レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
カワリヌマエビ属(Neocaridina)の淡水エビについてなんでも語りましょう
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

代表格のミナミヌマエビには単独スレもあります。
【もうすぐ】ミナミヌマエビ 78匹目【春ですね】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1298458014/

他には
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
ハニーシュリンプ(ゼブラシュリンプ、タイガーシュリンプ)
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ
等々バリエーションも豊富

前スレ
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284972263/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1267371822/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255341940/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244146975/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210083445/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188076867/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163132366/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136351640/
レッドチェリー、インドグリーンシュリンプ等
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114808027/
2pH7.74:2011/03/02(水) 00:12:21.78 ID:pN7c5tLP
>>1
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
3pH7.74:2011/03/02(水) 00:29:56.14 ID:AL8daec3
>>1
Z
4pH7.74:2011/03/02(水) 00:54:11.49 ID:Pyszl4I9
乙マツマ
5pH7.74:2011/03/02(水) 12:37:24.39 ID:A92xbTTJ
多めに水足ししたら2匹落ちた
6pH7.74:2011/03/02(水) 13:55:51.95 ID:0QQ4R2tT
みんなの使ってる餌教えてくれないか
近所のショップのエビ用品コーナーはレッドビー前提で全てがクソ高い
7pH7.74:2011/03/02(水) 14:13:06.91 ID:MKm0wZ6+
クロマS
エビだけならMかLの方が食べやすいかもしれないな
8pH7.74:2011/03/02(水) 15:23:36.31 ID:sPKoh7ws
キョーリンのプレコタブレット
9pH7.74:2011/03/02(水) 16:37:47.02 ID:qye1lH+m
ミナミ&レッドビー混泳
http://www.ustream.tv/channel/テストヌマエビ

レッドチェリー&レッドビー混泳
http://www.ustream.tv/channel/エビ水槽

ゴールデンヌマエビ ボトルアクア無濾過・無加温
http://www.ustream.tv/channel/ゴールデンヌマエビ
10pH7.74:2011/03/02(水) 18:36:43.00 ID:lp6IrJIJ
>>6
うちはキョーリンの教材ザリガニのエサ
前使ってたのより粒が小さいのが気に入ってる
11pH7.74:2011/03/02(水) 23:02:35.74 ID:XCnoM/Gc
>>6
うちはキャット
12pH7.74:2011/03/02(水) 23:46:30.02 ID:1HUKScr+
>>6
コリタブ プレコタブ キャットをたまに。
13pH7.74:2011/03/02(水) 23:59:12.63 ID:uEA3abDg
水草いっぱい入ってればエサなんていらないんじゃないの?
14pH7.74:2011/03/03(木) 01:31:02.12 ID:il5g0OER
携帯で画質悪いですが左が♀で右が♂?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110303012942.jpg
1514:2011/03/03(木) 02:17:01.36 ID:il5g0OER
どっちも♀どした・・・
16pH7.74:2011/03/03(木) 02:50:12.46 ID:CYXfnH9q
色的には右はオスっぽい気もする
17pH7.74:2011/03/03(木) 13:45:44.61 ID:HjFZhK5e
ひかりキャットがいいって話は昔からよく聞くけど
コリやプレコと違って小さいサイズのがないんだよね…
本来の用途だとあんなサイズのじゃ1週間分にもならないだろうから同然なんだけど
18pH7.74:2011/03/03(木) 14:09:22.09 ID:ntvS0kMy
つミニキャット
19pH7.74:2011/03/03(木) 14:48:25.00 ID:WohlNHxZ
>>17
ウーパールーパーの餌とひかりキャツトの中身は一緒って、
ウーパールーパーの餌に書いてあった
20 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/03/03(木) 16:00:39.59 ID:7zMiWJs5
ブリリアントオレンジシュリンプって綺麗?
繁殖とかは無理みたいだけど
近所の店で3匹398なんだけど安いかね?
21pH7.74:2011/03/03(木) 22:44:13.11 ID:sE6Enq0d
ひかりモンスター投入したら見向きもしなかったでゴザル orz
22pH7.74:2011/03/06(日) 09:42:42.32 ID:mAmyUUIK
チャームのおまけ、ディスカスの主食をレッチェリやミナミにあげてる。
テトラベタだとグッピーに完食されるが、ディスカスの主食は余り食べないので、エビに行き渡る。
23pH7.74:2011/03/06(日) 19:31:53.20 ID:8ITbsHJG
さっき見たら一匹抱卵してた。
アンタこないだ産んだばっかじゃん。ビッチめ!
4リットル水槽なんで、これ以上増えられても困る〜。
24pH7.74:2011/03/06(日) 23:35:45.32 ID:XQgY5hYF
レッチェリ水槽をリセットしたら
3ヶ月前に20匹で始めたのに稚エビ100匹近く居てワロタw
水草生い茂ってたから、こんなに居るとは全く予想だにしてなかったけど
目視するのも難しいくらいに小さいのもウヨウヨいたから
きっと幾ばくかは水と一緒に流れちゃっただろうな。
25pH7.74:2011/03/07(月) 00:49:34.09 ID:AeXao687
稚エビいると掃除しにくいんだよね…
水ミミズが増えてきたから大掃除したいのに
26pH7.74:2011/03/07(月) 01:38:28.66 ID:7wO4/r4p
そこでウォーターローン・・・は水ミミズは食わないか?
27pH7.74:2011/03/07(月) 03:35:39.38 ID:pwR/1KCD
水ミミズは「ボララス」みたいな
小さい魚を招いて食べて貰うとか・・・は?
28pH7.74:2011/03/07(月) 08:30:12.11 ID:aY4fy/f0
エビはミズミミズ食べないの?
29pH7.74:2011/03/07(月) 12:02:20.24 ID:f11m4nj+
>>27
赤ヒレさんも水ミミズ食べてくれる。
ただそれ以上にエビさんラブだからなぁ。
30pH7.74:2011/03/07(月) 17:48:11.98 ID:HTy+8x73
>>20
あっ、ここにも居た!
情弱大好きな関西のネギマくん
52スレでみんながご登場を待ってますので
そろそろお願いしますね
31pH7.74:2011/03/07(月) 17:51:11.24 ID:R/RFEYFh
レッチェリのオスって透明に赤縞なのと
クリアオレンジに赤縞なのがいるけど
血筋的にはどっちがいいんだ?
子供の発色的な意味で
32[―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/03/07(月) 17:52:08.48 ID:HTy+8x73
>>20
あっ、ここにも居た!
情弱大好きな関西のネギマくん
52スレでみんながご登場を待ってますので
そろそろお願いしますね
(H/N模倣忘れのため、再投稿ですみませんです)
33pH7.74:2011/03/07(月) 22:12:43.93 ID:oP0htF5R
サクラシュリンプって言うの最近売ってるが、
レッドチェリーシュリンプ=サクラシュリンプと考えていいのかな?
34pH7.74:2011/03/07(月) 23:01:50.63 ID:yaWnOtc4
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/23381.html

「ほとんどメス」って書いてあるからレッチェリのメスの色の濃い個体なんだろうね。
35pH7.74:2011/03/08(火) 00:01:39.70 ID:gXDGXElD
体長と同じ長さの糞しやがった。
36pH7.74:2011/03/08(火) 02:27:32.02 ID:7scsTUss
今、産卵してる!

一つづつお腹に運んでるぞ
37pH7.74:2011/03/08(火) 03:25:02.36 ID:tSVjp+t6
>>36
おめ〜
38pH7.74:2011/03/09(水) 16:38:26.64 ID:5PgaObbK
メダカのみ大小20匹ほどいる水槽に1匹だけ入ってるレッチェリのオスが
エビ専の水槽で飼うよりでっかくなっててびっくりした
39pH7.74:2011/03/09(水) 18:33:10.67 ID:13lUXHen
レッドファイヤーいいです
色がかなり落ちてきて、レッチェリ水槽ってより、ミナミ水槽っぽくなってきていたので、色揚期待でいれてみた

チャームで5匹、近場のお店で2匹試した
チャームのは、色は、レッチェリの濃いめな感じ
お店のは、選んで買ったんだけど、ベタ赤って感じの綺麗な赤
どちらもたぶんメス

どっちも、抱卵して稚エビが産まれてきたら、すでに色づいてた
40pH7.74:2011/03/10(木) 22:06:52.99 ID:8XTyipxZ
そりゃめでたい。
41pH7.74:2011/03/13(日) 21:50:19.92 ID:+HZgRMoA
輪番停電で死んでしまいそうだ.. orz
42pH7.74:2011/03/13(日) 22:42:11.14 ID:cWV57x8C
低温には強い方だからウチはギリギリ大丈夫そうだ@千葉
43pH7.74:2011/03/14(月) 07:57:39.09 ID:b6JuZ5s7
>>41
俺は使い捨てカイロと
PC用に使っていたUPS(無停電電源装置)BN300Sで1匹も落とすこと無く守り抜いてやる!

だが、騒音と排気ガスの問題さえ解決できる環境であれば
ホームセンター等で数万で入手できる発電機のほうがおすすめ。
44 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/14(月) 08:08:55.54 ID:Tx96l4V1
燃料の問題を忘れてるぜ ボーイ
どこもガソリン売ってねぇYO
45pH7.74:2011/03/14(月) 10:57:20.64 ID:ibfeW/iT
レッドチェリーもインドグリーンもかなり低温で大丈夫だから
ヒーター切って節電に協力してください。
46pH7.74:2011/03/14(月) 11:42:29.49 ID:eEsu/iJ0
レッチェリ♀とイエチェリ♂混泳から生まれた稚エビが全部体金色&金目
オレンジになると思ったら違うのね
47pH7.74:2011/03/14(月) 16:24:08.88 ID:JFONrc7S
>>46
絵の具みたいな訳にはいかんだろ。
レッチェリ同士でも普通のミナミみたいなの生まれたりするし。
48pH7.74:2011/03/14(月) 18:24:47.74 ID:Uyw2IDVq
元より無加温のうち最強@千葉
49pH7.74:2011/03/14(月) 23:13:22.25 ID:CeK5uzVl
ウチの水槽に1匹だけいるレッチェリが最近茶ゴケを食べだした
薄い茶ゴケより水槽角の濃いやつをベリベリ剥がして食ってる…
いつものエサに飽きたのか?
こんな頼もしい奴だとは思ってなかったわ
50pH7.74:2011/03/14(月) 23:36:35.20 ID:GqmOWJqJ
地震で蛍光灯が壊れ、
水槽のソイルもかきまぜられてしまったので
餌を上げるのをやめた

そしたらなんだかコケの減る勢いがすごい…
51pH7.74:2011/03/15(火) 10:02:23.49 ID:YF9NdYf4
前スレで田土バランスアクアモドキ(餌あり)やってた者だが、
マツモとフロッグピットを間引く程度でほぼ安定してる。
最近、タマミジンコが目立ち始めた。

1腹ほとんど育ってしまい過密気味の上に抱卵も始まった。
少し間引かないと崩壊の危機かも
52pH7.74:2011/03/16(水) 14:08:05.92 ID:QpJS2uzb
ゴールデンアイのレッチェリやファイヤーって珍しいものなの?
うちのチビ達の半数の目が輝いてます
53pH7.74:2011/03/17(木) 10:49:19.97 ID:f/lXPQrE
チャームでレッドファイヤーシュリンプ買った人いる?
写真見るとかなり真っ赤な感じだけど、実物どんな感じなんだろう
54pH7.74:2011/03/17(木) 12:11:18.38 ID:9AOTQker
レッチェリ、グリーン、サンキストのエビ水槽で、水草が滅茶苦茶食い散らかされるんだが、餌が足りないのかな?
特にテンプルプラントがボロボロに食われてる
55pH7.74:2011/03/17(木) 18:36:09.53 ID:qXcGp2em
停電の舞ぃwwwwwwwwww。今日で2回目の停電。
停電後のフィルター復帰の度に親エビ稚エビ
入り乱れて舞いまくり。
56pH7.74:2011/03/17(木) 20:04:47.77 ID:pTpHaiu4
誰かミクロスパイダークラブとかペルーゼブラシュリンプとか珍しいタイプと混泳させてる人いない?
ヘンテコなのと混泳させてみたいけど、一夜にして何もいなくなるんじゃないかと不安でポチれない
57pH7.74:2011/03/17(木) 20:52:38.34 ID:MEguFiXT
>>53
こんなの打った。
http://imepita.jp/20110317/749640
58pH7.74:2011/03/17(木) 21:40:31.55 ID:gg910V70
>>53
普通のレッチェリもファイヤーも買ったことあるけど
一目見て色の違いがわかるレベルで赤色の濃さが違う
59pH7.74:2011/03/17(木) 22:18:12.69 ID:MEguFiXT
>>57
だったが、変換ミスでした。
写メのやつが、買ったやつだよ。
60pH7.74:2011/03/17(木) 23:40:08.61 ID:cg6vJCPp
>>58 >>59
サンクス!!
確かに普通のレッチェリとは赤みが違うや

流石に信用失うだろうから、写真と比較して大きく色が淡い個体を売ることはしないわなw
61pH7.74:2011/03/19(土) 01:09:31.46 ID:Lp7GSmCq
>>55
エビ達に相当ストレス溜りそうだな。
震災の被害がこんなところにも…チーン
62pH7.74:2011/03/19(土) 08:31:00.53 ID:kDnGbShv
生きてるだけまだいい
近所のホムセンにレッチェリの小さい水槽あったんだが、昨日行ったら
電気復旧してたのに濾過器の電源入れられてなくて
レッチェリ含め売り場の水槽の魚ほぼ全滅してたよ
ふくしま水族館の魚も全滅だそうだし。海獣は避難したみたいだけど
63pH7.74:2011/03/20(日) 14:43:23.37 ID:+zAnjvfM
通販でレッチェリ買ったら全然赤くねえwww
64pH7.74:2011/03/20(日) 15:35:11.79 ID:7lXBMNLi
水槽に入れて水になれたら色戻るよ
65pH7.74:2011/03/20(日) 19:22:46.40 ID:K9C9JLdw
奮発して初めてレッドチェリーを買った。一匹だけ。
エビ水槽に入れたけど、ビーシュリンプというより、赤いヌマエビだな
66pH7.74:2011/03/20(日) 19:43:21.09 ID:E94UmBR5
釣りにしてはショボイ
67pH7.74:2011/03/20(日) 20:26:55.40 ID:KIGqzfWQ
    ∧__∧
    (`・ω・´)  あかいぬまえびをなめたらいかんぜよ
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
68pH7.74:2011/03/20(日) 21:56:52.92 ID:LVGREmGs
低床を変えるだけのリセットを考えてます
フィルターはまったくいじらず、水もほとんどをバケツにキープしてそのまま戻す予定、
レッチェリの投入はすぐでもだいじょうぶなもんでしょうか。

それとも水ができるまで〜とか考えたほうがいいの?
69pH7.74:2011/03/20(日) 22:05:24.29 ID:hFsl7Uow
まず問題ない
70pH7.74:2011/03/20(日) 22:06:56.13 ID:LVGREmGs
>>69
さっそくのレスありがとう
さっそくやってみます
71pH7.74:2011/03/21(月) 00:21:14.40 ID:ejQcF08z
ちっちゃいの初めて迎え入れて一年ぐらいになるレッチェリ
これぐらいの赤さは老体なのかな?

http://imepita.jp/20110320/842390
72pH7.74:2011/03/21(月) 00:40:01.76 ID:L6VwEGKk
うちのもそんなんだわ
うちの老体はもっとドス黒い赤になってた
73pH7.74:2011/03/22(火) 08:06:02.86 ID:eUqq7KUn
レッチェリの大人サイズってビーの大人サイズと同じくらい?
74pH7.74:2011/03/22(火) 09:47:26.86 ID:cfgl92Ne
ビーよりちょっと大きい
75pH7.74:2011/03/22(火) 10:32:46.17 ID:eUqq7KUn
ありがと。ビーより大きいのか〜。
76pH7.74:2011/03/22(火) 13:54:04.33 ID:vLZEAmRl
震災後 節電のためヒーター外したら
普通のレッチェリだったのが真っ赤になった。
77pH7.74:2011/03/22(火) 14:08:56.99 ID:HwI71d0t
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiL_iAww.jpg

トロピランドのレッチェリ赤過ぎわろえない...
もうちょっと透明感のある子を目指して交配していこうと思う。
78pH7.74:2011/03/22(火) 14:23:39.56 ID:1+shMNWT
レッチェリというかファイヤーレッドやね
ただ赤ければいいって人だけじゃなくてよかった
79pH7.74:2011/03/26(土) 10:04:26.68 ID:dPPBNang
サテライトにオスメス入れて隔離しておくとすぐに抱卵するね。
小エビがある程度育ったらスノコを粗めにしてやって放流する。
まさにレッチェり工場。
80pH7.74:2011/03/26(土) 10:31:47.88 ID:cw9rHC7E
20匹買ってみたが全部オスか全部メスに見える。マジわかんね。
81pH7.74:2011/03/26(土) 12:03:37.27 ID:DENVHzVb
最初はそんなもん
82pH7.74:2011/03/26(土) 12:13:00.10 ID:vpOJ18cT
それはきっと全部オカマなんだよ
83pH7.74:2011/03/26(土) 13:09:08.39 ID:EPQGM9P7
>>80
全部♂ってことはないと思う
全部♀ならありえる
84pH7.74:2011/03/26(土) 13:24:25.50 ID:cw9rHC7E
撮ってみたんだけどオスかメスかオカマかわかります?

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110326132253.jpg
85pH7.74:2011/03/26(土) 13:47:48.93 ID:DENVHzVb
予想以上にわかりづらい個体だった
全部オスに見える
86pH7.74:2011/03/26(土) 14:10:37.10 ID:wzIG8PRT
>>84
もう少し成長すれば卵巣が見えるようになると思うよ。
87pH7.74:2011/03/26(土) 14:19:12.90 ID:MDZnxWba
なんとなく尻尾ピンとなっている左手前二匹がオスで残りヘニャってるのがメスっぽいけどw
88pH7.74:2011/03/26(土) 14:46:17.64 ID:cw9rHC7E
2センチ弱くらいなのでバリバリ餌食わしてデカくしてみます!
89pH7.74:2011/03/26(土) 18:31:52.15 ID:lWeOY8o3
近所の店で買って来たものは、オスもいるっぽいが、数ヶ月抱卵無しだったんで、通販で買って見たら1週間で、抱卵。
違いは、近所のは、赤いが老いてたかと。
通販のは、小さい個体が多かった。
もし、抱卵無しで、悩んでる人は、ご参考に。
90pH7.74:2011/03/26(土) 19:28:47.60 ID:lTY5g8LJ
>>84
全部♀だと思ふ
91pH7.74:2011/03/27(日) 03:29:52.04 ID:56GB43OH
>>84

>>87に禿同意。間違いなく左手前2尾はオス。他はメス。
92pH7.74:2011/03/27(日) 13:41:42.22 ID:+bRnYuKc
若いうちは尻尾ピーンとヘニャで見分ければいいんすね
93pH7.74:2011/03/27(日) 18:40:13.94 ID:govrfsmM
かってきて2,3週間はたつが、いまだに抱卵せず・・・
ミナミ水槽は抱卵してるのになんでだろう。
94pH7.74:2011/03/27(日) 23:57:10.25 ID:03F3NW87
ファイアーシュリンプ(スーパーレッドチェリーシュリンプ?)は
ミナミと交配してくれますか?
また交配したらその子は赤色になってくれる??
95pH7.74:2011/03/27(日) 23:59:15.86 ID:03F3NW87
交雑するし色も赤くなるようだね
スレ汚し失礼
96pH7.74:2011/03/28(月) 00:01:10.85 ID:jAy2aHp9
>>94
しない
97pH7.74:2011/03/28(月) 00:07:20.34 ID:jAy2aHp9
>>94
失礼、うろ覚えで答えてしまった
シナヌマエビとレッチェリは交雑したと言う話はあるね。
純国産ミナミと交雑した話はあるの?
98pH7.74:2011/03/28(月) 00:07:48.84 ID:i9/CiyZU
厳密に言うとミナミとは交雑しない・・・らしい
純粋なミナミなんて見たことないけど
99pH7.74:2011/03/28(月) 23:23:26.28 ID:jrrCPkrj
放射性物質初検出の日に水替えした途端抱卵した
うちのCRS…。4月初旬に孵化予定…、どんな
の馬連だ?

汚染水道水で水替えしても死なんな。すっ飛び回
るけど…。
100pH7.74:2011/03/29(火) 19:10:41.01 ID:u5kweHCl
奇形エビ出たら報告よろ
101pH7.74:2011/03/30(水) 06:32:51.75 ID:mcgktj86
基準値が国によって違うからなぁ
日本より基準の緩い国でも飼われてるだろうし
水道水から出るレベルのなら平気なんじゃね
102pH7.74:2011/03/31(木) 21:07:17.45 ID:a6wB5TUZ
さきほど水槽で発見したレッチェリおばちゃん
これ何かの病気の症状でしょうか?
もしそうなら早く治療してあげたいので教えてくれー

http://imepita.jp/20110331/759270/0730
103pH7.74:2011/03/31(木) 21:37:59.01 ID:4u25w/Tf
ぼけぼけでなにがなにやらわからん。
104pH7.74:2011/03/31(木) 21:51:24.32 ID:a6wB5TUZ
なんと説明したらよいか
目より下の節までの部分が開いて顔がでかくなってる
105pH7.74:2011/03/31(木) 22:08:31.98 ID:KfALzqwo
脱皮じゃないの?
106pH7.74:2011/03/31(木) 22:19:31.00 ID:yrpzEYC1
鎧がめくれてるっぽい現象だったらうちであった。
脱皮がうまくいかなかったんだと思う。
最近見かけないからお亡くなりになってるのか、また脱皮したのか分からん。

エビに治療ってしたことないんだけどするの?
今、思ったけどエビの病気とかまったく知らないや。
107pH7.74:2011/03/31(木) 22:19:31.38 ID:scYw2YXN
ウルトラの母かと思ったわ
108pH7.74:2011/03/31(木) 22:24:30.07 ID:a6wB5TUZ
ウルトラの母ワロタw
やはり脱皮失敗ですか、残念
シュリンプの病気ぐぐってもぜんぜん出てこないんだよね
109pH7.74:2011/04/01(金) 04:09:24.13 ID:jJTb5zue
レッチェリてミナミと同じくらいコケ処理能力期待していい?

それともあんまり期待できない?
110pH7.74:2011/04/01(金) 06:47:55.15 ID:seeBl+A+
ミナミと同じくらい期待できない
111pH7.74:2011/04/01(金) 12:56:11.68 ID:Y9O3nP4p
コケ取りと言うより残飯処理、ごみ処理係な感じ。
112pH7.74:2011/04/01(金) 15:14:20.65 ID:yUzsBO54
抱卵固体が脱皮と共に脱卵した。
脱卵というか、抜け殻に卵が付いたまま。
こんな事もあるんだね。
113pH7.74:2011/04/01(金) 17:39:37.44 ID:NPszsdGn
>>112
ガッカリ感が半端ないですね。
次は無事孵化する事を祈ってます。
114 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/01(金) 19:29:53.18 ID:WiHzFvsA
その抜け殻に付いた卵を水流のあるところに置いておくと孵化するよ。
オレは茶漉しに穴開けてキスゴム付けてエアレに当ててる。
カビが生えやすいので注意してね。
115pH7.74:2011/04/01(金) 20:13:46.58 ID:yUzsBO54
なるほど。
それは良い事を聞いた。ありがとう。
116pH7.74:2011/04/02(土) 02:30:26.86 ID:IzqryvZL
コケあんまり食わないんですね。

それともミナミ並みに食うのなら、たくさん入れれば多少は期待してもいいのかなあ。
117pH7.74:2011/04/02(土) 06:35:08.34 ID:RpaEFf8U
ミナミ並みだと思うよ
>>110もそういう意味で言ってるかと
118pH7.74:2011/04/02(土) 13:29:20.19 ID:K9xfBlPS
赤いミナミという理解でいいのでは
119pH7.74:2011/04/02(土) 14:13:35.23 ID:8SBfyvhk
通常の3倍コケを食べます
120pH7.74:2011/04/02(土) 14:16:09.25 ID:b2h5AjBG
冗談ではない
121pH7.74:2011/04/02(土) 17:05:32.53 ID:HqFihM6i
ミナミと同じでエビ団子出来きて他の魚の食事の邪魔になるほど投入するといい仕事する
少量だと飾り
少数精鋭はやっぱりヤマト
122pH7.74:2011/04/03(日) 00:03:32.58 ID:0/xGF+xp
地球の運命を背負ってるからな
123pH7.74:2011/04/03(日) 01:15:19.44 ID:CZEmCyry
1ヤマト=20ミナミ
いや、30でもいけるか…?
124pH7.74:2011/04/03(日) 04:21:57.67 ID:SiYeoGsN
ミナミとヤマトじゃそんなに差があるのか!

せいぜい数倍くらいかと思ってたわ。
125pH7.74:2011/04/03(日) 05:19:41.22 ID:Erh3jpUm
5p超えのヤマトのメスと2p程度のレッチェリではボディの体積は10倍以上違うよ。
ヤマトに手をツマツマされたら痛いぐらいだから苔を引き抜くパワーもレッチェリとは
比較にならないぐらい強いし、体が大きいから食べる量もハンパじゃない。
126pH7.74:2011/04/03(日) 05:24:14.94 ID:c0u/ovoL
ミナミ、レッチェりって飢えるぐらいじゃないと必死にコケを食べてくれないんだよね
餌やると食いだめして餌ないときもソイルや砂の方をツマツマしてることが多いしそういう塵みたいな有機物で満足なんかも
ヤマトは常にコケも食べ続けて餌は別腹って感じで群がる
生きるのに一生懸命でミナミみたいに優雅に泳いでることも少ない気がする
軍人とニートぐらいの差を感じる
127pH7.74:2011/04/03(日) 07:12:13.55 ID:nWvKQDrN
ヤマトは増えないって聞くけど実際どーなのよ
128pH7.74:2011/04/03(日) 08:26:34.92 ID:N+bHhEdk
増えぬ
129pH7.74:2011/04/03(日) 08:59:20.77 ID:c0u/ovoL
>>127
増やしてる人もいる
ただし採卵した後塩分調整して孵化後ゆっくり淡水に戻したり大変
130pH7.74:2011/04/03(日) 09:01:02.49 ID:c0u/ovoL
採卵じゃなかった卵持ち母ヤマトがゾエア放出したあと汽水にする
131pH7.74:2011/04/03(日) 15:02:40.67 ID:nWvKQDrN
普通の状態で無限増殖しないなら苔取りにはもってこいだ
既存のエビが食われない事を祈ってエビ混泳水槽に放り込んでみようかな
稚ビーや稚レッチェを積極的に捕らえて食べるような事はしないよね?
132pH7.74:2011/04/03(日) 18:57:30.51 ID:k04ZitlR
コケ取りにはフネアマとかカバクチとかの貝類の方が良くないかい?
ヒゲ苔は水替えででないようにするべ。
133pH7.74:2011/04/03(日) 21:37:54.27 ID:Xo9hULWW
10匹598円のセール品買って来たら抱卵個体が居たようで
水合わせしようとしたら袋の中に大量の稚エビが・・・
まだ卵抱えてる親が2匹いるしどうしよう
134pH7.74:2011/04/03(日) 21:40:43.89 ID:nWvKQDrN
水道水のみで苔る糞水だし貝の無限増殖はちょっと…
生体0肥料0水草びっしりでやっと苔が出なくなるって感じなんだよね
一応エーハの除去剤は規定の倍突っ込んでソイルには苔付かなくなったけど、水草は毎日緑髭だらけで取るのが大変
もうRO化しかないのかねぇ
135pH7.74:2011/04/03(日) 23:07:56.66 ID:ocdOqHgO
>>134
それ水以外に問題あるんじゃ……
照明は?
136pH7.74:2011/04/03(日) 23:44:08.91 ID:nWvKQDrN
>>135
アクシーニューツイン900×2だけど、1つずつ切って光量は半分にしてる
ソイルは栄養系じゃないし、毎度水草が養分吸って落ち着くまでずっとこんな感じなんだよね
60cmの方も落ち着くまで長い戦いだった…
137pH7.74:2011/04/04(月) 10:51:51.44 ID:9q38KQy2
>>134
ちなみに何地方?
某信越の某オリンピック開催地だけど水道水エビ水槽じゃヒゲどころか茶もめったに見えないので興味ある。
138pH7.74:2011/04/04(月) 10:57:23.37 ID:ZhXoR/+5
>>136
その環境ではレッチェリはあってないよ。
ヤマトと貝の大量投入しかないね。
139pH7.74:2011/04/04(月) 14:22:00.65 ID:u3LZFLzW
大阪でグッピーのように色々なエビを扱っているショップをご存知ありせんか?

よろしければ
お教えください
140pH7.74:2011/04/04(月) 14:38:11.14 ID:aGhqIGli
>>137
超絶糞水と言われる千葉県です
家も古いから出始めは必ず錆びた茶色い水が出るしね

>>138
やっぱヤマトしかないよねぇ
レッチェリとレッドビーは苔取りとして投入したわけじゃなく、他の水槽で増殖したのを入れてるだけなんだ
アクア始めたのもエビ飼う為だったんだけど、水草大量に入れないと苔がどーにもならないし、今じゃどの水槽もほとんど水草水槽orz
141pH7.74:2011/04/04(月) 17:53:44.17 ID:HintuikP
ガラス面の苔取りはフネアマ貝最強。
むしろ餓死心配して逆に苔培養に走るレベルw
淡水では繁殖しないが、ガラスとかに卵を産みつける。
この卵は見つけやすいし、擦れば簡単に取れる。
142pH7.74:2011/04/04(月) 21:03:05.49 ID:aGhqIGli
ガラスやルドヴィジアなんかは自力でどうにでもなるからいいんだけど、問題はモスやロタラやキューバパールの様な小さい又は柔らかい葉の水草
毎日3時間掛けて丁寧に全ての葉を綺麗にしてるけど、モスは人力じゃ無理だったから仕方なく丸裸にした
既存の魚とエビが食べてはくれてるけど、全く追いつきやしない
レッチェリ20匹入れた時は一夜で苔も減ったけど、1日だけだった
さらに10匹移してみたけど変化無しでそろそろ疲れてきたぜ
やはり水量が多いせいか、60cm以下水槽の時より遥かに苔るスピードが早くて泣けてくる
水草だけやるなら肥料一切買わなくていいし、足し水のみでいいからホント楽なんだけどね
インディカも勝手にコロラタみたいになってくしさ…
143pH7.74:2011/04/05(火) 03:23:35.71 ID:uDqnSZHy
それほど苔るってのは水が主犯では無い気がするナー。
留守中とかに、照明以外の外光が入ってたりして。
自分だったら数日何かで覆って完全遮光試す。
苔って一回蔓延してしまうと厄介だよね。
エビだと撲滅より予防がメインって感じだし。
144pH7.74:2011/04/05(火) 08:48:37.61 ID:TvBvxy5e
俺は苔をほとんど見ないでメーカー不明な70水槽でエビ回せてるよ。
水草水槽でも最初の2ヶ月アナカリス+マツモだけをプラ鉢植えにしてソイルの上に置いてるおかげなのかしらん。
あと、種水無しで毎回立ち上げるのも関係してるかも。
とりあえず最初に苔んなきゃ維持は楽な気がする・・・
145pH7.74:2011/04/05(火) 15:09:53.15 ID:caskFjGx
確かに最初が、大事かも。
水草再利用したら、苔は免れないんでは?
ただ減らす事はできますね。
初期の水換え、さぼらないことかしら?
146pH7.74:2011/04/05(火) 16:33:53.35 ID:MWCAxqod
一応養分吸収の為にアナカリさんは常備してるから200本程入れてるんだけど、苔を纏いながら巨大化するもやがて苔に負け始める始末
とにかく水道水入れただけのペットボトルですら苔るから最悪なんだよね
室内の日陰ですら徐々にうっすら出てくるから、日なたに置いたら凄いことになるんだろうな…

とりあえず毎日葉の苔を吸いながら除去して微妙に勢い弱まってきてるけど、裸になった巨大流木に揺らめく緑髭は誰も食べてくれない
長さ3mmくらいになるとビーやレッチェリは食べないのかな?
147pH7.74:2011/04/05(火) 16:52:37.63 ID:caskFjGx
>>146
あ、二酸化炭素は?足りてる?気泡はどですか?みず
ロタラ辺りは、スピード早すぎて苔るヒマないんでは?ただ、影や根元は、時間とともに苔るかと。
148pH7.74:2011/04/05(火) 16:56:45.65 ID:caskFjGx
146
みず⇒
水換え直後でなく、毎日ライト当てる時間の気泡です。
あとは、エビだけならエサ0作戦は実行済?未だなら是非。なかなか死なないから(笑)

間違って送信しちまったすまそ。
149pH7.74:2011/04/05(火) 18:22:59.44 ID:lLKumhEG
人間用の浄水器を通した水を使ってみたら?
たいていは”観賞魚には使用しないでください”と書かれているけど
テストしながら
150pH7.74:2011/04/05(火) 19:46:11.77 ID:n+l+XQz4
お手軽浄水器で有名なトレビーノとかってカルシウム、マグネシウム除去しないのが売りなんだよね・・・
硬度変わらないから魚に影響なく使えるよ
でも硬度下げたい人は意味ない
151pH7.74:2011/04/05(火) 23:13:38.24 ID:MWCAxqod
>>147-148
超スピードで伸びるアナカリさんが負けてくるくらいだからねぇ
ロタラもキューバパールも頂芽がやられると脇芽出して応戦するからなんとか枯れずに済んでる感じ
(元々エビ用水槽だからGH、KH共にそこそこ高めで水草の伸びはそれほど早くない)

Co2やると水草全体から気泡を放つ光景が見れるけど、全て苔の気泡だからストップ中
餌はあげたことないし、今じゃエビよりランプアイの方が苔食べてくれてるかも

抱卵個体3匹いるけど、とりあえず近い内にヤマト5匹投入してみます
逆浸透膜がない家庭用浄水器じゃ変化なかったし、ヤマトもダメそうなら殺菌灯かRO使ってみる

ふぅ、今日も苔取り疲れた…
152pH7.74:2011/04/05(火) 23:18:02.96 ID:caskFjGx
>>151
苔取り乙です。
手っ取り早くためすなら、リセットかなー?
153pH7.74:2011/04/06(水) 11:23:22.02 ID:ogxeQURs
>>151
話聞いてるとだんだんコケる魔法の水が羨ましくなってきた。
Ph平均7のあんまコケんない俺の家の水と交換貿易しないか?w
どーも見ていると石巻さんが餓死で毎度死んでる臭い・・・レッチェリもミナミもずっと落ちてないのに・・・IN枕元の水槽
154151:2011/04/06(水) 12:33:02.34 ID:+dt3xqEy
昨日順調な方の水槽を数ヶ月ぶりに少し水換えしたら、なんと1夜にしてうっすらと髭苔が!
あいつら夜に伸びすぎ…orz
まぁ90cmの方もあと1ヶ月くらい頑張れば終戦するだろうし、頑張るしかないか

>>152
水槽は全部で4つあるけど、今リセットしたら負けだし水草がやられない限り頑張るよ

>>153
うちの水槽はPH GH KH共に6くらいだけど、一時期は大人も飲めない放射線基準値を超えた水になったからやめた方がいいですよw
155pH7.74:2011/04/06(水) 12:51:42.05 ID:WTQZw3eL
>>154
そろそろこっちで相談した方がよさげ。
ここはエビスレだからね。

【頑固なコケ】 苔対策研究室3 【嫌い】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1295355575/
156pH7.74:2011/04/06(水) 13:01:46.24 ID:efzhlAij
やたー!初抱卵して、稚エビも確認!
親エビからピョーンで出てきた!ビックリドンキー!
157pH7.74:2011/04/06(水) 13:04:53.03 ID:ZlDZXwq8
レッドファイヤーとかいうのはチェリーと交雑しますか?
158pH7.74:2011/04/06(水) 13:21:32.01 ID:2CGf5KX/
するよ
159pH7.74:2011/04/06(水) 17:25:08.36 ID:+dt3xqEy
>>155
すみませぬ

さっきヤマト買ってきて投入したけど、レッチェリもレッドビーもとりあえず今のとこ大丈夫そう
レッドビーは気性が荒いせいか、倍ある体格のヤマトが近付くと正面向いてタックルして追い払うやつまでいた
レッチェリは臆病なのかヤマトが来るとみんな逃げてくから、数日間は水槽にかじりついて様子見ないと心配だ…

しかし色々なエビ入れると結構性格の違いがあって面白いね
別水槽で水質合わせてホワイトグローブ、ピノキオ、レッチェリ、レッドビーなんかの混泳もやってみようかな
160pH7.74:2011/04/06(水) 17:42:22.59 ID:qybppoHC
>>159
エビだけならアフリカンロックおすすめ。
エビたちがアフリカンをツマツマして綺麗にしてくれる。
まぁ、うちのやつはヒゲに髭苔が生えてるけど。
数ヶ月脱皮しないから言われたとおりの水質なら動くマリモになってしまうかもしれんが…
161pH7.74:2011/04/06(水) 18:16:58.58 ID:bIKvGXzH
チャムでレッドファイアー買ったけどいいねこれ

レッチェリは普通のミナミとほとんど変わらない感じだったけどレッドファイアーの方は
見事に真っ赤で水草水槽に映える

しかもレッドビーより全然安いしいい買い物したわい
162pH7.74:2011/04/06(水) 18:35:32.22 ID:y6ioWXQ5
レッドファイヤーってミナミみたいに無加温でいけるかな?
163pH7.74:2011/04/06(水) 18:43:20.34 ID:CDvmOCWo
>>159
アメリカザリガニ入れてもおもしろいかもね
164pH7.74:2011/04/06(水) 19:07:16.24 ID:2CGf5KX/
>>162
いける
165pH7.74:2011/04/06(水) 20:53:13.16 ID:+dt3xqEy
>>160
言われて見ると飼ったことないし全然知らない種だから面白そうかも
小型のエビは食べられたりしないの?

>>163
さすがに食われちゃいますやんw
166pH7.74:2011/04/06(水) 22:04:25.70 ID:y+l3wd1Q
>>162 >>164 室内無加温はオッケーですね?
ミナミは関東なら屋外無加温オッケーでも、レッドファイヤは無理?
167pH7.74:2011/04/06(水) 22:54:34.92 ID:WTQZw3eL
>>165
生まれたての稚エビなら網にかかれば食べるかもしれないけど、
餓死してしまうほど餌取りは下手だし、小さいモノしか囓れないので
小型のエビとの混泳は全く問題ないよ。
168pH7.74:2011/04/07(木) 02:30:10.40 ID:golTL00E
>>167
見た目と違って意外と温和なんだね
ただ泳ぎそうにないし、とろ子ちゃんだと水草だらけのうちでは入れた瞬間から動けなくなるかも
うちでは水草の少ないエンゼル水槽でしか無理っぽいし諦めよう
169pH7.74:2011/04/08(金) 03:46:55.51 ID:J2+iJTiv
爆殖始まった。
可能な限りオス・メスを隔離してみたが、無駄な努力だった。

しかし、増えすぎて困ってる今でも、抱卵の舞とかワクワクするし、
妊婦とか稚エビとか可愛くて仕方ねぇよ。
ツマツマを眺めてたら4時間とか余裕で経ってるし。自分で自分がキモい。
170pH7.74:2011/04/08(金) 17:00:37.50 ID:Op1mVAPm
>>169
抱卵にワクワクしないシュリンプ飼いなんて居ません!

現在抱卵固体が10匹越えたので崩壊を目前に控える俺の水槽より。
171pH7.74:2011/04/09(土) 18:57:44.00 ID:PAZ+XS1V
4ヶ月程度抱卵無くて、恐らくオスは居たと思う。で、違う店で、飼いたしたら、一気に抱卵。水槽リセットなどはしてない。また、ヒーターで23度程度にはしてある。
春になったから抱卵するのか?
飼いたして、イケメンオスが入ってきたのか?
どちらと解釈すれば良いでしょうか?
172pH7.74:2011/04/09(土) 22:45:10.10 ID:xYTZ+1vw
チャームでファイヤレッドシュリンプ買って、繁殖した方いる?
色は真っ赤で気に入ってるんだけど、その分雄がほとんどいないだろうし、オークションあたりで探さないといけないかな?
173pH7.74:2011/04/10(日) 02:34:00.40 ID:NQJMvuad
チェリーレッドのオスでいいだろ?多少発色落ちるかも
しれんが、F2、F3まで行けばまたまっかっかに染ま
るだろ?

ってか何であのマッドな真っ赤っかがいいんだ?チェリ
ーレッドの透明感ある赤が俺はすきだな…。

174pH7.74:2011/04/10(日) 08:39:50.93 ID:fJsFxEjW
2ヶ月前にレッドファイア10匹980円だった時に買ったら半分♂だったぜ?
ぱっと見色で解るくらい違うからすぐ判定できた。
現在3匹抱卵したのでwktk
175pH7.74:2011/04/10(日) 08:52:35.41 ID:U76BWZuu
レッドチェリーシュリンプを繁殖させたいのですが、やはり他の魚と混泳させるのは
アウトでしょうか?

っていうか中くらいまで育った子が目の前でグローライトテトラにパクッて噛み付かれて
星になってしまったのを目撃してしまいまして(涙
176pH7.74:2011/04/10(日) 09:08:37.60 ID:fJsFxEjW
>>175
結論出てるじゃないか・・・
魚相手ならなにと混泳させても赤くておいしい目立つエサだよ・・・
177pH7.74:2011/04/10(日) 09:13:31.58 ID:Ye7kLJDH
だからカラシンとは混泳させるなと
178pH7.74:2011/04/10(日) 09:46:58.02 ID:U76BWZuu
>>176
>>177
レスありがとうございます。
モスで隠れ家を作れば大丈夫と思っていた自分が甘かったです。
隔離して大切に繁殖させていきます。
179pH7.74:2011/04/10(日) 12:15:39.02 ID:YZe9M/VA
しっかしレッドファイアーシュリンプかわいすぎるわw

毎日5時間眺めてる34歳の俺をどう思う?
180pH7.74:2011/04/10(日) 12:21:03.60 ID:Ye7kLJDH
働け
181pH7.74:2011/04/10(日) 13:44:35.11 ID:jvfuPYU+
>>178
混泳させたいならモスごときじゃ無理
水位の半分以上は伸びたラージパールグラスみたいなので埋め尽くす
あるいは芝生系で埋め尽くしてからミニマッシュルームみたいなの沢山入れて傘を作るしかない
これでテトラがいてもエンゼルがいても大丈夫
それでも恐怖を覚えて水草から出て来なくなるようになるまでは多少食べられるけどね
182pH7.74:2011/04/10(日) 16:25:51.11 ID:6KHOXjTJ
2cmくらいでも危険なの?
レモンテトラとレッドチェリーバルブのいる水槽のコケ掃除要員として何匹か移そうと思ってたんだけど
183pH7.74:2011/04/10(日) 16:56:10.39 ID:jvfuPYU+
別に増やしたくないならいいんじゃない?
魚にとってはサイズが大きければ口に入らず諦めてるだけで、基本的にエビは餌だと思った方がいい
エンゼルのように攻撃的な奴だと口に入らなくても追い回して殺しちゃうよ
184pH7.74:2011/04/10(日) 19:17:10.37 ID:NQJMvuad
>>182
カージナルテトラ、ネオンテトラ、コリ系なら混泳できる。
但し稚エビは食われるのは已む無しだな。
185pH7.74:2011/04/10(日) 19:54:01.28 ID:eh9bflTL
カラシンは稚エビ食うよな
水槽奥側に水面まで届く水草の林作っておくとか
マツモいいんじゃね
186pH7.74:2011/04/10(日) 21:03:56.25 ID:24+qPekr
コリさんって稚エビ食うの?
187pH7.74:2011/04/10(日) 21:22:55.86 ID:lLUfqMOm
積極的には食べに行かないけれど、口に入れば食うよ
コリの口から稚エビがコンニチハしてるのは何回か見た
188pH7.74:2011/04/10(日) 22:11:04.01 ID:24+qPekr
まじですか?
食わないと信じきっていたのに・・・

コリさんが卵産みまくりで増えて来たから隔離しないと
189pH7.74:2011/04/10(日) 23:54:54.66 ID:AQm4irC/
大丈夫そうな混泳魚は・・・

・ハズロススみたいな小型コリドラス類
(稚エビを食おうとするけど口の形状・大きさ的に殆ど成功しない)

・5p程度の若魚のサイアミーズフライングフォックス
(口の形状的に乾燥赤虫すら食べるの大変そうにしてるから、生きてる稚エビの捕食はもっと困難そう)

・オトシン
(まず稚エビを襲わないでしょう)
190pH7.74:2011/04/11(月) 01:11:00.01 ID:hxTyxgNc
>>189
サイアミーズフライングフォックス は、
家の環境だと親エビまで、捕食された。

こいつは、危険だと思う。
191pH7.74:2011/04/11(月) 01:24:43.46 ID:9Muop5hY
>>189
ウチのピグミーは稚エビが好物
小型コリはモス畑の中に頭突っ込んであさるから
中型以上のコリよりも始末が悪い
流木もなめまくるし
192pH7.74:2011/04/11(月) 01:32:56.66 ID:soXZEG49
というか、混泳してると警戒して寿命も短くなるし(泳ぎ疲れて南無三)
本気で増殖させたいなら専用水槽にしちゃった方がいい。
相手は生き物なんだから、【大丈夫】は存在し無い。
193pH7.74:2011/04/11(月) 02:01:05.31 ID:V2nBkAj+
レッチェリにはカルシウムを補うような人工エサって生後何ヶ月ぐらいから与えればいいんですか
10mm以下の固体がひかりエビ投下してもまったく興味示してないから脱皮不全とかが心配なんだが
ミナミは小さい頃から食欲旺盛なのに・・・
194pH7.74:2011/04/11(月) 02:16:35.83 ID:hxTyxgNc
>>193
確かに、ミナミの稚エビは別格だよな。
チェリーは、水草ツマツマばっかりだけど…。
195pH7.74:2011/04/11(月) 10:41:21.75 ID:jyNRG7tb
うちのコリは稚エビ食べてないよ
稚エビが避ける(逃げる)でしょ普通
196pH7.74:2011/04/12(火) 08:33:15.88 ID:4Dsdpypa
>>190
家も親ですら、サイアミーに食いちぎられていた。
ボララスマキュラータスにはちえびも食われてないように見える。
197pH7.74:2011/04/12(火) 08:33:50.87 ID:9r4wTvel
流れをブッチして抱卵固体井戸端会議。
携帯が糞画質すぎて生きるのが辛い
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110412083227.jpg
198pH7.74:2011/04/12(火) 10:44:38.89 ID:GdkFaHhQ
苔がすごいのでラムズ投入してみた。エビに害がなければいいが。
199pH7.74:2011/04/12(火) 11:08:28.04 ID:l6O6H4PB
>>196
マキュラータとかブリジッタエはラスボラの種類でも小さいから大丈夫そうね

>>198
ラムズは問題ない
けど、増えすぎて困る
200pH7.74:2011/04/12(火) 11:11:21.29 ID:Vm1SpgeZ
ラムズが爆殖する水槽は汚い
201pH7.74:2011/04/12(火) 11:22:29.75 ID:NZwov9Bw
ドジョウは無理?
202pH7.74:2011/04/12(火) 11:26:21.58 ID:kS90GWrr
>>201
背の高い水草を植えとけば大丈夫
203pH7.74:2011/04/12(火) 11:44:50.65 ID:NZwov9Bw
サンクス
俺、就職したから予算貯めてレッチェリ水槽買うんだ…
204pH7.74:2011/04/12(火) 15:38:24.05 ID:6sPuNXFI
就職おめでと
205pH7.74:2011/04/12(火) 19:58:19.24 ID:ULGZ/HZL
>>203
変なフラグ立てるなよ〜
206pH7.74:2011/04/12(火) 21:44:02.16 ID:uMN3vxQZ
うちはテトラ・ボララス・黒森・ペンシル・飛狐
さらに、15cm級レインボーシャークがいる過密水槽だけどしっかり増えてるよ。

10cm*20cm*15cm位のウィローモスの塊が稚エビ保護特区になっているようだ。
207pH7.74:2011/04/12(火) 21:52:32.65 ID:T+HGHejp
レッドチェリーの稚エビが可愛すぎて生きるのが辛い
208pH7.74:2011/04/12(火) 22:36:37.78 ID:6QvewfFY
レッドファイアーシュリンプかわいすぎるわw

毎日2時間眺めてる33歳の俺をどう思う?
209魚好きです。:2011/04/12(火) 22:44:28.17 ID:nOtUDLpl
魚を飼育して月約15万円前後ある程度楽に稼ぐ方法をヤフオクに出品しています。是非見てみてください。
210魚好きです。:2011/04/12(火) 22:47:13.57 ID:nOtUDLpl
211pH7.74:2011/04/12(火) 23:32:01.78 ID:kNKc5nhw
通報しておいた
焼かれて泣け
212pH7.74:2011/04/13(水) 04:35:55.07 ID:KmlM7Bb7
>>210
評価の1番最初を見れば答えが載っている
こいつ馬鹿だろ
213pH7.74:2011/04/13(水) 16:47:13.39 ID:jZIAP49/
去年の11月に大人4匹入れた5リットル水槽で、
今までに孵化が4回あった。現在何匹居るのか分からん。
そろそろ崩壊来るかなぁ。
214pH7.74:2011/04/13(水) 20:47:59.03 ID:agdCqQrB
レッドチェリーってソイルじゃなくてもいいよな?
215pH7.74:2011/04/13(水) 21:32:03.77 ID:xIiex51M
>>214
水さえ安定してれば何でも大丈夫
216pH7.74:2011/04/13(水) 21:36:02.79 ID:lR7ijuPD
>>214
ソイルは使ったことなし
砂利でも問題なく爆殖する。

最初、湧砂で色が明るいせいかレッチェリの色が落ちた気がして1年でリセット。
2chの底床スレを参考にして黒砂利を試したらいい感じ。赤みが増した気がする。
気がするだけで色なんて変わんないのかもしれないけどね。
217pH7.74:2011/04/13(水) 21:46:24.54 ID:/F7LhT5D
>>214
家の環境は、ベアタンクで飼育している。
大丈夫、なくても繁殖するよ。
218pH7.74:2011/04/13(水) 22:54:32.69 ID:agdCqQrB
ありがと!大磯で行くぜ!
219pH7.74:2011/04/14(木) 09:09:04.84 ID:XepuMMvb
大磯で細かい石のスキマで監禁される稚エビには気をつけるんだ・・・!
ガラス面から監禁状態の稚エビが見える・・・
220pH7.74:2011/04/14(木) 10:23:27.84 ID:rJ0nIEn4
Phはどうやって調整するんですか?
大磯砂の場合アルカリに傾きませんか?
221pH7.74:2011/04/14(木) 10:53:03.52 ID:tLGpnDGy
アルカリでいいじゃん
222pH7.74:2011/04/14(木) 18:52:38.17 ID:Jerc8gpW
20〜25cmキューブでシュリンプやろうと思うんだが、
レッドファイアーとレッドチェリーどちらがオヌヌメ?
223pH7.74:2011/04/14(木) 19:09:06.93 ID:59bYZpok
>>222
見た目しか変わらないのでお前さんの気に入ったのを飼えばいいよ。
224pH7.74:2011/04/14(木) 19:10:20.92 ID:bGUjUUQ0
>>222
累代飼育したいならレッチェリ
225pH7.74:2011/04/14(木) 19:12:36.21 ID:qxpF6RRn
レッドファイヤーでいいんじゃね
レッチェリがフナだとしたらレッドファイアーは金魚のようなもんじゃん
そこまでの差はないけどさ、改良品種的な意味で
226pH7.74:2011/04/14(木) 19:52:31.96 ID:F6sIWAJp
227222:2011/04/14(木) 20:02:06.56 ID:Jerc8gpW
>>223-225
ありがとね。ショップ行って実物見て考えます
フォレストのレッチェリ品切れになったし、急ぐ必要もなくなってしまった
228pH7.74:2011/04/14(木) 21:15:07.53 ID:q4p9UCbE
レッチェリはほとんどミナミと変わらなくてガッカリしたけど
レッドファイアーは鮮やかで満足できる美しさだよ
229pH7.74:2011/04/14(木) 21:20:02.90 ID:rJ0nIEn4
>>226
ありがとうございます。とても勉強になりました。
230222:2011/04/14(木) 22:46:48.89 ID:Jerc8gpW
>>228
そこも気になってたんです。
レッチェリってカタログで見ると透き通ってて綺麗だけど
チャームの動画とか見ると、ややくすんでるような…(育て方次第でしょうけどね
自分みたいな初心者はファイヤーのほうがいいかも
231pH7.74:2011/04/15(金) 00:42:35.04 ID:uKDcAk09
たった今、イエローチェリーの♂が自分の倍以上あるレッドの♀を
正上位で押さえつけてセクロス中。
これって交配可能なんかね?
232pH7.74:2011/04/15(金) 00:53:31.72 ID:7ujhUVXz
よく見ると「ペイ〜ン」って言いながら脳みそ食べてる
233pH7.74:2011/04/15(金) 07:49:34.50 ID:yqK38fqW
>>231
どっちもシナヌマエビ系の色違い。当然交配する。
234pH7.74:2011/04/15(金) 12:05:37.49 ID:cvZqJ89Z
>>201
増やしたいならやめといたほうが無難。
うちはレッチェリさんちに、スジシマとヒドジョウ、アカヒレ、カワニナいるお
何回か繁殖したけど、アカヒレかドジさんのどちらかに喰われたんか成長したこはわずかだった。
爆殖は防げるけどさ。
235pH7.74:2011/04/15(金) 12:31:12.18 ID:iMD5uJB8
エビがうじゃうじゃいる水槽も憧れるけど、ドジョウとか他の生物とエビが
混泳してる水槽も憧れる

お店に展示してあるような、綺麗な水槽ってやっぱりこまめに掃除してるんだろうね
236pH7.74:2011/04/15(金) 22:22:38.80 ID:N0s4ZaKU
バルブやグラミーのいる水槽じゃ、水草・モスぼうぼうでも、イングリ
殖えないかなあ?
237pH7.74:2011/04/16(土) 11:15:10.12 ID:z5d9ZQcG
質問です。。

何度やってもレッドビーを死なせてしまうおいらでも
レッドチェリーなら飼えますか!?
238pH7.74:2011/04/16(土) 14:17:23.48 ID:VicYSluT
>>237
ミナミで練習しろ
ミナミ飼育できたらレッチェりも余裕
239pH7.74:2011/04/16(土) 15:03:19.86 ID:63G5pGas
シュリンプ系を通販で買ってる人はどこで買ってるの?
240pH7.74:2011/04/16(土) 15:20:44.04 ID:VicYSluT
レッチェリスレだからレッチェりの話だとレッチェりはフォレストで大量買い
ファイヤーレッドはトロピランドでレッチェリとして売られてる真っ赤なやつがよかった
241pH7.74:2011/04/16(土) 15:25:06.31 ID:kxZcyY+6
>>239
無難にチャーム
たまに水が臭い時がある
242pH7.74:2011/04/16(土) 18:42:34.32 ID:ZejTCuj7
同じく茶無
1cm前後の固体だったが毎日ザリエサで1月で抱卵開始した
243pH7.74:2011/04/16(土) 21:57:24.95 ID:3Yp9Zfjl
>>237
ミジンコ湧くまで生体を入れない事だな。
244pH7.74:2011/04/16(土) 22:05:58.87 ID:vrMwLGM5
すみません…助けてください
今日はじめてうきうきでレッチェリを買ってきました。
一緒に入っていた水ごとそのまま水槽にいれておいて、とても元気に泳いでいたのですが
急に仰向けにポテッとなったままピクリとも動かなくなりました。死んじゃったと思ったのですが、
数分後普通に泳いでいました。
しかしまた少し経つとポテッとなって…をさっきから繰り返しています。
死にかかっているのでしょうか…
どうすればいいのか教えてください( ; ; )
245pH7.74:2011/04/16(土) 22:11:30.93 ID:ZejTCuj7
PHショックだと。
もう手遅れじゃね?
246pH7.74:2011/04/16(土) 22:13:14.66 ID:jAD7Kbci
>>244
急激な水質の変化に対応できず
代謝異常を起こしています。もう手遅れです。( -人- )ナームー
247pH7.74:2011/04/16(土) 22:21:27.32 ID:vrMwLGM5
そうなんですか…ありがとうございます
とてもかわいそうなことをしてしまいました
248pH7.74:2011/04/16(土) 22:45:09.60 ID:XrI7/1tg
水合わせすらしてないのか?
249pH7.74:2011/04/16(土) 22:52:46.36 ID:vrMwLGM5
空の水槽に、買ったとき入れてもらった水をそのままいれました
250pH7.74:2011/04/16(土) 23:02:59.84 ID:Uj6tuhz5
店の飼育水だけならhpショックじゃないだろうから
空の水槽を洗剤で洗ったりして十分に流して乾かしてなくて
洗剤残ってたとか或いは酸欠とかはないのかな。
251pH7.74:2011/04/16(土) 23:09:24.77 ID:vrMwLGM5
水槽は洗わないでそのまま使ってしまいました…それがいけなかったのでしょうか
アナカリスを水道水で洗って、すぐそのまま入れたのが、いけなかったのでしょうか
252pH7.74:2011/04/16(土) 23:25:27.29 ID:8SpNRQdt
>>251
新品のアナカリスなら残留農薬とかじゃね?
農薬の被害は経験ないからそんなすぐに調子悪くなるのかわからんけど
アナカリスとかマツモとかは残留農薬多いって言うし

ていうか、店の飼育水だけで水槽の全水量賄うって凄いな
どんだけ貰ってきたんだよw
253pH7.74:2011/04/16(土) 23:41:52.48 ID:vFa0Tt9B
農薬はピクピクってなって上向いて痙攣して死ぬ
254pH7.74:2011/04/16(土) 23:55:35.18 ID:xj0auGAi
アナカリスも同時に買ったの?
255pH7.74:2011/04/16(土) 23:56:00.60 ID:vrMwLGM5
水槽というか、10cm3ほどの小さなガラスケースです。
買ったのは、1匹だけだったので…
水草、もっとしっかり洗ってあげればよかったです…
先ほどお星様になってしまいました。
もう何もいないのでアナカリスを育てることにします。
256pH7.74:2011/04/17(日) 00:05:35.36 ID:Pld8KVo4
めんどくせえヤツだな
257pH7.74:2011/04/17(日) 00:11:20.05 ID:SVRW6fYt
アナカリスも一緒に買いました。
初心者用の水草だと聞いたので…
他にも色々売られていて、エビにも優しい無農薬と書かれていたものもあったのですが、高かったので買いませんでした
今思えばそちらを買ってあげればよかったです
258pH7.74:2011/04/17(日) 00:11:20.88 ID:/ZUPleuQ
>>255
おまいかわいいな
女の子?
259pH7.74:2011/04/17(日) 00:41:24.96 ID:BaLj7nMZ
店員は売る前に一言注意するべきだったな
260pH7.74:2011/04/17(日) 01:14:47.35 ID:wtCKxRds
というか1匹だけ買うなよ…
こういうのは1匹や2匹はすぐに落ちるんだから、複数買うべきだろ
261pH7.74:2011/04/17(日) 05:21:17.29 ID:mWcxzzkz
だから前にもアナカリスには気をつけろと…
農薬ならコロッと横になって動かなくなっても口元さえ動いてればまだ助かる
水が無ければ水道水でもいいから適度に良い温度にしたのをコップに入れて迅速に移すべし
あと農薬濃いやつを一気に入れるとさすがにヤバイから、エビに水草入れる時は必ず1本浮かべて様子を見るべし

うちの場合全部助かったけど、たった1本のアナカリス入れて数分で凄い事になったな
今回は良い経験になっただろうし、次からは農薬での異常行動をいち早く見分けられるようにするんだ
そうすれば水草取り出して換水するだけで無事に済む
262pH7.74:2011/04/17(日) 05:23:25.69 ID:OYdY2Yob
やっちゃったもんはしょうがないw少しでも経験になったと思って次に生かせば。
263pH7.74:2011/04/17(日) 06:05:58.31 ID:KZbP9aNx
一緒に貝殻を入れると、いっぱい卵を生んだよ。
264pH7.74:2011/04/17(日) 06:29:06.74 ID:nzZ3gEMO
>>255
入れ物小さすぎたのかもね。
小さいと、水温のコントロールが難しい。
265pH7.74:2011/04/17(日) 06:56:09.91 ID:RhSZZlSO
>>260
おまいさんは何言ってんだ?普通の初心者だと落ちるものかどうか知らない。
調べて飼う初心者ならまず落ちないほど頑丈。実際チャムで10匹買っても、1匹も落とさないで育てられるんだし。
266pH7.74:2011/04/17(日) 07:51:43.33 ID:SVRW6fYt
次に飼うときは、気を付けます。
すごいショックだったので、今はまだ無理そうだけど…
1匹いなくなっただけでこんななのに、
ずっと続けている方は常にこんな経験をして生死と向き合っているのかと思うと、尊敬します…
でもやっぱり好きなので、皆さんのレッチェリちゃんの様子をスレを眺めて見ていたいと思います
みなさんありがとう
267pH7.74:2011/04/17(日) 13:04:59.54 ID:j4nLYcs4
先月、初抱卵して、孵化した!上手く撮れないけど、赤いのはみんな稚エビ!http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6abrAww.jpg
268pH7.74:2011/04/17(日) 16:38:01.43 ID:zJrfeIeY
スノーホワイトシュリンプって全身が透き通ってる奴と外側が白く塗られてる感じの奴がいるけど別種?
269pH7.74:2011/04/17(日) 16:53:11.53 ID:qw+r/yvL
>>268
雄と雌のちがいじゃなかろうか?
もしくは脱皮したてのは色が違うとか。
270pH7.74:2011/04/17(日) 17:58:24.24 ID:z39Lbhzp
シナヌマエビ系のとビーシュリンプ系のがいる
271pH7.74:2011/04/17(日) 18:34:51.81 ID:YyzkVr2G
ウチのレッド♂達はボケーっとキャットをツマツマしてるだけ。
対してイエロー♂は流木の陰に潜んで、前を通りかかったレッド♀に
襲い掛かる。まさにレイプ。
何色が優勢遺伝なんだろな、F3位で何が出るかな。
272pH7.74:2011/04/17(日) 19:22:07.49 ID:6CLJWlry
>>268
レッチェリの赤色が白色になった品種だから
メスは白く塗られたような感じになるよ。
273pH7.74:2011/04/17(日) 19:55:13.08 ID:zJrfeIeY
>>272
なるほどメスの場合は外側が白くなることもあるのか

>>270そう思ってたんだけど、体が透明で卵巣まで白いスノーホワイトがビーと交雑したとかいうブログを見てわけがわからなくなったんだ、白ビーは卵巣まで白くならないよね?

答えてくれた人thx
274pH7.74:2011/04/17(日) 21:01:45.96 ID:5vxFWxP0
うちの娘も抱卵しました
いつになるかよくわかってませんが、卵がかえるのが楽しみです
275pH7.74:2011/04/17(日) 21:38:53.38 ID:y/4Cdjtb
>>266
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/135/13504-1.jpg
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/135/13504-2.jpg
こういうモノを使って水合わせするんだぜ。
一秒一滴から数滴とかで、半日くらいかける。
水には様々な物質が溶け込んでる。PHや水温はもちろんのこと
それ以外もすべて ゆっくりと合わせてあげる必要がある。

276pH7.74:2011/04/17(日) 22:22:05.42 ID:mWcxzzkz
>>275
ごめん、俺いつもドボン
277pH7.74:2011/04/17(日) 23:01:20.95 ID:BaLj7nMZ
水合わせしても農薬はどうにも・・・
278pH7.74:2011/04/18(月) 00:38:25.49 ID:Gjl6YMXP
昔はエビを点滴で水合わせしてたけど今はミナミもレッチェりも袋で30分ぐらい水温合わせしたあと穴あけて放置するだけだな
なにも問題なし
279pH7.74:2011/04/18(月) 13:52:08.08 ID:QLGXz9G4
推奨するわけじゃないけど、
通販なんかで長期移動した後の汚い水の場合、スピードも大事かと
ちんたら点滴するより早くきれいな水に移動した方が・・・

新規立ち上げ水槽だと水合わせするけど、すでに稼働中の水槽ならドボン
ミナミなんか5℃の屋外水槽から25℃の室内水槽でもドボン
280pH7.74:2011/04/18(月) 13:57:00.90 ID:B2FuADoR
ケース・バイ・ケースということだよね
状況や環境によって変わってくるから
何が合ってて
何が間違っているという訳ではないんだろうな
281pH7.74:2011/04/18(月) 18:18:32.52 ID:xi5uP7/w
レッドファイアーの子供生まれた人に質問なんだけど
子供も親並みに真っ赤ですか?
282pH7.74:2011/04/18(月) 18:42:40.76 ID:09oHF/10
そろそろ屋外水槽にドボンするぜ!!!
283pH7.74:2011/04/18(月) 19:34:53.48 ID:o63SQb2b
えっ
284pH7.74:2011/04/18(月) 22:47:01.08 ID:0HZMHHHa
気をつけろよ
レッチェリは屋外でも遠慮なく爆殖するぞ
285pH7.74:2011/04/18(月) 23:33:57.37 ID:09oHF/10
実はドボンしたいのはイングリ君なんだ…
なぜか増えてくれなくて。
286pH7.74:2011/04/18(月) 23:51:52.49 ID:0HZMHHHa
>>285
イングリは屋外飼育したことないな
先日やっとオスが手に入って地道に増え始めたところ

今日はレッチェリもイングリもビーも舞ってるな
満月かなんかなの?
287pH7.74:2011/04/19(火) 00:07:15.74 ID:IS8D/T01
満月だな
うちもやたら舞ってる
288pH7.74:2011/04/20(水) 11:27:18.26 ID:fpKhWmL+
家のレッドファイヤーは抱卵前まではレッチェリより少し赤い程度
抱卵後は脱皮のたびに赤くなって、アダルトサイズは全身真赤
289pH7.74:2011/04/20(水) 12:03:13.51 ID:WbC592SF
交雑しない程度のエビ同士の混泳に挑戦中
レッチェリ、イングリは繁殖成功
原種ビーは抱卵
ペルーレケーナはよくわからん

290pH7.74:2011/04/20(水) 16:53:46.35 ID:4251o/f6
レッチェリとイングリとアルジーライムを混泳してるんですが、最近黄色い個体を見掛けます。
レッチェリとイングリは交配しないって聞きましたが、アルジーライムとどっちかが交配してるんでしょうか?
291pH7.74:2011/04/20(水) 19:47:45.91 ID:r4+NeNb8
>>290
アルジーライムはシナヌマエビの亜種(同種とも)らしいからレッチェリ
と交配するかも。
アルジーライムは自分も飼っているけど、色んな模様・色が出てくるので
適当な交雑種じゃないかとも思う。

レッチェリの価格崩壊始まっているのか?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1378000000&itemId=45768
うちの近所でも¥98だし。
292pH7.74:2011/04/20(水) 20:24:19.11 ID:WbC592SF
レッチェリじわじわ下がってるね
イングリの方が卵の数多いし孵化早いのに

需要か…
293pH7.74:2011/04/20(水) 22:48:37.06 ID:cTBo6f+5
あんなに簡単に増えるんだから値段も落ちるだろ
294pH7.74:2011/04/21(木) 11:01:34.66 ID:LW1NeNPT
最近出てきた色の濃い奴が昔のレッチェリプライスになってるね
まぁ元がミナミみたいなもんだから簡単に増えるからなぁ
295pH7.74:2011/04/21(木) 19:05:17.26 ID:LW1NeNPT
イエローチェリーもはやく安くなれ
296pH7.74:2011/04/21(木) 20:34:03.04 ID:XJkpxB1V
>>259
たくあんシュリンプいいですね
297pH7.74:2011/04/23(土) 18:54:05.28 ID:qjQGUP2O
ファイアレッドのオスってどのくらい色薄いんですか?
298pH7.74:2011/04/23(土) 19:15:20.59 ID:fdaCYah5
ファイヤーレッドはレッチェリのメスの色の濃いやつを選別してるだけ
299pH7.74:2011/04/23(土) 21:15:06.08 ID:qjQGUP2O
>>298
それはマジ!?
じゃあ、紅シュリンプってのも聞いたことあるけど、これとファイアレッドは別物ですか?
300pH7.74:2011/04/24(日) 03:43:10.69 ID:REnpTWNz
ウチのレッチェリ達はあまり動かんしツマツマしない。
たまにキャットを与えても少しつつくだけで殆ど残す。
弱ってんのかな〜と思ってた。
新たに迎えたイングリ5匹の点滴中にキャットを落としてみたら
あっという間に平らげた。

いっつも富栄養で腹一杯だったのね。
少しハングリー状況の方が良いのかもしれん。
301pH7.74:2011/04/25(月) 17:13:53.76 ID:XdkxxcRq
飼い始めてから約1年のレッドチェリー初心者です。
去年2月、ヤフオクでレッドチェリーシュリンプ20匹ほど譲って頂きました。
届いた時に抱卵しており去年3月に生まれた稚えびが大きくなっても透明で全く
赤くないのです。赤い親えびが絶滅し現在生存している個体は全て透明です。
透明な個体が生まれるのはよくあることですか。
302pH7.74:2011/04/25(月) 17:25:15.50 ID:HirvClkI
カラーひよこか
303pH7.74:2011/04/25(月) 17:30:10.69 ID:Mz3wMXKs
もう孫世代が生まれていると思うけど、そっちは赤くない?
それならシナヌマエビと交雑してたかも
孫も透明なら、もともとの水槽に稚ミナミがいたとか
304pH7.74:2011/04/25(月) 19:06:10.57 ID:XdkxxcRq
301です。
>>302
カラーひよこwww
あやしい堂の特製フレーク食べさせると、かなり薄いレッドチェリーになります。

>>303
レッドチェリー用に立ち上げた水槽で水草も新たに購入ミナミ混入はないです。
孫を含め50匹位もほとんどが透明5匹です。
ちょこっとエアーブラシで吹いた様な背中が薄赤なのが5匹くらいです。
次の世代も透明ならカブトニオイカメのご馳走にします。
305pH7.74:2011/04/25(月) 20:01:22.96 ID:GdtGWmNR
>>301
底床は何使ってる?
306pH7.74:2011/04/25(月) 20:16:13.49 ID:5StMf1W4
ファイヤーレッドとかけあわせたらええやんか
307pH7.74:2011/04/25(月) 20:54:18.69 ID:XdkxxcRq
>>305
水槽は45cm底床は3年前にcharmで購入し使用している大磯砂です。
phは毎日計測していて7.8から8.0です。水温24℃
同居はレッドラムズホーン爆殖、モノアラガイ爆殖、グッピー稚魚
アオコ対策にアズーUVステライザー使用しています。

>>305
ファイヤーレッド、私もそう思ったのですが生まれてくる子が透明になってしまう
のではと・・・私の臆病者
308pH7.74:2011/04/25(月) 21:38:02.70 ID:GdtGWmNR
>>307
大磯でも結構色飛びするよ
富士砂みたいな真っ黒な底床だとマシになると思うけどどうだろう
リセット以外で砂を替えるのは面倒だろうけど、まあ頭の片隅くらいに置いといてよ
309pH7.74:2011/04/25(月) 22:05:50.64 ID:vPTcNN+2
うちも試した事あるけど、透明で一角にのみ炭ソイル置いた時は薄かったよ。
で、底全体に炭ソイル入れたら赤復活した〜
310pH7.74:2011/04/25(月) 22:07:22.46 ID:XdkxxcRq
>>308
GWにリセット予定なので黒い底床候補にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
3/11に水槽から飛び出し乾燥したご遺体は赤いです。
311pH7.74:2011/04/25(月) 23:46:17.05 ID:+NjZwLDK
オス3匹に対して抱卵個体が7匹
今も舞ってる所をみると、また増えるのかね
エビ初心者だけど、やつらの浮気性には驚いたw
312pH7.74:2011/04/25(月) 23:49:01.70 ID:uOrP0s0h
酸処理済み大磯の60cm水草水槽でカラシン、小型コイ科30匹ぐらいと混泳で
レッチェリ飼ってるけど、アマゾニア敷きのエビ単独水槽の子たちより赤いよ。
前景はグロッソ絨毯、中後景は有茎草ボーボーで魚が侵入できないせいか
稚エビの生存率も結構高くて、8oぐらいの子たちが堂々と目につく場所を
闊歩するようになってきた。
313pH7.74:2011/04/26(火) 13:52:33.93 ID:s1Pep5FB
なんかレッドチェリーが増えまくってビーが次々食われてる。
怖くなったので隔離したけど、何がトリガーになるかわからんね。
314pH7.74:2011/04/27(水) 23:12:08.89 ID:Li5kcY92
レッチェリ水槽にイングリ追加してみた。
緑、褐色、黒の個体がいて、にぎやかになった。
イングリって泳ぎがめちゃくちゃ上手いな。驚くと小魚みたいにビュンビュン逃げる。

メスしか売ってなかったけど、オスは少ないのか?
稚エビを5匹ほどつけてくれたので、オスがいるといいな。
315pH7.74:2011/04/28(木) 01:42:47.33 ID:Y3VOK1kO
ゴールデンを絶やしてしまったのが悔やまれる
レッチェリは大繁殖なのに、なぜ彼らだけ
316pH7.74:2011/04/28(木) 14:42:04.76 ID:eewI29Yn
昨日からレッチェリ水槽を
新規で立ち上げたばかりの
超初心者です。ヨロシクです^^

質問させて下さい!
ザリガニは爆殖させた事あるんですが
その時の状況から推測すると
夏期の水温はMAXで34℃まで上がる予想…

とはいえ、何万もするクーラーは無理。。。
送風機タイプでも夏はしのげますか?

その他、良い手があれば教えて下さい!
m(_ _)m

317pH7.74:2011/04/28(木) 14:56:00.48 ID:Y3VOK1kO
>>316
34℃とかレッチェりくんでも無理です
多分ファン使っても30℃以下にはならないだから対策しないなら全滅
クーラー入れる気ないならそんな高温になる所に置くなとしかアドバイスできないわ。クズ
318pH7.74:2011/04/28(木) 15:16:57.73 ID:Heb20HJk
>>316
エアコンあるならつけっぱしとけばいい。温度調節は調節はヒーターで

電気代はこの際(・ε・)キニシナイ!!
319pH7.74:2011/04/28(木) 15:21:25.56 ID:eewI29Yn
>>317
やはり送風機タイプでは無理ですか…

無理とわかればクーラー導入します!
ふんぎり付きました
ありがとうございました
320pH7.74:2011/04/28(木) 15:27:08.74 ID:eewI29Yn
>>318
廊下なのでエアコン付けっぱは無理です…
水槽用クーラー導入で進めます!
321pH7.74:2011/04/28(木) 17:01:41.34 ID:QOQRrLSI
去年の猛暑を冷却ファンのみで乗り切ったけど最高で32℃にはなりましたwそれが連日続きます
322pH7.74:2011/04/28(木) 17:20:34.68 ID:h+XmjZyu
冷却ファン2個にしたら効果も2倍にならないかな?
323pH7.74:2011/04/28(木) 17:27:15.07 ID:8MwXEpIH
何の効果かはわからないけど、ある意味2倍にはなる。
324pH7.74:2011/04/28(木) 18:07:35.13 ID:5rND5EL3
>>322
効果はともかく、消費電力は2倍になる。
325pH7.74:2011/04/28(木) 19:30:32.04 ID:4R5MEPVb
ファンは水面近くの湿度100%の空気を吹っ飛ばして
気化を促進するものなので
微風が吹いてれば十分だから
効果2倍にはならない
326pH7.74:2011/04/28(木) 20:41:54.22 ID:Ktbbi9nE
>>325
お前はなにもわかってはいない
327pH7.74:2011/04/28(木) 21:11:01.58 ID:EYy2cEJ2
対抗流ってすげえな
なんにでも出てくる
328pH7.74:2011/04/28(木) 21:39:26.79 ID:75eDth/G
やべぇ、夏を甘く見てたかもしれん
ファンぐらいでいいかとオモタ

室温25度で
水温22度
差が3度しかねー

猛暑の昼間はメルトダウン必至だなコリャ

つか、水槽クーラーってみんな付けてんの?
329pH7.74:2011/04/29(金) 00:31:32.46 ID:2rdqHHs8
>>328
外部フィルターのホースの一部を、氷水張った発泡スチロール箱に浸けるやり方がそれなりに効果的らしい。
俺はクーラー買ったけど。テトラのやつ。
330pH7.74:2011/04/29(金) 00:33:48.57 ID:RvHBeXqg
本水槽はZC-100
15キューブは水槽ごとキッチンのシンクに水ためてドボン
在宅時は周りに氷浮かべたりする
331pH7.74:2011/04/29(金) 02:29:20.74 ID:eeOfw+0w
明日、茶無で購入したレッチェリを屋外水槽に投入予定
…なんだけど今日の寒さが気になるな
二月下旬から飼育してる室内無加温レッチェリは落ちてないから大丈夫かな
332pH7.74:2011/04/29(金) 09:22:27.10 ID:lkKw3Mtw
>>331
俺も一週間ぐらい前に茶無で追加
今回は2cm前後の大きめな子達きたぜ
真っ赤っかなご老体っぼいのもいたけどw

冬は繁殖をねらわないなら室内無加温でいいんじゃね?
夏は室外放置プレイは危険かと
池みたいな大水量なら話しは別だが
333pH7.74:2011/04/29(金) 09:55:26.46 ID:HEMJuIDg
30キューブでレッチェリを飼い始めたんですが、導入3日目になって
水槽の壁に当てたエアーディフューザーの水流に
集団で突っ込んでってるんですが・・・
昨日は抱卵固体が1匹背中が白くなって★になりました。
phは問題無いようですが、水が汚いのかな?
334pH7.74:2011/04/29(金) 10:41:02.79 ID:lx1g36vv
酸欠じゃないか
335pH7.74:2011/04/29(金) 13:23:15.50 ID:lkKw3Mtw
>>333
その特異行動は

鳥インフルじゃないか
336pH7.74:2011/04/29(金) 14:43:28.76 ID:kYivSwkB
ちょうど舞う時期なんじゃないのかな。

ミナミが百匹くらい水槽内を大行列で行進してたのを見たことがある。
ガラス沿いにひたすらみんなで水槽を周回してんの。びっくりした。
337pH7.74:2011/04/29(金) 15:12:46.81 ID:RvHBeXqg
自分からエアとかの水流に突っ込むのを繰り返す時って
大抵苦しんでて危険域の時だよね。
338pH7.74:2011/04/30(土) 00:30:35.95 ID:wJUcMW+G
>>333
『底床』とか『立ち上げ時に使った添加剤』が書いてないからわからんけど
新規水槽の立ち上げだと
アンモニアか亜硝酸の値がやばいんじゃね?


まずはお手軽な「テトラ テスト 6in1試験紙」とかで調べてみなよ
すでに手遅れだと思うが
339pH7.74:2011/04/30(土) 00:52:24.49 ID:7Eum+LGh
三日目だとアンモニアだね
毎日水換えしないといけない時期だよ
340pH7.74:2011/04/30(土) 02:03:19.96 ID:tR3bW7tF
家はセットして一ヶ月だがポツポツとレッチェリが落ちるお
まだアンモニアやばいのかな・・・
週2で水換えしてるけど
341pH7.74:2011/04/30(土) 10:28:21.80 ID:pnrRR1Qf
エビだけを飼いたいならフィッシュレスサイクリング法で立ち上げてからじゃないと
パイロットフィッシュにエビちゃんを使うのは無茶
342pH7.74:2011/04/30(土) 14:08:03.40 ID:W4y0Dq7e
>>341
どこの国の法律だ?
343333:2011/04/30(土) 14:23:15.23 ID:Od4BS4Oe
みなさんありがとう
なんだか落ち着いたようです普通にツマツマしてます
水槽は立ち上げて1月は経ってますバクテリアはスーパーバイオを入れました
ザリガニのエサを入れすぎて水が汚れたのがのが良くなかったのかと思います
1/4水換えしてフィルターのろ材も軽く濯ぎ洗いしました
今はエサを奪い合ってけんかするほど元気ですが
でも、ずいぶん泳ぎ回って体力消費しただろうから
ポツポツお亡くなりになるかもしれませんね・・・
ちなみに★になった抱卵固体の卵も稚魚用ネットに入れて
水流に当てといたら稚エビ羽化しました
>>336
そう!そんな感じでグルグル回ってました
344pH7.74:2011/04/30(土) 14:34:32.17 ID:rQLC8/Ps
羽化てww
345pH7.74:2011/04/30(土) 18:26:23.02 ID:owl7Lkwu
羽が生えて飛んでいくんですねw
346pH7.74:2011/04/30(土) 20:40:37.23 ID:WvbdVsB0
稚エビじゃなくて蚊じゃねw
347pH7.74:2011/04/30(土) 20:50:21.32 ID:ITyYqqn8
>>313>ビーが次々食われてる。
レッドビー水槽にレッドチェリー追加しようと思うのですが、
チェリーシュリンプって肉食でビーシュリンプ食べるのですか
348pH7.74:2011/04/30(土) 21:03:27.33 ID:Xo1nDhu9
>>347
弱ってたら他のエビ突付きまくって死んだら食っちまうよ。それはビーだって同じ
349pH7.74:2011/04/30(土) 21:07:08.02 ID:azrunffd
凶悪だっていうスジエビ飼ってたけど瀕死個体どころか死体ですら放置してたんだが
餌足りてないんじゃね?
350pH7.74:2011/04/30(土) 22:53:36.66 ID:ITyYqqn8
うちのレッドビーは脱皮の皮は食べてるけど、淡白質代わりにと死んだのを放置してても群がる事がなかったので、
チェリーシュリンプ獰猛なのかなと思ったんですがたまたま なんですね

351pH7.74:2011/04/30(土) 23:38:43.95 ID:zpIi8z0S
夏に向けてレッチェリさん達に精を付けてもらおうと
シラクラのエビ玉special購入(∩´∀`)∩

つーか堅すぎにワロタw
板っぺら状なのにペンチじゃねーと割れねーし
でも食い散らかさなくていいかも
朝から夜までエビ団子で
お気に召していただかれたようです
奮発した甲斐があった
でもそのうち飽きるんだよなぁ奴らは
352pH7.74:2011/05/01(日) 01:12:35.93 ID:1ata5oyw
レッドファイアーシュリンプ買ったんですが、メス個体が居ませんでした
レッドチェリーのオスでも大丈夫ですか?
353352:2011/05/01(日) 01:14:57.40 ID:1ata5oyw
ミスりました、すみません。

メス個体 × 
オス個体 ○
354pH7.74:2011/05/01(日) 01:22:25.23 ID:LjB0dt7u
チェリーボーイ
355pH7.74:2011/05/01(日) 02:17:27.20 ID:bW8otzUY
大丈夫
356pH7.74:2011/05/01(日) 02:29:32.42 ID:CVMOUtfm
>>352
ファイアは元々レッチェリベースで
品種改良してあるから
交配はすると思ふ
お子達の色はわからん。運しだい
ただ、ファイア同士の交配でも
♂は色が落ちる確率が高いと思われるので
オール真っ赤っか個体を維持するのは難しいんじゃないかなぁ

以上の結論から
あなた m9(゚д゚)っ
レッチェリのオスを投入しちゃいなyo

と言う俺はレッチェリ派
特にホッペの辺りの色が抜けてる個体が好みw
そう言えば茶無のファイア
値上がりしたね
357pH7.74:2011/05/01(日) 15:14:17.10 ID:1ata5oyw
ありがとうございます、レッチェリ買ってオスを投入してみます!
358pH7.74:2011/05/01(日) 15:21:13.10 ID:Qjo8W1Mf
逆にイエローチェリーのオスを入れちゃうとか
359pH7.74:2011/05/01(日) 21:55:25.82 ID:GVOxInkk
逆に 「考えうる限りの交配種のオス」を入れちゃうとか
もしかしたら
マキシマムブリーダーになれるかもしれないぜ
『ブルールリー』とか新種出来ちゃったら
しかも、それを繁殖させたら〜。。。
それはもう・・・
宝くじの世界だなwww

だが、あながち
ありえない話しでもない
360pH7.74:2011/05/01(日) 23:31:27.51 ID:eryPn1uw
しつこいコケをバリバリ食って水草はスルーするエビを作ったら、世界中から感謝されるだろうな。
361pH7.74:2011/05/02(月) 10:44:48.32 ID:RpnqX73X
オスってどうやって見分けるの?明らかに色薄いもんなの?
あと、ムラムラさせる方法とかあります?
ヒーター入れて加温してるのにHしてないみたいなんだよねぇ
362pH7.74:2011/05/02(月) 10:57:48.86 ID:xyx99bzC
オスは細い、色が薄い、卵をガードする殻がない、卵巣がない(黄色い塊が頭のあたりにない)って感じ
あと抱卵するかどうかはオスがいるかどうかと水温、餌の量だな
363pH7.74:2011/05/02(月) 11:05:48.21 ID:TH4tSWmZ
>>361
アカムシ食わせる
魚と混泳させる
ソースはウチのコ達
364pH7.74:2011/05/02(月) 11:38:52.43 ID:Lr+QSyA9
田砂だと薄い緑だったイングリのオスがソイルだと薄い茶色になった
ミナミが混ざったのかと思って焦った
365pH7.74:2011/05/03(火) 17:18:05.93 ID:CQNwmb2C
>>361
オスの色はかなり薄いよ。透明に赤の線程度とかミナミ?と思えるようなのとか。他には細身でひげが長いとかかな。

あとやたら水槽の中を泳ぐ。かなりアクティブ。

366pH7.74:2011/05/04(水) 10:59:25.42 ID:KJ1Q0WIM
オスとメスはある程度成長しないとほとんど区別ができないよ。2センチぐらいになると、メスは卵巣が見えるようになるのでそこで確実にわかるようになるよ。
367pH7.74:2011/05/04(水) 11:41:49.02 ID:3j3t4Kkr
>>733
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
368pH7.74:2011/05/04(水) 11:44:48.66 ID:tVoZxe6c
ノーヒントでどこの誤爆か当ててみよう
369pH7.74:2011/05/04(水) 13:00:06.62 ID:Ho8OjveS
オカルト板じゃね
マンドラゴラでも育てたんだろ
人の生き血を与え忘れたら
プランターから飛び出してたとか
よくあること
370pH7.74:2011/05/04(水) 14:45:53.91 ID:VCX1SHU5
おまえすっげーな
371pH7.74:2011/05/04(水) 19:26:56.21 ID:n0oAnzNi
わーすごい
372pH7.74:2011/05/04(水) 23:41:15.71 ID:fAguhSlz
2ミリ程度の稚えび発見!初です!嬉しいです!
レッチェリは稚えびの段階から赤いんですね!
373pH7.74:2011/05/05(木) 18:56:20.03 ID:FjNOtpHA
>>372
2mm程度で赤いとはすげーな
俺んちのレッチェリは
黄色いボウフラにしか見えん
374pH7.74:2011/05/05(木) 19:55:35.62 ID:eGFmgOoY
>>372
おめでとレス!
うちのは三匹妊婦で忙しさにかまけて放置してたら、
たった一匹しか育ってなかったよ…。みんな黒々した卵たくさん抱えてたのに。
たぶん、どぜう様がお食べになられたのかと…。やたら腹膨れてきたし。
今はその一匹も1.5cmになった。やっぱ背が白くなってきたら分けねばならんね
375pH7.74:2011/05/05(木) 21:01:42.34 ID:HidTKT+a
ど、ドゾーさまと同居でつか
376pH7.74:2011/05/05(木) 21:25:38.96 ID:y0aUet5/
>>373
おめ

そして俺の水槽でも稚エビ初確認。こっちは>>373通りの黄色いボウフラだった
377pH7.74:2011/05/05(木) 21:39:50.35 ID:ARsxFzN5
ヒドラが発生しやがったぜorz
378pH7.74:2011/05/05(木) 22:36:10.40 ID:RdPjt1f0
黄色いというかペットボトルのリプトンとか午後ティーの色だよね
379pH7.74:2011/05/05(木) 23:14:48.20 ID:1DEGqccs
うちのはピンクと黄色っぽいのと無色がいるな
レッドファイヤーの稚エビが楽しみだ
380pH7.74:2011/05/05(木) 23:54:12.85 ID:6u9hIS6V
今のところ稚エビ二匹しか確認できてないけど、やっぱりどっちも黄色っぽいなぁ……
同時期に抱卵した個体があと七匹ほどいるから、これからの出産ラッシュでカラーバリエーション
増えるんかね
成長したら赤くなるにしても、色とりどりのちんまいのがわらわらしてたら可愛すぎて卒倒しそうだ
381pH7.74:2011/05/06(金) 00:29:36.80 ID:pawRlYEs
>>377
っ【ヒドラ】水槽の害虫スレ3【プラナリア】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1300017678/
382pH7.74:2011/05/06(金) 10:58:15.57 ID:/dJUxbnq
稚エビ達が元気に過ごしている状況で
成体が最近ポツリポツリと落ちるのが目に付く
あまり気にしないほうがいいのだろうか…
383pH7.74:2011/05/06(金) 12:06:48.64 ID:ZounUUUd
初心者的な質問でまことに申し訳ありませんが、
抱卵してから孵化するまでの期間というのはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
384pH7.74:2011/05/06(金) 12:31:44.78 ID:quHGUU0j
一か月くらい。
385pH7.74:2011/05/06(金) 13:31:09.48 ID:ZounUUUd
>>384
レスありがとうございます。
1ヶ月ですか・・初めての経験なので管理がんばります。
386pH7.74:2011/05/06(金) 16:09:24.57 ID:ZGxJN5Lf
>>383
孵化日数=63−(水温×1.6)が目安
387pH7.74:2011/05/06(金) 16:33:46.59 ID:ZounUUUd
>>386
ありがとうございます。
やっと授かったので大切に維持管理していきます。
388pH7.74:2011/05/08(日) 01:18:22.96 ID:caDvVap/
>>372です。中には白っぽいのと無色もいますよ
389pH7.74:2011/05/08(日) 09:26:14.39 ID:gEE26MYb
水換えのたびに2〜4匹ほど☆になってしまいます・・涙
水換えのやり方は30?水槽の3分の1を週1回、
バケツにカルキ抜きの薬を入れてそれをポンプでザーっと入れています。

問題点があれば教えて下さい。水換えの頻度が多すぎるのでしょうか?
何かコツがあれば伝授をお願いいたします。
390 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/08(日) 09:48:12.44 ID:VSjr84vd
もしかしたら
1:水槽内の水と新しい水のph差によるphショック
2:カルキ抜きの入れすぎ
3:新しい水を入れる際に底床がほじくりかえっているのなら硫化水素による死亡
のいずれかかもしれない

1ならザーっと入れないで何回かに分けて少量ずつ足していく
2ならカルキ抜きの量を見直す
3なら1の要領でそっと水を注ぐようにする。定期的に底床の掃除もする。

上記を踏まえつつ1/3の換水を1/5にして様子をみるのも手だと思う
391pH7.74:2011/05/08(日) 10:53:11.75 ID:g2vxlSgM
>>373
やっすいのでも孫辺りになると赤いやつばっかになるよ
392pH7.74:2011/05/08(日) 11:09:44.52 ID:g2vxlSgM
>>389
無濾過+カルキ有100%水道水でも吸着ソイル入れてれば死ななかったよ
旧水槽から新水槽に中身移動させる時、すぐ移動させた水草と一緒にレッドビーとレッチェリのちびっこが沢山入ったけど全部生きてた
一週間してから(その間救済措置は一切無し)フィルターと生体も移動させたから、少なくとも一週間は冷たいただの水道水で生きてたことになる
ちなみにその時の旧水槽と新水槽の水は温度差約10℃、PH差約1
色々やってダメなら吸着ソイルも試してみてくれ
393pH7.74:2011/05/08(日) 11:20:30.87 ID:gEE26MYb
>>390
ありがとうございます。
一つ一つきちんと見直しながら実践していきます。
特に2番が怪しいと思われますのでもう少し良いカルキ抜き薬がないか探して
量を以前よりさらにきっちり量るようにします。
>>392
ありがとうございます。吸着ソイルというものもあるのですね。
今度の休日に早速買いに行ってきます。

お二人ともありがとうございました。
394pH7.74:2011/05/08(日) 12:35:08.95 ID:7xx27Uh1
初心者がフル新規の水槽を立ち上げるなら
[吸着系ソイル]じゃないと難しいぞ
[栄養満点系ソイル]は水をちゃんと作れる中・上級者向けと考えよう

これから立ち上げたい方は参考にでも
395pH7.74:2011/05/09(月) 01:22:00.50 ID:4870hKYV
みんな
優しいね
だからこのスレ大好きだ
396pH7.74:2011/05/09(月) 02:36:56.32 ID:/ookhzXl
うちのレッドチェリーの中に両手(鋏)が無いのがいるんだけど、
ツマツマできないので、いつも水草に付いたコケを直接食べてるんだけど
エビって手とか生えて来ないんだっけ?
色も他のやつとちょっと違うので生まれつきの奇形なのかな。

397pH7.74:2011/05/09(月) 03:01:05.26 ID:J/9EtzHD
怪我して取れちゃったんなら
脱皮のたびに少しずつ回復すると思うけど…
可哀そうだね
398pH7.74:2011/05/09(月) 11:19:33.85 ID:q3qvBIF/
取れたら再生するはずだけど、再生しないなら生まれつきの奇形かも
脱皮したらどこに収納してたんだよって勢いで戻ってるかもしれんが
399pH7.74:2011/05/09(月) 15:34:08.12 ID:W3m4t9H+
>>394
なるほど… 参考になります。ありがとう!
うちは、ホームセンターで買った炭ソイルでレッチェリ繁殖しました。
ちなみに無濾過、無加温です。
400pH7.74:2011/05/09(月) 16:49:23.26 ID:MZuilDCR
そして水質が安定して稚エビが増えるころに吸着系ソイルの寿命が来るわけだが。
そのとき初心者はどうすりゃいいんだ。
401pH7.74:2011/05/09(月) 17:11:31.05 ID:ciz2tVGC
あるあるw
402pH7.74:2011/05/09(月) 17:17:03.07 ID:HoGZ1ZZJ
俺は水草が基本で水道水自体が富栄養だから栄養系は使わないんだけど、かれこれ2年くらいは経つな
潰さず丁寧に掃除や濾過さえしっかりしてればずっと使える気がしてきた
403pH7.74:2011/05/09(月) 17:47:03.79 ID:ffGiRpny
>>400
セラミック系なら、何年も保つだろ。
水草用を使うと半年〜一年でリセットだけど。

404pH7.74:2011/05/09(月) 18:49:14.12 ID:MpfFIzcu
>>400
水槽リセットする時は
すでに初心者じゃねーだろ
使用済み水槽のバクテリアの巣と底の糞がありゃなんとかなる

あー、あとアレだ
即投入可能なレッドビーサンドなんてどうだ?
使った事ねーからわからんけど
405pH7.74:2011/05/09(月) 21:54:32.71 ID:HoGZ1ZZJ
http://www.kincho.co.jp/seihin/01/line_ka.html
これってエビ大丈夫?
殺虫スプレーを部屋で使ったらエビ全滅したなんて話しもあるけど、まずいかな?
406pH7.74:2011/05/09(月) 21:59:05.75 ID:8wMvl/UZ
>>405
バルサンとかそういう一網打尽系じゃないなら大丈夫じゃない。気になるなら水槽の上部を布とかで軽く覆うとか
407pH7.74:2011/05/09(月) 22:47:35.41 ID:tRhKOk8K
>>405
香取線香は毎年使ってるが問題ない、
でも閉め切った中で使うのはよくないと思う。
408pH7.74:2011/05/09(月) 22:51:58.94 ID:zbwR34KC
かわいいエビちゃんの為に黙って刺されて我慢、それが漢ってもんだろ。








無理だwwww
409pH7.74:2011/05/09(月) 23:35:08.50 ID:tUVK4Obn
そろそろファンつける季節なので質問なのですが、水の気化とともに有害物質も蒸発?しますかね?
足し水オンリーだと有害物質だけ残り続けるのではと不安なのですが
410pH7.74:2011/05/09(月) 23:42:22.38 ID:8wMvl/UZ
>>409
しない
411pH7.74:2011/05/09(月) 23:51:01.93 ID:P8ayXytE
うん、しない。
そんで水換えが必要なわけだ。
412pH7.74:2011/05/10(火) 01:03:24.17 ID:nYpA0BjD
蚊取り線香のレスありがとう
水槽がある隣の部屋で使うだけだし大丈夫そうだね
413pH7.74:2011/05/10(火) 12:04:56.80 ID:EQDKANQ3
>>372です
稚エビは2〜3ミリのを7匹確認しました。ほとんどが赤(オレンジっぽい)で一匹だけ白っぽいです。

さらに包卵してる親エビが二匹増えました。

いままで全然増えなかったのに!(^O^)
414pH7.74:2011/05/10(火) 15:39:54.79 ID:KGfBtj3M
質問です
レッドチェリー20匹を導入しようと思います
・45cm水槽(ネオンテトラ30・コリ8・クーリー10・グラミー1)でパワーボックス75〜90cm用を使用
・25cmキューブ(アカヒレ20・コリパンダ10)でエーハ2211を使用
どちらに入れるのがいいでしょうか?流木やモスはあります
415pH7.74:2011/05/10(火) 16:07:18.14 ID:VkQB3/t4
どっちも過密だな・・・
後者は無理だろ
前者は食われるけど
416pH7.74:2011/05/10(火) 16:12:45.31 ID:6fUYpDk0
60cm立ち上げて45のを60に、25のを45に移せ。んで60にエビ入れろ
417pH7.74:2011/05/10(火) 16:16:29.18 ID:/s6RyG4a
45pに2211とレッチェリ20+アカヒレかネオン10、コリ2ぐらいでいい気がする。
418414:2011/05/10(火) 16:34:33.74 ID:KGfBtj3M
>>415-417
過密ですよね、わかりました。ありがとうございます。
立上げも含め、生体を少し整理して考えてみます。
419pH7.74:2011/05/10(火) 22:15:23.09 ID:nYpA0BjD
90cmにエビ数えられる程しか入ってない俺って一体…
420pH7.74:2011/05/10(火) 22:58:22.55 ID:/s6RyG4a
>>419
ちょっと寂しいかも・・・
何か入れないの?
421pH7.74:2011/05/10(火) 23:21:50.66 ID:s9fd96V8
>>419
これから爆殖するかもしれないやん。
422pH7.74:2011/05/11(水) 00:07:34.37 ID:F7AbBRpN
数匹の頃が一番可愛いと感じるはず
423pH7.74:2011/05/11(水) 00:20:46.56 ID:tvllJYHr
>>422
わかるw
一定ラインを超えたエビ団子を見ていてしみじみ出てきた言葉は
「……気持ちわりぃ」

増え始めたばかりの頃は嬉しいし、稚エビなんかは可愛くてしかたなかったんだけどなぁ……
424419:2011/05/11(水) 02:26:22.18 ID:P9VVpBIw
まさに421の言った通り!
他にも水槽あって自家産ちびも沢山いるんだけど、エンゼル水槽以外はどれも水草が基本だからでかい水槽であまり増えられると苔の処理が追い付かなくなってくるんだよ
元が糞水だから生体0で調度いいくらいだし、まさかこんなに増殖するとはね
ま、寂しい水槽だけどいずれやる120cmには豪華にシャドーとヤマトを5匹ずつくらい入れとこうかな…
425pH7.74:2011/05/11(水) 08:04:02.30 ID:H3kRDCOO
イングリってどこのショップでも微妙に高いよね?
以前飼ったときはグリーンで綺麗だけど、普通のミナミとかレッドチェリーと
変わらん感じだった

しかも、そこそこ増えてたし
不思議だわ
426pH7.74:2011/05/11(水) 10:34:10.92 ID:JAHhinzo
ゴールデンミナミが見当たらない。
以前飼ってたんだがビーと共に崩壊していなくなってしまった。
探してもなかなか売ってないか高い。
427pH7.74:2011/05/11(水) 15:32:33.75 ID:GualZH4c
初めてイングリ買ってみた
ミナミやレッチェリより面長な気がする
428pH7.74:2011/05/11(水) 18:15:36.09 ID:H3kRDCOO
言われてみればちょっと形違った気がする
うろ覚えだが、頭の上が直線でバッタっぽいというか…

そして、水草に紛れるとどこに行ったかわからなくなるんだよね(笑)
429pH7.74:2011/05/12(木) 23:07:42.80 ID:z2Dw23Bm
レッチェリ包卵祭になってきた( ̄□ ̄;)
430pH7.74:2011/05/13(金) 00:56:33.11 ID:zxlC+5hx
>>429
おめでとさん!うちはまだ背中▽白いですな〜。
431pH7.74:2011/05/13(金) 01:02:33.35 ID:12kyHVJl
明日通販したレッチェリが20匹ほど届く…。今から楽しみだわくわく
432pH7.74:2011/05/13(金) 14:22:01.32 ID:t8+Ob2OI
ちゃんと報告しろよ
433pH7.74:2011/05/13(金) 19:48:33.54 ID:0RDA3Wwg
うおおお うちのレッドチェリーもついに抱卵きたああ
明日換水の日だけど・・・頼むから脱皮とかしないでくれっ!
434pH7.74:2011/05/13(金) 22:58:01.15 ID:QKWpjUyf
最近、レッチェリの抱卵固体が増えたなぁって思ってて
今日掃除のついでに数えてみたら9匹も抱卵してた
30キューブより一回り小さい水槽なのに...
何匹この先生きのこれるか
435pH7.74:2011/05/14(土) 08:33:53.11 ID:ghwYseYG
今、17リットルの45センチスリム水槽にアカヒレ5匹とタニシが3匹居る。
水草はアヌビアスナナとマツモとアマゾンフロッグピット。
流木が2つ。

ここにミナミとイングリを入れたいんだけど、何匹位が妥当だろうか?
ミナミ×10匹とイングリ×10匹とか入れても大丈夫だと思う?
436pH7.74:2011/05/14(土) 11:34:39.87 ID:Od8Q67EQ
どっちか片っぽだけなら大丈夫じゃない
437pH7.74:2011/05/14(土) 13:20:39.46 ID:h3i5Axfd
換水中、ポンプで1匹吸っちゃった(´・ω・`)<シンジャッタ・・・ゴメンナサイ
438pH7.74:2011/05/14(土) 13:47:59.14 ID:kaoTYxhi
よくあるw
439pH7.74:2011/05/14(土) 13:56:09.31 ID:KObJ4dLf
>>437
ゴルアァァァァァァ! 
440pH7.74:2011/05/14(土) 20:00:24.37 ID:SEHMk2Va
>>437
ゴルアァァァァァァ! 
441pH7.74:2011/05/14(土) 20:05:59.96 ID:PbBEzXpw
>>435
ヨユーだと思うよ
アカヒレ3匹+カージナルテトラ10匹入りの45cm規格に
レッチェリ100匹くらい飼ってる

ただしフィルタの流量が減ると落ちていくので要注意
442pH7.74:2011/05/14(土) 22:11:12.45 ID:ZoOhVVOb
ポンプで吸って死ぬって裁断機能でもついてんのか
443pH7.74:2011/05/15(日) 08:28:30.06 ID:GXuEYgCk
>>442
電動のポンプだとペラに巻き込まれて重傷。
444pH7.74:2011/05/15(日) 08:37:55.52 ID:P+guLyUU


今日も一日がんばりまゆゆ(^ω^)(^ω^)


 
445pH7.74:2011/05/15(日) 12:14:17.66 ID:nI+n5nye
掃除した時に毎回バケツにちびが沢山入るよね

>>435
うちは60cmにヤマト、レッドビー、レッチェリが計200匹程で魚は小型が20匹程いるけど大丈夫だよ
まぁ濾過や濾材次第だしうちではまだいけるけど、あまり増やすと掃除回数増やさないと苔るよ?
446pH7.74:2011/05/15(日) 20:24:45.52 ID:Rkdxf97f
>>431の報告がないな
投入のワクワク感を思い出させてくれ
447pH7.74:2011/05/15(日) 21:49:25.41 ID:HSwvWuRt
死着だったんだろ言わせるな
448pH7.74:2011/05/16(月) 00:02:00.23 ID:PG6XOUGY
報告も忘れてる見とれてるに10チェリー
449pH7.74:2011/05/16(月) 13:29:23.67 ID:jo0/cpYY
レッドビが大量に魚のごとく泳ぎまわってる
たしか3.11の時も…
450pH7.74:2011/05/16(月) 17:21:21.04 ID:UYpqL/JM
抱卵レッドチェリー4匹の1匹から稚エビが生まれた〜
うれしい
451pH7.74:2011/05/16(月) 17:55:29.38 ID:YUIVYwFr
卵に目が見えるようになると数日中に生まれてくるな。
イエチェリの第三世代がもうすぐ生まれそうな感じ。
452pH7.74:2011/05/16(月) 21:21:19.22 ID:Z8raMLCn
>>449
明日満月だし抱卵の舞じゃね?
453pH7.74:2011/05/17(火) 01:48:14.75 ID:P1/z3Fn+
>>450 おめ
ウチも順調にレッチェリ増えてます。7リットル水槽なので、そろそろ60に移住させれる!うれしい。
454pH7.74:2011/05/17(火) 07:57:34.36 ID:8F/Bj6iD
>>453
ありがとう〜
レッドチェリーの抱卵は初めてで、稚エビが生まれるまではドキドキでした。
455pH7.74:2011/05/18(水) 16:58:31.50 ID:gFCyA/2j
レッドチェリーを飼おうかと思ってるんだけど
相場ってどのくらい?
近くのお店(ホームセンター)だと680円/匹もするんだけど
オクだとスタートがだいたい100円前後/匹だけど…
やっぱり落札は600円前後/匹になるんですかね?
456pH7.74:2011/05/18(水) 17:12:02.13 ID:yIGDCfwx
ホムセンは高いよな。
457pH7.74:2011/05/18(水) 17:37:50.32 ID:Lis+dPqb
近所のホムセンはルリーが1300円で売ってた。
でた当時は1万以上だったのがずいぶん安くなったな。
458pH7.74:2011/05/18(水) 17:44:13.65 ID:WWE3x2eC
>>455
通販買った方が安いかもね。
459pH7.74:2011/05/18(水) 17:44:39.26 ID:wkxqfJY7
>>455
レッドチェリーはまだ値段バラバラだよな
チャームでは一匹150円くらいでGWセールでは18匹980円だったよ参考までに
460pH7.74:2011/05/18(水) 18:08:47.54 ID:S92aFi4P
>>455
うちの近所だと¥一匹150〜250くらいかな
通販でも良いならフォレストで買えば?
20匹¥698で売ってるし
ここで買ったことないから状態なんかは分からないけど☆(^^)☆
461pH7.74:2011/05/18(水) 21:20:14.42 ID:N2KQRKKg
フォレストで最近買ったけど、死着1匹だったよ
それから1週間くらいで計5匹落ちたけど、いまは落ち着いてる
462pH7.74:2011/05/18(水) 21:35:38.79 ID:WjElef82
レッチェリ飼い始めて2度目の満月
今回も抱卵の舞いは見れず
463pH7.74:2011/05/18(水) 21:48:46.47 ID:Sk9TKm/o
ウチの行き着けのショップで飼えなくなった客から引き取りを頼まれたレッチェリが
1匹50円の捨て売りされててワロタw
464pH7.74:2011/05/18(水) 23:24:44.26 ID:jDJd08M5
俺去年に10匹498円で買ったけど、そんなもんなんじゃないの?
465pH7.74:2011/05/18(水) 23:33:14.42 ID:yIGDCfwx
つか、爆殖してる人からタダ同然でもらうのがいいんだろうな。
466pH7.74:2011/05/19(木) 03:43:16.55 ID:sagTFywi
>>462
オレも最初は満月楽しみにしてスマホに月齢アプリ入れたりしてたけど
言われるほど満月や新月って関係ない気がする。
467455:2011/05/19(木) 08:17:44.20 ID:9QupuWTZ
みんな情報ありがとう。
知り合い(エビを飼っている)がいないので
ホームセンターで買ってくるわ。
60cm水槽でネオンテトラ12匹、アカヒレ2匹、バルーンモーリー1匹
オトシンクスル、石巻外10匹、だったら
レッドチェリーシュリンプは何匹が適当ですかね?
468455:2011/05/19(木) 08:26:50.40 ID:9QupuWTZ
訂正
オトシンクルス…1匹
石巻外…石巻貝
469pH7.74:2011/05/19(木) 08:43:12.51 ID:8vQ8Q82m
>>468
100〜200匹が妥当
470pH7.74:2011/05/19(木) 08:49:57.73 ID:JqOWJtgR
>>467
増やす気ないならいいけど、
魚は入れないほうがいいよ。死亡率がグンと上がる。

っていうかまずは最初にすることは水ができるまでのパイロットフィッシュとしてアカヒレ数匹飼って、
1ヶ月半ほど待って、水ができてからエビ入れないと。
471455:2011/05/19(木) 09:05:15.63 ID:9QupuWTZ
増やす気はないですが、死亡率が上がるのはちょっとなぁ。
そんなに食われちゃうんですかこのエビって。

既に上記のメンバー+アヌビアスナナ5株+流木2本
底面は大磯砂利で上部濾過で約1年は経っているので
水は出来ていると思います。

100〜200匹ってマジすか?
最大13,600円かぁ・・・無理だわwww
472pH7.74:2011/05/19(木) 09:13:17.33 ID:f9WczvnL
>>471
バルーンモーリーは大食漢だぞ。
おまけに口がでかい。
473455:2011/05/19(木) 09:18:03.79 ID:9QupuWTZ
大食いなの?うちのモーリーはあんまり食わんのだよね。
テトラの餌をあげてるけど、あげた直後はすごい勢いで食いつくけど
5〜7くち食べたらあとは餌で遊んでます。(食べて吐いての繰り返し)
そして沈んで行く餌をネオンテトラが食べて・・・
底面に沈んだ餌をレッドチェリーに食べさせようかと思ってるんですよね。
まぁあげる量を少なくすれば良いんですけど
赤いアクセントで水槽が映えるかも〜って淡い期待もあります。
474pH7.74:2011/05/19(木) 09:39:44.76 ID:8vQ8Q82m
>>473
生き餌の凄さを知らないね
100位いないと2/3は隠れてるから面白みないよ
475pH7.74:2011/05/19(木) 10:00:58.76 ID:FEYQXd58
>>473
エビは基本的に魚の餌なので、稚エビ程度の小さいものは見つかればネオンにすら餌にされる
水草水槽ならエンゼルがいても増えてくけど、その量の水草じゃ隠れ家ないとほぼ増えないと思った方がいいよ
ちなみにエンゼルがいると最初はパクパク飲み込まれ、運良く逃げ残ったやつはみんな出て来なくなって陰でじっとしてるようになる
これ体験談ね
476455:2011/05/19(木) 10:49:21.77 ID:9QupuWTZ
なるほど。ネオンって稚エビ食べちゃうのね。

解決策として
・水草や隠れる所を増やしてやる。
・稚エビが食べられても泣かない。
の2択でFA?
477pH7.74:2011/05/19(木) 12:59:39.49 ID:tMqgrzp9
レッチェリは昆布食いますか?
478pH7.74:2011/05/19(木) 13:14:40.88 ID:ogM82TSh
エビと昆布の水槽か…
いい出汁出てんな…
479pH7.74:2011/05/19(木) 13:25:27.87 ID:hworh2LN
>>477
喰う
鍋で煮て、塩抜きはしたほうがイイ
でないと汽水域状態に
480pH7.74:2011/05/19(木) 13:27:16.07 ID:UKQEc4vL
>>476
2択って言うか水草入れても食うから
水草を沢山入れつつ喰われる覚悟もしなきゃいけない
481pH7.74:2011/05/19(木) 13:43:32.41 ID:f9WczvnL
>>476
水草はミリオフィラムみたいな魚が入ってこないけど
エビはそこで大丈夫なくらいの葉の密度がある
水草の茂みを作ってあげるとそこで結構稚エビも生き残るよ。
ただ、魚と一緒に飼っている以上姿を見る機会は少ないし、
爆殖もしないからそのつもりで。

この際だから濾過を上部から外部に変えて、
エビのためにも水草のレイアウトも楽しんでみれば?
大磯でも難しい水草じゃなければ結構育つよ。
482pH7.74:2011/05/19(木) 14:06:12.18 ID:0rYoW8fS
レッチェリ専用水槽みたいなの作ろうと思うんだけどレイアウトの参考になりそうなサイトないかな?因みに30水槽
483pH7.74:2011/05/19(木) 14:22:16.91 ID:ntSmsy+w
バルーンモーリーは馬鹿食いだし、テトラも凶暴で積極的に稚エビ食べちゃうよ。
アカヒレもわりと危険な部類だと思うんだが・・・。

そいつらは水が汚れるからエビは同居おすすめしない。
ミナミとかだったら、エサ兼用でも構わんと思うけど・・・。

レッチェリ、そこそこ増えてるから、近所だったらあげるんだがなあ。
484455:2011/05/19(木) 14:25:18.26 ID:9QupuWTZ
ミリオフィラムをググってみたけど、いいねーこれ。
ウィローモスだけで大丈夫かな?と思ってたけど
これも入れてみたくなったわ。

外部濾過いつか欲しいと思っていたんだ。
背中を押してくれてありがとう。アマでポチtt(ry)
485pH7.74:2011/05/19(木) 14:26:09.86 ID:OxVXjzAX
>>476
卵胎生メダカスレで質問したほうがいいよ。
バルーンモーリーとミナミを混泳させてる人も多いから。

それと、田舎ではレッチェリのオスがなかなか手に入らないから、
オクか通販で20か30匹くらい買ったほうがいい。
486455:2011/05/19(木) 14:31:08.02 ID:9QupuWTZ
>>レッチェリ、そこそこ増えてるから、近所だったらあげるんだがなあ

(;゚д゚)ゴクリ…欲しぃ 信玄餅が美味い地域なんだが…
487pH7.74:2011/05/19(木) 14:40:32.68 ID:ntSmsy+w
>>486
神奈川だから隣と言えば隣だけど、ちと遠いな・・・。
488455:2011/05/19(木) 14:45:39.41 ID:9QupuWTZ
神奈川も小田原や相模湖あたりなら小一時間で行けるんですけどね。
お気づかいありがとうございます。
田舎ではレッドチェリーのオスが売ってないのってなんかの陰謀策?
489pH7.74:2011/05/19(木) 16:36:09.43 ID:ozvdNUta
>>479
うちはいつもそのまま入れてるけど平気だぞ
490475:2011/05/19(木) 16:52:17.14 ID:FEYQXd58
うちは基本水草なんだけど、どの水槽も魚色々とヤマトとレッドビーとレッチェリを必ず入れてるし、植えるとこないくらい水草が生い茂ってればどんどん増えてくよ
今はエンゼルが大きくなって他魚を執拗に追い回して殺しちゃうからエンゼルだけ隔離してるけど、エンゼルがいなくなってからエビが泳ぐ泳ぐw

俺も近所だったらあげても良かったんだけどねぇ
体は勿論、足までしっかり赤い模様があるタイプも増えてきたし

あ、あと魚と同居させるなら魚よりエビを先に入れた方がいい
魚は新しく来たやつに対して餌か敵かと興味津々に近付いてくからかなり危険
例え新参のエビが同居に成功してる先住民のエビと同じサイズであっても、「同じ大きさだから問題ないだろう」って思って後から入れたレッドビーだけが見事に瞬殺された経験がある
魚の種類や個体差もあるだろうけど、口に入る大きさじゃなくても食べようとして殺しちゃうやつもいるから気をつけてくれ

ちなみに、その後エビの味を知ったエンゼルはエビを躍起になって探すようになり、やがてエビがよく隠れている狭い場所を見つけ、その5cm程度の隙間に入るためにヒラメのような格好になってひらひらと泳ぐ泳法を覚えましたw
491455:2011/05/19(木) 17:20:32.02 ID:9QupuWTZ
>俺も近所だったらあげても良かったんだけどねぇ
ここの住人はやさしいなぁ(´;ω;`)ブワッ

とりあえず、エビは魚の餌になるって事はわかりました。
昨日までの俺は
魚は魚で、エビはがん無視だろうwwwって思ってました。
恥ずかしいorz
みんな色々アドバイスありがとう。

とりあえず、水草買ってくっかな〜。

GEXの外部濾過6090が5,980円…(;゚д゚)ゴクリ…
492pH7.74:2011/05/19(木) 17:55:51.04 ID:ayBXMZTL
ちっこいのがいっぱい産まれてた!!!
代を重ねるごとに色が薄くなってる気がする
493pH7.74:2011/05/19(木) 17:57:55.15 ID:8vQ8Q82m
「割り箸工作」でググると画像が出て来るからそれにモスからませるといいマンションになるよ
浮かないように工夫してね
494pH7.74:2011/05/19(木) 18:50:54.24 ID:bjTaqife
>>492
違う店で買ったエビとも交配させないと、
近親交配が何代も続くと退色していくし早死にしやすいって、
ショップの人が言ってました。
495pH7.74:2011/05/19(木) 18:57:20.69 ID:XPPIjI0K
>>491
charmのセールでエーハイム出るの待ったほうがよくね?
496pH7.74:2011/05/19(木) 19:49:13.58 ID:f9WczvnL
>>491
外部薦めておいて何だが上部でも水草の種類選べば
大丈夫なもの結構あるよ。
問題は光だからライトもそれなりのものにした方が良いし、
予算的に厳しいならアナカリスとか簡単な水草でも良いかもね。
497pH7.74:2011/05/19(木) 20:14:45.07 ID:sw7SBCDl
>>486
信玄餅が美味しい地域(かなり神奈川寄りだけど)で稚エビ爆誕中な俺が呼ばれた気がした
親エビ以外はまだ小さいから育つまで待ってもらうことになるけど、取りに来てくれるならあげるよ
いる?
498455:2011/05/20(金) 08:12:37.46 ID:prTlq479
>>497さん マジっすか!?お言葉に甘えさせて頂きます。
とりあえず捨てアドを取ってきたのでメール頂けると幸いです。
499455:2011/05/20(金) 08:20:15.81 ID:prTlq479
>>497さん
ごめんなさい。こっちでお願いします。
500pH7.74:2011/05/20(金) 08:24:27.53 ID:prTlq479
>>496
アナカリスは溶かした経験があるんで怖いんですよね。
あんな丈夫な草が溶けるって…
エビを飼うならpHを測らなきゃダメかな?
501pH7.74:2011/05/20(金) 16:28:21.69 ID:+kmMb2ib
レッチェリもビーもpHなんて計ったことない
低グレードだけど繁殖もしてるし楽しめてる
502pH7.74:2011/05/20(金) 19:29:14.74 ID:4hCuXX6H
>>500
うちでPH6〜7.5までの水槽に入れてても大丈夫だから、PH計るくらいなら硝酸塩を定期的に計る方がいいよ
それにしても、近ければバケツに入れて放置のルドヴィジアナタンスやインバモなんかもエビとセットであげたかったぜ
503pH7.74:2011/05/20(金) 19:41:01.55 ID:Vp1vCu1g
ああ、俺も爆殖したフルイタンスとかもオマケであげたかったな。

コリが卵産んで、無精卵化とおもったら孵っちゃったよどうしよう。
504pH7.74:2011/05/21(土) 16:59:16.07 ID:5FPrh7ml
規制解除キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
505pH7.74:2011/05/21(土) 17:17:26.20 ID:5FPrh7ml
またしてもレッドチェリー全滅(´・ω・`)
ミナミは増えすぎて困るくらいなのに・・・

どなたかレッドチェリー譲ってもらえないですか?
こちらには白めだか5匹くらいと アベニーパファー3匹くらいしかトレード要員が居ないですけど
506pH7.74:2011/05/21(土) 18:15:50.04 ID:QnGQeYS1
ミナミが生きれてレッチェリが死ぬ環境ってどんなだ?
外のプラケースとかで飼ってるのか?
熱帯魚飼うような普通の水槽飼いなら水合わせさえすりゃ失敗しないだろ
507pH7.74:2011/05/21(土) 18:55:03.40 ID:KPhW+Bq0
いや、うちもレッチェリは安定しなかったよ。
今は安定してるけど、何回か全滅させた。

やっぱりそうそう全滅しないミナミと比べると弱いと思う。
ビーと比べたら断然強いんだけど。
508pH7.74:2011/05/21(土) 18:57:57.63 ID:cRVdiKYk
ミナミは爆殖なのにレッドチェリー抱卵すらこねえ
509pH7.74:2011/05/21(土) 19:09:02.93 ID:MbkAg+I9
レッドビーも飼ってるとレッチェリさんスゲーつえぇぇよって思う。
510505:2011/05/21(土) 19:31:40.03 ID:5FPrh7ml
>>505-506
ミナミは今年の冬に東京の川から捕ってきた天然物だけど、カルキ抜いた水道水に水合わせもせずに
放り込んでも平気だったのに、買ってきたレッチェりは立ち上がった水槽でも全滅とは・・・

南スレに依るとペットショップのミナミは全滅する事もあるらしいけど、養殖ものは弱いのかな、やっぱ
511pH7.74:2011/05/21(土) 19:36:44.59 ID:VQvInH75
ミナミとレッチェリは何回か勝手に増えた。
うちは園芸用の炭ソイル(ネオコール)と、モス多めに入れてる。
いつもいつの間にか増えてるよ。フィルターも加温もなーんにもしてない
512pH7.74:2011/05/21(土) 20:44:15.85 ID:MbkAg+I9
>>510
ペットショップの普段の管理の仕方にもよるって聞いた事あるような無いような。

普段から足し水で済ませてるペットショップの生体はphショックに弱くドボンしちゃうと逝き易い
から点滴法でやんわりと水に馴染ませた方が良い
ある程度の水量を適時換水してるショップはショックに慣れちゃってドボンでも生き残る
だから購入したショップの管理方法を確認しておくのも大事って感じの話

※真偽の程は定かでは無い。
513pH7.74:2011/05/21(土) 21:37:19.30 ID:5FPrh7ml
レスども〜

>>511
こっちは水草モッサリで底面フィルターだけどレッチェリだけが落ちてくね
phも測ってないけどミナミはそれで問題ないのに
>>512
成程。
少しづつ水合わせすれば確実だったんだ。 もう、あとの祭りだけど・・・
買ってきたショップは生体の仕入れが頻繁だろうし、安定してなかったのかもしれない
514pH7.74:2011/05/22(日) 20:28:47.89 ID:4yu8YYnG
レッドチェリーすごい欲しいんだけどミナミがすでにいるから飼えない
515pH7.74:2011/05/22(日) 20:37:37.64 ID:9gM9H2PR
一緒に飼えば?混ざるけどw
516pH7.74:2011/05/22(日) 21:04:49.84 ID:WHlYFWTW
新たな作戦として店から多めに飼育水を貰って来て、その水だけで暫くの間飼ってみる事にした

そして少しずつmy水槽の水を足して徐々に慣れさせる計画で行こう

これでまた全滅なら死神確定.^o^
517pH7.74:2011/05/22(日) 22:10:09.53 ID:uSC5HXAF
>>516
どうせなら小さいプラケースorペットボトルで飼って
購入時も1匹ずつ 数日置きに買えば?
水とエビが比例して増えるから過密飼育に成り得ないし
水も沢山手に入るし 進展がわかり易いんじゃない?

温度が心配なら 本水槽に水を混ぜずにプラケースを浮かべれば良い
518pH7.74:2011/05/22(日) 22:20:54.97 ID:Jv2kDcFx
またあの人チェリー一匹だけ買ってったよ…。踊り食いでもするのかしら
519pH7.74:2011/05/22(日) 23:09:51.80 ID:Ln8EBolV
>>515
混ざるとどうなるの?
520pH7.74:2011/05/22(日) 23:25:55.69 ID:kmOTBFZt
色の汚いハーフが生まれる
521pH7.74:2011/05/22(日) 23:27:32.61 ID:17Q3FR1l
薄汚く腹黒いアメリカンチェリーになります。
522pH7.74:2011/05/23(月) 00:07:28.79 ID:hWDm6LM9
(:3 っ)っ
523pH7.74:2011/05/23(月) 04:21:54.51 ID:wX3xvhOS
コケ処理と掃除が面倒なのでもうベアタンクにする
モスとナナ付き流木入れときゃ何とかなるだろ
524pH7.74:2011/05/23(月) 07:18:19.71 ID:B2XY3NuO
>>517
店までの距離が近かったらそうしたいし、バラ売りだと高価いんだよね
ちなみに1匹150円 10匹なら790円なんだ

っていうか朝みてみたら早速1匹ひっくり返ってるし・・・orz

ベアタンクって何の事かと思ったら底床無しの水槽の事か
525pH7.74:2011/05/23(月) 08:03:23.18 ID:6Fp7fDuS
水質だな

水換えの頻度上げてみ
526pH7.74:2011/05/23(月) 16:14:38.80 ID:ozB9Wr8e
ミナミさんをサテライトでベアタンクにしたときは
コントしてるみたいにツルッつるして歩きづらそうだった
527pH7.74:2011/05/23(月) 16:18:18.13 ID:pmfibZS/
処理した大磯を軽く敷くくらいでちょうどいい
528pH7.74:2011/05/23(月) 18:26:01.00 ID:+LQJbcTe
ベアタンクにモスとスポンジフィルタでレッチェリとイングリとスネール飼ってる。
掃除はたまに隅っこのごみをスポイトで吸うだけ。
エサはたまにスネールをピンセットでつぶすだけ。
529pH7.74:2011/05/23(月) 19:18:04.98 ID:nU4bxYBU
>>524
10匹を 貰った水だけで飼ってるなら
過密飼育じゃない?
酸素濃度も心配だし ろ過も間に合わないと思う

my水槽には何か飼ってるの?
530pH7.74:2011/05/23(月) 21:54:15.39 ID:hZqIU1fI
>>525
井戸水使ったのが悪かったのかも知れない phとか測ってないし
>>529
ミナミは殆ど別水槽に移したからラムズくらいしか居ないんだ、因みに底面濾過の水草水槽
移動したミナミは熱帯魚ともっと過密でもピンピンしてるから強いね、ホント
ミナミやレッドチェリは濾過無しの睡蓮鉢で飼ってる人も多いから、出来上がったスポンジフィルターなら
大丈夫と思うんだけどな

どうでもいいけど>534は 1匹120円だった
相場って幾ら位なんだろ?
531pH7.74:2011/05/23(月) 22:13:06.08 ID:bdX37Wu7
俺がよく行ってるとこは確か単価248円で5匹で780円だった。
アホみたいに高かったからフォレストで通販したわw
532pH7.74:2011/05/23(月) 23:32:33.43 ID:AON1KUoK
>>531
フォレスト安いの?何匹でいくらでしたか?送料安いの?
533pH7.74:2011/05/23(月) 23:34:57.02 ID:bdX37Wu7
>>532
あそこの生体は馬鹿みたいに安く20匹セットで700円くらい。送料は1000円いかないよ
534pH7.74:2011/05/23(月) 23:36:10.07 ID:bdX37Wu7
あ、正しくは北海道と沖縄でなければいかない
535pH7.74:2011/05/23(月) 23:49:20.55 ID:AON1KUoK
>>533
フォレストのサイト見たけど通販のページが見つからない…どこですか?
536pH7.74:2011/05/23(月) 23:51:55.43 ID:bdX37Wu7
537pH7.74:2011/05/23(月) 23:57:15.76 ID:AON1KUoK
>>536
アクアフォレストと間違ってたw
ありがとう。(スレチごめんなさい
538pH7.74:2011/05/24(火) 00:01:34.84 ID:Se5tmySF
オレンジシュリンプって繁殖には汽水必須だよね?
なんでこんなに安いの?
539pH7.74:2011/05/24(火) 00:03:09.35 ID:ENWX69i/
繁殖しないから安いんじゃないの。
540pH7.74:2011/05/24(火) 00:13:08.11 ID:Se5tmySF
つーことはあれってワイルド個体なの?
541pH7.74:2011/05/25(水) 19:55:30.05 ID:ZoPKe5xN
レッチェリ水槽立ち上げて1ヶ月
ケンミジンコが湧いてきた
イロイロと湧いてくるのは当たり前なのかな?
湧かない人もいる?

ちなみにレッチェリ単独水槽にしたいので捕食者がいません
ケンちゃんが爆殖しないか心配‥
542pH7.74:2011/05/25(水) 20:26:15.08 ID:vo5Zn3Zl
ミジンコは突然ぱったりと消えたりする
543pH7.74:2011/05/26(木) 01:01:43.19 ID:q3sWo7mo
>>523
ニテラ入れときゃコケもアオミドロも発生しない。
544pH7.74:2011/05/26(木) 01:13:52.92 ID:hwLKI6p6
>>541
ミジンコが増える環境は稚エビが増える水槽だって誰かが言ってた
545pH7.74:2011/05/26(木) 11:19:24.05 ID:/8t5J4EM
ミジンコは増えるけど稚海老は・・・
それ所か親エビまで死に絶えるんだけど・・・(´・ω・`)
ミナミは絶好調なだけに納得いかない
546pH7.74:2011/05/27(金) 08:49:30.16 ID:0BSajdly
ショップの海老は入荷して間がないから安定してないから、買って一週間が山
それが良くわかったよ
547pH7.74:2011/05/28(土) 11:58:22.04 ID:uJvNufig
レッチェリってミナミより小さくない?
暖かくなってきたから外の水槽掃除したらミナミが巨大すぎてワロタ
屋内水槽のレッチェリの2倍くらいあった
548547:2011/05/28(土) 12:00:30.78 ID:uJvNufig
外で飼えばレッチェリもあのくらい大きくなるのかな?
と思って色のあんまり良くない抱卵固体を外に出してみた
夏はいけるだろうけど、越冬は難しいかな?@東京
549pH7.74:2011/05/28(土) 12:55:42.55 ID:L1cDSX8D
むしろ低水温のほうが強いだろ
550pH7.74:2011/05/28(土) 13:04:40.82 ID:+DHaKSjn
無加温スレに情報有ったけど
限界は5〜10℃の辺りらしい
ミナミよりはちょっと弱いみたいだけどやってみる価値は有るんじゃないでしょうか?
551pH7.74:2011/05/28(土) 13:11:13.25 ID:iszXNGfT
うちでは最低7度でも死ななかったよ
552pH7.74:2011/05/28(土) 13:57:01.84 ID:UaiNqIPX
レッドチェリーなら高温のほうが強いだろ
553pH7.74:2011/05/28(土) 17:28:49.68 ID:L1cDSX8D
それはない
554pH7.74:2011/05/28(土) 22:48:59.35 ID:UaiNqIPX
引くに引けなくて真っ赤だな
うちのチェリーのようだ
555pH7.74:2011/05/28(土) 23:23:04.70 ID:cNmi2qBw
25度を基準に考えたとして、上下15度を見た場合、
10度なら生き延びそうだが、40度なら煮えそう。
556pH7.74:2011/05/28(土) 23:26:37.04 ID:+IPpNMsH
ミナミって、同じミナミでも種類があるのかね。
確かにでっかいのがいる水槽があるけど、他の水槽ではレッチェリより少し大きいくらいで収まってる。
よく見るとなんか顔が違う気がする。
小さい方が顔が優しい。
557pH7.74:2011/05/28(土) 23:36:28.72 ID:+cMizVz2
国産とシナヌマエビの違いか
558pH7.74:2011/05/28(土) 23:46:49.22 ID:H+ufQhmZ
レッドファイアーを野外に移したら普通のレッチェリになた(´・ω・`)
559pH7.74:2011/05/29(日) 01:11:44.47 ID:/p/xZRJl
>>555
水が40度になるって相当だよ
風呂じゃんw
夏場プラケに直射日光ならありえるか
560pH7.74:2011/05/30(月) 15:52:00.09 ID:vOJg9H3b
誰か10匹500円くらいで譲ってくれる人いない?
東京だと近くのショップは高くて買えないんだ
561pH7.74:2011/05/30(月) 15:55:45.52 ID:hxONxiC4
562pH7.74:2011/05/30(月) 16:03:54.62 ID:Km+7vRIw
スノーホワイトと普通のレッチェりをかけたらゼブラシュリンプみたいなのが生まれてきた
563pH7.74:2011/05/30(月) 16:22:42.00 ID:astoshgY
たぶんだけどミナミに戻ったんじゃない?
564pH7.74:2011/05/30(月) 19:18:22.97 ID:6brSfi02
>>560
ネットショップで買えば?
565pH7.74:2011/05/30(月) 22:55:32.60 ID:vOJg9H3b
>>561>>564
送料が高いし輸送で海老が弱って落ちやすいから近くの人から買いたいんだ
566pH7.74:2011/05/30(月) 23:12:42.38 ID:LQ66JVDG
>>565
そんなにケチで神経質なやつに売りたくないだろw
567pH7.74:2011/05/30(月) 23:14:21.64 ID:Cu6P7CKm
すぐ落ちた!金返せ!交通費も出せよ!
568pH7.74:2011/05/30(月) 23:43:37.70 ID:ZsvTL2bo
死んだらとりあえず他人のせいにしそうw
569pH7.74:2011/05/31(火) 00:51:56.22 ID:wQR86WS/
質問スレのアクアセイフマンみたいだなw
570pH7.74:2011/06/01(水) 21:33:57.78 ID:Qtxz66ti
稚エビ孵化してたー ミナミみたいに透明なのがいるんだけどそんなもん・・・?
571pH7.74:2011/06/01(水) 23:23:03.67 ID:m4IpB+CZ
そんなもん
572pH7.74:2011/06/02(木) 11:57:00.68 ID:4397/YkD
>>531
フォレストのレッドチェリーはグレード的にはどう?
以前買った店はミナミと見分けが付かないのが多かったんだよね
573pH7.74:2011/06/02(木) 12:08:14.74 ID:ys0dy8aL
先月初めてイエローチェリー飼い始めたら、5/16に抱卵して今日稚エビ生まれた。
水温22〜23度だったはずだけど、なにこれ早すぎじゃないの??
574pH7.74:2011/06/02(木) 12:12:18.41 ID:Pc68oSTy
レッチェリも弱酸性で一番良い色が出るし、環境にもよるのでは。
575pH7.74:2011/06/02(木) 18:09:55.92 ID:qgpzKkPI
>>572
531じゃないが、今日レッチェリ届くのでレポるよ
576pH7.74:2011/06/02(木) 21:42:42.68 ID:nL4oB2Bc
>>575
レポ楽しみにしてるよ
出来るだけ画像うpの方向でね
577pH7.74:2011/06/03(金) 00:44:38.48 ID:NjEWFyAq
楽しみにしてます
フォレストは安いけど質は悪いみたいな噂もあるし
578pH7.74:2011/06/03(金) 01:23:43.55 ID:68051cf7
575です

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110603010957.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110603011050.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110603011118.jpg

初のうpロダーだけどだいじょうぶかな。

今回40匹購入です。

死着1匹、抱卵なし、稚エビ1匹
水あわせ中〜投入直後はミナミなので、3時間経過での画像です。

1枚目、2匹ともフォレスト産
地は透明っぽいけど、背中にオレンジ〜朱色っぽい色が入ってます。20匹程度かな?

2枚目、薄い1匹だけフォレスト産
ほとんどミナミ、5匹程度(ちなみに濃いやつはチャー産w)

3枚目、中央部分の右手前のちょいくすんだシャコ色のやつ、5匹くらいかな?

あとは確認できず、まざってわからん。


赤を求めるなら、レッドファイヤーとして売ってるやつか、店頭販売で買う。
安くてまあまあの赤が出そうな感じなのでまぁいいかなと思ってる。
当方リセット直後で、ちょっと不安定な状態のため、総数を増やしたかったからOKなかんじ
579pH7.74:2011/06/03(金) 01:29:46.18 ID:68051cf7
追記

通販で飼うレッチェリってやっぱり色が・・・て思っちゃうから、それでOK!ならいいと思う。

今回、レッチェリ40匹で1400円、コリドラス・シミリス600円、送料920円

これで3k以下だもん、妥協できるならアリじゃね?
580pH7.74:2011/06/03(金) 01:42:55.90 ID:CWjsdJuS
>>579
やっぱり薄いですね^^;
シュリンプだけで飼うなら物足りない感じ。

ところで底砂何使ってます?
もしかしてチャームの砂利 ブラックですか?
581pH7.74:2011/06/03(金) 01:54:07.60 ID:68051cf7
チャーの黒砂利はボッタなので、
ブラックホールって砂利を使ってます。
粒は中程度5mmくらいです。



そうそう。
個体のサイズを忘れてたです。
2cm弱ていど。若いです。
582pH7.74:2011/06/03(金) 02:06:23.94 ID:CWjsdJuS
>>581
そうでしたか 失礼な言い方だけど あんまり黒くないですね・・・テカッてる

あとレポご苦労様です
583pH7.74:2011/06/03(金) 02:21:30.50 ID:68051cf7
>>582
これ以降は底床スレになるのでこれまでにしておいて。
ブラックホールは、結構ツヤあり。

エビの色落ち対策で黒い底床がいいんだけど、一般的なソイルだと崩壊がいやなので
非ソイル→砂利か溶岩石→溶岩石はガラス×軽い×→石系→大磯はPHが・・・
でたどりついた。
まぁ、気に入ってる。


これだけじゃスレチなんで、質問受け付けます!
たぶんないとおもうけどw
584pH7.74:2011/06/03(金) 03:13:02.93 ID:y2dfg0fh
ブラックホールって袋開けた時は良い黒光りなのにね・・・
大粒でゴミや残餌が潜り込んじゃうので泣く泣く撤去。
溶岩石は中粒だと重いし何よりバクテリア定着が最高ですよ。

通販ならトロピランドがオヌヌメ、どう見てもレッドファイアー。
585pH7.74:2011/06/03(金) 11:56:39.12 ID:Fd1dKFnC
ここ数日、シュリンプ全般値上がりしてるよね。
なんでなんだろう?
586pH7.74:2011/06/03(金) 12:50:53.28 ID:03rbzhL+
>>578
レポ&うp お疲れ様です
しかも比較対象までいるとはナイス!
今日あたり色があがってるといいですねぇ

抱卵個体が混ざる率の高い
チャム産が結果的にお得だったりして
運しだいだけど
587pH7.74:2011/06/03(金) 15:33:05.68 ID:68051cf7
575です
一晩たっての状態うp
だいぶ色が揚がってきました
まずまずだと思う

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110603152820.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110603152859.jpg

ミナミぽかった個体もオレンジシュリンプぐらいに
昨晩オレンジな個体は赤が強くなってきた、これならいいかもね
588pH7.74:2011/06/03(金) 18:35:12.13 ID:u20uWihX
>>585
ついこの間メディアで取り上げたから
あとは夏にアクア始める人は多い
589pH7.74:2011/06/03(金) 18:51:37.03 ID:uqiEviPt
夏に始めるって虐待かよw
590pH7.74:2011/06/03(金) 19:30:05.01 ID:sdmHfSco
祭りで金魚すくって始める
何となく涼しげだから始める
それらに乗じて店がセールするから始めるetc...etc...
冬とか涼しい時だと水に触るのがいやってので相対的に温かい時期や暑い夏に多く見えるのもあるかもね
591pH7.74:2011/06/03(金) 21:43:08.46 ID:Oupabn08
>何となく涼しげだから始める
それ俺の友人だw
そいつは元々凝り性だったり親和性あったりする人だったからそのままディープな世界に仲間入りだったけど
なんとなく始めてなんとなく管理して魚殺して「すぐ死んだつまらん」とか言って水槽片付けちゃう人は可哀想
アクアってこんなに楽しいものなのにね
592pH7.74:2011/06/03(金) 22:13:00.86 ID:szqkibRl
アクアショップも夏が一番混む
夏から飼い始める子供も多いだろ
んで親父がハマる
593pH7.74:2011/06/03(金) 23:55:44.20 ID:b+XlVPLg
言われてみると俺も20年くらい前の夏休みに始めたっけなぁ
子供からすると夏は休みも長いし、海に川にプールと何かと水に触れる機会も増えて涼やかだしね
泳ぐにしろ釣りにしろ虫を飼うにしろ、やっぱり夏にやる人が圧倒的に多い気がする
水族館だってやっぱり夏の方が人多いしね
594pH7.74:2011/06/04(土) 01:11:05.81 ID:z+Xfw/2i
冬はヒーターとか必要だと電気代とか色々心配しちゃって二の足踏む人が多いからって気もする。
実際は大した金額じゃないんだけどねぇ。
595pH7.74:2011/06/04(土) 01:12:26.50 ID:2iQAXeYv
俺は2月に始めたばっか。
色々ブログみて水草水槽の綺麗さに惹かれてどんどん調べるようになって・・・ 
気づいたら水槽買ってた。
けど一番いい時期に始めた気がするよ。今の水温だとすぐ抱卵するでしょ
抱卵まで悶々とする日々を1ヶ月は経験するべきだ。
596pH7.74:2011/06/04(土) 10:28:54.36 ID:dlQ+Aszy

>>595
ちょうど1か月前に始めたがまったく抱卵しねぇ
数日に一匹ずつ落ちていってこの1カ月で7匹へった
のこり15匹くらい。抱卵してくれー
597pH7.74:2011/06/04(土) 12:45:56.40 ID:uk5bEfE6
>>596
うちは弱アルカリから弱酸性にしたら、直ぐに抱卵した。今では200匹以上になった。
モスもモサモサにしてね。
598pH7.74:2011/06/04(土) 12:58:32.49 ID:pR9qMWtz
買ってきても直ぐに落ちるので初めてph試験紙買ってきたらめっちゃ酸性でワラタ
しかしそれでもメダカとミナミは元気なので水槽で起きている危機に気がつかなかった・・・
599pH7.74:2011/06/04(土) 14:07:48.50 ID:apzANaji
底床無しで水草鉢植え水槽にしたけどエビのうんこすごいね。
底にたくさん落ちてる‥。
600pH7.74:2011/06/04(土) 14:29:39.21 ID:UQ8IzNna
導入二日目、一匹死んでた…
連鎖しない事を祈る
601pH7.74:2011/06/04(土) 19:56:07.25 ID:pR9qMWtz
>>575さんですか?
経過報告楽しみにしてます

フォレストで買おうか迷ったけど、行き着けのショップが値下がりしたので明日買いに行ってきます
602pH7.74:2011/06/04(土) 20:39:19.68 ID:ed9FCQdw
>>601
よく見ろ
報告済みだろ
それとも4日目の色のあがり具合が気になるのか?
603pH7.74:2011/06/04(土) 21:27:13.79 ID:8Rwdj73w
レッチェリの繁殖ならソイル薄敷きにスポンジフィルターで手がつけられないほどに増えてくれる
俺も導入当初は数匹死なせたけど生き残りが100匹くらいまで増えてくれた
604pH7.74:2011/06/04(土) 22:11:14.54 ID:xL+srU7f
ミナミは爆殖なのにレッチェリはさっぱりだな
ミナミのメスに求愛しまくってるし
605pH7.74:2011/06/04(土) 22:48:43.36 ID:pR9qMWtz
>>602
海老は導入一週間が山だから、それまでは結果が気になるんですよ・・・
606pH7.74:2011/06/05(日) 02:17:57.70 ID:5U9B5+c7
>>598
5以下?6程度なら割と普通だと思うけど
607pH7.74:2011/06/05(日) 07:09:18.34 ID:bTatDuCg
レッチェリが近所のショップで1匹100円、
10匹だと580円なんだけど、この値段なら買い?
608pH7.74:2011/06/05(日) 07:12:09.30 ID:GHWWUzTa
買い。
609pH7.74:2011/06/05(日) 07:35:53.89 ID:tAaSU2G7
>>572
グレードは最低
ミナミと大差ない
ただ、活きは良いし抱卵個体も入れてくれる
610pH7.74:2011/06/05(日) 08:38:37.55 ID:+C/aNmlE
レッチェリのグレードって何なの?
色が濃ければ高グレードなの?
じゃあレッドファイアーが最強ってことなの?
611pH7.74:2011/06/05(日) 14:07:57.09 ID:nCmrjSEp
薄いやつはストロベリーで販売すればおk
高値でさばけるからw
612pH7.74:2011/06/05(日) 17:53:10.70 ID:pYTDU0VY
>>609
選別して濃くしていく楽しみがあるじゃないか
613pH7.74:2011/06/05(日) 22:15:59.72 ID:OM4hFWEz
チエビさんが20匹くらいいた

いつの間に…
614pH7.74:2011/06/06(月) 08:44:15.97 ID:vzuhJZS5
15匹で60a水槽立ち上げたが♂が多いな畜生。
沖縄なら加温なしで年中爆殖いけるかな?
615pH7.74:2011/06/06(月) 12:04:07.65 ID:j+bGFNpV
レスどーも
>>606
カラーチャートの判断できる限度が6だったから、試験紙の測定限界を超えてるかどうか解らないんだよね
>>609
やっぱり値段相当なんだね
近くのショップで買うよ
616pH7.74:2011/06/06(月) 12:39:14.22 ID:yprj/W4h
575です

色は3日目くらいから変化ないと思う。落ち着いたのね。
やはり通販のレッチェリかな、が感想。

落ちたのは計4匹(死着1匹含む)
ただし、こちら水槽が安定してないので、こなれた水槽ならもっと少ないかもね。
もしかしたら先住のエビが落ちてるのかもしれんし。

元気さはとても良い。
到着が午前で、1日中水槽にビニール袋のまま浮かばせておいて、
その夜に水合わせしてるから、時間経過は大きくストレスは大きいはずだけどね。
617pH7.74:2011/06/06(月) 18:31:07.00 ID:EZG/kSHU
>>614
ショップで売っている個体は♀がほとんどなので、ラッキーじゃん!
618pH7.74:2011/06/06(月) 18:50:07.90 ID:OSMmon1p
♂が多いとかめちゃめちゃ羨ましいんですけど
619pH7.74:2011/06/06(月) 19:05:55.95 ID:vzuhJZS5
>>614そうなん?個人で買ったからその時は判別出来ずそのまま渡されたけど嫌がらせかと思ったよ。
いちよ2匹は散乱経験ありそうなんで楽しみだ
620pH7.74:2011/06/06(月) 19:06:37.72 ID:vzuhJZS5
>>618の水
621pH7.74:2011/06/06(月) 21:49:33.01 ID:j+bGFNpV
エビ水槽にしようと思ったけどプラナリアとかヒドラを食べる小魚がいないと親エビまで食べられる模様

混泳させるならメダカとかピグミーグラミーがいいかな
622pH7.74:2011/06/06(月) 21:58:07.62 ID:hiBGh0Z0
グラミーは稚エビ食べちゃうよ。
623pH7.74:2011/06/06(月) 23:18:34.25 ID:IG/X3xY7
ピグミーグラミーは抱卵個体から卵だけを剥ぎ取って食べますよ
624pH7.74:2011/06/07(火) 00:55:45.51 ID:entbgoIx
オトシン、コリ以外との混泳ならラスボラ、プンティウスあたりが無難かね
625pH7.74:2011/06/07(火) 01:01:38.13 ID:ZS85JaGj
ボララスならちっさいからいけそうかな
626pH7.74:2011/06/07(火) 01:05:45.97 ID:ktqnAK9y
アカヒレ入れてる
抱卵中つつかれたりとかもない
627pH7.74:2011/06/07(火) 01:29:00.78 ID:WgsZiId6
ウロフタルモイデスとハナビと混泳させてるけど問題なさそう
メダカと混泳させてる水槽では、たまに1センチくらいの稚エビが食われてるのを見るな
628pH7.74:2011/06/07(火) 02:45:47.13 ID:9cVcbaoy
>>625
ブリジッタエ混泳させてるけど全く無害、お互いに全く意識してない
でも害虫も喰わないんだよな
629pH7.74:2011/06/07(火) 07:59:35.80 ID:EkbeqtRB
>>626
家の赤ヒレはチエビが大好物
630pH7.74:2011/06/07(火) 08:13:41.57 ID:eXpiJso3
>>626
そのうちやられるから、心配無用
631pH7.74:2011/06/07(火) 08:18:27.14 ID:dYJW3IB/
ブリジッタエ、モス林の中で稚エビ食べてるが・・・。
632pH7.74:2011/06/07(火) 08:39:47.60 ID:Isalqm5T
立ち上げて数日でボウホラみたいのが砂利から顔出してるが何なんだwスポイト買ってくるか…
633pH7.74:2011/06/07(火) 09:39:08.43 ID:sapW+rB0
>>632
ボウフラだったら、餌になるからそのままでいいじゃん
634pH7.74:2011/06/07(火) 11:14:33.30 ID:MN+MCNsH
>>632プラナリアじゃねえの?
635pH7.74:2011/06/07(火) 11:29:32.72 ID:sapW+rB0
>>632
プラだったら、木酢液か竹酢液も忘れずに買えよ。
縮んで面白いぞ。
636pH7.74:2011/06/07(火) 13:45:58.79 ID:EkbeqtRB
>>631
マキュラータスはあんまし食べない。と、言うか たまにちょっかい出しているけど、泳ぎが下手で捕まえられない。
637pH7.74:2011/06/07(火) 14:19:23.03 ID:Q2rPOLQS
エビは生きてるボウフラは食べないだろ
638pH7.74:2011/06/07(火) 18:06:24.91 ID:Isalqm5T
ボウホラでした。水中に漂ってる姿は見たことあるけど砂利から顔を出したり引っ込んだりしてる姿は若干怖いな。
639pH7.74:2011/06/09(木) 12:26:56.54 ID:KWbGGqJc
立ち上げて初めて雌が脱皮して舞ってる奴らがいた。無事合体してる事を祈る。
640pH7.74:2011/06/09(木) 15:55:10.34 ID:LIhkgR3+
合体というよりぶっかけだな
641pH7.74:2011/06/09(木) 22:50:32.94 ID:KWbGGqJc
夜でもネットの写真見たいに餌食べに出てきてくれないなw覗くと逃げるし鑑賞全くできねー
642pH7.74:2011/06/09(木) 23:14:51.26 ID:YqmRYybh
>>640
エビはぶっかけじゃないだろ
643pH7.74:2011/06/10(金) 00:36:16.81 ID:k8n6BESt
エビの交尾ってどんな感じ?
エビ全般、同じ感じなの?

腹と腹ががっぷり四つ?
白子ぶっかけ早漏?

うちのレッチェリはいつ妊娠させられてるのかわかんないや
644pH7.74:2011/06/10(金) 10:54:40.69 ID:JL0bdwG5
レッチェリはがっぷり四つ…というより横四方固め
あの体格差での見事な押さえ込みっぷりはまるで猪熊滋悟郎w
645pH7.74:2011/06/10(金) 11:08:18.66 ID:dKviAI+X
こないだ見たのは騎乗位だったな
小さなオスがでかいメスに犯されてる感じだった
646pH7.74:2011/06/10(金) 12:24:49.47 ID:1RaVQzTB
うぉー早く見てー
647pH7.74:2011/06/10(金) 12:45:05.34 ID:MDaRXDr1
うちは松葉崩しだった。
648pH7.74:2011/06/10(金) 14:45:18.75 ID:TbUCWs1E
うちで目撃したのは、泳ぎながら、縦四方
重なったら、びくん!
という感じだった。
649pH7.74:2011/06/10(金) 15:17:12.28 ID:UaDlyoZM
うちのは座位だった
650pH7.74:2011/06/10(金) 15:47:45.94 ID:MDaRXDr1
うちのは駅弁スタイルだった
651pH7.74:2011/06/11(土) 04:38:55.88 ID:jLYCzUuf
今日さ、水面を覆うぐらいエサを入れてしまってある程度取って、汚いし水半分ぐらい入れ替えたわけよ。
そして、6時間ぐらい寝て起きて水槽見たら20匹ぐらい居たのが全滅してるわけよ。

もうねほんとオレ死ねと思ったよ。
やっぱり原因はエサのやりすぎだったのか?それとも換水しすぎたことか?
652pH7.74:2011/06/11(土) 05:00:16.96 ID:aSUwXPWC
普通に考えれば両方だな

アルジーライムがどうも爆殖しない
数ヶ月で10匹くらいしか稚エビを確認できてないんだよなあ・・・
653pH7.74:2011/06/11(土) 06:47:44.45 ID:goPCMFhx
+ヽ(-。-;)アーメン
654pH7.74:2011/06/11(土) 10:45:24.97 ID:RaJcp7++
半分水替えくらいじゃ全滅はないだろ
底砂いじくりまわしたとかならともかく
655pH7.74:2011/06/11(土) 11:05:38.79 ID:dMRsLDIG
・塩素が抜けてない水を入れちゃった
・温度やPHが極端に違ってた

で、半分も入れ替えたら死ぬよ。

うちも、無加温水槽にヒーターで加温してる汲み置きの水を足すと、
必ず長後に数匹死んでる。
656pH7.74:2011/06/11(土) 13:54:49.43 ID:jkIQdx4J
>>655
そんな前提知識の欠如まで考えるならなんでもありだろw
農薬一滴でも入れたら死ぬがな
657pH7.74:2011/06/11(土) 13:56:32.63 ID:dMRsLDIG
>>656
死んでるのを前提に考えるんだから、仕方がないだろう。
わざわざ水に農薬入れるってのは、頭がおかしいとしか言えないが。
658pH7.74:2011/06/11(土) 16:26:25.77 ID:siBzH6PJ
2ヶ月前に30匹買ったけど最近爆増モード入ってきたみたいで稚エビが至る所にいるわw
カージナルが一杯いるから心配だったが案外食われないモンなんだな

もう50〜70匹位いそうw
659pH7.74:2011/06/12(日) 01:40:59.27 ID:yQ4osV2r
すげー嬉しそう
660pH7.74:2011/06/12(日) 14:29:39.57 ID:iLY2Gzt1
初稚エビならそりゃうれしいだろ
そのうちどうすんのこれ…ってなるがww
661pH7.74:2011/06/13(月) 02:20:20.28 ID:TtOOTQnQ
レッチェリ、イングリと両方飼ってるけど、やっとイングリ隔離して稚エビ発見。
レッチェリは魚いても隠れながら成長して増えてくれるけど、イングリは減る一方。
泳ぎっぱなしの稚エビ見たら増えないのに納得したよ。
魚にしたら警戒心なさすぎていい餌だね。
662pH7.74:2011/06/13(月) 22:38:25.31 ID:uE84GIdM
ミナミさんのスレに書き込んだら相手にさえしてもらえなくて、調べたら此処にたどり着きました。
決してマルチではありませんので^_^;
レッチェリの赤を維持するには、やはり暗めの床砂を使わないとダメなんでしょうか?
色合い的に白というか明るめな床砂のが映えるような気がするんです。
663pH7.74:2011/06/14(火) 00:05:17.51 ID:n1wW8pl/
>>662
白が強い湧砂使ってた
見事にミナミになったな
んで、リセットして黒い砂利にしたら、真っ赤とは言わないけど、赤が戻ったね
664pH7.74:2011/06/14(火) 00:25:23.80 ID:dMWpJI6W
>>662
うちは明るめの砂だけどわりと赤いなあ
真っ黒な流木がけっこうみっちり入ってるからかね
665pH7.74:2011/06/14(火) 01:45:46.43 ID:lJ+LKCRf
>>662
溶岩砂の20キューブは見事に真っ赤
田砂の45では元の固体によって差が出てる、
レッチェリ→ミナミ
レッドファイアー→真っ赤維持
みたいな
666pH7.74:2011/06/14(火) 07:52:21.42 ID:6Oq+tp/N
おはようございます
>>662です。
みなさんレスありがとうございます。
やっぱり単に明るい床底だけだと厳しいみたいですね。
いま、ろかジャリを使っているんですが、
ショップで初めてレッチェリ見たら、自分の水槽にどうかな?と思ったんだけど、
店のバイト君に赤が飛びやすいと言われて色々調べてたんです。
やっぱり飼っている人の生の意見はリアリティがありますからね。
667pH7.74:2011/06/14(火) 18:44:20.16 ID:gKpL2g2f
今日舞ってる
668pH7.74:2011/06/14(火) 20:16:25.93 ID:7wGpJ3vZ
糞。舞ってない。飼い始めてから初の満月が近いwktk
669pH7.74:2011/06/15(水) 01:07:21.64 ID:1w8hoWWc
あかん、メイン水槽の10匹観察したら全部♀だた
670pH7.74:2011/06/15(水) 04:31:16.61 ID:W4ffj92A
とくに舞ってなかったけど珍しく全員集会してた…
レッチェリもドゼウも橋の上で。
671pH7.74:2011/06/15(水) 10:44:03.89 ID:mFI3Yh9t
>>669
出荷元で選別する際、赤の濃のはほとんど雌ばかりだそうな
雄が購入個体の中に1匹でも混じってるとラッキーって感じ
672pH7.74:2011/06/15(水) 11:41:16.04 ID:fulMuNws
一旦増えてしまえば♀が多いほうがラッキー
色・サイズ・集団レイ*
673pH7.74:2011/06/15(水) 21:39:50.46 ID:HQ8R+WyM
ほんの少ししか舞ってないなw本番は明日か
674pH7.74:2011/06/16(木) 00:12:19.82 ID:yp/XTqDp
舞うってどんな感じですか?
雄が、ずーっと泳いでる感じ?
675pH7.74:2011/06/16(木) 00:26:55.25 ID:otRV9FhU
>>674
水槽内を飛び交う感じだよ。“ブーーーーーン…”ってやたらみんなあちらこちらに飛んでるよ。
676pH7.74:2011/06/16(木) 08:41:24.27 ID:a8DfWZPB
全然舞ってなかったけどめずらしく餌食いにみんな出てきてくれた。可愛いからいいか…
677pH7.74:2011/06/16(木) 17:48:36.54 ID:B9pBWzg4
レッチェリ君って
遺体処理もしてくれるんだね
知らんかった
稚エビも寄ってきてツマんでたよ
(-∧-)合掌・・・

ttp://i56.tinypic.com/16ib8h.jpg
678pH7.74:2011/06/16(木) 20:40:28.28 ID:/RQy5Nrd
同居の小型魚が死ぬと綺麗な骨格標本にしてくれるぞ
679pH7.74:2011/06/16(木) 22:01:17.70 ID:yp/XTqDp
>>675
ありがと。
そんな感じなら、うちのはただ泳いでただけっぽいです・・・。
いつ抱卵してくれるんだろ。
680pH7.74:2011/06/17(金) 08:39:29.77 ID:vmoWUiUx
水替えか満月で抱卵しやすくなるしエビのバイアグラ的な物も売ってるよ
681pH7.74:2011/06/17(金) 10:01:03.92 ID:BKF/2/Ki
>>680
うちはS1使ったら、直ぐに抱卵した
682pH7.74:2011/06/17(金) 12:21:00.34 ID:vmoWUiUx
昨日が満月だったから日曜で抱卵固体いなければ買おうかな
683pH7.74:2011/06/17(金) 18:50:10.11 ID:mNpyNl/d
今まで抱卵してなくて 舞ったことも無いって事は
メスの卵巣が発達してないって事だから

薬は絶対に入れるべきじゃないよ
完全に隠れれる真っ暗な隠れ場所と 動物性の餌をあげて
環境を整えるべき

メスの横から光を当てて
内臓の後に 内臓と同じくらいの大きさで淡路島みたいな形の臓器(卵巣)が確認できるのなら
薬を使う価値があるけど
確認できるなら放っておいてもすぐ抱卵しますよ
684pH7.74:2011/06/17(金) 18:59:18.17 ID:vmoWUiUx
もちろん知ってるよ
685pH7.74:2011/06/17(金) 19:32:52.51 ID:Q0b+GvwS
ところで雄はいるのか?
686pH7.74:2011/06/17(金) 19:36:52.86 ID:FGDNZN5S
>>677
シュリンプの目の位置を見てみろ。真下は見えてない。
エサの区別など出来ないのだ。味や臭いが良ければ 何でも喰らう。
687pH7.74:2011/06/18(土) 03:42:10.78 ID:6wje5nWH
同じ属でも結構性格に差があるもんなんだろうか?
レッチェリは明暗関係なく水槽中を闊歩してるが
インドグリーンやインドバサラは常に物陰。
インドだから?w
688pH7.74:2011/06/18(土) 07:09:10.48 ID:tFK1hImt
うちもイングリはほとんど表に出てこなかったなあ。
そして、いつのまにかいなくなってた。
689pH7.74:2011/06/18(土) 22:17:24.53 ID:jPtg4//Q
レッドチェリーシュリンプとレッドビーシュリンプって交雑しますか?
690pH7.74:2011/06/18(土) 22:37:58.26 ID:qC8Kchan
竹刀
691pH7.74:2011/06/18(土) 22:41:47.50 ID:u30lvujv
ggr
692pH7.74:2011/06/19(日) 00:16:35.57 ID:027aDYtw
するよ。伊勢海老ともするしグッピーともするから気をつけて
693pH7.74:2011/06/19(日) 08:22:28.14 ID:bpbZ0g7j
それは交雑というより飲み込みw
694pH7.74:2011/06/19(日) 11:26:02.58 ID:WgFtrnR7
>>692
え?なにそれコワス
695pH7.74:2011/06/19(日) 12:18:38.51 ID:027aDYtw
皆さんは抱卵て温度高くて何度くらいまで経験ありますか?自分の60a水槽常に30度で元気にはしてますけど繁殖は諦めたほうがいいですか…
696pH7.74:2011/06/19(日) 17:11:03.46 ID:G82Olno8
697pH7.74:2011/06/19(日) 20:23:14.04 ID:a51KC0Ik
水草全部抜いてからうpしてくれ
698pH7.74:2011/06/19(日) 21:15:47.62 ID:JMBXnuis
気持よさそうだな
699pH7.74:2011/06/19(日) 21:16:12.62 ID:027aDYtw
池に放流するのは良くないよ。
700pH7.74:2011/06/20(月) 14:16:17.37 ID:r3GWM3b1
チンゲ水槽と命名する
701pH7.74:2011/06/20(月) 14:30:27.68 ID:tmLAnawh
わざわざCO2を添加して
この雑草っぷりは何とも言えんな
702pH7.74:2011/06/20(月) 14:42:40.42 ID:PRnSAdfO
エビどものケツポリポリ姿に癒される
703pH7.74:2011/06/21(火) 18:01:11.80 ID:kplVKQOj
徐々に減ってきた…
704pH7.74:2011/06/21(火) 18:31:36.21 ID:qVc+vvLK
ぜんぜん妊娠しないから不妊治療の為にミナミレイプ集団の水槽へ1匹ぶち込んでみた、めでたくご懐妊。( ゚д゚ )
705pH7.74:2011/06/21(火) 18:33:33.97 ID:dLs9w6Hr
きったねえハーフがうまれるだけだけどな。
706pH7.74:2011/06/21(火) 21:06:57.19 ID:AmUy8W+f
おまえの面の汚さには負けるがな
707pH7.74:2011/06/21(火) 23:34:28.76 ID:ri3gYwyA
レッチリよりレッドビーの方が綺麗じゃない?
708pH7.74:2011/06/21(火) 23:44:13.27 ID:gjlVw/xT
レッドビーは集まってると気持ち悪く感じるんだよな
赤と白のシマシマが毒々しいというか病的というか
709pH7.74:2011/06/21(火) 23:46:31.29 ID:ri3gYwyA
レッドチェリーは意外と赤くないよね・・・
710pH7.74:2011/06/21(火) 23:48:03.32 ID:gjlVw/xT
安いのはね
711pH7.74:2011/06/21(火) 23:49:10.51 ID:ri3gYwyA
赤いのは高いんだ、ほとんどミナミと区別がつかなくなってるのは安いな
712pH7.74:2011/06/22(水) 00:17:43.02 ID:m/bVpCCm
赤いのが高いわけじゃないだろ
ファイヤーは若干高いが
713pH7.74:2011/06/22(水) 00:30:44.71 ID:IKlWLm4H
>>707
好みは人それぞれだからなぁ…
俺は赤ビーとかファイヤーは合わないんだよね
714pH7.74:2011/06/22(水) 01:30:24.60 ID:pQ0/DYy7
>>712
そのファイヤーが赤いレッチェリだろがwww
715pH7.74:2011/06/22(水) 06:27:49.28 ID:ZbNDl0bT
レッチリAグレードがこの前3匹398円だったんだけど、生まれた子も真っ赤になるの?
716pH7.74:2011/06/22(水) 07:25:20.04 ID:xHneAiTJ
死ねばみんな真っ赤になるよね
717pH7.74:2011/06/22(水) 08:06:47.62 ID:LqavigeD
>>716
ツマツマ葬されるから、カクニンデキナイ
718pH7.74:2011/06/22(水) 14:41:06.77 ID:WWrydQ2M
>>714
ファイヤーはレッドチェリーと値段が別設定だろ
レッドチェリーという括りなら赤くても値段高いとかないから
719pH7.74:2011/06/22(水) 15:48:27.07 ID:be48iGs2
レッチェリより赤いのがファイアーレッドと呼ばれてるだけで結局レッチェりじゃん。
アスペみたいなこと言うなよ
720pH7.74:2011/06/22(水) 15:58:22.75 ID:hcS0fsIe
最近だと赤の綺麗なのは結局選別されちゃうから高いんだよね
721pH7.74:2011/06/22(水) 16:04:19.71 ID:ZbNDl0bT
>>720
確かにAグレードっていう別カテゴリに入る

レッチリって呼ばないの?
722pH7.74:2011/06/22(水) 16:05:48.45 ID:HnN9TFsQ
↑アスペかw
723pH7.74:2011/06/22(水) 16:07:13.68 ID:ZbNDl0bT
アスペクトってばれたか
724pH7.74:2011/06/22(水) 16:11:03.19 ID:hcS0fsIe
>>721
昔はレッチェリはあくまでレッチェリだったんだけど、
ここ数年赤の綺麗なのを選別して「レッドファイヤー」「烈火」「極紅」とか店によって色んな名前で売ってて、特に決まってるわけでもない。
多分その店では「Aグレード」って呼び方で売ってるんだろうね。
必ずしも赤の綺麗な子が生まれるとは限らないよ。
725pH7.74:2011/06/22(水) 16:56:12.50 ID:Zqh/oIxE
馬鹿にもわかりやすく書くとレッチェリ水槽に入ってれば赤かろうとなんだろうと値段は一緒
わかる?
726pH7.74:2011/06/22(水) 17:49:19.87 ID:0A1GSUgU
初抱卵北ーーーー
沖縄クーラー無しで常時31度あるけどタフなんだな。
727pH7.74:2011/06/22(水) 18:50:26.71 ID:KHkpyPSu
チェリーは暑さに強いって聞くけど
その温度での抱卵はすごいですね

無事孵化したら報告してね
暑いから2週間で孵化したりして
728pH7.74:2011/06/22(水) 20:18:46.58 ID:yER+U8zI
>>706
俺のツラみたらあんたおしっこちびりますよ?
729pH7.74:2011/06/22(水) 20:52:46.40 ID:8cDYA5kL
汚すぎてかw
730pH7.74:2011/06/22(水) 23:08:51.22 ID:qthOtwjJ
ファイアーっても店によっては特に選別しないとこもあるよね。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110622230707.jpg
ちなみに左が茶夢、右がトロピで買った個体だけど
どちらも単なるレッチェリとして購入。
731pH7.74:2011/06/23(木) 00:50:38.59 ID:NhN80gwL
トロピはファイアーをチェリーって名前で売ってるだけで値段はチャームのファイヤーと大して代わらない
チャームのファイアーは10匹1000円のセールが多々有る。(先週もそうだった)
732pH7.74:2011/06/23(木) 01:27:44.58 ID:EmZh/Hhe
>>731
最近は高くなってるよ
733pH7.74:2011/06/23(木) 12:39:13.53 ID:xa+qXYbL
ファイヤーまで赤いとグロく見えてしまう俺
734pH7.74:2011/06/23(木) 12:49:36.16 ID:jurJ0HDp
ファイヤーは
かっぱえびせん
735pH7.74:2011/06/23(木) 13:37:09.39 ID:3BGQkpyq
ファイヤーはアメリカザリガニみたいでかっこいい奴だよ
子供の頃を思い出す
736pH7.74:2011/06/23(木) 20:30:18.80 ID:BPLkh6ha
去年レッチェリ買った時に一匹混じってたファイヤーが死んだ…。
抱卵の舞に参加せず、ヒゲも短かったからメスだったろうが、
一度も孕まず、殻がベットリと赤すぎて卵巣が判別出来なかった。
737pH7.74:2011/06/23(木) 21:43:47.07 ID:NhN80gwL
オスがボンクラなんだろう
うちは舞ってもメスを捕まえられずに居る

ずっと水槽の壁側を泳いでるから メスは動いてないのに出会わない
隠れ場所なんて限られてるのにいい加減マップ覚えろよっ!
738pH7.74:2011/06/23(木) 22:45:51.69 ID:J/EPYkNb
>>737
オスだけを攻めてはいかんぞ
メスのフェロモンが足りないせいでもある
739 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/23(木) 23:35:17.46 ID:iFkwH7C+
レッドチェリーシュリンプとボララスミクロスレッドを30cm水槽で
混泳させようと思ってるんだけど、
稚エビはボララスに食べられちゃうかな?(´・ω・`)?
740pH7.74:2011/06/23(木) 23:39:57.05 ID:gx7snbFD
うちのボララスはモスの中で稚エビ食べてるわ。
他にはコリドラスとかオトシンしかいないので、特に怖いとは思えんし、
ボララス入れてから稚エビが増えないからそういうことかと。

親はともかく、稚エビを食べない魚なんていないんじゃないかな。
741pH7.74:2011/06/23(木) 23:42:04.22 ID:DSo79ZZ8
オトシンかわいいよオトシン'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
742 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/23(木) 23:54:13.90 ID:iFkwH7C+
>>740
ま、まじすか・・・!!
ボララスミクロスレッドは小さい=口も小さい、から大丈夫かと思ってたorz

>親はともかく、稚エビを食べない魚なんていないんじゃないかな。
オトシン・コリドラス・プレコあたりも駄目でしょうか?
743pH7.74:2011/06/24(金) 00:05:39.87 ID:vY9UQeNs
その辺の種類は行動パターンからいって稚エビを捕まえる可能性が低いだけで、
稚エビがごちそうなのは変わらない。
744pH7.74:2011/06/24(金) 00:05:48.21 ID:dJMD7hWK
>>742
うちのはブリジッタエとかマキュラータとかだけど、でかいエサでも食いついたりするよ。
環境とか性格とか色々な要因はあるんだろうけども。

プレコは知らんけど、コリは底物でそこそこ動くから、エビを跳ね飛ばしたりとかは普通にある。
だからストレス源にはなってると思う。

デカい青コリの口にエビが吸い込まれていくのはみたことあるが、どっちかというとたまたまっぽい。
事故の方が多いんじゃないかな。

オトシンはほとんど関係なさそうだ。コリほど活発じゃないし。
745pH7.74:2011/06/24(金) 00:37:27.96 ID:XBHDoKz4
オトシンって雑食だからね
コケは食べるけどコリタブも食べるし魚の死骸も食べる
見た事はないけど稚エビも多少は食べられてると思ってる
746pH7.74:2011/06/24(金) 01:00:13.54 ID:nOttl5iU
過去に『夏の水温上昇』を戦い抜いた先人達に質問です
レッチェリさん達の限界水温って、何度ぐらいでしょうか?

30〜32度まで上がって乗り切った方はいますか?
747pH7.74:2011/06/24(金) 01:20:57.49 ID:xY8Xeqnb
昨年、1日だけ32℃届いたけど後に2割ほど☆になられた記憶がある。
今年はクーラー導入で快適そのもの(たかが20cmの分際でスマソ)
748pH7.74:2011/06/24(金) 01:22:04.45 ID:m0ibiB0u
オトシンはまず大丈夫だと思うけどなぁ
とりあえず参考までにうちの水草水槽の混泳で危険だったやつから順にあげておこう

1エンゼル…中サイズ辺りからはびっしり隠れ家ないと親エビでも全滅必死
2ネオン…成長しきったやつだと見つけた稚エビはパクリといく
3ハナビ…よく追いはするけど生まれたばかりの稚エビにすら逃げられる下手さ
4ランプアイ…追いはするけど馬鹿なのか見つけるのに苦労してる様子
5ヤマトヌマエビ…普段は大人しいけど、餌(魚用の人口飼料)の匂いがすると途端に凶暴化して近くにいる小型のエビをも襲うが、食べる為なのかは不明
6プラティ…稚エビが目の前にいても餌には見えないのか全然気づかないほどの馬鹿っぷり
7オトシン…口元に稚エビがいても全く興味ないのか食べようとするような仕草は見たことない
749pH7.74:2011/06/24(金) 01:29:11.41 ID:m0ibiB0u
>>746
この真夏日でうちはもう30℃いったけど、去年同様にエビも魚も暑さで死んだことないよ
90cm水槽だからかはわからないけど、30℃以下なら俺は気にしてない
ちなみにエビはヤマト、レッドビー、レッチェリがいる
750pH7.74:2011/06/24(金) 01:45:36.39 ID:ZpCSjsWp
まぁ30℃なら余裕だろうね
問題はそこから上だ
751pH7.74:2011/06/24(金) 02:41:03.41 ID:ufYzdDdo
>>749
ビーシュリンプも死者無しですか?
あとブクブクの奴はどうしてますか?

今安いエアストーンだけど
泡の目の細かい奴の方が成績が良いならそっちに替えたいし
逆に関係無いなら 底面エアリフトにブクブク兼ねさせたい
752pH7.74:2011/06/24(金) 08:42:12.57 ID:kXJ5gwdj
>>746現在32度で抱卵してますよ。脱卵しないかこっちは冷や冷やしてますが…
753pH7.74:2011/06/24(金) 18:04:26.03 ID:kXJ5gwdj
うん。脱卵してる。半分くらい脱卵してる。うん。
754pH7.74:2011/06/24(金) 23:18:05.44 ID:hHivAr6+
抱卵は厳しいけど家はMAX33℃まではいけた
ただ、昼夜で水温に変化が激しいと落ちたな
今でヒーター28℃設定にして、真夏は30℃設定にしてる
755pH7.74:2011/06/25(土) 00:09:09.94 ID:1fIEH8jz
一ヶ月前からチェリー飼いだした初心者ですが一匹だけ体をくの字にしてお腹の下の脚?をバタバタしてるのですが何をしてるのですか?
ヤバイっすか?
教えてください(__)
756pH7.74:2011/06/25(土) 00:21:33.42 ID:Yo0l7Ppc
抱卵してる?
それなら卵に新鮮な水を回してる
757pH7.74:2011/06/25(土) 00:29:11.64 ID:AV2sbjoD
Cの字じゃなく?

くの字をずっとしてるならヤバイかも
塩水浴やった時にソレするから水質に違和感感じてるんじゃないかな?
って思う それで死んだ事無いけど
758pH7.74:2011/06/25(土) 00:33:35.05 ID:NCkXhSX0
34℃だけどプレタブもりもり食べてます
レッドチェリーは強いね
759pH7.74:2011/06/25(土) 00:52:35.47 ID:tCxHi+vB
身だしなみのチェックだ。
760pH7.74:2011/06/25(土) 01:32:28.77 ID:1fIEH8jz
>>756
そんな感じに見えるんですけど卵は見えないんですよね…僕の目が節穴なのかな>>757
くの字と言うかCの字と言うかしっぽを丸める感じでバタバタしてます
10秒ぐらいパタパタ→歩きだす→ツマツマする(この間も軽くパタパタしてるが体は真っ直ぐ)→歩きだす→またパタパタする
みたいな感じっす
761pH7.74:2011/06/25(土) 04:05:15.48 ID:sZPSOoxp
>>751
低温にも高温にも強いし、魚より病気もないからエビ類の方が簡単で丈夫だと俺は思ってる
ブクブクってのがわからないけど、うちは外部+Co2添加の水草水温なんで酸素送るような事は一切してないよ
まぁ二酸化炭素でも酸素でも泡は細かい方が当然効率良いだろうね

関係ない話しだけど、来月には120cm水草エビ水槽やるから楽しみだぜ
魚外すからシャドーやペルーゼブラなんかの変わり種も入れて、10種以上のエビ混泳目指してみるw
762pH7.74:2011/06/25(土) 04:06:58.60 ID:sZPSOoxp
水草水温って何だよw水槽ね、水槽
すまん
763pH7.74:2011/06/25(土) 17:39:53.99 ID:fOz/w4dt
コリパンマン稚エビ食べるわ。。
モスや密集した水草にも逆さまになってでも頭突っ込んでる
764pH7.74:2011/06/25(土) 18:26:34.86 ID:BwPQ4I/p
>>760
尻が痒いだけだから気にするな
765pH7.74:2011/06/25(土) 20:05:14.52 ID:5yppdz13
レッチェリがチャームで18匹980円だったからオトシンクルス3匹と共に衝動買いしちまった
766pH7.74:2011/06/25(土) 20:50:37.84 ID:h65C7eIf
>>765
1000円12匹買った後気付いたら18匹980円だったからさっき購入したぜ
767pH7.74:2011/06/25(土) 21:21:38.71 ID:Ob55880T
水槽立ち上げて10日目ぐらいだけど、レッチェリで10匹買ってきたー!
768pH7.74:2011/06/25(土) 21:36:04.24 ID:oBK1jNCP
ご冥福をお祈りします
769pH7.74:2011/06/26(日) 00:28:23.08 ID:/zn1nTRb
>>761
ありガトーショコラ
水草エビ多種水槽は見ごたえありそうですね
770pH7.74:2011/06/26(日) 11:33:01.35 ID:WcHsUkNo
沖縄で最高33度最低30度の状態で二匹目抱卵してる。どんだけ性欲強いんだよw
771pH7.74:2011/06/26(日) 15:31:52.09 ID:W5mT+yA/
色つきミナミって認識でオケ?
772pH7.74:2011/06/26(日) 16:33:14.55 ID:/zn1nTRb
シナヌマエビ品種改良らしい
聞く話ではミナミより若干水質に敏感だけど
ミナミより高水温に強い

でもペットショップはシナヌマをミナミとして売ってる(又は交雑種)らしいから
同じといえば同じ
773pH7.74:2011/06/26(日) 17:39:46.36 ID:vzUh4BMv
ミナミとレッチェリで交雑するから一緒だな
774pH7.74:2011/06/26(日) 17:45:14.92 ID:/zn1nTRb
>>773の爪の垢を煎じて飲ませたいわ
ヒトラーに
775pH7.74:2011/06/27(月) 00:19:26.12 ID:U08Zk+Zn
今日見かけた親子がレッチェリ買ってた
手には小赤が入った袋を持って
店員さんが「一緒に飼えますよ」ってレッチェリをオススメしてた
776pH7.74:2011/06/27(月) 00:51:09.34 ID:tuNuknU/
・・・・
777pH7.74:2011/06/27(月) 02:53:44.70 ID:GAyYd5X/
多分聞こえないくらいの小声で「食べられる数より多く増やせば」
って言ってるの聞いたよ
778pH7.74:2011/06/27(月) 08:36:49.58 ID:sG9ZsBpO
そこのショップ晒してしまえ。
779pH7.74:2011/06/27(月) 13:01:12.31 ID:VzzfjP7Z
一緒には飼えるから決して間違ってはいない
対策はいるけどw
780pH7.74:2011/06/27(月) 13:28:39.36 ID:VWDqSmha
対策っつったって金魚が相手じゃよっぽど堅くガードしないと駄目じゃね
781pH7.74:2011/06/27(月) 13:56:32.33 ID:yyD+zfGg
店員さん「一緒に買えますよ」
782pH7.74:2011/06/27(月) 14:10:40.34 ID:sAlM8QRR
金魚「一緒に飼えますよ」
783pH7.74:2011/06/27(月) 14:53:46.84 ID:U08Zk+Zn
因みにそのショップ、「スラウェシ産シュリンプ各種1200円」と書かれたプレートがソイルの入った小型水槽に貼られてた
もしかして俺が無知なだけ?ソイルみたいな見た目のアルカリ性に傾く底床なんてないよな?
784pH7.74:2011/06/27(月) 14:55:15.15 ID:U08Zk+Zn
ショップじゃないわ
割と大型のホムセン
その水槽にはエビはヤマトが1匹入ってるだけだった
785pH7.74:2011/06/27(月) 15:25:57.18 ID:qbd4f2Z+
まぁ一応そういうソイルもあるけど
http://www.aqua-system.net/fm_psoilpre72/
786pH7.74:2011/06/27(月) 15:44:25.82 ID:U08Zk+Zn
あったのか
ボロクソに言わなくてよかった
787pH7.74:2011/06/27(月) 17:11:40.82 ID:0eiGXFfQ
金魚水槽でも竹炭マンションたくさん入れて更にモスで囲めばおkじゃね?
788pH7.74:2011/06/27(月) 17:53:16.14 ID:QGgRccjg
店員に混泳できるか聞くような親子連れがそんなん思い付くわけない
つーか聞いてる時点で食べられるなんて全く思ってないだろうしな
789pH7.74:2011/06/27(月) 18:27:46.19 ID:aQFfP+x0
竹炭は交換スパンが短いからお勧めしない
790pH7.74:2011/06/28(火) 02:47:09.10 ID:WrFBCM2L
え?交換しないとどうなるの?
791pH7.74:2011/06/28(火) 20:00:45.82 ID:syVx7WMI
まだ6月なのにこの時間でも32℃か
10℃ちょい〜33℃までくらいはとりあえず大丈夫そうだ
792pH7.74:2011/06/28(火) 20:56:35.98 ID:s4G6NpOW
最高34度になるけどまた抱卵個体がいた。沖縄だと年中増え続けるような気がしてきた。
793pH7.74:2011/06/28(火) 21:58:48.95 ID:nu00V8WU
>>792
羨ましい
この春採取の野生ミナミは暫く抱卵→孵化
してたけど、最近はめっきり見なくなった・・・
暑さのせいか、それともひと月前に投入した
アベさんがいかんのか・・・
794pH7.74:2011/06/28(火) 21:59:53.45 ID:nu00V8WU
>>793
誤爆
ミナミスレ行ってきます
795pH7.74:2011/06/28(火) 22:38:39.97 ID:UCdaDs3p
ミナミとレッドチェリーを60cm水槽で混在させているのですが
最近レッドチェリーだけが死にはじめました。
レッドチェリーのほうが暑さに弱いのでしょうか?
何か他に問題があるのでしょうか?
796pH7.74:2011/06/28(火) 22:41:10.22 ID:UCdaDs3p
795ですが、
ミナミとレッドチェリーの他に入っているのは
水草と1cmほどのメダカが3匹だけです。
797pH7.74:2011/06/28(火) 23:03:24.74 ID:h3r9+X0F
レッチェリのほうが暑さには強いが水質の悪化には弱い
798pH7.74:2011/06/29(水) 10:18:28.54 ID:uUwlpc21
俺にはミナミとレッチェリを同じ水槽で飼うなんてできない
混ざったら嫌だもん
799pH7.74:2011/06/29(水) 17:34:18.99 ID:gs3G+Q+0
ミナミが死んだらレッチェリになった
800pH7.74:2011/06/29(水) 17:49:08.61 ID:6QvwDkP5
>>799
ミナミのスレにも書いてこっちにも書いて大忙しですねw
801pH7.74:2011/06/29(水) 19:25:06.96 ID:gs3G+Q+0
なんか背中掻いてるけど大丈夫ですか?
802pH7.74:2011/06/29(水) 19:56:33.47 ID:DdAPxhli
今すぐ隔離したほうがいい
803pH7.74:2011/06/29(水) 19:58:08.37 ID:Rz+9DfqL
うちで見た背中掻いてたエビは死んだよ
804pH7.74:2011/06/29(水) 20:15:56.81 ID:goxcQCiS
かなり危険な兆候だな・・・。
805pH7.74:2011/06/29(水) 20:44:19.66 ID:CC8bQ0AG
死ぬだけだからきにすんな
806pH7.74:2011/06/29(水) 21:32:50.30 ID:gs3G+Q+0
死ぬ前に急いでかき揚げにしてきます。
807pH7.74:2011/06/30(木) 08:36:00.46 ID:1Bml2ur5
揚げないでも赤いから生でもいけんじゃね?
808pH7.74:2011/06/30(木) 10:07:42.49 ID:0+rX4S1W
いや、そのりくつはおかしい(AA略
809pH7.74:2011/06/30(木) 12:09:18.86 ID:1Bml2ur5
そう言われたらやっぱダメなんじゃね?火とおしてからにすんべ。





とかレッチリ食べるのに理屈とか…
810pH7.74:2011/06/30(木) 15:44:13.72 ID:/crSwgpb
買って2週間もたってないのに知恵美10匹くらい見つけた
多分包卵してたんだな
811pH7.74:2011/06/30(木) 17:05:37.74 ID:MVXRf9y2
ヤマトは食えるらしいが、ミナミのたぐいはどうなんだろう?
812pH7.74:2011/06/30(木) 22:21:58.89 ID:tmwvgUmB
>>811
淡水エビは喰える
素揚げに塩をまぶせば
カリッカリに♪

高級さがほしけりゃ
テナガエビを揚げるも良し
813pH7.74:2011/07/01(金) 07:24:06.49 ID:Zb3btsDv
そろそろ増えすぎたから食うかな。
814pH7.74:2011/07/02(土) 21:26:48.37 ID:Sl4KQ1ph
家のチェリーも2ヶ月前に30匹買ったのがもう100匹以上いる

どうするかな・・・
815pH7.74:2011/07/02(土) 22:04:10.28 ID:cna/tb/y
>>814
家のチェリーは2か月前に20匹買ったのがもう残り12匹

どうするかな・・・・
816pH7.74:2011/07/02(土) 22:19:37.62 ID:DtmTMxjw
うちも200匹くらいに増えてたのが70匹くらいに減った。
なんか知らんけど、硝酸塩が問題なのかな。

ソイル薄敷きなんだけど、そろそろ半年になるから捨てて
入れ替えないとダメなんかな。
817pH7.74:2011/07/02(土) 23:07:50.31 ID:KeLjaTjr
>>816
半年くらいだったらソイルの問題より
濾過や水質の問題じゃないか?
818pH7.74:2011/07/03(日) 04:09:27.47 ID:9oWgl6WQ
水温かも
819pH7.74:2011/07/03(日) 10:52:08.39 ID:q+WBP62S
イングリとレッチェリとニュービー混泳させたらレッチェリしか殖えない気がするんだけど
どなたか経験者いませんか?

同居のピグミーサンフィッシュが悪さしてんのかなぁ
820pH7.74:2011/07/03(日) 15:27:28.76 ID:jWeXoGQ/
ヤマトと同居おk?
821pH7.74:2011/07/03(日) 15:33:30.56 ID:Juny6Ezj
うちも最近になってバタバタ死んでいく
最近2匹から生まれた稚エビもまるっきり見えなくなったし
夏中に死滅しそうな予感
822pH7.74:2011/07/03(日) 16:14:09.01 ID:gcBMa1mJ
【採集】流木・石・水草・生体【拝借】
971 :pH7.74[sage]:2011/07/03(日) 00:24:02.08 ID:jWeXoGQ/
>>964
両方とも多分正解です。ありがとうございました
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part10
820 :pH7.74[sage]:2011/07/03(日) 15:27:28.76 ID:jWeXoGQ/
ヤマトと同居おk?
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 19【外飼】
88 :pH7.74[sage]:2011/07/03(日) 15:35:32.58 ID:jWeXoGQ/
池掘ろうと思ったらどこ掘ってもある程度掘るとでっかい石があって挫折したわ
地下室でもあんのかな
【水草】☆★ソイル★☆【もさもさ】
990 :pH7.74[sage]:2011/07/03(日) 15:40:16.78 ID:jWeXoGQ/
ぼくはペニ棒を使ってます
823pH7.74:2011/07/03(日) 16:24:50.79 ID:tpB44NU4
最近レッチェリの抜け殻が落ちまくり
水質悪いのかな
824pH7.74:2011/07/03(日) 17:09:41.86 ID:F1Sqz05u
ウチの稚エビ達
生まれてから3ヶ月経つけど
大きいヤツでも1cmぐらいなんだが
成長遅い?
固形のエサは大人が独占
子供用エサ箱でも用意したほうがイイんだろうか?
825pH7.74:2011/07/03(日) 20:07:20.44 ID:jWeXoGQ/
>>822
なんですか、やめてください><

>>823
うちも同じ。大丈夫だろ気にすんあ

>>824
いらん
826pH7.74:2011/07/04(月) 08:16:01.69 ID:o7txPd5K
>>824
うちはミナミと混血だけど
先月15日に生まれたのがもう1cm超えた
平均8mmくらいで一番小さいのはまだ5mmくらい

先月12日に生まれた別の稚エビは
隔離して育てたけど 個体差が少なくて全員1cmくらい
827pH7.74:2011/07/04(月) 08:42:36.23 ID:m+EGuD0V
ヤフオクにストロベリーレッド(赤いミナミヌマエビ)って名前で出品されてるけど、これってレッドチェリーと同じ?
828pH7.74:2011/07/04(月) 22:06:35.71 ID:8rRch5oE
雄雌いるけど卵を見たことがない…
単独飼育なんだがどうしてこうなった
829pH7.74:2011/07/04(月) 22:33:41.30 ID:tejy60cK
ちゃんと毎日給餌するようにしたら増え始めた。
ミナミ感覚でコケだけ食わせてたら育たないし赤くならないなレッチェリは
830pH7.74:2011/07/05(火) 17:52:24.45 ID:lHKT/pqw
>>829
ただの個体差じゃない?
うちでは餌あげたことないけど真っ赤なやつもチラホラいるよ
831pH7.74:2011/07/05(火) 19:45:45.73 ID:NeFkCWD9
レッチェリもミナミも変わらない罠
832pH7.74:2011/07/05(火) 20:44:20.64 ID:zUm4kbd7
レッチェリが繁殖しなくなるホルモンのような物質は何ですか?
そういった物が故意に水槽に入れられた場合は刑事事件になりますか?
833pH7.74:2011/07/06(水) 08:35:53.05 ID:tj9pun7U
初耳だなwレッチリ程度にそんな物あるんかととりあえず釣られてみる
834pH7.74:2011/07/06(水) 09:14:22.51 ID:76ET+jHD
きっとイカ臭い男性ホルモン
衛生法違反
835pH7.74:2011/07/06(水) 09:25:46.34 ID:hSUfOPes
全部メスだったとか
836pH7.74:2011/07/06(水) 19:05:14.03 ID:Py31ZQBa
20匹が一週間で12匹…
さすがに亜硝酸地獄に突っ込んだら耐えられんかったか。みんなすまん。
837pH7.74:2011/07/06(水) 22:38:32.47 ID:8iMoUqTk
お腹ん中に銀色の物体を抱えてるメスがいるんだけどこれ何?
卵でもないっぽいし謎
838pH7.74:2011/07/06(水) 23:10:54.64 ID:8iMoUqTk
網ですくいだしてみたら消えたんで気泡だったみたい
あんなでかいん初めて見た
839pH7.74:2011/07/07(木) 06:24:46.13 ID:Fr7TSAHK
>>834-835そこでエビボクサー誕生
840pH7.74:2011/07/07(木) 09:50:59.72 ID:SUScvss1
900か1200をレッドチェリー専用で立ち上げようと思っています。
始めは何匹位入れれば、良いですか?
ミナミヌマエビの水を利用して、ミナミの600X450 3本と新たに立ち上げる水槽で
集中濾過で対応しようと思っています。

この方法で大丈夫でしょうか?
841pH7.74:2011/07/07(木) 10:23:15.56 ID:nZysfEBX
そのサイズなら50匹はいないと寂しいかな。
交雑するエビの集中濾過はお勧めしない。
稚エビはスポンジなら余裕で通過するし、
ポンプを通っても生き残ることがある。
それと、水草の移動もやめた方がいい。
842pH7.74:2011/07/07(木) 10:46:00.33 ID:bJ5z2fuj
レッドファイヤーを通り越して紫や黒紫とかいるけど・・・
843pH7.74:2011/07/07(木) 11:18:11.90 ID:H35RfJd/
うへーレッチェりがグラミーに全部食われた
2年くらい繁殖し続けてたのに
844pH7.74:2011/07/07(木) 11:32:40.75 ID:KM6san2g
>>843
稚エビだけじゃなく、親も?
845pH7.74:2011/07/07(木) 12:06:13.57 ID:D0lbu/XI
>>841
有難う

とりあえず、最低100からとは思ってたから出費は楽だね。
混ざる可能性のある、集中濾過は危険という事ですね。

新たな立ち上げも楽かと思ってたので、少し考えます。
846pH7.74:2011/07/07(木) 13:29:14.96 ID:Fr7TSAHK
スポンジすり抜けるってどんだけ劣化してんだwうちは一回もないぞ
847pH7.74:2011/07/07(木) 17:55:55.71 ID:3GeUMjEi
抱卵個体二匹発見
初爆殖祭来たな
848pH7.74:2011/07/08(金) 00:06:27.29 ID:mcRPrS4Z
原因不明のポツポツ病で悩んでます。
というか、もうしゃれにならないぐらいひどい状態です。
あきらめきてるんで、今後再発させないためにも原因追求して再発防止をしたいと思って質問。

60センチ、HI水槽(60L)
底床:砂利系6.5L程度(ブラックホール)+後景草用に砂系2L程度(ピュアブラック)
バイオ底面+エーハ2213+500(底面直結の直列、メック+サブスト)
P2スポンジフィルター
バイオ底面エアリフト

PH6.8-7.0程度
水質チェックは6in1です。
亜硝酸0、硝酸塩0-10程度
GH10程度、KH3程度
テスト紙を見るだけでは、水質はいいと思われる

レッチェリは今年で2年目。
昨年1年やってきて、今年の春にリセットしてから調子が戻らない。
リセット直後は50-100匹ぐらいいたけど調子が上がらず、ポツポツ落ち続けで今や10匹ぐらい
最初はリセット直後で安定してないんだ・・・と思ってきたけど、ポツポツがおさまらずどんどん落ち続け状態
それでも硝酸塩は50いくようなことはなかったけど、水換えをこまめにやるようになった。
水換え頻度は、水質が変わらないように週1で、1/5程度(6Lバケツ2杯分)
それでも変化無い状態でした。
ちなみに、後景エリアですが、水草といってもアマゾンソード10株程度、バリスネリア10株程度
前景にナナ、モス
水草は、基本的に立ち上げ当初からあるので農薬はないと思われます。
施肥は必要ないような草なのでしてません。
液肥としてハイポネックス1滴だけ(3ヶ月に1度くらい)してます。

当方、関東在住
6月ごろから暑くなってきたからまずは、冷却ファンで対応
28度超えるようになってきて、ペルチェのCR-3を入れる(去年も使っていたモノ)
これで、常時26-27度維持できるようになった。

ちなみにリセット理由は、底床の入れ替え。
でも、砂利系なので水質は変わらないはず?
水槽内のエビが30匹くらいになって、一度、チャームで30匹入れたことがある。
エビにツマツマされて減るので補充したモスと南米モスをそれぞれ1カップ補充。
モスは、水道水の流水と、Co2中毒で3日間ぐらいトリートメントを一応してる。
リセット前との変化といったら、この3点くらいしか思いつかない。

ほかに何か言葉足らず情報足らずがあるなら教えてください。
改善すべき点、気になる点これらを洗い出さないと。
たぶん、完全リセット、ろ剤から何から何まで熱湯リセットになると思う。
849pH7.74:2011/07/08(金) 04:20:52.06 ID:JKzHT+qO
それでも水質に1票

外部フィルタの流量は?
いいときと悪いとき

あと念のためアンモニア
他に生体は入れてない?
850pH7.74:2011/07/08(金) 05:55:46.28 ID:II5P1kcb
>>848
底面→サブ→メインの3直列だと、最後のメインでは溶存酸素が少ないと思うけど、硝化より脱窒狙い?
止水域での硫化水素発生の可能性は?
851pH7.74:2011/07/08(金) 12:12:52.96 ID:P7GKN18G
とりあえず抱卵しそうな2ペアぐらいモスと一緒にバケツ入れて日陰に置いとけば?
バケツ組が勝手にある程度まで増えてる間にメイン水槽ゆっくり探っていけば宜しいかと。分かってみれば単純な原因の事だし完全リセットはしんどいしね。
852pH7.74:2011/07/08(金) 12:35:15.56 ID:cdodlqXC
いくらエビがツマツマしてもモスを追加する必要はないと思うが
過剰ろ過で稚エビの餌不足になってないか?
エビ100匹程度なら、フィルターはその中のどれか一つで十分だと思う。
853pH7.74:2011/07/08(金) 13:10:20.22 ID:odxbP5Tg
動物性のエサの方が抱卵率あがるの?
コリタブと交互にあげようかな〜・・・
854pH7.74:2011/07/08(金) 15:10:51.47 ID:qUZLETxt
過剰ろ過なんで底面直結止めるに1票、有機物が底面に吸われてエサ切れ起こしてると思う。ザリガニの餌でも撒いておいて。
普通ヌマエビ100匹ぐらい水作2個で大丈夫だもの。
855pH7.74:2011/07/08(金) 18:04:52.54 ID:5C2wBWAS
>>853
植物性の餌だけだけどポンポン産卵するぞ?
856pH7.74:2011/07/08(金) 18:58:46.30 ID:+ITfsNp4
>>855
生命の危機を感じているのでございます。
857pH7.74:2011/07/08(金) 19:44:09.22 ID:4ERdG3UZ
飼育1ヵ月です。
どんなエサが一番喜びますか?

苔もなくなりましたので、産卵体制を作りたいです。
858pH7.74:2011/07/08(金) 20:36:17.25 ID:dRd6q7Ex
産卵体制の作り方

1.何もしない
2.気にしない
859848:2011/07/08(金) 21:30:41.23 ID:mcRPrS4Z
848です

リセット前は流木の裏とか止水域はあったけど、底面からの通水で解消されたと思う。
脱窒は難しくて管理できないから考えてませんでも、流量的にはあまり変化はなし。
硫化水素の可能性はあまりないと思う。けど、計測したことないのでちとわからない。
死んだエビを拾い上げるときに顔を水面に近付けるけどにおいはしないです。
アンモニアは6in1で測れないのでやってません。
ヒドラはいません。

同居のオトシン3匹が普通に生活してるので水質は問題はないと思う。

底面直結はバラそうかとも思ってたところ。
外部直結よりエアリフト単体のほうが底面はよさそうな感じはしてたので。
底面と外部のバラシはすぐできるのでやってみます。


びっくりしたのが、エサ切れ
確かに、水質を疑いだしてからエサをへらし気味にしてた。
リセット直後の不安定→エサをセーブ気味が引き金になってたのかな。

とりあえず、エビえさをパラパラと振りまいてみました。
それでエビたちの様子をチェックしてみます。
860pH7.74:2011/07/08(金) 22:27:18.99 ID:IYBQR3Db
抱卵個体を見守る幸せ
priceless
861pH7.74:2011/07/08(金) 23:36:22.66 ID:P7GKN18G
増えすぎた個体を売るときロープライス
862 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/08(金) 23:36:34.02 ID:6NgQTo92
ずっと規制されててタイミング合わなくてやっと聞ける
もうすぐ900で次スレの季節だがスレタイをシュリンプ総合っぽくする
って話がかなり以前にあったと思うんだけどその後どんな感じ?
スレタイは適当に変更
【レッドチェリー】シュリンプ総合 PartXX【イドグリーン】
【専用スレが】淡水シュリンプ PartXX【ないエビ】

テンプレも少し改変
カワリヌマエビ属(Neocaridina)の淡水エビについてなんでも語りましょう
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易なのが多いです!

専用スレもありますよ!

【まだ小暑】ミナミヌマエビ 83匹目【でも夏座敷】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1310047419/

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【57匹目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1309265426/

☆ヤマトヌマエビ☆12匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1294630313/

他には
レッドチェリーシュリンプ
インドグリーンシュリンプ
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
ハニーシュリンプ(ゼブラシュリンプ、タイガーシュリンプ)
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ
等々バリエーションも豊富

イカ過去スレ

どうでしょう?
863pH7.74:2011/07/09(土) 00:42:56.08 ID:mVdoMSoM
ルリーが欲しくなったけど、まだ高いですか?
里親スレってありましたよね。
864pH7.74:2011/07/09(土) 07:27:48.68 ID:QPY/ZVkb
>>857
冷凍アカムシ
ほうれん草
865pH7.74:2011/07/09(土) 07:36:24.81 ID:Ey+1gdWw
>>862
イイね
866pH7.74:2011/07/09(土) 15:40:03.89 ID:woARHIa9
スレタイは上がいいかな
元のスレの名前は少しは残した方が人が移りやすい
他には欄にルリーシュリンプ足しといた方がいいかも、たまに話題出るし
あとはインドグリーンだけ直してもらえれば。。
867pH7.74:2011/07/09(土) 16:10:04.97 ID:jR/UArcW
レッドビースレでは黒ビーの話はスレチらしいので

>他には
>レッドチェリーシュリンプ
>インドグリーンシュリンプ
>ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
>インドホワイトバックシュリンプ
>ハニーシュリンプ(ゼ

ここに黒ビーシュリンプも足してやってください
868 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/09(土) 17:38:35.84 ID:6CuOPEW6
>>867
あれは嘘だと思うけどなw
色のこと書かずにビーシュリンプとして話してればいいし

【レッドチェリー】シュリンプ総合 PartXX【インドグリーン】

---中略---

他には
レッドチェリーシュリンプ
インドグリーンシュリンプ
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
ハニーシュリンプ(ゼブラシュリンプ、タイガーシュリンプ)
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ
クリスタルシュリンプ(スノーホワイトシュリンプ)
ルリーシュリンプ
ビーシュリンプ(黒、元祖)
等々バリエーションも豊富
新種など、ここに書いてないのもあります。

---以下略---
869pH7.74:2011/07/09(土) 19:23:12.57 ID:A8worHe0
カワリヌマエビ属全般という事は
ビーシュリンプ関係もこっちに顔を出すということかい?
ヤツらがこっちくると荒れる悪寒
870pH7.74:2011/07/09(土) 19:33:56.46 ID:snNDnOY7
雑種とチワワくらい差があるしね。
あっちの呼びかけで統合するならまだしも雑種側から呼ぶなんて…
871pH7.74:2011/07/09(土) 19:36:19.89 ID:B7HtC8UZ
オクや里親も専用スレでおk
この一文を入れるだけで荒れるのを抑制できると思います。

ってか、両方みてる人も多いんじゃないの?
872pH7.74:2011/07/09(土) 19:51:32.87 ID:6CuOPEW6
別に統合するわけではなく基本専用スレがあるやつは専用で
それ以外はここでってっことじゃないの?
873pH7.74:2011/07/09(土) 22:44:03.05 ID:Ihx5a8Eh
確かにビーシュリンプは分けたいな
ビーを繁殖させてる奴は『ミナミ近種』を格下と思ってそうだし

-----【レッドチェリー】専用スレがない淡水エビ PartXX【インドグリーン】-----

みないなスレタイでビーと分けられる?

あっ!ココに来てるお兄ちゃん達に言っておくけど
レッチェリさん達に劣等感を感じてる訳じゃないんだからねっ!
ビーよりも可愛いんだからっ!(#゚Д゚) プンスコ!

874pH7.74:2011/07/09(土) 23:27:47.62 ID:cSTQAuVT
スレタイ「淡水エビ総合」とかでテンプレでビースレに誘導したらダメかな

ビーは繁殖させるのが面倒
レッチェリは大磯でも爆殖するからハマるも飽きるも自分次第
875pH7.74:2011/07/09(土) 23:30:59.30 ID:wMIKTMqo
てかこのスレはビー系とは分けた方がいいと思うけど
ミナミとは統合してもいいような気がする。ほとんど同じだろw
876pH7.74:2011/07/09(土) 23:54:24.25 ID:6CuOPEW6
黒ビーはレッドビースレでいいはず
ミナミは勢いあるからミナミ以外の話できなくなるぜ
877pH7.74:2011/07/10(日) 01:39:05.84 ID:hHOGDeH2
でも結局どのスレも巡回するよっていう。
878pH7.74:2011/07/10(日) 07:21:44.09 ID:tygcovwc
調べてみたけど良くわからず、どこで聞いいか解らないのでここで質問します。

レッチェリとミナミは勾配しないとお店で聞きました。
調べてみると交ざってしまう、交ざらないと言う意見があって、実際のところは?

お店でレッチェリの横に黄色い(オレンジ)エビがいて、性格も似てるし
混泳できますよ。と言われて良く解らない。

名前も解らないけど、白、赤、黄、オレンジ、青など飼育してみたいです。
同居できる、できないや名前など詳しいかたや飼育してる方教えて下さい。

名前や販売してるところなども教えて下さい。
お願いします。
879pH7.74:2011/07/10(日) 08:50:04.26 ID:JRJfY9HT
ミナミとレッチェリはほぼ確実に混ざります
オレンジのエビはブリリアントオレンジシュリンプで淡水では繁殖できないのでミナミとは混ざりません
ただし黄色いイエローチェリーシュリンプはミナミ・レッチェリの色違いみたいなもんなので淡水で繁殖し、混ざります
紅白や白黒のビーシュリンプは淡水で繁殖しますがミナミとはちょっと違う種なので混ざりません
青ってのがどのエビなのかわかんないです

ビーシュリンプはミナミよりも少し飼育が難しいからエビ飼育に慣れてから飼うべし
緑色のインドグリーンシュリンプってのもいて、そいつはミナミ・レッチェリともビーとも混ざらなくて淡水で繁殖します
880pH7.74:2011/07/10(日) 09:46:43.73 ID:D2hwRE2M
スノーホワイト飼いたいけどもう少し安くならないかな
881pH7.74:2011/07/11(月) 03:23:27.43 ID:Lhi3ZgbB
イングリって混ざらないのか
無知だった

じゃインドサバラも混ざらないのかな?
同じく目が白いし
882pH7.74:2011/07/11(月) 13:19:51.34 ID:l+9SBJfL
>>879
詳しい説明、有難うございました。
交ざるものは、個別で飼育していくように考えます。

色んな色が水槽にいたら、楽しいかなと思いまして。。。
勉強になりました。
増やせるものなら、増やしたいのが本音ですけど
883pH7.74:2011/07/11(月) 20:42:37.45 ID:1L3bZ0NR
混ぜると楽しいけど、その水槽1本で維持していくのはなかなか難しいと思います
違う種でもホルモンに反応にして抱卵の舞レイプしてしまったり
抱卵サイクルが違ったりでうまくバランスがとれないので
維持水槽と観賞水槽分けるとか割り切って減った分は買い足すとか
884pH7.74:2011/07/12(火) 00:27:19.66 ID:OPYKwlHL
>>882です
今日は、新規水槽を立ち上げてレッチェリを10匹だけ導入しました。
一応、皆元気です。
1週間様子を見て、落ちる個体が少なければ追加予定です。

明日、明後日にあと3本程立ち上げる水槽は、何とかグリーンとブリリアントオレンジを入れる予定です。
ルリーとスノーホワイトを導入出来ればと思っていますが、売っている店が少なくて通販かオクで購入しかないですけど

通販でも安くて安心して買えるところ有れば、教えて下さい。
頑張ってみます。
885pH7.74:2011/07/12(火) 00:35:06.22 ID:UQ83sl1B
ルリーはレッチェリの色固定だからねー
886pH7.74:2011/07/12(火) 00:38:03.70 ID:ZxQzqE1S
念のため確認したいんだが他に既に水槽あって飼育水使い回したりしてる?
ようは水できてるよね?
モシモシで適当にしかログ読んでないから杞憂だたらごめん


レッドビーに少し感心でたからここ数日向こうのスレに張り付いてたんだが病んでるねえ…
こっちも高いシュリンプ含むのに同じような事にならないのはスレタイのチェリーの魔除け効果だろうかw
887pH7.74:2011/07/12(火) 00:39:20.40 ID:he7fRCoU
>>ホルモン
フェロモンだろワラタ
888pH7.74:2011/07/12(火) 00:52:08.90 ID:he7fRCoU
グレードなんかを気にしないならヤフオクとかも結構いい入手手段だよ。
送料やらもろもろ込みで1匹あたりいくらだからお店で買うのより安いとか
そういうひと手間がいるのと、この季節はなんだかんだ不幸になりやすいけどね。
889pH7.74:2011/07/12(火) 07:33:02.43 ID:/hiB955o
先週、とある店で10cmくらいのミニ水槽とレッチェリ買ってた女の子がいたけど、今ごろ煮えちゃってるのかな
890pH7.74:2011/07/12(火) 12:58:08.04 ID:83dBv+ZC
>>889
1リットル程度の水槽でレッチェリはないだろ
それホロホロシュリンプだったんじゃね?
891pH7.74:2011/07/12(火) 18:21:17.07 ID:ZxQzqE1S
おいらもホロホロじゃないかと思った
892pH7.74:2011/07/12(火) 23:40:09.61 ID:X6yviyP4
>>886
屋外、屋内に復数ありますので、水の使い回しはしてます。
暑い間は屋内で飼育するつもりで、新規で立ち上げ本数を増やしています。

>>888
ネットやオクでも色々調べて計算してみるとお得なものもありますね。
試しにポッチてきます
欲しいものがオクには少ないのが、残念です。
893pH7.74:2011/07/13(水) 00:11:47.94 ID:bCMV8ul5
>>889
10センチくらいのミニの女の子まで読んだ
894pH7.74:2011/07/13(水) 07:30:30.44 ID:en1/qbWf
>>890
いや、その店ホロホロいなかった。
895pH7.74:2011/07/13(水) 12:28:56.21 ID:AcKuQr6Z
>>863
1ペア65000円で2ペア買った俺様がゆずってやろうか?
896pH7.74:2011/07/13(水) 12:44:51.82 ID:vB63WMSV
ポツポツ死んでく
897pH7.74:2011/07/13(水) 12:54:56.58 ID:wfH1qzoy
安定してたデカ水槽がほぼ空になっていた・・
グンマーの暑さのせいか・・
898pH7.74:2011/07/13(水) 13:05:04.13 ID:/pgBBQYJ
>>895
ルリー欲しいです
899pH7.74:2011/07/13(水) 15:24:33.19 ID:Nu7K5O7z
ルリコン・・・
900pH7.74:2011/07/13(水) 18:22:19.50 ID:EagKxbsw
ルリ「馬鹿ばっか…」
901pH7.74:2011/07/13(水) 20:48:06.76 ID:ekYrLWn3
>>873
スレタイは>>868
>【レッドチェリー】シュリンプ総合 PartXX【インドグリーン】

にしておいてテンプレで専用スレへ促すのはどうだろうか
----
専用スレがある場合まずそちらを見てみましょう!

ミナミヌマエビ(流通名含む)は
  【まだ小暑】ミナミヌマエビ 83匹目【でも夏座敷】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1310047419/

ビーシュリンプ、ビー派生系は
  やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【57匹目】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1309265426/

ヤマトヌマエビは
 ☆ヤマトヌマエビ☆12匹目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1294630313/
----
こんなの。総合がだめなら集合とか連合とか
902pH7.74:2011/07/13(水) 20:57:29.68 ID:ekYrLWn3
後、淡水シュリンプってしたほうがいいね。>スレタイ
海水の人迷い込んでこないだろうけどw
903pH7.74:2011/07/13(水) 23:09:30.10 ID:nKGDMs33
レッチェリ♀xイエロー♂交雑報告
繰返しレイープするも抱卵せず、無理なのかな?

本水槽のレッチェリ達がやけに元気無いと思ってたらPH7.5だた
イングリとサバラはやたら元気
やっぱり別種なのね
904pH7.74:2011/07/14(木) 01:52:38.23 ID:+TBBCtOf
フェロモンには反応するのか。。。体力奪う意味でやっかいだな
905pH7.74:2011/07/14(木) 09:24:13.65 ID:F9U0Nrmd
レッチェリに一目惚れして、床フィルターとスポンジフィルターだけで新規水槽に10匹だけ初導入しました。
投入から18時間後に2匹が死亡、24時間後に2匹死亡、48時間後に1匹
24時間後に、白濁りが酷いために4分の1だけ水換えして48時間後に30匹投下

3日目で死亡なし、4日目突入で皆元気です。
安定方向へと解釈しても大丈夫ですか?
906pH7.74:2011/07/14(木) 10:23:09.83 ID:MRFw4PMQ
立ち上げて即日投入?
底床は何使ってんの?
907pH7.74:2011/07/14(木) 10:27:27.07 ID:SA3GElgk
種水使ったとしても立ち上げ初日に入れてやるなよ。。
犠牲が出るとわかってるのに投入するとか理解できない
908pH7.74:2011/07/14(木) 11:59:16.03 ID:dmKyXzBZ
>>905
オール新規水槽なら
そろそろアンモニア地獄に突入する
頃合いだな
先は長いぞ

そして安定してきたところで
ミジンコやらプラナリアやら
イロイロ沸いてくる

909pH7.74:2011/07/14(木) 12:11:26.85 ID:BY/VvqGR
水合わせ失敗するとゆっくりポツポツ減っていくからやだね。初めてだと原因不明になってしまう。
910pH7.74:2011/07/14(木) 12:12:59.49 ID:YhK4FmXb
>>905
いきなりレッチェリ入れたの?
全新規からなら、安定するまで1カ月以上はかかるぞ

それまでレッチェリは全滅し続ける...
911pH7.74:2011/07/14(木) 12:28:48.62 ID:rlSoYAvo
全滅したらまた買ってくれば良いんだよ。
912pH7.74:2011/07/14(木) 12:53:31.79 ID:BEybx/v6
そうだな
913pH7.74:2011/07/14(木) 13:43:40.10 ID:CoG0ZfHd
 
914pH7.74:2011/07/14(木) 19:23:51.26 ID:hweVKIy9
>>905です。
水槽やソイル、フィルターなどの用品は全て新規ですが、水は屋外のミナミの水半分使い回しです。
全く問題なしに皆元気です。

本日、またもや30匹投下しました。
抱卵してるも個体発見しました。
915pH7.74:2011/07/14(木) 19:26:09.98 ID:BY/VvqGR
全滅したら教えて。それ以外は書かなくていいよ
916pH7.74:2011/07/14(木) 19:29:17.37 ID:LG6rYE0t
種水あるならいけるっしょ
917pH7.74:2011/07/14(木) 19:42:40.97 ID:+TBBCtOf
ミナミ飼ってるなら水のことわかってるだろうになんでそこ書かないで聞くんだよ。
レッチェリなら5匹も生き残ればそこからひと夏で十分増えるのに
水槽のサイズやらわからんが60匹も追加して何がしたいんだ。
918pH7.74:2011/07/14(木) 21:51:24.93 ID:3r0OG+nN
>>914
がんがれ >レッチェリ
茹でられるなよ
919pH7.74:2011/07/14(木) 21:59:56.14 ID:Pk/JE3f5
アンモニア地獄期間は毎日の様にポツポツ落ちるよな

920pH7.74:2011/07/15(金) 12:35:46.79 ID:PRv8iGvM
出入口の無い部屋に入れられて熱中症やら毒攻めやら過密で
うんこ撒き散らしとか集団レイプとか
人で考えたら興奮するよね

仕事入って特売行けない…みんな茹で上がれ
921pH7.74:2011/07/15(金) 14:21:55.13 ID:xMQaX875
レッドチェリーもミナミヌマエビみたいに、勝手に増えて増えてしょうがない! って感じなんですか?
そこまででもない?
922pH7.74:2011/07/15(金) 14:26:58.53 ID:aW6PCb4y
同じ
923pH7.74:2011/07/15(金) 14:36:45.06 ID:xMQaX875
まじかあ
thx
924pH7.74:2011/07/15(金) 16:35:56.26 ID:GaCQfquF
似てるけどずっと弱いよ
925pH7.74:2011/07/15(金) 16:43:34.42 ID:TcsUJb1t
そんなことない
気持ちレッチェリが弱いと思うけど誤差の範囲
926pH7.74:2011/07/15(金) 18:30:44.65 ID:okRTcEjG
おお舞ってる舞ってる
満月近い
927pH7.74:2011/07/15(金) 18:38:09.63 ID:okRTcEjG
すげー舞ってるー
大潮とかやっぱ関係あるんだな
928pH7.74:2011/07/15(金) 19:43:10.81 ID:ROWF4JcN
レッチリ弱いって他飼ったことないのかな?
929pH7.74:2011/07/15(金) 19:45:31.74 ID:nHWJpQ7L
新規水槽で30匹投下した人、どうなってるか気になる
930 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/15(金) 20:26:40.26 ID:FAaToJ+L
30匹投入した後にまた30匹入れたって言ってるから計60匹じゃないか?
931pH7.74:2011/07/15(金) 21:13:12.63 ID:seIQi9Bx
最初に10匹投入してるから計70匹だろ
932pH7.74:2011/07/15(金) 21:29:55.33 ID:rE+LEnKd
>>914
タネ水だけじゃ
立ち上がるのにも
早くて半月かかるな

ミナミ水槽から
底床や濾材を何故持ち込まないんだ?
もったいないなー
933pH7.74:2011/07/15(金) 21:38:55.74 ID:aW6PCb4y
立ち上がった水槽から水持ってこれるなら問題ない
バクテリアは毎日倍々で増えてくからな
立ち上がった水槽からの水なら
934pH7.74:2011/07/17(日) 08:31:31.23 ID:QeEsntjy
>>914です。
合計100匹投下しました。
立ち上げから、約1週間で落ちた個体は6匹です。

10日程で、新規で立ち上げた水槽3本です。
数日で稚エビ専用のものを3本用意する予定です。
屋内のエビちゃんは、6本で何とかのりきって行こうと思っています。

ルリーも昨晩に、レッチェリとは別に投下しました。
レッチェリには抱卵個体も出てきましたので、ワクワクしながらやっています。
935pH7.74:2011/07/17(日) 10:29:14.41 ID:LhMuTKE0
そんなに飼ってどうするの?売るの?
936pH7.74:2011/07/17(日) 10:37:32.25 ID:QeEsntjy
>>935
売らないですよ。
少ないと水槽が寂しく見えるので、大量投入です。

ルリーとインドグリーンも今は少ないので、何処に居るか解らなくなる
最終的には、900か1200で色んな色のエビちゃんたちが混泳できればいいなと思っていますけど
937pH7.74:2011/07/17(日) 10:54:09.35 ID:f2aKlbNe
レッチェリとファイアって色の濃さの違いだけで生態としては同じですか?
繁殖しますか?
938pH7.74:2011/07/17(日) 13:53:10.92 ID:ljI9IdSD
>>937
する

少ない数から増やすのが面白いと思うんだけどな
939pH7.74:2011/07/17(日) 15:26:44.43 ID:vJBQqhfD
>>934
おまいの突拍子もない行動力は
間違いなくB型だな
940pH7.74:2011/07/17(日) 17:37:01.11 ID:EZVgzbAc
寂しがりやすぎる・・・
ただでさえ赤い姿がミナミ数匹分の主張あるというのに

崩壊しなければちょうどいい数まで減るだろうがそうなるとまた大量投入するんだろうか
生体が目に入ってないと嫌なら魚入れたほうがいいんじゃないの?
941pH7.74:2011/07/17(日) 18:45:45.76 ID:Scf4ZeLw
ミクロスパイダークラブとか飼うことになったら1000匹くらい入れないと落ち着かなそうだなw
942pH7.74:2011/07/18(月) 10:45:37.00 ID:DZETPjLR
ゴールデンシュリンプとイエローチェリーシュリンプは同じでしょうか?
呼び方の違い?
元々、違う種類でしょうか?
943pH7.74:2011/07/18(月) 17:43:51.20 ID:d7VOqWh4
違いますん
944pH7.74:2011/07/18(月) 20:01:49.88 ID:y/rOZt2A
>>942

ゴールデン=真っ黄色ん
イエローチェリー=まだらな黄色ん

レッドでいうところの
ファイヤーとレッチェリの関係ん

945pH7.74:2011/07/20(水) 00:46:48.81 ID:vP+fZl4R
そろそろ抱卵から、2週間越えてきた。
卵も色が変わってきたけど、孵化した稚エビは放置でいいですか?
特に気を付けないといけないこなど、ありますか?
946pH7.74:2011/07/20(水) 00:48:37.07 ID:xHL/XAGz
レッチェリのオスがいない
ネットで注文せずに少々高くても店でオスを入れてもらうほうが無難かな?
947pH7.74:2011/07/20(水) 07:13:57.79 ID:GAH0tlT3
>>945
うちは放置でも問題なし。
全部が育つわけないから、それなりには死ぬけど、順調に増えてる。
今朝は一枚のナナの上に10匹くらい集まってツマツマしてたよ
948pH7.74:2011/07/20(水) 08:31:12.65 ID:9U8BhaS3
放置で育つのが一番いい
気をつけるのは余計なことしないこと

スレタイとテンプレ変更するならそろそろまとめにかかったほうが。
949pH7.74:2011/07/20(水) 09:35:38.63 ID:rKMbecbc
卵持ったのが2匹いたのに、今は1匹しかいない。
20日以上抱いていたので孵ったと思うけど、稚エビの姿が見えない
どうなってるの?
950pH7.74:2011/07/20(水) 11:22:39.39 ID:bDLFoPuH
>>949
少し成長すれば見えてくる。はず
951pH7.74:2011/07/20(水) 14:44:19.31 ID:s8u3gw3a
次スレかぁ
まずスレタイは>>868をベースに『淡水』の文字追加

【レッドチェリー】淡水シュリンプ総合 PartXX【インドグリーン】

とか?
952pH7.74:2011/07/20(水) 16:54:39.89 ID:yEmm1LTA
>>949
孵ったばかりだと小さすぎてよく見えないよ。
953pH7.74:2011/07/20(水) 20:12:17.29 ID:omzecxxU
>>949
4oくらいになってやっと「チビいたのか〜」て気づくよ。
954pH7.74:2011/07/20(水) 20:46:37.10 ID:FgojTgKd
>>949
この前脱卵かと思ってて2週間後にレイアウト変えてたら
突然稚エビが10匹以上出てきたよ
それ見るまでほっとけば増えるなんて信じてなかった

まだ3〜4mmくらいのやつだけどかわいいお
955pH7.74:2011/07/20(水) 20:58:26.87 ID:9U8BhaS3
>>1 テンプレ改変はこんなところ?
########
専用スレのない淡水エビについて語りましょう
比較的丈夫なうえ陸封型、大卵型で繁殖も容易な種が多いです!

レッドチェリーシュリンプ、レッドファイヤー、インドグリーンシュリンプ
ストライプシュリンプ、インドゼブラシュリンプ、インドホワイトバックシュリンプ
ハニーシュリンプ、ゼブラシュリンプ、タイガーシュリンプ、チャイナブルーシュリンプ
ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ 、ノコギリヌマエビ、
トロピカルシュリンプ、レッドテールグリーンシュリンプ 、クリスタルシュリンプ
スノーホワイトシュリンプ、ルリーシュリンプ

等々と種類、流通名のバリエーションも豊富 !
(新種や流通名等ここに書いてないのもあります)

専用スレがある場合できる限りそちらに行くようにお願いします。
スレ民もやさしく誘導してあげましょう。

ミナミヌマエビ(流通名含む)は
 ###ミナミスレタイ###
 ###URL###

ビーシュリンプ、ビー派生系は
 ###レッドビースレタイ###
 ###URL###

ヤマトヌマエビは
 ###ヤマトスレタイ###
 ###URL###

以下過去スレ
########
956pH7.74:2011/07/21(木) 12:27:44.88 ID:MT+Fx2sf
いんでねえの?
>>955で良ければ次スレ建ててきますが
957pH7.74:2011/07/21(木) 15:05:55.50 ID:FHjC6+2U
>>956
俺もいいと思う
スレタイは>>951
テンプレは>>955

スレ建てよろしく!
958pH7.74:2011/07/21(木) 15:21:38.93 ID:MT+Fx2sf
行ってくるから他のヤシ建てんなよ
959pH7.74:2011/07/21(木) 15:30:50.24 ID:3395bge+
>>879
インドグリーンとレッドチェリーは混ざらないのか、知らなかった
960pH7.74:2011/07/21(木) 15:36:44.55 ID:MT+Fx2sf
スレタイの文字数大杉だそうです
【レッチェ】淡水シュリンプ総合 PartXX【インドグリーン】
で構いませんか?
961pH7.74:2011/07/21(木) 15:41:17.21 ID:MT+Fx2sf
おっとリが抜けてた
962pH7.74:2011/07/21(木) 16:34:15.99 ID:Eme5/kan
そんでいいんじゃね?
963pH7.74:2011/07/21(木) 16:42:02.65 ID:MT+Fx2sf
規制\(^o^)/
誰か頼む

【レッチェリ】淡水シュリンプ総合 Part11【インドグリーン】

専用スレのない淡水エビについて語りましょう
比較的丈夫なうえ陸封型、大卵型で繁殖も容易な種が多いです!

レッドチェリーシュリンプ、レッドファイヤー、インドグリーンシュリンプ
ストライプシュリンプ、インドゼブラシュリンプ、インドホワイトバックシュリンプ
ハニーシュリンプ、ゼブラシュリンプ、タイガーシュリンプ、チャイナブルーシュリンプ
ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ 、ノコギリヌマエビ、
トロピカルシュリンプ、レッドテールグリーンシュリンプ 、クリスタルシュリンプ
スノーホワイトシュリンプ、ルリーシュリンプ

等々と種類、流通名のバリエーションも豊富 !
(新種や流通名等ここに書いてないのもあります)

専用スレがある場合できる限りそちらに行くようにお願いします。
スレ民もやさしく誘導してあげましょう。

ミナミヌマエビ(流通名含む)は
【まだ小暑】ミナミヌマエビ 83匹目【でも夏座敷】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1310047419/

ビーシュリンプ、ビー派生系は
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【58匹目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311164621/

ヤマトヌマエビは
☆ヤマトヌマエビ☆12匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1294630313/
964pH7.74:2011/07/21(木) 17:53:46.28 ID:gjnCrJPy
【レッチェリ】淡水シュリンプ総合 Part11【インドグリーン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311238285/
これでいい?
965pH7.74:2011/07/21(木) 18:06:26.83 ID:DUkC4qJU
前スレ貼らないの?
966pH7.74:2011/07/21(木) 18:40:22.23 ID:Cy8piTpG
レッチェリが36℃を耐えきった
感動した
967pH7.74:2011/07/21(木) 20:30:54.87 ID:6hNZYDmz
>>964
おつ
前スレ追加しておいた
968pH7.74:2011/07/21(木) 21:08:12.80 ID:FY0z4rHm
レッドビーに浮気した
969pH7.74:2011/07/21(木) 22:36:38.09 ID:GJy0bw8Y
レッチェリ5匹注文した届くの楽しみ
970pH7.74:2011/07/22(金) 01:09:25.83 ID:8xor558j
スレ立て変更乙〜
これで迷える子エビさん達も見つけやすくなるかな?
971pH7.74:2011/07/22(金) 09:07:40.55 ID:NSz1iEy5
スレ立て乙埋め
972pH7.74:2011/07/22(金) 10:27:10.55 ID:9b0GqRj5
スレ立て乙
台風が過ぎたら一気に水温下がってびっくり
32℃ → 20℃
973pH7.74:2011/07/22(金) 18:10:28.86 ID:7VHJeceY
インドグリーンはレッドチェリーとは混ざらないらしいから買って来るか
でもミナミと違いが解らない程度だったら辞めとくけど
974pH7.74:2011/07/22(金) 18:18:38.98 ID:UHbIo1EU
綺麗なグリーンだとミナミとの違いを楽しめるんだけど
茶色い個体がいたりするとミナミと区別しにくかったりする
975pH7.74:2011/07/22(金) 19:12:20.27 ID:ML/vU2tu
今日水合わせして入れたんだが脱皮失敗みたいで殻の中で
足動いてるのが見えるんだけど助ける方法ないですか?
976pH7.74:2011/07/22(金) 22:24:53.04 ID:lgTDqleV
>>975
スポイトで水流あててみるとか
977pH7.74:2011/07/23(土) 06:57:40.21 ID:XjwDuYXU
ムキエビ
978pH7.74:2011/07/23(土) 21:15:33.01 ID:p9yXZ5Qq
>>974
明日安売りだからインドグリーン買ってくる

10匹で800円って安い?
979pH7.74:2011/07/23(土) 21:18:30.15 ID:OrCzbMn1
安い
近所だと1匹150円が最安だわ
980pH7.74:2011/07/23(土) 21:58:53.57 ID:NZHkkfLf
インド150円も相当安い
981pH7.74:2011/07/23(土) 22:03:01.36 ID:OrCzbMn1
インドとは書かれてないけど「グリーンシュリンプ」として売られてた個体
茶無で買ったイングリと交雑して、レッチェリ等とは混ざらないっぽかったからイングリだろうと思ってる
982978:2011/07/23(土) 22:43:04.62 ID:p9yXZ5Qq
レス産休
明日買って来てレポするよ
安物だから色は期待できないけど
983pH7.74:2011/07/23(土) 23:12:37.98 ID:NZHkkfLf
>>982
かねだいのセールだな?
984pH7.74:2011/07/23(土) 23:21:52.68 ID:4a1p4Vip
明日のかねだい、インドグリーンの他にもレッドチェリーが498円で安売りするみたいだね
985pH7.74:2011/07/23(土) 23:54:29.51 ID:MA7klgpY
イングリとかゴルデンシュリンプ近場に売ってないしネットも流通少ないな
欲しいんだが
986pH7.74:2011/07/24(日) 00:56:32.90 ID:Ilx6pyGK
グリーンは楽天で7匹1000円で売ってるよ。
レッチェリは18匹で1000円だよ。

クリスタルとゴールデン俺も欲しいけど売ってるところが少ない

イエローチェリーなら売ってるんだけど、ゴールデンを通販で買えるところ教えて下さい
987pH7.74:2011/07/24(日) 01:00:20.95 ID:EfFkDrdF
>>986
ゴールデンヤフオクにあるけど糞高い
988pH7.74:2011/07/24(日) 01:01:45.11 ID:0agTO5t7
ゴールデンは見当たらなくなったよなあ。
ミナミスレでもあんまり話題ないし、人気ないんかな。
俺はイエローチェリーとかより好きなんだが、今いないので欲しい。
989pH7.74:2011/07/24(日) 01:02:35.61 ID:EfFkDrdF
>>986
グリーン1000円のURL貰える?
990pH7.74:2011/07/24(日) 03:08:00.94 ID:oDTvIens
>>989
ttp://item.rakuten.co.jp/guppy/s001b/
たぶんこれの事じゃないかな
991pH7.74:2011/07/24(日) 03:31:05.77 ID:8ldU9tl/
992pH7.74:2011/07/24(日) 09:33:15.42 ID:HaPiPxuJ
じゃあ埋めますか
993 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/24(日) 09:33:29.60 ID:HaPiPxuJ
994pH7.74:2011/07/24(日) 09:33:41.40 ID:HaPiPxuJ
995pH7.74:2011/07/24(日) 09:33:53.99 ID:HaPiPxuJ
996pH7.74:2011/07/24(日) 09:34:06.56 ID:HaPiPxuJ
997pH7.74:2011/07/24(日) 09:34:10.08 ID:LynZrYE4
レッド
998pH7.74:2011/07/24(日) 09:34:20.02 ID:HaPiPxuJ
l
999pH7.74:2011/07/24(日) 09:34:32.82 ID:HaPiPxuJ
うめ
1000pH7.74:2011/07/24(日) 09:34:45.32 ID:HaPiPxuJ
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。