■■■▲▼▲【考古学NEWS速報】▲▼▲■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
もっと早く、もっと広く、もっと遠くへ。君に伝えたいことが、あるんだ。
2へっぽこ@お腹いっぱい。:03/10/30 12:30 ID:wmeaEH+R
2でそ。いつ伝えるでそ?マチクタビレター
3出土地不明:03/10/30 18:57 ID:AjdkdCjx
ハイテクで弥生の技術力立証=全国初、SPring8使用− 鳥取の遺跡、鉄器分析
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/archaeology/


鳥取県埋蔵文化財センターは29日、弥生人の脳の出土で知られる
弥生時代の集落跡「青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡」(同県青谷町)
から見つかった鉄器に含まれる成分を大型放射光施設「SPring8
(スプリング・エイト)」(兵庫県三日月町)で分析した結果を発表した。
分析に当たった奈良文化財研究所の村上隆主任研究官は
「非常に高度な技術で作られていたと言える。現在でも鉄の道具として
十分使えるのではないか」と評価した。(時事通信)

SPring-8
http://www.spring8.or.jp/j/
4へっぽこ@お腹いっぱい。:03/10/30 20:23 ID:0bYI/GQZ
>>3
Spring8初めて知った。サイト内のシンポ案内…行きたい。
5出土地不明:03/10/30 22:56 ID:TwhpsRyF
遺物の分析では前から有名だよ。
毒カレー事件の砒素分析したのも8だし。
6出土地不明:03/10/31 11:38 ID:3LFcfWrd
熱海沖に巨大海底遺跡だって
階段があってその頂上に鳥居がある・・・
久々にすごいもんテレビで見たって感じ
7へっぽこ@出土地不明:03/10/31 15:59 ID:+cXp5U8m
>>6 鮑の船で行くんだな、きっと。

鳥取の久蔵峰北遺跡 弥生期玉造工房跡確認 だって。
8出土地不明:03/10/31 18:18 ID:dGCadB4m
誰かこれの情報持ってる?
もう明日だけど。

余川中道遺跡−古墳時代の土器集積遺構,祭祀跡か
2003年11月1日(土)10:00,13:30
  /新潟県南魚沼郡六日町〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団

fromおやつ現説
9へっぽこ@出土地不明:03/10/31 19:18 ID:JMaHrth7
何の情報?サイトじゃだめなんか?

ttp://www.maibun.net/
108:03/10/31 19:30 ID:KZPLUU+z
まぁ情報って書いても漠然としすぎだな。ごめん。
なんかもう少し知りたかったんだが、これ以上公開されてないのかな。
ありがとう。
11出土地不明:03/11/01 10:42 ID:JNR3RUg8
>>6
巨大?昔の小さな漁村が地殻変動で沈んだだけだろ?
12出土地不明:03/11/02 01:15 ID:YK4xHIoV
>>11
そんなものがあるのか。へぇ〜
13 :03/11/06 00:53 ID:TYHBnnvl
沖縄で人骨が出たね。
14出土地不明:03/11/06 00:55 ID:Rdr+IOJS
え? 港川?
15 :03/11/06 01:09 ID:TYHBnnvl
沖縄って縄文時代使うんだっけかな?貝塚時代じゃないのかな。
htt://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000015-ryu-oki
16出土地不明:03/11/06 01:17 ID:Rdr+IOJS
縄文初期でしたか。サンクスです>15
DNA鑑定は無理ですかねえ?
17”俳苦?”:03/11/06 23:26 ID:3J/CBZg6
おたずね。”沖縄って縄文時代使うんだっけかな?”どうゆう意味なんでしょうか?
当方に3歳の姉の息子の子供に「宇宙語」話すのいるけど・・・。
18出土地不明:03/11/06 23:40 ID:00AKsKwm
>>17
沖縄で「縄文時代」という時代区分を使うのか? ということじゃろ?

むしろ、宇宙語を話すのが
・あなたの甥っ子(3歳)
・あなたの甥っ子の子供(3歳)
・あなたの姉さん(3歳)の息子(?歳)の子供       …どれやねん?   
19出土地不明:03/11/07 00:19 ID:wRTESw54
これでFA?

>紀元前5,000〜紀元後1,000年ぐらいまでを貝塚時代と呼び、特異な土地柄もあり貝塚時代は本土より長く続いている。
>又貝塚時代を早期・前期・中期・後期と分類し、中期頃までが本土の縄文時代に属し、後期は弥生・古墳時代等に帰属する。

ttp://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/okinawakaiseihin.html
20”俳苦?”:03/11/08 09:49 ID:Br8EaeP1
沖縄の件ありがとさん。宇宙語の甥の娘まで・・・お世話さんでした。
ところで沖縄、縄文土器自分たち独自のあったっけ?“すえき”だったかな。
これ意外と重要。
21出土地不明:03/11/08 11:14 ID:Qofp6K7d
>>19
学問的にはFinalAnswerだが、一般人レベルでは
縄文時代という言い方も通用してしまう罠。
在地の研究者も、本土の研究者と話をするときには
自動的に変換してるのもいるらしい。
オホーツクも同様。
22出土地不明:03/11/08 17:38 ID:iD3PqMMq
>>19
リンク先を見ないでカキコ

>「特異な土地柄」もあり貝塚時代は「本土より長く」

>「中期頃までが本土の縄文時代に属し」

>「弥生・古墳時代等に帰属」する。

ものすげー、皇国史観だなぁ。ここまで来ると笑っちゃうぞ。
琉球地域は植民地かい。
23出土地不明:03/11/08 20:04 ID:mGEqlxq3
>>22
( ゚Д゚)ハア?
24出土地不明:03/11/08 21:38 ID:ROTOgnsT
住居址出土の貨銭とその流通を扱った『住宅金融考古』
2004年5月刊行予定。現在執筆者1〜2名募集中。
25 :03/11/08 21:38 ID:yGgV0ie4
>>20
( ゚Д゚)ハア?
おまい文章学んでから来いよ。
神野C式とか、伊波式とかのこと言ってんの?
“すえき”ってなに?
26出土地不明:03/11/08 21:45 ID:OiGT3Yng
>>25
すえきってのは「須恵器」って書いて、古墳時代の中期から日本列島に
入ってくる焼き物です。一般的には灰色が特徴で、従来の縄文土器〜土師器
とは技術的に別のものと考えられます。
27 :03/11/08 22:27 ID:yGgV0ie4
>>26
須恵器もしらねーで、この板に書き込みするわけねーだろ。
親切に教えていただいて恐縮ですが、おれは20の文脈の意味
がわかんねーって言ったんですよ、悪しからず。
28出土地不明:03/11/09 01:32 ID:Y32IQ2kY
旧石器時代の石器が大量出土
 河合町の馬見二ノ谷遺跡で 二上山以外で例なく/奈良
河合町山坊の「馬見二ノ谷遺跡」で、後期旧石器時代後半で
約1万8000〜1万5、6000年前のものとみられる
石器約3600点が見つかった。県内では、石器の素材である
サヌカイトの産地・二上山(香芝市)北ろく以外でこれほど
大量の同時代の遺物の出土例はなく、調査した県立橿原考古学
研究所は「近畿の石器の変せんを考えるうえで貴重な資料」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031107-00000004-mai-l29
誰か現説行った人いる?
29出土地不明:03/11/09 13:20 ID:VaC8mrsN
>>22
属し、ではなく、相当する、とか併行する、とか言うべきだね。
3022:03/11/09 20:29 ID:iCYCkg1j
>>29
半分はその通り。
「特異な土地柄」もおかしい。どの地域がどんな文化を持ってても
不思議ではないのに、本土と異なるからといって「特異」扱い。
書いた人は無意識なんだろうが、こういうのが怖いとホントに思う。

「島嶼部という、本土とは異なった環境であるため」ならばマル。
31出土地不明:03/11/10 00:16 ID:6TPytqcj
>>30
( ゚Д゚)ハア?
32出土地不明:03/11/10 20:50 ID:6zAgrLOs
>19
ttp://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/は 前から言おうと思ってましたが、大変イタイです!!!!!!!!!
33出土地不明:03/11/12 00:00 ID:RLToP59x
>>23,>>31
キミは何でこのスレに粘着してるの?
指摘されてるホームページの本人さん?

たしか『環境考古学事始』を買っちゃったヒトだよねww
34出土地不明:03/11/12 05:53 ID:1I1pf+aB
>>33
このスレはニューススレです。
35出土地不明:03/11/12 05:59 ID:zOBSW5Zb
>>33
いちいちIDチェックか。キモいな。あんた。
36出土地不明:03/11/15 08:21 ID:AoqT23MM
>>35
いいんだよ、別に初心者だからって恥ずかしがらなくても。
分からないことは分からないって認識して、質問スレに書き込めばいい。
37出土地不明:03/11/20 01:11 ID:A6ObrzgA
何かニュースないのかよage
38出土地不明:03/11/20 02:23 ID:pIk3YEUp
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
39出土地不明:03/11/22 04:20 ID:SrxdbSO+
みんな
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/archaeology/
とか見てないのかな?
40:03/11/22 04:42 ID:OHYQS/bS
41出土地不明:03/11/22 11:04 ID:cec0SIc1
>>40
マルチっぽいからブラクラか何かなのか? 別人も含めて返事不要。
42出土地不明:03/11/22 20:48 ID:83A9PGNa
また春也か
43出土地不明:03/11/22 21:36 ID:L/8+wSV+
>>42
ヒデキのこと?
44出土地不明:03/11/28 03:27 ID:170EHiIU
ヒスイの大珠出土 糸魚川産 文化交流を裏付け 後遺跡

 福岡県添田町教委は二十七日、同町津野地区にある縄文時代後期前半(約四千年前)の後(うしろ)遺跡で、
首飾りに使ったとみられるヒスイ製の大珠(たいしゅ)が出土したと発表した。町教委は、当時産地だったと
いう現在の新潟県糸魚川市で採取され加工されたヒスイが交易でもたらされたとみており、「縄文期のヒスイ
の交易ルートを知る上で貴重な発見」という。

 ヒスイ製大珠は十月下旬、後遺跡の墓壙(ぼこう)跡とみられる遺構から、三つに割れた状態で出土した。
長さ約七センチ、幅約二・五センチ、厚さ約二センチの管玉状で、マカロニのように長軸方向に直径約八ミリ
の穴が開いている。

 町教委がヒスイ研究で知られる糸魚川市立フォッサマグナミュージアムに分析を依頼したところ、色合いや
表面加工の状態などから糸魚川産の可能性が高いとされた。

 町教委によると、ヒスイ製大珠は全国で約三百点の出土例があり、福岡県内では芦屋町の山鹿貝塚に次ぎ
二例目。長さ約七センチの大きさで管玉状に穴が開いた大珠の製作は技術的に難しく、縄文期では全国初の
出土例だという。

 町教委は「東日本を中心に広まったとされるヒスイを装身具とする縄文文化が九州まで伝わっていたこと
をあらためて裏付ける発見」と意義づけている。同町教委は三十日午後一時から同遺跡で現地説明会を開く。
(西日本新聞)
45_:03/11/28 22:46 ID:Ny3be3zZ
46出土地不明:03/11/29 00:27 ID:mmYt/hhP
やふ〜経由ですが、こんなんありました

遠山川の埋没林・714年に特定
http://www.minamishinshu.co.jp/news2003/11/1128n1.htm

>近藤高明村長は「貴重な文化財。村の特別天然記念物に指定するなど、遺産として大切に保存していきたい」と話している。

年輪年代だそうだが、大丈夫なのか?
47出土地不明:03/11/29 01:26 ID:BKJh9xZU
始皇帝は名君か、暴君か
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1062599540/112-113


112 :世界@名無史さん :03/11/28 21:16
秦の始皇帝陵の地下約30メートルに巨大な「地下宮殿」や墓室が存在することを、
中国の考古研究所などが28日までに確認した。

記事の引用元:http://www.sanspo.com/sokuho/1128sokuho086.html


113 :世界@名無史さん :03/11/28 21:43
【国際】秦の始皇帝陵の地下約30メートルに巨大な地下宮殿を確認
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070021288/
48出土地不明:03/11/29 01:51 ID:jXxZaXXD
インド・ヨーロッパ語族、9千年前のトルコが起源?
--------------------------------------------------------------------------------


 中央アジア、インドから欧州ほぼ全域にまたがる大言語グループ「インド・ヨーロッパ語族」の起源が、
約9千年前のトルコの農耕民族の言語にさかのぼることが、共通単語の多さにもとづく言語間の近縁関係の
分析により有力になった。DNA配列の類似度から、生物種が枝分かれしてきた道筋を明らかにする系統
分析を応用した成果。27日付の英科学誌ネイチャーで発表される。言語研究の手法に一石を投じそうだ。

 取り組んだのは、ニュージーランド・オークランド大のラッセル・グレー博士ら。6千年前のロシアの
遊牧民の言語が起源とする定説を覆した。

 印欧語族の87言語を対象に、基本的な2449個の単語について、互いの間に共通語源を持つものが
どの程度あるかを調べ、言語間の近縁関係を数値化した。

 これをコンピューターで統計処理し、「言語の系統樹」を作成。時間軸は、考古学などから得られた
年代も参考にしてはじき出した。

 この系統樹によると、まず約8700年前、トルコ付近にいた農耕民族「ヒッタイト」の言語が登場した。
その後、7千年前までに、ギリシャ語を含むグループやアルメニア語を含むグループが分かれ、
5千年前までに、英・独語、仏語などにつながる数グループができた。

    ◇

 <言語の進化に詳しい新潟大の大西耕二・助教授(進化生物学)の話> 生物学の最新の系統分析の
]理論を言語学に応用することは、10年ほど前に発案されたが、本格的に適用されたのは初めて。
今後の比較言語学の研究の方向に影響を与える成果だ。
49出土地不明:03/11/29 02:03 ID:jXxZaXXD
>始皇帝
信用できるソースなんですかねぇ?
いまひとつ水銀があった根拠などが示されてないんですけど。
50出土地不明:03/11/29 08:34 ID:k5/QuFWg
>>48
【言語学板】 インド・ヨーロッパ語族の起源
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1069904164/l50
51出土地不明:03/11/29 10:06 ID:rxoPybxl
>>50
おまいか、言語板にあのスレ立てたのは。
52出土地不明:03/12/03 21:26 ID:KdQ5XXB8
東京・府中で国内最古級の上円下方墳、豪族が存在?
ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20031202i306.htm

 東京都府中市教委が調査していた同市西府町の熊野神社本殿北側の丘が、
7世紀末までに築造された国内最古級の「上円下方墳」であることがわかった。
(中略)
 府中市周辺は、7世紀後半に武蔵国の国府が置かれるまで有力豪族はいないと
されてきた。坂詰団長は「石室の形状から7世紀半ばごろまでに築造されたもので、
国府ができる前のものであることはほぼ間違いない」と話し、同市周辺に中央とつながり
の深い有力豪族が存在し、そのために国府が置かれた可能性も出てきた。

【文化】東京・府中で国内最古級の上円下方墳、豪族が存在?[12/02]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070352026/l50
53出土地不明:03/12/03 22:56 ID:+bniwjEe
飛鳥の都 続々お目覚め?

http://mytown.asahi.com/nara/news02.asp?c=14&kiji=252
飛鳥時代の宮殿跡が折り重なるように地下に眠ると推定されている奈良県明日香村の飛鳥宮跡で、
県立橿原考古学研究所が本格的な学術調査を始めた。
遺構の最上層からは飛鳥浄御原(きよみはら)宮跡の出土が確実とみられており、
飛鳥宮のなぞの解明が進むものと注目されている。
54出土地不明:03/12/07 11:06 ID:2s24WDy4
始皇帝の「阿房宮」は炎上せず、発掘調査で判明

【北京=佐伯聡士】
6日付の中国各紙によると、秦の始皇帝が造営した大宮殿「阿房宮」(中国陝西省西安市郊外)は、
定説と異なって、楚の武将、項羽に焼き払われてはいないことが、
中国社会科学院考古研究所と西安市文物保護考古研究所が共同で実施した発掘調査で明らかになった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031206-00000513-yom-int
55出土地不明:03/12/08 04:20 ID:nqDL2TIE
【2:65】【考古】推古天皇の私部か?・大規模集落跡確認=大阪府交野市[031206]
1 名前: ◆GEDO/87xso @外道φ ★ 03/12/06 10:10 ID:???
推古天皇の私部か 交野で大規模集落落跡

 大阪府交野市の上私部遺跡で、古墳時代中期から飛鳥時代初め(5世紀−7世紀
初め)の大規模な集落跡が5日までに、大阪府文化財センターの発掘で見つかった。
確認されただけで約50棟あったという。

 付近は有力氏族だった物部氏の領地を同氏の没落後、敏達天皇が皇后(推古天皇)の
私有地とし「私部」と名付けたと日本書紀にある場所。

 朝鮮半島の影響を受けた5世紀後半の韓式土器も出土し、同センターは「古墳時代に
朝鮮半島系の渡来人が開拓に当たった可能性もある。私部の成立や、当時の生活実態を
探る貴重な資料」としている。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/05/K20031205MKG1O100000114.html
※京都新聞( http://www.kyoto-np.co.jp/ )2003/12/06配信
※画像あり


56出土地不明:03/12/12 17:32 ID:fkC9uQ5H
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_12/1t2003121226.html

ドキュン学芸員
もうだめぽ
57出土地不明:03/12/12 19:06 ID:Jfa48V05
>>56

あきれた学芸員…発掘調査した遺跡に自宅のごみ

 長崎県郷ノ浦町(壱岐)の車出遺跡に、同町教委の男性学芸員(32)が自宅から出た
軽トラック約1台分のごみを投棄し、埋めていたことが12日、分かった。
同町は10日から学芸員を自宅待機とし、懲戒処分を検討している。

 同町によると、車出遺跡は弥生時代の遺跡で、町教委が7月1日から10月25日まで
発掘調査した。学芸員は現場で指導に当たっていたが、調査終了に伴う
遺跡の埋め戻し作業を利用して、自宅でためていたごみを捨てることを発案。
地主とともに調査で開いた穴にごみを入れ、作業員に指示して埋めた。

 ごみには卓上コンロや空き缶などの不燃物も含まれ、ごみ袋で約30袋分あった。
学芸員は「大きな問題になるとは思わなかった」と話しているという。
 町教委は「廃棄物処理法に触れる恐れがある上、常識以前の問題であり
開いた口がふさがらない。関係者に迷惑をかけ申し訳ない」としている。

ZAKZAK 2003/12/12
58出土地不明:03/12/12 21:23 ID:eP/80u+U
>>57

分かった、煩い。
59出土地不明:03/12/13 11:16 ID:mX4ISV92

本人登場
60出土地不明:03/12/20 00:02 ID:iaCKHrdj
 長崎県平戸市山中町の入口遺跡で、約10万年前および約9万年前と考えられる二つの地層から、
計27点の中期旧石器が見つかった、と平戸市教育委員会が19日、発表した。これまで日本列島で
最も古いとされてきた岩手県宮守村の金取遺跡(約9万年前)と並ぶ日本最古級で、下層の石器は
それをさかのぼる可能性もある。関西以西で出土した石器では最古となる。
日本人の渡来ルートや大陸からの石器文化の波及を考えるうえでも重要な発見だ。

最後の1行が朝日
10万年前に日本人がいたり、文化はみんな大陸から渡ってくる
そこまで捏造するか?
61出土地不明:03/12/20 06:17 ID:Kb3XLUwW
>最後の1行が朝日
10万年前に日本人がいたり、文化はみんな大陸から渡ってくる
そこまで捏造するか?

それ以前の発掘の基礎条件として、
「この石器は捏造で埋められたものではありません」という証明が必要。
「捏造で埋められることに対するこのような防止手段を取りました」という防止措置を明示することが前提。
それらの証明や措置が無い限り、藤村遺跡と同じ。
どんな偉い先生が「私が掘ったから大丈夫」といっても、信頼できないことは実証済み。
62出土地不明:03/12/20 17:43 ID:4ouZckbC
【考古】縄文晩期の黒曜石採掘坑を確認・岩脈から掘り出す=長野県[031220]
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071873206/l50
63出土地不明:03/12/20 17:47 ID:4ouZckbC
「日本旧石器学会」発足へ 研究への信頼回復図る
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071873208/l50
64出土地不明:03/12/20 19:41 ID:WncwJESo
ニュー速+と日本史板にスレ立ってました。
貼っときます。

弥生時代は紀元前10世紀から・韓国土器で確認
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1071915904/

【考古】弥生時代は紀元前10世紀から・韓国土器で確認=国立歴史民俗博物館[031220]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071915500/
65出土地不明:03/12/22 00:56 ID:tKre/qzC
【社会】日本最古級の遺跡と確認−長崎県平戸市の入口遺跡
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071841334/
66出土地不明:03/12/31 18:20 ID:XcJDHNZl
2
67出土地不明:04/01/01 10:33 ID:JwggXY4t
【科学】中国で霊長類最古の頭骨化石発見、アジア起源説が浮上
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072894868/l50

68出土地不明:04/01/09 00:43 ID:L0oYStMA
hage
69出土地不明:04/01/24 01:29 ID:iJ6GHlZn
hagehoge
70出土地不明:04/01/24 09:50 ID:BtCP7waM
弥生最大級の大型掘立柱建物跡発見 愛知・一色青海遺跡

http://www.asahi.com/culture/update/0123/006.html

愛知県埋蔵文化財センターは23日、弥生時代中期の集落跡・一色青海(いっしきあおかい)遺跡(同県平和町)から
大型の掘立柱建物跡が1棟見つかったと発表した。南北方向16メートルの間に七つの柱穴が5メートルの間隔で2列並び、
床面積は約80平方メートル。弥生時代の建物跡としては池上曽根遺跡(大阪府)、武庫庄遺跡(兵庫県)に次いで
全国でも最大級という。
71出土地不明:04/02/03 02:11 ID:5obyL3zd
キトラ古墳「玄武は意外に大きかった」 肉眼で初観察
http://www.asahi.com/culture/update/0202/011.html

 奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)で、石室外側を埋めた土砂の
除去を進めている文化庁は2日、到達した石室南壁の盗掘穴から、壁画が描かれた内部
を初めて肉眼で観察した。出土した土器から盗掘穴は約800年前の鎌倉時代に開けら
れたとみられる。その穴から調査員ら7人が中をのぞき、「玄武は意外に大きかった」
などと感想を話した。

 カメラを入れるため盗掘穴に差し込んでいたパイプ(直径15センチ)を引き抜くと
盗掘穴の一部が開いた。調査員らは、幅40センチ、縦20センチほどの穴から懐中電
灯で内部を照らし、観察した。

 石室内部は高さ約1.1メートル。文化庁の林温・美術学芸課主任文化財調査官は
「全体にぬれた感じ。南壁近くに垂れ下がっていた木の根っこに滴が見えた」と話した。
高松塚古墳と比べて中は狭く感じたといい、「人の出入りが可能か微妙。実際に触って
みないとわからないが、壁のしっくいも浮き上がって見えた」と話した。

 奈良文化財研究所の花谷浩・主任研究官は「(北壁の)玄武が意外と大きかった」
と話した。

 石室内部の湿度は100%近い。少しの変化が壁画に影響を与えるため、盗掘穴は
午後1時から4時半まで開けた後、ウレタンでふさいだ。5日に再び穴を開き、
1600万画素のカメラで内部を撮影する。

(02/02 23:23)
72出土地不明:04/02/05 03:30 ID:lu0je9LV
http://www.asahi.com/culture/update/0205/001.html
人物像刻む6世紀前半の大刀が初出土 奈良・吉備塚古墳
73出土地不明:04/02/08 23:58 ID:b3wGOb8x
おもしろい>>1を書く人だな。気に入ったぞ。
74出土地不明:04/02/11 19:07 ID:gd46CFGE
横穴石室持つ初の天皇陵か 大阪・今城塚古墳

 真の継体天皇陵とする説が強い大阪府高槻市の今城塚古墳(前方後円墳、6世紀前半)の後円部で、石室にたまる水を抜く排水溝とみられるトンネル状の石組み遺構が見つかり、同市教育委員会が10日、発表した。
 横穴式石室を持つ古墳にある石室の入り口「前庭部」とみられる平たん地も確認。市教委は「天皇の墓とされる大型前方後円墳で初の横穴式石室の可能性が高い。天皇クラスを葬った古墳の構造を探る貴重な資料」としている。
 また後円部と前方部をつなぐ「くびれ部」南側で儀式用の敷地「造り出し」が新たに見つかり、南北に造り出しを持つ構造と判明した。
 両側に造り出しがあるのは竪穴式石室を持つ大和地方の古墳の特徴。横穴式石室は朝鮮半島の影響を受けたより新しい形式とされる。双方の特徴を備えた特異な構造とすれば、被葬者像の見方にも影響しそうだ。(共同通信)
[2月11日1時41分更新]
75名無し三等兵:04/02/25 15:20 ID:HuBo/1jm
木棺墓がほぼ完全な状態で出土 長崎・門前遺跡
ttp://www.asahi.com/culture/update/0225/001.html
76出土地不明:04/03/05 00:25 ID:jplntB9Z
<金取遺跡>岩手に「旧人」いた 再調査で中期旧石器時代
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00000079-mai-soci
77出土地不明:04/03/05 01:35 ID:xq4pXR1O
求人といえばネアンデルタール
78出土地不明:04/03/09 03:30 ID:zX6sFF4l
飛鳥浄御原宮の「正殿」?大型の建物跡確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040308-00000511-yom-soci

79出土地不明:04/03/11 21:13 ID:J/qAPiV1
蘇我馬子邸の正殿見つかる 明日香村・島庄遺跡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040311-00000146-kyodo-ent
80出土地不明:04/03/11 22:06 ID:JKfv+BxB
ネタかと思ったら、ほんとだった・・・・・・
81出土地不明:04/03/12 10:29 ID:p3YXRWVC
来年度予算を確実なものにするために発掘成果を
誇示しあう考古学者?
82名無し三等兵:04/03/12 10:57 ID:2cIlmEkw
 つうか、なぜに「エンターテインメントニュース」(笑)
83出土地不明:04/03/13 18:29 ID:fvHRG747
>79
一豪族の私邸でも正殿というのですか?
84 :04/03/13 21:43 ID:JPlr0MnI
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した

偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー) http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
2面 http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg

創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。

また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)

布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)
85出土地不明:04/03/16 21:14 ID:AMh5DWKx
明日、小出川で遺跡見学会があります。
午後1時からです。 最寄り駅は相模線寒川駅、徒歩10分です。
是非きてください。
86出土地不明:04/03/17 10:39 ID:q8CdQfo4
どこ?
87識者の皆様:04/03/17 11:31 ID:lyTBwxNu
お教え下さい。
現在の世界最古の遺跡は何ですか?
ハラッパー遺跡やモヘンジョダロ遺跡でいいのでしょうか?
インダス文明がメソポタミアやエジプトよりも古いということでいいですか?
88出土地不明:04/03/17 11:59 ID:Sn8g0cC3
世界最古の遺跡は、イスラエルのテル・エリコじゃないの?  BC7000年。
89識者の皆様:04/03/17 12:45 ID:lyTBwxNu
>>88
お相手して下さってありがとうございます。
当時パリのギメ美術館、館長であり考古学者であったフランス人、J.Fジャリージュの
指揮の元で行われたパキスタンのメヘルガルでの発掘の結果、ハラッパーは
BC8000年まで遡ることがわかったと、手元の資料に書いてあるんです。
どうなんでしょう?
90出土地不明:04/03/17 13:41 ID:Sn8g0cC3
ハラッパーはモヘンジョダロと同じくらいで、BC3000年程度でしょ? 関係ないけど、世界遺産の登録の不可だったね。
それと、メヘルガルとハラッパーはまったく違う遺跡でしょ?
メヘルガルは、濃厚村落遺跡、ハラッパーは都市遺跡。
メヘルガルなら、テル・エリコと同等の時期だね。どっちが古いかは調べていないので知らないなぁ。
91出土地不明:04/03/17 16:12 ID:Qkr8lKV0
>>87
単に遺跡というとかなり範囲が広い。
都市遺跡ということだよね。
俺は知らないけど。
92出土地不明:04/03/17 18:47 ID:BAOkekla
>>85
見学会、乙カレー!
来客少なかったようだな?
93のろ卷摂85:04/03/17 19:40 ID:2wW1/tsT
41人もきました。
平日だとこんなもんでしょ。
94出土地不明:04/03/17 23:55 ID:w3bHBN1/
識者の皆様にお聞きしたいのですが、

>>87-91

はNEWS、または、速報でしょうか?
95出土地不明:04/03/19 17:41 ID:dVhTdNHw
キトラ古墳石室にカビ 初の赤外線撮影も実施
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040318-00000237-kyodo-ent
96出土地不明:04/03/19 23:09 ID:TZJSyg+f
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/keikoku.html

↑Voice誌3月号で堺屋太一氏が、かつて中東を支配した13世紀モンゴルと
現代アメリカの共通点を明らかにしています

また堺屋氏は2006年のチンギス・ハーン生誕800周年に合わせて
「何か」をやるという・・・
97出土地不明:04/04/16 01:07 ID:bjY2HRHL
保守age
98出土地不明:04/04/17 08:46 ID:Fotnv8aF

 宮崎県西都市の特別史跡西都原古墳群内に、県立西都原考古博物館が
17日、開館する。約1300平方メートルに及ぶ展示面積は、遺物中心
に陳列する考古学専門の博物館としては国内最大級という。


見に行く価値ある? 当方奈良県在住。
99出土地不明:04/04/17 16:34 ID:p3oP4ttU
>98さん
ゆっくり見ていると3時間ではすまない。
デザインは本来は関係ないかもしれないがなかなかいい。
情報端末は説明によると今後すこしずつ充実させていくとのこと。
各分野に分かれた教室(研究室?)にかれていてあきはしなかった。
パンフレットにバーコードとパスワードが印刷されていて、
家に帰って自分が見てきた情報があらためてみれるとのこと。
無料なので、図書館にたいなところでした。
100出土地不明:04/04/18 19:33 ID:UZ0zFdSY
宮崎県立西都原考古博物館
なかなか。よかとよ!
音声ガイドが隠れたおすすめ。
101出土地不明:04/04/21 00:51 ID:pyyJE/vl
日本最古か 弥生前期の青銅溶炉跡 御坊市の堅田遺跡
http://www.agara.co.jp/DAILY/20040421/20040421_007.html
102出土地不明:04/04/24 23:40 ID:jfAxBido
国内最古級の丸木舟出土 縄文前期、ほぼ完全に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040424-00000168-kyodo-ent
滋賀県米原町の入江内湖遺跡で、縄文時代前期前半(約5500年前)の
国内最古級とみられる丸木舟がほぼ完全な形で見つかり、滋賀県教育委員
会が24日、発表した。縄文前期以前で完全に残っていたのは福井県三方町の
鳥浜貝塚に次ぎ2例目という
103出土地不明:04/04/30 04:14 ID:SELkP1pN
昨年の猛暑でトルコの最高峰、アララト山中腹で雪と氷が溶けて、
高さ13・7メートル、幅22・9メートル、長さ137メートルの謎の巨大構造物が姿を現した。
旧約聖書・創世記(8・3〜4)にはこう書かれている。
……ここにおいて、水次第に地より退き百五十日を経てのち、水減り、
方舟は七月に至り其月の十七日にアララテの山に止まりぬ
そう、アララト山は「ノアの方舟」が大洪水の後に漂着した場所と伝えられているのだ。
ひょっとして?もしかして?
この謎の構造物の正体を突き止めるために、
アメリカとトルコの共同探検隊が今年の夏、探検旅行を実施するそうだ。
http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/
http://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/ap/20040427/ap_on_sc/noah_s_ark_8


104出土地不明:04/04/30 10:31 ID:7BjCOFpx
【人類最古の火の使用跡=79万年前、イスラエルの遺跡−炉や食物の燃えかす発見】
 イスラエルの死海近くにある約79万年前の遺跡から、石を集めた炉の跡や食用のオリ
ーブ、野生の大麦、野ブドウなどの燃えかすを発見したと、同国のヘブライ大学などの調
査隊が30日付の米科学誌サイエンスに発表した。雷などによる野火を利用するのではな
く、人為的に火をおこしていたとみられ、人類が火を管理して使いこなしていた最古の確
実な証拠だという。これまでは中国の北京郊外、周口店の洞窟(どうくつ)で、30万〜
50万年前に北京原人が火を使ったとされる跡が最古と考えられており、これを大幅にさ
かのぼる画期的な発見となった。(時事通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040430-00000013-jij-int
10598:04/04/30 19:33 ID:t9G+NSOk
>99,>100

ありがとう。機会を作って見に行きます。
106出土地不明:04/05/04 16:49 ID:sdFDcq8r
西都原考古博物館に関しては良い施設かどうか疑問。
照明暗すぎ。変なPCの使い方も訳が分からん。
管理面をあんまり考えていない構造なのが笑える。
107出土地不明:04/05/09 17:10 ID:B2e8Ys29
西都原考古博物館
音声ガイドがチョーお勧め!!
108出土地不明:04/05/09 23:39 ID:zpZCKpoo
↑ここの博物館は、山口・埼玉・島根その他の博物館で、展示していた遺物が盗まれていること知っているのかな?
大丈夫、ってのが自己満足になってなきゃいいけど。時間の問題って気がするが。十分気を付けてくださいね。
109出土地不明:04/05/18 12:04 ID:P+UOmIB2
オカ板でこんなスレが立ってたので報告。こっちの板の方が向いてそうだし。

アルタイ地方でなんとナスカと同様な地上絵
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1084830143/l50

>一週間位前のロシアのネットニュースに驚くべき事が載ってました。
>アルタイ地方でなんとナスカと同様な地上絵が発見されたそうです。
>発掘された墓には長身の女性がほぼ完全な姿で発見され、
>埋葬品はなんと5000年前のエジプトやアッシリアの
>武器・宝石・文字等があったそうです。骨格は当時のとは違い、
>ナスカは砂漠に数センチの溝に対し、アルタイのは深さ約2メートルも
>掘られており、空からではないと分からないそうです。
>実際には数年前の発見だそうですが、欧米の科学者達の調査にも
>この謎は解けなかったようで今回のリークになった模様。
>日本の新聞記事にはなってなかったみたいだが、何故だろう?
>人類史を書き換える程の一大発見が封印されるって、変ですよね。

>う〜ん、行ってみたいですなー。アルタイ。
>ロシア語ですが、一応下記サイトで一部写真が見れます。
>http://www.kpe.ru/analytics/history/689/

110出土地不明:04/05/18 15:46 ID:eTytvpR0
国内最大級の集石遺構が駐車場に 埋め戻し惜しむ声
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&DT=20040517

清武町加納にあり、現在は民間企業の駐車場などになっている須田木(すだき)遺跡で、約八千年前とみられる国内最大級の集石遺構がまとまって出土していたことが十六日までに、同町教委がまとめた報告書で分かった。
縄文時代早期の先進的文化を示す資料だが、発掘終了後、工業団地として造成。
「開発優先」の時代に遺跡がそのまま保存されるケースは全国でもまれとはいえ、県内外の研究者は「できれば残してほしかった」と惜しんでいる。
集石遺構は穴に石を敷き詰め、蒸し焼きなどに使ったとされる調理施設。
報告書によると、同遺跡の集石遺構は、大きいもので直径二・六七メートル、深さ一・二二メートルあり、一般的な集石遺構(直径約一メートル、深さ数十センチ)と比べ群を抜いて巨大。
遺跡内に大小合わせて百七十二基が発掘され、数の上でも国内トップクラスという。
同遺跡の存在は発掘以前から知られていたが、一九九六年に工業団地造成の計画区域内になったことから急きょ同町教委が試掘調査を開始。約一万三千平方メートルの範囲で住居跡などとともに集石遺構を確認した。
保存について協議したところ開発計画は変更せず、発掘調査を行った後に報告書などの記録を保存することになった。
巨大な遺構の存在は、同年九月からの発掘の最中に気付いた。 しかし、「保存より開発」の方針は変わらず、翌年二月の調査終了後に造成工事が進められ、現在は民間企業の駐車場と運動場になっている。報告書は約八年後の今年三月に、ようやくまとまった。
鹿児島県埋蔵文化財センターや東京都埋蔵文化財センターによると、同遺跡は集石遺構を持つものとしては国内で最大規模で、当時の南九州の地域性をうかがわせる貴重な文化財という。
鹿児島県立埋蔵文化財センターの前迫亮一文化財主事は「開発は待ったなしで進んでしまう。須田木遺跡の集石遺構は度肝を抜かれる規模。あれほどの遺跡でも保存できなかったとは」と惜しむ。
一方、町教委は「残念だが、昔の人の生活と今の人の生活とを比べれば、今を優先するのが行政の役目。遺跡発掘は開発を前提とするものが多いので仕方ない」と説明する。
遺跡の模型を作り一般に公開するなど後世に伝える最大限の努力をしているという。

今の人の生活も何も、沖電気様の駐車場と運動場だから、沖電気様の機嫌を損ねたくなかったんだろ、糞清武町
111出土地不明:04/05/18 19:37 ID:Op7cJ/PO
まぁ、なんだな、原位置保存が難しいなら、移設保存すれば良かったんだがな。
開発事業者もそれくらいなら出しただろう。

別にその大きさなら例がないわけではない。
112出土地不明:04/05/19 09:24 ID:CQ4i8a6F
>111
周りに土地がなければ理解できるんだけど、
空き地だらけの場所で遺跡あるところだけ開発されているのが謎なんですわ。
113岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/05/19 11:16 ID:PcFiNFxO
>>112
>空き地だらけの場所で遺跡あるところだけ開発されているのが謎なんですわ。

調査原因は「工業団地造成」でしょう。
本来は、建物等のレイアウトについて協議を経た後、破壊が免れない部分に限定して、記録保存のための
発掘調査を実施するのが原則です。
しかし、「工業団地造成」や「大規模宅地造成」の場合、造成時の原因者と、実際の建て主が異なってくる。
分譲した後に、埋蔵文化財が存在したり、建物レイアウトに制約が加わると、売れないのですよ。
「欠陥商品」扱い…
だから、造成工事前に全面発掘調査を行って、埋蔵文化財を一掃するわけです。後腐れなく…
114名無し三等兵:04/05/19 18:36 ID:jG7vIm+5
>113
 なんかわびしい発掘作業ですね、それって・・・。
115出土地不明:04/05/19 22:50 ID:96uxurBg
>>114
日本の遺跡発掘調査は90%が破壊発掘だもんね。
発掘調査されるのはまだいい。
工事業者の中には遺物が出て来ると、工期は遅れる余計な金かかるといって、密かに粉々に砕いてるヤツも多い。
116出土地不明:04/05/21 17:26 ID:ttoLHsiv
天皇陵など学術調査、宮内庁の“規制緩和”に期待
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20040520i114.htm
117出土地不明:04/05/21 23:40 ID:9Py2eNIX
昔宮崎県の宮崎駅の前にたくさん古墳があったそうなんだけど
刑務所を建設する時古墳をぜーんぶ壊したんだって。
囚人が構内で農作業すると土器が掘っても掘っても出てきて山積みになって
処分に困ったそうだ。
どんな古墳があったのか今では想像もつかん・・大正時代の話
118出土地不明:04/05/22 01:47 ID:5Kxz5iGf
>117
幻の広島古墳群ですな。
刀剣とか鏡が宮崎県総合博物館にある。
墳丘形態、基数まったく不明。
同じく赤江村古墳群というのも円墳一基しか残ってないが、
奈良時代から作られた仏像がたくさん残ってる。

宮崎は西都以外は古墳保存がロクにされてなかったみたいだ。
生目古墳群は宝の宝庫なのに、あれも……
119出土地不明:04/05/22 18:53 ID:lnOvlczk
生目古墳群もきちんと発掘すればいろいろ出てきそうなんだけどな
西都原よりも古いって言われてるし
120出土地不明:04/05/23 10:19 ID:pbzGwUIy
“ねつ造検証委”解散、一連の旧石器疑惑検証に幕
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20040522i503.htm
121出土地不明:04/05/24 01:25 ID:yGz/EUQ0
なんだかQ州の椰子が多そうだな、ここ。

日向大隈地域の首長権を最も早く握ったのは生目のようだが、
西都原にも纏向型古墳らしいのがあるんじゃなかったっけ?
122出土地不明:04/05/24 04:14 ID:mzHXJP1I
宮崎平野周辺ほど、どこ掘っても遺跡が出てくる場所は珍しいわけで・・
123出土地不明:04/05/24 07:12 ID:pBbc564+
京都、奈良、飛鳥・・・・
124出土地不明:04/05/24 23:26 ID:yGz/EUQ0
確かに宮崎平野の遺跡密度は異常に高い。
漏れは畿内だが、あきれるほどの密度だ。
鹿児島の集石群にもあきれるが、宮崎の比ではない。
125出土地不明:04/07/11 20:30 ID:TMRR7S1D
俺は素人なんで評価ができないので、
誰か解説して欲しいんだが。
今週号のNATUREでフォーゲルヘルト遺跡出土
人骨はBP3.9〜4千年でオーリニャック型文化
の担い手では無いとの結論が出された。
126出土地不明:04/07/12 18:18 ID:KaTDNSwn
>125
とりあえず、ここが分かり易いでしょう。
http://nobukazu-web.hp.infoseek.co.jp/page/news.html
127出土地不明:04/07/12 22:02 ID:gy/ZMLm+
>>126
ダンケ
しかし、記事を読んでいて昨年の12月の記事が僅か半年の今回の論文で
即否定されているのには笑ってしまった。
「なお人骨は出土しないものの、これらが現生人類の所産であることは明らかで、
芸術の起源に一つの示唆を与えることになろう。」
128岩屋山亜式 ◆fk/YJCRsx6 :04/07/14 17:47 ID:aDBj+mX7
貼っておきますね。

「縄文集落研究の新地平3−勝坂から曽利へ−」 
シンポジウム開催のご案内

http://www1.odn.ne.jp/sanbunken/jomon_sympo.htm
129出土地不明:04/07/15 22:43 ID:chT+aS/I
法隆寺:金堂は669年以降完成 年輪年代法で調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040716k0000m040085000c.html

法隆寺再建が決まったようです。

と同時に、前の結果から標準年輪パターンが100年近くズレているのではないかとも
うわさされていましたが、これも消えましたね。
790年以後の再建は無理でしょうから。

五重塔の心柱が古材の再利用ということも確定ですね。
130岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/08/11 11:05 ID:bUldUbhf
転載しておきます。

91 :出土地不明 :04/08/11 01:45 ID:f1hU3FER
最古柄付き石斧 久留米市・正福寺遺跡で出土 木材伐採に使用か

 福岡県久留米市教委は九日、同市国分町の正福寺遺跡で、柄の付いた石斧(せきふ)が見つかった、と発
表した。石斧は四千―三千五百年前(縄文時代後期の前半)のもので、柄付きの石斧としては国内最古。

 市教委によると、石斧は長さ六十二センチで、柄の直径三センチ。手が抜けないように柄の端は丸く膨らみ、
柄の一部にはひも状の植物も巻かれていた。刃にあたる石は、柄の膨らんだ部分に穴を開けてはめ込まれ
ており、外に出ている部分は長さ五センチ、幅六センチ。刃こぼれしている。発見された穴から加工途中の木
材が出土していることなどから、伐採用に使われていたとみられる。水に漬けてあり、木の部分を膨張させ、
刃を抜けにくくしていたらしい。

 今回見つかった石斧は、柄がまっすぐで、柄に穴を開けて石をはめ込んだ「直柄(なおえ)」。これまで柄の
部分は、佐賀県などで縄文時代晩期のものが見つかった例がある。柄が付いた状態では弥生時代の遺跡で
発見されているが、縄文時代では初めて。

普及時期で貴重な発見

東京都立大の山田昌久助教授(考古学)の話

 直柄斧の製造には高度な技術を要するため、縄文晩期から弥生にかけて普及したと考えられていたが、今
回の出土ですでに縄文後期にあったことが分かった。石斧が穴に保管されていたことも珍しく、当時から道具
の保管に気をつけていたことがうかがわれ、極めて貴重な発見だ。(西日本新聞)
131出土地不明:04/09/02 01:05 ID:Ht7BnP72
福岡市博物館が国宝損傷 藤ノ木古墳の馬具3点

 福岡市博物館は1日、8月29日に閉幕した特別展「秘められた黄金の世紀展」で
展示していた奈良県の藤ノ木古墳(6世紀後半)出土の馬具3点を損傷したと発表した。
いずれも国宝。
 市博物館によると、8月30日午前から展示品の片付けを始めた。その際、馬の口にかませる
金具「金銅鏡板付轡(くつわ)」(縦13センチ、横12・3センチ)を展示台に固定するのに
使っていた細いビニールチューブを外したところ、手綱を結ぶ引手(ひって)と呼ばれる部分の
金メッキの一部が、チューブに張り付いてはがれた。
 はがれたのは2カ所で、幅1ミリ、長さ5ミリと幅1ミリ、長さ1・5ミリの傷が残った。

 福岡市博物館は「湿度や室温は適正に管理していた。このような例は聞いた事がなく、
原因は分からない」としている。

http://www.sankei.co.jp/news/040901/bun103.htm
132出土地不明:04/09/02 13:07 ID:HZPRPyr3
東南アジアで最古の頭蓋骨「ペラッ人」
死因は腫瘍による歯肉炎
http://www.nichimapress.com/news/2004/090101.html
133出土地不明:04/09/04 14:29 ID:BYaUU9Wp
夏代の住居や墓、大量発見=伝説王朝、「実在」強まる−中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040904-00000109-jij-int

『中国で伝説上、最古といわれる夏王朝(紀元前21〜同16世紀)のものとされる10以上の住居跡や4基の墓がこのほど、河南省平頂山市の蒲城店遺跡から見つかった。・・・・』

そりゃ、人はすんでるんだから住居や墓ぐらいは出るだろうさ。
なんで「伝説王朝」の「実在」になるのよ。
134名無しさん@社会人:04/09/04 22:01 ID:Q7UzgtNI
135出土地不明:04/09/20 13:10:00 ID:h93Z+eVX
古墳の一部が競売へ 大阪・藤井寺のはざみ山

 大阪府藤井寺市が保全のために買収した国の史跡「はざみ山古墳」(前方後円墳、
約1万5000平方メートル)の土地の一部に1億円の抵当権が仮登記されていた
 問題で、この土地が不動産競売の申し立てによって裁判所に差し押さえられ、
 近く競売が実施されることが19日、分かった。
 市側は「史跡としてさまざまな規制がかかっている土地を落札しようという人がいる
 とも思えない。市としては落札すれば同じ土地を2度買うことになる」として、競売には
 参加しない方針。
 市や関係者によると、問題の土地には元の所有者が1991年4月に市内の資産家
 から借り入れた1億円の抵当権が仮登記されていたが、元所有者が借入金を返済
 しないまま抹消。市は同年12月、土地登記簿などで抹消を確認し、買収した。
 (共同通信) - 9月20日1時15分更新
136出土地不明:04/09/20 22:21:59 ID:8x9q31fA
>135
はさみ山の問題は近鉄の梨田監督もからんでいなかったかな?
137岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/09/21 10:03:33 ID:u+ulXe5g
「古墳の一部が競売へ 大阪・藤井寺のはざみ山 」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/civilization.html
138fgccfgcfがZレhbtzきいく:04/10/10 18:01:02 ID:ZLFtdq96
dc86tcdt68cdt68cdt68pgc、
139fgccfgcfがZレhbtzきいく:04/10/10 18:32:20 ID:EmPw5FL/
字ああ嗚呼嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼あ
あ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼あ
あ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼
ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼
ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼あ
あああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
140出土地不明:04/10/11 19:44:40 ID:qzULVD+c
中国・西安で遣唐使の墓誌発見 皇帝に仕えた日本人判明
ttp://www.asahi.com/culture/update/1010/006.html

ほんまかいな?
141ぼびー・ブラウン ◆Ojn6ffa6gY :04/10/12 22:43:27 ID:Qi6EGL1j
最古級の石器、さらに70点 9万年前の地層から 長崎・入口遺跡
http://www.sankei.co.jp/news/041012/bun107.htm
 長崎県平戸市教育委員会は12日、同市山中町の入口遺跡の
約9万年前とみられる地層から、中期旧石器が新たに約70点出土したと発表した。
同遺跡からは2002年、同期の石器24点が出土しており、日本最古級とされた
岩手県宮守村の金取遺跡(8万5000年前−5万年前)に並ぶ時代の石器として
関係者が注目していた。

 同教委は今年6月1日−7月23日、前回の地層とほぼ同じ場所約93平方メートルを
調査。深さも前回とほぼ同じ約1メートルの地点から舟形状石器やスクレイパー(削器)など
計約70点が出土した。

 これまでの入口遺跡の調査で、石器3点が出土した約10万3000年前の地層からは、
今回は出土しなかった。

 同教委は「今回の出土は、前回の時代研究をさらに裏付けるものとみられる」と話している。
-----------------------------------------------------------------------------
うーん、どの程度重要な発見なのか判らぬ
142岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/10/21 12:19:31 ID:6GehbQPp
【考古】墳丘周囲を翼が広がるように石敷き覆っていた?=マルコ山古墳[041020]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098328255/l50

「明日香村真弓の国史跡・マルコ山古墳(七世紀末ごろ)で見つかった墳丘すその
石敷きが、南に行くほど翼のように広がり、墳丘の周囲を覆っていた可能性の高い
ことが、村教育委員会の調査で分かった。外観を立派に見せる視覚的効果を狙った
らしい。「兄弟古墳」といわれる高松塚古墳やキトラ古墳に石敷きはなく、三者の違いが
あらためて注目されそうだ。」
143岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/10/21 12:21:43 ID:6GehbQPp
【考古】国指定遺跡秋田城跡の8世紀の水洗トイレを復元へ=秋田市[041021]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098322705/l50

「秋田市の国指定史跡「秋田城跡」で見つかった8世紀半ばの水洗トイレが
復元されることになった。貴賓用で大陸からの使節も使ったと考えられている。
 トイレは約4平方メートルの個室が三つ。直径1メートルの穴の上に板を渡して
またぐ。用足し後、容器の水をくんで流す方式。木のといで外の穴につながっていた。」
144出土地不明:04/10/23 16:37:46 ID:Sk5FmmE0
>>141
金取も入口も年代が怪しい。
145出土地不明:04/10/24 23:21:58 ID:tg6GpPIy
国宝の縄文式土器破損=地震で文化財の被害相次ぐ−新潟

 震度6強の地震に襲われた新潟県中越地方では24日、国宝に指定されている縄文式土器が破損するなど、文化財の被害も相次いで明らかになった。
(・・・略・・・)
(時事通信) - 10月24日19時2分更新

ガ〜〜〜〜ン・・・・・
146出土地不明:04/10/25 00:20:14 ID:/MT32ULC
破損した土器は、十日町市博物館所蔵の笹山遺跡出土火炎土器だと思う。

地震のニュースが出た時から心配だったんだよ。
あの震度で、あの展示方法では一溜りもなかったはず。
147出土地不明:04/10/25 00:59:20 ID:WYBOMM5a
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/
ヨン様投票よろしく!(宣伝)
148出土地不明:04/11/03 16:12:19 ID:zYGCbkwq
ちょっと古い情報なんだが、話題に上がらないので。
nature,431,1055-1059,28 oct 2004 で身長1mの小人原人化石
がインドネシアフローレス島で発見されたとのこと。
何しろ日本で2番目に古い港川人より新しい原人だから凄い。
149出土地不明:04/11/09 18:44:40 ID:AMbeGW98
紀元前1世紀の近畿に王権か・大阪の遺跡に大型建物群

 紀元前1世紀(弥生時代中期後半)の巨大な神殿跡が見つかっている大阪府
和泉市の環濠(かんごう)集落、池上曽根遺跡の中心部で、整然と配置された
大型の掘っ立て柱建物群跡が見つかり、和泉市教育委員会が9日発表した。

 市教委は集落の中枢にかかわる倉庫群と推定。神殿から約100メートル離れた
この一帯に、支配者の特別区画を設けて政務や宗教、収税など権力機関を集めた
とみている。

 邪馬台国の女王卑弥呼が現れるより約200年前で、北部九州以外はまだ農村
のような共同体社会とみられていたが、既に権力を一手に握る「王」が誕生していた
らしく、弥生時代像の見直しを迫る貴重な発見だ。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041109AT3K0901809112004.html
※日本経済新聞社のNIKKEI NET( http://www.nikkei.co.jp/ )2004/11/09配信
【科学ニュース+より】
150出土地不明:04/11/09 20:51:56 ID:8aGP+71I
何でこんなことで王権がどうのこうのなんていうんですかね。
無茶にもほどがある。

誰が悪いんだ?市教委か?マスコミか?
151出土地不明:04/11/09 23:04:51 ID:ODhy3WSF
 建物跡でどうやって「政務や宗教、収税など権力機関」
王権まで証明するんだ。理路整然と並んだ建物跡が見つかったと
事実報告するのが行政じゃないのか。
152出土地不明:04/11/09 23:44:57 ID:e9qpNw60
大きけりゃ何でもいいんだろw
153出土地不明:04/11/10 00:04:09 ID:MmH8QzAB
よく倉庫倉庫っていうけどそんなに倉庫ばっかりあったのでしょうか?
154太田房江:04/11/10 01:01:16 ID:7F7veEkz
 大阪府は財政が破綻寸前だから、なんとしても古代王朝ということにして
観光収入手に入れるわ
155出土地不明:04/11/10 01:04:24 ID:Jnz2bAD6
毎日の記事

池上曽根遺跡:掘っ立て柱建物の跡4棟分見つかる 大阪
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20041110k0000m040087000c.htm

>4棟は、同遺跡の「祭殿」とみられる大型高床建物と同様、方位を意識して配置され、同時期としては類例のない「都市計画」がうかがえるという。
>集落構造の解明だけでなく、当時の社会の仕組みを考えるうえでも貴重な資料になりそうだ。

こっちの記事はまともだと思う。

戦犯は共同通信か!?
156出土地不明:04/11/10 01:08:02 ID:Jnz2bAD6
>>155
あれ?直リンじゃ飛ばないのかな?
毎日の社会>学芸で見てね。
157出土地不明:04/11/10 01:30:13 ID:Jnz2bAD6
日経も記事差し替えたね。さすがに。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041109AT1G0902X09112004.html
158出土地不明:04/11/10 10:28:10 ID:rfEhYtMj
慎重にコメントすると
「それじゃ記事になんないですよ〜」と記者が言う。
それじゃあってことで「○×として機能した可能性もありますね」って言うと、
なぜか「日本最古の○×が出土!」という記事になったりする。
159とてた ◆0Ot7ihccMU :04/11/10 21:17:50 ID:J4F41cmL
センセーショナルな方が話題になりますから…。
160出土地不明:04/11/10 21:46:26 ID:f/MkgjaB
その話題性と現実との落差が大きければ大きいだけ、反響があればあるほど、
考古学不信となって跳ね返ってくるんだけどね。。。。
161出土地不明:04/11/10 22:12:01 ID:1hXj7tiN
新たな捏造が誕生すると
162出土地不明:04/11/14 20:50:10 ID:kqAvlbtK
ツタンカーメン死因解明へ ミイラのDNAなど調査

 【カイロ14日共同】黄金の仮面で知られる約3300年前の古代エジプト第18王朝の少年王、
 ツタンカーメンの死因を解明するため、エジプト政府は、同国南部ルクソールの墓からミイラを
 運び出し、エックス線やDNA検査で詳しく調べることを決めた。中東通信が13日報じた。
 同通信によると、ツタンカーメン王のミイラが墓から移送されるのは1922年の発見以来初めて。
 調査を行うのはエジプト考古庁と米国の研究チーム。最新の装置を使い、今月中にも
 カイロ博物館で実施されるという。ホスニ文化相が調査に同意し実現が決まった。
 ミイラには現在、頭蓋(ずがい)骨や肋骨(ろっこつ)などの骨が残っており、これらを調べ、
 死因の特定を目指す。
(共同通信) - 11月14日18時18分更新
163出土地不明:04/11/15 13:09:42 ID:wyuCsI5h
>153
倉庫の出土例は多いです。
一般的に、総柱の建物、建物群は普通の家屋でなく
倉庫とされています。比較的、建物群としての出土が多いです。
倉庫は相当の重量に耐えうる貯蔵施設ということです。
中身は米と考えられています。
焼け落ちた倉庫と炭化米が出土した例があったような気がします。
倉庫群となると、通常の一般家屋が単独で所持するものとは考えにくく
集団的なものの存在が考えられる訳です。
古代では見晴らしのいいところに並びクラが建てられる事例などもあり、
権力を誇示する目的もあったのではと考えられています。
倉庫の柱穴はとにかくでかくきちんと方形に作られているものが多く
素人目にもわかりやすいです。楽しいので一度見に行ってみてください。
164出土地不明:04/11/15 22:24:09 ID:iaKdkhtR
>>163
全部が貯蔵施設と考える必要があるのかな?と思って聞いてみたんです。
それだけ重量に耐えられるのなら人間が乗っても大丈夫なような気がしまして。
165出土地不明:04/11/16 10:09:42 ID:Oy0/I1tH
>>164
そうですか。いらん説明だったかな。すみません。
人が住むものをわざわざ高床の総柱にする必要性があるかどうかとは
思うけど何が入ってたかは検出されない限りは推測ですね。
富の象徴としてクラ、クラってすぐ騒がれるから
どうかと思うのは分かります。
検出例では、当たり前のことかもしれませんが、
クラそのものに生活必需品である火の使用を示す炉やカマド等の
厨房施設がないなどの特長があったような気がします。
現代では100人乗っても大丈夫な倉庫もあるし転用などもあるだろうし
武器庫だったかもしれないし、まあ中身についてはこのへんでやめときます。
166出土地不明:04/11/16 21:48:19 ID:t1z3Z5Tq
総柱ってやめてくんないかなぁ・・・束柱だろ、それ。
なんで出鱈目な用語使うんだよ、考古学関係者は。
167出土地不明:04/11/17 12:48:16 ID:Vx/MX4LM
側柱(がわばしら)建物・総柱(そうばしら)建物
  建物の周囲に柱を配置したものを側柱建物、建物の内部にも柱を配置したものを総柱建物とよぶ

束にしては大きいから言うんじゃない?
建築の構造で使う正式な用語としておかしくても
考古学では柱穴を整理する為に普通に使ってる用語なんだから
そんな目くじら立てなくてもいいんじゃないですか?
168岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/11/17 13:12:58 ID:K6Ni7qEv
>>167
非常に興味深い議論ですが、残念ながらここではスレ違いですね…
よろしかったら、掘立柱建物関連スレッドを立ち上げてみたらいかがでしょうか。
169出土地不明:04/11/17 14:50:51 ID:jeZetKU3
すみませんでした。。。
170岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/11/17 17:32:40 ID:K6Ni7qEv
>>169
あっ、いやいや、面白い話だったから別の場所で続けたらどうかな、と云う
意味だったんですが…

気を悪くされたのなら、申し訳ありませんでした。
171岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/11/17 17:55:15 ID:K6Ni7qEv
【海底遺跡調査で中国船碇石発見 小値賀・前方湾】

 北松小値賀町教委は十六日、同町前方湾の海底遺跡分布調査で、十二世紀の
中国陶磁器や、中国の貿易船のものとみられる碇石(いかりいし)など計十三点を
発見したと発表した。

 同町歴史民俗資料館の塚原博学芸員は「平安時代から室町時代にかけて、
東アジアの貿易船が頻繁に前方湾に来ていたことが推測できる。博多湾以外で
初めて確認された国際貿易の港であり、東アジアとの交易や物流を明らかにする
上で極めて重要な資料」としている。

 碇石は木製のいかりを沈めるために装着された重し。今回発見されたのは
一本造りの「定形型」(最大長百三十二センチ、最大幅三十五センチ)で、
これまでに国内で計四十四本が確認されている。同町内ではこれで計十二本が
見つかったことになり、博多湾の十五本に次ぐ数となった。

※引用元配信記事:http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html#02
※長崎新聞ホームページ( http://www.nagasaki-np.co.jp/ )2004/11/17配信

科学ニュース+より
172出土地不明:04/11/17 20:49:03 ID:4coVq4o4
このスレって、違法性高くないか?
新聞社の業界団体では、ネット上のニュースのコピペは著作権法違反と言ってるぞ。
http://www.nikkei.co.jp/help/copy_kenkai.html
173出土地不明:04/11/17 21:07:03 ID:Ga53Tuoc
ここに限ったことじゃねーw
174出土地不明:04/11/17 21:29:45 ID:4coVq4o4
みんなで渡れば怖くない、かw
175出土地不明:04/11/17 23:19:05 ID:dTQmS5tE
>>172
これぐらいで違法だとかいってるようでどうするんだ。
気になるのなら次からちゃんと丸写しのコピぺでなく、
きちんと引用を行ってリンク元を張っておけば問題ないだろう。
176出土地不明:04/11/18 11:09:02 ID:+NaBLC8j
>>170
いえいえ、逆に気をつかわせてすみません。
自覚しながらも脱線したなあと思っただけです。
すぐ熱くなってしまうのでスレ立てはやめときます。


177岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/11/24 17:59:17 ID:IVWf+1ax
【北米大陸での「ヒト出現」は5万年前と新説、米考古学者】
「米サウスカロライナ大学(USC)の考古学者、アルバート・グッドイヤー博士
 が17日、サウスカロライナ州南西部の地層から、約5万年前の、ヒトの手が加
 えられたとみられる「道具」などの物を発見した、と発表した。従来の説では、
 北米大陸にヒトが渡ったのは約1万3000年前と推定されており、博士の発見
 に間違いがなければ、ヒトの考古学史を大きく変えるものとなる。」
 (CNN)http://cnn.co.jp/science/CNN200411180019.html
科学ニュース+より
178出土地不明:04/11/24 18:02:12 ID:Iywv4bH3
何が見つかったんだか全然わかんねーなw
179岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/11/24 18:44:42 ID:IVWf+1ax
180出土地不明:05/01/05 23:11:36 ID:JhzwZF3p
建物の大きさとか倉庫にこだわるヤツらは、みんなあの@@@@@さんの
影響を受けてるんだよ。@@権力誕生!とか。

いいかげん呪縛からさめてくれないかね。
181出土地不明:05/01/10 21:59:34 ID:3/vcU4rn
加曾利で高校生が復元住居を燃やしたそうですね
182出土地不明:05/01/10 22:01:03 ID:3/vcU4rn
あとこんなのも・・・

世界最古の漆製品復元へ 縄文早期、3月末までに

 北海道の旧南茅部町(函館市に編入合併)で出土した世界最古の漆製品と
 みられる約9000年前(縄文時代早期)の漆塗り副葬品の肩当てが、
 火災による大部分の焼失を経て、3月末までに復元されることになった。
 函館市教育委員会が、民間の東都文化財保存研究所(埼玉県川口市)に
 作業を委託する。2001年につくったレプリカの型を利用し、焼失部分を
 合成樹脂で作製。焼け残りの破片と一体化させ、縦約20センチ、横約12
 センチの肩当てが再びよみがえることになる。
 復元後、肩当ては厳重に保管されるが、展示の要望があれば、貸し出しを
 検討するという。
 肩当ては2000年に垣ノ島B遺跡の土壙墓(どこうぼ)で発掘された
 髪飾り、腕輪など漆塗り副葬品6点の一つ。布状のものに漆を塗ったとみられる。
 02年12月に保管先の文化財調査団事務所が全焼、ほかの漆製品や土器数万点
 が焼失したが、肩当ての一部が6つの破片となって焼け残った。
(共同通信) - 1月10日16時4分更新
183出土地不明:05/01/11 14:43:09 ID:Jrk/ryTL
>>181
これか?

【社会】「寒くて暖まろうと」 国指定史跡の竪穴住居に放火で、DQN高校生ら3人逮捕…千葉

★復元住居放火、高校生ら逮捕=寒くて温まろうと−国指定史跡の加曽利貝塚・千葉

・千葉市若葉区桜木町の国指定史跡「加曽利貝塚」で、展示用に復元された
 竪穴住居に放火したとして、千葉東署は10日、同市在住の私立高校1年の
 男子生徒ら、いずれも16歳の少年3人を非現住建造物等放火容疑で逮捕した。

 調べによると、3人は10日午前3時20分ごろ、木の枠組みなどを使って
 作られた竪穴住居(高さ約3メートル、直径約5メートル)のそばで落ち葉に
 ライターで火を付け、住居に燃え移らせて全焼させた疑い。3人は遊び
 仲間で、「寒かったので温まろうとした」と容疑を認めているという。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1105374300/
184出土地不明:05/01/11 22:04:37 ID:bxZ17T7/
どうせだから、消失住居の埋没について研究しちゃえ。
185出土地不明:05/01/11 22:10:02 ID:gaXZiKJG
>>183
それ、昔、指宿の橋牟礼川遺跡であったよな。同じこと。
リアルな焼失による倒壊だから、記録採った方が良いと思うよ。
186出土地不明:05/01/11 22:17:09 ID:qJuYZI7i
>>184 >>183
もっと昔、大阪の和泉観音寺山遺跡でもあった。
焼失した次の日、K研のT氏が記録をとりにいった。
K研の「○陵」に報告がでているから見てみな。
187出土地不明:05/01/15 11:05:38 ID:cogpJoMu
新町名は「吉野ケ里」 三田川町・東脊振村合併協が決定

佐賀県三田川町と同県東脊振村の法定合併協議会は十四日、合併後の新町の名称を「吉野ケ里町」と決めた。
両町村には、弥生時代の大規模環濠集落として知られる「吉野ケ里遺跡」が広がっており、「町も全国区に」との願いを込めたという。

新町名をめぐっては、昨年十二月から今年一月にかけて、両町村で住民アンケートを実施。記名方式で候補を募ったところ、
五百三十七人から回答があり、三田川町分の74%、東脊振村分の57%が「吉野ケ里町」を挙げたという。この日は、
アンケート結果を踏まえて協議。町名を正式に決定した。

新町名について、三田川町の江頭正則町長と東脊振村の福成千敏村長は「全国に通用する名前。
新自治体となったら、より一層観光に力を入れたい」と口をそろえた。両町村は来年三月一日の合併を目指している。
(西日本新聞) - 1月15日2時13分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050115-00000025-nnp-kyu
188出土地不明:05/01/25 23:58:55 ID:HN0Kc9K6
2、3日前に支那で1万年前の稲が検出されたとの新聞報道があったが
詳報はないですか?
私の古い知識ではメソポタミアの10500年前が最古で、遂に東アジアが
追いついたんだが。
189出土地不明:05/03/02 08:51:30 ID:8yxlTJVa
 小規模な円墳と考えられていた大阪府河南町のツカマリ古墳が、7世紀中ごろの
大型方墳であることが分かった。幅約80メートル、奥行き約45メートル以上の
壇の上に、下段の一辺が約43メートルに及ぶ3段の墳丘を築いていた。同時期の
天皇陵に匹敵する規模で、被葬者は蘇我氏など極めて有力な豪族か皇族とみられる。
大阪府教委文化財調査事務所が1日、発表した。

引用元:毎日新聞
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20050302k0000m040090000c.html
190出土地不明:05/03/02 08:53:48 ID:8yxlTJVa
 秋田県鷹巣町の平安時代の集落跡「胡桃館(くるみだて)遺跡」から出土した木の板が、
米の支給を記した帳簿とわかったと同町教委が1日、発表した。9世紀末から10世紀初頭
ごろの、行政の記録らしい。一帯は、11世紀半ばまで京都の朝廷の支配が及んでいない
「蝦夷(えみし)の地」とされてきたが、朝廷側の出先があった可能性が高くなった。

引用元:朝日新聞
ttp://www.asahi.com/culture/update/0301/011.html
191岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/03/09 09:29:01 ID:oeiEalBg
飛鳥浄御原宮の正殿跡の全体を発掘、飛鳥時代最大級の建物

 奈良県明日香村の飛鳥京跡で、飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)(672〜694年)
の 正殿跡の全体が発掘され、東西23.5メートル、南北12.4メートルの高床建物だ
った ことがわかった。県立橿原考古学研究所が8日、発表した。飛鳥時代最大級の建物で、
渡り 廊下でつながった別棟、池を望む縁側がついた建物跡も出土。天武天皇の正月の宴の
様子を 伝える日本書紀の記述を裏付ける配置だった。正殿跡は昨年、広大な石敷き広場と
ともに 一部が出土、「天武天皇の皇居」とされる。

【科学ニュース+】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110308332/l50
192出土地不明:05/03/10 18:12:50 ID:9ksmZvMM
被葬者は熟年男性の可能性=頭骨片、歯を鑑定−キトラ古墳

 極彩色の壁画が描かれた奈良県明日香村の特別史跡「キトラ古墳」(7世紀末〜8世紀初頭
の調査を進めている文化庁の調査団は10日、石室内で出土した人骨や歯が40〜70歳の男
性のものと分かったと発表した。
鑑定した片山一道京都大教授(人類学)によると、50代の可能性が比較的高いという。
被葬者を特定する上で、大きな手掛かりとなりそうだ。 
(時事通信) - 3月10日18時2分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050310-00000194-jij-soci
193出土地不明:05/03/10 22:52:04 ID:w6pVEeap
「馬子邸→離宮」物語る

◇嶋宮跡など7棟 草壁皇子の権勢示す

飛鳥時代の大豪族、蘇我馬子(〜626年)の邸宅と天武天皇の皇太子・草壁皇子(662〜689年)の離宮「嶋宮(しまのみや)」の遺構が見つかった奈良県明日香村の島庄遺跡で、
この時期の建物跡7棟が新たに出土し、村教委が9日、発表した。このうち、嶋宮跡は2棟で、一部は馬子邸跡と重なり、大化改新(645年)後の蘇我氏滅亡で、馬子邸の広大な土地が天皇家に接収され、
嶋宮に移り変わる経緯を示すとともに、皇位継承を約束されながら早世した「悲運の皇子」、草壁皇子の権勢もうかがえる資料となる。
(以下省略)

http://osaka.yomiuri.co.jp/kodai/news/kn50310a.htm
194出土地不明:05/03/12 10:22:45 ID:uUebsF2v
北海道最古の土器と判明 1万4000年前に使用?

 北海道帯広市の大正3遺跡で2003年、出土したつめ形の文様のある土器が、
本州の縄文時代草創期に当たる1万4000−1万4500年前の物であることが
11日までに、分かった。北海道で見つかり、年代測定された土器としては最古と
なる。

http://www.sankei.co.jp/news/050311/bun125.htm
195間違い探しクイズ:2005/03/26(土) 22:22:19 ID:suvD4N8S
<新潟中越地震>破損の縄文土器から新発見

 新潟県中越地震で、同県長岡市の県立歴史博物館(小林達雄館長)では、転倒した縄文土器6点が破損した。
そのうちの縄文中期の土器「賀曽利式土器」の一つから、転倒による衝撃で新たな発見があった。見つかったの
は、転倒の衝撃ではがれた表面の下に施されていた縄目模様で、博物館では近く、この土器を地震の“副産物”
として展示する予定だ。
 同博物館学芸課長代理の西田泰民さん(45)が地震の約1週間後、修復作業中に縄目模様に気付いたという。
西田さんは「塗りつぶすことが分かっている表面に、なぜ模様を施したのか理由が分からない。全国的にもほと
んど例がなく、今後研究を続けていきたい」と話している。博物館では研究途中の段階だが、今回の地震による
新たな発見として、見つかった縄目模様が分かるように土器を展示する予定という。
 賀曽利式土器は、千葉市にある賀曽利貝塚から出土した土器の形式から分類され、主に煮炊き用に使われたと
考えられている。【関東晋慈】
(毎日新聞) - 3月26日16時42分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000045-mai-soci&kz=soci
196出土地不明:2005/03/26(土) 23:22:48 ID:VT+949Oo
賀曽利式土器・・・
197出土地不明:2005/03/26(土) 23:26:35 ID:ZirnXuiC
198ドキッんちゃん:2005/03/27(日) 03:21:23 ID:uoOYPlkb
>195
縄文と書かれてとびだすドキッんちゃん!
>「塗りつぶすことが分かっている表面に...
このせりふが間違がってるぞ。
縄目模様とは縄文原体による施文の事だろうと
推定してだが、表面全体を整え土器を絞める為にも
良い方法だし、縄文人は成り行きでかなり自由に造形して
いくから、施文した上に目の細かい化粧土を塗ったって
別にいいんじゃない?
上の紐飾りが剥がれた下が縄文施文だったのならば、
下がでこぼこの方が,上に紐貼りがしやすいのだがら,
いいでないの。
199出土地不明:2005/03/27(日) 18:10:09 ID:dwtgZiqZ
施文というより、縄を転がして粘土の中の空気を抜く、
タタキみたいな感じだったのかな?
200出土地不明:2005/03/28(月) 15:18:19 ID:C22qDBl9
虫のフンだった!…古墳石室の土粒、学者ら「まさか」

古墳の横穴式石室を中心に各地の遺跡で出土し、五穀豊穣(ほうじょう)や子孫繁栄を願う儀式に、
米の代用品として使われたと推測されてきた謎の土粒が、実はカブトムシかコガネムシの幼虫の
フンだったことが28日、奈良県桜井市教委の調査でわかった。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050328i104.htm


モウヤダ… ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
201岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/03/28(月) 15:43:33 ID:fToqa5YT
>>200
「これほど詳細なカブトムシのフンの研究は世界的にも例がないそうで、
 別の意味で貴重な学術データになってしまった」

ワロタ!!
202出土地不明:2005/03/28(月) 15:45:27 ID:HN48EAgz
>>200
思わず痛いニュースに行ってみますた。
203出土地不明:2005/03/28(月) 16:43:56 ID:7zgz++Kd
ハゲワロスwww
204出土地不明:2005/03/28(月) 22:57:01 ID:q0h5t3VR
ニュース系板でも大人気 ・゚・(つД`)・゚・
205出土地不明:2005/03/29(火) 00:16:20 ID:6zUGKmgj
文系死ね。
206出土地不明:2005/03/29(火) 01:04:54 ID:kxv1xPxi
>>200
なんかググッてみたら
近畿民俗学会例会(2003年9月)ですでに虫の糞であるという発表があったみたい
207出土地不明:2005/03/29(火) 11:57:49 ID:6LRlGAFF
 苦笑で済む問題なのか?他に委託して詳細なデーターを出して貰っているからには、
云万から云十万は使っている。国民か業者の財布でやっているんだろ。
結果。虫のクソでした(・∀・)アヒャ!!
 擬似米じゃなかったんだ、と検証できたのはいいけれど。
 「あまりにも寂しい結果じゃないかい」(某上氏の口癖)
 
208出土地不明:2005/03/30(水) 01:38:42 ID:KFmhbSet
自分の国には長い歴史があると思ったり、古代から高い文化性があったと
と思って自慰をしたがる歴史学者の起こした喜劇だな。
秩父原人からなんにも学んでねえんだよ。
209出土地不明:2005/03/30(水) 02:08:52 ID:bAUXy9OE

300 :日本@名無史さん :05/03/07 01:55:29 ID:gqDJrnnB
新聞なんぞに出てる考古関係の記事なんかで
ちょっと用途が何だかわかんない物なら何でも
「祭祀に関わる物と考えられる」とコメントして世間をダマくらかしているのを見ると、
やっぱ考古の本質は藤村体質じゃないかと思うこの頃。
210出土地不明:2005/03/30(水) 02:18:31 ID:m6lOryu1
とすれば、今まで祭祀用と考えられてきた石棒も
実はチムコの化石だったのだ!!ジャジャーン!!!!
211鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/30(水) 02:32:31 ID:5ZkakvEZ
藤村体質?
単なる思い込みによる勘違いからくる思考停止と、功名心ゆえの捏造と検証不要の空気
ぜんぜん違うじゃないの…これは笑うところですよ
                                              とマジレスしてみる。
212出土地不明:2005/03/30(水) 03:11:23 ID:KFmhbSet
>>210
ネイティブカナディアンの資料館を観に行ったときに、府中の資料館に
あるのとほとんど同じ石棒があるのを見た時は「これは本能なんだな」
って思った。小学生がノートにチンコの絵を描きたがるのと一緒でw

>>211
もしヤツが、いい加減な資料で「日本人の歴史は浅い」って言う議論を
展開したら、みんなで袋叩きにしてたんじゃないかと思うんだよねえ。
逆だったから検証不要な雰囲気ができただけで。とマジレスしてみる。
213出土地不明:2005/03/30(水) 22:00:21 ID:yOyY0AEf
>>211
虫の糞だってのも20年間もわからなかったんだろ?
故意か無能かが違うだけで、結局バカなのは間違いない。
214出土地不明:太陰太陽暦2005/04/01(金) 16:24:06 ID:iF0VYIBg
>>212

その運動を実際にやって
「日本の歴史は浅いニダ」
って主張してる国が、どっかにあったな...
215鷂 ◆Kr61cmWkkQ :B.P. -55/04/01(金) 22:44:47 ID:Soqew+M+
お口直しに、ニュー速の底に沈んでた古いニュース

国内最古のポッペン出土 ガラス製玩具、長崎で

長崎市の長崎奉行所跡周辺から国内最古の吹きガラス製玩具「ポッペン」が出土し、
長崎県教育委員会が28日発表した。
県教委は「もろいガラスが土の中から見つかったのは奇跡的」と話している。
県教委によると、中国から日本に吹きガラス製造が伝わったのは17世紀後半。
これまで確認された最古の国内製吹きガラスは1714年製の器。
出土した玩具は文献や成分分析から同奉行所の建て替えが始まった1715年以前に使われた可能性が高く、
国内製吹きガラスとしては最古級となる。
玩具は長さが8・8センチ、直径が最大4・5センチ。
一部が割れて失われた状態で見つかった。
排水溝跡から壊れた陶器やげたと一緒に発見されたことから、壊れた後に捨てられたとみられる。
(共同通信) - 3月28日18時3分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000125-kyodo-soci
216出土地不明:B.P. -55年,2005/04/03(日) 02:20:26 ID:aCqsltAL
結局なんでもマスコミ依存体質になっているのが変。
教会とかで発表するのが先なんじゃないの。
みんなバケモノ飼い慣らしたつもりなんだろうけど、最近牙向かれておりやせんかい。
217出土地不明:B.P. -55年,2005/04/03(日) 08:33:26 ID:zK8EzpZi
>>216
実際教会なんだよな。
218出土地不明:2005/04/07(木) 22:21:17 ID:693Mg9H+
歯なしの原人化石発見、177万年前に介護の芽生え?

約177万年前のものと見られ、歯の抜けた穴が骨で埋まっていることから、
歯が抜け落ちた後も数年は生きていたとみられる。動物の骨髄など軟らかい
組織を食べていたらしいが、仲間による介護の可能性もあるという。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050407i301.htm

小説家なら豊かなイマジネーションで通用するが、科学でこんな馬鹿な発言
するとは、考古学者は洋の東西を問わないな。
219出土地不明:2005/04/08(金) 00:31:00 ID:a0Ltmk1N
>>218
その発表って自然人類学者(形質or進化)のチームでしょう

考古学者 ホネ あつかわない

人類学と考古学を混同してるんじゃない
220出土地不明:2005/04/08(金) 01:08:11 ID:NaRdVYFa
まあ、以前、100万年くらい前のアフリカで、ホモ・エレクトスの
雌(っていうか女性)が、ビタミンE過剰摂取で、もがき苦しんで
死んだ化石が発見されたことがあった。肉食動物の肝臓を食べたらしい。
致死量のビタミンEで、骨の周りの膜がぶあつくなり、かなり苦しんだ
というのだが、でも、そんだけ苦しんでいても、おそらく歩くことも
できず、ねたっきり、だったと思われるが、病状がかなり悪化する
まで、死ななかったということは、介護されていたということだろう
と、そういう結論だったと思うが、、、。
ちなみに、ニホンザルで、手や足の指がいっさいない、棒のような
手足の雌がいたが、彼女は、子供も何匹か生んで、かつ、ボスザル
を巡る雄の争いにも参加して、それなりの勢力をもっていたという
話もある。案外障害があっても生きられるのが高等霊長類なのでは
ないかと。
221出土地不明:2005/04/08(金) 01:12:52 ID:KDdOZ79w
>>219
それを言ったらネアンスレもクロマニヨンスレも不要になってしまうわけだが
許容範囲でしょ
222出土地不明:2005/04/08(金) 01:13:38 ID:KDdOZ79w
あ、ニュースじゃなくて>>218の発言に対してか
失礼しますた
223出土地不明:2005/04/08(金) 21:40:55 ID:5rErZGxz
横山浩一センセが逝かれました。
ご冥福をお祈りいたします。

224出土地不明:2005/05/11(水) 11:37:21 ID:HQ7aRIaN
トルコの遺跡から世界最古の鋼、製鉄の起源見直しへ

 トルコのカマン・カレホユック遺跡で出土した紀元前18世紀(アッシリア植民地時代)の鉄片が鋼(はがね)
だったことが、岩手県立博物館の赤沼英男・上席専門学芸員(文化財科学)の分析で判明した。
 これまで世界最古とされてきた紀元前14〜12世紀(ヒッタイト帝国時代)の鋼を約500年さかのぼる発見。
 従来、世界で初めて高度な製鉄技術を確立したのはヒッタイト帝国だと考えられてきたが、アッシリア期の
鋼が確認されたことで、製鉄の起源は根本的な見直しを迫られることになりそうだ。
 同遺跡は中近東文化センター(東京都三鷹市)が1986年から発掘調査を続けている。分析された鉄片は
2点で、幅はいずれも約1センチ、長さは約1〜2センチ。紀元前18世紀の建物跡から94年に出土した。
これらの資料の組織を約1000倍に拡大して観察したところ、強じんな鉄である鋼と確認された。また、蛍光
エックス線分析によって明らかになった炭素の含有量(0・1〜0・3%)からも、鋼であることが裏付けられた。
鋼は、鉄鉱石から不純物を取り除いただけの普通の鉄よりも高度な技術が必要とされ、これまで確認されて
いた最古の鋼は、同遺跡で出土した紀元前14〜12世紀のものだった。
 ヒッタイト帝国の首都ボアズキョイで、鋼のことを示すとみられる「良質の鉄」と記した粘土板文書が発見
されている。この資料からも、ヒッタイトが鋼を作る技術を開発、独占していたとの考えが一般的だった。
今回の発見について、中近東文化センターアナトリア考古学研究所の大村幸弘所長は「メソポタミアから
やってきたアッシリア商人が、優れた冶金(やきん)技術をヒッタイトに伝えた可能性が出てきた。ヒッタイトと
鉄との関係を根本から考え直す必要がある」と話している。
 ◆カマン・カレホユック遺跡=トルコの首都アンカラの南東約100キロに位置する、基底部の長径約280
メートル、高さ約16メートルの楕円(だえん)形の遺丘。紀元前約2300年から、アッシリア植民地時代、
ヒッタイト帝国時代などを経て、オスマン・トルコ時代まで約4000年間にわたって集落が営まれた。
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20050511/20050511i501-yol.html
225出土地不明:2005/05/13(金) 10:12:01 ID:8+LY9PRd
7万年前にマレーまで進出か=アフリカ起源の現代人−先住民の遺伝情報分析

現代の人類であるホモ・サピエンスが約15万年前、アフリカで原人から進化して出現した後、
6万5000〜7万年前にはインド洋沿岸を伝ってマレー半島まで進出していた可能性が
高いことが分かった。
インドの細胞分子生物学センターなどと、英グラスゴー大などの2つの国際研究チームが
それぞれ、インドやマレーシアの先住民の遺伝情報を分析した成果を
13日付の米科学誌サイエンスに発表した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050513-00000318-jij-int
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/05/13/d20050513000020.html
226出土地不明:2005/05/14(土) 01:35:08 ID:6CorwbQk
読売の記事と微妙に数字が違うのだが?
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050513i501.htm
227出土地不明:2005/05/14(土) 01:48:50 ID:T2eeE6a+
>>226
オリジナルを参考にしたら?
以下はオリジナルじゃないけどscienceのニュース記事。自宅からだから
オリジナルにはアクセスできなかった。

---------------------------------------------------------------------------
Out of Africa Revisited
---------------------------------------------------------------------------

The route of human colonization of Asia after dispersing out of Africa
60,000 years ago has remained unresolved. DNA sequence analysis of existing
populations can provide phylogenies that can be mapped onto geographic
distribution (see the Perspective by) (p. 1034) tested alternative models
for the settlement of Eurasia by modern humans using complete mitochondrial
(mt) DNA genomes (which provide the highest possible resolution of the
maternal genealogical tree) by studying the "missing link" of Southeast
Asian aboriginal populations. Only one model--a single, rapid dispersal
along the coat from East Africa to India and thence to Southeast Asia and
Australasia--can explain the phylogenetic patterns observed. Moreover, all
subsequent peopling of Europe and Asia can be explained by this initial
dispersal event. (p. 996) identified M31 and M32 mtDNA types among
indigenous Andaman islanders which show that these populations became
genetically isolated about 50,000 to 70,000 years ago, apparently after
their initial migration from Africa.

228出土地不明:2005/05/18(水) 21:44:40 ID:d3qQZisH
229出土地不明:2005/05/19(木) 19:36:19 ID:FVezShTy
>>228

「想定の範囲内」だろ?
230出土地不明:2005/05/19(木) 20:27:10 ID:bB08cyBp
>>229
まあ、そうなんだが記事のコメントがぶっ飛んでいるので眉に唾付けて読んでね
と思って書いた。
231出土地不明:2005/05/20(金) 05:29:18 ID:0QHprPm7
こっちにも来訪よろしく♪
史学系のスレを追い出すような意見がたまに出てくるんで
科学ニュース板のほうも見てちょ

【考古】南九州に国内最古級の前方後円墳 宮崎大など発掘調査
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116431398/
232出土地不明:2005/06/26(日) 23:37:08 ID:frUox5w+
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/
news/20050627k0000m030037000c.html
より


イラク遺跡:
多国籍軍駐留で被害 ユネスコで報告

【パリ福島良典】考古学上、貴重なイラクの遺跡が多国籍軍の駐留で
被害を受けていることが分かった。
国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部・パリ)で22〜24日に開かれた
「イラク文化遺産保護国際調整委員会」の第2回会合に出席した
イラク国立博物館のドニー・ジョージ館長らが明らかにした。
一方、遺跡から盗み出された文化財は海外に高額で売却され、
武装勢力の資金源になっているという。
メソポタミア文明発祥の地で、文化遺産が
多国籍軍と武装勢力の衝突の「もう一つの犠牲者」になっている。

以下はリンク先を参照してください。

233出土地不明:2005/06/27(月) 20:53:28 ID:NGmM+xPn
高松塚古墳、石室解体決まる 恒久保存対策検討会
http://news.goo.ne.jp/topics/science/archaeology/japan_remains/
234出土地不明:2005/07/17(日) 00:30:54 ID:n8Tb+3Jr
現場から記者リポート:長浜城の金箔瓦で混乱 否めない市教委のミスリード
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20050716ddlk25040437000c.html

(前略)
市教委は、大坂城築城以前に秀吉が金箔瓦を使ったことを示す歴史的に重要な発見で、鯱瓦全体に金箔を張った最古の例だとして、わざわざ全身を金色に塗った金のしゃちほこの模型を披露した。
(中略)
考古学では、上位、下位層の遺物の調査から地層の時代特定に導くのが常識なのに、層位特定はできなかった。瓦の使用年代の根拠がなければ、秀吉との関連も根拠を失う。
(中略)
市教委歴史文化課の森口訓男課長補佐は「今の時点では、金箔瓦と秀吉を結びつけることに無理があったかもしれない。もう少し慎重にやるべきだった」と配慮が足りなかったことを認める。綿密なデータの積み重ねの上での考察が必要だということを、今回の取材が教えてくれた。


マスコミへの調査結果発表のあり方として一本スレ立ててもいいような気がしますが、業界人ではないのでここに貼るだけにしておきます。
235出土地不明:2005/07/17(日) 16:23:37 ID:fI33ckun
こんなものが架空の建造物として扱われていたなんて、本当に日本は腐ってますね

奈良・極楽寺ヒビキ遺跡「高殿」に板状柱を使用
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50716a.htm
236出土地不明:2005/07/20(水) 22:04:45 ID:TxQx7xKZ
237出土地不明:2005/07/21(木) 04:19:41 ID:/DtNzRsB
エヴァンゲリオンでこんな顔の敵を見た。
238出土地不明:2005/07/21(木) 15:27:35 ID:8Jz+9/tD
239出土地不明:2005/07/21(木) 21:40:43 ID:jOCODM6/
鷹というより文鳥みたいw
240出土地不明:2005/07/22(金) 02:48:33 ID:xieru+S7
かわいいw
241出土地不明:2005/07/22(金) 03:23:50 ID:3wtFLhuK
奥の女性に萌え~
242出土地不明:2005/07/22(金) 22:07:17 ID:wzPXfQD/
>>235
石野じゃん
243出土地不明:2005/07/22(金) 22:31:48 ID:i1uXvFnE
>>236
>>238
グリフィス!?
244出土地不明:2005/07/23(土) 23:39:31 ID:rjYWNQAQ
あまり遠くに出かけちゃだめだゾ〜!はばタン!!
245出土地不明:2005/09/15(木) 19:19:59 ID:A+LT47tZ
アンデス文明の聖地確認か リマ郊外でミイラ40体発見
【リオデジャネイロ14日共同】
 16世紀にスペイン人に滅ぼされたインカ帝国の神殿で有名なペルー・
 リマ郊外のパチャカマク遺跡でこのほど、15世紀以降にインカがこの
 地方を支配する以前の墓が発掘され、中からミイラ化した約40人の遺
 体が見つかった。
 パチャカマクはスペイン人征服者の記録などを根拠に、インカによる支配
 の以前からアンデス文明の聖地と伝えられてきたが、この仮説を考古学的
 に補強する発見。謎が多い宗教都市パチャカマクの実像を知る貴重な手掛
 かりとなりそうだ。
 2003年から現地で発掘調査中のアンデス考古学の第一人者、島田泉・
 南イリノイ大(米国)人類学部教授が明らかにした。
(共同通信) - 9月15日9時18分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050915-00000032-kyodo-ent
246出土地不明:2005/09/15(木) 22:15:08 ID:A+LT47tZ
「ロビンソン・クルーソー」の家?日本人探検家が発見

 日本人探検家・高橋大輔さん(38)が率いる国際学術調査チームは15日、
小説「ロビンソン・クルーソー」のモデルとなったイギリス人船員の住居跡と
見られる遺跡をチリ沖の孤島で発見したと発表した。
 調査は米国の科学教育団体「ナショナルジオグラフィック協会」の支援で行
われ、調査リポートが今月末に世界各地で発売される雑誌「ナショナルジオ
グラフィック」に掲載される。
 モデルになった船員は1704年から約4年間、チリ沖のファン・フェル
ナンデス島(現ロビンソン・クルーソー島)で生活し、1709年に救助されて
帰国した。その体験をもとに、イギリスの作家ダニエル・デフォーが小説化した。
 高橋さんは1992年から居住跡を探していたが、今年2月、同島の標高約
270メートルの山中でたき火跡や銅片を発見。分析の結果、たき火跡の炭は
1650年の前後数十年のもので、銅片は、1700年ごろのコンパスの針先
らしいと判明したことから、「モデルとなった船員の住居跡と判断して間違いない」
と結論付けた。
(読売新聞) - 9月15日21時51分更新
247出土地不明:2005/11/05(土) 00:07:51 ID:r5pW/LwH
最古の古墳? 学生が「発見」 奈良・堂ノ後古墳
2005年11月04日16時35分
http://www.asahi.com/culture/update/1104/011.html

奈良県桜井市箸中(はしなか)にある堂ノ後(どうのうしろ)古墳が、東隣にある日本最古の古墳とされてきたホケノ山古墳(3世紀半ば)より古い前方後円墳である可能性が高いことが、天理大(奈良県天理市)の学生らによるレーダー探査でわかった。
(以下略)

古墳スレに貼ったほうがいいかな?

それにしても・・・・

>隣にある日本最古の古墳とされてきたホケノ山古墳

誰がこんなこと言ってるんだ?
248出土地不明:2005/11/10(木) 16:10:16 ID:6rO3BcqB
誰って、きっと某菓子考研のお偉いサンだったKKじゃねえの?
249出土地不明:2005/11/14(月) 13:00:47 ID:c7R5IIJX
蘇我入鹿邸跡?出土、日本書紀の記述と一致

 奈良県明日香村川原の甘樫丘東麓(あまかしのおかとうろく)遺跡で、
7世紀の掘っ立て柱建物跡5棟が出土したと、奈良文化財研究所が13日、発表した。

研究者らは、大化の改新(645年)で暗殺された飛鳥時代の大豪族、蘇我入鹿(いるか)の
邸宅「谷(はざま)の宮門(みかど)」の可能性が高いとみている。
建物が甘樫丘に入り込んだ谷を大規模に造成して建てられ、焼けた壁土なども見つかったことが、
「日本書紀」の記述と一致した。古代の豪族支配を象徴する蘇我氏と、
国家の大改革を導いた大化の改新の実像に迫る一級の資料として注目されそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051113-00000011-yom-soci
250ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/12/25(日) 23:34:56 ID:5nYG7yzw
ペルー政府は25日までに、同国南部にあるインカ帝国時代(15−16世紀)の代表的な
都市遺跡マチュピチュから、100年近く前に米国の考古学者が発掘して持ち帰ったミイラ
や人骨、陶器類など約5000点の文化財を返還するよう、米エール大学に文書で通告した。
受け入れられなければ提訴するとしている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    こうした事はアカデミックの世界でも当然のように繰り
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  返されてきたが、学者には節度を持った研究が望まれます。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 文化遺産はその国の国民のもの。政治権力を背景に
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l   誰でも自分のものにしていい筈がありません。(・A・ )

05.12.25 Yahoo「百年前の米発掘に返還要求 マチュピチュ遺跡でペルー」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000059-kyodo-int
251出土地不明:2006/01/04(水) 10:10:11 ID:6V8cAaIJ
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,25689-1969222,00.html

中国で沈没船の発掘が行われますが、なんだかものすごい発掘計画なようで。
詳しい情報がある人よろしく。
252Lugal:2006/01/04(水) 13:48:04 ID:6V8cAaIJ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060103id21.htm
日本の新聞も取り上げてますよ。
253出土地不明:2006/01/04(水) 15:53:34 ID:JAp2Vdam
ずいぶん浅いトコに沈んでるのね。
254出土地不明:2006/01/09(月) 23:02:08 ID:zNvGI3dj
WAC Osaka 2006
http://wacosaka.jp/Pages/mainj.html
255出土地不明:2006/03/17(金) 03:22:46 ID:aTfRSxHs
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060317ij01.htm

「旧石器」研究の第一人者、芹沢長介氏死去

旧石器時代研究の第一人者で東北大学名誉教授の芹沢長介(せりざわ・ちょうすけ)さんが
16日午後、胸部大動脈瘤(りゅう)破裂のため亡くなった。86歳だった。
染色工芸家で人間国宝だった芹沢ケイ介(けいすけ)の長男。(ケイは、金ヘンに「圭」)

告別式は未定。自宅は仙台市青葉区中山2の12の15。喪主は妻、恵子さん。

明治大学の大学院生だった1949年、独自に石器の研究をしていた相沢忠洋さんから情報を得て、群馬県・岩宿遺跡の発掘にたずさわり、
日本列島に旧石器時代の文化があったことを初めて確認した。その後、さらに古い前期旧石器時代の探索に情熱を注ぎ、
大分県・早水台(そうずだい)遺跡や栃木県・星野遺跡などの発掘を行った。
1980年代のはじめごろまで繰り広げられた「前期旧石器存否論争」では、存在派の指導者的存在だった。

主な著書に「旧石器の知識」「日本旧石器時代」など。

安蒜(あんびる)政雄・明治大教授(考古学)の話「旧石器研究の開拓者であると同時に常にリーダーだっただけに残念だ。
旧石器ねつ造事件発覚から5年たった今年5月に、新たな前期旧石器の論を発表する予定と聞いており、学界から注目されていた矢先だった」

2006年3月17日3時4分

(-∧-;)
256出土地不明:2006/03/17(金) 12:35:23 ID:FVbk7u0n
セリチョーもとうとう逝ったか…
257岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/03/17(金) 13:27:07 ID:rsXnshBs
黙祷…
258出土地不明:2006/03/17(金) 21:30:11 ID:0+CwsMH1
せめて捏造拡大の責任の一端を担った責任を認めてほしかった。
あのような見苦しい言い訳、弁明に終始したのは、
晩節を汚しただけだった。
まあ、とにかく黙祷。
259鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/03/17(金) 22:57:11 ID:Pc3+mv4i
言いたいことはいろいろあれど、ともかく(-∧-;) モクトー
下界では安らかに眠らせるわけにはいかんけど、彼岸でゆっくりしてくださいな。
260石切丁場群の発掘調査報告:2006/03/19(日) 10:23:28 ID:0x3bhYtz
小田原市早川石切丁場群の発掘調査成果報告会
2006年3月21日(火)〔春分の日 大安〕
午前:10:30〜11:30 午後:13:30〜14:30
神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田499)
※箱根登山鉄道入生田駅から徒歩3分
1.スライドを使用した現場説明(かながわ考古学財団職員)
2.安山岩と言う石について(地球博職員)
なお、講堂でのイベント終了後、希望者は現地を自由見学(県教育委員会・財団職員対応)早川石切丁場群発掘調査現地(小田原市早川地先)※生命の星・地球博物館から徒歩30分帰りは石垣山一夜城まで行きますと小田原駅東口行きバスがあります。(各時間20分と50分発)
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_20024.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000516-yom-soci

261出土地不明:2006/03/26(日) 22:08:18 ID:TDOi+t9R
Could Ethiopian skull be missing link?
http://www.cnn.com/2006/WORLD/africa/03/25/missing.link.ap/index.html
>ADDIS ABABA, Ethiopia (AP)
>Scientists in northeastern Ethiopia said Saturday that they have discovered the skull of a small human ancestor that could be a missing link between the extinct Homo erectus and modern man.
262出土地不明:2006/03/29(水) 11:51:00 ID:rN4z31h2
【文化庁 町長ら告発 長崎・北有馬町】
『桜植え史跡損壊「意識低すぎ」
 保護法違反容疑 城跡3割崩す』
「長崎県北有馬町の国指定史跡『日野江城跡』で、同町が文化庁の許可を得ずに
 桜植樹工事を発注し、史跡の約3割が損壊した問題で、文化庁は28日、文化財
 保護法違反で、北有馬町長(70)と、工事を請け負った日野江城ライオンズクラブ
 会長の町会議員(80)を同県警口之津署に告発、受理された。文化庁によると、
 史跡の管理者である自治体の首長が同法違反容疑で告発されるのは極めて異
 例という。」
 (西日本新聞3月29日朝刊)
263出土地不明:2006/04/06(木) 11:41:31 ID:hUPQtPLb
最古のドリル虫歯治療?=9000年前のパキスタン−米仏調査

 【ロサンゼルス5日時事】米仏調査チームはこのほど、パキスタン西部バルチスタン州にある
新石器時代遺跡の墓場で、ドリルで歯に穴を開けた跡が残る人骨9体を発見した。
 一番古いものは今から9000年前までさかのぼり、「人類最古のドリル治療跡」
(米カンザス大のフライヤー教授)とみられる。 
(時事通信) - 4月6日11時0分更新
264出土地不明:2006/05/11(木) 00:55:51 ID:Ctvm7N4e
「高松塚」女子群像に黒カビ?=「石室冷却でも繁殖」と危機感−文化庁

 奈良県明日香村の特別史跡「高松塚古墳」(7世紀末〜8世紀初頭)の国宝壁画のうち
西壁に描かれた女子群像にカビのような黒い染みが見つかったと、文化庁は10日、発表した。
同庁は来週にも専門家を派遣し対応策を検討する。
 見つかった染みは、女子群像のうち右から2番目の赤い服を着た女子の肩の辺りにあり、
数ミリ程度の大きさとみられる。ほぼ同じ場所では今年2月にも同様の染みが見つかった。 
(時事通信) - 5月11日0時0分更新


やれやれですね
265出土地不明:2006/05/11(木) 11:03:26 ID:zBPmqkLi
縄文土器をネットで販売、千葉県職員を懲戒免職

 千葉県内で出土し、同県教育振興財団が保管していた縄文時代の土器などを無断でインターネットのオークションで売ったとして、同県教委は10日、西口徹・生涯学習課主任文化財主事(50)を懲戒免職処分にした。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060510i112.htm
266出土地不明:2006/05/11(木) 22:20:40 ID:G8O7+maQ
>>265
ばかすぎてあたまクラクラしてきた
267出土地不明:2006/05/12(金) 05:22:28 ID:Nn5fkbcT
>>266
そのとうり。西口徹の業績は?主要論文は何か?教えて下さい。
268出土地不明:2006/06/03(土) 14:01:33 ID:+E7hMH5h
史跡損壊の捜査着手【長崎県警】
 −日野江城跡無許可植樹 元町長ら近く聴取−

 長崎県旧北有馬町(現南島原市)の国指定史跡「日野江城跡」の一部を、
同町が文化庁の許可を得ずに桜植樹工事を行い損壊したとして、高木英俊
元町長(70)ら二人が同庁から文化財保護法違反容疑で告発された事件で、
同県警は一日から史跡の現場検証を始めた。県警は近く、高木元町長らを
事情聴取し、植樹工事の経緯や違法性の認識の有無などについて調べる。
(西日本新聞6月2日朝刊)
269出土地不明:2006/06/23(金) 00:17:27 ID:9ZyZgzmt
偉いさん、つうかジジイはそんなもんですよ。普通普通。
270出土地不明:2006/08/16(水) 20:11:55 ID:greZajmx
堅田直センセが逝かれました。
271出土地不明:2006/09/03(日) 21:12:11 ID:0wv9p76C
【遺跡の石器片?を出品 ヤフーのオークションに 】
インターネットの競売サイト「ヤフーオークション」に、国指定の遺跡の石器片や土器片と銘打たれた品が出品されたことが、3日分かった。出品者はネット上で、鹿児島県肝付町の国指定高山城跡などから出土した石器や土器、焼き物の破片だと主張している。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/auction/
272出土地不明:2006/09/03(日) 22:15:13 ID:f5/REHD1
つかまえれ!そんな奴。
273出土地不明:2006/09/04(月) 09:22:31 ID:yk/+PkGF
大阪府高槻市 闘鶏山古墳 未盗掘石室を撮影・公開
朱に染まった銅鏡、鉄剣、人骨等を確認。
274出土地不明:2006/09/14(木) 09:02:16 ID:FH3rKJ1q
高松塚古墳の飛鳥美人、劣化進む 東壁7カ所にカビ
ttp://www.asahi.com/culture/update/0913/024.html
275出土地不明:2006/09/14(木) 09:03:16 ID:FH3rKJ1q
「まあ人物は大丈夫だし」 高松塚壁画損傷、甘い認識
ttp://www.asahi.com/culture/update/0628/027.html
276出土地不明:2006/09/15(金) 17:40:13 ID:KbzjUldM
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006091501003719
高松塚石室34年ぶり公開 黒ずみ劣化進む国宝壁画

国宝壁画保存のため来年3月に石室が解体される高松塚古墳(特別史跡、7世紀末−8世紀初め)で、
文化庁は1972年の壁画発見以来、34年ぶりに石室内を報道各社に公開した。

カビなどによる被害を繰り返し受け、壁画を含めた石室全体が黒ずんだ印象。
四神図「白虎」は輪郭がほとんど消え、描かれた位置すら確認できなかった。

危機にある壁画の深刻な状況があらためて浮き彫りになった。

10月から墳丘の発掘調査が始まり、石室解体に向けた作業が本格化するのを前に、同庁が「解体前の最後の姿を公開する」として実現。
14日午後、記者ら約10人が防護服を着用し、カメラなどの機材を消毒した上で、石室南壁に開いた盗掘坑から内部を観察した。
277あみー:2006/09/20(水) 15:37:34 ID:YCe5u5Br
考古学的文化ってどんな文化なんですか?教えてください(>_<)
278岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/20(水) 16:18:21 ID:ea6jbrKo
>>277
ここではスレ違い。こちらでどうぞ。

★初心者歓迎 考古学板質問スレッド その3★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1147676033/l50
279出土地不明:2006/12/03(日) 00:23:10 ID:DXoq0rGg
宮内庁 「どう見ても古墳だろ」  研究者 「単なる山だ」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165071327/

意見キボン
280出土地不明:2006/12/08(金) 07:03:44 ID:n9Utcq/n
埋文報告書3件偽造/川辺町教委
他遺跡の資料を流用

http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=1652
281出土地不明:2006/12/11(月) 17:14:36 ID:snaf8Lfk
小松市矢田野町の矢田野エジリ古墳から出土し、国の重要文化財に指定されている円筒埴輪(はにわ)一点が、
同市立博物館職員が持ち上げた際に壊れたことが七日分かった。
博物館側は「復元された破片の接着部分が剥離(はくり)しただけで損壊には当たらない」としているが、文化庁は
「状況を聞く限り破損」との認識を示し、近く調査官を派遣し、罰則適用も含めて対応を検討する。
壊れた円筒埴輪は、高さ約五十センチ、口径約三十三センチ、底径約二十二センチ。
博物館側の説明では、十一月二十四日に博物館を訪れた大学院生が円筒埴輪を見たいと申し出たため、男性学芸員が
床に敷いたクッションの上で埴輪を持ち上げた際、破片の接着部分がはがれ、約三十片に分離した。
同博物館によると、円筒埴輪は一九八九(平成元)年に復元。十七年間の保管、展示で接着剤が劣化したことが剥離の原因とみている。
職員の取り扱いに過失はなく、当初は市側で復元することを検討したが、困難と分かり、四日に県文化財課に報告した。
(後略)

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20061208002.htm
282出土地不明:2006/12/13(水) 13:54:04 ID:eBKymrvz
困ったニュースは遺跡遺物だけじゃなさそうだ。民間の時代、カス業者もいたものだ。やれやれ。
  私は見たDQN・・・スレ参照
283出土地不明:2007/01/29(月) 02:01:36 ID:O1tXZ3tJ
オリンピック施設建設予定地で、これまでに700基の古墳を発見―北京市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070127-00000009-rcdc-cn

孔局長の発表によると、これまでオリンピック大会施設予定地の建設現場で約700基の古墳が発見されており、
発掘された文化財は約1500点を数えるという。



いちいち調査してたら五輪に間に合わない?
とすると・・・・・・
284出土地不明:2007/02/04(日) 18:14:47 ID:hkpRqrch
TBSの報道特集見たか?難波さんが本業で出ていたぞ。
癌の部分を切り取れば癌に冒された腎臓を移植しても全然安全だと言っていた
285出土地不明:2007/02/24(土) 00:28:01 ID:puO9/b5g
>>284
データを見る限り正しいようだな。
移植学会はデータを持ってない癖に妙な規制をしようとしているな。
だから医学は科学じゃないと揶揄されるんだがな。
286出土地不明:2007/02/24(土) 08:16:45 ID:wp4KD1SW
つくられた卑弥呼
287出土地不明:2007/02/24(土) 08:18:17 ID:wp4KD1SW
卑弥呼はジェンダーだそうですよ?
288出土地不明:2007/02/24(土) 20:09:12 ID:qFKtdDS3
>>284-285
デムパ乙
289出土地不明:2007/02/24(土) 21:17:55 ID:l6b2drfp
【在日】「最高裁までいくつもり。死ぬまで命かけてやる」 在日高齢者無年金訴訟棄却 原告ら、控訴へ思い一つ[02/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1172313902/l50#tag282

日本で命をかけるより、祖国へ帰国して命をかけて下さい。
290出土地不明:2007/02/25(日) 21:39:57 ID:T+mq2ZA2
>>288
何がデンパ?
これだから文系の人間は!
例えば腫瘍の同種移植がどれだけ難しい技術か知っている?
291出土地不明:2007/02/25(日) 22:32:08 ID:8w2pgcZQ
>>290
文系・理系ね。
はいはい。
292出土地不明:2007/02/26(月) 01:48:02 ID:TDrY4zBn
文系でもないのか!
293出土地不明:2007/02/27(火) 21:08:12 ID:e5M8w5/y
>>290
>これだから文系の人間は!

288はデムパを釣りあげた!!
294出土地不明:2007/02/28(水) 00:09:56 ID:/Z66RDUz
デンパ論争は良いから、反論して見ろよ。
295出土地不明:2007/03/05(月) 21:45:16 ID:rfNu7Y/k
>>281
17年たった接着剤が劣化でバラバラとか
よくありそうな話だけにしゃれにならんwwwwww

実際20年ものの接着土器ってほんと危険だよな
なんかいい接着剤ないのかね

296出土地不明:2007/03/09(金) 22:35:32 ID:521rU1IP
ちょっと古いニュース(笑)だが、
今月号のnature digestに化石の取扱いについてのon line news論文を題材にして、
翻訳法についてlecutureしているが、まlectureはどうでも良いが、
この元の論文についての考古学者の反応はどうなっているか知りたいね。
要旨
化石は洗うな!

297出土地不明:2007/03/10(土) 02:32:03 ID:6jL9wS+b
考古学は化石を扱わないしなぁ・・・。
298出土地不明:2007/03/10(土) 10:02:00 ID:jsARgn8x
まあ普通水洗いはしないだろ
俺も考古で化石をあつかったことはないが
昔厨房の頃地学クラブで化石掘ったことある

特に貝とか骨とかはカルシウムだから洗うと溶けるんじゃね?
あと化石自体が泥岩とか砂岩の中にあるから洗うと石自体も溶けるんじゃね?
299出土地不明:2007/03/10(土) 17:57:53 ID:zEeJUjEZ
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
300出土地不明:2007/03/26(月) 09:24:53 ID:a9nAX0Np

勝負砂古墳で天井石落下 岡山、副葬品は無事
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007032501000444.html
301出土地不明:2007/04/05(木) 18:04:43 ID:WC6OaUBn
高松塚解体、見守る関係者は複雑 「古墳の意味消滅」
ttp://www.asahi.com/culture/update/0405/OSK200704050050.html
302出土地不明:2007/04/15(日) 12:01:13 ID:jDXeabuh

asahi_com:高原山遺跡で原石加工 「日本人どこから?」に一石
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200704140116.html

超遠隔地の原石、高い加工技術というのに、神の手を感じます
303出土地不明:2007/04/16(月) 12:48:08 ID:qelsNoyy
 今回の発見を、藤本強・東京大名誉教授(考古学)は、こう見ている。

 「田村さんと国武さんだから探し出しえた。新たな遺跡がまた発見されるでしょう。これまでは、思いこみのために、見えなかったものがあるはずですから」


考古学者は肝に銘ずべし。
早く科学になれるといいですね
304出土地不明:2007/04/16(月) 19:35:46 ID:WHBPQKkU
名誉教授にコメント求める時点で終わってるマスコミに自己批判の精神はないのか
305出土地不明:2007/04/19(木) 00:42:27 ID:0FR+f9nE
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/24/k20070224000023.htmlより
NHK 栃木の黒曜石遺跡 国内最古か

旧石器時代にヒトが黒曜石と呼ばれる石を採って石器を作っていた遺跡が
おととし栃木県で見つかりましたが、専門家による調査の結果、
およそ3万年前のもので、ヒトが黒曜石を原産地から直接採っていた遺跡
としては国内で最も古い可能性が高いことがわかりました。
この遺跡は、栃木県矢板市にある「高原山黒曜石原産地遺跡群」で、
旧石器時代にヒトが黒曜石を採って獲物を捕るやりの先などの石器を
その場で作っていたことがわかっています。地元の矢板市教育委員会は
去年、考古学や地質学などの専門家による調査団を作って、
石器の分布状況や石器が見つかった地層の年代などを調べました。
その結果、この遺跡は、これまで考えられていたより5000年余り古い
およそ3万年前の後期旧石器時代初めのものである可能性が高いことが
わかりました。調査団では「黒曜石を原産地から直接採っていた遺跡
としては、高原山の遺跡が国内で最も古いとみられる」と話しています。
旧石器時代の遺跡に詳しい東京大学大学院人文社会系研究科の
佐藤宏之助教授は「3万年前ごろには、ヒトは黒曜石を原産地の下流の川
などで拾っているとこれまでは考えられていた。今回の調査で、
高原山ではこの時期から原産地で直接、黒曜石を採っていたことがわかり、
貴重な発見だ」と話しています。
2月24日 6時56分

これと同じでね?こっちも内輪コメントか
306出土地不明:2007/04/19(木) 08:41:34 ID:igCkcHEI
>>302
ここで聞くことじゃないとは思うけどたまたまこの件が話題になってるので・・・

その朝日に書いてある

>しかし、氷河期の最寒期でも対馬、津軽両海峡は干上がることはなかったことが分かってきた。

って本当ですか?
307出土地不明:2007/04/19(木) 19:23:44 ID:gV2PT/CP
>>306
そうみたいですよ。第4紀学会の更新性動物の特集号にもそうかいてるよ。
308出土地不明:2007/04/20(金) 00:18:08 ID:RmTtYXHM
ということは、氷河期にいろいろなものが歩いて渡ってきたってのは壮大なウソだったわけか。
どうなるんだろう、これから・・・・・矛盾なく収まるのだろうか
309出土地不明:2007/04/20(金) 00:21:03 ID:qN5koWXQ
>>308
泳いで来たってのどう?
310出土地不明:2007/04/20(金) 18:14:03 ID:yiTlm4h9
数kmなら泳いで渡れる距離だね。
確か金華山かなんかの鹿も島と本州とを泳いで渡っているのを観察されている。
311出土地不明:2007/04/20(金) 21:54:06 ID:EXQMF/az
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
312出土地不明:2007/04/21(土) 09:44:01 ID:clCywp7b
泳いで渡れる程度なら必ずしも記事で言うように船できたことにはならないな
313出土地不明:2007/04/25(水) 22:27:18 ID:iigdCqDL
趣味悠々 遺跡ウオッチング

放 送 毎週水曜日 午後10時00分〜10時25分
再放送 翌週水曜日 午後0時30分〜0時55分

現代に姿をあらわした遺跡を前に、人は何を想い、何を見出すのだろうか。遺物は古代の暮らしを伝え、知恵や技術を教え、
さらには歴史の警鐘さえも授けてくれる、素晴らしい宝もの。歴史の遺産をゆっくり歩いて先人のこころに触れてみよう。

ttp://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/remains.html
314出土地不明:2007/04/27(金) 00:10:56 ID:v04htJjp
>>302 >>305 の続報です

遺跡の黒曜石 大量持ち去りか
旧石器時代に人が黒曜石を原産地から直接採っていた遺跡としては
国内で最も古いとされる栃木県矢板市の遺跡で、黒曜石の石器や原
石が急激に減っていることがわかりました。地元の矢板市教育委員
会は、何者かが大量に持ち去った可能性が高いとして、貴重な遺跡
の破壊につながる行為をやめてほしいと呼びかけています。
http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/26/k20070426000038.html

藤村事件から6年と半年
またしても考古学上の大発見に対し、神の手が火消しをはじめた・・・
なんてことは・・・
映像もあわせてご覧ください。
国武さんも出演しています。
315出土地不明:2007/05/03(木) 01:18:46 ID:8nepC3hv
>>279
>孝昭天皇は紀元前に即位したとされるが
>孝昭天皇と埴輪の年代は500年以上離れており

産経新聞頭悪いね。
316出土地不明:2007/05/03(木) 01:19:48 ID:8nepC3hv
317出土地不明:2007/06/04(月) 13:33:35 ID:7+40u/MX
坂上田村麻呂の墓所特定 京都の「西野山古墓」
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200706040016.html
318出土地不明:2007/06/05(火) 15:42:36 ID:9RHhIH3S
「世界最古のメロン」が出土

弥生時代中期の大型環濠(かんごう)集落として知られる滋賀県守山市の国史跡・下之郷遺跡(紀元前2世紀〜同1世紀)で、
果皮や果肉が残ったウリ科植物の果実の一部が出土し、DNA鑑定などの結果、遺跡と同時代のメロンと確認された、と市教委が31日発表した。
専門家は「中国の遺跡で紀元300年ごろの果皮の出土例があるが、今回はさらに古く、世界最古ではないか」としている。
ttp://www.asahi.com/culture/update/0531/OSK200705310080.html?ref=rss
319出土地不明:2007/06/09(土) 00:39:40 ID:dHQlJjJo
>>314
前から思うけど、旧石器時代なんてのは
時代が古すぎて、日本人がどこから?なんて
殆ど関係ない話だと思うんだよね。
そんなもんに拘るような報道をするマスコミが阿呆なんだよ。
320出土地不明:2007/06/09(土) 00:43:44 ID:dHQlJjJo
>>315
産経新聞は保守を自認する割には
何にも初歩的な歴史について知らないんだよね。
321出土地不明:2007/06/12(火) 00:19:57 ID:blE+CosN
>>319
支離滅裂な意見だな。
322出土地不明:2007/06/15(金) 02:04:08 ID:sTrDv/gC
平城京やっぱり十条 通説の見直し確実に

 奈良県大和郡山市の下三橋遺跡で、平城京(710−784年)の十条大路とみられる東西の道路遺構が見つかり、大和郡山市教育委員会と元興寺文化財研究所が13日、発表した。

 南限とされた九条大路より約530メートル南で、平城京の「条坊」(碁盤目状の区画)と方角、規模が一致した。約20年で埋め立て廃棄されたらしいが、南北九条とする明治時代以来の平城京像は見直しがほぼ確実。

 市教委は「当初は十条で設計、施工したことが明確になった。わずか20年で廃棄、都の一部ではなくなったのは、政治や外交などよほどの理由があったのだろう」としている。

 見つかった遺構は長さ9・5メートル、幅約14メートルで三条大路や六条大路とほぼ同規模。両側に幅1・5−2メートル、深さ約40センチの側溝があった。周辺の状況から730年ごろ埋め立てたと判断した。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/32159.html
323出土地不明:2007/06/17(日) 01:39:59 ID:h8VUISWd
>>319
321に同意。
まあ「日本」の定義をしないで議論することに問題はあるかも知れないけれど、
新聞やテレビニュースくらいで、「天武以降でないと日本とはいえない」とか
そんなこと言ってたら、読者もついてこないしょ。
一般読者の目線に立てば、
最初に「日本列島」にどんなやつらが住んでてどんな暮らしをしてたのかが
気になるのが普通ではないだろか。
古すぎるとかどうとかは関係ないと思われ。
324出土地不明:2007/06/22(金) 17:15:51 ID:vJyBqh18
男子群像描かれた東壁、取り外し成功 高松塚古墳
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706220014.html
325出土地不明:2007/06/24(日) 00:28:19 ID:Aqydm1mF
326出土地不明:2007/06/24(日) 01:44:32 ID:WwhtUlKW
キナ臭いニュースだな。
327出土地不明:2007/06/28(木) 08:17:59 ID:VuwqMOx3
速報じゃないけど

ハトシェプストのミイラ発見

ミイラ:3500年前の女王と特定 エジプトで1903年発見「歯、DNAが一致」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20070628ddm041040162000c.html
 【カイロ高橋宗男】エジプト考古庁のザヒ・ハワス局長は27日、古代エジプト第18王朝(紀元前16〜同14世紀)で君臨した
ハトシェプスト女王(在位・紀元前1502〜同1482年)のミイラを特定したと発表した。
局長は毎日新聞に「ツタンカーメン王のミイラ発見以来、最も重要な発見の一つ」と強調した。
328出土地不明:2007/06/30(土) 17:14:40 ID:zQkVF7lZ
7世紀後半に銀精錬 石見の源流、飛鳥に? 2007年6月28日 23時18分

 飛鳥時代の総合工房跡として知られる奈良県明日香村の飛鳥池遺跡で見つか
った銀の粒(直径約5ミリ)などを分析、7世紀後半に純度の高い銀の精錬技
術があったことが28日、奈良文化財研究所の調査で分かった。

 国内の銀精錬は1533年、鉛を使う「灰吹(はいふき)法」が朝鮮半島か
ら伝わり、石見銀山(島根県大田市)で本格的に始まったと考えられてきたが
、調査した村上隆上席研究員(歴史材料科学)は「灰吹法と同じ原理。基本は
800年以上前に導入されていたようだ。日本の科学技術史を見直す大きな材
料」と話している。

 7世紀後半の銀粒や、るつぼにしたとみられる半球状の石器など計約40点
を分析。それぞれ精錬工程で混ざったとみられる鉛を検出した。

 石器は内部に微小な穴が多数ある凝灰岩製。わずかな銀を含んだ鉛を熱し、
酸化した鉛が溶けて石器に吸収されると、さらに加える作業を繰り返し、純度
95%ほどの銀を得たらしい。
(共同)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007062801000651.html
329出土地不明:2007/07/02(月) 23:08:33 ID:zv9rQQ9t
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007070201015
2007/07/02-21:51 始皇帝陵、地下に巨大建築物=30メートルの「高楼」−中国

【北京2日時事】中国陝西省西安市郊外にある秦の始皇帝(紀元前259年〜同210年)陵の地下に、
土を打ち固めて造った高さ30メートルの巨大な建築物が存在することが
考古研究チームの調査で明らかになった。中国紙・北京日報が2日報じた。

同紙によると、この「高楼」は下へ行くほど広くなる形で、9層の階段式となった4面の壁を持つ。
陝西省考古研究院の段清波研究員は「常人には考えもつかない建造物で、
中国古代の墳墓史上、前例がない」としている。
330出土地不明:2007/07/03(火) 01:48:56 ID:zMxtsU11
関東の某市の埋文で、職員と市がトラブル?
331出土地不明:2007/07/12(木) 20:19:33 ID:fmiG7+Hf
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070712-OHT1T00163.htm
ハトシェプスト女王は太っていた 

エジプト考古最高評議会のザヒ・ハワス事務局長は11日、
同国南部ルクソールの「王家の谷」で1903年に発見され、今年六月にミイラのDNA鑑定で身元が特定された
古代エジプトのハトシェプスト女王(在位紀元前1503年ごろ―同1482年ごろ)について「美しく、太っていた」と述べた。
滞在先のニューヨークで共同通信のインタビューに答えた。

事務局長によると、女王の身体的特徴はミイラへのCTスキャンから判明。
太めの体形だったと推定されるにもかかわらず、当時、醜悪には描かれていないことなどから
「容姿は悪くなかった」との考えに至ったという。

女王は虫歯に苦しみ糖尿病を患っていたことが分かっているが、
事務局長は「さまざまな肉を食べ、ワインやビールを飲んでいたと思われる」と述べ、
ファラオ(古代エジプトの王)として豊かな食生活を送っていたとの見方を示した。

事務局長は今月29日から訪日し、エジプトに関する記念展を開催する早稲田大学で講演する予定という。

◆ハトシェプスト女王 古代エジプト第18王朝第5代の女王。異母兄弟のトトメス2世と結婚。
2世の死後、幼くして即位したトトメス3世の摂政として実権を握った。
その後、自ら女王に即位し共同統治者として権力を振るい、周辺諸国との交易などにより繁栄をもたらした。
エジプト南部ルクソールの「王家の谷」に、自らの墓を用意したとされる。(共同)
332出土地不明:2007/07/14(土) 22:33:50 ID:iMeEaglW
アファレンシスの子供の完全頭骨が出土!!
333月光仮面:2007/07/15(日) 11:47:24 ID:VhkNKkKd
>>329
集安の高句麗将軍塚を「地蔵」として、始皇帝は天上に君臨するものとして埋葬した
感じがするが、早期全容解明が望まれる。
334出土地不明:2007/09/26(水) 23:06:01 ID:3K2SPuLk
日本最古の木製仮面 鬼追いのルーツか 奈良・纏向遺跡

奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、木製の仮面(弥生時代末〜古墳時代初頭、3世紀前半)が出土し、
市教委が26日、発表した。古代の木製仮面としては国内最古で、これまでの例を約400年さかのぼる。
同じ場所から木製盾の破片や鎌の柄が見つかり、盾などを手に面をつけて踊る呪術師の姿をほうふつとさせる。
古代祭祀(さいし)の具体像を知る一級資料で、農耕儀礼や鬼追いのルーツという見方が出ている。

ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200709260062.html
335出土地不明:2007/09/27(木) 06:45:36 ID:+zOmaNyJ
まるで邪馬台国が見つかったかのような報道に危惧を感じる。
336出土地不明:2007/10/15(月) 18:06:02 ID:uIBk5m0o
円墳から県内初の石棺−さぬき市・一つ山古墳

さぬき市教委などが調査を進めている香川県さぬき市津田町鶴羽の一つ山古墳(4世紀後半)で、香川県内の円墳としては初めて石棺が
出土したことが分かった。普通、石棺は地位の高い人を埋葬する前方後円墳から出土する例が多く、円墳から出た石棺としては国内最古
の可能性もあるという。調査に当たる大久保徹也・徳島文理大教授(考古学)は「この時期の円墳から石棺が出土するのは全国的にも極めて珍しい。

ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20071012000075
337出土地不明:2007/10/18(木) 16:57:09 ID:KmgZau2l
縄文時代に大豆が有った?
土器にあいた穴が大豆によるものらしいと。
338出土地不明:2007/10/25(木) 23:31:06 ID:APQMZoTr
縄文人も渋谷暮らし? 4500年前の遺跡発掘
2007.10.25 21:59

 「トレンド発信地」や「若者の街」として知られる東京・渋谷。その高級住宅街の一角から
縄文時代と弥生時代の大規模な複合遺跡が見つかり、渋谷区が発掘作業を進めている。
周辺でまとまった数の住居跡などが出土するのは珍しく、専門家らは「当時のムラの
ネットワークを知る上での貴重な資料」と話している。4500年もの時を超え、突然「シブヤ」
に現れた遺跡に注目が集まりそうだ。

 遺跡の発掘が行われているのは、JR渋谷駅から南に約500メートル離れた渋谷区鶯谷町
の外国人向け高級賃貸住宅「エバーグリーンパークホームズ」跡地。約1万6000平方メートル
の敷地内に広範囲にわたって土器や住居跡などが次々と見つかっている。

 関東の遺跡で複数確認されている縄文時代の柄鏡形住居跡や、埋甕(直径40センチ、
高さ70センチ)など比較的珍しいもののほか、弥生時代のガラス玉なども発掘されており、
出土点数は収納箱(縦60センチ×横30センチ×高さ20センチ)50箱分にも及んでいる。

 渋谷区郷土博物館などによると、鶯谷町一帯は「西渋谷台地」と呼ばれ、約3000年前の
縄文時代後期までは海岸沿いの高台だった。これまでにも、宅地開発の際に土器などが
出土した例はあったが、多くが個人住宅や低層住宅の建設だったため発掘は小規模なもの
だった。専門家は「発掘された遺跡は海沿いの渋谷の台地に住んでいた人々の生活スタイル
を解明する貴重な手がかりになる」と話している。

 発掘作業は12月まで行われ、来年は隣接する「うぐいす団地」を取り壊し、跡地の調査が
行われる。作業を主導している渋谷区は「今回の遺跡は、縄文中期の約4500年前から
弥生時代にかけて、何代かにわたり、5、6戸の集落で人が生活していたことを物語っている。
(遺跡の)保存状態は良く、隣接地域の地下にも遺跡がつながっている可能性が高い」と話している。

ttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071025/acd0710252159006-n1.htm
339出土地不明:2007/10/26(金) 00:57:29 ID:0v4+bPWk
**************** 応援頼む!*****************
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/10/inspectors-map-of-ulleungdo-shows.html
竹島に関する英語のブログで、日本と韓国のどちらに属するのかアンケートしてる。
・・・がしかし!
韓国の「ネチズン」どもがこのブログを知り、韓国が上回ってしまった。
本当の歴史を知らせるためにも『Japan』に一票を!

Japan投票数:3877
Korea投票数:5837
I don't know:24

スレ立てや他のスレの方にもコピペしていただければ幸いです。
**************** 応援頼む!*****************
340出土地不明:2007/10/26(金) 12:12:34 ID:th94uXec
>>338
鶯谷町のすぐ隣の猿楽町には、猿楽古代住居跡公園(弥生時代)や、猿楽塚古墳(古墳時代)などがある。
渋谷から代官山にかけての地域は、縄文から古墳時代において開けていた土地なのだろう。

渡来人が関東を開いたという珍説好きな方々、何か一言どうぞwww
341出土地不明:2007/10/26(金) 14:09:08 ID:mBC1h3lR
なんだかバカが勝ち誇っています。
薄弱な根拠でも飛躍した論理でも単なる信念でもいいから、とにかく意地でも
渡来人の関与を否定したい心情というのは、それだけで研究対象になりうるね。
342出土地不明:2007/10/27(土) 18:33:28 ID:hv8yyLMC
弥生時代の「銅戈」2本出土──中野市柳沢遺跡  /信濃毎日新聞10月23日(火)

県埋蔵文化財センター(長野市)は22日、中野市の柳沢遺跡から、弥生時代の青銅製の祭器「銅戈(どうか)」が2本出土したと発表した。腐食や欠落が少なく、ほぼ完全な形での出土は東日本で初めてとみられるという。
当時、この地域にも西日本のように青銅器を使った文化圏があった可能性を示す成果だ。

柳沢遺跡は飯山市に近い千曲川右岸に位置。銅戈は地表から約1・5メートル下で、刃を上に向け2本がほぼ接して埋納されたような形で見つかった。
1本は全長32・3センチ、刃の長さ29・5センチ、厚さ0・6センチ。もう1本はそれぞれ36・0センチ、33・5センチ、0・7センチ。重さはまだ量っていない。格子目の文様があり、国内産とみられる。

同センターによると、銅戈は古代中国の武器の一種。弥生時代に日本に伝わり、儀礼に使われた。全国に約110の出土例があり、9割が九州北部で、残りは中国や四国、近畿地方など。群馬県でも破片の出土が2例ある。
県内では大町市平の海ノ口上諏訪社に伝わるが、出土場所は不明。今回の銅戈は、大阪湾周辺で出土した形式に属する可能性が高いという。
県遺跡調査指導委員会の笹沢浩委員(考古学)=長野市=は「ここで出土するとは思わなかった。西日本のように青銅器を使用した文化圏があったと考えられる」と話している。
http://www.shinmai.co.jp/news/20071023/KT071022GDI090008000022.htm
343出土地不明:2007/10/27(土) 18:34:39 ID:hv8yyLMC
age
344出土地不明:2007/10/27(土) 18:44:05 ID:hv8yyLMC
〜中野市柳沢遺跡 調査情報〜 長野県埋蔵文化財センター 2007/10/23
出土した銅戈の画像など
http://www.grn.janis.or.jp/~maibun/topix/yanagi071022/index.htm
345出土地不明:2007/11/03(土) 00:57:49 ID:ok8I5u8t

●さらに銅戈5本が! そして銅鐸の破片も!   長野県中野市 柳沢遺跡

県埋蔵文化財センターは、先月19日までに銅戈2本を発見。その後、銅鐸の破片2点と銅戈5本が同31日までに見つかった。
場所は同遺跡の居住域と推定される西側。銅鐸の破片1点と銅戈6本は一つの穴の中から見つかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071102-00000141-mailo-l20

急遽、3日(土)・4(日)に、現地説明会をやってくれるようです。
続いてレスします。
346出土地不明:2007/11/03(土) 00:58:46 ID:ok8I5u8t

◆長野県埋蔵文化財センター おしらせ◆

【銅鐸と銅戈がみつかった柳沢遺跡の見学会】
日 時 : 平成19年11月3日(土)・4(日) いずれも午前11時から午後3時まで

       この時間以外は、準備等の都合により調査場所への立入りはできません。
       雨天の場合は、資料保護のため、見学を中止しますのでご理解ください。

場 所 : 中野市大字柳沢字屋敷添
       千曲川柳沢築堤用地内 柳沢遺跡 (下図参照)
http://www.grn.janis.or.jp/%7Emaibun/event/event.html

↓最新情報
http://www.grn.janis.or.jp/%7Emaibun/topix/yanagi071102/index.htm
347出土地不明:2007/11/14(水) 01:20:26 ID:FMJrqbVT
考古学終了の知らせ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000000-mai-soci

m9(^Д^)プギャー
348出土地不明:2007/11/14(水) 13:08:20 ID:ganDjr1f
>>341
>薄弱な根拠
実際に関東の遺跡めぐりとかしてごらん。
実際に関東の遺跡地図とか見てごらん。 (例:http://www.syougai.metro.tokyo.jp/iseki0/iseki/index.htm
薄弱なのは、自分の脳味噌の大脳皮質と気がつくだろう。(馬鹿だから気がつかないかな。)

>渡来人の関与を否定したい
渡来人が関東を開いたというのは珍設だと言っているのであって、「関与」を否定などしていない。
例えば、古代に悪事を犯した朝鮮系渡来人が関東へ逃げ込んだなど、大いにありそうなことで、これも「関与」のうちだ。
そもそも、「関与」なんぞというあいまいな言葉を、無批判に使うのが知能の低い証拠。
最近の、沖縄の自決の一件や、従軍売春婦のタカリのように、論破されるたびに、
  命令⇒強制⇒関与
と3段階逆スライド後退論法にしがみついて屁理屈こねてるお馬鹿な左翼と変わらんな。
349出土地不明:2007/11/14(水) 14:02:35 ID:ganDjr1f
>>348 古代に悪事を犯した朝鮮系渡来人が関東へ逃げ込んだなど、大いにありそうなこと

きちんと、根拠を示さないといけないな。(低脳に根拠薄弱と言われてはたまらん。)
例えば、『日本後紀』に
弘仁十一年(八二〇)二月に、遠江・駿河に配した新羅人七百人が反乱を起こし、殺人や放火をし、伊豆で強盗を働いた。相模や武蔵などの軍がこいつらを討ったとある。
「配遠江駿河両国新羅人七百人反叛。殺人民、焼屋舎。二国発兵撃之、不能勝。盗伊豆国穀、乗船入海。発相模武蔵等七国軍、勠力追討、咸伏其辜。」

記述では、この放火強盗殺人鬼である新羅人どもは伊豆までしか行っていないが、関東の軍がこいつらをぶっ殺したのであって、関東に渡来人が「関与」した事例であることに、変わりはない。  (【関与】【関与】【関与】 フェ〜〜〜ww)
そして、おそらく、こいつらの中の何人かの犯罪者・新羅人は、伊豆から箱根を越えて関東に逃げる延びる者もいたであろう。
古代に悪事を犯した朝鮮系渡来人が関東へ逃げ込んだというのは、大いにありそうなことだ。
350出土地不明:2007/11/14(水) 21:41:17 ID:vF197//k
>>349

それって駿河・遠江二国に配された新羅人を、相模武蔵等七国の軍が追討したんであって
新羅人が関東に逃げ込んだ「根拠」にはなってないだろ。妄想丸出しの珍説じゃん。

351出土地不明:2007/11/14(水) 22:15:11 ID:FMJrqbVT
おまえら、スレタイ読んで理解するだけの脳みそも持ち合わせてないのか?
352出土地不明:2007/11/15(木) 02:17:52 ID:0cpiAxum
日本考古学の殿堂、岩宿博物館長が汚職で逮捕です!

【公共事業/群馬】岩宿博物館長を収賄容疑で逮捕 みどり市[07/11/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195003394/

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/11/14(水) 10:23:14 ID:???
群馬県警捜査2課などは12日、同県みどり市大間々町下神梅、同市岩宿博物館長、
新井能比古(よしひこ)容疑者(52)を収賄容疑で逮捕。同市大間々町高津戸、
高草木(たかくさき)建設社長、津久井一价(かずよし)容疑者(66)と同所、
元関東重機社長、西潟治男容疑者(55)の2人を贈賄容疑で逮捕した。

調べでは、新井容疑者は元渡良瀬水道企業団(現みどり市水道局)の工務課長だった
04年12月下旬ごろ、同市の塩原排水池築造工事(2期で約7億5000万円)を
巡り、高草木建設を含む共同企業体が受注した見返りに津久井、西潟両容疑者から
額面計千数百万円の小切手を受け取った疑い。

新井容疑者は落札価格を知る立場で、事前に予定価格を知らせたとみられる。

ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000000-mai-soci
353出土地不明:2007/11/15(木) 06:56:57 ID:pKxPbREX
この人、プロパーじゃないし、「工務課長」時代の犯罪ね。
関係ねぇな。
354出土地不明:2007/11/15(木) 10:01:20 ID:tDxPfDj0

>>350
新羅人が伊豆で強盗をはたらいたと書かれていることを、何故わざと隠そうとするのだ? (まるで、犯罪を犯した朝鮮人の名前を隠そうとする朝日新聞のようだw)
お前は駿河・遠江という地名しか読むことができない、阿呆なのか?

で、実際に伊豆へ言ってごらん。そこから相模の箱根や湯河原はすごく近いから。
後の時代、源頼朝も、伊豆から湯河原を経て石橋山で、大庭など相模を中心とする軍と戦う。
負けてしまうが、平家の大規模な捜索にもかかわらず逃げ延びることができ、最終的には(今日の)千葉県まで行く。

で、実際に伊豆・箱根・湯河原などの現地へ行ったら、次にあらためて、>>349 を読んでごらん。
特に、最後の2行
>そして、おそらく、こいつらの中の何人かの犯罪者・新羅人は、伊豆から箱根を越えて関東に逃げる延びる者もいたであろう。
>古代に悪事を犯した朝鮮系渡来人が関東へ逃げ込んだというのは、大いにありそうなことだ。

これでも妄想というなら、古代史についてから何かしら推測するということをやめ、資料の整理を専門に行う台帳係になるのが適職だと思う。
355出土地不明:2007/11/19(月) 15:06:19 ID:mqY3WJSr
【日韓歴史】 韓国中央博物館にまで浸透した「日本の歴史歪曲」〜吉野ヶ里遺跡展[11/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195399603/

(snip)

筆者は1989年9月、日本文化庁が後援して韓国の国立中央博物観が特別協力して開催された‘吉野ヶ里
展’を日本の奈良県橿原考古学研究所附属博物館で参観した事がある。ところでそこで朝日新聞が製
作した展示図緑を購入して広げて見ている途中、驚愕を禁じえなかった。当時の九州大、西谷正教授
の文のためだった。

彼は“帯水を漢江に、帯方郡をソウルの近くと見る見解がある。この場合ソウル江東区(今の松坡区)
に残っている風納土城が注目される」と述べた。これと共に写真説明では風納土城を中国漢の時、設
置された帯方郡土城と明示した。そして、本文に挿入された‘東アジアの地図’には韓半島の忠南北
部までを帯方郡と表示していた。

(snip)

しかし明らかなことは、彼が日本考古学会長を引き受けている‘極右学者’という点だ。西谷のこの
妄言は、日本の極右団体である‘新しい歴史教科書を作る会’が編纂した‘2006年版新しい歴史教科
書’(扶桑社)にそのまま移された。すなわち「帯方郡は中国の王朝が朝鮮半島に設置した郡で、その
中心地は現在のソウル近く」といったのだ。

(snip)

今回吉野ヶ里特別展を迎え国立中央博物観が発行した「韓半島と日本九州」論文集を見よう。こちら
に収録された韓・中・日年表を見れば間違いなくB.C.に建国した百済と新羅が4世紀中葉に建国された
と記録されているた。今回‘吉野ヶ里韓国展’は日本政府が後援して佐賀県教育委が共同主催する形
式で開かれている。しかし、日本は表では親善を立てながら裏では歴史歪曲をほしいままにしている。

(snip)

イ・ヒョング|鮮文大教授・考古学


日本も韓国も、考古学者は馬鹿ばかり。
356出土地不明:2007/11/21(水) 16:35:54 ID:8CA8uX1i
【岐阜県】 ベンガラ生産拠点の可能性 「荒尾南遺跡」で赤鉄鉱確認
11月15日 中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20071115/CK2007111502064376.html

大垣市荒尾町と桧町にかかる「荒尾南遺跡」の発掘調査を進めている県文化財保護センターは14日、弥生時代後期の集落跡から赤い色の顔料ベンガラの原料となる赤鉄鉱が出土したと発表した。県内の遺跡で赤鉄鉱が確認されたのは初めてという。
約3キロ北にある金生山から採取した赤鉄鉱を粉にしてベンガラを生産したと考えられ、東海地方の遺跡から多数見つかっている赤塗りの土器に利用されたベンガラの生産、供給拠点だった可能性があるという。
同センターは17日、発掘現場で出土品や集落跡を公開して説明会を開く。参加自由。
357出土地不明:2007/11/21(水) 16:37:40 ID:8CA8uX1i
つづき

荒尾南遺跡は弥生時代から古墳時代にかけての遺跡。東西200−300メートル、南北約650メートル、面積17万平方メートルと推定される。東海環状自動車道建設に伴い、2006年度から4年間の予定で調査が行われている。
本年度の調査で出土した赤鉄鉱は2−5センチほどで、数百メートルの範囲の集落跡から10個見つかった。一部は焼けこげており、焼くことで黒みがかった赤いベンガラを作ったとみられる。ベンガラを使った土器の破片も周辺から無数に出土している。

また、全国でも24例目の手裏剣型の巴(ともえ)型銅器や、帯を複雑に組み合わせたような特殊な文様の土器などが出土した。巴型銅器は祭祀(さいし)に使われたとみられており、弥生時代のものとしては東海地方で2例目という。
そのほか、これまでの調査で確認された竪穴住居跡が130軒、「方形周溝墓」と呼ばれる墓が67基となり、濃尾平野における当時の拠点的な集落だった可能性が一層強まった。
指導調査員の八賀晋三重大名誉教授は「特筆すべきは、金生山から産出する赤鉄鉱を加工して顔料としてのベンガラを生産している可能性が高いこと。
東海地方に特有のベンガラを用いた赤塗りの土器を使った祭祀は、供給源であるこの集落で定型化され各地に広まった可能性がある」としている。(中西康)
358出土地不明:2007/11/22(木) 18:11:55 ID:tWigFVQJ
末盧国の王墓 再発見 戦時中に出土 63年ぶり特定 伊都に次ぎ3例目 唐津・桜馬場遺跡
=2007/11/22付 西日本新聞朝刊=
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000019-nnp-l41

佐賀県唐津市教委は21日、中国の史書「魏志倭人伝」に登場するクニの1つ「末盧(まつろ)国」の王墓としていったんは発見されながら、その後、所在地不明となっていた桜馬場遺跡が63年ぶりに同市桜馬場で確認されたと発表した。
遺跡からは、最高権力者が所有したとみられる大量の副葬品や甕棺(かめかん)の破片が見つかり、同市教委は末盧国の王墓と断定した。学術調査によって、弥生時代のクニの王墓が特定されるのは国内3例目。
359出土地不明:2007/11/22(木) 18:12:58 ID:tWigFVQJ
つづき
同遺跡は戦時中の1944(昭和19)年、地元住民が防空壕(ごう)を掘る際に見つけ、後に国の重要文化財に指定される鏡や腕輪などが出土。埋め戻されて場所が不明になったが、今年、市が宅地調査で再び発見した。
発掘調査で出土したのは、弥生時代後期(1世紀後半‐2世紀前半)の副葬品。最高権力者が所有したとみられる「素環頭大刀(そかんとうたち)」の一部やヒスイの勾玉(まがたま)、首輪に使われたとみられる2000個以上の青いガラス玉など。
44年に発見された中国・後漢の「方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)」(国重文)や装飾品「巴形銅器(ともえがたどうき)」(同)、「内行花文鏡(ないこうかもんきょう)」と合致する破片も含まれている。
360出土地不明:2007/11/22(木) 18:13:48 ID:tWigFVQJ
つづき
魏志倭人伝に記述されたクニは三十数カ国で、位置がほぼ特定されているのは「対馬国」(長崎県対馬市)や「奴国(なこく)」(福岡県春日市)など5カ所のみ。
うち学術調査で甕棺や木棺墓が確認され、埋葬位置が特定されているのは、これまで「伊都国(いとこく)」(同県前原市)の2遺跡だけだった。
■「末盧国」(まつろこく)
佐賀県唐津地域にあったとみられる弥生時代のクニ。
中国の史書「魏志倭人伝」によると、朝鮮半島の南部にあった「狗奴国(くなこく)」から「邪馬台国(やまたいこく)」へ向かう途中、「対馬国」と「一支(壱岐)国」を渡り、九州に上陸して最初に到着したクニとされ、当時の様子については
「四千余戸あり。山辺や海岸沿いに居住す。…好んで魚鰒を捕らえ、水の深浅と無く、皆沈没してこれを取る」
と記されている。
唐津市内には末盧国の史跡として、桜馬場遺跡のほかにも、中国製のガラス管玉が出土した宇木汲田(うきくんでん)遺跡や、朝鮮半島に残る銅剣と同類の出土品が見つかった柏崎遺跡などがある。
361出土地不明:2007/11/22(木) 18:15:38 ID:tWigFVQJ
唐津・桜馬場遺跡(末盧国王墓)に関する佐賀新聞の記事はこちら
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=710945&newsMode=article
362出土地不明:2007/11/22(木) 18:36:49 ID:YvhGQfws
全部、千葉市出身(祖先が千葉市出身の場合もある)の殺人犯。(傷害致死、暴行致死、過失致死、強姦致死も含む)
全部、血液型O型。

小野悦男、 古川昭代、 古川昭代の父親(元千葉放送社長)、勝田(藤原)清孝
緑志保、  川俣軍司、 鈴木(石橋)広宣と四名の少年   酒田、
鈴木一範、 鈴木直幸、 市橋達也、福田和子、 奥田、   内山俊範、
斉藤明雄、 川島日出男、竹内めぐみ、     安斉由美子、児玉誉士夫
上妻  、 高橋義○、 組山徳光、 太田恵一、藤田  正、地主園年成 
宮崎勤 、サカキバラセイト(榊原正人)、   佐川一政 など多数。

全部、千葉市出身(祖先が千葉市出身の場合もある)の殺人犯。
こいつらの血縁は、(通称名を使っている事が多い)みんな性質が最悪。
だから、変な嫌がらせがあるんだよ。
それなのに、公務員やっている奴がいるよ。あっ切れ果てたもんだよ。

地主薗(千葉県千葉市)の連中。千葉市って、ほとんど同和部落。
江戸時代に大規模な征伐を受けているよ。
本当に千葉市の人間って危ない奴らだよ。

こいつら、奈良時代には、どこに居たか検証してくれよ。
363出土地不明:2007/11/22(木) 21:55:04 ID:D3zq60Hj
>>362
お前バカだろ。
364出土地不明:2007/11/23(金) 17:49:57 ID:J2JIFK0A
【福岡県】 銅戈を繰り返し埋納 小郡市の寺福童遺跡 祭祀解明する手掛かりに
=2007/11/22付 西日本新聞朝刊=
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000004-nnp-l40

2004年に弥生時代の銅戈(どうか)9本が見つかった福岡県小郡市の寺福童(てらふくどう)遺跡で、当時の人々が銅戈を繰り返し埋め直す祭祀(さいし)を行っていたとみられることが21日、同市教委の調査で分かった。
同様に青銅器を何度も埋納していたとされるのは、北九州市小倉南区の重留(しげとめ)遺跡に次いで全国で2例目。調査結果は、当時の祭祀の解明につながる可能性があるという。

寺福童遺跡で04年7月に見つかった銅戈は、いずれも全長約40センチ。弥生時代に掘られた直径約2メートルの穴の中に整然と並べて埋められていた。
同じ穴で別の青銅器の複数の破片(最大で直径5ミリ)も出土。同遺跡で銅戈以外の青銅器は見つかっていないことから、破片は穴に出し入れする際に破損した銅戈の一部と考えられるという。市教委は、穴が複数回にわたって掘っては埋め戻されたと判断した。

青銅器に詳しい福岡大人文学部の武末純一教授(考古学)は
 「寺福童遺跡は、集落から離れた場所で掘り返しが繰り返されていた点で、神にささげる埋納儀式を探る手掛かりとして貴重だ。当時は稲作が普及しており、銅戈は五穀豊穣(ほうじょう)を祈る農耕の儀式に何度も使われていた可能性が大きい」
と話している。
365出土地不明:2007/11/23(金) 19:24:35 ID:1AFHMVMP
>>364
これ、怪しすぎるだろ。
366出土地不明:2007/12/03(月) 12:49:59 ID:suazG4zt
藤原京の地鎮祭に使われたと思われる壺が発見される。
壺の中には水と水晶。壺の口には数枚の富本銭。
367出土地不明:2007/12/09(日) 20:39:41 ID:6pW0qRaN
■鶏を盗んで、町人と 喧嘩をする 朝鮮通信使。 「朝鮮_人来聘記」 京都大学 所蔵
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=71604
http://up.nm78.com/obj/29616
画像は、大坂で、鶏を盗んで逃げる朝鮮通信使と追いかけて来た日本人の騒動の様子です。

国を代表する立場でありながら、恥という観念がないのか、犯罪であるという意識がないのか
卵を産ませるために町人が飼っていた鶏を盗んで大騒動になることがありました。

日韓友好の象徴とされている手前、こうした話はほとんど表に出てこないけど、記録好きな日本人のことだから、
綺麗事ばかりでない、いろいろな話が各地に残っていそうです。
いずれにせよ、朝鮮民族を知る上でとても興味深い資料です。
368ソースはテレ朝:2008/02/07(木) 09:15:07 ID:KUN/I0sI
大阪府立の弥博、近つ飛鳥博物館、おとりつぶし




























か?
369出土地不明:2008/02/07(木) 10:50:07 ID:MtMqHvvJ
>>368
当然そうなるだろう。
考古マニアとしては、保管や展示の主体が誰かはあまり関係ない。

収蔵品をオークションに出すのは止めて欲しい。
大学や国立の博物館に移管することになるのかな。
九博とか、できたばかりで中身が寒いから、引き受け先としてちょうど良いかも。
大阪に文化財など、猫に小判というこっちゃ。
370ソースがついた:2008/02/07(木) 16:44:42 ID:WSnglXit
>>368
http://www.j-cast.com/tv/2008/02/07016434.html

> 「大型児童館ビッグバン」「女性総合センター」「上方演芸資料館」「門真スポーツセンター」
>「近つ飛鳥博物館」と、赤字垂れ流しハコモノのオンパレード。

番組では、弥博についてもいっていたお ヽ(´▽`)ノ
371出土地不明:2008/02/08(金) 20:46:40 ID:bcvguWR9

教育を真っ先に切り捨てます。
道路は何があっても作ります。目先の金が大事です。
372出土地不明:2008/02/09(土) 08:52:14 ID:RTsPpYDV
あなたはイエス・キリストですか?
四谷の聖イグナチオ教会で聖骸布写真展
3月2日(日)〜3月16日(日)

東京で初めて! 聖骸布等身大最新カラー写真一般公開!
http://www.v-cimatti.com/sindone/news/080131.htm
373出土地不明:2008/02/09(土) 16:21:00 ID:mhqbx4t+
>>370

維持保存が必要な指定文化財は廃棄か。

ならもう埋文行政なんて不要だな。
土器なんてぜんぶ現場でかき混ぜて帰ってくればOKってこと。
374出土地不明:2008/02/09(土) 17:52:36 ID:fva+aBD2
廃棄なわけないだろ。売り払うんだよ。
375出土地不明:2008/02/09(土) 17:55:37 ID:KgIDmHik
>>371
地元の新年会で自民党の代議士が「暫定税率を廃止すると
福祉や教育を削らなければならない」とかほざいていたよ。
道路を削る気はないみたいだw
376出土地不明:2008/02/09(土) 18:44:04 ID:CLavdePZ
誰が買うか。どんな遺構遺物か見てからものいえ。
土器・埴輪類は収蔵庫に戻せばよいが
でっかい修羅とか樋管とかどうすんだよ。
エアタイトケースで完全空調必要。

http://www.mediajoy.com/chikatsu/
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
377出土地不明:2008/02/09(土) 20:26:37 ID:fva+aBD2
>>376
ほんとに価値があるもんなら国に買い取らせるって手があるだろ。
捨てるぞ、って脅せば国は多分買う。ほんとに価値があるならな。
国も買わないようなものなら指定取り消してとっとと捨てろ。今すぐ捨てろ。
378出土地不明:2008/02/09(土) 21:37:56 ID:inrPyuGj
詳しい人に調べて欲しいけど…

近つ飛鳥も弥生博も、国指定史跡の隣接地に整備の一環として設立されてたよね。
地相債という起債事業(後から交付税措置で何割か借金分が返ってくる仕組み)
だったと思うけど、用途廃止なら国から返還を求められるはず。

その辺、理解してるのかな?
379出土地不明:2008/02/09(土) 22:22:01 ID:APWkqEmd
>>377
考古板とは思えない民度の低さw
すごいです
380出土地不明:2008/02/10(日) 20:52:14 ID:3zlqzM43
だいたいここに常駐してるヤツって、
考古・埋文関係者よりも、単なる考古好きのやつばっかのような気がする。
一部学生もいるようだが。
381出土地不明:2008/02/10(日) 23:27:00 ID:zhBBAA0s
2ちゃんの専門板はどこもそうだよ。下手の横好きと学生が主戦力。
いまさらなにいってんの?
382出土地不明:2008/02/10(日) 23:47:57 ID:ZwJZsand
おれは違うけどな。
バカ相手するのバカバカしいから
みんなちゃんねら嫌いだってさw
383出土地不明:2008/02/11(月) 00:21:26 ID:haMNx1xf
近つ飛鳥も弥生博もNPO法人に管理委託、予算は実質的に管理者の人件費、敷地と建物の維持のみ、という路線かな。
あるいは府財政の再建を強く押し出して根気よく請願すれば、地相債の減免もあり得るかもよ。
384出土地不明:2008/02/11(月) 01:08:35 ID:fSMxCmlZ
大阪府の市町村が行う文化財関係国庫補助事業に対する府の裏補助(継ぎ足し補助)
を全廃したのはノック知事の時だったが、今度はどうなるかな?
385出土地不明:2008/02/11(月) 02:18:11 ID:HKUM/DHr
あと残ってる府費単独補助っていっても
雀の涙です。

>>383
いまセンターへ指定管理してるわけだから、NPOっていってもなー。
ていうか、財団法人の再整理開始もあるやしれんし。

博物館閉鎖 → 修羅放棄 → 埋文保護放棄 → センター解体 て感じでいけば
エポックメイキングで、関係者全滅だなw

386出土地不明:2008/02/11(月) 03:07:22 ID:LN5krEF4
387出土地不明:2008/02/13(水) 15:52:28 ID:cEl6ro/M
近つ飛鳥も弥生ちゃんも特別展中止かよ。
白石太一郎先生もお気の毒としかいいようがないな。
指定管理者の府文化財センターはなんとか自腹でやれよ!

http://mainichi.jp/kansai/osakaprefelection/archive/news/2008/02/20080210ddn041010015000c.html
388出土地不明:2008/02/13(水) 18:37:05 ID:ytUcnLMN
389出土地不明:2008/02/13(水) 23:06:45 ID:rUz5LEHN
>>387
くまくま━━━━━━ヽ( ・(ェ)・ )ノ━━━━━━ !!!

普通の板ならこれでスレ一本立っても不思議はないけどな。
だれもいないここじゃあ、立てるだけ無駄だろうけど。
390出土地不明:2008/02/15(金) 00:32:24 ID:h0ta1bLC
すげー加曾利貝塚な板でつね
391出土地不明:2008/02/15(金) 22:29:39 ID:HJWVWQwv
まあ、考えてみれば補助金が来ることをいいことに、
黒字にする努力もせずに、毎年やってるからっていってボケーッと展示会開いてたつけが回ってきたわけだ。
結果、赤字ってことは府民からいらないと三行半をつきつけられてきたっていうことなんだから、
文化だ何だと威張ってみたところでどうしようもないわな。閉鎖でいいだろ。府民は困らない。
392出土地不明:2008/02/16(土) 03:51:46 ID:dMqZgI/k
赤字のままなら不要
何とかして黒字に白ってことだろ
393出土地不明:2008/02/16(土) 13:17:04 ID:FoLMIbOg
じゃあ東博・京博・奈良博以外の国公立は全部閉鎖だw
394出土地不明:2008/02/16(土) 13:23:02 ID:uqSmZexG
黒字っていえばほかにラーメン博物館ぐらいかw
日本には博物館・美術館は不要。図書館だけでOK。
考古学なんかそれこそ非国民の学問ってかんじだな。おまえら的には
395出土地不明:2008/02/16(土) 15:28:10 ID:OJ1XsqFo
なんか常設だけならやってけるみたいじゃん。それでいいだろ。
見栄張って特別展とかやりたいなら、黒字になる努力しろ。
396出土地不明:2008/02/16(土) 22:12:31 ID:y8RcEEK0
無理だよ。考古はバカだから。
397出土地不明:2008/02/17(日) 00:23:12 ID:cR8vzu8S
うそつけ。文献もアホだろ。
398出土地不明:2008/02/17(日) 09:46:53 ID:A8G/XsGh
たしかに捏造,剽窃は文献の方が多い
399出土地不明:2008/02/17(日) 10:22:49 ID:t6ZAuDEt
考古は他分野と関わることがほとんどない鎖国みたいなもんだからどこの考古博物館に行っても同じような展示。
大体埋文センターというのが、世間から隔離された特殊施設。
祭司儀礼に使われたものと考えられるとか、有力な豪族が存在したことを裏付けるものとか、いい加減なことを言ってマスコミをだましている。
で、捏造事件が発覚すると、そいつだけ学界内で徹底的に叩く。
いい加減な判断している学界の体質を世間に知られないように必死になる。
【設問】
考古が古代米と称して世間に言い触らしている赤米と、中世に南方から伝来した大唐米との、品種的相違を200字以内で述べよ。
400出土地不明:2008/02/17(日) 10:40:15 ID:xKHqxiGE
黒字にするには入館料数千円・・・・。満員の基準をどこに置くか?

ライブだと席数で決まるけど・・・有名ミュージシャンでも満席にしてちゃら!
企業スポンサーが10社ほどついての話ですが・・・。
401出土地不明:2008/02/17(日) 11:35:31 ID:y578W1wy
入場料収入でまかなえる範囲で展示を計画するというコスト意思が皆無ってことね。
はじめから補助金という枠をもらってぬるい仕事してるからこういう馬鹿が育つ。
402出土地不明:2008/02/17(日) 19:01:02 ID:spjgW4pI
>>401

入館料収入 500円×年間有料入館者数2万人=1,000万円

券売機メンテ代 年間100万円
受付もぎり係員人件費 300万円×3人=900万円  ※券売関係経費 年間1,000万円

1,000万円-1,000万円= 0円 

地方の場合、こんな感じが限界と予想。よって持ち出しなしでの特別展は一切無理。
403出土地不明:2008/02/17(日) 19:38:27 ID:xKHqxiGE
光熱水費、警備費など基本的なものを積み上げると、常設展示をするのも持ち出しですよ。

役所全般に完全なる受益者負担なんて言い出すと、上下水道代、県営市営住宅家賃、住民票、戸籍謄抄本とかの料金は、郵政公社が民営化されたときの小為替料金と同じになるかも?
404出土地不明:2008/02/17(日) 23:00:01 ID:y578W1wy
なにいってんだか。
常設ができるだけの維持費と人件費は出るって書いてあるのに。

>人件費と維持管理費以外はゼロ査定になる」。
>同博物館は常設展だけの「開店休業に近い状態」(幹部)となる。
405出土地不明:2008/02/17(日) 23:20:20 ID:t6ZAuDEt
なにいってんだか。
「開店休業に近い博物館」なんか無駄。
リストラ+統合が正しい選択肢
406出土地不明:2008/02/17(日) 23:51:24 ID:y578W1wy
それは同意。
407出土地不明:2008/02/23(土) 00:40:12 ID:JT/v7nCq
神功皇后陵を初調査 築造当時?の埴輪列 陵域、現状より大きかった可能性
2月22日22時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000966-san-soci

奈良市山陵(みささぎ)町の神功(じんぐう)皇后陵=五社神(ごさし)古墳=で22日、日本考古学協会など16学会の16人による立ち入り調査が行われた。
宮内庁が管理する陵墓で認められた初の学術調査で、研究者らは、古墳時代のものとされる同皇后陵の形状などをじかに観察。その結果、築造当時のものとみられる埴輪(はにわ)の列も確認され、今後の研究に向けた貴重な基礎資料となった。

神功皇后陵は、全長約270メートルの巨大な前方後円墳で、墳丘は前方部が3段、後円部は4段に分かれている。宮内庁書陵部による整備工事に伴う過去の調査で、葺石(ふきいし)や埴輪の破片などが確認されていた。
調査は約2時間半にわたって行われ、1段目の平らな部分までの立ち入りが認められた。研究者らは宮内庁職員の案内で、前方部南西の堀の堤を渡って墳丘内に立ち入り、森林に包まれた墳丘内を歩きながら形状や埴輪の有無などをじっくりと観察した。
その結果、前方部東側で数点の埴輪が並んでいるのを確認。墳丘の裾野に近い部分で発見されたことから、築造時の同皇后陵が現状より大きかった可能性もあるという。

調査後、日本考古学協会の西谷正会長(九州大名誉教授)は「今まで入ることができなかった陵墓に学術調査として立ち入り、第一歩を実現できた。基礎資料ができ、大きな成果となった」。
宮内庁書陵部の福尾正彦・陵墓調査官は「陵墓の尊厳と静安に支障のない程度に学術調査は認める方針で、今後も申請があれば適切に判断する」と話した。
408出土地不明:2008/02/25(月) 14:28:20 ID:djKIgiTx
◇高原山黒曜石産地遺跡群で国内最古の採掘坑 後期旧石器後半と確認

栃木県矢板市下伊佐野の高原山黒曜石産地遺跡群で発掘調査を進めている矢板市教委
の調査指導委員会(代表・小野昭首都大学東京教授)は22日、後期旧石器時代後半
(推定1万8000〜9000年前)の黒曜石の採掘坑跡が確認されたと発表した。黒曜石の
採掘坑跡としては、長野県長和町の鷹山遺跡群の縄文時代後期(約1万年前)を抜き国内
最古となりそうだ。

調査委では、昨年9月に剣ケ峯(1540メートル)の山頂付近で、黒曜石の採掘坑(現状では
幅1・5メートル、深さ約1・7メートル)を確認。縦2メートル、横1メートル、深さ約1・7メートル
にわたって試掘した結果、黒曜石を槍先として加工した尖頭器(せんとうき)(長さ約5センチ)
十数点が覆土の中から出土した。黒曜石の大きな原石も確認されたことから、「黒曜石採取と
尖頭器生産が集中的に繰り返し行われた採掘坑跡」(調査委)と判断した。

このほか、採掘坑跡の上部の地層から細部加工の石器なども大量に出土した。

小野教授は「これまで後期旧石器時代の黒曜石の採掘坑跡は確認されておらず、従来の
資源開発のイメージを塗り替える発見」と説明している。

発掘調査は、国庫補助事業として平成18年から22年度まで行われ、遺跡の年代、範囲、
性格などを明らかにする。

産経ニュース 2008.2.23 02:23
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/080223/tcg0802230224002-n1.htm
409出土地不明:2008/02/26(火) 11:16:04 ID:8qCvkUNw
高松塚古墳 「飛鳥美人」など全壁画、5月に一般公開

高松塚古墳(奈良県明日香村)の国宝壁画の保存策を話し合う文化庁の恒久保存対策検討会(座長、藤本強・東京大名誉教授)が
25日、東京都内で開かれた。同庁は石室から取り出した「飛鳥美人」などの全壁画を今年5月末ごろ一般公開することを明らかにした。
同古墳壁画の一般公開は、初めてとなる。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000008-maip-soci
410出土地不明:2008/02/27(水) 13:53:15 ID:ztpMJ/Jn
センターどないするねん。
もうしらんで。
411出土地不明:2008/02/28(木) 11:05:52 ID:XfR/uVjf
淡路島 垣内遺跡から鉄器工房跡らしき竪穴式住居が見つかる。
412出土地不明:2008/03/01(土) 00:07:58 ID:ucq+22kg
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080229-OYT1T00772.htm
「九州型」「大阪湾型」銅戈、同時に出土…長野・柳沢遺跡

長野県中野市の柳沢遺跡の発掘調査を進めてきた県埋蔵文化財センターは29日、
同遺跡から、形状の異なる2種類の「銅戈(か)」が出土したと発表した。

銅戈は弥生時代の祭器で、「九州型」と「大阪湾型」が知られているが、
同時に見つかったのは国内で初めてという。

同センターの上田典男調査課長は「九州や畿内の共同体から長野への人の移動を示す資料だ。
銅戈の分布の研究にも大きな影響を与える」と話している。

出土したのは2種類7本(22〜36センチ)。1本は、2本の溝が「V」の字形に先端でくっついた九州型。
残りの6本は、「ハ」の字形に先端で離れている大阪湾型。
九州型が、九州から広島、高知県までの範囲で出土する一方、
大阪湾型は近畿地方で出土し、同時に出土した例はないという。

また、同時代の祭器「銅鐸(たく)」1個も確認された。銅戈と一緒に出土するのは東日本で初という。
いずれも、紀元前2世紀ごろに作られ、紀元前後に埋められたとみられる。
銅戈と銅鐸は15日から5月11日まで県立歴史館(長野県千曲市)で一般公開される。

(2008年2月29日23時14分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080229-1391704-1-L.jpg
柳沢遺跡で出土した「大阪湾型」の銅戈(奥の6本)と「九州型」の銅戈(手前左)、銅鐸(手前右)
413出土地不明:2008/03/01(土) 09:41:21 ID:Vle875c7
>>412
いつも思う





       「大阪湾」型ってwwwwwwww


414出土地不明:2008/03/01(土) 11:53:25 ID:9izKczLp
大阪湾の形をしてるんだろw
415出土地不明:2008/03/02(日) 09:04:14 ID:5Jiy7lg3
大阪湾岸に多く分布する「型」で、大阪湾の「形」ではないでつ
416出土地不明:2008/03/02(日) 10:34:33 ID:iI3shyLo
そんなことより、たった一つの出土例だけで
大きく影響を受けてしまう分布の研究てなんなの?
そんな研究意味ないだろ。

考古学者の辞書には例外って言葉はないの?
417出土地不明:2008/03/03(月) 11:06:37 ID:PMUK+mMy
九州から信州まで歩いてみたら?
手漕ぎボートで海を行くのはOK。
418出土地不明:2008/03/03(月) 15:59:08 ID:AKihTMbV
直接の伝搬以外考えられないアホはけーん
419出土地不明:2008/03/04(火) 02:16:28 ID:tqsQ5Wik
416
科学的思考の基礎からやりなおせ
420出土地不明:2008/03/04(火) 09:33:38 ID:D5VpLfkM
デザインを伝えるにしても人間が移動しないと伝えられないだろ。
インターネットで転送するのか?
一つだけ違うデザインの物が発見されたから不思議なんだけどね。
421出土地不明:2008/03/04(火) 21:22:52 ID:GSCwGZyQ
>>420
最近じゃ所詮同じ人間だから全く交流無くても
似たような物が出来上がるなんて話もある。
422出土地不明:2008/03/05(水) 23:31:20 ID:jJfDFkzq
■出現期古墳に2タイプ 前方部の長さに違い  奈良県桜井市の纒向古墳群
2008/03/05 19:21 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008030501000754.html

前方後円墳発祥の地とされる奈良県桜井市の纒向古墳群にある勝山、矢塚、東田大塚の3古墳(いずれも3世紀代)の発掘調査で、墳丘の詳しい形状などが分かり、県立橿原考古学研究所と桜井市教育委員会が5日、発表した。

勝山古墳などは前方後円墳の原型の「纒向型」と呼ばれ、後円部の直径が前方部の長さの約2倍になるのが特徴だが、勝山と東田大塚には当てはまらないことが、ほぼ確実になった。
前方部の長短で2つのタイプに分かれ、前方後円墳の出現や発展過程を解明する資料となりそうだ。同研究所の寺沢薫調査研究部長は「古墳のデータがそろってきており、纒向型の位置付けを見直す段階にきた」と話している。
古墳群は邪馬台国の候補地・纒向遺跡内にあり、卑弥呼の墓とされる箸墓古墳(3世紀後半)など出現期の前方後円墳6基が集中。箸墓を除く5基が纒向型とみられていた。

【写真説明】 纒向古墳群の(手前から)勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳=2月、奈良県桜井市で共同通信社ヘリから
423出土地不明:2008/03/06(木) 09:33:53 ID:ihXxk5ab
>勝山古墳などは前方後円墳の原型の「纒向型」と呼ばれ、後円部の直径が前方部の長さの約2倍になるのが特徴だが、

と書いた直後に

>勝山と東田大塚には当てはまらないことが、ほぼ確実になった。

この記事書いた記者はバカモノか

>纒向型の位置付けを見直す段階にきた」と話している。

これは昔からそう思ってた。ようやく今頃って、遅すぎる。
424出土地不明:2008/03/06(木) 17:58:12 ID:j4M6rd+s
■纒向古墳群発掘説明会
3月8日(土)13:00〜16:00、、桜井市民会館(JR・近鉄桜井駅より北西へ徒歩約10分)で。
桜井市教委文化財課の報告。入場無料。
http://www.city.sakurai.nara.jp/event/event03.html

〜関連記事〜 2008.3.6 00:32(産経)
■最古級の奈良・桜井“3兄弟古墳”、形状ほぼ判明 卑弥呼の時代に相次いで築造
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080306/acd0803060039001-n1.htm

邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡にある日本最古級の前方後円墳3基について、県立橿原考古学研究所と桜井市教委が相次いで発掘調査を行い、墳丘の形状や規模がほぼ判明したと5日、発表した。
全長100メートル前後の大型古墳3基は、女王・卑弥呼の時代に“兄弟古墳”のように相次いで築かれていたことを確認。邪馬台国の謎に迫る貴重な資料となりそうだ。

3基は勝山、矢塚、東田(ひがいだ)大塚の各古墳。南北方向に200〜300メートル間隔で並んでおり、近くには全長280メートルで卑弥呼の墓ともいわれる箸墓(はしはか)古墳や、纒向石塚古墳もある。
今回の調査で、勝山古墳では墳丘の南側で前方部の一部と周濠を確認。古墳の形はこれまで、地形などから前方部が細長い長方形とみられていたが、東田大塚古墳と同様に三角形状に広がっており、全長は115メートルと推定されるという。
東田大塚古墳では前方部の一部が確認され、従来の説より20メートルメートル以上長い全長120メートル前後と分かった。
また、矢塚古墳では前方部の先端が見つかり、全長93メートルと判明。しかし、前方部は他の2基より極端に短く、古墳の誕生直後は設計プランが統一されていなかったことをうかがわせるという。
調査では、3基が3世紀半ばから後半に相次いで築造されていたことも改めて確認。当時の政権構造を知るうえでも興味深い資料になるという。
現地はすでに埋め戻され、8日午後1時から桜井市粟殿の市民会館で調査報告会(入場無料)が行われる。

菅谷文則・滋賀県立大学教授(考古学)の話 「卑弥呼をめぐる論争は、箸墓古墳を基準に考えられていたが、その直前に100メートル級の大型前方後円墳が次々と築造されていたことが明らかになった。3基まとまっての調査は、邪馬台国や古墳発生期を探る上で大きな成果だ」
425出土地不明:2008/03/07(金) 01:12:02 ID:dOVujobS
歴史学者らが府の博物館存続を求め要望書提出

大阪府の橋下徹知事による府立施設の売却も含めた見直し方針を受け、
歴史学者ら14人と大阪歴史学会など5団体は6日、府立博物館の存続と
事業継続を求める要望書を府などに提出した。
研究者らで「大阪府の博物館を支援する会」をつくり、署名運動を展開するとしている。

存続を求めたのは、廃止・民営化の検討が進む府立25施設のうち、
近つ飛鳥博物館、弥生文化博物館、狭山池博物館、泉北考古資料館の4施設。
この日、同学会の代表委員を務める藪田貫・関西大教授(日本近世史)らが会見し、
「文化財があっても建物がなければ公開できない。所蔵されている史料は府民の財産であり、
府には将来にわたって守り伝える義務がある。安易な箱モノ批判によって、
その責務を放棄してはならない」と訴えた。

ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803060128.html
426出土地不明:2008/03/07(金) 02:08:38 ID:KZE+A8N1
4つもいらんだろひとつに集約で十分。
そもそも、常設だけじゃ開店休業なんだろ。人を呼ぶだけの文化財がないってことじゃない。
弥博は行ったことあるけど、ほんとにしょぼかったぞ。

だから

>「文化財があっても建物がなければ公開できない。

は逆でさ、文化財がないのに4っつも箱物作ってどうすんのって事よね。
でこれがまた、四つが四つとも人が呼べない僻地にあるときでる・・・・・
427出土地不明:2008/03/07(金) 02:14:22 ID:dOVujobS
>>426
じゃあ、「大阪府の博物館を支援する会」の都出先生と和田先生とか北野先生とかに
そう言ってこいやw

ていうか、おめでたいな。
ハシゲさんが本当に潰すと思ってるのか?
今回、大阪府の特別顧問に招聘した人物の名前よく読んでみろや
428出土地不明:2008/03/07(金) 02:15:15 ID:dOVujobS
>>426
じゃあ、「大阪府の博物館を支援する会」の都出先生と和田先生とか北野先生とかに
そう言ってこいやw

ていうか、おめでたいな。
ハシゲさんが本当に潰すと思ってるのか?
今回、大阪府の特別顧問に招聘した人物の名前よく読んでみろや
429出土地不明:2008/03/07(金) 02:41:33 ID:iK2tmeT3
あんなちゃんが2チャンネルの変なおばさんたちに虐められている
根も葉もないことだらけであんなちゃんは傷ついている
夫さんはあんなちゃんを愛しているから何言っても無駄なのに
2チャンネルの主婦たちはあんなちゃんにやきもちを妬いているらしい
430出土地不明:2008/03/07(金) 10:57:26 ID:Ppt10QSb
>>428
興奮し過ぎて連投かwww
職員さんも大変だね。

常設で客が呼べない博物館なんて、ただのイベントスペースに過ぎないんだから、
4つもいらねぇよ。掛ける物もないのに作っちゃった地方の美術館なんかと一緒。

文化財の保護って言うなら、倉庫で十分。
博物館は解散、舞文に管理を任せたらよかろう。
431出土地不明:2008/03/07(金) 11:37:16 ID:Zebq8O4H
まぁ集約するのも一つの手でしょうね。
432出土地不明:2008/03/07(金) 17:31:46 ID:ECAZ9oFS
貴様らの理屈なら
考古学は不要。この板も不要ってことだな。
バカじゃネーの
433出土地不明:2008/03/07(金) 20:43:59 ID:2mw+6TH6
なんなら、考古学もろともあぼーんしてもらっても一向にかまわんぞ。

それとは別に、この板が不要だというのは長年の持論だ。
やる気が住人に丸っきりみられないからな。
どうせ間違ってできた板だし、一度つぶして、
板のおねだりからもう一度やり直すのは大賛成だ。
434出土地不明:2008/03/07(金) 21:48:39 ID:Mo4O5dWJ
弥生博の企画展のチラシをみた。
いかにも予算がありませんって感じの、手作り臭い、貧乏臭いチラシ。
デザイン感覚ゼロ。
読んでも何が目玉の展示品かさっぱりわからない。
こんなやる気のなさが加齢臭のように漂う博物館は、潰れるのが自然だと思った。
435出土地不明:2008/03/08(土) 00:53:21 ID:ajAhKH0l
いや、財団法人マイブンセンターの指定管理やから
考古速報展感覚で全部やるんじゃねーの?
予算なしで、自分とこで掘った土器並べるだけ。
436出土地不明:2008/03/09(日) 00:20:06 ID:aa+sj1RK
おまえら、大阪のやつ署名するの?
437出土地不明:2008/03/09(日) 21:18:10 ID:XbweFjao
「考古速報展」て、聞こえはいいけど、出てるのはショボい。田舎の百円野菜市みたいだ。
文化庁の全国どさ回りするやつも、年々来館者がジリ貧。
438出土地不明:2008/03/10(月) 18:03:29 ID:gcMNKsyw
699 非通知さん New! 2008/02/19(火) 15:13:14 ID:O//33PMy0
韓国人の反日は精神的に卑屈なんだよ。自分達のコミュニティでしかわからないことを
押し付けて、独り悦に浸って笑うみたいな。

韓国では、公然と外国人差別が酷いが、中でも黒人は最低ランクで忌み嫌われている。
韓国語では、ケッセキ(犬の子)が最大の侮辱。
父親が犬でしかも華麗な一族の声、母親も日本を代表する女優の一人。
その子が、黒人で長男。日本人国民的アイドルが長女。
この時点で、在日コミュニティでは裏メッセージでニヤニヤが止まらない。
馬鹿な日本人は、そんなことも気付かずソフトバンクに加入し、携帯業界を料金革命する
世救主と崇めていると、また高笑い。

586 日出づる処の名無し 2008/02/20(水) 10:05:19 ID:OayhS04r
超スレチだけどさ、ソフトバンクの携帯電話のCMって、
日本人と黒人の子供たちの父親が犬って設定だろ。
韓国で「犬の子」を意味する「ケセッキ」って言葉は、
「この糞野郎」的意味合いの超侮辱語。
知り合いの在日が、あのCM見る度にニヤニヤしてた意味が
ようやく理解できた。
439出土地不明:2008/03/17(月) 19:04:30 ID:HTMYQVkY
富本銭に新タイプ=字体や厚さに違い−藤原宮出土の地鎮具・奈良
3月17日18時31分配信 時事通信

藤原宮(奈良県橿原市)大極殿正門跡から昨年11月に出土した地鎮用とされる富本銭について、奈良文化財研究所は17日、
これまで飛鳥池遺跡(同県明日香村)などで計560枚以上出土しているものと字体、厚さなどが異なる新しいタイプと発表した。
日本最古の貨幣をめぐる新たな発見として注目される。
富本銭は7世紀後半、天武天皇(在位673〜686年)によって飛鳥池遺跡で鋳造されたとされる。
新タイプの富本銭は、出土状況から7世紀末ごろのものとみられる。同研究所の松村恵司考古第1研究室長は「藤原京遷都(694年)後、
工房が京内に移転し別のタイプの富本銭が造られた可能性がある」と話している。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080317-00000089-jij-soci
440出土地不明:2008/03/22(土) 02:48:31 ID:eayTp76H
おい
441出土地不明:2008/03/29(土) 18:52:39 ID:3BxIq5kg
442出土地不明:2008/04/01(火) 20:42:43 ID:4fPtxf3m
高知県の場合、今日4/1に臨時職員約30人が突然クビに。
しかも今朝方「1年間よろしく」と契約更新されたばかり。
リアル朝令暮改。道路特定財源絡みとのこと。
443出土地不明:2008/04/01(火) 23:19:11 ID:mBseDWvb
うちもそうだよ。事業が今朝急に半減だって。
444出土地不明:2008/04/05(土) 20:12:53 ID:EenpeG6P
>>442
これって違法にならないの?ならないんだろうなぁ・・・
445出土地不明:2008/04/06(日) 22:14:27 ID:CpIiZQ79
臨時職員って大概は日々雇用職員だろう
一日単位の雇用更新だから厳密には違法にはならないかも知れんが‥
通常、人事当局の指導では解雇予告は30日前のはずだけどね、常識的には‥
446出土地不明:2008/04/06(日) 22:38:33 ID:lGVwA5Et


  埋 文 崩 潰 時 代

    餓 死 累 々
447出土地不明:2008/04/07(月) 03:40:14 ID:5iaHuLXM
>>442>>443
エイプリルフール?
448出土地不明:2008/04/08(火) 21:01:30 ID:P/NsJ/ZD
藤ノ木古墳:整備が終了、GWの4日間一般公開 奈良

国宝の金銅製馬具など豪華な出土品で知られる国史跡・藤ノ木古墳(奈
良県斑鳩町、6世紀後半)の整備工事が終わり石室内部が8日、報道陣
に公開された。一般公開は5月3〜6日の4日間。
石室には入り口から奥まで約8.4メートルの見学デッキが設けられ、
玄室(棺<ひつぎ>を納める墓室)に安置された家形石棺の約2メート
ル手前まで近づける。デッキは幅約1メートルで車椅子の通行も可能。
石室のひび割れ補強や、墳丘の防水工事も実施された。総事業費は約1
億3700万円。
08年は石棺内部調査開始(88年)から20年の節目。町は今年から
春と秋の2回、一般公開を予定している。期間以外は石室入り口扉のガ
ラス窓越しに内部を見ることができる。
石室公開は5月3〜6日の午前9時〜午後5時。公開は01年以来2回
目で、1日約1000人程度の限定。当日現地で先着順に整理券が配ら
れる。問い合わせは斑鳩町(0745・74・1001)。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080409k0000m040066000c.html
449出土地不明:2008/04/10(木) 18:29:44 ID:jrZcqLFX
>>442
通報しましたw
450出土地不明:2008/04/11(金) 00:26:17 ID:iZEj69Jt

暫定税率失効 高知県、発掘休止で違法解雇
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080410p202.htm
451出土地不明:2008/04/11(金) 19:58:06 ID:g5bE8Cbo
>>450
驚いたなあ。ほんとだったのか。

4月1日に>>442を見たときは
 ≪ケッ。ここもエープリル・フールのいたずら書き込みかよ≫
と、まったく真に受けなかったんだ。

だってそうだろ。
解雇するには1月前に予告するとか、さもなけれな解雇手当を支払うとかは、社会人なら常識だろ。
高校生でもバイトしたりするんだからさ。

ま、埋文センター所長の、とても管理職とは言えない常識の無さは論外だが、
俺が心配なのは、この記事や、各地に同様の事例が出て、
 「ほら見ろ。道路特定財源は文化財行政にも絶対必要。ガソリン暫定税率廃止なんかもってのほか」
なんて声が上がってきそうなこと。

発掘調査費を、道路特定財源に依存していること自体が、異常なんだ。
もっと一般財源化して、その中から、本当にその地域の文化財行政に必要な予算を割くべきだね。
452出土地不明:2008/04/11(金) 20:04:34 ID:g5bE8Cbo
しかし、なんだな、もしこのスレによって「通報」が行われたのなら、
悪名高い2ちゃんも、社会正義のためにひと働きしたわけだ。ww
453出土地不明:2008/04/11(金) 21:12:29 ID:597Ib9jK
ちょっと質問だが、高知の作業員の雇用形態は何よ?
日々雇用か期間任用か?日々雇用でも、実質的に一定の雇用日数をあらかじめ「保証」していたらあれだが、
454出土地不明:2008/04/11(金) 21:14:54 ID:597Ib9jK
>>442「契約更新」とあるから、一定の雇用日数を保証した期間任用でしょうか?
教えて、エロイ人
455出土地不明:2008/04/12(土) 09:28:41 ID:ath+g2cu
>>451
>埋文センター所長の、とても管理職とは言えない常識の無さは論外だが、
今回のケースは特異だからなあ。雇用を進めている途中で国会で騒動が起こったが、
1日前まで暫定税率維持の可能性もあった。しかも暫定税率廃止になった以上財源がない。
事前に通知すべきと言っても、「国会で揉めてるから」では雇用解消に動く理由にはならないでしょうし。

>>453のいうとおり雇用形態が最大の焦点になるでしょうけど、
一方的に管理職を批判できるケースではないと思いますよ。
456出土地不明:2008/04/12(土) 10:46:35 ID:gro8ddwV
マジワロタ。いろいろな意味で。
457出土地不明:2008/04/15(火) 02:43:45 ID:q8xZvPT9
自宅待機にすればいいんだろ。そんなの常識。

また、「暫定」部分のみが廃止になっただけなので、本則部分は
まるまる残ってる。これを使えばいいはずなのに、
必要以上に国土交通省が締め付けている。
458出土地不明:2008/04/15(火) 23:49:00 ID:UA7HBMI0
>必要以上に国土交通省が締め付けている。
本当に延長されるかどうか分からないし、年度内の事業量が分からなくなった以上、
担当課が及び腰になるのは分からんでもない。
459出土地不明:2008/04/16(水) 01:48:24 ID:FYPCJI6W
任用開始前の3月31日に通知してれば問題ないのにな〜
何で4月になってから…
31日と1日で何ら状況は変わらなかったろうにORZ
460出土地不明:2008/04/16(水) 07:41:32 ID:sXCZCacQ
31日に小澤が妥協する可能性が残されていたからだろ
461出土地不明:2008/04/16(水) 23:00:38 ID:o4Sf/KDK
民間考古調査会社、どっかつぶれた?
噂飛び交ってるけど。
462出土地不明:2008/04/17(木) 11:51:33 ID:ZyXakMPu
【芸能事務所がつこうた】フィット●ンからグラビアアイドルのマ●毛隠し等が流出!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208333697/

1 名前: 肥満(大酒) [依頼432] 投稿日:2008/04/16(水) 17:14:57.82 ID:yZoWJOB70 ?PLT(12000) ポイント特典

仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part69
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/download/1207943641/144

>144 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/04/16(水) 15:58:15 ID:e7fHSdv+0
>[仁義なきキンタマ] Administrator(D025EE6E)のドキュメント.zip SxIhxrDZrl 697,720,011 0433b99045276448b6c642d8675d2a39
>フィットワン(芸能事務所)。ミュードラ アイドリング!!!の撮影写真(100枚くらい)や営業・プレゼン資料
>今年3月の流出。プライベート写真とかはありません。煩悩でキンタマへの念写禁止
>Tab:大塚愛,松本人志,ブルマ,未成年 ドラマ,聖闘士星矢,痴女 mpg Wフェラ,女子高生の染みパンティ..(数百行ある)
>http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp184458.jpg
>http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp184459.jpg
>http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp184460.jpg←去年の資料
>http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp184461.jpg←wwwこれ誰?縮小したのでちょっと不明瞭
463出土地不明:2008/04/18(金) 16:15:38 ID:41wl/0bf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000009-nnp-l40
弥生期の鋳型と一致 香川の巴形銅器、福岡で鋳造 九州と四国の交流を証明
464出土地不明:2008/04/19(土) 06:19:07 ID:BPTxqFJ+
塩野七生「ローマ市は地下鉄を掘る度に重要な遺跡が新たに発掘されて困ってる」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208538488/
465月光仮面:2008/04/19(土) 16:19:59 ID:sECuOYKM
>>463
ヒクソスから帰還した渡来人
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1204867737/menu168
巴形銅器については↑で説明するが、おそらくは、スキタイ時代にメディア人
によって使用が開始され中欧方面と朝鮮半島に分かれて普及したものであろうが、
欧州では沖縄同様魔よけ(楯に使用)として使用され、極東では巴形銅器として
楯の装飾品等として使用されたのではないかと思われる。時代は下るが唐代の
諫臣魏徴、述懐詩「中原還逐鹿」という表現があるが、米国女流美術考古学者
Esther Jacobson-Tepfer氏は戦士、狩人が獲物を中央に追い込む様を描いた
ものが起源であろうとしている。
466月光仮面:2008/04/19(土) 21:21:34 ID:sECuOYKM
↑ミタンニとメディアを間違えた。なんだか似てるな。ついでだが、アーリア、イラン
などと言う印欧語はおそらくはおそらくはチュルク系であったカラスク人がケンタム系
印欧語語、たとえば、ヒッタイト、トカラ語のようなものをバイリンガルに覚えて出来たも
のではなかろうか。ピットグレーブ/ヤムナ文化と言うのが本来はケンタム系であった
のが、カタコンベ文化時代にカラスク人の影響を受けてサテム系に変わったという
こともありえるが。このいずれかでないかと思う。
467出土地不明:2008/04/21(月) 09:34:37 ID:onaNybKY
トルコのカマン・カレホユック遺跡で出土した鉄片が、紀元前22世紀ごろの
鋼であることがわかった。鉄製品としては世界で最古。
「鉄の生産技術が、現在のトルコにあたるアナトリア半島で独自に生まれた
可能性が高まった」と関係者は話している。

この遺跡は中近東文化センター(東京都三鷹市)が調査、01〜02年にかけて
3点の鉄片が見つかり、岩手県立博物館の赤沼英男・上席専門学芸員(文化財科学)が分析した。

鉄片は長さ約2〜6センチで、うち1点は鋼。出土した粘土板文書や炭化物の
放射性炭素年代などから、現地にメソポタミアのアッシリア商人が植民地を築いたり、
鉄の帝国として知られるヒッタイトが建国されたりするより前の、紀元前22〜
20世紀のものと考えられている。

鋼以外の2点は、鉄の原料である赤鉄鉱と、焼けてガラス化した粘土の中に
ごく小さな鉄が固着したものと判明した。焼けた粘土は、鉄生産の際に使われた
炉などの一部とみられる。

赤沼学芸員は3年前にも同遺跡で、紀元前19世紀の鋼の破片を確認している。
「前回は別の場所で作られた鋼が持ち込まれた可能性もあったが、今度は炉の
一部とみられる粘土片や原料も見つかった。鉄にかかわる生産活動が行われて
いた可能性は高い」と指摘する。
研究成果は20日、同センターで開かれるトルコ調査研究会で発表する。

同センターの大村幸弘・アナトリア考古学研究所長は、「鉄の使用開始をめぐる
具体的な形がようやく見えてきた。紀元前22世紀という年代は、アッシリア商人が
アナトリア半島に植民地を築く前で、彼らの影響は考えにくい。
アナトリア半島で独自に鉄生産が始まった可能性を考えるべきではないか」と話している。

ソース:http://www.asahi.com/culture/update/0419/TKY200804190201.html
画像:
http://www.asahi.com/culture/update/0419/images/TKY200804190209.jpg
カマン・カレホユック遺跡で出土した世界最古の鋼(写真は表と裏)
http://www.asahi.com/culture/update/0419/images/TKY200804190207.jpg
カマン・カレホユック遺跡の場所

asahi.com 2008年04月20日05時54分

依頼スレ#426より
468出土地不明:2008/04/23(水) 07:54:29 ID:73h2A2TI
謎の木棺、異例づくし 未知の葬礼か 下田東2号墳
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804220113.html

奈良県香芝市の下田(しもだ)東2号墳(5世紀後半)の周濠(しゅうごう)から、
両端に突起をもつ特異な形の木棺の底板が出土したと22日、同市教委が発表した。
須恵器の上に底板が据えられているだけで、蓋(ふた)板や側板がなく、
遺体を埋めた痕跡も見つからない例のない出土状況だった。遺体を埋めない風葬など、
これまで国内の遺構や遺物では確認されていない葬礼の可能性もある。

2号墳は1辺約8メートルの方形の小古墳で、見つかった底板は
長さ約2.9メートル、幅65〜49センチ、厚さ10〜7.5センチ。
両端に「縄掛け突起」と呼ばれる突起(長さ約20〜17センチ)が造り出され、
木棺の下から須恵器が6点、出土した。

蓋、側面、底の6枚で作る組合(くみあわせ)式の木棺の底板に当たるとみられるが、
縄掛け突起が施されている底板が出土したのは初めて。
通常、縄掛け突起は石棺では蓋や側面につくが、
大王級の権力者に使われる長持ち形石棺には底石に縄掛け突起がある。
このため、底板は長持ち形木棺の一部だった可能性があるという。

市教委は、底板は端に溝や段差が丁寧に彫られており、
未完成品ではないことや底板は水平で自然堆積(たいせき)で埋まり、
動いていないことから、底板だけを須恵器の上に意図的に据えたとみている。

風葬や被葬者に殉じた死者を葬る殉葬、死者の再生を願う儀式の殯(もがり)など、
通常の古墳祭祀(さいし)とは別の葬礼か、全く未知の葬礼の可能性もある。

発掘を指導した石野博信・香芝市二上山博物館館長は
「遺体埋葬とは別の儀礼かもしれず、非常に不思議だ。墓造り専門の工人集団、
土師(はじ)氏にかかわる伝承が付近にあり、土師氏が関連している可能性がある」と指摘している

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080423-2138414-1-L.jpg
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200804220114.jpg
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200804220115.jpg
469出土地不明:2008/07/21(月) 00:11:27 ID:JwairVWH
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080720-OYT1T00729.htm
クフ王副葬品の第2の「太陽の船」、日本調査隊が復元へ

古代エジプト第4王朝のクフ王(在位紀元前2551〜前2528年)のピラミッド脇に
副葬品として埋葬された2隻の木造船「太陽の船」のうち、未発掘の1隻が
サイバー大学学長の吉村作治教授と早稲田大学の合同調査隊によって復元されることになった。

完成は2011年の予定で、完成後は日本の円借款でピラミッド近くに建設される
「大エジプト博物館」に展示される計画だ。

吉村教授によると、「太陽の船」は、クフ王の死後の魂を天界に運んだとされる「世界最古の木造船」。
第1の船は1954年に発見され、すでに復元されているが、
87年に存在が確認された第2の船は、資金難から地中に埋まったままだった。

第2の船は、長さ約43メートル、高さ約7メートルで第1の船と同じ大きさとみられ、
現在、地下2〜3メートル付近に埋まっている。
日本の調査隊が木の状態などを調べた後、来年1月から掘り出して復元する。
資金は日本企業などの提供で、5億5000万円を見込んでいる。

(2008年7月21日00時01分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080720-3445944-1-L.jpg
先に復元され、カイロ近郊の博物館で展示されている第1の「太陽の船」
470出土地不明:2008/08/02(土) 00:44:30 ID:iqBvgq+q
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080802-OYT1T00024.htm
5世紀中ごろの人物埴輪出土、巫女?大きな目くっきり

名古屋市教育委員会は1日、同市守山区の志段味(しだみ)古墳群の西大久手(にしおおくて)古墳から、
東海地方以東では最古級となる5世紀中ごろの人物埴輪(はにわ)が出土したと発表した。

同時期の人物埴輪は、近畿地方の天皇陵で数例の出土例があるだけで、地方で出土するのは初めて。
市教委は「当時の中央政権と東海地方にいた尾張の豪族との密接なつながりがうかがえる貴重な発見」としている。

見つかったのは、人物埴輪の顔の部分で、大きさは縦、横いずれも7・5センチ。
大きな目や小さな鼻の穴、口の形がはっきりとわかる。
整った表情などから、市教委は「巫女(みこ)の埴輪で、葬儀や祭事の様子を表現した」とみている。

人物埴輪の背面の部分は見つかっていないが、市教委では
「埴輪全体を復元すると全長70〜80センチの大きさになる」としている。

(2008年8月2日00時12分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080802-3636404-1-L.jpg
西大久手古墳から出土した人物埴輪の顔(1日、名古屋市役所で)
471出土地不明:2008/08/16(土) 15:49:19 ID:MzVNCjuO
【考古】サハラ砂漠に5000年前の墓 花の中に眠る女性と子供も
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1218852378/1

1 名前: ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★[] 投稿日:2008/08/16(土) 11:06:18 ID:???
アフリカ北部サハラ砂漠の真ん中で、5000年以上前のものと見られる
墓地が見つかった。女性と子供2人の墓では3人の骨格がほぼ完全な形で
残り、互いに向き合って手を伸ばす格好で葬られている。

米シカゴ大学の研究チームが14日、ナショナル・ジオグラフィック協会で
記者会見して発表した。

シカゴ大学のポール・セレノ教授の研究チームはアフリカのニジェールで
恐竜の化石を探していて偶然、この墓地を発見。2005年から06年にかけての
現地調査で200あまりの墓のほか、動物や魚、ワニの化石が見つかった。
いずれも砂漠には住まない生物で、サハラ砂漠がかつて緑豊かな地だった
ことを実感したという。

墓所は「砂漠の中の砂漠」として知られる場所にあり、近くにはかつて湖が
あったと思われる。放射性炭素による年代測定で、最も新しいものでも
エジプトのピラミッドより1000年も前の墓であることが分かった。

この地には、約1万年前から8000年前にかけてと、7000年前から4500年
前にかけての2時代にわたりヒトが住んでいたことが分かっている。

装飾品や儀礼品も多数見つかり、カバの牙でできた腕輪を身に着けた女性や、
粘土製の船に頭を載せた男性、カメの甲羅に座った格好の男性などが埋葬されていた。

女性と子供2人の墓は花に囲まれていたことが、花粉から判明したという。
研究チームはこの墓を発見当初のままの形で保存している。

研究結果は14日付でオンライン・ジャーナル「PLoS One」と、ナショナルジオ・
グラフィック誌9月号で発表された。

ソ−ス:http://www.cnn.co.jp/science/CNN200808150034.html
画像:http://www.cnn.co.jp/science/images/CNN200808150033.jpg
CNN.co.jp 2008.08.15 20:16

【参考】
■PLoS One
Lakeside Cemeteries in the Sahara: 5000 Years of Holocene Population
and Environmental Change
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0002995
■National Geographic Magazine
Green Sahara(全7ページ)
http://ngm.nationalgeographic.com/2008/09/green-sahara/gwin-text
http://ngm.nationalgeographic.com/2008/09/green-sahara/hettwer-photography
472出土地不明:2008/08/17(日) 01:00:07 ID:/6Q4TDEv
>>73
いまさらながら確かにwww
473出土地不明:2008/08/17(日) 06:09:03 ID:JyMhfo9T
初めてこの板きたけど過疎ってますね
474出土地不明:2008/12/09(火) 19:47:49 ID:LB+HRTfv
★「飛鳥美人」を損傷、誤って機器触れる 文化庁

・文化庁は9日、奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画を調査中、誤って通称「飛鳥美人」と
 呼ばれる女子群像に機器が触れ、一部が損傷したと発表した。

 高松塚古墳の壁画をめぐっては、平成14年1月28日に、文化庁や東京文化財研究所の
 職員7人が石室内でカビの調査や床の清掃作業を行っていた際、床に置いた空気清浄機が
 転倒。男子群像の下の絵のない部分のしっくいが約8センチにわたり損傷。さらに同日午後、
 壁を照らすため持ち込んだ室内灯が接触し、男子群像緑衣像の胸部付近が直径約1センチ
 四方にわたり剥落(はくらく)する事故が起きている。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000562-san-soci
475出土地不明:2008/12/19(金) 18:04:33 ID:F4GYgqbW
造山古墳の発掘調査に来春着手 岡大チーム、周辺施設確認なるか

来年3月に周辺部の発掘調査が行われる造山古墳=17日、古代吉備最大の巨大前方後円墳についに発掘のメス―。
岡山大の新納(にいろ)泉教授(考古学)らの研究チームが、全国第4位の規模を誇る岡山市新庄下、
造山(つくりやま)古墳(国史跡)で来春から、濠(ほり)などの周辺施設を確認するための発掘調査に着手することになり、
18日、予備調査を行った。調査地は墳丘外だが、発掘可能な全国最大の古墳だけに考古学上画期的な調査といえ、
学界や考古ファンの注目と期待を集めそうだ。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/12/19/2008121900013929000.html
476出土地不明:2009/01/01(木) 09:09:00 ID:32azQuzH
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
477出土地不明:2009/01/10(土) 18:17:34 ID:VWImxaFD
高松塚遺物を“再発見” 収蔵庫にガラス玉

奈良県明日香村の高松塚古墳(7世紀末−8世紀初め)で壁画発見時の1972年に出土した副葬品のガラス玉137点や大刀の銀製飾り金具が、
県立橿原考古学研究所付属博物館に保管されていたことが分かり、同研究所が9日発表した。

壁画の修復を担当する文化庁の依頼で収蔵庫をあらためて調べたところ、見つかった。高松塚の遺物は人骨を除き重要文化財に指定されており、
同研究所は今後の取り扱いを文化庁と協議する。

ttp://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010901000599.html
478出土地不明:2009/01/22(木) 10:32:14 ID:Kogyqdqw
479出土地不明:2009/01/23(金) 09:57:09 ID:pj0Wu2qF
淡路島 北端で 弥生時代の大規模鉄器製造跡が見つかったと報道されてた
25日に現地説明会があるこれで 邪馬台国は 畿内が有力という 報道でした
480出土地不明:2009/01/23(金) 20:05:14 ID:Sa0F9+Vw
淡路に最大規模の鉄器工房群 邪馬台国論争に一石
http://www.asahi.com/culture/update/0122/OSK200901220082.html
481出土地不明:2009/01/23(金) 22:31:58 ID:E1lp4egc
最近は言ったもん勝ちだしね・・・
482出土地不明:2009/01/24(土) 12:33:38 ID:QTRbtQlq
なんでもありかよ
483出土地不明:2009/01/24(土) 18:37:22 ID:5jTEM6xR
日本版グリーン・ニュー・ディールに関するアイデア・ご意見の募集について
環境省では、各省庁とも連携しつつ、有識者の方々そして国民の皆様からも幅広くアイデアを頂きながら具体案を作成していきます。
募集期間: 平成21年2月16日(月)まで
募集方法: 電子メールにより募集します。詳しくは、以下の要領をご覧下さい。
http://www.env.go.jp/guide/info/gnd/
484出土地不明:2009/01/30(金) 23:22:02 ID:wxjFg6om
■“邪馬台国”解明へ発掘 ── 有力候補の纒向遺跡

 奈良県桜井市教育委員会は30日、邪馬台国の有力候補地、纒向遺跡(3世紀初め−4世紀初め)成立の謎を解明するため、集落中心部とみられる場所の発掘調査を2月に始めると発表した。期間は約5年の予定。

 過去に神殿とみられる特殊な建物跡(3世紀初め−中ごろ)が出土した地点と周辺の約100メートル四方を発掘。市教委は「建物跡の東側に、巨大な中枢の建物の遺構が眠っている可能性がある」としている。
女王卑弥呼が君臨した時期と重なり、成果に注目が集まりそうだ。

 纒向遺跡は桜井市北部の南北1・5キロ、東西2キロの範囲に広がる巨大集落跡。過去160回調査しているが、発掘面積は遺跡全体の約5%で、不明な点が多い。

 九州から関東地方の土器も数多く出土していることから、一般的な集落とは異なり、広範囲から人が移動してきた「都市」との見方もある。
遺跡内には、卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳(3世紀後半)など最も初期の前方後円墳が点在している。
2009/01/30 17:30 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013001000669.html

■2月から発掘調査が開始される纒向遺跡の集落中心部とみられる場所(矢印)。右上は箸墓古墳=08年2月、奈良県桜井市
http://www.47news.jp/PN/200901/PN2009013001000732.-.-.CI0003.jpg
485出土地不明:2009/02/09(月) 21:25:32 ID:co6QNQ8p
486出土地不明:2009/02/10(火) 23:25:17 ID:kYRTzwoX
怪しさ満載だ・・なんで念珠ブレス出土してんだよ。
487出土地不明:2009/02/10(火) 23:47:50 ID:kYRTzwoX
通報??
488出土地不明:2009/02/11(水) 18:32:30 ID:A4dEsbDN
飛鳥京北に役所と見られる屋敷跡発見。
489出土地不明:2009/02/11(水) 19:09:46 ID:S/9/0Y8m
奈良・明日香のキトラ古墳、石室を数カ月密閉へ

国特別史跡キトラ古墳(奈良県明日香村、7世紀末―8世紀初め)の保存問題で文化庁は10日、
夏季に3、4カ月間、石室を密閉してカビの発生状況を観察する方針を固めた。

現在は点検や壁画の余白部のはぎ取りなどの作業のため担当者が週に数回立ち入っているが、
「人がカビなどの栄養源を持ち込んでいる」との指摘があり、 実験して今後の保存策を検討する。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090211AT1G1003J10022009.html
490出土地不明:2009/02/21(土) 20:28:46 ID:fxLpkJet
佐紀陵山古墳の学会調査始まる 宮内庁管理の陵墓2例目

宮内庁が、垂仁天皇の皇后・日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)陵として管理する佐紀陵山(さきみささぎやま)古墳(奈良市)で20日、
日本考古学協会など考古・歴史系15学会の代表による墳丘の立ち入り調査があった。
歴代天皇や皇族を埋葬したとされる陵墓への立ち入りは、昨年2月の五社神(ごさし)古墳(神功皇后陵、奈良市)に次いで2例目。
午後には明治天皇陵と皇后の昭憲皇太后陵がある伏見城跡の桃山陵墓地(京都市伏見区)に立ち入る。

ttp://www.asahi.com/culture/update/0220/OSK200902200015.html
491出土地不明:2009/03/02(月) 04:04:20 ID:rxfFhCyC
◆造山古墳の謎を解明へ、岡山大が発掘調査

 前方後円墳で墳丘の大きさが全国4位の造山(つくりやま)古墳(岡山市、国史跡)=写真・本社機から=について、岡山大は1日、本格的な発掘調査を始める。
同古墳は全長350〜360メートルと推定され、全国3位で同時期の築造とされるミサンザイ古墳(履中天皇陵、堺市)に匹敵しており、天皇陵と並ぶ巨大古墳が、畿内以外に築かれた謎に迫る。

 調査は3年計画で、初年度は前方部の西側、後円部北側の2か所を発掘。墳丘の周濠(しゅうごう)の有無を調べて全長を確定させ、埴輪(はにわ)を発掘して、5世紀前半とみられる築造年代の特定を目指す。

 国内最大の大山古墳(仁徳天皇陵、堺市)などは造山古墳以降の築造とされ、調査にあたる新納(にいろ)泉・岡山大教授(考古学)は
 「畿内をライバル視していた吉備の権力者が巨大な古墳を造ったことで、畿内の古墳造りに火を付けたとも考えられる」
と話している。

(2009年3月1日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20090301-OYO8T00294.htm

◇造山(つくりやま)古墳(岡山市、国史跡)=写真・本社機から=
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20090301-471847-1-N.jpg
492出土地不明:2009/03/02(月) 04:25:59 ID:rxfFhCyC
↑の関連リンク

◇岡山大学考古学研究室HP 造山古墳第1次調査速報
http://www.okayama-u.ac.jp/user/arch/zzn1/index.html

↑調査日誌あり (まずは草むしり?)
493出土地不明:2009/03/06(金) 14:48:28 ID:escKLpRu

■邪馬台国時代の前方後円墳は2タイプ 古墳誕生の謎に一石
3月5日23時33分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000602-san-soci

 邪馬台国の最有力候補地、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡(3世紀)にある国内最古級の前方後円墳の矢塚、勝山、東田大塚の3古墳について、
県立橿原考古学研究所と同市教育委員会は5日、前方部の形によって2つのタイプに分かれていたことが判明したと発表した。

3古墳は、いずれも前方部が極端に短い「纒向型」で前方後円墳の祖型との見方もあったが、古墳誕生直後から2つの系統があった可能性が浮上。
前方後円墳の発展過程を考える上で貴重な資料になりそうだ。

 同遺跡では、3古墳のほかに纒向石塚古墳(全長96メートル)など計5基の最古級の前方後円墳が相次いで築造され、邪馬台国時代のトップクラスの墓とされる。

 「纒向型」は、前方部の長さが後円部のほぼ半分しかなく、天皇陵など巨大な前方後円墳とは形が異なるのが特徴。
今回の調査によって、矢塚古墳(3世紀中ごろ)は全長96メートル、前方部は後円部のほぼ半分の34メートルで纒向型と確認。
一方で、東田大塚古墳(3世紀後半)は全長120メートルで前方部は50メートル、勝山古墳(3世紀半ば以降)は全長115メートルで前方部が48メートルと、いずれも前方部が従来の想定より長いことが判明、纒向型ではないと分かった。

 前方後円墳は、纒向型から前方部の長い墳形に発展し、邪馬台国の女王、卑弥呼の墓との説が根強い箸墓古墳(全長280メートル)が築かれたという説が有力。

 寺沢薫・同研究所総務企画部長は「纒向型以外に前方部の長いタイプが当初から併存していた可能性も出てきた。日本列島の王権につながる纒向地域の前方後円墳の成立に、新たな謎が生まれた」と話した。

 現地はすでに埋め戻されているが、矢塚、東田大塚両古墳の出土遺物は6〜13日、桜井市埋蔵文化財センターで展示される。
494出土地不明:2009/03/06(金) 21:17:02 ID:escKLpRu
■「高貴な女性」の墓発掘 早大の古代エジプト調査隊

 【カイロ4日共同】エジプト考古最高評議会は3日、カイロ郊外のサッカラ遺跡で、早稲田大の調査隊が新王国時代(紀元前1565年ごろ−同1070年ごろ)の第19王朝に造られたとみられる墓を発見した、と発表した。
古代エジプトの最有力ファラオ(王)、ラムセス2世の孫とされる女性イシスノフレトの墓の可能性があるという。

 墓の内部では、彫刻が施され青く塗られた石棺や、3体のミイラなどが見つかった。
石棺には「高貴な女性」との文字が彫られていた。ラムセス2世の息子の墓が近くにあり構造も似ていることから、孫の墓の可能性があるという。墓の上部は失われていた。

 調査隊は、早大客員教授でサイバー大学(福岡市)学長を務める吉村作治氏が率いている。

2009/03/04 08:57 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030401000095.html
495出土地不明:2009/03/09(月) 21:01:36 ID:/IAUzEug
3年でしっくいすべてはぎ取り キトラ古墳、十二支図?も

文化庁は9日、奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末−8世紀初め)で、石室に残る壁画の余白のしっくいを今後3年間ですべてはぎ取る方針を
明らかにした。カビなどによる劣化が急速に進んでいるため、作業方法を変更し、当初の予定より2年早く終える。
絵の周辺のしっくいを優先し、十二支図「辰」「巳」「申」が泥の下に隠れている可能性がある個所は2010年ごろに着手する。

高松塚、キトラ両古墳の保存策などを検討する文化庁の古墳壁画保存活用検討会で同日、決まった。
作業は今後、石室内の温度が低く、カビが発生しにくい5月と12月の年2回、それぞれ1カ月間に集中して実施する。

その他の期間は紫外線と薬剤で消毒し、石室を密閉。出入り口に当たる盗掘坑のふたに透明の窓を設け、石室内を頻繁に点検する。
文化庁はこれまで月数回のペースではぎ取りを続け、昨年11月、確認できた壁画については作業を終えていた。

2009/03/09 18:49 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030901000577.html
496出土地不明:2009/03/13(金) 00:08:37 ID:MH1PZctI
■ベネチアで“吸血鬼”の頭蓋骨を発見 中世の悪魔払いの儀式の痕跡

イタリアのベネチアで“吸血鬼”の骨が見つかった。
集団墓地で女性の骨が発掘され、その頭蓋骨に中世の悪魔払いの儀式の痕跡が
認められたのだ。写真のようにレンガなどで口をこじ開けふさぐ行為は、
吸血鬼ではないかと疑われた遺体に対して行われていたものだった。
女性は当時流行していた疫病の犠牲者の1人とみられ、苦しみの末に死後にまで
疑いをかけられていた“吸血鬼”の苦難が初めて明らかになった。

「これまで吸血鬼にかかわるものであると認められた考古学資料はなく、
これが初めての事例となる。まさか自分が吸血鬼を見つける機会に恵まれるとは」
と研究チームリーダーでフィレンツェ大学の法医考古学者マッテオ・ボリニ氏は、
ナショナルジオグラフィックニュースに語った。
同氏は2006年以来、ベネチアのラッザレット・ヌオーボ島で集団墓地の発掘を続けており、
この“吸血鬼”の頭蓋骨はその過程で発見された。

中世の時代には、吸血鬼の存在が広く信じられていた。
これは主に腐敗のプロセスがよく理解されていなかったためである。
人間の胃の腐敗が進むと、死体の鼻や口から血液のような暗褐色の体液が流れ出すが、
このメカニズムが正しく理解されずに、吸血鬼の犠牲となった証拠であると
みなされていたのだ。
この体液は時に口元からアゴにまで垂れ下がり、遺体を覆う埋葬布をぬらすこともあった。
当時は疫病の犠牲者をまとめて埋葬するために墓地が掘り返されることも多く、
この地方の墓堀人は体液で部分的に“腐食”した埋葬布をまとう遺体の姿を目にしていた。

そして、疫病は吸血鬼によってもたらされると考えられていたため、
埋葬布の腐食は疫病を広めるために吸血鬼が使った魔力の跡だという迷信が
根付くことになった。そのような遺体の口にはレンガや石などが詰め込まれたが、
これは吸血鬼の口をふさげば疫病の流行を止められると信じられたためだった。

ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009031102&expand
画像:口にレンガを詰められた頭蓋骨
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/090310-vampire-graves_big.jpg

ただいまニュース板(速報+)で議論中!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236763710/l50
497出土地不明:2009/03/13(金) 01:18:21 ID:mojRhox5
■造山古墳(岡山)の周辺部発掘調査 葺石が多数出土

山陽新聞(2009年3月11日)
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/03/11/2009031109110351004.html

 全国第4位の巨大前方後円墳・造山古墳(国史跡、岡山市新庄下)の周辺部発掘調査で10日までに、墳丘から撤去されたとみられる多数の葺石(ふきいし)が出土した。
同古墳は1582年、織田勢の備中高松城水攻めの際、毛利方の援軍が出城を築いたと伝わっており、調査を進める岡山大の新納(にいろ)泉教授(考古学)らのチームは、城の構築時に捨てた可能性があるとみている。

 葺石は墳丘斜面に敷き詰められた石で、後円部北側の調査区で見つかった。現在の地表から約1メートル下、中世に堆積(たいせき)したとみられる地層の上面で、東西3・4メートル、南北3・7メートルの範囲に集中。
大きさは約30センチ角から、こぶし大までさまざま。葺石とともに埴輪(はにわ)片、室町時代の土器片約40点が出土している。

 岡山県史などによると、織田信長の命を受けた羽柴秀吉が、毛利方の武将・清水宗治の守る備中高松城を攻略。短期間で堤防を築き城を水攻めにした。
救援に駆けつけた毛利勢が、足守川西岸一帯に陣を構え、織田勢と対峙(たいじ)したとされる。

 新納教授らが2005―07年度に行った同古墳のデジタル測量でも、今回の調査区に近い後円部に、曲輪(くるわ)を築いたとみられる跡を確認している。
新納教授は「築城時に邪魔になった葺石を投棄したのだろう。備中高松城の戦いに伴うとは断言できないが、造山古墳に山城が築かれた過程を知る手掛かりになる」と話している。

 今回の調査は、墳丘を巡る濠(ほり)の有無や築造年代を確定する遺物の発見が主な目的で、今月末まで行われる。

発掘調査で出土した、投棄されたとみられる造山古墳の葺石
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/03/11/2009031109110351004.jpg

関連リンク
◇岡山大学考古学研究室HP 造山古墳第1次調査速報 (調査日誌、発掘写真あり)
http://www.okayama-u.ac.jp/user/arch/zzn1/index.html
498出土地不明:2009/03/13(金) 01:54:20 ID:mojRhox5
■青田遺跡(新発田市)の盛衰を年単位で測定  新潟県立歴史博物館

 県立歴史博物館(長岡市)は12日、約2500年前の縄文時代末期の集落跡が出土した新発田市の青田遺跡の成り立ちを年単位で詳細に分析できたと発表した。

柱に使われた木など計280本の年輪を調べた結果、建物が造られたのは166年の間の4つの時期に集中していることが分かった。同じ場所でムラの発展と衰退が繰り返されたとみられる。

 同館によると、縄文時代の集落の変遷を1年単位まで測定できたのは、国内で初めて。
同様の研究は欧州で広く行われているが、日本では遺跡の柱を切断する許可を得にくいために今までなかった。今回は県教育委員会が特別に許可した。


 同館の荒川隆史主任研究員と福島大学の木村勝彦准教授が3年間かけて調査・分析した。
木の年輪の間隔が異常気象で極端に広くなったり、狭くなったりする年が100年に数回あることに着目。出土したクリ、クヌギ、コナラなどの年輪を観察し、間隔が異常な幅だった年から何年後に伐採されたのかを調べた。

 この手法を使い、同遺跡で最初に建物が造られたとみられる年を「青田1年」と仮定。建築活動が行われたのは、同1年、同30―33年、同64―75年、同157―166年の4つの時期だということが分かった。

 当時の建物の寿命は短かったと考えられ、建築活動のない期間は、地震や洪水で集落から人がいなくなったか、いても人数が少なくなっていたとみられる。

 集落が形成されたのは紀元前5―6世紀。今回の研究では「青田1年」を基準にした歴史は分かったが、暦年との照合はできていない。

 荒川研究員は「年単位の正確さで集落の盛衰の経過が分かったのは画期的。縄文時代から弥生時代への移り変わりを、より詳細に知ることができるようになるのではないか」と話した。

 研究成果は14日午後1時半から同館で発表される。事前申し込みが必要。問い合わせは同館、0258(47)6135。

新潟日報2009年3月12日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157763

青田遺跡で出土した柱。
年輪を観察し、集落の盛衰を年単位で分析することができた=新発田市(県教育委員会提供)
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/dataimg/157763.jpg
499出土地不明:2009/03/18(水) 01:13:39 ID:Zm1RIwQT

■造山古墳 現地説明会のご案内
http://www.okayama-u.ac.jp/user/arch/zzn1/gensetsu.html

3月21日に造山古墳現地にて現地説明会を行ないます。
皆様お誘い合わせの上、お越しください。

────────────────────
開催日時

    2009年3月21日(土)
          10:00〜16:00
    
       ※雨天の場合は翌日に延期。

受付は各トレンチに設置しています。 
────────────────────

アクセス
 JR吉備線備中高松駅下車南西約2km
 詳しくはこちら
http://www.okayama-u.ac.jp/user/arch/zzn1/access.html

※墳丘東側に駐車場がありますが、混雑が予想されますのでなるべく公共交通機関をご利用ください。

※足場が危険な場合があります。しっかりした履物でお越しください。


岡山大学考古学研究室 造山古墳第1次調査速報
http://www.okayama-u.ac.jp/user/arch/zzn1/index.html

500出土地不明:2009/04/05(日) 02:20:45 ID:+M8A5vSG
■最古の割竹形木棺か? 滋賀・市三宅東遺跡

 大規模な玉造り工房などがあった滋賀県野洲市の市三宅(いちみやけ)東遺跡から、丸太を半分に割ってくり抜いた「割竹形木棺」の蓋(ふた)とみられる弥生時代後期(2世紀)の木製品がほぼ完全な形で出土し、同市教委が30日発表した。

 市教委によると、最古の出土例の一つとして知られる久宝寺1号墳(大阪市八尾市)の割竹形木棺(3世紀)より古く、最初期のタイプとみられる。

 割竹形木棺は、古墳時代前〜中期に、有力な豪族クラスを葬る際に使われた。太い丸太を縦に2つに割り、竹のように中をくり抜いて本体と蓋にする。

 市教委によると、木製品は全長約3メートル50センチ、幅65〜45センチ、厚さ約4センチのスギ製で、水路だった場所から発見された。本体部分が未発見で、実際に人が埋葬された形跡はないが、久宝寺1号墳の割竹形木棺の蓋と酷似しているという。

 滋賀県立大の林博通教授(考古学)は
 「割竹形木棺は大和王権で墓の様式が整う中で、いくつかの種類の木棺の中から採用され、一般化する。その前段階の現物とすれば、これほど良好に残った例はなく、大変重要な資料だ」
と話している。

3月30日20時43分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090330-00000576-san-soci

拡大写真
滋賀県野洲市の市三宅遺跡から出土した割竹型木棺の蓋=野洲市(写真:産経新聞)
http://ca.c.yimg.jp/news/20090330204345/img.news.yahoo.co.jp/images/20090330/san/20090330-00000576-san-soci-view-000.jpg
501出土地不明:2009/04/05(日) 02:48:47 ID:+M8A5vSG
■垣内遺跡取り壊さず保存
        淡路市教委、県や地元の理解得る

 弥生時代後期(1世紀中頃〜3世紀初め)の国内最大の鍛冶(かじ)工房跡であることが分かった淡路市黒谷・垣内(かいと)遺跡を、埋め戻した上で保存することが決まった。
同遺跡はほ場整備の過程で発見され、本来なら調査終了後に取り壊す計画だったが、歴史的価値が高いことから、市教委が県や地元の理解を得て計画変更をまとめた。風化を防ぐために、早ければ今月末頃から作業を始め、将来の史跡指定を目指す。

 同遺跡は標高約200メートルの丘陵にあり、市教委が今年1月発表した時点での調査区域は約1・8ヘクタール。2007年度からの調査で見つかった竪穴建物跡計17棟のうち、10棟が工房跡(最大で直径10・5メートル)と判明。

 弥生時代最大規模の鉄器生産工房で、鉄器生産の技術が朝鮮半島から九州北部、瀬戸内を経て東に伝わる〈鉄の道〉の一端が明らかになったとして、関係者の注目を集めた。
価値の高さから、事業者である県や、地元の五斗長(ごっさ)土地改良区も保存していくことでまとまった。

 県洲本土地改良事務所によると、同地区でのほ場整備面積は27・7ヘクタール(受益戸数51戸)で、2006年度から6か年かけて実施。総事業費は約9億9800万円。
保存区域は調整中だが、直径10・5メートルの円形工房と、大型鉄板(縦約5センチ、横約20センチ、厚さ約3センチ)の見つかった同9・7メートルの円形工房がある付近などを想定。ほ場整備区域は外さず、工事をしない区域として残すことになるという。

 土地改良区の植野喬雄理事長(67)は
 「垣内遺跡は地元の誇り。地域としては公園にしてもらい、全国の人に喜んで来てもらえるよう整備してほしい」
と話し、市教委の伊藤宏幸・社会教育課長補佐は
 「現地を訪れる人にも本物があれば感動してもらえる。歴史的に重要な遺跡を後世に残せることはありがたい」
と話している。

 同遺跡では1月の発表後、さらに建物跡6棟が見つかり、うち1棟が鍛冶工房跡であることが分かっている。

(2009年4月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090403-OYT8T01087.htm
502出土地不明:2009/04/12(日) 02:28:41 ID:NQX20Way
■ふるさと納税は「畿内説」に軍配

 邪馬台国の有力候補地、纒向(まきむく)遺跡のある奈良県桜井市が、ふるさと納税制度を利用して同遺跡調査向けの寄付金を募ったところ、3月末までに全国から約600万円が寄せられたことが分かった。
邪馬台国九州説の拠点・吉野ヶ里遺跡のある佐賀県神埼市と吉野ヶ里町では、吉野ヶ里遺跡関連の寄付金は両市町で約55万円にとどまった。
畿内か九州かで二分される邪馬台国論争。全国からの纒向への寄付金も九州からだけはゼロとライバル意識も見え隠れするなか、ふるさと納税では畿内に“軍配”が上がった。

 ふるさと納税制度は、出身地や応援したい自治体に寄付した場合、税金の一部が控除される仕組み。
桜井市は昨年8月から、「卑弥呼の里・桜井ふるさと寄付金」として、纒向遺跡の調査研究▽産業や観光振興▽医療・福祉充実−など7項目の使い道を示し、市民らが希望の項目を選んで1口1000円で寄付をする。

 全体では3月31日現在で172件、1162万7000円が寄せられ、そのうち纒向遺跡関連は109件、596万2000円で半分以上を占めた。
特に、1月末に同遺跡の発掘計画が新聞などで報じられたのを機に急増、2、3月だけで63件、計559万3000円に上った。

 3月に行われた発掘調査では、3棟が規則正しく並ぶ宮殿構造の建物群跡が出土。
「卑弥呼の神殿か」と話題を集め、同月22日の一般向け現地説明会には全国から約2500人が参加し、市が説明会会場でふるさと納税を呼びかけたところ、20人の歴史ファンが計3万7000円を寄付した。

 遺跡関連の寄付はほとんどが個人で、数十万円単位の大口もあったが、5000〜1万円が大半。
遺跡の散策の途中で市役所窓口を訪れ、数千円を寄付するリュックサック姿のハイカーもいるほか、東京や北海道など遠方からの寄付も多く、邪馬台国ロマンが全国に広がっている状況も浮き彫りに。(つづく)
503出土地不明:2009/04/12(日) 02:29:33 ID:NQX20Way
>>502
つづき

 一方で、畿内説への肩入れを拒んでか九州からの寄付は皆無。2月に福岡県内の男性から寄付金の問い合わせがあったが、同市税務課担当者は「邪馬台国九州説の人が探りを入れてきたのかも」と余裕の笑みを浮かべる。
谷奥昭弘市長は「寄付金を通じて、邪馬台国解明に結びついてほしいという熱い思いを感じた。九州の人たちは、地元こそ邪馬台国と思っているだろうが、吉野ヶ里遺跡は50〜100年も時代がずれている」と強気の姿勢。
同市は寄付金のうち125万円を21年度当初予算に組み込み、調査などに活用する。

 一方、吉野ヶ里遺跡のある佐賀県神埼市と吉野ヶ里町では、「吉野ヶ里歴史公園活用や観光振興」などを名目にふるさと寄付金を募集。
神埼市では、昨年7月から今年3月末までで同遺跡関連は53万円(4件)、吉野ヶ里町も同期間でわずか1万5000円(2件)にとどまった。
両市町では遺跡公園周辺の植栽や観光パンフレット発行などにあてることにしているが、地元出身者からの寄付が大半で、全国的な広がりはみられないという。

 吉野ヶ里町企画課担当者は「大規模な発掘が行われた平成元年には年間200万人が訪れたが、すでに主な調査も終わった。吉野ヶ里ブームのころに寄付金を募ったらもっと集まったのではないか」と悔しそうに話していた。

4月10日 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000661-san-soci
504出土地不明:2009/04/22(水) 20:37:14 ID:3JEYWUiJ

■垣内遺跡:保存へ、淡路市教委が関係機関と調整 /兵庫
 ◇弥生時代後期の鉄器鍛冶工房跡──学術的価値高い、国の史跡指定を

 淡路市教委は、弥生時代後期の国内最大級の鉄器鍛冶工房とみられる竪穴建物跡などが見つかった「垣内(かいと)遺跡」(同市黒谷)の保存に向け、関係機関と調整を始めた。
発掘調査報告書がまとまり次第、文部科学省へ国指定史跡を申請する。

 ほ場整備に伴い、07年度から2年がかりで発掘調査を実施。竪穴建物跡が計23棟見つかり、炉のある工房跡11棟が確認された。工房跡からは鉄の鏃(やじり)や鉄片、中国から輸入されたとみられる大型の鉄製品が70点以上出土した。

 遺跡保存を巡っては、弥生時代の鉄製品の生産・流通を解明する上で重要なことから、考古学者や県教委、文化庁関係者は「学術的評価が高く、保存する価値がある」との立場。
地権者も保存に前向きなことから、08年度に発掘調査した7776平方メートルを含む遺跡を保存する方向で調整を始めた。
これに伴い、県洲本土地改良事務所は、ほ場整備工事区域(約27・7ヘクタール)から除外。市教委は、風化しないよう土を盛って埋め戻し、恒久的な保存方法を検討する。

 出土遺物が多く調査報告書作成には1年以上かかる見込み。
淡路市教委の伊藤宏幸・社会教育課長補佐は
 「来月にも遺跡の埋め戻し工事に着手し、国史跡の指定を受けて公園整備し、観光客誘致など地域活性化につなげたい」
と話している。

毎日新聞4月22日朝刊〔淡路版〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090422-00000196-mailo-l28
505出土地不明:2009/04/25(土) 22:48:20 ID:TBsl+jIc
【AI】未解読のインダス文字を、人工知能で解析
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1240564116/
506出土地不明:2009/05/04(月) 16:28:47 ID:zovVyu5t
507出土地不明:2009/05/12(火) 00:21:44 ID:6yyV2YUh
世界遺産・平城宮跡に穴 奈良県警が文化財保護法違反で捜査 [05/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1242048578/
508出土地不明:2009/05/14(木) 03:49:48 ID:T4kiJrxR
【人類史】世界最古、3万5千年前のビーナス像を発見 マンモスの牙に彫刻…独大学教授(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242238247/
509出土地不明:2009/05/14(木) 10:05:19 ID:Sql+MWwF
ttp://www.47news.jp/CN/200905/CN2009051301001153.html
世界最古のビーナス像発見 3万5千年前、牙に彫刻

ドイツ南西部にあるホーレ・フェルス洞窟の遺跡から、約3万5000年前の
後期旧石器時代の人類がマンモスの牙で作った「世界最古のビーナス像」を発掘したと、
ドイツ・テュービンゲン大のニコラス・コナード教授が14日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

コナード教授は「彫像としても世界で最も古いとみられ、
人類の芸術の起源を探るのに貴重な発見だ」としている。

彫像は2008年、洞窟の入り口から20メートルほど奥の、
地中約3メートルの粘土層から動物の骨などとともに見つかった。
6つの破片に分かれており、組み合わせると高さ約6センチ、幅約3・5センチ、
重さ33グラムのほぼ完全な女性像が復元できた。

豊満な乳房と大きな臀部が特徴のユニークな形状で、首から上は無く、
本来頭部があるべき部分にU字形のリングが付いている。
ひもを通してペンダントのように使われたらしい。

脚は短く真っすぐ。2本の腕は腹部を押さえるように曲がり、細かく彫られた指も確認できた。
腹部には水平方向に何本も線が描かれ、衣類を表現したとみられる。

地層の年代測定から、女性像は少なくとも3万5000年前の作製と判断された。
欧州各地の遺跡から出土したほかの女性像より5000年以上古い。

2009/05/14 02:02 【共同通信】

ttp://img.47news.jp/PN/200905/PN2009051301001170.-.-.CI0003.jpg
ドイツで発掘された約3万5000年前の「世界最古のビーナス像」(テュービンゲン大提供)
510出土地不明:2009/05/14(木) 18:51:09 ID:QaLs0klh
総社・上原遺跡で人頭の土製品出土 頭からかぶり祭祀儀礼に使用か

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/05/14/2009051412013720022.jpg


弥生人のヘルメット?―。
総社市上原(かんばら)の上原遺跡から弥生時代前期(約2500年前)の人の頭部の形をした土製品の一部が出土した、
と同市教委が14日発表した。
頭頂部にひれ状の突起を持ち、内部は中空で、頭からかぶって祭祀(し)儀礼に使用した可能性もあるという。
同時代の人面の土面は国内では数例あるが、同市教委は「頭からかぶるタイプは全国で初めて」としている。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/05/14/2009051412013720022.html
511出土地不明:2009/05/19(火) 18:33:30 ID:jxfqOPhC

■近つ飛鳥博物館:前方後円墳の成立過程、副葬品など300点で探る /大阪

 弥生時代から古墳時代への転換点になった3世紀の前方後円墳の成立過程を、出土した副葬品や埋葬施設の写真パネルで紹介する「卑弥呼死す 大いに冢(ちょう)をつくる」が、河南町の近つ飛鳥博物館で開かれている。6月28日まで。

 弥生時代末には、全国各地で地域の首長の墓(墳丘墓)が造られるが、日本海側では四隅を突出させた墓、吉備地方では特殊器台と呼ばれる土器を乗せた墓が出現するなど、地域によって多彩な特徴があった。
それが、「卑弥呼の墓」との説がある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が3世紀中ごろに成立して以降、全国の首長の墓が前方後円墳や後方墳に規格化され、全国的な政治連合が成立する古墳時代が始まったとされている。

 会場には吉備地方の特殊器台や、平原方形周溝墓(福岡県前原市)の巨大な鏡のほか、箸墓古墳でも見つかった特殊器台の破片、黒塚古墳(奈良県天理市)の三角縁神獣鏡など約300点が出品されている。

 月曜休館。開館は午前10時〜午後5時。一般600円、大学・高校生と65歳以上は400円、中学生以下無料。問い合わせは同館(0721・93・8321)。【大森顕浩】

毎日新聞 2009年5月19日
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090519ddlk27040448000c.html


■大阪府立 近つ飛鳥博物館ホームページ
http://chikatsu.mediajoy.com/index_j.html

・平成21年度春季特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる ─前方後円墳の成立─」
http://chikatsu.mediajoy.com/2009_spring/index.html
512出土地不明:2009/05/28(木) 00:40:41 ID:5nAwr5HK

■三河遺跡:ヤマト王権の直轄地「屯倉」、調査成果を展示──橿考研 /奈良

 県立橿原考古学研究所(橿原市畝傍町)1階アトリウムで、古墳時代のヤマト王権の直轄地「屯倉(みやけ)」があったとされる三宅町の三河遺跡の調査成果を展示している。
三宅町の町名の由来になったという「屯倉」について知ることができる。6月30日まで。

 同遺跡は、京奈和道建設に伴い、1995年10月から00年7月まで断続的に発掘調査が行われ、弥生時代から中世までの遺構が確認された。
県内唯一とされる二重周濠を巡らせた円墳(6世紀前半)が見つかり、屯倉を管理した有力者の古墳と推定されている。

 また、近くの伴堂東(ともんどひがし)遺跡では、愛知県・東三河地方の土器が大量に出土。
坂靖総括研究員は「古墳時代前期から、東三河地方などから技術を持った人々が移り住み、周辺の屯倉開発が始められた可能性がある」と話している。

 会場では、藤ノ木古墳の金銅製馬具の分析などを行った同研究所指導研究員の久野雄一郎さん=4月25日に79歳で死去=の業績をしのぶ展示も同時開催されている。
両展示とも、平日午前9時から午後5時まで。6月7日は午後1時から公開。入場無料。【高島博之】

毎日新聞 2009年5月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090526ddlk29040743000c.html
513出土地不明:2009/05/29(金) 10:15:55 ID:Xz0o9GG4

■奈良・箸墓古墳築造、卑弥呼の死亡時期と合致 歴博測定

 古墳時代の始まりとされる箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が築造されたのは240〜260年という研究を国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)がまとめた。
放射性炭素年代測定によるもので、250年ごろとされる卑弥呼の死亡時期と重なる。畿内説と九州説とが対立している邪馬台国の所在地論争にも一石を投じることになりそうだ。

 「魏志倭人伝」など中国の史書によると、卑弥呼は2世紀末〜3世紀初め、それまで戦乱を繰り返していた倭国(わこく)(現在の日本)の国々が共通の女王として擁立。
邪馬台国に都を構え、239年には中国・魏王朝に使者を送って皇帝から「銅鏡百枚」など多くの品々を贈られたとされる。

 全長280メートルの前方後円墳である箸墓は、最大でも110メートルだったそれ以前の墳丘墓とは規模が大きく違う。強大な政治権力が誕生したことを物語り、時代の画期を示すものと考えられている。
魏志倭人伝にある卑弥呼の墓と、箸墓の後円部の大きさが近いことなどから、古くから箸墓を卑弥呼の墓とする考えがあった。

 考古学では、少し前までは4世紀の築造と考えるのが主流だった。宮内庁指定の陵墓で本体の調査はできない。
周囲で出土した土器や他の古墳で見つかった鏡などを手がかりに研究が進み、3世紀後半と見る研究者が増え、卑弥呼との関連が注目されるようになっていた。

 歴博は全国の5千点を超す土器の付着物や年輪の年代を測定。その結果、箸墓の堀や堤からも出土し、箸墓が築造された時期の土器と考えられている「布留(ふる)0式」が使われた期間を240〜260年に絞り込んだ。

 31日にハワイで始まる放射性炭素国際会議と、同日に早稲田大である日本考古学協会の研究発表会で報告される。

 歴博研究グループ代表の西本豊弘教授(考古学)は
 「慎重に進めた5年間の研究の総まとめで結果には自信を持っている。どのようにしてこの年代を求めたのか、だれでも検証できるように測定データも含めてきちんと公表するようにしたい」
と話している。(渡辺延志)

朝日新聞2009年5月29日
http://www.asahi.com/culture/update/0528/TKY200905280355.html
514出土地不明:2009/05/29(金) 16:43:45 ID:s01wnvuR
産経新聞 別報(関西版)
2009年5月29日

■邪馬台国 ナゾ解き続く 化学分析、畿内説に"軍配" 箸墓古墳

 「昼は人が造り、夜は神が造った」と日本書紀に記された箸墓古墳(奈良県桜井市)。邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説もあり、大和か九州かで揺れる邪馬台国の所在地論争もからんで、被葬者は古代史最大の謎ともされる。

その築造年代を「放射性炭素年代測定」は西暦240〜260年とはじき出した。これは、中国の歴史書に記された卑弥呼の没年とほぼ合致。科学分析は邪馬台国畿内説に“軍配”をあげた形になった。
しかし、測定法の精度を疑問視する見方もあり“謎解き”はまだ続きそうだ。

 「卑弥呼が魏に朝貢(239年)。2代目女王・壱与(いよ)朝貢(266年ごろ)」。中国の歴史書「魏志倭人伝」は、3世紀の日本について年代順に細かく記述している。

 年代測定を行った国立歴史民俗博物館の研究チームは、箸墓古墳や他の遺跡出土の土器など数千点の放射性炭素年代を調査。
箸墓古墳の周(しゅうごう)から見つかった「布留0(ふるゼロ)式」とよばれる土器は、西暦200〜300年代の測定結果が出されたが、
これより少し新しいとされる形式の土器「布留1式」では270年ごろと割り出したことなどから、「布留0式」を240〜260年に絞り込むことができたという。

 研究チームの小林謙一・中央大学准教授は「かなり精度の高いデータが得られた」と強調する。

 一方で、考古学者を中心に慎重な見方が多いのも事実だ。
かつて箸墓古墳を発掘した奈良県立橿原考古学研究所の寺沢薫・総務企画部長は
 「研究途上の炭素年代測定によって、10年単位まで絞り込むことができるのか疑問がある。これで箸墓古墳の築造時期が決まったとはとても思えない」
と指摘する。

 箸墓古墳を270年ごろの築造とみる兵庫県立考古博物館の石野博信・館長も
 「科学的な炭素年代を頼りにしたいが、まだまだデータが不足している」
と慎重な立場だ。被葬者像については
 「箸墓のような巨大古墳は、戦乱をおさめ、卑弥呼の後に女王になったとされる臺与(とよ)(=壱与)こそふさわしい」
と話した。
http://www.sankei-kansai.com/2009/05/29/20090529-010451.php
515出土地不明:2009/05/29(金) 19:46:53 ID:EJFIC7Hv
読売新聞 別報(関西発)

■「箸墓古墳の築造は240〜260年」…歴博 卑弥呼死亡時期と一致
      土器年代測定…「誤差ある」反論も

 「卑弥呼の墓」との説がある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)の築造時期について、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の研究グループが240〜260年とする調査結果をまとめた。31日開かれる日本考古学協会の総会で発表する。
この年代は、魏志倭人伝に「卑弥呼以て死す、大いに冢(ちょう)を作る」と記載された247年頃と時期が一致し、倭の女王・卑弥呼がいた邪馬台国の所在地論争にも影響を与えそうだ。

同グループの春成秀爾(はるなりひでじ)・同博物館名誉教授は
 「これで箸墓古墳が卑弥呼の墓であることは間違いなくなった。生前から墓をつくり始めていたのだろう」
と話している。

                    *

 年代は、同古墳から出土した「布留(ふる)0式」と呼ばれる土器に付着した炭化物など約20点を放射性炭素(C14)年代測定した結果、導き出された。

 箸墓古墳は全長280メートルで、最初に築かれた巨大前方後円墳。邪馬台国論争の鍵を握る古墳として注目されている。

 今回の成果は、木の年輪が1年ごとに幅が違うことを利用した年輪年代測定法で補正していることなどから、慎重な見方もある。寺沢薫・奈良県立橿原考古学研究所部長は
 「今回測定された土器の試料のうち、築造時のものは少なく、誤差を考慮すれば、まだ結論を出すわけにはいかない」
と主張する。

 邪馬台国論争を巡って、畿内説をとる白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)は
 「分析の精度は極めて高いと認められ、造営年代に科学的な裏付けが与えられた」
と指摘。

 一方、九州説の高島忠平・佐賀女子短大学長(同)は
 「今回の測定法で築造年代が決められるのか疑問。邪馬台国の所在地を決めるにはさらに議論をすべきだ」
と語る。

(2009年05月29日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is90529a.htm
516出土地不明:2009/05/31(日) 00:08:08 ID:1G01Eijl
ttp://www.asahi.com/international/update/0527/TKY200905270324.html
略奪被害受けたイラク国立博物館、6年ぶり一般公開へ
2009年5月30日3時2分

【パリ】イラク戦争後に略奪被害を受けたバグダッドのイラク国立博物館が、
閉鎖から6年あまりたって近く一般に公開される見通しとなった。
現地を訪れた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の松浦晃一郎事務局長に、同博物館が明らかにした。
治安に不安が残る中での再開となる。

同博物館はメソポタミア文明の遺跡からの膨大な出土品や文化財を展示。
戦争で閉鎖された後、03年4月に大規模な略奪を受けた。
戦争前の記録が失われているため被害の詳細は不明だが、
1万〜1万5千点の収蔵品の多くが持ち去られたとみられた。

このうち、国際刑事警察機構(インターポール)などが調べた結果、6千点前後が回収された。
これを受けて今年2月、専門家らを対象に限定的に再開。
今回、ウル遺跡で最近発掘された考古資料も加えて展示を再構成し、一般市民への公開を再開する。

松浦氏は今月7日に現地を視察。大型の彫像や古代バビロン遺跡のレリーフなどが
展示されて館内が華やかになった一方で、展示品の分類に混乱も見られたという。

同氏は「アフガニスタンとは違い、イラクの文化財は金目当ての略奪だったために破壊されず、再建も可能だった。
ただ、行方不明のものはまだ多い。国外に持ち出された文化財を集める努力が必要だ」と話した。
517出土地不明:2009/06/01(月) 00:23:11 ID:rpYDfuZx

■箸墓古墳:歴博が「卑弥呼の墓」説 築造時期などから


  ──考古学協会理事、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請──

  ──データの信頼度など会場から質問続出──


 国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)の研究グループは31日、古墳時代の始まりを示す箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)は240〜260年に築造されたと、東京・早稲田大であった日本考古学協会の研究発表会で報告した。
247年ごろとされる邪馬台国の女王・卑弥呼の死亡時期と重なるため、邪馬台国所在地論争の点で注目される。しかし、この測定結果によって箸墓を卑弥呼の墓とするには問題が残り、数値が独り歩きすることへの懸念がある。

 発表後、司会者の同協会理事が「(発表内容が)協会の共通認識になっているわけではありません」と、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請を行った。

 歴博グループは、放射線炭素年代法によって全国で出土する土器に付着した炭化物を中心に年代を測定。
箸墓でも、築造時の土器とされる「布留(ふる)0式」など16点を測り、この前後につくられた他の墳墓や遺跡の出土品の測定結果も総合して240〜260年を導いた。

 発表者の春成秀爾(ひでじ)・歴博名誉教授は
 「この時代、他に有力者はおらず、卑弥呼の墓が確定的になった」
と述べた。

 しかし、土器付着炭化物は同じ地点から出た他の資料に比べ、古い年代が出る傾向がある。

 中国の史書「魏志倭人伝」では、卑弥呼の墓は円形とあって前方後円墳の箸墓とは異なるなど、文献上からも問題があり、会場からはデータの信頼度などに関し、質問が続出した。【伊藤和史】

毎日新聞 2009年5月31日
http://mainichi.jp/select/today/news/20090601k0000m040042000c.html?link_id=RSH02
518出土地不明:2009/06/04(木) 00:16:23 ID:jP+7o05R
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090603-OYT1T01138.htm
世界最古1万8000年前の土器発見…中国・湖南省

中国湖南省の洞窟(どうくつ)で世界最古となる約1万8000年前の土器が発見された。
当時は、最後の氷期がピークに達していた寒冷な時期。
土器製作は氷期のピーク後、徐々に暖かくなる中で生活の場を広げた人類が始めたとする従来の見方を覆す発見だ。
米ボストン大学や北京大学などの国際研究チームが米科学アカデミー紀要の最新号に発表した。

これまでに青森県やロシアなどで1万数千年前とされる土器が発見されているが、
古い土器の年代分析は難しく、年代値の信頼性などで議論があった。

今回は40以上の試料をもとに正確な分析を行い、日本やロシアの土器よりも
少なくとも1500年以上古いことが分かった。土器製作の南中国起源を裏付けるという。

研究チームは2005年までの発掘で、土器2個以上に相当する多数の破片を発見。
復元された土器の一つは、高さ約30センチの円すい型と推定されている。
年代は、土器片に付着した有機物や地層中の炭、動物骨を材料に、放射性炭素の含有量を調べて決定した。

(2009年6月3日23時29分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20090603-072386-1-L.jpg
破片をもとに復元された土器=米ボストン大学東アジア考古学文化史国際センター提供
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20090603-072466-1-L.jpg
中国湖南省
519出土地不明:2009/06/08(月) 14:05:47 ID:Y/nLDORY

■金装円頭大刀:鳥居松遺跡で出土、きょう初公開−−浜松市博物館 /静岡

 浜松市中区森田町の鳥居松遺跡で、昨年3月に出土した「金装円頭大刀(きんそうえんとうたち)」が、6日から同区蜆塚の市博物館で初公開される。
国内初発見となる精巧な竜の文様が施され、金銀が張られた木製のつか部分が見どころという。

 大刀は全長80センチ。古墳時代(3〜7世紀)の川底の地層から見つかった。
6世紀中ごろに朝鮮半島から当時の大和王権にもたらされ、浜松地域の豪族のもとに届いた可能性が大きいという。

市埋蔵文化財調査事務所の鈴木一有さん(39)は
「大和王権とつながりの深い有力な豪族が、7世紀以前に浜松にいたという証し」
と発見の意義について話した。

 7月12日まで。観覧料は大人300円、高校生150円、中学生以下と70歳以上は無料。7日午後1時からは、発掘成果の報告会がある。

毎日新聞6月6日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000055-mailo-l22

浜松市 発掘調査速報展「地下に眠る浜松の至宝」〜きらめく金装大刀〜
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/square/intro/bunkazai/news/news_0906sokuhouten.htm
520出土地不明:2009/06/13(土) 04:38:52 ID:cJId2Paj
■結界?石室上で柱穴が複数出土 奈良・桜井茶臼山古墳

 大和政権初期の大王(おおきみ)の墓の可能性がある奈良県桜井市の大型前方後円墳、桜井茶臼山(ちゃうすやま)古墳(3世紀末〜4世紀初め、全長200メートル)で、後円部から複数の柱穴跡が見つかった。
県立橿原考古学研究所が12日発表した。被葬者を安置した石室の真上部分で、約150本の丸太で囲まれていたとみられる。

 橿考研によると、古墳から木造構造物跡が出土したのは初めて。石室の神聖さを守る「結界」の役割や、死者を弔う祭礼の館の可能性があるという。

 同古墳は1949〜50年に発掘調査されたが、竪穴式石室の構築法などの解明を目指し約60年ぶりに今年1〜3月に再調査した。
後円部中央にあった「方形壇」と呼ばれる祭壇遺構(東西9.2メートル、南北11.7メートル、高さ約1メートル)の周囲98平方メートルを調べた。

 方形壇の周囲4カ所から幅約1メートルの溝が見つかり、いずれにも丸太がすき間なく並んだとみられる柱穴(直径30センチ)が計10個あった。
柱が埋め込まれた深さは1.3メートルで通常はこの2倍程度が地上に出るとされる。未発掘の部分も含め当時は、地上高2.6メートルの約150本の柱が「丸太垣」として、方形壇を四角に囲っていたらしい。

 格式が高いとされる前方後円墳など定型化した古墳が出現する古墳時代以前では、弥生時代の墳丘墓上から柱穴が出土した例がある。

 橿考研の寺沢薫・総務企画部長は「神聖な場所である埋葬施設を外部と遮断して結界し、邪気が入ってこないようにしたのだろう」と話す。現場は埋め戻され、現地説明会は予定されていない。(渡義人)

朝日新聞2009年6月12日19時49分
http://www.asahi.com/culture/update/0612/OSK200906120102.html

後円部頂上から複数の柱穴跡が出土した桜井茶臼山古墳=3月、奈良県桜井市、本社ヘリから、寺脇毅撮影
http://www.asahi.com/culture/update/0612/images/OSK200906120111.jpg
桜井茶臼山古墳にあった「丸太垣」のイメージ図=奈良県立橿原考古学研究所提供
http://www.asahi.com/culture/update/0612/images/OSK200906120110.jpg
桜井茶臼山古墳・後円部頂上の平面図
http://www.asahi.com/culture/update/0612/images/OSK200906120109.jpg
521出土地不明:2009/06/13(土) 04:50:08 ID:waP0tPDA

■【桜井茶臼山古墳】40〜50枚? 副葬の銅鏡、国内最多か

 桜井茶臼山古墳では、銅鏡の破片153個も出土した。
昭和24、25年の調査で見つかった20枚近くの鏡と合わせると、計40〜50枚を副葬したとの見方も浮上。国内最多の40枚が出土した平原(ひらばる)1号墓(弥生時代後期、福岡県前原市)を上回る可能性も出てきた。

 鏡の破片は竪穴式石室周辺から出土し、大半が数センチ大に割れていた。
60年前の調査では、邪馬台国の女王・卑弥呼に対し、中国から下賜(かし)されたともいわれる三角縁神獣鏡などが見つかっており、同研究所は鏡の種類の特定などを進める。

 古墳出土の銅鏡は、大和政権の大王が、大陸の王朝から下賜されたものを国内の地方首長らに配布して服属を誓わせたとの説や、鏡の光によって被葬者の魂を邪悪なものから守るための「葬具」といわれるなど、謎の多い副葬品。
同古墳の鏡は、大和政権の権力構造を考える上でも重要なカギを握るとみられる。

MSN産経ニュース2009.6.12 20:46
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122047003-n1.htm

桜井茶臼山古墳の後円部=8日午後1時1分、奈良県桜井市(本社ヘリから・前川純一郎撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090612/acd0906122047003-p2.jpg
522出土地不明:2009/06/13(土) 05:03:31 ID:waP0tPDA

■【桜井茶臼山古墳】 熱い視線送る60年前の発掘関係者

 桜井茶臼山古墳に初めて発掘調査が入ったのは昭和24年。発掘現場では、第二次大戦からの帰還兵が軍服姿で作業員として土運びをするなど、戦後の混乱期ならではの光景もあった。
当時の関係者は、60年ぶりの再発掘を感慨深げに見守った。

 戦時中、天皇陵クラスの大型古墳は皇族の墓の可能性があるとして、発掘が困難だったが、終戦を機に調査の機運が高まった。
半面、食糧増産に向けた開墾による墳丘破壊や盗掘が続出。同古墳も盗掘を受けたため急遽(きゅうきょ)調査が実施された。

 学生として調査現場に通った北野耕平・神戸商船大(現神戸大)名誉教授(78)は、当時の発掘現場について
 「作業員は軍服の階級章こそ外していたが、銃弾の下をくぐり抜けた人ばかり。戦争のような雰囲気だった」
と振り返る。

 当時は「学閥意識」も強く、発掘現場は一部の関係者しか見ることができず、北野さんが石室に入ったのは一度だけ。
 「写真は撮るな。見たことは口外しないように」とくぎを刺された。「それでも、この経験が研究の原点になった」

 大塚初重・明治大名誉教授(82)も、明治大大学院生だった昭和27年に現地を訪れた。
 「石室の中は真っ暗だったが、外に出るとワイシャツのあちこちが赤く汚れていた。石室内が、被葬者のために朱色に塗られていたことがこれで分かった」
と当時の興奮ぶりを語った。今回の調査については「掘れば掘るほど新発見がある」と感嘆の声を上げた。

MSN産経ニュース2009.6.12 20:49
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122050005-n1.htm
523出土地不明:2009/06/13(土) 05:23:00 ID:waP0tPDA

■【桜井茶臼山古墳】 度肝抜く発見…被葬者は誰?  MSN産経ニュース2009.6.12

 石室を囲む「玉垣跡」が全国で初めて見つかった桜井茶臼山古墳(奈良県桜井市)。大王クラスの大型古墳の発掘例は極めて少なく、60年ぶりの再調査は研究者の度肝を抜く発見に結びついた。
「被葬者の魂を守る施設」「たたりを恐れて権力者の霊を封じ込めた」。前代未聞の発掘成果に、研究者も興奮を隠さない。聖なる白木に囲まれて眠りについた被葬者へ、ロマンは尽きない。

 「垣の内側には、被葬者の魂が住むための木製のミニチュアの家などが並んでいたのではないか」と推測するのは和田晴吾・立命館大教授(考古学)。外部世界と隔絶するための玉垣説を唱える。

 「玉垣ではなく、建物跡だ」
と主張するのは石野博信・香芝市二上山博物館長(考古学)。古代中国の皇帝陵の墳丘上に建物が設けられた例を挙げ、
 「被葬者の魂が宿るための建物を設け、中国の制度を積極的に取り入れたのだろう」。

 一方、平安時代の法律注釈書「令集解(りょうのしゅうげ)」には
 『倭の五王の一人、雄略天皇が亡くなった際、魂が暴れ出したため儀式を行って鎮(しず)めた』
との記載があることを指摘する和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は
 「柱列には、死者の魂が暴れ出さないよう鎮める役割があったかもしれない」
と指摘する。

 調査担当の岡林孝作総括学芸員も
 「柱をすき間なく立てたのは、被葬者の魂を内部に封じ込めようとした証し。当時の人たちが、亡き首長の霊力に対し、いかに恐れおののいていたかが見えてくる」
と話す。
<つづく>
524出土地不明:2009/06/13(土) 05:26:27 ID:waP0tPDA
<つづき>
 それほど強大な力を誇った被葬者はいったい誰だったのか。

 奈良盆地東南部には、桜井茶臼山古墳をはじめ
邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説が根強い箸墓古墳(同市、全長280メートル)や崇神天皇陵(同県天理市、同242メートル)など、200メートルを超す巨大古墳が6基あり、いずれも大王クラスの墓ともいわれる。

 そのなかで、桜井茶臼山古墳は箸墓古墳などから南に約4キロ離れ、大王説に否定的な見解も。
塚口義信・堺女子短大名誉学長(日本古代史)は、崇神天皇が全国に派遣した「四道将軍」のうち北陸を担当した大彦命(おおびこのみこと)を挙げ、
 「天皇伝承がない桜井茶臼山古墳は、大王に近い有力者の墓と考えるべきだ」
と話した。

MSN産経ニュース2009.6.12 20:48
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122049004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122049004-n2.htm
525出土地不明:2009/06/13(土) 05:43:14 ID:hOE/z73E

■桜井茶臼山古墳:王墓囲う「丸太垣」 神聖な空間を区画

毎日新聞 2009年6月12日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090613k0000m040042000c.html


■桜井茶臼山古墳:強大王への恐れ 封じ込め願う?

<略>
 調査を担当した岡林孝作・同研究所付属博物館総括学芸員は、石室を覆う方形壇のすそで見つかった二重口縁壺が、方形壇の上部から転落し壇のすそに立っていた丸太垣に引っかかった跡だったことに驚いた。
他に例がない光景が「大王墓」の証しになると確信した岡林さんは
 「王の偉大さに対する恐れがあったのだろう。何が何でも死者の魂を封じ込めたい、という強い思いが伝わってくる」
と話す。

 一方、石野博信・香芝市二上山博物館長(考古学)は柱列が垣の痕跡ではなく、屋根のある建物の壁だったのではないかと考える。
 「垣根ならこんなに深く柱を埋める必要はない。古代中国には『死者の魂は建物に宿る』とする思想がある。
 ホケノ山古墳(桜井市)の木槨(もっかく)には屋根があった可能性を示す柱があるし、勝山古墳(同)でも周濠(しゅうごう)から建築部材が出ている」
と指摘する。

毎日新聞 2009年6月12日
http://mainichi.jp/enta/art/news/20090613k0000m040091000c.html

60年ぶりの調査で現れた桜井茶臼山古墳の石室天井石=奈良県桜井市で2009年3月7日、三村政司撮影
http://mainichi.jp/enta/art/news/images/20090613k0000m040099000p_size5.jpg
526出土地不明:2009/06/28(日) 19:18:10 ID:fQuLt78Q
珍しい五角形の竪穴住居跡が出土 総社・南溝手遺跡で

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/06/22/2009062222042252000.jpg

1800年前の個性派住宅? 県古代吉備文化財センターが発掘調査している総社市南溝手、南溝手遺跡で22日までに、
珍しい五角形の竪穴住居跡が出土した。「なぜこんなデザインに」と調査員らを不思議がらせている。

同住居跡は、弥生時代末から古墳時代初めにかけての建築で、弥生時代に一般的な円形の竪穴住居跡2基とともに出土。
1辺が約5メートル、床面積約45平方メートルと、他の住居よりひと回り大きい。

床は周囲に一段高い“テラス”が巡る2段構造で、防湿のために粘土を張ってあり、中央部には炉や炭を貯蔵する穴を配置。
テラスは寝床や物置に使ったとみられる。屋根は五角形の各コーナーにある5本の柱で支える構造になっている。

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/06/22/2009062222042252000.html
527出土地不明:2009/07/26(日) 01:34:08 ID:a4twtOhO
http://s04.megalodon.jp/2009-0726-0128-45/sankei.jp.msn.com/culture/academic/090726/acd0907260048000-n1.htm
http://s03.megalodon.jp/2009-0726-0129-51/sankei.jp.msn.com/culture/academic/090726/acd0907260048000-n2.htm
フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ
2009.7.26 00:46

デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。
デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。
しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、
半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。

危機感
デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、
35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万本をピークに、
10年は約4億5788万本、20年は約5583万本にまで落ち込んだ。

「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。
奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)はため息をついた。

撮影現場では、遺跡や遺物を実物と同じような質感で写すために、
専用の大型フィルムを何種類も使い分けているが、生産縮小によって代替用フィルムも容易に見つからないという。
528出土地不明:2009/07/26(日) 01:35:33 ID:a4twtOhO
>>527

保存性
坂本龍馬や近藤勇といった幕末の英雄たちを撮影した写真は、色あせながらも現在に伝わっている。
「(電子データではなく)写真なら150年以上保存できることは歴史が証明している」と井上さんは強調する。

一方、デジタルカメラの画質はフィルムとほとんど変わらないものの、
画像データを保存するCDやDVDは割れるなどすると再生は不可能になる。
さらに、デジタル技術の進歩がかえって保存の壁になっている。

5〜10年前まで使われていたフロッピーディスクやMOディスクはすでに「時代遅れ」となり、
最新のデジタル機器に付属しておらず画像の読み込みは困難。
井上さんは「デジタルは万能に見えても、数十年後に画像を再現できる保証はない」と話す。

包囲網
全国各地から出土した木簡などの赤外線撮影を行う奈良文化財研究所では、
赤外線専用フィルムの生産が打ち切られたため、数年前からデジタルカメラに切り替えた。

飛鳥美人など国宝壁画の描かれた高松塚古墳(奈良県明日香村)の石室解体や壁画調査にも、デジタルカメラを使用。
フィルム交換時にカメラが接触して壁画損傷を招く危険があり、画像のコンピューター処理が必要なためだ。
画像はCDなどではなく、データの破損を防ぐため2台のハードディスクで保存している。

文化財写真の保存問題に詳しい岩崎仁・京都工芸繊維大環境科学センター准教授(画像情報)は
「発掘された遺跡は2度と元には戻らない。
現状を正確に記録した写真は後世に伝える手だてとして不可欠。写真データの保存は緊急的課題」と話している。
529出土地不明:2009/08/13(木) 00:02:49 ID:tXRR6PjK
アゲ
530出土地不明:2009/08/14(金) 14:38:42 ID:jKZ7owi+
奴国の拠点・那珂遺跡群 巴形銅器の鋳型出土 伊都国王墓副葬品に類似

http://www.nishinippon.co.jp/webclub/kimonoclub/bunka/20090814/20090814_0003.shtml
531出土地不明:2009/08/19(水) 10:07:54 ID:su9Waqu+
>>505の続報
Rao, R. P. N., et al. (2009). A Markov model of the Indus script.
PNAS, 106, 13685-13690. (DOI:10.1073/pnas.0906237106)
http://dx.doi.org/10.1073/pnas.0906237106
532出土地不明:2009/09/04(金) 20:54:56 ID:ZehxUYhB


成21年度 三重県職員(文化財技師)採用選考試験

この選考試験は、平成22年度の三重県職員(文化財技師)の採用にあたり、次の人材を選考するために実施します。

文化財保護にかかる行政施策・業務を遂行できる、幅広くかつ専門的な知識のある人
埋蔵文化財の発掘調査だけでなく、調査成果等の活用及び普及啓発などを積極的に進めようとする意欲のある人
 ■第1次試験日  10月25日(日曜)

 ■受付期間  9月7日(月曜)〜9月30日(水曜)(必着)

 募集及び提出書類の詳細はPDFでご覧ください。
http://www.pref.mie.jp/MAIBUN/HP/info/h21bosyu.htm
533出土地不明:2009/09/29(火) 21:03:02 ID:H5/UzJsC
石器:国内最古か 12万年前の地層から 出雲・砂原遺跡

島根県出雲市多伎(たき)町の砂原遺跡で発掘調査していた同志社大の松藤和人教授(旧石器考古学)らの調査団は29日、
約12万年前の石器とみられる石片を発見したと発表した。
全国で前・中期旧石器時代(数百万年前〜3万5000年前)の可能性のある石器はごくわずかしか発見されておらず、
石器とすれば国内最古となる。調査団は「日本列島の人類史の起源を探るうえで貴重な資料」としている。
専門家の中には、石器とすることに慎重な意見があり、調査団は範囲を広げて調査を進める。

http://mainichi.jp/enta/art/news/20090930k0000m040038000c.html
534出土地不明:2009/09/30(水) 11:49:11 ID:XqqhseCC
前期旧石器は剥離技術がつたないから
形態学的考察をしても偽石器と区別がなかなかつかない。
芹沢先生の発掘した石器もいまいち議論が分かれる。
オルドバイ渓谷の石器が石器であるゆえんはやっぱり搬入石材であったことが確証になっているように
この石器も何らかの群とかユニットとか人類痕跡を面的の追うしかないでしょう。
搬入石材なのかも気になるね。
ところで火山灰層下の地層はどういう地層だったのか?
風成層なのか水成堆積層なのか?

535出土地不明:2009/10/05(月) 18:13:58 ID:qWINa/zr
国史跡・千足古墳で装飾が剥落 岡山県内唯一の装飾古墳

ttp://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2009/10/05/2009100513464895-1.jpg

吉備最大の前方後円墳・造山古墳(岡山市北区新庄下)の陪塚(ばいちょう)で、
岡山県内唯一の装飾古墳としても知られる国史跡・1000足(せんぞく)古墳(同)で、
石室内の石に刻まれた直弧文が一部剥落(はくらく)するなど、装飾の劣化が進んでいることが5日、
岡山大の新納(にいろ)泉教授(考古学)らの調査で分かった。


石室内は自然に水がたまるようになっており、ふだんはほぼ完全に水没。
今回、新納教授らの研究チームが、石室内のデジタル実測を行うため、約20年ぶりに水を抜いたところ、装飾が剥落していることが分かった。
新納教授は「石に彫られた文様のうち、特に泥に埋もれていた下半部の傷みが激しいようだ。文様面がはがれ落ちていて、一部は完全に消失している」と指摘。
「造山古墳をめぐる歴史の動向を知る上で極めて重要な資料だけに、衝撃は大きい」と話している。

ttp://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009100513464895/
536出土地不明:2009/10/06(火) 16:32:35 ID:z5SrBr4N
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000047-mailo-l04

ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタクマッタ
537出土地不明:2009/10/06(火) 20:14:33 ID:cBkt7ovR
カワイイw
538出土地不明:2009/10/08(木) 00:49:23 ID:vL/bGpO6
539出土地不明:2009/10/13(火) 18:36:53 ID:ceqByqa2
巨星落つ。
540出土地不明:2009/10/16(金) 07:45:11 ID:z4q8DimN
前方後円墳研究をリード、近藤義郎さん死去

実証的な前方後円墳の研究で、戦後の考古学界をリードした
岡山大名誉教授の近藤義郎(こんどうよしろう)さんが4月5日に亡くなっていたことが、分かった。
故人の希望で伏せられていた。84歳。自宅は岡山市中区米田24の18。

栃木県足利市生まれ。京都大卒。岡山大に就職後、市民に開かれた発掘活動に力を入れ、
1953年、延べ約1万人が参加した岡山・月の輪古墳の調査を主導。翌年には、全国の若手研究者らと「考古学研究会」を結成した。
多くの発掘に携わり、前方後円墳の誕生をもって、古代広域政権の出現とする戦後の弥生・古墳時代研究の支柱を築いた。
著書に「日本考古学研究序説」「土器製塩の研究」「発掘五〇年」など。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091013-OYT1T00925.htm
541出土地不明:2009/10/18(日) 01:34:50 ID:Hq3jR2zN
>>539>>540のことを言ってたのかな。
ご冥福をお祈りいたします。
542出土地不明:2009/11/07(土) 00:22:05 ID:6kLMNKcF
出土の瓦、土器など20トン廃棄 記録なし、奈良・香芝市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/132761

好事家に売って小遣い稼ぎをするってわけにはいかないのかな。
543出土地不明:2009/11/08(日) 09:32:47 ID:oE4c5r1s
5300点の復元土器
青森・三内丸山遺跡埼玉県坂戸市の無職渡辺実さん(60)は「展示の多さに驚いたが、北の素晴らしい文化に触れて感心した。今後の研究にも期待したいですね」と話した。
開始時間は午前11時と午後2時の2回。定員20人。参加無料。開始前に展示室受付に集合する。
http://www.47news.jp/CI/200807/CI-20080730-00114.html

住宅全焼で高校生重体 坂戸市
2008.12.8 19:03 MSN産経ニュース
8日午後1時25分ごろ、埼玉県坂戸市八幡の渡辺実さん宅から出火、木造2階建て住宅約100平方メートルが全焼した。
出火当時、家に1人でいた渡辺さんの次男で私立高3年の男子生徒(18)が全身にやけどを負い重体。
西入間署の調べでは、2階にある次男の部屋の燃え方が激しいことから、この部屋が火元とみている。次男は学校を休んでいた。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/081208/stm0812081904004-n1.htm
544出土地不明:2009/11/10(火) 18:43:00 ID:U/p0VJjE
和●山市都市整備公社 和歌浦分室(埋蔵文化財)の北野●亮氏は、
妻子がありながら、部下の奥●薫氏と不倫!
大阪・日本橋の電気街で、
2人が仲良く手をつないで歩いている姿を目撃!
545出土地不明:2009/11/10(火) 18:44:07 ID:TKDSLbyh
3世紀前半、国内最大の建物跡 奈良・桜井市の纒向遺跡で発見

邪馬台国の有力候補地、奈良県桜井市の纒向遺跡の中心部を調査中の同市教育委員会は10日、
3世紀前半の大型建物跡を見つけたと発表した。復元すると南北長19.2メートル、東西長12.4メートルと推定され、
3世紀中ごろまでの国内の建築物では最大規模。過去の周辺の調査で見つかった複数の建物跡と方位や中心の軸線が並び、
規格に基づいて整然と建物を建ち並べた国内最古の例という。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091110AT5C1001810112009.html
546出土地不明:2009/11/10(火) 18:59:20 ID:Dqem8+z2

■卑弥呼の宮殿? 奈良で3世紀の大型建物跡出土

(2009年11月10日17時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091110-OYT1T00860.htm

 邪馬台国畿内説で最有力地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、女王・卑弥呼が活躍した時代とされる3世紀前半〜中頃の大型建物跡が初めて出土し、市教委が10日、発表した。

 南北19・2メートルと当時、国内最大の規模で、市教委は 「飛鳥時代以前の大王や天皇の宮などの原形とみられ、日本の国家形成過程を探るうえで貴重な発見」としている。
時代や場所などから、「ここが邪馬台国の中心で、大型建物は卑弥呼の宮殿だった可能性がある」とする研究者もおり、市教委はさらに範囲を拡大して調査を進める。

 昨年度までに出土した建物群跡の東側を調査。南北19・2メートル、東西6・2メートル以上の掘立(ほったて)柱建物跡が見つかった。
調査区の西側は後世に溝が掘られて削られているが、建物のバランスや柱穴の形状などから東西は2倍の12・4メートルだったとみている。
柱の直径は約32センチで、南北の柱の間には、床を支えたとみられる細い柱穴も見つかり、高床式の建物だったらしい。一緒に出土した土器などから時期を判断した。

 これまでの調査から、今回の大型建物跡を含め、少なくとも4棟が、柵をはさんで中軸線をそろえて左右対称で建てられて東西一列に並び、綿密な計画性がうかがえる。
現場は小高い台地を大規模に造成しており、南北約100メートル、東西約150メートルの区画があったとみられる。市教委は「整然とした規格に基づいて構築された国内最古の建物群で、弥生時代の建物とは一線を画する」としている。

 現地説明会は14、15両日午前10時〜午後3時。雨天中止。駐車場はない。JR巻向駅下車すぐ。
547出土地不明:2009/11/10(火) 19:22:49 ID:Dqem8+z2
別報

■奈良・纒向遺跡:3世紀前半の大型建物跡 邪馬台国か 

毎日新聞 2009年11月10日 18時34分(最終更新 11月10日 18時39分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091111k0000m040025000c.html

 邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で、卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)と同時代の3世紀前半の大型建物跡が見つかり、桜井市教委が10日、発表した。
柱穴が南北19.2メートル、東西6.2メートルに整然と並び、同時代の建物では国内最大級。
過去の発掘調査で確認された3棟の建物や柵列と共に、東西方向の同一直線上で南北対称となるよう計画的に配置されており、卑弥呼の「宮室」(宮殿)の可能性がある。邪馬台国大和説を前進させる成果と言えそうだ。

 78年に柵と建物跡が確認された調査地点を、今年2月から区域を広げて再度調査。東西に計画的に並ぶ三つの建物群や柵を確認。大型建物跡は、その東側の区域で新たに見つかった。

 直径約30センチの柱跡が南北に4.8メートル、東西に3.1メートルの間隔で並んでおり、南北方向の柱の間には床を支える細い束柱の穴があった。

 市教委は、後世に柱穴が削られた西側も含め、東西幅は倍の12.4メートルだったと推定。復元図を作成した黒田龍二・神戸大准教授(建築史)は、地上約2メートルに床を設けた高床式・一層の入り母屋造りで、高さは約10メートルとみている。

 推定床面積は約238平方メートルあったとみられ、弥生時代最大規模の環濠(かんごう)集落とされる吉野ケ里遺跡(佐賀県)で最も大きい「主祭殿」(2〜3世紀)の約1.5倍になる。

 また、同一直線上で南北対称となる建物配置は、同時期までには例がない。飛鳥時代(7世紀)の宮殿と共通する特徴で、当時の王権中枢の一角であった可能性が高い。

 現地説明会は14、15日の午前10時〜午後3時。雨天中止。JR巻向駅の北100メートル。駐車場はない。【高島博之】

 【石野博信・兵庫県立考古博物館長(考古学)の話】
 邪馬台国が纒向遺跡にあったという有力な根拠。建物は同時代には例のない大きさだ。住まいとしては大規模すぎ、祭祀(さいし)の場で、魏志倭人伝にある卑弥呼の「宮室」に相当するのではないか。
548出土地不明:2009/11/10(火) 19:24:55 ID:Dqem8+z2
毎日新聞つづき

 【ことば】纒向遺跡

 奈良県桜井市の三輪山西側に広がる3〜4世紀の大規模集落遺跡。東西約2キロ、南北約1.5キロに、最古級の前方後円墳とされる纒向石塚古墳や、卑弥呼の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳がある。
各地の土器が持ち込まれ、邪馬台国の最有力候補地とされる。71年から発掘調査が始まり、今回で166回目だが、小規模な発掘が多く、全体像は分かっていない。


写真説明:

纒向遺跡で見つかった大型建物跡(右端)と、3月までに確認された3棟の建物跡が一直線に並ぶ=奈良県桜井市で2009年11月5日午後2時4分、本社ヘリから山本晋撮影
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20091111k0000m040026000p_size5.jpg
549出土地不明:2009/11/10(火) 20:21:51 ID:KGCG57Nd
よりにもよって森繁あぼーんと市橋たいーほと重なるかね。
中の人ぼーぜん。確実に一面トップのはずだったに………
550出土地不明:2009/11/17(火) 12:57:24 ID:9DgzDN1u
NHK福岡ローカルによると、小倉の城野遺跡の弥生期としては九州最大級の墓を発掘中で
石棺2つを近々開けるとか。
551出土地不明:2009/11/21(土) 12:53:43 ID:jezzQfzc
>550
逝ってきたが大混雑
石棺前に陣取ってたおっさんウゼェ
お前らのおかげで見れない人の大行列が出来ていたぞ
552出土地不明:2009/11/21(土) 18:11:28 ID:JYEVStbn
九州では最大級でも全国で見たらたいして大きくない。
553出土地不明:2009/11/21(土) 20:14:31 ID:jezzQfzc
>>552
確かに近畿のほうが遺跡のスケールが大きいぜ
ついでに桜井茶臼山古墳の石室内に盗掘者の自署を刻むなんてDQNは
九州では考えられないぜw
554出土地不明:2009/11/21(土) 22:42:52 ID:ogAul+CT
九州にもいただろ。盗掘者じゃないが・・・
555出土地不明:2009/11/22(日) 10:52:49 ID:7nRApIZg
もう誰がどう考えても近畿の圧勝やね

九州なんて人類の歴史始まって以来ずっと僻地だったってこと
556出土地不明:2009/11/22(日) 13:12:56 ID:oYgxzumW
>>551
ある意味九州がうらやましい。天皇家の墓と想定されていないから発掘の許可がおりやすいんだろうな。
557出土地不明:2009/11/22(日) 14:54:33 ID:1kw01Bpz
押さえまくってんのは南九州の方だろ。

怖くていじれんよなw
558出土地不明:2009/11/22(日) 16:14:53 ID:QnLID5td
>>556
城野の方形周溝墓は指定も何も、今回の発掘で発見されたものらしい。
発掘前はただの空き地状態。というより元医療刑務所敷地内。
土地区画整理と道路建設による事前発掘調査なので、
遺跡保存については見通しが立たない模様。
559出土地不明:2009/12/27(日) 23:15:06 ID:DPJtfUXI
中国:三国志の英雄・曹操の陵墓を発見 河南省文物局発表

中国中央テレビによると、中国河南省文物局は27日、同省安陽市安陽県で、後漢末期の武将で三国時代(3世紀)の魏の基礎をつくり、
「三国志の英雄」として知られる曹操(155〜220年)の陵墓を発見したと発表した。
陵墓からは60歳前後とみられる男性の遺骨が見つかり、専門家による暫定的な鑑定結果によると、60代で死亡した曹操本人のものとみられるという。
曹操の陵墓の所在地をめぐっては諸説あり、これまで特定されていなかった。今回の発見で、曹操に関する謎が解明されるのではと期待されている。
陵墓は面積約740平方メートル。二つの墓室などがあり、鉄剣や水晶、石碑などの埋葬品が200点以上出土した。
曹操を示す「魏武王」と刻まれた銘文も含まれ、曹操の陵墓だと示す根拠の一つになったという。

曹操とみられる男性のほか、女性2人の頭蓋骨(ずがいこつ)や足などの遺骨も見つかった。
同陵墓は誰を埋葬したものか分かっていなかったが、盗掘などが相次いでいたため、文物局が昨年12月から、盗掘防止のための発掘作業を進めていた。(共同)

ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20091228k0000m030061000c.html
560出土地不明:2010/01/07(木) 18:57:16 ID:VXZON9Hl

■国内最多81枚分の銅鏡破片
     大半は大型、直径40センチも  桜井茶臼山古墳で

 大和政権の大王級の墓とされる奈良県桜井市の前方後円墳「桜井茶臼山古墳」(3世紀末〜4世紀前半、全長約200メートル)を発掘調査している県立橿原考古学研究所は7日、これまで12種類、計81枚分の銅鏡の破片が確認できたと発表した。
1カ所の墳墓から出土した銅鏡としては、平原遺跡1号墓(福岡県糸島市)の40枚分を超え過去最多とみられる。

 今後の調査でさらに増える可能性もあり、同研究所は
 「不明点が多かった大王級の大型前方後円墳の副葬品の一端が明らかになった。古墳を研究する上で画期的な発見だ」
としている。

 同研究所によると、見つかった銅鏡の破片は384点。分類したところ、少なくとも12種類、81枚分が確認できたという。
破片の大半は1〜2センチ程度で小さいが、復元すると直径20センチ以上の大型鏡が半数で、最も大きいのは直径40センチ程度。

 国産と中国製が混在しているとみられ、中国の神人や獣形の文様を持つ三角縁神獣鏡が最も多く計26枚分あった。
うち一つには「是」の文字が刻まれており、調査の結果、蟹沢古墳(群馬県高崎市)など3カ所で出土している正始元年(240年)の銘がある鏡と同型と判明した。「是」は作者名の一部だという。

時事通信(2010/01/07-17:56)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010010700758
561出土地不明:2010/01/07(木) 19:03:53 ID:Gq1jUQwl
wikipediaより
>破片から復元すると斜縁二神二獣鏡、方格規矩四神鏡、獣帯鏡、平縁の神獣鏡各一面、
>内行花文鏡三面、三角縁神獣鏡四種6面、計9種類で少なくとも13面鏡が副葬されていた。

81とは、えらく増えたな。
562出土地不明:2010/01/08(金) 11:20:25 ID:d5Zj9+li
>>560
今回の再発掘を見て、戦後になって貴重な遺跡も発掘が許されるようになって、
多くの遺跡が発掘され、貴重な遺物などが破壊されたことがあらためて悔やまれる。

現代の考古学のレベルや発掘技術もまだ不十分なところが多いのだから、
今こそ遺跡の管理者や考古学の関係者がすべきことは、遺跡の発掘よりも、
将来のために貴重な遺跡を保存し管理することに全力を注ぐべきだろう。
563出土地不明:2010/01/08(金) 19:36:12 ID:mUnEtVuB
>>562
戦後になって長いこと守られてきた貴重な遺跡が、
発掘により破壊されたのは本当に残念なことですね。
564出土地不明:2010/01/11(月) 21:21:08 ID:HGPga5qU

■太刀の銘文は卑弥呼統治の証か 魏志倭人伝の記述に符合
    東大寺山古墳出土の太刀に銘文「中平」  象眼は純金、卑弥呼に授与裏付け?

1月6日 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100106/acd1001060201001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100106/acd1001060201001-n2.htm

 邪馬台国の女王・卑弥呼が中国から譲り受けたともいわれ、中国の2世紀後半の年号「中平」などの文字が象眼(ぞうがん)で記された奈良県天理市の東大寺山古墳出土の大刀(たち)(重要文化財)について、
象眼が純金だったことが、東京文化財研究所(東京都台東区)の調査で分かった。

国内で金象眼の文字のある大刀は数本しかないうえ、銀が数十%含まれる例は確認されているが、純金は極めて珍しい。中国の高度な製錬技術で作られた大刀が日本にもたらされた可能性を裏付けるものとみられる。

 東大寺山古墳は4世紀中ごろの築造で、全長約140メートルの前方後円墳。昭和36年に発掘され、20本以上の大刀や槍(やり)、碧玉(へきぎょく)製腕飾りなどが発見された。

 金象眼の大刀(長さ110センチ)は、刀身の峰の部分に0・5センチ程度の大きさの文字が24文字分確認された。

 金象眼は、刀身に細い溝を文字の形に彫り、金線を埋め込む手法。銘文は「中平□年五月丙午造作文刀百練清剛上應星宿下辟不祥」と書かれていた。
 「中平□年五月に銘文の入った刀を造る。百回鍛えた立派な刀は天上では星座の神々のお役に立ち、地上では災いを払う」
という意味で、大刀の製作年や神秘的な力を示している。
(つづく)
565出土地不明:2010/01/11(月) 21:21:48 ID:HGPga5qU
(つづき)
 東京文化財研究所が、大刀の修復作業に伴い、各文字の金象眼を蛍光エックス線分析で調べたところ、すべての文字について、金が99・3〜99・9%を占める純金だったことが判明。
金鉱石に含まれる銀を精錬でほぼ完全に除去した、当時の国内では難しい極めて高度な技術だったことが分かった。

 一方、同研究所では過去、埼玉県の稲荷(いなり)山古墳(5世紀後半)で出土した115文字が金象眼で記された鉄剣も同様の方法で分析したが、銀が10〜30%含まれており、純金ではなかったことが判明している。
稲荷山古墳の鉄剣は日本製とされている。

 東大寺山古墳の大刀は、「中平」が西暦184〜189年に相当することから、180年ごろ女王になった卑弥呼が中国王朝から権力のシンボルとして譲り受け、その後、東大寺山古墳の被葬者に与えられたともいわれている。

 分析した早川泰弘・同研究所分析科学研究室長は「金象眼でも、銀が10%混じるだけで文字は白っぽく見える。東大寺山古墳の大刀の銘文は金色が鮮やかで、高度な製錬技術がうかがえる」と話している。
566出土地不明:2010/01/16(土) 16:40:23 ID:fdgEu+LL
このところの発見で邪馬台国=機内説は磐石になったね

もうそろそろ国定教科書に載せるべき
九州説信者が自殺しちゃうかなw
567出土地不明:2010/02/06(土) 17:14:17 ID:aY3NZ6mc
568出土地不明:2010/02/06(土) 23:36:50 ID:l6KouVc1
森浩一って学者として終わってるじゃんw
569出土地不明:2010/02/07(日) 00:03:22 ID:I585S6ZL
一線を退くとここまでボケるのかという見本みたいな連載だな。
570出土地不明:2010/02/08(月) 02:34:14 ID:wCciVL8A
【映画】テレビでは放送不可!“土偶ビキニ”ドグちゃんの過激過ぎる秘蔵映像(画像あり)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1265197699/
571出土地不明:2010/02/11(木) 00:42:34 ID:wymjJhv4
エロエロで良いですね〜
572出土地不明:2010/03/16(火) 23:10:47 ID:Nt54i8RB
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100316-OYT1T00837.htm
「遺跡の盗掘」10万人規模、今や産業?…中国

【北京=佐伯聡士】中国の華僑向け通信社「中国新聞社」(電子版)は、
中国で遺跡の盗掘にかかわる者が10万人に達し、すでに産業化していると伝えた。

政府系シンクタンクの社会科学院歴史研究所の専門家が同通信社に明らかにした。
先に河南省で「曹操の墓」と基本的に確認された墓も盗掘被害に遭っており、
専門家の間で、「盗掘産業」の規模の大きさ、被害実態の深刻さが懸念されている。

盗掘集団は分業化し、輸送専門の者もいるという。
市場流通が速く、盗掘された文物は3日後には香港で売られてしまう。
司法関係者が盗掘に関与している場合もあり、
山西省の遺跡では、公安当局者が「公務執行」名義で盗掘に参加。
逮捕されたが、懲役1年の刑にしかならなかった。
公安当局が盗掘集団から文物を押収しても、地元に返却せず、売却されるケースもあるという。

この専門家は「文物は一度破壊されると永遠に再生できない。
地方政府はこの問題を重視すべきだ」と、摘発の徹底を求めている。

(2010年3月16日22時36分 読売新聞)
573出土地不明:2010/03/17(水) 15:04:30 ID:t8prpWj6
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000006-maiall-pol
<四ツ池遺跡調査会>委託費800万、25年放置 遺跡報告書作らず−−堺の団体

3月17日13時4分配信 毎日新聞
 堺市内の遺跡発掘を目的につくられた有識者らの任意団体「四ツ池遺跡調査会」が、
市から委託された調査報告書の作成費など約800万円を受け取りながら、
報告書を作らないまま約25年間放置していたことが16日、市の調査で明らかになった。
ずさんな公金管理に、市は「残金を市に戻させたい」としている。

 市によると、調査会は、堺市の浜寺船尾地区の土地区画整理事業区域内で見つかり、
その後、国の史跡に指定された四ツ池遺跡の調査を目的に72年に設立された。
当時の市教育長が理事長を務め、73〜79年、調査をし、終了後、解散する予定だった。
しかし、80〜85年度、当初の業務外の調査遺物の整理業務を市から受託。
遺物整理も85年度には終了したが、調査会は解散しないまま活動を停止、
普通預金口座に約800万円が残され、放置されていた。残金のうち740万円は、
市が前払いした報告書の製本費で、それ以外は利息だという。通帳は元教育長名義で、
市教委総務課の金庫に保管され、一部の管理職に引き継がれていた。【山田英之】
574出土地不明:2010/03/22(月) 05:29:20 ID:LIz4Dqlb
>>573
 これはいわゆる裏金にあたる。大阪では裏金が大問題になったことがあったが、あのとき堺では裏金調査しなかったのか?
 堺の文化財は、予算流用が問題になったことがあったが、その時も見過ごしたのか?架空アルバイト賃金で備品や消耗品を買った事件だったと思うが。
575出土地不明:2010/03/23(火) 13:13:23 ID:t7oxjGJC
新事実キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
任那は捏造、倭寇も日本人オンリーで決定とか、公式認定w

【歴史】日本の学者たちも「任那日本府はなかった」[03/23]
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269302842/
576出土地不明:2010/03/25(木) 11:10:17 ID:rmvqcVU/
ttp://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032401001026.html
新種の人類化石発見 シベリア南部の洞穴

ロシア・シベリア南部の洞穴から約4万年前の人類の指の骨片が見つかり、
DNA解析の結果、現生人類や絶滅したネアンデルタール人の共通の祖先から
約104万年前に枝分かれして独自に進化した新種の人類であることが分かったと、
ドイツなどの研究チームが25日付英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

人類進化の歴史の多彩さを示す成果だという。
現在の地球には現生人類のホモサピエンスしかいないが、
約4万年前ごろには、現生人類やネアンデルタール人、
2003年にインドネシアで化石が見つかった小型人類、
今回の新種人類と、さまざまな種の人類が同時に生きていたことになる。

発表したのはドイツのマックス・プランク進化人類学研究所などのチーム。
指の骨片の化石は08年、シベリア南部に位置するアルタイ山脈のデニソワ洞穴の、
4万8千〜3万年前の地層から発掘された。

人類の祖先はアフリカを起源とし、約180万年前には原人がユーラシア大陸に進出。
47万年前ごろにネアンデルタール人の祖先が現れ、
さらに現生人類は5〜6万年前に世界中に広がったとされている。
今回の人類は出現が100万年以上前と原人に相当しながら、約4万年前まで続いていたことも特徴という。

2010/03/25 03:02 【共同通信】
577出土地不明:2010/05/17(月) 20:27:41 ID:8TY/Swbz
静岡の「登呂遺跡(復元)」を破壊した中学生らを送検。「住居の材料でチャンバラしようと思った」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1274071901/

まあ、本物の遺跡を壊して回ってる考古学者に比べれば、罪ははるかに軽いわな。
578出土地不明:2010/05/31(月) 11:34:01 ID:/oEkaLQE
国内最古級の土偶発見 滋賀・相谷熊原遺跡
ttp://www.asahi.com/culture/update/0529/OSK201005290060.html

滋賀県文化財保護協会は29日、同県東近江市の集落遺跡・相谷熊原(あいだにくまはら)遺跡から
縄文時代草創期(約1万3千年前)とみられる国内最古級の土偶が出土したと発表した。
三重県で1996年に見つかった土偶とほぼ同時代のもの。
ともに女性像で、今回の土偶のほうが指先サイズと小型だが、乳房や腰のくびれが明瞭(めいりょう)に表現されている。
信仰や祭祀(さいし)にかかわる呪物とみられ、旧石器時代からの転換期の縄文人の精神文化の芽生えを考えるうえで貴重な発見という。

ttp://www.asahicom.jp/culture/update/0529/images/OSK201005290062.jpg
相谷熊原遺跡で出土した土偶=滋賀県東近江市、竹花徹朗撮影

ttp://www.asahicom.jp/culture/update/0529/images/OSK201005290061.jpg
三重県の粥見井尻遺跡で1996年に出土した土偶=三重県埋蔵文化財センター提供
579出土地不明:2010/06/07(月) 14:20:51 ID:SzzBMhwx
巨勢山古墳群:ゴルフ場工事で4基壊す 無許可で拡張
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20100607k0000e040042000c.html

奈良県御所市にある国の史跡・巨勢(こせ)山古墳群で、昨年11月に無許可でゴルフ場の拡張工事が行われ、
少なくとも4基の古墳が破壊されていたことが分かった。
ゴルフ場側は、文化財保護法で定められた現状変更許可申請を文化庁に出しておらず、市民からの通報で発覚した。
文化庁と市教委は、ゴルフ場側に原状回復を求めており、専門家を交えて復旧方法を検討する。

ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20100607k0000e040019000p_size5.jpg
ゴルフ場の拡張工事で一部破壊された巨勢山古墳群の現場(中央の芝などが植え付けられた斜面)。
580出土地不明:2010/06/07(月) 15:49:34 ID:p3Q9p4Po
小円墳の一個や二個ぐらいどうでもいい。
ゴルフ場のほうがどれだけ人様の役に立つ事か。
581出土地不明:2010/06/07(月) 21:50:58 ID:nx8nFG58
えっ?
582出土地不明:2010/06/10(木) 00:21:04 ID:IenVUb3c
えっ?って、700もあるうちの二つぐらいどってことないだろ。
どうせ庶民に毛が生えた程度の地位の人間の墓だし。
それに、復旧って言ったって結局のところはバチモン作るだけで金も時間も無駄。

こういう瑣末なところで青筋立てて保存保存とわめくから、
本当に保存しなきゃならない大事なところで協力してもらえなくなるんだよ。
583出土地不明:2010/06/10(木) 02:26:34 ID:av5NhN/d
えっ?
584出土地不明:2010/06/10(木) 12:33:14 ID:b15R3hZf
ええっ?
585出土地不明:2010/06/11(金) 06:05:38 ID:7Ppy9CuZ
> 582

いよっっ
オトコだね〜〜っ!
586出土地不明:2010/06/11(金) 23:43:05 ID:b3ip1BvH
>>582
逆じゃね?
587出土地不明:2010/06/16(水) 20:05:59 ID:x+j2BY62
>>582
問題点が根本からズレていることに気づけよw
588出土地不明:2010/06/24(木) 18:40:37 ID:i9gVs/CU
古墳時代の重文大刀、収蔵中にナゾのポキリ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100624-OYT1T00204.htm

姫路市埋蔵文化財センター(兵庫県姫路市四郷町坂元)は23日、近くの宮山古墳(5世紀中頃)で出土し、同センターで保管していた
国の重要文化財「十字形環頭大刀(じゅうじけいかんとうたち)」(長さ69センチ)の柄(つか)部分が破損したと発表した。

原因は不明といい、近く国と協議し、復元作業に取りかかる。

同センターによると、大刀は鉄製で、柄頭の十字形が特徴。2001年度にアクリル樹脂で保存処理を施し、
05年度以降はかぎのかかった特別収蔵庫で、適温管理していた。

08年10月〜09年1月に同センターで開いた特別展を最後に動かしていなかったが、
同年12月、貸し出し依頼を受けた学芸員が状態を確かめた際、破損に気づいたという。

同センターは半年がかりで以前の破損状態と比較し、出土後の破損と判断。22日に文化庁と
県教委に毀損(きそん)届を出したという。

市教委文化財課の大谷輝彦係長は「今後、取り扱いマニュアルの作成などを含め、再発防止に努めたい」としている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20100624-002408-1-L.jpg
破損した大刀の柄部分(姫路市埋蔵文化財センター提供)
589出土地不明:2010/06/24(木) 20:28:58 ID:cRFGMemx
>>582
中国人?
590出土地不明:2010/07/08(木) 19:29:06 ID:xdR094+7
今日もまた一つ壊れた
591出土地不明
【文化】藤ノ木古墳の国宝馬具破損 展示のため福岡へ輸送中に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1278581147/