【日淡以外】無加温飼育スレ9【春が来た】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
いろんな事情でヒーター無しの無加温で魚を飼育している人、いませんか?
本スレはそういう人たちが、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外で
飼育可能な魚種を探すために情報を交換し合うためのスレです。
ショップで一般的に流通する魚種のうち、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外でも
元々の生息域が温帯であるため、ヒーター無しで飼育出来る魚種は居ますし、
熱帯魚として流通している魚種の中にも、現地の生息環境の関係で低温に強く、
完全なヒーター無しの無加温は無理にしても、低温で飼育可能な種はいろいろ居ます。
本スレではそういった情報を交換し合ったり、低温飼育に関するアドバイスをし合ったり、
場合によっては自分たちで実際に飼育をして各魚種の低温耐性を調べたりしています。

スレの特性上、対象魚は基本的に外国産淡水魚ですが、日淡や海水魚などの話題でも、
著しくスレの趣旨から離れるのでなければ禁止するものではありません。
水草や魚以外の生体の話題でもオK。(むしろプリーズ)
また本スレで飼育実験をしたり、飼育経験を語って情報を寄せてくださる方は
室内飼育だったり、ベランダ飼育だったり、池飼いだったりと、飼育スタイルがいろいろです。
その辺りは特に限定しておりません。

【無加温水槽 過去ログ】
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316585499/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334379816/
2pH7.74:2013/09/30(月) 19:42:27.31 ID:hLFh82ZG
これまでの本スレでの低温耐性情報のまとめ。
※以下のリストは、必ずしもリストの表示温度域で、表示魚種が飼育可能であることを保証するものではありません。
 なかには、一時的にその水温まで下がったけど死ななかった、というだけの話も混ざっていますので、
 低温・無加温飼育を試される方はその旨留意いただき、以下のリストは参考のみにとどめてください。

○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】
 アカヒレ、グリーンバルブ、ゴールデンバルブ、レッドホースミノー、エンツユイ
【メダカ】
 カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ、アルゼンチンパール(ニグリピニス)
【ナマズ】
 Co.パレアトゥス(青コリ)、Co.バルバートゥス、オトシンクルス・ネグロ、ヨーロッパオオナマズ
【アナバス】
 チョウセンブナ、ケツギョ、コウタイ
【古代魚・その他】
 ピグミーサンフィッシュ、スポッテッドガー、アミア・カルバ、チョウザメ、奄美産オオウナギ
【水草】
 ウィローモス、アナカリス、アマゾンチドメグサ、ルドウィジア・レペンス
 オークロ、ピグミーチェーン・サジタリア、エレオカリス・ビビパラ、マリモ、 ドワーフフロッグビット
 Ech.スモールベア、Ech,オシリス、Ech.ホレマニー、Ech.ニューホレマニー、Ech.ウルグアイエンシス、
 Ech.フォックステール、Ech.レパード、Ech.ルビン、Ech.バーシー、リシア、グロッソスティグマ、コブラグラス、ショートヘアーグラス
【貝・エビ】
 タニシ、石巻貝、ラムズホーン、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、インドグリーンシュリンプ、ミステリークレイフィッシュ
3pH7.74:2013/09/30(月) 19:43:02.34 ID:hLFh82ZG
○5〜10度 A
【カラシン】
 グリーンファイヤー、アルゼンチンブラッドフィン、アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラ・オーロ、シルバーチップ、
 サーペ、ブラックネオン、ブラックテトラ、インパイクティス・ケリー、ディープレッドホタル、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
 ブエノスアイレステトラ、ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【コイ】
 ゼブラダニオ、エリスロミクロン、ハナビ、ボララス・ウロフタルマ、ロージーバルブ、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)
 ホンコンプレコ、スカルデニウス、プンティウス・ゲリウス、チェリーバルブ
【メダカ】
【ナマズ】
 アメリカンチャンネルキャット、サボテンロリカリア
【アナバス】
 ドワーフグラミー、パラダイスフィッシュ、タイワンドジョウ、レインボースネークヘッド
【シクリッド】
 アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
 ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)、アピスト・カカトゥオイデス、ジュリドクロミス・トランスクリプトゥス
【古代魚・その他】
 インディアングラスフィッシュ、バジスバジス、ロングノーズガー、ショートノーズガー、アリゲーターガー
【水草】
 ヘアーグラス(トロピカは×)、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
 ウォーターローズ、ガイアナドワーフミリオ、ウォーターカーナミン、ヘテランテラ、R.インディカ、ハイグロフィラ、
 パールグラス、ラージパールグラス、キューバパールグラス、アンブリア、ミクロソリウム、アマゾンフロッグビット
 Ech,マーブルクイーン、
【貝・エビ】
 ヤビー、レッドチェリーシュリンプ 、ライムシュリンプ
4pH7.74:2013/09/30(月) 19:43:36.52 ID:hLFh82ZG
○10〜15度 B
【カラシン】
 ダータテトラ、エンペラーテトラ、コロソマ、イエローピラニア、ブラックファントム、バルーンモンクホーシャ、プリステラ
 グラスブラッドフィン、グローライトテトラ、レッドテトラ、アルゼンチンブラッドフィン、ブリタニクティス・イエロー、ビッグアイカラシン
 タイガーホーリー
【コイ】
 パールダニオ、オレンジグリッターダニオ、レッドテールボーシャ、ポルカドット・ローチ、パキスタンローチ、Sフライングフォックス、
 ラスボラ・エスペイ、アンゴラバルブ、ボララス・メラー、ラスボラ・ブリジッタエ、バルボイデス・グラキリス、クラウンローチ
【メダカ】
 アルゼンチンパール以外の旧シノレビアス属、フロリダブルーフィンキリー 、ガンブシア・ホルブロッキー、ジャワメダカ
 ブラックモーリー
【ナマズ】
 Co.ナッテレリー、Co.ピグマエウス、Co.アウロフレナートゥス、Co.アエネウス(赤コリ・白コリ)、Co.マクロプテルス 、
 Co.メタエ、Co.トリリネアートゥス、Co.バルバートゥス、ゼブラオトシン、ニューゼブラオトシン、グリーンオトシン
 タイガープレコ、ブロンズプレコ、リネロリカリア・ランケオラータ
【アナバス】
 ブラックパラダイスフィッシュ、プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、レインボー・スネークヘッド、GHDグラミー
【シクリッド】
 エンゼルフィッシュ、Ap.カカオイデス、テキサスシクリッド、コンビクトシクリッド、オスカー(成魚)
【古代魚・その他】
 フレッシュウォーターバンブルビーゴビー、シルバーアロワナ、スカーレットジェム、淡水カレイ、プラントノーズガー
 ポリプテルス・セネガルス
【水草】
 ボルビティス、Cry.ウェンティ、Cry.バランサエ、Cry.ペッチー、R.マクランドラ、ブリクサ・ショートリーフ、アヌビアス・ナナ
【貝・エビ】
 レッドビーシュリンプ、ビーシュリンプ、ゼブラシュリンプブルースポット、ルリーシュリンプ
5pH7.74:2013/09/30(月) 19:44:09.61 ID:hLFh82ZG
○15度以上 C
【カラシン】
 レインボーテトラ、レッドファントムテトラ、レモンテトラ
 ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
 ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ、コンゴテトラ、グリーンネオン、ラミーノーズ、ナノストムス・ベックフォルディ
【コイ】
 ダニオ・デバリオ、ヒマヤライエローダニオ、クーリーローチ、ポストフィッシュ、メロンバルブ、ラスボラ・ヘンゲリー
 ラスボラ・ヘテロモルファ、ブルーアイラスボラ、ボララス・マキュラータ、アクセルロディ・ブルー、スマトラ、アルジイーター
【メダカ】
 グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、
 アフリカンランプアイ、アフィオセミオン属、ノソブランキウス属、クラウンキリー、エンドラーズ、プラティ
【ナマズ】
 オトシンクルス属、ロリカリア属、オトシンクルス、パラオトシン、Co.ジュリー、Co.パンダ、Co.ステルバイ、CO.ピグマエウス
 CO.ハブロスス、Co.パンダ、セルフィンプレコ、トリニダードプレコ、ミニブッシープレコ、バンジョーキャット
 アジアクリスタルキャット、
【アナバス】
 キノボリウオ、ベタ、ピグミー・グラミー、リコリス・グラミー
【シクリッド】
 トーマシー、Ap.ビタエニアータ、Ap.アガシジィ、ディスカス、グリーンドワーフシクリッド、ダトニオプラスワン、フロントーサ
 ムブナ、ハプロ、オスカー(幼魚)
【古代魚・その他】
 アベニーパファー、ミドリフグ、ネオンドワーフレインボー、ネオケラトゥドゥス、エンドリケリー
【水草】
 エキノドルス・テネルス、
【貝・エビ】
 フロリダブルー
6pH7.74:2013/09/30(月) 19:58:48.32 ID:CVpJM/vq
フクシマの米は放射性廃棄物











異論は認めない
7pH7.74:2013/09/30(月) 20:16:08.01 ID:pnGWM6Qf
特定外来種に指定されて飼育ができなくなったものはテンプから除けばいいと思う
テンプレの情報量が多いから減らしたほうが読みやすいしね
8pH7.74:2013/09/30(月) 20:26:33.52 ID:LLvDcNjW
いつまで春なんだよwww
9pH7.74:2013/09/30(月) 23:05:22.32 ID:pWnG5Ai3
(性的な意味で)
10pH7.74:2013/10/01(火) 18:13:34.47 ID:a4vcRdFF
ニホンバラタナゴがいい感じ
5cmやそこらでミナミヌマエビとも混泳可能(1cm未満はさすがに食われる)
生えてる水草は食べないが、抜けた葉っぱは結構大きくても食べる
都合よすぎるわ
11pH7.74:2013/10/04(金) 12:37:03.63 ID:o+5vVFAZ
今年は大阪南部で南米肺魚の無加温越冬にチャレンジです。
分布域がアマゾン南西部からパラグアイ、パラナ水系と広域なので期待できそう。
12pH7.74:2013/10/04(金) 13:27:10.89 ID:K95/h9ll
この前テレビで多摩川に捨てられた魚たちのやつやってたけど
タマゾンで穫れるコリドラスって何コリなんだろ?
13pH7.74:2013/10/04(金) 14:39:38.17 ID:+W2gkAVk
ヒーター入れた方が無難
14pH7.74:2013/10/04(金) 14:44:51.80 ID:EIuDRi09
本日朝水温16℃もネオンテトラは弱ってるそぶりすら見せない
最低水温10度、日中15度くらいまでならいけるかね
15pH7.74:2013/10/07(月) 15:40:15.29 ID:D5CAfl8T
うち、まだ水温28度で、
ちょっとファン回した…
冬でも暖房使わないで
室温が17度以下には滅多にならないので
今年はヒーターをやめてみようかと思ってる。
16pH7.74:2013/10/08(火) 06:20:04.95 ID:06h7obwr
庭から睡蓮鉢でてきたんで室内無加温飼育にチャレンジしようと思う
水量は30ℓ位で場所は兵庫県南部
無難にアカヒレかなと思ってたけどこのスレ見て色々いけそうだなと思った
17pH7.74:2013/10/09(水) 06:57:42.35 ID:Q5+oDy+Q
大阪北部で屋外プラケースにてドワーフバンブルビーキャット挑戦中〜
18pH7.74:2013/10/10(木) 03:27:31.60 ID:xX5np/BF
クリプトって報告あったけ?
需要あるなら室内無加温/最低気温5℃以下に挑戦するよ
ルーケンスとかウェンティー・ハイブリッドなどという安物だけど
19pH7.74:2013/10/10(木) 06:50:05.94 ID:5Sgyqx7o
>>18
スピラリスで最低10度はセーフ、屋外氷点下はアウトだったよ。
興味深いので是非お願いします。
20pH7.74:2013/10/10(木) 18:33:15.52 ID:xX5np/BF
>>19
レスと報告ありがとー
上で宣言したクリプトじゃなく申し訳ないがウェンティーブラウンを買ってきた
お店の人によるとクリプトに限らず水草は無加温だと育たないだけで枯れることはないとのこと
俺もこれまでの経験ではそんな気がする
そんなわけで試してみます、乞うご期待
21pH7.74:2013/10/11(金) 01:03:17.81 ID:QaMrFc+J
今期はブリチャージに挑むぜ。
22pH7.74:2013/10/11(金) 07:37:26.08 ID:wRfXDxRq
福島中通最北
室内無加温、窓際設置。現在水温25℃
ニューレインボーSH。

ここのところの真夏日等で水温高い。
23pH7.74:2013/10/11(金) 19:54:11.35 ID:tjvds1Wz
ブラックエンペラーとブラックファントムのテトラとミクロラスボラ花火飼い始めた。東京だけど冬越すかねー花火だけ心配。他は報告あるしいけるかも?
日淡書こうとしたけど以外だったのね
24pH7.74:2013/10/11(金) 20:58:06.87 ID:abBvmgIF
花火は16度でも大丈夫だったよ@大阪の基地外分家
今年はボララス・マキュラトスと黒モーリーも挑戦するよ。
25pH7.74:2013/10/12(土) 12:50:54.80 ID:Tk+MD2Qa
冬季は発泡スチロールを黒く塗ってアクリルの蓋するとか、保温したほうがいいんかな?
26pH7.74:2013/10/13(日) 19:23:36.40 ID:6wiuR/Ip
>>5でテネルスが15度以上になってるけどうちの屋内無加温水草で何年も越冬してるよ
多分、5〜10度程度の耐性はあると思う
27pH7.74:2013/10/14(月) 15:51:25.64 ID:6cFFGIzf
>>20
>お店の人によるとクリプトに限らず水草は無加温だと育たないだけで枯れることはないとのこと

オレのところだとアマゾンソードとアヌビアスナナが5℃で溶けちゃったよ
28pH7.74:2013/10/14(月) 17:11:17.15 ID:vYeQ2cw0
無加温でも枯れないって暖かい地域でないの
冬でも10度とかなら枯れないわ
29pH7.74:2013/10/16(水) 00:07:45.88 ID:PLy1qs5v
>>27
20だよ
東京だから地域としては暖かいよ
でも空調管理してない部屋だから最低気温5℃以下になるよ
さすがにお店の人も、10℃以下はかなり寒いと言ってた
参考にドワーフアマゾン、ミクロソリウム、パールグラスはOKで、ナナはNGだった

最期に持論をいうと、最低気温より温度変化の方が重要だと思うな
人がいて暖房がオン/オフになる環境は最低気温が高くてもよくない気がする
30pH7.74:2013/10/17(木) 01:35:53.48 ID:KEzdERrg
福島中通最北
水温ここ最近は22℃で安定中。ニューレインボーSH、餌食いが良くなった。
ちなみに水草水槽で、ドワーフフロッグピット、ミクロソリウム(ナロー、ウェンディロフ)、ノタヌキモ、ウィローモス。
ドワーフとノタヌキモがものすごい勢いで増殖中。
31pH7.74:2013/10/17(木) 02:59:38.63 ID:ZPhCIImT
無加温初挑戦
ミクロソリウムウェンディローブ、ナナ、オキシカルディウム、空芯菜(今だけ)
生体は用水路からすくってきたヌマエビとグッピー(ちがうかも)
http://iup.2ch-library.com/i/i1034597-1381946005.jpg
32pH7.74:2013/10/17(木) 21:16:17.26 ID:GlzoRD1j
サムネで便器に見えたw
33pH7.74:2013/10/17(木) 22:47:01.83 ID:U94EkYXT
>>31
なんか凄くいい雰囲気だね。
34pH7.74:2013/10/18(金) 09:35:33.96 ID:xYw83wha
水炊きかとオモタわ
35pH7.74:2013/10/21(月) 12:02:32.19 ID:BuSIwXMa
今年はファハカに挑戦してみよう
36pH7.74:2013/10/27(日) 12:52:13.77 ID:F9pmoG2b
大阪南部より南米肺魚(レピドシレン・パラドクサ)無加温水槽の経過報告。


ここ数日は21〜18℃辺りを行ったり来たりしてる。

冷え込んだ今朝は17・5℃迄下がったが、昨日寝る前に冷凍赤虫をひとかけら

与えてがっついていたから今のところ問題は無いだろう。

しばらくは本格的な越冬に備えた畜養も兼ねて餌は切らさないつもり。

でも朝晩10℃前後まで下がる日が続くようになったら、考えた方がいいな。
37pH7.74:2013/10/27(日) 13:42:17.18 ID:QD8IcayL
>>36
その度数って水温じゃなくて外気温だよね?
38pH7.74:2013/10/27(日) 14:40:57.04 ID:eYO+FCAP
オマエ頭悪いな
39pH7.74:2013/10/27(日) 20:12:22.16 ID:DpUQl4L6
肺魚エチエチなんだがどこまでいけるだろう…
丈夫そうな気もするし、やっぱり最低でも20℃くらいはキープせねばならんのかな?
経験者いらっしゃいましたら情報お願いいたします!!
40pH7.74:2013/10/28(月) 13:04:13.24 ID:9QzPcYRH
レピド無加温飼育レポ続報。

今朝の水温17℃で昨日は18℃迄しか上がらなかったが、夕方にまた冷凍赤虫を
ひとかけら与えたら、めちゃくちゃがっつく。

水槽のデータを書いてなかったので、書いておく。

濾過orブクブク:無し(文字通り肺呼吸する魚なので、必要ないかと…)
照明灯:無し(窓際に水槽を置いてるから日中は直射日光がかなり差し込む)

と初期のスレタイ通り無加温電源不要水槽です。
41pH7.74:2013/10/30(水) 00:54:53.29 ID:nVzsI1YJ
サルヴィニを飼い始めたけど無加温飼育いけるか挑戦してみる
42pH7.74:2013/10/30(水) 10:08:50.15 ID:C319FLsn
そろそろ新規導入が厳しくなる季節だ
さて、何を足そう
43pH7.74:2013/10/30(水) 12:59:24.95 ID:c0T6Qsxi
アヌビアスナナを不用意に入れたらヌマエビが死にかけたんで隔離
苔取り要員がいなくなったんでテンプレ記載のネグロか石巻貝か悩む
44pH7.74:2013/10/30(水) 13:11:18.15 ID:jWFXVS4y
だからAnの農薬はめちゃくちゃキツいとあれほど言ってるのに
石巻は楽勝
45pH7.74:2013/10/30(水) 17:34:35.13 ID:c0T6Qsxi
10数年ぶりにアクアリウム再開したんでしらなかったのよ
10数年前はポリプのみでひたすらベアタンクだった

石巻買ってくるわ
46pH7.74:2013/10/30(水) 20:39:28.21 ID:ctRgnHfG
>>40
情報ありがとう。
アフリカの肺魚ならなお参考になったんですが…

ウチはエチエチ50cmただいま90cm水槽で上部濾過、タンガニイカ産だということなので、濾材はほとんど珊瑚で、エアレーションは思い切りしてる感じです。
47pH7.74:2013/10/30(水) 20:57:38.23 ID:9BG/IkTU
>>45
アヌビアスの農薬での事故は
90年代の熱帯魚ブームの頃からずっと言われ続けてるわけで
48pH7.74:2013/11/01(金) 16:06:10.53 ID:AgmcGpPC
A奈々は無農薬と表示されて売られてるやつでも危ないの?
49pH7.74:2013/11/01(金) 17:27:39.23 ID:rTERq1ba
大丈夫じゃないの?
でもビーシュリンプやってる人なんかはいきなり水槽にドボンなんてことはしないと思う
50pH7.74:2013/11/02(土) 14:07:07.53 ID:jm8R2zfM
>>48
全然知識なくてチャームで買ったやつドボンしたら、半分くらいミナミヌマエビ死んだわ
51pH7.74:2013/11/02(土) 19:44:39.92 ID:yVpkGTwn
B倉奈々
52pH7.74:2013/11/02(土) 20:36:41.74 ID:Xef5aIn0
>>50
ナッツの木か何かに活着させてるAナナ?
それをザリガニ水槽に入れたけど何ともなかった
53pH7.74:2013/11/03(日) 04:07:59.96 ID:3WZRObT3
水草でも導入前にトリートメント容器に入れて様子見た方が無難だよね。
ヒーターなんて大規模な設備はいらんが。
54pH7.74:2013/11/03(日) 08:36:43.39 ID:LmYrK+eV
>>48
愛しい奈々!おはよー!チュッ(笑)
55pH7.74:2013/11/03(日) 09:41:04.76 ID:vBiwsK/A
現在12℃でもネオン、オトシン共に問題なし
10度いけるかな〜
56pH7.74:2013/11/03(日) 14:55:41.19 ID:jqsppNJ9
農薬もだが貝が怖いお、一度進入をゆるすと全滅させるまで大変だお
57pH7.74:2013/11/03(日) 23:03:32.03 ID:Y3IUtArl
スネールなんかリセットのついでに10円玉攻撃で根絶させてやったぜ
58pH7.74:2013/11/04(月) 06:25:25.56 ID:jdQ79t2N
杉ちゃんみたいだな
59pH7.74:2013/11/04(月) 13:42:39.18 ID:Z6kGugZ5
最近ホムセンの熱帯魚コーナーで低水温による病気予防のため、
早めにヒーター購入しましょうていう広告見るけど、
明らかにメーカーの入れ知恵だろ。
バリバリの熱帯地域出身のやつなら兎も角、亜熱帯、その他温帯出身の奴はヒーターなんかカネの無駄!!
60pH7.74:2013/11/04(月) 13:46:04.45 ID:o5uVaCQH
電気代ばかにならんしなしで飼育できるならそうしますわ
61pH7.74:2013/11/04(月) 13:59:17.96 ID:Z6kGugZ5
あとさ、稀に祭りで掬ってきたような金魚にまで高い無駄な電気代払って保温してる奴いるけど、
それが如何に寿命縮める行為だと言うのが分からない情弱多すぎwww
『ザリガニ水槽にグッピー入れても大丈夫だよ』とか言う小学生と同レベルwww
器具メーカーのATMになりたいなら話は別だけどなwww
62pH7.74:2013/11/04(月) 14:12:55.74 ID:663ReiDk
加温で寿命が縮んでるわけじゃあないぞ…
非加温は代謝が下がるぶん長くもってるってだけだから
低水温が負担になってないとも限らんから一概にどちらがいいとも悪いとも言えん
まあここは無加温スレだけどね!
63pH7.74:2013/11/04(月) 14:50:33.62 ID:kJuMr8JF
そろそろホテイ草を植える時期か
64pH7.74:2013/11/04(月) 17:55:58.05 ID:+NrzMSnv
たとえ話がわかりにくい件
65pH7.74:2013/11/04(月) 21:22:20.51 ID:5QbixYVA
>>61
たまちゃん・・・
静岡県清水市だったら大抵の熱帯魚なら無加温でいけるのに><
66pH7.74:2013/11/04(月) 23:31:26.47 ID:aq7aie+C
バリスネリアってテンプレにないけどいけたって報告ある?今植えてるけどだんだん先端が茶色くなってる。ランナーは元気に伸ばしてるけどね
67pH7.74:2013/11/05(火) 01:06:55.07 ID:kic0uNlE
バリスは日淡だからじゃね?
68pH7.74:2013/11/05(火) 06:36:28.82 ID:QL94edxo
>>66
ほとんどの在来バリスネリアは、冬は地上部が枯れる
春になると株から新葉が展開する
69pH7.74:2013/11/06(水) 00:14:28.04 ID:C/C+Frnj
>>67
ショップに売ってるバリスネリアって海外の品種じゃないの?
70pH7.74:2013/11/06(水) 04:49:10.21 ID:lujlSiNc
俺はAKBの岡田奈々だな。HKTの岡田栞奈もかわいい
71pH7.74:2013/11/06(水) 06:13:02.38 ID:2XINhTC3
岡田奈々と言えばやっぱり昔の女優の岡田奈々だろ
72pH7.74:2013/11/06(水) 09:14:54.49 ID:zNHk5Uub
心を加温してしてもらってるんですね、わかります。
73pH7.74:2013/11/06(水) 10:30:58.10 ID:JiZsxCv1
うまいこといってるけどスレチの話題は閉店ガラガラ
74pH7.74:2013/11/06(水) 10:42:50.69 ID:Ko/7tYL6
>>69
海外と言っても、バリスネリアは温帯産の種が大半だから
冬越しのほうは問題が無いよ
むしろ夏の高温で溶けてしまう種の方が多いわけで
75pH7.74:2013/11/06(水) 14:22:22.79 ID:Z4dv+7Gy
へえ、あんたもナナっていうんだ
76pH7.74:2013/11/06(水) 14:42:36.52 ID:qXXscksV
77pH7.74:2013/11/06(水) 15:48:11.31 ID:kZ4ajXju
>>74
そうなんだ
勉強になります
78pH7.74:2013/11/07(木) 18:48:25.85 ID:y6iKl2x9
アンモナイト・スネールは何度までおk?
79pH7.74:2013/11/08(金) 00:21:05.28 ID:hTc/O7s2
発泡スチロール箱に蓋作ってみたんだけど
今水温見たら20℃もあった!
ただ折角透明の蓋なのに結露で真っ白、日光の妨げになってそう。
少し端をカットするか迷う
80pH7.74:2013/11/08(金) 00:22:41.15 ID:hTc/O7s2
↑ゴメン誤爆
81pH7.74:2013/11/08(金) 07:52:10.30 ID:6f4j4oha
>>78
30度
82pH7.74:2013/11/09(土) 13:02:36.86 ID:x5ONX1mJ
福島中通最北
水温ここ最近は20〜22℃。ニューレインボーSH、餌食いは相変わらずよいです。
一日だけ冷え込んで18℃まで落ちたときがあったがしっかり餌くれダンスしてました。

ちなみにベタ・プラカットはどれくらいまでいけますかね?
83pH7.74:2013/11/09(土) 13:16:16.00 ID:oiNIHlxh
>>82
ベタは16度でえさ食いわるくなって衰弱した。
18度は欲しいところ。
84pH7.74:2013/11/09(土) 18:56:22.90 ID:PyC6ScLg
レッチェリがSじゃないとはガッカリだよ!
85pH7.74:2013/11/09(土) 19:01:38.16 ID:RS55pXbH
12℃でネオン1匹だけ死亡
食いつき悪くなってる感じはないんだけどな
86pH7.74:2013/11/10(日) 01:09:56.27 ID:On1APkV6
低温というよりも急激な温度変化で☆になったんだろ
87pH7.74:2013/11/10(日) 03:13:58.20 ID:lLtmSc0s
>>83
チャームのプラカットのデータが20℃〜28℃とかになってて、低温にも耐えるとか書いてあったので、
プラカットだけ耐寒性有りなのかと思ってしまった…。
88pH7.74:2013/11/10(日) 15:19:00.48 ID:7Axcx1Vw
んなわけあるかいな
台湾由来のパラダイスフィッシュですらヒーターいるのに
まして熱帯のタイ育ちのベタがなぜいけると思ったのか
89pH7.74:2013/11/10(日) 16:58:44.71 ID:zYNfJazk
パラダイスフィッシュは屋内ならヒーターいらないと思うけどなぁ。
90pH7.74:2013/11/10(日) 21:42:22.84 ID:yE0uTsNQ
今年最後の越冬隊員を迎えたよ@大阪の基地外分家
ネオンドワーフレインボーとバルーンモンクホーシャ。
黒モリは冷静に考えると弱アルカリなんだよね…ph6.5はキツイので隔離。
現在23度。
91pH7.74:2013/11/10(日) 23:44:32.19 ID:VZeArsfI
よくわからんドワーフザリガニを屋外で放置してみます。
奈良県北部で多分テキサスだと思います。
92pH7.74:2013/11/11(月) 00:03:30.68 ID:dPrERkT7
>>88
確かにそうなんですけどね…
4年前東京にいたころは室内無加温で、リコリスとピグミーグラミー無事越冬できたんでねぇ。
餌は週3回程、25cmキューブで。最低水温が確か13℃だったはず。
似たようなもんだろうなんて…やっぱベタは無理かな…
93pH7.74:2013/11/11(月) 01:24:02.03 ID:EuLYNFcd
うちのベタ、40℃にはむしろ元気だったけど13℃くらいであっさり逝った
94pH7.74:2013/11/11(月) 18:53:20.53 ID:dPrERkT7
寒波来ましたねー。
95pH7.74:2013/11/11(月) 19:04:12.86 ID:4Fs+hnsU
最高34度を耐え切ったミスクレが14度でも食欲落ちず
コイツ最強なんじゃ?
96pH7.74:2013/11/12(火) 03:38:34.18 ID:EbSioKdM
こちら大阪南部、レピドシレン無加温越冬レポ。


午前3時半現在、水温は15℃。

餌喰いと活性は水温が下がってきたので少し落ちてきているようだけど、
特に病気の予兆やいつもと変わった行動を見せることはない。
97pH7.74:2013/11/12(火) 09:16:26.17 ID:OiAkY/ji
今の今まで20度を切った事の無い、割と温室効果発揮するうちのエース部屋でも、今朝8時は15度になってた
明け方はもう2〜3度低かった可能性もあるな
他の部屋なら下手したら10度前後になってたかも
エビだからまだ大丈夫だけど、本格的な真冬に向けて少し不安が出てきた
98pH7.74:2013/11/12(火) 10:23:34.14 ID:+udwqE5o
結局問題は1月2月なんだよな。
99pH7.74:2013/11/12(火) 12:12:49.94 ID:EbSioKdM
大阪南部です。

水温は14℃まで下がりましたが、レピドシレンは平気な顔でたまに水面まで息継ぎにきたり、いつもと変わらない御様子。
100pH7.74:2013/11/12(火) 14:06:43.87 ID:xqaF0WE3
今まで大丈夫だったのが一気に落ち始めたな
散々報告済みだろうけどネオンテトラ11℃で半数死亡
101pH7.74:2013/11/12(火) 15:30:25.91 ID:4gpGNZNV
東京で水温朝13度。ブラックファントム×2にファントムテトラ×3、チェリーバルブ×4
だけどまだ落ちてない。ライトは9:00-25:00くらいまで1灯。
102pH7.74:2013/11/12(火) 16:45:54.85 ID:DIbbcBkq
一気に温度下がったから落ちたのか寒さで落ちたのかわからんねー
103pH7.74:2013/11/12(火) 17:10:57.01 ID:KbeHbnlu
ついにキビシイ季節がやってきたな
帰って水槽見るのが不安だ
104pH7.74:2013/11/12(火) 17:30:17.07 ID:B2eD5cWk
戸外に置いてある睡蓮鉢の
バリスネリアやキクモに珪藻がみっしりと付いている
成長が止まった証拠だな
105pH7.74:2013/11/13(水) 01:23:21.48 ID:nyhFmex/
不安ならヒーター入れろやカス
106pH7.74:2013/11/13(水) 02:06:52.74 ID:vdhK7cBD
スマトラがこの寒さで一気に弱った感アリ。前スレから言われてたけどやっぱ無理そうだ

>>105
スレタイ読めやカス
107pH7.74:2013/11/13(水) 02:32:19.31 ID:dgjosNDj
>>106
大人しく金魚でも飼ってろクソ野郎
貧乏人が背伸びして熱帯魚を飼うんじゃねーよ
108pH7.74:2013/11/13(水) 05:25:51.88 ID:K1ByRIp6
無加減喧嘩スレ
109pH7.74:2013/11/13(水) 07:19:25.19 ID:pM/5Eo5E
定期的に湧くなぁ
110pH7.74:2013/11/13(水) 09:52:31.86 ID:3ZYr/oo2
>>99
大阪南部14度か。
俺神戸だけど今日クソ寒いと思ったが室内水槽は19度と思ったより低くなかった。
今で19度なら、真冬も今の家なら15度位で維持できるかもしれないと期待。
グローライトとレモンテトラはいけそうな気がする
111pH7.74:2013/11/13(水) 09:53:51.09 ID:hfja+svw
雪降ってんだけど、、
112pH7.74:2013/11/13(水) 14:18:40.85 ID:z/crrvQB
保険で一応ヒーターを15℃で稼動設定にしているよ
電気代は相当浮く
113pH7.74:2013/11/13(水) 18:30:33.49 ID:jbJDD0QA
オトシンネグロを無加温水槽に入れるタイミング失ったわ。
来年まで待つ
114pH7.74:2013/11/13(水) 19:22:08.70 ID:JFK47zvS
ネグロさんはヘタレだから死ぬよ
115pH7.74:2013/11/13(水) 19:50:54.88 ID:AL3jl4k2
ネグロさんSじゃないの??
116pH7.74:2013/11/13(水) 20:56:59.28 ID:33BYtwBq
ネグロってやばいの?
117113:2013/11/13(水) 21:49:16.95 ID:KWmSja8t
無加温水槽に今入れるとショックが大きいかなと思って。
118pH7.74:2013/11/13(水) 23:43:36.00 ID:rR3hc68X
>>112
俺もw
119pH7.74:2013/11/14(木) 02:17:15.36 ID:2gDZi82o
>>109
定期的に涌くなじゃねえよ!お前の頭が湧いてんだろw
虐待飼育してるお前らに熱帯魚を飼う資格なんてねえんだよゴキブリでも飼ってろや
120pH7.74:2013/11/14(木) 04:05:36.37 ID:Wp/CYmI5
デュビアかわいいよデュビア
121pH7.74:2013/11/14(木) 08:10:44.15 ID:VCP9weU/
>>120
貴方もかわいいよ!
122pH7.74:2013/11/14(木) 08:43:37.84 ID:vJdgEFcS
水温10度
屋外のチェリーバルブ2匹☆
強い印象あったがここ数日の冷え込みに耐えられなかったか。
やはり屋外はアカヒレに限る
123pH7.74:2013/11/14(木) 08:58:20.24 ID:K95/YeMs
>>121
しね!
124pH7.74:2013/11/14(木) 09:03:51.57 ID:VCP9weU/
>>123
口は強気でも体は正直///
125pH7.74:2013/11/14(木) 11:10:16.00 ID:+SqTfRrW
>>122
アカヒレを中に入れてお前が外で暮らせよ
126pH7.74:2013/11/14(木) 11:30:26.44 ID:XaPcQPMy
120水槽に水中モーター4本入れてるせいなのか分からんけど今のとこ20℃下回ってねーわ
ネオン、グラミーとも餌食よし
尚、25水槽は15℃を下回った模様だがヤドカリ君とミドリイソギンは相変わらず元気
127pH7.74:2013/11/14(木) 12:30:55.73 ID:rd7NRo32
急に冷え込んだからヒーターで20℃キープ
目標は15℃くらい。
今年は俺も無加温で過ごすぜ
128pH7.74:2013/11/14(木) 14:16:43.68 ID:JBMhEMng
ベタ15度なんだけど
動き悪くなってきたな、餌も水面にはくるけど前ほどがっつかない
129pH7.74:2013/11/14(木) 14:27:03.65 ID:iuwWq8oV
>>128
マックスでも15度しかいかないならのちに死ぬよ。
130pH7.74:2013/11/14(木) 14:36:02.82 ID:JBMhEMng
朝室温15度だったんで昼間はわからないけどまだ寒くなるだろうしやばいかなー
前の家だと犬もいたから暖房してる時多くて越せたんだが今年はどうなるかな
131pH7.74:2013/11/14(木) 18:11:14.45 ID:5qDU5tlA
ベタさんはアナタの真心では温まりません
ヒーター入れましょう
132pH7.74:2013/11/14(木) 18:28:51.80 ID:Xg3vRsP8
本日までの最低水温14度
ピグミーグラミーが水底にじっとしてたので
18度の加温水槽に移動
2時間後の現在すっかり元気を取り戻し動き回ってる

テトラオーロ、シルバーチップ、ゼブラダニオ、青コリ
ホースフェイスローチ、バタフライレインボーは未だに無加温で問題なし
133pH7.74:2013/11/14(木) 19:45:56.93 ID:lGRzAYON
ヒーターの最低設定温度15℃だけど
15℃下回ったからコンセント抜いた
134pH7.74:2013/11/14(木) 19:52:56.44 ID:wDc9Jr18
え?
135pH7.74:2013/11/14(木) 21:32:42.49 ID:2pXdu0cc
そこから本気出すのなぜだ…
136pH7.74:2013/11/14(木) 22:29:09.55 ID:/W3/80tK
この時期でもう室内水槽の水温8℃
ラムズが動かなくなった
137pH7.74:2013/11/15(金) 00:05:00.88 ID:6nrdzS2G
え、ベタって無加温余裕なんちゃうの?
138pH7.74:2013/11/15(金) 00:17:05.19 ID:emghrF+i
15度切ると死ぬから沖縄以外じゃ厳しいお
139pH7.74:2013/11/15(金) 00:23:04.44 ID:Gu1i3kBt
福島中通最北
ニューレインボーSH。

ここのところの寒波で、石油ストーブ稼動…水温上がっちゃった、現在23℃。
もちろん餌食い良し。
140pH7.74:2013/11/15(金) 10:34:30.89 ID:YuSr7Uc0
>>101
ファントムテトラってレッド?イエロー?
141pH7.74:2013/11/15(金) 11:46:47.23 ID:rPQQ5EV8
>>139
ブログでやってくんない?
142pH7.74:2013/11/15(金) 16:02:08.34 ID:J2b9VpxW
>>141
過疎スレでその指摘はちょっと恥ずかしい
143pH7.74:2013/11/15(金) 16:16:21.63 ID:cKq7ZSm6
しかしながら23度の報告はさすがにらない。
144pH7.74:2013/11/15(金) 19:01:33.04 ID:hpiyyXxH
>>143
同意
145pH7.74:2013/11/15(金) 19:21:56.48 ID:LTTovSEk
別にいいんじゃねーの。
嫌ならスルーすればいいし
146pH7.74:2013/11/15(金) 19:59:58.36 ID:I26PBRCL
>>140
レッドっす。まだ元気。
ブラックエンペラーテトラ×3も買ってたんだけどメス一匹死にました。ここんとこ水温14度くらいうろうろしてたからかな。オスは未だ元気。
147pH7.74:2013/11/15(金) 21:55:26.29 ID:YuSr7Uc0
>>146
dクス
体高があるテトラは耐寒性高いみたいな法則でもあるのかね
148pH7.74:2013/11/15(金) 22:41:55.85 ID:Gu1i3kBt
>>141〜144
ホントすまん。
この感じだと厳寒期でも18℃ぐらいまでしかいかなそうなので。
149pH7.74:2013/11/16(土) 13:02:12.74 ID:UX24OXvJ
ファハカ水温15度きっても意外に元気だな少し驚いた
150pH7.74:2013/11/19(火) 12:52:19.37 ID:R2Uawd8K
室内睡蓮鉢に入れてたワイルドグッピー現在12〜18℃で余裕
でも一匹急に鈍くなった奴がいて餌喰わなくなったんでヒーター稼働

無加温脱落するわ
151pH7.74:2013/11/19(火) 13:38:38.84 ID:QT52jjRY
アフリカンシクリッドも無加温で飼えるの?
ここに書いてあったんだけど実践した人いる?
https://sites.google.com/site/yasashiiafurikan/afurikanshikuriddono-shiiku/shiha-wu-jia-wen-xiao-xing-shui-caode-sieruafurikanshikuriddo
152pH7.74:2013/11/19(火) 15:37:36.64 ID:ZldwzHp9
ネオンテトラ12℃あたりで大抵死に残り一匹
しかしこいつ9℃でも問題なし…なんやこいつ
153pH7.74:2013/11/19(火) 16:58:23.34 ID:dQEJTImg
うちのジャックテンプシー(シクリッド)は13℃で餌食ってるよ
154pH7.74:2013/11/20(水) 14:33:17.41 ID:dCnXPQWp
>>152
それを繁殖すればテイオンテトラとして売れるな
155pH7.74:2013/11/20(水) 14:54:27.36 ID:DzwN6nWj
>>151
フロントーサならいけた10度ぐらいまで
156pH7.74:2013/11/20(水) 18:06:37.37 ID:fyjqJb8K
>>52
ロックウール巻いて黒いポットに入ってるやつ
157pH7.74:2013/11/21(木) 12:08:08.50 ID:jAnRoslw
大阪南部レピドシレン無加温越冬経過報告

15℃を切った辺りから、急に餌喰いが悪くなり、活性も落ちてあまり動き回らなくなって、
餌切りを決断した。

昨日今日と水温は11℃で一定だが、病気の前兆もなければ、普通に水面まで
空気呼吸しにきてるのも確認したので、まだ大丈夫と思う。
158pH7.74:2013/11/21(木) 12:50:59.22 ID:9NjGA967
パンダシャークローチは低温いけそうかな?
159pH7.74:2013/11/21(木) 14:14:40.03 ID:hTeFDeFh
>>151
小学生のとき飼ってたけど、大丈夫だったぞ
水温は12-3度くらいだったと思う
イエローピーコック アーリー ゼブラ あと名前忘れたけどオレンジ色のやつ
160pH7.74:2013/11/21(木) 14:28:48.59 ID:1l7lzlpi
>>158
ローチ類はかなりわかりにくいので
種ごとに人柱が必要な状況

クラウンローチのように15度下回ると病気がちになるヤツも居れば
中国産のイシドジョウっぽいsp種のように、低温に強いが27度で瀕死になる
下手すりゃ冷水魚に近いヤツも混じってる
161pH7.74:2013/11/21(木) 15:52:49.23 ID:WlwxZTm8
朝水温10℃
○10〜15度 Bになってるレッドテトラ全滅
一方で15℃以上になってる通常オトシン全部生きてる
162pH7.74:2013/11/21(木) 19:41:38.41 ID:6YBNIRpK
あげ
163pH7.74:2013/11/21(木) 20:48:51.05 ID:/LZQIDG2
>>160
ありがと
ミナミヌマエビと同居できそうなので試してみようかな
ちなみに関東南部の屋内水槽です
164pH7.74:2013/11/22(金) 13:12:09.29 ID:Xug2fOMR
>>153,155,159
ありがとう
シクリッドは10〜15℃なら平気なの多そうだね
165pH7.74:2013/11/23(土) 00:01:21.63 ID:UgN0+ZDV
・・・ヒーターつけてやれよかわいそう
166pH7.74:2013/11/23(土) 00:59:57.24 ID:vCaeqXCm
本末転倒な事言うなや
167pH7.74:2013/11/23(土) 01:06:22.63 ID:7/Lqo4BN
15℃稼動のセーフティヒーターはもちろんセットしてる。
ソフトSMが一番ステキなのと一緒だね。
168pH7.74:2013/11/23(土) 01:06:42.79 ID:2bPe3tdI
>>165
器具メーカーのATM乙
169pH7.74:2013/11/23(土) 01:09:14.57 ID:2bPe3tdI
>>164
コンビクトシクリッドは11℃でお亡くなりになりましたよ。
170pH7.74:2013/11/23(土) 07:07:29.64 ID:joRIylwb
>>168
ATMのたとえの意味が分からん
171pH7.74:2013/11/23(土) 09:09:19.50 ID:2SQG+gs5
>>166
いや、いざという時にヒーター使えること前提で無加温に挑戦するのが人というものでしょ。
死んだらおしまいとかむごいだろ。
172pH7.74:2013/11/23(土) 15:37:40.86 ID:UgN0+ZDV
ヒーター付けずに熱帯魚とかアクア辞めろ
173pH7.74:2013/11/23(土) 15:41:10.09 ID:Yv3lMgl3
必要なやつなら入れるけどアカヒレとかラスボラには必要性感じないかな
ここでやってる奴らは実験飼育お疲れ様って感じだが
174pH7.74:2013/11/23(土) 15:46:31.22 ID:RhXY6/9Z
ヒーターとか過保護過ぎるだろwww

うちのアロワナは18℃でも問題ない
175pH7.74:2013/11/23(土) 16:46:53.00 ID:h88COPZD
ヒーター入れないと全凍結するんです
冬季なんて水道だしっぱなしだぞ
176pH7.74:2013/11/23(土) 16:56:57.92 ID:GTZY3PVv
>>174
これからもっと寒くなるけど、どうすんの?
早いうちに入れてやれやヒーターくらい。
177pH7.74:2013/11/23(土) 17:02:00.90 ID:CqvZvWgc
思ったんだけど、塩投入しとけば中々凍らないんじゃね?
178pH7.74:2013/11/23(土) 17:09:40.18 ID:2SQG+gs5
メダカスじゃあるまいし凍らないと死なないとかどんだけ丈夫な魚限定だよw
179pH7.74:2013/11/23(土) 18:34:38.87 ID:RhXY6/9Z
電気代高いからむりっす
180pH7.74:2013/11/23(土) 19:12:58.60 ID:3NY2axhS
ヒーター入れたら温度ムラなくなるように流れも作らなきゃならないんでしょ?
人間様の暖房代もケチってるのにそんな金ない!
181pH7.74:2013/11/23(土) 19:13:40.43 ID:fYlJin/y
貴様ら一人暮らし?アクアリウムは電気代かかるかな?
182pH7.74:2013/11/23(土) 19:56:27.86 ID:h88COPZD
月500円とかだよ
183pH7.74:2013/11/23(土) 20:08:55.54 ID:v2G5JonH
>>182
そうなんだ、ありがとー!
184pH7.74:2013/11/23(土) 21:00:46.51 ID:RhXY6/9Z
水槽4本だけど

ヒーター稼動しない月は8000円
真冬だと月23000円

約3倍だからなそりゃケチるわ
185pH7.74:2013/11/23(土) 21:17:44.53 ID:6thvOZ/E
エアコンつけっぱで+5千円だぜ!
186pH7.74:2013/11/23(土) 21:42:03.46 ID:Xnpy7byJ
>>184
マジー?すげーな!
187pH7.74:2013/11/23(土) 22:31:36.10 ID:RLRuqlSf
せめて日本淡水にするとかいろいろあるだろ
ヒーター代もケチるくらい貧乏なら水槽やってる場合じゃない
188pH7.74:2013/11/23(土) 23:10:48.59 ID:9W3WccD0
>>187
どうしたの急に 発作?
189pH7.74:2013/11/23(土) 23:41:04.60 ID:SyUpSxY8
おい
ここは実験飼育スレなんだから生暖かく見守れよ
俺は実験で飼いたくないけど
190pH7.74:2013/11/24(日) 00:49:05.80 ID:RIa1Y2rf
子供が生き物殺して遊んでるのと同じ
191pH7.74:2013/11/24(日) 00:50:24.65 ID:RIa1Y2rf
は、言い過ぎかな
192pH7.74:2013/11/24(日) 01:06:22.06 ID:7SeVWF14
と思ったけど、そうでもない
193pH7.74:2013/11/24(日) 04:46:56.71 ID:r/k9pT65
熱帯魚飼育の電気代はほとんどヒーター代だもんな
194pH7.74:2013/11/24(日) 07:04:30.56 ID:hatQRHCH
せやろか
195pH7.74:2013/11/24(日) 09:34:41.18 ID:/EP4WUp0
だれかブリードで耐寒性をつけられないかためしてくれ
196pH7.74:2013/11/24(日) 10:35:30.62 ID:KKCUFYoG
魚の適応温度帯は遺伝の問題だが元々適応範囲外の物同士をいくら掛け合わせたところで耐寒性はつかん
197pH7.74:2013/11/24(日) 11:50:51.15 ID:rBUd4smT
偉そうに
198pH7.74:2013/11/24(日) 12:02:29.23 ID:sa+CA5Y+
しかしそれは事実
199pH7.74:2013/11/24(日) 12:11:12.44 ID:sjrjIirh
できるっつーの
低温にして9割殺す、生き残りを増やすを年魚で10年も続ければだいぶ変わる
200pH7.74:2013/11/24(日) 12:45:52.74 ID:RIa1Y2rf
そこまでして、何がしたいんだ?
201pH7.74:2013/11/24(日) 12:53:02.94 ID:DX1fIJgS
横浜
ヒーターなし
現在水温21.5℃
Sクラスのみ飼育
202pH7.74:2013/11/24(日) 12:56:33.48 ID:sjrjIirh
何にもならない
だからやらない
203pH7.74:2013/11/24(日) 12:57:29.68 ID:j/khzqPt
ここは実験スレ
やってる奴を生暖かく見守ってデータを取るなり自分はやるかやらないかを考えるなりする所
他人の持ち物に口出しすべきではない
204pH7.74:2013/11/24(日) 13:43:28.77 ID:sjrjIirh
ところでただのオトシン
http://pds.exblog.jp/pds/1/200703/27/46/b0088646_018396.jpg
こういうのなのに10度以下で生きてる
種によって差大きいんかな
205pH7.74:2013/11/24(日) 13:51:32.95 ID:lR696f9V
ヒーター不要のグッピー作ったら人気でそう
あとベタも
206pH7.74:2013/11/24(日) 14:07:54.87 ID:7SeVWF14
>>204
マジで!?
じゃあうちの15度の水槽でも余裕かなぁ
30センチ水槽に1匹だけで生活してるアカヒレさんにお友達を…と思ってるんだけど、オトシンなら大人しそうだし、低温でいけるなら入れようかな
207pH7.74:2013/11/24(日) 15:14:58.29 ID:hR8zTZqg
水中ポンプとか入れてれば、その周りは多少水温高いから魚集まったりするのかな
208pH7.74:2013/11/24(日) 16:31:36.46 ID:yMcQjXap
>>205それはけっこう大々的にやっていたけどそれほどの成果はなかったみたい。
カダヤシとグッピーを交配したりもしたそうだが。
209pH7.74:2013/11/24(日) 17:04:26.85 ID:Av2N/kNu
>>206
うちのオトシンも現状15℃で余裕の様子。
春先にどうなってるかは分からんけど。
>>207
去年はレッドビーシュリンプが水作のコーナーフィルターに集まってたよ。
210pH7.74:2013/11/24(日) 17:07:33.08 ID:fRwZpuKm
DNA操作してメダカの耐寒性をグッピーに組み込めよ
211pH7.74:2013/11/24(日) 18:15:43.06 ID:V9cxoBsn
また外来種の繁殖問題か
212pH7.74:2013/11/25(月) 00:06:09.44 ID:l1nvGiog
上でクリプトコリネ・ウェンティーブラウンの実験を宣言した者です

ここにきて新芽がややいじけ気味だけど新葉と古葉は平気
一般的な低温飼育ならここが限界かも、でも引き続き観察報告するよ
@東京、最低気温15℃、人がいない部屋なので気温変化少なめ

比較としてミクロソリウム元気、アヌビアスナナ成長低下
213pH7.74:2013/11/25(月) 00:18:47.18 ID:gbcrIpLf
近畿だけど近所の用水路にグッピー定着してるよ
もしかしたら温排水でてるかもしれんけど
214pH7.74:2013/11/25(月) 02:02:28.73 ID:8udZ/2El
>>213
有名産地あるよね。
215pH7.74:2013/11/25(月) 10:11:26.10 ID:X4gjhwTi
中部だけど近くの側溝にカラフルなグッピー居るぞ。
生活廃水が暖かいから居るわけで耐性が付いたわけではないけどね。
216pH7.74:2013/11/25(月) 10:56:44.63 ID:VWg293DL
伊豆半島で、大手温泉ホテルの廃業で
一気にグッピーの数が減った用水路の話があったな

名古屋市内では、工場の温排水頼りのティラピアが
操業短縮で絶滅の危機だとか
217pH7.74:2013/11/25(月) 11:40:23.60 ID:PoSFo9C3
今19度だけど15度まで落とすのに何日位かけるべき?
オトシンサイアミカージナル
今週暖かったから21度になったり今日19度になってたり不安定で困る
中国地方な
218pH7.74:2013/11/25(月) 15:22:18.99 ID:oUZEJF1U
>>206
オトシンって見た目が似てても別の種類ってことがよくあって
似たようなのが全部並オトシンとして売られてるんだよ。
なのでオトシンならどれでも>>204のように飼育可とは言い切れないと思う。
219pH7.74:2013/11/25(月) 15:29:21.87 ID:BuYpD1MD
ネグロは強いよね
現在水温5度前後のウチの外飼い環境で健在だから
220204:2013/11/25(月) 16:11:38.65 ID:Jcy9Dj1R
よく見たらオトシンクルス・マクロスピルス、ホッペイ、マリアエのどれかっぽい(最低8℃で全て生存)
尻尾の付け根黒く染まるやつ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200703/26/46/b0088646_23371983.jpg
冬季水温0度あたりまで定価するからどこまでいけるか試してみる

ここ参考にした
http://ybkj.exblog.jp/6654737
221pH7.74:2013/11/25(月) 17:57:56.95 ID:pjG11f9j
殺さない程度によろしく
222pH7.74:2013/11/25(月) 22:27:11.69 ID:/8JI+R2F
九州中部
朝の気温7度
庭池に放ってたプラティが見えなくなった
223pH7.74:2013/11/26(火) 15:23:36.75 ID:ZuQWf+f4
http://tansuinoikimono.blog101.fc2.com/category2-2.html

こういうのを見てると、やっぱり水温0℃でも飼える魚はいるな、
って感じがする。青コリはもちろんのこと、リンクに載ってるパイクカラシン
ってのも気になるし、プレコもいるという。このサイトに載ってるプレコの稚魚は
個人的には「ロットリングアンジェリカス・プレコ」ってやつではないかと思う。

あと、ラプラタ川(ウルグアイ川?)には「ホワイト・ギガンテ・プレコ」というのもいる。
これも低水温で飼える可能性があると思う。確かにラプラタは、ブエノスアイレス
沿いにある川だが、上流が南米にあるため、水温は冬でも20度前後あるようだ。
しかしブエノスアイレス市内の、ラプラタに注ぐ小さな小川なら水温は、5℃以下に
なる場所もあるはず。そこにギガンテの稚魚がいるかもしれないし、そうであれば、
こういったプレコも、低水温で飼育することが可能なのではないかと思う。

http://iup.2ch-library.com/i/i1074786-1385446933.jpg
写真後方はウルグアイ川。
224pH7.74:2013/11/26(火) 18:10:54.96 ID:2+RNQTqX
明日は寒いらしい
ヤバイわ
225pH7.74:2013/11/26(火) 21:46:19.72 ID:bsSHk1V1
マジな話、Sランクは即刻輸入禁止にするべき
226pH7.74:2013/11/27(水) 01:37:56.96 ID:1QqoLfBU
沖縄の川は外来種の楽園
227pH7.74:2013/11/27(水) 01:42:47.37 ID:1QqoLfBU
チリやアルゼンチンの人たちも金魚たちやタナゴとかみて「日本の熱帯魚すげー!」とか言ってるのかとおもうと
228pH7.74:2013/11/27(水) 09:02:11.52 ID:eijcxaZI
>日本の熱帯魚
いやいや、そこは単純に「日本の魚」だろw
日本は熱帯じゃないよ。

ふと思ったけど中国産の魚も熱帯魚じゃなくて中淡だな。
229pH7.74:2013/11/27(水) 09:30:29.07 ID:NF+t1lTS
>>227
金魚は生きた芸術性と言われ、アクアリスト垂涎の華らしい
ホムセンでも中近東系や東南アジア系の兄ちゃんがえらい興奮して金魚水槽を指差してた
230pH7.74:2013/11/27(水) 09:38:29.84 ID:/S1UH1mD
>>228
熱帯魚店で扱ってるからと言って
ニシキゴイやヤマメやチョウザメも「熱帯魚」と言っちゃうヒトが居るが
「観賞魚」という言葉を知らないだけかと

中国産の観賞魚には、温帯地域原産の魚が居るな
231pH7.74:2013/11/27(水) 09:40:18.03 ID:NF+t1lTS
アカヒレか
232pH7.74:2013/11/27(水) 09:55:15.41 ID:LW5sYqgu
アルゼンチン原産の「ぺへレイ」と言う魚が、日本に帰化しているらしい。
霞ヶ浦では定着が確認されていて、埼玉でも養殖が行われているらしい。
これSランクに入れとけよ。

ちなみにこの魚はラプラタ川原産だとさ。ということは、ラプラタ川の他の
魚でも、日本の水温で問題なく生存できる種類がいるんでは?プレコとか?
233pH7.74:2013/11/27(水) 09:58:55.70 ID:sfE3ZF78
ラプラタ川は銀の川
234pH7.74:2013/11/27(水) 10:49:48.81 ID:/S1UH1mD
>>231
それが一番有名だが
「ミナミヌマエビ」という名前で売られてるシナヌマエビも大陸産の温帯種
あと、タニノボリの仲間やドジョウ、カジカ類の一部
エンツユィのようなコイ類の一部にも温帯種が混ざってるようだ
カワカマスやカワミンタイに至っては、亜寒帯の魚ではなかろうかと言われてる
235pH7.74:2013/11/27(水) 11:21:14.16 ID:M5YFN7P4
>>232
日本に居る=Sとでも思ってるんか?
236pH7.74:2013/11/27(水) 12:16:57.72 ID:LW5sYqgu
>>235
違うのか?
237pH7.74:2013/11/27(水) 13:12:29.27 ID:jQtq4iag
>>232
ペヘレイはスレに弱くてすぐ死ぬし、観賞魚としての流通もない。
水温とは別の理由で飼育難易度が高すぎて、テンプレに入れるのは現実的じゃないよ。
238pH7.74:2013/11/27(水) 13:14:58.90 ID:/S1UH1mD
>>235
基本的に日本に帰化したような種はSでかまわないだろ
グレイリングやウチダザリガニのように
冷水でなければ死ぬ種は、このスレの趣旨からは少し外れるが
239pH7.74:2013/11/27(水) 17:11:29.99 ID:uttM5WTA
沖縄って並プレコが帰化しているんだぜw
240pH7.74:2013/11/27(水) 20:58:27.34 ID:597SPL3I
だって沖縄は亜熱帯じゃん
冬の最低気温が後2度高ければ熱帯だぞ
そらほとんどの熱帯魚このスレでいうならCまでは沖縄なら帰化できるさ
241pH7.74:2013/11/28(木) 01:18:40.59 ID:KqZ4KZ1Y
>>232
ラプラタ川河口といえばアドミラルシュぺーVSイギリス巡洋艦部隊の舞台で有名だよな
242pH7.74:2013/11/28(木) 01:19:41.84 ID:KqZ4KZ1Y
沖縄より南の台湾では雪が降る驚愕の事実
沖縄にも3000メートル級の山が欲しかったお
243pH7.74:2013/11/28(木) 08:54:06.32 ID:VJOELkq3
そんなに南か?とおもって地図見たら
台湾や香港って予想以上に南だったw
244pH7.74:2013/11/28(木) 09:07:15.27 ID:G8nvqFIe
標高が高けりゃ赤道直下でも雪が降っちゃう地球の不思議
245pH7.74:2013/11/28(木) 09:19:29.36 ID:In2MxzzO
熱帯魚引退記念
夏金魚水槽に飼育3年のカージナル残り3匹と4年飼育青コリ1匹投入
今朝水温14度
カージナル今朝3匹全滅
246pH7.74:2013/11/28(木) 09:19:46.33 ID:4PdiWtu7
>>244
標高が低いなら不思議だけど高けりゃ不思議はない
247pH7.74:2013/11/28(木) 21:33:06.84 ID:U1LiZqpa
>>245
>5にカージナルテトラ「15度以上 C」ってなってるよね?
15度未満では死ぬ可能性があるのに、保温せずに飼ってたってこと?
248pH7.74:2013/11/28(木) 21:55:03.64 ID:LbveyZyB
熱帯魚やめたいから殺しただけやん
249pH7.74:2013/11/29(金) 06:42:47.13 ID:RsCsBjvW
リストは絶対じゃないんだから、追試は重要だぜ。
250pH7.74:2013/11/29(金) 07:00:38.33 ID:WO4gEDo8
青コリは生き残ってるんじゃない?
251pH7.74:2013/11/29(金) 12:52:33.59 ID:nnHb/cRo
今朝、南米肺魚無加温水槽の水温が10℃迄下がった@大阪南部
252pH7.74:2013/11/29(金) 13:42:40.34 ID:+jmR0W38
http://tmochizu.at.webry.info/200704/article_17.html

これ見たら、ランプアイが10℃でもOKみたいになってるから、
今ランクCだけどBに入れとけよ。
253pH7.74:2013/11/29(金) 14:44:23.57 ID:MjRicLU8
ファントムより一緒にいる琉金の方が元気ないんだがどうなってるんだ
254pH7.74:2013/11/29(金) 16:11:40.70 ID:tpirQDJ4
>>247,248

2010年の春からオクで10匹1500円の安物ビーと10匹のカージナル混泳で3年まわしたが
今年夏エヴァリスとファン壊した後2週間でビー全滅テトラ3とコリ1だけになった
やる気がなくなって昨年から飼ってる無加温のピンポンの水槽にいれた
南九州の平野部で年内は持つと思ったが甘かった
結局3か月半かけて殺したと同じだよ

>>250
コリは生きてるよ
255pH7.74:2013/11/29(金) 19:59:47.35 ID:iKeEns4w
もうこのスレ生き物嫌い板に移動だろ
256pH7.74:2013/11/29(金) 20:04:53.97 ID:rrwAoMMJ
一応実験を兼ねててもいい
少しずつヒーターの設定温度下げるとか
ある種の保険とかも考慮しようよ

とも思ったがテンプレに書いてるから批判はしない
良くも悪くも買った後の生き物をどう扱うかは買った人次第
この法則は熱帯魚に限った事じゃないしな

俺はやらんけど、見て参考にしてる時点で同類
257pH7.74:2013/11/29(金) 20:41:41.18 ID:fMOrpukM
魚を狭い所に閉じ込めるキチは全員生き物嫌い板移動しなきゃだよね!
特にメダカの選別とかやってる鬼畜は死刑で♪

オトシン6℃生存、でも反応鈍くなってきた
258pH7.74:2013/11/29(金) 20:44:38.67 ID:+jmR0W38
>>257
おっと、あとアカヒレを30cm水槽に大量に詰め込んでるキチも追加でw
259pH7.74:2013/11/29(金) 20:46:43.43 ID:V2+hp457
自分のことだろ
260pH7.74:2013/11/29(金) 20:47:39.37 ID:+jmR0W38
はw
261pH7.74:2013/11/29(金) 20:53:44.20 ID:TslFW2op
>>257
とりあえずお前は移動決定な
戻って来るなよ
262pH7.74:2013/11/29(金) 20:54:06.85 ID:pAzkpH0+
>>252
このスレが出来た当初はランプアイは有力視されていたけど
実際人柱になった報告では15〜12度で落ちるのが多かったのでCなんだよ。
もしかしたら地域変異で耐寒性の高い個体群も流通してるのかもしれないけど。
263pH7.74:2013/11/29(金) 23:25:24.82 ID:Do+lE16y
>>256
買った人次第って、犬買った人が何度まで耐えられるか試すために犬を冷蔵庫に入れたとか鍋で煮てみたとか書いたとしたらきっと動物保護団体もほっとかないと思う
264pH7.74:2013/11/30(土) 00:12:44.36 ID:bLqyPtSd
>>263
実際、そうして食っちゃう某国。
265pH7.74:2013/11/30(土) 00:43:22.56 ID:d/9M8GxF
実験してるつもりなのか知らんがかわいそうだよ
ヒーター買えヒーター
266pH7.74:2013/11/30(土) 01:07:36.48 ID:1PSCNb8T
ヒーターなんかいらねぇよカス。
267pH7.74:2013/11/30(土) 02:05:17.53 ID:MIUoBqa9
ふーん
じゃあ日本淡水か
268pH7.74:2013/11/30(土) 02:34:16.43 ID:mrPfN6rs
ゴールデンバルブ
269pH7.74:2013/11/30(土) 07:49:15.44 ID:p+62saMl
>>263
ちょっと冷めたレスだが
犬は動物
魚はモノ
どこかの定義でそうなってた

人の感覚なんて知らん
他人の食事の栄養バランスとか
車の速度違反とか
会社のコンプライアンスとか
言い出したらきりがないぞ
こんなUGで綺麗事言ってどうする

ちなみに俺の感覚も書いてたお思うが?
270pH7.74:2013/11/30(土) 07:53:26.15 ID:p+62saMl
>>263
それと不満があるなら実際に実験してる奴に言え
俺はやってねぇ〜
271pH7.74:2013/11/30(土) 08:07:03.59 ID:o4fyosvb
>>267
日淡でも色々有って
ボウズハゼやアカメなど、10度以下だと病気になりやすい種もある
272pH7.74:2013/11/30(土) 08:12:45.99 ID:kfeKIKOJ
>>263
ちょっと冷めたレスだが
犬は動物
魚はモノ
どこかの定義でそうなってた

人の感覚なんて知らん
他人の食事の栄養バランスとか
車の速度違反とか
会社のコンプライアンスとか
言い出したらきりがないぞ
こんなUGで綺麗事言ってどうする

ちなみに俺の感覚も書いてたお思うが?
273pH7.74:2013/11/30(土) 08:37:14.47 ID:30/Xnyj1
このスレ見てゴールデンバルブ買ったが、こいつらかなりでかくなるんだな
所狭しと泳ぎ回るし、段々ウザくなってきた
274pH7.74:2013/11/30(土) 10:03:51.68 ID:B0MQlX35
>>273
今後の低水温の耐性報告よろ。
275pH7.74:2013/11/30(土) 10:18:21.25 ID:1azdpzSW
コップ飼い並ベタ
室温10.2 水温不明
生存確認
ただ底にじっとしてたり、動いてもまた底でじっとしているだけなんで冬が越せるかは怪しい
エアコンつけて温度上がれば元気
276pH7.74:2013/11/30(土) 13:13:25.51 ID:fB3vjHJV
ここ数日室内無加温で水温16〜5度くらいになってきた。
グローライトテトラ4匹飼ってるが、2匹は朝方凄い色が薄いw
277pH7.74:2013/11/30(土) 13:53:25.29 ID:NRBrM1K4
釣りならスポーツだけど猫殺したらキチ扱い
日本でクジラ食べるけどオーストラリアから見たらキチ扱い

人に押し付けないことって大事よね
動物保護団体こそ自己中の極み
278pH7.74:2013/11/30(土) 14:25:22.15 ID:X53nuCjj
@東京で、水草あるんで夜間6時間くらいライト一灯つけてるけどそれでもここんとこは15-6℃くらいだ。バリスネリア相変わらず新芽だして伸ばしてるし、チェリーバルブとハナビ相変わらず元気。これからが冬の本番ですね!
279pH7.74:2013/11/30(土) 17:51:17.35 ID:B0MQlX35
基本的にBランクとかCランクの魚を検証する意味ってあるのか?
Bの魚は再検証して運よくてもAにしか入らないだろ。
でも最終的にSランクに入らないと、正真正銘日本の冬を越えられないわけだから、
BやCは何の意味もない気がするんだが。
280pH7.74:2013/11/30(土) 18:47:47.66 ID:NRBrM1K4
全国の室内5℃以下になると思ってるの?
281pH7.74:2013/11/30(土) 18:52:11.51 ID:Jm++w/jT
>>279
屋内飼育ならBとCの違いはヒーターの有無に直結するから大きいぜ。
282pH7.74:2013/11/30(土) 19:42:25.11 ID:SZh2Biyl
スレ存在意義の議論は余所でやって下さい。
淘汰したいのならレスしないで下さい。

宮崎県南部沿岸。
水温8℃、水量4L、室内直射日光入らず、暖房機器無し、生体無し。
モスspマナウス、モスspタイ産、ウォーターローン、不調見られず。
283pH7.74:2013/11/30(土) 19:56:36.99 ID:B0MQlX35
>>280
>>281
暖房機器も何もなしで5度以下にならないのか?
普通関東だったらなるだろ。
284pH7.74:2013/11/30(土) 20:17:01.72 ID:o4fyosvb
>>283
関東だけが日本だと思ってるのかい?
田舎者にもホドがあるだろ

ていうか関東でも、房総半島の太平洋岸なら無霜地帯があるから
厳冬期でも室内が5度以下にならない可能性はあるし
最近の建築物は断熱性に優れているから
例えば自分の部屋は、会社から帰宅してもそこまで室温は下がってないぞ
285pH7.74:2013/12/01(日) 00:58:41.36 ID:lQQxxlou
関東玄関なら5℃以下にでもなるだろうが、リビングとか人が居る空間はなかなか5℃以下にはならないよ。
@埼玉南部

室温5度以下って南関東だと秩父くらいじゃね?
あとは北関東でしょ?
286pH7.74:2013/12/01(日) 06:48:03.13 ID:xKQbReeW
>>283
水温は気温程下がらないぜ。
うち(埼玉南部)の2011-2012の最低最低水温は1/21の8.5度。
同日かは分からないが室温は3.4度まで下がってる日がある。

今年はこの環境でGHDやろうと思ってたけど、
幼魚の具合が悪くなってきたので断念。親は元気そうだが…。
287pH7.74:2013/12/01(日) 08:49:41.86 ID:rJRqQFox
底でじっとしてたエンゼルフィッシュ全滅w
冬ですなぁ
288pH7.74:2013/12/01(日) 08:54:14.32 ID:XhL3nQXt
>>282
お、ご近所さんだ
今朝の我が家は14℃
289282:2013/12/01(日) 12:13:29.22 ID:hs6LCjN7
>>288
どうも。

もし何か無加温挑戦されていれば、情報提供お願いします。
290pH7.74:2013/12/01(日) 15:22:42.34 ID:+hyTIiSJ
>>286
2011-2012の
最低最低水温が8.5度で、
最低最低室温が3.4度ってこと?
291pH7.74:2013/12/01(日) 17:55:50.40 ID:3NBDfTES
うちは北関東の茨城県南西部
玄関近くの廊下に120水槽置いてるが
水温は10度を切ったことが無いよ
朝晩だけなら外気温が氷点下な日もあるけど
そう続くわけでもないから

そんな無加温の状態でコウタイを越冬させたよ
292pH7.74:2013/12/01(日) 18:59:44.19 ID:xKQbReeW
>>290
そのとおりです。
293pH7.74:2013/12/02(月) 00:35:06.44 ID:GspCyK5D
コウタイは抗体ができたから鋼体で交代
294pH7.74:2013/12/02(月) 08:04:12.54 ID:R7LGkXpL
バルーンラミレジーが13℃で全滅したorz
295pH7.74:2013/12/02(月) 08:05:18.74 ID:R7LGkXpL
>>263
声出して笑ったwww
296pH7.74:2013/12/02(月) 08:13:27.70 ID:ojO7LdyV
別に何も面白くないが
297pH7.74:2013/12/02(月) 08:37:01.71 ID:YS2sQyzU
※個人により感じ方には差が有ります
298pH7.74:2013/12/02(月) 11:07:03.23 ID:edTPTMzm
笑い事じゃないんだよ!!
299pH7.74:2013/12/02(月) 16:38:08.57 ID:NsweK0J+
鍋に水と豆腐とどじょうを入れて煮込むのは動物虐待ですよね
300pH7.74:2013/12/02(月) 16:44:23.72 ID:3jFAYxNj
はい、牛を細切れに切り刻んだ上に焼くなんてもってのほかです。
301pH7.74:2013/12/02(月) 16:46:39.53 ID:X8a9EAAG
精肉工場で動物虐待されてるから訴えようぜ
302pH7.74:2013/12/02(月) 16:54:17.70 ID:X8a9EAAG
医療のためにたくさんの動物が実験で殺されています
動物を守るため素直にみんな死にましょう

動物を守るため肉を食べないようにしよう

私達の足に潰される小さな生き物を守るため移動をやめましょう
303pH7.74:2013/12/02(月) 17:03:48.96 ID:YS2sQyzU
ジャイナ教徒かよ
304pH7.74:2013/12/02(月) 18:01:34.58 ID:X8a9EAAG
哺乳類、鳥類、爬虫類は虐待になる
でも魚なら何しても虐待にならないっぽいね

魚を串刺しにして笑い、意味もなく捨てる動画うp → 無罪
豚を串刺しにして笑う動画うp → あとで食べても有罪

基準は上記の種類に所属しているか、わざと苦しめているかどうかの2点
なので魚の生け作りはOK
フォアグラとかどう考えてもアウトだけどOK、ただし個人でやるときっと捕まる
証券会社と同じことを個人でやると捕まるようなもん
305pH7.74:2013/12/02(月) 18:23:21.02 ID:E/CEgnMG
もうそのネタは飽きたから
306pH7.74:2013/12/02(月) 20:25:09.16 ID:1Elm7h8D
魚は痛覚が無い云々
307pH7.74:2013/12/02(月) 22:50:06.59 ID:tytQp8tC
横浜だけど、屋外の水量2Lのプラケでアナカリと放置の
ラムズが最低気温8℃でほぼ全数生存。
この環境で2冬越しているんで、精鋭化しているのかもしれないけど。
308pH7.74:2013/12/03(火) 01:20:17.11 ID:vVAZ7KuQ
虐待以前に愛情は無いのか
ヒーター買えないとかヤバすぎだろ
309pH7.74:2013/12/03(火) 03:05:00.59 ID:ljlOygS7
ヒーター買えないから無加温にしてるなんて本気で思ってるの?
外で犬飼ってる人はみんな愛情ない人?
頭おかしいんでないの
310pH7.74:2013/12/03(火) 05:37:32.63 ID:3+SKKEzF
ヒーターが買えないんじゃなく電気代が高いからだろ
311pH7.74:2013/12/03(火) 06:37:10.15 ID:BHgdXlj9
ヒーターの電気代なんか月々1000円程度だろ
それをケチる理由がわからん
嫌なら日淡買えよと
312pH7.74:2013/12/03(火) 06:45:45.44 ID:W/C6umnK
うるせえ
313pH7.74:2013/12/03(火) 09:00:08.21 ID:N+KgR5qJ
てかヒーターの電気代は払えないと言っておきながら、部屋を暖めるための
エアコンはつけて、そこでの水槽の最低水温が、10度だの15度だの言ってる方がおかしい。
本当に電気代払えないって言うのならエアコンだってつけれず部屋は相当寒くなるし、
それ相応の魚になってくる。
つまりSクラスの魚。そう考えれば、すくなくともBとかCランクはいらないだろうな。
314pH7.74:2013/12/03(火) 09:58:57.13 ID:EvReX7WY
俺の場合、コンセントがちょうど裏にあれば問題ない。
見栄えの問題だよ。
コードがはえずっているのは辛抱ならん。
315pH7.74:2013/12/03(火) 10:47:14.96 ID:Isxs+9/Q
ヒーターの電気代1000円だったら誰もケチらねーよ
うちはヒーター使うと月20000万超えるし
316pH7.74:2013/12/03(火) 10:48:17.05 ID:0cMfDGjH
ここはエアコン機器の部屋じゃないし
ヒーターが必要か必要じゃないかの問題は
個人の環境に左右されると思うよ
あと、B.Cランクが要らないってのは言いすぎ
317pH7.74:2013/12/03(火) 11:57:09.87 ID:nSVQe1RY
>>315
ヒーター代で毎月豪邸新築だな
318pH7.74:2013/12/03(火) 11:57:48.19 ID:Ej1NAX19
>>309
南国の魚外で飼ってたらだめだろwww
319pH7.74:2013/12/03(火) 11:59:31.57 ID:ljlOygS7
寝室に置いてると湿気って問題が一番大きい
320pH7.74:2013/12/03(火) 12:36:51.59 ID:OA8PCljB
120水槽で井戸水をタイマーで数回に分けて毎日半分ほど入れ替えしてるから水槽の水温は年間を通して大体15〜20℃なんだが、これも無加温の仲間に入る?
ネオンテトラ6匹とグラミー1匹とカージナル2匹とオトシン1匹とローチ1匹と白コリ2匹は健在。
321pH7.74:2013/12/03(火) 14:21:02.12 ID:Q03C7s0+
>>320
無加温かどうかは知らんしスレちだがそのシステムは羨ましい
322pH7.74:2013/12/03(火) 15:06:36.16 ID:8CmaAZY1
>>320
地下水の水温は一定ですが、配管内で冷やされた水はショックを与えそうですね。
323pH7.74:2013/12/03(火) 16:54:56.36 ID:+UzS+sCN
>>320
逆に日淡飼いには裏山すぎるシステム。
日本ザリガニとか繁殖させてみたい(・ω・)b
324pH7.74:2013/12/03(火) 17:12:48.48 ID:OA8PCljB
ごめんスレ違いだったか…
毎分2リットルで15分タイマーを一日5回に分けて起動させてるから強い水温ショックはないと思うの。
アカヒレを飼い込むと綺麗になると聞いて立ち上げ1年半、ちょっとした色のアクセントが欲しくて去年から上記の魚たちを入れてみたんだ。

スレ違いみたいだしロムりますん。
325pH7.74:2013/12/03(火) 17:24:30.28 ID:crv64aqx
>>324
ROMに戻る前に飼い込んだアカヒレの画像あげてけ

けしからん設備ででアクアライフ楽しみやがってからに
多分魚達にとっても理想的な環境だと思うぜ
326pH7.74:2013/12/03(火) 17:39:26.61 ID:OA8PCljB
>>325
ここで画像上げちゃうのスレ違いな気もするけど…w
随分前に画像スレで上げたしもしかしたら既に見てる人いたらごめん。
http://hatsukari.2ch.at/s/news2ch2770.jpg

また帰ったらアカヒレちゃんアップで写したのID付で画像スレに上げますん。
ちなみに上部テラリウムは管理がとてもめんどくさいなって庭に鉢植え移動しましたww後、虫がすごい沸く。
327pH7.74:2013/12/03(火) 17:47:55.23 ID:3b+9dqCu
>>326
おぉーこれか
あらためて見てもすごいなぁ
328pH7.74:2013/12/03(火) 18:06:50.98 ID:iUuGuaz0
>>324
バルブ開閉のタイマーは、どこで購入できますか?
同じシステムを組んでみたいのですが。
329pH7.74:2013/12/03(火) 18:09:33.84 ID:Fhzkmsky
下も凄いが上も凄いな、これで無加温なのかー
330pH7.74:2013/12/03(火) 18:46:39.49 ID:RZQ4eJ91
これはいいな
オトリアユを井戸水掛け流し水槽でストックしてる
釣具屋は見たことがあるが
これはみごとに観賞用の水槽だな
331pH7.74:2013/12/03(火) 19:15:01.34 ID:41KSUbpa
井戸水は水温変わらなくていいね
清流魚飼えそう
332pH7.74:2013/12/03(火) 20:05:55.51 ID:OA8PCljB
うわみんなお誉めありがとう!素直に嬉しい!すごい嬉しい!!
けど、これ以上はスレ違いだしレス乞食みたくなっちゃってるんでアカヒレちゃんの画像はID付で淡水画像スレにうpしましたん。
みんなレスありがとうね!場を荒らしてそうだからもうロムりますのっ
>>328さん
レスしたいけど上記の理由で自作スレにレスしていいかな?要約苦手ですので長文になりそうな気しかしないしw
2ちゃんを伝言板みたく使っちゃうのもアレな気がするけど…w
333pH7.74:2013/12/03(火) 20:15:34.66 ID:iUuGuaz0
>>332
自作スレがあるのですか!
ぜひ、教えて欲しいのでお願いします。
334pH7.74:2013/12/03(火) 22:59:52.75 ID:TQJkiIf4
>>317
つまんね
335pH7.74:2013/12/04(水) 06:28:17.24 ID:bIh/HMFu
つまる
336pH7.74:2013/12/04(水) 06:33:11.25 ID:UILqbdYz
アカヒレってほんと丈夫な魚だな
メダカはあっという間に全滅したけど
一匹も死なない
337pH7.74:2013/12/04(水) 06:54:42.40 ID:peCgDZDs
ほう。
ミナミさんと混泳できりゃなあ
338pH7.74:2013/12/04(水) 09:32:36.12 ID:YIWSmBOS
アカヒレかあ
メキシコサラマンダーと同居させたいなあ
339pH7.74:2013/12/04(水) 10:45:41.25 ID:JXlifLxr
>>337
できるだろ
340pH7.74:2013/12/04(水) 11:17:24.97 ID:20yA62gf
いつか井戸を掘り当てて
俺もかけ流し水槽を作るんだ
そして、雨霰の賞賛を受ける
341pH7.74:2013/12/04(水) 11:28:07.81 ID:20yA62gf
自作スレ読んだら
気が変わった
持ち上げて落とす
アクアリウム民の暖かさを垣間見た
342pH7.74:2013/12/04(水) 12:16:03.00 ID:f1SS1vwN
>>339
食われない?
343pH7.74:2013/12/04(水) 13:11:29.51 ID:JXlifLxr
>>342
稚エビでなければ
344pH7.74:2013/12/04(水) 13:58:57.71 ID:ftrWeOxq
>>342
25cmキューブでアカヒレとチェリーシュリンプ同居させてたけど親は食われずに少しずつならアカヒレもチェリーシュリンプも増えたよ
繁殖目当てでなければ問題ないけど繁殖も考えるならサテライトある方が無難
まぁミナミなんて釣具屋行けば一匹5円前後だから繁殖目的にしなくていいだろうけどね
345pH7.74:2013/12/04(水) 15:08:14.12 ID:6iGer4K+
>>342
口に入るサイズなら魚って何でも食べるよ
アカヒレもメダカも同じ
一部の肉食の魚だと口に入らなくても食い千切って食べる

そしてオトシン水温高いけど一部死亡
6度の日に明らかに弱ってたからそのせいかな
撤退〜また来年
346pH7.74:2013/12/04(水) 21:16:31.22 ID:MiRT6Pje
みんなありがとう、その水槽水槽でパターンがちょっと違うのかな。
明日チャームからミナミ20匹届くので安定してきたらお試しでアカヒレさん入れて見ます。
347pH7.74:2013/12/04(水) 23:22:18.80 ID:ftrWeOxq
>>346
そこまで違わないよ
>>345も言ってる通りだが口に入るサイズなら食われるけど
アカヒレの口に入るサイズは稚エビだけ
ウィローモスジャングルとかで見つからなかったラッキーなヤツだけ増える

金魚関係、グラミー、その他では食いちぎったりつついて殺して食べる魚はたくさんいるけど
メダカやアカヒレ、ロングフィンカージナルアカヒレ、カラシン系では今のとこ脱皮直後でさえそういった挙動すら見た事無いな
348pH7.74:2013/12/05(木) 06:39:48.24 ID:YaJFD2X/
>>347
そうなんですね、勉強になりました!
楽しみーー
349pH7.74:2013/12/05(木) 17:29:47.69 ID:d8RMNira
アリゲーター・ガー(国産ワイルド)
350pH7.74:2013/12/05(木) 19:21:56.44 ID:RrfcJrLm
繁殖するのかよ
351pH7.74:2013/12/05(木) 22:56:11.90 ID:7riGf+pV
 
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
  http://www.karilun-yao.com/room/24127
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
  加茂 正樹 http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
  舟橋 大介 http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/funahashi.jpg
  大村 浩次 http://www.data-max.co.jp/2011/01/11/110112_tamaapa01.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
352pH7.74:2013/12/09(月) 14:49:45.40 ID:yNk0adza
ランプアイが3日連続卵産んだ
関東13℃
353pH7.74:2013/12/09(月) 21:09:01.39 ID:M2PuYV6V
ベタ・スマラグディナ
15℃で泡巣作ってる

夏はガンガン食わせて太らせて、冬は忍びの時期に撤したら室内越冬できるかも
354pH7.74:2013/12/15(日) 08:45:12.15 ID:1uaigXpi
エアコンの真下に水槽置いたらヒーター無しで水温25度超え
むしろ高すぎてそっちに移したプレコさんが元気なくなった
355pH7.74:2013/12/15(日) 09:09:55.24 ID:P2SddZ5O
水の蒸発やばいと思うんだけど
356pH7.74:2013/12/15(日) 15:35:48.09 ID:oUQY8YES
水温計13度、グッピーじっとしてるけど活きてた。
357pH7.74:2013/12/15(日) 17:24:37.22 ID:s3+AC+BH
夏に産まれたグッピーの稚魚が1p以上大きくならないから
ボトルで飼育していて朝は室温が十度位でも問題無いね
358pH7.74:2013/12/16(月) 10:44:40.28 ID:nRFlr6ox
注意書きもなしにスーパーで売られてる瓶入りベタいるけど
あれみんな冬に死んじゃってるのかな
359pH7.74:2013/12/16(月) 12:20:20.55 ID:8Le9KBBm
あんな環境じゃ冬になる前に死ぬ気がする
360pH7.74:2013/12/16(月) 12:35:01.98 ID:r2lFqYMo
エヴァリスプリセットオートヒーター10
これ導入したは。室内でS,Aくらいなら安心して飼えそうだわ
361pH7.74:2013/12/19(木) 11:26:12.03 ID:edykHyoE
今のところ無加温室内飼いでみんな元気
グッピーとかネオンテトラとか初心者入門魚みたいのばっかだけど
362pH7.74:2013/12/19(木) 12:07:44.14 ID:gA/Dw3qR
スカーレットジェムが15度で余裕シャクシャク。
エサが無くて何年も前に餓死させてからずっと躊躇していたけど、
これほど俺の理想にあった魚(餌さ問題以外)はいない思って再挑戦!
無加温で一番きれいだと思うな。

用意した乾燥イトミミズ食わなくて泣きそうになったところ、
海水水槽に湧いたゲジをあげてみたら食たw
どんだけでもゲジいるのでゆっくり餌付けしよう。
餌さとりが面倒だけど仕方ないな。
363pH7.74:2013/12/19(木) 14:19:15.68 ID:80AS6EAV
>>362
冷凍赤虫はよく食べるぜ
乾燥はたぶん無理
10度程度でも平気でいる、すげーいい魚だよ
364pH7.74:2013/12/22(日) 00:55:22.76 ID:ytE/5P/k
寒くなってきましたね。東京で昨日あたり室内水温10度まで下がったところでブラックエンペラー2匹ともお亡くなり。おそらく12度あたりが限度かと。同じくらいにチェリーバルブ4匹中2匹お亡くなり。こちらはブラックエンペラーよりは丈夫?
驚きがブラックファントムで3匹全て元気。
365pH7.74:2013/12/22(日) 09:20:16.64 ID:cRAdC7Uv
少し落ち着けよゴミクズ
366pH7.74:2013/12/22(日) 09:31:14.42 ID:/6fy/S5v
宮崎県南部沿岸、水温6℃。
GHDグラミー、水底で大人しくしてます。
Aランク扱いで大丈夫かもしれません。
367pH7.74:2013/12/22(日) 09:34:56.58 ID:dCr8GaZG
>>212のつづき
初めてのクリプトコリネでウェンティーブラウン@東京 最低水温10℃
おれの中でクラスBクリア

クリプトは新芽展開あるもほぼ成長停止、心配してた溶けはなし、古葉はカット
比較としてミクロソリウム、アヌビアスナナは共にほぼ成長停止
368pH7.74:2013/12/22(日) 10:12:27.40 ID:/8NVWpsL
ニジイロボウズハゼ
ヒーター故障の中水温8度でも生存確認
369pH7.74:2013/12/25(水) 20:42:02.08 ID:GbrK/Knm
>>367
アブビアスは取り出さないと溶けるよ
370pH7.74:2013/12/25(水) 21:28:12.47 ID:vpqzMjSo
今さらな青コリで悪いんだが
2季越冬した青コリの子ども、生後半年ぐらいで黒マグロ感のある親に比べるとまだまだ小ぶりなのだが
水温13℃でも元気一杯
元気すぎるだから正直水温のことすっかり忘れていたw
ちなみにミクロソリウムのウェンディロフ(だったっけ?葉が枝わかれするやつ)は枯れずに新芽がわんさか
ほったらかしだから立体的になってこれはこれで見栄えする
例年13℃からは下がらない部屋なのでこのまま無事越冬ということになりそうです
371pH7.74:2013/12/27(金) 19:47:30.06 ID:7sXuK+1d
今さらな青コリ13℃で産卵確認
372pH7.74:2013/12/27(金) 23:09:51.56 ID:CD/ItNPR
>>369
それを含めて観察してみるよ
それにしても青コリは産卵とかすげえですなあ
373pH7.74:2013/12/28(土) 13:00:22.22 ID:sGqnIT0n
そりゃそうだろ。
元々温帯に住む魚なんだから。
そもそも年中26度で飼ってる方が間違いなんだよ。
374pH7.74:2013/12/28(土) 14:07:13.23 ID:h+H93voL
>>371
一昨年だかにうちもそのくらいの水温で産卵して孵化した
そこからさらに冷え込んで8℃くらいになったけど稚魚たちはピンピンしていたw
今ではどれも成魚になったよ
375pH7.74:2013/12/28(土) 14:08:39.76 ID:jT8J2XC9
いや、十代で出産ってなかなかだぞ。
温帯の生物とはいえ普通は二十越えたあたりから。

成人式に子供いる子って注目されるだろ?
ちゃうか。
376pH7.74:2013/12/29(日) 16:04:27.95 ID:nDUK51PG
メダカが15度で産卵
卵のまま1ヶ月以上経過(普通は10日くらい)、コタツに入れたら一斉孵化したことあった
377pH7.74:2013/12/29(日) 18:44:52.14 ID:p++J/+Md
自分の息子だと言われ17年間育ててきたがDNA検査したら親子関係0%って(ry
378pH7.74:2013/12/31(火) 11:03:17.83 ID:VaQI6X4F
水温15℃ブラックアロワナお亡くなり…
379pH7.74:2014/01/02(木) 16:34:46.98 ID:P3TmxGc4
宅のタイワンキンギョは毎年3度まで水温下がるけど三年生きております
380pH7.74:2014/01/02(木) 23:33:35.02 ID:Q36Ieq+k
タイワンキンギョってめちゃ綺麗だね。
こんな魚が無加温で飼えるんだ・・・すごい。
381pH7.74:2014/01/03(金) 07:07:22.61 ID:eiJNTTgx
ヒーター使わなくなったら電気代が1/3になったでござる
382pH7.74:2014/01/04(土) 22:51:24.72 ID:Zagjc4bx
選べる魚は1/10未満になって無念でおじゃるのよ
383pH7.74:2014/01/04(土) 23:31:11.13 ID:HpbMJcjH
普通にヒーター使ったら楽になれるよ
384pH7.74:2014/01/05(日) 01:42:27.74 ID:NWpEhJMS
有楽町火災の原因はヒーターらしいね
阪神淡路大震災の時の大火もヒーターが原因で、アクアリストは白い目で見られたもんだけどまた厳しい状態になるかも?
こういう時には、無加温飼育してる奴らは堂々としていられていいよな
385pH7.74:2014/01/05(日) 02:03:31.68 ID:1N26DqXy
あのサイズの海水水槽をヒーターで管理するもんかね?
386pH7.74:2014/01/05(日) 08:12:43.42 ID:DPaSW+V+
オートヒーターとか電子式って複数の安全装置があるけど、それでも駄目だったのか?
387pH7.74:2014/01/05(日) 11:00:43.21 ID:ek0JcEqN
>>386
その安全装置が作動する時点で
かなりの高温になってる可能性もある
周りに可燃物が無かったり
水槽水で濡れちゃえば大丈夫だろけど
388pH7.74:2014/01/05(日) 12:20:00.25 ID:scten+ph
>>384
ヒーターじゃなくトラッキング現象らしいぞ
389pH7.74:2014/01/08(水) 01:07:52.56 ID:ynlXvJ4j
冬でも成長が止まらない水草ってありますか?
390pH7.74:2014/01/08(水) 01:36:58.85 ID:+EwGLhHK
温度あれば全部・・・

アオミドロとかイトタヌキモは屋外でも成長しているけど・・・
391389:2014/01/08(水) 02:12:34.05 ID:ynlXvJ4j
>>390
確かに(笑)

イトタヌキモ、強いんですね〜
買ってみます
392pH7.74:2014/01/08(水) 12:56:34.65 ID:+EwGLhHK
イトタヌキモの良い点
・一番栽培の簡単な「食虫植物」!捕食葉がありかっこいい!
・花がきれいでかわいい。本種のみを大量に育てると花付きもよく長く楽しめる。
・あのウォーターローンと同属!

悪い点
・今の時期ですら成長する生命力。暖かい時期では・・・
・水槽で花が咲く頃には魚が住めなくなる勢いで増えた後・・・
・飽きた時に水槽から全て取り出すことが難しい。

イトタヌキ「モ」と付いていますが藻ではありません。かわいい花が咲きます。
栽培するならぜひ専用容器で咲かしてみてください。
勝手に生えてきたという方も邪険せず育ててみてください。
↓とってもかわいいイトタヌキモの花。園芸店でクリオネという名で売られている植物も同属です。
ttp://7-natura.seesaa.net/article/101883675.html
水面いっぱいに咲く花は少ないので貴重です。とってもきれい。
393389:2014/01/08(水) 15:07:47.18 ID:ynlXvJ4j
おお!
詳しい解説、感謝します!

小型水槽の養分管理に使う水草を探してたので、爆殖は嬉しい限りです
394pH7.74:2014/01/08(水) 23:09:30.26 ID:l56hkOLW
ニューパールグラスの水上葉全部枯れたけど暖かくなれば復活するのかな?
395pH7.74:2014/01/13(月) 09:21:03.79 ID:7+/ft6aU
ケツ毛ボーボーです
ウンカスつきまくりです
396pH7.74:2014/01/14(火) 01:15:40.91 ID:igO3Lzr3
水槽を照明やエアポンプごと断熱材でほぼ密封して、
それらの熱を利用するってのはどうだろ?
来年はやってみるつもりなんですけどね…
397pH7.74:2014/01/14(火) 01:22:07.10 ID:sg8eOsnq
>>396
それで鑑賞できるなら最高だけどな
398pH7.74:2014/01/14(火) 01:45:40.22 ID:6iDvBWXR
ポンプはともかく照明の廃熱は効果的だろうけど
コントロールできないため照明ついてるときはガンガン上がって消したらガンガン下がって
かえって酷いことになりそう
399pH7.74:2014/01/14(火) 02:44:33.61 ID:jvD4au1b
うちはほぼそんな感じ
冬越し用繁殖用サブタンクだから鑑賞性は二の次
スタイロフォームで箱作って前面にカーテン付けてやるだけでも全然違う
業務用のラックをスタイロで囲って簡易温室として使ってるわ
400pH7.74:2014/01/14(火) 18:43:46.49 ID:iNqltKC1
また電気代値上げかよ…
401pH7.74:2014/01/14(火) 23:59:45.13 ID:4b1+BZkl
昨日、氷が張っている睡蓮バチにガバッと足し水したらレッチェリが舞ってた
あいつらSじゃ駄目なのか?
402pH7.74:2014/01/16(木) 09:27:01.81 ID:6Vexpwkp
寒い時期にガバッと足し水はないだろ・・・
403pH7.74:2014/01/22(水) 10:13:26.26 ID:NiSPX6iA
グローライト4匹
水温13どで全滅
404pH7.74:2014/01/22(水) 12:45:20.34 ID:yZ5qmQL5
その後スタッフが美味しくいただきました
405pH7.74:2014/01/22(水) 18:17:59.69 ID:NYt3Qc9V
エンドリ13℃で死んでもうた
406pH7.74:2014/01/22(水) 20:13:55.37 ID:LtdTUxxD
下痢便ブッシャァァァァアアアアアーーーーーーーーーーッ!!!!
407pH7.74:2014/01/22(水) 20:54:49.90 ID:fVZTCw3P
水温14度辺りからBランクの魚がバタバタと星になってしまった。
まぁ15度辺りから動きが鈍くなって来たからヤバイ空気はあったが・・・
そして屋外のアカヒレを入れ替えで室内水槽に移したら
縄張り争いで元気元気・・・そりゃ今まで屋外だったんだから
室内14度なんて暖かすぎワロタwwwww状態なんだろうな

やっぱ室内はアカヒレ、メダカが健全かな
408pH7.74:2014/01/23(木) 00:10:04.42 ID:0dZc7Fqi
落ちた魚種について詳しく
409pH7.74:2014/01/23(木) 19:00:21.38 ID:VOwCcrv1
グローライト、オレンジグリッター、スカーレットジェム、レモンテトラの4種です
410pH7.74:2014/01/23(木) 19:04:59.90 ID:PvNPIuBl
>>409
うちのジェムは今でも元気だけどな
水温8℃だけど
411pH7.74:2014/01/23(木) 19:18:18.13 ID:xOr423YQ
カフェ併設で無加温アクアリウム専門店開けばいいのにな
ヒーター無いだけで飼育始めるまでのハードルがぐっと下がる
412pH7.74:2014/01/23(木) 19:28:31.22 ID:VOwCcrv1
>>410
8度で元気って凄いな
まぁジェムは1匹しか飼ってなかったが
複数飼ってたらタフな個体は、ひょっとしたら残ってたのかもしれないな

ゴールデンバルブやチェリーバルブ、ダニオとコイ系は何の問題もなく元気だが
バタバタとBクラス落ちたから
やはり全体的に14〜3度辺りが無加温の鬼門だわ
413pH7.74:2014/01/23(木) 20:34:07.97 ID:15ZLRZBz
>>411
それは面白い試みかも
414pH7.74:2014/01/23(木) 22:06:40.05 ID:OTpezCvh
カフェ・ゴールドフィッシュ
415pH7.74:2014/01/23(木) 23:03:29.58 ID:0dZc7Fqi
何となくだけど限界ギリギリの低温に耐えたやつは
それ以降耐寒性が上がる気がする。
それまで14度で大人しくなってたエンペラーテトラ軍団が、10度以下の低温でフラフラになった後、
生まれ変わったように活発になって12度でもエサばくばく食うようになったということがある。
416pH7.74:2014/01/24(金) 06:30:33.31 ID:hn/tx/zO
サイヤ人みたいだなw
417pH7.74:2014/01/24(金) 20:51:00.99 ID:cKF0ucZM
そんな適応力高いとは思えない
418pH7.74:2014/01/24(金) 22:12:16.28 ID:PWPyHrDP
たしかにメダカやヌマエビのバリエーションやたら増えてる
無加温アクアは次のムーブメントになりうると思う
419pH7.74:2014/01/24(金) 22:58:50.72 ID:fjY69NiR
ところで、フラワーホーンは何度くらいまでOKだろうか?
420pH7.74:2014/01/25(土) 00:51:11.66 ID:btg2VZDb
>>418
ヒーター使うには電気代高いしね
趣味に金をかけるのもいいが、金銭的に無理がなく継続できることも重要よ
だからこそ昔から金魚は愛されてるわけで
421pH7.74:2014/01/25(土) 05:03:09.82 ID:HIXK/VJI
アミアカルバ買った
無加温は気楽でいいわ
422pH7.74:2014/01/25(土) 11:20:45.61 ID:XjkzV587
>>420
店舗の冬場の維持費も楽だろうしね。結局金魚屋のほうが地味なのに潰れない気がする。

>>411
正確には無加温じゃないけど水槽の底に低容量のパネルヒーター敷いとけば
ほとんどの水草が良く育つし、室温の上昇下降をゆるめて無加温ほど魚も疲れない。
根が温まれば葉っぱは多少寒くても大丈夫という提案は出来ないものかな。
423pH7.74:2014/01/27(月) 00:49:44.19 ID:FmH84O5c
アミア高いんだよな
30センチ越えると数万する
424pH7.74:2014/01/27(月) 10:01:35.27 ID:2cri2oJo
外のミナミちゃん大丈夫かな。
表面氷はってた・・・
425pH7.74:2014/01/28(火) 14:04:44.73 ID:J2ApAzpD
チャイニーズ空気プレン 沖縄そば  日テレ

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば 日テレ  

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば  日テレ

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば
426pH7.74:2014/01/29(水) 22:45:49.83 ID:0N+K50qV
90cm水槽のヒータートラブルでおそらく最低温度12度前後
さすがに見るからに全滅だと思ったらピグミーマルチストライプローチだけが3匹とも生きてた
今現在ヒーターなしで飼育してるけど問題なし
13度になると底でモゾモゾ動き悪くなるけど15度まで上がれば元気に飯食うし水流に向かって泳ぐ泳ぐ
427pH7.74:2014/01/30(木) 04:42:37.15 ID:ElQu/xvs
>>426
どこのヒーターで何年使ってた?
428pH7.74:2014/01/30(木) 06:35:56.95 ID:lQhRR+Gg
朝が寒いな
429pH7.74:2014/01/30(木) 10:46:50.00 ID:IihrGTMh
大阪東部、コリドラスパレアタス屋外越冬しました。体力の無いものは、
屋内に入れましたが、8割程度の匹数(約30匹)は、無事にこの冬は、大丈夫です。
今年の最低気温は、摂氏マイナス2℃が最低数値でした。
数回、池に氷が張り、雪が少し降る日がありました。
蛇足ですが、夏は、非常に熱く、摂氏プラス35℃くらいまでになりました。
3月からの繁殖シーズンにそなえます。春と秋が繁殖シーズンみたいです。

コリドラスパレアタス、屋内無加温ならほぼ大丈夫だと思います。
飼育をお勧めします。
以上、報告終わります。
430pH7.74:2014/01/30(木) 10:48:09.31 ID:IihrGTMh
訂正します。
夏は、非常に熱く
 を
夏は、非常に暑く
431pH7.74:2014/01/30(木) 12:01:48.79 ID:5wr9cmcb
>>429
ありがたいんだけど、報告はもう少し後に出来なかったのか?
まだ冬を終わらせてもらっては困るw
432pH7.74:2014/01/30(木) 16:24:37.99 ID:qOKp59XZ
2月を乗りきれさえすれば……
433pH7.74:2014/01/30(木) 16:29:05.77 ID:DeoQeO6C
そこまで冷える地域でもなければ、生体も基本ヒーターなしでも何の問題もないんだけど
観賞に問題が出すぎるのがなんとも
434pH7.74:2014/01/30(木) 20:54:04.19 ID:b5o0q/tz
>>429
うちも春と秋に卵産んでたなぁ、青コリ。そういう生態なんかね。
435pH7.74:2014/01/30(木) 22:40:04.54 ID:rSSr+bBp
観賞に問題が出るのが・・・といっても、本来現地のアルゼンチンで、春夏秋冬?の中で
生きてるんだろ?
ヒーター付けて飼うことの方がおかしい気もするが・・・
436pH7.74:2014/01/31(金) 09:44:02.53 ID:csZPYJQi
ショップで産地別に「熱帯魚」「温帯魚」とか
分けて温度域も書いてくれると親切でいいな。
437pH7.74:2014/01/31(金) 10:53:32.75 ID:MaG8v2BJ
>>436
それだ!
438pH7.74:2014/02/01(土) 15:22:04.36 ID:Wp3jbLIN
ゴールデン赤ヒレ、GHDを室内無加温(10〜15℃)でかってるが底モノはなにがいいかな?
パンダがいいがさすがに厳しいだろうなぁ
439pH7.74:2014/02/01(土) 15:24:24.19 ID:0c42KGk9
青コリが定番じゃないかな?
440pH7.74:2014/02/01(土) 16:09:50.48 ID:4HbylvUb
青コリとオトシン・ネグロ
441pH7.74:2014/02/01(土) 16:23:17.69 ID:ksZ6tRwt
>>436
チョウザメベビーを熱帯魚として売ってたりするのがショップの実情
夏にみんな死んじゃうんだろな
442pH7.74:2014/02/01(土) 21:42:51.58 ID:Wp3jbLIN
>>439,440
ありがとうございます
やっぱり青コリか
魚たちの色てきに黄色系がよかったが難しいですね
443pH7.74:2014/02/01(土) 22:53:48.30 ID:+Z6uCH7N
>>442
それならヒドジョウはどうだ
444pH7.74:2014/02/02(日) 00:12:06.36 ID:GZAbC0PL
>>442
白コリとかクラウンローチとかは?
445pH7.74:2014/02/02(日) 15:53:53.55 ID:R8tAeN1K
>>442
水温10℃までならヒナハゼもいける。
446pH7.74:2014/02/02(日) 20:08:29.28 ID:jMBRR1/O
>>442です
みなさんありがとう
やっぱりコリドラスを入れたいので白コリにしようかと思います
447pH7.74:2014/02/03(月) 01:24:16.79 ID:HoMt7yLv
青コリの白いやつもたまにいるから探してみれば。
アルピノみたいに模様がほぼ消えてる感じのやつ。
448pH7.74:2014/02/05(水) 21:38:43.24 ID:ocqgKUQJ
青コリの白いやつって、赤コリの白いやつを想定してたのか?
はっきりいって赤コリの白いやつはそこまで低温には強くないはずだぞ。
赤コリは青コリほど低温に強くないので。。。
449pH7.74:2014/02/05(水) 21:59:19.05 ID:pdVlkCg5
この時期に青コリを無加温で導入するの無理かな
なんかここみてたら飼いたくなってきた
450pH7.74:2014/02/05(水) 22:14:04.74 ID:6XrWNyZe
普通売ってる青コリは熱帯魚の温度で飼育されてるから温度合わせがむずかしいかもね。
弱ってるのだとそのまま死にそう。
451pH7.74:2014/02/05(水) 22:21:48.83 ID:pdVlkCg5
そうか…4月ごろまで我慢します…
452pH7.74:2014/02/05(水) 22:27:48.10 ID:6XrWNyZe
だけど、よく考えたら俺が3Lの乗り瓶で飼ってる青コリ導入したのは2月の終わり頃だったな。
夏の暑さで3匹死んだけど残り2匹はそろそろ1年か。
453pH7.74:2014/02/06(木) 00:44:46.43 ID:quLLZyVI
その環境で夏の暑さのせいって…
454pH7.74:2014/02/06(木) 00:54:16.19 ID:OdARtyWg
あんまり水量少ないと気温の影響ダイレクトにうけるね
455pH7.74:2014/02/06(木) 20:58:56.61 ID:6HSDJBGt
>>450
そういうこと言う奴多いけど、じゃあ逆に、無加温で東京の真冬に屋外で青コリ飼ってる奴は、
「ワイルド」の青コリを飼ってるのか?アルゼンチン産の?
そんな奴ほとんど居ないと思うが。。。
どうせ1匹約200円の東南ブリードだろうに。
456pH7.74:2014/02/06(木) 21:48:51.40 ID:J1a2bQhY
>>455
>>450さんは環境の変化(ショップの水温から無加温という10度以上の温度変化)を
危惧してるのであって、
産地による温度耐性の違いを言ってるわけではないと思うんだ。
457pH7.74:2014/02/06(木) 22:40:11.94 ID:kd02nxnP
室内15度前後の水温で白コリ飼育開始
ダメかなぁ
458pH7.74:2014/02/06(木) 23:42:35.91 ID:Dfi3PIOb
>>455
日本語で
459pH7.74:2014/02/06(木) 23:46:30.15 ID:Cjcylbxn
アカヒレにするかゴールデンアカヒレにするか悩ましい
460pH7.74:2014/02/06(木) 23:53:49.42 ID:+JgM0yig
ロングフィンカージナル赤ヒレ
おすすめ
461pH7.74:2014/02/07(金) 13:34:08.17 ID:RXFT13aG
カージナルアカヒレは高級魚
462pH7.74:2014/02/08(土) 11:52:40.89 ID:R7IMqBMt
チャイニーズオレオレ詐欺光金コレラボ  沖縄海学校パクリンそば

チャイニーズ交通混乱空気警察コピープレン  沖縄海学校パクリンそば

チャイニーズ交通混乱空気警察コピープレン  沖縄海学校パクリンそば

チャイニーズ交通混乱空気警察コピープレン  沖縄海学校ゴーヤそば
463pH7.74:2014/02/08(土) 18:25:50.89 ID:jL2flb/Q
ピグミーサンフィッシュがいいね
かわいいし、環境に強い、ヒーターも要らないうえ
繁殖も狙えて、何より繁殖期はキレイ

まさに湿原のサファイアの別名の通り
464pH7.74:2014/02/08(土) 19:56:10.65 ID:9eTIV2Kq
ドワーフモスキートフィッシュって気になって調べたが販売してると全く見つからないとかどんだけレアなんだよ
465pH7.74:2014/02/09(日) 12:48:39.89 ID:Ur6Vq+tC
早起き寝坊チャイニーズ総会3Dカード教員 沖縄海長缶づめそば

早起き寝坊チャイニーズ慰杏フジ総会3Dカード教員 沖縄海長缶づめそば

早起き寝坊チャイニーズフジ総会3Dカード教員 沖縄海長缶づめそば

早起き寝坊チャイニーズフジ総会3Dカード教員 沖縄海長缶づめ
466pH7.74:2014/02/09(日) 13:50:15.19 ID:rHGbwFfh
>>464
ムギツクで我慢しよう
467pH7.74:2014/02/10(月) 13:35:30.35 ID:P46pBlFr
密航チャイニーズ光金空気警察プレン  沖縄海局員うどんそば

密航チャイニーズ交通混乱空気オレオレプレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズ交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズ交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば
468pH7.74:2014/02/10(月) 15:33:26.23 ID:kgIaW/6b
>>463
給餌が大変なイメージ。
469pH7.74:2014/02/10(月) 16:48:20.76 ID:LAJMzraE
この雪で水温12度となり白コリ昇天
メダカとアカヒレは健在
470pH7.74:2014/02/11(火) 00:17:55.23 ID:uClmeN6w
外部フィルターって水温上がるの?
eheim2213で無加温やってるんだけど、室温より水温が少し高かったり低かったりする
471pH7.74:2014/02/11(火) 00:22:36.52 ID:D6a1gp98
モーターの熱がつたわるよ
外掛け式とかが顕著じゃないかな
472pH7.74:2014/02/11(火) 04:33:44.57 ID:E0l1hIMr
上部式なんて冷却も兼ねて
わざと水に浸かるようになってるし
473pH7.74:2014/02/11(火) 13:50:27.47 ID:Goe5LVO3
水中フィルターも1,2度くらい水温上がるな
474pH7.74:2014/02/11(火) 16:50:55.96 ID:N7l9bhEd
テトラオーロで無加温に挑戦したがどうしても10度下回ると死ぬやつが出てくるから
結局18度の金魚用ヒーターを取り付けることにした
しかし下限が低いと18度でもピンピンしてるな
一時期24度のヒーター付けてたが寒い部屋では水面から湯気が立ちこめるのが
確認できるくらいで水の減り方も激しかったし電気が無駄なだけだ
475pH7.74:2014/02/12(水) 09:00:21.40 ID:fC/AGW6y
消費税増税でまた電気代上がるし無加温にしてよかった
476pH7.74:2014/02/12(水) 09:21:17.32 ID:8Rsjv390
ヒーターは消耗品だし使わないにこしたことない
477pH7.74:2014/02/12(水) 11:38:42.29 ID:J5c5YvD7
アカヒレの美しさを見直すきっかけになった無加温
478pH7.74:2014/02/12(水) 14:58:09.56 ID:IXWwMw9w
先週の寒波の際、4日程家を空けていて夜帰宅時、水温15度。今冬最低水温。
ニューレインボーSHは室内無加温で問題無く越冬完了です。

にしても、水温が思いの外下がらず面白みが無かった…
479pH7.74:2014/02/12(水) 21:05:19.66 ID:GRRJRK/i
まあ地域によって最低水温も違うだろうから寒い地域で無理して
無加温にする必要はないと思うがな
5度下回るとアカヒレでも動き止まるし濾過器に吸い込まれる危険性がある
しかしタイに旅行に行ったときは庭のかめで普通に熱帯魚飼ってたのは羨ましかった
480pH7.74:2014/02/13(木) 00:05:02.54 ID:CIP6SVCf
>>460
買いたいけどタイミング悪くて買えずに5年たったわ
もう縁がないんだと諦めた
481pH7.74:2014/02/13(木) 00:45:11.63 ID:WJTAIJcT
>>479
向こうの人から見れば40度超えたら死ぬ魚も屋外で飼えるなんて羨ましいって思ってるかもよ
482pH7.74:2014/02/15(土) 22:18:14.85 ID:5woAxVE/
香港プレコは大丈夫みたいだけどボルネオプレコはどうかな?
483pH7.74:2014/02/15(土) 23:03:12.74 ID:rCR+l/Yl
ボルネオの年間気候みるとネガな方でどうだろうなとは思うけど
一応渓流種でプレコ風ドジョウだしもしかしたらポジなほうでどうだろうかと思う
つーかググッたボルネオの各月の最高最低気温12ヶ月あって
32・33と25・24の数字4種しかなかったんですがどんだけ安定してんだ
484pH7.74:2014/02/16(日) 05:00:52.67 ID:0lQnkxOB
>>480
首都圏なら新宿のアクアフォレストで見かけるよ。
この間買ったけど、850円/1匹。2,300円/3匹。
高いけど、チャームなら580円/匹だったかな。
固体が選べるので、財布が許すなら実店舗がオススメ。
長いヒレの先が黄色くて、側面のスジがブルーに光って綺麗だよ。
485pH7.74:2014/02/16(日) 06:37:22.83 ID:wQfjBjyZ
 
486pH7.74:2014/02/16(日) 06:37:53.51 ID:wQfjBjyZ
 
487pH7.74:2014/02/16(日) 06:59:37.32 ID:wQfjBjyZ
 
488pH7.74:2014/02/16(日) 20:12:36.77 ID:UxXZ2m4d
>>482
ボルネオは寒さに弱そうープニプニで可愛いらしいが
チャイナバタフライはウチにいるけど現在6−32で生存してる
489pH7.74:2014/02/17(月) 12:17:23.57 ID:Ea1Ap7tI
>>411
熱帯魚飼ったら虐待で訴えられてあぼーん
490pH7.74:2014/02/17(月) 13:22:50.62 ID:DubmCrMO
>>481
熊谷をナメるなよ
491pH7.74:2014/02/17(月) 13:23:16.85 ID:drkPbdjV
>>474
筒井氏が生きてる頃、アクアライフで
熱帯魚と言っても生育地の水温はまちまちなので
25度保温では温度が高過ぎて、寿命が縮んでる魚も居るのではないか?
と疑問を呈していたな
492pH7.74:2014/02/17(月) 13:31:06.64 ID:Ea1Ap7tI
保温より冷却がめんどくさい
保温はヒーター付けるだけだけど冷却の設備高すぎんよ
493pH7.74:2014/02/17(月) 22:38:28.29 ID:h7pMER0/
ショップのお魚の袋、薄くなったなぁ
494pH7.74:2014/02/19(水) 23:57:06.69 ID:Hmza/hqI
糞汁ブッシャァァァァアアアアアーーーーーーーーーーッ!!!!
495pH7.74:2014/02/20(木) 01:28:02.80 ID:DeAY5qL4
パワフルでファッショナブリーですね
いや、ほんとに
496pH7.74:2014/02/20(木) 04:38:47.64 ID:BlCykmuW
>>491
そもそも昼と夜で水温違うしな
それなのに常に一定の温度に保つヒーターは何か問題があるのかも
497pH7.74:2014/02/20(木) 08:02:45.79 ID:T5WKLuOb
>>496
80年代の終わり頃だと記憶してるが
カージナルテトラを成熟させて「本来の色」を出させるため
昼夜で温度が違うサーモというのが販売されてた

当時消防だった俺は、ショップまで見学に行ったもんだ
498pH7.74:2014/02/20(木) 16:57:47.04 ID:aU3VESWT
いまならタイマー使えば簡単だけどな・・・
二本用意して温度の高い方を昼だけ入れればいい
499pH7.74:2014/02/20(木) 22:43:56.06 ID:AYWkxYpU
>>498
それいいね。低い温度設定のほうを18℃とかにしておけば、
メインのヒーターが壊れた時用の保険に出来る。
加温水槽に採用させていただきます。
500pH7.74:2014/02/20(木) 23:00:04.71 ID:zgxtfcSL
ヒーターがそういう使い方を想定してないだろうからやめといたほうが・・・
501pH7.74:2014/02/21(金) 06:43:15.24 ID:IBlaerT0
魚では無いが、アフリカツメガエルは10度切っても元気に動いてる
掃除の時オートヒーターの電源切ったまま半月忘れてた
502pH7.74:2014/02/21(金) 07:10:30.24 ID:t9w/UhAF
アフリカツメガエルは既知。つか無加温OK常連。
503pH7.74:2014/02/21(金) 09:09:06.84 ID:Q8Mlp4/O
>>500
一日二回操作しただけで壊れるヒーター(サーモ)は売れないよ・・・
504pH7.74:2014/02/23(日) 22:46:29.92 ID:iQsjkZbM
グロッソスティグマ
ショートヘアーグラスを入れたいのですが

もうすこし暖かくなってから入れないとダメですか?
505pH7.74:2014/02/23(日) 23:04:37.28 ID:BH7pL+Yl
>>500
元からヒーターはオンオフ繰り返して作動するもんだが?
506pH7.74:2014/02/23(日) 23:38:37.61 ID:QLfj3hyD
>>504
グロッソスティグマは10度前後でも這ってたがショートヘアーグラスは知らない
しかし大抵大丈夫だろ。今まで低温で枯れたのはアヌビアスくらいか
507pH7.74:2014/02/23(日) 23:45:30.13 ID:jaqZA7KZ
>>504
ショートヘアーグラスってスイレン蜂に植えてるやつが氷の張る表面近くの穂先だけ黄色くなってるから室内だと大丈夫じゃない
成長はしないだろうけど
508pH7.74:2014/02/24(月) 00:25:32.80 ID:a62WbOTC
ベタ・スマラグディナ情報ないかなー?
ある程度の耐寒性のある唯一のベタと聞いたけど実際のところどうかな
509pH7.74:2014/02/24(月) 20:16:53.35 ID:mOUuNsZh
>>505
俺が指摘した意図としては、そういうことじゃなくて、
あの電熱線の部分がガラス質すぎる面なんだよ
つまり温度差がありすぎると亀裂が入ったりしないだろうかという懸念
温度差もなく、短時間でオンオフされるような使い方が基本だろうから、
温度差が高く、長時間つきっぱなしになるような使い方がはたしてよいだろうか

さらに付け加えると、魚は温度差が急激に2℃変わると免疫が弱くなる
あまりハイパワーな代物で急激に温度を変えるのはおすすめできない
510pH7.74:2014/02/24(月) 20:25:06.38 ID:4tsUP88/
>魚は温度差が急激に2℃変わると免疫が弱くなる
ちょっと非現実的だな
例えば魚クーラー入れない限り、夏場の昼夜の温度差は軽く5度以上有るよ
春秋でも照明の熱などで数度違う事は珍しくない
メモリ機能の有るデジタル水温計を入れておけば、だれでも体験する事
それと、昼夜の温度を変える程度では
急激に水温が変わるような大容量ヒーターは入れないだろ
511pH7.74:2014/02/24(月) 21:01:17.42 ID:mOUuNsZh
別に免疫が弱くなることをどううけとめようと自由だけど。
オレシッタコッチャナイシwチョットチョウシクズシテカナムナリスヤエロモナスニオカサレルダケダヨw

ヒーターにはその用途用途で水槽サイズに合わせて作ってあるはずだからね
たしかに50Wぐらいのなら急激には変わらんだろう
しかし、それが30cm水槽なら温度変化が急激だろうし、60cm水槽だとパワー不足
結果ずっと加熱することになってこんどは最初に書いた割れるような危険性をはらみだす
いずれにしてもいい結果が期待できない気がするんだ
512pH7.74:2014/02/24(月) 21:41:45.97 ID:reBr0aCe
温度固定のオートヒーターだと1時間くらいで上がるから
例えば15℃→25℃がその短時間でそこまで上がるとやばそうな気はする
513pH7.74:2014/02/24(月) 21:54:19.41 ID:29qGedA8
ヒータースレでやれよ
514pH7.74:2014/02/24(月) 22:10:03.23 ID:fkfuNP2P
>>504
この時期のショートヘアーグラスは成長が悪い
515497:2014/02/25(火) 20:23:47.45 ID:nVNa0uyU
>>512
カージナルテトラ用は、昼23度夜18度だったと記憶してる
水草水槽で泳ぐカージナルテトラを成熟させるためのシステムなので
そんな水草にまで負担のかかりそうな温度差は無い
516pH7.74:2014/02/25(火) 20:44:02.27 ID:A0+1Vho5
エンゼルフィッシュがテンプレにありますがどなたか経験者のお話を聞かせてください
517pH7.74:2014/02/26(水) 13:02:46.19 ID:C0d1IwvM
テンプレがオトシンクルスネグロが5度以下ゼブラダニオが5度〜10度って書かれてるけどこれそんなに丈夫なの?
オトシンクルスネグロとゼブラ飼いたいんだが九州で冬は低くても水温が13度とかなんだが無加温大丈夫かな?
知ってる方お願いします
518pH7.74:2014/02/26(水) 14:35:39.93 ID:jX78nB64
>>516-517
ダメだった時にもんく言いに来るヤツラが多い中
ダメだったという報告は無い。
そういうことだ。
519pH7.74:2014/02/26(水) 15:33:48.80 ID:PArOGAx0
>>517
テンプレのは○℃でも「死ななかった」って報告もまとめて入ってる
「飼育できる」のと「死ななかった」は違う点に注意
テンプレ通りの温度で死んでも自己責任でどうぞ
520pH7.74:2014/02/26(水) 17:27:01.62 ID:38UI8tY8
エンゼルがBでディスカスがCになってるが、個人的にどちらも変わらないような気がするのだが・・・
521pH7.74:2014/02/26(水) 19:38:21.28 ID:jX78nB64
>>520
それこそ個人の想像なんて要りませんよ
522pH7.74:2014/02/26(水) 20:16:37.45 ID:zUYEYDB3
ディスカスは個体価格が高いからちょっと試してみるかって気にならないな
523pH7.74:2014/02/26(水) 20:22:09.42 ID:38UI8tY8
昔ディスカス飼ってた時に、冬の時期に水換えして、ヒーターコンセント入れなおすのを忘れて、翌日水槽見たら、寒がってて、皆ヒーターの周りに群れてたな。やっぱエンゼルとかディスカスは熱帯の魚かなって気がした。
やるならもっと温帯っぽい魚?を試してやったほうがいいんじゃ?ギガンテプレコとか?
524pH7.74:2014/02/26(水) 20:52:41.33 ID:yyMX79mu
ゼブラダニオは13℃位なら余裕だよ〜
餌食いなんかも落ちなかったね。
10℃位になると活性が落ちるけど。
※3シーズン、別々の店で少しづつ買い足しながらで
落ちたのは夏の高水温時だけでしたね。
17cmキューブ→20cmキューブ→25cmキューブとサイズアップして飼育数も増えました。
525pH7.74:2014/02/26(水) 21:03:22.81 ID:Alrzep5u
>>517
俺はネグロしか試したことないけど
10度近くでも普通にプレタブ食ってるくらい低温耐性あるよ
526pH7.74:2014/02/26(水) 21:28:24.23 ID:e9APg/e6
オトシン10度位だと色が激薄になる。心配になって結局ヒーター入れたら正常な色になった。
527pH7.74:2014/02/26(水) 21:33:40.81 ID:Kp5J7I/e
オトシンネグロもうっすうすになってる
まぁ今の季節ほとんど隠れてて姿見せないけどな
528pH7.74:2014/02/26(水) 23:00:37.97 ID:5s9q0dbf
耐寒性をつけて欲しい魚ベスト3

・ベタ

529pH7.74:2014/02/26(水) 23:19:54.63 ID:1LQnY8x0
>>528
グッピー
530pH7.74:2014/02/26(水) 23:46:12.71 ID:qPW7nKMK
ホームセンターでベタが瓶に入れられてたがあれ自宅に持ち帰っても暖房常に入れてる部屋じゃないと死ぬと思う
店員はそこまで説明しないだろうしなんかかわいそう
531pH7.74:2014/02/26(水) 23:48:07.98 ID:TR/c7ZfT
重要事項説明かもね→瓶詰め熱帯魚の水温管理
532pH7.74:2014/02/26(水) 23:54:21.36 ID:o1N7Hbnz
レインボーシャイナーって話題に上がってないの?
けっこうキレイな温帯魚だと思うんだけど
533pH7.74:2014/02/27(木) 00:17:58.73 ID:XYnuqkad
>>529
タマゾン河のグッピー
534pH7.74:2014/02/27(木) 03:21:11.80 ID:a7jNb7b4
チャームで買ったベレン産ショートヘアーグラスの水上葉をベランダで
3回越冬させてるけど、霜がおりても雪が積もっても根は大丈夫みたいで
毎年春になれば復活するよ
535pH7.74:2014/02/27(木) 06:49:17.91 ID:pQkOaaqd
>>532
アレはまともに過ごせる水温上限が28度くらいで
夏場にクーラーが無いとすぐエロモナスが出るのが問題で
普及しないんだと思うぞ

温度さえ適切ならやたら丈夫な所は、流石ハヤの仲間と思うが
536pH7.74:2014/02/27(木) 06:52:45.21 ID:3kmbBJ95
飼おうと思ったところだったんだよその魚w
夏場の室温は余裕で35度くらいになるから買わなくて良かった
537pH7.74:2014/02/27(木) 10:01:23.66 ID:xDKQET5i
低温のことはテンプレでわかるけど、かつ高温にも強いのはなんなのさ
538pH7.74:2014/02/27(木) 13:26:25.06 ID:pQkOaaqd
>>537
そっちのテンプレは無い
クーラー必須とか、ファンも無しでイケルとか
夏場の報告も面白いかもね

個人的に知ってる限りでは
SランクのCo.バルバートゥスとチョウザメも28度越えると危険
夏場に殺したくなければクーラー導入を考えた方がイイ
539pH7.74:2014/02/27(木) 13:35:16.37 ID:L97mPm2y
スカーレットジェム8〜35℃まで普通に餌食って普通に威嚇しあう
540pH7.74:2014/02/27(木) 14:18:59.14 ID:aQvu7768
なんとすばらしき宝石w
541pH7.74:2014/02/27(木) 18:50:39.34 ID:fAmf1ihh
オトシンクルスネグロってそんなに強いの?w
542pH7.74:2014/02/27(木) 19:41:02.60 ID:G8/617h5
オトシンネグロのネグロはネグロ川のネグロじゃないからな
青コリとかと同じ方から来ましたって奴らだし
細かいこといえば正確にはヴィッタートゥス達と違う属ですらある
11月に生まれた稚魚が一応断熱材で囲ってるとはいえそのまま無加温ですくすく育ってる状況@東北
543pH7.74:2014/02/27(木) 21:32:54.41 ID:Y9+g0A+D
ダイヤモンドは砕けない
544pH7.74:2014/02/27(木) 21:50:40.23 ID:XBzZXfOx
無加温というなら上限温度も調べてみるのもスレの意向としてはありなんじゃないか?
ただ温度を上げるのに比べて下げるのはハードル高いからなぁ
545pH7.74:2014/02/27(木) 22:44:28.57 ID:oyfD6n2k
夏場はわりとスレに高水温報告あるんだけど
うちの窓辺の直射日光水槽が最高30度そこらだから
全く注意して見てなかったわ@北海道
546pH7.74:2014/02/27(木) 22:54:38.13 ID:Maq/1U7S
夏場に関しては屋外の日陰で飼えばそんなに水温が上がらないはず。
そういう意味では上限温度は必要ないかも。
547pH7.74:2014/02/27(木) 23:16:48.65 ID:aNf4GfpR
いや、全員がそんなことできるわけ無かろうw
むしろ少数派だろw

あと、俺んち屋外日陰でも夏32度いったぜ。
548pH7.74:2014/02/28(金) 06:11:23.71 ID:y9DV5Ypm
>>546
戸建てなら涼しい日陰もあるかもだが
マンション住まいだとベランダしか屋外が無いので
金魚の舟を置いてヨシズがけをしても、昼間は30度越えたりする
549pH7.74:2014/02/28(金) 08:36:54.69 ID:MraAd5W3
お前らの環境良すぎ
毎年37℃くらいにはなるよ。@埼玉県熊谷市
過去最高気温 2007年8月16日14時42分 40.9°C
550pH7.74:2014/02/28(金) 11:45:37.20 ID:11gvhfi5
無減温スレってはやるかな・・・?
無調温スレに改名?
551pH7.74:2014/02/28(金) 14:34:40.60 ID:mZMyzx8B
熊谷に住んでる人って前世でどんな悪いことしたの?(´・ω・`)
552pH7.74:2014/02/28(金) 16:29:31.83 ID:f82Fk8d6
>>550
コードレス水槽とか・・・

だとエアーも無しだしな。
553pH7.74:2014/02/28(金) 16:36:24.85 ID:EiITH8tm
夏場は高水温が起因するか、高水温に伴う酸欠が起因するかでだいぶ中身が違うからな
日淡以外でヒーター入れずにクーラー入れてるのもなかなかいないだろうし
器具だのなんだのごちゃごちゃ細かいこと言うのはボトルアクアスレにでも任せとけばいいだろ
554pH7.74:2014/02/28(金) 17:31:14.23 ID:7fM3CoWF
>>552
それは室内ビオだな
555pH7.74:2014/02/28(金) 18:18:05.21 ID:y9DV5Ypm
>>553
断熱性のある新しい建物で、ムセキツイにメタハラ装備だと
冬でもヒーターなしで20度越えてるし、クーラーが稼動する事さえある
556pH7.74:2014/02/28(金) 22:31:29.01 ID:4ffIx67j
>>548
でもベランダでも完全に日陰の場所に置いておけば、真夏の締め切った室内に置くよりはマシじゃね?
少なくとも水温は外気の気温と同じくらいにしかならないわけだし。

家は一軒家で、庭に穴を掘ってそこに池用のビニールを張って水を入れてるから、夏でも冷たいもんだよ。
557pH7.74:2014/03/01(土) 06:14:50.25 ID:xwkl9Thd
>>556
>少なくとも水温は外気の気温と同じくらいにしかならないわけだし。

そうでもない
ベランダの外壁そのものが熱を持てば、そこから二次的な輻射熱が出て
完全に日陰に置いた睡蓮鉢がぬるま湯になったりする
俺はそれを避けるために、睡蓮鉢の下に木のスノコを敷いてる
それでも夜になっても気温から2〜3度高いな
558pH7.74:2014/03/01(土) 06:35:08.45 ID:KRbPno4m
夜になっても気温より高いのは輻射より比熱の問題だろ
559pH7.74:2014/03/01(土) 07:30:53.20 ID:HGmcMwY+
コンクリート表面の温度は真夏の直射下だと70℃になることも。
560pH7.74:2014/03/01(土) 10:38:29.52 ID:bbsSLgGu
>>557
まあ確かにベランダってどこも南向きに設置されてるだろうから、かなり暑くなるかもしれないね。
でもそれなら、(アパートやマンションの場合)家の玄関のドアの横に100円のプランターでも置いて、
そこに水入れて、「触るな!○○」とでも書いておいて置けば?
あるいは、俺が以前住んでたアパートだと、住人全員が共有できる車用のガレージに、自転車を
置いてたから、その端っこに、プランターか何か置いて「触るな!○○」って書いて置くか。
小さなアパートやマンションで、周りの理解があれば、その程度のことなら可能のような気もするが。
561pH7.74:2014/03/01(土) 11:01:19.81 ID:xt94vU6T
監視の目が届かない場所に生体置くのも怖いよ
一軒家の庭に無断で入り込んだ子供にシャボン液ぶちこまれて生体全滅したなんて事例がビオスレで報告されてたし
562pH7.74:2014/03/01(土) 11:12:48.79 ID:6pW9xJAv
外置きの水槽の水が凍って水槽割れた。3つもorz
水は凍ると体積が増えるからだろう。
割れたところから水が漏れていくので15cmほどしか水がたまらないw
仕方が無いのでアシとか抽水植物植えるか。
563pH7.74:2014/03/01(土) 11:36:30.68 ID:xwkl9Thd
>>560
ちょっと非現実的

昔なら、廊下部分に金魚やカメの水槽出してる住人も居たが
>>561の書いたとおり、住人同士のトラブルを恐れ
植物の鉢や水槽を廊下に置くのを禁じてる共同住宅は多いし
レジオネラ菌と水槽の関係が報道されてから
共同住宅の共用部に水槽を置くのを禁止した公営住宅まであるわけで
564pH7.74:2014/03/01(土) 12:03:55.37 ID:DAb6YTrb
語彙をふやしましょう
565:2014/03/01(土) 13:43:48.52 ID:LPVxkBtK
あなたがね
566pH7.74:2014/03/01(土) 14:25:41.14 ID:3i0R4UzQ
>>549
夏は気温40℃以上、冬は積雪60p以上
とても厳しい気候条件ですねw
567pH7.74:2014/03/01(土) 15:03:56.99 ID:TJUob4uu
>>544
ハードルが高いからこそ自分の環境で飼えそうなのが知りたくなるのでは
568pH7.74:2014/03/01(土) 21:03:35.14 ID:a599Hrsq
熊谷ってすげえな
んーーーできるだけでかい水槽で金魚とドジョウとかどうだ
569pH7.74:2014/03/02(日) 08:22:59.52 ID:cNeMC0UV
そんな熊谷でも割りと普通に魚飼えてる。
ちなみに無加温スレ覗いてるだけで、加温はしてるけどw
570pH7.74:2014/03/02(日) 15:13:23.16 ID:m0Kw04Wa
地下50cm以上掘ってフィルターの配管を埋めて通水すると天然のクーラーになるって話だよ
571pH7.74:2014/03/02(日) 17:36:10.67 ID:eDDEsHDB
無加温で飼える割と綺麗な魚って何かいるかな?
サイズは小型〜中型でなるべく小型希望でお願いします
室内飼育で冬は下がっても13度とかです
10度を下回ることはまずないです
572pH7.74:2014/03/02(日) 17:50:21.57 ID:PhR43K1P
>>571
スカーレットジェム
こいつは水草が育つ環境なら、フィルターなしでもいける
8〜35度まで問題無いが、問題は人工餌は食べないこと
573pH7.74:2014/03/02(日) 17:56:17.05 ID:6dvmfBnj
>>571
ハナビは暖房なし最低水温10℃ぐらいでも冬越したから大丈夫じゃない?
574pH7.74:2014/03/02(日) 18:14:42.17 ID:4wCGNPEI
花火スカーレットは誰かが挙げると思ったわ
繁殖も楽しみたいなら花火のが楽かな
欲しいから探し回ってるがジェムのメスみつからねぇ…
575pH7.74:2014/03/02(日) 18:29:25.98 ID:WSRt2wVd
>>571
タイワンキンギョ
576pH7.74:2014/03/02(日) 18:54:28.48 ID:/75tcoNe
>>571
アカヒレでいいやん。安いし
577pH7.74:2014/03/02(日) 21:34:52.89 ID:TzWu27kz
>>571
ロングフィンカージナル赤ヒレ
578pH7.74:2014/03/03(月) 07:07:53.25 ID:uz7rdWKj
>>571
ゴールデンハニードワーフグラミィー
579pH7.74:2014/03/03(月) 08:58:42.25 ID:Wu4dAMKh
アカひれが綺麗って釣り針デカいな
580pH7.74:2014/03/03(月) 09:28:44.03 ID:v/B9TuLm
いや綺麗だぞアカヒレ
飽きのこない渋さがある
581pH7.74:2014/03/03(月) 09:29:57.34 ID:oWn7JA2l
アカヒレ結構綺麗な色してると思う
582pH7.74:2014/03/03(月) 09:50:30.01 ID:Wu4dAMKh
5度にオトシンクルスネグロがあるがこれネタだよな?w
ネグロってBあたりじゃないのか
583pH7.74:2014/03/03(月) 10:22:39.56 ID:/iVT2+7I
アカヒレは極小サイズで購入して朝日の当たるところで冷凍ブラインたらふく与えて
3ヵ月程度経てから本水槽に導入するとステキな時間が訪れますわ
584pH7.74:2014/03/03(月) 10:41:19.83 ID:NviqX5r5
俺は青コリのモフモフを見てるだけで十分だわ
585pH7.74:2014/03/03(月) 11:11:54.46 ID:h6Il8SzA
いや二十分
586pH7.74:2014/03/03(月) 11:28:35.64 ID:bcsKuTZ3
>>579
アカヒレに限らず
東南アジア産の小型コイ科観賞魚は
市販の未成熟魚と、飼い込んだ個体の色に
スゲエ差がある種が多い
587pH7.74:2014/03/03(月) 12:43:22.50 ID:EeOlWxnt
室内なら沖縄産ナンヨウボウズハゼもいけるんじゃないか
オスはすごいきれいだし
588pH7.74:2014/03/03(月) 13:10:36.21 ID:qSieI0ae
アカヒレは最初地味でしょぼく見えたけど今ではアカヒレメインの水槽あるで
589pH7.74:2014/03/03(月) 17:00:43.31 ID:uTze3FII
アカヒレのメスは体形が不細工だが
オスはスマートでなかなかいいよ
590pH7.74:2014/03/03(月) 19:43:35.63 ID:kr8ZRyI8
年取ったらマチェット型になるよね
591pH7.74:2014/03/03(月) 19:48:01.20 ID:jXzfwIMY
正直ネオンやカージナルと比べたら僅かな例外を除いて全部地味だよ
592pH7.74:2014/03/03(月) 20:04:40.27 ID:iOiv0KC4
ネオンやカージナルは昭和の匂いがしてダサイって言うやつもいたし
まあ好みなんて人それぞれだしな
殆どの魚は大なれ小なれ飼いこんで綺麗になるけど
アカヒレとかプンティウス系なんかのの渋さと変化の具合は感動するわ
593pH7.74:2014/03/03(月) 20:11:17.75 ID:v/B9TuLm
なんだその昭和のニオイってw
594pH7.74:2014/03/03(月) 20:14:58.63 ID:bIJJvcXg
ブルーギルの幼魚も綺麗だよ。
餌は、米粒でいけるし、コスパも最高。
大きくなったらリリースして、また小さいの連れて変えれば永遠に回せる。
595pH7.74:2014/03/03(月) 20:20:14.17 ID:v/B9TuLm
おまわりさんコイツです>>594
596pH7.74:2014/03/03(月) 20:50:21.52 ID:RuJl0U1Z
おまわりさんコイツです>>594 ブルーギルでマワしています。
597pH7.74:2014/03/03(月) 20:53:10.63 ID:bIJJvcXg
ブルーギル飼育なんて暗黙の了解だろ・・・
少しは空気読めよ。
それともアスペか?
598pH7.74:2014/03/03(月) 20:59:02.71 ID:kr8ZRyI8
>暗黙の了解


wwwwwwwww


取り敢えず通報しとくか
599pH7.74:2014/03/03(月) 21:21:27.88 ID:KxfY/QYy
リリースしないで食えよ
旨いらしいぞ
600pH7.74:2014/03/03(月) 23:16:55.42 ID:/iVT2+7I
外来魚→コンポスト→肥料→野菜

このサイクルなら心も痛まないし確実
601pH7.74:2014/03/03(月) 23:35:27.40 ID:Vcx86uWL
特定外来生物を
釣って生きたまま持ち帰る→犯罪
釣ってしめてから持ち帰る→合法

新規に飼育する→犯罪
指定される前から飼育してた→許可とれば合法

放流→犯罪
売買→犯罪
602pH7.74:2014/03/03(月) 23:42:50.36 ID:qSieI0ae
ID:Wu4dAMKh
ID:bIJJvcXg
さすがアクアスレ、クズや犯罪者だらけだな
603pH7.74:2014/03/04(火) 03:00:44.96 ID:KCp40gLJ
ついにこのスレで逮捕者か
604pH7.74:2014/03/04(火) 03:14:51.97 ID:c61g5BSd
605pH7.74:2014/03/04(火) 11:57:23.74 ID:FostJQ//
残念だが書いちまったものは仕方ないな・・・
まぁ、警察が来たところで注意、その場殺傷で終了だとは思うけれどw
さすがに即連行までされるほど重罪では無いと予想。
天然記念物無許可で増やしたやつは逮捕されてたから線引きがムズイな。
606pH7.74:2014/03/04(火) 14:43:17.20 ID:hU/YrG1S
犯罪予告はそれ自体がアウトだから即逮捕だけど
自白じゃ警察来るなんてありえないけどな
本当かどうかわからんのにプロバイダ連絡して住所特定して令状取って証拠が出れば軽犯罪
出なければ執行妨害でせいぜい口頭注意
そんなに警察は暇じゃない

>>605
無許可で増やしたやつは自分で増えちゃったんだけどどうしよう?って相談したからこその逮捕
607pH7.74:2014/03/04(火) 14:58:15.49 ID:MIIgiPc6
アカヒレ飽きたから放流してぇわ
地味だしダセェ
608pH7.74:2014/03/04(火) 15:06:29.88 ID:1BVBc8p8
アカヒレの良さがわからんのか
609pH7.74:2014/03/04(火) 15:20:33.93 ID:MIIgiPc6
>>608
地味でダセェだろ
アカヒレ推してる奴って結局はヒーターが必要な綺麗な魚を飼えないから無理してアカヒレきれいって言ってるだけだろ
アカヒレに限らず無加温って地味な魚しかいないじゃん?
結局コイツはパイロットか餌の存在なんだよ
610pH7.74:2014/03/04(火) 15:25:07.83 ID:VZtXxhQI
魚がダサいとか初めて聞いたわ
611pH7.74:2014/03/04(火) 15:55:44.62 ID:1BVBc8p8
おまえが思う綺麗な魚ってどんなのなんだ?
612pH7.74:2014/03/04(火) 16:00:12.60 ID:obfFFktd
まぁアカヒレが無加温飼育できなければ注目されんかったかもしれんとは思う
613pH7.74:2014/03/04(火) 16:23:50.50 ID:xvLJn1zH
ヒーター必要な魚の方が綺麗とか無加温スレで言ってどーすんだよ
淡水魚スレで海水魚綺麗だよーとか言ってるのと同じようなもんだ
無加温で飼える範囲ならアカヒレは綺麗な方だと思うよ
614pH7.74:2014/03/04(火) 17:01:47.01 ID:FostJQ//
タイミングとポイント、エサはあってるのに
撒き餌にしか飛びついて来ないから今頃ヤキモキしてるんだろうなw
誰とは言わないが。
615pH7.74:2014/03/04(火) 17:04:29.59 ID:FostJQ//
>>606
あぁそうか、向こうから身元明かしてやってきた違いがあるなw
616pH7.74:2014/03/04(火) 17:33:37.31 ID:MIIgiPc6
まぁ俺はこう言うけどよ俺以上にアカヒレの環境が充実してる奴いねーと思うよ
40cm水槽にLEDライトを置き外部フィルターまでつけている無論水草も色々植えてるよ
アカヒレには勿体な過ぎる環境だと思ってる
寧ろ俺よりアカヒレの環境充実してる奴このスレにいるのかって疑問に思うわ
いないよな
617pH7.74:2014/03/04(火) 17:37:07.36 ID:VZtXxhQI
いるよ。

60cm水槽に底面フィルターとスポンジフィルターと水草たっぷり、流木そこそこ、ヒーター入りでアカヒレ飼ってるよ。
618pH7.74:2014/03/04(火) 17:46:46.52 ID:MIIgiPc6
>>617
一応聞きたいんだがそれアカヒレのためっていうよりほかに飼ってる魚の為でアカヒレはおまけだよね?
619pH7.74:2014/03/04(火) 17:55:32.86 ID:VZtXxhQI
ううん、アカヒレメインでコケ取り用にヤマトが3匹と石巻貝が2匹
620pH7.74:2014/03/04(火) 18:00:35.86 ID:VZtXxhQI
まあ、スレ違いだからこの話はやめるでー

30cm水槽の無加温でラムズだけ飼ってる水槽があったんだけど、
普段誰もいない部屋の縁側に置いてたら凍って全部死んでたわ、全部の水が凍ったわけじゃなかったんだけどなー水深もっとあればよかったんかな
621pH7.74:2014/03/04(火) 18:00:42.82 ID:ON5JnoB5
90cm水草水槽にアカヒレ単独飼育している俺が来ましたよ。
ちなみにアカヒレはノーマル個体です。
ゴールドとかロングフィンも飼ったことあるけど、ノーマルが一番美しいと思う。
他には日淡だけどカワバタモロコもキレイだとおもう。アカヒレ水槽と別に60cm水槽で飼育しています。
アカヒレとカワバタを一緒にしようかと思ったけどまあ水槽の本数あるし別々に飼育していまーす。
622pH7.74:2014/03/04(火) 18:02:09.59 ID:Y6x+HXwQ
>>616
俺の90水槽のメインはアカヒレだ
アジアン水草水槽の渋い景色にアカヒレの渋さが映える
放置でも自然繁殖するし
オス同士でフィンスプしてる時の色がまた格別
623pH7.74:2014/03/04(火) 18:11:47.74 ID:TZFFbydT
アカヒレスレでやれよ
624pH7.74:2014/03/04(火) 18:29:35.84 ID:IGU3rGV7
やな、俺のレスが原因になってすまんかったぜよ
625pH7.74:2014/03/04(火) 18:52:12.58 ID:MIIgiPc6
スレチではなくね?無加温スレ定番の魚なんだし
まぁスレチだったら俺が一番悪いわスマソ
626pH7.74:2014/03/04(火) 19:26:17.75 ID:wODjJZf2
アカヒレを自家繁殖と選別を続けて累代飼育なんて渋くてカッコいいじゃん
627pH7.74:2014/03/04(火) 21:22:54.28 ID:G84oemno
今更気づいたがうちにいる魚のほとんどがAランクだった
しかし先日リコリスグラミーを入れてしまったのでやはりヒーターは必要だった
もっと早く気づいていれば電気代抑えられたな
628pH7.74:2014/03/04(火) 21:33:32.50 ID:GKiVPzKs
うちの60p水槽に7匹のアカヒレがいつも楽しそうに泳いでるよ
629pH7.74:2014/03/04(火) 21:35:09.75 ID:m9ZQFP6Z
AランクSランクでも越冬できるだけで代謝も下がるから餌やることもないし
基本動かない成長や繁殖もないオフシーズン状態の奴が殆どだから鑑賞を楽しむ
という意味では結局ヒーター入れる方向がベターよ
630pH7.74:2014/03/04(火) 22:02:11.73 ID:GKiVPzKs
うちのアカヒレとゴールデンバルブは活発に動いてる
631pH7.74:2014/03/05(水) 14:57:28.63 ID:JLyq54Nr
>>626
俺は渋くてカッコよかったのか!(驚愕)
632pH7.74:2014/03/05(水) 17:32:31.44 ID:ijBPSB0z
そうだよ原油代の節約に貢献してるヤツはみな国士だぜ
633pH7.74:2014/03/05(水) 18:46:08.49 ID:Zaqy0bNv
>>631
変わりメダカの変異の幾つかは、趣味の個人が繁殖固定した
レッドビーも、突然変異を見つけた個人により繁殖されて世に出た
634pH7.74:2014/03/05(水) 19:38:50.79 ID:5iSrkKux
>>426
だけどピグミーマルチストライプローチ無加温で10℃でも耐えた
九州住みで水温10℃下回らないから10℃以下でも耐えるか分からんが10℃以上あれば結構元気
13℃あれば餌食いも鈍らない
飼ってる人少なそうな魚だけど一応報告
635pH7.74:2014/03/05(水) 22:01:11.18 ID:UNuMH1fH
かわいらしい魚じゃないですかぁ
テンプレに入れたいですね
>ピグミーマルチストライプローチ
636pH7.74:2014/03/05(水) 22:17:50.05 ID:h8aKwcJs
ググったらちょっとアユモドキに似ててかわいい魚だね
637pH7.74:2014/03/05(水) 22:21:59.61 ID:nrcVd0EJ
他の魚に吸い付いて、危害加えるらしいぞ
638pH7.74:2014/03/05(水) 22:45:08.89 ID:oYt2yr+0
バキュームフェラしてください・・・
639pH7.74:2014/03/06(木) 03:15:08.74 ID:p3+zYtID
>>633
メダカなら楊貴妃欲しい
無加温出来る魚は明るい色の少ないわ
640pH7.74:2014/03/06(木) 12:30:24.41 ID:aqg4INLZ
オトシンネグロはBランクだろw
Sランクの5度以下にネグロって釣り針デケェよ(笑)
641pH7.74:2014/03/06(木) 14:29:03.21 ID:DnBnBVUK
エリスロミクロンとかハナビとかは結構派手だと思っています。
〜バルブも飼い込むと発色が別物になるなぁと感じました。
642pH7.74:2014/03/07(金) 00:02:35.03 ID:7m2tfYq5
オトシンネグロ水温5度以下の屋外で越冬したぞ
643pH7.74:2014/03/07(金) 00:05:58.38 ID:npOYrR3R
                | │                   〈   !
                | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
               /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
               ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ!        |            |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ {  |           !           |ノ  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ヽ  |        _   ,、            ! , ′
                \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
                  `!                    /
                  ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
                      |\      ー ─‐       , ′ !
644pH7.74:2014/03/07(金) 00:11:40.76 ID:7m2tfYq5
ちなみに同じ5度以下屋外環境でガラ・ルファも越冬した
645pH7.74:2014/03/07(金) 00:15:04.69 ID:JGJOz27I
ガラルファって大きくなると角質食べてくれないんだよなぁ…
646pH7.74:2014/03/07(金) 00:38:53.18 ID:8nEKOJkj
結局冬室内でむかおんで飼える一番綺麗な魚はハナビ決定でOK?
647pH7.74:2014/03/07(金) 04:33:07.19 ID:TE0lGp2i
アカヒレ
648pH7.74:2014/03/07(金) 06:49:44.56 ID:Qm0S4yTp
チンカスは食べてくれるよ
649pH7.74:2014/03/07(金) 07:08:44.54 ID:zFrlGqAV
>>646
パラダイスフィッシュ
ちなみにこの冬の最低水温はデジタル水温計で6度
10度以下だと動きは鈍くなるが餌は食う
夏は最高34度でも平気だったし、生きられる温度帯の広さでは最強クラスかも
650pH7.74:2014/03/07(金) 11:01:47.40 ID:A2nKxuAM
金魚だろ
651pH7.74:2014/03/07(金) 12:20:31.44 ID:5MXpSqdR
>>637
観察してると個体によっては他の魚をつつく個体がいるのは確かだけど家では餌を入れてない時につつくような行動を見たことない
餌の匂いがする→魚がいる→コイツの側に餌があるみたいな感じっぽい
意外と俊敏+小回り利くんでエラから出た匂い?に反応して突発的にエラ付近をつついたりするんでコリドラスなんかの底物いるなら避けたほうが良いかも
まぁ中には攻撃的な個体もいるんだろうけど基本的に縄張り主張したり餌独占しようとして追い払ったりはしないかな
家ではコリドラスと問題なく混泳できてた
652pH7.74:2014/03/08(土) 03:13:15.62 ID:VRv8gi2H
>>650
つくづく金魚って最強だよな
他の魚と混泳出来ないのが欠点だけど
653pH7.74:2014/03/08(土) 04:58:58.17 ID:eTanB5nX
冬前に余り者のアーリーを室内無加温の金魚水槽に放り込んどいたら普通に越冬しやがった
最低水温は10度
コメットに混じって金魚の餌バクバク喰ってる。体格で上回る相手には意外に喧嘩しかけないのな
赤と青のコントラストが美しい
654pH7.74:2014/03/08(土) 12:48:20.33 ID:T0vXwu6l
アーリーって10度まで大丈夫なの?マジで?
655pH7.74:2014/03/08(土) 13:00:25.22 ID:nLRTP23Q
ネタだろ
656pH7.74:2014/03/08(土) 13:38:34.15 ID:R7l6ZZpZ
オトシンは最低10度の室内で無科温越冬できた
657pH7.74:2014/03/08(土) 16:27:18.10 ID:5dLFrsh/
おそらくネタだろうなぁ
アフリカンシクリットが低温耐性あったら事件だよ
しかしもう一件ぐらいタレコミあったらちょっと実験してみたいな
アーリー綺麗な魚だし
658pH7.74:2014/03/08(土) 16:29:47.86 ID:eE8+dpBL
>>655
アフシク、ある程度 低温耐性があるらしいよ
試した事は無いけど
659pH7.74:2014/03/08(土) 16:44:27.58 ID:Ptpo4NeC
ていうかアーリーと流金を金魚用オートーヒーターの18度加温で飼ってたら
流金の尾がアーリーにボロボロにされた事が有る
660pH7.74:2014/03/09(日) 13:15:07.13 ID:Eede/NNC
無加温スレの表って絶対釣り何個も入ってるよな
10度以下まで耐えれる熱帯魚がこんなにいるとは思わん
661pH7.74:2014/03/09(日) 16:33:40.19 ID:YTgjcC1H
Sなんかは釣りの要素ほとんどないけどね…S、Aの魚は特定外来生物法にボチボチ引っかかってきそうな面子だし。
Cの魚でも結構タマゾン河で見られたりするわけで…
662pH7.74:2014/03/09(日) 16:36:34.84 ID:2E4iZ63T
青コリなら気温氷点下でも問題ない。
663pH7.74:2014/03/09(日) 16:44:27.62 ID:6Gw7R39j
Sあたりはほぼ温帯魚だよなぁ
それ以外でもたまたま一個体が生き残った例や水温条件もまちまちであるのは事実だろうな
まぁそこを織り込み済みで判断できない人間が参考にするもんじゃねーよ
664pH7.74:2014/03/09(日) 17:04:23.38 ID:f6fDu8Zt
てか>>2
>※以下のリストは、必ずしもリストの表示温度域で、表示魚種が飼育可能であることを保証するものではありません。
> なかには、一時的にその水温まで下がったけど死ななかった、というだけの話も混ざっていますので、
> 低温・無加温飼育を試される方はその旨留意いただき、以下のリストは参考のみにとどめてください。
とあるんだがな。

でもココは飼育スレなんで、飼育・繁殖が可能な温度でまとめ直す必要はあるとは思う(俺には出来ないがw)
665pH7.74:2014/03/09(日) 18:06:17.04 ID:h1cJgl4S
>>660
例えば、どれ?

うちのghdグラミー、最低水温4℃ 2回乗り切ったよ
666pH7.74:2014/03/09(日) 21:53:55.51 ID:2FVJ/iLB
ぐぬぬぬjぬ
667pH7.74:2014/03/09(日) 21:59:37.32 ID:bIEw7j3p
アーリーもティラピアの類だと思えば10℃ぐらいは耐えてもおかしくないと思っちゃうよね
668pH7.74:2014/03/10(月) 12:31:04.52 ID:HmV9/DeY
家のパールグラミーとネオンドワーフグラミーは10℃前後なら耐えてるな
土地柄5℃まで下がらないから10℃以下も問題なく耐えるかは分からないけど
669pH7.74:2014/03/11(火) 10:41:29.29 ID:6QP/MeRv
俺ができると思わないことは全部嘘
670pH7.74:2014/03/12(水) 20:41:30.21 ID:cS8p54iS
>>669
むしろ安易な情報を妄信しない方がイイかと
小瓶に入ったアベニーパファーやサカサクラゲがホムセンなどで売られてたが
「室温で冬越しできる」という言葉を信じた素人が
5度以下の過酷な環境の室内に放置して、ドンだけ無駄に殺したやら
アレはエアコン完備の15度下回らない環境を「室温」と言ってる、詐欺まがい商品だ
671pH7.74:2014/03/12(水) 21:32:40.79 ID:KD2jlEwI
冬にサボテンに水やって腐らせるようなもんだな
672pH7.74:2014/03/13(木) 11:07:38.70 ID:dim/euVJ
アフリカンシグリット無加温で小学生のときかってたけど大丈夫だったよ
673pH7.74:2014/03/13(木) 20:07:39.92 ID:SfHccDbI
海水で挑戦しようかと思うけど地元の海で採取したやつならいけるかな?
もう少し暖かくなったらギンポとか取りに行ってみる予定
674pH7.74:2014/03/13(木) 22:07:51.40 ID:nHEcUiIq
海水は夏が大変そうだな
675pH7.74:2014/03/13(木) 22:25:43.87 ID:Sq8oixgx
雑誌でフロントーサ飼ってる人の記事があったけど、無加温だってさ。
もっとも殺菌灯で温度が上がるから、冬でも18度くらいは保ってるらしいけど。
深いタンガニイカ湖の底の方はアフリカといえども結構低水温なのかねえ。
676pH7.74:2014/03/14(金) 23:49:55.18 ID:QGvopuXT
※675
深場は23℃前後で安定しているらしいよ。
677pH7.74:2014/03/15(土) 00:29:53.88 ID:zrZLTrDi
>>676

そうなんだ。それじゃ、そのくらいの温度で飼ってあげたいな。
678pH7.74:2014/03/15(土) 14:45:32.84 ID:0OtrwvMD
>>675
もっとも殺菌灯で温度が上がるから、冬でも18度くらいは保ってるらしいけど。

それじゃ加温じゃんw
679pH7.74:2014/03/15(土) 15:41:02.26 ID:cp75/CCN
>>678
その理屈だと
エーハイムも水中ポンプ仕様の外掛けフィルターも
モーター部分の発熱で水温上げてるし

メタハラも蛍光灯も水温上げてるし
室温と電磁石で発熱した空気を送り込んでいるエアポンプまで

み〜んな加温だなw
680pH7.74:2014/03/15(土) 15:44:18.23 ID:+07RxJug
しかし冬場で18度って結構なもんだと思うぞ
無加温アウトな魚でも飼えるレベル
681pH7.74:2014/03/15(土) 15:56:42.59 ID:iduecgGk
>>679
殺菌等やメタハラなんてヒーター同然だろw
一々加温しないってことでいいじゃん。
加温とかより水温が重要なんだからさ。
682pH7.74:2014/03/15(土) 17:12:47.21 ID:L8tytbAS
16度ならギリギリネオンテトラもいける
683pH7.74:2014/03/15(土) 17:43:26.45 ID:0OtrwvMD
>>679
別にお前とわざわざこれ以上会話する必要もないと思ってるから、

アカヒレ(コッピー) part.33
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1388377733/

とりあえずここの300番から348番あたりまで詳しく読んどけよ。
いちいち説明するのもめんどくさいわw
684pH7.74:2014/03/15(土) 17:46:08.59 ID:0OtrwvMD
まあどっちにしても水温18度なんて無加温飼育のうちに入らない。
685pH7.74:2014/03/15(土) 18:07:40.09 ID:cp75/CCN
>>683
お前自身が加温してどうする
686pH7.74:2014/03/15(土) 22:09:07.22 ID:TjZIhq8V
クリプトコリネバランサエは何度までおk?
687pH7.74:2014/03/17(月) 15:21:17.13 ID:9ANPzN5C
チェルノブイリで一番深刻だったのは、心筋梗塞だが、それ以上に人々を苦しめたのは精神障害だった
精神異常が事故前の数百倍発生するようになり、街中異常者だらけということになった
交通事故も激増、まともな社会生活を送れる人が減り、次々に死んでいった
代わりに外国移民が送り込まれた
https://twitter.com/tokai ama/status/444580812818632704

ベラルーシ、ウクライナはチェルノブイリ事故による膨大な死亡、
人口の劇的減少を隠蔽するため、汚染地帯に外国人移民を大量に送り込む政策を行った
東海アマは必ず自民党も同じ政策ととると指摘してきた!
https://twitter.com/tokai ama/status/444577073059741696

医院の目の前で、鳥が急死。血を吐いて、まだ暖かかった。
木の葉がひらひら落ちるように落ちてきたとのこと。(写真↓)
https://twitter.com/onodekita/status/444299041015218176

目の前で鳥が死んだのは初めて。
車が近づいても、最近なかなか鳥が逃げないとの証言もあり。想像していたが、厳しい。やはり。
https://twitter.com/onodekita/status/444299461771022336

足の悪い鳩。一団の中に4羽も。一羽は両足首から先が麻痺したようにぶらぶら。
指なし、指が足りない(写真)のは奇形か?人なっこい。
2013.10.27 新宿区 pic.twitter.com/hqL0zDYGwm
https://twitter.com/pavlova9655/status/394416597902712832
688pH7.74:2014/03/17(月) 15:43:14.17 ID:20LG6gHC
スレタイも読めない687が精神異常ってこと?
689pH7.74:2014/03/17(月) 15:52:35.46 ID:jX1HCOn3
かまうなスルーしろよ。
690pH7.74:2014/03/17(月) 15:59:36.81 ID:nl2fQ3TC
>>688
この無加温スレに春の訪れを感じさせる687
691pH7.74:2014/03/17(月) 21:00:45.07 ID:PP0c/bz/
室内だと下がっても19度 ベタは餌も良く食べるし元気
692pH7.74:2014/03/17(月) 21:45:20.54 ID:xLNuRan3
金魚が白点病になっちゃったよ
693pH7.74:2014/03/17(月) 22:00:02.59 ID:r3Ywi6yM
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
694pH7.74:2014/03/17(月) 22:35:13.20 ID:NH/mgujB
>>692
今の時期温度の差が大きくなるから、発砲スチロールとかで背面と側面は覆ったほうがいいよ。
100均で電熱線で切れる発泡スチロールカッターってのがあるから、それ使うとかなり綺麗に切れる。
695pH7.74:2014/03/17(月) 23:32:31.71 ID:xLNuRan3
>>694
ありがとう
がんばる
696pH7.74:2014/03/18(火) 00:38:26.17 ID:6Brqh0C5
民間療法的な方法だけど唐辛子浮かべとくとよほど酷い状況じゃなければ少なくとも悪化はしない
金魚だと食べちゃうから袋に入れるかなんかしなきゃだめだけど

カプサイシンは水に溶けないとか言い出すキチが沸くかもしれないけど確実に効果あるしデメリットも思いつかないから台所にあったら適当に入れとくといいよ
697pH7.74:2014/03/18(火) 12:02:11.13 ID:MvOjs/9u
冬の水温18度とか羨ましいな崩壊すればいいのに
698pH7.74:2014/03/18(火) 12:51:39.04 ID:Zu8j/GYn
>>696
ありがとう
去年自家栽培したシナシナのんでも大丈夫かな
699pH7.74:2014/03/18(火) 13:32:21.41 ID:DW006Rba
こうしてまた水に溶けにくいはずのカプサイシンが効くという都市伝説が広まっていくのであった。

日持向上剤として唐辛子抽出物が使われる事があるのだからせめて水に溶けやすい成分が効くとか
漢方のように唐辛子全体の成分があって効くとかもう少しもっともらしい事を言うべきではないだろうか
700pH7.74:2014/03/18(火) 13:47:09.93 ID:olPnVPpt
でも唐辛子ぶち込んだ飼育水に手を突っ込むとヒリヒリするので、
何かかしらの有効成分が溶けだしているのは間違いないと思う
701pH7.74:2014/03/19(水) 00:59:40.46 ID:icZo64xB
実際の効果はおいといて
水に溶けやすいかどうかで結果決まるわけじゃない
エビ水槽に10円玉入れると全滅するように
702pH7.74:2014/03/19(水) 01:28:59.34 ID:p20052ty
カプサイシンは水に全く溶けないわけじゃないし飼育水には油も少し浮いてるし何をやらかすか解らないバクテリアも居るから
そう簡単に否定出来ない

ただ根拠の無い民間療法だけどね
初期だけに効くって事はカプサイシンとは関係ない単なる自然治癒の可能性もある
対照実験やった人とか居ないんかね
703pH7.74:2014/03/19(水) 22:23:44.74 ID:iz6JJ0nl
今年は水温8度以下になることがあって
ホンコンプレコが2ヶ月行方不明
死んだと思ってたけど、昨日いきなり出てきた
最近は15度超えてきたし、生き残ったな
704pH7.74:2014/03/20(木) 02:55:10.00 ID:v/xjrJu1
ぴたり適温だけの微加温飼育は草も魚もお財布もニコニコです
705pH7.74:2014/03/20(木) 04:08:31.57 ID:GXUfBzz9
朱文金って強いかな
遠うと餌用の大漁金魚一緒に住まわせたいんだけど
706pH7.74:2014/03/20(木) 16:32:25.08 ID:am7yhor3
誰か教えてー

今、ミナミとチェリー飼ってて、
草もウィローモスとナナだけの無加温エビ水槽なんだけど、

やっぱ、物足りないから魚入れたい。

エビを食べないぐらい小さくて無加温で行けるやつ何かない?

仲間同士でケンカとかもしないヤツがいいな。前にアカヒレ飼ってたけどケンカ凄かった。
707pH7.74:2014/03/20(木) 18:09:32.86 ID:8xgWE1s2
青コリは少し大きくなるけど喧嘩しないし稚エビもほとんど食わないかな
ただ底性魚だから上層は寂しいか
708pH7.74:2014/03/20(木) 18:28:09.35 ID:OZu4Q93W
水温15℃以下なのにミナミが一匹抱卵してた・・・
無事に産まれるといいな
709pH7.74:2014/03/20(木) 20:20:08.56 ID:4FRoUnZZ
ニューラージパールグラスどないでしょう?
710pH7.74:2014/03/20(木) 22:50:13.75 ID:WuFJidrY
>>706
スジシマドジョウの小型の奴がいいんじゃない
底物だけど
711pH7.74:2014/03/20(木) 22:51:43.56 ID:4kFdghAd
ミクロラスボラ・ハナビ
712pH7.74:2014/03/20(木) 23:00:24.01 ID:HZbIvqJq
>>706
エビ食べない魚なんて完全草食じゃなきゃまずいないと思う
そしてむしろオレはアカヒレにもっとモリモリ食べてくださいって
思うぐらいミナミは増える
713pH7.74:2014/03/21(金) 00:40:23.16 ID:iRQfxl+V
ボララス・ウロフタルマ
714pH7.74:2014/03/21(金) 00:53:02.34 ID:x5jziz6F
みなさん、意見ありがとうございます!

青コリ大好きですけど、やっぱ上を泳ぐ魚がいいです。

スジシマドジョウも可愛いけど、砂じゃなくてソイルだし…

エビが増え過ぎたらアカヒレ投入して捕食させるのもありですね!笑

ミクロラスボラ ハナビは凄くいい感じです!しかし、調べたら水温が22〜28って書いてあったんですが無加温で大丈夫なんですか??
715pH7.74:2014/03/21(金) 00:56:47.45 ID:x5jziz6F
ボララス・ウロフタルマもいいですね!!

ちなみに、冬の水温は最低12度くらいになります…
716pH7.74:2014/03/21(金) 00:57:48.35 ID:D9K3D5Qs
>>714
テンプレみれ
717pH7.74:2014/03/21(金) 00:59:25.67 ID:EJYnlzZY
地味だよね
718pH7.74:2014/03/21(金) 01:02:33.05 ID:x5jziz6F
テンプレ全く見とらんかった…

以外と低温でも大丈夫なやついるんですね(・_・;
719pH7.74:2014/03/21(金) 01:21:18.53 ID:qF/vLKlt
まぁただ個体差はあるからね…落ちる奴は落ちるから期待しすぎないように
720pH7.74:2014/03/21(金) 10:13:33.52 ID:gUy/ABpd
水槽で増えすぎたミナミヌマエビを庭の金魚の池に放して半年。
最近ようやく雪が融けて池が出てきたので、落ち葉とかゴミをすくってたらミナミさんも無事に越冬してらした。
寒さに強いとは聞いてたけど、氷の下でも大丈夫なんだな。
721pH7.74:2014/03/26(水) 12:05:50.73 ID:lv1uSYod
そろそろ無加温云々の時期も終わりだな・・・
722pH7.74:2014/03/26(水) 12:27:05.08 ID:3AM2vK/k
寒暖の差激しくなるから低水温で安定してるより病気出やすくなったりするぞ
特に小水量の小型水槽とかボトルでやってると
723pH7.74:2014/03/26(水) 13:34:38.41 ID:SuykoySz
レインボーシャイナー高温に弱いらしいから安いとこ見つけたけど買えない
屋外でも日陰なら夏こせるかね
724pH7.74:2014/03/26(水) 17:14:21.52 ID:v1xySA/T
エアコンを29度設定でOKです
725pH7.74:2014/03/26(水) 18:40:50.09 ID:lv1uSYod
>>722
それは発泡スチロールで断熱すればいいだけで、無加温とは関係ないな。
726pH7.74:2014/03/27(木) 11:39:40.48 ID:2IVcdsS1
断熱材で水温変化完全に抑えられるならそれこそ無加温関係なくね
というか断熱材ちゃんとつかうなら東北の手を加えない水槽の水温10度切るような室内でも
17・8度で安定させてミナミとメダカ繁殖させながら冬季越せるくらいだぞ
727pH7.74:2014/03/27(木) 20:49:01.96 ID:DtYsre9F
>>726
完全には抑えられないよ。
というか抑えるのが焦点じゃなくて、水温変化に時間をかけさせるのが断熱の意味。
728pH7.74:2014/03/27(木) 21:35:42.28 ID:2IVcdsS1
いや、もちろん完全に抑えられないのは分かってて言ってるよ
完全に抑えられるならこのスレ必要ないじゃん
ちゃんと気密考えて簡易温室作れば冬場でも温度維持できるんだし、都合のいい場面でだけ
断熱材持ち出して無加温関係ないって言い出すのがナンセンスだと思っただけで

例えばここでウチは断熱材使って18度で○○をヒーター無しで越冬させたって言ったって
誰の何の参考にもならんだろ
729pH7.74:2014/03/27(木) 21:58:36.25 ID:DtYsre9F
>>728
>ちゃんと気密考えて簡易温室作れば冬場でも温度維持できるんだし、

できないよ。
気密を考えようが、簡易温室を作ろうが、室温が0℃なら断熱材付けたって水温も0℃。
室温が5℃なら水温も5℃。まあ多少の差はあるかもしれんが。
730pH7.74:2014/03/27(木) 23:39:13.66 ID:DlVAT7gM
>>720
うちは去年の猛暑で家の中で飼ってても死ぬだけだからと
オマケ程度の地下シェルター付きの二層タライ池に
放流したレッドビーが無事越夏越冬してたの確認した
夏も冬も異常気象状態だったのによく生き残ったものだ
731pH7.74:2014/03/28(金) 01:31:52.89 ID:1Ho0Ypl8
照明が熱源じゃないの?
732pH7.74:2014/03/28(金) 18:50:52.15 ID:HVkGNCjI
レッドビーも生き残るほどの地下シェルターとは?
枯葉や泥ってこと?
733pH7.74:2014/03/30(日) 07:13:53.44 ID:ehK7EHyv
最低水温が20度超えたので越冬終了宣言@大阪の基地外分家
最低水温12度でさすがにカージナルは半分落ちました。
越冬隊員生存者
ボララス・マキュラトス ネオンドワーフレインボー バルーンモンクホーシャ
カージナルテトラ ブラックネオンテトラ コリドラス・トリリネアータス
ブッシープレコ

また冬に逢いましょう。
734pH7.74:2014/03/30(日) 13:43:48.21 ID:5PSZAOs4
冬以外は死んでんのかそいつら
735pH7.74:2014/03/30(日) 13:50:38.20 ID:XiM5Ss7k
最低12度でネオンテトラ2割死亡、9度でネオンテトラ半数死亡
夜8度、昼11度が何日か続くうちに全滅だったな
736pH7.74:2014/03/30(日) 14:05:51.28 ID:PcddbiYZ
もうそろそろ追試はよくね?

てか2-5の表の作り方に問題があるんだよ。

○15度以上 C
【カラシン】
 レインボーテトラ、レッドファントムテトラ、レモンテトラ
 ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、



○15度以上 C
【カラシン】
ネオンテトラ
Aさん: 最低12度でネオンテトラ2割死亡、9度でネオンテトラ半数死亡 夜8度、昼11度が何日か続くうちに全滅
Bさん:
Cさん:
レモンテトラ
Aさん:
Bさん:
Cさん:

こんな感じで纏めれば、もう無理なのは分かるから誰もそこまでギリギリまで試さなくなるよ。
737pH7.74:2014/03/30(日) 14:10:17.11 ID:XiM5Ss7k
それするとテンプレが何十レスってことになる
外部にWIKI作って詳しいデータまとめるのが正解かな
738pH7.74:2014/03/30(日) 14:12:03.64 ID:ophxMz5t
やっぱカラシンの仲間は低温無理やね
コイの仲間とかは意外といけそうだが
739pH7.74:2014/03/30(日) 16:49:01.92 ID:9SqEFoRZ
>>736
自分用にはそういうまとめ方してるけどテンプレにするにはちょっと長いよ
>>737が言うように外部wikiがないと難しい
740pH7.74:2014/03/30(日) 17:03:10.84 ID:XiM5Ss7k
需要あるなら作ろうか?
741pH7.74:2014/03/30(日) 19:47:00.68 ID:2AQNPU7i
何割ってのは水槽の1日の温度変化で大きく変わると思う。
何割か✩になってもいいと思うならwikiも有りだと思うけど…。
今回カージナルが✩になってしまったのは2日はど家庭の事情で家空けていて異変に気付けなかった@大阪の基地外分家
異変があれば加温して無加温終了してた。

鯉の仲間はアカヒレを筆頭に強い方かも。ラスボラやボララスは案外10度までいけるかも。
去年もエスペイはいけた。
742pH7.74:2014/03/30(日) 20:30:26.64 ID:C7Liyh4I
テンプレ直すんなら気になってた所
>>2>>4 Co.バルバートゥスがSとBで重複
>>5 Cのプラティが二回書いてある
743pH7.74:2014/03/30(日) 20:34:19.75 ID:PcddbiYZ
>>741
>何割ってのは水槽の1日の温度変化で大きく変わると思う。

そんなギリギリの世界で戦ってては魚飼育で何の保証ももてないと思うが。

最終的にはどんな魚にもある程度のマージンはとってあげた方がいい。
744pH7.74:2014/03/30(日) 20:36:54.76 ID:PcddbiYZ
>>740
作って欲しいな。
できれば736のような形式で複数の具体例をかけると良いと思う。
745pH7.74:2014/03/30(日) 23:12:17.25 ID:aplnIEwN
>>733
お、去年オレが事故死報告したトリリネやはり生き延びれたか
746pH7.74:2014/03/31(月) 13:37:51.34 ID:MRef5w2A
>>736-739
外部Wikiにするなら、報告羅列形式の方が実用的ではなかろうか
魚の名前をキーワードにして各報告に飛べるタイプの
747pH7.74:2014/03/31(月) 17:34:24.22 ID:thiUjwSi
今日か明日に仮で作ってみるわ
WIKI何年か前に1回作っただけで調べなおすからちょっとまってね
748pH7.74:2014/03/31(月) 18:42:52.97 ID:Cmx8rQuY
あざす、ほんと助かりますわ
749pH7.74:2014/03/31(月) 22:29:55.40 ID:TOArMF4u
最高気温の報告も期待
750pH7.74:2014/04/01(火) 12:46:57.49 ID:isc6IGFj
http://seesaawiki.jp/mukaon_2ch/
まだほとんど作ってないがとりあえず貼っておく
少しずつ更新していくのでご協力&こうした方がいいってのあれば指摘おなしゃす
751pH7.74:2014/04/01(火) 13:04:39.99 ID:COL0ydL9
おつおつ
752pH7.74:2014/04/02(水) 01:15:13.11 ID:nOhR+7z6
何日かかけて少しずつ前スレの報告のやつ乗せていくかね
753pH7.74:2014/04/02(水) 16:23:16.18 ID:LhqHCwZ2
テンプレのやつってヒーター故障とかで、一時的に○℃になったけど死ななかった
みたいなのも混じってるから、wikiにまとめるなら「飼育」が可能な温度でまとめ直したほうが良いかもね
754pH7.74:2014/04/02(水) 16:31:20.30 ID:6MeBPLhI
そのどういう状況だったのかを注釈付けていこうって話になってじゃない
755pH7.74:2014/04/02(水) 17:01:01.49 ID:nOhR+7z6
新規分はともかく過去スレ読み直して乗せるのはクッソだるいな
12年分もある
756pH7.74:2014/04/02(水) 17:07:11.76 ID:nOhR+7z6
このスレだけでもまとめようと見ながらWIKIに少し追加したが
画像認証とかもあって1つずつ追加とかやってられん

WIKIへの追加はやるから誰かこのスレの報告だけでもまとめてこのスレに書き込んでもれない?
757pH7.74:2014/04/02(水) 17:31:00.94 ID:6SnWNHSy
そういった面倒なことしてくれるヤツは頼まれなくてもやってくれるんだよ・・・
今までいなかった、これからに期待して俺は待つw
758pH7.74:2014/04/02(水) 17:59:29.99 ID:TdQu5icV
wikiのア行の魚種だけ試験的に編集してみました
使い方がよく分からないのですが、ちゃんと反映されてますか?
759pH7.74:2014/04/02(水) 18:11:17.45 ID:nOhR+7z6
あってる素敵、抱いて><
760pH7.74:2014/04/02(水) 19:33:29.29 ID:usY3cTQT
wikiでの編集してくれている方、ありがとう。

確認なのだが、wiki内のアベニーパファーの症例だが、
スレをまとめてくれたと思うんだが、症例は実際にこのようにスレに
書いてあった?

例えば、以前にネオンテトラの報告してくれた人のように、

「 最低12度でネオンテトラ2割死亡、9度でネオンテトラ半数死亡 夜8度、昼11度が何日か続くうちに全滅」

みたいに、諸所の条件の比較の中で記載した方が、その魚の限界が見えて良いと思うんだが。
基本的にはスレに記載してくれた人の内容をまとめずに、細かい条件もほぼコピー&ペーストするような感じが
良いと思う。
例えば、「ヒーター故障とかで、一時的に○℃になったけど死ななかった」ならそれでもいい、全部○さんの症例
として、入れる。

あと、
アベニーパファーの横に、現状のカテゴリを書いてくれないかな?

アベニーパファー(15度以上 C)

のように。

そうすると、結局

============================================

魚名(現在のカテゴリ)

複数の人の症例(そのカテゴリに入る理由)

============================================

という感じになるので、よりその魚の限度が見えるようになると思う。
761pH7.74:2014/04/02(水) 19:49:19.88 ID:Qjld5jS9
エンドリ
最低だいたい12、3度だったけど生き延びたよー
762pH7.74:2014/04/02(水) 20:57:15.25 ID:TdQu5icV
>>760
基本的にレスのコピペじゃなくて自分用にまとめたものから写してるので
書き方が断片的なのはご容赦。wikiが出来るとは思ってなかったもので。まあ暫定的なものと考えて下さい。
カテゴリは書き添えておきますね。
763pH7.74:2014/04/02(水) 20:57:19.19 ID:TN8pH4Bn
wikiの最初は作ってくれる人が判断して、
信頼できる情報を載せれば良いんじゃないかな。
形が出来れば編集は皆で。
764pH7.74:2014/04/02(水) 21:14:41.10 ID:TdQu5icV
温度カテゴリ未分類のものもありますが一応完了。
あと少ないですがコピペして保存していた関連レスも貼っておきました
不要なようなら削除してください
765pH7.74:2014/04/02(水) 21:26:29.03 ID:2vnPEbSy
やってくれる人が複数いるみたいだから、自分がどんなことしてるか報告しといた方がかぶらなくていいんじゃない
スレ○目まとめてるとか、年月〜年月とか
766pH7.74:2014/04/02(水) 23:24:25.65 ID:joHhBZOa
何回か書いたけど、ジャワメダカは最低気温-4度程度の戸外で越冬したので5度以下耐えるよ。(越冬3年目)
むろん室内無加温は余裕で可能
767pH7.74:2014/04/03(木) 22:51:39.96 ID:OoFPljdn
青コリを金魚アカヒレ無加温水槽で飼育してみようかなあ
青コリ本当に無加温で大丈夫なのかな?
768pH7.74:2014/04/04(金) 00:16:47.96 ID:MiLgd8wP
>>767
青コリは誤って水温5度ぐらいの冷水にぶち込んだけど死ななかったよ
一日中5度以下とかなら厳しいけど一時的なら余裕でしょ
ちなみに一緒に寒中水泳したベタは死亡
769pH7.74:2014/04/04(金) 00:43:52.18 ID:D89lQkKq
厳しくねーよ
青コリはメダカ同様水面凍結する屋外でも生きてる
実際に水温0℃でも3匹中1匹も落ちなかった
770pH7.74:2014/04/04(金) 01:46:36.28 ID:jCAFXePh
青コリしゅごい
底が寂しいので買ってこよう…
771pH7.74:2014/04/04(金) 20:33:08.52 ID:GTEf3M9g
青コリは日淡と飼っても大丈夫。うちはドジョウやメダカと一緒に田砂で飼ってる。
15度で余裕の産卵www。
772pH7.74:2014/04/04(金) 20:35:30.88 ID:90P590/H
青コリって細かい砂だとドジョウみたいに潜る?
773pH7.74:2014/04/05(土) 07:49:28.28 ID:o3FFDMdv
潜らない。
774pH7.74:2014/04/05(土) 14:48:32.38 ID:JJrkKk48
報告。
宮崎県南部沿岸、最低水温4℃、生体無し
モスspマナウス→冬期も観賞性維持。現在成長中
ウォーターローン→ほぼ全体が溶ける。現在 極一部が成長中

番外。
元々絶不調だったプレモスもなんとか越冬
今年(導入2年目)は調子良さそうなので来年に期待

因みに、ウォーターローンはAランク扱いなら行けるかも
775pH7.74:2014/04/07(月) 14:27:26.49 ID:5cMGLXSP
青コリが最強最強ってよく聞く何で?
飼いたいから教えてくれ
776pH7.74:2014/04/07(月) 14:52:36.49 ID:JCd61DEh
>>775
このスレ読め、読んだら出ない質問。
777pH7.74:2014/04/07(月) 21:46:52.05 ID:/uo/mxgp
14℃だけど青コリ三匹投入した
778pH7.74:2014/04/07(月) 21:55:38.84 ID:kGULScks
まじかよ俺も26℃だけどネオンテトラ投入したったwwwwww
779pH7.74:2014/04/08(火) 13:22:44.67 ID:dsNRY0/O
>>778
無加温スレなんですがねぇ(半ギレ
780pH7.74:2014/04/08(火) 13:45:50.25 ID:7Jp5UI2e
皮肉だろ
氷張っても生きる青コリを14℃だけど、と言うのに対する
781pH7.74:2014/04/08(火) 16:36:12.23 ID:EWKzB6Qr
北海道で無加温で飼育無理だな
夏は暑さでやられるし冬はしばれてやられる
なんかいい方法ないかな
782pH7.74:2014/04/08(火) 16:55:58.38 ID:wKPajrCp
素直にヒーターいれた方がいい
783pH7.74:2014/04/08(火) 17:55:13.04 ID:WHfTgQPd
>>781
東北の北部だが、室内にもかかわらず底まで完全に凍って全滅した
784pH7.74:2014/04/08(火) 20:30:11.46 ID:Z1L3Sjep
>>781
室内でやる分には北海道のほうが良いんだけどね
家の断熱性高くて暖房効いてるから室温が15度下回らない
785pH7.74:2014/04/08(火) 20:32:14.28 ID:IQh/00VC
>>783
いまどき人が暮らしてる家でそれはねーだろww
786pH7.74:2014/04/08(火) 20:52:42.20 ID:gxg46bgc
良い家にお住まいで(笑)
>>774なんて宮崎県で4度だぜ(笑)
787pH7.74:2014/04/08(火) 21:43:44.71 ID:UunsO/Qn
>>786
外飼いで4度ってことだろw
788pH7.74:2014/04/08(火) 22:06:01.88 ID:gxg46bgc
それだったらビオだの外置きだの書いてくれるだろ(笑)
789pH7.74:2014/04/08(火) 23:22:53.87 ID:WHfTgQPd
>>785
マジっすよ。
普段誰もいない部屋の縁側部分に置いてたら全部凍ってた。
外がマイナス10℃以下になるからなー
790pH7.74:2014/04/09(水) 04:01:31.53 ID:5EGqwTNX
ウチも東北で去年の最低気温が−12度
室温も−になるけどフィルターの熱のおかげか水温0℃で凍結せず越冬成功
基本人のいる部屋で内側設置
791pH7.74:2014/04/09(水) 10:12:38.64 ID:wUs3UoxR
東北は恐ろしかとこばい
792pH7.74:2014/04/09(水) 13:57:34.78 ID:iWHJFOrt
長野だがうちの水槽もアナカリス先生とカボンバさんが凍って全滅した
なお、魚達は何故か生き残ってた模様
793pH7.74:2014/04/09(水) 20:20:43.27 ID:u5d+uefv
関西だと、戸外でアマフロとホテイアオイが越冬できる
794pH7.74:2014/04/09(水) 21:29:15.63 ID:Erwixg/K
>>793
ホテイさんは淀川に腐るほど浮かんでるから当然だろね
795pH7.74:2014/04/10(木) 13:08:45.97 ID:IEOQxbnd
ホテイさん「ベビベビベイビベイビベイビベイビベイベー」
796pH7.74:2014/04/12(土) 19:18:54.18 ID:p9xqj9pr
屋外放置してたヘテランテラが新芽出してた@埼玉南部
枯れてるようで根っこは生きてんだな。
797pH7.74:2014/04/12(土) 21:51:59.85 ID:11jQrpNy
青コリとバルバートゥス以外でヒーター無しで帰るコリドラスっている?
うちの水槽は冬最低8度くらいに落ちるんだけど
798pH7.74:2014/04/12(土) 21:55:38.89 ID:wo3mdl2i
プランタービオに植えたポリスペルマが何事も無かったように元気@茨城
何度も凍ってたのになあ
別のプランターで覆い尽くし立ち上がったアマフロは全滅
底に根を張って立ち上がったから期待してたんだけどね
まだ根が生きてたり淡い期待をしつつ放置してみる
799pH7.74:2014/04/12(土) 22:08:36.37 ID:rXOrwoSh
>>797
バルバートゥスは表に2個あるけどたぶんBの表が正しいよ
青コリのアルビノ個体なんかもいるけどそれ以外に低温に耐えられるコリいないんじゃないかね
800pH7.74:2014/04/12(土) 22:36:13.98 ID:zl6wWra4
みんなの無加温水槽ってどんな感じなのか興味がある
自分はこんな感じ
http://i.imgur.com/q0EwPE8.jpg
801pH7.74:2014/04/13(日) 22:23:33.85 ID:7uWn7mLv
GHDって無加温いけたんか
赤コリと混泳させるのにいいな。
802pH7.74:2014/04/13(日) 22:39:32.77 ID:VlyKIo3Q
やめたほうがいいよ
803pH7.74:2014/04/13(日) 22:47:38.17 ID:63G1hFTa
>>801
どんな熱帯魚もある程度の低水温に耐える事はできるが、短命になるなどリスクはある。
承知で飼育するのも可能性としてありだとは思う。セールで安い魚買ってきて野外に水はってテストするよ。ちなみに先週は、アベニーパファーの低水温テストで3匹死んだ。
804pH7.74:2014/04/13(日) 22:55:39.78 ID:qU83HSRC
低水温だと短命になるソースよろ
805pH7.74:2014/04/13(日) 23:34:02.54 ID:veVagtDH
愛知だがGHDは屋外で二回越冬中だよ
806pH7.74:2014/04/14(月) 01:42:16.68 ID:N+YEXqW8
>>800
うちのはそれにマツモ100割増し増し
807pH7.74:2014/04/14(月) 01:46:39.97 ID:azjcWsbi
単なる疑問なんだけど熱帯魚の寒くて死ぬってどういう感覚なんだろ
808pH7.74:2014/04/14(月) 01:48:34.96 ID:2Tkuv8AS
なんか眠くなっちゃった(雪山遭難中)
809pH7.74:2014/04/14(月) 01:51:23.26 ID:ZNmpYwLu
>>807
体が動かない・・・息ができない・・・
そんで窒息死
810pH7.74:2014/04/14(月) 03:06:38.56 ID:vJ4ABqrp
>>807
業務用冷凍庫の中に閉じ込められてみれば分かる
811pH7.74:2014/04/14(月) 08:52:46.39 ID:HPMoKsb9
パトラッシュ、なんだかとても眠いんだ…
812pH7.74:2014/04/14(月) 11:15:01.37 ID:XM69T1op
僕も、疲れたんだ…
813pH7.74:2014/04/14(月) 16:57:52.19 ID:WjPuXGVm
アンブリア、戸外の睡蓮鉢で越冬した
薄氷が張ったこともあるから、多分5度以下になったかも
今は新芽が伸び始めた

ただし茶ゴケまみれで非常に汚い
814pH7.74:2014/04/14(月) 22:56:48.55 ID:/4qV/bcI
アンブリアは高水温にもものすごい耐性あるらしいな
昔見たHPで、夏場に屋外で放置してコケすら死に絶えた水槽で
青々と茂っているアンブリアの画像が印象的だった
815pH7.74:2014/04/15(火) 14:56:12.49 ID:qlVUiatY
このスレって夏場は無冷却の話したりするの?
816pH7.74:2014/04/15(火) 15:02:42.17 ID:EV2vo9aC
前スレ見れば去年の夏のレスぐらいすぐ見つかる
暑くなれば当然高水温についての話題が出て来るが、
それでもなんだかんだで低水温について語ってたりもする不思議なスレ
817pH7.74:2014/04/15(火) 21:20:15.41 ID:FrPktjNr
アマゾンソードは無加温可能なんですかね?
818pH7.74:2014/04/15(火) 22:08:51.97 ID:NFoRCj1H
>>817
少なくともうちでは溶けた
春になったら復活するかもと思ってたけど根までやられてしまったらしい
819pH7.74:2014/04/16(水) 09:17:22.03 ID:gFqkLfJC
>>817
うちではぐんぐん伸びた
820pH7.74:2014/04/20(日) 00:14:35.43 ID:e9usSFuV
>>817
12度くらいで溶け出してなくなった
821pH7.74:2014/04/21(月) 11:54:59.22 ID:L+Ls/3VH
>>817
ウチは氷が張るまでは何とも無かったが
一旦氷が張ったら変色して、その後ゆっくり溶けていった
822pH7.74:2014/04/22(火) 09:12:02.80 ID:P7TXG+3Z
ホレマニーは寒さに強いな
823pH7.74:2014/04/28(月) 21:38:03.19 ID:ym9qSogh
関東にて寒さが和らいだ3月中頃に楊貴妃50匹投入
白いフンを垂らしながらどんどんお星さまに
現在は安定
しかし残るは2匹のみ
824pH7.74:2014/04/28(月) 22:14:45.01 ID:fphbtDbP
うちも楊貴妃あっという間に☆になったよ
825pH7.74:2014/04/28(月) 23:27:25.13 ID:J5+FgZIu
楊貴妃メダカってメダカのくせにそんなに弱いんだ?
826pH7.74:2014/04/29(火) 00:01:46.78 ID:24GP5Qqs
うちは関西なんだが去年9月にチャームで12匹購入して庭に放置してたが
1匹も落ちずガンガン卵が孵って爆殖中だから別に弱い種ではないと思う
827pH7.74:2014/04/29(火) 00:13:43.89 ID:74YsIJvl
じゃ〜おれの楊貴妃も死んだよ!
828pH7.74:2014/04/29(火) 00:24:11.83 ID:apHWKQGJ
病気にかかってたんだろうね
829pH7.74:2014/04/29(火) 00:27:36.13 ID:NiLdR7Ew
定温飼育されてた様な魚を気温差激しくなるような時期にそういう環境に入れたら落ちるわな
830pH7.74:2014/04/29(火) 07:18:24.82 ID:Ez7pry3v
うちの楊貴妃は卵産んでるよ。
GHDも泡巣作り始めたし、春だねぇ。
831pH7.74:2014/05/01(木) 12:20:58.35 ID:GP/F/Cvy
楊貴妃も弱いが
白メダカも同じくらい弱い
初心者は避けた方がいい
832pH7.74:2014/05/01(木) 12:53:41.09 ID:EG0KcnJE
達磨メダカならわからんでもないが
それらは弱くないと思うお
833pH7.74:2014/05/01(木) 16:34:09.92 ID:9o8lRUyE
赤い魚が欲しいけどチェリーバルブのほうが無難か
834pH7.74:2014/05/01(木) 16:59:18.55 ID:e460gRvg
JOJO〜アカヒレはいいぞお〜
835pH7.74:2014/05/01(木) 17:46:38.30 ID:GP/F/Cvy
楊貴妃は混泳させるとすぐ死ぬ
ストレスに弱いんじゃないかな
836pH7.74:2014/05/01(木) 18:04:05.40 ID:8xnrbX8I
普通体形のメダカ各種をごちゃ混ぜに入れてる水槽あるけど
特に楊貴妃が弱いとは感じないな
メダカの種類より環境見直したほうがいいんじゃない
837pH7.74:2014/05/01(木) 19:33:59.25 ID:OS1Oj3Ak
楊貴妃弱いはないわ
838pH7.74:2014/05/02(金) 00:01:59.06 ID:fgzf+4df
アカヒレ最強
これは揺るぎようもない
839pH7.74:2014/05/02(金) 10:32:37.15 ID:NZTzZKy6
>>838
青コリ「ほう、試してみるか」
840pH7.74:2014/05/02(金) 10:46:03.26 ID:1uhb+C27
青コリはうちの地方では冬に死ぬ。一方アカヒレは1匹も落ちない。導入がどちらも5月だったのに!
841pH7.74:2014/05/02(金) 12:40:30.90 ID:xqp7qBhq
そもそもアカヒレは熱帯魚じゃない
842pH7.74:2014/05/02(金) 17:16:53.80 ID:VplLnOdX
うちのあたりもようやく春なんで越冬報告。
長野県、室内、ボロ家なんで結構寒い。冬の間は下手すると室内でも凍結するんで、ヒーターを10℃で入れてる。1−2月はほぼ常時10℃のまま。

アカヒレ 7/7
青コリ3/3
Sフライングフォックス 1/1
ゼブラダニオ 1/1
シルバーチップ 3/5
ブラックネオン 0/5
グリーンファイヤー 0/5

テンプレでAランクのテトラも強さにずいぶん違いがある感じ。

あとドジョウが入っているが当然無問題。
ドジョウは室外の睡蓮鉢(冬には氷が割れないレベルで凍結する)でも越冬した。メダカは全滅。
843pH7.74:2014/05/02(金) 17:34:40.07 ID:1JMu5An6
ブラックネオンは低温に強いと聞いてたけどそうでもないんやね
844840:2014/05/02(金) 18:09:22.95 ID:1uhb+C27
>>842
アオコリすげえ!と思ったら屋内か。
氷バリバリ屋外は難しいのかなぁ
845pH7.74:2014/05/03(土) 01:17:44.20 ID:7KShwwiF
正直カラシン系はテンプレのランクから1つ2つ落として見てる
強い個体はランク通りに生き延びるかもなー程度
846pH7.74:2014/05/05(月) 17:18:34.86 ID:nbhqnyML
アカヒレの原産地は広州のあたりだから
緯度で言うなら完全に熱帯だぞ
847pH7.74:2014/05/05(月) 19:06:46.98 ID:RNaDV/wq
まあ最低気温が7℃とかだし、山からは雪解け水が流れてくるだろうから低温帯性あっても何も不思議じゃない
848pH7.74:2014/05/06(火) 01:26:51.41 ID:MoHUeVgr
フロッグピッドってミナミヌマエビに食われる?

食害にあってるような気がするんだが共存むりくさい?
849pH7.74:2014/05/06(火) 01:31:58.86 ID:P68aeOy4
ミズメイガちゃんの混入とかスネールが居ない情況なら、食害があるならミナミヌマエビを怪しむのは当然だろうねぇ
850pH7.74:2014/05/06(火) 08:43:57.40 ID:cLxLSO4y
>>848
ググればすぐ出てくるけど食害されるよ
でも、光と栄養が多ければアマフロの成長が食害を上回ったりもする
851pH7.74:2014/05/06(火) 13:15:04.50 ID:q8EHcikf
アマフロの葉っぱは浮くためにスポンジ状になってて、どうもそこが美味しいらしい。
うちではレッドラムズホーンに絶滅させられた
852pH7.74:2014/05/07(水) 01:06:02.43 ID:iDQmdb2Q
ホムセン行ったら子株出してるシダ病っぽいミクロソリウムが見切り品で安かったから買って増やすために外のプラケースに突っ込んだ
冬はさすがに乗り切れないか
853pH7.74:2014/05/07(水) 10:39:48.28 ID:oaj4uFqH
ミクロはいけるハズ。国産種もあるし。少なくとも陸上形態なら余裕で屋内玄関越冬できる。
854pH7.74:2014/05/12(月) 21:33:54.35 ID:mNmkNwZY
暖かくなると過疎が酷いな
855pH7.74:2014/05/16(金) 17:51:02.15 ID:RmnE1jJD
パキスタンローチ2年冬越したよ(奈良
856pH7.74:2014/05/17(土) 11:44:51.48 ID:4WKXEVaC
7月になったら高温耐性で盛り上がるさ
857pH7.74:2014/05/17(土) 22:29:28.36 ID:RMglssQh
無加温飼育スレまとめが地味に更新されてて嬉しい(*´∀`*)

今度は高温耐性だな。外飼いは40度付近で室内はファン付きで35度付近の攻防になりそう。
858pH7.74:2014/05/17(土) 22:32:56.50 ID:5xuEpUXM
高水温だと水温起因なのか高水温に伴う酸欠起因なのかがごっちゃに報告されそうだな
859pH7.74:2014/05/18(日) 17:32:41.83 ID:UQnpmrB4
水流はあるがエアなし60cmに300匹入ってるから
水温より酸欠が怖すぎる
860pH7.74:2014/05/18(日) 20:40:40.45 ID:T8XI0CHD
そんな水槽あるなら観てみたいよ
861pH7.74:2014/05/18(日) 20:45:17.05 ID:rlPl765i
メダカやネオンなら可能かな
10cmの魚一匹で、2cmの魚の125匹分に相当するから、
まあ10cmの金魚3匹飼ってるのと同じぐらいとかんがえると何も不思議じゃない
862pH7.74:2014/05/18(日) 21:13:33.83 ID:fhbQG1HP
エアレなしでも上部フィルターなら結構曝気するから小赤ならいける。
863pH7.74:2014/05/18(日) 22:37:55.80 ID:WKdu7S1A
>>861
コリドラス増やしたいためにオレンジトリムを放出したオレは正しかった
864pH7.74:2014/05/19(月) 20:00:36.94 ID:W3I/pCzf
>>861

> 10cmの魚一匹で、2cmの魚の125匹分に相当するから、
これって、本当?
865pH7.74:2014/05/19(月) 20:12:18.09 ID:ffJsxOZB
>>864
酸素要求が魚の体重に比例するっていう前提だけどね。
数学的には正しいよ
簡単にイメージできるのはサイコロだろうね
1cmのサイコロで5cmの正方形を作るのに必要なサイコロの数は125個なのと同じ理論

ただし、実際は小魚のほうが代謝がいいから生物学的に正しいかは謎
866pH7.74:2014/05/20(火) 14:23:48.23 ID:5Wovn3CZ
過密スレでは7匹/L入っててまだいけるとか言ってるぞ
60cmなら300いても5〜6匹/Lでしかない
867pH7.74:2014/05/20(火) 14:45:14.18 ID:lWkqjf05
外部大量で水量増やしてりゃいけるんじゃねーの
868pH7.74:2014/05/20(火) 15:34:44.66 ID:doOiIm/4
生物濾過のバランス取れなくなってってのがあるだろうな
濾過を大量につけたらまだいけるだろうけど
869pH7.74:2014/05/23(金) 13:54:45.20 ID:3MNHKWGN
1リットルに1センチのネオンテトラ一匹というのは
まだ上部フィルターも無い、普及してるのは投げ込みフィルターだけの
第一次熱帯魚ブーム(1950年代)に言われた話だ
53年に牧野氏が人工繁殖に成功するまでは、一匹一万円の貴重魚だったから
余裕を持って飼われてたって事もあるだろうし
フィルターの発達した今は、もっと多くの魚が飼えるだろうな
870pH7.74:2014/05/26(月) 01:11:38.25 ID:KLD03Jez
しかしとにかく詰め込みたがる初心者用に1cm/Lにしとけと言うのはかなり正解な部分あると思うがな
871pH7.74:2014/05/26(月) 12:03:27.30 ID:0hRRhzjp
淡水のバンブルビーフイッシュは結構、実績あるんですか?
リストではCにのってるのですけど。
スカーレットジェムと混泳大丈夫かな?
872pH7.74:2014/05/26(月) 23:09:54.02 ID:2KvodcHv
>>871
実績は17度生存報告と10度以下での死亡報告の2例だけですね
位置はわりと暫定的です。
873pH7.74:2014/05/26(月) 23:22:49.87 ID:F3bL29Qv
>>869
初めて知ったわ
ネオンなんで今ではイモリの餌なのに
874pH7.74:2014/05/27(火) 19:01:12.03 ID:sTNy7nxN
ネオンは昔は一匹で車買えたんでしょ?
まああの綺麗さ考えたら何も不思議じゃないけど
875pH7.74:2014/05/27(火) 19:06:44.10 ID:dDqjpgID
一匹30万だったっけ?
当時の価格で
876pH7.74:2014/05/28(水) 00:09:32.32 ID:2oZ6vXCv
カブトやクワガタとか虫もそうだが生き物の価格って変動が激しいね。
877pH7.74:2014/05/28(水) 00:31:34.09 ID:4JvyqYBR
昔はセルフィンが高級魚だったともいうし
インペリアルゼブラプレコあたりは超高級魚→大量輸入でそこそこ高級魚→輸出禁止で高級魚
→ブリード浸透でちょっと高級魚みたいな感じになってたりするしな
878pH7.74:2014/05/28(水) 00:51:03.73 ID:pDjJ8dOg
ネオンやカージナルは値段が1000円になっても買うわ
それぐらいの効用の得られる魚だと思ってる
879pH7.74:2014/05/28(水) 01:04:33.07 ID:06iBBcT/
どんな効用があるのですか
880pH7.74:2014/05/28(水) 01:14:59.80 ID:IVIMDyJa
3Dメガネを掛けて見ると飛び出して見える効果があります
881pH7.74:2014/05/28(水) 01:18:09.12 ID:pDjJ8dOg
ごめん、経済学勉強してたから使ってみたかっただけ
882pH7.74:2014/05/28(水) 02:02:19.71 ID:MgTegsuQ
新種発見されるとそういうのはあるよな
883pH7.74:2014/05/28(水) 02:11:55.16 ID:LA+tCKoy
>>881
まず国語を勉強しよう
884pH7.74:2014/05/28(水) 12:28:10.18 ID:XDpuCl1t
>>874
50年代末にコロナやブルーバードが出るまで
車は国産品でさえ今のベンツやBMWのような感覚の高級品だったので
(安価なトヨペットでさえ、新車価格が大卒初任給の5〜6年分)
50年代初期のネオンが、バブル時代のアジアアロワナのような
「国産車に匹敵する価格」は難しかったと思う

>>875
30万て、どこから出た数字?
当時の新聞記事にネオン繁殖が報じられた時に
「一匹一万円の貴重魚」と書かれたんだが
885pH7.74:2014/05/28(水) 13:30:19.83 ID:8c1WSI+l
>>884
横からだが、初輸入の時がとんでもない値段だったからそれかも?w
886pH7.74:2014/05/28(水) 13:36:02.64 ID:OTnuw97G
昔別の魚を初物20万で買ったことがある
3ヵ月後には1/10で買えるようになってて凹んだもんだw
887pH7.74:2014/05/28(水) 15:23:27.69 ID:XDpuCl1t
>>886
90年代のコリドラスやプレコはそんな事がしょっちゅうだったな
Co・ステルバイも初入荷5万クラスだっけ

ただ、初入荷以来まったく入ってこない種も幾つも有った
888pH7.74:2014/05/28(水) 15:47:44.87 ID:MgTegsuQ
ネオンテトラが一般発売されてなくて水族館が手に入れた物が凄い値段だったというのは知ってるが300万かどうかは知らないな
ああタイムマシーンがあれば俺ら全員金持ちに…
889pH7.74:2014/05/28(水) 19:58:27.94 ID:nHlpVfud
タイムマシンがあったとしても、みんなが売りに行けば今と大差ない値段になるわ
890pH7.74:2014/05/28(水) 20:57:45.66 ID:WlGmfxQr
タイムマシーン売ったほうが…
891pH7.74:2014/05/28(水) 21:18:16.05 ID:pDjJ8dOg
>>883
偏差値75あるんですけど、具体的に国語の何勉強したらいいですかね?
892pH7.74:2014/05/28(水) 21:31:59.10 ID:Eq6MGUVq
ネオン1万とかしたらさすがに無加温飼育とかしようと思わなかったな。いまでも冬に無加温試す熱帯魚は高くても1匹千円が限界だわ
893pH7.74:2014/05/29(木) 18:25:18.57 ID:bnaHXBKs
>>891
普通の小学生が学んでる程度でよいよ。

ファイト!
894pH7.74:2014/05/29(木) 19:27:22.16 ID:bS23b8lR
オイヨイヨwwwwwwwwwwオイヨイヨwwwwwwwwwwwwwオイオイオイオイオイヨイヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
895pH7.74:2014/05/30(金) 02:36:10.53 ID:Huduyo1i
>>893
偏差値75、IQ144の私からアドバイスです。
人に学習を勧めるときは勧めるに足りる能力を得てからにしましょう。
私に勉強を勧めるのはかまいませんけど、多分、あなた私に何も教えられない。ほぼほぼ無理です。
小学生レベルという漠然とした低次元の提案しかできないのは、その先のレベルが見えていないからです。
アクアの世界で言うと、ヒーター付けてフィルター付けて・・・というのをわざわざここに書き込んでてるのと何も変わりません。
このスレはそういう次元を超えてより自然な環境で飼育できるかを研究するスレですが、
なんであなたみたいな、ヒーターとフィルター付けて魚飼育した気分になってる人がいるのか甚だ疑問です。
案の定、口を開いたら「小学生が学んでる程度(=ヒーターとフィルター付けて(ry))」って・・・
もう我々と一緒に空間にいるべきじゃないでしょう。
YAHOO知恵袋にでも行って、ヒーター要りますか?って聞く初心者に、
ヒーター入れないのは虐待ですって、張り付いて回答するほうが、世のため人のためかもしれませんよ。
896pH7.74:2014/05/30(金) 02:45:44.35 ID:msKMInjA
>>893
>>895
あんたらはまず空気の読み方を学んでらっしゃい
897pH7.74:2014/05/30(金) 03:18:23.88 ID:E7iSMoCX
高校の頃総合偏差値80↑IQ150で名前載った俺様参上
長文はスルー安定
898pH7.74:2014/05/30(金) 06:58:42.38 ID:LMyxIN3v
真夜中に悔しさで顔真っ赤にして、長文ご苦労さん。
国語がヘナチョコだから、スルーしたけどwww
899pH7.74:2014/05/30(金) 10:02:08.12 ID:SEe7bure
そういう次元を超えてより自然な環境で飼育できるかを研究するスレ
そうだったのかよ知らなかったわ勉強になるなぁ
900pH7.74:2014/05/30(金) 10:22:41.04 ID:QT+vLGD3
この季節こんな感じで、スレ埋めてくしかないのかもね。

ところで、ウォーターマッシュルームを外で越冬させることは可能?
                            @東京
901pH7.74:2014/05/30(金) 12:17:07.94 ID:wGgpWia4
水上化させた奴は霜さえ降らなければいけたな
結構青々としてた
902pH7.74:2014/05/30(金) 13:40:02.00 ID:QT+vLGD3
3週間ほど前、多摩川で拾ってきたのだけど、越冬考えて屋外と、屋内に
分けようと考えていたんだ。
ベランダだから霜の心配はないし、出しっぱに汁。
903pH7.74:2014/05/30(金) 14:45:29.21 ID:hSjCcwDE
表に載ってるじゃん
904pH7.74:2014/05/30(金) 14:47:16.11 ID:eBgrieKK
>>895
三行に纏めて
905pH7.74:2014/05/30(金) 16:05:41.21 ID:/sZuHceo
>>905


906pH7.74:2014/05/30(金) 18:50:48.95 ID:ssH8IMmR
>>900
ミニマッシュルームは野外(マンション11階のベランダ)で越冬できましたよ@三重
907pH7.74:2014/05/30(金) 20:19:51.30 ID:yTPyP+cN
>>895

>小学生レベルという漠然とした低次元の提案

なにかの翻訳なのかな
908pH7.74:2014/05/31(土) 08:33:53.04 ID:H+AFmvRB
これ以上触るな!
909pH7.74:2014/06/01(日) 07:15:20.25 ID:JTcOnv9N
>>906
情報ありがd。
三重かぁ。和歌山よりの海辺は、暖かそうだね。
東京は0℃近くまで気温が下がることあるからなぁ。
>>3見ると ○5〜10度 になってたけど、ビオスレ見てるとトロ船に
植えてある絵がうpされてるので行けるのでは・・・と、おもっています。
910pH7.74:2014/06/01(日) 08:36:57.44 ID:uUIWkaq1
ウォーターマッシュルームの原産が北米だから十分いけるだろうとは思うのだが…日本にも自生してる報告は多々あるし
911pH7.74:2014/06/01(日) 09:49:56.64 ID:hBD+RoDK
オルテガ…じゃなかったマッシュは近所の川に今年もワサワサだわ@神奈川
花がぜんぜんイケてないなアレ
912pH7.74:2014/06/01(日) 14:36:45.81 ID:JTcOnv9N
確かに花ショボ杉。
913pH7.74:2014/06/01(日) 14:37:01.76 ID:efZpUkKH
室内の最低7度程度で
枯れないエキノドルスって何かありますか
Sの所のエキノドルス以外で植えて大丈夫だった方居ませんか?

Sのところにあったエキノドルスはオシリスとバーシー以外
ぜんぜん売ってないので…


売ってるのは一部ですが
エキノドルス・アパート
エキノドルス オゼロット グリーン
エキノドルス・アリコリア
エキノドルス・レッドオクトーバー
エキノドルス・ディープパープル
エキノドルス レッドスペシャル
エキノドルス ジャングルスター No1
等です
914pH7.74:2014/06/01(日) 17:39:36.48 ID:no28wET8
うちは10度以下だったけどテネルスが越冬したよ
冬に葉っぱが変な色になったけど切ったらこないだまた生えてきた
テネルスみたいなのは違うのかもしれないが
915pH7.74:2014/06/02(月) 18:27:02.68 ID:bKIBnTy6
ありがとうございます
テネルス買ってきて見ます
916pH7.74:2014/06/02(月) 19:22:17.01 ID:bNJtZ6lQ
テネルスは思ってるのと違う見た目だけど良かったのかい?
917pH7.74:2014/06/02(月) 20:10:31.17 ID:33NovHcW
このクソ暑いのに冬の話してんのか

日中の水温が30度超える、やばい
918pH7.74:2014/06/02(月) 20:38:22.93 ID:eMjP+vyS
俺のとこもこの時期にもう水温30度ある
冷却ファンとりつけたいけど蓋が閉めれなくなるよね…
919pH7.74:2014/06/02(月) 20:51:02.14 ID:z1VhFZjY
無加温スレで冷却ファンの話題はどうなんかね
ヒーターの話題なんてした日には総叩きされそう
920pH7.74:2014/06/02(月) 21:40:31.17 ID:uc4fvR/P
無加温できれいな魚のレインボーシャイナーちゃんは高温に弱いから冷却の話は需要ありますよ
ただクーラー、テメーはダメだ
921pH7.74:2014/06/03(火) 00:36:21.61 ID:yrO91QvX
>>909
三重県北部で山にも海にも近いところなので風が強くて寒いですよ。
今年の冬は20回ぐらい雪日になりましたし、明方はしょっちゅう0℃以下に
なってました。
922pH7.74:2014/06/03(火) 09:30:38.39 ID:lr4WCq8+
>>921
ビックリするくらい近所かもなw
923pH7.74:2014/06/04(水) 15:43:06.85 ID:uJxTe3Hd
冬は屋内の水槽、夏はベランダの舟で魚を飼う
屋内よりはだいぶ涼しい
924pH7.74:2014/06/04(水) 16:28:30.61 ID:K2Vy5sR9

?? 家中サンルーム?
925pH7.74:2014/06/05(木) 10:45:53.50 ID:20uORlzO
>>924
ごく普通の集合住宅でも、24時間換気とかじゃなければ
窓を締め切った昼間、室温が外気温+5〜10度なんてありふれてるだろ
水槽なんて室温と同じかー2度ぐらいまで上がるし

ベランダなら気化した水が外の空間に放散されるから
室内よりも気化熱が稼げるし
外気温は夜になれば室内よりも速いペースで下がる
926pH7.74:2014/06/05(木) 17:40:14.92 ID:tEckF3TY
>>921
三重の北部は結構寒いんだ。
越冬状況は水槽とかビオ風?
それとも普通の鉢植えですか?
927pH7.74:2014/06/07(土) 20:27:13.55 ID:749yU8jb
ハナビって氷張っても越冬するんだな

アラバマレインボーシャイナーは我が家でも氷張っても越冬した
928pH7.74:2014/06/09(月) 14:29:37.65 ID:RpTBT9nE
そーなん?
亜熱帯のミャンマーあたりの魚だから厳しい寒さは無理かと思ってたけど
929pH7.74:2014/06/09(月) 15:07:48.09 ID:4KRTw5fW
普通に死ぬと思う
930pH7.74:2014/06/09(月) 16:27:44.10 ID:0P0tRNV5
>>928-929
ミャンマー北部の熱帯高地の小川が原産地で
冬は降雪した山から冷水が流れ込むような所らしい

よく「熱帯」とひとくくりにする傾向があるが
たとえ赤道直下でも、標高が高い雪が降るような気候の所の生き物は
温帯に近い気温で快適に過ごせる種が混じってる
931pH7.74:2014/06/09(月) 17:10:08.79 ID:InmGvSen
フタ外すと湿度がヤバイ
フローリングの床が明らかに湿ってるし、フタつけると30℃になるしどうしたものか…
換気扇+常時窓開けっ放しにするかなぁ
932pH7.74:2014/06/09(月) 20:12:10.44 ID:TQf/1NmA
>>2のところにある

Ech.レパードって

エキノドルス・スクルエテリィ・レオパード
ってやつであってるでしょうか

ショップにあったのですが名前が少し違うので…
933pH7.74:2014/06/10(火) 19:53:41.54 ID:zbmP6cwu
>>931
魚のためにエアコン28度稼動、温度は下がり湿気もサヨウナラ
又は魚クーラー付けなされ
934pH7.74:2014/06/10(火) 20:04:40.78 ID:n91ynnpM
8割が死ぬまで温度を上げる
残りの中から特に元気な個体を選別して繁殖させる
翌年8割が死ぬまで温度を上げる
残りの、以下略

繰り返して40度に耐える品種を作ろう
935pH7.74:2014/06/10(火) 20:11:31.89 ID:i4YubdsG
>>934
お前が55℃の風呂に入ってこい。
936pH7.74:2014/06/12(木) 07:27:17.84 ID:sH6+riH/
>>934
昔、ルイセンコという基地外農学者が
それを実地で行ってソ連の農業を大崩壊させたんだが
937pH7.74:2014/06/12(木) 10:38:09.60 ID:IT8I4W2Q
普通じゃ出来ないことも平気でやってのけるソ連て、やっぱりすげーわ
938pH7.74:2014/06/12(木) 18:36:01.29 ID:D1grC/Rt
>>936
自然選択を人為的に行おうというものだからルイセンコとはぜんぜん違うだろw
939pH7.74:2014/06/13(金) 08:15:43.26 ID:HghgTjg6
>>938
ルイセンコ自身はオカルト理論を基に行動してたが
実際に行ってた作業は「無理ゲーな人為選択」以外の何者でもなかった
940pH7.74:2014/06/13(金) 19:41:23.03 ID:3d6byBiP
939
ロシア規模でやってもミュータントは現れなかったのか
それじゃあ自宅でチマチマやってても埒が明かないなw
941pH7.74:2014/06/14(土) 01:25:46.87 ID:IOh370Cu
ロシアは狐の品種改良やって結果残してるんですが
お前は何を言っているんだ
942pH7.74:2014/06/14(土) 01:31:32.34 ID:InzItsqs
上の流れはルイセンコ論争に関する話してるのになんで普通の品種改良の話が出てくるのよ
943pH7.74:2014/06/14(土) 01:53:55.81 ID:IOh370Cu
品種改良の話で、なぜかルイセンコが出てきたんですが
944pH7.74:2014/06/14(土) 14:31:32.85 ID:gtzwBDYx
>>943

>>934の虐待が、まともな品種改良の方法に見えるなら病院池
945pH7.74:2014/06/14(土) 14:35:39.98 ID:+beBGnY/
そろそろ無冷却案件が出てくる季節では?
我が家では、白コリ28度で死亡
946pH7.74:2014/06/14(土) 15:10:31.23 ID:eN0Rfr8Q
白コリってそんなに弱かったのか
うちの青コリさんは30度でも変わらないというのに
947pH7.74:2014/06/14(土) 15:12:24.60 ID:vDFMVg/k
屋外でも、日陰ゾーンは高い時でも25度くらいだなぁ
日向は既に30度を超えたりするが
948pH7.74:2014/06/14(土) 15:20:01.97 ID:wgaVXU7y
>>944
まともかどうかまでの判断は俺にはできないけど、同じ種類でも個体群ごとに温度耐性けっこう違うよ
その環境に応じた自然選択の結果だと考えてるけど違うの?
949pH7.74:2014/06/14(土) 16:42:34.84 ID:gtzwBDYx
>>948
高温耐性を備えてるかどうか定かでない個体群を
>8割が死ぬまで温度を上げる
細菌ならともかく、魚でこれをやったら単なる虐待
ルイセンコが麻の種子を雪の上に蒔いたり
発芽したばかりの綿の幼苗を霜に晒したのと同じく
適応限界を理解してない非科学的行為
950pH7.74:2014/06/14(土) 16:45:24.20 ID:gtzwBDYx
ちなみに大半の魚や爬虫類は
適応上限近くの温度に長期間晒されると
性成熟できなかったり、片方の性ばかりになる
951pH7.74:2014/06/14(土) 18:31:39.32 ID:IOh370Cu
非科学行為なのはわかったから
なぜ>>934じゃダメなのかバカな俺に教えてくれよ

ルイセンコがやったことって秋蒔き小麦を春に蒔くと環境に適応してちゃんと収穫できる
だから麻を冬に蒔いてもできるはず→失敗
低温耐性のないネオンテトラをいきなり0℃の水に入れて全滅させるようなものだろ?
種の中で低温耐性のある個体選別して世代を経れば低温でも生きられるようになるんじゃないの?
952pH7.74:2014/06/14(土) 20:20:41.28 ID:sNzAJa0/
確かに国の政策と違って低予算でじっくりと時間をかけてやれる分少しは成果を得られそうな気はする
ただ自分で試す気も誰かに試して欲しいとも思わないけど
953pH7.74:2014/06/14(土) 20:45:23.80 ID:wYYYe4y8
>>951
種の適応限界を越えているから
適応限界とは例えば体内にある酵素の失活する温度であったり、タンパク質の立体構造が維持できなくなる温度
それに対応できる(新しい酵素が出来る)ようになったらそれはもう新種になっちゃうからね
突然変異で生まれる可能性はあるけど、それが固定されるかはわからないしそもそも突然変異が起こる確率が極希で、総合的に考えると無駄な行為ってわけですね
954pH7.74:2014/06/14(土) 21:11:11.99 ID:IOh370Cu
>>953
よくわかったありがとう

人間のたんぱく質が42℃、酵素も魚は変温動物だから40℃くらいならいけるんじゃないかと思ってた
すんませんでした
955pH7.74:2014/06/14(土) 23:24:59.38 ID:wgaVXU7y
>>953
酵素だってアイソザイムって言葉あるやん、同素体とエンザイムを足したような意味だけどさ。
酵素だって微妙に違うんだよ。いやむしろ微妙に違うレベルじゃないかもしれないぞ。
人間の例を出すと、アルコール分解酵素なんかは、アジア人は酵素の分解能力低いけど、他の人種は高い。
君の言い方だとアジア人と他の人種は別の種類なんかね?w
酵素活性が違うぐらいじゃあ種の違いとはいえないんだよね。
956pH7.74:2014/06/14(土) 23:40:51.25 ID:6Zsw71B7
>>955
アルコール分解酵素には種類があるけどそれは人種間で差異がある以上に生産量の個人差がある
酵素の分泌には当然ながら遺伝情報が関わってくるんだけど、まぁかんたんに言えば「毛深い人と毛が薄い人」の違いみたいなもんで
まぁつまりは生産されてる酵素は一緒で、生産されているか否か量が多いか少ないかだけなのよ

というか上記ででてるのは酵素の不活性化温度が限界環境下に繰り返し曝露を行うことで変化するかって話でしょ?
限界環境下で生き抜ける個体を選別するって話ならルイセンコ的な方法でいいんじゃない?設定温度は文献とかを参照しながら調整してさ(それこそ適当に100人集めてウォッカ一気のみで死なない人を選別して結婚させていって酒に強い人の国を作るようなもん
957pH7.74:2014/06/14(土) 23:50:14.53 ID:wgaVXU7y
科学的な反論が無いけど、問題はそこじゃないの?
病院いかなきゃいけないのは優生学みたいな思想だからヒトラーと同じ考え方だから精神科に見てもらえということでいいわけ?
つまり倫理的にアウト・・・だと、そう言いたいわけですかね?
魚や植物相手にそういうことするのも、虐待虐殺だと、そう言いたいんですね?
958pH7.74:2014/06/15(日) 04:00:04.42 ID:NWh/+gIp
要するに酵素自体はそうそう変わらないが生産量は容易に変化する
それによって温度に対する耐性はある程度変わるから代を重ねても40℃に対応できるかは不明だが>>934は正しい
でも死なせるようや虐待するクズは氏ねってことね

このスレ定期的に虐待だ!って人が現れるよね
アクア自体エゴの塊だろうに
959pH7.74:2014/06/15(日) 06:08:27.54 ID:2wWQqKXv
>>951
なぜ駄目かというと>>950だよ
高温に晒して性成熟できないような体にしたら
>>934の2行目の
>残りの中から特に元気な個体を選別して繁殖させる
が不可能だろ

そういやうなぎの完全養殖が困難なのは
稚魚を集団飼育すると、互いの粘液に含まれるホルモンが影響して
オスばかりになるからだとか言ってたな
ローチ類も同じような問題があるから、アユモドキも人工繁殖が困難だとか
960pH7.74:2014/06/15(日) 07:43:39.81 ID:qV+bgueS
酵素の種類が違うから、ダメダメって話じゃないの?
温度耐性が酵素の種類だけで変わるのかは俺には判らんけど。
961pH7.74:2014/06/15(日) 18:06:48.32 ID:2wWQqKXv
ほとんどの脊椎動物に40度の壁が有って
それに近い温度に長期間晒されると、生殖含め身体機能に重大な障害が起こる
これをクリアできたら多分、大進化だよ
何しろ世界中に温泉は存在するけど、コイやガラ類やモーリーが
35度程度に適応してるだけだからな
遺伝子組み換えならともかく、昔ながらの選抜じゃ失敗は目に見えてる

高い体温を持ち、その壁を乗り越えてるように見える鳥類でさえ
発生途中では親鳥の体温に耐えられないため
卵胎生の鳥類は今のところ存在していない
962pH7.74:2014/06/15(日) 23:50:33.23 ID:7rRyta9P
そんなことより屋外飼育の季節到来やな
963pH7.74:2014/06/16(月) 11:44:17.59 ID:mtlZD33h
このスレの表は、屋外に出す時期の目安になるな
レッチェリや赤ヒレは、ベランダの睡蓮鉢に一年中入れっぱなしだが
GHDグラミーなどBクラスの魚はGW頃に移動させて、11月半ばまで放置
それ以外の魚は梅雨明けから9月に秋風が吹くまでの短期間だけ
これもベランダの金魚用舟で避暑
その間、家の中の水槽は水草を腰水で水上葉育成してる
昼間40度越えの室内でも、なぜかこれだとシダ病も出ずほとんど溶けない
964pH7.74:2014/06/19(木) 19:41:32.34 ID:qx+LZ99z
水上葉栽培ってそんなにいいかな
毎年何種かの水草が夏に駄目になるんだよね
965pH7.74:2014/06/20(金) 01:25:53.45 ID:YrWhH2+u
水上葉育成は早いからな 水上葉が溶けてしまわずにそのまま使える種類なんざそれで増やすのが一番手っ取り早い
966pH7.74:2014/06/20(金) 22:44:37.18 ID:WXHkT8+h
アヌビアスとかブセも水上のほうが早いんだろうか
967pH7.74:2014/06/20(金) 23:14:11.57 ID:rpodoyIG
そこらへんは東南アジアファームなんかで水上葉育成されてるって時点でお察しなのかもしれない
968pH7.74:2014/06/20(金) 23:18:20.29 ID:QeYfulEm
水上は楽しいで
直射充てすぎて葉焼けさせたり高温多湿すぎて蒸し枯れするようなのもあるけど
いとも簡単にガンガン増えるしコケの心配もない

である日、あれ?こいつらただの雑草じゃねって感じになる
969pH7.74:2014/06/20(金) 23:50:27.80 ID:rpodoyIG
アヌビの水上は葉の形のバリエーションが凄いね
水上に出すと始めてその違いがわかるというか
970pH7.74:2014/06/20(金) 23:58:34.19 ID:3FLZYGtE
>>967
水上のほうが管理しやすいからで育成速度とはまた別なんじゃないの?って思ったけどコケなかったり農薬使いやすかったりするのは結局成長速めることになるっていうことなんでしょうかね
971pH7.74:2014/06/21(土) 00:46:33.76 ID:cJL6G/60
そもそも完全沈水性の植物ってあんま多くないからな
殆どはもともと抽水・湿地性や浮き葉出すのを水中でも維持できる奴を選んで使ってるだけで
972pH7.74:2014/06/21(土) 00:48:50.53 ID:BISYJqBJ
マツモ「俺 実はぼっちだったのか…」
973pH7.74:2014/06/21(土) 01:39:05.86 ID:cJL6G/60
  _n   アナカリ   ヤナス     n_
 ( l     、_     _、_    l )  俺たちも居るぜ!!
  \ \ ( <_,` ) ( ,_ノ` )  / /
   ヽ___ ̄ ̄  )  (   ̄ ̄___/
     /   /    \   \
974pH7.74:2014/06/21(土) 09:45:21.71 ID:kk/jzskb
        アヌス
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)   俺も忘れるなよ!!
        /__ノωヽ__)
975pH7.74:2014/06/21(土) 11:03:30.05 ID:zmOpahEO
杉浦幸「あたいもいるよ」
976pH7.74:2014/06/22(日) 08:28:37.57 ID:jRIV+dpR
>>975
それはヤヌス
977pH7.74:2014/06/25(水) 16:22:44.40 ID:TUhiesPf
ボルビディスなんか
水中だといじけたような葉しか出さないが
抽水にすると巨大化する
978pH7.74:2014/06/26(木) 17:53:48.58 ID:4pzs/vnE
>>964
例えば無ろ過の金魚鉢とかにヘアグラス草原作りたい時
水中育成だとまともに育たなかったりするが
夏場、湿らせただけのソイルにヘアグラスを「田植え」して
ベランダなどの半日陰で管理すれば
水中とは比べ物にならない速度で増殖して草原が完成する
んで、その水上葉を切り取って芝生の切り株みたいな状態にして
そこに水を入れれば水中葉が再生してくる

ヘアグラスは乾季と雨季で水上→水中生活を繰り返してるので
実はこれ、最初から水中より自然の再現度が高い
979pH7.74:2014/06/26(木) 18:53:08.68 ID:7igr3GOo
水中葉が再生してくるんじゃなくてヘアグラスはそのまま水上葉が水中葉になる
一旦水中化したら逆は無理だけど
980pH7.74:2014/06/26(木) 20:30:36.98 ID:nMXQO409
マジで?!
俺のヘアグラ、水中→水上したけど・・・
981pH7.74:2014/06/26(木) 20:58:39.14 ID:R0bdQCmt
環境次第かなぁ
水中→水上しない場合もある
黄色くなって葉が一旦枯れるパターン
水上→水中は余裕でする
982pH7.74
田んぼに生えてるヘアグラスも
春にいきなり水を入れられてもそのまま成長するが
夏に水を抜かれると一旦水中葉が枯れてから水上葉が出てくるな

ただ、水槽だと水上葉で植えると一旦成長が止まり
古い葉がコケまみれになった頃に水中葉を展開し始める事がよくある
単に照明が足らないだけかも知れんが