【日淡以外】無加温飼育スレ8【春が来た】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
いろんな事情でヒーター無しの無加温で魚を飼育している人、いませんか?
本スレはそういう人たちが、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外で
飼育可能な魚種を探すために情報を交換し合うためのスレです。
ショップで一般的に流通する魚種のうち、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外でも
元々の生息域が温帯であるため、ヒーター無しで飼育出来る魚種は居ますし、
熱帯魚として流通している魚種の中にも、現地の生息環境の関係で低温に強く、
完全なヒーター無しの無加温は無理にしても、低温で飼育可能な種はいろいろ居ます。
本スレではそういった情報を交換し合ったり、低温飼育に関するアドバイスをし合ったり、
場合によっては自分たちで実際に飼育をして各魚種の低温耐性を調べたりしています。

スレの特性上、対象魚は基本的に外国産淡水魚ですが、日淡や海水魚などの話題でも、
著しくスレの趣旨から離れるのでなければ禁止するものではありません。
水草や魚以外の生体の話題でもオK。(むしろプリーズ)
また本スレで飼育実験をしたり、飼育経験を語って情報を寄せてくださる方は
室内飼育だったり、ベランダ飼育だったり、池飼いだったりと、飼育スタイルがいろいろです。
その辺りは特に限定しておりません。

前スレ 【過去ログ】

【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
【日淡以外】無加温水槽スレ2【越冬】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
【日淡以外】無加温飼育スレ4【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
【日淡以外】無加温飼育スレ5【春までガンガレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/l50
【日淡以外】無加温飼育スレ6【春までガンガレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/l50
【日淡以外】無加温飼育スレ7【春までガンガレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316585499/
2pH7.74:2012/04/14(土) 14:04:42.07 ID:DOd+q8EZ
これまでの本スレでの低温耐性情報のまとめ。
※以下のリストは、必ずしもリストの表示温度域で、表示魚種が飼育可能であることを保証するものではありません。
 なかには、一時的にその水温まで下がったけど魚が死ななかった、というだけの話も混ざっていますので、
 低温・無加温飼育を試される方はその旨留意いただき、以下のリストは参考のみにとどめてください。

○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】
 アカヒレ、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ、レッドホースミノー、エンツユイ
【メダカ】
 カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ、アルゼンチンパール(ニグリピニス)
【ナマズ】
 コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】
 チョウセンブナ、ケツギョ、コウタイ
【古代魚・その他】
 ピグミーサンフィッシュ、ガーパイク(スポッテッド、ロングノーズ、ショートノーズ)、アミア・カルバ、チョウザメ
【水草】
 ウィローモス、アナカリス、ミクロソリウム、アマゾンチドメグサ、
 アマゾンフロッグピット 、ピグミーチェーン・サジタリア、マリモ
 エキノドルス・マーブルクイーン、Ech.スモールベア、Ech.ホレマニー、Ech.ウルグアイエンシス、
 Ech.フォックステール、Ech.レパード、Ech.ルビン、Ech.バーシー
【貝・エビ】
 タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、インドグリーンシュリンプ、ライムシュリンプ、ミステリークレイフィッシュ


○5〜10度 A
【カラシン】
 グリーンファイヤーテトラ、アルゼンチンブラッドフィンテトラ、アフィオカラックス・パラグアイエンシス、
 テトラ・オーロ、シルバーチップテトラ、サーペ、プリステラ、ブラックネオンテトラ、ブラックテトラ、
 インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、ブエノスアイレステトラ、
 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【コイ】
 ゼブラダニオ、エリスロミクロン、ハナビ、ボララス・ウロフタルマ、
 ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、スカルデニウス
【メダカ】
【ナマズ】
 アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】
 ドワーフグラミー、パラダイスフィッシュ、タイワンドジョウ
【シクリッド】
 アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
 ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)、アピスト・カカトゥオデス
【古代魚・その他】
 インディアングラスフィッシュ
【水草】
 グロッソスティグマ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
 ウォーターローズ、ガイアナドワーフミリオ、ウォーターカーナミン、ヘテランテラ、ロタラインディカ、ハイグロフィラ、
 パールグラス、ラージパールグラス、キューバパールグラス
【エビ】
 ラムズホーン、ヤビー、レッドチェリーシュリンプ
3pH7.74:2012/04/14(土) 14:05:20.36 ID:DOd+q8EZ
○10〜15度 B
【カラシン】
 ダータテトラ、コロソマ、イエローピラニア
【コイ】
 パールダニオ、レッドテールボーシャ
【メダカ】
 アルゼンチンパール以外の旧シノレビアス属、フロリダブルーフィンキリー 、ガンブシア・ホルブロッキー
【ナマズ】
 コリドラス・ナッテレリー、Co.ピグマエウス、Co.アウロフレナートゥス、Co.アエネウス、Co.マクロプテルス 、Co.メタエ
【アナバス】
 ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ、プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、レインボー・スネークヘッド
【古代魚・その他】
 フレッシュウォーターバンブルビーゴビー、アベニーパッファー、シルバーアロワナ、ネオケラ
【水草】
 ボルビティス
【貝・エビ】
 レッドビーシュリンプ

○15度以上 C
【カラシン】
 レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
 ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
 ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】
ダニオ・デバリオ、ヒマヤライエローダニオ
【メダカ】
 グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
 プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、
 アフィオセミオン属、ノソブランキウス属、クラウンキリー
【ナマズ】
 オトシンクルス属、ロリカリア属、パラオトシン、コリドラス・ジュリー、Co.パンダ、
 セルフィンプレコ、ブロンズプレコ、トリニダートプレコ、バンジョーキャット
【アナバス】
 キノボリウオ
【シクリッド】
 トーマシー、アピスト・ビタエニアータ、Ap.アガシジィ
【古代魚・その他】
 スカーレットジェム
【水草】
 コブラグラス、エキノドルス・テネルス
【貝・エビ】
 ビーシュリンプ
4pH7.74:2012/04/14(土) 14:07:42.40 ID:DOd+q8EZ
落ちていたので立てました。夏にむけて情報共有出来ればと思います。
前スレの情報などをまとめてリストを更新してくださると助かります。
5pH7.74:2012/04/14(土) 18:50:45.68 ID:AjgqucuN
乙!
6pH7.74:2012/04/14(土) 19:39:05.78 ID:lDv8qG0o
レッチェリ余裕の越冬でした
7pH7.74:2012/04/14(土) 19:48:41.18 ID:iHcD6PTh
ビオでエキノをいくつか植えて実験してみた結果。
アマゾンソードは屋外越冬は無理だった。ズルズルに融けてしまった。
メロンソード・ホレマニー・ニューホレマニーは余裕で越冬、すでに新芽をモリモリ出して成長中。
8pH7.74:2012/04/14(土) 20:47:08.69 ID:bei0jDqU
>>6
夏が勝負だな
9pH7.74:2012/04/14(土) 21:01:25.23 ID:CyxxcGGu
10pH7.74:2012/04/14(土) 21:10:04.52 ID:pQejklRY
>>4 乙!



アベニーが室内無加温いけたので、他のフグもいけないかな?
ミドリフグが気になってるんだが…さすがに無理かな?
11pH7.74:2012/04/15(日) 07:42:20.76 ID:PxaSWr4J
無加温っつても地域によって水温違うけど何度だったの?
おれんとこ室内無加温でも5度下回るからさ
1210:2012/04/15(日) 08:13:34.38 ID:B463w3qc
低くて10度くらいだと思う。
冬は10〜15度前後をいったりきたい。
13pH7.74:2012/04/16(月) 13:27:54.16 ID:QLvFNTNl
金魚と一緒に暮らしてたイエローバルブ、昨日死んだ・゚゚(ノД`)゚゚・
3年生きた。デカイ和金と仲良くしてて微笑ましかったわ。
14pH7.74:2012/04/16(月) 13:59:20.43 ID:MWkQ+2Fz
例年より寒い冬だったから、普段の年ならいける種類の魚がダメだったりもしたんじゃね
15pH7.74:2012/04/20(金) 11:13:40.83 ID:C9l8E98R
シーズンオフ
16pH7.74:2012/04/20(金) 11:23:22.77 ID:/RgxWCCy
だが我々は備えなければならない。
次の冬のために、その次の冬のために。今のうちからだ!
17pH7.74:2012/04/20(金) 21:53:20.81 ID:79oPgnhB
青コリドラスって、そんな強いようには思えないのだが?
2011の9月投入-2012年の3月までで、以下の環境で6匹全滅したが。
・東京都内、70センチの大型睡蓮鉢外置き放置
アカヒレ、ゴールデンアカヒレ、オレンジカネヒラ(タナゴ)、
カマツカ、ツチフキ、モロコ、ミナミヌマエビ、ヒドジョウは、
最高に寒かった今年の冬で一匹も落ちずに越冬。

あと、5度以下 Sの中に、
アルビノヨーロッパオオナマズおよび、奄美産オオウナギ、
白×黒の変色ウナギは、再水深部分80センチにコンクリ池で、楽々越冬。
アリガ5センチオーバー級も、同じ中で、4匹中、1匹だけは生き残る。
あとのガーは、ロング、ショート、スポガ(昨秋に新たに入れた2匹は
共に死んだが、元々の3匹のスポガは越冬6年目)は問題なく。

以上が報告。

それで、質問は、この環境に新たに入れるなら、アミアくらいですかね?
(チョウザメは50センチクラスのを計3匹入れたことあるが、
水質がよほど合わないのか、ほぼ全部即死)


18pH7.74:2012/04/20(金) 22:00:06.80 ID:ZumG8p4X
>>17
うちも屋外の大型容器で一冬越えて、青コリほぼ全滅。一匹だけ生き残って元気に泳いでる。@近畿
寒さへの耐性に個体差があるのか、はたまた飼育の仕方によるのか・・・?
19pH7.74:2012/04/20(金) 23:07:57.70 ID:fo7pl+tU
今年の12月から2月は全国的に6年ぶりの寒冬だったからじゃね?
20pH7.74:2012/04/21(土) 01:35:54.60 ID:ByMYUDeb
@南東北
今年こそ屋外ジャンボタライに青コリ投入してやろうかと思ってたんだがやめた方がいいか
近畿で難しいならこっちじゃ完全に無理だわな
同じSでもメダカ、ミナミヌマエビ、ウィローモスは
日当たりが悪い場所に置いた、何日も厚い氷が張り続けてその上にもっさり雪が積もったりする水槽でも普通に生きてるんだけどな
(ガラスの水中側の表面に氷が張ったりする日もあった)

あと浮かせたリシア
日当たりが良い軒下のジャンボタライで、日あたり悪い場所ほどではないけど頻繁に氷に包まれながらも生還
こいつもSに入れていいと思う
21pH7.74:2012/04/21(土) 15:29:27.86 ID:/88idZ6/
日当たり良好環境でグロッソ越冬。
最低気温−6度でも緑の絨毯をキープしてくれた。
22pH7.74:2012/04/24(火) 16:44:22.97 ID:vNEMlcph
オレもミドリフグの限界最低水温知りたい。
誰か試した奴いない?
23pH7.74:2012/04/25(水) 23:07:54.73 ID:+9PmZbjn
そろそろヒーター外そうかとここのスレみてたけど夜間14度だときびしいかな?
魚は全部コイ科でウロフタルマ、マキュラータ、アクセルロディ

この中だとマキュラータが危ないのかな?
24pH7.74:2012/04/26(木) 06:58:55.74 ID:iiYnEED4
うちもヒーター外そっかな。
25pH7.74:2012/04/26(木) 22:38:28.25 ID:22p1UaBo
冬は夜間の水温低下対策で、浄水器通したぬるま湯を足して、水槽にビニールを被せて寝てた。ネオンテトラも無事越冬。
26pH7.74:2012/04/27(金) 00:27:08.92 ID:m1oxq8aQ
>>25
ぬるま湯足して、って温度が一晩もつような保温なら別だけど
夏場の氷投入と似たようなもんで、
生体にはハードな環境変化になるんじゃないか?

無事越冬し状況次第かもしれんけど。
27pH7.74:2012/04/28(土) 07:13:14.43 ID:aVUs8A9J
北陸だが屋外でブルーレインボーSH、スカーレットジェム1週間ほど様子見してたけど
インド、ミャンマーあたりの魚はもう大丈夫だね
気温上がってきたんでカンディティ、グリーンネオンと南米試してみる
28pH7.74:2012/04/28(土) 20:14:11.25 ID:eULOdAOQ
ウィローモス、リシア、ベランダにバケツで放置。越冬はしたが、色が悪すぎる。ダークサイドに落ちたか。
29pH7.74:2012/04/28(土) 22:37:48.30 ID:k0NpXkb/
大阪南部の人、

>レインボーシャイナー×5
>アルゼンチンシザーステールテトラ×2
>ガラ・ルーファ×3

は冬乗り切れたんだろうか
30pH7.74:2012/04/29(日) 02:43:38.99 ID:38ddBDK3
埼玉北部だけどアカヒレ、レッドチェリー、青コリと池で飼育してて無事に越冬した(^o^)
でもアカヒレ20匹中11匹、青コリ10匹中3匹、レッドチェリー10匹中7匹おちた。
まあレッチェリは小さいのいたからメダカかアカヒレに喰われた可能性あるけど
アカヒレが予想外におちてちょっとショック

しかし青コリ真冬に元気すぎてワロタw
31pH7.74:2012/04/29(日) 07:48:18.34 ID:XuInbY4S
無事じゃないし、命を何だと思ってるんだ(´・ω・`)
32pH7.74:2012/04/29(日) 10:33:25.50 ID:kfTSVINc
生命とは動的平衡にある流れである
33pH7.74:2012/04/29(日) 11:50:42.63 ID:Uhgp9Zjr
瓶に大磯敷いてモスとか適当に入れてるんですが、最近水が赤茶けてきました
生体はミナミを数匹だけで足し水程度しか手を掛けていません
今日見たらボウフラっぽいものが沸いていたのでアカヒレ入れようかと思っているんですが…。

赤茶の水の改善方法って何かありますか?やっぱ水替えくらい?
後、今の水でアカヒレ入れちゃっていいものか…
34pH7.74:2012/04/29(日) 11:55:52.27 ID:mjX2HD4t
>>33
水替えしなよ…
ボウフラだったら初夏に部屋中が蛾まみれになるよ。
多分ミジンコじゃないかな。メダカを入れれば食べてくれるよ。
>後、今の水でアカヒレ入れちゃっていいものか…
水質改善は水を換えて(全水量の3分の一程度)試験紙で測ってOKライン?になったら魚導入だけど、
アカヒレもメダカも少々悪い水質では生きていけれるからいいんじゃない?
35pH7.74:2012/04/29(日) 12:09:16.75 ID:Uhgp9Zjr
>>34
あぁ、すみません室内じゃなくて庭置きなんです。
まぁ確かにあそこから蚊が繁殖したらいやだけどw
水槽リセット時に余ったもので去年の秋にはじめて外置き作ったのでどんなもんかまだ要領つかめなくて…。

とりあえず、一週間ほど前に苔だらけだったから軽く掃除してその時苔取る意味で水替えしたら赤茶けちゃって。
36pH7.74:2012/04/29(日) 12:31:07.42 ID:mjX2HD4t
屋外なのねw
底に何か土みたいなの敷いてる?もし敷いてるのであれば土が原因かもしれないよ。
水替えはしても良いよ。ただしミナミを吸い込まないでねw
貝沼から売っているようなストレーナー付きの排水ポンプが良いよ。

屋外ならメダカを大雨に気をつけて導入してみては?オーバーフローしてメダカどっかいっちゃうよ
37pH7.74:2012/04/29(日) 15:41:22.92 ID:8swnq4mZ
野外で青コリ越冬はすげぇまだ生きてるwwを味わうためだよね
38pH7.74:2012/04/29(日) 16:49:14.26 ID:N5Rs8Waj
>>10>>12
へぇ、意外とアベニーパファー強いのな
いつの間にか>>3にも、情報が追加されてるのな
39pH7.74:2012/04/30(月) 09:26:54.85 ID:uIFd7WJi
グリーンネオン白点出てきたんで南米組は屋外中止
ブラジルあたりのには朝の冷え込みがまだきつかったか
もうひと月ほど屋内退避しとく、ブラインもりもりで養生してくれ
40pH7.74:2012/04/30(月) 21:46:04.05 ID:0q1fWi6z
生体を苦しめてまで無加温でやる意味がわからない
全員とは言わないけどかなりその傾向が強いでしょこのスレ
41pH7.74:2012/04/30(月) 21:56:22.93 ID:Cb5a+ixm
ゴールデンウィークだな
42pH7.74:2012/04/30(月) 22:07:59.18 ID:0q1fWi6z
え?わたし?
43pH7.74:2012/04/30(月) 22:57:32.63 ID:oGeU1zpw
春だよな
44 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/04/30(月) 22:57:40.96 ID:/0YKLF+2
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
45 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/05/01(火) 01:23:58.50 ID:SnMTGQP7
            >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i
        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'   と思う吉宗であった
       {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{
        l         '''"::.   彡ミi
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
        l    .......:::::::::  /   \_
46pH7.74:2012/05/01(火) 18:04:38.98 ID:grvY4h02
え?たわし?
47pH7.74:2012/05/01(火) 19:36:20.44 ID:RLNacOy+
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  え…?わたし…?
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  (29歳 Aさんの場合)
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
48pH7.74:2012/05/01(火) 20:32:03.29 ID:CCoxgVzX
↑俺が貼ろうと思ってたのとんなや!
49pH7.74:2012/05/02(水) 01:52:21.84 ID:rvJvx2Hp
>>40
そもそも、水槽に閉じ込めるな。とかね。人間が飼う為に殖やすな。とかね。
そんなこという為にココ来んな。とかね。
50pH7.74:2012/05/02(水) 01:56:39.92 ID:rvJvx2Hp
どちらにせよ、ミナミが元気に水槽を飛び回ってるのを見るとニヤけるよね?って話だから。
51pH7.74:2012/05/04(金) 13:56:54.53 ID:RPbJFzum
このスレの人達って夏はどうするの?
蓋取ったりするだけ?
52pH7.74:2012/05/04(金) 21:00:15.07 ID:ouUiiGE7
夏は根性
冬は我慢
53pH7.74:2012/05/04(金) 23:55:41.58 ID:s6/B+xSk
今年の冬は寒かったねえ

新潟平野部屋外で雪囲い有り、水温不明
× Echテネルス、ドワーフフロッグビット
△ ウィローモス・南米ウィローモス
○ ルドヴィジアR(西向きテラス)、コブラグラス、ショートヘアーグラス、グロッソスティグマ

モスはモサモサ状態のまま色悪く瀕死状態で、新芽が伸びてきたら古い部分は撤去が必要になるかも
グロッソは驚きの生命力、というか低床近くって安全圏なのかも
意外だったのがドワーフフロッグビットで室内無加温も含め跡形もなく溶けた
アマゾンフロッグビットが凍っても平気というレスを見かけていたのでちょっと悔しい
日淡のメダカ・ミナミ・タニシはもちろん健在

今年はイエローバコバ・ルドヴィジア・ロタラ(グリーン・インディカ)・キクモ辺りでチャレンジする予定
54pH7.74:2012/05/06(日) 21:37:07.56 ID:ASWE3uUj
前々から、静観してみてたが。いよいよ参戦してみます。
 ビビリだから、安心枠のエキノドルス系で挑戦報告してみたい。
 でも、すぐ増えるけども。ゴールデンアカヒレがオススメ、ただのアカヒレ
 とは一味ちがう感覚が楽しめる
55pH7.74:2012/05/06(日) 21:38:05.17 ID:yaz9Ywt0
ゴールデンってぱっとみめだかと大差ねーよな
56pH7.74:2012/05/06(日) 21:41:15.76 ID:sDqCLE/h
池飼いの話だけど、ゴールデンだけもかえって味気ないよ。深い場所を好むヒメダカって感じでw
でも普通アカヒレだけだと本当に見えにくい。両方入れたら群れを作って泳ぐからお互いが引き立ってどっちも魅力的に見える。
57pH7.74:2012/05/06(日) 21:47:26.48 ID:ASWE3uUj
 >>55 >>56 なるほど、そういうことか。いきなり手厳しいな。
さすが、無加温(放置)主義。でも、たしかに雑多に入ってた。
後、ゴールデンは水槽内での話しだった。
58pH7.74:2012/05/07(月) 03:19:34.94 ID:4HX57QWb
また
ヒメダカ、アカヒレ、ミナミヌマエビ、レッドラムズホーン
のいつものメンバーの一年が始まるわ
今年もよろしく
59pH7.74:2012/05/07(月) 18:01:05.12 ID:a2cUHMow
アカヒレは強いがゴールデンバルブも強そうなんだけどな
我が家のメンバーやってみっかな
60pH7.74:2012/05/07(月) 23:08:03.66 ID:q/g4qd7t
俺もゴルバブ入れようかなと思って楽天見てたけど
魚屋で実物見たら金や黄というよりやまぶき色みたいな薄汚くてやめた
61pH7.74:2012/05/07(月) 23:15:36.50 ID:dCTnLNFT
>>60
ゴールデンバルブは飼い込めば色が揚がってショップ水槽に居る時とは別物のように美しい魚に変身するよ。
62pH7.74:2012/05/08(火) 01:21:06.65 ID:/po3n+Ww
  グラミー系強いと聴いて。
 このスレは学べるね。チョウセンブナ埼玉越冬して。
 今回は、タイワンキンギョ(パラダイスフィッシュ)と混泳も
 考え中
63pH7.74:2012/05/08(火) 09:19:12.32 ID:3jPy0cIZ
室内で買ってるアベに水カビ生えた…
昨日今日と水温が突然低くなったからだろうか…
結構順調だっただけにショックだ

ちょっとカビ生えた個体多すぎるので、水槽に薬ドボンした
64pH7.74:2012/05/08(火) 11:44:24.88 ID:+hDvv51S
阿部さん?
65pH7.74:2012/05/08(火) 18:00:09.46 ID:3jPy0cIZ
今朝のアベ1匹落ちてた…
他にもまだカビ生えてるのいるから何とか頑張って欲しい
66pH7.74:2012/05/08(火) 18:07:05.36 ID:0gylgpza
ヒーター入れて温度上げないと治らないよ
67pH7.74:2012/05/09(水) 20:52:05.03 ID:qFUHurKb
去年の今頃ミドリフグ貰ってから夏と冬越したよ
覚えてる限りだと暑い時で34℃
寒い時で15℃とかだったかな
68pH7.74:2012/05/10(木) 03:18:15.19 ID:oGEpGjvf
去年の9月末くらいから庭池で無加温飼育始めて
冬は乗り切ったけど、夏がちょっと怖いです。
直射日光なんだけど、真夏ってどのくらい水温上がるもんなんすか?
ちなみに場所は埼玉で飼ってるのはアカヒレ、青コリ、レッドチェリーとメダカ、タニシです。
余裕ですか??
69pH7.74:2012/05/10(木) 07:27:25.08 ID:BOEob/LI
レッチェが落ちる可能性が有るな
エビを池で買うもんじゃない
70pH7.74:2012/05/10(木) 08:19:02.30 ID:VejwylLp
>>68
夏でも冬でも
水量や置く場所、日のあたり具合で生存率がだいぶ変わる。

コンクリ<<土<<<<<地中
71pH7.74:2012/05/10(木) 11:47:57.09 ID:wSokbBLL
>>68
水深による、深ければ結構大丈夫
金魚のお部屋Lで水面付近は40度近くになってたと思うけど
底は25度くらいだったからレッチェリも生き延びた
72pH7.74:2012/05/10(木) 13:36:58.88 ID:aQPWnygi
マジですか!
池は土掘ってモルタルで作ったものです。
2m×1.5m深さ40cmなんですけどエビやばそうですね。
73pH7.74:2012/05/10(木) 14:11:46.70 ID:FwHvKjLh
すだれとかで遮光したらいいじゃない
74pH7.74:2012/05/11(金) 20:08:00.06 ID:z3Ll+BS6
木陰を作るような葉っぱ系の木があればいいね
うちの池の周りにはヤマモミジやシロヤマブキとか植えてある
75pH7.74:2012/05/12(土) 16:44:45.07 ID:BxrZe9X2
また池持ちの成金かよ
76pH7.74:2012/05/12(土) 17:12:34.03 ID:O/Btzb11
田舎じゃ池持ちくらいで成金も糞もないぞ
手入れを考えると有閑人くらいしか持ってないけどね

>>72
石を積み上げておけば夏場だけでなく冬場の生存率も上がる
77pH7.74:2012/05/12(土) 18:14:44.37 ID:aMZjDr9v
暴れん坊将軍に出てくるような池が欲しい
石の橋の上で鯉に餌やるの
78pH7.74:2012/05/12(土) 21:24:33.47 ID:+J91AHVp
このスレ的にはそこは鯉じゃなくてスポガーだろ
79pH7.74:2012/05/13(日) 01:34:52.56 ID:hwRs5eSI
仕事が落ち着いて
結婚してマイホームパパになったら
庭に池つくってガー飼いたいんだけど
子供が落ちて噛まれたなんていったら洒落にならんよな
80pH7.74:2012/05/13(日) 09:20:23.05 ID:JTLKJFgP
まず溺れる方を心配するだろ
81pH7.74:2012/05/13(日) 23:34:49.78 ID:Vevo7zQG
子供が成人してから池を作ればいいじゃない
82pH7.74:2012/05/13(日) 23:35:34.40 ID:71+82w8Y
子供が小さいうちは池は怖いよねえ。
うちは子供いないけどw
83pH7.74:2012/05/14(月) 10:59:46.41 ID:+hklnDiz
もう春も終わりそうだが今冬の越冬記録。最低水温は9度。

○10〜15度
リネロリカリア・ランケオラータ ブラック
△クーリーローチ

ランケは問題なく越冬。
クーリーローチは3匹中1匹落ちた。
84pH7.74:2012/05/14(月) 15:53:52.47 ID:3w/7jwmw
池はあるけど積雪200cm近くになるので鯉鮒くらいしか飼えないお(´・ω・`)ショボーン
85pH7.74:2012/05/14(月) 18:32:02.68 ID:88oZIB6c
ペンギンいけるやん!
86pH7.74:2012/05/14(月) 19:55:39.44 ID:yI6mR0te
鯉鮒飼えるほどちゃんとした池ならメダカアカヒレも余裕だろ
87pH7.74:2012/05/14(月) 21:52:28.71 ID:E5964dOk
雪の中
元気に遊ぶメダカさんとアカヒレさんの姿が
88pH7.74:2012/05/15(火) 00:54:14.60 ID:nsjTMHZJ
池に水中ポンプ回してれば凍結しないし余裕だろ
89pH7.74:2012/05/16(水) 00:20:13.32 ID:wnNmsxlb
半休眠状態の生体に水流当てて平気なの?
90pH7.74:2012/05/17(木) 16:44:12.43 ID:l07KdsaH
三月に水換えした時誤ってヒーターのコンセント差し忘れたままにしてしまった。
水温が8℃まで下がってしまってラミーノーズテトラとサイアミーズが全滅。ネオンが七匹中二匹死亡
ブラックファントム雄雌、白コリ青コリは元気だった
91pH7.74:2012/05/17(木) 17:27:51.73 ID:aIU+Tnuv
本州の温暖な地方に住んでます。
屋外睡蓮鉢で飼育する生体で悩んでます。
金魚にしようと思っていたのですが、ゴルバブが
寒さに強いと知り、どちらにするかで迷ってます。
92pH7.74:2012/05/17(木) 19:29:12.27 ID:skbTAUJq
O阪以外は恥ずかしくないから何県て書けばいいのに
なんでハグラカスのだろうか
93pH7.74:2012/05/17(木) 19:43:22.17 ID:XIN9JLQ0
>>91
ゴルバブ チェリーバブ
アカヒレ 強いし黄赤青で賑やかやで

○阪人より
9491:2012/05/17(木) 21:10:32.82 ID:aIU+Tnuv
>>92
最近、教師の猥褻事件頻発のS岡県です。
恥ずかしいです。

>>93
アカヒレさんは既に、ボトルにいます。
チェリーバルブもいけます?綺麗ですよね〜。
チェリーバルブも、屋外越冬可能ですか?
あと、バルブ達は上見で楽しめますか?
ショップでも雑誌でも横からしか見られないので
困ります。
95pH7.74:2012/05/17(木) 21:18:53.66 ID:qdiorSWZ
チェリーバルブは屋外は無理だよ。過去ログによると10℃切るあたりで全滅だから。
96pH7.74:2012/05/18(金) 00:23:06.82 ID:RG5EM3Gj
夢の様なビオトープ計画を構想中だったけど
 本当に夢でおわりそうだ 
 でも家に来た生体は繁殖より普通に元気でいてくれればいいや
 ミクロラスボラハナビ は度々登場してるよね 熱帯魚屋で
 みたことないんだが
97pH7.74:2012/05/18(金) 16:56:04.08 ID:ItkEsjz8
>>92
お前みたいなど田舎に住んでるからなんだろうな
98pH7.74:2012/05/18(金) 21:32:56.83 ID:Gqek28Tw
ゴールデンバルブとアカヒレとゼブラダニオで
十分夢のようなビオトープになるじゃないか。
99pH7.74:2012/05/18(金) 22:16:38.41 ID:g4/ZqSrj
>>98 埼玉南部なんだけどプラ舟構想で計画を練ってたんだ
 そんなに庭ひろくなくて
 でも、取り上げたものの魚の面子が中々いいね
 睡蓮鉢のほうでためしてみようとおもう  
100pH7.74:2012/05/20(日) 21:52:09.90 ID:Ry0aYuLL
宮城北部
サンルーフ内45p水槽で、
アカヒレ、ミナミヌマエビ、ウィローモス、リシア、ヒピバラ?越冬しました。
3p位凍ってリシア、ヒピバラは氷の中にいました。

アナカリスは色が抜けて復活するか微妙な所…
ミクロソリウムは黒くなって枯れました。
101pH7.74:2012/05/20(日) 22:00:56.87 ID:Ry0aYuLL
ヒピバラ× → エレオカリス・ビビパラ○
102pH7.74:2012/05/21(月) 08:29:50.26 ID:xy58a3vn
アクセルディブルーやってみたけど15度で危ない状態に。
去年は暑い時に屋外飼育してたけどむしろ高水温に強い魚だと思う。
103pH7.74:2012/05/21(月) 08:44:42.63 ID:g560XNNW
仕事から帰って来たら、ヒーター壊れて10度ぐらいまで下がってた。
ディスカス、エンゼル、サイアミーズ、コリが凍えて怯えるように泳いでいたよ。
104pH7.74:2012/05/21(月) 21:31:46.06 ID:7d80bQQi
>>100エレオカリス ビビパラってロングヘアーグラスとか
別名もあるんだね 水草の中では比較的マイナーな部類なのかな
熱帯魚屋さんで見た事ないんだが 
105pH7.74:2012/05/21(月) 23:56:38.97 ID:xavMIMos
>>100
サンルーフ×
サンルーム〇
106pH7.74:2012/05/22(火) 21:22:17.07 ID:e3iQ3cPO
ヒレナガゴイって低温には弱いらしいけど室内無加温水槽飼いだとどうなのか知ってる人いるかな?
冬の池でヒレナガゴイだけが越冬出来ずに死んだって人がいるからさ
107pH7.74:2012/05/22(火) 21:23:18.91 ID:e3iQ3cPO
ごめん
ここ日淡はスレ違いになるんだね
108pH7.74:2012/05/22(火) 21:54:48.72 ID:l05/UWqy
魚はまあ分かるだろうというものがほとんどだけど
草は分かりづらいものがあるよな
109pH7.74:2012/05/22(火) 22:35:33.05 ID:PkpZty9K
>>106
原種が台湾とかの南方のコイだったような気がする。
そうなれば越冬できないかもね。
110pH7.74:2012/05/25(金) 07:21:08.91 ID:GFt4k1MN
あれ?もう買っちゃったんだが
ドラスのステバイ載ってなかったっけ?
111pH7.74:2012/05/25(金) 21:00:37.18 ID:VZBXm/Bn
ヒレナガゴイってすげえな 小さい種類の混泳で楽しむ達なんだけど
コイ科も色々なんだね すべて丈夫なんだと勝手に思ってた 
スレチかも知れないけど日淡と、無化温メンバーの魚で試してみようかな
112pH7.74:2012/05/26(土) 00:51:32.98 ID:c2r/ilGZ
ヒレナガは大きくなると各鰭が大きく長くたなびくので泳ぐ姿はとても優雅
113pH7.74:2012/05/26(土) 14:53:20.85 ID:CnB/uqq8
北海道北部。今朝は雨で寒いが外のなんちゃってビオは水温11℃。
アカヒレ五匹が元気に泳いでるが、追加でレッドホースミノーとゴルバブ投入を考えてる。
これ以上寒くなることはもうないとおもうけど、時期的にもういけると思う?
あと、チェリバブは無理かな?
114pH7.74:2012/05/27(日) 01:09:39.49 ID:b+8ib/MJ
>>113 埼玉南部なんだけど 今は室内水槽水温18度ぐらいか (無加温)
やはり違うんだな 6月になったら少し肌寒く感じるぐらいに温度がさがるから
チェリーバルブどうなんだろうな 
ハナビのほうがきになってるけどな
115pH7.74:2012/05/27(日) 05:06:05.73 ID:+K8EwN7i
>>114
埼玉南部、窓も開いてる状況で今、水温24度あるんだが。。。
116pH7.74:2012/05/27(日) 05:08:14.81 ID:jJr5oOwD
彩の国のくせに生意気だ
偽皮グッチ
117pH7.74:2012/05/27(日) 20:12:34.24 ID:b+8ib/MJ
>>115 きょうはいきなり暑い 暑すぎる 温度計見る気もしない
でも見てみる    ただいまアカヒレ水槽24度 
今 ゼブラ・ダニオ  パール・ダニオ で無加温のまま
ここの情報でもいけるようだけど 

 オレンジグリッター・ダニオというのもミャンマー北部らしいし、
もうこのスレで出てるかもしれないけれど試してみたい 
 室内は外からの隙間風で涼しくなってきたよ
 
 
118pH7.74:2012/05/27(日) 21:55:28.05 ID:iRNCPr9u
これからの季節は高水温情報が増えるかな?
高温のリストもあったらいいなあとちょっと思う
ちなみに福岡県、ベランダの25リットルバケツの現在の水温21度…夏は緑のカーテンでしのぐんだ
119pH7.74:2012/05/29(火) 02:04:08.84 ID:lWTvKSl6
ボルネオプレコってどうなの?
120pH7.74:2012/06/01(金) 10:42:56.58 ID:AW9d/Cc+
5L梅酒ボトルで無加温飼育中
現状テトラオーロx5・チェリーシュリンプx5
何か底物を追加したいと考えています。
青コリはMAXサイズになるとでかすぎかもしれんと
何を追加しようか悩んでおります。

神奈川在住屋内飼育にて、
冬場も乗り越えられそうなオススメの魚があれば教えてください。

ちなみにCo.ハブローススについて
情報が見つからないので、
耐えられる温度の目安をご存知の方がいたら教えてください。
お願いします。
121pH7.74:2012/06/05(火) 01:40:32.58 ID:S2ERg/d9
屋外飼育してるんですが、トンボの幼虫(ヤゴ)ってメダカを襲うと聞いたんですが
メダカサイズの魚はみんな食べられちゃいます?コリドラスとかも襲われるんですか??
122pH7.74:2012/06/05(火) 03:50:45.23 ID:i/dTShLA
>>121
おたまじゃくしとかも食うからね

嫌なら捕まえて庭に捨ててしまえ
123pH7.74:2012/06/05(火) 22:27:14.54 ID:yBrkfxB1
>>117 です パール・ダニオ訂正 → レオパード・ダニオ 
124pH7.74:2012/06/10(日) 17:36:07.95 ID:29IU/b9Q
青コリを無加温リングに迎え入れた 水あわせもばっちし
VIP待遇でこのまま夏を迎えてみる 

ミクロラスボラ・ハナビ っていうのもやっと見つけた 
これも、挑戦してみる  炎天下乗り切れるかなあ  
125pH7.74:2012/06/14(木) 09:51:18.54 ID:WlPgH6fE
睡蓮鉢を購入。植物は植えたので、あとは生体。
何にしようかな…ゴルバブと青コリかなー。
126pH7.74:2012/06/16(土) 07:33:59.89 ID:6MwW1b4g
今年の冬も氷張ってたがミナミ沼エビと黒メダカ、青こり、アカヒレ、一匹たりとも落ちなかった
餌は2週間に一回
127pH7.74:2012/06/17(日) 19:08:56.15 ID:BsJvi7TP
レインボーフィッシュはダメかな?
誰か知っている人いますか
128pH7.74:2012/06/17(日) 19:47:38.51 ID:BDY5UUEL
15度以上は必要
15度で瀕死13度で死亡した
129pH7.74:2012/06/18(月) 05:46:15.36 ID:BA13RD0M
そうでしたか、どうも
130pH7.74:2012/06/19(火) 23:01:07.74 ID:vmNVWfh0
パールダニオとゼブラダニオで
室内無加温してみようかな

大丈夫かな?
(瀬戸内)
131pH7.74:2012/06/20(水) 21:45:16.93 ID:Y8n/sG6j
越冬隊に今のうちから有望な新人投入して、暑さに勝てずに
落ちると凹むなw。

アマゾン出身でも、ペルー辺りの源流育ちの奴は
意外と低温に強そう。
水温26℃以上はダメで低水温厳守とか、渓流魚のような
但し書きの魚がたまにいる。
132pH7.74:2012/06/22(金) 10:09:32.26 ID:kmd4QOSK
そうすると水の容量が多く 
温度の変動が穏やかというようなものが適してるのかな
冬場のことは抜きにして 
もうしょうがねえ 青コリ部隊つくっちゃうかな 
133pH7.74:2012/06/22(金) 12:59:35.84 ID:5OqnKPRC
青コリの居る地域は雪が降るって今月の魚雑誌に書いてあったな
もっとも初期の過去スレでも出ていたが
134pH7.74:2012/06/22(金) 19:37:56.89 ID:gkvFq4yf
金魚以外で高水温に強い魚教えて
135pH7.74:2012/06/22(金) 19:54:40.50 ID:p2M5z4qu
ディスカス
136pH7.74:2012/06/22(金) 20:52:48.09 ID:kmd4QOSK
イエローチェリーシュリンプ ってのもいるんだね
レッチリの親戚みたいだし 赤 と黄色の組み合わせでにぎやかになるのかも
137pH7.74:2012/06/23(土) 23:44:48.67 ID:quIV+X7k
青エビも入れて大勝利だな
138pH7.74:2012/06/24(日) 02:44:42.73 ID:KrGQ9vEy
黒エビもいるでエビ
139pH7.74:2012/06/24(日) 22:53:55.78 ID:YwOhtyE+
>>134
アクセルロディーは高水温に強いよ。
屋外ビオで毎年飼育してるけど30度ぐらいになっても問題なかったよ。
現地の最高気温が32度ぐらい(水温はもっと低い)だから夏向きかも。
そのかわり低水温に弱く15度ぐらいになると白点でて動かなくなる。
140pH7.74:2012/06/25(月) 12:27:20.09 ID:PWEWfvhn
ボララスとかラスボラハナビは結構出るけど、
ヘテロとかエスペイのラスボラはどうなんだ?
オーバルで飼いたいけど不安
141pH7.74:2012/06/30(土) 13:17:57.85 ID:iC7R/TE5
最近紅白ソードテールに興味があるんだがどうなんだろう?
142pH7.74:2012/06/30(土) 22:36:43.84 ID:+jJi6ykI
青こりってみためも日本の川にいるふつうのハゼみたい
そういう意味であんまり有り難みがないというか
143pH7.74:2012/07/01(日) 00:07:15.41 ID:nAjXg7ZS
>>134
ティラピアなら40度まで楽勝
144pH7.74:2012/07/01(日) 02:07:36.32 ID:O0WZA4A6
鶴見川上流に80年代から定着しているもんなぁティラピアw。
あの頃のウンコ水質と気候でOKなら関東以南は大抵いけそう。
145pH7.74:2012/07/01(日) 10:09:32.83 ID:LYRDIEPx
ティラピア美味しいよ
黒鯛みたいな感じ
146pH7.74:2012/07/02(月) 04:28:56.81 ID:kCUySRPQ
>>1色々な事情でって、ただ電気代をケチりたいだけだろw
147pH7.74:2012/07/02(月) 11:28:24.69 ID:qK0kJ09S
>>146
俺みたいにボトルにヒーター入ってると機械的になるのが嫌なエゴな奴もいる
148pH7.74:2012/07/02(月) 22:06:07.76 ID:BCNHvrfV
アピストが強いらしいけど
アピストって種類とか亜種とか品種がおおくてよくわかんない
どれがおすすめなの?
おしえて!
149pH7.74:2012/07/03(火) 00:29:51.78 ID:y0BO+Q4d
>>146
節電&エコブームなんだし、いいんじゃね?
まあ大飯原発再稼働したけど。
150pH7.74:2012/07/03(火) 05:32:02.40 ID:281UNC53
>>148
過去ログではボレリーと、カカトオイデスってのが
10℃くらいまで耐えたとあったよ。
151pH7.74:2012/07/03(火) 06:37:47.36 ID:0IIRiN4j
っつーか二酸化炭素ボンベつけて照明つけてヒーターつけて死ぬまで飼い殺しにして「ネイチャー(笑)」とかいってる悪趣味な奴らキモいだろ。

集中治療室の患者を指差して「快適だよね!」っていう感覚だな
152pH7.74:2012/07/03(火) 11:49:31.55 ID:p7Hsir+3
何か違うな…
あくまで個人的な感覚だけど
補器利用の一般的な水槽はごく普通の庶民の家
Co2添加とかメタハラとかクーラーとかやってるのは六本木ヒルズ
池とかトロ舟とかは自然と共に生きる遊牧民スタイルって感じ
異論は認めるよ
153pH7.74:2012/07/03(火) 12:41:47.14 ID:XxrY8ijU
ヒーター無しの方がよりシンプルで美しいだろ?
154pH7.74:2012/07/03(火) 14:25:15.30 ID:379FTxd3
まあ人それぞれと言ってしまえばそれまでね
155pH7.74:2012/07/04(水) 00:21:50.84 ID:e7cKR2ud
熱帯魚ってヒーター無いと飼えないおもってたから
ヒーター無しで帰る魚がいるとか胸圧だよ
156pH7.74:2012/07/04(水) 07:54:17.22 ID:iIlOoiq5
これからの季節は逆に冷やさないといけない場合も出てくるな。むしろそっちのほうが大変。
157pH7.74:2012/07/04(水) 09:42:46.68 ID:Bm4RTWp0
ネオンテトラがさー。
外飼いしていると水温30℃越えの猛暑でもへっちゃらなのに、室内の水槽で同じ水温になるとバタバタ死ぬのよ。
158pH7.74:2012/07/04(水) 10:08:56.61 ID:Cs2W8+JN
あるある
あれなんなんだろうね
白点になったやつとかも外のバケツに放り込むと治っちゃうし
159pH7.74:2012/07/04(水) 10:25:39.18 ID:Exm+7sZ1
たぶん太陽光の紫外線が病原菌等をやっつけるとおも
天然の殺菌灯みたいなもん
160pH7.74:2012/07/04(水) 11:06:54.32 ID:AufgfX6Y
北陸のうちでもついに室内でカージナルが飼えるようになりました
これしかボトル無いから冬になったらどうしよう
パネルヒーター敷いたら効果あるのかな
無加温じゃなくなるが
161pH7.74:2012/07/05(木) 07:08:53.78 ID:bO9Alotd
人工的な環境うんぬん以前に、無くて済むなら火災や煮魚の素を
入れたくないのが本音かも。
特に借家や集合住宅だと。
162pH7.74:2012/07/05(木) 12:00:34.04 ID:Ed2exkQH
ヒーターがなくてもトラッキング火災や水漏れ等のリスクは増すけどな。後者は特に大型魚で・・・
163pH7.74:2012/07/05(木) 20:47:43.29 ID:Pl5PcrcE
家を建てる機械があったら水槽に光を引き込む専用の窓をつけたい
自然光
164pH7.74:2012/07/05(木) 23:19:10.14 ID:TnV2PgHx
まぁ実際はコケるのがオチだな
165pH7.74:2012/07/05(木) 23:38:17.25 ID:NEeLCM6+
ライト当てたほうがよっぽど成長早いのが不思議
直射日光って言うほど効率よくない
166pH7.74:2012/07/06(金) 00:51:38.41 ID:gOpcSnKM
ほどよく減光できるようにして
なおかつ水槽だけ効率的にてらすようにして
見た目もキレイにみえるようして
ヒーターとポンプは太陽エネルギーを使うの
水は雨水をつかう
167pH7.74:2012/07/06(金) 08:53:56.69 ID:Q2nwXyrw
>>166
導光システムが安価にできるようになるといいんだけどね
導光ダクトじゃスペースがかさばるしファイバーケーブルだと光量足りないのばかりだし
168pH7.74:2012/07/06(金) 18:30:10.59 ID:rzVvrUf/
太陽光で育てられた野菜と牧草で育てられた家畜を食って働いて金稼いで電気代払ったら太陽光エネルギーだろ
169pH7.74:2012/07/06(金) 19:43:07.04 ID:+txMnHhV
日本語でおk
170pH7.74:2012/07/06(金) 19:50:27.60 ID:ny7SQfh9
>>168
風が吹いたら桶屋が儲かる理論か
171pH7.74:2012/07/06(金) 21:06:03.32 ID:RISqZpob
>>168 電気代 滞納でオジャン 
172pH7.74:2012/07/06(金) 22:35:50.61 ID:DWqA47XF
>>165
必要とする肥料やCO2のバランスが
ライトの時とはまったく異なるんだろうね。
173pH7.74:2012/07/07(土) 06:40:53.59 ID:jINPTslm
>>168
馬鹿過ぎワロタ
174pH7.74:2012/07/08(日) 20:02:15.42 ID:kHsPMk0o
ウォーターマッシュルームとミニマッシュルームとウォーターコインは同じでよろしいですか?
175pH7.74:2012/07/09(月) 02:01:37.63 ID:UzBx5DWW
北米原産と欧州原産があって違うんだけど
姿が似ていて同じ名前で呼ばれたりしてて混同しまくってる
育て方一緒だから全然困らないけどね
176pH7.74:2012/07/10(火) 13:36:42.55 ID:ixsnYlub
日本にも畑のあぜ道によく根を張りながら雑草扱いの部類で
ノチドメってのがあるよね 
何かの雑誌でアマゾンチドメグサの現地の様子みたのだけれど
河岸を埋め尽くしてて凄かった
177pH7.74:2012/07/15(日) 15:41:55.00 ID:RXyfOT7h
水温35度です。このままメダカが40度まで耐えられるか試してます
178pH7.74:2012/07/15(日) 20:56:23.92 ID:CoQ88rh6
>>177
おまえもクーラーなしの部屋でがんばれよ

飼い主が率先しなはれ
179pH7.74:2012/07/15(日) 21:15:29.80 ID:ctHaBKjh
メダカは外の虫かご水槽放置だが
去年連日39度でも生きてた
180pH7.74:2012/07/18(水) 01:48:42.09 ID:rSVpYyLM
熱帯魚どもは甘えすぎ
金魚とか氷のしたでもぬるま湯でも生きてるのに
181pH7.74:2012/07/18(水) 01:52:04.87 ID:rq8648Yk
熱帯魚も、太陽光の降り注ぐ屋外でずっと飼ってたら淘汰されて、丈夫な強いのが生き残っていくよ
冬は屋内収容だけど
182pH7.74:2012/07/18(水) 07:41:14.41 ID:K3n3zNR8
ペルー・チリ・アルゼンチンあたりは気温が15度以下まで下がるみたいだな
過去のレスから屋内だと水温13〜5℃が下限な傾向があるようだから
この一体出身は余裕でいけそうだな
183pH7.74:2012/07/18(水) 12:39:53.56 ID:XdM8IxPL
ビーなんだけど、
毎年夏に数が減って冬に回復するんだけど、
年々夏に生き延びる奴が増えてきたよ。
やはり暑さに強めの個体に選択淘汰されてるんだと思う。
184pH7.74:2012/07/18(水) 12:43:23.68 ID:pXQxL4Rb
>>183
それ売ってくれよ
オクに出しても、人気商品間違いなしだな
185pH7.74:2012/07/20(金) 12:35:41.56 ID:EfwHljxa
ラスボラハナビって高水温には弱いと聞きますが、どのくらいまでなら耐えられる?
30度くらいかな
186pH7.74:2012/07/21(土) 19:31:51.62 ID:yaaRha0o
ラスボラハナビ人気ある生体なのかな
もう売り切れてた 
187pH7.74:2012/07/23(月) 03:04:06.10 ID:qjEVYfJm
低水温に耐える品種を改良で作り出すことは可能なのかな?
ちょっとづつ水温を下げながら繁殖を繰り返して。
気の遠くなる時間が必要かな。
188pH7.74:2012/07/23(月) 04:00:08.68 ID:2QjoK1S6
自家交配含めて交配&選別が無いと気が遠くなりそう
189pH7.74:2012/07/23(月) 08:56:27.38 ID:vDKXniz/
>>187
前例は無い

カダヤシとグッピーを掛け合わせて耐寒性の強いグッピーを作出する試みが水産試験場であったが頓挫した。

植物でも耐寒性を高める品種改良は聞かない。
アボカドは暖冬だと東京23区でも実をつけるけど、ほとんどの年は成らない。
あとほんの少し耐寒性があがればアボカドライフをエンジョイできるのにorz
ちなみに紀伊半島とか伊豆半島では商業栽培されている。
190pH7.74:2012/07/23(月) 09:40:54.93 ID:7H+7qc4T
カレイの遺伝子を混ぜて寒さに強くした青い苺なんてのがあるようだが
苺に組み込めるなら観賞魚なんて余裕じゃないか?
見た目の変化がどうなるかわからんが
191pH7.74:2012/07/23(月) 23:44:18.04 ID:Q6qsyBaK
>>189
嘘言うな。
稲やジャガイモ、果樹は耐寒性を高めるのが品種改良のキモ。
192pH7.74:2012/07/24(火) 01:55:39.84 ID:XqpO/cDM
確かに北海道や東北が米どころになったのは
温暖化が理由ではなく冷害に強い品種改良の結果だね
193pH7.74:2012/07/27(金) 03:17:40.65 ID:BPc6MHgZ
>>190
詳しいことはわからんが、遺伝子組み換え(導入)は植物の方が簡単だと思う。
植物なら細胞からカルス形成させて再生させれるけど、
魚なんかだと卵に対して行わないと再生しない。
もっとも今の技術だと大した問題じゃないけど。
動物は知らんが、植物の耐寒性を上げる遺伝子なんてかなり昔から見つかってる。
組み換え体アレルギーとカルタヘナ法で、一向に進んでいないけど。
194pH7.74:2012/08/02(木) 17:47:04.81 ID:HV21cKRG
わが家のハナビ 33℃でも元気だ
195pH7.74:2012/08/02(木) 18:46:13.84 ID:ZWGqdT6u
37度の部屋もあるのに、玄関は水温30度・・・
意外に水槽って涼しいんだなぁ。
196pH7.74:2012/08/02(木) 18:58:43.07 ID:puSrB08m
涼しい水葬
197pH7.74:2012/08/10(金) 11:01:22.98 ID:wrR8xdge
今年初めて越冬隊員を向かえますた。室内無加温です(大阪)
25キューブでアフリカンランプアイとグリーンネオンテトラ、水草はグロッソスティグマとマツモ。
水草はいけそうだけどグリーンネオンが微妙かな。また冬場に報告します。
198pH7.74:2012/08/10(金) 14:44:56.53 ID:yhsw5Jv3
>>197
大阪地方の基地外おつ
今後の報告を期待してます。
199pH7.74:2012/08/12(日) 19:51:19.58 ID:xvcyZalv
グリーンネオンは25℃きるとすぐに白点病にかかるよ
だから30℃くらいをキープするのが常識。
200pH7.74:2012/08/12(日) 21:14:27.19 ID:Rp1SPttx
>>185

亀レスだけど

ハナビは34℃でも意外と耐えるよ、低温は15℃で3ヶ月は実験済み、春先に水温を26℃にあげると繁殖もした。

低温飼育で落ちた事は今まで無いけど高温側はたまに落ちるね。
201pH7.74:2012/08/12(日) 22:28:40.82 ID:palrnMA0
テトラ系って結局強いの?
ヒーター無しで飼おうと思ってるんだが
202pH7.74:2012/08/12(日) 22:29:26.42 ID:05RhL63Z
>>201
弱いよ、テトラ系は
沖縄でもない限りヒーター無しは無謀。
203pH7.74:2012/08/12(日) 22:30:14.58 ID:05RhL63Z
冬場の話ね。
204pH7.74:2012/08/12(日) 22:58:14.61 ID:oRGNWp8s
>>201
レモン.グローライト.ブラックネオンは
16℃〜18℃で4ヶ月普通に飼えた。
ネオンテトラの大きい個体は16℃〜18℃で4ヶ月耐えたけど
20℃以上キープが安全だと思う。
205pH7.74:2012/08/12(日) 23:39:11.64 ID:palrnMA0
>>202-204
とん
アカヒレ以外でエビと混泳できる小型魚でいいのいないかなぁ
90cm買ったは良いけど、ヒーター設置とか無理っすorz
206pH7.74:2012/08/12(日) 23:43:10.54 ID:3YvDAaQD
ハセマニア、ブラックネオン、アルゼンチンブラッドフィン
このあたり飼っとけ
207pH7.74:2012/08/13(月) 01:07:03.84 ID:mtXWtTLo
>>205
最低水温わからんからなんとも言えんが…
俺もブラックネオン推すかな。おとなしいし。
208pH7.74:2012/08/13(月) 09:11:26.50 ID:ceaw37JE
>>199
もちろん常識は知っていますよ。その報告をする為にこのスレがある。
常識を知っていて、それでも「確かめてみたい」と思ってしまう基地外なのかもしれません。

もし、どうしても無理になったら…その時は「うち唯一」の加温水槽に避難させますよ。
90規格にピラニア27センチ×1・ハセマニア×6・ブラックファントム×2・ラミーノーズ×2の水槽へ。
隠れ家があれば混泳できるか?の実験水槽ですが(-o-;)
209pH7.74:2012/08/13(月) 18:30:35.29 ID:fEM+nPzz
家に遊びに行ってもいいですか?
210pH7.74:2012/08/13(月) 22:04:12.99 ID:/1tXybGc
ピグミーグラミーは低温は何度まで大丈夫なんだろうか?
211pH7.74:2012/08/14(火) 13:32:58.98 ID:TC8Ah1G2
?273.15 ℃
212pH7.74:2012/08/14(火) 15:03:19.48 ID:f9rC8f9m
なんですって!?
213pH7.74:2012/08/27(月) 18:07:59.59 ID:cN0Jn6Fr
今年は猛暑で大量に死んだぜ
214pH7.74:2012/08/27(月) 18:47:52.43 ID:19r1+v5z
耐えられる最低温度だけでなく、最高温度もみんなで報告しましょう

ちなみにメダカは40℃でも元気です。
215pH7.74:2012/08/28(火) 06:56:15.49 ID:xJGABBAy
40度で元気なわけないだろ
216pH7.74:2012/08/28(火) 08:21:37.83 ID:Y1dx+zvw
ベランダのレッドチェリーシュリンプは37℃で水面近くの角に
密集しててやばい雰囲気だった あのままだと全滅してたとおもう
5℃以下も平気で越冬したのに
217pH7.74:2012/08/28(火) 10:08:30.95 ID:yaGRqWpJ
>>216
レッドチェリーは高温にも低温にも強いんですね
うちのベタはだいたい40℃でも元気です。
218pH7.74:2012/08/28(火) 17:54:40.73 ID:BtXl1OCV
この2ヶ月・33℃〜35℃

ブラッドフィン ◎
オーロ ◎
アカヒレ ◎
メダカ ◎
ミナミ ◎
レッチェリ ◎
ピグミーグラミー ◎


カージナルス ○
ディープレッド ○
ファイヤーテトラ ○


ブラックネオン △
ネオンテトラ △
ブルーテトラ △


ランプアイ ×
クラウンキリー ×
エンペラー ×
グリーンテトラ ×


◎ おちない
○ 数匹おちた
△ 半数おちた
× 全滅
219pH7.74:2012/08/28(火) 18:33:26.76 ID:yaGRqWpJ
>>218
貴重な情報ありがとうございます。
ランプアイは高温に弱いんですね
今度、屋外で白メダカと一緒に
飼おうと思っていたので勉強になりました。
220pH7.74:2012/08/28(火) 19:42:53.71 ID:L8F1WWyU
ヘッド&テールライトテトラも35℃近い水温が続いても落ちなかったな
日淡は強すぎ
ゴクラクハゼ
カワバタモロコ
キンブナ
チョウセンブナ
調子もおとさず元気
221pH7.74:2012/08/28(火) 23:30:58.53 ID:yaGRqWpJ
>>220
やっぱり日淡は、渓流魚以外は、高温に強いですね

ところで、青コリは高温は何度くらい耐えられるんですか?
222pH7.74:2012/08/29(水) 15:24:04.76 ID:ClNqKMIB
>>219
外飼いで直射日光があまり当たらず風通しのいい設置なら室内水槽より水温あがらないからいいかも

室内水槽だと高温に強いめだかでさえ今年の暑さには耐えきれずポチポチ落ちてた@鹿児島
223pH7.74:2012/08/29(水) 15:48:54.86 ID:X933JtIo
青コリ飼おうとしてるんですが
無加温で飼って寿命縮んだりしないのですか?
224pH7.74:2012/08/29(水) 23:08:54.04 ID:oYv9heH/
>>222
うちのメダカは外飼いで、日中は10時〜15時くらいまで
直射日光が当たっている場所に置いてあるのですが、結構元気です。
容器は30cmのプラケです。
外で飼う方が風が吹いたりして、メダカも過ごしやすいのかもしれませんね。
ちなみに埼玉の熊谷です。

>>223
ぜひチャレンジしてレポしてください
225pH7.74:2012/08/30(木) 09:08:56.00 ID:3/DmKWXl
>>218
レッチェリは意外だな
226pH7.74:2012/08/30(木) 15:57:57.50 ID:m0AOGxuX
>>225
レッチェリは暑いのには強いお

この温度でも抱卵してる〜
水槽の底は温度少し低いかもしれんけどね
227pH7.74:2012/08/30(木) 16:15:04.62 ID:NfyEYwDr
今までヒーターありで熱帯魚飼ってたけど
今度からヒーターなしにしたいのですが

室内なら冬でも水温10度くらいあるのでしょうか?
福島県なんですけど

1年目は
5度以下で耐えられるSの魚を選ぶのが無難?
228pH7.74:2012/08/30(木) 16:18:17.09 ID:Y9f5UkWX
ヒーター使うのが無難だよ
229pH7.74:2012/08/30(木) 16:45:42.53 ID:bvwKzQW6
>>227
どんな家に住んでるのかにもよるが、人が生活してる状態で最低水温10度前後。
旅行にでも行くならもっと下がるから、低温域に設定できるヒーターはあった方がいい。
230pH7.74:2012/08/30(木) 17:20:51.83 ID:NfyEYwDr
ありがとうござます
取りあえずヒーター10度くらいにして使うことにします

○5度以下 S
の中から選ぶので要らないかもしれませんが
231pH7.74:2012/08/30(木) 18:18:53.73 ID:8mwLXrSL
10℃に設定できるヒーターは、無いと思われます。
232pH7.74:2012/08/30(木) 19:34:45.73 ID:TtlT1tmU
サーモスタット使えば出来るかと
233pH7.74:2012/08/30(木) 21:19:32.45 ID:FHFm3ET2
気温33℃くらいで、水温30-31度で安定

今年は猛暑なのに意外だな
234pH7.74:2012/08/31(金) 15:37:44.07 ID:/CU9cNdU
氷河期乗り越えるアリガー。
235pH7.74:2012/08/31(金) 15:59:37.24 ID:Dn/jM2Xi

アリガーは高温にも強いですか?
236pH7.74:2012/09/01(土) 10:00:46.63 ID:oA5URLbc
今年の春から外の睡蓮鉢で初めてアカヒレを飼い始めたのですが、5匹だけなので寒くなってきたらプラケースで室内に入れようと思います。ヒーターを点けたり消したりする温度差激しい部屋より、全くヒーターを点けない部屋の方がいいですか? 愛知県東三河です。
237pH7.74:2012/09/01(土) 10:23:51.50 ID:cznjCUs3
>>236
アカヒレは低温に耐性があるみたいなので、
温度差が激しい部屋よりも、寒くても温度が
安定している部屋の方がいいと思います。

ちなみにアカヒレは飼ったことがありませんが……
238pH7.74:2012/09/01(土) 10:34:55.52 ID:qqSonQRH
>>236
緩やかに変温させれるならそちらの方がいいと思いますが…。うちはアカヒレにヒーター使った事ないです
無加温、無ろ過で変温の少ない北玄関で5年ほどドジョウ、アカヒレ、チェリーシュリンプ、タニシなどを飼っていますが病気も変死も今のところないです
ドジョウ以外は繁殖もしました。水は週1〜月に二度程、4/3〜半分くらい底からの換水と、ミスト状に蓄圧噴霧器で水を入れてるだけです
高すぎたり低すぎたりしなくて、変温の少ない場所が確保出来るならそこがいいのではないでしょうか

 ―名古屋南部のものより
239pH7.74:2012/09/01(土) 11:25:15.14 ID:oA5URLbc
>>237-238
レス有難うございました。私もアカヒレは初めて飼ったのですが、かなり丈夫なのは見てとれます。
238さんの様に名古屋で大丈夫なら豊橋でも大丈夫そうですね。
暖房を点ける事のない空いてる部屋に置いてみます。
240pH7.74:2012/09/01(土) 15:34:16.81 ID:/G5HAQWi
そのまま外に置いてて大丈夫だよ
241pH7.74:2012/09/01(土) 22:17:44.55 ID:98gTlb02
>>204
その辺なんだろうなぁ。
冬の沖縄だって15℃切るだろうから、結局日本じゃどこでも熱帯魚は無理なんだな・・・
242pH7.74:2012/09/05(水) 18:25:18.20 ID:VItwGFIm
スカジェムはテンプレ入ってるけど
バジスバジス屋外ビオ10℃でも赤虫やったら食べてたよ。

243pH7.74:2012/09/08(土) 15:19:52.45 ID:w/NSV12V
アヌビアスナナって低温だと厳しいですか?
YAHOOの知恵袋では大丈夫とも書いてありますが
244pH7.74:2012/09/08(土) 17:33:31.51 ID:BIg6VaWU
10℃切ると溶け出して5℃で死亡したよ
245pH7.74:2012/09/08(土) 18:36:38.68 ID:w/NSV12V
10℃だと無理っぽいですね
ヒーターなしだと水草選びが難しい…
246pH7.74:2012/09/08(土) 18:42:03.10 ID:BIg6VaWU
残念だけどテンプレに載ってるのと日本産水草しか選択肢ないよ
247pH7.74:2012/09/08(土) 21:15:07.78 ID:cNhe2l/l
今流通してるワイルド系のエキノは大体いける
248pH7.74:2012/09/09(日) 19:55:56.38 ID:xiiRfP33
ヒーターなしOkになってる
バリスネリア・ナナはOKだよね
http://garden-vision.net/aguagarden/aqua_plants04.html
249pH7.74:2012/09/15(土) 19:22:23.89 ID:F5gwVaRM
タイワンキンギョは何度くらいまで大丈夫?
60水槽で6匹ほど飼う予定だけど大丈夫かな?
250pH7.74:2012/09/16(日) 04:39:50.98 ID:gOV+bwrt
パラダイスフィッシュ(タイワンキンギョ)はランクAに位置づけられてるけど
5〜10度だとほとんど落ちたから15度以上は必要だぜ〜
251pH7.74:2012/09/16(日) 19:01:49.90 ID:6knlkj9n
タイワンキンギョは喧嘩するからよほど水槽が広くて水草生い茂ってないとズタボロになるんじゃないの?
ベタみたいなもんでしょ
252pH7.74:2012/09/18(火) 02:25:28.71 ID:C3GyQ87u
ヒーターなしで大丈夫なおススメの前景草ってありますか?
253pH7.74:2012/09/18(火) 12:01:25.08 ID:Y1xkjbj/
グロッソ
254pH7.74:2012/09/18(火) 15:09:50.32 ID:OavEnY0q
ウオーターローン
255pH7.74:2012/09/22(土) 12:29:23.81 ID:khP2j9He
↑ ウォターローンは過去に報告がないようだけど本当?
256pH7.74:2012/09/24(月) 19:02:31.85 ID:YMIOkiJk
ここに書いてある水草って水に沈んだ状態?
257pH7.74:2012/09/25(火) 08:16:56.05 ID:O5mcZ+h7
宙に浮いてる状態ですよ
258pH7.74:2012/09/25(火) 10:52:43.76 ID:7cJKD/oo
ベランダ無加温プランターのグッピー稚魚は元気なのに、
室内サテライトのグッピー稚魚は今朝4匹もお亡くなりに…
259pH7.74:2012/09/25(火) 10:53:44.79 ID:Z2w2Ur/o
祟りが怖い
260pH7.74:2012/09/25(火) 12:40:10.57 ID:pF8MKctP
24.7℃。
5度も下がったけどこれくらいが適温なんだろうな。
261pH7.74:2012/09/25(火) 23:05:18.97 ID:e5bgMX0P
友達の知り合いが
ボティアロブスタ
ジャイアント・ドワーフボーシャを
室内無加温飼育してると言う話しを聞いたけど
本当かな
262pH7.74:2012/09/26(水) 23:47:06.02 ID:6YEhSkbM
急に寒くなった
263pH7.74:2012/09/27(木) 02:02:17.63 ID:QinixfgW
今年から室内無加温をはじめるんだけど
90cm水槽を置ける場所が玄関しかなく、玄関の曇りガラスから冷気が入ってくるし
不安だ

青コリ、ブラックネオンテトラが無事に冬を越せるか

ヤマトヌマエビとか大丈夫だと思うけど
264pH7.74:2012/09/27(木) 10:27:19.76 ID:wITQwCkS
その環境だとブラックネオンはアウトのヨカン
265pH7.74:2012/09/27(木) 12:57:23.63 ID:bhy6IP1d
地域によるかも。90なら水量あるから、温度差によるストレスが軽減されそう。
266pH7.74:2012/09/28(金) 00:23:34.08 ID:R3pENJ1V
コリパンは何度くらいまで?
267pH7.74:2012/09/29(土) 02:55:43.06 ID:XQrWR6BE
コリパンいじめるのやめたげて!
ただでさえ弱いのに瓶詰めとかにされてドンキに陳列・・・
268pH7.74:2012/09/29(土) 06:14:30.95 ID:FYqLgKNg
コリパンを瓶詰め?
まじかよ、ひでぇな
ドンキにクレーム入れなきゃアカンな
269pH7.74:2012/09/29(土) 20:22:06.41 ID:pcUlRu04
ドンQN
270pH7.74:2012/09/30(日) 19:03:16.92 ID:7lGJ2fRY
全国の基地外の皆さん、そろそろ青コリの
屋外飼育を始める時季ですよ。
271pH7.74:2012/09/30(日) 19:05:22.68 ID:JaOk4fvV
>>270
一昨年の春から継続して屋外飼育していますが、なにか?
272pH7.74:2012/09/30(日) 23:59:51.93 ID:7lGJ2fRY
>>271
お見それしました
夏の暑さは大丈夫でしたか?
273pH7.74:2012/10/01(月) 00:13:04.83 ID:ABrGudv4
>>272
大丈夫でした。
底床が泥で、さらに夏の間は水面が睡蓮の葉に覆われてしまって底が見えなかったのですが、夜にはたまに水面に上がってきているのを目撃できましたね。
寒さが特に厳しかった去年の冬を越せたので今年もたぶん大丈夫だろうと思っています。
274pH7.74:2012/10/01(月) 18:52:06.14 ID:X/6UD65r
>>273
さすが青コリですね
繁殖はしているのですか?
275pH7.74:2012/10/01(月) 19:58:26.66 ID:u/Mu8gKq
低温強いプレコでインペリアルゼブラが挙がってたけど消えてる
ガセだったの?
276pH7.74:2012/10/01(月) 22:02:36.61 ID:+DDTzq/B
>>274
それは分かりませんが、金魚もいるのでもし産卵していても食べられちゃってるのかもしれませんw
277pH7.74:2012/10/01(月) 23:12:30.81 ID:jeqTLqGW
インペなんて挙がってた?
俺ここ数年このスレに常駐して挙げられた魚種まとめてるけど
インペは記録に無い
278pH7.74:2012/10/02(火) 15:36:58.39 ID:IYmQeaa3
フィルター2個稼働させてる水槽のプラティが今日死んでた…
フィルターもヒーターもしてないバケツの方に入れてるプラティは元気なのに。
分からんなぁアクアリウムは
279pH7.74:2012/10/03(水) 15:42:43.00 ID:amGFaVlD
初めての冬、ネオンテトラとドワーフグラミーは無事に越冬できるだろうか…
水槽に緩衝材(プチプチのやつ)を張り付けるだけでも、保温効果あるよね?
280pH7.74:2012/10/03(水) 17:59:27.26 ID:HkN7ku8u
>>279
是非、お住まいの地域と、部屋の環境を
お書きになって今後とも報告してください。
281pH7.74:2012/10/05(金) 11:08:46.64 ID:h8FQF835
12リットル水槽でゴールデンアカヒレ5匹アカヒレ3匹飼ってるんですけど、少しでも寒さを防ぐ方法ってありませんか?

玄関に置いてるんで結構寒くて
今の時期の昼間でも水温は22℃くらいです
最近急に寒くなってアカヒレ達も辛そうです><
282pH7.74:2012/10/05(金) 12:43:28.39 ID:1PRMokgn
>>281
アカヒレならメダカ並に低水温で大丈夫
熱帯魚じゃなく、中国とかにいる魚だから
0度でも平気みたいよ
283pH7.74:2012/10/05(金) 13:22:18.07 ID:XWcGNXUn
アカヒレが温度変化に強く丈夫とは良く聞くけど、セルフィンプレコはどうなんでしょう?

無加温エアレ無し外置き水槽で夏を乗り切ったので、このまま越冬させる事も考えてます
284pH7.74:2012/10/05(金) 18:22:53.41 ID:JzGyltut
セルフィンプレコはどうかなあ
分布も結構南の方だしリストにも無いし人柱よろしくとしか
285pH7.74:2012/10/05(金) 18:25:57.12 ID:g0laZOno
セルフィンは13度で死んだと報告あり
286pH7.74:2012/10/05(金) 21:35:41.87 ID:pG/Pl0wu
こいつら低温高温生きられる超お手軽入門魚だってのに22℃程度で辛そうとか馬鹿じゃね?
むしろ適温ですらあるだろ
287pH7.74:2012/10/05(金) 22:10:38.56 ID:u5uFYF9I
>>286
どいつら?
288pH7.74:2012/10/05(金) 22:17:58.33 ID:4qmGCSR7
適温だけど、無加温窓際とかで
昼35度夜18度とか急激に水温が変化すると
ポックリ逝く事もある
289pH7.74:2012/10/05(金) 23:09:19.75 ID:2qVDSCF7
>>281
水量が少ない場合の温度の急変は危険
ビニールのプチプチでも巻いたら?
290pH7.74:2012/10/05(金) 23:24:44.34 ID:4qmGCSR7
基本メダカが死ぬ環境でも生きてる印象があるけど
温度急変に対してアカヒレはメダカより弱い気がする
291pH7.74:2012/10/06(土) 02:26:46.52 ID:sXN73D4/
魚は急激に温度が変わると免疫が機能しなくなる
292pH7.74:2012/10/07(日) 10:08:58.93 ID:Rn9r/S4E
リシアは無加温の屋外越冬が可能ですがラージリシアは溶けてしまいます。
ドワーフリシアは未確認。
293pH7.74:2012/10/08(月) 04:57:09.19 ID:IX/KhA/9
可笑しいな24.4度あるのに寒い。
肌寒い。Tシャツじゃキツイ。

俺のほうが寒くなってくるとは・・・(´・ω・`)
294pH7.74:2012/10/08(月) 15:22:46.25 ID:JvVnZNUY
節子それ風邪の初期症状や
295pH7.74:2012/10/09(火) 09:40:44.75 ID:DcW1T1en
オーストラリア原産の魚はいける気がするんだよな
今年はレインボーバタフライを凸してみる
しかしファームは東南アジア…
296pH7.74:2012/10/09(火) 09:43:11.41 ID:r92MK4s4
コリドラス・バルバートゥスってサンパウロ産とリオ産で別種になるみたいだね。
このスレでSランク入りしたのはどちら産のコリドラス・バルバートゥスなの?
297pH7.74:2012/10/09(火) 20:38:06.24 ID:fQGlZQOh
寒さに強い魚って見た目地味な子ばかりなんだね。。。
アオコリとか東北の川に普通に泳いでるハゼとかとかわんないし
ブラックネオンテトラとか名前負けしすぎやろ
アカヒレも渋い美しさはあるけど
やっぱり普通に泳いでそうな見た目、
なんかもっと熱帯魚っぽい見た目で
寒さに強い奴いないの?
298pH7.74:2012/10/09(火) 20:52:01.15 ID:faPWquIz
>>297
金魚とか、メダカの改良品種とか?
ゴールデンバルブも耐寒性の強さの割には派手な見た目。
299pH7.74:2012/10/09(火) 21:27:32.33 ID:c0Crk0Pt
タイリクばラタナゴ
300pH7.74:2012/10/09(火) 23:50:53.67 ID:j2qTQlvJ
オイカワ
ニジマス
ブルーアメリカザリガニ
301pH7.74:2012/10/10(水) 04:31:03.44 ID:rC1YBU4z
オイカワ一択
302pH7.74:2012/10/10(水) 05:00:51.66 ID:w7PL4kzi
ヒドジョウはどうでしょ。
あとカワバタモロコはブラックネオンより熱帯テトラっぽい。

…でもこの辺の連中が、バタ臭さに欠けるのは分かるw。
派手なんだけど和風で温帯魚なんだよな。

ガラたんやプアマンズグッピーのように、中東組にダイヤの
原石が眠っていそう。
ガラルファ以外日本で入手しづらいのが厳しいけど。
303pH7.74:2012/10/10(水) 11:31:57.15 ID:0u8ypFun
カワバタモロコは綺麗だよね。うちも飼育している。

>>297
バルバートゥスは弩迫力だぞw
304pH7.74:2012/10/10(水) 12:08:42.46 ID:5/E/4Cp3
>>302
ヒドジョウ

うちの北玄関にいるけど無ろ過、無加温で今んところ5年たいした病気もなく生きてる…
ちなみに入れ物は丸型で、もともとは亀水槽として売っていたもの。橋がついててその橋の上や下によく隠れてる
冬だけはサイズぴったりのCoCo壱のテイクアウト用蓋をはめて、プチプチを側面に巻いてる
305pH7.74:2012/10/10(水) 12:33:52.67 ID:7oOzTjTp
ブラックネオンて言うほどダメか?
確かにカージナルほど派手ではないけど水草水槽なら主張が強すぎずいい感じだと思うんだけど
まぁエサあげ過ぎるとアジになるのはご愛嬌
カージナルよりグローライトが無加温でいけないのが残念
306pH7.74:2012/10/10(水) 12:59:25.20 ID:4qQGKs1V
ブラックネオンはカージナルのような派手な魚と混泳させるのがいいね
307pH7.74:2012/10/10(水) 20:02:10.66 ID:XOzLgz5R
カージナルと比べるのはずるい
普通の熱帯魚も大半はカージナルと比べたらゴミ
308pH7.74:2012/10/10(水) 20:11:03.61 ID:+zruv3rV
ブラックネオンとカージナルのコラボはどっちの魚も冴えて見える
309pH7.74:2012/10/11(木) 07:41:01.06 ID:wJvFI2sW
>>295
豪州産熱帯魚の大半は北部の熱帯原産なので基本的に弱いと思う。
レインボーフィッシュ類とかトランスルーセントフィッシュとか。

バンブルビーゴビーとマーレーコッドは南部の温帯域出身なので
期待できる。
マーレーコッドなんか生息環境が日淡とほとんど同じ。
310pH7.74:2012/10/11(木) 11:07:51.09 ID:IhiB2LOd
マーレーコッドは、第2のブラックバス?
311pH7.74:2012/10/11(木) 13:30:21.72 ID:b8zfksYa
マーレー成長遅すぎ…春に迎えてまだ10センチ弱
312pH7.74:2012/10/11(木) 19:12:27.92 ID:rQNLeBBz
厳密には加温しているが設定温度20度でフロンはいける
313pH7.74:2012/10/12(金) 20:58:46.03 ID:4Ob6Pjqa
20度で死ぬ熱帯魚なんていないから
314pH7.74:2012/10/12(金) 21:46:06.14 ID:A4c4h8Lm
確かに、ほとんどの熱帯魚は15℃までは耐えるね
古代魚とディスカスはどうなんだろう
315pH7.74:2012/10/13(土) 13:44:07.07 ID:HVQsiqXh
>>310
意外と魚病や水質の変化に弱いんで、日本に帰化するのはしんどい。

現地じゃコイ野生化とスポーツフィッシングによる乱獲、
渇水による水質悪化のトリプルパンチを食らって
保護や人工繁殖の対象になってる。
316pH7.74:2012/10/13(土) 20:50:14.55 ID:zZEMXCSW
半径5〜8cm 高さ10〜20ぐらいのボトルかビン(物色中)に
ブラックテトラとか丈夫なのを2,3匹入れてみようと思うんだ。
ただ今までそういうのやったことないからボトルとかで飼ったことある人いる?
所持金がヤバくて低予算だから実際にやるかどうかわからんけど。
意見を頼んます、できれば入れたいのはネオン系。
317pH7.74:2012/10/13(土) 20:59:57.44 ID:znSjQ1y1
ボトルってことは無濾過でそ?
そのサイズなら一匹でもギリ
サイズ的にはハセマニアくらいかな
どっちにしろ温度変化が激しすぎるんでギャンブルやね
318pH7.74:2012/10/13(土) 21:06:09.32 ID:zZEMXCSW
>>374
なるほど…やっぱりかなり鬼畜ですかぁ、なんとなくその予感はしておったです。
ご意見どうもです、ちょっと検討し直してみます。
319pH7.74:2012/10/13(土) 21:17:23.78 ID:zZEMXCSW
検討してどうにかギリギリの20×20×20(キューブ含)で行ってみようかと。
それでも過密度計算をしてみるとハセマニア2匹でかなりギリギリみたいですし
個体がどれほど温度に耐えるかも含めてまだ鬼畜………。
うぅむ、定期的な水換えは必須ですなぁ。しかもこれから冬が来るし……前途多難です(´・ω・`)
320pH7.74:2012/10/13(土) 22:45:06.08 ID:rEBLB10u
問題は低温への耐性じゃなくて、一日の温度差。
321pH7.74:2012/10/13(土) 22:48:59.48 ID:zZEMXCSW
>>320
一応日が差さずエアコンもないのでそこまで温度差は無いかと……冬は冬で分かりませんが。
322pH7.74:2012/10/13(土) 23:45:45.82 ID:ES0ldG97
ろ過なしはきついな、それでもアカヒレなら5匹くらいいけそう
ハセマニアもブラックテトラも2匹だと喧嘩するよ
日が差さないと水草に水質浄化頼れないね
まぁ日が差せば今度は温度差の問題が露出するんだけど
323pH7.74:2012/10/14(日) 05:31:05.79 ID:Poo70aNV
>>322
うーん、一応30W×1のデカイのがあるんで
日が差しませんが明かりはあるって感じです。説明不足でサーセン(´・ω・`)
あとは活性炭なりを投下して水質は少し誤魔化そうかと。数週間ごとに炭をメンテすれば再利用できるらしいですし。
しかし2匹では喧嘩しますか……うぅーん、しかしアカヒレなら5匹はいけると。
ご意見ありがとうございます。
324pH7.74:2012/10/15(月) 18:04:46.64 ID:8n0Tsvyg
21度くらいが増えてきた。

今年は無加温辞めるので、そろそろ買わないとダメだな。
秋が暑かったけど、結局この時期になれば一気になさがるんだなぁ
325pH7.74:2012/10/18(木) 18:23:51.87 ID:v1ij0Yhg
現在水温21℃
朝は20℃だったけど、体感的に今の方が寒いんだが
室温と水温は比例しないの?
水温計壊れてんのかな。
326pH7.74:2012/10/18(木) 18:31:16.59 ID:bwTzL/YR
水の方が、温まりにくく冷めにくい
なので、朝の方が冷たくて、日が落ちたばかりの今はまだ温かい。
327pH7.74:2012/10/18(木) 18:39:16.14 ID:TVEo4vzV
水槽が大きいと温度変化が緩やか

今年は90cm3本のうち1本だけ加温飼育することにしたぜ
328pH7.74:2012/10/19(金) 08:03:36.81 ID:SjS9rqsA
無加温で水草水槽やりたい
329pH7.74:2012/10/19(金) 10:33:36.20 ID:DaiB9Ghn
【南向き二階ベランダの北側置き半円形プランター50cm】
・グッピー稚魚約70匹
・今朝の水温19.8℃(※ニチドウ/金魚メダカのデジタル水温計)
・場所…名古屋市南東部
死滅なし
330pH7.74:2012/10/20(土) 10:03:24.64 ID:D50ZB9OX
>>328
室内で水温15℃以上あれば、パールグラス、ピグミーチェーンサジタリア
ロタラ・ロトンディフォリア、オーストラリアンドワーフヒドロコティレ
アンブリア、ルドウィジア、アヌビアス・ナナ、グレートモス、南米モス
ぐらいなら大丈夫ですよ。

今年の2月に撮った写真です。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121020100039.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121020100100.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121020100123.jpg
331pH7.74:2012/10/21(日) 16:24:26.85 ID:qYfOiGf5
夏のシダ病がやっかいだけど
モスとミクロソリウム系だけでそこそこのレイアウトにチャレンジしてみよう
332pH7.74:2012/10/22(月) 02:26:50.37 ID:frsLLLJ9
20日だと思うけど、更に一弾冷え込んだんだな。
18.9だった。
朝方の最低気温がなぁ。
20度切り込んだらと思ったら、10月でこれか。

無加温は11月が壁だな
333pH7.74:2012/10/22(月) 23:08:18.17 ID:XFI61tCG
上でも出てるがアクセルロディ・ブルーは15度あたりでリミットだな。
エサも食わないしフラフラ泳ぎ始めたから加温水槽に里帰りさせた。
334pH7.74:2012/10/23(火) 01:38:54.31 ID:44OodP1N
草は、夏の高温のほうがずっと厄介だからな…
335pH7.74:2012/10/23(火) 11:22:59.68 ID:ZRnkm/Ua
怪物魚のインド北部のバガリウス・ヤレリは、
室内無加温で生きそうな感じですが、
どうで思いますか?
336pH7.74:2012/10/23(火) 21:32:07.55 ID:MQI5FJTj
熱帯魚は水温計で18度がラインだと思ってる。
16じゃリスク高すぎる。水槽内は一定じゃないからな。
337pH7.74:2012/10/24(水) 15:27:26.81 ID:xeoRbKc0
昨日20℃だったのに今朝は16℃だった
さすがにキツイかな〜。
アカヒレと1ヶ月バケツに放置で生き抜いたグッピーを飼ってる
338pH7.74:2012/10/25(木) 15:41:59.46 ID:9IMsbRJm
春に立ちあげた水槽
水量が少ないので、隣にバケツおいてサイフォン管でつないでみた
見た目は不細工だけど水量は1.5倍になったよ
リビングに置いてあるから、冷え込みは比較的マシだとは思うけど…無事に越冬するかどうか…
魚は、ネオンテトラ、ドワーフグラミ、アベニーにミナミヌマエビ
339pH7.74:2012/10/25(木) 18:38:14.99 ID:ohHMoWYO
>>338
古い木造とかでなければ大丈夫だとは思うけどパイプ内の水が凍っても知らんぞ
うちの実家とか冬場の玄関はコップの水に氷張ってたからな

建物の断熱がしっかりしてる分、雪国のが冬場は室温高そうな気がするけどどうなんかね
特に札幌辺りは冬場の室内はかなり暖かい気がする
本州の北側は雪国の癖に容赦ない寒さだけどさw
340pH7.74:2012/10/29(月) 03:03:58.99 ID:pHgErX6Y
今年は大阪のキチガイさんいるのかな?
私は水草で参戦予定です
341pH7.74:2012/10/29(月) 14:18:17.13 ID:h2hLwlUU
18度は意外にキープしてる。
外はもう一桁の8〜9度にまで最低が落ちてるとはね。
室内で水温なら秋までは兵器化。

どこもヒーターの安売りがないので買うに買えない(´・ω・`)
342pH7.74:2012/11/01(木) 21:59:11.58 ID:iAIl2NOp
今朝見たら15.5℃だったわ
さすがに可哀想だったんで、自分の部屋に移動した
現在18度
343197です:2012/11/04(日) 11:23:19.28 ID:35BfYIEh
大阪の基地外の一人です。
グリーンネオンテトラは今のところ無事ですが、アフリカンランプアイが全滅です(外部フィルターが詰まって止まってたのが原因か?)。
カージナルテトラ・並オト・オトシンネグロを新たに追加。
本家大阪の基地外さんは今年いるのかな?
344pH7.74:2012/11/04(日) 17:16:04.68 ID:WFyEMO6q
今の時期に生体追加とは本家と違わぬキツガイっぷりよ!
345愛好家:2012/11/04(日) 17:34:17.93 ID:arMN7xup
今年、釣ってきたブラックバスとブルーギルは、元気です。
エンゼルフィッシュは動きませんが、バスギルは、この寒さでも鯉の餌をバクバク食ってます。
346pH7.74:2012/11/04(日) 17:55:06.27 ID:PO0qvzyn
釣るのは魚だけにしなさい
347pH7.74:2012/11/04(日) 18:21:28.75 ID:DjagB6jv
通報しますた
348pH7.74:2012/11/04(日) 22:13:21.73 ID:ps0Z99ui
>>345
おまいが無加温飼育になるかもしれないから公言するのはやめとけw。
349pH7.74:2012/11/05(月) 21:50:41.27 ID:aP6oKGjR
今日は安定してたな。
昨日の15.6がヤバかったかも。
あの水温を耐えられるってことは、前に全滅したときは14度とかだったかもしれない
350pH7.74:2012/11/06(火) 10:45:08.18 ID:CVsau12C
外のバケツの水が15℃下回るようになってきた
351pH7.74:2012/11/06(火) 22:06:20.92 ID:iToS2+IV
ヒータ設置。(´・ω・`)
もうこれでヒヤヒヤや罪悪感から開放される。
月1000円くらい掛かるみたいだから痛いけど仕方ないね
352pH7.74:2012/11/07(水) 00:12:14.87 ID:ozzxcNnO
スレ卒業ですか

けどヒヤヒヤは続くんではない?故障でヒエヒエor煮魚wニヤソ
353pH7.74:2012/11/08(木) 01:39:44.94 ID:PyontGgZ
>>343
乙 …ってか水温書いてほしいっす。
354pH7.74:2012/11/08(木) 21:25:01.58 ID:gqoEzUZ5
ビオに突っ込んで放置してたコパディクロミスボルレイカタンゴレッドフィンがお亡くなりになりました
カワバタモロコとスジエビは元気そうでした
355pH7.74:2012/11/08(木) 23:00:19.04 ID:Dyi12hH4
スジエビは30センチの氷下の沼でも生きるから大丈夫
356197:2012/11/09(金) 21:05:04.37 ID:AkQBdqgX
>>353
現在22度です。グロッソ絨毯の水槽です。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120922214508.jpg
この時はまだネグロはいません。
357ヤス:2012/11/10(土) 13:04:12.55 ID:68iVdS13
極火蝦の親子だが、1.5Lのボトルで大丈夫だろうか?
358pH7.74:2012/11/10(土) 13:10:49.98 ID:FjXI1Tq5
オヤニラミは無加温でいいですか?4cm位ですが
359pH7.74:2012/11/10(土) 13:13:55.53 ID:EciRTS1p
氷の下で越冬したよ>オヤニラミ
360pH7.74:2012/11/10(土) 13:22:53.45 ID:FjXI1Tq5
>>359
即レス感謝しますm(__)m
愛知なので室内なら大丈夫そうですね
361pH7.74:2012/11/10(土) 22:25:20.75 ID:eE4isx7m
ブラックゴーストを無加温で飼育
今年の春から飼い始めて現在に至るが
冬を越せるか心配
このまま突っ込もうか、ヒーターに切り替えるか悩み中・・・
だれか無加温飼育経験ある人いない?
大阪北部、水温18度
ブラックゴースト体長7cmくらい
362pH7.74:2012/11/10(土) 23:57:20.25 ID:EciRTS1p
>>360
部屋の中は思ってる以上に温度変化があるからね
そっちの方を心配してあげて
一日で3℃以上水温が上下するなら、素直にヒーターを入れてあげよう
363pH7.74:2012/11/11(日) 05:53:14.05 ID:FvLMMmvS
低温生息限界域は、ゼブラダニオでは水温4〜6℃、パールダニオでは5〜7℃、
アカヒレでは0℃以下と推定される。ゼブラダニオとパールダニオでは
関東地方以南、アカヒレでは東北地方以南における国内での分布拡大を予報し、
同外来魚がこれらの地域で導入されないこと、早期発見・駆除されることを望む。

http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2012/photo/shimazu(2012).pdf
364pH7.74:2012/11/11(日) 23:32:02.27 ID:VVO9/Rl4
361です
ブラックゴーストがお星様になられました
昨日まで餌もたくさん食べて元気にしてたのに残念
365pH7.74:2012/11/12(月) 21:46:50.86 ID:xzKsUl5w
>>363
このスレの報告値と比較するとパールダニオが低めに出てるね。
このアブストの推定値はどこから出てきた値なんだろ?
366pH7.74:2012/11/13(火) 00:28:55.89 ID:G4pAUOSi
ボララス・ブリジッタエ ボララス・メラー
12度でも元気です
367pH7.74:2012/11/13(火) 14:42:12.09 ID:7P7u5tD4
>>364
ブラックゴーストが亡くなられたことは非常に残念ですが、
これも無加温飼育道を極めるために必要な試練ですので、
これからも彼の死を無駄にしないように、無加温飼育道を邁進しましょう。
368pH7.74:2012/11/13(火) 15:17:09.61 ID:PaFx1JS6
神奈川西部。
外飼いのレッドプラティは14℃でも餌は食べていたが
部屋に収容した。
部屋内だと平均21℃。
369pH7.74:2012/11/15(木) 17:58:37.46 ID:1spYQHNw
室内だけど平均水温17度
明日からもっと冷え込むな〜。

ちなみに玄関の水槽は12度
370pH7.74:2012/11/15(木) 22:26:46.23 ID:n3pXkthj
オトシン11℃でリタイア。
泳ぎ方がふらついてきたのでとりあえず加温水槽へ(15℃)
371pH7.74:2012/11/16(金) 18:08:20.87 ID:rU6uPM5D
テスト
372pH7.74:2012/11/16(金) 18:17:00.12 ID:rU6uPM5D
>>364
傷心大丈夫ですか?

10年前に30cmのブラックゴースト飼っていました。
ヒーターのスイッチ入れ忘れて、水温が15度くらいにしちゃったことがありましたが、消灯してもぐったりしてエサなんか食べませんでしたよ(-"-;)。

その後水温を上げたら後遺症もなく復活したので、水温低下が致命傷ではないと思いますが。
どうなんでしょうね?
373pH7.74:2012/11/20(火) 21:22:03.05 ID:ojrsjztx
ピグミーチェーンサジタリアって冬の室内無加温10度でも
肥料吸って成長拡大しますか?
374pH7.74:2012/11/21(水) 15:42:21.63 ID:BNNkCPKQ
冬場はじめてのグッピーがやばい。
2度目のベタと青コリは余裕@東京室内
375pH7.74:2012/11/21(水) 17:35:16.89 ID:bi2hQg3A
>>374
ベタは何度まで大丈夫でしたか?
病気は出ませんでしたか?
今年ベタで初めて越冬します。

茨城県南
376pH7.74:2012/11/21(水) 18:28:49.13 ID:EklT0w3q
ベタは15℃以上ないとキツイよ
377pH7.74:2012/11/21(水) 20:38:15.23 ID:T12GnN0H
ハイグロフィラとエキノドルス・スクルエテリィは玄関に無加温水槽でも大丈夫だろうか?
ミクロソリウムが去年その状態で越冬して、昇天したタニシの殻まで巻き込みながら絶賛成長中だけど、上の二つは今年導入したから、どうなることやら…
378pH7.74:2012/11/22(木) 00:16:23.06 ID:2huE3wr3
>>376
ありがとうございます

20度を下回ることはまだないですが、そろそろヒーター入れようと思います。

アヌビアスナナとアナカリスは新芽が出ていますが、南米モスは細くなっています。
20〜22度です
379pH7.74:2012/11/22(木) 11:45:50.29 ID:/Rj/Jnkt
ゴールデンアップルスネール15℃までらしい。
調べず購入してしまった。無加温で頑張ります。
380pH7.74:2012/11/22(木) 19:01:25.56 ID:NaP3Q9Cy
無理だよ
死ぬよ
381pH7.74:2012/11/23(金) 08:50:49.06 ID:iZmpqRsC
頑張るのはアップルスネールの方だしなw
382pH7.74:2012/11/23(金) 09:21:17.06 ID:yH7V4j8+
何をどう頑張るのか知りたい
383pH7.74:2012/11/23(金) 09:22:49.03 ID:yH7V4j8+
死にそうなアップルスネールを励まし続けるとかなのか?
384pH7.74:2012/11/23(金) 10:58:01.41 ID:e+4scNA3
アップルスネールって、ジャンボタニシでしょ
全国的に勢力拡大中の外来生物なわけだから
無加温でいけるんじゃないかなあ
385pH7.74:2012/11/23(金) 18:20:00.56 ID:RQBMkYV5
雪国にはいないよ
386pH7.74:2012/11/23(金) 18:24:02.57 ID:8EBSqhvz
逆に雪国にいる耐性魚や貝が知りたい。さすがに無加温は無理かな
387pH7.74:2012/11/23(金) 18:26:05.34 ID:rP9D5Wtu
田んぼで拾ったタニシなら土に潜って冬を越してる
388pH7.74:2012/11/24(土) 07:22:32.82 ID:+eo+sUwj
バスとかギルくらいしかいないよ
魚やエビとかの種類も温かい地方と比べると全然いないし
389pH7.74:2012/11/24(土) 07:34:14.16 ID:MjUw1dPs
むしろ高水温に強い魚を知りたい。
夏の高水温の方が困る。
390pH7.74:2012/11/24(土) 07:58:38.51 ID:z0FrIM+V
どくたーふぃ4シナャ
391pH7.74:2012/11/25(日) 02:01:40.26 ID:B8nVFqEs
ピグミーマルチストライプローチ
氷点下の縁側でも加温しないで冬越した
392pH7.74:2012/11/25(日) 20:31:37.30 ID:+d1hsJ6L
嘘つくなよ
393pH7.74:2012/11/27(火) 10:14:19.07 ID:GkbrPPkg
酷な状況で飼ってなんかいいことあるの?
元々熱帯魚なんだから、たとえ生きながらえようと辛い環境なのには違いない
ヒーター買うお金もないんだったら飼育すべきでないし
単なる実験だっていうならそれこそ人間のエゴ
394pH7.74:2012/11/27(火) 19:56:07.86 ID:V/ZcKLGj
狭い水槽に魚を押し込んでる時点でエゴだろ。
ヒーター入れて煮魚つくるヤツの数に比べれば無加温なんて少数派でしょ?
ここの住人はみんな秋くらいから少しずつ水温下げて慣らしてる。
このスレとボトルアクアスレに「ヒーター厨」はいらん。
ちなみに18度でもブルーネオンは白点ならずに元気だ。
@大阪の分家基地外(本家さんどうしてる〜?)
395pH7.74:2012/11/27(火) 20:58:15.03 ID:7VzqjoPM
すまん。ブルーじゃなくてグリーンネオンテトラだった。@大阪の基地外分家
396pH7.74:2012/11/27(火) 21:02:33.18 ID:FJEGegLf
またこの流れかよw
397pH7.74:2012/11/27(火) 22:35:51.91 ID:6dKkLvhh
>>393
人間の生活というものは
エゴの上に成り立っているものなのですよ。
398pH7.74:2012/11/27(火) 22:41:04.38 ID:mGluykTa
いちいち相手して、荒らしの片棒担ぎたいのね〜。
自演かしら。
399pH7.74:2012/11/27(火) 23:59:42.98 ID:YhJCek+n
>>394
ヒーター入れて煮魚とかいうのはそいつらの不注意でしょ
そんなのはそもそも論外
第一小数派なら許されるという理屈が通るなら
「ポイ捨てする人に比べりゃ小数派だから不法投棄は大丈夫」
という暴挙だって罷り通ってしまう
水温に慣らしていって病気を出さないのは大変な努力だと思うし
それなりに魚に配慮しているんだろうとは思うが
元来適応外の水温にわざわざ晒さなくとも加温をすればより簡単に魚にとって快適な水温を提供できると思うが?

>>397
確かにアクアリウムはエゴだ。
エゴだからだめ、というのは言い過ぎたな。
ただエゴだと分かった上でもなるべく魚にとって快適な環境を提供することがアクアリストの義務なのでは?
400pH7.74:2012/11/28(水) 00:29:29.24 ID:Z8XJdX4/
>ただエゴだと分かった上でもなるべく魚にとって快適な環境を提供することがアクアリストの義務なのでは?
魚よりもまずニンゲンに愛の手を。
401pH7.74:2012/11/28(水) 00:41:24.82 ID:HJ6Xnirt
>>400
何を言っているのかよく分からない

ただ自分も無加温については偏見があるかもしれない
全面から否定するようなことを書いてしまったが
正当な意義があるのなら説明願いたい
それを聞いた上で賛同できるのなら自分自身の考えを変えても良いと思っている
402pH7.74:2012/11/28(水) 01:04:56.84 ID:IAjxVrzN
>>401
別に賛同されなくても結構ですよ。

某スレで20度は低過ぎ、25度はないとって叩かれたけど、お魚たちは元気。

少し落ちたけど、水は汚れにくいし臭くないし、実は20度くらいっていいんじゃないかと思った。

ヒーターをあまり使いたくない→部屋の暖房で20度はキープできそう、で20度にしてるけど、理解してもらわなくてもいいですよ。

暑い国の方もクーラーガンガンで涼しいのが好きだったりするから、現地の環境=魚にとってのストレスはminimumって訳でもないと思うなぁ
403pH7.74:2012/11/28(水) 01:14:05.52 ID:cQU96SYH
法に反する、環境に悪影響を及ぼす恐れがある、というのなら叩くけどな
現状は動物愛護法も魚類甲殻類は対象外らしい
飼育者としちゃ少々モラルに欠けるが、実験者としてなら理解は出来る
404pH7.74:2012/11/28(水) 01:39:55.66 ID:HJ6Xnirt
>>402
暖房でキープするのを厭わないのにヒーターを嫌う理由は?
電気代というなら暖房をずっとつけ続けるのとどちらが安上がりかは判断しかねるが
煮魚になる、などのトラブルを避けたいということなのか?

>>403
実験をしたいという気持ちは分からなくもないが
実験となると魚を死ぬか生きるかの瀬戸際に追いやることになる
魚をペットとして飼いたいという気持ちと、それを実験対象にしたいという気持ちが両立するのが理解できない
405pH7.74:2012/11/28(水) 09:29:19.83 ID:bHrFi2Ph
面倒な流れ作ってスマン。ついカッとなってやってしまった。
賛否両論あると思うが「俺は」無加温で行く。異論は受付ない。俺の水槽だから。
加温が必要なのが判明している魚は加温して飼ってる。煮魚にならない様に年1はヒーター交換してるが不良品のリスクは避けられないけど…。
406pH7.74:2012/11/28(水) 12:48:42.61 ID:lTR5F9zu
ペットとして飼ってる時点で人間のエゴなんだから今更何を討論してるんだ
407pH7.74:2012/11/28(水) 15:11:50.52 ID:HJ6Xnirt
>>406
エゴだから何やっても良いってことか
よく分かったよ。もう粘着しないし好きにやってくれよ
408pH7.74:2012/11/28(水) 15:40:47.08 ID:a+G0Wknj
停電でいちいち全滅する水槽じゃ困る
エアーは電池式ポンプでどうにかなるが
409pH7.74:2012/11/28(水) 18:24:01.83 ID:OGBNp7yV
室内無加温で
ブラックネオンテトラが5匹とも白点病になってしまったんだけど
ブラックネオンとトラの無加温はきびしかったかな
410pH7.74:2012/11/28(水) 18:29:47.32 ID:tlHF2zfw
>>408
まぁ、停電で全滅したらそりゃもう”運が悪かった”としか言いようがない……
411pH7.74:2012/11/28(水) 18:36:39.82 ID:bHrFi2Ph
>>409
何度で全滅しましたか?うちもブラックネオンを無加温で飼育してます。今日の水温18度@大阪の基地外分家
2045が水中モーターだから室温より水温の方が高い。モーターの上がオトシンネグロの定位置になりつつある。
412pH7.74:2012/11/28(水) 18:42:20.78 ID:OGBNp7yV
>>411
12〜15度くらいかな
昨日の夜はたぶん問題いなかったのですが
今日午後5時ごろ水槽を見たら全滅していました

白点にかかったのはブラックネオンテトラだけです
413pH7.74:2012/11/28(水) 21:29:21.87 ID:fVuljDOJ
ゼブラダニオがうざいからバケツに移して外に置いてたら☆になってた
流石に無理だったか
414pH7.74:2012/11/28(水) 23:16:29.69 ID:bHrFi2Ph
>>412
報告ありがとう。ブラックネオン以外に何か飼ってるんですか?
415pH7.74:2012/11/28(水) 23:35:57.24 ID:OGBNp7yV
>>414
90cm水槽で
青コリとホンコンプレコとパキスタンローチ、ヤマトヌマエビ、アカヒレです

他にも川で取れたドジョウとハゼです
今のところ、ブラックネオン以外は問題なく元気です
416pH7.74:2012/11/29(木) 21:09:03.89 ID:ifL3gpi8
窓際60センチ水槽
外気温:4℃
室温:10℃くらい?

アカヒレ、ミナミ、レッドバルブのうちレッドバルブが壊滅…


ごめんよ…
417pH7.74:2012/11/29(木) 21:56:31.33 ID:mB0w8wyi
窓際じゃなければ耐えられるレベルじゃねえか
418pH7.74:2012/11/30(金) 00:37:43.99 ID:uqtJ2ygz
国産等の越冬可能な種なら無加温でも虐待にはならんよね?
冬眠する種類なら、冬眠できる環境を与えてやればいいし

ヒーターでハワイアン気分なのと、四季(室内レベル)を経験するのと、
生体にはどっちがいいのかな(寿命とかも含め)
419pH7.74:2012/11/30(金) 00:59:39.51 ID:mFoNSr+t
>>418
適温より水温高いと寿命短くなるって言うけどね
420pH7.74:2012/11/30(金) 01:13:02.32 ID:uqtJ2ygz
>>419
加温水槽でヤマトヌマエビが数年生きてるとか聞いた、他の条件わからないけど
生体の幸せなんて、飼い主の思いこみ以上はわからないけど、考えちゃった
421pH7.74:2012/11/30(金) 08:20:46.68 ID:lMr0kXlS
らんちゅうは逆に冬眠させないとダメらしい。
422pH7.74:2012/11/30(金) 10:29:20.58 ID:nDvmV3FF
昆虫の寿命とかは電池と同じで動いたらそれだけ早く死ぬらしいけど魚はどうなんだろうね?
423pH7.74:2012/12/01(土) 00:32:36.02 ID:vwmhxigH
>>405
生き物に愛がないんですね
424pH7.74:2012/12/01(土) 04:34:35.39 ID:bFx+9Ukv
乾季雨季のサイクルで卵残して干からびる地域に住む魚は
乾季が来ないから長生きになるけど、
他の大半は飼育下の方が寿命は短いってなんかで読んだ
425pH7.74:2012/12/01(土) 08:45:08.89 ID:Kvza1+iv
え?w

メダカの飼育下と野生での寿命しらべてみろよw
426pH7.74:2012/12/01(土) 10:04:52.36 ID:A0afiuif
ここみてブラックネオンテトラ夏に三匹買って買った直後に二匹死んで
一匹だけまだ生きてるんだが今のところ元気だな
無事に冬越せるんだろうか。。。
427pH7.74:2012/12/01(土) 15:54:29.23 ID:YYh84HG8
屋内水温16℃青コリ繁殖中で恍惚としてます
428pH7.74:2012/12/02(日) 01:06:23.60 ID:8nUHbhzD
こないだからフラフラしてたグッピー2匹がお亡くなりに…
ただ春先に買ったやつだから寿命の可能性もあるけど。
家で生まれたのは割りと元気。
でも全然子供産まん。
429pH7.74:2012/12/04(火) 23:52:28.45 ID:D6SMnwUq
オレンジグリッターダニオ
激しく餌を食っとる@15度
430pH7.74:2012/12/05(水) 00:09:39.50 ID:CecQmosx
>>428
グッピーは無理っぽいな
水温16度だが、原因元気なさそうだわ
431pH7.74:2012/12/08(土) 22:24:14.99 ID:R9y/BMjN
ヒーターが故障したのでしばらくの間お世話になります。
メダカとハナビ、コリパンがいます。
水温20℃で安定しているので問題ないでしょうね。
432pH7.74:2012/12/09(日) 07:24:31.43 ID:md3ol6Zq
おはよ

やっぱ冬の外飼いは水温厳しいな〜
433pH7.74:2012/12/09(日) 07:25:03.21 ID:C8obQC4o
俺も花火追加したよ@大阪の基地外分家
現在17度ですがみんな元気ですよ。
434pH7.74:2012/12/09(日) 08:44:02.80 ID:YXHG7/t0
室内水温15℃のちょい下14.5ぐらい
コリステルバイ・トリリネ健在
昨年の越冬青コリペア貫禄のTポジ催促w
435pH7.74:2012/12/09(日) 11:33:42.41 ID:+Wj7YRfT
初春に入れたネオンテトラ10匹が水温14度でついに1匹☆に
グッピーのオスは底で耐えてるけどメスは元気に餌くってる
メスの方が強いのか?
一日中、七輪で練炭たいてるからこれ以上温度は下がらないけどグッピーのオスがな…
436pH7.74:2012/12/10(月) 07:49:47.19 ID:tTaD9T6y
室内14℃
コリステルバイ・トリリネ健在
437pH7.74:2012/12/11(火) 00:26:17.91 ID:dnt2ed6U
外の水槽の水が底までシャリシャリに凍ってた
が和金2匹は無事だった

申し訳ない
438pH7.74:2012/12/11(火) 04:15:49.27 ID:pgcTTEB1
>>436
コリスレにいるステルバイ好きのAKBオタが発狂しそうwww
439pH7.74:2012/12/11(火) 08:30:04.06 ID:pZWbm7la
室内13℃
コリステルバイ・トリリネ健在
去年も雪後の冷凍庫状態で水温は13-4℃で下げ止まり
下限に達した
440pH7.74:2012/12/13(木) 00:28:13.48 ID:QAMFTS6B
ステルバイがその音頭でいけるなら、室内無化温でいけるなあ。
かわいいし、飼うかな

うちの部屋も2月の厳冬期で朝13度だ。
441pH7.74:2012/12/13(木) 11:24:24.75 ID:QAMFTS6B
インペリアルゼブラプレコはどうだろう。
昔、松坂が採集には深く冷たい川底まで潜らないといけないといっていたが…
442pH7.74:2012/12/13(木) 14:49:46.10 ID:mZOHpr1u
>>441
冷たいつーても「熱帯としては」って話だし
あの渓流の水温は23度くらいだったとレポしてたと思うぞ

むしろ10メートル以上の深場で、伏流水が染み出してるところに暮らす
一部のロイヤルプレコの仲間の方が低温耐性ありそうだ
443pH7.74:2012/12/13(木) 15:02:44.20 ID:341c7v7u
ウチなんか室温5度くらいだぞ
そのうち凍死しちゃうかもね
444pH7.74:2012/12/14(金) 18:09:03.54 ID:2cf1bxyw
クリプトコリネの無加温は大丈夫ですかね?
極寒地方なので部屋の中でも水温5℃くらいになる
アヌビアスの種類は全部溶けた
445pH7.74:2012/12/14(金) 18:33:12.66 ID:9JlKoxCw
加温した方が良いね
446pH7.74:2012/12/14(金) 19:18:22.06 ID:z3/LBbXU
>>444
そういうところだと低温もだけど暖房かけてる時とかけてない時の温度差のがきついんじゃないか
447pH7.74:2012/12/14(金) 19:38:33.67 ID:2cf1bxyw
アヌビアスも溶けるくらいだから、やっぱり無理っぽいかな〜やめときます
暖房はコタツだけでファンヒーターとかは点けないので室温はあんまり変わらないと思います
448pH7.74:2012/12/14(金) 19:47:28.49 ID:z3/LBbXU
>>447
うちの部屋(新築1R)だと深夜15度、夜間PCつけたりすると20度↑だから気密度の高い部屋だと結構変動するよ
30キューブとかだと室温の変化に引っ張られて一気に水温変わるから気を付けて
449pH7.74:2012/12/14(金) 19:50:29.42 ID:R0/PILG3
クリプトは15℃切るとヤバイよ
450pH7.74:2012/12/14(金) 20:36:59.85 ID:Rm/G+zN4
毎年最低10度くらい行くけどナナもクリプト・ペッチーも余裕
451pH7.74:2012/12/14(金) 21:31:05.96 ID:ZhfLoGE0
初書き込みです。
今グラスブラッドフィン、グローライトが13度ほどで頑張ってる。
この水温でもやっぱ白メダカは余裕みたい
452pH7.74:2012/12/14(金) 22:47:51.69 ID:ITOToSgm
白メダカは氷が張った外のタライでも元気だよ
453pH7.74:2012/12/15(土) 00:10:26.36 ID:heLTTLQH
>>451
グローライトは15度限界説があるけど徐々に慣らせば10度くらいまではいけるのかね
水草だけどハイグロフィラ・ピンナティフィダが水温下がって(10度〜15度)から絶好調
454pH7.74:2012/12/15(土) 00:32:57.86 ID:ARBBkAwU
>>453
さっきリシアマットのトリミング中にグローライトの亡骸確認…ダメだった…

アフィオセミオンガードネリィはどう思いますか?
10度まで耐えてくれたら嬉しいけど
455pH7.74:2012/12/15(土) 00:34:45.19 ID:ARBBkAwU
>>452
いっぺんビオトープでやってみようかなぁ…
名古屋はたまに氷張ったりするので実験してもイイかも

あいつらこの低水温でもバクバク食べるし日本の淡水なだけありますね
もちろんアカヒレも余裕
456pH7.74:2012/12/15(土) 01:15:28.91 ID:AM8jhtxD
現在水温13度、早朝は8度なのも何度も経験した兵庫北部
生体はルリーシュリンプ、レッドビー、スカーレットジェム、ラムズ、楊貴妃なんだが全て元気
ウィローモス、ミクロソリウム、ロタラ、リシア、ヘアグラス、エキノホレマニー、グロッソ、オークロ、Amazon血止め草、サジタリア、ミニマッシュルーム、青浮草
全て元気
参考までに書いときます
457pH7.74:2012/12/15(土) 08:29:16.80 ID:80QcNlAd
室内水温14℃
冷凍赤虫を食べコリステバイトリリネ健在
458pH7.74:2012/12/15(土) 22:18:41.88 ID:3qTpItUB
>>457

ステトリの低水温耐性にはどういうきっかけで気づいたんですか?
459pH7.74:2012/12/16(日) 20:59:47.43 ID:YawgB9d+
水温下がっても生きてた
460pH7.74:2012/12/16(日) 23:16:41.64 ID:GaGA2Doo
なるほどw
ありがとうございます。
461426:2012/12/17(月) 17:45:28.49 ID:WNY7v+r/
ブラックネオンダメだったわ
アカヒレは越冬2年目突入

夏に死にまくって外のビオに避難させたレッチェリが今度は寒さで死にかけてたんで
家の水槽に避難させた
462pH7.74:2012/12/18(火) 22:09:22.64 ID:AOthdytb
2日前、室内無加温水槽12℃まで下がってたのに今日は17.5℃まで上昇
スポガーの動きが違いすぎて笑えるwやっぱり魚体にはよくないよなぁ
463pH7.74:2012/12/19(水) 19:39:09.07 ID:+aZJrtLG
テンプレあるんだからあまり無理しないように
そういえばテンプレもう2スレくらい変わってないな
誰か更新してくれる?誰もやらないなら俺が今冬終わったらやる(覚えてたらだが)
464pH7.74:2012/12/19(水) 22:18:33.99 ID:IZDp7Rsx
ここって両生類の話とかはないの?

ナマズとアカハラ4匹無加温だけど元気です
465pH7.74:2012/12/19(水) 22:38:40.08 ID:rBedx29S
>>464
スレタイ音読してみよう
466pH7.74:2012/12/19(水) 22:49:46.28 ID:IZDp7Rsx
>>465
スレの特性上、対象魚は基本的に外国産淡水魚ですが、日淡や海水魚などの話題でも、
著しくスレの趣旨から離れるのでなければ禁止するものではありません。
水草や魚以外の生体の話題でもオK。(むしろプリーズ

???
467pH7.74:2012/12/19(水) 23:13:14.77 ID:+aZJrtLG
つまりOKってことだよ
468pH7.74:2012/12/19(水) 23:20:47.10 ID:IZDp7Rsx
いらぬ誤解をしてm(_ _)m

あとレッドテールキャット40cmくらいのを部屋の中のひょうたん池で飼ってるけど何故か死なない。室温は毎年冬でも15度くらいだけど。
469pH7.74:2012/12/20(木) 01:04:51.65 ID:woykEBCS
ちょっと淡水以外にもそれたので先輩がたや聞きたいことが。
カクレクマノミはどうなんでしょう。
470pH7.74:2012/12/20(木) 08:34:52.65 ID:su9mARh4
部屋に池があるとか成金かよ
471pH7.74:2012/12/20(木) 09:49:30.16 ID:R7+jOTWY
プラスチックのひょうたん池した形のやつかと思た
472pH7.74:2012/12/20(木) 11:45:19.85 ID:L3pHsA70
家が湿気て耐久性が下がるだろ。池
473pH7.74:2012/12/20(木) 12:23:33.36 ID:K/+WhMJ+
俺も最初に家に水槽入れた時、家族から「家が傾く」とか「湿気で家が腐る」とかさんざん言われたなぁ
474pH7.74:2012/12/20(木) 17:20:21.26 ID:XHWTbf0K
水槽に反対しても加湿器は置く親。
475pH7.74:2012/12/21(金) 00:16:25.92 ID:XFEf3EjQ
>>471
はげどーレッドテールが成長してヒョウタン池の形どうりになってんの想像した
476pH7.74:2012/12/21(金) 00:55:32.63 ID:w9aTu4rL
ああーここで報告することになろうとは。
ヒーターが壊れ10度を朝方下回ったらしい。

スマトラ→死亡
ロージーテトラ→ひっくり返って仮死状態
ブラックファントムテトラ→ギリギリ耐えてる感じ
ラスボラエスペイ→ひっくり返って仮死状態あり
クラウン→土管の中で不貞寝
逆さナマズ→姿を現して浮遊

その後ヒーターを新しく手に入れ加温で25度まで
してロージーの一部が体調を崩している感じだが全部復活。

ロージーとブラックファントムはおんなじかと思ってたが
温度体制がかなり違うことを学習してしまった。
477pH7.74:2012/12/21(金) 00:58:50.58 ID:w9aTu4rL
あ、あとクーリーローチが耐えた。

バルーンモンクホーシャはまだ余裕ありそうだった
478pH7.74:2012/12/21(金) 02:08:59.86 ID:kRPSChSu
たしかにエスペイは、低温耐性ない。
経験ある。
479pH7.74:2012/12/21(金) 02:13:50.39 ID:pzWbKMu+
スマトラって弱いのか
ゴールデンバルブとかと一緒でクソ強いのかと思ってたわ
まぁ強いといわれてる魚でも急な水温変化には弱いからな
480pH7.74:2012/12/21(金) 09:06:53.82 ID:2bFnvqVi
ブラックテトラ、ブラックネオン、ブラックファントム
なぜ黒いカラシンは耐寒性が高いのか
481pH7.74:2012/12/21(金) 12:53:22.25 ID:8IyWpPx+
黒いからじゃないの
482pH7.74:2012/12/21(金) 14:10:08.95 ID:kRPSChSu
淡水魚は、水温の低いところにすむ魚は、地味だもんな…
483pH7.74:2012/12/21(金) 17:33:55.82 ID:hEfRDP/t
>>482
改良ではあるが、楊貴妃とかヒドジョウは美しい強健種
484pH7.74:2012/12/22(土) 03:51:28.53 ID:qRsyFHWY
海水魚はもっと分かり易いな
485pH7.74:2012/12/22(土) 03:59:58.21 ID:kUR+BMTI
めだかもインドネシアに行くと、ネオンテトラみたいなるんだもんな…
486pH7.74:2012/12/22(土) 08:11:47.70 ID:3J28j7L3
え?
487pH7.74:2012/12/22(土) 09:30:35.72 ID:NHXirF55
悪いけどヒーター壊れたとかスレチだから
488pH7.74:2012/12/22(土) 12:06:10.95 ID:0Afp3Mfk
ヒーター壊れたのも参考になるよ
489pH7.74:2012/12/22(土) 12:09:29.18 ID:NWuBfOfu
結果的に無加温だからいいじゃないですか
490pH7.74:2012/12/22(土) 13:04:14.06 ID:msCpGzue
>>489
ヒーター故障なら急激に水温下がるわけじゃん
25→10とか
無加温なら13→10とかだから、生体の負担が全然違う
491pH7.74:2012/12/22(土) 15:16:33.67 ID:hDIf0dRf
ヒーター壊れたと明記されてるならそれで良いと思うが。
そんなに速いスレッドでもないし。
492pH7.74:2012/12/22(土) 18:05:34.74 ID:NWuBfOfu
>>490
なるほど
言われてみればその通りですね
しかし故意に温度を急激に下げたわけではないので
それもひとつの報告としては参考になるのではないでしょうか?
493pH7.74:2012/12/22(土) 19:01:19.28 ID:0Afp3Mfk
>>490
夏場だって変わらないと思うんだが
494pH7.74:2012/12/22(土) 19:33:51.20 ID:msCpGzue
>>493
意味がイマイチわからないけど、夏場の水温変化の大きさについて言いたいのか?
夏場ウチの環境ならファン使用で27〜32ぐらい
ファンなしなら34〜32ぐらい(危険水温だね)
冬場のヒーター故障の場合とは、比較にならないとおもうけど
495pH7.74:2012/12/22(土) 21:54:17.37 ID:ibasa+qK
まぁヒーター事故にも耐えられる魚、耐えられない魚ということでいいじゃないか
496pH7.74:2012/12/22(土) 22:37:34.53 ID:H212P0N/
最近追加したラスボラのブループラチナ5中4が白点だ。
最近、寒かったしなー@大阪の基地外分家。とりあえず隔離。
懸念されていたグリーンネオンは全然問題ない。全滅と思われたアフリカンランプアイも1匹生き残ってた。元気。
花火もエスペイもイイ色出てる。こいつらの適温が18度前後のような気がしてきた。
水は汚れにくいし、餌食いもイイし、グロッソも快調(・ε・)/
497pH7.74:2012/12/23(日) 22:31:47.14 ID:7SqPWott
@大阪東部
水槽を発泡スチロール等で保温対策したうえで、
照明消灯後の維持水温は17度くらい
照明点灯時の維持水温は22度くらい
ここ1ヶ月半くらい観察してるけど、2匹いるオトシンネグロは両者とも全く異常なし
498pH7.74:2012/12/23(日) 23:10:04.38 ID:qcIuDIEM
>>497
オトシンネグロは今うちの水槽で10度で余裕かましてる
たぶん青コリ並みに耐寒性あると思う
499pH7.74:2012/12/24(月) 01:14:08.66 ID:QxWsc7ui
>>498
オトシンネグロの情報サンクス。オトシンクルスはどう思う?
500pH7.74:2012/12/24(月) 08:00:31.56 ID:g14fW0SD
11℃でフラフラ
15℃くらいが元気に飼える下限だと思う
501pH7.74:2012/12/24(月) 12:33:17.02 ID:BYXru17/
>>498
今後も報告よろしくお願いします。
502pH7.74:2012/12/24(月) 13:43:01.10 ID:QxWsc7ui
>>500
ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
オトシンネグロ探してみる
503pH7.74:2012/12/24(月) 14:40:57.01 ID:b2Q44ntW
オトシンネグロは強いよなあ
旅行中に寒波が来てエンペラーテトラが死に掛けた水槽(たぶん最低10度切ってた)でも
余裕でモフってたもの
504pH7.74:2012/12/24(月) 17:47:13.51 ID:TW3Wxnv+
ネグロは8度限界報告が何回かあったから気をつけろよ
505pH7.74:2012/12/26(水) 18:33:32.11 ID:AolrrT6i
室内14℃
コリステルス・トリリネ健在
コリハ病気になって拒食状態になっても死ぬまでが長いから様子見していたが
冷凍赤虫も食べているので問題なさそう
506pH7.74:2012/12/28(金) 01:04:42.35 ID:AjLnor13
ゴールデンバルブを屋外飼育したいんだけどアカヒレレベルの耐寒性あるの?
507pH7.74:2012/12/28(金) 03:14:11.77 ID:M6qpAuIq
無加温でグロッソ絨毯のミナミヌマエビエビ水槽やります。
底床は水草一番パウダー、CO2は発酵式、水槽は15キューブで水量は5l。
水温は10℃前後。窓からの自然光です。
できるかなぁ。
508pH7.74:2012/12/28(金) 06:36:21.53 ID:F2p3w8vl
>>507
エビが夏場に酸欠しそう
509pH7.74:2012/12/28(金) 09:02:00.72 ID:5F9IiLv4
なんにしても今からやってもな
510pH7.74:2012/12/29(土) 00:03:30.47 ID:wKLiTTbM
無加温は水量少ないと生態に非常に負担かかるぞ
511pH7.74:2012/12/29(土) 10:55:31.50 ID:0kL0lV/U
>>507
春までほとんど成長はしないだろうけど、いける。
>>508さんが言ってるように、夏が大変そうだけど。
512pH7.74:2012/12/29(土) 14:28:02.63 ID:rqA/uBBW
70%を連続6回失敗する確率って・・・?
513pH7.74:2012/12/30(日) 12:39:14.48 ID:3sGoHZnf
あげ
514pH7.74:2012/12/31(月) 01:05:13.77 ID:c5PzM7e7
ゴールデンバルブとロージーバルブ野外飼育だけど生きてる
静岡中部です
515pH7.74:2012/12/31(月) 10:32:06.77 ID:OcWf7wQS
ほぼ家に居ない三が日がこの冬の山になりそうだ。@大阪の基地外分家。
最近は花火が1匹落ちた以外は元気(白点のブループラチナもほぼ完治)
新たに青コリを3匹追加。こいつらは心配イラネ(-o-)
516pH7.74:2013/01/01(火) 13:37:28.83 ID:sOcw8ZEH
ここの人ってなんでヒーター入れないの?
517pH7.74:2013/01/01(火) 13:45:45.35 ID:Gm1QlHIQ
ワイルドだからだぜぇ
518pH7.74:2013/01/01(火) 15:03:47.11 ID:XxtL5nkD
多少の停電、災害に左右されない水槽目指してるから。
ヒーターないと水槽内スッキリ、ヒーター故障等機械トラブルによる事故を減らせる。
他の動植物を育てていたり維持してる水槽が複数なら、部屋ごと温度管理した方が合理的。
北国は部屋が一定温度に保たれてるから死にゃせん。
なんとなくヒーター使ってた頃は室温と同程度に設定してた。
水槽で犠牲が出るほど部屋が冷える時は、人間の環境を優先しなきゃいけない時だ。
519pH7.74:2013/01/01(火) 17:02:30.75 ID:+wyP18Kg
ヒーターって故障したら電源が落ちるどころか、煮魚にしちゃうまで温度上がっちゃうんでしょう?
520pH7.74:2013/01/01(火) 17:18:59.64 ID:uFI3ZWX3
単純なシステムほど強い。
521pH7.74:2013/01/01(火) 18:41:06.23 ID:u+isTONV
ヒーターなしで水温計は-5℃
たぶん水温計が壊れてる
522pH7.74:2013/01/01(火) 23:13:06.03 ID:tZnXcuiX
>>516
例えば犬の適温て何度?もちろんマイナス20度でも耐えるのもいれば15度でも無理なのもいる。
平均25度で飼えば大概の犬は問題ないよね。耐寒・耐熱は犬種によって違うのに。
同じように熱帯魚は26度あれば問題ない。
ただ、熱帯魚と思われてるだけで実は耐寒性がある種類があるんじゃないの?ってのがこのスレだと思う
523pH7.74:2013/01/02(水) 16:34:24.66 ID:cjVmdVE7
>>518
じゃあ日淡飼えばいいじゃん
熱帯魚はあくまで熱帯なんだし

>>水槽で犠牲が出るほど部屋が冷える時は、人間の環境を優先しなきゃいけない時だ。

停電なんてほとんどのパターンを除いて数時間、長くても半日だよね?
それぐらいなら発泡で囲んで蓋をきっちり閉めるなりの簡易対策でやり過ごせるよね
大震災クラス?それなら犬猫ですら飼育放棄しないといけないレベルだから温度云々はもはや関係ないでしょ

とか言ってると水槽で飼うこと自体が云々とかいう、極論って言葉の分からない中学二年生並みのバカが出るけど

興味本位で虐待飼育をしては魚をばんばん殺してるイメージしかない。もしくはヒーター代ケチってるだけ
524pH7.74:2013/01/02(水) 16:41:18.15 ID:+3YlfImd
魚種によっては、日淡以外をヒーター無しで無理なく飼えたりするからなあ

生き物を飼育すること云々とか言い出すと、
外国では人間が餓死してるのに、ケダモノに金で買った餌をやるんじゃねえ!

という騒ぎになりかねないので、正論なのかもしれないけど、ついていけないや
525pH7.74:2013/01/02(水) 16:45:23.78 ID:+WNDJuU/
摩擦熱で温めるからヒーターなんて不要だぜぇ
526pH7.74:2013/01/02(水) 16:47:16.39 ID:cjO+aqZ1
>熱帯魚はあくまで熱帯なんだし
貴方はすべての魚の故郷を知っているんだw

温帯魚も熱帯魚として流通しているのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
527pH7.74:2013/01/02(水) 17:01:27.02 ID:CHkjUFkl
温帯っつか暖帯でいいよ
528pH7.74:2013/01/02(水) 17:04:34.75 ID:JGlRxjin
亜熱帯魚とか暖帯魚とか温帯魚とかw
529pH7.74:2013/01/02(水) 17:31:21.39 ID:BBKLFcgQ
>>523
>水槽で飼うこと自体が云々とかいう、極論って言葉の分からない中学二年生並みのバカが出るけど

どこら辺が中学二年生並みのバカなのか説明して
他人の飼育にわざわざケチつけてる奴の方がよっぽど幼稚だと思うけど
魚が可哀そうだとか思ってんの?
530pH7.74:2013/01/02(水) 17:43:08.15 ID:OcVK/gk9
ふつうに飼育しても病気で殺しといて☆になっちゃいました(笑)なんてアホなこと言わないといけないからなあ
531pH7.74:2013/01/02(水) 17:44:59.18 ID:cjVmdVE7
いろいろ言ってる人は一度考えてみて!
日淡ですら渓流魚を除いて冬場はヒーター入れてあげたほうが調子いい魚のほうが多いよ?
熱帯だろうが温帯だろうが同じ水槽で飼っていてヒーター入れてあげるのか入れないのかじゃ全然違うよね?
それともこんな飼育方法してる人間じゃ魚の状態なんて気にも止めてないかな?
君達がやってるのは一般の飼育者に比べると、虐待飼育にあたるんだよ?開き直っても仕方ないよ
532pH7.74:2013/01/02(水) 17:54:33.26 ID:BBKLFcgQ
>>531
虐待ってw
別に個人個人で楽しんでたらそれで良いだろ
犬や猫みたいな扱いを魚に求めてる奴はお花畑感が否めないなあ
533pH7.74:2013/01/02(水) 17:55:43.06 ID:bT4h2h10
新年早々荒らしか

スルーで
534pH7.74:2013/01/02(水) 18:33:46.44 ID:nCKNlTv3
程度問題言ったらキリが無いからな
ネオンテトラを明るい照明で飼育するのも虐待といえば虐待になるし
法に触れるか環境に問題ある行為でない限り個人の自由
535pH7.74:2013/01/02(水) 18:36:23.28 ID:OcVK/gk9
130 pH7.74 2012/12/29(土) 00:04:33.94 ID:QiO6SKd9
>>127
ハム小笠原「大体水槽の中で飼うなんて人間で例えれば刑務所なんだから早く川に戻してやれよ」
536pH7.74:2013/01/02(水) 18:54:21.45 ID:cjVmdVE7
やっぱりすごい低学歴っぽい方々達ばかりのスレですねえ!
図星突かれちゃうと極論でしかお話できないのかな?
熱帯魚飼う資格無いんだから、生き物はやめて水槽でプカプカ浮いてる模型入れとけばいいんじゃないかな?
537pH7.74:2013/01/02(水) 18:59:03.35 ID:dbmfLMPm
>>535
サンキューガッツ
538pH7.74:2013/01/02(水) 19:25:55.64 ID:BBKLFcgQ
>>536
そうやって関係ないところで煽り始めたら議論にならんね
幼稚だなあ。低学歴?

そもそもそこまで魚を大切にしてる奴がアクアリウムなんてやってることが驚きだわ
自分の事棚に上げすぎだろw
それを指摘すると極論だ!だもんなあ
539pH7.74:2013/01/02(水) 20:24:41.43 ID:NnAqDDVT
花火の調子変わらず
水温は20℃
この調子なら余裕で冬越しできるわ
540pH7.74:2013/01/02(水) 21:08:11.91 ID:hzyqiRXG
ヒーター厨はスレへ帰れ。黒チンコヒーター抱いて寝ろ。
ここはヒーター云々語る場じゃないから。
541pH7.74:2013/01/03(木) 00:06:59.80 ID:ycPBxY2+
そもそも無加温って地域以上に建物の差が大きいからID:cjVmdVE7とかは何言ってんの?ってなるよね
>>531とか何度を前提に話をしてるのか知らんけど、10度台なら全く問題ない魚も多いしね
俺の家は無加温20度くらいだけど、28〜30度が良いとされてる魚でも問題なく飼えてるし
どちらかと言えばクーラーをどうするかの方が重要だわ
542pH7.74:2013/01/03(木) 00:16:50.65 ID:0ST9ZUmk
自然界で死滅回遊魚と呼ばれる魚達がいますが、
もし死滅しないで回遊先で定着できれば、新しい生息地を
開拓できたことになります。
それを人為的に行っていると考えればいいのではないですか?
543pH7.74:2013/01/03(木) 01:22:45.00 ID:xCPN+phG
やってる事は虐待なんだよ。それぐらい認識しろよ。
認識したうえで荒らしはスルーしなさいよ。
このスレに必要なのは魚種名と水温だけ。
544pH7.74:2013/01/03(木) 02:06:02.34 ID:05I1V+3U
はっきり言って>>531が言ってることは間違ってないよ
ただ言いにこなくていい事を言いにきてるだけで。
その辺を理解せずに必死に反論してるのはまさに馬鹿丸出し
俺もプレコ類を無加温でやってるけど、盆栽飼育なんかと同レベルの虐待飼育だって事は認識しながらやってる
545pH7.74:2013/01/03(木) 02:06:11.45 ID:DJodh4yn
んなもん魚によりけり
無加温が虐待にあたる魚も居るが、そうでも無い魚も居るってだけ
546pH7.74:2013/01/03(木) 02:47:01.19 ID:h6yPIurf
埼玉南部。マンション5Fのベランダ蓮池(水深15〜18cm)
水温不明。氷5mm。

×:アオコリ…昨年は乗り切ったが今冬は早々と真っ白に
◎:アカヒレ…氷の下でヒュンヒュン活動中
○:らんちゅう…底でジッとしてる
○:ベタ(♀)…モスの中でジッとしてる
○:ミナミヌマエビ…モスの中でジッとしてる
△:レッドラムズ…徐々に空の殻が浮いてきた
547pH7.74:2013/01/03(木) 05:14:19.70 ID:TpMDYtG7
ちょっと待って欲しい
虐待だと騒いでいるのは魚を自分と置き換えて考えているからではないのだろうか
親が節約に厳しく暖房をつけると親に怒られる環境にいることも考えられる
そんな環境下にいるから同じ境遇の魚を見るとつい自分のことのように思えて
愚痴が出てしまったのではないだろうか
普段親には反抗出来ずにいるので積もり積もったものもあるのかもしれない
暖かく見守って欲しい
548pH7.74:2013/01/03(木) 07:31:37.85 ID:F7xkCUMx
>>546
ベタが生きてるってすごいな。
今後の続報、期待します。
549pH7.74:2013/01/03(木) 08:21:53.21 ID:3PP3ZCjn
コリドラスが低温でも割りと平気だと聞いたことがあるけど…。
550pH7.74:2013/01/03(木) 08:48:26.48 ID:HfyahocP
>>549
コリドラスは種によって低温耐性がかなり違うんだが
パレアトゥスはアルゼンチンの雪が降る土地
(日本の福岡くらいの気候)にも分布しているので
ほぼ温帯魚と言ってもイイかと
551pH7.74:2013/01/03(木) 14:55:14.47 ID:60jvL4yT
ステルバイあたりも案外強いみたい
室内なら無加温でもいけるかも
552pH7.74:2013/01/03(木) 16:16:55.96 ID:4+7RCtob
無理
553pH7.74:2013/01/03(木) 20:46:29.35 ID:xd2kNchx
>>546
そのベタ本当に生きてるのか?
実はもう死んでるんじゃ・・・
554pH7.74:2013/01/03(木) 22:32:37.50 ID:3bEiExaf
Co.ステルバイはヒーターが壊れて2日ほど17℃になった時でも普通に元気だった。
レモンテトラ、ラミレジィ(ワイルド)、レッドフィンテトラはお亡くなりに。
オトシンは10匹中3匹がお亡くなりに。
サカサナマズは水面近くをフラフラしてたけどヒーターが復活したら元に戻った。
555pH7.74:2013/01/03(木) 23:15:22.29 ID:+MqRtjYF
野外飼育のロージーバルブしんでた・・・
5度以下続くときついのかもなぁ
ゴールデンバルブはそこでじっとしてます
静岡中部です
556pH7.74:2013/01/04(金) 22:25:48.19 ID:nteGf1bk
無加温っていうか、部屋の温度が8度ジャストという芯まで冷えてくる・・・
布団かぶってるのに寒い。電気毛布マックスでも耐えられない。
おれが生物みたいだ・・・(´・ω・`)
557pH7.74:2013/01/05(土) 10:54:52.27 ID:6Xrq3SuJ
>>556
お前非生物なのかよ
すげーな
558pH7.74:2013/01/05(土) 14:26:32.07 ID:oFBD2z6A
>>556
レポ乙
落ちたらまた報告してくれ
559pH7.74:2013/01/05(土) 23:10:48.31 ID:8ThFD1xu
ランプアイを7l水槽で飼育
神奈川で無加温で朝19度だったのが夜に12-3度だった
結構心配だったけどまだまだ元気なご様子
このまま無加温で冬越せるかなーそれともちょっと温めるか…
560pH7.74:2013/01/05(土) 23:13:44.90 ID:Hvy3bTYi
二日間家空けたらアベニー死んでたよ…。
やはり、人が居ないと無加温無理なのかな
561大阪市内のキ印:2013/01/05(土) 23:28:05.58 ID:13JOaIHJ
うちのグッピー(室内無加温30キューブハイタイプ)
水温15℃程度でほぼ安定。
稚魚は消えましたが親魚は普通に泳ぎ回って餌も食べています。
562pH7.74:2013/01/06(日) 09:57:19.71 ID:Qcs36QIb
>>559
ランプアイは12度あたりでヤバいとか
563pH7.74:2013/01/06(日) 10:45:35.70 ID:+3wmikWO
なんかアスペみたいな奴が居るな。
こんなスレにでも、バカみたいなケチつけるのが湧いてくるのか
564pH7.74:2013/01/06(日) 10:51:08.23 ID:HOp80/oJ
自己紹介乙
565pH7.74:2013/01/08(火) 00:52:35.20 ID:CsdAJc2b
>>546
ベタマジで?
566pH7.74:2013/01/08(火) 00:53:45.80 ID:CsdAJc2b
グラスブラッドフィンが12度でフラフラする個体が出てきたので中止。
20度のとこに移したら元気になりました。
567pH7.74:2013/01/10(木) 00:09:41.44 ID:H+A2NWTY
サミアーズ飛狐さん13度でも元気
高水温の時は他魚を追っかけまわし攻撃するほど気性は激しいのですが
この時期は同種と体をすり合わせる行為が目立ちます
追っかけまわす行為とは明らかに違う
寒いから押しくら饅頭してるような?どちらかというと繁殖行為に見えるが卵稚魚は確認できた試しはない
コイ科だから低水温には強いな
568pH7.74:2013/01/10(木) 07:48:19.28 ID:nJ2fXjNf
フィンスプじゃない?
常温でもやってるけど
569pH7.74:2013/01/10(木) 21:26:22.82 ID:t90zoAJv
ミスクレの稚ザリをショップで10匹無料でもらったけど水温5度になった途端8匹も落ちた
親サイズでないとダメか
570pH7.74:2013/01/12(土) 12:22:25.09 ID:36o61XOI
12度ぐらいをしばらく維持してるけど水温低くてバクテリア働かないのかコケが酷い
571pH7.74:2013/01/12(土) 12:32:21.38 ID:zhsFOVNv
無加温で水草水槽やってるけど
冬は草の成長が鈍化して養分吸収量激減してる感じ
ギリギリまで貧栄養にしないとすぐコケる
572pH7.74:2013/01/12(土) 13:19:24.67 ID:8uzqvHE3
フロリダブルーが15度で死んじゃいました
573pH7.74:2013/01/12(土) 14:13:09.91 ID:TYgSbo3i
>>572
結構寒さに弱いんですね
574pH7.74:2013/01/12(土) 15:25:52.16 ID:fHvjVMfz
フロリダはヒーター必須だよ
アメザリとは違うから
575pH7.74:2013/01/12(土) 18:06:11.31 ID:qDp2x0yB
ヒーター必須にしても、15℃でアウトって相当弱い部類って感じだね。
576pH7.74:2013/01/13(日) 04:37:23.70 ID:G3nbt6JA
>>571
藍藻 ノシ
577pH7.74:2013/01/14(月) 12:13:15.43 ID:3B62gbfv
四国山地の麓らへんで、氷が1cmくらい張る所なんですが、入れても大丈夫な水草は有りますか?
メダカとミナミさんを入れるつもりです。

話は変わりますが、水温6度前後くらいの室内ですけどアマゾンソードとハイグロポリスペルマ生存確認しました
578pH7.74:2013/01/14(月) 12:14:35.34 ID:3B62gbfv
連投ごめんなさい
アマゾンソードとハイグロは去年と一昨年生存確認したと言う意味です
579pH7.74:2013/01/14(月) 12:47:42.51 ID:xkJBGAbe
>>577
ちょっと思いついたところでは、アナカリス、カボンバ、ウィローモス、マツモ、リシア、エキノドルスのオシリスやホレマニー、スクリューバリスネリア、温帯スイレン、ナヤス・・・まだまだ他にも沢山あるよ。
とりあえず日本の水草なら冬はまず大丈夫(一年草はダメだけど)
でも生体の導入は暖かくなってからにしてあげてね。
あと、蛇足ですがアマゾンソードとポリステルマは軽くでも凍結する水温では早々に枯れたので屋外はムリみたいです。
580pH7.74:2013/01/14(月) 13:36:45.44 ID:3B62gbfv
>>579
ありがとうございます。やはり日本産水草優勢ですね
近所の川にナヤスっぽい葉の水草、フサモが生えているのでそれと紹介していただいた水草を入れようと思います
>でも生体の導入は暖かくなってからにしてあげてね。
はい、只今計画していて、5月頃に生体を導入するつもりです。
ハイグロとアマゾン、屋外ではダメなんですね…室内では持てはやされてのにw
繊細な感じの水草を入れてみたいなと思っていた矢先なので、とても参考になります。
ありがとうございました
581pH7.74:2013/01/14(月) 16:10:45.04 ID:o42t2SGE
うちの無加温室内水槽ではキューバパール、ウォーターマッシュ、ピグミーサジタリアとか緑をなんとか維持してるけど、
唯一オークロだけは少しづつ育ってる@新潟

既に水草水槽とかあるなら屋内で水上葉で殖やして春を待つなんてのはどうだろう
屋外の時期は殖えるに任せて、寒くなったらまた一部だけ水上葉で屋内持ってきて越冬みたいな
かくいう自分も春に向け、上記のとかを栽培中。水中と違って結構殖えてくれてる
582pH7.74:2013/01/14(月) 16:18:39.86 ID:QLo8prva
関東屋外でグロッソスティグマがまだまだ青々してるよ。
氷は1cmくらいで終日溶けないこともある環境。
583pH7.74:2013/01/14(月) 17:22:31.00 ID:W2tRyZ55
グロッソとコブラグラス、ヘアグラスは氷張っても越冬するよ。水上でも水中でも
深緑系のエキノは水中葉なら表面に氷が張るくらいなら持ち堪える
584pH7.74:2013/01/14(月) 18:04:28.76 ID:fI8fyKRW
コークスクリューバリスは5度くらいだと元気だったが
氷が張ったら葉は枯れたな
春に新しい葉が展開してきたけど
585pH7.74:2013/01/15(火) 12:41:41.54 ID:nINqzh0E
>>328
俺、プレイボーイのポスターは黄色い水着のほうで貼ってる
てかけっこうあれ等身大ゆきりんだよね
586pH7.74:2013/01/18(金) 04:49:57.70 ID:TTalxiRw
ベタって意外と丈夫?室内なら無化音いける?だったらほしいけど
587pH7.74:2013/01/18(金) 18:09:29.13 ID:2WtOGqqN
無理
588pH7.74:2013/01/18(金) 18:13:49.69 ID:ZHjHNxy+
ベタは15度くらいで動かなくなり10度で死んじゃったよ
589pH7.74:2013/01/18(金) 20:56:08.87 ID:O6/XuAjA
気密性の高い建物で北国じゃなきゃ無加温でも行けるけど
冬場に室温が20度切るような環境なら止めといた方が良いね
新築ワンルームなら意外といけたりする
590pH7.74:2013/01/19(土) 23:11:16.31 ID:qJ5ahnIQ
パールグラスとニューパールグラスを室内の日当たりのいいところに置いてたけど
なぜかニューパールグラスだけ寒さにやられて茶色く溶けてきた。
591pH7.74:2013/01/22(火) 00:10:43.92 ID:nf2U6Q3f
無加温で白点病になった時はどうしてますか?
薬浴+ヒーターがセオリーですが、いまさらヒーター入れると余計に調子崩しそうで…。
592pH7.74:2013/01/22(火) 13:19:05.57 ID:H1UqzHCT
>>586
素晴らしく丈夫。
ただメダカみたいに低温はダメ。
室温で18度くらいあればまぁいける。

慣れるし可愛いぞ
593pH7.74:2013/01/27(日) 09:42:14.29 ID:AY0qbhqG
アルジーライムシュリンプが水温3度になった途端次々に落ちだした
別水槽にヒーター入れて移したらだんだん元気なった
594pH7.74:2013/01/27(日) 15:46:36.73 ID:AoEbXCYt
しぶとく生きてた緑色の髭状のコケが雪を被ってついに枯れた。
でもグロッソはなんともない。
595pH7.74:2013/01/27(日) 19:53:37.38 ID:MvIGU89V
ここって無加温水上栽培もOKなの?
596pH7.74:2013/01/27(日) 19:55:58.92 ID:P9BuXHl/
良いと思う。
597pH7.74:2013/01/27(日) 20:59:05.72 ID:ShG8kwqe
ステルバイ生きてるの?
598pH7.74:2013/01/28(月) 00:41:55.72 ID:rWTOz112
>>593
アレミナミヌマエビと同じとおもってたら寒さに弱いのか知らなかった
599pH7.74:2013/01/31(木) 15:14:25.55 ID:I0wqQozy
コブラグラスモーリシャス水上栽培で屋外越冬したよ。
常緑で越冬したけど葉が3cmぐらいになってる。
600pH7.74:2013/01/31(木) 17:35:21.66 ID:G0cws8/G
Co.ステルバイ水温17℃で余裕の餌食い
601pH7.74:2013/01/31(木) 21:27:17.82 ID:Z4MqFhgK
グロッソ無加温co2なしで育ててる人いる?
602pH7.74:2013/01/31(木) 22:17:36.33 ID:xR8p3fze
>>601
水上葉なら
普通にプランターに植えて外に放置してる
雪かぶっても春になると青々としてくる
603pH7.74:2013/01/31(木) 23:29:54.69 ID:K2wLBb70
容量1リットル瓶の室内無加温で緋メダカ、青コリ、ミナミは今日も元気です。
毎日10度〜22度の温度変化があるからかなり過酷な環境のはずだけど、産卵までしてるよ
604pH7.74:2013/02/01(金) 07:46:40.87 ID:rIfXIE/w
>>601
大阪の基地外分家です。グロッソCO2なしでやってます。13wで(´・ω・`)
水温16〜18ですが問題ないですよ。
最近25キューブ→45規格に換えました。
605pH7.74:2013/02/01(金) 07:58:53.10 ID:F91OliE5
>>604
ありがたし
私もグロッソ挑戦してみます
606pH7.74:2013/02/01(金) 12:22:03.95 ID:PLgA3NRY
>>603
それぞれ、何匹?
瓶だから、エア入れてないんだよね?
607 【豚】 :2013/02/01(金) 12:51:35.54 ID:PLkKWA0e
>>
わが家のステルスなら先週死んだよ
もともと軽度のエロモナスで
きゃしゃで安いだけが売りだったからね
もう少し成長して体力ある個体ならとは思う
ホムセン出身のトリリネは水温とは関係ない不慮のアクシデントで死んだ
エサ食いも動きもトリリネのほうが良かったな
青は相変わらずブリブリ産卵してる
トリリネはまた次の冬リベンジする
608pH7.74:2013/02/01(金) 16:58:56.72 ID:tV/UyNDv
>>606
それぞれ一匹ずつだよ。あと石巻貝も一匹いる。
ボトルなので照明のみ、その照明もLED電球だから加温は期待できず。
なので水温は完全に室温依存で、明け方は10度くらい、起きたら暖房つけて22時まで22度、
消灯時に暖房消すからジワジワと温度下がって翌朝10度ってのを去年の11月からずっとしてる。
609pH7.74:2013/02/02(土) 02:28:50.96 ID:rfNOiBlu
グロッソは大磯で肥料なしでも育ちます?
610pH7.74:2013/02/02(土) 02:35:00.43 ID:0BAardfs
>>609
前に45cm水槽で同じことやったけど徐々に元気無くなって全滅した
あくまで一例
611pH7.74:2013/02/02(土) 03:22:18.17 ID:rfNOiBlu
>>610
やっぱ駄目でしたか…
ありがとうございました。
612pH7.74:2013/02/03(日) 14:50:02.58 ID:yclfjzwY
>>603
1リットルのビンは温度変化すさまじいだろうな
俺は4リットルでミナミを飼ってるがポツポツ落ちていくわ
613pH7.74:2013/02/03(日) 16:12:15.54 ID:c8XZVkiB
丈夫で葉っぱの大きいの前景草を探しているのですが
(葉っぱが小さいとすぐ取れて給水口にひっかかるので)

自宅の水槽は8度〜13度です
アヌビアスナナを入れようとしていたのですが、スレに10度以下だと枯れると聞いているのであきらめました
614pH7.74:2013/02/03(日) 16:15:06.45 ID:c8XZVkiB
>>591
ヒーターなしで薬浴にしたけど、だめだった
自分は白点病にかかりやすい魚はもう飼わないと決めた
615pH7.74:2013/02/03(日) 16:57:11.16 ID:B6czHgmi
ピグミーチェーンサジタリア。大きいというか長いだけど

正直、葉の大きい前景草ってのがどの程度なのかイメージしずらい
ナナみたいのがいいってこと?
他に低温強くてよく挙がるのはヘアグラ、ウォータマッシュルーム、パールグラス、オークロ、グロッソとか?
616pH7.74:2013/02/03(日) 18:57:23.52 ID:ngZ6LHJa
>>612
リビングに置いてるから人間がいる時といない時の差がひどいよ
でも導入初日に2匹入れたミナミの片方が死んだだけでそれ以降はすごぶる快調だから何とかなるもんだね
ただ3日に1回は換水してるから非常に手間かかるけどね
617pH7.74:2013/02/03(日) 19:41:32.02 ID:nehVU4/l
>>614
ヒコサンZで闘病中です。多分、かつる。
618pH7.74:2013/02/03(日) 20:32:33.82 ID:r6XzW2Gm
>>613
うちのボトル、寒い日は5℃切るけど、ナナ枯れてないよ。
619pH7.74:2013/02/03(日) 22:04:21.16 ID:8mftOvDB
うちのビオのナナは見事に溶けたよ
620pH7.74:2013/02/03(日) 22:25:27.28 ID:c8XZVkiB
>>615
説明しにくいのですが高さは10cm以内で
葉は取れにくければ何でも良いです


依然育てていたアナカリスやハイグロフィラは葉っぱがすぐ取れて排水口にすぐ引っ付いていて
それがいやだったので…
621pH7.74:2013/02/04(月) 00:36:48.34 ID:yektZzw5
>>618
枯れてないように見えて実はもう秘孔を突かれているので死んでいる
622pH7.74:2013/02/04(月) 07:21:06.17 ID:kjIYcrga
>>621
そうなの?もう3年目になるので、そこそこ低温もいけるものだなと思っていたよ。
623pH7.74:2013/02/04(月) 11:19:48.13 ID:SUwBEdxc
アヌビアスはわりと寒さで溶けた枯れたの報告のほうが多いよね

このスレのテンプレ、x℃で駄目だった報告も入れてくれるとありがたいなぁ
624pH7.74:2013/02/04(月) 13:30:34.12 ID:KASW3Nsp
いくら成長の遅いナナでも3年もすれば株分けするほどワサワサになってるよね
その辺どうなの?
丈夫なだけにゆっくりと溶けていくよ
単に造花だったってオチもないの?
625pH7.74:2013/02/04(月) 13:43:53.15 ID:18cjGGUE
>>624
一昨年の地震で3日ほど停電し、最低水温4度まで落ちた後
電気回復した時には全く無事な様子に見えたが
ナナはその後1週間ほどで、葉が透明になってきてバラバラと葉が取れ
ワサビから新葉が出ず2ヶ月くらいで茶色くなって終了
アマゾンソードは半月ほどで根元からだんだん茶色になって溶けた
626pH7.74:2013/02/04(月) 14:03:24.87 ID:nDKjik1e
無加温のプラケに入れてたナナが白くなって枯れてきた
627pH7.74:2013/02/04(月) 19:57:24.74 ID:7KgtAK2r
今日は暑いなー
水温26度@那覇
628pH7.74:2013/02/04(月) 20:00:23.57 ID:B92yAMDZ
>>627
この季節に26度はすごいな…
629pH7.74:2013/02/04(月) 21:20:10.10 ID:kjIYcrga
>>624
伸びてきたら、流木からはみ出た部分を切って増やしています。今は5株です。

自分で調べた時に、ナナは急激な温度変化に弱くて特に低温に曝された株を加温に戻すと低温障害をおこすということと、外での越冬は無理というのを見ましたが、こちらかアヌビアスのスレで5℃以下での越冬報告があったので、やってみたらできたという感じです。
630pH7.74:2013/02/04(月) 23:27:10.14 ID:J8GI/llF
横からすみません!

ベタはヒーターなくてもいけるでしょうか?
631pH7.74:2013/02/05(火) 00:31:19.14 ID:F/xfJlnB
>>630
無理
せめて15°度くらいには保ってやらきゃ死ぬぞ
632pH7.74:2013/02/05(火) 00:42:35.23 ID:78CFfG8C
>>631
ありがとうございます!
633pH7.74:2013/02/05(火) 22:11:31.32 ID:+14XH3Zp
ぶっちゃけミクロソリウム最強じゃね?
無加温無濾過でも枯れる気配なし!
634pH7.74:2013/02/05(火) 23:27:41.62 ID:MWMzwShH
もともと枯れてるような見た目だしな
635pH7.74:2013/02/06(水) 15:34:26.92 ID:PAXAiJsJ
日本のタナゴやウグイがアレだけ綺麗なんだから
日本より北に見知らぬ熱帯魚というか寒帯魚がいるはずなんだが
アカヒレくらいしかまともに出回ってないよなもったいない
636pH7.74:2013/02/06(水) 16:01:52.84 ID:szQS2gqd
>>635
鮮やかな色の種があるカジカ・サケマス・トゲウオなどの冷水魚は
夏でも15度以下での飼育が必須だし、冷水性の甲殻類も同様
飼うのにかなりの設備が必要
ただし一部輸入され、マニアもそれなりに居る

同じく鮮やかな種が多い温帯魚の
サンフィッシュ・ダニオ類(大陸モロコ)温帯ボティア(シナドジョウ)
淡水ハゼ・タナゴ含む小型コイ類・温帯性甲殻類は特定外来種か要注意種が多く
指定されるとめんどくさいので業者が積極的に輸入してない状態

無加温でも暮らせる魚の輸入はムリポ
637pH7.74:2013/02/06(水) 20:19:06.58 ID:sEKJ4bhL
>>635
渓流魚、冷水魚スレでも見てきたら
>>636の言う通り飼うのかなり大変だよ
638pH7.74:2013/02/06(水) 22:12:05.75 ID:0DTtS9la
カジカを飼いたいけど今の時期は大丈夫だと思うけど
夏場はクーラーを使用しないと駄目ですよね? 関東です。
639pH7.74:2013/02/06(水) 22:16:11.68 ID:isLZjIG+
サケ科は綺麗だよなー、ホント
井戸水かけ流しとかなら飼えんのかなぁ
640pH7.74:2013/02/07(木) 03:01:47.93 ID:yf93NUu8
冷水なうえに大型魚だからな…
大変そう。
641pH7.74:2013/02/07(木) 21:33:09.88 ID:efEZZIEX
インドの北部あたりなら生けそうな気がするな
642pH7.74:2013/02/08(金) 10:26:36.35 ID:mTYTlBtB
たしか日暮里だと思うが普通の八百屋さんが
店先の、昔トマトなんか冷やしてたコンクリのタイル貼りの四角い桶で
虹鱒飼ってたのがテレビで紹介されたことが有る
井戸水かけ流しで金網乗せてた
643pH7.74:2013/02/08(金) 10:46:51.22 ID:KqZEfCCU
ミドリフグにチャレンジしてる奴はいないか?
ミドリフグの可愛さにかなり惹かれているんだが…
ヒーターだけは導入反対されているので無理なんだ。
644pH7.74:2013/02/08(金) 23:13:49.85 ID:0Q/v9JNb
だったら飼うなよチンカス
645pH7.74:2013/02/09(土) 10:16:59.62 ID:512HtNfh
ヒーターが駄目ならエアコンをつけっぱなしにすればいいじゃない。
646pH7.74:2013/02/09(土) 11:07:34.77 ID:Dm/+MVk5
照明を1月2月だけひよこ電球にかえればかなりいけそう
647pH7.74:2013/02/09(土) 12:56:45.84 ID:njVVeTAa
内部式フィルターもなかなか良いぞ。
648pH7.74:2013/02/12(火) 08:11:43.68 ID:jQTV90Xo
>>643
遠まわしにアクアやめれと言ってるんだよ
649pH7.74:2013/02/12(火) 08:44:01.20 ID:cg2Fhzuk
ぶっちゃけ汽水でミドリフグ飼うぐらいなら
海水でクサフグ飼った方が楽かも知れん
俺が消防の頃、防波堤で掬ってきたピンポン玉サイズのクサフグは
ジーちゃんの60センチ海水活魚水槽
(ていうか釣った魚をしばらく生かしておく水槽)で
無加温エアレのみで丸一年以上生きていた
餌は冷凍赤虫で、時々海からバケツで汲んできた海水で水換え
650pH7.74:2013/02/12(火) 09:54:02.42 ID:rILSt7Mu
海から海水持って来れる環境なら
海水フグの方がたしかに楽かもしれないね
651pH7.74:2013/02/12(火) 10:08:33.62 ID:4g4HzGB4
人工海水で十分
クサフブって雑食だから何でも食うでしょ
地域によるかも知れないけど5月ぐらいに潮溜まりに1cmぐらいの稚魚が多数いる
652pH7.74:2013/02/12(火) 19:53:49.92 ID:Aplozzkb
そいつはかわいいなあ
653pH7.74:2013/02/12(火) 20:11:38.28 ID:GEG/3wwQ
バリスネリア系は強いわ。
ノチドメなんかも行けるんじゃないの。
やたら丈夫。

30度強の高温でも問題なく育つ水草を知りたい。
654pH7.74:2013/02/12(火) 20:29:16.23 ID:x0JhI0hb
ノチドメは在来種
655pH7.74:2013/02/12(火) 20:39:05.70 ID:7thYPdOa
ジャワメダカ戸外のビオもどきで越冬中。
軒下に置いて50cm四方の発泡スチロール箱に農業用糸入りビニルで覆いをしてる。
外気温は最低-4度。
656pH7.74:2013/02/13(水) 18:32:07.41 ID:vwtop1SG
暖かくなって卵生んだらください
代わりにミユキメダカあげます
657pH7.74:2013/02/14(木) 12:53:50.69 ID:m8/pNtx+
モーリー・プラテーはどうなの?
最近サンセットプラテーとかオレンジ系モーリーが欲しいんだが
658pH7.74:2013/02/14(木) 15:47:05.04 ID:EuTOgfau
6cm越えの肥満体型シルバーモーリーは16.5-17.5度くらいで2.3日もったが、
今日は冷えるなと思った朝、15度くらいまで下がってて駄目だった

挙動も怪しかったし少なくともうちじゃ室内でも無加温厳しい
659pH7.74:2013/02/14(木) 19:49:10.29 ID:cJSpwlpk
マンションだと普通に、無加温だけど…。
660pH7.74:2013/02/14(木) 22:30:19.41 ID:OqctkkcU
>>658
うちもSSモーリー駄目だったな
661pH7.74:2013/02/16(土) 01:13:19.93 ID:RYpd7MPi
少しばかり寒いくらいで死ぬとか根性無い奴だな
662pH7.74:2013/02/16(土) 03:58:42.04 ID:CxkZTu4B
孫際の無課金ボトルでも15度〜20度イカない程度だった
この範囲で大丈夫そうな魚買いたい
663pH7.74:2013/02/16(土) 09:19:25.52 ID:t2CntLmX
>>662
じいさん生活大丈夫か?
課金ゲームにハマった孫に金せびられてるんだろう?
664pH7.74:2013/02/16(土) 12:18:15.19 ID:5CZn87lf
まさかこの板で無課金などという言葉を目にするとは思わなかったw
665pH7.74:2013/02/16(土) 13:37:49.81 ID:T/vaZ54q
予測変換に無課金ってのがあったのかな
666pH7.74:2013/02/16(土) 19:57:11.84 ID:vZJeUA2H
無課金のボトルだと本当にボトルに生体いれるだけになりそうだな
667pH7.74:2013/02/16(土) 20:31:04.08 ID:T/vaZ54q
無課金ボトルって拾ってきたボトルに雨水とか汲んでやるのか?
日淡以外の生体を課金と見なすか除外するか。。。
野生化したグッピーとかなら当然無課金
668pH7.74:2013/02/16(土) 21:45:44.19 ID:j0JeW9oT
そういえば熱帯魚のソーシャルゲームでてないな、出せば売れると思うんだが
669pH7.74:2013/02/17(日) 12:04:45.75 ID:usPZJR4y
ガチャで魚ゲット!!とか?w
レアのアジアアロワナ出すのに数万かかりますとかなりそうで怖い
670pH7.74:2013/02/17(日) 12:33:09.33 ID:BDXC6/k6
実際に飼った方が安くつくだろ!
くらい課金する人居そう
671pH7.74:2013/02/17(日) 13:05:52.26 ID:2DxMumyS
育成ゲームあったよ
友達集めて魚ゲットするとか高級餌は課金とかだったような気がするが
速攻で廃れたね
672pH7.74:2013/02/17(日) 13:06:27.92 ID:eq3YVlnI
今回のSRは波動の出る飼育器具!とか、
デフォルトの画面だと画面隅にG○Xのロゴで、これをA○Aに変えるのに幾らとか
スレチだな

室外トロ箱ゴールデンバルブ4匹中3匹落ち、残り1匹は余裕で超えそう
ブラックテトラは3匹とも10-15度くらいの時期に全部落ち
うちの個体がたまたまなのかもしれんが、ブラックテトラAって一時期のみならって話に感じた
673pH7.74:2013/02/18(月) 16:02:37.97 ID:EcWWEUgE
ニートですが母親にアクアリウム電気代かかりすぎと言われたので無加温することになりました。
電気代ってかなりかかるんだな
674pH7.74:2013/02/18(月) 16:06:03.38 ID:qZAleynr
こたつに布団かけずに使うようなもんだからな。
ガラスをちょっと断熱してやるだけでだいぶ違う
675pH7.74:2013/02/18(月) 17:44:49.92 ID:fawZBWQE
遠まわしに働けって言われてんだよ
言わせんな恥ずかしい
676pH7.74:2013/02/18(月) 18:31:38.08 ID:Zkz6EExE
部屋ごとまるごと暖房で月5千円くらいだぞw
677pH7.74:2013/02/18(月) 18:32:19.46 ID:Zkz6EExE
すげえ!IDがエグゼだ!
678pH7.74:2013/02/18(月) 21:31:59.50 ID:+3vKvGxn
>>673
次は魚の餌代、その次はお前の餌代が高いって言われるぞ。
679pH7.74:2013/02/19(火) 14:08:35.39 ID:O2FPQjrA
20年位前にアクアリウムのゲームがちょっとはやった気がする
魚や水草が500円くらいのパックで売ってたきおくがあるお
680pH7.74:2013/02/20(水) 14:40:18.40 ID:XW25B55J
こんな季節だけどふと思ったんだが
ここのスレの住人って夏はどこに行くの?
681pH7.74:2013/02/20(水) 15:01:20.50 ID:YVoSLSvB
北海道の実家に寄生してる
682pH7.74:2013/02/20(水) 17:57:31.83 ID:X2OP3GiK
最高耐暑温度に挑戦
683pH7.74:2013/02/20(水) 19:25:13.49 ID:GTTg0oW0
お前は火口に落ちて死ね
684pH7.74:2013/02/21(木) 21:39:32.37 ID:bSysY00j
水温9度は冷たいな、気温9度とは違うんだな
現状青コリ生存してるが春まで持つのか
685pH7.74:2013/02/23(土) 10:01:21.50 ID:UCx/VcuI
無冷却飼育について語る
686pH7.74:2013/02/23(土) 10:05:29.64 ID:PRcF5EtS
夏場の話題に無冷却いいね

次スレは
無加温・無冷却飼育スレだね
687pH7.74:2013/02/23(土) 10:09:47.95 ID:IBrFfWfg
実際のところ、無冷却のほうがきつそう
688pH7.74:2013/02/23(土) 18:20:48.97 ID:A8w1RI9a
メダカは41℃まで大丈夫
689pH7.74:2013/02/24(日) 16:11:16.70 ID:WeqSCpBF
ジェノア100でベタ以外オヌヌメは?
690pH7.74:2013/02/24(日) 16:18:27.40 ID:kxilf48P
魚入れないでミニテラリウムを作る
691pH7.74:2013/02/25(月) 00:26:01.53 ID:IU7SEXZ4
ベタ無加温は沖縄以外無理だろ死ぬぞ
692pH7.74:2013/02/25(月) 08:43:01.59 ID:UO+RK8rv
ミナミヌマエビとかレッドチェリーシュリンプとな
693pH7.74:2013/02/26(火) 07:08:04.64 ID:3J40toDB
今朝は冷えて水温2度
ヒドジョウ泳ぎまくってブリブリうんこしてる
694pH7.74:2013/02/26(火) 10:05:54.36 ID:5LnUrEZJ
結果です。関西、O府ですが、ハナビ室内で、保ちました。水温は、最低13℃くらいで、
平均は16℃でした。Co.パレアタスは、情報どおりでした。情報ありがとう。
695pH7.74:2013/02/28(木) 13:40:30.18 ID:c8TTkHHV
2月も終わりだし、そろそろ無冷却用テンプレでもつくるか


○35度以上 S

【コイ】
ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)

あとは任せた
696pH7.74:2013/02/28(木) 18:02:15.12 ID:9XX7KnBC
無冷却と言ってもエアレありなら結構耐えるやつ多いしなー
697pH7.74:2013/02/28(木) 20:58:32.01 ID:KICopsP/
和金は直射日光入りまくりの屋外で耐えたぞ
698pH7.74:2013/02/28(木) 21:20:28.97 ID:nYJhrlDO
うちは去年最高31℃ぐらいだったな
今冬はよほど寒かったのか去年13℃だったのが11℃まで下がった
まだ18-9℃あった11月末に生まれた青コリの稚魚が1匹生き延びてる
699pH7.74:2013/03/01(金) 00:52:04.56 ID:mT6Qrv1o
>>696
水温が高くなれば溶存酸素減るからね
ただの酸欠と高温は別に考えないといけないかな
700pH7.74:2013/03/01(金) 16:57:12.72 ID:MHkKpJjP
5mmくらい氷の張る水槽で耐えれる、ピグミーチェーン以外でのランナー状で増える水草を教えてください
CO2添加なしで、直射日光が当たるコンクリ製水槽です
701pH7.74:2013/03/01(金) 17:03:54.68 ID:yGaXKV1U
セキショウモ
702pH7.74:2013/03/01(金) 17:35:30.09 ID:Mv7NJMjw
ジャイアントサジタリア
703pH7.74:2013/03/01(金) 17:47:42.37 ID:e0dQbskf
コークスクリューバリス・ネジレモ・ウリカワ
704pH7.74:2013/03/01(金) 17:52:18.22 ID:MHkKpJjP
>>701-703
皆さんありがとうございます
調べているとウリカワとジャイアントサジタリアは遠い親戚みたいですね
スクリューバリスは家に有るので植えてみようと思います。ジャイアントサジタリアとセキショウモを新規購入します
ありがとうございました
705pH7.74:2013/03/03(日) 23:13:39.40 ID:G1HlFa9w
ガーならヒーター無し
でも飼えるよ
706pH7.74:2013/03/04(月) 22:46:58.95 ID:rievLI3t
最近入れいてた水草がほぼ全滅してしまったので
テンプレにあるSの水草ミクロソリウムを買いにいったのですが
ミクロソリウムという名前の水草が何個かあって
どれが低温体制のあるやつかわからなくて買わなかったのですが、
ミクロソリウムならどれでもOKなのでしょうか?
707pH7.74:2013/03/05(火) 09:28:11.59 ID:Ha20wAJb
プテロプスが一番丈夫だよ
708pH7.74:2013/03/06(水) 20:33:38.62 ID:08LhSj61
ミクロソリウムは無加温ってより夏のシダ病の方が厄介。
709pH7.74:2013/03/06(水) 20:48:10.35 ID:PKxHJ7Hn
>>708
健康な株なら7月下旬に葉を全て剪定
9月半ばに新しい葉を展開する

または6月頃に葉を剪定すると同時に水上に出してアクアテラ状態にすると
水上葉が展開し、割合簡単に夏越しできる
乾燥気味な環境ではシダ病菌が活動できないんだとか
710pH7.74:2013/03/06(水) 22:12:04.56 ID:o0xbx1au
シナキーン
711pH7.74:2013/03/08(金) 12:29:23.43 ID:x2RM8JFo
大阪南部から久しぶりのご報告です。
最近急に季節が進んで、寧ろ高温対策が気になってきましたね。

今季の最低水温7℃、最高は14℃でした。
生体はピグミーサンフィッシュ2pr、水草はアナカリスとモスで無事に越冬できそう。
今年はアルゼンチンパールの繁殖&無加温越冬にチャレンジです。
712pH7.74:2013/03/09(土) 06:06:01.44 ID:ufz43k1F
ジャイアント サジタリアって二酸化炭素添加必要なんじゃなかったっけ?
って思ったら無加温すれでした(ノД`)
713神奈川西部:2013/03/09(土) 19:57:22.24 ID:zlUYoLKn
屋外水槽のコウタイが今年も越冬
最低水温は4 ℃
11月位から全く餌も食わず水底でジーっとしてる
714pH7.74:2013/03/10(日) 11:45:56.88 ID:1uWBXTU8
庭の浅い池、と言うか桶に入れている水にボウフラが湧かない様に食べてくれる魚を入れたいんだけど
何か良い魚とかエビ居ないかな?
715pH7.74:2013/03/10(日) 12:51:22.44 ID:DPu7g4au
ヒメダカ
716pH7.74:2013/03/10(日) 13:00:20.24 ID:IQMCt0RB
>>714
カダヤシ
717pH7.74:2013/03/10(日) 13:01:49.97 ID:Mg8im16G
シロウオ
718pH7.74:2013/03/10(日) 20:05:24.91 ID:1uWBXTU8
やっぱそんな感じのになりますよね。
メダカにしようかな。
719pH7.74:2013/03/11(月) 16:24:49.71 ID:SJtiVJQm
ここのテンプレの水草って低水温には強いですけど高水温の時はどうなりますか?
720pH7.74:2013/03/11(月) 17:24:22.32 ID:ydzbEk5h
>>719
ピグミーチェーン・サジタリアは日向水温35℃でも茂ってたよ
721pH7.74:2013/03/11(月) 18:35:17.36 ID:SJtiVJQm
>>720
レスd
ピグミーは強いとかなり言われていますが本当なんですね
35度ってぬるいお風呂並みじゃないですかw
722pH7.74:2013/03/13(水) 19:23:45.07 ID:V47b2kzy
すみません、今まで大型魚ベアタンク水槽だったので、水草初心者なのですが
テンプレSの所にあるEchという水草はエキノドルスと読むのでしょうか?

Sの所にEch(エキノドルス?)が数個ありますがEchという水草は
基本的にヒーターなしで買えるのでしょうか?
723pH7.74:2013/03/13(水) 20:59:11.63 ID:hzjtHUUb
名前はエキノドルスでいいですよ。
買ってきていきなり冷水に漬けてしまうと溶けるものもあるので
暖かい時期に植えつけて根付かせておくのがいいでしょうね。
もちろん室内限定ですが
724pH7.74:2013/03/13(水) 22:56:56.28 ID:V47b2kzy
>>723
ありがとうございます
もう少し暖かくなったら買ってみます
725pH7.74:2013/03/13(水) 23:54:42.02 ID:ADTDNnG5
ドワーフフロッグピットが生き残って新しい葉を出し始めたわ
このスレでは無加温で越冬は無理って言われてたから驚いてる
726pH7.74:2013/03/14(木) 01:16:00.62 ID:tgN/Eadv
>>725
全然大丈夫だよ
何で驚いたの?
727pH7.74:2013/03/14(木) 01:30:42.32 ID:VBrFcW1L
無加温じゃ無理って聞いてたのに生き残ったからすごい!って意味で驚いたんじゃないの?
728pH7.74:2013/03/14(木) 02:53:32.25 ID:0TVUZBe3
浮草のヒグロリーザ アリスタータがベランダで越冬したわ @さいたま市
729pH7.74:2013/03/18(月) 01:02:11.55 ID:erOncwAl
屋外なら死ぬけど屋内なら余裕だぞ
フロッグピット
730pH7.74:2013/03/18(月) 01:53:01.61 ID:JI/Pew3s
キューピーアマゾン10度ちょっとで生存できた
731pH7.74:2013/03/20(水) 03:34:44.03 ID:7/SSA0B7
ロングフィンだろうと青コリは強いねぇ。
最低気温-5度でも屋外越冬したよ。@埼玉
732pH7.74:2013/03/21(木) 01:22:50.87 ID:vnDTzI7z
今季越冬できたのを書いとくな@関西北部
室内飼育で最低水温9度、12度ぐらいはザラにあった
今は水温19度
レッドビー、ルリー、スカーレットジェム、レッドラムズ、楊貴妃
水草はリシア、モス、オークロ、ミクロソリゥムウンディ、サジタリアsp、アマゾン血止め草、エキノドルスsp、グロッソ、ロタラ、ヘアーグラス、ミニマッシュルームは余裕で成長してる
青浮草は大繁茂(うぜえ)
因みにこれらの水草達は、夏場の高水温にも強いお
733pH7.74:2013/03/21(木) 20:25:33.66 ID:OfWq/xhQ

ルリーシュリンプも意外と大丈夫なもんだね
734pH7.74:2013/03/22(金) 09:56:03.67 ID:dsugGLvt
屋外でドワーフフロッグピット生き残ったけど普通かな?@埼玉南部
735pH7.74:2013/03/22(金) 15:46:36.88 ID:lK4VSe3I
>>734ふむ、うちはずっと氷漬けだったけど、このところの妖気で新芽が出てきたよ
736pH7.74:2013/03/22(金) 15:55:55.10 ID:kx4F8Mzc
>>735
妖気で吹いたw
737pH7.74:2013/03/22(金) 17:38:39.36 ID:m3COJPDO
>>735
この妖気は...!
ついにやつ(春)が動き出したか?!


水温最低5℃平均10℃の無加温水槽でクーリーローチが☆になりました
15℃程度なら元気でしたがそれ以下が続くと生存不可のようです
738pH7.74:2013/03/24(日) 12:12:21.56 ID:yJTToWKj
パキスタンローチ越冬してました 奈良
739pH7.74:2013/03/24(日) 14:40:20.74 ID:xeMGqSVP
玄関ケース水温平均15度 最低13度 最高18度
ドジョウ・グッピー・レッドチェリーシュリンプ・ヒメタニシ
発泡スチ蓋の上に置いてプチプチ巻いてはいる
740pH7.74:2013/03/24(日) 14:56:13.24 ID:9ow+UIxp
>>738
飼育環境とか最低水温とか教えてください
741pH7.74:2013/03/26(火) 19:51:39.38 ID:51q48rLy
>>740
ベランダ 90x45くらいのプランター ミナミヌマエビと同居
水草ルドウェジアとウィローモス 水温はたぶん0度はいってないと思う
742pH7.74:2013/03/26(火) 20:32:08.50 ID:Z3Lwrip+
南極の水でも常に4℃はあると言われているのにか
743pH7.74:2013/03/26(火) 20:49:00.72 ID:Hjs3/mGf
水量考えろよ
744pH7.74:2013/03/27(水) 12:49:42.03 ID:ncUmzF5q
>>741
> 水草ルドウェジアとウィローモス 水温はたぶん0度はいってないと思う
0℃以上ということだよね。水温が氷点下ならちょっとした震動で凍ってしまいそう・・・
745pH7.74:2013/03/27(水) 21:21:45.53 ID:HVJEEHLF
GHDグラミーを無加温で飼育ってできるんですかね?
グラミー系の無加温してる人がいたらぜひお話聞きたいです
746pH7.74:2013/03/27(水) 23:16:39.00 ID:jzYv43DP
そんなあなたに、チョウセンブナ!
747pH7.74:2013/03/27(水) 23:46:15.50 ID:oRCDqwt9
ゴールデンハニードワーフグラミー 5度× 7度× 18度生存  ヒーター故障で12度。泳いでた 11度、元気 16〜18度元気


過去にあった報告を自分用にまとめてる中にGHDあった
748pH7.74:2013/03/28(木) 21:58:07.42 ID:Dclo635E
チョウセンブナまじ強靭
749pH7.74:2013/03/29(金) 06:37:05.77 ID:skGEX75/
ゴールデンハニードワーフグラミー 水温15度生存。
750pH7.74:2013/03/30(土) 10:51:44.01 ID:YykoBMBs
無冷却スレは作らないの?
751pH7.74:2013/03/31(日) 07:05:33.04 ID:3AdqVOLs
無冷却のほうが難易度高そう。
752pH7.74:2013/03/31(日) 07:33:32.03 ID:3AdqVOLs
もう春だしこの冬の報告をするよ@大阪の基地外分家
リビング置きの無加温水槽 最低水温14度最高水温18度
25キューブ水槽から45規格にサイズアップという暴挙に出た結果白点病蔓延。
ヒコサンZで無加温のまま治療→完治。ブラックネオン2匹とランプアイ1匹が犠牲となる。
グリーンネオンは問題なく越冬できた。案外いけるじゃん。
越冬隊員
ラスボラエスペイ・花火・グリーンネオン・カージナルテトラ・オトシンクルス・オトシンネグロ
青コリ・ラスボラテヘロモルファプラチナブルー・ブラックネオン・レッドテトラ

水換えの時に水温を室温にあわせてから入れたりした以外は特に気を使っていない。
グロッソも殖え続けてる。また来年会おう。
753pH7.74:2013/03/31(日) 11:14:55.29 ID:KT5zr6L8
キチガイ分家乙
エサ食いはどうだった?
754pH7.74:2013/03/31(日) 15:16:22.63 ID:3AdqVOLs
>>753
僅かに落ちたけど、普通に食べてましたよ。
755pH7.74:2013/03/31(日) 21:30:34.71 ID:msVYitSh
先月スカーレットジェムを無加温水槽に入れてみたんだけどこんだけ気温差が激しい中特に問題なく生きてる
意外とタフだな
756pH7.74:2013/04/01(月) 12:27:59.77 ID:/ssQiqNR
タイリクバラタナゴはS?A?
757pH7.74:2013/04/01(月) 12:35:52.00 ID:s+z13WVu
Aってなんぞ?
758pH7.74:2013/04/01(月) 12:54:13.00 ID:jl3VmE9+
>>2を参照
759pH7.74:2013/04/01(月) 15:57:07.57 ID:s+z13WVu
読んでなかったすまん
760pH7.74:2013/04/02(火) 03:50:31.22 ID:24qPOT5R
無加温飼育すると加温飼育に比べて色って落ちます?
スレチだったら申し訳ない
761pH7.74:2013/04/02(火) 07:33:38.96 ID:pQMuCA45
色はそんなに変わらないと思う。体調さえ維持できていれば。
762pH7.74:2013/04/02(火) 14:21:59.53 ID:llFhxGW8
>>760
低水温時に色落ちするのもいるよ。適温になると戻るけど。
763pH7.74:2013/04/02(火) 16:47:24.58 ID:R5WPACQT
ヒーターにプロテクター絶対に必要ですか。
ドジョウたちが引付いてやけどしますか。
764pH7.74:2013/04/02(火) 16:51:58.16 ID:gI+4/dTL
なぜ無加温スレでヒーターについて聞いたのか・・・。
なくても大丈夫だけどたまに火傷するのもいる
基本的にヒーターカバーは貝が焼け死なないように付けるものだと思ってる
765pH7.74:2013/04/02(火) 17:11:11.99 ID:HsWSp4kZ
水草だけども

水草
水温8-11℃
クリプトバランサエ 8か9℃くらいで溶けたから大事をとって避難 10-11℃なら大丈夫でした
タイニムファ クリプトウェンティー 上と同じ
766pH7.74:2013/04/06(土) 01:02:02.05 ID:nVq1IVbT
昨日は水温23度まで上がった
室温は25度
そろそろファンの用意しなきゃって、今年は早すぎるな
767pH7.74:2013/04/06(土) 10:32:08.62 ID:FWCX874L
ピンポンパール難しい、、、
768pH7.74:2013/04/08(月) 08:09:22.35 ID:YDzUr0V2
初めて書き込みします。
茨城県西部住みです。

無加温物置小屋水槽
ランプアイ×5匹、1匹生存(4匹は12月ごろ死亡)
ゼブラダニオロングフィン×4匹、12月ごろ全滅
オトシンクルスネグロ×4匹、2月ごろ全滅
ブッシープレコ×1匹、12月ごろ死亡
クラウンローチ×1匹、1月ごろ死亡
ラムズホーン、アカヒレ、ミナミほぼ元気

無加温無濾過室内水槽
オトシンクルスネグロ×3匹、全生存
青コリ×2匹、全生存
キラースネール2匹、全生存
769pH7.74:2013/04/08(月) 11:03:35.39 ID:nzRhSUkW
真冬でも最低気温15℃くらいの部屋だけど
ラミレジィ、ランプアイ、ラスボラエスペイ、オトシン皆大丈夫だった

水草は色々ごちゃごちゃと入ってたけど唯一葉の一部が黒くなったりしたのが
ロタラ・ロトンディフォリア・コロラタ
770pH7.74:2013/04/08(月) 15:12:45.90 ID:ekQJTsUB
ロトンディフォリアってやけに低温に弱いよね
771pH7.74:2013/04/08(月) 18:01:19.52 ID:omVJ6nfg
>>768
情報ありがたいけど肝心な水温がわからなと
各水温計にも誤差はあるけど
772pH7.74:2013/04/08(月) 21:59:09.18 ID:FBMI82DV
>>770
うちの海南島産ロトンディフォリアは弱い印象ないなぁ。
10℃くらいで成長停止して15℃くらいで成長再開したし、産地の違いかねぇ。
773pH7.74:2013/04/09(火) 00:05:02.30 ID:v1JKTe03
コブラグラスやりたかったが15度って難易度高いな
774pH7.74:2013/04/09(火) 11:23:09.93 ID:hswPTW2G
>>771
覚えてる範囲なんだけど
小屋水槽の水温が〜12月は寒い時で8〜6℃ぐらいで12月〜は5〜3℃ぐらいだったかな

室内の水槽には水温計入れてないので何ともですが灯油ヒーターの温度計は最低で2℃指してた気がします
775pH7.74:2013/04/09(火) 19:47:56.85 ID:fg18138I
>>773
コブラグラス野外でよゆう
776pH7.74:2013/04/09(火) 22:35:05.11 ID:81Fp6YJu
>>773
氷張ってても余裕で越冬する
水上、水中どっちでも

そのうち指定外来生物に登録されて一般流通はしなくなると思われ
777pH7.74:2013/04/10(水) 14:10:04.90 ID:0X8r+BI5
だがアマゾンチドメグサは指定外!
778pH7.74:2013/04/10(水) 22:09:15.80 ID:oNJgDzz0
コブラグラスじゃ耐寒性があっても繁殖力の問題で大した脅威にならなさそう
779pH7.74:2013/04/13(土) 17:51:16.90 ID:UYvNNmwD
ドワーフザリガニ テクサナスっていう小さいザリガニがいるのを最近知ったんだけど、
このザリガニ屋外の睡蓮鉢ビオトープでメダカと一緒に飼えるかな?通年飼育で
780pH7.74:2013/04/13(土) 22:43:07.32 ID:2Elpeq24
パールグラミー無加温いけますか?
781pH7.74:2013/04/20(土) 15:24:12.36 ID:mN8GjOKE
ポポンデッタ・フルカタって10度くらいまでなら耐えられないかな
原産地の冬は15度くらいまで下がるようだが
782pH7.74:2013/04/21(日) 09:04:37.44 ID:nXaHle3R
ヒーター外すの早すぎた
水温15℃
783pH7.74:2013/04/21(日) 10:21:22.17 ID:JYuyBPGh
雪ふってる12度
784pH7.74:2013/04/21(日) 11:17:46.95 ID:i/z5AcJU
うちも今朝雪が少し積もってた
785pH7.74:2013/04/26(金) 13:20:59.09 ID:cumkxiRg
オーストラリアンドワーフヒドロコティレ(オークロ)
氷が張るベランダビオで2回越冬して今新芽が出まくってる。
耐寒性は国産チドメグサと大して変わらない。

余裕で帰化しそうだから野外へ捨てないように注意しましょう。
786pH7.74:2013/04/28(日) 06:53:01.88 ID:mWNPlf3V
寒さで溶けたヘテランテラを放置してたら、新芽が出てきた。
根っこは生きてるんだね。
787pH7.74:2013/05/04(土) 01:05:31.62 ID:RpBOwq5G
ロタラ・ロトンディフォリアとルドウィジア・レペンス・ルビンは
氷が張っても枯れることなく、そのままの草姿を保ったまま余裕で
越冬して、春になって新芽がニョキニョキ出始めたけど、アンブリアは
冬場に枯れて跡形も無い。春になってもいまだに復帰の兆し無し。
788pH7.74:2013/05/04(土) 11:19:00.08 ID:6Qi5Yaku
>>673
ほとんどヒーター代だからね
789pH7.74:2013/05/05(日) 23:43:29.12 ID:xvrN7/n8
>>655だけどジャワメダカ完全に越冬成功した。
環境は>>655に書いてる通り。
790pH7.74:2013/05/08(水) 15:03:55.15 ID:dF4iT1P0
ワットチェッカーで電力を計ってみたけど
エアーポンプ(水心SSPP3S ) 2W    
外部ろ過フィルター(エーハイム2232) 9W 
照明(東芝22W蛍光灯レフランプ) 22W 
ヒーター(GEX DS150)加温時130W アイドル0W

>>788が言う通りヒーター無ければ安上がりなんだよな
791pH7.74:2013/05/08(水) 16:43:36.11 ID:gXTdZQQw
7Wのこたつで越冬した俺はなんだか切なくなった
792pH7.74:2013/05/08(水) 16:57:28.74 ID:UG8I3+52
7000wの蓄熱器で越冬した俺は懐が寒くなった
793pH7.74:2013/05/08(水) 18:33:28.03 ID:qoUzcv2v
冬場は保温性を高めてヒーターの通電時間を極力減らす工夫が必要だよ
エアーポンプって消費電力小さいけど、水温よりも低温な空気を送り続けていて、水温を下げる要因になっている
濾過機の排水をエアレ替わりに利用すればエアーポンプを撤去できる
外部ならディフューザーを使うとか
794pH7.74:2013/05/08(水) 22:12:58.06 ID:da6uGJf+
>>789
ジャワメダカいけたんだ
熱帯魚屋で見たときは地味で購入は控えたんだが
系統的に日本メダカよりもインドメダカ、ジャワメダカの部類に属するようだね
中国にも生息してるようだからその関係かなあ
795pH7.74:2013/05/09(木) 11:58:59.81 ID:nxuWjhX/
報告って次のテンプレに反映されてるのかね
報告されたら随時変えてった方がいいと思うんだけど
スレ立てる人が最初から読んで全部まとめて更新とかやらんだろ
796pH7.74:2013/05/09(木) 15:16:37.81 ID:0YNxfyCR
>>795
過去スレ読めれば問題無いと思うが
2chには言いだしっぺの法則ってのがあってね
オマイさんがまとめ更新ヨロシク
797pH7.74:2013/05/09(木) 20:09:40.07 ID:ZxIjUHCI
俺がやるよ
ちょうど自分用にもまとめたかったし
次スレまでには何とか
798pH7.74:2013/05/09(木) 21:52:09.22 ID:tyyu8KGj
>>793
デュフューザーって消費電力ないけど、水温よりも低温な空気を送り続けていて、水温を下げる要因になっているw
799pH7.74:2013/05/14(火) 12:03:14.76 ID:nJ0arsSU
そろそろ水槽の掃除も兼ねて屋外飼育に切り替えたいけど
最近の最低気温が13度ぐらいだけどラスボラ・エスペイってどう?
800pH7.74:2013/05/14(火) 14:20:23.07 ID:vNIbx4Ma
この時期なら余裕です
801pH7.74:2013/05/14(火) 14:47:12.89 ID:wAoPIXtk
日陰で水量多ければ大体いける
802pH7.74:2013/05/14(火) 15:54:21.50 ID:rh11al7L
これまでの本スレでの低温耐性情報のまとめ。
※以下のリストは、必ずしもリストの表示温度域で、表示魚種が飼育可能であることを保証するものではありません。
 なかには、一時的にその水温まで下がったけど魚が死ななかった、というだけの話も混ざっていますので、
 低温・無加温飼育を試される方はその旨留意いただき、以下のリストは参考のみにとどめてください。

○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】
 アカヒレ、グリーンバルブ、ゴールデンバルブ、レッドホースミノー、エンツユイ
【メダカ】
 カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ、アルゼンチンパール(ニグリピニス)
【ナマズ】
 コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス・バルバートゥス、ヨーロッパオオナマズ
【アナバス】
 チョウセンブナ、ケツギョ、コウタイ
【古代魚・その他】
 ピグミーサンフィッシュ、スポッテッドガー、アミア・カルバ、チョウザメ、奄美産オオウナギ
【水草】
 ウィローモス、アナカリス、ミクロソリウム、アマゾンチドメグサ、ルドウィジア・レペンス
 アマゾンフロッグピット 、オークロ、ピグミーチェーン・サジタリア、エレオカリス・ビビパラ、マリモ
 Ech,マーブルクイーン、Ech.スモールベア、Ech,オシリス、Ech.ホレマニー、Ech.ニューホレマニー、Ech.ウルグアイエンシス、
 Ech.フォックステール、Ech.レパード、Ech.ルビン、Ech.バーシー、リシア、グロッソスティグマ、コブラグラス、ショートヘーグラス
【貝・エビ】
 タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、インドグリーンシュリンプ、ミステリークレイフィッシュ
803pH7.74:2013/05/14(火) 15:59:18.09 ID:rh11al7L
○5〜10度 A
【カラシン】
 グリーンファイヤー、アルゼンチンブラッドフィン、アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラ・オーロ、シルバーチップ、
 サーペ、ブラックネオン、ブラックテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、ブエノスアイレステトラ、
 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【コイ】
 ゼブラダニオ、エリスロミクロン、ハナビ、ボララス・ウロフタルマ、ロージーバルブ、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)
 ホンコンプレコ、スカルデニウス、プンティウス・ゲリウス
【メダカ】
【ナマズ】
 アメリカンチャンネルキャット、サボテンロリカリア
【アナバス】
 ドワーフグラミー、パラダイスフィッシュ、タイワンドジョウ、レインボースネークヘッド
【シクリッド】
 アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
 ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)、アピスト・カカトゥオデス、ジュリドクロミス・トランスクリプトゥス
【古代魚・その他】
 インディアングラスフィッシュ、バジスバジス、ロングノーズガー、ショートノーズガー、アリゲーターガー
【水草】
 ヘアーグラス(×トロピカ)、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
 ウォーターローズ、ガイアナドワーフミリオ、ウォーターカーナミン、ヘテランテラ、R.インディカ、ハイグロフィラ、
 パールグラス、ラージパールグラス、キューバパールグラス、アンブリア、アヌビアス・ナナ
【貝・エビ】
 ラムズホーン、ヤビー、レッドチェリーシュリンプ 、ライムシュリンプ
804pH7.74:2013/05/14(火) 16:05:14.14 ID:rh11al7L
○10〜15度 B
【カラシン】
 ダータテトラ、エンペラーテトラ、コロソマ、イエローピラニア、ブラックファントム、バルーンモンクホーシャ、プリステラ
 グラスブラッドフィン、グローライトテトラ、レッドテトラ、アルゼンチンブラッドフィン、ブリタニクティス・イエロー、ビッグアイカラシン
 タイガーホーリー
【コイ】
 パールダニオ、オレンジグリッターダニオ、レッドテールボーシャ、ポルカドット・ローチ、パキスタンローチ、Sフライングフォックス、
 チェリーバルブ、ラスボラ・エスペイ、アンゴラバルブ、ボララス・メラー、ラスボラ・ブリジッタエ、バルボイデス・グラキリス、クラウンローチ
【メダカ】
 アルゼンチンパール以外の旧シノレビアス属、フロリダブルーフィンキリー 、ガンブシア・ホルブロッキー、ジャワメダカ
 ブラックモーリー
【ナマズ】
 Co.ナッテレリー、Co.ピグマエウス、Co.アウロフレナートゥス、Co.アエネウス(赤コリ・白コリ)、Co.マクロプテルス 、
 Co.メタエ、Co.トリリネアートゥス、Co.バルバートゥス、オトシンクルス・ネグロ、ゼブラオトシン、ニューゼブラオトシン、グリーンオトシン
 タイガープレコ、ブロンズプレコ、リネロリカリア・ランケオラータ
【アナバス】
 ブラックパラダイスフィッシュ、プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、レインボー・スネークヘッド、GHDグラミー
【シクリッド】
 エンゼルフィッシュ、Ap.カカオイデス、テキサスシクリッド、コンビクトシクリッド、オスカー(成魚)
【古代魚・その他】
 フレッシュウォーターバンブルビーゴビー、シルバーアロワナ、スカーレットジェム、淡水カレイ、プラントノーズガー
 ポリプテルス・セネガルス
【水草】
 ボルビティス、Cry.ウェンティ、Cry.バランサエ、Cry.ペッチー、R.マクランドラ、ブリクサ・ショートリーフ
【貝・エビ】
 レッドビーシュリンプ、ビーシュリンプ、ゼブラシュリンプブルースポット、ルリーシュリンプ
805pH7.74:2013/05/14(火) 16:24:09.30 ID:rh11al7L
○15度以上 C
【カラシン】
 レインボーテトラ、レッドファントムテトラ、レモンテトラ
 ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
 ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ、コンゴテトラ、グリーンネオン、ラミーノーズ、ナノストムス・ベックフォルディ
【コイ】
 ダニオ・デバリオ、ヒマヤライエローダニオ、クーリーローチ、ポストフィッシュ、メロンバルブ、ラスボラ・ヘンゲリー
 ラスボラ・ヘテロモルファ、ブルーアイラスボラ、ボララス・マキュラータ、アクセルロディ・ブルー、スマトラ、アルジイーター
【メダカ】
 グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、
 アフリカンランプアイ、アフィオセミオン属、ノソブランキウス属、クラウンキリー、エンドラーズ、プラティ
【ナマズ】
 オトシンクルス属、ロリカリア属、オトシンクルス、パラオトシン、Co.ジュリー、Co.パンダ、Co.ステルバイ、CO.ピグマエウス
 CO.ハブロスス、Co.パンダ、セルフィンプレコ、ブロンズプレコ、トリニダートプレコ、バンジョーキャット、アジアクリスタルキャット、
 ミニブッシープレコ、セルフィンプレコ
【アナバス】
 キノボリウオ、ベタ、ピグミー・グラミー、リコリス・グラミー
【シクリッド】
 トーマシー、Ap.ビタエニアータ、Ap.アガシジィ、ディスカス、グリーンドワーフシクリッド、ダトニオプラスワン、フロントーサ
 ムブナ、ハプロ、オスカー(幼魚)
【古代魚・その他】
 アベニーパファー、ミドリフグ、ネオンドワーフレインボー、ネオケラトゥドゥス、エンドリケリー
【水草】
 エキノドルス・テネルス、
【貝・エビ】
 フロリダブルー
806pH7.74:2013/05/14(火) 16:29:52.77 ID:rh11al7L
以上テンプレ改訂案です。
過去の報告に基づいて生体の追加、ランクの変更を行いました。
一部魚種名については、より一般的と思える名称に変更。
水草についてはあまり記録を取っていなかったので、不備が多いと思います。
添削よろしくお願いします。
807pH7.74:2013/05/14(火) 17:52:14.89 ID:YfK7Yd4b
バラムンディは?
808pH7.74:2013/05/14(火) 18:26:18.86 ID:IZmrYf20
バラムンディってノーザンバラムンディ?
飼ってたけど、ヒーター壊れた時に死にかけてたよ
809pH7.74:2013/05/14(火) 18:34:54.76 ID:IZmrYf20
オトシンクルス・ネグロはAじゃない?
10度でも元気だし
810pH7.74:2013/05/14(火) 20:51:11.78 ID:rh11al7L
>>809
ネグロはコンスタントに10度付近の報告があったのでAにしようかとも思いましたが
過去に8度限界報告があったというレスもあったので
微妙なところですが確実に大丈夫と言えるBランクにしておきました。
今回のテンプレは今までより確実性を重視したので、全体的に少し辛めかもです。
811pH7.74:2013/05/15(水) 15:10:53.74 ID:okLp/0Gj
ディープレッドホタルテトラ8℃余裕
812pH7.74:2013/05/15(水) 21:56:38.34 ID:Ky/SrUFT
8度限界ならAでいいんじゃないかな?
813pH7.74:2013/05/15(水) 22:24:49.27 ID:psYqMEkH
とりまとめお疲れ様です。
つまらない脱字の指摘になりますが、
Sランク最後、ショートヘーグラスになってます。
814pH7.74:2013/05/16(木) 21:52:42.41 ID:528rBJFa
ラムズホーンは冬場に何回も水面が凍りつくコンテナビオで2年以上
累代繁殖してるから、Sでいいと思うよ。
815pH7.74:2013/05/16(木) 23:09:56.92 ID:YKB0OIoG
添削ありがとうございます。
各種突っ込みレス参考に>>950あたりで修正したテンプレを改めて貼ろうと思います。
816pH7.74:2013/05/18(土) 10:20:48.90 ID:Pv8MA13c
>>805
15℃以上はいらない
自然界で15℃〜20℃なんてアフリカやアマゾンでさえそれが普通なんだから
817pH7.74:2013/05/18(土) 13:14:05.24 ID:JU5D/lAr
ネグロ8度でも大丈夫だったけどなぁ
818pH7.74:2013/05/18(土) 14:41:29.91 ID:+EMYiA+l
>>816
Cランクは無加温でやるのは難しいランクという意味で残しておかないと
同じ話題でループすることになるぞ
819pH7.74:2013/05/18(土) 15:56:39.45 ID:DlFnPOQT
>>818
同意
ココは実践スレのはずだが、質問者もやたら多いもんな
820pH7.74:2013/05/18(土) 18:39:35.24 ID:NGX3/PwV
アンモナイト・スネールの無加温はどうよ?
ググったらヒーターいるみたいだけど
5℃くらいまで耐えてくれるかの
821pH7.74:2013/05/18(土) 23:58:45.60 ID:Pv8MA13c
>>818
あーそういう意味ね
了解
822pH7.74:2013/05/19(日) 07:56:59.52 ID:OUKAuu0V
高温の季節がもう少しでやってくるね
823pH7.74:2013/05/19(日) 07:59:53.62 ID:WsUjlZop
北海道とか東北の人間って同じ日本人とは思えないほど寒さに強いじゃん
シベリアとかアラスカだともっと凄いんだろうな、要は個体差とかなれじゃね?
824pH7.74:2013/05/19(日) 09:46:18.43 ID:2yvQIwCW
ホームレスの方達も真冬に外で寝たりできるんだもんね
825pH7.74:2013/05/19(日) 13:12:23.45 ID:kJqzYYlQ
シベリア抑留の強制労働ででたくさんの日本兵が死んだんだ
うちのじいちゃんは帰国した時は肺が片方無くて銃創がいくつもあった
国は何もしてくれなかった
826pH7.74:2013/05/19(日) 16:24:58.72 ID:uqx4xEiK
靖国に入ったの?
827pH7.74:2013/05/20(月) 08:32:40.31 ID:dGTgWAe8
>>824
ホームレスの一年目越冬率は40パーセントを切ってるんだが
828pH7.74:2013/05/20(月) 20:45:19.33 ID:+IGMSFRB
レッドファイアーシュリンプはレッドチェリーシュリンプ と同じランクAでいいのかな?
829pH7.74:2013/05/21(火) 20:21:51.07 ID:ZWguC+Yd
>>827
生存60パーセントならBランクだな。っておいwww。
830pH7.74:2013/05/22(水) 10:15:53.74 ID:FOO80OuG
越冬率って生存してる方の比率のことだよね?
ホームレスの越冬率って温度だけじゃないから栄養失調による体力の低下とか
低温で冬眠状態になる生き物と比べるには・・・熱帯系の生き物には冬眠という機能がないのかもね
熱帯系の生き物とホームレスは会い通じるものがあるかも知れない。
831pH7.74:2013/05/22(水) 16:02:21.29 ID:QBFo5y5Q
今来ただけど
ホームレスって何かの隠語?無加温とか。
それともマジ物のホームレスの事?
832pH7.74:2013/05/22(水) 17:00:26.41 ID:XhpSGFTD
>>831
マジに人間のホームレスの事
ホームレス初心者は、冬に寒さや病気で結構な数が死んだり
病院や救護施設に担ぎ込まれたりして
全くのホームレス状態で、冬越しできる人は意外に多くないんだとか
一年目乗り越えた「猛者」はその後も冬越しできるらしいけど
体への負担が大きく常人より極端に老け込み
50代半ばで死んだ人の内臓が老衰に近い状態って事もあるとか
833pH7.74:2013/05/25(土) 06:35:16.12 ID:xRuj/Xug
クリスマスモスは普通のモスと同じような耐寒性と考えていいですか?
834pH7.74:2013/05/26(日) 14:57:56.05 ID:rsPgxLZF
クリスマスにはモスチキンを食べます
835pH7.74:2013/05/26(日) 17:56:43.05 ID:MM2VM8xw
一人で?
836pH7.74:2013/05/26(日) 18:10:37.71 ID:OJPhkjUH
モス類は余裕だろ
837pH7.74:2013/05/26(日) 19:35:31.44 ID:rsPgxLZF
>>835
そうです

>>836
余裕ですね
モスのバーガー類やチキン類は美味しいので
838pH7.74:2013/05/27(月) 21:35:08.30 ID:sNgA8A+e
>>833
25度以下の低温を好むらしいんで、特別寒さに弱いってことはなさそう。
とりあえず、試してみて、結果の報告をお願いします。
839pH7.74:2013/06/04(火) 20:47:34.27 ID:UitIWNwt
ミリオフィラムは何度くらいおk?
840pH7.74:2013/06/05(水) 14:10:04.53 ID:D6x3fPCL
Ech,マーブルクイーンがSになってるけど
10度では問題なかったけど8度くらいになったら枯れてほぼ全滅になったから
Aくらいだと思う
841pH7.74:2013/06/05(水) 19:11:32.59 ID:qQrNGfCw
根っこが残ってれば来春復活するよ
842840:2013/06/06(木) 00:58:52.02 ID:QT0N/fDH
根っこは残ってたから、すこしだけ復活したんだけど
最初と比べて10分の1くらいになってしまった
843pH7.74:2013/06/06(木) 10:57:24.51 ID:WiyrN4sb
ミャンマーの魚は低温に強いんだっけ
オデッサバルブ、ストリッカーバルブ、レッドフィンレッドノーズ辺りはAランクに入れる実力がありそう
844pH7.74:2013/06/07(金) 22:21:16.94 ID:NqsEEXGz
無加温でステルバイ始めました。
18℃までは頑張るわ
夏場の32℃のが恐いな…

ディスカスやってた頃は30℃基本だったのに
845pH7.74:2013/06/09(日) 06:15:34.40 ID:O+RuIWOF
レッチェリはAランクだけど凍らなければおkだっけ?
ミナミと同等だったよね?
こっちは雪国だけど知人の庭にあるプラ製のひょうたん池で春に見たような気がするんだよな
846pH7.74:2013/06/09(日) 11:30:40.98 ID:JsaAKb8l
5℃くらいならいけるって言ってんだろうが
847pH7.74:2013/06/09(日) 21:24:58.21 ID:Ps93v23a
マーブルグラミーの原産地が中国南部〜ミャンマーだからいけそうなんだけど試した人いる?
848pH7.74:2013/06/11(火) 22:07:29.81 ID:S94zthTA
サイアミーフライングフォックスは報告ないかな?

しかし魚なのにフライングとかフォックスとかイカしてんな
849pH7.74:2013/06/12(水) 03:25:05.44 ID:H1zGBaPv
照明は必要なんだから
照明の熱を効率良く利用して簡易ヒーターにもなるアイテムって無いのかな?
850pH7.74:2013/06/12(水) 09:43:29.73 ID:8avz5/SX
つ ひよこ電球
851pH7.74:2013/06/14(金) 17:09:01.66 ID:P9w16vUt
去年の春、水槽のハナビが状態悪くなってきたので
思い切ってビオに入れた
2、3日後に覗いてみると元気になってる!

増えねーかなと思い10匹買って新設ビオに投入
夏の終わり頃にはハナビ大増殖ウマー
そのまま越冬させると2匹だけに・・・

ビオを埋めるかビニールハウスもどきにするか思案中
852pH7.74:2013/06/22(土) 22:55:45.00 ID:pmZC9y3P
>>848
ヒーター故障で12℃まで下がったらあっさり死んだよ。でも急変させずに徐々に
水温下げていったらどうなるかは不明。
853pH7.74:2013/06/24(月) 21:40:20.33 ID:Bfr3wOK8
>>802
ミクロソリウムは5度で株まで溶けた
アマゾンフロッグ ヒ" ットも5度が続くと無理
水草は常緑のものと根茎で越冬するものは分けた方がいいかもね
グロッソとショートヘアグラスは常緑でいけるが常緑のものは雪に覆われたり風よけで光を遮ると枯れる
翌春の復活はよく分らん

>>803
アヌビアスナナはAはキツイでしょ
5度前後で株まで溶けた

水草に限らず一時的な低温、水面の氷程度なら耐えられるものも多いけど
それが一定期間続くとなると話は違ってくるので
報告する人はその辺にも留意して書くと良いと思う

寒さに強いとされるメダカでさえ水面が凍り続けるような場合、それなりの環境でなければかなりダメージを受けるよ
854pH7.74:2013/06/24(月) 23:40:02.39 ID:VNFKWH2G
アマフロかドワフロかはわからないけど、うちではたまに氷のはるジャンボタライで越冬したよ
暖かいうちに株が大きくなってれば、氷が張るビオでも春には復活する@岡山平野部
855pH7.74:2013/06/25(火) 07:24:14.92 ID:5iqjXbWh
>>854
ですよねー
856pH7.74:2013/06/26(水) 04:08:04.34 ID:zRzU5Bxh
>>844
俺もステルバイ始めたわ(関東&bull;室内)
もし覚えてたら冬にでも温度とか生存報告してくれると助かる
857pH7.74:2013/06/26(水) 04:10:28.08 ID:zRzU5Bxh
中点打ったら文字化けした…
正しくは(関東で室内)
858pH7.74:2013/06/26(水) 21:24:42.22 ID:hm2X200s
>>854
だから一時的な低温だと話が違ってくるんだよ

印象としてはドワーフフロッグビットのほうが若干低温に強かったと思うけど
氷らない程度の一定温度でも越冬できなかった
冬期間ほぼ氷り漬けの環境では言わずもがな
たまに5度以下になる程度では越冬できた株もあった

例えば低温に弱い熱帯スイレンなんかも一時的であれば5度以下に耐えるんだよ
というかそれくらいのほうがしっかり休眠させられるので越冬の失敗が減る
ただそれを指して5度以下で越冬可能とは言わない
859pH7.74:2013/06/26(水) 23:45:29.84 ID:VUV+eIMl
>>853
常時屋外で2cmくらいは凍ってそのまま氷ごと水槽から取り出せることもできる状態でした。
これが一時的な状態というのですね。勉強になります。
860pH7.74:2013/06/26(水) 23:53:54.67 ID:hm2X200s
2cmはすごいね
でも日中には溶けてしまったとか1,2日で溶けてしまったなら文字通り「一時的」だよ
時を表す言葉なのだから厚みは関係ないでしょ?


馬鹿なの?
861pH7.74:2013/06/27(木) 08:53:49.35 ID:B/kb1Kb0
>>859
2cmも凍ったことがあるのが本当なら、5度以下Sやね。
アマゾンはそんなに低温に強くないから、おそらくドワーフだと思う。

テンプレにも書いてある一時的って、ヒーターが壊れて1日だけ下がったとか、
年1,2回の大寒波だとかの話し。
2cmの氷が張ったこともあるような環境で越冬しているのなら、
5℃以下で越冬と言って全く問題ない。
数日凍ったままとか言い出したら、道民か山に住んでる人間以外、凍結越冬報告できなくなる。
あと、4スレ目でテンプレまとめた時も、そのつもりでまとめたから、
否定するなら>>2-3のリストは使えなくなるよ。
862pH7.74:2013/06/27(木) 09:02:30.81 ID:W+JpcHt0
一旦氷結してからの復活なら、在来種の大半より強いな
ていうかメダカ池のオオカナダモでさえ
池が凍ると、凍った部分が解凍した後に変色して分解していく
863pH7.74:2013/06/27(木) 21:38:45.23 ID:UniBekyj
2cmクンは今頃話を盛りすぎた事後悔してるんだろうなw
864pH7.74:2013/07/06(土) 14:59:46.21 ID:z6vlqbBl
夏もやばいな30℃超えたら白青コリもじっとしてふらふらしてる
急いでエアコンつけたわ
865pH7.74:2013/07/08(月) 02:37:32.97 ID:kDgcOLUp
遅くなりましたが報告します
冬場0〜5℃の地方でオトシンネグロ冬越しさせました
竹の管を縦置きにしておいたら
その中で冬越していたみたいです

60レギュラーでオトシン×6匹
で竹の管×4個

今年の冬本当に竹の管のおかげで冬越できたのか確認してみます
866pH7.74:2013/07/08(月) 10:18:18.09 ID:koBUftxf
>>865
餌はどの程度与えてました?
867pH7.74:2013/07/09(火) 01:11:20.43 ID:7ZoWwZFj
最低8度くらいの水槽で冬の間ホンコンプレコは常に流木の隙間に入ってたけど
隙間に入ると暖かいのかな
868pH7.74:2013/07/09(火) 18:45:07.43 ID:dByBlzrq
>>866寒い時期は月に1〜2度ダシ取りに使った昆布を入れていましたが食べているかわ不明でした
869pH7.74:2013/07/09(火) 22:30:09.33 ID:lLLtlB0g
>>868
ありがとう
870pH7.74:2013/07/12(金) 16:41:01.87 ID:/VPMNqOO
そういえば今年の冬ってクソ寒くてうちの水槽は最低水温更新したのに今はクッソ暑いな
871pH7.74:2013/07/17(水) 12:30:48.27 ID:RPXbUwC4
極端な気候だわな
872pH7.74:2013/07/17(水) 14:10:37.36 ID:ZoHrUVQ4
ルリーシュリンプって屋外越冬できるのかな?
873pH7.74:2013/07/31(水) 17:11:54.00 ID:4DLGS3OJ
ウォーターローンも行けそうに思うんですが、既出でしょうか?
874pH7.74:2013/07/31(水) 18:50:34.14 ID:B36Kcucd
いけるよ。しょせん北米産。
875pH7.74:2013/08/01(木) 00:34:27.04 ID:Y7SCVcZG
今年はドジョウサイズの南米肺魚2尾、同じく南米ナマズ科一種類を無加温、無濾過、無証明で越冬予定。
876pH7.74:2013/08/02(金) 12:56:53.15 ID:FFlnDmoe
室内無加温で1ヶ月前からレモンテトラとカージナルテトラやってるけど
ここ最近水温33度位だけど、高温は問題なさそうだな。
この暑さを乗り越えられる精鋭くらいじゃないと真冬は乗り越えられない気がする
877pH7.74:2013/08/03(土) 11:46:47.96 ID:I4g5in5T
室内無加温でコウタイ飼育できますかね?
878pH7.74:2013/08/03(土) 12:53:42.20 ID:913QXU9M
コウタイ3年無加温で飼ってたけど問題なかったよ。
引越しする時に友達に譲ったけど
その後も長い事生きてたんじゃないかな。
879pH7.74:2013/08/08(木) 17:11:47.86 ID:lfmrjxH4
>>876
レモンテトラはわからんがカージナルは高温にはかなり強いほうらしいしな
やっぱりこいつらの問題は寒さだべ
880pH7.74:2013/08/09(金) 11:05:10.85 ID:mhH/fYtX
60ワイド水槽から90にかえたのですが埼玉で90cm水槽 300w 23度設定でハッポウスチロールで3面覆って電気代どれくらいですかね?
881pH7.74:2013/08/09(金) 13:48:05.84 ID:vdtcDPIu
>>876
レモンは13℃くらいが下限だったよ
882pH7.74:2013/08/09(金) 16:11:33.92 ID:RTVfpliG
キィウイやブドウは何度くらいですか?
883pH7.74:2013/08/09(金) 16:33:22.49 ID:p/YP4I+E
>>882
キウイ 12度
ブドウ 18度
884pH7.74:2013/08/10(土) 10:19:42.04 ID:KG8wEUBL
>>882
ストロベリーは8℃くらいなら余裕
885pH7.74:2013/08/10(土) 11:30:08.97 ID:+qmoS2Pg
>>883-884
レスありがとう
ストロベリーは意外と強いんだね
じゃあストロベリーの方向で考えてみます
886pH7.74:2013/08/10(土) 12:23:02.94 ID:X8z1H9XA
俺いつの間に園芸板に迷い混んだんだろう
887pH7.74:2013/08/10(土) 19:40:20.09 ID:EvaTzEL8
かなり前のレスにあったけど、ヒレナガゴイ冬越ししたよ。
真冬は平均気温-0.5度くらいで、ビニール張ってたけど…
当歳で加温されてたのが、いきなりの冬だと死んでしまったりはありそう。

睡蓮鉢に入れてたマツモは一度、全滅させた。
翌年、雪避けしたら穂先状で冬越しした。

今さらだし、需要ないけどごめん。
888pH7.74:2013/08/11(日) 07:21:16.63 ID:sbTuoI+9
>>887
希少な情報はいつでもウエルカムですよ。
>>883
キウイは霜降りても問題ないぜ。マツモ程度の耐寒性はあるんじゃない。
889pH7.74:2013/08/11(日) 11:12:28.03 ID:ogEinfp0
灼熱のボロアパート2Fでファン無し水温35℃に耐えている強靭な仲間たち
・北米淡水カレイ
・チョウセンブナ
・コリドラス・ベネオレ
・コリドラス・トリリネ
・チョコレートナンダス
・ネオンハチェットバルブ
・バリリウスオルナータス
・ドワーフドルフィンキャット
・アウケニプテルスsp
・ヤマトヌマエビ
・ラマシーザリガニ
890pH7.74:2013/08/11(日) 12:41:39.68 ID:ZE5RhgIU
一瞬、園芸版見ている錯覚に陥いった
891pH7.74:2013/08/11(日) 17:02:50.33 ID:tKh8Eglz
>>889
耐えられなかった生体がいたら教えてくれ
892pH7.74:2013/08/11(日) 20:30:23.44 ID:lWrlwLRQ
今年も暑いし嫌だね
今年はテツギョを外飼いしてるよ。
熱帯魚は住んでる地域じゃ冬越え厳しそうで試したことないんだよね…
893愛好家:2013/08/11(日) 20:50:23.24 ID:Wx835eJI
今年は、ネオンテトラ200匹を室内越冬させてみます!
ヒーターの電気代を考えると、来年またテトラ買った方が安いので。
894pH7.74:2013/08/11(日) 21:24:17.05 ID:Vp62J3Zv
レッドテールブラックシャークって冬無加温でいける?タイ原産みたいだけど
895pH7.74:2013/08/12(月) 18:53:38.16 ID:aQowWiLr
これってさコロソマだよな?・・・・

ttp://www.sanspo.com/geino/news/20130812/sot13081205030001-n3.html

だとしたらコロソマってSランク?
896pH7.74:2013/08/12(月) 20:04:08.34 ID:hZwoskX6
寒さに強いのなんてもうどうでもいいんだよ!
暑さだよ 暑さ!
この猛暑に耐えるヤツをあげてくれ!
897pH7.74:2013/08/12(月) 20:39:26.47 ID:T6gweErt
>>896
ねこ
898pH7.74:2013/08/12(月) 22:38:38.27 ID:Ngvj9CHx
錦鯉
899pH7.74:2013/08/12(月) 22:58:12.19 ID:T6gweErt
江戸っ子爺さん
900pH7.74:2013/08/12(月) 23:01:03.12 ID:ynUpgAq7
>>896
ガラルファ〜温泉地帯に生息
デザートゴビー〜砂漠地帯に生息
が良いんじゃね?
901pH7.74:2013/08/17(土) 10:56:05.21 ID:xNiT5fck
窓際のミナミ放置水槽
今日確認したら全滅してた。
数日前に気温40度超えしてたんでたぶん水温上昇が原因だと思うが
ミナミって何度くらいまで耐えられるんだろう。
902pH7.74:2013/08/17(土) 12:09:18.45 ID:S1PMo09b
>>896
意外とモスキートフィッシュが暑さに強い。
外の鉢に入れてるがこの暑さでも繁殖してる
903pH7.74:2013/08/18(日) 08:21:35.54 ID:bXUWUiU9
>>900, 902

デザートゴビーもモスキートフィッシュも売ってねー
904pH7.74:2013/08/18(日) 09:06:38.92 ID:rHbeM3vS
>>903
そんなあなたに
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1315300000&itemId=140556
ドワーフモスキートフィッシュのゴールドタイプペア!
しかもいまならセールで1980円!
これは買うっきゃ無い!(ステマ)
905pH7.74:2013/08/18(日) 10:24:32.12 ID:iIvxE8nx
>>896
ちなみにエビでは(あくまでウチの場合)…
レッドビー、ルリー、ミナミ、レッドチェリーを飼っていて
他は全滅したがルリーはこの猛暑でも元気にしている。
室内はファン付き、外は睡蓮鉢でそのまま。
確かルリーは寒さにも強かったと思う。
906pH7.74:2013/08/18(日) 19:39:41.64 ID:Ayu481fd
さすがに40℃はキツイw
907pH7.74:2013/08/20(火) 23:00:33.61 ID:9bv6rznt
>>901
とりあえず家のレッチェリとミナミは33度までなら耐えられてる
908pH7.74:2013/08/21(水) 10:43:21.25 ID:i6e+Y6v1
34℃で10匹中2匹のミナミが落ちた
この辺から危険かな
909pH7.74:2013/08/22(木) 05:32:24.30 ID:6US2EWpW
30度ある水槽でミナミ1cmワラワラ確認。おかん、よう頑張った。稚エビも、よう頑張った
910pH7.74:2013/08/28(水) 18:23:35.49 ID:8WGOc8tr
初めてのお魚飼育グッピーを飼ったのですが室内で無加温で冬をこせますか?
四国在住です
911pH7.74:2013/08/28(水) 18:37:46.30 ID:WMr9rygJ
>>910
水温が急に下がるというのが良くないので
(特に水槽がちいさいと)初秋の明け方に死魚が出やすい
そうでなくても15℃を下回ると生存率が激減する
912pH7.74:2013/08/28(水) 18:39:23.49 ID:T4v4ouy7
無理です
寒さが本格的になる前にヒーターとサーモ買ってあげてください
913pH7.74:2013/08/28(水) 19:17:38.51 ID:nJFIcOCl
ライトつけてるときは元気にしていても
ライト消して翌朝見るとお腹上に向けちゃってるんだよね・・・
怖かったね(´・ω・`)よしよし
914pH7.74:2013/08/28(水) 19:41:47.66 ID:1KkVaumW
ライトをひよこ電球とは言わんが白熱灯にしてつけっ放しにしとけばある程度はいける
915pH7.74:2013/08/28(水) 19:51:53.60 ID:WMr9rygJ
>>914
それが質問文中にある「無加温」に該当するのかという疑問はあるが
916pH7.74:2013/08/28(水) 20:19:37.93 ID:05XWCv/O
今のうちに大きな舟に、ドロドロの青水作って、今年の冬は
みんなこの青水の中で越冬。
917pH7.74:2013/08/28(水) 21:15:09.04 ID:qqg0mBzM
本日オトシンネグロ導入
最低気温−10〜−5℃の地域だが>>865を参考に越冬できるかやってみる
二重窓で窓際配置だからそこまで寒くならないはずだけど、さすがに厳しいかな
918pH7.74:2013/08/31(土) 17:56:02.75 ID:i0LDD7Nk
4月から飼い始めたコウタイを室内無加温で飼育します。
一応水槽3面は防温材で囲うけど。
919pH7.74:2013/09/03(火) 22:14:07.49 ID:vnw21Mff
ウロフタルマ、あんな小さいのにAランク信じていいのか・・?
誰か飼育報告持ってらっしゃらない?
920pH7.74:2013/09/04(水) 17:27:36.09 ID:CqAZ22dg
手間をかけない金をかけないからって約束で始めた水槽が
蛍光灯追加、流木、水草、サブ水槽、ついには加温必要な熱帯魚まで入れてしまった
ヒーター買うかなぁ・・・
921pH7.74:2013/09/04(水) 21:26:42.83 ID:U3XpxP/J
>>919
昨年の9月からボトルで無加温飼育してみてる。
岐阜 平野部 室内で冬の最低水温は3℃ぐらいだったと思う。
8Lボトルにウルフタルモイデス3(+チェリーバルブ4、ラムズ)の方は無事冬越ししたものの、初夏に急激に温度が上がった時に2匹落ちて残り1匹。
4Lボトルにウルフタルモイデス4(+ミナミヌマエビ3、ラムズ)の方は4匹とも冬を越せませんでした。
ウルフタルモイデス、チェリーバルブ共に5℃をきったあたりから底でじっとして動かなくなるけど、温度が回復すると泳ぎだす感じ。
922pH7.74:2013/09/05(木) 00:48:48.80 ID:dRb9nnzS
>>921
いらっしゃった!
チェリーバルブまでご報告ありがとうございます!

ボトルでその温度まで戦えますか…
水槽で3面カバー、温度変化最小限に抑えればいけそうですね
大阪ですが、慎重に挑戦します
923pH7.74:2013/09/05(木) 01:33:23.77 ID:xIubOq/s
このスレはすごくためになるが修羅の国だよな
924pH7.74:2013/09/05(木) 09:12:39.02 ID:XkxdL1yH
綺麗、小型(2~5cm)、室温10度ok の条件に適合する魚
ブラックネオンテトラ以外に、コレだ!ってのある?
925pH7.74:2013/09/05(木) 09:17:51.01 ID:h90dWko9
>>924
スカーレットジェム
926pH7.74:2013/09/05(木) 09:50:49.50 ID:XkxdL1yH
調べてみた オスが凶暴でたくさん飼えない 退色激しく劣化する
なんつーか、ネオンテトラみたいに一杯いて綺麗なのがいいの。
927pH7.74:2013/09/05(木) 09:54:47.40 ID:h90dWko9
>>926
何匹飼うつもり?
ボトルに入れるんだよね?
928pH7.74:2013/09/05(木) 10:52:50.47 ID:XkxdL1yH
>>927
60ワイドデス。20〜30匹くらい飼いたいなぁと
929pH7.74:2013/09/05(木) 17:20:47.78 ID:AM0/ce2i
冬でも常に暖房してるような部屋ならドワーフグラミー無加温行けるかな…
930pH7.74:2013/09/05(木) 19:05:13.23 ID:Ttrj0TL5
>>928
もうネオンテトラでいいじゃん
931pH7.74:2013/09/05(木) 19:14:33.13 ID:qTYqsvQR
>>802-805
だと、プリステラがランクダウンしてるからなぁ。
932pH7.74:2013/09/05(木) 20:10:12.57 ID:Y3+rIOak
アカヒレでいいんじゃない
933pH7.74:2013/09/06(金) 17:00:30.72 ID:KNSbOTDw
アカヒレそこまで綺麗じゃないじゃん
ゼブラダニオのロングフィンが良いよ
934pH7.74:2013/09/06(金) 21:51:33.28 ID:FCP3ejG1
アメリカン・フラッグフィッシュはどう?
935pH7.74:2013/09/10(火) 00:18:59.17 ID:+qq4mda3
アカヒレとヤマトとミナミの水槽に追加する魚でお勧めない?
北海道です
936pH7.74:2013/09/10(火) 00:33:48.45 ID:js21Avqh
>>935
アロワナ
937pH7.74:2013/09/10(火) 00:43:14.31 ID:vHV4j4zf
>>935
日本産のドジョウ/ヒルストリームリーチ系
ダリオ/アカヒレのタイプ違い
こんなとこ
938pH7.74:2013/09/10(火) 07:35:39.02 ID:GIDxcW2L
>>935
屋外?屋内?
とりあえずアオコリを
939pH7.74:2013/09/10(火) 08:38:44.73 ID:+qq4mda3
外は完全に凍結するからさすがにない
やっぱりドジョウ、メダカ、青コリ辺りですかね
940pH7.74:2013/09/10(火) 13:56:24.12 ID:S/paQpzW
完全に凍結する場所で青コリなんて大丈夫なん?
941pH7.74:2013/09/11(水) 07:11:59.70 ID:+25p6aNx
無理だろ
942pH7.74:2013/09/11(水) 18:05:06.78 ID:jLDPdyeD
「完全に」が、水底まで全てが凍るって意味なら無理だと思う。
943pH7.74:2013/09/11(水) 21:00:57.16 ID:9+ovuS9K
水底まで凍ったとして生きていられる魚っているの?
944pH7.74:2013/09/11(水) 21:25:59.35 ID:T1SGxEAU
外は凍るからない=室内だろ
945pH7.74:2013/09/12(木) 09:13:56.39 ID:eDir5qE5
>>943
それで生きてたらセフィロスだろ
946pH7.74:2013/09/15(日) 22:01:07.88 ID:cPY6LSoT
「暑さ寒さも彼岸花…シランガナ」
という事で今年も越冬隊員の選定中@大阪の基地外分家。
今年は今のところ
カージナル・ブラックネオン・ホワイトトップミッキーなんちゃら?w・ブッシープレコ
並オト・コリドラストリリネが今のところの隊員。あと2種類くらい増やしたい。
947pH7.74:2013/09/15(日) 22:05:13.50 ID:cPY6LSoT
すまん「レッドトップホワイト・ミッキーマウスプラティ」だったwww。
948pH7.74:2013/09/17(火) 09:22:15.35 ID:Em7zU+lM
そろそろ涼しくなってきましたね
949pH7.74:2013/09/17(火) 20:16:45.54 ID:BNbdN4aD
ええ季節やねぇ〜と、うちのアカヒレ達も申しております。
950pH7.74:2013/09/17(火) 23:36:43.48 ID:TPPZAehC
今年は入れてくれるの?とうちのコウタイも言っております。
951pH7.74:2013/09/18(水) 12:19:27.56 ID:keG0F/+2
急に冷え込んできたな
風邪ひいてもうた
952pH7.74:2013/09/20(金) 08:16:15.41 ID:+1MVgsUB
室内でリビング、暖房使用時20℃弱無使用時10℃くらいの部屋なんですけど
30キューブのレイアウトとして何がいけそうでしょうか?
フィルターは大磯底面にするか田砂を浅く引いて外掛けに安いリングろざい入れようかと思っています

魚は今赤ヒレがいるのでそいつを入れてあとはコリドラスかレッチェリを入れたいと思っています。
暖房使用時と無使用時の温度変化が大きそうなのでそれにも耐えれそうなコリドラスの種類だと何になるのでしょうか
953pH7.74:2013/09/20(金) 12:21:00.07 ID:yS6DCDft
青コリがベスト
次いで白かなー
954pH7.74:2013/09/20(金) 16:14:05.10 ID:ly1G7JxC
レイアウトは流木にモスか水草活着が良さそう
955pH7.74:2013/09/20(金) 17:05:52.66 ID:+1MVgsUB
ありがとうございます。
青か白ですか?赤は白よりもよわいのでしょうか
枝流木にミクロソリウムが手間がかからなくよさそうだったのでそうします
956pH7.74:2013/09/20(金) 20:22:51.90 ID:3spHpzZX
60a水槽にタイバラの小さいやつ5匹とカマツカ1匹入れてるが
なんか寂しいのでで他に混泳出来る魚入れたいんだが
候補としてアカヒレ考えてるけど大丈夫かな?明日お魚屋さん行くんで
957pH7.74:2013/09/20(金) 20:26:47.71 ID:HNF1tSUW
アカヒレが他の魚の餌まで食べる
958pH7.74:2013/09/20(金) 20:47:52.71 ID:3spHpzZX
>>957
タイバラも相当意地汚いから大丈夫w要は喧嘩しないかどうかなんだ
タナゴにメダカがつつき殺されたって聞いたことあるし
でもメダカより小さいアカヒレは大丈夫っていう人も居るし悩み中
959pH7.74:2013/09/21(土) 01:06:40.87 ID:WIuyxyRf
>955
白コリは赤コリのアルビノなのでどちらも同じCo.アエネウス

モスを入れるとアカヒレやエビの繁殖の助けになるからオススメ
960pH7.74:2013/09/21(土) 07:36:39.25 ID:I9ufZTGC
アオコリのアルビノも流通しているよ
961pH7.74:2013/09/21(土) 08:53:11.34 ID:cJpvuYza
>>953 ジュリーは無理ですか
962pH7.74:2013/09/21(土) 19:27:58.46 ID:Qy1W7fBI
単なる好き嫌いでジュリーに一票
赤青白は割と飽きる
963pH7.74:2013/09/22(日) 11:02:28.44 ID:OUhpCJwI
各種チェリーシュリンプってミナミヌマと近縁なんでしょ?
野外ビオとかで冬越せるかな?
964pH7.74:2013/09/22(日) 17:48:23.78 ID:PgCZrPaY
ジュリーは無加温OKですか?
965pH7.74:2013/09/22(日) 22:46:41.56 ID:bGhDSHcB
テンプレにあるだろハゲ
966pH7.74:2013/09/23(月) 00:19:11.64 ID:1oo1kkf9
ハゲてねーし

掻き分けても、掻き分けても、地肌が見えねーくらいフッサフサだし
967pH7.74:2013/09/23(月) 04:06:22.38 ID:ACy5AW3r
ヅラ乙
968pH7.74:2013/09/23(月) 17:39:58.99 ID:YKr+lAo7
マーブルとパールのグラミーはやっぱりダメでしゅか
969pH7.74:2013/09/23(月) 18:51:34.18 ID:fggwIsFD
外放置なら全凍結する北海道から20℃切らない沖縄室内まで
まったく環境違うのに無加温OK?なんてわかるわけねーだろハゲ
970pH7.74:2013/09/23(月) 18:55:16.08 ID:8gQVBhSS
>>969
ここは普通に、日本の中心の東京23区内の気候を基準に話をしてるんだが
それとも東京でも奥多摩の山中と南鳥島や伊豆大島では環境が違うとか基地がいじみた事いいだす訳?
971pH7.74:2013/09/23(月) 20:46:02.78 ID:+azOssWV
>>968
屋内ならおkかも
屋外なら間違いなく駄目

つか屋内といっても10度の家もあれば18度を下回らない家もあるし
972pH7.74:2013/09/23(月) 20:46:15.04 ID:7tlA6l2x
23区基準とか初めて聞いたわ
973pH7.74:2013/09/23(月) 20:49:52.14 ID:+azOssWV
23区基準とかより最低温度10度が基準とかの方がよっぽど有益な基準だよなw
974pH7.74:2013/09/24(火) 07:44:23.95 ID:/WizBHMz
基準=俺が暗黙の了解です^q^
975pH7.74:2013/09/24(火) 11:02:08.37 ID:oOOtYXMG
室内10度で室外0度くらいが基準じゃないの
976pH7.74:2013/09/24(火) 11:27:15.06 ID:NshcHFQm
>>970
東京は経済の中心であって、この場合は地理的な中心の気候でないと
977pH7.74:2013/09/24(火) 18:28:17.47 ID:uIyJfmM4
>>971 どうもありがとう
水槽が何個かあるのでヒーター入れるかエアコンで調整するか迷ってたので
978pH7.74:2013/09/29(日) 23:08:37.76 ID:EfuwJgkB
23区内でも、ボロ屋と気密性の高い建物では
温度差10度じゃ済まないだろしね
979pH7.74:2013/09/30(月) 05:26:30.77 ID:ZtiarZqN
フクシマの米は放射性廃棄物












異論は認めない
980pH7.74:2013/09/30(月) 05:27:14.91 ID:ZtiarZqN
フクシマの米は放射性廃棄物












異論は認めない
981次スレ用テンプレ:2013/09/30(月) 19:13:23.45 ID:99W6Su0U
これまでの本スレでの低温耐性情報のまとめ。
※以下のリストは、必ずしもリストの表示温度域で、表示魚種が飼育可能であることを保証するものではありません。
 なかには、一時的にその水温まで下がったけど死ななかった、というだけの話も混ざっていますので、
 低温・無加温飼育を試される方はその旨留意いただき、以下のリストは参考のみにとどめてください。

○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】
 アカヒレ、グリーンバルブ、ゴールデンバルブ、レッドホースミノー、エンツユイ
【メダカ】
 カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ、アルゼンチンパール(ニグリピニス)
【ナマズ】
 Co.パレアトゥス(青コリ)、Co.バルバートゥス、オトシンクルス・ネグロ、ヨーロッパオオナマズ
【アナバス】
 チョウセンブナ、ケツギョ、コウタイ
【古代魚・その他】
 ピグミーサンフィッシュ、スポッテッドガー、アミア・カルバ、チョウザメ、奄美産オオウナギ
【水草】
 ウィローモス、アナカリス、アマゾンチドメグサ、ルドウィジア・レペンス
 オークロ、ピグミーチェーン・サジタリア、エレオカリス・ビビパラ、マリモ、 ドワーフフロッグビット
 Ech.スモールベア、Ech,オシリス、Ech.ホレマニー、Ech.ニューホレマニー、Ech.ウルグアイエンシス、
 Ech.フォックステール、Ech.レパード、Ech.ルビン、Ech.バーシー、リシア、グロッソスティグマ、コブラグラス、ショートヘアーグラス
【貝・エビ】
 タニシ、石巻貝、ラムズホーン、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、インドグリーンシュリンプ、ミステリークレイフィッシュ
982次スレ用テンプレ:2013/09/30(月) 19:15:47.74 ID:99W6Su0U
○5〜10度 A
【カラシン】
 グリーンファイヤー、アルゼンチンブラッドフィン、アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラ・オーロ、シルバーチップ、
 サーペ、ブラックネオン、ブラックテトラ、インパイクティス・ケリー、ディープレッドホタル、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
 ブエノスアイレステトラ、ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【コイ】
 ゼブラダニオ、エリスロミクロン、ハナビ、ボララス・ウロフタルマ、ロージーバルブ、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)
 ホンコンプレコ、スカルデニウス、プンティウス・ゲリウス、チェリーバルブ
【メダカ】
【ナマズ】
 アメリカンチャンネルキャット、サボテンロリカリア
【アナバス】
 ドワーフグラミー、パラダイスフィッシュ、タイワンドジョウ、レインボースネークヘッド
【シクリッド】
 アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
 ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)、アピスト・カカトゥオイデス、ジュリドクロミス・トランスクリプトゥス
【古代魚・その他】
 インディアングラスフィッシュ、バジスバジス、ロングノーズガー、ショートノーズガー、アリゲーターガー
【水草】
 ヘアーグラス(トロピカは×)、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
 ウォーターローズ、ガイアナドワーフミリオ、ウォーターカーナミン、ヘテランテラ、R.インディカ、ハイグロフィラ、
 パールグラス、ラージパールグラス、キューバパールグラス、アンブリア、ミクロソリウム、アマゾンフロッグビット
 Ech,マーブルクイーン、
【貝・エビ】
 ヤビー、レッドチェリーシュリンプ 、ライムシュリンプ
983次スレ用テンプレ:2013/09/30(月) 19:21:13.81 ID:99W6Su0U
○10〜15度 B
【カラシン】
 ダータテトラ、エンペラーテトラ、コロソマ、イエローピラニア、ブラックファントム、バルーンモンクホーシャ、プリステラ
 グラスブラッドフィン、グローライトテトラ、レッドテトラ、アルゼンチンブラッドフィン、ブリタニクティス・イエロー、ビッグアイカラシン
 タイガーホーリー
【コイ】
 パールダニオ、オレンジグリッターダニオ、レッドテールボーシャ、ポルカドット・ローチ、パキスタンローチ、Sフライングフォックス、
 ラスボラ・エスペイ、アンゴラバルブ、ボララス・メラー、ラスボラ・ブリジッタエ、バルボイデス・グラキリス、クラウンローチ
【メダカ】
 アルゼンチンパール以外の旧シノレビアス属、フロリダブルーフィンキリー 、ガンブシア・ホルブロッキー、ジャワメダカ
 ブラックモーリー
【ナマズ】
 Co.ナッテレリー、Co.ピグマエウス、Co.アウロフレナートゥス、Co.アエネウス(赤コリ・白コリ)、Co.マクロプテルス 、
 Co.メタエ、Co.トリリネアートゥス、Co.バルバートゥス、ゼブラオトシン、ニューゼブラオトシン、グリーンオトシン
 タイガープレコ、ブロンズプレコ、リネロリカリア・ランケオラータ
【アナバス】
 ブラックパラダイスフィッシュ、プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、レインボー・スネークヘッド、GHDグラミー
【シクリッド】
 エンゼルフィッシュ、Ap.カカオイデス、テキサスシクリッド、コンビクトシクリッド、オスカー(成魚)
【古代魚・その他】
 フレッシュウォーターバンブルビーゴビー、シルバーアロワナ、スカーレットジェム、淡水カレイ、プラントノーズガー
 ポリプテルス・セネガルス
【水草】
 ボルビティス、Cry.ウェンティ、Cry.バランサエ、Cry.ペッチー、R.マクランドラ、ブリクサ・ショートリーフ、アヌビアス・ナナ
【貝・エビ】
 レッドビーシュリンプ、ビーシュリンプ、ゼブラシュリンプブルースポット、ルリーシュリンプ
984次スレ用テンプレ:2013/09/30(月) 19:27:01.70 ID:99W6Su0U
○15度以上 C
【カラシン】
 レインボーテトラ、レッドファントムテトラ、レモンテトラ
 ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
 ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ、コンゴテトラ、グリーンネオン、ラミーノーズ、ナノストムス・ベックフォルディ
【コイ】
 ダニオ・デバリオ、ヒマヤライエローダニオ、クーリーローチ、ポストフィッシュ、メロンバルブ、ラスボラ・ヘンゲリー
 ラスボラ・ヘテロモルファ、ブルーアイラスボラ、ボララス・マキュラータ、アクセルロディ・ブルー、スマトラ、アルジイーター
【メダカ】
 グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、
 アフリカンランプアイ、アフィオセミオン属、ノソブランキウス属、クラウンキリー、エンドラーズ、プラティ
【ナマズ】
 オトシンクルス属、ロリカリア属、オトシンクルス、パラオトシン、Co.ジュリー、Co.パンダ、Co.ステルバイ、CO.ピグマエウス
 CO.ハブロスス、Co.パンダ、セルフィンプレコ、トリニダードプレコ、ミニブッシープレコ、バンジョーキャット
 アジアクリスタルキャット、
【アナバス】
 キノボリウオ、ベタ、ピグミー・グラミー、リコリス・グラミー
【シクリッド】
 トーマシー、Ap.ビタエニアータ、Ap.アガシジィ、ディスカス、グリーンドワーフシクリッド、ダトニオプラスワン、フロントーサ
 ムブナ、ハプロ、オスカー(幼魚)
【古代魚・その他】
 アベニーパファー、ミドリフグ、ネオンドワーフレインボー、ネオケラトゥドゥス、エンドリケリー
【水草】
 エキノドルス・テネルス、
【貝・エビ】
 フロリダブルー
985pH7.74
次スレ
【日淡以外】無加温飼育スレ9【春が来た】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380537713/