツ展開図  http://www.topglock.com/info/partgraphic.htm を参照のこと。重要な部品は
#5 ファイアリングピン(ストライカー)、#24 コネクター、#26 トリガー・トリガーバー の3つ。

グロックの機構は独創的で、通常のオートならディスコネクターと呼ばれる部品が逆にコネクターと
呼ばれている。また独立したシアはなくて、トリガーバーの後端がその役目をする。非常に部品点数が
少ない。

またグロックはシングルアクションかダブルアクションかという質問があるが、基本的にシングル
アクションと考えたほうがよい。トリガーをいったん引いてしまうとスライドを引かない限りストライカー
を再びコッキングすることはできない。

グロックのトリガーの張力はトリガーバーがストライカースプリングによって前方に押されていること
から生じるもので、トリガーのリターンスプリングによるものではない。グロックのトリガースプリング
は普通と逆にトリガーを後方に引っ張っているのも変わっている。(トリガーの遊びを取るため)
316315:2005/04/29(金) 10:42:56 ID:???
(続き)

図1 スライドを引いて弾丸を装填した状態=ストライカーは3分の2後退した位置でトリガーバー
後端の突起で支えられている。トリガーを引くとトリガーバーがストライカーをフルコック位置へ後退
させる。

↓雷管
-------------------- ------|スライド後端
     □WWWWWW|   |(←ストライカースプリングは実際はストライカー同軸)
◎   □□□□□□□     |
         ■□        |
    ■■■■■■●  \ 
    ■             \  ←コネクター斜面
    ↑トリガーバー

図2 トリガーを引ききった状態=トリガーバー後端はコネクター斜面に当り下降、ストライカー
はトリガーバーから外れる。

        バーの突起がストライカーから外れてリリースされる
---------------------------|スライド後端
        □MMMMMM|   |(←ストラーカースプリングは実際はストライカー同軸)
◎      □□□□□□□  |
             □      |
               ■\
        ■■■■■■●\  ←コネクター斜面
        ■↑トリガーバー
317315:2005/04/29(金) 10:45:46 ID:???
(続き)
図3 図2を上から見たところ。
      ↓スライド内側右側面にコネクターを押すためのカム(突起)が設けられている
--------------------------------|スライド後端
     \___/      □|
        ■■■■■■□□|←トリガーバー後端はコネクター斜面の下に入りその位置で固定

図4 同じく上から見た図。弾丸発射後スライドが後退している。
        --------------------------------|スライドが後退するとコネクターカムの突起が
             \___/            |コネクターを内側に押す。トリガーバー後端は
        ■■■■■■●□            |コネクター斜面から外れて上昇。
                 □□            |

スライドが前進してくると、トリガーバー後端の突起がストライカー後端の突起にかかる。さらにスライド
が前進するとストライカースプリングを圧縮しながらストライカーをコックする。 トリガーを完全に戻すと
位置関係は図1に戻る。これがセミオートの原理。
318315:2005/04/29(金) 10:55:44 ID:???
(続き) ここで第2弾発射のナゾに迫る

図5 初弾発射後、引き金をいっぱいに引いたままでスライドが前進した状態
--------------------------|スライド後端
         □MMMM|   |
◎       □□□□□□□|←ストライカーはいっぱいに後退したままのトリガーバーによりフル
             ■□   | コックされている。
        ■■■■■■\
        ■         \←コネクター斜面は画面手前に押されてトリガーバー後端●印から外れている。
                      (トリガーバー●はコネクターの向こう側にある)
        ↑トリガーバーはいっぱいに後退している。

ここでトリガーを3mmほど緩めるとトリガーバーは左に1コマ移動して、再びコネクター斜面にかかる。

図6 初弾発射後、引き金をわずかに戻す
--------------------------|スライド後端
        □M M MM|   |
◎      □□□□□□□ |←ストライカーはフルコックされている
            ■□  |
       ■■■■■■●\  ←トリガーバー後端●印がわずかに前進、再びコネクター斜面に噛み合った!
       ■          \
       ↑ここでトリガーを引けば第2弾が発射される。

まとめると、第1弾発射→後退してきたスライド下面から突き出したストライカー突起にトリガーバーが
がかかりストライカーをフルコックする→スライドのコネクターカムがコネクターとトリガーバーの連結を絶つ→
トリガーをわずかに戻す→コネクターとトリガーバーが再び連結する→トリガーを引くと第2弾発射

ご理解いただけただろうか? この現象は初めから意図した特長というより、コネクター&コネクターカム
によるセミオートメカの副産物と思われる。(もちろん慣れれば非常に速く連射できるメリットがあるが)

-------------------------------------以 上 で す m( )m ------------------------------------
319名無し三等兵:2005/04/29(金) 11:20:17 ID:???
解説乙。
なんつーシンプルに極め尽くされた機構だ……。

SAの延長でしかない(DAのようにトリガーを引くだけでの再度撃発ができない)
のは知らなかった。
雷管を叩ききれない(>302のような)状況が弾薬の質によってはあり得ることを考えると、
動作の確実性は少しばかりDAに劣るんだな。
320名無し三等兵:2005/04/29(金) 11:52:46 ID:???
>>315
> グロックのトリガースプリングは普通と逆にトリガーを後方に引っ張っている
(・∀・)つ〃∩ヘェーヘェー 氏らなんだ。たしかに変わってるw
321名無し三等兵:2005/04/29(金) 13:08:48 ID:???
昔、月刊GUN誌の元レポーターのJack田久保の知り合いの留学生の日本人で、『DAアサルトライフル』のアイデアを様々な銃器メーカーに売り込みに行ってたとかいう記述が何処かに在ったのだが…
そもそも『DAアサルトライフル』なるものがどういったものか解らんが、額面通りの内容だとしたら、どんなメリットがあるんかな???
(メーカーに図面持ち込む位だからなんかスゴイ着眼点があるのだろうが…)
セイフアクション的なアイデアだったのかな?
つまり安全な状態から即発砲出来て、しかも繊細な遠射性との両立している…とか、憶測の域に過ぎないのだけれどw
322名無し三等兵:2005/04/29(金) 13:19:38 ID:???
アサルトライフルでDA……?
フルとセミをトリガーの引きしろに振り分けつつ、マニュアルセフティを付けないような
極端に操作部分の少ないアサルトライフルでもない限り意味ないような気がするんだけど。

つか、アサルトライフルで初弾をチャンバーに入れた状態で持ち歩くのか?
323名無し三等兵:2005/04/29(金) 14:07:17 ID:???
>>322
状況によってはもちろんチャンバーに弾込める。秒単位で応戦が必要な状況は
いくらでもある。呑気な自衛隊とはわけがちがうぞ。
324名無し三等兵:2005/04/29(金) 17:50:28 ID:???
DAってハンマー重そうだな
プル重みで安全性を考えるなら二段式でいいし
325名無し三等兵:2005/04/29(金) 17:59:12 ID:???
DAOじゃなくてDA/SAとデコッキングレバーの組み合わせなら遠射の時にも
SA同様に扱えるかも……とか思ったが、あんまり意味なさげ。
326名無し三等兵:2005/04/29(金) 19:34:20 ID:???
>>315-318
解説、乙。
ただ2点ほど指摘&修正させてもらうよ。

まずグロックのトリガースプリングの機能だけど、これはトリガーの遊びを取るためではなくて、
撃発後、コネクターの傾斜によって押し下げられているシアの役割を持つトリガーバー後端を水平位置に引っ張り上げ、
スライドの前進と共に戻ってくるファイアリングピン後端をフックさせて、再度コックさせる為に機能します。

ちなみにグロックで最もメジャーなオプションである、ニューヨークトリガースプリングは
この元々のトリガースプリングとは異なり、板バネによってトリガーバー後端を上に押し上げる様にした物です。
(スプリングで後方に引っ張る力がなくなった分、トリガーが重くなる)

それと最後のまとめの部分だけど、少し直した方が良いと思う。

 第1弾発射→後退してきたスライドのコネクターカムがコネクターとトリガーバーの連結を絶つ→トリガーバー上昇→
 前進してきたスライド下面から突き出したストライカー突起にトリガーバーがかかりストライカーをフルコックする→
 トリガーをわずかに戻す→コネクターとトリガーバーが再び連結する→トリガーを引くと第2弾発射

少し蛇足かもしれないけど、こんな感じかな。
327名無し三等兵:2005/04/29(金) 22:00:49 ID:???
ところで誰か、タスマニア警察向けに生産された
1911風マニュアルセフティ付きのグロック17の画像を持ってる人いませんか?

一応それらしき画像を拾った事はあるんだけど、サードパーティ製の改造キットを組み込んだ物と
ほとんど違いがなくて、今一つ確証が持てないんだ。

2001年の夏頃までは↓のアドレスにあったらしいんだけど。
ttp://www2.dynamite.com.au/tbaldock/
ttp://web.archive.org/web/20010702073419/http://www2.dynamite.com.au/tbaldock/(Internet Archive)
328名無し三等兵:2005/04/29(金) 22:24:44 ID:???
一応、既に拾えている画像のアドレスも貼っておきます。

タスマニア警察向けに生産された、マニュアルセフティ付きのグロック17らしき画像(確証なし)
ttp://members.tripod.com/evolution32/real_glock17.jpg

サードパーティ製の改造キットを組み込んだグロックの画像
ttp://www.tarnhelm.com/gifs/GlockSafetyLg.jpg
ttp://www.hankgun.com/GLOCK_SFTY.jpg
329名無し三等兵:2005/04/30(土) 00:11:16 ID:???
グロックに手動セフティなんてなんて物好きなw
330名無し三等兵:2005/04/30(土) 02:54:07 ID:???
>>326
ご指摘tnx

たしかに。トリガーバーへ上向きのテンションかけるスプリングが必要なのを
忘れていた。分解してみたのが昔のことで、だいぶ記憶が劣化…w 

コネクターカムの作動の記述の位置がおかしかったのは編集ミス。スマソ。

では、グロックの作動メカ詳細は、

>>315 >>316 >>317 >>318 + >>326

を参照ということで。
331名無し三等兵:2005/04/30(土) 13:59:19 ID:???
>>292
かなりの遅レスで悪いけど、同じサイトの別の記事で6.8mmモデルはガスポート?
がM-16とM4の中間くらいにある、ガスポートまでの長さを短くしすぎると問題が発生
するようだとかそういう内容の記事あったはず(確かオートマチック機構?の作動に
関する問題だった)。で、16.5inのバレルを使ってるとかじゃなかったかな?
うろ覚えでスマソ。
332名無し三等兵:2005/05/01(日) 10:33:16 ID:???
詳しい情報は不明ながら、XM-25のテスト続行中とのこと。最新型プロトタイプ
はショットガンその他をアンダーマウントできるレールとグリップがついている。
http://airbornecombatengineer.typepad.com/airborne_combat_engineer/2005/04/the_current_xm2.html
333332:2005/05/01(日) 10:38:10 ID:???
http://airbornecombatengineer.typepad.com/airborne_combat_engineer/2005/04/atk_delivers_xm.html
こっちはATK(アライアント・テック・システムズ)のXM-25プロトのひとつ。
XM-25プロジェクトの現状の簡単な解説もある。
334名無し三等兵:2005/05/01(日) 14:11:15 ID:???
>>332=333
それはそうと、そのサイトの故小林弘隆氏のイラストに、ACEから
お金がちゃんと支払われているかどうか激しく気になる。
335名無し三等兵:2005/05/01(日) 14:12:49 ID:???
神風珍攻隊(略して珍攻)

太平洋戦争末期に組織された自爆テロ部隊。自己愛性の強い若者で構成され、「バンザーイ」などと叫び
ながら敵艦に体当たりをかますという程度の低い発想の攻撃に従事、日本の国際的地位を低下させる
ことに貢献した。現代においてもテロリストに自爆攻撃のヒントを与えるなどその影響力はなお健在である。
336名無し三等兵:2005/05/01(日) 16:27:06 ID:???
誤爆?
337332:2005/05/01(日) 17:28:39 ID:???
>>334
イラコバさん(-人-) …惜しいひとを亡くした。

ただあの人、Bob Mundenなどのボブをボヴと表記する妙なクセがあった。グロックを
グロッグとか。イギリスの水兵じゃないんだからw 

あんな博識な人がどうしてそういう間違いをするのか不思議だったが…まわりに注意
する人がいなかったのかねぇ
338名無し三等兵:2005/05/02(月) 03:53:43 ID:???
>>337
イラコバ?さんて誰?
339337:2005/05/02(月) 14:17:47 ID:???
>>338
MGCの箱絵たくさん描いてたイラストレーター。Gun誌巻末のくろがね・ゆう氏のカレイドスコープ
というコラムに明日蘭(あした・らん)というペンネームで永年挿絵書いてた。

MGCにはコバヤシさんが何人もいて「イラストレーターのコバヤシ」というところからイラコバ。
博覧強記でGUN雑学のわが国の第1人者だったが惜しくも肝臓ガンで他界。
340名無し三等兵:2005/05/03(火) 02:31:34 ID:???
あの斜線がモロモロと、いい塩梅で途切れてるのが持ち味の絵の方か!
341名無し三等兵:2005/05/05(木) 23:40:06 ID:???
歩兵用小火器として、もう一回り小さく軽くした
迫撃砲や無反動砲は無理かな。
弾を含めた重量がM60程度、有効射程1kmぐらいなら
かなり便利だと思うのだが。レーザーレンジファインダーによる
コンピューター火器官制システムがあれば、ちょっと重いけど
楽に狙えるし空中炸裂弾も容易に使える。

分隊の二人に持たせるならM82バレットとXM25連発グレネードランチャーと
10kg前後の軽い迫撃砲と無反動砲(空中炸裂システム有)、どれを選ぶ?
342名無し三等兵:2005/05/06(金) 07:27:51 ID:???
言っちゃあなんだが、それRPGで代替できないか?
343337:2005/05/06(金) 11:54:53 ID:???
>>341
今のところこれがいちばん近いか?

MK-19自動グレネードランチャー用のハイパワー40mmグレネードを肩射ちで発射する。
最大射程2000m、(命中が期待できる)有効射程600m

40mm High-Impulse Weapon System (HIWS)
 http://armedforcesjournal.com/blackwater/analysis5.html
ストリーミングビデオ
 rtsp://rm001.gmti.com:80/~atpco/realserver/04bw_40mm.rm
海兵隊あがり風の屈強なライターたちがリコイルにあおられて後にこけて大笑いしている。
もう少しバッファをなんとかする必要がありそうだが25mmとは文字どおりケタ違いの破壊力
のはず。

M16のアッパーにスライドレールをつけてオーバーマウントして肩の後へ滑らせるようにしたら
いいんじゃないかね。

Realplayerがうざい、という場合Realalternativeプレイヤーを入れるとよい。
http://www.click-now.net/html/RealAlternative.htm
344名無し三等兵:2005/05/06(金) 14:52:37 ID:???
発射する架台が人間である以上、リコイルを軽減する仕組みを組み込まないと
いくら強力でも扱いようがないんでは。
345名無し三等兵:2005/05/06(金) 14:52:39 ID:???
>>343
んー、Mk19の弾を使って、人が構えてそれなりに撃てるようにすると、どうしても
デカくて複雑な兵器になりそうな悪寒。射手になった兵隊はちょっと鬱かもしれない。

LAWやドラゴンの改良じゃダメかいな。威力の点でも有利だと思うけど…。
ロケット兵器だとやっぱり使い勝手が悪くて、使い捨てという点も頼りないのかな?

あと、電池を使う装備が最近増えているが、あの電池を補給するのって結構大変なんじゃ
なかろーか。重そうだし。
346名無し三等兵:2005/05/06(金) 18:33:17 ID:???
>>345
ロケット兵器の欠点は発射兵器に比べて非常にかさばるため弾数を多くもてないこと、
命中率が悪いこと。

ヒットアンドアウェイ的な攻撃ミッションの場合大きな欠点ではないが、警察行動的な
任務が多い米軍の場合使い勝手が悪い場合が多くなる。

ハイ・インパルス・ウェポンHIWSはHKやアライアントのバージョンも有望。問題はこういう
武器がテロリストの手にわたった場合の被害を考えて採用が躊躇されてるかも。
347名無し三等兵:2005/05/06(金) 19:32:08 ID:???
そこで擲弾筒ですよ。
348345:2005/05/06(金) 21:33:04 ID:???
>>346
なるほど…。よく分かりました。ありがとう。このテの擲弾発射器は、古典的な野戦
とは違う状況を想定して開発されている兵器だったんだね。

M203の実射動画を見たことがあるけど、それこそ外野フライみたいに悠長な弾道で、
最大射程400m、直射射程150mという数値はちょっと想像も出来なかった。50mも
怪しいような感じだったよ。射程の延伸を望む声は当然だろうな。

当面はサイズと重量がネックになるだろうし、どのくらいの割合の兵隊に装備させるか、
そもそもどのように使うのが有効か、とか研究する課題は多いだろうね。

そう言えば、ライフルの先っぽに付けるボールみたいなカタチの擲弾が研究されていた
と思うんだけど、アレはどうなったんだろう。M203よりも長射程で、しかも付属品無し
で発射可能というけっこうなモノだったような。
349名無し三等兵:2005/05/06(金) 22:46:51 ID:???
M203が射程不足なんて初めて聞いたな
350名無し三等兵:2005/05/06(金) 22:53:45 ID:???
ちなみに40mm榴弾の初速は78m/sとトイガン以下な罠
351名無し三等兵:2005/05/07(土) 05:55:03 ID:???
M79より短かったような。
352名無し三等兵:2005/05/07(土) 09:54:58 ID:???
ちょうど話題が出てるんで質問ですが、40mm擲弾って発射のショックで手元で爆発したりとか近くの木の枝とかに当たってあぼーんとかないんでしょうか? 前に出ていた25mm擲弾も起爆の安全確保はどうやってるんでしょう?
353名無し三等兵:2005/05/07(土) 10:42:34 ID:???
安全装置により、発射後一定の距離(安全距離)まで飛翔してから着発信管が動作可能になるようになっている。
354名無し三等兵:2005/05/07(土) 18:01:36 ID:???
>>353
その安全装置の構造が知りたいんですけど…
355名無し三等兵:2005/05/07(土) 18:15:12 ID:???
造る気マンマンの奴が居るぞ。通報しなきゃ。
356名無し三等兵:2005/05/07(土) 18:41:34 ID:???
>>353
意味ねーレスだなw
357345=348:2005/05/07(土) 21:19:30 ID:???
>>349
>M203が射程不足なんて初めて聞いた
ソースを探したのですが見つかりません。私の妄想だったようです。
訂正して取り消します。すみませんでした。

>>350 >>351
M203は砲身までアルミ製でヤワだから、M79に比べるとあまりキツい
弾は撃てないのかもしれない。

>>352 >>353
>>安全装置
M203の弾丸には、信管と炸薬の間に仕切り板が設けられていて、ピンで
固定されている。この仕切り板のために信管の火は炸薬に届かない。弾丸
が発射されると砲身のライフリングで回転を与えられ、その遠心力でピン
が外れて仕切り板が回転し、信管と炸薬の遮断が解かれて、撃発が可能な
状態になる。字で書くとさっぱりワケ分からないよママン。
358352:2005/05/08(日) 13:11:36 ID:???
>>357
dクスです。だいたい感じはわかりました。構造を図解したホムペとかないんでせうか?
359名無し三等兵:2005/05/08(日) 15:30:34 ID:???
>>358
いまちょっと40mm弾の内部構造の図面がみつからない。見つかったら報告する。

ペイロード弾(実体弾でなくて炸薬などが詰まってる)は安全確保が設計上最大の問題。

40mmグレネードから榴弾砲までライフルが切ってある砲の場合、自転を利用してアーミング
(信管の活性化)するのが普通。一定の回転数にとどくとアーミングされ、腔発(砲身内で爆発)や
危険な距離での爆発を防止している。

メカとしてはネジが回転で抜けていくような簡単なものからウォームギアを利用したもの、数取器
みたいな多重ギアを利用したものなどいろいろ。

米軍が研究中の25mmペイロード弾も安全なアーミング方法がやはり重大問題。誘導充電式が有望
のようだ。弾体内にコイルを入れ、バレルに電磁石(または永久磁石)で磁場をかける。発射→コイルが
磁場を横切る→誘導電流が流れる→コンデンサーに蓄積して利用
http: //proceedings.ndia.org/5560/Wednesday/Session_III-A/Tomes.pdf
ジャイロが弾体の自転を勘定して一定の回転数に達したところでアーミングする。空中爆発のタイミング
も回転数でセットする。(時間でセットするより正確)

落雷、静電気、その他外部の電磁気に反応しないか、制御するICに異常が合った場合、制御ソフトに
バグがあった場合…などの安全性の検証が課題となりそう。

ちなみに迫撃砲弾は翼安定だから弾体の自転で案全解除ができない。安全ピンを抜いたら即アーム
された状態。実弾射っていて不発が出たら砲身を逆さにして滑り出てきたのを手で受け止めるしか
ない。(;・∀・)ヒジョーニコワイ。
360名無し三等兵:2005/05/09(月) 01:59:31 ID:???
生き残っても肉独楽、ですか
361名無し三等兵:2005/05/09(月) 10:48:53 ID:???
>>359
> 実弾射っていて不発が出たら砲身を逆さにして滑り出てきたのを手で受け止める
ええーっ? マジ? ほんとですかそれ。
362名無し三等兵:2005/05/09(月) 18:18:36 ID:???
いつの時代の迫撃砲だよそれ。
363名無し三等兵:2005/05/09(月) 20:47:05 ID:???
OICWの下はアサルトカービンじゃなく、
ショットガンやPDWでもいいんじゃない?
中〜遠距離は完全にグレネードに任せても。
    近       中     遠
最強:ショットガン グレネード 迫撃砲、機関銃
まあまあ:アサルトライフル、軽機
364名無し三等兵:2005/05/09(月) 21:19:33 ID:???
>>362
今の時代の迫撃砲だがw
365名無し三等兵:2005/05/10(火) 00:43:21 ID:???
120mmRTは後ろから取り出せた気がしたけど気のせいだったかな
366名無し三等兵:2005/05/10(火) 01:54:30 ID:???
>>363
ショットガンは弾数少なすぎ、スラグ使っても射程短かすぎ、精度悪すぎ。
ドアエントリ以外使い道ない。PDWは威力なさすぎ。名前のとおりあくまでも
パーソナル・ディフェンス・ウェポン。事務員や運転手のお手軽護身用。
367359:2005/05/10(火) 03:56:23 ID:???
迫撃砲の不発弾取り出し要領

米軍迫撃砲フィールドマニュアル FM 23-90 W/CH 1
http://www.usmc.mil/directiv.nsf/0/80b3a287398ba83f85256f5800675ccd?OpenDocument
Removal of Misfire でそれぞれのタイプ別に詳しい手順がある。

簡単に要約すると、滑腔砲身の迫撃砲の不発弾取り出し要領は…

撃針を手動で作動させる機構がある場合は数回作動させてみる
撃針を安全位置に後退させる機構がある場合は安全位置に固定する
射撃手は砲身を底板からとりはずす。
班長は砲身の横に立って砲口に両手を添える。
射撃手は砲身底部を慎重に水平位置までもちあげる。
班長は砲弾の先端の信管に触れないよう注意して親指で砲弾を受け止める。
静かに砲弾を取り出し、安全ピンを挿入する
砲弾が出て来ない場合、砲身を水平にしたまま地面に置き爆発物処理班を呼ぶ

なお不発弾取り出し用のスティックがある場合はまずそれを使う。失敗した場合は↑の手順。

いずれにしても非常に危険な操作。陸自でも迫撃砲の不発弾取り出し中の爆発で死亡事故が
起きている。さらに迫撃砲の不発でいちばん怖いのは2重装填。(不発があったのに気づかず、
砲身内の不発弾の信管の上に2発目を落としこむと2発一度に爆発する)

Thomson Brandtの120mmRTは手元に資料がないが、ライフル砲身だから尾部から取り出す
ことができたはず。
368名無し三等兵:2005/05/10(火) 09:25:45 ID:???
>>366
OICWをあくまでグレネードランチャーとして扱えば悪くは無い発想だと思うけど。
5.56mmにこだわらなければ軽量化も楽になるだろうし。
シンガポール製で40mmグレネードと5.7mmを組み合わせた火器もある。
(出たばっかりなので、売れるかイロモノになるかは不明だが)

問題は、M16+M203を持ってる奴がどれくらいの頻度でM16を撃ってるかだな。
369名無し三等兵:2005/05/10(火) 10:02:17 ID:???
>>368
M16がもちろんメインウェポン。

5.56mmはもともとコンパクトで強力なアモ。5.7mmPDWに変えてもたいして重量の
節約にはならない。PDWのとりえはケブラーのソフトボディーアーマーを貫通できる
というだけで威力はピストル弾としても低い。後方要員の自衛用以外意味がない。
てか、それも意味があるかどうか疑問。
370名無し三等兵:2005/05/10(火) 20:19:05 ID:???
>369
スカーフェイスとかいうマフィア映画見た事あるか?漏れは無い。
371名無し三等兵:2005/05/10(火) 21:42:04 ID:???
映画で語る奴キター!
372名無し三等兵:2005/05/10(火) 22:21:58 ID:???
スウェーデンかどっかが
スマートグレネードランチャーにPDWと組み合わせてたな。
373名無し三等兵:2005/05/10(火) 23:47:18 ID:???
近距離ではPDWとショットガンのどちらがいいと思う?

PDWは確かに、MP7のように大型拳銃並みに小型化でき、
携行できる弾数も多いけどマンストッピングパワーに
ついては未知数。

コンパクトなブルバップ式で信頼できるショットガンがあれば、
ある程度サイズの問題は解決できるかもしれない。
多様な弾を使えるし、ショットシェルグレネードや
銃口から挿入するロケットアシスト弾などができたら
もっと使えるようになると思うけど。まあ法的問題があるか。
374名無し三等兵:2005/05/11(水) 00:11:15 ID:???
フルオートでのコントロールが容易で、近距離限定で拡散範囲と威力が両立できてる
3kg未満のショットガンが存在すればPDWよりもそちらを選ぶかな。

……ってこれ、どちらかというと発射機よりショットシェル側の問題だな。
375名無し三等兵:2005/05/11(水) 00:58:24 ID:???
>>373
HS-10やネオステッドなんていかが?
376名無し三等兵:2005/05/11(水) 12:11:35 ID:???
>>374
だからPDW(個人自衛兵器)というのは後方要員の気休め武装なんで、戦闘があると
わかってたらそんな爪楊枝発射機なんか持っていくバカはいないの。

ショットガンをフルオートにするのは簡単だが、弾がかさばるから弾数が少ないのは
どうしようもない。ボックスマガジンにしても長さからいって10発が限度。予備マガジンが
4つくらいか。結局50発くらいしか携帯できない。それで有効射程が50mじゃどうしようもない。

ショットガンはドアエントリー、危険物保管地域警備など現在使われてる特殊な目的以外
には使い道ないということ。


377名無し三等兵:2005/05/11(水) 16:54:09 ID:bbHNixDh
500マグナムなんて対人用としては無用の長物だし、銃を持った人間相手にはその反動や装弾数は不利だ。
戦闘拳銃の口径には45ACPやら40S&Wが良いとされてる様だが、貫通力が9mmより無い弾丸では防弾服に無力化されてしまう。
防弾服は9mm弾に対応してるので5.7mmx25のSS190などの方が戦闘力が高いと言える。
よく威力不足を指摘されるSS190だが、至近距離なら5.56mmと殺傷力に大差はない。
そして、これも良く言われる阻止威力だが、SS190はタンブリングによってストッピング・パワーを得るので口径の大小や軽さは影響しない。
(第一、人はどんなに軽傷でも撃たれればショックを受け狼狽するものだから関係ないと言える)
FN5-7ピストルは至近距離でならM16と同等の戦闘力があるのではあるまいか。
378名無し三等兵:2005/05/11(水) 18:12:58 ID:???
>>377
5.7mmはソフトボディーアーマーを貫通するためだけを目的としてデザインされた。
ピストル弾としてもまったく低威力。5.56mmのような高速ライフル弾とは

  ★★まったく比較にならない★★

5.56mmの殺傷力は高速で命中したときに弾体が粉砕して組織を切り裂くことによるもの。
数個〜10個の破片が皮下2〜3センチを起点として放射条に深さ2〜30センチにわたって
組織を切り裂きながら浸徹する。体内で散弾銃を射たれたような効果がある。

どの徹甲弾も命中後はタンブリングするが、殺傷力はほとんど増加しない。創管の直径が
わずかに広がるだけ。
379名無し三等兵:2005/05/11(水) 18:28:02 ID:???
SS190は大体SS109の半分の弾頭重量で初速は3分の2だということを覚えよう
380名無し三等兵:2005/05/11(水) 22:53:52 ID:???
>5.56mmの殺傷力は高速で命中したときに弾体が粉砕して組織を切り裂くことによるもの。
>数個〜10個の破片が皮下2〜3センチを起点として放射条に深さ2〜30センチにわたって
>組織を切り裂きながら浸徹する。体内で散弾銃を射たれたような効果がある。

>どの徹甲弾も命中後はタンブリングするが、殺傷力はほとんど増加しない。創管の直径が
>わずかに広がるだけ。


すごい威力ですな。5.56mm
体内で散弾が爆発ですか。
バリスティック・ゼラチンではフラグメンテーションは10cm付近から起きてたのに、矢張り実際には衣服とかでフラグメンテーションの侵徹深度が早まるんですかね。
SS190とSS109では弾頭重量が1/2だそうですが、7.62mmは2〜3倍重いですが。
体内で破片が拡散した殺傷力は重量弾なんか比べ物にならないって事ですね。
381名無し三等兵:2005/05/12(木) 00:21:32 ID:???
重量弾=殺傷力高い
ではないぽ
http://www.fen-net.de/norbert.arnoldi/army/wound.html
SS109は命中後メチャメチャになってる
382名無し三等兵:2005/05/12(木) 00:24:14 ID:???
XM29の解決すべき問題点は
1、重量が8キロ以上もある、重すぎてクソ
2、20mmエアバーストの威力もクソ
3、カービンも威力もクソ

まずはグレネードを25mmにする。
XM25が約6.62kg、これの素材をカーボンにする。
さらにAICWのようにメタルストームの技術を取り入れて軽量化&多機能化
これでランチャー部分を4.8kgまでシェイプアップ。
あとはカーボンで1.5kgぐらいの6.5mmPDWを作る
合わせて6.3kg、さらなる工夫で6kgジャストまで減らせるだろう
完成するとしたらこんな感じになるだろう。
383名無し三等兵:2005/05/12(木) 01:04:58 ID:???
5.45mmx39はタンブリングでストッピングパワーを稼いでたと思うんだが
タンブリングでは殺傷力はほとんど増加しないというソースキボン。
384名無し三等兵:2005/05/12(木) 01:19:37 ID:???
>>383
ソースなんて腐るほど出てる。
少し上のレスも読めん盲にはどんなソース出しても無駄だろ。
なぜタンブリングでは殺傷力がほとんど増加しないのか、の答えは
ライフル弾のほとんど全てで命中後にタンブリングが発生する、と言えば充分だ。
5.45x39mmで他のライフル弾と異なるタンブリングが起きるというデータは無い。
おまえこそ「タンブリングでストッピングパワーを稼いでいた」のソースを出したら?
たぶんアニメか漫画だろうけどさw
385名無し三等兵:2005/05/12(木) 01:33:13 ID:???
308の場合はフラットポイントでも使わないとタンブリングしませんよ笑
386名無し三等兵:2005/05/12(木) 01:36:31 ID:???
>>385
訳もなく笑い出したりして頭おかしいんじゃないの?
387名無し三等兵:2005/05/12(木) 01:39:24 ID:???
w
388名無し三等兵:2005/05/12(木) 04:50:13 ID:???
>>377←そもそもマルチです。ガンスレに貼りまくられてます。

これからFiveseveNが5.56mmなみだとかFacklerはクソだとかいう主張はトリップないし
IDがついてなかったらマルチのあらしなので、スルーということで皆さんよろ。
389名無し三等兵:2005/05/12(木) 09:13:54 ID:???
おいおい見た?ホワイトハウスに軽飛行機が接近したニュースで、警備がG36を持っていたよ!
390名無し三等兵:2005/05/12(木) 12:38:16 ID:???
ああ持ってたな、それがどうした?
391名無し三等兵:2005/05/12(木) 12:46:36 ID:???
>384
でも5.45mmや5.7mmは意図的に弾頭前後のマスに差をつけ故意にタンブリングを狙ってるんじゃないの?
ただの着弾、貫通に附随する現象じゃなく、殺傷力を効果的にする為の工夫でしょ。
それをほとんど全てのライフル弾で命中後、単に発生するタンブリングと同列に片付けていいの?
392名無し三等兵:2005/05/12(木) 14:30:25 ID:???
5.56mmの(高速で突入した場合の)破壊力が桁違いすぎて、いくら小細工をしたところで
軽量弾+タンブリングという手法ではそれ以上のダメージを人体に与えられていないって事だろうに。

体内で運動エネルギーを残したままバラバラになる5.56mm>横転するだけの5.45mmや5.7mm
393名無し三等兵:2005/05/12(木) 14:52:24 ID:???
全てのライフル弾は同じく横転しますというって
5.45mmの横転効果をそれと同類とくくって
フラグらないから無意味なクソですよというのは
5.7mmが至近距離なら5.56mmと殺傷力に大差ないと
いうのとほとんど同類な感じなのですよ笑
394名無し三等兵:2005/05/12(木) 15:29:42 ID:???
>>393
マルチ小僧まだいたのかw まず日本語の勉強しないとな。
395名無し三等兵:2005/05/12(木) 15:39:28 ID:???
5.56mmの残速度がフラグ起さない距射程離ってどの辺からかは知らんけど、
その距離から5.45mmと5.56mmで撃ち合ったら果たしてどちらが殺傷力が高いのかと?
5.56mmフラグ>5.45mmタンブル…としたら、
5.56mmフラグ無効距離<5.45mmタンブル…という理屈になる。
(が、距離によって殺傷力が逆転するなんて聞いた事無い)
396名無し三等兵:2005/05/12(木) 15:44:48 ID:???
フラグ起さない5.56mmと5.7mmの殺傷力は同等。
397名無し三等兵:2005/05/12(木) 15:54:50 ID:???
タンブリングは気休め程度の役割しか果たしてないって事だろ。
セールストークを真に受けちゃいかんよ。
398名無し三等兵:2005/05/12(木) 16:33:11 ID:???
フラグ起さない5.56mmと5.7mmの殺傷力は同等。
399名無し三等兵:2005/05/12(木) 16:41:52 ID:???
5.56mmの200m以上の距離の殺傷力を5.7mmの銃口直後と比べるか
400名無し三等兵:2005/05/12(木) 16:56:47 ID:???
マルチ小僧とかいわれちったよ笑
401名無し三等兵:2005/05/12(木) 20:35:50 ID:???
5.56mmって200m先までフラグ起す程の速度残しているとは凄いね!
サスガ!1000m先まで狙撃出来るわけだなw
402名無し三等兵:2005/05/12(木) 21:47:14 ID:???
5.56mmのフラグメンテーションっても負傷が内部で広範囲に広がり治療が困難になる程度で行動力を削ぐ程のダメージじゃない。
ショッキング・パワーは7.62mmや9mm拳銃弾の方が大きい。
そして破砕があろうが、なかろうが、ストッピングパワーへの影響は薄く、5.7mmと大差ない。
403名無し三等兵:2005/05/12(木) 22:04:12 ID:???
ショッキングパワーってのは小径高速弾の不確定要素な効果のことでしょ笑
しっかし大差ないってしつこいねホント
5.7mmと5.56mmのペットボトルへの炸裂具合の違いみたら性能差がようやく理解できるよ笑
404名無し三等兵:2005/05/12(木) 22:08:23 ID:???
>ショッキングパワーってのは小径高速弾の不確定要素な効果のことでしょ笑

どういう意味?
405名無し三等兵:2005/05/12(木) 22:14:53 ID:???
流れ豚切りで申し訳無いが、ブレン軽機関銃で7.62x39mm弾を使えるようにしたものってないものかね?
アフリカなんかじゃ結構現役らしいし、銃身交換できる分RPKよりは使えるだろうし、南アフリカあたりの会社が
コンバージョン・キットとか作っていてもおかしくないと思うのだが。
406名無し三等兵:2005/05/12(木) 22:16:50 ID:???
5.7mm厨よ、トリップ付けるか名前欄に識別しやすいものを入れてくれんかね。
407名無し三等兵:2005/05/12(木) 22:20:44 ID:???
>405
ブレンも結局マガジン式だから実質的な火力はRPKと変わらないんでは?
むしろソ連系7.62mmx54リムド弾への改修なんかの方がありえそうな予感。
408名無し三等兵:2005/05/12(木) 22:21:48 ID:???
初活力から違う弾薬を、同等の威力というのは、トイガンで撃たれても死ぬと言うようなもので
とにかくなんでも「物凄いストッピングパワーだ」と寝ぼけるて居るのだよ
残存速度とか、弾頭重量とか、マッシュルーミングとか、着弾時の転回とかが
バリスティックゼラチンによって実際の銃創に近い検証が可能になる前ならば、素人には通用する与太の類。
409名無し三等兵:2005/05/12(木) 22:29:37 ID:???
ポテンシャルの低いSS190にシフトする可能性は無いだろう。
いまだ7.62mm回帰主義者すら根強くいるんだから。
410名無し三等兵:2005/05/12(木) 23:03:24 ID:???
>ポテンシャルの低いSS190にシフトする可能性は無いだろう。
>いまだ7.62mm回帰主義者すら根強くいるんだから。

何?5.56mmマンセ−厨?
5.56mm、最強!
なにしろ命中すると体内で散弾銃撃たれたみたいな威力だからなw
秒速900m以上の高速弾のみが発揮出来る偉力さー!!
411名無し三等兵:2005/05/12(木) 23:22:33 ID:???
ゲーム板に帰れ。
412名無し三等兵:2005/05/12(木) 23:54:00 ID:???
5.7mmは5.56mmと殺傷力が同じニダ

5.56mmは体内で弾頭粉砕するし弾頭重量や初速が違いすぎる

タンブリングすると凄いよ凄くないよ

フラグ起こさないと5.56mmは5.7mmと一緒だよ

556mmは粉砕してもストッピングパワーないよ

5.56mm最強うはっっっっwwおkっっwっww←いまこの辺
413名無し三等兵:2005/05/13(金) 00:07:18 ID:???
>>378-
銃弾専門スレがあるんだからそっちへ池
414名無し三等兵:2005/05/13(金) 01:46:13 ID:???
>412
お前は正しい
415名無し三等兵:2005/05/13(金) 06:31:56 ID:nzlIpgFs
どんなタマでもあたればいたいし、ただ事ではないのだが、どーよ?

416名無し三等兵:2005/05/13(金) 06:39:34 ID:???
>>414
正気じゃねえな。
417名無し三等兵:2005/05/13(金) 13:46:10 ID:???
5.56mmの殺傷力というのはげしくガイシュツなネタだが、初心者もいるので基本を。

5.56mm弾頭が破砕(フラグメント)するにはおおむね2600ft/sec以上必要。
 http://www.fen-net.de/norbert.arnoldi/army/wound.html
実測データから補間するとSS109NATO弾の場合、160-170yd(約150m)の距離となる。
(18-20in銃身の場合)
 http://www.demigod.org/~zak/firearms/6.8SPC/faq.php

ただしフラグメントしなくても殺傷力が他の軍用ライフル弾と同程度まで低下するだけ。
コンパクトできわめて正確、リコイルも少ないというメリットは依然ある。

NRAの遠距離(〜1000yd)サービスライフル競技では10年くらい前からM16ベースの
5.56mm(スペースガンと通称)が全盛。308より発射時の振動、反動が少なく命中精度が
高い。横風の影響は数倍大きくなるが、銃も軽く作れるため保持に体力を消耗しないなど
メリットの方が大きいため。

もちろん実戦で1000ydの狙撃となると308で限界、12.6mmでなんとか、という距離。
418名無し三等兵:2005/05/13(金) 17:04:08 ID:???
2600ft/secつーと約792m/sec。
7.62mmX51や5.45mmX39の初速でも越えているMV値だよ。
つー事は何?150mまでとはいかなくても7.62mmや5.45mmでも破砕弾になるんじゃね?
(ならなくても弾丸を破砕する強度にして造れそうなものだが?)
それとね、5.56mmって尾底部に重心がある5.45mmよりタンブリングするの?
419名無し三等兵:2005/05/13(金) 18:46:40 ID:???
骨にでも当たれば破砕弾になるけど、肉ならトーフに菜箸
ブッ刺すみたいなもんでそのまんま抜けるんじゃない?
420名無し三等兵:2005/05/13(金) 21:07:27 ID:???
いくらなんでもそれは無いだろ
421名無し三等兵:2005/05/13(金) 23:51:57 ID:???
422名無し三等兵:2005/05/14(土) 03:05:33 ID:???
>421
ドイツのNATO 7.62mmx51は浸透8cm辺で破砕するみたいね。
一時空洞の直径およそ22cm; 永久空洞の直径およそ11cm、弾丸の浸透の深さ58cm(胡散くせ〜w)

一時空洞のダメージは失念しがちだ。
一時空洞のダメージはより、殺傷力に働く?阻止威力に働く?
(5.56mmの一時空洞は小さいから、一時空洞は阻止威力に働くのかな…)


423名無し三等兵:2005/05/14(土) 11:50:43 ID:???
>>418
5.45x39も破砕してもおかしくないと思うんだが、実験してみると抜けてしまう。
タンブリングがって話も7.62x39mmに比べての事だろ。
この弾薬は失敗作だと思うなぁ。
424名無し三等兵:2005/05/14(土) 11:54:00 ID:???
>>422
ドイツ製7.62mmが現代の制式軍用アモ中殺傷力最強なのは間違いなさげ。
10cm以上厚みのある部分を射たれると直径11cm((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルの
穴を開けられてしまうわけで。

> 一時空洞のダメージは失念しがちだ。

というより一時空洞のダメージは誇張されがち、というほうがあたっている。ポリタン
だのスイカだのが派手に爆発するのを見て人体もああなると思い込むが、308程度の
ライフル弾の衝撃が作る一時空洞では組織の永久的破壊はほとんど起きない。
(スイカを50cmの高さから床に落したら割れるが、人間はベッドから落ちても割れないw)

逆にM2ブローニングの12.6mm弾が脊椎にまともに当たったりすると猛烈な衝撃波が
組織を引きちぎり、胴体が半分にちぎれるほどの一時空洞を作る場合がある。
425名無し三等兵:2005/05/14(土) 17:37:48 ID:???
>>423
5.45mmは腔圧のピークが鋭すぎるせいか、7.62x39ほど作動の信頼性も高くない
ようだし、ジャケットをさらに薄くしたりすると「故意に」変形しやすくしたとか言われ
そうだし。

旧ワルシャワ条約諸国はNATO入りの順番待ちで当然5.56mmを考えてるから
5.45mmの採用は全然進まない。ロシア軍は面子にかけても5.56mmなんか採用
するわけにいかんし。ロシアはいっそ大胆に6.8mmSPC頂いちゃったらどうだろw
426名無し三等兵:2005/05/14(土) 18:34:04 ID:???
5.7mmは5.56mmと殺傷力が同じニダ

5.56mmは体内で弾頭粉砕するし弾頭重量や初速が違いすぎる

タンブリングすると凄いよ凄くないよ

フラグ起こさないと5.56mmは5.7mmと一緒だよ

556mmは粉砕してもストッピングパワーないよ

5.56mm最強!でもドイツの納豆が世界イイチィイイ!!

5.45mmは失敗作6.8mmSPCカモ〜ンうはっっっっwwおkっっwっww←いまこの辺
427名無し三等兵:2005/05/14(土) 19:35:49 ID:???
ごくごく初心者質問。
M14って信頼性、整備性、生産性はどうだったのですか?
ヴェトナムで重いぞ長いぞはわかりますが、弾が出ないぞという
批判はあったのでしょうか?
428名無し三等兵:2005/05/14(土) 19:48:43 ID:???
>>427
作動性、威力、共に当時の30口径クラスではトップクラスですた。
原型のガランドライフル自体良く出来た小銃だったからで、量産のノウハウも蓄積されたものがありますた。
ジャングルでAKやSKSに圧倒された為使えない銃という烙印を押されましたが、
これは銃そのものではなく運用側の問題だったので、戦闘距離が増大している昨今においては
長距離での戦闘に向いたM14は狙撃銃M21として米軍で使用されています。
429名無し三等兵:2005/05/14(土) 20:02:57 ID:???
多謝。

HK-G3やFN-FALに比べたらどうだったのでしょう?
特に信頼性でベスト7.62mmNATO小銃はどれでしょう、
やはりAKベースのガリル7.62mmでしょうか?
430名無し三等兵:2005/05/14(土) 21:48:14 ID:???
>>429
耐久性はFALが一番。が、精度は低い。西側のAK(でも値段は張る)
G3は耐久性で少し不安がある。
G3とM14の精度での優劣は正直わからない。誰か調べて。(多分G3だと思う)

ガリル7.62mmも信頼性高いと思われるがセールス面ではFALに負けてる。
431名無し三等兵:2005/05/14(土) 21:58:27 ID:???
FALが当たらないって言われてるのは何でだろうかね?
ティルトボルトは精度を追求するのに向かないんだろうか。
432名無し三等兵:2005/05/14(土) 22:36:03 ID:???
>>430
最大限にカスタムした時の精度は似たような物だが、
そこまでの労力はM14よりG3の方が少なく、
あまり手をかけない場合の精度もG3の方が良い、らしい
433名無し三等兵:2005/05/14(土) 23:00:50 ID:???
タークはFAL,G3,M14,全部もっていたが(民生版だが)FALはたしかによく
なっかったね。100mで5cm程度だったか。
M14はバレルをカスタムバレルに交換した程度のものでも2cm程度だっけ。
G3はその中間。全部うろおぼえ。ノーマルのM14は不明
434名無し三等兵:2005/05/15(日) 00:33:32 ID:???
今の技術で優れた7.62mmNATOライフルを作ったらどうなるかな。
G36とかFN2000とかの7.62mmNATO版。
まあ最近SOCOMがやってる、四種類の弾薬をちょっと部品を
交換すれば使える銃がそんな感じみたいだけど。
435名無し三等兵:2005/05/15(日) 00:47:08 ID:???
FALはサイトがアレだし
436名無し三等兵:2005/05/15(日) 00:48:56 ID:???
クロスファイア−ライフルってしってる?(確かそんな様な名前)
7.62mmx51と12ゲージを最初から合わせた設計のコンビガン。
(昔、何かの銃器ショーに参考出品されたいた記事を見かけた。)
トリガー前のマガジンハウジングに左右並列に各々のマガジンを装填する。
多分セレクタ−レバーを親指で操作して撃ち分けるとオモタ(うろ覚え)
437名無し三等兵:2005/05/15(日) 00:52:19 ID:???
G36の7,62mm版はよさげ。今のAR-10でもいいか。
でもM14のSOPMODの方が結局使い勝手良かったりして。


実は最高なのは64しk・・・
438名無し三等兵:2005/05/15(日) 00:57:46 ID:???
FN SCAR-Hがあるじゃん。
439名無し三等兵:2005/05/15(日) 02:05:48 ID:???
米軍ってM240って形式名でFN MAGを採用してたみたいなんですけど、
M60とどう使い分けてたんですけ?
440名無し三等兵:2005/05/15(日) 03:41:11 ID:???
>>439
一昔前は車両の同軸機銃用。
最近は歩兵などの扱うものもM60からM240B/D/Gへ完全に移行。
441名無し三等兵:2005/05/15(日) 04:42:44 ID:???
>>439
M60は小火器の性能に非常にこだわるアメリカ軍としてはトホホな歴史。

1 配備当初から壊れまくってめちゃくちゃ評判悪
2 ちょびちょび改良を続けるも依然評判悪
3 配備後40年評判悪
4 やっと近年E4でそこそこ改良された
5 ときには全面的にFN-MAGに乗っ取られずみ

で、MAGになって現場は大喜びかというと、まったく壊れなくなったのはウレシイがなにしろ
クソ重いのには閉口しているようだ。

遠距離を担いで歩かなきゃならん特殊部隊は今でもE4 Commandoモデルを使っている。
http://www.army-technology.com/contractors/machine_guns/us_ordnance/
442名無し三等兵:2005/05/15(日) 05:41:13 ID:???
>441
いっそ7.62mmNATO仕様にコピーしたPKMでも使ったらどうだ? とか思ってしまうな(w
443名無し三等兵:2005/05/15(日) 05:46:06 ID:???
M249の.308版もある。
444名無し三等兵:2005/05/15(日) 05:54:35 ID:???
>443
ttp://www.fnmfg.com/products/m249fam/mk48mod0.htm
これか。自衛隊あたりで62式の後継として導入しないかな?
445名無し三等兵:2005/05/15(日) 05:57:38 ID:/ga6vS5m
いや、いっそ62しk
446名無し三等兵:2005/05/15(日) 08:26:21 ID:???
64式小銃は7.62mmのライフルで連射時の集弾性が一番良いはず。
厳密には銃ではなくて、7.62mm減装薬が優れているからだがww
447名無し三等兵:2005/05/15(日) 10:29:19 ID:???
>>444
M249はあくまで昔の軽機。拠点防御など重機の役割はFN-MAGでないと無理かと。
448名無し三等兵:2005/05/15(日) 10:30:40 ID:???
>>442
前にも話題になっていたが、PKMがあんな軽いのはオドロキだな。
449名無し三等兵:2005/05/15(日) 12:23:16 ID:???
>>447
バレル交換ができれば重機の役割もある程度こなせるのでは?
450名無し三等兵:2005/05/15(日) 12:47:53 ID:???
マ−ク48以外に別にMINIMIの308型があんのよ
451名無し三等兵:2005/05/15(日) 13:10:16 ID:???
>>450
というと? ソースきぼん。

FNのサイトではMk48は249ファミリーだが。
http://12.146.235.1/products/m249fam/index.htm
452名無し三等兵:2005/05/15(日) 16:54:52 ID:???
ソースは20年くらい前の月刊GUNのどっかかしら知らんとこw
453名無し三等兵:2005/05/15(日) 19:56:33 ID:???
今になってMk48が作られるってことは、その7.62mmx51版ミニミはポシャったか
お蔵入りになったんでないの?
454名無し三等兵:2005/05/15(日) 20:06:12 ID:???
AUGの7.62mmバージョンはないのですか?
455名無し三等兵:2005/05/15(日) 21:24:49 ID:???
なんたってMAGがあるしな
特別何かかしらメリットがなきゃ
ミニミ7.62mmなんて無用だろ
456名無し三等兵:2005/05/15(日) 21:37:41 ID:???
>>455
FNのサイトによるとMk48は「特殊部隊の要望に応え」たとある。>>441のレスにもあるがMAGは
担いで歩くには重いということ。
457名無し三等兵:2005/05/15(日) 21:47:24 ID:???
Mk48って特別何かかしらのメリットがあるに決まってる名称だし
458名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:01:42 ID:???
M60は軽いけど信頼できん、M240は信頼性有るけど重すぎ、
なんとか汁!って要望への答えなんだから>Mk48
459名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:06:26 ID:???
A 5.56 X 45mm "Timeline" が更新されてる
ttp://www.thegunzone.com/556dw.html
460名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:12:19 ID:???
実際のとこ多くの場合は使い慣れたM60E4だろうな
461名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:49:28 ID:???
>>459
ヽ(゚∀゚)ノアヒャ! 語れば長いモノガタリ…
1894年に30口径以下の小口径ライフルの試作が命じられたときがすべての始まり…
462名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:58:28 ID:???
ぜんぜん改良されてないじゃん。聞きしにまさるヒドサ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

> 英国のL85A2 IW および L86A2 LSWに新しいセーフティーキャッチ及びスプリング
> の装着を発表した。これらの銃はイラクにおいて安全装置を解除しても射撃不能
> となる事態が発生したため。
http://www.thegunzone.com/556dw-7.html
463名無し三等兵:2005/05/15(日) 23:10:04 ID:???
……なんでAR-18ベースでそんなことになるんだ? しかもHKが手を加えて。
464名無し三等兵:2005/05/15(日) 23:12:09 ID:???
いいかげんにC7にすっかG36にすっか決めい
465名無し三等兵:2005/05/15(日) 23:41:44 ID:???
バカジャネーノ>イギリス軍
466名無し三等兵:2005/05/16(月) 00:08:01 ID:???
金とか色んな問題があるんだろ。
467名無し三等兵:2005/05/16(月) 00:16:55 ID:???
>>462
> 安全装置を解除しても射撃不能 
それはいくらなんでも…。Orz 海軍が空母なんか作って国威発揚してるる場合じゃないだろ。
468名無し三等兵:2005/05/16(月) 01:31:41 ID:???
誰か前に貼られてた訓練の動画貼り直してくれないか?
あれは射撃訓練じゃなく射撃不能時の対処訓練だよな・・・
469名無し三等兵:2005/05/16(月) 03:25:56 ID:???
>>462
日本の欠陥兵器共がまともに見えてくるな。
470名無し三等兵:2005/05/16(月) 03:36:06 ID:???
素直にFAL改良しとけばよかったんじゃないのかね
当りにくくても頑丈で弾は出るんだし
471名無し三等兵:2005/05/16(月) 07:51:24 ID:???
FNCではなぜいけなかったのだろう。
まあFA-MASやHKでなければAUGでもSIGでもM16でもいいが。
ベルギーとのつきあいでF2000にすれば?
472名無し三等兵:2005/05/16(月) 10:10:06 ID:???
>>470
AR-18ベースでこういう次第なんだから、FALベースだってイギリス陸軍の手に
かかったらロッキングピースの角が欠けるとかドライビングスプリングガイドが
折れるとかセーフティーがフルで固着するとかry




473名無し三等兵:2005/05/16(月) 10:21:54 ID:???
L85のデザイン的原型のEM-2はFALと同形式のロッキングシステムだったと記憶してるが。
それが放棄されてAR-18ベースになって、それでもなおこの有様だからなあ。
474名無し三等兵:2005/05/16(月) 12:52:59 ID:???
英国は軽くて信頼性の高いプレスレシーバーをいまだに作れてないんかな?
初期AK47とかCALのような段階に今現在もあるとすれば、プレスを諦めてFNCみたいな
削り出しに回帰した方が利口だとは思うが。
475名無し三等兵:2005/05/16(月) 16:13:14 ID:???
89式もAR18を参考にしてるんじゃなかったっけ?
476名無し三等兵:2005/05/16(月) 16:25:17 ID:???
>>475
豊和工業が昔々AR-18下請けで作ってたから、その頃の爺さんとか呼び出して
記憶を頼りにw、89式を作ったらしい。さいわい今んとこL85のような悲惨なハナシは
聞こえてこないようだが…
477名無し三等兵:2005/05/16(月) 16:29:40 ID:???
シンガポールのSAR-80/SR-88もAR-18ベースだったはず。
こちらは原型より少し重くなってるが、元々AR-18のレシーバーは作りやすいが
強度不足とかいわれてる代物なので補強を真面目にやったんだと思う。
478名無し三等兵:2005/05/16(月) 20:00:35 ID:???
>>476
>さいわい今んとこL85のような悲惨なハナシは聞こえてこないようだが…

実戦(ry
479名無し三等兵:2005/05/16(月) 20:07:09 ID:???
泥付けのぐっちょんぐっちょんにしてからも一応動作するらしいから、一応の余裕は
取ってあるんでない?>89式
480名無し三等兵:2005/05/16(月) 20:46:11 ID:???
実戦前からL85の駄目さ加減は悪名高かった訳だが。しっかし聞きしに勝る酷さだな…
481名無し三等兵:2005/05/16(月) 20:53:01 ID:???
イラクではクーリングホールを目張りしていた、
砂塵には超弱いようだ。
482名無し三等兵:2005/05/16(月) 20:56:24 ID:???
しかしあれだな、下には下があると知るとなぜか少しキモチイイな。人間の卑しい業…Orz
483名無し三等兵:2005/05/16(月) 21:00:10 ID:???
真面目にやってるようには見えないジョンブルに勝ってもなあ……。
それにあいつら、本気で切羽詰まると身も蓋もないこと平然とやって立て直す連中だし。
484名無し三等兵:2005/05/16(月) 21:17:26 ID:???
英軍でも特殊部隊はL85A1は使ってないよな
昔はM16系を使ってたみたいだけど、今は何使ってるんだろ?
485名無し三等兵:2005/05/16(月) 21:21:27 ID:???
C8じゃないの?
486名無し三等兵:2005/05/16(月) 21:46:44 ID:???
L85で紅茶を温める機能とかストックの中にスコーン収納できたら英国人にはここまで悪くは言われなかったんだろうな
487名無し三等兵:2005/05/16(月) 22:10:36 ID:???
へそで茶を沸かせるから可
488名無し三等兵:2005/05/16(月) 23:35:50 ID:???
第一、美的にけちをつける人はいなかったのだろうか?
ブルバップのライフルドリルってどうしようもなく
かっこ悪くなるんだけど。せっかくの王宮警備兵が…
まあM16もカッコイイとはいえないけど。
ま、FNCを待ちきれなかったのが失敗だったということだ。
489名無し三等兵:2005/05/16(月) 23:39:56 ID:???
武器創り日本より下手?
狩猟民族のくせに…
490名無し三等兵:2005/05/16(月) 23:47:06 ID:???
なんかやたら思いしな。
491名無し三等兵:2005/05/17(火) 00:33:42 ID:???
なるほどぉ、AR-18って実銃はサッパリだったけど技術的な影響力大きかったんですね。
なんかFG-42を思い浮かべてしまう
492名無し三等兵:2005/05/17(火) 00:37:35 ID:???
FG-42が影響を与えたものというと……M60?
493名無し三等兵:2005/05/17(火) 01:30:08 ID:???
そういえばMP5は砂漠に弱いらしいけど、G3はどうなの?
494名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:27:03 ID:???
>>493
世界40カ国で使用されてきたし、イランでライセンス生産されてたぐらいだから砂漠に
特に弱いということはないんだろう。

ローラーロッキングというのはどうも不安なメカだが、MP5の問題はそれより複雑怪奇な
3点バーストメカにあるようだ。
495名無し三等兵:2005/05/17(火) 05:04:54 ID:???
>492
MG42じゃなくて?
496名無し三等兵:2005/05/17(火) 12:31:55 ID:???
ライセンス生産されてるから砂塵に強いってあほですか
497名無し三等兵:2005/05/17(火) 14:40:31 ID:???
>>496
強いと誰が言ってる? こいつもゆとり教育だな…
498名無し三等兵:2005/05/17(火) 21:24:48 ID:???
>>495
(MG42+FG42)÷2≒M60
499名無し三等兵:2005/05/17(火) 21:31:04 ID:???
>494
バースト機構はグリップ部分で完結してるから必要なければ取り払える。
500名無し三等兵:2005/05/18(水) 01:04:24 ID:???
FA MASってメカ的には何を参考にしたんでしょうか?
フランスオリジナルっすか?
501名無し三等兵:2005/05/18(水) 01:25:44 ID:???
一応フランスオリジナルらしい。
あの奇妙なボルトの設計にはハンガリー人のデザイナーが関わってるとか何とか。
502名無し三等兵:2005/05/18(水) 01:46:08 ID:???
フランスも、よっぽどFA-MASはいい銃なのだろうか。
次世代兵士だのなんだのも結局FA-MASベースになるみたいだし。
503名無し三等兵:2005/05/18(水) 01:53:31 ID:???
使ったことがあるやつは口を極めて罵るという評判も聞くんだが。>FA-MAS
504名無し三等兵:2005/05/18(水) 02:23:53 ID:???
イギリスみたいなジャンク銃じゃしょうがないが、信頼性で致命的な問題が
なければ全然新しいモデルを採用するのはないだろうな。訓練だけ考えても
容易じゃない。

FAMAS全長757 mm      銃身長488 mm 重量 3.8 kg 空マガジン付き
M4      838/757 mm        370mm      2.52 kg マガジンなし

M4のストックを畳むとFAMASと全長同じ。銃身長は12p近くFAMASが長い。
FAMASは1kg以上重い。しかしAUGも3.8kg これは大部分バレル長の差。
バレル長508 mmのM16A2が3.77 kg

つまりM16A2とほぼ同じ銃身長でほぼ同じ重量、全長を25p短縮できたという
のがブルパップデザインの成果。

これに対してアメリカはA4で伸縮式ストックと銃身短縮で取り回しの問題に対処、
同時に重量を軽減した。(ただし各種アタッチメントで戦闘重量は増えてるが)

どちらのアプローチにも一理あるわけで…
505名無し三等兵:2005/05/18(水) 02:32:09 ID:???
そこでA-91ですよとロシア厨が言ってみるテスト。
ttp://www.gun-world.net/old/russain/ar/a91m/a91.htm
単発グレネードを最初から組み込んだブルパップデザインで、巧妙な排莢システムの
おかげで左右どちらでも空薬莢を気にすることなく保持が可能。
506名無し三等兵:2005/05/18(水) 02:55:11 ID:???
FA MASにしてもL85にしても実戦で迅速なマグ交換ってできるのだろうか?
507名無し三等兵:2005/05/18(水) 04:01:39 ID:???
グリップを握った手の操作範囲内にマガジンキャッチとボルトストップが配置されてる
XM8みたいなのよりは手間取るはず。

が、そこまで洗練されてないAKみたいなのと比較した場合(AR15系もボルトストップの
位置は誉められたもんじゃないが)、マグ交換に必要な手数はブルパップデザインでも
さほど違わないんでないかと思うが。
508名無し三等兵:2005/05/18(水) 04:11:37 ID:???
うお、上のボルトストップ→ボルトリリースボタンに訂正。
509名無し三等兵:2005/05/18(水) 04:32:27 ID:???
>>505
F2000的な排莢チューブ方式のようだが、排莢口はキャリングハンドルの下に
あるチューブの先端?
510名無し三等兵:2005/05/18(水) 05:55:08 ID:???
>509
そこガスピストンにあたる部分。
ついでにリコイルスプリングが詰まってるんでパイプ(チャージングハンドル)
先端から排莢するのは無理。

言葉だと説明しづらいんで今AA作ってる。
511改行多杉と怒られたんで分割(1/2):2005/05/18(水) 07:48:06 ID:???
最初に書くと、>505の排莢口はキャリングハンドル後ろ付け根。
キャリングハンドル下チューブ(ガスピストンも内蔵)がやや右寄りになっていて
その左側に開口してる、はず。

以下適当AA。上面図のつもり。
□=ボルト ■=ボルトキャリアー [薬莢]>=弾薬(発射前)

初弾が撃発、ボルト(ボルトキャリアー)が後退開始
───────────
         ■■ ___ ←エジェクションポート
   __   ■■ ───━━━━━━
   |   \ □□[薬莢]> ↓バレル↑
───────────━━━━━━
↓薬莢底部に対して斜めに角度を付けた板状パーツが
 ボルト後退に伴って空薬莢を左にずらす
───────────
   ■■      ___
   ■■ [薬莢]  ───━━━━━━
   □□\
───────────━━━━━━
↓ボルト最後退位置、空薬莢はエジェクションポートの直線上に
───────────
■■[薬莢]     ___
■■__      ───━━━━━━
□□   \
───────────━━━━━━
512改行多杉と怒られたんで分割(2/2):2005/05/18(水) 07:48:44 ID:???
↓前進するボルト(ボルトキャリアー)に空薬莢が押される
 ボルト下部が次弾をマガジンから押し出す
───────────
   ■■[薬莢]  ___
   ■■      ───━━━━━━
   □□\莢]>
───────────━━━━━━
↓次弾はフィーディングランプで押し上げられつつ薬室にセット
 空薬莢はボルト(ボルトキャリアー)の勢いを維持して弾き出される
───────────
         ■■ ___  〜[薬莢]
   __   ■■ ───━━━━━━
   |   \ □□[薬莢]>
───────────━━━━━━
以後最初から繰り返し

薬莢の左右移動を邪魔しないエキストラクター位置(たぶん上下どちらか)や、
ほぼ薬莢直径に等しいスリットをターンボルトに(中心を外して)設け、閉鎖時はもちろん
ボルト角度が異なる後退時にも干渉しないようにするにはどうパーツを配置するべきかとか、
空薬莢がエジェクションポートに通じるチューブ状通路から薬室に逆流入しないための
誘導方法とか、細部は詰めてないが大筋こんなもんだと思う。
513名無し三等兵:2005/05/18(水) 11:15:11 ID:???
>>511
おお。乙。

要するに斜め側面から排莢するわけね。ただAAだと上から見て左側面から排莢
するようになってるが、これでフォアエンドを握った左手(右構えのとき)に当たったり
しないのか? しかし排莢口が鮮明に写ってる写真が欲しいとこだな。
514名無し三等兵:2005/05/19(木) 03:41:26 ID:???
空薬莢が落下するのはフォアエンドよりも前方だとか。
AK系の重いボルトキャリアーに直接蹴り出されるんだから、上にちょっと角度を
つけてやれば結構飛ぶような希ガス。

キャリングハンドルやグレネード照準器にぶち当たらないように、上から見ると
射出角度がバレル軸線と並行ではない(やや左にずれてる)可能性もあり。
515名無し三等兵:2005/05/19(木) 04:25:16 ID:???
>>513
F2000の速攻で詰まりそうな長い排莢チューブよりはずっと実用性ありそうだ。それでも
AKMに比べたら…ロシア兵器の最大の売りは信頼性だしなー。

コンベンショナルな横排莢方式以外では、P90の「上給弾、下排莢」がいまんとこ唯一確実
な方式かな。しかしあれは5.7mmという豆粒みたいなアモだからできる芸当。

ブルパップの排莢はいっそ真上(やや斜め前方)へ飛ばしたらどうだろね。射手の顔は
排莢口カバー兼用のシールドを立てて保護する。(銃がわの視界が悪くなるか…)

516名無し三等兵:2005/05/19(木) 05:01:56 ID:???
F2000はチューブ長よりボルトまわりのパーツ点数が増えてることの方が問題。
ttp://www.gun-world.net/old/fn/f2000/ejs.jpg
ただでさえ細かいボルト/ボルトキャリアー関連パーツ形状がさらに複雑になってる。

対してA-91はフィールドストリップ写真だとAKMとそう変わらないターンボルトと
ボルトキャリアーにしか見えないのが謎。
ttp://www.shipunov.com/eng/str/strelk/images/a91_2.jpg
……いったいどんなイカサマ技使ってるんだロシア人。
517名無し三等兵:2005/05/21(土) 05:26:34 ID:???
>>515
> P90の「上給弾、下排莢」
これもブルパップには使えないしな。

ブルパップの確実なアンビ゙化は排莢方向の切り替えしかないと思う。レバーのワンタッチで
排莢方向を左右切り替えるというのはそんなに難しいのか? 

エクストラクター・クローをケースの真上にかけておいて、エジェクターを左右に切り替え、
エジェクションポートカバーを連動させればいいだけと思うんだが。

チークピースを切り替えレバーに使い、反対側へぐるりと回転させると大型のケースデフレクター
が現れるなど物理的に頬づけできないようにしておけば誤ってエジェクション側で発射して負傷
する事故も防げるだろう。

AUGがワンタッチ方向切り替え式に改良できたらほぼ最強のアサルトライフルになるぞ。
518名無し三等兵:2005/05/21(土) 07:13:09 ID:???
ストーナ−とかダメ?ワンタッチ 切り替えじゃないけど....
519名無し三等兵:2005/05/21(土) 10:07:09 ID:???
>517
そのエジェクターの左右切り替えが難題なんだと思うが。
ボルトヘッドに設置されてるタイプならボルトを(必要ならボルトキャリアーごと)
抜き出して反転させてやらなきゃならんし、AKみたいにレシーバー固定だと
さらに面倒なことになる。

……と思ったが、AK系であればエジェクターがスリットをボルトの左右両方に
設けておいて、ボタン一つで左右切り替えってのも可能かもしんない。
面倒なのはエジェクションポートカバーとの連動かな。誤動作したらえらいことになる。
520名無し三等兵:2005/05/21(土) 10:08:14 ID:???
うが、五行目訂正。"エジェクターが通るスリットをボルトの左右両方に"だ。
521名無し三等兵:2005/05/21(土) 10:57:29 ID:???
下給弾、下廃莢が理想なんだがね。
522名無し三等兵:2005/05/21(土) 11:03:04 ID:???
ボルトを横にずらせ(w
523名無し三等兵:2005/05/21(土) 12:18:02 ID:???
やっぱりブルバップはケースレスでないと使えない技術かな。
ケースレスの今世紀中の実用化は可能だろうか…
524名無し三等兵:2005/05/21(土) 12:54:23 ID:???
>>517
>これもブルパップには使えないしな。


P90はブルパップですが?
525名無し三等兵:2005/05/21(土) 13:18:07 ID:???
アサルトライフルには使いづらい(弾薬がP90よりもずっと長いから横幅が広くなる)
ということを言いたいんではないかと。

あれ? でもA-91みたいに40mmグレネード発射機を組み込む前提で横幅を広く取れば
P90みたいなマガジンでもいけそうな気がするぞ?
526名無し三等兵:2005/05/21(土) 13:21:41 ID:???
バナナるからきついだろ>P90マガジンにアサルトライフル弾
まあ、新しくバナナにならないアサルトライフル弾を作れば
いいだけかもしれないが、どんな互換性のないライフル誰も使わん。
ヘリカルフィードもかさばるけどいいかもしれないな。
527名無し三等兵:2005/05/21(土) 13:57:01 ID:???
A∀A∀A∀A∀A∀A∀A∀A∀A∀A∀ と互い違いに収めたらいい。
P90の90度回転給弾方式なら不可能ではないと思う。
528名無し三等兵:2005/05/21(土) 14:01:54 ID:???
一弾ごとに回転方向を変えるのか? マガジン最上部が大変なことになるぞ。
529名無し三等兵:2005/05/21(土) 17:28:35 ID:???
こんなのはどう? エジェクションの左右切り替え…

レシーバー上面左右にエジェクションポートを開口させる。2倍の長さのポートカバーで覆う。
左構えのときはカバーを後方にスライドさせて右側のポートが開口するようにする。エジェクションポートが
開口するとスプリングロードされたリンクでエジェクターがセットされる。

上から見た図。

レシーバー
------------------------
     ■■■    ←右エジェクションポート  
     ■■■    ←左エジェクションポート
----------------------

エジェクションポートカバー兼左右セレクタ
 -------------
 □□□        ←右開口部  
     □□□    ←左開口部
 -------------
530名無し三等兵:2005/05/21(土) 17:37:59 ID:???
>529
ものすごく長い機関部だな。

市街戦とか考えると持ち手をスイッチするのに
いちいちポート切り替えやらせるのはどうかと
531530:2005/05/21(土) 17:41:33 ID:???
じゃない、機関部自体は一緒か。すまん。

そういやオーストリア軍の兵士が機関部が
耳に近いAUGのせいで難聴が続出ってどこかで
読んだような気がするけど、あれの真偽はどうな
んでしょ。
532517:2005/05/21(土) 19:31:10 ID:???
>>529
かなり実現可能そうなメカかと思うが、問題は事故防止じゃないのか?

> 誤ってエジェクション側で発射して負傷する事故

戦場でエキサイトしてる→右エジェクションの状態で射ちまくり→右角に来た
→さっと左構えに持ち替え→ドカーン→頬にヤケドと打撲、鼓膜破裂→(+д+)マズー

やっぱエジェクション側では頬づけできんようにしないと危ないと思う。
533名無し三等兵:2005/05/21(土) 23:10:41 ID:???
ブレンみたいにするべw

全高をXM29くらい高くすればM16系の30連マグもスッポリ収納可能かと
534名無し三等兵:2005/05/21(土) 23:13:04 ID:???
持ち替えるたびにスイッチを押すのは面倒だから、銃に加速度センサを取り付けよう。

銃が右に加速されたら、電気的に右側エジェクションポートを開く。
銃が左に加速されたら、左側を開く。
535名無し三等兵:2005/05/21(土) 23:18:05 ID:???
あるいは、制服の胸の中心に放射線源を縫い付けておく。
そして、銃の左右にガイガーカウンタを取り付ける。

銃の左側から来る放射線のほうが、右側から来る放射線よりも強かったら、
右利きの構えと判断し、右側のエジェクションポートを開く。
536名無し三等兵:2005/05/22(日) 02:26:56 ID:???
あるいは右耳と左耳に別々の信号を出すICチップ入りのイヤリングを…ウホッなアーミーに
なっちまう?
537名無し三等兵:2005/05/22(日) 03:18:00 ID:DAZGl1DN
トリガー周りに赤外線かなにかのセンサをつけたら、
トリガーにかかってるのが右手の指か左手の指か判別できんかなー
538名無し三等兵:2005/05/22(日) 03:27:55 ID:???
>>537
そこでICチップ入りのシグネットリング
539名無し三等兵:2005/05/22(日) 05:16:56 ID:???
>>534
誤作動多そうだから却下。それに加速度センサとエジェクションポートを切り替える
デバイスの電源は?

>>535
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>536-538
考えすぎw
540名無し三等兵:2005/05/22(日) 08:42:25 ID:???
ボルトの前進を利用して前に叩き出すF2000やA-91の方が
左右切り替えを実現するよりまだシンプルになるんじゃないかと思うんだが。
541名無し三等兵:2005/05/22(日) 10:12:17 ID:???
結局ヘリカルフィードの上給弾・下排莢が一番シンプルだと思う俺ガイル
542名無し三等兵:2005/05/22(日) 10:48:03 ID:???
しかし照準の確保とマガジンの複雑化が問題になる、と。

1.従来の左右どちらかに限定した排莢
→運用面で左右切り替えが至難。
 メカニズムは本体・マガジンとも最もシンプル。

2.P90のようなマガジンやヘリカルフィードによる上給弾・下排莢
→左右切り替えを気にしなくていいがマガジンに照準が邪魔される。
 本体はシンプルだがマガジンの構造が複雑化。

3.F2000やA-91のような前方排莢
→左右切り替えを気にする必要がない。
 本体メカニズムが複雑化するが、マガジンはシンプル。

4.>529のような左右切り替え式
→左右限定よりはマシな運用ができるが、切り替える動作スイッチが必要。
 本体メカニズムは複雑化、マガジンはシンプル(前方排莢と同じ)。

マガジン=弾薬パッケージかつ消耗品のこれ以上の複雑化は望まれないだろうから、
仮にブルパップ形式でアンビ化が進むとしたら3〜4の方向な希ガス。
543名無し三等兵:2005/05/22(日) 11:29:07 ID:???
空薬きょうを捨ててしまうのはもったいない。
マガジンに戻してしまおう。

一案としては、ドラムマガジンの様な物に、給弾・排きょうの2つのポートを設ける。
544名無し三等兵:2005/05/22(日) 11:49:13 ID:???
一部GPMG並みのギミックを大量生産するアサルトライフルのマガジンに仕込むのか?
薬莢受けの袋使えば済むことだ。
545名無し三等兵:2005/05/22(日) 11:52:43 ID:???
>>543
イタリアの軽機関銃のニの前になるぞ!

ジャムするか、故障するかがオチ。
また、意味無いじゃん。
546名無し三等兵:2005/05/22(日) 11:54:10 ID:???
下手にブルパップ改造しても
無駄に複雑だったり、無駄に重くなったり、無駄に扱いづらそうだったりすると思うのだが
547名無し三等兵:2005/05/22(日) 12:24:13 ID:???
しかし全長に対してバレルが長く取れるという特性は捨てがたい。
548名無し三等兵:2005/05/22(日) 12:26:27 ID:???
>>544
右構え左構えに関係なく使える小銃というのが話の流れだったので、
排きょう受け袋じゃだめ。

>>545
エジェクションポートの問題を解決できるという意味があるぞ。


構造が複雑になる問題は、後回しだ。
それを言い出したら、ブルパップ自体の存在意義から再議論することになる。

君らもアイデア出せ。
549名無し三等兵:2005/05/22(日) 12:46:27 ID:???
>548
マガジン側に空薬莢受けの機能を持たせるということは、
銃の側にもそれなりの工夫が必要になるわけだが。

左右方向の切り替えを気にしなくて済む形式なんてもの
は542の2〜3でとっくに現実化してる。
後はそれらを実現した場合のメリットとデメリットの比較
考察があるぐらい。

……つーかね、"ボクが考えたブルパップ"のお話がしたいなら
過疎ってるこっちでやれば?
ブルパップスタイルの自動小銃について語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105627975/l50
550名無し三等兵:2005/05/22(日) 17:34:34 ID:???
>>549

> 左右方向の切り替えを気にしなくて済む形式なんてもの
> は542の2〜3でとっくに現実化してる。
お前にいわれんでも皆知ってるわ

> 後はそれらを実現した場合のメリットとデメリットの比較
> 考察があるぐらい。
それを考察してるわけだが。

なにエラそうに仕切ろうとしてんだ?
551名無し三等兵:2005/05/22(日) 21:23:13 ID:???
>構造が複雑になる問題は、後回しだ。
後回しにすべき問題じゃない。信頼性に関わってくるからな。

>それを言い出したら、ブルパップ自体の存在意義から再議論することになる。
どういう道筋をたどってその結論を導いたのか分かりやすく教えてくれ。
552名無し三等兵:2005/05/22(日) 22:30:38 ID:???
薬莢を、次弾といっしょに撃ち出してやることってできないのかな。
553名無し三等兵:2005/05/22(日) 22:47:52 ID:???
というか、鉛製薬莢をボルトでプレスして次の弾として使えれば…
554名無し三等兵:2005/05/23(月) 00:51:16 ID:???
見える.....汲み取れるよ......文面から。
M16タイプの通常型レイアウトが最高!ブルパップなんて糞!!....て派と
潜在的に従来型は型遅れでブルパップの改良の過程こそが小銃史の進化の目撃なのだとする信奉者の派閥が....。
クッキリとな〜w
555名無し三等兵:2005/05/23(月) 03:12:16 ID:???
そこにさらにAK厨が乱入。
556名無し三等兵:2005/05/23(月) 07:37:49 ID:???
おさらいさせてください。
ブルバップの利点として、機関部とマガジンを後ろに持っていけるから、
銃身長はそのままに全長を短くできることがありますよね。

取り回しがよくってロングレンジも狙える銃が出来てウマー・・・・・・・


ところが、カラ薬きょうを排出する場所に問題があるんで、取りま
わしのよさが活きてくる、市街戦とかジャングルのようなところじゃ
チョットマズーというなんだか中途半端な銃になってしまった、っと。

んじゃM4やG36Cのような既存の銃のカービンのほうが使い慣れ
てていーんじゃね、ってはずが、銃身が短すぎてアウトレンジでの
命中精度が極端に落ちるし初速もあんまりよろしくない。まして5.56
NATO弾のような高速弾じゃバレル短すぎると作動不良が多発する、と。



さぁてどうしたもんだか
557名無し三等兵:2005/05/23(月) 07:52:09 ID:???
バレルが短い→弾頭の加速が不十分→フル銃身に対して威力・射程が不足
になるのもバレル短縮したショートモデル(カービン)の痛いところ。

結局のところコンベンショナルな形式では取り回しの良さと(射程などの)
スペックは両立できない、つーことになるのだな。
558名無し三等兵:2005/05/23(月) 11:23:02 ID:Xb+242Pq
フルオート、弾帯給弾方式の10,000連発ショットガン。
一人で弾幕が張れるから撤退時に心強いと思う。ダメ?
559名無し三等兵:2005/05/23(月) 11:24:18 ID:Xb+242Pq
10,000連発ってのはショットシェルの本数ね・・・
560名無し三等兵:2005/05/23(月) 11:31:50 ID:???
>558
誰がその弾を持って歩くので?
ライフル持った敵に届かない弾幕に
なんの意味があるので? にぎやかし?
561名無し三等兵:2005/05/23(月) 11:52:16 ID:???
 (米が)コンベンショナルなライフルを短小化する
のは取り回しよりも、装備の近代化で増加する
一方の重量を軽減したいつー要求の方がでかい
からではないかと。ブルパップよりもコンベンショ
ナルタイプのカービンの方が1kg程度軽くなるし。
 イラクあたりじゃそれでもいいからA2よこせ、
とかなってるっぽいけど。
562名無し三等兵:2005/05/23(月) 13:28:00 ID:???
>>556
> 取り回しがよくなって
ってハズだったが、たしかに全長は短縮されたが、重量は同じ銃身長のコンベンショナル
デザインと同じ。重量バランスは悪いし、構えが不自然で、マガジン交換が非常に面倒に
なった。(エアガンで試して味噌。AUGなんかはマシなほう)

ブルパップはもともと戦術核ありで乗車戦闘するシナリオを想定したために流行したデザイン
だからそれでもよかったんだろうけど。

563名無し三等兵:2005/05/23(月) 15:33:08 ID:???
ヒント*
当時はカービン長銃身モデルの実用性はなぜかクソだった
564名無し三等兵:2005/05/23(月) 15:42:25 ID:???
お前らブルパップだと銃剣がっ銃剣がっリーチがリーチがっ(;´Д`)
565名無し三等兵:2005/05/23(月) 16:43:52 ID:???
>564
つ【スコップ】
566名無し三等兵:2005/05/23(月) 17:41:00 ID:???
>>562
たしかにAUGはまだましだけど、FAMASなんかフォアグリップ握ったままマグチェンジは不可能でしょうね。実銃ではどうやってるのかな。
FAMASのハンドリングの動画とか見たことありませんか? 
567名無し三等兵:2005/05/23(月) 18:49:28 ID:???
ブルパップ大好きな藻前へ贈る言葉
「改良済みSA80A2」
568名無し三等兵:2005/05/24(火) 01:22:09 ID:???
>>566
エアガンで良いならAUGよりFA-MASのほうがマグチェンジ早かったぞ。肩付けしたままでできた。



まあ今はハンドガン並みにマグチェンジ早いM4マンセーなわけだが。
569名無し三等兵:2005/05/24(火) 01:48:29 ID:???
軽量化にこだわりすぎたペケエム8は死亡
オンナ兵士とガリルが重すな激弱多しなイスラエルもタボールを超軽量化
他の国はそれほど軽量化する気なしな悪寒
570名無し三等兵:2005/05/24(火) 02:57:07 ID:???
>>567
こ、殺す気か (# ゚Д゚) ムッカー
571名無し三等兵:2005/05/24(火) 06:41:36 ID:???
中の人がG36CなL85を妄想してみた。

外の人もG36にしないと重くて使えないと気が付いたのはたった今だった。

572名無し三等兵:2005/05/24(火) 17:13:07 ID:???
>>571
重量の問題だけなら使えなくもないだろうがイギリス人が改修するんだったら((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
573名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:07:27 ID:???
外の人(ガワ)からG36同様にプラ多用しないと軽量化できないと思う次第。
……というか、G36の中の人って遡るとAR-18あたりに辿り着くんじゃなかったか。
574名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:08:46 ID:???
L85も中の人はAR-18orz
575名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:10:43 ID:???
>572
中の人がL85なG36Cになったりしそうな悪寒
576名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:14:42 ID:???
>>575
うはっっwwwwwおkっwwww
577名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:20:58 ID:???
ロビンソン・ア−マメントとかいう所のM96は〜?
578名無し三等兵:2005/05/24(火) 22:58:51 ID:???
やはり0〜150mで最強かつ信頼性最高の銃はAK-103ですか?
579名無し三等兵:2005/05/24(火) 23:07:07 ID:???
AK-130だよ
580名無し三等兵:2005/05/24(火) 23:32:53 ID:???
>>542
もう1つあった
ブッシュマスターのような機関部を左右45度ひねるようにした下給弾・上排莢。
1番シンプルなんだけど、欠点はマガジンが顔付近に来るので肩づけで撃てない事。
581名無し三等兵:2005/05/26(木) 00:13:59 ID:???
あのー先輩方に伺いたいのですが、トーシローの私にはカテゴリーがよく解らん銃があるのですが
SOCOM16, MK12Mod0, M14, M1A, 6.8mmのライフル?

これらはアサルトライフルでいいんでしょうか? それとも狙撃銃?
582名無し三等兵:2005/05/26(木) 00:58:21 ID:???
SOCOM16とやらは知らん。たぶん何かの間違い。
Mk12 mod 0はスナイパー仕様に部品を交換したM16アサルトライフル。
そういうのはDMR(Designated Marksman Rifle)というカテゴリになる。
M14は米軍がM16の前に採用してたアサルトライフル。
M1AはM14の民生用バージョン。
6.8mmってのはアサルトライフル用の新形弾薬6.8mmSPCの事だと思われる。
583名無し三等兵:2005/05/26(木) 01:01:03 ID:???
ぐぐったらSOCOM 16はM14ベースのDMRみたいだな。
584名無し三等兵:2005/05/26(木) 01:03:43 ID:???
じゃなかった、Springfield Armoryの商品名じゃねーか。
M1Aのバリエーションだな。
585名無し三等兵:2005/05/26(木) 04:36:27 ID:???
>>584
これか↓
http://www.springfield-armory.com/prod-rifles-socom.shtml

1775ドルとはなかなかいい値段。
586名無し三等兵:2005/05/26(木) 05:13:07 ID:???
>>585
こんなライフルが出てるってことはM14好きのミリヲタってまだけっこういるんんだな。
587名無し三等兵:2005/05/26(木) 19:04:03 ID:eyQKVNuB
AK74って現用兵器の割にAK47(AKM含む)の影に隠れちゃってる気がするけど実際の評価はどうなのよ?
588名無し三等兵:2005/05/26(木) 19:07:41 ID:???
AK47に比べたらはるかにマシ
でも本心ではロシアの兵隊さんもM4が使いたいはず。
英国の兵隊さんたちはもっと可哀相なので贅沢を言うとバチがあたるから黙ってる。
589名無し三等兵:2005/05/26(木) 19:19:51 ID:eyQKVNuB
AK74にもショートバージョンがあるから比較するならM4じゃなくてM16A2じゃないの?
590名無し三等兵:2005/05/26(木) 21:30:17 ID:???
そもそもAKは銃身の短い突撃銃。
よって比較はやはりM4
591名無し三等兵:2005/05/26(木) 21:57:12 ID:???
>AK47に比べたらはるかにマシ

えっ?
592名無し三等兵:2005/05/26(木) 22:00:46 ID:???
>>591
今まで騙されてた事に気付きましたか?
593名無し三等兵:2005/05/26(木) 22:10:29 ID:???
だって47思いし
594名無し三等兵:2005/05/26(木) 22:18:08 ID:???
>>582
ありがとうございます先輩!
Designated Marksman Rifleなんて知りませんでした。
SOPMOD M14もDMRですか?
595名無し三等兵:2005/05/26(木) 22:29:40 ID:???
重くて反動でかくて精度が低いのがAK47
596名無し三等兵:2005/05/27(金) 00:13:38 ID:???
>>595
だが、それがいい。
597名無し三等兵:2005/05/27(金) 00:41:25 ID:2JjW7wak
>>590
AK74の全長は89式小銃より若干長いくらいだよ。
ブルパップ以外の他のライフルと大してかわんない、 M4はカービンだし。
598名無し三等兵:2005/05/27(金) 00:47:34 ID:???
AK74の集弾率と射程距離はM4と同じくらいなのでM4と書いた。
M16A2ではドラグノフとタメになっちまう。
アサルトライフルとしてはオーバースペックもいいところだ。
こんなものを要求するのは米軍だけ。
599名無し三等兵:2005/05/27(金) 00:50:40 ID:???
精度1〜1.5MOAのRIS標準装備のミリタリーライフルなんて実は非常識
600名無し三等兵:2005/05/27(金) 00:53:15 ID:???
>>594
いや違う。
SOPMODはあくまで特殊部隊向けのコンバージョン。狙撃じゃなくてCQB向け。
601名無し三等兵:2005/05/27(金) 01:00:40 ID:???
精度高いけど、外見とか撃ち味が少し安っぽい・・・・
602名無し三等兵:2005/05/27(金) 01:45:16 ID:2JjW7wak
>>598
するってえとAKS74Uあたりは弾が確実に出るだけが取り柄の精度もへったくれもない銃って事か

RPK74あたりでM16A2と同程度くらいの精度かな?
603究極の4択:2005/05/27(金) 04:16:20 ID:???
貴方はイラクの民間警備会社に仮採用が決まりました。
やったぁ、新型のM4がもらえる、と喜び勇んだ貴方でしたが、あなたは仮採用の
身なので、高価なM4、それもS-SYSYTEMなんぞ支給されません。

「とりあえず、小銃はこの4丁のなかから選んでくれたまえ。実績をあげ、
正社員として採用されたら、M4でもなんでも、好きな銃を支給してあげ
よう」

貴方のまえに並べられた4丁の小銃。貴方はどれを選びますか?

1.誇り高き英国紳士の銃 L85A1
2アジアにおいて.欧米列強の植民地支配からの脱却の礎となった、38式歩兵銃
3.取り回し最高!未来の技術ケースレス薬きょう!G11
4.まぁ、その、なんだ、これしかなかったんだよ。タマは現地でいくらでも調達できるからさ・・・・・SKSカービン
604名無し三等兵:2005/05/27(金) 05:32:27 ID:???
>>602
AKS74Uはライフルというより威力の高いサブマシンガンでしょ。
605名無し三等兵:2005/05/27(金) 06:19:57 ID:???

>AKS74Uあたりは弾が確実に出るだけが取り柄

それで充分お釣りがくるね。
606名無し三等兵:2005/05/27(金) 06:28:23 ID:D8UZt0LI
>>AKS74Uあたりは弾が確実に出るだけが取り柄

>それで充分お釣りがくるね。

 実はAK-74はその点ではあまり・・・・・。
607名無し三等兵:2005/05/27(金) 08:08:41 ID:???
>603
泣く泣くSKSにしとく

L85:何もしてないのにマガジンがぽろっと取れる銃だけは勘弁して(´Д⊂
三八式:もらうだけもらって飾っとくかもしれんが。もったいなくて使えんw
G11:弾薬も予備マガジンも補給が絶望的だろうし、重いからパス
608名無し三等兵:2005/05/27(金) 08:20:15 ID:???
>603
>高価なM4、それもS-SYSYTEMなんぞ支給されません。

電動ガンかよ

>未来の技術ケースレス薬きょう!

 ……。
609名無し三等兵:2005/05/27(金) 09:09:36 ID:???
>>603
S-SYSYTEMなんて馬鹿っぽいぞ
その4択なら弾薬の供給からSKSと悪魔のL85以外ありえないだろ
G11なんぞ弾があってもイラクじゃ勝手にコックオフする悪感
610名無し三等兵:2005/05/27(金) 10:28:47 ID:???
スマン、『コックオフ』ってどういうトラブル?
611名無し三等兵:2005/05/27(金) 10:30:13 ID:???
スマン、上げてしまった、スイマセン......
612名無し三等兵:2005/05/27(金) 10:57:47 ID:???
コックオフとは薬室内で弾薬が自然発火(自然発射)する現象
原因は熱で単純に言うと暴発
G11はこの問題が起こりやすい
G11 コックオフでぐぐれ
613名無し三等兵:2005/05/27(金) 11:09:57 ID:???
>>603
SKSは今でも命中精度の良いライフルとして使われてる
アフリカとか中東とか南米とか
614名無し三等兵:2005/05/27(金) 11:24:57 ID:???
AK47とSKSどっちが精度高いのか気になる今日此の頃
615名無し三等兵:2005/05/27(金) 11:25:37 ID:???
>>603=厨
M4自体は別に高価でも何でもないし、一人だけ別の銃持たせるメリット無い

まぁとりあえずはSKSだろうな
616名無し三等兵:2005/05/27(金) 11:46:27 ID:???
>>609
その4択で悪魔のL85がありえるのか?
銃剣格闘専用としてなら三八式の方が使える。もったいないので使わんがw
617名無し三等兵:2005/05/27(金) 12:02:32 ID:???
信頼できてそれなりに使えるのはSKSぢゃないの?
SKSなら今のアサルトライフルとそれほど大差なくね?
618名無し三等兵:2005/05/27(金) 12:03:42 ID:???
AK47は人数にまかせて大量にバラ撒く銃だし
運用思想の違う西側の銃と単純に比較しろと
言われても困るわな。

ところで5.45mmはアモとして失敗作とか聞いた
けどどうなんじゃろ。
619名無し三等兵:2005/05/27(金) 12:36:13 ID:2JjW7wak
>>605
でもマガジンだけ異様にデカくね?
なんか使いずらそう

>>606
機関部はAKS74UもAK74と一緒じゃないの?
AK74の基本的な構造はAKMと一緒でしょう?
620名無し三等兵:2005/05/27(金) 12:43:13 ID:D8UZt0LI
>機関部はAKS74UもAK74と一緒じゃないの?
>AK74の基本的な構造はAKMと一緒でしょう?

 理由の一部は618。小口径高速弾なのに薬莢が鉄製。西側の5.56mmよりかなり
弱い弾なんだけど、ソレでも渋いそうな。
621名無し三等兵:2005/05/27(金) 12:45:27 ID:2JjW7wak
>>617
装弾数が10発しか入らないしセミオートオンリーじゃん。
622名無し三等兵:2005/05/27(金) 12:49:22 ID:???
ノリンコ製の、AK用マガジン使う奴だろ。
623名無し三等兵:2005/05/27(金) 13:23:06 ID:???
>>621
どうせフルオートは実際にはほとんど使わないし、他の銃(L85とかサンパチ)に比べりゃずっとイイ
624名無し三等兵:2005/05/27(金) 14:43:06 ID:???
SKSよりはM14直系のルガーミニ14/30で良いような。

それはともかく、ルガーミニが発展途上国に普及しないのなんでだろうな。
輸出してないから、といっちまえばお仕舞いだけどサ
625名無し三等兵:2005/05/27(金) 15:40:20 ID:???
>>624
もともと警察向けに作られたみたいね。
途上国が軍用に大量に配備するにはコストが高いんじゃない?
http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/a_rifle/ac556.htm
626名無し三等兵:2005/05/27(金) 16:30:00 ID:???
いや、元はスポーツライフルでしょ。
627名無し三等兵:2005/05/27(金) 17:36:19 ID:???
>>624
ミニシリーズはルーガー社の製品としては珍しく重大な欠陥がある。

レシーバーからボルトグループ外すときに特定の個所で特定の角度でねじり外さないと
外れないという知恵の輪。さらにボルトキャリヤーからボルトグループ外すのが困難。
組み込みとなると銃の個体差もあるだろうが、テストした銃はさんざん苦労したあげく
いくつか部品を外してやっと可能だった。

…とタークのレポートにあった。タークが分解組み立てに悪戦苦闘するようじゃ┐(´ー`)┌ ・・・
628名無し三等兵:2005/05/27(金) 17:55:42 ID:???
るーがーるーがー終ってるーがー
629名無し三等兵:2005/05/27(金) 19:44:04 ID:???
あ〜、74は弱すぎてキック力が弱くて、ボルトが確実に
動くとは限らないのね…銃本体の設計だけじゃなく、
弾とのバランスも名銃の条件なワケだ。

じゃあ単純に5.56mmNATO用にAKをコピーしただけで
うまくいくとはかぎらないとか?
630名無し三等兵:2005/05/27(金) 19:50:12 ID:???
30年近く経っているんだから改良はされているのでは?
AK74Mはどうよ?
アサルトライフルは実際使ったこと無いのでスマソ
631名無し三等兵:2005/05/27(金) 20:17:09 ID:???
そんなもんより反動軽減機構付きのAK-108の方が良い。
632名無し三等兵:2005/05/27(金) 20:34:22 ID:???
108はカタログ落ちw
633名無し三等兵:2005/05/27(金) 21:04:16 ID:???
マジで?
634名無し三等兵:2005/05/27(金) 21:12:48 ID:???
ふん? つーことは増加したパーツ(プーリーとボルト反対方向に動く錘)や
工数、それに伴う価格上昇に見合うほどの効果が得られなかったってことか?
635名無し三等兵:2005/05/27(金) 21:13:25 ID:???
あ、間違えたプーリーじゃねえピニオンギヤだ。
636名無し三等兵:2005/05/27(金) 21:37:14 ID:???
PVで見る限りゲテモノだった107・108
637名無し三等兵:2005/05/27(金) 21:45:07 ID:???
>>629
そういう銃は西側の銃器メーカーがたくさん作ってるだろ。
前に名前が出たロビンソンのM96もそれ。
638名無し三等兵:2005/05/27(金) 21:57:47 ID:???
89式小銃のブループリント海外に持っていったら劣等国の山賊ども、泣いて喜ぶかもしれんな。
639名無し三等兵:2005/05/27(金) 22:02:48 ID:???
メンテナンスめんどくさそう・・・
環境も厳しいだろうし
640名無し三等兵:2005/05/27(金) 22:06:06 ID:???
89式小銃は突撃銃の中でも部品点数メチャ少ない。
641名無し三等兵:2005/05/28(土) 00:17:24 ID:???
やろうと思えば細かい部分なんて色々省略出来るしな

で、AR-18とどっちが部品総数少ないんだ?
>89
642名無し三等兵:2005/05/28(土) 01:02:47 ID:???
ミセス・ロビンソンはいい思いしてますか〜?<M96へいへいへほ〜♪
643名無し三等兵:2005/05/28(土) 01:15:37 ID:???
M96は値段高いからVEPR IIで我慢する事にしました
644名無し三等兵:2005/05/28(土) 03:13:24 ID:???
>>641
89式小銃は登場時に部品点数世界最少を謳ってた。
645名無し三等兵:2005/05/28(土) 03:20:48 ID:???
ごめん、部品点数が最少なんでなくて、ブロック化により手間が極小化してるだけだった。

ということでAKマンセーな(手入れがほとんど必要ないから)
646名無し三等兵:2005/05/28(土) 07:24:48 ID:???
>89R
3点バースト積んでてAKより部品点数少ないわけないわな。
イラクで結構故障しているらしいし。

アバガンニコノフAN94って
キワモノもあったっけな。
モード切替で初弾が2点バーストになるっつうのはどうよ?
647名無し三等兵:2005/05/28(土) 10:42:13 ID:???
>>646
>イラクで結構故障しているらしいし。

寡聞にして全く聞いたことが無いので、詳しく説明よろしく。
648名無し三等兵:2005/05/28(土) 18:29:12 ID:???
>>646
そもそも自衛隊が、理由の如何をとわず「発砲」すること事態が国家を揺るがす大惨事、
くらいに朝日が書くだろ
649名無し三等兵:2005/05/29(日) 04:36:07 ID:???
>>648
結局妄言みたいね。
650名無し三等兵:2005/05/29(日) 10:03:33 ID:???
「結構故障してる」と言うからにはバリバリ発砲
しまくってるということだしなあ。ソースplz
651名無し三等兵:2005/05/29(日) 19:29:12 ID:???
別に有事じゃなくとも射撃訓練で発生しとることでしょ
P220だってガンガンう撃っているんだし
652名無し三等兵:2005/05/29(日) 19:43:06 ID:???
で、射撃訓練で不具合が出てるという話がどこから出ているのか詳しく教えて欲しいんだが。
653名無し三等兵:2005/05/29(日) 19:52:56 ID:???
>射撃訓練で発生

発生しているんですか? 『結構故障』が。

元々の話は
>イラクで結構故障しているらしい
だったはずで、話がコロコロ変わって非常に胡乱ですね。
654名無し三等兵:2005/05/30(月) 01:45:55 ID:???
現地での射撃訓練ってこと?してるの?本格的にバリバリと?
655名無し三等兵:2005/05/30(月) 14:18:51 ID:???
応答なしか(苦笑
656名無し三等兵:2005/05/30(月) 14:33:13 ID:???
いや、すぐレス帰ってくる訳ではないだろ・・・
657名無し三等兵:2005/05/30(月) 19:24:40 ID:???
ソースが無いんでしょ。
658名無し三等兵:2005/05/30(月) 21:38:05 ID:???
そもそもジャムならAKでも起こるがねえ・・・・
89式が頻繁にジャム起こしてヤバイってんなら方々からそう言う話が出てくるだろう。
今のところ特に聞いたこと無いんでかなり怪しげな話だな。





659名無し三等兵:2005/05/30(月) 23:16:55 ID:???
サマワでは判らんが、イラクに入る前にサウジで訓練しているのは公開されてるな。
660名無し三等兵:2005/05/31(火) 01:35:34 ID:???
ジャムが起きるというソースも無いしジャムが起こらないというソースも無い
661名無し三等兵:2005/05/31(火) 02:01:11 ID:???
そもそもこの場合URLで示せるようなソースは期待していない。
どこどこの本や雑誌に書いてあったと言ったものも示せないのだろうか?
それがなく伝聞でしかないというのならその詳しいデティールを述べなきゃわからない。
662名無し三等兵:2005/05/31(火) 04:42:45 ID:???
国内にしろサウジにしろ、

 弾 が 無 い の で ジ ャ ム る ほ ど 撃 て ま せ ん か ら、 残 念 
663名無し三等兵:2005/05/31(火) 13:37:12 ID:???
ただ一回ケースを噛んで作動不良したことがあったが
それを除けば常に快調だった。

てのは89式小銃の話だったか64式小銃の話だったか。
664名無し三等兵:2005/05/31(火) 13:37:54 ID:???
XM8の話じゃね?
665名無し三等兵:2005/05/31(火) 13:39:28 ID:???
違うな、たしか薬莢受けに跳ね返された薬莢が噛んだという話だったから
89式か64式小銃だ。
666名無し三等兵:2005/05/31(火) 13:42:33 ID:???


結局これは嘘だったのね。

646 :名無し三等兵 :2005/05/28(土) 07:24:48 ID:???
>89R
3点バースト積んでてAKより部品点数少ないわけないわな。
イラクで結構故障しているらしいし。
667名無し三等兵:2005/05/31(火) 13:48:18 ID:???
悪いことして『ゴメンナサイ』ができるか否かって大きな違いよな。
668名無し三等兵:2005/06/01(水) 00:57:57 ID:???
しったかは見苦しいが別に悪い事とは思わないが
669名無し三等兵:2005/06/01(水) 05:58:38 ID:???
いやさ、早めに切り上げろよと。
670名無し三等兵:2005/06/01(水) 06:55:19 ID:???
74式も62式の派生ってことでクソ扱いするポンコツ野郎も多い支那
671名無し三等兵:2005/06/01(水) 07:17:19 ID:???
62式
672名無し三等兵:2005/06/01(水) 08:04:52 ID:???
軽機関銃から74式は生まれたのか!スゴい発展だね!
673名無し三等兵:2005/06/01(水) 10:46:23 ID:???
春休みが終ってしまうと銃関連スレはどこも閑散としてるな。夏休みはまだか。
674名無し三等兵:2005/06/01(水) 11:34:25 ID:???
>>8-50ぐらいの流れを見ても、まだそんなことを言うかコノヴァカタレ
675名無し三等兵:2005/06/01(水) 11:37:06 ID:???
厨房が集まるなら閑散としててもよい
676名無し三等兵:2005/06/01(水) 11:43:09 ID:???
同意
677名無し三等兵:2005/06/01(水) 23:34:10 ID:???
>>672なんかはもう夏休みらしいぞ。
678名無し三等兵:2005/06/01(水) 23:35:08 ID:???
イラクに行く前に陸自が訓練してる国は ク ウ ェ ー ト だ !
クウェートの米軍基地で陸自で1年間で使う弾薬以上に使いまくって集中訓練してる。
679名無し三等兵:2005/06/02(木) 03:56:07 ID:???
>>678
そうですか。

でもなぁ、クウェートまでいってBB弾ばらまいたって自慢にはならんがなw
680名無し三等兵:2005/06/02(木) 07:14:24 ID:???
まだ妄想ネタ続けそうだな
681名無し三等兵:2005/06/02(木) 20:45:10 ID:???
G11のマガジンに弾薬を差し込む映像を見んだが、面白いなあの銃。
弾薬の包装を解いてマガジンに差し込むあたりなんて奇抜な。
682名無し三等兵:2005/06/02(木) 21:11:48 ID:???
プル開け式のカンズメでいいんじゃね?
683名無し三等兵:2005/06/02(木) 21:49:09 ID:???
やっぱそのままマガジンに装填しとくと弾湿気るんかね?
684名無し三等兵:2005/06/02(木) 22:44:41 ID:???
>>683
「賞味期限2005.12.31 なお開封後はなるべくその日のうちにお射ちください」
685名無し三等兵:2005/06/03(金) 00:08:11 ID:???
>>684
なんか補給関係者の悪夢になりそうなアモだな。
686名無し三等兵:2005/06/03(金) 02:26:54 ID:???
高温多湿の国にでも出張ったら地獄かもな
687名無し三等兵:2005/06/03(金) 20:08:56 ID:???
冷蔵庫は何処だーっ!!
688名無し三等兵:2005/06/03(金) 21:56:29 ID:???
>>687
「小隊長殿、この村長の野郎のとこのはビールがいっぱいです」
「ぜんぶ放り出せ。弾薬を…」
689名無し三等兵:2005/06/04(土) 00:34:42 ID:???
もう永久にケースレスはどこも研究開発しないのかな。
レーザーとどちらが先だろう。
690名無し三等兵:2005/06/04(土) 00:55:25 ID:Ui1ADCUC
ケースレスのメリットは?
陸自は喜ぶだろうが特殊な事情で
691名無し三等兵:2005/06/04(土) 04:00:45 ID:???
ワロス
692名無し三等兵:2005/06/04(土) 04:33:53 ID:???
>>689
次回のケースレスプロジェクトの出現は2030年頃と予測する。(その頃には前回の失敗を
覚えてる人間が現役にいなくなるってだけだが)多重弾頭というアフォなアイディアが30年
ごとのサイクルでどこからともなくゾンビのように復活してくるという歴史的事実がある。

>>690
ケースレスのメリットは知らんがケースレスプロジェクトのメリットは多々ある。まず業者
としては研究委託契約がおいしいのは当然。役人としてもプロジェクト終了まで専門性
をタテに配置替えを逃れてお気楽。
693名無し三等兵:2005/06/04(土) 05:36:43 ID:hxUumqum
>>662
確かメーカで、一ロットあたり数丁の銃を抜き出し、連続射撃試験をやっているとか。何千発くらい撃つんだろう?
>>692
 ケースレスのデメリット:現在、回収された薬莢から空包弾を作っている、茨城の某社の仕事が減る・・・・ 
694名無し三等兵:2005/06/04(土) 05:49:05 ID:???
ニ重弾頭と燃焼薬莢じゃ技術的に別物だから比べてもナー
695名無し三等兵:2005/06/05(日) 00:39:16 ID:???
>ケースレスのメリットは?
>陸自は喜ぶだろうが特殊な事情で

なんで?何のために薬莢回収して数えてると思ってんの?
696名無し三等兵:2005/06/05(日) 01:04:42 ID:???
単純に薬きょう数えなくて済むのが嬉しいだけ。ささやかだ
697名無し三等兵:2005/06/05(日) 01:10:01 ID:???
経費節約のために薬莢拾ってるとか思ってる人は頭が弱いと思う
698名無し三等兵:2005/06/05(日) 02:03:10 ID:???
弾薬を横流ししたりできないように薬莢回収してるだけだし。
つか、ケースレスにしたら飛んでった弾頭を拾わされるんじゃね?
699名無し三等兵:2005/06/05(日) 03:28:58 ID:???
何らかの方法で弾薬の流出を防ぐ工夫はされるだろうな。
なんかの間違いでケースレス弾が採用されて訓練機会が減るなんて事になると困るな。
700名無し三等兵:2005/06/05(日) 08:57:56 ID:???
M700ゲットだぜ!

証拠を残さないために狙撃銃に無薬莢または燃焼式薬莢なんてどうだろうか。
701名無し三等兵:2005/06/05(日) 09:32:24 ID:???
薬莢回収して帰ればいいから却下
702名無し三等兵:2005/06/05(日) 09:37:45 ID:???
そこで電磁誘導の携行武器
703名無し三等兵:2005/06/05(日) 12:08:42 ID:???
>698
さすがにケースレス弾を扱う銃は、一般にも、アンダーグラウンドにも出回らないんじゃ…
704名無し三等兵:2005/06/05(日) 13:20:42 ID:???
てか今んとこ普通の弾薬で全然事足りてるからなぁ
705名無し三等兵:2005/06/05(日) 16:25:40 ID:???
テレスコープ弾+ヘリカルマガジンと言ってみるテスト
706名無し三等兵:2005/06/05(日) 20:52:11 ID:???
そういや以前GUNかなんかに載ってた樹脂製の
薬莢はどうなんだろうね。リロード出来ないと
アメリカ人受けは悪そうだけど。
707名無し三等兵:2005/06/05(日) 21:27:12 ID:???
弾頭と別の液体発射薬というのは無理があるのかなあ。
708名無し三等兵:2005/06/05(日) 23:07:41 ID:???
2001年に米が
「口径15〜40mmのスマート誘導弾を発射できるデュアルムニッションポッドを
5年以内に作れる」とかほざいて開発してたけどどうなったん?
709名無し三等兵:2005/06/06(月) 11:34:42 ID:???
>>708
ほざいただけでうやむやになったんだろ。それらしい話聞いてないし。
710名無し三等兵:2005/06/07(火) 21:15:42 ID:4jZADO9l
プレイボーイでM4パンサーカービンとかM14クレージーホースとかいうのが紹介されてたけど
どんなモノなんですか?
711名無し三等兵:2005/06/07(火) 21:55:25 ID:???
>>710
ここの製品じゃね?
ttp://www.dpmsinc.com/223.asp
712名無し三等兵:2005/06/07(火) 22:12:31 ID:???
M14 crazy horseは海兵隊が使ってるM14のカスタムモデルらしい。
形はというと、M14に二脚を付けてマガジンの前にピストルグリップを付けたようなの。
713名無し三等兵:2005/06/07(火) 22:22:56 ID:???
>>711 >>712
サンキュです。
パンサーはDPMS社のAP4 6.8mmのことみたいです。

crazy horseはM14のDMRのカスタム?
714名無し三等兵:2005/06/07(火) 23:29:54 ID:???
>>707
出る出るといって出ないのがケースレスの次に液体装薬だな。まあこっちは
銃というより砲、主に戦車砲の話だけど。

・ガスシールド
・燃焼の安定性
・安全性(毒性)

いずれも克服できない困難があるもよう。

715名無し三等兵:2005/06/08(水) 09:28:50 ID:???
こぼしたら一大事だな
716名無し三等兵:2005/06/08(水) 19:56:06 ID:???
7.62mm軍用ライフルにJSP弥JHPは上手くフィードするのでしょうか?
717名無し三等兵:2005/06/08(水) 20:17:04 ID:???
フィードするように弾を作ればいいだけ。
それに軍用ライフルと言ってもたいていは同型の民生用ライフルが売られてる。
それらの民生用ライフルではJHPやJSPが撃てないとお話しにならないので
軍用ライフルでも問題なく撃てるものと思われる。
718名無し三等兵:2005/06/09(木) 12:49:20 ID:???
民生はセミオートのみだけど軍用のはフルオートものある。
フルオートの場合、JSPの弾頭がフィーディングランプで変型したり、JHPの穴口の縁が引っ掛かったりしない?

あとGPMGにJSPとJHPを交互にフィードさせて発射するとか悪魔の様な所業は既存の銃器、弾薬で実用可能だと思う?
軍用ってFMJを前提に設計されてるのでしょう。
どれくらいジャムるのか不具合の度合が気になる。
(ハンバーガーヒルの人体バラバラ銃撃描写の真偽が気になる)
719名無し三等兵:2005/06/09(木) 13:03:52 ID:???
「敵はこんな残虐な武器を使ってます」の類は全て捏造と妄想の産物だから忘れろ
720名無し三等兵:2005/06/09(木) 14:34:07 ID:???
>>719
イラクで12.7mmの狙撃で胴体半分にちぎれてたり、中国のド田舎のお祭り気分の
公開銃殺で中年小母さんの頭が鼻の上から丸ごとふっとんでたり、ガザ地区
の暴動でIDF兵に近距離から5.56mmで背中射たれたらしい死体の胸にエーリアン
が2匹くらい出てきそうな大穴が開いたりする…なんてのは普通にある。
721名無し三等兵:2005/06/09(木) 14:44:24 ID:???
普通の銃から普通の弾を普通に撃っても充分グロい結果になるってこったな。
「ふれしぇっと弾」の動画は笑かしてくれたよ。
722名無し三等兵:2005/06/09(木) 15:57:20 ID:???
>>721
その動画何?
っていうかふれしぇっと弾って?
723名無し三等兵:2005/06/09(木) 16:26:39 ID:???
パレスチナのテロリストのシンパどもが
「イスラエル軍は新兵器のフレシェット弾を使って我々を虐殺してるニダ。人道上許されないニダ。」
と捏造したビデオ。
その中にM16で撃たれて大穴が開いた人が出て来る。
724名無し三等兵:2005/06/09(木) 18:00:44 ID:E99nvgJy
まあ、実際件の映像の擲弾(?)はフレシェット(矢弾)じゃなくて釘の様な金属片バラ捲く爆裂弾だった訳だが。

>近距離から5.56mmで背中射たれたらしい死体の胸にエーリアンが2匹くらい出てきそうな大穴が開いたりする…なんてのは

ぶっちゃけアリエナイ。(破砕が射出口付近で起きたとしても)
725名無し三等兵:2005/06/09(木) 18:08:32 ID:???
>>724
>ぶっちゃけアリエナイ
そりゃアニメの世界じゃありえないよな
726名無し三等兵:2005/06/09(木) 20:17:53 ID:???
>そりゃアニメの世界じゃありえないよな

>ハンバーガーヒルの人体バラバラ銃撃描写の真偽が気になる

>捏造と妄想の産物だから忘れろ

>ぶっちゃけアリエナイ

以下ループ....
727ササキ:2005/06/09(木) 21:23:59 ID:GaHZ5yxN
戦争体験者のジイサンみんな38式歩兵銃の扱いの悪さには閉口したといってる。
あんな粗末な武器で戦争させた上層部軍人はとんでもない野郎たちだ。
728名無し三等兵:2005/06/09(木) 21:36:18 ID:???
>「ふれしぇっと弾」の動画
DAYSJAPANんとこにあったやつか
ヲレが何度か貼ったからわかるw
729名無し三等兵:2005/06/10(金) 11:53:26 ID:???
近距離から5.56mmで背中射たれたらしい死体の胸にエーリアンが2匹くらい出てきそうな大穴が開いたりする=捏造と妄想の産物
730名無し三等兵:2005/06/10(金) 12:31:26 ID:???
>近距離から5.56mmで背中射たれたらしい死体の胸にエーリアンが2匹くらい出てきそうな大穴が開いたりする
エイリアンって言ってもチェストバスターの事だろ。流石に大人エイリアンが出て来るのは大変w
731名無し三等兵:2005/06/10(金) 14:15:35 ID:???
>>724
「エーリアン1」見たことないようだな。(胸から出てくるエーリアンは体の下から操ったマペット)
あの「フレシェット弾」動画の最初に出てくる死体の胸の穴は大人の拳が通るくらいあるぞ。
732名無し三等兵:2005/06/10(金) 15:24:31 ID:???
穴が大人の拳くらいの大きさなら556mmでもありえるかも
>>3の下から2番目のリンク参照
733名無し三等兵:2005/06/10(金) 16:05:21 ID:???
大人の拳くらいの血痕の誤認であって、銃創(大穴)ではない。

>>3の下から2番目のリンク参照

5.56mmでそんな銃撃威力が発揮されるなんて何処にも書いて無いぞ。
脳内補填して5.56mmの威力の根拠のソースにしてる様だが、拡大解釈も甚だしいな。
(なんか一時期の5.7mmマンセー厨に通じる妄信振りだな....)
734名無し三等兵:2005/06/10(金) 16:32:21 ID:???
AK厨や7.62mm厨をからかうと面白いなぁ
735名無し三等兵:2005/06/10(金) 16:38:03 ID:???
AK厨のソース
1位) TVアニメ
2位) マンガ
3位) 家庭用ゲーム機
7.62mm厨のソース
1位) 映画
2位) OVA
3位) 小説
我々のソース
1位) 銃器メーカーのWWWサイトやオンラインガンショップ
2位) 内外の銃関連サイト
3位) 洋書や研究論文
736名無し三等兵:2005/06/10(金) 16:40:51 ID:???
訂正:
AK厨のソース
1位) 脳内ソース
2位) TVアニメ
3位) マンガ
4位) 家庭用ゲーム機
7.62mm厨のソース
1位) 漫画
2位) 映画
3位) OVA
4位) 小説
我々のソース
1位) 銃器メーカーのWWWサイトやオンラインガンショップ
2位) 内外の銃関連サイト
3位) 洋書や研究論文
4位) 実銃の射撃体験
737名無し三等兵:2005/06/10(金) 17:57:32 ID:???
だめだめじゃん、
5位)実銃の銃撃体験
が抜けてるぞ。

それと>我々....ってこの場合何を指してるの?
738名無し三等兵:2005/06/10(金) 18:23:39 ID:???
>>737
まあまあ。実銃といえばフェルトリコイルは実際射ってみないとわからんし
射ってもポジション(構え)で違ってくるんではっきりわからないという微妙
なもの。

サンドバッグレストポジションからだと
AKM > AK47 ≒ M16フォールディングストック系 > M16A2
かな? みなさんの感触は?
739名無し三等兵:2005/06/10(金) 18:35:03 ID:???
>>738
リコイルの大きさ?
740名無し三等兵:2005/06/10(金) 18:35:52 ID:???
フェルトリコイル?
741名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:15:04 ID:???
M16のフォールディングストックはすわりが悪い云々。
742名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:50:22 ID:???
そこで見た目にもカッチョエエMagpulのストックですよ
743名無し三等兵:2005/06/11(土) 10:25:04 ID:???
銃のリコイルはフリーリコイルエネルギー free recoil energy)というのがあってマズルエネルギー
と銃の重さから計算式で求めらるが、http://www.loadammo.com/Topics/August01.htm
射った感触(フェルトリコイル)と必ずしも比例しない。

バットストックの材質・デザイン、バレル中心線とバットストック中心の位置関係、作動メカニズム、
マズルブレーキなどが大きな要素になる。

M16の伸縮ストックは肩づけ、頬づけの感触が悪い。どーにかならんもんか? M16系の人間工学的
にすぐれているという長所がかなりだいなしと思うんだが…
744名無し三等兵:2005/06/11(土) 10:31:54 ID:???
>>742
これかね?
Magpul M93A2 Carbine Stock
http://www.bizplaces.com/magpul/detail.asp?PRODUCT_ID=9311a

オリジナルよりはよさそうだが…230弗はかなり高いな。機能は別として
感触はそれほど改善されそうないデザインだな。
745名無し三等兵:2005/06/11(土) 10:38:35 ID:???
やっぱりSIG 550のフォールディンストックが射ちやすそう。射ったことないけど。
http://world.guns.ru/assault/as25-e.htm
誰か射った人いる?
746名無し三等兵:2005/06/11(土) 12:19:26 ID:???
>>745
材質と形状の工夫でかなり緩衝効果が高く、連射でも撃ち易いようだ。
747名無し三等兵:2005/06/11(土) 17:17:04 ID:???
>>746
昔イーチ爺がアメリカで50万円とかいってなかったか? >SIG550
748名無し三等兵:2005/06/11(土) 19:16:56 ID:???
例によって民間人には敷居の高い何処ぞのスナイパースクールにただ一人だけ5.56mmを持ち込んで受講した件の頃だな。
教官や周囲を呆れさせていたな......。
749名無し三等兵:2005/06/11(土) 19:24:55 ID:???
タークに言わせれば所詮アソルトライフルなんて量産品。
晒しのままSTDの素性が良くてもカスタムしちゃえば関係なくなる。
(限度はあるだろうが)
まあ後は費用対効果の問題だから・・・・・。
750名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:59:22 ID:???
>>749
それはひとつの建前でw…タークだってAKをどういじっても命中精度に関しては大したことは
できん。もちろん何千ドルかけてもいいからレシーバーからオリジナルにして、というなら別
だろうが。
751名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:56:48 ID:???
>>750
レシーバーといえば、あのピン1本で止めたぐずぐずのバレル固定方式をまずなんとかしないと。。
あとレシーバーと一体で固定できるアクセサリレールと2分割のガスピストンロッドとカスタムバレル
と。あと銃身をフリーフローティングにするためにはΣ(゚Д゚;エーッ!
752名無し三等兵:2005/06/11(土) 22:00:46 ID:???
753名無し三等兵:2005/06/12(日) 02:22:03 ID:???
>>752
AKベースに849.99も出すヤツいねーだろ。レミントン7400が500ドル以下で
買えるつーのに。スコープ込みで…いいとこ450ドルだな。
754名無し三等兵:2005/06/12(日) 02:27:05 ID:???
>>752
何ドルでもいりません。キ印高校生が同級生射とうと思って(*´д`*)ハァハァハァアハァ
するようなライフルじゃないの?
755名無し三等兵:2005/06/22(水) 22:26:14 ID:???
台湾のT86アサルトライフルって情報少ないね。。
756名無し三等兵:2005/06/23(木) 00:24:20 ID:???
てっぱうの話はOKですか?
757名無し三等兵:2005/06/23(木) 05:08:17 ID:???
種子島の話もおけーだよん。
758名無し三等兵:2005/06/23(木) 16:07:17 ID:???
種子島っていえば、お祭りで火縄銃射つのを見たことあるけど、引き金引いてからずどんといくまで
れれ、不発?って思うくらい時間がかかるね。空砲だから? もし実弾でもあんなだったら動く的
なんかぜってー当たらないとオモタ。
759名無し三等兵:2005/06/23(木) 18:19:07 ID:???
種子島なんてそれこそ殺傷力が死ぬ程低くてライフリングも無いからなかなか命中しないわけで、
それでも当時は時代を変える新兵器だったって言うんだから驚きだよな。
760名無し三等兵:2005/06/23(木) 18:39:01 ID:???
火縄銃が画期的だったのは弓矢と違って
銃を構え敵に向け引き金を引くことができれば戦力になったからでは
あと今までになかった異様な音も
弓矢は訓練で熟練しないと扱えないって見た希ガス
761名無し三等兵:2005/06/23(木) 19:10:33 ID:???
鉄砲が画期的だったのは甲冑を貫通して殺すことがきたことが大きい。

Gun誌で以前100mくらいの距離で火縄銃で戦国時代の胴丸の実物を射つ実験をして
いたが、12番の一粒弾よりちょっと小さいくらいの丸弾できれいに打ち抜いていた。
弓では運がいいか道具外れかでないと甲冑を抜けないし、抜けても殺すことは難しい。

762名無し三等兵:2005/06/23(木) 19:17:43 ID:???
>>759-760

しかるがゆえに集団戦法が生まれるわけだが。
763名無し三等兵:2005/06/23(木) 19:40:34 ID:???
堺筒の威力は.45ACP一発とほぼ同じ、単純に考えて足軽七人でM1911A1一丁分の火力になる
発射速度が1丁当たり二発/分だけどね。
764名無し三等兵:2005/06/23(木) 22:00:23 ID:???
ストッピングパワーは結構なモンだな。
それに鉛弾だから壊疽になる確立が高い・・・
威力を増す為に2発3発篭めることもあった。
765名無し三等兵:2005/06/23(木) 22:07:41 ID:???
信長の3段射ちというのは、射手3人が入れ替わりして射つんでなく、
射手+装填手3人(発射薬+弾込め係、火皿薬込め係、火縄セット係)の4人組
分業制のことだったという説があるけどどうよ?
http://ww3.tiki.ne.jp/~yang/c-3.htm
766名無し三等兵:2005/06/23(木) 22:34:01 ID:???
>>765
発射速度向上のアイディアだった説だね、漏れはその説を支持したいな。
767名無し三等兵:2005/06/23(木) 23:53:24 ID:???
>>765
4人で4丁の銃をぐるぐる回しすることにしたらかなり速く射てそうだな。1人だと1分半くらい
かかるらしいから20秒か、チームワーク熟練すれば15秒に一発ぐらいいけそうだ。

これが4人x500組あれば毎分2千発。柵をつくって至近距離まで引き寄せて射てば10発に1発
命中するとして1分で200人あぼーん。なるほどこりゃ何がなんだかわからんうちに壊滅的打撃
くらってもおかしくない。
768名無し三等兵:2005/06/23(木) 23:59:49 ID:???
4人で4丁

・・・マテ
769名無し三等兵:2005/06/24(金) 02:19:00 ID:???
>>768
4人組で4丁を回すのも不可能ではないが、1人でも脱落すると鉄砲1丁が無駄になる。

4人組で3丁なら余った1人は火薬や弾を余計に持てるし、1人が戦死ないし負傷した場合
でも3人組で3丁を回せるから、やはりこっちのほうが現実的。

ところで連発式ライフル銃が普及するまで欧米の陸軍では長年にわたって「横隊で一斉射撃」
をやっていたが、信長時代に「一斉射撃」はあったのか? それともバラバラで各個射撃して
たんだろうか?
770名無し三等兵:2005/06/24(金) 08:55:43 ID:???
F1のピットクルー連想したw

>>758
マッチロック(火縄式)でなくフリントロック(火打石式)でも現代的な発射感覚からするとタイムラグがある。
メル.ギブソンの「パトリオット」という米独立戦争の映画だったか?
子供が「引き金いても発射するまで狙いを付ける」意の教訓を父に教わったとかいう台詞があったと思う。(うろ覚え)
実際、発砲シーンの映像でも不発までじゃないが、一拍置いてから発射されてたし...。
771名無し三等兵:2005/06/24(金) 11:24:24 ID:???
マッチロックやフリントロックでは火皿に盛られた黒色火薬の伝火薬(口薬)がまず燃え、炎が
タッチホールという細い穴から薬室に伝わり、発射となる。

黒色火薬は燃焼速度が遅いうえ、火皿が密閉されていないことが大きな問題で、伝火薬
の燃焼が始まっても、燃焼ガスの圧力が上がらず、接触によって火が燃え広がっていくだけ
なので薬室まで燃え広がるのに非常に時間がかかる。さらに伝火薬の粒子、詰め方、湿気
などによっても大幅に燃焼速度が変わる。

極端な場合、伝火薬に火が入ってから数秒後に発射となる場合があるので、こういう銃を
発射する場合は引き金を引いてすぐ弾が出なくても(ハング・ファイアーという)30秒は構え
を崩してはならない。

ちなみにこの状態(タッチホールに火が入ったが発射しない)を英語ではファイアー・イン・ザ・ホール
と呼び、Fire in the hole! と叫んで周囲に危険を知らせることとされていた。(ゴルフでファー!と
叫ぶようなものw) 転じて「一息触発」の危険な状態を指すイディオムとしてよく使われている








772771:2005/06/24(金) 11:37:18 ID:???
ん? なんだこの新造熟語は?

一息触発 × → 一触即発 ○

orz


773名無し三等兵:2005/06/24(金) 17:49:23 ID:???
>>771
(・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
質問いいですか? 前から疑問だったんですが、火縄銃とか前装銃で不発が出たり、いったん装填してしまってから発射をとりやめたいときなんかどうやって弾を取り出すんですか?
774名無し三等兵:2005/06/24(金) 17:58:02 ID:???
苦労して
775名無し三等兵:2005/06/24(金) 18:10:38 ID:???
>>773
771氏ではないですが、火縄銃は銃尾がネジ式の栓で閉鎖されていたと思います。
当時日本にネジの技術がなくて初期の鉄砲鍛冶は非常に苦労したとか。

ので、その栓をレンチのようなものでねじって抜くのでは、と思いますが…違ってたらスマソ。
776775:2005/06/24(金) 18:17:59 ID:???
777771:2005/06/24(金) 21:15:34 ID:???
>>773
わが国の火縄銃(種子島銃)についてはすでにレスがついてるとおり、尾栓がネジ式で取り外
せる。しかし欧米の前装銃では尾栓の取り外せないもの、尾栓式でない構造のものなどがある。

また種子島でも美術的に貴重な銃の場合、尾栓やネジ山を傷めるおそれがあるのでできるだけ
尾栓の取り外しはしたくない。

もっとも安全なのはCO2ボンベを利用した前装銃用アンローダ(ディスチャージャー)を使うこと。
CO2ボンベをアタッチメントを介してフラッシュホールに接続、ガス圧で火薬と弾を押し出す。当然
ながら銃口は安全な方向に向けておくこと。
http://oct-country.com/products3.php?productid=589

「ボールプラー」というワインのコルク抜きみたいなキリをラムロッドの先端に取り付けて銃口から
差込み、弾にネジこんで引き抜く装置もある。しかし操作中に万一火薬に着火した場合重大事故
に直結する。
http://www.taylorsfirearms.com/products/detail.tpl?ID=360&category=Accessories&subcategory=Cleaning%20Products&startat=1

778名無し三等兵:2005/06/24(金) 23:01:51 ID:???
>>775
種子島筒の時点で螺子式の尾栓は製法が確立していたんだよ、日本のバヤイ
コピーで作り始めた初期に、鉄砲を持ち込んだ本人から螺子の作り方を教わったとか
779名無し三等兵:2005/06/25(土) 00:45:41 ID:???
>>760
構えかたや反動の受け止めかたにちょっとコツが要る。
弾込めの仕方や掃除の仕方も学ばなければいけない。
そもそも火薬を扱うので…

習熟しないと(ろくに)使えないのはどちらも同じ。
まあ手入れ点検して弾込めしてもらって火縄に火の付いたのを
渡してもらって引き金引くだけなら「撃ちかた」だけ教えた素人でも使えそうだが。
780名無し三等兵:2005/06/25(土) 08:54:33 ID:???
「もののけ姫」の銃はどう?
箱型の薬室をセットして再装填を容易にしたヤツ。
(つか、もののけ姫って何時の時代だ.....?)
781名無し三等兵:2005/06/25(土) 09:52:13 ID:???
>>779
自分が裏方バイトした某祭りで火縄銃の発射の練習していて
火薬に引火して一人が手と顔に軽いヤケドした。火薬入れから
火薬を注いだとたんに火がついたんだとか。どういうことだったん
だろ?

翌日そのおっさん手と顔包帯だらけで出てきていたからたいした
ことなかっただろうが。
782名無し三等兵:2005/06/25(土) 10:16:57 ID:???
>>781
火皿で火縄の火種が燻っていたんだろうな、伝火薬を注ぐ前に火皿を掃除しなかったんだと思う。
>>780
石火矢は一応架空の銃器のようだね、フリントロックでならそういうのもあったはず。
783名無し三等兵:2005/06/25(土) 13:58:38 ID:???
>>781
前装銃は手作り感覚がおもしろいが、特有の危険もある。ベテランなのに安全に関して
いまいちな射手(というか、団体)もみかけるのは残念。特に空砲演武だと気が緩みがち。

火皿の伝火薬の着火なら>>782のとおりだろうが、薬室に火薬を注いだとたん残り火で
着火ということもある。このとき横着して火薬入れから直接火薬を注いでたりすると手の中で
手榴弾が爆発したようなことになって大怪我する。

一発ごとに火皿をパッチで拭い、フラッシュホールに息を吹き込み(あるいは専用の清掃
器具を通し)、銃身に軽く湿らせたパッチを巻いたコミヤを通すこと。

前装銃で一番危険な事故は2重装填。すでに弾を込めたことを忘れてさらに火薬と弾を
込めてしまう。発射すると2発一度に着火。前装銃はもともと強度が低いから射手の顔
の直前で銃身破裂という最悪の事故になる。

空の薬室の奥まで入れたときの銃口の位置をコミヤに刻んでおき、装填前にそのコミヤ
で薬室が空なのを確認する習慣をつけておく。
784名無し三等兵:2005/06/25(土) 14:28:30 ID:???
フリントロックの激発の様子はこの動画を見るとよく分かる
ttp://www.bsg-dornier.de/schiessen/filme/hsp/vorderlader2.mpg
785名無し三等兵:2005/06/25(土) 15:20:49 ID:???
日本語では「付け焼刃」とか「地金が出る」とか「反りが合わない」とか作刀や拵えの
専門用語から日常の言いまわしが多数できているが、英語では前装銃(砲)時代の
用語が起源のイディオムがいろいろある。

fire in the hole についてはすでに説明したが、flash in the pan というのは火皿の
伝火薬がぱっと燃えただけで肝心の弾が発射されない状態から「評判倒れ、竜頭蛇尾」
の比喩となった。
786名無し三等兵:2005/06/25(土) 16:33:44 ID:???
>>785
「阪神と中日が鎬を削っていますねー」なんてスポアナねーちゃんがコメントしてるが、
どの部分のことが分かってないに銅銭2貫文。

787名無し三等兵:2005/06/25(土) 18:41:44 ID:???
>>786
シノギいうたらワイらこれがシノギやで。文句あんのかいな、あんちゃん? by 阪神応援団長
788名無し三等兵:2005/06/25(土) 20:17:56 ID:???
銅銭2貫文=67500円ですか?
789名無し三等兵:2005/06/26(日) 09:24:47 ID:???
>>788
へー、意外に高いね。しかしシノギって刃の横っちょの上半分のあたりなんだな。
ずいぶん長いこと洩れは峰のことと思ってた。でもあれは棟というのが正しいらしい。
790名無し三等兵:2005/06/26(日) 10:23:20 ID:???
弾に銅のジャケットをつけるようになったのはいつ頃から?
791名無し三等兵:2005/06/26(日) 10:50:25 ID:???
>>790
これが意外に新しい。1883年にスイスで開発されたそうだ。なお8mmモーゼルの
制式化が1888年で、ダムダム弾の禁止が1899年。これ以降軍用弾はフルメタル
ジャケットになる。

銅ジャケットの効果は、
 ・鉛よりはるかに融点が高く、高温・高圧に耐える
 ・自己潤滑作用があり銃身との摩擦抵抗が少ない
 ・弾倉内で衝撃により変形することを防げる
 ・命中後の弾頭変形を防ぎ、貫通力を高める
など非常に大きい。
792名無し三等兵:2005/06/26(日) 22:29:21 ID:???
柔らかい鉛弾だと余り高速で撃ち出すと弾丸が変型するのを防ぐ効果もジャケット弾の役割りの一つ。
793名無し三等兵:2005/06/28(火) 09:45:50 ID:???
オープンボルトでのコックオフを教えて下さい。
チャンバーにフィードされてない状態で発火しちゃうって事ですか?
794名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:17:19 ID:???
>>793
「オープンボルトでコックオン」の間違いじゃないのか?

ボルトアクションライフルのファイアリングピンをコック(撃発状態に)する方法はモーゼル98の
ようにボルトを開く動作でする(オープンボルト・コックオン)とボルトを閉じる動作でする(クローズ
ボルト・コックオン)がある。http://www.geeklair.net/~ben/mauserbolt.html
795名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:16:50 ID:???
文章通りの意味じゃないか?

GPMGなんかだとたいていはオープンボルトだから発射の瞬間まで
弾薬は薬室に装填されない「はず」なんだけど、ベトナム時のM60で
勝手にボルトが前進してしまって連射が止まらない、ということが
起こったそうな。
796名無し三等兵:2005/06/28(火) 14:47:52 ID:???
>>795
62式はリンクベルトをねじって発射を止めます。
797名無し三等兵:2005/06/28(火) 18:10:36 ID:???
>>379
その言葉が使われた状況をもっと詳しく説明しないと回答できない。

>>796
62式だけが悪くいわれてるがw、連射が止まらなくなったらリンクベルトをねじる、ねじ切るなど
して止めるのはどの機関銃も同じ。

しかしこの状態は普通runawayという。薬室内の熱による暴発以外の発射をcock-offと呼ぶ例は
記憶にないな。

What should you do if you have a "runaway gun"?
Break the belt
http://www.armystudyguide.com/m60/studyguide.htm
798名無し三等兵:2005/06/28(火) 20:42:36 ID:???
やっぱり>>793がアフォと思う。
799名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:05:05 ID:???
ケンタッキーライフルについて質問があるのだが、
ライフリングはどのようにして切っていたのかわかる人いる?
工作機械などない時代の話だし非常に気になる。
800名無し三等兵:2005/06/28(火) 23:10:34 ID:???
minimiのテストで、
『270発を連続射撃した場合、270発目が31秒後にコックオフが起こった』とある...。
故意に過熱した薬室にクローズドボルトで未発火の弾丸を一発だけ残した...のなら分かるのだが、
『260発を連続射撃した場合、260発目はコックオフしなかった』
『450発を断続射撃した場合、450発目で34秒後にコックオフが起こった』
『同様に440発の断続射撃ではコックオフしなかった』
...ってあるように>>795-797の言うランナウェイというトラブルのテストだったら故意にクローズの状態で確認しないと思うのだが?
大体、ランナウェイって射撃中に引き金を戻しても発火しちゃってフルオートが止まらない現象って事でしょ?
クローズドボルトのMGなら兎も角、30数秒観察してコックオフを待つ状況がオープンボルトのMGでは意味有るのかと...。
故に、
>オープンボルトでのコックオフを教えて下さい。
>チャンバーにフィードされてない状態で発火しちゃうって事ですか?
という質問に相成りました。
801名無し三等兵:2005/06/28(火) 23:54:54 ID:???
M60の描写の抜粋

「私は、隊列の端から山麓の方まで掃射した(略)
M60の銃身は赤熱し、じきに白くなった。(略)
数百発を水田に叩き込んだ銃身は連続射撃の熱で透明になってきた。」
「蛍光灯でもこの過熱した銃身ほど私の位置を明示しないだろう。
銃身が融けてジャムになるかもしれないのに、私は射撃を止める事が出来なかった。」
「チャンは小銃を下ろし、両手で狂ったように給弾した。」
「私は曳光弾を左から右へ掃射して、連中を圧倒した。(略)
飛んでくる弾丸は目や口に埃を叩き込んだ。銃身が融けた」
----------------------
目撃者は語る
その朝、新しいマシンガンをもって出発した。私は1967年4月のある戦闘で2600発を射撃した。
最後にボルトが前進した時、故障してしまった。それがその銃の最後の仕事だった。おシャカになってしまったのだ。
他の一丁を取り上げた。私は破損に備えて常にニ丁携行していた。

FIREPOWER part1 p28,29
802名無し三等兵:2005/06/29(水) 00:44:07 ID:???
>>801
重症のトリガーハッピーですねw
803名無し三等兵:2005/06/29(水) 08:52:51 ID:???
銃身が赤熱し、じきに白くなって、連続射撃の熱で透明になってきて、最後には融ける....前にrunaway状態に陥ったりしないのだろか?
(戦闘中はcock-offになる暇も無く次の射撃を開始しちゃうのかな....)
804名無し三等兵:2005/06/29(水) 11:14:31 ID:???
>>803
トリガー引きっぱなしで連続射撃してるっぽいから、そうなっても気が付かなかったのでは?
805名無し三等兵:2005/06/29(水) 12:23:20 ID:cByPDqPb
ショットガンのサボットスラッグ弾てどのような種類があるのですか?
806名無し三等兵:2005/06/29(水) 12:37:14 ID:???
>800
それってかなり昔のGUN誌?
オープンボルトでのコックオフて現象がいまだによくわからない
んだが。
別スレで床井氏は結構ミスが多いて書き込みがあったんだが、もしかし
て勘違い?
807名無し三等兵:2005/06/29(水) 12:42:50 ID:???
>>801
狂ったようにフカシ入ってるぞw マシンガンは銃身が赤熱すると曲がってきてそこから弾が飛び
出して銃身破裂する。白熱なんて冗談もいいとこ。夜なら「ぼうっとピンク色」光るくらいが限度。

ベトナム時代のM60は連続発射200〜300発くらいで銃身破壊した。改良された最新のM60E4が
850発連続射撃に成功して銃身破裂しているが「蛍光灯みたいに光って」なんぞいないw
http://www.armedforcesjournal.com/blackwater/analysis9.html
ビデオもある。M60 How does your M60 match up?
http://www.armedforcesjournal.com/blackwater/videos.html
808名無し三等兵:2005/06/29(水) 12:44:03 ID:???
ミスが多いというより正しい理解をせずに書いてるような
また聞きの情報とうろ覚えの知識を妄想と思い込みで脚色して記事にする
まぁしかしマスコミはどこでも誰でもその点では似たようなものだがな
国内に情報が入って来なかった時代ならそれで通用したんだが...
いまでは楽しい読み物、ゴルゴ13とかと同じフィクションと考えて読むべきだ
809名無し三等兵:2005/06/29(水) 12:48:00 ID:???
>>800
MINIMIは射撃停止時にはボルトは後退位置にあって弾丸は薬室外のマガジン
最上部ないしリンクベルト内に保持されている。この状態でわずか270発で熱に
よるコックオフが起こるとは考えにくい。というかありえない。

故意に薬室に弾丸を装填して(クローズボルト状態にして)コックオフを誘発させる
実験をしたと考えるしかないだろう。
810名無し三等兵:2005/06/29(水) 12:50:00 ID:???
>808
いくらなんでもそこまでひどくないだろう。
でも本人は、射撃そのものがあんまり好きではなさそう。
811名無し三等兵:2005/06/29(水) 14:50:41 ID:???
オープンボルトでのランナウェイってトラブルも良く解らんなー?
まあ、実際起こるから弾帯捻って射撃を停止させるんだろうけど....
トリガーを戻した時点でボルトは後退位置にあるわけだろ?
どーやって次弾が暴発して射撃サイクルが連鎖してしまうんだろう。
812名無し三等兵:2005/06/29(水) 15:06:38 ID:???
>>807
狂ったようにフカシ入ってる本w
つ【ttp://auction.woman.excite.co.jp/item/50453243

本書は、ベトナム戦争、フォークランド紛争、ベイルート航空機ハイジャック事件、イラン人質救出作戦その他において、どのような銃火器が使用され、またそれがいかに運用されたかを詳細に述べた貴重な実戦記録である。

part1、part2、二冊で¥12000也(一冊の定価¥6000)
813名無し三等兵:2005/06/29(水) 15:23:07 ID:???
もう銃器関係の書籍は洋書以外買う気がしない
金が無い奴でも米軍のマニュアル読めばいいし。
814名無し三等兵:2005/06/29(水) 15:30:23 ID:???
洋書が常に正しいとは限らない
815名無し三等兵:2005/06/29(水) 15:35:41 ID:???
和書は常に間違ってる
816名無し三等兵:2005/06/29(水) 15:56:21 ID:???
>807
興奮状態だった人間による体験談なんてそんなもんだ。
年々数値は増え、表現はオーバーに、語り口は滑らかになる
817名無し三等兵:2005/06/29(水) 17:40:41 ID:???
>>812
エキサイトのオークションかよ。こんな素性の知れない古本に5000円とは強気だな。
818名無し三等兵:2005/06/29(水) 17:47:39 ID:???
>>816
何発射ちこんでもその都度平然と立ち上がる不死身の敵兵。(弾当たってねーつーの)

天皇陛下万歳と叫びながら日本刀を振り下ろすと米兵の構えた機関銃ごと両断
(おじいちゃん、興奮すると体に悪いですよ)
819名無し三等兵:2005/06/29(水) 19:10:20 ID:???
>>812
俺、この本持ってる(w
古本屋で、2冊3000円で買ったけど、欲しけりゃタダであげるよ。
(タダでもいらんか・・・・)
820名無し三等兵:2005/06/29(水) 19:23:20 ID:???
>>819
後学のために…出版社はどこかね? 翻訳? 独自企画? 
オークションの写真だと字が読めないんだが。
821名無し三等兵:2005/06/29(水) 19:33:08 ID:???
>>818
自分の弾が当たったと思うのは何でなんだろ?
822名無し三等兵:2005/06/29(水) 19:48:11 ID:???
>>820
出版社は、同朋舎出版。FIREPOWERの日本語訳。翻訳協力は(財)防衛技術協会。
823名無し三等兵:2005/06/29(水) 22:56:16 ID:???
>>822
へ? あの防衛技術ジャーナル出してるとこ? 同朋舎出版ってのは、旅行ガイドだの
抹香臭い仏教専門書だの地味でお堅い本屋じゃなかったか? なにやらテコヘンリンな
組み合わせだなーw
824名無し三等兵:2005/06/30(木) 08:11:12 ID:???
>>807の映像850発(?)撃ち尽くすのに1分33秒もかかるんだな。(...長い)
825名無し三等兵:2005/06/30(木) 11:25:52 ID:???
>>824
たしかに長いw 毎分600発だと900発射つのに1分30秒だから計算は合ってるんだが。

射ってたヤツらがイェーイってハイタッチしてたからM60としては画期的な連続射撃
記録なんだろう。
826名無し三等兵:2005/06/30(木) 12:27:03 ID:???
>>811
ランナウェイの原因はいろいろあるが、いちばん多い原因はショートサイクル。

ゴミ、火薬カスなどの抵抗でボルトがシアにかかる位置まで後退できないが、次弾を
リンクから装填できる程度には後退してしまう場合。
827名無し三等兵:2005/06/30(木) 14:56:25 ID:???
なる程、
でもショートサイクルだと熱はあまり関係ないのかな?コックオフじゃなくボルトの全身で撃発するわけだし。
ショートサイクルでランナウェイしたら分解清掃しなきゃトラブルが解消しないって事ならば、暴発を止めても、何も処置せずに射撃の再開は無理?
でもなー、戦闘の真っ最中だったらそうも言ってられないだろうし.....。
(M16のフォアードアシストみたいに現場で騙し騙し使うのだろうか。)
828名無し三等兵:2005/06/30(木) 19:40:28 ID:???
M60の場合ファイアリングピンの折損(始終起きた)、オペレーティングロッドのシア溝
の欠け、シアの欠け、シアスプリングのへたり(これもよく起きた)などもランナウェイを
起こす。ベトナム戦争中分隊に2丁のM60が配備されていた場合、結局射てるのは1丁
だけになってしまうのが普通だった。(もう一丁から部品取りをするため)。

元海兵隊M60機関銃手、班長、分隊長の怒りの証言↓
http://yarchive.net/mil/m60_mg.html

MINIMIはM60にくらべればはるかに信頼性は高いがやはり訓練中にランナウェイ
人身事故を起こしている。新兵がランナウェイに驚いて銃を手放してしまったため
銃が発射を続けながら暴れまわり2人が負傷。
http://www.safetycenter.navy.mil/media/groundwarrior/issues/winter01/gotsome.htm
829名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:13:49 ID:???
E1は重いけどまだ使えたらしいけど、E3はぼろくそ言われてるなあ。この連中に62式をテストさせたらどうなるか、ちと気になる。
830名無し三等兵:2005/07/01(金) 00:01:25 ID:???
M60ってトリガーメカが脆弱なんだね。単純な構造だから堅牢なものとばかり思ってた。
FN-MAGやM240はその辺がまだM60に比べれば信頼度というか、故障し難いのかな。

しかし未だにミニミのランナウェイの構造が解らない....。
熱に因るコックオフがオープンボルトでは主要原因に繋がらないなら、M60みたいに機械的なトラブルなのか。
何れにしろM60でもM240でもM249でもランナウェイは起こるみたいね....。
831名無し三等兵:2005/07/01(金) 00:50:38 ID:???
>>830
MINIMIのコックオフについてはこれを参照
http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-22-68/c01.htm

Table 1-5. Stoppages. の表の下にある警告のコラム
> 弾丸が排出されない場合に、銃が高温なとき(2分以内に200発以上射撃した場合)は、
> フィードカバーを開いてはならない。セーフティをかけ、銃を目標に向けたまま15分待つこと。
> 銃が高温な場合、コックオフ(銃身の熱によって発射される)が起きる可能性がある。

つまりMINIMIは通常はオープンボルトから射撃サイクルが始まるが、連続射撃中に不発
が起きた場合弾薬が高温の薬室に残されることになる。この場合、熱によるコックオフが
起きる可能性がある。>>800は連続射撃後故意に薬室に弾丸を装填してボルトを閉じ、コック
オフが起きるかどうかテストしたもの。ランナウェイはまた別の問題。
832828:2005/07/01(金) 12:35:23 ID:???
> 元海兵隊M60機関銃手、班長、分隊長の怒りの証言↓
> http://yarchive.net/mil/m60_mg.html

このTony Evans氏の投稿は今まで見たM60問題の決定版。P.G.Kokalisが20年前から
いろいろなコラムで断続的に書いてきたM60の欠陥が全部事実だったとわかるし、それ
以上にランボー気取りのホラ話とプロの地道な苦労の差がわかり興味深い。

・M60E1は当時としてまずまずの機関銃
・M60E3は全面的改悪
・設計だけでなく材質に問題があり耐久性が極端に悪い

E1、E3共通の問題
・ファイアリングピン折損の多発(ドライビングロッドヨークが細いファイアリングピンを介して
ボルトを駆動するという無理なデザインのため)
・ドライビングロッドヨークの肩が欠ける(材質、熱処理の不具合)
・ボルトロッキングラグの肩が欠ける(同上)
・シア、ドライビングロッドシアノッチが磨耗してシアがかからなくなる(同上)
・レシーバーロッキングピンが射撃中に振動で抜けてくる(製造誤差が過大)
・ガスシステムナットが緩んでくる(同上)
・装填時にボルト前進状態でフィードカバーを閉じるとフィードポールが破損する

E3特有の問題
・銃身が軽量化されたため連続射撃で150発、持続射撃でも200発しか射てない
・フォアストックが短縮されたため高温の銃身に触れて火傷を負う
・バットストック後端の跳ね上げ式ショルダーレストが撤去されたためバイポッドでの伏射が困難

分隊に2丁のM60が装備されていた場合、1日の戦闘の終わりには十中八九(カニバリズムで)
作動するのは1丁だけになっていた。

Evans氏はMarine Corps Journalに「すべてのM60には最低限スペアボルトを支給すべき」と投稿
したことがある。(が、当然無視された) 海兵隊はMINIMIの採用について「M60の現場での評価が
低かったため」と公式に認めている。
833名無し三等兵:2005/07/01(金) 18:06:08 ID:???
カニバリズムって食人行為だよな・・・?
どういう意味で使われてるの?パーツ取り?
834名無し三等兵:2005/07/01(金) 18:08:04 ID:???
>>831
>ランナウェイはまた別の問題。
なんか漸く疑問が氷解してきた....w
でも、これまでコックオフを誤解していた自分に気付きました。
自分、脳内でM2HMGやM1919MGやMP5やVz61などのクローズドボルトのMGが熱で暴発しフルオートが止まらなくなると想像してました。
コックオフで暴発→次弾装填されても残余熱で次弾がコックオフする迄、また間があるというか、時間がかかりフルオート状態にはならない訳ですね。
(すると今度はランアウェイは専らオープンボルトファイアリングの機械的なトラブルでしか起り得ない?という疑問がw)

835名無し三等兵:2005/07/01(金) 18:30:47 ID:???
>>833
二挺のパーツを「共食いして」なんとかひとつは作動してたって
意味の比喩的表現でない?あってるかどうか知らんが。
836828:2005/07/01(金) 22:45:05 ID:???
>>833
そのとおり。部品取りのこと。
837828:2005/07/01(金) 22:57:52 ID:???
>>834
簡単に整理すると…

ブローニングM2HB重機関銃のようなクローズボルトサイクル銃でなければ
通常は熱によるコックオフは起きない。(コックオフを避けるために現代の
汎用機関銃は全てオープンボルトサイクルとなっている)

しかしMINIMIのようなオープンボルトサイクルの機関銃でも不発などにより
高温の薬室に弾丸が取り残される可能性はあり、この場合コックオフの
危険性がある。ただしコックオフがおきてもシアメカニズムに異常がなく、
ショートサイクルも起きなければその一発が発射されるだけでランナウェイには
ならない。

つまり「オープンボルト状態でコックオフが起きる」わけではなく、「オープンボルト
サイクルの銃でも不発などによりコックオフの可能性がある」ということ。
838名無し三等兵:2005/07/01(金) 23:13:28 ID:???
銃身の過熱が激しく、ボルト回りの構成がヘボい銃の場合に
コックオフ+ショートサイクル→ランナウェイが発生すると理解すればいいのかな。

M60のボルト回りがヤバいのは>832でよくわかったけど、MINIMIやMAGも
妙に繊細なボルト回りだったりするのか?
839名無し三等兵:2005/07/02(土) 00:33:42 ID:???
やっぱり材質の吟味とか進化で限界が底上げされても、性能が上がったら上がった分、限界迄酷使せざるを得ないのがMGなんだろうな。
なんか小銃やSMGなんかと比較する耐久性の限度というか、求められるコンディションの次元が一段違う。
ミニミやMAGの構造や強度が繊細かというより、そういうトラブルが絶えない程に撃ちまくって使うものなんでしょう。
SAWの様に分隊に随伴しながら小銃の様に振り回したり、ランボーみたいな腰だめの立射なら(フィードジャムはや起きそうだがw)ランナウェイやコックオフまで起きる程の耐久性や熱の問題はないのかも。
>>801の様な狂気の制圧射撃でもしない限りは....w
840名無し三等兵:2005/07/02(土) 00:46:16 ID:???
東側はそのへんどうなってるんだ?

PKMの次世代モデル(ペチェネグ)では古のルイスみたいな空冷銃身システム
引っ張り出してるけど、どうも用兵側はそれでも不満に思ってるっみたいだが
(でなきゃ変更されたバイポットの位置に文句付けないだろうし)。
841名無し三等兵:2005/07/02(土) 12:03:02 ID:???
>>838
シアが磨耗したり、シアスプリングがへたったりしているM60で連続射撃中に不発が起こった
場合、最悪、コックオフ→ランナウェイという可能性はあるw

MAGはM60とは比べ物にならないくらい頑丈。Peter KokalisがMAGとM60の信頼性を比較した
米軍のテスト結果を引用している。 http://remtek.com/arms/fn/mag/

停止間隔というのは単なる不発など「1分以内に射撃再開できる軽易な射撃停止」が起きる
までの発射弾数、故障間隔は「修理に1分以上かかる(=ほとんどの場合部品交換が必要な)
故障」が起きるまでの弾数。

        総発射弾数 停止間隔  故障間隔
FN MAG 58 50,000    2,962      6,442
M60E2    50,000     846      1,669

つまりMAGは部品交換しないと射撃を再開できないような故障が起きるまで平均して6500発
射てるが、M60は1700発で故障してしまうということ。MAGのほうがほぼ4倍信頼性が高い。
(もちろんマニュアルに定められたタイミングで銃身を交換しての話)
842名無し三等兵:2005/07/02(土) 12:14:01 ID:???
>>840
GPMSで固定銃身(フィールドで交換不可能)というのはいくら空冷メカをつけても問題。
http://world.guns.ru/machine/mg30-e.htm
銃身交換せず1時間に1000発射てるというが、銃身を休ませながら断続的に1000発射て
ても、陣地防御など激しい戦闘になれば短時間に多数の弾を射たなければならず、たちまち
銃身が過熱してしまう。特殊部隊なら使い道があるかもしれないが、一般部隊向きではない。

843名無し三等兵:2005/07/02(土) 12:27:31 ID:???
もうみんな水冷式にしよう
844名無し三等兵:2005/07/02(土) 12:51:32 ID:???
つ 小便
845名無し三等兵:2005/07/02(土) 13:23:46 ID:???
>>843
フロン冷却式とかできないのかな? バレルジャケットに液化フロン入れて
ドライビングロッドでポンプを駆動→ラジエータから放熱 ラジエータは射手
の背負い式。交換用バレルを持ち歩かずにすめば重量増にはならないんじゃ?




846名無し三等兵:2005/07/02(土) 13:41:14 ID:???
だんだんGPMGの話を聞き及ぶうちに、SFっぽいけど>845みたいな、そういうオプションが実際に開発されてもおかしく無い様な気がしてきた。
847名無し三等兵:2005/07/02(土) 15:16:39 ID:???
機関銃ってベルトをセットしてガガガガガってだけだけどオモテタ…
848名無し三等兵:2005/07/02(土) 16:06:04 ID:???
そういえばストーナーのM63ってどうだったんだろう?
多用途用に作られたけど、いまいちパッとせずにM60とM16の影に隠れたみたいだが。
849名無し三等兵:2005/07/02(土) 19:24:58 ID:???
部品やコンポーネントの共用がメリットの筈だったんだけど、そもそも分野の異なる機能を両立させる制約が各々の機能の足引っ張りとなった。
SAWとしては小銃との口径一致は間に合うものの、拠点防御や搭載MGには矢張り射程的に7.62mmが必要で、GPMGの側面としては5.56mmである事が中途半端になった。
結局、無理が出る設計をしてシステムウェポン化するよりも各々の性能、役割に特化した方が理に適っていたと言う事だろう。
でもミニミみたいな役割に特化させたナイツの試作(?)SAWやロビンソンのM96とかで生き残ってる(のかな?)
ttp://www.biggerhammer.net/m96/configurations.html
850名無し三等兵:2005/07/02(土) 23:16:21 ID:???
アサルトライフル:
歩兵が常時持ってて苦にならないよう軽量化するのが至上命題
→その代わりに持続的な連射が困難

GPMG(LMG≒SAW):
重量はともかく、連射を長時間持続できることが至上命題
→代償としてアサルトライフルの二倍〜三倍強の重量

……ストーナー氏はコンセプトからして無茶しすぎたんじゃないかなあ。
851名無し三等兵:2005/07/03(日) 03:08:16 ID:???
もっともデザイン上すっきりして見栄えがよく、
もっとも壊れそうで使いたくないGPMG。
HK21・・・・・・・・・・・・
852名無し三等兵:2005/07/03(日) 11:38:26 ID:???
HK21ってミニミみたいにBOXマガジン使えるの?
853名無し三等兵:2005/07/03(日) 12:12:06 ID:???
使えます。ていうか標準装備?
854名無し三等兵:2005/07/03(日) 12:55:36 ID:???
>>851
性能的にそこそこなんだろうとは思うがFN製品に比べてここがはっきり
優るというセールスポイントがないとアフリカくらいにしか売れない罠。
855名無し三等兵:2005/07/03(日) 13:21:25 ID:???
HK21は専門のGPMGと比較したら欠点だらけのような。
クローズドボルトで連射するからコックオフの可能性が高いし
重量は本格的なGPMGと変わらず負担だけ大きい。

SAWとして使うとしてもまだCETME Ameli(MG42の5.56mm版)
あたりの方がマシな希ガス。
856名無し三等兵:2005/07/03(日) 14:40:26 ID:7Bys5fno
ドイツには、SAWとしてMG43があるから良かろうて・・・・
857名無し三等兵:2005/07/03(日) 14:43:07 ID:7Bys5fno
>>855
CETME Ameliって、「セトメ アメリ」と読むのかな?
アメリって、なんかかわいい名前だね。
858名無し三等兵:2005/07/03(日) 15:25:01 ID:???
>857
ttp://world.guns.ru/machine/mg25-e.htm
スペック的にはMG-43と大差ないなかなか優秀なSAW。

発射速度が高速なのもMG42ゆずりなのがちょっと難点だけど、
この手のSAW系の連射レートってどの程度が妥当とされてるん?

アサルトライフルみたいに振り回して使う(≒不安定な姿勢)場合
レートは極端に早くない方が扱いやすいだろうし、
三脚その他に据え付けて使う場合はそこそこ高速でも問題ない、
と認識してるけど。
859名無し三等兵:2005/07/03(日) 15:40:41 ID:7Bys5fno
>>858
 5.56mm弾の発射速度1200rpmって、反動はどんな感じだろう?
 まぁ、引金引きっぱなしで、一度に何10発も撃つことはないと思いますけどね。
860名無し三等兵:2005/07/03(日) 16:12:48 ID:???
ttp://198.144.2.125/MG42/Machinengewehr%2042%20-%20Videos.htm
でMG42を撃ってる(立射含む)ムービーがあるけど、
これよりはマシな反動……なのかな。
どっちにしろ鍛えてないと扱えなさそうだけど。
861名無し三等兵:2005/07/04(月) 00:42:44 ID:???
SAWとかGPMGってUZIとかと同じくオープンボルトからの発射なの?
ってことはアサルトライフルと比べると命中精度低くなる?
862名無し三等兵:2005/07/04(月) 02:58:02 ID:???
アサルトライフルと同様の条件(肩付け、腰だめ)であれば単発の精度は劣る。
が、どっちみち連射やバースト射撃で面制圧する道具なので問題にならない。

重い三脚架などに載せて固定した場合は安定するのでアサルトライフルより
むしろ精度が高くなる。
863名無し三等兵:2005/07/04(月) 05:49:54 ID:???
とある国の軍人さん

MG42 おもてーよ!!
ガリル  軽い!ひゃほーい!!
カール君 歩兵が使う大砲だぜ!!
ガリルスナイパー 微妙

エストニアはパルディスキの皆さん、カップとペンとポスターありwwwwwww

写真貼ったほーがよい?
864名無し三等兵:2005/07/04(月) 08:04:48 ID:???
>>862
M2とかの重機関銃もオープンだったりする?
865名無し三等兵:2005/07/04(月) 10:43:34 ID:???
>>864
M2はクローズボルトサイクル。フルフローティングのヘビーバレルとあいまって
単発射撃で極めて高い精度となっている。ベトナム戦争中、海兵隊の名スナイパー
カーロス・ハスコック軍曹がUnertlのスコープを載せたM2HBで2500ヤード(2286m)
のcofirmed killを記録している。
866名無し三等兵:2005/07/04(月) 11:38:22 ID:???
>>865
M2のセミ・フル切り替えセレクターはどこにあるんですか?
867名無し三等兵:2005/07/04(月) 11:43:50 ID:???
ボルトが後退しないようにロックしてしまう。
だからセミオートじゃなくてボルトアクションかも。
868名無し三等兵:2005/07/04(月) 12:10:51 ID:???
HK21がBOXマガジン使えるつっても、BOXマガジン用のパーツを組み込まなきゃならないんじゃ、ミニミみたいにリンクベルトの弾切れをリカバーする様に即座にBOXマガジンを挿す様には使えないじゃ意味無いのではあるまいか。
869FAQ候補だな…:2005/07/04(月) 13:24:38 ID:???
>>865
M2重機関銃の単発射撃方法

M2でセミオート射撃を行う場合には、トリガーレバーとボルトラッチリリースボタンを交互に押す。

ボルトラッチリリースボタンはハの字形のトリガーバーの中央から突き出したレバー。ボルトラッチ
は後退してきたボルトグループを後退位置でロックする部品。ボルトラッチリリースボタンはボルト
ラッチの動作を有効(上位置)、無効(下位置)にする。

(フルオート射撃)
ボルトラッチリリースボタンを押し込んだ状態でバッファスリーブ付け根のリング状のボルト
ラッチリリースロックを回転させ、ボタンを下位置でロックする→トリガーを押す

(セミオート射撃)
リリースロックを回してボルトラッチリリースボタンを解放(上位置)する→トリガーを押す
→発射→ボルトはボルトラッチにより後退位置でロックされる→ボルトラッチリリースボタン
を押し込む→ボルト前進→トリガーを押す→発射→以上を繰り返す
870名無し三等兵:2005/07/04(月) 19:00:49 ID:???
>>865
すげぇな、肉眼じゃ全く見えない範囲じゃn
871名無し三等兵:2005/07/04(月) 19:22:41 ID:???
>>865
フォークランド紛争でアルゼンチン軍がM2HBで英軍をライフルの射程外から
狙撃して苦しめた。英軍はミラン対戦車ミサイルで反撃して効果を上げたが、
コストパフォーマンス的には非常に高いものについた。(M2HB1丁1万ドルに
大してミランは1発4〜5万ドルといわれる)

米軍もイラク戦争が市街掃討戦、対テロになってM2HBの能力を再認識した
もよう。

次世代マシングレネードは仮に要求性能どおりものが完成しても第三者に
危害を及ぼすので市街戦、対テロ戦では使用しにくい。遠距離狙撃もでき
ないなどM2HBを代替することがはできない。
872名無し三等兵:2005/07/04(月) 20:10:07 ID:???
M2があれば狙撃銃はいらないんだな…
873名無し三等兵:2005/07/04(月) 20:46:47 ID:???
うん。拠点に据えつけて使ってられる場合はね。
だが、M2肩にかついで敵地侵入暗殺任務やりたい?
874名無し三等兵:2005/07/04(月) 20:47:22 ID:???
そうでもないよ
分隊や小隊で扱えないし車両に積まないと移動できない
875名無し三等兵:2005/07/04(月) 21:15:49 ID:???
>>872
てか、12.6mm弾の能力を生かそうとしてバレットその他の対物ライフルが開発されたわけで。
876869:2005/07/04(月) 21:28:32 ID:???
補足

M2HBはボルトラッチを利用すると連続射撃した後オープンボルト状態で待機することができる。
熱によるコックオフ(自然着火)を防止できるうえ、空気が流通し銃身の冷却が早くなる。
877名無し三等兵:2005/07/04(月) 22:40:32 ID:???
http://www.asagumo-news.com/news/200506/20050630/05063007.html
> 東富士市街地訓練場を初公開
> 南方転地演習で北海道から東方に展開中の6普連(美幌)2中隊が一部完成している
> スーパーマーケットやマンションを模した建物を使い、内部に潜んだゲリラを掃討する訓練
> の一部を展示した。

それはけっこうだが、CQB用装備の研究もちゃんとやってるんだろうな?

・銃
・ダットスコープ、フラッシュライト、可視光レーザーポインタ、ピカティニーレール
・ヘルメット、アイプロテクタ、インターセプターなどライフル弾に耐えるボディーアーマー
・ロードベアリング装備、ブーツ、他
878名無し三等兵:2005/07/05(火) 00:03:59 ID:???
89式カービンってどうなったの?
879名無し三等兵:2005/07/05(火) 02:13:39 ID:???
>>878
試験的に僅かに作っただけだろ。
今後生産するかどうかなんて知ってるやつがいると思う?
880名無し三等兵:2005/07/05(火) 03:38:28 ID:???
>>878
くだらんもの作ってないでM4買えばヨロシ
881名無し三等兵:2005/07/05(火) 11:45:19 ID:???
大口径狙撃銃には8mmくらいで丁度いいんじゃないのかなーとふと考える
12mmだと嵩張るし携行弾数も少なくなるし
882名無し三等兵:2005/07/05(火) 11:47:52 ID:???
そしてまた新しい弾薬体系組むのか? ちったあ補給のことも考えてくれ。
883名無し三等兵:2005/07/05(火) 12:19:28 ID:???
>>881
中口径狙撃アモとしては338Lapua(8.5mm)などがあるが、実戦ではほとんど使われない。
800mまでは308が抜群の精度で、1000mを超えると12.6mmの世界。338の出番はその間
の200mくらいしかない。

884名無し三等兵:2005/07/05(火) 12:43:48 ID:uWHyiBuH
しかも338ラプアは銃身寿命が短めという罠
885名無し三等兵:2005/07/05(火) 13:06:31 ID:???
.338って戦象と交戦するつもりかい!?

敵はカルタゴか
886名無し三等兵:2005/07/05(火) 14:45:25 ID:???
12.6mmは担いで持ち歩くには.338より重いんでないかい?
887名無し三等兵:2005/07/05(火) 15:13:47 ID:???
×12.6mm
○12.7mm
888名無し三等兵:2005/07/05(火) 15:39:40 ID:???
>>883
陸軍も海兵隊もM700を流用してるんだから、M700の民間型バリエーションに
既に存在してる300Win-Magとか、300Weaterbyとか、300H&Hとかいかがでしょうか?
889名無し三等兵:2005/07/05(火) 15:55:35 ID:???
>>888
キリバンおめ。

如何って何に対して薦めてるの?
338Lapuaより威力、射程ともに劣るから余計に意味無いでしょ。
それだったら338Lapuaの別の銃使ったほうがいいよ。
まあ警察とかだったらアリかもしれんが。
890名無し三等兵:2005/07/05(火) 17:20:26 ID:???
英軍がラプアの有用性に目をつけて
アキュラシーインターナショナルのスーパーマグナムをL115A1として採用してたりする
小隊単位の支援火器という位置づけみたいだが
891名無し三等兵:2005/07/05(火) 17:29:28 ID:???
英軍が採用したと聞いただけで (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
892名無し三等兵:2005/07/05(火) 17:46:03 ID:???
>>889
>>883の発言の
>800mまでは308が抜群の精度で、1000mを超えると12.6mmの世界。338の出番はその間
>の200mくらいしかない。

この200mを埋めるんだったらラプアなんか持ち出さなくてもM700と.30口径のマグナム
の組合せで十分かと
893名無し三等兵:2005/07/05(火) 17:56:33 ID:???
>>883
>800mまでは308が抜群の精度

ソースきぼん
894名無し三等兵:2005/07/05(火) 19:18:06 ID:???
Sniper CountryにRecGunのFAQを書いているBart Bobbitのコラムが再掲されている。
http://www.snipercountry.com/Articles/AccuracyFacts.asp
一部を要約すると、
---------------------------------------------------------------------------------
1966年にNRAは長距離射撃用の標的の直径を半分に縮めた。30-06にくらべて新しい308の精度
が2〜3倍高く、従来の標的では満点が続出して競技にならなくなったからだ。30-06では600
ヤードで6-7インチ、1000ヤードで16インチが限界だった。308Winは600ヤードで2.5インチ、
1000ヤードで7-8インチのグループを作ることができた。あるテストで308は600ヤード、20-40発で
1-2インチのグループを記録している。

308の命中精度が高い原因のひとつは、短くて相対的に太い薬莢と高い充填比率が均一な火薬の
燃焼を起こすためであろう。
-----------------------------------------------------------------------------------
NRAのサービスライフル部門の結果だという点を考慮しなければならないが、308の精度の高さは
わかる。
895名無し三等兵:2005/07/05(火) 20:25:43 ID:???
>>894
223Remも1,000ヤードでの集弾結果が良いってレポートなかったっけ?
896名無し三等兵:2005/07/05(火) 20:29:34 ID:???
897名無し三等兵:2005/07/06(水) 00:38:07 ID:???
ttp://www.snipercentral.com/338.htm
これで見ると308の弾道特性は338に比べると明らかに劣ってますよね
それとも熟練の狙撃手ならこれくらいの drop は容易に補正できる範囲内?

300Win-Magは338より劣りますが、より装薬量の多い300Weatherbyや
300H&Hなら結構いい勝負になるのかも

>>894
単に30-06がダメなだけってことじゃ?
898名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:34:34 ID:???
イタリア軍が.338lapuaのM700をテストしていたはずだが。
899名無し三等兵:2005/07/06(水) 04:15:39 ID:???
弾道特性だけでは命中精度はわからない。精度が高いというのはカートリッジ単体でみた場合
「毎回同じところに当たる」こと。そのためには弾速ができるだけ均一であること、標準的長さの銃身
とのマッチング(になるべくバイブレーションを引き起こさない)などが必要。

一方で野外での遠距離射撃の場合は横風の影響が大きくなるため、弾速が早く、弾頭重量が重い
ほど横風の影響が出にくく、有利になる。

個々のカートリッジについて横風の影響が実戦での射程の限界になる。競技では時間に余裕がある
ためじっくり風を読んで射つことができるので、5.56mmで1000mを射つこともできるが、実戦では敵が
見えている間に射たなければならないのでウィンドドリフトが無視できない。

補給その他あらゆる面で軍用狙撃銃は制式カートリッジを使うことが前提。308は単体で非常に
優秀なカートリッジなのでその有効射程(800m前後)で他の弾薬が使われることはない。

338Lapuaは制式アモではないという点を別にしても
 ・腔圧が限界的で銃身寿命が短い
 ・反動が非常に強い
 ・12.7mmほどの貫通力はない
などの点から採用は特殊部隊など少数に限られている。しかし優秀な長距離狙撃用カートリッジ
なので、イラクやアフガニスタンで今後800-1600mの距離での対人狙撃のニーズが増えれば配備数
が増加することはありうる。
900名無し三等兵:2005/07/06(水) 09:02:16 ID:???
特殊部隊つえば、若干スレ違いでもあったが、もとSASのアンディ・マクナブも
ラプア弾まんせーだったっけな。
901名無し三等兵:2005/07/06(水) 09:18:10 ID:???
イティローが50BMGじゃなくて338ラプアにした理由ってなんだっけ?
発射時のブラストとか、何か50BMG特有のAMRに付きまとう弊害とかあって敬遠しとかじゃないのかな...。
902名無し三等兵:2005/07/06(水) 14:04:55 ID:???
12.7mmと338ではそもそも運用形態が全然ちがうっしょ。338はバレルがちょっと重い
程度で308Winなみのスナイパーライフル。12.7mmになると重量、全長ともスナイパーが
担いで長距離をストーキングできるレベルじゃない。
903名無し三等兵:2005/07/06(水) 14:55:54 ID:???
>>901
イーチ爺が何て言ってたって?
904名無し三等兵:2005/07/06(水) 16:02:32 ID:???
最初、爺はバレットを欲しがってたが、本職関係のヒトにヤメトケ、と釘をさされた。
12.7mmのボルトアクションが良さ気とか目星を付けていたと思ったていたら、蓋を開けたら.338買ってた。
車買う位、相当思い切った買い物なので、熟考してた筈.....。
で、どういう使い方を想い描いてハァハァしていたかというと、
『ハウスプロテクションの為、1.6km先から向かって来る賊共を車ごと仕置き』
とか想定して当初、連射の利くバレットを考えていたとか、いないとか....w

つーか、爺が12.7mm→.338にした理屈というか、思考の経緯が必ずある筈だと思うんだが...?。
905名無し三等兵:2005/07/06(水) 16:13:02 ID:???
分解して運搬するときの大きさとか
リロード(再装薬)のコストとか
弾薬の値段とか
撃ち易さとか
装弾数とか







雑誌で宣伝した場合の見返りとか。
906名無し三等兵:2005/07/06(水) 16:18:17 ID:???
>>904
イティローがミランでアウトレンジされる事態にならなくて幸いだったな
907名無し三等兵:2005/07/06(水) 18:57:27 ID:???
>>906
どうせ話のタネに買うならバレットにすりゃよかったのに。弾代なんかいくらでもない。
重いったって駐車場からレンジまで担ぐだけ。

カリフォルニアの50口径ライフルへの規制が厳しくてライセンスが取れなかったんで
負け惜しみしの理屈こねただけじゃないのかねw
908名無し三等兵:2005/07/06(水) 19:08:23 ID:???
カリフォルニアに限らず50BMGは規制が厳しいんでね?
カートリッジはどこにも売ってない。
自前でリロードするとプライマーだけで9パラと同じ値段するし。
909名無し三等兵:2005/07/06(水) 19:13:11 ID:???
売ってなくはないか、Impactのカタログにあった。
特価品で一発$1.69。10発入りで$25〜$50くらいだな。
910名無し三等兵:2005/07/06(水) 23:06:31 ID:???
FN SCAR の特殊部隊でのテスト開始。
http://www.nationaldefensemagazine.org/issues/2005/jul/Custom-Designed.htm

FNによれば…

当面5.56mmのSCAR-Lと7.62mmのSCAR-Hだが、今後必要に応じて口径を追加
する。どのSCARもほとんどのパーツに互換性があり、取り扱い・整備の手順も
まったく同じなので訓練が容易、製造コストも下げられる。
911名無し三等兵:2005/07/07(木) 00:35:40 ID:???
>>910
そのうちFNは6,8mm口径のSCAR-Mとかいうのを作ってテストに投入しそうだな。
XM8がこけた今、FNが次期制式小銃に近づいたかな?
912名無し三等兵:2005/07/07(木) 02:09:46 ID:???
>>910
SCARってどこがいいの? なんかM4カービンよりここがスゴイ!ってとこも見当たらないよーな希ガス
913次スレテンプレ案(簡単版 1/2):2005/07/07(木) 03:11:48 ID:???
個人で携行・発射可能なショルダーウェポン(SAMを除く)の話題なら
なんでもありです。

ただし小説、映画、アニメ、ゲームなどフィクションの話題は専用スレ
○創作関連質問&相談スレ 04  でどうぞ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118843632/

前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107605617/

ヤードポンド法⇔メートル法換算
1インチ=2.54cm、1フィート=30.48cm、1ヤード=0.9144m
1ポンド=454g、1オンス=28.35g、1g=15.43グレイン
 http://www.palmtreetours.com/Kihoninf/Kansan.htm (日本語)
 http://hemsidor.torget.se/users/b/bohjohan/convert/conv_e.htm

射撃に用いられる角度の単位
 MOA→1分(60分の1度)の角度→円周の(360x60)分の1
  1 MOA = 1.047 インチ(100 yrd)(≒慣習的に100ヤードで1インチ)
  1 MOA = 2.91 cm (100 m)
Mil→1 milliradian
  100ヤード→3.60インチ(9.144cm)
  100m → 10cm

口径表示
 アメリカ方式 22、25、270、38、45、50 など→100分の1インチ
 ヨーロッパ方式 9x19、7.62x39 など→口径xケース長(mm)
いずれも公称口径なので厳密な寸法ではない。(38spl、357mag、9mmは事実上同口径)
914次スレテンプレ案(簡単版 2/2):2005/07/07(木) 03:12:51 ID:???
参考リンク集

■日本語サイト
2ch軍板まとめサイト・兵器FAQ
 http://mltr.e-city.tv/faq09.html
銃火砲工廠
 http://www.hx.sakura.ne.jp/~troll/jyukahou/index.html
福住兵器工廠
 http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/index.htm
武器庫
 http://taka25th.cathand.com/newpage29.htm

■英語サイト
World Guns (軍用小火器のことならまずここで調べよう)
 http://world.guns.ru/main-e.htm
Armed Forces Journal 誌の2004年射撃祭(XM8紹介他、話のネタビデオ多数)
 http://armedforcesjournal.com/blackwater/
業界リンク集
 http://www.military.com/Resources/EQG/EQGmain?file=EG_sources
米軍陸上装備一覧
 http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/index.html
Arms Site 各種アサルトライフル、ピストル分析
 http://remtek.com/arms/
ライフル弾の殺傷能力 Dr. Fackler論文
 http://www.fen-net.de/norbert.arnoldi/army/wound.html
Ballistics Info
http://www.volny.cz/buchtik/Revo/Ballistic_Info_komplet.htm
Wikipedia アモページ・トップ
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_cartridges_by_caliber
915次スレテンプレ案:2005/07/07(木) 03:13:38 ID:???
その他スレ立てる人が必要と思うことを追加してください。
916名無し三等兵:2005/07/07(木) 10:28:38 ID:???
アニメだの創作だのに関してとかの一文を入れると荒れに荒れるから削っとけ

前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107605617/

ヤードポンド法⇔メートル法換算
1インチ=2.54cm、1フィート=30.48cm、1ヤード=0.9144m
1ポンド=454g、1オンス=28.35g、1g=15.43グレイン
 http://www.palmtreetours.com/Kihoninf/Kansan.htm (日本語)
 http://hemsidor.torget.se/users/b/bohjohan/convert/conv_e.htm

射撃に用いられる角度の単位
 MOA→1分(60分の1度)の角度→円周の(360x60)分の1
  1 MOA = 1.047 インチ(100 yrd)(≒慣習的に100ヤードで1インチ)
  1 MOA = 2.91 cm (100 m)
Mil→1 milliradian
  100ヤード→3.60インチ(9.144cm)
  100m → 10cm

口径表示
 アメリカ方式 22、25、270、38、45、50 など→100分の1インチ
 ヨーロッパ方式 9x19、7.62x39 など→口径xケース長(mm)
いずれも公称口径なので厳密な寸法ではない。(38spl、357mag、9mmは事実上同口径)
917名無し三等兵:2005/07/07(木) 12:35:42 ID:???
テンプレに

○創作関連質問&相談スレ 04
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118843632/
も利用してください

くらいのの誘導は必要だろ。知らない人間もいる。荒らすやつはどうしたって荒らす。



918名無し三等兵:2005/07/07(木) 15:08:48 ID:???
>>912
5.56mmはSCARである必要は全然ないだろ。SOCOMが本当に欲しいのは7.62x51、7.62x39、6.8SPCバージョン
だろ。7.62mmのペネトレータ弾は車列護衛や防弾ベスト着た敵に有効だし、7.62x39はAK用のマガジンが使える
仕様にすれば敵地に潜入するミッションの場合に便利。

正面から行くとペンタゴンの補給担当者に「新しい口径の銃が欲しい? ゴルァ冗談は寝て言え!」されるから
「特殊部隊専用のライフルが欲しいでつ」ってことにして、5.56mm採用させた後裏口から新口径を導入する作戦
じゃないの?

「これは新しい銃ではありません。コンバージョンキットでつ」って。たしかバレルとかアッパーだけなら部品扱い
で調達手続きがペンタゴン通さないでできるとかなんとか聞いたことがある。

919名無し三等兵:2005/07/07(木) 21:23:28 ID:???
>>911
XM8って何んでダメになったん?
920名無し三等兵:2005/07/07(木) 21:41:53 ID:???
理由はわからない。
XM8がダメになったというのもHKの工場の建設計画が大幅縮小になった事からの推測。
漏れ伝わって来る情報によると命中精度が米軍の要求仕様に達しなかったようだ。
921名無し三等兵:2005/07/07(木) 21:47:52 ID:???
米軍がリュングマン式に慣れすぎてて、バレルを含めた軽量化もあって
どうしてもそれより劣るXM8を蹴った、ということなのか?

SCARもメカ的にはXM8の方が近いはずなんだけど、そのうちSCAR-Lの
リュングマン式コンバージョンキットとか出てきたりして。
922名無し三等兵:2005/07/07(木) 21:54:46 ID:???
誰か酸化チタンとか酵素とか使って汚れないリュングマン発明しろよ。
923名無し三等兵:2005/07/07(木) 22:10:49 ID:???
むしろ燃焼時に燃えカスが出にくい弾薬を研究した方が早い希ガス。
6.8mmってそのへんどうなってるんだろう?
924名無し三等兵:2005/07/07(木) 22:15:11 ID:???
初期の5.56mmの例など米軍上層部はパウダー変更を嫌がってるぽ
リュングマソもパウダー変更するとだいぶよくなるという話も・・・
925名無し三等兵:2005/07/07(木) 23:25:00 ID:???
HKのM4はリュングマンやめたんだよな。結局それでどうなったんだろう?
926名無し三等兵:2005/07/08(金) 04:43:14 ID:???
M16ファミリーがAKほどメンテフリーでないのはリュングマンのせいだけでなく各部の
クリアランスが小さいこと、ボルト重量に対してボルトキャリア重量が小さいことなど、
精度優先の設計思想からきている。リュングマンシステムだけを変えても全体としての
得失は微妙。
927名無し三等兵:2005/07/08(金) 07:40:27 ID:???
てか、ぶっちゃけ、中の人はG36≒H&k M4≒XM8でしょ?

XM8がそんなに駄目ならG36もじつはそんなにたいしたこたねぇ、と
928名無し三等兵:2005/07/08(金) 10:15:05 ID:???
>>927
なんでそこにM4が入るのか……
929名無し三等兵:2005/07/08(金) 12:26:19 ID:???
【AKなんて】実は優秀M16スレ【目じゃない】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106652947/411
あたりにM16のリュングマンについて詳しいレスがついてました。勉強になった。
930名無し三等兵:2005/07/08(金) 14:38:32 ID:???
>>920
XM8の件でH&Kとゼネラルダイナミクスが提携するっていう
情報があったけど、生産をゼネラルダイナミクスで行うこと
になったから工場計画が縮小されたっていう可能性は
ないのかな。
931名無し三等兵:2005/07/08(金) 14:44:01 ID:???
>>930
製造をGDで行うと1200平米もの工場は何をするんだ?
932名無し三等兵:2005/07/08(金) 16:40:21 ID:???
2004年7月クリス・ドッド、ジョー・リーバーマン上院議員をはじめとする有力政治家が連名
で陸軍長官あてに公開状を送り、

・独企業HKに資金提供してXM8を開発した手続きはバイアメリカン調達法に違反する
・コルト社が次世代ライフルの開発に関して公正な機会を与えられていない。
・M4カービン調達打ち切りはコルト社の存続を危うくし、現在のM4/M16のメンテに支障が出る
・そもそもなぜ同じ弾薬を使う別のライフルが必要なのか? M4/M16を交替させる理由は?
・すべての交替にかかる予算総額はどれほどになる見込みか?
http://dodd.senate.gov/press/Releases/04/0709_b.htm

と強く説明を求めた。議会は陸軍の要求していた9000丁のXM8の試験的採用の予算を否決。

陸軍は2004年11月に改めて次世代ライフルに関する仕様書を公開、(コルトを含む)オープン
ソース調達の手続きをやり直し。

2005年1月、HKはゼネラルダイナミクスと提携して「アメリカ製XM8」を製造する計画を
発表。

現在HKと陸軍は3000丁のXM8の試験的調達をめざしている(という情報があるが、成否
は不明)

つまり土壇場でコルトの巻き返しを食らい、それに対して議会に対して説得力ある説明が
できなかったということのようだ。さらにXM8についてはSOCOM、海兵隊が当初から懐疑的
で、ユーザー内にも反対の声がくすぶっていた。今後の見通しは以前闇の中。






933名無し三等兵:2005/07/08(金) 19:08:19 ID:???
ハンドガントライアルの時もコルトは文句つけてなかったっけか?
934名無し三等兵:2005/07/08(金) 19:30:49 ID:???
かといってM16→M4に至る改良が無意味でしたなんて認めたらコルト潰れるし。

結局コルトがライセンスでも何でも取ってリュングマン以外のシステムを育てることを
しなかったからこんなことになってる。
アッパーレシーバーの再設計で、XM8並みの重量+現用M4よりちょっと落ちるぐらい
の精度を出すのはそんなに難しいのか? 何のための分割構造だよと。
935名無し三等兵:2005/07/08(金) 23:24:08 ID:???
特殊部隊おやじXM8について語る
「プラスチックに命を預けられるかってんだよ! 軽さより信頼性だ!」
「見た目がオモチャじゃねーか? やる気がでねーんだよ」
「PDWタイプの弾速が遅そすぎんだよ。」
「ワンタッチでバレル交換できねー! SAWとして失格!」
「PDWもダメ、SAWとしてもダメ。多目的銃になってねーよ」
936名無し三等兵:2005/07/08(金) 23:31:34 ID:???
一番の欠点はそのスタイルの悪さ、あの外装やプロポーションには銃器としての機能美欠けている。
937名無し三等兵:2005/07/08(金) 23:31:56 ID:???
コルトってダメ企業の見本だな。

拳銃もライフルもまさにいいとこなし。
938名無し三等兵:2005/07/08(金) 23:47:53 ID:???
USMCはM16A4を気に入ってイラク戦中に追加購入してるな
939名無し三等兵:2005/07/09(土) 00:44:01 ID:???
やっぱり「弾薬同じままで新しいライフルが必要な理由は何か?」に説得力のある答えが
出なかったんだろ。

M4では遠距離で威力不足→XM8でも同じ銃身長なら同じ初速で同じ威力
M4は重すぎ→XM8は軽量化しすぎてボディ剛性不足、熱対策不足
XM8はモジュール化している→M4もアッパーだけ交換すれば…

結局XM8の売りはM4より作動の信頼性が少々高いということくらいしか残らない。


940名無し三等兵:2005/07/09(土) 02:12:22 ID:???
重量軽減の一環として銃身をかなり軽量化してるのが裏目に出たわけか。

バレル内側にクロームメッキならぬ断熱コーティング(セラミックコートとか)かけたら
軽量バレルでも熱による変形を抑えられないもんかな?
941名無し三等兵:2005/07/09(土) 02:29:15 ID:???
どの程度の厚さのコートよ?
本質的な改善にはならんかと。
942名無し三等兵:2005/07/09(土) 04:24:23 ID:???
フルートバレルにすれば軽量化と精度の改善は両立できるけどな。
コストは増すし、土台の樹脂フレームに問題があればそこで足を
引っ張られて結局精度が出ない可能性がある。

あと現行のM16のリュングマンに問題はないよ。ベトナム時代じゃ
あるまし、4,5000発クリーニング無しで回転すれば問題なしでしょ。
問題にしたいのは、次期制式をねらう会社のホウベンだよ。
943名無し三等兵:2005/07/09(土) 06:42:22 ID:???
M16は本来直付けすれば問題なかったはずのハンドルまでも
軽量化を狙ってボルトキャリアーから省略してしまった行き過ぎ設計
なのは否定できんと思うが。

ボルトキャリアーと別体のハンドル及びフォワードアシストのせいで、
ボルトまわりのパーツ点数が少なく済むというリュングマンの利点は
帳消しになってるし。
944名無し三等兵:2005/07/09(土) 11:42:12 ID:???
>>943
チャージングハンドルをボルトキャリヤ直付けにするとアンビにするのが難しくなる。

レシーバー両側に穴開けるのもイヤだが、固定式チャージングハンドルが突き出して
前後すると目障りだしサポート側の手に当たる可能性もあるから折り畳みにしなければ
ならない。結局かなり複雑化する。

今の方式だと右構え、左構えどっちからでもチャージングハンドルが引けるし、射撃時
に外部で動く部品がない。
945名無し三等兵:2005/07/09(土) 12:17:58 ID:???
G36とXM8のチャージングハンドルは折り畳みでアンビだが、M16系と
どっちが複雑かは比べるまでもないな。
946名無し三等兵:2005/07/09(土) 12:33:53 ID:???
ブッシュマスターのカーボン制M16には未来がある
軽さと信頼性を両立するにはこれしかない。
カーボンライフルで口径6.5〜6.8mmにする。
グレネードはイスラエルのMPRSのように単発エアバーストで妥協。
このくらいが次世代ライフルの現実的な形。
947名無し三等兵:2005/07/09(土) 14:19:12 ID:???
>>944
AR-10みたいな形はダメなのかな。
AR-15であの形に変えたってことは何か問題あり?
キャリングハンドルに手を入れて撃つってことはまずないよね。
948名無し三等兵:2005/07/09(土) 14:22:27 ID:???
ああ、考えたら昔はともかく今のキャリングハンドル着脱式だと
無理だね。
949名無し三等兵:2005/07/09(土) 15:43:37 ID:???
Robinson Arms XCR モジュラーウェポンシステムはどう?
http://www.impactguns.com/store/robinson_xcr.html
現在5.56mmと6.8SPCの2種類あるが、ボルト、バレル、マガジン以外全く共通。
5分でコンバージョンン可能。操作的には完全アンビだそうです。
950名無し三等兵:2005/07/09(土) 16:48:07 ID:???
ストック基部とか割と華奢そうで強度が心配
951名無し三等兵:2005/07/09(土) 17:10:39 ID:???
コルトはアンチガン団体が後押ししてる訴訟に金食われて、合成素材など新技術
に投資する余裕がない。技術を持ってる会社を買収すればいいんだが、その金もなさげ。

米軍は次世代ガンはセカンド・ソースを確保するためData rights(知的所有権)込みで
調達したいのだが、コルトは頑としてData rightsを手放さないのでXMトライアルから
外されたという経緯がある。

XM8がM4にくらべて本当に優秀なライフルかどうか疑問もあるが、コルトがこんな
具合だと技術革新が進まないこともたしか。
952名無し三等兵:2005/07/10(日) 04:01:46 ID:???
コルトの自業自得だが、それで潰れられると自国の兵器産業が途絶える危険性がある、と。
アメリカ人も大変だな。
953名無し三等兵:2005/07/10(日) 23:24:56 ID:???
良いこと思いついた。
イギリス資本に見切られたH&K社をアメリカで買い取れば良い。
954名無し三等兵:2005/07/10(日) 23:55:55 ID:???
ちょっと流れ切るけど、バトルライフルについて
    精度 操作性(訓練) 重さ 生産性 信頼性
HK-G3  5   5       2   3    4
FN-FAL  3   4       2   3    5
M14   5   5       1   5    5

でいいのでしょうか?
955名無し三等兵:2005/07/11(月) 00:01:01 ID:???
G3は曲がりなりにもプレスレシーバーだから削り出しより生産性は高いんじゃないのか。
956名無し三等兵:2005/07/11(月) 00:08:53 ID:???
おいおい、木スト削り出しレシーバーが生産性一番ですかw
957名無し三等兵:2005/07/11(月) 00:14:27 ID:???
>>954
    精度 操作性(訓練) 重さ 生産性 信頼性
HK-G3  4   4       2   3    3
FN-FAL  3   3       1   2    4
M14   3   4       1   2    4
こんなとこかと。
生産性については難しい。AR18とM16、どちらが生産性高いとするか、とかね。
958957:2005/07/11(月) 00:15:16 ID:???
ありゃ?ずれた
959名無し三等兵:2005/07/11(月) 01:16:01 ID:???
>>957
んーM14の精度は高いらしいぞ。
960名無し三等兵:2005/07/11(月) 05:46:12 ID:???
G3も高くないっけ?
961名無し三等兵:2005/07/11(月) 06:56:07 ID:???
FALが何故か劣るとは聞く。
数値じゃなくて相対的な評価にした方が良くないかねえ。

精度   G3≧M14>FAL
操作性 G3≧M14≧FAL
重さ   FAL≧G3>M14
生産性 G3>FAL>M14
信頼性 FAL≧M14>G3

操作性は扱う側にとってよほどの不都合(64式みたいな)がない限り
だいたい横並びになるだろうし、
生産性も作る側の環境がどれだけ整ってるかに左右されるしなあ。

ところでスイスのSIG 510とかSG 542はマイナーすぎてダメか。
962名無し三等兵:2005/07/11(月) 07:09:39 ID:???
>>961
教えてクンですまそ

64式の不都合ってどのあたり?
単価がえらく高いとか、部品が多すぎるんで故障しやすいとか
しか思いつきません。

撃てばあたる銃だとは聞いたことがあります
むかし、アラブのほうから買い付けに来たこともあるんだってね
963名無し三等兵:2005/07/11(月) 07:34:11 ID:???
>962
フルオートでの集弾を一般的な構造+工作精度の向上ではなく
メカ的な小細工で解決しようとしたが故のいびつな設計。これに尽きる。

「どんな状況下でもそこそこ使える」じゃなく「特定の状況しか想定してない」
設計をやらかした時点で道具として同じ土俵にすら立ってない。
964962:2005/07/11(月) 07:38:15 ID:???
>>963
サンクス。

しかし、フルオート時の命中精度が、メカに依存してたからとはマジで知らんかったよ。
いや、煽りとかそーいうことではなく。

直銃床+弱装弾でウマー、だけどそれならAKMでもにたようなもんじゃねーか的なもん
だと思っていたのでな。
965名無し三等兵:2005/07/11(月) 08:47:18 ID:???
>いびつな設計
>特定の状況しか想定してない
>道具として同じ土俵にすら立ってない

具体的にはどういうこつ?
966名無し三等兵:2005/07/11(月) 09:36:47 ID:???
>>961
FALはね、ガスパイプ周辺の設計がマズくて、連射するとバレルが熱膨張で歪むんだ
剛性が高すぎる事が逆効果になってるんだって。
967名無し三等兵:2005/07/11(月) 09:37:27 ID:???
ttp://taka25th.cathand.com/newpage256.htm#8p

フルオート時の連射速度を抑えるためにセミオート(ライフルとして)の
使い勝手を犠牲にした、ということ。
他のバトルライフルが「ライフル+フルオート」を目指したものなのに対して
64式は根幹であるライフルの部分を結果的に切り捨ててる。
セミはめったに使わないから構わないとか馬鹿な事抜かすつもりなら
好きにすればいい。

駆動に必要なガス量とボルトキャリアー重量で連射速度を調整するなら
まだわかるが、直動式ハンマーの移動距離を長く取った上スプリングを弱めて
射撃タイミングを遅らせるなんてまさに小細工としか言いようのない代物。

で? 「とりあえずライフルとして使える」G3/FAL/M14と、「ライフルとして
微妙で軽機関銃にしても半端」な64式をどうすれば同列にできるのかな?
ライフルという根の部分が腐ってる道具がいびつでないというのなら反論どうぞ。
968名無し三等兵:2005/07/11(月) 10:26:35 ID:???
反論も何も全自動の使い勝手を優先しただけの話であって
設計思想が違うとしか言いようがないんじゃないかね
.308で、突撃銃と軽機関銃をあわせたような運用を目指して
結果弱装弾を使うようになった中途半端な自動小銃が出来たって事だ
小銃が更新された現状で何を必死に吠えてるんだね
君の家族が64式の銃弾に倒れたとかいうエキセントリックな理由でもあるんだろうか。
969名無し三等兵:2005/07/11(月) 10:50:17 ID:???
選択した方針はともかく、それをわざわざ複雑な手法で実現するのは
日本人の性癖っぽいとはいえいただけたもんじゃないな。
連射速度を低下させるのが目的なら、別のもっと単純で効果的かつ
セミ側にデメリットをもたらさない方法があったわけだし?
970名無し三等兵:2005/07/11(月) 11:07:18 ID:???
M14を押し付けられそうになったのをかわす為の自国設計だから、似たような小銃を設計してしまっては意味がないし
いっそ技術的冒険をしてみようとして、あのような結果になったというジャパンオリジナルの一例な罠。

まあ例によって原型はある訳だが・・・
971名無し三等兵:2005/07/11(月) 11:16:40 ID:???
>>962
設計が40年前なので現代の銃と比較はできない。てか、減装7.62mmNATO
という世界で唯一この銃専用の弾薬を使うので他の銃とはますます比較でき
ない。天上天下唯我独尊ライフル(-人-)
972名無し三等兵:2005/07/11(月) 12:11:26 ID:???
64式ってガスレギュレーターを切り替えれば強装の7.62mmも使えるんでしょ?
減装薬でない通常の7.62mmNATO使ってもライフルという根の部分が腐ってる性能なの?
973名無し三等兵:2005/07/11(月) 12:25:01 ID:???
967のURL先の人(元自)が書いてることを信用するなら、
トリガー引く→発射までのタイムラグはオープンボルトのSMG並み
ということになるが。
セッティングを替えられるのはレギュレーターだけだから、
どんな弾薬使ってもその部分は変わらないはず。

(単射)精度厨のアメリカ人が撃ったらどんな感想になるんだろうな。
974名無し三等兵:2005/07/11(月) 12:38:01 ID:???
>>973
タカヒロ氏は知識もあるし射撃体験も豊富なので日本語ガンサイトとしてはいちばん
参考になるだろ。http://taka25th.cathand.com/newpage29.htm#top

64式についての評価は、元陸自らしくちょっと好意的過ぎるがw自分の趣味と事実
はしっかり書き分けているから、客観的な判断の材料になる。
975名無し三等兵:2005/07/11(月) 12:43:43 ID:???
ロックタイムが長いから、発砲するまで引き鉄を引きながら(他の銃と比較して)長時間照準を固定し続けなければならないが
マッチロックの時代が長かった日本ではまあ普通の撃ち味だと思う。
976名無し三等兵:2005/07/11(月) 12:50:02 ID:???
>>975
おいおい、タネガシマといっしょかよ Orz
977名無し三等兵:2005/07/11(月) 13:03:44 ID:???
村田銃〜九九式までロックタイムの短いボルトアクションを使ってた連中から
してみれば壮絶な退歩だな。
978名無し三等兵:2005/07/11(月) 13:34:30 ID:???
遠くはじっくり狙う....だから欠点までは行かない。
確かに長所ではないかもしれないが、タイムロックの間が欠点と取る椰子はどういう使い方を想定して決定的な欠点と捉えてるのだろうね。
>967のURLのサイト読んだら逆に見直させられたがw.....。
たしかにキャラクターが違うからバトルライフル御三家とは質がちがうかもね。
でもいいじゃん、キャラクターに合った使い方をすれば欠点にはならないんだよ、とか思った。
979名無し三等兵:2005/07/11(月) 13:40:00 ID:???
一番最悪な64式の使用状況ってノーマルのNATO弾で遠方をフルオートで撃つ事かな?
それとも長いロックタイムでの300m越しの点射銃撃かな?
何れにしても64式の糞な部分が最も露出する使用法ってどんな条件下?
980名無し三等兵:2005/07/11(月) 13:41:53 ID:???
分解整備
981名無し三等兵:2005/07/11(月) 15:07:44 ID:???
タカ氏はライフル競技にも出ているシューターだからロックタイムの影響については無論承知で
ジョーク半分で64式を弁護してるだけ。てか、ターク氏もよく言ってることだが「軍用ライフルでは
2-3MOAの精度があれば実用には十分」で、ロックタイムが少々長くてもその範囲内だから影響
ないだろうという前提に立てば、そのとおり。

ロックタイムはもちろん精度に決定的な影響がある。

ピストルでもライフルでも射撃をやったことがあれば、最初に感じるのは「静止している的を狙って
もフロントサイトは常にブルブルと動き回って少しもじっとしていない」ということ。しかし銃の動揺
には波があって、動揺がすっと小さくなるときがあるので、それにタイミングを合わせてフッと引き金
を絞る。

このときロックタイムが長いと(1ミリ秒単位で影響が出る)引き金を引いてからファアリングピンが
雷管を叩くまでの間に再び動揺が大きくなってしまう。

動く標的の場合は、まず適切なリード(狙い越し)を取るだけで非常に難しいのに、その上ロックタイム
の長さまで入ると誤差は何倍にもなる。

モーゼル98系ライフルの精度があまり出ないのもロックタイムが長すぎるのが一因といわれる。
ピストルの場合はさらに影響が大きく、強力なスプリングとチタン製の軽いハンマー、ファイアリング
ピンに交換してロックタイムを短縮すると大幅に精度があがる。
982名無し三等兵:2005/07/11(月) 15:30:04 ID:???
ひらたく言えば
64式はロックタイムが長いので精密狙撃は難しい反面
フルオートで撃ちやすいので弾幕はるのにもってこい

てことかな。


しかし、戦時中の反動かねぇ。単発の命中精度じゃなくて連射時の性能を
一番に考えるなんざ。
983名無し三等兵:2005/07/11(月) 16:03:17 ID:???
>>982
いや、戦前の陸軍にも「小銃軽視、軽機重視」wって思想があったようだ。

64式の原形は太平洋戦争末期に試作された帝国陸軍の自動小銃で、これが
やはり「個人用軽機」に近い考え方のものだったらしい。

ただ軽機なら面制圧兵器だから信頼性、多弾連射能力がメインになるはず。
ところが、戦前の日本は生産・補給が超貧弱だったため弾をケチって命中精度
に異常にこだわった。

64式はその悪DNAをしっかり受け継いでしまったということだろう。


984名無し三等兵:2005/07/11(月) 18:28:05 ID:???
戦場でどれだけ走り回ってても撃つ瞬間は残心しろってか。
お上品な弓道やってるんじゃねえんだからさあ。荒っぽく使っても
問題が出にくい道具作れよと。
985名無し三等兵:2005/07/11(月) 19:05:56 ID:???
同意
精密射撃の競技じゃないんだから
986名無し三等兵:2005/07/11(月) 19:14:46 ID:???
一時はそれで戦術的優位があるような錯覚があったからなぁ。
987名無し三等兵:2005/07/11(月) 19:41:05 ID:???
>>984
> 撃つ瞬間は残心しろって

マズルローダの場合冗談でなくそれが命中率を上げる最大のコツといわれてる。シングル
アクションのリボルバー(スーパーブラックホークとか)も残心して射つとかなり命中率上がる。
(ホントだってばw)


988名無し三等兵:2005/07/11(月) 22:11:10 ID:???
いざ実戦では、お前いっぱいいっぱいなんで
落ち着いてセミオートで狙うなんて無理だろうから、
タコツボに潜んで、しっかり二脚開いてフルオートで撃て!
って言うんじゃない?
悲壮感漂うが。
989名無し三等兵:2005/07/11(月) 22:16:55 ID:???
いまどきタコツボ掘るような野戦がどこにあるのかと
990名無し三等兵:2005/07/11(月) 22:21:25 ID:???
40年前の銃の話だぞ。
それに防衛側なんだから、ほんと追い詰められた時はタコツボぐらい掘るだろ。
めんどくさいから生き埋めにされたイラク兵みたいに。
991名無し三等兵:2005/07/11(月) 22:25:35 ID:???
いかに奇形兵器に現実を適合させるかって話になってるな。

ところで次スレマダー?
992名無し三等兵:2005/07/11(月) 22:55:38 ID:???
テンプレ案は>>913以降あたり
993名無し三等兵:2005/07/11(月) 22:57:58 ID:???
>>987
それは漏れもなんとなく感じていたが気のせいかとオモテタ <リボルバーの残心 
ロックタイム長いせいだったのか…
994名無し三等兵:2005/07/11(月) 23:01:51 ID:???
■■■訃報■■■
長らくご療養中だったXM8さんがお亡くなりになりました。
総製造数300丁の短いご生涯でした。(-人-)
http://www.nationaldefensemagazine.org/issues/2005/jul/back_to.htm
995スレ立てれんかった…テンプレ案:2005/07/11(月) 23:42:15 ID:???
個人で携行・発射可能なショルダーウェポン(SAMを除く)の話題ならなんでも
ありです。

「○創作関連質問&相談スレ 04」 もご利用ください。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118843632/

前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107605617/

ヤードポンド法⇔メートル法換算
 1インチ=2.54cm、1フィート=30.48cm、1ヤード=0.9144m
 1ポンド=454g、1オンス=28.35g、1g=15.43グレイン
  http://www.palmtreetours.com/Kihoninf/Kansan.htm (日本語)
  http://hemsidor.torget.se/users/b/bohjohan/convert/conv_e.htm
射撃に用いられる角度の単位
 MOA→1分(60分の1度)の角度→円周の(360x60)分の1
  1 MOA = 1.047 インチ(100 yrd)(≒慣習的に100ヤードで1インチ)
  1 MOA = 2.91 cm (100 m)
 Mil→1 milliradian
  100ヤード→3.60インチ(9.144cm)  100m → 10cm

■参考サイト
2ch軍板まとめサイト・兵器FAQ
 http://mltr.e-city.tv/faq09.html
銃火砲工廠(日本軍)
 http://www.hx.sakura.ne.jp/~troll/jyukahou/index.html
武器庫
 http://taka25th.cathand.com/newpage29.htm
World Guns (現代軍用小火器のことならまずここで調べよう)
 http://world.guns.ru/main-e.htm
Armed Forces Journal 誌の2004年射撃祭(XM8紹介他、話のネタビデオ多数)
 http://armedforcesjournal.com/blackwater/
996名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:21:29 ID:???
新スレ立てた
997名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:31:15 ID:???


998名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:31:51 ID:???
999名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:32:19 ID:???
XM8マンセー!!
1000名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:32:55 ID:???
くそう、もう弾が無い、ア(ry
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。