奈良県明日香村の飛鳥京跡で、飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)(672〜694年)の
正殿跡の全体が発掘され、東西23.5メートル、南北12.4メートルの高床建物だった
ことがわかった。県立橿原考古学研究所が8日、発表した。飛鳥時代最大級の建物で、渡り
廊下でつながった別棟、池を望む縁側がついた建物跡も出土。天武天皇の正月の宴の様子を
伝える日本書紀の記述を裏付ける配置だった。正殿跡は昨年、広大な石敷き広場とともに
一部が出土、「天武天皇の皇居」とされる。
正殿は切り妻造りで、南東約200メートルで見つかっている大極殿跡(東西29メートル、
南北15メートル)に次ぐ規模。周囲は石敷きで、四隅には直径60センチの穴があった。
平城宮の大極殿前には旗を掲げた柱があったことがわかっており、同様の柱が立っていたと
みられる。
東側には別棟(東西6メートル以上、南北12.4メートル)があり、渡り廊下(東西
6.2メートル、南北5.4メートル)でつながっていた。西側には縁側と細長い建物
(東西9メートル以上、南北3.1メートル)があった。周囲やくぼみの形状から池のある
庭園が近くにあったとみられ、縁側から眺めることができたらしい。
(以下略)
引用元:朝日新聞
http://www.asahi.com/culture/update/0308/012.html