日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱弐番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本海、インド洋、湾岸…外洋化はますます進み
貧乏と人手不足と後方の理解不足に悩みながら、転機を迎える

前スレ 日本の次世代艦隊の有るべき姿 拾壱番艦
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1061981267/

過去スレは >>2-3
2名無し三等兵:03/10/25 12:08 ID:???
●過去ログ
「日本の次世代艦隊のあるべき姿」
http://yasai.2ch.net/army/kako/1000/10007/1000732869.html
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 弐番艦」
http://yasai.2ch.net/army/kako/1006/10067/1006784041.html
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 参番艦」
http://yasai.2ch.net/army/kako/1012/10128/1012889741.html
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 四番艦」
http://yasai.2ch.net/army/kako/1020/10201/1020121301.html
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 5番艦」
http://choco.2ch.net/army/kako/1023/10238/1023840309.html
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 伍番艦+」
消息不明
3名無し三等兵:03/10/25 12:09 ID:???
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 六番艦」
http://choco.2ch.net/army/kako/1031/10315/1031561901.html
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 七番艦」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035978595/l50
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 八番艦」
消息不明
「日本の次世代艦隊のあるべき姿 九番艦」(轟沈)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053573908/l50
「日本の次世代艦隊のあるべき姿」八番艦
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1043363603/l50
日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱拾番艦
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1057588520/l50
4名無し三等兵:03/10/25 13:15 ID:???
>>1
乙カレー。

最近思ったんだが、
16DDHの登場によって、艦8ヘリ8の88艦隊にこだわらなくても、いいんじゃない。
もち、16DDHにヘリがある程度(やっぱり8機ぐらい?)搭載するという前提での話ではあるが。
イージスも6隻で打ち止めって聞くし。しかも、MD用に徴収されるみたいだし。
16DDHを中心に汎用DDで囲む形になるのかな?
5海の人 ◆STEELmK8LQ :03/10/25 14:15 ID:???
 スレ立て乙〜:-)

>4
 DDH自体、個々の護衛艦にヘリ積んでなかった時代の用兵にもとづくものなんで
見直しがすすむのは当然でわないかと。
6名無し三等兵:03/10/25 15:12 ID:???
7名無し三等兵:03/10/25 15:19 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | >>6さん、通報しますた!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < 通報しますた!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \____________
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、     ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \     (゚д゚) シマスタ
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )    ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ     / >

もっとないのか・・・
8名無し三等兵:03/10/25 15:50 ID:???
あうあぁ〜・・・

こんな・・・こんなポリゴン黎明期のような・・・

うぅ・・・ 漏れのたかなみ型DDが・・・萌えの極致がぁ〜・・・(号泣
9名無し三等兵:03/10/25 15:54 ID:???
どうでもいいが、今月号(12月号)の「世界の艦船」の「海自平成16年度業務計画案の
概要」で、多用途支援艦を「はるな」型とか書いてるけど、これって「ひうち」型の
間違いなんじゃなかろうか。
10名無し三等兵:03/10/25 16:14 ID:???
今4つの護衛艦隊群あるけど近い将来減らされることが
あるんでしょうか?
11名無し三等兵:03/10/25 16:21 ID:???
むしろ地方隊を整理して大湊に五群を・・
12名無し三等兵:03/10/25 16:25 ID:???
むしろ地方隊を整理して性器空母を・・・
13名無し三等兵:03/10/25 16:46 ID:???
18DDの艦砲はOTOっぽいね。
矢張り14DDGのMk45は例外っちゅうことだな。
14名無し三等兵:03/10/25 16:57 ID:???
大湊は放置して
大湊以外の地方隊を整理して
第5群を沖縄に
15名無し三等兵:03/10/25 17:09 ID:???
護衛艦の前方配置なんていらねえんじゃ?
16名無し三等兵:03/10/25 17:11 ID:???
ヲタには必要らしい
17名無し三等兵:03/10/25 17:22 ID:???
呉地方隊を廃止して沖縄地方隊を・・・
18名無し三等兵:03/10/25 17:34 ID:???
>>15
海上保安庁の船艇と護衛艦のギャップを埋める船というのはあったほうがいいように思うんですが。
ハミナ級みたいなのをミサイル艇としてじゃなくて警備艇として。
19名無し三等兵:03/10/25 17:36 ID:???
>13
世艦の本文を読むと、防衛庁のA案がMk45でB案がOTOになってます。
CIWSはRAMを検討中との事。
ヘリ格納庫は,60Kの他にMCH−101も収容可能となってます。
20名無し三等兵:03/10/25 17:39 ID:???
>>5
何かで聞いたのですが、洋上で長期哨戒にあたる場合、
DDの整備能力だけでは不十分で、どうしてもDDHが必要になるとか。
確かそのときの話では、整備能力を

DD=ガソリンスタンド
DDH=町の整備工場

に例えていました。ここらへんどうなんでしょう?
21名無し三等兵:03/10/25 17:51 ID:???
>>1 スレ立て乙
22名無し三等兵:03/10/25 18:50 ID:???
>>20
そのDDってはつゆきでしょう?
むらさめ・たかなみなら容積も十分あるし問題無いよ
23名無し三等兵:03/10/25 18:53 ID:???

どうだったかな・・・その時には只、DDと出てただけでこれといってクラス名は出てなかったな。
確かに「きり」「あめ」「なみ」は「ゆき」に比べて、格納庫の容量も整備能力も向上してるだろうけど、
それが充分かどうかは知らないので何とも。
24名無し三等兵:03/10/25 18:55 ID:???
馬鹿かおめーら
ゆきでもあめなみでも5分隊の数かわらネエだろうが
やれることは結局同じなんだよ
25876:03/10/25 19:10 ID:???
>>22
だからな、5分隊なんて各マーク1〜2人しかいないんだよ。
日常的な整備は出来るが、エンジンの交換とかは考えたくない。
26名無し三等兵:03/10/25 19:11 ID:???
痴呆隊落ちの護衛艦には5分隊など存在しないのでは?
27名無し三等兵:03/10/25 19:23 ID:???
当たり前だろ
痴呆症に整備員がかっちまうだろーが
28名無し三等兵:03/10/25 19:29 ID:???
>>27
上手い!!
29名無し三等兵:03/10/25 19:30 ID:???
>>14
>>17
沖縄は今も昔も事実上アメリカ領だよ。
30名無し三等兵:03/10/25 20:17 ID:???
>>29
その代わりグアムとハワイは今も昔も日本領だよ
31名無し三等兵:03/10/25 21:09 ID:???
またイタイ偽海自か・・・・・・。
32予備海士長:03/10/25 22:54 ID:???
>>1
新スレおめでとうございます
>>4
訓練でも、実戦のインド洋でも必要な形に変えていますね
>>5:海の人さん
お久しぶりです、自衛隊板で病気説を聞きましたが大丈夫ですか
あのスレもますますへんてこな方向へ流れています
>>9
いえいえ蒸気艦を残すためはるな型で建造を…  
>>31
人員が足らない話は本当、見学行けばわかる
33名無し三等兵:03/10/25 23:49 ID:???
前レスでやっていたが18DDはファミリー化されるらしい
そうなるとDDG、DEタイプが造られる事になるのだろうか
DDGは船体延長のうえ、VLSの増備、FCS-3改の強化
DEは船体縮小のうえ、ヘリ格納庫の特殊部隊運用が可能にするとか
・・・いかん45型駆逐艦とかぶってしまった。
34名無し三等兵:03/10/26 01:50 ID:???
>33
DD(X)もファミリー化されます
35名無し三等兵:03/10/26 02:24 ID:???
世界の艦は、みんなトモダチ、ファミリーだよ。
36名無し三等兵:03/10/26 06:12 ID:???
ポッド型推進器の実験艦が、18DDのA案と似ていますね。
DDHの経緯から察しても、謀映庁のB案は単なるアテ馬で
最初からA案ありきじゃないかと思われますが。
37名無し三等兵:03/10/26 06:29 ID:???
>33
FCS-3改をDDに装備すると、コスト高になるので、
DD・DDH・CG・LCS等は一部共通化により
建造コスト等を節約する必要があるんでしょうね。
世艦によると、18DDは16DDHと同じソナーに
なるらしいですが。
38名無し三等兵:03/10/26 06:48 ID:???
安いFCSにすれば良いのでは?素子減らせば
39名無し三等兵:03/10/26 09:42 ID:???
ACDSってソフトでしょ?量産で安くなるんかな?
FCS3は開発費を16DDHで償却して、量産型は安くして栗
40名無し三等兵:03/10/26 10:10 ID:???
>>35
そうさ。
すべての船は、筏か丸木舟の末裔なんだ。
41名無し三等兵:03/10/26 11:09 ID:???
18DDの後部格納庫上に乗せられているFCS-3改の位置って前部に比べてちょっと低くない?
ファランクスも邪魔になりそうだし…
42名無し三等兵:03/10/26 11:23 ID:???
>41
素直にタワーへ4個配置すればと思うけど、16DDHも含めて
FCS−3は集中配置出来ない欠点でも有るのか?
43名無し三等兵:03/10/26 11:29 ID:???
まあ、16DDHは艦橋のすぐ上に取り付けられているから前と後ろに分けるしかないね
44名無し三等兵:03/10/26 11:33 ID:???
>>39
100億円かけて1ライセンス分のソフトウェアを開発→1ライセンス分のコストは100億円+α
200億円かけて8ライセンス分のソフトウェアを開発→1ライセンス分のコストは25億円+α
ソフトウェア開発にはマニュアル作成、教育プログラムの編集も含める。
αはCD-ROMとか利用者の教育費でソフトに比べて遥かに安い。
ソフトはオリジナルを作るのに金が掛かるが、
量産品はそれのディジタルコピー(ただ)に過ぎない。
量産が効くものほど、開発に金をかけても安い製品を作れる。
軍事の場合、安くなるかどうかは企業と国の方針次第。
45永奈氏さん ◆2k20vqpNG6 :03/10/26 11:38 ID:???
イルミネーターも兼ねている(?)ようだから、単に艦橋構造物や煙突などで死角が
できるのを嫌ったんじゃないかと考えて見るテスツ。

46名無し三等兵:03/10/26 11:39 ID:???
ところで今月の世艦に中国が総数20隻以上の艦艇を今建造中とのこと、どうしましょう?
47名無し三等兵:03/10/26 12:00 ID:???
>46
日米の次世代艦がこのありさまでは蟷螂の斧。
48名無し三等兵:03/10/26 13:45 ID:???
つか、A案とB案でCG画像の気合の入れ方が随分違うように思えるんだが。
なんかもう、どっちが本命なのかCGモデルのクオリティだけで想像つきそうな。
49名無し三等兵:03/10/26 14:20 ID:???
つまり本命はB案ですね。
50名無し三等兵:03/10/26 14:34 ID:???
FCS-3のテストが済んだ試験艦あすか辺りを改装して
18DDのテストベッドにする…とかやらないかなぁ。
51名無し三等兵:03/10/26 14:46 ID:???
ヘリが邪魔にならない用とか・・
ビーム絞ってると、ヘリの中の人がちょっと熱いとか・・
52名無し三等兵:03/10/26 16:42 ID:???
>>39
 ちがうよ
53True/False ◆ItgMVQehA6 :03/10/26 20:07 ID:???
>1
スレ立てお疲れさまです。


16年度業務計画案に「しらせ」代艦についても載ってましたね。

「ふじ」進水から「ましゅう」進水まで続いた、「最大の自衛艦は砕氷艦」と
言う状況は復活しないようですね……。

ただ、このところの砕氷艦船の技術動向としてはポッド式推進機が
常套化してますので、他所の予算で経験を積めることになるかも。
54名無し三等兵:03/10/26 20:40 ID:gmwD/hdZ
ちょっとあげてみよう。
55名無し三等兵:03/10/27 00:35 ID:???
そういや世艦の18DDの記事にはポッド推進に振れてなかったな。
防衛庁のPDFには付いてたんだが。
56名無し三等兵:03/10/27 17:59 ID:???
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2003/jizen/san12.pdf
↑18DDのイメージ図はこれがもとになっているのだろうか。
57名無し三等兵:03/10/27 19:31 ID:OkgKb582
福岡ダイエーホークス日本一決定!!
58名無し三等兵:03/10/27 19:54 ID:???
>>57
うるさいねん、まだ決まっとらんやろが。
スレ違いじゃ、はよ、どっか行きーや!
59名無し三等兵:03/10/27 20:06 ID:???
>56
それ世艦に載ってる富士通のRCSシミュレーションソフトの広告に使われてる
護衛艦のモデル画像と全く同じ
60名無し三等兵:03/10/27 21:02 ID:???
>>56
おお!すごい。
ただ、ステルス重視のわりにはデコボコしてますな。
61名無し三等兵:03/10/27 21:42 ID:CpwL8aFz
18DD(A案)はよく見ると意外とDD(X)ほど特異な船ではないと思う。
舷側はDD(X)のように内側でなく外側に傾斜しているし、艦首にはシアがある。
ここら辺を見ると18DD(A案)はDD(X)より航洋性を重視してるのがわかる。

あと舷側に四角の色の薄い部分があるがこれはなんなのだろうか。
ひょっとしてUSV揚収口?
62対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/10/27 21:58 ID:???
>>61
電波反射方向の限定って観点でいえば、裾広がりな台形は、航空機搭載レーダーに
対してスウィート・スポットを生じるんですな。
だからステルス船型の理想的断面形は▽。
つまりノッペリした軽空母<龍驤@改装前>みたいなの。

と言ってみたら、某氏にハナで笑われた・・・・・・
63名無し三等兵:03/10/27 22:49 ID:???
>61
搭載艇や短魚雷もなかに入れてカバーつけるそうだからそれではないか?
64名無し三等兵:03/10/27 22:53 ID:???
元が保守的な海自としては、あのA案でも相当に思い切った艦型ではないかと。
舷側の色の薄いところはやっぱ開くんじゃない? 内艇の揚収とか、短魚雷・SSMの発射とかで。
65名無し三等兵:03/10/27 22:57 ID:KHERMh13
18DDはA案が良いなあー。
形だけDDX似だけど、性格は全く違うから。
色々と比較しやすいけどなー
ただ、30〜40oの機関砲は使えるの?
小型船舶用のみ? 対空には威力はあるのかな?
66名無し三等兵:03/10/27 22:59 ID:???
今まで通り一隻の前後にCIWSを計二基搭載し、うち前方の一基は対特攻艇能力を
新たに追加するためファランクスから30〜40mm機関砲へ変更…てことだよね。

いちおう、前方担当CIWSには違いないだろうから対空も考慮されてはいると思う。
67名無し三等兵:03/10/27 23:18 ID:CpwL8aFz
>>63
>>64
いやー、そう思ったんだけどそれらしきものは上構にしっかりあるんですよ。
私が挙げてるのは船体に付いてるものでしてここにつける物と言ったら
精密部品を用いるものを揚げ降ろしするものかなと思いまして・・・・・・
68名無し三等兵:03/10/27 23:24 ID:???
>>67
A案の図の舷側にある色の白っぽい三箇所の長方形?
漏れは艦首のほうから順に短魚雷口・内火艇口・SSM口(射出時に開ける)だと思ったが…。
どうなんだろ。
69名無し三等兵:03/10/27 23:25 ID:???
舷側の薄いのは前部から短魚雷発射管の格納、内火艇の格納、SSMの格納でしょう。
SSMはどうせならVL化しちまえばいいのに・・・・・SSM1Bの後継は採用しないのだろうか?
陸自のSSM改良に合わせて更新かな?
70名無し三等兵:03/10/27 23:31 ID:???
SSM、上面は開放で側面だけ閉じてんのね。んで発射時には側面も開ける、と。
…ここだけはVLS化しないんだね、まだ。
71名無し三等兵:03/10/27 23:32 ID:CpwL8aFz
>>68
>>69
いや、上構の一番前の白いとこのちょと前方斜め下にある船体の四角です
72名無し三等兵:03/10/27 23:33 ID:???
>>71
ああ、これ? このひとつだけ周囲との色の差が殆ど無いヤツ…。
73名無し三等兵:03/10/27 23:38 ID:???
色塗りのムラだったら笑う
74名無し三等兵:03/10/27 23:40 ID:???
弾薬補給口とか?
75名無し三等兵:03/10/27 23:44 ID:???
米DD(X)は巨艦だから成り立つ上構でそれ以下だとレーダーの設置位置が
低くなりすぎる。
AB案の塔?の設置は大きさ(勝手な推定で満載7000t)から考えると
妥当な案。両案とも重心位置をかなり意識している。
B案もじっくり見ると欧州艦よりステルス性は高そうだしかなり良い線を
いっているのではないか?
統合電気推進で問題は十分小型、高出力、高耐久性の推進ポットに有る。
現状ではまだ出力不足(各国既存の大出力ポットは大きすぎる)で
米国と英国では速度要求を下げているが世艦だと海自では逆に
速度要求を上げているようなので少なくと初期艦で統合電気推進の搭載は
難しいと思う。
それにしても18DDのさらに次でと思った艦形にいきなりなるとは
思っていなかった。
76名無し三等兵:03/10/27 23:48 ID:???
18DDに比べると16DDHの設計は凡庸過ぎるような気が・・・・。
77名無し三等兵:03/10/27 23:53 ID:???
どうせなら新アスロック、AAM-4艦載型、新国産SSMとそろえて欲しいね。
艦載砲は無理としても。
78名無し三等兵:03/10/27 23:55 ID:???
>>76
いや、今までの海自艦の流れから行くと18DDの方が突然変異。
79名無し三等兵:03/10/28 00:05 ID:???
退役直前まで第一線で使用するために拡張性を向上させておく、
というのは一応考えられてるみたいだな。

統合電気推進は世艦にも「将来的には採用も考慮されている」と
あるから、一番艦からいきなり搭載ってわけではなさそうだ。

ああ、いかん…毎度お決まりの話だがやはり艦名が少々気になる…。
80名無し三等兵:03/10/28 00:07 ID:???
多分つき型になるとおもう・・・・・・。
81名無し三等兵:03/10/28 00:22 ID:???
14DDG    :ヘリ搭載で、いせ、ひゅうが
18DD 6隻  :高雄型残り6隻(たかお、あしがら、はぐろ、なち、まや、あたご)
18DD改のDDG:やまと、むさし、ながと(これがイヤなら、ふそう、やましろ、とさ)
18DD改のDD :つき型(ふゆつき、すずつきは当確か、沖縄特攻用)
82名無し三等兵:03/10/28 03:16 ID:???
結局、何隻造ることになるのかな。
ファミリー化・シリーズ化を考えていると言うからバリエーションも結構出てきそうだが。
ただ、突き詰めると結局、八八艦隊体制を維持するのか否かって話になるんだよね…。
83名無し三等兵:03/10/28 11:04 ID:aIjgBbV1
「たかなみ」や「こんごう」に
今のハープンーンに耐えられる程度の装甲を施したら
何トン程度の排水量になりますかね。
84名無し三等兵:03/10/28 11:50 ID:???
沈む。
85名無し三等兵:03/10/28 12:18 ID:XhgT4HJ8
マジで現代の艦船の装甲ってどうなん?
86名無し三等兵:03/10/28 12:26 ID:???
>今のハープンーンに耐えられる程度の装甲を施したら
>何トン程度の排水量になりますかね。

 中甲板以上に弾火薬庫がある艦艇に装甲を施しても無駄っちゅー気もする
が、 8インチ砲程度の防御でなんとかなると思われ。

 でも、対抗する方法は100通りも思いつくから無駄だろうけど。
電波測距が使えるんだから、適当な距離で水中弾にしちまえば良
いとかね。
87名無し三等兵:03/10/28 15:25 ID:???
正直、今どきの艦を分厚い装甲板で覆ってもしゃーない…という感はあるな。

18DDの残存性向上策としては、世艦に載ってるのが
・船体中央部のダブルハル化
・上構への炭素繊維強化プラスチック(カーボン・ケブラー)等の素材使用

あとはttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2003/jizen/san12.pdfにある
・ステンレス鋼鉄主船体
・ハイブリッド船体構造
辺りも、もしかしたら盛り込まれるのかも知れん。
88名無し三等兵:03/10/28 15:33 ID:???
ハッキリ言ってWW2当時の艦よか丈夫だろ。
89海の人 ◆STEELmK8LQ :03/10/28 15:43 ID:???
 対艦ミサイル対策を装甲板ですることじたいが意味無し芳一だろ〜
 もし今後装甲板の需要が発生するとすれば、それは駆逐艦コールでの戦訓に基づいた
喫水線近辺での大爆発に対して、舷側を構成している構造材の耐久性を高めるなどの
破断による大破孔形成阻止と、それによる艦内へのブラスト侵入阻止が最重要な要求
になるとおもわれ
90名無し三等兵:03/10/28 15:46 ID:???
仮に十年以上後まで八八艦隊を維持するとして、だ(…なんかこの想定も現実味薄れてきそうだな…)。
汎用DDをあめ・なみ・18DDだけでまかなうとしたら、20隻の内あめ・なみが計14隻なので18DDは最低でも
6隻要る。

ただ、現役のゆき級は総数12隻で、将来的には年三隻くらいのペースで退役していくことになるだろうから、
代替するに当たって多少の総数減勢は止むを得ないのかな。新造DDの就役、最近は年二隻が限界だろうから。
地方隊がワリ食うことにはなるけれど…。
91名無し三等兵:03/10/28 15:50 ID:???
なんかタンカーみたいだな>二重船殻化
あちらさんは事故時の原油流出防止が目的だが。
軍艦の場合はやっぱミサイルのブラスト侵入阻止か。
92海の人 ◆STEELmK8LQ :03/10/28 15:57 ID:???
 船火事は、今も昔もぼっけきょうとぃけんな
93名無し三等兵:03/10/28 16:04 ID:???
戦車に使われてる複合素材は使わないのかね。重いのかな?

八八艦隊は護衛艦8・ヘリ8機から
DD8・DDG8とかになったりして。

ゴメソ、もうそうだつた。
94ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/10/28 16:10 ID:Pm23NRII
>>89
まあアーセナルシップは装甲板によるミサイル防御を真剣に考えてましたけどね(笑
今現在まともに装甲してる軍艦は大型空母とキーロフ級巡洋艦くらいのものですから。
95名無し三等兵:03/10/28 16:19 ID:???
戦車に複合材?
金属装甲と非金属装甲を重ね合わせた複合装甲はあるけど、複合材を装甲に使ってる戦車何てあるか?
96名無し三等兵:03/10/28 16:26 ID:???
>>95
複合装甲の一部に高延性の複合材を用いている…
というレベルのものならあるんじゃない?
97名無し三等兵:03/10/28 18:07 ID:???
 言葉の問題になるが、セラミック複合装甲などは語義的に複合材と言えるな。
ちゅうか 揚げ足取った言い方ヤメレ。
98名無し三等兵:03/10/28 19:35 ID:???
>90
海自は、艦艇のコストダウンの為に18DD以降をファミリー化するらしいので、
将来DEは、似たタイプの艦形になるんでしょうね。
99名無し三等兵:03/10/28 19:39 ID:???
ファミリー護衛艦。長男CG、次男DD、三男DE、四男LCS?
100SSN-774:03/10/28 19:44 ID:???
100げっと
101名無し三等兵:03/10/28 19:48 ID:???
ファミリー艦ねえ・・・。
FCS-3改抜き・MK-41×3(艦体ストレッチ済)のアーセナル艦とか?
102名無し三等兵:03/10/28 20:17 ID:???
>>89
あたまわりー
103名無し三等兵:03/10/28 20:18 ID:???
こんごう型は海自初の本格的装甲板を舷側に施しているが。
104名無し三等兵:03/10/28 20:21 ID:???
はやぶさクラスは対13mm弾の装甲だが!
105予備海士長:03/10/28 20:35 ID:???
やっとこ艦船買いましたよ

ファミリー化は本誌にも書いてあるようにDDとDDGエコノミー版の話だけかと思いますね
FCS-3が好成績で新短・中SAMのファミリー化でVLS増やして格納庫無くして出来上がりでは

でも次世代DDの公式イメージ図はB案をさらに普通にしたのがでて
実際には世界の艦船のイメージ図に近いモノが出来ましたかな…
海自に対地攻撃能力求める必要が有るのか怪しいが10年後の戦争には
米国やイギリスと一緒にいたりして(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
106名無し三等兵:03/10/28 21:33 ID:???
それよりリムパックに11隻派遣って書いてるけど
これって、ついにおおすみ級派遣するってこと?
107名無し三等兵:03/10/28 22:09 ID:???
前回が沿海だったので、今回も沿海かと
おおすみよりlはやぶさかなーとも思ったり
108名無し三等兵:03/10/28 22:15 ID:???
ハワイまで逝かすのか?
乗員に氏ねと・・
109対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/10/28 22:30 ID:???
水雷艇母艦でも造りますかね。ケツのウエルドックから<はやぶさ>ぷりっと発進。
そりは<はやぶさ>じゃなくて<瀑竜>だろとかいうツッコミをお待ちしております。
( ̄▽ ̄y−oO
110名無し三等兵:03/10/28 22:30 ID:F2/GSUqQ
はやぶさって、おおすみに乗らないかな?
111名無し三等兵:03/10/28 22:33 ID:???
乗るんでないかい?
112名無し三等兵:03/10/28 22:40 ID:F2/GSUqQ
では今回はおおすみとはやぶさのセットで行くのですね
113予備海士長:03/10/28 22:40 ID:???
>>106
リムパックを含むですよ
リムパックは護衛艦と潜水艦が行ってハワイに救難母艦が行って
グアムにむろとが行ったら何隻かな
114名無し三等兵:03/10/28 23:01 ID:???
はやぶさの大きさ
全長:50.1m 全幅:8.4m 深さ:4.2m(全高は恐らく8m)
LCACの大きさ
全長:28.8m 全幅:14.33m

LCAC2隻分のスペースがあれば入るかも
115名無し三等兵:03/10/28 23:04 ID:???
日本の空母みたいな艦艇がハワイ行くのはまずいじゃん
116名無し三等兵:03/10/28 23:05 ID:???
でも船底の形状がアレだしな。そのまんまは突っ込めないだろ。
117名無し三等兵:03/10/28 23:06 ID:nNzsg45/
>>115
いまどきそんなん本気で気にする奴なんかおらんて…。
16DDHならともかく、おおすみ級だろ?
118名無し三等兵:03/10/28 23:07 ID:5p1FwWr1
ウェルドックがない16DDHの方がよほどアレやん
119名無し三等兵:03/10/28 23:11 ID:F2/GSUqQ
16DDHが行くと、トラトラトラだね
何積んでいこうかな?
120名無し三等兵:03/10/28 23:18 ID:???
1/2スケールの艦爆を満載
121名無し三等兵:03/10/28 23:27 ID:F2/GSUqQ
さて唐突ですが、これからの海上自衛隊には、何が必要か
また、何に向かって行こうとしているのでしょうか?

122名無し三等兵:03/10/28 23:30 ID:???
知るか
123名無し三等兵:03/10/28 23:35 ID:???
軍靴の音が・・・
124名無し三等兵:03/10/28 23:38 ID:???
>>123
軍靴の音を聞きたかったら、もう少しマシな半長靴の支給を・・・・・・・・・
125名無し三等兵:03/10/28 23:52 ID:???
>>116
横に寝かせて
126名無し三等兵:03/10/28 23:57 ID:???
>>124
マジレスするとゴム底が一般的となった現在は
本物の軍靴の音を聞くことは不可能である。

127名無し三等兵:03/10/29 00:03 ID:???
おとなげない。
128名無し三等兵:03/10/29 13:43 ID:???
ふと、あぶくま型にRAMを搭載する金がないならアスロックランチャーにシースパローを押し込めばいいやん。
FCS2なら管制も出来るだろうし。と思ったんですが妄想ですか?
129名無し三等兵:03/10/29 13:51 ID:???
>>128
FCS2にも色んなタイプがあってな、
あぶくまに載ってるやつは砲管制能力のみなんだよ。
130予備海士長:03/10/29 21:14 ID:???
>>128
ついでに、むらさめ型は3次元レーダー標準装備なので2型12が載っていない

しらねの短SAMランチャーにアスロックが入らないはずだから逆も無理では
いくら作ったときの材料がアスロックランチャーの箱だからと言っても
131名無し三等兵:03/10/29 21:23 ID:???
旧米国ノックス級には混載されてるのだが
>アスロックランチャにシースパロー、ハープーン
132対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/10/29 21:27 ID:???
ノックスはシースパローランチャー積んでたねぇ。
CIWSに換装しちゃったけど。
ハープーンは2発入ってたですか。確か<アスロック箱
133名無し三等兵:03/10/30 02:04 ID:???
>アスロックランチャにシースパロー、ハープーン

アスロックランチャからシースパローなんて撃てねーよ(w
トマホーク撃つ実験はしてたけど。
134名無し三等兵:03/10/30 08:56 ID:???
まっ来年のリムパックは臨検訓練と対ゲリラ、対着上陸戦がメインだろうな
とゆうことで海自が一番不得意としている分野でもある。
しかしこれからの時代この間のシドニー沖合同臨検訓練のような演習が
ステータスとなってゆくことだろう、そのような意味でも18DDの装備も
気になるところだが
135名無し三等兵:03/10/30 09:02 ID:???
>113
護衛艦8隻SS1隻AOE1隻後はLST?orPG?
文章の解釈では米国本土(サンディエゴ)等も含むとかいてあります
136名無し三等兵:03/10/30 09:55 ID:???
>>130

FCS-2-31のCW送信機はどうなってるんですか?
137名無し三等兵:03/10/30 17:28 ID:???
>>133
詳しくは覚えてないが世艦のバックナンバーのノックス級記事に
>アスロックランチャにシースパロー、ハープーン
的な話が載ってたよ
138名無し三等兵:03/10/30 22:40 ID:???
第1世代のシースパロー、BPDMSのランチャーはアスロックの箱に3インチ連装速射砲の
架台を組み合わせたもの。
翼を畳まないシースパローをそのまま収納するのでスペース的には非常にムダ。

ノックス級のミサイルシステムはこれ。
国内では「しらね」級のシースパローがこのランチャー。
139名無し三等兵:03/10/30 22:51 ID:???
つーか日本も艦船用垂直発射システムを研究中なのには驚いた
140名無し三等兵:03/10/31 17:45 ID:86WVte3n
国産VLSってこと?
141名無し三等兵:03/10/31 18:43 ID:???
>>140
うむ。技本の人に聞いたら研究中だと言ってた
142名無し三等兵:03/10/31 22:34 ID:???
つーか、イラネ
143名無し三等兵:03/11/01 00:04 ID:???
>>130
あさぎり級後期艦からむらさめ級と同様のOPS-24を使用しています。
FCS-2-31はそれまでと全く異質なFCSでフェ−ズドアレイレーダーを
使用して一見砲専用の簡易型FCS-2-21見たいに見えますが
FCS-2-12(従来のスパロー用)を遥かに凌駕しています。
一基で同時に4目標追尾可能と言われていてむらさめ級では8目標
ESSMやRIM-4が搭載されれば同時多目標対処能力を得ます。
戦闘情報処理装置の問題が有りますのできり級以前の艦では
よほど大改造しないと無理ですが
むらさめ級がミニイージスと一部で言われたのは正解だと思います。
名前こそFCS-2ですが能力からFCS-3の簡易版に近いと思います。
144名無し三等兵:03/11/01 00:42 ID:???
>>143
お〜、知らんかった。
朝日新聞は、それを知っていて
むらさめをミニイージスと呼んだのか?

・・・って、そんなことは無いだろうけど。
145名無し三等兵:03/11/01 01:12 ID:???
>>144
まぁ、角張っててVLSだからであろうか。
146名無し三等兵:03/11/01 01:23 ID:???
むらさめ級からFCS-2-81に移行しているんだったな。
はやぶさ級もそれだしまさに海自のベストセラーFCSだな
147名無し三等兵:03/11/01 01:27 ID:???
2-3シリーズでは?
148名無し三等兵:03/11/01 01:37 ID:???
はやぶさ級の雨ざらしの内火艇(?)に激しく萎え。
あそこさえどうにかすれば、ご飯3杯はイケる。
149名無し三等兵:03/11/01 04:54 ID:???
>143
なみ型のリアクションタイムはどのくらい?
150名無し三等兵:03/11/01 07:15 ID:???
>詳しくは覚えてないが世艦のバックナンバーのノックス級記事に
>>アスロックランチャにシースパロー、ハープーン
>的な話が載ってたよ

そりゃー世界の艦船の勘違いだ、ってゆーかもっとありそうなのはキミの思い違い。


>第1世代のシースパロー、BPDMSのランチャーはアスロックの箱に3インチ連装速射砲の
>架台を組み合わせたもの。

そう書いてあるものもあるが実際には大分違う。箱は一回り小さい。



151名無し三等兵:03/11/01 10:13 ID:???
結局のところ構成機器で一番大切なのは相性だったりする。
相性の為全く当たらないあめクラスとか、驚異的な命中率を叩き出す
5インチ艦とかある。
152名無し三等兵:03/11/01 12:25 ID:???
あめって主砲あたらないの?
153名無し三等兵:03/11/01 20:27 ID:???
そりゃ初耳だ。

>相性の為全く当たらないあめクラス

真偽の程はいかに?
できれば出典っつうかソースキボン
154151:03/11/01 20:46 ID:???
いや、あめクラス全部じゃなくて、ごく一部の話ね。
オーバーホールしたり、砲身変えても影響が出るって事。
155名無し三等兵:03/11/01 21:31 ID:???
>154
初期不良につき、乙女社に報告せよ。
156名無し三等兵:03/11/01 21:35 ID:???
>>154
なるほどー。
・・・なんとなく逆ワンノブサウザンドな感じでつ。
157名無し三等兵:03/11/01 21:35 ID:???
射撃ってのは本当、恐ろしくデリケートな話なんだなあ・・・・・。
158名無し三等兵:03/11/01 23:35 ID:???
FCS-2搭載艦では今は無きあまつかぜの命中率は凄かったぞ
159名無し三等兵:03/11/01 23:35 ID:???
あまつかぜって連装3インチ・・・・・。
160名無し三等兵:03/11/01 23:43 ID:+NInIm7b
すみません初心者なので教えてください
連装砲が無くなって単装砲ばかりになったのはどうしてですか?
161名無し三等兵:03/11/01 23:46 ID:???
人力装填砲がなくなって自動装填砲が増えたためです。
162名無し三等兵:03/11/01 23:49 ID:+NInIm7b
>>161
素早しお返事有難うございます。

ちなみに自動装填砲では連装砲は無いのでしょうか?
163名無し三等兵:03/11/01 23:51 ID:???
今どき殊更連装にする必要もなくなったからな…。
164名無し三等兵:03/11/01 23:55 ID:???
>>160
砲の主対処目標がミサイルになったからじゃないの?
小さな目標に正確に当てるなら砲弾の管制は一つじゃないとめんどくさい?
165名無し三等兵:03/11/01 23:57 ID:+NInIm7b
ところで、将来のDDでは、砲は減っていくのでしょうか
30〜40oとか言うのも出てきていますが、砲の価値は
ミサイルと比べてどのくらいでしょう?
166名無し三等兵:03/11/02 00:01 ID:???
>>160
単装砲の発射速度が高くなったから、わざわざ連装にしてまで
発射速度を上げる必要が無くなったから。
167名無し三等兵:03/11/02 00:05 ID:???
昔に比べて命中精度も上がったし、わざわざ連装数増やして
「下手な鉄砲…」を地で行く必要も無くなったからな。

ただ、それでもなくなる事は無いだろうけど。
米DDXも155mm単装砲を二門搭載する予定だし。
168名無し三等兵:03/11/02 00:12 ID:???
お前らロシアの連装130mm忘れてませんか?
169名無し三等兵:03/11/02 00:34 ID:???
あたらないから連装
170名無し三等兵:03/11/02 13:17 ID:???
46サンチ単装速射砲というものが見てみたい
連射速度は毎分30発
171名無し三等兵:03/11/02 15:52 ID:???
>>170
転覆しそう…
172名無し三等兵:03/11/02 17:13 ID:???
砲弾にGPS積むんだったら引き込み翼つけて滑空させてもいいんじゃないか。
単なる弾道運動より運動エネルギーが有効利用されて射程がグンと延びるがな。
価格はJDAMに近い線を狙えるんじゃないか?

もっとも砲弾にGPSつけるならSDB級の弾体重量が欲しい、
砲弾重量100-250ポンドとして
155mmじゃなくて200mm前後欲しい気がする。
垂直発射のみなら200mmでも自動装填は可能だろう。
JDAMのようなKIT式にして、主翼&砲弾体は洋上補給できるようにすれば
対地攻撃向けにかなりの投射力はありそうだけど(もうAGSの垂直発射の段階
で対空/対小艦艇は切ってしまっているのだし、対地で割り切りGPS積むなら
大口径/有翼は正しい方向と思うが・・) 
173名無し三等兵:03/11/03 08:22 ID:???
HIMARS積むのはダメ?
174名無し三等兵:03/11/03 13:59 ID:???
ATACMSでさえ射程が足りない。
175名無し三等兵:03/11/03 19:54 ID:???
Mk-41 strikedown (クレーン)module の構造
http://www.tpub.com/content/combat/14110/css/14110_406.htm
恐ろしい事に次ページから操作マニュアルが続きます(うへ)
肝心のクレーンの構造がこれ
http://www.tpub.com/content/combat/14110/css/14110_411.htm
ブーム(アーム)の先は2段階で伸びる様です
恐らく全体では15m超ぐらいになるかもしれません。
結構便利な存在なのかも
176175:03/11/03 19:54 ID:???
間違えました
177名無し三等兵:03/11/04 01:09 ID:???
こんごうのMK41VLS全セルにクレーンを設置してわきわき動かしたら気色悪いだろうな・・・
178175:03/11/04 01:45 ID:???
これがクレーンの実物
http://www.slayers.jp/jmsdf/yokosuka0506/yokosuka050640.jpg

むらさめ、たかなみのシースパローなら人力でリロード出来るはず
179名無し三等兵:03/11/04 07:57 ID:???
南極観測:タレントら継続呼びかけ 「しらせ」後継 財政難でめど立たず
ttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031104k0000m040089000c.html

延命させるか、再び募金集めるか、はたまた民営化でもするか…
180名無し三等兵:03/11/04 11:58 ID:???
宇宙開発といい、大陸棚調査といい、財務省はアフォか?
181名無し三等兵:03/11/04 20:01 ID:eUiCC2kS
南極観測なんていらない。
182名無し三等兵:03/11/04 20:12 ID:???
予算削減の折り、宇宙開発と、海洋調査と、極地観測を同時に行える艦を建造しよう。

海洋調査のため潜水が可能。

長時間潜水調査、極地調査のため動力は原子力。

海洋生物観測のため、船首に3次元高性能ソナー、舷側に平面型ソナー、および艦尾から曳航式式ソナーを装備。

使い捨て型小型調査海中航走ビーグル装備。発射管は8基

衛星打ち上げ用の垂直型ロケット発射管24基装備。

183175:03/11/04 20:30 ID:???
第1護衛隊群

    《18DDすずつき》 《DDたかなみ》       
《14DDGいせ》 《DDHあまぎ》 《DDGきりしま》 《DDむらさめ》
    《18DDふゆつき》 《DDおおなみ》
184名無し三等兵:03/11/04 23:21 ID:???
海洋科学技術センターと極地研究所を正式に一体化させてはどうだろう
185名焦し三等兵:03/11/04 23:47 ID:???
18DDがステルスに配慮してるのはイイ!と思う。
陣形の外周に置かれる事が多い分、ハードキルの
機会が時間的に限られる訳だし。
186名無し三等兵:03/11/04 23:49 ID:???
運用員に対するいやがらせだな
人もますます少なくなるだろうに
187名無し三等兵:03/11/04 23:53 ID:???
ロボット水兵の闊歩する悪夢を見そうなデザインだ・・・・
188名無し三等兵:03/11/04 23:57 ID:???
>>185
逆に言うと、DDGやDDHはそれほど極端にステルス性を重視せんでもいいんかな?
189名無し三等兵:03/11/05 00:00 ID:???
>>188
デカ物のDDHはともかくとしてDDGはそんなこたあない。
190名無し三等兵:03/11/05 00:15 ID:???
運用性を犠牲にするのならステルス犠牲にすべきだと思う。
日本は他国よりも省人化すすめざるを得ない以上は
191名無し三等兵:03/11/05 04:35 ID:???
ESSMが導入される可能性が高いようだが、何かうれしくないな〜
アクティブホーミングとはいえ射程は18kmしかないし、あまり
変わらないような。まあ敵の対艦ミサイル、巡航ミサイルを撃墜できれば
射程は短くてもいいが、開発が先延ばしになっているAAM-4艦載型なら
数十キロはあると思うと残念だ。
192名無し三等兵:03/11/05 07:23 ID:???
どうでもいいがESSMはセミアクティブだよ。
193名無し三等兵:03/11/05 10:45 ID:???
フェニックスみたいに遠距離に1000発撃っても命中率がロケット弾
並みもイヤだろ
194名無し三等兵:03/11/05 11:09 ID:???
んー、素人考えだけど、ESSMとサイズが大して変わらないのなら、射程も大差ないと思うぞ>RIM-4
大幅に射程を延ばしたいのなら、ラムジェット推進にしたり03式中SAMを艦載化したりする必要があると思われ。
195名無し三等兵:03/11/05 14:22 ID:???
 つうかESSMの射程は、27nmというSM-1並の数値が伝えられている。
196予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/05 21:08 ID:???
>>191
世界の艦船に出てましたよ
むらさめ型の短SAM改修費用はテスト用にESSM・VLSの費用
あの予算でどこまで購入するかは不明

>>194
16DDHはVLSの数が少ないからESSMで空自のAAM-4が開発終了後はそちらを試験導入してファミリー化
中SAMまでファミリー化で念願が叶う
197名無し三等兵:03/11/06 09:50 ID:???
中SAMはファミリーとは言えんと思うよ、さすがに。
198名無し三等兵:03/11/06 19:02 ID:???
凄い大演習だな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031106-00000152-kyodo-pol
海自7日から共同訓練 今年最大、北朝鮮に圧力も

 海上自衛隊は7日から10日間の日程で、日本海や太平洋、東シナ海などの日本近海で
全国の部隊が参加し今年最大の演習を始める。米海軍第7艦隊の約10隻が加わる日米共同
訓練も合わせて実施される。海自幹部は演習の意義について「毎年恒例の演習で、あくまで
部隊の技量向上が目的。敵を仮想しているものではない」と説明するが、北朝鮮には「圧力」になりそうだ。
 演習に参加するのは、防空性能が高く米国の通信システムとの情報共有が可能な
イージス艦「きりしま」などの主力艦艇約80隻と、情報収集機EP−3やヘリコプターなどの
航空機が170機。約4万4000人の海自隊員の約6割の2万5000人が動員される。(共同通信)
[11月6日18時23分更新]
199名無し三等兵:03/11/06 19:14 ID:TfeYEmZz
>>198
【演習】海自7日から共同訓練 今年最大、北朝鮮に圧力も
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068111516/

ニュー速+にもスレが立ってるな
200名無し三等兵:03/11/06 19:18 ID:???
毎年やってる訓練じゃないのか?
201名無し三等兵:03/11/06 19:32 ID:???
約80隻ていうけど…もちろん支援艦艇も勘定に入れた数だよな。
こーゆー時はその中の護衛艦と潜水艦の隻数も一緒に報道して欲しいな。
202名無し三等兵:03/11/06 19:37 ID:???
海演って毎年やってるよ
203名無し三等兵:03/11/06 19:37 ID:???
参加艦艇の名前と軽いスペックも報道してほしいな
ついでに演習内容と成績と・・・
一般人には知らせずに中国へは知らせる根性がきらいだ
204名無し三等兵:03/11/06 20:55 ID:???
80隻って、海自の殆ど全てに近いんじゃないか?
整備の人も大変だな。
205名無し三等兵:03/11/06 21:25 ID:???
ついでに海保の40隻も加えて盛大にやって欲しい
しかしウラジオストックの中の人もやりにくいだろうな
とんだとばっちり
206名無し三等兵:03/11/06 22:33 ID:???
>>205
整備はフネの中の人がやるのだが
207名無し三等兵:03/11/06 23:28 ID:ld7sMr5b
80隻って、延べでないのですか?
208名無し三等兵:03/11/07 01:32 ID:6f5+pwlt
>80隻って、海自の殆ど全てに近いんじゃないか?
>整備の人も大変だな。

 半分近いって程度。護衛艦ばかりが自衛艦じゃないっつー話やね。
209208:03/11/07 01:36 ID:6f5+pwlt
 スマソ、調べたら「半分以上」だった。特務艦籍に入ってる旧式護衛艦が無い
分減っていた。
210名焦し三等兵:03/11/07 01:46 ID:???
そんな訳で集結した護衛艦隊に向けてテポd ( タタタン
211名焦し三等兵:03/11/07 02:14 ID:???
北朝鮮の栄光のため、チョパリよ。私はかえってきた!
212名無し三等兵:03/11/07 04:55 ID:???
畜生ユギオの再来か
213名無し三等兵:03/11/07 07:13 ID:???
毎年恒例の演習でも無理矢理「圧力」と書きたいんだな。
これで少しでも世論の反発を期待してるなら気の毒だが(w
214名無し三等兵:03/11/07 12:02 ID:???
 毎年恒例でも「圧力」には違いないんだがな、
まああの国をコントロールするにはこの手の圧力が一番効果的。
215名無し三等兵:03/11/08 23:59 ID:???
そして我々を萌えさせて悶えさせるにも効果的。
216対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/09 16:42 ID:???
他スレでは、さんざ陸自擁護しといてなんですが。

イージス9隻(予定は未定)並べてみせれば、日本>>>>>超えられない壁>>>>>某国
を思い知らせる効果は絶大なんだよなぁ(笑)
217名無し三等兵:03/11/09 17:03 ID:???
>216
就役確定分のイージス6隻と、16DDH、17DDH、おおすみ型3隻、
ましゅう型2隻でも相当な圧力になるかも?
218名焦し三等兵:03/11/09 17:14 ID:q4t9bIE6
>>217
その外周を18DDが固めたりした日には・・・
219名無し三等兵:03/11/09 17:22 ID:???
その絶大なる圧力を十分に発揮するためにも陸自にはがんがってもらいたいものですなぁ。
陸が弱ければ海の強さも半減だよ(´・ω・`)
220名無し三等兵:03/11/09 17:42 ID:???
>>219
また戦車万能論ですか。陸も海も強いのが理想だが、
予算はどこにある?対GDP比の話じゃなくて、財政赤字の話。
抑止力としては海上防衛力を優先するのが自然だと思うが。
221名無し三等兵:03/11/09 18:13 ID:???
>>220
予算って・・・。戦車百両減らしても800億以下しか金が浮まへんがな。
MD予算にしたって年1200億だろ。
陸自維持がまるで何兆円もの公共事業みたいに語られるんだな・・・
222名無し三等兵:03/11/09 18:15 ID:xHRNC72x
陸自の人件費半分にできれば軽く歳出が1兆は出てくるのだが・・・。
223433番:03/11/09 18:18 ID:5fKNIJ4z
装備以外に何であんなに金がかかるの?
そこ辺を節約すると、予算のやりくりが出来るかもよ
224名無し三等兵:03/11/09 18:20 ID:xHRNC72x
>>223
バブル期に入った馬鹿陸曹が無駄飯食ってるせいです
225名無し三等兵:03/11/09 18:21 ID:???
つか、もまえらこれ以上は着上陸スレにでも逝ってやれや
226名無し三等兵:03/11/09 18:49 ID:???
>216
イージス9隻は無いと思います

14DDGと15DDGでイージスは打ち止めです
アメリカでもDD(X)に世代交代しますし

かぜ3隻の後継の将来DDGは18DDの派生型です
世艦の18DD特集にも18DDはファミリー化されるとありますし
227名無し三等兵:03/11/09 19:04 ID:???
まてまて、現在たまたま護衛艦隊旗艦をDDGがやってるからってDDGが9隻になるとは限らんぞ。
228433番:03/11/09 19:07 ID:5fKNIJ4z
えーイージス止めるの!?
折角だから8隻までは揃えようよー。
きりが良いからさー。18DDのDDGてイージスより良いの?
229対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/09 19:41 ID:???
<タイコンデロガ>の船体は<スプルアンス>のモノだったわけですし。
載るんだったら載ったモノ次第でしょうな。
18DDのファミリー化って聞いた時、英45型やDD-Xのような用途別の
ヴァリーエーションでわ無くて、<スプルアンス>〜<キッド>〜
<タイコンデロガ>と続いた正常進化(?)の系譜を想像したです。

このスレでは、FCS-3に余りにも大きな期待がかかってるのですが
見事応えてジャパニーズ・イージスを実現出来るのでしょうか。
その暁にはSPYレーダーの日本版としてOPY-Xと呼ばれるのでしょうか。
そしてSPYを“スパイ”と呼ぶのに倣って“オパーイ"と(銃声)
230名無し三等兵:03/11/09 20:00 ID:???
海幕はそれほど期待はしてません
むしろ期待してるのは開発担当の技本ではないかと
だって採用しないと国損だし
231名無し三等兵:03/11/09 20:11 ID:???
FCS3を防空艦で使用するなら、欧州勢が多用途レーダーと別に長距離探索用を載せてるようにしないと不味いんでは?
232予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/09 20:37 ID:???
F-2の二の舞にならなければ良いのです、後は噂が噂を呼んで
マスコミが勝手に国産イージスと18DDを呼んでくれます(w予言

おじさんには寂しいばかりですが護衛艦がへんてこな形になるのは諦めます…
だから横須賀の旧住重浦賀造船に屋根付きではつゆきを保存してください
舞地隊はきくづきを保存してください(できれば記念艦に)
嗚呼…景気さえ良ければ何とかなりそうだが数年後のしらせも怪しい…
少なくともどちらかだけは残してください
233名無し三等兵:03/11/09 20:39 ID:???
馬鹿じゃねえの
234名無し三等兵:03/11/09 20:54 ID:???
>>226
>>14DDGと15DDGでイージスは打ち止めです
>>アメリカでもDD(X)に世代交代しますし

イージスが打ち止めなどという情報は出てない
18DDもファミリー化が検討されてるというだけで
まだ確定していないし、仮にDDGに派生したとしても
その派生型にイージスが搭載される可能性だってある
あとDD(X)計画の駆逐艦はスプールアンスの後継艦。
DDGへのファミリー化も検討されているらしいが
それにもイージスが搭載される可能性高し。
235名無し三等兵:03/11/09 20:57 ID:???
TMDの事を考えるとイージスシステムを採用するのが一番なんじゃ…
独自の防空システムを造ったところでTMDに適合出きるのか?
236名無し三等兵:03/11/09 20:57 ID:???
米国はSPY-Xをつむよ
237名無し三等兵:03/11/09 21:19 ID:???
>234
将来的には、従来のDDGが弾道ミサイル対応艦に、
従来のDDはFCS−3搭載のエリア防空艦に?
238名無し三等兵:03/11/09 22:04 ID:???
この中SAMを艦載化しないとFCS-3をエリアディフェンスに使えない
ttp://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/image/15p23c21.jpg
239名無し三等兵:03/11/09 23:14 ID:???
中SAMの艦載化なんてヲタクの妄想、今のところなんら現実の裏付けの有る話じゃ無い。
まだSMシリーズの方がインテグレーションから言えば現実的。
240名無し三等兵:03/11/09 23:43 ID:???
ハァ?
241名無し三等兵:03/11/09 23:55 ID:???
>238
こうして見ると(88式地対艦もそうだけど)Mk-41なんかのVLSは巨大なんだな
242名無し三等兵:03/11/10 01:22 ID:???
>>239の言ってる通りだろ。
243名無し三等兵:03/11/10 06:33 ID:Ceh5UECs
>かぜ3隻の後継の将来DDGは18DDの派生型です
>世艦の18DD特集にも18DDはファミリー化されるとありますし

 イージスは8隻造るだろ。

 MDってのは有事にはDDGの殆どが日本近海に張り付くって話だ。建前の
編制は兎も角として、護衛艦隊はMD任務群と対潜任務群に分かれるんだから
、DDの何隻かはエリアディフェンスが出来ないと話に成らない。
244名無し三等兵:03/11/10 07:56 ID:GNlB3wNI
イージス艦を8隻まで建造するにしても、1番艦のこんごう などの
古いイージスシステムの更新ってのは無いのだろうか。 もうアメリカ
製のイージスシステムの購入はやめて、国産に完全移行したほうが良いよう
に思えるんだが。 陸自や空自はともかくとして、日本にとって一番重要な
海に関する兵器はハードソフトともに完全国産を目指して欲しいです。聞けば
アメリカからの輸入兵器は納期もいい加減で、現在でも納期を過ぎて納金も完了
しているのに、未だに納入されない兵器もあるという。 
245名無し三等兵:03/11/10 10:38 ID:Z3KeW9sJ
>>244
イージス相当のシステムの国産はハードル高いよ。
せいぜい、部品供給だよ。
イージスシステムのアップグレードは16年要求にMDの一部として入っていると思うが
246名無し三等兵:03/11/10 11:35 ID:???
>>239

AAM-4ベースの新艦載短SAMなら技本で研究開発中なんで、当たらずと
言えども遠からずって感じでは。一応同ファミリーだし。
247名無し三等兵:03/11/10 12:06 ID:???
>>246
 中SAMは、AAM-4・RIM-4のファミリーとは言えまい。
248名無し三等兵:03/11/10 12:32 ID:???
>>247
うーん、どうなんでしょうかね。誘導系は殆ど一緒という話を聞いていたん
ですが、推進系は全然違うんですかね?確かに弾体は大分違いそうですが。

ASM-1とSSM-1Bがファミリーなんで、かなり違ってもファミリーでOKかとも
思ったんですが。
249名無し三等兵:03/11/10 14:21 ID:???
2007〜08年就役の14・15イージスDDGは楽しみですな。
最初からMD任務とSM-3運用能力が付与される可能性は高いでしょう。
18DDの防空能力は未知数ですが、当初はESSMが搭載されると
いわれてるからエリアディフェンスまでは無理だろう。
するとMD用イージスとエリアディフェンス用イージスの2隻が
必要になるのか?
250名無し三等兵:03/11/10 15:01 ID:???
>>249
こんごう級イージス艦も全艦MD運用能力が付与される予定です。

また防衛庁は2006年のMD運用開始にあわせ、「ミサイル防衛統合部隊」
を創設し、この部隊にローテーションで常時1隻のMD任務イージス艦が
配備される予定です。

これら情報からすると、今のところ防衛庁は全てのイージス艦に通常任
務とMD任務の両方をやらせる心積もりのようです。
251名無し三等兵:03/11/10 15:17 ID:???
中SAMとAAM-4・RIM-4の誘導系はかなり違うと思うんだが・・・・。
これらがファミリーなんて無理有りすぎ。
252名無し三等兵:03/11/10 16:30 ID:???
>>251
どちらも間欠指令プログラム誘導、アクティブ電波ホーミング複合じゃありませ
んでしたっけ?どっちもMELCO製ですし。

弾頭・誘導部はモジュール式でほぼ一緒という話を聞いたことあるんですが、ガ
セだったんでしょうか(推進部の長さがAAM-4より5割増し)?だとしたらお詫
びします。

確かに陸にしてみれば新中SAMとそれをベースにした新長SAMで新しいファミリー
作るつもりなんでしょうが。でもペトとのすみ分けどうするんでしょう?またぞ
ろ喧嘩ですかね。
253名無し三等兵:03/11/10 16:40 ID:???
で、艦砲はどうなるんだ?
漏れとしては、護衛艦も更なる大口径化と長射程化をすべきだと思うが。

想定されるべき総ての事態に対応出来るよう、つまり上陸支援や港湾施設破壊・船体射撃等々
こんごう級の127mm単装砲一基ではダメだろうな。
254名無し三等兵:03/11/10 16:52 ID:???
艦砲は対地攻撃を重視するような傾向にあるが投弾量重視になるのか精密誘導砲弾系になるのかが気になる。
255名無し三等兵:03/11/10 17:15 ID:???
というかDDGをMDに使おうなんて事自体が健全とは思えな・・・・
256名無し三等兵:03/11/10 17:53 ID:???
技本で軽量155mm野戦砲を開発したみたいだから、
艦載化できないものか。米の203mm艦載化計画もあったわけだし。
257名無し三等兵:03/11/10 18:05 ID:???
艦砲と言えば、ERGMって凄いですね。
有効射程が100km超えるなんて、ハープーン並ではないですか。

そのうち、127mmや155mmでは不足だと、14インチの艦砲搭載艦が出現するかもしれませんね。
258名無し三等兵:03/11/10 18:07 ID:???
>>257
ねーよ。
259名無し三等兵:03/11/10 18:11 ID:???
>>257
そのころには30ミリ程度の機関砲が主流になっていると思います。
260名無し三等兵:03/11/10 18:12 ID:???
>257
対地を考慮しても、12インチ程度じゃね?
まあ可能性は否定しないけど。
261名無し三等兵:03/11/10 20:30 ID:???
>12インチ程度じゃね?
>12インチ程度じゃね?
>12インチ程度じゃね?
>12インチ程度じゃね?
>12インチ程度じゃね?
>12インチ程度じゃね?
262対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/10 20:52 ID:???
>イージス
イージスでもイージス後継機でも良いわけですが、これがFCS-3やAPAR等とは
別格の能力を有する事は知っておいて良いでしょう。
でなければ、日本がイージスの新ベースラインに参画する理由がありません。

今後、海自は隊群より小規模のタスク・フォース(だかタスク・グループだか)にtれ
活動する機会が増えるでしょう。
個艦でも2〜3隻でも能力的に完結出来る、個艦作戦能力の充実が必要になるんじゃ
ないでしょうかね。
FCS-3改とCICの充実でイージスの代替が出来るというのなら、それでも構わないのですが
結局はDD用に開発されたシステムなんです。アレは。

>艦砲
うーむ。実効より、米DD(X)と並んで発砲する「絵が撮れる」事が重要なんじゃないかなぁと
思ってみたり。
臼砲的には、未だ対空射撃に未練があって(本音は米艦と同じじゃツマンナイ?)
OTO127mmが好みなんですが。
263予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/10 21:07 ID:???
ミサイルのファミリー化は設計の流用で生産数を増やすのが目的です
対艦ミサイルでは空自が最初に開発して後から海自仕様ならブースター付けたり
陸自仕様ならプログラム飛行出来るようにして、それぞれの要求に合わせてるから
実際には弾頭部しか同じの部分が無いかもしれません
さらに改造したらASM-2になっただけであまり深くは気にしなくても良いのでは

スタンダードミサイルも元々は空軍の対レーダーミサイルでは無かったかな?
さすがに軽SAMをCIWSに使うことは無いと思いますが、重MATはもらっても良いかも
264名無し三等兵:03/11/10 21:54 ID:???
なんかAAM-4艦載版をエリアディフェンス用のSAMだと勘違いしてる奴多くないか?ありゃ短SAMだぞ
265名無し三等兵:03/11/10 21:54 ID:???
重MATを艦上で使うってこと?
安定装置やらなんやらかなりの改造が必要だろ。
266名無し三等兵:03/11/10 21:55 ID:???
>>264
射程が30kmくらいになりそうだから、SM1とほぼ同等でエリアディフェンスできると思いこんでんだろ。
267対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/10 21:58 ID:???
海スレ書込み強化週間(苦笑)

そうですねー。輸入品 金だけ払って ブツはまだ、とかいう話もありましたし(苦笑)
どっかのスレで、SM-2の購入数を数えたらガクガクブルブル(((;゜д゜)))って話も
ありましたしね。

ASM-1シリーズは誘導部-弾頭部-飛翔制御部-推進部が各々モジュールですんで、
改良部分も使い回しが効きました。
そういや海自は90式SSMに不満持ってたですっけ?

スタンダードはSAMタイプが先では無かったですっけか。
SM1の頃は限定的にSSMとして使えましたけど、SM2からはどうだったか。
原理的には一緒なんでしょうけど、とすればイルミネータで照射しなきゃならんから、
砲戦距離なんですが(苦笑)

携SAM、重MATより、01式軽MATなんかどうかと思うです。
アレ、バックブラスト対策してるし、命中率、弾頭威力も上々。
外国港湾での特攻ボート対策にいかがっすかぁ〜♪
268名無し三等兵:03/11/10 22:01 ID:???
>>267
港湾では跳弾にビビッテ12.7mmを外して、7.62mmに付け替えるような海自に、
ロックオン目標を間違えたら最後、誤認目標を木っ端微塵にする軽MATを港湾で使うなんて無理。
総火演で軽MATはロックオン目標を間違えた事例があるし。
269対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/10 22:02 ID:???
うみゅ。エリア・エア・ディフェンス・ミサイルとしては
SM1>>超えられそうに見えるけど、実は絶対超えられない壁>>ESSM(&AAM-4艦載型)
なのは、まぁ・・・・・・なんです。
270対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/10 22:07 ID:???
>>268
74式機銃ですか・・・・・・( ̄▽ ̄;;;
ちゃんと大事な時に弾出るかなぁ。ガムテープは支給されましたか?
271名無し三等兵:03/11/10 22:08 ID:???
>>270
ガムテープ何に使うんだ?
脱落部品はないだろ。
272名無し三等兵:03/11/10 22:13 ID:???
仮にRIM-4が艦隊防空用SAMとしてSM-1を上回る能力をもっているとしても
SM-2には遠く及ばないわけで…
273名無し三等兵:03/11/10 22:18 ID:???
アメリカから購入してるスタンダードの数ですが・・・

2003年
http://129.48.104.198/pressreleases/36%2Db/Japan_03-11.pdf
18 SM-2 Block IIIB Standard missiles, 10 SM-2 Block IIIB Standard missiles with telemetry;
2002年
http://129.48.104.198/pressreleases/36%2Db/Japan_standard_02-26.pdf
16 SM-2 Block IIIA STANDARD missiles
2001年
http://129.48.104.198/pressreleases/36%2Db/Japan%2001-22.pdf
16 SM-2 Block IIIA STANDARD missiles

えーと。。年16発しか買ってません。全てFMS経由です。
2002年にイージスシステム(14DDG用)を購入してもペースは同じ。
2003年にイージスシステム(15DDG用)を調達した時は12発多めに分けてもらいました。
10年間のストックは恐らく200発程度ですが、全艦分あるのでしょうか・・・・。
SM-1になると全然調達出来てない様です。
かぜに載ってるのは今まで調達したストックだけ。
ちなみにRIM-7は三菱電機でライセンス生産してますので、ストックの心配はありません。
274名無し三等兵:03/11/10 22:21 ID:???
4隻に振り分けたら50発前後?
飽和攻撃ふせげねーじゃん。
275名無し三等兵:03/11/10 22:27 ID:???
96式MPMS積みてぇなあ。
276名無し三等兵:03/11/10 22:31 ID:???
どどいつのポリフェムだったか?
MPMSとかポリフェムとかの光ファイバー誘導ミサイルってウリは処理を弾体外でやることで、
弾体の価格低下が可能となるという話なのに、MPMSの弾体が数千万円するってどういうことよ?
277対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/10 22:32 ID:???
>>271
・・・・・・・・・いや、まぁその〜(; ̄▽ ̄)
陸自の人が言ってたんですよ。「ガムテープ必須」

>>272
個艦防空ミサイルってのは、基本的には「自艦に向かって来る目標に」
対応してるわけでして、エリアの脅威全てに対応するSMシリーズとは、
その点が違います。
その分、簡便、安価に出来るという利点がありますが。
利点はありますが、代替にはならんのだって話ですね。

>>273
まぁ有事には米海軍から分けてもらえるはずですが、米軍のRMAはロジ部分にも
及んでおりまして、将来とも海自の分までストックしてもらえるかどうかは、
彼らの胸先三寸という。
抜け道っていうか、そこはそれ、という話はあるんですが・・・・・・
クニの執行組織が自らの責任において保障出来る話では無いんですよな。

>>274
さて、そのうち訓練で消費したのは何発でしょう?
少なくても多くても(((;゜д゜)))
278名無し三等兵:03/11/10 23:06 ID:???
海自も、将来的に北朝鮮の軍港を攻撃する事が有りうるので、艦砲の強化は必要だろう。
5インチ砲よりも大口径な、8インチ砲が無いと厳しいでしょうね。
279名無し三等兵:03/11/10 23:08 ID:???
>272
だから艦載中SAMが必要なのです
陸自用新型中SAM
http://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/image/15p23c21.jpg
http://www.jda.go.jp/j/library/wp/2001/photo/img/ap134023.jpg
http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/w_fd/2002/photo/img/ap145014.jpg
しかし射程距離は載ってない
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/jizen/hon01.pdf
が、ホークが40kmなのでそれ以上の射程が期待出来そうです
280対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/10 23:13 ID:???
>>278
<松島>みたいにケツに1門だけ積みますか。
艦首に積んだらOQS-Xの大重量とあいまって<ちくご>もかくやな突込み振りでしょうな。
281名無し三等兵:03/11/10 23:18 ID:???
>>280
転覆しないかな?
満載2万dの艦に2門は搭載させないとバランス的にヤヴァゲ。
282名無し三等兵:03/11/10 23:20 ID:???
これ14DDGの最終決定デザインなのですが・・
http://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/image/15z23c21.gif
このままのデザインだとヘリ格納庫の中央を丸々Mk-41_64セルが占領します。
結局ヘリを詰め込むスペースはMk-41を詰め込んだ両サイドの
狭いスペースだけになります。
なんか納得いきません。
Mk-41を煙突の間に置いて、SSM-1Bを格納庫の上に置くなどして
格納庫スペースを確保出来なかったのでしょうか?

いくら16DDHにヘリ整備能力を期待出来るとは言え
実際の派遣では14DDG単艦で出ることの方が多いはずです。
283名無し三等兵:03/11/10 23:23 ID:oLGPPvpZ
>>282
艦砲はMK45ですか?
284名無し三等兵:03/11/10 23:28 ID:???
>283
MK-45 Mod 4 です
正確には
MK 45 5-inch / 62-caliber (MOD 4 ERGM) gun

ERGMは Extended Range Guided Munition(射程延伸誘導弾薬)
285海の人 ◆STEELmK8LQ :03/11/10 23:34 ID:???
 「言うこと聞かん」銃で、ガムテ必須なのは「62式」だよ〜ん
286名無し三等兵:03/11/10 23:37 ID:???
マジで射程延伸誘導弾薬を搭載するのですか?


・・・SSM−1Bより長射程じゃん

「艦長目標ハケーン」
「主砲照準!」
「ブラジャー」
「パンティー」

・・・ってな事に
下の2つは除いても主砲照準はカコイイ
287名無し三等兵:03/11/10 23:45 ID:???
>>285
いや、64もビニルテープが要ったと思われ

『ここが変だよ自衛隊』によると
ハンドガードのがたつき防止にはビニルテープで巻くべし
グリップ・ストックの部品脱落防止にも使うべし

出ないと部品落として上官に怒られるよん
288名無し三等兵:03/11/11 00:13 ID:???
>>282
こいつもCIWSを正面に見ながら着艦するんだなw
砲身がぴくっとするとパイロットがびっくう!とするわけだ
289名無し三等兵:03/11/11 01:29 ID:???
>>282
そこまでいじくる金は無いでしょう。
290名無し三等兵:03/11/11 01:39 ID:???
>>282
 基本的にアーレーバーク・フライト2Aと同じにすると言う事です。
291名無し三等兵:03/11/11 12:46 ID:???
陸自がテープで留めてるのは連中が野戦機動で手荒に扱わざるを得ないから。
艦上でマウントしてるだけの74式機銃に脱落部品何ぞが出るわけがない。
そもそも74式は車載機銃だから落っこちるところがない。
更に言えば、ビニールテープで部品脱落を防ぐのは米兵だってやってる。
M16のハンドガードにビニールテープマクぐらいのことはしてる奴も結構いる。
292名無し三等兵:03/11/11 15:21 ID:???
主要水上戦闘艦保有数(空母除く)
@アメリカ 128隻
A中国   62隻
B日本   54隻
C韓国   39隻
Dロシア  35隻
293名無し三等兵:03/11/11 15:29 ID:???
>>292
その数字になんの意味があるの?
294名無し三等兵:03/11/11 16:10 ID:???
>292
総排水量で書いてはどうか
295名無し三等兵:03/11/11 16:43 ID:???
>>294
ほら
ttp://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/image/15sz0601.gif

1隻当たりの平均トン数も
アメリカ  548.1万トン 990隻 5536.4トン
イギリス   79.0万トン 250隻 3160.0トン
日 本    39.8万トン 140隻 2842.9トン
ロシア   206.0万トン 760隻 2710.5トン
インド    32.6万トン  150隻 2173.3トン
フランス   38.9万トン 260隻 1496.2トン
中 国    93.4万トン 740隻 1262.2トン
韓 国    14.4万トン 210隻  685.7トン
台 湾    20.7万トン 340隻  608.8トン
296名無し三等兵:03/11/11 19:18 ID:???
>295
日本だけ基準排水量なので、1隻当たりの平均トン数は英を凌いでるでしょう。
297名無し三等兵:03/11/11 21:04 ID:???
軍靴の音が・・・。いつか来た道・・・。
298予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/11 21:08 ID:???
>>264
撃ちっぱなし短SAMなのでFCS-3(と言うよりOPS-X)にちょうど良いと思います、システムの仕様では
新しいミサイルにも対応可能らしいですし、そのつながりで陸自の中SAMも垂直発射なので
弾頭・ロケットモーターの流用でスタンダードの代わりになれば制約が減りますかと…

>>267:対潜臼砲さん
SSM-1Bに付いては不満は聞きませんが保険の意味か調達の理由かでむらさめでは
ハープーンとSSM-1Bを4発ずつ左右に分けて搭載しています
スタンダードはターター・テリア・タロスの時代があるから境目がいまいちわかりにくいです

>>295
高校生の時ミリバラ見て平均出して隻数の意味のなさを知り(無いとは言い切れないか)
自衛隊に入って補助艦艇入れている数字にデーターの意味のなさを知りました
299名無し三等兵:03/11/11 22:39 ID:???
>>297
社民党、ご愁傷さま… 合掌
300名無し三等兵:03/11/11 22:41 ID:???
中SAMって現行のじゃ射程がSM2に遙かに及ばないよ。
301名無し三等兵:03/11/11 22:48 ID:???
SM2ERが150kmだからね
03式中SAMは60kmぐらいのはず
302名無し三等兵:03/11/11 23:12 ID:???
>中SAMって現行のじゃ射程がSM2に遙かに及ばないよ。

 実用上はあまり変わらん。つーか、垂直発射可能なSM2ERは開発中止だ。
「見えない的は撃てない」って制約では見通し線外射撃能力がある中SAMの
方が上。
303名無し三等兵:03/11/12 00:12 ID:???
素人考えだけどアスターみたいに
中SAM+ブースターでEDSAM化出来ないかな?
304名無し三等兵:03/11/12 03:36 ID:???
11月6日に、「きくづき」が除籍になり、「あぶくま」、「じんつう」が
舞鶴第24護衛隊に移って舞鶴第31護衛隊が解体しました。
大湊第25護衛隊に護衛艦隊最後の「ゆき」の「はまゆき」が移るよう
ですが、空いた第3護には何が入るのでしょうか?そのまま「まきなみ」
が入るか、佐世保の「やまぎり」あたりが移るのでしょうか?
305名無し三等兵:03/11/12 12:25 ID:???
>>295
前から疑問なのだが、中の異常な多さは何だ?
魚雷艇・ミサイル艇が多いからだろうか。
フリゲート以上の艦はそれほど多くないと思うが。
306名無し三等兵:03/11/12 13:25 ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031112-00000476-jij-pol
中国潜水艦、大隈海峡を通過=日本近海で初確認−海自
307名無し三等兵:03/11/12 19:57 ID:???
「きくづき」のCIWSとシースパローはどこかに流用するんでしょうか?
「たかつき」のシースパローは「くらま」に移植するみたいだけど
できれば搭載予定はあったのにいまだCIWSを搭載していない「ゆうばり型」に…
308名無し三等兵:03/11/12 20:51 ID:P4AfznUj
ちょっとミサイルについて自信がなくなってきたので
確認したいのですが、間違っていれば指摘してください。

03式中SAM(陸自)      ホーク<射程<ペトリ 80km?
01式中AAM(空自)      スパロー<射程   約80km?
RIM−4妄想中(海自)     ESSM<射程<SM−2MR 約60km?
SM−1ER(海自旧DDG)   射程 30km?
SM−2MR(海自イージス)   射程 約100km
SM−2ER(タイコンデロガ初期型、KD−2)  射程 150km

以上、崩れて見にくくなるかと思いますが、
間違っていれば指摘してください
309308:03/11/12 20:52 ID:???
それと、ファミリーは
01AAMとRIM−4ですよね
310名無し三等兵:03/11/12 20:55 ID:???
うらがはCIWSと76mmの設置場所あるし、ましゅうってCIWSは最初から装備されてんのか?
>>309
99式AAM(AAM4)だよ。
中SAMは50kmから60kmくらいと思うけどな。
311名無し三等兵:03/11/12 21:02 ID:???
50kmじゃ改良ホークと同じぐらいで
予算が通りませんよ
312予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/12 21:19 ID:???
>>308
SM-2ERは対弾道ミサイルように途中まで計画されたブロック4とかも有ります
中SAMはあくまでもホークの後継で中低高度迎撃ミサイル
ナイキからペトリオットは自衛隊だと空自の管理で高々度迎撃ミサイル
313名無し三等兵:03/11/12 21:34 ID:???
>>308
 XRIM-4は別に妄想じゃなくて開発してますよ。
ESSMはかなりモーターケース拡大してるのでそれより射程が長くなるかは不明。
ちなみにESSMの射程としては27nmと言う数字が伝えられています。
314308:03/11/12 21:39 ID:P4AfznUj
皆様ありがとうございました

RIM−4が早くDDの主力対空ミサイルになってほしいでつ
315名無し三等兵:03/11/12 22:04 ID:???
>>308
KD-2のSM-2ERは間違いじゃない?
316名無し三等兵:03/11/12 22:46 ID:???
>>304
「まきなみ」は2護群に入ると前に世艦で見たような
317774-3:03/11/13 00:39 ID:???
>>315
 間違いです。現在、Block3Bまでの供給です。但し、SM-2ERを導入して、MDに着手し
たいという希望は、持っています。
318名無し三等兵:03/11/13 00:53 ID:???
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://brd3.chosun.com/bemil/view.html%3ftb%3dBEMIL026%26pn%3d2%26num%3d659
作成者 : 天国 ヒット数 523 推薦数 0 ダウン回数 :0
[RE]韓国は MD体系に同参したんですか?

>作成者 : F-22ラップト
>
>統一以後中共とロシアが占拠している北方Gotoを取り戻すためな
>必須事項中ひとつの MD体系に韓国は参加する意思がいますか, ないですか?

我が国は私たちの自主的な韓国型 MDを作る予定です...
我が国は KDX-3と E-X, 偵察衛星, SAM-Xで構成された戦力で見張って目標物を破壊する
MDを取り揃えるようにドエルゴブニだ...
319名無し三等兵:03/11/13 01:06 ID:???
>>318
希望だけは超大国ですな
もし韓国がマジでこんな国産MDを取り揃える気なら
10年くらい新規調達予算が$0ってことにw

まあXばっかりだが
それにもし韓国が何とかして作っても
アローミサイルのライセンス生産にちょっとだけ改造した感じだろ
320名無し三等兵:03/11/13 01:20 ID:???
>>318
誤爆ですか? 韓国掲示板も韓国マスコミも目的が、ただ一つ
「今の自分たちが気持ちよくなること」だって分ったんで
もう見に行かなくなったよ。永遠に妄想を語ってろって感じ。
まあスレちがいなんでこの辺で。
321名無し三等兵:03/11/13 01:26 ID:???
>>320
何だっけな
確か、世間じゃそういうのを

   オ   ナ   ニ    ー

って言うんじゃなかったけ?
322名無し三等兵:03/11/13 02:32 ID:???
>>320
なるほど、慧眼ですな。脱帽…

323名無し三等兵:03/11/13 09:50 ID:???
>>314
そうですな。国産の艦載短SAMがはやく見たい。
当初「あすか」でやる予定だった試験は財政難から先送り。
もっと優先すべきだと思うが。
324名無し三等兵:03/11/13 10:55 ID:???
>323
三菱電機がAAM-4の正式化に手間取って
XRIM-4の開発が遅れたせいです
325名無し三等兵:03/11/13 11:09 ID:???
世艦には「AHRIM(アクティブ・ホーミング・リム)」とも言う、
とあったが。18DDに間に合うかは微妙だが、後からでもいいから
搭載して欲しい。本当は速射砲や推進機関も全部国産化して欲しいが、
無理だろうな。
326名無し三等兵:03/11/13 17:15 ID:???
つうかRIM-4って本来ならFCS-3とあわせて次期汎用DD(むらさめ型)に搭載される予定じゃなかたっけ?
2年前にも16DDHに搭載されるって話だったし。
18DDに間に合わないなんていくらなんでも遅れすぎだろ。
327名無し三等兵:03/11/13 18:53 ID:???
だから予算が無いと何度言ったら・・・
328名無し三等兵:03/11/13 19:05 ID:???
とりあえずESSMがどこまでFCS-2-31のSAM発射アクション時間
を短縮してくれるか期待。FCS-3改はお利口なので問題なし
だけどね
329名無し三等兵:03/11/14 04:20 ID:???
>>327
そうですな。だから戦車・火砲など重装備を(略
330433番:03/11/14 22:52 ID:XcuOysH9
>>329
いえいえ、その前に別のいらない所(道路公団とか!道路公団とか!道路公団とか!道路公団とか!
道路公団とか!道路公団とか!道路公団とか!道路公団とか!道路公団とか!)か削減を!!
331名無し三等兵:03/11/14 22:54 ID:???
陸自削減すれば金出てくるよ
332名無し三等兵:03/11/14 23:00 ID:???
外務省廃止すれば金が出て来るよ。
本省は廃止、領事館のみ内閣直属。
大使館なんて不要、と言うよりない方が良いです。
333名無し三等兵:03/11/14 23:01 ID:???
御精が出ますな。
海自の幹部さんじゃ無かったんですか?連夜連夜2chとは、"痴呆鯛"の方々より随分楽な仕事をされてるようで。
334名無し三等兵:03/11/14 23:01 ID:???
っていうか自衛隊は憲法違反。解体すべき。
335名無し三等兵:03/11/14 23:02 ID:???
痴呆鯛ですが、何か?
336予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/14 23:10 ID:???
>>335
海演は…
337名無し三等兵:03/11/14 23:13 ID:???
馬鹿だから参加させてもらえませんが、何か?
338名無し三等兵:03/11/14 23:14 ID:???
もしかして廃滅?
339名無し三等兵:03/11/14 23:14 ID:???
また例のヴァ幹部ですか?
340名無し三等兵:03/11/14 23:15 ID:???
海自幹部でないことが明らかになったのだが・・。
341名無し三等兵:03/11/14 23:23 ID:???
痴呆鯛は馬鹿だから簡単に廃滅されるのだが・・。
342対潜☆臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/14 23:35 ID:???
そんな事よりチミ達、ぱぱの600tコルヴェットを見てくれ。
こいつをどう思う?
343名無し三等兵:03/11/14 23:37 ID:???
海防艦なんぞ軍艦ではありません。
あんなもんは予備士官が乗るものです。
344名無し三等兵:03/11/14 23:38 ID:???
>>342
パパ、そんなフネで冬の日本海へ行くのはちょっと・・・・・・・。
345名無し三等兵:03/11/14 23:39 ID:???
>>342
中途半端で金の無駄。
346名無し三等兵:03/11/14 23:39 ID:???
掃海艇ですら510トンなのだが・・。
347名無し三等兵:03/11/14 23:41 ID:???
>>342
痴呆対にはそれぐらいでお似合いなんじゃね〜の
どうせ港につながれて浮いてるだけで何もできないんだから
348名無し三等兵:03/11/14 23:49 ID:???
>>342
パパ。きょう、てれびで映画やったんだけど。お船が波にのまれて沈んじゃうんだ。
のってたおじさんも沈んじゃうんだ。ぼくそんなのやだよ。
349名無し三等兵:03/11/14 23:50 ID:???
掃海はヘリかSAMに任せることにして、
機雷掃討と警備任務を兼ねるような船を掃海艇と置き換えたらどうだろうか?
350名無し三等兵:03/11/14 23:52 ID:???
今の掃海艇に携SAMとATM乗せれば済むだけやん
351名無し三等兵:03/11/14 23:55 ID:???
別に漁船でも巡視船でもええやん
352名無し三等兵:03/11/14 23:57 ID:???
>>350
速度や木製船体にブロンズディーゼルは掃海任務に特化しすぎだと思う。
思想的にはデンマークの多目的ミサイル艇フリーヴェフィスケン級みたいなので。
353433番:03/11/15 00:33 ID:CN/0WviD
>>352
激しく同意。
欧州の軍艦はなかなか味があって良い。
354名無し三等兵:03/11/15 00:44 ID:???
学校で校長賞や優等賞を受賞しても地方隊勤務になる者もいる、
六大学卒の地方隊勤務の士官もいる。
地方隊を蔑むのは、いい加減に止めろ。
355名無し三等兵:03/11/15 01:38 ID:???
つか雷級って500tで大洋を縦横無尽だったわけで
中の人が我慢できるなら沈んだりせんよ
356名無し三等兵:03/11/15 02:07 ID:???
>>355
しかし中の人のことを考えると・・・・帝国海軍の往時より、人間の値段は高いわけだし。
357名無し三等兵:03/11/15 09:57 ID:???
>>354
楽して艦隊と同じ給料ですか?
358名無し三等兵:03/11/15 10:27 ID:dAGquy1O
実際、出港が短いフネの手当なんて廃止すべきなのでは?
地方隊とか掃海艇とか
不満の元凶だな
359USS Virginia SSN774:03/11/15 11:55 ID:???
>>342
いまさら駆潜艇作るのはどうでっしゃろ。
いっそ無人艇なら600豚も要らんと思われ。
360名無し三等兵:03/11/15 12:08 ID:???
イスラエルが計画しているUSVに無人艇母艦がつけばシーレーン防衛の
大義名分も満たせる
361名無し三等兵:03/11/15 13:33 ID:???
>>357-358
そんなに艦隊勤務が辛ければ、いっそ転属申請でも出せばあ?
362名無し三等兵:03/11/15 14:23 ID:???
地方隊なんて陸上勤務と同じにすりゃいいんだよ
363名無し三等兵:03/11/15 14:36 ID:???
地方隊無くして護衛隊群に編入させろ
そうすると
・地方隊付き幹部の人件費を節約出来る
・護衛隊群が8隻から12隻に増える
・4隻整備でも常に8隻を作戦に投入出来る
何の問題も無いじゃん
364名無し三等兵:03/11/15 15:25 ID:???
馬鹿のとりどころがなくなるから不可
365予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/15 18:00 ID:???
>>342
本物?昨日の映画見てしまうとますます(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
366名無し三等兵:03/11/15 18:26 ID:???
密かに進水し就役している戦略原潜「やまと」「むさし」「しなの」
その存在はいまだに知られていない
367名無し三等兵:03/11/15 19:18 ID:???
木造を鋼船にすると小さくなるのだろうか?
368対潜☆臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/15 20:40 ID:???
む。ここは「とても・・・小さいです」と返して欲しかったのに(笑)
とりあえず「おおっ釣れた釣れた」と強がりながら溺死するAAは略。

ま、なんていうかですね。<ヴィスビィ改>掃海艇なんですけどね(過去ログ参照)
フロッグメンの支援設備もある、海底精査用高周波ソナーもある、水中カメラ付
水中ロボット(ROV)もある。
沖縄の両用戦群の周辺警戒やってた<アヴェンジャー>級掃海艇のようにね。
国内での港湾警備とか湾口防御とか、海外派遣でも出先の根拠地警備とかね。
>>349氏の意見に近いかな。

<フリーヴェフィスケン>級も面白いんですが、こうした任務のフネに、敢えて
SSMなど要らないでしょうし、RAM級のSAMなどよりFCS-2&76mmOTO、もしくは
噂の40mmCIWSの方がツブシも効きそうですし・・・と。
あえてモジュール化の要も無いんじゃ無いですかね。
個人的には76mmまたは40mmと20mm対空/対水上CIWS、浅海用短魚雷くらいで
必要にして十分、と考えてます。<固定兵装
後はケツのスペースにUAVが載るかUUVが載るか、くらいですか。

掃海艇とミサイル艇の代艦枠でDEの後継も建造しちゃおうかって案なんですけどね。

>予備海士長さん
トリップ。☆まーくは、ネタモードの証でおじゃりまする。
369名無し三等兵:03/11/15 20:59 ID:???
つまり独のK130というわけですな。
370名無し三等兵:03/11/15 21:03 ID:???
そんなの掃海艇の代替で簡単に入れられる
そんなどうでもいい雑船よか艦隊の話しろよ
371名無し三等兵:03/11/15 21:10 ID:???
艦隊の話はもう飽きた。
372名無し三等兵:03/11/15 21:11 ID:???
じゃあ雑船スレ立てれば?
Yシリーズを語るとかさ、
373予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/15 21:12 ID:???
>>368:対潜☆臼砲さん
ラジャーオーバー、ブレイクブレイク
ヴィズビィは私もぜひ導入してほしい1隻なんですよね、ミサイル艇1号型方式で数隻導入してほしい
連合艦隊司令長官殿には「またDE房か、フン」と笑われそうですが
艦隊あれば地方隊も有り、手札は予算の中で多ければ良いといまだに考えています
(なんだかんだ言っても軍艦は消耗品ですから深さは必要主義)

太郎さんのところにもちゃちゃを入れていますが無人偵察ヘリも工作船(非正規戦)で強行偵察が出来て
きちんと記念写真が撮れる必要も有りますね(デジタルよりネガとかの方が有効だし)
374名無し三等兵:03/11/15 21:15 ID:???
>>372
Yシリーズと掃海艇・ミサイル艇を同じ扱いですか・・・・。
375予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/15 21:16 ID:???
>>370
本家のこのスレより分家のスレがだいぶ増えたのでそちらでも覗いてみては?
16DDHに18DDも立っていなかったかな
こちらは昔から幅広く貧乏スレだったし
376433番:03/11/15 21:27 ID:CN/0WviD
海軍はやはり主力艦が人気ですが、各支援艦を見るとその海軍の実力が
見えて来るとも言えるのではないでしょうか。
377名無し三等兵:03/11/15 21:28 ID:???
378対潜☆臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/15 21:44 ID:???
へい、そこの>>370氏。
ソ連崩壊後の汎用DDの相対的地位低下と、今後の外洋海軍が、強力な情報処理力と
個艦作戦能力を有するイージス艦8または相当品)を主力とする必然性について
ぱぱと暑く語らないかい?

>433番氏
というか煎じつめれば、超ド級戦艦も攻撃型空母も、艀や運貨船が仕事が出来るようにと
造られるフネなのですな。

>予備海士長さん
帰ってきた「金も人も保ちま千円( TдT)ノシ」ですか?(笑)
379名無し三等兵:03/11/15 21:47 ID:???
汎用DDの能力向上で無問題。
380対潜☆臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/15 21:54 ID:???
イージス並に?(w
381名無し三等兵:03/11/15 22:00 ID:???
何気に自民党の政権公約に防衛庁の省昇格がうたわれてたような。
省に昇格して予算が増えて金がありま千円から金があり万円になったりせんだろうか。
382名無し三等兵:03/11/15 22:05 ID:???
省に昇格したら長官から大臣に変ります。
それだけです。
383433番:03/11/15 22:17 ID:CN/0WviD
それで、大臣の給料が上がってその分の予算が減ると・・・・。
384名無し三等兵:03/11/15 22:25 ID:???
実のところ、艦艇数を増やすことは人がいないので無理
大型の省人力艦導入という今の方向性はやむをえないものでして・・。
385名無し三等兵:03/11/15 23:28 ID:???
定員を陸から貰おう
科員は海保から
386名無し三等兵:03/11/16 00:17 ID:???
とっとと軍用ASIMOを開発しる!
387対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/16 01:20 ID:???
実際6〜7万人要るんです、って話ですよね。海自。
って話を素直に出来ないのは何故?(苦笑)
388774-3:03/11/16 02:37 ID:???
>>385
>定員を陸から貰おう
 額面だけもらっても、充足率が減るだけじゃないですか(笑)。
>科員は海保から
 灯台と巡視艇に人が吸われて、これまた逆効果に・・・。

>>387
 どこもかしこも人不足なので、諦念が出来ているのです(警察だけは、膨張主義ですが)。
389名無し三等兵:03/11/16 03:19 ID:???
>>380
イージス並みではありませんが、18DDの様に
FSC−3改にXRIMとOQSがつけば相当すごいかと

防空能力は欧米のフリゲートに若干劣るとして
それ以外の各能力はほぼすべて上回っていると
390名無し三等兵:03/11/16 08:58 ID:???
地方艦隊の将来艦は、LCSの様な姿になるんでしょうか?
391名無し三等兵:03/11/16 12:55 ID:???
>>390
むしろ掃海隊群がそうなるべきでしょう。
地方隊護衛艦部隊は将来的には存続しない可能性が高いと思います。
地方隊は司令部機能だけとなり必要な兵力を「借りてくる」ことになるかもしれません。
これは艦隊も同じですが
392名無し三等兵:03/11/16 13:05 ID:???
>>387
今の海幕長は本来なら8万人が必要な組織だとおっしゃってます。
ただ海自の省人努力は内局・財務省から評価されているようです。
その分陸への圧力に拍車がかかっているようですが
393名無し三等兵:03/11/16 13:16 ID:???
海の省人化と陸の省人化は次元が違うのだが・・・・・。
394名無し三等兵:03/11/16 13:19 ID:???
政府の方針に合わせているのと逆らっているのでは扱いも代わってくるのではないでしょうか。
395433番:03/11/16 14:02 ID:/lGgv4LD
>>389
18DDの防空能力は欧米の同クラス船より性能が劣るのですか?
396名無し三等兵:03/11/16 14:06 ID:???
明らかに劣ります。
397名無し三等兵:03/11/16 15:22 ID:???
省人化促進しるDD18は乗員60人を目指せ!
398予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/16 16:33 ID:???
人員の話なら本来の定員は2002年で45812人ですが現員は44404人(96.9%)
陸自の90.5%からみれば空自(96.4%)とほぼ同じ、理由は予算上の理由で定員雇えないと聞いている
(マスコミなんかは不人気で定員割れしていると思っている司会者がいる)
さらに言えば陸自は即応予備自衛官込みの師団化と旅団化進行中の定数(涙

最近の流れで言えばついに護衛艦きくづき(たかつき型2番艦FRAM済み)が35年の寿命が来てしまいました
地方隊最強艦がついにお別れです(11月6日付け廃艦)
これにより新大綱制度が完成しました

>>395
正確に考えると位置づけが違います
日本のDDは汎用駆逐艦、欧州のDDは防空艦(FFが汎用艦)、合衆国はDDがCG状態
分類で考えるとみなDD・駆逐艦だがそれぞれが使用目的が違うので単純比較は意味無しです
399名無し三等兵:03/11/16 17:07 ID:???
>>396
汎用DDなんだよ?
アメリカはともかく、欧州のDDに劣る?
艦隊防空任務のFFGとかじゃなくて、汎用DDの比較だよ?
400名無し三等兵:03/11/16 17:12 ID:???
同時期に就役する水上戦闘艦という認識での話なんだろう。
仏伊の多目的型フリゲートが対応するような任務に就くだろうが、
まだ戦闘システムはハッキリしてないからナー。
401名無し三等兵:03/11/16 17:40 ID:???
今後の大型水上戦闘艦は、弾道ミサイル搭載艦・多機能レーダー搭載艦・
通常のミサイルフリゲートに分かれる?
402名無し三等兵:03/11/16 17:45 ID:???
>弾道ミサイル搭載艦

それってインドの戦略ミサイル駆逐艦ぐらいじゃないかな〜
403予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/16 17:52 ID:???
確かに戦略ミサイル駆逐艦ですね(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
素直に陸上型か潜水艦搭載型が良いですね

日本とアメリカ以外は年1隻ベース(アメリカは数隻)で建造できないから
豪華な船を造るしか無いですね
404名無し三等兵:03/11/16 17:54 ID:???
45型12隻の前に何隻作られるかもわからんような18DDなど無力。
405名焦し三等兵:03/11/16 18:11 ID:???
>>404
将来的に海自のかぜ、あめ、なみが置き換わるのなら、相当の数になると思われ。
406名無し三等兵:03/11/16 18:13 ID:???
>>405
そんな金があるかな?
一隻あたりの金額が鰻登りなわけだが。
407433番:03/11/16 18:26 ID:/lGgv4LD
>>406
今のところは作る気でいるのでは海自は、
予算がとおる前の計画なんて、どの国でも変わりやすいのでは。
408名無し三等兵:03/11/16 18:29 ID:???
>>406
そのころにはGDP+2パー前後の成長はしとるだろうから大丈夫と
思い込みたい
409名無し三等兵:03/11/16 20:49 ID:???
隻数減らしてでも個艦の性能の時代だかんね
410名無し三等兵:03/11/16 21:14 ID:???
20隻ぐらいでしょ。作ったとしても。
411名無し三等兵:03/11/16 21:44 ID:???
>弾道ミサイル搭載艦

ジュゼッペ・ガリバルディつー前例も無いではないわけだが。
412名無し三等兵:03/11/16 22:16 ID:???
>>400
メイン・レーダーの形式すらまだ決まってないんだしねえ。
EMPAR(一面回転式)
EMPAR改(四面固定式)
ARAVEL
HERACLES
こんなに候補が出てるんだし。
413名無し三等兵:03/11/17 03:03 ID:???
そろそろ、BBの時代かもしれないな。
防空能力の向上は航空機にとって脅威だろ。
414名無し三等兵:03/11/17 23:09 ID:???
>>413
荒廃の足音が・・・
いつかは来た道・・・



頼むから過去スレ読んでくれ
415海の人 ◆STEELmK8LQ :03/11/17 23:34 ID:???
>413
> そろそろ、BBの時代かもしれないな。

 何しろ広末涼子のCMだしねっ!
416CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/11/18 00:29 ID:???
>>413
ご支持ありがとう
417名無し三等兵:03/11/18 16:24 ID:???
<#`Д´> アイゴー、日帝の侵略行為は許せないニダ!!
418USS Virginia SSN774:03/11/18 16:45 ID:???
侵略、おふくろ様
 by ショーケン
419名無し三等兵:03/11/19 12:21 ID:FZxZolK0
ところで、CECは導入するのか?
他の艦船や航空機がとらえたデータを生で共有できるなんて、
すごいじゃないか。水平線の向こうから飛んでくる超音速ミサイルへの
対処にも有効だし、コストの問題はあると思うが実現して欲しいね。
420名無し三等兵:03/11/19 12:25 ID:???
>>419
生で共有ってなんじゃそりゃ
421名無し三等兵:03/11/19 12:42 ID:???
>>420
リアルタイムで、他の艦船や航空機に映っている映像
そのものが重ねあわされて、その海域一体の広い状況
映像が表示できる、という意味です。
422名無し三等兵:03/11/19 12:53 ID:???
へー、へー、へー、へー、へー、へー
でもCECかそれRMAと混同してねえ
423名無し三等兵:03/11/19 13:37 ID:???
今日から「ましゅう」が公試開始の予定だったような。

ところで「まきなみ」が2群2護(佐世保)予定ってことは
2護の「やまぎり」が突き出されて3群3護(舞鶴)へ。
3群3護「はまゆき」が突き出されて地方隊25護(大湊)へ。
25護「ゆうぐも」が練習艦隊(呉)へ。でOKですか?
424名無し三等兵:03/11/19 15:08 ID:???
>>422
一応ソースはエバの本なので、比較的信頼できると思うが。
425True/False ◆ItgMVQehA6 :03/11/19 17:40 ID:???
>414
……駄目ですか?

他所のスレのカキコにヒントを得て、例のバ幹部氏の主張へのアンチテーゼとして
考えた駄文があるんですけど……。
>BBネタ

まぁ他所の板のスレッドでカキコしたときはスルーされたような粗いものですけど^^;
426名無し三等兵:03/11/19 18:08 ID:???
ずばり無人艦隊だな
427名無し三等兵:03/11/19 18:52 ID:???
>>419
 14DDGのイージスBL7自体はCEC対応しているとされているが、
ファシリティーであるDDS(リンク)とプロセッサー導入の話は聞こえてこない。
なによりも 海自自体が構築しようとしているMOF/C2T等の指揮・情報システムとの摺り合わせが問題になるのでは。
私には、CECは指揮系統に重大な影響を及ぼす問題に思えるのだが。
428名無し三等兵:03/11/19 20:47 ID:???
>>420
飛行機タンが脱ぎたてのを生で再利用するということです
429名無し三等兵:03/11/19 20:49 ID:???
>>425
ただBBネタは超外出だし、スレの方向が変わるということだろ
430名無し三等兵:03/11/20 00:10 ID:???
14DDGって名前はなんになるの?
431名無し三等兵:03/11/20 00:14 ID:???
>>430
「こんごう」という前例があるため、4音の山名が極めて有力と見ます。
432対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/20 00:27 ID:???
RMAを実現する(米海軍における)手段がCEC。

>>431
3音も無いことは無いと思うですが・・・・・・
<きぬがさ>とか<あしがら>とかじゃ・・・・・・いや、好きな船ですよ?>先代
433名無し三等兵:03/11/20 00:52 ID:???
三音はDDHに来ると思う。今までずっとそうでしょ。
434対潜☆臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/20 00:59 ID:???
いや、新世代DDHにかける海自の意気込みを思えば、3とか4とかゆーちみっちい数字など
問題外と思われる。

16DDH<じゅげむじゅげむごこーのすりきれ・・・
435774-3:03/11/20 01:09 ID:???
>>432
 適当に拾ってきました。この他にも、未使用の山名を使用する手もありますし、
巡視船との競合問題もありますが、3音がだぶつき気味?

2 まや なち あそ (ふじ)
3 あたご たかお うねび つくば いぶき はぐろ あかぎ あまぎ あづま
  いわて あさま いこま かさぎ
4 きぬがさ あしがら ふるたか かいもん かつらぎ
436名無し三等兵:03/11/20 01:16 ID:???
>>435
海保が使ってる名前が多いな。意外と海自が使える名前は少ないかも。
437名無し三等兵:03/11/20 02:01 ID:???
イージスは旧海軍で言えば戦艦級の位置づけ
14DDGはヘリ運用も可能だから旧軍で言えば航空戦艦
航空戦艦と言えば、イセ、ヒユウガ
438名無し三等兵:03/11/20 12:05 ID:???
>>436
海保の船の名前を変更すればOKなんだけどね。
439名無し三等兵:03/11/20 14:20 ID:???
ちょっと前に毎日の記事で、16DDHが米海軍との一体化につながる
リンクを導入するという記事があったが、あれは何?CECではなさそうですが。
440海の人 ◆STEELmK8LQ :03/11/20 15:01 ID:???
>435
> うねび

 冗談は よ せ (^_^;
441名無し三等兵:03/11/20 16:10 ID:???
>>435
「みかさ」がないぞ!(w
442名無し三等兵:03/11/20 18:35 ID:???
海保は小さい船に名前付けすぎ。
443名無し三等兵:03/11/20 19:35 ID:???
我こそが帝国海軍の末裔と思ってるからかな。
444名無し三等兵:03/11/20 19:44 ID:???
>>442
PSに『きりしま』は無い罠。
『みはし1号』『みはし2号』『みはし3号』『みはし4号』…だと何か不都合でもあるのかな?
445名無し三等兵:03/11/20 20:29 ID:???
掃海艇やら駆潜艇と似たサイズだし、〜何号ではかわいそうだ。
446名無し三等兵:03/11/20 20:48 ID:???
PM以下は
まつ、たけ、うめ
系だけにして欲しい
PLはゆき系なら使っていいよ。当分使わないから
447名無し三等兵:03/11/20 20:56 ID:???
海保には あまぎ・あかぎ・かつらぎ・つくば・・・
いろいろあるなぁ。
448名無し三等兵:03/11/20 21:04 ID:mWfLpA/H
あげておこう。
449名無し三等兵:03/11/20 21:16 ID:???
海保は「しきしま」とか戦艦クラスの名前も平気で使ってるからなぁ…。
450名無し三等兵:03/11/20 22:12 ID:???
海保は配属先によって名前が限定されてくるし・・・・・。
管区が変れば名前が変るなんてこともあるしな。
451名無し三等兵:03/11/20 22:32 ID:???
ありがとうございます。やっぱり日本も空母が必要なのですね。
日本も空母が持てる日がくるといいですね。
452名無し三等兵:03/11/20 22:35 ID:???
>>451
なんのはなしですか?
453永奈氏さん ◆EpSaI2doSo :03/11/20 22:42 ID:???
なんに使うんだ…<空母

…っていうかこのスレのどこを読めばそんな結論に達するんだ?
454名無し三等兵:03/11/20 22:51 ID:???
>>453
ぶっちゃけ、遠い将来に南シナ海へのパワープレゼンを行うとかいうなら、
必要ないとは言い切れないが・・・・・・。
現状ではまだまだ必要ない、寧ろ90式と89式を(ry
455名無し三等兵:03/11/20 23:46 ID:???
ぶっちゃけ
空母も地方隊もいらないよ
456True/False ◆ItgMVQehA6 :03/11/20 23:51 ID:???
>453
ふと思うんですが、大量のミサイルボートとかプロペラ機とかによる
散発的かつ予測が困難な攻撃にはヘリ空母による哨戒が効果的かもしれません。

小艦艇多数で網を張る方がより効果的ではありますが。

それともうひとつ……まるっきり単なる予感というより悪寒ですが、
どうも米海軍の下請け業務範囲を拡大させられるんじゃあないかって気がしてます。

10年後には16DDHを軽空母代わりにしてどこぞで空爆の手伝いさせられたり
都庁に旅客機が突入してたりするんじゃないかと……。

ゴミレスでした。
457名無し三等兵:03/11/20 23:54 ID:???
>10年後には16DDHを軽空母代わりにしてどこぞで空爆の手伝いさせられたり
心配はない。アメリカがちゃんとそのための弾薬売ってくれる。
458名無し三等兵:03/11/21 00:32 ID:???
すなわち
カネを取って武器を売って
その武器に人を乗せさせて
その戦闘部隊に援護させる

アメリカの儲け話ですな

ってか海保の船名を創氏改名汁
459名無し三等兵:03/11/21 07:26 ID:???
>>456
小艦艇で網
無茶苦茶非現実的やん・・。
そんな人がどこから沸いて出てくるのやら・・。
460名無し三等兵:03/11/21 19:23 ID:???
思うんだが、母潜水艦に、小さい浅海戦闘潜水艇やSEAL潜つけるやつ。
あれこそ、日本に必要じゃないか?

てか、大綱で潜水艦隻数が押さえ込まれていて、耐用年数の前にどんどん
廃棄、更新しとろう。

巨大なAIP親潜水艦に、補給用子潜水艇1隻とSEAL&浅海潜水艇3隻くっつけた
実質都合5隻で1隻をリプレースすれば、実質隻数増えるし・・
(場合によってはUUVを混ぜてもいいし・・)

それに本当はでかいの少数つくるより、水中補給さえできれば
小さく対ソナーステルス性にすぐれた形状の潜水艦多数のほうがいいでわないの。
海の中まで嵐があるわけじゃないだろうし。

あと、潜水艦から魚雷とかミサイル発射するのは極力避けて、魚雷やミサイルを
放出する機雷を敷設して遠隔操作しようよ。自分の位置を暴露するのまずいじゃないか。

それから、中国や北朝鮮がまだ買ってないからいいけど、重要湾口にAIP潜で沈底魚雷放出機雷
敷設されたら結構困るんじゃないか? P3Cってボトムした小型の燃料電池型AIPを発見できるんか?

ACTIVEソノブイの出力は知れてるんじゃ? ああそうか、潜水艦の艦載ソナーで
パトロールするのか? それともDD? でも重要湾口はそろそろSOSUS付けようよ。


461名無し三等兵:03/11/21 19:49 ID:???
>>459
イスラエルなど
その他>>360や恐怖〜スレにもいるが?
462永奈氏さん ◆EpSaI2doSo :03/11/21 21:53 ID:???
>>460
浸透上陸用の潜水艇を背負えば水切り音やらナンやらで放射雑音がデカくなると思うがなー

…っていうか自分の発言の3段めと4段めが矛盾してない?

>補給用子潜水艇1隻

潜水艦スレの水中補給厨?原潜でもないのに水中での補給がどれだけ意味があるのかわけ
わからん(苦笑)

あと基本的な質問なんだが
>思うんだが、母潜水艦に、小さい浅海戦闘潜水艇やSEAL潜つけるやつ。
>あれこそ、日本に必要じゃないか?

このような結論に至るまでの思考過程にすごく興味があるが一つ解説してくれんかね。
海外での戦闘を伴わない作戦における部隊展開ですら国会やマスコミが物議を醸し出す
国で浸透要員の隠密上陸能力が必要?

>あと、潜水艦から魚雷とかミサイル発射するのは極力避けて、魚雷やミサイルを
>放出する機雷を敷設して遠隔操作しようよ。自分の位置を暴露するのまずいじゃないか。

今いろんな国で攻撃型UUVを研究中だが。その前に通商破壊を目的とした無差別攻撃は
ともかく、ASWや対水上艦戦で遠隔操作ってのは標的艦の特定はどうやるんだ?
予め機雷を撒いておいた海域にまんま敵性艦が通過すると云う自信はどこから来る?
463名無し三等兵:03/11/22 00:25 ID:???
もちっとマシな艦隊の話にでもせいよ
464名無し三等兵:03/11/22 02:48 ID:???
何か、海自って放っておいてもどんどん強くなってる感じだな。
ていうか軍ヲタの期待通りの展開になってるからうれしい。
全通甲板ヘリ空母とAIP潜水艦なんて、2〜3年前から軍板で
語られていた。これから先も楽しみだ。がんばれ、海自!
465名無し三等兵:03/11/22 03:49 ID:???
>>464
海自が強くなってるのは分かります


・・・軍ヲタが期待しようがすまいが変わらんがw
466名無し三等兵:03/11/22 07:48 ID:???
>>462さん
どういう突っ込みがくるか、興味津々だったわけだが・・

> …っていうか自分の発言の3段めと4段めが矛盾してない?
答)子潜水艇のほうが欲しいのだから矛盾しとらんが?>少数の大より多数の小・・
  あとあの大綱のせいで多数の小がやりにくくなってるのは知ってると思うんだが?

>潜水艦スレの水中補給厨?原潜でもないのに水中での補給が
 どれだけ意味があるのかわけわからん(苦笑)
答)小さいほうがACTIVEに引っかかりにくいんだが・・・ただ、潜水艦だと小さくしても
  そんなに波の影響を受けないですむが、航続距離は短くなるんでな・・補給艦は大事だ。
  WW2のUボートが大西洋全域を荒らしまわれたのも補給艦あればこそと思うが・・
  ただ現代で水上で補給するのはさすがにアレだと思うがな・・
  そこんとこどーよ?保守主義者なら”遠洋にはでかい船で行くしかないんじゃあ!
  ACTIVEに写ろうが建造費がかかろうがしかたないんじゃあ・・漏れは新技術は信じんぞ”
  ・・とでも言うのだろうが(苦笑)

467名無し三等兵:03/11/22 07:51 ID:???
>>462さん
>このような結論に至るまでの思考過程にすごく興味があるが一つ解説してくれんかね。
 海外での戦闘を伴わない作戦における部隊展開ですら国会やマスコミが物議を醸し出す
 国で浸透要員の隠密上陸能力が必要?

答)これは、面白い意見だと思う。まあ輸送/軽戦闘潜水艇という思惑に、米国の実績を
  箔付けで当てはめてSEALという言い方をしたのは漏れが軽率だったにせよ、道具としての
  多用途冗長性という視点からのみ考えていたので、政治というViewポイントを持ち込んで
  くれたのは、感謝。なるほどねー。
  国会/財務対策は、対艦ミサイル飛び交う中での邦人救出とか、敵制空権下での逆上陸とか
  母艦への物資搬入とかの切り口で予算請求すべきものじゃないかな?
  本当は軍艦なんてどんな使われ方するかわからんものだから、多艦種相互補完システムの
  部品として構想するべきもので、あらかじめ特定の単用途を定めて予算請求すること自体、実は
  馬鹿げているが、そういう仕組みになっている以上、通りやすい作文作るよりほかあるまい。

あと、潜水艦から魚雷とかミサイル発射するのは極力避けて、魚雷やミサイルを
>放出する機雷を敷設して遠隔操作しようよ。自分の位置を暴露するのまずいじゃないか。

今いろんな国で攻撃型UUVを研究中だが。その前に通商破壊を目的とした無差別攻撃は
ともかく、ASWや対水上艦戦で遠隔操作ってのは標的艦の特定はどうやるんだ?
予め機雷を撒いておいた海域にまんま敵性艦が通過すると云う自信はどこから来る?
答)特定は敵母港に始まる平常からの追尾の成果でわ?
  そして通常/AIP潜は可潜距離や水中速力の関係で、敵潜を追いかけて撃つっていうより、
  待ち伏せ中心の運用になるからね。、待ち伏せて、自艦から撃つより
  遠隔操作の機雷に撃たせたほうがいいでしょう。
468名無し三等兵:03/11/22 07:53 ID:???
>このような結論に至るまでの思考過程にすごく興味があるが一つ解説してくれんかね。
 海外での戦闘を伴わない作戦における部隊展開ですら国会やマスコミが物議を醸し出す
 国で浸透要員の隠密上陸能力が必要?

答)これは、面白い意見だと思う。まあ輸送/軽戦闘潜水艇という思惑に、米国の実績を
  箔付けで当てはめてSEALという言い方をしたのは漏れが軽率だったにせよ、道具としての
  多用途冗長性という視点からのみ考えていたので、政治というViewポイントを持ち込んで
  くれたのは、感謝。なるほどねー。
  国会/財務対策は、対艦ミサイル飛び交う中での邦人救出とか、敵制空権下での逆上陸とか
  母艦への物資搬入とかの切り口で予算請求すべきものじゃないかな?
  本当は軍艦なんてどんな使われ方するかわからんものだから、多艦種相互補完システムの
  部品として構想するべきもので、あらかじめ特定の単用途を定めて予算請求すること自体、実は
  馬鹿げているが、そういう仕組みになっている以上、通りやすい作文作るよりほかあるまい。

あと、潜水艦から魚雷とかミサイル発射するのは極力避けて、魚雷やミサイルを
>放出する機雷を敷設して遠隔操作しようよ。自分の位置を暴露するのまずいじゃないか。

今いろんな国で攻撃型UUVを研究中だが。その前に通商破壊を目的とした無差別攻撃は
ともかく、ASWや対水上艦戦で遠隔操作ってのは標的艦の特定はどうやるんだ?
予め機雷を撒いておいた海域にまんま敵性艦が通過すると云う自信はどこから来る?
答)特定は敵母港に始まる平常からの追尾の成果でわ?
  そして通常/AIP潜は可潜距離や水中速力の関係で、敵潜を追いかけて撃つっていうより、
  待ち伏せ中心の運用になるからね。、待ち伏せて、自艦から撃つより
  遠隔操作の機雷に撃たせたほうがいいでしょう。
469名無し三等兵:03/11/22 08:27 ID:???
どうせほっといても「老巧更新」理論で更新できる体制なんだから・・。
470名無し三等兵:03/11/22 08:36 ID:???
だれか日本の次世代艦隊を妄想するスレを建てないか。
471名無し三等兵:03/11/22 09:16 ID:???
>>470
ここがそのスレでしょ。
472名無し三等兵:03/11/22 09:23 ID:???
痴呆態にハアハアな妄想逞しいお方ならおるようで・・。
473名無し三等兵:03/11/22 09:29 ID:???
言葉の響きと実態は素人にはわかり難いかも。
実際には地方隊も艦隊も同じ海面で行動してるもの・・・。練度・展開持続力が低いだけの存在が地方隊なのだし。
同じことを艦隊のフネにやらせる方がよっぽど使える。
地方隊の監視任務では補給のために哨区を頻繁に離れなきゃいかんが、艦隊なら期間中補給なしでも大丈夫なわけだし。
474名無し三等兵:03/11/22 10:23 ID:???
その「艦隊」は有事には全部第七艦隊の護衛に張り付いちまうからなあ。
475名無し三等兵:03/11/22 10:25 ID:???
CVBG防護なんぞ1個EL程度だろ
残りは余る
476名無し三等兵:03/11/22 10:28 ID:???
本当に余りますか?ローテーションとか考えて。
確か四個護衛隊群の内、実働状態にあるのは二個だと聞きますか。
残りの低稼働状態の二個をすぐに動かせますか?
その余った護衛隊群だけで、本当に沿岸哨戒や内海護衛、できるんですか?
477名無し三等兵:03/11/22 10:29 ID:???
まあ航空機の傘が無いSAGなんぞ沈めてくれっていってるようなものだ。
我の能力と彼の能力を比較すると、やはり最大脅威はSSだな。
結局はASWなわけだ。
478名無し三等兵:03/11/22 10:30 ID:???
>>476
敵にもローテ−ションがあるわけだが・・。
479名無し三等兵:03/11/22 10:31 ID:???
>ASW
そんな状況じゃ、洋上撃破なんて夢のまた夢だな・・・・・いや、海自を貶めてるんじゃなくて。
まあ、実際海上幕僚監部もンな事は言ってないし、騒いでるのは(ry
480名無し三等兵:03/11/22 10:32 ID:???
>>478
相手がまともな連中ならね。
攻撃側は一回に全てをつぎ込むオプションだってあるし。
かつてあなた方のご先祖がやらかしたように。
481名無し三等兵:03/11/22 10:36 ID:???
>>479
彼に航空機の傘がなく、対潜能力も、対水上戦能力も無い
この状況で洋上侵攻を企図する方がどうかしているのだが・・。

適合性受容性から見て彼の可能行動は潜水艦による攻撃ぐらいしか蓋然性の高い攻撃は考えがたい
故にASWだろ
彼の目的が日本国家に与える被害ならば>戦争目的
無理やり上陸占拠しなくても目的は十分達成できるのだから>経済的に
482名無し三等兵:03/11/22 10:37 ID:???
何より潜水艦は防げないからなあ
483名無し三等兵:03/11/22 10:40 ID:???
テロは戦争行為とはいいがたいしね
484名無し三等兵:03/11/22 10:43 ID:???
>>481
だから正々堂々と正規艦艇使ったのだけが着上陸じゃないんだが。
まあ、哨戒機だって全ての海域をカバーしてるわけじゃないし、
結構見逃しは多いわけだし(海は広いからね)、あり得ないとは言わないが。
485名無し三等兵:03/11/22 10:44 ID:???
そいういう類は海保・警察の領域であって軍事力である自衛隊の守備範囲ではないでしょ
486名無し三等兵:03/11/22 10:47 ID:???
じゃあ海自「こそ」いらないじゃん(w
それこそ海保の指揮下に入って、巡視船○○とでも名前変えておけば?
487名無し三等兵:03/11/22 14:25 ID:???
最大の脅威=潜水艇による工作員の上陸=対日本テロ攻撃
488名無し三等兵:03/11/22 14:33 ID:???
 まっこれから長い目で見てもテロ、ゲリラ、地域紛争等はあっても正規戦
はありえないだろう、よってASWは哨戒機にまかせ、護衛艦はBMD、MIO,哨戒任務
に特化したほうがいいかも。
489名無し三等兵:03/11/22 14:53 ID:???
いつだかのリムパックで演習のため各国海軍はゲリラの襲撃に備え警戒出航
して敵の襲撃に備えていたが(当然わが艦隊のも警戒出航はある)敵役の米
RIBUボートが襲撃してきたにもかかわらず我が艦隊はみな整列を厳となし
襲撃を見送ったとゆうお間抜けなお話がありますた。
490名無し三等兵:03/11/22 15:01 ID:???
海上テロ攻撃への対策を急げ!
新たな海の脅威から日本を守るのだ。
491名無し三等兵:03/11/22 15:36 ID:???
>>490
ラジャ!!!
492名無し三等兵:03/11/22 17:12 ID:???
弾頭にクラスターが入ってる対地誘導砲弾というものを思いついた
493名無し三等兵:03/11/22 17:16 ID:???
もうありますが何か?
494永奈氏さん ◆EpSaI2doSo :03/11/22 17:18 ID:???
>>492
>弾頭にクラスターが入ってる対地誘導砲弾というものを思いついた

たしか『世界の最新海洋兵器図鑑』中のAGS(Advanced Gun System)の概念図の中に、
小弾子を内包する弾頭のものがあったよ。上面攻撃+面制圧の効果を期待する弾頭
なんだろうな
495名無し三等兵:03/11/22 17:25 ID:???
陸がりゅう弾砲用にその手のディスペンサー弾は創ってたな。
496名無し三等兵:03/11/22 17:44 ID:???
>>492
 ERGMでググれ
497名無し三等兵:03/11/22 17:56 ID:???
AGSって役に立つのかな。ミサイルは高いから艦砲射撃に
するのだろうが、射程や精度ではミサイルには勝てない。
まあ相手がまともな戦力(地対艦ミサイルなど)を
持ってなければ大丈夫だろう。
498名無し三等兵:03/11/22 19:57 ID:ksiC87Ep
>>497
陸を撃て陸を
499名無し三等兵:03/11/22 22:24 ID:???
上陸されてからが前提の兵器など日本では不要だよ。
攻撃用そのものに見えるだけだし。
500名無し三等兵:03/11/22 23:29 ID:???
>>499
もう夏が過ぎたので、季節外れの発言は慎むように

アメリカなら分かるが、日本と東アジアのならず者国家約3名との
戦争の場合、完全に着上陸を防ぐのは困難

もしもの事を考えて保有するのが当然
501名無し三等兵:03/11/22 23:43 ID:???
対地砲撃にしか使えん砲よか対空にも使える砲を!
502名無し三等兵:03/11/22 23:47 ID:???
>>501
それは言えなくもないなあ・・・・やはりどうせ62口径ならオットメの新型の方が良いかな?
503名無し三等兵:03/11/22 23:49 ID:???
スーパーラピッド化?
504名無し三等兵:03/11/22 23:50 ID:???
いや、127mmの方も新型長砲身が出たって聞いたんで。
まあ選考段階で無かった代物なので、只の妄想だけど。
尤も、54口径でもオットメのほうが現場から歓迎されたりしてなあ・・・・。
505名無し三等兵:03/11/22 23:52 ID:???
少なくともMK45よかはるかに歓迎される
あんなもの何に使えっていうんかい>MK45
506名無し三等兵:03/11/23 00:33 ID:???
やっぱ127mmを3基に76mmを4基ぐらい装備した防空フリゲート
が欲しいよなぁ。
ローコスト間違いなし。しかも不審船が何十隻おしよせようが、
片っ端から撃沈と、最強のマルチ艦となるだろう。
507名無し三等兵:03/11/23 00:37 ID:???
それか。対艦ミサイルばかりを100発ぐらい搭載したフリゲート。
このフリゲートが各護衛艦隊に1隻もあれば中国艦隊は全滅だろう。
508名無し三等兵:03/11/23 00:41 ID:???
>>506
あきづき・旧むらさめ級そのものやな
509名無し三等兵:03/11/23 00:46 ID:???
対地攻撃を重視するなら米空母に匹敵するぐらいの排水量を持つフリゲートを
作り、それに50cmぐらいの艦砲を載せて、GPSで誘導すればトマホークなん
てメじゃないんじゃないか?
砲撃だけで、敵は戦意を喪失するだろう。
ついでにイージスシステムを載せて、SAMを200発ぐらい装備し、
CIWSも10基ぐらい載せればどこの海軍もこの船を撃沈するのは難しい
んじゃないか?10万トンぐらいあれば対戦ヘリも4〜5機ぐらいはOKだろう?
世界最大、最強のフリゲートが完成だ。
510名無し三等兵:03/11/23 00:55 ID:???
今の技術で戦艦を作ったら、実は空母からの航空機による攻撃も結構楽に
しのげると思うんだけどなぁ。
そうなったら、戦艦に対抗できるのは戦艦だけなわけで、また大艦巨砲主義
が復活したりして。ていうかして欲しいなぁ。
511名無し三等兵:03/11/23 00:57 ID:???
素直に戦艦再建造
100年の時を経て戦艦三笠再役じゃあ!
512True/False ◆ItgMVQehA6 :03/11/23 00:58 ID:???
>510
弾道弾で(略
513永奈氏さん ◆EpSaI2doSo :03/11/23 01:02 ID:???
>>現代の対艦巨砲主義を掲げる皆様へ〜

鳥肌実氏に清き一票を(笑)
514名無し三等兵:03/11/23 01:08 ID:???
戦艦大和だって今の価格に直すとイージスよか安いそうだから戦艦アリかもな。
515対潜☆臼砲 ◆embTH1EblY :03/11/23 01:36 ID:???
しかし、日本の海オタなら46サンチ最強伝説を守らねばならぬという気概を
持ってほしいものですね。
これに核弾頭。日本に手ぇ出したら、おまいらの沿岸都市、灰燼に帰しますよ?
みたいな凄みOK。
まぁ46サンチERGMなら10000km飛ぶでしょうし。というか飛ばせ。いやむしろ飛ばしすぎ。

おお。戦艦復活の蓋然性、臼砲の脳内でシェキナベイベ。(☆付限定で)
516名無し三等兵:03/11/23 02:45 ID:???
じゃあ地方隊を全廃して戦艦に・・。
517名無し三等兵:03/11/23 02:57 ID:???
ここは妄想スレではありません=>諸氏
518  :03/11/23 02:57 ID:w+NZceJc
510
レーダー反射の巨大な戦艦がいたら、空母部隊の位置がもろバレに
なると思わないのか?
519名無し三等兵:03/11/23 03:03 ID:???
空母の方がはるかにデカイのだが・・。
520名無し三等兵:03/11/23 03:04 ID:???
>>518
>>510には戦艦の味方に空母が居るとは書いていないが、
戦艦への反射波が、更に敵空母に反射した物を拾うのか?
521名無し三等兵:03/11/23 03:08 ID:???
地方隊は必要だと思う人間だが・・・・戦艦復活のためならb(PAN!
522海の人 ◆STEELmK8LQ :03/11/23 08:14 ID:???
 君たちの頭には「ヘネラル・ベルグラノ」の故事はないのかと小一時間・・・。
523予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/23 08:22 ID:???
ヤフーで調べたら怪しい年表が…所々に
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/time/1990.html
524名無し三等兵:03/11/23 09:54 ID:???
地方隊の護衛艦は20隻もいらないんじゃないの?
525名無し三等兵:03/11/23 09:58 ID:???
でもさ・・・。
今更、46サンチ砲を作るだけの技術が残ってるのかね?
いや、46サンチに限らず、巨砲制作技術って案外歴史の波に埋没してるんじゃ・・・。

となると全くの新開発になるのかねぇ。どうせなら紀伊砲なみをキボンする。

>>518
単独行動ならレーダー反射しても問題ないし、そもそも今から作るんならステルス機能くらい持たせないか?
形状としては、戦艦萌えマニアからはクレームがつくかもしれんが。

短SAM+CIWS+巨砲か。対潜ヘリを使うのもいいかも知れないが、当時より機動性は上がるだろうからアスロックでもいけそうな悪寒。チャフも載せよう。
短魚雷と近距離砲撃用の6.1inch三連装(別に127mm速射砲でも構わんが、大和ならこれだろ)を搭載。現代兵器で対空兵装が充実してる分、副砲を増やした武蔵タイプか。

そう言えば現在の主力護衛艦って最高速力30kt程度なのな。遅い?防御兵装重視で装甲減じたら、大和そのまんまでも30ktは越えたんじゃないか?(元々集中防御だけど)
しかしここまで欲張ると、イージスも欲しくなr(PAM
526USS Virginia SSN774:03/11/23 11:08 ID:???
>>525
>今更、46サンチ砲を作るだけの技術が残ってるのかね?

敗戦時に資料燃やしちゃったのでもう作り方が判らんと旧日本鋼管が逝ってたらしい。
527名無し三等兵:03/11/23 12:00 ID:???
昔と同じ作り方じゃなくてもいいだろうに
528名無し三等兵:03/11/23 16:09 ID:G/XxrQaf
冶金技術、材料工学が進歩してるから大丈夫で祖。
529予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/23 16:17 ID:???
>>525
昔買った大和を作る本には装甲も錨打ちも大型砲作る技術も引き継がれて無いそうです

鋳造すれば良いわけでないので鍛造するにもあんな大きなモノをする必要性も無い、中ぐりも…
陸自でも口径203mm砲までですね
対地攻撃だけなら戦艦が今でもそこそこ有効でしょうが誘導爆弾やトマホークが取って代わっているし
あんな船1隻つくったら空母ギボンと同じで人が取られて艦隊半減…

>>517
「日本の次世代艦隊の有るべき姿」であって「日本の艦隊の現状」ではありません
なので当然妄想スレです(w
530こりゃあ強いぜ:03/11/23 16:29 ID:???
基準排水量 8万8千トン
主兵装   50口径46センチ三連装×3(原子砲弾発射可 最大射程100km)
      62口径12.7センチ三連装×2
      76mm単装砲×6
      20mmCIWS×12
      Mk41VLS(スタンダード、ハープーン、アスロック用)×6(300セル)
      トマホーク単装発射機×6
      SH−60K対潜ヘリコプター最大5機搭載
速力    30ノット
その他    イージスシステム(LV7)
イージス戦艦を1個護衛艦隊が護衛していったらこりゃあ強いぜ。
中国沿海の都市なんてつるべ打ちでアボーン。
黄海に遊弋させてるだけで、金正日はしょんべんちびるにちがいない。
      
531予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/23 16:58 ID:???
>>530
大和と単純比較しても主砲打って到達まで3分かかると通常弾では役立たずですよ
5口径(2.3m)増やした程度で射程が倍増するのかな?
副砲はOTOの127mm乗せれば発射速度稼げるから無理に3連装にしない方が良いのでは
主機はとうぜん原子力でないと、ガスタービンで8万トンも動かすと吸排気口がすごいことになりそう(何十万馬力だ)

イージスシステム(LV7)?レベル7?ドラクエ?第7甲板?
532USS Virginia SSN774:03/11/23 20:48 ID:???
>>529
>陸自でも口径203mm砲までですね

あれはアメリカからお買い上げのはずです。
国産化しようとしたらアメリカが横槍いれたらしい。
533名無し三等兵:03/11/23 21:01 ID:???
>>530
イージス艦とトマホークとSAMどっさり積んだアーセナルシップ作ったほうがまだまし。
534名無し三等兵:03/11/23 21:10 ID:???
まあ巨砲に現代でも存在意義があるとすれば、一発の威力しかないかんね。
それもバンカーバスターなんかでとうとう代用品が登場しちゃったし。
535名無し三等兵:03/11/23 21:27 ID:???
ふるたか・あしがら
536名無し三等兵:03/11/23 21:58 ID:???
かぜ残り3隻の代艦を、「やまと」「むさし」「しなの」とするべく
名前に負けない巨大艦の設計を命じる海幕長
調子に乗って46サンチ単装速射砲(毎分80発以上)の開発を始める技本
537名無し三等兵:03/11/23 23:56 ID:???
>>532
203mm自走榴弾砲を国産化しようとしてたんですか?
538名無し三等兵:03/11/24 06:00 ID:???
>>536
その速射砲、使うたびに重心が変化して…って
それ以前に何か忘れてないか?>俺
539名無し三等兵:03/11/24 06:08 ID:???
>536
>調子に乗って46サンチ単装速射砲(毎分80発以上)の開発を始める技本

まず18インチ速射砲1本で大和と同じ投射能力を持つには
1分間に9門一斉射と同等の速射能力が必要だから毎分9発
20年間に速射能力が2倍になるとすれば(ムーア則の適応)、
大和就役から20年後の1964年には毎分18発、
さらに20年後の1984年には毎分36発、
さらに20年後の2004年には毎分72発が可能であろう
護衛艦やまとの就役時期を考えれば毎分80発という数字は十分妥当である
540名無し三等兵:03/11/24 06:18 ID:???
>護衛艦やまとの就役時期を考えれば毎分80発という数字は十分妥当である
1分間撃ったらその度に砲身を変えなきゃならない事になるなw

541名無し三等兵:03/11/24 06:39 ID:???
46サンチCIWSかよ
542予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/24 07:10 ID:???
>>532:USS Virginia SSN774さん
言っちゃ何ですけど、砲とかは使用頻度の高い国と同じ物を買った方が良いと思います
国産化は誘導兵器だけで良いと思うし
89式自動小銃もM16のコピーとか聞くし(弾倉は流用可能とか)
>>533
そうなんですよね、ただ省きすぎて潜水艦に弱いとか言われたから
タイコンデロガに格納庫無くして倍増すればVLSを300セルまで気合いで増やせば十分
>>539
技術の限界と言う言葉もあります
543名無し三等兵:03/11/24 10:05 ID:???
世艦1月号によると、7700トン型イージスの就役時には弾道迎撃ミサイルは
搭載しないらしい。
と言う事は、こんごう型4隻にブロック04とSM−3を順次搭載。
7700トン型イージスには、ブロック06/08と日米共同開発中の後継機種を
後日装備すると言う事なのか?
544名無し三等兵:03/11/24 12:22 ID:???
122/127mmがカートリッジ手装填の限界
155mmが弾丸手装填の限界
200-300mmが(量産用)非巻き線砲の限界・・だったと思う。
単純拡大してみると
5インチ砲(122/127mm)でカートリッジで25kgとすると
6インチ砲(155mm)で砲弾重量25kg(カートリッジ50kg)
8インチ砲(200mm)で砲弾重量50kg(約120ポンド)
10インチ砲(254mm)で砲弾重量112kg(約250ポンド)
というところではないか?

で・・いくらGPSが流行りといっても銃弾にGPSを付けるのは不経済である
しかし、250ポンド爆弾がGPS化されている現代、砲弾重量250ポンドを超える
10インチ以上の砲弾はGPS砲弾になるのが技術的・経済的必然と思われ。

545名無し三等兵:03/11/24 12:22 ID:???
あと・・GPS砲であれば、自動装填に都合のよい垂直発射になるであろうし、
エネルギー有効利用と射程延伸上、有翼滑空砲弾になると思われ。
そういった意味では誘導装置や弾体において量産効果を追求するため
GPS誘導の滑空航空爆弾/滑空砲弾/滑空ロケット弾頭
レーザー誘導の滑空航空爆弾/滑空砲弾/滑空ロケット弾頭
は今後統一の方向かと・・

具体的にはF22/F35のウエポンベイに入ること
MLRSのバリエーション豊富な対地攻撃弾頭が装着可能なことだと思う。
SDB直径155mm AMRAAM直径177mm MLRS227mmなんだが
このさい、SDBの直径も227mmにして AGSも227mmに拡大して
227mm統一SDB/AGS/MLRS滑空対地スマート攻撃弾頭にしてはどうだろう?

ちなみに上記の計算だと227mm9インチ弾の重量は77kg(170ポンド)
まあ、SDBとしては6インチより短くて携行弾数を増やせるしMLRSの対地攻撃弾等資産が
そのまま使える。
AGS・MLRSは滑空で射程が延び、安価なGPS/レーザー誘導弾を手に入れられるメリットが
あるんだが・・・

要は漏れはAGS/MLRSで射出でき、F22noウエポンベイにはいる
安価なJSOWが保水。

546名無し三等兵:03/11/24 12:26 ID:???
量産効果で準ミサイルの値段が劇的に下がること、
陸海空の弾薬共通化のメリットは計り知れない。
・・が漏れがここでどうこう言ってても仕方ないか??
547名無し三等兵:03/11/24 12:37 ID:???
14DDG後部のスタイルが変わったらしいですね。
548名無し三等兵:03/11/24 12:50 ID:???
次期イージスでMk45Mod4を採用したと言うことは、
将来的にはMk172やERGMも導入するんでしょうかね?
549名無し三等兵:03/11/24 13:19 ID:???
(-@Д@)軍靴の音が・・・。いつか来た道!
      憲法九条に従い自衛隊は解散させましょう!
550名無し三等兵:03/11/24 13:25 ID:???
>>542
>89式自動小銃もM16のコピーとか聞くし(弾倉は流用可能とか)
弾倉流用可能なだけでコピーってアンタ・・・・・・・。
あの二つ、内部構造全然別物なんですけど。
551名無し三等兵:03/11/24 15:21 ID:???
>>542
 マジレスにはマジレスを、妄想には妄想を

>>543
 SM2Blk4は開発中止、共同開発中のSM3改は目処立たず、
現状ではSM3(LEAP)のみが対弾道弾能力の有るSAM。

>>545
 砲弾と航空爆弾では要求される(貫通弾頭などを除き)機械的特性が違いすぎる。
共通化のデメリットは大きい。
552名無し三等兵:03/11/24 15:40 ID:???
>>542
203mm自走砲は、M109をライセンス生産させろって言ったら、
砲部分は駄目よっていわれたの。
553予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/24 17:08 ID:???
>>550
陸自じゃないから詳しくないけど自衛隊板でそんな噂を聞いたけど
小銃国産化する意味ってやっぱり体格の問題だけ?
554名無し三等兵:03/11/24 17:16 ID:???
>>553
既存の小銃じゃ要求に合わないし、下手にそれを弄くるよりは、
新規に作った方が不具合が無いってことじゃないでしょうかね。
実際、89式はそれなりに良い出来の小銃のようで。
555名無し三等兵:03/11/24 19:39 ID:???
>>553
作動方式からしてM16と89式は全くの別物ですが。
AR18のパクリとか改良型とかいう誤解はよく見るけど、
M16ってのは初めてだな、おい。
556名無し三等兵:03/11/25 04:02 ID:???
557名無し三等兵:03/11/25 07:58 ID:e0rW01/P
「age」ってナニ?
558名無し三等兵:03/11/25 08:13 ID:???
「時代」。
559名無し三等兵:03/11/25 08:34 ID:???
>>557
君の望む永遠
560名無し三等兵:03/11/25 09:53 ID:???
>>556
この浮上の仕方がいい!
ナマで見てみたい・・・。
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/kankansiki/phot/10/sub3.gif
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/kankansiki/phot/10/sub2.gif
561USS Virginia SSN774:03/11/25 11:53 ID:???
>>560
こんな遊びばっかしてるから20年もたんのだろうね。
562名無し三等兵:03/11/25 12:46 ID:???
>>548
買わされたの
あんなつかえねー大砲=陸上支援しか使い道ねーよ対空はもちろんFACにすら
対処できん!
563名無し三等兵:03/11/25 12:51 ID:1B9llW5w
妄想になるが、レーザー対空砲(荷電粒子砲でも可)が実用化されれば対艦ミサイルがかなりの程度威力をそがれると思う。
というのは、相手の位置さえ決まれば、未来位置の予測とか必要なしに迎撃できるから。

そうなった場合、大きな運動エネルギーで金属の塊をたたきつけるという
原始的な攻撃方法が再び脚光を集め、大口径主砲の復活の目があるかも……
564名無し三等兵:03/11/25 12:53 ID:???
>>562
イージスのソフトを変更する金がないから兵装システムも丸ごと買うほかない。
565名無し三等兵:03/11/25 13:02 ID:???
じゃMr45やめて機関砲でも載せますか浮いたお金で新型RIBUでも載せたほうが
よっぽどマシだ
566名無し三等兵:03/11/25 14:56 ID:???
>>556
すごい排気熱だな。工作船からSA-7撃ったら当たりそう。
http://www.jda.go.jp/JMSDF/kankansiki/phot/12/kumataka1.gif
567名無し三等兵:03/11/25 18:15 ID:???
どうせ砲なんて飾りだろ
礼砲専用でOK
568予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/25 21:20 ID:???
世界の艦船買ってきましたけどトン数だけは景気よく増えてますね(39万8千トン)隻数は142隻で3年横ばい
しらせの代艦のイメージ図はありますが大きいアンテナもレドームも時代の変化で無くなってしまいました…
減らされるのを考えて排水量少し増やしたのかわからないが8000トンぐらいに引き下げて努力しました
とかにはならないのかな(ヘリは実質1機増だし)
2900トン型潜水艦はスターリング機関の搭載とC2T端末の搭載とは超ナローで情報交換するのか
浮上してダウンリンクさせてまた潜ってカウントダウンなのかすごい時代の到来なのか
569名無し三等兵:03/11/25 21:23 ID:???
>563
光学兵器にはミラー・コーティングのような対抗手段はあるし、
また雨天時には大いに射程減・威力減になるなどの泣き所があるよ。
570名無し三等兵:03/11/25 22:04 ID:???
14DDGのVLSが前部64セルで後部32セルなのはどうなのだろう・・・
ヘリ格納庫は広くなると思うけど、、しかし、、
571名無し三等兵:03/11/25 22:30 ID:???
14DDGはコストダウンの為にフライトUAから極力変更しないとの
話だったが結構変更されている。
驚くのはステルス性の解析の結果オリジナルにかなり手を加えていると
言うことだ。技本のステルス技術が短時間で急速に進歩したということか?
16SSはスターリングにばかり目が行くがアビオニクスが完全に統合されているので
じつはこちらの方がおやしおより大きく変化しているものだと思う。
解説には載っていないが魚雷等の換装が完全に自動化されているはずだ。
それと反射材を使って積極的に異方向に音波の方向を変えるステルス技術は
航空機の発想と同じで潜水艦に採用例はまだ何処にも存在しないと思う。
掃海艇は掃海、掃討、指揮全てが新型化しているし
掃討装置のS-10の探知ソナーと掃討を兼ねる機能
(従来の掃討装置搭載ソナーはあくまで操縦用のものであり
広域探知ソナーでは無い)
は欧米でも将来技術として開発中のものでこれも世界初の実用化

完全な新型を同時に3種類よく概算要求に盛り込めたものだと思う。
18DDが楽しみになってきた
572名無し三等兵:03/11/25 22:45 ID:???
>AR18のパクリとか改良型とかいう誤解はよく見るけど、
>M16ってのは初めてだな、おい。

 ん〜、あのマイクロロッキングラグ式のボルトを見てアーマーライト系だと
思わない奴が居るのか? 同じターンボルトロッキングにしても、SIGやF
Nとはぜんぜん違うぞ。
573名無し三等兵:03/11/25 23:23 ID:???
>>560
潜水艦の中の人も大変そうだな。
574433番:03/11/25 23:33 ID:PjMZcXXR
>>560
あれってやっぱり海上を確認してからするんだよね!
間違っても船底に体当たりなんかしないよね。
575予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/11/25 23:37 ID:???
>>574
細いのがマストから出ていませんか?あれが潜望鏡です
そもそもあのコースに他の船が横切ることは有りませんよ
576433番:03/11/25 23:58 ID:PjMZcXXR
>>575
有難う御座います。
577名無し三等兵:03/11/26 22:06 ID:???
7700トン型イージスは、格納庫をあそこまでステルス対応にして
将来的には何を搭載するつもりなんでしょう?
578名無し三等兵:03/11/26 22:08 ID:???
F32。
579名無し三等兵:03/11/26 23:33 ID:???
>>577
艦上無人偵察機
580名無し三等兵:03/11/27 00:15 ID:???
>577
海上攻撃ヘリAOH-1M
581名無し三等兵:03/11/27 16:08 ID:???
沖縄女子宇宙高等学校を作れ
582馬 ◆t6512TRFE2 :03/11/28 00:23 ID:zGm7UAAb
>>574
米海軍のロス級原潜は確認せずに浮上して日本の実習船を撃沈したな(笑)。
583名無し三等兵:03/11/28 00:51 ID:???
よく考えると原子力潜水艦の、対水上戦果って殆どないよな
584名無し三等兵:03/11/28 01:28 ID:???
これまで漁船を10隻以上沈めていますが何か?

時々ある水中浮遊物との接触による被害ってのは何ですか?
585名無し三等兵:03/11/28 02:39 ID:???
>>584
じつわ鯨を轢き殺しちゃっていると思われ。
轢き殺した鯨はせめてわれわれの食用に!!
586:03/11/28 12:56 ID:Lddp+Po9
フォークランド紛争でコンカラーがヘネラル・ベルグラノを撃沈したくらいかね?<実際の対水上戦果
587名無し三等兵:03/11/29 00:57 ID:???
おまいらジョージワシントン事件忘れてないかい?
588名無し三等兵:03/11/29 06:41 ID:???
>アビオニクスが完全に統合されているので

潜水艦にアビオニクスはないだろ
589名無し三等兵:03/11/29 12:34 ID:???
あるよ
590USS Virginia SSN774:03/11/29 12:42 ID:???
Avionics = Aviation Electronics(航空電子技術)

たしかに技術的にはアビオニクスと共通だろうけど、
潜水艦の電子機器をアビオニクスと呼ぶのかなぁ?
591名無し三等兵:03/11/29 12:45 ID:???
サビオニクス
592馬 ◆t6512TRFE2 :03/11/29 16:16 ID:q1YDabgb
>>587
ありゃ当て逃げだろ??
593名無し三等兵:03/11/29 16:20 ID:???
ディーゼルも無い・・・
594名無し三等兵:03/11/29 21:38 ID:???
そういやあ日本の漁船がペルーの潜水艦を沈めたこともあったのだが・・。
595名無し三等兵:03/11/29 22:12 ID:???
パコーチャね。
あれは向こうが古すぎた、ほっといても沈んでたかも?
596名無し三等兵:03/11/29 22:31 ID:???
>589
ナニが「ある」の?(w
597名無し三等兵:03/11/29 23:58 ID:???
椅子の下にジャガイモ
598USS Virginia SSN774:03/11/30 00:38 ID:???
>>597
>椅子の下にジャガイモ

椅子の下が収納庫なんだよな。
599名無し三等兵:03/11/30 12:31 ID:???
冷凍品も1食づつに梱包されとる
600名無し三等兵:03/11/30 14:16 ID:9v1Wprm4
600あげ
601対潜☆臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/03 21:17 ID:???
ところで14DDGのヘリ格納庫と海自の野望について、イージス艦スレでなく
このスレで語ろうかなどと目論む臼砲は、Be・サイレントですか?

海幕は4機搭載を要求したとかしなかったとかいう・・・・・・(これはネタ)
602名無し三等兵:03/12/03 23:39 ID:???
>>601
14DDGがアーレイバークFIIAと較べて大きく異なっているのは
「格納庫を左右に分離しなかった」
です。
以下はアーレイバークFIIAですが、MK-41 64セルを挟んで
ヘリ格納庫が左右に分離しています
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/ddg-80-22.jpg

海幕はヘリ格納庫を恐らく分離するのがいやだったのでしょう
分離せずに後部のMk-41を64セルから32セルに減らしました
603名無し三等兵:03/12/03 23:47 ID:???
14DDGはVLSが前64セルで後32セルなのに
イルミネータが前1で後2なのはこれいかに?
604名無し三等兵:03/12/04 05:27 ID:???
>602
そうなると、益々「みらい」とそっくりじゃないですか?
605名無し三等兵:03/12/04 13:40 ID:???
今月の世艦はなかなか充実してると思いますが、
艦船に詳しい皆さんのご感想は?
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200401/indexj.html
606名無し三等兵:03/12/04 14:56 ID:???
>>603
VLだから問題ないと思われ
だが、イルミネータ少なすぎだよな
飴海軍はCVの航空支配があるが、
海自のイージスは自分だけで艦隊防空せにゃならん

・・・比較的近距離でのエリアディフェンスは
将来的にはDDのRIM−4でまかなうんかいな
607名無し三等兵:03/12/04 19:40 ID:???
ESSMの装備予定も無いみたいだし・・・
608名無し三等兵:03/12/05 11:18 ID:???
軍研をみるとFCS-3改は10DD(たかなみ)の時から載せる予定だったんだな・・
今からでも遅くないからイージスにSM-3載せるついでにFCS-3改を載せられないかな
アスロックを8本程度に抑えればESSMを96本も積める!
609名無し三等兵:03/12/05 13:01 ID:???
景気が回復しないことには・・・
610名無し三等兵:03/12/05 22:19 ID:???
今回の世艦は
DDGは艦形の変更
DDHは新情報は無し 折込グラビア?が目玉か
SSはAIP以外に焦点を当てている。
(AIP以外でも実質新型)
MSCは掃海掃討指揮全て新型化
AGBは詳細が始めてでこれが一番目新しい。

一番気になるのはMOFでこれは本当は何だ?
判っている事は
海自独自の海幕ネットワークの一部
指揮管制「支援」ターミナル。
ブロードバンド通信も有る。
画像も「ほぼ」リアルタイムで可能
艦載端末をサーバーとも呼んでいる
戦闘情報は別にLINKが有る。
SSにも搭載する。

という事で予想だが戦略情報のネットワークで
技術の中核の一部は実質P2P(Winny(w))だと思う。
SSは通信がかなり限られるのに搭載するのは
戦略データベースのようなものを可能な時間にアップデートして
潜航中もそれを参考に戦術を立てる。
端末をサーバーと呼んでいる。P2Pならデータが各所に存在するので
手近から取れいっせいに中央のサーバーにアクセスして
トラフィックを招くような事が避けられるし抗たん性も増す。
611名無し三等兵:03/12/05 22:39 ID:???
リンク16の発展型なんじゃないの?
どうせTCP/IP上にレイヤを組むんだから
バンド幅が広くて雑音や妨害が少ない通信方法(実質的に衛星経由通信しかない)さえ
どうにかなれば、そんなに難しいとは思えないけど。

要するに、イージスで得られた広域対空レーダー情報を、
僚艦の汎用駆逐艦にリアルタイムで送り、
艦隊の個々艦艇で得られた水上レーダーやソナーデータを統合して
個艦で得られるよりも綿密で広範囲な索敵データを構築し
それた対空水上水中データを艦隊全体で共有する、
もちろん搭載しているヘリでも同じデータを共有出来る様にする
みたいな話じゃないかな。そんなに難しくないよね。
612予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/05 23:14 ID:???
>>610
SFシステムの発展系がMOFで端末の名称がC2T
潜水艦の方は前にも書いたが戦闘中ではダウンリンク専用で現在の状況・任務・関連情報をもらうのでは

ずいぶん前にMOFはスタートしたしC2T端末もたかなみ型から標準装備
DDHとDDGには予算が付いていればすでに乗っているのでは?

16DDHではACDSで対潜情報の共有や攻撃に対する適正化もすでに出ています
613名無し三等兵:03/12/06 08:09 ID:???
海保の装備ってすごく進んでいるね(しきしまの搭載艇、立ち入り検査隊員
の装備等)・・Jシップより
614名無し三等兵:03/12/06 08:27 ID:???
搭載艇に関してそういえば海自の搭載艇ぜんぜん進歩がないな内火艇だもんな
まず速力が6KTしかでない、機動性がぜんぜんない、防弾能力ゼロ、きわめつけ
ダサい、そういえばアメは停泊、錨泊などしている時は搭載リブボートで警戒任務
の仕事もおこなっているが、海自の内火艇じゃお話にならんだろう当然MIOにも使えそうに
ないな、今後イラク派遣等の事態が起こった場合危険地帯ではテロ攻撃に対処するため
搭載艇で警備すると思もわれっけどやばいね、ミサイルやレーダー等の討論もいいけど
一番重要なのはこうゆうことじゃねぇ
615名無し三等兵:03/12/06 10:24 ID:???
搭載艇がちゃちいのは旧軍以来の伝統です。
嫌な伝統。
616名無し三等兵:03/12/06 11:10 ID:???
カッターが廃止されただけマシだよ
617予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/06 17:36 ID:???
>>614
こんごう型やむらさめ型からゴムボートを1隻外に出していますよ
目的がペンキ塗りでは無いだろうし
618_:03/12/06 21:09 ID:0Z6M2EEL
C2TはMOFから色々な情報をもらうシステムで

兵器類の管制は行えない。あくまでも指揮支援を

行う上での情報を共有するだけ。

機能は高くはない米海軍が使用してりる同様な
NTCS−Aのほうが能力は高い。
護衛艦でも搭載している艦艇は実際にある。
619名無し三等兵:03/12/07 04:40 ID:???
内火艇で警戒行動?(w
620予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/07 07:21 ID:???
>>619
笑い事じゃないのが自衛隊…まあ哨戒ヘリ飛ばせるから航海中は良いが停泊中は飛ばさないよな
621名無し三等兵:03/12/07 10:46 ID:???
>>617
あのリブボートは艦底調査等に使用するだけで4人乗ったらいっぱいいっぱいだよ
とてもじゃないが哨戒や臨検には・・・・。
622名無し三等兵:03/12/07 11:23 ID:???
内火艇での警戒行動は邦人救出訓練でも行っているが、おせじにも警戒任務
になっているとは思えないな、次にイラクに派遣した場合おおすみ型が車両
等を陸揚げ中護衛の護衛艦が付近の沖合いに出てテロ警戒にあたたると思われ
るが、その時活躍するのが機動性の高い小回りの利く搭載艇なんだな
あの内火艇実際5.56mmのミニミも搭載して訓練もしたこともあるらしいが
もともとそのような物を搭載できるようになってないので射撃訓練ではまったく
テンデンバラバラの射撃訓練だったらしい。
そのようなことも考え今後海自も搭載艇についてまじめに取り組んでいかなくては
ならないだろう
623海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/07 11:42 ID:???
 ヴェトナムじゃあるまいし、河川で運用するならともかく、港湾内といえども波浪のある海面で
疾走しながら鉄砲うって当たるとでも思っているのかと小一時間(ry
 どこに飛ぶかわからないような弾丸を、タンカーやら燃焼物やらをたらふく詰め込んだ船が
往来している港湾内や、民居の存在する沿岸でぶっぱなすのか、おまえわ、と小一時間(ry

 湿気た燃料だなぁ。
624予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/07 12:15 ID:???
>>622
パラリラパラリラと音を立ててオラオラ警戒しているぞ!
と、居ることを示して相手の攻撃の躊躇わせる

こんな感じで良いのでは、警護出動がかからなければ実際には(以下防衛白書

イラクに派遣された場合と同じで警察官職務執行法だけではもう無理だろう自衛隊の海外派兵は
グレーゾーン用の対テロ戦闘…戦闘は使えないから対テロ防衛法を作って自衛隊・警察・海保は
常時適用出来るようにしておく…書いていて訳がわからない、長官の戦闘地域と非戦闘地域のコメント聞きすぎた
625名無し三等兵:03/12/07 16:03 ID:???
DD(X)では後部にドックがあって
高速艇を2隻程度搭載する計画です
626名無し三等兵:03/12/07 16:42 ID:???
>>624
じゃ搭載艇で停泊時、漂泊時M2を艇首に装備して警戒に当たっている米、英、蘭、スペイン
等は2流海軍とゆうことですな、それに5.56mmが何万トンクラスの舷側に
当たったところであぼんするとは!きみほんとに元自でよかったね
627名無し三等兵:03/12/07 16:44 ID:???
しつれい>>623でした
628名無し三等兵:03/12/07 16:50 ID:niBiKX2r
>>612
C2Tは使い物にならない。ゴミと同じ。

DDH、DDG、と雨型以降の艦艇には搭載されている。
629名無し三等兵:03/12/07 16:56 ID:???
これから今そこにある脅威
 1 イラク=停泊時の自爆テロ、ペルシャ湾でのFAC対処
 2 北 朝=潜水艇による工作員上陸、工作艇による日本沿岸での工作活動、経済制裁による船舶検査活動、BMD
 3 中 国=装備の近代化に対する対応、対処
630名焦し三等兵:03/12/07 18:01 ID:???
>>623
陸自の軽対戦車ミサイルを流用できないでしょうか?
軽量コンパクトな肩撃ち式で、誘導も確かなようですし。
数発撃ち込んでやれば、自爆ボートくらいなら止まるかも。
誘爆の危険は有るけど、それは銃火器でも同じですよね?
631名無し三等兵:03/12/07 18:24 ID:???
予算が無いの!いい加減分かれ
632名焦し三等兵:03/12/07 18:46 ID:???
    l
    |  ('A`)
   / ̄ノ( ヘヘ  ̄
633名無し三等兵:03/12/07 19:02 ID:???
>>630
主砲撃つ方が早い。
634名無し三等兵:03/12/07 23:26 ID:???
港内とかどうでもいいとこの話なんざ、正直今すぐにでもどうとでもなる
陸の携行対戦車兵器積むだけでも解決できる程度の問題

そんなどうでもいいことよか艦隊の話しよーぜ
635名無し三等兵:03/12/08 17:01 ID:???
南極まで行ける艦隊であれば、学術名目で作れないか?
636名無し三等兵:03/12/08 18:52 ID:???
南極基地で8人連絡途絶 韓国の観測隊員
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031208-00000152-kyodo-int

< #`Д´> <アイゴー、日帝の陰謀ニダ!謝罪と賠(ry
637海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/08 19:24 ID:???
>636
 コピペかもしれないけど、そういうこと言うのはよせ
 ここは軍事板だ。
638名無し三等兵:03/12/08 19:42 ID:???
糞コテは引っ込んでろ

324 :海の人 ◆STEELmK8LQ :03/07/28 10:54 ID:???

 つうか、二度とは言わないとこ二度説明してやるから、フシアナみたいな目玉広げて
良く読みやがれ>バカな名無しども

 いいか、「名無し三等兵」というのは別に匿名ハンドルでもなんでもない、単なる

  共有固定ハンドル

にすぎんのだよ。

 つまり、わしが「海の人 ◆STEELmK8LQ」つ〜コテハンで書き込むのと同様の
連続性が、そこには発生するわけだ。
 おまえら「名無し三等兵」でくっちゃべってるバカどもが否定しても、連続してるもんは
連続してるんだから仕方がない。

 したがって「名無し三等兵」という共有コテハンを使って書き込むやつは、その段階で
すべからく、そいつ自身が知りようもない過去に「名無し三等兵」というコテハンがやって
きた荒らしや煽り、誹謗中傷、罵倒のマイナス面を受け継ぐわけだ。

 おまえら本人が否定したって、その共有コテハンを使ってる限りはなんの説得力も
ないんだよ、ほんとバカだな。

 つまり、コテハンが特殊なんではなくて、その共有コテハンというもの、そしてそれを
使って書き込むことじたいが「とくしゅ」な事なんだっつーの。
 いいかげん、その少ない脳みそを少しは回転させてみろ、このハツカネズミども。
639名無し三等兵:03/12/08 19:45 ID:???
ミサイル防衛正式決定へ 大綱、中期防も見直し
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20031207/20031207a1610.html

次世代艦隊はやはり大幅に縮小となるのであろうか
640名無し三等兵:03/12/08 20:55 ID:???
>634
えっこれからの次世代艦隊について語っているんじゃ
正直今すぐにどうにでもなってないじゃん、現にイラクに派遣する車両に今に
なってから増加装甲を開発装備しようとしているが、もう終わっているってイラク
派遣、要するに今そこの脅威にも対処できないのに、10年、20年後の脅威に
対処しようとしているのか、おめでたい奴だ
641予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/08 21:13 ID:???
>>639
今度は艦隊を減らされるのかも、それとも連合艦隊になるのか(自衛艦隊・練習艦隊・地方隊護衛隊)


現大綱
・基幹部隊
護衛艦部隊(機動運用):4個護衛隊群
護衛艦部隊(地方隊):7個隊
潜水艦部隊:6個隊
掃海部隊:1個掃海隊群
陸上哨戒機部隊:13個隊
・主要装備
護衛艦約50隻
潜水艦16隻
作戦用航空機約170隻
642名無し三等兵:03/12/08 22:13 ID:???
地方隊に護衛艦が20隻あるから、減らされるとしたら地方隊の護衛艦
からでしょうな多分。
643予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/08 23:02 ID:???
>>642
やっぱりミサイル艇に切り替えですかね…時代の変化だから逆らうことは…
644名無し三等兵:03/12/08 23:12 ID:???
地方隊ネタじゃないけど、「むらくも」のOTO3インチは状態が悪く、再生に耐えないって噂を聞いたよ。
645名無し三等兵:03/12/09 02:07 ID:???
「むらくも」って…いつの話よ…
646名無し三等兵:03/12/09 16:19 ID:???
再生っていったい何したいんよ
647名無し三等兵:03/12/09 19:59 ID:h6iytP54
確か戦鳥の中での話で裏雅に積む予定だったとか
648名無し三等兵:03/12/09 20:15 ID:???
はやぶさ型を何十隻もそろえれば少しは穴埋めできるかな。
まあ対潜・対空能力がないから苦しいが。
649名無し三等兵:03/12/09 21:20 ID:???
>>647
モノっつーよか人の問題です
1Dの人員が予算上とれまへん
650USS Virginia SSN774:03/12/09 21:33 ID:???
>>648

あの手の高速ボートは走行中に激しい衝撃加わるから
乗組員に年齢制限あったりしするので、数揃えてみて
も海自の現状では運用しきれないんじゃないかな?
651名無し三等兵:03/12/09 21:36 ID:???
>>650
40台の幹部・乗員とも平気で乗ってますが、何か?
>はやぶさ級
652名無し三等兵:03/12/09 22:29 ID:???
地方隊の護衛艦なんて対馬・津軽両海峡に5隻ぐらい
張り付かせておくだけでいいんじゃないの。
ほかはミサイル艇だけでいいでしょ。
653名無し三等兵:03/12/09 22:31 ID:???
そもそもPGすらいらないよ>呉・横須賀
654名無し三等兵:03/12/09 23:20 ID:y19Z/IgE
>はやぶさ型を何十隻もそろえれば少しは穴埋めできるかな。
なにをどう穴埋めするのか分からないんだが。対艦ということであれば
ミサイル艇より航空機の方が有能なんじゃないの?滞在能力が重要ということで
あれば護衛艦とは比べ物にならないだろうし。
655名無し三等兵:03/12/10 00:32 ID:???
200tで日本海の荒波を爆走させられるのはいやー!!
エイラートとかみたいな1000〜2000tだけどハイテク〜なフリゲートに汁!

むり?そう。そこで600tコルベットですよ(蒸し返すな)
656名無し三等兵:03/12/10 00:44 ID:???
とゆうか、はやぶさ型を何十隻も建造する予算があれば誰も苦労せんとは思うが。
一体何千億円いるんだよ・・・。
657ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/12/10 00:47 ID:yN/W9Rts
>>656
とはいっても、当初はミサイル艇は12〜18隻整備する、てお話だったんですよねえ。
658名無し三等兵:03/12/10 01:57 ID:???
そんな話ねーよ。
659名無し三等兵:03/12/10 02:27 ID:7XJfgPAQ
ミサイル艇なんて使い道
あんまりないじゃん!!

あんな小型で高速だよ〜。
電子機器壊れまくじゃん。
660USS Virginia SSN774:03/12/10 02:28 ID:???
>>651
>40台の幹部・乗員とも平気で乗ってますが、何か?

高齢者だと腰椎痛めるという理由から魚雷艇の時代は35歳以下だった。

いちいち乗組員が着座してるか確認して加速するわけじゃないし、今は
どうやって衝撃問題解決してるんだろ?
661名無し三等兵:03/12/10 09:33 ID:???
>>660

着座の上、6点式シートベルト装着が基本って聞いてます。
662名無し三等兵:03/12/10 11:07 ID:???
ASM-2を2本積んだシーハリアーを4機づつ基地隊に配備した方が良くない?
 シーハリアー2機の値段=はやぶさ1隻の値段
対処速度が段違い
運用は基地隊にスキージャンプとランディングパッド作ればいいだけだから経済的
663名無し三等兵:03/12/10 11:12 ID:???
>>662
でも不審船への対処を考えるとミサイル艇の方がいいような。
664名無し三等兵:03/12/10 17:45 ID:???
段違いってほどでもないかと
665名無し三等兵:03/12/10 18:03 ID:???
シーハリアーの哨戒可能範囲ってどれくらい?
武装にもよるけど、200nmもなかったような。
フネは鈍臭いけど海域にずっと留まれる強みもある。
666名無し三等兵:03/12/10 19:05 ID:???
折衷案でフリゲートに対艦攻撃ヘリを載せて
ヘルファイアでてのはどうだろう

ミサイル艇だと目標艦の索敵が出来ないから
P-3Cか何かからLink-11でデータもらわないと
役に立たない気がするな・・
667名無し三等兵:03/12/10 19:06 ID:???
つまりヘルファイアを飛行艇に搭載すればよいのだよ
668名無し三等兵:03/12/10 19:15 ID:???
>>666
それもろSH-60Kなんですが……

シーハリアーに関してはもう目下退役予定で、機体がありません。
イギリスの退役機を買うぐらいの選択肢しかないです。
世界最強のハリアーがまもなくこの世から消える。
669海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/10 19:16 ID:???
>667
 それじゃ、HELLFIREちゃうし(笑)
 BOATFIRE?
 :-p
670海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/10 19:19 ID:???
>668
 あれはこないだの湾岸戦争で、リンクスヘリにペンギンミサイル積んだのが、ミサイル艇退治に
有効だったもんだからやってるという、相手に有効な対空武装がなかった時代の話で、携帯SAMだ、
dshだを積んでやってくる相手には通用しまへん。
 柳のしたにドジョウは2匹おらない、ということで。
671名無し三等兵:03/12/10 21:52 ID:???
>670
ペンギンは携帯SAMの射程外からアウトレンジできるのでは?
あとdshって何ですか教えて
672名無し三等兵:03/12/10 22:19 ID:???
>>670
少なくともちくご級DEよか役に立つよ
673名無し三等兵:03/12/10 22:26 ID:2CzCidm8
頭をひねらなきゃ使い道が出てこないような兵器なら作らない方がマシ。
後,工作船対処を名目としたミサイル艇整備はやめてほしい。本来予算が
つくべき海保に金が回らなくなる。ミサイル艇6隻=高速巡視船20隻という
建造費を考えると本当に工作船対処を考えて予算をつけているのかと・・・
674名無し三等兵:03/12/10 22:28 ID:???
海保予算は国土交通省所管
海自予算は内閣府所管

所管が違うから関係ないのだが・・。
675名無し三等兵:03/12/10 22:59 ID:2CzCidm8
>674
平成14年度では,工作船対処のために確か400億円位予算がついたと公表
されていたように思うが,そのうち海保は100億程度で残りは自衛隊(含む
ミサイル艇)だったはず。このような事案については省庁横断的に合計された
金額が対処予算として一人歩きし,内訳は注目されなくなる。結果,弱小官庁は
泣きを見ることに。
676USS Virginia SSN774:03/12/10 23:01 ID:???
>>670
>相手に有効な対空武装がなかった時代の話で、携帯SAMだ、
>dshだを積んでやってくる相手には通用しまへん。

そういうヤバい相手にはファイアスカウト+ヘルファイアでどう?
あめ級なみ級なら格納庫も空いてるし。
677名無し三等兵:03/12/11 11:10 ID:???
>>675

まあ、確かに防弾板の増強や足回りの強化や護身武装の見直しや
相互通信体制の整備や欺瞞装備の取り付けやシフト強化のための増員や・・・
ちまちまとしたモノに必要なカネが結構嵩んで、切羽詰ってるのは
海保サン側ですな。
678名無し三等兵:03/12/11 15:53 ID:???
イラク派遣海自輸送部隊に対する脅威
・停泊中レジャーボートに化けた特攻自爆艇
・水中からのリンペットマイン
・岸壁接岸中の自爆車両、またはRPG等による奇襲攻撃
・漂白、錨泊中漁船もしくはパイロットボートに化けた特攻艇
・ラジコン機による特攻攻撃
邦人救出時の脅威
・邦人に化けたテロリスト又は関係者(彼らは別に武器等がなくても護衛艦
の艦内にある物「防火斧や鉄パイプ等」で十分テロ活動することができる、海自
には海兵隊等が乗り込んでいないため彼らには対してはあまりにも無力である)
679名無し三等兵:03/12/11 20:17 ID:???
>>678
>邦人に化けたテロリスト

そんなの誰何すれば簡単にばれるじゃん。

隊員 「失礼ですが。日本の方ですか?」

不審人物 「アイアム ザパニーズ ニダ!!」

隊員 「テロリストハケーン!!通報しますた。」

警備員 「テロリスト逝ってヨシ!!」 PAM!! PAM!! PAM!!

不審人物 「アイゴー!!」
680名無し三等兵:03/12/11 21:17 ID:???
ハン板に帰れよ!まったく。
681名無し三等兵:03/12/11 21:25 ID:???
        =( ´∀`)
        =( ´∀`)
   ∧__∧  =( ´∀`)   工作員の皆さん
   < `∀´>  =( ´∀`)   たくさん持ってきたから使うニダ!
   /ヽ○==○=( ´∀`)
  /  ||_ | =( ´∀`)
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
682名無し三等兵:03/12/11 21:43 ID:???
邦人だけどアカピーだった場合は?
683名無し三等兵:03/12/11 23:38 ID:???
問題は毎日だったときだろう。
奴らはクラスター爆弾を持っている。
684名無し三等兵:03/12/12 22:18 ID:???
弾薬庫で勝手に取材してて、    ←おいおい それ自体やばいって
ミスって艦ごとあぼーん
685名無し三等兵:03/12/12 23:41 ID:???
戦艦大和の武装
 45口径46cm3連装砲3基
 60口径15.5cm3連装砲2基
 40口径12.7cm連装高角砲12基
 25mm3連装機銃29基
 水偵7機搭載

やまと型DDGを作るとすれば
 46サンチ砲はそのまま
 6インチ三連装砲の場所にMk-41 VLS 256セル、合計512セル
 5インチ連装砲の場所にOTO 128mm 単装速射砲
 25mm機銃の場所にファランクス20mm CIWS
 水偵7機の代わりにSH-60Kを7機

という感じになるだろうか
これを各護衛隊群に1隻づつ配置すれば
北朝鮮海軍なんて怖くないな
686名無し三等兵:03/12/13 00:17 ID:???
大和の最終状態の機銃を撤去して全てファランクスにすれば文字通りハリネズミ
687名無し三等兵:03/12/13 05:17 ID:???
46cm3連装砲3基もはずして VLS 1536セルにする
688名無し三等兵:03/12/13 13:28 ID:???
原子力機関にして煙突の中に長距離巡航ミサイル用VLSを
689名無し三等兵:03/12/13 14:52 ID:???
むしろ三毛にゃん搭載を
690名無し三等兵:03/12/13 14:56 ID:???
原子力で半永久的にゴロゴロしてくれる三毛にゃん
691名無し三等兵:03/12/13 17:51 ID:???
やはりこれから護衛艦、輸送艦等にも警備(警護)マークの乗員も必要かも
やはり1分隊あたりだろうな
692名無し三等兵:03/12/13 18:10 ID:???
そんなくだらない仕事は陸介にさせとけ
693True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/13 18:11 ID:???
大型艦艇が遠くまで出かけられるのは当たり前(でもないか)として、
今後は地方隊に見られるような中型・小型艦艇でも遠隔地で下請けを
できるように、つまり遠隔地を近海同様にみなせるような補給・支援体制を…

というのは次世代艦隊どころではなく話が発散しますか、しますね。
694名無し三等兵:03/12/13 18:12 ID:???
>>692
船酔いで使えませぇん「もうふねおろしてくれ」
695名無し三等兵:03/12/13 18:14 ID:???
>>693
地方隊に10隻もゆき級DDがいるのに中・小型艦か?
696True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/13 18:31 ID:???
>>695
ちと予想と違うツッコミでしたが…
「艦艇のサイズを問わずに、艦艇と乗員の運用&勤務体制を遠隔地であっても内地に近いものにする」
ことは可能か、またその意義は、という話を振ってみたつもりなんですよ。

つまりは外洋海軍(大型艦艇を揃えた沿岸防衛海軍ではない)を作るに必要なリソースとか、
外洋を内海化する能力がもたらす効果はそのコストに見合うものかどうか、とかそういう話です。
697名無し三等兵:03/12/13 18:34 ID:???
そらあ現状で何ができてて何ができてないか分からないと発言できんだろ
698名無し三等兵:03/12/13 18:50 ID:???
ようするに補給艦増やせにしかならんオチか?
699名無し三等兵:03/12/13 21:38 ID:???
速度と防御と洋上移送とダメコンと萌え度の問題をのければ、
タンカーとコンテナ船で十分だと思うが
700名無し三等兵:03/12/13 21:43 ID:ZaGyh3z+
>>662
ASM4発搭載のF−2で十分だろ。
時代は東郷運用でないの?
701名無し三等兵:03/12/13 23:03 ID:???
航空機には航空機の、艦船には艦船の、それぞれに代替できない役割があるのだ。
702名無し三等兵:03/12/14 01:40 ID:???
自衛隊板で陸自の奴が、どうせ空自は駐屯地の防空なんて
やってくれないんだから、それぐらいはハリアー使って自前でやりたい
とか言ってたよ
703対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/14 02:53 ID:???
うむ。角のコンビニの肉まん。これ大事。
でも、空に関しては相容れなかもですなぁ。ハリアーで制空なんて、悪夢ですし(笑)

>True/False氏
まぁ半世紀前の中国で、河川砲艦を必要としたのは、如何様な国家の海軍であったかと
いうような・・・
704予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/14 06:53 ID:???
>>702
出前を頼んでもなかなか来ない、間違った場所に来る
これが理由らしい、元々陸軍なのだからなかがよいかと思えばホークとペトリオットみたいに別々

ただ陸自はこれ以上正面装備の数を変えるにはほとんど旅団に変えないと無理では
705名無し三等兵:03/12/14 10:29 ID:???
>>703
砲艦外交手段は半植民地状態であってはじめて可能なものです。
706名無し三等兵:03/12/14 10:35 ID:???
普通に考えて、陸軍の駐屯地防空するより、空軍の基地・レーダサイトを防空する方が重要だと思うのだが・・・。
707海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/14 10:40 ID:???
>676
 遅レスすいません、機器が壊れてリストアしてました_(_ _ ;)_バッタリ
 んでファイアスカウトなんですが、そもそものはじめに、そもそも海自が対処する時点で
殺るか殺られるかという状況なんで、そういう中途半端なものではなくて、本格的に沈めに
いく必要があるんでわないかと(^_^;
 東映のバカ映画を見過ぎたバカ長官が「捕獲」とか言い出さないことを祈るのみですが。

>693
 やはり海外根拠地・・・ということになるのではないかと。
 日本側の一方的な都合からすると、いくつかほしい港はあるんですが、現状、日本の
中途半端な安全保障の「お約束(集団的自衛権のサボタージュ)」がある限りは、地域
プレゼンスを提供することもできず、結局のところ国のあり方から変えなくちゃ・・・という
話になるのでは。

 純粋に技術的な話ならば、スービック湾、カムラン湾、クチン、クラ地峡、ボンベイあたり
に小規模な根拠地を設けることによって、内地に近いものにする、という初期の目標達成
は可能であると思われますです。
 ただ、これは技術的な話であるわけで、実際には政治的に(あるいは金銭的に)海自に
決定的にかけており、かつまた海外展開が海自よりも遙かに困難な陸上・航空戦力に
関しては地元の軍隊と協同、ということになると思いますけれど。
708海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/14 10:43 ID:???
>704
 それは、予備海士長さんのつっこむ方向違いですよ(笑)

 国の防衛力の基盤は陸上戦闘力であって、海上・航空戦闘力は、あくまでそれの補助
なんですから、「出前を頼んでもなかなか来ない、間違った場所に来る」というのは、陸自
の問題ではなくて、「日本の防衛力郊祀のあり方」の問題なわけで。
709海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/14 10:46 ID:???
>703
 駐屯地に限ったこっちゃないんですが、海自にしたところで陸地に近いところでAPARの
電波発射するわけにいかないわけで基本的には空自の防空力だよりな部分については
危機感を持たないとあかんのんちゃうねんかなぁ、とは思いますでつ
710名無し三等兵:03/12/14 10:49 ID:???
海の場合、陸岸が見えるような所には展開しないから、あまり関係ないんでない?
とりあえす、データ系・通信系も連接できるし。
陸は・・・。
モールス無線が前提のとこと、まともに連携できるわけないと思うまつ
711名無し三等兵:03/12/14 12:11 ID:???
アメの陸軍は派兵された時にどうやって防空してるんでしょう?
CAS用の装備はあると思うのですが
712予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/14 14:54 ID:???
良く考え直したら駐屯地の防空なんて元々気にしてないのでは、駐屯地なんだし

>>708:海の人さん
単純に陸自の海兵隊化をその誰かが望んでいたのではと思ったのですが
おおすみ型2隻+16DDHに積めるヘリ部隊(EH-101のレンタルor陸自のUHのローターを海自のと同じに)
それに自前の支援戦闘機でもあれば離島奪還作戦なんかも自前で完結出来て
旅団長の統制下で訓練も充実なんて夢を見ましたが
事前の航空優勢の確保と海上輸送・護衛は海空の協力は必要ですが
713名無し三等兵:03/12/14 19:17 ID:???
漏れのうちの近くに高射特化群の駐屯地があるんだな
ちゃんとホークだけじゃなく、短SAM、近SAMも配備されてたが、
他の兵種の駐屯地にはないのだろうか
714予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/14 19:54 ID:???
>>713
陸自は同じ師団・旅団でもバラバラな駐屯地に分かれているので
普通科中心だったり施設科中心だったりしているはず専門誌の住所録のページにいる部隊が書いてあります
715True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/14 21:31 ID:???
>707
そこで海上自衛隊・警備隊軍構想を持ち込めば話が海上自衛隊だけで進み……とは言えないわけですが、
あれってどういう使い道を考えた構想なんでしょうね。

国策にそぐわない構想を進めるはずもなし、しかし国内展開に限れば
・機動基地防空隊
・特別警備隊
・警備教育隊
からなる警備隊群を自衛艦隊の下に設ける意味が理解しがたく……ペーパープランで終わるのかも
しれませんが、ちと気になるところ。


716名無し三等兵:03/12/14 21:49 ID:???
陸自と空自は統合した方がいいよ、戦前みたいに
陸自航空隊で問題無いじゃん

ポストごっそり減って人件費浮くし
717名無し三等兵:03/12/14 22:04 ID:???
駐屯地防空航空隊を創設汁!

駐屯地1ヶ所毎に3000米級滑走路3本、F-15を5個飛行隊、E-767を3機ずつおいて防空汁!
あと、駐屯地戦略防衛用のB-2や機動防衛用のAC-130も揃えろ!

隣にキチガイがいるんだから、この位当然だ!カネがないなら年金や福祉制度廃止汁!
718名無し三等兵:03/12/14 22:29 ID:???
まず717の税金を2倍に...
非課税じゃないよね?
719名無し三等兵:03/12/14 22:54 ID:???
そろそろ俺様も妄想を披露したくなってきたぞ。

海外派遣とMDに対応した、DDG8・DDH8の「新88艦隊」

まず、4群のうち1群を本土防空のMD任務部隊(MD群)に指定し、DD5隻を廃止。
さらに他の群のDD1隻づつを廃止し、DD8隻分の人員と予算のリソースを用意。
そしてDD2隻分をDDH1隻に置き換え、DDH4隻を建造して各群に配備。
これで
DDG2・DDH2・DD4が3群。
DDG2・DDH2(MD群)が1群。

さらに1つの群を2つに分けて、DDG1・DDH1・DD2の新しい群を6個に再編。
これで
DDG1・DDH1・DD2が6群。
DDG2・DDH2(MD群)が1群。

海外派遣や日常の領海警備などは、この新しい群で行ない、外国海軍が
本格的に出てくるような大きな脅威が予想されるときは、それに合わせて
2群3群と複数の群を足し合わせて「連合艦隊」を編成して対処。
720名無し三等兵:03/12/14 22:58 ID:???
艦の数を減らすんだから軍拡じゃあないぞ軍拡じゃあな。
これで野党や海外への説明も安心さ。
721名無し三等兵:03/12/14 23:24 ID:???
じゃあ漏れも妄想するぞ。

陸自はエアカバーを出前に頼らず自炊する為に、空戦部隊を創設、
加えて海外展開の為に航空機輸送艦(緊急発艦/着艦機能付)も配備。
海自は港の防衛の為に海上自衛隊特別陸戦隊を創設、
護衛艦の定数を大幅に削減して、今後はDDBをメインに据える。
空自は航空基地防衛の為に旋回砲塔付自走砲を装備した
装甲化基地防衛部隊を創設、宇宙部門として
潜水艦発射型人工衛星打上ロケットをJAXAと共同で管理。

こんなもんかな。
722名無し三等兵:03/12/15 00:07 ID:???
>>717 どうせそんなに金を掛けるなら…
パトリオット大隊を200個ぐらい買え。
各発射機には、「PAC2*3+PAC3*4」を装備。
補助に、「M6*死ぬほど」でもおいておけ。

>>718
1億倍ぐらい出ないと足りないと思うが。
723対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/15 00:51 ID:???
うむ。
地方隊の増強とか妄想してみましょうか。
インド洋地方隊新設(言葉って便利)

海自は基地防空隊持ってましたね、短SAM4セット、VADS20mm機銃x16、携SAMx24だったか。
ああ、そういえば非イージス時代、DDG入泊による港湾防空なんて取り沙汰された
時代もあったような。
戦域防空は空自/陸自の長/中SAMに任せる他無いでしょうし、海自の港も、結局その傘の下に
入るしか無いですかね。
もっとも海自の人は敵の来襲など掌を指すように分かってしまうので、侵攻経路の中途を
米軍から融通してもらったSM2を満載したイージス艦で阻んでしまおうと、心に決めて
いるのかも知れません。

>>715
True/False氏
そうですねぇ。ディエゴ・ガルシアとか・・・現地陸軍というよりは、やっぱお兄ちゃん
なんではないですかねぇ。
724名無し三等兵:03/12/15 01:51 ID:???
4個隊群を改組して、
・日本海方面隊
・太平洋方面隊
・南シナ海方面隊
・インド洋方面隊
の4隊に別け、本部をそれぞれ、佐世保、横須賀、インドネシア、スリランカに置く
各隊の構成は
正規空母      1隻
イージス巡洋艦  2隻
イージス駆逐艦  4隻
汎用大型駆逐艦 6隻
(1個空母、6個戦隊)
とする。
725名無し三等兵:03/12/15 01:58 ID:???
厳しい現実で疲れた心をここの妄想で癒しまつ

↓さらに妄想キボン
726名無し三等兵:03/12/15 01:58 ID:???
>>724
・・・・・・・・・各方面に交替ナシで貼り付けかよ。
727名無し三等兵:03/12/15 04:56 ID:???
ぼくのかんがえたDE(w

基準排水量 26万t
全長 320m
全幅 53m
深さ 25m
喫水 21m

装甲
垂直 1000mm
水平 1200mm(水上)800〜500mm(水中)
艦底 500mm

兵装
50.8cm砲 連装 2基
Mk41 VLS 192セル
OTOブレダ 76mm砲 6基
RAMM 21連装 4基
ファランクス1B 4基

モニター艦の現代版ですね。
全周の外壁が装甲になっています。上構や補助兵装はその上(外側)に乗っているだけ。
ややこしい複合装甲等は極力使用ぜず、単純な鋼板を使用して建造費を押さえましょう。
船体が2000億、主砲が1000億、イージスシステムが500億、主砲以外の兵装が300億、
機関等で200億、しめて4000億くらいで何とかなりませんかね?
船体の建造費はまったくの当てずっぽうですが。

と、スケール大きめな妄想をぶちかましてみますた。
728名無し三等兵:03/12/15 13:18 ID:???
これだけ外洋に出る機会が増えると、海外の基地、寄港地は欲しい。
タイが適してるがインドは向こうから誘ってるし、寄港地契約
ぐらいならありうるかも。まあ必要ないのか、その動きはないが。
各地の海外領土に寄港できる英仏がうらやましい。
729名無し三等兵:03/12/15 13:47 ID:???
>>728
その分、国力不相応の面倒も背負い込まなければならないわけだが
730名無し三等兵:03/12/15 13:49 ID:???
正直日本に空爆できる近国ってあるの?離島を奪回しようと思っても実際むりだよね
そんな強国ある?
731名無し三等兵:03/12/15 13:52 ID:0Gb8JvBy
>>728
日本がアメリカにディエゴガルシア使わせろって言ったら、簡単にOK出るよ。
732名無し三等兵:03/12/15 13:54 ID:???
>>730
ありますよ。
しかもすぐ西の隣国です。
733名無し三等兵:03/12/15 14:00 ID:???
>732
勧告ですか、たしかにあの国の第二の仮想敵国は日本ですもんな
734名無し三等兵:03/12/15 14:17 ID:???
西、葡、蘭など旧植民地帝国の海軍も世界周航やってるが、
船が小さすぎてかわいそうだ。いまや海自よりはるかに劣る陣容だし、
「アル○ダ」という名称が苦しいな。
735名無し三等兵:03/12/15 14:21 ID:???
しかし海自の護衛艦って設計当初の計画どおり使われていないよなあれだけ対潜
防空脅威だった70、80年代は一部ミサイルの性能向上があったによせよ、ソ連が
事実上崩壊してしまったと同時になくなってしまった、でわが国の護衛艦は未だに
冷戦時代の傷跡を引きずっている感じだ、ただなし崩し的に不審船対処、臨検、外洋展開能力
を付与しただけでありまだまだ本格的なものとはなっていないよな
このまま今後イラクやその他実戦的な実動任務に就くとき高い付けとなって帰ってくるだろう
736名無し三等兵:03/12/15 14:36 ID:???
>>735
月並みな御意見ですこと オホホホホ
737海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/15 14:36 ID:???
>735

ヽ, `ヽ     /゚ヽ
  ,.' -─-ヽ.  /   ヽ
<i iノリノ))))>/     )
  ノl i_゚ ヮ゚ノli /     (  釣れまつか?
( (i/wkつつ7       )
 ∠,ノ,イつつ      (,

>728
 インドは、こっちも喉から手が出るほどほしい寄港地だけど、中国がナーヴァスなんで
今の政治家と官僚では、防衛庁に対する圧力が強くてちと無理そう。
738名無し三等兵:03/12/15 14:39 ID:iPjtfkCq
>しかし海自の護衛艦って設計当初の計画どおり使われていないよなあれだけ対潜

 注文して納品されるまで5年、ソノ前の中期計画策定段階から数えると
と10年掛かって、ソノ後、25年間使用される「軍艦」という兵器が「
当初の計画どおり」に使われる事なんて殆ど無いよ。

 自衛隊の場合、必要が無くなったら売っちまうって訳にも行かないしね
739名無し三等兵:03/12/15 15:28 ID:???
>>727
四千億もかけて艦砲射撃専用のフネを作って何処に撃ち込むつもりなのかと小一時間。
1200mmったって現有の対艦ミサイルは防げるかも知れんが、成形炸薬弾頭でも1200mmを
抜けるものを作るのは簡単だし。
740名無し三等兵:03/12/15 17:26 ID:???
>>737
それはそうとしても、チェンナイ(旧マドラス)、ムンバイあたりに
補給施設が欲しいですな。専守防衛といっても、継続してアラビア海に
艦船を送ることになるだろうし、現実に対応しないと。
741True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/15 19:02 ID:???
>708
さて、馬鹿長官の魔手がその基幹を切ろうとしているわけですが……

とりあえず、海空で陸を支えるために、「出前迅速・正確」を考えてみましょう。

16DDHにSTOVL戦術機を載せる、というのは16DDHスレのテンプレになっているくらいの
厨房の常套文句ですが敢えて考えてみます。

固定店舗からの出前にはメニューの多彩さと量において劣りますが、
屋台として次期DDHを使ってみるのはどうでしょう。

軽空母として妄想したときには必ず行き当たる防空の壁は、この場合は空自AWACS&FIに
全面依存で良いわけです。

ただし、近海からのCAS用母艦というのはイタリアの空母に近い存在となり、結局16DDHとは別の
ものになってしまいそうですが……。



>723
> そうですねぇ。ディエゴ・ガルシアとか・・・現地陸軍というよりは、やっぱお兄ちゃん
> なんではないですかねぇ。
基地隊の機動化……必要に応じて海外根拠地を臨時設営できるような部隊を、と言い出すと
帝国海軍の基地航空隊&陸戦隊になってゆく……。

この路線だと、いずれ「特61式内火艇」(仮称)の類が誕生してしまうのでほどほどにして、おっしゃるとおり
お兄ちゃんというか「宗主国」に縋る路線の方が良いかも。

宗主国がヒキコモリ路線を選ばないかちと心配ダターリもしますが。
742名無し三等兵:03/12/15 20:29 ID:???
ペルシア湾から東京湾まで常時16DDHを往復させるべき。
特にインド洋と南シナ海に艦隊を遊弋させる。
もちろん予算も人員も足りないが。
743名無し三等兵:03/12/15 23:16 ID:???
>>732
西の隣国が日本を空爆なぞどう逆立ちしても無理。
しかし、東の隣国なら鼻歌歌いながら容易にやってのけるだろうな。
744名無し三等兵:03/12/15 23:45 ID:???
どうでもいいが、日本近海での作戦行動よかインド洋・南シナ海での作戦行動の方が実際には可能性高いだろ
だったら今以上に近海専用に特化した装備にシフトは論外なんじゃないか?
745名無し三等兵:03/12/16 08:48 ID:???
>>728
今度のイラク派遣で空自が経由するモルジブなんてどうでしょ?
南部のガン島には80年代に英空軍が使っていた滑走路と管制機器が
まんま残ってるって噂だし。
746名無し三等兵:03/12/16 14:30 ID:???
ソ連崩壊で主が撤退した良港がありますな。
対中防衛の要が帰っちまったんで、お米の艦隊ぷりーずなんて話まで飛び出してる。
親日とまでは言わんが、反日という訳でもない。

ベトナム社会主義共和国
747名無し三等兵:03/12/16 14:31 ID:???
>>731

そこ、アメも居候。家主はイギリスだから筋通さなきゃ。
748名無し三等兵:03/12/16 14:58 ID:???
このぶんじゃ新AOE「ましゅう」がイラク派遣に間に合いそうだ。
補給艦不足の海自にとっては一安心ですな。
749海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/16 16:02 ID:???
>748
 釣れまつか?(AA略
750USS Virginia SSN774:03/12/16 17:00 ID:???
>>749
釣り堀はインド洋?
751True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/16 18:27 ID:???
 >693から話を振ってきましたが、私なりにまとめをやってみます。
まず大雑把に艦隊というか、海自の兵力を分けて見ます。
・事前に地理と経済要因から規定されるノードを中心にした固定配備(地方隊、陸上航空集団)
・突発事態に対応する『外洋』機動艦隊(EF、ひょっとするとSFや掃海隊群も)

 ここで言う『外洋』とは、地理的条件ではなく自陣営の支援設備からの距離で分類します。
どこかの沖合い数キロなんて海面であっても、その陸地が敵性国家である場合には『外洋』です。
大洋のど真ん中だが近くの環礁に自陣営の宿営地があり、内地同様のサポートが受けられるなら近海です。

>744氏
>近海対応への特化
「都合の良い想定に基づいて特化してはいけない」WW2において帝国海軍が残した最大の戦訓は
(膨大な人命を費やすまでもなく常識として知っておくべきことですが、帝国海軍においてはこれは
常識ではなかった)忘れてはいけませんね。
 私も忘れたつもりは無いですし、特化を主張しているつもりもないです。
752True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/16 18:28 ID:???
 インド洋〜アラビア海への展開はいつまで続くのか判りません。
 最悪の場合は「我が国が海洋秩序の陣営にあり、かつ中東の石油を利用しつづけ、
さらに中東が自律安定性を得ないままである限り永続的に行う」ことになりましょう。
 まぁとにかくディエゴガルシアに間借りでも何でも良いですから、
「当該海域を近海化し、地方隊や航空集団のような陣容・勤務体制で任務を遂行できる」
体制を組むべきと思います。
 津軽海峡などの特定海面における定期哨戒がそうであるように、
「数年に渡る、固定された海域への展開」
言い換えるならば年単位での海上優勢保持と言うのは地方隊&陸上航空集団のローテーションに
よってこそ本来は行うべきと考えます。

 というか、そのような任務に「外洋作戦部隊」
(まぁなんと呼んでも構いませんが、『支援設備から遠く&長く離れて行動できる』部隊)を
充てるのはリソースの浪費でさえありましょう。
 例えば>473の主張するような、同じ任務へ貼り付けることを考えるならば艦隊の方が
展開持続力があるのは当然です。が、>473の言うように同じ任務をより効率よく行うために
大型艦を保有している=大きな地方隊としてEFが存在しているわけではありません。
753True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/16 18:29 ID:???
 支援体制の整えにくい、あるいは欠落している海域、すなわち『外洋』
(上述のように、地理上の最寄陸地からの距離では無く根拠地との距離で規定)
に短期間の準備で展開させうる柔軟性こそが「機動艦隊」(『遠く&長く離れて行動できる艦隊』)のメリット、
他の兵力では置き換え不可能な要素、すなわち艦隊を保有する意義そのものでしょう。
 もちろん、ハードだけが柔軟性を保証していても意味ありません。新しい状況において
出来ること&すべきことをテキパキこなせる人員が(特に司令部レベルにおいて)不可欠です。
 冷戦終結後何年経っても「シーレーンASW」しかアタマに無いとか、地方隊を見下すことでしか
プライドが維持できないとか言う自称幹部などは論外。

 また、「現在インド洋でEFがやっていることを地方隊&航空集団で置き換える」が出来ないままに
今後数十年を過ごすことになってしまえば、我らがEFが「艦艇と搭載機の陣容だけは立派だが、
新しい事態&海域への対応性(柔軟性)が完全に欠落した艦隊」つまり、帝国海軍連合艦隊の再来に
まで成り下がってしまうと危惧するものです。
 特に人員の思考の面で……
 いや、そもそも今現在、EFを必要とする状況が別の場所で持ち上がったとき、EFは対応できるか?
を考えるとちと悪寒がします。
754True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/16 18:30 ID:???
 そんなわけなんで>698氏、そのオチは最悪に近いパターン、
「外洋を近海化することを諦め(前進根拠地の取得が不可能)、しかし該当海域への固定的な展開を
永続的に強いられる(足抜けも不可能)」
と言う駄目駄目な状況に陥った時に行われることと考えます。

 以前、「海上自衛隊は戦闘艦艇の数に比しての高速補給艦の保有数が米英の海軍より高い」(大意)
と言う書き込みがありました。今居るこのスレッドの過去スレだったかも知れません。
 実際の比率はそれぞれどんなものか私は精査しておりませんが、確かにその傾向はありましょうし、
また当然のことと思います。
「近海」での補給を前提とするならば経済性重視の(つまり海域進入〜補給作業〜離脱に長時間を要する)
補給艦艇運用を行ってもリスクは低いわけです。
 というか、(マトモな)海軍の原初にして最終の目的は直接の護衛など要さずに自陣営の船舶に
経済運行を保証すること、理想的には自陣営の船舶が航行する全ての海域を内海化してしまうことに
ありますから、膨大な数の商船運輸に比べれば誤差に入ってしまうような艦艇補給に経済性を
保証しえないようでは話にならないでしょう。
(ついでに言うと、商船に直接護衛を付けないといけないようならそれは内海化できていないことを意味します。
以前、とあるスレッドに巣食っていたシーレーン厨にはどれだけ説明しても話が通じませんでしたが)
755True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/16 18:31 ID:???
「インド洋を近海化する」
「近海用部隊の哨戒によってフリースタンドを経営できるようにする」
 やっとスレタイに戻ってきました……これが、私の見るところの、
「艦隊の、近い将来においてあるべき姿」です。
 ただし、複数の方々がすでにご指摘のとおりJMSDFに収まる話ではありません。
兵力だけを見ても、もしJMSDFの組織改変&拡張だけで行おうとするなら、陸戦隊と陸上戦術機集団
(哨戒機集団ではなく)を創設する必要がありましょう。
 もちろん、部隊展開においてその出先の国が日本への対価として「集団安全保障」を要求して来た場合の
対応こそ最優先で考えておかないとなりません。
(「他国の軍隊が自国に永続的に展開する事態」を、「集団安全保障」と言う見返りなしに受け入れる国が
 あるとは思っていませんが)

 えーと、スレタイに戻った途端に話が発散しました。お詫びします。
 上述したような「固定された海域での永続的哨戒・海上優勢の保持」という任務に(名前はどうあれ)
機動艦隊そのものであるEFを充てるのは、緊急措置に類する話と思ってます。

 ただ、国策を数十年に渡って変えてしまうこと必至の話なので地方隊や航空集団の進出
(陸・空も随伴しないとならない)によってEFをインド洋から解放するにはまだ数年掛かってしまうことでしょう。
 どんな論議と詭弁を経てそこへたどり着くのか、それともEFが連合艦隊の再来に成り下がるのか
歴史の展開に興味が尽きません。
 というのもさておいて。

まとめると「次世代艦隊はEFのインド洋貼り付けからの解放を目指す」てなところでどうでしょうか。
ああ、長い前振りだった……。

「解放後のEFをどんな編成にしてゆくべきか」を今語るのは、私の能力を超えます。
しばらく勉強させてください。
756名無し三等兵:03/12/16 22:10 ID:???
ようするに地方隊が艦隊になっちまえば、解決するわけだろ
それは既に半ば達成されている>ゆき級DD10/12隻の地方隊配備

艦隊勢力という点から見れば今となんらかわらないではないか。
現在の規模の組織でインド洋展開を前提とするなら、艦艇数の削減が必須だろう。
>充足率、維持費の問題で
ならば削減されるべきはEFではなくRDだろう
757名無し三等兵:03/12/16 22:21 ID:???
外洋の内海化なんてものは、現に達成されてるやん
>米国と一体化することによって

これ以上、一体何を望むのか?
758名無し三等兵:03/12/16 23:49 ID:???
>>757

アメをおやびんとし、中露がオブザーバ(旧仮想敵国)、北が○○(ユーゴ?アルバニア?)の

「環太平洋条約機構」

んー、別に今のままでもいいやって投げやりマンが囁く(笑)
759名無し三等兵:03/12/16 23:56 ID:???
米英日で地球連邦を創設し

中華帝国や欧州帝国へ正義の戦争を挑む
760名無し三等兵:03/12/17 00:07 ID:???
>>759

それ、なんか悪役っぽいからヤダ。
761名無し三等兵:03/12/17 01:39 ID:???
いやここでいってるのはフネじゃなくてインフラの話では?

 地方隊(艦艇部隊でなく陸上支援組織)か
基地隊みたいな部隊を外地に( ゚Д゚)ホスィと
それにより「ゆき」はもちろん「あぶくま」あたりも出して
EFは本来の戦略予備に戻ると

んでもって「近海化」とは制海権のことでなく
すぐ近くに根拠地を持つことと

762名無し三等兵:03/12/17 02:42 ID:???
小型艦艇で数をそろえるより、1万t近いDDを堂々と建造すべき。
海軍の重要な役割にはプレゼンスがあり、大型艦艇の方が見栄えがするし、
威圧感がある。これだけ外洋で活動することが増えると、専守防衛
とか言ってられない。装備を現実に合わせないと。
763名無し三等兵:03/12/17 06:00 ID:???
いつの間にか釣堀になってる…
764名無し三等兵:03/12/17 18:16 ID:???
DD→BBorCAキボン
765名無し三等兵:03/12/17 19:57 ID:???
護衛隊群を増やすのが無理なら地方隊を増やしては

ハワイ地方隊
ディエゴガルシア地方隊
クウェート地方隊
台湾地方隊
シンガポール地方隊
南極地方隊
766名無し三等兵:03/12/17 20:01 ID:???
自衛隊法では各隊の活動範囲を定めています

(自衛隊の任務)第3条 
自衛隊は、わが国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、
直接侵略及び間接侵略に対しわが国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、
公共の秩序の維持に当るものとする。

2 陸上自衛隊は主として陸において、海上自衛隊は主として海において、
航空自衛隊は主として空においてそれぞれ行動することを任務とする


なんたるアバウト
767名無し三等兵:03/12/17 22:42 ID:???
海外拠点は、たとえ防衛省・国防軍になっても無理なことだ
>現行憲法下にある限り

まさに夢想だな
768文民:03/12/17 22:51 ID:n14K2Z/L
>>766
 笑った。
769名無し三等兵:03/12/18 07:59 ID:???
海外基地が必要な理由がEFに依らざるシーレーンの安全保障だとしたら
主敵は潜水艦や機雷って事になるのでしょうか?

この場合、海外拠点の最大のメリットは陸上対潜哨戒機の展開ですが・・
人員の関係で、そう多くの機数を配備できないのでは?
私もシーレーン防衛にEFが縛られるのはまずいと思いますが
動かない停泊だけなら、商船改造の安物護送ヘリ母艦のほうが
政治的には簡単そうに思うのですが・・滞空時間は空中給油で補う方向で。

770名無し三等兵:03/12/18 11:26 ID:???
>>767
憲法改正に関しては夢想とはいいきれないかも。
有事法制のときのように自民・民主がまとまれば可能。
771予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/18 20:27 ID:???
2つぐらい前のスレでシーレーンは自衛隊が守れるのかと振ったことが有ったが
正確には守っているとは言い切れないが展開するとは…10年後ぐらいにはどうなっているのだろうか
772名無し三等兵:03/12/18 21:41 ID:???
「シーレーン」とは
沖縄のある南西諸島と伊豆小笠原諸島の間の海域だそうです
ここが敵の手に落ちると京浜への海上輸送が出来なくなり日本は干上がると

決してアラビア海〜インド洋〜南シナ海〜東シナ海の事ではないらしい
773予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/18 22:45 ID:???
>>772
昔は1000マイル防衛構想でしたからね…
今ではいい旅チャレンジ4000マイルかそれ以上か…
774名無し三等兵:03/12/18 23:00 ID:???
来年防衛大綱が改正されれば、おのずと変わるだろ
775名無し三等兵:03/12/19 00:58 ID:???
来年の通常国会に憲法改正の直接選挙に関する法案が
超党派で出る。自民の改正案は05年末成立のようだし
衆議院選挙前の06年末には憲法改正かな
776名無し三等兵:03/12/19 01:28 ID:???
国会議員すっ飛ばして直接選挙で総理大臣決めたら
それは議員内閣制では無い様な・・・

そもそも立憲君主制+大統領制なんてあったっけ??
777名無し三等兵:03/12/19 05:09 ID:???
>>776

建前上、日本は共和制でつ。
まあ、自衛隊と一緒で実質的に君主扱いでつが。
778名無し三等兵:03/12/19 10:45 ID:???
>>777
日本のどこが共和制なのかと小一時間ry
779名無し三等兵:03/12/19 10:50 ID:???
政府は18日、ミサイル防衛システムの導入に伴う今後の防衛力整備の見直し
案をまとめた。陸上、海上、航空3自衛隊の主要装備の規模削減を明確に打ち
出したのが特徴で、19日の閣議で正式に決定する。

見直し案では、「既存の組織・装備などの抜本的な見直し、効率化を図る」とし、
従来の着上陸侵攻を重視した整備構想を転換すべきだと明記した。

(以下略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000101-yom-pol

一体何が削られるんだろうか・・・。
780名無し三等兵:03/12/19 10:51 ID:???
>>778

現憲法作るときに「君主」とせず、「日本国民の統合の象徴」という特異な地位を創設したのが発端ですな。
だから特異な立憲君主制(世界初)か、特異な共和制(オランダ共和制時代の世襲終身総督とかの例がある)か
日本はどっちなのかという9条並みに不毛な議論はありますね。
781名無し三等兵:03/12/19 11:02 ID:???
>>780
日本が立憲君主制ではないと思ってるのは実は日本だけだろうしね。
782名無し三等兵:03/12/19 11:30 ID:???
日米安保を認め、自衛のための戦力(自衛隊隊か軍)を
憲法に位置付けることには自民・民主とも賛成。
反対していた方々は今回の選挙で(略
おそらく2010年までには改正されてるだろう。
783名無し三等兵:03/12/19 13:16 ID:e4R+XF8v
>>779
ミサイル防衛導入し、戦車、護衛艦、戦闘機削減〜だそうです。つまりですな、4軍制になるようで・・
それはそれとして、護衛艦どれが廃艦になるのかな。常識的には艦齢古いのからでしょう。武器輸出3原則も見直しだそうから、台湾あたりに売却すれば。
784名無し三等兵:03/12/19 16:06 ID:???
1980以前 竣工 はるなx2 たちかぜx2 計4
1985以前 竣工 くらまx2 たちかぜx1 ゆきx8石狩/夕張x3 計14
1993以前 竣工 ゆきx4 きりx8 あぶくまx6 計18
1993以降 竣工 こんごうx4 雨/波x5 ?   計9 
間違ってたらごめん。全部で45隻?

機動運用 (DDHx1 DDGx1-2 DDx6)x4
大湊・佐世保 DDx3x2
で計算すると DDHx4 DDGx7 DDx30 計41隻ですむなら
ゆき1隻と夕張/石狩x3退役させて、大湊にあぶくまx3移す話だが
それで済まなければ、大湊・佐世保をFAC+ゆきx1にして、計37隻
石狩/夕張x3 あぶくまx5 退役? 

あぶくまのほうが、若いのだけれどSAMやヘリの点でゆきのほうが
優れているので悩むよな。
購入してくれる国がなければFCS/レーダー8セットとCIWS8基 76mm砲8門
出てくるわけだが、最悪16DDHもFCS3は後で積むことにしてレーダー/FCS/CIWSは
用廃DDのお古でいいし、後部CIWSは76mmに変更汁ってのは乱暴か?
用廃DDは内航コンテナ船とか自動車輸送船に改装して(戦時徴用を条件に)格安で
民間にリースとかできんものか? 内航にしても小さ杉? 
785名無し三等兵:03/12/19 16:25 ID:???
絶対に784はDDに乗ったことがない
786名無し三等兵:03/12/19 16:31 ID:???
あめ級まるごと見落とす奴が艦隊語ってるよママン
787名無し三等兵:03/12/19 16:33 ID:???
それにしても、日本規模の国で4艦隊は多杉。
呉は潜水艦隊基地にして、舞鶴、佐世保、横須賀 (+大湊)
の3艦隊でいいのじゃないか?
太平洋艦隊DDHx2 DDGx2
日本海艦隊DDHx1 DDGx4(MD3)
南西艦隊DDHx1 DDGx1 であれば、DD6隻削って21隻で済むわけだが・・ 
大湊 DDx3

現在4艦隊なのは2艦隊を前面に出して、1艦隊で守備して 1艦隊は母港か?
補給や補修を工夫して期間を短縮して3で回せるように・・って方向では?
788名無し三等兵:03/12/19 16:44 ID:???
786 四行目読んでみそ 雨/波って書いてないか?
つーか、MDでDDHが沈没したら目もあてられないので、DDHを生かすため
(&中の人を捻出するため)にDDを減らすとしたら・・って噺であって、
単純なDD減の話じゃないってば。 上(政治)は対潜偏重是正と言っているんだろ
そりゃ、ソ連が崩壊したからそういう話になるわ。 こういうときに予算を
減らされたくなければ、対潜に代わるあたらしい海自の存在意義を強調せねば・・
多分、震災対策とか邦人救援を前面に押し立てて、ヘリ機数とDDHの必要性を
強調するほうが、対潜にしがみつくよりずっと予算を取れる可能性が高いよ。
789名無し三等兵:03/12/19 16:49 ID:???
なあ、おまえ肛門揚陸太郎なみ?
あめ9隻、なみ5隻で足して5隻になるような間違いできるのは
4軸25万馬力で100万馬力の奴ぐらいしか思いつかないんだが
790名無し三等兵:03/12/19 17:11 ID:???
陸戦系スレに荒らしの勢いでこぴぺられてるな。
毎日の記事のごとく艦1割減なら5隻として
なにごともなかったかのごとく地方隊2×7でつか。
ゆきの退役と18DDをペース落として自然調整かね
791名無し三等兵:03/12/19 17:25 ID:???
789
そこんところは情報が不明確だったので?にしてたんだが、情報ありがとう。
(海自HPに在籍表示がないから個人HPで調べたらあめが4隻表示されていたので
 たかなみ足して5隻で計上したんだが、情報が古そうだな・・と思ったので
 ?にしていたので、集計間違いしたわけではありませんが)
5+9で14ですか・・ただ、なみ級の一部は上記在籍艦のリプレースだろうから
本当は14じゃないんだろうが、14で計算すると54隻ですかね・・
それだとDD6隻護衛/大湊・佐世保各3隻=DD30隻体制(雨/波14・霧8・雪8)
で13隻(北海道3阿武隈6雪4)退役、総勢力41隻が最低ラインかな・・
DDの多少の減勢を受け入れてDDHと航空機170機と潜水艦は削られないよう頑張る
って話じゃないかと・・

でも、北朝鮮の工作員が潜水艦で浸透していることはもっと議員さんに
アピールしたほうが良さそうにおもうなあ・・
792名無し三等兵:03/12/19 17:39 ID:???
やっぱり、ゆきをあぶくまより先に退役でしょうか?
艦艇数を減らして人員が浮く分、DEを切ってDDを残すって
選択肢はないのでしょうか? DDがもったいない・・
793名無し三等兵:03/12/19 17:44 ID:???
まあこの貧乏スレで語られてきた年3隻つくれるDD検討は無駄になったわけか
794名無し三等兵:03/12/19 17:51 ID:???
この話、はつゆき船体輸出話とセットだったりするのだろうか。
それとも長官が言ってみただけかあっちは
795名無し三等兵:03/12/19 17:57 ID:???
>>793
松型DDでつか?
>>794
武装、FCS撤去して輸出でつか? でも意外と船体に
駄目紺技術の粋が詰まってそうな・・
政治的にはやりやすくなるでしょうが・・
796予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/19 20:59 ID:???
>>792
調達で調整するので艦齢が基準に達するまで早期廃艦は無いと思いますが
>>793
海防艦ですDDを3隻も安上がりで作れるなんて思っていません

>>784
とりあえず本屋に行って世界の艦船1月号1500円を買ってハアハアしてから来ましょう
797名無し三等兵:03/12/19 23:51 ID:???
日本の次世代艦隊はお先真っ暗
798名無し三等兵:03/12/19 23:55 ID:???
>>780
つか元々昔から君主じゃないような気もするが。
単に欧米起源の分類ではうまく分類できないだけの話じゃないの。
799名無し三等兵:03/12/20 00:20 ID:???
>>798

「 神 」 ですからなぁ・・・困ったなぁ・・・
800名無し三等兵:03/12/20 00:24 ID:???
てゆーか、三原則緩和厨はしゃぎすぎ。
単に、「MDで提供した技術を、アメが勝手に他所へ売っていい権利」を
毟り取られる為のお膳立てをこちらからわざわざ整えよう、つーだけの事。
今の運用だと、アメが使う分だけ日米協定でカバーしてる現状だし。
本気でハコもの売る気はないっしょ。
801名無し三等兵:03/12/20 00:42 ID:???
単に地方隊護衛艦が削られるだけだよ

どうせいらない兵力だし
802名無し三等兵:03/12/20 00:45 ID:???
>796
ああすまんね。DD(ゆきが退役するときにでてくる艦)のつもりだった。
まあ今回の削減は退役の山に対処しないということになるんだろうと。

航空機、戦車にくらべれば艦の方が致命的じゃない気がするけれども。
803名無し三等兵:03/12/20 01:40 ID:???
地方隊がユキ型とアブクマ型だけになるのもシンプルでいいかもね
804名無し三等兵:03/12/20 01:43 ID:???
DE3隻をBB2隻に代替しても1隻減勢だな・・
イージス戦艦だからBBGかBGか・・名前はもちろん・・・・・富士と八島
805名無し三等兵:03/12/20 04:30 ID:???
>799
ていうか室町時代には既に象徴天皇制な悪寒。
しかも、その兆候は飛鳥時代から見られてたし…。
806名無し三等兵:03/12/20 04:31 ID:???
せっかくだからBBNでおながいします。
807海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/20 08:30 ID:???
>788
> 対潜にしがみつくよりずっと予算を取れる可能性が高いよ。

 これはなかなか示唆に富んでますわな。
 つうか、いつになったら、この国の政府・議会は、「自国の防衛の指針」を国民に示し
自衛隊に下令することができるのやら。
808名無し三等兵:03/12/20 09:22 ID:???
CVBGNきぼん
809名無し三等兵:03/12/20 09:46 ID:???
これでDDH16の人員確保できるじゃねえか。良かったじゃん
810名無し三等兵:03/12/20 10:40 ID:???
正直艦の数を減らすのはしょうがないと思う。

16DDHがあれば88艦隊をあきらめてもヘリ8機は運用できるだろうし
18DDが予想どうりの装備で行けるとすれば各艦隊のDDを一隻ずつ削って
も能力的には問題ないんじゃないの?

一応見た目の数だけ減らして予算さえつけてくれれば海自は問題なしw
811名無し三等兵:03/12/20 12:39 ID:???
護衛艦40隻程度になるのだろうか?
国際協力活動には積極参加みたいだから、大型艦優先だろうな。
812名無し三等兵:03/12/20 16:47 ID:???
だから護衛艦ではない艦艇の能力強化で地方は対応すべきだと・・
掃海艇という名の実質コルベットとか、多用途支援艦という名前の実質コルベットってのもアリかと
813名無し三等兵:03/12/20 16:48 ID:???
>>812
それはいいですね。賛成。
多目的コルベットファミリーとか。欧州あたりにありそうだが。
814名無し三等兵:03/12/20 17:24 ID:???
>>805
日本はえんぺら〜だな。ヨーロッパのキングから見て
日本はどうなん?たとえば、イギリス王室からみた
にぽ〜ん皇室とか。

すれ違いだったらスマソ。
815予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/20 18:39 ID:???
>>811
潜水艦隊を潜水艦群に格下げでコンパクト化、練艦隊は旗艦の練習艦以外は艦隊・地方隊から派遣で3隻減

でも目立って減らせるのはP-Xの調達時に80機から70機で約1000億減ぐらいかな(部隊数同じで)

>>814
結論も出ないだろうしスレ違いだから止めたら
816名無し三等兵:03/12/20 19:19 ID:???
海上自衛隊は貧乏なので大湊地方隊を廃止します。
817予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/20 19:41 ID:???
>>816
せっかく海軍コロッケが名物に決まったのに…

大湊基地隊に格下げでも現状維持の罠、まさか防備隊まで下げる気か
818海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/20 20:03 ID:???
>815
> 潜水艦隊を潜水艦群に格下げでコンパクト化

 そんなバナナ。
 掃海隊群と同じで、唯一実戦向きで今後の頼みの綱なのに。
819予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/20 20:12 ID:???
>>818
司令部のみですよ、1潜群2潜群に分けるより潜水隊群一本でロジ・コマンドの集約

別に潜水艦が陣形組んで動く分けでもないし
(掃海隊群もこのような理由で2群制を止めたのでは?)
820名無し三等兵:03/12/20 20:31 ID:???
>>817
海軍コロッケ詳細ギボンヌ。おいしいの?
ぐぐったが、大湊海曹会までしかでてこない。
821予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/20 20:41 ID:???
>>820
無理やりな企画だから何とも…
こだわりは当時の食材をそのまま用いること(つまり50年以上前の食材)
男爵芋・生麺麭粉(なまパンこ)・油にヘット(牛の脂)を使用

肉・タマネギは入っていないのか?
822名無し三等兵:03/12/20 20:44 ID:???
>肉・タマネギは入っていないのか?
  _, ,_
( ゜Д゜)
823予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/20 20:53 ID:???
>>822
きっとここに来年度予算1%削減の影響が、プンプン

あれ海軍コロッケだっけ?
ttp://www.iris.dti.ne.jp/~ironfist/my/COLUM.html
ここの年表には海軍の一文字も出てこない…
824名無し三等兵:03/12/20 22:22 ID:???
今、呉で戦艦大和が復元建造されているそうですね。
大変なニュースなのに、話題になっていないのは国家機密だからでしょうか?
825予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/20 22:47 ID:???
>>824
ずいぶん前にレスしたが…俺は国家機密を漏らしたのか
826対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/20 23:02 ID:???
1割減なら5〜6隻。
隻数だけなら地方隊護衛隊を各地方隊1個体制にして終わりですが、削られるのは
新造艦だろうから・・・
イージス増勢(というかDDG代替)は予算獲り易そうだし、ぴんちなのは18DD?
ま、臼砲はDDはDDG&LCSに分化すべきと考えてるわけで。

>海外根拠地
まぁ、おにいちゃんの苦労を思えば、いつまでも手間のかかる妹ではいられませんし。
というか、せめてインド洋部隊の福利厚生からなんとかして欲しいんですよね。
青金制とは言わないまでも、せめて4班3交代とかもねー・・・
827名無し三等兵:03/12/20 23:11 ID:???
>>826

そのおにいちゃん、妹の家にいるときも結構大喰いでデカイ顔してるんですが・・・
828名無し三等兵:03/12/20 23:29 ID:???
>>821
すごくイヤなものを想像してしまった>50年以上前の食材。
いや、もちろん意味は通じてるんだが。
829予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/20 23:34 ID:???
>>828
年代物のジャガイモとヘッドが赤煉瓦の倉庫の屋根裏から見つかりました(w
830名無し三等兵:03/12/20 23:39 ID:???
50年かぁ・・・レトルトも缶詰も無理だな・・・
あれだ、古来より伝わる「それ食いものじゃない」系の保存食だ。
飢饉の時に食える建材、つーやつ。
831名無し三等兵:03/12/21 00:49 ID:???
水兵さんの皮靴とか
832名無し三等兵:03/12/21 15:29 ID:???
泡盛だったら歓迎なんだが・・50年物。
833名無し三等兵:03/12/21 15:54 ID:???
新大綱が気になる。
まじで、水上艦の隻数は大型化で交わせるが、航空機数や潜水艦隻数
削られると洒落にならない。

っていうか、数量で縛るのやめれ。金額でガイドライン決めれ。
有識者委員会に5年間の陸・海・空の所用防衛費積算調査させて、その10−15%
カットで5年間の大綱金額だけ決めて渡して、それをはみだす分は単年度で
かなり厳しく審査ってことにすればいいのでは?
(あと国会でもめて、実際予算が大綱金額を割った場合、その枠内で借金して
いいことにして、調達時、複数年契約で調達価格を下げられるようにすべえよ)
もっとも、最低限これは買えリストと、これは買うなリスト、
人件費/正面装備費/研究開発費/備蓄/施設費の大まかな比率ぐらいは別に決めるべき
と思う。 ただ数量決定はいらないし、用廃装備は特定国家以外には自由に輸出売却処分
できるようにすべえよ。勿体無い。
834名無し三等兵:03/12/21 21:04 ID:???
つーか、政治レベルで、
・自衛隊に何をさせたいのか
を決めないと話にならんような。
835名無し三等兵:03/12/21 21:07 ID:???
>>834

日本史で、政治が明確な目標を立てて軍に示した事など一度もありません。
有り得ない事を言わないで下さい。プンプン。
836対潜☆臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/21 22:09 ID:???
>>827
それについては一言も言わないのが、けなげ系萌え妹キャラたる海自の戦略なのです。
837True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/21 22:28 ID:???
>812
多用途支援艦については(掃海艇は過去にありましたが)世界の艦船の特集記事の覚えもなく
なんだか寂しいですね。

滞洋性はどの程度のものなのか知りたい気もします。


>761
フォロー感謝です。
EFが戦略予備だと言うのは今回長文を書くにあたって大前提としていたのですが、
まさかその面からツッコミが入るとは思ってませんでした。

しかし、昨年までこのスレの過去ログを振り返ってみると……

出現当初はそれなりの見識かと思えたバ幹部氏がどんどん厨房になってゆく(今は別の人なのかもしれませんが)
のがなんだか悲しいですね。
838対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/21 23:26 ID:???
いやぁ。しかし勉強にはなったです。
こう、こびりついた垢を落とすというような。
艦/地分離は、もっとドラスティックに考えるべきだし、実際そう考えられているとか。

>日本の国防の有り方
大分まともな口上にはなって来たかと思うのですが、

制 服 の 意 見 を 聞 い て 政 策 に 反 映 す る の は
シ ヴ ィ リ ア ン ・ コ ン ト ロ ー ル に 反 す る

みたいな思い込みがチラチラ見えるのは、どうにかならんのかな、と。
政府だけでなく、マスコミとか含め。
839名無し三等兵:03/12/21 23:42 ID:???
>>838

シヴィリアン側の不勉強もありますな。
健全なコントロールの為には、官僚も与党も野党もマスコミも、
何より有権者や学生がもっと軍事の色々な側面について知らないと。
840USS Virginia SSN774:03/12/22 16:30 ID:???
>>838
>制 服 の 意 見 を 聞 い て 政 策 に 反 映 す る の は
>シ ヴ ィ リ ア ン ・ コ ン ト ロ ー ル に 反 す る

2日目しか見てないですが、まだ官僚のことをシビリアンと
言う人いました? 文官だってシビリアンじゃないんだけど。
シビリアンつうたら政治家、国民のことなのに。
841名無し三等兵:03/12/22 19:50 ID:???
シヴィリアン = 市民
842名無し三等兵:03/12/22 23:29 ID:???
艦隊の話しろよ
843名無し三等兵:03/12/23 00:16 ID:???
>>814 皇室は「皇帝」なので「王」である王室よりも格が上です
事実、エリザベス女王も天皇陛下と同席する時は上席を譲ります。
歴史にしても、代だけで英国王室の3倍以上の長さがあります(最初のほうの神武とかはいたかどうか疑わしいけど)
また、訪米した時、アメリカ大統領が正装して空港まで出迎えるのが確実なのは
「天皇陛下」「英国女王陛下」「ローマ法王」の三人のみです
こう考えると天皇陛下ってすごいんだなあと思う
スレ違いスマソ
844名無し三等兵:03/12/23 03:23 ID:???
海軍艦艇の隻数・トン数は多いが中身が「?」の国
ロシア:650隻、193.8万トン
中国:770隻、93.1万トン
台湾:350隻、20.6万トン
トルコ:230隻、21.6万トン
インド:150隻、32.5万トン
ブラジル:150隻、22.0万トン

(参考)日本:140隻、38.8万トン
845名無し三等兵:03/12/23 10:38 ID:???
>>844
台湾は結構強いんでない?
今度キッド級DDG(ミサイル発射装置をMk41VLSにするらしい)引き渡すし
O.H.ぺりー級とかも持ってる
846名無し三等兵:03/12/23 11:17 ID:???
実際、何が削れるかを検討するのも一興かも?
俺は最悪SS・ML・固定翼だけ残ればいいと思う。
847名無し三等兵:03/12/23 11:39 ID:???
そして近海を堂々と跳梁跋扈する旧式水上艦艇の大群

絨毯の様に投下される「爆雷の大群」に容赦なく狩られる最新式SS
「旧式SAMの大群」が怖くて近づけない固定翼
その下を密かにやってくる旧式潜水艦
そして悪夢が・・・
848名無し三等兵:03/12/23 11:42 ID:???
>>847
お幸せな妄想ですな

旧式多数が空中・洋上で有効な手段なら中共は近代化しませんって・・。
849名無し三等兵:03/12/23 11:42 ID:???
私は高性能の大型艦を優先すべきだと思います。少数精鋭に
転換。ただし、4000t以上の戦闘艦保有数で40隻は維持して欲しい。
世界第2の地位を保つ必要がある。
850名無し三等兵:03/12/23 11:43 ID:???
>>848>>846 の状況でも?
851名無し三等兵:03/12/23 11:44 ID:???
ルダ級、ルフ級を恐れてるのか?
ソブレメンヌイ級やルーハイ級なら分かるが。
852名無し三等兵:03/12/23 11:44 ID:???
>>849

そんなどこかの国の旧海軍みたいのヤダ
853名無し三等兵:03/12/23 11:49 ID:???
最悪、88艦隊崩す必要があるかも

そんな事するぐらいなら
地方隊全部PGにしたほうがマシかな
854名無し三等兵:03/12/23 11:53 ID:???
>>852
ワロタ
855名無し三等兵:03/12/23 11:54 ID:???
>>846 みたいなバランスの悪い状態では、旧式艦艇でも付け込まれるでしょう。

SSが今より遥かに多いとかならまた別だが。
856名無し三等兵:03/12/23 12:00 ID:???
SS40隻体制発動!

・・・すまん。
857名無し三等兵:03/12/23 12:01 ID:???
>絨毯の様に投下される「爆雷の大群」に容赦なく狩られる最新式SS
探知されなければ気にならないのでは?

>「旧式SAMの大群」が怖くて近づけない固定翼
ECMかけて対艦ミサイルでアウトレンジできない?
858名無し三等兵:03/12/23 12:13 ID:???
>>857

数を見てくらさい。ついでにP−3Cのネタも
次世代艦隊や空母の過去すれにありまつ。
859名無し三等兵:03/12/23 12:21 ID:???
だから中国がなんで旧式多数をやめて、曲がりなりにも近代化しようとしてるのだか・・。
860名無し三等兵:03/12/23 12:23 ID:???
いまだに数が質を圧倒すると?
どんなに大軍でもデジタル化されていない旧式装備なら
七面鳥狩りにしかならない。
861名無し三等兵:03/12/23 12:25 ID:???
海の上、空の上は隠れるところがないからねえ・・。
陸戦と違って
862名無し三等兵:03/12/23 12:45 ID:???
現行のSS16隻とP-3C80機で中国海軍相手は十分、
という事でファイナルアンサー?水上艦は全部PG?
863名無し三等兵:03/12/23 12:48 ID:???
中国をなめすぎ
864名無し三等兵:03/12/23 12:55 ID:???
ミサイル艇が一番要らないと思うがな。
FS、DD/DE、海保の高速艇で役割分担可能だし
865名無し三等兵:03/12/23 13:14 ID:???
実際全然役に立たないもの
>PG
866名無し三等兵:03/12/23 13:19 ID:F+Gl0gVs
新AGB不成立だって
867True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/23 13:24 ID:???
868名無し三等兵:03/12/23 13:26 ID:F+Gl0gVs
やっぱ今年度不成立じゃん
869名無し三等兵:03/12/23 13:28 ID:???
>>868
は?当初は一円も予算がつかなかったんですが。しかも
搭載ヘリの製造費も認められたし、がんばったと思う>文科省
870名無し三等兵:03/12/23 13:34 ID:???
「しらせ」はもう軍事とは無関係ですよ
871名無し三等兵:03/12/23 13:53 ID:F+Gl0gVs
>>869
積上は海幕でやってるんだが・・。
文科省なんざ単に要求下請やってるだけ
872名無し三等兵:03/12/23 15:00 ID:???
>>871

その要求を頑張った、という事じゃないの?
873名無し三等兵:03/12/23 16:13 ID:???
>>872
そうです。復活折衝は大変だと思います。説得力が大切。
874名無し三等兵:03/12/23 17:03 ID:???
>>844
中の隻数の多さがすごい…
ミサイル艇か?
875名無し三等兵:03/12/23 17:14 ID:???
>874
まあイエス。
ミサイル艇約100、哨戒艇約250ある。半分はこいつらだ
876対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/23 17:42 ID:???
>USS Virginia SSN774氏
Nスペもゆーてませんし、臼砲もゆーてません(笑)

しかしなんですな。
海自の場合も、スタンダードやアスロック撃ったら「訓練のための訓練」で
不審船役のボートに機銃撃ってたら「現実の脅威への対応」と評されるの
でしょうか。

>>88艦隊
これ+地方隊で「何隻の“使えるフネ”を艦隊の手元に置くか」っていうアレな
面もありますんでねぇ。
今でいえば、88艦隊が前提だからこそ、イージス4隻と<むらさめ/たかなみ>
10隻が有って、インド洋派遣に居住性の良い艦を回せるんだという。
(それでも足りてないんですが)
ただ、DDHの就役/退役時期が比較的近いんで、新式、旧式のローテイションが
出来ないのは、ちと難儀ですかね。
877名無し三等兵:03/12/23 17:47 ID:???
呉地方隊って意味無い様な
878予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/23 17:51 ID:???
しらせの代艦の話は悲惨でしたね…
予算付いたと喜んでいたら二桁代だったから砕氷艦は安いのかなと思ってしまった
ヘリとセットで30億のわけないよな…
新聞には防衛庁の復活予算は載ってませんでした(幾らかは付いたのかな)
879予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/23 17:52 ID:???
>>877
あえて書くのなら「呉の護衛隊」では
880名無し三等兵:03/12/23 17:57 ID:???
なぜ地方に分けて後方支援する必要性あるの?
後方支援も全国レベルにすればいいのに>空みたいに
881名無し三等兵:03/12/23 18:06 ID:???
海の人が空の人なみのすぴーどで激走するか、
海域が海の人の全力疾走で間に合う程度に小さくなるかすれば
きっとできるよね!

> 後方支援も全国レベルにすればいいのに>空みたいに

882名無し三等兵:03/12/23 18:08 ID:???
造修補給関係者はそう願ってます>全国レベル
はっきりいって造補所は補給本部隷下にあるべきです。
883名無し三等兵:03/12/23 18:09 ID:???
なんだ。本気で後方支援の意味だったのか。
884名無し三等兵:03/12/23 18:13 ID:???
将官枠が減るから不可
>編制上の地方隊解体

実質さえ通してしまえば・・・。
885予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/23 18:23 ID:???
>>880
補給関連は補給本部・艦艇補給所・航空補給所に統合されたはずです
母港として考えるので横須賀の船は基本的に横須賀の造修補給所にお世話になるが
佐世保の近くで壊れたら佐世保に入港すれば良いわけだし(タイミングとかその他の要因も有るが)
百里の戦闘機だって千歳でも修理は受けられるだろうが定期点検とかは百里が基本的には行うのでは
曹士の人事管理とか教育・広報その他諸々全国区で管理するより5つの警備区にわけて管理しても
それほど無駄なことだとは思わないのですが
陸自の方面隊が地方総監部で第1ヘリ団・教導隊が自衛艦隊みたいな感じかな
空自の場合だと航空総隊と航空支援集団に分かれていますね…
>>882
シ通みたいに直轄になっては無いのですか…
886名無し三等兵:03/12/23 18:28 ID:???
空自のスタイルが最も機能的だな
887名無し三等兵:03/12/23 18:39 ID:???
舞鶴と佐世保を強化すべき。はやく西方重視に転換しないと、
情勢に対応できない。危険な方面から優先するのが自然。
888名無し三等兵:03/12/23 18:51 ID:???
舞鶴にも佐世保にもイージスもPGを装備してある。
どおせえっての?
889名無し三等兵:03/12/23 19:04 ID:???
>>888
むらさめ型、たかなみ型を集中配備。
16DDHも佐世保に配備。
890名無し三等兵:03/12/23 19:07 ID:???
佐世保って今岸壁ネエから錨泊だぞ
ここ数年は3本しかないのに、乗員のことも考えろや

まあ横須賀・呉から佐世保に帰りたい奴にとってはいいかもしれんが・・。
891海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/23 19:37 ID:???
>887
ヽ, `ヽ     /゚ヽ
  ,.' -─-ヽ.  / ヽ
<i iノリノ))))>/  )
  ノl i_゚ ヮ゚ノli /  (
( (i/wkつつ7    )
 ∠,ノ,イつつ    (,,

 釣れまつか?
892名無し三等兵:03/12/23 19:42 ID:???
実際、定員不足の横須賀、呉は配備艦艇減らして佐世保、大湊を増やすべき
兵の質が全然違うのだし、いいことずくめだと思うのだが
893名無し三等兵:03/12/23 19:50 ID:???
横須賀ってどうしょうもないぐらい低レベルだそうですね
894予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/23 19:52 ID:???
>>892
横須賀は4群に練艦隊に1輸隊と帽ふれしたが半分は呉に行ってしまいましたね
895名無し三等兵:03/12/23 19:53 ID:???
それって大昔の話じゃん
896名無し三等兵:03/12/23 19:59 ID:???
実際、横須賀・呉からEF所属艦を全部転籍させればいいのだよ
錨泊前提でもその方が良いと思うぞ
897予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/23 20:14 ID:???
>>896
曹士の人事枠以外メリットが無いと思いますが
898名無し三等兵:03/12/23 20:15 ID:???
曹士がフネを動かすんなら優秀な人間に扱ってもらう方がいいだろ
899予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :03/12/23 20:17 ID:???
>>898
次回がんばれ
900名無し三等兵:03/12/23 20:19 ID:???
たしかに大湊は地方隊くも級でも定員以上に乗ってるからねえ・・。
901名無し三等兵:03/12/23 20:24 ID:???
とりあえず地方隊の次期主力は旧式DDか、あぶくま改なのかどっちなんだ
902名無し三等兵:03/12/23 20:27 ID:???
旧式DDだよ
規定路線なんだが・・。。
903名無し三等兵:03/12/23 20:28 ID:???
旧式DDが旗艦&索敵、お供はPG

あぶくまはSAM付けないままアボン
904名無し三等兵:03/12/23 20:34 ID:???
ゆき級なら全然OKじゃん
>旧式でも
905名無し三等兵:03/12/23 20:40 ID:???
DEと同数のゆき→人も予算も足りません。
DE程度のリソースで維持できるゆき→兵力が足りません。
906名無し三等兵:03/12/23 20:43 ID:???
ゆきの数の方が全DEよか既に多いのだが・・。
地方隊ゆき:10隻
DE(あぶくま+ばりべつ+いしかり):9隻
907名無し三等兵:03/12/23 20:53 ID:???
だから地方隊大変ってボヤキ入ってるのねん。
908名無し三等兵:03/12/23 20:59 ID:???
昔よか全然マシだよ
今はフネそのものの隻数なくなった分
平成初期はそりゃあ酷いものだった・・。
909名無し三等兵:03/12/23 21:36 ID:???
地方隊って艦隊より全然楽だよ
同じ乗組手当もらうの悪いみたい
もうやめられんで
910名無し三等兵:03/12/24 02:10 ID:???
外征型への転換は確実のようです。
ttp://www.asahi.com/politics/update/1223/003.html
「国際協力」、国土防衛と同列に 来夏にも新大綱策定へ
(抜粋)
テロ・ゲリラ対処としては、戦車や戦闘機などを削減する一方で、
大型輸送ヘリや軽装甲機動車など「機動性」を重視した装備に重点を置く。
(中略)
「国際協力」では、自衛隊法上の任務の位置づけを国土防衛と同列に
格上げする一方、装備の面でも、海外派遣用に長距離輸送機や
大型輸送艦の配備を目指す。
(以下略)
911名無し三等兵:03/12/24 02:35 ID:???
>>910
>大型輸送艦の配備を目指す。

「おおすみ」の追加か、新型か。
いずれにせよ、また軍板は大騒ぎになりそうだ。
912名無し三等兵:03/12/24 05:05 ID:???
13,500トン型輸送艦萌え
913名無し三等兵:03/12/24 05:13 ID:???
16DDHと船体をファミリー化した速力30ノットの高速輸送艦
なぜかFCS-3改とVLSも装備
914名無し三等兵:03/12/24 05:14 ID:???
>975
> 大型輸送ヘリ

オスプレイ?
915名無し三等兵:03/12/24 05:18 ID:???
>>913
なぜだかスキージャンプ台も装備
916名無し三等兵:03/12/24 10:11 ID:???
来年夏までには何か分かるだろう。海外展開能力を強化するなら
輸送艦もいいけど「ましゅう」型AOEも追加建造してほしいな。
あと、既出だが友好国に寄港地を確保。
917名無し三等兵:03/12/24 11:12 ID:???
だからベトナムやシンガポールと友好協定締結汁!
アオザイハァハァ
918名無し三等兵:03/12/24 13:45 ID:???
コストダウンの為、16DDHの船体をニコイチにした大型輸送船キボン
919名無し三等兵:03/12/24 14:41 ID:???
改おおすみ型か、しらね型後継艦を強襲揚陸艦にするのか
920名無し三等兵:03/12/24 15:43 ID:???
船体デカクするだけならそれほど金かからないからデカクしちまえ

あ、維持費と人員・・・まあいいか
921名無し三等兵:03/12/24 17:01 ID:???
大型輸送艦か…
でも、ソースがAの記事だからあまり期待しない方がいいかも。
922名無し三等兵:03/12/25 05:01 ID:???
サンアントニオ級みたいな豪勢なやつかな
それとも最近アメリカ海兵隊も導入したまんま高速フェリーな高速輸送艦か・・・どちらか
というとこっちの方が萌えなんだが
923名無し三等兵:03/12/25 09:23 ID:???
実は「みうら」とかを4000t級に巨大化させただけ、だたーりして。 >大型輸送艦
米陸軍が自前で持ってる様な香具師
924名無し三等兵:03/12/25 09:30 ID:???
現中期坊で1隻建造する予定のLSTのことじゃないですか?
925名無し三等兵:03/12/25 09:34 ID:???
>>924

それだ!
926名無し三等兵:03/12/25 09:59 ID:???
>>924
あれは地方隊用の乗り上げ・観音開き方式のLSTでは?
927名無し三等兵:03/12/25 10:37 ID:1oArcFrz
>>922
>高速輸送艦
↓これのこと?
ttp://foxxaero.homestead.com/indrad_049.html
928名無し三等兵:03/12/25 12:20 ID:???
おおすみ改型(大型輸送艦)

基準排水量 135000トン
全長      1780m
搭載機    C-130輸送機 8機
         C-1輸送機 6機
        E-767 AWACS 2機
        KC-767 空中給油機 2機
        F/A-22 24機
929名無し三等兵:03/12/25 12:34 ID:???
>>928
そんなん13万じゃ足りんて。
930名無し三等兵:03/12/25 13:01 ID:???
まあ、E-767とか発着させるにはキロ単位の滑走路が要る罠。
931USS Virginia SSN774:03/12/25 15:19 ID:???
輸送艦なんだから、レンドリースみたいにE767輸送するだけなんじゃ?
932名無し三等兵:03/12/25 20:06 ID:???
>>910
なんか縮小っていうより
軍拡のような気がするのはオレだけ?

イギリス軍を見てると
主力機や主力艦の数は重要でないって
ことが分かるしな
933名無し三等兵:03/12/25 21:50 ID:???
>>910
>>932
やっぱイギリス型への転換という事なのかな?

…海外補給基地は????
934名無し三等兵:03/12/25 22:11 ID:???
>>933
漏れの予想では
太平洋ではオーストラリア軍
アジアではタイ王国軍

自衛隊とオーストラリア軍は密接な関係にあるしな
イージス艦が中東にいったとき、
タイに寄航したし
935名無し三等兵:03/12/26 00:15 ID:???
でも、列強の様な「根城」まで作るのは無理だろうーな・・・

そのための新DDH、新AOEか。
こんなんでどうやって侵略できるんだ(w
936名無し三等兵:03/12/26 00:23 ID:???
まあ、他国への攻撃行動=侵略と短絡的に考える香具師が多いから。
そういう風に教育されてきたせいでもあるけどね。
937名無し三等兵:03/12/26 00:31 ID:???
>>936

ある意味、失ったものが大きいな。下手な負け方すると。
まあ現状は色々理由あってのことで、これはこれでよいかとも思うのだが。
938名無し三等兵:03/12/26 00:33 ID:???
>>935とかは、もろ朝日の影響を受けてるよな(w
軍事行動と侵略行為は全く別だしな
939935:03/12/26 01:01 ID:???
いや、「侵略」と非難されるために必要な装備がない、
後方に到っては絶望的、それで目立つ装備はあっても
「長距離リレー」しなきゃならないから同時稼働率が
下がらざるを得ない。こんな状況でも「侵略の第1歩」
と短絡する人々を揶揄しただけでつ。

>>938 朝日も拉致事件以降、大衆迎合振りを発揮して
次第に針路を変えて来たと聞いてますが、
まだそんな事言ってやがりますか?
940名無し三等兵:03/12/26 01:03 ID:???
>939
冬休みですのでそういう高度な煽りはしばらく中止したほうが……
941名無し三等兵:03/12/26 01:27 ID:???
>>939

ヽ(-@∀@)ノ< 海外で鍋を食う瞬間は、すべての日本人が右翼になる。

「海外食生活右翼化傾向 」
ttp://mytown.asahi.com/usa/news02.asp?c=28&kiji=63
942名無し三等兵:03/12/26 03:45 ID:???
しかし海外補給基地を整備するとなると、

海自の保有する艦艇を整備する技術力が要るんだろうな、具体的にどの程度まで要るか判らないが。
とりあえず米軍(在外)基地に抱っこして貰うしか無い???
おまけに基地提供国家の安全保障にも大きく関わる筈なんだよなぁ。

しかし次スレ立ての時期に良い燃料が投下されたものだな。
943名無し三等兵:03/12/26 10:05 ID:???
まぜっかえしてみる。
移動補給基地メガフロート(w


100000t級艦艇1隻、20000t級艦艇4隻、5000t級艦艇10隻を
同時整備できるドック設置。
20万トン級タンカーも横付け可能。兵員20万人を収容でき、
娯楽施設を完備した後方支援基地。当然B-52も着陸可能(w
944名無し三等兵:03/12/26 11:52 ID:???
>>943

移動要塞ひょっこり瓢○島?
945名無し三等兵:03/12/26 16:29 ID:???
尖閣諸島付近にメガフロートを配備してもらいたい
946名無し三等兵:03/12/26 16:47 ID:???
今月の世艦によると、先だって建造されたメガフロートはすでに切り売りされて
各地で第二の人生? を送っているそうな。
947名無し三等兵:03/12/26 20:33 ID:???
>946
あの1000m級メガフロートの建造費は30億円程度だったとか
移動速度は7ノット
948名無し三等兵:03/12/26 22:22 ID:???
>>947
意外と安いし 意外と足も早いんだね
949名無し三等兵:03/12/27 00:26 ID:???
艦載機でなくとも航空機の使用が可能!
それほど素晴らしいものをなぜ軍事転用しない?
950名無し三等兵:03/12/27 01:08 ID:cJY8WM31
age
951名無し三等兵:03/12/27 01:21 ID:???
>>949
外洋航行能力は無いだろ。7ノットだって単独で自在に機動できるわけじゃないから。
その他もろもろの条件を考えても転用の意味はない。
952名無し三等兵:03/12/27 02:48 ID:???
>>951
それくらい何とか出来そうだがな
今すぐには無理でも、何年も研究してたらそのうち改善策も見つかるって
ABMもそうだし

値段が魅力的だな
少々の改造費はいるだろうが、
陸上に作るのと比べて、それほどの差は無いだろ
でも、>>943のメガフロートはオプション費がかなり高そうだな
953名無し三等兵:03/12/27 03:47 ID:???
外征型への転換は確実ですね。あ、別に侵略という意味
ではないですが。PKOはじめ国際協力活動に積極的に参加
するということでしょう。そのために装備の転換が必要だが、
PKO初参加からすでに10年。遅すぎてぐらいだ。
954名無し三等兵:03/12/27 04:02 ID:???
大型輸送艦って事はおおすみ改でしょう?

おおすみ改=ワスプ

ですよ。満載4万トン。
海外人道支援にもってこいです。
955名無し三等兵:03/12/27 13:39 ID:???
 次期防を展望してもいよいよ対潜特化型を改める時期が来たなと
護衛艦の数も削減されるし、しかし外洋展開用の4個護衛艦隊はそのまま
だろうな(さすがに88艦隊はないだろう)そして沿岸、湾岸警備用(対
ミゼットサブ、工作船、ゲリラ等)対策用として哨戒艦艇の建造が最優先
となっていくだろう。
956名無し三等兵:03/12/27 14:21 ID:???
>>955
沿岸警備能力の向上は海保にまかせりゃいい。
どうせなにかあれば最初に対処するのは海保だ。
海自は海保の対処能力をこえた段階で前面に出てくるわけで、海自が海保とたいして
変わらない武装をもった哨戒艦艇をいくらそろえても結果的に金のムダになるだけだ。
957名無し三等兵:03/12/27 15:27 ID:???
>>956
賛成。海保を強化して沿岸防衛を任せ、海自は国際協力時代に
ふさわしい大型戦闘艦、大型輸送・補給艦艇を優先していくべきだ。
専守防衛の沿岸海軍とはついに決別ですな。
958対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/27 15:51 ID:???
決別するの?(苦笑)
959名無し三等兵:03/12/27 16:10 ID:???
13500tクラスの輸送艦(揚陸艦)を建造できないか。
補給艦もDDHも基準排水量は13500tだからまとまりがいいじゃないか。
960対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/27 16:16 ID:???
そこで13500t迎賓艇ですよ。
961海の人 ◆STEELmK8LQ :03/12/27 16:17 ID:???
>955-958

ヽ, `ヽ       /゚ヽ
  ,.' -─-ヽ.  /  ヽ
<i iノリノ))))>/    )
  ノl i_゚ ヮ゚ノli/    (
( (i/wkつつ7      )
 ∠,ノ,イつつ     (,

 釣れまつか?
962対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/27 16:43 ID:???
潮目が変わるまで辛抱強く待ちです(笑)
963956:03/12/27 16:53 ID:???
>>961
いや私は、別に艦隊決戦主義者じゃない。海自の沿岸警備の軽視を訴えてるわけじゃない。
ただ限られた予算の中で海保と同じような目的の艦艇を整備するのは単純に二重投資に
なるんじゃないかと危惧しているわけで。
個人的には「はやぶさ」型九隻より「あぶくま」型三隻の方が海自の役に立つと考えるタチ
なんで。
964名無し三等兵:03/12/27 16:56 ID:???
13500t内火艇
965USS Virginia SSN774:03/12/27 17:10 ID:???
>>964
>13500t内火艇

13500tで艇を名のるとJAROに通用しますよ。
966USS Virginia SSN774:03/12/27 17:11 ID:???
>>965
>通用しますよ

通用じゃねーよ、通報だよ。
967名無し三等兵:03/12/27 19:16 ID:???
968名無し三等兵:03/12/27 20:13 ID:???
>>967
それ地方隊用の次期LSUじゃんか。ばけ!


・・・そうなのか?確かに現用よりは大型化するらしいが、
ネタ元マスコミの言う「大型輸送艦の導入」って
そ の お ふ ね な の か ?
969名無し三等兵:03/12/27 20:16 ID:???
な、なんだってー!(AA略
970名無し三等兵:03/12/27 21:46 ID:???
>>968
そう。当然大型だから居住性も良くてインド洋を乗り越えペルシャ湾まで出張っても船酔いになったりしない。
971次スレ誘導の御知らせです:03/12/27 22:12 ID:???
日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱参番艦
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1072530570/
972名無し三等兵:03/12/28 00:59 ID:BhUuaXs6
日本海軍連合艦隊旗艦
http://katu724-web.hp.infoseek.co.jp/and.png
日本海軍連合艦隊
http://katu724-web.hp.infoseek.co.jp/AND04.png
日本海軍独立艦隊旗艦
http://katu724-web.hp.infoseek.co.jp/yamato001.png
日本海軍 独立艦隊旗艦と連合艦隊旗艦のニアミス
http://katu724-web.hp.infoseek.co.jp/ymt-and.png

973対潜臼砲 ◆embTH1EblY :03/12/28 13:17 ID:???
う〜む。
ポリゴンCGでは、<アンドロメダ>級戦艦の優美なシアラインを表現しきれぬようでつな。
974予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/01/21 21:37 ID:???
まだまだ落とすわけにはいかない…保守sage
975予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/01/22 21:21 ID:2AC5CzxI
こっちがまだ残っているのでとりあえず「時間」「揚げ!」
976名無し三等兵:04/01/22 22:13 ID:???
>>972
ブリッジの反対側が丸裸(対空砲1つない)なのは仕様ですか?
977名無し三等兵:04/01/23 20:42 ID:???
沿岸でしか動けない艦艇なんぞで沿岸完全封鎖するためには数百隻規模が必要だぞ
沿岸海軍なんて幻想だ
978名無し三等兵:04/01/23 21:11 ID:MVw1WnhF
日本に空母機動艦隊が欲しい
栄光ある連合艦隊の再建を是非!!
979名無し三等兵:04/01/23 21:42 ID:???
>>978
なんに使うの?
980名無し三等兵:04/01/23 21:59 ID:???
漸減邀撃作戦
981大艦巨砲主義:04/01/23 22:26 ID:MVw1WnhF
>>979
来るべき艦隊決戦に備えて機動部隊は必要なのです
982名無し三等兵:04/01/24 14:19 ID:sBxolVcD
>>979
対潜から敵基地攻撃まで幅広く。
983名無し三等兵:04/01/24 15:11 ID:???
>>979
ガミラスからの地球防衛に必要だ。
984名無し三等兵:04/01/25 03:55 ID:???
>>983
だったらワープ航法を学んできてくれ。
そしたら大和引き上げちゃる。
985予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/01/25 16:50 ID:???
なんだか次世紀艦隊のあるべきすがたですか

とりあえずメガフロートを公海上で組み立てて補給基地に…
986名無し三等兵:04/01/25 23:29 ID:???
メガフロート補給基地から艦隊を軌道上へ打ち上げて対ガミラス防衛だ
987予備海士長 ◆0J1td6g0Ec
>>986
月で見つかった巨大物体の調査のために…おはようございますちゃん銅鑼博士
新しくできる宇宙自衛隊の出番です