【レッチェリ】淡水シュリンプ総合 Part11【インドグリーン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
専用スレのない淡水エビについて語りましょう
比較的丈夫なうえ陸封型、大卵型で繁殖も容易な種が多いです!

レッドチェリーシュリンプ、レッドファイヤー、インドグリーンシュリンプ
ストライプシュリンプ、インドゼブラシュリンプ、インドホワイトバックシュリンプ
ハニーシュリンプ、ゼブラシュリンプ、タイガーシュリンプ、チャイナブルーシュリンプ
ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ 、ノコギリヌマエビ、
トロピカルシュリンプ、レッドテールグリーンシュリンプ 、クリスタルシュリンプ
スノーホワイトシュリンプ、ルリーシュリンプ

等々と種類、流通名のバリエーションも豊富 !
(新種や流通名等ここに書いてないのもあります)

専用スレがある場合できる限りそちらに行くようにお願いします。
スレ民もやさしく誘導してあげましょう。

ミナミヌマエビ(流通名含む)は
【まだ小暑】ミナミヌマエビ 83匹目【でも夏座敷】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1310047419/

ビーシュリンプ、ビー派生系は
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【58匹目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311164621/

ヤマトヌマエビは
☆ヤマトヌマエビ☆12匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1294630313/
2pH7.74:2011/07/21(木) 18:30:40.89 ID:FanZb+ig
こんなスレあったんだ…しかもPart11…

ルリーシュリンプは専用スレあるじゃん、過疎ってますけども

☆ルリーシュリンプ☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1286118273/l50#tag74
3pH7.74:2011/07/21(木) 20:28:53.17 ID:6hNZYDmz
前スレ
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1298989097/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284972263/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1267371822/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255341940/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244146975/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210083445/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188076867/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163132366/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136351640/
レッドチェリー、インドグリーンシュリンプ等
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114808027/
4pH7.74:2011/07/22(金) 13:41:02.21 ID:2u1Q5+kh
凄く汚いので水換えしたいけど、赤ちゃんがうじょうじょ居てるので換えれない。

皆さんは、どうしてますか?
5pH7.74:2011/07/22(金) 17:52:32.49 ID:pu96lv6Y
魚すくうネットをプロホースの排水に設置
6pH7.74:2011/07/23(土) 00:08:08.05 ID:l3zzhMTq
底床掃除してないです。
ソイル使用していて1年に1回くらいレイアウト変更込みでリセット
7pH7.74:2011/07/23(土) 08:38:53.97 ID:OTX1F64N
>>4
適当なホースにウールでもかぶせて吸わせればいい
8pH7.74:2011/07/23(土) 23:38:33.13 ID:kpK5oS3D
新スレ立ててみたものの過疎
9pH7.74:2011/07/24(日) 01:55:17.09 ID:8ldU9tl/
まだ前スレ消化中だから
10pH7.74:2011/07/24(日) 03:37:09.70 ID:30/LOFtB
エビの文字が入ってないといかんかったな
11pH7.74:2011/07/24(日) 21:34:35.88 ID:O/ZfjGBu
12pH7.74:2011/07/24(日) 22:06:01.21 ID:IBJ/3PHS
色落ちてるけどイングリかな?
落ち着くと綺麗な緑になるよ
水草にくっついてるとわかりづらいけど
あとリサイズしてくれ
13pH7.74:2011/07/25(月) 02:02:10.34 ID:cEWEU60Q
初のリセットから今日で10日位です。
今週末辺りに新入りさんをお迎えできるよね?
他の複数の水槽からも大量に古水入れたけど大丈夫ですよね?
14pH7.74:2011/07/25(月) 07:21:06.16 ID:d4B75THG
>>13
俺は3週してからにしてるけど、大丈夫じゃね?
15pH7.74:2011/07/25(月) 09:53:37.98 ID:l1zA4lVd
>>12
そう、昨日買ってきたインドグリーンだす
まだ一匹も落ちてなくて色も上がってきたし、抱卵してるのも5,6匹いるから順調過ぎて怖いくらい

同時に買ったレッドチェリーは1000円で三十数匹買ってきたけど、一晩経って何故か色落ちしてる謎
16pH7.74:2011/07/25(月) 10:48:12.35 ID:0tBSzl+y
>>15
レッドチェリーを1000円で30匹買えるとこが知りたい
17pH7.74:2011/07/25(月) 11:14:32.01 ID:AvlK8SPl
簡単に交雑しちゃうのがな。
いろんな色を混泳させたいのに。
18pH7.74:2011/07/25(月) 12:12:14.02 ID:gm6PLsDX
レッチェリとイングリとビーでおk
19pH7.74:2011/07/25(月) 12:38:06.83 ID:l1zA4lVd
>>16
かねだいの生体2000円以上で1000円割引セール
かねだいが始めた新しいセールらしい
20pH7.74:2011/07/25(月) 12:50:01.15 ID:4Crys88o
>>18
レッチェリとビーシュリンプ交雑しないんだ?
ありがとー
21pH7.74:2011/07/25(月) 13:41:13.20 ID:Aia/LP7z
かねだいって、どこにあります?
通販してますか?
詳しく教えて下さい。

ゴールデンが欲しい、誰か通販してる店あったら教えて
22pH7.74:2011/07/25(月) 14:37:15.12 ID:M8TyztHH
>>21
http://www.petshop-kanedai.jp/shop/index.html
ゴールデンってイエローチェリーって理解でいいのかな?
都内だとわりとどこでも見かける気がする
町屋のトロピランドで3匹900円で見た気がする
23pH7.74:2011/07/25(月) 14:39:26.88 ID:M8TyztHH
>>21
ごめん通販だったね、チャームに無いかな?
24pH7.74:2011/07/25(月) 14:48:42.34 ID:E/vrxP06
優しいな。
普通にググれカスでいいものを
25pH7.74:2011/07/25(月) 14:54:28.47 ID:4gTSLPhr
ゴールデンとイエローチェリーは少し違う
26pH7.74:2011/07/25(月) 20:01:04.37 ID:Aia/LP7z
イエローチェリーは安くて良いのですけど
ゴールデンは通販では売り切れ、在庫なしになってる店がほとんどです。

1ヵ月以上も調べてるが、扱ってる店は見つからない

27pH7.74:2011/07/25(月) 23:07:12.89 ID:l1zA4lVd
かねだいでゴールデンとかあったかな?
あと件のセールは朝10時に並ばないといけないから通販では無理だし、流石に大赤字だろうから昨日が
最初で最後のチャンスだったかも
28pH7.74:2011/07/26(火) 13:26:34.51 ID:kAGWU18W
お店でルリー買ってきたけど、店員が掬いながら「青バージョンも最近出てきてるんですよね」
どう言う事と尋ねると、頭と尻尾の赤の所が青という事でした。
店にはまだ、入ってこないらしいので詳しくは解りませんでした。
名前や詳しい情報知っている人いれば教えて下さい。
29pH7.74:2011/07/26(火) 23:12:41.06 ID:37vzmKCd
>>22
ゴールデンとイエローチェリーは違うって!

ゴールデン=ファイアレッドのようにカラダ全体に色がある

イエローチェリー=レッチェリのようなミゾレ模様

OK?
30pH7.74:2011/07/27(水) 01:07:45.51 ID:n3Bsn0pg
トロピのイエローチェリーは真っ黄色だわ
あそこはレッチェリも真っ赤だし、何か違うな
31pH7.74:2011/07/27(水) 18:33:18.38 ID:CpbxGxp1
ゴールデンヤフオクのじゃだめなの?
32pH7.74:2011/07/27(水) 21:22:19.93 ID:Hr1eRfKu

世界中に放射能を撒き散らしている糞ジャップが

今日も一人でも多く死にますように(^3^)/

 
33pH7.74:2011/07/27(水) 22:03:33.36 ID:/2CpYu4a
>>32
あなた何人ね?
34pH7.74:2011/07/28(木) 00:46:51.46 ID:ez8kbCXX
>>30
色上げしてるのでは?
35pH7.74:2011/07/28(木) 01:08:29.97 ID:gr+aoGNc
>>33
日本海(東海って言ったほうがいいのかな(笑))に大量のゴミを流してる某国人か
核実験でお前が言うな状態の某国人か
原発事故起こしてるけど隠蔽してる某国人のどれかだな
36pH7.74:2011/07/28(木) 07:37:05.69 ID:Zum7X8E4
>>35
いちいち三国人の相手しなくて良いよ
37pH7.74:2011/07/28(木) 08:04:21.82 ID:ZSOWVtOz
>>35
同レベルで争ってることに気づいていないのか・・・?


まさかなw
現代教育を受けた日本人がそこまで頭悪いわけないしw
38pH7.74:2011/07/28(木) 09:21:37.35 ID:A8Q/mCm9
つまりスルー推奨(キリッって言いたいんだな
39pH7.74:2011/07/28(木) 11:40:35.58 ID:y4ZzX7J+
レッドチェリーを色を濃くするには黒いソイル使う以外にいい方法があれば教えてもらえないでしょうか
40pH7.74:2011/07/28(木) 12:12:41.39 ID:Wa5enaSC
>>39
ビーみたいに選別する
レッドファイヤーを入れる
41pH7.74:2011/07/28(木) 12:48:54.05 ID:eIiJ/Utq
>>28
たまーに青が生まれる
そいつを隔離して固定したのが青ルリー
42pH7.74:2011/07/28(木) 13:40:29.76 ID:GFemOqng
>>39
トロピランドのチェリーを投入
43pH7.74:2011/07/28(木) 14:29:42.45 ID:8n02mBFF
>>42
あそこのF1って赤くないよな。
台湾ブリードだけど、現地で変な処理でもしてるんじゃないかって思うよ。
44pH7.74:2011/07/29(金) 00:44:36.81 ID:Pbg0PDrc
我が家の通販で買ったレッチェリの卵が青で甘エビにしか見えないんだがどういうことだ?
ちなみにホムセンのミナミと通販で買った色の薄いレッチェリと
近所で買った真っ赤なファイヤーレッドのようなレッチェリが混泳中だがミナミの子かな?
45pH7.74:2011/07/29(金) 01:34:38.26 ID:xqU/u7z2
>>44
レッチェリより色の薄いストロベリーシュリンプ?だかはミナミベースだと聞いたな
46pH7.74:2011/07/29(金) 01:44:44.64 ID:p9e8wMZP
レッチェリの卵は黄色いとかどっかで見たけど
家もミナミと一緒に飼ってて藍色みたいな卵持ってるし
抱卵中にも色変わるからわからん
47pH7.74:2011/07/29(金) 03:22:53.87 ID:xR2XzX43
ミナミの仲間のスノーホワイトの卵は白なんだし色は殆ど意味ないと思う
48pH7.74:2011/07/29(金) 05:39:32.11 ID:Pbg0PDrc
ふむ・・・いろいろすまん
レッチェリ黄色やミナミ茶系は知ってたけどさすがに気になってた。
49pH7.74:2011/07/29(金) 08:28:17.39 ID:N2qPpT2M
この暑さで

ヤマトさん 全滅
レッドビー 1/3

レッチェリ うじゃうじゃ
大型は消えたようだが...

丈夫ですなぁ


50pH7.74:2011/07/29(金) 08:28:32.07 ID:N2qPpT2M
この暑さで

ヤマトさん 全滅
レッドビー 1/3

レッチェリ うじゃうじゃ
大型は消えたようだが...

丈夫ですなぁ


51pH7.74:2011/07/29(金) 08:30:12.18 ID:JN1VkYXJ
大事なことなので(ry
52pH7.74:2011/07/29(金) 17:40:34.36 ID:KJC0Eks/
レッチェリ抱卵きたー
黄色い
53pH7.74:2011/07/29(金) 17:57:13.78 ID:Ou39aqOB
レッチェリは、稚エビが確認できる時点で、赤い色が乗ってる個体が綺麗になるけど
透明な個体は1,5cm位になってもあまり色が出ない。
54pH7.74:2011/07/30(土) 00:29:07.56 ID:LHPyDVQF
タイガーシュリンプ買ってみたのだけど飼育難易度は
レッドビー>>タイガー>レッチェリ>ミナミくらいの認識でいいのかな?
55pH7.74:2011/07/30(土) 00:54:26.47 ID:HChrGCA1
成る程
56pH7.74:2011/07/31(日) 01:34:58.52 ID:cNq4CQXf
うちはレッチェリ死ぬけどレッドビーは死なない
最近は両方死なないけど
57pH7.74:2011/07/31(日) 04:38:03.89 ID:tXm6CQv0


* 若者が右に寄りたいのはこの国に生まれたというだけで価値をつけられるから、??
一人じゃない気がするから。コンプレックス解消の愛国心。集団依存の愛国心。??
強くない自分を強い日本で補おうとしている。??

11:41 PM Jun 1st webから Retweeted by 91 people??


daijapan??
為末 大??

https://twitter.com/daijapan/status/75935086167597056??

58pH7.74:2011/07/31(日) 09:55:08.18 ID:E417i3bJ
エビが白く死ぬってのは寿命ですか?
59pH7.74:2011/07/31(日) 10:39:20.44 ID:5/fFl8NB
白血病です
60pH7.74:2011/08/01(月) 01:33:06.33 ID:9TqVEivD
おお、無事スレタイ変わったのね
レッドチェリーで検索してて見つからなくて焦った。
61pH7.74:2011/08/01(月) 09:24:05.78 ID:SaXByI8Q
生きてるうちに白くなるのは、高水温と酸欠
死んでから白や赤になるのは仕様
62pH7.74:2011/08/01(月) 16:23:54.61 ID:BIkBskEg
レッチェリは最大でどれだけになる?
近くのホムセンに4cmほどの個体が売ってるけど水槽内でそんなにでかくなったこと無い。
63pH7.74:2011/08/01(月) 17:24:19.47 ID:Ob3XB8xa
抱卵消えたー
今朝死んでたのおまえかー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
64pH7.74:2011/08/01(月) 19:37:55.66 ID:4g1HXe5I
俺もまたプラナリアにやられた・・・
65pH7.74:2011/08/02(火) 20:29:01.63 ID:31Rrb9qs
抱卵個体2体とも無事孵化したと安心してたら、他のやつも抱卵してるけど何処まで増える?
環境は30キューブ、エアーリフトしき底面濾過、スポンジフィルターです。
今で稚エビ以外で150位は居てるけど、分けた方がいい?
66pH7.74:2011/08/02(火) 20:37:37.22 ID:UlOv7z5S
>>65
養殖してるんじゃないんだから、30Qで稚エビ以外で150匹もいると鑑賞的にも見苦しくないか?
67 ◆byMAN/bee. :2011/08/02(火) 22:57:21.32 ID:YretGMOh
>>26-30
地震の影響か?ミナミ系の青色全くオクにでてこなくなったなぁ
68pH7.74:2011/08/03(水) 16:51:30.62 ID:bFo1qvAx
>>66
普段はマツモやモス、底面に其々分散してるので特には見苦しくないよ。
エサの時はさすがに取り合いの争いが絶えず、エビ団子が数ヶ所である時は気持ち悪いかなぁ
69pH7.74:2011/08/03(水) 19:32:57.08 ID:icljdFQC
水換え時にレッチェリの稚エビが混じって稚エビを取り出すのが大変。
70pH7.74:2011/08/03(水) 19:43:16.39 ID:4jgurSzg
先にスポンジかウールでも付けとけば?
71pH7.74:2011/08/04(木) 04:30:09.30 ID:Zt5Itt+h
ブルーチェリーシュリンプ飼おうと思ってたが、普通の川で採取したエビの子が
孵っていたでござるが、足し入れしてもいいのかねぇ。
72pH7.74:2011/08/04(木) 09:07:48.38 ID:rwM5nLZW
ミナミ(シナ)ベースの青個体は実際見ると茶色っぽくて微妙と言われてたけど
今流通してるやつはどうなのかな
73pH7.74:2011/08/04(木) 10:07:00.71 ID:cpvN+HDM
環境で変わると思ってる。

うちも買ってみたけど、今は殆どの個体が茶色に変わった。
初めから凄い青い個体も今は背中のラインも茶色くなってきた。
腹回りだけは若干だけどまだ青い。

隣のミナミ水槽と比べても、違いが解らないレベル。
時期見てミナミと混泳予定
74pH7.74:2011/08/05(金) 03:01:50.72 ID:6PYnVw00
インドグリーンが全く抱卵しない
ソイルでは厳しい?

爆殖してる人教えて下さい。
75pH7.74:2011/08/05(金) 08:40:58.53 ID:7dOj7fuZ
オスがいないんじゃね
76pH7.74:2011/08/05(金) 09:08:31.14 ID:/0so5U5z
ルリーシュリンプ抱卵ママが、孵化間近で観察していた矢先に1匹稚エビを確認しワクワクしていました。
それから4日以上も稚エビを見たことがないけど、水草に隠れてるだけ?
ミナミヌマエビは同時期に孵化してるけど、ミナミの稚エビは水槽内を元気に泳ぎまわってるし。。。
77pH7.74:2011/08/05(金) 10:12:33.14 ID:0SRojkPf
>>76
ミナミとルリー同じ水槽?
78pH7.74:2011/08/05(金) 10:21:34.48 ID:mWsyeuBW
>>77
水槽は別です。

今も観察しながら探していたけど、ルリー水槽にはイトミミズらしきものが数匹漂っていた
ソイルの中を出たり、入ったりしています。水質の悪化でしょうか?
そのせいで、稚エビが居なくなった可能性もありますか?
思いきって半分位水換えした方がいいですか?
水槽立ち上げて、3ヵ月位です。
エビの室内飼育は2ヵ月です。
どうしていいか解らず、テンバってます。

お知恵貸してください。
79pH7.74:2011/08/05(金) 17:17:50.81 ID:n7220eco
>>76
1/3換えて数日様子見てみるといい
本当ならいつものペース保つのが一番だと思う
80pH7.74:2011/08/05(金) 22:33:42.59 ID:i0QYP81X
水換えしたら、別の抱卵ママも脱皮して脱卵してしまいました。
抱卵個体が居なくなったので、暫く放置してみます。

とりあえず次回の抱卵まで、いつも通りの水換えや管理で様子をみることにします。

お騒がせしてすいませんでした。
81pH7.74:2011/08/06(土) 00:05:57.76 ID:k1PBE9lk
レッドファイヤー買ってきた
がんばろう俺
82pH7.74:2011/08/06(土) 01:56:13.01 ID:h0thYKl8
>>80
脱卵しても水流のあるところに卵をさらしておけば孵化する
うちは死んだ海老から卵とって孵化させた
83pH7.74:2011/08/06(土) 17:13:23.32 ID:CKIevTdY
脱皮の脱け殻が卵ごと無くなってる。
抱卵個体が死亡したら、一応卵を取って水槽に入れてる。
何度か稚エビを数匹見かけたのでいくらかは孵ってるとおもってるけど。

別のルリーが抱卵してるので、慌てずに様子見ます。
今度は孵化して育ってくれたら嬉しいけど。
84pH7.74:2011/08/06(土) 18:47:53.47 ID:h+7vueUL
スノーホワイトって人気無いのかな…
85pH7.74:2011/08/06(土) 23:58:49.89 ID:7fW59Zqw
個人的には飼ってみたい品種だね
ヤフオクで20匹3000円で出てたけど、買う勇気がない。
自分はミナミの白を増やして我慢中
86pH7.74:2011/08/07(日) 02:52:51.85 ID:5j8bQGAa
 
87pH7.74:2011/08/07(日) 03:11:27.41 ID:O2Jo/49w
インドグリーンってエビ類の中で相対的に高水温に弱いの?
>>84
飼いたいけど高くて手が出ない
88pH7.74:2011/08/07(日) 04:44:22.51 ID:t2xSTeim
数匹で少し透き通るようなやつはキレイだなーって思うけど
お店でワラワラを見るとうじ虫が群がってるように見えるので苦手だわ
89pH7.74:2011/08/07(日) 09:53:21.63 ID:yfPnWSYO
>>87
うちのは30℃位でもピンピンしてる。
でも抱卵しない。
90pH7.74:2011/08/07(日) 21:04:45.59 ID:byz85y4c
>>88
あるある
91pH7.74:2011/08/08(月) 01:03:21.74 ID:RTI3BQKe
レッチェリを20匹を1ヶ月くらい前に買ってきた
水温27℃で水質も問題ないはずなんだけど全く抱卵しない
たぶんオス、っていうのが3匹くらいいるんだけどなー
次の満月に期待してみるか
92pH7.74:2011/08/08(月) 03:24:42.64 ID:vU+8E+4u
弄らなければ勝手に増えてる
93pH7.74:2011/08/08(月) 07:50:01.53 ID:MQjqmEly
近所のホムセンでレッチェリ1匹580円でワロッタw
94pH7.74:2011/08/08(月) 08:57:15.10 ID:Owy3vnFp
>>91
うちのは25度で困るくらい増えてる。
先々月あたりから最低一匹以上は抱えてる状態だ。
95pH7.74:2011/08/08(月) 09:24:31.77 ID:ilgh4mbd
ミステリークレイフィッシュのスレはないでしょうか?
96pH7.74:2011/08/08(月) 09:29:55.59 ID:0IP6ZT/Q
ザリガニスレでいいんじゃないでしょうか
97pH7.74:2011/08/08(月) 09:38:53.20 ID:dkXRNI8v
ザリガニってエビの一種なの?
98pH7.74:2011/08/08(月) 09:55:57.23 ID:YcVvqn3R
>>93
うちの近くのホームセンターは1尾400円
99pH7.74:2011/08/08(月) 11:39:20.44 ID:0IP6ZT/Q
128のところは普通のレッチェリだったけど
298のところはレッチェリとファイヤーの中間くらいの色の濃さだった
100pH7.74:2011/08/08(月) 16:27:28.52 ID:MQjqmEly
ちなみにレットビは800円w
101pH7.74:2011/08/08(月) 18:21:56.34 ID:NlCBDElQ
>>97
どう見てもエビだろw
102pH7.74:2011/08/08(月) 20:38:09.26 ID:lCfpe7Jj
>>101
地元では「さるがに」と呼んでいるからカニの仲間かな?
103pH7.74:2011/08/08(月) 22:02:48.62 ID:RTI3BQKe
久し振りにレッチェリがお亡くなりになった
水質も安定してるから理由が不明。連鎖しなきゃいいけど
104pH7.74:2011/08/09(火) 00:25:50.37 ID:x+tjXe9Z
ぷよぷよじゃねんだからw
105pH7.74:2011/08/09(火) 02:11:31.30 ID:3cnRHsLl
>>103
水槽複数あるなら分散させることを勧める

屋外水槽を遮光するの忘れて、昼ごろ見たら40度あった
メダカが1匹死んでしまった・・・がレッチェリは底でモゾモゾしてた
底は水温低かったのかな?
106pH7.74:2011/08/09(火) 23:01:11.59 ID:F4fuAUv/
エビは即死しなくてもダメージが蓄積されると環境が改善しても落ちていくから油断禁物
107pH7.74:2011/08/10(水) 13:47:19.09 ID:2SBO5PgX
レッチェリやイングリって外飼いで飼育できる?
108pH7.74:2011/08/10(水) 14:48:20.75 ID:8IEv04AO
初心者なのですがクリスタルレッドシュリンプはレッドビーシュリンプと同じですか?
109pH7.74:2011/08/10(水) 15:17:31.50 ID:Pa5idMMT
>>107
レッチェリは水温が15〜30℃の範囲なら可能
イングリは屋外飼育したことない。
>>108
クリスタルレッドシュリンプはシュリンプ栽培センターの登録商標
レッドビーシュリンプは一般名
中味はたぶん一緒、詳しくはレッドビースレで聞け
110pH7.74:2011/08/10(水) 15:41:20.31 ID:jZfu+ppz
ん?レッチェリやイングリは屋外越冬報告がいくつかあったと思うんだが
111pH7.74:2011/08/10(水) 15:47:41.44 ID:lRbtjRMg
レッチェリ越冬するぞ
うちの屋外水槽でも薄く氷張ったけど数匹生き残ってた
つまり帰化する可能性があるから取り扱いにはマジで注意してる
112pH7.74:2011/08/10(水) 20:27:00.74 ID:gwEwA0ct
つかシナが既に帰化してるんだから当然レッチェリを帰化するわな
ベランダのビオトープでレッチェリは毎年越冬してるし繁殖してる
113pH7.74:2011/08/10(水) 21:37:36.12 ID:CLvwfhQW
つまり暑さは弱いが寒さは強いと
114pH7.74:2011/08/11(木) 00:23:26.14 ID:vBKaFQkV
>>108 同じ
レッドビーのなかでも紅白バンドやタイガーあたりの事をさすかな
115pH7.74:2011/08/11(木) 02:09:03.81 ID:eYEQuBCB
スノーホワイトはミナミ系でいいんだよね?
白は膨張色だからでかく見えるぜ。
116pH7.74:2011/08/11(木) 03:09:10.62 ID:HJkcCIBR
スノーホワイトはミナミとビーの両方がいる
ミナミのはほとんど体が透明で卵巣や卵も白い、ビーのはベッタリ白を塗った感じ
117pH7.74:2011/08/11(木) 21:51:49.42 ID:xMHEQfYr
水足しをしたらレッドチェリーシュリンプが暴れるようにぴょんぴょん飛び跳ねています。
そして苦しそうに底でもがいています。
どうしたらいいでしょうか?

もう手遅れですか?
118鈴木幸治:2011/08/11(木) 22:36:08.99 ID:4wNTgeOq
cozyparadiseの鈴木幸治には要注意!ヤフオクにも昔から出ているがブラックシャドーで数十万円騙されるぞ><
同じくアピストとかあいつは趣味だから趣味が0円になれば儲け物と
思ってるからもう獣だからwww こいつだけは紳士的な詐欺師だから
相手にはしないほうがいい。エビ大好きなアフォwww神奈川県平塚市在住
119pH7.74:2011/08/12(金) 00:38:26.93 ID:oofhjLUY
念願のゴールデンとイングリが抱卵してるの発見!
2人共に卵は15粒程度で少ないけど、無事に孵化して稚エビが見てみたい
20日ほど頑張って欲しい。

屋内水槽が急に抱卵ラッシュ!
嬉しいけど、抱卵ママが5種類で12人に増えた。

無事に育てば今年一部を屋外で、越冬できるか実験してみる。
120pH7.74:2011/08/12(金) 01:43:18.91 ID:293j9ZC1
>>117
普通に元気なだけかもしれないしもう駄目なのかもしれない
たぶん前者だと思うけど様子見するしかない
焦ってなんかしても悪循環するだけよ
121pH7.74:2011/08/12(金) 02:21:00.20 ID:D+YI/j+L
>>116
おうマジか。俺が買ったのは多分ビーのほうだな。
ほんとはタフなミナミ系が欲しかったんだが・・・
122117:2011/08/12(金) 06:36:37.48 ID:d5yRKmw1
>>120
ありがとうございました。
そのまま様子見をしておき、朝起きて水槽をのぞいてみたら8匹ほど死んでいました。
次からはこうならないように勉強します。
123pH7.74:2011/08/12(金) 07:13:02.72 ID:FNaPyBFA
ゴールデン欲しいお
124pH7.74:2011/08/12(金) 10:13:27.18 ID:n61tg3z0
つω
125pH7.74:2011/08/12(金) 10:58:04.04 ID:EVlLNzZP
ゴールデンは売ってる店も少ないのでオクで落札しました。

近くのショップでイエローチェリーが売っているけど、うちのゴールデンと見分けが付かない。
うちのが違うのかと不安になる。

126pH7.74:2011/08/12(金) 11:59:29.61 ID:6JeY041w
今の時期通販とかオクとかで買っても大丈夫なの?
127pH7.74:2011/08/12(金) 13:21:22.05 ID:4zYrqHte
>>122
カルキ抜き忘れ?
128pH7.74:2011/08/12(金) 14:31:52.22 ID:jIQuZfBm
>>124
おまえの
ゴールデンボールはいらんw
129pH7.74:2011/08/13(土) 03:27:13.53 ID:tR9SmOLu
今まで一応、オクでも通販でも死着はないですよ。

画像とかけ離れ過ぎた酷い物は、たまに有るのが難点ですけど
現物を見て買えないから、仕方ないと諦めてる。

オクは送料や梱包料も考えないと高くつくけど、
通販なら〇〇〇以上送料無料ってのが多いから通販を利用してる。

近所には欲しいものが置いてないし、入荷もないと言われるから仕方がないのもありますけど
130pH7.74:2011/08/13(土) 10:42:03.09 ID:zo6gGUdg
エビ類でも意外と大丈夫なんですね
参考になりました
131pH7.74:2011/08/14(日) 02:18:39.46 ID:1PoX3dPw
>>102
ウサギは一羽って数えるから鳥なのかな
132pH7.74:2011/08/15(月) 18:42:30.71 ID:a5VZmJrZ
卵抱く数がすくないのは、何か原因がありますか?
133pH7.74:2011/08/15(月) 23:15:15.17 ID:rrlcleCN
エサは何が一番いいか教えて欲しいです。
皆さんは、どんなものをあげてますか?
ヌマエビ系統の赤、黄、緑、白などを飼育してます。
成長も早く、色が出やすいお薦めなどあったら教えて下さい。
134pH7.74:2011/08/15(月) 23:19:13.00 ID:5haRS91y
ビーシュリンプのエサとかプレコのエサ。
135pH7.74:2011/08/16(火) 01:02:07.65 ID:r+yufarA
キョーリンのザリエサ
136pH7.74:2011/08/16(火) 01:10:29.51 ID:A48Jw2RO
キョーリンのザリエサ使ってる
コリタブ切らしたときにコリとかドジョウとかのエサにもなるし食いつきも悪くない
137pH7.74:2011/08/16(火) 07:30:15.08 ID:oR8G1sKq
スネール沸かせて、たまにそれを潰して食わせてる
138pH7.74:2011/08/16(火) 08:43:22.16 ID:kbpflB2m
他のエビの抜け殻与えて永久機関
139pH7.74:2011/08/16(火) 13:35:59.03 ID:3FGubzA0
マジレスすると増えすぎたエビを殺して餌にする
これが一番いい
栄養価も高いし
140pH7.74:2011/08/16(火) 14:47:47.03 ID:mb1OzgoD
スラウェシ島?産のシュリンプって流行ったんですか?
なにか餌が特殊だとかで育たなくて今は廃れたと?
141pH7.74:2011/08/16(火) 18:11:32.12 ID:jsbUenDU
イングリ
142pH7.74:2011/08/16(火) 23:11:16.64 ID:Tts7T4Ty
イングリ抱卵個体が行方不明

脱卵した?
143pH7.74:2011/08/17(水) 00:17:35.76 ID:9idOSdhZ
ミナミヌマエビの他に綺麗なエビを入れたい!何がいいかな?


レッドビーは諦めた・・・
144pH7.74:2011/08/17(水) 01:20:15.15 ID:OeOio4uO
とりあえずレッチェリいれれば?
個人的にはレッドファイヤーのほうが好きだけどあまり売ってないね
145pH7.74:2011/08/17(水) 09:50:56.06 ID:cE9yAdwq
関西圏は電気がヤバいけど、何か対策してる?

うちは底面濾過とスポンジフィルターだけなんでポンプが止まれば、ダメージが大きいからかなり危ない。
エアコンも消すか悩む。
146pH7.74:2011/08/17(水) 13:41:45.79 ID:6jWXJHsv
>>145
つ ups
147pH7.74:2011/08/17(水) 16:15:59.97 ID:0z1EjC3B
近所のコーナンでゴールデンチェリー売ってた。ショップでもなかなか見ないのに、中々やるな
148pH7.74:2011/08/17(水) 21:32:50.60 ID:OeOio4uO
>>147
関西なら買いに行きたいな
ちなみにいくらだった?
149pH7.74:2011/08/17(水) 22:53:56.04 ID:pe4VOMMG
>>147
どこのコーナン
150pH7.74:2011/08/18(木) 01:14:07.98 ID:j856+pnS
>>143
水槽のサイズ、設備、魚などが同居してるかどうかにもよるんだけど、

レッチェリなどのミナミ(シナ)系のエビを入れるのが飼育難易度も低くて楽だが、
交雑して最終的には先祖帰りしてミナミのみとなる、という話。

イングリは性格的にミナミ系よりおとなしく、最終的には生存競争に敗れ全滅(経験済み)。

ブリリアントオレンジなどの小卵タイプは普通に飼ってるだけじゃ増えない。いずれ全滅。

ビー系は性格的に荒く、どうしても数で勝ってしまうミナミ系と同居するのには、
エサ取りで負けないと言う意味で、実は一番ベストなエビと個人的には思うんだけど、
ミナミ系より警戒心も強いから、レイアウトによってはあまり表に出てこないかも。

スラウェシ系は弱くて話になんないだろう。

ヤマトは鑑賞的に...
151pH7.74:2011/08/18(木) 03:16:43.35 ID:l+54E6BL
>>148>>149
大阪だよ、菱江店。
今日見た限り4匹位いたかな。値段は600円位だった。ただ水槽にゲジがいたのが気になったが、まあエビとは関係ないか
152pH7.74:2011/08/18(木) 03:31:18.53 ID:l+54E6BL
ごめん、今よく考えたら…名札にゴールデンチェリーて書いてあったからそのまま書いてしまったけど、ゴールデンならチェリーてつけないよね
奥の方にいたしよく見なかったんだけど、色はイエローぽかったかも…遠くから行く人は一度電話で確認した方がいいかもしれん
153pH7.74:2011/08/18(木) 18:39:31.30 ID:SLCCxKfI
>>151
ありがとう!
テイラーズについでに行ける場所だし寄ってみるよ
154pH7.74:2011/08/18(木) 19:40:43.82 ID:7FWyCsg0
>>150
レッドビーとミナミ混泳させているが、ビーの方が目端が利くというか
ダイソーのザリエサをあげると、ちっこいビーでも餌の粒を抱えてモスの中に隠れ独占して食っている。
そして食い飽きて放置されたものをミナミが見つけて食い始める。
ただほうれん草をあげる時は、ミナミが玉になるのでその塊には入れないでいる。
そして食い散らかされた葉切れをビーが食べてる感じ。
ミナミと1cmぐらい大きさが違っていても、ビーは全然臆する感じがしないな。
強い固体なんだと実感している。
155pH7.74:2011/08/19(金) 01:36:34.39 ID:twv96/Lf
ルリーシュリンプが抱卵しても、あまり稚エビが育たない(増えない)。
先月3匹が抱卵して孵化してると思う。稚エビの姿が3匹確認できただけ。(目測で5-8mm程度)

今回の抱卵数が多いので何とか増えて欲しい。
今月頭からお盆までの間で10匹以上抱卵してるし、早めの個体はそろそろ卵も色が変わってきてる。
何が問題かも解らない。
水の問題?環境の問題?
うちには爆殖は不可能?
156pH7.74:2011/08/19(金) 01:59:30.99 ID:ifsNt+rZ
どういう環境か書いてないのにわかるはずないだろ
頭悪いのか
157pH7.74:2011/08/19(金) 19:32:51.71 ID:aeLzuBG1
包卵祭り上げ
158pH7.74:2011/08/19(金) 19:34:00.33 ID:aeLzuBG1
>>157
自分で突っ込むわ

抱卵な
159pH7.74:2011/08/19(金) 19:34:14.49 ID:Kti8OdZq
ヤーレンホーラン
160pH7.74:2011/08/19(金) 20:21:37.85 ID:fCvG25i2
問題が有るとすれば環境じゃなくて飼い主の頭なんやな
161pH7.74:2011/08/20(土) 00:03:44.32 ID:B1y7crWs
飼われる仔(エビ)は飼い主を選べないからな
162pH7.74:2011/08/21(日) 16:19:52.83 ID:UjzJMUN7
チェリー水槽にプラナリアが大量発生…
リセットしかないのか
163pH7.74:2011/08/21(日) 18:31:53.06 ID:2GoskFAP
>>162
稚エビを退避させて生物兵器投入
164pH7.74:2011/08/21(日) 20:55:43.79 ID:Q+8p8izt
いやはや、街宣ウヨがネトウヨを取り込んだ、というのが収穫なんですかね?
下の方は多分、自己満十分で再びネットに街宣していくんだろうけど。

色々動いてるものがあるんだとは思うけど、わかりやすいというか何というか。
後はここでは数の論理で封殺されちゃうので、何とレスが返って来ようが暇潰し
レスで遊んでいるだけ、というスタンスなんだけど、それでもあちらはあちらで
追い出しにかかってるつもりなら笑える話だ。

新ウヨ的な観点から見ると、それでいいんだ?なんて見えちゃうんだけどな。
165pH7.74:2011/08/21(日) 20:57:12.96 ID:4IfHpnWr
どこの誤爆だ
166pH7.74:2011/08/22(月) 00:04:29.34 ID:0o1Y64Kk
>>163
残念なことに稚エビはいないんだ
ハニーはエビ攻撃しないかとびびってる
ボララスはやつを食べてくれるかな?
167pH7.74:2011/08/22(月) 08:11:30.09 ID:TvRRKGJP
>>152
ありがとう菱江へ行ってきた。
確かにゴールデンチェリーって書いてたね。
高いので買わなかった。

>>153
テイラーズへ行けばイエローチェリーが1匹500円、3匹1400円で綺麗な奴が居てるよ!
ゴールデンシュリンプと見分けが付かない程の色の濃いやつです。

>>163
うちもプラナリアが居てたので、プラナリアZEROって言うのを使った。
水草も稚エビも避難させずに3日で見なくなった。

168pH7.74:2011/08/22(月) 12:51:15.44 ID:w9IXO+GP
プラナリアZERO = ビンロウ粉末。
薬効成分はアレコリン
発癌性がある植物アルカロイド(ニコチンの仲間)
あれって覚醒効果があるらしい。
169pH7.74:2011/08/22(月) 14:48:48.01 ID:G3Lyyfla
レッドファイヤーの雄は少ないと聞いたんだが
繁殖狙う場合はレッチェリと混ぜた方がいいんだろうか
170pH7.74:2011/08/22(月) 15:22:07.87 ID:m66Qf1MH
>>169
10匹買ってきてミナミ水槽に放り込んだら9匹も抱卵してワラタw
うまく混ざってレッチェリ気味になってくれれば御の字かな
171pH7.74:2011/08/22(月) 18:35:27.36 ID:X9H8losH
レッチェリとレッドファイアーって交雑しますか?
172pH7.74:2011/08/22(月) 19:27:47.97 ID:doYFMp6p
交雑も何も同じ種類だよ
色が濃いか薄いかの違いだけ
173pH7.74:2011/08/22(月) 19:31:09.72 ID:IRht+AB3
買ってきた水草4種類入れたらレッチェリ全滅した
残留農薬だと思う
魚やエビに害なんだから農薬付き水草なんか売るなよなーと言いたい
174pH7.74:2011/08/22(月) 19:58:38.81 ID:cQCpxQWi
果たして本当に農薬なのか
175pH7.74:2011/08/22(月) 20:07:08.95 ID:AGEyC38n
ミナミヌマエビとレッドチェリーは交雑するとキモいの?
176pH7.74:2011/08/22(月) 20:11:38.13 ID:X9H8losH
>>172

そうなんだ
ありがとう
177pH7.74:2011/08/22(月) 20:16:42.96 ID:r6LMyfoE
一昨日初めてエビさん、イエローチェリーシュリンプを買ってきたんだけどずっと足をパタパタしている。
これって抱卵の可能性ありますか?なんだかよく見えなくて
178pH7.74:2011/08/22(月) 20:45:26.35 ID:bDhC7uoo
>>173
農薬と思うのなら何故、洗わずに入れたの?
念の為に1〜2日ほど薬抜きをするのが普通なんでは?
179pH7.74:2011/08/22(月) 21:48:55.98 ID:v7jZylV+
>>175
どう思うかはその人次第だけど、よく「色の汚いエビ」って言われる
180pH7.74:2011/08/23(火) 10:39:23.42 ID:hvi922EP
>>178
農薬なんか付いてる水草売ってるなんて思わんかったGoogleで検索して死因がわかったんだ。
次買うときは無農薬水草か買ったら流水で何日か洗って入れようと思う
レッチェリには悪いことしてしまった
これからは気を付けます

農薬じゃなかった毒もつ水草とかあるんだろうか?これもまた調べてみようと思う
181pH7.74:2011/08/23(火) 10:45:47.38 ID:D0MhPw81
>>180
本当かどうかは分からないけどベトナムスプライトがエびに対して毒を持っていると本で見たことがあります
182pH7.74:2011/08/23(火) 10:57:41.80 ID:zgWNNrM5
うちのビオにベトナムスプライトわさわさ植えてるけど、ミナミたちなんともないよ?
問題なく増えてるしベトナムスプライトの葉も普通にツマツマしてるw
183pH7.74:2011/08/23(火) 11:17:58.14 ID:D0MhPw81
>>182
水上葉の切り口から毒が出るらしいです
「ベトナムスプライト 毒」で調べてみてください
でも微量なので本当にそれが原因で☆になるのかは分からないそうです
184pH7.74:2011/08/23(火) 16:05:30.87 ID:KB+2i2li
シダってのは毒があるからね
人間でも摂取しすぎると死ぬ
185pH7.74:2011/08/23(火) 17:00:10.01 ID:19fH7hHX
3ヶ月ぶりにうちのレッチェリもどきが抱卵した。
このまま全滅するかと思ったがなんとか粘ってくれた
186pH7.74:2011/08/23(火) 17:25:08.94 ID:hhD1zAsu
マジで?
ミクロソリウム殖やそうと葉を切って浮かべてんだけど
これもAUTO?
187pH7.74:2011/08/23(火) 17:28:03.96 ID:FjTK4I7F
意味変わっててワロタ
188pH7.74:2011/08/23(火) 17:28:41.43 ID:D0MhPw81
ミクロソリウムなら大丈夫だと思います
あくまでもシダの毒は微量です
でも水槽が小さい場合は...
189pH7.74:2011/08/23(火) 21:45:52.87 ID:eCO+7oAt
黄金のザリエサを買ったけど、イエローチェリーとゴールデンにあげても問題ないですよね。
中身の注意書に「ザリガニ以外には絶対に与えないで下さい」と書かれてるので不安になりました。
使ってる人いたら教えて欲しいです。
190pH7.74:2011/08/23(火) 22:02:42.51 ID:dNPXLsRR
コリタブを使えとあれ程
191pH7.74:2011/08/23(火) 23:44:44.03 ID:6uBsfXgk
>>189
100均のザリエサでも食いつきは良いし、何も問題は出ていないよ
192pH7.74:2011/08/23(火) 23:47:33.60 ID:8U6de1If
ザリエサって魚のすり身?
193pH7.74:2011/08/23(火) 23:56:14.93 ID:Vg/jP9bV
小麦粉とか
194pH7.74:2011/08/24(水) 00:33:17.35 ID:r4rdDIUX
>>190
コリタブはエビに人気
>>191
ザリエサはコリに人気
195 :2011/08/24(水) 01:09:15.03 ID:FqSZBHgp
毒はウィステリアだな。
196pH7.74:2011/08/24(水) 01:25:45.93 ID:+Big+KRS
俺のエビ水槽 ファインリーフラオススプライト入れてるんだが・・・
197pH7.74:2011/08/24(水) 07:06:26.86 ID:3m0P5JPV
>>189
普通のザリエサかと思ったら、アルビノのザリガニの色を黄色にする為のエサなんだね
害があるかについては判らないけど、注意書きにダメと書かれてるのなら俺は与えるのは避けるかなぁ…
198pH7.74:2011/08/24(水) 13:00:51.23 ID:75FIIgYV
今朝脱皮の脱け殻があったけど
隅っこで小さくなって長い髭も細くヘロヘロ
もう弱ってるのかな…まだ飼いはじめて1ヶ月くらいなのに
199pH7.74:2011/08/24(水) 13:04:15.49 ID:4/lt47dp
スプライト入れたらヤマトに茎だけにされたぞ
200pH7.74:2011/08/25(木) 00:57:08.12 ID:kEu//ZPZ
最近、エビ共がソイルをツマツマして掘り起こし、飛び出したミズミミズを
カージナルテトラが喰らうというコンビプレーを魅せ始めた。マジGJ
201pH7.74:2011/08/25(木) 12:55:47.91 ID:Gibcbxiv
カージナルとグリーンとグラミーとレッチェリ、ミナミを混泳させつつ水草水槽やっているけどエビ達がじわりじわりと増えてきた。
楽しすぎる。
202pH7.74:2011/08/25(木) 14:50:27.66 ID:PRluN6Gg
小型コイ科混泳水槽でレッチェリが増えたので、
エビ専用に水槽立ち上げたのに混泳水槽の方がうまくいってる。
分かっていているつもりでも、餌が多すぎらしい。
203pH7.74:2011/08/26(金) 09:01:38.77 ID:iNzyC54g
salvage
204pH7.74:2011/08/26(金) 11:52:37.99 ID:Myp8LlCg
明日チャムからレッチェリ6匹とレッドファイヤ5匹届くんだが

レッチェリにオス入ってればいいな-
205pH7.74:2011/08/26(金) 12:04:28.44 ID:LeKzZpsW
スノーホワイト、ルリーが爆殖中\(^o^)/
全員ちゃんと大人になって欲しい。
206pH7.74:2011/08/26(金) 13:45:59.30 ID:fQUdXoLV
レッドファイヤーって積算温度どんくらい?
207pH7.74:2011/08/26(金) 15:18:18.65 ID:5pJW3Foh
レッドファイヤー=レッドチェリー
208pH7.74:2011/08/26(金) 17:14:08.18 ID:19LVkUli
スーパーレッドチェリーと普通のレッチェリて交雑する?
209pH7.74:2011/08/26(金) 17:28:14.05 ID:sIUCYMV5
基本的にビーとヤマト以外のヌマエビは交雑すると考えると良い
210pH7.74:2011/08/26(金) 17:29:12.86 ID:/js7mOm0
スーパーレッドチェリー=レッドファイヤー=レッドチェリー
211pH7.74:2011/08/26(金) 17:56:29.09 ID:19LVkUli
>>209-210
さんくす
212pH7.74:2011/08/27(土) 00:20:50.61 ID:rEc7Yb8/
>>206
おおよそ620÷水温(日)
213pH7.74:2011/08/27(土) 00:29:17.97 ID:rEc7Yb8/
ごめん、上記はよく言われてるレッチェリの孵化日数の求めた方だった
積算温度だけなら620度って事になるわな

※既出だけどレッドファイヤーってのはレッチェリの赤みを濃く固定した個体の
数ある中の商品名の一つ
214pH7.74:2011/08/27(土) 09:32:35.06 ID:dUVPWZie
>>213
ありがとう
ヌマエビ系はみんな同じくらいなんだね

孵化までひと月ちかくって長いよなぁ
ワクワクするけどハラハラもするから
もっと早く生まれてほしい

抱卵と同時期に産み付けられたラムズの卵はもう孵ってるというのに…
215pH7.74:2011/08/27(土) 10:22:33.82 ID:cltocvFt
孵化までは意外と早く感じるけど、抱卵できるまで成長するのは時間がかかる印象
216pH7.74:2011/08/27(土) 14:34:07.64 ID:LCNK2p8w
色々な種類を集めだしたら、飼育スペースが無くなってきた。

飼育スペース確保のためにミナミとチャイナブルーを混泳させた。
どう考えても混ざるよね?

綺麗なブルーが欲しい。
217pH7.74:2011/08/27(土) 14:50:57.48 ID:QWaZvtAF
稚海老がいないなら網で区切ればいい
218pH7.74:2011/08/28(日) 01:33:43.90 ID:2xYF0CYq
グリーンといいバサラといい、何でインドは明るいと隠れてばっかなの?
レッチェリは強光下をのほほんとツマツマしてるのに。
219pH7.74:2011/08/28(日) 09:11:13.65 ID:+u3veF2e
インドグリーンの飼育、繁殖しやすい水質、数値ってありますか?
220pH7.74:2011/08/29(月) 01:06:23.93 ID:lrw0Xm85
>>219
だからミナミと一緒だって。
水質は弱酸性〜中性。数値って何の数値よ?PH?KH?GH?
聞いたところで何になんの?その数値を常に維持するつもりなの?
221pH7.74:2011/08/29(月) 10:41:30.21 ID:oysjqIsj
レッチェリをチャームで18匹+3匹購入
入れた瞬間テトラ達に襲われています...
大丈夫かな?
222pH7.74:2011/08/29(月) 10:53:33.86 ID:oysjqIsj
連レスすみません
見ている前でアピストがつつきました
手で懸命に追い払ったけどカーディナルのとどめで真っ二つに・・・
急いでサテライトに隔離します
223pH7.74:2011/08/29(月) 17:21:43.69 ID:YjmHa3Ki
オスなのにメス並に赤いレッチェリきたー
こんなの初めて見た
224pH7.74:2011/08/29(月) 17:26:25.07 ID:oysjqIsj
急いでサテライトに隔離したけど、14匹しか見つかりませんでしたorz
体長2cmだと小さいほうですか?
これだと本水槽に入れられないです...
本当にかわいそうなことをしてしまいました
残った14匹は頑張って生きて増えてほしいです。
225pH7.74:2011/08/29(月) 17:55:28.52 ID:S7WbYmj0
魚が居る水槽に後からエビを入れるとほぼ確実に襲われる。
先にエビが居る水槽に後から魚を入れるとあんまり襲わない、絶対じゃないけどね。
226pH7.74:2011/08/29(月) 18:28:28.70 ID:bZxm7Z4R
帰宅したら照明が水槽のなかに落ちてた…
水温上がってるし、電球水から出したらなんか茶色い水が滴り落ちてる
マジオワタ…オワタ
227pH7.74:2011/08/29(月) 18:38:42.84 ID:oysjqIsj
>>225
そうなのか・・・
これまではこんなミスをしたことがなかったので余計にショックです。
来年の春に水槽増やして30cmでレッチェリ単独水槽つくろうかな?
いつまでサテライトで持つのかが心配です。
228pH7.74:2011/08/29(月) 19:34:18.00 ID:TN0kEKU4
>>226
スレチだけど、そのあと鉄さびの発生がヤバかった
229pH7.74:2011/08/29(月) 21:15:52.29 ID:aUoStzky
>>227
飼育してる魚種がエビと混泳可能かどうかさえも調べずに買ったの?
ミスっーか「無謀」だな。
230pH7.74:2011/08/29(月) 21:30:14.48 ID:oysjqIsj
>>229
いやいやこれまでミナミとテトラ系の混泳は上手くいってたし無謀ではないだろ
そんなエンゼルとビーを混泳させようとしたわけでもあるまいし
無謀の意味わかってるか?
あと釣り宣言はなしで
231pH7.74:2011/08/29(月) 21:32:09.36 ID:mQdpaXTv
上がってる名前のかんじ別に可能な魚種でしょ
232pH7.74:2011/08/29(月) 21:33:06.35 ID:b72aY9+F
これはひどい
233pH7.74:2011/08/29(月) 21:41:37.91 ID:NonETlzV
>>230
アピスト入れといて何を言っている
234pH7.74:2011/08/29(月) 22:07:18.76 ID:aUoStzky
>>230
反論されて腹が立つのか知らんが、直ぐ上レスでも言ってくれてるがアピストは何でも喰うのは調べなかったのか?
アピストでググれば一番最初に出てくるサイトの「日常の管理:エサ」にもヌマエビを餌に与えてる記述がある。
直ぐに調べも付く事さえせずに投入してるから「無謀」って言うんだアホか。
肯定以外のレスに噛み付く暇があったらサッサと単独水槽でも立ち上げてろw
235pH7.74:2011/08/29(月) 22:10:21.58 ID:oysjqIsj
>>233
アピスト?
カーディナルよりはおとなしいんだが
家では一番カーディナルが気性が荒いです
一番最初からいるからボス気取りなのかな?

また本水槽で一匹見つけたので即隔離しました
で、質問なんですが、レッチェリって本当に3cmにもなるんですか?
本当に小さい個体ばかりです
236pH7.74:2011/08/29(月) 22:16:08.71 ID:aUoStzky
>>222で自分で「見ている前でアピストがつつきました」と記述してるだろ
チャムにもアピスト(シクリット)とエビとの混泳は×だ

http://www.shopping-charm.jp/UserArea/docs/konei/konei_03_rs.html

あとウチのレッチェリは3cm超えてる。
237pH7.74:2011/08/29(月) 22:22:55.82 ID:oysjqIsj
>>236
アピストは一回だけだったけどその後カーディナルが(ry
アピストは凶暴というイメージがあるみたいだけど家のは良個体みたいです

やっぱり3cm超えてますか
最初見たときにビーとあまり大きさが変わらないと思いましたね
もっと大きい個体だと思っていたのでびっくりしました
サテライトの中にもソイルを敷いてあげたほうがいいんですか?
238pH7.74:2011/08/29(月) 22:28:32.63 ID:Aa5l5WKE
カーディナルはレッチェリと混泳させてるが
食べてるのは見たことないぞ



でもレッチェリは孵化してる割には
増えてない気がする....
239pH7.74:2011/08/29(月) 22:35:50.60 ID:S7WbYmj0
まぁ個々の魚の気性も絡んでくるから、同じ組み合わせでも共存出来たり駄目だったりもするからね。
その辺は自分なりに試行錯誤するしか無い。
240pH7.74:2011/08/29(月) 22:40:19.19 ID:oysjqIsj
>>238
是非カーディナルとレッチェリの大きさを教えてください
家のはカーディナル5cm×6・2cm×5、レッチェリ1.5〜2cmです
アクア始めたばかりの時にミナミが爆殖したのがなつかしいな...
241pH7.74:2011/08/29(月) 23:38:41.96 ID:uAGdcAz+
プレコで万全
242238:2011/08/30(火) 00:02:32.27 ID:n3v2VhO2
>>240
そういやカーディナルまだ小さめだな
3〜4cmくらい×11匹
レッチェリ 3mm〜2.5cmくらい×100匹くらい?

45l規格水槽 水草たくさん(コケだらけ)
243pH7.74:2011/08/30(火) 02:03:07.92 ID:kmRZY2oP
>>237
サテライトLで隔離してた時には一応ソイル敷いて5cmくらいの流木も沈めてた
どうするかは本人の気休め程度で良いんじゃなかろうか
ただし夏場の水温上昇には充分に注意した方が良いかと思う
稚エビが生まれるようなら、吐出口にウールマットでも栓にしとかないと
本水槽に流れ落ちて魚の御馳走になるね。
244pH7.74:2011/08/30(火) 12:36:42.11 ID:UPQbYGeM
>>242
コケだらけじゃなくお前が掃除を怠ってるんだろ
掃除と言うのは人間がするものなんだ
いくら怠けても2週間に一度は水変えしろ
それでもダメならリセットの時期だ

掃除のためにプレコとか俺だったら>>241をぶん殴ってるわ
水槽の側面なんて簡単に掃除できるだろ生き物を入れるほど水が汚れるのに
245pH7.74:2011/08/30(火) 17:13:40.69 ID:SaWZrGlS
>>242
レッチェリ3mmぐらいですか
家に真っ赤な2mmぐらいのいるけどどうなるんだろう?

>243
ミニサイズの流木は無いので今度溶岩石を買っていれてみます
本水槽よりレイアウトに凝ってしまうかもw
田舎なので夏場の温度は大丈夫です(ファンはつけています)
246241:2011/08/30(火) 17:40:52.14 ID:bATxUZ9U
>>244
> 掃除のためにプレコとか俺だったら>>241をぶん殴ってるわ
殴らないでくれよw
混泳前提でのプレコだ。
247pH7.74:2011/08/30(火) 23:23:57.54 ID:NmQdCTuq
チャームエビ系復活してる
イングリとか
248pH7.74:2011/08/31(水) 13:01:49.57 ID:MZInNvYI
>>210
スーパーレッドチェリー=レッドファイヤーは、商品名が違うけど同じ品種だと
思うが、レッドチェリーとは、別の品種と考えたほうがいいんじゃないかな。

レッドファイヤーは、くすんだというかマットっぽい赤。
レッドチェリーの真っ赤っ赤になったやつは、透明感がある感じの赤。

>>213の「レッチェリの赤みを濃く固定した個体」で、固定する段階で
マットっぽくなってしまったのでは。
249pH7.74:2011/08/31(水) 13:11:42.46 ID:MZInNvYI
>>204
チャームのレッドファイヤー、80匹買ったけどオスは一匹もいなかった。
レッチェリは、たまにオスがくるよ。

俺は>>248に書いたとおりの考えなので、レッドチェリーと混ぜたくなかったから
別の店で、レッドファイヤーを50匹注文。これでオスが入ってなければ諦めようと
思ったら、抱卵が5匹も入ってたw

けど、本当はレッチェリのを透明感のあるの真っ赤っ赤が好きなんだけどね。
250pH7.74:2011/08/31(水) 13:14:18.19 ID:lw8PhhTW
>>249
店によって名前が違うから区別はできない
251pH7.74:2011/08/31(水) 16:25:33.24 ID:TQ6e3US9
きっちり固定できてるわけでも無いし、色が濃いのを店や問屋で適当に名前付けて売ってるレベル。
濃淡の差があるだけで全部レッドチェリーシュリンプだよ。
252pH7.74:2011/08/31(水) 17:09:27.81 ID:L1k7QOVj
レッチェリ、レッドファイヤー俺んちは混ぜてる。
初めは個別飼育してたけど、増える度に選別するのが面倒になったのもあるけど
薄い赤色はレッチェリだから、スペース確保の為に一緒にした。
レッチェリの濃いママからもレッドファイヤーと見分けがつかないやつも出るからね。
253pH7.74:2011/09/01(木) 13:06:37.54 ID:1VPuwsNT
上の方でファイヤーレッドの積算温度質問した者だけど
どう見ても620度以下で孵化したっぽい

チャームで買った個体だけど抱卵したのが8月17日あたりで今朝孵化してるのを発見したから
15日くらいで生まれた事になる
平均水温は27〜8度くらいだから積算温度420度くらい

小型水槽だしその一匹しか抱卵してなかったから間違いは無いと思うんだけど
本当にレッチェリ=レッドファイヤーなのかな
254pH7.74:2011/09/01(木) 14:17:53.77 ID:vOPDEobP
積算温度なんて大体の目安でしか無い
255pH7.74:2011/09/01(木) 14:39:59.21 ID:uVOuI3d5
>>253
ファイヤーレッドって抱卵してるの直ぐに分かる?
最近購入したんだけど、抱卵個体も入れときますって言ってたんだけど
どの個体が抱卵してるのか、見分けが付かなくて…_| ̄|○
256pH7.74:2011/09/01(木) 15:21:51.02 ID:tTBQIBtr
>>253
620ってのはミナミの目安らしいね
レッチェリはそれより少ないって話は過去スレでも何度か出てた事ある
257pH7.74:2011/09/01(木) 16:51:19.62 ID:5YXKROm8
うちのレッチェリも早い、2週間位の目安で行けば大体OK
258pH7.74:2011/09/01(木) 17:20:38.44 ID:1VPuwsNT
>>254
>>256
>>257
なるほど、レッチェリは早いのか
二週間ってのは待ち遠しすぎなくて良いね

>>255
卵少ないとわかりにくいかもしれないけど大抵は気付くと思うよ
明らかに体型変わるし
うちのは良く言われるような黄色っぽい卵じゃなくて茶色だった
259pH7.74:2011/09/02(金) 14:48:54.40 ID:Hi8anXkt
ファイヤーレッドって平均何個くらい抱卵するの?
昨日孵化してるのに気付いたんだけど、12匹しか確認できなかったんで
それと、茶色い個体も出るのは普通のこと?
それとも固定しきれていないだけなの?
260pH7.74:2011/09/02(金) 15:18:10.28 ID:IDov9Dcd
色の濃いレッチェリだと何度言えば
261pH7.74:2011/09/02(金) 15:47:23.85 ID:PWXRGlTP
正確に言えば年老いたレッドチェリーシュリンプが多い
262pH7.74:2011/09/03(土) 00:53:13.56 ID:jhdqfcmO
1cm弱くらいのレッドファイヤーの稚エビいるけど結構赤いよ
263pH7.74:2011/09/05(月) 00:08:25.01 ID:K4FcSiUO
15日とかマジカヨ
一昨日10匹かったら、抱卵してるの3匹いたから
明日、濾過フィルターの吸水口をスポンジに改造するか
264pH7.74:2011/09/05(月) 12:35:14.24 ID:iJDKTvhf
>>260
色が濃いだけでは無く、>>248の言うように別の血統と考えるものありじゃね?
ファイヤーレッドの赤はなんか人口っぽいと思う
白で例えるなら、レッドビーのモスラ。

初期の透明部分が多いレッドビー・・・レッチェリ
モスラのレッドビー・・・・・・・・・ファイヤーレッド

ぐらい違うだろ。
モスラとスケスケのレッドビーを同じ水槽には飼うやつはいないだろ?
265pH7.74:2011/09/05(月) 18:04:27.42 ID:vcdujSxR
確かに色ののり方と艶が違うけど、うちは混泳です。
266pH7.74:2011/09/05(月) 19:07:10.52 ID:WX1Uml7t
店によって名前が変わると何度言えばいいんだ

A店にはレッチェリとスーパーレッチェリがいるけど両方透明系、B店にはレッチェリしか居なくてべた塗り赤、とかザラだし、ビーみたく基準があるわけでも無い
267pH7.74:2011/09/05(月) 20:27:15.30 ID:4GEQWNnJ
なんか質問見てるとレッチェリとファイヤーは別のエビだと思ってる人が居るからな
レッドビーのグレード違いではそんな勘違い質問をする人は居ないだろう
268pH7.74:2011/09/05(月) 23:01:16.35 ID:i2AHeDtH
先月の半ばにホムセンで買ってきたレッチェリ、オスメス両方居るように見えるのに包卵しない……
てかメスの卵巣が見えない
稚エビが見たいよ〜
269pH7.74:2011/09/06(火) 00:08:28.92 ID:TDLsUv2/
レッチェリで真っ赤かのオスっているの?
270pH7.74:2011/09/06(火) 00:44:46.99 ID:q+NVmJGL
レッドファイアーの稚エビの中に、透明といえば透明
青みがかかってるといえば、青みがあるんだけど、そういう個体って産まれることあるの?
271pH7.74:2011/09/06(火) 02:16:49.07 ID:Xn5nDFEZ
あるよ、レッチェリの赤は不安定だし適当に交配続けてるとミナミと見分けがつかなくなることも
272pH7.74:2011/09/06(火) 13:15:53.66 ID:rn1QkZP5
最近水槽の温度を下げとくために(気休め程度だけど)水槽に氷3,4個を入れるんだが
レッチェリが覚えてきたのか、氷を入れると氷のところまでやってきて涼むようになってきた
寒くないんだろうか。
273pH7.74:2011/09/06(火) 15:00:27.30 ID:IHF2lpst
>>エビ特有の野次馬根性では?

レッチェリの種類については
地域変異レベルまで含めると別種の可能性もあると思う。
レッドビーでも色を濃くするために近縁種と交配するのは公然の秘密
274pH7.74:2011/09/07(水) 00:19:50.13 ID:9II/wpEy
ルリーが大きくなってきた。
レッチェリみたいな奴が数匹いるけど、レッチェリ水槽に投入しようと考え中
275pH7.74:2011/09/08(木) 12:33:18.88 ID:oE4ZraJk
イエローチェリーシュリンプとゴールデンシュリンプって見た目に違いある?
いろんなサイト見て回ってるけどよくわからん。
276pH7.74:2011/09/08(木) 23:31:20.43 ID:4FSAr8zZ
レッチェリ抱卵しねえ!
ビーさんの方が卵持ってるよ
277pH7.74:2011/09/09(金) 00:10:19.14 ID:Ri/S+7yJ
>>275
前から意見や質問もあったよ。
前スレでの結果、レッチェリとレッドファイヤーの違いのようなもの
ゴールデンは身体の中、全体から黄色が発色
イエローはレッチェリみたいに透明の身体に殻が黄色に発色
278pH7.74:2011/09/09(金) 00:23:44.21 ID:ZxYtyvpK
>>277
なるほど、違いあったのかありがとうこれで安心して蛙
279pH7.74:2011/09/09(金) 09:46:22.10 ID:Ah5hznM+
なあなあ、こんな環境なんだが、レッチェリ用の餌って入れたほうがいいの?
モスがあれば上げなくてOK?

・10リットル水槽
・アカヒレ x 10
・レッチェリ x 9
・ウィローモスつき流木(10cm) x 2
・1日か2日に1回、アカヒレ用にメダカの餌投入
280pH7.74:2011/09/09(金) 10:57:41.77 ID:K4EX4RKG
>>279
モスの新芽が食い荒らされて貧相になって着たら
餌をいれるorモスの入れ替え
281pH7.74:2011/09/09(金) 11:51:13.79 ID:Ah5hznM+
>>280
ありがとう。
こいつら新芽を食うのか。
282pH7.74:2011/09/09(金) 14:29:52.70 ID:TOHeSmm2
>>279
生き物が多すぎる
10リットル水槽だろ
生き物を半分にするべき
たぶんお前は小型水槽で生き物を飼おうとしてるし女か子供なんだろうけど
10リットル水槽ってかなり小さいだろそのサイズで魚を飼育すると言う行為自体おかしい
283pH7.74:2011/09/09(金) 14:43:55.31 ID:VVHDgNtq
毎日水換えすればおk
レッドチェリー隔離して
284pH7.74:2011/09/09(金) 15:13:50.09 ID:sLNZYVkV
10リットル水槽、バランスドアクア的には5匹でも観賞用なら10匹余裕
エビはスカベンジャー、魚がいれば餌は必要ないと思う
285pH7.74:2011/09/10(土) 11:59:31.60 ID:uivflywy
>>284
>>279の質問レベルからしてそんな概念やスキルもない希ガス
286pH7.74:2011/09/10(土) 13:16:29.02 ID:2IdVgEvR
>>279だが、色々アドバイスthx

入れすぎなのは自覚があったんだが、まだ1ヶ月目の手探り状態だから、他人のツッコミも欲しくて環境も書いたのよ。
そのへん気にして底面フィルタを付けたりしてるんだけど、容量が小さいのはもうどうしようもなさそうかね。

スペースもまだ少し余裕があるので、今からもうちょい大きいの買ってくるよ。
287pH7.74:2011/09/11(日) 11:29:52.35 ID:Sw/zhzU2
10リットルにアカヒレ10匹、レッチェリ9匹は余裕だろ、むしろ維持できないほうがおかしい
ただアカヒレはそこそこ大きくなるので水景が窮屈で貧乏くさい水槽に感じる可能性はあるな
288pH7.74:2011/09/11(日) 15:35:50.28 ID:xz6gTh35
>>287
自慢したいだけなら過密スレにお戻り下さい
289pH7.74:2011/09/13(火) 01:53:41.33 ID:ADc4Df/y
過密っていうほどでもないだろ
60cm水槽常用者からしたら10リットルは少ないと思うだろうがね
金魚のお部屋等30cm規格水槽が実測10リットル
290pH7.74:2011/09/13(火) 02:47:18.59 ID:GZ4yqmaR
>>289
あれ金魚の牢獄だし
金魚はデカクなる魚なんだぞ
291pH7.74:2011/09/13(火) 08:54:49.22 ID:X2Tqaf5e
>>289
あんなんにアカヒレ10匹とレッチェリ9匹とか過密だろ
飼えなくはないだろうけどもこんなところで質問するような奴にできるとは思えん
292pH7.74:2011/09/13(火) 10:47:13.23 ID:7JHQZe/n
インドグリーンとミナミ一緒に飼っても大丈夫?交雑して黄色いの産まれたりしない?
293pH7.74:2011/09/13(火) 12:09:50.99 ID:pIvAkkqh
>Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
>A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
>  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
>  インドグリーンシュリンプはしないようです。
ミナミスレのテンプレから
294pH7.74:2011/09/13(火) 13:11:04.13 ID:7JHQZe/n
>>293
サンクス!
グリーン追加してみる!
295pH7.74:2011/09/13(火) 13:13:35.28 ID:+OaWG7Wm
でもインドグリーンって茶色になることがあるし、ミナミも緑になることがあるから
どっちがどっちかわからなくなるかもよ
296pH7.74:2011/09/13(火) 16:30:10.22 ID:TWf6xh0l
レッチェリとスノーホワイトを一緒に飼ってたら交雑してミナミになっちまった。
なんか合成失敗って感じだよ。
297pH7.74:2011/09/13(火) 19:08:41.64 ID:ADc4Df/y
>>290
いや誰も金魚飼うとは言ってないし

>>291
底面フィルターを甘く見ないほうがいい
298pH7.74:2011/09/14(水) 12:49:30.12 ID:9CL/9NrR
うちの交雑レッチェリ。これはこれで見た目は綺麗だけどね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2020307.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2020309.jpg
299pH7.74:2011/09/14(水) 13:37:17.61 ID:JZ9FAw/F
黒じゃん
300pH7.74:2011/09/14(水) 16:12:28.11 ID:FwgxS6Fo
うちのミナミも流木の下から出てくるとその色だけどw
301pH7.74:2011/09/14(水) 20:00:58.10 ID:ZFpRXXNJ
>>298
いやそれミナミだろ
302pH7.74:2011/09/15(木) 00:23:54.02 ID:NXMZ9RtL
レッチェリいてて何かほかに魚入れたいと思うんだけど
底もの以外で、オススメありますかね?
テトラ系は食べられちゃうよね?
303pH7.74:2011/09/15(木) 00:25:51.16 ID:yxt9S5+q
ボララス入れとけ
304pH7.74:2011/09/15(木) 00:39:00.73 ID:HezRvhXC
>>302
メダカ
305pH7.74:2011/09/15(木) 09:23:26.96 ID:1R4LJjsv
>>303
ラスボラのが良くないか。
306pH7.74:2011/09/15(木) 09:28:01.54 ID:1R4LJjsv
>>303
ごめん ボララスが正解だ
307pH7.74:2011/09/15(木) 09:54:41.16 ID:NXMZ9RtL
ありがとう。
メダカは外で飼ってるし、ボララス検討してみるね。
308pH7.74:2011/09/15(木) 10:55:24.18 ID:M57LHrmA
成エビが2cmぐらい、ブリジッタエが1
〜1.5cm
稚エビでも5mmくらいと考えるとあまり食べられない(まあ、全部とは言わないけど)

それに、ブリジッタエはかなり臆病
うちのブリジッタエは、水槽の上の奥、かなり隅っこに10匹がかたまってる

309pH7.74:2011/09/15(木) 11:28:01.20 ID:rZli3OjR
ウチもブリジッタエとの混泳は何も問題無し
でもやはり済に固まりっぱなして混泳の意味が無かったので移動
代りにニューギニアレインボーを入れた
大きいのにおちょぼ口で見栄えのする混泳水槽になた

310pH7.74:2011/09/15(木) 11:44:15.71 ID:rmrPePAe
みなさん、こんにちは。

現在、60cm水槽で底面+大磯で
レッチェリ30匹くらい飼ってるんですが
水換えや底床掃除って、どの程度の頻度で
どれくらいの量を行えばいいのでしょうか?
311pH7.74:2011/09/15(木) 12:19:07.92 ID:M57LHrmA
>>309
ナカーマ
レッチェリとブリジッタエとレインボーが同居

レインボーは、エビが食い散らかしたエビエサのおこぼれをもらおうと底モノになった、エビそのものには興味ナシ
エビの周囲を窺い、餌が散らばったらパクリ

ニューギニアレインボーは、ブリジッタェ並に口が小さいから、稚エビですら食事の対象にならないかんじ
312pH7.74:2011/09/15(木) 12:30:34.90 ID:O9swpHzZ
>>310
レッチェリ30匹だけでその条件なら
月一でも問題ないレベル
313pH7.74:2011/09/15(木) 20:38:11.23 ID:WbbNckiQ
30L水槽で底面吸いこみ→エデニックシェルト→水槽
水槽に行く途中で分岐してサテライトL

底床はソイル、厚さ6pくらい。
モス付き流木のモスが育って水槽の半分くらいモスで埋め尽くされてる。
照明は6時〜7時、17時〜24時。
PHは正確かどうかわからないけど紙で測って7前後だと思う。

この環境で5月にレッチェリ25匹からはじめて、
7月末に5匹くらいまで減って追加導入して30匹
抱卵個体がまじってたから稚エビも多少楽しめたけど、
ポツポツ減って行ってまた今5匹いるかいないかの状態にまでなった。

多少の勉強はしてきたつもりだが原因はなんなんだ助けてくれ
314pH7.74:2011/09/15(木) 20:51:15.34 ID:cpI57YhZ
情報が少なくてなんとも言え無いけど、考えられるのは温度。
エサ、水換え、水温、これくらいを気を付けてればほっといても増えるけどね。
315pH7.74:2011/09/15(木) 20:58:26.58 ID:cpI57YhZ
自分が飼い始めたときの事を思い出した。
水換えの時に底床を舞い上げて、エビ達をピクらせた経験がある。
入れる水の温度が合ってなくて、エビ達が一気に舞い踊ったこともあったな。
316pH7.74:2011/09/15(木) 21:01:32.26 ID:WbbNckiQ
温度は7月くらいに扇風機導入した。
サーモ付けてないから家を出る7時くらいに付けて、18時〜19時くらいに消す感じ。
昼間の温度はわからないが、帰ってきたときに温度計最大で32度だった。
エサは毎日少量「ヌマエビの主食」ってやつを与えている。
水換えは、週に1/3くらい換えていたけど、換えすぎなのかと思って
最近はずっとしていなかった。
扇風機で減った分を足し水するだけ。
カルキ抜きがいかんのかと思って、一日置いた水を使っている。

この色々試した間、なんの変化もなく数日に一匹ずつ定期的に☆になっていっている
317pH7.74:2011/09/15(木) 21:10:14.74 ID:mrQrqi+/
イエローチェリーが1匹抱卵しててサテライトに隔離してるんだが
ブルーシュリンプもこないだの満月の日に1匹抱卵しやがった。
こいつも同じサテライトに隔離しても問題ないかな?
てか別に隔離しなくても大丈夫かな?
タンクメイトはカージナルテトラ、タイガープレコ、コリドラス多数です。
318pH7.74:2011/09/15(木) 21:20:55.16 ID:cpI57YhZ
毎日エサやってるなら、週1くらいは水換えしないとダメだな。
あと、たまには底床も掃除しないとダメだな。
カルキ抜きは使って大丈夫。カルキが抜け切って無いほうが問題ある。
水温も高すぎるね。夜にエアコン点けて部屋の温度が下がったりすると、昼間との温度差が大きすぎる。
エビは簡単に死ぬよ。
319pH7.74:2011/09/15(木) 21:51:42.72 ID:6JQeex77
レッチェリは底床が大磯だったら
プロホースでザクザクしちゃっても大丈夫ですか?
320pH7.74:2011/09/15(木) 22:06:44.43 ID:QUDMe2RS
>>319
大丈夫
321pH7.74:2011/09/15(木) 23:13:32.24 ID:uS7kM6J5
一日置いた水って日なたに置いてる?
日陰だと三日たってもカルキぬけないよ
322pH7.74:2011/09/16(金) 00:42:33.84 ID:Zf+pDAAg
>>317

テトラ系は口に入れば稚魚も食うし、稚エビも食う。
でも、隠れ家をシッカリ作れば生存率あがるよ。隔離もストレスにならなきゃいいんじゃないかな?

テトラとエビの数も関係するとか聞いた。

ミナミスレで少し前に話題でてたよ。
323317:2011/09/16(金) 01:43:03.85 ID:TE/TGPah
隠れ家は穴開きの流木とか水草もあるかな大丈夫かな。
気にしてるのは別種の抱卵固体を同じサテライトに隔離しても
何か問題が起きるかってことなんだが・・・
324pH7.74:2011/09/16(金) 03:08:16.43 ID:Zf+pDAAg
書き忘れてた。大丈夫だよ。
325pH7.74:2011/09/16(金) 09:02:33.60 ID:bsZUwrHx
>>316
モスが増えすぎて死水域が出来てないか?
326pH7.74:2011/09/16(金) 11:56:50.25 ID:en7iupOJ
エビがポツーリポツーリ☆になる時っていつも何故だか判らなかったし
よくあちこちでも聞くけど一つ確認してはっきりした事はPHだった。
PH7台後半の水槽は導入から2〜3日は元気だけど、やがて動きが鈍くなり
隠れてじっと動かなくなる。そして少しずつ☆に・・・
PH6台の連中は元気なまま。

以上、この1ヶ月で同一条件の水槽2台を使い、調整剤でPHのみ変えて調べた。
スラウェシとかは違うんだろうけど、ビー・レッチェリは間違い無くPHがかなり効いた。

勿論溶岩砂でPH7.8の水槽でもビーは生き残って多少繁殖したりもしてるけど
ソイルでPH6.2の水槽とは比べ物にならない。
327317:2011/09/17(土) 00:21:16.58 ID:eNKofAag
>>324
そうか。ありがとう。
お互い自分の稚エビじゃないほうは食べちゃうんじゃないかと心配だったのだ。
328pH7.74:2011/09/17(土) 03:10:52.09 ID:PtrDx3Cu
>>327

ミナミの色分けみたいなもんだから、ハイブリッドも生まれるらしいよ。綺麗な色にならないらしいけど。
329pH7.74:2011/09/17(土) 15:33:18.12 ID:kUP3jx5w
ダイソーのステンレス茶こしのサイズ違いを重ねてモスドーム作ろうと考えてるんだけど、レッチェリ水槽に入れる予定だけど大丈夫かな?試した事ある人いる?
330pH7.74:2011/09/17(土) 17:04:24.20 ID:1cO/p7TL
多分網の部分はステンレス

だけど、輪っかの部分はステンレスメッキの鉄。
錆びると思う
331pH7.74:2011/09/17(土) 19:17:40.54 ID:Zw6+0icC
茶こしでは目が細かすぎる。
ステンの排水口ごみ受けが売ってるから、それを使いなさい。
サビないよ。
332pH7.74:2011/09/17(土) 20:35:49.65 ID:kUP3jx5w
サンクス。そっか、錆ばっか気にしてたけど確かに目が細かすぎるな…

排水口ごみ受けで検討してみるよありがとう
333316:2011/09/17(土) 20:44:00.30 ID:Yu9QFwnc
>>325
外部の水流を緩やかにまわしているつもりなので死水域は多分大丈夫だと思う。

>>326
やっぱりph重要なんだよね。GEXのテストペーパーっての使ってるけど
なんだかよくわかんないからなぁ。安価でおすすめのph計測するやつ教えてくれ


でまぁ今日も一匹☆になってて崩壊へのカウントダウンがさらに加速してるぜっ!
334pH7.74:2011/09/17(土) 22:32:47.22 ID:PtrDx3Cu
>>332

茶こしの周りウチはサビたよ。買っちゃダメ絶対
335326:2011/09/17(土) 23:36:06.19 ID:bB2q4R/9
>>333
こんなんでも良いけど
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1127100000&itemId=10101
易い試験紙でも構わない。
大雑把で良いから弱酸性が確認できれば充分だお。

ウチでは全部の水槽をPH6〜6.8にしたらホントに落ちなくなった。
水槽間ではしょっちゅう個体をドボンで入れ替えしてるけど無問題。

維持ガンガレ〜
336pH7.74:2011/09/18(日) 02:18:29.06 ID:M8RRMpie
さっきインドグリーンが気泡を抱えててワロタ

水飲みに行くついでに水槽の様子見に行ったら、一匹しかいないはずなのにお腹がぽっこり
そんな馬鹿な。と、よくよく観察してみるとまぁるい気泡だった
エアレの上にいた時にうまい具合に引っかかったんだな・・・
泳ぎ回ってるのにそのまま外れないみたいだが、ちゃんと取れるのだろうか
337pH7.74:2011/09/18(日) 03:23:16.08 ID:YVaw3rs1
PHなんて気にしなくて全然平気だよ
338pH7.74:2011/09/18(日) 14:35:09.04 ID:gp56UBjZ
フロッグピットはエビ水槽に入れたらダメだって書いてるの見た事あるけど食害的な意味?

ビオで増えたフロッグピットをレッチェリ水槽に入れたんだけど、気付いたら4匹位がひっついてツマツマしてるんだ。このまま平らげるのかな…枯れ葉は食べるけど流石に元気なのは食べないか
339pH7.74:2011/09/18(日) 17:17:45.36 ID:ZvDEBQgN
うちのレッッチェリは食べないけど坂巻貝が食べてる
葉の裏の浮き袋みたいなのが柔らかくて食べやすいみたい
ひっくり返してレッチェリが食べてるか確認してみたら?
340pH7.74:2011/09/18(日) 21:28:25.89 ID:gp56UBjZ
食べてるかどうかはわからんけど相変わらず人気は凄いわ。今見に行ったらピットの葉や根、浮袋?に6匹位くっついてツマってた
新し物好きなエビちゃん達の事だから、どうせ一時的なだけだろうとか思ってたんだが…むしろさっき入れたトロピカのキューバパール(農薬抜き済み)の不人気さが凄い。入れた当初に2匹来たけど今は完全に無視状態
341pH7.74:2011/09/18(日) 21:32:34.00 ID:gp56UBjZ
連レスごめん。ビオから取ってきたやつだから微生物がいっぱいくっついてたのかもしれんね。ビオでガンガン増えるから時々新鮮なピットをやってみるかな
342pH7.74:2011/09/18(日) 21:39:19.40 ID:CWXy9/E6
食うよ。
ウチでは全滅した。
343pH7.74:2011/09/18(日) 21:43:03.07 ID:97ZdpLtj
フロッグピットは増殖スピードがとんでもないから問題ない
344pH7.74:2011/09/18(日) 21:45:39.13 ID:Ck0uGPjK
>>335
おぉ助かる!
購入してみてph気にしてみるありがとう
345pH7.74:2011/09/18(日) 22:26:56.77 ID:mj/ZQ+3r
フロッグピットってちっさくて可愛いイメージあったのに
あんなに増殖して、しかもデカくなるなんて思わなかったわ
ミナミの食害なんてへでもないレベル
346pH7.74:2011/09/18(日) 22:42:21.21 ID:sHUV6SZw
ウチはフロッグピットの増殖を楽しんでいたが
プラティ入れたら全滅した
347pH7.74:2011/09/19(月) 00:04:51.63 ID:k3iVpab6
え、全滅する位食べるんだ。枯れた葉か新芽位しか食べないと思ってた…そりゃ6匹もくっつくわ
でも逆に言えば餌になるって訳だし、ビオで処分に困る程沸くからちょうどいいやw本当ガンガン増えるよねこれ
348pH7.74:2011/09/19(月) 13:33:43.09 ID:epK3EoYl
ホムセンで2時間エビみてたら
店員のお兄さんがくれたお局様レッチェリ
でかくて赤くてツヤがあって
なんてかっこいいんだ…( ´ ω ` )
脱皮不全の多い私の水槽で
見事に脱皮しました。
脱皮した殻すらもかっこいい
349pH7.74:2011/09/19(月) 16:41:36.13 ID:48zoDvwW
昨日チャムで5匹、レッドファイヤ-を仕入れた
水草についた茶ゴケが一夜にして全滅だ
やった!なんて喜んでいたが、よく見たら一匹行方不明
温和なはずのコリとプレコしか入ってないんだが
まさか
350pH7.74:2011/09/19(月) 16:55:58.85 ID:15b69H5Q
水あわせの失敗か、輸送のストレスか。
元気なら食われることはない。
351pH7.74:2011/09/19(月) 19:21:15.39 ID:dAcjbg8b
レッドファイヤーの稚エビ全く落ちない、強い
25cmキューブ外部&スポンジフィルターだったら何匹まで飼育できるかな?
352pH7.74:2011/09/19(月) 20:14:25.65 ID:+zdILDVa
>>351
ちえび入れて300くらい
353pH7.74:2011/09/19(月) 20:19:23.34 ID:dAcjbg8b
>>352
マジで?そんなにいけんの?
水槽が真っ赤になりそうだ
354pH7.74:2011/09/19(月) 21:03:05.41 ID:+zdILDVa
>>353
もっといけると思うけど
水換えしないとキツイ
355pH7.74:2011/09/20(火) 03:12:48.81 ID:STMRctOK
レッチェリとヤマトの混泳ってなんか問題ある?
356pH7.74:2011/09/20(火) 04:36:59.91 ID:H6UEdI9T
(∵){ヤマトさんは、乱暴者だし、子供達が心配!)


やめとけ。
357pH7.74:2011/09/20(火) 07:55:04.28 ID:uePp4wev
>>355
うちでは問題ない
稚エビも育ってる
モスを十分入れてあげて
358pH7.74:2011/09/20(火) 09:08:52.12 ID:C90IfkVT
>>355
ヤマトさんが餌もって逃げる。
夏の暑さには、レッチェリは残ったがヤマトは、早々に全滅した。
359pH7.74:2011/09/20(火) 16:37:01.12 ID:nPWwYnjN
昨日、抱卵してるレッチェリ買ったんだが
家帰って見てみると、どうもレッチェリっぽくない…
卵は黒っぽいし、スケスケのボディーに茶色の模様…

これってミナミだよね?
360pH7.74:2011/09/20(火) 16:41:09.45 ID:AAoeLoVn
移動時のストレスや周りの環境で色落ちする
そんときはミナミなカラーになったりイングリぽくなったり
家の水槽に入れて落ち着くと色付いてくる
361pH7.74:2011/09/20(火) 22:12:02.66 ID:DCuF8Thf
レッチェリは黄色の卵、個体差で薄い黄色の時もある。
黒っぽい(茶色)卵は多分、ミナミ系だと思う。

最近、出回ってきてるストロベリーシュリンプなら、お得じゃないかな?
362pH7.74:2011/09/21(水) 01:11:00.34 ID:yu36VNJf
なる
363pH7.74:2011/09/21(水) 11:27:55.25 ID:jkpKoF4H
>>360
今日見たら渋い色のままだった
一緒に買ってきたやつは真っ赤なのに…

>>361
ググってみたけど、ストロベリーって青くならないみたいだね
ウチのはライト消すと透明のところが青みがかるから違うような気がする


とりあえず、抱卵もしてることだし頑張って孵化させて生まれて来たやつで判断してみますわ
364pH7.74:2011/09/21(水) 13:53:33.78 ID:YzVoOVYh
流木あるとびっくりするぐらいブラックミナミになるぜ
365pH7.74:2011/09/21(水) 15:10:23.03 ID:Hd97cIpG
>>363
>ストロベリーって青くならないみたいだね
イチゴは青くないでしょ
366pH7.74:2011/09/21(水) 22:35:12.39 ID:4aadvB7N
349だが、さっき帰宅してすぐに水槽みたらエビ5匹生存確認できた
思わず目を疑った。何度も数を数えてしまった
もう死亡して食われたものだと思っていたが、
一晩で肉片一つも残さず食われるの早すぎだろと疑いの念が強かった
一緒に買った魚がデリケートなやつだったので
ついでに水あわせをしっかりやった分、自信はあったが
昨日までまるで見かけなかったから自身喪失してた_| ̄|○

ヒーターとヒーターカバーの間が気に入ったらしい‥
そんなとこ見えねえよ‥
367pH7.74:2011/09/22(木) 04:01:13.39 ID:hm2midOg
charmで買ったブルーシュリンプが抱卵した。
結局こいつは何なんだよ。ジャパンブルーではないよな?値段が違いすぎる
368pH7.74:2011/09/22(木) 08:44:12.50 ID:bdKTLLPJ
>>367
charmのブルーシュリンプって、画像ではゴールデンアイ系統のものにおもうのですが
実際はどうなんですか?
気になっってたので、できれば画像アップお願いします。
369pH7.74:2011/09/22(木) 08:56:31.41 ID:bf6exz7x
レッチェリとミナミがいるんだけど、今日3ミリくらいのオレンジの稚エビみかけたんだけど、ハイブリッド?どっちかの稚エビ?わかる人いたら教えてください。
370344:2011/09/22(木) 21:45:57.57 ID:361insRo
ph7.7あったorz
高すぎ・・・・・だよな?
371pH7.74:2011/09/22(木) 22:22:38.05 ID:xBPA06fv
チャームから買ったレッチェリが水合わせの最中に半分死んだ
点滴で合わせたのにその甲斐が全く無かった
1匹死着だったから全体的に弱ってたんだろうけど信じられない気分だ
372pH7.74:2011/09/22(木) 22:35:35.08 ID:Y9oCa51t
酸欠じゃね
373pH7.74:2011/09/22(木) 22:42:20.17 ID:atZwCPYs
点滴でやるときは、落ちた水滴で水面が揺らぐように落とさないといかんね
あとは長時間、無駄に水合わせしすぎて逆に生体に負荷かけたとか?

チャームのレビュー見てると、3日水合わせしましたが死にましたとか
笑えるコメントがマジであるんだよな・・・
374pH7.74:2011/09/22(木) 22:43:56.37 ID:s9JSlLF4
さすがにエビは長くて4時間だな-
ちゃんとエアレーションと冬はヒーターをいれて
375pH7.74:2011/09/22(木) 22:46:11.89 ID:QvzheN5D
>>371
tk、死んだのなら画像送ればいいじゃん
376pH7.74:2011/09/22(木) 22:47:45.44 ID:atZwCPYs
開封後に写真とっても保証対象外
袋にはいった状態で写真とらんとダメ
377pH7.74:2011/09/22(木) 22:48:14.33 ID:Dkb8Qvrp
水合わせ中の温度は?
378pH7.74:2011/09/22(木) 22:56:08.68 ID:QvzheN5D
>>376
>>371に一匹死着と書いてあります
普通死着だったら画像送りますよね?
379pH7.74:2011/09/22(木) 22:58:57.15 ID:xBPA06fv
>>378
1匹死着だったけど注文数は生きてたから写真すら撮らなかったね
18匹の注文に対して20匹入ってて1匹死んでたんだ
そして今生き残ってるのが9匹だ
380pH7.74:2011/09/22(木) 23:02:13.48 ID:Eo38zvoB
先日チャームで買ったけどいきなり水槽にドボンして無事だけどなぁ
弱ってるの1匹いてそれは☆になっちゃったけど、1匹多く入ってたから差し引き0
381367:2011/09/23(金) 00:16:39.65 ID:7+8L+Gsz
>>368
画像はうpできんが、うちにいるのは目が黒いからゴールデンアイ系統じゃないと思う。
抱卵した固体とか凄い濃い群青色になってるよ。卵はミナミ系と同じ色。
382370・379:2011/09/23(金) 12:01:50.35 ID:VVciChhR
さっき水槽を確認したら1匹を残して全て全滅してた
何が原因でこんな惨状になったのかさっぱりわからないから困る
383pH7.74:2011/09/23(金) 12:24:24.23 ID:Fcsp9EIc
>>382
どのエビ飼ってるの?
ミナミとかヤマトならph7.7なら死なない

単純に濾過不足か酸欠じゃない?
384pH7.74:2011/09/23(金) 12:26:59.91 ID:Fcsp9EIc
レッチェリって書いてあったか
ミナミと同等だから、普通は死なない
水槽スペックは?
385pH7.74:2011/09/23(金) 12:46:21.05 ID:VVciChhR
>>384
45規格大磯底面ろ過4年以上維持している
水草はナヤスとアヌビアスナナ、魚はオトシンネグロ2匹
直前までイモリも入っていたがプラケに移動した
386pH7.74:2011/09/23(金) 15:29:18.71 ID:DCAPaa5p
ミナミ2~3日レッチェリと同じ水槽に入れてたらレッチェリ2匹抱卵した
387pH7.74:2011/09/23(金) 17:04:13.70 ID:nLc4O6Ao
まさかイモリの毒が
388pH7.74:2011/09/23(金) 17:32:20.33 ID:VVciChhR
>>387
毒はありえないな
むかついたから近所の店から10匹2600円弱で買ってきた
当然1匹も落ちてない
389pH7.74:2011/09/23(金) 17:50:06.29 ID:AChxEReP
むかついたとか・・・
原因究明できないそばから新たに放りこむとかクズ臭が
390pH7.74:2011/09/23(金) 18:11:55.38 ID:vDeeLBzC
やっぱりエビって水換えの時も点滴法なの?
391pH7.74:2011/09/23(金) 21:50:05.26 ID:twC2bUXq
>>390
当然
水替えも3日は水入れるのに時間かけてるが
392pH7.74:2011/09/23(金) 22:00:32.33 ID:nLc4O6Ao
俺は水を抜くのに一ヶ月だ
393pH7.74:2011/09/23(金) 22:01:38.60 ID:VVx0VSeu
俺は一年かける
やっぱり自然乾燥が一番だよ
394pH7.74:2011/09/24(土) 01:07:26.24 ID:JNCHBi+t
抜くだけなら5分とかからないぜ
395pH7.74:2011/09/24(土) 01:29:17.84 ID:QIPXYHbK
水の話ですよね?
396pH7.74:2011/09/24(土) 02:34:17.66 ID:rQ3dv8h9
PH7.7だと弱ってる個体はすぐ落ちるし、元気なのも次第に動きが鈍くなって大半落ちる。
スラウェシ飼えば?
397pH7.74:2011/09/24(土) 06:37:27.47 ID:UCCtexS4
>>396
嘘乙
398pH7.74:2011/09/24(土) 10:30:18.66 ID:PGmmUVWI
ミナミ、ヤマト、レッチェリならph8でも余裕
それで死ぬなら買い方悪い

普通の熱帯魚で弱酸性が適してるのだって
色が綺麗にでないだけで、死なないわ
399pH7.74:2011/09/24(土) 14:05:33.67 ID:B01tHonq
なんでわざわざpH.8で飼育するんだよ
色が綺麗に出てない時点で余裕ではないだろうが
400pH7.74:2011/09/24(土) 16:20:46.45 ID:OY4D32xw
上の馬鹿がph7.7じゃ星になるってほざいてるからだろ

ミナミ、ヤマトは弱アルカリのほうが長生きすんのに
401pH7.74:2011/09/24(土) 17:58:26.37 ID:RLXjK0S8
>>400
さすがにそれはねぇよww
402pH7.74:2011/09/24(土) 18:21:19.76 ID:UzhlV/AW
昔レッドビーはアルカリで飼ってた
おかげでモスラが殖えたわ
403pH7.74:2011/09/24(土) 18:34:41.00 ID:LN0rVLxU
ビーは知らないが、ミナミとヤマトは弱酸性から弱アルカリまでが飼育範囲だか、
弱アルカリのほうが適してるって当たり前じゃないのか?
404pH7.74:2011/09/24(土) 19:58:50.43 ID:B5rGMQ8A
ヤマトは汽水じゃないと繁殖できないから弱アルカリの方がむいてんだろうな
ミナミの亜種とかも弱アルカリの方が適してるっぽいから、
ミナミもアルカリか?
405pH7.74:2011/09/24(土) 20:34:52.79 ID:H0veuwag
うちはマンガンだわ
406pH7.74:2011/09/24(土) 20:40:23.75 ID:XYHDEZRo
ニッケルだろjk
407pH7.74:2011/09/24(土) 20:53:45.84 ID:Snc0ckv0
リチウムに決まってる
408pH7.74:2011/09/24(土) 21:11:36.19 ID:zvzHEiXD
これからの時代は水素だな。破損したら爆弾代わりになるし、ロボットに命狙われてもそれで撃退出来るし
409pH7.74:2011/09/24(土) 21:22:08.29 ID:h/PbbhVt
人間用の薬のリチウムも麻薬並みにすごいらしいよ
410pH7.74:2011/09/24(土) 22:51:37.97 ID:TZC1KGD2
そこまで話が飛んだかw
411pH7.74:2011/09/24(土) 23:31:34.08 ID:+mB3hZDq
>>408
俺も昨日見たよ
412pH7.74:2011/09/25(日) 16:06:05.88 ID:yObn54dA
レッチェリ3匹抱卵きた
413pH7.74:2011/09/25(日) 17:09:04.48 ID:OHWofL6c
うちのは脱皮してたけど抱卵はしてなかったorz
414pH7.74:2011/09/25(日) 23:14:26.77 ID:lfCWpv4H
>>386
世代が進む度に全部ミナミになるよ
たまに赤も出るけど薄い
415pH7.74:2011/09/26(月) 09:13:29.06 ID:bfJDh8EB
レッチェリだけならどんなに世代が進んでもミナミ化しないの?
定期的にあたらしいレッチェリ入れ続けるのを条件に
416pH7.74:2011/09/26(月) 10:39:40.60 ID:HFy6XaRH
定期的にあたらしいレッチェリを入れ続けたら、世代が進むことにならないんじゃないか?
417pH7.74:2011/09/26(月) 12:40:44.44 ID:pI787nqP
ミナミ化ってなに、透明になるって事?
418pH7.74:2011/09/26(月) 13:02:06.26 ID:crsO+WeT
6規格にイングリ10とミナミ20とレッドビー原種10入れるつもりだけどみんな仲良くやっていけますかね?
419pH7.74:2011/09/26(月) 13:03:12.00 ID:crsO+WeT
間違った60規格。
モス畑で流木と溶岩石あり、いまはミナミ10だけ入れてる
420pH7.74:2011/09/26(月) 15:46:23.02 ID:tuFary9j
トロピランドでレッドチェリーって名前で売ってるのは、レッドファイアーシュリンプ?
421pH7.74:2011/09/26(月) 15:53:41.51 ID:2a0m4TY8
レッドチェリーはレッドチェリーです
422pH7.74:2011/09/26(月) 16:29:46.40 ID:tuFary9j
ざっと読んだけど融通が利かないのが住んでるスレだったんだな
423pH7.74:2011/09/26(月) 16:58:29.45 ID:2a0m4TY8
トロピランドのサイト見たけどちゃんと極火蝦って書いてあるじゃん。
424pH7.74:2011/09/26(月) 17:17:17.40 ID:GnS3M/cO
>>415
レッチェリだけなら世代が進んでもレッチェリでしかないだろ。ミナミの血が入ってないんだから。
425pH7.74:2011/09/26(月) 18:51:50.78 ID:6ltVmbAv
台風で水温4℃下がって1日してからヒーターつけたんだけどレッチェリが激減した
無加温の人もいるだろうからこれが原因かわからないんだけどどうだと思いますか?
426pH7.74:2011/09/26(月) 18:55:09.14 ID:xV437nHE
温度の上下が激しすぎたんじゃない?
温度以外の原因かもしれないし
427pH7.74:2011/09/26(月) 20:21:56.89 ID:tuFary9j
ミナミとヤマトだけどこの夏
朝は26度昼は35度という過酷な環境のプラ桶の池で死なずに元気に泳いでた
428pH7.74:2011/09/26(月) 22:59:45.23 ID:r9Lz3aoc
35度って気温でしょ? 水温がそれほど変化してなけりゃ問題ない。
プラ桶も土の地面直置きなら地熱で昼も夜も温度差が少なくてすむ。
429pH7.74:2011/09/26(月) 23:02:39.64 ID:U13aBlFz
うちの睡蓮鉢は日中は水温も35℃になったけどミナミは元気だった。
430pH7.74:2011/09/27(火) 08:32:15.49 ID:t4OsV63G
>>424
レッチェリはシナの固定だからミナミみたいな個体が出ることもある
431pH7.74:2011/09/27(火) 08:42:28.94 ID:6zl7y+SF
>>425
うちも、ここ一週間で半分になっちまったよ
432pH7.74:2011/09/27(火) 09:21:54.60 ID:LZdnYEeB
>35度って気温でしょ?
水面付近の水温計の温度
水底はもっと低いのかも
433pH7.74:2011/09/27(火) 10:04:32.04 ID:KaStpdin
同館
434pH7.74:2011/09/27(火) 13:07:37.77 ID:eVzpdOEQ
睡蓮鉢でチェリー飼ってるんだが、最近見てみたら
なんか体が白いコケみたいなもので覆われてる固体が増えてるんだが
これ病気かな?
435pH7.74:2011/09/27(火) 23:19:10.56 ID:PUB7sH7r
白いコケじゃね?
436pH7.74:2011/09/28(水) 01:28:57.66 ID:alE0nhW1
>>419
いいんじゃない
俺はレッチェリとビー一緒に飼ってるよ
イングリも入れたい
437pH7.74:2011/09/28(水) 17:12:18.67 ID:x4SLI43g
>>436
おお!来月あたりイングリ追加、再来月にビー追加でいきます
438pH7.74:2011/09/28(水) 17:18:26.99 ID:x8MG+saS
イングリって意外と苔食べるな
439pH7.74:2011/09/28(水) 22:00:55.11 ID:0gH9HAsg
うちのイングリは全く活躍しない。
440pH7.74:2011/09/29(木) 19:45:55.68 ID:35XWyY+D
抱卵個体が1匹死んじゃった
441pH7.74:2011/09/30(金) 06:59:32.50 ID:KVpb/0V0
レッドチェリーとミナミヌマエビを一緒に飼ってるんだけど、レッドチェリーだけがどんどん死んでっちゃうんだけどなんでなん・・?
水槽立ち上げて1ヶ月ほどになるんだが今日も朝起きてたら一匹死んでたんだ
442pH7.74:2011/09/30(金) 09:36:07.08 ID:KXTk8V4B
>>441
水質を確認
話はそれからだ
443pH7.74:2011/09/30(金) 14:17:35.24 ID:6FzbgZBW
水槽立ち上げて一ヶ月て事は水が出来上がってなかったか暑さダメージのぽつぽつ病か…多分後者じゃないかな
444pH7.74:2011/09/30(金) 20:11:24.76 ID:46cLU7Om
>>441
導入する時の温度変化のダメージで死んでるくさいな。
水あわせの時に温度変化が激しかったんじゃない!?
445pH7.74:2011/09/30(金) 23:01:02.23 ID:KVpb/0V0
441です。
ちょっと水質の方確認してみますね。
水温の方は、仕事から戻ってくるとどうしても28〜29ぐらいになってしまうんですよね・・。
何故ミナミヌマエビはピンピンしてるのにレッドチェリーだけなのかが疑問なんですよね。
446pH7.74:2011/10/01(土) 05:14:11.22 ID:I93bi0LA
ミナミの方がやや丈夫だからあまり不思議ではない
モスなんかの残留農薬とかも考えたけどそれなら両方落ちるだろうし、レッチェリだけ落ちるのなら原因は真夏の水温ダメージじゃないかな
帰宅時に29度という事は昼間は32、3度位はいってそうだしそのダメージじゃないかな。残念ながらもう手後れです
447pH7.74:2011/10/01(土) 05:28:30.12 ID:q3UPBNkW
今の時期に水温29度ってどこ住みよ
沖縄とかか?それとも直射日光に曝してんの?
448pH7.74:2011/10/01(土) 07:28:04.53 ID:FnFBxqTv
横から失礼。

うちも昨日は29度あったから、慌ててエアコン入れた。

因みに大阪です。
449pH7.74:2011/10/01(土) 18:12:13.90 ID:dnnoaobz
最近また水温上がってきたね
29℃@神奈川
450pH7.74:2011/10/01(土) 18:17:59.25 ID:N7em7Fge
レッチェリ飼ってる方、水換えって
どの位の頻度で、どの位の量を行ってますか?
451pH7.74:2011/10/01(土) 18:23:59.90 ID:ab6Ggx6p
オレは魚と一緒に飼ってるから普通に週1、1/3の水換え

とりあえず落ちたことはないが、気にする人なら
少しずつ変えるんかね
452pH7.74:2011/10/01(土) 19:36:34.76 ID:TgbeorGf
夏場の暑さで蒸発した分の補充と余った餌(タブレット)の掃除は毎日してたけど
ここ最近3ヶ月余りは水換えしてないが落ちたりせずに稚エビも現れて育ってるな
上部フィルターの掃除は1ヶ月前にしたような…忘れたww
水換え不要論では無いけど安定してれば杓子定規に定期的に換水しなくとも割と育つんだな
453pH7.74:2011/10/01(土) 20:49:47.01 ID:kAFV+pCP
水替えあんなにめんどくさいのにみんなちゃんとしてるんだな・・
春にしたっきりずっとさぼってるわ
454pH7.74:2011/10/01(土) 21:06:12.11 ID:OKsBpTHr
水換えの目安がイマイチわからん。
455pH7.74:2011/10/01(土) 21:29:57.32 ID:GsDhJVUu
エビの場合変えない人が多いような
きちんと温度合わせやカルキ抜かないと脱皮する
水多めに変えるとやっぱり脱皮
456pH7.74:2011/10/01(土) 21:30:06.02 ID:4b/nVDeg
生体の多さによるけど水換えは基本2週に1回やってれば間違いないと思う
phが下がりすぎると水道水とのph差が大きくなって水換え時のphショックにつながる
457pH7.74:2011/10/01(土) 21:41:35.72 ID:TgbeorGf
水槽環境も違う訳だし「case by case」って事だな
458pH7.74:2011/10/01(土) 22:01:08.70 ID:1KXFqeC6
1匹100円だったので何年かぶりにレッチェリ購入
ドワーフザリガニと共存できるのだろうか・・・
459pH7.74:2011/10/02(日) 01:50:56.37 ID:95EvqhJi
コリが餌みんな喰っちまうんだが何か有効な手はないだろか
460pH7.74:2011/10/02(日) 02:52:54.81 ID:b0DX4dnW
>>459

うちもコリいるけど、一段高い所の餌は食べてないみたいだから、流木の上とかいいんじゃない?後は、コリタブとかなら釣具屋でオキアミいれるカゴとウキを繋げて底から離す様にするとか。取り合えず、底じゃないとこならコリあんまりこないよ多分。
461pH7.74:2011/10/02(日) 13:25:03.95 ID:RCoW/4Uh
うちのエビなんですけど、水槽の上のほうばかり集まるんですが、これって酸欠だからですか?
上部のフィルターなのでもしかしたらと思うのですが・・。

他にエアレーション等は使っていません
462pH7.74:2011/10/02(日) 16:34:51.61 ID:kt70dhmd
>>461
酸欠→エアレして悪いことはそうないからやっとけ
抱卵の舞→おめでとう
水槽に入れたばっかでハイになってる→落ち着くまで待っとけ
ソイル巻き上げた→ドンマイ、落ち着くまで待っとけ
そういえば水換え掃除手を抜いた→真面目にやれ

上部なら酸欠はないと思うけど環境がわからんし好きなの選びなよ
463pH7.74:2011/10/03(月) 16:34:06.95 ID:DYEKguR6
>>461
飼育環境がわからんが、亜硝酸は測ってみたか?
魚やエビにとって、亜硝酸も酸欠も同じ呼吸困難
464pH7.74:2011/10/03(月) 17:53:57.14 ID:b6TL2XUD
同居のラムズホーンのためにカキ殻入れようと思うんだけど、
レッチェリは弱アルカリの環境で増えるかな?
465pH7.74:2011/10/03(月) 17:55:27.22 ID:4qTQO9Iu
>>464
逆にラムズ、弱酸性でもいけるよ。
466pH7.74:2011/10/03(月) 17:58:40.86 ID:b6TL2XUD
殻をキレイに育てたいっす
467pH7.74:2011/10/03(月) 18:23:03.94 ID:jTYxghdI
ラムズは餌にネラルさえ入ってれば大丈夫だよ

それより「殻」と打とうとしたら変換候補の最初に「KARA」って出て来たんだけど・・・
468pH7.74:2011/10/03(月) 18:28:57.72 ID:EcXDHqEB
エビたちと同居してた老年ラムズはみんな殻が割れて
中身を生きながらにしてレッチェリたちに食べられてたよ
469pH7.74:2011/10/03(月) 18:51:55.69 ID:pOTq1/7D
水質をアルカリ化するとアンモニアがアンモニウムイオンに変換されずらくなるから恐い
ろ過器に問題やトラブルがあった場合弱酸性の環境よりも早く影響が出る(無脊椎動物は特に)から弱酸性で問題なく飼えるものは弱酸性の環境下で飼ったほうが無難だぞ
470464:2011/10/03(月) 19:10:04.04 ID:b6TL2XUD
アドバイスありがとうございました。カキ殻投入はやめときます。
471pH7.74:2011/10/03(月) 19:49:10.39 ID:/pEw1C6h
レッチェリ用にえびまっしぐらを買ったんだが全然食わねぇ。一晩たってもまだのこってるて何なの…
ヒカリキャットやひかりエビはぺろりと平らげるのに…動画に騙されたちくしょう
472pH7.74:2011/10/03(月) 20:23:29.35 ID:IDkmGGA4
口に合わなかったと思うしかないなw
473pH7.74:2011/10/03(月) 23:41:50.91 ID:00cdVGjb
>>471
マジックホウレン草を試してみれば?
474pH7.74:2011/10/03(月) 23:58:36.94 ID:NAPrOQld
>>471
ウチもえびまっしぐらは、あまり食い良くなかったな。
同じくヒカリキャットも、凡庸にあげているのだが、これが美味過ぎるんじゃないかと。
475pH7.74:2011/10/04(火) 02:19:59.20 ID:tAtGmlA+
レスくれた方サンクス
ヒカリキャットの性で舌が肥えたか…仕方ないからコリの餌にしてるよ。
ドイツラムも飼ってるんだけど、テトラやヒカリのフレークと冷凍アカムシのローテを与えてたんだけど、グロウDを与えてからフレークを食わなくなったという…。何匹かは吐き出しながらも嫌々食うけど大半は底に落ちてコリの餌だわ

なんか危ない薬の名前みたいだけど、マジックホウレンソウ検討してみるよ
476pH7.74:2011/10/04(火) 15:22:52.98 ID:mEn/Yt9/
ヒカリキャット最強
477pH7.74:2011/10/04(火) 15:41:40.51 ID:mmXEcaeu
>>476
キャットは、最高だね。
478pH7.74:2011/10/04(火) 19:45:54.16 ID:eZYG2Hl4
うちのレッチェリもエサ食わない。ヒカリキャット試してみるよ。

ダメだった餌

ヒカリプレコ          
キョーリンザリえさ      
テトラディスカス       
ヒカリエビ          
479pH7.74:2011/10/04(火) 21:52:55.93 ID:+kGJ6mO9
うちのレッチェリ、ミニキャット取り合ってるくらいだから
きっと食うよ
たぶん
480pH7.74:2011/10/05(水) 15:06:05.34 ID:ZveSjVwU
出先でちょっと時間が空いたから近くにあったアクアショップに入ったらレッチェリがすごいエビ団子を作ってた
うちではヒカリキャットをあげてるんだけど、あんな風にはならない
店員が近くにいなかったので餌に何をあげてるか聞けなかったけど、白〜ベージュっぽいでかい粒だった
481pH7.74:2011/10/05(水) 16:39:46.39 ID:W7K/LqCH
納豆?
482pH7.74:2011/10/05(水) 17:10:51.22 ID:fmPUKmPT
エビ玉プレミアム散らばらないし食い付きすごいよ、高いけど
ホムセンのザリエサは散らばるけど食い付きすごい
潰した稚ラムズも大人気

結局なんでもいいらしい
483pH7.74:2011/10/05(水) 17:12:44.89 ID:ZveSjVwU
>>481
たぶんタブレットだと思うんだけど、1pちょいのサイコロ状だった
チャームとか見てもあそこまで厚みのあるタブレットが見当たらない
484pH7.74:2011/10/05(水) 19:02:15.31 ID:Gmq3R1p0
沈ませた乾燥イトメ?
485pH7.74:2011/10/05(水) 19:27:09.66 ID:v25aA1Ys
おとひめのEP6かな
サイコロ程角ばってないけど
486pH7.74:2011/10/05(水) 21:22:53.54 ID:fda48YiA
>>484
画像によっては似てる気もするけど、こんなのあるんだ
勉強になります

>>485
大きさは近いんだけど、もっと白い感じ

ちょっと気になるからまた同じ店に寄ってみますわ、ありがとう
487pH7.74:2011/10/06(木) 11:35:59.38 ID:1/DJS0Ej
エビ団子は、餌の良しあしより、エビの体調と腹具合次第
488pH7.74:2011/10/06(木) 14:33:20.51 ID:3bA2K6jG
新規で立ち上げて、安定してから数ヶ月してゲジ数匹発見したけど入れたモスが原因?
ショップから、新たに購入したものしか入れてない。
投入前にはよく洗ってから投入してる。
ゲジの卵でも混入してたと考えるのが正解?

リセットしか、駆除方法はないですか?
489pH7.74:2011/10/06(木) 17:59:09.70 ID:PodnEQlL
>>488
はい
490pH7.74:2011/10/06(木) 20:10:59.47 ID:zPPRdWcg
リセットしても卵が残ってたら元の木阿弥・水の泡、水草は思い切って諦めるしか
床材や器具は洗った後に数日天日干しもね。
491pH7.74:2011/10/07(金) 08:07:52.15 ID:LAmKDlZV
>>488です。
やっぱり、リセットか。。。

年内には10本から、5本増やして全部で15本へ水槽増やす計画なんで当分このまま放置します。
集中濾過で管理するか、今まで通りに個別飼育するか悩んでる。

個別の場合は、ピーターも揃えたり水替えの手間なんかで悩むけど、
今回の様になれば集中ではリセットもかなりの手間になるし。。。
もう少し悩んでみる。
492pH7.74:2011/10/07(金) 09:18:16.12 ID:nctxZmPS
ピーターとは何か・・10分考えた。
493pH7.74:2011/10/07(金) 10:22:09.14 ID:vcynnfnL
オーバーフローで60cm水槽を3個を180cmろ過槽に繋げて飼育してみたい
494pH7.74:2011/10/07(金) 13:53:45.55 ID:8OtllVQL
10本も管理してて更には増設考えてる程の人が
>>488の様な質問か…
495pH7.74:2011/10/07(金) 17:48:48.08 ID:Z/K5/M8O
>>491
> 年内には10本から、5本増やして全部で15本へ水槽増やす計画

なにそれ楽しそう。レッドビーじゃなくてレッチェリ、イングリのために水槽増やしてるの?
496pH7.74:2011/10/07(金) 17:49:33.11 ID:KSuVW9Fp
10本って俺と同じだな。
60cmを10本だとヒーター入れるよりエアコンの方が良いぞ。
濾過は個別の方が絶対に良い。

そもそも10本もあったらモス買う必要無くね?
モスなんて切って捨てるだけの存在になってないか?
497pH7.74:2011/10/07(金) 17:54:56.03 ID:hxGZKR+B
>>492
池畑新之助に決まってるがなwww
498水前寺:2011/10/07(金) 19:28:27.19 ID:ATsL46W5
そら、チーターやがなっ!
499pH7.74:2011/10/07(金) 23:24:07.13 ID:jA96gAar
レッチェリは屋外で勝手に増えてくな。
500pH7.74:2011/10/08(土) 12:07:58.38 ID:Yo3GL03q
>>496
6月ころから1本から始まって3本・5本のように一気に増やしたから
モスは買うしかないんですけど。
個別の飼育で考えてみます。

>>495
全部ビー以外のエビ専用ものだけですよ。






501pH7.74:2011/10/08(土) 15:08:35.57 ID:ALzKAkyO
今日、ショップにビーシュリンプ・ノーマルを買いに行った。
んで、レッドチェリーの水槽眺めようと覗いたら、


交尾→共食いの真っ最中だった・・・orz


しかも、3ヶ所一斉交尾→共食い・・・orz



初っ端からヤなもん見た・・・
ヌマエビ系はどうしてあんなんなっちゃうのかな・・・
ロックシュリンプのような紳士であってほしいぜ。
502pH7.74:2011/10/08(土) 22:11:36.53 ID:1d9ACdMz
チャームにある、ABシリーズを買ったんスけど、これ、凄い粉末が舞いますね。
エビだけでも微妙なのに、グッピーとコリも混泳しているので最悪です。
瞬く間に、稚魚すらスルーするような、細かい粉が、水槽内一面に蔓延し、収集がつかなくなる・・・。
503pH7.74:2011/10/09(日) 04:50:46.31 ID:YSqcAuTm
>>501
オスとメスを早めに分けて飼え
繁殖させたいときはペアかハーレムにしろ
餌が足りてればオスのみ100匹の水槽だろうが共食いはない
弱った固体や脱皮失敗はしょうがない
504pH7.74:2011/10/09(日) 18:56:05.67 ID:DbhbdORp
>>471なんだが
初めてダイソー緑ザリエサ買って、やってみたら凄い人気でびびった。あんなに餌に群がるレッチェリを見たの初めてだぜ…キャット以上の嗜好性だな緑ザリエサ

ついでにえびまっしぐら、とうとうコリドラスも食わなくなってしまってしまった。昨日の夜にキャットとまっしぐら入れたんだけど、まっしぐらだけまだ残ってるよ…どうしようかコレ
505pH7.74:2011/10/09(日) 22:15:14.63 ID:LrsXop9C
取り合えず、改行覚えてくれ
506pH7.74:2011/10/10(月) 15:10:47.67 ID:dcRfSH5+
家のヌコは熱帯魚フードが大好き
エビに餌をやっているとヌコまっしぐら
俺がいない隙にプレコの大袋を引き裂いて完食
クリルの缶も蓋をこじ開けて食い散らかしやがった
507pH7.74:2011/10/10(月) 15:20:12.37 ID:Eot7aFBU
処分しちまえよそんな泥棒猫
508pH7.74:2011/10/10(月) 15:38:26.44 ID:BwIePnFS
じゃあネコの皮はがして乾燥させれば餌になるよ
どこが一番食いつきいいか実験しな
509pH7.74:2011/10/10(月) 23:47:46.14 ID:fr5gi57F
レッチェリのオスってミナミと区別つかないくらい赤色がない奴っている?
510pH7.74:2011/10/11(火) 00:29:17.30 ID:rU7y2C2f
砂底にソイルつかってるんだけどこれってまずいのか?
有毒とか書いてるサイトとかあるんだが
511pH7.74:2011/10/11(火) 00:50:49.59 ID:ulfIPYPN
どこのサイトだよw
エビ飼育にはむしろメリットのほうが多いだろ
512pH7.74:2011/10/11(火) 00:53:40.85 ID:djtk3eF3
定期的に交換しないと有毒ってことじゃないの
513pH7.74:2011/10/11(火) 01:16:12.79 ID:BKfJk+wg
>>509
ミナミの赤っぽい奴がレッチェリなんだから普通いるよ

稚エビが邪魔で底掃除出来ん・・・
514pH7.74:2011/10/11(火) 01:52:38.53 ID:hy0lfY3S
>>510
たった一つのサイトを鵜呑みにすんなよ
色々見て総合的に判断しろよ
おまいみたいなのが詐欺にひっかかるんだよ
頼むから気をつけろよ
515pH7.74:2011/10/11(火) 04:31:20.74 ID:e2FiGy8p
レッチェリなんて何やっても増えるだろ。
ベランダのバケツで飼ってるのは、水換え時に水道水をホースでぶち込んでるがどんどん増えてるわ。
タナゴとかヨシノボリの水槽に入れた奴らも食われてるんだろうけど増えてるし。
516pH7.74:2011/10/11(火) 12:06:45.49 ID:iKGLu5Vq
>>513
ストロベリーの存在もお忘れなく
517pH7.74:2011/10/11(火) 19:32:28.81 ID:zQAEk0vl
2ヶ月目突入したとたん2日連続で落ちた
ヒーター使ってるしなにが原因かわからん
518pH7.74:2011/10/12(水) 00:09:46.42 ID:oXVj3bUx
ウチのレッチェリがついに抱卵したんだ!
けど…卵が黒い(-。-;
レッチェリの卵って黄色い感じじゃなかったか?黒い場合もあるの?
519pH7.74:2011/10/12(水) 05:29:45.73 ID:F3ljEmV5
ある
520pH7.74:2011/10/12(水) 12:47:45.20 ID:mpmc8kVG
>>509
いる。でもよく見れば赤いラインが入ってる
521pH7.74:2011/10/12(水) 16:40:58.65 ID:6BfETFpt
つか、抱卵してるの探してもいないのに
毎日1匹づつ稚エビが増えてる

こえー
522pH7.74:2011/10/12(水) 21:26:42.15 ID:vih2bPS+
レッチェリはヒーターないとまずい?
523pH7.74:2011/10/12(水) 21:32:11.55 ID:ZvjutoAI
水面に氷が張っても全滅はしなかったよ
524pH7.74:2011/10/12(水) 21:33:54.98 ID:1NPM2aNK
それを信じて全滅しても文句言っていくとこがないからなぁ
525pH7.74:2011/10/12(水) 21:57:26.02 ID:AbSXGsR/
水面凍結と言ってもどこで飼っているかで話は変わってくると思う
同じ外飼いでも池だと地中の熱で暖かいらしいが水槽だと水底まで冷えそう

ケーヨーデーツーでプランター用の簡易温室が980円で売ってるのをみかけたのでそれを被せてみるつもり
他にワラ束やムシロでも沈めておけば中に潜るんじゃないかと思う
526pH7.74:2011/10/12(水) 22:58:21.91 ID:1LkTq+pU
3ヶ月間氷張りっぱなしでも大丈夫とは言ってないし
そもそも生存率0.1%以下とかでも全滅さえしてなければ嘘にはならないし
水深5mくらいの話かもしれないし

その辺をあえて書いてないからただの釣りなんだろうな
527pH7.74:2011/10/12(水) 23:14:04.19 ID:F3ljEmV5
>>525
今年の冬に外の植木やプランター用にビニール温室使ったんだけど、朝に温度見たら氷点下になってる日もあったよ
あと、天気が良い日に日が当たる状態で閉めきってたら、中の温度が30度超えてた(場所は港北区)
夜は水温の低下が少し緩やかになりそうだけど、日中は温度の上がりすぎに注意した方が良いかも
528pH7.74:2011/10/14(金) 20:23:14.71 ID:e2rLTv02
>あと、天気が良い日に日が当たる状態で閉めきってたら、中の温度が30度超えてた(場所は港北区)

これって氷点下になるような冬の話?
529pH7.74:2011/10/14(金) 21:02:39.60 ID:TqE51ec6
記述してるんだから、氷点下になる冬にビニール温室内での話だろーよ。
ビニール温室内が30度超える程暑くなるのかは知らね。
530pH7.74:2011/10/14(金) 21:48:23.40 ID:3h+xaoA8
>>528
冬の話だよ
閉めきってると暖められた空気が出て行けないから暑くなりやすいみたいね
使ったのはOST2-04Dっていう商品
531pH7.74:2011/10/14(金) 23:32:03.63 ID:w5D2ahw8
冬に屋外でガラスフタとか厚手のビニール使うと天気のいい日とかは昼は30℃越えて夜はかなり冷えるらしいよ。
温度差がかえって大きくなるからあまりよくないらしい
532pH7.74:2011/10/16(日) 11:10:17.82 ID:21gLoAvn
ブラックシャドーってなんか遠慮がちですが、
あんな感じで、ビーに交尾仕掛けたりするのでしょうか?
533pH7.74:2011/10/16(日) 12:00:30.15 ID:JE4WgSlP
タイガーシュリンプなるものが売られてたんだが
これ何と交配できるの?
534pH7.74:2011/10/16(日) 15:53:11.06 ID:bR67HRlF
>>533
タイガーで連想するのはスジエビだな
535pH7.74:2011/10/16(日) 15:56:49.45 ID:oZYzVwQ9
>>533
それってシラサの事かと
536pH7.74:2011/10/17(月) 08:10:41.74 ID:7L5V9qFb
この時期になっていきなり母エビ5匹発見。増えすぎも困る
537pH7.74:2011/10/17(月) 19:27:08.77 ID:eVf+dSU3
茶夢で18匹980円のが今朝届いた、20匹で死着なし
でも中のネットを取り出す際に1匹排水溝へダイブしてもうた

今のところ残り19匹元気だし発色も戻ってきた
今回のは以前より赤みが強い
538pH7.74:2011/10/17(月) 21:01:39.48 ID:wuh8YWz1
オスか抱卵個体いた?
539537:2011/10/17(月) 21:43:49.43 ID:eVf+dSU3
フツーのレッチェリなんで約半数がオスだた
期待の抱卵個体も無しですた

でも安さは魅力
540pH7.74:2011/10/17(月) 22:57:26.07 ID:SvTWifK7
自分もチャムで18匹980円のを購入。グッピーやコリとの混泳なので
中々面前(前景)に出てこなかったが、2日程経った昨日あたりから
飯時でも憶せず出てくる者も現れた。でも、やっぱ奪われてしまう。多勢に無勢状態に
ならないと厳しそうだね。

因みに同時期にレッドビーも30匹程入れたが、こっちは警戒心強いので出てこないね。

交ざっても、そんな問題なさそうなファイアーや、繁殖は厳しそうなイングリも入れる予定。
541pH7.74:2011/10/17(月) 23:17:13.51 ID:Zc39qG3+
イングリの繁殖はレッチェリと大して変わらんよ
難易度で言うと
易しい                                            難しい
ミナミ≦レッチェリ<イングリ<<<<<<<ビー<<(超えられない壁)<<スラウェシ
くらい
542pH7.74:2011/10/17(月) 23:24:29.33 ID:o7C/NlNr
スラウェシは繁殖どころか飼育すらまともにできないような種類ばっかりじゃね?
543pH7.74:2011/10/17(月) 23:36:01.79 ID:r0i6zRcW
単独飼いだとイングリの繁殖は難しくないけど
魚いるとレッチェリより稚エビが自由に泳ぎすぎて間引かれる。
水草ジャングルにするか、魚減らすか、水流強くして気持ちよく泳げないようにするといいよ。
544pH7.74:2011/10/17(月) 23:40:36.38 ID:0iPt3iXc
スラウェシはさすがに販売してるとこなくなったよね。
545pH7.74:2011/10/17(月) 23:58:59.64 ID:o7C/NlNr
>>544
チャームは結構種類扱ってる
というか今ってスラウェシのスレないのねw
546pH7.74:2011/10/18(火) 00:03:17.33 ID:7tSbHLUx
なにかの拍子で上手く飼えなかった原因がわかって飼育法が確立すれば人気も出るんじゃない?
俺はホワイトグローブよりもホワイトソックスを飼ってみたいけど
547pH7.74:2011/10/18(火) 00:10:01.84 ID:fJLL/R2Z
>>541
>>540だけど、>>543の言うように、混泳だから厳しいかなぁと。
魚もそうだけど、単純にレッチェリの勢いに負けそう。上手くバランス取れればいいんだけど。
548pH7.74:2011/10/18(火) 00:19:25.56 ID:7tSbHLUx
>>547
魚との混泳だと確かに厳しいね
うちでは魚無しのレッチェリ、イングリ、レッドビーの3種水槽で増えたことは増えた
環境が悪かったからレッチェリとイングリは少し増えてレッドビーは稚エビまでしか育たんかったわ
549pH7.74:2011/10/18(火) 00:39:23.89 ID:fJLL/R2Z
>>548
エビに関しては、これまで、ビーとミナミ・ヤマトぐらいしか飼育した事がなく
この手のカラーシュリンプ系は初めてなんですよ。
ビーは単独でしたが、ミナミ軍団vsコリのエサの奪い合いが楽しく(♀グッピーすら中々入れない)、
それに文字通り、ちと色付けたくなって。(ミナミとは交ぜたくないので、ミナミは別水槽にいます。)

さすがに、それなりのジャングル環境は整っているので、一勢力に押される事はあっても
捕食での全滅はないと思います。
550pH7.74:2011/10/18(火) 00:51:46.23 ID:E0ClBElk
>>549
コリは底物だから被害少なそうだけど、グッピーがどれだけ探して食べちゃうかかな。
飼ったことないから分からない。
60規格以上だったら水草ボーボーで対処できそうな気がする。

ただイングリって相当数いないと飼ってても分かりにくいから、どっかにいるんだろうと思ってて実は全滅してたって時もあった。
しばらくレッチェリで様子見だろうね。
551pH7.74:2011/10/18(火) 01:09:31.84 ID:fJLL/R2Z
>>550
サイズは60です。
グッピーですが、ミナミとの混泳では、その気になれば一口で口に入るであろうサイズのミナミが
スイーと前を横切っても、スルーしてましたね。何にせよ、ワラワラ増えていったので
水草が生い茂っている環境なら、そんな問題ないと思います。まぁ色が付いてる分目立つので
ミナミの様にはいかないかも知れませんが。

>ただイングリって相当数いないと飼ってても分かりにくいから、どっかにいるんだろうと思ってて実は全滅してたって時もあった。
まさに、これを懸念しています。
552pH7.74:2011/10/18(火) 01:25:03.70 ID:E0ClBElk
60将軍に抱卵個体を入れたのに気づいたら全滅。
元々いたレッチェリは増えて続けてた。

今は45規格でインペリアルゼブラプレコと住んでイングリだらけ。
試しにレッチェリを5匹程入れて勢力争いにも負けずにレッチェリが増えるかどうかがどうなるか見てるとこ。
553pH7.74:2011/10/18(火) 02:43:46.65 ID:JCjYPca9
レッチェリ雄居る?店で買うと雄割合少ないよね
554pH7.74:2011/10/18(火) 03:50:01.19 ID:d0MRoV3n
今度エビに初挑戦する予定
レッチェリ10匹買ってくる
555pH7.74:2011/10/19(水) 00:18:33.99 ID:Oo+i13or
ちょっとおなかの大きな個体が出てきておなかに水送ってるんだけど抱卵かな
556pH7.74:2011/10/19(水) 00:47:11.57 ID:ptxqvAvH
今日イングリ買ってきて
レッチェリ・イングリ・ビーの夢の水槽に
557552:2011/10/19(水) 01:02:31.69 ID:6JAlJoLz
>>553
名前通りなしっかり赤いのを狙って選ぶとメスだもんね。
入れた5匹は店買いじゃなくて他水槽から選んだ♂2♀3だから大丈夫。

ってそういう意味で聞いたのかな。
558pH7.74:2011/10/19(水) 01:07:42.61 ID:ZA3zaQlC
>>555
抱卵してたら卵見えるから、注意して良く見てみ。
お腹に水を送る仕草は常時良くやる仕草
559pH7.74:2011/10/19(水) 10:23:25.15 ID:Oqp+qcZC
背中というか腰あたりが白くなってる部分が精巣?
560pH7.74:2011/10/20(木) 12:11:22.04 ID:Hxva0cve
皆さん色あげどうしてます?
スピルリナ食わない…
561pH7.74:2011/10/20(木) 18:54:04.17 ID:Hv13zTzb
地元のショップに一番安いビーシュリンプ(赤)買いに行って水槽眺めてたら
その1.5倍の値段の赤白バンドも同じ水槽に居たのね。
んで、店員つかまえて「普通のビーシュリンプください」って言って
店員も「赤白バンドじゃ無い方ですね?」と確認したんだけど、
4匹買ったうちの2匹はやっぱり赤白バンドだわ・・・。
もちろん値段はビーシュリンプ。得したのかなー、損したのかなー。
まぁ、エビを探す時は赤白バンドの方が見つけやすいので得したけど。

捕獲しに水槽に戻った時、思いのほかエビたちが隠れてて店員焦ってたからな。
ありがとん。
562pH7.74:2011/10/20(木) 19:28:25.58 ID:21h4XX79
どっちもそう大してグレード変らんから問題なし。
563pH7.74:2011/10/20(木) 20:04:12.87 ID:ubFIxlVb
松戸だけど今だにまだレッドビー信者いるらしくて数万とか鎮座しとるよw
アホじゃねとか思うけど、まぁ好き好きだし世も末に近づいてるから何でもありかなってwww
564pH7.74:2011/10/21(金) 12:20:19.15 ID:HzXSrHBP
モスラとか赤足みたいなやつより、普通のバンドのほうが可愛い
565pH7.74:2011/10/21(金) 19:29:10.07 ID:Fwuf3nxu
レッドチェリー雌とイエローチェリー雄が交配すると なに色産まれる??
566pH7.74:2011/10/21(金) 21:54:55.13 ID:qQk4VIAb
ミナミ
567pH7.74:2011/10/22(土) 00:08:40.41 ID:iUx0SXs6
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmOn-BAw.jpg

レッチェリとミナミ一緒に飼ってるんですが、この稚エビ、オレンジ色なんですがレッチェリの子ってこんな色ですか?
568pH7.74:2011/10/22(土) 00:19:26.50 ID:KHDFp9mm
雄はこのレベルのやつ結構いる
混ざってる可能性はあるけど
569pH7.74:2011/10/22(土) 01:00:31.34 ID:2bWb7Fo2
混ざってそうな色だな
570pH7.74:2011/10/22(土) 02:42:00.26 ID:ngTo7GyZ
>>565
以前イエロー♂がレッド♀をレイープしまくったんだが
後に見かけたのはレッドの稚エビばかりだった。
赤が優性遺伝なのかレッド同士の交配でしか生まれなかったのか判らん
571pH7.74:2011/10/22(土) 02:42:31.81 ID:mFXhUHc9
まだチッコイから何ともだが多分ミナミの方が強いだろうな
ウチのパターンがそのケース多いからw 
572pH7.74:2011/10/22(土) 02:51:58.97 ID:RkowerJE
おれもゴールドとレッチェリを混泳させてたけどいつの間にかレッチェリだけになってた
繁殖力の差か
573pH7.74:2011/10/22(土) 04:44:14.69 ID:S0gOhe28
シュリンプバクター的な粉作りたいのだけど
普通にヌカとかフスマとかだと農薬怖いよな?
574pH7.74:2011/10/23(日) 01:26:20.06 ID:eM0gm81u
チャームにオレンジチェリーシュリンプとか云うのが売ってるんだが
これってブリリアントオレンジシュリンプとは違うのかな
一応水槽内で繁殖可能とかいてあるけど
…誰か繁殖させた人いないかな?
ぐぐっても情報が出てこないんだ
575pH7.74:2011/10/23(日) 01:43:01.15 ID:d9Mp4K+r
>>574
それぞれ説明書きに書いてんじゃん。
オレンジチェリーは台湾原産のレッチェリの品種改良種
ブリリアントオレンジはインドネシア、バンカ島、ビンタン島原産で汽水が推奨

全くの別物。情報出てこないって「ブリリアントイエローシュリンプ 繁殖」で
一番最初に繁殖した画像付きのブログ出てくるんだが。
http://stay0329.fc2web.com/diarybriye1.htm
576pH7.74:2011/10/23(日) 02:18:05.14 ID:eM0gm81u
ブリリアントオレンジは汽水?じゃないと繁殖しないっていうのは知ってて
オレンジチェリーも別名なだけで同じ種類なのかと思ったんだ

オレンジチェリー 繁殖
でぐぐってもブリリアントの記事ばっかり引っかかるから
繁殖した人いないのかなーとか、やっぱり別名なのかな?と
書き方へたくそですみません(´・ω・`)
577pH7.74:2011/10/23(日) 04:30:40.08 ID:VvtvEuGq
>>550
前にミナミを入れたら飛んだり食われたりして二週間で全滅した水草ベタ水槽に
イングリを入れてみたら、水草に隠れてベタも見つけられてないようで元気だわ。
578pH7.74:2011/10/24(月) 18:50:18.44 ID:41JpLVPt
帰ってきたら何故かみんなひっくり返ってた・・・

とりあえず水換えしたけど理由が全くわからん
579pH7.74:2011/10/24(月) 19:11:37.00 ID:Plf1iprj
何故かwwwwwwwwwwwwww農薬が原因か水質が原因か酸欠あたりだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
おwまwえwがwこwろwしwたwんwだwwwwwwwwwwwwwwwwwww
エビは一度体力を落とすと魚と違って体力を回復して持ち直す可能性はきわめて低いから全滅を覚悟しておけよwwwwwwwww
毎日のようにエビがこれから2週間くらいかけて死んで全滅するからなwwwwwwwwww
580pH7.74:2011/10/24(月) 19:31:45.16 ID:41JpLVPt
>>579
草生やしすぎてイライラするけどほんとその通りだよ

餌にゆでた昆布を常備してあったんだがこれが原因の水質悪化ってこともありえますか?
581pH7.74:2011/10/24(月) 20:31:15.36 ID:bqsm/TC+
>>580
昆布が原因て事はないと思う。てかそれが原因ならどんだけろ過できてない水槽なんだよw

情報が少なすぎて理由はわからんが、酸欠か大量に水かえしたか、農薬(又は殺虫剤)辺りだろうね。昆布疑う前にまず疑う物があるはず
582pH7.74:2011/10/24(月) 21:20:16.38 ID:hOXfY/hA
一度ひっくり返るほどのダメージ受けちゃうと厳しいね・・・
近所で殺虫剤とか園芸に虫除けとか使って窓から入り込んだりとか
583pH7.74:2011/10/24(月) 21:35:51.88 ID:hgU5QHD/
ひっくり返って生きてるってのは想像は出来るけど見たこと無いな
元気にツマツマか死んでるかのどっちかだわ
584pH7.74:2011/10/24(月) 21:43:32.98 ID:41JpLVPt
濾過は上部と底面で常時エアレ、窓も開けてないし
水換えも三日前だから関係無さそう、ヒーターも壊れてない

何か特別なことがあるとすれば少し前にネオン病っぽいやつを隔離したら
次の日には急激に体がえぐれて死んでたくらいだがエビと魚共通の病気とかないよね?
585pH7.74:2011/10/24(月) 22:06:36.53 ID:X7Ch9EsS
一人暮らしなの?
家族が家の中で殺虫成分入ったスプレー使ったとかは無いの?
586pH7.74:2011/10/24(月) 23:31:31.09 ID:41JpLVPt
>>585
お香(?)焚くからドア閉めとくみたいなこと言ってたくらい

もう思いつかないから濾過が実はうまく行ってなかったと考えて対策していきます
587pH7.74:2011/10/25(火) 01:00:46.16 ID:dfHxF1RO
お香焚いたんじゃなくて、バルサン焚いたんじゃね
エスパーじゃないから状況わかんねw

おまえさんの部屋は2階
バルサンは1階
上に行くほど成分は強い
ドアが閉まってても隙間から入る
で、アボン
588pH7.74:2011/10/25(火) 02:36:12.37 ID:IxiuBn9H
三日前の水換えしかないじゃん、1週間は様子見状態だよ
589pH7.74:2011/10/25(火) 02:55:47.44 ID:DlW5EUFK
水替えだよ 水替え 放置でおk
590pH7.74:2011/10/25(火) 08:03:48.79 ID:gCvVc4CY
白く濁ってるくらいのほうがビーとか爆殖するもんな
591pH7.74:2011/10/26(水) 00:03:42.65 ID:pqSP/pL0
えび初心者ですみません質問していいでしょうか?
今日レッドチェリーとイエローチェリーとブリリアントオレンジとインドグリーンとタイガーとレッドビーを5匹ずつ買ってきました
ひょっとしてこれって交雑して結局ミナミヌマエビみたいなえびになって終わりですか?
592pH7.74:2011/10/26(水) 00:13:30.65 ID:5wnF7zq9
レッチェリとイエチェリは混ざる
タイガーってビー系だっけ?
593pH7.74:2011/10/26(水) 02:39:11.07 ID:qBxIQTGy
うっざ、黙って水槽5本立ち上げとけや それで解決だろ
594pH7.74:2011/10/26(水) 02:48:23.35 ID:mZPv2Z/X
>>591
レッドとイエロー以外すぐ☆になる予感
なんでそんなに多種類をいきなりいれるんだか
595pH7.74:2011/10/26(水) 03:29:18.94 ID:vhIRto7G
種類多すぎw
水槽の大きさわからんけどごちゃごちゃで見た目どうなの
何世代か後に変なのが生まれそうで更に・・・
596pH7.74:2011/10/26(水) 03:54:29.64 ID:s+dzLV5G
>>591
レッチェリとイエローは交ざる。
ブリリアントオレンジは飼った事ないけど、繁殖させるには汽水の環境が必要。
イングリは交ざらんようで、ウチでも交ざってない。
タイガーはよー分からん。ビーはタイガーとは知らんが他とは交ざらん。

何にせよ、たぶん>>594の言うようになりそう。初心者のようなんで尚の事。
経験ある人でも多種の混泳はムズいよ。
597pH7.74:2011/10/26(水) 09:59:52.62 ID:UeaEISTS
タイガーシュリンプとレッドビーは交雑するよ
598pH7.74:2011/10/26(水) 10:58:43.19 ID:pqSP/pL0
ありがとうございます
60センチ水槽です・・・

何とか死なせないようにがんばってみますorz
599pH7.74:2011/10/26(水) 11:26:31.25 ID:e7AuagKq
エビレンジャー水槽なら、敵役としてがブラックゴーストなんかが必要だな。
600pH7.74:2011/10/26(水) 11:31:04.18 ID:86aCb4yL
底床を白っぽいにから黒に変えたら、
一日かそこらで色戻ってきたわ。
マジ嬉しい。
601pH7.74:2011/10/26(水) 11:36:40.37 ID:Cm00741H
エアポンプある部屋で押すだけベープやって
2匹即死の全換水ってあったな。
忌避剤かと思ってたわ。
602pH7.74:2011/10/26(水) 12:20:38.77 ID:wDwKVkQs
そっかレッチェリとゴールデンって混じるのか
今度ゴールデン買ってこようと思ってたのに・・・
603pH7.74:2011/10/26(水) 12:21:57.48 ID:6NuPJU5d
>>599
テキがレベル100か
604pH7.74:2011/10/27(木) 03:39:51.24 ID:NTXlH77Y
一昨日鈍器で小型シュリンプ(種類不明 容器付き)を購入したのですが
この容器のまま飼えますか?
また増やしたい場合、別種シュリンプと相部屋にしても
大丈夫でしょうか?
605pH7.74:2011/10/27(木) 06:25:00.21 ID:o4nc9hXU
>>604
ホロホロじゃね?
ホロホロシュリンプ(オパエウラ)は、汽水
淡水だと死ぬから、確認したほうがいい
606pH7.74:2011/10/27(木) 13:31:00.32 ID:Cgib3Tsp
ホロホロ、ホムセンで初めてみたけど何故か時計売り場のショーケースの上で
ジッポライタと時計バンドに挟まれて置かれてたw
607pH7.74:2011/10/27(木) 13:53:39.15 ID:hC2+ekB5
>>604
俺もホロホロかなとは思うけど、エビの特徴(色とか大きさ)や容器の大きさも判らない状態では回答しづらいと思うんだ
608pH7.74:2011/10/27(木) 15:03:32.79 ID:RN0ktS1g
>>604
たぶんホロホロ 容器のまま水換えなしで7年生きた。
水深は最終的に2cmw 増やすんならちゃんとした水槽じゃないと
難しい。
609pH7.74:2011/10/27(木) 17:42:07.32 ID:Cgib3Tsp
あの密封状態で7年も生きるのか俄には信じられんが
610pH7.74:2011/10/27(木) 18:43:06.28 ID:RN0ktS1g
>>609
NASA開発という触れ込みのエコスフィアは完全密封だけど俺の買ったのは上部に1cmぐらいの穴があいてる。
販売元も寿命10年とかいってるすごいエビw
ネットだと寿命25年説まである
http://www.love-marimo.com/new-pixy-faq.html
611pH7.74:2011/10/27(木) 20:26:04.19 ID:P5NOZFQl
俺にとって凄いタイムリーな話題だ

一昨日コーナンに行った時の話。メネデールが欲しくて普段行かない園芸コーナーに行ったら、ピクシーシュリンプ入り瓶が売ってるのを発見したんだ
アクアコーナーじゃなくて園芸コーナーに置いてあるせいか人気がない様子で、瓶が埃まみれだわ水が3分の1位しか残ってないわで凄い状況だったんだ…
これは流石に死んでるんじゃないかと思って中を見てみたら…どっこい生きてる瓶の中でした。しかも元気そうだったし
612pH7.74:2011/10/27(木) 21:22:25.30 ID:qF5Xi9Qy
>>611
ウチの地域のコーナンなんて、ピクシー瓶入りが産地直売エリアにあるんだぜw
613pH7.74:2011/10/28(金) 02:43:56.85 ID:AcyEHuoj
レッチェリ水槽に0.5mmぐらいの白い粒状の何かがはねてた
虫とかは出るのは気にしてないけどはじめて見たから何だかきになるなぁ・・・

一匹だけしか発見できなかった
614pH7.74:2011/10/28(金) 03:01:05.23 ID:AcyEHuoj
水ミミズだったわ
さっき水換えたときに下から出てきたのか

すこしひっくり帰った底に何匹か水ミミズが見えるけど、
そこにレッチェリが群がってる
レッチェリって水ミミズ食べる?それともソイルについた微生物食べてるだけかね
615pH7.74:2011/10/28(金) 07:41:39.88 ID:90QzLahS
エビ水槽に、別水槽で飼っている小型魚のエサのボトルをエビ水槽に落としたら、富栄養化しすぎて水ミミズ大量発生
エビはガン無視だったよ
616pH7.74:2011/10/28(金) 12:29:14.99 ID:LGaSI9gU
めだか入れれば喜んで食べるんじゃないかな 
617pH7.74:2011/10/28(金) 16:54:12.24 ID:90QzLahS
メダカ入れたら水ミミズ無視して、稚エビ食べるだろうね
618pH7.74:2011/10/28(金) 22:21:25.68 ID:3wgisc+Y
チャームで18匹買ったレッチェリが昨日届いて早くも6匹☆に(TT)
619pH7.74:2011/10/28(金) 22:51:59.56 ID:CwcNq2zS
水合わせ失敗か?
620pH7.74:2011/10/28(金) 23:05:07.54 ID:3wgisc+Y
水温だけ合わしてドボンです(-_-;)
621pH7.5:2011/10/28(金) 23:19:14.94 ID:QoYb0V2I
水曜にミナミヌマエビを10匹注文したら今日18匹もいたわwwwww
622pH7.5:2011/10/28(金) 23:22:28.21 ID:QoYb0V2I
チャームが安値で売ってたから買ったけどなぜ18匹も届いたのか全く不明。
オマケ?
在庫処分で?
セール?
まったくわからんwww
623pH7.74:2011/10/28(金) 23:23:36.28 ID:LGaSI9gU
ミナミならドボンありだけど、レッチェリだけは慎重に水合わせしてるな。
点滴法で1時間で失敗はないな(昔は知らないからレッドビーとかだいぶ殺してきたけどw)
624pH7.74:2011/10/28(金) 23:25:21.95 ID:Co5vJxM4
俺は2週間前にホームセンターで
レッチェリを22匹購入して
まだ☆はないけど
脱皮して脱け殻はかなりあるのに全く舞わない…。
まさか全部が雌とかあり得ないよな?
マツモと流木のせいでよくわからん。
625pH7.74:2011/10/28(金) 23:25:54.36 ID:HX2G6Cut
>>622
よくある話
数えるのが面倒なだけだろう
あとは死着で10匹以下になったときに差分を送るのが面倒とか
626pH7.74:2011/10/28(金) 23:32:08.39 ID:CwcNq2zS
>>620
ドボンでも死なないって話もよく聞くけど、輸送ストレスが掛かった後のPHショックに耐えられなかったのかもね。
この失敗を次に活かそう

627pH7.74:2011/10/28(金) 23:32:36.94 ID:LGaSI9gU
>>622
チャームで18匹のポチったんだろ?基本間違えはない筈だぞ。商品間違えはあるけどw
俺ももっと早く18匹でやってくれれば8月にミナミ追加しなかったのに。残念だわ
628pH7.74:2011/10/28(金) 23:49:31.34 ID:BuVOUR1+
>>624
ホムセンかぁ・・・
取り合えず赤いのは大体メス
かといって薄いのはオスかというとそうでもないんだがw
629pH7.74:2011/10/29(土) 00:02:24.69 ID:zyEZdeuV
>>628
見かけたのは全部赤いわ…。
しかも背中に玉子あるし。
レッチェリって雄が少ないもんなの?
630pH7.74:2011/10/29(土) 00:03:51.75 ID:CwcNq2zS
雄が少ないって言うか雄の流通比率が少ないって言われてる。
631pH7.74:2011/10/29(土) 00:15:42.35 ID:kkNHSf4c
ちなみにルリーの雄はレッチェリの雌みたいな色が多い
ルリーはレッチェリの色飛び固定らしいからあわせてみるのもありかな
632pH7.74:2011/10/29(土) 00:22:18.19 ID:B3ljaEuw
イエローチェリーとビーは雄雌いて
抱卵しまくりなのに
レッチエリとブリリアントオレンジは全くだわ。
オレンジは理由わかって諦めてたけど
レッチエリは22匹いて、まさか雄がいないとは
明日探しに行くか…。
633pH7.74:2011/10/29(土) 00:34:39.60 ID:jh9+F4aP
>>632
イエローチェリーとレッチェリ一緒に飼えばいいじゃない
交配するらしいよ
634pH7.74:2011/10/29(土) 00:43:32.02 ID:qOr6EIJ7
>>632
抱卵してるレッチリを買えば良いのでは?
635pH7.74:2011/10/29(土) 00:53:45.90 ID:dsKw+CU6
>>632
ファイアーならほぼ全て♀だがレッチェリは普通に♂混ざってるぞ?

>>633
前にも出てたけどレッドとイエローはやる事やっても実際に産まれてるか微妙
636pH7.74:2011/10/29(土) 01:16:24.85 ID:C3oBLQ6+
2週間程度で堪え性が無いんだな。
637pH7.74:2011/10/29(土) 01:19:24.47 ID:yfTcDvQ2
>>632
ブリリアントオレンジなんて抱卵させてどうすんの?
638pH7.74:2011/10/29(土) 03:06:39.14 ID:WMdRG/gS
あーどんどんレッチェリが☆になってゆく〜寂しいな〜(TT)
639pH7.74:2011/10/29(土) 03:14:02.01 ID:rpryOFOc
そりゃドボンは落ちてもしょうがないよ…
640pH7.74:2011/10/29(土) 05:29:53.06 ID:Dr2r+/W4
ショップで買ったならともかく輸送でかなり弱ってるからねぇ・・・
水合わせは慎重にしないと

ショップで買ったのは即☆とかないもんなぁ
641pH7.74:2011/10/29(土) 08:30:54.77 ID:jh9+F4aP
>>635
どっかのブログでレッチェリとイエローの子供の画像見たけど
黄色と赤が混じったキレイなやつだったよ
642pH7.74:2011/10/29(土) 10:24:42.99 ID:FculC8cH
俺は水合わせする前と後に
両方のPhと水温を測ってから、時間と点滴の早さをきめる。
大抵は袋の中の方がPh低いね。
あと水合わせが長くなるなら
エアレした方がいい。

輸送疲れの対処もあるけど
書くと荒れそうだしやめとく…。

今日は照明の中でレッチエリの雄探したら
マジで女子高ぽかったから
やっぱり今日は雄を探しに行きます!
ビー系に比べると扱いが雑なんで
気が付かなかったよ。
643pH7.74:2011/10/29(土) 11:18:30.78 ID:rM8Wt0ug
最近、抱卵脱皮が続いて嫌になる
644pH7.74:2011/10/29(土) 11:35:08.53 ID:0caBnQIp
642はいいレスしてるのに後半5行ですべてを台無しにした悪い作文だな
645pH7.74:2011/10/29(土) 11:48:22.85 ID:MmorYX4A
レッドビーでさえ30分点滴程度でも全く落ちないのに
646pH7.74:2011/10/29(土) 12:01:27.78 ID:UG9Kd+lH
輸送疲れは少量の餌と草をプラケにいれたまま点滴すればいいんじゃないの?
647pH7.74:2011/10/29(土) 14:30:26.21 ID:jh9+F4aP
水合わせ中にエサはいらんだろうw
648pH7.74:2011/10/29(土) 16:19:33.58 ID:8vTNrzC5
お腹ぺっこぺこかもしれないじゃない
別に餌入れても食わなきゃそれはそれでいいし
649pH7.74:2011/10/29(土) 16:30:52.27 ID:yfTcDvQ2
輸送で弱ってるところに餌残しによる水質悪化である
650pH7.74:2011/10/29(土) 16:49:04.74 ID:vrP0ZQB6
レッチェリ導入から2ヵ月くらい抱卵の気配が無くて
雄居ないのかと思って昨日チャムでレッチェリとファイアポチってから
いつも通り餌あげにいったら1匹抱卵してた
抜かったぜ・・・
651pH7.74:2011/10/29(土) 17:22:39.36 ID:jh9+F4aP
>>648
そんな精々1〜2時間程度の水合わせ中にエサやらんでもいいってw
ゲームじゃないんだからメシ食ってすぐに体力回復なんかしないよ
652pH7.74:2011/10/29(土) 17:24:52.69 ID:FculC8cH
生きてるからOKてのはどうだろ?
死ななければそれでいいじゃなくて
なるべく元気なまま水槽に入って欲しいよな。

もう書くけど
輸送疲れの場合はプラケに移して様子を見て
エアレか小型スポフィル入れて水質チェックして
可能ならプラケで元気になるまで飼う。
モスだけ入れてエサはなし。
653pH7.74:2011/10/29(土) 19:17:27.13 ID:C3oBLQ6+
もう書くけどで書いてくれた労力には申し訳ないが


別 段 特 別 な 事 で は 無 か っ た


普通にやる事だろjk
654604:2011/10/29(土) 21:21:53.39 ID:MENRwqDh
>>605.607.608さん
別店舗で確認したところピクシーシュリンプ、ホロホロと
言われました。
スレ違いなのに答えていただきありがとうございました。
655pH7.74:2011/10/29(土) 23:14:32.68 ID:B3ljaEuw
マジで?
他で言うと神経質すぎるとか
逆にエビに負担がかかるとか言われる。

またもやオレンジが抱卵してる。
さていつの時点で脱卵するやら
イエローとビーは脱卵なし

656pH7.74:2011/10/29(土) 23:24:58.05 ID:C3oBLQ6+
>>655
何でも逆の立場の意見はあると思うんだ
神経質と言われてる側からすれば反対側を「大雑把すぎる」と言えるし
負担だって、真っ暗な箱の中で輸送中に大地震並みに揺られて
生活してたのと違う水を流し込まれて負担だろうにw
どちらが正解でどちらが間違いって2極論じゃないんだから
それこそ「case by case」でしょ。

オレンジ抱卵おめっとさん
657pH7.74:2011/10/29(土) 23:31:50.41 ID:jh9+F4aP
ブリリアントオレンジなんか抱卵しても嬉しくもなんともないw
658pH7.74:2011/10/29(土) 23:49:19.94 ID:B3ljaEuw
>>656
なるほどね〜。
それは確かに言える。
でもどちらにしても気を付けないと経験則でハマるよね。
この方法だと死ななかったとか
このソイルで爆殖したからとか
長くすればするほど経験に頼り
新しい事を試さなくなるじゃない?
だから毎回なるべく神経使って
ベストを模索してるんだよ。
だから実際は書いてる以上に神経質だったりする…。

オレンジって抱卵しても
しばらくすると脱卵してるんだわ…。
汽水でないとだめとか聞くけど
とりあえず触らないで放置。まず
659pH7.74:2011/10/29(土) 23:54:49.21 ID:B3ljaEuw
>>657
いやいや、それなりに嬉しいぞ。
卵の色が土色でキモいけど
660pH7.74:2011/10/30(日) 00:01:18.37 ID:ETXd+3ZY
いつものやり方で事故が起こらず、ずっと続いてるとジンクス化してきて
他の方法を試さなくなるのはあるよね。
でも、方法を変えて「失敗」なんて事になったら結局後悔するのよねw

万人に通じるベストは無くとも、自分の飼育環境で失敗の無い方法が確立されてるなら
その方法がその人なりの「ベスト」になり得るんじゃないかな。

貴方が貴方の考えで神経を使ってベストを模索する事は誰に迷惑掛ける訳でも無く
ましてソレを鉄板の様に他人に押し付けてる訳でも無く、良い事だと思いますよん。

確かにサイトなんかじゃ汽水推奨してますね、繁殖させるならそれこそ「模索」の出番ですよ(`・ω・´)ガンバレ
661pH7.74:2011/10/30(日) 00:10:01.02 ID:3Nqi8Meo
>>660
あざーっす!
頑張ります!
662pH7.74:2011/10/30(日) 01:15:34.44 ID:EE05cwuT
レッチェリスレもアクア板らしく荒れてきたな よしよし
663605:2011/10/30(日) 02:31:03.47 ID:MxUTIxYf
>>654

誘導しとく

ホロホロのスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259429486/l50

買った時のまま放置でも大丈夫だけど、きちんと飼育すれば繁殖もできる
664605:2011/10/30(日) 02:35:25.97 ID:MxUTIxYf
今はいないけど、以前抱卵したオレンジの卵って、甘エビの色みたいだった
緑っぽい土色?

脱卵したのか、孵化して落ちたのかはわかんないけど消えたね
665pH7.74:2011/10/30(日) 08:35:34.38 ID:5FJsl8SP
>>664
緑っぽい土色のが正確だね。
淡水のままだと孵化しないらしいよ。
だから今回はそのまま放置して
次回は汽水を用意するつもり。
だけど水合わせより慎重に変えないと
脱卵する気がする…。
666pH7.74:2011/10/30(日) 22:07:04.45 ID:C9zzRzX1
最近レッチェリ水槽に白い小さな粒がいくつもはねてるのを発見した。
まぁ、小さな虫ぐらい発生するぐらいが安定してるんだろうと放置していたが
今日大きめの粒をよく見たら稚エビだった。
初めての稚エビで全然気がつかなかった。0.5mmあるかぐらいなんだけどそんなに小さいのか。

昨日底面のゴミ少し吸い上げてしまった。犠牲者いたろうなorz
667666:2011/10/30(日) 22:22:50.22 ID:C9zzRzX1
と思ったけど、今水槽よく見たら尋常じゃない量いるっぽいからいいや。
確認できただけでも30ぐらい。
ソイルの隙間やモスの中ではねてる。
668pH7.74:2011/10/30(日) 22:24:11.50 ID:5FJsl8SP
>>666
たぶん思ったほど吸ってない。
逃げるし。
669pH7.74:2011/10/30(日) 22:41:11.65 ID:l3yNkAqN
5mmならレッチェリの稚エビかも知れないけど、0.5mmはさすがに違うだろ…
670666:2011/10/30(日) 22:44:03.79 ID:C9zzRzX1
>>669
え?でも1.5mmぐらいの大きさのはハッキリとエビの形してるけど・・・
何か違う生物なのかな?それはそれで興奮するけど。
671pH7.74:2011/10/30(日) 22:45:56.74 ID:3jarccc7
稚エビだよ あるある。
672pH7.74:2011/10/30(日) 23:24:54.85 ID:l3yNkAqN
>>670
レッチェリの稚エビなら3mmくらいはあるぞ
ケンミジンコとかじゃないの?
673pH7.74:2011/10/30(日) 23:54:55.79 ID:gFBoTOFY
生まれたては2mmくらいだよ
674666:2011/10/31(月) 00:28:37.47 ID:J7P2n2NT
うーん
まぁ、3mmぐらいのハッキリしたのも居るから稚エビが居るのは確かだけど・・・
稚エビと不明種が居る水槽って感じかぁ・・・
まぁ、しばらくしたらわかるか。サンクス。
675666:2011/10/31(月) 01:22:04.54 ID:J7P2n2NT
調べてきたー
ケンミジンコとカイミジンコと稚エビでした。
ただケンミジンコはかなり小さいのだけで1.5mm〜は稚エビっぽい(形が
エビだけだと結構色んなものがわくんだなー
目が悪いから今まで気がつかなかった・・・
メインはそういう細かいのわかなかったから新鮮。
あ、あとソイルの隙間に水ミミズっぽいのもいたかな。

みんなありがとう。
676pH7.74:2011/10/31(月) 22:05:35.60 ID:nx0OqT9P
レッドファイヤーって無加温でいけますかね?
677pH7.74:2011/10/31(月) 22:24:00.06 ID:HeoJ6tj1
寒さに強い方ではあるけど、環境(地域含む)によるんじゃないかな。
四六時中暖房してる部屋だと豪雪地帯でもいけそうだけど
暖房したり、しなかったりだと南方でも温度差で崩れそう。
678pH7.74:2011/10/31(月) 23:02:11.93 ID:nx0OqT9P
>>677
ありがとうございます
679pH7.74:2011/10/31(月) 23:14:50.40 ID:HeoJ6tj1
>>678
いえいえ、お粗末な回答で申し訳ない。
ちなみにココでは5〜10度で可能な明記してる。

【日淡以外】無加温飼育スレ7【春までガンガレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316585499/
680pH7.74:2011/11/01(火) 15:01:11.70 ID:2YMGBhHg
先週チャームで18匹980円のレッチェリ買ったけどポツポツ☆になったのでまたさっき18匹注文しちゃったおかんに怒られるあんたー銭ないのに新聞配達でもしぃーやーって
681pH7.74:2011/11/01(火) 15:03:01.90 ID:2YMGBhHg
すまそ携帯の絵文字使っちゃった(__)
682pH7.74:2011/11/01(火) 15:12:23.58 ID:P5V1EgU8
>>680 とりあえず働けwww
683pH7.74:2011/11/01(火) 15:40:03.65 ID:KjFcT9Zn
>>680
まさかまた茶無で買ったんじゃないよね?
684pH7.74:2011/11/01(火) 17:28:51.87 ID:W+HIz1fg
多種飼育で聞きたい
ウチでは活発度(あまり隠れない)が
ミナミ>レッチェリ>>>イングリ
なんだが、あまいらのとこはどうよ?
685pH7.74:2011/11/01(火) 18:49:45.31 ID:2YMGBhHg
>>682
働きたくないでござる
>>683
チャムだよぉー
686pH7.74:2011/11/01(火) 19:10:12.33 ID:uNyQHFqg
これで30超えてたらマジ親カワイソス
687pH7.74:2011/11/01(火) 19:24:47.19 ID:2YMGBhHg
>>686
生まれてきてゴメンナサイ(T-T)
688pH7.74:2011/11/01(火) 20:34:57.20 ID:Q1v6mry3
嘘…だろ…?
689pH7.74:2011/11/01(火) 20:40:21.06 ID:zKW0GJ9y
本当に申し訳ないという気持ちで胸がいっぱいなら うんたらかんたら
690pH7.74:2011/11/01(火) 20:46:53.38 ID:L+7yZ2Bm
TPP参加後、親が首つるぞ
691pH7.74:2011/11/01(火) 21:33:58.74 ID:2YMGBhHg
もうオラの事はスルーして淡水シュリンプの話題ヨロ〜
692pH7.74:2011/11/01(火) 21:35:38.54 ID:KjFcT9Zn
>>685
なんでつい最近失敗した茶無で買うんだよw
まぁ別に良いけどさ

それはそうと数日前に最近オクで出品してるMIXシュリンプ買ったんだが写真見たい人いる?
693pH7.74:2011/11/01(火) 21:40:06.93 ID:tVXBa93G
シュリンプじゃないけど、ミズムシに余ってたフグ用のたんぱく50%くらいの餌やったらよく反応した
こいつら菜食って訳じゃないんだな
694pH7.74:2011/11/01(火) 23:36:19.51 ID:lpqLazHh
何でも食う。しかし好き嫌いはある。
695pH7.74:2011/11/02(水) 00:49:40.26 ID:Ht4drq6g
レッチェリ水槽を底面でまわしててサブ入れようと思ってるんだけど、水作エイトSとブリラントフィルターで迷ってる
皆ならどっち使う?
696pH7.74:2011/11/02(水) 01:03:44.46 ID:wYZdMpwW
ウチは水作だな、稚エビが隙間から入って丁度良い隠れ場の漁礁になってる
697pH7.74:2011/11/02(水) 01:16:43.26 ID:sNZjJaWo
専用水槽なら隠れ家いらんし
手入れが楽なブリラントでいいんでね
698pH7.74:2011/11/02(水) 02:33:51.16 ID:ur70Y3aE
水作いれるなら安い外掛けの方がいいよね
見た目的に・・・
699pH7.74:2011/11/02(水) 12:59:32.58 ID:CWU2iBpd
磯野そんなことより淡水ふぐ飼おうぜ
700pH7.74:2011/11/02(水) 13:01:13.51 ID:+Clx70hJ
水作に鉢底ネット巻いてモス着けたら見た目ちょっとマシにならんかな?

ちょっとやってみようかな…
701pH7.74:2011/11/02(水) 23:06:22.89 ID:mnRAx9mh
レッチェリ、抱卵の舞っぽいのをやってるんだが、これってどれくらい続いて、何日後くらいに抱卵が確認できるものなの?
702pH7.74:2011/11/03(木) 00:12:47.82 ID:iNc2k6Pa
レッチェリ抱卵して、今日稚エビ見つけた。本当にちいさいね。
透明って知らなかった。何匹いるかわからないし、まだ抱卵しているのがいるから楽しみだ。
703pH7.74:2011/11/03(木) 00:52:17.27 ID:YiLTPg4/
>>702 おめ
大きくなってくると少しづつ赤く色付いてくるよ。
704pH7.74:2011/11/03(木) 02:43:11.07 ID:SKhQkRG9
ミナミたん20匹買って来て
コケが増えてきたディスカス水槽に入れたら
3日間で一匹も見えなくなった
20センチくらいのディスカス3匹入ってる90センチ水槽だったんだけど
水温は26.5度くらいで流木と水草結構入ってる
水質あわなかったんだろうか・・・orz
705pH7.74:2011/11/03(木) 02:45:15.26 ID:kKkN0Ip6
食われたんだろ
706pH7.74:2011/11/03(木) 03:58:20.48 ID:SHiSHHMU
3日間でエビ20匹とかディスカスお腹すかないのか?
もっと餌あげないといい色でないぞ
707pH7.74:2011/11/03(木) 04:06:19.79 ID:SKhQkRG9
ああ食べられたのか・・・その発想は無かったorz
708pH7.74:2011/11/03(木) 04:07:35.15 ID:iXKio4JJ
>>707
ディスカスにはご馳走だよ…
709pH7.74:2011/11/03(木) 10:07:00.58 ID:ZJXPvqvi
なんかオクで落としたら騙されたみたいだ・・・
これは酷い
710pH7.74:2011/11/03(木) 11:00:46.75 ID:da3JkSJd
数年前にマツザカエシュリンプとかいうの買ったけどあれって入荷まったくないのかな?
ブルータイプとオレンジタイプがいてブルーのほう買った。
711pH7.74:2011/11/03(木) 12:19:23.75 ID:iNc2k6Pa
>703
ありがとう。
大きくなるようがんばる

712pH7.74:2011/11/03(木) 13:18:02.41 ID:BEXtp7a6
>>700
これなんてどない?
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/98339/?force-site=pc
うちはこれにモスまいてモサモサにしてる
水作さん目立たないし、エビの隠れ家にもなるしいいよ
713pH7.74:2011/11/03(木) 20:15:54.52 ID:v+nefztR
>>709
詐欺師のID晒してよ
714pH7.74:2011/11/03(木) 22:44:35.71 ID:apbpW7K9
さっき見たら妊婦さんが居た!
久しぶりに抱卵個体見たよ
未だに♂が泳ぎ回ってるけど、そんなもんなのかな?
それとも他に抱卵しそうな子が居るのかな?
715pH7.74:2011/11/03(木) 23:01:26.78 ID:5j9hWcLu
粗目のヤスリ掛けした水作にモス巻いて霧吹きラップ着やった事あるけど、手入れがしにくいわ吸い込み口の水流が微妙になるわでイマイチだった
>>712さんのフィルターのが総合的に良い感じに出きそうだね〜
716pH7.74:2011/11/03(木) 23:38:45.32 ID:fq5dzgqe
>>712
ええやん!

直に木綿糸巻きで良いんかな?
買ってみます(*・ω・)ノ
717pH7.74:2011/11/04(金) 00:01:57.76 ID:DLDp1e93
木綿糸は、すぐほぐれる印象
エビ達がツマツマしてるからなのか、活着する前にバラバラになった
718pH7.74:2011/11/04(金) 02:59:53.72 ID:foG+jwNf
つ釣り糸
719pH7.74:2011/11/04(金) 05:13:04.93 ID:kr+AHmjx
>>714
抱卵おめ!
抱卵の舞は交尾後でもしばらく続く

最近レッドがまとめて抱卵したのに
翌日には全員脱卵して
それ以降は全く抱卵せず…。
水質も問題無さそうだし
原因がわからん。
720pH7.74:2011/11/04(金) 08:02:54.26 ID:nsDwa5dt
水質終わってんだろw
721pH7.74:2011/11/04(金) 08:41:28.04 ID:igpzge+t
>>719
余韻に浸ってるワケだな

722pH7.74:2011/11/04(金) 09:11:47.33 ID:ACKbe7/s
>>716
形状的に糸は巻きづらいから霧吹きラップがいいよ
723pH7.74:2011/11/04(金) 15:00:37.63 ID:BIJDcEbw
そうなのかな?

pH7.2、TDS126、GH3、NH3-4未検出
水温25℃、照明8時間、ミジンコ発生

pHはちと高いが
悪くないと思うんだが
問題はTDSの中身?
スタンダードで水替えでミネラル添加後
pH7.1、TDS84
724pH7.74:2011/11/04(金) 20:15:35.05 ID:OLW0ko8t
カルシウムの添加は卵の殻砕いて入れてもいいのでしょうか?
725pH7.74:2011/11/04(金) 20:37:31.58 ID:6Wy1Sd1W
水質悪化な予感
726pH7.74:2011/11/04(金) 22:57:07.08 ID:foG+jwNf
病気が怖い
というかカルシウム配合の餌でいいんじゃ?
うちはザリガニの餌をほんの少量やってる
727pH7.74:2011/11/05(土) 02:57:05.90 ID:gaDnN9Sm
レッチェリのボディーが(卵抱えるらへんのところ)爪割れたみたいに裂けてるんだけど、次の脱皮とかで治るもの?ツマツマ元気だけど死んじゃうのかな?
728pH7.74:2011/11/05(土) 08:02:42.85 ID:OPJ7UfM/
他のエビはいろいろ買ったことあるけど、初めてインドグリーンを買ってみた
水草まみれの小型の魚のいる60センチに5匹入れたら、入れてちょっとで見失い、以後
数日経つけどいまだ一度も確認できず・・・
親エビを食えるような大きさの魚はいないし、エサやりの穴以外はフタで
覆われてるんだが・・・

水草の補色のレッチェリと違って見つけられないだけだと思いたい
729pH7.74:2011/11/05(土) 08:04:43.82 ID:2U9XXF/R
ダイソの100円ザリ餌で十分やろw何血迷ってるwwww
730pH7.74:2011/11/05(土) 08:22:26.68 ID:j2/a9n0l
>>728
イングリ稚エビ12匹単独飼育でも
モスとマツモ大量だから
全く姿を見かけませんよ。

最初は必死に探したけど
最近は水草水槽にエサを入れてる気分だよ。

731pH7.74:2011/11/05(土) 15:55:42.51 ID:tsOzYCNN
とあるレッチェリの抱卵固体は一切酸素送らないんだけど何でだろう?
てか殆ど動かない、餌の時だけはのそのそ来る
マリッジブルーか何かか
732pH7.74:2011/11/05(土) 16:54:55.84 ID:vmNstvda
>>731
ワロタ
733pH7.74:2011/11/06(日) 03:14:46.64 ID:X1xAoqHM
それ言うならマタニティーブルーやろ
734pH7.74:2011/11/06(日) 08:04:30.92 ID:bYb5R3Ka
襲われて精神やられてたなかで判った妊娠…さらに加速する精神不良
わたしはこの先どうしたらいいのかわからない…と無気力。。
だけど母性本能か、自分自身なのか、、餌の匂いがすればありつこうといく
…とか。
735pH7.74:2011/11/06(日) 11:13:21.43 ID:F4mR7CMo
なんだよ!孕んじまったよ!それもアタイの好きなあいつの子じゃねーし!殺すのも忍びないから腹につけとくか!あっ!飯?食う食う〜

なヤンキーママかも
736pH7.74:2011/11/06(日) 16:09:22.72 ID:ZACxMV7f
レッチェリ稚エビいっぱい産まれているけれど、
里親募集したら欲しい人いるかな?
どれぐらいの大きさになったら、あげれる?
737pH7.74:2011/11/06(日) 16:20:44.13 ID:qf9/DYF7
>>736
せめて1cm位までは育てた方が良いじゃないの?
738pH7.74:2011/11/06(日) 16:27:40.35 ID:6OOPX4Bi
多分欲しい人は山といるよ
俺も欲しい
739pH7.74:2011/11/06(日) 16:28:53.60 ID:TVtVDHNO
60規格
フィルター・・・2213+サブフィルター
魚・・・アクセルロッディ×26、スカーレットジェム×3、オトシン×3
環境・・・両サイドに林がもっさりで前景にリシア絨毯発展途上。隠れ家や産卵場所は多分十分

この水槽にミナミかレッドチェリーかゼブラを入れようと思うんですが何匹ぐらい入れれますか?
740pH7.74:2011/11/06(日) 16:51:07.12 ID:g/F4t+ou
300匹位は余裕
741pH7.74:2011/11/06(日) 16:52:34.70 ID:6OOPX4Bi
適当に30匹くらい入れとけば
後は上限まで勝手に増えるから心配するな
742pH7.74:2011/11/06(日) 19:22:07.19 ID:ZACxMV7f
>737
1センチか……。がんばってみる

>738
あげるよ
743pH7.74:2011/11/06(日) 19:30:29.86 ID:9j99K14G
俺もほしい
744pH7.74:2011/11/06(日) 19:32:34.96 ID:+DribJY8
これ以上はスレチになるから里親スレでやり取りしてほしい
745pH7.74:2011/11/06(日) 20:57:54.73 ID:MyWWY+Dh
>>736
とてつもなくほしぃ〜(>_<)
746pH7.74:2011/11/06(日) 21:04:54.07 ID:EXr68U0S
チャームのセールでレッチェリ18匹ってのを買ったら18匹中8匹が抱卵してた
殖えるといいなあ
747736です:2011/11/06(日) 21:16:35.81 ID:ZACxMV7f
スレチになってすみません

レッチェリってそんなに人気あると知らなかった!
友達からもらったらすぐに抱卵しちゃって、あと3匹抱卵している
簡単に産まれるんだね。チビは20匹ぐらいいるみたいで、もっと増えたら困る
大きくなったら里親スレ出すよ

748pH7.74:2011/11/06(日) 21:42:42.38 ID:TVtVDHNO
>>740-741
結構まだ余裕あるんですね・・・。レスどうもです

>>746
自分もちょうど今日それを3セットポチってきましたw
749pH7.74:2011/11/06(日) 21:54:15.36 ID:oyKIOjaB
>>748
ちゃんと3セットのうち1セットはお一人様1セット限りの大安売り品にしたかい?
750pH7.74:2011/11/06(日) 22:08:59.94 ID:ALhO1wsb
イングリが一匹星になった。うちのイングリのなかで最も青かったイングリだった。
死ぬと頭の赤色が鮮やかにオレンジ色になるのな。
他のイングリは無事。
昨日、テトラクリプトを地中に埋める作業をしたから、それが原因だったんだろう。

わるいことした。すまんよイングリ太郎。
751pH7.74:2011/11/06(日) 22:24:27.17 ID:pPX360Yp
ストロベリーの色揚げやったら
ミナミ体型のレッチェリになったわ
適度な透明感もパー
752pH7.74:2011/11/06(日) 22:56:53.18 ID:qf9/DYF7
>>751
我が家のミナミから産まれた、恐らくストロベリーは
ルリーと見分けが付かないw
753pH7.74:2011/11/07(月) 00:47:04.18 ID:Or4doMkB
>>752 うpしてほしい!見てみたいです
754pH7.74:2011/11/07(月) 01:51:18.69 ID:ihzblBts
>>750
♂だったのかw

今さっきレッチェリの稚エビ発見した
卵付けた奴みかけなかったから
どこかに隠れてやがったんだな
755pH7.74:2011/11/07(月) 02:24:29.66 ID:dn3jz4U2
レッチェリの稚エビ、同居のグリーンネオンはちっちゃい口だから食えないだろ、って思ってたら
集団で襲って食ってるのを目撃。急遽保護したわ・・・
756pH7.74:2011/11/07(月) 06:58:09.28 ID:Vi2SGcJo
カラシンは危険
ボララスやミクロラスボラならいける
757pH7.74:2011/11/08(火) 02:22:13.18 ID:SF8LdQRl
レッチェリとかのエビの移動ってアニメのテレポーテーションするときとかの効果音に合ってる…
エスパー魔美?とか、うる星やつらのラムちゃん・テンちゃんみたいな・・・
758pH7.74:2011/11/08(火) 02:43:06.16 ID:jgl+Py9E
調子の良い水槽から、種水3分の1で立ち上げてるんだけど
生体はいつ頃から、入れも大丈夫ですか?
今はまだ、何も入ってません。
メダカでもパイロットフィッシュとして生体いれた方が早く立ち上がるよね。
759pH7.74:2011/11/08(火) 06:16:12.27 ID:U85hLunU
>>758
アンモニア発生源がいないと種水つかっても意味ない
パイロットフィッシュは死んでも悔いがないやつ入れろ
本命を今日入れても大丈夫って書いても信じないだろ
ヤマトかミナミを数匹入れて落ちないなら本命いれても
大丈夫なんじゃね、ヤマト&ミナミが本命なら薦めない
760pH7.74:2011/11/08(火) 07:36:14.61 ID:xADHL92g
イングリ全滅。
泣きたい。
オトシンは元気だが、移動させるべきか。。。
761pH7.74:2011/11/08(火) 09:18:51.19 ID:+yiNz+t3
>>758
俺は完全新規立ち上げですぐにビーとか入れるよ。
死んだりしないし。
762pH7.74:2011/11/08(火) 11:29:01.44 ID:ge/Trbr5
>>760
げいいんは何?
763pH7.74:2011/11/08(火) 11:45:25.72 ID:WlBG0F4k
ゲイ因
764pH7.74:2011/11/08(火) 11:49:44.26 ID:vqXZ8Stw
海老臭かったから
765pH7.74:2011/11/08(火) 15:42:20.27 ID:ej5+V6ec
>>762 こんな奴ばっかりか・・・
766pH7.74:2011/11/08(火) 21:47:08.24 ID:lGll9K9z
>760
残念だったね。
イングリ飼おうと思っているけれど、難しい?
767pH7.74:2011/11/08(火) 22:39:47.66 ID:9tx1ZaZ0
都内の高温を耐えられて、水槽内で繁殖できるシュリンプっていますか?
768pH7.74:2011/11/08(火) 22:58:08.08 ID:yt0917Ug
エビちゃん
769pH7.74:2011/11/08(火) 23:03:11.99 ID:w5O2U3bO
うちのミナミは今年の38度の水温耐えた
770pH7.74:2011/11/08(火) 23:38:29.14 ID:xADHL92g
>>762
上で一匹死んだって書いた本人です。
結局みんな死にました。
朝まで残業して、シャワー浴びるために帰宅したら、のこりのイングリも頭が真っ赤になって横たわってた。全滅ですわ。
テトラクリプト埋めた以外は思いあたりがないが、おとといまで29度だったのもあるかも。
771pH7.74:2011/11/09(水) 00:15:57.64 ID:5mcLqfAU
ググるとテトラスティックの成分でてくるよ
ほぼカリウムの即効性なんだけど、エビにカリウムの大量投与は
そりゃ死亡フラグだわな
772pH7.74:2011/11/09(水) 00:34:06.40 ID:c1u+S+JS
こんな小さい水槽で飼ってたから死んだのだと思う
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvZeOBQw.jpg
773pH7.74:2011/11/09(水) 00:41:52.87 ID:gZaVmAKw
いいネタ画像だな
774pH7.74:2011/11/09(水) 00:58:04.11 ID:c1u+S+JS
>>771
ググってカリウムがアルカリ性なのとエビに良くない事を初めて知った。ありがとう。
>>773
別の飼育水入れて、一ヶ月コケはやして、
水草が根付いて育ちはじめたからエビ入れて三週間だったんだぜ。
いまはコケもなく綺麗。でもエビ殺してしもうた。
775pH7.74:2011/11/09(水) 01:01:41.73 ID:dYOQUpdx
>>774
たぶん>>773は底面と外掛けの直結を言ってるんだと思う。
まぁ俺はその構成で普通にビーも増えてるが
776pH7.74:2011/11/09(水) 01:02:17.98 ID:wKl/kbRk
じゃあまだソイルも新品じゃん
肥料いらんだろ
入れるなら入れるで最初から入れとけよ
777pH7.74:2011/11/09(水) 01:37:53.86 ID:I3zo+Pti
底面と外掛けの直結はだめなの?
778pH7.74:2011/11/09(水) 01:43:55.52 ID:gsQ4bxpm
全然アリ
ただし何とかして連結ストレーナーは付けたい。そしてストレーナー部にスポンジを付ければOK
779pH7.74:2011/11/09(水) 01:49:59.63 ID:dYOQUpdx
>>777
流量が多すぎて生物濾過が働かないと言われてるし
それぞれ単独で設置した方が濾過能力は高いと言われる。
実際は全然問題ない。
濾過は一通り試した結果だから間違いない。
どこから出た話なのかは謎だね。

780pH7.74:2011/11/09(水) 01:53:24.52 ID:5mcLqfAU
直結の難点は水中に漂うゴミが…
各社にニッソー用の連結用ストレーナーみたいなのが欲しいわ

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112081500&itemId=12411
781pH7.74:2011/11/09(水) 02:17:51.97 ID:COmHqw2Z
エビとは違うが増えすぎたグッピー共の為に40センチ水槽を立ち上げる予定なんだが
それは大磯で底面使ってみるつもり
前から底面は興味あったんだよね
水を測るのが楽しみ
782pH7.74:2011/11/09(水) 10:45:42.13 ID:8okRJaIT
>>780
俺は直結のパイプにいくつか穴開けて
スポンジフィルターをパイプに通してた。
今は別にブリラント入れる方を選んだけどね。

783pH7.74:2011/11/09(水) 10:59:10.36 ID:D4MyXxxc
>>777
悪いなら各メーカーも合体推奨しないだろw
何も問題ない。俺ももう何年もやってる。
合体してから外掛けにはろ材詰め放題だし外掛けが汚れる事もないから掃除した事ないわw
水草もエビも全く問題なく爆殖中だ。
784pH7.74:2011/11/09(水) 19:47:56.88 ID:I3zo+Pti
>>783 はどこに向かって話してる人?
785pH7.74:2011/11/09(水) 21:29:40.42 ID:5mcLqfAU
>>782
孔開けるか、加工して径合わせて付けるか悩んだけど
俺も投込み式増やしたw
786pH7.74:2011/11/09(水) 23:16:06.20 ID:pGCMzLs1
ふたばのアクア板にレッチェリスレ乱立してる荒らしいたけど、
前からミナミスレとメダカスレ荒らしてる奴くせーわ
787pH7.74:2011/11/09(水) 23:19:53.28 ID:hitnn0LC
しらねーよ
ここはフタバじゃねーよ
788pH7.74:2011/11/10(木) 01:03:54.85 ID:euHBh9op
>>772
ソイルも水も入れすぎじゃね?
789pH7.74:2011/11/10(木) 10:19:43.95 ID:L7bfA8Pt
>>787
ここの荒らしが出張中って事だよ
カリカリすんなよ
790 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/10(木) 20:12:40.72 ID:glaPTMMm
オレンジチェリーさんが飛び出し自殺した
791pH7.74:2011/11/10(木) 22:02:36.94 ID:hPhgXX9j
外の世界には自由があると信じたのだろう...
792pH7.74:2011/11/11(金) 11:30:58.41 ID:vj97Fesx
エビ水槽にはフタをしとけとあれ程…
てかエビ水槽じゃなくてもこの季節になると保温目的で全水槽にフタをするべき
793 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 12:14:06.05 ID:L26xgjlA
ブリラントの隙間から出てこねええええええ
794pH7.74:2011/11/11(金) 20:10:56.31 ID:r/ZhmQvW
この間、チャムでオレンジ買ったけど、どう見てもイエローだ。
しかも全部まだ小さい。

ところで、どこかにレッチェリとオレンジやイエローなどの他色と交雑したエビの画像を
UPしているところってないですか?
795pH7.74:2011/11/11(金) 23:31:33.65 ID:q/RNkX2p
うちのは36匹買ったcharmのオレンジチェリー
以外と綺麗ですよ。
半分くらいは薄い黄色で、10匹くらいははっきりと綺麗なオレンジでした。

大きくなったら、色が出てくると思う。
796pH7.74:2011/11/12(土) 05:47:32.83 ID:ZEcjZvvu
チャームで買ったレッドファイアーシュリンプから稚エビ生まれたー
で、ほぼ透明なんだがそういうもん?
797pH7.74:2011/11/12(土) 06:44:22.28 ID:pvHEKO/Q
夜中に電気つけて眺めすぎじゃないの?
798pH7.74:2011/11/12(土) 10:54:15.16 ID:TVd3CRVv
>>796
チャームのレッドファイアってオスいた?
799796:2011/11/12(土) 11:41:57.88 ID:ZEcjZvvu
>>797
起きて部屋の電気つけたら発見したんよ

>>798
10匹買ったんだけど3匹はオスのように見えたよ
800pH7.74:2011/11/12(土) 18:36:03.70 ID:Zm5MzUQ5
店で、レッチェリ水槽にインドグリーンがいるなーと見たら、イエローストライプと書いてあった。

どうみてもうちの水槽に住んでるイングリにしか見えないし、
価格も一匹1250円とかアホみたいな値段だった

イエローストライプってなに?レッチェリの亜種?
801pH7.74:2011/11/12(土) 19:38:57.08 ID:xn5zTfzo
>>800
福山市在住か?
802pH7.74:2011/11/13(日) 01:56:36.36 ID:G6CQgtQV
イングリに抱卵キター!!!!
803pH7.74:2011/11/13(日) 02:23:46.92 ID:fRDicVr8
満月か!!!
804pH7.74:2011/11/13(日) 15:34:33.77 ID:Ge7rry4J
レッチェリが抱卵して十日ほど経つが未だに孵化しない
805pH7.74:2011/11/13(日) 17:05:55.38 ID:kkj4Dmrj
10日ぐらいじゃ孵化しないけど
806pH7.74:2011/11/13(日) 19:50:04.21 ID:CYnXFa1f
>>801
いや、横浜市
807pH7.74:2011/11/13(日) 20:56:33.66 ID:kkj4Dmrj
特定した
808pH7.74:2011/11/13(日) 21:48:04.69 ID:mpyA78qd
>>800
それってゴールデンやイエローチェリーなどのライン出てるタイプの事と思う
殆どがメスだけどね。

固定できるように、頑張ってるけど以外と増えない。
809pH7.74:2011/11/15(火) 01:48:54.81 ID:cuJJRPem
レッチェリのイエローを買ってきた。
イエローいいな。イングリみたいに緑じゃないし、草に映える。
810pH7.74:2011/11/16(水) 13:25:00.24 ID:g7iDhIQ9
青と赤のエビ交雑させまくったら
紫のエビ産まれるかな
811pH7.74:2011/11/16(水) 14:51:38.99 ID:r9n6haSo
試す価値はあると思う
812pH7.74:2011/11/16(水) 15:29:59.92 ID:R3cfztY0
それでノソブランキウスみたいなエビを固定できたら尊敬する
813pH7.74:2011/11/16(水) 21:34:02.27 ID:chc5vNKh
レッチェリの水温って、上は何度まで大丈夫ですか? ベストは23℃位!?
814pH7.74:2011/11/16(水) 22:19:55.48 ID:0udHPUvW
下が23℃くらいじゃね
上は30℃くらいか
815pH7.74:2011/11/16(水) 22:25:40.82 ID:gwnjiS6c
無加温スレの基地外報告だと5〜10度でもレッチェリいけてるな
816pH7.74:2011/11/17(木) 22:33:40.17 ID:d4QmJzvK
ゴールデンシュリンプとレッドファイアーを同じ水槽で飼育するのは
交雑してマズイかな それとも平気?
817pH7.74:2011/11/18(金) 17:17:38.17 ID:GSJUH8Fd
>>816
試して報告宜しく
818pH7.74:2011/11/19(土) 01:50:22.59 ID:++vE9CBI
俺はミナミレッチェリビーイングリ一緒だよ
819pH7.74:2011/11/19(土) 22:13:44.54 ID:cjvURQu3
ミナミとレッチェリは交雑するぞ
820pH7.74:2011/11/19(土) 23:43:41.70 ID:JXKGmgBy
イングリは交雑しないのかな。あといつ分類とか学名とか分かるの?
821pH7.74:2011/11/20(日) 08:48:40.73 ID:CaGHeFeO
イングリをよく見ればわかるけど、ミナミやレッチェリとは違う形してるよな
背中の白線とか額角とか
822pH7.74:2011/11/21(月) 20:25:54.69 ID:rrk6pfoH
卵持ちレッチェリが死んでいる(´;ω;`)

卵だけでもどうにか生かせないものなのか…
823pH7.74:2011/11/21(月) 20:50:39.61 ID:ikpVjZ73
>>822
死んだ個体ごとエアレするべし
824pH7.74:2011/11/21(月) 22:26:11.28 ID:ZW36WmJK
うちは抱卵したまま脱皮されてしまいました。
アマゾンフロッグピッドの浮草上に卵つき抜け殻を放置してエアレーションあたるようにしました。
卵は半分透明で半分黒っぽいです。どうなることやら…
825pH7.74:2011/11/21(月) 22:40:01.99 ID:t7CSmYPX
ミナミとレッドファイヤが水槽内で運動会してた
今日改めてみたらレッドファイヤが抱卵してた
あちゃー・・・・・
826pH7.74:2011/11/23(水) 09:09:41.05 ID:8FXLFBIv
レッドチェリー雌とイエロー雄の子供 50匹ほど全部透明・・・。
成長と共に色で出すのだろうか・・・。
827pH7.74:2011/11/23(水) 13:10:42.94 ID:1uu3yHY8
>>826
孵化直後は色がついてないよ
数日で色が出てくるので心配しなさんな
828pH7.74:2011/11/23(水) 16:39:29.96 ID:irKxLesv
レッドファイアのオスがいねええ
レッチェリのオスを混ぜるか悩む
829pH7.74:2011/11/24(木) 20:23:56.74 ID:Hn7TaRta
しょっちゅう鯖おかしくなるね
830pH7.74:2011/11/24(木) 20:28:31.45 ID:HtMeHQhE
2chに強制捜査? 一部サーバはダウン中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/24/news107.html
831pH7.74:2011/11/25(金) 00:59:28.07 ID:6697+dS1
復旧
832pH7.74:2011/11/25(金) 17:26:16.01 ID:Oo1TK+7i
833pH7.74:2011/11/25(金) 17:27:20.21 ID:Oo1TK+7i
@@
834pH7.74:2011/11/25(金) 19:57:10.03 ID:U9+ATRiw
レッドファントムテトラ(3cm)がレッチェリ(1.5cm)を食べる瞬間を目撃してしまった・・・。
皆さん口が大きめの小型カラシンと混泳させるときは気をつけてください・・・。
835pH7.74:2011/11/25(金) 20:21:54.85 ID:7O17krbN
常識です
836pH7.74:2011/11/25(金) 20:39:46.47 ID:5t42gju6
>>834
小エビなんぞ、ほとんどの魚にとって餌以外の何物でもないだろ
837pH7.74:2011/11/25(金) 20:58:33.74 ID:U9+ATRiw
なるほど・・・。レッドファントムは別にするとして他に一緒にしてるグリーンネオン、ホタルテトラももしかしてやばいですか?。
838pH7.74:2011/11/25(金) 21:05:07.61 ID:WS+yLshU
>>837
二テラを入れてりゃおK
839pH7.74:2011/11/25(金) 21:06:22.23 ID:u9JXJ8OR
魚との混泳はオトシン系・プレコ系みたいな特殊な口腔以外は止めた方が無難
ってかこの程度の事は>>835の言う通りだな。
840pH7.74:2011/11/25(金) 21:09:59.42 ID:5t42gju6
>>837
もちろん美味しくいただきます。
エビと魚混泳させるなら、魚が入り込めないようなシェルター等隠れ家入れとかないと稚エビは喰われるよ。
人間だってエビは美味いだろ?魚だって同じだw
841pH7.74:2011/11/26(土) 05:47:51.33 ID:u3macVzP
オトシン系もやめたほうが無難
水槽の側面についてる小さいエビをうまく食べるぞ
よく目撃する
842pH7.74:2011/11/26(土) 08:43:04.46 ID:e5aUSv1x
>>837
つうか稚エビはモス林とかがなきゃだめでしょ、全部食べられちまう。
隠れるところが充実していればグリーンネオンとかいたって爆殖はするよ。

むしろ魚と隠れ家のバランスで数を制御する感じ。
843pH7.74:2011/11/26(土) 09:24:32.66 ID:EPKoWWZu
エビメインにしたいんなら魚類入れなければいい
うちはメインとは別にレッチェリしか居ない45水槽あるよ
爆殖したらメインに投入、稚エビも投入。いい餌になる
844pH7.74:2011/11/26(土) 11:39:34.26 ID:W9Vcywzz
>>841
20リットル水槽に各種オトシン類が50超入ってるウチの水槽でも佃煮に出来るほど
ミナミがウジャウジャ涌いてるんだが
845pH7.74:2011/11/26(土) 15:56:45.75 ID:EPKoWWZu
正直オトシンが稚エビを全滅させるほど捕食できるとは思えない

というかエビを捕食できるのか・・・?
846pH7.74:2011/11/26(土) 16:31:07.67 ID:AmDZK5/f
冷凍アカムシを嬉しそうに食べてるオトシンを見ると食べないとは言い切れない
全滅させるほど食べるとも思えないしウチでは問題なく稚エビが育ってるけど
847pH7.74:2011/11/26(土) 16:37:46.89 ID:vagIiJh2
>>845
モフモフしてる間に口に入ってしまうことはあるかもしれない
848pH7.74:2011/11/26(土) 20:35:45.23 ID:dHW+v/ZB
ネグロの稚魚はブラインシュリンプ大好きだから稚エビも好物だろうとは思う
849pH7.74:2011/11/26(土) 21:03:41.60 ID:W9Vcywzz
オトシンは稚魚の内は肉食傾向が強く、成長するに従い植物食の傾向が強くなるんじゃ
なかったかな
稚魚はまだ腸も発達してないわけだし
850pH7.74:2011/11/26(土) 22:24:04.52 ID:9O2uhCQv
ハーレクインとか昔話題になったけど勝ってる人もういないのかな
851pH7.74:2011/11/27(日) 12:29:30.06 ID:gI9108/v
モス大量の水槽だとかなり増えるのにリシア大量の水槽だとモスよりも増えるペースが大分少ないな
852pH7.74:2011/11/27(日) 12:38:30.75 ID:H0Qx/d31
>>850
何ですか?それ… 初めて聞きました。高そう‥
♂エビが♀エビを片手でダンスのエスコートしてる景色が脳内に浮かんだ。。
853pH7.74:2011/11/27(日) 15:54:01.98 ID:5Xgw7aMo
>>850
スラウェシはなぁ・・・
弱アルカリとはいえ難し過ぎ。
茶夢は売れるまでどうやって維持してるんだろ?
854pH7.74:2011/11/28(月) 23:01:44.45 ID:0Y/MTU3D
チャムで買ったオレンジチェリーシュリンプ、4匹中2匹が今日抱卵した!
見た目はブリオレみたいだけど一応レッチェリと同じく大卵型みたい。
コリに食われないようにサテライトで隔離しながらどこまで固定されてるのか調査してみる
855pH7.74:2011/11/28(月) 23:12:09.12 ID:9jqWh4I+
>>854
おめ!!
無事育つといいな

オレンジチェリーってスーパーレッチェリの突然変異を固定したものなのかな
うちのスーパーレッチェリ水槽に一匹似たようなのが育ってる
856pH7.74:2011/11/29(火) 01:12:49.73 ID:5xSWxcIi
>>854
羨ましぃ
うちもチャムのオレンジチェリーは卵巣パンパンな子が4匹くらい居るけどまだ抱卵しない。

うちにはルリーのように頭と尻尾だけオレンジなオスが2匹居るけど、使うか選別落ち水槽へ行ってもらうか思案中
857pH7.74:2011/11/29(火) 05:39:25.59 ID:1x583S/3
うちのチェリーの中に体内が白で殻が赤いのが50匹に1匹の割合で生まれてくる
858pH7.74:2011/11/29(火) 12:17:26.79 ID:UcRjpraO
レッドファイヤの名称で売ってたチャム産のレッチェリが爆殖してるが、やっぱこいつらミナミ系列だけはあるね。
毎日見てると体色が大幅に違う。ベタ赤だらけから1日でルリーもどきみたいなのだらけになったりする。
もちろんすぐにまた真っ赤になったけど。

メスの抱卵固体が透明になってた時はミナミの交雑を混ぜたのかと思った。

とりま増やしたいなら過剰ろ過+水草MAXで大量ザリエサ無双やねこいつら。
859pH7.74:2011/11/29(火) 15:15:07.93 ID:4jF69A88
とりま(笑)
860pH7.74:2011/11/29(火) 16:21:27.48 ID:HMbdzjq6
若者言葉が気持ち悪いと感じる…
俺もとっしょりになったもんだなあ
861pH7.74:2011/11/29(火) 17:50:02.22 ID:pz9br+DI
>>860
とりま は昔の若い人の言葉だと思うが
862pH7.74:2011/11/29(火) 20:53:48.42 ID:tJRdGJNa
若者文化に敏感であり寛容でもあると自負している微年寄りしか使わんよね
863pH7.74:2011/11/29(火) 21:09:47.34 ID:EBPs2f1F
とまれの方がしっくり来る
864pH7.74:2011/11/29(火) 22:04:20.45 ID:0581ftDY
なるほどじゃあ俺はまだ若者でいいんだな!
865pH7.74:2011/11/29(火) 23:36:33.52 ID:HjL8Hc1B
ところでとりまって何?

辞書に載ってないんだけど。
866pH7.74:2011/11/30(水) 00:13:28.12 ID:bdq4NhMP
「とり」あえず「ま」ぁ
867pH7.74:2011/11/30(水) 09:27:56.72 ID:E7m63Bha
>>866
マジ?
868pH7.74:2011/11/30(水) 09:45:29.29 ID:LpciY97y
まじですよ。

とりま、ググってみれば信じられるかも。
869pH7.74:2011/11/30(水) 09:48:14.56 ID:pX+h6kFK
>>866
嘘つくなよwww
お前が1番若者ぶったオッサンwww
870pH7.74:2011/11/30(水) 09:59:33.68 ID:DRaXYpAS
ペットの散髪屋じゃね?
871pH7.74:2011/11/30(水) 10:22:59.01 ID:ao7PnBmC
この辺の種って30cmキューブで飼える?
872pH7.74:2011/11/30(水) 10:25:26.68 ID:rr4kZTTX
ttp://zokugo-dict.com/20to/torima.htm
2006年代の言葉なので若者言葉といえるかは?
873pH7.74:2011/11/30(水) 10:28:42.01 ID:rr4kZTTX
>>871
レッチェリはミナミが飼える人なら充分いける
874pH7.74:2011/11/30(水) 13:52:59.57 ID:obAOSx3z
初めて間もないしレッチェリはメスばかりかと思ってたら、さっき稚エビ見つけた
抱卵気づけなかったよ…
稚エビ可愛い
875pH7.74:2011/11/30(水) 20:22:36.80 ID:+1jXU9L9
>>868
信じ「ら」れる
ってところに好感が持てるな
876pH7.74:2011/11/30(水) 22:36:16.22 ID:bdq4NhMP
>>869
ソース貼っておきますね時代に取り残された哀れなオ・ジ・サ・ン

『とりま』の解説・使用例

「とりあえず」と「まあ」という副詞があるが、この二つは「とりあえず、まぁ〜」と会話の中で連続して使われることがある。
この連続して使われる副詞をひとつにまとめたのがとりまである。とりまはもともとギャルが使っていた言葉だが
インターネットの掲示板やmixiなどSNSを媒体に若者の間で普及。ギャルの会話では下記使用例のように副詞として使用されていたが
普及する中で「とりま日記」「とりまプロフ」といった形容詞としても使われるようになる。
http://zokugo-dict.com/20to/torima.htm
877pH7.74:2011/11/30(水) 23:16:10.77 ID:VX4tsRG3
とりまって、若いもの用語じゃなく、ただ池沼の携帯依存症患者ができるだけ打つ文字を短くしようと工夫した結果
878pH7.74:2011/12/01(木) 00:17:22.40 ID:DFssR8LS
誰か自慢の子うpして
私にエビの魅力を教えて
879pH7.74:2011/12/01(木) 01:12:29.87 ID:CW87KXvr
>>878
うりゃ
ファイアーレッドだよ
http://iup.2ch-library.com/i/i0491787-1322669500.jpg
880pH7.74:2011/12/01(木) 01:32:08.54 ID:HzCeP/K1
>>879
抱卵してる? てか右の白い棒状のモノは何ぞや?
881pH7.74:2011/12/01(木) 01:43:44.38 ID:CW87KXvr
>>880
今はしてるけど、撮影したときには抱卵はしていない
右側に映ってるのは竹輪
882pH7.74:2011/12/01(木) 02:27:42.12 ID:DGwfQvR0
>>878
フィッシュレット産卵室からレッチェリ稚エビが一匹ひょっこり出てきた…
◇マシモさまの間にてhttp://p.pic.to/uvwq
883pH7.74:2011/12/01(木) 07:52:56.60 ID:fwz2UDDL
とりまって犬猫の床屋でしょ
884pH7.74:2011/12/01(木) 10:37:30.47 ID:DFssR8LS
>>879
これイイ!
この種買お。勝手に増えてきます?
885pH7.74:2011/12/01(木) 14:32:50.68 ID:VXVKUKL0
>>879
かっぱえびせんのパッケージのモデルになったエビなんだよな、これ
886pH7.74:2011/12/01(木) 14:43:44.11 ID:FkPN07Rv
ファイアーレッドって改良品種だけど台湾?香港?
かっぱえびせん売ってんのか
887pH7.74:2011/12/01(木) 17:50:07.81 ID:CW87KXvr
>>884
環境さえ整えてやれば、勝手に増えるっちゃ増える
888pH7.74:2011/12/01(木) 18:25:59.66 ID:CujZ39uQ
>>885
かっぱえびせんのあれってそんな新しいっけ?
889pH7.74:2011/12/01(木) 18:37:01.59 ID:9bpRleoJ
レッチェリ、レッドファイアーですが、種としてはヌマエビ系だよね?

ヌマエビとスジエビだと、スジエビが肉食傾向強くて、ヌマエビは草食傾向というかデトリタス食だよね?

というのも、レッチェリとレッドファイアーとコリドラスを混泳させてて、レッチェリがコリの尻尾やら胴体をツマツマしてた
その間、コリドラスはぼけーっとしてたw
逃げろよシミリスw

補食しようとしてたわけじゃなくて、単にツマツマしてたら目の前にコリがいた!ってことなのかな

えろいひと教えて下さい
890pH7.74:2011/12/01(木) 20:11:58.19 ID:CujZ39uQ
>>889
えろいだけで詳しくないけど
ツマツマ先が偶然ヒレとかなら食べれるかと
891pH7.74:2011/12/01(木) 20:29:41.67 ID:nIEU62c8
体表の粘液をツマツマしてたんじゃないかな
892pH7.74:2011/12/01(木) 21:45:08.61 ID:w0J7SlP7
893pH7.74:2011/12/01(木) 22:52:04.02 ID:tZtDeRPr
>>889
スジエビほどアグレッシブには襲い掛からんけど基本なんでも喰うよ
死んだ魚やら貝やらに群がりまくり
894889:2011/12/01(木) 23:06:38.74 ID:YhvEHEeD
>>890,893
えろいひとありがとう!

やっぱり、ツマツマして行きついた先に、コリがいたってことかな
それにしても、ツマツマされたら逃げろよ!シミリス
895pH7.74:2011/12/02(金) 06:23:13.76 ID:tCkbDS/y
水草でもモスとかがいいと思うんだがマツモも食料になる??
896pH7.74:2011/12/02(金) 10:54:31.97 ID:jEm0tB7V
スラウェシはもうやってる人おらんのかな?
ホワイトグローブは養殖が確率されたみたいだけど。
897pH7.74:2011/12/02(金) 12:17:13.77 ID:rHNongpw
ヌマエビ類はマツモもアナカリスもアマゾンフロッグピットも食べる

水中を漂うものにしがみつく習性があるようで天敵である金魚にしがみつこうと飛び掛る
命知らずなやつらだ
898pH7.74:2011/12/02(金) 12:36:56.64 ID:DTIT6KU8
金魚とスジエビどっちが強いの?
899pH7.74:2011/12/02(金) 12:39:47.88 ID:lFBtFD21
俺もスラウェシやりたいな。
詳しいサイトとかない?
900pH7.74:2011/12/02(金) 14:48:46.91 ID:9RCAtpMs
スラウェシ、昔飼ってた時は溶岩砂に底面で絶好調だった。
調子こいてソイルにしたら次々と☆に・・・
結構pH(弱アルカリ)重要なのを知ったのはその後。
以来お高いので飼ってない、参考になれば。
901pH7.74:2011/12/03(土) 02:03:21.97 ID:RP6d+mi0
イエローチェリーが抱卵した。
放置しといていいかな?
902pH7.74:2011/12/03(土) 03:34:38.17 ID:QhJk9ONV
うん
903pH7.74:2011/12/03(土) 09:55:29.70 ID:dfW6a+MI
むしろ放置以外はやめれ
904pH7.74:2011/12/04(日) 14:15:45.13 ID:U1p2H4iq

 舞 願 増
  う い え
  ミ む な
  ナ な い
  ミ  し で
    く
905pH7.74:2011/12/04(日) 14:22:43.28 ID:zwEQI5L2
誰かエビちょーだい
906pH7.74:2011/12/04(日) 15:44:39.01 ID:EPCijzi6
放置というのは餌やらないで水替えもなし?
907pH7.74:2011/12/04(日) 16:45:06.87 ID:Rt+JRw80
いつも通りの世話ってことだよ!恥ずかしいだろ言わせるなよ
908 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/05(月) 00:41:09.89 ID:+Cov8gQg
>>907
優しいんだな
909pH7.74:2011/12/05(月) 10:31:13.63 ID:G/TkcM8j
>>900
さんくす
とりあえず溶岩石でやってみる
910pH7.74:2011/12/06(火) 00:41:20.61 ID:Ouy8h7md
レッドファイヤーの脱皮殻にたまに赤い色が残っているのですが無問題でしょうか
911pH7.74:2011/12/06(火) 00:43:38.15 ID:UvP+MmG3
>>910
きっと 恥ずかしがり屋さんなんだよ
912pH7.74:2011/12/06(火) 01:40:36.75 ID:sMH5kFk9
>>910 色濃いと婆ってバレるから若作りしてみました by レッド母
913pH7.74:2011/12/06(火) 21:55:28.38 ID:poML3eEr
ちょうど12/24・25が新月か
酸性にして少し温度上げてやるかな


ウラヤマシス
914pH7.74:2011/12/06(火) 23:37:38.86 ID:/ls47RHS
>>913
新月とか全く気にしてないけど、現在8匹が抱卵中
まだまだ増えそうな予感
915pH7.74:2011/12/07(水) 09:56:21.51 ID:HShN17JV
チャームにうってる、レッチェリの品種改良した真っ赤なのって、子供も真っ赤になる?
916pH7.74:2011/12/07(水) 11:20:13.37 ID:GEc08M8X
レッチェリ(赤)×レッチェリ(赤)=レッドファイヤー(赤)
レッドファイヤー(赤)×レッドファイヤー(赤)=レッドファイヤー(極赤)
レッチェリ(ピンク)×ミナミヌマエビ=ヤマトヌマエビ
レッドファイヤー(赤)×ヤマトヌマエビ=アメリカザリガニ
917pH7.74:2011/12/07(水) 11:41:18.82 ID:wpiKmE2G
掛け合わせ頑張れば伊勢海老まで行くかなw
918pH7.74:2011/12/07(水) 11:52:18.54 ID:d6LJAZYz
チャムのオレンジチェリー初抱卵!
卵巣もかなり大きくなってきているけど、脱皮してもうまく逃げ切ってた。
環境変化の為に追加を決意チャムで先一昨日に七セットポチッたところのなのに。。。
919pH7.74:2011/12/07(水) 11:54:48.75 ID:GMXZii8O
>>916
ワロタ
920pH7.74:2011/12/07(水) 14:08:15.43 ID:BZrZ5xJv
>>915
なるよ

個体差があるんで、たまに色が薄くてレッチェリっぽいのもいるけどね。
921pH7.74:2011/12/07(水) 15:24:55.61 ID:S8gP4L+c
>>920
オスなんじゃね?
922pH7.74:2011/12/07(水) 15:38:38.76 ID:GMXZii8O
>>921
♂で真っ赤なファイアーレッドなんてごく稀にしかいない
923pH7.74:2011/12/07(水) 23:21:18.61 ID:QUtbeIcE
買って2ヶ月半でやっとビーが抱卵したんだけど26℃固定だと何日くらいで生まれるの?
ミナミと同じで1ヶ月くらいかかる?
924pH7.74:2011/12/07(水) 23:58:17.10 ID:eRrSr+7v
うちのブリリアントオレンジちゃんが残り5匹でござる!
925pH7.74:2011/12/08(木) 00:46:33.65 ID:ySStVJ6a
ビー初めて3ヶ月・・
抱卵のほの字もない。。
全部雄なんじゃねぇーか?と思いはじめてきたw
 
元気に餌たべて気持ちよさそうにツマツマしてるし
泳いでいるし・・
まだまだ辛抱がたりないのかなぁ

レッドビー17匹 30リットル ミジンコ たっぷり バクテリア もっさり
926pH7.74:2011/12/08(木) 00:47:16.55 ID:dqK6zBL3
マルチ死ねよ
927pH7.74:2011/12/08(木) 00:48:39.86 ID:2Vli5dUp
相手にすんな
928pH7.74:2011/12/08(木) 01:11:12.88 ID:ySStVJ6a
>>926
通報してやる。
929pH7.74:2011/12/08(木) 07:30:03.23 ID:ijXmxmRr
(゚д゚)
930pH7.74:2011/12/08(木) 13:21:25.88 ID:YHp1LugI
ピノキオシュリンプってめちゃ安いけど無茶苦茶綺麗だな
自分にとってはブラックシャドーと同じくらい綺麗
尖った赤みがかったオレンジの鼻とオレンジのラインが入った透明な体がスゲー綺麗
ソイルに凄く映える
931pH7.74:2011/12/08(木) 15:18:01.44 ID:bedcchYr
レッチェリが増えたのはいいが世代が進むにつれ赤が薄い個体が増えてきた(;_;)
932pH7.74:2011/12/08(木) 19:07:03.44 ID:qiubetvC
水作って稚エビ吸い込まれて死ぬかと思ってたけど
レス読んでると普通にスポンジで留まるのか
底面とブリラントしかないし、物理ろ過用に入れてみるぜ
933pH7.74:2011/12/09(金) 01:16:49.06 ID:7S68l3AF
>>931
うちも選別せず放置で薄くなってきた。
秋頃からレッドファイヤーを導入したら以外と赤いやつが多くなってきたよ!
934pH7.74:2011/12/09(金) 01:56:01.71 ID:xJBLz07s
うちもレッドチェリー放置状態で薄いの多くなってきてるんだよなぁ
チャームのレッドファイヤー安いし買おうかな 違う血も混ぜたほうがいいんだよね
935pH7.74:2011/12/09(金) 19:25:27.83 ID:HscM1aiJ
スラウェシシュリンプのスレが無くなってるんだけど
ここに吸収されたの?
936pH7.74:2011/12/10(土) 00:16:11.90 ID:3iKGDGSU
>>935
NO
絶滅したんじゃね。
937pH7.74:2011/12/10(土) 00:31:22.35 ID:+4RHoze/
ピノキオシュリンプってヤマトヌマエビよりコケとり能力優れてると思う
常に何か食べててコケだけじゃなくてバクテリアフィルムみたいのも食べてる
だから常にフンをしている
938pH7.74:2011/12/11(日) 07:45:00.72 ID:ks5wQeCS
>>934
チャムのは親エビじゃないけどなwメスが多いのレベルじゃない。メスしか来ないしw
ちゃんとアクアショップでオスを買えw
939pH7.74:2011/12/11(日) 21:46:11.86 ID:B4+LaaZq
>>938
最近買ったオレンジチェリーは、半々くらいでした。
レッドファイヤーも6:4くらいでオスもいた。
940pH7.74:2011/12/11(日) 23:59:26.39 ID:63/nGoO5
ピノキオシュリンプはブリードものじゃなくて東南アジアから輸出されてるみたいだから個体差が激しい
5匹いたのだが1匹は同じ場所から動かずツマツマもせずに死んでしまった
もう1匹も同じ場所にずっといるから・・・
でもあとの3匹はめちゃめちゃ元気で水槽の中を夜昼問わず泳ぎ回って何か食べて常にフンをしている
941pH7.74:2011/12/12(月) 00:38:41.47 ID:jlc4w9v2
底面フィルターだけで大丈夫かな?投げ込み式のフィルターも入れたほうがいい?
稚エビたくさんいるみたいなんだけど…
942pH7.74:2011/12/12(月) 09:26:30.55 ID:vsDbKuIs
>>941
今からいじると稚エビが消えるぞ
943pH7.74:2011/12/12(月) 20:17:03.52 ID:Bp2DI6Y3
やったぁーーーー
レッドファイアーの稚エビ2匹確認
抱卵4匹のうち1匹抱卵してなかったので焦ったよマジで
脱卵じゃなさそうなので記念カキオコ
944pH7.74:2011/12/12(月) 22:01:32.85 ID:KTl10YIq
>>939
オレンジは関係ないw
チャームなら成エビじゃないだろうがオス6匹か?残念ながらレッドファイヤーじゃないわそれ
945pH7.74:2011/12/13(火) 16:30:58.30 ID:SFX1uVwS
6:4っていうと、6匹と受けとる奴も凄いなw
946pH7.74:2011/12/13(火) 18:09:19.09 ID:evhmTypZ
>>945
チャームは10匹売りが安いし、オスの話をしてるんだから
6:4っていうと、6匹と受けとるのは普通じゃない?
947pH7.74:2011/12/13(火) 19:39:24.33 ID:ABXAKquU
買ってもどうせ次の世代でミナミみたいなのが生まれてくるんでしょ
948pH7.74:2011/12/14(水) 08:18:53.20 ID:nVWZY7Pr
今朝若個体のイエローチェリーが一匹死んでた。
水槽眺めてると一匹の雄が雌雄関係なく
手当たり次第に追い回してたんだけど
これって何だろう?

949pH7.74:2011/12/14(水) 09:56:42.47 ID:IcE+2rmR
繁殖ってコリやカラシン、ラスボラがいる水槽でも可能?
今はレッチェリと石巻貝の30cm水槽と60cmの混泳水槽の2つを維持してるんだけど、60cmワイドあたりにして1つにまとめようと思ってる
950pH7.74:2011/12/14(水) 10:57:24.99 ID:qHkh4OCO
隠れる場所が多めなら十分繁殖できると思うよ
951pH7.74:2011/12/14(水) 11:31:29.42 ID:EUHmn5GP
チャームでレッチェリ買ったら袋ん中で産まれたらしき稚エビが泳いでた
弱弱しいしどうせ助かるまい、と普段と同じ水あわせで投下
・・・結果全員生存バリバリ成長で水槽パンクの危機

チャームよこれは新しい商法か?www
水槽ぽちらなきゃ
952pH7.74:2011/12/14(水) 18:41:48.10 ID:9UMeOch/
なんか水槽のモスジャングルの中に、ヤゴみたいなのイターーーーーーーーーーーーー

稚エビ生まれたばっかなのにorz
953pH7.74:2011/12/14(水) 18:55:34.39 ID:rK3cOLcl
屋外?
954pH7.74:2011/12/14(水) 19:00:07.05 ID:9UMeOch/
>>953
いや、屋内の水槽。あれはヤゴだと思うんだよな・・・・
どーゆー経緯で侵入したのかサッパリ見当もつかん。最近水草入れたわけでもないのに。
955pH7.74:2011/12/14(水) 19:14:18.99 ID:3tDwIdU5
ワロタ
トンボが入ってきて産卵でもしたのかw
956pH7.74:2011/12/14(水) 19:26:55.36 ID:9UMeOch/
>>955
俺んち、そんなボロくねーしw

いやでもあれはヤゴ・・・だよな・・・別の俺が見たこと無い生き物なのか?
957pH7.74:2011/12/14(水) 19:33:12.29 ID:rK3cOLcl
タガメとかじゃね
958pH7.74:2011/12/14(水) 19:42:09.53 ID:9UMeOch/
あー画像検索したらイトトンボのヤゴで間違いないっぽいわ・・・・・・
なんで?どっから侵入した?水槽にフタだってしてるのに・・・・・orz
959pH7.74:2011/12/14(水) 20:17:06.61 ID:iyuQxj9L
>>958
とっとと捕まえて、捨てれば良いだろ
960pH7.74:2011/12/15(木) 11:20:38.28 ID:VxJnmKso
>>958
うちの室内水槽もたまにヤゴが沸いてるよ
屋外にバケツに水汲みっぱなしにしててそれで水替えしてるのがげいいんなのかな?
961pH7.74:2011/12/15(木) 12:40:32.16 ID:XpAjzBqq
スネールもそうだけど「どこから来た?」って感じで湧くよね
立ち上げ直後や水草や生体入れてから湧いたとかならわかるんだが

ミジンコみたいに大気中を卵が浮遊しているんだろうか
962pH7.74:2011/12/15(木) 18:04:10.27 ID:22FvCCs1
>>961
家の水槽にはザリガニが潜入していたことがあった
採集なんてしないのにどこから沸いたんだろうww
963pH7.74:2011/12/15(木) 18:40:56.36 ID:2/l2RGZo
一番綺麗で一番活発だったシュリンプのツノが折れた・・・
そしたら急激に元気がなくなってツマツマもしない・・・
964pH7.74:2011/12/17(土) 17:31:49.84 ID:7/5eMQG/
9月にお迎えしたレッチェリ20匹、全員元気一杯なんだが未だに抱卵せず
水温は25℃一定なんだけど、抱卵のきっかけって何が効果的なんだろ
965pH7.74:2011/12/17(土) 18:02:47.03 ID:YYQN/sTh
>>964
一般的には満月?
うちは水質変化がキッカケで抱卵を発見してます。ショップから買ってきて数日後とか、3分の1の水替え後とか…
966pH7.74:2011/12/17(土) 20:37:08.98 ID:p0NXwkWf
抱卵個体が脱皮した…
脱皮したら取り除いた方がいいの?
967pH7.74:2011/12/18(日) 00:16:36.27 ID:F2ZcCyHS
>>966
すぐ卵をエアレーションしたほうがいいですよ。
そうして空気をすぐ送り続けていれば誕生する可能性が高くなりますから。
親はもう自分の卵に空気を送ることが、でき(し)ないので…
968pH7.74:2011/12/18(日) 01:46:03.54 ID:lf5t/eYu
>>967
ありがとうございます。
エアレーションでも孵化するものなんですね。ビックリ
次回からそうします!次回から…
969pH7.74:2011/12/18(日) 23:46:30.55 ID:lyVk/LUy
今日初エビのインドグリーン10匹お迎えしたら既に3匹抱卵してる(´・ω・`)
970pH7.74:2011/12/19(月) 01:03:29.39 ID:RdwKbaM8
>>969
抱卵良かったね。
うちは綺麗な個体ばかり購入してたので、中々抱卵が見られなかった。
半年後くらいに♂を5匹投下後から、増えだしてるけど爆殖まではいかない程度に増えてるけど
あまり残らない印象。
稚エビは始めは汚い茶色のような透明ですよ。
大きくなるにつれてグリーンになってくるから。。。

爆殖したら環境教えて下さい
971pH7.74:2011/12/19(月) 01:25:08.24 ID:SBhIxamf
>>970
うちは爆ってないけど順調に増えてる。
30水槽にサプリソイルノーマル薄敷き
スポフィルと外掛け
流木とモスとアマフロとマツモ
コケでまくり放置でエサもほとんど無し。
972pH7.74:2011/12/20(火) 12:32:09.49 ID:ImIYTx0W
charmのオレンジチェリー抱卵ラッシュ
6匹くらいはいてる。。。
来年には稚エビがみれるといいな。
水槽でもポチるか?
973pH7.74:2011/12/20(火) 17:10:32.52 ID:QkEmldhB
俺も先日レッチェリ買ったら抱卵個体が3匹ほどいたわ。
上にも書かれてるけど茶無の新しい商法じゃね?w
974pH7.74:2011/12/21(水) 10:07:28.25 ID:+TjVu/QZ
レッチェリやファイヤーも繁殖させると半分くらい♂なんだけど、
ショップで売られているのは♀ばかり、残った♂はどうなっているんだろう
かっぱえびせん?
975pH7.74:2011/12/21(水) 11:42:52.77 ID:EZHERQUx
>>974
原産地から輸出する段階ではねられてる
色の薄い♂は売れないと思われてるから
976pH7.74:2011/12/21(水) 12:28:25.17 ID:YoqQuPuh
>>974
色の濃い♂は繁殖用に使って、他は捨ててるに決まってんだろ
977pH7.74:2011/12/21(水) 14:29:23.05 ID:OKIhgBfF
>>973
一緒にシュリンプ水槽屋敷になるか
978pH7.74:2011/12/21(水) 15:56:04.04 ID:n/CEpZZQ
通販で無農薬表記無しのアヌビアス買ったら案の定アウトだった
怖い怖い
979pH7.74:2011/12/21(水) 21:49:35.98 ID:LPVNoVnb
うちのイングリ抱卵中(´・ω・`)
http://uproda.2ch-library.com/466753mXp/lib466753.jpg
980pH7.74:2011/12/21(水) 22:57:29.41 ID:dhxUo/pQ
稚エビはキャワイイけど抱卵個体はハッキリ言ってキモいな
あまりアップで見たいモンじゃないわ
981pH7.74:2011/12/21(水) 23:38:57.50 ID:PrXpStAK
>>979
いいなー…
あやかれるものならウチもあやかりたいです。稚エビ誕生楽しみですね〜!
982pH7.74:2011/12/22(木) 00:16:36.92 ID:lHfV8gi0
ミナミよりちょっときれい
983pH7.74:2011/12/22(木) 02:02:06.04 ID:chJBDswz
>>979
ブクブクいれても稚エビ平気なの?
984pH7.74:2011/12/22(木) 06:32:33.28 ID:9beA3oGC
お前らエビは混泳水槽で飼ってる? それとも海老がメインの水槽で飼ってる?
985pH7.74:2011/12/22(木) 11:11:37.74 ID:LW/aW+gT
>>984
エビのみの水槽です
魚を入れるとどうしても殖えにくい
やっぱり理想はそれぞれの水槽を立ち上げたいよね・・・
986pH7.74:2011/12/22(木) 11:15:02.94 ID:UStZe+CL
>>984
親はメダカと混泳だが、抱卵個体は孵化するまで別飼育し
孵化させた♀は直ぐに元の水槽へ移動し、稚エビは1cm超えたら親がいる水槽に移してる。
987pH7.74:2011/12/22(木) 11:51:25.08 ID:lHfV8gi0
来年は@魚+ヤマト、Aエビ専用って感じに分けたい 魚だけってコケ凄そう
988pH7.74:2011/12/22(木) 13:49:45.54 ID:MyZ2YHzh
うちのレッチェリたちは基本混泳です。
・第一水槽…ウーパールーパー、アカヒレ×6、タニシ×1、アルジイーター×2、ハゼ×2
・第二水槽…ドジョウ×2、アカヒレ×3、タニシ×1
あ…、第一水槽内のフィッシュレット(夜間以外みんなだいたい住処にしてる)からヒョッコリ出てきちゃった稚エビ5匹だけは別のエビ容器にいれてる。
毎年これの繰り返し…
989pH7.74:2011/12/22(木) 21:36:34.75 ID:chJBDswz
コリタブ食べてくれないんだけど餓死しないか心配
水草もそんなにないしコケもない
なにかオススメある?
990pH7.74:2011/12/22(木) 21:47:51.32 ID:/0skvkHp
991pH7.74:2011/12/23(金) 00:27:46.87 ID:D6VPeS1n
うちはメダカとグッピーの混衛
隠れるところが多いから殖えてる
グッピーは抱卵のエビ狙ってるけどね
992pH7.74:2011/12/23(金) 01:25:08.07 ID:R1O5ZVKL
ウィローモスとか買ってきたけどアカヒレがぐいぐい潜り込んで何か喰ってる
稚エビ5mm位のやっと見つけたけど、大きさ的に大分成長してるし他の子めっちゃ喰われてそう

水草結構入れないとダメだなー60cmでアカヒレ4匹しか居ないのに
993pH7.74:2011/12/23(金) 20:42:42.72 ID:drEchEc5
うちのアカヒレは、エビを入れてから
エサを食わなくなった

ひょっとして...
994pH7.74:2011/12/23(金) 22:36:40.98 ID:bFbDNnKx
レッチェリを追加しようと思うのですが、底砂掃除は必須でしょうか?

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111223223123.jpg

立ち上げから二ヶ月経過してますが、底砂掃除を行ってません。。。
チャームで購入した際に抱卵固体がいて、稚エビ増殖の為掃除しておりませんでした。

マシモ様が育ちまくる為、問題ないかと思っていたのですが、掃除のコツなどあれば
ご教授お願いします。
あと外掛けフィルター+スポンジフィルターですが、
スポンジフィルターを連結二個にすれば外掛けはいらないでしょうか?
エビが水流に舞ってて気になります。。

ご助言お願いします。
995pH7.74:2011/12/23(金) 22:48:11.57 ID:qTcuXG0R
プロホースでザクザクやって汚水を棄てる前にしばらく置いとくと汚泥が沈殿して
稚エビがいれば視認できるからスポイドかなんかで救出

まあ、ある程度稚エビが流れちゃう事も覚悟してやれ
996pH7.74:2011/12/23(金) 23:01:43.15 ID:8S3MSFhz
掃除とかしたことがない
997pH7.74:2011/12/24(土) 01:14:49.27 ID:m33ULxwr
うめ
998pH7.74:2011/12/24(土) 01:15:03.59 ID:m33ULxwr
うめえ
999pH7.74:2011/12/24(土) 01:15:18.92 ID:m33ULxwr
うめっ
1000pH7.74:2011/12/24(土) 01:15:29.92 ID:m33ULxwr
うめめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。