2げと
うぃえ
4でも自営業阻止
なんでも答えてやるぜ!
どんどん書き込めよ!ゴルァ!!
>1
お疲れさまです。
さて、今の状況を。
しょぼん玉をして遊んだ。
∧_∧ 。 o ○
(*´・ω・)y━o
( つ□ ノ
し'ω し'
61式 74式
(`・ω・´) ○ (`・ω・´) 。 O
あの頃の幻が映った。 90式 ○ 。
(`・ω・´) ○ 。
∧_∧ 。 o ○ TKX
(*´・ω・)y━o (`・ω・´)
( つ□ ノ
し'ω し'
、パン!
ω * ω *ω 。 ω
儚く一瞬の夢のように消えた ω 。 パパン!
。 ω * ω* 。
∧_∧ 。 o ω l
(・ω・` ) o ω
( UU ) ボトトッ!│ l ボトッ!
しω し' ω ω
……誰か、マトモな内局と長官を恵んでください。それが駄目なら、某研究者氏を政界入りさせてください。
>>6 夏の参院選に有名コテハンの皆さんを立候補させよう!
戦車党を結成し、日本の機甲戦力を守るのだ。
>>6 陸上自衛隊の戦闘力を安価の装輪装甲車で補う。
なんて夢のような話だと思いますが?
おかげ様で人民共和国や北の人たちは大喜びでつ。
>6
防研氏が政界入りし、防衛庁長官になると・・・。
戦車と在来型護衛艦とF-15Jを全廃して
レールガン搭載艦艦隊とレーザー砲搭載大型機部隊
に再編成するに120_。
最近、軍板で流行ってる説が「MDにともなう戦車削減は某国の陰謀」。
戦車削減に反対は分かるとしても、かなり飛躍した論理ですな…
装輪のメリット、デメリットをしっかり考えて議論しないと。
少なくともトレーラーなしで一般道路を長距離移動する
戦略機動性には優れてるから、ゲリコマ侵入時の初動捜査、
緊急展開装備としては一考の価値はあるだろう。
(注:主力にしろとは言ってない、あくまで初動展開)
>>10 MDに伴って通常戦力が削減されてます。
北のミサイルカードに対する対応に関して、日本は外交力・危機管理能力
に関して、第一ラウンドを奪われた格好になっています。
陰謀論うんぬん以前の問題です。
>>11 そこで軽装甲機動車ですよ。
軽装甲機動車に期待しすぎはどうかと思う今日この頃。
APCには決してなれない。
乗車戦闘可能なように固定装備機銃くらいつけないと。
本来は偵察用途に使うべき。
>>13 だからゲリコマ対応の初動だってば。
ゲリコマが位置を明かすというリスクを犯してまで、こちらと火力を交える条件と
それに対する、軽装甲機動車の運用方法についての考察は、前スレでちゃんと
議論されてます。
装輪に関する議論は、マトモなものが増えてきているので、ループはおさけくだ
さい。
用途に合わせて軽装甲機動車と装軌IFVで、残りはトラックでもイイと思う。
・・・って言うのは暴論かもだけど、96式APCを揃えるよりは現実的と思う・・・。
96式は不整地機動力と装甲と火力が足りないから、機甲戦力として前線に出せない。
普通科の移動なら、軽装甲機動車&トラック。後方で下車するんだから、トラックでイイ。
トラックの方が安いし、兵員以外の荷も運べて、イロイロ便利だと思う。
そんで、浮いた金でIFV揃えればイイと思う。できるだけたくさん。
ネタ切れだろ
おめーら
敵軍は96式APCのようなものを持っていて、
小隊を特定の場所に短時間で集中投入してくる。
これに対応するため兵を派遣すると、
展開していた歩兵を急速回収し後退、
間髪入れずに、りゅう弾の嵐を降らせてくる。
って事はない?
軽装甲機動車は確かに便利な車両だ。しかし
1.4名しか乗れない
2.機関砲など大型火器は搭載できない
3.4輪式では8輪式に機動性がおとる
↓
やはりピラーニャやストライカーのような8輪式の
装甲車、戦闘車ファミリーが必要
>17
その継続した機動を行わないでぼけてる敵軍は変だ
>>18 はいはい、あなたは釣り下手ですね。
軽装甲車を引き合いに出す以上、ゲリコマなどの軽歩兵相手の
即応性を考えます。
1.について
4名ごとに一台という体制になるので、ゲリコマの最初の一撃が分散し、
戦力が維持されやすくなり、結果ゲリコマ側の攻撃に対する抑止に
なる。
2.について
それは軽装甲機動車の仕事ではない。87RCVなどのお仕事。
ことさら優先して開発する必要なし。
87RCVの更新なら、そう悪いアイデアでもないけどね。
3.について
96WAPCですら、その図体の大きさで、山間部などの機動性がスポイル
されていることを考えると、運用上微妙。
>18
96WAPCは1億3000万円。
軽装甲機動車は3500万円。
96式WAPC1輌で、軽装甲機動車なら4輌買える。
わざわざ重装輪APCを開発して装備する必要は無い。
軽装甲機動車→RPG一発で乗員四名ごと阿保ーん。
96の図体ならそんなことはない。
>>22 HEATの効果がわかってない馬鹿ハケーン
>>23 お前だろ。
RPGが内部に与える被害なんて大したこと無いぞ。
>>15 96WAPCって装甲も不足してるの?
するとあの重量は何に使われてるんだろ?
火砲?ベトロニクス?どちらも大したモン積んでないよね
防弾鋼板溶接構造14.5tは伊達じゃないと思うんだけど・・
そりゃ89FVやMBTには敵わないけど、APCとしては十二分だと思う。
>>24 メタルジェットと、その穿つ穴から入ってくる爆風で中の人
全滅必至ですが何か?
ドア開けとけば、少しはましかも知んないけど、どっちにしろ
96WACPで運んでた人員は、戦列から離れざるを得なく
なりますが。
だから、軽装甲機動車で人員を分散して、一撃で継戦能力
を奪われないようにするのですよ。
今日は、基礎知識のない厨が、どのスレにもわんさか湧い
とりますな。
>>26 戦線後方ながら、敵の火力が及ぶ恐れのある場所で運用する、
「装甲トラック」としてなら、96WAPCはきわめて理にかなった
ものだと思うよ。
問題は、装軌APCが更新されなさそうなんで、96WAPCも前線
に出されそうなところだね。どこかで、何かが狂ってしまってるね。
>>28 つうか実際に前線部隊である普通科連隊に配備している陸自はキチガイですね。
>>29 密閉空間に、貫徹したHEATのエネルギーが流入するんだよ。
わかる?
>>27 ジェット自身はその経路上にある人体しか破壊し得ない、但し侵徹孔の
周辺で装甲がスポール破壊を起こし飛び散る&スプレー効果でジェット
の一部が分流してまき散らされ車内被害を及ぼす。
もっともこんへんは、装甲内面にスポールライナーを施したりしたりで
かなり被害が限定できる。
広域に被害を及ぼす侵徹孔から吹き込む、弾頭炸薬の燃焼(爆発)ガス。
RPG程度の弾頭サイズだと発生するガスがそもそもそれほど多くないが
M113の様なアルミ装甲だと衝撃インピーダンスの低さから径の大きな侵徹
孔が開いてしまうので、内部に多量の高温のガスが吹き込む。
さらにダメコンがキチンと考えられていなかった当時だと燃料への引火や
装備品の誘爆等で内部被害が広がる、結果車内全滅と言う事態もあり得た。
ところが96WAPCは防弾鋼板、どの程度のダメコンが施されているのかは
寡聞にして知らないが、RPG命中=中の人間全滅必至と言うのはかなり
無理が有る話しだと思うが如何かな?
>>26 対戦車火器を使用する側から見れば、96WAPCは、狙いやすく撃破しやすい目標。
だって路外退避が不得意で、そいで退避先の不整地での機動も著しく制限されるし。
装甲も中途半端で、火制して来るほどの火力も無いし。そしてRPG一発で、効率よく
一個班10人の戦闘能力を奪える「狙い甲斐が有る目標」。とても前線には出せない。
軽装甲機動車なら、例えRPGを喰らっても、虎の子の対戦車火器一発と引き換えに
装甲車+兵員4人だけ。 むしろ弾がもったいないくらい。
偵察やゲリコマ対応の初動には、軽装甲機動車くらいが丁度イイと思う。
34 :
27:04/01/08 01:07 ID:???
>>32 ご指摘ありがとうございます。
防弾鋼板とアルミ装甲の差を意識してなかったので、燃焼ガスの
流入は少なくてすみそうですね。
(コンドルあたりとは違うということですね)
RPGの命中方向にもよりますが、側面に食らったとして、メタル
ジェットの貫徹方向にで2名、その周辺に広がる燃焼ガス4名
が死傷という損害(27ではこれがもっと大きいと想定し、全滅の
表現を使いましたが)を受ける可能性を考えると、それでも事実上
このAPCからは戦闘能力が奪われると思うのですが、どうでしょう。
で、知識のある彼はどこ逝ったのかな?
>>33 だからどちらにしろ軽装甲機動車は歩兵の乗り物じゃないと言ってるだろうが。
>>36 うん。歩兵の移動は装甲トラックのほうがイイと思う。
>>36 33じゃないけど、どういうこと?
前線向けAPCじゃないということ?
それとも、そもそも普通科には不要な装備ということでしょうか?
>>37 つまり96WAPCだな。
まあ他に機械化部隊が在ればVBAとかXA180みたいなのでもいいんだろうが。
40 :
38:04/01/08 01:15 ID:???
あ、そういうことか。
>>37 わかりました。
ただ、このスレで軽装甲機動車が受けるのは、対ゲリコマって前提があるから
だと思うんですが。
>>38 APCじゃないってことだよ。
少なくとも1両4人乗りで一個分隊2両編制は歩兵の行動を制限しすぎる。
本来なら偵察・警戒任務や、完全な乗車戦闘のみとすべき車両。
軽装甲機動車も96も陸自の苦肉の策であることは変わりない。
陸自の普通科連隊が対ゲリコマだけに専従出来るような贅沢な環境にあると思いますか?
しかも実質連隊の先兵中隊のみの装備なのが現状です。
43 :
38:04/01/08 01:25 ID:???
うーん、すると・・・
本来装甲トラックな96WAPCが、先陣にたたねばならないわけで・・・
それもつらいですねぇ。
まぁ、ゲリコマ対応に関しては、何が何でも軽装甲機動車である必要は
ないから、広い道路がある範囲は、96WAPCで、それ以上先の狭路に
進行して包囲を広げるのに、軽装甲機動車と使い分けて・・・
問題は、それだけの車両がバランスよく部隊にあるか・・・
考えてたら暗い気持ちになってきたので、寝ます。
陸自普通科連隊は7師団を除く北部師団の各一個連隊がAPC化(96式・73式・60式)
7師団の連隊がIFV化(一部73式のままも在り)
残りの普通科連隊を近代化として、一個中隊を軽装甲機動車化して残りの中隊を高機動車化するのが進展中。
96WAPCがだめだから、このスレの装輪戦闘車を開発するんだ。
だから、イメージ図にはWAPC型も示されてる。
同じ用途の車両を作り直すんだろうな。
>41
蟹様説では完全な降車用として意味があるそうだがな
47 :
名無し三等兵:04/01/08 02:14 ID:mxTlxKPy
すいません、96WAPCの装備の96式40mm自動てき弾銃について
知りたいんですが、96式40mm自動てき弾銃って役に立ちます?
ここの板での評価はどうですか?
普通の自動擲弾銃だと思うが。
>>47 一応、面を制圧する武器だから、対ゲリコマ戦闘には使えるはずだが…
対人には有効だろう。
>>44 高機動車も使えるな。装甲化できないものか。
51 :
548:04/01/08 04:28 ID:52qQVnSo
>蟹様説では完全な降車用として意味があるそうだがな
銃架がリングマウントじゃなくてターレットになってる。本当は視察装置付
きの銃搭にしたかったんだろう。普通科連隊の一個中隊を改編という構想も、
連隊の前衛というか偵察中隊として使いたいという意向の表れ。
「96WAPCは、ニポーンに適していて充分に役立つ」でなく、
もちろん「軽装甲機動車だけわ、ひたすらマンセー!」でもなく、
かといって「装軌車両以外は、全部クソ」つーのも違う
装輪車両の限界と利点について前スレで言い尽くされたと思うし、
せっかく痔スレ勃ったんだからループさせないで噺を膨らませて呉
(初手からループのお燗がしたんで・・・)
>>33 だからーその
>装甲も中途半端で
ってのは、どんな基準で言ってるのさ?何なら半端じゃ無いの?IFV?MBT?
96WAPCの装甲をどの程度と推測してるの?73APC以下?LAV以下?
って話をしてるんだがな、私は。
26で書いてるけど、車銃から推測するに、少なくとも73APCやM113の時代の
APCと同等かそれ以上、でも十分じゃないのかな?そもAPCを前線に出すのが
間違ってるんであって、96WAPCの装甲が前線での使用に耐えられないのは
「当たり前」、火力がプアなのも「当たり前」なんだけどね。
96WAPCの問題は路外機動の限界の低さ、コレに尽きるんじゃないの?
>軽装甲機動車なら、例えRPGを喰らっても、虎の子の対戦車火器一発と引き換えに
>装甲車+兵員4人だけ。 むしろ弾がもったいないくらい。
自衛隊員4人+3000万円と、RPGの弾頭1つが引き替えでもったいないくらい
なんだ、なんか96WAPC貶したさに無茶苦茶言ってるように見えるがな。
54 :
26:04/01/08 08:40 ID:???
おっと 車銃→車重の間違いです
>視察装置付きの銃搭
パッシヴ暗視装置があれば、斥候にも対ゲリコマにも重宝しまっせ。
そこでですな、電動&多銃身回転式の5.56mm機銃てできまへんもんでっか?、
12.7mm重機の各種銃架に装着可能て条件で。
弾倉は別置き、電源はシガーライター(ネタでんがな)になりよるけど(w
まあ、ほとんど対ゲリコマ用ですな、巡視船艇の不審船臨検用にも良うおまっせ。
40mm自動擲弾銃を備えた車輌と組み合わせてやなあ、
暗視装置で捉えた人影を速やかに制圧しまんのや。
ゲリコマが遮蔽物に隠れたら、その辺りに擲弾ぼんぼん撃ち込んだるねん。
>>53 >96WAPC貶したさに無茶苦茶言ってるように見えるがな。
それは違う。
前面14.5mm、側面12.7mmに耐弾といわれる防御性能は、装輪としては悪くない。
しかし、それでRPGに耐えられる訳ではないし、RPGに耐える装甲は装輪には元々無理だろう。
耐RPGは無理という前提で損害を少なくするには、1輌当たりの乗員数を減らして被害の分散と局限を図るしかない。
その点で、LAMVは96WAPCに勝る。
>>55 あのな、口径によって有効射程が大きく違うの理解できて無い?
接近できる分、色んな攻撃手段を相手に与えてどうする
海外に展開させるための部隊を整備することを
見越しての計画ではないかと言ってみるテスト
軽装甲機動車をAPC的に運用しようとするのは問題。
自衛隊の運用では、全員下車し放置しておき後で取りに行くんだとさ、実戦で
そんなこと通用しないだろ。
APCなら乗員と下車歩兵は分離しているから、単独移動、火力支援にも使える
ので本質的に違う物。
>>59 確かに固定乗員は必要だよね。下車して運転手負傷しちゃったらど
うするんだろう?
>60
全員運転できるんだろ。
必要のないものは開発されない。
戦闘車や装甲車、自走榴弾砲や自走対空車両の試作を
始めようというのだから、必要性があるのだろう。
北海道以外の陸自部隊を見ればある程度納得できるが。
何せ歩兵戦闘車は皆無、装甲車は装軌どころか
82式指揮通信車、87式偵察警戒車が少量、という惨状。
先進国の陸軍ではありえない話ですね。
小松もMOWAG社と提携したことだし、ストライカー(LAV3)をそのままライセンス
生産すれば良いだろ。
各種派生型や実戦的耐弾構造のノウハウは日本にないし、やる気もないみたいだし。
>>63 ストライカーは、確かそのままじゃ道交法の適用除外で運用しなきゃ
ならないから、装輪のいいところをスポイルしてしまう。
正直ゲリコマにも正規戦にも対応しなきゃならない陸自普通科には、
軽装甲機動車と96WAPCのミックス運用が一番ベターだと思う。
(正規戦に向けて、89FVをもっと配備してほしいところだけど・・・)
新装輪戦闘車が未知数の現状としてはね。
>>63 やる気がないことはないでしょう。
一応、研究試作をやって、ファミリー化する車種を決定すると
言ってるんだから。
ちなみにお前ら、ハンビーを装甲化したM1114は一両あたり3000〜4000万するからな。
これは能力的にも軽装甲機動車に近いモノがある。
>>50 で、高機動車を装甲化したら恐らく軽装甲機動車より高いモンが出来上がって調達不可。
67 :
26:04/01/08 13:39 ID:???
>>56 リスク・マネージメントのために、リスクを分散するってのは昔からよく
あるやり方、ただし56で書いてる話の成り立つ前提では、96WAPCでも軽装
甲機動車でも被弾時に乗員の受けるリスクがまるっきり同等という前提、
RPGのジェットを止めうるのはMBTの主装甲位だから、それ以外の車輌では
被弾すればかならず全員がアボーンって前提、被害が有る無しの0か1なん
だって。
それぞれの車輌の防御力の程度に一切関わらず、乗ってる人数によってのみ
損害の大きさは決まるって話をしてるんだよね。
軽装甲機動車なら死んでも、96WAPCなら負傷で済む可能性が高いとか、装甲
相応の防御力と言う考えが理解出来ないのかな?
>耐RPGは無理という前提で損害を少なくするには1輌当たりの乗員数を減らして
89FVよりも、ジムニーで2人ずつ運んだ方が損害が減るって言ってるのも同じ
56の前提のとおり被害が0/1ならだけどね。
68 :
26:04/01/08 13:54 ID:???
96WAPCの装甲が不足であるかどうか?を書くと、果てしなく分散搭乗マンセー
と言うピントのずれた反論が帰ってくるこれは蟹様の呪いか?
>>68 いや、前スレでの分散搭乗の話は、ゲリコマ対応の過程で出たのです。
で、少数の軽歩兵からなるゲリコマが、その存在を暴露してまで火力を
行使するのは、短時間に火力を集中して、相手の重装備を喪失させつつ
混乱を引き起こし、その隙を突いて相手方の戦線外へ離脱するときです。
(特殊部隊が、不意の会敵をしてしまい、急遽ピックアップ地点へ離脱する
ときの要領みたいなものです。)
そうすると、比較的広い道路などの環境が整っている場合は、87RCVなどの
火力の援護のもと、96WAPCと軽装甲機動車でコンボイをくめばいいですし、
包囲をさらに細部までいきわたらせる段階では、狭路に96WAPCを送り込む
より、軽装甲機動車に分散搭乗させ、一撃集中による戦力喪失をきたさない
体制で、包囲の完成を目指すわけです。
(軽装甲機動車の小ささとあいまって、ゲリコマ側に無理な火力使用をため
らわせる効果も期待します。)
で、おそらく、前スレでも96WAPCは、開けた部分に初動で展開する部分を
補完する意味から、不要とまではいう人は少なかったかと思います。
(個人的には、日本で使うWAPCとしては、必要にして十分、装輪装甲車と
しての使われ方をする分には、下手に海外のWAPCを輸入するより、良い
選択だったと思います。)
>>66 現在開発中の新中MATは公表されたイメージ図では
高機動車に搭載するようです。すでに93式近SAMと
96式多目的誘導弾の実績があるからでしょう。
軽装甲機動車は便利な車両ですが、機関銃しか搭載できないから、
多用途ファミリー化ができない。はやり汎用性のある車両じゃないと。
装輪車両には確かに不安がある。RPGを防ぐのも困難だ。
しかし、自分がゲリコマになって考えてみよう。
ウィーンという音を立てて突進してくるストライカー。
走行しながら機関砲をガンガン撃ってくるピラーニャ。
一応その場を退避するだろう。威嚇には十分なると思うが。
装輪車両つうかMBTクラスでない限り装軌だろうがRPG防げないんですけど。
>>67 ジムニーでは小銃で0/1が発生してしまいまする
普通は乗せてる兵員を下車させて、装甲車の前方周囲に
散らばらせるのがって、空気読め?
96式事態は悪くないが・・それにFVの任務を負わせようとするから叩かれる。
戦場タクシー以上の期待をするから駄目なのだ・・・
将来装輪戦闘車にしても戦場タクシー+a以上の期待をするべきでないと思うが。
96WAPCは、もうちょっと値段を安くできないものかと思ふ。
あの値段では、、
整備性は良好らしいけど。。。
>>75 各国軍とも実戦参加毎や開発途中でも装甲強化や改良は頻繁に行なっているが
自衛隊にはその様子がない。
また最も強化すべき前面にラジエータグリルが有るのは如何なものか?
>77
乗員を不意の第一撃から防護するという意味ではあれで必要充分。
>>78 お役人さま?
お役人に戦争は出来ません。
>>77 96WAPCなら、あの角度的には、前面というより上面という方がよさそうだし、
軽装甲機動車は、ラジエターグリルはボンネット上面と側面にあるほうが
それなので、同じく防護性は高いとおもうよ。
(軽装甲機動車は前面にラジエターグリルがあるように見ちゃうけどね。)
81 :
名無し三等兵:04/01/08 18:46 ID:52qQVnSo
>各国軍とも実戦参加毎や開発途中でも装甲強化や改良は頻繁に行なっているが
>自衛隊にはその様子がない。
APCにそんなに頻繁に装甲強化してる国なんてあったっけ。IFV
は確かに多いけどね。ラジエーターは前面傾斜角との絡みだろう。ミッ
ドシップは前作で懲りてるし。
>81 イスラエルですね。やっているとしたら。韓国の潜水艇難破事件は
とても参考になるはず。
都市型の災害派遣では装輪車両が適している。
瓦礫を乗り越えられないならどこも採用されるわけがない。
ビッグレスキューでは砲身取った87式偵察警戒車が走ってたな。
上からの落下物を無視していませんか?
ダメだ、お前ら痛すぎるつーかバカ
考えろよ〜なぁ
大戦前から装輪装甲車を活用してたドイツは偉大だ。
89 :
名無し三等兵:04/01/08 23:17 ID:mXPr4D9M
>M113やストライカーは?
必要に応じて付ける増加装甲キットじゃなくて、正規に強化したのはA3だけだろ。
M113は。ストライカーは・・・・、間に合わないので金網着けてるが、増加装甲は当
初から折込済み。
APCは武装が機銃程度までだし、小火器の弾が届く距離まで持ち込むのは最初から
望ましい行為じゃない。まして、IFVの機関砲と撃ち合う事まで考えてる訳ないので
、要求される水準は時代が変わっても「小火器の弾薬(弾種、応相談)」「155mm砲弾
破片(距離、応相談)」で変わらんわな。
>>67 >全員がアボーンって前提、被害が有る無しの0か1なんだって。
必死だn・・・・と言いかけたが止めた、芸がないからな(w
まず、噺を対ゲリコマに限定する。
96WAPCならRPG1発喰らっても、運良くエンジンルームに当たってくれれば、重軽傷3名程度に
収まるかも知れない。
あるいは車体後部に喰らって、小銃班8名の大半が死傷しても、操縦士など数名は無傷か戦闘可能な
範囲の軽傷で済むかも知れない。
とはいえ、AFVとして戦闘を継続できると思ってるのか?
エンジンがやられたら、動けなくなるんだぜ。普通は、慌てて車外に退避するだろ。
エンジンと操縦士(さらに砲手)が助かったとしても、後退するほかない。
車体後部には死んだり死にかけたりしてる戦友がいるんだぜ、放っておけるかよ。
つまり96WAPCは、RPG喰らったら、当たった場所がどこだろが戦闘を継続できないんだよ。
次に死傷率だが、96WAPCの側面装甲が、穿孔の径をどの程度に抑えてくれるか知らないが、
耐12.7mmの装甲なら多くを期待できない。
当たりどころが良ければ1〜2名の死傷で済むかも知れないが、運の良し悪しなんて言い出したら、
LAMVだって無傷で助かる兵がいる場合だってあると言える理屈になる(w
最後に被弾率だが、96WAPCの前面投影面積はLAMVの2割増、側面積は5〜6割増であり、それに
比例して被弾率も高くなると考えざるを得ない。
てかさ、ループはもう止めれ。
自分勝手に結論づけておいてループはやめれですか、そうですか。
>90 RPGが命中しても車両が動ける状態である確立は96WAPCのほうが高いならば
部隊全体としての戦力低下を防ぐ為には96WAPCを装備するという方向もありそうですが。
96WAPCの車内容積次第ですが、7名降車分隊を収容してさらに2、3名搭載することが
できれば、僚車からの負傷者の収容もできるでしょうし。損害を受けた車両から
無事の兵のみを収容して行動を継続することもできるのでは。
>>92 ?わからん人だねぇ、単体で比較してどうするよ。96WAPC1輌とLAMV2輌の比較だろが(w
いいかい、ゲリコマ対策の噺なんだぜ。LAMVは、1コ小銃班2輌1組でパトロールする。
車体の幅が小さいから、狭い道でも入っていける。
ゲリコマは、RPGやSA-7/16などのほかは7.62mmSAW以下の火器しか携行できないから、7.62mmに
耐えるLAMVに乗っていればそれなりに心強い。
またLAMVは、小火器に対する盾というだけでなく、移動可能な火点でもあるんだよ。
最大にして唯一の脅威はRPGによる奇襲なんだが、RPGは装輪では防ぎようがないから、
1コ小銃班をLAMV2輌に分けたんじゃないか。
LAMVには防盾付きの銃座があり、生き残った1輌は1コ班程度のゲリコマに対抗
可能な程度の
火力は期待できる。
ゲリコマ対策でLAMVに期待するのは、ゲリコマの移動を抑圧するためのパトロールなんでさ。
ゲリコマを狩り出したり掃討したりするのは、基本的に散開した普通科隊員の役割。
絞り込んだり囲い込んだりしたゲリコマの所在地まで普通科を運ぶ手段は、実のところ何でも
良い。96WAPCが手近にあるなら、もちろんそれを使って構わない。そんなことを否定してる
わけじゃないんだ。
だが、LAMV2輌でこなせる任務に、96WAPC2輌をあてがうのは無駄とは思わんのかな?(w
>>57 AK-56〜74はどれも射程に大差おまへんし、.22口径がアウトレンジされたりしまへん。
それに5.56mmマイクロ・ガン(勝手に名前つけてすんまへん)だけで戦うのではおへんで、
巡視船なら20〜40mm機関砲と併用しましてですなあ、ぼちぼち接舷やて至近距離まで接近しよってからの即時反撃〜急速制圧が目的でおます。
接近するまで不審船が発砲せなんだら、巡視船としては役目柄臨検せななりまへん。
その時、接舷直前に不意討ちされたら困りますんで、反撃手段としてマイクロ・ガンを提案しましたんや。
同じよに、ゲリコマがね、離れたとこからぱんぱん撃ってきなはったら余計ありがたい。
遠巻きにして、お仲間よび集めて、逃げられへんよにしてまえばよろし。
うちらが気づかへんうちにゲリコマ追いつめとって、ゲリコマが血路を開こうと、
近間から不意討ちしてきはるかも判りまへん。それが、おとろしいんですわ。
ゲリコマの一番手薄なとこは火力、そやさかい射撃の腕みがいて足りない武器少ない弾数で何とかがんばろしまんのや。
逆にゆうたら、ゲリコマ叩く時は火力で圧倒するのが一番利口、着剣して白兵戦は一番あかん。
そゆ時に、マイクロ・ガンが役に立つと。
イラクには軽装甲機動車と96式装輪装甲車が行くんだろ。
89式戦闘車や73式装甲車の出番はない。結局、海外派遣には
輸送・整備が容易な装輪車両が向いてるんだ。
世論対策の観点からもキャタピラーがついてるとやばい。
>93 小隊での比較だと思っていましたが。その話だと分隊だけが独立して行動
していることになります。車列護衛の場合は分隊を2つに分けて前後で警戒
できるほうが便利なのかもと思ってみたり。
実際には連隊あたり1個中隊を軽装甲機動車装備で他の3個中隊を高機動車装備
にするという話が板のどっかで出ていたですが、高機動車は1個分隊を載せられ
ると思う。こっちと比較するのが正しいのかも。
GE製5.56mmガトリングガンはあった気がする。
発射速度は10,000〜12,000発/分だったかな?
でもそれならミニガンでもいいような…。
軽装甲機動車(LAMV)は、基本的に7名分隊が前提で、この小銃分隊の規模自体が
正規戦には不安というか不便があるです、(米軍ブラッドレイ小隊が、3個小銃分隊を
4輌に分乗させる不便を押してまで、9名分隊を維持しているのに注目です)
96WAPCは定員は乗員2名+搭乗8名ですが、あと1〜2人くらいは乗れるとの話を
御聞きしましたんで、正規戦用のバトル・タクシーとしてなら、LAMVよりこっちを
選びたいところではありますな。
が、問題はその用途に使う車輌に装甲巻いてる金が無い、というところにつきます。
戦場で使う装甲にすら不自由してるのに、後方移動時(バスでもトラックでも可能)の
脅威を考えても仕方が無い、と。
などというと人命軽視を謗る方々も出てくるでしょうが、そういう「人命軽視」は
現場が積み上げた数字を、確たる理論も知識も無しに削り倒す御役人様方の得意と
するところでしょうな。
上の話は、その結果であって、陸自の望んだ事では無いのです。
さて、7名分隊で2輌という事は、都市戦では、米軍がパナマやグレナダでやった
戦術が採用されるでしょう。
1名が車輌に残って掩護(運転席から離れて銃座につく)、降車2名がインドア等の
捜索にあたるというもの。7名分隊の場合は、分隊長は必要に応じて車輌に残るか
降車チームを指揮するかを選ぶ事になるでしょう。こうした少数チームのを多数投入し
広い面積を“同時に”に狩立てる事、それらチームに個別に装甲銃座を提供する事において、
LAMVは96WAPCでは代替出来ない役割を果たし得るでしょう。
この際の支援の機銃は最低GPMG(7.62mm)級の火力が要る事は上とは別の現場での
経験則から出てまして(「SAS戦闘員」あたりでも記述があるよ〜)要はブロック塀や
植生、自動車ごしの銃撃戦で貫通力が不足していると。
まー米軍はCal.50撃ちまくりですが。
PKOなどでの96WAPCの適性は、まぁ(多国と同級のWAPC程度に)ありましょう。
キャビンも広く、装甲救急車や人員/物資輸送車としてはLAMVよりは汎用性がある。
PKOであればRPGの脅威も無視は出来ませんが、銃撃や爆弾といった脅威も頻度は高く、
それも薄く広く存在しており、常時その脅威に晒されるのであれば、やはり装甲は
あった方が良いわけです。
でも派遣部隊の規模から言えば、既に十分買っちゃった気はするれ(苦笑)
将来装輪戦闘車も装甲強化の拡張性を持たせたいところですな。
安価な増加装甲も必要だが、欧米諸国を参考にして欲しいね。
イラク派遣は長期化する見込みだと思いますが、すると第2師団を中心とする
北部方面隊から他の方面隊に交代するとき、車両などの重装備は現地に置き、
次の部隊がそのまま使い続けるということになるのだろうか。
96WAPCや87式偵察警戒車は北海道と富士以外に配備されているのか不安だなぁ。
それに、帰還した部隊は重装備を剥がされてしまうことにもなるのだろうか。
部隊ごとに重装備も予備機材が用意されているのかもしれないけど。
だからもっと装甲車の整備が必要なんだ。
900輌じゃ足りるわけない。
103 :
名無し三等兵:04/01/10 01:32 ID:izac8ecU
装輪戦闘車ファミリーなんて、わくわくするね。
ゲリコマの侵入地点に普通科隊員を乗せて、道路網を利用して時速100kmで
ぶっ飛ばして進出。下車させ機関砲や榴弾砲で支援、即座に撃破。
ちょこまか動く神出鬼没のゲリコマには戦車は不向き、オーバー。
>103
RPGで逆襲されて、即座に撃破される可能性もあるがな。
105 :
名無し三等兵:04/01/10 01:53 ID:o8WuALla
>>103 ゲリコマが複数のチームに分かれていて、
チーム1:実際に暴れまわる、これは軽武装でも出来る事。
チーム2:1の撤収を援護する。ロケット弾と機関銃を装備し、接近する装輪を待ち伏せ。
チーム3:戦闘には参加しない。広域に分散し、装輪の接近経路を携帯でチーム2に教える。
とかなるんじゃないかと、不安で仕方ないんだが。
装輪がロケット弾くらう
↓
装輪から出ようとするも機関銃の雨で出られず。
さらに、ロケット弾を食らう事に。
↓
炎上する装輪、乗っている隊員は出ようとすると蜂の巣、中にいても、、、
とかいう事態にな。
戦車ならこうはならんが。
装輪は、一撃で戦闘不能になる可能性大。
装軌でもなく、本来なら先手の暗殺で対処すべき連中なり。
だいたい、車で逃げられたら装甲がある分重い装輪に追いつけるはずが無い。
ただでさえ、事後での対応は出遅れる。
先制攻撃で、暗殺する以外は無意味。
>>106 何故?
陸コテの方は、軽装甲機動車で分散すべしと言ってた。
こういう事態を考えていたからじゃないかい?
戦車でも上や後部からの奇襲攻撃には弱い。
山間部を掃討してる時は特に危険だ。
歩兵との連携なしには戦闘力がいかせない。
そのためにも装甲車が必要だ。
そういう攻撃に備えるには、下車した徒歩歩兵じゃないと支援できない。
戦車が狙われるなら、他の装甲車から狙われるに決まってるだろうが。
相手は、決戦する必要は無いのだから。
一撃離脱して、次の機会を狙うだろうよ。
装甲車を最初にやれば、歩兵無しの戦車を攻撃出来るからな。
>>108 戦車よりさらに奇襲に弱い装輪装甲車に乗せられる普通科も災難だな。
>>111 だから掃討中に下車しないのは馬鹿だって話だろ?
ゲリコマの奇襲に完全に無傷は無理なのだろうか。
トップアタック攻撃にはさすがの第3世代戦車も危ないだろう。
すると下車して掃討する必要があるが、米軍ですら
ベトナムで大きな被害を出している。
>>105-109 えろう、すんまへん。
特殊戦部隊ていいますもんは、常識ある国では戦略目的の部隊なんですわ。
せやなかったら、なんで手間かけて選抜して、銭と暇つこて訓練して、輸送機やの潜水艦やの借りてきてまで送り込んできますやろか。
せやさかい、普通は一般部隊なんぞの雑魚は狙わしまへん。勿体のうおますよってに。
せやけど、北の方の非常識な国はですな、非正規戦部隊を大勢さん抱えてはりますよってに、ちょとばかし違うかも判りまへんな。
そら、最精鋭のコマンドは戦略目的オンリーやと思いますけど、それから一段落ちる連中は、
戦略目的の助攻としての後方擾乱、あるいは国民や政府に対する心理戦としての群発テロをしはらんとも限りまへん。
お隣に対しては、正規部隊が侵攻する露払いとして(普通やったらヘリボーンの役目ですな)大量投入しはるらしいてゆう観測もありますよって。
それとですな、彼の国が地続きのお隣以外に軍事力を行使しはる手段は、ミサイルと非正規戦部隊しか持ってはらしまへん。
彼の国の王様はお人柄がアレですよって、点数取りたがりの家来はん方が何なら無茶やのやんちゃやの仕掛けてこんとも限りまへん。
気味わるい話でおますけど、彼の国の数少ない軍事的手段に備えておかな、そのうち後悔せなならんことになりかねまへんで。
116 :
名無し三等兵:04/01/10 03:28 ID:ROu2eAdH
>>97 おおきに。
捜したらおましたわ、5.56mmガトリング機関銃。XM214、自重15kgでM2 Cal.50の銃架どころか7.62mm機銃の銃架に載せられそうですな。
肉ネームもマイクロガンいいますねんで、洒落のつもりが当たりやったてとこですわ。
なんで5.56mmかとゆうと、巡視船用の場合、物陰で伏せてる人まで死傷させとうおまへんよって、敢えて貫通力を限定したかった。
ゲリコマ対策用の場合はですな、広く普及してるCal.50用の銃架に載せられることと、
携行弾数を増やしたかったこと(発射レートが物凄うおますよって、大事な問題や思います)なんですわ。
せやねんけど、GAU-17/M134 7.62mmMINIGUNでもCal.50の銃架でいけそうやし、
跳弾の危険も考えよるとですな、素直に貫通させた方が賢いよな気になってきましたなあ。
ゲリコマ対策用として携行弾数が必要充分取れるゆうんやったら、7.62mmMINIGUNでいけるん違いますやろか?
5.56mmの貫通力の不安ものうなりますし。
>90
>つまり96WAPCは、RPG喰らったら、当たった場所が
>どこだろが戦闘を継続できないんだよ。
えーと、>90で想像されてるように被害がでると言う根拠は?
ブラックホークダウンの元本読むと装甲ハンビですらRPG喰らって、
乗員のほとんどが死傷なんて大きな被害は出てないんですが?
戦闘が継続出来なくなる被害を想定すれば、そう言う場合もあるっ
てだけの話しでは?
>>90は、
>当たりどころが良ければ・・・・・運の良し悪しなんて言い出したら・・・・・場合だってあると言える理屈になる(w
と逝ってるような
>>118が
>装甲ハンビですらRPG喰らって、乗員のほとんどが死傷なんて大きな被害は出てない
つうのでいいなら、
>>92みたいなRPGに対してLAMVと比べたら96WAPCが優るつう理屈は、なおのこと苦しくなる罠
装甲ハンビで桶なら、LAMVで充分(・∀・)イイつう噺になるだろが w
>>92も
>>118も同じなんだが、
RPG被弾後も一部が残存する(全滅しない)ことと、戦力が残されることは同じではない理屈はわかっていながら(それは常識だよな)、
屁理屈こねてるだけじゃん
>119
RPGが1発被弾すれば、車内では一部だけが残存って程度の被害が出て、戦力
として、その車輌が無効化されるって根拠は、なにか無いんですか?
根拠となる実例は無いけど、漏れがそう思うから常識だって言われても説得力
無い。論理的に事実を積み重ねて議論する能力が無いのかな?
私は他の車輌だけど、実例あげてる。反論するならこちらの揚げた例を否定す
るか、反証となる実例出さないと駄目ですよえ。
それと、全滅するほど大きな被害が出ないから装甲ハンビでokなんて短絡し
過ぎ。運の善し悪しでなく、確率的には防御力が高く車格のある車輌の方が
戦力とし使える人数、あるいは車輌そのものも残る可能性が高くなる。
結局のところ、現実に即した話ではなく、軽装甲機動車にとって有利な状
況を想定すれば、軽装甲機動車の方が適してますと言う言葉遊びに過ぎな
いから、ループするんじゃないの?
MG
おっと途中で送信してしまった、お目汚し 続き
MGに対する防御って話が出ないのも、軽装甲機動車にとっては不利だから
かな?防弾ガラス部を筆頭に、装甲自体が壊れ強度低下しながらも貫通を
阻止する軽装甲機動車の装甲と、フルロードの普通弾なら弾の方を変形さ
せることでエネルギーを失わせ、貫通を防げる96WAPCの装甲ではそもそも
別系統で、7.62mmに耐える能力と言ってもすべてが同じじゃないんだよね。
それをRPGには耐えられない、と馬鹿の1つ覚えで繰り返し、同一視してる
時点でイタイんだけどね。と書くとゲリラはそんなに長時間射撃しない!
とかまた有利な状況を想定した反論がきそうでメンドだなもう
車輌の数を増やすことで、運用に柔軟性が増しカバーできる範囲も広くなる
って考えには同意、人数と予算に限りがあるから乗員が少ないが安いLAMV
を利用するのが良いと言う考えにも同意。ただそれによって損害が減るなん
て話になると眉に唾つけちゃうよ。
たしかに戦車だって破壊されるものだしなあ
>116
それは9×3になる前、つまり教範改訂前の奴です。表紙の日付をみると
1998年になっています。9×3になったのは2000年位からだと思います。
ただ、ブラッドレーの最新型への更新がどの程度進んでいるのかは
かなり問題ですよね。第1騎兵師団と第4歩兵師団、それにイラク戦争で
バグダッドまで北上した第3歩兵師団などは改編済みかもしれませんが
他はどうでしょうね。そもそも、教範に出て来る編制はこれを目的とする
という最終形態なわけで、充足度とか訓練、機材の配備などで必ずしも
その通りになっているわけではないはず。ことに州兵などはM113装備の機械化
歩兵も多いのではないかと思う。だから、現行は幾つか機械化歩兵小隊用の
教範が平行して存在しているのでは?
7.62mm機関銃を武器分隊に装備させるか、それとも5.56mm機関銃と
どちらかを選択して使うかは難しいところがあるかも。
>>RPGが1発被弾すれば、車内では一部だけが残存って程度の被害が出て、戦力
>>として、その車輌が無効化されるって根拠は、なにか無いんですか?
根拠はでないだろうなあ・・w
内部の人間も当たり所によっちゃ全滅もありえるし、無傷もありえるからなあ・・・
とりあえず1ついえることは車体に大穴が空くと言う事による多少の防御力の低下か・・・
後ついでに言っておけば
>>装甲ハンビですらRPG喰らって、乗員のほとんどが死傷なんて大きな被害は出てない
というのは、防御力の低さ故ともいえると思われますが如何でしょうか?
チハの様に命中したAPがそのまま貫通していった様な物では無いかと考えますが。
本来なら車体内部を跳ね回るはずの破壊エネルギーがそのまま通り抜けて行ってしまった為に
内部被害が少なかったと考えますが。ソースはありません。
基本的には貴方の意見に賛成です。が
分隊単位の行動の際は乗員の関係から96式は一台、LAMVは2台になると思われますので
相互支援の面から見ると奇襲にたいしてはLAMVのほうが宜しいかと。
小隊単位以上の場合は96式のほうが装甲の面からも有利だとは思いますが。
>>120-121 ブラックホークダウンの元本とやらだけを根拠に、よくもまあ長文かくよなあ(w
RPGの戦果はどうだったっけ?、中東では?、アフガンでは?、チェチェンでは?
戦車も破壊されとるがな
>125 分隊内の組の数を2にするのはどうしてでしょうか?
3個組がある大型の分隊があってもいい気がしますが。
歩兵小隊の大型化をするよりは、歩兵中隊内の歩兵小隊数を増やすか
歩兵連隊内の中隊数を増やすほうがいいのでしょうか。
ゲリラ対策に特化するなら、分隊の人数を増やしたほうがいい気がするのです。
>>125 >根拠はでないだろうなあ・・w
RPGは本物が安く出回ってるようだし、何発が買ってきて実際に撃ってみたらどうかね?
軽装甲や96装輪の中に豚でものせちゃってさ(w
>126 チェチェンのゲリラについて日本で一番詳しい本は
”攻撃か、それとも自衛か” なのだが読まれましたか?
ここでいうゲリラコマンドとはちょっと規模が違う気がしますが。
中東でのRPGの戦果はイスラエルのオールタンクドクトリンとそいから
スエズ運河渡河とか、エジプトの演習の繰り返しによる欺瞞とかから
始めないといけないかと思う。つまり単体の兵器で戦場を引っくり返せる
ということはほぼないなぁと。だから、RPGだけ取り上げるのはなしでしょう。
アフガンではスティンガーに迫撃砲、それから多連装ロケット弾などに
都市内の手軽な砲撃代わりにRPGなどという感じもする。そしてこれも
伏撃の規模などが信じられないくらい大きいから直ちにここで念頭を置いている
話に結びつけるのは無理なりよ。
>129 昨年の夏、バグダッド市内を定期巡回してたM-1が謎の新兵器に
側面下部装甲を貫通されて損害を出したが乗員は砲手がかすり傷と衝撃を
受けたのみで他は無事だったという例がありましたね。謎の新兵器とは
何かで暫く盛り上がったものでしたが。それから、イスラエルの戦車開発史
などにはRPG被害についての記述があるという指摘がこのときありました。
ついでに米軍の教範にも武器効果の章があってそこをみると書かれても
います。だからソースがないとはいえない。
>軽装甲や96装輪の中に豚でものせちゃってさ(w
動物愛護団体から苦情の嵐でつ
・・・とゆことにならぬよに、
中の豚ちゃんにはJ隊と同じボディアーマーとヘルメットを着せてあげませう
>>謎の新兵器
露助純正のRPGだって
>128
小隊レベルの大型化よりは連隊レベルでの大型化のほうが宜しいかと。
実際、連隊単位で戦術を考える際は手駒を中隊規模で考えます。
対ゲリラの際に取られうる戦術は、戦史を見るに中隊単位で行なわれておりますし、
掃討部隊は連携して隙間を作らないように同速度で前進する事が要求されますので、
できるだけ手広く、そしてできるだけ密集して前進する必要があります。
ドイツ軍による市街地に篭るパルチザン&残党掃討作戦を見るに、
200Mずつを各中隊が担当して部隊全体が攻撃開始地点より200Mずつ前進するごとに停止して
他の部隊の200mラインを待ち、全中隊が200mラインに到着後、もう200m進んで隣の部隊の連絡を待つ
を繰り返しつつ前進します。傷病兵は応急手当の後、その場に放置します
その後、各中隊が掃討した後を各一個小隊が傷病兵の回収や撃ち漏らしを始末しつつ、中隊に随伴します
というようなゲリラ掃討を行なっております。
まあ日本の場合、一個中隊が担当する幅はもう少し広がるでしょうが、
ゲリコマ側も町全体に陣地を作るほどに戦力は無いでしょうから、中隊数を増やし
制圧面積を広げる方がいいと思われます。
>>121 >MGに対する防御って話が出ないのも、軽装甲機動車にとっては不利だから
>かな?・・・7.62mmに耐える能力と言ってもすべてが同じじゃないんだよね。
そりゃ同じじゃないよ足し蟹、もともと対象になてる弾が違うからな w
h
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/index.html でも嫁ばどよ
96WAPCの側面に12.7_が当たったら、LAMVに7.62_に当たった時と似た状態になるんでない
それに>119は、装甲バンビを引き合いにだした>118が矛盾してるといってるのだろ
それを読解できんのは、日本語能力痛杉
>>132-133 迷彩柄の焼豚
てのはネタですが、
一種の生体ダミーになるでしょうね>中の豚
火傷や飛散物でどの位傷つくか?という
そして防弾装具を付けていた場合とそうでない場合を比較するという
人間と豚の生体組織は似ているそうですから
>128 中隊は3個の歩兵小隊からなり、歩兵小隊は3個の歩兵分隊からなるとして
なぜ歩兵分隊は3個の組からならないのだろうかと思ったのです。
けども、かりにこれをやると歩兵中隊の人数が一気に1.5倍になる可能性が。
組の人数を減らせばそうはならないかもしれませんが。
これに対して連隊の歩兵中隊を3個か4個から、4個か5個に増やすのであれば
と考えたところでコア化されている連隊もあることにきづいたのでした。
12月にでたPANZERだと連隊内の1個中隊は教育指定となり部隊教育を専ら
行うとも書かれていましたし。
戦車の削減については、過去の歴史をみると第7師団の機甲化は意外や意外にも、
1980年代だったんですね。冷戦後半でペレストロイカがはじまっていたころに
90式と89式を開発していて、ドイツの統一の年、湾岸戦争前後に制式と
なっていると。だから、1200両揃っていた過去よりも頑張って近代化する前の時代に
数量的には戻るのかもという気もしなくもないです。
つーか現実に96式とLAVの配備先違うんだから喧嘩したってどうしようもないよ。
まぁ、対ゲリラ作戦にも、偵察や情報収集、パトロール、施設や輸送車両の護衛、ゲリラ拠点の急襲、などなど色々あるんでしょう。
そして各車両にも得手、不得手はあると。
ところで、96WAPCと将来装輪戦闘車って外観的にどうちがってくるのでしょうか。
車長席が設けられてペリスコープが付き、たぶん車体側面にも小さい扉が付く。フロントグリルはお決まり。スクリューは無い。
で、車体後方は、目的に応じて色々、、って感じ?
な〜んもわかっちょらんというほかない。
141は138に対するレスでしょうか?
仰るとおりですが、なかなか調べようもないのです。
いえ140に対するレスです。
>136
日本語不明、読みも書きも出来ない?
装甲の種類が違うってはっきり書いてあって、どう違うかも書いてあって
未だに対象口径の差異だけだと思ってる馬鹿に説明するのメンド
145 :
名無し三等兵:04/01/10 15:48 ID:Q0I9CXxg
96式の配備先ってどこよ?
戦車と共同になったら悲惨だな。
96式のような重車両以外の何に戦車と共同しろというのかね
高機動車あたりか
ドイツの主力APCはM113ですが。
主力IFVマルダーの枠が半減するけどな。APC正面に立てるわけでもない
まったく素人でもやらないことをする陸自はどうしようもないアフォだな。
マジレスすれば北海道の第7以外の師団に各一個連隊程度が配備の中心というところだろか
148はネタだったが
独陸軍のAPCは装輪式のフクス
仏陸軍のAPCも装輪式のVAB
英陸軍は現在は装軌式のFV432シリーズだが、
将来的には装輪式のMRAVに代替していく。
>>154 平野が多いし、第三次大戦の危機も去ったからな・・・
英陸軍はMIRAVから脱退したよ。
イギリスはMRAVやめちゃったけど
つっこみどころ満載でかぶってるようだがフクスの倍のM-113もあるな
まあドイツ軍も後方その他で装軌装甲車を使う面倒を嫌っていたのはよく分かるよな。
>>144 厨っぽい香具師だから少し教えてやるが、
兵器開発など問題解決の手順は、まず目的があり、次に達成目標や達成条件があり、三つ目に手段や手法が選択され、それらの結果として例えば性能という達成成果がある。
例えばLAMSは、開発時から海外派遣を想定していたため高度な防衛技術を利用しない方針だったし、全体を小型にまとめる必要もあった。
その成果として7.62mmに堪える防弾性能が達せられたので、現場は成功作と評価している。
装甲は96WAPCの方が技術的に上と言いたいのだろうが、それも幼稚な思い違い。たとえそうであったとしても、そのような点を現場は評価の対象にしない。
あらゆる装甲鈑は硬度と靱性を兼ね備え、それらの割合に違いがあっても、耐弾性の限界付近では自らも変形しつつ弾丸の侵徹力を受け止める点は同じ。
LAMSってなに?
162 :
訂正:04/01/10 17:11 ID:???
LAMS:×
○:LAMV
イギリスはボクサーじゃなかったかな。(MRAVの車両名称ね)
で、FRESに投資するって言い始めている。とりあえず手は引いたとか。
乗員11名というのは2名を車に取られるだろうから9名が降りて戦える
のだろうか。
機械化歩兵なら一個分隊7〜9。
軽歩兵なら最低10名は欲しいよな。
>160
もの凄ーいノータリンの方ですか?
弾塑性変形するノーマルな装甲と軽量な複合装甲の差もワカラン馬鹿に厨呼ば
わりされる筋は無い。防弾チョッキも弾塑性変形か?馬鹿も程々にしろ。
いちのへ氏のページを紹介するなら、着速による支配因子の差異と、逆にそれ
を受け止める装甲の装甲の原理ぐらい理解しろ。
各師団、旅団に1個連隊ずつ機械化歩兵連隊があればなあ。
戦車との連携で戦闘力も向上するのだが。
>>167 そうですねぇ。
まぁ、少なくとも普通科がすべて自動車化されて、
(これで、防弾衣を着用しての戦闘に広がりが出る)
各対戦車中隊に89FVがあるだけでも、ゲリコマ対応、正規戦の両方に
対して、そうとうマシになると思うのですが、現実は厳しそうですねぇ。
>>166 軽装甲と96装輪のどっちが複合装甲だって?
>>166 弾塑性変形しますけど?>ケブラー等
もしや変形しないとでも?
どっちも防弾鋼板じゃないのか。
>>171 燃料補給してくれようっていう善意は判るが、あれは「・・・の研究」なんでさ、
「・・・の開発」じゃないんだよ
だから、研究完了すなわち日本版ストライカーの誕生ってわけではない
「・・・(対空)の研究」というくだりこそ起草者の苦心の跡なんで(w)、
それによってある程度の重さがある砲塔を載せられる位のキャパを備えた車体にまで
研究の範囲をカバーする根拠にしているわけだ
「(対空)」だから、「攻撃的な装備では決してありません」て言い抜ける伏線も
張ってあるし(w
>171
戦車に追随できない装輪車両じゃねえ…
歩戦チームで逆襲っつう時にマトモに機動できないよ
>174
そこで、『仮称)89FV改APC』の登板ですよ。
「現用装軌戦闘車の改良」つうよなお題目で予算化できんもんかいな?
“必要性・適正性”には、「89式戦闘車の車体を広汎な用途に応用するには、歩兵戦闘車として開発された現仕様では性能が過剰となっている部分がある。
そのため、ファミリー化による運用効率化と経費節減を推進するには、現仕様を簡素化する必要がある・・・・
装輪装甲車では果たしえない用途が少なからずあり、その用途には装軌車両を充当しなければならないので、本事業は適正である。」とでも書いておけばイイ w
まあ、89改APCは三菱重工を主契約者とした多年度一括発注方式にして、89改APCの設計が固まるまでは小松に96WAPCを造らせ続け、
設計が固まったら小松をサブ・コンストラクターに加えて仕事を分けてやり、96WAPCのラインを89改APCに転換させるつうやり方もある。
96WAPCだって、MBTに追随させるのでなけりゃそれなりの使い途があるんでさ。
例のテレスコープ弾機関砲を積む対空車輌のベースにしても良し、AMOS類似の砲塔を載せた120mm自走迫のベースにしても良し、無駄にはならんでそ。
入札だからねえ・・・。
シミュレーションまで使って研究試作までして
「結局使えなさそうなので、89式をファミリー化します」
こんなことはないと思うが。
>>177 89式ファミリー化が不採用になったのは技術面よりも政治面の決定だし、復活
させるのも政治判断で可能だと思うぞ。
>>179 「装輪は使えない。やっぱり装軌じゃないと」
と言ってる政治家がいればいいが…
181 :
名無し三等兵:04/01/11 12:59 ID:9RBmQogI
>弾塑性変形するノーマルな装甲と軽量な複合装甲の差もワカラン馬鹿
あ、アノ話を信じてたの。ガセだよ。複合装甲使っててVBLより一トン
も重くなってたら世話がない。内張りにザイロン繊維強化プラスチックを使
ってる可能性は高いけど。
そういえば、キヨ君は「単なるプラスチック」とか書いてたな。もしかし
て、布の形で内張りしてるとでも思ってるのかね?見た目ではケプラーで強化
してても、ザイロンで強化してても普通のFRPと区別が付かないよ。
装軌のファミリー化と装輪のファミリー化とは、矛盾しないで両立する。
装軌のファミリー化は、@MBTクラスとAAPCクラスの2つに分かれる。
装輪だって、Bジープ程度のクラスとC高機動車〜73式中型トラックのクラスとDそれ以上のクラスと、
サイズの違いで少なくとも3つに分けないと現実的でない。
@MBT,戦車回収車,戦車橋
AAPC,IFV,SPG(自走砲),自走迫,自走対空火器など
Bミリタリーパジェロその他もろもろ
C高機動車その他もろもろ
DWAPC,装輪自走迫,装輪自走対空火器,(カエサル風の)車載15榴,各種大型兵站車輌
* B〜Cにまたがる小型装甲車輌としてLAMV(軽便な指揮〜連絡〜警戒〜偵察車輌として広汎に用いる)
・・・て、現実の陸自の方針も↑に割と近いところにあるような。もう少しだな w
つうかお前らMBTに装輪随伴させてるのは現実の陸自ですよ。
装軌APCの後継として装輪開発させたのも陸自ですよ。
装輪厨に幾ら文句言っても、陸自の判断に文句言わない奴多いのなぜ?
俺は陸自としては苦肉の選択であることは分かってるけどね。
>>183 > 苦肉の選択であることは分かってるけどね。
言われなくてもみんな分かってますよ。
みんな貧乏が悪いんです。
>>183 賛否はともかく、主力APCに装輪式を採用したことで、某A庁は
戦車以外の装軌に見切りをつけたようにも見えますね。
今度の将来戦闘車も試作といっても装軌を試作する様子は
ないし、もう切り替えたんでしょう。
>>181 複合装甲だってネタ元、清タンじゃなくって戦鳥のS氏なんだけど
2chじゃガセ扱いなんだ。
悪いが俺は、2ドア3人乗りのVBLと、4ドア4人乗りの軽装甲機動車の
重量比較して1t重くなってるってるから複合装甲じゃ無いと言いだす
香具師より、S氏の方を信用するわ。
S氏かぁ・・・
装甲車に複合装甲なんて信じがたいけど、
まあ防弾ベストにも薄いセラミックアーマが使われだしてる事だし、
軽防弾板レベルの「廉価版複合装甲」つーのが出来てるんだったら
わからんでもないよーな。
複合装甲じゃなくて複合材を使用した装甲な。
かなり違うぞ。
>>188 複合材を使用した装甲もまた複合装甲だべ?
まあ何にせよ、新機軸の装甲が使われてるかもしれんが
44口径120mmを防げるなんてファンタジーは持つな、と。
そんな奴はいない
>>186 技本の開発官が書いた解説だと、民生用の高張力鋼を使用しているそうだが。
S氏の発言でも、「海外に持っていく可能性がある以上、秘である防弾鋼の使用
を抑えなくてはいけない」とあったが。
ただ、高張力鋼使用=複合材を使用していない、という結論にはならないと自己ツッコミ。
ええい、誰か基地祭の展示車で「こんこん」して来る猛者はおらんのか!
した人居るみたいだけど、装甲になりうる複合材と、防弾鋼を叩いて違いがわかるような猛者はいないと思うんだが。
>>192 スポールライナー?だったか内張は省略されたと言ってたな。
そこの部分が複合材だったんじゃ無かろうかと予想。
>>192 それ読んで思ったんだが、S氏が言う所の「防弾鋼板」ってハイテン鋼改良品な
んかと全く別の代物な気がしないか?
実際S氏自身も
「K察が用いている防弾鋼板とGA隊が用いている防弾鋼板はその防ぐ弾の性
質の違いから、主成分も違うし機械的特性もぜんぜんちゃう。」
なんて言ってたし。
196 :
名無し三等兵:04/01/12 02:53 ID:u9mVzfg1
>複合装甲だってネタ元、清タンじゃなくって戦鳥のS氏なんだけど
>2chじゃガセ扱いなんだ。
実際に整備している人間に確認を取った。鋼板で間違いない。つーか、車体は溶接
構造だしね。溶接できる複合材ってのは聞いた事無いよ。
>スポールライナー?だったか内張は省略されたと言ってたな。
>そこの部分が複合材だったんじゃ無かろうかと予想。
ああ、キヨ君正しかったのか。ケプラーのライナーを張るってのは外国
の装甲車でもやってるし、戦鳥の話もその類だろうと思ってたんだが・・・
・。
>スポールライナー?だったか内張は省略されたと言ってたな。
>そこの部分が複合材だったんじゃ無かろうかと予想。
>>194 ダッシュボードのビニール・クロス貼りは省略されてるが、これわ軍用車両に多いよね。
だけど、ドアの内側(ドア開閉レバーの回り以外)には、クッション材を挟んだみたいな内張が貼ってある。
その下にも別の内張が貼ってあるのが、ドア開閉レバーの回りを見れば分かる。
もし、防弾鋼板が使ってないなら、改良した高張力鋼の内側にザイロンとかケブラーとか貼ってあるかも?
高張力鋼の表面で跳ね返せなかった銃弾は、表面を窪ませ、突き刺さるように貫通しようとするのを、
裏側から強化繊維が支え、貫通させないで受け止めるって感じなのかな?
でも、戦車とかの防弾鋼の裏に内張した位じゃ複合装甲っていわないし、こういうのは何てよぶの?
>LAMVの装甲
s氏はコストのせいで特殊装甲が無くなったと言ってなかったっけ?
>>185 うむ、そのようだね。しかし主力APCが装輪で、その他の車両とファミリー化、
というのはセカンドベストとして理解できるのだが、今後IFVがなくなるとすると、
戦車にはやっぱり裸の歩兵が歩いてついていくことになるのかな?
装輪APCで随伴すると余計アブナイような気が・・・
・・時速70キロで疾走する90式やTKXの乗員が、小林源文タッチで、
「クソッタレの普通科め!ついてこねえぞ!」
と叫ぶところを想像すると萌え。
>>200 だから、この将来戦闘車に期待するしかないのです。
北海道以外にも配備できれば、普通科部隊の戦闘力は
大きく向上するでしょう。人も運べて火力支援もできる
戦闘車万歳!
202 :
199:04/01/12 12:25 ID:???
>>201 すいません初心者で失礼しました。この車体で将来のIFVを作るのですね。
>>1に書いてありますね。了解です。
本当は89式戦闘車を近代化・装甲強化・ファミリー化して
大量配備するのがベストなのだが、残念ながら難しい。
しかも105mmクラスの榴弾砲を搭載できるかは不明だし、
新規に開発するしかなかったんだろうな。
204 :
199:04/01/12 12:46 ID:???
>>203 ご親切にありがとうございます。
ついさっきからの初心者なんですが参加してもいいでしょうか?
自走榴にするということは、96式よりもさらにデカい車両になるんでしょうか?
>>204 >>1で96式の改修の選択肢を重量や振動抑制を理由に
困難としてますから、おそらくそうなるでしょう。
206 :
199:04/01/12 13:00 ID:???
>>205 ・・・それは・・・かなり格好いいかも?!早く見たいですね!
まあ、格好でいくさしろという訳じゃないですけど。
>>206 まだ開発が決まったわけではないですが。
あくまでシミュレーションを使って研究試作して、
データを得る目的のようです。実現性は高いと思いますが。
208 :
199:04/01/12 13:26 ID:???
・・・で、VIEWER持ってなくて申し訳なくて前スレが見れないのですが、
何でココで96式とLAMVの優劣の論争になってるのでしょうか?
>>201 それでも90やTKXには随伴できないと思うぞ。
本来そう言う使い方をするものじゃないんだからさ。
>>201 ついでに言えば、戦闘地域への侵入が不安な車輌では、
幾ら大口径の直射火器を積んでも、何処まで有効な火力支援が出来るものか。
自走榴弾砲や重迫みたいな、射距離の長い間接支援火砲ならまだ良いんだけどね。
それならいっそ、戦車に直接支援させたほうがマシじゃないかな。
ちと疑問。
96式の第3連隊(名寄)制式当初からの早期配備と第2戦車大隊(上富良野)
の戦闘団基幹連隊への昇格って、96式の戦車随伴を想定したもんなんでつか?
>>211 実は漏れもそれが疑問。
第二戦車連隊の74式戦車と、96式WAPCをどう組み合わせるつもりだったのかな、と。
まさか73式の代替車輌なんだからって理由だけ?(´・ω・`)
装輪が全く路外で走れないなら某A庁も採用しないだろ。
瓦礫を乗り越えなられない、なんて話もあるが、ピラーニャが
米海兵隊を含め全世界で7000輌も配備されてるところを見ると、
装輪をバカにし過ぎでは?
>>203 >しかも105mmクラスの榴弾砲を搭載できるかは不明だし
『H14度 事前評価;将来装輪戦闘車(対空)の研究』の別紙1のイラストにある“自走榴弾砲”が
ネタ元と思うが、それが105mmクラスかどうか?は判らんだろ。
105mm榴は74式自走砲とともに過去の兵器となったはずだが、仮に復活させるなら、105mmL52
軽量榴弾砲“G7 Leo”(南ア)を導入するか同程度の砲を新規開発しなけりゃ間に合わないと思うが。
てか、既に120mmRT重迫と軽量155mm榴(試作)があるのに改めて10榴を再装備するからには、
RT重迫でも軽量15榴でも果たせない用途や必然性がなけりゃならない。であれば、軽量15榴より
軽量ながら15榴に迫る射程や投射弾量がないと不都合ということになる。
それゆえ、もし装輪装甲車に軽量15榴が載るならば、敢えて新たな10榴を装備化しなけりゃならん
理由はない。また155mm車載砲“カエサル”(仏)と類似の方式を採るならば、振動低減の問題を
回避できるのではないのか?
ただしカエサル方式は、自走砲という程の代物でなく「車載砲」が適当と思われ w
因みに、10榴は15榴に比べ目標破壊の効率が弾量にして約1/2。(出所は対砲兵戦での間接射撃の
ORだったと思うが)同一目標を破壊するのに必要な弾数は、10榴で107発前後,15榴で15〜6発,
20榴でなんと3発という数字を記憶している。砲弾重量が15榴は10榴の約3.3倍,20榴は15榴の
約2.2倍かつ10榴の約7.2倍であり、したがって弾量比での破壊効率が20榴は15榴の2倍超かつ
10榴の5倍弱,15榴は10榴の2倍強に達する計算になる。
これらの差は、砲弾1発の威力圏の広さの違いと砲弾重量による命中精度の違いによって生ずる。
それゆえ、今さら陸自が105mm榴弾砲を復活させるとは思えないのだが。
2Dで96式がスタックしまくったのは無視かい・・・・・・・。
そりゃ時速5キロでも走ってるといえば走ってることにはなるだろうよ。
>>212 元々、2Dの1個連隊機械化に際して、73式の数が絶対数が足りなかったのはわかるんでつけどね。
単に、96式制式のタイミングに合わせた、名目上の機械化なのかしら。。。
>>213 >>215氏も述べてるとおり、演習場での冬の戦術機動はサパーリみたいなんでつ。
駐屯地間、演習場までの移動は、車体の自重もあって、冬道でもそれなりに運転しやすそうな印象でつ(地元民視点)
>駐屯地間、演習場までの移動は、車体の自重もあって、
>冬道でもそれなりに運転しやすそうな印象でつ
一台一億円以上かかる車輌が、それさえ出来なかったらもう泣くしかないでつ・・・・(´・ω・`)
装軌がベストというのはみんな分かってんだけど、今後、
>歩兵戦闘車、装甲兵員輸送車、自走対戦車砲、自走迫撃砲、自走榴弾砲、
>対空戦闘車、偵察警戒車、砲側弾薬車、指揮通信車
これらを正常なペースで調達しようとすると、
「車体を1種類にファミリー化」
するしかないんだよねぇ・・・。まあ、苦渋の選択なんだろうな。
219 :
名無し三等兵:04/01/12 15:37 ID:v7h1cXlF
>駐屯地間・・・冬道でも・・・
戦略機動性の優位をうたった装輪装甲車なんでつから、それが×なら明らかな欠陥兵器
役に立つものを少数調達するか、役に立たないものを大量調達するか・・・・・・・。
百歩譲って、歩兵戦闘車やAPC、自走迫撃砲なんかは認めても良い。
自走榴弾砲みたいに長射程を持ってる車輌も良いだろう。しかし・・・
自走対戦車砲だけは勘弁してくれよ、嘘だといってよ長官・・・・
>>218 89式ファミリーでいいじゃん。
自走榴はもうあるんだし、ファミリー展開の汎用性では89に軍配が上がるよ。
研究段階だから消えるだろ。
まあストライカーMGSみたいな歩兵直協火器は欲しいだろうけど。
どちらかというと60式みたいな方がいいと思うが、そんな専用車両なんて贅沢無理そう。
>>221 だからさ、装軌は選べないんだよ。
それが陸自の苦渋の選択なわけ。
>>222 消えて欲しいとは思うんだけれどさ、最近の戦車の大幅削減や、
研究本部で新105ミリAPFSDS開発してるって噂を聞くと、
もしかして実現しかねないのか?と不安がぬぐえないんだよね・・・・。
それこそ戦車のなくなった師団や旅団に、代替措置として装輪自走対戦車砲が来るとかさ。
まあ現実問題無いよりマシだし。
後、この新装輪はどの部隊に配備されるのだろうか?
装輪とはいえかなり大柄な車輌であり、相応に整備に手間がかかる以上、
今まで装甲車を装備したなかった連隊には来そうにないな・・・。
やっぱり普及率は上がらないのか?
装輪装甲車の路外機動は問題外。
秋口でぬかるみに侵入させるときでもチェーンをまく。
森林内に入れるときは、毎度毎度冷や汗もんだ。
特に回収力が無いときはな。
超壕力もくずだな。50cmくらいのブッシュで立ち往生。
228 :
名無し三等兵:04/01/12 16:01 ID:v7h1cXlF
>これらを正常なペースで調達しようとすると、「車体を1種類にファミリー化」するしかないんだよねぇ・・・。
>自走対戦車砲だけは勘弁してくれよ、嘘だといってよ長官・・・・
てか、自走対戦車砲て陸自に要るのか?、役に立つのか?
要らんし役に立たんし、そんなもんより戦車くれ!、常識的には装甲付きMPMSキャリアで充分だろよ
それと、戦車に追随できんで歩兵戦闘車はないと思うぞ
研究自体の意義は認めるけど、全体としては官僚の作文ぽいな
前線に出て直接火力にさらされる種類の車輌には、装輪は不適
苦渋の選択以前に、無駄な投資と無意味な犠牲の原因になる
>戦略機動性の優位…×なら明らかな欠陥兵器
そうなんでつけどね。。。
問題は機械化した戦闘団を組まなきゃならない程、切羽詰った状態で、
装輪のそうしたメリットをスポイルしない程度に、主要道路の除雪体制が
維持できるのかどうか、一年の半分近くを雪道と付き合わなきゃならん人間
としては、ちと疑問だったりしまつ。
2Dが有事の際、2戦車連隊から25・26連隊に1中隊ずつ派遣、
残った4中隊を3連隊と普通科中隊<>戦車中隊をコンバートして、
2個機械化連隊戦闘団を編成する陸幕の腹積もりも、冬季の場合、
普通科は96式を捨ててスキー機動で戦車生身随伴する羽目になるんでしょうか(´・ω・`)
>>228 ここにいる連中の大半はそれを理解している。
しかしね、一度決定された大綱と官僚勢力の壁は、
90式の正面装甲よりもはるかに硬いんだよ・・・(´・ω・`)
陸自って本当に馬鹿ですね。
>>229 そりゃ2Dから73式を返してくれって声が出るはずだわ・・・・・・。
っていうかせめて11iと3iにだけはFV配備完了して欲しかった。
うーん、やっぱり装軌・装輪論争は、毎回おなじことの繰返しなんだけど、
盛り上がるな〜!やっぱりコレがないと連休って気がしない。
(^〜^)ミンナガンガレー!
234 :
名無し三等兵:04/01/12 16:14 ID:v7h1cXlF
>90式の正面装甲よりもはるかに硬いんだよ・・・(´・ω・`)
んなこと逝って初めから諦めてると、
チハタンでM4に立ち向かうよな悲喜劇が繰り返されたり、
装輪ファミリーが揃って行動不能になって、機械化部隊のはずが実戦で文字通りの軽歩兵になっちまうんだよ
>陸自って本当に馬鹿ですね。
馬鹿なのは、内局の背広組
内局って兵器まで決められるんですね。
>チハタンでM4に立ち向かうよな悲喜劇が繰り返されたり、
>装輪ファミリーが揃って行動不能になって、
>機械化部隊のはずが実戦で文字通りの軽歩兵になっちまうんだよ
もうなってます・・・・・・つーか一度、あそこまで悲惨な敗戦を経験しながら、
学んだものが極めて少ない国民性なのだから、繰り返しても不思議じゃあないです・・・・(´・ω・`)
IFVをTKXの車台から作ると、オーバースペックになっちゃう?
TKXが6億と他スレで見たことがあるので、IFVにすれば
4億くらいでイケるんじゃないかな?
で、TKXとIFVXで車台の量産効果が効いて、両方さらにお安くなると。
・・・エンジンが後ろにあるのが問題だけどね。
ぬわに?3iは装輪化されてたの?
凍結路面の機動はどうしているのかな?
やっぱチェーンを巻いて?
装軌も雪には強いとはいいかねるけど、装輪は泥濘でもアウトだからな・・。
せめて、スパイク・タイヤを開発汁!
まあどうせ積雪がひどいと雪上車しか使えないし。
>>239 おそらく除雪して、防御地域に埋め込んで防御戦闘だろうね。
積雪地は、装輪マジで頭が痛いよ。
戦術核撃ちこんで雪を溶かせばいいのさ
>>232 やっぱりそんな声があったんでつか。。。
旭川駐屯地にあった73式(多分、解散した第9連隊)は今、何処(´・ω・`)
>>238 あい。 つーか、北部方面では最初の部隊配備だった筈でつ。
漏れも、採用当時、稚内方面へ仕事に行く際、名寄駐屯地から出てて来る96式に遭遇、
一人(;´д`)ハァハァして、同僚にひかれまくった思い出がありまつ。
>>238 失礼。 途中で書き込んじゃった(汗
>やっぱチェーンを巻いて?
でつ。 コンバットタイヤのスタッドレス仕様は無いのか、未だ見たことはないでつね。
前述の通り、凍結路面は問題ありませぬ。 自重がある分、チェーン&陸自名物法定速度絶対遵守で、
雪道でも、非常に安全な乗り物かと思われまつ。
問題はやっぱり、公道をぬけて演習場に入ってからかと。。。
>>237 それは違うな。
イスラエルがアチザリットを導入した理由は、市街戦用に重装甲APCを必要としたためで、
そのために戦場近くまでMBT用のトレーラーで運ぶという余分なコストを我慢してるんだよな。
仮にMBTとIFVをファミリー化した場合、それらの合計数に応じてトレーラーだけでなく、
戦車回収車や戦車橋まで増やさなければならないし、整備の手間や燃料供給の兵站負担も増す。
それらの負担増は、車体生産数の倍増による値下げを打ち消し、さらに出費を強いると思うが。
>>242 11Dと5Dに回したのか?
いや、各地の戦車大隊に回したんだろうな。
>>199 海自のはやぶさ型ミサイル艇はアルミの外板の内にケブラー系の防弾板を張って
対12.7〜14.5mmの対策を施していますけど。厚さもそんな厚くなかったが。
>>245 やっぱり、道外移転でつかね。。。
ともあれ、冬季の装輪車運用の難しさは、82式、87式で既に実感してるであろう北部方面の現場です。
2Dが73式を求めるのも当たり前といえば、当たり前のハナシ(´・ω・`)
実際問題として、96式が陸幕の「北転事業」「師団の多様化」で
北部方面1師団の内1個連隊を機械化する方針に、マッチしてないのは事実かと。
(タイミング的にはこれ以上ない形マッチしてくれたんでつが。。。)
折角、75式155H、87式AW装備し、6中隊の戦車連隊を9iの解散と引き換えに手に入れた
半機械化歩兵2Dでつが、肝心な普通科戦力がこれじゃ。。。(⊃Д`)
極端なハナシ、7Dの89式戦力化の見通しも立たないまま、北部方面他師団の1個連隊機械化
を進めた計画の真意って何処にあるでしょう?
現状の北部方面隊では、
>>228氏の
>それと、戦車に追随できんで歩兵戦闘車はないと思うぞ
>〜
>苦渋の選択以前に、無駄な投資と無意味な犠牲の原因になる
の部分に対し、陸幕は反論出来ないような。。。(´・ω・`)
IFVタイプだけは後ろ6輪、ハーフトラックにする。
これで万事解決!
・・・オレって頭(・∀・)イイ!
>>248 ヲイヲイ、96WAPCは(たぶん将来装輪も)前2軸=前4輪で操向するから、
クローラ填めてハーフトラックに汁て逝っても後2軸=後4輪だべ
>>244 そだよね、自前で戦車用のトレーラを揃えられないから
新戦車開発だもんね。
なんなら、ウリ国産の装軌車を作るよ、アナタたちのために。
安く、高性能。
KIFV日本向けか、Wiesel複製でもいいよ。
なんでも作るよ。
ドイツの技術が混じった韓国製兵器って輸出が厳しいんじゃなかったっけ?
そもそも品質が激しく心配なわけだが。
装輪ではないよりはましだろ。
本州の部隊は歩兵戦闘車が1輌もないわけだから。
先進国の陸軍では日本だけだろうな。
>244 h
ttp://idf-sp.tripod.com/achzarit3.htm ここを見るとaczaritはGolani Brigadeに配備されているから
市街戦特化とばかりは言えない。市街戦で運用できるのは確かだけども
APCは戦車よりも敵に近づくことを考えて重装甲を求めたこと
にあるのではないかと。1973年の第4次中東戦争でシリアが戦場放棄した
T-55を鹵獲、改修してわざわざエンジンを後部から全部に移すなど
しているから、装甲の厚いAPCの必要性は高かったのではないだろうか。
レバノン侵攻ではM-113の損害が大きかったのは事実で
車体内ではRPGなどでやられてしまうから車体上に乗って移動する歩兵が
続出したとかいいますし。
>256 訂正 エンジンは前に移したんでなくて後部左側に寄せたのでした。
そんで後部右側面に細長い貝殻のように上下に開くハッチを設けてます。
上面ハッチも別にあります。
>255 そこでカナダ軍ですよ。というか日本もM-113をライセンス生産して
じゃんじゃん作ればよかったのではとKIFVを見て考えてみたり。過去を今
論じても意味ないですが。むしろ今米軍で余剰となっているM-113を一括購入。。。
>96WAPCの)道外移転
>北部方面他師団の1個連隊機械化を進めた計画の真意
北方で装輪装甲車つかってみたけど、御覧の通り駄目でした。
仕方ないので、装輪は本州以南の連隊に移転します。
代わりに、装軌装甲車を改めて調達しなければなりません。
計画の責任者は、責を負って辞表かきます・・・
てな具合に、トップ数名の首と引き換えに、
陸自の機動力を一気に加速する奇策だったり捨て w
そう言えばイスラエルもストライカー導入を検討してるとkojii.netに載ってたな。
ごく一部に採用するだけらしいが。
ストライカーは車体が大きくて人数が沢山乗れる。そのかわり今のところ
RPGは鳥篭装甲で防ぐことになっている。タイヤハルに命中した場合は諦める。
あと、遠隔操作武器システムはいいかもしんない。96式にも付かないかな。
でも、弾の装填は車体上でやらないといけない。それに走行中の射撃は無理。
できるけど当らない。
で、一応C-130で運べることになっている。離島への機甲部隊の増援として
96式装備の中隊が常に小牧基地に待機とかいいかなぁ?
でも最近知ったのだけどC-130って16機しかいなくてそのうち数機は
常に保守点検で工場に入ってて、そんでクウェート=イラク間を数機飛ぶ状態
らしい。ソースは朝日ね。48時間内につかえるのは2機だけらしい。
ということは48時間内に2両の96式が増援に来て役に立つのかってことに
なるなぁ?美保基地にすべきなのか?
>48時間内に2両の96式が増援に来て役に立つのかってことになるなぁ?
WAPCなんて要らんから、迫と兵隊の頭数できるだけ沢山くれ!、それとPzf3も余分に回して欲すぃ!
て現場は思うだろなあ
>261 西方普通科連隊は状況が不穏になったらば、どこにどうやって展開するのか
そのときに車両は持っていけるのだろうかという話だと思う。
120mm迫撃砲を牽引する高機動車を持っていく位であとは弾薬などの補給用の
トラックか、これも高機動車なんだろうか。
と北海道の第2師団から話を無理矢理西方の離島へと逸らすのでした。
>>259 ごく一部というか、重装甲部隊、軽装甲部隊、軽歩兵、市街戦部隊、と分けてその軽装甲部隊に配備だったろ。
日本の空輸で装甲部隊なんて不可能。
ていうか米以外にそんなこと無理。
露助はできるうちに入るのかな?
>>260 >タイヤハルに命中した場合は諦める。
まあ装軌ならサイドスカート在るけど、履帯はちぎれるだろ流石に。
陸自は装甲車の空輸なんてアフォなこと考えたりするわけ無いだろ。
>264 今の輸送機の勢力は分からないけど空挺師団まで機械化されている。
空挺師団用に装甲車両が開発されていたりしたし。
>265 どうでしょうね。イラク戦争のときのウォーリアみていると
あの盾みたいな装甲で受け止められるのかもとか思います。
まあ精々、チヌークで軽装甲を吊るして行く位だろうなあ。
>267
そこでシコルスキーの重輸送ヘリ案に投資ですよ。
……その経費で貼り付け部隊がいくつ揃うか……
>>268 第十二師団の空中機動旅団化構想を見直すと、
それに必要な機材購入予算で、第十二師団の装備近代化を図っては?
と思い直したりもしましたよ。つーか十二師団といい、十三師団といい、
日本海側の師団を悉く丸裸にしてどーすんのさ・・・・・
>遠隔操作武器システムはいいかもしんない
>>260 どうかなぁ?
ペリスコープで曳光弾の軌跡みながら弾着を的に寄せるってのは、まだるっこくて好きじゃないな。
やっぱり直に狙いを付けんと、当てにくいし追従性が良くない。
お仏蘭西はVABの銃座みたいに、正面の防盾に側面の裾にも防盾の端が伸びていて、
左右各半円形に分割された銃座のハッチを開いて立てると、前方と左右両側方が囲まれた
銃塔になる形式の方が使いやすそうな気がする。
大戦中からsdkfz251でファミリー化を実現していたドイツはすごい。
他の装輪装甲車も含めて、先見性があるというか。
対戦車砲型、ロケット弾発射型とか驚くべき先進性だ。
272 :
名無し三等兵:04/01/13 08:55 ID:9cCdiLyW
機動力低いそれ。
つうか96式自走迫は73式足回り流用のバリエじゃ?
APCを改修して作った弾薬運搬車をさらにAPCに改修しろという事だよ。
弾薬は馬で運べばいいじゃん。
82式指揮通信車萌え〜♪
と思ったらイラク派遣じゃ、出さないらしいね
96WAPCなんて見た感じ・装・輪・装・甲・車じゃん
それに比べ82式CCVは・・・キュートセクシー!
ぶっちゃけエロい。エロすぎる!(;´Д`)ハァハァ
>>227 87RCVは?
漏れは、82CCVや96WAPCより萌えるね。
こう考えると日本も装輪車両の経験はけっこう豊富だな。
将来戦闘車も案外うまくいくかも。
海外の森林作業車にはwheelタイプもあるな。
(Harvester、Forwarder、Skidderで画像検索してくれ)
かなりの幅太だが。
これぐらいのタイヤを付ければ、泥地走行も向上するのだろう。
ただ、これで高速道路を時速100キロで走れるのか、という事もあるだろうし、
車幅で特種車両になってしまうが。
>>279 三菱製と小松製くらい違う。
同じ土俵で評価すんな(ry
世界の自動車大国・日本が本気を出せば、かなりのものができる。
まあコマツは装軌の方がはるかに得意なんですけどね。
なんでコマツに装輪作らせるかな。
日産に作らせるというのは?
まあ装甲車のノウハウ持ってるのはコマツと三菱になるんだろうけど。
・・・日産も装甲車作ってたような気もしてきた。
>>283 96WAPCは73APCの後継だから(w
>>285 そんなことしたら○マ○にボコられる(w
装甲施設車とかはコマツでも良作と思うんだけど。
>>283 コマツは装輪得意じゃないの?今までのノウハウがあるから
>>284 ええ、株価は下がる一方、リストラ・縮小の嵐ですが?何か?
負け犬会社ですが?
>>285 日産の特機部はIHIに吸収されますたが
過去に日立も73APCの試作に食い込んでいたりする罠。
>>286 73APCの後継は89FVでしょ、96WAPCはFVの調達が進まないため
マンボですか?
>>287 施設作業車!シャーシは日立製73式牽引車の足回りを流用!
>>274 アレは日立製73式牽引車の発展型。
こいつは何下に陸自で最もファミリー?展開されてる装軌車。
>>288 CCV、RCV共に元は三菱の設計だしね〜。
どいつもこいつもネタ切れか?
やれやれ
>全ては貧乏が悪いのよ
ここまでくると、政治論。
H16年度防衛費は、H15度に比べて501億円減、H14度に比べて631億円減で、
H15〜16度がH14度と同額を維持できていた場合、761億円を余分に使えた訳で・・・
ま、H14度までは防衛費の絶対額は微増傾向が続いてたんだが、
イージス艦とかあったし、陸にはカネが回ってこなかったんだよな・・・
防衛費をアバウト4.9兆円、世帯数を6000万戸とした時、一世帯平均の防衛支出は
81700円弱になる。
ノドンや原発ジャックを防ぎ、尖閣諸島や周辺の海底資源を守る保険料として、
一戸当たり年8万程度の出費はそんなに高くもあるまいし、
それを10万程度に増やしたところで経済全体に及ぼす影響は少ない。
もともと防衛装備の国産化率が高いんだから、増額した防衛支出の大半も国内経済の
中で回って経済振興を邪魔しないはずなんだよな。
>292 しかし、作り出した兵器は安全保障にこそ役に立ちこそすれども
基本的にはお金を稼いでくれるほかの機械とは異なるところに違いが
あると思います。
歩兵中隊に装輪装甲車両を装備するとしたら何がいいのか、どのような
派生型まで揃えるかというのを考えてみると面白いかも。
>>292 >もともと防衛装備の国産化率が高いんだから、
そういえば国産多いよな。最近では155mm砲も国産できるようになったし。
テレスコープ弾使用の機関砲も試作したらしい。
戦闘車両はほぼ国産化達成だろう。
装輪戦闘車ファミリーが観閲式でパレードしたらいいのにな。
戦車や自走砲みたいに迫力はないかもしれないが。
297 :
名無し三等兵:04/01/14 18:15 ID:JRIyfej7
日本の国土は山や川が多く、かなり起伏に富んでいることは事実だが、
ゲリコマの破壊工作ってたいてい都市部を狙うだろ?市街戦の
普通科支援兵器としては使えるよ。田んぼで何を工作するんだ?
298 :
FNG JAPAN:04/01/14 18:27 ID:KDVzSiBV
馬鹿野郎。
北朝鮮は慢性米不足だってしらないのか。
>>297 じゃあ陸自はゲリコマを都市部に誘い込んでから殲滅するんですね。
まさに国民の血で贖う戦術ですなぁ。
市街戦になったら辺り一面コンクリ瓦礫の山だろ。
こんなとこで双輪車が活動できるのかyo。
つうか、ゲリコマがガチで装甲車の車列に喧嘩売る状況なんて、きわめて稀
なんだがなー。
ゲームみたいに、破壊工作→追撃する敵装甲部隊を蹴散らして撤退なんて
ことはせずに、ひたすら隠密行動に徹するもんだがなぁ。
>>300 ゲリラって随分恐ろしい火力を持ってるんですね。
>>302 100人のRPG使いのゲリラ相手に96式の40ミリてき弾やヘリの70ミリロケット使って市街戦をやれば瓦礫の山になるかと思いまつ
チョパーリのビルディングは粘土ニダか?
主力戦車120mm砲をぶっ放してもビルに穴が空くだけですが。
大量に爆弾を仕掛けて爆発させれば瓦礫の山になるが、
ゲリコマにとってビルを何個か破壊しても意味が無い。
バリケード構築も無理だろうな。WWU西部戦線でもあるまいし、
正規軍の本格的市街戦じゃないんだから。
>>297 東京を支えるライフラインたる送電線は、新潟・福島から来ている。
これらは山間部を通り、切断されたら大打撃は確実。
実際に、送電線に対する破壊活動が報告されているし。
ゲリコマ にも 使える兵器を!ですからな
新型装輪戦闘車にしても、どれだけの役割を期待できるかとすれば、
SPAAG、RCV、簡易型SPH、CCV/APC位。
APCにしても、広く普通科に行き渡る程の大量配備は無理。
機動力が欲しいのなら、LAV+HMVの軽普通科連隊化を推進しましょー。
厚みは減るけど。
結局この線かあ…やっぱり妄想(装軌IFVの機械化普連)の方が楽しいや。あはは…
将来戦闘車には対空戦、火力支援を期待。
自走対空砲、自走榴弾砲を配備すれば普通科部隊の戦闘能力が大きく向上する。
自走榴といっても火砲の定数削減だからなあ
量の大幅の減少を質の向上でどこまで補いきれるものやら
正直師団特化にもMLRSの大隊つくるくらいじゃないと
とても減っる分を補えるとは思えないんだけどなあ
皆様ごきげんよう。
正直、本心でもあるのですが、96式WAPCなんて中途半端なものにせず、フランスのVABくらい割り切ったWAPCを作ることはできなかったのでしょうか?
VBLとVABの組み合わせは、安く歩兵に装甲を与えるには、決して悪くは無い選択肢かとも思いますが。
文句は防衛庁へ。
>>310 うーん、お言葉を返すようですが、あの中途半端さこそ、装輪APCの持つ
本質のような気がします。
装軌車両ほどの機動性はない代わりに、メンテナンスやコスト面で有利で、
トラックよりは防護されてるものの、そういったソフトスキン車両に比べれば
コストは高い・・・
よく言えば、装備体系を補完する存在、悪く言えば中途半端。
多分96WAPC以外の選択をしても、何らかのマイナス点が見受けれれて
しまいそうに思えます。
ちょっと96WAPC君に同情したくなってしまった・・・
>>312 そんな華奢な車体に新CTAを縛り付けられ、SMプレイを強要される96式・・・・(´・ω・`)
>312様
ごきげんよう.
仰る通りですね。
ですから、私はフランスのVABくらい割り切ったAPCにしてしまえばよかったのに、と、こう考えるのです。
どうせ8輪にしても、日本では路外を機動する事は事実上不可能なわけです。
ならば、路上移動中に敵の不意急射を受けても、搭乗している兵士が無事な程度の防御力だけ持たせたトラックにしてしまうのです。
これくらいの割り切りにして、その分安く作れるようにして数を揃える。
軽装甲機動車と同様のコンセプトで1個小銃班10名を輸送できる装甲トラックを作る、という発想で開発していれば、全く問題は無かったでしょうに。
そういう意味では、開発側か運用側か、どちらかの割り切りが足りなかったのでしょう。
(;´Д`)ハァハァ リョージョクプレーイ・・・
ヒドイヨロサたん!
そんなこと言って、ロサたんは高機の気持ちなんてわかっちゃくれないんだ!
ウワァァァン
>>314 少しでも路外機動性を確保したかった運用側の悲哀か、
装輪で何処まで路外を走れるか試したかった技術の暴走か・・・・・
まさか両方?(´・ω・`)
只、自衛隊という組織では、少なくとも96式開発当時である冷戦直後の時期であらば、
そこまで割り切った設計は難しかったかも・・・・。
ある意味、96式は如何にも過渡期の車輌ではないかと。
過渡期の教訓があの新装輪というあたりが、実に泣かせてくれる話ですが。
318 :
774:04/01/16 08:58 ID:sLxfKd3K
>>308 追い討ちで申し訳ないけど、自走対空砲や自走榴弾砲のプラットフォームであれば、
何も将来装輪戦闘車である必要はありません。
自走対空砲と自走榴弾砲が、構想で将来装輪戦闘車の派生型に含まれている理由は、
「将来装輪ファミリーの合計生産数は、かな〜り多く見込めるでつ。でつので、性能
奢っても単価が引き下げられて、そんなにお高くならないでつ」と訴えたいための
こじつけですね。
「8輪式でも装輪は装輪、路外は走れない」
いくらなんでも、トラックよりはましだろう。
装甲トラックで事足りるなら、ピラーニャが世界中で何千輌も
売れるわけがない。第一、軍板でよく出る装甲トラックの
実例を、米オシコシ以外見たことがない。
>319 ユニモグとかは近いのかもしれません。それと昔だったら
ドラゴンワゴンは一応装甲されているのですが。
>>319 装甲トラックというと、最近私は韓国軍のアレを思い出してしまうのですが(w
という戯言はおいといて、トラックの路外走行性も案外侮れないモンです。
ちょうどこの時期行われる、ダカールラリーのカミオン部門などを参考に
されるのも良いかと。
まぁ、タイヤ周りに被弾した場合の生存性や、下車するときの地上との高さ
の差を考えると、装輪装甲車と装甲トラックの間には、結構な差があるかと
思いますがね・・・(調達コストしだいという部分が大きいと思いますが)
つーかどうしても装輪欲しいなら、87式RCVの改良型で良いよ。
25ミリなら辛うじてまともな射撃精度が出せるし、暗視装置や対地レーダーを改善して、
普通科連隊の前衛や火力支援に使えばいい。
輸送は簡単な装甲バスや軽装甲機動車でやればいいわけだし。
コスト重視ならこれくらい割り切った方が良かろう・・・・。
高機動トラックってかなりの値段しますけどそれ無視?
それに装甲したら装輪装甲車とどう違うの?
>>323 あー、96式よりはフランスの大型4〜6輪(VABだっけ?)のほうが安いでしょってこと。
オフロード諦めて、後方での輸送に徹するなら、こっちの方がいいだろうと思ってね。
軽装甲より積載量は大きいわけだし。
>>322 現状でもRCVは二億しますけどOKですかね。
>>324 まあそうなんだけど、VABって機甲部隊以外の歩兵用だけどさ、96式って実質機甲部隊用のAPCだよね。
それが中途半端になった原因だと思う。
思えばCCVの時だって安く作るための装輪のはずなのに、
より安くなる4輪案を早々に蹴ってる辺りが旧軍以来の妙な貧乏性を思い起こさせる。
>現状でもRCVは二億しますけどOKですかね。
OKだと思うよ。新装輪よりは安いし、25ミリ機関砲のプラットフォームとしては安定してるし、
対地レーダーや熱線映像装置を積む余地もあるし。
偵察と軽火力支援に割り切って、各連隊に中隊程度配備できるなら、良いんじゃないかな。
それに複数年度会計使えば、半額程度には出来るかもしれないし。
>VABって機甲部隊以外の歩兵用だけどさ、96式って実質機甲部隊用のAPCだよね。
>それが中途半端になった原因だと思う。
確かに。多分、96式は73式の後継を意図して、
装輪でも出来る限りの路外踏破能力を付与したかったんじゃないかな。
その意味では・・・・・
>思えばCCVの時だって安く作るための装輪のはずなのに、
>より安くなる4輪案を早々に蹴ってる辺りが旧軍以来の妙な貧乏性を思い起こさせる。
確かに割り切りは足りなかっただろうね。
まああのころの相手はソ連軍だったし、分からないではないけれど。
それと貧乏性というのは正しくない、陸自は正真正銘の
貧 乏
なんだよ・・・・・・(´・ω・`)
>>326 RCVにそれらの電子機器を搭載したら多分3億強を超えますぜ。
それに調達方法の変更で安くなるのは新装輪も一緒だし。
ていうか、新装輪より安いってのはどういうことですか?
>>327 ( ・3・)えぇー、対地レーダーならもう積んでるし、そんなに高騰するかな?
新装輪より安価ってのは、無理に40ミリとか積んでないし6輪だから、
8輪で異常に凝った足回りのアレよりは安くなるでしょ、なんぼなんでも。
つーかあの新装輪、本当幾らするんだろうね。
とりあえず特色を挙げると・・・
・新開発40ミリ機関砲並びに電子化射撃指揮装置搭載
・40ミリの反動に耐えることを目標とする、きわめて高度な8輪サスペンション
・新開発の軽量複合素材装甲
・96式以上の大型車体
・・・・・これ、下手したら4億越えない?
>>326 「貧乏」
その一言につきますな。
>>327 まぁ、本体価格がどっこいどっこになるなら(新装輪の開発が「順調」に
いけば87RCVを下回ることもきたいできるかな)、整備関係のインフラや
教育コスト面で87RCVにも分はあるでしょう。
つーか新装輪、指揮通信や化学防護、後方輸送に割り切るなら良いんだけどねえ・・・。
やっぱ40ミリ機関砲や105ミリ対戦車砲は無理だろ、セニョール。
>>328 絶対高価になるに10000ホイール。
てか、96WAPC以上の大型化って、公道走りにくくなるじゃん!
本来、ニッチを埋める存在に、無理させすぎじゃないかねぇ。
・新開発の軽量複合素材装甲
・96式以上の大型車体
この二つは何が根拠?
事前評価を見ても装甲素材に言及されてないし、
現在の法令適合するサイズとされ外国製では不適合とされてるから大きさは大して変わらないと思うけど。
>・新開発の軽量複合素材装甲
>・96式以上の大型車体
んー、こりゃ推察なんだけれど、40ミリ機関砲とそれを収める砲塔を積んで、
96式よりも小柄な車体に収まるとは到底思えないんだけど。
軽量複合素材装甲の方は何処かで、30ミリ徹甲弾阻止を目標に開発中、
って噂を聞いたのを思い出したもので。
334 :
332:04/01/16 14:45 ID:???
大きさについては某S氏がボクサーの様なモノになると妄想している人にそんなでっかくないの作らないよとも言っていた。
>そんなでっかくないの作らないよとも言っていた。
ボクサーが何かは知らないが・・・やっぱ巨大化すんのね(´・ω・`)
ボクサーというのはイギリスが開発していた奴ですね。
ドイツとオランダと組んで共同開発したたけど、独自開発に切り替えると
いう話で昨年抜けたのでした。
337 :
332:04/01/16 14:53 ID:???
>>334 やっちまった・・・・。
× そんなでっかくないの作らないよ
○ そんなでっかいの作らないよ
ボクサーは英独蘭が共同開発している装輪装甲車。
GTRKとかMARVとか呼ばれてたヤツ。
英は抜けちゃったけど、20tクラスでかなりの大型。
多分新装輪装甲車も参考にしているだろうファミリー性の高さを持ってる。
>>337 >GTRKとかMARV
ああ、あれがボクサーって呼ばれてるんだ・・・・・・
確かにあれじゃ、道交法に抵触するからねえ。
只、96式よりは大きく、というより長くなるんじゃないかな。
96式も道交法ぎりぎりの車体幅ではあるから。
蟹様からの噂だと、テストヘッドは96式を10輪にしたような車体だとか。
漏れはどっちかというとコマツが特許申請してた、
6輪基本車体を合体することにより24輪すら可能という見た目最高の装甲車を作るべきだと思う。
>>339 超壕能力も車体前面下部に付けたクローラーで問題なしだし最高だよな!
96式に新型40mm機関砲直積み固定して発射試験したら
初弾以外明後日の方向に飛んでった
ってのは本当でつか?
89式がエリコン35ミリを搭載するにあたって、25トン以上の車体と履帯の支えが必要なことを思えば・・・・。
>>343 CV90は22tに40mm積んでますよ。
まあそれは別として、
世界各国最新の機関砲やら火砲は軽量車両に積むことを目指して反動制御を色々と工夫してますから期待しましょう。
>>344 あれは装軌だろうが・・・・・重量が同一でも、装軌と装輪じゃ全然違う。
>>345 それと反動を無理に押さえようとするならば、恐ろしくコストのかかる技術を用いるか、
命中精度を犠牲にするか、どちらかしかないよ。
87式RCV・82式ベースのAPCがなぜ作られないんだろ?
コマツの生産ラインそのまま使えるし96式より安く出来たはず。
・・・背が高いAPCはイヤ!なんてツッコミはなしよ。
>>347 CCV作ってみて小さすぎるからAPCは無理だと思ったんだって。
>>346 そんなこと言ってたら新しい装備は何一つ採用できませんがな。
どっちにしろ最新火砲の反動減少は全てに共通する流れですから。
それに、MBT並の精度を求められるわけでもないでしょ。
設計に無制限なんて有り得ないんだから。
>>348 まあそうなんだが、連射したら初弾以外、
何処に飛んでいくか分からないようなのは、正直使いたくはないな。
出来れば装輪の身の丈にあった、25ミリ程度に換えて欲しいものだ。
40ミリや35ミリなんてのは、ありゃ装軌でもない限りは厳しすぎる。
実現できたとしても、今度はコストがみあわんよ
将来装輪はテレスコープ弾使用機関砲を搭載するのかな。
関連研究としてあげてたからその気なんだろうな。
ついに国産の機関砲搭載か。155mm砲も国産できたし、
日本の火砲技術もようやく先進国レベルになってきた。
>>351 機関砲が幾ら優秀でも、それを支える車体が(ry
ま、口径を20〜30ミリへリサイズするなら、幾らか使い道はあるかもしれないけど。
まあ具体的な数字で検討できる人間が居ないと正直何とも言えないわけだが・・・。
>>353 それを言っちまうとねー・・・・・・(w
しかし35ミリを積んだLAV3はでかかったなあ。
ここには専門家はいませんので素人の域を脱することはできません
LAVの中の人も大変だな・・・・
コマツの24輪だったら横切るだけで敵もビビルよ!!
>>358 ビビるというか呆然とするかもしれないな・・・・・・(w
装輪が瓦礫を乗り越えられないというのは本当なのだろうか。
もし事実なら、世界中のどの軍隊も1輌も採用しないだろうね。
コンクリートブロックを道に並べただけで路外も走れないから立ち往生。
…ウソだ。信じないぞ!
>>360 ぶっちゃけていうと、極端な障害を乗り越えられなくても装輪装甲車の存在意義は消えない。
後方輸送を担当する装甲バス/トラックやコンボイの護衛、指揮通信、偵察警戒なんかには役に立つ。
装軌より優先順位が高いとは言わないが、オフロードを走れないことそのものが装輪の意義を殺すわけではない。
>オフロードを走れないことそのものが装輪の意義を殺すわけではない
それは大間違い、とまでは言わないが、文字通りの意味なら流石に極論でそ。
お説のオンロード専用装輪戦闘車に護衛される可き段列の車両にしてからが、
大径シングルタイヤ,全輪駆動&ウィンチ付きのオフロード仕様でつからね。
道なき道を往く、のは余り想定してませんが、応急的に造成した未舗装路を
利用しるには、やはりオフロード仕様でないと不都合かと思われまつ。
>>362 結構づくめなビデオCMだが、車体側面後部に括り付けてあった道板(たぶん!)を見たかい?
その長さは、ホイールベース(最前方の車軸と最後方の車軸との間隔)の7割位はあったっけ。
斯くも素晴らしきストライカー様も、実は道板を携行しなけりゃ不整地走破性が保証されないわけだ。
装輪だからね、限界が低いのは仕方ないよ w
>>363 えらくでっかいファイルサイズだから期待したけどショボーンな内容だね。
肝心の走破性能とか集弾性能が分かるシーンがばっさりカットされてるのに
走行間射撃の発射シーンだけ入れてあったりする。
なんて言うか、ひどく恣意的。
>肝心の走破性能とか集弾性能が分かるシーンがばっさりカットされてる
これって販促ビデオなんで、売上げに響きそなマズーな部分は削られてるハズつう視点で観てみると、
走行間射撃→当たらない、超壕・超堤能力→お粗末、路外走行速度→亀つうストライカーの
ショボーンな実態が推測できる罠
だいたいな、↑の3つに優れてたら「装輪の癖に)こりゃ凄ぇー!」てことになって販促効果絶大
なのに、それを訴えてない、それが判断できそなカットを外してあるってことは、ストライカーが
平凡な装輪以上の代物ではないってことだろよ w
オリャオリャー!
小型のショベルカーが、スロープを使わずに自力でトラックの荷台の上に
這い上がれる事を考れば、
装輪でも車両の前後に汎用油圧アームを取り付ければ、
超ごう能力も超堤能力も向上するぞー
、、スピードの事は岩内でね、、、。
368 :
名無し三等兵:04/01/17 10:57 ID:PKofp+Nd
>小型のショベルカー
それってタイヤ・ショベルか?
トラックてのは、ありがちな線で2dか4dのダンプ?
小型ユンボでも道板は使うぞ、普通は
爪で押し上げたり、キャタから上を旋回さしてバランス変えたりするのは
お約束だが
普通でない噺では、小型ユンボで2dダンプに横から乗った椰子がいた w
↑金持ちor軍事優先度高
−戦車+装軌IFV
−戦車+装輪APC
−戦車+トラック乗った歩兵
−軽戦車+トラック乗った歩兵
−トラック乗った歩兵
−歩く歩兵
−歩く民兵
↓貧乏or軍事優先度低 ‥‥そんだけのことさ。
>走行間射撃→当たらない
それなりに上等なGCSとかFCSとか積んでないと装軌でも一緒。
だいたい走行間射撃が当たるのはMBTだけだよ。
>超壕・超堤能力→お粗末
使い道が違うと主張しているくせに、違う使い道の能力否定してどうするの?
>路外走行速度→亀
路外にも色々有るだろうがな。
まあ上は資本主義を標榜する卑劣な覇権帝国陣営の走狗が口走った戯言である
戦車+戦車にのった歩兵
これこそがこの世界の正しい姿である
違う。
真の機甲部隊、歩戦協調とは
巨大多砲塔戦車+それに搭乗する一個小隊
そのIFVと違った使い道に、ストライカーが要るのかと
そのよな使い道なら、もっとチープな装輪車両でイイぢゃん
武装強化した軽装甲とか
んで、ストライカーでさえ能力が貧弱なのに、
将来装輪戦闘車にどれほど期待できるもんかいってことさ
>路外にも色々有るだろうがな
礫砂漠で亀なら、田んぼだと根っ子が生えるぞ
礫砂漠ぐらいで亀になるほどへぼくねえよ。
トラックの機動性を賛美しているわりには非道いモンだな。
将来装輪戦闘車はまだ開発中だし、現時点よりも進歩が望める。
期待できないと考えるのも一つの意見、その逆もひとつの意見。
運用の方法を含め今後の課題なんだがな。
頭からダメだと決めてかかっているのなら、別にここで話すことはないだろう。
なんつーか、あまりにも陸式。
>トラックの機動性を賛美している
誰が?、どこで?
礫砂漠なんてのは路外ぢゃ甘い方だぞ、それに日本にゃ礫砂漠なんてない
礫砂漠なら亀ぢゃないぞ河馬だぞって威張ってもなぁ
(あ、河馬って表現つかったけど、浮航能力云々て伏線ぢゃないからな)
つか4輪なら亀でも戻せるけどそれ以上はなあ
>将来装輪戦闘車はまだ開発中だし、現時点よりも進歩が望める
どのように、どこまで進歩が望めるつうよ?
果てしなく既出だが、装輪の路上機動性の高さも路外機動性の低さも、
一にタイヤの接地面積の小ささに起因することなんで、
装輪である限り超えられない壁があるんよ
その壁を乗り越えるには、装輪を止めなきゃならない
てことは、装軌にするか、さもなくば奇天烈な駆動方式を採る必要があり、
低コストつう装輪の主な特長のひとつを放棄せにゃならんてことよ
仰る通りです。
僕たち装輪厨は回線切って首吊って氏んできます。
もうホントに許してください。
多宝塔戦車
何だか涅槃の境地になってしまいますた
>>380 アヒャヒャヒャ!!
装輪厨の敗北宣言!!
ちゃんと氏んでこいよ。w
>>379 だから他で語ったら?
ストライカーが砂漠で嵌ったのは、設置面積のせいではないのは分かっているよな。
>>384 見苦しいぞ装輪厨が。w
装輪はクソ!!
さっさと認めて吊ってこいよ。w
まあ、かけるコストに見合う車輌ではない罠。
>384
はいはい、わかった分かった
日本に田んぼがなくて、砂漠や荒地ばかりだったら良かったのに
そしたら、ストライカーやライノやチェン太郎が活躍できたのにね w
>日本に田んぼがなくて、砂漠や荒地ばかりだったら良かったのに
あーなる程、言われてみれば、確かに南アフリカの地形はそんなだな・・・・。
一言でオフロードといっても、地形条件は様々だからなあ。
ああ言うところなら、重装輪作っても需要があるのが、少し分かった気がしたよ。
>>383 いや、中にはソファにふんぞりかえった豚が・・・
今度作るのは重装輪装甲車ではありません。
ブタ繋がりで言えば、あのポルシェ博士なら24輪を嬉々として作り上げ、
ドランシ大尉の血圧とハンスの胃酸を倍加させそうだな・・・・・(w
つかさ、装輪車両の引き合いにストライカー出すのやめね?
あれは、確かに装輪としては出来のいいものだというのは認めるけど、
アメリカやカナダといった金持ちの国が主な配備先で、とても装輪の
主流とはいいがたい気がする。
(どこの国でもアレを採用できるとは思えない)
蟹氏の後追いと思われるのは、ちょっと嫌だけど、フランスのVAB
シリーズの方が、装輪車両を語るのにはいい比較対象だと思う。
>>387 別に大活躍はしないと思うよ。こういうのはそういう華々しい形容詞とは無縁の兵器なのよ。
でも戦争は花形兵器だけで戦うわけじゃないからね。
ちなみに1960年代から日本の水田は、鋤をトラクターに引っ張らせるために改良事業を行っている。
これにより、現在の日本の水田は多くが砂質土であり、機械化が可能となった。
重粘土地は、機械化が困難なのと、収量が上がらないので相当部分が耕作放棄されてしまっている。
>>392 まあピラーニャやストライカーは装輪にしてはかなり値の張る「高級品」だからな・・・・・。
>>392 失せろよ装輪厨。w
しつこすぎてキモイんだよ。w
>>393 その花形兵器もろくに揃ってないんだがなあ・・・・。
397 :
392:04/01/17 15:59 ID:???
>>395 ワレアオバ!
クリカエス
ワレアオバ!
俺自身は、装輪装甲車、装輪戦闘車は装備体系のニッチな部分を
埋めるための装備だと思ってるから、調達コストがかかるなら、
イラネ
って考えだよ。
(日本の装備にストライカーはいらねぇだろってのが、
>>392の真意)
日本は道路網が発達してるから、装輪でも他の途上国よりは使えるよ。
8輪ならトラックよりはましだし、工夫すれば装軌よりコストが低い。
しかも「まだ戦車が足りない。戦車優先を」というのは限界だ。
年間20輌足らずの生産で、いつになったらそろうのだろう。
それまで我慢しろというのだろうか。
>>398 何度もガイシュツで済まんが、戦車と同一の性能でも安く済むん?
コスト、CP。何でも良いが、もうちょっと厳密に話して貰えんかね?
雰囲気で話すんじゃなく。
>>395 これこれ、>392は正論だよ
装輪の戦闘用車輌は、装軌を補完するが代用できない
だったら、その特長である路上機動力と低コストを活かしてやればいい
その意味で、VABは好い手本の一つに違いないんで、
市販車に利用されてこなれてきた新技術なら導入しても構わないけれど、
妙に凝った信頼性と低価格を損なうよな新技術は、
たとえスペックの性能が上がっても有害だと思われ
数年前から「日本も多目的装輪戦闘車ファミリーを開発して北海道以外にも
広く配備できたらいいのにな〜」と思っていたが、軍板では袋叩きだった。
「やっぱ非現実的なよな」と思ってたら、それが現実に試作されようと
してるんだから、妄想が現実になってこんなにうれしいことはない。
>>402 現実になってない、なってない。
ファミリー化なんて遠い構想で、1種類開発がはじまったばかりじゃん。
それだって採用されるかどうかも分からない。(多分大丈夫だが)
ニーズがなければ89式のような悲劇が待っているんだから、そんなに気負ってもね。
>>403 政策評価の予算総額を見ましたか?
これだけかけて「やっぱり使えないのでボツ」はないですよ。
>>404 多分大丈夫、は開発費がかかっているからまるごとボツはないという意味。
面子もあるから、対空用だけ細々とつくるとか。
装輪ファミリーの研究の結果、やはり装輪だけではどうにもならない、という結論が出て
装軌の開発が始まれば研究費も無駄とはいえないかもしれない。
>>406 新規に装軌車両を開発するのは難しそうですね。73式装甲車の後継が
96式装輪、89式戦闘車の後継が将来装輪ということは、戦車以外は
装輪に統一する気でしょう。96式を配備した結果、装輪でも
使えると判断したということでしょうか。
>>407 >96式を配備した結果、装輪でも使えると判断したということでしょうか。
これはありえないだろう、いくらなんでも。
89式の陳腐化が、まだ多少余裕があることと、82CCVや87RCVの更新
が先に来るからだと思うなぁ・・・つか思いたい。
96式は評判悪いけど、実際に使用した経験を参考にしないわけないだろ。
軍板での批判が本当なら新規に開発する車両は装軌にすると思うが。
それとも現場の声を無視してるとでも?
だから文句は防衛庁に言えよ。
412 :
318:04/01/17 18:17 ID:???
>>405 >対空用だけ細々とつくるとか
対空車輌や155mm車載砲のベースならば、何も将来装輪の必要はありません。
まず将来装輪であれ96WAPCであれ戦車に追随できないのですから、戦車随伴を条件とする
IFVや前線用機甲対空車輌は元々無理なんですよ。また砲単体でも結構な目方があるのに、
砲塔式の装輪自走砲なんて非現実的です。ライノは、使用地域限定という例外に過ぎません。
次に、射程が長くて前線に出る必要がないから、乃至は任務上後方に留まるから敵の直射
火力に曝されない車輌なら、敢えて路外を機動しなくても構いません。せいぜい道路に面した
空地に進入するか、路肩に出られれば良い。停車して支障なければ、脇道に乗り入れて路上に
展開しても良い訳です。
したがって、そうした車輌のベースは、87RCVや96WAPC程度の路外走破性があれば充分過ぎて
お釣りがでます w
そして後方用の対空車輌や155mm車載砲は、この種の車輌に該当します。
このうち後方用対空車輌は、元々段列や予備兵力を掩護する任務なため兵站車輌と共に行動し、
したがって兵站車輌が行動できない場所には出向く必要がありません。すなわち兵站車輌と
共通のシャーシにアウトリガーを設け、対空火器を載せた形で全く問題ない訳ですね w
後方〜前線間の移動中の掩護にせよ、適宜、路上を躍進して予め陣地を占有し、各対空車輌が
交互に躍進と警戒を繰り返す形があります。あるいは隊列と共に前進するにせよ、警報と共に
隊列を離脱して路肩に急停車し、戦闘態勢を取れれば良い。この場合、アウトリガーが無い方が
好都合ですが、走行間射撃まで可能でなければならない必要性はないでしょう。
そして155mm車載砲は、射撃中まで砲員を保護しようとすると、砲塔式でないにしても装甲で閉囲
した砲室を設ける必要がありますが、仮にそこまでしたとしても装輪の車体では砲火に堪えられ
ません。結局、十数発を急射して、敵の対砲兵射撃に捕捉されるまでに迅速に陣地を離脱する
ことができれば、他は割り切って諦めるのが利口でしょう。であれば装甲防護は、砲員が乗車
する区画と十数発の砲側弾薬を格納する区画だけで充分ということになります。そして牽引
式火砲の代替である以上、路外走破性は従来の装輪牽引車輌が入れる場所で動ければ妥協の
範囲にあるはずです。
車体後端に油圧で上下する駐鍬を設けるカエサル類似の方式ならば、発砲の反動による車体の
動揺が余り問題になりませんから、特に凝ったサスペンションは要らないと思われます。フレームが
頑丈で前輪のサイドブレーキの利きが良ければ何でも良い訳です、極論すれば w
ねえ、装軌と装輪のお話は十分わかったからさあ、その素晴らしい御意見を防衛庁に具申して差し上げたらどうだろうか?
こんなとこで愚痴愚痴言っててもラチあかないっすよ。
415 :
名無し三等兵:04/01/17 18:29 ID:PKofp+Nd
>414
確かに埒あかないから、2chで国会に代議士おくり込むか?
>>412 高度な動輪制御装置等は、オプション化するかも知れませんね。
この計画のキモは大枠は共通のものを作り、必要に応じ取り付けたりはずしたりなんですから。
少量生産に結果として終わったとしても、面子の問題は残ります。
動輪制御装置等は、積雪地における重量装輪車両の行動に疑義が出ていることから、
面子で無駄にしないために、一部採用になるのかもしれません。
そして、結局対案になっていません。目的別に少量個別生産を行ってきたことが
コスト高の要因であると考えた結果のファミリー化案ですから。
結局コスト高については対案なしで、役人に理屈が通せますかね。
(結果として少量生産コスト高でも、現時点で安ければ問題ないんです役人は)
外国は日本に武器を売りたくでしょうがないんだし、内外価格差は新聞を賑わしているわけで。
正論のつもりでも通らない、が推定できますが。
419 :
312の774:04/01/17 19:47 ID:PKofp+Nd
>目的別に少量個別生産を行ってきたことがコスト高の要因であると考えた結果のファミリー化案
スケールメリットを極大化して1輌当たりのコストを極小化する、それがファミリー化の概念でして、
その概念自体は正しいのです。
ただし、何と何とをファミリー化するか?、それによって成功不成功が決まります。
コスト低減を第一目的とするならば、汎用兵站車輌を含めたファミリー化が最も成果を期待できるはず。
420 :
312の774:04/01/17 19:55 ID:PKofp+Nd
途中で送信しちゃいました(恥
で、そのベースとして最も有望な車輌は、重装輪回収車ではないでしょうか?
クレーンとアウトリガーを外して輸送車両に、また他の車種のプラットフォームにも好適です。
もし、装甲トラック以上の装輪装甲車が欲しい場合でも、車輪,パワーパック,サスなどを
流用し、別設計の装甲モノコック・ボディに組み付ける方式が可能でしょう。
ぷ・・・・アレを戦闘車両にするなんて本気かよ・・・。
初期価格とはいえ現状1億円するアレをさあ・・・・。
>高度な動輪制御装置等は、オプション化するかも知れませんね
ですから、オプション化しなければならないような高度な装置は、コスト上昇要因になりますから、
装輪ファミリーには適しません。
>>421 新装輪はさらに素晴らしい価格になる、安心しろ。
喧嘩してどうすんの?
意味のない罵りあいじゃん。
>>423 なにが安心なの?
>初期価格とはいえ現状1億円するアレをさあ・・・・。
最初の1輌目、しかも牽引・吊り上げ装置込みの価格で1億円ですから。
少々オーバースペック気味な路外性能を一部スペックダウンし、全ての後方連隊に遍く行き渡る
位に量産すれば、最もシンプルな大型トラック・バージョンで数千万円に収まるでしょう。
原型が安くなれば、コンポーネントを流用する場合でも当然安くて済みます。
>>425 路外能力下げたらあの手のトラック作る意味無くなるぞ。
>少々オーバースペック気味な路外性能
と申しましたが、重装輪回収車の良好な路外性能は、大径タイヤによる8×8に負うところが
大きいと思われますので、サスペンションを多少簡素にしたとしても路外性能は余り低下しない
かも知れませんね。
アレに装甲付けたり何だりの改修したら装輪装甲車と何が違うの?
>重装輪回収車の良好な路外性能
重装輪回収車は、“はまっちまった”87RCVや96WAPCを救難する任務を果たせるだけの路外性能が
ありますが、それらを上回る大径タイヤを履いてます。それが決め手なのでしょう。
超大径タイヤを履いてる限り、仮にホイールベースを少し縮めて6輪化したバージョンであっても、
現用の特大トラックより路外性能で劣ることはないのではないでしょうか。
>装輪装甲車と何が違うの?
重装輪回収車の系列は兵站車輌に広く利用できるため、格段に需要が大きい。
しかし、装輪装甲車をベースにすると、その需要は随分と狭まる。
そういう違いですね。
>>430 アレをベースにしたのが戦闘任務に向くと思う?
432 :
名無し三等兵:04/01/17 21:34 ID:UVqv5f+p
>>431 さっきから脊髄反射レスで煽ってるけど、
具体的にどう向いてないのか説明きぼん
>421
面倒なので、
>>412を読み返して下さい。
前線に出さなきゃアレで充分でしょう。
偵察車輌等なら、コンポーネントを流用して装甲モノコック・ボディに組み付ける方法があります。
>>420の重複ですが。
>>430 あのデカイ車体に装甲なんてつけようもんなら、
激重になって路外機動性を失ってしまうのでは?
96WAPCも、装甲外して運転席と荷台だけにすれば、
はるかにラクに悪路を走れるようになると思う。
装甲つけた状態で比較しないとフェアじゃない。
435 :
名無し三等兵:04/01/17 21:47 ID:UVqv5f+p
しかし、重装輪回収車ベースの、
「20人くらい乗れる巨大装輪APC」
は萌えるものがあるな。(実用性はともかくとして)
それに20oの砲塔でもついてようものなら、もう最高です!
昔、チェコのスコダがそんな車輌作っていたような・・・・・OT-64とかそんな名前だったかな?
>>434 LAMVと同水準の装甲か、更に薄くして7.62mm耐弾にした装甲(蟹薔薇様によると、100mの距離から
12.7mmの弾帯1本を撃ち尽くしても遂に貫通できなかったとか?>LAMV)で必要部分を囲い、
その装甲重量を積載量から差し引きます。総重量が増加しなければ、接地圧も増加しません。
>96WAPCも、装甲外して運転席と荷台だけにすれば、はるかにラクに悪路を走れるようになると思う。
確かに装甲重量は、装輪装甲車輌の重さを決める最大要因です。とはいえ96WAPCから装甲を外す
ということは、96WAPCのコンポーネントをソフトスキンのシャーシに移植するということですね?
まぁ、それでも構いませんよ w
ただし、サスを少々奢ったところで、タイヤの直径の差を覆すのは困難と思いますが。
あるまげどんのあるまじろみたいのがほしいです。
チェコで大丈夫なんじゃん。
チェコにも田んぼがあったっけ?
いや、スルーしてくれ。言うだけ無駄なようだ。
(屁タリアや酢ペインぢゃ米を作ってるが(w)
そういえばスコダはバスも結構良いものを作っていたとか・・・・・。
田 ん ぼ !
魔法の言葉だな。
445 :
666:04/01/17 22:56 ID:???
>444
むしろ、悪魔が棲まう場所と煎った方が・・・・
装輪にとってわ(ニヤニヤ
日本全国米所ですか?
>>446 航空写真や衛星写真を見ればどよ
水田は、日本全国に分布する馬鹿にできん地形障碍だぞ
>448
破れかぶれとはいえ、無茶な香具師だ(w
塩むすびは?、お茶漬けは?、笹餅や豆餅は?、清酒はどうするよ?
美味い米が実る瑞穂の国を守ることこそ、日之本の民の務め!
>塩むすびは?、お茶漬けは?、笹餅や豆餅は?、清酒はどうするよ?
寿司を忘れるな、話はそれからだ(´<_` #)
>>450 あられ、かきもちを書き漏らした喪前わ、非国民ケテーイ
ポン菓子入れ忘れたヤツ全員、亡国の輩。
448は全国120万人の草加市民を敵に回したな
田んぼにも農道は走ってるが…
泥沼に突っ込まなければ勝てないのか?
日本がベトナム戦争状態になるみたいだな。
「田んぼ」といえば装輪派を論破できるとは思えない。
> 全国120万人の草加市民
ワロタ(w
まーそれはそうと、白米が日本の文化なんて思ってる香具師は戦後左翼の洗脳。
日本中で米を生産していたのは確かだが、国民の大半が米を喰える様になったのは
ここ100年程度の「近代化の産物」でしかない。
>>456 まったく関係ない話を持ち出さないように。
最近、江戸時代の米の生産量と人口を比較して当時の庶民が米を食っていなかったはずは無い、
江戸時代の庶民は貧しく白米など食べられなかったと言うのは戦後左翼の洗脳だという説を読んだ
ことがあるが、どっちが本当なのだろう。
>458 場所によると思います。焼畑で暮らしていた土地も多いと思いますので。
田があるのは、水が引けるからで、水が引けるのはポンプがない時代では
ある程度の傾斜があるか、低地であることが条件だとすると。
装軌に装輪がかなわないのは低地があるからです。日本全土をダム化すれば
良いと思う。浮航能力がないならシュノーケルが届くより深い水面は
装軌にも装輪にも行動不可能となるから。
460 :
434:04/01/18 01:01 ID:???
>>438 別にこだわるつもりはないんだが、詭弁を見るとほっておけないので一言。
前半は、重装輪回収車には、LAMVかそれ以下の装甲しかつけない・・・という
えこひいきをしてるとこが詭弁。比較のベースが同じになっていない。
後半は、まる裸ならまる裸どうし、装甲つきなら装甲つきどうしで比較しないと、
比較のベースが同じにならなくてフェアじゃないよ、とコッチは言ってるのに、
勝手に96WAPCをソフトスキンにしろ、と主張してるように話をすりかえて、
「w」とかつけてる。
詭弁にしてもあまりに下手すぎて滑稽。
_, ,_ パーン
( ‘д‘) Λ_Λ
⊂彡☆))Д´> ←「459」
ヨーロッパにも森林も山岳地帯もあるし、湿地や沼もある。
それでも装輪装甲車が盛んなのは歩兵の機動性を重視してるからだろう。
緊急対応力が求められるテロやゲリコマに対しては、従来の「徒歩兵」から
ヘリや装甲車を使って迅速に展開する能力を重視すべきだ。
>>460 おはようございます。
詭弁ですか?、困りましたねぇ w
まず、
>>438前段の要点は「装甲重量を積載量から差し引きます。総重量が増加しなければ、接地圧
“も”増加しません」です。例えばLAMVは自重が4.5tと言われますが、全備重量で5.0tを
大きく超えない、すなわち積載量は0.5〜0.6t辺りでしょう。自重が4.5tもあるのに、ジープ
程度の積載量しか無いのですよ。そして、非装甲なら在ったはずの積載量の大半は、装甲重量に
喰われている訳です。
そして戦場までの兵員輸送に使う装甲トラックの場合、装甲は小火器,弾片に耐えられれば良い
ので、当然ながらLAMVを上回る必要がありません。また装甲トラックであっても、なるべく積載
量を減らしたくありませんから、不必要に装甲を厚くする理由はありません。
他方、96WAPC批判の一つが「装甲トラックに使うには、正面で14.5mm以上に耐弾、側面で12.7mmに
耐弾はオーバースペックであり、それが割高になる一因」です。アンフェアと仰いますが、96WAPCに
課せられたハンデと指摘された装甲の厚さこそが、96WAPCが装甲トラックに不適である理由なの
ですよ。それゆえ「重装輪回収車ベースの“軽”装甲・重トラックと96WAPCとを、ハンデなしで
比較するのは不公正」という反論からして、無意味と言わざるを得ません。
では視点を変えて、96WAPCを汎用車輌に転用できないか?考えてみるとしましょう。その場合、
やはりコンポーネントを新規設計の非装甲の車体に組み付ける形にならざるを得ません。なぜなら、
原型から装甲鈑を切り取る方式は余りにも不合理ですから。である以上、96WAPCと重装輪回収車
ベースの汎用車輌とをフェアに比較したいならば、96WAPCのコンポーネントを流用したソフト
スキン車輌を対置する外ないではありませんか?
96WAPCの足回りやパワーパックは、装甲トラックには過剰な装甲を支えるだけの余力があります
ので、原型よりも長いボディに組み付ければ積載重量や容積をそれなりに稼げるだろうとは
思われます。それも一つの方法ではあります。
しかし既に在る重装輪回収車のシャーシと比べ、96WAPCのコンポーネントを流用するために
新たに設計したシャーシには何程のメリットがあるのでしょうか?。しかも輪車輌の路外性能は、
接地圧だけでなく超堤〜超壕能力にも関係し、その超堤〜超壕能力を決定する要因は主として
タイヤの直径であり、重装輪回収車の方がタイヤが大きいのですよ。
したがって、96WAPCに敢えてこだわる必要はありません。
思うのですが、装輪装甲車の装甲って車体の構造強度も担ってるんじゃないでしょうか。
だから、あれを外せばヘニャヘニャになりはしないか心配です。
逆に、HEMTTのような車両は装甲を付けなくても台車だけで
結構な強度と重量になるのではないかとも。
平時の公道走行も考えると、これに装甲付ければ重量で難しい事になりはしないでしょうか。
>>458 山村に着目すれば、米は食べられなかったというのは正解。
逆に低湿地帯では雑穀がとれないから、米が主食になる。
そこでいう「庶民」は誰かは知らないが、日本では80-90年代から都市住民の生活に関する研究が進み、
案外生活は良かったのではないか、ということになっている。
逆に山村については、1960年代に慶応大学で、岩手県岩泉町で山村経済調査を行った。
その確か200戸あまりの山村部落で、白米食は皆無。数戸が雑穀を混ぜていただけ。
所得は全戸の半数の年収が3万以下(月収の間違いではない!)という状態だった。
戦後左翼の洗脳と言う言葉を好んで使う人が多いが、1960年代ですら山村はそんな状態だったことは
口を噤んで、総生産量などという人には多少の問題があるだろう。
タイヤ大きくしろ、な人がいますが。
タイヤを大きくすれば、重心が高くなって転倒する危険性が上がってしまいます。
炉外走破はもとより、悪路上でもカーブする時には大幅な減速が必要となり、APCには向きません。
車はものを運ぶだけではなく、走っているときのバランスも検討しなければなりません。
そしてシャーシ車体は各種装備を搭載するのには確かに向きますが、APC等に適用するときは
モノコック車体ではないので重量増加の原因となり、性能をスポイルします。
>>420でモノコック車体を別設計で、とありますが、車体と足回りは一体で設計するものです。
ありえないといっていいでしょう。
足回りだけ共通、車体は別、では大したコストダウンにはなりません。
要するにIFVやAPCのようなものは装甲を強度に計算するモノコック車体が向きますし
それに対しては、それと一対の足回りが必要なのです。
>>466 あまりスレ違いの話題を続けるのもなんですが、同じ山村でも東北と西日本ではずいぶん違うんでしょうね。
棚田なんかも西日本に多いそうですし。それこそ山のてっぺんまで田んぼがありますから、日本で軍用車両
を設計するときはどうしても考慮せざるを得ないでしょう。
山村出身者だが・・・
粟や稗を食ってた形跡がないっす
一家が食べられるだけの畑があって砂糖も育ててた
栗、桃、ビワなどの果物類から、茶や、山椒などの薬味類や、
バラン(弁当に入ってる緑色のやつ)までありとあらゆるものを植えてあった。
でも、田んぼは地形の関係で無かったけど、粟や稗は植えていなかった
本業の漆を売って米買ってたらしい
粟や稗しか育たない地域で、現金収入が乏しいだけだと思うよ
>>467 それって、ファミリー化は無理ってこと?
>タイヤを大きくすれば、重心が高くなって転倒する危険性が上がってしまいます。
小径タイヤを大径タイヤに履き替えさせるのではなく、大径タイヤで設計された車体をベースに
するので、最大積載時に設計上の最高速度を出したとしても無理な転舵をしない限り、転倒の
危険は少ないと思われますが。
また装甲の付加によって空車時の重心は上がりますが、自重+積載量の最大合計重量を変えません
から、積載時の重心上昇は設計の想定内に留まります。
>車体と足回りは一体で設計するものです。ありえないといっていいでしょう。
これは「足回り」という括りの捉え方が違うから、話が通じていないだけですね。例えば乗用車の
セミ・トレーリング・アームなどはボディと一体で設計します。しかし、コイル・スプリングや
ショック・アブソーバー,ブレーキ系統,アクスル(謂ゆるデフおよびデフ-ホイールを結ぶ駆動軸),
トランスミッション,エンジン,電装系統などは汎用性があります。また故障のほとんどはこれらの
部分で発生しますので、点検整備が必要なのも部品の交換が必要なのも、これらの部分に集中して
おります。したがって、足回りのうちボディと不可分な部分を除いたパーツと駆動系全体を共通化
することにより、取得費自体は極端には低減されなかったとしても、維持管理の体系が単純になり、
結果的にライフ・サイクル・コストが低減されます。
>要するにIFVやAPCのようなものは・・・
IFVは、重装輪回収車(これに限らず汎用兵站車輌なら何でも構わないのですが、原則的には)を
ベースにしたファミリー化には含めて考えておりませんし、含めるのは元々無理があるという
ことは前に述べました。仮に・・・のようなものを派生させるにせよ、性能を優先した開発方針は
採りません。コストを第一に考え、コスト高にならずにそこぞこ使える物ができるなら採用し、
性能に見合った割り切った使い方をすれば良い。あるいはコストを掛けなければ使用に耐える
物にならないようなら、初めから汎用兵站車輌のファミリーには加えません。その場合、改めて
別の車種とのファミリー化を図れば良いでしょう。
いっそのこと、車軸の上に車体を載せるって発想を止めよう。
独立懸架サスとそれを支えるフレームを外枠とし、その内側に操縦室と荷室を
懸架するというコンセプトにすればタイヤを大径化しても車高には影響しない。
が、どうやってタイヤを駆動するかは知らん。
インホイールモーターならなんとかなるか?
>>471 > 初めから汎用兵站車輌のファミリーには加えません。
作れなければあきらめるということですか。
基本は、IFVやAPCを安価に作りたいから始めた話のはず。
装甲モノコックはエンジンをはじめとするものを置くスペースや形状が限られているし、
(制約しないと大きくなり、重量が増します)
メンテ用の開口部も制約があります。
エンジンを流用するより、車体に合わせてエンジンを設計しなければならないはずです。
結局、、「IFVやAPCを安価に」という現計画の代案ではない、ということでFAということですかね。
>>472 装輪の不整地走破性は、@接地圧とA接地点の数とB超堤能力とC超壕能力とD最低地上高の5つで決まるのでわ?
車輪1つの接地圧[@]も大事だが、車輪数が多いと接地圧が分散されて@が少しは小さくなるし、全部の車輪が一度にスタックするリスクが少ない[A]。
B〜Dは、端的には車輪の直径だが、超壕能力はそれだけでなくて重心が前か後に偏ってないことも大事
んなことより、なんで装輪でIFV作らにゃならんの?
金かけたってろくなもんできるはずもなし、金どぶに捨てるようなもんだろ
装輪だったら、値段しぼって値段の割りに使いであるもん作るのが、道理ってもんだろよ
金かけるんなら、最初から装軌にしておけよ
重装輪回収車ベースの装甲車両って、たぶん、
「小銃弾に耐えられる程度の、山道にも強い装甲バス」
になると思うんだ。
これ、機動隊の車両として魅力的かも知れない。
対ゲリコマの初動対処として、この車両が何十台も
連なって高速道路を移動したらすげーカッコいいと思う。
>この車両が何十台も連なって高速道路を移動したら
車間距離を200m開けましょう(w
んで韓国領事館の前とかに常駐している光景も見られるわけか
>結局、、「IFVやAPCを安価に」という現計画の代案ではない
元々「IFVを装輪で」という構想が不適切なのですよ、だからこそ大勢の方々から叩かれている
訳です w
IFVやIFVの代用が務まる種類のAPC(つまり単なる装甲トラックを超えたAPC)は、戦車に追随できる
ことが絶対条件ですので、装軌以外に選択の余地はございません。
したがってIFVをより安価に調達したいならば、戦車よりも軽量級の装軌車輌群としてファミリー
化し、系列全体の生産数を増やす以外にありません。
これも幾度となく既出ですが、それに対する定型的なお答えは「陸自には、そんなカネはない」
ですね w。ですから、それ以上は国や防衛庁の政策の問題なのですよ。
>「小銃弾に耐えられる程度の、山道にも強い装甲バス」
そうです!、その線を狙ってるんですよ w
475だけど、重装輪回収車ベースの
>「小銃弾に耐えられる程度の、山道にも強い装甲バス」
が、濃紺一色に塗装され、白抜きの文字で「警視庁」ってかかれてあって、
車体上部でパトランプが回ってて、白バイとパトカーに先導されて走ってると。
で、目的地についたら、ピーッ!って警笛とともに後部扉が開いて、
SMGと盾持った機動隊銃器対策班が20人くらい走り降りてくる・・・
これはなかなかいい妄想ネタだな。我ながら。
北アイルランドみたいだな
言っとくけど、陸自ではWAPCにしろLAVにしろ、乗車突撃しますから。
前者は歩戦同時で後者が戦車先導となるだけです。
ふ〜ん
それで突撃の場所は?、速度は?
>>482 黎明のアプヴェーアでわ、I号戦車で機甲演習してたからね
89FVのつもりで、WAPCが突撃しると(w
>>475 警察予算が豪い事に・・・
軍用車両と民生用車両は根本的に値段が違うんだから。
軍警が未分化な小国の小規模部隊とは訳が違う。
>>484 電撃戦の主力機動火力もII号戦車だし。
こんなんでルノー部隊を出し抜いたんだからたいしたもんだ・
だから文句は防衛庁に言えって。
WAPCをそういう風に使おうとしているのは陸自だし、WAPC作るようにいったのも陸自なんだよ。
でも、防衛庁もIFVいらね、研究も必要無しって言ってるわけでは無いでしょ。
TRDIの第一研究所のページには、へんてこな装軌戦闘車両が載ってるし。
脆弱性解析のはブラッドレーでしょうか。
3次元身体計測のは、無人砲塔、リアシップエンジン・フロント駆動?
>>478 > したがってIFVをより安価に調達したいならば、戦車よりも軽量級の装軌車輌群としてファミリー
> 化し、系列全体の生産数を増やす以外にありません。
それを89式ができなかったことを知りながら「以外ない」と言われても。
そしてその当時、できなかった条件は何も変わっていません。
これ以上非生産的な話を延々やるつもりですかね。
書く方も飽きてるでしょうが、文句を聞く方もいいかげん飽き飽きです。
> ですから、それ以上は国や防衛庁の政策の問題なのですよ。
防衛庁の目標は、IFVやAPCを国産することです。
道路交通法下で行動できることがその担保であり、装軌で作って結果が高価であるなら、
輸入圧力にどうやって対抗するのでしょうか。
輸入でかまわないとまで割り切るのなら、それもひとつの「対案」ですが。
その前に装輪で可能性を追求しようとしているのだし、それはそれで面白いと思っているだけで
不適切、可能性などないと考えるなら、ここでは何も言うべきことはないでしょう。
あえて文句をいうなら防衛庁でしょうが。
生産性0なので、この話はやめにしたいところです。
>89FV廉価版
てか、IFVぢゃなくてAPCになっちゃうんだが(w
@35mmの砲塔は省略、代わりに操縦席直後に視察塔兼銃塔を設け、40mmAGLを備える(Cal.50や74式車載機銃でも代替可)。
A車体両側面のペリスコープ、ガンポートを廃止、代わりに防弾ガラスの視察窓を左右各3箇所設ける。車載火器の弾薬や小銃班が携行するLMAT等は、機関室壁面に格納する。
B兵員室中央の背中合わせ2列6席の歩兵用座席を、両壁面に向かい合わせ8席に改める。歩兵の携行物は、兵員室中央の床に置く。
C車体上部後方寄り左右に(元の砲塔リングにかからない位置に)、各2名程度が同時に戦闘できる大きさのハッチを設ける。各ハッチには、LAMVと同じ防盾を用いたピントルマウントを備える。
Dただし、砲塔を挿れる車体上部の円形の切り欠きは残し、車体上部と同厚の装甲鈑で蓋をする。蓋にはCと共通のハッチを設ける。
と、砲塔省略するだけで4割5割は安くできるかも知れんな、妄想だが(w
492 :
491:04/01/19 09:05 ID:???
@Aに追加して、後部扉のガンポートとその上のペリスコープも廃止、視察窓に替える。防弾ガラスの視察窓は、96WAPCと全く同じ物を流用。視察塔兼銃塔も同様とする。
Bに追加して、両壁面の座席は跳ね上げ式にして、貨物積み込み等の利便を図る。
Dの別案として、元の砲塔リングの切り欠きに蓋をしないで大型ハッチを設け、車内に81mm中迫を据えて射撃可能とするよう考慮する、と。
>>489 まだ、可能性を追求なんて逝ってる椰子がおるんだな。妄想ででも、装輪で重装甲と不整地走破と路上機動を全て満たす案だしてみろや。頭の悪い漏れには、とてもぢゃないが思いつかんが(w
クローラ(PAM
名前変えるのやめて貰えません?
>492様
ごきげんよう。
私が、装輪でも重装甲と不整地走破と路上機動の能力をそれなりに有するシステムを考察しようとしましたところ、そんな非現実的なシステムを考えるより安くて使い勝手がよい装軌システムを考えろ、と、レスがつきましたが。
つまり、やろうと思えばできなくはないが、まともな常識人から見ると、装軌の方がより簡便で安価に見えるシステムになってしまう、と、そういう事なのですね。
ちなみにその装輪システムとは、直径1500mm以上のタイヤ8輪を、油圧でクリアランス700〜500mm程度確保しつつ、姿勢制御可能にして、ダブルタイヤでかつ電動ダイレクトドライブ、というものでした。
日本版ピラーニャ、日本版ストライカーか。
某A庁も随分頭が柔らかくなったものだ。大賛成!
はやく本州(特に山陰)や九州の普通科連隊を機械化
しないと。
あからさまな装輪厨装って装輪叩きするの止めれ。
>495
100のレスよりも、一度のアクティ・クローラ(ミニキャブクローラでも良いけど)の走行実見。
>498 いとしいいとしい貴女のT/F様
ごきげんよう。
仰る通りなのですが、何しろ走行ビデオがございませんから。
それに私は、アクティクローラ軽装甲機動車や、アクティクローラ高機動車や、アクティクローラ偵察警戒車や、アクティクローラ指揮車を求めているわけではございませんから。
いえ、それはそれで素晴らしい光景かと、今、ふと転びかけたのを正直に告白いたしますが。
本当に、走行ビデオはどこかにございませんでしょうか?
>499
アクティ・クローラはもう新車が手に入りませんが、
∧_∧ ∧_∧ 矢部自動車
γ ΦoΦ ΦoΦ i
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa33090/siyou.htm | (,,゚Д゚)∩ ∩(゚Д゚,,) | に電話連絡すれば2トンクラスまでの高速クローラ車両のビデオが入手できます。
| σ 福 ソ ヽ 金 O | キャプチャしてうpしると言うわけには行きませんが、納得するまで
ιO,,_,,つ ⊂,,_,Oノ 見て下しあ。
>501 いとしいいとしい貴男のT/F様
ありがとうございます。
折をみて、電話をしてみると致します。
あ〜。。。
アクティ・クロウラーも発売当時、地元紙(北海道新聞)経済欄に大々的に取り上げられ
(春先、田畑への融雪剤散布やら、冬場の民有地、山間私道へのアクセス等など行灯記事)
実際、農家、林業関係者の反応もまずまずで、文字通り鳴り物入りのデビューを果たした
んですが、車体バランスの関係でサパーリ使い物にならんかったそうでつ。
要するに、フロントヘビーな状態で積雪状態に突っ込んでも、後部のクロウラーが浮いた
状態になって使えない&前輪のタイヤ部分で雪にハマって「もうだめぽ」(ノ∀`)
バランス取るために、U字のコンクリートブロックを荷台の後ろに積んで、やっと何とか
積雪した水田を“ゆーっくり”走れたそうでつ。
結局、バラストが無いとクローラのメリットが生かせない>「積載量200kgの軽自動車じゃ、肝心の荷物どーするよ?」
となり、一過性のブームは一気に覚めてしまったようでつ。(実家が農家の後輩からの伝聞)
このバランスの問題。 96式の場合も同じで、エンジンが前にある関係上、
フロントヘビーでスタックも仕方ないんじゃ無いかな〜と思いまつ(´・ω・`)
世の中うまく行かねえなあ・・・・・(w
>>503 ナイス現実。
よくぞ奴等の妄想を打ち砕いてくれたな。
>>505 つか、ですね。
どんな地盤、積雪状態でも走行可能な装輪車両技術なんてあれば、
とっくに建設・土木機械に採用されて、世界を席巻してる筈なんですわ。
トランスポーター云々も、油圧シャベルを使うなら使うのが常識。
もし、仮に自走して現場へ直行>そのまま作業に移行出来るなら、文字通り革命的なハナシで。
装甲なんて、余分な重量を背負わなくて良い分、これらの車両の方が開発のハードルは
はるかに低い筈。 増して日本も含めて世界シェアを争うような市場に未だそんなハナシが
聞こえてこないのに。
細々とした予算しかない技本の開発能力でそんな夢みたいな車両が生まれてくるのやら(´・ω・`)
研本よりはましだお。。。。
要するに「重心が前寄りなのに、前の方は装輪のまま」なのが
致命傷だったって訳ね…>アクティたん
なら前後逆にしたら……
素直に全部クローラにしる
空を飛べばいいじゃない。
>>506を自分で読み返しても、なんかアレなんで。
寝る前に、ネタ振りをひとつ。
まったく除雪してない、もしくは除雪が十分じゃない、私道、山林入道に車を入れる場合、
一番良いとされるのが、4×4のピックアップトラック。
ttp://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/HiluxPickup/ これの荷台に、適当なバラストを積んで、バランスを後ろ寄りに持ってくる訳でつね。
で、後輪に降雪地ではあまりメジャーとは言えないチェーンを巻く。 これ重要。
要は、前部が沈み込むのを避けて、雪を押しつぶしながら、チェーン巻いた後輪で
無理やり駆動するわけでつな。
「オイオイ、ショウキカヨ(; ´Д`)」と、思われるかもしれませんが、林業関係・北海道
電力の鉄塔保守業者は、この手で冬の仕事を乗り切ってまつ。
(脇道に落っこちない為に、運転する腕と度胸と土地勘も必要だけどね。。。)
考えてみると、水田作業の装輪車、田植え用トラクターも、重心が後ろに寄ってますつよね?
んで、ぬかるみでのトルクを確保するための、あの大きな後輪。 に対して、前輪は極端に小さい。
保進性の為に申し訳程度についてる様な感じ。
上記の力技もある程度、理にかなってるのかも(゚∀゚)
エンジン配置、降車方法、前面装甲の重量バランス、ターレットつけるならマウント位置etc.
考えなきゃならない事は、沢山あるでしょうけど、あくまで装輪IFVをゴリ押しするなら、
なんらかの手掛かりにはなるかもしれません。
または、上記の条件を踏まえたクローラ、ハーフトラック形態。
ぶっちゃけ、日本の持つ様々な風土特性を克服出来れば、装軌・装輪、私はどっちでも構わないでつ。
でも、一年の半分、戦術運用が怪しいIFV・APCに用は無いでつ。 つか、地元民としては、現場の
方々がツマラン厄介事を押し付けられた様に思えて、同情すら覚えるでつよ。。。(⊃Д`)
悲しい話だ。防衛費という目に見える負担を減らす代償は、自衛官と国民の血か・・・・。
>>494 どの段階まで遡れば良いのでしょう?
>>495 これはこれは、蟹薔薇様でしたか!
その御提案は初出ではございませんし、ユニークな着眼であり、大筋として可能性がなくはあり
ません。それは、艦船に於ける統合電気推進+アジポッド(従来は主機=推進用と補機=給電用に
分かれていたエネルギープラントを1つに統合し、推進モーターとスクリューを1つのポッドに
収め、それを旋回することによって舵の機能も備えた方式)と共通する考え方ですね。つまり、
それぞれの車輪がエンジンと機械的には接続せず、各輪が独立しているため、@走行能力の生存
性を高めやすい,Aアクスルを車体の下に通す必要がなくなるので、それだけ車高を下げやすい,
Bエンジンの配置の自由度が大きい,C車輪の駆動モーターを各個に制御すれば、従来の操向装置と
制動装置を省略できる可能性がある等の利点があります。
コストや生産性については、量産されて広く普及しさえすれば容易に解決される問題です。
しかし路外性能の点では、大径タイヤをダヴルにして接地圧を1/2にするというだけに過ぎず、
『装輪』の根本的な問題が解決されておりません。すなわち装甲重量を倍増できるだけでは
ありませんか?
あるいは接地圧の低減分を路外性能の向上にも割けば、装甲重量の増加に回せる分が減ります。
タイヤを使っている以上、超堤-超壕能力に変化なく、火砲のプラットフォームとしての適性も
依然として低いままです。それでは、やはり『装軌』に取って代わる方式とは申せません。
>エネルギープラントを1つに統合し
訂正;パワープラントを1種類に整理統合し
追記;燃費面では、発電した電力を2次バッテリー等に蓄えて発進〜加速など大電力消費時に
蓄えた電力を定常発生電力に追加することにより、パワープラントの運転を安定化し、それに
よって燃費の向上を図り得るということにはなります。
しかしながら、ダヴルタイヤで接地面積が倍になれば路面抵抗も倍になる訳でして、それだけ
必要馬力も増えて燃費の向上分も割り引かれてしまうのではないでしょうか?
また全幅2.5mという法令上、適用除外にしない限り、タイヤの幅を倍にした分、車内の幅が
狭くなります。車内容積を同等にするには、全長を伸ばさざるを得ません。あるいは、車内高を
増やして、車内容積を稼がなくてはなりません。となると、折角アクスルを廃止した意味が薄く
なります。
D
>>491およびDの別案
>>492に追加して、この部分に班長用の旋回式ペリスコープを設ける。
コストダウンのため、パッシヴ式暗視装置は断念せざるを得ないだろうと考えられるが、班長用
ペリスコープに暗視装置を組み込み可能とするか、もしくは暗視装置付きのペリスコープと交換
可能なよう配慮しておくことが望ましい、と。
おお〜い、だれか突っ込んでくれよぉ
>>491-492と>517
89式の車体を生かすのは良いと思う。ただ、車内容積の増大(砲塔なし、重MATなし
35mm弾薬なし)をどういかすかということでは問題が出て来るかも。
軽MATを大目に積むのか、それとも降車班の人数を増やすのかということ。
中央背中合わせ6名→向かい合わせ8名は容積的に変化はないのだろうか。
>>518 >降車班の人数を増やすのか
増やせると思います。
中央背中合わせ6名のレイアウトでは、重MATの予備弾と35mmKDEの弾薬を左右の座席列の間に収納
します。これはBMPの燃料タンクと同じく、被弾誘爆のリスクを減らすための措置でしょう。APC
仕様ではこれらがありませんから、乗降の容易さと汎用性を優先して向かい合わせの座席配置が
望ましいと考えました。車内面積としては、左右各列5名=計10名は可能なように思われます。
とはいえ、壁面に小銃班が携行する兵器の専用ラックを設けたり、班長用ペリスコープを設け
たり、また標準的な小銃班の編成を考慮して、各列4名=計8名としました。
>>512 じゃあ87式偵察警戒車は使い物にならないのか?
エリコン25mm機関砲は何のためについてるんだ?
時に質問
普通科の機械科が終了してないのは何となく理解しているんですが……
自動車科は……
>>520 北海道では、82CCV、87RCVともに、雪上での運用の困難さを指摘
されております。
まぁ、最近の北海道は、かなり除雪範囲も広がってるので、路上機動
に専念すれば、使いようによっては使えるでしょうね。
(ガチな戦争になったら、誰も除雪してくれないでしょうけど。)
>503
どうもありがとうございます。
アクティ・クローラをたびたびネタにするのは要するに、
「装軌はのろい、高い」を払拭したいからです。
夢の万能車両ではないことは隣家が使っておりますから承知しております。
路上性能を確保してあるアクティ・クローラであってもなお、
装輪車両よりは不整地、泥濘(たんぼですが)での機動性能が遥かにすぐれていることはご存知かと思います。
>(ガチな戦争になったら、誰も除雪してくれないでしょうけど。)
…AFVにはスタッドタイヤ無いのか?緊急車両ならスタッドレスじゃなくてもいいんだろ?
>>525 スタッドレスタイヤは、積雪直後の深雪なんかじゃ弱いよ。
そういう場合は、むしろチェーンが強いけど、それ以前に、雪が深くなると
有効な機動性が確保できなくなるってお話。
規制とかは関係ないです。
いいじゃん、陸自の偵察隊なんてどこも装輪車しか持ってないわけだから雪降ったらどれも使えんわな。
スキー大好きじゃん。
確かカブには、スノーモービル化キットがあったはず。アレがいい。
>>528 北方では、マジモンのスノーモービルを使用してるので、あんまりいらないかと。
(スノモは、偵察やレンジャーで主に使っているみたいですが)
まぁ1mも降られりゃ、どんなタイヤ履こうが、亀になるしかないもんな。
1mの積雪地は雪上車以外の装軌でもきついんじゃないか?
どれくらいの積雪から雪上車に頼るほか無くなるのかな?
>531
積雪量よりも、雪質てゆーか雪の締まり具合、もとい、絞まり具合次第でしょ。
>>523 なるほど。 確かに誤解されてる向きがありまつな。
もっとシンプル・安価でメンテナンス性の高い装軌なんて方向に開発のウェイトを置いてくれたら、
また違った意味で楽しそうでつ。
一度、75式自走榴弾砲が国道を自走する様(多分、師団管内レベルの移動)を地元ローカルで見ましたが、
結構なスピードでしたしね。 ホントにMAX47kmなのかと。。。
第2師団HPから。 87式AW(多分)国道40号を逝く
ttp://www.nae.jgsdf.go.jp/2d/kunren/kaki/index.htm >>529 知らなかったでつ。。。 採用してたのねスノーモービル
営内者の個人資産に白ペンキぶっ掛けて徴発するってのは嘘なのねん。
私、担がれたかも(; ´Д`)
>>531 ぶっちゃけ、1mぐらいなら楽勝、全然問題無いでつ。
2m級の雪の壁に直角に突き進むのは無理ありまつが、装軌の接地圧の低さ、車体底も含めた自重で
踏み固めながら進みますんで、大丈夫でつよ。
一度、スキー場で雪上車に乗ってみると判りまつが、新雪で処女地、積雪1.5m超の場所を楽々と進む様は、
一般乗用車ドライバーには感動物でつ。
皆様ごきげんよう。
>515様
ごきげんよう。
わざざわざにレスをありがとうございました。
さて、装輪の最大の問題を、私は「垂直段差の超越」において、上のシステムを考案しました。
つまり、設地圧につきましては、地面状態によっても変わってきますし、またタイヤと地面の粘性抵抗においても変わってきますので、いかんとも言いようが無いと考えたのです。
さて、上のシステムの最大の売りは、全輪が油圧によって+500mm〜-700mmまでの間で上下させられることにあります。
つまり、最大で1000mmの垂直段差を「よっこいしょとよじ登ることができる」ところにあります。
これは、前輪を車体底面まで引き上げ、その上で第二輪を最大限降ろして後ろ3軸で車体を支えて前進し、前輪が段差上部に下りた時点で第2輪をあげ、前輪と後方2軸で車体を支え、というのを繰り返して垂直段差をよじ登るのですね。
一応、このシステムですと、車体長9500mm、車幅3200mm、車高2100mm、車重24tというのが、私の計算でした。
ちなみに、射撃時、車底を地面ぎりぎりまで降ろして、サスペンションをロックし、その上で射撃をするのであれば、そこそこの射弾散布界は出せそうではないかと。
>534
どうもです。
>509
それはそうと、サンバートラック・クローラがもし出たら買おうと思っている私。
出ないでしょうけど。
>510
フルクローラにすると特殊車両免許が必要になってしまうのですよ……。
現代版BT-7を安く量産できたら、装輪厨も装軌厨も大満足なのではなかろうか?
ととんでもない事をぶち上げてみるテスト。
五分で履帯を巻けるなら。
>>535 >最大の売りは、全輪が油圧によって+500mm〜-700mmまでの間で上下させられること
蟹薔薇様、申し訳ございません、要点はそこでしたか。
各輪(各車軸)を独立して上下動させる余地があるという点は、確かに装輪に在って装軌に無い
特徴ですね。実現した姿を見てみたいものです。
>一応、車体長9500mm、車幅3200mm、車高2100mm、車重24tというのが
必要なサイズ?、それとも大型化の上限?
「直径1500mm以上のタイヤ8輪」とありましたから、全長6m少々を想定しておられるのだろうと
思っていたのですが、長いですね!
重装輪回収車は最小旋回半径12m以下という要求値を満たしておりますから、全長10m位までは
前2軸操舵によって相応の取り回しは可能でしょう。とはいえ、全長が長くなると左右輪の回転差
制御による操向は難しくなりそうですね。
ま、そのシステムの実現が楽しみであり、実現すれば適した用途も見付かるでしょう。しかし89FV
の1.5倍の全長に同等な自重では、装甲や武装に割り当て可能な重量は少な目に見積もらざるを
得ないでしょうし、車輪を上下させるシステムがコスト高の要因になりそうですね。
現段階では機甲部隊のワークホースとしての採用は厳しく、高価であれ路上機動性と路外走破
性の両立を求められる偵察車輌等に少数配備というのが、期待できる最大限かも知れません。
>>533 >まんまAPCでつね(w
でつ w
といいますか、戦車に随伴困難な将来装輪では意味ないので、たとえ武装が貧弱でも装軌APCで
なければなりません。ま、車載火器が40mmAGL×1ならば、96WAPCと同等ではあるのですが。
そして貧弱な車載火器でIFVの代役を務めるには、乗車する歩兵の携行火力を最大限に活用する
必要があります。詰まるところIFVとAPCの違いは、迅速で柔軟な対歩兵火力を行使できるか否か?
と考えられます。それゆえ89FV廉価版APC(以下、89改APC)は35mmKDEに代わる火力として、
普通科中隊・中迫小隊の81mmL16中迫や対戦車小隊の中MATを車上で使えるようにしたい。
なぜなら小銃班の個有車輌ではないし、師団旅団もしくは連隊レベルで保有されてあちらこちらと
引っ張り回されるであろうと想像されるので、中迫小隊であれ対戦車小隊であれ特別な改装が必要
だったり特定の派生型だったりしなければ利用できないというのでは困る。
また、乗員2名+小銃班8名を個人装備込みで乗せ、もし車内に空きが残ったとして構いません。
というのは、貧弱な車載火器を補うため、乗車する小銃班が連隊本部や他隊から火器を借りてきて
でも火力を強化したいので、それにはスペースに余裕があった方が良い。
>539 774様
ごきげんよう。
はい、それが文字通り「最小限これだけはないとシステムを構築できない」サイズです。
直径1500mmのタイヤのクリアランスを確保しようとすると、どうしても全長で9000mmを切ることはないのですね。
そして、タイヤの直径の巨大化にともない、旋回半径を最小限にするために、車内幅を96式同等としても、どうしてもそれだけの全幅が必要になる、と。
ちなみに、そのシステムの車体だけで量産価格2億円は必要でしょう。
上に載せる装備品などは、別予算です。
ちなみに、道交法の規定では、車幅と車長がすでにオーバーですね。
>>540サマ
にしても、ラインメタル20mm搭載を諦めてACPになった73式を彷彿とさせまつなw
真面目な話、センサ抜き、35mm抜き、重MAT抜き、ガンポート抜き。 シャーシと
装甲のみのシンプルプランで、どの程度まで調達価格が圧縮出来るか気になりまつ。
>師団旅団もしくは連隊レベルで保有され
同意でつ。 つか、実際にはAFVを自由に訓練できる演習場に隣接した駐屯地なんて
限られますから、師団レベルで持たせるのが精一杯なんでしょうけどね。
そもそも軽歩兵主体の自衛隊が、他国の様に1000両規模のM113等、装軌APC装備つう
バックボーンを元に調達を進める装輪車配備に迎合して(こりゃ言い過ぎか)
装輪車両整備、中途半端な状態で機械化なんて方針を打ち出すから、話が変な方向に
いってる様な気がしまつな(´・ω・`)
>>T/Fサマ
>>蟹サマ
こんなクローラー動画見つけました。(既出だったらスマソ)
既存の4×4にタイヤ交換の要領でつける後付クローラー、MATTRACKSでつ。
ttp://www.mattracks.com/html/video_clips.htm 雪の降らない地方にお住いで、降雪した未踏地がどんなものかピンと来ない方は、
下記のクリップ、0:50付近をご覧あれ。
ttp://www.mattracks.com/Mattracks_SC01.wmv 固められたクローラ跡から一歩足を踏み出すと、ズッポリハマる様が判りまつ。
雪国の原野、田畑では半年間近くこんな状態。
>544
> こんなクローラー動画見つけました。(既出だったらスマソ)
初出だと思います。
> 既存の4×4にタイヤ交換の要領でつける後付クローラー、MATTRACKSでつ。
ありがとうございます。
日本でも矢部自動車が同様のものを作っているんですが、サイトに動画が無いんですよね……
もしも89式のバリエーションを作るのであれば、装甲戦闘車や自走重迫といった、
戦闘地域へ直接進入するタイプに限定し、
APCは戦域後方までの輸送と割り切り、安価で単純な装輪車輌にしちまえというのは暴論でしょうか?
以前90式スレで出てましたね。>MATTRACKS
…この動画に出て来る沼地、96WAPCで走れるんでしょうか?
>>545 何度も何度も何度も何度も何度も何度もガイシュツdeath
ところで、『前進よーい、前へ』って本を読んでたら74式は平坦な積雪地で70cmまで行動可能とのことが書いてありました。
しかも、油圧機構により61式を超えるモノになったそうです。
>>534では1mくらい楽勝となっていますがどちらを信じるべきでしょうか?
>>546 >装甲戦闘車や自走重迫といった、戦闘地域へ直接進入するタイプに限定
その「装甲戦闘車」の代用としての装軌APCなのですよ。それゆえ、戦車と共に戦闘地域へ直接進入
しなければならないため、装軌である必要があるということです。
装輪APCを否定するものではありません。しかし装輪APCは、前線=戦闘地域の手前までしか行け
ない点で非装甲のトラックと変わりません。したがって、その優先順位は装軌APCより下位にあると
言わざるを得ません。
「89FVは高単価ゆえに極少数生産に留まり、量産効果が上がらないために制式後10数年を経ても
単価が下がらず、96WAPCという名目のみの抱いた慰謝料もとい代替車輌を調達しなければならなく
なった」という経緯があります。この悪循環を打破するため、戦車に随伴する可き歩兵車輌を軽武装
の装軌APCにまで妥協し、何はともあれ調達数を増やして量産効果による価格低減を図るという考え
なのですよ。
幸いにして89FVの車体性能はまだ陳腐化していませんので、車体の改良は一部に留め、価格の中で
最も大きな割合を占める砲塔を断念し、且つ多年度一括発注を導入して単価を1/2〜1/3に低減する
ことを目指します。
調達数は、北部方面隊では第7師団の89FVを補完、第2師団を機械化(96WAPCは他に転用)、西部,
中部,東部,東北の各方面隊に各1個普通科連隊を機械化し得る数。それだけを合計しても1200輌
位にはなりますし(1個連隊=約200輌で概算)、付随する120mm自走迫,機甲対空車輌などの派生
型を含めれば約1500輌、および第5,第11旅団の各1個連隊の機械化というオプション込みで最大
2000輌になります。「1000輌以上発注するから、2億からどこまで単価を下げられるか?。もし
1億まで値下げするなら、一気に2000輌発注してやるぞ」という価格交渉になる訳です w
そのためには、89FVと96WAPC,96自走迫,87自走対空砲の調達を停止します。
89改APCがIFV仕様の砲塔リング開口部を残す目的は、前述の用法に加え、砲塔リングと砲塔バス
ケットのサイズを統一したモジュール化設計によって、IFVや機甲対空車輌,自走迫を最小限の改造
で派生させるためです。なお自走迫は、後装式で自動装填装置を備えた砲塔型を想定しています。
PS.>550
89改APCのパワーパックは、89FVと完全互換として馬力も低下させません。砲塔がない分、車重が軽く
なって運動性が増しますが、89改APCには車体の移動や動揺に対して安定化したFCS付きの火器を
装備しません。したがって戦闘では、急停車して発砲、急発進して避退ないし前進を繰り返すような
戦場機動になるでしょうし、向上した運動性はそれに寄与すると考えられます。
もし、パワーパックに出力増加や燃費向上の改良を施すとしても、89FV完全互換は厳守し、ファミリー
車輌全てで同じパワーパックを使用する原則を守ります。もちろん、これは兵站負担を減らし、
コストを抑えることが目的です。
また、その後の96WAPCの用途ですが、前述の自動装填付き重迫砲塔から派生させた砲塔を載せて
装輪自走迫に改造し、普通科連隊に配備することにすれば良いでしょう。
妄想乙。
あちらを立てればこちらが立たずなのだが、
とりあえず敵の侵攻を停滞させ時間を稼ぐのが主目的の部隊には、
公道上をすっ飛んで行って歩兵を運べる装輪の戦闘車両も有用ではあるまいか。
敵に電撃的に侵入されて、民間人の避難未完了地域に入られたらやっかいだ。
おそらく、この段階では、敵にとっても味方にとっても
路外走行を選択する事自体、避けたいのではなかろうか。
だがしかし、その時間稼ぎ部隊を整備する替わりに
殲滅部隊削減する羽目になるから目の敵にされる訳で。
>>553 >敵の侵攻
というからには、本格的着上陸なのでしょうね?
本格的着上陸が予想される地域はある程度絞られるはずであり、こちらは脅威の増大に対応して予想
される地域に事前に兵力を展開すれば良い。防衛兵力は、その地域の重要地点を守る貼り付け部隊
と後方の機動予備に分けられ、機動予備を任意の地点に迅速に投入するための機動性を確保したい。
その機動性とは、戦略機動のうち地域内の機動に限った“戦域機動”と言えるし、乃至は戦術機動から
戦場機動を引いた部分とも言えますが、地域外からの兵力移動という意味の“戦略機動性”では、準備
を開始するタイミングが早ければ戦略機動性に劣っていても致命的な問題にはなりません。要は陸自の
の戦略機動性の大小は、政府が防衛出動の下命を待てる時間的余裕を決める要素に過ぎません。なお
「たとえ明らかな兆候(と後になって判るような w)があったとしても、政府はきっと世論を気にして自衛隊
に出動を命じられない。だから実際に侵攻されるまで自衛隊は動けない」という論は避けて下さい、それ
は防衛政策の枠を超えた話です。
また侵攻する側に立てば自明ですが、敵はこちらの兵力組成を必ず調べ上げてから攻めてきます。初動
に於いて、こちらが戦術機動ないし戦場機動に優れていれば、敵は戦域機動に勝る組成の兵力で侵攻
し、こちらが防備を固めないうちに予定抵抗線を突破しようと図るでしょう。あるいは、こちらが戦域機動に
勝るならば、敵は戦術機動に優れる兵力組成で侵攻、防御しやすい則ち足場の悪い場所に揚陸点と
浜頭堡を定め、前進を開始できる程度に兵力が充実するまで、陣地に拠ってこちらの初動兵力の撃破に
努めるでしょう。少なくとも私がアグレッサーの指揮官ならば、そのような作戦計画を選択します。それゆえ、
初動の戦域機動に優れた兵力(これは対ゲリコマで重要な役割を果たします)と共に、機甲逆襲ないし
反撃の主役となる戦場機動性に優れた兵力も必須であり、これら2つのバランスが取れていることが重要
なのです。
ま、本格的着上陸よりもゲリコマの方が生起しやすいと考えられるので、そうした観点では装輪APCを
優先する可きと言えなくはありません。とはいえゲリコマ対策には、96WAPCや将来装輪は明らかに
オーバースペックです。なぜなら徒歩を専らとするゲリコマは7.62mmGPMGや82mm迫を超える火器の
携行は困難であり、12.7〜14.5mmの重機に備える必要はありません。また(お約束みたいな、て感じです
が w)ゲリコマが携行するRPGに対しては、MBTの側面装甲でさえ抗堪が怪しい以上、IFVや装軌APCで
RPGに抗堪させることは厳しく、装輪APCでは尚のこと非現実的と考えられます。したがってLAMVやVAB
(仏)程度の装輪APCで充分であり、中途半端に装甲防御を高めた96WAPCや将来装輪は徒に高価になる
だけ意義に乏しいと言わざるを得ません。著しく既出と存知ますが。
LAMVやVAB等は、ゲリコマ対策に於いて警戒や掃討部隊の展開に有効ではありますが、正規戦に於いて
は装甲の薄さゆえに副次的な役割に留まります。たとえ96WAPCや将来装輪を初動兵力として投入するに
せよ、戦車を伴わないAFV(装軌,装輪を問わず)で敵にどれ程の圧力を与えられるでしょうか?。戦車の
参加が不可欠ならば、初動兵力の投入は戦車の戦域機動性に左右されるので、装輪AFVによる初動部隊
という構想は根底から成り立ちません。また装輪“砲戦車”で戦車に代えるとしても、敵はそれらの路上機動
力が阻害される場所に布陣し、こちらの初動兵力を迎え討とうとするだけではありませんか?。それに装輪
“砲戦車”自体の有効性からして疑わしい、これも既出ですが。
とすれば、装輪AFVによる初動兵力に期待できる成果は少々時間を稼げるだけであり、
>>554氏の指摘に
ある通り、殲滅部隊(その称び方が適当か?は別として)をバランスを欠くまでに削減することと引き換えに
装輪AFVが整備される形であってはならないということです。
557 :
日:04/01/23 06:35 ID:???
92式地雷原処理車の車体をそのままAPCに出来るのでは?
92式はフロントエンジンでベースは74式の車体を流用していますな。
もし地雷原処理ロケットのランチャーを取り外し
戦鳥によると99式自走砲の車体は約2億9434万円だそうです。高い・・・
スレ汚しすんまそん。訂正です。
92式地雷原処理車の車体をそのままAPCに出来るのでは?
92式はフロントエンジンでベースは74式の車体を流用していますな。
もし地雷原処理ロケットのランチャーを取り外しすれば20トン以下
にすることが可能と思われます。問題は2億6000万円という価格ですが
おそらく車体自体は1〜1億5000万円程度ではないでしょうか?
74式と部品も共通なので量産すれば相当コストが下げられるはずです。
ちなみに戦鳥によると99式自走砲の車体は約2億9434万円だそうです。高い・・・
待て待て。92式地雷原処理車のもとは73式牽引車だろ。
73式牽引車って陸自では珍しくファミリー化されてるのよね。
>>558 そんな古いもの。
本格的着上陸戦に装軌APCなんぞいらん。
戦車や火砲がぜんぜん足りないんだから、そっちが優先だし、実際いままでそうしてきた。
ゲリコマ対策には装軌APCは、道路交通法下で運用できないのが痛すぎる。
561 :
558 :04/01/23 08:43 ID:???
>>560 道交法の2.5mをクリアすればいいんのなら60式APCの近代化型を
新規に開発生産すればいいでござる。ハッハッハッ・・・・(´Д`;)
60式自走106mm無反動砲の近代化バージョンを・・・・
(*´Д`)ハァハァハァハァハァハァ・・・・ウッ!! ...
装軌IFV、APC作るんならTKXベースしかないんでないか?
装甲がモジュール式らしいので、外せは防御力が過剰ということはないし。
いざとなれば共通のをつけられるのは心強い。
コストダウンで90式より安く作るつもりらしいから、車体で2-3億くらい?
某A庁が新装輪でIFV、APC作るつもりでも、自社開発でぶつけてきたらどうなるか。
ぶっちゃけ最大のライバルでは。
>>564 そうすると、TKXがメルカバみたいにエンジン前積みになるわけですな。
実現性はともかくとして・・・萌え。
TKXは異常にコンパクトらしいからな。どうかな。
縦に1,2mくらいストレッチして内部容積確保だな。
>>565 発想を転換しろ。
後ろ向きに走るのをデフォルトにすれば、エンジンは進行方向についている・・・。
>>565 いえ、降車扉が前面になりますが、なにか?((((゚o゚;))))
いやしかし、ゲリコマ苛めと、近隣三流MTBに対する抑止力なら
メルカバな設計思想でも良い気がしてくるが・・・やっぱ、腐っても対露助かぁ・・・
>>566 FV@TKXファミリ「バックおーらい」
ハァハァ・・・
そいえば、嘘か真かペリスコープは廃止してHDTVに代替するって話だから
あながち出来ない相談ではないんだな・・・ > 後ろ向き走行がデフォ
ベクストラみたいに先行してデモンストレーターを開発すればいいのに。
日本では無理か。
公表されないだけで色々とつくってんじゃないの?
572 :
名無し三等兵:04/01/24 14:40 ID:7sZ4KwNA
>>572 「日本版ストライカーチーム」って…
このスレを参考にしたのか?その他のネタも軍板のやつばかりだ。
●日本をテロから守れ!
XX式装輪装甲車
●市街地テロ戦を制圧せよ!
出動!! 日本版ストライカー戦闘チーム
このスレや新大綱スレでここ2ヶ月繰り返されてきた
議論ですね。そのままスレタイになりそうですね(w
空母?意味分からないんだけど・・・・宝島って相変わらずだな・・・・・
>●日本をテロから守れ!
>●市街地テロ戦を制圧せよ!
テロ対策つー仕事は、大部分が国内諜報と出入国管理。
これらによって、国内の支援組織を取り締まり、事前に破壊工作員が単独ないし小人数で入国しようとすることを阻止し、また武器や爆発物の搬入を困難にする。
その次が領域警備。
国内諜報と出入国管理で、国内で工作班を編成したり事前に工作班を潜入させたりできない状況を作ってはじめて、工作班が工作船や潜水艦で侵入しなければならなくなる。
そこで、海保の領域警備によって工作船の接近を阻止し、海自の対潜哨戒によって潜水艦の接近を警戒する。
また、国内諜報と出入国管理によって、不断にテロの予兆を探す。
侵入した工作班を装輪装甲車などで追いつめるのは、最後の段階。
>>564-569 重装甲APCつくるなら、99SPGの車体つかえばどよ?
砲塔はずして、その分の重量を装甲強化に当てる
もともとフロント猿人だし、車内に普通科8名が楽勝で乗れそ
絵、値段が高いって?
それわ言わない約束でそ(w
578 :
名無し三等兵:04/01/25 01:34 ID:t3+I5zJZ
>>576 私は本格的な着上陸侵攻の可能性は低いと考えてますが、それでも
夜陰に乗じて水中スクーターで上陸する数人単位のゲリコマは
海空だけでは防ぎ切れないと思います。やはり陸自に高速ストライカー
部隊を編成して、目撃地点に時速100kmでぶっ飛ばして叩くべきですね。
>>578 いちいち目撃地点に急行してたらストライカーが1万輌有っても足らないよ。
ゲリラ狩りってものが全然解ってないね。
>>579 また戦車の貼り付けと拠点防御ですか。
装輪戦闘車で偵察・情報収集なら文句ないでしょう。
そこで敵に遭遇した場合、機関砲があった方がいいし、撃破できる。
>>580 > また戦車の貼り付けと拠点防御ですか。
ちげーよ(w 被害妄想か?
事件が発生して現場に急行するのは警察の役目。
陸自は発生時刻と相手の予想行動半径から包囲を形成するのが先決。
いきなりバンバン撃ち合うのは素人。
ゲリコマ目撃→装輪戦闘車が一般道を飛ばして付近に進出→
警察を連携してくまなく捜索→発見、機関砲・小銃・車戴てき弾で撃破。
>>582 おいおい、防衛出動命令はいつ出たんだよ。
584 :
某研究者:04/01/25 02:24 ID:/Q89z9ls
RPGは実装甲で止まる様だが
ATMは電磁装甲が無いと
装輪戦闘車では無理だろうか
(迎撃システム装備も考えられるだろうが
電磁装甲の実用化の方が先かも知れぬが
電磁装甲の電力にも迎撃能力にも限度が有る訳だろうし
飽和攻撃には対抗可能なのだろうか)
ゲリラとコマンド、違うものを何で一緒にするの?
公安やらの警備警察の取り締まり対象に共産ゲリラってのはいるが
<<共産コマンド>>ってのはないなw
それは自衛隊で対処するからかな??
>>577 それ、結構いいんじゃないか?
装軌IFVを作るとしたら、既存の想軌車両からファミリー化するほかないが、
TKXなどリアエンジンなのが問題だった。そうか、99SPGはフロントエンジンなのね。
いや、実際に年10両弱生産されている車両の車体を流用する方が、
89式IFV年産1両、などよりもはるかに安くなるだろ。
>>588 それって89式改造するのと内容的にほぼ同一なんだが。
590 :
577:04/01/25 05:25 ID:???
>589
車体は大体同じで、転輪一つ多くて長いだけ
パワーパックも同じだし
てゆうか、履帯が長い分、重くなても大丈夫
>>588 遥かには安くはならんだろ。
年1台の生産方式なんて殆ど家内制手工業の世界だよ。
1台が5台になったって、フォードT型みたいな話にはならないと思うがな。
みんなそういうが、いいソースでもあるのか?
陸自の兵器は固定費用の占める比率が馬鹿高いらしいから
1→5でも固定費を単純に頭割りできればそれなりに効果はありそうなんだけど
どうなんだろう?
>>558 99式の車体価格高杉。年間8両でこれなら量産してもAPC化は無理だろう。
>>592 固定費用ってのが俺にはよく分からんが。
要するにものを作るときに、工場と工作機械とを手配する費用が要るってことかな。
こういういわゆる初期投資は、まず物がでかかったり、特殊な加工が必要だと高くなるわけだろ。
船みたいなでかいものとか、チタン合金みたいな特殊材料使っているものより、陸の兵器は多分安いだろ。
>>594 土地、建物、電源(受電施設)、工作機械、設備機械(クレーン)、そして固定資産税。
S氏によると加工費>>>材料費らすぃ
>>591-594 だいたい年産10台以下なら、ラインの効率が悪すぎて超割高
年産20〜30台で効率が少し増しになるけど、それでも割高
年産40〜50台の線にならなきゃ、量産効果はでないよ
でも物は考えようなんで、
年産20〜30台の線にもってこれれば、10台以下とは大違い
>>596 つまり「ライン」として成立する線がそこということですかね。
車の話だけど、少量生産しか考えなかったダイハツのミゼットUは最初からラインを組まず、
工員がプレス機とかまで行って部品を作り、そこから自分で持ってきて組み立ててたそうだ。
そのほうが安いんだと。
年1台とか5台は、多分そんな感じだな。
>>590 てか、89FVが下部転輪(片方)6個でさ
99SPGが転輪7個で総重量40dだよな
つことは、転輪6個の89FVのまま、
総重量34dまでイケるのでは?
ところでSPGってナニ?
SPHもしくはHSPじゃないの?>諸氏
J隊がそう呼んでるなら問題ないけど
>99SPG
?
それを言うなら、99SPHか15HSP。
でも、L52もの口径比があるのに、『榴弾砲=Howitzer』てのは少し抵抗ある。
やっぱ、『加農砲=Cannon≒Gun』なんでSPGて感じっしょ、それなら銅管。
601 :
被った:04/01/25 11:05 ID:???
でも、600get!
たはははは・・・・・
>>600 それいうならGun-Howitzerでしょ?L52積んだ奴ぁ(ry
SPHでいいじゃん。
まー、どっちでもいいでつ
呼び方で中身が変わるわけでなし
古手の特科隊員からわ、いまでも十五榴と呼ばれるし
>603
んで、十五加とゆーとM59"Long Tom"を指すと。
あ、退役しちまったか。
ところで、APC/IFVの噺はどーなった?
自走砲に関しては近く新スレを立てる予定なのでよろしく。
将来装輪は何とか量産してほしいです。私は北海道以外の師団・旅団で、
各1個ずつの普通科連隊にIFV/APCを200輌ずつ配備したいと考えてますので
200×11で2200輌はがんばって欲しい。1億円以下にしないと難しいと
思うけど。合計で2200億円かかるとして、20年かかって年間100億強。
100輌ずつ生産なんて、無理だよな。
将来装輪イラネ(゚听)ρ
装軌APCキボン(・∀・)ъ
>将来装輪
@6千万〜7千万で実現!
フタを開けたら、VAB並みに凡庸な装甲車だったて落ち(w
それでいいよん、IFV替わりにしなきゃ
替わりになんないし(w
>605
あ、俺も陸自の将来の特化火力は削減でどうなるんじゃってのは興味有るから
迅速なスレ建てキボンヌ
>>606 >合計で2200億円かかるとして
それなら
装軌"貧乏"APC、1輌2億円を5.5個連隊分で1100輌が(・∀・)イイ!
>>608 冷戦な頃は、陸自師団の特科火力や戦車戦力の不足が危ぶまれていたからねぇ
ポスト冷戦だからって、定数削減を正当化する理由があるんかいな?と思う
そぅなると、普通科連隊の重迫を強化すて欲すぃ
>>609 一両2億円をそれだけ揃えられるというのなら、
73式なり96式なりがそれだけの数有って然るべき状態のはず。
>611
まるでお役人の発想
どこをどういじれば、全体がどう変わるか?という観点が欠如してる
改善する必要がない位に不都合が無いなら、誰も問題視しない
現状がかくかくしかじかだから改善の余地が無いにちがいないつう屁理屈は、
単に問題は先送りして放置、キャリアに傷が付く鴨しれんリスクは避けるつう
無責任ことなかれ主義の言い換え
>>610 戦車1000輌、火砲1000門でも足りませんか?
2000輌とか欲しいの?
>>608 いえ、陸自特科戦力のスレではなく、海外のものも含めた
自走榴弾砲というカテゴリーの兵器の今後についてのスレなんですが…
陸自の火砲についてはご自分でお願いします。すいません。
>>613 今後600代にまで削減されますが何か?
>戦車1000輌、火砲1000門でも足りませんか?
旧大綱でわ、戦車約1200輛、主要特科約1000門だたものが、
改正大綱でわ、戦車約900輌、主要特科約900門になりますたが、何か?
約900輌から第7師団と教導団に当てる分を引いて、残る7個師団で割ったら、
1個師団の戦車の数はどうなりまつ?
(取りあえず方面特科は無視して)約900門を14個師団旅団で割ったら、
師団旅団の平均はどうなりまつ?
それらの機甲密度や火力密度は、他国と比べてどうでつか?
何も知らずに漠然と絶対数から感じた印象だけで発言してない?
じゃあ他国の具体的な数字お願いします。
ラダーフレームはモノコック車体に比べれば重いし走行性能の絶対水準も落ちますが、
汎用性、バリエーション展開の容易さ、損傷時の冗長性等は明白な違いがあります。
2t以上の商用トラックでモノコック車体はまず見かけることはありません。
積載量命の商用トラックがラダーフレームに固執するのには理由がある訳で。
最大総重量に合わせてフレームが作られボディはその上に載っているので、
架装を変えるのは簡単ですし、総重量増加に対応した補強も簡単。
コンテナ車の様に本体はキャブとフレームだけにして荷台を積みかえることも可能。
コンテナ車、シェルター・キャリア、平ボディの様に荷台に囲いが要らない場合、
必要最小限の構成しか持たないラダーフレームの車体は積載量をより稼ぐことが出来る。
ボディが歪んでも強度上何の関係も無い。
モノコックは自由度と冗長性を捨てた代わりに軽さを得たようなもの。
乗用車や戦車のように決まった形なら利点が大きいのですが、
ボディを切り欠いたり形を変えたりするには不向きです。
装輪装甲車はトラックと技術的共通性が高いので、
技術開発、量産効果、民生技術流用いずれを取ってもトラックメーカーが作るのが効率的。
その意味で、日本で装輪装甲車を作るなら適任は日野自動車か三菱自動車。
この2社はラリーレイドで不整地走行に関する膨大なデータも蓄えています。
小松に装輪装甲車を作らせること自体が非効率。
技術的に卓越しているならともかく、装軌の競争試作では三菱重工に負けてばかり。
装輪を開発するなら、小松・日野・三菱ふそうに競争試作させた方がいいと思います。
本当に競争させたら小松は100%負けること確実ですが。
日野と三菱ふそうって装甲車の経験有るの?
小松をつぶさないためのお仕事斡旋・・・なんでしょうかねぇ
新装輪装甲車・・・
軽装甲機動車の大量発注もコマツをつぶさないためのモノだな。
というか、装甲トラックに近い簡易で安価な装輪だったら、コマツに任せるのも良いかも。
こういう形で三菱と棲み分けをすれば・・・・ってそれが出来る予算がないのか(´・ω・`)
XA180ぐらいに妥協してみろってな。
真の貧乏軍隊と、エセ貧乏軍隊だとやっぱちがうよな。
>>623 陸自の場合、貧乏に加えて制服の発言権が小さい、
政治家や官僚、国民が軍事を理解してくれないって言う、精神的な足枷もあるからねえ。
国力的に見れば、本当に小さく貧乏な陸軍だよ、陸自は。
よく国民やら政治家の軍事理解が乏しいとか、知識が外国と比較にならないくらい低いとか効くけど、
外国ってそんなに政治家や国民が軍事に造詣が深いのだろうか?
>>625 少なくとも中進国以上で、ここまで軍事に音痴な国民はいないんじゃないか。
XA180を作ったフィンランドなんかは特に。
兵器単体と国民の軍事知識に関係性があるのだろうか?
>>627 フィンランドといえば、ここ半世紀以上に渡ってロスケの脅威に備えてきたから、という意味で書いたのだが。
629 :
おおおお:04/01/25 22:22 ID:Gt4zpQsA
無知でスマン。俺はちゃんとした日本には兵器メーカーが有るものだとばかり
思っていた。どちらかというと兵器生産は片手間仕事なのね
>>629 まあ三菱は熱心にやってくれてるけどね。
でもそんな三菱も、そろそろ陸の戦車開発から降りたいってさ・・・・(´・ω・`)
装甲トラックなんて、どこに作らせても同じだと思うんだけどねえ
大げさ過ぎるんですよね貴方たちは、アリアドネ厨や装輪万能主義者みたく
まぁ宿命や運命からは誰も逃れられないのは事実だけどね。
>>630 熱心にやってくれてるのに
何故、戦車開発から手を引くのですか(w
なんか三菱だけが、ってよいしょしてるみたいで嫌らしいですね。
エロエロです
>>631 大袈裟かなあ、96式や新装輪は無駄に贅沢って言いたいだけなんだが。
>>632 何故かって?
そりゃあなた、最近の陸の装甲車輌調達を見てご覧なさい。
>最近の陸の装甲車輌調達を見てご覧なさい。
当方、無学なものでまったく分かりませんでした
詳しく教えてもらえませんか?おねがいします。
>>616 ハァ?前大綱、現大綱、新大綱方針で定められた装備定数は知ってますが?
知った上で現状(約1000輌)程度必要ですかと聞いただけですが何か?
他国の装備数?平均配備?密度?あなたこそ、北海道以外の各師団・旅団の
戦車大隊の74式の数とか分かるの?今津に戦車が何輌ある、
とか聞いたことないな。
>>630 特大型トラックの後継機種に重装輪回収車をチョイスするだろ
何かしら圧力があったんだよ。これからもね
なんだかんだ言っても、随意契約でガッチリと1位
OBも多いしミサイル防衛構想の主役だしね(w
立派な軍需産業なんだよ。
親戚や友人に自衛官か、防衛関係の企業や官庁に勤めてる香具師がいなけりゃ興味持たんぞ?
兵器や防衛問題に取り憑かれたようなやつは興味ぐらい持つだろうけど・・・。
もし戦争になって装輪使って別に自分が死ぬわけじゃないし、国民の大半は関係ないと思ってるのが現実。
国民の関心が低いからガンガン予算減らすんだろう?
そして国民の関心が惹けるMDを導入するんだろうよ。
小松の圧力云々言う輩がいるが
あれは嘘ね、小松に利権なんてものは無いんですよ
所詮は中小企業の塊、弱いんですよ
ではなぜ?そんなデマが流れたのか?狂信的な三菱信者。
過去にアルミを溶接すると猛毒ガスが発生する。なんて言った奴等と
同じな人なんですよ、人は傷物なんです、病気を抱えながら生きるんです
誰も相手のことを裁けない、平等に価値がないからだ。
まあな。
コマツと三菱じゃ、政治力から言ってもコマツなんぞに勝ち目有るはずあるめーな。
しかし、三菱とコマツとキャタピラーの三社の関係を考えるとコマツが政府から
有形無形の保護を受けやすい立場にある事は否めないな。
日立建機、コベルコを忘れていませんか(w
国内シェア1は何処ですか(w
建設機械は滅多に買い換えません。
公団や業者との癒着はあります、あってこその日本です(w
疲れました、よろしく
646 :
おおおお:04/01/26 00:25 ID:Ayumvdb7
外国のメーカーと共同開発するとしたらどこがいいと思いますか?
アメリカ以外で
宝島に載ってたXX式装輪装甲車は激しく格好良かった。
あれは是非、あのまま制式化して欲しい。
>>632 利益が出ない、苦労の割に利益に繋がらないから。
しかも次期戦車は下手すりゃ400両程度で終わるかも。
やってられんよ。
>>650 それって泥濘地とか専用だべ。
硬地走行不可能だべ。
ていうか、三菱と小松の仕事を確保してあげればいいんだから、
三菱はTKX、小松は将来装輪ファミリーで、
防衛庁的にも業界やらOBやらへのギリは立つでしょ。
IFVは完成品(中古)の輸入でどうよ?
>>640 陸自が使えない装輪を使う事によって国民自身が損害を受ける可能性は大きいのだがね(苦笑
専守防衛の我が国において陸自が大規模な行動を起こす場合、国内においてだろう事は
わかるだろうよ
その「どうせ俺には関係ねぇし」って考え方が結局の所自分自身も不利益を被る事に気付いて
いない所に問題があるのだよ、そしていざ問題が起きた時も他人のせいだしな(笑
まあいつまで待っても配備されない装軌より、
目先で配備可能な装輪を手元に置きたいのは人情。
豪雪地帯以外のAPCとAWに限っては。各種支援車両は元から装輪だし。
急速展開手段があるなら戦車削減もいいいんだけどなぁ・・・
>>658 もちろん戦車の、ですよね? > 急速展開手段
>戦車の急速展開
そこで北海道新幹線の早期着工&新幹線貨物輸送システムの整備ですよ。
と無茶な事を言ってみるテスト。
しかしぶっちゃけ、戦車削減≒(機甲師団としての)7D解体なんだろうなぁ・・・
90式は北海道限定だから、北部方面隊各師団で分散配備とか。
いや、それでも大隊単位で分散化したところで全然行き届かん訳だが。
陸自は英仏陸軍に比べて兵員1万人当たりの戦車数でいえば、
実は多かった。しかし600輌強に減らされることによって両国並になる。
やっぱ意識してるのかな?
>>662 英国とはもろもろの構造が違うので、知ってる人には説得力ない
話ですが、一般向けの説明に、他国との比較でこの程度と見積
もりました、というのには意識したかもね。
(自衛隊は、数より質の軍隊で、ある意味かなり効率化されてる
のでねぇ。)
ところで、こんなこというとコテハンの背広組叩きに加担するようで
あれだけど、防衛庁の内局のリストラって進んでいるのかな?
業務の外部委託とか、人員削減とか、俸給の一律返上とか、やっているのかな?
報国○○○号とかをみんなで給料返上して作ったらいいと思うんだけど。
いや、でも士気がた落ちになるか。同じこときちんとやってて
給料減らされたらいやになるしね。
要するに、退役する74式のエンジンのみ強化し、
これに無動力もしくは最低限の動力を持つ装輪兵員BOXを牽引させるのが、
安価で最強ということか。
第1戦車団・73連隊の解隊と5D・11Dの旅団化に伴う戦車削減で7D解隊は防げないの?
これじゃ200両くらいしか減らないかな?
>>664 一昨日くらいの日経新聞に、公務員の削減ペースが落ちているという記事があった。
防衛庁がどうかは知らないけど、役所全体の削減ペースが落ちているとするならば、
防衛庁もあまり進んでいない可能性があると思う。
しかし、ここまで戦車削減が不可避となれば
敵機甲を撃ち砕く機甲師団より、普通科あるとこに戦車あり、的
中〜小規模な戦車部隊の整備なんだろうな・・・時代は再びチハタソ・・・
ぶっちゃけ、ダルドの方が89式にそっくり。
日伊はにている兵器が結構ある。
ロシアは、旧ソ連時代からの伝統で背の低い兵士を戦車兵にすることで、戦車の低姿勢を可能にしていたりする。
だが、そうした例外を除けば、要求された機能が似ていると姿形も似てくるものさ。
例えば、
IFVのATMランチャー2基を砲塔の左右に振り分けた配置にしても、1基では冗長性に難があるから複数基を備える。
仰角だけなら(M2/3ブラッドレイのように装甲ランチャーのチルトをさせないなら)、左右振り分けでもコスト面で我慢の範囲というところなのだろう。
とはいえ、89FVのATMランチャーは観音開きの蓋だが、この蓋をM2/3式に砲塔側面に固定した1枚板に改め、仰角をかけた時に発射口が開く式にすることはできなかったのか?と思う。
672 :
671:04/01/27 17:22 ID:???
複数基を左右に振り分ける理由は、1度に全てが被弾損傷しないための配慮だな。
四方八方から弾がとんでくる状況の蓋然性は低いから、片側のランチャーが潰されても、もう片方がたぶん生き残るという考え方だろう。
そこまで確定的な話ではなく、確率的な話だろうと思う>ランチャー振り分け
私にはBMPと89式の間の子のように見えてしまいます。
>確率的な話だろうと思う
それ式な考えは改めた方が良いよ、少なくとも軍事技術に関しては
例えば、フロントの白色灯と赤色灯と方向指示器のレイアウトは確立論的なものではある
だが、ATMランチャーやホイップアンテナをどの辺りに取り付けるか?やその他諸々は、全てにわたって確定的な理由がある
高い費用をかけて生命のやり取りに使う道具を作るんだから、それも当然
>>675 確定と確率の違いわかってるかな。確定的、という場合、他の排他事象は起こらないんだよ?
つまり、ランチャーの片方がつぶれる場合、必ずもう片方は残るという意味だ。そんなわけないでしょ。
あくまで確率の話だ。
×排他事象
○確率事象
もし本当に、それが確定的だというならば、一方のランチャーが破壊することと、
もう一方のランチャーが破壊することが排他であることを示してくれ。
>>675 最近のs氏の装甲話を読んで必然あってのデザインだってことを今更ながら再確認できたよ
CV9040などは40mm機関砲だけで対戦車ミサイルは積んでませんね。
無理に対戦車能力は持たなくてもいいのかもしれません。
IFVやらAPCやらを撃破でき、降車歩兵を掩護するため連射でき、ある程度の
距離から弾を飛ばせる砲だったら、40mmや35mmでなくてもいいのかも。
25mmでもいいかもと思うんですがどうでしょう。
でも25mm積んでるブラッドレーはバクダットの市街戦で苦労したみたいだよ。
以下は厨房的想像
火力の基本ね→25mm
それに戦車も撃破出来るような・・・→25mm+対戦車ミサイル
それなりに火力がほしいな→40mmOR35mmOR30mm
さらに戦車も撃破出来るような・・・・→40mmOR35mmOR30mm+対戦車ミサイル
大砲積んで・・・→73mm
大砲と機関銃とか武装をいっぱい積んで・・・→100mm+30mm+7.62mm機銃
火力ならBMP-3の100mm(低圧砲だけど)が最高だな。
>CV90/40などは40mm機関砲だけで対戦車ミサイルは積んでませんね。
近頃のMBTの面の皮は分厚いですから、生じっかなATMでは正面装甲を抜けなくなってます。
しかし、側面なら40mm機関砲でも抜けるとすれば、敢えてATMを固定装備する必要がないという
判断かも知れません。
とはいえ、車外に固定装備していないからといってATMを搭載していないとは言えないのでは
ないでしょうか?。例えば携行式SAMを標準的に備えていても、通常は車内のラックに格納
していて、発射時は搭乗歩兵がハッチを開けて構えるという形は少なくありませんし、それは
ATMでも同様と思われます。
>25mmでもいいかもと思うんですが
25mmでも旧式戦車の砲塔側面を貫いた事例があったようですが(記憶モードなので敢えて曖昧に
しておきます w)、流石に近頃のMBTには通用しないでしょうし、仮に取りあえず現用戦車に通用
したとしても、僅かな強化で無効化されてしまいがちな程度の優位性に過ぎないのではないで
しょうか?。蟹氏談ではBMP-3の前面は25mmに堪える可能性ありということもありますし、25mm
以下ならば、やはりATMは必須ではないか?と思われます。
正面装甲を薄くしないため、それ以上は厚くできないという側面装甲の上限でも抜けるようにする
ためには、少なくとも40mm以上は要るのかも知れませんね。
また、口径が大きい=弾体重量が大きいほど榴弾効果も高いですし、敵歩兵に対する制圧効果も
高くなる訳です。
CV90はビルって言うATMを使えたはず。
前に画像拾ったけどどこで拾ったか忘れちまった。
搭載方法はブラッドレーと同じだった。
砲塔右側に二発。
>684
さもありなん、と思います。
IFVでは、主武装の機関砲とATMは照準サイトを共有する場合がほとんどなので、照準サイトに
ATMの誘導管制機能が組み込まれてさえいれば、どのような形であれATMランチャーを固定
装備するのは容易でしょう。
IFVの武装としてはBMP3が理想の一つ?
89式は確かに優れた性能を有し、デザインもカッコイイと思いますが、
制式化されて10年以上たつのに100両に達していない。戦車優先の
ツケがこんなところにも。新装輪はそうならないで欲しい。
>686
100ミリ低圧砲って積んでる30ミリ機関砲の威力不足を補うために積んだらしいけど、たしかに大口径HEってのはトーチカつぶしにには魅力的だけど西側なら40ミリとか35ミリ辺りで代替出来そうな気がしないでもない。
ガンポート開けたのは89式がさんざんガンポート付いてること叩かれてるけど、日本のミリタリー誌はどこもBMPのガンポートについては何もいわないのは
なんでじゃろ?
>>680 クスクス
難しくて答えられない質問は、厨呼ばわり&無視なのね
>676 じゃないけど漏れも確率が低いからだと思う、てか>671言う蓋然性が
低いって、確率が低いと同じだろに。
>戦車優先のツケがこんなところにも
冷戦時代、ソ連軍の戦車装備率は半端じゃなく、戦車師団は鋼の津波って按配(w
自動車化狙撃兵師団でさえ、西側の機甲師団に迫る数の戦車を持っていた。海軍歩兵連隊も、自動車化狙撃兵連隊に準じた戦車装備率。
だもんで、北海道で3方向(樺太,千島,沿海州)からのソ連軍侵攻に対峙していた陸自としては、戦車を優先せざる得なかった。
あの「あっちが主防衛線、そっちが予備陣地、そして向こうの山が師団長の自決予定地(w」つう冗談は、「あれほどの数の戦車が相手じゃ、どうにも勝算が立たん・・・」ていう冷戦時代の戦力差がもとにあったんだ。
>>686 >>688 でもってガン-ランチャーつぅ訳で、砲身からATMを射つからなぁ w
西側なら、76.2〜105mm砲+7.62mm同軸銃にまとめるところだろ、ATMは省いて。
つまり、30mm機関砲は対歩兵火力が不足、100mm砲は口径の割に装甲貫徹力が不足つぅことの裏返しに見えるな。
40〜50mm機関砲(デュアルフィード)+同軸+ATM(トップアタック)で、主武装で対歩兵火力と装甲貫徹力を両立させ(ただしMBTの正面は抜けない)、ATMでMBTの正面にも対処可能とするという辺りかな?、理想は。
>>687 スレ違い気味だが、それを言い出すと陸自の構造そのものから変え
なきゃならないけどね。
師団という名の旅団規模とか・・・もともと人員が少ないのを火力で
補うという効率化を先進国に先駆けて図ってきた(w 人を減らして
火力、機動力等の質で補うのじゃなくて、はなっから人がいないのを
質で補わざるを得なかったという笑えない台所事情なんだけどね)
ので、装輪戦闘車がどんなものになるにせよ、陸自の戦力低下は
避けられないだろうねぇ。
陸自がゲリコマオンリーを相手にすればいいなら、それまでの話
だけどね。
>>691 だけど40mm以上の大口径機関砲は弾薬搭載量が心配。
それを補おうとしたら3P弾みたいな高性能弾薬とかテレスコープド弾とかになるけど共に価格面で馬鹿にならない。
車載の機関砲なんて単発とバースとメインだからそんなに搭載量は気にせんでも良いと思う
>>692 > 装輪戦闘車がどんなものになるにせよ、陸自の戦力低下は避けられないだろうねぇ。
・・・出来次第と思うけどね。
あんまり変に凝らないで、割と安くて堅実なものに仕上げてくれたら。
「戦力」は確かに落ちるだろう。
>>690のいうような、壮絶な火網を形成できて、
あたりを月面クレーター地帯にしてしまうような屈強な敵に対してなら。
連中が居なくなったわけじゃないけど、内局の中の人はもうまじめに備える気がないんだろうな。
新装輪は96式の教訓をふまえ、より安価で汎用性に富んだ設計にするとか言ってくれれば、
内局やコマツを神と呼んでも良いのだが・・・・・フクスやXA180みたいに。
>>697 ぬーん・・・しかし本当にゲリコマ対策なら、戦場での普通科援護は戦車と偵察警戒車に任せ、
装甲車は輸送手段に徹するというのも、アリな気がするんだがなあ。
個人的には、89式の改良型を偵察警戒車の後継として作って欲しかったり。
本音は全普通科連隊に配備して欲しいけどさ・・・(´・ω・`)
>>698 戦車も偵察警戒車も、お世辞にも十分とはいえないのでね。
下車させたあと40mmで支援に使いたいんだろうな。
まさに貧乏性のなせる業。
日本の国土は低湿地という低湿地を完全に開発し尽くしてトラクターが入れるようにしてるしね。
アクティブサスみたいな高価なおもちゃを、10年以上前に民間車両に採用して市販してしまった
オタクハイテク自動車大国でもあるし。
89式の出来がアレ(整備性が。。。怒らんでね)だった教訓を汲んで、もう凝ったものは懲りてくれると
装甲車が成功する条件は日本には割とあると思うけどね。
>89式の出来がアレ(整備性が。。。怒らんでね)だった教訓を汲んで、
現職の方でしょうか?
89式は性能に関しては問題を聞いたことがないですが、
整備性に関しては何かあったのでしょうか?
願わくば詳細をお教え願いたいのですが・・・。
701 :
名無し三等兵:04/01/29 04:04 ID:lZeShIUG
>ゲリコマ対策
徹底するとなったら、マジで兵隊の頭数が要るからなぁ。
「主敵をゲリコマにシフトしたから人員削減」てなぁ、筋が通らない理屈なんだよな。
>>702 ですからY新聞の報道でも「人員は維持or微増」とされてますな。
装甲車やヘリを増やして歩兵中心の陸軍にかえていくんでしょうな。
毎年1両ずつ手造りしてるような車両の整備性がいいわきゃない。
戦前の国産自動車なみにいろいろ問題あると想像してよかろ。
配備数から触った人数考えても、体験談など求め様もないような。
>AMX10RC
105mm砲で何を撃つ気だ?、『対ゲリコマ戦』には無意味。
それに装輪の進入を阻止するバリケードは、装軌に対するものより簡単で済む。
したがって『市街戦』での有効性も限定的。
>>703 大綱改正前、陸自の定員充足率は異常に低くて、「それで戦えるのか?、即応部隊というより基幹編制に近い」よな状態だった。
それを大幅な増員しないで部分的に充足率を高め、兵力枠を縮小しても即応性を高めようという施策が今次の改編。
現在目標とする編成定数16万人体制(現役14.5万人+即応予備1.5万人)では、計算上、即応予備動員前の100%充足部隊の兵力は14万人強。
したがって旧18万人体制100%充足に比べ、約78%に兵力規模が減少する。それも、編成定数が当初の見込み通りに100%充足されるという条件付きで。
まぁ、前大綱も前々大綱も定員100%充足が建前だったが、遂にそれが果たせなかった訳だが w
そして、兵力枠を縮小しても構わないとする根拠が、ポスト冷戦体制下の対ゲリコマ・シフト。
大半の一線部隊で充足率が上げられるから即応性が高まるという見方も、確かにできなくはない。
しかし、戦車や特科,高射特科,段列など対ゲリコマには直接寄与しないが基盤的防衛力やインフラとして維持しなければならない部分を除くと、対ゲリコマに投入可能な兵力は半分の約7万人と考えられる。
その7万で、最悪の場合、全国各地で同時多発的に発生するどあろう破壊工作に対処できるのか?、そういう不安が依然として残る訳だ。
まぁだからこそ、普通科に戦略機動性と限定的装甲防御を与える装輪装甲車が重視されるようになったと言えるのだが。
ttp://www.jda.go.jp/jgsdf/future/new.html
707 :
706:04/01/29 06:56 ID:???
>>706 >対ゲリコマに投入可能な兵力は半分の約7万人と考えられる。
いや、もっと少ないな。
諸兵科連合の連隊戦闘団で兵力に占める歩兵の割合は約半分、それが上位部隊になるにつれ非歩兵の占める割合が増え、方面隊=軍団レベルでは歩兵は1/2.5以下になってしまう。
したがって、即座に対ゲリコマに投入できそうな兵力は、5.5万〜6万未満という線だろう。
即応予備は、少なくとも対ゲリコマの初動には動員が間に合わないし、投入するとしても敵と遭遇するおそれが少ない部署に配置しなければならないと思われる。
現役に比べれば練度が低いから、それは致し方ないだろう。
やはり、現役の兵力規模は対ゲリコマ(+即応予備編成部隊の基幹隊員および訓練部隊)を基準にして定め、対着上陸では不足する兵力を即応予備の動員で補完するという考え方である可きだろう。
それならば、即応予備の練度を現役に近づける時間が取れなくはない。
>>686 >>688 >>691 旧ソ連地上軍と現ロシア陸軍は戦術思想に大きな違いはないと思われるが(ま、そういう前提で話を進める)、戦車師団/連隊の主力はMBTで、自動車化狙撃兵師団/連隊の主力はIFV。
戦車師団/連隊は敵の抵抗が弱い部分に戦力を集中して指向し(強固な抵抗点は努めて回避する)、敵の指揮・補給系統を蹂躙する。
自動車化狙撃兵師団/連隊は残された抵抗点を包囲〜攻略し、突出した戦車師団/連隊が孤立しないように占領地域を拡げ、また攻撃軸の翼側を守る。
ソ連/ロシアのMBTとIFVは、そういう形で役割を分担している。
そうした観点でBMP-1と-3を見ると、73mm低圧砲と100mm砲という共通点があることに気付く。
つまりBMPは、敵のAFVに対する装甲貫徹力よりも強固な遮蔽陣地に対する破砕力を重視していると考えられる。充分すぎる装甲貫徹力を持った戦車は、あり余る位もってるしな w
709 :
708:04/01/29 08:03 ID:???
補足すると、戦闘開始時から戦車師団/連隊が前線に出るのではなく、まず自動車化狙撃兵師団/連隊(諸兵科連合)が全線で圧力をかける。
次に、それによって最も崩壊や後退が著しい部分に、戦車師団/連隊を主体とした第2梯団を一塊りにして投入する。
3番目に、戦車師団/連隊が開けた防衛線の穴を広げる形で自動車化狙撃兵師団/連隊が後に続き・・・、という戦術。
>>704 「手作り」と基礎的な工作技術の低さと
規格の非統一性を混同している香具師ハケーン
・・・っていうか、手作りでない戦闘車両って何よ?
むしろ、機械化されたラインで組めてしまう工業製品など、たかが知れるのだが。
>>701 全然役に立ちませんが何か。
それを購入する費用があるなら、74式近代化を復活させたほうがましだよ。
>>704 根拠も無く想像だけで断定とは、いい根性してるね。
軍板にいる必要が無いね、アンタは。
量産数が少ないとか全く別問題として、89式の整備性がちと悪いのは聞いたことがある。
なんか妙な部分でコストダウンを狙った結果だとか何とか。
いいもんみれた。
★道路も走れます、新キャタピラー三菱が新型車両を開発
新キャタピラー三菱は28日、道路と水田の両方を走行できる新型装甲車両を
開発したと発表した。10人乗りの89式装甲車を改造、10―15秒で道路と
装軌の切り換えができる。3年後をメドに実用化し、一般道と戦闘地域を
結ぶなど自衛隊車両として活用する方針だ。同社は「道路から直接戦場に
乗り入れるなど、様々な使い方が想定できる。海外活用化にもつなげたい」
としている。
道路はゴムタイヤで走行し、水田は車体の前後に収容した軌道を
降ろすとともにゴムタイヤの後輪を使って走る。両用途とも燃料は軽油で、
アクセルを踏み通常の車の後輪駆動を使ってゴムタイヤを無限軌道上で
駆動させる。水田上でも時速60―70キロで走行できるという。
日軽新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040129AT1G2802C28012004.html
>>713 GJ、89式に載せて欲しかった・・・・
719 :
699:04/01/30 07:54 ID:???
>>700 現職じゃないです。2ちゃんソースなんで書かなきゃよかったかな。
たしか俺の読んだ範囲では、3割が稼動していない時期があったというはなしだった。
整備も戦車や自走榴弾砲が優先されるからそうなるらしい。
装軌車両として特に悪いかどうかは知らない。
ただし、整備兵1人で年1千万円前後掛かるわけだし、戦場の馬車馬としては、
手が掛かること自体が問題なんだと思うんだけどね。
>>712 それについては重ねて確認が要るだろが、
ひとつ言えるのは「大量生産は、兵器を洗練させる機会でもある」つぅこと。
一、過剰に工数がかかる部分を簡素化させる圧力が、設計・製造の双方に加わる。
一、生産性を高めるために、不要不急な部分が削ぎ取られる。
一、大量調達による部品価格の低下を前提として、必要な部分には高価な(すなわち
高機能・高性能な)部品を採用することも可能になる。
一、多方面の戦場に多数が投入されるので戦訓や改良事案の蓄積が早く、それを活用
すれば、兵器の改善が効率的に進められる。
>>719 あのー、それは89式が特にというわけではなく、装軌車輌なら普通だと思うんだけど。
正直、その手間がないなら装輪にせざるを得ず、それは戦場の馬車馬とはなり得ない。
>>708-709 旧ソ連・ロシアの戦術はすごいですね。
軍人の給与が払われ、自慢の戦車2万輌の整備をしていれば実行できますね。
>>722 その通り、だからこそ冷戦時代のNATO軍や陸自はあれほどソ連軍を恐れた。
全盛期の赤軍機械化部隊は、精強の名に恥じない軍隊だったよ。
演習用の歩兵に士官を使うような椰子らが生協?
ま、どこぞの自衛隊以上に見掛け倒しだったのは
間違い無いがね(w
ノモンハンでも数・火力で劣る日本軍に負けるような軍隊が精強ですか?
ブサヨの妄言ですね。w
あのさー、じゃあなんでアメリカがあんなネタにも等しい戦術核兵器を
次々と開発していったのか言ってみそ?
『精強』ってのは必ずしも技術・練度のみを指すものじゃないんだが。
>>725 句点の後に「w」マークとはKの国の人のようですね。 ホルホルホル・・
>>724-725 そりゃ違うぞ。
旧ソ連軍は、多忙な士官と選抜され優遇されている少数の下士官と(以上、職業軍人)、
大半を占める徴集兵から成る組織だった。
徴集兵のほとんどは資質も高くなく士気も低かったが、その膨大な人的資源の中から
際立って資質の高い者が(絶対数として)少なからず見出された。それらが破格の報酬で
刺激された意欲により厳しい訓練を耐え、例えば空挺部隊になり或いはスペツナズに
なった訳だ。
そして、その戦略・戦術ドクトリンはソ連軍の実態に則した物であり、如何にしてソ連
軍に主導権を渡さないか?が最大の命題だった(渡したが最期、勝利は覚束ない)。
NATO軍の中核を為す米独軍をしてさえソ連軍は容易ならざる強敵だったことは、強調
して強調し過ぎることはない。
今月の軍事研究に出てた、米軍の、
「装軌も装輪も同じ車体のファミリー化」
あれは一体何よ?
装軌と装輪で同じ車体にできるもんなの?(゚Д゚)
ホントだったらまさに「最強のファミリー化」だと思うが。飴スゴ杉。
729 :
名無し三等兵:04/01/31 02:13 ID:WPGaRcSL
>装軌と装輪で同じ車体にできるもんなの?(゚Д゚)
どぅだろねぇ?、車体の大半を共通化することまでは問題ないだろけど。
装輪だと車体下面にアクスルを吊らなきゃならないし、パワーパックの一部ないし駆動軸が
車体底部を貫通しるので、左右の車輪列の内側にアクスルを保護するスカートが要る。
それが装軌だとパワーパックの出力は車体最前方の駆動輪だし、アクスルのスカートも要らない。
完全に共通の車体で、簡単に相互転換しるのは無理っぽいのでわ?
>ホントだったら飴スゴ杉
てな訳で、少なくともパワーパックからして違うので、どれだけの意味あるのか?と疑問視
すたりして。
エンジン本体は同じでも、ミッションは構造が全く異なってくるから、パワーパックの共通化は
元々無理だし。
FCSって2020年ごろだと思ってたんだが、2010年て。
アクティブ装甲とかの奴とは別口なんかね?
732 :
730:04/01/31 03:19 ID:???
>同じ車体のファミリー化」
ではなくて、「武器システムをモジュール方式で共通化」なら意義は大きいでそ。
つまり装軌と装輪とで、例えば砲塔リングの最大径や砲塔バスケットの最大深さを両者の小さい
方に統一した規格を決めれば、同じ規格の砲塔すなわち武器システムを装軌装輪で共通化できる
わけでつ。
それによって後方の整備機関では、車体と武器システム=各種砲塔を分離して点検修理できる
よになり、合理化が進むと考えられまつ。また武器システム=各種砲塔の型式毎の生産数が
増えるため、コストダウンしる訳でつね。
ただし砲塔重量の制限や搭載火砲の上限を装輪に合わせる以上、例えば砲塔の装甲厚が装輪
には過大で装軌には不足つぅ事態もあり得るので、どの辺りで妥協し合うか?が難すぃと思われ。
武器システムの共通化って‥‥
同じ武器を違う車体に積んでどうすんだ?
例えば装軌と装輪の自走迫撃砲をつくるのか?
いっ、意味ねー!
装軌規格に車体を統一するとしたらこのような構造ではどうだろう。プリウス
のように装輪のホイール一輪の中に50馬力程度のモーターを搭載してハイブリ
ットやディゼル・エレクトリック方式の駆動に改めタイヤ角度を固定し左右の
車輪の回転数を変えて方向転換したり逆回転させて超信地旋回する方式にする。
タイヤの俯角を確保する必要がなく装軌規格に車体を統一するのも容易では?
>>733 んなことないよ。例えば25mm Bush-MasterII+7.62mm MG+TOWの砲塔システムを、装軌のIFVと
装輪8×8の空中機動用装甲車輌と装輪6×6〜4×4の装甲偵察車輌で共通化するとかさ。
また、装軌の自走迫と空中機動用の装輪自走迫と両方あったっていいじゃん。
もちろん、陸自には無縁な噺だがなぁ w
>>734 アクスルを省くには、駆動軸でタイヤ回すのを止めなきゃいかんから、差し当たりそれしか方法が
思い付かんな。
>装輪8×8の空中機動用装甲車輌
You must be joking
装輪8×8の空中機動用装甲車両なC-130萌え。
装輪と装軌の共通車体ならフランスでやってるじゃん。
装輪戦闘偵察車のAMX-10RCと装軌IFVのAMX-10P。
足回りの機構も大分一緒だったはず。
AMX-10は自力で空を飛べないし。やっぱ空中機動車両C-130萌え
写真じゃ肝心の駆動系の共通化が見えない。
亜の画像だけでわかったら神だな。
10RCと10Pはどちらもスキッドステアリング式であることはカタログからはわかるけど。
共通化してないのにわざわざスキッドにしてるんだったら馬鹿以外の何者でもない。
両者ではエンジン位置から違うような。
>>745 RCがスキッドステアリングなんだからできる限り共通化してるだろ。
747 :
名無し三等兵:04/02/01 02:33 ID:Fc5LQJ5w
元7Dの某戦車連隊のものだが、本管中隊のレコン小隊の連中は
60や73と比べて87は不整地で全然走らんとこぼしていた。
海外でも装甲偵察車は装輪車両に機関砲を搭載したものが多いが。
英はスコーピオンとか装軌式だが。
装輪だからしょーがないじゃん。
>87RCV
87RCVの砲塔および暗視装置等をまんま外して、89改“貧乏”APCに積む
取りあえず使えそな装軌偵察車が安くできる、ウマー(゚д゚)
残った87RCVの車体の使い途は、近SAMでも乗せておくか?
いじくればいじくるほど高くつくからな w
隊長!
そんな正論言っちゃったら、脳内お花畑が炎上しますっっっ
>>751 戦車に随伴できないからって戦車を随伴させたら本末転倒だろが。
戦車とAPCは完全に同じ経路を辿る必要は無い。「分進合撃」もあり。
そこら辺はIFVとは違うんでないですかね?
あえて言うなら、戦車は歩兵の進撃路を開くために開発された(断言)。
APCは敵の射爆下を兵士を敵陣まで届けるため、或いは撤退するためにある。
それを戦車が援護したら本末が転倒ですかね?
>>755 ふーん、96式って戦車が随伴しないと危ないような場所まで進出するんだ。
へーへー
戦車が随伴しないと危ない場所・・・バグダッド?
89式ネタは速攻でトゲトゲしい人が湧いて楽しい。
しかし将来装輪の話なのに、開発ベースにするわけでもない
96WAPCの話をしたがるの何でだろう?
>>758 将来装輪ってのが96式や従来装輪の枠を超えた運用が可能ならともかく、装軌
に対して超えられない壁をあたかも無いが如く語る香具師も多いね。
何でだろう?
>>759 89式が華々しい失敗に終わった今、将来装輪の技術開発が失敗したら
日本から装甲車開発技術がなくなってしまうかも知れないから。
(このスレでも頻出するシャーシ車体の凡庸なものは別だ。あのくらいは予備開発なしで
いつでも作れる。自動車大国日本なんだから)
技術開発の歴史は、「越えられない壁を越える」歴史だったから。
超高齢化社会を迎え、今のうちに技術を蓄積しておかないと、陸上自衛隊は
3流陸軍に転落してしまうから。
特に、装輪車両をモンスーン地帯の地質状況で、ある程度自由に運用できる技術は
応用範囲が広いし、値段によっては輸出もありうるほどの独自性の高い技術になりそうだから。
技術を軽視し、古い戦術と戦略状況に固執し、子供の駄々か老人の繰言のような
発言をくりかえす「陸助」をおちょくるのが楽しいからw
>>760 なるほど。
別次元の物理大系を取り入れるのですね。
流石です。たいちょー。
。。。。無理だよ(笑)
>>761 ぶっちゃけ、「装軌に匹敵」を信じてる人はいないよなやっぱし。
そう言わないと開発させてくれない守旧派の冷ややかな空気があるんだろうな。
・・・信じてる人、いたら出てきてくれ。
そ、そうか(汗
俺=760=762なんだが。ネタも程ほどにしないとな。
戦略状況の変化というか、ソ連の脅威が現実にまだあったら、
>>751の評価は
少し考えないといけないと思うな。
北海道限定で年5両、20年で100両くらい欲しいような気もしたかも知れないけど。
> 89式改”ビンボ”APC
陸自はやっぱり”火力太郎”路線だよ。
戦車、自走りゅう弾砲、りゅう弾砲、MLRS、迫撃砲、多目的誘導弾、、。
というわけで、装軌の戦闘車両よりもHIMARSギボンヌ。
でもって将来装輪戦闘車両は、その火力のための補給路の警備をする。
ゲリコマ?
MLRSで山ごと火力駆除、これがイチバン。
さて、MLRSの不発子弾回収は
>>766 に任せて次行こうか。
「何が何でも装軌じゃないと使えない!」というのは限界だ。
装輪で代替できる任務は装輪でいい。戦車を装輪にしろとは言ってない。
装輪の不整地走破能力も技術の進歩で向上してるし、捨てたもんじゃない。
>>768 冬の北海道で原野を除雪したり、春を迎えた山陰の農村で
仮設ロードマット敷いたりして下さい。当然、督戦隊付き。
>>768 適材適所はスレの前提だと思ってたが…
何が何でもなんて言ってるのはほとんどおらんでそ
ロードマットってなに?
「お風呂マット」抱えたMAT隊員がにこやかに笑ってる光景が浮かんで
離れないので、早く何とかしてけれ
おおー正にお風呂マット(w
道路マットをもう少し調べてみたら、浮橋なんかとあわせて運用する
ものらしい。
土手から橋までの、河川敷の軟弱な土地をクリアするためのもの、
という理解でいいのかな?ちょっとスレ違い気味だけど、ご存知の方
いたらよろしくです。
>>766 >ゲリコマ?
>MLRSで山ごと火力駆除、これがイチバン。
↑これ(・∀・)イイ! 激しく(・∀・)イイ!
離島防衛や山間部でのゲリコマ掃討を任務とする西方普連。
同部隊が主力戦車や火砲を装備したとは聞かない(w
完全にスレ違いだろうが、施設科の装備は萌え萌えだ。
ドリドリする香具師とか、水陸両用車とか、いろいろあったよね?
>>766 流れ星の姐さんも、「戦闘は火力!」といってるしな。
>>776 確かにそれなら架橋を担当する施設科が持ってるのも肯けるが、
言われてみればその程度の泥濘でもスタックして豪い事になる
つー訳なんだな。
>>768 アクティブサス装備の高価で複雑精巧な装輪車両では、予算でも整備性でも利点が少なくね?
どのみち装輪車両は前線には出られないんだから、軽装甲機動車とトラックくらいで十分でわ?
陸自の戦闘教義は張付け&機動打撃。張付け部隊にAPCやIFVは絶対必要な装備じゃない。
諸外国と比べ、陸自は編成が歪だとよく言われるけど、陸自の教義なら戦車と火砲が最重要。
張付け部隊は歩兵+陣地+火砲コンボで待ち受け遅滞して、後退や陣地転換の援護に戦車。
戦車に随伴できるAPCやIFVが必要不可欠なのは、機動打撃部隊だけでそ? 火砲と戦車の
重点装備、ちゃんと理に適ってる。
いささか「国際標準」から離れていたって、いまさらオロオロと右往左往する必要はにゃあでよ?
そりゃあ勿論、張付け部隊にだってAPCとかIFVが行き渡っていれば言うコトはないんだけど、
とにかく金が無いので如何ともし難いですにゃあ ('A`)
>>781 装甲車だけじゃなくて、ジープ、トラックも通るためだとは思いますが、
実際問題として、泥濘に装輪は弱いっす。
農業や建設作業現場の経験がある人は、たいていみんなスタック対応
に慣れとりますよ(w
>>782 どうっすかアンさん。遅滞行動時の兵士の後退にAPCですよ。
装輪でどうっすか。退路は榴弾砲で掘り返されているほどのことはないだろうし、
道路さえちゃんとしてれば速力で戦車もふりきれまっせ。
>>782 「APCイラネ、金が無い」だ?しみったれてやがるぜっ!
仕方ないよ。人件費高いんだから。
じゃあ安くすればいいじゃない。
志高い皆さんが給料の多寡でやめていくようなことは無いでしょうし。
>>784 >>785 ♪
♪ ∧ ∧ ♪ よ〜く考えよ〜 ♪
(,,TД). ♪ お金は大事だよ〜 ♪
|つ[|lllll]). う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
〜| |
U U
うぅ・・・・・・ 普通科にも・・・APC・・・IFV・・・・・・
>>787 隊員にだって自分や家族の生活がある。
自分や家族の生活が守れずに、なんで我が身を犠牲にして国を守ろうと思う気になるのか。
♪国民の守りJ隊、安くて守りが堅い!
待遇が悪ければ、良質の隊員が集まらない
しかし待遇が良すぎても、それだけが目当てで(実は、あまり使えなかったりする)香具師ばかり
集まってきたり汁
予備役になれる元隊員≒数次の任期を経た経験者の充実に重きを置くなら、体力年齢や士,曹,幹部の
別とリンクした俸給体系を工夫しないとな
>>784 ダッシュで負けるし、速度が伸びたところで火砲の餌食。
>>787 人件費って給料だけじゃないぜー
各地の駐屯地じゃ地元がお上にたかる現状があってな。
「基地を置いてやってる」という意識だからそういう費用が削れないのよ。
まぁそのあたりは他の公共事業とカワンネ。
>>788 貼り付け部隊の装甲化する事が、貼り付け部隊を守る事になるとは限らんでしょ。
それだけ予算を廻せば、そのぶん機動打撃部隊の予算は減る
それが配備数に反映され、配備密度が下がり、彼らが駆けつけるまでのタイムラグが長くなれば
それだけ貼り付け部隊が単独で敵脅威前面に曝される時間が長くなる訳で。
それで貼り付け部隊の装甲化が否定される理屈でもないが
陸自の懐具合からして、軽装甲機動車あたりがちょうど良い落しどころかと。
>>794 >それだけ予算を廻せば、そのぶん機動打撃部隊の予算は減る
そうです、そうなんですよう!ばかばかしいほど限られた予算。
だから、お金は大事だよ〜・・・と泣いてるところです (,,TД)
それにしても・・・
火砲を減らし、戦車を減らし、果ては機甲師団まで廃止して・・・
つまり張付け+機動打撃の方針は捨てちゃうのか・・・
じゃあ新しい教義ってどんなだろう?
まさか、まさか、ノーガード戦法・・・? ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>795 >機甲師団まで廃止
すりゃ民主のマニだ罠
機甲師団は(たぶん)維持されるから安心汁
いあ、戦車火砲大削減だし、ちっとも安心できんか
火力不足の張付け部隊をスパスパ貫いて来そう(泣
米英式の火種を自らたたきつぶしに行きます先方に変わります
なんてことにはならんだろうなあ
たんに、ゲリコマ相手なら軽装甲の歩兵部隊だけでOK!
アメリカだってストライカーとか使ってるしね!
ってのが政治家様の判断なのでしょう、民主党様とかとくにそんな感じですね
自民党防衛族の人はどうなんでっしゃろ?MDの方が彼らにとって得だから
重装備減らそうと考えてるのか、たんにアリアドネ的発想なんでっしゃろか?
> たんに、ゲリコマ相手なら軽装甲の歩兵部隊だけでOK!
そらまぁ、似たような装備をしたもの同士なら、数で押した方が勝つのは理屈だが
その「数で押す」って言葉の意味する所を件のセンセイ方はどう理解されてるのやら・・・
・・・やはり、低脅威度紛争には十分かつ、身軽な軽装甲部隊を用いて
紛争は低脅威度のうちに積極的にもみ消すという(ry
>795
戦車600だとどう考えても第七師団を維持できないような気がするであります
戦車中隊;各18輌
2D;6コ中隊108輌
8D;各3コ中隊44輌
5D,11D,9D,6D(B),1D,3D,10D,4D(B);各2コ中隊30輌
12B,13B;各1コ中隊18輌とすれば、小計428輌。
保有枠600輌の場合、7Dと教育所要に172輌しか残らない計算。
2Dの定数を8Dと同じ3コ中隊44輌に削れば、教育所要を含め236輌が残る。
7Dを元の各連隊74輌に戻し(余分な4輌は偵察隊辺りで帳尻を合わせ)、
教育所要は別枠で保有する形なら、なんとかなる鴨しれん。
まぁ、6D(B)と4D(B)の戦車装備数はどうするか?と
教育所要の別枠保有を認めるか否か?辺りが、予想される攻防点。
もし、戦車保有枠が600輌に削減された場合の噺だがな。
戦車中隊;各14輌
2D,8D;各3コ中隊44輌
5D,11D,9D,6D(B),1D,3D,10D,4D(B);各2コ中隊30輌
12B,13B;各1コ中隊14輌とすれば、小計386輌で差し引きして7Dは214輌・・・@
6D(B),4D(B)も各14輌とすれば、小計354輌で7Dは246輌・・・A
@の場合、戦車連隊を1コ削減するか連隊を大隊に圧縮するかしなけりゃならんし、
Aの場合、戦車連隊を元の74輌編成に戻さなきゃならんので、7Dの圧縮は避けられん。
戦車中隊;北方各18輌,他各14輌
2D;3コ中隊56輌
5D,11D;各2コ中隊38輌
8D;3コ中隊44輌
9D,6D(B),1D,3D,10D,4D(B);各2コ中隊30輌
12B,13B;各1コ中隊14輌とすれば、小計384輌で差し引きして7Dは216輌・・・B
6D(B),12B,13B,4D(B);各1コ中隊14輌とすれば、小計352輌で7Dは248輌・・・C
12Bに戦車いないだろ。
>800-802
整備中の車両は含んでおられまつか?
さらに、50両以上減ると思われ。
ちなみに、蟹さんは方面隊で一括運用とか言ってた様な気がする。
ついでに、編成スレの200〜ぐらいで将来、陸自の戦車保有数は500〜600両になるとの話も出てる。
それでどうやってやりくりするのか、どう考えてもきついと言う話が出た後、
蟹さんが1000両は必要だゴラァーとおっしゃっられた。。まる
806 :
名無し三等兵:04/02/03 20:24 ID:/QsNceI1
第7師団維持も厳しくなってきたぞ!戦車ファンの怒りは高まる…
将来装輪への不満も爆発しそうだ。
戦車は無くなるが自走対戦車砲が300両導入されます、なんてことにならんかなあ
早く戦車が絶滅しないかなあ・・・・ワクワク
>>807 それならいっそ、廃車になった74式の車体に新中MPMS積んだ方がマシかも・・・・。
S氏の受け売りだがね(w
>>803 12Bと1Dは誤りで(何かと見間違えたか? 痔藁)、12Bは戦車欠で1Dは3コ中隊44輌。
結果の数字は変わらないが。
>>804 >整備中の車両は含んでおられまつか?
>さらに、50両以上減ると思われ。
え、整備所要は定数外だっけ?
そりゃ稼働台数は部隊定数より少なくなるけど、それは稼働率と編制の問題。
>>805 >どう考えてもきつい
胴囲、てか漏れの噺も落とし所がそれ。
まず7Dを機甲師団から機甲旅団に縮小してさえ、他の普通科直協用の戦車は不充分。
だもんで7Dを旅団規模で維持するか?、あるいは普通科直協の戦車隊を改善するか?
という無茶な二者択一になっちまう。
まぁ陸自の師団つっても、米欧の旅団と大差ないんだけど w
蟹氏のお考えは別にしても、現実問題として戦車は虎の子だから、貼付部隊の連隊に
分派しないで、方面隊が一元運用する形になる可能性が高い。
現に3Dと10Dは今津に、4Dと8Dは玖珠に戦車大隊を合同配置しているから(戦車の演習
場が限られてるというのが、直接的な理由のはずだが)、そうなる下地もできかかってる。
>自走対戦車砲が300両導入されます
その自走砲、全周旋回式砲室や125mm滑腔砲に堪える防盾、そしてもちろん
MBTの正面装甲も抜ける主砲を備えてるんだよな?
>>812 十分な機動性と自動装填装置もつけてくれなきゃヤダ
>812
74式分類変えの自走L7とか
英仏では装軌or装輪式の車両に機関砲を搭載した「装甲偵察車両」という
ものが多く保有している。将来装輪でも偵察警戒車は検討してるようだし、
是非配備して欲しいものだ。
装輪に軽装甲で機関砲搭載の偵察警戒車なら87年から走っとるが。
25mmを35mmにしろとか、装軌も89式ベースで作れとかいう話か?
>>816 87RCVの後継を将来装輪戦闘車ファミリにしろって話じゃない?
・・・なにお今更言ってるのか感だが。
>812
周旋回式砲室や125mm滑腔砲に堪える防盾、そしてもちろん
MBTの正面装甲も抜ける主砲
主砲は55口径120ミリ滑腔砲または44口径120ミリ滑腔砲、
装甲は新開発の軽量複合装甲、砲塔はもちろん全周式、
優れたFCSに、自動装填装置、車両間データリンクシステムを搭載、
さらに増加装甲の取り付けも可能な予定、自重は40トン代と軽量のため
分類は自走対戦車砲となります。
矢張り、砲塔が旋回してしまうと突撃砲の分類からは外れてしまうのであろうか。
「75式や99式、また欧米やロシアの自走砲をご覧下さい。砲塔が旋回するからといって、
決して自走砲の範疇から外れる訳ではないのです」と白々しく弁明する w
どうせ7.62mmまでにしか耐えられないんだろ。
いらねーよ、戦場じゃそんなのクソ。
>821は、そんなのクンと呼ばれたいそうだ
823 :
名無し三等兵:04/02/05 12:30 ID:rhTcjsDE
装輪でもLAV-25の対戦車型とかになると、T-54/55クラスなら相手に
ならんだろう。夜や雨の日に使えない戦車が来ても、全然怖くない。
T-62クラスでも大丈夫だな。照準装置も東京オリンピックより前の
ものだから(藁)、全然使えないし。
>>823 M1A1とはぐれたブラッドレーの部隊が、イラク軍の機甲部隊の前に
敗走したこともあるから、気象条件や路面状況次第だろうと思う。
>>823 日本語変だな、確認するが
> 装輪でもLAV-25の対戦車型とかになると、T-54/55クラスなら相手にならんだろう。
・・・ってのはもちろん、LAV-25がT-54/55クラスには勝てないという意味だよな?
> T-62クラスでも大丈夫だな。
まぁそれくらい持ち出せば、なんちゃって戦車相手にはまず間違いないな、確かに。
> 照準装置も東京オリンピックより前のものだから(藁)
スタックしまくり、走破性能なんて名ばかりのノロノロ運転の的相手なら
コストパフォーマンスに優れますね、信頼性も高いし。
要するに君は、なんちゃって戦車対処には旧式戦車が最適、って事だね
うん、確かにそのとおり、そんなもん専用の対処策を用意する金持ち軍隊ならね。w
T-35/85でもM2/M3に勝てますか?
>>826 条件次第ならT-35/85でもM2/M3に勝てる・・・というより
条件がよければM2/M3でT-35/85勝てる事もある、といた方が正しいかもな。
それでも、兵員輸送車(の末裔)でそこまでできれば
約半世紀の"隔世の感"を感じるには十分な訳だが。
>>827 乗員次第、といえばTOWの誘導も、中の人によって上手い下手ってあるんかねぇ?
>>829 勿論ある。誘導弾に撃たれてると分かった敵は、激しく回避機動を行うからね。
ついでにいえば発射地点に戦車砲や機銃をぶち込んできたりもする。
戦車万能論、恐るべし…
東京オピンピックの前にデビューした骨董品でも
ヴェトロニクスがデジタル化された歩兵戦闘車に勝てるらしい…
>>831 先に見つけて、先に撃てて、ケツに当てられれば
どっちも勝てるぞ?
これがなんで戦車万能論になるんだか、わけわからん。
厨房ってのは、むやみにマクロな階層に逝きたがって、システム頼みな話をしたがるもんだ。
>東京オピンピック
これには突っ込まないのね…
突っ込む価値も無い。
>>832 どっちが先に見つけられるかは明らか。
無人偵察機やJ-STARS、観測ヘリの情報がディスプレイに出るんだから。
旧式戦車はひとたまりもない。
>>831 射程が高々3.7km程度のTOWじゃ、すぐに戦車砲の射程にはいるぞい。
(悪天候下において最大射程で撃てる保障なんか無いし)
しかもTOWは有線誘導で、撃ったらあたるまでほとんど機動できなく
なるし、
>>830の指摘することも考慮の入れなきゃならないし・・・
>>832の言うように、条件次第ですべて変わるな。
>>836 先にわかってたら、LAV-25の中の人は、航空支援を呼ぶだろ、
普通。
>838の指摘にもあるけど、交戦距離と武器の能力考えるなら、
正面からぶつかるまねは避けると思うよ。
>831
>ヴェトロニクスがデジタル化
デジタル化されてないヴェトロニクスなどあるのであるろうか?
まあ、M2の中の班が一番強いだろうが
>>825 T-54/55、T-62でもストライカー旅団に勝てるんですか。
初耳ですね。ではあの旅団戦闘チームはどこに行くのでしょう。
途上国にも介入できないですね。
勝てる勝てんなどと言う
この手の思考回路の持ち主は
箱庭戦場主義と命名する。
>>842 > T-54/55、T-62でもストライカー旅団に勝てるんですか。
米だってストライカーだけで勝ち切る気はない。多分な。
急速展開部隊は空港等を速攻で占拠し、できれば決戦は避けるだろう。
そしてC−17でM1M2を投入して決戦を挑む。
兵器には正しい使い方がある。ストライカーだって同じ。
かつての空挺と違い、旧式戦車の突進なら待ち伏せで撃破できそうなだけ立派になったといえる。
ストライカーは従来の緊急展開部隊と、重師団の中間的性質を持つ部隊だろ
敵の機甲部隊に対して、積極的な攻勢を仕掛けられるわけではないが
防勢にたっても、蹂躙されないだけの戦力を保有する
(まあ、その性質の1部でしかないが)
>842 SBCT(ストライカー旅団戦闘団)の場合は
対戦車を引き受けるのはTOW2Bを搭載した対戦車型車両です。これは旅団に9両で
1個中隊となっています。各歩兵中隊毎に3両のMGS(機動砲)はまずは歩兵の突撃支援
が主なので対戦車は自衛のためです。
それに歩兵はストライカーに搭乗しているおかげでジャベリンを各分隊毎に
持っています。ジャベリンでしたら2000mは届きます。
撃ち放しの対戦車重ミサイルということでは、昔からヘルファイアの地上発射型
が考えられており、実験もされていたのですが、理由不明ながらTOWのみで
続けられています。
>845 軽歩兵旅団、空挺旅団、独立軽歩兵大隊、独立空挺大隊を増強する方向に
米軍があるのでストライカーが初期投入戦力に引き続いて空挺堡の拡張に使われる日
というのはあるのかなぁとちょっとだけ疑問です。空挺降下した旅団(2個大隊程度)に
増援としてSBCT1個大隊程度が付く、或いは主要地域戦争、つまり、地域軍全力での
戦争の後の治安安定化支援活動(作戦)に旅団ごと投入されるなどの可能性があるのでは
ないかと。前者の場合のみMBTとの遭遇戦の可能性があります。そして、M1A2とM2/M3の
組み合わせをはるばる空輸しても必要十分な規模を投入できるかは疑問です。
これは、クルド人自治区内に空挺降下+翌日空輸された第173空挺旅団への即応中隊の展開
速度を見ているとそう思います。1日1両か2両づつMBTが来てくれるよりは、SBCTを纏めて
投入してくれたほうが旅団にとっては有り難いでしょう。それに軽旅団と重部隊の
組み合わせは依然として困難な問題があるかと。大体、173は重部隊と一緒に演習をしては
いないと思われますし、ぶっつけ本番で戦車と組合させられても困惑するのみで
互いの利点と限界を弁えて協同できるし、補給も問題がないというようにはいかないと
思います。
ところで、デジタルベトロ厨は
ベトロニクスの性能差で、決定的な火力、機動力
装甲防御の差をどう埋め合わすつもりなんだろうか?
>>831 > 東京オピンピックの前にデビューした骨董品
825でいってるだろ
> スタックしまくり、走破性能なんて名ばかりのノロノロ運転の的相手なら
> コストパフォーマンスに優れますね、信頼性も高いし。
って。
それとも、よしんば命中率が高いからといって25mmや反動で次弾が期待できない105mmで
戦車砲と同等の火力と戦闘距離を維持できると思うか?
>>842 > ではあの旅団戦闘チームはどこに行くのでしょう。
どこに行って、何を相手にした(してる)か調べてから物言えよ・・・
今にして思うと、T−54をLAVで撃破したってのも相当眉唾だな。
ブッシュマスターに旧式戦車の側面を抜く力はあるだろうが、装輪装甲車がプラットフォームじゃね。
>>849 いや・・・撃破は可能だろ、撃破するだけなら
要はやり様、ただそれで(それだけで)、優勢に立てるとはいえない訳で。
(それを言い出せばRPG担いでジープ乗っても「戦車撃破」は可能)
「勝てる勝てんは箱庭戦場主義と命名」とは
844もよく言ったもの。
>>850 まあそうなんだけど、原文には「T−54の側面に回り込んで撃破」とあった上に・・・・
アリアドネなんだよ、その本。
要するにあれだろ、例えキルレシオが1:10でも
0:10でなければ「撃破は可能」と言いたいだけだろ?
>>844 名言ですな。
大戦略は、これから箱庭戦略と改名するのがイイ!と思う。
>>851 マジですかい(w
―――┐
| \ダダダダダダ誰モイイネエエエアアアエエエエエエ!!!!!
|∀゚) ゲル長官モハケンブタイミオクリデコエェェェェェx!!
|つ ハハハハハハハ89シキリョウサンサイカイスルナラアアアアア今今今今
| イイイイイ今アアアアアアノオオオ内ィィィィィアアアアアア!!!!
♪ Å
♪ / \ ラアアアアアンタアアアアア タアアアアンンンンンンン!!!
ヽ(゚∀゚ )ノ ラアアアアアアンンンンンタアアアアアアアアアア!!! タンンンンンン!!!
( へ) ラアアアアアアンンンタ ラアアアアアアンタアアアアアアアアア!!
く タアアアアアアアアアンンンンン!!!
♪ Å
♪ / \ ラアアアアアンタアアアアア タアアアアンンンンンンン!!!
ヽ( ゚∀゚)ノ ラアアアアアアンンンンンタアアアアアアアアアア!!! タンンンンンン!!!
(へ ) ラアアアアアアンンンタ ラアアアアアアンタアアアアアアアアア!!
> タアアアアアアアアアンンンンン!!!
アッヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャハyハヤヒャヒャヒャヒャhwyフヂャウハ
T-62がストライカーを撃破したら、「やっぱり戦車は無敵だ!」とか
言うのかな。空港を押さえてM1を運んでくる?C-5ギャラクシーでも
どうにか2輌なのに、10機を動員しても20輌。もう無茶苦茶ですな。
>>856 そんなたわけたことを言うのは、おまいだけだ。
>>856 T-62がストライカーを撃破したら、「やっぱむりぽ」と言って
相手の抵抗強度に即した航空、戦車、火砲なり支援を要請しますが何か?
そもそも、空港を押さえてなくてストライカー旅団展開できるの?
ストライカー撃破されたら即大機甲部隊投入?
もう無茶苦茶ですな。w
ぢつはストラーカー厨は、ストライカー厨の偽装をした
なにかと機甲部隊を投入したがる戦車厨と見たが、どうか?
M1ならC-17でも1輌がやっと。20輌そろえるなら20機必要になる。
いくらアメリカの戦略輸送能力が強大でも限界がある。
戦車が空輸に向かないのは事実。
>>859 何が何でもの戦車厨はいまだお目にかかったことが無いのですが?
どこに逝ったら会えるでしょうか?
むしろミクロなバランスにこだわって、マクロのバランスを意識できない
ような
>>856みたいな人は良く見かけますが・・・
>>861 いや、指摘されてファビョった856見たいのが
擬似的な戦車厨かと・・・
ストライカーでT-64の撃破は可能だね。
T-64でストライカー撃破するほうが楽だけどね。
M1でT-64撃破する方がもっと楽だけどね。
でも、持ち運ぶならM1よりストライカーの方が楽だね。
864 :
861:04/02/06 16:58 ID:???
>>862 なるほろ。
個人的には、856みたいなのは、戦車に歪んだ愛情を持つ方と理解して
いました。そういう意味では、ある意味戦車厨ですね(w
>>863 なにがしたいの?
ストライカーMGSってまだ実戦配備されてなかったのでは。
今のストライカーでT-64をあぼーんするなんて不可能じゃね?
そもそもT-64がいるような所にストライカーは投入せんのでは。MGSが完成しても。
866 :
863:04/02/06 18:03 ID:???
>>864 厨には脊椎反射する前に、863の命題から
最適解を導く努力をしていただきたいものです、と。
867 :
864:04/02/06 18:21 ID:???
戦車にマイナスのベクトルで執着する奴も、負の戦車厨と認定して
いいんでないかい。
ところでストライカーのカゴ状増加装甲はRPGをきちんと防いだみたいね。
>865 そうなんですけどね。でも、一応、物はあるし試験しているところです。
どっかで走行しながら右斜めに撃っている動画像がありました。
今年には2番目の旅団が実戦投入可能になり、イラクに展開するかなと思う。
1番目の旅団はイラク北部の大都市モスル一帯に展開しています。
イラク北部やアフガニスタンのような内陸国、或いはザイールなどアフリカの
内陸国へは海上輸送して港から遥々と行軍するよりも、空輸で直接運んだほうが
所要日数は短い可能性があります。この場合の問題は輸送機の不整地離着陸能力
なんですが。短距離で着陸、離陸でき、空港内での取りまわしが楽で燃費が良くて
整備点検も給油も積み下ろし先の空港ではする必要がないというような輸送機が
大量にあれば、色々と話は違ってくると思います。この話は海兵隊が一個大隊
各大洋に洋上待機していることを考えると微妙です。オスプレイがきちんと配備されると
展開できる内陸方向への距離は増えますし、水平線の彼方から飛ばす必要は
必ずしもないかと。カンダハル近郊へまでLAV-25は行軍していますし。
ともかく、空挺歩兵大隊1個を一晩にイタリアからクルド人自治区内へ空挺降下
させることはできたのです。問題はその後なんですね。ただ、補給に関しては
トルコ領内に第4歩兵師団を受け入れる準備をしている米軍が居たり、車列が
通過したというニュースがあったりで純粋に空輸だけで補給していたのかは
ちょっと疑問。どんだけ疑問かというと第4次中東戦争でイラク軍戦車部隊が
ダッシュして突然ゴラン高原で戦闘に参加したことになっている話位疑問です。
で、ストライカーの場合は直射能力と歩兵搭載能力と空輸性を考えたのか
LAV-25と違って25mm機関砲を搭載していないのです。その代わりに各歩兵中隊
にMGSが付いているとも言えます。3両あれば、各歩兵小隊に1両ずつ分けること
もできるし、纏めて運用することもできます。
>869 こちらの知るニュースでは鳥篭装甲にはあたらず、覆われていない
車体前部上面エンジンハッチ付近に着弾、指大の穴が空き、車長が切り傷を
負ったものの他には負傷無しで走行を続けた。その後エンジン燃料系統に
損傷が発見されたとあります。別の話かも知れませんね。
>>870 たしかストライカーMGSの最大のネックは、C-130での空輸が困難な重量に
なってることなんで、C-17ならOKじゃんとも思ってるんですが、いずれに
しても、贅沢な話ですな。
まぁ、あと、105mm砲は基本的には、歩兵支援のための突撃砲って扱いの
ようで、陣地つぶしとかには25mmより使いでが有るのかもしれませんな。
>869 ウォルフォヴィッツが来てた時にも攻撃受けていたんですね。失礼しました。
車体右側面の鳥篭装甲に命中、走行可能だったそうですね。
>871 訂正 燃料系統じゃなくて冷却系統の配管でした。
>872 戦域間、つまり米本土か前方展開しているどこかから他の地域軍管轄地域への
展開だったらば、C-17のみで行い、C-130への積み替えをしないかもしれません。
ここいらはC-17をどれだけ危険にさらせるかに掛かっているかもしれません。
その後、戦域内でSBCTを緊急に動かしたい場合、それも行軍させずに空輸させたい
場合が生じるのかが問題です。C-130もH型でなく、J型だったかかな、新しい型
だったらストライカーを楽に搭載できて運べるという話をしている人もいるのですが
ここいらは不明です。
陣地制圧については、直射の意味合いが問題では。
25mmで連射している間制圧できていると考えるか、それとも105mmで撃破を
狙うかの問題だと言い換えられます。25mm機関砲4門あったほうがいいような
気がします。そのうえで105mmがつくならばそれはそれでいいですけども。
>>870 ストライカーの行進射撃は私も見ました。
カタログデータ上の発射速度は毎分10発となっており、
確かにその動画において、90度方向に対し連続射撃を行っていました。
しかしながらそれは路上走行に置いてのみ可能であり、
ついでにいえば対戦車戦闘に投入可能な命中精度とは思えませんでした。
あれは飽くまで、装甲車輌を保有しない相手との戦闘に用いる、
多少足の速い自走歩兵砲と考えるべきなんでしょうな。
>875 こちらが見たのでは路外を走行しつつ右斜め前に射撃する動画像だった
です。全部で20分位の長さだったかと。確か、JRTCという仮想敵演習場での話と
組み合わさっている話だったと思います。幾つか動画像がおかれていたので混乱
しているかもしれません。
掩体の狭い銃眼を狙える精度があるかどうかが問題だと思うのです。
そして、装甲という保証がないから敵の先手を打って陣地を変えては射撃する
のを繰り返せるかどうかだと思います。
>>876 野戦において、装輪が迅速な陣地転換を実施するのは困難でしょう。
この場合は、射程と火力の大きさに頼り、出来るだけ巧みな隠蔽を行うしかないのではないかと。
幸い、105ミリ直射火砲は、対戦車戦闘ほどの精度を求めなければ、射程はそれなりにあります。
ブンカーに対しては、それこそ小隊集中射撃などで潰すのがベターかもしれません。
これは寧ろ、砲兵の運用に近いのかもしれませんが。
HEやWPなども搭載するとなると、搭載弾数が少なくなるのは弱点だと思います。
さらに対人フレシェット弾もいれると18発と弾数が少ないのは問題になるかと。
装軌と装輪の違いについては車体の軽さと大きさでどうにかならないだろうかと
思います。路外といっても硬い地面、柔らかい草地、砂漠などいろいろですし。
これに積雪や降雨などが加わるわけですけども。しかし、一方ではアラスカの
演習場でもストライカーは演習を行うようになるわけですし、カナダも装輪部隊を
持っているわけですから、ある程度の見通しがあるのではないかとも思えます。
>HEやWPなども搭載するとなると、搭載弾数が少なくなるのは弱点だと思います。
>さらに対人フレシェット弾もいれると18発と弾数が少ないのは問題になるかと。
なにぶん装輪車輌ですからね。
正直、携行弾数や命中精度を考えると、装輪には25ミリが限度ではないか、と考えたりもします。
先日、96式の車体に直接40ミリCTAを固定しての射撃試験が、富士で実施されたそうですが、
命中精度はお話にならないレベルだったそうです、初弾以外は弾着地点も観測できないほどばらけたとか。
>装軌と装輪の違いについては車体の軽さと大きさでどうにかならないだろうかと
>思います。路外といっても硬い地面、柔らかい草地、砂漠などいろいろですし。
まあ、路外と一口に言っても多種多様なのは確かにそうですが、
ストライカーのように、大柄でそれなりに重い車輌ではどうにもならないのでは・・・。
ついでにいえば、軽量小柄な軽装甲機動車も、路外では結構苦労します。
>しかし、一方ではアラスカの演習場でもストライカーは演習を行うようになるわけですし、
>カナダも装輪部隊を持っているわけですから、ある程度の見通しがあるのではないかとも思えます。
これがくせ者でして、部隊配備が行われているからといって、見通しが立っているとは必ずしも限らないのですよ。
北部方面隊で96式がどれほど悪評かと言うことを考えると、私はかなり疑ってかかっています。
第2師団の例を取ると、冬季演習では演習場まで走行は出来ても、
演習場内での機動は実質不可能なんだそうです。
どうも一連のカキコを読ませていただくと、ストライカーの武装は、
正面切ってぶつかるには軽歩兵までで、それ以上の敵に対しては、
航空支援をとっとと呼んだほうが良く、航空支援到着まで持ちこたえ
られればOKな弾数を持てばよし、という感じですね。
(とはいえ、航空支援到着までに蹂躙されない強さがあるところが、
うらやましい限りですが。)
40mmのテレスコープ弾を撃つ機関砲の搭載はできるが、バースト射撃をすると
弾着がきちんと納まったのは初弾のみということですね。
反動により、次弾以降はどうせ動揺して当らないなら初弾の威力を大きくして105mm
にするというのは無しでしょうか。
ストライカーの行動可能な地形については行動できる地形はそれなりに広い
のだと思います。ただ、履帯のみが行動できる地形というのは存在するでしょう。
例えば、砲弾孔が多数ある平野などや積雪した平原などです。
でも実際の戦場ってそんなに起伏が激しい場所を選ばないような・・・・。
>>881 装輪で、105mm砲で、初弾命中ですか?
だとすると、120mm砲搭載のMBTと同じ水準のFCSを備える必要がありますね。
装輪戦闘車のコスト全体に占める火器・ヴェトロニクスの割合はどれ位なんでしょうか?、
車種にもよりますが6割あるいはそれ以上に達しますよね。
で、ヴェトロニクスのコストはさらにその大半を占めますので、ヴェトロニクスに比べれば
120mm砲と105mm砲のコスト差は大したことはないでしょう。
火器・ヴェトロニクスがコスト全体の6割と仮定すると、車体・エンジンは4割になります。
火器を105mm砲に替えて5%コストダウンし、仮に車体・エンジンを半額にしたにせよ、全体
では25%のコストダウンにしかなりません。ま、例に上げるためだけの模式に過ぎませんが。
装輪にすると(装甲の簡略化やサスペンションの高度化を含めて)車体・エンジンが1/4で
済むと計算したとしても、35%のコストダウンでしかありません。
120mmMBTの65〜75%で105mm装輪“砲”戦車が出来たとして、果たしてそれがリーズナブルで
費用対効果が高いと言えるでしょうか?、しかも次弾以降が期待できないとすれば。
それならば、アウトリガーでのジャッキアップを前提にするけれども、簡素で安価なFCSで
命中率を確保した装輪“自走砲”の方が利口ではありませんか?。そういう形なら、120mm
MBTの1/3程度かそれ以下のコストで済みそうです。
もちろん、MBTとは用法や戦術が全く異なってきますが、それは致し方ないことでしょう。
>装輪戦闘車のコスト全体に・・・・
の「装輪戦闘車」を「装甲戦闘車輌」に訂正。
別に第3世代MBTなみじゃなくても固定目標に初弾命中ならそんなに難しいことではない。
ていうかアウトリガーとか言ってたら60式RRSP以下の待ち伏せ運用しかできないんですけど。
>883 ロシアの牽引式対戦車砲と同様の運用になるかも。
対戦車予備という考えはどうなのか微妙かもしれませんけども。
装輪車両に載せられている点では機動性は上回るかもしれませんが
図体の大きさをどう考えるかです。
>固定目標に初弾命中ならそんなに難しいことではない
第2世代のFCS(レーザー測遠器+弾道計算機が連動)があれば充分だろな、固定目標に限れば。
しかしそれだと、車体の揺れが完全に収まるまで待って次弾発射ってことになり、発射レートが
緩慢になる。それこそ、60式RRSP以下の待ち伏せ運用さえこなせない自走歩兵砲にしか
ならないのでは?
また対戦車戦闘では、例えばLAV-AT(M901A1 ITVと同じTOWターレットを備える)を補完する
のだろが、TOWにない砲の長所である速射性や速達性を活かなければ勿体ない。
であれば、動目標に対して砲を安定するスタビライザーや車体を地表に固定するアウトリガーが
欲しくならないか?。動目標=敵AFVに対しては待ち伏せ(すなわち積極的に挑戦しない)、動か
ない火点が相手ならアウトリガーを出し入れする余裕があるだろから、アウトリガーを装備して
構わないと思うのだが。
その代わり、停車−発砲開始/射撃終了−発進の所要時間の短縮は諦める。装輪では、例えば
走行間射撃の精度など多くを期待できないし、そのいった種類の即時性は初めから考えない方
が利口だろ。やはり装輪戦闘車は、用途を装輪で可能な範囲に絞り、その範囲で費用対効果を
最優先した仕様や戦術を決める可きだろよ。
やっぱ中途半端だな
装輪戦闘車は。
従来通りハードな戦闘は戦車とFV、あくまでも後方警備と警戒に装輪で
十分じゃないのかな。
これが一番費用対効果が優れているように思える。
米軍みたいに全世界展開する軍隊ぐらいだろう、ストライカーが必要になるのは。
>888 ところが、カナダとイスラエルも導入するみたいなのです。
カナダの場合はレオパルト1は海外まで持っていきにくいからMGSを導入するとか。
イスラエルの場合は市街戦部隊が装備するとかいいます。
南アフリカやフランスの軽機甲部隊みたいなものもありますし
ロシアにはBTRがあるわけですし、ドイツとオランダがさらに
重たい30t級の装輪車両を開発しているのです。ドイツなんか冬になれば
雪降ると思うんですが、それにロシアも春は泥将軍、冬は雪将軍なはず。
>>889 カナダは完全に小型外征軍になっているので、PKOなどの使い勝手のいい
装輪が必要だろうし
イスラエルは、2000両の戦車と完全に機械化された歩兵を持っているので
余裕ができたってことだろ。
日本とは比較できない。
>>887 ま、トリガーだって半端な強度では済まないし、ごついトリガーを上下させるための
油圧装置のお値段だって馬鹿にならないんだろう。
それよりは走破性向上に資するアクティブサスの方が使い勝手がいいと思ったかもな。
> 装輪戦闘車は、用途を装輪で可能な範囲に絞り
そう考えないからこそ、将来装輪戦闘車なんだろ。
この兵器の最大の注目点は、誰の目にもあからさまなコンセプトの矛盾であって、
奇跡の傑作か、ゴミのような駄作か、どちらかにしかならないところが面白いのだよ。
アウト リガー OUTRIGGER
>奇跡の傑作か、ゴミのような駄作か
傑作になる可能性が万に一つもあればいいけど、それはない。
主な使用地域を中央アジア〜中東〜北アフリカという乾燥地帯に限れば(つまりテロこそ世界人類の
敵で、テロリストはイスラム過激派という理屈)、装輪の路外機動力の欠陥が露呈しにくい。
だもんで、その地域が対象の派遣部隊用車輌として、装輪戦闘車は許容範囲にあるということだろ。
現に市販ベースの装輪車でパリダカを走破できるし、湾岸戦争の際、SASの主力はランドローバーで
イラクを行動した。
しかし、湿潤な地域に於いては物理的に問題外。欧米が砂漠限定版として整備しているからといって、
日本で役立つ訳でないことは嫌になるくらい既出。
流石にゴミのような駄作ではなく、後発で凝った分だけ諸外国の同級車輌に比べて高性能になるだろう
とは思うが、結局、装輪と装軌のギャップを超えられるはずもなく、使えない癖に値段が高い代物に
なるのは明らか。
予算が付いてることだし、それに含まれている研究の多くは将来装輪でなくても有効利用できるはず
だから、開発計画は進めればいい。しかし量産は止めてくれ、それは国費の無駄づかいだ。
>>893 >現に市販ベースの装輪車でパリダカを走破できるし、湾岸戦争の際、SASの主力はランドローバーで
>イラクを行動した。
いやだから、装甲なんかしてさえなければ、装輪の走破性だってたいしたもん
なんだって。装甲さえしなければね。
>装輪の走破性だってたいしたもんなんだって。装甲さえしなければね。
その通りと言えなくもないのだが、水を多く含んだ軟湿地と乾燥しきった砂漠とでは走破の難しさが
格段に違う。砂漠だからこそ、装輪でもなんとかなると考えた方が良いと思われ。
それに装甲があってこその装輪戦闘車なので、装甲がなければ意味がない。そして装甲の強度とは、
すなわち装甲に割り当てられる重量であって、接地面積が小さい故に装甲重量の上限が低い。そこが
装輪が超えられない壁なんだよ。
>>887 動かない標的は反撃しないんですかと。
なんだか批判者のほうが装輪万能主義を言ってるような気がする。
>>896 うーん、というよりストライカーで相手するなら、固定目標であっても
武装は重機レベルなんじゃないすかね。
それ以上だと、あの装甲だから正面きってぶつかりゃ被害が出るでしょ。
そのときはいったん下がって、航空支援なりほかの手段を考えるん
でしょう。
イラク戦争報道見ても、ある程度防御された陣地からの掃射は厄介な
ようで、ロケット弾で陣地ごと潰してたから、進軍中にそういう敵に出くわ
したら、砲撃で沈黙させると・・・その程度にしか使えないと思いますよ。
(まぁ、それから旧世代の戦車などに、容易に肉薄されないだけの武装
って意味合いもあるかもしれませんが)
強化火点潰しの常套手段は、強力な直射火器があるならアウトレンジでしょう
相手が重機なら射程2000くらいで潰す、これ最強
ただし相手に対戦車ミサイルがあるとうかつに攻撃できない両刃の剣
そんな時は、障害物に隠れて制圧するのが吉
>>896 装甲から考えて、装輪自走砲はやっぱり陣地転換できないと怖い。
>>887はそこのところあまり心配してないようなんだけど。
>>897 >>887からして、もうストライカーの話ではないのではないかと。
しかし、装輪の命中精度では、たとえば戦車に当てるのはFCSをもってしても心細いのも事実。
不幸にして戦車を相手にするなら、GPS誘導砲弾とHEAT弾頭のセットとか。
そんなの出来るかな?ドイツの3突はHEAT弾頭砲弾もってたんですよね。
しかし、それは要するに突撃砲が突撃せず対戦車戦闘ばかりしていたドイツの現状と重ねると悲しい話だ。
要は敵には戦車でどんどん来てあってこっちにはない、待ち伏せばかり、つまり負けている、と。
こんなのが大活躍するということは陸自が負けまくっているということだもんな。
>>899 陸自は専守防衛が基本だから、待ち伏せは宿命だぜ?
反撃は7Dで頑張るてのがそれまでの計画
>>900 でも本来は戦車が十分あったら、こんな任務もないわけで。
砲塔が回らないから、後退時に火力で掣肘しながら下がることが出来ないし、危なっかしい気がする。
・・・ひょっとして「将来装輪@ばっくおーらい」か?
902 :
897:04/02/07 20:01 ID:???
>>899 あら、確かに装輪戦闘車全般のお話に近づきつつありましたな。
まぁ、>897での意図は、それなりの砲を持っていれば、戦車の前から
なすすべもなく逃げるのではなく、一部が戦車に攻撃を加えつつ他が
撤退するというオプションが選択できる可能性が残るというだけで、
基本的にこの手の車両が積極的に戦車とあたらなければならない
状況を作り上げてしまったら、それはもう負け戦の可能性が濃厚な
状況でしょう。
結論は
>>888で出てるっぽいです。
903 :
だな!:04/02/07 20:43 ID:???
>結論は
>>888で出てるっぽいです。
結論>米軍みたいに全世界展開する軍隊ぐらいだろう、ストライカーが必要になるのは。
イスラエルがストライカー採用するよ。
兵器の選定理由は、戦略/戦術の要請だけじゃないからな
それに、乾燥地なら全く使えないわけじゃないってことだろ
イスラエルのストライカー採用は政治的判断ということ?
かどうか?の判断は、後の情報待ち
単なる可能性の1つに過ぎないが、
例えばイスラエル軍にストライカーに対する補給・整備体制を持たせ、
将来、米軍があの辺りで軍事行動を起こす際、イスラエル軍の支援を
期待するという伏線で、破格に有利な条件で供与されるのかも知れん。
飽くまで単なる可能性の1つだから、それにマヂレスされても困るが w
>>905 路肩でイパーイスタックしておりまつが?
ちょっと戻ろうと方向転換したさい、後輪が路肩を外したら道路に戻れなくなって僚車を呼ぶ羽目に。
その手の写真探せばいっぱいでてくるお@いらく、アフガン
イスラエルでは戦車のお仕事がパレスチナ人いじめになっているからね。
少年が戦車に向かって投石する写真が世界に配信されて、イスラエルのイメージを傷つけているし。
そんな仕事はストライカーで十分、イメージ的にも軍政ぽくないし、という割り切りなのかも。
ひょっとしたら、ゾウやキリンを書いて、子供と一緒のストライカー写真が世界に配信されるかも。
73式APCって超信地旋回できないらしいじゃん。
>>909 イスラエルの計画としては、
「重機械化歩兵」「国境警備部隊」「市街戦部隊」「軽歩兵部隊」の4つにわけるみたいね。
「軽歩兵部隊」4個旅団にストライカーを配備したいみたい。
>>913 軽歩兵にストライカーか、、、
日本だと機械化歩兵扱いになるだろうに
やっぱりイスラエルだな
正しい使い方でしょ。
装軌主体の重機械化部隊と、従来の歩兵を装輪装甲車で機械化する軽機械化部隊の両立。
イタリアもそうじゃん。
>>915 日本は地形が地形だから、ストライカーが軽歩兵分類されることはまず無い
だけどトラック移動歩兵の発展系として装輪装甲車はありでしょ。
空挺とか山岳とかの軽歩兵とはまた別ね。
もちろんIFVの代替しろとか言ってるわけでもないからね。
もちろん金があればできるのにねってくらいで。
>917様
ごきげんよう。
仰る通りかと思いますね。
ならば、ストライカーなどという高価巨大なWAPCではなく、フランスのVABのような装甲トラックの方が日本には適しているかと思いますがいかがでしょうか?
どうせ路外へは出れないのですから、敵の不意急射に耐えられるだけの最低限の装甲を施した4輪トラック、という程度の扱いですが。
ちなみに、VABならば軽装甲機動車に多少イロを付けた程度の値段で大量に調達可能ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
919 :
917:04/02/08 18:11 ID:???
>>918 自分もそう思いますよ。
XA180のように既存トラックのシャーシーに
装甲ボディちういうくらいの妥協の産物なら便利そうですし安くすみますし。
82式の時点でそのくらいのをつくっとけば良かったのにとも思うんですが、
車体が小さすぎて人員輸送型は没になったとも聞いたことがあるような。
まあ贅沢できるなら八輪の純正装輪装甲車がいいよなあってくらいです。
しかしVABとストライカーの兵員輸送型ってそんなに大きさ違いますかね?
全長で1mの差、全幅で17cmの差、重量で2t強。
重量はまあ装甲のバリエーションでちがいますけど。
4輪と8輪の差もありますし大して違いは無いような気もします。
ストライカーの遠隔操作銃塔と光学機器をとっぱらたら似たような値段に落ち着く気もしないでもないですが。
920 :
917:04/02/08 18:19 ID:???
非武装VABが2003年度のレバノンへの輸出価格で1両あたり6千万円後半くらいでした。
ストライカーは歩兵輸送型で1億前半台ってとこですかね。
遠隔操作銃塔とっぱらたら1億弱ってとこですかね。
この辺りの価格差と性能差をどうとるべきかはなんとも。
>919 917様
ごきげんよう。
4輪と8輪の脚周りの差、エンジンやトランスミッションなどの駆動部分の差、そして搭載されている電子機器の差は、歴然と存在するでしょう。
極論を言いますと、脚周りにかかる費用こそがその車体の値段と言ってもよろしいのではないでしょうか?
ちなみに、8輪装甲車の整備所要は、装軌のAPCと大して変わらないというのは、武器科の方のよく言われるところですね。
922 :
917:04/02/08 18:58 ID:???
>>921 8輪の整備性はそんなに宜しくないんですね。
金と人の問題からいったら矢張り4輪か、せいぜい6輪程度がベターなんですかね。
フッ、整備性なら韓国陸軍の「アレ」に敵うものはあるまい。
☆ヒュンダイの新型歩兵輸送車(イラク派遣バージョン)☆
ドナドナド〜ナ〜ド〜ナ〜 売られてゆ〜く〜よ〜
カニさんは単純に足回り、と称しちゃってるので、サスペンション関係だけとの勘違いがあるかもしれない。
4輪と8輪じゃ、サスペンション以外に、単純にデフとぺラシャ、ドラシャ、ハブの数が倍違う。これをメンテ
しろって話になれば、その部分にかかる工数は単純に倍になる。ギヤオイルやシャシグリスの消費量も倍。
米海兵隊が歩兵戦闘車としてLAVを使用してるのはどう考えてるのだろうか。
海兵隊は道路の整備された地域にしか展開しないのか?(w
LAV-TOWという対戦車型も配備されてるが、戦車と戦闘しないのか。
「装輪は後方任務やっとけ」というのは暴論ですね。
>>925 100レスほど前に言われていた、歪んだ愛情を持った戦車厨さんですね
お帰りなさい。w
ガチにぶつかりに行く戦闘と、自衛や時間稼ぎのための戦闘の
区別もつかん厨は、半年はROMするように。
スタックしつつ敵旧式戦車をちぎっては投げちぎっては投げ
…いまいち萌えん
>>928 スタックしたら、武装TOWだから1両か、よっぽど運が良くて2両の旧式
戦車を道連れにして、あとはアボンだろーね。
そうでなくてもTOW誘導中は動けないし。
>>928 × スタックしつつ敵旧式戦車をちぎっては投げちぎっては投げ
○ スタックしつつ敵旧式戦車にちぎられては投げられちぎられては投げられ
・・・(((゚o゚)))
あのー、歩兵部隊は戦車と共同作戦しないんですか?
クルスク戦車戦が日本で行われるとでも?
>>931 戦闘団の戦闘形式を考えると
攻撃においては、同軸攻撃と異軸攻撃が考えられる
防御においては、機動防御と移動トーチカとしての運用が考えられる
機甲部隊同士のガチなら、別にクルスクとは言わん。
湾岸戦争があったじゃないか。
湾岸で叩きのめし、回復を許さないまま空爆で叩き続けた
この10年があったからこそ、海兵隊のLAVがバグダッドまで
爆走できたとも言える。
ストライカーみたいなもので戦車を迎え打つなら、装甲を考えれば台地の上とか地形を選ぶだろう。
暴露する正面面積を極力少なくして待ち伏せ狙い撃ち。昔の突撃砲みたいな運用方法になる。
当然退路も最初から計画しているから、スタックするようなルートを選んでいる時点でアホ。
>>925 しかし、やりたくてする戦闘じゃない。
装甲や火力を考えれば、すこしくらい旧式でもいいから戦車をこの任務に使いたい。
>>918 >>39でFAっぽかったりする。みんなビンボが悪いのさ。
そんなのを少量生産では、多少イロどころじゃなく倍くらいになるだろ。いらん。
どうしてもというなら、軽装甲機動車のワイド&ストレッチ板だろうか。
一列増やし、荷台を拡張して補助イスつけて6+2の人を載せるようにする。
3割〜5割増しくらいの値段で取得できて、哨戒連絡という本来の機能を失わない程度の大きさにまとめる。
ただこれも、重量に足やシャーシが耐えられれば、という条件がつく。
>>934 移動路を限定せざるを得ない時点で、戦術の幅が激しく狭まりますが?
待ち伏せ喰らってもしらないよっと。
っつか、道路に地雷らしきものばらまけばそれで終了〜。
>>935 軽装甲機動車のストレッチ版。。。。考えてみた。
前後4輪駆動。中央2輪は支重用パッシブ輪の計6輪。
それなら安く付くかもしれん(笑)
>936 そこで大胆な迂回機動ですよ。全部の交差点に地雷ばらまくことは
できないだろうし、そんな準備がしっかりしている陣地だったら
キャタピラ履いていても、タイヤ履いていても危ないだろうと。
無意識に防御側にたって有利を互いに唱えては議論が噛み合わないと思う。
足回りの話をすると、戦略、戦術、戦場機動の話になるのが面白いなぁ。
>>937 良いかもしれないな、それは。小銃隊員6名くらいは乗せられるだろうし。
>>938 そんな相手の隙に期待しなければ動けない車輌、何処まで役に立つんだか・・・・。
>>938 > 全部の交差点に地雷ばらまくことはできないだろうし
空間的に車両が進入できる土地全てにばら撒くよりは
比較にならんほど楽な罠。
それに、道路に地雷が敷設されていたとして
別の道を迂回せねばならないのと、その道の近くの路外を迂回するばいいのとでは
その段階で既に我が取りうる選択肢に決定的な差が生じている罠。
> 準備がしっかりしている陣地
「しっかり」と言ったって相手がなんであるかで
どの程度の準備で「しっかり」と言えるのかは違ってくる罠。
結局のところ、装軌を持ち込んでくる我の手間と
我の装軌に対処する為に増える彼の手間
を天秤にかけなければ答えは出てこない罠。
>>938 敵に「大胆な迂回機動」しかないと読まれるような戦術
あっというまに敗北へ直結するだろうね。
味方の選択肢はより多く、敵のそれを少なくするのが優れた兵器だが
このばあい逆になりそうだ。
敵1個旅団が明日にでもこちらに侵攻してこようとしている
しかし、こちらには明日までに投入できる部隊は1個大隊でしかない
しかし、その翌日には師団規模での戦力投入が可能である。
戦力の逐次投入は愚策であり、その思考に従えば明後日の師団到着まで兵力投入は待つべきだが
この場合、待って明日の敵旅団の侵攻を悪戯に看過するよりも明日に1個大隊を投入し、これに抵抗する方が良い。
LAV部隊ってのはその「明日の1個大隊」であって、後続する師団があってこその存在
その師団を解体/減勢して「明日の1個大隊」化させるのは本末転倒
それこそ戦力の逐次投入と言う愚策な訳で。
兵力の分散/集中は単に頭数上の話じゃないからねぇ・・・
943 :
942:04/02/10 13:04 ID:???
いや、もちろん「明日の1個師団」が最良な訳ではありますが
さすがにそれはむりぽな訳で・・・
LAVやストライカーの対戦車型のような車両は専守防衛の待ち伏せ
攻撃を基本とする日本に適したものである。一般道路を使用して
迅速に展開、新中MATのようなATMを搭載して敵戦車を撃破する。
まあ上陸を許して、本州に攻め込まれてる時点でやばすぎるが。
WWUのイギリスでいうとドイツの上陸を許した時点で終わりだったから
死に物狂いで航空戦を戦った。
>>944 専守防衛なら、対戦車ミサイル搭載高機動車で十分では?
どうせ攻勢には使えないし、遅滞戦闘や陣地戦闘では築城による防御力が見込める。
まぁ、迅速に展開する機動力ってのは一見魅力的なように思えるんだろう
けど、機動力によって出来た空間を埋める兵力が無いと、敵の陽動に引っか
かった場合なんかは、かえって被害がでかくなるんだよなぁ。
大戦略のように、敵の侵攻方面が盤面で明確に見えれば機動力万歳なんだけ
どね・・・
>925
海兵隊のLAVは偵察大隊の装備です。歩兵戦闘車ではありません。
LAVが配備されているのはLAR大隊(Light Armored Recon 軽装甲偵察大隊)だけ。
兵科記号は偵察を表す/で、歩兵を示す×ではありません。
歩兵の移動手段は歩兵大隊固有のハマー、水陸両用車大隊のAAVP-7、航空団のCH-46。
海兵隊の編成を挙げます。2MEF・2Dが本来の定数通りの編成。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/usmc/docs/mef99/part-1.pdf 歩兵大隊×9、砲兵大隊×4、戦車大隊×1、水陸両用車大隊×1、軽装甲偵察大隊×1。
水陸両用車大隊の4個中隊は歩兵4個大隊分の輸送力に相当します。
航空団の2個ヘリ大隊は各CH-46中隊×3、CH-53中隊×1、AH-1中隊×1、訓練中隊×1。
1個ヘリ大隊が歩兵1個大隊分の輸送力に相当します。
即ち、MEF全体で考えると、水陸両用車で4個大隊、ヘリで2個大隊を運べます。
LAVの輸送力は海兵隊の歩兵戦闘車として扱うには不足です。
歩兵班4人、歩兵分隊13人、歩兵小隊43人ですから、
1班輸送に1両、1個分隊輸送に3両、1個小隊輸送に10両。
LAV大隊の装備数を考えれば、歩兵輸送手段としては成り立ちません。
言われてみれば、LAV25と87式偵察警戒車って、規模や性能が似てるな・・・・。
イギリスの機甲偵察連隊にスパータン装軌APCが軽戦車の派生型としてあったが、
偵察部隊にIFV、APCの需要はあるんだろうな。
>948 そこでモワグ社のピラーニャを使っている国で歩兵輸送に充てている国を
探すわけです。すると、カナダがどうやらそうしているらしい事が分かります。
ハマーはイラク駐留に使われる場合は増加装甲をしないと危険みたいですね。
装甲ハマーもあるけど、初めから車体構造に組み込まれていないと搭載重量が問題
にもなるし。
951 :
名無し三等兵:04/02/12 12:31 ID:2EYJ4u8o
>>951 誰も装輪を完全否定して無いじゃん。
装甲トラックとしての装輪APCなら十分に意味があるよ。
ここで問題にしてるのは、戦車などの装軌機動部隊に装輪APCを
随伴させようとしてることなんだから。
(あと装輪IFVの場合は、能力的な問題もあるかな。)
他国は知らず、日本の場合は、廉価だから装軌より装輪なんだろ?だったら安物は安物らしく、
高い値段つけるな、ってこった。
スレ読んでもいねぇage荒らしに釣られるなよ、もう何度目かと・・・
280 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/02/12 15:01 ID:???
独軍に新型輸送車
ドイツ陸軍は空輸型の次期軽兵員輸送車にKMW社製の「ムンゴ(Mungo)」を選定した=写真。同車は装甲防御を施した中型トラックで、操縦手を含め完全装備の兵員10人が乗車できる。
コンパクトな車体は各種輸送機のほか、大型輸送ヘリのCH53やCH47で空輸できるのが特徴。同車にはフォークリフトやドーザー・ブレードなど各種器材を装備したモデルもあり、独軍では海外に派遣する緊急展開部隊に配備する計画だ。
http://www.asagumo-news.com/news/hp0402/P-DN-040130-03B.jpg
>>955 ラインメタルのWolfと競合して勝ったやつか。既にアフガンに投入済みらしいがどうなんだろね。
自重5.3トンというのは装甲考えたら軽い気もするが。
>>955 なんともダサいなあ。
物資の輸送などもできるなら
海外派兵に限れば装輪装甲車よりも使い勝手がいいのかも。
>>957 後方での運搬に限定すれば、あっちのほうがベターかもしれない。
施設科や後方支援にはうってつけかも。
>物資の輸送
ペイロード2トンだそうだ。
>>959 いわゆる中型トラックか。
意味あるんかいな?
ドイツの兵器体系は知らないけど。
>>959 フクスみたいな6輪タイプを作れば増えるだろうし、このサイズで2トンならまずまずじゃない?
ディンゴと同様コソボでの活動から必要とされた車両でしょう。
従来のトラックに装甲足すだけじゃ限界あるから。
装甲トラックより装輪戦闘車の方が装甲もましだし、火力支援もできる。
装甲強化型ハンヴィーのLOSAT搭載型もあるが、装甲に不安がある。
マシな程度の装甲に何倍もの金は出せんよ。日本は貧乏なんだから。
だな。装甲トラックなら2億だろうが"戦闘"がつけば6億になったするね。
966 :
名無し三等兵:04/02/13 14:55 ID:mQ0IixWD
現在、北海道以外の陸自師団・旅団は普通科連隊3〜4個、戦車大隊などで
構成されているが、ご存知の通り機械化が進んでいない。これらの普通科
連隊は約1200人だと言われているが、10人乗りのAPCなら単純計算で120輌
必要だ。もちろん、連隊の隊員全員が戦闘部隊ではないし、すべての連隊を
機械化する必要はないので、北海道以外の師団・旅団あたり1個ずつ機械化
普通科連隊を配備するとしてAPCを100輌×11で1100輌そろえればなんとかなる。
これぐらいなら実現可能だし、相当な戦力向上になる。戦車もそれほど
減らす必要もないだろう。
967 :
sage:04/02/14 00:24 ID:3/6rnD9P
冬の北海道で装輪てぇのも悪夢だな。
これって日本がピラーニャを自主開発するって話でしょ?
いいじゃないか、賛成。
見え見えの燃料投下だな。
もうちょい捻れ。
キヨのコラムを見たら、また酷い電波がうpされてた・・・・・ミンチよりひでえや。
>ぼくが自衛隊に、他国の軍や国防相に対する質問と同様な質問をすると
>逆切れして「裁判起こすぞ」とか脅されたりしたのも、
アヒャ
>>967 sageはメール欄にかいてちょ
>>970 見てきた・・・
だめだありゃ。冒頭一段落目から妄想じゃん。
前回の日記とあわせて、ホントに何も知らないくせに思い込みだけで書いてるなぁ。
人に、足や頭使えって言う前に、自分の書いてることの検証ぐらいしろって感じ
だな。
>>972 病んでるとしか言いようのない文章だったな、あれは。
真面目に精神科医による診察をお勧めしたい。
974 :
亜美:04/02/15 01:44 ID:i7R8fX34
誰の書いた文章?
路外機動性において装輪が装軌に勝つことはないだろうが、
技術の進歩で「まし」にはなる。しかも開発・生産コストが安く、維持・整備も
装軌よりは容易だ。また、装軌はいかにも「軍隊が戦争に行く」というイメージ
が強いが、装輪だと世論の反発も押さえられる。イラク派遣でも73式装甲車や
89式戦闘車が派遣されず、装輪車両にとどめたのはそれもあるだろう。
海外派遣、国際貢献にも装輪は向いている。
>>975 装輪だって8輪になっちまえば、整備性は装軌より「まし」程度だ罠。
と釣られてみるか。
今後はぱっと見ではトラックやワゴンに毛がはえたような装甲車両が
増えるんだろうね。
治安維持だのPKOには便利そう。
978 :
名無し三等兵:04/02/15 14:56 ID:XK0WETZd
>955みたいなやつですかね。
釣られて言おう
>維持・整備も
>装軌よりは容易だ
現場の声
「ど っ ち も ほ と ん ど 一 緒」
>>978 ですね。
軍事ヲタとしてはピンとこないところですが、現場の人々にはありがたい
装備になるのではないかと。
>>979 あれだよ
装輪だと、ジープも装甲車両も全部おなじだと思っているんだよ
>>975は、車とバスの違いも分からないヒッキーデブクズ人間ってことですね
それはそれは幸せな整備環境を脳内にお持ちですねケラケラケラ
っていうか、フクスみたいに後方支援や輸送オンリーに割り切ってしまうのがベストでしょうね。
その意味では、英陸軍なんかはウォリアーと装輪をうまく使い分けているような。
正直、89式と簡易装輪(軽装甲よりはもう少し大きめの)だったら、
会計制度さえ変えてしまえば、現在の予算でもある程度の数が揃いそうなんですが・・・・。
87式偵察警戒車や82式指揮通信車の後継はどうしましょ。
>>984 指揮通信車は8輪クラスじゃないと容積的にきついんじゃないだろうか。
6輪の82式は指揮能力に不足があるとも聞かれるし。
偵察警戒車は威力偵察を行う場合、最低でも装軌のIFVくらいの車両に
すべきだとも思う。偵察車両の性質上、生きて戻る必要があるわけだし、
実際に第七師団の偵察隊は戦車で構成されてる。
偵察警戒車=89式IFVの廉価版
指揮通信車=89式の通信タイプ
指揮通信車は特殊車両通行許可のいらないサイズの装輪車両でも良いのでは。
災害派遣とかでも使ってるみたいだし。
988 :
亜美:04/02/16 01:34 ID:rWJAwH7m
化学防護車はもう少し数が欲しい。
>>984 将来装輪ファミリーで全部OK!
車体を共通化するからコストが下がり、数がそろいますね。
俺がサヨクだったら装輪計画は海外派兵の足がかりとか言って反対する。
/ノ 0ヽ
_|___|_
>>989失せろ、汚れスキン!
ヽ( # ゚Д゚)ノ
| 个 |
ノ| ̄ ̄ヽ
∪⌒∪
>>989 確かに。96WAPCのファミリーでいいよな。すっきりするし。
そもそも、陸が82CCVファミリーの更新を考えているなら、ですが。
装備の比重の議論は置いといて
部品共通化の努力ぐらいすりゃあいいのに
戦争しなくていい国だから
残り4
999 :
名無し三等兵:04/02/16 12:24 ID:lQDpwj/8
<・∀・>ニダ!!
1000 :
名無し三等兵:04/02/16 12:25 ID:lQDpwj/8
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,, ,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくニダ!! ,,、,、,,,
/三√`Д´> / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ウリナラマンセーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ < > < > < > >
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, < > < > < > < >
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。