【国産化】P-X/C-Xを語るスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
もう要らなかったかな
2名無し三等兵:04/01/11 22:54 ID:???
3
3名無し三等兵:04/01/11 22:55 ID:???
しーえっくす
作る前から
駄っ作機
4名無し三等兵:04/01/11 23:17 ID:???
>3
具体的にはどのへんが?
5名無し三等兵:04/01/12 01:36 ID:???
>4
俺も是非聞きたい
何せ情報が少ない
6名無し三等兵:04/01/12 02:49 ID:???
MHI氏とか最近見かけないね。
7名無し三等兵:04/01/12 14:32 ID:X8Bu8V39
航空雑誌にはけっこう記事出てるけどね。
一応進んでるみたいだ。
8名無し三等兵:04/01/12 20:55 ID:???
とりあえずP-3Cが好きなのでP-X微妙
個人的に
9名無し三等兵:04/01/12 21:06 ID:???
ジェット化するとしても、やっぱり双発じゃ洋上哨戒には不安だよな
3発から4発・・・・ 適当なエンジンあったっけ?
10名無し三等兵:04/01/12 21:15 ID:???
>>9

ツリかい?
それとも皮肉(^^;?
11名無し三等兵:04/01/12 21:20 ID:???
新ニムロッド君はBR710の4発だよん!
12名無し三等兵:04/01/12 23:58 ID:efKsvPci
新大綱では国際貢献が本来任務になるというし、
C-Xには力を入れてるだろうな。初の国産長距離輸送機だし。
13名無し三等兵:04/01/13 00:21 ID:???
つうかさ、本気で輸送機の胴体で哨戒機作るわけ?
14名無し三等兵:04/01/13 00:24 ID:???
>>13

これもツリか?
15名無し三等兵:04/01/13 00:27 ID:???
geki maji desu。
16名無し三等兵:04/01/13 01:04 ID:???
誰か、過去スレのURL貼ってくれ!
1713じゃないよ:04/01/13 01:06 ID:???
旅客機みたいに広胴型と標準型、さらにストレッチがあるんかね
っつうか離発着重量が全然違うからけっこう難しいと思う
主翼の基本設計を統一するくらいは出来そうだけど
18名無し三等兵:04/01/13 01:58 ID:???
C-Xも引っ張りだこになりますかね。

【社会】C130引っ張りだこ、過剰負担に悲鳴 小牧基地航空隊
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073871971/
/kako/1073/10738/1073871971.html
19名無し三等兵:04/01/13 08:54 ID:???
なぜか軍板では海外派遣への慎重論・抵抗が強いが、
現実にこれだけ派遣が増えてくると、C-X就役までに
C-17か何かを少数でいいから購入orリースしたらどうか。
今回のイラク先遣隊派遣でもロシア機をチャーターしたし、
専守防衛装備では対応できない。
20名無し三等兵:04/01/13 11:00 ID:???
だから余剰P-3Cをカーゴに変換すりゃいいのさ
21名無し三等兵:04/01/13 13:03 ID:???
C-Xって何機ぐらい導入するんだろう。
22名無し三等兵:04/01/13 16:19 ID:???
>>21
C-1と1対1の代替なら30機程度ですが、海外派遣が増えるので
機数も増えるかも。価格が安くなればよいのですが輸出もできないし。
23名無し三等兵:04/01/13 17:36 ID:???
C-Xの正式名称はC-2にしたいだろうけど米軍に同名の輸送機があるから
無理か。ということはC-3になるのかな。
24名無し三等兵:04/01/13 18:02 ID:???
>>23
P-Xも同じことになりますな。
日本も企業名をつければいいのに…
アントノフAn-とかエアバスA-とか。
25名無し三等兵:04/01/13 21:59 ID:???
YSとか・・
26名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :04/01/14 06:16 ID:???
27名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :04/01/14 06:17 ID:???
28名無し三等兵:04/01/14 11:22 ID:???
なんでC-130は用廃しないの?C-Xの方が性能上なんでしょ?
29名無し三等兵:04/01/14 11:50 ID:???
平時の輸送に限れば、B-757かB-767のPF型かA300Fが丁度良いサイズなんだよな
C-Xのエンジンはこのあたりと共通かなぁ
30名無し三等兵:04/01/14 22:14 ID:???
>>20
どうやってカーゴに変換するのさ?
現状では人しか乗り降りできないぜ?
貨物用の扉とか付けようもんなら構造強度などに問題が出てくる。そっちの改修のほうが無駄だよ

>>28
搭載物資の重さや、大きさによって機体を使い分けた方が効率がいい。
C-Xを使用するには短い輸送空路や少ない貨物などは、C-130を使用したほうがいいでしょ。

31名無し三等兵:04/01/15 11:31 ID:???
>30
 … 世界の民間カーゴ機の90%は元々旅客専用だったタイプを改修して
   側面ドアや機首ドアをつけ、床板を強化したものです
   もう少し勉強されてから書き込みされた方が良いと思いますが
32名無し三等兵:04/01/15 16:17 ID:???
一応、ベースとなったロッキードL-188エレクトラに貨物型はある
が、改修作業となるとかなり大変なことになるはず
スペアエンジンとして共食いする程度にして、C-130買ってくるほうが安くつくかもしれん

本当はB-747の貨物型を何機か持っておけば、何でも積めるんだけどね
滑走路3000m必要ではあるけど
33名無し三等兵:04/01/15 18:43 ID:???
対費用効果の問題だな。
YS-11の後継機にどうか?なんてことになるかも知れんが、P-3を貨物型に改造したしたところで、
どれだけ使い道があるか。コストがそれに見合うかだよ。川重に仕事を増やしてやる程度だろうね。

ところで、YS-11も後継機って海外の既存機の導入になる予定だっけ?
34名無し三等兵:04/01/16 00:54 ID:???
>>31
改修ったって旅客機として設計されたものを設計図レベルで変更して、
受注したときに 最 初 か ら 貨 物 機 と し て 製造される
もんじゃねぇか。客席とっぱらって鼻面ぶった切ったり胴体に穴開けたり
する訳じゃない。要するにガワは同じでも中身は別物だ。
お前こそもう少し勉強しろって言うかメーカの営業には絶対になるな。
もし営業ならすぐさま転職しろ。お前のせいで迷惑する奴が100人
単位で出るから。
>>32
P3Cみたいに変に具が詰まって妙な所に穴が開いてる装備の具を抜いたり
穴塞いだりして貨物を乗せられるようにするのに一体どれほど工数がかかる
ことやら…。P3Cは共食いさせつつ漸減、貨物はC-130新規購入ってのが
正解だろうね。
35名無し三等兵:04/01/16 12:31 ID:???
>>34
エレクトラ改造貨物機のことをもっと調べてはどうですか?
グッピーのこともね
本当に何も知らない人ですね
36名無し三等兵:04/01/17 22:54 ID:???
軍用輸送機は低床でないと使いにくいな。
でもって、旅客機の改造は不可。

設備が完備した空港での運用するのと同列で考えている35は知障?
37名無し三等兵:04/01/17 23:42 ID:???
ま、低翼高床旅客機のTu-104は、
そのベースが高翼低床の爆撃機Tu-16だったなんて荒技も
世の中には有るには有ったけどね。
38名無し三等兵:04/01/18 00:05 ID:???
なんでペイロードがたった26tな訳?
C-17の7割もの推力があるのに・・
39名無し三等兵:04/01/18 00:21 ID:???
>>37

今更嵩張る貨物を運ぶのに人間の様なバラモノを運ぶ機体を改造してもな...

>>改造マニア、37以外の人
改造機の例に出しているのって、骨董品ばっかりで新しいのは無い事にいい加減気がつかんかな?

40名無し三等兵:04/01/18 00:33 ID:???
>>38
STOLとしての要求が厳しいんじゃないかな
境界層制御用にコンプレッサーの馬力食われるだろうし
滑走路長によって搭載可能量は変化するでしょう
もしかして800mの滑走路にも荷物軽くして離着陸しようとしてるのかなぁ
あまり意味はないとおもうけど
41名無し三等兵:04/01/18 14:21 ID:???
>>38

航続距離と巡航速度の関係でし。

同じ、CF6×2発(合計推力11万ポンド)のB767(新しい方)でも
ペイロード 24tの時に 航続距離  7500km
ペイロード 20tの時に 航続距離 11000km

旅客機と輸送機では機体自体の重量や主翼の性能が異なるけど、
このC−Xの
ペイロード 26tの時に 航続距離 6500km
はまあ妥当な線なのでは?

C−17(合計推力16万ポンド)君は
ペイロードは確かに75tだけど、そのときの航続距離は4400kmしかなく、
しかも、そのときの速度は旅客機よりもかなり遅い。

C−Xの売りは、
旅客機と同じ航路を旅客機の邪魔せずに同じ速度で飛べることで、
また、航続距離が4000km程度で良ければ、
その分燃料を減らして、ペイロード40tは行けるはず。
(機体構造が許せばだけどね)

う〜ん・・・もう少しで戦車積めるな・・・・
42名無し三等兵:04/01/18 15:25 ID:???
本気で最大搭載量で巡航速度890kmで最大航続距離が飛べると思ってるの?

C-1の概要と比べてみ
http://www.jda.go.jp/jasdf/midplan/cx/3_koukeiki.htm
43名無し三等兵:04/01/18 15:33 ID:???
C-X試作機に付いてはGE CF6-80C2を2発に決定ですよね(27,900kg×2)
OHサイクルは10000時間ってのがちょっとイヤなんだけど
で、同じエンジンのB767-300Fの最大積載は55tらしいです
3000m滑走路ならこれだけ詰めこんで離着陸できるってことかなぁ 怖いけど
燃料はほぼ空での数字でしょうけどね
戦車は着陸で床抜けそう
44名無し三等兵:04/01/18 15:42 ID:???
>>42
では、>>38さんの質問に対するあなたの正解をどうぞ!
45名無し三等兵:04/01/18 16:53 ID:???
今のMBTを空輸するなら80t位余裕で積める機体でないとちと怖いです。
46名無し三等兵:04/01/18 17:11 ID:???
>44
こんなところでどうでしょうか

カタログデータ (防衛庁お得意の撹乱)
ペイロード 26t
巡航速度 890km
巡航距離 6500km

運用データ予想
フェリー時    巡航速度850km 航続距離6500km
ペイロード 26t 巡航速度650km 航続距離3500km
ペイロード 13t 巡航速度750km 航続距離5000km

結論 国産軍用機の積載量不足は旧軍譲りの悪しき伝統
47名無し三等兵:04/01/18 18:07 ID:???
フェリー時でも遅すぎて民間航路は飛ばせてくれない予感。
48名無し三等兵:04/01/18 23:17 ID:???
>>46
表のC−1巡航速度650km/hってのは
フェリー時の速度ではないので、
同じ表のC−Xの890km/hってのも空荷の速度では無いのかもよ。
ま、何でも公表されている数値を鵜呑みにしないってのは全く同感だね。
49名無し三等兵:04/01/18 23:25 ID:???
でも、各国の次世代戦車は空重量で40t切るんだろ。
空の戦車だけ運んでも、自力で輸送機降りられないのでは困るが・・・・
50名無し三等兵:04/01/19 04:51 ID:OEyXCYMS
>>49
いや、40t代半ばが良いとこじゃないかと
51名無し三等兵:04/01/19 05:11 ID:???
50t切りたいね、みたいな
52名無し三等兵:04/01/19 09:09 ID:???
>>46
C-1の航続距離は、
ペイロード6.5tで約1180nm=約2200km
ペイロード8tで約810nm=約1500km
だからフェリー時、航続距離6500kmは違うんじゃない。
53名無し三等兵:04/01/19 11:58 ID:???
>52
C-1は速度が遅いので日本の国内法の関係で低空飛行を強いられる(日本の空では20分から
30分に1機の割合でC-1より高速な旅客機が飛んでいる)
で、ペイロード6.5tで約1180nmしか飛べないのだけれど航空法の制限を解除して
最適高度を飛べると仮定してフェリーレンジを計算すると6500kmになるのさ
54名無し三等兵:04/01/19 16:14 ID:???
>>53C-1シリーズ唯一の4発機の飛鳥は旅客機並みの速度を出せたのか?

55名無し三等兵:04/01/19 16:25 ID:???
>>50
TK-Xみたいにモジュール装甲を外せば40トンちょっと、ってやり方でも
輸送用ベースに乗っけなきゃだから、それでもせいぜい40トン半ばだろうねえ。
56名無し三等兵:04/01/19 16:42 ID:LdlcL5iX
52>
C-Xの機体の大きさから考えると燃料搭載量は
想像以上に少ないと思われるので妥当な数字では?

>54
あれは極端なSTOL機だから例外
3倍近い推力を得ているが速度は逆に遅くなっている
57名無し三等兵:04/01/19 17:37 ID:???
C-Xには軽装甲機動車は何輌ぐらい搭載できるのだろうか。
他国の輸送機を使うのはもういやだ!
58名無し三等兵:04/01/19 17:41 ID:???
>>53
>>56
いやいや、そうじゃなくて
http://www.jda.go.jp/jasdf/midplan/cx/3_koukeiki.htm
の数字
C-X
ペイロード(トン)
約26
巡航速度(km/h)
約890
巡航距離(km)
約6,500

C-1
ペイロード(トン)
約8
巡航速度(km/h)
約650
巡航距離(km)
約2,200

からC-X 6500km、C-1 2200kmを比較するとC-1の場合6.5t積んだ上での数字だからC-Xの6500kmもいくらか積んだ上での数字だろうと思って。
フェリー時なら6500km以上あるだろうと言いたかった訳。

59名無し三等兵:04/01/19 17:50 ID:???
>57
3両
60名無し三等兵:04/01/19 18:09 ID:LdlcL5iX
>58
6.5tで2200k飛べばそうかも知れないが・・
http://www.jda.go.jp/jasdf/midplan/cx/2b_pko.htm
一般人60人積んで最大航続距離1000kなんですが?
少なすぎる気がしないでもないが。
61名無し三等兵:04/01/19 18:14 ID:???
エバケンも著書でC-Xの航続距離については最大搭載量の
上の数字か分からない、と書いてるね。
62名無し三等兵:04/01/19 21:11 ID:???
どっちにしても性能はあがるんでしょ。それでいいじゃん。
63名無し三等兵:04/01/19 21:33 ID:???
>62
確かにそうですね。
でもC-17より高価だとしたら?
64名無し三等兵:04/01/19 21:45 ID:???
戦車の輸送に拘っているやつがいるけど
CXに戦車の空輸の要求が入っているのか?
せいぜい30機程度の製造で、常時稼動している機体は20機程度。
しかも戦車だけ空輸しても意味が無かろう。

搭載重量も輸送量の数字の目安だが、容積も忘れていないか?


65名無し三等兵:04/01/19 21:58 ID:???
>>63
国内メーカーへの支援金ということで。
66名無し三等兵:04/01/19 22:20 ID:???
民生用小型高速フェリーを2隻ほどキープしとけば戦車輸送については用が足りる
26ノットで突っ走れば36hで北海道から九州までは行くぞ(小型でないと港湾設備の要求が厳しい)

南西諸島への展開については、やっぱり滑走路長が厳しいなぁ
日本国内での大規模空輸って最大距離で北海道から硫黄島か石垣(他は滑走路がない)

海外展開・・・・ 輸送機の前にパレット&コンテナ化だな
67名無し三等兵:04/01/19 23:29 ID:???
>>60
6.5tで2200kmと言う数字は、自衛隊装備年間からの数字です。
6867:04/01/19 23:32 ID:???
年鑑の間違いでした。
69名無し三等兵:04/01/20 01:14 ID:???
なんでP-Xは4発なの?
70名無し三等兵:04/01/20 06:19 ID:???
↑ループ厨かな?

以前にも同じレスを見たことが

71名無し三等兵:04/01/20 10:25 ID:???
過去ログ見れませぬ
72名無し三等兵:04/01/21 11:16 ID:???
ブラウザやめてIE使えよ
73名無し三等兵:04/01/22 03:57 ID:???
>>19
> C-17か何かを少数でいいから購入orリースしたらどうか。
> 今回のイラク先遣隊派遣でもロシア機をチャーターしたし、


そんなら、ロシア機買ったら安いんじゃない?
74名無し三等兵:04/01/22 08:23 ID:???
細かいこと言うようだが、アントノフはウクライナですよん。
75名無し三等兵:04/01/22 12:26 ID:???
をを、そいつは盲点…
76名無し三等兵:04/01/22 15:01 ID:y0jP3cah
US1A改が初飛行してたなんて知らなかった _| ̄|○
77名無し三等兵:04/01/22 17:28 ID:???
>74
運航してるのはイギリスの会社じゃなかった?
78名無し三等兵:04/01/22 20:50 ID:???
>>64
戦車の空輸なんていってる人いるのか。
50tの搭載量の輸送機1機に1輌積んで、どうするのかな。
ギャラクシーですら2輌がやっとなのに。戦車の空輸は
非効率ですね。
79名無し三等兵:04/01/22 20:54 ID:???
>77
イギリスのエアフォイル社、アントノフ直営のアントノフ航空、ロシアのヴォルガ・ドニエプル。

この3社が主要An-124オペレータです。相互提携していて機材の融通もしているので、
混乱の元でもある。
80名無し三等兵:04/01/22 22:09 ID:???
>>78
戦車だけあれば戦闘が出来ると思っているのさ。
81名無し三等兵:04/01/22 22:24 ID:???
でも、C−Xから90式が出てきたら・・・・・

ちょっと萌える
82名無し三等兵:04/01/22 22:41 ID:???
イラク北部でC−17からM1が出てきたのを見て萌えたイラク兵もいたのだろうか。
83名無し三等兵:04/01/22 23:53 ID:???
戦車空輸するくらいならAC-130の方が・・・・
制空権ないと厳しいのはどっちも一緒だし
84名無し三等兵:04/01/23 01:00 ID:???
AC-Xきぼん
85名無し三等兵:04/01/24 00:07 ID:???
制空権あるなら、飛行船を使うのも悪くないな
86名無し三等兵:04/01/24 14:02 ID:???
エアバスのA400MはTP400-D6っちう10000〜13000shpのエンジン開発中みたいですね
Tu-95ベアのエンジンと出力変わらん
P-Xには大きすぎなんかな
87名無し三等兵:04/01/24 15:44 ID:???
>>86

BRのコアでし。

2発じゃ小さすぎ、
4発じゃ大きすぎ。
88名無し三等兵:04/01/26 12:09 ID:???
韓国軍、極秘裏に原潜の開発・配備を検討…朝鮮日報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040126-00000203-yom-int

P-Xのいい鴨だ!
89名無し三等兵:04/01/26 22:55 ID:???
>>88
これは日本にとってとんでもない脅威だぞ。

もし玄界灘で事故でも起こされたら・・・ガクガクブルブル
90名無し三等兵:04/01/27 10:40 ID:???
>>88
韓国元気だね
中国と戦争でもする気か
91名無し三等兵:04/01/27 10:54 ID:???
>>76
してないよん
ちょっと下に書いてあるとおり、テストしたのはオーバーホールしたUS-1
92名無し三等兵:04/01/27 16:44 ID:???
>>91
これは?

新救難飛行艇「US-1A改」初飛行に成功!(世界の艦船 2004/03)
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200403/014-015.htm
93名無し三等兵:04/01/28 01:06 ID:???
21世紀初頭に哨戒機をエンジンも含めて新規に自主開発するのは日本だけ。
素晴らしい!
94名無し三等兵:04/01/29 16:41 ID:EM+O20xE
>>93
実は共同開発も同然な罠。
95名無し三等兵:04/01/30 01:25 ID:f6efxx7W
今日電車の中で週刊誌読んでたら、空自C-130は小牧を飛び立ってもう沖縄で
着陸して給油したという。55年体制の歪んだ安保思想が航続距離の長い
輸送機を許さなかった。あの時代の罪は深いね。C-X開発を急げ!
96名無し三等兵:04/01/30 01:34 ID:???
C-130の航続距離と55年体制は関係ない様な気がするが。
ベストセラーC-130ユーザ国中で長距離侵攻用なぞ
持ってる香具師が誰なのか考えてみ?
97名無し三等兵:04/01/30 08:36 ID:???
>>33
YSの後継機は世界的な激戦クラスだよん。
オランダのフォッカー50、カナダのダッシュ8、スウェーデンのサーブ340。
(この辺はもう、日本でYSの置き換え機体だったりする)
ジェットなら、ちとでかいがフォッカー100、Bae146がある。
4発機の割り込む余地なし、と見る。
98名無し三等兵:04/01/30 10:04 ID:???
>>97
遅レスのうえピントずれてるヨ。
99名無し三等兵:04/01/30 11:50 ID:???
>>96
その国は長距離戦略輸送機も大量に保有した上で、戦術輸送機としてC-130を
使ってる。確かに外征型といわれる英仏空軍の輸送機戦力も大したことないが、
日本はC-1の開発でも航続距離や搭載量で政治的思惑が入った。さいわいにも
C-Xの開発に反対する政党・政治家はほとんどいないし、がんばって欲しい。
100名無し三等兵:04/01/30 12:19 ID:???
100
101名無し三等兵:04/01/30 12:22 ID:???
英仏空軍が外征型?
何十年前の話してるんだ
102名無し三等兵:04/01/30 14:57 ID:0L8N4u2j
>>101
英仏は海外根拠地もあるし植民地もある。旧宗主国として他国に陸上部隊も
駐留させてます。まさにミニ世界戦略をとる外征型ですね。
103名無し三等兵:04/01/30 16:09 ID:???
英軍は外征軍の証、劣化ウラン砲弾を持ってますな
104名無し三等兵:04/01/30 17:54 ID:???
外征軍と言うよりは植民地警備隊と言った方がイメージ的には合うな
105名無し三等兵:04/01/30 19:17 ID:???
>>96
97も言うとおり
レスに噛み合ってない。その前に戻って流れから読み直しだね。



オーストラリアはアフガンやイラクに特殊部隊を展開させているが
C-130では能力不足として、任務に見合った輸送機を選定したいらしい。
機体規模としてC-130より大きく、C-17より小さい機体を希望らしい。
サイズだけ見れば日本のC-Xが丁度いいサイズだったりする。
他の機種だと開発中のA-400Mになるのか?
106名無し三等兵:04/01/30 20:37 ID:???
>>105
 そういうあなたもレス(番)が噛み合ってないのでは(笑

>他の機種だと開発中のA-400Mになるのか?

そこでAn-70ですよ奥さん!・・・と言いたいのだが
107名無し三等兵:04/01/30 20:54 ID:???
むしろ米軍中古C-141Cとか。
108名無し三等兵:04/01/30 22:08 ID:8GL8iFv2
レス番がかみあってないのはq2chを使っているからでは?
109名無し三等兵:04/01/30 22:25 ID:???
海外遠征なら4発が安心ってのがC-Xはちょっと弱いか
平時の輸送なら問題にならないんだけど

A400Mって速度どれくらい出す予定だっけ?
Tu-95並に出たら凄いけど無理だろうな
C-Xは民間航路の邪魔をしないことを売りに出来るかな
110名無し三等兵:04/01/30 23:00 ID:???
軍研1月号によると

巡航速度 マッハ0.68〜0.72
最大運用速度 300Kt CAS
最大運用高度  11,278m
航続距離(最大ペイロード時) 1,700nm
ペイロード 30t時 2,450nm
ペイロード 20t時 3,550nm
フェリー航続距離 4,900nm

C-130Jと比較して2倍のペイロード/航続距離と2倍の容積を持つらしい。
オーストラリアが即応展開部隊用に欲しいのも分かるね
111名無し三等兵:04/01/31 00:14 ID:???
どうせC-Xって1機あたりの値段ってたかいんだろうなぁ。
112名無し三等兵:04/01/31 00:35 ID:???
むしろP-Xの方が心配。
開発試験が終了しても部隊配備の段階で、現状の計画通りに生産・配備できるのか?
予算環境の厳しさからF-15の近代化やF-2の生産がペースを強いられているのに、P-Xが予定通りに保障はない。
113名無し三等兵:04/01/31 01:37 ID:???
P-Xの対潜コンポーネントって、やぱーりアメのラ国?
114名無し三等兵:04/01/31 02:35 ID:???
A400Mは魅力的だがターボプロップだし、騒音が大きく人員輸送では
ターボファンに劣る。

>>113
一応、共同開発と聞きましたが。
115名無し三等兵:04/01/31 09:48 ID:???
>>114

うーん、技術習得できる方の共同開発ならいいんだけどな・・・
116名無し三等兵:04/01/31 10:49 ID:???
>115
一般のイメージとは違って、対潜機器の技術力なら日本が上
旧ソ連潜水艦(通常動力)のデータも実は海自が収集したものを
米海軍に謙譲しておる状態だから、こっちも日本が上
117名無し三等兵:04/01/31 13:39 ID:???
>>116
1970年代にP-2Jの後継が検討されたときはソ連潜水艦のデータが
不足していたからあきらめたが、現在は向上してるんだろうか。
118名無し三等兵:04/01/31 13:59 ID:???
>116
なんか妄想全開だな。
119名無し三等兵:04/01/31 14:10 ID:???
春休みですから。
120名無し三等兵:04/01/31 17:51 ID:???
>>117
 基本的には同じ、P-3採取の音紋データは米軍管理下で解析。
121名無し三等兵:04/01/31 18:24 ID:???
>>116
ソナーはじめ、かなりの電装品がアメ物なんだが。
「ひびき」級も技術指導名目で米海軍士官が常駐。
(実態は、指導というより監視らしいが)
122名無し三等兵:04/01/31 19:53 ID:???
>>121
なんか赤い国の政治士官みたいですな

C-Xの方は必要滑走路長で使い方が変ってくる
B-767-300よりは短いとは思うんだけど
(GE CF6-80搭載型だと離陸1480 着陸1460で1500m級で運用可能 他のエンジンでは伸びる)
747-200Fだと満載時離陸3040m 着陸2110m

1500m級滑走路で済めばかなり楽なんだが
123名無し三等兵:04/01/31 21:44 ID:???
>>122

うぇ、STOL性能悪かったら戦術輸送機ちゃうやん・・・
C-1の場合しってる香具師いる?
124名無し三等兵:04/02/01 01:58 ID:???
>>122
 どんな重量状態か知らんが、1500m級滑走路ではB767運用できんよ。
(普通-200でも最低2000m、-300だと2500mは必要)

>>123
 C-1が1200mで離着陸出来るように4重隙間フラップを採用したのは有名な話。
その代わり同クラスの機体に比べ(または装備エンジンで比べ)ペイロードレンジはかなり小さい。
 C-Xもやや大きめのエンジン装備してるし、C-1後継ということもありSTOL性能は求められてるだろうが
EBFの様な高揚力ギミックの採用は伝わってきませんね。
125122:04/02/01 02:04 ID:???
B-767-300 のGE.CF6-80C2B2搭載型に288名の乗客を乗せたときの公称値ね<1500m切る
でもそんなギリギリの運行はしないと思うけど
1800mは欲しい
満載でなくても良いから、1500m級滑走路に離着陸できるとなると、運用範囲広がるんだけどなぁ
126  :04/02/01 02:29 ID:bq4WljDi
C-17を買うorライセンス生産でP-Xに専念の方が良いような気がする。
C-Xは民間機に発展しないがP-Xは低翼機なので民間旅客機に発展可能。
本来P-3も売れない旅客機由来のはず。(確かDC-7のライバル機じゃ
なかったか?)
127名無し三等兵:04/02/01 03:10 ID:???
>>125
 気になって調べてみた。

ttp://www.boeing.com/assocproducts/aircompat/acaps/7672sec3.pdf

B767-300(CF6-80)・標準大気・海面上で
最大離陸重量での必要滑走路長2700m
1500mでの離陸重量123t、最大パッセンジャー乗せて何とか離陸、航続距離350nm
うーん運用できると言うか?
128名無し三等兵:04/02/01 03:32 ID:???
P-Xって低翼機なの?
129名無し三等兵:04/02/01 03:49 ID:???
>>126
 その手の話は、過去さんざんされてるので過去ログでも見て。
P-X/C-Xで開発された技術を流用して民間機をって話なら実際あるし。

>>128
ttp://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/html/1523c100.html
130名無し三等兵:04/02/01 04:01 ID:???
捕らぬ狸の皮算用でコスト算出していると滑稽だな。
131名無し三等兵:04/02/01 04:14 ID:???
>>126
いくら海外派遣が増えてもグローブマスターは必要ない。
戦略輸送機に分類できる航空機はオーバー。
132名無し三等兵:04/02/01 04:25 ID:???
政府専用機として数機買って、航空自衛隊に運用させると言う考え方ならオーバーじゃない。

133名無し三等兵:04/02/01 05:18 ID:???
C−17は、C−5とC−130の任務を一本化させる機体だろう?
134名無し三等兵:04/02/01 05:25 ID:???
だったら、C-17が就航しているのにC-130を新規購入しているのはなぜ?
135名無し三等兵:04/02/01 08:09 ID:???
滑走路の長さにこだわっているけど、強度も忘れてないか?
いくら長さがあっても強度がなけりゃ降りられん。
浜松だって2700mあってもE-767の為に嵩上げしたわけだし。


静浜あたりの滑走路は使用できなくなるだろうけど、百里や新田原、築城あたりはどうなんじゃろ?
B767が降りられだけの強度をもっていればOKだと思うが。

C-Xが配備されてC-1と代替され、C-130が降りられないような基地はCH-47が代わりを務めるんだろか?

136名無し三等兵:04/02/01 10:57 ID:???
>134
C-17を1機買う予算でC-130の最新型が5機弱買えるからさ
137名無し三等兵:04/02/01 11:07 ID:???
読んでから書いたほうが良いな。
138名無し三等兵:04/02/01 11:20 ID:???
>>132
そうそう。海外派遣のたびにアントノフをチャーターだとC−Xでホンマに間に合うんかいと思えてくるな。
139名無し三等兵:04/02/01 11:28 ID:???
アントノフ買え。多分かなり安いぞ。
140名無し三等兵:04/02/01 11:31 ID:???
>>132
政府専用機は、補用に中古767を何機か買い足すらすぃ。
もともと予備機1機じゃローテ組めない(1機整備中だと、
現地同行2機体制取れない)という問題が有る所へ、
ジャンボは高い上に運用が面倒、しかも降りられる所が限られるので、
中古市場から安くで767を買ってきて4機体制はどうか、という事らすぃ。

ソースは朝日だったような・・・誰か知ってる?
141名無し三等兵:04/02/01 11:34 ID:???
日本じゃ中古で間に合わせるという発想が現実味を帯びないなぁ...
結局新品を買うほうへ行くと思われ。
142名無し三等兵:04/02/01 12:05 ID:???
つうか中古767って新品より高いんだぞ
143名無し三等兵:04/02/01 12:13 ID:???
>>142

なじぇ?
144名無し三等兵:04/02/01 12:15 ID:???
高いから中古で安くじゃ無くて新品を新規に発注していたら導入までの時間がかかりすぎるからじゃないのか?
リースとか中古の導入は新品よりは戦力化が早いと言うのは一番のメリットと思うが。

まあ、ひょっとしたら経営の思わしくない航空会社への支援の意味合いもあるのかもしれないが
145名無し三等兵:04/02/01 15:12 ID:???
導入されるKC-767空中給油機は輸送機としてもかなりの搭載量だが、
車両は無理だしな。イギリスはC-17を4機リリースするそうだが、
日本も数機リリースすればいいのに。
146名無し三等兵:04/02/01 15:46 ID:???
そうか。イギリスはリリースするのか。
日本もリリースすればいいと言うのだな。

釣りか?
147名無し三等兵:04/02/01 16:33 ID:???
1998年に発表した新国防戦略で海外展開能力を高めるために、
C-130JとA-400Mの調達と同時にC-17×4機をリースする計画です。
148名無し三等兵:04/02/01 16:38 ID:???
>>145
リリース?
149名無し三等兵:04/02/01 16:50 ID:???
>>145=釣り師
150バス釣り:04/02/01 17:04 ID:???
キャッチ&リリースは釣り人の基本です。う〜ん自然に優しい
151名無し三等兵:04/02/01 17:14 ID:???
入れ食いだな。
152名無し三等兵:04/02/01 17:59 ID:AUxHGzRJ
空中給油ができるように汁!
153滋賀県環境局:04/02/01 18:16 ID:???
>>150
おい!バスやらギルやらリリースすんな!
ナニが「う〜ん自然に優しい」だボケェ!
154名無し三等兵:04/02/01 18:36 ID:???
>>153
 そういうことは、元「あのねのね」の清水とかいう人に言いなさい。

155名無し三等兵:04/02/01 18:50 ID:???
猪木は露西亜製だから整備ノウハウがない!
156名無し三等兵:04/02/01 18:54 ID:???
ブックオフ
157名無し三等兵:04/02/01 19:05 ID:???
>>155
ああ、壊れた時のぶっ叩き方はちゃんと教えて貰わないとな。故障が多いらしいから。
それでも動かないときにぶっかけるウォトカも備蓄しとかないとな。
158名無し三等兵:04/02/01 19:42 ID:???
ソースあったよ。読売だけど

政府専用機さらに2機、中古中型機を緊急援助に活用
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040131i204.htm

> 政府は、現在2機ある政府専用機について、2005年にも新たに中型機を2機
>導入し、合計4機とすることを検討している。政府専用機は主に首相の外遊に使わ
>れているが、最近は他の用途への利用要望も増えているためだ。
>
> 海外での災害の際に、被災地への国際緊急援助隊の迅速な派遣ができるよう、
>現在のジャンボ機より一回り小型のボーイング767(乗客数210―290人)
>の中古機を購入する案が有力だ。
>
> 現在の政府専用機はボーイング747(同400―450人)で、航空自衛隊が
>管理・運用している。首相の外国訪問のほか昨年3月>には、イラク難民支援用に
>テント160張(1600人分)をヨルダンに輸送した。自衛隊のイラク派遣の
>際にも、航空自衛隊の本隊を現地に輸送した。
>
> また、昨年末のイラン南東部地震後、民間機で派遣された国際緊急援助隊の医療
>チームなどから「主な国は専用機で医療器具を搭載して迅速に派遣していた。被災
>地は地方で滑走路が短いことが多いので、中型機の方が適している」との報告が
>行われた。

159名無し三等兵:04/02/01 19:43 ID:???
(つづき)

> 政府は今後、国際緊急援助隊派遣など海外での人道支援活動に積極的に貢献する
>ためにも、政府専用機を増やす必要があると判断した。閣僚の外国訪問にも活用
>する方針だ。
>
> 政府専用機は、1991年に2機導入されたが、その時から増機の必要性が指摘
>されていた。1機を運航させる際、機体の故障など不測の事態に備えて予備機を同
>時に飛ばし現地で待機させるのが慣例で、1機が機体整備中の場合、予備機が用意
>できず、運航に支障が出る恐れがあるためだ。
>
> ただB747は1機約300億円かかることから、導入が見送られてきた。政府
>は、中型のB767ならB747より安く、中古機はさらに安くなるため、中古2
>機を購入かリースで導入することを検討している。
160名無し三等兵:04/02/01 19:53 ID:???
B767の中古を買うよりP-Xの旅客Ver.でも買えよ!
161名無し三等兵:04/02/01 20:01 ID:???
P-Xまでのつなぎにしたいから、中古とかリースとか言っているんじゃない?
162名無し三等兵:04/02/01 20:07 ID:???
P-Xそんなに大きくないよ
163名無し三等兵:04/02/01 20:26 ID:???
C−17欲すい、あれほど欲すいと思った米国機はない。
F−2なんかいらないからC−17を80機揃えよう。
164名無し三等兵:04/02/01 20:56 ID:???
禿しくイラネ
165名無し三等兵:04/02/01 21:00 ID:???
どうせつなぎならリースはエアバス機にして購入は 7E7 にしる
166名無し三等兵:04/02/01 22:19 ID:???
価格
C-130J(19t) > A400M(32t) > C-17(73t) > C-X(26t)
167名無し三等兵:04/02/01 22:22 ID:???
C-130が一番高いのか?
168名無し三等兵:04/02/01 23:16 ID:???
B767サイズで4発なら、いろいろ需要があるんだがなぁ
軍用機で2発はちょっと怖がられる部分も
169名無し三等兵:04/02/02 04:15 ID:???
>>163
運送屋でも始める気か?
170名無し三等兵:04/02/02 11:33 ID:???
いいなそれ
輸送代行軍
対価は輸送軍にかわって守ってもらうこと
171名無し三等兵:04/02/02 12:06 ID:???
名案かも!
172名無し三等兵:04/02/02 22:53 ID:???
ロシア軍がマジでやってそうだ・・・
173名無し三等兵:04/02/03 00:36 ID:???
ロシア軍に委託すると到着するまでに中身が減っている可能性が有るね。
174名無し三等兵:04/02/03 01:02 ID:???
いや、それやってバレたらビジネスにならないし・・・。
175名無し三等兵:04/02/03 01:30 ID:???
「ヤポンスキーは嘘つきだ!最初からこれだけしか無かったね」と言い出す予感。
176名無し三等兵:04/02/03 01:31 ID:???
委託ついでに衛星も打ち上げてもらえばいいじゃない。
177名焦し三等兵:04/02/03 01:31 ID:???
でもほら、ロシア人っておおらかだし。
178名無し三等兵:04/02/03 11:37 ID:???
>>176

一部はもう打ち上げてもらってるし。科学衛星とかは。
179名無し三等兵:04/02/03 17:48 ID:???
SS-18で・・・
180名無し三等兵:04/02/05 10:57 ID:???
今、日本に必要なのは北に対抗するためのSS-20
181名無し三等兵:04/02/05 22:56 ID:???
北みたいに貧乏なうえ世論を気にしなくていいカルト国家が、
弾道弾程度で怯んでくれるんならナー
182名無し三等兵:04/02/05 23:01 ID:???
言い換えれば将軍様とその取り巻きだけ狙えば良いんだよな。
183名無し三等兵:04/02/06 21:28 ID:???
探すの面倒くさいから、焦土作戦でOK
184名無し三等兵:04/02/06 23:17 ID:???
そんな能力があれば苦労しないわ。
185名無し三等兵:04/02/07 19:42 ID:???
アトミック・ボム

ただ風に乗って放射能が飛んでくるのがイヤなだけ。
186名無し三等兵:04/02/08 03:47 ID:/IqsvADg
米は別として、海外領土を保有し外征型といわれる英仏空軍ですら
戦略輸送戦力はそれほど充実してないね。特にトランザールC-160は
航続距離や搭載量がC-1並みで、とても海外展開には使えない。
187名無し三等兵:04/02/08 04:03 ID:???
>>186

あらかた船で運ぶからじゃないの?
輸送機よりもそっちがメインだから比較すると輸送機が少ないようにみえるだけじゃ
188名無し三等兵:04/02/08 09:16 ID:???
欧州と中東との距離が近いというのもあるだろう
189名無し三等兵:04/02/08 09:38 ID:???
>>186
そのC-160とやらまで航続距離詰めさせたのか。
捨民党は全く何を考えて生きてるんだか・・・
ちょっとは世界に目を向けろといいたい。
190名無し三等兵:04/02/08 10:12 ID:???
>>186
英吉利は海外に策源地を保有しているぞ。
自国からなんでもかんでも持っていかなならん自衛隊とは比較にならんわ。

仏はどうだかしらんがなー
191名無し三等兵:04/02/08 11:17 ID:???
フランスはギニアと南太平洋のどっかだけ
でもギニアにはロケット(つまりミサイル)の発射基地があるし
南太平洋のは核実験場として有効活用してるし(現地住民と日本が
雇用した韓国、フィリピンの漁船員で放射能の残留性の人体実験
継続中w
192名無し三等兵:04/02/08 11:52 ID:???
>ロケット(つまりミサイル)
193名無し三等兵:04/02/08 14:00 ID:???
>>191
>フランスはギニアと南太平洋のどっかだけ
ギニアじゃなくてギアナだろ・・・・
しかも宇宙基地とミサイル基地の区別もつかんとは・・・
おまけに、南太平洋だけじゃなしにインド洋やカリブ海にも海外領があるし・・・・
194名無し三等兵:04/02/08 15:17 ID:piqB0GG2
>>193
いわゆる植民地というやつか。
195名無し三等兵:04/02/08 15:37 ID:???
フランスの海外兵力(ミリタリーバランス)
ドイツ、仏領ギアナ(南米)、ニュー・カレドニア、ポリネシア(南太平洋)、
チャド、コートジボワール、ジブチ、ガボン、セネガル、レユニオン島(インド洋)
各基地に哨戒機や輸送機、フリゲート1〜2隻、装甲偵察車などを配備。
これだけ展開してトランザールでよくやってるな。
196名無し三等兵:04/02/08 15:52 ID:yJeTzcSo
上の方の政府専用機の話だが考えてみれば中古とはいえ767なら空字のEとKCの
767とも共通性が多い事もあるんでは?
197名無し三等兵:04/02/08 16:01 ID:???
767ベースのJ-STARSも欲しいところだ。実際開発してるみたいだし。
198名無し三等兵:04/02/08 19:05 ID:???
3自衛隊の統合運用も出来ていないのに、その手の機体を導入しても宝の持ち腐れだね。
199名無し三等兵:04/02/08 19:17 ID:???
>>170
ただし憲法上の制約で武器弾薬は運べません。
ただし兵士が携行している場合のみ可です。

・・・てか。
200名無し三等兵:04/02/08 19:42 ID:???
ナショナル・フラッグ・キャリアが肝心の時に役に立ってくれたら
こんな無駄な投資をしなくても済むんだが・・・
201名無し三等兵:04/02/08 21:27 ID:???
ナショナルフラッグだからと言って高価な機体と命を賭けろ
と民間企業に要求する方が本来無茶な話でしょ。
202名無し三等兵:04/02/08 22:00 ID:???
拒否した航空会社からは航空機発着枠か路線を取り上げてノースアメリカンにでも回せ。

どっぷり保護されてる分際で、官に楯突いたらどうなるか思い知らせろ。
203名無し三等兵:04/02/08 22:00 ID:???
この前、各国の輸送機を調べてたんだが、主要国では
空中給油機と輸送機をかねてる機体が多いから、判別が難しい。
英空軍のVC-10などが典型だが。
204名無し三等兵:04/02/08 22:46 ID:???
日本から航空会社がなくなりますた。
205名無し三等兵:04/02/09 00:15 ID:GE4z5PHn
有事に全く役に立たないナショナルフラッグって・・・
まさしく日本の常識は世界の非常識
206名無し三等兵:04/02/09 01:17 ID:???
有事にナショナルフラッグが文句いわないと思い込むのが世界の常識

と思い込む日本の非常識
207名無し三等兵:04/02/09 01:32 ID:???
資料に目を通すとC-130が(゚听)イラネになるかな
あとC-130の後継にC-17よりB-747貨物機にして欲しい
208名無し三等兵:04/02/09 09:51 ID:???
何の資料を読んだのやら...
209名無し三等兵:04/02/09 11:03 ID:???
>>199
でもそれって「兵士が携行」してんなら核兵器でも運べるってことなんだぜ
210名無し三等兵:04/02/09 12:26 ID:???
C-Xは開発段階から海外派遣を想定してるようだが、P-Xはどうなのだろう。
ドイツはインド洋にアトランティックを派遣してるし、ありうるのだろうか。
211名無し三等兵:04/02/09 12:36 ID:???
C-17を数機とC-130Jのミックスで事足りそう
国内のメーカーが怒るから無理だけど
212名無し三等兵:04/02/11 12:16 ID:???
>>211
怒るというか、軍ヲタとして日本の大型機開発のノウハウは必要ないと
思いますか?初めから輸入に頼ると交渉でも不利になる。
213名無し三等兵:04/02/11 13:04 ID:???
>>212
国の戦略として「大型航空機開発・生産能力を持つ」という方針があり、
それに適合したプロジェクトであるなら応援したい。
でも、今のところそうは見えないんですよ。
業者に国民の血税をばらまいているだけにしか見えないのは、偏見という
ものですかね?
214名無し三等兵:04/02/11 13:14 ID:???
あるに越した事ないけど、その維持に膨大な国費が要るのならヤンペ。
エゲレスみてみ。ドイツ見てみ。単独では諦めてる。

終戦後の航空統制が無かったら、を妄想してみる。
終戦の混乱の中、半島のミグ回廊奪取へ米軍が抜けた穴を塞ぐ
後方防空網を張るため急速復興・フル回転。
いち早くセイバーやコメットに似た香具師を送り出す。
やがて高度化・電子化の波が押し寄せる。独創的と評された黄金期。
しかし、ついて回るコストは急激に上昇。ペイできるだけの「母体」を
持たない日本の航空産業は、やがてあちこちで軋み始める。
開発遅れと整備資金不足により急速に老朽化する群れ。
繰り返される航空機事故。資金繰りと倒産。
慌てて注ぎ込まれる巨額な補助金。
そんな中を華々しくデビューする米軍新鋭機と、各国の相次ぐ採用。

そして、決定的な日が訪れた。左翼議員が予算委員会でカメラに向かい翳したメモ。
リークされた空自関係者の内部向け文書には、機種選定に絡む黒い繋がりの告発と、
冷戦真っ只中であるのに数が揃えられない、用兵側の悲痛な叫びが綴られていた・・・
215名無し三等兵:04/02/11 13:44 ID:???
赤旗振りは最後の一行は出さないな。
黒い繋がりだけを大喜びで出す。
216名無し三等兵:04/02/11 14:33 ID:???
>>214
どこかで聞いた話だな、と思ったらイギリスの戦後航空史じゃないか。
なんか悲しくなって来たな。 (ノД`)
217名無し三等兵:04/02/12 01:00 ID:???
主要装備ならいざ知らず、輸送機のようにある程度の水準の性能さえあれば
あとは効率(経済性と言っても良い)が大事なモノならば効率の悪い自国技術
保持の必要性は薄れるのではないだろうか?

某国の戦闘爆撃機トライアルのように最後まで他国機と競合させることでボッ
タクリは値切れる。欧製機の混在による整備の効率低下?それこそ経済性最
重視の民航でボーイングとエアバスが併用されてますが。
218名無し三等兵:04/02/12 06:48 ID:???
>経済性最重視の民航でボーイングとエアバスが併用
エアバスを採用しているのは、エアバスでないと欧州航路に参入できないから。
219名無し三等兵:04/02/12 14:24 ID:???
嘘はいけませんな。A340登場以前は欧州まで飛べるエアバスなんて
ありません。

国内線専門だった東亜国内航空がA300使ってたのはどう説明する?
220名無し三等兵:04/02/12 14:39 ID:???
1機種だと事故って飛行停止食らうとマズー
221名無し三等兵:04/02/12 14:46 ID:???
>>218
 エールフランスやBAが、最近までエアバス機を使わずボーイングの愛用者だった事知らんのかなあ?
222名無し三等兵:04/02/12 16:04 ID:???
>>220
当時だとロッキードもMDも旅客機作ってた訳だが。
223名無し三等兵:04/02/12 16:14 ID:???
戦闘・攻撃機だけを作るとして、
次の機体の開発まで技術者はどうするのだろう。
継続して何かを作るのは大事だと思うけどなあ。
224名無し三等兵:04/02/12 17:22 ID:???
定期的に実験機やUAVを発注したりNASDAの仕事回した
りすればよい事。わざわざ輸送機開発して少量生産する必
要があるの??
225名無し三等兵:04/02/12 18:45 ID:???
ていうか、航続距離や乗客数にあわせて何種類も飛行機を用意しなくちゃいけない民間航空会社と
軍用輸送機を一緒にすることに無理があるような・・・・

整備に関しても、軍用と民間じゃ求められる効率自体違うだろ
226名無し三等兵:04/02/13 11:24 ID:???
だからといってC-5みたいな非効率的な輸送機が正当化されるわけじゃないぞ
227名無し三等兵:04/02/13 12:36 ID:???
非効率とは何を指して言っているのかな?
稼働率は下がり続けている様だけど、その事とは違うようだし。

「大量の貨物を海を越えて運ぶ」という目的には合致して役に立っていると思いますが?
228名無し三等兵:04/02/13 15:19 ID:???
日本の航空機技術の維持は必要。今回止めたら、永久に追いつけなくなる。
米軍機を輸入するにしても「開発できるけど買う」と「つくれないから売って
下さい」では全く交渉が違ってくる。
229名無し三等兵:04/02/13 16:19 ID:???
この際、大気中で使用するエンジンを捨てて大気圏外で使用する使い勝手のエンジンを開発しよう。


宇宙世紀はちかいよー。
230名無し三等兵:04/02/13 20:31 ID:???
今回やめたら、っていうかいつやめてもそうそう追いつけないのは日本自身が体を張って証明済……。

>>229
イオンロケット。
日本の小惑星探査機に実装されるはず。
231名無し三等兵:04/02/14 00:18 ID:???
>>230
加速性能悪すぎ、出力低すぎ。まあ無人探査機用だな。
ついでに、実装されるはずというかされて飛んでるのだが。
まだアメ公が一発打ち上げただけに過ぎない新技術をモノにした
旧宇宙研は大した物だ。
僅かな年間予算とリソースをこの手の「超」モノに突っ込む
旧宇宙研の政策判断は、大和級とイメージが被って感心せんが。
232名無し三等兵:04/02/14 05:38 ID:???
核エネルギーエンジンをイオンロケットで運搬して、接近する小惑星に取り付き
地球に迫る軌道を逸らさせるのか・・・

M-5ロケットでこれを打ち上げ、とかだと夢だけはある
233名無し三等兵:04/02/14 20:22 ID:???
>>231
>僅かな年間予算とリソースをこの手の「超」モノに突っ込む
>旧宇宙研の政策判断は、大和級とイメージが被って感心せんが。

というかはやぶさは一応工学実験衛星なのだが。
むしろミッションはおまけ。
234名無し三等兵:04/02/15 10:52 ID:???
>>233
はやぶさは小惑星ITOKAWAを目指して順調に航海を続けているのでしょ?
235名無し三等兵:04/02/15 10:56 ID:???
そーいや糸川の使い込み疑惑はどんな風に決着したんだろ?
236名無し三等兵:04/02/15 11:31 ID:2jy6XhOz
軍国主義の復活、日本の核武装と騒がれたらどうする?
ペットボトルロケットすらも、禁止するべきだ。
237名無し三等兵:04/02/15 12:36 ID:???
>>236
ヴァーカ、アメリカは既に日本の核武装を容認しとるワイ。後は日本国内のヴサヨを押さえ込むだけじゃい
238名無し三等兵:04/02/15 12:41 ID:???
>>237
北チョソやシナの核があるしな。日本も核武装させて極東アジアの軍事バランスを安定させるのがアメリカの戦略だな
239名無し三等兵:04/02/15 12:45 ID:???
軍ヲタの開発反対派ってMMAとC-17の導入を主張してるのか?
戦闘機もF/A-22、戦闘攻撃機もF-35で、ミサイルもAMRAAMにしろ、
なんだろうな。これじゃどこの国の部隊か分からない(w
240名無し三等兵:04/02/15 12:59 ID:3VpwCDHb
>>238
かつてのように、日本がアメリカに盾突くような要因もないしな。
241名無し三等兵:04/02/15 13:35 ID:WZa9XogE
アメリカは、日本の天敵。相争うは宿命。
何時核武装容認したかは知らんが、せいぜい戦術核レベルで管理は米軍が握るであろう。
242名無し三等兵:04/02/15 13:52 ID:???
てか、日本は国連で核軍縮決議案を出し続けてるし
立場的には核武装は無理だろ
243名無し三等兵:04/02/15 17:13 ID:???
PC-2にすべきだと思う
244名無し三等兵:04/02/15 19:28 ID:???
>>243
ガッ(AA略
245名無し三等兵:04/02/15 19:28 ID:???
>>239
日の丸がついてるから大丈夫
246名無し三等兵:04/02/15 22:43 ID:???
川崎重工が親玉で三菱電機、東芝、日本電気、富士通、他どっか関わってたっけ?
247名無し三等兵:04/02/16 05:32 ID:???
世界最強のアメリカ軍だって
その装備の産地を見ればどこの国か分からなくなりそうだが。
248名無し三等兵:04/02/16 11:12 ID:???
装備の産地を問題にすれば米軍の正体は中国軍ということになってしまう罠
249名無し三等兵:04/02/16 15:54 ID:???
費用対効果だけなら、Il-76キャンディッド、An-124のセットが
最高なんだが、無理だろうな。
250名無し三等兵:04/02/16 16:01 ID:l+s6wRhL
ACP-2だな
251名無し三等兵:04/02/22 00:26 ID:E/hYXUlU
C-Xは当初から対空ミサイルへの防衛装置を搭載して欲しいものだ。
海外派遣を前提に開発されるから、大丈夫だと思うが。
252名無し三等兵:04/02/22 04:38 ID:???
じゃあレーザーでも積むとしますか
253名無し三等兵:04/02/22 06:28 ID:???
弾道弾迎撃機ってどれくらいの大きさが必要なんだろう?
やっぱ747クラスでないと無理?
254名無し三等兵:04/02/22 17:58 ID:0l1bBZDh
P-Xの機体をベースに電子偵察機、訓練支援機ぐらいの派生型はありうるが、
爆撃機、早期警戒管制機、電子戦機、地上監視レーダー機とかは無理だろうな。
あれば非常に役立つのだが。
255名無し三等兵:04/02/22 19:13 ID:???
>>252
そしてカーゴスペースが無くなる罠…
256名無し三等兵:04/02/22 19:35 ID:???
>>254
「対潜哨戒機」から「哨戒機」になったわけだし、任務は間違いなく
広がるんじゃない?

あと、AAM迎撃用レーザー搭載の話も出ていたはず。
シ−カーを破壊するやつ。艦載用だと思ってたけど・・・。
257名無し三等兵:04/02/23 07:18 ID:???
>>256
P-3Cだって扱いは「哨戒機」だったけどな
258名無し三等兵:04/02/24 18:16 ID:yBiGbLSJ
P-Xに合成開口レーダーを搭載して日本版J-STARSを開発すべきだ。
イギリスではすでに小型のものを開発中だ。
データを新戦車や自走榴弾砲にリンクさせて、ネットワーク陸軍を
目指すんだ。
259名無し三等兵:04/02/24 18:53 ID:???
日本版J-STARSか。政治的に揉めそうですなって言うかGDP1%問題が…。
260名無し三等兵:04/02/24 19:21 ID:???
マジレスする所だったのか・・・?
261名無し三等兵:04/02/24 19:57 ID:???
日本版JSTARS萌え〜!!
262名無し三等兵:04/02/24 20:47 ID:???
まぁ九九式自走榴弾砲自慢のデータリンク機能もリンクする相手がいなくて砲身が夜鳴きしてる訳だが
263名無し三等兵:04/02/24 22:26 ID:???
J-STARSを導入するんだったら空自に(米軍以外に対して)
制空権の確保を確約してもらえるくらい強力になってもらわないと。
264名無し三等兵:04/02/24 22:30 ID:???
>262
そこでFFOSですよ。
265名無し三等兵:04/02/24 22:33 ID:???
日本版AWACSも開発してくれ
266名無し三等兵:04/02/24 22:55 ID:???
でもE-767もうあるし
267名無し三等兵:04/02/24 23:01 ID:???
むしろ飛行機より電子部品がメインだし。
268名無し三等兵:04/02/25 00:55 ID:???
実際、JSTARSみたいのはあってもいいかもな
269名無し三等兵:04/02/25 01:20 ID:???
だからJSTARSをまともに活用させることができる状況を
作り出すためには圧倒的な航空優勢が必要だ。
F-A22でもそろえることを考えろ。
270名無し三等兵:04/02/25 01:20 ID:???
>258
海自を陸自に協力させるのは社民党に憲法9条改正を認めさせるより難しい。
271名無し三等兵:04/02/25 01:24 ID:???
>270
おおすみの中とかやばそうな感じだな(W
272名無し三等兵:04/02/25 01:28 ID:???
>270
実際導入するんだったら海自ではなく空自だろう。
273名無し三等兵:04/02/25 09:29 ID:???
日本の場合は起伏が激しくてレーダーの陰になる部分が多いし、戦略的縦深が短いので余り意味が無い
外線作戦での使用、海外での使用が前提になるな
と、マジレスしてみる

実際のところ内戦作戦なら地上センサー/人力で余り問題起こらんし
274名無し三等兵:04/02/25 11:01 ID:???
たしかH-60改造の簡易型JSTARSを陸自が買う話があったはずだが
あれはどうなった?
275名無し三等兵:04/02/25 14:33 ID:???
>>273
起伏の激しいコソボ空爆でも大活躍しましたが。
276名無し三等兵:04/02/25 15:45 ID:???
J-STARSよりも空中給油機を増やしちゃえばいいじゃない。
277名無し三等兵:04/02/25 16:48 ID:???
>>276
それはC-Xを流用した方がいいですね。
278名無し三等兵:04/02/25 23:54 ID:???
>>247
TS-1を発展させた新エンジンでUH-60の後継を国産機で行くみたいだから、そっちの方とファミリー化されるんじゃないの。
279名無し三等兵:04/02/26 00:34 ID:???
>TS-1を発展させた新エンジンでUH-60の後継を国産機で行くみたいだから、

どんな妄想だ


280名無し三等兵:04/02/26 00:34 ID:???
>277
ドローク式だったらえらく簡単にできたのにね。
281名無し三等兵:04/02/26 01:59 ID:???
輸送機を空中給油機に改造した例は多い。十分可能だ。
P-Xも米製レーダーを搭載して補助AWACS型が欲しい。
E-2C後継としてちょうどいいじゃないか。
282名無し三等兵:04/02/26 13:07 ID:???
米製レーダーだったら造る意味が無い。
E-2Cはまだまだ使うので後継機は当分いりません
283名無し三等兵:04/02/26 20:44 ID:???
>281
民間輸送機を空中給油機に改造した例は多い。
284名無し三等兵:04/02/26 21:29 ID:???
C-X空中給油機に発展させたら中古767にブームつけるよりお値段張るんだろうなぁ…
285名無し三等兵:04/02/26 22:00 ID:???
>284
甘い
KC-767より高価になる罠
286名無し三等兵:04/02/26 22:07 ID:???
別に高価でもおかしくないだろ。
軍用の戦術輸送機というような「特殊」な機体をベースにすれば高くなるよ。
そんなにサイズも大きく違わないし。
287名無し三等兵:04/02/26 22:11 ID:???
P-X C-Xそれぞれ1機いくらぐらいになる予定なの?
288名無し三等兵:04/02/26 22:18 ID:???
たしかにサイズは大きく違わないが・・
給油能力は大きく違う。
「特殊」な機体をベースにすれば高くなるし能力も低い
289名無し三等兵:04/02/27 00:39 ID:???
>>287
100億は確実に超えるとして200億だと頓挫するし
120億あたりか?
290名無し三等兵:04/02/27 01:49 ID:???
C-135やC-130も空中給油型になってる。ロシアの大型輸送機Il-76も
Il-78として改造され、配備されている。C-XもKC-X型を開発するんだ!
291名無し三等兵:04/02/27 03:39 ID:???
まぁC-XやP-Xの派生型は有事の為に研究まではして欲しいね
292名無し三等兵:04/02/27 07:33 ID:???
>282
E-2Cは空自が所有しているわけで、海自所有の警戒機が欲しいということかと。
それにE-2Cは中が狭いということで、評判もいまいちのようですし。

>284
C-Xはリアのランプドアの形状からしてブーム式の空中給油機にするのは難しいかと。
ドローグ式にしてもそのような給油を受ける機体が日本にはないし。
よって空中給油機にするにはP-Xのほうが可能性としては高いかと。
でもヘリの空中給油はそろそろあっても良さそうだけど。
293名無し三等兵:04/02/27 11:51 ID:???
C-Xはイメージ図でも空中給油口が描いてあるからすごい。
KC-767から給油を受ければ、航続距離が飛躍的に伸びる。
55年体制時ならまた騒いでそうだが、政治状況の変化はすごいですね。
294名無し三等兵:04/02/27 12:38 ID:???
>>292
空自からE-2Cもらって16DDHに着艦(PAM!!PAM!!
295名無し三等兵:04/02/27 18:14 ID:???
>>292
P-Xって空中給油機にするには大きさはどうなの?
767よりちいさいけど、十分いけるのかな?
296名無し三等兵:04/02/27 20:33 ID:???
>289
開発費を加えるとC-17を購入するより高くなることだけは確か
297名無し三等兵:04/02/28 09:48 ID:DVTHTniZ
///////////////////////////////////////////////
298名無し三等兵:04/02/28 12:40 ID:???
まあ、C-X 100億以上、P-X 200億以上だろうな。
299名無し三等兵:04/02/28 14:30 ID:C9i494vc
>>298

そりゃ試作機の値段だろ。
量産進めば少しは下がるさ
300名無し三等兵:04/02/28 15:11 ID:???
300
301名無し三等兵:04/02/28 21:00 ID:???
>299
30年以上も前のC-1が40億なんよ
どういう風に考えると100億以下になるノダ?
302名無し三等兵:04/02/28 21:40 ID:???
>そりゃ試作機の値段だろ。
>量産進めば少しは下がるさ

ろくに飛行機の値段も調べないでそういう事書いてるから
いつまでも、人からバカ呼ばわりされるんだ。
303名無し三等兵:04/02/28 21:44 ID:???
>>299は、このスレの非常識。
304名無し三等兵:04/02/29 11:40 ID:???
でもデフレが10年続いた日本で成長した厨房には、時間とともに価格が下落しないなんて
信じられないのも無理は無いな
305名無し三等兵:04/02/29 12:14 ID:???
>304

T型フォードを例に取っているのかも知れんからな。
自分の知識だけで決めつけるのもお寒いぞ。
306名無し三等兵:04/02/29 12:14 ID:???
まぁ、自動車の生産と飛行機の生産はちと違うがな。
307名無し三等兵:04/02/29 16:52 ID:ogcGUnd4
C-17導入派って、P-Xも中止してMMA、要撃戦闘機はF/A-22、
支援戦闘機はF-35なんだろうな。これじゃどこの軍か分からない。
日本の大型航空機技術はなくなってもいいのか?
308名無し三等兵:04/02/29 17:57 ID:???
F-15、F-4、C-130
どこの軍ですか?
309名無し三等兵:04/02/29 18:37 ID:???
>304
で、なんで支援戦闘機が120億もするんだ?
10年間もデフレが続いた日本で
310名無し三等兵:04/02/29 19:29 ID:???
防衛産業相手ではデフレは関係ありません。
311名無し三等兵:04/02/29 20:20 ID:???
デフレだから安くなって120億です
312名無し三等兵:04/02/29 21:01 ID:Uuatvok1
129億円でつ。
313名無し三等兵:04/02/29 21:02 ID:???
ここはP−X/C−Xのスレですよね?
314名無し三等兵:04/02/29 21:10 ID:???
海自が独自のAEW機持つことには空自はいい顔しないだろうな。
315名無し三等兵:04/02/29 21:24 ID:???
海自が空母を持つことに空自はいい顔をしないだろうな。
316名無し三等兵:04/02/29 22:00 ID:???
海自が空母持てば名実ともに海自がNo.1エリートに
317名無し三等兵:04/02/29 22:18 ID:???
空母の護衛にイージス艦追加しなくちゃならないので物入りでかなわん。
318名無し三等兵:04/02/29 23:45 ID:???
>>316
対抗して陸自や空自も自前の空母と潜水艦を保有
319名無し三等兵:04/03/01 01:31 ID:???
>>318
潜航ハ可能ナリヤ
320名無し三等兵:04/03/01 02:35 ID:???
大型航空機の開発技術を得る、という意味からP-X、C-Xは意味がある。
何でも輸入、ライセンスに頼っていては、交渉でも不利になる。
321名無し三等兵:04/03/01 08:07 ID:???
意味があるって言ってもな
ライセンスは倍、国産はそれ以上・・
この染みついた体質はどうにかならんのか?
322名無し三等兵:04/03/01 14:17 ID:???
>>321
今度はおたかさんが居ないから大丈夫
323名無し三等兵:04/03/01 15:18 ID:???
世界戦略をとる米軍兵器は必ずしも日本の戦略に合致するとは
限らない。最高性能ならいいじゃないか、というが、海外領土も
ないのにC-17を導入して何に使うんだ?C-Xレベルの戦術輸送機で
十分だ。
324名無し三等兵:04/03/01 15:27 ID:???
>>323
イラクに使う。アントノフ君借りすぎ。
325名無し三等兵:04/03/01 15:37 ID:???
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ  見逃さないクマ
 彡、   |∪|  、 |
/ __  ヽノ   ヽ  | | |
(___)       \ へ    |
 |. / ̄ヽ   / ̄ヽ    =|,, ; ゚.   
 |./     |  /     | \  =|,○_|-  ̄  >>322
 ヽ __|   |__,、___|  │  ヽ_/・∵ _
326名無し三等兵:04/03/01 15:55 ID:???
>>324
アントノフ君借りるのに何か不都合でも?
ヴォルガ・ドニエプル航空はそれで商売やってるんだぜ?
まさか面子の問題とか言い出す気か?
327名無し三等兵:04/03/01 19:19 ID:???
>323
そのC-Xレベルの戦術輸送機に1機百数十億もかける馬鹿さ加減が
わからんとは・・・

328名無し三等兵:04/03/01 19:42 ID:???
>>327
妄想で叩くことの方がバカらしいと思うよ
329名無し三等兵:04/03/01 20:35 ID:???
>>325
ぐわっ
33039O:04/03/01 20:38 ID:pWj6525w
>>327
国産反対派の方々、
著 リチャード・J・サミュエルズ 「富国強兵の遺産」
でも読んでみて下さい。
331名無し三等兵:04/03/01 20:57 ID:???
>>328
設計図も出来てないC-XをC-17より良いなんて言い切るのも妄想だな。
332名無し三等兵:04/03/01 20:58 ID:???
>>331
Kの国よりは良いと思うが・・・
333名無し三等兵:04/03/01 21:16 ID:???
>>331
そうやって勝手な脳内変換で人を叩いてると頭の不自由な人と思われるからやめた方がいいよ?
334名無し三等兵:04/03/01 21:19 ID:P9y7L9Dx
>330
「日本の防衛庁は、防衛装備を調達する場合に技術の国産化、
普及、育成という基準を重視するあまり、性能、コスト、納期
といった購入基準を二の次にしていると思えることが多い。
その結果、F−1戦闘機やC−1輸送機など多くの例に見られるように、
自衛隊は必要以上に高価で、しかも役に立たない装備を、
遅ればせで配備することになった。」

F-2Iに続きP-X/C-Xでその轍を、またまた踏むわけか
335名無し三等兵:04/03/01 21:38 ID:???
要は国の資金を使ってでも民間に技術開発をさせたかったんだが。
336名無し三等兵:04/03/01 21:54 ID:???
>>335
その通りなんだろ、実際のところは。

C-X/P-Xがどんなモノになろうが結局は技術を
維持・発展させることが目的なんでしょ。
337名無し三等兵:04/03/01 22:05 ID:???
  ∧_∧ イイカゲンニシロ!
  ( ・∀・)      | | ガガガッ
 と    )      | |
   Y /ノ       .人 
    / ) .人   <  >_∧∩
  _/し' <  >_∧∩`Д´>/
 (_フ彡 V `Д´>/   / ←>>329
             / ←>>332
338名無し三等兵:04/03/01 22:06 ID:???
維持発展させてどんな成果が上がったんだ?
339名無し三等兵:04/03/01 22:12 ID:???
3拍子揃ってるじゃん
高価、役立たず、型遅れ
K国の安価、役立たず、型遅れの方がまだマシじゃん
340名無し三等兵:04/03/01 22:14 ID:???
維持発展させた結果、ボーイングの有能な下請けメーカーが育成されますた(藁
341名無し三等兵:04/03/01 22:16 ID:???
ここも被害担当艦ですか?
342名無し三等兵:04/03/01 22:16 ID:???
Yes
34339O:04/03/01 22:54 ID:pWj6525w
>>338
いまの工業製品は、明治以来の軍事技術の習得の上に成り立っているということです。


344名無し三等兵:04/03/01 23:21 ID:???
>>343
軍事産業が解体されてから既に50年以上立ちますが何か?、
その後国際市場で日本の工業製品の競争力が
低下したと言う事実はありませんが何か?
345名無し三等兵:04/03/01 23:25 ID:???
日本の軍需産業はアメリカなどと違い
軍事技術を民間に転用することで恩恵を受けている。
役立つかどうかの是非は置いといて
高価で高度な兵器の国産開発に集中するのは必然。
346名無し三等兵:04/03/01 23:26 ID:???
軍事産業の末裔共に食い扶持を与えているのです
これから先も延々と・・・
347名無し三等兵:04/03/01 23:27 ID:???
>>344
徹底的に破壊された軍事産業は航空産業で
日本の航空産業の競争力は全くもって低下してしまったじゃないですか。
これだって歴史の流れですよ。
348名無し三等兵:04/03/01 23:28 ID:???
>345
高価、役立たず、型遅れ
349名無し三等兵:04/03/01 23:33 ID:???
骨抜きになった航空産業をなんとか先進国水準に保とうと不毛な努力を続けているのであります。
努力をやめるともうどうしようもなくなる罠。
350名無し三等兵:04/03/01 23:33 ID:Hr8IYewF
>>348
英語習って帰化しろ売国奴
351名無し三等兵:04/03/01 23:40 ID:???
国産マンセーな方々、
著 リチャード・J・サミュエルズ 「富国強兵の遺産」
でも読んでみて下さい。
352名無し三等兵:04/03/01 23:41 ID:???
>>345
軍事技術の民間部門へのスピンアウトが盛んなのはアメリカ、
日本の場合は民間部門の技術が軍事部門に活用される
スピンオンが盛ん。

>>347
ブラジルは戦前航空産業は無かった、
でブラジルは今は飛行機を輸出してる。
補助金喰らいの言い訳を真に受けるなよ。
353名無し三等兵:04/03/01 23:54 ID:???
エンブラエルは元国営だな。
354名無し三等兵:04/03/01 23:56 ID:???
国産で高価になりしかも性能は並というので外国の安いのという思想も
解らんでもないがな。しかし、国産が高くてダメだといって何時までも
外国輸入に頼ってたら何時までたっても外国に足元見られて
自分達で作れるようにならんのよ。国産できるようになれば外国の装備
も足元見られずに買う事できるしね。
355名無し三等兵:04/03/02 00:27 ID:???
>>353
日本の航空機産業も防衛庁向け需要と経済産業省の補助金で持ってる、
半国営みたいなもんだろ。

>>354
無理やり自分達で作った結果が、C-1、F-1、F-2、PS-1、US-1駄作のオンパレードなんだが、
いつになったらまともな飛行機を作れるようになるのやら。
356名無し三等兵:04/03/02 00:34 ID:???
>355
共同開発が実現しない限り一生無理
357名無し三等兵:04/03/02 00:37 ID:???
民間では手の行き届かない所に資本を入れるのが政府の
役割なのだから防衛産業へお金を入れるのも間違った事ではない。
別に戦争間近で装備が不足しているという訳ではないからね。
358名無し三等兵:04/03/02 01:00 ID:???
航空機産業に国の金が入るのなんて普通じゃないの?
どこの国でもそうだと思うけどなあ。
けしからんなんてのは潔癖症過ぎやしないかね。
359名無し三等兵:04/03/02 01:04 ID:???
>>355
別にどれも駄作じゃないだろ
特にUS-1なんか
360名無し三等兵:04/03/02 01:11 ID:???
防衛産業にお金を入れるのは間違っていないが、
大型飛行艇なんて頓珍漢なものを作るのは間違ってる。
361名無し三等兵:04/03/02 01:23 ID:???
政治が足引っ張ってるからしかたないぽ
362名無し三等兵:04/03/02 01:25 ID:???
>>360
禿同。
墜落した搭乗員の救助用にわざわざ専用機を開発するなど愚の骨頂。
貴重な国費の浪費である。そのような予算があるのなら戦闘機にまわせ。
搭乗員には自決用の拳銃を持たせればよい。
363名無し三等兵:04/03/02 01:36 ID:???
>>359
C-1:輸送機増強のときに追加生産じゃなくてC-130を買った、自衛隊でさえ買わない飛行機
F-1:F-4EJより後に導入したのに先に退役、
   パイロット談”アフターバーナーのアフターバーナーが欲しい”
F-2:パイロットの反対でアラート任務に着けず。
PS-1:吊り下げソナーを使うために開発された飛行艇、だけどソノブイの進歩でアボーン
US-1:PS-1が使い物にならないから新明和の救済のために作られた機体
自慢の荒天時の離着水能力もそんな状態では捜索も救難も出来ない(w


364名無し三等兵:04/03/02 01:37 ID:???
離島からの急患輸送とかにも使ってんだけどなぁ…

お金と時間をたっぷりかけたパイロットを拾わずに自決ってのもねぇ
…まず自分がパイロットになってから言ってくださいな
365名無し三等兵:04/03/02 01:45 ID:???
嫌な話ではあるが、
パイロット一人育てるのに一体どれだけの時間と資金が必要だと思っている?
366名無し三等兵:04/03/02 01:55 ID:???
パイロットの救難は現地での捜索に結局ヘリと艦艇が必要、
救難飛行艇だけで救難なんて実際には有り得ない。
離島の患者輸送も軽飛行機用の滑走路ぐらい作れるだろ、
悪天候ならどうせ飛行艇も接岸できない。
367名無し三等兵:04/03/02 01:58 ID:???
そういやC-1改なんちゅう馬鹿馬鹿しい計画もあったな(w
368名無し三等兵:04/03/02 02:29 ID:???
ペットボトルロケットでいいじゃん。
エスパー伊東も輸送してたし。
369名無し三等兵:04/03/02 02:43 ID:???
>>358
けしからんなんて一度も書いてないが何か?
370369:04/03/02 02:53 ID:???
書き直し
国の金が入ることは問題ないよ、ただ経済合理性、軍事合理性を無視した
国産開発路線を批判してるだけ。
371名無し三等兵:04/03/02 03:09 ID:???
国防も平時においては公共事業の一部だよもん。
372名無し三等兵:04/03/02 07:15 ID:???
>363
>US-1:PS-1が使い物にならないから新明和の救済のために作られた機体
>自慢の荒天時の離着水能力もそんな状態では捜索も救難も出来ない(w

はぁ〜っ?
実際にUS-1Aは92年1月23日に厚木東630海里の洋上に墜落した
アメリカ軍のF-16のパイロットを救出していますが、何か?
その時の風は20ノット、波高2.8メートルでしたが。
船では現場まで時間が掛かりすぎるし、ヘリでは燃料が足りない。
373名無し三等兵:04/03/02 10:47 ID:???
>372
きみ、「日本の税金で勝手に墜落した米パイロット(アホ)を何で助けて
やらにゃいかんのか」という根本的疑問を持ったことがないだろw
374True/False ◆ItgMVQehA6 :04/03/02 10:53 ID:???
US−1が飛行機として傑作かといえば飛行艇である以上駄作なのは当然です。指摘するのはカコワルイ。

飛行艇として傑作かどうかなら論じようもありますが。

さて捜索にあたっては哨戒機が行います。US−1はその指示に従って現場へ向かえば良し。
荒天時におけるUS−1自身の捜索能力は論じる意味がありません。

もっとも無知を自慢したあげくに荒天時に航空機乗員を救難した事例に対して>373のようなレスを付けるあたり、
只のバカなんでしょうけど。
375名無し三等兵:04/03/02 12:17 ID:???
>>373
それが根本的疑問になること自体が不思議だな。
376名無し三等兵:04/03/02 12:44 ID:???
普段は優しいマジレスのTF氏が激怒しておられる
ガクガクブルブル
377名無し三等兵:04/03/02 12:50 ID:???
師匠がお怒りになるほどのバカは久々に見た。
378名無し三等兵:04/03/02 13:03 ID:???
十年に一度役に立つかどうかの能力か、
飛行艇が絶滅危惧種になるのも無理は無いな。
379名無し三等兵:04/03/02 13:09 ID:???
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ!
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>342
380名無し三等兵:04/03/02 13:13 ID:???
>>378
まあ潜水艦救難艦よりは役に立つ確率は高いけどな。

ここまで来ると思想の問題だな。
10年に一度だろうが役に立って1人でも多くの搭乗員が救出できるならばヨシ。
と考えるのは一つの考え方だ。効率とか無駄とかそういう一面のみで語れる物ではない。
381名無し三等兵:04/03/02 13:45 ID:???
>>380
潜水艦救難は代替手段は無いが、海難救助は船舶、ヘリいくらでもある、
日本でも飛行艇で救難した例のほうが少ない。
なんで米英が飛行艇を全廃したんだ?
382名無し三等兵:04/03/02 13:55 ID:???
日本より兵士の命が安いから?
383名無し三等兵:04/03/02 14:10 ID:???
>>382
そのとおり。
384名無し三等兵:04/03/02 14:13 ID:???
>>381
そのかわり有事や事故で救出が必要になる事態の発生する確率は航空機の方が高いがな。
385名無し三等兵:04/03/02 14:26 ID:???
航空機技術は安全保障に直結するため、主要国では国家が投資して
維持・育成している。しかも、一度中止すると再開が極めて困難なため、
継続させる必要がある。輸入するにしても、交渉で不利になる。
「つくれないから、売って下さい」と「つくれるけど、買う」では
大違いだ。
386名無し三等兵:04/03/02 14:27 ID:???
>>384
その捜索、救出のために結局、船舶や哨戒機が出動するけどな。
387名無し三等兵:04/03/02 14:36 ID:???
>>386
??何を言いたいのかワカランが??
388名無し三等兵:04/03/02 14:37 ID:???
日本は先進国の中でも島嶼部が多く
かつ漁業も盛んなので飛行艇の需要があると思われる。
389名無し三等兵:04/03/02 14:39 ID:???
>>385
日本は大枚はたいて維持育成してるけど、主力戦闘機や旅客機を造れなくて買ってますけど何か?
中途半端にボーイングに肩入れしてるせいでエアバスと天秤をかけることも出来ませんが何か?
390名無し三等兵:04/03/02 14:41 ID:???
>>387
結局船で救助するんだから、飛行艇なんてイラン。
391名無し三等兵:04/03/02 14:45 ID:???
イランイラン言っても止めないよ絶対に
392名無し三等兵:04/03/02 15:03 ID:???
国産叩きで飛行艇が叩かれてますね…。しかも叩く為に飛行艇の必要性にまで
話が飛んじゃってるし、>>373みたいな話のすり替えといいまったく呆れますな。
393名無し三等兵:04/03/02 15:06 ID:???
>>389
ボーイングと手を切ったら、何故か突然政界スキャンダルが発覚するような気もするが・・・
394名無し三等兵:04/03/02 15:07 ID:???
>>390
その船って飛行艇に搭載しているゴムボートのこと?
395名無し三等兵:04/03/02 15:43 ID:???
経産省主導で小型旅客機と環境適応型エンジンの開発が始まっています。
これも中止しろと?
396名無し三等兵:04/03/02 15:48 ID:???
>>373
バカスレに晒されていたぞ。
397名無し三等兵:04/03/02 15:53 ID:???
>>395 コア部分の技術を極めてホスィ
398名無し三等兵:04/03/02 16:08 ID:???
80兆円近い予算の内、数百億円を航空機関係に投じるだけで、怒る人が
出てくる。もっと他のものに怒るべきでは?
399名無し三等兵:04/03/02 16:18 ID:???
税収は50兆いっていないけどな。
400名無し三等兵:04/03/02 19:31 ID:???
>>392
飛行艇なんてイランから日本以外では絶滅した、
あとは飛んでるかどうかも分からんロシアのジェット飛行艇ぐらい。
401名無し三等兵:04/03/02 21:29 ID:V7sW1Qq6
>398
このスレで他のことに怒ってどうするんだ?
402名無し三等兵:04/03/02 21:42 ID:???
>400
あんたのウチでは、隣家が「フライパンは不要だ。炒め物は作らないから」と言ったら
それを根拠に「ウチでも不要だ」と決めるのか?

つかあれか、F-2スレ辺りで釣れなくなったから引っ越してきたのか?
403名無し三等兵:04/03/02 21:50 ID:???
>402
説得力のないすり替えだこと

404名無し三等兵:04/03/02 21:56 ID:???
>>400
そういう論法で行けばイランから絶滅した装備で、予算を無駄遣いしている米国にのみ生き残っている
ってのは結構あるな。
405名無し三等兵:04/03/02 22:07 ID:???
>>404
その米国でさえ軍用飛行艇は絶滅してるんだがナ。
406名無し三等兵:04/03/02 22:12 ID:???
飛行艇の話は別スレでしてくれよ。
407名無し三等兵:04/03/02 22:14 ID:???
米国では潜水艦救難艦も絶滅したな。

逆に空母機動艦隊なんかは米国以外では絶滅したしな。
408名無し三等兵:04/03/02 22:24 ID:ReFNbFZ9
C-Xは、入間に配備される可能性はあるのかい?

409名無し三等兵:04/03/02 22:38 ID:???
>408
美保、小牧が妥当な線だろ
入間はC-130が移駐するんじゃないかな
410名無し三等兵:04/03/02 22:44 ID:???
海洋国家の日本としては
飛行艇は維持したい装備だが
41139O:04/03/02 23:10 ID:bVw8N2FE
>>344
戦前の航空機開発がなければ、新幹線だってなかったのです。
その後発展さえ危ういということです。
>>351
読んでないでしょう。「富国強兵の遺産」を。
この本の主旨はどちらかというと、ずるがしこい日本政府が、
軍事技術の開発、ライセンス生産によって民生品の技術を向上させているから、
アメリカは気をつけろというところにあります。
412名無し三等兵:04/03/03 00:26 ID:???
>>374
>US−1が飛行機として傑作かといえば飛行艇である以上駄作なのは当然です。指摘するのはカコワルイ。
この論理は変だよ。
飛行機の一カテゴリーである飛行艇をなんで分けて考えるのかね?
「飛行艇」と呼ばれる飛行機のカテゴリーの中での傑作機だよ。
違うのか?なんでそれが「飛行艇である以上」駄作なんて言葉が出るんだい。
413名無し三等兵:04/03/03 00:29 ID:???
飛行艇というカテゴリ自体が現在の航空産業からみたら負け組、って意味じゃ?

…ただ日本としては作る意味があると。
414スレ違いだが:04/03/03 00:38 ID:???
SARチームの中に飛行艇が必要になる場合が日本の場合ありうる
周りが海ばっかりなので必要

ヘリで空中給油しながら現場までっつうのはどうなのかなぁ
捜索の方はどっしにしろ、双発のターボプロップが一番向いてる(ヘリで捜索は無駄が多い)
あと、日本の場合は救難地域の制圧は考えなくて良いし
415名無し三等兵:04/03/03 00:43 ID:???
むしろ日本しか作ってないなら輸出できそうだけどな。
416名無し三等兵:04/03/03 01:06 ID:???
これ以上飛行艇の話がやりたかったら別のところでやれば?
417名無し三等兵:04/03/03 01:18 ID:???
US-1A改、特殊作戦にも使えそうだねtanosimida
418名無し三等兵:04/03/03 02:13 ID:???
C-Xのエンジンは結局どうなりましたか?
419名無し三等兵:04/03/03 04:38 ID:???
>>411
現在の新幹線はもはや航空機開発とは何の関係も有りませんがなにか?
40年近く前の話をいつまでもされてもねぇ。
420名無し三等兵:04/03/03 04:49 ID:???
飛行艇の話はコッチでしろ。

♪♪♪「水上機」「飛行艇」を語るスレ♪♪♪
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1054212414/l50
421名無し三等兵:04/03/03 10:40 ID:???
>>418
 CF6
422名無し三等兵:04/03/03 12:29 ID:???
>>418
GEのCF6-80C2。
ひょっとしたら、配備予定のKC-767のエンジンにもなるかも。
42339O:04/03/04 00:15 ID:xq8Ul9CK
>>419
昔の新幹線がなければ、いまの新幹線もないのです。
42439O:04/03/04 00:18 ID:xq8Ul9CK
F-15Jの生産で下請けをふくめると1500社といわれています。
その技術向上に役立っています。
あまり儲からないけれど、技術向上のためにやっている会社も多いといわれています。
詳しくは、
朝日文庫の「ミリテクパワー」とか「兵器産業」とかを読んでみて下さい。
425名無し三等兵:04/03/04 01:19 ID:???
>>422

ひょっとも何も、

政府専用機、E−767、C−Xと
せっかく同じエンジンにしてきたのに、
わざわざここで変えませんわ。
426名無し三等兵:04/03/04 10:44 ID:???
そしてごく簡単な欠陥が発覚しても全機グラウンドつー憂き目に遭うわけだなw
427名無し三等兵:04/03/04 11:19 ID:???
>>423
”特急あじあ”て知ってる?
ヨーロッパも高速鉄道をいろいろ作ってる、
高速鉄道が必要なら遅かれ早かれ開発されてたよ、
航空機開発が無ければ新幹線が出来なかったなんて
おかしな論理だ。
428名無し三等兵:04/03/04 14:28 ID:???
>427
>航空機開発が無ければ新幹線が出来なかったなんて
>おかしな論理だ。

スレの中身とは違うのであまり深入りはしませんが、
ゼロ戦を作っていた人たちが戦後仕事にあぶれて新幹線設計に携わったというのは
聞いたことがあるかと思います。
そういう中で新幹線にスネーク現象が出た時に原因を解析して解決したのが
ゼロ戦を設計した人です。技術屋さんのDNAとはそういうものです。

また今の700系のあの独特のスタイルは実は飛行機の垂直尾翼と水平尾翼の
概念を取り入れているそうです。JRはそんなはずがないと否定していたそうですが。(w
429名無し三等兵:04/03/04 15:08 ID:???
>427
あじあ号を含めて日本の鉄道技術は欧米に比して遥かに遅れていたことなら知っている。

戦後、航空機技術者を受け入れてから飛躍的にレベルアップしたことも知っている。

ただし、この話は「航空産業にばかり傾斜的にリソースを投入していたことの弊害が、戦後正された」とも言える。
430名無し三等兵:04/03/04 17:25 ID:???
>>428
航空産業が鉄道に影響を与えるならアメリカは世界一の高速鉄道大国になってるはずだがナ。

>垂直尾翼と水平尾翼の概念を取り入れているそうです。
ソースは?
先頭車両の形状はトンネル突入時の衝撃音緩和のため、
飛行機とは何の関係もないよ。
それに概念を取り入れたとしてもそれが日本に航空産業があったからじゃ無いダロ、
外国の飛行機には尾翼は無いのか?。
431名無し三等兵:04/03/04 18:18 ID:???
>430
>航空産業が鉄道に影響を与えるならアメリカは世界一の高速鉄道大国になってるはずだがナ。

そういう話をしているんじゃないだろ。
戦後日本の事情から戦前の航空技術者が新幹線の設計に携わったということであって
航空産業が鉄道云々でアメリカはなんて論理逸脱もはなはだしい。

>ソースは?
99年の日経メカニカル誌で700系をデザインした福田氏がインタビュー記事にて
述べていますが。
風洞実験をして縦ダンパ無しで最後尾の車両の揺れを止めたと言っています。
まさかあの先端形状をトンネル突入時の衝撃音対策だけと思っていたわけ?

知ったか厨は他でやってくれ。(w
432名無し三等兵:04/03/04 19:10 ID:???
>>431
もともとの流れは>>411
#戦前の航空機開発がなければ、新幹線だってなかったのです。
#その後発展さえ危ういということです。
振動解析に元航空技術者がかかわってたと言うレベル
航空産業が無ければ振動解析はしないのか?
航空産業が無ければ別の分野で振動解析の技術者が育ったそれだけのこと。

700系の形状は俺の無知だが。
#それに概念を取り入れたとしてもそれが日本に航空産業があったからじゃ無いダロ、
#外国の飛行機には尾翼は無いのか?。
コッチはどうなんだ?JRの技術者は外国には全く目を向けないのか?
433名無し三等兵:04/03/04 20:37 ID:???
新幹線はパンタグラフカバーとかボーテックスジェネレーター風のものついてるね

C-Xは境界層制御してくるのかな
フラップに圧縮空気噴出とか
あと、前後共ランプ内蔵でいくんだろうかとか、パレットシステムの導入具合とか
そこらへんが気になるな
パレットのサイズ決まったら胴体サイズ決まって、翼面積とエンジン出力決まってくるわけだし
434abcd:04/03/04 21:59 ID:XjTCiSoF
航空自衛隊が運用するんですからE767、あと導入が決まった空中給油機も767ベ
ースですから運用の面からも妥当な選択でしょう。自衛隊が中古機を導入、実はこ
れが注目すべき点だと思います。自衛隊は今まで「新品じゃなきゃ嫌い!」と何で
も新品を買ってきたわけですが、今後導入する空中給油機なども英軍のように中古
市場で購入する、といった道筋をつけたわけです。更に言うなら、今や空自でもっ
とも忙しいといわれC-130も中古市場で見つけてくれば、安め調達できます。
 蛇足になりますが、国産新型輸送機なんて大金かけて開発するより、当面C-130J
でも買った方がよほど役に立つんじゃないですか。整備保守コストも安く上がるし。
中古だと寿命が短く、新品の方がライフ・サイクル・コストでは安いんじゃないかと
いう疑問もあるでしょう。ですが、一般に軍用機は民間機ほど頻繁に飛ばさないから
傷みが少ないし、コンディションの良い機体を選べばいいんです。 民間機の場合は、
可能な限り機体を稼働させようとします。ですが、同じ飛行時間の機体ならば、
東京−大阪とかパリ−ロンドンなど短距離で専門に使用された機体より、
東京−ロンドンとか、東京−ロサンジェルスなど長距離を飛んでいた機体の方が傷み
が少ないわけで、そういう機体を探してくればいいわけです。
43539O:04/03/04 22:55 ID:74ue6fAq
>>432
その人材が鉄道関係者にいなかったということ。
必要になってから育てれば良いでは、ダメでしょう。

安全係数が低い航空機はシビヤな設計をしているので、
解析をはじめとして技術力が高いということ。
43639O:04/03/04 22:58 ID:74ue6fAq
C-130Jではだめでしょう。遅すぎです。戦術輸送機だし。
C-XとC-130Jは格(分類)が違う.
437名無し三等兵:04/03/05 00:11 ID:???
蛇行動なんて蒸気機関の頃から既に問題なってたんだが、
その頃には航空産業から技術者がこなかったから何も手を打てなかったわけかな?
438名無し三等兵:04/03/05 00:50 ID:???
C-Xの開発理由にC-130で航続距離が短いと堂々と書いてあったぞ。
補給なしで入間から日本の何処へでも飛べる輸送機が欲しいそうだ。
439名無し三等兵:04/03/05 01:21 ID:???
P-X、C-Xの開発を中止すれば、日本の大型機開発技術が永久に
失われる。それでもいいのか?将来後悔することになる。
440名無し三等兵:04/03/05 01:55 ID:???
>432
>航空産業が無ければ振動解析はしないのか?

するしないというより、振動解析するという発想のアプローチの仕方が
当時の鉄道屋さんは偏っていたと思う。
韓国のKTXもスネーク振動で悩まされていますが、何の関係もないはずのJRが
アドバイスを求められたそうだが、回答は時速80キロに落として走れと言ったとか。(w
でも時速200キロ以上で走る新幹線はそうはいきませんわな。

>航空産業が無ければ別の分野で振動解析の技術者が育ったそれだけのこと。

これは無理。(w
高速で運動する物体の解析なんて当時は航空産業しかないし。
鉄道屋さんにそういう振動解析をするという発想が出てきたかどうか。

>--省略--
>コッチはどうなんだ?JRの技術者は外国には全く目を向けないのか?

サパーリ意味不明。
700系をデザインをしたのはJRとは関係のない人です。

鉄腕アトムがあったからこそロボット技術が発展するわけで、ゼロ戦という航空機産業が
身近にあったからこそ新幹線のデザインに垂直尾翼という発想がミックスされるわけで、
自分の国に何もなかったら平凡なデザインで終わるでしょうな。
垂直尾翼等のない航空機ならX-31とかX-36がありますが、何か?

激しくスレ違いなんでレスはこれにて終了。
441名無し三等兵:04/03/05 01:57 ID:???
大型機開発技術を持ってても何に使うんだ?
大型旅客機の独自開発なんて見込みは無いし、
軍用だって現在の更新速度を見れば次は100年先かもシレン、
発揮する場所が無い。
442名無し三等兵:04/03/05 02:00 ID:???
いや、ライセンス生産するにも技術力は要るのですよ。
443名無し三等兵:04/03/05 02:02 ID:???
>>440
JRの技術者だろうがなんだろうが、”国内に航空産業があったから”尾翼の概念を取り入れた
訳じゃ無いダロ。
444名無し三等兵:04/03/05 02:09 ID:???
>>442
P-XはP-3の追加生産で、
C-XはC-17を輸入すればよい。
これなら技術はイラン。
445名無し三等兵:04/03/05 02:33 ID:???
C−XはC−130の中古を購入すればいい
これなら技術はイラン
446名無し三等兵:04/03/05 02:47 ID:???
そして足元見られてぼったくられると
447名無し三等兵:04/03/05 02:57 ID:???
>443
ひょっとして半島の方?
これなら技術はイラン(w
448名無し三等兵:04/03/05 03:06 ID:???
>>446
既に国内のメーカーにぼったくられてますが何か?
449名無し三等兵:04/03/05 05:17 ID:???
>448
それでも海外メーカにぼったくられるのと国内メーカにぼったくられるのじゃ後者の方がなんぼかマシ.


それに現状では「ご奉公」などと言われるようにどっちかというと某A庁のほうがメーカーにたかってるわけだし
450名無し三等兵:04/03/05 06:16 ID:???
>>441
『政府専用機も旅客機だ!』と言ってみる
451名無し三等兵:04/03/05 06:51 ID:???
いまからP−3C再生産するとP−Xより高くなるよ。
45239O:04/03/05 06:59 ID:mEC9K3io
兵器産業から適当に略します。

手間がかかる、工賃は安い、秘密保持はうるさい、だけど、名航の仕事は一度やったらやめられない。
技術を学べるのが第一だ。航空機の仕事ができれば、他のどんな仕事もできる。
受注が安定している。名航の仕事をしていれば看板になる。

と下請け業者の方がおっしゃっております。
45339O:04/03/05 07:09 ID:mEC9K3io
C-Xはスペックどおりならば、ものすごい飛行機なのですが。
(不整地の離着陸性が不明だけれど。)
遠くへの輸送で途中の給油を含めれば、C-130の半分の時間ですみ、
1.5倍ぐらいのペイロードがある。
つまり、場合によっては、1機でC-130Jの3機分ということ。
454名無し三等兵:04/03/05 07:23 ID:???
でもそうすると1機に三倍の負担が
455名無し三等兵:04/03/05 10:14 ID:???
>>454
B747はB767の3倍の負担と言うわけじゃなかろ
旅客なら地上側受け入れ施設の負荷があるけど

貨物の積み下ろしの時間を短縮できなければ、高速大容量の輸送機も意味が無い
そっちの方の研究がどうなってるのか気になるな
機体の前後は開くとして、機内クレーン積むのかとか
機体設計の方は境界層制御くらいしか技術的に目新しいものは無いと思うぞ
456名無し三等兵:04/03/05 10:49 ID:???
>455
輸送機って床にローラーが組み込まれていて、人間の手だけでたいていのもんは簡単に
搬入搬出できるようになってるよ
747カーゴみたいな背が高いモンは巨大なフォークリフトみたいなカッコの地上支援
機械が待ち構えているから「機内クレーン」などという取り扱いが困難で時間もかか
る邪魔モンは60年代初めに死滅した
457名無し三等兵:04/03/05 10:50 ID:???
スレ違いだけどティルトロータのV/STOL輸送機作ったら需要あるかな?
全長30mくらいで搭載量30tくらいの
ドンガラ共通で哨戒任務に使えたりとか…
458名無し三等兵:04/03/05 11:39 ID:???
赤いAC-Xがやって来た!

通常の3倍の315mm砲だ!
459名無し三等兵:04/03/05 13:00 ID:???
P-X100機構想発表はまだか!
460名無し三等兵:04/03/05 13:59 ID:???
>>449
国内のメーカーは使い物にならん飛行機を開発してぼったくってる、
国内開発といってもF-2を見れば分かるようにエンジンはアメリカ
どんなに頑張っても金の半分はアメリカに行く。
アメリカ製は安くて使えるだけマシ。
461名無し三等兵:04/03/05 14:28 ID:???
     /ノ 0ヽ     
   _|___|_    
   ヽ( # ゚Д゚)ノ  貴様、メール欄に入れれば
     | 个 |    ばれないとでも思っているのか!!
    ノ| ̄ ̄ヽ    ヘ    
     ∪⌒∪   _(  (;;;;)Д`)_ >>450
462名無し三等兵:04/03/05 14:36 ID:???
     /ノ 0ヽ     
   _|___|_    
   ヽ( # ゚Д゚)ノ  貴様もだ!!
     | 个 |
    ノ| ̄ ̄ヽ    ヘ    
     ∪⌒∪   _(  (;;;;)Д`)_ >>207
463名無し三等兵:04/03/05 14:45 ID:???
     /ノ 0ヽ     
   _|___|_    
   ヽ( # ゚Д゚)ノ  貴様もそうだったのか!!
     | 个 |     糞ったれめ!!
    ノ| ̄ ̄ヽ    ヘ    
     ∪⌒∪   _(  (;;;;)Д`)_ >>291
464名無し三等兵:04/03/05 15:45 ID:???
この程度の機体で、前ランプつけないだろ。
465名無し三等兵:04/03/05 21:14 ID:???
>>457
BA609のことか?
466名無し三等兵:04/03/05 22:34 ID:???
>>457
こんなのですか?
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/tiltransport2.html
搭載量は18トンらしいけど
467名無し三等兵:04/03/05 22:59 ID:???
古くさいポンチ絵だなぁと思ったけど、最近の物なのね。
どれくらい古めかしいかと言うと「帰ってきたウルトラマン」位。
468名無し三等兵:04/03/06 01:03 ID:???
>>457>>466を知ってたってことはないだろうけど
ただ「みんな考えることは同じなんだな」と思った
469名無し三等兵:04/03/06 01:54 ID:???
ではP-XもC-Xも経産省主導の小型旅客機も中止して、
ついでに戦闘機技術の研究もやめて、完全に海外依存にしますか?
「日本はあらゆる航空機の開発をやめろ」という意見には賛同できない。
470名無し三等兵:04/03/06 02:30 ID:???
以前、民間航空機のパイロットに聞いた話し
B747は前下方視界が限定されるので、B767の方が楽だと言っていた(図体のでかさとかは別として)
やはり2階席の操縦席だと前下方視界は限られるから、初見の空港への着陸は難しいんでしょうね

スルランとか、前下方視界を得るために機首が下がってるし、フロントドアつけるとなると機首形状は限定されますね
C-Xはリヤにランプ内蔵ドアだけで良いような気もしますけど
471名無し三等兵:04/03/06 04:26 ID:???
機首にアパッチの鼻についてるようなやつつけて着陸の時はそれ見てやればいいんじゃないの
場合によっちゃHMDみたいな眼鏡型テレビみたいなのを使って
472名無し三等兵:04/03/06 10:01 ID:???
>>469
そんな意見無視しとけばいいじゃん
473名無し三等兵:04/03/06 10:07 ID:???
>>469
機体が作れてもエンジンは完全に海外依存ですが何か?
せいぜい練習機用のF3ぐらいしか作れませんが何か?
474名無し三等兵:04/03/06 11:23 ID:???
批判なんて何やっても出るし
あの「開かずの踏み切り」が良い例
開かない踏み切りの対策を首相命令でソッコーで対応したのに
いざ歩道橋ができると
「階段が長くて上れない」だの「下を行ったほうが早い」だの
475名無し三等兵:04/03/06 15:40 ID:???
>>474
中途半端にやるぐらいならやめた方がいいって見本だな。
476名無し三等兵:04/03/06 16:15 ID:???
いや、文句を言う奴は死ぬまで文句を言い続けるし、死んだら「恨めしや〜〜〜」と化けて出るのだ。
477名無し三等兵:04/03/06 18:13 ID:???
>>473
これは別に気にする必要はない。
F1マシンやGPマシンは、エンジンは日本製だが、
シャーシ等は自国製というのが多い。
航空機の世界だって、エンジンまで自前でやる必要はない。
ボーイング社だってエンジンは作っていないし。
478名無し三等兵:04/03/06 19:02 ID:???
日本企業が噛んでるエンジンありませんでした?
479名無し三等兵:04/03/06 19:13 ID:???
頑張って作ってればそのうちまともなエンジンが作れるようになるはずだ。

…たぶん。
48039O:04/03/06 19:56 ID:LMdCZ+oq
V2500が一番有名かな。
これも国産のFJR710があったから、協力を要請された。
「国産旅客機が世界の空を飛ぶ日」を読むと面白いとおもう。
481名無し三等兵:04/03/06 20:06 ID:???
逆だろ、金払って参加させてもらったんじゃないか。
ええー、マジ?って言われたけど、一応ほら、国産でもエンジン作ってるし
っていったら、まーいいか、開発費負担してもらえば助かるし
ってことで参加できた。

なんか技術音痴なマスゴミのマンセー記事間に受けすぎなやつ大杉
482名無し三等兵:04/03/06 20:15 ID:???
P-Xはエンジン国産だろう。
483名無し三等兵:04/03/06 20:42 ID:???
PX-Lやろうとしたときは、S-3のエンジンでやろうとしたんだけどな。
484名無し三等兵:04/03/06 20:46 ID:???
>>477
エンジンが自前じゃなくて問題無いなら、機体だって自前じゃなくても何の問題も無い。

>>480
体力に見合った部分参加で充分、機体も同様、見栄で国産開発にこだわるなんてばかげてる。
485名無し三等兵:04/03/06 20:46 ID:???
>>481
あのなあ、世間で事業やるときに一番大変なのは資金を集めることだぞ。
486名無し三等兵:04/03/06 21:19 ID:???
>あのなあ、世間で事業やるときに一番大変なのは資金を集めることだぞ。

そう、日本が参加できたのはFJR710があったからじゃなくて、金を出すといったから。
487名無し三等兵:04/03/06 21:28 ID:???
金払ってでも経験積んでいかないと永遠に追いつけないよ。
488名無し三等兵:04/03/06 21:29 ID:???
>>486
いくら技術があっても金がありません。じゃあ参加はさせてはもらえんだろうな。
で、何が言いたい。
489名無し三等兵:04/03/06 22:08 ID:???
持参金をタップリ持っていけば器量が悪くても相手は喜んで結婚してくれるさ。
だがその後浮気されちゃったけどな(藁

二人きりの生活(RJ500)の筈が愛人がいっぱい(V2500)。
490名無し三等兵:04/03/06 23:04 ID:???
P-Xのエンジンは国産F7エンジンとなる予定です。
また、小型旅客機用エンジンの開発も各社共同で開始されています。
日本のエンジン技術も徐々にではありますが、進んでいます。
日本人として応援しようではありませんか。
491名無し三等兵:04/03/07 00:18 ID:???
阪神ファンが駄目トラを応援するような物だな。
一世紀に一回くらいは結果出してくれる何も知れん。
492名無し三等兵:04/03/07 05:06 ID:???
FJR710は開発試験設備が日本で不足していたため英国の設備を使用して一部のテストを行った。
このテスト結果を見たRRが共同開発を申し込んできたのがV2500の発端。
その後いろんな国のメーカーが参加してきた。
日本から頼んだわけではない。
493名無し三等兵:04/03/07 05:21 ID:???
>484
>機体だって自前じゃなくても何の問題も無い。

呆れてモノが言えません。
B767製造に日本のメーカーがどのくらいタッチしているかも知らないんでしょうな。
機体といっても胴体、主翼尾翼、車輪、操縦システム等複合的にあるわけで、
それをエンジンを自前云々と同列に語ってしまうとは。(w
やはり自分の所に技術持っている国と持っていない国とでは考え方が
根本的に違うようで。
494名無し三等兵:04/03/07 08:09 ID:???
>>482
KC-767と同じエンジンにならんのか?
495名無し三等兵:04/03/07 08:57 ID:???
>>494
ガッ!
496名無し三等兵:04/03/07 11:20 ID:???
>493
金額にすると各社合計で20%なんだけど、実際に作っている量は767の3%ちょっとなのさ
まぁそれだけ高額商品を任されたと考えて自分を慰めるか、開発資金をぼったくられたと
怒るかは個人それぞれの見解によるんだろうけど
497名無し三等兵:04/03/07 11:26 ID:???
>484
>機体だって自前じゃなくても何の問題も無い。

P-Xの要求に合うような機体は存在しませんがな。
B737ベースのMPAが提案されているようだがB737ではね。
いちから新規開発を頼むぐらいなら自前でつくったほうがいいですがな。
49839O:04/03/07 11:28 ID:JC1NjHYA
7E7のカーボンコンポジット製主翼を任されるのは、F-2の経験があるからで、
国産の30人乗をボーイングが支援してくれるかもしれないのは、
バッティングしないことと、協力関係を強めておいた方が有利と考えたからでしょう。
国産機による技術蓄積は絶対に必要。
そうでなければ、相手にもされない。

499名無し三等兵:04/03/07 11:32 ID:???
これまでボーイングは主翼だけは絶対に他社には任せなかったからな。
7E7は画期的なこと。ボーイングもよほど追い詰められていると見える。
500名無し三等兵:04/03/07 11:37 ID:???
つーか、それ、つまり主翼を日本などに任せたというのは
ボーイングが本当は7E7をやる気がないという決定的証拠
なのだ
A330潰しのための、ボーイングのいつもの陰険な時間稼ぎに
過ぎない
501名無し三等兵:04/03/07 11:40 ID:???
これで7E7を白紙にしたらもうボーイングの凋落は止まらないだろう。
502名無し三等兵:04/03/07 11:48 ID:???
ボーイングにとって最大の敵はエアバスだからな。
日本にとってエアバスが好調だといろいろと有利なんじゃないかな。
503名無し三等兵:04/03/07 12:00 ID:???
今の経営陣から見れば開発償却がとっくに終わった747/767を世界の航空会社に
押し付けた方が楽で確実で利益が上がっておまけに「企業統治の失敗」と非難さ
れずにすむからイイコトだらけ
504名無し三等兵:04/03/07 12:01 ID:m1MsGIAA
自衛隊がC-17を導入する夢を観た…
505名無し三等兵:04/03/07 12:03 ID:???
>>504
夢で終わり。
506名無し三等兵:04/03/07 12:04 ID:???
で、旧型をいつまでも押し付けるボーイングに飽きてエアバスに流れる、と。
507名無し三等兵:04/03/07 12:06 ID:???
そのころには現ボーイング経営陣は膨大な退職金をせしめて引退してるから無関係、と…
508名無し三等兵:04/03/07 12:14 ID:???
なーに、そのために日本にシェアばかりか開発費も負担させているのよん。
509名無し三等兵:04/03/07 13:03 ID:???
ボーイングがヤバくなった所で、日本が株どっさり買って救済しないかな
ついでに技術もどっさり貰うと
510名無し三等兵:04/03/07 13:22 ID:???
>>509
あんなデカブツ買えません。
大体、アメ公ですら持て余す不良債権の塊を買ってどうしようというのか小一時間・・・
511名無し三等兵:04/03/07 13:37 ID:???
>>510
どのくらいなの?
日本の都市銀とは桁違い?
512名無し三等兵:04/03/07 23:46 ID:???
>>497
逆だろ、国産開発するために外国機に出来ない要求を出しただけ、
そのためにC-1、F-1,F-2が駄作になったのに全く懲りてない。
513名無し三等兵:04/03/08 01:35 ID:???
どうせ戦争は起きなかったんだから気にスンナ
51439O:04/03/08 07:02 ID:z08UnzP4
F-1 > Jaguarで時代の標準。
F-2 > F-16だし。
C-1が駄作なのは社会党のせい。
515名無し三等兵:04/03/08 11:16 ID:???
>>511
ボーイングはトヨタに半分ぐらいだから都市銀買うぐらいの資金力じゃ無理
516名無し三等兵:04/03/08 19:43 ID:???
>>514
F-1はASM攻撃のために捜索機能が必要だが機首、機内容積に余裕が無くて
レーダー、FCSを強化できない。
Juguarはレーダも積んでない攻撃機、用途が全く違う。

F-2はASMを4発つむ、つまり出撃数*4発ASMが必要だが、備蓄はあるのか?
36機同時出撃するとそれだけで144発いる。
つまり現実には使えない能力。
使えない能力のために重量増加、そしてエンジンの推力はF-16と同じ、
まあソ連が崩壊したから今更どうでも言いとも言えるが。

C-1で社会党が問題にしたのは航続距離、搭載量が少ないのは防衛庁の要求
社会党だけの責任ではない。
517名無し三等兵:04/03/08 19:57 ID:n0ONwGqr
>>516
> F-2はASMを4発つむ、つまり出撃数*4発ASMが必要だが、備蓄はあるのか?
> 36機同時出撃するとそれだけで144発いる。
> つまり現実には使えない能力。
36機が皆同じ装備で出るとでも思っているの科(w
518名無し三等兵:04/03/08 20:00 ID:???
航続距離と搭載重量はリンクしているような気もするが
519名無し三等兵:04/03/08 20:09 ID:???
ASM-2も毎年20発ぐらい買ってるからそれくらいはあるだろう。
520名無し三等兵:04/03/08 20:29 ID:q9ssgGwj
>F-2はASMを4発つむ、つまり出撃数*4発ASMが必要だが、備蓄はあるのか?
>36機同時出撃するとそれだけで144発いる。

 そのくらいは有る。契約本部のサイトに行けば、機材抜きで毎年20億円程度の契約をしてるの
が分かる。519の「毎年20発」ってのはソコからの逆引き。ASM-1も残ってるので、まぁ、備蓄は
十分だろう。
521520:04/03/08 20:32 ID:q9ssgGwj
>まぁ、備蓄は十分だろう。

 コレはアルファストライクを二度も実施する必要があるとは思わないって事。
基本的に一会戦分ありゃ十分でしょ。
522名無し三等兵:04/03/09 02:53 ID:???
>基本的に一会戦分ありゃ十分でしょ。

何か、色々な住人のトラウマに点火する一言だな。
はいそこ、歴史群像もシリーズ太平洋戦争も引っ張り出さんで宜しい。
523名無し三等兵:04/03/09 04:29 ID:???
っていうか、ASM144発ぶち込んだら
第二波どころじゃないだろ

それより、US-1A改飛ばさなきゃ
524名無し三等兵:04/03/09 05:39 ID:???
離着水できる飛行艇は萌えるはずなのにUS-1は萌えない
525名無し三等兵:04/03/09 11:45 ID:???
ASM-2って1発2億円オーバーじゃなかったかなぁ…
526名無し三等兵:04/03/09 13:05 ID:???
量産化すればかなり下がるって聞いた記憶があるけど
527名無し三等兵:04/03/09 19:18 ID:Wt9duVnM
>>525
そんなに安くはない
528名無し三等兵:04/03/09 19:57 ID:???
ときどき、今年何発買った、と軍事研究に出てる。
それから計算すると2億円はいい線じゃないか。
529名無し三等兵:04/03/09 20:55 ID:???
駄スレ認定さげ
53039O:04/03/09 22:16 ID:x7uSJg4E
>>486
金を払うというけれど,別にロールスロイスに金を払ったわけではないのではないか.
開発を分担して自分の分担分にはお金を使っているけれど.
531名無し三等兵:04/03/09 22:46 ID:???
>>527
目標に対する費用対効果で考えればそれほど高いとも思えんが。
10発打っても20億。

現在の軍艦は建造に100億以上は確実にかかるわけで、それを考えれば十分に採算が合うだろう。
532名無し三等兵:04/03/09 22:51 ID:???
空自もガンシップをつくろう!!
533名無し三等兵:04/03/09 23:51 ID:???
確かに、イージスも1隻なら144発のシースキミングを迎撃できる筈もなく
たった300億で敵艦隊撃滅できるんだから高くはないな
534名無し三等兵:04/03/10 01:10 ID:???
144発も撃つこたないだろw
535名無し三等兵:04/03/10 01:21 ID:???
F-4EJ改がASM2発、防衛庁が4発必要だと思ってるならこちらも
4発積めるようにしてた筈、つまり本音では2発で充分と思ってる。
536名無し三等兵:04/03/10 02:41 ID:???
>>535はちょっとアレな人
53739O:04/03/10 06:51 ID:GaDV3xAO

対戦前に,自動小銃を導入しようとしていた人達にたいして,
「1分あたりの発射数が変わらないから,ボルトアクションで十分.」
といっていた人達と同じような人.
538名無し三等兵:04/03/10 12:30 ID:???
多けりゃいいのか?ならAAMは100発積むか。
539名無し三等兵:04/03/10 13:47 ID:???
「親父、四発くれ」
「二発で充分ですよ」
「いや、四発だ」

という会話がなされたのだろうか…
540名無し三等兵:04/03/10 13:48 ID:???
ブレードランナー?
541名無し三等兵:04/03/10 13:57 ID:???
飽和攻撃ならP-3C100機でASM400発一斉発射最強
542名無し三等兵:04/03/10 14:05 ID:???
F-2,130機でさらに520発、護衛艦、陸自も一斉発射で合計1000発の対艦ミサイル乱れ撃ち。
543名無し三等兵:04/03/10 15:12 ID:???
>>542
見てみたい
544名無し三等兵:04/03/10 18:02 ID:???
1000発のミサイルのレーダーが相互に干渉しないように調整するのを考えただけでもゾッとする。
545名無し三等兵:04/03/10 18:58 ID:???
P-Xはフライ・バイ・ライトなのになぜC-Xはフライ・バイ・ワイヤなの?
C-Xがフライ・バイ・ライトだとなにか支障があるの?
546名無し三等兵:04/03/10 20:08 ID:???
コストの問題かもね。
FBLとFBWのコストの比較が出来る人がいたらレス希望。
547名無し三等兵:04/03/10 22:09 ID:???
だったら安いほうで統一すりゃ良いのにな。
548名無し三等兵:04/03/10 22:20 ID:???
>>542
兵站部隊の中の人と、補給処の中の人が大変でつね
その前に、その対艦ミサイルは何処へ
アメリカ方面はご遠慮願いたいですが

>>546
電線の対潜兵器への干渉とかじゃないかなあ
ほとんど関係ないとは思うけどね
549名無し三等兵:04/03/11 00:37 ID:???
>現在の軍艦は建造に100億以上は確実にかかるわけで、それを考えれば十分に採算が合うだろう。

オマイは費用効果の意味がまったく分かってない。単位が同じなら何でも比べりゃいいってもんじゃない
この場合なら、軍艦1隻を沈めると言う「効果」を得るためにかかる色々な方法、
飛行機からミサイルを撃つとか、爆弾を落とすとか、潜水艦から魚雷で攻撃するとか
ボートで自爆テロするとか、それぞれにかかる費用を比べるもんだ。
だからと言って、飛行機と潜水艦の値段とか、ミサイルとボートの値段とか
比較しちゃ駄目だぞ。
550名無し三等兵:04/03/11 02:04 ID:???
飛んでる潜水艦から飛行機を落として魚雷を攻撃すればいい。
551名無し三等兵:04/03/11 04:25 ID:???
軍艦っていうか駆逐艦クラスの船は100億でできるけど、中の人間を集めて訓練するのはもっとかかるぞ
船は通常の体制でも2年でできるけど、乗員の訓練はもっとかかる
船は自動機械じゃないんだから(最近のタンカーはややその傾向があるが)
552名無し三等兵:04/03/11 14:01 ID:???
相変わらず国産反対、輸入派がいるのには驚く。
輸入するにしても開発技術があれば有利になるのに、
なぜ分からないのだろう。
553名無し三等兵:04/03/11 14:53 ID:???
輸入が少しばかり有利になっても、国内の失業対策のためにそれ以上に金がかかるワナ。
それにC-X、P-Xなんてどうでもいい飛行機に金が食われてXASM-3に予算がつかないんだから
本末転倒だな。
554名無し三等兵:04/03/11 15:36 ID:???
>>553
>失業対策
よく分かりません。国内開発すると失業が増えるの?

>どうでもいい飛行機
これだけ海外派遣が増えても新型戦術輸送機が必要ありませんか?
日本の航空機技術がどうなってもよいのですか?
555名無し三等兵:04/03/11 15:56 ID:???
C−Xクラスの機体が米国にあれば、ずいぶん話が違ったろうな。
556名無し三等兵:04/03/11 16:15 ID:???
>>554
国内に産業があれば食わせなきゃならん、必要性とは無関係に仕事を作らなきゃイカン
ガラガラの高速道路を作るのと同じ。

輸送機なんてどこで作っても似たようなもん、代わりなんていくらでもある、
それより優位に立てるかもしれない超音速対艦ミサイルにリソースを集中すべき。

>>555
C-Xクラスがアメリカに無いのではなく、アメリカで作って無いものを要求として出した、
C-1の二の舞、作る前から駄作機決定。
557名無し三等兵:04/03/11 19:03 ID:???
要求書に書かれた数字では運用に致命的な欠陥があるならともかく、出来てもない物を素人判断で駄作認定するのはどうかと思う。
超音速対艦ミサイルにしても同じ。
要素技術が本当に煮詰まってるのかは技本の中の人ぐらいしか判らない。
558名無し三等兵:04/03/11 19:06 ID:???
すいませんが超音速対艦ミサイルをそこまで必要とする理由を教えて下さい。
自分は自衛隊は周辺国の海軍の戦力を考えてしばらくの間は対艦ミサイルはASM-2で十分
と判断したんだと思ってましたが・・・。次の大綱や調達計画では分かりけど・・・。

C-X相当の海外機というとA-400があるけどこれもまだ計画当時は実機すらない、今もまだない。
計画は最後のドイツが予算確保してやっとスタート。
C-17?でかすぎます。C-1やC-130の業務をあんな大型機でやる?身の程を考えてください。
かといってC-130では海外派遣の輸送に関して問題解決にはなりません。
アントノフの四発機もありましたが(名称忘れた)、たしか墜落事故を起こしています。
出自や経歴がどうあれ旧東側陣営製、最良の判断とは考えれないでしょう。

このへんで春房は退散します。
559名無し三等兵:04/03/11 19:10 ID:???
えっ、C-Xってまだ出来てないの?
560名無し三等兵:04/03/11 19:12 ID:???
まあ、つまり技術も軍人としての正規の知識もない素人が「かもしれない」「だと思う」と言ってみたところできりがないと。
あり得そうにないが、もしかしたらC-Xが商業的に成功して、XASM−3がロシアやフランスの同類に比べて酷い出来になるかもしれないし。
561名無し三等兵:04/03/11 19:36 ID:???
両方失敗に1ユーロ。
562名無し三等兵:04/03/11 19:40 ID:???
成功か失敗かなんてド素人のオレ達には分からないよ
563名無し三等兵:04/03/11 20:02 ID:???
C-X作るとして、その民間型を作れるもんなんかな
開発費とかの負担割合とかで揉めそうなんだが

日本国内の場合、RoRo船を自衛隊で持ってるとそうとう楽できるんだがな
今は演習とかで北海道への移動は、民間の競争入札でフェリーか民間航空路
564名無し三等兵:04/03/11 20:03 ID:???
>>563は今までNHKを見ていたに100dj
565名無し三等兵:04/03/11 20:20 ID:???
だから、何百回も言ってるように輸入する際に
「開発できないから、売ってください」と
「開発できるけど、安いほうを選ぶ」と
どっちが交渉で有利かは明らかでしょう。
566名無し三等兵:04/03/11 20:23 ID:???
開発と称してドブに捨てた分くらいは安くなっているのかな?
輸入費用。
567名無し三等兵:04/03/11 20:27 ID:???
>>558
周辺国との比較でいるかどうかならF-2もイージス護衛艦も90式戦車もいらない、
P-3Cも半分でいい。
568名無し三等兵:04/03/11 20:32 ID:???
>>566
やる前から結果が分かるのですか?
C-1の性能不足は当時の国内・国際政治情勢の影響ですが。
55年体制ってご存知ですか?
569名無し三等兵:04/03/11 20:35 ID:???
>>565
国内の産業を人質にとられてライセンス料を吹っかけられて
その上少数生産だから結局数倍の値段に高騰、ちっとも安くならん。
570名無し三等兵:04/03/11 20:37 ID:???
>>569
80兆円近い国家予算のうちの数百億円に怒るのが分からない。
もっと怒るものが他にあるのですが…
571名無し三等兵:04/03/11 20:43 ID:???
>>567
同等の力では意味が無い、圧倒的な力でなければ政治的優位は保てない。
572名無し三等兵:04/03/11 20:43 ID:???
>>568
>C-1の性能不足は当時の国内・国際政治情勢の影響ですが。
それとC-130を”大きすぎる”として蹴るために小さくした、
航続距離が長いのも理由の一つ本当に社会党のせいなのかどうか怪しい。
573名無し三等兵:04/03/11 20:48 ID:???
>>570
ここはC-X/P-Xのスレ他のことを話したいなら他の板へどうぞ。

>>571
ならC-X/P-XよりもXASM-3に注力すべきだろ。
574名無し三等兵:04/03/11 22:42 ID:???
>>573
そのASM−3をぶち込む敵はどうやって見つけるのですか?
575571:04/03/11 22:46 ID:???
>>573
いくら攻撃用の兵器だけあってもそれを運用するために必須の後方支援体制が
整っていなくてはまともに運用できない、そこで重要な役目を果たす輸送機が
無くてはお話にならない、今はその輸送機の更新時期なのです。

P-Xにつて言えば冷戦時代と比べて求められる任務は多少変わっても哨戒機の
必要性は以前と変わりない。
仮に機体はそのままで機上の電子機器を更新してもかなりの性能向上は見込める
だろうがライフサイクルコストを含めて考えると非効率的なのでしょう。

XASM-3について言えば、あればあった方が良いが今急いで開発するほどの必要性が
あるとは思えない。
576名無し三等兵:04/03/11 23:00 ID:???
>>574
C-Xでは見つけられんよ(藁
P-Xも大切なのは中身、機体が敵を発見してくれる訳じゃなし。

>>575
>XASM-3について言えば、あればあった方が良いが今急いで開発するほどの必要性が
>あるとは思えない。
P-Xも同様、P-3Cのアップデート、追加生産で充分。
577名無し三等兵:04/03/11 23:02 ID:???
ざすむ
578名無し三等兵:04/03/11 23:02 ID:???
昔、「釣りごろ釣られごろ」って番組が日曜の朝にやってたなぁ・・・
579571:04/03/11 23:04 ID:???
>>576
>ライフサイクルコストを含めて考えると非効率的なのでしょう。
と上で書いたのだが?
580名無し三等兵:04/03/11 23:10 ID:???
>P-Xも同様、P-3Cのアップデート、追加生産で充分。
とっくに調達して、80機まで削減されたものをどうやって追加生産するんだ?
581名無し三等兵:04/03/11 23:13 ID:???
安全保障は置いといて、軍ヲタとしては、両方作ってほすい
582名無し三等兵:04/03/11 23:15 ID:???
C-XはともかくP-Xの方は搭載機材の重量とオペレーター数ってどんな要求?
C-X改造だと大きすぎる気もするんだが
583名無し三等兵:04/03/11 23:21 ID:???
3年ほど前、P−3Cの現役TACOに聞いた話だけど、そろそろP−3Cでも潜水艦狩りが
難しくなってきたとか。
あと、機体の振動も問題にしていた。
584名無し三等兵:04/03/11 23:44 ID:???
P-3Cは国産化されたといっても、主要構成部品の中に輸入に頼っていたものがあるから再生産は非現実的。
日本のためだけにLocheedの生産ラインを再開させるのはすさまじく高くつくぞ。
585名無し三等兵:04/03/11 23:49 ID:???
ライフサイクルコストを言うならほんの数十機調達するのに新規開発するなんてばかげてる、
B737ベースで良い。
586名無し三等兵:04/03/11 23:54 ID:???
737は航空機としてアレコレ問題があるんじゃなかった?
587名無し三等兵:04/03/12 00:01 ID:???
ロッキードマーチンがヨーロッパ向けにオライオン 2001を提案してたな。
588名無し三等兵:04/03/12 00:03 ID:???
>>586
それを言うならP-3も民間向けには全く売れなかったエレクトラの転用。
589名無し三等兵:04/03/12 00:05 ID:???
いや、売れる売れないじゃなくて欠陥があるとかの記事を読んだような気がするんだが。思い違いかな。
590名無し三等兵:04/03/12 00:05 ID:???
航空機としてアレコレ
旅客機としてアレコレ
591名無し三等兵:04/03/12 00:06 ID:???
C−XもP−Xも767ベースでAWACSと空中給油機と統一すればいいやん。
592名無し三等兵:04/03/12 00:13 ID:???
P-XはP-3Cより巡航速度が早く、最高高度も高く、間違いなく
戦闘効率が向上する。ジェット化による利点を考えるとP-3Cの
改良では物足りない。
593名無し三等兵:04/03/12 00:21 ID:???
B737ならさらにメンテ、補給が楽と言うおまけが漏れなく付いてきます。
594名無し三等兵:04/03/12 00:40 ID:???
B737錆びない?
595名無し三等兵:04/03/12 00:55 ID:???
737で急降下急上昇を繰り返したら客室の屋根が吹っ飛ぶような気がする
596名無し三等兵:04/03/12 01:03 ID:???
>>591
767はBoeingが生産を終了させたがっている。
597名無し三等兵:04/03/12 01:03 ID:???
B737ベースと言うけど、そんなのどこが開発・生産すんの?
ボーイングはAEW型しか提案していないはずだったと思うが。
598名無し三等兵:04/03/12 01:37 ID:???
アメリカのMMA、ヨーロッパのMPAにボーイングが737ベースの機体を提案してる。

米 Boeing 社は、大西洋の両側で、B.737 ベースの対潜哨戒機に関するデ
モンストレーションを実施した。
ttp://www.kojii.net/jdw/jdw030219.html
599名無し三等兵:04/03/12 01:41 ID:???
機体設計・製造技術の取得が必要。日本の航空機技術の維持・発展の
最後のチャンス。これを逃すとあと20〜30年は来ない。
何せ、30年ぶりの大型機開発の機会なんだから。
600名無し三等兵:04/03/12 01:52 ID:???
使い道のない技術なんて持ってても仕方が無い。
601名無し三等兵:04/03/12 02:17 ID:???
使い道はこれから出来る。
無駄無駄といわれたF-2だって、複合素材の翼作って
満載時の高機動でひび入ったり苦労してでも、
とにかくB7E7の主翼を受注できたわけだし
602名無し三等兵:04/03/12 02:51 ID:???
アラートにもつけない、ASMも積めないDQN戦闘機F-2

4,対艦ミサイル搭載数の問題
 ASM-1/2を4発搭載可能なはずであるが,試験飛行が専門の岐阜では
4発積んだ姿が目撃されているが,実戦部隊のある三沢では,ASM-1/2を
4発積んだ目撃例が皆無.練習はすべて2発積んだ状態で行なわれている.
4発搭載には何らかの問題があるのか?

ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq05b.htm
603名無し三等兵:04/03/12 02:59 ID:???
F-2開発はボーイングの下請け企業育成のためだったのか、
エンジンと機体のライセンス収入も有るからアメリカは(゚Д゚)ウマーだな。
604名無し三等兵:04/03/12 03:22 ID:uK0x473B
>4発積んだ目撃例が皆無.練習はすべて2発積んだ状態で行なわれている.
>4発搭載には何らかの問題があるのか?

 そりゃ、実際には撃ちませんので。つーか、「ハードポイント増やしただけ」
で搭載量がF-16に比べて極端に増えてるわけじゃない。ミサイルや誘導爆弾はT
ERが使えませんという実に当たり前の話なだけで。
605名無し三等兵:04/03/12 04:01 ID:???
F-2廚はウザイ。
どうしようもない飛行機だと言うことを理解しろ。理解したくなければ脳内変換ででもオナッてろ。
606名無し三等兵:04/03/12 04:21 ID:???
>>604
実戦部隊で4発積んだ目撃例が皆無なんだが、
訓練で一度もやったことが無いことが実戦で出来るなんて
自衛隊ってすばらしい能力を持ってるんでつね。
607名無し三等兵:04/03/12 04:35 ID:???
わかったからF−2スレでやれ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1074688785/
608名無し三等兵:04/03/12 05:02 ID:???
1000まで行ってるスレ貼って何をしろと・・・・・
609名無し三等兵:04/03/12 05:54 ID:???
>>606
>実戦部隊で4発積んだ目撃例が皆無なんだが
証拠は?
610名無し三等兵:04/03/12 06:11 ID:???
>>609
積んでるって証拠は?無いことの証明の方が難しいよ。
611名無し三等兵:04/03/12 06:14 ID:???
2発撃てるんなら4発撃てるでしょw
612名無し三等兵:04/03/12 06:19 ID:???
>>609
三沢行ってきな
613名無し三等兵:04/03/12 06:58 ID:???
やっぱりダブルデルタやクランクドデルタの方が翼の付け根長さが伸びて
多数の兵器を積んでも翼の負担が少なかった?

・・・漏れみたいな厨房隔離のため、F-2スレ立ててくらさい
614名無し三等兵:04/03/12 09:45 ID:???
>>610 >>612
“F−2が欠陥機、あるいは駄作機である”の論拠が
“ASMを4発積んで運用出来ない”ので、その論拠が
“実戦部隊で4発積んだ例が皆無”なのだから、立証責任は“F−2駄作派”に有る。
“目撃例が無い”と言うのなら、半年ぐらい三沢基地を24時間定点観測をして記録
取り、それを出すなりしなければ、何ら説得力の有る証拠にはならない。
615名無し三等兵:04/03/12 11:46 ID:???
>614
ミサワヲチャーは多分キミがびっくりするほどの数がいて
写真が撮れない夜間以外は夜明け前から日没後まで数人から
数十人が常時貼りついてるよ
その連中がダレも目撃していないんだから、4発搭載F-2の
存在の立証責任はキミにあると思うぞ
616名無し三等兵:04/03/12 12:26 ID:???
>600
航空輸送は経済の重要な基盤インフラの一つ。
そのような技術を開発、維持する能力を自国政府、もしくは
自国政府の管理できる国内企業が持つことは意味がある。

以上は一般論。後は個別に費用対効果を勘案して考えることになる。
個別の装備の導入費用だけで判断すべき物ではないが、当然、青天井で
予算をぶち込んで良い物でもない。
617名無し三等兵:04/03/12 12:54 ID:???
航空機産業は安全保障と直結するため、主要国の政府は積極的に
支援して、育成している。それは、民間重視の「小さな政府」と
呼ばれる米英ですら、航空機産業に関しては例外だ。
国家の存亡にかかわる産業だからな。「輸入すればいいじゃんか」
ではすまないんだ。
618名無し三等兵:04/03/12 13:19 ID:uK0x473B
>訓練で一度もやったことが無いことが実戦で出来るなんて

 つか、増槽を落として帰ってくる事も訓練ではしないし、そもそも、SSMを
発射する事自体が訓練ではめったに行われないんですけど。

 射点に付いて的のデータを入れるだけなのに、訓練弾を四発積む意味ないで
しょ。キャプティプ弾満載して空対空の訓練するくらいアホらしい。
619名無し三等兵:04/03/12 13:32 ID:???
>618
ASM-2みたく重くて抵抗が大きいモノでなければその見解に賛成するんだけどね
4発積んだ時のハンドリングを経験しないまま実戦に出るのは無茶だと思うな
620名無し三等兵:04/03/12 13:41 ID:???
P-Xは対艦ミサイルを搭載するのはもちろん、誘導爆弾も搭載して
B-X仕様の機体を開発すべきである。上陸した敵を叩く目的なら
専守防衛の国是ににも合致する。
621名無し三等兵:04/03/12 13:56 ID:uK0x473B
>ASM-2みたく重くて抵抗が大きいモノでなければその見解に賛成するんだけどね

 「ASM-4発」どころか「Mk82、12発」すら「確認されて無い」とか言い出すつもり
?。たしかに3SQの写真じゃ地上展示以外では見た事無いけど。
622名無し三等兵:04/03/12 17:11 ID:???
>>600
これはまた浅はかな発言だな。
今は使い道が無くても、将来役に立つ場合だって十分にある。
他の分野への応用例なんかも腐るほどあるしな。

技術開発というものを全く理解していない事がよく分かる。
623名無し三等兵:04/03/12 17:14 ID:???
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jeteng/keihu.htm
着々と積み上げてきたんですね。
624名無し三等兵:04/03/12 18:21 ID:???
>>600
技術系の人でないと、新技術は魔法みたいにポンと出てくる物なのですよ。
1つの開発に、幾つもの失敗や間違いなどの試行錯誤があるなんて考えもしない
色んな開発をしないと何が出来るのかも分からないとは思わない。
実際に開発や、改良に携わらないとわからない。
幸せですね。
625名無し三等兵:04/03/12 18:23 ID:???
>>624
間違え、
>何が出来るのかも分からないとは思わない。
ではなく、
>何が旨くいくのか分からないとは思わない。
でした。
626名無し三等兵:04/03/12 19:36 ID:???
航空大国と呼ばれる国々が、どれだけ失敗を繰り返して
成功に結び付けたか知って欲しいですな。
627名無し三等兵:04/03/12 19:45 ID:???
能書きだけは皆立派。
628名無し三等兵:04/03/12 19:53 ID:???
>>615
そんな有象無象な連中の根拠の薄いソースでは、何の論拠にもならん。
物的証拠の伴わない目撃情報ほど、あてにならない物はないからな、犯罪捜査でも、UFOの件でも。
629名無し三等兵:04/03/12 20:46 ID:???
 
630名無し三等兵:04/03/12 21:07 ID:???
>628

有象無象ほど見たら「俺は見たぞ!」と言い触らすだろうがな。
4発搭載能力がカタログデータに過ぎないと疑いの目で見ておく方が賢明だろう。
631名無し三等兵:04/03/12 21:17 ID:???
オレは見たぞ。
UFOを六個ぶら下げてた。
632名無し三等兵:04/03/12 22:12 ID:???
633名無し三等兵:04/03/12 22:32 ID:???
無知がいっぱい騒いでいるなあ・・・
634名無し三等兵:04/03/13 00:30 ID:???
P-X、C-Xは日本にとって30年ぶりの大型軍用機の開発機会。
これを逃すと次はいつになるか分からず、ますます置いていかれる。
635名無し三等兵:04/03/13 10:11 ID:???
ホンダが作ったビジネスジェット?、あれカッコいいよね
636名無し三等兵:04/03/13 11:18 ID:???
>>632
だから試験で優秀なテスパイが飛んで見せても、一般的技量の実戦部隊パイロットには
4発形態じゃ危険で運用困難ってコトだろ
637名無し三等兵:04/03/13 11:48 ID:???
ビジネスジェットよりエリシオンのほうがいい。
638名無し三等兵:04/03/13 12:15 ID:???
>>636
ハイハイ。貴方の言うとおりF-2はカタログデータと違ってASMを4発搭載して運用出来ない欠陥機です。
これで満足かい?
満足したら、こんな場末の匿名掲示板でくだ巻いていないで、トットと行政訴訟でも何でも起してくれ。
639名無し三等兵:04/03/13 12:30 ID:???
既にいくつか出ておるガノ
640名無し三等兵:04/03/13 12:38 ID:???
「日本に航空機技術なんかいらない、輸入依存でOK」とは
日本人として信じられない。少しでも自国の技術の発展を望まないのだろうか。
641名無し三等兵:04/03/13 12:43 ID:UTBlqDZn
>636

 根本的に勘違いしてるようなんだけど、実戦部隊では完全装備で飛んでいる状態
を見る事は殆ど無いんだな。「F-15のAAM8発」も「F-1の500ポンド12発」も「F-
2のASM4発」も同様。

 なにせ、爆撃訓練には25ポンド訓練弾ディスペンサーを使うから、まずもって
「爆装した支援戦闘機」を地上展示以外で見かける事自体が稀。
642名無し三等兵:04/03/13 18:23 ID:???
まあ、AAMはともかく、ASMや爆弾は搭載時の機体の特性変化は大きいからな。
練習してないのは、本気でやる気が無いから。それだけだろ。
643名無し三等兵:04/03/13 18:48 ID:???
いや、たぶんいま作ってるんだよ。
木彫りのASMを。
644名無し三等兵:04/03/13 20:04 ID:???
>>640

じゃあ、当然コストを抑えつつ航空機技術を維持できる妙案を出せるんだろーな?
645名無し三等兵:04/03/13 20:11 ID:???
>>644
はい。P-XとC-Xを同時開発することにより部品の一部を共通化させ、
コスト減と大型機開発技術の向上をはかります。
646名無し三等兵:04/03/13 20:27 ID:???
正に官僚的、絵に描いた餅答弁。
647名無し三等兵:04/03/13 20:38 ID:???
M&Sで作るから大丈夫。
648名無し三等兵:04/03/13 22:21 ID:???
>>644
ついでに離島航路で使える定員100名程度で丈夫な民間航路用ジェット機を作れれば最高なんだが
649名無し三等兵:04/03/13 23:21 ID:???
言っても良いかな?


「熊しか通らない道を作る」と揶揄される道路族みたいよ。
650名無し三等兵:04/03/13 23:44 ID:???
まあ、小型機市場で通用する旅客機を国産してニッチ市場でシェアをとるよりも、
あくまでボーイングについていって、とにかくどの機種にも大なり小なり首を突っ込む
方が国策としては良いような気がするが。

651名無し三等兵:04/03/13 23:45 ID:???
>>649
北海道に関してはクマではありません
戦車が通るためです
652名無し三等兵:04/03/13 23:47 ID:???
>>649
おまいはムネヲ先生に小一時間説教されて来い!!
653名無し三等兵:04/03/14 01:35 ID:???
>>648
「環境適応型小型航空機」を検索してみて下さい。

>>649
道路関連予算と航空機開発関連予算を比較してみてください。
財務省のHPにどうぞ。
654名無し三等兵:04/03/14 02:07 ID:???
?何故比較する必要が有る?
すり替えだぞ。
655名無し三等兵:04/03/14 02:29 ID:???
>>654
数兆円と数百億円の事業では国家に与える影響が違いすぎます。
656名無し三等兵:04/03/14 04:38 ID:???
「日本が小型旅客機開発?信じられん」という方はこちらをお読み下さい。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo054.htm
657名無し三等兵:04/03/14 11:13 ID:???
だから読売が一部政府官僚の広報紙に堕してからもう十何年経っているのに
そんなアドバルーン記事を信用するヤツの精神を疑う(一味の仲間か
658名無し三等兵:04/03/14 12:42 ID:???
659名無し三等兵:04/03/14 13:17 ID:???
観測気球が撃墜されなかったから、少しずつ兵装積み込み出したんだな。
しかし、計画完了しても搭載量は知れてるさ。
市場が小さい上に、先客で大体押さえられてる。

どんでん返しがあるとしたら?イヤな事言うぞ。

国土が広大だがインフラが未整備、経済的に発展途上だが
かなりの確率で将来豊かになり得る国を、市場として開拓できれば
国産小型機開発にも日の目があるだろう。
当然、激安で高性能な機体が開発できればだ。

そう、あの中国様に頭を下げられるのか?あの中国様が自分で作るモノより
安く出来るのか?という話だ。
660名無し三等兵:04/03/14 14:39 ID:???
技術が無くても金があればいいだろ。ふっかけられる?国産だって高い。とかいってるけど、
その金を生み出すのは技術だって分かっていないんだろうか。特に日本では
それを否定してなに言いたいのかわからない。何も無いところから金が生まれるわけ無いじゃない
積み上げなきゃ何も作れないし、誰も教えてくれない
技術に対する投資を無駄とか言うやつがいるのが信じられない
資源を何も持たない国が技術を得ようとしないなんて、三流国に逆戻りしたいのか?
何で今、日本が世界有数の金持ちになれたのか分からないのか


ずっとROMってたけど、機体について語ってくれよ
延々下らないスレ違いの話にもっていくなよ
661名無し三等兵:04/03/14 16:35 ID:???
ネタ切れだっつーの。
662名無し三等兵:04/03/14 16:44 ID:???
ところで外国の動向は?
米国にしてもおライオン2000だの737ベースだのあってどっちが本命?
まだ、全く白紙なのか?
663名無し三等兵:04/03/14 17:02 ID:???
>>660
そのとおり。資源も無い、技術もない、輸入に頼るだけ、では
貿易赤字に転落し、国家が衰退する。資源は急に開発できないから、
技術への投資が重要ですね。それを道路への投資と同じ、という人も
いましたが、理解できません。
664名無し三等兵:04/03/14 17:18 ID:???
>>660
「技術立国たる日本は、航空機技術を積み重ねる必要がある」という
主張だと認識してよろしいでしょうか?
技術立国は技術を大事にしなければならない。
これにはまったく同意します。
しかし、なぜ航空機技術なのか? という疑問が残ります。
すべての技術において他国を圧倒するのは困難です。
限られたリソースを集中させねば、大国に勝てないのは道理。
航空機技術にリソースを投入すべきか、との問いに答えられなければ、
そちらの主張を完全には受け入れられません。
よろしければご回答のほどを。
665名無し三等兵:04/03/14 18:14 ID:???

航空機技術って分けても、内容は軽くて早いものを扱う
機械工学技術に過ぎない

応用はどこにでも効くかと
666名無し三等兵:04/03/14 18:56 ID:???
でも、要らない物を作るのに国費は投じて欲しくないな。
667名無し三等兵:04/03/14 18:57 ID:???
>>664
その調子で論陣を張り始めると、気が付いたときには日本の技術がすべてなくなっていそうですね。
668名無し三等兵:04/03/14 19:22 ID:???
>>666
要らない物に予算つくほど財務省は甘くはないよ。

将来、航空市場に本格参入するしないにかかわらず基盤的技術の維持を目的とするか、
将来の航空市場参入を目的とした具体的プロジェクトの準備なのか、
あるいは純粋に軍用輸送機、哨戒機として最も好適な機体を得るためかは知らないけどね。

どうも、C−X、P−Xの技術で民間航空機市場に通用する機体が開発できなければ無駄だから
多少不便でも一円一銭でも安い機体にせよ。と言うような極論ばかりだから心配になるよ。
669名無し三等兵:04/03/14 19:30 ID:???
>>668
予算がつくかどうかは要るか要らないかで決まるんじゃなくて
政治力があるかどうかできまるのです。
670名無し三等兵:04/03/14 20:04 ID:???
>>668
要るものにさえ予算をつけない財務省だものな。

つーか衛星をもっと打ちあげさせろと
671名無し三等兵:04/03/14 20:16 ID:???
>>667
自動車技術にせよ船舶技術にせよ、必要性を説明できる人はいくらでもいる
だろう。
自分が説明できないからって、他人もそうだと考えるのは愚かだよ。
672名無し三等兵:04/03/14 22:28 ID:???
第5世代こんぴーた開発プロジェクトみたいな大失敗が多いですな。
国策で資金突っ込んだプロジェクトは。

まあ、アメ公の場合も無駄になったプロジェクトや、意味不明の事業が
わんさかあるなかから、「誰も追いつけないモノ」が生まれ、
生き残ってきた訳だから仕方ない事かもしれない。

しかし国策で資金突っ込めと盛んに言ってる椰子は、本当に
覚悟出来ているのか?そのための社会的コストを。
救急車呼ぼうと119番したら保険会社のコードを聞かれるというアレになるかもしれんぞ?

673名無し三等兵:04/03/14 22:50 ID:???
国策でいくらでも予算をつぎ込んで恒星間宇宙船を開発とか言ったらそうなるかもな。

674名無し三等兵:04/03/14 23:33 ID:???
出ました。「飛行機を開発すると国が滅ぶ」。
何兆円というムダを怒らず、数百億円の事業に怒る。
数百億円で国が滅ぶとは、どこの国ですか?
675名無し三等兵:04/03/15 00:55 ID:???
数百億でいいの?まあ、アメの向こう張ろうなんて考えずに
何機種か絞って技術保存図るだけならそれだけですむか。
676名無し三等兵:04/03/15 01:07 ID:???
数千億でもまだ割に合うだろ。
677名無し三等兵:04/03/15 01:33 ID:???
>>675
おいおい、数百億で何機種もモノにできたらお得過ぎ。せいぜい1機種がいい所だろう。
それも、エンジンとか基本構造は「お買い物」での話だ。

これが自発的な民間での事業だったり、国策でも天才的なマネージャが居たりすると
低予算の悪条件でもすんばらしぃ機体を次々と送り出してくれるんだがナ。
678名無し三等兵:04/03/15 02:24 ID:???
>>658程度の機体も許さないのか?
GHQじゃあるまいし、日本人自ら開発禁止してどうするんだろう。
679名無し三等兵:04/03/15 02:34 ID:???
このポンチ絵グローバルエキスプレスそっくりだね。
680名無し三等兵:04/03/15 03:18 ID:???
今みたいにあれこれブーたれながら「ちまちま」やってる分にはかまわんだろう。
少なくとも、アメや欧州に勝てるものを単独で造ろうなんて考えないならな。
あくまで技術の温存が目的なら多少の不出来は仕方ない。
まあ用兵側がシビアな要求するほど緊迫もしてないし。実戦が始まるなら別だが。
681名無し三等兵:04/03/15 06:46 ID:???
>>672
>しかし国策で資金突っ込めと盛んに言ってる椰子は、本当に
>覚悟出来ているのか?そのための社会的コストを。

心配すんな、一千億程度なら公共事業の無駄遣いのほんの数%、
アメリカ国債購入金額の1%以下だ。
どうってことない。
682名無し三等兵:04/03/15 15:20 ID:???
>>681
私もそれを何回も言ってきましたが、
「ここは軍板。軍事以外の話をするな」の一点張りで…
国運をかけて大型旅客機市場に殴り込むとは誰も言ってないし、
50〜100席級旅客機で騒ぐほどのこととは思えませんが。
683名無し三等兵:04/03/15 17:42 ID:???
東京都臨海副都心台場マンション計画(総戸数452戸、地上34階建)
用地取得費が約121億円 建設費は約209億円

某林道建設費用(延長19km  幅員4.5m) 42億円(土地取得費用は含まない)

林道10本くらいの費用なら、初期開発費に突っ込んでもいいような気も

68439O:04/03/15 23:04 ID:g2pXXDNg
失敗:第5世代コンピュータ,Σ計画,リアルワールドコンピューティング
成功:超LSI研究組合,地球シミュレータ
成功するかも:太陽電池,H2Aロケット,リニアモーターカー
685名無し三等兵:04/03/15 23:58 ID:???
成功するかも、は希望的推測だな

日本人としてぜひとも成功して欲しいのではあるが
686名無し三等兵:04/03/16 00:27 ID:???
んー、技術の温存を図るだけなら数百億、上限千億だな。出していいのは。
建築土木と違って、内需だけでは雇用への効果がいまいちだし。

勿論、いい機体ができてバカスカ輸出できれば「赤字でも」「多少の」雇用効果はあるだろう。
だが、兆単位つぎ込んでるアメ公を超えられるのかという問題があるな。

一つのいい機種が生まれるまでには、無数の失敗作や駄作プロジェクトの山があるのだから。
少なくとも十数年、ドブに捨てるかの如き機体の山を見る程度の覚悟はいるだろう。
687名無し三等兵:04/03/16 00:32 ID:???
>>684
地球シミュレータは、「現代のヤマト」とか「あれだけ繋げばな」とか嫌味言われてます。
スパコンランキングぶっちぎりの1位ですけど、
2位から下はアメ公がズラーリ。

途中からぽつ、ぽつとは欧州勢に混じって日本も顔を出しますが、
どうしても数が少ない、古いのが多い事から来る総合的な
「裾野の狭さ」が問題視されてます。
688名無し三等兵:04/03/16 00:51 ID:???
1000億って少なすぎねー?
しかし公共事業やめろってやつ、そのおかげで自分が引きこもりの身ながら
飯なんか食えて2チャンネルなとか見てられる、って事に気づいてないのか?
689名無し三等兵:04/03/16 00:54 ID:???
アメですら航空産業は青色吐息だからなぁ。
それでも資金突っ込み続ける必然は、やはり防衛政策から来てるんだろうが。
690名無し三等兵:04/03/16 01:21 ID:???
>>687
地球シミュレータのプロセッサ数は性能の割には少ないんじゃなかった?
むしろ数にものを言わせて性能を上げてるのがアメリカのスパコンだったような気がするが
691名無し三等兵:04/03/16 01:35 ID:eypLiL12
>>690
そのとおり。 しかもアメリカ製のスパコンは、理論性能こそ高いが、実行性能
は非常に低い。 日本は実行性能≒理論性能 という点で非常にすぐれている。
極端な言い方すれば、アメリカのスパコンは張ったりの張りぼてコンピュータってこと。
しかも日本のスパコン(ベクトル)は、アメリカのそれ(パラレル)に比べ、非常に少ない
プロセッサ数でそれを実現しているところがすごい。 アメのスパコンのプロセッサはワーク
ステーションやサーバーなどに多く利用されている汎用品だが、日本のベクトル型はすべてそれ
専用に造られたもの。
692名無し三等兵:04/03/16 01:39 ID:???
航空宇宙産業は安全保障と密接にかかわるため、主要国では政府が
戦略的に投資して積極的に維持・発展をはかっている。
「小さな政府」とかかげる米英もこの分野は例外だ。
国家の安全に金をケチっている場合ではない。
693名無し三等兵:04/03/16 01:49 ID:???
>>688
公共事業って何かご存知ですか?事業の内容を調べてみて下さい。
694名無し三等兵:04/03/16 03:17 ID:???
>693
知ってるよ。知らないのはオマイの方だろ(w
695名無し三等兵:04/03/16 03:19 ID:???
>692
聞きかじりの寝言言われても説得力ない。
696名無し三等兵:04/03/16 10:41 ID:???
>>692
主要国

  あめ
---------------
超えられない壁
---------------
  ろすけ
---------------
ちょっとアレな壁
---------------
  欧州野合
---------------
超えられない壁
---------------
 スウェーデン
 カナダ
---------------
超えられるかもな壁
---------------
 イスラエル
 日本
 ブラジル
 中華民国
---------------
何か間違ってる壁
---------------
 中華人民共和国



697名無し三等兵:04/03/16 10:42 ID:???
あ、やべ。超えるじゃなくて越えるだ。まあいいや。
698名無し三等兵:04/03/16 11:28 ID:???
ただでさえ説得力無いのに間違えちゃったら…
699名無し三等兵:04/03/16 12:06 ID:???
何で日本がスウェーデンやカナダより低いんだ?
日本は実質的にボーイング製品の中身作ってるんだぞ?
ロシアも高すぎ。せいぜいあの電装品は中国のちょっと上だろ?
700名無し三等兵:04/03/16 12:12 ID:???
700
701名無し三等兵:04/03/16 15:02 ID:???
GHQが50年前に去ったのに、軍ヲタが自分で航空禁止してるとは…
日本人なら、「どうせ日本はだめなんだ」は悲しいな。
一応やろうとしてるんだから、応援するのが自国民だろう。
702名無し三等兵:04/03/16 15:38 ID:n4jnmaMr
>>701
国産化による副次的産物「愛国心の鼓舞」はもう望めそうにないのか…?
しかし虚無が蔓延しておるの〜。
703名無し三等兵:04/03/16 16:01 ID:???
根拠のない自身も間違いだが、自国を過小評価する>>696の表の
ような自虐もどうかと。
704名無し三等兵:04/03/16 17:00 ID:???
航空宇宙工業の貿易収支(2000年)
http://www.sjac.or.jp/documents/data/3-1-4.htm
アメリカ 267億ドル
フランス  81
カナダ   60
イギリス  58
日本.   -27

お寒い状況ですな。
こんな状況のままで良いと思ってる人の気が知れない。
705名無し三等兵:04/03/16 17:40 ID:???
>>704
小型旅客機を開発して輸出して、挽回だ。
世界に冠たる技術立国の意地を見せろ!
706名無し三等兵:04/03/16 19:29 ID:???
>>705
旅客機はハードだけあれば売れるってもんじゃない。
JAFみたいに電話一本でサービスが部品を届けてくれるサーポート体制が無いと売れないんだよ。
技術だけじゃダメなの。
707名無し三等兵:04/03/16 23:17 ID:???
>>706
そのとおりです。ですから昨年、販売ノウハウを学ぶため
セールスの分野でボ社と提携しました。
708名無し三等兵:04/03/17 00:05 ID:???
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004020202929
>日本の航空機産業、24日に海外で初の商談会
(抜粋)
>日本が進める30席級の小型ジェット旅客機開発や50席級旅客機用の
>エンジン開発をアピールする予定だ。
709名無し三等兵:04/03/17 02:21 ID:???
日本は現在は出遅れているが、潜在的には航空機開発能力は高い。
B767、B777、B7E7でも実績をつくりつつある。
P-X、C-X、小型旅客機の開発を2010年頃に完了させ、21世紀に
国産の航空機を離陸させるんだ!
710名無し三等兵:04/03/17 03:24 ID:???
>>705
今や日本が世界相手にリードしてるのは材料工学のみですよ
711名無し三等兵:04/03/17 05:13 ID:NKC223rV
>>710
材料と言っても、強いのは「鉄」系だけでないか?
712名無し三等兵:04/03/17 05:33 ID:???
>>711
繊維や紛系でもかなり強いよ
ていうか電子技術や生産はもう他に負けちゃってるだけなんだけど…
カップ麺や化粧品で新しい発想の商品に材料技術の進歩が見て取れておもしろい
71339O:04/03/17 07:02 ID:x/P1sJ3p
電子部品も高級品は強かったりします。
DVカムもなかなか日本製以外ではいいものはないです。
(結構作るのが難しいらしい。)
714名無し三等兵:04/03/17 10:23 ID:???
カップ麺の素材で作られた主翼

マルちゃん航空機製
715某研究所員:04/03/17 10:47 ID:???
>>712
それも風前の灯火だと思うよ。
だって、俺みたいな半人前から見ても「この人は凄いなあ!」って感じの優秀な
エンジニアに限ってどんどん外資系に引っこ抜かれるし(残るのはサラリーマン・
エンジニアばかり)
経営者は開発の効率化を名目に金ケチる事しか考えないし、これじゃあと10年で
韓国にだって抜かれるんじゃないの?半導体みたいにさ。
716名無し三等兵:04/03/17 10:48 ID:???
>>712
マーズローバーを火星に降ろす時に使われたバルーンの繊維って
日本製だったんでしょ

あの会社儲かってるのかな
717名無し三等兵:04/03/17 10:59 ID:???
会社はこれからは成果主義で評価するって言うけど、その成果の報酬金額の桁が
あっち(外資系)とこっちじゃ2桁違うどころじゃないんだもん。
ただでさえ見返り少ないので成果でなきゃ減らされる、例え成果上げても報奨金は
雀の涙。しかも成果っても経営者が望むのは営業ベースでの利益しょ?
そんなの基礎技術やってる開発部門にまで「営業利益に直結する成果だせ」ったて
そんなのすぐには無理さ。

腕に自身のある人は、そりゃもう出ていっちゃうよ。
718名無し三等兵:04/03/17 11:12 ID:???
逆に言えば技術屋さんの気持ちというか仕事の意味を理解してる経営者の会社ならまだ成長していく余地が大きいと
719名無し三等兵:04/03/17 11:28 ID:???
>>718
割と中小企業の中で小規模な会社の経営者さん達の方がそこらへん分かってる気がする。
やっぱ自分らも現場で叩き上げで育った人達が多いからかもしれない。
ただそんな人達って経営や営業が下手(逆に技術偏重になっちゃう)それに根本的な
な投資力や資本力に欠けるし。

どうにか上手くいかんもんかねえ。
720名無し三等兵:04/03/17 11:54 ID:???
まぁもう一回、アメリカに戦争を吹っかけてわざと負けてw
今の財界首脳を総退陣させて若返りするしか解決の道は無いな
721名無し三等兵:04/03/17 12:54 ID:???
>>720
P-XとC-Xも白紙の罠
722名無し三等兵:04/03/17 13:13 ID:???
とりあえず公共事業やめて年間10兆程度を航空宇宙方面に振り向けろ。
これで10年もありゃアメを追い越せるだろう。話はそれからだ。

1つの傑作機を産むには10の駄作に耐える必要がある。誰か漢を見せてくれ。
723名無し三等兵:04/03/17 13:27 ID:???
ついでにアメリリカ国債につぎこんでる20兆円を振り分ければ
3年で火星に人を送り込めるぞ。
724名無し三等兵:04/03/17 13:31 ID:???
火星なんてケチなことゆーな!
どうせならイスカンダルとかまでいけるフネ建造しようぜ!!
725名無し三等兵:04/03/17 13:35 ID:???
船首に砲口がついてて正面にしか波動砲を撃てないヤマトは屑
Νノーチラス号は全ての武装が全周にむけて発射可能で(・∀・)イイ!

スレ違い&アニヲタくさくなってまいしました
726名無し三等兵:04/03/17 14:12 ID:???
>>710
あれ?
プラズマ・ディスプレイや工作機械、DVDやデジタルカメラ、CCDなど
多くの分野で世界一ですが?
727名無し三等兵:04/03/17 14:16 ID:???
>>715
デジタル家電は日本優位。携帯電話向けの半導体も需要が伸びて、
日の丸半導体の復活も見えてきた。システムLSIでの巻き返しも
始まっています。まだまだ日本、捨てたもんじゃない!
728名無し三等兵:04/03/17 14:31 ID:???
ようやくシステムづくりを含むもづくのりが浸透してきたのか
729名無し三等兵:04/03/17 15:06 ID:???
>>727
その現場の実態はお寒い。
だって設計ツールとかは海外製だし、場合によっちゃ設計も海外だよんw
730名無し三等兵:04/03/17 15:39 ID:???
ttp://www.excite.co.jp/News/searched_story/20040313115313/Kyodo_20040313a350011s20040313115318.html
>ルネサス、世界3位に 半導体好調で日本勢急伸
(抜粋)
>日本勢は日立製作所と三菱電機の合弁会社ルネサステクノロジが
>初登場し3位に入ったのをはじめ、東芝、松下電器産業などは業界の
>平均を上回る高い伸びをみせた。
731名無し三等兵:04/03/17 16:43 ID:???
>>730
ルネサスは内部ではかなりガタガタやってるよ。
元々水と油の2社がくっついたんだもん。
今までの顧客引っ張り合わせて売り上げ出したけど
大変なのこれからでしょ。

うちは日立の半導体使ってて、それがルネサスになって
からデリバリー関係でえらい苦労したらかも、もうあそ
こからは半導体買いたくないよ。
732名無し三等兵:04/03/17 17:09 ID:???
733名無し三等兵:04/03/17 17:17 ID:???
ttp://www.nedo.go.jp/activities/sangi/11sangyogijutu.pdf
63ページ以降をご覧で下さい。今後の日本の航空機開発、エンジン開発の
計画が示されています。当面は小型旅客機に力を注ぐようですね。
734名無し三等兵:04/03/17 19:34 ID:???
>729
設計ツールが海外製=技術力がないとは言いきれないぞ.どれだけ使いこなすかという点が重要.
基本ソフトは市販品で安くすませてあとは自社用の独自ライブラリ群等でカスタマイズすればいいわけだし.
735名無し三等兵:04/03/17 21:30 ID:???
小型旅客機の開発費は総額500億円、官民が折半するそうですね。
250億円で国が滅ぶことはないから、応援するだけです。
736名無し三等兵:04/03/17 23:04 ID:???
>>715
韓国の半導体が優位に立っている分野なんてDRAMだけだぞ。
しかもステッパーといった製造装置は日本を含む外国製。

一度かの国の主要取引国との貿易収支を調べて見る事をお勧めする。
737名無し三等兵:04/03/17 23:33 ID:1PZYkXas
国産小型旅客機開発へ専門委、500機販売目指す
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040317i415.htm
738iwsjnf:04/03/17 23:36 ID:E3cLCDbS
500も売れるのか?
無理だろぉ。
739名無し三等兵:04/03/17 23:41 ID:???
三菱重はボンバルディア、川重はエンブラエルと組んでるのに
国産旅客機は需要がバッティングしないのか?
740名無し三等兵:04/03/17 23:41 ID:???
YS-11の経験からするとやはり自衛隊でも使用させられるんだろうな。
何に使うかな。
741iwsjnf:04/03/17 23:48 ID:E3cLCDbS
>>740
PXとかに転用できないの?
742名無し三等兵:04/03/17 23:48 ID:???
代表的なソフトってDS CATIA?
743名無し三等兵:04/03/17 23:55 ID:???
作れば多目的輸送機に使われるだろ
744名無し三等兵:04/03/18 00:15 ID:???
個人的には電子情報収集機を。
745名無し三等兵:04/03/18 00:25 ID:???
役人が音頭取ってる段階で失敗ケテーイ
746名無し三等兵:04/03/18 00:53 ID:???
>>745
役人叩きはいいから代案を示せ。
747名無し三等兵:04/03/18 00:57 ID:???
>>746
無い、終了。
それより俺等の年金をなんとかしろよ。
そっちの方が重要だ。
無駄な税金使うな。
748名無し三等兵:04/03/18 01:09 ID:???
最大の問題は、ちまちま開発する国産機にファンタジー持ちすぎてる椰子が多い事の様な気が。
「このコストなら」「こんなもの」という冷静な判断で、あの予算表見てるんなら良いが。
749名無し三等兵:04/03/18 01:11 ID:???
500機もどこでつくるんだろ?
750名無し三等兵:04/03/18 05:49 ID:???
ボーイング様に作ってもらえばいいじゃないか(藁
751名無し三等兵:04/03/18 05:58 ID:???
小型旅客機が新規に500機も売れる当てがあるならフォッカーは倒産しなかっただろう。
752名無し三等兵:04/03/18 06:17 ID:???
捕らぬ狸の沢算用って奴ね。
「500機も売れるなら、同業他社も参入してくるはず」と言う事に気が付かない官僚主導の寒い話?
753名無し三等兵:04/03/18 06:44 ID:???
BAeもRJやめちゃったな。
754名無し三等兵:04/03/18 08:42 ID:???
世界中の工業製品は、すべて日本製の工作機械で作られてるんだよ?
自分で機械を運転すればいいだけじゃないか。日本の優秀なコンピュータ技術なら、旅客機の500機くらい簡単に売れるだろう。
755名無し三等兵:04/03/18 09:28 ID:???
製品を作れること、売れる製品を作れることは違う、そして製品を売ることも違う。
売れない飛行機をいくら作っても仕方が無い、
YS-11やMU-300で懲りたはずだが、ちなみにYS-11は飛行機としては好評だし、
MU-300に至ってはビーチが売るようになったらアメリカ空軍が大量に買ってくれた、
だが日本の航空産業にとってはいずれも赤字で事業としては失敗。
756名無し三等兵:04/03/18 09:58 ID:???
ビーチが売らないと買わなかったんだろうな、米空軍。

マーケティングとかリサーチとかロビー活動とか、作ること以外にも問題は山積みだし。
せめて技術だけは維持せにゃな。
757名無し三等兵:04/03/18 10:38 ID:???
黙々と理想を目指して作り続けるようなところがあるからなぁ多くの日本人は
それが良いところでもあるんだけど
758名無し三等兵:04/03/18 10:52 ID:???
>>757
なにを幻想いってんだ
日本人ってのは元来自堕落で淫らな国民性なのだ
日本史を少しは調べてみろ
まさに日本は「東洋のイタリア」だぜ
759名無し三等兵:04/03/18 11:58 ID:???
>>758
イエズス会のアレですな。

しかし、大型プロジェクトの成功要件はやはり、「必然性」につきると思うんだな。
貧弱だった日本の半導体品質を一気に世界トップへ押し上げたのは、電電公社(当時)の
交換機電子化プロジェクト。増大する電話需要を捌き切るには、どうしても信頼性の高い
電子交換機が必要だったから。

当時の参加メーカ技術者によれば、「そんな無茶な」という呆れるほどの要求を
突きつけられて、さんざん七転八倒したとか。結局彼らは素晴らしい半導体
生産システムを作り上げ、信頼性の高い電子交換機によって今に至る
電話インフラの再構築を果たした。
760名無し三等兵:04/03/18 12:00 ID:???
>>758
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
民族性と国民性の区別がつけられないβακα..._φ(゚Д゚ )発見
761名無し三等兵:04/03/18 12:11 ID:???
翻って第5世代コンピュータプロジェクトや超LSIプロジェクトはどうか。
得るものが無かったとは言わないが、アメのお株を奪う目論見は大外れ。
そりゃそうだ。目的が曖昧過ぎるんだから。要求側も明確な絵と必然性を
持たず、気違い地味た要求であっても越えねばならないと納得できる
必然性がない。

冷戦期のアメには、その「必然性」があったんだな。
相手の矛が自国のそれより長くなった瞬間、相手は迷わずボタンを押すだろう。
常に敵より優位か、相打ちが可能な状態を維持せねばならない。
次々に登場する敵の新兵器。一瞬の遅れも許されない、史上最大の緊張。
アメとロスケの気違いじみた航空産業には、それなりの理由があった訳だ。
そして理由が少なくなってしまうと、縮小の憂き目にさらされ喘いでいる。
冷戦期に天文学的な巨費を投じて得られた技術的資産の蓄積があるからこそ、
それでも食っていけるとも言えるが。

果たして、日本の航空機開発プロジェクトにそれだけの必死さがあるのだろうか?
悲願?悲願だろう。しかし、それを言うなら英国だってドイツだって主力戦闘機を
自前で作りたかろう。それでは先立つものも出なければ、集まる人を奮い立たせる
燃料として薄すぎる。

アメ公相手にもう一度戦うとか、中国の経済・技術発展で今にも脅かされそうだけど
アメが中国と手を組みやがったとか、危急存亡を具体的にイメージ出来る状況で
なければかっての栄光は取り戻せない様に思う。
762名無し三等兵:04/03/18 12:22 ID:???
>>747
道路関連予算:年間数兆円
小型旅客機開発費:総額500億円(税金は250億円)

250億円で国が滅ぶのか?
763名無し三等兵:04/03/18 12:27 ID:???
>>755
だから、市場調査と販売のために海外メーカーと提携していますが?
少しは検索して下さい。いくらんでも猪突猛進に開発するほど
バカじゃないですよ。
764名無し三等兵:04/03/18 12:45 ID:???
>>763
ボーイングに搾取されてる暖簾代の実情を知る人間にとっては
楽観的すぎる見方ですな
あんたこそもっとシンジツをシル勉強した方がヨイよ
765名無し三等兵:04/03/18 13:28 ID:???
>>764
ではどうしろと?
日本人なら応援するのが自然ではないだろうか。
766名無し三等兵:04/03/18 13:57 ID:???
日本人なら中韓様に技術支援をするのが自然です
767名無し三等兵:04/03/18 14:13 ID:???
国産ジェット哨戒機、国産戦術輸送機、国産小型旅客機とは
派手ですな。しかも哨戒機と旅客機はエンジンまで国産。
2010年代には米露欧に次ぐ航空大国を目指してるのかな。
768名無し三等兵:04/03/18 14:46 ID:???
>>767
この程度で航空大国になれるなら世界中航空大国だらけ・・
769名無し三等兵:04/03/18 16:56 ID:4JPbZSbt
500機つくるって、何機辺りが、採算ベースなのよ?
で、国は採算が合うまで三菱の面倒をみるわけ?
エアバスだって黒字化まで30年かかっている。
おまけにYSで逃げた前科者。採算ラインは遠いと思うぞ。

だいたい、航空産業は軍用だけでなく民間にも波及効果が
あるとして糞高い国産機やライセンス機をJ隊が採用してきたわけだが、
その間日本の航空産業はどれだけ、民間市場に挑戦してきた?
おまけに20機も満たないEH101を
川崎がライセンス生産するとか、民間企業なら自助努力しろ、といいたい。
親方日の丸意識で厳しい航空ビジネスで成功するとは思えないね。
どうせやるんだったら経産省の局長以上と三菱の役員は終生、連帯保証人
となるぐらいの覚悟ないと無理だとおもわれ。
770名無し三等兵:04/03/18 17:02 ID:???
>>769
500機が採算ライン
771名無し三等兵:04/03/18 17:12 ID:???
>>768
21世紀初頭に固定翼哨戒機と戦術輸送機、小型旅客機を、共同開発
ではなく一国で自主開発する予定の国は少ないと思うが。
根拠のない自信はおろかだが、自国のことを過小評価するのはどうかと。
772名無し三等兵:04/03/18 18:16 ID:???
>>771
逆に見れば国際共同のこのご時世に一国主義は時代錯誤って事。
773名無し三等兵:04/03/18 18:19 ID:???
>>772
共同開発は参加国の立場が「ある程度」平等であることが
望ましい。さもないと(略
774名無し三等兵:04/03/18 18:19 ID:???
F-2、か……
775名無し三等兵:04/03/18 18:25 ID:???
>>755
MU-2は700機ぐらい売れたけど。
富士のFA200も200機ぐらい売れたでしょ。
776名無し三等兵:04/03/18 18:34 ID:???
この前プロXみてたら、トヨタの技術者が最初に国産自動車を
つくろうとしたとき、当時の日銀総裁が「日本の力では無理」と
言ったそうだ。
777名無し三等兵:04/03/18 18:46 ID:???
それもMU-300、FA-300の失敗で帳消し。
778777:04/03/18 18:50 ID:???
>>775 へのレスね。
779名無し三等兵:04/03/18 18:56 ID:???
でもMU-300の失敗の原因を作ったのはDC-10の事故
安全基準がかわり販売が送れて不況直撃・・・ツイテナイ。
780名無し三等兵:04/03/18 18:57 ID:???
遅れて
781名無し三等兵:04/03/18 18:58 ID:???
>>776
けっきょく飛行機屋さんの力が無きゃ作れなかったというオチ?
スバルとプリンスは共に飛行機屋の技術と経験を結集して
その時代に合わないくらい高性能な車を作ったらすぃが
782名無し三等兵:04/03/18 19:28 ID:???
>>776
横レスすまぬが、日本がムリだと思われてた技術でも自動車のように大成するかもしれないし、
しないかもしれない。だから国産否定厨の無駄だからやめろとの言い分はどうかと思う、ってことでは?
783名無し三等兵:04/03/18 21:48 ID:???
>>781
でも企業としてはトヨタ、ホンダの後塵を拝してるワナ、プリンスに至っては
日産に吸収されちゃった。
日産の航空宇宙部門もIHIに売却、飛行機屋さんがいた意味なんてアンの?

>>782
トヨタはその後発展して今では押しも押されぬ世界企業だワナ、
それに引き換え飛行機はいつまでたっても税金喰らい。
784名無し三等兵:04/03/18 22:10 ID:???
785名無し三等兵:04/03/18 22:35 ID:???
>>783
知らぬが、日本の自動車産業の黎明期には元飛行機屋さんが大活躍したらしい
スバルはいまだに独特のコンセプトで高品質のクルマを作ってるし
プリンスは日産に吸収されてからもスカイラインという遺伝子を残したし
786名無し三等兵:04/03/18 22:47 ID:???
>>784
こりゃ負けてられんな。
小型旅客機でノウハウを学んで、次は中型と発展させないと。
環境に優しいエンジンで差をつけるんだ。がんばれニッポン!
787名無し三等兵:04/03/18 22:48 ID:???
>>785
スバルはGMの傘下、日産はルノーの傘下、高品質の車とやらも
企業の存続にはあまり役には立ってないようダナ。
788名無し三等兵:04/03/18 22:49 ID:???
なんか反対意見にわざとバイアスかけて絡んでる椰子が騒いでるな。
500億だの250億だのを削れとか国が傾くとか真面目に主張してる椰子はおらんだろ。明らかな煽りを除いて。
ただ、技術維持のための予算獲得キャッチコピーに期待すんなと言ってるにすぎん。

トヨタジェット、ホンダジェットには陰ながら期待。
親方日の丸でなく、身の丈にもあってるだろう所がよろし。
既存航空産業が下請けしてる大型機パーツも含め、こういう地味〜な技術蓄積を
あと20年も続ければ、そのうち国際共同開発で主要な役割を担うことが
できる様になるかもしれん。
789名無し三等兵:04/03/18 22:53 ID:???
>>788
主要国では航空機産業は政府が積極的に支援して保護・育成している。
政府介入を嫌う「小さな政府」の米英も航空宇宙分野は例外。
フランスの強力な政府主導は典型例。開発、技術でコストとリスクが
高いから、お上のバックアップは不可欠。
790名無し三等兵:04/03/19 00:28 ID:???
しかし、たった500機程度も売れんとは今時の官僚は無能か?

海外ならODAと抱き合わせで途上国にばら撒くとか、国内なら地方振興で
補助金つけるとか、何なら国内航空会社に圧力掛けてもいいだろし、いくらでも
方法はあるだろうが。

791名無し三等兵:04/03/19 01:25 ID:???
短距離の滑走路でも運用できて燃費がそれなりなら需要はイッパイあると思うが

STOLって巡航時燃費が悪いから普及しないだけで、潜在的需要は大きい
C-Xは短距離離陸性能と高速性、P-Xは巡航時燃費が必要だし、基礎技術の蓄積はされるはず
まあ、民製品にできるか、売れるかと言うハードルはあるけど

PS/US-1、飛鳥のおかげで境界層制御にはそれなりに技術蓄積あるんだし
上手く製品化できないかな

C-130も民間用輸送機としてはイマイチみたいで売れ行き悪いな
C国みたいに国策で軍用転用できる貨物機を民生用に導入してるところは別として
792True/False ◆ItgMVQehA6 :04/03/19 01:30 ID:???
>791
P-Xには低空低速での穏やかな失速特性も欲しいので巡航性能とは相反することになり、
C-Xと外翼共用なんて本当にできるんかいなと未だに疑問を持ってたり。
793名無し三等兵:04/03/19 02:12 ID:???
>788
結構良い事を言う。

>789
官製バブルの夢よもう一度って感じ?
794791:04/03/19 02:29 ID:???
外翼共用は絶対無理だと思うな
無理に共用すると激しく燃費が落ちそう
高圧空気噴出で無理やり境界層維持とか
で、燃費悪化

層流翼(燃費&高速性)と失速特性ってギミック入れない限り両立しない
前縁スラットと境界層制御装置いれる予定なのかなぁ
795名無し三等兵:04/03/19 02:31 ID:???
>>793
>官製バブル

仏航空宇宙産業は戦後ずっとバブルなのか?意味不明。
お上が支援しないと仕方がない産業もあるといってるだけ。
景気浮揚とは関係ない。
796名無し三等兵:04/03/19 11:08 ID:???
仏航空宇宙産業は本来ならとっくの昔に潰れてなきゃいかんものが
延々と生き延びているという意味で「戦後ずっとバブル」状態だ罠w

797名無し三等兵:04/03/19 11:27 ID:???
誰かC−XとP−Xのモックアップの写真をうっぷしてくれ!
798名無し三等兵:04/03/19 11:40 ID:???
>>774
F2は今朝からスクランブル任務についた、とNHKで言ってた
799名無し三等兵:04/03/19 11:42 ID:???
実在しないものをうpするのはムズカシイ
800名無し三等兵:04/03/19 11:43 ID:???
を。800ゲッツ
801iwsjnf:04/03/19 11:48 ID:G+e7SgSi
PXと一緒に開発しちゃえばいいのに。
というより、小型旅客機をベースにPXを開発すればいいのに。
なぜ無理なんだ?
802名無し三等兵:04/03/19 12:20 ID:???
>>798
鳥目なだけに、朝からか……
803名無し三等兵:04/03/19 12:44 ID:???
近眼では?
804名無し三等兵:04/03/19 12:49 ID:???
近眼な上に鳥目が正解
805名無し三等兵:04/03/19 12:53 ID:???
>>787
日本人はクルマを「移動手段」としか思っていない上に
「理由無きトヨタマンセー」だからな
欧米豪ではインプレッサ・レガシィ・スカイラインGT-Rと言えば憧れの的な罠
806名無し三等兵:04/03/19 13:00 ID:???
R32以降のGT-Rはオーストラリアに輸出しなかったんよ
807名無し三等兵:04/03/19 13:23 ID:???
PX,CXのパーツ共用は同時開発為の方便で実際もう無いしょ。
808名無し三等兵:04/03/19 13:23 ID:???
ttp://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/html/1523c100.html
>解説 P-X、C-Xの開発状況

これによると、現在500名以上の技術者が主担当企業の下で設計作業を
すすめているようですね。設計においては、数値流体力学を用いた
空力設計や3次元電子化設計などの設計手法を積極的に採用しているそうです。
P-X、C-Xともそれぞれ、地上での強度試験用に2機、飛行試験用機体を2機、
試作するということです。風洞試験、構造強度試験もやってるというから、
モックアップはもうあるのかな。楽しみなことだ。
809名無し三等兵:04/03/19 13:34 ID:8PzbOgov
>>808
日本は昔から航空機のコンピュータシミュレーションはよくやってるんだよね。
でも、実機を作る技術がないのと販売する力量が無い。
机上の空論ならぬ、シリコン上の空論で終わるだけだった。
今回はどうなることやら。
810名無し三等兵:04/03/19 13:46 ID:???
こんどのPXは「精悍な軍用機」って顔デザインにして欲しいな
今の「民間旅客機でーす」って顔付きは萎える
811名無し三等兵:04/03/19 13:49 ID:???
がんばれニッポン!
航空機分野に関しては戦前にどうにか世界レベルに達しかけたが、
敗戦で途絶えてしまった。戦後、航空機技術者の技術は自動車など別の
分野で生かされたが、遅れを取り戻すことはできなかった。
今こそ復活の時だ。この機会をのがしたらマジで滅んでしまう。
何せ30年ぶりのチャンスなんだから。
812名無し三等兵:04/03/19 14:02 ID:???
>>808
500名以上か…日本は他の分野に比べて航空技術者が少ないから、
すごい数なんだろうな。
813名無し三等兵:04/03/19 16:19 ID:???
幻の国産哨戒機PXLの風洞模型らしいです。
ttp://www3.ea.u-tokai.ac.jp/lab/kobayashi/member/PX-L.jpg
P-Xも外見は大体こんな感じになるんでしょうかね。
814名無し三等兵:04/03/19 16:23 ID:???
ボテッとしてて可愛いが…
815名無し三等兵:04/03/19 16:40 ID:???
カッコわりい・・・60年代頃の出来損ないの旅客機みたいだ。
P−Xはボーイングの7E7みたいな外見であって欲しい。
816名無し三等兵:04/03/19 16:41 ID:ZRvu2Yxs
日本の航空産業といっても所詮重工の一部門。
しかもクライアントは親方日の丸、民間機がうれなっても
くっていけるという甘えがある。各社から高空宇宙部門を切り
はなして統合しないと無理じゃないの?
817名無し三等兵:04/03/19 16:43 ID:???
>>809
てか、先進メーカーではモックアップも強度試験体も作らず
いきなり量産機準拠な機体を作るのが昨今のトレンドです。
もうほとんどシミュレーションですませちゃう。
818名無し三等兵:04/03/19 17:19 ID:EcHdqJBm
航空自衛隊が大災害の時に重症患者をジェット機で素早く遠くの病院に運ぶ班を
作ろうとしてるみたい。
既出だったらごめんね。
819名無し三等兵:04/03/19 17:55 ID:???
>>818
そうするとどういう飛行機がいいんだろう
・かなり高いSTOL性能(1000m以内で離着陸可能)
・対地上高が低いキャビンも必要?
・ある程度の広さを持ったキャビン(ドクターカーくらいの設備が10セット以上)

????
820名無し三等兵:04/03/19 18:22 ID:???
>819
こういうのはとにかく数が必要だから特殊な要求をして導入数が減ったら元も子もない。
多少不便でもとにかく数が確保できることが第一要件。

ま、あくまで大規模災害を最優先に考えた場合だけど。
821名無し三等兵:04/03/19 18:32 ID:???
>>813
P-Xのイメージ図ならいくつか出てるが。>>808のリンク先とか。
何でそんな昔の機体と似てくるの?
822名無し三等兵:04/03/19 18:34 ID:???
>>820
そんなのヘリで近郊の病院に運んだ方がずっと早くないかい?
823名無し三等兵:04/03/19 18:41 ID:???
>>822
大都市で発生した大規模災害では怪我人が大量に出るわけで、近郊の病院の
対応能力も突破しかねないわけで、それをさらに分散するのを考えてるんでは?
824名無し三等兵:04/03/19 19:19 ID:???
民間でトライスター改造して医療設備を載せた飛ぶ(飛んでくる)病院無かったか?
825名無し三等兵:04/03/19 19:40 ID:???

現場→空港→空港→病院
だから、ヘリを増やした方がいいだろうな。
826名無し三等兵:04/03/19 19:52 ID:???
大地震だと空港も被害を受けてるかも。
ヘリだと滑走路もいらないから便利だ。
827名無し三等兵:04/03/19 20:08 ID:EcHdqJBm
 C − 1 は 大 事 だ な あ 。
828名無し三等兵:04/03/19 20:10 ID:EcHdqJBm
機動衛生班か。かっこいいなあ。
829名無し三等兵:04/03/19 20:54 ID:???
症状の軽い(トリアージで黄色〜赤くらいの人)はその場で応急処置を受けてヘリで空港へ→医療ジェットで移送
寝たきりや動かせる入院患者もヘリなどで空港へ→医療ジェットで移送
大きい病院ではこれで収容能力が2倍くらいになるのでそこでトリアージ赤以上の重傷度患者を看る
問題はヘリの降りられる場所があるかということだが
830名無し三等兵:04/03/19 21:06 ID:???
ヘリが降りる場所もないなら
空港までたどり着けるかどうかもっと問題なんだが
831名無し三等兵:04/03/19 21:07 ID:???
逆に言えば大型ヘリさえ降りられれば病人の搬送なんて楽勝だな
透析患者とかは積極的に被災地域外に移すべきだと思う
832名無し三等兵:04/03/19 21:32 ID:EcHdqJBm
大都市が敵の攻撃目標になったときに重病重傷患者の避難に使える!!
833名無し三等兵:04/03/19 21:42 ID:???
>>831
一番難しいのは患者の適切な選別と振り分け、末端輸送(救急車等)要員への適切な情報の伝達。

834名無し三等兵:04/03/19 21:45 ID:???
>813

これ、何時頃のです?
妙にエンジンが細いのでバイパス比の低い頃のかな。
835名無し三等兵:04/03/19 21:52 ID:???
ヘリよりオスプレイを!!
836名無し三等兵:04/03/19 21:54 ID:EcHdqJBm
>>813
色がスペースシャトルみたい。
837名無し三等兵:04/03/19 23:43 ID:???
PX-LはA-10とかS-4とかと同じエンジン積む予定だったよ。
838名無し三等兵:04/03/19 23:45 ID:???
S-4じゃない、S-3だよ。メンゴ
839名無し三等兵:04/03/19 23:45 ID:???
>>833
トリアージは医者に任せるとしてシステム作りは問題な罠
静岡県では地震が来るってんで他県よりかなり気合入ってるみたいだけど
840名無し三等兵:04/03/20 01:11 ID:???
このCATIA時代でも、
モックアップはマン・マシンインターフェースで
欠かせない。

だから、C−X、P−Xのモックアップは

ピーーーーーーーーーーーーーーー

だよ。
(一部検閲)
841名無し三等兵:04/03/20 09:38 ID:???
F7エンジンの方はうまくいってるのだろうか。
国産の機体に国産のエンジンを搭載すれば、米国機好きの
軍ヲタも少しは考えを変えてくれるのだが。
842名無し三等兵:04/03/20 10:21 ID:???
ここはオープンソース方式で。
ハセガワか田宮あたりに1/144でモックアップを作ってもらって一般に配布。
それで広く軍ヲタの意見を聞く。
843名無し三等兵:04/03/20 10:39 ID:???
そして船頭多くて船山に登ると.
844名無し三等兵:04/03/20 12:24 ID:???
>>840
C-Xのカーゴルーム部分のみのモックアップなら既に造ったようだよ
まぁこれは造ってみなきゃ話の進め様がないからな
845名無し三等兵:04/03/20 13:59 ID:???
飛べるモックアップきぼんぬ。ひとつくれ。
846名無し三等兵:04/03/20 16:59 ID:???
そりゃすでに「モックアップ」じゃないだろ。
847名無し三等兵:04/03/20 18:05 ID:???
試作機だな
848名無し三等兵:04/03/20 19:54 ID:???
>>808
P-X、C-Xともそれぞれ試作機は2機ずつか。
けっこう多い方かな。
849名無し三等兵:04/03/20 20:20 ID:???
C-Xの要求としては
 ペイロード25t以上?(手術車は4両で1セット11.8t 浄水セットが11tだったかな 野外炊具1号が1.95t 野外入浴セット2型は750kg)
 離着陸距離1500m以下(C-17が離陸2300m着陸950m A-400Mは1500mの計画 B767Fは離陸2600着陸1700(エンジンよるけど))
 最大巡航速度M0.85以上(B747-400の次期型はM0.87の計画 経済巡航速度はM0.8)
 積載時航続距離6000km以上(スタンレー越えてオーストラリアまで行くつもりらしい)

機体サイズはA-400Mと同等C-17よりちょっと小さいくらいの予定らしいが・・・ おさまるかな
850名無し三等兵:04/03/20 22:36 ID:???
しかし、CXで気になるのは、今までC−1で輸送業務をやってた全ての飛行場で
運用可能かどうかなんだが……。
C−1って、えらく離陸距離短いし。
851名無し三等兵:04/03/20 23:04 ID:???
>>848
アメ公は何機も何機も作ってから量産入りますな。
それ、ある意味量産ちゃうんかと。
852名無し三等兵:04/03/21 00:00 ID:???
>>841

今日、東京は雪・・・

寒い日は好き。
冷却設計がうまく行っている錯覚に酔いしれるから。
853名無し三等兵:04/03/21 15:37 ID:???
>>852
関係者の方ですか?がんばって下さい。
854名無し三等兵:04/03/21 20:56 ID:WeZKuz+G
>>842
軍オタっつても所詮頭でっかちの素人に過ぎんから意味が無いと思われ。
実際に運用した事も無い連中の意見なんぞタダの戯言に過ぎんよ。
855名無し三等兵:04/03/21 21:26 ID:???
>848

試作機が2機って多いですか?
強度試験用に1機。
飛行試験用に1機。

飛行試験用にもう1機無いと試行錯誤しても比べられんような気が...
856名無し三等兵:04/03/22 00:08 ID:???
>>855
>>808では強度試験用に2機、飛行試験用に2機と読めるが。
おっしゃる通り、比較や予備のためでしょう。
857:04/03/22 01:53 ID:???
CXの要求仕様って、道交法とか道路運送車両法とかで25t W*H 2.5x3.8mだか
に制限されてるせいで陸自の装備のほとんどが25t 2.5x3.8m近辺に集中してるから
それは運べるって仕様みたいですね。

*法規の25t 2.5x3.8m ギリギリの車両を運べる=陸自/消防の装備のほとんどを運べる。 
*旅客機と同じスピードで飛び、燃費のよい高空民間航空路を飛べる
*ハワイまで無着陸でゆける(20t)
って線で考えられてるようですね。

858名無し三等兵:04/03/22 02:15 ID:???
搭載量26tか…
あまり余裕はないが、戦術輸送機だから仕方ない。
短距離離陸や途上国の整備の悪い空港での使用や、
敵のSAMの回避性能も盛り込むのかな。
859名無し三等兵:04/03/22 03:09 ID:9DU0XpVc
C−1ってミサイル回避力無いのかな?
短距離離陸ができるから小回り利きそうに見える。
860:04/03/22 03:48 ID:???
*つまり、日本の道路を走る車のMAXが運べて、20tに絞ればハワイまで飛べる
 って要求のようです。
*多分直径6m強の胴体に4x4m(WxH)の八角断面貨物室で考えられて
 いるようですが、漏れ的には直径8m強の胴体に6x6m(WxH)のかまぼこ断面
 のワイドボデイ型も希望ですね。(航続や速度劣っても)
-----------------------------------------------------------
*”CXなみの価格の機体で、海外有事にCXに準じたスピードで現地に駆けつけ、
 垂直離着陸して邦人を救出して、747並の輸送力で日本につれて帰れる
 機体があると助かるんだが・・・”
*なんていうと、”C17だってそんなことできんわい!帰れ厨房”と言われそうだが・・
 種明かしはこういう話。
*CXの胴体を後33%くらい太くすれば、大型輸送ヘリが入る。
 ヘリはかさばるけど車両よりゃずっと軽い(MH53で18t)から重量的には問題なかろう。
 そして、現地に一番近い安全地帯の747の乗り入れられる空港に747チャーターして
 差し向けておき、CXワイドボデイで運んだ大型輸送ヘリで現場と747の間をピストン
 輸送すれば、最初の目標が達成できるんじゃないかな・・と妄想。
 まあ、CXワイドボデイが現地に急行するとき、空中給油機の支援が必要かもしれないし
 ヘリのピストン輸送にCXワイドボデイが空中給油で支援せねばならないかもしれないが・・・

*実はUH60は相当無理して折りたたんで、CH130に入るように設計されてる
 他のヘリは(空母の格納庫の規格に合わせて)畳んだ高さが4m−5.7mなんだが
 UH60は畳んだときの高さはナント2.7m。 ただUH60の輸送能力はあまり満足いくもの
 ではない。 






861:04/03/22 04:03 ID:???
>>858さん
C1後継機だから1500m滑走路での運用はMUSTでしょうね。
陸自基地は滑走路長1500mのとこも結構ありそうだし。
-----------------------------------------------------
*日本にはすでに空中給油機もあるし、CH47/MH53もあるし、747も持ってるので
 これらの資産との協同して兵器として相乗効果を齎すためには(航続距離や速度も
 大事ではあるが、現状UH60よりデカイヘリの海外運搬はDDH/輸送艦で運ぶしかない
 状況なので)航続/速度を犠牲にしてもヘリの空輸に焦点を当てたバージョンも
 ほしい。
*いまは多分胴体直径6m強で考えられていると思うが8m強欲しいな。
 まあ、速度低下とか問題はあるが、これぐらいの機体規模ながら
 どんなヘリでも運べる天井高があるっていうのは、輸送機として
 面白い売りになると思うんだ・・・C17が切り捨てた部分を拾えるので。
*グッピーはエアバス退役したあとも結構引っ張りだこで、
 忙しい老後を送っているようだし・・

妄想すまそ・・
862名無し三等兵:04/03/22 09:16 ID:???
>>840
モックアップの話はもうお腹一杯。
それより試作機はまだか?
863名無し三等兵:04/03/22 14:24 ID:???
>>862
>>808のリンク先へどうぞ。
864名無し三等兵:04/03/22 16:31 ID:???
P-Xは電子情報収集機、電子戦(妨害)機、通信中継機など、
派生型を期待したいな。C-Xも容量をいかして空中給油型を
開発して、KC-767を補うとか。
865名無し三等兵:04/03/22 16:36 ID:???
欲張るとアメリカにやられます。
866名無し三等兵:04/03/22 20:51 ID:???
途上国の空港で敵の携帯SAMから回避するには、
チャフ、フレア、赤外線妨害装置などが必要ですよね。
全機は無理でも海外派遣用の機体には当初から搭載して欲しい。
867名無し三等兵:04/03/22 23:37 ID:???
>>864
おまいが予算を取って来てくれれば幾らでも作ってやるぞ
868名無し三等兵:04/03/22 23:40 ID:???
>864
>電子情報収集機、電子戦(妨害)機、通信中継機
それは、退役するP−3C改造した方が安上がりに済むと思うが。
実際、100機体制から80機に減らされた余剰機で各種改造型ができてるし。
869名無し三等兵:04/03/22 23:43 ID:???
へりを空輸する際に燃料などの中の油分は抜かなくて良いのかな?
気密の胴体に揮発油の残った機械を詰め込む。

結構いかす。
870名無し三等兵:04/03/23 13:02 ID:???
>>869
燃料タンクはカラだよ
871名無し三等兵:04/03/23 15:09 ID:EYqz+0sY
P-Xは爆撃照準装置と対レーダーミサイルを搭載して導入予定のJDAMや
開発中の新型誘導爆弾を搭載、B-X仕様の機体も開発すべき。
上陸した敵の橋頭堡を叩き、戦車削減の穴を埋めるんだ。ついでに
合成開口レーダーを搭載して日本版J-STARSも欲しいところだな。
872名無し三等兵:04/03/23 16:06 ID:???
JSTARSは欲しいな
真に必要かどうか知らんが
873名無し三等兵:04/03/23 16:49 ID:???
>>872
新戦車や99式自走砲の電子装置とデータリンクして、ネットワーク陸軍を
構築するんだ。敵の位置を伝送して自動的に照準を割り振り、
効率的な戦闘が可能になる。湾岸以降の米陸軍はJ-STARSの
運用で楽勝続き。
874名無し三等兵:04/03/23 19:06 ID:???
>>872
ドテッ
>>873
どこに向かおうとしてるんだ。
875名無し三等兵:04/03/23 23:58 ID:eOO5FwTg
J-STARSで思い出したけど陸自はアパッチのロングボウレーダー搭載型を
(かなり)限定的なJ-STARS的運用をするとかいってなかったっけ。
876名無し三等兵:04/03/24 00:40 ID:???
>>875
そっちは知らない。
OH-1のデータ中継機能付与の研究なら公開されてるが。
877名無し三等兵:04/03/24 17:11 ID:nj5I7cAp
C-Xは人員輸送機としても使うだろうが、快適性はどうなのだろう。
補助用の政府専用機として使えればいいのだが。
878iwsjnf[Vice Admiral]:04/03/24 17:13 ID:JuZt0djX
輸送機に、快適性の追及は不必要だと思われるが。
軍用なんだから。。。。
879名無し三等兵:04/03/24 17:15 ID:???
>>877
政府専用機は中古を買うそうだ
880名無し三等兵:04/03/24 17:34 ID:???
>>878
「人員」の輸送に使用するときは、最低限の環境じゃないと、
いくら屈強なJ隊員でもつらいだろう。せっかくジェットにするんだから。
881名無し三等兵:04/03/24 18:45 ID:???
ここでいう快適性とはなんだろうか。
人員スペースの与圧と、そこそこの座席で十分とは思うが。
882名無し三等兵:04/03/24 19:40 ID:???
>>881
あとうるさすぎない静粛性とガタガタ揺れない
883名無し三等兵:04/03/24 19:42 ID:???
オスプレイみたいに事故で落ちない安心
884名無し三等兵:04/03/24 20:27 ID:???
トイレも欲しいところだな。旅客機並みの仕様の機も
数機欲しいが。
885名無し三等兵:04/03/24 21:34 ID:???
旅客機並が欲しけりゃ、旅客機買えばいいと思われ。
886名無し三等兵:04/03/25 01:15 ID:???
>>885
C-Xの導入機数を1機でも多くするためです。
今のところ輸出はできないし、何とか国産で使わないと。
887名無し三等兵:04/03/25 01:28 ID:???
有効性を無視して機数を増やすために、無駄なオプションを増やす、
駄作機まっしぐら。
888名無し三等兵:04/03/25 09:41 ID:???
>>886
じゃC-Xでガンシップを!!!
889名無し三等兵:04/03/25 15:25 ID:???
>>888
それもいいが、P-Xを爆撃機仕様にした方が早い。
JDAMを搭載すれば、上陸した敵の橋頭堡を破壊できる。
890名無し三等兵:04/03/25 21:27 ID:???
ドンガラもいいけど中身はどうなんでつか
891名無し三等兵:04/03/25 21:31 ID:???
>>889
F-2が要らなくなるので航空自衛隊が猛反対します。
892True/False ◆ItgMVQehA6 :04/03/25 21:34 ID:???
>891

大型亜音速機にCASを行わせるには絶対的な航空優勢が欠かせませんから、却ってFIの必要性が増すのでは。
SEADも必要になりますし。
893名無し三等兵:04/03/25 21:58 ID:???
>>892
鈍足の爆撃機を買うぐらいならFSの増勢を要求するでしょう。
SEADは爆撃機の有無に無関係に必要です。
894名無し三等兵:04/03/25 22:25 ID:???
>>884
 >>885も正論だが、
軍用輸送機でも、トループシート以外にも旅客輸送用パレットってのが用意されてる事が有る。
C-1にも開発されてたはずだ。
895名無し三等兵:04/03/25 22:29 ID:???
爆撃に使うんだったらステルス性がほしいな。世界初のステルス哨戒機。

P-Xの派生型としては米海軍の通信中継機E-6マーキュリーみたいなのはどうだ。
海自の潜水艦にVLFで情報を提供、って海自には原潜ないしなぁ。
896名無し三等兵:04/03/25 22:35 ID:???
ステルス哨戒機か
いいかもしれんがしばらく先まで作れんだろうな
運用にもやたら手がかかりそうだし
897名無し三等兵:04/03/25 22:38 ID:???
>>895
それ以前に、大洋隔てて敵大陸の近海に張り付いたり、
7つの海を駆け巡ったりする任務がない。
898名無し三等兵:04/03/25 23:04 ID:???
>>895
哨戒機にステルスねぇ……。
哨戒機の飛行がどんなものか、調べて欲しい。


釣りだと思いたい……。
899名無し三等兵:04/03/25 23:13 ID:???
P−XのFI型を開発してF4EJの後継にする。
後継機問題一挙解決。
900名無し三等兵:04/03/25 23:42 ID:???
ステルスっつってもレーダー対策だけじゃないからな
極端に熱源探知されにくい赤外線ステルスなら大いに歓迎
901名無し三等兵:04/03/25 23:59 ID:???
むしろ光学ステルスきぼんぬ。
902名無し三等兵:04/03/26 00:00 ID:???
何を間違ったか中の人が丸見えの光学ステルス
903名無し三等兵:04/03/26 00:03 ID:???
>>902

女性隊員??ハァハァ!!
904名無し三等兵:04/03/26 00:05 ID:???
女性隊員の座ってつぶれたお尻が見えたらいいね
905名無し三等兵:04/03/26 01:24 ID:???
>>904
ヤバイ、本気で勃起してきた
906名無し三等兵:04/03/26 08:53 ID:???
メール欄に「1234567890」を入れてる奴は厨だから相手にするな
907名無し三等兵:04/03/26 10:12 ID:???
新型電子情報収集装置の開発も公表されてるが、P-Xの派生型にでも
積むのかな。通信中継機は欲しいよな。日本は狭いけど、南北に
細長く南西諸島から某A庁まで情報を伝達するのは大変だ。
908名無し三等兵:04/03/26 11:21 ID:???
>>898
今後は哨戒機でもステルス性求められるでしょう。
たいした自衛手段ももってない、敵機に追いかけられたら
高機動で逃げられるわけでもない、非友好国の沿岸部とか
領域ぎりぎりで行動するような場合はあった方がいいでしょう。
909名無し三等兵:04/03/26 11:35 ID:???
きのうのアンビリの特集、ひどかったなぁ…
910名無し三等兵:04/03/26 12:08 ID:???
来週のTVタックルで取り上げられるかなぁ
911iwsjnf[Vice Admiral]:04/03/26 12:11 ID:xzL5UQ0C
>>908
ステルス哨戒機より、レーダーとミサイルの長射程化の方が楽。
だけど、何かの文献にPX-CXでステルス化するとか、ムリなことを書いてた悪寒。
>>909
漁船じゃなくて、情報収集船なのに。。。。。。
912名無し三等兵:04/03/26 12:17 ID:/65a0Fi9
一統最初にVSを「沿岸警備隊」とか誤訳するもんだから
初め「コーストガードがP-3を使っていたのか!」と超
驚いたw
913iwsjnf[Vice Admiral]:04/03/26 12:18 ID:xzL5UQ0C
あちらのCGさんは、P3を持ってるんじゃないの?
914名無し三等兵:04/03/26 12:25 ID:???
>>913
C-130は持ってるけどP-3は多分持ってない
915名無し三等兵:04/03/26 12:27 ID:???
でも76mm砲やハープ−ンは持ってるんだよね。ありゃ気違いだ。
916名無し三等兵:04/03/26 12:29 ID:???
HC-130 Hercules
HU-25 Guardian
HH-60 Jayhawk
HH-65 Dolphin
MH-68A Stingray

意外に少ないな
上の4機種だそうだ
http://www.uscg.mil/datasheet/dataindx.htm
917916:04/03/26 12:31 ID:???
う。漏れ、数も数えられなくなって…
918iwsjnf[Vice Admiral]:04/03/26 12:34 ID:xzL5UQ0C
そうなのか。。。。
さすがにP3は持ってないのか。。。。。
てか、ハープーンって何に使うんだよ。
下手したら、中国海軍より強いかもしれんぞw
919名無し三等兵:04/03/26 12:37 ID:???
沿岸の国土防衛もコーストガードの任務なんだから
中国海軍より弱かったら話にならん
920名無し三等兵:04/03/26 14:02 ID:???
P-XにはASM-2を4〜6発は搭載して欲しいね。
P-3Cより対艦攻撃能力を強化して、日本版バックファイアとして
敵艦隊に飽和攻撃を仕掛けるのだ!
921名無し三等兵:04/03/26 16:21 ID:???
仕掛ける?!軍靴の音が。。。いつか来た道。
922名無し三等兵:04/03/26 16:33 ID:???
軍靴ではなくゲートル。旧陸軍は貧乏だったのだ。
923名無し三等兵:04/03/26 19:07 ID:???
(ゲートル巻いた)革靴の音がする・・・いつか来た道・・・

なんかヤな響き。
924名無し三等兵:04/03/26 19:29 ID:???
ガードルをはいた革靴の音がする・・・いつか来た道・・・

最早わけわからんが、フェミファシストあたりに使えんだろか
925名無し三等兵:04/03/26 20:45 ID:???
C-Xは高機動車、軽装甲機動車、医療・補給車両を搭載できるから、
災害派遣や国際貢献にうってつけだ。このクラスの戦術輸送機は
需要が高いから、輸出できたらそこそこ売れるのだが…
926名無し三等兵:04/03/26 21:13 ID:???
>925
A-400Mに勝てないと思う。
927iwsjnf[Vice Admiral]:04/03/26 21:23 ID:xzL5UQ0C
>>926
そこは政治力だろ。
あとはサポート力を売るとか。
YS-11のサポートはスゴかったからな。
928名無し三等兵:04/03/26 21:23 ID:???
>920
でもって将来的にはより大型かつ超音速のASM-3
を6発くらい積めればなぁ・・・
P3Cオライオン2000の兵装搭載量が9080キロだから
ジェット化するP-Xはどんなものか。
929名無し三等兵:04/03/26 21:26 ID:???
>>
そもそもその政治力が無いじゃないのよ。
930名無し三等兵:04/03/26 21:27 ID:???
>297
エンジンは日本製じゃないから付け替えない場合はやっぱりアメリカの許可
がいるのかな。
931930:04/03/26 21:28 ID:???
読みにくてスマソ。
932名無し三等兵:04/03/26 21:38 ID:???
>930

要るよ。
イスラエルのクフィールも輸出の時は米国の許可が必要だった。
エンジンも兵器なので。
933930:04/03/26 21:47 ID:???
>932
ありがとうございます。

やるんだとしたらF-7の将来発展に期待するしかないか・・・
934名無し三等兵:04/03/26 22:49 ID:???
>>929
無いこた無いよ。

ODAと抱き合わせにすればいい。
機体購入費、整備機材、飛行場整備をODAで。
935名無し三等兵:04/03/26 23:10 ID:???
支那はともかくODAもらっているような国に払う金はないと思う。
936名無し三等兵:04/03/26 23:14 ID:???
先日の第3研究所見学会で、
XF7エンジンを間近で見られましたよ。

やはり実物見させられると、
「日本もここまで来たか」
と感慨ひとしおですた。
937system ◆systemVXQ2 :04/03/26 23:21 ID:GcTdUqwM
んー、どこまでかなあ・・・
938名無し三等兵:04/03/26 23:23 ID:hGpoeX2m
>927 YS-11セールス失敗の原因の一つとして、サポート能力の欠如があげられているのだが。 担当者が個人のレベルで頑張ったのと、きちんとした体制がとられていたかどうかは別の次元の問題として考えないとダメ。
939iwsjnf[Vice Admiral]:04/03/26 23:25 ID:xzL5UQ0C
サポート能力、欠如してたの?
アホみたいに、言う事聞いてたから、赤字になったって聞いたけど。
940名無し三等兵:04/03/26 23:55 ID:???
>936
どうやって見学をもうしこむのですか!
941名無し三等兵:04/03/26 23:58 ID:???
>>940

某学会で行った見学会でしょ?
あそこ入会資格厳しいよ。
942名無し三等兵:04/03/27 00:06 ID:???
>>935
その国が払う分もODAで上乗せすればよい。
商売繁盛でみんなハッピー。
943940:04/03/27 00:07 ID:???
そうですか、ありがとうございます・・・
944名無し三等兵:04/03/27 00:11 ID:???
>>942
その上乗せ分はどうするの?
945名無し三等兵:04/03/27 00:15 ID:???
>944
海自の調達数を減らして捻出
946名無し三等兵:04/03/27 00:33 ID:???
>>026
おいおい、ターボプロップ機に何で負けるんだ?
騒音もターボファンの方が小さいし、人員輸送にも向いている。
947名無し三等兵:04/03/27 00:34 ID:???
>>946訂正

>>926
948名無し三等兵:04/03/27 00:58 ID:???
>946
まあ、あれだ。
漏れがいいたいのは機体性能じゃなくて商売でってこと。
(わかってくれると信じる)

加えていうならあっちはドローグ式の戦域空中給油機にもなる。
どっちが御得かは一目瞭然だと思う。
949名無し三等兵:04/03/27 04:45 ID:???
>930
>932
意味がよく分からないんだけど、C-XのエンジンがGE社のエンジンという理由ですか?
でもC-Xは他にもP&W社とRR社からも提供の意思が示されたわけだし、アメリカの許可
が必要だと言うのであれば、RR社のエンジン付けると言えばいいんでないの?
950名無し三等兵:04/03/27 04:50 ID:???
で、それにいくら掛かるのですか?
機体価格に上乗せされるわけですが。
951名無し三等兵:04/03/27 07:38 ID:???
>950
これは>949に対するレスなんでしょうか?
RR社はどこの国のメーカーなのかご存知の上での発言ですか?
952名無し三等兵:04/03/27 11:13 ID:???
あれ?そういやロールスロイスの親会社って今どこだっけ?
953名無し三等兵:04/03/27 11:42 ID:???
>>952
RRは2つある
でもって、その「親会社」も2つある(数え様によっては3つになるが)
954名無し三等兵:04/03/27 14:12 ID:???
C-Xは最高!(航続距離・搭載量)
C-X  6500km 26t
C-130J 5250km 18t
A400M 5400km 25t
An-70 5000km 30t
955名無し三等兵:04/03/27 15:23 ID:mFGYq6w4
>954
画餅。
956名無し三等兵:04/03/27 15:34 ID:???
日本は航空機に関しては過大申告しないから
信じてもよいのでは
957名無し三等兵:04/03/27 15:44 ID:???
C−1のペイロードも機体が頑丈だから、航続距離とトレードになるけど結構増やせるそうだし。
958名無し三等兵:04/03/27 20:52 ID:???
P-Xにも空中給油グローブを装備して欲しいな。
長時間の飛行が可能になる。
959名無し三等兵:04/03/27 20:58 ID:???
中の人が・・・
960名無し三等兵:04/03/27 21:04 ID:???
中の人を反応動力にすればよい
961名無し三等兵:04/03/27 21:22 ID:???
給油したい飛行機の中の人はフライングブームとプローブアンドドローグはどっちが楽なのかな
962名無し三等兵:04/03/27 22:21 ID:???
>961
フライングブーム式は、給油機側のオペレーターがブームを操作して給油するから、給油される方は楽。
ただし、一度に給油できる機数は1機だけ。
プロープアンドドローク式はパイロット側で給油ノズルの位置あわせをするからマンドイ。
でも、一度に給油できる機数は機体の大きさにもよるが、フライングブーム式より多い。
963iwsjnf:04/03/27 22:34 ID:8GoqNAnX
>>962
なんで空自、正確に言うと米空軍はフライングブームというのを選んだんですか?
諸外国はプローブアンドドローグ使ってるんだから、同じようにしておけばいいのに。
ヘリにも給油できないし。
って、スレ違いでした。。。。(スマソ)
964名無し三等兵:04/03/27 22:51 ID:???
いや、米空軍は両方持ってて使い分けてるし。
965名無し三等兵:04/03/28 00:14 ID:???
たしか、ブームとホースでは単位時間当たりの給油量が違うのです。
大陸間の航続能力を持つ爆撃機の給油を考えたらホースよりブームの方が有利。
966961:04/03/28 02:04 ID:???
● フニャチンは入れるのがムズイ
● フニャチンは単位時間あたりの出る量が少ない
● でもフニャチンでいいならチンポはいっぱいあるよ

ということなんですね
どうもサンクスコ
967名無し三等兵
>>939
 発注増加に対する生産体制・引渡し時期、輸出保障などが、
官側の制度・予算などの都合で柔軟に対応できなかったのが最大の問題だったようだ。
相手方パイロットの型式資格の取得など企業としてできるサポートはかなり頑張ったと聞いたけど。