【調べるの】今すぐ質問に答えて!25【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941pH7.74:2008/01/31(木) 22:19:31 ID:118YLPTl
>>937,>>938
速レス感謝です。
オークで「これは珍しい!」等と書いてあったものが出品されていたので、
本当に自然で生まれたものでさぞ珍しい魚だと思い、つい入札しようと
思ったので・・・。
良かったです。ポチっとしなくて。感謝です!!
942926:2008/01/31(木) 22:28:35 ID:a+QvKBzE
みなさんどうもです。
メタルラックって60規格大丈夫なんですかね?
コンクリートブロッグなどはどうですか?
943pH7.74:2008/01/31(木) 22:40:16 ID:3ug2RTDE
>>942
もう遅い?家ではこれ使っとる。
ttp://store2.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=10264
944pH7.74:2008/01/31(木) 22:48:26 ID:8zEGE/1E
お聞きします
バクテリアを入れる
繁殖したらpHが下がる
頑張らすためには酸素が要る
エアレしたら何かの理由でpHが上がる?←ここがミソ
では下げるにはどうすれば?
初心者です
945pH7.74:2008/01/31(木) 22:50:45 ID:thmUBjEE
>>944木酢液を入れる
946pH7.74:2008/01/31(木) 22:51:41 ID:PMARdC44
酸性にするだに
947pH7.74:2008/01/31(木) 22:51:53 ID:8zEGE/1E
酢ですか・・・・
30キューブでどれくらい入れれば・・・
948pH7,74:2008/01/31(木) 22:53:17 ID:1Wo5l9rk
ゲルキューブのマット切りまくってろ財にしてもいいんですか
949pH7.74:2008/01/31(木) 22:53:28 ID:0fsOXeFs
ニッソーの60用上部フィルターと90用上部フィルターのポンプは共通の物ですか?
950pH7.74:2008/01/31(木) 22:56:10 ID:QBPGekC0
>>948
おk
んでもアクアネタだと
洗車スポンジもマニアは多い
ポリエーテル系素材の奴w
951pH7.74:2008/01/31(木) 22:57:44 ID:bRLGUHsN
>>949
違うよ。

60はSQ-03
90はSQ-05S
952pH7.74:2008/01/31(木) 23:09:03 ID:F+oEBEXi
>>944
流木、ピートモス等を投入
953pH7.74:2008/01/31(木) 23:09:53 ID:AWeolAev
>>944
ろ過バクテリアが繁殖して
アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩
この硝酸塩が蓄積していくとpHが下がってくる。
でもろ過バクテリアの繁殖が十分ではない立ち上げから1・2ヶ月は
主に亜硝酸塩でpHが下がる。ちなみにアンモニアと亜硝酸塩は魚には
かなりの毒でその濃度によっては☆する。ろ過は生物を飼育することで
発生するアンモニアを硝酸塩まで分解することを目的にしてる。
ちなみにアンモニアを亜硝酸塩にするバクテリア群と亜硝酸塩を
硝酸塩にするバクテリア群は違う。

エアレしたらpHが上がるのは水中の二酸化炭素がエアレされることで
放出するから。だから逆に二酸化炭素を添加すればpHは下がる。
水草メインの水槽では、照明が点灯している間は二酸化炭素を添加し
消灯後はエアレする。

pHを下げたいならpHを下げるためのリン酸系のpH調整剤を使うとか
試薬用の質の良いリン酸を薬局とかで買って使ったりもできるが
初心者向けではないので、自然に飼育して硝酸の蓄積による
pH低下が始まったら、適度に新しい水と水換えして調整するという作業を
するのが一番いいと思う。pHの操作を添加剤や薬品で行うのは
現時点では考えない方が安全だぞ?
954pH7.74:2008/01/31(木) 23:10:38 ID:LFvn5Q45
・グラスキャット
・チェリーシュリンプ
・ラスボラブルーアイ
を飼っています。
家に帰ったら、腹の皮が裂けて内臓の無いラスボラがご臨終に。
これは、
1・・・グラスキャットに襲われた
2・・・死んだ後にエビに食われた
3・・・上記以外
この、どれに当たるでしょうか?
ちなみに、グラスキャットは以前にウロフタルマを食った過去アリ。
グラスキャットもエビも、普段赤虫を食べているので肉食化しています。
グラスキャット、普段は物陰に潜んでいて大人しいのですが、
私が留守にしている間や別の部屋に行っている時は水槽内自由に
泳ぎまくってます。また、赤虫に食らい付く時はものすごい勢いです。
955pH7.74:2008/01/31(木) 23:11:34 ID:8zEGE/1E
流木入れてますよ。
で、活性炭も外したんです、アルカリに向く傾向があるらしく
956pH7.74:2008/01/31(木) 23:11:46 ID:LFvn5Q45
954です。
ウロフタルマの時は、グラスキャットはまる飲みしたのか、姿かたち無しでした。
957pH7.74:2008/01/31(木) 23:13:35 ID:8zEGE/1E
>>953
丁寧に有難う御座います
書いてくれた文章コピーしてテキストメモしときます
958pH7.74:2008/01/31(木) 23:13:42 ID:QBPGekC0
>>954 つB
959pH7.74:2008/01/31(木) 23:19:56 ID:8zEGE/1E
>>953
すいません、再び・・・
亜硝酸に分解するバクテリアと
硝酸塩に分解するバクテリアとか
種類を増やしたら喧嘩するとかしないとかって話聞いたんです
今はバイオスコールって奴一本でやってます
960pH7.74:2008/01/31(木) 23:26:02 ID:lJ7UKMJa
水槽の中に虫が沸いてしまいました、駆除方法を教えてください。
大きさは大きいので0.5ミリ程小さいので0.1ミリ程で
米粒みたいな形です。
脚はあまりにも小さ過ぎて本数など確認できません。
色は黒っぽい灰色(白と黒の縞模様?)
5センチ四方に数十匹沸いてました・・・。
底床をワサワサ移動したりたまにエビの様にピンピン跳ねて
キューバパールグラスの葉っぱから葉っぱへと飛び移っています。
積極的に泳ぎ回る感じはしないです。
試しに数匹捕まえて50%木酢液の中に入れたら5分程生きていました。

これはミズムシの子供なんでしょうか?
駆除方法などあったら教えて下さいお願いします。
961pH7.74:2008/01/31(木) 23:26:26 ID:t6DTo6U4
>>954
Aに1票。
・・・というか>>956ではグラスキャットがウロフタルマを食うシーンでも見たの?
そうじゃないなら、「姿かたち無し」ってAのケース同様に死後エビが処理して姿無しが考えられる希ガス
もっともこの場合には、飛び出して人知れずミイラ化ってパターンもあるけど
962pH7.74:2008/01/31(木) 23:27:54 ID:QBPGekC0
>>954
悪いwww俺958だけど
質問文読み間違えてたwww
Aだわw
963pH7.74:2008/01/31(木) 23:28:21 ID:/LwaMc4K
バクテリア添加なんかしないでも、小まめな水かえさえできてれは一月ちょっとで落ち着くよ
964pH7.74:2008/01/31(木) 23:33:31 ID:F+oEBEXi
>>960
エビ類が居ないなら、出きるだけ新しい10円玉を投入という方法もあります。
居なくなったら即撤去で。
965pH7.74:2008/01/31(木) 23:33:55 ID:8zEGE/1E
心がけます
そう言えば週一半分位だったんで
三日に一回四分の一から三分の一程度にしてみます!
966pH7.74:2008/01/31(木) 23:33:57 ID:bRLGUHsN
>>959
バイオスコールがケンカの原因になります

バクテリアは自然発生が一番。
ほうっておけば自然とバランスよくなります。
何かいれるといつまでたってもケンカして安定しません。
967pH7.74:2008/01/31(木) 23:35:41 ID:LFvn5Q45
954です。
961さん、962さん、レスありがとうございます。

・グラスキャットが襲うところなどは見てないです。

・ウロフタルマが居なくなって初めは狭い隙間からの飛び出しを
疑ったのですが、水槽周りは真っ黒な台、その周りは床だけなので
飛び出しは無いはず?

・チェリーシュリンプが全部食べたか!
これは考えてませんでした!
5匹でウロフタルマ一匹まるまる食べます?可能ならアリかな・・
あ、でも4日連続で元気だったウロフタルマが毎日一匹づつ
綺麗に姿が消えました・・居なくなる前、全員元気だったのですが。
で、別水槽に移したウロフタルマはまるまる全員今も元気なのです。
968pH7.74:2008/01/31(木) 23:38:41 ID:8zEGE/1E
>>966
何もなしですか????????
・・・・・・
入れちゃったですょ。。。。。
969953:2008/01/31(木) 23:39:07 ID:AWeolAev
>>959
ニトロソモナス属 アンモニア→亜硝酸塩
ニトロバクター属 亜硝酸塩→硝酸塩
それぞれ”属”なので、自分の水槽に湧いたバクテリアと
人んちで湧いたバクテリアとでは違う。だからバクテリアの素みたいな
製品は最初だけ入れればいい。同属でも違う種類のバクテリアが入ると
勢力争いがあってどちらかが駆逐されると言われるが、実際のところを
見たことがないので・・・ ただ違うバクテリアを大量に入れると
ろ過が一時的に不安定になるのはよくあることだね。

なので最近売られているバクテリア着きろ材とかを途中で新しいろ材として
追加したりするときには注意かも。

大事なのは1・2ヶ月かけて立ち上がって、半年くらいで安定する
ろ過バクテリアの生態系をできるだけ安定させてやること。
たとえ大掃除しようがろ材を水道水やお湯で洗ったりは原則として
しないことだと思う。ろ過器についても同じろ材を何年でも使えるような
方式のものがいい。

ろ材を洗うときには必ず飼育水で「汚泥を剥がして流すだけ」
という認識が大事だろうね。ろ材も消毒しなければいけないような病気は
イカリムシやウオジラミ、金魚なら各種ウイルス症が出たとき。

※ゴミ取り部分のウールとかは汚れれば水道水でジャブジャブやったり
 古くなったら新品に交換する。

病気の話しついでに、白点病はよくかかる病気だけど、温度管理さえ
きっちりできるなら発生しても恐れることはないと思う。
詳しくは >>936 でも書いたので。
970pH7.74:2008/01/31(木) 23:39:37 ID:LFvn5Q45
954です!
で・・今、初めて気づいた事が!
いつもは私は水槽周辺で食事したりテレビ見たりしてます。
ですが、今日は離れて様子を見ています。
そしたらたった今なのですが、グラスキャットがラスボラの群れに
すごい勢いで突っ込んでいったり、後ろからそーっと近づいて突付こうと
しています!
もしかして犯人はグラスキャット!?
971pH7.74:2008/01/31(木) 23:45:50 ID:8zEGE/1E
>>969
ご丁寧にどうもです
草も考えて見ます
つぅか、明日見に行ってきます(´ω`)
972pH7.74:2008/01/31(木) 23:54:41 ID:/n7mECJp
質問に答えてくれてる人はどっかのお店経営者とか?
973pH7.74:2008/01/31(木) 23:58:14 ID:lJ7UKMJa
>>964
960です。
レスありがとうございます。
レッドビーシュリンプが4匹います。しかも2匹抱卵中・・・。
先に書いておけば良かったですねごめんなさい。
他にはボララス・マキュラータ10匹、オトシン1匹います。
マキュラータは食べる気配が無いと言うか気付いてないみたいです。

今、エアチューブで吸い取って木酢液攻撃したらだいぶ居なくなりました。
木酢液攻撃したら水槽内に飛び跳ねて散らばってしまった・・・。

見つけたらスポイトでまめに捕っていくしかないみたいですね・・・。
974pH7.74:2008/02/01(金) 00:01:16 ID:/n7mECJp
このスレいろいろ見てきたけどレスが理解できなくて魚飼うのってややこしくて大変だなって思って飼う気なくなった
さよなら
975pH7.74:2008/02/01(金) 00:02:57 ID:XObYxZgz
>>974は何やってもダメな子
976pH7.74:2008/02/01(金) 00:16:00 ID:GN+FqDHQ
楽しい熱帯魚って雑誌を昔読んでたんですが、今ないんですか?
977pH7.74:2008/02/01(金) 00:17:10 ID:z0wSnNvj
あるよ。
750円くらい
978pH7.74:2008/02/01(金) 00:23:43 ID:U8apmFUT
あったねカラフルな絵の表紙のやつ
ネットが普及して本買わなくなっちゃった
979pH7.74:2008/02/01(金) 00:24:23 ID:GN+FqDHQ
>>977
本屋に置いてなかっただけみたいですね。
どうもです。
980953:2008/02/01(金) 00:25:45 ID:DTPhIzEY
本読んでも古いこと書いてあったりするぞ?
981pH7.74:2008/02/01(金) 00:25:50 ID:GGqP3QM3
もうすぐ1000ですね・・・・
982pH7.74:2008/02/01(金) 00:40:45 ID:/AvLI8Zn
調べるの】今すぐ質問に答えて!24【マンドクセ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199933645/

重複スレがまだ落ちてなかった
983pH7.74:2008/02/01(金) 00:51:20 ID:rC4AYTyn
白点病について書いた者でつ。
みなさん色々と教えて頂き、有難うございます。

取りあえず、明日は水温を31度まで上げて、鷹の爪を投入して
様子を見ます。
週末にはアグテンも探してみます。

それにしても、白点病になったグリンテトラが、痒いのか動きに落ち着きがなく、
水面に向かって飛び出す勢いで泳ぐのを見てると、可哀想になりまつね。
984980:2008/02/01(金) 00:55:37 ID:DTPhIzEY
>>新スレ立てようとしたけどハジカレタ・・・
誰か俺の代わりに新スレ立ててくれ〜!
985pH7.74:2008/02/01(金) 01:12:48 ID:vs+TOpmT
立ち上げて1年ちょっとの30センチの水槽が最近白濁りが取れぬようなった原因は何でしょう?魚はランプアイ9チェリーバルブ2にコリが3で底砂はボトムサンドで濾過はAT30とGEXのイーロカ付けてます。
986pH7.74:2008/02/01(金) 02:15:26 ID:wiwERDjU
ごめん重複スレ使うと思ってあげちゃった
987pH7.74:2008/02/01(金) 02:18:53 ID:mVxDz5oJ
埋めついでに質問。
四国在住なんだけど、どこか良い熱帯魚店無いですか?
四国内なら車でどこでも行くぜ。
欲しいのは卵目、ベタ、グーラミー、グッピーです。
988pH7.74:2008/02/01(金) 02:22:16 ID:C/ahpkXz
四国に熱帯魚屋なんてあんの??
989pH7.74:2008/02/01(金) 02:23:55 ID:C/ahpkXz
>>985
濾過が追いつかないんだよ・・・
990pH7.74
>>988
四国バカにスンナヽ(`Д´)ノ