調べるの】今すぐ質問に答えて!24【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ同様テンプレは厳守!

<以下前スレの通り>
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的にに答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
コテ歓迎。age推奨。
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

★☆★追  記★☆★---------------
次スレは980が立てること。無理なら990。
----------------------------------


前スレで980踏んだので新スレ立てました

それではどうぞ!
2pH7.74:2008/01/10(木) 12:10:13 ID:Z3mE73fD
華麗に2げと

         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
3pH7.74:2008/01/10(木) 12:36:55 ID:/blZ6NwS
スレタイミスでも乙
ダブったね。
こちらのスレ立て11:54:05
あちらのスレ立て11:54:57
41:2008/01/10(木) 12:58:42 ID:cNflfhGr
重複&スレタイミス ↓ でどうぞ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199933697/l50
5pH7.74:2008/01/10(木) 13:40:12 ID:yWPsYFiW
また、荒れる悪寒。
削除依頼を出して下さいね。
61:2008/01/10(木) 15:05:20 ID:cNflfhGr
削除依頼出しました。
2、3、5 書込みd&スマソ
7pH7.74:2008/01/10(木) 17:50:55 ID:k501P5MA
これぐらいのミスで削除されるわけないじゃん。
スレタイ自体は問題なく読めるし検索できるんだから、こっちから使うのが普通だと思うが。
そもそも980がサクッと立てたのに、わざわざ重複スレ立ててるあっちの>>1こそ嵐だろ。
8pH7.74:2008/01/10(木) 18:03:36 ID:atF0Z93A
>>7 なんなく話が進んでるのにわざわざあげて絡んでくるお前が荒らしだ。
9pH7.74:2008/01/11(金) 00:37:37 ID:RECPU7Xi
クーラーについて
ゼンスイZR−miniとジェックスGXC−100だと
どちらが音は小さいでしょうか?
また、値段の差が性能の差と考えて差し支えないでしょうか?

因みに、45センチビー水槽でエーハの2232ですが、他の推奨クーラーはありますでしょうか?
10pH7.74:2008/01/11(金) 00:43:45 ID:t+DkDUnW
>>9 マルチいくないよ?
11pH7.74:2008/01/11(金) 02:25:14 ID:PzOyiuad
スポンジフィルターつけてみたんだけど
ちょろちょろしか水でないんだけど問題ない?
12pH7.74:2008/01/11(金) 04:13:13 ID:m1Kt4klQ
>11
水出てるんなら問題ない。
エアリフト式なら水量はそんなもんだし、
ポンプ使ってるなら一度スポンジ外してみれ。
それで水量に差が出るならスポンジはゴミ箱へでも投げとけ。
13pH7.74:2008/01/12(土) 03:25:09 ID:yQxFSz9F
>12
thx
初めてのスポンジフィルタでドキドキ
14pH7.74:2008/01/12(土) 03:34:37 ID:gOaHZvQF
>>13
スポンジが目詰まりしてくると流量が落ちるから
飼育水をバケツとかにくみ出してもみ洗いな。
15pH7.74:2008/01/18(金) 00:38:42 ID:OTjy1Yyr
CO2添加をマニュアルでやろうとすると、20:00〜24:00しかできません。
(照明は13:00〜1:00)
でも、電磁弁って高いし・・・。
気にしなくても、添加できれば大丈夫でつか?
16pH7.74:2008/01/18(金) 01:55:43 ID:HMS5UL00
>>15
ここは立てた本人が削除依頼出してるし>>4に行った方が人居るよ。
17pH7.74:2008/01/20(日) 10:53:48 ID:uPXU0hPB
3 :pH7.74:2008/01/10(木) 12:36:55 ID:/blZ6NwS
スレタイミスでも乙
ダブったね。
こちらのスレ立て11:54:05
あちらのスレ立て11:54:57

すぐ埋まるんだから、どちでもいーじゃん・・・
悩める子山羊達よ、どんどん質問してくれ
アクアのプロフェッショナル達が 悩みを解決してくれるぞ
18pH7.74:2008/01/20(日) 11:06:24 ID:g3tbh3LV
スレ立て人が削除依頼出しているので書き込みは控えましょう。

つか削除人はちゃんと仕事しろよ。
19pH7.74:2008/01/20(日) 11:24:34 ID:zuKFByef
>>18
スレより先におまいが消されそうなおかんwww
20pH7.74:2008/01/21(月) 12:46:26 ID:0+T0ERIj
>>18
スレタイミス程度じゃ削除はされんよ。削除人を何だと思ってるんだ。
21pH7.74:2008/01/21(月) 12:55:13 ID:ckp58L6W
>>20
スレタイミスじゃなくて
重複だからだ。たわけ
22pH7.74:2008/01/21(月) 14:44:32 ID:vA1qjNYs
アロワナを袋に入れて新聞紙を敷き詰めた発泡スチロールに入れて車で20分位運搬したら逆さまになったり斜めになったりしてるんですがどうすればいいですか?
23pH7.74:2008/01/21(月) 14:51:47 ID:qqgfbzci
魚の体表に白いカビみたいなのがポツポツできてるんだけどこれなんだろう?
白点ではないと思うけど…対処法ある?
生体は6cmのアフシク
24pH7.74:2008/01/21(月) 15:20:08 ID:W2ZsSvNs
このスレは重複スレです。次スレ ↓ に移動してください。

【調べるの】今すぐ質問に答えて!25【マンドクセ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200871752/l50
25pH7.74:2008/01/21(月) 15:30:07 ID:W2ZsSvNs
連投スマソ

>>22
それ俺も経験あるわ。
捕まえられたショックで一時的に平衡感覚がおかしくなるのかな?
普通に2時間半移動&温度水合わせの間中ひっくり返ってたけど
俺の場合大丈夫だった。ちなみに50UPの紅龍

>>23
綿かぶりかな?画像うpして新スレにURL書き込んでみ!
26pH7.74:2008/01/21(月) 17:34:22 ID:DY0f1fK5
ディフューザーを初めて装着したんですが、エアが出ません。
エア流量調整のツマミや、ディフューザー本体にかぶってるキャップを、
あれこれ回してみましたが駄目。もしかして、水深40cmに設置したため、
エアが流れないというような構造上の問題なんでしょうか?

知ってる方がいらっしゃったら教えてくだされ。
27pH7.74:2008/01/21(月) 17:35:09 ID:DY0f1fK5
26です。ageますね。
28pH7.74:2008/01/21(月) 17:53:54 ID:0+T0ERIj
>>21
たわけはお前だ。>>3をよく嫁。こっちのスレの方が先なんだよ。
このスレ立てた奴が馬鹿で、スレタイミスぐらいで削除依頼を出して後発スレに
誘導までかけたが、そんな理由で削除されるわけがない。
立った順に消費してかないから糞スレがどんどん増えてくんだよ。
29pH7.74:2008/01/21(月) 18:14:35 ID:W2ZsSvNs
>>26
水深40cmって、エアチューブは水面より外に出てるか?
それが出てないとかエアチューブ自体つないでないんじゃ
出るものも出ないと思うが・・・

>>28
このスレの>>1だけど俺はバカでいいから次スレの
【調べるの】今すぐ質問に答えて!25【マンドクセ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200871752/l50
に移動してください。
30pH7.74:2008/01/21(月) 18:40:40 ID:xqibAQ82
またこのパターンか・・・
31pH7.74:2008/01/21(月) 19:26:29 ID:DY0f1fK5
>>29
レスd!

エアチューブを長いものに変えて先っぽを水面に出して本体につないでます。
これって水流の負圧でエアを吸い込む構造だと思うので、チューブが長すぎて
駄目なのかなあと思ったんです。ちなみに排水パイプの流量はカミハタ3100で
50gくらいあるし負圧も高いと思うんだけどなあ・・・
32pH7.74:2008/01/21(月) 20:01:08 ID:0+T0ERIj
>>29
>>1なら次スレ移行時にここへ誘導張っとけよ。
この手のスレは絶対初心者が見つけてレスつけるから、落ちるまで放っとくのは無理だし
前に書いたように削除はありえない。使い切らない限り藍藻みたいに板に残り続けて
迷惑なんだよ。ここにかいて放置される質問者のことも考えろ。
移行した時に本当のスレ番号はいくつ、次はいくつだから注意ってレスつけとけばいいから。
今回俺も誘導貼ろうとしたが、タイミングを逃した。
331:2008/01/21(月) 21:27:46 ID:W2ZsSvNs
このスレは重複スレです。

現在のスレは”25 ”まで進んでいます。

【調べるの】今すぐ質問に答えて!25【マンドクセ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200871752/l50
に移動してください。
34pH7.74:2008/01/21(月) 23:12:22 ID:IXXdJ/KH
おいおいまたかよ…
誰のせいで削除されないと思ってんだよ
自治厨に反応するやつとイタチごっこだろ。ほっときゃ過疎って寂れるんだから
35pH7.74:2008/02/01(金) 01:24:05 ID:wiwERDjU
あげ
36pH7.74:2008/02/01(金) 02:04:50 ID:0KYZm8O8
立ち上げ1ヶ月 最近茶コケが出始めたんですけど
ガラス面を洗って水換えするのがいいのか
水が出来てないって事で掃除だけして水はそのままが良いのか
どっちがいいですか? 教えてくださいナウイ人
37pH7.74:2008/02/01(金) 02:17:03 ID:C/ahpkXz
水はそのままが良い<
そのうち茶後家は消えるよ。ビーシュリンプの大好物だよ
気に成るならエバリスのマグネット 大きい方六百円くらいかな? それで掃除  おっ そんな事よりダイバスターが・・・
38pH7.74:2008/02/01(金) 02:33:24 ID:0KYZm8O8
ナウイ人ありがと^^
ところでダイバスターって・・・・・・・
39pH7.74:2008/02/01(金) 03:28:58 ID:C/ahpkXz
フジテレビの深夜放送 おっ そんな事よりベストヒットUSAが・・・
40pH7.74:2008/02/01(金) 06:37:35 ID:z0wSnNvj
削除依頼出てるけどどうするんだ?

part26として使う?
41pH7.74:2008/02/01(金) 09:08:39 ID:R/ZdLznB
普通は使うでしょう
まず有るものから使うのが妥当

削除依頼が出ていても、読まずに消す事はないので
その辺は大丈夫と考えるのが2chのスタンダード
42pH7.74:2008/02/01(金) 12:54:06 ID:wJszC0aD




こっちが本スレ?





43pH7.74:2008/02/01(金) 14:12:39 ID:3NKsEuEs
こっちは重複スレ
44pH7.74:2008/02/01(金) 14:51:37 ID:wJszC0aD
パイプフィッシュを店で初めて見て、虜になり飼ってみたいのですが
どんな水質で、どんな餌さを与えばよいのでしょうか。
飼育方法を教えてくざさい。


45pH7.74:2008/02/01(金) 14:51:53 ID:GGqP3QM3
sage
46pH7.74:2008/02/02(土) 18:43:23 ID:HJpvxCUq
ミニマッシュルームって
植えて使うこともできるんでしょうか?
47pH7.74:2008/02/02(土) 19:20:11 ID:wNc4WsdW
丸井サウンドロフト
48pH7.74:2008/02/05(火) 10:58:40 ID:VDOuO+HX
>>44
パイプフィッシュとはヨウジョウオの仲間の英名です。多くの種は海水域で
生息しますが、主に南米と東南アジアから輸入されてますが、淡水ヨウジウオ
とされて売られていても汽水産の場合も多い為、水質のは注意が必要だす。
事前に調べておく必要があるでしょう。まぁ九割方は汽水棲と考えてよいでしょう。
東南アジア産であればほぼ100%海水〜汽水域に生息すると思ってよいでしょう。
南米産は純淡水棲の場合があります。
餌さは人工餌料に餌ずくことはまずないと考えてくざさい。
小型の種類の場合であれば生きたブラインシュリンプがベストです。
大型だと、アカヒレやグッピーの稚魚などけっこうな大食漢ですので、ネックは
生き餌さを常にキープするかついうことでしょうね。
正直いって飼育は容易とはいえません。
49pH7.74:2008/02/05(火) 15:15:08 ID:79VMPTAe
オスカーとレッドテールキャットの混泳は可ですか?
だとすれば水槽は何センチくらいを用意すればok?
50pH7.74:2008/02/05(火) 21:43:40 ID:d///uRM4
>RTCが小さい間限定なら。300*150*90ぐらいで。
51pH7.74:2008/02/05(火) 23:40:17 ID:eQ0kgJI4
水槽 60x30x40
照明 ソーラーI(水面より40a)
ろ過 エーハイム500(リング濾材)
床 水草一番サンド
肥料 メネデール・炭酸カリウム希釈液・ADA STEP3・ハイポネックス開花促進剤希釈液
生態 ゴールデンテトラ5/コリ1/フライングフォックス5/ミナミ/ヤマト/イガ石巻/レインボー5/ブラックモーリー3
CO2 ミドボン添加(2.5滴/秒)
pH 6.6
亜硝酸 0ppm
硝酸塩 本日の計測で10ppm以下
草はグリーンロタラ/ロタラインディカ
/ラージリーフハイグロ/ショートヘアーグラス/エキノドルス


ttp://image.blog.livedoor.jp/w_a_t_e_r/imgs/9/8/98b595be.jpg
グリーンロタラがこんな風になってしまい綺麗に育ちません。
立ち上げ半年くらい(濾材は立ち上げ4年目)で週1度の換水です。
毎日STEP3を2〜3プッシュ、開花促進希釈液を1〜2プッシュしてます。

以前にも相談したのですが肥料を増やしても改善しないのでもう1度相談です。
肥料として与えていない窒素が足りないとしか思えませんがどうなんでしょう。
窒素を添加するとしたら何がお勧めですか?
52pH7.74:2008/02/06(水) 00:38:38 ID:/ZlIK1oT
肥料のあげすぎじゃないだろか
5351:2008/02/06(水) 07:09:02 ID:1P/5bgTS
以前足りないって言われて増やしたのですが…。
54pH7.74:2008/02/06(水) 09:07:33 ID:VIMI+SCF
>>51
フォックスが5匹も入ってるが食害の可能性は?
あとここ重複だから人いないよ
5551:2008/02/06(水) 12:28:46 ID:1P/5bgTS
重複ですが。
本スレに移りますね。
5651:2008/02/06(水) 12:33:02 ID:1P/5bgTS
>>54
今と同じ生体数で2ヶ月前までは何とも無かったです。
どの葉も均等に茶色い斑があるので考え難い気がします。
57pH7.74:2008/02/06(水) 14:21:51 ID:O/7Z1wnP
根づまりしてない?
一度多めにトリミングして、根と葉のバランスを修正する。
58pH7.74:2008/02/06(水) 15:04:51 ID:VIMI+SCF
>>57
本スレ行ってるのに何で上げんだよ
59pH7.74:2008/02/07(木) 21:11:40 ID:7VwHAfE5
上部フィルターからの落水音うるさい
いい方法教えてくれ。
60pH7.74:2008/02/07(木) 21:13:33 ID:EBP+LTQY
排水パイプを延長すろ
61pH7.74:2008/02/07(木) 21:13:55 ID:7VwHAfE5
すまん、重複だったのねorz
62pH7.74:2008/02/08(金) 07:32:35 ID:FpzQPpI2
チョコレートグーラミィが飼いたいのですが
友人に「チョコレートグラミィは死にやすい」と
言われましたが、そうなのでしょうか?
また、失敗の少ない飼育方法を教えてくざさい。
水槽は60cm水槽です。
63pH7.74:2008/02/08(金) 07:47:37 ID:SzMRgDzd
>>62
チョコグラは繊細なので、輸送段階のストレスで体調を崩してるものが多い。
だから買ってきてすぐに死んでしまうことはよくある。
買うときに元気なものを見極めて、じっくりトリートメントしてやればOK。
水に慣れると長生きしてくれます。
64pH7.74:2008/02/08(金) 08:05:22 ID:4pot/2pU
通販で買える格安ウールマットを探しているんだが。
60上部用か、カットして使うタイプでも・・・。
どこかありますかね?
65pH7.74:2008/02/08(金) 08:16:02 ID:2P644ZV5
66pH7.74:2008/02/08(金) 19:25:29 ID:3n9RNtVr
↑カショーロスレの人?
67pH7.74:2008/02/08(金) 19:55:28 ID:WOCYC4d6
背面濾過にヒーターを二本床に設置したいのですが
ヒーターとヒーターの間って何センチ空ければいいんでしょうか。
ヒーターと壁面との間は壁面にヒーターを付けた時のキスゴムの高さ離せば
いいって事ですよね。
68pH7.74:2008/02/08(金) 20:55:23 ID:kt0AoZ61
オートヒーター使ってるんですが、ヒーターって水流を当てなくちゃいけないじゃないですか
その水流はエアレーションの泡でも大丈夫なんですか?
69pH7.74:2008/02/08(金) 21:08:25 ID:3W36xFXY
別に当てなくていいよ。

ヒーターあれば勝手に対流するから。
70pH7.74:2008/02/08(金) 22:00:25 ID:ulqsHDZ4
60規格に敷くコンパネでは、どんなものがいいですか?また相場も教えてください
71pH7.74:2008/02/09(土) 00:41:53 ID:GXaYVjQ+
ミニ水槽のヒーターが割れてた。
でも、水温は下がってない。

なんで割れたんだろうか?
水面に出てない、カバーつけてる、底砂はひいてない、底から5センチくらいに置いてる、ヒーターの大きさより水量は少ない。

白い砂みたいなのが底に散乱してるけどこれはなに?
72pH7.74:2008/02/09(土) 00:52:02 ID:t24SblaX
>>71
ポルターガイスト現象
73pH7.74:2008/02/09(土) 00:55:18 ID:yLiITeii
>>71
1.たまたま弱ってたとこから割れた
2.家族の仕業
3.実はキラであるおまえ自身の仕業

マジレスするとカバーついた状態でもメンテのときとかに
落としたりしてないか?空焼きしたあとにあわてて
水に漬けたりしたことあるとか。
白い砂はヒーターによるけど熱源の周りに入れられている砂だと。
微妙にもしくは著しく漏電してるかも知れんから
水槽に手を突っ込む前にヒーターの電源抜いてな!
ちなみに容量がでかすぎるヒーターはどうしても
最高温度と最低温度の差が激しくなりやすかったり
水温の高い部分を水槽内に作ってしまったりするから注意な。
一般的に言われてるよりも少し容量不足くらいで
ちょうどいいと思う。
74pH7.74:2008/02/10(日) 00:16:37 ID:kHmnzUn6
ヨコエビを飼い始めました。カメと同居しています。
水草についての質問です。
@近くの川に自生している水草を使おうと思ったのですが、天然モノは特にプラナリア等の
害虫がついているというので使えません。薬浴もエビが死んでしまうのでできません。
なにかよい方法はありませんか?
A近くの店で水草を買おうと思ったのですが、『エビなど甲殻類には使用しないでください』と
書いてあります。水草自体は魚用らしいです。(多分、カボンバだったような)
これは使用してはいけないのですか?
B水草が手に入らない場合(上の方法以外手に入りません)水草なしでヨコエビを飼っても
問題ありませんか?水槽は少し大きいものを使っています。エアはありません。
Cカメ用水槽なので砂利がありません。砂利や泥に生えている水草をそのまま根を埋めず
水槽に入れても問題ありませんか?根が腐ると聞いたのですが・・・。

初心&質問多くてすいません。@〜Bのどれか一つでも解決できればいいのですが・・・。
よろしくお願いします。
75pH7.74:2008/02/10(日) 00:19:16 ID:kHmnzUn6
アゲ忘れ
76pH7.74:2008/02/10(日) 00:33:48 ID:kHmnzUn6
すいません・・・。本スレ行ってきます。
77pH7.74:2008/02/10(日) 17:56:36 ID:Z1X8NVzi
マダガスカルの洞窟に住む「Blind Shrimp」という目が退化したエビがいるんですが
このエビの和名をご存知な方はいらっしゃらないでしょうか?
いろいろ調べてるのですが、なかなか見つからず困っています。
ちょっと仕事がらみなので正確な情報を探しています。
水棲生物マスターの方、知恵をお貸しください
78pH7.74:2008/02/10(日) 18:14:48 ID:SLOWMPVt
2chで正確な情報を求めるバカ
79pH7.74:2008/02/10(日) 22:24:45 ID:ByZj/0An
なんで本スレ行かないのかと・・・・
80pH7.74:2008/02/11(月) 00:22:00 ID:VtjEeLOb
>>74
ヨコエビ
↓で聞いたほうが確実
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1124023890/
81pH7.74:2008/02/11(月) 00:51:39 ID:3eKv6HgF
82pH7.74:2008/02/11(月) 01:05:09 ID:WG6k1WeH
きも
83pH7.74:2008/02/11(月) 01:12:32 ID:wtklzZ3i
>>81
ハセマニア(シルバーチップテトラ)かな
その画像はキモイといえばキモイねw
84pH7.74:2008/02/11(月) 01:30:17 ID:3eKv6HgF
あーそーでした。ありがとうございます。
写真は店で撮ったんで大量に写ってますw
でも10匹飼って帰って水草多めの水槽入れたらなかなかきれいですよ。
85pH7.74:2008/02/11(月) 22:50:15 ID:VtjEeLOb
>>81が何処のショップで撮影したものか特定できるんだが・・・
86pH7.74:2008/02/12(火) 08:36:41 ID:N33VCPAb
貝殻って いれてるとPHあがんない?
ディスカス水槽がPHいつも4ちかかったんだけど
貝殻いれてからPHが6前後で安定してるんだけど。

PHがさがらないことによってバクテリアの活動も活発になってるみたいだし
87pH7.74:2008/02/12(火) 10:51:39 ID:U2vKA6TM
貝殻は溶けまんがな
つまり、pHと硬度が上がりますわな
88pH7.74:2008/02/12(火) 10:58:41 ID:pahUO+G4
エーハイムクラシック2213かテトラユーロEX75で迷っています。
水槽は41×25×38容量34Lです。入れる生体はまだ決めてません。
ユーロ流量630L/hろ過槽5.8L、2213流量440L/hろ過槽3Lと
性能的にはユーロが優れているようです。音はパワーがあるからユーロがうるさいのかな?

外部フィルターは初めてなので何を基準に選ぶと良いのかわかりません。
どちらがオススメの機種でしょうか?
89pH7.74:2008/02/12(火) 10:59:41 ID:NE4H04j8
次はここを使うらしい

テンプレは厳守です
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的にに答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
コテ歓迎。age推奨。
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

★☆★追  記★☆★---------------
次スレは980が立てること。無理なら990。

《前スレ》
【調べるの】今すぐ質問に答えて!26【マンドクセ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1201825215/
90pH7.74:2008/02/12(火) 11:03:15 ID:n7fZqquI
>>89
91pH7.74:2008/02/12(火) 11:14:13 ID:Ba22kR8+
>>88
アンタの財布の中身を基準にして選べばいいと思うよ。
92pH7.74:2008/02/12(火) 11:46:48 ID:eAzHLZ+s
>>88どっちも水量に対して流量が多いな、2211で十分だよ。
93pH7.74:2008/02/12(火) 12:27:47 ID:/+Ihs+D6
ここか?
94pH7.74:2008/02/12(火) 12:38:05 ID:YVD9unU4
60cm規格上部(スーパーターボトリプルボックス600)のみで

クラウンローチ 5cm×3
エンゼルフィッシュ 5cm 4cm 3cm×2
アルビノセルフィンプレコ 5cm
コリドラスステルバイ 3cm×3
アルビノセネガルス 5cm

を飼ってるんだけども、ろ過不足だろうか。
もちろんセネガルスが大きくなったら、プレコ、コリドラスから離すつもりだから
その間だけはこれで行こうと思っているんだけど。
95pH7.74:2008/02/12(火) 12:41:34 ID:fG7BVeLs
>>94
それくらいなら「まだ」平気かな。
tkセルフィンもでかくなるよ。
96pH7.74:2008/02/12(火) 12:41:43 ID:Ba22kR8+
>>94
底面でも入れたらぁ〜?
97pH7.74:2008/02/12(火) 12:46:12 ID:pahUO+G4
>>91
金額的にどちらもほぼ同じなので聞いてみました。
>>92
将来的に60規格の水槽も検討していたので1〜2ランク大き目の
機種を選んだ方が良いのかなと考えていました。
現状の41cmの水槽でしたら2211でも十分かもしれませんね。


98pH7.74:2008/02/12(火) 12:48:23 ID:sddeGlls
94
濾過システムはそれで問題なし。ただ中に入れる
濾材が肝心。例えばパワーハウスならOK、超安売りろ材だと
寿命も短いうえに表面積が少ないのでバクテリアが定着するのに
時間がかかりすぎてしまう為だめええええええええええです。
99pH7.74:2008/02/12(火) 12:51:35 ID:YVD9unU4
>>95,96,98
ありがとうございます。
とりあえず、明日投げ込み式フィルターと良いろ材でも買ってくることにする。
100pH7.74:2008/02/12(火) 12:54:12 ID:/NQYCsvC
ボッタクられんなよ。
サブストならもっと安いし、
洗車スポンジやらパミスやらでも充分だしな。
101pH7.74:2008/02/12(火) 12:56:05 ID:Ba22kR8+
>>100がいいこと言った
102pH7.74:2008/02/12(火) 13:01:03 ID:YVD9unU4
色々あるようなんですが、ろ材に関しては無知なので、ろ材スレに行って勉強してきます。
ありがとうございました。
103pH7.74:2008/02/12(火) 13:17:00 ID:PAtjrbUq
前スレで質問したんですが返答が無いので
もう一度質問します

ガラス水槽の外側の
浅い引っかき傷を
消す、もしくはごまかすのに何を使ったら良いのでしょうか?
104pH7.74:2008/02/12(火) 13:29:16 ID:bBNocCis
>>103
残念ながら、専門業者でないと無理です。
105pH7.74:2008/02/12(火) 13:52:28 ID:rwMOaZpj
>>103
車のフロントガラスなんかの傷は砥石や研磨剤で1時間くらい磨いて消すらしい。

あと、アクアライフに「飛散防止フィルムとか貼ると目立たないよ」って記事があったよ。
効果のほどは分からんが…
106pH7.74:2008/02/12(火) 14:29:26 ID:gT26nlum
http://bb12.ihot.jp/dtrodaroda/nbbs/img.php?cn=0&tnum=52&rc=&rows=

ノーザンとオスカー二匹を最近かい始めました。
スレみるとあまり混泳には向いてないみたいですがいまの所うまくいっています。
やはり危険な飼い方でしょうか?
107pH7.74:2008/02/12(火) 14:38:17 ID:VuJBUxTV
>>106
いや、無理だろ
108pH7.74:2008/02/12(火) 15:04:40 ID:NrgTm0+L
>>103
ポリッシャーと研磨剤で磨けば取れる可能性はあるが、素人が手を出すと
高確率で傷が倍増するw
しかも、機器を揃えるにしてもプロに頼むにしても、水槽買い換えた方が安い
109pH7.74:2008/02/12(火) 15:15:55 ID:DL/18JnF
http://imepita.jp/20080212/035460前スレで最後の方にナマズの写真貼った者です
皆さん、様々な解説ありがとうございました。
今の嫁と同棲し始めた時にオズマを飼い始め早2年。
子供も授かりオズマも元気!
これからも子供とオズマの成長を見守っていきたいです。
110pH7.74:2008/02/12(火) 16:04:58 ID:RDBlkXAx
先週土曜にCRS水槽を新しく立ち上げたんですが
もうエビ入れても大丈夫でしょうか?
床はえびくまソイル、底面濾過、外部フィルター(EX75)です。お願いします
111pH7.74:2008/02/12(火) 16:08:43 ID:XbSTzYoN
1 飼育水はただの水道水ですか? それともどこからかもらって来たものですか?
2 パイロットフィッシュは入ってましたか?
3 初心者スレは覗いて見ましたか?

今の情報だけだと「バクテリアが繁殖してないのであと3週間ほどガマンして下さい」
としか言えません。
112pH7.74:2008/02/12(火) 16:55:28 ID:/Km5TFNt
>>110
やり方は人によって色々あるけど、経験から言えば翌日から入れても平気。
ただし、濾過が落ち着く2〜3週間は毎日1/10飼育水の交換。
それから、コケが無いだろうからエビの餌が必須。だけど入れすぎはダメ。
この当たりが難しいようなら、コケがうっすら生えてからエビは入れたほうがいい。
113pH7.74:2008/02/12(火) 17:02:15 ID:bBNocCis
>>109
皆さんと言うか、答えたの俺だけw
114pH7.74:2008/02/12(火) 18:52:57 ID:9J0JwS5u
熱帯魚屋で魚買った時に袋をゴムで止めてくれますよね?
あのゴムの結び方載ってるサイトって無いですか?
115pH7.74:2008/02/12(火) 19:07:08 ID:67GUwFYc
116pH7.74:2008/02/12(火) 19:21:56 ID:yvTx/Xj9
水槽の蓋として金網を使っていたのですが
その金網が腐り、腐った破片が水槽内に沈んでしまいました
ある程度は取り除きましたが多少残ってしまいました
このまま放置してても『水質』にはほとんど影響ありませんか?
117pH7.74:2008/02/12(火) 20:11:23 ID:VuJBUxTV
>>116
影響はある
118pH7.74:2008/02/12(火) 20:29:59 ID:9J0JwS5u
>>115
トン
119pH7.74:2008/02/12(火) 21:03:38 ID:iapqogEX
ヒーターなんかのゴムの部分が白くなんかくっついてるけどあれもコケですか?
あれが付かないようにってできないもんなんですかね
120pH7.74:2008/02/12(火) 21:09:56 ID:PxZR2BJX
CRSを10匹もらいました。
40cm(L)水槽ダブルブリラントフィルターで飼育できますか?
121pH7.74:2008/02/12(火) 21:20:16 ID:KKG2jyoV
>>119
たぶん、バクテリアのコロニー。
ゴムが好きなので付かないようにするのは難しいんじゃないですかね。
水草かなんかで隠しては?
122pH7.74:2008/02/12(火) 21:26:44 ID:pv+rrXv7
phはたまに測定するんですが(いつも7.0)
アンモニアとか亜硝酸は測ったことがありません。

特に優先して測らないといけない項目があったら教えて下さい。
123pH7.74:2008/02/12(火) 21:35:52 ID:VuJBUxTV
>>122
水温
124pH7.74:2008/02/12(火) 21:47:07 ID:sY9F4X1i
アメリカンウォータースプライトとウォータースプライトの違いってなんでしょうか?
育てやすさは同じくらいですか?
125pH7.74:2008/02/12(火) 21:52:26 ID:LTRyd4rb
昔、足尾の鉱毒が流れた川で1時間で軽く100匹以上ザリガニが取れるんだがこれ肉食魚のエサにしたら奇形とかやばいかな?
エサにすればエサ代タダだしな〜
126pH7.74:2008/02/12(火) 21:55:26 ID:LTU3z/+W
>>120
他の環境にも寄りますが出来ます
>>125
まあ平気じゃね?
127pH7.74:2008/02/12(火) 21:56:43 ID:ZI8u7Kyk
吸盤とか生えてきてガラス面登りだしたらどうするよ
128pH7.74:2008/02/12(火) 22:03:37 ID:tHzdmxgh
>>119
ゴムからは可塑剤だったったかな?が出てきて
それにバクテリアが付着したものが白い垢みたいに
見えるということらしい。
可塑剤が抜けるとゴムは硬くなってしまう。
129pH7.74:2008/02/12(火) 22:04:07 ID:4PGDn3dJ
90cm水槽があるんでパイクシクリッド飼いたいんですが複数飼いできるやついますか?
基本単独飼育みたいだけど温和なやつがどれくらい温和か想像もつかないんで教えてください。
90で複数飼いに向いたやつなんていますか?
130pH7.74:2008/02/12(火) 22:16:15 ID:P/vci8fA
なぁ
水槽上部にふたもなにもない環境だが
ほこりやら油膜やらたまって汚いんだが
さっきシャワーパイプ上に向けたらすさまじい汚れ
が水槽内駆け巡ったよ
なんか対策ないか
ちなみに外部ふぃるたー
131pH7.74:2008/02/12(火) 22:16:16 ID:rAHN+ATI
>>129
複数を同一水槽で飼育した場合には、喧嘩や殺し合いで死ぬことがありますが、
単独飼育していれば、まず死ぬことはありません。
超過密にしても混泳できたのはたった1カ月程度の間だけだったそうです

ぐぐったら出てきた。
成魚時も考えたら単独かどうしても入れたいなら底もの(大型プレコ)や肺魚が無難じゃね?
132pH7.74:2008/02/12(火) 22:29:13 ID:TzTWmhUi
>>130
ゆとり?
133pH7.74:2008/02/12(火) 22:41:11 ID:nRnJgyXX
十分にバクテリアの繁殖した水作エイトを乾燥させて保存しても問題ない?
付着したバクテリアは死滅しちゃうかな。
134pH7.74:2008/02/12(火) 22:48:53 ID:LTU3z/+W
>>133
基本壊滅するけど
ほんの一部は仮死状態になるのか
理由は知らんけど
再開する時全く新規で立ち上げるより
かなりスムーズに立ち上がるらしいよ
135103:2008/02/12(火) 23:09:52 ID:PAtjrbUq
返答どうもです

自分、不器用ですから
やったら悲惨な結果になるので我慢します

ありがとうこざいました
136pH7.74:2008/02/12(火) 23:54:08 ID:5G7S36ic
2つ質問があります。
90cm水槽、外部濾過、ソイルで1年間使った水槽をリセットしました。
リセットといっても、水草をトリミングして差し戻した程度です。
3週間ほどたつのですが白濁りが消えません。
夜はエアレーションもしています。
魚はテトラ類が50ほどとミナミヌマエビが30ほどです。
phも7.5とややアルカリに傾いているのも気になります。
以前の透明な水に戻し、phを下げる良い方法を教えてください。
137pH7.74:2008/02/13(水) 00:02:26 ID:K5aMXGrk
>>131
その辺りはググッたらでてきたんですが、パイク同士でなければ大丈夫らしいですね。
パイク同士だと壮絶な殺し合いらしいんですけど、温和なやつ同士ならどうかなと思いまして。
そいつらはどうでしょうか?
138pH7.74:2008/02/13(水) 01:03:11 ID:LPE6cyP3
>>136
pH下げるで具具ってみ?
流木とかピートやら色々出てくる
139pH7.74:2008/02/13(水) 01:08:27 ID:AHFnNk1x
初めてエアリフト型の濾過を使おうと思うんですが、
ブリラント、水作、ロカボーイのどれが一番濾過能力高いですか?
140pH7.74:2008/02/13(水) 01:11:32 ID:7qpVKWtO
濾過ボーイは名前しか知らんが、どれも似たようなもん。
設置しやすさの点でブリラントオススメ。他は吸盤無いから不便。
あとデザインも良い方かと思うが、それは人それぞれか。
141pH7.74:2008/02/13(水) 01:11:54 ID:l3QFT6Dh
テトラP−2フィルターでけー!(´Д`)
142pH7.74:2008/02/13(水) 01:26:00 ID:zjj/DfaJ
>>139
俺は水作
143pH7.74:2008/02/13(水) 01:33:26 ID:YsWFM7Iz
139水作8
136 外部掃除
114あの技は見て盗むもの
109アームストロング
120水作8
144pH7.74:2008/02/13(水) 02:39:12 ID:waGI+YSE
一般的に水が腐るって言うのは水に大量のバクテリアが発生してる状態のことでしょ?
ということは水槽内の水は腐ってるって考えておk?
145pH7.74:2008/02/13(水) 03:14:23 ID:7IHLlBwN
エビが飼いたいと言う家族がいるので
一応調べたけど、良くわかりません・・・
凶暴だとかテトラだから大丈夫だとか悩。
ブラックテトラとエビの混泳は無理でしょうか。
146pH7.74:2008/02/13(水) 03:21:13 ID:Lx5bocV2
>>145
きっと食われるでしょう・・・
147pH7.74:2008/02/13(水) 03:24:08 ID:7IHLlBwN
やっぱり、そうですか。
エビ、食べられるよ!可哀想でしょ!と
諦めさせます。ありがとございました。
148pH7.74:2008/02/13(水) 03:24:48 ID:7IHLlBwN
変な片言になってしまった。orz
149pH7.74:2008/02/13(水) 04:44:12 ID:+JRWVFN6
>>144
腐敗菌

腐ってんのは羊水とお前の脳みそだと考えておk
150pH7.74:2008/02/13(水) 08:05:49 ID:9rsbsjJ4
>>139
経験上、生物濾過なら圧倒的に水作が優れてます。
中のフィルターは余程のことが無い限り、洗ってはいけません。
茶色〜黒くなったときが本領発揮です。
どうしても洗いたいときは、飼育水で軽く濯ぐ程度で。
底の砂利部分は、頻繁にすすいでもOK。

フィルターはボロボロになるまで交換不要。
151pH7.74:2008/02/13(水) 08:30:32 ID:RUGxoYdG
昨日 ディスカスの卵が孵化しました。
このまま育てみたいのですが 今までと同じ飼育方法で問題ないですか?
60規格でペアとCo.パンダで混泳中です。
152pH7.74:2008/02/13(水) 08:49:48 ID:HfKNV/nh
腐る≠発酵する
みたいな感じ
153pH7.74:2008/02/13(水) 09:32:28 ID:Qf03nP2T
60規格で金魚(オランダ系)4匹を飼ってるんですが、2匹に追星が出て、
メスの2匹を追い掛け回してるんですが、セパレーターとかで水槽内を仕切った方がいいのでしょうか?
ろ過は、上部+水作8Mです。
水温はヒーター無しで15度
154pH7.74:2008/02/13(水) 11:04:55 ID:6bQkvKxe
今日水作が届くんだが、初めて使うのでいいこと聞いた
>>150dクス
155pH7.74:2008/02/13(水) 11:06:38 ID:VBNqvf28
>>151
親が稚魚を食ってなければおk
食い出したら今回は諦めて、次回産卵した時に隔離して飼育

水換えのショックで稚魚が落ちる場合があるので
慎重に行うか1cm超えるまで足し水だけで乗り切るか
156pH7.74:2008/02/13(水) 11:32:30 ID:Vx39h1zS
新しくクラウンローチという魚を買ったのですが、
お店では赤虫を与えていたようで人口餌を食べてくれません。
とりあえず、興味を持つように人口餌を一日中入れておいて、次の日には新しい物に取り替えています。
これでそのうちうまく餌付けできる事ができるでしょうか?

もし、他に良いアイディアがあったら教えてください。よろしくお願いします。
157pH7.74:2008/02/13(水) 11:42:57 ID:RUGxoYdG
>>155
ありがとうございます。
様子みながら 慎重に水換えしてみます。
158pH7.74:2008/02/13(水) 11:49:34 ID:FrgVmAIf
>>156
基本赤虫かスネール。
頑張ればフレークタイプの小型魚用の餌食うけど。
あいつらはあまり人工のもの食わない。
あとはプレコ、コリタブで頑張れ。
159pH7.74:2008/02/13(水) 12:06:43 ID:vJDhI48P
ここ一週間ネオンとラミーノーズが次々死んで困っています
↓の構成に何か問題点は無いかお願いします
60規格水槽
上部+投げ込み
ネオンテトラ×15
ラミーノーズ×6
コリドラス×6
セルフィンプレコ×1
ベタ×1
一ヶ月に一回3/1換水
入っている魚には白点や尾腐れなどの症状はみられません
160pH7.74:2008/02/13(水) 12:09:57 ID:WX4VBFvh
>>159
>一ヶ月に一回3/1換水

2週間に1回1/4換水にしよう。

ていうか3/1って300%ってことだよw
わかってるけど。
161pH7.74:2008/02/13(水) 12:13:11 ID:FrgVmAIf
>>159
一ヶ月に一回3/1換水

問題多分ここ。水質悪化。
162pH7.74:2008/02/13(水) 12:13:31 ID:44FQqsPM
>>159
☆になって行く魚達の寿命ってことはないよな?
あと換水については>>160に同意。
163pH7.74:2008/02/13(水) 12:14:51 ID:FrgVmAIf
ん?セルフィンは飼育してて平気なの?小さいうちはいいけど
あっという間にでかくなっちゃうよ
164pH7.74:2008/02/13(水) 12:14:52 ID:XnHZsQGM
>>156
うちのは人工のも食べる。キャットが食いつきいい
165pH7.74:2008/02/13(水) 12:16:37 ID:9rsbsjJ4
>>159
まずは水質検査の数値くらいは載せようよ。
166156:2008/02/13(水) 12:21:19 ID:Vx39h1zS
>>158
今はひかりプレコとひかりキャットで頑張って餌付けしてます。
でも、あまりに食わないようなら赤虫買ってこないと駄目かなあ・・・。

>>164
キャットも与えているんですが、未だに食いません。
ちなみクラウンローチを飼っていらっしゃるようですが、何日ぐらいで人工餌に餌付けできましたか?
167pH7.74:2008/02/13(水) 12:24:21 ID:6bQkvKxe
>>159
>>160に同意だが、俺は1週間に1/4をオヌヌメ
あと、その生体は全部始めからのラインナップ?
ベタとかは最近いれたとかない?
168pH7.74:2008/02/13(水) 12:29:46 ID:vJDhI48P
レスども
まず水換えの頻度増やして水質測るの切らしてるんで買いに行って調べてみますプレコはまだ6センチ位何で大きくなったら90水槽に移すつもりです
あと1/3でしたねサーセンWWW
169pH7.74:2008/02/13(水) 12:30:08 ID:FrgVmAIf
>>166
ウチもいるんだが他に混泳魚がいて取り合うようにしたり、絶食法だったかな。
確か1週間かそこら。
なかなか大変だろうけどガンバ(n´・ω・)η
170pH7.74:2008/02/13(水) 12:30:29 ID:XnHZsQGM
>>166
うちのはクーリー、パキスタンって先にいて我先にと取り合ってたからかすぐに餌付いたよ
171pH7.74:2008/02/13(水) 12:42:28 ID:Vx39h1zS
>>169-170
やっぱり混泳魚がいると餌付け早いんですね。
うちにはそういった魚がいないので、時間をかけて地道にいきたいと思います。
しかし、1週間もかかるのか・・・まだ2日目だし先は結構長いなあ。
172pH7.74:2008/02/13(水) 13:03:02 ID:OkFNYAOQ
質問です。
水替えの時水道から直接水を引く時は温度の低い水が入ると思います。
そのような水を入れたら水温が一時的に下がると思うのですが、それは魚やエビに対してダメージがあるのでしょうか?
173pH7.74:2008/02/13(水) 13:09:43 ID:emRX+7I4
>>172
なんか釣り臭いような気もするし突っ込みどころ満載だな。だが一応。
浄水器付きなのか?カルキ抜きは?
プラマイ2〜3℃ならギリ大丈夫だが冷水そのまま入れるなんて…はしないでくれ。
魚やエビ、死んじゃうよ。
174pH7.74:2008/02/13(水) 13:12:34 ID:r7wAk6HN
>>172
一応マジレスすると・・・
水道水直接入れたらカルキ抜けないから魚にダメージ
水槽内にカルキ抜き入れれば良いってもんでもない
冷たい水を例えば水流ある所に5%とか入れる程度なら
一気に下がったりしないから問題無いけど
大量だと水温下がって魚にダメージ

結論

   や め て お け
175pH7.74:2008/02/13(水) 13:25:22 ID:OkFNYAOQ
>>173
カルキ抜きは全部水が入ってから液状のを入れます

ええ!?今まで直接ホースで台所から冷水引いて水槽に入れてました。
駄目だったのですか・・・
ではどうすれば冷水の温度を調節出来るでしょうか?
176pH7.74:2008/02/13(水) 13:25:25 ID:vlMIkwLs
>>172
とりま、お前がヌルイお湯半分の風呂に入って、水道水満水になるまで入れて試してみればいい。
177pH7.74:2008/02/13(水) 13:27:39 ID:OkFNYAOQ
>>174
今までの水替え時では60水槽の3割、冷水を直接入れていました。
178pH7.74:2008/02/13(水) 13:30:58 ID:GT1T/LNA
>>175
どうすればって、ホースで直接入れるって考えをまず捨てるんだw
ヒーター使ったりバケツやタンクに入れて室温で放置したりいくらでも方法はあるよ。
その際湯沸かしのお湯は入れないほうが吉。
179pH7.74:2008/02/13(水) 13:35:50 ID:OkFNYAOQ
>>178
一応水槽にヒーターとサーモは付けています。

あとバケツに水中ヒーターって使ってもバケツが溶けたりしないのでしょうか?
180pH7.74:2008/02/13(水) 13:42:09 ID:/fiCNSPg

ヒーターカバーつけろ!
温水器のお湯はなぜだめですか?
教えてください
181pH7.74:2008/02/13(水) 13:44:41 ID:KS6CJH+t
>>172
一回でどのくらいの量を換水してるん?
182pH7.74:2008/02/13(水) 13:44:47 ID:u4wUgjJf
>>175
>>178の言ってるようにホースから冷水直接はやめとけ。

バケツ使うのいやなら電動ポンプでも買ってホースにつなぎ、
水は風呂にため置くか、汲み置き専用水槽・タルとかから吸い上げて入れる。もちろん温度は適温に。

60なんて小さい方なんだから灯油ポンプ+バケツでシュコシュコいれればいいのに。そのとき水槽より高くすればサイフォンで自動的に入るし。
足んなくなったらバケツに温水継ぎ足していけばすぐ終わる。

カルキは水槽に入れる前だ。

ちなみにうちでは水温は水道からお湯出して手で触ってこれくらいか?なだけだけど冷水は流石に入れない。
183pH7.74:2008/02/13(水) 13:44:55 ID:OkFNYAOQ
>>180
温水器って電気ポットですか?
これで調節すれば大丈夫なのですね?
184pH7.74:2008/02/13(水) 13:45:38 ID:SVVGODwY
俺は風呂場からバケツに30度以下のお湯でカルキ抜きぶちこんで
水槽へ入れてるけど問題なのか?
185pH7.74:2008/02/13(水) 13:46:45 ID:KPqRTHyp
>>179
アクリル水槽でもヒーター使えるよな?つまりそういうことだ

>>180
温水器のお湯は配管から銅イオンが出て無脊椎動物に悪影響があるとかなんとか
186pH7.74:2008/02/13(水) 13:50:41 ID:u4wUgjJf
>>184
何気にお前のIDが気になりますw
187pH7.74:2008/02/13(水) 13:52:56 ID:OkFNYAOQ
>>181
3割です

>>182
ではホースから直接はやめます。すいません。
後者の方はラックの上段に置いている水槽よりも上に持ち上げるのがきつくて出来ないと思います。
そのままドバー!と入れるなら別ですが。
188pH7.74:2008/02/13(水) 14:01:47 ID:u4wUgjJf
>>187
うちはビールケースあるから台にし、バケツ乗っけて灯油ポンプでシュコシュコ(´-ω-)シュコシュコ
あるいは小さめのプラケ手持ちサイズでちまちま入れてる。
バケツから直の時はかなりゆっくりチョロチョロ〜っと。でもこれ手が疲れるからいつもは灯油ポンプでやってる。

90センチの水槽は底砂舞っても平気なやつだからジャバーだけどねw
189pH7.74:2008/02/13(水) 14:01:58 ID:KS6CJH+t
>>187
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10102/
こういうのを噛ませれば水道から温水直接でも大丈夫じゃない?
190pH7.74:2008/02/13(水) 14:03:10 ID:KS6CJH+t
あ、だめか…
>・湯沸かし器などからの温水を絶対に通水させない。
191pH7.74:2008/02/13(水) 14:04:19 ID:/fiCNSPg
↑知らねーよ
だったらそのまま続けて魚コロセよ?
とにかく冷水はダメ
ドバッ、もダメ
カルキくらい抜いてやれ!
水槽は魚にとって君の部屋にあたるわけだよ、部屋に毒ガス注入されるようなもんだろ?可愛くないならペット飼うな。
192pH7.74:2008/02/13(水) 14:04:34 ID:Ls4IJB4J
ID:OkFNYAOQって相手してもらいたいだけじゃないのか。
あまりにもレスが幼稚だ。
193pH7.74:2008/02/13(水) 14:09:58 ID:OkFNYAOQ
>>189
高すぎて買えません。すいません。

>>188
お風呂はガスとボディソープやシャンプーが入ってるからNG。
ポットは水銀が入ってるからNG。
それではバケツにヒーターカバー付きヒーターを入れて25度まで上げて、
それを舞い上がらないように何回かに別けようかと思います
が、、、、、しかし温まるまで待っていたら水替えが何時間もかかりません?
もしかしてバケツを3つとか増やすとかするのですか!?
194pH7.74:2008/02/13(水) 14:11:56 ID:KS6CJH+t
20Lそこらだからいったんポリタンクかなんかに溜め水して水質と水温を調節してから揚水ポンプで注水が妥当かな
195pH7.74:2008/02/13(水) 14:13:42 ID:IfMec1m8
銅イオンでエビが死ぬとかありえねー
繁殖しまくり
196pH7.74:2008/02/13(水) 14:21:10 ID:u4wUgjJf
>>193
先にも書いたが水道から湯が出るだろ?(風呂場でも台所でも)
それ手で触ってこれくらい(ぬるま湯)かな?だ。
ただ、これはうちの場合だ。
水換えで入れる時に使うのは2つだがバケツは4つくらいあるぞ。

ヒーターであっためる方法は水換え前夜に用意すれば時間かからないだろ。
うちも風呂、溜め水使ってない。

水槽4つあるけど手際よく順序よく効率いいやり方すれば水換えるだけなら1時間で終わる。
197pH7.74:2008/02/13(水) 14:33:33 ID:GT1T/LNA
バケツの横でずっと見てなくても水温は勝手に上がるんだから、
その間別のことしていてもいいんだよ('A`)

+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・) ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +

こんなの想像して吹いた。
198pH7.74:2008/02/13(水) 14:38:35 ID:OkFNYAOQ
>>196
風呂や台所や洗面所は家ガスなのです。
ガスが混じっているのは影響しませんか?
電気ポットはありますから本当はこれを使いたいのですが・・・

>>197
室温8度でですか?
199pH7.74:2008/02/13(水) 14:41:13 ID:Fq33Lz0I
高い位置にある水槽の水替えってどうしてますか?
今は腰ぐらいの位置にあるからサイフォンの原理で替えてるけど
引っ越して目線ぐらいの高さになりそうなんだけど・・
200pH7.74:2008/02/13(水) 14:50:06 ID:n9Y3CaGa
>>198
湯沸かし器の説明から必要なのか??
201pH7.74:2008/02/13(水) 14:53:23 ID:YPQqPqse
>>199
水量による。
60ワイド以上ならバスポンプで漬物のバケツ(30g)使用。
60規格以外なら、10gバケツが一般的じゃないかな?
202pH7.74:2008/02/13(水) 14:53:24 ID:OkFNYAOQ
>>200
家の母が言ってたんですよ!
お風呂のお湯はガスが混ざってるから生き物には使えないって
203pH7.74:2008/02/13(水) 14:54:31 ID:u4wUgjJf
>>199
バケツでよっこいしょ
電動ポンプ
脚立
204pH7.74:2008/02/13(水) 14:56:33 ID:nVnoblFZ
>>202
風呂の湯船の湯は、ガス溜ってるかもw。
205pH7.74:2008/02/13(水) 14:56:47 ID:GT1T/LNA
>>202
もうホースで直接ジョボジョボでいいんじゃないかな。
206pH7.74:2008/02/13(水) 14:57:53 ID:KqmE1G1N
>>202
それはかーちゃんの屁だろ
207pH7.74:2008/02/13(水) 15:01:13 ID:6bQkvKxe
>>199
変な理解してるな。お前は水の中にガスを入れ、火をつけて湯が沸いてるのと思っているのか?
そんなこと気にしないで、蛇口から出るお湯をバケツに汲んで、カルキ抜きいれて水槽の温度と
あわせて入れればいいだけ。

湯が沸くのは熱伝導によってだ。知りたければググれ。
208pH7.74:2008/02/13(水) 15:06:31 ID:u4wUgjJf
>>207
安価ちがくね?
209pH7.74:2008/02/13(水) 15:11:55 ID:hUIj1Vk2
バケツにやかんで沸かしたお湯を調節していれなさい
210207:2008/02/13(水) 15:15:28 ID:6bQkvKxe
すまんちがってた・・・
>>202だわ

ついでに>>199
私は、いらなくなった安いPC机(コロ付、上部プリンター台付)を使っている。
軽いし上部だし、高さもあって便利w
貴方の身長にもよるが、そんなに高いんなら台で高さを少しでも補って電動ポンプかな。
211pH7.74:2008/02/13(水) 15:16:51 ID:Ur/hJHVd
携帯からスマン

みんな優しいな。
212pH7.74:2008/02/13(水) 15:17:20 ID:OkFNYAOQ
分かりました!
僕はてっきりお風呂のお湯にガスが混じってると思っていました。
今後は風呂のお湯、もしくはやかんやポットで温度を25度にしてバケツで水替えします。
こんな初歩的な質問でしたが、皆さん教えて頂き誠にありがとうございました。 
213pH7.74:2008/02/13(水) 15:38:16 ID:n9Y3CaGa
すいません、ダーターテトラの事はどこで質問すればいいですか?
214199:2008/02/13(水) 15:40:14 ID:Fq33Lz0I
>>201
>>203
>>210
どうもです。
ちなみに60cmハイタイプ(H45cm)です。
やはりポンプが便利みたいですね、参考になりました。
215pH7.74:2008/02/13(水) 16:41:08 ID:5wQnHbJB
>>213
人工餌は喰わないよ。
216pH7.74:2008/02/13(水) 17:50:08 ID:0id2ysWA
ショップでベタ買うときに、
水換えは湯沸かし器の湯を使っていいって言われました。
ベタだから大丈夫ってコト…?

ところで、この時期水の蒸発が激しいのですが、
足し水だけでは飼育水内の有害物質は除けませんよね?
水換え+足し水で対応するのがよいですか?
水槽が小さいので、合計1/2くらい新規の水になってしまいますが…。
217pH7.74:2008/02/13(水) 18:28:58 ID:5tg+Zhz2
石巻の卵をエビが食べるってのは本当ですか?
218pH7.74:2008/02/13(水) 18:37:11 ID:YYavKmpd
ばっきし過ぎるとPHは最高どれ位まであがりますか?
219pH7.74:2008/02/13(水) 18:52:24 ID:EPnrqrF7
ネオンテトラとコリドラス飼ってる水槽にプラティいれても大丈夫でしょうか??
ネオンテトラは弱酸性でプラティが弱アルカリが良いって聞いたので…

220pH7.74:2008/02/13(水) 18:55:25 ID:YsWFM7Iz
プラティ入れたら増えるよ
221pH7.74:2008/02/13(水) 18:57:20 ID:+G80DpKH
>>216
水槽を大きくすればいいじゃん
222pH7.74:2008/02/13(水) 19:42:07 ID:r7wAk6HN
>>212
ホムセンとかで灯油タンク18Lのポリタンク売ってるから
それと安いヒーター買っておいで
んでポリタンクにカルキ抜き入れて
ヒーター入れておけば
数時間かかるけど暖まるから
223pH7.74:2008/02/13(水) 19:44:28 ID:Omfx7SxI
ガスで沸かしたお湯にガスが混じると思ってたって…
今の若者的には、これは普通のレベルなのか
224pH7.74:2008/02/13(水) 19:46:08 ID:0iVLPtq8
照明消すと魚が大騒ぎしますが大丈夫ですか?

225pH7.74:2008/02/13(水) 20:20:40 ID:YPQqPqse
>>216
水量が少ないと小まめに足し水するのは基本ですね。
換水とは切り離して考えてOKです。
溜まった硝酸塩は足し水で薄まるわけですから。

>>224
無問題ですよ。
俺だっていきなり暗くなったらビックリするね。
226pH7.74:2008/02/13(水) 20:31:37 ID:BmxfPCiR
>>224
気になるならホタルックを
227pH7.74:2008/02/13(水) 20:52:50 ID:CYnveDa9
日曜に購入したうちのセベラムの片方のヒレに白い点の様なものが一つあるんですけど白点でしょうか?ちなみにかゆがった行動はしてません。
228pH7.74:2008/02/13(水) 20:59:53 ID:4xbS8s2L
エアストーンでエアレだけしてるプラケ水槽にヤマト2匹なんですが
エアストーンの下に何かあると思って持ち上げたら、
ゴポッと半透明の取り餅のような固まりがくっついて来ました。
直径2cmくらいはあり、見た目はまさに餅。
こういうのもヒーターにつく白いのと同じでバクテリアのコロニーと判断して放置でおkですか?
229pH7.74:2008/02/13(水) 21:26:59 ID:44FQqsPM
>>172の人気っぷりに嫉妬した。

>>219
>ネオンテトラは弱酸性でプラティが弱アルカリが良いって聞いたので…
本当は良くないかも知れんが、うちは両方同じ水槽で飼ってる。
水質としてはちょうど中性か若干アルカリ寄り。
でもテトラは「餌貰えるならそんなの関係ねー!」で元気にやってる。
むしろモリモリ大きくなって困ってる。
230pH7.74:2008/02/13(水) 21:28:26 ID:UO0cZ3oq
コトブキのライトリフト用ブリッジ・・・
細い骨格のやつなんですが、あれによくある家庭用のクリップライトつけられます?
骨格が円ちゅうっぽいんで、くるくる回って固定できないですかね?
231pH7.74:2008/02/13(水) 21:38:09 ID:r/kNocjE
>>230
俺もたぶん同じの持っていると思うけど、クリップライトは付けないね。
しっかり固定出来ないのは危ないよ。
ホームセンターで適当なステーとかで固定出来るようにしてみたら?
232pH7.74:2008/02/13(水) 21:44:54 ID:0iVLPtq8
>>225
ありがとう 安心しました

>>226
ホタルックって? しばらく緑色に光るやつかな
233pH7.74:2008/02/13(水) 21:45:34 ID:nvhOm/sc
エリスロミクロンが一匹だけ青味を帯びた体色から褐色っぽい色になった!なにこれ?メスなの?

ググったがいまいち良く分からん!
234pH7.74:2008/02/13(水) 22:48:37 ID:b6A5Gd2m
30センチキューブから60センチに変えようとしてるんだが
いまいち重さとか手間の煩雑さとかで踏み切れん
だれか後押ししてくれ
235pH7.74:2008/02/13(水) 22:50:53 ID:XsJ8duB3
>>234君は出来る子です
236pH7.74:2008/02/13(水) 22:54:49 ID:Y+IYWX+9
>>234
手間なんて全然変わらんよ。重さはちょっと重くなるけど、タンス置いてる
と思ったらたいしたもんじゃない。俺なら今からでも買いにいく
237pH7.74:2008/02/13(水) 23:07:34 ID:LPE6cyP3
>>223
小学生じゃない?
238pH7.74:2008/02/13(水) 23:11:46 ID:fqeNf7Cz
スポットラファエロ(トーキングキャット)5センチを飼っています。
混泳にスカーレットジェムはだめでしょうか?
239pH7.74:2008/02/13(水) 23:15:22 ID:r7wAk6HN
>>234
大丈夫大丈夫
大して手間は変わらないよ
それに考えてごらん?
夏の水温上昇が穏やかになるから
魚にとって快適になるんだよ?
240pH7.74:2008/02/13(水) 23:18:41 ID:IUCpdX6x
この苔は髭苔ですか?
凄く長く水の流れにたなびいてます…
そういえば田舎の用水路の底なんかに生えてるのに似てる…

http://f.pic.to/nj9od


60規格
2215(別の水槽で1ヶ月程回していた)
アマゾニア2
ソーラー1(7時間)
立ち上げてから1ヶ月程です。
水換えは2日置きに1/5ぐらい。

241pH7.74:2008/02/13(水) 23:20:11 ID:b6A5Gd2m
だってー
いまの水槽立ち上げてから2週間だよ?もったいなくね?

でもな・・
砂も大礒使ってるから田砂使いたいんだ!綺麗!
でっかい流木を中央に置いて赤い水草植えたいんだ!
エビとコリドラスを増やしたいんだ!
でかいランプつけて夜部屋の明かりけして鑑賞したいんだ!
・・・いいなぁ
242pH7.74:2008/02/13(水) 23:22:27 ID:IUCpdX6x
あと気になるのが
高タンパク質を謳った餌に変えてから急に出てきました。
その餌のせいで水が急に富栄養化になり生えたとか…?
243pH7.74:2008/02/13(水) 23:30:24 ID:xyNHzDQp
水換えしてる??
244pH7.74:2008/02/13(水) 23:30:50 ID:xyNHzDQp
ごめん何でもない・・・
245pH7.74:2008/02/13(水) 23:31:15 ID:BBXJOgrD
>>212
残り湯は入れるなよ。
246pH7.74:2008/02/13(水) 23:32:48 ID:O8O+coWt
今日久しぶりに外部フィルター掃除しました。
復旧後、ホースからヘドロ状の茶色いのが吹き出しました。
これっていったい何なんでしょうか?
魚や水草には有害ですか?
247pH7.74:2008/02/13(水) 23:34:06 ID:l3QFT6Dh
>>246
へー、泥?
248pH7.74:2008/02/13(水) 23:34:47 ID:S+1dPk+Z
>>212は果てしないなw
>もしくはやかんやポットで温度を25度にしてバケツで水替えします。
わざわざやかんやポットで25℃にしてバケツで水換えかよ。
んでまた湧かして25℃でバケツ運びかよw
普通バケツに水汲んでおいてやかんのお湯で25℃にするのをループして
多量な25℃水作るだろ。馬鹿すぎる…。

249pH7.74:2008/02/13(水) 23:35:08 ID:Prdc7mtF
>>246
バクテリア及びその老廃物・死骸やその他の汚れの塊
見た目以外に害は無い
250pH7.74:2008/02/13(水) 23:36:17 ID:r7wAk6HN
>>241
アクア始めて日が浅いなら
まずはその水槽で半年運用してからだね
熟練者なら何台でも運営出来るだろうから
明日にでも買いに行けばおk

>>246
濾材に付いてたバクテリアコロニーが剥がれたんじゃね?
多分害は無いと思う
251pH7.74:2008/02/13(水) 23:44:22 ID:O8O+coWt
246のヘドロの件ですが
早速のご返答ありがとうございます。
生体に害はないと聞いて安心しました。
水質を悪化させることはありますか?
例えば、phや亜硝酸等々に影響があるとか?
252230 :2008/02/13(水) 23:48:00 ID:mExQ87Qb
>>231
ID違うけどサンクス
やっぱ無理かorz
ちなみにこれです
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12835/
フチにクリップするとガラス蓋が閉まらなくなりそうなんで
こういう乗せるのが理想なんですけどね〜。
ホームセンターでアイデア絞ってみます・・・
253pH7.74:2008/02/13(水) 23:48:43 ID:5tg+Zhz2
>>241
俺なら30をもう一個買い足す
俺の場合60×1ヶ→30×3ヶへと移行した
増やしたいという目的なら両者分けて飼ったほうが確実に世話しやすい
特にコリのために田砂を定期的に掃除するとなれば60より30のほうが断然ラク
エビオンリーなら赤系でもなんでも水草好きなように植えてりゃエサもイラネだし
その分水換えの頻度も減らせるからウマー

はい、背中押したよー!(・∀・)
254pH7.74:2008/02/14(木) 00:02:12 ID:q9r2UitZ
だが水槽増やすと機材が増えてめんどくさいぜ兄貴!
それに今は60センチ用水槽台なんだが30二つおくと
置く場所なくなるぜ!
やはり60センチ買うかー
255pH7.74:2008/02/14(木) 00:02:42 ID:NaaukHnK
>>252
最近はクリップやコードを通す所をプラモデルみたいに折って切り取れるような蓋があるよ。
俺、説明下手だな。
256pH7.74:2008/02/14(木) 00:25:35 ID:VPVDd0up
俺も小さいのから徐々に水槽大きくしてった。今年60cm立ち上げたけど
小さいのより安定してて管理楽だよー。
小さいのはいまだに茶コケとかすぐ出て、毎週ガラス面の掃除がめんどいわ。
257pH7.74:2008/02/14(木) 00:27:07 ID:sp6/Q/hb
>>254
もうかなーり欲しいんだろ?買っちゃえよ!
ただ60買ってもいずれ60の中途半端さを感じて小型化か大型化に移行するであろう!
だがこの予言はハズれて、>>254は60で末永く幸せに暮らしましたとさ、となることを祈る!
258pH7.74:2008/02/14(木) 01:05:10 ID:cosuD1R3
>>241
じゃあやめろ馬鹿。
259pH7.74:2008/02/14(木) 01:06:58 ID:XL5BJ9Hd
質問です!
ショップで石巻貝のいる水槽に魚の死体がたくさん入ってる場合、
そこで石巻貝を買ったら何らかのトリメンをしてから家の魚水槽に投入すべきですよね?
トリメンはどうやればいいですか?
260pH7.74:2008/02/14(木) 01:07:59 ID:X9QG4HWi
魚の死体を放置しているような店から買うべきではない。
261pH7.74:2008/02/14(木) 01:55:31 ID:+6iZaRIC
確かに
262pH7.74:2008/02/14(木) 02:10:45 ID:NuBVvAgG
>>234
30キューブなんかより60cmの方が断然楽!
もし初心者なら60からスタートすべき。
263pH7.74:2008/02/14(木) 02:30:59 ID:lmi/MHsC
ガキの頃に売ってた新熱帯魚入門みたいな本を探してます。
21世紀版でそれ系のバイブルはありませんか?
264pH7.74:2008/02/14(木) 03:51:01 ID:ZuF13E6d
>>217
>石巻の卵をエビが食べるってのは本当ですか?

うちのエビは食べない。
石巻貝の卵ってタワシでこするくらいしないと落ちないくらい固いし、
他に食べ物がある状況じゃ、エビも食わないのでは?と思ってる。
>217 の聞いた情報が正しいかどうかは俺には分からん。食わん、と思う。

>>218
>ばっきし過ぎるとPHは最高どれ位まであがりますか?

水槽内に存在している物質によって異なる。
爆気することで逃げるのは、水溶性の高いアンモニアやCO2くらいのもん。
例えば底材に珊瑚砂使って生体少な目で換水サボってれば、Phは鬼のように上がっていくだろうし。
生体の量と、換水頻度と、アクセサリ等による影響を考えないなら中性で落ち着くんじゃね?

>>227
>日曜に購入したうちのセベラムの片方のヒレに
>白い点の様なものが一つあるんですけど白点でしょうか?
>ちなみにかゆがった行動はしてません。

水槽に移してまだ日が浅いから、白点である可能性もある。
白点だったら数日でヒレ全体に広がると思う。
セベラムに薬使いたくないからすぐ治療してやりたいけど、俺だったら現状は様子見。
265pH7.74:2008/02/14(木) 04:02:52 ID:ZuF13E6d
>>233
>エリスロミクロンが一匹だけ青味を帯びた体色から褐色っぽい色になった!
>なにこれ?メスなの? ググったがいまいち良く分からん!

ウチにも数匹いたが、とりあえずぐぐった。
>>メスはオスより体色のラインが多いため、見分けるのは比較的簡単です。
体色は関係ないんじゃね?

>>238
>スポットラファエロ(トーキングキャット)5センチを飼っています。
>混泳にスカーレットジェムはだめでしょうか?

こっちはぐぐっても詳細出ず。キャットっていうくらいだからナマズか?
トーキングキャットをナマズと仮定すると、ナマズは口に入る大きさの魚は何でも食べる。
スカーレットジェムって小さいから、いつの間にか水槽から消えていた、ってなるかも。
他の詳しい方が正しい情報をくれるまで待つか、一度入れてみるか。

ヒマだったからスルー気味の質問に答えてみた ('A`)
266pH7.74:2008/02/14(木) 11:04:01 ID:Crix4AHz
ID:OkFNYAOQ
またこねーかなぁ
267pH7.74:2008/02/14(木) 11:35:50 ID:uLUWu3y3
エンゼル、ネオン、コリなどを混泳させていますが
餌は一日一回でも、問題ないでしょうか?
268pH7.74:2008/02/14(木) 11:47:25 ID:UcrHFC5x
だめ エンゼルがネオン食う
269pH7.74:2008/02/14(木) 11:48:20 ID:bSYO+lD/
一番色の着かないピートモス教えて下さい。
270pH7.74:2008/02/14(木) 12:29:32 ID:JKwkq6BS
>>269
粒状ピート
271207:2008/02/14(木) 12:52:05 ID:25v6v7UO
>>267
似たような組み合わせで、俺は一日一回だけど問題ないよ。
ブラッドフィン10匹投入したてのときに1匹だけ頭無くなって死んでたけど、それ以外は
特に何も無くなった。
272pH7.74:2008/02/14(木) 13:12:20 ID:K4Dfxc3w
>>268
マジで?そんなに大きくならなかったんだが・・・
60規格だったからかな?
273pH7.74:2008/02/14(木) 13:23:59 ID:QX7lDBx0
ぎゃあああー!!!
ヒーターが逝っていて水温19度まで低下してた!
5年前のヒーター使った事は反省している。
予備ヒーターに交換したけどこのまま水温上昇を待った方がいいかな?
それともお湯注いだ方がいいかな?
因みに魚はファハカです。普通に元気です。
274pH7.74:2008/02/14(木) 13:42:47 ID:bDTdhxCz
>>273お湯注ぐのは止めたほうがいいでしょうね。
水温の激変で死んでしまうんじゃないかと予想します。熱帯魚は詳しくないですけど、魚飼育の基本、水質、水温の変化は徐々に時間をかけて行う。はかわりないでしょうね
275pH7.74:2008/02/14(木) 14:11:05 ID:2TcjOKxK
>>273
ゆたんぼ
276pH7.74:2008/02/14(木) 14:11:54 ID:h2fLorwa
19度なんてたいしたこと無い。
今日21度にして1日2度ずつあげていけばヨロシ
277pH7.74:2008/02/14(木) 14:47:05 ID:OaTk1xnL
30と60の水槽ではなぜ小さい方がコケコケに成りやすいんですょうか?
初心者な質問ですまない
278pH7.74:2008/02/14(木) 14:51:42 ID:Jmgts67Q
>>277
水量の違いから、水の汚れる早さが、水量の少ない小さい水槽の方が早い為。
へたな回答スマソ。
279pH7.74:2008/02/14(木) 15:09:55 ID:5Su5YLpJ
南米モス活着済みの流木がカビたんだけど
グリーンFに漬け置き処理しても問題ないですか?
280pH7.74:2008/02/14(木) 16:39:59 ID:bDTdhxCz
>>279グリーンFクリア
ならば良いかもしれません。自信は無いですが…
281pH7.74:2008/02/14(木) 16:50:45 ID:OaTk1xnL
>>278ありがとうです
なるほど水量ですか
だから大きい方が楽って事なんですね、納得
282pH7.74:2008/02/14(木) 17:13:21 ID:JCKvIMID
>>269
色が付かないって、出ないピートって事?
あの色素自体が、フミン酸等の有用成分なのに
色の出ないピートならいれなくてもいいじゃね〜の?
283pH7.74:2008/02/14(木) 17:16:10 ID:ZuF13E6d
>>279
流木のカビ程度なら放っておいても構わんと思うが。
むしろせっかく活着したモスが、薬で枯れてしまうことに抵抗がある。
薬って、安全と謳ってるやつ(>280のクリアとか)でも水草枯らす。
流木のカビは、流木の中の栄養が無くなれば勝手に枯れる。
284pH7.74:2008/02/14(木) 18:01:28 ID:xXXPz+FZ
1cmくらいのミクロラスボラってヤマトに狩られちゃうかな・・・(´・ω・`)
285pH7.74:2008/02/14(木) 19:46:57 ID:Yf/fQfvI
一週間に一回70リッター水換えするのと、一週間で合計70リッター(毎日10リッター)水換えするのでは
どちらがいいですか?
286pH7.74:2008/02/14(木) 19:48:20 ID:xXXPz+FZ
週1で4分の1
287pH7.74:2008/02/14(木) 20:02:20 ID:5Su5YLpJ
>>280>>283
取りあえずこまめに水替えて様子見
それでもダメならクリア薄目に入れて見ます
ありがと!
288pH7.74:2008/02/14(木) 20:18:45 ID:NkYfDil6
テトラPUフィルターって、低床に埋めるの?
289pH7.74:2008/02/14(木) 21:03:04 ID:VJm4YSRy
産めない
290pH7.74:2008/02/14(木) 21:08:38 ID:tsWqxYO5
ビーシュリンプの種類の質問なんだけど
ビーシュリンプ=香港と元祖それらのブリード
レッドビーシュリンプ=CRS等のブリード
って解釈で良いの?
ショップでビーシュリンプ買って
香港か元祖か聞いたら元祖からのブリードだって言われたんだけど
後元祖ビーにグレードって存在しないの?
291pH7.74:2008/02/14(木) 21:12:11 ID:zo+cP2oH
元祖どうしで交配したら元祖の子供がでてくるんだから元祖じゃん。グレードなんてないだろ
292pH7.74:2008/02/14(木) 21:15:16 ID:cCzjk7JL
すみません!
よくいく熱帯魚屋の近所の美容室に一輪の花が咲いています。(後はババア)
この花の右手の薬指には指輪がしてあります。
右手の薬指ってなに?彼氏ありですか!!!!!?
293pH7.74:2008/02/14(木) 21:17:54 ID:pac+zFpe
ただの飾りです…
294292:2008/02/14(木) 21:18:24 ID:cCzjk7JL
自己解決しますた(´ω`)
295pH7.74:2008/02/14(木) 21:25:16 ID:GrfFo+25
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | モツ煮 |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・スーパーマリオブラザーズ・練炭・とうきびチョコ・ジアース・ブラゲ豚 ・Keron
kawaii 七輪 ブラウザゲー ブラゲスレ行きチケット(片道) うまか饅頭 ○=俺 School Days未開封
School Days開封済 うんこ インギー アーライ! kotsは神 スカイラーク全部 いちごましまろ
Muran 最強の銃 ハッピー☆マテリアル5月Ver アレテイル ヒロポン ふたなり画像.zip
PS2 ジャクムの兜昇華繚乱命中30%10連品 マーシャルグラブ攻撃21 ホーンテイルのネックレス卵3連品
ギアノスの鱗 プレマリン パキシル80mg RIOのハメ撮りビデオ Lady メリーの死神の鎌 
みんなのうらみ かのうじ  Qore2Quad Q6600 うまい棒(チョコ味) エンドリケリー
296pH7.74:2008/02/14(木) 21:25:23 ID:Pz04vzAb
ネオンテトラと混泳できてスネールを駆除できる魚を教えてください
297pH7.74:2008/02/14(木) 21:27:23 ID:t3mK8eo0
マヤカとロタラナンセアンって種類違うんですか?
298pH7.74:2008/02/14(木) 21:32:37 ID:h76qiB+4
>>296
クラウンローチ
299pH7.74:2008/02/14(木) 21:44:08 ID:epV1H6oS
>>296バジス・バジス大きくならないのでオススメ
300pH7.74:2008/02/15(金) 00:03:06 ID:R1FG3k/Y
全長15cmオーバーのオランダなのですが、あごの下(胸?)らへんが
こすれた感じに内出血っぽく、赤くなっています。他の箇所に今の所同じ症状は見られないのですが
最近ヒーターカバーにあごを置く感じで寝ているので火傷でしょうか?水槽の角を上下に泳ぐのが好きで
地面を掘ったりするので(これはずっとなのでたぶん遊び)擦れて炎症しているのでしょうか?
それとも赤班病などの病気の前兆でしょうか?
病気として判断する見極め方(時期)や、出来る事があれば教えてください。
■環境
テトラ51cm水槽/濾過・AT-50+ロカドーム/底砂・大磯スモール
オランダシシガシラ×1(この金魚です)、石巻×2 バコパ、マツモ、ナナを各少々
水温19℃、5in1測定結果→NO2=0,NO3=10以下,GHオールグリーン,KH3以下,PH6.4
餌はちょっと多めにやっていますが、すぐ食べきる量を一日2回程度です。
とりあえず明日は水を1/4程度交換するつもりですが、すぐに塩水浴すべきですか?
こまめに水換えで様子見でしょうか…アドバイスお願いします。
301pH7.74:2008/02/15(金) 00:09:33 ID:8Rjp1YtC
キリバンおめ!
画像見ないとなんともな・・・うp!うp!
302pH7.74:2008/02/15(金) 00:15:19 ID:wYH/5Q6W
>>295
久し振りにみた
303pH7.74:2008/02/15(金) 00:23:06 ID:R1FG3k/Y
>>300です。
キリ番だったwありがとうw
すみません、今チャレンジしてみたのですが、電気つけてもコツコツ水槽叩いても
無視してこっちむいてくれませんでした…。明日の朝もう一度挑戦します!
最近アク禁が多いから無事に書き込めたらいいんだけど…。
304pH7.74:2008/02/15(金) 01:14:39 ID:LhXYp0xI
テトラの外部濾過EX90のホースってエーハイムのサブフィルターにそのままつなぐことできますか?
また、この組み合わせで、流量が不足したりしないでしょうか?
305pH7.74:2008/02/15(金) 01:27:27 ID:KXJhMau0
>>300
>水槽の角を上下に泳ぐのが好きで

ただ単に逃げたいんじゃないか?
306pH7.74:2008/02/15(金) 01:29:11 ID:8UOAP/1E
ラミレジィが卵生んだんだが
隔離したほうがいいのかな?
307pH7.74:2008/02/15(金) 01:53:43 ID:QXpJzf/+
>>297
まったく違う。
308pH7.74:2008/02/15(金) 08:50:35 ID:cOjqMHJL
>>306
親が面倒みているようならそのまま
放置したり食害したら隔離
しかし、いずれは子が遊泳してきたら離すのがベター
309pH7.74:2008/02/15(金) 10:01:49 ID:R1FG3k/Y
>>300です。
なんとか写真撮れました。
昨日なかった鱗にも赤い部分が出来ているようです。
一番下と中央を見て頂くとわかると思うのですが、
赤っぽくなっている所にポチッと白い物が…。
反対側にもまだ赤くなってませんが、白い味の素の顆粒サイズの物が付いてます。
寄生虫なんでしょうか…?水質チェックはこまめにしていましたが、底面掃除とか
外掛けフィルターの掃除はあまりしていませんでした…。
いきなり薬浴すべきでしょうか?
http://www-2ch.net:8080/up/download/1203036970075721.TJdX7a
パスは oranda です。
310pH7.74:2008/02/15(金) 11:16:31 ID:YJITeoy5
海水水槽の水が今朝匂いはじめました
何が起こってるんでしょうか?
昨日1/4水換えしました
311pH7.74:2008/02/15(金) 12:56:45 ID:rv4/sCRS
>>310
その書き込みで何を答えられるか、お前が考えて見ろよ。
312pH7.74:2008/02/15(金) 13:02:16 ID:C0QbXJsY
>>310
誰か死んでるんじゃね?とエスパー
313pH7.74:2008/02/15(金) 13:02:35 ID:Jdz95Ivx
>>310
バクテリアがビックリして一部死んだ
その臭いかも
314pH7.74:2008/02/15(金) 13:04:25 ID:UxliVF5n
(;^ω^)なんだおこのプレッシャーなにかが来そうだお
  ⊃∩
315pH7.74:2008/02/15(金) 13:09:17 ID:YJITeoy5
>>313
ありがとうございます
316pH7.74:2008/02/15(金) 13:47:33 ID:IK6B7QAR
聞きします
EXつかってて、先のパイプやら外して上からドボドボしてます
メリットとデメリット教えて下さい
エアしないでいいから電気代ちょっとお得かな?って思ってますが・・・
317pH7.74:2008/02/15(金) 13:58:06 ID:k1NkBO3e
ヘテランテラって人気なんですか?
売り切ればっかり><
318pH7.74:2008/02/15(金) 14:23:32 ID:kFrU0cEt
黒ひげってどうしたらいいですか?
パールグラスが全滅しそう・・・でも不思議とこれ以外にはつかないんだよな。
モスがあるからお薬はだめ
もくさく酢?をかけたらいいの?
319pH7.74:2008/02/15(金) 16:05:57 ID:NDlvmWUt
120規格アクリル、上部濾過、ライトのB点セットの相場はいくらぐらいですか?
320pH7.74:2008/02/15(金) 16:12:06 ID:LGZhGiy+
>>318黒ひげの原因を撤去しないと。
水やろ材の汚れ。
水草は捨てたほうがいい。
321pH7.74:2008/02/15(金) 16:14:12 ID:zseb79zz
>>316
メリットは油膜が発生しにくいこと。
デメリットは二酸化炭素が逃げるから水草水槽だとちょっと…ってぐらい。

>>317
偶然だと思いますお。

>>318
まずは環境を見直しましょう。
ライトの点灯時間や肥料の量、水流(ヒゲは水流が好きと言われる)とか。
あと鉄分が多いと生えやすいとコケスレで見たことがあります。

>>319
安いのだと3万〜5万くらい。
322pH7.74:2008/02/15(金) 16:25:20 ID:jGN+nY7t
>>318あと底床が汚れてるかも。濾材とか底床とか掃除したら、黒ヒゲ付いてる水草はケチらずに捨てる!!
んで、残った細かい場所とかの黒ヒゲは木酢液。まぁ俺は食酢使ってるけど。
パイプ類は全部外して食酢原液。水草は弱い種類以外は1/2に薄めて全体的にスプレーして、すぐに洗い流す。ヒゲの色がすぐ変わるから、そしたら自然消滅。
ちなみに有茎種ならてっぺん残して切っちゃった方が早い。
323pH7.74:2008/02/15(金) 16:56:48 ID:IK6B7QAR
>>321
おおきに
324pH7.74:2008/02/15(金) 17:23:46 ID:/oRRWGMy
120だと水槽台も要るよ
325pH7.74:2008/02/15(金) 17:29:09 ID:yTUFN9m+
水草にヒーターが触れてると水草に害がありますか?
326pH7.74:2008/02/15(金) 18:07:51 ID:ZoeCvZC8
今日ホームセンターに行ったらベビーサイズのプレコが各種
150円から500円ぐらいでたくさん入荷していたんだが
妥当な値段でしょうか?
327pH7.74:2008/02/15(金) 18:12:28 ID:y4yJiuLz
種類によるよ
328pH7.74:2008/02/15(金) 18:26:10 ID:vTzSU+zH
>>326
プレコとしか書いてなかったら、十中八九セルフィンかサッカーだと思われ。
共に大きくなる。
値段はその両者ならそれくらい。
329pH7.74:2008/02/15(金) 18:28:07 ID:lX998n68
フィッシュレットはどのくらいの頻度で清掃したらいいですか?いつも上手く取り出せなくて糞が水槽内に、、、上手く水槽外へ取り出すコツないですか?
330pH7.74:2008/02/15(金) 18:36:27 ID:Y74aG/G+
>>329
まず水槽内でチューブはずせ。そしたらでかいすくい網があるだろう、それにすっぽり入るから
底をふさぐように取り出せばいい。下にバケツ等置いておいて、さっと出せ。
網は汚れるから覚悟でな。
頻度はフンの量による。うちは週1か月3回くらい。
331pH7.74:2008/02/15(金) 18:57:50 ID:ZoeCvZC8
>>327
>>328
ありがとうございます
一つはちなみにワイルドセルフィンでした
ガラス面にべったりたくさん張り付いて気持ち悪かったですw
332pH7.74:2008/02/15(金) 18:59:31 ID:Y74aG/G+
90センチ水槽以上の設備を要すから買うときは気をつけろよw
333pH7.74:2008/02/15(金) 19:03:33 ID:pRWBz5Yp
>>318
プレーヤーが順番に剣を刺せ。
334pH7.74:2008/02/15(金) 19:11:14 ID:gwC5bdCt
それじゃ黒ひげ退治できねえだろーyp
335pH7.74:2008/02/15(金) 19:23:09 ID:C83Dl1zu
黒髭を救出するゲームだから
飛びだした方が勝ちなんだぜ。
336pH7.74:2008/02/15(金) 19:33:14 ID:rv4/sCRS
キャッチ出来たらな。
337pH7.74:2008/02/15(金) 19:37:09 ID:APf9kdu8
ネオンテトラスレで質問したけどレスなかったので・・
20匹いるうちの1匹が抱卵してるようで
丸々太ったお腹にはオレンジ色の卵(だと思う)が見えるんだけど
この状態が1ヶ月以上続いてる・・。
最近は破裂しそうなくらいぱんぱんになってるんだけどもうダメなのかな。。
ネオンテトラ、しかも混泳水槽なので繁殖は全く期待してないけど
生体だけでも助かってほしい
ネオンの産卵ってこんなもんですか?
338pH7.74:2008/02/15(金) 19:40:53 ID:IK6B7QAR
うちもお腹パンパンw
つか、モスとか敷いてる?
339pH7.74:2008/02/15(金) 20:08:53 ID:WVO3D3wB
エアチューブの水面に出てるところ、茶ゴケみたいなので汚れてるなと思って
拭いてみたらなんかインクで染めたみたいにうっすらと赤いんだけど、これって
なんだろう?拭いた不織紙には茶ゴケっぽいものがついてだけで赤くなってま
せん。
とりあえず水槽にインクはこぼしてなくて水槽の中の魚やエビは元気です。
エアポンプ接続してる元の方にはそんな色はついてませんし、汚れてもいませ
ん。逆流防止弁つけてるので水が逆流っていうのもありえなさそうです。

思いつく可能性をお教えいただけると幸いです。
340339:2008/02/15(金) 20:13:27 ID:WVO3D3wB
書き忘れたけど、テトラのアクアセイフちょっとだけ使ってたことあり
ます。でもあれ青だよね。エアチューブ赤っぽくなるかなあ?
341pH7.74:2008/02/15(金) 20:16:55 ID:/6udrv1A
>>338
リシアじゃ駄目なの?
342pH7.74:2008/02/15(金) 20:18:23 ID:k7WJ0PP5
魚の入ってる袋を温度合わせで浮かべた時袋に値段が赤マジックで書かれていて
そのインクがうつったとかはないの?
343pH7.74:2008/02/15(金) 20:20:03 ID:8Rjp1YtC
>>309
これくらいなら様子見だよ。白い点も白点病のそれとは違うみたいに思う。
白点病はヒレから見えるようになることが多いぞ?
ちなみに寄生してすぐには目立たないが、寄生して白点虫が育ってくると
肉眼で見えるようになる。だから薄いヒレに最初に発見されることが多い。
344pH7.74:2008/02/15(金) 20:24:31 ID:WVO3D3wB
>>342

レスありがとうございます。30cmの小さい水槽に結構上まで水
を満たしているので水槽にお店で買ったポリ袋を浮かべたことあ
りません。(水をかなり減らしてもあふれてしまいそうなんです)
飼育水と一緒にキスゴムで止められる別容器に移してから水合
わせしてます。
345pH7.74:2008/02/15(金) 20:25:03 ID:v2Fs2hC3
>>341
ネオンテトラは、卵を産み付けないよ。
処かまわずポロポロと産み落とすだけ。
346pH7.74:2008/02/15(金) 20:29:56 ID:/6udrv1A
>>345
そうですか・・・
じゃぁ、産んでもプロホースで掃除しちゃうな・・・・
347pH7.74:2008/02/15(金) 20:31:49 ID:TYH4rK1I
そだね、普通はポロポロ産み落とし、それを仲間が取りこぼしないように総攻撃で食らい付く
卵はほんと小さくて白いよ
348339:2008/02/15(金) 20:47:56 ID:WVO3D3wB
339でエアチューブの色がヘンなのを質問したものです。チューブの色なんですが
デジカメで撮ってみました。カメラで撮るとこんな色ですが、水槽横から見るとも
う少し色が濃く見えます。

赤というのともちょっと違うようような気もしますが。

ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453603&recon=3296154&check6=2090964

カビでしょうか?それともコケ(藻)でこうなりますか?
349pH7.74:2008/02/15(金) 20:49:45 ID:wYH/5Q6W
流木の灰汁抜きで重曹使った後しばらく漬けといたり、ごしごし洗うの?
流木に付着した重曹が魚に害があるか気になります。
350pH7.74:2008/02/15(金) 21:07:09 ID:Y74aG/G+
>>348
自分の推測
長時間の使用でチューブ自体が劣化、変色した。

台所やふろ場でもよく水に浸かったり乾いたりの繰り返し多いとそこだけ汚くというか変色するし。
塩ビとか。
351pH7.74:2008/02/15(金) 21:20:35 ID:WVO3D3wB
>>350

量販店で買った安いチューブ(シリコンチューブ風の塩ビチューブ)
だったから確かに耐候性は皆無かもしれません。

この水槽はもちろん室内設置ですが、この部分濡れて乾くの繰り返
しで、また、直射ではないですが毎日蛍光ランプで照らされています。
考えてみれば耐候性なし塩ビには結構過酷な条件かもしれません。
3ヶ月ほどでこんなふうに劣化しても不思議はないかもしれないです。

なんとなく納得いったような気がします。ありがとうございました。
352pH7.74:2008/02/15(金) 21:29:26 ID:WVO3D3wB
>>349

僕は初心者もいいところだけれど、炭酸水素ナトリウム(重曹)は比較的
魚に対する害は少ないだろうと思うよ。
流木入れた水槽の飼育水のPHに影響を及ぼすほど炭酸水素ナトリウム
が流木に残留していたら飼育上何がしかの影響出てくるだろうけど、通
常の魚飼っているのならよく濯げばいいレベルのものでしょう。

353pH7.74:2008/02/15(金) 21:31:19 ID:cMcOVF1F
http://www.uploda.org/uporg1252847.mid.html
この曲何の曲だか分かる人教えてください
思い出しながら再現したので正確では無いと思いますが…
354352:2008/02/15(金) 21:32:18 ID:WVO3D3wB

×通常の魚飼っているのならよく濯げばいいレベルのものでしょう。
○通常の魚飼っているのなら流木はよく濯ぐ程度で充分でしょう。

言葉足らずでした


355pH7.74:2008/02/15(金) 22:26:02 ID:/6udrv1A
毎日水替えしないと、亜硝酸が0.1を超えるお(´・ω・`)
356pH7.74:2008/02/15(金) 22:35:58 ID:8Rjp1YtC
バクテリアが湧いて亜硝酸を分解できるようになるまでガンバレ
357pH7.74:2008/02/15(金) 22:42:07 ID:tOq8CO4N
35cmに外掛けのみなので、濾過を増設しようと思い
水作の投げ込みを埋めて使用したいんですが、底砂にボトムサンドを使用していると目詰まりしますか?
358pH7.74:2008/02/15(金) 23:06:28 ID:LhXYp0xI
テトラミント冷凍赤虫、水をなるべく汚さないのはどちらですか?
359pH7.74:2008/02/15(金) 23:08:14 ID:LhXYp0xI
外部フィルターを2個つなげて、片方の電源抜いておけば、プレフィルターとして使うことができますか?
360pH7.74:2008/02/15(金) 23:10:33 ID:3JaLNVue
>>358
どちらも量による
個人的にはテトラミンかな
>>359
中のインペラが抵抗になるから
可能なら外した方が良いよ
361pH7.74:2008/02/15(金) 23:11:03 ID:IK6B7QAR
>>359
やってみれ
報告よろ
362pH7.74:2008/02/15(金) 23:29:15 ID:/6udrv1A
>>356
がんがって水替えするお(`・ω・´)
363pH7.74:2008/02/15(金) 23:36:05 ID:pKv4cEmN
ベアタンクの立ち上げって普通の水槽立ち上げと同じ方法でいいんですか?
ちなみに90cm水槽を立ち上げるパイロットフィッシュは何がいいんでしょう?
アカヒレだと何匹投入すれば効果あるやら・・・
経験者の方アドバイスくださ〜い
364pH7.74:2008/02/15(金) 23:37:31 ID:3JaLNVue
>>363
米国式フィッシュレス・サイクリング法で立ち上げてみない?
http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/057right.html
365pH7.74:2008/02/16(土) 00:08:10 ID:+g3XXfaj
>>359
複数の外部を繋いでプレフィルタとして扱うことは十分可能。
366pH7.74:2008/02/16(土) 00:33:00 ID:tL5NgyGe
水草から毛のようなものが生えてきたのですがこれはなになんですか?教えてください
367pH7.74:2008/02/16(土) 00:40:49 ID:9wr58Y52
こけ 
368pH7.74:2008/02/16(土) 00:53:11 ID:By6CtcRo
>>366
俺が考えるに、水の中でバランスを取るためのものだね
369pH7.74:2008/02/16(土) 01:29:59 ID:NyCGDuP9
大礒砂を酸処理する方法教えてくれ!
370pH7.74:2008/02/16(土) 01:32:20 ID:t7ZqTmCN
>>369
酢に漬ける
371pH7.74:2008/02/16(土) 01:34:03 ID:liUcCEWt
>>369よく洗って酢に10日ほど漬け込む。
372pH7.74:2008/02/16(土) 01:42:49 ID:liUcCEWt
酸処理をしなきゃならない魚を飼うの?
もし金魚なら酸処理は必要ないかも。弱アルカリ性がいいみたい
373pH7.74:2008/02/16(土) 02:13:52 ID:p1QLIl6i
>>352
了解!!
374pH7.74:2008/02/16(土) 02:33:18 ID:+g3XXfaj
>>369
よく洗って水分を切った大磯を蓋が出来る衣装ケースなどに入れて食用の酢をいっぱい入れ1週間放置
水道水で洗い流す

 もしくは

薬局で硝酸を購入
1N程度希釈し、大磯に全力で注ぎ2,3日放置
重曹を大量に入れて中和し水道水で洗い流す
375pH7.74:2008/02/16(土) 03:07:13 ID:NaoPMsEB
トロロみたいな苔が生えたのですが
これを食べてくれる生物を教えて下さい。
レッドビーシュリンプやミナミではシャカシャカしてますが
歯がたたないようです。

376pH7.74:2008/02/16(土) 03:08:59 ID:8Bl9Fm4Z
水作のニューフラワーDXって
交換ろ材買わないで、中に全部大磯詰めて使うのって可能?
それで充分濾過できるなら、金かからんし良いなと思って。

377pH7.74:2008/02/16(土) 03:11:50 ID:SF82uzCs
カボンバの先端が白くなって溶けだしたんだが
なんで?
378pH7.74:2008/02/16(土) 03:31:20 ID:BDHzSrCx
>>375
柔らかいうちはオトシンクルス
379pH7.74:2008/02/16(土) 03:49:48 ID:eqjGaH2Z
>>376
§ё§<叶です

ζ∵λ<叶です
380pH7.74:2008/02/16(土) 04:03:19 ID:nF466MUY
>>378そんな苔食わねえよ
381pH7.74:2008/02/16(土) 04:09:01 ID:VkfK3R6K
>>377
これまで順調に育ってたのなら、肥料不足で白化してきた可能性。
>根元にすこーしだけイニシャルでも入れて様子見する。

水槽に入れたばっかりだったら、水か底床が合わない、という可能性。
>水槽内が弱酸性の環境かを考えて、OKならしばらく我慢。
全溶けしなければ復活もありうる。
382pH7.74:2008/02/16(土) 04:40:10 ID:wDTzj7QO
>>359
何台もつなげるのはいいが、
通電して稼動させるフィルタの位置に気をつけないと、
プレフィルタ部分が負圧であべしってなるぞ。爆発はしないかも知れんが。
383pH7.74:2008/02/16(土) 05:13:13 ID:oEH4ZiDM
>>374
硝酸ってアクア雑誌の誤植で広まったらしいが
塩酸ですよ。
教えといてあげる。
384pH7.74:2008/02/16(土) 05:25:19 ID:gDlUG/EG
ホームセンターに売ってる園芸とかに使う小さいレンガとかはレイアウトに使って問題ないでしょうか?
385pH7.74:2008/02/16(土) 05:43:02 ID:oEH4ZiDM
バケツに1週間沈めてphを調べてみ
386pH7.74:2008/02/16(土) 05:45:34 ID:gDlUG/EG
>>385
ありがとうございます
試してみます
387pH7.74:2008/02/16(土) 05:58:37 ID:qUIyEqZs
PH以外でヤバイもん出てたらアウトだよね
ま、そんなことはないだろうけど^^
388pH7.74:2008/02/16(土) 06:40:23 ID:gDlUG/EG
>>387
ならメダカでも放り込んでみますか
増えてうじゃうじゃいるし
389pH7.74:2008/02/16(土) 08:27:57 ID:8Bl9Fm4Z
>>379
ニューフラワーDXだと
実際そういう使い方してる人も多いんかな。379もしてるの?
公式の写真見ても、真っ黒に見えるし、
純正濾材のスペースは殆ど無いのかななんて想像してるんだけど。
水作エイトじゃそうはいかないよね。
390pH7.74:2008/02/16(土) 10:30:00 ID:peq80r4b
これ何ですか? ゴカイ?

http://imepita.jp/20080216/376240
391pH7.74:2008/02/16(土) 10:40:40 ID:zlMB0slt
↓これにパルックボール100W型消費電力22Wをつけるとゴムの焦げたような異臭がするんですが何が悪いんでしょうか?
http://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=43755&img=2&100=%83N%83%8A%83b%83v%83%89%83C%83g
392pH7.74:2008/02/16(土) 10:42:56 ID:0/tEh0vB
60cm規格で終生飼育できるポリプはないでしょうか??
393pH7.74:2008/02/16(土) 10:44:27 ID:Wy7yvyhf
>>392
セネガルス
394pH7.74:2008/02/16(土) 10:46:38 ID:NyCGDuP9
ホワイトタイガーブレコハビーシュリンプクウカ?
395pH7.74:2008/02/16(土) 11:49:49 ID:w/FNFm8B
なんか気になったんだけど、みんなは壁と水槽、何センチ位あけてる?
396pH7.74:2008/02/16(土) 11:50:54 ID:tL5NgyGe
366です
黒色なんで苔とは思いませんでした…
駆除するにはどうすればいいでしょうか?
397pH7.74:2008/02/16(土) 11:53:48 ID:Q0sUflSF
水槽内と上部に、シロアリみたいなのが、わいてしまったけど
どうしたらいいですか?
398pH7.74:2008/02/16(土) 12:58:54 ID:9J3hgsXO
>>391
レフ型だと熱がソケットにいかないのでいいんでない。入るかどうかしらんけど。
399pH7.74:2008/02/16(土) 13:22:29 ID:QTeyq3Au
GEXの曲げガラス60センチ水槽使ってるんですが水漏れか、冬はヒーターが頻繁に作動するから蒸発してるのかわかりません。水曜日に水換えしてから2センチ程、水が減ってます。何が原因でしょうか?
400pH7.74:2008/02/16(土) 13:34:29 ID:1C8ilmfv
この時期、湿度・室温が低い部屋なら
4日で2cmくらいなら普通に蒸発する。
401pH7.74:2008/02/16(土) 13:35:21 ID:1C8ilmfv
あぁ水曜なら3日か。
まぁそれでも普通に蒸発だろうよ。
402pH7.74:2008/02/16(土) 13:40:33 ID:QTeyq3Au
>>401あとフィッシュレットの泡も蒸発に関係ありますか?
403pH7.74:2008/02/16(土) 14:00:13 ID:KD80R6Ds
タツノオトシゴって飼育可能か?たったいま捕まえたのだが。
404pH7.74:2008/02/16(土) 14:04:40 ID:ZpIfATQ4
自然にかえしてやれ
405pH7.74:2008/02/16(土) 14:07:22 ID:eqjGaH2Z
§ё§<叶です
406pH7.74:2008/02/16(土) 14:08:24 ID:Wy7yvyhf
>>403
一応可能。熱帯魚店で売ってたし。まぁ海水だけど。
407pH7.74:2008/02/16(土) 14:31:45 ID:KD80R6Ds
海に面した工事現場のよこをプカプカと漂ってたとこを捕まえたんだが、
このままほっといたら多分死んでしまいそうなんでな。
熱帯魚屋で引き取ってもらうかな
408pH7.74:2008/02/16(土) 14:40:43 ID:/xDgzbLD
>>407
タツノオトシゴなんか持って来られたら迷惑だろw
あと保護されてるやつもいた気がするが多分関係無い
409pH7.74:2008/02/16(土) 14:41:53 ID:/xDgzbLD
>>407
タツノオトシゴなんか持って来られたら迷惑だろw
あと保護されてるやつもいた気がするが多分関係無い
410pH7.74:2008/02/16(土) 14:56:37 ID:ZpIfATQ4
>>407
なにその偽善
411pH7.74:2008/02/16(土) 15:03:48 ID:wrVZNk15
60cm規格水槽に海水魚を飼う場合の適正な塩の量をグラムで教えてください
412pH7.74:2008/02/16(土) 15:10:32 ID:NyCGDuP9
500g
413pH7.74:2008/02/16(土) 15:24:51 ID:gRZUjJes
金魚が白点病になった
16リットルの水槽で塩水浴させたいのだが
塩何グラムでいいの?

あと、アナカリス、マツモは入れっぱなしで大丈夫?
414pH7.74:2008/02/16(土) 15:33:23 ID:nA4Q93qw
>>431
アナカリスとマツモは抜け 塩の量はグーグル先生にきいてくれ
自分はメチレンブルーが好きだ
415pH7.74:2008/02/16(土) 15:39:48 ID:++jSN8rm
塩は1リットルに5グラムって考えとけばいいべ
416pH7.74:2008/02/16(土) 16:04:59 ID:LG3YyqVc
60リットルで茶わんいっぱい
417pH7.74:2008/02/16(土) 16:06:26 ID:ZI135YB7
グッピー水槽にいた不審者。こいつ、一体何者?


http://t.pic.to/nmtra
418pH7.74:2008/02/16(土) 16:09:07 ID:CQPs0LRg
>>413
塩入れる前に大換水だ
白点の原因はそこにあるから
汚れた水の前ではどんな優秀な薬も無力
419pH7.74:2008/02/16(土) 16:18:44 ID:oS/XtPDg
>>417
ヤゴじゃないか。
グッピー食われるお。
420pH7.74:2008/02/16(土) 16:19:22 ID:VkfK3R6K
>>390
ゴカイ類です。結構増えますが、リーフタンクの大事な住人です。

>>403
多くのタツノオトシゴは水槽で飼育可能だけど、「生き餌しか」食べない
ケースも多いと思う。その場合は毎日ブラインわかすとか、
ツボワムシを培養するとかそれなりの準備と根性が必要かもしれない。
421pH7.74:2008/02/16(土) 16:25:01 ID:CQPs0LRg
ヤゴ可愛いよヤゴ

俺ならグッピーエサにしてヤゴ飼う
422pH7.74:2008/02/16(土) 16:25:17 ID:VkfK3R6K
>411
ネタだと思うけど、まじめに答えると・・・

水槽あたり塩が何グラムなんて大雑把さで海水魚を飼育するのはムリ。
「しばらく生かしておく」というレベルなら可能だけど。
あなたがもし本気で飼育を考えてるなら止めておいた方がいい。
423pH7.74:2008/02/16(土) 16:29:45 ID:CQPs0LRg
>>422
スズメ単独ならどんな飼い方しても、まず死なない
2倍の塩の量でも耐える
424pH7.74:2008/02/16(土) 16:33:56 ID:ZI135YB7
>>419>>421ありがとうございました。
425pH7.74:2008/02/16(土) 16:36:56 ID:nA4Q93qw
増えすぎたレッドビーで実験しようと思う
直径20cmガラス丸鉢、濾過無し、底砂無し、モスもっさりでいってみる
虐待だろうか?
426pH7.74:2008/02/16(土) 16:39:13 ID:KD80R6Ds
>>420
ありがと
飼育はあきらめて離れた場所に逃がしました。
427413:2008/02/16(土) 16:49:59 ID:gRZUjJes
みなさんどうも

とりあえず大換水
そして水草抜いて塩80グラム投入
とうがらしも入れてみる←ググった

マツモは塩水浴中でも枯れないと
結構書いてあるところ多いね

薬品はちょっと微妙なんです
トリートメント用水槽がなくなっちゃたんで、、、
428pH7.74:2008/02/16(土) 17:09:26 ID:zg67dn3z
水槽に手を入れたら手がすぐガッサガサになるんだけどなんで??
水道水だとここまでならないのに不思議。
あとお前らんとこのマシモの葉の輪の直径どんくらい?
429pH7.74:2008/02/16(土) 17:11:35 ID:peq80r4b
>>420
ありがと〜
430pH7.74:2008/02/16(土) 17:12:14 ID:++n+uW8H
>>425 ミナミなら余裕だった
431pH7.74:2008/02/16(土) 17:21:13 ID:oS/XtPDg
>>428
温度やPHの関係じゃね?
432pH7.74:2008/02/16(土) 17:26:39 ID:0OdkZ5Hs
バクテリアとプランクトンの違い教えてください
433pH7.74:2008/02/16(土) 17:35:18 ID:SWzNHXR4
バクテリアは細菌
プランクトンは生物
434pH7.74:2008/02/16(土) 17:37:04 ID:oypO7FpM
今度60センチ水槽を立ち上げて何か飼いたいと思って調べてるんですが、
ピラニアナッテリーかデルヘジとかのポリプ系がほしくなりました。
ぶっちゃけどっちの方が飼いやすいですかね?
435pH7.74:2008/02/16(土) 17:39:38 ID:Hrqi58yw
ポリプの方がかいやすい
436pH7.74:2008/02/16(土) 18:05:04 ID:VkfK3R6K
60水槽ならデルヘッジおすすめ。あるいはセネガルスかパルマス。
それ以外のポリプは、止めておいた方が無難だと思う。
ピラニアは、成長サイズも含めて色々な意味でオススメしないな。
437pH7.74:2008/02/16(土) 18:11:50 ID:gyIULV18
ポリプいいよ。
飼いやすいしね。スネークヘッドと混泳してる。
438pH7.74:2008/02/16(土) 18:14:50 ID:2QF3VYdj
質問です。
レッドビーのモスラ・日の丸の選別漏れっていくら位しますか?
オクでの値段とショップでの値段教えてください。
439pH7.74:2008/02/16(土) 18:25:24 ID:oypO7FpM
>>436>>437
ほうほう、勉強になりました。
じゃあ、ポリプ系にします。あと、60センチ水槽に2匹って飼えますか?
単独飼育だと少しさびしいので、追加できればしたいんですが無理ですかね?
440pH7.74:2008/02/16(土) 18:29:41 ID:QTeyq3Au
>>439寂しいとかそうゆう問題なら飼育するな
魚の事を考えるなら単独飼育で
複数飼うなら水槽でかくしろ
441pH7.74:2008/02/16(土) 18:31:41 ID:X/04K20G
グリーンダーターテトラってイトメ喰う?
442pH7.74:2008/02/16(土) 18:33:05 ID:pJ0DXkn/
>>439
60規格ならデルヘッジダメだ。遊泳性高いし。
アルビノセネガルスぐらいなら複数飼えるけど、
それ以外なら一匹が限度。
443pH7.74:2008/02/16(土) 18:50:34 ID:oypO7FpM
パルマスポーリーいいと思うんですがこいつは大丈夫ですか?
444pH7.74:2008/02/16(土) 19:12:10 ID:gyIULV18
>>443
そいつなら単独1匹だが成魚時は手狭になるやも。
60規格ならセネガルスがやはり妥当なのかも知れん。
セネはショートボディも流通してる。

ちなみにうちはセネ×2、虹蛇頭×1、60規格飼育。これでももうちょいでかくなったら狭いかもな…
445pH7.74:2008/02/16(土) 19:21:34 ID:oypO7FpM
やっぱり、ほしい種類飼うには90センチ水槽にするしかないのか・・・
446pH7.74:2008/02/16(土) 19:51:58 ID:FYRYnbeB
ニッソー プログラムタイマー
NT300とNT301は機能はどこが違いますか?
447pH7.74:2008/02/16(土) 20:08:46 ID:kriZrlyB
ブラックバスを飼いたいんですが、許可が必要らしいし個人でそれを取るのは難しいらしいです。
なので、ブラックバスに食性や性質が似た魚を飼いたいのですが、いい奴居ますか?
448pH7.74:2008/02/16(土) 20:10:52 ID:NyCGDuP9
ブルーギルでもかってろ
449pH7.74:2008/02/16(土) 20:12:18 ID:vO4IG1Ot
ブルーギルも飼えないだろw
450pH7.74:2008/02/16(土) 20:25:49 ID:6liASMpz
>>447
アイスポットシクリッド、キクラテメンシス、マナグエンセなんか形も似てるしいいと思う。
でかくなるから覚悟して飼ってくれ。
451pH7.74:2008/02/16(土) 20:28:01 ID:pJ0DXkn/
>>445俺は60ワイドでパルマス2匹とオルナティ飼ってるよ。
パルマス2匹なら終生大丈夫かもだけど、オルナティの為に
90か店に返す予定w

ピラニアにすれば?
452pH7.74:2008/02/16(土) 20:53:30 ID:N8rmpcKo
マリモのスレってないのですか?
マリモもアクアリウムだと思ったんですが・・
453pH7.74:2008/02/16(土) 21:02:55 ID:p1QLIl6i
>>452
ある。

マツモがひょろひょろになってるのは水換えし過ぎ?
454pH7.74:2008/02/16(土) 21:42:14 ID:qMir5lny
親父が3年前に立ち上げた水槽が放置状態に成っていたので世話をすることになりました。
水槽   60規格
濾過   クランデ600カスタム
濾材   上段 ウール
     本体上から3Dマット サブスト1リットル 洗車スポンジ
底床   大磯3センチ
水草   種類不明水槽の25%くらい
生体   ネオンテトラ20
     グラスキャット5
     オトシン2
     ラミーノーズ3
     coスティルバイ5
     coアドルフォイ3
     ヤマトヌマエビ5
     アベニーパファー3

昨年末に引継いだ時点ではラミーノーズのみでしたが上記の生体を一ヶ月間で順次追加しました
上部濾過はニッソーのセット物から1月初旬に上記の仕様に変更しました。ろ材は一週間毎に25%入れ替えました
換水週一回1/3、PH6.3 亜硝酸ぼぼ0 硝酸塩25
2週前から水面に油膜が出るようになりました。水位を下げて水面が揺らぐようにしたら油膜は解消しましたが今度は泡立つようになりました、泡の解決方法を教えてください
現在20キューブ立上中でアベニーを移す予定です



455pH7.74:2008/02/16(土) 21:44:17 ID:OlGqlDK8
泡はすぐにはじける?
はじけないようなら水質の悪化かも。
456pH7.74:2008/02/16(土) 22:05:59 ID:qMir5lny
>>455
泡ははじけないで残っています
泡の集まる所のガラス面が白く汚れています
457pH7.74:2008/02/16(土) 22:19:42 ID:0/tEh0vB
60p規格でザイールグリーンは大丈夫ってひといたぞ?
458pH7.74:2008/02/16(土) 22:37:03 ID:pJ0DXkn/
>>457まあ人間が大丈夫って言えば大丈夫なんじゃねえの?
買われた魚には飼い主と水槽を選ぶ権利がないからな。
459pH7.74:2008/02/16(土) 22:44:07 ID:CkOwY9bv
>>452
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1174398586/

>>454
ちょっと過密かも。アベニー除けるのはいい判断だろう。
水がまだ完璧に出来上がってないんだろうな。
まあ管理は良くできてそうだし、しばらくは様子を見るのがいいと思う。
もし気になるなら餌を少し減らすとか、成長の早い水草を入れるとか。
460pH7.74:2008/02/16(土) 22:54:48 ID:0OdkZ5Hs
>>433 ありがとうございます

5cmくらいのカワヨシノボリなんですが
一匹だけ腹が白く膨らんでます
買ったときからこうなんですけど
何か病気でしょうか?
http://imepita.jp/20080216/823150
461pH7.74:2008/02/16(土) 22:59:17 ID:LYaXi8xI
水槽立ち上げて1週間なんですが、水槽に手を突っ込みすぎか
手荒れが酷くなりました。
再度水槽に手を突っ込んでも心配ないオススメスキンケア用品あれば教えてください
462pH7.74:2008/02/16(土) 23:05:07 ID:liUcCEWt
>>461ビニール手袋を使ってみては?
463pH7.74:2008/02/16(土) 23:06:39 ID:Ecbo357B
どんだけ水槽いじってんだ?
464pH7.74:2008/02/16(土) 23:06:41 ID:gyIULV18
突っ込んだらクリーム等取れるような・・・
水槽いじる時は手洗って何もかも終わったらハンドクリームなりヒビケア、軟膏を塗布。
私はこれ繰り返しだが。ひび割れてしみるときは普通の絆創膏貼ってでも突っ込んじゃうが
液体の塗る絆創膏も売ってるよ。見た目もよいから女性にはいい。ちょいしみるけども。
465pH7.74:2008/02/16(土) 23:22:18 ID:LYaXi8xI
>>462
考えましたが60ワイドなので、肘までぬれることもあり、あきらめました
>>463
手を突っ込んでる時間は合計30分とかそこらだと思いますが、
作業開始から終了までチョコチョコ間をはさみながらなので
毎回手を洗ってるから荒れてきたのかなと・・・
>>464
水絆創膏ですね。あかぎれも酷いので明日にでも購入して使ってみます。
オサーンなので見た目はどうでもいいのですが、生まれて初めてあかぎれになってちょっと驚いてます。

皆様ありがとうございました
466pH7.74:2008/02/16(土) 23:37:40 ID:erZz7bmK
水槽を立ち上げて3週間たち、今日初めて
生体をいれたのですが 
ネオンテトラ10匹のうち1匹が 
かなり弱っていて今にも死んでしまいそうな
感じでした。

その後、用事で2時間ほど出かける事になり 
帰ってくるとそのネオンテトラが見当たらなく 
流木などをどかしても見つかりませんでした。
水槽には他にコリドラスが3匹いるのですが
食べてしまったりということはあるのでしょうか?

後、死体を放置してしまった場合は
水質などにも影響がでますか?
 

467pH7.74:2008/02/16(土) 23:52:18 ID:sZ2CvrnK
中景用で割ともさる水草ってある?
468pH7.74:2008/02/16(土) 23:53:43 ID:oEH4ZiDM
いきなりネオン10にコリ3か
フィッシュレス法じゃないなら入れすぎ
死体はフィルターにでも吸い込まれたんだろう
469pH7.74:2008/02/16(土) 23:54:11 ID:Hrqi58yw
今ふと疑問に思ったんだけど床にかかる水槽の重みって中で泳いでる魚の重さも入るの?
470pH7.74:2008/02/16(土) 23:54:15 ID:oEH4ZiDM
>>467
クリプトコリネとか
471pH7.74:2008/02/17(日) 00:09:40 ID:DHzQQ3ru
>>469
120センチ水槽を魚でぎっしりにしたら子供でも持てるな
472pH7.74:2008/02/17(日) 00:10:16 ID:Ob2dSO9l
自分は立ち上げ6日でステルバイのSサイズを5匹入れ
その二日後のカーディナル10匹入れたが、みんな綺麗で元気です。

魚を買う時に、たっぷりの水を入れてもらい、投入前にその分抜いてって感じです。
473pH7.74:2008/02/17(日) 00:32:07 ID:kH4y8Cax
>>471 どういうことですか?
474pH7.74:2008/02/17(日) 00:41:40 ID:NUnwbEj1
ポリプテルスアルビノセネガルスが前後上下も分からない感じで、ぐるぐる回りながら上に下に動いたり、
変な姿勢で沈んだりしてるんだけど、何の病気?
エロモナスかと思ったんだけども、腹部の膨張、赤斑もないし、ポップアイでもないし、尾びれの付け根が赤いぐらいなんだけども。
475pH7.74:2008/02/17(日) 00:43:55 ID:LnfiTqVv
>>469

Q:5キロの物を水に浮かばせられる浮力を持ったブイがあります。
このブイに4キロの錘を付けて、水を張ったタライに浮かべました。
このタライを持ち上げたときに感じる重さは、次のどれでしょう?

1)タライと水の重さだけ。
2)タライと水の重さと、ブイと錘を全部足した重さ。
3)タライと水の重さと、ブイの浮力から錘を引いた(5−4キロ)重さ。

>>473
471の言いたい事は、もしも水中に浮いてる魚の重さが消えてしまうのなら、
魚を沢山入れるほど、水槽の重さが減っていくことになるだろ?ということ。
遠回しに「あり得ない」と言っただけ。
476pH7.74:2008/02/17(日) 01:07:10 ID:bQFPmzBv
Q ソイルの濁り除去について

「環境」
水槽:90ワイド
ろ過:上部フィルター
  :外部テトラEXパワー75
ろ材:ブラックホールX2 活性炭X5 リングろ材 残りスポンジ系
床砂:ADAアマゾニアソイル18リットル
水草:アマゾンソードX4 アヌビアスプッチX2 アヌビアスバルテリー
   ウィローモス 名前不明少々
生体:ネオンX30 ヌマエビX約100 コリドラスX10 石巻貝X20
立上:1週間前
エア:有り
換水:3日前3分の1

白、黄ばみの濁りが1週間たっても消えません。
むしろ悪化してるようにも思えます。
解決方法としては、
@多量、多回数の換水
Aマツモ、アナカリス等、成長の早い植物の大量投入
B濁り除去の、ろ材追加
これ以外にも有効な解決方法はあるのでしょうか?
477pH7.74:2008/02/17(日) 01:08:53 ID:mM5SZN2T
立上:1週間前

www
478pH7.74:2008/02/17(日) 01:13:34 ID:2/jGuHti
なんか小学校の理科で習ったような黒めだかってどこで手に入れるんすか?
そこらへんの沼とかで取ってくるのは問題ある?つーかいる?
479pH7.74:2008/02/17(日) 01:19:14 ID:jz0MEcYA
>>478
一番いいのは田んぼの用水路
刈り入れが済んだ後に残った水から救出してください
480476:2008/02/17(日) 01:20:42 ID:bQFPmzBv
>>477
もともと60ワイドだったのですが、90に引越ししました。

生体は、初日に増えすぎたヌマエビをパイロットにし、次に石巻を移動させ、昨日、すべての生体を移動しました。
外部フィルターは60ワイドで使用していた物で、移動時に飼育水で軽くすすいだ程度です。
481pH7.74:2008/02/17(日) 01:37:07 ID:jz0MEcYA
>>480
ソイルの濁りって分かるなら
手っ取り早く全換水か気にしないかだな
482pH7.74:2008/02/17(日) 02:04:14 ID:Z1WKIA3d
>>457
それ俺かな?
一応飼ってるけど
483pH7.74:2008/02/17(日) 02:07:58 ID:2/jGuHti
>>479
了解です、あざっす^^
水槽はじめるのはもうちょい先になりそうだな
484pH7.74:2008/02/17(日) 04:26:09 ID:+HiBJZfN
ラミレジィの子供を隔離したんだが
どんなエサ与えたらいいんだ?ちなみに体長2〜3ミリ
485pH7.74:2008/02/17(日) 08:06:31 ID:LhaZ5BNe
>>484
ブライン
486pH7.74:2008/02/17(日) 08:14:15 ID:dGQqZaru
>>476
バク死にまくり〜
魚がかわいそう
拷問だな。
活性炭7個ってwww
もっと勉強しましょう20点
487pH7.74:2008/02/17(日) 09:30:00 ID:jz0MEcYA
>>484
冷凍ミチンコ
488pH7.74:2008/02/17(日) 09:52:42 ID:S6QdqUXV
魚って色を見分ける事はできるんですか?
489pH7.74:2008/02/17(日) 10:25:47 ID:1ljpsZy2
>>488
淡水域の魚は色覚に優れるんだそうだ。
490pH7.74:2008/02/17(日) 10:46:10 ID:N2zP83Bk
>>476
たぶん無理ですね〜〜〜^^
アマゾニア導入7ヶ月・・未だに苦しめられている者です(怒)


以下は、「初めての水槽立ち上げ相談所 18日目」スレに投稿したコピーです。
426 :pH7.74 :2008/02/08(金) 00:18:02 ID:vQkIAXpH
>>403
>
はーい、
こちらも同じくショップから、「水草水槽を始めるなら〜コレ!」と奨められて、
アマゾニアを導入して死ぬ目にあった一人で〜すw
3ヶ月を経ても、一向に白濁り&黄ばみは治まりませんでしたよ。

・頻繁な換水はもちろん、もしくは換水を控えたりもした。
 ----綺麗な水に見えたのは換水後数時間だけで、換水控えも変化なしだった。
・ブラックホールの投下
 ----効果は殆ど見られず。
・シジミ貝の投下
 ----ある程度は白濁りは低下したが解消せず、1ヵ月ほど生存したがシジミの死亡で臭い目にあった(涙)
・アンブリアなどを大量に浮かべてモサモサ状態に増やした
 ----腐食酸の吸収にと行ったが飼育水の透明度にはあまり貢献せず、ミナミの爆殖に役立った〜。

最終的に歴然とした明確な効果が現れたのは、3ヶ月半後のこと。
* 吸着系ソイル(マスターソイル3kg)をアマゾニアに上に振りかけて覆ったことで、一夜にして解消したのでした!

それ以降、ある程度は透明度が維持されるようになった。
 ある程度というのは・・
 今だに黄バゾニアの崩壊(異常なまでに粒が勝手に砕けていく・・)が続いており、
 腐食酸の溶解が止まらないからです。


飼育水の透明度の得られないこんな商品は、
もう、二度と買いません!!
491pH7.74:2008/02/17(日) 11:00:45 ID:jz0MEcYA
そういえばアマゾン川は濁り水だし、それを再現したのがアマゾニア
492pH7.74:2008/02/17(日) 11:07:57 ID:/BfcawdK
2chでタラタラ愚痴こぼすなら事前に底床スレも見とけってんだよ
493pH7.74:2008/02/17(日) 11:21:17 ID:N2zP83Bk
>
あい・すいまちぇ〜ん^^

濁り続きで疑問が湧いてから、
やっと2CHアクア板を開きましたぁ〜(涙)
494pH7.74:2008/02/17(日) 11:23:54 ID:tKLGoBeG
ググても見つかんねっす><
グッピーとテトラはokみたいな、
混泳可能一覧表みたいなサイトないっすか?
495pH7.74:2008/02/17(日) 11:32:11 ID:aQLG/04K
ADAと名のつく商品は買うな。前科者のオヤジはまともじゃない。
496pH7.74:2008/02/17(日) 11:32:49 ID:yQ6Yx6fG
ヒメダカと水草と亀を飼育してるトロ舟のろ過について質問です。
水深はせいぜい17〜18cmくらいなんですが水量は80L以上で、
それでも亀が容赦なく汚してくれるので効果的なろ過法を教えてください。
ちなみに今はロカボーイM使用で週1水換え、
関係あるか分かりませんが室内で床に容器を設置してます。
497pH7.74:2008/02/17(日) 11:35:19 ID:OCMw6zyl
混泳させたい魚のスレで聞くのが早いんじゃね?
498pH7.74:2008/02/17(日) 11:40:45 ID:BJnAyrJI
>>495
アマノのオサーンって前付きなん?
499pH7.74:2008/02/17(日) 11:45:45 ID:6ZuDCsnh
混泳とんくす!
そんなスレあったのかー。
500pH7.74:2008/02/17(日) 11:51:08 ID:OCMw6zyl
>>499
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156485617/l50
↑混泳についてのガイドライン
501pH7.74:2008/02/17(日) 11:59:57 ID:tKLGoBeG
>>500
重ねてトン。
ケータイからも書いてたのでid変化はご容赦。
502pH7.74:2008/02/17(日) 12:04:38 ID:jz0MEcYA
>>496
ガマ植える
503pH7.74:2008/02/17(日) 12:22:01 ID:QL5g0xrv
ADAのセラミク低床って、なんかあったの?
それで社長が前科者になったの?
504pH7.74:2008/02/17(日) 12:48:19 ID:jUWf4Q0X
確か輸入禁止のをごにょごにょ・・・
505pH7.74:2008/02/17(日) 13:41:01 ID:XaalsR9Z
尾腐れ病ってかかった場合はヒレ全体に症状が出ますか?
それとも尾ビレだけとか、特定の場所でしょうか?
506pH7.74:2008/02/17(日) 14:20:09 ID:yQ6Yx6fG
>>502
ガマって植物でしょうか?
507pH7.74:2008/02/17(日) 14:20:15 ID:TavKB4mu
>>484自分も経験アリ。
テトラディスカスを粉にしたものが体格良く育ちました。口の小さいコリドラス稚魚にも。

カビますので残餌はこまめに取ると吉。

泳いで自分で食えるようになったらヘルシーな餌に切り替えても○。
508pH7.74:2008/02/17(日) 14:21:54 ID:m9iX63cH
ADAの水槽P-60を使っていますが
生体の飛び出しが醜いのでガラス蓋を付けようと思っています。
カタログをみるとA型B型C型と三種類ありますが
使った事がある方、それぞれの長所短所を教えて下さい
509pH7.74:2008/02/17(日) 14:34:09 ID:ELyZdEkw
>>505
尾ぐされの原因はカラムナリス菌の寄生によることが多い。尾鰭に限らずどこにでも寄生する。
もしエラに寄生すれば呼吸困難で短時間で死んでしまう可能性が高い。

よって早めの処置が必要。
0.5%の塩+グリーンFゴールド微粒を併用した薬浴。もしくはエルバージュで薬浴させるのも効果が高い。
水温28℃がカラムナリスが活性化する温度なのでこの付近は避けること。
510pH7.74:2008/02/17(日) 15:31:14 ID:x8hlDtQD
買ってくる水草がどんどん枯れていくんですが
枯らしたくないなら肥料与えるべきですよね?

どんな肥料がいいんでしょうか?
511pH7.74:2008/02/17(日) 15:34:00 ID:3xNJZoi/
いやいや
肥料がどうの以前に、普通に入れててどんどん枯れるっておかしいから・・・
水か光か温度かその辺の基本的なものが出来てないんじゃないのか?
512pH7.74:2008/02/17(日) 15:53:02 ID:jz0MEcYA
>>510
肥料の与え過ぎが一番ヤバいんだ
513pH7.74:2008/02/17(日) 15:53:28 ID:x8hlDtQD
基本的なところですか

ウィローモスだけはずっと枯れずに成長しつづけてるので栄養面の問題かと思いました

ありがとうございます
514pH7.74:2008/02/17(日) 15:54:04 ID:rhA+eXys
アルカリで枯れる草
酸性で枯れる草


そういうのも調べないと
515pH7.74:2008/02/17(日) 16:06:21 ID:A9ybTdbD
何入れたとか書かないとね
516pH7.74:2008/02/17(日) 16:18:08 ID:N4XDJ7Rv
蛍光灯のライトについてるコンセントあるよね?2つあるんだけど。
そこにヒーター。もうひとつにサーモスタットのコンセントさしてもいい?
初歩的な質問ごめん。
コードすきーりさせたいんで。
517pH7.74:2008/02/17(日) 16:22:28 ID:x8hlDtQD
はい、すいません

いれているのはアマゾンソード、ロタラナンシア、あとウィローモスです
アマゾンは入れたときからサイズに変化なくゆったり枯れていき
ロタラの方は葉だけ枯れ茎だけの状態です
518pH7.74:2008/02/17(日) 16:41:12 ID:LnfiTqVv
>>516
ちょっと待って、それじゃヒーターは電源直結になって、
熱湯になるまで加熱し続けちゃう。
ヒーターはサーモスタットから出てるコンセントのメス口に繋げないと
サーモスタットが役目を果たせないよ?。
519pH7.74:2008/02/17(日) 16:42:40 ID:rhA+eXys
>>516
メーカーによって異なるけど
ライトの差し込み口は「何Wまで」って規格あるから、
それ以内の使用W数なら挿してもいいよ。



520pH7.74:2008/02/17(日) 16:42:53 ID:JpYUth7G
>>516
サーモの先にヒーターじゃない?
ワット数が問題なければOKっす。
ライトにもよりますが、コンセント抜きにくいのでオススメしないっす。
>>517
アマゾンソードは水上葉で売っていることが多く一度枯れます。
そのままほおって置くと新芽でてくるかも?
あと水槽サイズとか濾過方法とか、照明の種類と時間かけば良い答えがクルー。
521pH7.74:2008/02/17(日) 16:43:36 ID:rhA+eXys
あ、ごめん

ヒーターとサーモを別につなげるのか
それサーモになんの意味あんの
サーモにヒーターつけないと
522pH7.74:2008/02/17(日) 16:43:50 ID:fbFmWcQ9
>>518
釣りにマジレスw
523pH7.74:2008/02/17(日) 16:45:22 ID:ISaiRXYP
いらなくなった魚はねこに食わせてもいい?
524pH7.74:2008/02/17(日) 16:58:38 ID:kN6l/3CC
>>523
寄生虫が猫の胃袋食い破って
猫がもだえ苦しんでもいいなら。
525pH7.74:2008/02/17(日) 17:15:37 ID:DHzQQ3ru
世界中のネコは絶滅しちゃうな
526pH7.74:2008/02/17(日) 18:20:13 ID:euBFY8Cx
鮎の餌やマスの餌を販売してる所を教えて下さい。
527pH7.74:2008/02/17(日) 18:33:07 ID:N4XDJ7Rv
あのコンセントはコードをまとめるためにあるのか?
うまく活用する方法教えてくれ
528pH7.74:2008/02/17(日) 18:41:00 ID:Jp/A7deZ
>>526
通販
529pH7.74:2008/02/17(日) 18:47:52 ID:QL5g0xrv
水槽用電気器具
照明、外部式フィルター、CO2電磁弁、エアー、ヒーター
家庭用電気器具
冷蔵庫、パソコン、コタツ、テレビ

上記の電気器具に、掃除機をかけたら35Aでブレーカー落ちたorz
賃貸だから、これ以上アンペア上げられないよ・・・
530pH7.74:2008/02/17(日) 18:49:26 ID:ISaiRXYP
電磁弁、エアー、テレビはいらないな
531pH7.74:2008/02/17(日) 18:54:22 ID:DHzQQ3ru
>>529
いるときは部屋をファンヒーターで暖める
532pH7.74:2008/02/17(日) 18:55:00 ID:zSNoUO9p
60水槽にミナミヌマエビ何匹ぐらい入れたら、こけ取りに役立つですか?
533pH7.74:2008/02/17(日) 18:58:32 ID:QL5g0xrv
30Aの間違えですた。
水槽で、こんなに電源取るなんて知らなかったよorz
534pH7.74:2008/02/17(日) 18:58:41 ID:rhA+eXys
何匹いてもミナミはあまりコケ掃除しない。
535pH7.74:2008/02/17(日) 19:02:20 ID:TavKB4mu
>>529

つ箒
536pH7.74:2008/02/17(日) 19:20:05 ID:h4aEmjS4
アマゾンチドメグサの水上葉ってどのくらいで
水中歯になりますか?
というか、水中はってわき目とかを摘んで
それを植えなおすってことですか?
水上で育ったものが、水中に変身するってことはないんですよね?
537pH7.74:2008/02/17(日) 19:33:35 ID:zSNoUO9p
すんません、ヤマトヌマエビの間違いでした60水槽に何匹いれたらいいですか?
538pH7.74:2008/02/17(日) 19:34:23 ID:LnfiTqVv
>>529
うちは40Aで、水槽4つ、メタハラ合計250W、エアコンも冷蔵庫も掃除機も
フツーに使ってるけど落ちないよ。さすがに乾燥機+炊飯器+電子レンジを
同時に使ったら落ちたが。なんか他のものが異様に電気食ってないかな?
539pH7.74:2008/02/17(日) 19:36:13 ID:JsdUnJBt
540pH7.74:2008/02/17(日) 19:42:28 ID:FlzY3OuZ
>>529
うちも落ちるかも〜

掃除機かけるときは暖房機消してる
541pH7.74:2008/02/17(日) 19:56:42 ID:JsdUnJBt
オールガラス水槽の下に引くマットってどんなやつがお勧め?ADAのは高杉。
542pH7.74:2008/02/17(日) 20:01:59 ID:euBFY8Cx
鮎の餌やマスの餌を通販してる所を教えて下さい。
543pH7.74:2008/02/17(日) 20:05:46 ID:DHzQQ3ru
>>541
ホムセンのゴムシートか発泡スチ板
544pH7.74:2008/02/17(日) 20:12:17 ID:+D8XtwsC
外部フィルターをメンテナンスしようとして開けたら白い髭のような物がびっしりと生えてたんだけどこれは何ですか?見た目は藻っぽいんだけど白い髭なんて聞いた事なくて
545pH7.74:2008/02/17(日) 20:15:25 ID:jO8uMoqk
>>544
白化したアオミドロ?
546pH7.74:2008/02/17(日) 22:05:57 ID:/BfcawdK
>>541
チャームで水槽買うとおまけで選べた
547pH7.74:2008/02/17(日) 22:10:24 ID:JsdUnJBt
購入時のパッケージで水槽の下にはウレタンっぽいシートがあったがあれで十分なんだらうか。
548pH7.74:2008/02/17(日) 22:28:16 ID:ISaiRXYP
不安ならADAでもなんでもかえ
549pH7.74:2008/02/17(日) 22:37:36 ID:iGXcMFaR
メネデール入れすぎると黒ひげ出るんですかね・・・
というか出てて版なきなんだけど・・・
550pH7.74:2008/02/17(日) 22:41:31 ID:J5qythLx
卵生メダカ初心者です。
クーラーが無いですが、飼育技術はそれなりにあります。
ラコビー、コーソザイ、ファンジー、ダゲッティ、ストレイタム、ガードネリィのどれがオススメでしょうか。
551pH7.74:2008/02/17(日) 22:44:26 ID:xJw41Apj
セネガルスが突然動かなくなった、他のポリプならデフォでほとんど動かないだろうけど…
買ってから約3ヶ月、寝てるとき以外泳ぎ回ってたのに数日前からじっとして餌も食べない。
外見上は変化無いように見えるけど病気?
冷え込みがきついせいか26℃→24℃になってるけどそれでかな?
552pH7.74:2008/02/17(日) 22:47:04 ID:XJOHpo1D
553pH7.74:2008/02/17(日) 22:48:32 ID:ELyZdEkw
タバコを吸った手で飼育水触ると魚への悪影響ありますか?そんなに害はないものなのでしょうか?
554pH7.74:2008/02/17(日) 23:04:28 ID:YKxJlONo
>>553
魚への害を心配するよりも
他人への害を心配・配慮してください
555pH7.74:2008/02/17(日) 23:06:48 ID:6zYKOu32
他人はどうでもいいっすよ
556pH7.74:2008/02/17(日) 23:08:54 ID:QL5g0xrv
この排気ガスだらけの街で、何がタバコの副流煙だっつーの
557pH7.74:2008/02/17(日) 23:09:28 ID:K28G6Jde
タイニムファって水上に花が咲くんですか??
558pH7.74:2008/02/17(日) 23:09:41 ID:ELyZdEkw
魚ちんは嫌だって言えないからね…
559pH7.74:2008/02/17(日) 23:19:30 ID:G54kthzl
>>557
咲く
ただし、邪魔な水上葉を一切切らずにいればの話
560pH7.74:2008/02/17(日) 23:23:32 ID:K28G6Jde
>>559
水上葉が出てくるなら水槽内の光が遮られてしまうのかな。
ありがとうございました!
561pH7.74:2008/02/17(日) 23:27:37 ID:2u6UrAqO
>>551そんなんで動かなくなるほどやわな魚じゃないことくらい
知らずに飼ってるの???
562pH7.74:2008/02/17(日) 23:36:28 ID:J5qythLx
>>560
ちなみにタイニムファはスイレンの仲間。
鉢植えにしたスイレンなんかだと、水槽でもガンガン水上葉が出るよ。
俺の水槽は前面水上葉で埋まってる。
563pH7.74:2008/02/18(月) 00:22:53 ID:Q1gqLSIW
>>562
実はタイニムファとタイガーロータスどっちを導入しようか迷ってて…
564pH7.74:2008/02/18(月) 00:38:23 ID:l2aS3wWX
こないだ熱帯魚店いったらいろんな水槽のレイアウト写真が載った写真集?みたいな本が置いてあったんですが(売り物ではない)

そういう本て熱帯魚店にしかおいてないんですかね?

本屋を何軒かまわってみたんですがどこもよくある図鑑のような物や月刊誌しか置いてありませんでした。

もし持っている方いましたらどこに行けば買えるのか教えてくださいm(_ _)m
565pH7.74:2008/02/18(月) 00:48:43 ID:E7amJQ21
566pH7.74:2008/02/18(月) 01:00:14 ID:yQAWv6Js
>>564
基本は熱帯魚屋さんだね。よほど大きな本屋じゃないと置いてない。
Amzon.comで買えるものもあるけど、中を見てから買った方がいい。
それより、発行部数が少なくて絶版になってるものも多いから、
その熱帯魚屋さんで見た本が、今も売っているかどうかの方が疑問かも。
567pH7.74:2008/02/18(月) 01:08:29 ID:4DZ8tMu7
照明の蛍光灯の直下の本来クリアーのプラカバーが焼けて黄色くなってしまってます。
これはなんかしらの方法でおとせるんでしょうか?
アフターパーツもホームページみるかぎりではないようなので。
568pH7.74:2008/02/18(月) 01:14:08 ID:MlGZ6i+i
>>561
強いと知ってるから大事かもしれないと思うんだが。
他に前日までと変わった点が無いから書いただけ。
答えずに煽るだけならただの荒らしじゃないか?
569pH7.74:2008/02/18(月) 02:28:55 ID:yQAWv6Js
>>568
同意。ここは質問に答えるためのスレだ。561はテンプレ嫁。
そして、自分が知ってると思いこんでる事柄だけに回答しろ。

ところで...不安を煽るようで申し訳ないが、消化不良ではあるまいか?
日常的に生餌を与えているのだったら、の話だが。
また、うちのセネの場合は、照明を変えたり浮き草を排除したりした直後は
日頃はやらない動きをする。
ポリプは意外と気が小さいので、なんか不安要因がある可能性もある。

セネのスレで質問してみるのもいいと思うが、温度はあまり関係ない希ガス。
570pH7.74:2008/02/18(月) 03:34:38 ID:JgjPrWGV
外部の排水を水面より低くして(なおかつ下向き)、上部の排水はジャボジャボしないようにしたら酸素足りなくなります??
ろ過は上部と外部のみ。水草なし。60cm規格。単独オスカー(10cm)です。
571pH7.74:2008/02/18(月) 03:49:43 ID:VY/15fKE
>>570
上部は濾過層で水と空気と触れるから、まず酸欠にはならないと思うよ。
572pH7.74:2008/02/18(月) 03:55:27 ID:JgjPrWGV
>>571
こんな時間にあざ-すm(_ _)m
573pH7.74:2008/02/18(月) 08:19:28 ID:rh2Th6tc
>>567
たぶん無理。
黄ばみが表面だけなら研磨するといいけど、
下手にやると傷だらけになる。


ホムセンでアクリル板でも買って入れ換えた方が安上がりだし綺麗に仕上がるよ。
574pH7.74:2008/02/18(月) 10:34:50 ID:MlGZ6i+i
>>569
キャットの方が多いのでそれは大丈夫かと。
そう言えば浮き草交換したから、精神的な要因だったのか。
今日は少し良くなってる様なので安心したよ、ありがとう。
575pH7.74:2008/02/18(月) 11:50:00 ID:e3Rny5cb
ネットで見た結構な値段の魚を買おうと思うのですがお金は先振り込みと書いてありました。生体を代引きで送る事は不可能なのでしょうか?またクーリングオフについても詳しい方がおられたら教えていただきたいです
576pH7.74:2008/02/18(月) 12:36:44 ID:Ji/kH/1X
>>575代引きできるかは店や個人が配送業者との契約だろw
おまい子供だな?w
577pH7.74:2008/02/18(月) 12:38:37 ID:vpe785MI
クーリングオフ(笑)
578pH7.74:2008/02/18(月) 12:43:19 ID:ohR71D7y
>>575生体だろうが今どき代引きは当り前です。
先振込みとかは個人で販売しているごく一部の人だけでしょうね。
通常クーリングオフは商品が届いて8日以内だったと思いますが、生体の取引きは死着、誤品等以外の返品やクレームは、暗黙の了解でタブーとされている感じです。
心配ならば企業として看板をあげて通販しているお店で購入すれば多少の融通は効くでしょう。
579pH7.74:2008/02/18(月) 13:38:14 ID:/fC7PgIj
>>575
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%95
>通信販売では、法的なクーリングオフ制度はないが、販売者が独自に、商品到着後○日以内の返品が可能(返品の送料は注文した消費者が負担)な制度を制定している場合がある。
なのでインターネット通販は適用外かと思われます。

道端でいきなりシルバーアロワナ買いませんかといわれて、安かったから買って育てたら飼えなくなった
とかになったらどうなるんだろ。引き取り義務とか生まれるのかな、生まれないのかな
580pH7.74:2008/02/18(月) 13:50:19 ID:fscxQ+XZ
自分の意思で欲しくて買ったものにクーリングオフなんてきかないよ。
581pH7.74:2008/02/18(月) 14:00:50 ID:XOvv5f+a
怪しいものには手を出さない
これ常識
582pH7.74:2008/02/18(月) 14:31:57 ID:e3Rny5cb
575です
皆さん色々教えていただき本当にありがとうございます!やはり直接お店に行ってアロワナを買う事にします。感謝感謝
583pH7.74:2008/02/18(月) 17:56:34 ID:PWfo8uov
猫と魚一緒に飼ってる人なんかいますか?
584pH7.74:2008/02/18(月) 18:00:18 ID:AWg/eCN2
一緒には飼ってないな。
猫がおぼれちゃうから。

別々には飼ってる。

猫もいるけど、魚も飼ってる人のスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1099047492/l50
585pH7.74:2008/02/18(月) 18:05:53 ID:PWfo8uov
>>584 ありがとう!飼えない事はないんだね。そこでいろいろ聞いてみる。
ノシ
586pH7.74:2008/02/18(月) 18:35:30 ID:McJ1gei4
ちょっとテンパってるというかパニクってるんだけど
さっきから水槽のどこか底の方から水が漏れ始めたのよ
どうしたらいいかぐぐろうしたらパソコンのネットつながんないのよ
あっ今ごはんが炊けた
どうしたらいい
たすけてー
587pH7.74:2008/02/18(月) 18:41:44 ID:5uJnCPAR
>>586
まず深呼吸してもちつけwww
バケツとか入れ物用意しな。
魚出せればバケツにとりあえず入れておけ。
588pH7.74:2008/02/18(月) 18:53:03 ID:UBR9begt
エーハ500を1年ぐらい使ってるんですが、掃除しても吐出量が回復しません。
ペラの寿命ってそんなもんですか?
589pH7.74:2008/02/18(月) 20:36:03 ID:ScjVJ+Pu
>>359
普通にできる
通電しない方は
インペラだけは外せよ
590pH7.74:2008/02/18(月) 21:08:56 ID:IXUYa8bD
>>588
ホースも掃除した?
591pH7.74:2008/02/18(月) 22:51:07 ID:7gKxyj83
>>383
亀レスで申し訳ないし、アクア雑誌を殆ど読んでないので詳しいことは分かりませんが
酸の強さは
 硝酸>塩酸>>>>>食酢
です。
592pH7.74:2008/02/18(月) 22:57:34 ID:d9m2NxfQ
薬局で硝酸は常備してないっしょ?
塩酸ならトイレ掃除用にあるけど
593pH7.74:2008/02/18(月) 23:03:11 ID:Su5JiAt9
>>591
そこまで強酸で処理する理由は無いと思うが。
594pH7.74:2008/02/18(月) 23:58:50 ID:Ov9mM4fk
チャームのおまけの溶岩石濾材1リットルもったったんだけど、
エーハのサブストと入れ替えようか悩んでる。
水質は現在安定してるんだけど、どうしたらいいと思いますか?
595pH7.74:2008/02/19(火) 00:00:25 ID:R/BuO5KY
安定してるからそのままのほうがいいと思います
596pH7.74:2008/02/19(火) 00:05:37 ID:Ov9mM4fk
>>595
dクス
オークションにでも出そうかな。
いくらになるだろう
597pH7.74:2008/02/19(火) 00:42:38 ID:fMPKxB3K
>>596
オマケで溜まった溶岩濾材の、うちでの利用法は底床ベース。
まず竹炭を水槽の底が隠れるように敷き詰めてから、炭が浮いてこないように
押さえに溶岩粒をかぶせる。
で、その上にイニシャルとアクアフローラのオコシをばらまき、
ソイルを被せて出来上がり。ここ3年はその方法で新規・リセット合わせて
6本ほど立ち上げたが上手くいってる。
竹炭の吸着力と溶岩粒の隙間の通水性が、水草の根が張り出す前に
底床が嫌気化して腐敗するのを押さえられる感じ。

最初から大量水草を一気植えする場合は、あまり関係ないかも知れないが。
598pH7.74:2008/02/19(火) 01:55:33 ID:B1e75zZO
水槽立ち上げ初期の茶コケは、水が安定すれば発生しなくなると聞きますが、
安定したらすでに発生している茶コケも消えていくんでしょうか?
599pH7.74:2008/02/19(火) 08:05:20 ID:9ZPU5bhj
>>597
そんな使い方も有ったんですね。
参考になりました。
600pH7.74:2008/02/19(火) 08:48:08 ID:I6bFxchg
>>580
自分の意思で、欲しくもないものを買う奴なんているのか?
601pH7.74:2008/02/19(火) 08:54:57 ID:YZObFUF1
>>600
例えば訪問販売やキャッチセールスなどで
矢継ぎ早にまくしたてられ、そういう雰囲気になった場合、
正常な判断ができなくなって・・・というのがある。
後で冷静になってからやはりいらない・騙されたと気付いた時、
返品できるようにという法律。
602pH7.74:2008/02/19(火) 09:16:57 ID:oorRO/Rz
すいません、ここは何を質問するスレなんでしょうか?
603pH7.74:2008/02/19(火) 09:22:53 ID:5v3fLOLj
>>602
主にアクア関連の質問をする所です
(たまに脱線しますが、それでも判る範囲だと答えてくれる事が有りますがw)
604pH7.74:2008/02/19(火) 09:51:07 ID:ryaAUIfh
質問させてください。
外部の排水側のシャワーパイプは、完全に水没させてもいいんですか?
チョロチョロ音がきになります。
それ以外に対処法があれば教えてください。
605pH7.74:2008/02/19(火) 10:02:11 ID:Olxrb7Px
>>604
別に問題はない
つか水没させてる人のが多いんじゃねーかな
過密等で酸欠が不安な状況の場合は斜め上に向けて下から水面を叩くような
感じにすればおk
606pH7.74:2008/02/19(火) 10:02:48 ID:hm62909h
>>604
もちろん大丈夫
水面が揺れるように設置すれば酸素も十分に溶け込む
607pH7.74:2008/02/19(火) 10:14:29 ID:ryaAUIfh
ありがとうございます(_ _)
さっそく帰ってやってみます。
608pH7.74:2008/02/19(火) 10:23:18 ID:XTxGAMKL
アップルスネールをはじめて飼おうと考えていますが、
ヤマトヌマエビと一緒に飼って食べられたりしないでしょうか?

また、特にアップルスネールと一緒に飼えない生体がいたら教えて
いただけませんでしょうか?
609pH7.74:2008/02/19(火) 11:37:06 ID:aoHJexfE
アップルスネールを買おうと思ってる所で訊けば宜しい
610pH7.74:2008/02/19(火) 11:44:50 ID:hm62909h
>>608
だいたい大丈夫
611pH7.74:2008/02/19(火) 12:00:42 ID:zBG71FYW
>>608

ミナミと飼ってた事があるけど、エビを蹴散らしプレタブ横取りし、都合が悪くなれば貝で防御。
なかなか良い勝負だったよ。

貝を噛み潰せる大型のフグ以外は無敵かと。

稚貝は食われるかもしれんが、むしろその方が…。
612608:2008/02/19(火) 12:17:43 ID:Pxsi6vGe
>>609
>>610
>>611

皆様ありがとうございます!!
613pH7.74:2008/02/19(火) 15:55:53 ID:lr+6TI53
今まで、水換えや餌やりをサボったりして、結構な魚を死なせてきました。殺したといってもいいかもしれません。それに対して、ものすごく罪悪感があります。なので、手軽に供養する方法はないでしょうか?
614pH7.74:2008/02/19(火) 15:57:47 ID:/0W8Z+tK
その死んだ魚逹はどう処理してきたの?
615pH7.74:2008/02/19(火) 16:00:14 ID:lr+6TI53
送信してしまったので613の続きを。
死んだ魚は庭に埋めて、手をあわせて、ごめんなさい。というのですが、そのまま放置で水槽の中で放置してしまうことも多々あります。
魚は好きなのに、モチベーションの問題
616pH7.74:2008/02/19(火) 16:06:01 ID:lr+6TI53
あぁ、またミスです... 続きです。

モチベーションの問題で魚にそんなことをしてしまう自分にものすごく罪を感じてしまいます。
617pH7.74:2008/02/19(火) 16:12:38 ID:MasUeHu/
>ものすごく罪悪感があります

罪悪感があるのなら生体は飼うなよ!
命在る物はいつかは死ぬんだYo
618pH7.74:2008/02/19(火) 16:37:57 ID:lr+6TI53
>>617
いつか死ぬというのはわかっているんですが、それが寿命ではなく、自分の責任なのでとても罪な感じがしてならないんです。
619pH7.74:2008/02/19(火) 16:46:34 ID:VTC4HpGu
水槽の底にレンガ敷くのってなんか問題あります??ベアタンクで
620pH7.74:2008/02/19(火) 17:03:21 ID:DqWEbJ3i
>>618
多分キミ鬱病。
心療内科へGo!

>>619
水質変える何かが溶け出すかも知れねえ…
一週間ほどレンガ浸け置きして水質計ってみては?
621pH7.74:2008/02/19(火) 17:03:23 ID:kNmvEdhd
>>619
石灰系とかの溶ける材質でなければおk。
心配だったら酢でもかけてシュワシュワしないか調べてみ。
622pH7.74:2008/02/19(火) 17:08:17 ID:VTC4HpGu
>>620
>>621
親切にありがと-ございますm(_ _)m
酢で試せるんですか??待ってるのが苦手な体質なんで;
623pH7.74:2008/02/19(火) 17:34:22 ID:lr+6TI53
>>620
確かについ最近まで鬱病だったけど、もう直ってると思うけどな・・・ 病院いってないからわかんないけど。
624pH7.74:2008/02/19(火) 17:35:26 ID:DygSiG8Z
レンガに酢なんかかけてはいかん。抜くのに結局時間がかかる。
古びたレンガは水質にほとんど影響しない。
新品だと多少アクが出る。雨ざらしにして一月もすればよい。
待ってるのが苦手なら洗い桶とか風呂桶とか。
625pH7.74:2008/02/19(火) 17:42:32 ID:iO0dzhSP
>>618
貴方が俺に飼育されて飼われる人の気持ちを理解するのはどうだ?
626pH7.74:2008/02/19(火) 17:53:13 ID:UOk6ntV/
レンガを直接ガラス面に触れさせると割れる可能性が高まる。
下にウールマットでも敷くかどーにかしておいたほうがいい。
627pH7.74:2008/02/19(火) 17:58:28 ID:VTC4HpGu
>>624
レスあざ-すm(_ _)m
レンガは予備があるんで酢かけても大丈夫なんですが…
流木みたいに煮沸させたらアクとれますかね??
628pH7.74:2008/02/19(火) 19:32:21 ID:YowN6Zjy
一口にレンガつっても素材や製法でその実態は様々
硬度の高い素材を高温で焼き上げたものならともかく
そこいらの泥を素焼きにしたような程度のものだったら
水質にどんな影響が出るかわかったもんじゃない
629pH7.74:2008/02/19(火) 19:35:00 ID:pLFySJMn
満月はいつですか?
630pH7.74:2008/02/19(火) 19:57:55 ID:/0W8Z+tK
ADAのキューブガーデン専用ガラスフタのCタイプは外部のポンプとか入れるすき間は空いてますか?
631pH7.74:2008/02/19(火) 20:12:27 ID:I6bFxchg
>>601
訪問販売はクーリングオフの対象外のはずでは?
まぁアクアで訪問販売は、ないと思うが。

ショップで購入しても生体は対象外。
水槽や用品は、未使用ならレシート等
購入が証明出来れば、対象になる。
632pH7.74:2008/02/19(火) 20:15:38 ID:RfsUJ2Jw
イルミネーションというか造花の水草が載ってるところはありませんか。通販でもいいです
633pH7.74:2008/02/19(火) 20:20:44 ID:0K0CedBC
訪問販売こそ、クーリングオフの適用される典型的ケースだから。
知恵遅れもいい加減にせーよ
634pH7.74:2008/02/19(火) 20:22:42 ID:VTC4HpGu
レンガ煮沸したら油みたいなの浮かんできた…
635pH7.74:2008/02/19(火) 20:23:36 ID:YZObFUF1
>>631
これほど言ってることが全部違うレスは珍しい
636pH7.74:2008/02/19(火) 20:32:46 ID:ZCOpkmTI
誰か>>631の言ってることを解説してくれ。
637pH7.74:2008/02/19(火) 20:37:18 ID:389Kt9B4
>>630
一応通るけど、ADAのはどれも狭いから外部の配管やポンプやらってなると
結構厳しい。あんまりごちゃごちゃできないから自然蓋無しになるんだよなあ
638pH7.74:2008/02/19(火) 20:58:03 ID:hm62909h
中学生くらいだったかな…クーリング・オフ習ったの
639pH7.74:2008/02/19(火) 21:03:16 ID:KnHHcI4H
とあるwebショップの説明

「クーリングオフ」は、訪問販売等に適用される制度です。
通信販売にはクーリングオフの適用は義務付けられておりません。
当店のインターネット販売は、お客様からアクセスを頂き、
ご注文なさるまでにお客様ご自身の意思で判断し、
購入の詳細内容を把握・確認頂ける通信販売のため、
クーリングオフ制度は適用されませんので、予めご了承ください。
640pH7.74:2008/02/19(火) 21:07:42 ID:ZZN3IYMZ
駄菓子屋のババアみたいな俺様ルールだな
641pH7.74:2008/02/19(火) 21:12:34 ID:GNUnoNA5
知り合いの弁護士の説明

『「クーリングオフ」は、訪問販売等に適用される制度だが、
通信販売にはクーリングオフの適用は義務付けられていない。
一般的なインターネット販売は、購入者側からアクセスをし、
注文するまでに購入者自身の意思で判断し、
購入の詳細内容を把握・確認する通信販売のため、
クーリングオフ制度は適用されない。』
642pH7.74:2008/02/19(火) 21:15:38 ID:ZZN3IYMZ
大阪府知事みたいな俺様ルールだな
643pH7.74:2008/02/19(火) 21:16:10 ID:389Kt9B4
そもそもクーリングオフは契約の解除だからね
自らショップに出向いて購入したり、自らの意思で購入する通販は適応外
644pH7.74:2008/02/19(火) 21:30:31 ID:obixAQwn
グッピーて寿命短いんですか?メスの体が黒くてガリガリになって元気がないんです。他のグッピーは元気なんですが。外掛けフィルターの交換フィルターは2週間たったら交換しなきゃダメですか?
645pH7.74:2008/02/19(火) 21:30:37 ID:hm62909h
中国のメタミドホスみたいな我ルールだな
646pH7.74:2008/02/19(火) 21:46:08 ID:B1e75zZO
水槽に日光が当たるとコケが大繁殖と聞きますが、
ガラス窓+レースカーテン越しの日光でも同様でしょうか?
647pH7.74:2008/02/19(火) 21:54:15 ID:PSw7RNHI
>>618さんヨ〜〜
ま〜ちょっとナイーブになり過ぎかもだねぇ!

極論では、水槽飼育そのものが魚の虐待かもしれない、という話にもなりかねない・・。
だからアクアリストは、なるべく魚たちが快適に生きられるようにと、
そして少しでも長く生きられるよう工夫を凝らし、金銭も使い、
労力も惜しまずに換水やメンテナンスに手をかけようとするのでは?

それによって違いが出る。
違いますか??

それが出来ない人は、飼育すべきではない。
648pH7.74:2008/02/19(火) 21:56:50 ID:5v3fLOLj
>>646
室内で水槽に当たる日光は
ほとんどの場合ガラス越しです
レースのカーテンではほぼ効果は期待出来ません
熱が伝わりにくい&光を通さない物質を水槽の裏などに張れば
ある程度の効果は期待出来ます
(例:分厚い発泡スチロールなど)
649pH7.74:2008/02/19(火) 21:57:45 ID:+ra4j3WT
ハイグロフィラが伸びてきたので切りたいのですがどっから切ればいいの
650pH7.74:2008/02/19(火) 21:59:10 ID:ZZN3IYMZ
自分の好きな位置で
651pH7.74:2008/02/19(火) 22:02:34 ID:B1e75zZO
>>648
なるほど、景観を考えるとあまり現実的ではなさそうですね…。
日光を照明代わりにして自然環境に近づけようと思いましたが、やめておきます。

あと、どなたか>>598も教えていただけると助かります…。
652pH7.74:2008/02/19(火) 22:06:29 ID:5v3fLOLj
>>651
大体消えるけどうっすらとは残るよ
出窓なんかに置こうと思ってるなら
遮光カーテンみたいなのにすればおk
653pH7.74:2008/02/19(火) 22:09:33 ID:6sfqt8mF
>>598
茶ゴケの成分は腐ったフレーク、糞、水草の腐った成分などです。

ガラス、アクリル類以外の機材類(塩ビ、ビニールホース)は熱湯を透過してやると茶ゴケはなくなります。
654pH7.74:2008/02/19(火) 22:13:47 ID:6sfqt8mF
熱湯で茶ゴケは落とせますが、緑色のコケが残ります。

それ以外にバクテリアを水槽内に繁殖させる方法があります。

フィルター様のガラスリングをフィルターの吸い込みの周りに大量に置くと茶ゴケは無くなります。
655pH7.74:2008/02/19(火) 22:17:05 ID:6sfqt8mF
ちょっと訂正です。

ファルター用のガラスリング(気泡がある白いリング)
をフィルターの吸い込みの周りに大量に置くと茶ゴケは無くなります。

特許品で、大きいリングが売られていますが、あれは試したことが有りません。

便乗質問ですが、どなたか、そういう用途での意見がありましたらお願いします。
656651:2008/02/19(火) 22:20:50 ID:B1e75zZO
みなさんありがとうございます。
とりあえず、うっすらと残ることはあっても、ある程度消えるなら問題ないです。

水槽内にバクテリアを繁殖させて茶コケ排除、というのはいわゆる「できた水」にすることですよね?
ちなみに、水槽立ち上げ三週目です。ただし、水は購入当初ショップから分けてもらった種水です。
だからと言ってバクテリアの繁殖はやっぱり一ヶ月から二ヶ月は見ておいたほうがいいでしょうか?
657pH7.74:2008/02/19(火) 22:24:34 ID:6sfqt8mF
>>656
フィルターを増やして、あらゆるセクションのろ過材を入れると水は安定します。
通常のフィルターだけでは安定しないまま水、フィルターが腐ることが大半です。
658pH7.74:2008/02/19(火) 22:29:44 ID:GNUnoNA5
おれは水作G2個で60規格を半年以上足し水だけで維持しているが・・・
生体も色々繁殖してるし蓋無しだがにおいも全く無い。

お前の話だと水も水作も腐ってるのかも知れんな。
659pH7.74:2008/02/19(火) 22:32:52 ID:6sfqt8mF
60cm水槽にグランデの上部オプションx2+コトブキの外部フィルター90(90〜120用)を併用で

2日と少しで、安定はしていました。

外部ろ材の大半はウール(ほとんどろ過されないため)と上部は三段式(要加工)です。

上部上段は川砂、ウールで、中段はウールとセラミックボール、

下段(通常の上部フィルター(グランデ60)部分)はグラスボール(生物ろ過)だけで満タンにしています。
660pH7.74:2008/02/19(火) 22:34:58 ID:GNUnoNA5
おめーもろ過中毒かw
661pH7.74:2008/02/19(火) 22:35:54 ID:389Kt9B4
無駄に多いな
662pH7.74:2008/02/19(火) 22:37:48 ID:6sfqt8mF
ちなみに魚は小型カラシン(それ以外も入ってますが)が100匹ほど入っています。
663pH7.74:2008/02/19(火) 22:38:31 ID:obixAQwn
どなたか>>644の質問お願いします
664pH7.74:2008/02/19(火) 22:40:13 ID:MoNRJJag
質問です
マラカイトグリーンを用いて本水槽ごと薬浴しました。水槽の容量は100リットルです
100リットルあたり10ml処方せよとのことなので処方しました
2日後30リットル水換えしました
このときマラカイトグリーンを再投入する場合
3mlなのか10mlなのか教えてください
665pH7.74:2008/02/19(火) 22:43:51 ID:lC7S4erG
うちの水槽全く苔でないんだけどなんかおかしい
ちなみに立ち上げ2週間で水草、生体なんかはある程度入れてる
水草肥料も液体、個体いれてる
666pH7.74:2008/02/19(火) 22:46:44 ID:Q4bPE3zL
>>630

近所のガラス屋で加工してもらうといい。
簡単な図面を書いておくとスムーズに加工してもらえる。
3mm厚で1,000円も掛からないと思う。
667pH7.74:2008/02/19(火) 22:55:20 ID:6sfqt8mF
>>660
ちょっと余談恐縮ですが、その昔

海水魚黎明期のときに色々やってみたんだけど一週間で全滅でした。

辛うじて生き残ったコバルト、マリンなども二週間で絶滅しました。

まぁ、海水魚黎明期ということもあって、今みたいに水槽ごとフィルターにするような

大掛かりな浄化濾過槽がいるなんて知ららされていませんでした。

海水魚だけは懲りましたね。
668pH7.74:2008/02/19(火) 22:57:55 ID:KnHHcI4H
雑談は他スレでやれ
669pH7.74:2008/02/19(火) 22:58:24 ID:6sfqt8mF
670pH7.74:2008/02/19(火) 22:59:22 ID:hkHdzYkh
>>618
あんたに出来るのはこれ以上犠牲を増やさないことぐらいだよ。
671pH7.74:2008/02/19(火) 23:02:22 ID:hkHdzYkh
>>629
新聞に載ってるよ。
672pH7.74:2008/02/19(火) 23:10:57 ID:5v3fLOLj
>>663
基本小型魚は寿命短いよ
ましてやぽこぽこ卵産みまくる♀はね
外掛けの交換フィルターが何かで変わるけど
物理濾過なら水換えの時に抜いた水で
軽くゆすぐ程度でぼろぼろになるまで使えるよ
>>665
その何かを書いてくれないと答えようが無いな
>>629
とりあえず次は22日
http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/moon-calendar-j

673pH7.74:2008/02/19(火) 23:13:11 ID:FxxHYB0M
>>663
1〜1年半ぐらい 
フィルターはそのまま使うんじゃなくてウールマットを細かく切ったり
リングやボールなどの濾財を追加して生物濾過を強化して使うのがデフォかと
2週間で交換云々っていうのはフィルターの中に入ってる活性炭の寿命のこと
吸着濾過に固執しなければ目詰まりしない限りは飼育水で濯げばおk

674pH7.74:2008/02/20(水) 00:17:54 ID:xG4bHuXn
うひゃー!

ちょっと聴きたいのですが、少し前に、グリーンウォーターになって水槽をリセットしたのですが、またなってしまいました。
思い当たるのは上部のフィルターの所にPカット入れた事か、テトラのブリーディングウォーターを入れた事しかないのですが・・・
675pH7.74:2008/02/20(水) 00:19:19 ID:x/g2UZSG
>>665
立ち上げ2週間じゃまだ早いだろ。
苔だってある程度水ができなきゃ生えられないもんだ。
富栄養で光が足りてりゃ立ち上げ1ヶ月頃には茶苔天国になるだろう。
676pH7.74:2008/02/20(水) 00:28:53 ID:3xhUlIMo
>>674
直射光が入ってる?リセットから何日目くらいですか?
677pH7.74:2008/02/20(水) 00:40:46 ID:xG4bHuXn
>>676

直射光は入りません。
今日で一週間ですが、二日前から緑です。。。
678pH7.74:2008/02/20(水) 01:04:52 ID:3xhUlIMo
原因はちょっと分からんが、処方としては光と栄養のシャットアウトだな。
一週間ぐらい照明点けないで餌と栄養剤も絶ってみる。
魚はそのくらいは平気。水換えは少量毎日理想。
679pH7.74:2008/02/20(水) 01:13:02 ID:26Src4TO
>>664
10ml
680pH7.74:2008/02/20(水) 01:34:48 ID:8y7DsFLI
4灯ライトを5〜6時間当てるのと、
2灯ライトを8時間以上当てるのではどちらが
コケが生えやすく、どちらが水草の育成に適していますでしょうか?
681pH7.74:2008/02/20(水) 01:37:07 ID:26Src4TO
テクニカとか特別なライトでないかぎり、2灯じゃ水草育たないよ
682680:2008/02/20(水) 01:40:51 ID:8y7DsFLI
いえ、そんな難しい水草はやってません。
モスやミクロソリウムなんですが、
モスぐらいは立派にしたいんですけど、
今2灯でやってますが、あまり育たないので・・・。
それでアオミドロが大量に発生するので、どうすればよいやら。
683pH7.74:2008/02/20(水) 01:54:01 ID:DUVAVj4c
>>666
ガラス屋で水槽丸ごと作ってもらえる?
その場合値段どうなるかな?

>>667
よく行く店のディスプレイ水槽は上部だけで維持出来てるみたいだけど、本当にそんな大変なの?
684pH7.74:2008/02/20(水) 02:05:40 ID:26Src4TO
>>682
そいつらなら2灯で十分。4灯は要らないね
ただ、モスといえどCO2を入れなきゃ綺麗には育たないね
CO2無しでも枯れたりはしないけど、ヒョロヒョロでしょ?
685pH7.74:2008/02/20(水) 02:08:28 ID:26Src4TO
アオミドロの発生は
生体の量が多すぎる
餌の量が多すぎる
水換えの頻度が少なすぎる
エビが少なすぎる
直射日光が当たっている
光量が多すぎる
等が考えられる
686680:2008/02/20(水) 02:13:31 ID:8y7DsFLI
そうなんですよ。ひょろひょろなんですよ。
生体は60規格にソイル底面と水中フィルタで、
ビーシュリンプ70のオトシン20ぐらいです。
ビーがアオミドロ食わない食わない。
アオミドロまみれのモスを
ミナミのいるコリ水槽に入れると速攻なくなりますが・・・。

点灯時間が長いのかもしれません。エサはほとんど与えてないので。
687pH7.74:2008/02/20(水) 02:25:11 ID:NrjLRO2W
AX30使ってます
最近フィルターからモーターまでの透明のパイプの中に
薄っすらとミドリっぽい物体が付着するんです
先週一回掃除したんですが、また着きました
この正体なんですか?
30キューブにコリドラス5匹です
原因分かる方お願いします
688pH7.74:2008/02/20(水) 12:19:30 ID:3xhUlIMo
>>686
最初の質問の答えは強光短時間の方が水草にもコケ防止にもベターだが
その環境だと光とかの問題じゃない。モスもミクロソも2灯で充分育つからね。
ミドロの発生から推測して、おそらくその水槽は栄養過多。水換え頻度を増やそう。
ビーもオトシンもミドロは食わないがデフォだから、除去は文字通り自分の手で。
あとその水草でソイルは必要ない。これも栄養過多の一因だな。
成長の早い水草でも大量投入してバランスを合わせるといい。

>>687
コケじゃん?
689pH7.74:2008/02/20(水) 13:07:38 ID:krnBi+5t
60cm水槽に小型カラシン7匹
上部スポンジフィルターなんだけど
水換えの頻度はどの程度がいい?
換えるときは1/3水換えです
690pH7.74:2008/02/20(水) 13:11:33 ID:I6tM8oaI
安定してるなら足し水だけで水換え要らないんじゃない?
691pH7.74:2008/02/20(水) 13:19:18 ID:YP9OAOCS
>>689
二週間に一回で十分
692pH7.74:2008/02/20(水) 13:24:41 ID:Lhv7p8J2
新しく買った魚の中に奇形のがいるんだけど繁殖に影響する?
693pH7.74:2008/02/20(水) 14:04:29 ID:/vp9/b0Q
影響する
694pH7.74:2008/02/20(水) 14:08:55 ID:zjBEYsPw
シルバーアロワナ30cmとグリーンアロワナ17cmを混泳したいのですが、良い方法ないですか?
先日入れたら早速喧嘩をしたのでやめました。何か魚を足す、とかアドバイスが欲しいです。先輩方お願い致します。
695pH7.74:2008/02/20(水) 14:18:57 ID:VK4daYwp
エサやろうとしたら昨日まで元気だったコリたちが全員揃って食べにこない
反応全くなしだけど見た目変化なし呼吸普通
今朝メダカが1匹死んでたんだけどそのせいかな?
1/2水換えの処置で良い?
696pH7.74:2008/02/20(水) 14:21:46 ID:zjBEYsPw
↑水槽サイズは?
697pH7.74:2008/02/20(水) 14:25:10 ID:VK4daYwp
>>696
30キューブです
698pH7.74:2008/02/20(水) 14:29:33 ID:SkZHZ26z
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
699pH7.74:2008/02/20(水) 14:34:32 ID:NrjLRO2W
つか、書き込む時sageようね
チェック入れるだけだから
でないと、変なのが出るからね
700pH7.74:2008/02/20(水) 14:37:29 ID:VK4daYwp
すみませんでした。
>>1にage推奨と書いてあったので質問はageだと思ってました。
701pH7.74:2008/02/20(水) 14:41:31 ID:91poqRWe
>>694
それを人に聞いてるうちは駄目だな
大型魚の混泳は何が起こるか分からんから
臨機応変に対処出来ない人には無理
702pH7.74:2008/02/20(水) 14:47:57 ID:Vx00QDKD
>>699
ageようがsageようが自由だろが!
おまえは管理人か?
703pH7.74:2008/02/20(水) 14:49:40 ID:fV4U0OsC
>>700
age進行でいいしテンプレ通りできてない奴は無視していい
とりあえず1/3水換えで
704pH7.74:2008/02/20(水) 15:18:28 ID:VK4daYwp
>>703
ありがとう。
水換えました。
それにしても今までこんなこと一度もなかったから怖い。
705pH7.74:2008/02/20(水) 15:34:32 ID:zjBEYsPw
シルバーとグリーンの質問した者ですが
解らないなら反応しなくていいよ 成功とか同じ経験した人に聞いてるからね。
706pH7.74:2008/02/20(水) 15:35:16 ID:zjBEYsPw
何にでも反応する猿野郎、猿が魚飼ってんじゃねーよ。
707pH7.74:2008/02/20(水) 15:39:27 ID:zjBEYsPw
こんな所で聞くんじゃ無かったな。ストレスの塊で人を貶す奴が多いね。いい勉強になったよ〜 その性格で友達出来る?
708pH7.74:2008/02/20(水) 16:12:18 ID:MF/GtZGg
顔真っ赤にして3レスもしちゃって…可愛い奴。

そう、お前の居場所はここじゃないよw
709pH7.74:2008/02/20(水) 16:16:12 ID:6hKfTQZc
30cmキューブで若いコリは何匹まで飼えますか?
710pH7.74:2008/02/20(水) 16:19:40 ID:et4qCkxM
キューブなら2〜3匹くらい。
711pH7.74:2008/02/20(水) 16:22:41 ID:6hKfTQZc
それはギャグ?
712pH7.74:2008/02/20(水) 16:22:50 ID:AbtOFXX2
お前の居場所はここしか無いもんねww
713pH7.74:2008/02/20(水) 16:24:50 ID:WDQZKo0o
>>647
>>670
ありがとうございます。
魚を飼育する資格がないのかもしれませんね。
でも、魚は好きだし・・・
メンテナンスを代行してもらうのがいいかもしれませんが、そこまでお金だすことできないですし。
ちょっと考え直してみます。いろいろとありがとうございました。

>>705
ちょっと目についたので、回答します。
シルバーとグリーンが喧嘩するのであれば、もう少しなにか魚を追加するといいかもしれませんよ?
わかってるとは思いますが、追加するのであればそれに見合ったろ過や、水槽が必要です。
あと、同じ水槽の中を仕切って様子みてみたらどうでしょうか?

名前も顔もわからない人がいっぱいいるんだから、嫌なこといわれても仕方ないよ。それ覚悟で質問しないと。
714pH7.74:2008/02/20(水) 16:30:13 ID:zjBEYsPw
↑ありがとうございます。
さっそくショップに追加する魚聞いてきます。 150*60*60のオーバーフローなので濾過は大丈夫だと思います。ありがとうございました。
715pH7.74:2008/02/20(水) 16:47:36 ID:91poqRWe
>>713
魚追加したってうまくいくかは限らんのだよ
他にも色々な条件がある
失敗したら不良債権が増えるだけだ

経験もない人が伝聞でアドバイスするなよ
716pH7.74:2008/02/20(水) 16:51:55 ID:WDQZKo0o
>>714
ごめん。715さんのいうとおり、失敗したら、他の水槽が必要になってくる。
717pH7.74:2008/02/20(水) 17:35:55 ID:8FphEJs0
水温上がると変なのが涌いてくるな
718pH7.74:2008/02/20(水) 18:03:34 ID:juEWOa/L
というか 安価すら打ててないじゃないか。
混泳は現在入ってる生体と同サイズくらいの、要は口に入らないようなのを。それでも食べちゃうのは食べちゃうが。
種としてはシクリッド系(オスカー、パロット)あたりかねぇ。お店で買ったんなら店員さんにお勧め聞いてみるのもいいよ。
混泳は本当に魚の相性による。挑戦なんです。また入れた後もバランス崩れないように。

まぁそんなカッカすんなよ。荒れるから。もちつけ。
719pH7.74:2008/02/20(水) 18:10:15 ID:w+XHYdiF
ネオランプロログス ブリチャージって魚の画像がみれるところないでしょうか?
図鑑で色々調べたのですがわからなくて・・・・
720pH7.74:2008/02/20(水) 18:13:00 ID:xvcOH2VV
>>719
ググレカス いやマジで
721pH7.74:2008/02/20(水) 18:13:17 ID:91poqRWe
>>718
同族同士が喧嘩してるところに他のを入れても、まず駄目だわ
その水槽と魚を直に見ないとアドバイス出来ないのが正直なところ


テキトーに魚の名前を挙げるのは無責任
722pH7.74:2008/02/20(水) 19:03:04 ID:t2r+1II4
新入り金魚がホントに餌を獲るのが下手すぎて困ってます。
競争心は並にあるのですが詰めが甘く、一歩手前で他の金魚に横取りされてしまいます。
浮き餌、沈下餌と混ぜて工夫したりしてますが、新入りに十分に食べさせようとすると、どうしても他の金魚が食べ過ぎてしまいます。新入りの10倍ぐらい…
やっぱり隔離して餌あげるしかないですかねぇ。。
723pH7.74:2008/02/20(水) 19:14:33 ID:SCdVpB0j
金魚の種類大きさがわからんから何ともいえんが
最悪先の太いスポイトで沈下式の餌をやればいい
724pH7.74:2008/02/20(水) 19:27:46 ID:bIoEwnwq
口移しがよし
725pH7.74:2008/02/20(水) 19:32:20 ID:eslYh15l
上手く食えない奴らは自然淘汰で滅ぶのみだな
726pH7.74:2008/02/20(水) 19:51:46 ID:+RImIvnm
混じり抜きって何ですか?
727pH7.74:2008/02/20(水) 20:08:00 ID:NdMuzGa9
似てる魚を店員が間違えて混ぜてしまったものを、
その中から希少価値の高い方を選んで買うこと
安い方の値段がつくのでずるいといえばずるい
わかっててやったなら窃盗罪に相当する
728pH7.74:2008/02/20(水) 20:10:46 ID:xvcOH2VV
窃盗?
729pH7.74:2008/02/20(水) 20:13:59 ID:DUVAVj4c
買って数ヶ月してから数百円の♀ベタがどうやらコームテールらしいと気付いたんだけどお買い得だったんだろうか?
730pH7.74:2008/02/20(水) 20:15:22 ID:DUVAVj4c
>>728
詐欺だろ。
731pH7.74:2008/02/20(水) 20:17:24 ID:fV4U0OsC
>>726
【混じり抜き】

ワイルド個体を輸入するときにその魚に似た希少価値のある種の魚が混じり、
それを区別できる人がする買い方
ショップの人も気付いてほったらかしにしてたりする場合もあり、混じってた魚の値段で買える場合がある
分かっててやっても犯罪でもなんでもない
732pH7.74:2008/02/20(水) 20:18:43 ID:duSlZ5K1
外掛けフィルターはどのぐらいでメンテナンスしますか。期間と内容を聞かせて下さい。
733pH7.74:2008/02/20(水) 20:22:40 ID:fV4U0OsC
>>732
コケが生えてきたり何か調子わるくなったら

内容はパイプの掃除とろ材のゴミを取るくらい

期間は一ヶ月目から2ヶ月置きくらい
734pH7.74:2008/02/20(水) 20:25:32 ID:hjiAM8VH
http://imepita.jp/ad/226
この水槽のレイアウトは何点ですか?
また水槽の面に白い1〜2mmの巻貝のようなものがついてるのは何?
少なくとも動かない。
増えてる気がする。
735pH7.74:2008/02/20(水) 20:26:59 ID:hjiAM8VH
736pH7.74:2008/02/20(水) 20:32:31 ID:fV4U0OsC
>>735
とりあえず部屋の電気消して撮ろうか
737pH7.74:2008/02/20(水) 20:34:54 ID:fV4U0OsC
>>735
あと両手で撮った方がいいし、部屋の中でもTシャツ寒くない?
738pH7.74:2008/02/20(水) 20:40:09 ID:S4+kg0fp
最近金魚水槽の大磯砂利が緑になってきました
これは何でしょう?
これってなんかまずいですか?
水替えはヒーター無しの今は月に2回位です
生体は金魚1匹を60センチ水槽で飼ってます
739pH7.74:2008/02/20(水) 20:40:39 ID:hjiAM8VH
沖縄なねで大丈夫やわ〜(・_・)エッ......?
740pH7.74:2008/02/20(水) 20:41:32 ID:RoIlj7Kd
ホネホネ魚
741pH7.74:2008/02/20(水) 20:42:05 ID:gsqztKg0
立ち上げ済みの水槽の外部(KOTOBUKI POWERBOX-55)って一週間とか止めたままにしとくと、バクテリア死にますかね??
742pH7.74:2008/02/20(水) 20:57:22 ID:RoIlj7Kd
ブリラントフィルターって水作8みたいに底砂に埋めて使うと効果倍増?
743pH7.74:2008/02/20(水) 20:59:45 ID:fV4U0OsC
>>741
好気バクテリアは一日もすれば死んで嫌気バクテリアが増える
744pH7.74:2008/02/20(水) 21:01:14 ID:fV4U0OsC
>>742
おそらく効果半減
745pH7.74:2008/02/20(水) 21:03:26 ID:RoIlj7Kd
>>743
でもパッケージの裏の説明書きにはそう書いて内科医?
ほんとか知りたかったんだが、実際にやっちゃった人いないかなぁ?
746pH7.74:2008/02/20(水) 21:03:34 ID:G/A8p3l7
ソイルの中に体長3mm程度の白いミミズというか
蛆虫みたいのがウヨウヨいるんだけど、コイツは何者でしょう?
魚と一緒に居ても問題ありませんか?

30cm水槽にソイルを3cm程度敷いて、ローズウッドを入れてます。
生体はヤマトヌマエビ×2、チャイナバタフライプレコ×3
オレンジドワーフグラーミー×2です。
747pH7.74:2008/02/20(水) 21:08:38 ID:DMP/yjOc
クリーンアカムシ3枚とテトラクリルの金額教えて下さい

釣りではないです
748pH7.74:2008/02/20(水) 21:15:49 ID:fV4U0OsC
>>747
1500円くらい
749pH7.74:2008/02/20(水) 21:18:16 ID:fV4U0OsC
>>746
ミズミミズ
プラナリア

直接の害はないけど餌がたくさんある証拠
750pH7.74:2008/02/20(水) 21:20:07 ID:fV4U0OsC
>>745
せっかくのメンテナンス性が死ぬからメリットが小さい
751pH7.74:2008/02/20(水) 21:28:11 ID:zjBEYsPw
シルバーとグリーンの質問した者ですが。
皆さんアドバイスありがとうございます。
親切な人もいて心が和みました。 色々と挑戦していきます。ショップやネットや本には最低5匹は入れた方が良いとありましたが、過密になると可哀想なのでもう一つ150cm水槽を買うことにしました。また何か解らない事があったらよろしくお願い致します。
752pH7.74:2008/02/20(水) 21:31:55 ID:G/A8p3l7
>>749
ありがとう。
ちょっと餌を減らして、様子見てみるよ。
753pH7.74:2008/02/20(水) 21:45:07 ID:yKm0RfQh
緑色で小型の熱帯魚っていますか?
グリーンファイヤーテトラ、グリーンスマトラ以外で。
754pH7.74:2008/02/20(水) 21:45:10 ID:s9j2ur6t
ライブロックに黄緑色の粉みたいなのがついてます
苔か何かですか?

つつくとまいあがりました
755pH7.74:2008/02/20(水) 21:46:22 ID:qkL12ONz
ラムが産卵したんだけど、何日ぐらいで孵化するのかな?
あと親が交代で忙しくエアレの泡を口に含みに行くんだけど、そういうもんなの?
必死でよそ者を追っ払って、卵の上でパタパタしてます。
756pH7.74:2008/02/20(水) 21:47:01 ID:zjBEYsPw
餌を減らす?水ミミズ達の餌が多いって事じゃないかな?
俺は小まめに水替えしてたらいなくなったけど。
757pH7.74:2008/02/20(水) 21:50:48 ID:hGOfth0z
>>753
ジェリービーンテトラ
758pH7.74:2008/02/20(水) 22:25:59 ID:hjiAM8VH
でもそんなの関係ねぇ!
759pH7.74:2008/02/20(水) 22:38:54 ID:lFn7/MxP
キャットとモンスターでは給餌したときどちらの方が崩れにくいですか?
同じようなもん?
760pH7.74:2008/02/20(水) 22:43:42 ID:KP+MOOWL
>>746
侘び草買ってきてプランターに入れたらうちでも大量に発生したw
761pH7.74:2008/02/20(水) 22:56:30 ID:EHIokYCZ
>734

つ 水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 3槽目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199959638/
762746:2008/02/20(水) 23:16:28 ID:G/A8p3l7
>>756
あ、魚の餌減らせばイイってもんじゃないのね。
ちょっと調べてみたけど、こまめな水換えが有効そうなんで
しばらくは、チョコチョコやろうと思います。

>>760
どっから湧いてきたんだか、あまりに気持ち悪くて
水槽見るのが怖くなってたけど、がんばる。
763pH7.74:2008/02/20(水) 23:23:44 ID:rnR5QlLu
>>759
断然モンスター。
アクア板的にはキャットの方が評判だけど、
うちでは食いつきに差は感じない。
個体差もあるかもしれんけどね。
キャットの方が圧倒的に崩れやすく、
水が汚れやすいよ!
よってモンスターをお勧めします。




あ、俺は中の人じゃないからねw
764pH7.74:2008/02/20(水) 23:26:29 ID:Q0ox/YSg
むしろ、キャットの良さは柔らかくなることだけどな。

エビにもコリにも大型魚にも、すぐ食べやすい。
765pH7.74:2008/02/20(水) 23:30:06 ID:lFn7/MxP
なるほどー
キャットだと禿散らかしながら食べるヤツがいるのでモンスターを試してみます。
766pH7.74:2008/02/20(水) 23:33:36 ID:xvcOH2VV
>>762
うpしてよ(´・ω・`)
767pH7.74:2008/02/20(水) 23:59:34 ID:2hhCgC39
>>759
モンスターの方が餌付きがいいし、水も汚れない
768746:2008/02/21(木) 00:06:55 ID:4MdLiH+D
>>762
http://imepita.jp/20080220/862390
ごめん、急いでやってみた。
最初「水中にウネウネしている」と書いた時は、スネール除去するのに
15分程度、濾過装置(上部/水作ブリッジS)を止めたあと、濾過装置を
動かしたのね。そしたら水の噴出口からゾロゾロ出てきた。

スネール除去してる時に、ソイルの中にいる物体(画像の赤丸囲い)に
気づいて触ったら、水中に出てきてやっぱり同じようにウネウネしてたから
同じヤツだと思われる。
769pH7.74:2008/02/21(木) 00:27:58 ID:4dgLwxes
ウボァ〜キメえw

あんまり鮮明でないからわからんが、それはプラナリアではなかろうか。
一定速度でスーって移動しないか?上部濾過槽の底に一杯いると思われ。
奴らはちょん切られたらその数だけ再生して数が増えるから、
さっさと始末しないとヤバい。
ストレーナーから入って上部フィルターのインペラーでちょん切られたら、
どんどん数増える。

目も当てられない状況になりそう。
770pH7.74:2008/02/21(木) 00:28:13 ID:qkq6Xzgl
>>768
被写体が小さすぎてよく分かりませんが
糸状だったらミズミミズ
頭があったらプラナリア

ミズミミズなら頻繁に水換えして掃除してればいなくなりますが
プラナリアの場合は人為的に除去するかリセットしない限り根絶は無理
771pH7.74:2008/02/21(木) 00:32:25 ID:BVxHKRap
>>768
俺なら、時間あるときに今の飼育水で全部(砂利、ろ過装置)洗って最後にその汁を網で
濾してもどしてから、二日に一回3分の1水換えかな。それで水ミミズは居なく
なったよ
772746:2008/02/21(木) 00:39:28 ID:4MdLiH+D
レスありがとうございます。
糸状だったので、ミズミミズですかね?
頭は無く、ミミズのようにウネウネしてました。
怖かったのは、水面より上のガラス面に張付いてるのも居たから
「こっ、コイツ!水槽から出て来るのかっ!!!」と叫んでしまった。

水換えしつつ、無限増殖されたら恐怖のプラナリア対策と同時進行で
様子見ようと思います。
状況改善されたら報告しますね。
773pH7.74:2008/02/21(木) 00:43:49 ID:2lK3UoiR
プラナリアならキレイな水じゃないと住めないから、きちゃない水にしたら全滅すると思うよ。
774pH7.74:2008/02/21(木) 00:45:27 ID:4MdLiH+D
>きちゃない水にしたら全滅すると思うよ。
魚も全滅しちゃう諸刃の剣orz
775pH7.74:2008/02/21(木) 01:22:07 ID:bB4bvmUQ
>>772
これはプラナリアですね。 水ミミズが水上に出る事は無いです。
日本に自生しているプラナリアは指標生物とされるぐらい、きれいな水に
住む生き物ですが、最近アクアで増殖しているのは移入種の可能性も高く、
高水温・低酸素の、さほど綺麗でない水でも爆殖するようです。
ショップの水槽から販売水草などを通じてバラまかれてるみたいです。
776pH7.74:2008/02/21(木) 01:26:24 ID:/n1ZBhjh
>>742
気をつけないと、寝てる間に口から入ってくるよ
777pH7.74:2008/02/21(木) 01:34:55 ID:Xz3RrLxr
口から入って脳が乗っ取られると
同種間で共食いを開始するようになるんだってさ
778pH7.74:2008/02/21(木) 01:39:05 ID:4MdLiH+D
>気をつけないと、寝てる間に口から入ってくるよ
>口から入って脳が乗っ取られると
>同種間で共食いを開始するようになるんだってさ
それなんて寄生獣?
想像したら怖くて寝れないじゃないか
779pH7.74:2008/02/21(木) 02:29:30 ID:clJ7rZB5
http://imepita.jp/20080221/086920
ポリプテルス初心者です。
この画像の右にいるエンドリケリーは
二匹共コンギクスという種類なんでしょうか?
エンドリケリーって高いイメージがあったから安くて衝動買いしてしまいました。
この画像だけで分かりにくければまた改めてうpさせて頂きます…
780pH7.74:2008/02/21(木) 02:30:47 ID:clJ7rZB5
↑ちなみに購入時の名称は「国産エンドリケリー」でした。
781pH7.74:2008/02/21(木) 02:45:57 ID:KPLbjQH8
>>780
…コンギクスかな
入れたばっかなのか知らんが模様もないし、区別の目安の棘数も見えないしで
それに初心者は免罪符じゃないから書く必要無い
782pH7.74:2008/02/21(木) 02:46:41 ID:JlvGKUeB
↑販売名が国産エンドリケリーならなエンドリケリーエンドリケリーなのでは?
横からの写真が見たいかも、目の色はうちのコンギに似てる。
783pH7.74:2008/02/21(木) 02:47:17 ID:JlvGKUeB
いくらで買いました?
784pH7.74:2008/02/21(木) 02:59:40 ID:clJ7rZB5
レスありがとうございます。
すみません、これが横からの画像です
http://imepita.jp/20080221/106180


値段は20cm手前くらいの生体でショップにて一匹5000円でした。
一昨日購入したばかりでベアタンク&落ち着いていないせいかバンドの色も少し薄くなっております。
785pH7.74:2008/02/21(木) 03:07:50 ID:clJ7rZB5
連投してすみません
http://imepita.jp/20080221/105720
もう一匹の方です
786pH7.74:2008/02/21(木) 03:12:04 ID:KPLbjQH8
>>784
これはどう見てもエンドリケリー・エンドリケリー

せめて見る人への配慮として画像を回転くらいさせといてくれ
787pH7.74:2008/02/21(木) 03:15:51 ID:KPLbjQH8
>>785
これもエンドリケリー・エンドリケリー
788pH7.74:2008/02/21(木) 03:33:40 ID:clJ7rZB5
>>786-787
すみません…確かに回転しないと見づらいですよね。

お答えいただき感謝です。
789pH7.74:2008/02/21(木) 09:04:40 ID:z726Fqlz
pHや硬度などをを計る試薬の値段が高すぎです。
熱帯魚用でなくてよいので、もっと安い業務用みたいなのありませんか?
790pH7.74:2008/02/21(木) 09:48:27 ID:E8U2Ix+2
つ測定器
791pH7.74:2008/02/21(木) 09:56:38 ID:sDJiBIUQ
>>789
「まあいいじゃないか、魚が元気なら」という図太い神経。プライスレス
792pH7.74:2008/02/21(木) 09:57:37 ID:JlvGKUeB
エンドリケリーエンドリケリーベアタンクで色飛び薄く底砂ひいてあげれば?
793pH7.74:2008/02/21(木) 09:58:56 ID:3GPL4fq6
>>789
頻繁に測定してるなら試薬ではなく電子メーター購入を検討してみては?
PHメーター、水質硬度計で探せば出てきますよ。

調べたこともないので以下適当ですが
試薬そのものが高いというのであれば、試薬の成分調べて薬局等でバラで購入すれば安く上がるかもしれません。
794pH7.74:2008/02/21(木) 10:11:09 ID:HSpucp5u
>>789
安い試薬ならここ。
ttp://aquamindlaboratory.com/

チャームでも扱ってるけど欠品中。
795pH7.74:2008/02/21(木) 10:12:14 ID:gkTFguxU
phメータならヤフオクや秋月通商で安価にあるよ。5000円くらいから。
phが分かれば硬度が高いか低いかの目安にはなるし…

ただ24回(半分に切れば48回)計れるph試験紙が数百円で売ってるわけだから、
はたしてphメータの方が得か?と言われると微妙かもしれんぬ。
796pH7.74:2008/02/21(木) 10:17:14 ID:ljhAVXD/
30規格水槽にコリ5アカヒレ3オトシンン1は過密ですか?
ちなみにフィルターは底面と水作です
797pH7.74:2008/02/21(木) 10:59:09 ID:9tez7MkL
>>788
5000円は高いよ。
798pH7.74:2008/02/21(木) 11:21:09 ID:NCGNvsMh
>>796
OKです。水作いらないくらいだ。
799pH7.74:2008/02/21(木) 13:27:32 ID:0ICXfC2m
水槽の容量って
縦a×横a×高a÷1000=
で何g入るか判るんだっけ?
800pH7.74:2008/02/21(木) 13:33:23 ID:VifFt9JJ
大体ね
801pH7.74:2008/02/21(木) 13:39:44 ID:QZF/5Ftp
ガラスの厚みがあるし、すりきれ一杯まで水入れるわけじゃないから

縦×横×高÷1000×0.85〜0.9くらいかな
802pH7.74:2008/02/21(木) 13:59:23 ID:0ICXfC2m
あがとう。

大きいバケツ無いので、小さいバケツで何回も水槽台に置いた水槽に
水を入れるの大変だから、外部フィルター使ってポリの収納BOXで
水を入れようと思いました。
803pH7.74:2008/02/21(木) 14:04:35 ID:clJ7rZB5
>>792
親切にありがとうございます
友達がガーネットサンドを譲ってくれるというのでそれを使用します。
>>797
そうなんですか…
一昔前までは庶民が手を出せないような魚だったイメージがあったので5000でも安いと思ってました(笑)
アリガーと同様に繁殖に成功したんでしょうかね。


どうも皆さんありがとうございました。
大切に育てたいと思います(^^)
804pH7.74:2008/02/21(木) 14:17:12 ID:KPLbjQH8
>>803
おもいっきり国産って書いてあったんだろw
ワイルドの国産エンドリってwww
805pH7.74:2008/02/21(木) 17:16:22 ID:o5obj8El
>>755

3週間位でしょうか。
自分は人工孵化オンリーだったので少し違うかもしれませんが…。
806pH7.74:2008/02/21(木) 18:50:50 ID:lJm4y9Tu
スポガー飼いたいんですが始め今ある60規格で飼育するつもり何ですが最終的に何センチ位の水槽が必要でしょうか?
あとプレコ等の底物との混泳は可能ですか
807pH7.74:2008/02/21(木) 19:06:54 ID:Zrpp0qPW
>>806
90〜150。90でもガーのサイズによっちゃぁ狭い。

プレコは万が一だが舐めるぞ。皮膚ぼろぼろにされる可能性なくもない。
808pH7.74:2008/02/21(木) 19:07:47 ID:Zrpp0qPW
訂正
〜180センチで。
809pH7.74:2008/02/21(木) 19:09:54 ID:8dGBmUMo
引越しすることになり、120水槽の飼育水をできるだけ運びたいのですが、
水温が低くなったりするとバクテリアは死滅したりしますか?
また、エンドリ40〜50が6匹いるのですが、二日ほどでしたらエアーとヒーターでもつでしょうか?
810pH7.74:2008/02/21(木) 19:12:11 ID:lJm4y9Tu
レスども
プレコとかコリとは生活圏違うから大丈夫かと思ったんですが辞めておいた方が良いみたいですね
水槽は成長具合によって大きくしたいと思います
811pH7.74:2008/02/21(木) 21:36:37 ID:kr5F9sM6
60cm水槽で、3年ほど小型カラシンを飼っていたんですが
大分数が減り現在7匹です

これを機に、こじゃれた小型水槽でも買って引越ししようかとも
思っているのですが、どうでしょう?
それとも多少傷が汚れがあっても、広い水槽のほうが魚は喜びますか?
812pH7.74:2008/02/21(木) 21:46:23 ID:FP/s+7CD
809二日ほどでしたらエアーとヒーターでもつでしょうか?
モツ
810 インペとビーシュリンプは大丈夫
811広い水槽のほうが魚は喜びますか?
喜びます
813pH7.74:2008/02/21(木) 21:47:05 ID:6U6W7z2J
>>811
傷とかで買い替えならともかく
使用に問題ないならそのままで良いんじゃね?
814pH7.74:2008/02/21(木) 22:23:12 ID:fY+1WPz6
立ち上げ八ヶ月ほどの金魚水槽、濁りもなければ臭いが日を追うごとに
無臭と言うか、真水(地下水か上流の川)っぽい感じになっていくんだけど、
これもダメな状態? 悪臭放つ=濾過が上手く言ってないはわかるけど。

生体は元気で、水が濁ったことはなく、極僅かなとろみがある。もりもり
する糞もほとんど臭わない。気温が下がった影響もあるとは思うけど。
815pH7.74:2008/02/21(木) 22:24:07 ID:6U6W7z2J
むしろ物凄く安定してるようにしか聞こえないんだが・・・
816pH7.74:2008/02/21(木) 22:51:20 ID:4RQpwtNl
グラミー水槽に放り込んだビーシュリンプ5匹の姿が全く見えません。

まさか・・・
817814:2008/02/21(木) 22:57:15 ID:fY+1WPz6
>>815
レスありがとう。安定してるだけなら、むしろ安心出来ていいんだけど、
他所で見かける水槽って、悪臭はしなくても俺は水槽って主張してるような
独特な臭いがするもんだから、無色透明もダメなのかと思って。

幼稚園や公共施設とかで見かける、悪臭を放つ水槽がダメなのはすぐに
わかるけど。施設の人に「元気ないね」と言ったら「寝てるんじゃない」と
返事が来たので、それ以上は何も言えなかったけど。
818pH7.74:2008/02/21(木) 23:02:57 ID:eND2GwdK
>>816
グラミーは食べますよ。

特に人間が鑑賞していないとこに何事もなかったかのようにパクパクとね。

お気に入りの小魚パクパク食べているところを見た俺は怒って
グラミーをポアしたことがありますね。
819pH7.74:2008/02/21(木) 23:22:17 ID:4RQpwtNl
>>818
ホアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア。
820pH7.74:2008/02/21(木) 23:31:50 ID:eND2GwdK
>>819
無知というのは怖いものだと反省しています。
821pH7.74:2008/02/21(木) 23:53:12 ID:6U6W7z2J
>>817
気になるなら水槽じゃなくて
濾過器の内部の臭いをかいでみれば?
多分かすかにおがくずみたいな
土みたいな臭いがすると思う
822pH7.74:2008/02/21(木) 23:55:20 ID:wA5cYl3o
立ち上げ4週目なのですが、米粒ほどのタニシが二匹出てきたのですが、
取り除いたほうがよいのでしょうか?
823pH7.74:2008/02/21(木) 23:56:43 ID:D/JLk0pD
拗ねる沸いても気にしない(・∀・)
824pH7.74:2008/02/22(金) 00:06:08 ID:C3YMz3SV
タニシっていうより、おそらくはサカマキガイでしょうね。
気にしないって言う手もありますが
出来るなら、いま取り除いておいた方がいいです。
それでも増えるようなら諦めてドンマイ。
825pH7.74:2008/02/22(金) 00:09:21 ID:CpHR0udg
拗ねる女も放置でおK?
826pH7.74:2008/02/22(金) 00:20:30 ID:O7vg8a4+
>>825
放置しとくといつの間にかいなくなるよ
827pH7.74:2008/02/22(金) 00:29:28 ID:Mj/bl8Y1
>>826
うちの拗ねる女は婚姻届を出しちまったせいかなかなかいなくなりそうもないのよね。
828pH7.74:2008/02/22(金) 00:32:29 ID:tA6abyph
オランダが転覆初期っぽく沈みにくくなってしまいました。
今は落ち着いた様ですが、今後の事も考えて環境とか餌を見直したいのですが、
餌は植物性の物が予防になると聞きました。(量は控えてます)

今はオランダゴールドをやっています。おすすめの物はありますか?
ちなみに水草を入れているのですが食べません(アナカリ、マツモ)。
メディゴールドが良いと聞いたのですが、クロレラフードも気になります。

あと、青水がいいと聞いたので、ベランダで青水を作って月一回青水浴させたり、
飼育水槽に青水を少し取って入れて、植物性の餌にしようかと考えているのですが、
無意味でしょうか?水槽にコケが生えるだけでしょうか?
829pH7.74:2008/02/22(金) 00:37:14 ID:I6f67dsk
デュアルクリーンを追加層と併用して60センチ水槽で使用しています。
初心者なのでメンテナンスが分かりません。

ウールマットの交換は月イチぐらいで大丈夫でしょうか。
ろ過ボールは樹脂ジップのネットを使用してますが、何ヶ月かに一度は濯ぐべきでしょうか。
830pH7.74:2008/02/22(金) 01:10:53 ID:4SxsBVxh
>>829
ウール交換はそのくらいでいいかも。
ボール洗浄は気が向いたときで。

ウール交換とボール洗浄は同時にやらないこと。
ボール洗浄はカルキ抜いた水か、汲み出した水槽水を使うこと。
831pH7.74:2008/02/22(金) 01:27:21 ID:I6f67dsk
>>830
了解です。ありがとうございました。
832pH7.74:2008/02/22(金) 01:49:59 ID:UEt/YOPb
水質調整剤ってどれがいいんですか?
エーハの5in1?
テトラアクアセイフとコロライン?
テトラパーフェクトウォーター?
833pH7.74:2008/02/22(金) 01:52:02 ID:HAsMXGRp
自分の気にいったのがいい
834pH7.74:2008/02/22(金) 01:55:54 ID:l+fbtrFS
なんもいらん
835832:2008/02/22(金) 01:58:29 ID:UEt/YOPb
どう気に入ればいいのやら・・・・w
836pH7.74:2008/02/22(金) 02:01:46 ID:05NFUj87
入れたいのなら「これがよさそう」と感じたのを入れればいいけど、
カルキ抜き以上のことは普通しなくて大丈夫。

水質調整剤を使うくらいなら水換えの頻度と量を気にするほうが大事でしょ
837pH7.74:2008/02/22(金) 02:05:41 ID:HAsMXGRp
バクテリアの増殖に!
騙されてアクアセイフ買ったのは俺
838pH7.74:2008/02/22(金) 02:08:55 ID:mVo1W0fF
>>828
うちの金魚達は、何もしなくても元気なんだよ。

色々やりすぎてないかい? 入れたり出したりしない方が良いと想う。
青水入れるのは良いと想う・・・たまに赤虫あげてみれば?
839pH7.74:2008/02/22(金) 02:10:13 ID:C3YMz3SV
>>835
ぶっきらぼうな言い方に聞こえるかもしれないけど、みんなが言ってるのは
「どれも大差ない、っていうかむしろ不要」ということ。

ホントは塩素の中和さえ出来ればいいだけで、それならハイポで済む。

色々な効能は「鰯の頭も信心から」というか、「マイナスイオン」みたいな
レベルの販売用うたい文句で、平たく言えば根拠レス。
せいぜい、液状で使いやすいってくらいだから、
ボトルのデザインが気に入ったのを選べば、それでOK。
840pH7.74:2008/02/22(金) 02:10:54 ID:gPNs3a+D
エンドラーズって原種の輸入は禁止されてるの?
841pH7.74:2008/02/22(金) 02:11:32 ID:HAsMXGRp
で、アクアセイフ効果あるの?
実感でけんけど・・・・
842pH7.74:2008/02/22(金) 02:47:34 ID:TWTMxi1c
アクア知識のない同居人にわかりやすく過密について理解してもらえる一言ないですか?
なまじショップの水槽(コリ)見てるからあれくらい詰め込んでいいと思ってる。
群れてないのは可哀想だと言われてしまう。
攻撃的じゃなく柔らかくてくどくない一言がいいのですが…。
843pH7.74:2008/02/22(金) 03:10:03 ID:WStASMSS
同居人に自分らが居る部屋(広さは知らないが)に、自分以外に
20人と同居してたら窮屈だろ。過密はそれと同じだと言ってみては。
844pH7.74:2008/02/22(金) 03:51:34 ID:rPqXiLRc
アクアセーフの効果はおいらも知りたい。
教えて
845pH7.74:2008/02/22(金) 03:58:23 ID:zVkn6afa
使い出して何か改善されたって実感する人はいなかったりして
846pH7.74:2008/02/22(金) 04:17:24 ID:mVo1W0fF
>>842
お前馬鹿か? って言って ここ見せればいーぜ。
847pH7.74:2008/02/22(金) 04:27:41 ID:8tTgLbxG
そして目に付くのはやたら攻撃的で必要以上に長く、固い文体で書かれたねちっこいレス
848pH7.74:2008/02/22(金) 06:18:27 ID:C3YMz3SV
>>842
「うちの水槽は広々した牧場で、ショップの水槽は養鶏場みたいなものだ」
とでも言ってあげれば?。あながち嘘ではないと思う。

>>841, 844
いったい何をどうやれば「重金属を無害化」できるのか
一度テトラに具体的に説明して欲しいと思う。無論、説明不可能だろうけど。
849pH7.74:2008/02/22(金) 06:22:17 ID:iFmdpSpF
>>842
群れさせるのが同居人の好みであるあたりが変えがたいが…

視覚的に過密だからではなく、[匹数>ろ過(換水)]を指摘してみたらどうだろうか。

確かに雑誌なんかでコリの過密飼育を見かけるが、台の下はしっかりオーバーフローだったしなぁ…

そこまで熱意と金かけるなら、止めはしないぜニョロリ。
850pH7.74:2008/02/22(金) 06:35:30 ID:mVo1W0fF
>>842
二シコリを飼う事を勧めるといーよ・・・
851pH7.74:2008/02/22(金) 07:30:56 ID:slQlf6wG
初心者です。
エアの逆流防止弁はエアポンプ寄りの方がいいでしょうか。
852pH7.74:2008/02/22(金) 08:25:01 ID:R74BSvoO
いや
853pH7.74:2008/02/22(金) 08:51:06 ID:zRDU6hk0
>>842
「同居人を18人募集しよう。家賃が1/10になるよ。お得だろ?」

これで分かってもらえる。
854pH7.74:2008/02/22(金) 08:59:05 ID:CFF3eblk
>>852
水面より上の方がいいのかな。
855pH7.74:2008/02/22(金) 09:11:17 ID:tA6abyph
>>838
うちのは昨年末に来てからずっと糞が白っぽくて餌も控えめにしてるんだけど
餌断ちしても目に見えて改善せず元々消化器官が弱いのかな〜と。
確かに来て2ヶ月の間に病気して薬浴したりで水槽移ったり色々してるんで、
もうちょっと様子ゆっくり見た方がいいですね。
赤ムシも様子を見て考えますね、ありがとうございました。
856pH7.74:2008/02/22(金) 09:13:44 ID:KJY/WGH9
金魚と混浴できる魚は?
カラシン以外で
857pH7.74:2008/02/22(金) 09:21:09 ID:0e4/8DK+
>>856
どじょう
日淡系
858pH7.74:2008/02/22(金) 09:38:25 ID:6ZyxJiBf
>>856
レインボーフィッシュまじでお薦め
859pH7.74:2008/02/22(金) 09:41:24 ID:pckL1kqu
>>842

どうせなら一度、同居人が納得するくらい過密にしてみたらどうだ?
で、うまく飼えず「群れてないのはかわいそう」から「やっぱり過密はかわいそう」
に代わればしめたもの。

「そうだよね。過密じゃかわいそうだから、もう一個水槽を増やして・・・」
で、もうひとつ水槽が増える。この作戦でどうだ?
860pH7.74:2008/02/22(金) 10:05:50 ID:0UdXteU6
60cm水槽でドジョウ3匹とヨシノボリの同居は可能ですか?
861pH7.74:2008/02/22(金) 10:12:15 ID:6ZyxJiBf
>>860
可能だが

詳しい話は日淡の板があるから、そちらへ
ヨシノボリは協調性の悪い魚だからね
862pH7.74:2008/02/22(金) 10:13:56 ID:VD1q0MTk
新しい水槽を立ち上げて、初めて外掛けを使っていますが、
活性炭マットってのがついてました。
立ち上げ時期に最初に活性炭入れてて意味あるの?
無駄にアンモニアを吸着してバクテリアが発生しない気がするんだが・・・
863pH7.74:2008/02/22(金) 10:18:11 ID:yWiE4aN0
>>644ガリガリは寄生虫の可能性ある
それ死んで次にまたガリガリ出たら確実
864pH7.74:2008/02/22(金) 10:25:36 ID:pxu1sq8z
>862
あんま意味無いんでない?つか俺は水の立ち上げが遅くて二週間で取り払った。
100円ショップでプラ下敷きでも買ってきて、まんべんなく水が流れるように改造して
からウールとろ過材突っ込んだ方が良いんでないかと。

ついでに吸い上げパイプの途中にコックを付ければエアポンプも併用出来るよう
になって一石二鳥。
865pH7.74:2008/02/22(金) 10:25:58 ID:yWiE4aN0
>>659さすが行ムダニ空けバカ
要加工かっこつけてみたんだろうけど使い方違うw
866pH7.74:2008/02/22(金) 10:28:34 ID:fK6EiiLu
活性炭はアンモニアを吸着しないわけだが
867pH7.74:2008/02/22(金) 10:28:58 ID:VD1q0MTk
>>864
レスありがとう。やっぱ外しとくわ。
濾過材って他にも入れていいんだね。サブストでも入れてみる。
868pH7.74:2008/02/22(金) 11:00:44 ID:QC5428dR
ポリプテルスエンドリケリを2匹を60cm水槽で飼ってみたいと思うんですが、濾過を思いっきり強化してもさすがに無理でしょうか?
水槽の大きさに合わせて魚は成長するともいいますが、やはり水槽いっぱいまで大きく育ってしまうものなんでしょうか?
それともそうなる前に死んでしまいますか?
869pH7.74:2008/02/22(金) 11:05:34 ID:4SxsBVxh
>>868
例えば、君は天井120cmの部屋で一生過ごせるかい?

小人症だったら御免な。
870pH7.74:2008/02/22(金) 11:14:09 ID:zQJYT4xS
>>868
濾過を強化しても水槽の広さは変わらない。
大きくなるものはなる。エンケリがかわいそうだ。やめろ。
871pH7.74:2008/02/22(金) 11:39:00 ID:6ZyxJiBf
>>868
60で飼えるエンドリなんて幼児体型のまんま
その大きさならデルヘッジィの方が迫力がある
872pH7.74:2008/02/22(金) 11:54:04 ID:2wQMY6sn
せめてレトロピンニスとかパルマスポーリーくらいにしとけ
873pH7.74:2008/02/22(金) 12:13:09 ID:GmxFMaHY
>>805
レスありがとう
三週間もかかるの!?
でも結局卵は三日目にして白くなって親が食べてしまいました。
874pH7.74:2008/02/22(金) 12:13:13 ID:KJY/WGH9
どじょうは砂利(大磯砂)でも飼えます?
875pH7.74:2008/02/22(金) 12:22:01 ID:K+FOKSjV
水槽立ち上げから半年ぐらいして
あちこちの底砂にひげごけが出だしたんだけど
何か対策ありますかね?

876pH7.74:2008/02/22(金) 12:32:33 ID:EpPyY9Em
>>874
問題なし
つかほとんど見えなくなるぞ

>>875
水換えさぼってないか?
定期的にちゃんと水換えして、生えてしまったコケは地道に除去しる。
877pH7.74:2008/02/22(金) 12:35:47 ID:6ZyxJiBf
>>875
底砂に出たら終わり、リセット
半年って事は何かが根本的に‥‥
878pH7.74:2008/02/22(金) 13:49:55 ID:6TuPhM3b
白点病って何も対処しなかった場合は数時間で広がりますか?
879pH7.74:2008/02/22(金) 13:56:08 ID:KJY/WGH9
>>878もうすでに広がってる可能性が高いです。
880pH7.74:2008/02/22(金) 13:57:41 ID:6TuPhM3b
質問に合った答えを期待しています
881pH7.74:2008/02/22(金) 14:01:48 ID:KJY/WGH9
>>880水温にもよると思いますが、二、三日で無数に繁殖します。
882pH7.74:2008/02/22(金) 14:02:34 ID:rPqXiLRc
魚の種類や大きさ次第で違うけど、初期なら水温を上げるとなおるよ。
何飼ってるの?
883pH7.74:2008/02/22(金) 14:33:09 ID:9ogZ6lYH
早く鷹の爪とニンニクとあら塩いれろ
あとはひたすら水替え
884pH7.74:2008/02/22(金) 14:54:33 ID:rPqXiLRc
↑知識出すなら的確に
885pH7.74:2008/02/22(金) 14:58:43 ID:rPqXiLRc
とりあえず32℃越えたら死滅します。
886pH7.74:2008/02/22(金) 15:10:13 ID:GVm9Nnr/
さっきニュースで中国製品から鉛が出たとか言ってたんだけど体に良くないって事だよね
そこで思ったんだけど水草のオモリに鉛が使われてるんだけどこれって触るだけでよくないの?
水につけておくと溶け出すものなのですか?
そうなったらその水を触ることも良くないですよね?
触るだけでも害ならオモリを変えようと思うのですが
887pH7.74:2008/02/22(金) 15:18:32 ID:mVo1W0fF
よく気が付きましたね
888pH7.74:2008/02/22(金) 15:22:35 ID:wMPhw8xR
固体の物を触っても問題はないです。
鉛を触った指を舐めるという行為を続けると体に鉛がたまって行くのですが
アクアやってる程度では健康に害がでるほどは体に入りません。
中国製品では子供が口にいれるおもちゃや、食器の塗料に鉛が使われるのが
問題となっています。


水槽に入っている鉛は、人間の目にはわからないレベルで
溶けていきます。
が、普通程度の水換えを行っていれば問題にならないレベルと言われており、
水草に巻いていた鉛が溶けたのが原因で魚が死んだという検証はされてません。

「入れないほうが無難だけど、まあそれで魚が死んだりはまず無いだろう」
という事です。
「うえっこ」という商品がありますので、気になるならそれをつかって水草を
まとめて植えたらいいでしょう
889pH7.74:2008/02/22(金) 16:16:21 ID:JF5edC1b
>>886
ttp://aquagreen.main.jp/ReadersColumn/LeadSinker/leadsinker.htm
こんな報告もあります。
鉛に触るだけでヤバイって事は無いが、魚に悪影響はあるかも。
重金属除去剤なんてのが市販されてるくらいし。
890pH7.74:2008/02/22(金) 17:06:41 ID:iFmdpSpF
>>873
訂正〜
他のと間違えたかもスマンヌ
だいたい3日だそうです。


自然繁殖を一度は見てみたかったのですが、水、環境、親の成熟度が揃わず、卵が残りませんでした。

人工の場合、孵化率はとても良く一回で10〜20の稚魚が取れます。

多すぎる位ですが、同じ水槽で育った兄弟達は離したりしないかぎり仲が良いため、初期投入のペア達のような喧嘩が少なく楽です。
891pH7.74:2008/02/22(金) 17:17:03 ID:GVm9Nnr/
>>888-889
どうもありがとう
ちょっと気にしすぎたかも
892pH7.74:2008/02/22(金) 17:51:58 ID:KJY/WGH9
>>858たくさん色や種類が居るね。レインボー見てて思いついたんだけど
タナゴなんかはどうだろうか…悩む
893pH7.74:2008/02/22(金) 18:42:57 ID:VfK9+BCx
相談です。
畳の上にラックを置きそれにコンパネを敷いて60cm水槽を置こうと思ったのですが、
水替えなど管理していると色々と水が少し零れたりして畳がカビったり腐りそうで怖いです。(デブの為機敏じゃなくコップ2杯くらいは多分零す)
何か下に敷くやつで給水力抜群の物はないでしょうか?ビニール絨毯のような物を敷いた方がよいでしょうか?
894pH7.74:2008/02/22(金) 19:10:16 ID:ZrDPY8Pf
痩せろ
895pH7.74:2008/02/22(金) 19:13:05 ID:nF7I16Zz
>>893
がばっとこぼさなきゃタオル常備して作業中だけ床に新聞紙敷くだけでも結構ましだけど。
つーかデブとか機敏とかはそんな関係ないだろw
896pH7.74:2008/02/22(金) 19:13:51 ID:HAsMXGRp
>>894
座布団二枚
897pH7.74:2008/02/22(金) 19:13:56 ID:DhwLM5aW
大磯砂を処理するのにミツカンの酢でもできますか?
898pH7.74:2008/02/22(金) 19:17:53 ID:CpHR0udg
>>865のかきこみもあたまわるそうです。
899pH7.74:2008/02/22(金) 19:34:04 ID:VfK9+BCx
すいません・・・ 部屋が非常に狭いし、ラックを置いている所も狭いし、体重が100キロ越えの為、体が大きすぎてあちこちぶつかるし、モタモタしてるし
色々と不都合が起きるのは現実です。

あと一度畳に水槽の水が作業中零れて親から叱られ、畳が腐り、貸家に賠償金を払った事がある為トラウマになっています。
900pH7.74:2008/02/22(金) 19:34:17 ID:F8HwNZS6
>>897
できるが薄いぞ
901pH7.74:2008/02/22(金) 19:43:28 ID:iFmdpSpF
>>893

まず時間のロスを相殺すべく、洗車用の、鬼のように水を吸い取るスポンジクロスを常備する。


台と畳の間に台所用2M×2Mの防水ラグを敷く。

それでも水槽台がふやけ、コンパネがそる。そこをどうするかなんだが…

メタルラック中段にコンパネと水槽がオススメです。上段にバケツ置いて注水すればミスも少ないかと。下段には勿論お掃除バケツを。

結局「こぼさない」事が1番安全で安上がりです…。
902pH7.74:2008/02/22(金) 19:43:29 ID:DhwLM5aW
>>900


薄いってのは完璧には処理できないって事ですか?

1ヶ月ぐらい放置すれば大丈夫ですか?
903pH7.74:2008/02/22(金) 19:45:07 ID:yb7aWLu3
>>899
あきらめろ。まじで。
畳腐らないようにするのはムリ。
畳を全部剥がしてフローリングマット敷くとかしないとできない。

畳剥がさないで何かを敷いても畳は腐る。
904pH7.74:2008/02/22(金) 19:52:40 ID:aD6SFjcf
>>902
何度か入れ換え
905pH7.74:2008/02/22(金) 19:59:37 ID:+Kt3m1TZ
畳めくったら?どんな家に住んでるか知らないけど、築年数新しかったら大概スタイロ畳と思われ。
畳の厚さ55mmだから(多分)35mmのスタイロとコンパネ買って来てその上にCFシートでも張ったら?
906pH7.74:2008/02/22(金) 20:06:00 ID:VfK9+BCx
>>901
電動ポンプですよね!?
後はやはりラックに置く位置を調節していかにこぼさないかが勝負かと思いますが、、、

>>903
今も貸家なので畳は剥がせません

>>905
築25年です
907pH7.74:2008/02/22(金) 20:12:04 ID:R74BSvoO
というか、たたみの上に水槽ってやばくね?
908pH7.74:2008/02/22(金) 20:19:03 ID:VfK9+BCx
>>907
畳の上にラックで水槽です
909pH7.74:2008/02/22(金) 20:21:42 ID:+Kt3m1TZ
>>906
賃貸でも畳捲れるでしょう。退去まで何処かに仕舞っておけば良いんだし。
910pH7.74:2008/02/22(金) 20:24:06 ID:yb7aWLu3
水こぼすこと・夏の湿気を考えると部屋中の畳を剥がすしかないっての。
代わりにビニル畳敷いとけ。
剥がした畳はどっかにしまっておく
退去する時に入れ替える
911pH7.74:2008/02/22(金) 20:29:09 ID:VfK9+BCx
分かりました。
ラックの部分だけ剥がして他のに張り替えようと思います
皆さんありがとうございました。
912pH7.74:2008/02/22(金) 21:05:46 ID:yb7aWLu3
・・・そこ以外に水こぼさない自信あるのか
夏の蒸発も無視か。
913pH7.74:2008/02/22(金) 21:09:09 ID:wJ69IVas
蒸発なら冬も。
ふすまや漫画、雑誌がたわむw乾燥しなくていいけどな。
914pH7.74:2008/02/22(金) 21:14:14 ID:+Kt3m1TZ
次のスレ番は何番ですか?26の続きだから、今が実質27で おk?
915pH7.74:2008/02/22(金) 21:19:21 ID:cA+FPOHk
そだね 次は28
916pH7.74:2008/02/22(金) 21:41:14 ID:9jADOWrm
>>911 コンパネ引いてその上にフローリングシート敷いてラック置けばいいじゃん
917pH7.74:2008/02/22(金) 22:50:38 ID:SX0YjLBM
http://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12283&100=%95%AA%90%85%8A%ED
ハイドロテラリウム専用分水器ですが
これって内径何mmのホースに対応してるんでしょうか?
918pH7.74:2008/02/22(金) 22:55:46 ID:yb7aWLu3
>>916
畳腐るよ
ダニ・カビ地獄が待ってる
919pH7.74:2008/02/22(金) 23:00:11 ID:y2lER9YY
>>917
給水側?排水側?
920pH7.74:2008/02/22(金) 23:39:23 ID:SX0YjLBM
>>919
知りたいのはポンプに接続する太い方です。

細い方はエアチューブに調度良いんですよね?
専用のチューブじゃないと駄目なのかな。
921pH7.74:2008/02/22(金) 23:41:13 ID:Mj/bl8Y1
ドワーフグーラミィの雄同士って発情したら争うって言うけどブルーコーラルグーラミィの雄ともやりあうの?
922pH7.74:2008/02/22(金) 23:43:05 ID:SeMDxVRc
初心者です。度々質問すまぽ
エアの逆流防止弁はエアポンプ寄りの方がいいでしょうか。
923pH7.74:2008/02/22(金) 23:54:06 ID:j3+6YNGJ
コリドラスが腹出てくるのは何??
食べ過ぎ??抱卵??病気??
924pH7.74:2008/02/22(金) 23:58:04 ID:6ZyxJiBf
>>920
アクアテラなスレにおこしやす
925pH7.74:2008/02/23(土) 00:18:19 ID:VZKyYS8t
>>922
どっちにしても逆流はしないけど、どっちかってーと水寄り
926pH7.74:2008/02/23(土) 00:26:10 ID:x2zCNAy5
>>925
了解です。dです
927pH7.74:2008/02/23(土) 00:49:04 ID:hhHYHSQi
>>926
だからポンプよりじゃねーってこの前答えただろ。アホか。カス
928pH7.74:2008/02/23(土) 00:50:20 ID:x2zCNAy5
>>927
すまぽん(´・ω・`)
いやとしか言われなかったから、何がどう・・・
すまぽん(´・ω・`)
929pH7.74:2008/02/23(土) 00:59:04 ID:ObKhINtg
30センチ位のブラックアロワナを90センチ水槽から120水槽に移したいんですが魚を傷つけずに上手く移動させるにはどうしたらいいでしょうか?誰か何かいい方法教えて下さいお願いしますm(__)m
930pH7.74:2008/02/23(土) 01:11:27 ID:8GNV1+rQ
>>929

水中でゴミ袋を広げて、アロワナを袋に追い込み、水ごとヨッコイショーっと持ち上げるようにと、アクア雑誌に書いてあった気がしる。


ショップに言えば掬う用に丈夫な袋を貰えるカモとかなんとか…

読みかじり知識スマソ
931pH7.74:2008/02/23(土) 01:15:35 ID:wRuDr2YT
ワームで一本釣り!
で、そのまま水槽に移動!
932pH7.74:2008/02/23(土) 01:16:41 ID:VZKyYS8t
水槽に透明なアクリルのトンネルを作って繋げればおk
933pH7.74:2008/02/23(土) 09:13:17 ID:RbY0GiNm
CO2添加スレで質問投稿してましたが、
アドバイスがもらえないのでこちらに投稿させて下さい。
------------------------------------------------

昨年8月に90cm水槽をリセットして立ち上げて、各種の水草を植えました。
他の種類の水草については生長が著しいのに、各種のクリプトコリネだけ成長が乏しく・・
挙句には数日前から突然、ウィンティミオヤとウィンティトロピカの葉が溶け出してしまいました。
これは一体、何が悪いのでしょう?
クリプトの育成についてアドバイスをお願いします。

クリプトの種類はバランサエ、ウィンティブラウン、ウィンティトロピカ、ウィンティミオヤです。
環境の変化点としては、この頃からCO2強制添加を開始していますが何か関係ありますか?
照明は、ニッソー/カラーライト900(2灯式)を2セット(32W/PG3とPG2の2灯式*2/計4灯)で、
タイマー管理で9時間ほど点灯しています。
934pH7.74:2008/02/23(土) 09:15:41 ID:RbY0GiNm
同じく・・
プレコスレでアドバイスがなかったので質問させて下さい!


プレコ水槽として立ち上げた60cm水槽なんですが、
どうにも汚れが酷いようで、ミズミミズはもちろん、
最近は小さな蚊が集まってボウフラまで湧いてくる始末です。

水槽を昨年のお盆に新規購入しまして、
立ち上がっている他水槽からの濾材/砂利なんかを分けてきて立ち上げスタートしました。
2ヶ月前からは濾過能力のUpを図ってパワーフィルターも追加導入しています。
どこが悪いんでしょうか?

過密飼育からくる濾過不足なのか?
まだ濾材が新しく、バクテリアの定着にまだまだ時間を要するということなのでしょうか?
何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
-------------------------------------------------

【相談内容】
 飼育水の汚れ
【水槽サイズ・水量】
 ニッソー60cm規格水槽セット
【フィルターの種類・製品名】
 上部式/スライドフィルター600(上部には3Dマット使用、濾過槽底にエアーカーテン導入)、
 外部式/エーハイムフィルター500
 濾材-双方共リングタイプ/パワーネクサスS
【底砂利の種類・厚さ】
 スドー/リアルブラウン-3センチ
【水温・換水直前の水質】
 26度±0.5/Ph7.3/導電率330uS/
 テトラ試薬紙5in1による測定では、KH(炭酸塩硬度)-0〜3°dH/
 GH(総硬度)6°dH/NO2(亜硝酸塩)0mg/NO3(硝酸塩)25〜50mg
【生体の種類・数】
 クラウンローチ(18cm)*1
 オレンジフィンカイザープレコ(14cm)*1
 クイーン・インペリアルタイガープレコ(5cm)*1
 ブルーフィンプレコ(5cm)*1
 キングロイヤル・ペコルティア(7cm)*1
【水質調整剤等の添加の有無及び種類】
 アクア+プラス、テトラバイタル
【立ち上げ時期・維持期間】
 水槽は昨年8月/6ヶ月経過、パワーフィルター導入1月/2ヶ月経過、
 濾材は1月に総入れ替え/2ヶ月経過 
【普段のメンテナンス】
 週1の1/2換水  
【最近やったこと】
 1月のパワーフィルター導入に際してリング濾材を上部にも使用し、
 それまでの球状/粒状濾材を撤廃した。
 目的は通水性の確保なのでしたが、それまでの濾材を漱ぎ洗いした水は捨てずに物理濾過して
 パワーフィルター内に戻して使いました。
935pH7.74:2008/02/23(土) 09:25:55 ID:RbY0GiNm
>>933
失礼!クリプトスレの間違いでした。
936pH7.74:2008/02/23(土) 10:26:38 ID:hrxOvIvy
>>934
根本的な解決策にはならないが、アカヒレ1匹でも入れたら?
ミズミミズ、ボウフラくらいは食べるんジャマイカ?
937pH7.74:2008/02/23(土) 11:17:08 ID:cPuHnJxx
60cmのセット水槽使ってるんだけど
各パーツの寿命、買い替え時がわかりません
今のところ不調はないんですが

手荒には扱っていないつもりです(水入れたまま水槽ずらす位はやったか…)
とりあえず水槽、上部フィルター、ヒーターが魚の生命にもかかわるだけに
心配です
938pH7.74:2008/02/23(土) 11:17:28 ID:WxkIOFzz
>>934
60cm水槽に18cmのクラウンローチって窮屈じゃないか?
939pH7.74:2008/02/23(土) 11:50:31 ID:k4juEhTF
>>934
エサの食い残しが膨大な量だろ
濾過をどうにかするより、底砂を薄くして残飯を掻き出す事に務める
水換えを週に2〜3回やっても罰は当たらんじゃないか?
940pH7.74:2008/02/23(土) 11:58:17 ID:UpyiMOhG
>>921
見た目は違ってもほぼ同種。けんかすると思われ。

>>923
その質問だけじゃ不明。餌ちょっと抜いてみて治ったら食べすぎ。

>>933
クリプトは植え替えや環境の変化に弱い。CO2自体は悪くないのだが、pHが急変した可能性がある。
もともとクリプトは普通に育ってても成長は遅いけどね。

>>934
他の水槽は無事なの?若干過密かもしれんから餌を少なめにしてみる。
まさかその水槽だけ野外に置いてあるとかいうオチじゃないよな。

>>937
水槽…キズがひどくなったりカドのゴムパッキンがはがれてきたりしたら寿命。
フィルタ…濾材は洗っても目詰まりが取れない時、本体は明らかに故障するまでは平気。
ヒーター…けっこうイカレやすい。毎シーズン前にバケツに水とヒーターを入れて、設定温度になるか確かめる。
941pH7.74:2008/02/23(土) 12:00:56 ID:8GNV1+rQ
>>934

ろ過に関しては十分立ち上がっていると思えます。


換水、フィルターの掃除をしっかりやっているなら問題は無いかと。

水ミミズは底砂掃除、蚊は止水を好むので、水面を外部出水パイプ、ディフューザー等で揺らがせれば、なんとかなるかもしれません。
942pH7.74:2008/02/23(土) 12:03:05 ID:EVRivenD
>>937
故障しようがしまいがヒーター(ヒーター部分)は一年で買い替えが無難。
捨てずに取っておけば冬場の水換えや緊急時に重宝します。
上部は吸い上げの調子や異音がメンテやパーツ交換でどうにもならなくなるまで使い倒せるんでない?
構造そのものはいたってシンプルだから部品が入手できればいつまでもって気もするけど。

毎日水槽と生体の様子を観察していれば致命的な事故はそう起こらないかと。
どうしても心配ならサブに投げ込み式でも入れておけば気休めぐらいにはになると思います。
個人的には器具の故障よりも急な停電と夏場の出張が一番怖いw
943pH7.74:2008/02/23(土) 12:34:07 ID:THTkRzut
今魚が沈み出して気が付いたらヒーターが壊れたらしく水温が35℃になってた
一応ヒーター切って蓋開けて温度を下げてるんだけど、部屋の暖房切ってもなかなか下がらない

氷とかもちろんダメですよね…?てかせめて30まで下げようと思うけど、
急に5℃の温度変化って大丈夫?

どうしたらいい??

魚はもう二匹死んでしまってるし、テンパってます
944pH7.74:2008/02/23(土) 12:38:20 ID:3WWupKJJ
汲み置きあるならそれで温度下げていったら?
ないならプラケにでも水ごと避難させれば冷めやすいかも
945pH7.74:2008/02/23(土) 12:38:50 ID:VZKyYS8t
低床を掃除する時、3ミリほどの糸状のものが大量に上がっていきます。
なんなんでしょうか?
946pH7.74:2008/02/23(土) 13:01:13 ID:SEsYEoDG
>>943
氷に含まれているカルキにはこのさい目をつぶって、氷の量しだいだ。
アイスキューブを2〜3個づつ投入して、様子を見る。完全に溶けてから
次のキューブを投入する。ただし冷たい水は水槽の底にだけ溜まってしまい
水槽全体に広がってくれないので、魚にストレスを与えないように、
ゆっくり水を撹拌しながらやるといい。
947pH7.74:2008/02/23(土) 13:03:50 ID:SEsYEoDG
>>945
白っぽくてクネクネ動いていませんか?。たぶん水ミミズでしょう。
これが普通に水中に見つけられる用になったら水質が悪化しています。
水換え頻度を増やして、水が綺麗になっていったら、自然に減っていきます。
リセットとかは必要ないです。
948pH7.74:2008/02/23(土) 13:05:12 ID:hpAXclAW
ビニール袋に氷入れて
口を縛って水槽に浮かべれば良いんじゃね?
排水口の近くに浮かべれば全体に混ざるっしょ
949pH7.74:2008/02/23(土) 13:15:04 ID:SEsYEoDG
>>933
クリプトは、他の水草に比べると格段に成長が遅いです。
種類にもよりますが、モサモサ増えるまで数年がかりっていう事もザラで
ずーっと植えたままの姿だったりします。だから長期維持向きなんですけどね。
バランサエとウェンティならさほどでもないですが、他より遅い事は変りません。

また940氏の言うように、クリプトは環境の変化に弱いです。
植え替えはもちろん、水質や照明が急変しただけで、一夜にして全部の葉が
溶けてしまうという事もよくあります。
炭酸ガスの添加で飼育水のpHが急変した事も影響あるかもしれませんね。

ただし、普通種のクリプトは一度根付けば結構丈夫です。
普通は、たとえ葉っぱが全部溶けても、そのまま放置していじらずにいれば、
また新しい水質に馴染んだ葉っぱを展開して復活します。
葉が溶けた事で慌てて植え替えたり、肥料やら何やら投入して、水質コロコロ
変ったりすると、根茎まで溶けて駄目になる事もありますよ。
そっーとしておきましょう。
950pH7.74:2008/02/23(土) 13:16:25 ID:wRuDr2YT
http://imepita.jp/20080223/476580
一ヶ月位のお腹の様子です
腹水?
それと上顎が下顎と同じか、下顎が少し出てきたような感じするんですが
意見よろしく
951pH7.74:2008/02/23(土) 13:59:27 ID:RbY0GiNm
皆さん、沢山のご意見アドバイスありがとうございました m(__)m
とても助かりました。早速、参考にして実行してみたいと思います o(^o^)o


>>936
>
ご意見に感謝!

はい!水槽が底モノばかりで寂しいので、
1月でしたが、遊泳魚としてエンゼルの子供を3匹入れてみました。
しかし、プレコに合わせて水温を低めに設定しており・・尚且つ、早朝の水温低下にあったこと。
また、飼育水の汚れも原因してか、尾腐れ/水カビ病に罹ってしまいました。
現在は、治療タンクですっかり回復しています。

あれから水温設定を上げて、ヒーターも能力UPして早朝時の低下を抑えています。
水の汚れ程度についても、少しずつ良化しているのが見えてきた状況なので、
またエンゼルをプレコ水槽に入れてみますね。


>>938
>
はい。その通りなんですが・・

元々、90cm規格水槽にいたクラウンローチなのでした。
しかし、後から入れたディスカス4匹中の1匹(この1匹が成魚でデカイ!)が、
クラウンローチを異常に恐れていまして、クラウンが土管から出てきただけで
ガラスや流木に激突したり、痙攣までも起こします^^
一時期は仕切り板も使いましたが、プレコ水槽用に60cmを立ち上げてからはこちらへ移動させました。


>>939
>
うーーむ。ご指摘の通りですね!
プレコ用タブレットの食べ残しが沢山残ってることがよくあります。

勤務柄、換水頻度のアップは厳しいものがあるので、
まずはエサの与える量を減らしてみます。そして、底砂量も今の半分以下にします。
952pH7.74:2008/02/23(土) 14:00:59 ID:RbY0GiNm
>>940
>
Ph変化ですか・・
なるほど、CO2の強制添加を開始してからはPhを見てみませんでした。
デジタル測定器で確認してみます。


>>941
>
濾過槽へのプレコ糞が大量に入るので、止む無く濾材洗い
(飼育水洗浄して水は再び濾過槽へ戻す)を毎週するハメになっていました。
これではバクテリアの増殖も見頃めませんよね!
尚、ホース内部やインペラの掃除もしています。
汚れの程度は、当初と比べると格段に良くなってきています。
はい、外部出水パイプで水面に向けて揺らしてみます。


>>949
>
詳しい解説に大感謝です。
とてもよく判りました。

では、大丈夫なんですねぇ
--水質の変化の無いように気をつけて成長を見守りたいと思います。
大変ありがとうございました (T-T)
953ニッソーハイドロテラリウム専用分水器:2008/02/23(土) 14:13:58 ID:/DkHCOR0
二段階になってるんら
内形1.2mmか1.5mmホースなら入る
分散のほうは普通のエア用のでも入る(若干きついだけ)
954pH7.74:2008/02/23(土) 14:24:18 ID:ObKhINtg
フラワーホーンの幼魚買って来たんですが餌はオスカーなどにあげる大型魚用の餌を割ってあげてでいいんでしょうか?
955pH7.74:2008/02/23(土) 14:59:41 ID:k4juEhTF
>>951
残念ながらプレコはエサが少ないと痩せて死ぬ

夜でも朝でも水換え奴隷しててけさい
956pH7.74:2008/02/23(土) 15:09:02 ID:su3RAGme
すいません、質問させて下さい
発泡スチロールって金魚の水槽代わりになりますか?前に何かで温度差が余り出なくていいみたいな事を読んだ記憶があるんですが…
横から観賞出来なくても構\わないんで、適しているかと注意点なんかアドバイスもらえたら助かります!
957pH7.74:2008/02/23(土) 15:13:18 ID:hrxOvIvy
>>956
可能でしょう。多分。メダカなら絶対可能といえるけど、金魚ならエアレいるかも?
958pH7.74:2008/02/23(土) 15:22:24 ID:dnQq/wWB
カルキ抜きした水はおいしい水になるんですか?
959pH7.74:2008/02/23(土) 15:23:18 ID:/DkHCOR0
>>956問題ないけど見れないと楽しみ半減だし
100円で食パンくらいのタッパとかあるし
1000円出せば水槽買える
こないだショップで3-400円の中古見た
960pH7.74:2008/02/23(土) 15:30:58 ID:su3RAGme
なんとか大丈夫なんですかね?サンクスです
でもエアレーションも持ってないんでそうなるとどうなんでしょう…

メダカは絶対桶なんですね!
メダカも可愛いから飼おうかなあ
961pH7.74:2008/02/23(土) 15:34:41 ID:su3RAGme
>>959
上から覗き込んでるだけでも充分楽しめるんで(^o^)/
962pH7.74:2008/02/23(土) 15:34:54 ID:hrxOvIvy
963pH7.74:2008/02/23(土) 15:37:39 ID:su3RAGme
>>962 dです!
964pH7.74:2008/02/23(土) 15:39:14 ID:/DkHCOR0
>>960金魚は大きくてトロいからエアレいるでしょ
メダカでもあったほうが死ににくい
外は風が吹いたり(新鮮な酸素が取り込まれる)バクテリア飛んできたりとか
室内とは状況違うから室内ならエアレはいれたほうがいいかと
965pH7.74:2008/02/23(土) 15:55:44 ID:su3RAGme
>>964 なるほど!
でも外飼いで水温が下がるのはそれほど気にしなくて桶なの?
966pH7.74:2008/02/23(土) 15:56:15 ID:hrxOvIvy
>>960
当然外飼いだと思ってレスしたけど、室内飼育?

967pH7.74:2008/02/23(土) 15:57:15 ID:hrxOvIvy
あ、ごめん。質問者に質問しちゃ遺憾かったんだ。スマソ。
968pH7.74:2008/02/23(土) 16:01:47 ID:/DkHCOR0
>>965もともと外で買えるよ凍らなければ
969pH7.74:2008/02/23(土) 16:09:45 ID:su3RAGme
>>966
今は室内です…orz
970pH7.74:2008/02/23(土) 16:57:10 ID:7QwZ8wag
底砂(GEXのピュアサンド)を2cmほど敷いているのですが、
下1cmあたりが暗く、その上が明るい色になっています。
明るい色が本来の色と思いますが、下の暗い部分は一体何なのでしょうか?
バクテリアの定着などに悪影響はありますか?
971pH7.74:2008/02/23(土) 17:15:13 ID:i8Bb0S2y
照明
972pH7.74:2008/02/23(土) 17:44:44 ID:/DkHCOR0
>>970光ファイバーの現象
ガラス面だけだから影響ないよ
973pH7.74:2008/02/23(土) 17:49:29 ID:xDDaxw+A
900×450水槽にガネートサンードひきたいんだが、何`必要なんだ?
ガネードサンードは薄く敷くのが主流みたいなんで。教えてくれ
974pH7.74:2008/02/23(土) 17:57:04 ID:7QwZ8wag
>>971-972
光の仕業でしたか。
安心しました。ありがとうございます。
975pH7.74:2008/02/23(土) 18:04:22 ID:RbY0GiNm
>>940
>まさかその水槽だけ野外に置いてあるとかいうオチじゃないよな。
>
もちろん、暖かい普通の室内です。
しかし、ココは厳寒の地-北海道内陸部だというのに・・
一体、こいつらは何処に居てどこから現れたというのか??
ガラス蓋の上を飛んでる小さい蚊と水中をボウフラが蠢いていたのを見たときは大変なショックでした(怖)
ホント飼育水が汚いと何でも現れるんだねぇ!!


>>955
>
今は飼育5年のオレンジフィンカイザーも元気一杯で、コロコロと太っている状況です。
食べ残しが多いので、様子を見ながら3/4〜3/1という程度で減らしてみたいと思います。
また、底に溜まってる糞の吸出しを日課にしてみます。
976pH7.74:2008/02/23(土) 18:04:44 ID:xa+fHaX5
>>973
薄くなら10sもあれば十分だろ
977pH7.74:2008/02/23(土) 18:32:25 ID:hhHYHSQi
>>975
北海道ってばかみたいに室温上げるんだろ?
それで蚊がわいたんじゃね?
寒いと蚊は出てこない。
978pH7.74:2008/02/23(土) 18:42:13 ID:1YIWptWh
終了間際で申し訳ない。
留守中にエサやりを頼んだら、あげすぎでミズカビが発生しちゃいました。
とりあえず吸い出せる分は除去したけど、あとはどうしたら良いでしょうか。
979pH7.74:2008/02/23(土) 18:45:57 ID:0EBUpgNU
あとは適宜水換えくらいしかやることねーよ
980pH7.74:2008/02/23(土) 21:00:26 ID:xDUOwm/e
エビ水槽に使っていた30x20x23の水槽がエビの引っ越しに伴い余りました。
また何か飼ってやろうと思うのですが
淡水限定以外は独断と偏見で何かお勧めの魚があれば紹介してください。
981pH7.74:2008/02/23(土) 21:06:10 ID:bEmltpvA
>>980
ベタなんて如何?
それからスレ立て宜しく。
982pH7.74:2008/02/23(土) 21:10:57 ID:87PlAcnY
>>980
グラミーの小さいタイプのものを3〜4匹くらい。
983pH7.74:2008/02/23(土) 21:20:46 ID:Y19ZDnrN
カワヨシノボリの雄雌の見分け方を教えてください
984pH7.74:2008/02/23(土) 21:24:29 ID:wRuDr2YT
ちょ!!
誰か>>950に・・・・
985980:2008/02/23(土) 21:31:16 ID:xDUOwm/e
とりあえずスレ立ててみました。スレ立て自体初めてなのでミスってたらすません。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203769194/l50

>>981
非常に気になるところです。
飼育経験が無い自分が心配ですが…。

>>982
小さいタイプとはピグミーぐらいのでしょうか。
仮にGHD4匹を入れたら過密になりますか?

両氏とも、密かに自分が悩んでいた二択をズバリ当ててくれてありがとうございます。
もう少しショップで眺めて考えてみます。
986pH7.74:2008/02/23(土) 21:41:45 ID:hpAXclAW
次スレは28だとあれほど・・・
987pH7.74:2008/02/23(土) 23:10:21 ID:2LKjbt2x
まあ過去の奴に比べたらマシだな
988pH7.74:2008/02/23(土) 23:14:44 ID:CqSQ3n7X
さあ
うめようぜage
989pH7.74:2008/02/23(土) 23:21:39 ID:lOWMNOlz
>>984ずっとその状態なの?
なんか食ったんじゃないなら病気だな
990pH7.74:2008/02/23(土) 23:28:56 ID:wRuDr2YT
最近餌少な目
キャット一日2粒くらい
病気?!
マジで?!
どうしよ・・・・・
とりあえず塩浴がいいかなぁ?
991pH7.74:2008/02/23(土) 23:37:22 ID:su3RAGme
あと少し、まだここで聞いても構\わないかな?レス枠もったいないしw
992pH7.74:2008/02/23(土) 23:38:29 ID:VZKyYS8t
え?
993pH7.74:2008/02/23(土) 23:39:35 ID:hhHYHSQi
で何を聞きたいんだい?
994pH7.74:2008/02/23(土) 23:43:50 ID:p0nNjz5i
ろ過一番サンドで水草飼育しようとしているんだけど
ソイル系と違って定期的に栄養を補給しなきゃいかんの?
立ち上げてからすぐに水草入れたらダメかな?
995pH7.74:2008/02/23(土) 23:44:59 ID:87PlAcnY
>>985
GHDでおk。ピグミーも良し。例えば、パールはNG。
996pH7.74:2008/02/23(土) 23:46:00 ID:NnwOGr49
997pH7.74:2008/02/23(土) 23:46:29 ID:NnwOGr49
1000
998pH7.74:2008/02/23(土) 23:46:56 ID:NnwOGr49
999
999pH7.74:2008/02/23(土) 23:47:24 ID:NnwOGr49
1000get
1000pH7.74:2008/02/23(土) 23:47:31 ID:kxtTWHKN
1000Getでセルフィンプレコ1000匹購入
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。