レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
カワリヌマエビ属(Neocaridina)の淡水エビについてなんでも語りましょう
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

代表格のミナミヌマエビには単独スレもあります。
【猛暑も】ミナミヌマエビ 73匹目【終わり】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284526225/l50

他には
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
ハニーシュリンプ(ゼブラシュリンプ、タイガーシュリンプ)
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ
等々バリエーションも豊富

前スレ
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1267371822/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255341940/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244146975/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210083445/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188076867/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163132366/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136351640/
レッドチェリー、インドグリーンシュリンプ等
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114808027/ (dat落ち)
2pH7.74:2010/09/20(月) 18:20:40 ID:NgGnPgFe
>>1
3pH7.74:2010/09/20(月) 18:25:37 ID:MGcf2i1s
ミナミスレは73スレ目だというのに…
4pH7.74:2010/09/20(月) 18:31:41 ID:JTaXDhJZ BE:882195555-PLT(12400)
レッチェリ飼うならレッドビーって人は多いだろうな〜・・・
5pH7.74:2010/09/20(月) 19:13:40 ID:N7t3yqMK
レッドビーもう少し丈夫ならね〜
6pH7.74:2010/09/20(月) 19:22:09 ID:MGcf2i1s
レッドビーは夏の暑さで死ぬからなー
7allocation o:2010/09/21(火) 19:05:21 ID:0lt0r/CS
プロホでザクザクした翌日に2匹落ちた
ザクザクしないで水だけ吸って換水したほうがいいのかなぁ
8pH7.74:2010/09/21(火) 20:53:14 ID:sRfeYuYw
>>7
ザクザクしなくてもいいように底面を
9pH7.74:2010/09/21(火) 22:49:36 ID:RINwYns4
前スレのお店の別の支店で
セールの真っ赤なレッチェリ買ってきたけど、
増えた子供達が、せいぜいオレンジ程度の赤さなんだけど、
そんなもん??

それとも、ブルカミアの色(黄土色)がいけないのか・・・・
10pH7.74:2010/09/21(火) 23:27:04 ID:18b3SnKh
そうでもなければ「選別」なんて言葉はできないよ
俺は選別せずにそのまま飼うけどね
11pH7.74:2010/09/22(水) 12:05:39 ID:erDJZ37g
レッチェリはオトナになるほど赤くなるのだよ
12pH7.74:2010/09/23(木) 00:33:24 ID:4B0FN5hw
>>9
あれだけ親が赤くても、そう簡単に子が赤くなるわけでは無いのね
13pH7.74:2010/09/24(金) 09:47:47 ID:u7rQF2oO
ヤフオクに出てるスーパーレッドチェリーって妙に高いけどホムセンで300円位で売ってるのと違うの?

誰か買った人いたら違いを教えてください!
14pH7.74:2010/09/24(金) 10:58:57 ID:AjU1YyvS
>>13
赤さが全然違う
ホムセンにも売ってたけどノーマルが300円に対して900円で売られてたわ
15pH7.74:2010/09/24(金) 17:58:00 ID:E7cQZ+8E
ショップでレッドチェリーを、♂♀各2匹選んでもらい買ったのだが、全部メスに見えてきた件
16pH7.74:2010/09/24(金) 20:50:07 ID:AjU1YyvS
うp
17pH7.74:2010/09/24(金) 22:13:41 ID:Wp6PUYvp
うpうp
18pH7.74:2010/09/24(金) 23:48:41 ID:3lMoghUx
うpうpうp
19pH7.74:2010/09/25(土) 00:29:24 ID:BjU9VD3p
うpうpうpうp
20pH7.74:2010/09/26(日) 22:47:57 ID:t+y2HOqf
レッチェリが一月弱で普通のミナミヌマみたいな色になったんだけど?
赤かった陰りさえない
退色するのか?
21pH7.74:2010/09/26(日) 23:17:14 ID:LxZ3B6cU
>>20
底床が白めとか?
餌で変わるのかな?
22pH7.74:2010/09/26(日) 23:37:02 ID:oDZoEwmN
チャームのレッチェリってショップで売ってるやつより大きくないですか?
チャームのが大体2〜3センチぐらいでいろんなショップで見たやつは
大体1〜1.5センチぐらいの大きさ。
小さいから子供かと思ったらこの大きさで抱卵してるのいたし。
23pH7.74:2010/09/26(日) 23:44:27 ID:DdsIYNk4
ロリでも抱卵するよ
24pH7.74:2010/09/27(月) 19:44:29 ID:3ydcez+z
ミナミ飼ってるんだけど同じ水槽にレッチェリ入れたまずい?
死んだりしないよな
25pH7.74:2010/09/27(月) 19:48:55 ID:PaV0M0rU
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284526225/4
Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。
26pH7.74:2010/09/27(月) 21:23:11 ID:phzAXyT3
ミナミヌマエビと同じ感じで飼えば大丈夫かな?
27pH7.74:2010/09/27(月) 23:58:21 ID:3ydcez+z
選別するわけじゃないから交雑してもいいんだ
ミナミより水質に煩いって聞くし過密気味のキューブに入れたらまずいのかと思って
とりあえず何匹か投入してみる
28pH7.74:2010/09/28(火) 22:41:10 ID:WLMiYxbe
半脱卵してる〜〜〜orz
真ん中に明らかに白く濁った卵があったが
それを含めた後ろの方の半分が無い。。。
29pH7.74:2010/09/28(火) 23:39:37 ID:sDxHiait
PHがアルカリに傾いてしまったいるので
弱酸性に下げたいのですが
木酢液を一滴くらい入れるのって
エビへの影響ありますか?
30pH7.74:2010/09/28(火) 23:51:21 ID:ecWnUY56
>>29
アル。
31pH7.74:2010/09/29(水) 00:58:56 ID:P0MZNnMn
>>30
pHが下がるせい?
それとも何か悪い物質が・・・?
3228:2010/09/29(水) 23:13:22 ID:v7xHHWb/
ほぼ脱卵した
卵残り1個・・・
一生懸命パタパタしてるよ・・・
しかし一匹だけ孵化していたようだ
全長2mmの稚エビ発見
33pH7.74:2010/09/30(木) 21:17:06 ID:SBEIQc1f
脱卵じゃなくて普通に孵化したんでないの?
そのうちわらわら沸いてくるんじゃない?
34pH7.74:2010/09/30(木) 23:27:50 ID:y4Vq7PPK
>>33
目玉が透けてる卵がちらほら落ちてたから・・・
次からは落ちてるのを発見したら
卵を拾って目の細かい茶漉しに卵入れて
人工孵化に挑戦する
35pH7.74:2010/10/03(日) 15:04:37 ID:hUthEb+S
今週お迎えします。よろしくお願いします
36pH7.74:2010/10/03(日) 16:26:02 ID:1g3bUefk
プラケにモス突っ込んで餌も与えず掃除もしない、たまに蒸発した分の水を加えるだけの環境で増えまくり。
ただし底砂も何もないから色飛びが激しいな
37pH7.74:2010/10/03(日) 19:01:35 ID:Jb/RcgGc
一昨日5匹お迎えしました。
一週〜二週で一匹も落ちなければもう5匹お迎え予定。
レッドチェリーシュリンプの♂が欲しいけど手にはいるだろうか ・・・
38pH7.74:2010/10/03(日) 20:16:26 ID:ahddB44U
レッドチェリーを水槽に導入しようと思うんですが、
病気を持ち込む可能性は魚類と同じなんでしょうか?
投入前にアグテン浴させた方が良いですかね。
39pH7.74:2010/10/03(日) 21:04:07 ID:GZrf3jxT
熱湯消毒したほうがいいよ
40pH7.74:2010/10/04(月) 00:40:07 ID:2Qun5g5P
稚エビ確認した。ちっさー
41pH7.74:2010/10/04(月) 01:46:01 ID:1l3LktRp
通販でレッドチェリー買ったらピノキオシュリンプが送られてきた
42pH7.74:2010/10/04(月) 01:51:37 ID:pWuYCWqX
お前鼻伸びてんぞ
43pH7.74:2010/10/04(月) 07:54:23 ID:UiganjL6
>>38
エビ類に薬品類、特に病魚薬類は厳禁
病気を持ち込む可能性ナシと断言は出来ないが、ほぼ無いと言っていいと思う
44pH7.74:2010/10/04(月) 19:42:19 ID:k0mfXhDQ
ミナミを結構な濃度の塩水に突っ込むってのは聞いたことがある、弱るけど淡水に入れれば復活するそうな
保障はしない
45pH7.74:2010/10/04(月) 20:25:27 ID:pNEeTYK3
>>43
聞いておいてよかったです。
危うく魚と同様にクリーニングするとこでした。
ありがとうございました。
46pH7.74:2010/10/04(月) 23:25:04 ID:k0mfXhDQ
>>45
ヤマトヌマエビをメチレンブルー入れたら青く染まったよ、そのまま抜けずに綺麗ではあったが…
47pH7.74:2010/10/05(火) 01:09:38 ID:M/WWYg+1
>>46
定量入れて生きてたの?
残酷かもしれんが、試してみたい気持ちが少しあるわ。
48pH7.74:2010/10/05(火) 14:14:03 ID:RrPj5t5B
レッチェリめっちゃ舞ってる
同居してるイングリとレッドビーはいつも通りなのに
49pH7.74:2010/10/05(火) 22:35:51 ID:HiQHCH1O
睡蓮鉢でメダカとレッチェリ飼ってるけどやっぱレッチェリも稚魚?は隔離しないとダメかね
全然数が増えない
50pH7.74:2010/10/05(火) 23:00:03 ID:jf4rg8k+
レッドチェリーにCa分をとらせるのに、サンゴ砂とか貝殻を一つまみ入れるのってアリ?無意味?
51pH7.74:2010/10/05(火) 23:47:06 ID:cVC+4zfh
ありだと思います。
つか茶漉しパックに卵の殻入れて浮かべておくとかでも。
52pH7.74:2010/10/06(水) 09:33:57 ID:Epk6OW47
>>49
何ヶ月くらい飼ってるの?
室内なら年中繁殖するけど、室外だと半年くらい繁殖しないときあるよ。
うちはアカヒレと同居だけどマツモ入れまくったら稚エビが食われてる気配は無い。
53pH7.74:2010/10/06(水) 11:54:47 ID:t77ePHL9
60cm水槽で100匹超えしてしまったっぽい・・・とうとうレイプ殺始まってしまった
爆殖ほっとくのも辛いね
54pH7.74:2010/10/06(水) 15:51:33 ID:Etn1MHt4
お客様の中にレッチェリとイングリを混泳・爆殖させている方はいらっしゃいませんかー!?
55pH7.74:2010/10/06(水) 19:39:28 ID:KYyr+VPv
いいだろう、5000万払えるか?
56pH7.74:2010/10/06(水) 20:16:34 ID:dP/NnjKL
>>51
テラサンクス
脱皮不良で☆にしてしまったんだorz
57pH7.74:2010/10/07(木) 18:39:23 ID:cHNOGdmo
今日10匹お迎えしたんだけど、半分くらいは引きこもりだし
あまりツマツマしない。これは水合わせをミスしてしまったのか・・・
コケがほとんどないのも問題かもしれない
58pH7.74:2010/10/07(木) 19:39:33 ID:bA/i7Oin
初日はそんなもんではなかろうか。>引きこもり
59pH7.74:2010/10/07(木) 22:16:00 ID:8VbyDCMc
新しいもの入れたら集まってくるよな
水草とか石とか炭とか
すぐ解散するけど
60pH7.74:2010/10/07(木) 22:18:40 ID:m9reohJN
スーパーファイヤーシュリンプってすぐに色抜けして
普通のチェリーっぽくなるんかな
61pH7.74:2010/10/08(金) 03:16:18 ID:naa2w/bL
もう2−3週間ぐらい卵もってるのが2匹いるんだけどそのぐらいで孵化するんだろう?
ミナミの温度×日数の公式に近いものなんですか?
62pH7.74:2010/10/08(金) 08:42:15 ID:LjN8Wrny
チャームでレッチェリ買おうと思ったら売り切れてる(´Д⊂
近くで売ってないんだよチクショー
63pH7.74:2010/10/08(金) 09:27:26 ID:SIn2SoZi
またすぐに入荷するから、それまで待っていれば?
64pH7.74:2010/10/08(金) 09:54:35 ID:eoZdQJiP
茶無のレッチェリって色どうなん?
色物だけは遠くてもリアル店舗で見て買うことにしてる
65pH7.74:2010/10/08(金) 11:05:06 ID:tVr7dhdJ
>>64
この前12匹買ったけど、微妙だった。
小さめなのは仕方ないとしても、ほとんど色薄、全部メス・・・。
真っ黒ソイルの水槽に入れて1週間ほど経つが
10匹は色薄いままだから、これがデフォなのだろう。
個人的にはオススメしない。
66pH7.74:2010/10/08(金) 11:38:53 ID:LjN8Wrny
>>65
マジで?
送料と思って都内まで出て買うべきか・・・
67pH7.74:2010/10/08(金) 12:09:07 ID:tVr7dhdJ
マジだよ。
ただ、まだサイズが小さい(若い)から、これから成長していけば
もっと赤くなる可能性はある。
迷ったときは実物見て買う方がいいんじゃね?
68pH7.74:2010/10/08(金) 13:42:32 ID:HEtPGtU7
実物見に行っても雄が居なくてがっかりって場合もあるんだよなぁ
繁殖させたいならオークションで雄雌売ってくれそうな出品者探すのも有りだとおもう。
69pH7.74:2010/10/08(金) 13:48:34 ID:ElZ2/Frv
都内でも店によってピンキリ。以下はチラ裏。
アクアフォレストで見た個体は薄くて満足できなかったので、
前スレでトロピランドの個体が赤いとあったので、小平店まで行って買ってきた。
確かに凄まじく赤い個体が10匹2000円弱でパック売りされてた。
抱卵も混ぜてあったからすごい満足できた。

あんまり褒めると店員乙になるから付け加えとくと、店の立地が悪すぎて余程の事がないと行く気にならない。
あと長時間パッキングされて売られてるから上手くリカバリする必要がある。
あとメスの割合は多い。

まぁ参考になれば。
70pH7.74:2010/10/08(金) 15:37:25 ID:LjN8Wrny
>>67
>>68
>>69
ありがとうございます。
トロピランドが無理せず行ける距離にあるのでいってみようかと思います。
駅から遠いのが難点ですが。。。

雄or抱卵個体が手にはいらなかったらオクで探してみます。
ありがとうございました。
71pH7.74:2010/10/08(金) 21:12:43 ID:LjN8Wrny
>>69
1日の総移動距離100km越えるが仕事帰りに行ってきた。
ありがとう!
72pH7.74:2010/10/08(金) 22:03:21 ID:vJ1SVE32
俺のところのはチャムのはミナミぐらい大きくなってすごい真っ赤になったけどな。

今日って満月?

73pH7.74:2010/10/08(金) 22:19:49 ID:MkQtywVV
>>72
新月だろ?
うちのシャー専用は全然舞っていないが。。。
74pH7.74:2010/10/08(金) 23:24:34 ID:Oz5g1t1d
レッチェリは薄いやつでも抱卵するとそこそこ赤くなるよ


イングリのオスが見つからねええええええええ
75pH7.74:2010/10/08(金) 23:37:01 ID:gKOXl1iv
赤が濃くなるのはおばちゃんサイズになってからって感じだよね
俺はイングリのオスは諦めたよ
76pH7.74:2010/10/09(土) 01:33:51 ID:Ed/IXyCc
>>74-75
数レス前のお店にいくと幸せになれるかもしれない
俺はレッチェリだけど幸せになれた
あくまで参考までに。
77pH7.74:2010/10/09(土) 01:45:19 ID:A3RzZQCc
最寄りのトロピランドでも2時間くらいかかるんだよなー
飛行機で2時間ね
78pH7.74:2010/10/09(土) 07:19:13 ID:sakUtGg6
>>77
釜山の人ハムニダ
79pH7.74:2010/10/09(土) 08:03:02 ID:rAGRlsov
田砂のような細かい砂って、エビは好きなのかな
店頭で見た感じだと、小さい砂粒をツマツマころころしてて満足げに見えたのだが
80pH7.74:2010/10/09(土) 12:11:24 ID:UJJ/TeNM
砂食ってるわけじゃないからエビにとってはどうでもいいんじゃないか
81pH7.74:2010/10/09(土) 15:25:47 ID:eS/sp8oq
砂にバクテリアが十分ついてるならつまめるサイズで嬉しかったとか
82pH7.74:2010/10/09(土) 16:12:22 ID:T7ngkDw3
ソイルとか溶岩砂とか細かい砂の方が表面に微生物付きやすいだろうし
83pH7.74:2010/10/09(土) 16:38:19 ID:LQJcN4uJ
大磯の中目ならコケがついて美味しいらしい。
バクテリアは流木やバルサに任せてる
84pH7.74:2010/10/09(土) 17:07:59 ID:MLi0/mh6
砂粒にもコケはつく
85pH7.74:2010/10/09(土) 18:56:14 ID:+pp1VYV2
焼赤玉に降り積もる藻が美しい緑なんだが、
掃除せんといかんかね、やっぱ
86pH7.74:2010/10/10(日) 12:20:22 ID:lbm/CEPd
茶無で買ったレッチェリ、全てメスだった。
ナマズでも同居させるか。
87pH7.74:2010/10/10(日) 12:42:26 ID:cCy+zHy2
>>86
うちと同じ構成になるな
ボララスもお互い干渉せずにいい感じだぜ
88pH7.74:2010/10/10(日) 12:54:25 ID:18XHIXpi
抱卵個体が4匹いるんだが、
そこから雄が生まれる確率ってやっぱ神のみぞ知るだよな・・・
89pH7.74:2010/10/10(日) 13:35:49 ID:kofODLP/
そうだな
生まれるオスの正確な数なんてわからないな
90pH7.74:2010/10/10(日) 13:50:57 ID:HaZwUBOa
抱卵キターーーー
雄が一匹☆になってたが・・・
最後の一発だったのか
91pH7.74:2010/10/10(日) 15:38:32 ID:vccC71Yy
>>84
露出表面積比較す
92pH7.74:2010/10/10(日) 23:43:25 ID:tbX5YRFr
レッチェリがコリドラスステルバイの背中に乗ってた。
まるでドラゴンボールの孫悟空が筋斗雲に乗ってるようだった。
93pH7.74:2010/10/11(月) 10:36:19 ID:ZhQC7kRH
>>75
赤いのは知恵日の頃から真っ赤だよ
94pH7.74:2010/10/12(火) 07:39:51 ID:XsT3QlfA
最近人工餌やらずに放置(落ち葉や涸れ水草は常にある)してたら半分くらいのレッチェリの体の色が透明じゃなく白になった。
死ぬ前のミナミもこんな感じになるが、まさかな…?
95pH7.74:2010/10/12(火) 12:13:00 ID:SwcYlJg+
レッチェリの雄は存在しないんじゃないかという気がしてきた
96pH7.74:2010/10/12(火) 12:34:42 ID:f3pvL+Gn
うちで繁殖してるレッチェリは雄の方が多くなる傾向にある、だから定期的に雄を間引いてるぜ・・・
97pH7.74:2010/10/12(火) 12:48:17 ID:Nk/MkwKX
>>95
ブリーダーが選別漏れしてなければな
98pH7.74:2010/10/12(火) 13:55:10 ID:4QxbcRUH
>>95
うちに約100匹いるけど半分は♂のキガス
99pH7.74:2010/10/12(火) 22:37:15 ID:5V/trGJw
抱卵個体が4匹いたんだが、
3日家をあけてる間に初孵化してたーヽ(*´∀`)ノ

最初、一匹脱皮してたから脱卵したのかと思って、
卵を抱いてない個体の回収・糞掃除をしてしまった。
まさかあんなミリサイズで透明な稚エビだとは思わなかった・・・
糞と一緒に吸い出してしまっていないか凄く不安。
100pH7.74:2010/10/12(火) 22:55:58 ID:DVLwh4B/
してるかもね、小さいのはジッと見ないとわかんないし
101pH7.74:2010/10/13(水) 00:05:57 ID:3mxfQ1Y3
レッチェリ水槽のウィローモスに、スポイトで水流をあてたら
すごい大量の蓄積された糞?が舞ったんだけど、
定期的に吸い出したりした方が良いんですかね?

最近うちのレッチェリはウィローモスよりも
ミクロソリウム等の水草にしがみついてツマツマしてる事が
多くなったのもそのせいかしら?
102pH7.74:2010/10/13(水) 14:04:09 ID:/hzXYFFE
>>95
関東なら、
トロピランドとかねだいに抱卵個体がいるよ
トロピランドの方は選別可。
かねだいの方はは稚エビが泳いでるから、成体や水を取るときに紛れ込むことがある。

どちらも雄がいる可能性や、孵化した個体に期待することになるが。。。
103pH7.74:2010/10/13(水) 14:54:22 ID:8bkoRRPI
>>102
市ヶ谷のフィッシュセンターも レッドチェリー買ったら、稚エビが混じってたので雄が居るかも
#ゴミだと思って掴もうとしたら逃げやがった
104pH7.74:2010/10/13(水) 16:06:39 ID:/hzXYFFE
>>103
> #ゴミだと思って掴もうとしたら逃げやがった
あるあるww
105pH7.74:2010/10/13(水) 19:03:48 ID:hi0DtjnX
俺は、レッドと一緒に飼うと何気にアクセントになるイエローチェリーシュリンプが好きだ。
高いし、何故かレッドより落ちやすくて、いつのまにか居なくなっちゃうけど。
106pH7.74:2010/10/13(水) 19:45:35 ID:YzguUtr+
イエローはレッチェリと混ざるんじゃなかったっけ?
107pH7.74:2010/10/13(水) 23:32:33 ID:3mxfQ1Y3
>106
そしてブリリアントオレンジシュリンプになる。
108pH7.74:2010/10/14(木) 01:17:01 ID:gEXpIfg8
てす
109pH7.74:2010/10/14(木) 01:42:43 ID:vSrXOIPu
>>107
なったらいいんだけどな、あの色大好きだ
110pH7.74:2010/10/14(木) 02:08:19 ID:vmiQML9D
稚エビ初発見記念
ミナミよりも透明でワロタ
111pH7.74:2010/10/14(木) 16:25:45 ID:6DQEIcMS
稚えび生まれてたー
5mmぐらいになってるから結構前に生まれてたのかな?
産卵ネットに隔離したほうは卵なくなったのに稚エビが見当たらない、、
めだか6匹いるからって余計な事しなくても良かったんだな、、。
112pH7.74:2010/10/15(金) 18:24:32 ID:5dCwYK8I
>>111

隔離ネットの稚エビはどこへ??
113pH7.74:2010/10/15(金) 18:47:39 ID:qEgHLNfQ
>>112
今日改めて良く見たら3mm以下のが沢山いましたw
色も抜けちゃってたし、前後左右丸見えの場所でストレスから脱卵したのかと思ったけど良かったw
114pH7.74:2010/10/15(金) 20:06:08 ID:wI8HVTyg
ジャパンブルーシュリンプはやはり売れなかったみたいだねw
ミナミのくせにボッタクリ価格期間が長すぎたので皆に無視されたみたいだw
もう少しすればドイツから凄いブルーが来るから楽しみだw!!
115pH7.74:2010/10/15(金) 21:37:48 ID:XrFfR2uA
先日インドグリーンを見かけて疑問に思ったんだけど
体の真ん中にシューっと白っぽいラインが入った大きめのと
入ってないの小さめのがいたんだけど、そこ線で雌雄を見分けることができるの?
それとも大きくなるとみんな線が現れるの?
116pH7.74:2010/10/15(金) 21:42:36 ID:wI8HVTyg
ミナミだと線が入ったのが♀だよ。
大きさも♀のの方がデカイよ。
たぶん一緒だと思うw
117pH7.74:2010/10/15(金) 22:31:32 ID:XrFfR2uA
>>116さん、どうもありがとう

黄色いのと迷ったけど、緑のやつ明日買ってくる!
118pH7.74:2010/10/15(金) 23:36:14 ID:fqHEiTn5
インドグリーンはレッチェリ以上にオスが見つけにくいと聞く
現に俺もまだ手に入れてない
119pH7.74:2010/10/15(金) 23:44:03 ID:wI8HVTyg
エビは体の体型で判別できるよ
大体♀は体が大きくお腹が大きいのが♀
♂は体が小さく♀に比べて細長くお腹がないのが特徴かな?
色も♀の方が濃いかもしれない?
多分…
120pH7.74:2010/10/16(土) 13:05:53 ID:BBQXFluj
レッチェリのオスって本当に白いね。
ミナミみたいに透明な白というよりはスノーホワイトとミナミの中間ぐらいの白さ
って感じ。
121pH7.74:2010/10/16(土) 14:30:13 ID:XpaqfJ0F
ショップで見て赤いのしかいなかったら、
そこにはオスはいないってことですか?
122pH7.74:2010/10/16(土) 15:15:19 ID:gJXZ8eOU
白いオスなんて見たことねーよ
123pH7.74:2010/10/16(土) 15:49:01 ID:jJQPEjBf
うちのオスは透明な体に赤い点々、メスは真っ赤かで背中にライン
124pH7.74:2010/10/17(日) 05:31:09 ID:Mt0DNv0O
昨日買ってきた10匹の内1匹、黒っぽいのがいるけどオスかな
抱卵固体と3匹の稚エビが混じってたのでそれに期待
125pH7.74:2010/10/17(日) 16:09:31 ID:OuGtuOik
トロピランドで買った固体AKEEE!
手前がトロピの、奥のがチャームの子
ツマツマかわゆすhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYr5qBAgw.jpg
126pH7.74:2010/10/17(日) 19:40:12 ID:9hXTKdFc
>>125
赤色2号だろ
127pH7.74:2010/10/17(日) 20:30:46 ID:no0oYr88
トロピランドと名前忘れたけど綾瀬のショップはめっちゃ赤いよ
生まれた子供も個体差あるけど色づき始めた
128pH7.74:2010/10/17(日) 23:20:29 ID:GWd9hskw
なんかもう、赤すぎて病気に見えるw
129pH7.74:2010/10/18(月) 05:49:30 ID:Sq2nJUuD
インドグリーンが殖えない…。
バルブやダニオと一緒だからかなあ?
モスジャングルなんだけどね。
130pH7.74:2010/10/18(月) 20:32:50 ID:0z0cRnT3
ほんのり赤いくらいが丁度いい
131pH7.74:2010/10/18(月) 22:05:56 ID:xJ0Rqe67
全然雌雄判別ができない・・・。
特に買うときはまだ成熟してないのばかりだからわからない。
そんなこんなで15匹全部がメスに見える・・・。

水槽に導入してからどのくらいで初抱卵ある?
132pH7.74:2010/10/18(月) 22:45:43 ID:q6lNNRx9
導入してから一ヶ月くらいでいま抱卵(気付いてから)10日目
うちのオスは2〜3センチくらいでまあまあ赤い感じ
133pH7.74:2010/10/18(月) 22:47:59 ID:K71yvZfB
チャームで買った時点で抱卵してたので、初抱卵時の喜びを知らない俺
134pH7.74:2010/10/18(月) 22:49:34 ID:m0uwWjd/
なんだその初めてできた彼女が妊婦だったみたいな
135pH7.74:2010/10/18(月) 23:29:57 ID:9kvUrcD0
脱皮した皮って放置でいいんですか?
136pH7.74:2010/10/18(月) 23:36:28 ID:xJ0Rqe67
>>132
1ヶ月か・・・。
もう1ヶ月半だけど抱卵ない・・・。
やっぱり全メスなのかなぁ・・。
137pH7.74:2010/10/18(月) 23:44:00 ID:M4/iBUjt
硬度が低すぎると増えにくいような気がするんだけど、どうかな?
138pH7.74:2010/10/18(月) 23:47:52 ID:M4/iBUjt
あ、>>131>>136の事例に対してじゃなく一般論で
流れ切って申し訳ない
139pH7.74:2010/10/18(月) 23:47:53 ID:0U3q5Lqw
>>131
1週間で抱卵することもあれば1ヶ月かかることもある

半分飼育水+半分カルキ抜き水道水にフィルター流用で立ち上げた水槽で、
買ってきたビーを即日投入したのに5日で抱卵したのはビビった
一方で初めてレッチェリ買ったときに似たような条件で導入したときは丁度一月後に抱卵した
140pH7.74:2010/10/19(火) 01:10:44 ID:5OxTBv2l
オスがいないとやっぱり抱卵しない?
うちのは20匹がすでに2ヶ月以上が経過してるけど
まだ抱卵しないので全てメスかな・・・。

1.抱卵→オスが精子ぶっ掛け→稚エビ
2.オスが精子ぶっ掛け→抱卵→稚エビ

2が正しいなら、オスがいなければ確かに抱卵すらしないね。
141pH7.74:2010/10/19(火) 01:11:21 ID:BDaljXA4
水質とか混泳の問題がなければ
卵巣がはっきり見えるような個体は
いつ抱卵してもおかしくないかも
まぁ満月か新月だろうけど















ただしオスがいるのが絶対条件
142pH7.74:2010/10/19(火) 01:25:29 ID:fOdhFUM9
俺10匹全部メスだったけど、おまけか紛れ込んだのか知らないが稚エビが2-3匹ついてきてた。
隔離して大きくなったオスを入れたら抱卵して新たな稚エビも生まれたよ。
成熟したオスメスは明らかに違うから、これは見間違えることは無いなと思った。
143pH7.74:2010/10/19(火) 02:07:31 ID:lnyRat+6
イングリ1匹だけ舞ってる・・・
オスか?オスなのか?
オスっぽいけどよくわかんないやってレベルの奴だったし諦めかけてたところにこれか
こいつがメスだったら繁殖は諦めるわ
144pH7.74:2010/10/19(火) 04:20:00 ID:bsCZBami
電気消したあと、
ケータイで照らしながらオトシンみてたら稚エビ発見キタ━(゚∀゚)━!
サテライトから逃亡したのか、知らないところで抱卵してたのか・・・
145pH7.74:2010/10/19(火) 12:46:35 ID:+Vs7hSit
レッチェリ、ミナミ、グリーンなんかはやっぱり交雑する?
146pH7.74:2010/10/19(火) 16:20:39 ID:O+G/mEAM
>>145
ミナミ(オス)×レッチェ(メス)で包卵。卵は黄色。
産まれたのはうっすら赤?程度のものばかりでほぼミナミ。

147pH7.74:2010/10/19(火) 22:50:41 ID:RGNCCKkW
レッチェリ×レッチェリでもほぼミナミが産まれるからねぇ
148pH7.74:2010/10/20(水) 11:28:30 ID:eyw8vaub
それなのになぜレッチェリはミナミより高価なんだよ(涙)。
昔よく校門横とかで売ってたカラーヒヨコでもあるまいしwww
149pH7.74:2010/10/20(水) 12:10:08 ID:SZZvEnTK
>>125
亀レスですけどトロピランドはオスも混ぜてくれますか?
ネット購入を考えています
150pH7.74:2010/10/20(水) 12:24:14 ID:4uIiZ/GJ
俺が通販で頼んだ時はメスばかりだった
151149:2010/10/20(水) 12:26:58 ID:SZZvEnTK
>>150
即レスさんくすです!
やっぱ確実にオスを手に入れるにはオクしかないんですかね
152pH7.74:2010/10/20(水) 12:36:28 ID:03ZabEXO
家近くならあげてもいいけど
153pH7.74:2010/10/20(水) 12:49:49 ID:hJznb6IX
俺は里親スレで同じ県の人にオス入りレッチェリを譲って貰った
今では爆殖して暫くは絶滅の心配はない
本当に感謝してる
154pH7.74:2010/10/20(水) 15:27:56 ID:8dUVVPx6
チャームで買ったレッチェリはオス、メス半々ぐらいだった。
オスは無職透明な体で別のエビみたい。
3週飼ったところでやっとメスが抱卵したよ。
155pH7.74:2010/10/20(水) 22:57:36 ID:+2xBUXOB
>>151
オス売ってるよ?
156pH7.74:2010/10/21(木) 03:10:19 ID:gzr+OSod
>>155
どこでだ・・・。価格にもよるが・・・。
157pH7.74:2010/10/21(木) 09:11:03 ID:FcH/dnjI
そろそろヒーターつけるシーズンだけど
市販のヒーターのガードだと思いっきり魚と違って通り抜けるよね
どんな対策しとるん?
158pH7.74:2010/10/21(木) 09:41:47 ID:wdXJMCfV
本当にガード必要な構成なのか?
ないほうがいい場合のほうが圧倒的に多いぞ
159pH7.74:2010/10/21(木) 09:42:53 ID:FcH/dnjI
>>158
レッチェリやけどしたりしない?
160 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2010/10/21(木) 10:03:55 ID:m4PDgWFm
やけどするまでそこに居座る理由もなかろう
161pH7.74:2010/10/21(木) 10:19:35 ID:aP9d4jh6
エビに関しては潜り込んで出れなくなって煮られるってことになりかねないからカバーは付けてないわ
162pH7.74:2010/10/21(木) 10:21:13 ID:X21DbvHS
オス1:メス20だった水槽がオスばっかりになってきた…。
もういやだ。
163pH7.74:2010/10/21(木) 11:46:18 ID:gzr+OSod
オスいなさすぎる俺に謝れ

レッチェリ10匹買う→一ヶ月待つ→オスいない
のサイクルを3回してもう30匹メスのみの状態だ
164pH7.74:2010/10/21(木) 13:08:48 ID:1huCCMu0
163 名前:pH7.74:2010/10/21(木) 11:46:18 ID:gzr+OSod
オスいなさすぎる俺に謝れ

レッチェリ10匹買う→一ヶ月待つ→オスいない
のサイクルを3回してもう30匹メスのみの状態だ
165pH7.74:2010/10/21(木) 17:35:27 ID:kiJKDmpB
ID:1huCCMu0
アチコチで見かけるけど誰かのウィルスか?
166pH7.74:2010/10/21(木) 18:06:22 ID:UuwhrpTG
なになに 勝手に連投になるのか?wどれどれ
167pH7.74:2010/10/21(木) 18:09:02 ID:8MIOW/T3
>>165
テストも兼ねて
スマートフォンなんじゃないかね
俺もポケットで暴走してる事がある

俺のIDじゃありませんように
168pH7.74:2010/10/21(木) 18:17:26 ID:ypQdvhng
俺もスマフォだけど、
ポケットで暴走で書き込むとかはないかな。
使ってるアプリのUI次第だけど
169pH7.74:2010/10/21(木) 18:20:30 ID:vrKeY5pq
コピペすんのが面白い時期の可哀想な子なんだろうよ
まとめて通報しとく
170pH7.74:2010/10/21(木) 19:21:41 ID:R3SsSE7h
>>163
自分も
一気に30匹買う→一ヶ月待つ→オスいない
です・・・
運が悪すぎるんでしょうか><
171pH7.74:2010/10/21(木) 21:15:02 ID:yC1u3mMJ
一回ミナミと混ぜて、そこから赤いレッチェリを作り出すとかw
172pH7.74:2010/10/21(木) 21:31:42 ID:sNTy9pns
F2から選別ですねw
173pH7.74:2010/10/22(金) 01:03:11 ID:hA+GnLXu
174pH7.74:2010/10/22(金) 07:11:40 ID:3vLa6yRO
>>173
なんだ、ただの石巻貝か
と、思ったら何かいるじゃないかw

オメデトウ!
175pH7.74:2010/10/22(金) 09:06:45 ID:3vLa6yRO
さっきうちでも稚エビ見つけて喜んでたら、
ペンシルがきて喰われたでござる(´Д⊂
176pH7.74:2010/10/22(金) 09:17:08 ID:2G0O3JLl
うちのエンドラーズのメス達は何日かに一度、エビ食い祭り始めちゃうよ
増え続けるエンドラーズに毎週食われ続けても全滅しないレッドチェリーの繁殖力って凄いね
177pH7.74:2010/10/22(金) 17:29:41 ID:9svWptCk
やばい、なんかむちゃくちゃ増えた、メダカいるのに全然食われてない気がする。
178pH7.74:2010/10/22(金) 21:46:11 ID:wYfp3f2J
うおおおおおおおイングリ抱卵してるううううううううううう
オスいたのかあああああああああ
レッドビーの初抱卵よりもずっと嬉しいw
179pH7.74:2010/10/22(金) 22:53:34 ID:IdFpmGT0
>>178
おめおめ
>オスいたのかあああああああああ
ワロタ
180pH7.74:2010/10/22(金) 23:04:34 ID:D7/sHJ0r
>>178
おめでとう!!

イングリ飼いたいけど近くで売ってねぇorz=3
181pH7.74:2010/10/22(金) 23:19:48 ID:pv6eLbmv
ttp://up.img5.net/src/up37537.jpg
生まれたては透明だねえ
182pH7.74:2010/10/23(土) 00:05:54 ID:x7+z0ehf
>>178
オメデトウ!
183178:2010/10/23(土) 00:25:33 ID:0DpaKwtE
>>179,180,182
ありがとう!
長かった・・・レッチェリとイングリで水槽立ち上げて2種類増やせばいいんじゃね?と思い始めて半年・・・
レッチェリはあっさりオスが手に入ったからレッチェリだけが増え続ける水槽を眺める毎日・・・
本当に長かった・・・たかが半年だけど・・・
184pH7.74:2010/10/23(土) 00:54:33 ID:TTvhIf/Z
レッドチェリーの更に真っ赤な改良種、
子供は真っ赤にならないってまじかよ
185pH7.74:2010/10/23(土) 16:18:04 ID:tb2Tg/aP
ホームセンターいったら、イングリが98円で売ってた!
けど、プラナリア大量わろた

隣の水槽には黄色やらピンクやらのエビがいたぜ・・・
186pH7.74:2010/10/23(土) 16:23:04 ID:LslU/g6Y
>>185
そんな店がちかくにあったらな…
187pH7.74:2010/10/23(土) 16:49:46 ID:tb2Tg/aP
>>186
んなとこ飛行機使わなきゃ行けねーよ!かもしれないけど、一応店舗情報だけ
→グランステージ山新つくば店
初めて行ったところで広告の品ポップが付いてたから普段の値段は分かりません。

188pH7.74:2010/10/23(土) 17:38:42 ID:LslU/g6Y
>>187
情報ありがとう、新幹線に乗らないと行けなさそうだ
189pH7.74:2010/10/23(土) 17:40:43 ID:Wk29AUD7
>>187
普段は200円みたいだよ

そして、惹かれて買ってしまった・・・
190pH7.74:2010/10/23(土) 22:21:55 ID:08arCtwY
レッチェリのオスの分かりやすい画像ください><
191pH7.74:2010/10/23(土) 22:25:39 ID:0DpaKwtE
192pH7.74:2010/10/24(日) 03:03:46 ID:CcxfycPN
真っ赤よりも薄く赤い色が乗ってるほうが透明感あって綺麗だと思うんだ、俺は。
だからオスも好きなんだけど、ミナミと変わらないぐらい透明なオスばかりだw
193pH7.74:2010/10/24(日) 17:44:23 ID:5CjY8jj9
>>192
真っ赤すぎると作り物みたいでなんか怖いw
ちょっと透けてる赤ぐらいがいいよね
まぁショップで真っ赤なのはあんまり見かけないけど
194pH7.74:2010/10/24(日) 18:14:37 ID:c3yDfOa3
俺はオモチャみたいに光沢塗装してるぽい濃い赤が好きだよ。
チャームで30匹買ったうちの1匹だけがそういう色だった。
死んでしまったのでF1,F2に期待する。
195pH7.74:2010/10/25(月) 16:16:49 ID:pjk2Upnd
初抱卵キター!!

でも、初産なのか、卵を抱えきれず落としては拾い落としては拾い
してる。カワユス。

以上、チラシ裏
196195:2010/10/25(月) 17:54:43 ID:pjk2Upnd
今見たら全部落としてた・・・orz
それでも新鮮な水送ってる動作を続けるママが痛々しい。

こうなったら人工孵化か。
固定した茶漉しに入れて下からエアレ、常に卵が踊ってる状態でOK?
197pH7.74:2010/10/25(月) 17:55:01 ID:qN+zzf3z
レッチェリの稚エビのなかに緑っぽい色のやつがいる。
これが雄の稚エビなのか?
198pH7.74:2010/10/25(月) 23:48:40 ID:TO/MoD7a
今日ブリリアントオレンジ買ったんだけど(三匹498円)
これは何?
199pH7.74:2010/10/26(火) 00:13:41 ID:/d9KtCgH
What is this?
It's a pen.
200pH7.74:2010/10/26(火) 00:16:24 ID:0gmsuZcd
>>198
小卵型のオレンジ色のエビ
淡水では増えない。面白くない!
201pH7.74:2010/10/26(火) 09:10:02 ID:BDQnGtX2
脚まで真っ赤なチェリーって高いよな
この前ホムセン行ったら1匹200円で売ってた
明らかに価格ミスだったけど5匹買った
202pH7.74:2010/10/26(火) 10:16:06 ID:/FsWDe+R
レッチェリ投入しても3ヶ月以内に必ず色が褪せる…

なんで?もうミナミの水槽みたいになってるよorz

203pH7.74:2010/10/26(火) 14:26:31 ID:Ru6GI/Tf
>>202
底砂明るいとか、アルカリだとか。
あと、混ざり物とか
204pH7.74:2010/10/26(火) 22:24:02 ID:/FsWDe+R
>>203
底はマスターソイルです。黒っぽいです。
アルカリかは不明なんですが昇龍石を入れています。
205pH7.74:2010/10/26(火) 22:38:49 ID:Ru6GI/Tf
>>204
うちと大して変わらないかな。
餌何?
206pH7.74:2010/10/27(水) 00:06:25 ID:ZBbUEKjG
水流の強さとかはどうだろう?
207pH7.74:2010/10/27(水) 12:53:42 ID:s/5/Yr5Z
>>205さんのは赤いですか?
餌は金魚の餌(フレークタイプ)です。
ラミーノーズテトラに与える餌の残りです。

あとたまにですが茹でたホウレン草です。
208pH7.74:2010/10/28(木) 21:04:54 ID:SQdny2hv
うちのはもともと薄かったけど
どっかのブログでスピルリナあげると赤くなるときいて
毎日20匹に対して一粒あげてたら
最近は真っ赤なのしかいなくなった・・・

真っ赤すぎるとチェリーってイメージじゃないな・・・
209pH7.74:2010/10/29(金) 09:49:42 ID:bwt0Y4yf
>>208
ほんとだ
ちょっとググったら色々出てきた
自分で飲んでる錠剤があるからあげてみようかな・・・?
水汚れそうだけど
210pH7.74:2010/10/29(金) 10:19:02 ID:KovwWFkh
>>209
やめておけ、と言っておく!
211pH7.74:2010/10/29(金) 17:17:22 ID:CjpT0oej
>>208
スピルリナは人用だったら添加物が
たくさん入ってる気がするんだけど大丈夫なのかな?
212pH7.74:2010/10/29(金) 17:35:33 ID:i5hwX8pZ
うちはスピルリナ入れたらラムズホーンが大繁殖してしまった。
213208:2010/10/29(金) 21:23:34 ID:5jgvAxa6
>>209
あんまりあげすぎると汚れるんで
一日一粒を砕いてあげてます。

>>210
何かやばいの?

>>211
人が飲んでいいやつだから大丈夫かなーと思って上げてるけど
あげて一ヶ月、今のところなにも問題ないけどなあ
214pH7.74:2010/10/30(土) 07:23:45 ID:Nb+Alhgf
ここ数日ぽつぽつ☆になるので6in1で測ったら硝酸塩、亜硝酸塩が真っ赤!!
215pH7.74:2010/10/30(土) 12:05:12 ID:nWpqVmkD
突然産卵ラッシュが始まって、抱卵個体だらけになった。
216209:2010/10/30(土) 22:34:24 ID:beUheroA
>>210
>>213
今うちにあるのスピルリナじゃなくてクロレラだったでござる
添加物は無いっぽいけどあげるの止めとこう

あと今あげてるのは多分大丈夫なんだろうけど
人が飲んでもOK=エビもOKというのは危ないと思う
217pH7.74:2010/10/30(土) 22:36:04 ID:8mLAI11a
人が飲んでもOK=エビもOK

これが成り立つならカルキ抜きなんて売れませんぜ
218pH7.74:2010/10/30(土) 22:46:17 ID:UDuBs2AO
でもスピルリナって結構定番のエサだよなぁ
219pH7.74:2010/10/30(土) 22:52:54 ID:jS++iXqI
220pH7.74:2010/10/30(土) 23:01:02 ID:IBXpiDeh
一昨日レッチェリ10匹買ってきて水草水槽に投入したけど、こいつらよく働くしかわいいなあ
90cm水槽でネオンテトラSサイズ×30とオトシン×3と同居中
親エビは問題なさそうだけど、稚エビは食べられちゃうんだろうね
隠れる場所はそこそこあるから少しずつでも増えて欲しいな
221654:2010/10/30(土) 23:48:52 ID:VycqxrDs
後景草の根元と水槽とのスペースが安全地帯になるから、
雄さえいれば少しずつ増えるよ!

表に出てきたのは容赦なく食われるけど
222pH7.74:2010/10/30(土) 23:53:27 ID:8mLAI11a
そう、「オスさえいれば」なのである


実際のところ案外楽に手に入るけどね
223pH7.74:2010/10/30(土) 23:56:54 ID:RtRA5mY+
つθ エビオス飲みますか?
224pH7.74:2010/10/31(日) 00:03:41 ID:Qx8JO3NV
>>221
そう願おう
前景一面グロッソだからうまく隠れてくれないかなw
>>222
買ったお店の店員さん曰く、雌雄両方いるらしい
225pH7.74:2010/11/01(月) 12:24:45 ID:HagfHDlF
レッドチェリーが早速一匹死んでた…

一週間前10匹買ってきたばっかりなのに。
226pH7.74:2010/11/01(月) 12:31:04 ID:HagfHDlF
現在
30センチ水槽
ミクロソリウム
ウィローモス
エアレーション

レッドチェリー9匹+食われてる死体一匹
レッドラムズホーン4匹
サカマキガイ十数匹

貝が増えすぎたらヤバいかなぁ。
227pH7.74:2010/11/01(月) 15:58:18 ID:rXomtMEY
>>225
一週間以内なら普通に環境対応出来ずに死ぬがな。
いわゆる水あわせの失敗。

若い個体じゃなく、大きくなった成体でしょ、きっと
228pH7.74:2010/11/02(火) 00:06:33 ID:y5afU5tD
ドス赤いくらい見事な種類のレッドチェリーシュリンプは全部♀しか売ってないよ
♀だけ発色がいいから現地で選別して♂は輸入されてこない
ミナミヌマエビがちょっと赤身がかったレッドチェリーシュリンプは雄雌そろって売ってるよ
よくあることだけど同じ商品名で売ってても別の学名だったりするから
別の店で買ったレッドチェリーシュリンプでは交配しないケースも有り得る
229pH7.74:2010/11/02(火) 00:26:47 ID:ZC8tQhrt
レッドチェリーは環境によってみすぼらしくなったりするから
ミナミとイングリが好きだな
イングリ雄もなかなか手に入らないが
230pH7.74:2010/11/02(火) 00:58:00 ID:Qm4q9IV0
イングリの雄はもう諦めた…
一番好きなエビなんだが
231pH7.74:2010/11/02(火) 14:03:42 ID:OZ+2IHKC

イングリモングリ
232pH7.74:2010/11/02(火) 16:45:01 ID:ABzXI+3a
イングリロケットっているんだな。
233pH7.74:2010/11/02(火) 21:24:48 ID:wvyiO/vL
インドグリーンシュリンプってオスメス見分ける方法あるの?
イングリも雄の出荷抑えてあるのか。
234pH7.74:2010/11/02(火) 21:31:56 ID:aqbVMSRb
また青いシュリンプがほしいな
昔に茶無でブルースポット買ったけどあれは本当に青かった
もう出回らないのだろうか
235pH7.74:2010/11/02(火) 21:45:19 ID:FF3S7871
>>234
近くって程でもないが、
よくいくアクアショップで売ってるよ。
名前はまんまブルーシュリンプだった気がするけどうろ覚え
236pH7.74:2010/11/03(水) 16:15:13 ID:77ftTS3+
メスだけ売っとけば、絶対に増えないから
また買ってくれるって作戦か…
237pH7.74:2010/11/03(水) 17:10:29 ID:ai/3Iy/G
良心的なお店もあるよ
238pH7.74:2010/11/03(水) 17:57:01 ID:VKQDz8Qa
>235
都内だったら教えてほしく
239pH7.74:2010/11/03(水) 18:17:02 ID:aitAnZq4
>>238
都内じゃないが常磐線でいける
かねだい我孫子店
都内にも出店してるけど他の店舗に置いてあるかはわからないっす
いなかったらごめんね
240pH7.74:2010/11/03(水) 18:19:36 ID:77ftTS3+
ブルーシュリンプってミナミの改良品種なの?
241pH7.74:2010/11/03(水) 18:24:18 ID:VvfuVGi2
そりゃジャパンブルーとかいうやつじゃね?
オクの煽り文句が笑える奴
242pH7.74:2010/11/03(水) 18:31:53 ID:VKQDz8Qa
>238
了解
今度行ってみます
243pH7.74:2010/11/03(水) 20:09:46 ID:c5wGQJNo
>>240
複数種いるからググった方が分かりやすいよ
1匹120円で売ってる所もヒットしたよ
244pH7.74:2010/11/04(木) 21:27:34 ID:jPMk0Q61
>>240
ジャパンブルーってメチレンブルーに漬け込んだミナミっぽいよな
育てたことないけどすぐ色が抜けそうな インチキ臭い
245pH7.74:2010/11/05(金) 16:49:47 ID:e8pN2FOt
包卵キターヽ(*´∀`)ノ
でも最近ぽつぽつと☆になる個体が(´・ω・)
246pH7.74:2010/11/05(金) 17:08:56 ID:0b+vYjcc
>>244
前、ミナミスレに自分で掛け合わせて出した青いミナミを貼ってた人がいた
結構持ってる人はいるかもしれない
247pH7.74:2010/11/05(金) 19:47:53 ID:9erqfmkX
>>244
ウチで飼ってたミナミさんは初抱卵で半月ぐらい餌も取らずに流木の影でじっとしてて、出てきた時には真っ青になってた。
その後表で餌をツマツマして脱皮したら元通りのデザートサンド迷彩にもどってた。
たぶん暗ければ青くなる。姿も見れないけどねw

メチレンブルーで着色しようとしたら死ぬんじゃね?やったことねぇけど。
248pH7.74:2010/11/05(金) 20:23:16 ID:0b+vYjcc
ヤマトなら平気だった、きれいな青色になった
249pH7.74:2010/11/06(土) 11:06:09 ID:6jK6h/zV
あとミナミって食う餌でも色かわるよね
うちのはモスと緑色の固形餌ばっか食わしてたらインドグリーンぽくなった
水槽と餌を変えたらデザートサンド迷彩とすけすけクリアに戻った
こういう環境依存の体色変化に適当な名前付けてうる業者もいるかもな
250pH7.74:2010/11/06(土) 13:20:47 ID:U8yrdcR6
レッチェリの小エビ発見!
生き残れるかな〜?
251sage:2010/11/06(土) 20:44:32 ID:6jK6h/zV
>>250
水槽に魚がいなくてモスが入ってれば生存率が高いよ
あとあんま売ってないけどニテラあれば最高
252pH7.74:2010/11/06(土) 21:24:53 ID:GJGZEnaO
>>251
今ニテラ培養中。

ニテラフラスコモsp二種類とシャジクモ1種類。

殆どのショップがゴミ扱いしてて無料で分けて貰えたりする。
253pH7.74:2010/11/06(土) 23:39:49 ID:6jK6h/zV
>>252
フラスコモとかシャジクモってどうやって見分けてるの? 俺は見てもわからん
ひとつまみでも水槽に入れとくと爆殖するしレイアウトも悪くなるから
実際ゴミ扱いされるのも分かる

しかし小エビ共には食べ物かつお家になる 
まるで夢のお菓子の家のようだ ヽ(*゚▽゚)ノ
254pH7.74:2010/11/06(土) 23:44:07 ID:0KtO7bRJ
レッチェリのオスが増えすぎてヤバい
元々オス:メス=1:4くらいで始めたのに今ではオスしか見えない
255pH7.74:2010/11/06(土) 23:47:52 ID:gx8ZTMZ0
包卵キターヽ(*´∀`)ノ
でも最近ぽつぽつと☆になる個体が(´・ω・)

>>254
レッチェリなら里親スレで引き取り手募集すればくるんじゃないかな?
256pH7.74:2010/11/07(日) 08:28:26 ID:Ercm7FfX

レッドチェリーに抱卵きた〜〜
無事に雄が混じっていたらしい
お店の人 ありがとう。
257pH7.74:2010/11/07(日) 21:07:04 ID:yWG1ixGS
抱卵うらやましす。
もう10匹くらい買うかなぁ・・・。
ショップ行っても雌雄判別はよくわからんって言われるし・・。
自力で頑張って探してるんだけどいないように見えるんだよなぁ・・・。
258pH7.74:2010/11/07(日) 21:55:18 ID:R6BfjATh
>>257
ん?オスならウチに沢山居るから送ってあげよか?
ただ♂3匹程度で富山からのクロネコ60サイズ着払いの代金だけ払って頂けるのなら
今の時期涼しいから午前着ならまず問題ないと思う

そのままのIDで捨てアドくれればこちらから連絡します
259pH7.74:2010/11/07(日) 22:50:22 ID:Q2mYGC4K
レッドチェリーは爆殖してるんだが
同じ水槽に飼ってるレッドビーが2ヶ月経っても抱卵したことがない
10匹も飼ってて♂が一匹もいないのかな?
レッドチェリーやミナミと違ってレッドビーは雌雄の見分けつかんわ
260pH7.74:2010/11/07(日) 22:58:43 ID:It+nc5IA
同じ水槽に2種類以上入れてると
たいていどっちかしか殖えないよな
261pH7.74:2010/11/08(月) 04:01:00 ID:rkETiPf4
>>258
むぉぉぉ!別人ですがよろしければ♂わけて下さい。。
ショップはもう♀しかいない気がしてきた。そんなことはないんだろうけど( TДT)
当方、愛知県です。
262pH7.74:2010/11/08(月) 04:06:31 ID:hWJauqso
>>261
ID:yWG1ixGSのレス待ってからにしようなせめてマナー最悪だぞ。
263pH7.74:2010/11/08(月) 05:04:52 ID:aY9JSwrW
せっかくのチャンスだったけど気付いたらID変わってしまった・・・。
なんというか>>257かどうか証明する手立てはないけども♂は是非いただきたい><

aiueo_123wwwあっとlive.jp でお待ちしております・・・。

このスレでクレクレしちゃってスレ汚しすまん
264261:2010/11/08(月) 08:18:03 ID:g9viyH/u
>>262
そうだね。。ちょっと必死になりすぎた(;´Д`)
正直すいません。
265258:2010/11/08(月) 08:22:08 ID:lwZxEaoC
>>263
了解〜こういうのは信用するしかないので、あなたを信用します。
ちょっと昼間は仕事でバタバタしますから夜連絡します。
ですので、暫くお待ち下さい。

>>261
雄はそれなりにウチに居るのですが、あまり量をだすとこまるので、もし>>263氏が2匹でも良いと許可頂ければ
あなたにも2匹差し上げますよ。

雄2匹にクロネコ持込60サイズ着払い富山発送でOKであれば。
OKでも駄目でも連絡しますので、捨てアドプリーズです。



スレ汚しすいません。これ以上はメールにてやります<(_ _)>
266pH7.74:2010/11/08(月) 08:57:19 ID:dCSyryKl
後の「男前赤エビ店」である
267261:2010/11/08(月) 09:18:33 ID:g9viyH/u
258様、お心遣い感謝致します。
263様の許可があればで結構ですので

redcherry4649あとgmail.comにてお待ちしてます。

こちらもスレ汚し大変失礼致しました。
268pH7.74:2010/11/08(月) 11:38:41 ID:4bwSujTm
やっと一匹抱卵したよ
オスいないと思ってたけどいたんだな
よかったよっかった
269pH7.74:2010/11/08(月) 11:44:37 ID:hWJauqso
>>267
素直だな。うち今回の抱卵分が育ったらどうせまた200匹くらい増えていつもショップにただでやってるし
そん時覚えてたら雄をここでだすから待っとけ。100単位でやるわ。
というか増えだすと止まらないねこいつら。飼い始めて2年なるけど。
270pH7.74:2010/11/08(月) 11:57:35 ID:bUZ34pDB
>>269
昼間っからフィッシングオツカレ様です♪
271pH7.74:2010/11/08(月) 12:07:33 ID:hWJauqso
>>270
いや、本気だよ。メアドメモったし。
俺も最初に雄個体は2ちゃんの里親スレでもらったんだ。
272pH7.74:2010/11/08(月) 12:27:35 ID:bUZ34pDB
>>271
だとしたら>>258氏に失礼でしょ?自分でマナー云々言っておいてさ
少なくとも仕事っつってるから今は見てないかもしれんが、>>258氏もそのつもりで考えてるだろうし
んでもってそんな話いきなり上から目線でやるわって言われて>>261氏も困るだろうに・・今更>>258氏に要りませんってかい?
ややこしくしてるだけじゃないの・・・・しかも覚えてたらとか適当なことしか言わないし

とりあえず今回は出てこなくていいよ。>>258氏もスレチだからもうここではしませんって言ってるわけだし

ね、釣りじゃないならわざわざややこしくしないで折角良い人が居たわけだから黙っていましょう
273pH7.74:2010/11/08(月) 12:57:18 ID:hxmz5aJo
メスばかりで増えない人もいるのに、
クレクレは荒れる元だから里親スレでやれよ

【出会い】里親募集掲示板14【別れ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257389833/
274pH7.74:2010/11/08(月) 12:58:16 ID:FSyMR227
>>269
何様よwwwwwwwwwww

そん時覚えてたら雄をここでだすから待っとけ。100単位でやるわ キリッ 

笑わすなwwwwwwwwww
275pH7.74:2010/11/08(月) 12:59:17 ID:hxmz5aJo
>>273
エビ専用スレあったわ
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/

ここでやってくれ
276pH7.74:2010/11/08(月) 13:33:30 ID:hWJauqso
 ヽ | | | |/
 三 す 三    /\___/\
 三 ま 三  / / ,、 \ :: \
 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/
 /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三
        |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三
        \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三
        /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ
277pH7.74:2010/11/08(月) 14:18:49 ID:FSyMR227
素直だwwwww
278pH7.74:2010/11/08(月) 20:03:19 ID:1mPQx4nA
>>276
wwww
俺は許すwww みんな許してやれw
279pH7.74:2010/11/08(月) 20:57:12 ID:A4txCLGJ
>>276
和んだわw
280pH7.74:2010/11/09(火) 09:31:45 ID:5xZdykvx
こうして>>261はみんなのおせっかいのせいで100匹のエビを貰えなかったとさ
281pH7.74:2010/11/09(火) 11:34:23 ID:XNmWF3kD
ブリリアントオレンジシュリンプって大卵型??
チャームで買ったオレンジが大卵持ったんだけど
282pH7.74:2010/11/09(火) 11:35:54 ID:XNmWF3kD
間違えた、買ったのチャームじゃない
観賞魚グッピー
だ!
283pH7.74:2010/11/10(水) 11:17:28 ID:wYnpnmZB
今日水槽に初めてゲジが発生した
頑張ってターコイズゲジを生み出して
奇跡のゲジ
をオープンします


284pH7.74:2010/11/10(水) 15:54:57 ID:MD0Wci2a
トロピランドの通販見たけど、皆のとこのレッドもあんな感じで赤いのか?
285pH7.74:2010/11/10(水) 20:13:23 ID:djJpYmlZ
>>284
ピーデーのもパウパウのもドス赤いぞ
あれは「ミナミに近い品種でミナミと交雑しちゃうレッドチェリーシュリンプ」とは別の学名のレッドチェリーシュリンプらしい
あとドス赤いシュリンプはオスが綺麗な赤にならないので輸入の前にハネられて入ってないと店で聞いたことあるわ
286pH7.74:2010/11/10(水) 21:22:10 ID:rUO86B9B
そうなのか?ドス赤いトロピ物だけどガンガン抱卵して増えてるよ
雄は薄いのと真っ赤といるな。真っ赤なのはオスでも結構赤い
287pH7.74:2010/11/10(水) 21:36:49 ID:djJpYmlZ
>>286
おいらの情報が間違ってる可能性も大だが店の兄ちゃんと♂探しまくったけどほとんど見つからい
たまにドス赤いエビの中にも♂が混ざってることがあるとかそういうことなんじゃろか?
288pH7.74:2010/11/10(水) 22:24:18 ID:XlwWT9qH
黒い卵を抱卵しているんだが
ミナミとの混血?
289pH7.74:2010/11/10(水) 23:09:38 ID:uUqVVSUA
>>288
yes
290pH7.74:2010/11/12(金) 00:08:05 ID:KGMKYidj
>>288
no
291pH7.74:2010/11/12(金) 00:12:29 ID:9ZMoQGrQ
>>288
yo
292pH7.74:2010/11/12(金) 00:42:51 ID:bIHavlGc
>>288
ne-yp
293pH7.74:2010/11/12(金) 20:58:34 ID:2pVJMV0R
レッチェリ2ヶ月目で抱卵した〜!
なんか、警戒心強くなったんだか知らんけど隙間から出てこない…
なかなかシャッターチャンスがないなぁ

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101112205115.jpg
294pH7.74:2010/11/12(金) 21:01:11 ID:tVYZMfC9
>>293
抱卵おめでとうございます 数週間で可愛いちびエビが生まれるのを祈ってます
シュリンプ好きな俺らにイカ娘とかありえね
295pH7.74:2010/11/13(土) 01:18:10 ID:uoRE8bd3
>>294
養殖して食べればいいんじゃなイカ?
296pH7.74:2010/11/13(土) 09:23:09 ID:YVKBJ8E5
>>294
しっかりイカ娘見てるじゃなイカ?
297pH7.74:2010/11/13(土) 10:11:26 ID:qhnFbkr2
レッチェリって卵から1pぐらいになるまでにどのぐらい時間がかかる?
1ヶ月ぐらい?
298pH7.74:2010/11/13(土) 11:39:36 ID:jTa8m1a9
茹でなイカ?
299pH7.74:2010/11/13(土) 14:34:01 ID:1YIGOfJN
やらなイカ?
300pH7.74:2010/11/13(土) 22:59:27 ID:1YIGOfJN
>>298
1ヶ月で1cmには成長しないと思うな 
環境にもよるけどウチは孵化から1ヶ月でやっと5mm
抱卵から羽化するまで2週間くらいかかるような気がする
個体識別できるわけじゃないから孵化まで係る時間は実際は分からん
301pH7.74:2010/11/13(土) 23:00:23 ID:1YIGOfJN
羽化じゃねー孵化だ
302pH7.74:2010/11/13(土) 23:21:19 ID:nT18121d
うっかりしてたな
303pH7.74:2010/11/14(日) 04:13:01 ID:v1Vchtz9
うかつですな
304pH7.74:2010/11/14(日) 10:16:44 ID:x1MGdaIM
孵化までの積算温度は650℃程度だったはず
水温26℃で約25日だ
305pH7.74:2010/11/14(日) 10:19:02 ID:mX9oQgr+
そうかそうか
306pH7.74:2010/11/14(日) 10:56:46 ID:HiduOrWq
孵化までの積算温度なんてのがあるの知らなかったよ
魚が入っていない水槽で酸欠じゃなくて食べ物があればミナミとレッドチェリーは勝手に増殖する
上のコメント見ると孵化と成長に思った以上に時間がかかるようだから あと必要なのは忍耐力だな
307pH7.74:2010/11/14(日) 11:01:52 ID:10qXAFQO
レッチェリが産卵しない。。。

オスメスの見分け方ってどうするの?

もしかすると 偏ってるかもしれない。4匹しかいないから。。。
308pH7.74:2010/11/14(日) 11:13:04 ID:41qOPLRA
>>307
オスの特徴は
メスより小さい
赤部分と透明な部分に分かれて全身真っ赤にはなりにくい
メスの頭の部分にある黄色の卵巣がない
尾が若干上に反っている
ぐらいかな。あと導入してから3週間ぐらいは産卵しなかった。
309pH7.74:2010/11/14(日) 12:42:00 ID:HiduOrWq
>>307
♀は腹がでてる
4匹だと♂♀そろっていないかもな 
とくに白い筋模様が入ってないツヤツヤの真っ赤なのを売ってる店だと♂の割合が極端に少ないらしい
ファインレッドチェリーシュリンプ、ファイアーチェリーシュリンプ、スーパーレッドチェリーシュリンプとかいう商品名で売られてる一群かな
310pH7.74:2010/11/14(日) 12:47:28 ID:HiduOrWq
ファインレッドチェリーシュリンプに♂が少ないのは308も書いてるように♂が赤くなりにくいので現地の選別のときハネられて入ってこない、らしいよ
オスをハネる理由は繁殖させないため、じゃなくて単純に真っ赤な個体だけで出荷すればそれだけ高値で売れるから、らしい
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1637585
これなんかどっちも♀っぽい
311pH7.74:2010/11/14(日) 20:04:42 ID:PyZVxjLy
レッチェリの1匹の色がレッドというよりクリムゾンになってしまった。
なんか毒々しい色でちょっと引いてるw
以前はキレイな赤色だったのにそろそろ寿命なのかなぁ
312pH7.74:2010/11/14(日) 21:58:29 ID:T3+Tgran
>>306
ミナミスレみてみなよ
積算温度詳しく書いてあるよ
313pH7.74:2010/11/15(月) 09:56:46 ID:MiUiRQjg
チャームでレッチェリ30匹ポチっちゃおうかなあ
すでに10匹いるけど混泳水槽だから増えないだろうし
314pH7.74:2010/11/15(月) 12:29:03 ID:hw2MZ/ya
>>308-310
レストンクス
4匹ともメスでした(´;ω;`)
今週末にでも買ってきます(`・ω・´)
315pH7.74:2010/11/15(月) 19:54:58 ID:JkGu90u1
レッドチェリーシュリンプのオスを確実に手に入れるには
316pH7.74:2010/11/15(月) 20:33:23 ID:ZuSIbq5O
>>315
良心的な店の店頭販売だな 
あと必要なのは、こんな所で質問するよか店先で店員にオスが欲しいと言う勇気
317pH7.74:2010/11/15(月) 20:59:11 ID:9emFJaNh
オスを見分けられる店員が欲しい
318pH7.74:2010/11/18(木) 07:53:41 ID:Bc0Mr2f1
ごみかと思ったら干しえび発見(´;ω;`)
319pH7.74:2010/11/18(木) 10:04:49 ID:mqTx0Dme
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
320pH7.74:2010/11/18(木) 18:41:15 ID:DO/sVlEA
レッドチェリーとイエローチェリーの違いって体色だけ?
レッチェリ並に高水温耐えるかな
321pH7.74:2010/11/18(木) 21:42:36 ID:hAUjO9gH
レッドよりイエローのほうが好きなのに、同時期に同数ずつお迎えしても、必ずイエローから減って行く。
なぜだ〜。
322pH7.74:2010/11/18(木) 21:46:59 ID:yHNznO79
>>321
うちと一緒だな
何故かブルーの個体も現れたりした
今は赤だけだけど
323pH7.74:2010/11/19(金) 00:32:47 ID:RGVcYwRl
チャームのブリリアントイエローシュリンプってどうだろ
イエローチェリーよりも安いし、丈夫ならお迎えしてみようかな?
324pH7.74:2010/11/19(金) 00:43:40 ID:VwAHaVMj
>>323
水槽内繁殖不可だけど、それでもよければ
325pH7.74:2010/11/19(金) 00:51:04 ID:RGVcYwRl
サンクス
ポチってみます!
326pH7.74:2010/11/19(金) 16:55:16 ID:6GEbsf7J
ファイアーレッドの子がわんさか生まれたけど
全然赤くないw
なんか秘密あるのかな?

ちなみに底砂下溶岩石、上ブルカミア
外掛け+底面併用運転

増やすのは簡単と思います
10匹中2匹子持ちが今は100匹前後です。
抱卵個体さえ買えれば・・・・
こればっかりは、足で探すしかないですが・・・
327pH7.74:2010/11/19(金) 17:09:44 ID:fCN1Iivz
レッドチェリーも選別されてるけど、
さらに選別されてるのがファイアーレッド
どこかのブログでも子供は赤くないと書いてあったな
328pH7.74:2010/11/19(金) 19:17:07 ID:hqMvY1Iv
生まれたばかりは赤くないよ・・・ウチのは雄の結構赤くなってるけど・・・・雌は当然真っ赤
329pH7.74:2010/11/19(金) 19:18:01 ID:hqMvY1Iv
ああ・・・でも例外も居るな・・・恐ろしく透明な雌もいるし、普通の奴も居る
でも真っ赤なのも結構居るんだけど
330pH7.74:2010/11/19(金) 19:40:05 ID:6GEbsf7J
茶色というか黄土色のソイルじゃ、
色が濃くならないんですかね?
死ににくいからブルカミアいいとは思うけど、
色揚げ的にはダメかなぁ?!
331pH7.74:2010/11/20(土) 12:18:03 ID:Pr4tWhHP
ブリリアントイエロー6匹来ました。
色はマンゴーって感じ。
赤系照明だから余計にそう見えるのかな。
ちょっと大きめで、体型はヤマトに近いのね。
やっぱりレッチェリやイエチェリのほうがカコイイけど
悪くないので別水槽用に追加で頼もうと思ったら
チャム、もはや欠品中。。。
332pH7.74:2010/11/20(土) 22:46:02 ID:bGbhZ+6Y
>>331
今、欠品解除されてるよ

脱皮不全のレッチェリの皮、ピンセットで取ったらハサミまで取れてしまったみたいで
エサに直接口付けて食べてる。あぁゴメンよー
333pH7.74:2010/11/20(土) 22:57:13 ID:Qm3w3yIJ
ティアラでレッドチェリーシュリンプ 50匹 2,680円のセールやってはる
関東なら買いに行けたのに
ま、こんなにいたら繁殖させる楽しみがなくなるからいらないのさ、と思うことにした 酸っぱいブドウ
334pH7.74:2010/11/20(土) 23:14:28 ID:VnXErrUI
↓酸っぱいブドウについて
335キツネ:2010/11/20(土) 23:18:22 ID:Qm3w3yIJ
すっぱい葡萄(すっぱいぶどう)はイソップ寓話の一つ。狐と葡萄ともいう。(Wikipediaより)
キツネが、たわわに実ったおいしそうなぶどうを見つける。食べようとして跳び上がるが、ぶどうはみな高い所にあり、届かない。
何度跳んでも届かず、キツネは怒りと悔しさで、
「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか。」と捨て台詞を残して去る。
336pH7.74:2010/11/21(日) 17:54:13 ID:kn6MQgsC
念願のブルーシュリンプを手に入れようと
観賞魚グッピーで売られているのを見つけ
あとで買おうと思ったら売切れてしまった
思い立ったときに買わんとだめね
337pH7.74:2010/11/22(月) 00:05:41 ID:WJMecTgi
レッドにブルーにグリーンにブラックにイエロー
最近のシュリンプはまるで戦隊モノだな
あ、白いのもいたな
338pH7.74:2010/11/22(月) 22:02:33 ID:E0uxK9Zy
抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
339pH7.74:2010/11/23(火) 14:33:10 ID:YI/yBGTA
外掛けフィルタの荒目フィルタを新しくしたら急にエビがオチ続出した
なにが原因でバランス崩れるか解らないですね
340pH7.74:2010/11/23(火) 20:19:26 ID:KHR0Zbtt
五ミリ位のエビ、いなくなったので 魚に食べられたと思っていたら、外部濾過から一センチ位になって発見された(^-^;
341pH7.74:2010/11/23(火) 22:00:55 ID:V5CgBTg3
ウチの青くなかったブルーシュリンプがほんのり青くなってきたうえに稚エビが産まれてた
今後が楽しみ
342pH7.74:2010/11/24(水) 12:18:07 ID:UJ1Wag90
抱卵個体はいなかったはずなのに稚エビがいる…
10匹中3匹落ちちゃったから増えて嬉しいけど


どっから沸いたお前ら
343pH7.74:2010/11/26(金) 03:35:09 ID:KHnHGgxz
俺のお稲荷さんから
344pH7.74:2010/11/26(金) 20:52:23 ID:jFoxxyWJ
ガラス壁面にミジンコレベルの小さい生物がヒョコヒョコ動いてるんだが、これがエビの子供?
345pH7.74:2010/11/26(金) 21:02:21 ID:zsxInfyi
カイミジンコやケンミジンコの可能性あり。
どんな形してる?
346pH7.74:2010/11/26(金) 21:12:33 ID:k6smq8Up
レッチェリの稚エビなら孵化後そんなに経って無くても3mmくらいあるから、肉眼でエビの形してるのも確認できるよ
347pH7.74:2010/11/26(金) 21:29:24 ID:mCkOP34k
これって稚エビ?はエビにあらず
348pH7.74:2010/11/27(土) 01:14:26 ID:QIixLVE8
>>344
マルミジンコかもな
349344:2010/11/27(土) 01:31:53 ID:k40LzHOw
小さくて良く分かんないけど、ミジンコのような身体から尻尾見たいの生えてる。
稚エビは何度か孵ってるんだけどいつも気づくとエビの形になってる。
生まれたばかりの形を知らないので気になった
350pH7.74:2010/11/27(土) 01:48:27 ID:k40LzHOw
よく見たら頭にヒゲのようなものがついてたので、ケンミジンコでした;
351pH7.74:2010/11/29(月) 09:45:19 ID:wo1ErvAw
昨日、ショップでグリーンシュリンプなるエビをみたけど
何系のエビ?シナヌマ系?
352pH7.74:2010/11/29(月) 23:17:50 ID:m2mvKVoX
【写真うp】 過密水槽専用スレ 3 【推奨】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1275399296/275


275 :pH7.74 :2010/11/29(月) 00:08:57 ID:fXqGa0Zo
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101129000555.jpg

アクアシステム、ニューアール180(180*120*200mm)がこんな感じ
少なく見えるけれど、レッチェリ200匹以上
今でも増え続けて、正直困っている…orz
353pH7.74:2010/11/30(火) 00:02:14 ID:WrNDX3QU
>>352
勝手に転載するなよ
354pH7.74:2010/11/30(火) 02:41:59 ID:yO2B3zyW
レッチェリを飼い始めてから
桜えびを食べる時躊躇するようになった俺ガイル
355pH7.74:2010/11/30(火) 03:25:19 ID:YYSHLfLI
ミナミの亜種は赤青黄色と沢山あるんだな
青はまだ出たばっかりだから高い
赤はレッチェリ、ファイヤーレッド、極火と混ぜて飼ってるけど全部同じ色になったでござる
環境ってやつなのかい
356pH7.74:2010/11/30(火) 21:06:08 ID:UmQUgUnA
・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。
・投稿に関して発生する責任はすべて投稿者に帰します。

全責任を負うことを承諾して書き込みますか?
357pH7.74:2010/12/01(水) 15:35:56 ID:sgPLk6rz
レッチェリって低温に強い?
マツモと一緒に無加温水槽に入り込んだ稚エビが順調に成長してる。
すでに15℃を切ってるけどツマツマしてるし、25℃にいる兄弟と大差ない大きさ
358pH7.74:2010/12/01(水) 17:10:02 ID:V/8xdUU5
>>357
屋外で繁殖してる
今年の夏からだけど今の時期でも目立って死んではいない
たぶん水温10度前後くらい
359pH7.74:2010/12/01(水) 20:20:49 ID:QwzpTuaM
放置気味だったレッチェリさんが抱卵したようだ
一緒に住んでるミナミと違ってすごい小さいのになあ
お父さんはちゃんと赤いほうだろうか
360pH7.74:2010/12/02(木) 12:50:15 ID:sqUmL46z
5ひきのうちの1ひきが投身自殺してるの発見…
なぜ数十匹いるミナミさんではなくお前なんだ…
361pH7.74:2010/12/02(木) 20:43:12 ID:6bcs0d1a
ブルーシュリンプの稚エビがうっすら赤い…
362pH7.74:2010/12/02(木) 22:18:35 ID:gIwSItS3
ブルー♂の帰りを待つブルー♀をレッドチェリー♂が…みたいな展開が浮かんだ
363pH7.74:2010/12/02(木) 22:36:42 ID:QxhtjaBm
レッチェリ五匹買ったんだが、
水合わせしてたら、他に稚魚(大きさ3mmぐらい)が三匹いるのに気づいたw
得した気分になったw
364pH7.74:2010/12/02(木) 22:54:01 ID:g23/8nyS
稚エビのこと?
365pH7.74:2010/12/02(木) 22:55:40 ID:8aEUMxj/
俺も6匹買って水合わせ中よーく見たらたくさん居た
上手く育って20匹以上になって、そいつらの稚えびが今いる
366pH7.74:2010/12/03(金) 07:29:15 ID:wLHT286k
昨日、ブルーシュリンプ5匹かってきたんだけど
今朝、床砂見たらすげえ量のフンがあった
エビってフンの量多いの?
367 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2010/12/03(金) 09:06:04 ID:91pX8s5z
買ってきたレッチェリの子供たちが、全然色でなくて
ほとんどミナミだったんだけど、
その子供の世代がまた赤くなってきた
ストレスとか水質とか、色々と条件があるんだろうな
368pH7.74:2010/12/03(金) 11:28:14 ID:1APjiu1c
>>367
家の子供たちは、生まれた時から、はっきりと赤かったですが、ショップからまぎれてきた子は、最初は透明だったので 環境かなぁ
369pH7.74:2010/12/03(金) 12:09:35 ID:aCxNPWvE
元のエビの体質も影響するけど、ストレスや環境も大きいと思うよ
袋詰めされて送られたレッチェリが、最初透明だったのに、水槽に入れて数日したら真っ赤になったのは驚いた。
370pH7.74:2010/12/03(金) 12:59:16 ID:de2mEWHA
うちの場合リセットして隠れ場所のあまり無いレイアウトにしたら、1匹だけ血のような色になったw
チャームの奴で以前は大して赤くなかったんだけど、あまりの変わりようにびびった。
ミナミはストレス与えると真っ黒になる奴も居るらしいから、同じことがおきたんだろうか
371pH7.74:2010/12/03(金) 20:47:15 ID:VlhO4BcW
>>366
食べながらウンコする生き物だもの
372pH7.74:2010/12/03(金) 22:12:47 ID:6G8c717m
ちっとも抱卵しない
水換えしないほうがいいのかなぁ?
水換えなしはする勇気がなくってしたことがない…
373pH7.74:2010/12/04(土) 00:03:58 ID:xuwhMAy/
>>372
水換えは脱皮や抱卵のキッカケになる。
たまにはした方がいいよ。
374pH7.74:2010/12/04(土) 00:57:26 ID:ffmFXae2
インドグリーンシュリンプが低温に強いって本当?一説には水面が氷結するほど、つまり0度近くでも生存可能なのだとか。
375pH7.74:2010/12/04(土) 03:55:20 ID:WEDNN2lL
>357
水温はメダカが生きていける環境なら問題ないレベル

てか、過密スレの自分の環境がコピペされてるw
今日も10個体くらい抱卵中だよ
376pH7.74:2010/12/04(土) 13:02:17 ID:HM2kDVik
グッピーで買ったブルーシュリンプは青い個体とそうでないのがいる
っていうか家に来て青くなくなったのも結構いるしw
青い個体は白っぽいというか水色っぽい感じかな
んで、総じて尾が赤茶色してる

フィンで買ったのは最初は全然青くなかったが
買い込むとかなり青くなってくれた
期待してなかっただけに嬉しい

まぁ生まれた稚エビはうっすら赤いんですけどねw
ちなみにレッドチェリーとは混泳させてはいません
ただし、隣の水槽に…

まさか間男…?
377pH7.74:2010/12/04(土) 16:07:00 ID:Z+vMUXd4
>>374
神奈川県だけどインドグリーンを去年の冬ベランダの金魚鉢に入れて放置していましたが全く問題なしでした。
暖房なしの室内にいたインドグリーン(こちらも金魚鉢ヒーターなし)もベランダも変わらない元気具合。
0℃は分かんないけど強いと思う。
378pH7.74:2010/12/04(土) 18:10:16 ID:9CxDKBKV
通販したらスネール付きだったよ・・・・・・駆除に一ヶ月かかりそう・・・・・・・
379pH7.74:2010/12/04(土) 18:51:16 ID:TQ8kpWAY
>>378
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/h22104/
これかな?駆除なんてもったいない。
380pH7.74:2010/12/04(土) 21:17:46 ID:si2BZHn1
面白いと思ったの?
381pH7.74:2010/12/04(土) 21:44:15 ID:ouM3laP0
抱卵してるのを見かけなくなって2週間。水槽リセットで水草とか全部抜いたら稚エビが5匹いた。アベさんに見つからなかったようだ。
382374です:2010/12/05(日) 10:04:11 ID:b+R0Fy3Q
おお!経験者さん来る!375さん377さんありがとうございます。
メダカ並に寒さに耐えて屋外で越冬…凄いですね!
来年から屋外ビオでインドグリーン飼育挑戦しようと思います。
383pH7.74:2010/12/05(日) 14:40:21 ID:A7FIdBIN
>>364
そのとおりです。ごめんなさい。

   堀ちえび
384pH7.74:2010/12/05(日) 16:21:30 ID:tAgSN50/
この時期ってヒーターないと抱卵しないの?
385pH7.74:2010/12/06(月) 02:28:02 ID:AKSp8urz
抱卵個体は今まで沢山いたけど、最近稚エビを始めて発見した
少し増やしたいから3匹中2匹隔離したけど、1匹はエンゼルの猛攻にあいながらもまだ頑張って生き延びてるw
自然界でもきっとこんな風に稀にしか生き残るやついないんだろうな
386pH7.74:2010/12/06(月) 21:37:16 ID:++1OYKnM
うちも最近稚エビが産まれた

アカヒレに襲われないか気が気でないw
387pH7.74:2010/12/07(火) 07:31:25 ID:11jK89VI
堀ちえび

甲斐ちえび
388pH7.74:2010/12/07(火) 07:48:54 ID:omKWeLxP
>>385
エンゼルだと親も喰われているんだが、そっちは大丈夫?
389pH7.74:2010/12/07(火) 14:36:44 ID:IvKIMBT5
>>388
最初はネオン沢山食われたしエビも追っかけてたけど、エビは逃げ足速いから食われたことない
何度襲っても食えないのを学習したのか、今は目の前にいても見向きもしなくなったよ
今じゃエビも警戒心が無くなってあちこち歩くようになった

ちなみに90cm水槽で隠れ家は多数
一応参考までに
390pH7.74:2010/12/08(水) 11:56:26 ID:87ahtecE
インドグリーンって低床は何がいいの?
391pH7.74:2010/12/09(木) 03:26:49 ID:Sd6meceb
charmの第3段セールに聞いたことないエビがいるな
ミナミっぽいけど
392pH7.74:2010/12/09(木) 03:38:26 ID:iV7ARht/
アルジーライムのこと?
前からいるよ
393pH7.74:2010/12/09(木) 04:06:08 ID:gwV/L7nd
島忠にも売ってるレベル
394pH7.74:2010/12/09(木) 09:48:42 ID:yrn7goJf
そんなことよりチャムがスーパーレッド始めたヨ
ttp://www.shopping-charm.jp/RecommendItems.aspx?recommend=20101208&sort=4
395pH7.74:2010/12/09(木) 11:23:38 ID:5LQ5DZN3
レッチェリ(普)とレッチェリ(濃)混ざってる水槽で、
レッドシャドーみたいな個体が生まれたんだが、
レッドシャドーとレッチェリって別種だよな?
396pH7.74:2010/12/09(木) 11:25:27 ID:KYtWfvmL
メスばっかで繁殖どーすんだw
397pH7.74:2010/12/09(木) 13:38:40 ID:PC1lPb1y
だ、誰かメス分けてくれ…
何故メスばかり☆になるんだ…orz
398pH7.74:2010/12/09(木) 14:36:21 ID:xTwoc4Vl
>>396
メスばっかりでも10匹も買えば必ず抱卵がいるから、生まれた稚エビを育てるとオスが入手できる。

>>397
金出せばメスは入手容易
399pH7.74:2010/12/09(木) 17:24:11 ID:DhbU42Mh
レッチェリが抱卵した。
数年ぶりにエビに手を出したんだけど今回は無加温のつもりでいた。
この時期無加温でも脱卵せずに孵ってくれるんだろうか?
逆に今からヒーター設置の方が環境変わって良くないかも。
なんかあたふたしてる。
400pH7.74:2010/12/09(木) 19:10:31 ID:cTjs/4p/
>エビに手を出したんだけど

海老蔵を殴ったのはお前か!
401pH7.74:2010/12/09(木) 19:12:44 ID:cpKG0q9F

いやエビを犯したんだろ。
402pH7.74:2010/12/09(木) 21:46:39 ID:pwaTbiDS
チャームのスーパーレッドとトロピランドのレッドチェリーだとどっちが赤いんだろうな
トロピランドのはオスも入ってるからありがたい
403pH7.74:2010/12/10(金) 00:15:05 ID:sZOb4ptB
>>402
何年か前にペンギンビレッジで見たレッチェリがかなり赤かった
今もいるかな
404pH7.74:2010/12/10(金) 00:15:10 ID:kjdc8CyA
夏にトロピランドで子持ち買ったぜ
405pH7.74:2010/12/10(金) 00:16:06 ID:sZOb4ptB
ししゃもかいw
406pH7.74:2010/12/10(金) 12:33:02 ID:raWVtKsQ
http://imepita.jp/20101210/438560

レッチェリ飼うのは初めてなんだけど、
この背中の薄黄色い味噌みたいのは、未消化ウンコ?
卵巣は、味噌の手前あたりかな。

一か月前に茶ー無で6匹買って、7匹入ってたけど到着時に一匹死んでた。
どうも全部メスっぽくてがっかり。

4リットル梅酒瓶に、メダカ一匹同居。
水作スリムエイトでろ過ブクブク、底床は焼赤玉と富士砂。
アナカリス、マツモ、モス、ナナプチ、ミクソ、ドワーフフロッグ入れた。

メダカ用餌を1日耳かき半杯、ザリガニ用餌を2日で1個やってるけど、
エビって意外と沢山ウンコするね。

南向き窓辺に置いてるんで日中は気泡が沢山付いて綺麗なんだけど、
苔も出るので、3日に1度ガラス拭き拭きして、スポイトでウンコ吸い取りしてる。
407pH7.74:2010/12/10(金) 12:41:12 ID:Oe5ZdtRp
今月からレッチェリ飼い始めたんだけど抱卵って何ヶ月かして水に慣れなきゃしてくれないの?
408pH7.74:2010/12/10(金) 14:21:47 ID:F2/P/xSc
>>406
黄色の部分が卵巣、この感じだと普通1週間以内に産卵かな。
ただ、メスばっかりだとどうなるんだろう?

>>407
普通の環境なら、1回脱皮すれば落ち着くから長くて2カ月あれば十分
前の環境で産卵直前だと導入した日に産卵することもあるし、持込腹も普通にある。
409pH7.74:2010/12/10(金) 16:04:56 ID:vH65A1U3
抱卵間近のメスが10匹にオスが2匹ぐらいで飼ってるだが全く抱卵しない。
☆になる固体もないし毎日激しくツマツマしてるし何でなんだろう。
410pH7.74:2010/12/10(金) 17:30:24 ID:F2/P/xSc
月が満ちるのを待て
411pH7.74:2010/12/10(金) 18:41:40 ID:QUgUoSlw
酸性にするとか、温度を変えてみるとか
412pH7.74:2010/12/10(金) 20:01:52 ID:/2SxtAVy
水換えとか
413406:2010/12/10(金) 21:24:20 ID:raWVtKsQ
>>408
レスサンクス!味噌が卵巣かwww
6匹のうち、味噌入りが2匹いて、
味噌無しも尾がボッテリしてるからメスだと思うんだけども、
無精卵産むのかな〜。観察してみようっと。
414pH7.74:2010/12/10(金) 23:16:21 ID:VTJ29sV0
1ヶ月前に買ったレッチェリ、10匹全部メスだったから
今日オス2匹買ってきて水槽に導入して2時間経つんだけど
早速、卵3個抱卵してるのがいる…これは今日買ってきたオスの子なのかな?
415pH7.74:2010/12/10(金) 23:55:52 ID:9IBvUnEu
>>413
お前が食うエビ味噌も卵巣
416pH7.74:2010/12/11(土) 03:49:29 ID:jGYOTuCj
俺も前にチャームで買ったレッチェリ全てメスだった。
オスは、ミナミに若干赤い斑点がついた程度の色合いの固体が多いから
育成段階でハネられるのが多いのかもな。
417pH7.74:2010/12/11(土) 11:41:17 ID:1PSJcQ6d
オス全部死んだwwwwなぜだwwww
418pH7.74:2010/12/11(土) 15:42:45 ID:nZ4HKzXc
チャームでレッチェリ30匹買った
これだけ買えば♂いるよな?
419pH7.74:2010/12/11(土) 15:56:08 ID:gU5cQDwR
>>418
期待しない方が良いかも

抱卵個体がいればラッキーくらいがちょうど良いw
420pH7.74:2010/12/11(土) 17:06:59 ID:nZ4HKzXc
>>419
抱卵個体はいなかった……
大きい個体はみんな♀っぽいし、まだ判断つかない小さい個体の中に♂がいるのを期待するしかないな
421pH7.74:2010/12/11(土) 18:04:03 ID:1fwsu87A
数年前にも2回ほどチャームから12匹ずつ買ったが、
いずれも購入して数ヵ月後に繁殖したんで♂入ってた模様。

引越しの際全部里子に出して水槽整理し、今の家に越して落ち着いたので
10月にチャームからまた12匹買ったけどやっぱり♂入ってたぜ。
先日抱卵確認した。
422pH7.74:2010/12/11(土) 18:45:31 ID:VzxConL5
飼い始めてもうすぐ1年になるけど20匹だったのが百数十匹まで増えたわ
ソイル使ったわけでもなく大磯底面でコリドラス、ランプアイなどの魚との混泳なのに減る気配無いな
423pH7.74:2010/12/11(土) 20:49:51 ID:QTCTL3f+
うらやま 何べん買ってもメスだけ
424pH7.74:2010/12/11(土) 21:04:58 ID:NIjLrHUg
だったら自家繁殖してる所で買えよ
425pH7.74:2010/12/11(土) 22:28:48 ID:1PSJcQ6d
うちもエビが増えた試しがないんだよな
何が悪いんだろうか…
426pH7.74:2010/12/11(土) 23:24:48 ID:8+DGUdDE
インドグリーンかイエローみたいなのやろうかな
チェリーのチエビかわゆす
427pH7.74:2010/12/11(土) 23:49:39 ID:h/W4EZ+j
ショップで鮮やかなレッチェリに惑わされるな。
綺麗な赤い個体はほぼ間違いなくメスのみ。

スカーレットジェムとは逆で、オスの流通量が
少ないんだよな。
428pH7.74:2010/12/12(日) 00:09:20 ID:Muu+IoDU
>>427
スカーレットジェムも♂が多いんじゃなかったっけ?
鮮やかな方が♂だよね?
429pH7.74:2010/12/12(日) 00:19:43 ID:fM4nHTMa
>>428
レッチェリは逆
430pH7.74:2010/12/12(日) 00:58:32 ID:gseGTBSQ
>>422
うちはレッチェリはソイルだと全然だめだよ。
431pH7.74:2010/12/12(日) 02:30:36 ID:P4gptsPA
>>428
スカーレットジェムとは逆でと書いてあるじゃないの。
432pH7.74:2010/12/12(日) 04:50:09 ID:Muu+IoDU
>>429
>>431
おおう、いろいろ間違えてた、すまん
433pH7.74:2010/12/12(日) 09:21:26 ID:v6UGSX0X
test
434pH7.74:2010/12/12(日) 09:36:48 ID:ql2gKXYA
スカジェムとレッチェリでいいじゃん 異種姦属性
435pH7.74:2010/12/12(日) 09:59:09 ID:0nzGFBfl
ジェム&チェリー
436pH7.74:2010/12/12(日) 11:39:16 ID:MJODEUal
仲良く捕食しな
437pH7.74:2010/12/12(日) 20:00:18 ID:v1sm5q/3
ここ一週間でスネール100匹とったけどまだ沸いてくる
438pH7.74:2010/12/13(月) 11:38:01 ID:CNjIUPlj
初めてエビのセクロス見ちゃった。
朝っぱらから結構激しいw
ビクビク腰振ってた。
その後賢者タイムなのか、
腹部を合わせて抱き合ったまま暫くじっとしてた。

チャー無で6匹入り買って、
2匹メス、2匹オス、残りは稚エビで性別不明だった。
439pH7.74:2010/12/15(水) 15:26:32 ID:/162YneR
明日の最高気温8℃って@大阪
最低気温3℃

無加温水槽(室内)のレッチェリ大丈夫かな。
440pH7.74:2010/12/15(水) 15:53:00 ID:4woFg/fu
外気氷点下、室内で水温15℃
稚エビは元気にツマツマ、親はあまり動いてない。
441pH7.74:2010/12/16(木) 10:33:35 ID:evngKIVt
相談させてください。どこの質問スレがいいのかわからずまずはこちらへ..
下記の状況で水槽を持っているのですが、新たにレッドチェリーの飼育を始めました。
しかし、入れた翌日に数匹もしくは、1週間ほどで全滅してしまいます。(5匹)
水合わせが足りないのが原因かと思い、
再チャレンジ(5匹)の際、温度を合わせてから点滴で2時間ほどかけましたが結果は同じ...
他の生体は立ち上げ以来、落ちることなく元気にしています。
何が原因なのでしょうか...

【水槽サイズ・水量】 60センチ規格(ニッソー)
【フィルターの種類・製品名】 スライドフィルター(上部・ニッソー)
【底床の種類・厚さ】 ボトムサンドと田砂を7:3で混ぜたもの
【水質・水温】 テトラの試験紙6in1、試験薬NH3/NH4+、NO2で測定した限り問題ないっぽい・25℃
【生体の種類・数】 コリドラス×13、ディープレッドホタルテトラ×5
【水草の種類・数・状態】 アヌビアス・ナナ、ウィローモス、ミクソリウム
【CO2添加の有無・添加量】 なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 バイオスコールを水換え時に適量あげていたが今は入れていない
【立ち上げ時期・維持期間】 1ヶ月前に立ち上げ(他の水槽の水を半分とろ材を使用)
【普段のメンテナンス】 週2で1/4を水換え、週1で床砂掃除
【特殊な事情、制約、こだわり等】
ショップの水と比べて、自宅の水槽のphが1.0ほど高い。
もっと水合わせに時間をかけるべき???
油膜が頻繁に出る。
442pH7.74:2010/12/16(木) 11:04:41 ID:QMgx02oP
購入したショップのレッチェリの状態があまり良くないのでは?
通販ではいろいろな店で売ってるから産地を買えるのも手じゃないかい。
うちのチャーム産レッチェリは温度合わせのみで20匹全員生存してるよ。
443pH7.74:2010/12/16(木) 11:06:54 ID:5ip5Tizm
>>441
ナナはいつ頃購入?
444441:2010/12/16(木) 11:21:35 ID:evngKIVt
さっそくのレスありがとうございます。

>>442
ショップはバラバラなんです。
1→チャーム(立ち上げ2週目だったのがまずかったかも)
2→トロピ(都内のショップ)
3→パウパウ(都内のショップ)
思い出したのですが、2セットではなく3セットで全滅させていました...

>>443
ナナは、半年前に購入して別水槽から分けたものです。
移す前に酢でコケ退治してます。
その後、葉の何枚かの表面に白い石灰のようなものが付くようになりましたが
こすっても落ちないので放置しています。これがマズイでしょうか...
445pH7.74:2010/12/16(木) 11:31:34 ID:Pcrk83Mk
>>444
新しく買ってきたナナには農薬使ったものもあるからじゃないの?>>443
それならナナは問題ない。
油膜はエアレーションで消えるよ。
でもレッチェリは油膜を逆さになってツマツマしたりするよ。
コリドラスが多いから 案外水質が悪くなりやすいのかも。
単独飼育をオススメしてみる。
446pH7.74:2010/12/16(木) 11:56:30 ID:BnCkgyOX
自分もチャームで12匹購入(夏頃)。
1匹おまけなのか13匹入ってたけど、全員元気にしてるよ。

メダカ2匹のみで8ヶ月経過の20gの小型水槽に導入。
モスたっぷり、マツモたっぷり、ナナとミクロソ2株づつ。
30分ほど水温合わせて、細かいエアレ入れて慎重に4時間ほど掛けて水合わせした。

今度は単独か単独に近い環境にしてみては?
447441:2010/12/16(木) 13:04:23 ID:evngKIVt
>>445-446
ありがとうございます。
試験紙(薬)では測れないナニカが水槽でおこっているんでしょうね..
家族の理解を得られるか微妙ですが、単独飼育を目指してみますw
448pH7.74:2010/12/16(木) 15:42:24 ID:h/MY8C7J
単独飼育で水草入れて放置しておけば、そう簡単には死なないけど
ちょっと底床いじったりレイアウトいじったり水替えの量多かったりすると、あっさり死ぬ
449pH7.74:2010/12/16(木) 20:54:06 ID:VLZ8FbMJ
うちも同じように水槽立ち上げた直後は次々に死んじゃってました。
立ち上げて半年くらいでやっと安定し、魚が死ななくなったのと、
エビを投入する際には時間をかけて点滴法で水合わせをおこなうことで死ななくなりました。
今でもあせらずゆっくり 24時間かけてやってます。
体内にある購入元の水を、自分とこの水に徐々に入れ変えてやるイメージです。
一秒に一滴おちるペースでプラケースが満水になったら1/3を水替えを約3回ほどやって、
一秒に2滴、3滴と水替えしながらペース早めて苦しさであばれてないか様子を見てからメインタンクに投入。
って感じでやってます。
また448さんのようにレイアウトいじったりしてゴミが舞うと一発で死んじゃいますね。
お気を付けください。
ちなみにうちは、コリとランプアイとテトラが同居してます。おかげで抱卵は一度もありません(泣)
450441:2010/12/16(木) 21:10:07 ID:3a3z4KFv
>>448-449
ありがとうございます。
温度合わせだけで入れている方もいれば
24時間!?もかけてる方もいるんですね。
時間をかけることにこしたことはないと思うので
もう少し水槽が落ち着くのを待ってチャレンジしてみようかな。
451pH7.74:2010/12/16(木) 23:12:04 ID:Pcrk83Mk
>>450
でもあまり時間をかけても 水温が下がってくるから
この時期は注意してね。
頑張って〜 ノシ
452pH7.74:2010/12/17(金) 02:58:50 ID:c83RMOuj
夜中はエアレしていますか?
草は暗いときは酸素食いますよ。
453pH7.74:2010/12/17(金) 03:31:30 ID:/6wcwBR9
>>450
コップに水道水入れて1日1回箸で軽くチャプチャプやってるだけでも死なないぞ
強力な農薬でも入ってたんじゃないの?
454441:2010/12/17(金) 09:26:31 ID:cPW5r7T6
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
相談しておいてなんですが、こんなにコメントいただいて恐縮してます。

>>451
自分もそれが心配だったので、プラケースを水槽に浮かべて水合わせをやってます。

>>452
「上部フィルターはエアーの心配なし」と思い込んでいましたが
やはり夜はかけたほうがいいんですね...それかも..

>>453
3種の水草のうち、トロピで買ったモスマットだけは洗わずに入れてしまったかも..
対処法は頻繁に水換え?
いまさら(2週間以上経過)モスだけを洗っても意味ないですよね?
455pH7.74:2010/12/17(金) 15:02:00 ID:/6wcwBR9
>>454
俺なんか濾過装置もエアレもないしヒーターもないとこに生まれて間もない稚エビを入れてる
拾ってきた砂と100%水道水にモス入れてるだけだけど死んだことはないぞ
親はエンゼルとかネオンとかと一緒だけど、そっちも死んだことはない

基本的に悪環境でも生きていける生き物だし、経験上少数で安静できる場所作ってストレス与えなければ死なないと俺は思ってるよ
コリ多数で安息出来る場所が無ければストレスが原因の可能性もあるかもね
456pH7.74:2010/12/17(金) 15:10:36 ID:yduc/oTd
買ってきたエビと家で生まれたエビは全く別物だよ
457pH7.74:2010/12/17(金) 15:32:40 ID:HitgGmhP
小さいうちにつれてきて生き残ると自然と増える
458pH7.74:2010/12/17(金) 15:33:13 ID:Z/yUBOLD
>>454
もしかしたらナナの残留農薬が原因じゃないかな
ナナとカボンバの残留農薬は洗っても本当なかなか落ちない
以前1ヶ月間毎日水換えしながら洗った後水槽投入しても、エビだけが変色して狂ったように暴れてダメだった

水あわせはうちもおおざっぱ
先月チャムでレッチェリ買ったんだけど届いた袋に飼育水を半分くらい一気に注いで
10分ぐらい放置して水槽に放流
今も全員元気にツマツマしてる
459pH7.74:2010/12/17(金) 16:46:31 ID:iFxd/akf
チャームでは生体はレッチェリとフネアマしか買ったことないけど、
確かにレッチェリは3回購入で死着ゼロ、定着100%だった。
今も無加温水槽で全員元気にツマツマされてる。

フネアマも3回購入で1回だけ1匹死着があったな。
460pH7.74:2010/12/17(金) 18:17:50 ID:/6wcwBR9
>>456
買ってきたやつも小さかったが即ドボンでも全然問題なかったよ
ドボン時の水温差10℃までしか試したことないけど、その程度じゃ奴らは死なないぜ

体感だがPHもGHも適応範囲は極めて広いし、普通に熱帯魚飼うLVであれば何も気にしなくて大丈夫だよな
下手に添加剤色々入れたり薬とか入れたり、混泳種や過密によるストレス以外で死ぬなんて俺には考えられん
461pH7.74:2010/12/17(金) 18:31:32 ID:lovnySqA
環境急変ってストレスですよね?
462pH7.74:2010/12/17(金) 18:39:56 ID:SnF1NGOh
>>458
>>444では半年前に購入ってあるけど
そんなに長く残るものなんか?(愕

>>460
え?そうなん?
うちはpH低いとダメだよ、レッチェリ
ミナミ同様 ほぼ中性がいいみたいだけど。

463pH7.74:2010/12/17(金) 20:29:20 ID:aOKLz564
うちにもチャームからレッドファイアーシュリンプ届いた
10匹死着無し、おまけで稚魚がチラホラ
適当水あわせで今の所元気にツマツマ

ただし色がね、赤を通り越してドス黒いw
464pH7.74:2010/12/17(金) 23:49:18 ID:/6wcwBR9
>>461
俺に言ってる?
混泳する種類と過密以外なら問題ないと思うけど

>>462
うちは6ちょい〜8いかないぐらいまで問題なかったよ
ソイル〜珊瑚・貝殻系まで問題なかったけど、結局変化しない砂と水道水が1番楽に維持出来るし簡単だった
465pH7.74:2010/12/18(土) 01:58:25 ID:jmFB4u9M
よくそこまで安易に大丈夫とか問題ないとか連発できるな
466pH7.74:2010/12/18(土) 09:24:44 ID:LD0peaiI
>>465が自分のもやもやを言葉にしてくれた。
全滅させちゃって悩んでるって流れでそれは無いんじゃないの?って思った。

467pH7.74:2010/12/18(土) 10:25:32 ID:acDrkL/G
多分、水質に恵まれてる地域の人なんでしょ
自分が達人だって勘違いして自信満々になってるのでは
468pH7.74:2010/12/18(土) 11:07:29 ID:4Ps8xgtE
どっかのサイトで山に行って湧き水組んでくるレッドビー飼いがいたような気がするw
469pH7.74:2010/12/18(土) 19:13:07 ID:6OFer3/Z
船橋の水道水だけど大丈夫なもんは仕方ないだろ
魚はよく死ぬけどね
470pH7.74:2010/12/19(日) 01:37:46 ID:s7rLOdgU
なにこのひがみの羅列
471pH7.74:2010/12/19(日) 04:07:34 ID:CTh7LqmJ
ジャパンブルーってまだ安くならないのな
みんな爆殖させて売ってくれー
472pH7.74:2010/12/19(日) 09:02:18 ID:BkZgEwUx
でかいメスの腹ワシャワシャがキモい
473pH7.74:2010/12/19(日) 09:57:35 ID:9P2BV5NF
なんでイエチェリ、すぐ死んでしまうん?
レッチェリは全く死なないのに…
474pH7.74:2010/12/19(日) 11:22:31 ID:0V7O+AOa
大礒より黒ソイルのほうが映えるね
色の薄いオスですらそこそこ奇麗に見える
475pH7.74:2010/12/19(日) 14:39:59 ID:2WIK1oee
イエローチェリーで質と価格でオススメなとこある?
476pH7.74:2010/12/20(月) 01:21:04 ID:kFo6R+K9
2日ほど留守にしてる間に初抱卵キタ!
しかも複数
混泳水槽から空いてる水槽に隔離したんだけど、抱卵した♀だけ隔離すればいいんだよね?
♂は一緒に隔離しなくても稚エビ生まれるよね?
477pH7.74:2010/12/20(月) 03:08:12 ID:QCClJFRi
>>476
うちも抱卵ラッシュ来たよ!
サテライトにモスとメスぶっこんどきゃおk。
既に受精住みだから雄は不要。
排水口にスポンジとか目の細かい網をセットしておくと、
孵化後間もない稚エビが脱走することがない。
478pH7.74:2010/12/20(月) 09:33:39 ID:kFo6R+K9
>>477
サンクス!
あー、サテライトか
うちの水槽縁有りだからつけられないんだよね
水質の急変は厳禁らしいけど、隔離先が20cmキューブだから元水槽の水をそのまま入れた
479pH7.74:2010/12/20(月) 09:57:05 ID:fc9AfBGM
産卵ラッシュの抱卵メスを隔離したら、本水槽にはオスと子供ばっかりになってしまった。
480pH7.74:2010/12/24(金) 10:27:19 ID:ozMxrW2B
茶無でレッドファイアーシュリンプ買った人に質問です。
抱卵個体は入っていましたか?
いるようなら、日替わりの奴を買おうと思って
481pH7.74:2010/12/24(金) 13:16:10 ID:clAa7kpg
482pH7.74:2010/12/25(土) 00:31:26 ID:5NuvMB2T
最近ホムセンのコー○ンでイングリ良く見るわ
良い傾向でございますわね
483480:2010/12/25(土) 12:02:12 ID:FpLTLPcu
>>481 ありがと、
楽天にはレビューがあんだ。
484pH7.74:2010/12/26(日) 14:36:41 ID:Y2MQ4X2/
------------------<切り取り>-------------------
俺用メモ:

ネオンドワーフレインボーの主食はレッチェリらしい。

------------------<切り取り>-------------------
485pH7.74:2010/12/26(日) 22:48:18 ID:ywroCNun
イエローチェリーがようやく稚エビを産んでくれた
486pH7.74:2010/12/26(日) 23:54:53 ID:N3uAj+mG
メダカは稚エビを食うし、餌も横取りするから混泳はおすすめできない。
今はスンダダニオ・アクセルロディブルーと同居してもらっているが全く問題ないね。
487pH7.74:2010/12/27(月) 01:16:35 ID:vPSk7yx+
だけどこれ以上水槽増やせないし、すでにグッピーが沢山いるからレッチェリには
申し訳ないけど混泳させるしかない。グッピー殺す訳にもいかんし。
488pH7.74:2010/12/27(月) 11:09:45 ID:PW4hQM+s
ちょっと質問
>>285で「ミナミに近い品種でミナミと交雑しちゃうレッドチェリーシュリンプ」ってあったんだけど
レッドチェリー、イエローチェリー、インドグリーンって混永しても交雑しちゃう?
489pH7.74:2010/12/27(月) 11:28:41 ID:0/MI+tVx
レッチェリとイエチェリは同じエビだから交雑するだろうけど、
インドグリーンは全然別種だから交雑しないと思う。
490pH7.74:2010/12/27(月) 11:34:26 ID:PW4hQM+s
>>489
なるほど
素早く答えていただきありがとうございます
491pH7.74:2010/12/27(月) 13:19:00 ID:l+iXkMVO
抱卵中のゴールデンが発眼してきたw

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101227131636.jpg
492pH7.74:2010/12/27(月) 13:31:53 ID:M/Tnv9RP
>>491
おめ
いいなあゴールデン
どこで入手したんですか
493pH7.74:2010/12/27(月) 14:10:05 ID:l+iXkMVO
>>492
ヤフオクで購入しました。
他にもう3匹抱卵してますv( ̄∇ ̄)
もし良ければ、爆殖したら差し上げますがw
494pH7.74:2010/12/27(月) 17:13:06 ID:NI9lFAfT
イエローチェリーとゴールデンの違いってレッチェリとファイヤーくらい分かり易いものなん?
495pH7.74:2010/12/27(月) 17:40:23 ID:M/Tnv9RP
>>493
あぁ、オクなら出品されてるんですねぇ
今度探してみようかな

太っ腹ですねw
爆殖する事を願ってますww
496pH7.74:2010/12/27(月) 18:18:34 ID:xi82aX0Z
胸と腹の境目、ちょうど卵巣の後ろ辺りから甲殻が割れてきて、一日後に♀が☆になった。
5匹飼っていたが、♂がいない模様。
何でかな?抱卵出来ず卵巣肥大?
497pH7.74:2010/12/27(月) 18:29:54 ID:4H8XiM4X
45cm水槽にアオミドロがモスに大量に発生。
ほとんどモスの量=アオミドロな感じだった。

チェリーは20匹ぐらいいたけど役不足だったもんで、
ヤマトさん10匹投入。ドン引きするぐらいでかかったけど、
4日目〜5日目ぐらいでアオミドロ撲滅。すごい!!
その間は照明も8時間→5時間にした。

さて、その後2週間経過。チェリーの姿がほとんど見当たらない・・・。
ヤマトが食った?それとも流木+モスの奥に隠れているのかな?

ヤマトを引越しさせて、またレッドチェリーを導入するか
悩むな。そもそもの目的はレッドチェリー爆殖+スカジェム
だったんだけどね。スカジェムは一応無給餌で
4ヶ月以上ずっと生きてるんだけどね。
498pH7.74:2010/12/27(月) 18:37:40 ID:l+iXkMVO
>>494
 ウチにはイエローチェリーはいないけどほとんど同じ・・・かな。
チャームでも「違いはよくわからん」ってなってるしw

イエローチェリー
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/273/27371-1.jpg

 ウチのゴールデンは殻全体に色がついているけどイエローチェリーは
透明な殻の内部に黄色い色素の粒が含まれている感じ。
ただこれも個体差かもしれないし・・・

 ウチにはストロベリーレッドシュリンプというミナミヌマエビの
色固定種もいるけどイエローチェリーの体色の感じはこっちに近いかも。
ゼブラっぽい縞模様も出てるし。

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101227182149.jpg

レッチェリと違って卵が黒いのが特徴。イエローチェリーの卵はどっちだろう?
黒ならミナミ系でゴールデンはレッチェリ系という考え方もできるけど・・・
499pH7.74:2010/12/27(月) 18:42:07 ID:l+iXkMVO
>>495
フリメでもいいのでアドレス載せていただければ後日連絡します。
500pH7.74:2010/12/27(月) 19:01:10 ID:0/MI+tVx
>>497
役不足ならヤマトを追加する必要ないと良くあるレス
501pH7.74:2010/12/27(月) 19:21:33 ID:4H8XiM4X
>>500
なるほど。「力量不足」が正解か。
502495:2010/12/27(月) 22:33:45 ID:M/Tnv9RP
>>499
ありがとうございます
お言葉に甘えさせていただきますm(_ _)m
503499:2010/12/27(月) 23:29:50 ID:l+iXkMVO
>>502
メール送ってみましたのでご確認ください。
504pH7.74:2010/12/27(月) 23:50:58 ID:Cler4CBd
>>503
確認しました
こちらもお返事送りましたのでよろしくお願いします
505pH7.74:2010/12/27(月) 23:52:16 ID:Cler4CBd
連投すみません
我が家のイエローチェリーの卵は黄色でしたよ
一応別種なのかもしれないですね
506pH7.74:2010/12/27(月) 23:54:59 ID:M/Tnv9RP
>>503
あぁしまった…
今までやりとりしてた携帯ではなく、
間違えてPCの方でレスしてしまいました(汗

>>504>>505も僕です
どうも失礼いたしました
507pH7.74:2010/12/29(水) 13:29:49 ID:wetWEOjq
茶無のレッドファイヤー買ってみた。
抱卵かオスどちらかはいればいいやと20匹。
全て元気な状態で届いた。
レッチェリって水槽にいれてしばらくして色が出てくるイメージだったけど、
最初からかなり赤い。
抱卵いなかったけどオスはいまんとこ3匹確認。

抱卵狙うなら満月の数日後とかに買えば確率あがるんだろうか。
これなら買い増しもいいかなと思える感じでした。
508pH7.74:2010/12/29(水) 16:28:40 ID:cxg4Gar0
>>507
近所のペットショップで真っ赤なレッドチェリー2度買ったけど、一匹もオスがいない。うらやましか。
509pH7.74:2010/12/29(水) 21:03:44 ID:n896V8iG
>>507
俺は♂皆無だったわ
ウラヤマシス
510pH7.74:2010/12/30(木) 08:18:19 ID:EXhGSncj
>>508
九州人乙
取りに来るなら俺のを分けてやれるが…>>509もな
511pH7.74:2010/12/30(木) 10:47:55 ID:iO+aX5AQ
>>508
 オスは普通、濃い赤にはならないからね。ペットショップで買うと
選別の段階でメスばかりになって出荷されてしまってるかもしれない。
512pH7.74:2010/12/30(木) 11:06:47 ID:mCNVymRH
濃い赤のオスも出ることは出るけどブリーダーとしてはそんな個体は流したくないだろうしね
513pH7.74:2011/01/02(日) 01:56:53 ID:UCYz2nlm
レッドファイヤーシュリンプって普通のレッチェリと交雑する?
514pH7.74:2011/01/02(日) 02:04:10 ID:VohJdbpI
レッチェりの濃赤個体を固定したんだから交わるだろうな
515pH7.74:2011/01/02(日) 20:24:47 ID:DkSHy6OD
1年前に近所の川ガサガサして青いミナミを見つけてさ、どうにか固定できたっぽいので
ブルーチェリーwwwとかテンション上がった所でジャパンブルーってのを知ったorz

インフゾリアの素とかいう餌しか入ってないのを売ってるエバーなんとかの所とか
ジャパンブルーで出てくるA&Gってとこのブログ、なんであなに日本語不自由なの?
516pH7.74:2011/01/02(日) 20:50:29 ID:YtIOlw9a
>>515
お前がそれよりも安く売り捌けばいいんだよ
517pH7.74:2011/01/02(日) 22:04:18 ID:Qhd3+fMs
>>515
5匹3000円で譲ってくれ!
あの業者は囲い込みしてていつまで経っても全然安くならない
繁殖スピードが早いはずだから、値崩れはあんたらにかかってる
518pH7.74:2011/01/03(月) 00:57:17 ID:ql8DYuQS
一ヶ月以上アカヒレとミナミヌマエビ飼って水を作ってからレッドチェリーいれたんだけどポツポツ死んでいく…
25匹いたのが半月で10匹になってしまった。
いったい何が悪いの?
エアリフト底面ソイル+2213で濾過は十分だと思うんだけど…
ちなみにミナミ、アカヒレは一匹も死んだ試しがない
519pH7.74:2011/01/03(月) 04:18:41 ID:BLsWL0ve
アンモニア、亜硝酸にはミナミ(シナ)より弱い感じはあるね、レッチェリ。
低温にはミナミの方が断然強い。高温は変わらない。
繁殖力もミナミの方が旺盛。
水ちゃんと出来てる?亜硝酸まだ残ってるのでは?
520pH7.74:2011/01/03(月) 05:41:20 ID:Ww4FyGKm
>>515 サイト見てきたがほんと日本語でおkだな
521pH7.74:2011/01/03(月) 06:45:00 ID:GmVDoqnq
宮崎の岩渕淡水魚で自家繁殖の青ミナミが500円程度で売ってたw
濃青はもう少し高いらしいが今は通販には出てないようだね。
522pH7.74:2011/01/03(月) 06:56:08 ID:JlJi8YT3
>>515
画像うpお願いします
523pH7.74:2011/01/03(月) 10:51:27 ID:qrH676AI
524pH7.74:2011/01/03(月) 13:29:05 ID:EYB2h4GA

メチレンブルー乙
525pH7.74:2011/01/03(月) 19:26:51 ID:JlJi8YT3
>>523
きれいやねー
526pH7.74:2011/01/03(月) 20:09:57 ID:EUhtUODN
もっと安いドイツブルーでいいや
527pH7.74:2011/01/03(月) 20:23:43 ID:KBf5Cb2r
>>515
>ブルーチェリーwwwとかテンション上がった所で
青いミナミならブルーシュリンプでいいだろ。
ブルーチェリーてw 赤が入ってないんだからチェリーはいらんだろw
528pH7.74:2011/01/03(月) 22:24:13 ID:mo4CKgg7
イエローチェリーというのがいてだね
529pH7.74:2011/01/03(月) 22:38:14 ID:b7UR378f
>>527を見て納得して
>>528を見てもう一度納得した

あぁ俺って単純だなw
530pH7.74:2011/01/03(月) 23:23:44 ID:LDsQGz19
黄色いサクランボは歌にもあるが(古)
青いサクランボは無いよな。
531pH7.74:2011/01/04(火) 01:55:01 ID:WMn7Y8xp
>>528
レッドチェリー(台湾産ミナミ)から○○色を固定→○○チェリー
日本のミナミから色を固定→○○シュリンプ(チェリーはつかない)
で合ってる?
532pH7.74:2011/01/04(火) 04:26:18 ID:zbyiAVxw
たぶん合ってない
533pH7.74:2011/01/04(火) 05:13:08 ID:QRPo44UM
チェリーチェリー言うなし‥
534pH7.74:2011/01/04(火) 07:03:38 ID:bb6o8u+p
ブルーハワイシュリンプって呼び名はどうだろうか
535pH7.74:2011/01/04(火) 11:50:29 ID:Imas18qH

童貞シュリンプ
536pH7.74:2011/01/05(水) 07:28:41 ID:v40jBrqQ
俺もレッドチェリー→イエローチェリー→ブルチェリーって連想だと思った
あと、おっさんというよりもうおじーちゃんと思われるかもしれんがアオレンジャーも(w
537pH7.74:2011/01/05(水) 08:00:16 ID:h1rGtZw+
インドグリーンとブラックダイヤを入れれば戦隊モノですね
538pH7.74:2011/01/05(水) 09:55:13 ID:lhJFjOxF
なんかぐぐっても両方答えが載っててはっきりしないんだけど、
結局レッチェリとレッドビーは混泳しないほうがいいんだろうか。
539pH7.74:2011/01/05(水) 23:24:15 ID:uqLGdtkg
経験上だけど、違う種類のエビを一つの水槽に入れると
どちらか一種類が淘汰されてしまう。
理由はわかりませんw
540pH7.74:2011/01/05(水) 23:45:13 ID:3bJFGIgB
画像整理してたら去年産まれた子レッチェリ出てきた
水草はアナカリスに見えるけどモス。下に親サイズのミナミが見切れてるw
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110105234120.jpg

541pH7.74:2011/01/06(木) 01:38:44 ID:X5CghXTI
>>540
すげええええええ
ミナミでけえええええええ!!

っていうか稚レッチェリが小さいんだな♪
よく撮れてるね!
542pH7.74:2011/01/06(木) 06:14:55 ID:LJlp4YKv
>>515
凄い!!
掛け合わせに欲しいくらいですよ

>>517
もうちょい待て
いま増やしてる所だw

オレンジ色になるゴールデンミナミも選抜してるんだが
コイツは中々増えんw
オスでも濃いオレンジになるんだが弱いな
543pH7.74:2011/01/06(木) 11:53:09 ID:VxqeZUBu
>>540
よく撮れてますねえ
素晴らしい
お差支えありませんでしたら、
お使いのカメラとレンズをお教え頂けますか?
544pH7.74:2011/01/06(木) 14:05:13 ID:9PueczGS
撮影日:2010:10:06 17:58:29 メーカー:SONY 機種:DSC-TX7
露出時間:1/10秒 レンズF値:F3.5 露出プログラム:ノーマルプログラム
ISO感度:400 露光補正量:EV0.0 開放F値:F3.5 測光モード:分割測光 光源:不明
フラッシュ:発光禁止 焦点距離:4.43mm
545pH7.74:2011/01/06(木) 15:16:58 ID:VxqeZUBu
>>544
あんがとさんです
546pH7.74:2011/01/06(木) 15:34:48 ID:9PueczGS
コンデジでココまで撮れるとはスゴイね
マクロだけ見れば一眼にウンコレンズより
よっぽど写りが良いな
547pH7.74:2011/01/06(木) 15:59:28 ID:m2eFza2b
モスを拡大するとアナカリスっぽくなるんだなw
548pH7.74:2011/01/06(木) 17:52:03 ID:4c56nuyP
王蟲がいた。
549pH7.74:2011/01/07(金) 13:57:07 ID:Ps8p7p1w
こんな体格差あるエビが同居して大丈夫なん?
ツマツマされない?
550540:2011/01/07(金) 20:57:32 ID:vek7oa7t
うpしたの忘れてた
上にどなたか貼ってくれてますが
設定はオートで撮っただけなんです

SONYのTXは接写がかなり寄れるし去年のモデルからは防水になったし
アクアリストにはマジオススメ。

サイズ差はミナミの稚エビもおんなじサイズだから特に問題ないと思ってます
551pH7.74:2011/01/07(金) 21:15:01 ID:ZXGS+LT3
>>550
モスのボケ方にツァイスのレンズが感じられますね
1pまで近寄ってマクロできるらしいし、すごいですね
(NGレスワード SONY社員乙w)
552pH7.74:2011/01/07(金) 22:09:39 ID:x8awbghS
レッチェリは大人になると赤黒く汚い感じの赤色に染まるのが嫌だ
553515:2011/01/07(金) 22:10:04 ID:peAXduPn
ごめん、家で寝るより会社(アクアにまったく無関係)に泊まる事が多いもんで会社で育ててさ
許可おりないとカメラ持ち込めないんだ
選別落ちしたやつらはガサガサ元に放流したので今は稚エビいれて100匹くらいかな?
後は同僚の家に何匹いるんだろ?とにかく今は増やし中です。画像は同僚に頼んでみる
554pH7.74:2011/01/08(土) 00:36:48 ID:5TSptaXW
会社で育ててるとかいいな
水道と電気代は会社持ちか
555pH7.74:2011/01/08(土) 14:15:05 ID:Y3AEAu93
ファイヤーシュリンプって、ここで良いのかな?
チャームで、五匹購入したのですが、
うち、二匹が抱卵していました。

稚エビが、産まれるまでの日数はどれくらいかかるのでしょうか?
556pH7.74:2011/01/08(土) 14:45:02 ID:TpdBOVEd
ウラヤマシス

茶無で20匹買ったら抱卵1とオス1入ってた。
557pH7.74:2011/01/10(月) 04:37:52 ID:Gtufy9pD
A&G閉業記念
558pH7.74:2011/01/10(月) 14:49:34 ID:xYkED0hf
目って再生しないのな
今日気付いたら片目のやつ、目のあった付近から触角みたいなの出て
たわ、たくましいな
559pH7.74:2011/01/10(月) 19:30:46 ID:XusJLDFF
>>558
うちは、片目のママビーいるよ
結構元気だけど、再生しないかな
560pH7.74:2011/01/10(月) 21:03:20 ID:/I/Hu6Wj
再生するかどうかは切断箇所による
561pH7.74:2011/01/11(火) 22:33:55 ID:19hbAbJS
レッドチェリーかインドグリーンってシナヌマエビと交雑しないかな
ミナミだと思って飼い続けて来た子がどうにもカラフルに色が変わらないからおかしいなと思って調べてみたんだ
そしたら案の定シナだと分かってショックを受けたと同時にこの子達に対する愛着がほとんど無くなってしまった



だからせめてなにか色の綺麗な他のエビと交雑させればカラフルになって多少は愛着がわくかなと
562pH7.74:2011/01/11(火) 22:54:31 ID:x9spIYLa
>>561
また荒らす気?それともただの無知?

ミナミもカラフルに色が変わったりはしない、まず素人目ではミナミとシナの分別は不可能、某サイトの触覚の長さだったり交雑の有無もかなり曖昧で異なる結果が出たという話も多い

愛着が無くなったんならどうせ管理がずさんになって結果全滅だろ、そんなに嫌なら今のうちに一匹ずつ指で潰せ、水槽も空くし嫌なモノ飼うストレスも無くなるぞ
563pH7.74:2011/01/11(火) 23:09:53 ID:7nzRSjMK
レッドチェリーって水温下限何度くらいまで大丈夫なんだろう?水槽に触ったらとても冷たいので
どうしたのかと思ってたらヒーターが壊れていた。すぐ買いに行けないし最悪だ(o´ェ`o)。
564pH7.74:2011/01/11(火) 23:20:18 ID:Sdz5qKRl
ヌマエビの仲間だから、だんだんに慣らせば10度くらいいけるだろうけど、急激な変化は難しいんじゃ
565pH7.74:2011/01/11(火) 23:24:11 ID:aBtzVfyA
レッドチェリー、ファイヤーシュリンプ、
インドグリーンシュリンプとミナミって、
ガタイが全然違う様な…

個人的には、色付きの方が好きかな
566pH7.74:2011/01/12(水) 00:18:52 ID:dxOFRNky
>>561
シナならレッチェリと交雑する、インドグリーンは知らん
交雑させなくても頑張って選別していけば、変異クリスタルやブルー等に固定できるケースもある
その子らせっかく巡り巡ってお前さん宅に行き着いたわけだし
叩き上げてくうち俺みたいにまた愛着わいてくるさ
567pH7.74:2011/01/12(水) 00:35:03 ID:oCq3krxl
>>561
インドグリーンとは交雑しないよ

累代して選抜すれば綺麗な個体になるのがエビと魚
いまゴールデンミナミの選抜してるが色が濃く綺麗になってきたw

レッドチェリーと交雑させても微妙な色合いの個体ができるヨ
交配は計画的にね

568pH7.74:2011/01/12(水) 15:56:49 ID:qBD48l3L
>>555
Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

ミナミの孵化日数の計算テンプレ
近縁なんでこれに近い日数を「目安」にしていいと思う
569pH7.74:2011/01/12(水) 20:19:28 ID:Bn5YLjZd
>>567
選抜に漏れた色の悪い稚エビたちはどうするんですか?
金魚のえさ?川に放流?てんぷらでかき揚げ?
570pH7.74:2011/01/12(水) 22:06:16 ID:TQlt9eO2
>>567
選別するためには、最低水槽いくつぐらい必要なんですか?
よく選別するという話は聞くけど、
置けるスペースと管理ができるな〜と
感心します。
571pH7.74:2011/01/13(木) 04:43:21 ID:F9cNeNmN
>>570
サテライトでもできるから1つあると便利だよ( ^ω^)
572pH7.74:2011/01/13(木) 06:30:09 ID:llHQGn8M
ガラス面とキスゴムの隙間辺りに挟まって死んでいたのですが
挟まりに行く利用みたいのってあるんでしょうか?
飼ってた4匹全てがそこに密接して死んでいたので
573pH7.74:2011/01/13(木) 07:57:12 ID:CbV9yde6
>>538
うちはまさにそれなんだけど、レッドビーの方が気性が荒い気がする
ほうれん草入れるとまず飛びつくのがレッチェリで、動物性の餌が近づくと凄い勢いで突進してくるのがレッドビー
餌の奪い合いや威嚇の凄みもレッドビーの方が強い
レッチェリはすぐ逃げるけどレッドビーの威嚇はまるでザリガニの様に手を上げてなかなか強気
そんな感じだけど、お互いがお互いを食べる事もなく餌以外でのいざこざもなく仲良く暮らしてるよ

>>563
毎日水温差が10℃以上になるけど、16℃になっても大丈夫みたい
574pH7.74:2011/01/13(木) 08:50:04 ID:PL0nErCB
ウチなんかシャワーパイプの穴に頭から突っ込んで出られなくなってたぞ・・・
575pH7.74:2011/01/13(木) 20:34:20 ID:WOxhXBb5
>>572
なんでそこの隙間に行きたがるのかはエビに聞きでもしなきゃ分からないけど、
死んだエビは全部そこで死んでたのなら、まず真っ先にそこの隙間にウール
でもなんでもいいから詰めて入れないようにすべき。
理由考えるよりも先にやるべきことがあるでしょ。
576pH7.74:2011/01/13(木) 23:12:53 ID:CbV9yde6
水が滞留する場所でそこに死体が流れ着いただけだったりして
577pH7.74:2011/01/13(木) 23:32:34 ID:jDG7Q+6n
エビって水の調子が悪いと奥に引きこもりっぱなしになるしね
578pH7.74:2011/01/14(金) 17:24:59 ID:n54me3fQ
レッドチェリーシュリンプの調理法
http://ameblo.jp/asano-12345/entry-10548649163.html
579pH7.74:2011/01/14(金) 17:28:21 ID:/0nJk4Kf
>>578
うわぁ・・・
ミナミならまだしもレッチェリを食べるとかマジでありえないんだが
気分悪くなってきた
580pH7.74:2011/01/14(金) 17:32:00 ID:VIluF4V1
レッチェリでもミナミでも、火を通したら全部赤いんじゃないの?
581pH7.74:2011/01/14(金) 18:09:58 ID:/hzhul0B
通販で、レッドファイアーシュリンプ買ったら、
稚エビが、五匹。
生まれたての稚エビの大きさって、5mmぐらいあるの?
582pH7.74:2011/01/14(金) 18:33:26 ID:HcBcsQSJ
>>581
ほんとの生まれたてだと1〜2mmぐらい( ^ω^)
583pH7.74:2011/01/14(金) 18:49:53 ID:/hzhul0B
>>582
ありがとう。
ってことは、少し育った稚エビが、混ざってきたっていうことか…
(;´Д`A

ん、五匹購入で、五匹の稚エビ。
うほ、ラッキー!!
584pH7.74:2011/01/14(金) 20:23:55 ID:7cDzUkhp
>>579
 ※この記事内容はフィクションです。

上記の料理の材料はすべて、レッドチェリーシュリンプとは種類の違う、日本海で獲れる桜エビです。レッドチェリーシュリンプは観賞用のエビですので食べないで下さい。

585pH7.74:2011/01/14(金) 22:04:53 ID:QQxxwsXy
レッチェリもミナミも沼エビだか泥臭くて不味いってばっちゃが言ってた
586pH7.74:2011/01/15(土) 00:16:17 ID:gMI6In9B
>>584
579 名前:pH7.74[桜エビでゲソ] 投稿日:2011/01/14(金) 17:28:21 ID:/0nJk4Kf
587pH7.74:2011/01/15(土) 00:44:31 ID:+sADekvX
>>585
だから一週間無給餌で泥抜きをしろとあれほど
588pH7.74:2011/01/15(土) 02:22:22 ID:qteCABAb
589pH7.74:2011/01/15(土) 02:35:35 ID:qteCABAb
しまった書き込みミスったw
>>569
>>570
水槽は60水槽一つ
交配方法は
ttp://benibachi.ocnk.net/page/7
と同じやり方してます

選抜漏れは友達が経営してるお店にあげてます
今は餌と交換みたいになってるがw
選抜漏れでもまあまあ綺麗なので
そこそこ売れてる模様

自己満足の世界ですが目的の色に仕上げるのも
目標の一つだと思います
590pH7.74:2011/01/16(日) 10:40:57 ID:Vdhixlr6
初エビ導入でセールでレッチェリ買ってきた、稚エビ大量に入っててビビった
先住魚たちにすぐ食われちゃあまりにもかわいそうだから隔離ネットも一緒に買った
早く大きくなれよー
591pH7.74:2011/01/16(日) 11:49:17 ID:+cKcUmHG
丸大ハンバーグ
592pH7.74:2011/01/16(日) 20:23:05 ID:0D0hlJJQ
ええと早く大きくしてハンバーグにして食べるでOK?
593pH7.74:2011/01/16(日) 20:56:51 ID:Vdhixlr6
(´・ω・`)う、うん・・・
594pH7.74:2011/01/16(日) 22:41:17 ID:cmR7CFzL
エビ水槽ってすぐ汚くならない?
週一で底掃除するんだけど汚物の蓄積がひどい
エサなんてほとんどあげてないのに
エビはピンピンしてるのに同居してるベタがいつも病気になっちゃうんだ
595pH7.74:2011/01/16(日) 22:48:10 ID:PbQCO8bZ
それベタの方に問題あるんじゃないか?
確かエッセイか何かで「最初はミネラルウォーターを入れてたけどすぐ水が汚れて〜」
な話あったと思うんだけど
(ベタはエアーがいらない→濾過器も入れてないってだけかもしれんが)
596pH7.74:2011/01/16(日) 23:18:57 ID:cmR7CFzL
>>595
ベタは尾ぐされで1週間隔離してたのに
今日また底掃除したら汚物が大量のミズミミズと一緒にでてきた
エビはレッチェリと白黒バンド10匹、あとGHD1匹
30水槽に底面エアリフトだけど
物理ろ過もあったほうがいいかな?
597pH7.74:2011/01/17(月) 00:26:27 ID:5FGSUymX
みんな増えすぎたレッチェリどうしてる?
オクで売るか水草水槽に突入させるか・・・
水草水槽はアピスト居るから苛められるんだよな・・・
これ以上水槽増やすと嫁にフィルター毎外に出されてナチュナルフローズンの刑にされる・・・
前にPCが雪に埋められていたときは目を疑ったが・・・
やると言ったら本とにやるからな・・・
598pH7.74:2011/01/17(月) 01:27:45 ID:8LJ/DJOQ
まぁ餌の量減らすなりしてコントロールするといいと思う。
これはミナミのテンプレだが
> ◆注意点6〜無限には増やせません
>  限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
>  ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
>  飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。

後、その嫁どうにかした方がいいと思う。人間性疑うわ
599pH7.74:2011/01/17(月) 08:47:29 ID:0aWXAUUn
有言実行って言葉もあるししっかりしてていいと思う
どーせ嘘だろみたいに思われると相手にも自分にも腹立つし
きっと頑固で負けず嫌いで、曲がった事が嫌いな正義感の強い人なんだろう

ちなみに俺は増えないように稚エビを食べるエンゼルがいる
増やしたい時だけ別水槽に移せばいいし水槽は2つで済むよ
卵持つエビ多ければエンゼルの餌も買わなくて楽
600pH7.74:2011/01/17(月) 10:03:54 ID:Ct0lhZJY

嫁を雪に埋めるといいよ。
601pH7.74:2011/01/17(月) 12:49:20 ID:8gZ5nK3i
なんか男みたいな嫁さんだな・・
602pH7.74:2011/01/17(月) 12:52:11 ID:Gp0I5pCl
ほんとは男の娘なんだよ
603pH7.74:2011/01/17(月) 13:51:23 ID:PKLlrtMp
男でそれやったら離婚理由にも十分なり得るな
慰謝料ガッツリ取られて
604pH7.74:2011/01/17(月) 22:10:53 ID:2WutTpg9
女がやると有言実行格好いい!男前!頑固で負けず嫌いで正義感が強いのね!素敵ッ抱いてッ!!
ってなる不思議
男が女の化粧品とか雪に埋めたらボロクソ言うのに
605pH7.74:2011/01/17(月) 22:53:27 ID:38Juwv+z
                             |
                             |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 鬼女に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
606pH7.74:2011/01/18(火) 03:20:17 ID:OEATHQVY
>>605
いや・・・マジで怖いから・・・
そういえば昔ネトゲでギルド戦やってたのよ
当然音声チャット付で・・・
相手の戦列崩して勝ったと思った瞬間、味方の主力戦艦乗りのマイクの向こうで争うような声がして、行き成り落ちたんですよw
で、息吹き返した相手を何とか仕留めて乙部屋立てたら、その人が来て誤ってた。

「すいません、嫁が怒って包丁持って詰め寄って来てLANケーブルぶった切って出て行って仕舞いました。」って

で、全員で「良いから、さっさと追いかけて来い!」って突っ込み入れたw

嫁は怒らすと怖いよ・・・

そういえば、その人次はPC窓から放り投げられていたけど・・・人事ながら心配になった記憶があるw
607pH7.74:2011/01/18(火) 08:05:31 ID:QPs+e3KL
やだな、こんな話し聞くと生涯孤独の
単身が一番かなと思う。

早く稚エビでかくならないかな〜。
608pH7.74:2011/01/18(火) 12:00:36 ID:PFDzAIdb
自分ならそんなおっかない真似しないのに、なんで嫁の貰い手がないのか常々不思議である
609pH7.74:2011/01/18(火) 13:43:33 ID:t2NBvJtM
>>608が女なら>>607とくっつけばいいんじゃね?
610pH7.74:2011/01/18(火) 19:37:54 ID:QDR3LAyl
なぜ無駄に空行をはさむのか
レッドチェリーとイエローチェリー掛け合わせたらオレンジチェリーになる?
エビ水槽を再開しようかと思ってるんだけど目標がほしい
611pH7.74:2011/01/18(火) 20:03:55 ID:bsFFS6cS
>>610
ブルーチェリー、ブラックチェリー、ホワイトチェリーを作ってください
612pH7.74:2011/01/18(火) 22:19:12 ID:uxah6e9k

つぎは、どどめ色で。
613pH7.74:2011/01/18(火) 22:26:17 ID:GBBe8Q9Z
透き通る透明さを追求したエビはないのか
614pH7.74:2011/01/18(火) 22:38:17 ID:YFDV7RKd
ビーは抱卵するけどレッチェリが全く抱卵せん・・・
オス固体はいるのに何でだ・・・
615pH7.74:2011/01/18(火) 22:39:38 ID:NwVppi0k
バカには見えないエビ、にするんだ
616pH7.74:2011/01/18(火) 22:41:50 ID:9bB8jK0E
エビの世界にも暴力メスとかいるんだろうか
狂ったように泳ぎまくる奴とか隠れ家に引き籠もる奴とか見てると微妙に個性あるけど
617pH7.74:2011/01/18(火) 23:04:00 ID:DbEl6kRF
>>614
ウチは逆でレッチェリが3回抱卵する間にビーが1回だわ…
618pH7.74:2011/01/18(火) 23:45:24 ID:OOocrB0e
うちもレッチェリの方が多いわ。
増えたレッチェリはもうミナミと同じ扱いで
別水槽のコケ取り要因と化してる…
619pH7.74:2011/01/19(水) 00:01:51 ID:mIvBPGZE
オカゾーんとこに新種がわんさか載ってたけど凄い世界だね
620pH7.74:2011/01/19(水) 02:19:39 ID:CPfts+yp
>>607
共働きの夫婦で一緒に通勤中
旦那のポケットから嫁がキャバクラの名刺ゲット
即電車から引き釣りだして説教された人ならしってるぞw
621pH7.74:2011/01/19(水) 02:21:23 ID:CPfts+yp
>>608
ひょっとして・・・
あなたの欠点は「性別」ではありませんか?
622pH7.74:2011/01/19(水) 02:27:21 ID:6raLm3iU
ここでビーとレッチェリの抱卵報告してる人は
ビーとレッチェリを混泳しての結果でしょうか?
俺はビーとレッチェリ混泳してますがビーのみ抱卵です。
623pH7.74:2011/01/19(水) 02:41:07 ID:NvwOaQup
確実に抱卵→孵化を目指してるなら
とりあえずは単独飼育が近道かも。
624pH7.74:2011/01/19(水) 14:08:56 ID:9BbMMFRn
>>621
そうかもね
同性によくモテますキリッ


うちのレッチェリとうとう二匹に!
どっちもメスに見える…orz抱卵待つより買った方が早いな…
625pH7.74:2011/01/19(水) 19:18:27 ID:btzUGieS
>>622 ミナミの前スレで昆布水槽とか言われてた人がレッドビーとレッチェリを混泳させてたな
Ustreamでライブ配信してたの見たけどどちらも抱卵してたし稚エビが映ってた
626pH7.74:2011/01/19(水) 20:05:35 ID:Q9AzjFWD
隔離ネットにウィローモスと稚エビと放卵メスを入れてたんだが
ライト直下で少しかわいそうな気がしたから
日陰を作ろうってことでウィローモスがうっすら活着した円筒炭を投入してみた
稚エビがみんな張り付くようになった
コケ的なもの食べてるのかな
大きくなれよー
627pH7.74:2011/01/19(水) 20:20:33 ID:btzUGieS

         __,.-‐v‐、/^ン^ヽ
     ,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
    /   ,-、 '}jリ'^´  レ',ハヘ
   '     ,」ハl|レ'    /,:仁テ,ハ、
       j厂リ'-、、   ッ一' ̄´ l
       ∠_−、>∠、       |
      ∠_ー 、ン´ ̄`ll     l
    r‐イ−、ン'´     リ    丿
   V/  / ぃ
     \/__ム〉
628pH7.74:2011/01/19(水) 22:08:06 ID:N5NQvDyC
茶無のファイアーシュリンプが値上がりしてるな
629pH7.74:2011/01/19(水) 22:31:00 ID:HW6yPybm
チャーム値上がりしすぎだろ最近
630pH7.74:2011/01/19(水) 23:02:52 ID:GHVuHcbI
チャームだけが安いわけじゃないよ
よく調べることをお勧めする
631pH7.74:2011/01/20(木) 03:46:36 ID:OI902CMa
>>622

混泳でどちらも抱卵・孵化して稚エビ化しますよ
632pH7.74:2011/01/20(木) 21:35:15 ID:qPt0ZBE0
そうか,今宵は満月なんだな。道理で今日お迎えしたアルジーライムがすぐに抱卵した訳だ
633pH7.74:2011/01/21(金) 21:46:23 ID:EdL32Jxr
ゼブラシュリンプって無可温で飼育できるのかな?
レッチェリは無加温でも飼育できてるんだけど
634pH7.74:2011/01/22(土) 03:02:38 ID:CrDUmYqP
そういえばレッドチェリーの配信ってあんまりないな
ミナミとビーはテストヌマエビ氏が配信で有名だけど
635pH7.74:2011/01/22(土) 04:12:09 ID:glrjdmGV
>>625 の言ってるのと同じだと思うけどテストの人が入ってるコミュ先の人がビーとレッドチェリーの混泳を配信してる
レッドチェリーの稚エビ(まだ透明)がいたりチャーム表記で言うところのレッドファイヤー?がいたりして
テストの人の涼しい雰囲気とはまた違った感じ。あと昆布入ってる。

俺はヤマトの配信を狙っている!
636pH7.74:2011/01/22(土) 11:04:57 ID:nuuE5lAn
そもそもチャムは前から生体やすくない
637pH7.74:2011/01/22(土) 12:25:00 ID:Q2cqD4Wd
>>635
そういえばテストの人の水槽にもヤマトがいたな
638pH7.74:2011/01/22(土) 16:52:16 ID:deOs1chh
レッチェリの稚エビ期待してたのに、ココ読んで愕然。
ホムセンで5匹買ったくらいじゃ望み薄いですよね?
明日、熱帯魚屋まわって店員に聞きまくった方がいいですかね?
639pH7.74:2011/01/22(土) 16:56:57 ID:glrjdmGV
♂♀いるようなら期待してていいのでは?知人が秋頃に5匹買ってそこからえらく増えてたよ
640pH7.74:2011/01/22(土) 17:43:15 ID:CrDUmYqP
>>638
レッチェリは♂♀揃えれば後はそんなに難しくないと思う
641638:2011/01/22(土) 18:05:03 ID:deOs1chh
>>639-640
ごめんなさい、♂が居る可能性の話です。
肝心な言葉が抜けてました、申し訳ないです。
642pH7.74:2011/01/22(土) 22:17:09 ID:glrjdmGV
見分け簡単だから調べてみたらいいさ
643pH7.74:2011/01/23(日) 14:18:56 ID:uiNo/jZn
30キューブでなにか混泳させたいんだけどお勧めある?
644pH7.74:2011/01/23(日) 15:45:17 ID:zsEqp3U+
あかひれ
645pH7.74:2011/01/23(日) 17:28:57 ID:5YVKw6hX
ビーシュリンプ
646pH7.74:2011/01/23(日) 17:47:30 ID:06dTXSNk
シナヌマエビ
647pH7.74:2011/01/23(日) 19:59:03 ID:AxSL1qyD
ブッシープレコ
648pH7.74:2011/01/23(日) 23:04:23 ID:zsEqp3U+
シュリンプキラーシュリンプ
649pH7.74:2011/01/24(月) 03:56:00 ID:oZ8mYFYE
>>642
調べてみたけど見分け方載ったサイト閉鎖されてて結局良く分からない
650pH7.74:2011/01/24(月) 08:29:53 ID:7iDr3ejz
わかるように説明するのめんどうだから他にまかせるけど
画像をうpすると速いかも
651pH7.74:2011/01/24(月) 10:02:11 ID:ys5/p2dY
水草水槽風30CUBEに年末年始に調子に乗って茶無のレッドファイヤーを30匹購入。
一緒に入ってた稚えびと抱卵一匹から生まれた稚エビが15匹くらい。
先日の満月で抱卵3匹。

このペースで増えるとやばい。
30Cube水草水槽ソイル底面(水草一番、底面+リオ)で何匹くらいまでいけますか?
652pH7.74:2011/01/24(月) 11:41:14 ID:ToOQVSZT
エビは1gあたり3匹くらいなら大丈夫らしい
ミナミ系は爆殖すんだから後先考えないと
653pH7.74:2011/01/24(月) 12:28:22 ID:5DotmikL
適度に間引いてくれる生体を導入すればおk
654pH7.74:2011/01/24(月) 14:27:38 ID:0uXxaSf8
余裕がある、というのが1匹300-500mlだったっけ
(ろ過が2つあるとかそういう慣れた特殊なケースは別として)
655pH7.74:2011/01/24(月) 21:34:05 ID:jaQEWNvK
買ってきたレッチェリが、帰って袋開けたらミナミになっていた件について

もう一匹のレッチェリと
http://imepita.jp/20110124/775320

一匹で
http://imepita.jp/20110124/768700

656pH7.74:2011/01/24(月) 21:35:39 ID:jaQEWNvK
連レスすまん

オスより赤くないってどういうことよ
657pH7.74:2011/01/24(月) 21:42:50 ID:BJpOKp/2
輸送のストレスで色飛んでるだけじゃない?
元々赤かったなら落ち着けばもとに戻るよ
658pH7.74:2011/01/24(月) 21:42:57 ID:3atp1ENf
移動させると色が飛ぶのは普通
オスっぽい気もしなくはないけど、オスなら当たりじゃね?
659pH7.74:2011/01/24(月) 22:36:25 ID:sjSj3r4l
ボトルアクアリウムの先輩としてアドバイスしよう
エビは酸欠にだけ注意すれば何匹でもいける
ポイントは直射日光に当てることと餌を与えないこと
最初だけ餌を与えて、コケが出てきたら無給餌
水が安定するまではなかなかバランスが難しいが
いずれコケが餌となるサイクルができる
最初は水中フィルターを使った方がいいかもしれないが、水質が安定したら不用
水質の悪化もないので足し水だけで水換えもいらないようになる
ミズミミズが発生してバランスが崩れるようであればメダカを一匹か二匹入れる
ミズミミズもサイクル化して、よりバランスがよくなる
メダカを入れるならエビよりも先に入れ、安定してからエビを入れると崩壊しにくいのでなおよし
狭いからと手を抜かずに、底砂と水草は多めにしておくとバッファとして機能する
稚エビや稚魚が生まれても必要以上に保護しないこと
シェルターがあればいくらかは必ず生き残る
捕食される分は、これも生命のサイクルだと思うこと
落ちた固体も取り出さず、エビたちにキレイに食べてもらおう
これがボトルアクアリウムの奥義だ
俺はずっとこのシステムで、もう2ヶ月も維持している
660pH7.74:2011/01/24(月) 23:04:43 ID:pqxvc3D6
ミズミミズって別に水質悪化してなくても沸くよね
661pH7.74:2011/01/24(月) 23:34:17 ID:ToOQVSZT
>>655
海老買うの初めて?
袋ん中で色抜けるのなんて当たり前過ぎて誰も話題にしない
662pH7.74:2011/01/24(月) 23:38:35 ID:rb2+cH/e
最後の1行がオチか。
663pH7.74:2011/01/24(月) 23:51:47 ID:5DotmikL
だね
664pH7.74:2011/01/25(火) 05:25:35 ID:sWqDimTw
>>659
ボトルアクアスレからの転載乙


何度かレッチェリ買って初めてだったの…あんなに青いなんてビクンビクン
ちなみにメス2オス3で指定して買わせてもらったよ
本当にオスかは怪しいけど
665pH7.74:2011/01/25(火) 06:15:08 ID:ujhKN4ao
このコピペいつからあるの?
666pH7.74:2011/01/25(火) 20:01:17 ID:fQvaElTI
>>651 エサ減らしていけばいいさ。>>598
667pH7.74:2011/01/26(水) 00:23:30 ID:4u8ZvU8G
近所のホームセンターでレッチェリ売ってたんだけどまだ稚エビと言っても
過言ではないくらいの大きさのも結構まじった。これはもしやと思い、大きさは
気にせずとにかく色の白いのばかり狙って何匹か買ってうちの水槽に放したら
翌日にはもう抱卵個体が!何ヶ月も全く抱卵しなかったのが嘘のようにその後も
抱卵l個体がでまくりでした。
668pH7.74:2011/01/26(水) 23:14:54 ID:FUSjH7pv
レッチェリの強さを語らせてくれ。

自分の引越準備がなかなか捗らなくて、引越当日に業者が来た時点で
まだレッチェリ用の60cm背低水槽はヒーターも外部フィルターも照明も
稼働していて、どうしようもない状態だったが、『水深2cmぐらいなら
そのまま運べます』と引越業者が言ってくれたので、20Lポリタンクに
飼育水を移して、残りの水は捨てて、水槽の水深を2cmぐらいにして、
無加温・無ろ過で8時間後に引越先で中を確認すると、水温が朝の加温時
より10℃以上下がって、底床もトラックに揺られて掻き回されて、きちんと
層分けして敷いていたアマゾニアとマスターソイルとパワーサンドが無秩序に
混ざり合ってグチャグチャになっていたのに、200匹ぐらいのレッチェリたちは
浅くて冷たい水の中を元気いっぱい泳ぎ回っていた。

すぐに20Lポリタンクの飼育水を水槽に戻し、フィルターとヒーターを稼働させて
翌日から1日3Lずつ足し水をして水位を元に戻し様子を見ているが、引越当日の
浅くて濁った状態の飼育水では見えなかった10mm以下の若エビも多数確認できるし
昨日は親サイズのエビたちが一気に5匹ぐらい抱卵していた。

立ち上げて1年半ぐらいのこなれた水槽なら、こんな無茶してもレッチェリは
耐えれるようだ。
669pH7.74:2011/01/26(水) 23:20:56 ID:20mu/iSP
よく砂とミックスされてバラバラになったりしなかったなぁ
670pH7.74:2011/01/26(水) 23:45:47 ID:4u8ZvU8G
>>668
レッチェリ10匹導入したが1ヶ月水換えしなかったら毎週1〜2匹ずつくらいの
ペースで落ちていき2匹しかしか生き残らなかったうちのレッチェリにもその
たくましさを分けて欲しい。
671pH7.74:2011/01/27(木) 09:00:25 ID:XFKQ/iAi
ヤマトとレッチェリは同居できる?食べられちゃうかな?
672pH7.74:2011/01/27(木) 10:41:07 ID:e7UmMNQM
>>668
レッチェリが強いっていうよりも、水温が連続的に下がって適度に撹拌されて酸素が十分っていう理想的な輸送環境と、
到着後の慎重な足し水作戦が功を奏したんだと思う。
>>671
うちでは一応同居してる。
673pH7.74:2011/01/27(木) 17:52:28 ID:i/3axOZq
うちでも同居出来てるな
レッドチェリーが特に引き籠ってるという感じでもないから
稚エビが食われるとか無いのかな
674pH7.74:2011/01/27(木) 21:39:12 ID:K8CRT2/k
少しくらい食われても平気な数抱卵する
675pH7.74:2011/01/27(木) 23:40:28 ID:tUAG/7YW
>>672 >>673
なるほど、いっちょやってみるか。
水草に藻が出だして、レッチェリでは力不足なので。
ミナミは交雑しそうでイヤだったから、ヤマトに賭けてみます。
676pH7.74:2011/01/28(金) 00:43:41 ID:CSee4nvE
アピストが欲しくなってきたんだが(´・ェ・`) エビ食われるよね?
677pH7.74:2011/01/28(金) 06:32:23 ID:s0q11lq1
>>676
>>674に答えが書いてある
678pH7.74:2011/01/28(金) 11:30:12 ID:3yQW+9gr
>>676
繁殖目的の30キューブくらいの小型水槽だと、アピストとの同居は消耗品扱いになるよ
捕食されるのはもちろんだけど、低ph低硬度で脱皮障害で死んじゃう可能性も高い

60規格水草水槽での同居なら殖える方が勝ると思う
679pH7.74:2011/01/28(金) 12:59:05 ID:CSee4nvE
>>677>>678
レスありがとうございます。専用水槽を用意した方が良さそうですね
680pH7.74:2011/01/28(金) 13:38:52 ID:/skQpa0p
60cmの水槽はホムセンで見つけたんだが、奥行きがそんなに無いんだよなぁ
何て水槽使ってる?
681pH7.74:2011/01/28(金) 16:33:39 ID:zEJu/MCy
チャームのレッドチェリーってどう?
近所のかねだいで買い続けてるんだけどどうも調子悪いので余所の個体を混ぜようと色々探してるんだ
チャーム以外の通販サイト、千葉のショップでもいい所あったら教えてくれ
ヤフオクも見たけど個人だと送料がバカにならなくてなぁ
682pH7.74:2011/01/28(金) 16:36:57 ID:3yQW+9gr
3年くらい前に買ったときはほぼメスだけだったかな
色は普通
たまたま近所で真っ赤なタイプが格安で売られてたから、オスも混ぜてもらって買った

通販で安いといえば話題のフォレストかな
大量買いするひとが多いのか、品切れになることもあるけど
683pH7.74:2011/01/28(金) 18:13:11 ID:zEJu/MCy
>>682
フォレスト安いな!?
和歌山だから送料高めだけど…
それを差し引いても安いな!
問題は20匹単位って所か
684pH7.74:2011/01/29(土) 00:08:42 ID:IBz7N34u
5匹198円の時買っていったん2匹まで減ったけど、今ではウジャウジャ! (・∀・)
あそこは新しい商品は早めに買わないと、販売単位が大きくなって手を出しにくくなる場合がある。
685pH7.74:2011/01/29(土) 03:13:54 ID:LPKbp81Q
いや〜
レッチェリ全く抱卵せんわ・・・
レッドビーより格段に難しいわ。

ソイルでレッチェリって意外とうまくいかんのかな。
686pH7.74:2011/01/29(土) 03:16:40 ID:s4hEEi0N
>>685
ちゃんとオスはいってる?
687pH7.74:2011/01/29(土) 03:16:58 ID:4+S28djY
>>685
♂がいない
688pH7.74:2011/01/29(土) 03:20:38 ID:6qjHU9z0
オスは色薄くて市場にあまり出回ってないからな
レッドビーより難しいというのは間違ってはいないな
レッドビーは適当に買って飼ってたら勝手に抱卵するけど俺はレッチェリ抱卵させたことは1度もないわー
689pH7.74:2011/01/29(土) 03:25:07 ID:LPKbp81Q
>>686
2匹程いるんだけオスメスの割合がいかんのかな。
オス2匹にメス40匹ぐらい。
690pH7.74:2011/01/29(土) 09:00:24 ID:0plXHSIh
>>689
なにそのハーレム
691pH7.74:2011/01/29(土) 13:58:26 ID:XiYAT+ql
乾く暇が無いな
692pH7.74:2011/01/29(土) 20:52:33 ID:bRaat9hR
多分オスが萎縮しちゃってんじゃないの?
人間界でもそうだろw
693pH7.74:2011/01/29(土) 21:01:14 ID:s4hEEi0N
>>692
おまえだけかもよ
694pH7.74:2011/01/29(土) 21:46:13 ID:/JGnckHd
今日超赤エビ届いたけど結構オス入ってる
抱卵も2匹くらいいたし満足
水あわせ8時間くらいしたが落ちないでくれ
695pH7.74:2011/01/30(日) 01:39:37 ID:TaEYv0+x
オスってミナミみたいだな。
グリーンぽい色もいたりと。
たまに目がゴールデンアイみたいな固体がいるけど
何で?
696pH7.74:2011/01/30(日) 01:51:37 ID:4OhYXM13
30水槽立ち上げて5日目、ピンクラムズしかいない水槽を眺めて
早くレッチェリとグリーン入れたい!とうずうずそわそわしてる・・・

みんなどうやって耐えてるんだよードMなの?
697pH7.74:2011/01/30(日) 02:04:44 ID:5wAepn3M
完全新規でない限り飼育水あるから立ち上げ後にお預け状態にならない
698pH7.74:2011/01/30(日) 02:40:51 ID:Zrqx1Ztc
>>696
だめもとで入れてみたら?みんなホントは適当にやってるんだぜ
699pH7.74:2011/01/30(日) 03:31:29 ID:zPRRR0ec
元水槽で投げ込み育てておいて、新規水槽に底床と水とともに投げ込み入れれば早く立ち上がる
700pH7.74:2011/01/30(日) 03:33:34 ID:Fb2Arc7S
俺なんてレッチェリ買ってきてから立ち上げだもんな
水、モス、スポンジフィルターは別水槽からだけど
稚エビも生まれて元気
701pH7.74:2011/01/30(日) 03:45:48 ID:uQiQExBL
水槽環境移行で飼育水と濾過を持ち越しなら大丈夫だと思うよ
全滅はしないと思う
ただ移動の際にダメージがどうしても入るから何匹かは落ちるてしまうけど


完全新規立ち上げならもう少し我慢我慢
バクテリアは倍倍ゲームで増えていく
2x2x2x2x2x2x2x2.....
だから一日我慢すれば我慢するほど立ち上げ初期のバクテリアの量はかなり変わってくる
702pH7.74:2011/01/30(日) 05:07:40 ID:9zBZLuWZ
まるで見てきたかのように語るなw
703pH7.74:2011/01/30(日) 05:36:44 ID:0RDtw2NS
レッドチェリー:誰でも出来る簡単繁殖

1)外部フィルタの中を掃除するときに出る堆積物と水を、空の水槽に注ぐ
2)沈殿分離させたら、そこに充分水あわせをしたチェリー数匹を放つ
3)フィルターやヒーターは使用せず、室温で半年ほど足し水だけで育成
4)餌など与えずとも、笑いが出るほど勝手に増えている
704pH7.74:2011/01/30(日) 09:13:22 ID:Zrqx1Ztc
>>696
やっぱラムズでじっくり空回しした方がいいかも
水槽の白濁がヤバい。泡のキレもない。少し後悔している。
705pH7.74:2011/01/30(日) 09:18:07 ID:xLI+ytrZ
>>703
確かにうまくいきそうなきがするな
706pH7.74:2011/01/30(日) 11:23:53 ID:DOjslhR0
>>696
水槽等一式と一緒に買ってきて26℃に温めた水道水に即ドボン
カルキ抜きやバクテリア剤も入れてなかったが、今も死なずに最初の10倍以上の数に増えている
707pH7.74:2011/01/30(日) 11:47:56 ID:qI0ZAwZv
よく死ななかったな。
708pH7.74:2011/01/30(日) 13:02:00 ID:4OhYXM13
やっぱり種水とかあれば良いんだねー、一昨年グラスキャット全滅しちゃってから
1年開けて新規で立ち上げだからラムズでしばらく我慢かなー・・・

グリーンネオンも入れたいんだけど、グリーンもまだ待った方がいいのかな?
はやくツマツマしてるの眺めたいお・・・(*´ω`*)
709pH7.74:2011/01/30(日) 15:17:25 ID:54sT3qUG
うちのファイヤーレッドがルリーと交尾した瞬間を見た
案の定抱卵。望まない子供だ・・・
710pH7.74:2011/01/30(日) 15:33:47 ID:CqgxflzF
水槽立ち上げの時、そんなに神経質にはしないなぁ。
ソイルの場合は濁りが無くなった時点で良しとしているし、
水替えもお湯と水を混ぜて適当な温度でカルキ抜きしているだけだ。

でも殆ど落ちないし、稚エビも元気。
711pH7.74:2011/01/30(日) 16:13:57 ID:zPRRR0ec
驚嘆なこと言うと、アクアって神経質になるのは立ち上げだけじゃないか?
数ヶ月して安定したら神経質どころかやることなくて退屈になるほど
712pH7.74:2011/01/30(日) 16:14:50 ID:zPRRR0ec
誤字(´・ω・`)・・・「極端」な
713pH7.74:2011/01/30(日) 16:18:05 ID:m3rMrFu/
自分>>406なんだけど今日2匹抱卵した!
全部メスかと思ってたけど、6匹のうち2匹がオスだったらしい。

嬉しくて朝から水槽に張りついてたら、オスの頭に隊長機みたいな三角が付いてピロピロしてるの発見。
調べてみたらエビヤドリツノムシ?らしい。
10匹くらいが次々と尺とり虫みたいな動きで体から這い出てきて、
頭や触覚に取り付いて、超隊長機になった。
どうなるのかと凝視してたら、エビがこっち見て目が合った。
その瞬間、エビの顔がいきなりビローンと倍くらいに伸びた!
ちょ何これ超常現象か!?と心臓バクバクしてたら、スポーンと脱皮した。
ツノムシ付きの脱け殻はキモいので捨てようとピンセット探してる間に、
ツノムシはどっか行っちゃった…。
714pH7.74:2011/01/30(日) 19:17:58 ID:DOjslhR0
>>707
魚は何匹も☆になったけど、あれからエビ水質敏感説を嘘だと思うようになったね
誰が難しいと広めたのか知らないけど、ネオンよりお手軽に飼える事を体感した
715pH7.74:2011/01/30(日) 20:04:23 ID:b0tzy7Jf
>>713
それはもう別のレッチェリに取り憑いてるんじゃないのん?

ウチも新規に立ち上げた時にパイロットフィッシュで水作りなんてせずに
ソイル敷いて空回しして濁りだけ取ってカルキ抜いた水でポタポタ点滴で数時間合わせてドボンしたけど
1匹も落ちなかったな。
水槽買った時に付いてたバクテリア原液の試供品みたいなのは使ったけどw
数匹落ちる事はあってもカルキ抜いてりゃ全滅なんてないんじゃない?
716pH7.74:2011/01/30(日) 20:19:22 ID:5R8hyOgC
ヤマトはミナミ系より水質やPHにデリケートとの印象がある
717pH7.74:2011/01/30(日) 21:25:51 ID:f2WPmwQL
イエチェリ抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
718pH7.74:2011/01/31(月) 00:09:34 ID:MfLmiJUJ
自然界でもそうだけど、やっぱりよく増える生き物は総じて丈夫い気がする
まぁ鰯みたいなのは家庭じゃ難しいかもしれんけど、多くが食われる以外の理由で簡単に死んでるようじゃバランス保てないだろうしさ
慎重にやるに越したことはないけど、初心者には難しく捉えずに結構手軽に出来るもんだと思って貰いたいよね

かと言って手出して死んだのを俺のせいにされても責任はとれないがw
719pH7.74:2011/01/31(月) 02:44:30 ID:oAxivff3
エビじゃないが、日本の海のそばでたまに見かけるアカテガニは
一回の放仔が4〜5万、ひと夏に3回、寿命3年
その生涯の36万〜45万の仔のうち成体まで成長するのは1〜2匹
アカテガニは弱いね
http://farm1.static.flickr.com/86/259156841_5f427ca0d7_b.jpg
720pH7.74:2011/01/31(月) 03:28:01 ID:EHzGIr8D
>>719
そりゃ生まれたては捕食されまくるだろうね。
プランクトンレベルだもん。幼生の時期は。
721pH7.74:2011/01/31(月) 06:24:11 ID:BFcWqrl8
♂2♀7のファイヤーさんが5匹抱卵・・・
ヒィー何匹になるんだこれ
722pH7.74:2011/01/31(月) 06:55:59 ID:I619TZ4J
>>721
順調なら半年後に最低でも50-100いくんじゃないか?
723pH7.74:2011/01/31(月) 07:09:04 ID:+xpw2w5a
>>719
成体になるカニが二匹以上じゃないとカニ減るだろ
成体になっても捕食されるんだし
724pH7.74:2011/01/31(月) 07:11:01 ID:+xpw2w5a
と思ったけど雄雌比率が1:1じゃないのかな
725pH7.74:2011/01/31(月) 10:23:43 ID:cHs2CUnU
土曜に買ったエビさん達全然姿見せない
なんで水槽の裏側に隠れるん?
裏表の判断つくのか?
726pH7.74:2011/01/31(月) 10:29:39 ID:v17Pb7Gq
チェリーだからシャイなんじゃね?それか全員抱卵してるとか
727pH7.74:2011/01/31(月) 10:33:38 ID:I619TZ4J
>>725
入れてしばらくはそういうモンだよ
落ち着いてくると照明ついてても我が物顔で歩き回る
728pH7.74:2011/01/31(月) 10:38:09 ID:cHs2CUnU
>>726
純情なのにビッチ嫌いじゃないぜそういうの
単独飼いなのに水草びっしりの流木いれたのが失敗か
729pH7.74:2011/01/31(月) 17:39:25 ID:MfLmiJUJ
>>725
エビが「出たら瞬殺される!」と思ってたらなかなか出て来やしないよ
うちのエンゼルと一緒のレッチェリは死んでるんじゃないかと思う程出て来ないけど、増殖しながらたまに中型サイズがひょこっと出て来る

あとは言わなくてもわかるよな…
730pH7.74:2011/01/31(月) 17:40:29 ID:0jz2T1FE
>>725
お前が巨大な魚に見えてるんじゃないか?
731pH7.74:2011/01/31(月) 17:44:30 ID:cHs2CUnU
さっき見たらみんなぞろぞろ歩いてたわ
でも今はひょっとこ一人いなくなってる
お散歩タイムとかあるのか?
732pH7.74:2011/01/31(月) 19:52:02 ID:3iWh/qZ0
さっきからオスだけ水槽内グルグル歩き回っとる。
抱卵のマーチか。
4リットル梅酒瓶飼いだが、すでに妊婦が2匹いるのに…。
733pH7.74:2011/01/31(月) 20:02:59 ID:69qoyB8i
ひょっとこ一人
734pH7.74:2011/01/31(月) 21:45:33 ID:xNTjys6O
みんな流木の影に隠れてて、まるで流木を飼っているようだ…

ヒーター入れるべきなのかな?
735pH7.74:2011/01/31(月) 22:22:50 ID:57mBUp4M
そりゃ入れるべきだよw
急に温度上げると逝くから一日1度づつな。

ウチのは元気にツマツマピョンピョンしてるし抱卵も順調よくしてる
むしろ抱卵しすぎで飽和状態になりそうで怖い…
736pH7.74:2011/01/31(月) 23:50:55 ID:MfLmiJUJ
そりゃヒーターは入れた方がいいと思うけど、水温2桁あれば結構大丈夫なもんだよ
うちでは夜明け前と真昼で水温差が10℃にもなる時あるけど、動きが鈍るようなこともない

あとエビは流木大好きなんだから入れたら流木に集まるのは仕方ないと思う
うちも基本的にはみんな流木周辺にいるけど、餌をキューバ絨毯にばらまけばみんな出て来るからそうして楽しんでるよ
ただ餌の取り合いでちょくちょくキューバ引っこ抜かれるから腹立つけど、差し戻してるとちびがドクターフィッシュみたいに手に一杯くっついてきて可愛いから許しちゃうw
737pH7.74:2011/02/01(火) 01:53:40 ID:ugtAgkZh
9度とかでも抱卵するの?
今18度固定ヒーター使ってるけど18度でも温度低すぎでしょうか?
738pH7.74:2011/02/01(火) 02:20:14 ID:6eWI7ECv
うちも18℃固定ヒーターだけど抱卵したし稚エビも育ってるよ
9度は知らない
739pH7.74:2011/02/01(火) 03:46:00 ID:soJGs8rV
今までさっぱり抱卵しなかったんだが
一年ぐらい飼ってたら急に3匹も抱卵した

サテライトあたりで隔離したほうが安全かな?
740pH7.74:2011/02/01(火) 06:31:51 ID:9M8zpqiK
何もしないのがイイw
3匹も抱卵してるから数カ月後には
増えまくって困るくらいだなw

741pH7.74:2011/02/01(火) 10:43:01 ID:CiNi/IMq
最初は抱卵したと喜び、孵化したての小さな稚エビを見て喜び
ある程度成長したときにはっきりわかる数の多さにびびる。
742pH7.74:2011/02/01(火) 17:18:16 ID:kQ5aANlA
昆布あげたいんだけど、煮てからあげるの?それともそのまま?
743pH7.74:2011/02/01(火) 19:49:38 ID:KGx4RvY/
湯豆腐とかで出汁をとったあとのを記ってあげてる
744pH7.74:2011/02/01(火) 19:57:20 ID:dwXG73M6
>>742
俺は、ダイレクトにやってる。
745pH7.74:2011/02/01(火) 20:02:53 ID:kQ5aANlA
なるほどー、ググってみても色々だね・・・
とりあえず水で戻してから入れてみようかなありがとう!
746pH7.74:2011/02/01(火) 22:14:30 ID:9hPi6ZDB
俺は高いエビ餌とかほうれん草とか色々やって結局川魚の餌に行き着いたんだけど、ほうれん草とか昆布ってツマツマされると細かいのがボロボロ出て来るし、ブリラントだとすぐ詰まって流量落ちてこない?
魚もいて水草もやってるからそこら辺はしょっちゅういじりたくないんだよね
川魚の餌だとちびも親サイズも1匹ずつ持ち運べてちょうどいい粒だし、魚も一緒に食べれて安くて量があるから重宝してる

やっぱみんな底面だったりほうれん草とか昆布なのかね?
747pH7.74:2011/02/01(火) 22:17:15 ID:nrPo63+f
自分が最適だと思う方法で楽しめば良いじゃない
748pH7.74:2011/02/01(火) 22:37:46 ID:gJEs/6yG
やっぱり体験談は参考になるね
749pH7.74:2011/02/01(火) 23:34:04 ID:ugtAgkZh
川魚の餌ってどこのメーカーの何つかってますか?
750pH7.74:2011/02/01(火) 23:39:44 ID:aCs8gAAA
昨日初めてザリガニの餌あげたら食いつきは良かったんだけど
形状が砕けたのを残したままあまり寄ってこない
量が多かったにしろ腹減ったらまた食ってくれるかなと思ったのにな・・・
751pH7.74:2011/02/02(水) 08:24:54 ID:o/U0MDl5
>>747
まぁそりゃそうなんだけど、うちみたいな飼い方の人は餌どうしてるのか気になってさ

>>748
そう言って貰えると嬉しい
俺自信あちこち見ててなるほど〜とか、それ良いなぁ〜試してみよって陰ながら思う事あるしさ

>>749
(株)イトスイ、COMET 川魚の主食って書いてある
真っ黒のシールだからすぐわかると思うよ
シールの隙間から粒確認出来るし、小型スプーン付きなのが地味に有り難い一品

>>750
GEXのシュリンプ1番フード(タブレット)なんか1粒で次の餌探しに行ったぜ
エビ用の餌でほとんどのやつが素通りするとかある意味最強だと思ったw
752pH7.74:2011/02/02(水) 08:57:25 ID:hM906mYi
大磯底面&上部で上部の給水口にスポンジ
生体吸い込み排除目的だから荒目のスポンジなんで特に詰まらない
これだったかな
http://image.rakuten.co.jp/point10/cabinet/p_img08/4972814534155.jpg

混泳してる魚の餌奪い取って食べてる
ヒカリカラシン、ショップオリジナル小型魚用顆粒、ミニキャット、コリタブ
特にミニキャットはお気に入りみたい、みんな大好きミニキャット
まあ特別な餌やらなくてもモスツマツマしてるから飢えないだろう
753pH7.74:2011/02/02(水) 09:30:05 ID:E9dBG2JV
10+2匹届いた 3日かけて1/4の水合わせが終わったから
明日あたりタンクに投入できそう。今回はまるっきり☆が出そうにない気がする。
やっぱ点滴法が一番いいみたいだね 無加温の寒い玄関でも元気にボトルで泳いでるしw
754pH7.74:2011/02/02(水) 11:42:59 ID:E6+PngM1
3日もかけるのか・・・どうやったらそんなかかるの?
数秒に1滴とか?
755pH7.74:2011/02/02(水) 13:41:55 ID:ZnNDm6Mk
オスの見分け方ってなんなの??
ググってもよく分からんのだが…
756pH7.74:2011/02/02(水) 14:02:15 ID:sOAFvyFX
>>755
このスレを最初から読むだけでものってるのに、何言ってんだい?
本当は調べてないだろ・・・・
調べたのが本当ならお前さんは下手糞
757pH7.74:2011/02/02(水) 15:45:03 ID:E9dBG2JV
>754
いや、3日連続で1/3ずつ水換え?してなるべくメイン水槽に合わせたw
758pH7.74:2011/02/02(水) 16:39:13 ID:d64v0K+s
流石にそこまでせんでもw
759pH7.74:2011/02/02(水) 20:33:50 ID:o/U0MDl5
>>752
俺そのスポンジで吸い込まれる姿を確認したからブリラントにした
で、詰まっても簡単に洗えるように配管してスポンジを上に持ち上げれば取れるようにした
イメージは傘の柄の先にスポンジが付いてる感じで、洗ったあと戻す時も上から挿し込むだけで楽
(フィルターは外部)

>>753
俺いつも即ドボンw
760pH7.74:2011/02/02(水) 20:59:43 ID:MWIBLFyD
60cm向けの外部濾過のデフォルトだとスポンジの大きい網目の中には入ってしまうんだよね
761pH7.74:2011/02/02(水) 22:38:01 ID:wHs636kT
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273966523/l50
>>657

「エビを買ったら足場がグラスウールだったせいか死んでました」の件

詳しい人間のいないローカルスレに、難しい論題が出現して困っております
特定の種類ではなくエビ全般についての話なのですが
お詳しいかたの御意見をお待ちしております
762pH7.74:2011/02/02(水) 22:42:42 ID:wHs636kT
上記発言には>>657という無意味なリンクを付けてしまいました、すみません
該当URLスレの657番という意味です
763pH7.74:2011/02/02(水) 23:03:36 ID:hM906mYi
>>759
慌てて上部見てきたwとりあえずいなかったw
でも過去に吸い込まれて溶けちゃったかもしれないな

傘の柄形状分かる分かる
詰まりやすいスポンジでなくてもそれはいいね

ちと前向きに考えてみることにする、thx
764pH7.74:2011/02/02(水) 23:55:23 ID:E9dBG2JV
げっ! 500が4000円以下かよーーーー
去年の春に8000円位で買ったのにーーーー
765pH7.74:2011/02/03(木) 00:12:09 ID:VRvV051o
水槽リセットのためにレッチェリ、イエチェリを全部捕まえたら
稚エビの方が親エビより多くいた。
稚エビは水面近くばかりにいて捕まえるのが楽でいい。
766pH7.74:2011/02/03(木) 02:19:19 ID:mLmEgyvC
イエローも欲しいんだけど、やっぱりレッチェリより弱い?どんな感じ?
767pH7.74:2011/02/03(木) 06:47:30 ID:747+oim8
>>763
俺は外部エーハだから異径ジョイントとか使わずに細いパイプのままスッキリ角に収まってるけど、元が太いと色々大変かも
俺は手曲げだけど、サイズさえ合えば最初から曲がってるエーハの吸水パイプ使うと加工しなくいいから楽だよ

あとちびが吸い込まれるとこじっくり観察したけど、スポンジの上歩くだけなら大丈夫らしい
ただ一度穴にはまるともがいても出て来れず、そのうち力尽きて吸い込まれる感じだった
観察後に助け出したら他にも何匹かいてビックリしたけど、あれ見てからは何飼うにしてもブリラントにしてる
例え吸われても綺麗に吸い込まれてれば生きてるもんだよ

>>760も経験者っぽいけど、確かに外部では吸われても上部では吸われた事なかったなぁ
どれだけ吸引力の違いがあるかはわからないけど、外掛け使った水槽でも吸い込まれそうだったから今じゃ生体もフィルターも不問で即オールブリラント化してる
ブリラントだと詰まり対策で小まめな洗浄と吸い込めない糞の除去をしないといけないけど、フィルター内は生物ろ過で埋め尽くせるしフィルター掃除は滅多にしなくてよくなるから結果的には楽になったかも?
まぁ人によっては逆に面倒かもしれないけどw
768pH7.74:2011/02/03(木) 07:45:11 ID:EFF5ZD8b
色揚げ用の餌は何にしてる?
今もそれなりに赤いけどどうせなら真っ赤にしたい
769pH7.74:2011/02/03(木) 10:11:47 ID:kOfnDNms
>>768
大した効果は見込めないよ。
770pH7.74:2011/02/03(木) 13:24:59 ID:GE3QvzLY
>>766
3年ほど飼育してますが本家より丈夫かもw

玄関でアカヒレと一緒に飼ってるが
今年水温9℃迄落ちても大丈夫だった


771pH7.74:2011/02/03(木) 19:43:16 ID:mLmEgyvC
>>770
丈夫だなーwよし、今度買うことに決めた・・・
772pH7.74:2011/02/04(金) 05:49:08 ID:rSvtDP4J
 
773pH7.74:2011/02/04(金) 22:07:36 ID:yO0B9rwt
・・・・・・・・、 あ。 あ?
774pH7.74:2011/02/06(日) 15:21:00 ID:K5xR/yfG
やっぱ峠の一週間越えあたりでポツポツとレッドチェリーだけが
毎日一匹ずつ☆になってゆく・・・・・・ 結構色濃くて大きかったから今日の残念至極。
775pH7.74:2011/02/06(日) 15:24:01 ID:TKJbg6Ir
うちも月曜に12匹投入して、今日までで7匹になってしまった・・・
水合わせ4時間かけたのになぁ雄ぽいのいたのに死んでしまった
776pH7.74:2011/02/06(日) 15:25:02 ID:JABgbz+E
>>774
一緒だ
先週の土曜導入で確認できただけで3匹落ちた
何匹残ることやら・・
777pH7.74:2011/02/06(日) 15:52:57 ID:zySclf1r
水曜に40匹着で今日までに2匹星になった
数が多いから多少の犠牲は覚悟してたけど…抱卵個体が無事なのが不幸中の幸いだ
778pH7.74:2011/02/06(日) 16:59:14 ID:GB4Wedsw
色が濃い大きめの蛯は
年寄りだから落ちやすいね
779pH7.74:2011/02/06(日) 17:05:27 ID:Mw3w4xVM
何でそんな簡単に死んでしまうん?
環境なのか飼育方法なのか当りなのか知らんが
飼育止めた方が良いんじゃね?
780pH7.74:2011/02/06(日) 17:57:33 ID:nfYFqAIo
水合わせなんて30分くらいしかしないけど、
そんなに大量死したことないな。
781pH7.74:2011/02/06(日) 18:36:10 ID:qkJtewhx
レッチェって結構強いだろ
大量死ってどれだけ飼育下手なんだよ
782pH7.74:2011/02/06(日) 19:12:05 ID:QiqIMLgR
飼育下手なのは自覚してるが何が悪いかわからない
硝酸・亜硝酸は測ってて問題なし
水もクリアだしコケも少し生えてる程度
エサの与え方とかが上手くないのかな
今はザリエサを1粒/10匹程度与えてる
ほぼ同じ環境の別水槽で飼ってるテトラ軍団はすこぶる元気
783pH7.74:2011/02/06(日) 19:30:22 ID:KYi9J3Gl
憑いてるね
784pH7.74:2011/02/06(日) 19:43:10 ID:GB4Wedsw
>>782
硬度が足りないのかね〜
水槽の大きさはどんくらい?

詳しい飼育環境教えてくれくれ

785pH7.74:2011/02/06(日) 19:44:31 ID:/SDRJSP/
フィルターは稚エビに留意して底面かスポンジにして、単独飼いなら大丈夫だと思うんだけどな
786pH7.74:2011/02/06(日) 20:35:14 ID:ti6OPvqz
水草水槽で餌もやってないけど落ちもせず、爆殖もせず
787pH7.74:2011/02/06(日) 21:47:25 ID:Mw3w4xVM
先ずはペアタンクで少量のモス投下して飼ってみるんだ。
峠の1週間越えて無事ならモス増やすとか餌与えて更に1週間様子みて
無事なら隔離して底床材入れて100%飼育水毎水槽に戻すとか。

1週間で落ちる飼育環境で続けて試すなんて有り得ないわ
どうしても飼いたいなら何も使わない状況から
飼育環境変えて行って特定作業に入るだろw
788pH7.74:2011/02/06(日) 22:32:23 ID:QiqIMLgR
>>784
60スリム水槽(60x20x30)、スポンジフィルタ(ツインブリラント)、
富士砂2cm敷き、水替えは月1回10リットル、週1回足し水
有茎草約5〜6本(虫食い状態)、こぶし大程度のマツモとモス
こんなもんです・・・
昔からいろんなエビ試してるけど南ですらポツポツ落ちて終いにいなくなる
789pH7.74:2011/02/06(日) 23:44:44 ID:Mw3w4xVM
>>788
脱皮不全とかは?
ペアタンクを前述しといて何だけど流木とか入れてないん?
エビは流木大好きだし脱皮の足場になって無いよりは有る方が個人的には良いと思うんだが。
790pH7.74:2011/02/07(月) 03:18:37 ID:55dOCc8j
>>788
そのサイズで月に1度10L換水は少ないのかもしれません。
あとフィルターがツインブリラントのみってとこから濾過不足も
791pH7.74:2011/02/07(月) 04:33:09 ID:5hNHggKP
>>788
砂でろ過ブリラントのみ、亜硝酸無し、硝酸無しで月1換水ってアンモニア祭なんじゃないの?
ブリラントは目が細かいし、その環境だと手作業で糞除去しなきゃ吸えない分解されないで換水までの1ヶ月という長い期間水槽内に残りっぱなしになる気がする
アンモニアがあるって事自体想定しにくいけど、その環境で亜硝酸や硝酸塩が問題ないのもなんか不思議だ
うちもブリラント使った60スリムあるけど、サブストプロできっちりろ過して水草ジャングルでも1ヶ月放置じゃ流量落ちるし、最悪水止まったり硝酸貯まってくる
餌もザリ餌じゃ結構汚れるだろうし、水草も穴空いててその換水ペースだと苔もかなり出てそうな気がするけど、どう?
792pH7.74:2011/02/07(月) 08:57:10 ID:pZjOaxKw
レッドチェリーは昨年末に色の濃い個体を20匹ほど導入したけど
特に☆になる事は無いな
順調に抱卵サイクルに入っているみたいで、色の濃い5mmくらいの小さな
稚エビを大量に見かけるようになった
爆殖防止に稚エビを食うテトラ軍団を同じ水槽に投入しているけど、
それでも順調に増えている

問題は夏なんだよな
ファンだけだと冷却効果が薄いのかあまり抱卵しなくなって、寿命で
減る一方になって、夏を越した後は最盛期の1割以下に激減している
793pH7.74:2011/02/07(月) 09:12:15 ID:BKj07kR0
夏は水温30度越えるからなぁ
サテライトスレで保冷剤を入れるってのを見たので今年の夏は試してみようと思う
794pH7.74:2011/02/07(月) 12:54:55 ID:W6aXm0jp
夏から田んぼの土を使ってバランスドアクアもどきをやっているが、
ろ過なし、弱エアレ、浮草、無加温(今15℃)、照明は縦置水槽3本に20W×2
エビが泥をかき上げるので視界5センチ
秋にママエビ導入したが、30匹ほど育ってる。
同時にスタートした普通の水槽より明らかに稚エビの成長が早い。
795pH7.74:2011/02/07(月) 13:29:49 ID:IgZtrkBa
人間の理想とする水槽とエビにとって理想的な環境ってのが相反するって事かね
796pH7.74:2011/02/07(月) 19:03:21 ID:IpIIooMk
>>790-791
後出しで申し訳ないんだけど、
今はスポンジだが以前は外部(2213)とか底面とか色々試したんだ
それぞれ1〜1.5年くらいずつ。
外部のときは水草もかなりの量植え込んでた。
換水も週一で半分とかやってたこともある。
流木も入れてたこともある。
でも…エビは最長一年くらいで絶滅してしまうんです。
797pH7.74:2011/02/07(月) 19:22:07 ID:Ihhro3fH
やはり田んぼの泥が最強だったのか
798pH7.74:2011/02/07(月) 21:47:11 ID:NdNLma2x
やっちまった。
いつも買ってるホムセンでマツモとアナカリを
2束ずつ購入したんだが、よく水洗いして5日ほどバケツで
放置してたんだが農薬が残ってたようだ。

レッチェリ達10匹ほど全滅させちまった
やっぱ無農薬うたってる通販にするべきだったのか。。。
799pH7.74:2011/02/07(月) 22:16:01 ID:9eK5FEnc

南無阿弥陀仏
800pH7.74:2011/02/07(月) 22:32:53 ID:5hNHggKP
>>798
俺も農薬付きアナカリで仰向けになってみんな転がってた事あったけど、よーく口元を見れば口だけ動いてるかもしれない
もし回ってる別水槽があるならそっちの水コップに入れて動かないエビ入れてみて
無ければ最悪適温にした水道水でもいい
農薬の種類にもよるかもしれないけど、口元が少しでも動いてればまだ可能性はある
俺はひっくり返って動いてないやつでも、口元が微妙に動いてるやつは全部助かった
長い時間ひっくり返ったままだけど、息さえしてれば体から農薬抜けていずれ普通に動くようになるから諦めないでくれ
801pH7.74:2011/02/07(月) 23:48:29 ID:UgIO2vsA
底床大磯で上部フィルターの水草水槽でレッチェリ飼ってるけど、
水換え3週間〜1ヶ月に一回くらいにしたらポツポツ落ちだして
抱卵を機にストレーナーにスポンジかましたら底床の上の糞の
量が目に見えて増えてレッチェリ全滅してしまった。

今は1週間に1回1/3の水換え+上部フィルター内の物理フィルター
を揉み洗いに変えてストレーナーのスポンジをなしに変えたら
嘘のように一匹も死ななくなった。
吸い込まれる稚エビもいるけど、全部吸われるわけじゃないし、水草
も大量にあるから生き残る奴も結構いるからまあ問題なし。

エビが死ぬなんでだ〜って言ってる人は十中八九水が汚れてるから
小まめな水換えにかえてみ。アンモニアが、亜硝酸が試薬でゼロ
だったのに〜とかそんなことはなんの当てにもならんしどうでもいい。
大事なのは実際問題現実に今エビが死んでるってことで、エビが死ぬ
理由はアンモニアと亜硝酸だけじゃなく試薬で図れない何かが原因で
死んでるって可能性が高いんだからつべこべ言わずにさっさと水換えせい。
802pH7.74:2011/02/07(月) 23:59:44 ID:86g4gqMR
はぁ?
803pH7.74:2011/02/08(火) 00:07:11 ID:Btdb+kvu
俺は稚エビ吸われたくないし外部あまりいじりたくないからブリラント使ってる
で、週1ペースでブリラントに引っ付いたゴミ掃除とエアーチューブ使って底床の糞を除去しながら換水してる
方法は何にせよ小まめな掃除は大事だよね
人間で言えばゴミ屋敷に住むようなもんだし、そうなれば普通の人なら具合も悪くなってくるだろう
804pH7.74:2011/02/08(火) 04:13:39 ID:usDrYRS5
>>796
色々試してるようだね
環境的には問題なさそうなんだが
水道の水質があわないのかな?

繁殖しすぎてポツポツ落ちた時カキ殻少々
活性炭多めを濾過槽に入れたら止まった時があります

立ち上げ時に空回ししてケンミジンコが出始めてから
飼育すると調子良いですね
805pH7.74:2011/02/08(火) 15:51:36 ID:olqMyOQc
>>794
田んぼの土使うとほかの底床よりも貧酸素環境が増えるので、時間がたつと脱窒のプロセスが働くようになって泥の厚みにもよるけど硝酸が殆ど検出されなくなることもある。
構成的には屋外のビオトープの屋内での再現っぽくて、プランクトンが発生するので稚エビの成長も早いと思う。
ちょっとした刺激でコロイド粒子が舞うのが、田んぼの泥をそのまま水槽に導入する人が少ない主な理由かな?
濾過なしエアレなしの青水でギバチかギギを10年以上飼育してる人がいるそうだけど、唯一の弱点は鑑賞面か・・・
ちなみに田んぼの泥と田砂はまったくの別物なので注意。
田んぼの泥から砂だけを抽出するというのもコストやスペースを考えると疑問で、見たところ河川の中流から上流の中州などのきめの細かい砂っぽい。
ふるい分けられた粒子の粗い砂を大磯砂として売ってるんだと思う。
田んぼから泥を採取するのでなければ代替は荒木田土になるのかな。
806pH7.74:2011/02/08(火) 16:02:45 ID:1bcrt3xo
ビーとかと比べると、チェリーとかは、
えらい丈夫だよな

簡単に繁殖するから、好きだけど。
ミナミとチェリーの飼育難易度って、
どっちが高いのだろうか?

家だと、ミナミが全然ダメだわ。
ビーは、大繁殖してるのに…。
807pH7.74:2011/02/08(火) 20:10:15 ID:Btdb+kvu
>>796
うちはカルキ抜きしたことないけど水道水のカルキが強いとか、水槽がある部屋の中で殺虫成分が入った物使ってるとかない?
極端な話し、匂いの強い花とか線香とかアロマなんかがあるならそれらの類いもやめてみたらどうだろう
そこまで原因がわからないならそれくらい徹底して頑張ってみてくれ
思ってる以上に空気中から水に溶け込む物は多いから、殺虫剤なんか使ったらすぐえらい事になる
近くで建設工事やってるとか化学薬品使う工場があれば外気を遮断してみて
エビは薬品成分には極めて弱いから、またエビをやるなら今度はその辺にも注視して頑張ってくれ
808pH7.74:2011/02/08(火) 21:34:50 ID:q6NaRzYM
考えすぎwwww そこまでやるならワンルームでも借りてシュリンプ倉庫でも作れよwww
809pH7.74:2011/02/08(火) 23:54:26 ID:Y1g1U2Ah
そこまで気にしなきゃエビの一つも飼えない男の人って・・・
810pH7.74:2011/02/09(水) 00:00:32 ID:aA3WGxC3
ビー全滅、ミナミも全滅した事あるけど、プラチナソイル使ったら10匹が、全く落ちない。
でも、まだ導入して三日目です。
811pH7.74:2011/02/09(水) 00:01:41 ID:aA3WGxC3
>>810 ちなみにレッチェリ10匹です。
ちまちまして、和むのぉ
812pH7.74:2011/02/09(水) 00:01:57 ID:dSN4Nbsc
3日wwww
813pH7.74:2011/02/09(水) 00:06:30 ID:31Q79ivB
3日目www
814pH7.74:2011/02/09(水) 01:17:59 ID:8E0RvlN7
あ、、、あと、、、 よっか・・・・・・ 峠が来る・・・・
815pH7.74:2011/02/09(水) 01:57:56 ID:aA3WGxC3
>>810です。なんと硝酸塩と亜硝酸を検出orz
20%慌てて換水。
エイトs一機で7リットル水槽なんで、餌控えよう。
816pH7.74:2011/02/09(水) 08:16:44 ID:HTzfs/i8
亜硝酸地獄はこれからだぜw
817pH7.74:2011/02/09(水) 09:21:11 ID:XXFKVPit
硝酸塩出てるなら、亜硝酸を食べるバクテリアがいるんだね。
まだ望みはある気がする。
小まめに換水して、デッドライン越えないようにすればいいんでないかい。
818pH7.74:2011/02/09(水) 11:16:17 ID:YEtgHqTE
終わりの始まりだな。
819pH7.74:2011/02/09(水) 12:25:01 ID:5JnB6Jcb
インドグリーンて弱いんですか・・・?
ビーと一緒に飼育してて、ソイルの交換したらインドだけ
一週間くらいで皆死んでしまった。ビーは元気してるし、
その水槽は現在シャドーが爆殖してます。
820pH7.74:2011/02/09(水) 12:55:33 ID:u1fb6Gq+
実を言うと水槽はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。

2、3日後にものすごく
硝酸塩が増えます。

それが終わりの合図です。
程なく大きめの亜硝酸が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。
821pH7.74:2011/02/09(水) 14:27:19 ID:UNvCtN2t
(´・ω・`)パトラッシュ・・・
822pH7.74:2011/02/09(水) 16:41:31 ID:nwdO0zSz
>>808-809
外気の遮断は大袈裟だけどさ、殺虫剤はマジで死ぬよ
近くで業者が強力な殺虫剤撒いてたら窓閉めてないと危険
公園の植木や団地なんかは子供の為に害虫駆除用の薬を春〜夏に何度か撒くから貼り紙も来る
アースジェットみたいなスプレーのやつやバルサン系も使用前にきっちり密閉して換気してから蓋開けないと死ぬらしい
823pH7.74:2011/02/09(水) 18:31:07 ID:tp7O/vYF
今日、ゼブラシュリンプの孵化が本格的に始まったようだ
サテライトの中がレッチェリの稚エビと合わせて賑やかになった
何匹がこの先生きのこれるか
824pH7.74:2011/02/09(水) 19:03:55 ID:e2ZK1Yj6
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)この先生きのこるには
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U


825pH7.74:2011/02/09(水) 19:18:35 ID:BewBW+GV
この先生がキノコと読み間違えた
826pH7.74:2011/02/09(水) 22:17:06 ID:w9KukvzM
なんという初々しい反応
827pH7.74:2011/02/10(木) 00:36:53 ID:1rD0j+2P
>>810ですが、昨夜の換水に加え、エイトsへのエアsspp3sを最大にしたところ、亜硝酸ゼロ、硝酸塩25に落ち着いてます。ゆえに今日は換水せず。
レッチェリも10匹健在。混泳グッピーの餌も少なめで。
でも、まだ四日目。引き続き警戒体制で臨みま。
828pH7.74:2011/02/10(木) 01:06:11 ID:RkuK8yzD
>>827
新記録じゃないか。
やればできる子だね(´・ω・`)
829pH7.74:2011/02/10(木) 01:56:08 ID:1rD0j+2P
>>828 正に新記録。エビが落ちない日が続くとわ!
いとおかし。
830pH7.74:2011/02/10(木) 10:22:08 ID:VvxKo5zp
(`・ω・´)パトラッシュ・・・
831pH7.74:2011/02/10(木) 10:59:39 ID:8r5wCcpz
あ、あああ、、、、 あっと 3日・・・・・ 
832794:2011/02/10(木) 11:33:04 ID:r4OVpOOQ
>>805
田土水槽 表層2cmはトロトロで、その下に嫌気層と思われる黒い層が出来てる。
エビがトロトロ層を盛んにツマツマしてる。
それと最近気がついたけど、他の水槽に比べてマツモの色が濃くて成長が早い。
すでに抱卵個体がいるし、視界が悪いことを除くとなかなかいい感じ。
833pH7.74:2011/02/10(木) 15:34:53 ID:d/IyVAFW
レッチェリとレッドビー混泳してて思ったんだけど、いまだチェリママはレッチェリ、レッドママはレッドビーしか産まない
これってもしかしてレッチェビーにはならないってこと?
両者卵の色が違うけど、掛け合わさるならママのお腹は黒と黄色の卵を半分ずつ持つことになるんだろうか?
834pH7.74:2011/02/10(木) 15:37:36 ID:qjpeGRfu
>>833
混ざらないよ
835pH7.74:2011/02/10(木) 16:23:12 ID:E+frB28D
種類が違うわ
人間とチンパンジーくらいね
836pH7.74:2011/02/10(木) 16:43:09 ID:oT4Xr37v
ほんのちょっとってことか
837pH7.74:2011/02/10(木) 16:48:13 ID:iUFsOmQY
レッチェリとイエローは混ざるよね?
838pH7.74:2011/02/10(木) 16:50:25 ID:fK6+wDvw
それは混ざるだろ
839pH7.74:2011/02/10(木) 18:02:15 ID:d/IyVAFW
やっぱり交配しないのか、ありがと
見た目は色が違うだけなのに種類違うんだね。知らなかった…

>>763
久しぶりにろ材洗ったついでにパイプも外したから参考にしてくれ
ttp://www2.age2.tv/rd2/src/age8783.jpg
ttp://www2.age2.tv/rd2/src/age8784.jpg
ttp://www2.age2.tv/rd2/src/age8785.jpg

1枚目の手で持ってる部分はエーハイムのM下辺りまで低床に埋めてるから、底のゴミも吸えるようにしてある
(スポンジとの接続部が少し低床から出てるイメージ)

水槽内だと水草邪魔で写メれないから2〜3枚目は水槽への設置を再現してみた
下に伸びるパイプがピッタリ水槽の角にあるから、水槽内で場所を取ることはないと思う
840pH7.74:2011/02/10(木) 22:38:38 ID:e3huA4WM
交配の有無もしらないのに
機材だけは一丁前w
841pH7.74:2011/02/10(木) 23:36:18 ID:qjpeGRfu
>>840
みんなどれか足らずに失敗しつつ覚えていくものだよ
842pH7.74:2011/02/11(金) 08:34:33 ID:E57aTkRQ
知識はあるけど(自称)エーハイムすら買えない>>840に励ましのお便りを!
843pH7.74:2011/02/11(金) 10:21:54 ID:wY/ov790
つーか、バックに写ってる衣裳棚みたいのなんでラックに載ってるんだよ?
それじゃ床も棚底も痛むだけだと思うが? 
844pH7.74:2011/02/11(金) 11:33:16 ID:carfRly7
>>832
黒い層=還元層の黒の正体は硫化鉄で、脱窒が行われてる証拠みたいなもので時々気泡が発生すると思う。
窒素が供給されることでマツモの成長も促進されるのかな?
海水だと底砂が厚すぎず適度に撹拌されてると硫化層も発生せず、
底砂をザクザクするとポコポコ気泡が上がっていい感じになるけど
硫化層が発生してる場合よりも硝酸の処理には劣ってるように思う。
黒い層の上や周辺に茶色い領域があればそれが酸化層で、これが水槽に永遠に残るシミを作ることがある。
底床表面の茶色はケイ藻で、これはエビ達のオヤツになってる。
表面のケイ藻が光合成をおこなってると、底の表面に気泡が発生して水槽内に酸素を供給するかな。

要注意は還元層で、脱窒にも関わってる硫化水素の層は砂の下にあれば遅るるに足らないけど
水草を植え込もうとして刺激したときにこれらが水中に放出される場合がある。
海水だとありがちなのが日常的または交尾シーズンになると巣穴をほるハゼまたはテッポウエビが
還元層を刺激しまくって硫化水素が大量に水槽内に放出された場合で、
大きい水槽なら問題ない場合も多いけど、小さい水槽の場合ナマコとかイソギンとか
無脊椎から死の連鎖が始まる場合がある。
この場合大抵は水温が高いため一番怖いのはアンモニアを処理するバクテリアの突発的な大量発生による酸欠。
硫化水素についてはここに色々解説されてる。
http://www.littlewaves.info/marine/waterquality/wq_scycle.htm
硫化層の発生についてはそこに書かれてる条件に合致しなくても大量に発生することがあるのが難しいとこ。
あんまりよく知らないけどかつてはデニボールで水槽崩壊を招いた人が多かったみたい。
845794:2011/02/11(金) 12:19:57 ID:AteKRKr0
マツモの成長は窒素以外にも元々の田土の保肥力が影響していると思う。
還元層の維持と高温対策が長期維持のポイントかも。
田土のバランスドアクアもどき、面白そうなので水槽3本追加セットしたよ。
846pH7.74:2011/02/11(金) 15:50:14 ID:dLyeEpEX
>>844
酷いHPだな。
定量的なデータが皆無だし、出典もない。
立派な見た目だけど、全部真実だとは思わないほうが良いよ。
847pH7.74:2011/02/11(金) 16:34:50 ID:carfRly7
硫化水素でぐぐって色々書いてありそうなページを貼っただけなので
酷くないHPを代わりに紹介してください。
848pH7.74:2011/02/11(金) 17:06:04 ID:98h9/laP
グダグダ理屈捏ね回して手入れしてもあっけなく崩壊する場合もあれば
全く水換えもせずに数年経ってるのに死なない水槽もある
マニュアル通りにやれば必ずしも長生きする訳でも無く
手抜きしても簡単に死ぬ訳でも無い、不思議だねぇw

んで大概が思い至る「余計な世話し過ぎない方が調子が良い」w
849794:2011/02/11(金) 17:23:07 ID:AteKRKr0
「余計な世話し過ぎない方が調子が良い」これは真実
レッチェリを普通に飼うなら大磯で上部かスポンジFで十分
でも、落ち着いてしまうと色々やりたくなるのがアクアリスト
エビの場合ボトルやバランス、魚だと繁殖あたり
色々考えてる時がアクアリスト至福の時
850pH7.74:2011/02/11(金) 17:32:27 ID:carfRly7
換水サボって放置が好きな方なのでレッドチェリーなら勝手に繁殖してくれてるけど、
スラウェシのスレみてて大変そうだなと思った。
しかしスレも消えた時点でWG1匹300円の道も閉ざされた気がした。
851pH7.74:2011/02/11(金) 17:55:35 ID:98h9/laP
>落ち着いてしまうと色々やりたくなるのがアクアリスト
これ確かに気持ち判るわぁw
852pH7.74:2011/02/11(金) 17:57:26 ID:d+8JUH5B
安定すると定期的な換水と鑑賞するだけになって物足りなく感じちゃうんだよなw
いいことなのに
853pH7.74:2011/02/11(金) 19:31:54 ID:wfCuUue8
>>840
別にブリーダーになりたいわけじゃないし、交配目的の混泳じゃないんだよね
とりあえずごめんねごめんね〜

>>842
ブリラントとパイプ見てわかる人はわかるだろうけど、あのサイズなら新品でも大した値段じゃないのにね

>>843
おっしゃる通り!
ただ写真には写ってないけど、中央に液晶TVがあってその上にも本棚なんかが置いてあるんだ
メタルラックのおかげでやっと寝る場所確保出来てるって感じ

>>851-852
俺それで色々器具作るようになったのかもしれないw

今月すでに6匹目の抱卵個体がいるし、難しいって聞いてたのにこんなに増えるとは予想外だったなぁ
かねだいって低グレードのエビ引き取ってくれるかな?
854pH7.74:2011/02/11(金) 23:07:55 ID:wY/ov790
色々スレッド読んでると自作したくなるよね
俺はさっきレッチェリ用にアクリル板でバブルストッパーもどきの自作品を
試しに投入した、結構いけてるかもw もっと良くなればとか飽きた時は何かいじりたくなるよね
855pH7.74:2011/02/12(土) 00:16:11 ID:2pAgc5Em
難しい話の最中に申し訳ないんだが、レッチェリとサンキストって交配する?
856pH7.74:2011/02/12(土) 00:36:19 ID:xnrgz4qJ
交雑しないよ
857pH7.74:2011/02/12(土) 00:40:31 ID:2pAgc5Em
>>856
ありがとう
レッチェリの雄がいないもんで、代わりに10匹か20匹入れてやろうと思ってたんだ
858pH7.74:2011/02/12(土) 00:44:51 ID:8TPkFJKA
交雑の心配よりもレッチェリとサンキスト(スラウェシシュリンプ)との飼育環境が
違い過ぎるんだが、その点はどうするつもりなんだろうねぇ
859pH7.74:2011/02/12(土) 00:51:49 ID:2pAgc5Em
>>858
交雑の心配じゃなくて、逆に混ぜてやりたかったんだ。レッチェリの雄探すのがめんどいもんで。
交雑しないって言うから、別種と知ったんだが、環境が違うとは知らなかったよ。
おかげで買って死なせずにすんだよ。ありがとう
860pH7.74:2011/02/12(土) 01:04:59 ID:8TPkFJKA
>>859
なるほど、抱卵させる相手を探してたのね。
ファイヤーレッドとかの赤みの強い固定固体じゃなければ雄なんて普通に購入しても
混ざってこない?
ファイヤーレッドなんかは雄が貴重で殆ど流通してなくて入手困難な時期もあったけど
今じゃ結構普通に混ざって入手できるらしいけどね

ウチは近所の店舗で15匹購入して始めたけど、普通に雄雌居て今じゃもう勘弁ってくらいに抱卵しててヤバイくらいw
861pH7.74:2011/02/12(土) 01:40:01 ID:2pAgc5Em
>>860
店の水槽には雄はいたと思うんだが、20匹買って雄が入ってなかったなぁ…
店員が気を利かせて赤いやつから入れたのか偶然なのかはわからんけども
 
レッチェリまた買ってきてもいいけど、赤ばっかになっちゃうから、どうせなら他の色入れたいんだよね
862pH7.74:2011/02/12(土) 02:33:23 ID:5w5Cs4D+
増やしたいならイエローチェリーかミナミか、でも赤色が出ないかもしれない
863pH7.74:2011/02/12(土) 04:34:05 ID:FK6045pn
香港ブルーシュリンプもいいぞw

何処がブルーやねん!!
とツッコミ入れたくなる位
色変わりが激しいがw
864pH7.74:2011/02/12(土) 10:30:37 ID:2pAgc5Em
>>862-863
イエローは過去のレス見てたら欲しくなったけど、近くの店に売ってないんだよね
ホンコンブルーは初耳だけど、結局ミナミか
 
865pH7.74:2011/02/12(土) 17:31:02 ID:EI8EgjZt
抱卵ママが落ちちゃった…(;;
866pH7.74:2011/02/12(土) 17:42:58 ID:eFJm+J5B
>>865

ドンマイ;;
867pH7.74:2011/02/12(土) 19:43:04 ID:xnrgz4qJ
ルリーシュリンプってすごく安くなってきてるね
元がレッチェリだけに繁殖が楽なんだろな
もうしばらくすると極火海老と変わらない値段になりそう
868pH7.74:2011/02/12(土) 20:27:03 ID:DAro2k2k
>>865
あと一週間くらいで孵るならネットか何かでエアレ当てるといいかもしれない

>>867
グレードが低いと1匹100円くらいみたいだね
869pH7.74:2011/02/13(日) 14:09:54 ID:x2hm9GI2
瑠璃シュリンプって初めてみたけど まじ改良品種臭がするな
俺はもっと自然なのが好きだな 黒ビーとレッチェリとミナミでいいや
870pH7.74:2011/02/14(月) 03:55:04 ID:yLlm/jAL
ルリーシュリンプって、レッチェリの不良品にしか見えない。
家でも似たようなのが出てるけどディスカス水槽行
871pH7.74:2011/02/15(火) 12:02:56 ID:f6DUL04b
チャームで買ったアルジーライムがオスばっかだったみたいで
数少ないメスがオス5匹くらいにレイプされてた
今見たらメスの腹に何かついてるんだけど、これ放置したら抱卵するのかな?
872pH7.74:2011/02/15(火) 14:55:14 ID:HYFjYmXU
>>871
うん。脱卵でググって孵化させてみれば?
873pH7.74:2011/02/15(火) 21:25:33 ID:UxFw7Hck
うちでも茶ー無で購入後2ヶ月ぐらいになるアルジーライムが抱卵中
ここ何日か牡が泳ぎ回ってたから,その成果(^ω^)w
874pH7.74:2011/02/16(水) 16:21:15 ID:7s8Hhuuc
アルジーライム地味だよね。ちっこいミナミじゃん
875pH7.74:2011/02/17(木) 03:17:08 ID:32HcC+NN
とりあえずあげとくか
876 冒険の書【Lv=3,xxxP】 ◆WATERopwns :2011/02/17(木) 13:00:17 ID:xrCVFXHJ
極火蝦(スーパーファイヤ(ア)ーレッド)って、アルジーライムの♂と
レッドチェリーの♀を掛けると、かなり低い確率だけど生まれますよ。

ジャパンブルーとか、イエローチェリーやゴールデンヌマエビはスーパーになると
単なる青いザリガニとかみたいになるから、もうひとつだと思いますが
ブールヌマエビ((シャンパンブルーのチェリータイプかな)ミナミヌマエビ柄の
アルジーライム+ジャパンブルー?)とアルジーライムだと、どうなるのかが、気になるところですね。
しかし、ものすごい複雑なhttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88&stype=1&dtype=0
877pH7.74:2011/02/17(木) 14:20:40 ID:z/tnxDDu
上げたせいでキチガイが来たじゃねえか
878 ◆WaterTeqhs :2011/02/17(木) 17:06:44 ID:0mxS6AtM
w
879pH7.74:2011/02/17(木) 17:48:16 ID:aADeOdyh
明日満月!
880pH7.74:2011/02/17(木) 20:24:05 ID:rcJM/Mus
茶無でスノーホワイトシュリンプかったら、オスメスペアで来た。
赤、黄、白でそろったから黒、青を加えればチェリー戦隊が完成するな。
881pH7.74:2011/02/17(木) 22:38:09 ID:ZOXpIdIZ
スノーホワイトってビーじゃないのか
882pH7.74:2011/02/17(木) 22:48:38 ID:dA3zwEjH
>>881
結局は業者で勝手に付けた呼名(流通名)だからビーにもスノーホワイトって生体呼名がある
チェリーのはチャーム画像によればクリスタルの別名あって透明ぽい感じ。
883pH7.74:2011/02/17(木) 23:22:38 ID:j59tN4py
レッチェリ(ヌマエビ系)はタイガー系やビー系とは交配しないよね
884pH7.74:2011/02/17(木) 23:51:02 ID:LvJKXqn7
ピノキオシュリンプってのはビーとかチェリーとかと交配しないのかな?
今じゃよく見るエビも鼻長タイプとか出てきたら面白そうなんだけど
885pH7.74:2011/02/18(金) 00:19:50 ID:/D73YVAb
所詮シュリンプや水草なんて普通と変わってたら適当にインボイス使ってそれが名称になる
って感じでしょ。最初っから希望インボイスも指示してたりしてwww
886pH7.74:2011/02/18(金) 04:31:10 ID:NNpfWJp7
今レッチェリ4世代目ぐらいなんだけど、最初はオスを手に入れるのに
すごく苦労してたのに、今はメスよりオスの数の方が多くなってきた。
887pH7.74:2011/02/18(金) 10:23:26 ID:EEMbxtAE
>>886
家も一緒だ、オスが殖え過ぎると全体の赤さが減るから
間引いて雑居水槽行き
888pH7.74:2011/02/18(金) 18:54:25 ID:O1kWXbfP
満月で抱卵祭(´・ェ・`)
889pH7.74:2011/02/19(土) 00:06:13 ID:MjqH3NQu
ウチは死なない代わりに抱卵もしない。
オスもいると思うんだが。
メダカも2ひきいるから怖いんかなー?
890pH7.74:2011/02/19(土) 02:11:49 ID:fs84zh1Z
エンゼルフィッシュがいても抱卵するからそれはない
別水槽ではランプアイと肩を並べて仲良く餌を食べてる
891pH7.74:2011/02/19(土) 08:57:32 ID:MjqH3NQu
>>890
ども。買ってきたコたちが老体なんだろうか?
んー、エサも週3くらいあげてるし。
892pH7.74:2011/02/19(土) 09:13:50 ID:mX1QbqSS
>>891
性別と体の大きさは?
893pH7.74:2011/02/19(土) 12:57:56 ID:MjqH3NQu
ペアはいると思う。一応、ネットで調べた感じですけど。
大きさは、触覚抜きで4センチ前後です。
894pH7.74:2011/02/19(土) 14:58:49 ID:zZEi3hOy
思うだけならオスと思ってるのがただの色の薄いメスの可能性がある。
結構判定は難しいよ。オスだと思ってのが卵巣発達してきたってのが結構あるし。
895pH7.74:2011/02/19(土) 17:16:49 ID:MjqH3NQu
んでは、買い増しぁ
近所の店で、買ったけど、今度はチャムで12
896pH7.74:2011/02/19(土) 17:18:24 ID:MjqH3NQu
すまそ。
12匹かうかなぁ。オスいる率はどんなもんですかなー?
897pH7.74:2011/02/19(土) 18:38:14 ID:zZEi3hOy
10匹そこらだと0匹でも珍しくない気がする。

近所でオス指定して買うか(指定無理って言われたらオスっぽいのを何匹か選んでもらう)、
抱卵個体探して譲ってもらう方が確実だと思う。
898pH7.74:2011/02/19(土) 22:16:04.14 ID:MjqH3NQu
一応、近所ではオスっぽいのって買ったんですけど、抱卵しなくて。で確認で、ネットで調べる限り、オスっぽいと。
みなさんポンポン抱卵してるようで、自分はなにがちがうのかと。んー。
899pH7.74:2011/02/19(土) 22:39:56.66 ID:AqOBULiU
そりゃ環境・水質じゃないの?
900pH7.74:2011/02/19(土) 22:44:07.87 ID:mJHxeFx6
とりあえずオスと思わしき個体うp
901pH7.74:2011/02/19(土) 23:00:06.21 ID:V80T9f2D
抱卵キター!やっぱ満月と抱卵は関係あるんだね
902pH7.74:2011/02/19(土) 23:08:52.92 ID:AqOBULiU
関係有るかどうかは別として、おめでとう
903 ◆WATERLANGA :2011/02/20(日) 13:43:07.10 ID:4W0pbUgn
>>876-882
ミナミシレナ系のクリスタルの代表格はゴールデンヌマエビの濃いやつを固定させたものになりますね。
CRSのクリスタルはヘテロのパレットとして、扱うこともできます。
904pH7.74:2011/02/20(日) 17:27:59.47 ID:y2lSW5yG
ざかなちゃーーーーーーーーん
905pH7.74:2011/02/20(日) 17:49:42.57 ID:kXYpH3vN
ヘテロってあのゴジラと戦った奴か。
906pH7.74:2011/02/20(日) 19:01:09.07 ID:DwgkX9fz
硝酸が50越えてきた。そろそろ換水しないとやばそうだな
907pH7.74:2011/02/20(日) 21:06:16.64 ID:DrRnuH3j
今日かねだいでレッドチェリー買ったんですけど全体的に色が薄い…
それに青っぽいのが混ざってるですけど、こんなもんですかね?
初めて買った(トロピランドで)レッドチェリーはもっと真っ赤だったな…
908pH7.74:2011/02/21(月) 00:04:29.00 ID:MFM72Qyu
うちのかねだいのやつもそうだったよ
次の世代からは3mm程度のやつでも濃赤のばっかだから次世代に期待するしかない
909pH7.74:2011/02/21(月) 00:06:44.03 ID:CpVTKgDC
ネットでレッチェリ買ったら同じく薄い赤だったけど水槽に慣れると全体に赤くなったよ。
来た時はオスばっかって思えるくらい薄かった(ミナミとどっこいどっこいw)
910pH7.74:2011/02/21(月) 00:30:41.83 ID:bMzzebOx
一ヶ月前に買ったかねだいセールの10匹は濃赤のいる
とりあえずみな健康
先月とブリーダーが違うのかもな
911pH7.74:2011/02/21(月) 09:45:09.30 ID:uOYQzG6V
レッチェリ初孵化。数日前から産まれてたっぽい。
底砂のゴミをスポイトで軽く舞あげて吸おうとしたら、極小の脱皮殻がいくつもフワフワ。
ちっちぇ〜!かわええ!
912pH7.74:2011/02/21(月) 14:11:16.46 ID:9WJUHOqE
初心者なんですけど…
レッドチェリーシュリンプとビーシュリンプは
一緒に飼っても問題ないんでしょうか??
ほかにネオンテトラやグッピーが入ってます。
始めたばかりでわかりません!
913pH7.74:2011/02/21(月) 16:16:07.18 ID:rnSfhhKB
一緒にしたことがないからハッキリとは言えないけど、飼うだけなら問題ないんじゃないかな
でもそういう水槽だと、どちらかしか殖えないってどこかのスレで見た
ネオンは弱酸性、グッピーはアルカリ性を好むけど>>912さんの水槽は何性?
チェリーは丈夫だから多少無茶しても問題ないけど
ビーは弱いからねぇ…、あと性格もチェリーより凶暴な気がする
914 ◆WATERLANGA :2011/02/21(月) 19:17:12.72 ID:rziEzaog
カラシンはピラニアのポリンデントみたいなんものなのでじっくりと
915pH7.74:2011/02/21(月) 20:26:36.73 ID:225n/giH
果実酒ビンのゴールデンヌマエビ配信中
http://www.ustream.tv/broadcaster/7234611

お試しでやってるのでクォリティについてはご勘弁をw
916pH7.74:2011/02/21(月) 21:08:47.05 ID:225n/giH
カメラでプラナリア発見orz
917pH7.74:2011/02/21(月) 21:11:28.21 ID:xTSgf2Lc
918pH7.74:2011/02/21(月) 21:18:37.03 ID:225n/giH
>>917
すいません、リンク貼り間違えました(汗)。
919pH7.74:2011/02/21(月) 21:19:40.69 ID:3oZLm5Nl
>>912
レッチェリとビーの混泳してます。
レッチェリの繁殖力にビーが完全に押されてますが飼育するのには
問題ないです。
ビー30匹中で抱卵4体確認しましたが少し早い時期に抱卵してたレッチェリの
稚エビは先日確認できましたがビーの方は卵は無くなりましたが
未だ稚ビーは確認されてません。

俺の稚ビーちゃんどこいった(´;ω;`)
920pH7.74:2011/02/21(月) 21:29:03.63 ID:7hMOemM3
ラムズ?でけぇなぁ・・・
921pH7.74:2011/02/21(月) 21:29:35.98 ID:MFM72Qyu
>>912
うちはレッチェリとレッドビーが一緒で魚も数種いるし、PHは慣れれだと思う
PH6水槽とPH7.6水槽で飼ってて問題ないから、グッピーが大丈夫な範囲でPH下げれればそれがベストかもね
ビー系の方が気性が荒いけど餌を取り合う程度で普段は仲良くしてるし、両者共抱卵して増えてるからそのエビ2種の混泳に関しては大丈夫だと思う
とにかく肝になるのは今の水質とグッピーの耐性具合じゃないかな
922pH7.74:2011/02/21(月) 21:29:46.03 ID:7hMOemM3
配信の人はAdobe Flash Media Live Encoder 3.2とか使ってないのかな コレ
923pH7.74:2011/02/21(月) 21:33:39.82 ID:gbTLtVpf
エビよりもラムズホーンw
彼女にキモがられるけどラムズも可愛いよな
でもエビさんがもっと好きです
924 ◆WATERLANGA :2011/02/21(月) 21:37:53.89 ID:rziEzaog
>>919
成功してます。ミナミシレナのママは隠れ家を占有しますから、クラックのある大きな流木で尚且つ
従来のビーチビーの繁殖環境が出来上がっていなくてはなりません。
925pH7.74:2011/02/21(月) 21:44:41.11 ID:3oZLm5Nl
>>924
流木は多目に入れてて、モスはさながらジャングルの様です。
後、塩ビパイプにて自作したピラミッド型3段モス巻きを数個投入してます。

926 ◆WATERLANGA :2011/02/21(月) 21:46:58.71 ID:rziEzaog
ビーのオスがシレナミナミを襲っても大丈夫ですが、逆は☆なので、容易ではない。
おまけにインドグリーン系、ヌカエビ系スジエビと、ビーやシレナミナミとの共存は無理です。
927 ◆WATERLANGA :2011/02/21(月) 21:52:52.73 ID:rziEzaog
>>925
ビーのブリード方法は公表しませんが、問題はビーチビーになる前の孵化したての時に
喰われる事ですね。これ以上詳しく書くことはできませんが、一応可能ですので。
928pH7.74:2011/02/21(月) 23:24:41.35 ID:zzszNeYt
レッチェリとイングリとレッドビーを混泳させてる俺に喧嘩売ってんのか
もちろんどの種も差はあるが繁殖してる
929pH7.74:2011/02/22(火) 05:26:18.11 ID:4E8g9ut1
最近あちこちのスレで色々なコテ見るよな
そいつブリード方法とか言ってるしどーせ多種多様な混泳させたことないんだろ
生きたまま喰い殺すほど攻撃性があったら体が触れ合う度にうちの稚エビ死んでるぜ
俊敏な魚に襲われても逃れて育ってくのに、エビがエビに喰われるとかありえないだろ
930pH7.74:2011/02/22(火) 05:30:08.83 ID:dhCBGRxC
とっくにあぼーんです
931912:2011/02/22(火) 13:32:20.90 ID:Fa4wJqUr
>>みなさん

ありがとうございました!
かわいらしいレッドビーを飼ってみます^^/
たぶん飼い始めたら、わからない事が出てくるはずだし
また…このスレにお邪魔します。
932pH7.74:2011/02/22(火) 13:34:08.45 ID:yyWGZBnQ
とんでもない方向に・・・
933pH7.74:2011/02/22(火) 15:48:53.02 ID:+8PY1D8K
死ぬ原因がわからない
ってなるだろうな
934pH7.74:2011/02/22(火) 21:14:22.89 ID:VYlk/QBb
国というものがなんだかよくわからない
って思い出してしまった・・・
935pH7.74:2011/02/22(火) 21:23:55.46 ID:mmlOmqfP
>>931
レッドビーで行くなら次から聞くのはこっちのスレに行けば良いよ。

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【51】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1293676418/
936pH7.74:2011/02/22(火) 23:41:24.08 ID:eR0KUxtP
dayone
937pH7.74:2011/02/23(水) 18:59:23.75 ID:901iynkr
>>918 PCとWEBカメラのスペックがわからないけどさ、FMLE使うだけでかなり画質変わるよ
938918:2011/02/23(水) 21:48:14.84 ID:dxvBcj7z
>>937
Flash Media Encoder3.2を通したら逆に画質がカクカクに悪くなってしまいました・・・

カメラが古いのが原因でしょうか?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/takexx/cntnt/webcam1.html
一番上のインテルのやつです。

939pH7.74:2011/02/23(水) 21:55:34.84 ID:901iynkr
年季入ったの使っているなw
察するにPCのスペック不足かもしれないね。
940918:2011/02/23(水) 22:07:22.84 ID:dxvBcj7z
 PCは2006〜2007頃の自作でPen4の3GHz・メモリ2GBのXP32bitです。
ビデオカードがATI RadeonX600SE 128MB PCI-E なのでこっちが原因でしょうか?


おっ、抱卵個体発見w
941pH7.74:2011/02/23(水) 22:23:27.48 ID:901iynkr
WEBカメラが今となっては時代遅れだね。
FMLEはGPU使わないからビデオカードは関係ないかな。
テストヌマエビさんの旧PCくらいのスペックか。
・H.264にする
・解像度を上げる(15fpsあれば十分みたい)
・配信画面のサーバーモニタのプレビューを切る
・FMLEのアウトプットプレビューも切る
こんなところでどうだろう?抱卵おめでとうといいたいけどボトルアクアだと怖いなw
942pH7.74:2011/02/24(木) 05:27:53.52 ID:pRabkYlL
ついさっきレッチェリの交尾を初めて見てしまった…

1.横になって動かないビッグママ発見
(凍りつく俺)
2.やや小型のほぼミナミ君がビッグママを裏返しにして抱き抱える
(いきなり☆をツマツマですか…シクシク)
3.何やら抱き合う形で両者横になり、ほぼミナミ君の尻尾が激しく動く
(何だこれw)
4.1〜2秒程グォングォン唸った尻尾が止まると、1秒程両者動かない状態(この間ビッグママの手?足?が1〜2本ピクピクしてた気がする)からいきなり凄まじい勢いで両者が離れて普通に歩き出す
(ただのマグロだったのかYOー!w)

凍りついてポカーンとしてたけど、これ瞬間起動さえ出来れば動画とか撮れそうだね
それよりてっきりバックでするのかと思ってたけど、エビは向き合ってするのかと驚いた
脱皮直後によくするって聞くけど抜け殻見当たらないし、普段抱卵する個体の抜け殻は滅多に見ないままよく抱卵してるから、脱皮直後の方が稀な気がしてきたな

長文すまん
943pH7.74:2011/02/24(木) 08:28:01.18 ID:hS/YOtPM
エビは正常位なのかw
944pH7.74:2011/02/24(木) 08:58:59.67 ID:/vBCOgSv
アッー! だった可能性はないか?
945pH7.74:2011/02/24(木) 10:00:33.54 ID:wW0+rNch
茶無のスノーホワイトシュリンプ抱卵キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
レッチェリ、イエチェリと同居してるから何が生まれるのやら
946pH7.74:2011/02/24(木) 21:14:07.36 ID:2gM2Nj9g
>>918 コリタブ4分の1?くらいのを入れてるのかな
無濾過ってことだけどそのペースで汚れは問題にならない?
947pH7.74:2011/02/25(金) 23:35:28.70 ID:4xRq56ds
抱卵固体数体から卵がなくなって、稚エビが目に付き始めて
「あ、あそこに居る!ちっせーwww あ、あそこにも!」
なんて喜んでたけど、視認が容易く出来るサイズになってきたら
稚エビがウヨウヨウヨウヨ居てワロ……エナイ(ーー;)どうすんだこんなに…
948pH7.74:2011/02/26(土) 00:13:15.92 ID:/UWXNTQa
>>947
単独飼育?
949pH7.74:2011/02/26(土) 00:53:27.25 ID:1+mbZbed
>>947
つ エンゼル
950pH7.74:2011/02/26(土) 02:25:58.34 ID:fPkGvU0Q
どうせなら、人口飼料に餌付きにくい小型美魚でも入れてみたら
951pH7.74:2011/02/26(土) 03:00:33.76 ID:d7P/A2pd
>>947
里親もしくは安く分けてあげれば?増えて困る人と落ちてばかりで困ってる人が
シュリンプには多いんだから。
952pH7.74:2011/02/26(土) 04:32:59.54 ID:opt9f64f
レッチェリなんて欲しい人いるのか?
品川まで取りにきてくれるならいくらでもやるが。
953pH7.74:2011/02/26(土) 12:58:17.85 ID:pLBuXOqq
レッチェリを維持できるようになったら
アクア初心者の卒業って感じ
954pH7.74:2011/02/26(土) 15:49:05.81 ID:Bb01B5td
ようしこれでアクア小学生も卒業だ!(`・ω・´)

中学生・高校生 → ビーシュリンプ

大学生 → スラウェシ

社会人 → クルマエビの養殖

研究者 → ヤマトヌマエビの累代飼育

・・こんな感じかな?
955pH7.74:2011/02/26(土) 19:07:56.72 ID:k26IaWsQ
色々レス貰ってたのに遅くなりスミマセン。

>>948
単独です。

>>947
自然淘汰に任せろって事ですね。
個人的にはエンゼルよりドクターフィッシュ飼ってみたいですw

>>951
アクアやってる知り合いには要らないって言われたので
ほとほと困ったら募集してみます。
956pH7.74:2011/02/26(土) 19:09:06.88 ID:k26IaWsQ
>>947
自然淘汰に任せろって事ですね。
個人的にはエンゼルよりドクターフィッシュ飼ってみたいですw

↑は>>949でした orz
957pH7.74:2011/02/26(土) 22:36:17.43 ID:PItuBwof
レッドファイヤーシュリンプとゴールデンミナミヌマエビを一緒の水槽に入れると交雑してしまいますか?
958pH7.74:2011/02/27(日) 02:07:37.21 ID:Xre1cyxq
抱卵したメスが何匹かいるんだけど
何で卵の色がバラバラなんだろう?
959pH7.74:2011/02/27(日) 10:54:52.16 ID:yVJeS+8/
>>958
ミナミとかもそうだけど、特に気にしないでも普通に孵るよ。
960pH7.74:2011/02/27(日) 17:32:06.07 ID:yxfRNs54
>>876に、スーパーファイヤー?がアルジーとレッチェリの交雑種ってことが
書かれてるのですが、現在チャーム安売り中のレッドファイヤーとアルジーは
交雑するのでしょうか?
961pH7.74:2011/02/27(日) 18:43:33.24 ID:scQwf7/E
レッチェリのメスもミナミみたく見た目でわかる位大きさ違うのかな?
ミナミは順調に抱卵してるけどレッチェリはまるっきり駄目っぽい。サイズみんな一緒だし。
962pH7.74:2011/02/27(日) 18:55:11.27 ID:z3Sli+UJ
暖かくなってきたので庭の池を掃除しようと水を抜いたら
去年の夏に5匹放り込んだレッドチェリーが20匹ほどに増えていた(餌無し)
部屋の水槽の子達はヒーター無しでアウトだったのに(餌あり)
初めてのエビ飼育だったが餌無しで外で飼ってるほうが生き残ってるなんて・・・

ちなみに池の環境はH100W200D200 水草マツモ少々 ろ過・エアレーション無し 掃除1年に1回
住人はテトラオーロ5匹(2年目突入)レッドラムズホーン?匹(5年目)レッドチェリー20匹(半年)
963pH7.74:2011/02/27(日) 20:32:06.28 ID:mf8E52zI
やっぱり池だけあって、水量が圧倒的じゃないか。
餌の有無など、些事に過ぎないか。
964pH7.74:2011/02/28(月) 11:17:28.70 ID:jn6Rn1e6
>>961
メスは後頭部に卵巣がついてるから
それですぐ見分けつくと思うけど

>>962
テトラが同居してなかったら
今頃エビだらけだったかもしれんねw
965pH7.74:2011/02/28(月) 11:19:22.47 ID:jn6Rn1e6
>>964
メスは後頭部に卵巣がついてるから    ×
メスは後頭部より下の方に卵巣がついてる ○
966pH7.74:2011/02/28(月) 11:24:26.23 ID:jn6Rn1e6
あとミナミは飼育経験ないので知らないけど
レッドのオスはメスより小型でよく泳いでるかな

http://aquagreen.main.jp/shrimps/RCS1/RCS1.htm

↑写真の上から2番目がメスの画像で背中に卵巣が見える
967pH7.74:2011/02/28(月) 16:19:59.76 ID:2ymg6EtG
てす
968pH7.74:2011/02/28(月) 16:21:36.34 ID:2ymg6EtG
たまにブラウンに色素変異した個体が産まれたりするんだけど、
みんなのところも色素変異の個体とか産まれる?
969pH7.74:2011/02/28(月) 16:26:06.69 ID:2pacGoOf
>>968
メスの背中の白いラインが全身をおおっている個体がいる。
抱卵を全くしないし卵巣も見えないのでオスなのだろうが、よくわからん。
970pH7.74:2011/02/28(月) 18:52:55.55 ID:FEM5M4xb
>>968
>>969

取り敢えず写真うp
971pH7.74:2011/02/28(月) 20:01:53.15 ID:2ymg6EtG
>>970
大多数はウィローモスの森に隠れてるから発見次第でいいのなら
972pH7.74:2011/02/28(月) 21:24:40.22 ID:SM8D9bnB
デカイやつって背中のクリーム色がかなり目立つけど、あれが全体に広がってるやつは俺も気になるな
高グレードとゆーのか、背中もツヤツヤの深紅に染まった綺麗なのはたまに出るよね
他のタイプはどす黒い赤かミナミみたいな透明なやつくらいか
973969:2011/02/28(月) 21:36:15.32 ID:2pacGoOf
撮ってきた。写真だとわかりづらいけど、体表全体が白っぽい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1384517.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1384518.jpg
974pH7.74:2011/02/28(月) 21:38:12.53 ID:xlvQAFyT
何コレ、デカくね?
975pH7.74:2011/02/28(月) 21:41:01.30 ID:fK+HvhRP
なんかでかいのがw
976pH7.74:2011/02/28(月) 21:41:53.47 ID:ZlS8EY/3
ザリガニ?
977pH7.74:2011/02/28(月) 21:43:52.64 ID:9OxGQ4TN
白っぽいって言うか青っぽいよ?
978pH7.74:2011/02/28(月) 22:17:13.64 ID:awFUedmM
>>973
ウチもアフリカンとレッチェリ飼ってる
相性いいよな
979pH7.74:2011/02/28(月) 22:31:57.01 ID:FEM5M4xb
>>973
うpありがと
綺麗ですなw
家にも似たようなのが居るけどここまで綺麗に出てないな
大事にして下され

しかし戦慄のブルーに目が行ってしましたw
980pH7.74:2011/02/28(月) 23:32:38.58 ID:SM8D9bnB
全体がクリーム色のは初めて見たけど面白いね
それにしても、そんな馬鹿でかいのと一緒にしてても大丈夫なもんなんだな…
同居理由はわからないけど、まぁ大丈夫だろって感じでぶち込んだのならその勇気に感服w
981pH7.74:2011/02/28(月) 23:47:15.95 ID:e6K15YUk
足の粒粒が怖い(´;ω;`)ウッ・・・
982pH7.74:2011/03/01(火) 00:13:14.87 ID:o2lWT+K+
先日買ってきたレッチェリがファイアレッチェばりに赤くなってきたんだが何故なんだぜ?
983pH7.74:2011/03/01(火) 00:40:11.33 ID:thpgDFec
環境に馴染んだ
晩年
飼い主が美形なので火照ってる
984968:2011/03/01(火) 01:40:17.32 ID:LIC3Yqhd
985968:2011/03/01(火) 01:48:28.38 ID:LIC3Yqhd
おまけ
>>973みたいに白っぽいのはいないけど、蛍光色っぽい色が薄い奴はいる。
レッチェリのオスもルリーシュリンプみたいで観賞価値はあるとおもうんだ。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110301012914.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110301012940.jpg

レッチェリ以外にもヤマト1匹がいるが仲良くしてるよ。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110301012949.jpg

一緒に写ってる稚エビはこの後コリタブごとヤマトに誘拐されましたが。
986pH7.74:2011/03/01(火) 05:06:51.49 ID:W/y3d3kA
ヤマトと同居出来るなら同サイズ系は何でも大丈夫そうだね
うちではほぼ透明か濃いか薄いかぐらいのしか出ないけど、茶色のは渋くてなんか良いなぁ
987pH7.74:2011/03/01(火) 06:18:12.09 ID:Ijwehs6E
>>984
これまたうpありがと
茶色いのは先祖帰り?みたいだね

これはこれで面白いですなw
水槽内で赤より目立ってるのがナイス!!
色々発生してるようで裏山ですよ
988pH7.74:2011/03/01(火) 07:45:06.10 ID:DzY8zkhv
レッチェリ初抱卵だ!やったぁ!
989968:2011/03/01(火) 07:59:45.84 ID:Eua5/BD1
>>988
おめでとう!
990pH7.74:2011/03/01(火) 10:32:48.14 ID:wJQvrZeO
買ってきて2ヶ月経つが抱卵無し。
ホムセン5匹じゃやっぱ無理か。
ショップで10匹も買えばまだ間に合うかな・・・あれ?無加温環境だと抱卵って春だけですか?
991pH7.74:2011/03/01(火) 11:31:06.35 ID:1CIkDDPZ
>>988
おめでとー!

>>990
うちでは春〜秋まで抱卵しますよ。
ベランダで飼ってる奴は2〜3日前に抱卵確認しました。
992pH7.74:2011/03/01(火) 11:50:59.54 ID:F2Bsf2mR
>990
うちも無加温でこの冬はずっと13度前後だけど、現在メス4匹が全部抱卵繰り返してます
993pH7.74:2011/03/01(火) 12:36:13.68 ID:yq+Iu4Fo
>>990
メスしかいないんじゃね?
994pH7.74:2011/03/01(火) 13:21:26.61 ID:LFhZkFT0
>>990
>>985の二枚目みたいな個体いる?
透明な体に赤いラインが入ってるだけのレッチェリ
995pH7.74:2011/03/01(火) 16:06:42.99 ID:Brce06CF
うちはオスがそんな感じになる
996990:2011/03/01(火) 16:41:29.96 ID:wJQvrZeO
なんだかレス一杯でありがとうございます。
秋まで可能性があるならオスが居ない可能性も考えてちょっと追加しながら様子見します。
写真ほど赤い線じゃないけど、小さ目で似たようなのが1匹いるんだけどなぁ。
997pH7.74:2011/03/01(火) 18:55:31.11 ID:LdNvcOqR
60でエビ+テトラ+メダカ+コリ+オトシンの混泳水槽なので今まで
ミジンコなんか見た事なかったが3週間ほど放置したら大量に湧いたwどこから来たんだろ?
998pH7.74:2011/03/01(火) 23:13:13.66 ID:xHXsiiAB
>>985
ヤマトでけぇw
999pH7.74:2011/03/01(火) 23:18:58.67 ID:xHXsiiAB
1000pH7.74:2011/03/01(火) 23:19:43.34 ID:5fbKoZfu
ツマツマ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。