【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 9【バタフライガーデン】
1 :
pH7.74:
2 :
pH7.74:2007/11/09(金) 13:05:35 ID:FQMRWBKz
3 :
pH7.74:2007/11/09(金) 13:06:16 ID:FQMRWBKz
これから冬なので、みんなも活性がさがると思うけど、こんごともよろしく!
4 :
pH7.74:2007/11/09(金) 13:23:41 ID:KqnKSBE3
乙
5 :
pH7.74:2007/11/09(金) 16:13:00 ID:Qf/etb6B
1乙!
6 :
pH7.74:2007/11/10(土) 12:01:27 ID:HGk6tb3i
ほんとに寒くなってきたね fm関西
7 :
pH7.74:2007/11/10(土) 12:17:18 ID:WuV4X/Mp
来週一気に寒くなるから注意だね
なんでも鹿児島ですら初雪が降るクラスの寒気だとか
8 :
pH7.74:2007/11/10(土) 19:48:35 ID:R5UGLccq
今月から外飼いはじめます。
9 :
pH7.74:2007/11/10(土) 20:19:04 ID:TpZBhfyv
寒くなる前に睡蓮ビオの鉢の掃除(リセット)
特に理由は無かったけど何となくしたくなった。
10 :
pH7.74:2007/11/11(日) 13:43:11 ID:oz/5GC5m
葦が枯れてきたー。
温帯睡蓮の葉もさすがに溶けてきた。
そろそろプチプチで防寒しないと。
11 :
pH7.74:2007/11/11(日) 13:53:02 ID:GpltPx4Q
枯れた水草とかスイレンって取り除いてる?
そのまま?
12 :
pH7.74:2007/11/11(日) 13:56:43 ID:oz/5GC5m
時々気分で取り除くよ。
13 :
pH7.74:2007/11/11(日) 14:03:12 ID:q5iuxrS8
いよいよ防寒対策か。
今冬はどの程度寒くなるのか気になる。
14 :
pH7.74:2007/11/11(日) 14:48:02 ID:ojISwLxu
今日は特に冷え込むな〜 fm福岡
9月に生まれたメダカ達、無事に冬を越せるかな?
15 :
pH7.74:2007/11/11(日) 20:48:03 ID:jBwek/mZ
さすがアナカリさんだ
寒さなんてヘッチャラに増殖中
16 :
pH7.74:2007/11/12(月) 13:19:35 ID:VDaoi1yX
今のうちにたくさん喰わせてマルマルと太らせたほうがいいんだろうか。。。
17 :
pH7.74:2007/11/12(月) 19:04:51 ID:tNoqfrjP
いいね。
そしてマルマルと太ったところで美味しくいただく。
18 :
pH7.74:2007/11/12(月) 20:56:51 ID:rtqLGoIn
メダカをかお?!
19 :
pH7.74:2007/11/12(月) 22:25:26 ID:8Me09H3N
今からは外飼い難しいかな?
20 :
pH7.74:2007/11/12(月) 22:57:12 ID:ZKkXgo3N
最低気温が10度あるならひとまず。飼う相手にもよるけどそれ以上気温が下がるような場合は入れづらいな。
水槽で飼って(ヒーターで最低気温をフォロー)段々慣らしていく事も出来そうだけど
それなら春まで待った方が良さそう。
21 :
pH7.74:2007/11/13(火) 01:40:25 ID:nhIfmc6G
22 :
pH7.74:2007/11/13(火) 01:58:44 ID:b8dcQDNT
外飼いのメダカをもらってくれば問題ない。
23 :
pH7.74:2007/11/13(火) 20:04:04 ID:T3JPKuEb
俺は先日トロ舟を室内に入れた。
邪道かもしれんが可愛いメダカさんを死なせるわけにはいかん。@神奈川
24 :
pH7.74:2007/11/13(火) 20:29:16 ID:psKqWHSq
俺も入れたいけどヒルとかいろんな蟲いるからちょっと・・・
25 :
pH7.74:2007/11/14(水) 05:25:16 ID:IwsG9giq
おいらは外飼いでの初の冬越しなんでそのままでどうなるか観察します。
26 :
pH7.74:2007/11/14(水) 10:18:44 ID:7DR3P5Xb
27 :
pH7.74:2007/11/14(水) 13:29:53 ID:qKTHgnye
28 :
pH7.74:2007/11/14(水) 14:19:51 ID:gkFBf3YQ
雪国にもいるわけで。凍らない限りは平気そう。
そりゃ弱いのは淘汰されるだろうけど。
29 :
pH7.74:2007/11/14(水) 19:02:41 ID:en90Gb30
>>26 おっしゃりたいことは分かるんだけど、1匹でも☆になって欲しくないんだよ。
まあ黒メダカは氷張っても生きてるっていうけど、弱い奴や稚魚は冬越すの難しそうだし・・・。
過保護だって言われりゃそれまでなんだけどね。
30 :
pH7.74:2007/11/15(木) 18:41:22 ID:Lx41y8Dh
>>29 めだかの北限は岩手あたりだから神奈川なら全然問題ない。
夏には繁殖するし1匹2匹のために環境をいじると生物バランスがいつまでたっても成立しない。
31 :
pH7.74:2007/11/16(金) 15:07:31 ID:45qMWh/v
32 :
pH7.74:2007/11/16(金) 17:05:22 ID:xD731g+8
青々としてるなあ
うちは睡蓮も浮き草も枯れ枯れだ
33 :
pH7.74:2007/11/17(土) 14:53:33 ID:5p/Qz36k
久しぶりに覗いたらマツモの抜け葉が底に降り積もってた。
34 :
pH7.74:2007/11/17(土) 16:14:17 ID:kziUs9pC
ウチもそう。掃除したほうがいいのかな?
35 :
pH7.74:2007/11/18(日) 04:12:14 ID:wWf80TrP
魚達はそこに隠れて寒さを凌ぐのだ!
知らないけど。
36 :
pH7.74:2007/11/18(日) 23:08:26 ID:62bjpfTR
うちでは落ち葉を入れてる。
37 :
pH7.74:2007/11/19(月) 14:05:22 ID:OFRzZh+h
そう言えば、落ち葉で濾過ってのがあったな。
38 :
pH7.74:2007/11/19(月) 14:46:18 ID:hjzww1m+
ふと思ったんだけど、浮き草って
水中の水草の光合成を妨げる上に、
根っこから酸素吸い取っちゃうし、
あんまある意味がないね。
なんで浮き草なんか入れたんだろ。
39 :
pH7.74:2007/11/19(月) 16:02:26 ID:qwZBZw41
真夏の日陰ざんしょ。
40 :
pH7.74:2007/11/19(月) 20:26:34 ID:fE07O+oj
アオミドロの防止だろ。
浮草は結構余分な栄養分吸い取ってくれるし。
41 :
pH7.74:2007/11/19(月) 22:16:37 ID:TzLvogtX
ビオトープ始めたいけど、初心者向き、
不向きってありますか?
今の時期だと難しいのかな?
42 :
pH7.74:2007/11/20(火) 02:29:32 ID:yLy+ol2z
今からだと緑がなくて魚が冬眠するビオトープができます
43 :
pH7.74:2007/11/20(火) 02:34:48 ID:aezQ35JC
>>41 初夏からのほうが魚にとってもオススメ。
冬は本やサイトで情報収集してくらされ。
44 :
pH7.74:2007/11/20(火) 21:14:46 ID:8YjWlrUZ
>>39-40 じゃあ今はむしろ無い方が光がたくさん入って良い?
放置すれば自然と減ってくかな?
45 :
pH7.74:2007/11/20(火) 22:50:00 ID:u4WbT71s
>>42-43 ありがとうございます。
情報収集して初夏から始めます。
待ち遠しいです。
46 :
pH7.74:2007/11/21(水) 01:46:17 ID:XhQOMV6t
冬場も睡蓮ほったらかし?
47 :
pH7.74:2007/11/21(水) 17:59:43 ID:Ke2zZkcR
水温8度くらい。
シロメダカほとんど動かない。
クロメダカの2cmくらいのは元気いい。
>>46 ムカゴの保存は園芸板のほうに詳しい人いるよ。
48 :
pH7.74:2007/11/21(水) 18:10:00 ID:ZDQHX5i2
昨日、軒下に、発泡スチロール箱に厚手のビニールかぶせて
その中に水入れて1日放置してアナカリスとメダカを入れてみました・・・
水草と、泳ぐ魚を見るのは心が和みますね・・・と、これは置いておいて、
色んな方法があると思いますが、
皆さんは実際に何年もやってみて、浄化システム、というかサイクルというか、
どういうやり方が最も効率よく水を良く保てると思いますか?
床材は睡蓮用の土が一番よいのだろうか.。。。
49 :
pH7.74:2007/11/22(木) 13:05:26 ID:NurdqQJD
>>48 井戸水垂れ流し+エアストーンがいいよ。
または
底面フィルターと砂利で
50 :
pH7.74:2007/11/22(木) 14:16:51 ID:gPhM+H4j
水足しの他は基本的に何もしない。
51 :
pH7.74:2007/11/22(木) 14:28:02 ID:4zx7adXO
床は赤玉土or日向軽石が安くて好き
余った分は普通に園芸に使う
52 :
pH7.74:2007/11/22(木) 14:33:49 ID:qQ2bdGqD
アフォか
ビオは自然の生物バランス楽しむもの
53 :
pH7.74:2007/11/22(木) 14:43:13 ID:qQ2bdGqD
かぶったな。
栄養分が少なければ植物が育たないし、多すぎると酸欠で生体が死ぬ。
赤玉土が一番
54 :
pH7.74:2007/11/22(木) 14:58:20 ID:p27ru4Uj
またビオの定義を巡って荒れるような展開は勘弁な。
55 :
pH7.74:2007/11/22(木) 15:13:30 ID:p27ru4Uj
いや、スレの定義を巡って荒れるような展開は勘弁な。だった。
56 :
pH7.74:2007/11/22(木) 16:58:49 ID:gPhM+H4j
別に荒れてないのに、そういうことを言うから荒れる。
57 :
pH7.74:2007/11/22(木) 17:55:03 ID:Q0dyiVHZ
>>54 自分のやりかたはこうと言っているだけで
他人の批判している奴はいないから
荒れようがない
58 :
pH7.74:2007/11/22(木) 17:59:04 ID:4zx7adXO
アフォか って言い方は十分煽ってると思うけど大丈夫全然荒れてないよ!
59 :
pH7.74:2007/11/22(木) 18:38:34 ID:saZoEpVT
ビオトープやってみたいけど虫が沸きそうなんだよな
虫が大嫌いだからできねー(爆)
60 :
pH7.74:2007/11/22(木) 23:51:24 ID:dSxQKRRp
>>59 水中の虫なら魚を飼えば良い。最強は金魚、次がメダカかな。
水上に付く虫には対応できないのでそれがな・・・
61 :
pH7.74:2007/11/23(金) 00:11:48 ID:Bc9dzu0/
テッポウウオ飼えばいいじゃん。
62 :
pH7.74:2007/11/24(土) 00:19:59 ID:vvR/gQDj
寒いなあ。
今夜は映画でも見て明日の荷物を待つとするよ。
63 :
pH7.74:2007/11/24(土) 14:48:29 ID:vvR/gQDj
ベランダのプラ舟を北側から南側に移動した。
シロメダカがみんな痩せてる。ミナミも生きてた。
んで、茶無の荷物も届いたので明日は立ち上げ。
64 :
pH7.74:2007/11/25(日) 12:20:08 ID:xGAIgSaW
フロッグピットぬっころした
全滅はできなかったけどスッキリ^^
この調子で毎週ズボズボ抜いていこうと思います。
そして来年からはフロッグピットイラネ
65 :
pH7.74:2007/11/26(月) 17:05:52 ID:83F979QG
ベランダでやってる方、洗濯物への影響はどうでしたか
66 :
pH7.74:2007/11/26(月) 17:58:51 ID:DY59dxtW
特にないよ
67 :
pH7.74:2007/11/27(火) 00:49:26 ID:f/+5zO6p
68 :
pH7.74:2007/11/27(火) 01:00:06 ID:w/V71Ha0
あるある
69 :
pH7.74:2007/12/04(火) 10:45:02 ID:CvuHssps
おぉ、寒い。我が家のビオも来年までお休みだな。
70 :
pH7.74:2007/12/04(火) 11:25:52 ID:h9J4Q02u
めだか
すじえび
よしのぼりゃー
たもろこ
なぞの川魚
をいれてるけど
ぜんぶ生きてるね
えびは減ったかもしれんけどあとは点呼済み
エサやってないのになにくってんだろ
71 :
pH7.74:2007/12/04(火) 15:20:54 ID:HXFVXG01
餌は勝手にわくだろ
72 :
pH7.74:2007/12/08(土) 10:18:03 ID:LG9MZbH5
近所のホムセンに浮き葉の無くなった色別のスレインが480円
枯れた水辺植物も480円。夏に売り出されてから、ずっと値下げなし
73 :
pH7.74:2007/12/08(土) 22:02:51 ID:G/QIB1gS
水草モサモサ(水中・水上)のプランターからついにミナミンが消滅したっぽい...orz
74 :
pH7.74:2007/12/09(日) 13:53:06 ID:dGu2jB3o
メダカも弱ってる感じだなぁ。
シロは繁殖しなかったし。室内に移動しようか悩む。
エビは寒さで死ぬのかよ?
75 :
pH7.74:2007/12/09(日) 16:09:35 ID:a8NQ5e4x
室内に入れるんだったらビオなんてやるなと。
最初から水槽で飼っとけ
76 :
pH7.74:2007/12/09(日) 16:42:44 ID:gcVX+tBU
77 :
pH7.74:2007/12/09(日) 17:01:09 ID:dGu2jB3o
>>75 他人のスタイルに口出しするなと。
と、何度ももめてるのにまだ言うかよ?
>>76 さすがにマツモも枯れてきたからモサモサも消えかけている。
78 :
pH7.74:2007/12/09(日) 17:21:05 ID:MT7fRRCF
79 :
pH7.74:2007/12/09(日) 17:24:54 ID:cZPw6Mbq
スタイルっていうかビオですらないし
80 :
pH7.74:2007/12/09(日) 17:40:35 ID:dGu2jB3o
また繰り返すのやだから相手にしないかんね。
81 :
pH7.74:2007/12/09(日) 17:56:32 ID:N13oGpjT
ほとんどはたんなる野外飼育だからな
ビオトープスレとわけりゃいいのに
82 :
pH7.74:2007/12/09(日) 22:33:34 ID:fNeFAk8Z
俺はビオなんかやってない。
外で飼ってるだけだ。
83 :
pH7.74:2007/12/10(月) 04:58:39 ID:Ij9pISRK
84 :
pH7.74:2007/12/10(月) 13:00:20 ID:7xQtiLFC
・定義に拘るビオ厨→ビオトープが俺の夢Part3
・自由に外飼いを楽しむ人→◆ 屋外飼育スレ ◆
それぞれ専用スレがあるわけだが。
じゃあ、このスレは一体何なんだ?
85 :
pH7.74:2007/12/10(月) 13:13:36 ID:F5bqOvkb
庭やベランダに睡蓮鉢やプラケース等を置いて、
いろんな水生動植物を(基本放置で)飼育してみよう!
ビオトープ風、ビオもどきのちょっとした水辺ってことで。
86 :
pH7.74:2007/12/10(月) 13:24:15 ID:p/LTezo+
冬でメダカが元気ないから室内にいれるのがビオトープだというなら
もうなんでもアリだろ
87 :
pH7.74:2007/12/10(月) 14:14:38 ID:G+oH49Pm
>>86 「ビオトープが俺の夢」へ行って存分に本物のビオを楽しんでください。
88 :
pH7.74:2007/12/10(月) 14:17:19 ID:4+1fJsTu
ビオ厨は自分の住処にビオトープをなんて言ってる時点でおかしいんだよ
ビオトープの中にビオ厨自身が住むべき。大阪の淀川のホームレスを見習ってほしい
89 :
pH7.74:2007/12/10(月) 15:11:29 ID:wHtUrWsF
>>85 つまり「野外飼育」っていうのはオヤジ臭いから
ビオトープとかバタフライガーデンって言葉使って俺カッコイイ!ってんだろ
スタイルとかいっちゃってるしもう外見だけ似せればOKって言っちゃえよ
90 :
pH7.74:2007/12/10(月) 15:34:48 ID:7xQtiLFC
>>75が一番悪い。
>>86 >冬でメダカが元気ないから室内にいれるのがビオトープだというなら
誰もそんなこと言ってない。
ここはビオ専用スレじゃないから、入れる人がいても別に良いだろ。
ま、仮にビオ専用スレでそんな事書いたら袋叩きに遭うだろうがな(w
91 :
74:2007/12/10(月) 15:40:14 ID:G+oH49Pm
>>75 ビオなんてやるなと。
はいはい、ワタクシが悪うごさいました。
ビオ様にご迷惑をおかけして、不愉快なお気持ちにしたことを
お詫び申し上げます。しかしながら「ビオなんて」やってませんので
一言お断りしておきます。
ワタクシ、ベランダの水場をビオなんて言ったことはありません。
ここのビオ定義厨をかねてより拝見しておりますからね。
うちのは称してぬこトープです。ビオトープではありません。
92 :
pH7.74:2007/12/10(月) 15:53:14 ID:ktSkQ7nN
幾度となく繰り返される流れだね。
確かにこのスレのノリはビオトープ原理主義の人には苛々するものだとは思う。
でも実情としては屋外飼育スレは庭に池がある人のスレみたいな敷居の高さがあるから、
アクア板で「ビオトープ、みたいな?」を楽しむ人が集まってるのがこのスレなわけで。
その辺は妥協してもらうか真のビオスレに移住してもらう方が無駄に言い争うこともなく
心もすさまないと思う。
まあこの調子でいくといずれ原理主義を唱えると定期的な煽り扱いされるようになると思うよ。
93 :
74:2007/12/10(月) 15:53:23 ID:G+oH49Pm
>>75 ビオ様、今後は思う存分、真のビオトープを熱く語ってください。
しかし、ビオ様の素晴らしいビオトープとやらを
一度も画像で拝見できなかったのが残念でなりません。
今後は屋外飼育スレ一本にするのでご安心ください。失礼いたします。
94 :
pH7.74:2007/12/10(月) 15:53:26 ID:7xQtiLFC
俺も庭で色々やってるけど、別にビオがやりたいわけじゃない。
あくまでも魚主体で屋外飼育してるだけだ。
ウチに来た友達は「お、ビオなんとかでしょ?やってるんだ〜」
って言われたりするけど、俺は「いや、単に魚を外で飼ってるだけだよ」
といつも答えてる。
魚やエビが快適なように水生植物とかは入れてるけど、
近所で採取してきた、外来植物とかも入ってるしな。
「屋外飼育」って言葉がオヤジ臭いとも思わないし、
ビオトープって響きに憧れてもいない。
ただ、屋外飼育スレが人が少ないので、こっちにも顔出してます。
パート9まで続いてるなんて凄いね。
でも、揉めるんならいっそスレタイ変えたらどうか?
正真正銘のビオトープスレに。
勿論今のままのほうが俺は好きだけど。
95 :
pH7.74:2007/12/10(月) 15:57:03 ID:ffHuoD9d
このスレにはスルー力が足りない
96 :
pH7.74:2007/12/10(月) 15:58:19 ID:G+oH49Pm
>>92 まだ池で飼ってる人のほうが理解あると思うよ。
人工の水場で、品種改良された金魚なんかが多いだろうし。
定義に拘るビオがやりたいなら、そもそも
今まで山と出てきたプラ舟なんか言語道断だろうに。
97 :
pH7.74:2007/12/10(月) 16:11:27 ID:ktSkQ7nN
>>96 うん。屋外飼育スレの人たちは純粋に屋外飼育を語ってるから
無茶なことしない限りある程度受け入れてくれるはず。
ただここのスレタイに【ビオトープ】の文字があるばっかりに荒れるというのが
いい加減馬鹿馬鹿しいだろうにと思う。
このスレって敷居が低いから初心者さんもなじみやすくて
いいスレだと思うんだけどね。
98 :
pH7.74:2007/12/10(月) 22:48:27 ID:pI1M7zKK
>【ビオトープ】
そうだよ。サブタイのこれを外せばいいんだよ。
普通に「庭・ベランダで飼育10」で良いじゃん。
99 :
pH7.74:2007/12/10(月) 23:25:23 ID:L5LXQsZ5
が、しかし「寒いから室内に入れる」という難題解決には届かないのであった・・
親父の実家(山奥)の庭に放置されてる石臼、完全にビオトープ化してる。
ミズゴケはじめ植物もっさり、ミジンコなど微生物にヤゴうじゃうじゃ。
メダカ入れたい衝動に駆られる。
100 :
pH7.74:2007/12/11(火) 12:28:38 ID:s5IB5m6I
>>98 そだね。来春には埋まるだろうから新スレでは外そう。
101 :
pH7.74:2007/12/11(火) 12:45:42 ID:e4LRVOuY
【夏は燦々】庭・ベランダで飼育10【冬は屋内?】
みたいなスレタイならいいのかな?
102 :
pH7.74:2007/12/11(火) 13:59:18 ID:XMfg+H1+
屋内は別スレで十分。屋外飼育専用がいい。
103 :
pH7.74:2007/12/11(火) 14:01:13 ID:2FGljulp
そもそもサブタイトルいらないんじゃないかな?
それで物議を醸してるわけだし。
104 :
pH7.74:2007/12/11(火) 14:07:16 ID:e4LRVOuY
じゃ、次スレタイ候補「庭・ベランダで飼育10」に一票
別にサブタイにこだわってるわけじゃないんで
105 :
pH7.74:2007/12/11(火) 15:12:16 ID:2yIEHfSX
夏だけ屋外も屋外飼育の内だから、
その点も文句言うなよ。
106 :
pH7.74:2007/12/11(火) 15:57:41 ID:v3ccwqCX
夏は屋外飼育のスレ見て冬は屋内飼育のスレ見ればいいんじゃね?
107 :
pH7.74:2007/12/11(火) 16:05:09 ID:SwZRaE2U
どんどんぼかして
植物と生物を育てるスレに
108 :
pH7.74:2007/12/11(火) 16:14:03 ID:XMfg+H1+
大体、屋内に移動できるような小さな水槽なら屋内において置けばいい。
109 :
pH7.74:2007/12/11(火) 17:03:18 ID:2yIEHfSX
>>108 魚だけすくうに決まってんだろ。www
どっちにしろ、冬場は過疎るスレだし。
110 :
pH7.74:2007/12/11(火) 17:38:36 ID:XMfg+H1+
うちはメダカ、フナ、モツゴが100匹以上。魚をすくうなんて考えたこともない。
111 :
pH7.74:2007/12/11(火) 18:47:27 ID:632Sc+OK
【適当に】庭・ベランダで飼育10【放置】
これでいいじゃん。だいたいこんな感じだろお前らも。
112 :
pH7.74:2007/12/11(火) 21:31:48 ID:nSAkxF15
>>73 うちのもめっきり数が減りました。
野生のヌマエビってのは冬の間どうしてるもんなんだろ?
もし水深の深いところに隠れるのであれば
夏になったら買い足さなくても出てくるかもしれないけど・・・
今年始めたんでよくわかりません!
113 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:47:22 ID:MiQ4pK9p
エビって、水質や温度変化に弱いよね。
ウチの小さめのプラ容器のほうは、メダカとかは
なんとも無いのに、ヌマエビを入れるといつの間にか
全滅してる。何回か入れてみたけど、もう諦めた。
でも、水鉢のほうのヌマエビは数こそあまり増えてないものの、
二年経過しても生き残ってる。
水量がある程度あると、大丈夫なのかも。
114 :
pH7.74:2007/12/13(木) 07:19:14 ID:A5+uAsc3
表面が凍るような寒さでも発泡スチロールビオは大丈夫なんかな?
115 :
pH7.74:2007/12/13(木) 12:13:21 ID:twOeDnAn
発泡スチロールの保温力はすごいよね。
でも、容器がなんであれ凍れば同じ。
水深があって底が四度位に保たれていれば生き延びるやつもいるかも。
116 :
pH7.74:2007/12/14(金) 04:05:16 ID:iqdpgvAD
スレタイ変えたら変えたで騒ぐ奴はいるだろうけどな。
>>113 太陽光線の恵みはすごいぞ。
117 :
pH7.74:2007/12/14(金) 15:40:02 ID:v23YMOqT
>>115 いや、生体じゃなくて発泡スチロールは割れたりしないのかなと思って。
118 :
pH7.74:2007/12/14(金) 16:26:26 ID:aLnE2i3R
発泡スチロールの容器を普段どういうときに使ってるか考えればわかる
119 :
pH7.74:2007/12/15(土) 12:42:24 ID:DBabLeCJ
>>116 騒いだところでビオトープスレに誘導すれば済むこと。
今はこの余計なサブタイトルのせいで誘導しきれてない。
120 :
pH7.74:2007/12/16(日) 16:15:33 ID:ZJ6GbMxN
>>119 それでもいいんだが、マトモに機能しているビオスレがないのがな・・・
ヘタに分けて板増えても過疎るし。
121 :
pH7.74:2007/12/16(日) 16:18:55 ID:bHNpj8Qx
>>120 ビオ厨の理想のビオを実現しようと思ったら
広大な敷地が必要なんじゃね?
ヒルなんかも楽しく育てるなんて嫌だぜ。
122 :
pH7.74:2007/12/16(日) 16:23:35 ID:RDPcCr4n
ビオスレがまともに機能しないならここをビオスレにする必要はないね。
それに余計なサブタイを落とすことで「外飼い」してる人全体を対象に
できるわけだから(つまりビオ、エセビオ含む)過疎化はないだろ。
123 :
pH7.74:2007/12/16(日) 18:21:18 ID:bHNpj8Qx
ずっと思ってるんだが、
バタフライガーデンな人っているのか?
124 :
pH7.74:2007/12/16(日) 22:00:04 ID:ZJ6GbMxN
普通にビオ環境作りたければ穴掘って池作ればいいだけだろうけど。
>>122 まだ100台だし冬だから次スレの時は忘れ去られそうだがw
>>123 そこまで言ったら・・・
【庭】飼育 9【ベランダ】
こうか?w
125 :
pH7.74:2007/12/16(日) 23:15:27 ID:o7trPuWX
あんまり意味を厳密にしないで、何でもありにしようぜってのが、
スレ立て時の趣旨だったんだけどねえ。
126 :
pH7.74:2007/12/16(日) 23:28:21 ID:/y7TQK1P
スレタイを変更するよりも、
>>1のスレ紹介文を最大公約数的なものにしたほうがいいのかも
127 :
pH7.74:2007/12/17(月) 07:03:46 ID:NZ+0ANXv
睡蓮鉢のアマフロ元気。お前ほんとにアマゾン産か!?
東京ももう、朝晩かなり寒いんだけどね。
128 :
pH7.74:2007/12/17(月) 12:09:37 ID:567+Db/2
アマゾンフロッグピットってミナミヌマエビの好物らしくて、
根っこが伸びたアマゾンフロッグピットをミナミが要る
水瓶に入れると根っこがすっかり短くなってる。
と、いうことでミナミを投入しようかと思ってるんだけど
これから寒くなるしなあ・・・と考え中です。
129 :
pH7.74:2007/12/17(月) 13:53:07 ID:NZ+0ANXv
>>128 たしかに、冬場はフロッグピットの根っこを短くするほどの食欲はないかもしれませんね。ミナミ。
130 :
pH7.74:2007/12/18(火) 13:59:22 ID:NSFiWVKJ
ここ一週間でミナミがどんどん落ち始めた
親メダカは底でじっとしてるのに小メダカはウロチョロ泳ぎ回ってる
小メダカは寒さ感じないのかなぁ
by千葉
131 :
pH7.74:2007/12/18(火) 19:55:56 ID:ofz3iCMq
小さいほどよく動くよね
132 :
pH7.74:2007/12/18(火) 22:56:48 ID:0o4kUxgB
>>117 割れる可能性もある。
そもそも水入れて使うものじゃないし。
133 :
pH7.74:2007/12/19(水) 10:07:34 ID:aNAnFhJ/
134 :
pH7.74:2007/12/22(土) 18:09:46 ID:oI8dQkCX
衣装ケースでもできる?
135 :
pH7.74:2007/12/22(土) 18:16:04 ID:iwg6qEN9
できるし、やってる人も多いと思うけど、
材質によっては紫外線でバリバリになる可能性がある。
136 :
pH7.74:2007/12/22(土) 18:24:06 ID:oI8dQkCX
137 :
pH7.74:2007/12/22(土) 18:25:08 ID:sxCineLB
>>134 ホムセンに衣装ケースよりも余程良い物が売っている。衣装ケースサイズなら安いし。
138 :
pH7.74:2007/12/22(土) 23:24:05 ID:jxshsjI0
衣装ケースは日光にめちゃ弱い
室内限定
ビニールを敷くかしないと悲惨
139 :
pH7.74:2007/12/22(土) 23:35:09 ID:VebFocEI
確かに日光に弱いけど、うちの場合ベランダで1年は問題なく持ってるよ。
で、3月になると引っ越しで捨てられてるのを見かけるから、毎年それを調達してるw
140 :
pH7.74:2007/12/23(日) 00:51:20 ID:tqlHeLPu
うちは半年で持ち上げられないほど崩壊してゴミになった
600円で半年は高い買い物だった
今は発泡スチ使ってる
少しずつ水漏れするのもあるけど
衣装ケースは半透明で横から見れるという利点もあるから、日があたる方向だけカバーをするといいかも
141 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:10:33 ID:lzW4ldHl
チャームで980円の60水槽買った。これで春にベランダビオ始めてみようかと思うんだがオールガラスって外で使用だとまずいかな?
142 :
pH7.74:2007/12/23(日) 03:22:54 ID:WH6OwJIy
放置してても平気だったり、すぐに割れたり、
多分、ほんとに運だと思う。
水平にしてクッション敷いて置けばいいんでない?
143 :
pH7.74:2007/12/23(日) 06:23:12 ID:wb2yF0pd
地面の上においといたら冬に割れた。ニッソーの60cm
144 :
pH7.74:2007/12/23(日) 09:35:35 ID:MzT9zjWe
屋外でブロックと木の板組んだ上にステンレス枠の90cm水槽を置いて10年以上通常使用中
145 :
pH7.74:2007/12/23(日) 10:13:43 ID:ZNU+WxJx
146 :
pH7.74:2007/12/23(日) 17:20:40 ID:vRz8IxSx
>>141 凍ると割れる。下が平らじゃないと割れる。通り道に置くとぶつけて割れる。
ぶつけて割った60水槽は数知れずw
147 :
pH7.74:2007/12/24(月) 00:07:26 ID:5M7Y5KFi
直射日光でコケが凄い繁殖して結局横からは観察できなさそうだな。
野外ならツボがお勧め。
148 :
pH7.74:2007/12/24(月) 00:49:20 ID:Eqq3lFqN
>>147 透明な容器だったら横から観察できて面白そうだと思ったのに
149 :
pH7.74:2007/12/24(月) 14:46:05 ID:lNQ5FHOQ
うちはベランダで衣装ケースだけど、それなりに横から見えるよ。
もちろん室内の水槽のようには良く見えないけど。
150 :
pH7.74:2007/12/26(水) 22:18:30 ID:f+zZ+VvD
明日はプラ舟の掃除するぞ。
さすがにヒツジグサの葉っぱも殆ど溶けた。
151 :
pH7.74:2007/12/29(土) 15:05:37 ID:AW7j4K2Q
>>149 あんたも衣装ケース派?
俺もだよ。
このスレでは衣装ケース評判悪くて片身が狭いが、もう3年近く使ってて大丈夫だよ。
ただ藻が生えちゃって横からは見えなくなってしまったw
春夏秋はベランダ、冬は室内。
楽しそうに泳いでいるメダカたち見てると本当に心が和む。@神奈川
152 :
pH7.74:2008/01/04(金) 15:31:28 ID:LJ4FFHsu
メダカ、2匹お亡くなりになってます。orz
他にも力つきたのがいるかもしれない。
153 :
pH7.74:2008/01/04(金) 15:51:39 ID:ajxrhGbB
大体春先に逝くのが多いんだけど
今頃死ぬってのは珍しいなうちの環境では
154 :
pH7.74:2008/01/04(金) 16:29:01 ID:+wGKnSyd
正月利用して使わなくなった水槽を全部駐車場に並べた
さて何台割れるのやら(笑)
155 :
pH7.74:2008/01/06(日) 14:55:39 ID:uWPDZVGe
今日は異常に暖かいから、起きる起きるw
体力温存のために寝ててほしいんだが‥
@関東中央部
156 :
pH7.74:2008/01/08(火) 13:57:56 ID:chvSmGBR
ホテイアオイぶっこ抜いたらかなりスッキリした。
みんな越冬させようと思ってたけどあの繁殖力を考えたら・・・
157 :
pH7.74:2008/01/08(火) 17:08:37 ID:aoh/Bote
去年3株残したら一夏でプラ舟×4になったからな
一つ残しとけば十分なんじゃね
158 :
pH7.74:2008/01/08(火) 17:35:25 ID:4s0GZtAD
室内に一つだけ退避させている。根っこが出てきたから何とか避難成功かな?
159 :
pH7.74:2008/01/08(火) 19:21:31 ID:FWwB5ysk
今日久々にベランダ水槽覗いたら
スネールが1匹いた
どこから舞い込んだんだろう
ホテイさんは一部枯れてるけど、相変わらず青々と降臨している
160 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:19:17 ID:jsUjT4LF
全く陽が当たらない北側の軒下とかでもビオトープやれますか?
もしできるなら、黒メダカ+タニシ+マツモあたりから初めようかと思うんですが、
どうでしょう?
161 :
pH7.74:2008/01/09(水) 04:52:49 ID:K0P0q0q4
全く陽があたらないならアナカリスくらいしか使えないんじゃないかな。
水多め、浮き草なし、ならいけるかな。
ごめん、知らないw
それよりおれは春が着たらもう少し変わった個体も外飼いしたいと
思ってるんだよね。
メダカとかアカヒレとかもいいけど、もうひと工夫!
グッピーとかモーリーとかゼブラダニオとか、いけそうじゃない?
上から見てもつまんないかな??
ちなみに関東南部です。
162 :
pH7.74:2008/01/09(水) 08:18:11 ID:P8+bNnKl
>>160 十分飼えるよ。
水草はウィローモスとかも。
163 :
pH7.74:2008/01/09(水) 12:26:33 ID:gau0N/wq
ウィローモス、睡蓮鉢で枯れたよ
低温と日光不足がひどかったみたい
164 :
pH7.74:2008/01/09(水) 13:22:26 ID:UK6iog+R
>>161>>162 タコwwwww
全く陽が当たらない北側の軒下なんてバクテリアが湧かねーし水が腐るだろw
165 :
pH7.74:2008/01/09(水) 13:29:53 ID:U4tqA+fM
水草言う前に腐るかどうかだよなぁ。
166 :
pH7.74:2008/01/09(水) 13:45:25 ID:ZbXerN2B
直射日光があたらないだけだろ
167 :
160:2008/01/09(水) 23:17:48 ID:dtSgnLsC
>>161-166 言葉足らずですみませんでした
直射日光が当たらないだけでそれなりに明るく風遠しも良く
普通の鉢植えのヤブランとかが
寂しいながらもなんとか花を付けたりするくらいの場所です
とりあえずマツモやモス系シダ系で様子を見ながら
いけそうだったら生体を入れることにしてみます
168 :
pH7.74:2008/01/14(月) 17:39:54 ID:rdgC4mm1
白メダカが続々死んでしまい、
10匹→4匹。残りは見た限り大丈夫そう。
黒メダカは強いな。寒さなんか関係ないって感じに見える。
今日の水温5度。
169 :
pH7.74:2008/01/16(水) 15:00:43 ID:Q6jmqePy
最近毎朝氷がはって遂にアマゾンフロッグが枯れだしたベランダのプランター
今日は久しぶりにシマドジョウが出てきてた。
っても底床から顔だけ出してたんだが2カ月鰤のご対面…痩せてたょ(´-`)
ミナミも黒メダカも動きは鈍い
こんな長野北部は毎朝気温0度。
170 :
pH7.74:2008/01/17(木) 07:32:22 ID:HzxT7716
長野北部で屋外飼育ですか。うちなんか神奈川南部で毎日心配なんだけど。
171 :
pH7.74:2008/01/17(木) 12:17:54 ID:RtDMMrBH
ビオトープの水に風呂の残り湯使うのってあり?
もちろん入浴剤等は使わないのが前提で。
172 :
pH7.74:2008/01/17(木) 12:55:24 ID:sMqP15Oy
>>171 それは無いわ
化粧とかシャンプーとか体に付着していたものが溶けてるだろうし
他にも汗とか雑菌とか…とにかく無いわ
173 :
pH7.74:2008/01/17(木) 18:13:35 ID:5IlFch0T
やめた方がいいな
174 :
pH7.74:2008/01/17(木) 18:31:38 ID:HzxT7716
ビオトープの水を風呂に使え!
175 :
pH7.74:2008/01/17(木) 18:55:39 ID:mLCRqMwo
アマフロがどろっどろに溶けておった
176 :
pH7.74:2008/01/17(木) 18:58:16 ID:+q+D54Nr
悪名高いアオウキクサは今も増殖し続けている
177 :
pH7.74:2008/01/17(木) 23:11:26 ID:mLCRqMwo
玄関のは雪がつもってた
やばい
178 :
pH7.74:2008/01/18(金) 00:24:12 ID:wnTIEtZb
長野北部は今日も氷点下で結氷済でしたょ。
でもうちのプランターでは二度目の越冬なんで
耐えられる強さの子孫が残ってるんだと思ってます。
とはいへ全て無事越冬できてる訳ではなく、たまに
メダカが底でミナミとスネールの餌になってたり…
179 :
pH7.74:2008/01/19(土) 09:14:15 ID:7BR23alp
神奈川南部 この冬一番厚い氷がはっていた。メダカ大丈夫か?
180 :
pH7.74:2008/01/19(土) 10:22:21 ID:0a1S0XC+
今年初めてか?力抜けよ
181 :
pH7.74:2008/01/19(土) 12:19:35 ID:QNOccUaW
メダ
182 :
pH7.74:2008/01/19(土) 16:16:06 ID:7BR23alp
力抜いたら屁をひっちゃったよ
183 :
pH7.74:2008/01/19(土) 16:31:04 ID:QB7kXRon
自分が凍りそう。寒いよ、寒いよ。
184 :
pH7.74:2008/01/20(日) 20:39:03 ID:hwb6TvMn
>>179 メダカが凍らない部分にいる分には問題ないと思うが
185 :
pH7.74:2008/01/21(月) 12:32:24 ID:2ad4La4M
>>184 ありがと。持ち運べる容器に移して、夜だけ家の中に入れようかと思ったけど、この時期に環境を変えるのもどうかと思った。様子を見てみる。
186 :
pH7.74:2008/01/27(日) 18:21:46 ID:Tlqd1QkU
久々に庭のプランター覗いてみた。
マツモの抜け落ちた葉に糸状藻が発生してた。
春にはいつも通り全体がアオミドロまみれになってそう。
187 :
pH7.74:2008/01/27(日) 18:32:43 ID:soOsGger
うちじゃアオミドロは、メダカの産卵場所兼稚魚の隠れ家だぞ。
188 :
pH7.74:2008/02/02(土) 14:03:12 ID:5WBR8gG2
今年は昨年より寒さが厳しいよね。
初めての越冬だから無事春を迎えてくれるかドキドキしてます。
室内無加温水槽が17℃〜20℃で
メダカがぶりぶり卵付けてるの見ると複雑な気持ちに...
189 :
pH7.74:2008/02/09(土) 13:55:52 ID:/GXia4fI
寒くなり始めの頃は弱いのがパタパタ死んだけど
今でも生きてるメダカは丈夫そうだ。
雪が降っても人影を見るとシュッって動いたりしてる。
190 :
pH7.74:2008/02/11(月) 14:53:56 ID:6HVFdTEe
すごく水が澄んでいます。
191 :
pH7.74:2008/02/13(水) 10:05:00 ID:TuDkg/au
ヒカリメダカとかシロメダカとか改良品種は寒さに弱そうなイメージがあったけど、
さすがメダカ。連日結氷しても元気元気。
金魚はもちろん、氷が溶けてなくなる昼ごろには餌くれダンスするし、チョウセンブナは
姿こそ隠してるけど、毎年元気に冬越しする。
今度の夏はアカヒレでも導入しようかな?
192 :
欠如OF道徳:2008/02/13(水) 13:02:46 ID:JW12M1DE
ダークな話になるので先に謝っておきます。申し訳ありません。
これもビオトープというのでしょうか、
軒下の、土に草を植え水を張ったケースに泳いでいる(泳がしている?)小赤が居ます。
しかしこの小赤を、ガーパイクに飲ませようかと思案しています。
これは虐待に当たる行為なのでしょうか。
*餌金として販売されていたのを購入した生き残り数匹です。
*ガーパイクは幼魚で、どうやら人工飼料に慣らすのはまだ早い段階のようです。
*然るに再度、餌金を買ってきて与えることになります。同じ大きさの、同じ小赤になります。
*せっかく逃れて別のケースで泳いでいるので区別したほうがいいような気持ちもあります。
*今まで私欲のために大量の命を奪ってきたので、
今更そういうことをしても意味が無いかと思う部分もあります。
やはりこんなことを書き込んだということは、
生き残りの小赤を食べさせる理由が欲しいからなのでしょうか?
>>192 すみません。精神病です。スルーお願いします。
194 :
pH7.74:2008/02/13(水) 14:05:02 ID:qOdS4sL2
それは虐待とは言わないから気にすんな。
195 :
pH7.74:2008/02/13(水) 23:43:16 ID:3HqNCg7f
私からは、自分自身を追い詰めて虐待している様に見えます。
俺良いこと言ったww
196 :
pH7.74:2008/02/14(木) 22:57:58 ID:ZuF13E6d
>>195 ビオトープとからめてアドバイスしてあげてたら、
お前はこのスレで伝説になったはず。
おしいな。
197 :
pH7.74:2008/02/18(月) 11:49:16 ID:jA+jRnHA
いよいよ春めいてきたけど、
リセットする?それとも去年のまま続ける?
198 :
pH7.74:2008/02/19(火) 06:03:34 ID:Jn+i7lQ1
リセットしつつブログも立ち上げようかなあと思ってる。
「お気楽ビオトープ」にスレ立てしてたけど、もう復活しなさそうだしな。
199 :
pH7.74:2008/02/19(火) 07:40:07 ID:pQzppHQy
メダカの睡蓮鉢は一度あけて洗う。水はほとんど換えずに、水草を植え直す予定。
200 :
pH7.74:2008/02/19(火) 09:46:19 ID:E31kC1IO
>>198,199 トン
一度掃除もしたいし、私も簡単リセットするかな。
水草も少し種類を変えたいし。
201 :
pH7.74:2008/02/20(水) 07:36:05 ID:iLzp6g5f
リセットはいつ頃ですか?気温が何度を越えたらとか、毎年何月頃とか決めてますか?
202 :
pH7.74:2008/02/20(水) 10:24:52 ID:YYSHhBnf
水に手を入れても辛くない頃にしようかと思ってる。
初めてだから決めてないよ。
ガーデニングの睡蓮の人たちなら決めてるかもしれないね。
203 :
pH7.74:2008/02/20(水) 19:19:32 ID:Wk8IWTE+
睡蓮は一般的には桜が咲く頃と言われてる。でも最近はそれより早く成長が始まるので3月2周目ぐらいかな。
204 :
pH7.74:2008/02/26(火) 00:28:59 ID:u/6pOTfs
自分の体を第一に考えればおk
今の時期に外で長時間水を扱いたくないだろ?
205 :
pH7.74:2008/02/27(水) 15:34:53 ID:DgtfERfl
この前の春の嵐ですっげー汚れた
206 :
pH7.74:2008/02/28(木) 15:12:58 ID:x9FZRER5
2月上旬まで頑張っていたホテイアオイがとうとう枯れた。
ウォーターポピーは頑張って越冬してくれた。
マツモ、アマフロ、ウォーターマッシュはピンピンしてる。
春が待ち遠しい。
207 :
pH7.74:2008/02/28(木) 15:27:25 ID:1DtkaBuS
腐泥取り除いた。
208 :
pH7.74:2008/02/29(金) 15:53:01 ID:GULFNkNZ
今日は春の気配を感じた。陽射しが温かい@大阪。
シロメダカもミナミも全員無事に越冬出来た事を確認した。
そして、11月に1cmしかなかったメダカの稚魚1匹の生存も確認!
室内水槽に入れてやろうと捕獲を試みるも、見つからなかったので
もはや生きてはいまいと諦めていただけに、感動した。
ただ、1.5cm程にしか成長はしていないが。
ガンガレ、春はすぐそこまで来ている!!!
209 :
pH7.74:2008/03/03(月) 23:57:43 ID:wUXCyi6V
うちも、白メダカ(ガリガリ君)一匹、ミナミ数匹、ヤゴ数匹越冬@三重北部!
水練の小さな眼も確認!!(ドジョウの生存は未確認)
今年は、野菜プランター(アイリスの大きなやつ)から、大きくて深いタライへ移すんだー。
休耕田でいろいろ採取して、本格的にビオろうっと!!
210 :
pH7.74:2008/03/04(火) 14:10:39 ID:Li1Rp4vX
何度か凍った為かアナカリスが白くなってる…
復活するだろうか?
ミナミは発見できず 小メダカは成長してたなぁ
211 :
pH7.74:2008/03/05(水) 18:33:18 ID:2vYKi99n
いつもなら温帯睡蓮の芽が出てくる頃なんだがやっぱり今年は遅いな。
212 :
pH7.74:2008/03/07(金) 19:57:46 ID:s79xTH86
うち、もうミジンコ涌いた@関東南部
ヒメヨシの枯れ枝って皆さんどうしてますか?
放置基本は承知なんですが、新芽生えると鬱陶しそうで‥
213 :
pH7.74:2008/03/08(土) 01:38:48 ID:JSQ20XDJ
枯れ枝は普通に除去していいよ。
214 :
pH7.74:2008/03/08(土) 13:34:27 ID:Ll5EErRm
泥混じりの雨のせいで、数日前から水が濁りっぱなし。
215 :
pH7.74:2008/03/08(土) 14:50:40 ID:IVRhEknE
メダカの動きが活発になってきた。
216 :
pH7.74:2008/03/08(土) 16:22:03 ID:Swi+tfTn
室内ビオの場合は光どうしてます?
睡蓮やってみたいんだけど、やっぱり直射日光が必要?
間接的にしか当たらないんでチョット迷ってます
217 :
pH7.74:2008/03/08(土) 16:52:14 ID:9im5SQIm
直射日光無いと睡蓮はちょっときついな。ニムファと同じく根の栄養使い果たしたら終わり
218 :
pH7.74:2008/03/08(土) 17:05:52 ID:Swi+tfTn
そっかー残念だ・・・
>根の栄養使い果たしたら終わり
これは睡蓮はもともと使い捨てって事??
それとも日光がないと身を削って頑張るって事ですか?
219 :
pH7.74:2008/03/08(土) 17:30:46 ID:C0jFW+Y4
室内ビオってなんだ
220 :
pH7.74:2008/03/08(土) 18:45:35 ID:KkyGgfPs
>>218 球根のあるものとか根に栄養を蓄えるものは光合成で養分を溜め込む。
逆に養分が足りない時は球根から貰う。
十分に養分を蓄えられないと次の年に芽を出さなかったりもする。
221 :
pH7.74:2008/03/08(土) 18:54:54 ID:N+FNA1W1
>>219 なんか使い方間違ってます?
よく冷えたホットコーヒーくださいみたいな
>>220 なるほど勉強になりました
チョット日の当たる場所探してみます
222 :
pH7.74:2008/03/09(日) 01:55:58 ID:wA8j5ys/
223 :
pH7.74:2008/03/09(日) 13:50:44 ID:1fQapCd6
お、バナナワニ園か。温泉の熱を利用してるんだよな。
熱帯睡蓮の葉の間をでかいソードテールが泳いでたりしていい感じだったなあ。
224 :
pH7.74:2008/03/09(日) 18:02:13 ID:cTC3nEXi
>>213さん、遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
225 :
豆:2008/03/11(火) 20:07:37 ID:2TisUEhK
226 :
pH7.74:2008/03/11(火) 21:42:50 ID:19y0KPkK
えらく青々としてるな
227 :
pH7.74:2008/03/11(火) 23:09:42 ID:/KYcJUF2
芝生がきれいに生えたねー
228 :
豆:2008/03/11(火) 23:24:33 ID:2TisUEhK
・・・・・し、しばふはプラッチックです><
229 :
pH7.74:2008/03/11(火) 23:38:31 ID:/KYcJUF2
また100均かwwwwww
230 :
pH7.74:2008/03/12(水) 10:54:04 ID:WkiENSVk
竹の向こうから覗いてる人
231 :
pH7.74:2008/03/12(水) 15:56:24 ID:mH/r1Kb6
232 :
pH7.74:2008/03/12(水) 16:00:22 ID:Z1YVzhwM
お、豆氏お久しぶり。
今度は何入れるか知らんけど、報告楽しみにしてるよ。
233 :
pH7.74:2008/03/12(水) 22:43:30 ID:XYHEljUs
鯉はこの池の深さじゃ、飛び出すと思います。
ってか、うちではそうでした…。
234 :
pH7.74:2008/03/13(木) 02:18:49 ID:hlcgb62K
金魚も、雨の日に飛び出すよ。外に出ても生きていけると思うのかな。。
10cmくらいの金魚だと、5cmくらいの高さは飛び越えてゆく。
235 :
pH7.74:2008/03/13(木) 10:10:43 ID:iaKphE6s
そこでサランラップ
236 :
pH7.74:2008/03/13(木) 13:06:26 ID:NXK9iKX8
暖かくなってスレに活気が出てきたな(w
237 :
豆:2008/03/14(金) 20:52:20 ID:wJZN8vuM
238 :
pH7.74:2008/03/14(金) 21:07:27 ID:jZxwYXXh
ほとんど人工植物か。なんかジオラマみてえw
239 :
豆:2008/03/14(金) 21:33:59 ID:wJZN8vuM
240 :
pH7.74:2008/03/15(土) 00:01:32 ID:m4qJP5Qj
>>237 枯れることで本物っぽさを伝えようと頑張ってるのはショウジョウバカマ?
241 :
pH7.74:2008/03/15(土) 15:05:13 ID:PmqmCm76
底に沈んでいた水草の残骸やアオミドロの塊が
気泡を付けて水面まで浮上してる。
242 :
pH7.74:2008/03/15(土) 15:20:31 ID:izqkULJ8
うちも。一度は取ったけど、情けで残してたマツモがそうなってる。
睡蓮のポットもコケと泡だらけ。
243 :
うお:2008/03/15(土) 22:47:56 ID:9gMisjL/
うちもアオミドロが、ぷっかり浮いてきたから取ってしまおうかと思う。
244 :
pH7.74:2008/03/15(土) 23:40:20 ID:iWm7+uTW
ヤマトヌマエビ三匹くらいいれれば
アオミドロだけ食ってくれるのに
245 :
pH7.74:2008/03/16(日) 08:00:57 ID:bi2xD4EI
数日後、なぜかベランダに桜エビが…
246 :
pH7.74:2008/03/16(日) 10:55:55 ID:7Ez4qyFA
247 :
pH7.74:2008/03/16(日) 12:30:34 ID:Azh72Kb0
>>242 そういう死にかけのマツモって
そのままにしておけば春には復活する?
248 :
pH7.74:2008/03/16(日) 14:30:38 ID:Jtb3ZKPx
>>247 ダメなのと生き返るのとあると思う。
以外とヨレヨレでも復活する。
先の穂みたいな部分(冬芽)が大事。
249 :
pH7.74:2008/03/16(日) 18:50:35 ID:qDbzrS4h
ついこの前茶色くなって沈んでたマツモほとんど捨てちゃったよ。
微妙に緑っぽい部分だけ残したけどそれが冬芽だといいな。
250 :
豆:2008/03/16(日) 19:25:14 ID:lGltMBFD
251 :
pH7.74:2008/03/16(日) 20:37:51 ID:SFlt5lk4
全面かよw
芝は日当たり悪いとすぐダメになるぞ
252 :
pH7.74:2008/03/17(月) 13:50:18 ID:J0YA8goi
お、随分シンプルになったな(w
また暫くしたら、ガラッと模様替えするんだろうな。
>>250 植えた芝はティフトンかな?
年に1回、大体この時期ぐらいに根切りしてエアレーションしてやってくれ
んでもって肥料は春から秋にかけて2ヶ月に1回、それと殺菌剤と殺虫剤も春から秋にかけて3回ほどしてな
芝刈りは6月頃から9月末頃まで、夏場の最盛期は週1で刈ってやれば常に青々と綺麗な芝生を保てる
風や鳥が雑草の種を飛ばしてくるから雑草鳥も忘れずに
254 :
pH7.74:2008/03/17(月) 20:45:54 ID:yZ0GSXza
二ヶ月後には人工芝になってると思う
255 :
pH7.74:2008/03/18(火) 02:06:24 ID:sWPc47Cs
それが豆クオリティwww
256 :
pH7.74:2008/03/18(火) 09:23:40 ID:A5X7qj1B
芝よりカイワレとかの方がいいんじゃない?
257 :
pH7.74:2008/03/18(火) 14:58:16 ID:BkyvgxNS
冬のあいだにミズムシが増えていた。
あいつら存在感あるから5〜6匹いるだけでなんかうざいが
まあ始末するのもかわいそうだし。しょうがないよね。
あと増えすぎた水草やなんかを入れておいた別の小さい桶に
ケンミジンコが泳いでて感動した。春だね〜
258 :
pH7.74:2008/03/18(火) 20:20:13 ID:1jKY+8eA
ヒキガエル大発生wwちょww
衣装ケース埋設なんだが、4匹も入ってやんの‥
259 :
pH7.74:2008/03/18(火) 22:31:34 ID:Vf8sXxb4
あそこに露天風呂ができたんですよ。
今度行ってみませんか?
と、4匹が話していたと思われる。
260 :
pH7.74:2008/03/19(水) 14:15:46 ID:4OImAvx7
( ゚д゚)、ツマンネ
261 :
pH7.74:2008/03/19(水) 17:50:55 ID:HRmZqXu6
春だー!明日は春分だー!休日だー!
90cmクラスのジャガイモ池(石型池)に土入れて植え替えするぞー!
262 :
pH7.74:2008/03/19(水) 23:42:55 ID:MhpSG14l
テメエふざけんな
こっちは仕事だ
263 :
pH7.74:2008/03/20(木) 10:05:00 ID:tYkSbZGj
俺も仕事だ
天気がいいなぁ。。
264 :
pH7.74:2008/03/20(木) 10:12:20 ID:CSPdtstI
どこ?天気いいって
こちとら2日続きの雨+寒の戻りで最悪だぜぃ
@関東
265 :
pH7.74:2008/03/20(木) 13:24:17 ID:tYkSbZGj
北九州
風は冷たいけど、昨日の雨が嘘みたいに快晴!
でも仕事orz
266 :
pH7.74:2008/03/20(木) 18:59:16 ID:bU6h3aLb
次第に北に向かって快晴になります。
東京は明日あたり晴れます。
267 :
pH7.74:2008/03/20(木) 20:43:16 ID:8B4jWFa/
なんかほのぼのスレだなー
268 :
266:2008/03/21(金) 15:14:04 ID:XxnPkXLN
外れた、ごめんお。www
269 :
pH7.74:2008/03/22(土) 14:38:50 ID:6z0NHEPP
アオミドロとヘドロみたいのが凄いことになってます。
270 :
pH7.74:2008/03/22(土) 16:08:38 ID:raFlKU2K
うちもだ
先週換水したが濁りがひどく発破やヘドロなどを取りきれなかったので、今日も換水した
ついでにブラックホール2パックぶち込んで様子見
271 :
pH7.74:2008/03/22(土) 16:19:41 ID:pVhRDoql
毎年恒例だけど、緑の絨毯になってた。
272 :
pH7.74:2008/03/23(日) 13:40:02 ID:J7xeUci2
リセット用赤玉土でも買ってくるか……。
273 :
pH7.74:2008/03/23(日) 19:01:59 ID:axU7M/0F
臭すぎてこのまま捨てようかと思ったけど、やり通した。
274 :
pH7.74:2008/03/23(日) 20:35:23 ID:FIL4q1Ta
睡蓮と睡蓮鉢はセット完了したけど
今年で4年目に入った、キングタライ2個使用したミニビオトープを
撤去して成型池埋めるかライナーシートで自然風の池作るか
もいちど底の赤玉土取り替えてリセットするか悩みまくってます。
275 :
pH7.74:2008/03/23(日) 23:54:40 ID:J7xeUci2
赤玉買ってきたお。リセットしよーっと。
276 :
pH7.74:2008/03/24(月) 12:52:34 ID:0w+baa3v
越冬結果発表
メダカ7匹 全員生存
スジエビ10匹 半滅
なぞの魚2 全員生存
ヨシノボリ1 半滅
隔離トロ箱
メダカちびっこ 約100→2
草
ロタラG 半壊
ハイグロ 全滅
アマゾンフロ 全滅
マツモ 全滅
ピグサジ 生存
という結果
277 :
pH7.74:2008/03/24(月) 13:20:17 ID:UuedvuD0
なぞの魚ってなんやねん?!
278 :
pH7.74:2008/03/24(月) 15:51:50 ID:69JQa3w9
ヒルに刺されますた!
279 :
pH7.74:2008/03/24(月) 17:37:07 ID:+Tsu6HI5
280 :
pH7.74:2008/03/24(月) 18:15:26 ID:/BtIG4+z
春になってスネールがモリモリ増えてきたw
281 :
pH7.74:2008/03/24(月) 18:19:59 ID:Dl3L1c2v
タニシが……タニシが子供の拳だいぐらいの大きさになってた……
こいつはジャンボタニシだったのかと今更知った
282 :
pH7.74:2008/03/24(月) 18:38:12 ID:e6PmOGa7
睡蓮鉢に赤玉入れてメダカ飼ってるけど、たまにはリセットしないとダメですかね。
283 :
pH7.74:2008/03/24(月) 19:12:52 ID:i0nJ1UQy
安定してる環境なら、リセットするのはもったいないと思う。
レイアウト水槽じゃないんだから。
284 :
pH7.74:2008/03/25(火) 00:52:47 ID:RZA8Oh+E
オレは
ヨシノボリ1 半滅
のほうがよっぽど気になるがw
285 :
pH7.74:2008/03/25(火) 06:10:37 ID:AumRHmqe
>>283 そうですね。しばらく様子を見ます。
それにしても、メダカちびっ子100→2ってのは寒さだけが原因じゃないな。
286 :
pH7.74:2008/03/25(火) 13:15:00 ID:qx+rZi8r
ヨシノボリ2→1に半減って事かな?
ところで、ヨシノボリって、メダカの稚魚食べるんじゃないの?
287 :
pH7.74:2008/03/25(火) 17:03:30 ID:BCSJ8hSe
睡蓮鉢とプランターのメダカとミナミヌマエビ無事越冬した。
睡蓮鉢の浮草は全滅。また湧いてくるかもしれんが。
プランターのアナカリさんはいつでも茂ってて、今日ちょっとどけてみたら下にミナミが大量にいてビビったw
防寒になってたのかな?
288 :
pH7.74:2008/03/25(火) 17:21:39 ID:QlmHXfUB
うちもミナミ発見。生きてたー!
浮草はアオウキクサだっけ小さいヤツ、あれがいくつか残ってる。
289 :
pH7.74:2008/03/25(火) 21:01:30 ID:2Xcq7h2i
うちは秋に入れたレッドチェリーシュリンプ2匹の生存を確認
もちろんミナミも
in 名古屋
290 :
pH7.74:2008/03/27(木) 01:21:34 ID:TGnBUGAH
291 :
pH7.74:2008/03/27(木) 18:48:51 ID:UfPY/UBr
今日こそはリセットと思いつつ、怠け気分で取りかかれない。
だからこそのビオでもあるのだが……。
292 :
pH7.74:2008/03/29(土) 13:33:15 ID:fLBGDYyD
底一面に絨毯のように広がったアオミドロをごっそり除去して1週間、水が白っぽく濁ってる。
バランス崩れたか。
293 :
pH7.74:2008/03/29(土) 16:00:01 ID:vS9/4GSE
暖かくなってきたから先週ヤマトをプラ鉢に投入…早速2匹がダイブしてたorz
294 :
pH7.74:2008/03/31(月) 00:12:59 ID:xjP8uy02
アオミドロとかにごりってふつうなの?
去年の夏、えせビオを作ったときエビが死んじゃったからエアレーションしたんだけど
また死なれるのが怖くてそのままエアしっぱなし。
だから水が濁らないのかな?
295 :
pH7.74:2008/03/31(月) 15:59:27 ID:7u55ZLhs
濁り→悪
の発想をなんとかしないとな
296 :
pH7.74:2008/03/31(月) 19:41:38 ID:mO1qRUJf
いつまでたっても緑色の水になってくんないからメダカがほっそいほっそい
297 :
pH7.74:2008/04/02(水) 01:24:40 ID:IBOPdA2G
スジエビが急激に死に出した
したいが転がってるのを食ってるエビ
何個もころがてる。寿命かなぁ。
メダカが卵うんでも一切孵化しなかったのはおそらく食われてたからだろう
何の措置もとらないことにする。
298 :
pH7.74:2008/04/02(水) 01:58:24 ID:HW7FcW0U
誰か↓このスレを上げてくれんかのぅ・・・人大杉で見れんのじゃ
199: 【わび】日本産水草総合スッドレ【さび】 (908)
299 :
pH7.74:2008/04/02(水) 07:02:45 ID:1YfL5j8Y
300 :
pH7.74:2008/04/04(金) 01:09:02 ID:OKp1xx+j
30000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
301 :
pH7.74:2008/04/05(土) 14:19:50 ID:KJJ/E41A
302 :
pH7.74:2008/04/05(土) 14:31:27 ID:62ZnatGL
303 :
pH7.74:2008/04/05(土) 14:44:38 ID:KJJ/E41A
有難う
枯葉いっぱいだったし食っててくれてたのかな
304 :
pH7.74:2008/04/05(土) 15:04:45 ID:9Nyr2Grw
ささやかだが、今年からビオを始めた
アナカリ、ウィロモス、マシモ、フロッグ。全部余ったやつ
余ったソイル
餌用に売られていたメダカ50匹
後は、もうちっと経ったらミナミを入れる
なんかお勧めの水草あったら教えてください
305 :
pH7.74:2008/04/05(土) 15:07:56 ID:kVuEZaAU
メダカ50匹となるとささやかって規模でもないだろ
306 :
pH7.74:2008/04/05(土) 15:10:45 ID:ROSkgK/i
有茎草を水上化させるといいよ。花咲くし、よく増えるけど。
あとは水草じゃないけどデンジソウとかシダ植物も面白い。
307 :
pH7.74:2008/04/05(土) 16:08:06 ID:9Nyr2Grw
レスどーも
本当は10匹位で良かったんだけど
もうおっさんなのでメダカ10匹下さいと言えなかったorz
水上化計画いいですね
いくつか有茎あるんで試してみます
デンジソウは?なので、ググってみます
308 :
pH7.74:2008/04/05(土) 18:36:49 ID:TAgh3LaR
今日もアナカリさんは元気に光合成してた
309 :
pH7.74:2008/04/05(土) 19:00:41 ID:z6cmUkXe
百均で買ったビンに水入れて窓際に放置させて藻を生やしてるんだけど、これもビオトープ?
310 :
pH7.74:2008/04/05(土) 19:04:00 ID:OsqrU6M8
ビオトープはみんなの心の中にあるよ
311 :
pH7.74:2008/04/05(土) 19:04:37 ID:bxECLtjO
ボトルアクア
312 :
pH7.74:2008/04/05(土) 20:18:02 ID:ROSkgK/i
天気良くて暖かくなってきたので、散歩がてら田んぼ見てきた。
マツバイ、ヤナギモ、アカウキクサ(アゾラ?)
アクア用のやつより枝分かれしてるウィローモスなど・・・
早く田んぼに水入らないかな。
313 :
pH7.74:2008/04/05(土) 22:00:14 ID:yxy4Kidh
みなさんの自慢のビオを見せてもらえませんか?
314 :
pH7.74:2008/04/05(土) 22:03:00 ID:bxECLtjO
この時期は無理。夏だな。
315 :
pH7.74:2008/04/06(日) 14:44:38 ID:jXkMDqAO
今日めちゃくちゃ暖かいから睡蓮鉢×2のメンテやろうかな?
316 :
pH7.74:2008/04/06(日) 14:49:51 ID:KE27zAfW
北東北なのに15℃もあるわ!!
水温もかなり上がってきてる
317 :
pH7.74:2008/04/06(日) 15:15:17 ID:1N5H0S8H
シラサギカヤツリの芽が出てきた。
318 :
pH7.74:2008/04/06(日) 18:14:36 ID:816UJEVU
>>313 お気軽ビオトープが死んでなけりゃなあ…
319 :
pH7.74:2008/04/06(日) 23:56:52 ID:tJGgNvc5
練り赤玉がベストなのは承知で、練る時間がないので睡蓮に水草一番サンドを使うよていですが
どうでしょう?マガンプと緩効性化肥混ぜるつもりで。
他にも睡蓮でソイル使ったことある人いたら使用感とか何でもいいので聞かせて
320 :
pH7.74:2008/04/07(月) 00:48:46 ID:XDPhMixb
>>319 去年適当に余ってたソイルそのままに入れて今年も新芽でてるよ
321 :
pH7.74:2008/04/07(月) 01:56:48 ID:C4zbPHc5
練った土に埋めないと肥料が一気に溶け出そうだな
322 :
pH7.74:2008/04/07(月) 20:21:57 ID:dUrst1Ur
323 :
pH7.74:2008/04/07(月) 20:32:57 ID:4DKZvPhG
うちのタイニムファは水槽で田砂の上に転がっている。
冬だけだけどなー
324 :
pH7.74:2008/04/07(月) 22:29:11 ID:9JyzQ4JV
2年前に買った姫睡蓮を、昨日、植え替えた。
(ちなみに用土は荒木田土、肥料はマグァンプK少々)
場所が日陰なので花は期待できんが、葉が出てくれればそれでいい。
325 :
pH7.74:2008/04/07(月) 23:30:42 ID:vh5B816f
みなさんは水槽と睡蓮鉢のどっちを使ってます?
326 :
pH7.74:2008/04/08(火) 00:35:37 ID:+WC3McSk
バケツに決まってんだろ
327 :
pH7.74:2008/04/08(火) 00:37:53 ID:sDmB1TCt
しょうもねーアンケートとるな
328 :
pH7.74:2008/04/08(火) 01:16:57 ID:1An/b00b
スチロールのトロ箱
329 :
pH7.74:2008/04/08(火) 01:19:34 ID:i6o1V7VV
んじゃ おまえら水量何リットル?
330 :
pH7.74:2008/04/08(火) 11:34:32 ID:jSvSqe0H
水量はわかんね。
土とか入るしな。
容量とか容積でいいんじゃね?
331 :
pH7.74:2008/04/08(火) 11:45:05 ID:+vj9KlXA
ビオトープ用土てのと赤玉少々を練るので楽
赤玉だけだと疲れるとおもうよ 土。
うち、バケツ。学校にあったような銀色のバケツwに鉢沈めてる。
なんちゃってビオとも言えないほどショボイが、いいんだ。水のある情景がほしかった
だけだから。
332 :
pH7.74:2008/04/08(火) 13:33:46 ID:0j7PW6jS
水のある情景って和むよな。特に夏。
333 :
pH7.74:2008/04/09(水) 00:49:15 ID:wDj7Za1Q
貧乏くさ杉。
よくそんな入れ物で癒されるね。
334 :
pH7.74:2008/04/09(水) 00:56:40 ID:sE1mkHc6
ほっといてやれよ。
お前に勧めてんじゃねえんだし。
お前の心の方がよっぽど貧しいね。
335 :
pH7.74:2008/04/09(水) 00:57:03 ID:PqLynnSU
ちょっとした水場の良さがわからないヤツはどうでもいいよ。
336 :
pH7.74:2008/04/09(水) 02:38:14 ID:wDj7Za1Q
水場の良さはわかるよ
ブリキのバケツもいいと思う(ごめん最初ポリバケツかと思ったんだw)
でも発泡スチロールを選ぶセンスはわかんないなあ
337 :
pH7.74:2008/04/09(水) 03:40:07 ID:Y572s4Fl
そりゃ保温能力の良さに決まってるだろ
魚エビ重視のビオだってあるさ
338 :
pH7.74:2008/04/09(水) 07:54:24 ID:dsaVMQr0
上面にアクリルカバーをすることで、光を吸収し、熱を逃がさない構造に出来るんで、
冬場の水温低下を和らげるには好都合
339 :
pH7.74:2008/04/09(水) 10:35:43 ID:C8/y4yjc
>>336 夏場の高温対策には最強。真夏で直射日光ガンガンでも底の方はひんやり。
周りを植木鉢やプランターで囲えば見た目もなんの問題もない。
こだわり派なら茶色に塗装するのもありかもな。
340 :
pH7.74:2008/04/09(水) 12:51:18 ID:Svpo5pDl
塗装したら溶けてしまわないの?
341 :
pH7.74:2008/04/09(水) 15:03:01 ID:3HLfxurQ
それ用の塗料がある。有機溶媒などはNG
342 :
pH7.74:2008/04/09(水) 15:31:02 ID:WUsfYnna
バケツの人です。
バケツはHCで買ったんだけど、横にさ赤いバケツで白文字で
防火用だかなんだか書いてあるアレがあってさ・・・一瞬迷ったさw
ポリバケツはすぐひび割れるからNG。
343 :
pH7.74:2008/04/09(水) 16:55:53 ID:Z6IG7M2d
火災が起きませんように
344 :
pH7.74:2008/04/09(水) 21:05:18 ID:WhF0NXUG
100均にすだれが売ってたから
水洗いして干してる
1ヶ月位天日で干したら薬品も抜けるかね
345 :
pH7.74:2008/04/10(木) 00:25:09 ID:Ds6z68lP
アクリルのカバーでビオに蓋って・・・
実際にやってみるとマッハでぐにゃぐにゃになる悪寒w
346 :
pH7.74:2008/04/10(木) 00:32:13 ID:BUdIy24P
プラのバケツは危険だろ
ビオが完成した頃に自然崩壊していくぞ
カメをプラケースで飼ってたが一年ごとに交換してたし
もうホントにぼっろぼろになるな、プラスチックは紫外線当てると
347 :
pH7.74:2008/04/10(木) 00:44:07 ID:dmV0SGdK
発泡スチロールってどのくらいもつんだろう?
前回変えてから半年くらいたとうとしてるんだけど...
夏前には1回替えた方がいいだろうか
348 :
pH7.74:2008/04/11(金) 18:57:49 ID:7q1K5SXD
コガネムシの幼虫、シロアリ、、発泡スチロールってのは、何故かこのあたりの
セルロース愛の強い虫に好かれる。
349 :
pH7.74:2008/04/12(土) 21:51:55 ID:ztinV65X
田舎に行って使わなくなった火鉢もらってきなよ。山水図が描いてあったりして結構かっこいいよ
350 :
pH7.74:2008/04/14(月) 11:17:26 ID:T05QKg6R
安いプラ水鉢買ってきてビオトープやりたくなったの。
せっかくだから陸地も作ってテラリウムの要素もいれてみたいの。
新ジャンルビオトープテラリウム。
そんなんやってるひといないか、調べてみたけどいない。
うまくできないの?どうおもう?
351 :
pH7.74:2008/04/14(月) 11:28:00 ID:cjL30W2i
皆そんなですが……
352 :
pH7.74:2008/04/14(月) 18:17:19 ID:7nkaDeh0
こちらの住人の方々は、ローレンツ博士のソロモンの指輪に触発された人が多いのですかね。
353 :
pH7.74:2008/04/14(月) 19:20:25 ID:cjL30W2i
むしろ山崎美津夫に触発されて。
354 :
豆:2008/04/14(月) 19:45:35 ID:IjU7mQsp
355 :
pH7.74:2008/04/14(月) 19:49:16 ID:J6rqsk12
豆の頭皮と同じじゃないか
356 :
pH7.74:2008/04/14(月) 19:51:43 ID:5fQ9yIxB
___
/ R /\
/ /\ \
| / /=ヽ \ |
|/ (゚) (゚) \| ふぅおほほほっ!
\── ゝ── ノ
\____/
357 :
pH7.74:2008/04/14(月) 20:38:41 ID:cjL30W2i
豆先生、渋い。
358 :
pH7.74:2008/04/14(月) 23:18:23 ID:+v+HKefs
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
こんな糞スレ
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
359 :
pH7.74:2008/04/14(月) 23:26:49 ID:Xo1+Hl8P
,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ・・・・・・
R: : : :. : pq: :i} , -─弋¬、・・・・・・
|:.i} : : : :_{: :.レ′ ポコポコポコポコポコポコポコポコポコ `Y
ノr┴-<」: :j| ポコポコポコポコポコポコポコポコポコ| {、 |
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! ポコポコポコポコポコポコポコポコ 从\ |) |
/:/ = /: :/ }! ポコポコポコ|〕)ポコポコ(〔|ポコポコ ヽ__j儿从八_
{;ハ__,イ: :f | ポコポコ/ |〕)ポコ(〔|(〔|\ポコ i⌒ヽ ̄ ̄\
/ }rヘ ├--r─y/ |〕)|〕)ポコ(〔|(〔| \ | | `===ヘ
/ r'‐-| ├-┴〆─y|〕) |〕) (〔|\ ゙と[l ゙と[l ̄| | \
仁二ニ_‐-イ | | ┴〆─y /|〕), 、(〔| . . ゙と[l と[l ̄| | ヽ
| l i 厂  ̄ニニ¬ ┴〆 ∩;゙゚'エ゚'): . | |\ }
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ ノ ⊂ノ′ /{_〆 ̄`ーー=='^┤
_/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } (__ ̄) ) {| -‐ / | | }
└-' ̄ `| |_二二._」」__ノ し'し′ └─-二_/⌒Y ̄}
└ー′
>>358 `ー-'⌒ ̄
360 :
pH7.74:2008/04/15(火) 01:03:55 ID:DJU3j4wA
361 :
pH7.74:2008/04/15(火) 03:26:46 ID:RccYz+Yj
あああ ZENの睡蓮鉢版は終了してたのかあああああああああ
362 :
pH7.74:2008/04/15(火) 11:00:58 ID:fgSw1KQ6
363 :
pH7.74:2008/04/17(木) 02:37:22 ID:K7I39612
ビオに水没させてる鉢植え十和田葦の芽がいい感じに伸びてきた
364 :
pH7.74:2008/04/17(木) 10:10:49 ID:Qlt+WHns
オモダカと田字草が欲しいー
365 :
pH7.74:2008/04/17(木) 16:43:06 ID:UkcBLjLk
コウホネの芽が出てきたんだけど、結構成長遅い方ですかね?
366 :
pH7.74:2008/04/19(土) 16:05:23 ID:hY5Sh9e3
コウホネは蓮の仲間だっけ?
なら暑くなるまでは伸びはゆっくりなんじゃないの。
367 :
pH7.74:2008/04/19(土) 23:57:15 ID:aBk2ZfH7
なるほど、ありがとうございます
のんびり待つことにします
368 :
pH7.74:2008/04/20(日) 12:52:10 ID:+8elm8Rf
雪に埋まっている間に干上がってしまった池(T_T)
底にわずかに泥が残っただけ。
メダカ、ドジョウ、フナ、ミナミヌマエビ、ヤゴ、タニシ、モノアラガイ
このうち生き残ったのはどれでしょう?
369 :
pH7.74:2008/04/20(日) 14:16:00 ID:FN0a55Bq
タニシ
田んぼで水を抜いても、生きているのはこいつだけ
370 :
pH7.74:2008/04/20(日) 20:07:48 ID:KtvjXM2w
掃除したー。腰がいたいお。
371 :
pH7.74:2008/04/22(火) 00:09:31 ID:VYscWx9u
ドジョウ、タニシ、モノアラと予想。泥次第だね。
372 :
pH7.74:2008/04/22(火) 15:51:23 ID:tKVhmnGh
屋外メダカ水槽(発泡スチロールとかプラ舟)に緑を増やしたい
睡蓮や葦なんかはもうあるので
野菜類とかハーブ類とかちょっと変わった方向に手を出そうと思う
とりあえずクレソンを投下してみたんだけど
他に投下して大丈夫そうなのって何がある?
373 :
pH7.74:2008/04/22(火) 18:01:21 ID:PxPaEUhp
野菜でもハーブでもないけど、観葉植物は結構いける。
シンゴニウムとかポトスとか。
但し、それなりの水温が必要かも。
374 :
pH7.74:2008/04/22(火) 19:40:30 ID:8ReeJaks
>>372 三つ葉、セリ、空心菜が向いてて且つ美味しくいただけます。
375 :
368:2008/04/23(水) 00:52:45 ID:r3mcoTr8
正解は、タニシ、モノアラガイ、そしてミナミヌマエビだった。
魚たちにはかわいそうなことをしたよ。
376 :
pH7.74:2008/04/23(水) 11:16:38 ID:HMclZzzA
庭の池にアカガエル?が卵を生みやがった。
山の沼に持っていったら既にオタマでいっぱいだった
377 :
pH7.74:2008/04/23(水) 15:41:15 ID:Q8P/etI+
378 :
pH7.74:2008/04/23(水) 16:15:17 ID:a+WCVmhM
>>373 百円ショップでポトス買ってこようと思います
>>374 セリ買ってきたので半分食べて半分投下します
空心菜は売ってるとこ見かけないですね
379 :
pH7.74:2008/04/23(水) 16:50:11 ID:DybFpzTT
セリ、水槽に入れたことあるなーw
380 :
pH7.74:2008/04/23(水) 19:24:38 ID:8E9uufpG
381 :
pH7.74:2008/04/23(水) 20:38:57 ID:3U7DBxQp
>>378 空心菜は種から育てると楽しみ倍増ですね。
382 :
322:2008/04/26(土) 12:06:40 ID:aSqo7Uri
睡蓮鉢に緑色のゼリー状の塊りがあった。
卵みたいだけど何だろう
383 :
pH7.74:2008/04/26(土) 13:17:18 ID:FhBYFUV/
スネールの卵+珪藻の緑と予想
384 :
387:2008/04/26(土) 14:35:51 ID:aSqo7Uri
>>383 スネールみたいに小さくないんだよね。
うみぶどうみたいなおおきさだ
385 :
pH7.74:2008/04/26(土) 14:39:36 ID:nxkS9ls+
かえる?
386 :
pH7.74:2008/04/26(土) 14:39:38 ID:FhBYFUV/
まさかと思うがカエルの卵とかじゃないよな?
387 :
pH7.74:2008/04/26(土) 14:39:48 ID:LRdfJ9x4
カエルの卵じゃなくて?
388 :
pH7.74:2008/04/26(土) 14:45:55 ID:FhBYFUV/
ナカーマいっぱいw
389 :
pH7.74:2008/04/26(土) 16:31:47 ID:Iidd84Rz
GWに入ってホームセンターで水草類販売はじまったねえ
390 :
pH7.74:2008/04/26(土) 17:40:21 ID:rG2ktxAO
かえる
391 :
pH7.74:2008/04/26(土) 21:58:01 ID:YNoghcff
>>389 もうそんな季節か。
今日行ったのに、チェックしてなかった。
392 :
pH7.74:2008/04/26(土) 22:45:46 ID:im5lo0cg
カエルだろう
393 :
pH7.74:2008/04/26(土) 22:50:31 ID:nxkS9ls+
>>382の睡蓮鉢に無数のおたまがぴろぴろするところを想像してなごんだ(´ω`)
394 :
pH7.74:2008/04/26(土) 22:52:49 ID:F7TA2Ulu
すっかり忘れていたけど、連休前ということで思い出してホームセンターで
水稲用育苗培養土を買ってきた。
今の時期に買っておかないと手に入りづらくなるからねぇ…
395 :
pH7.74:2008/04/27(日) 01:32:32 ID:N1cUw0yP
うち、おたまピロピロしてるよ♪
ヒキガエルのね。
手足出ても上陸できなそうなので、おたま槽作って移してる。おたまも和むなぁ〜。
プレコタブ落とすとワラワラ群がってオモロい。
396 :
pH7.74:2008/04/27(日) 23:20:15 ID:QZFQltSx
397 :
pH7.74:2008/04/29(火) 10:11:26 ID:Zc1CQwVH
,, )
゙ミ;;;;;,_ ( ゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) } ゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
398 :
pH7.74:2008/04/29(火) 13:08:44 ID:cy9Sy9Xy
睡蓮鉢がなくなったがスチロール箱にカエルが復帰していた。
よしっ
399 :
pH7.74:2008/04/30(水) 12:04:44 ID:lkl1zVa9
荒木田を底に使うとなかなか濁りが取れんなぁ
400 :
pH7.74:2008/04/30(水) 20:16:04 ID:XLskVs0b
去年荒木田使ってビオ立ち上げたけど一週間経っても濁りがとれなかったので、荒木田の上から大磯砂入れて落ち着かせたよ
足し水の時も土が舞い上がりにくくなってウマー
401 :
pH7.74:2008/05/01(木) 17:57:36 ID:KQQdbQjd
そこで、タニシ登場!
タニシには濾過の力があるようで、濁りには一番きく。
402 :
pH7.74:2008/05/01(木) 18:16:52 ID:oKCDrhuL
でも増えすぎる?
403 :
pH7.74:2008/05/01(木) 18:50:07 ID:z8J2FwO3
オスメス分けて入れれば増えない。角の曲がり具合で判断よろ
404 :
pH7.74:2008/05/01(木) 20:42:30 ID:KQQdbQjd
タニシって、オスメスあるの?
サカマキ貝とかみたいには増えないとおもうけど。
405 :
pH7.74:2008/05/01(木) 20:44:10 ID:UiNcj6AW
406 :
pH7.74:2008/05/01(木) 21:10:22 ID:Cmv0IEvO
タニシ、越冬失敗した・・・。何がいけなかったんだろう?
春にさらえてみたらヤゴが出てきたけど、ヤゴにやられたのかな?
407 :
pH7.74:2008/05/01(木) 23:16:21 ID:XsfuX0uD
俺んちは団地で1階で目の前に桜の木があんのよ。
でさ、今の時期はバリ毛虫が湧いてくるワケ。
ソロソロ近所の連中が毛虫やっつける薬を撒き散らしそうなんだけど、ビオで生きてるエビもやばいかと思ったんで教えてください。
なんかかぶした方がいいんですか?
408 :
pH7.74:2008/05/01(木) 23:18:23 ID:jxeS5ph7
そうだね
409 :
pH7.74:2008/05/01(木) 23:23:30 ID:Vuhp0qg+
冬に植えといたグリーンロタラが延びだした
410 :
pH7.74:2008/05/02(金) 09:52:47 ID:CrJl+/aP
アイリスのベジタブルプランターは 付属の栓をすれば 水漏れすることはないですか
411 :
pH7.74:2008/05/02(金) 09:55:58 ID:QsbJwIpd
はい。
412 :
pH7.74:2008/05/02(金) 16:37:13 ID:hTMcCwNF
内側から栓をすることね。それとも水抜きしたいなら別だけど。
水漏れが心配なら、内側から栓をした後にコーキングをすればばっちり。
413 :
pH7.74:2008/05/02(金) 16:44:56 ID:0OURyp2X
さすが、コーキング博士は言う事が違う
414 :
pH7.74:2008/05/02(金) 16:48:50 ID:hTMcCwNF
なんじゃいw
415 :
pH7.74:2008/05/02(金) 19:20:23 ID:DQNTjG2X
コーキングゥゥ〜!
416 :
pH7.74:2008/05/02(金) 22:08:38 ID:CrJl+/aP
コーキングには何を使えばいいのですか
417 :
pH7.74:2008/05/02(金) 22:56:50 ID:A/Ca5sHs
お風呂用のアレ。
418 :
pH7.74:2008/05/02(金) 23:18:17 ID:MiBinn3f
防カビ剤なしの
バスコーク
バスボンド
419 :
pH7.74:2008/05/03(土) 00:32:08 ID:n6ELXq32
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 9【バタフライガーデン】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
420 :
pH7.74:2008/05/03(土) 09:52:29 ID:+7eIhPsn
421 :
pH7.74:2008/05/04(日) 12:06:41 ID:/XFHNppF
新潟でもメダカさんが繁殖はじまりました
422 :
pH7.74:2008/05/05(月) 17:20:31 ID:c8afMx/r
GWで睡蓮鉢が干上がった・・・。
泣きながら水入れたらミナミヌマエビが何匹か生きてた。
お前ら頑張ったな・・・。
423 :
pH7.74:2008/05/05(月) 17:29:47 ID:D3DXfFx9
ビオでのヤマトの投入後初期での生存率ってどれぐらい?
今年4月始めにビオ池立ち上げ、その3週間後にヤマト5匹投入、
その後1週間で1匹死亡確認、1匹行方不明、3匹生存確認という状況なんだが、
こんなもんなんだろうか。
424 :
pH7.74:2008/05/05(月) 19:09:42 ID:fouLbyA8
エビ魚ともに飛び出てることがよくある
425 :
pH7.74:2008/05/05(月) 21:22:01 ID:/FFliKOW
ビオをリセットしたらオモダカの球根が採れました
もし、ご入用の方がいらっしゃいましたら進呈いたしますので捨てアドをお教えください
5〜6年前に購入したADAの田園セットに付随してきたものです
定形外郵便での発想を考えております
それなりに数はありますので複数名様に発送可能かと思います
426 :
pH7.74:2008/05/05(月) 21:34:19 ID:QOHEIHrp
オモダカ(笑)
427 :
pH7.74:2008/05/05(月) 22:04:40 ID:GCD5dVpJ
今日もめだかさんが繁殖してました。
金魚が予定外に水槽を占拠してるので
たまご隔離がバケツとなってしまった
庭に池つくるか・・もう管理が玄海
428 :
pH7.74:2008/05/05(月) 22:06:32 ID:CaY/OIho
>>425 はいはいはい!!
yuayuan_yh@やふー.co.jp
交換できるのはミクロソリウムの子株くらい。
あと、もし田字草とミクロソ交換してくださる方いたらお願いします。
429 :
428:2008/05/05(月) 23:54:46 ID:CaY/OIho
>>425 メール受け取りました。返信しました。
宜しくお願いいたします。
里親里子スレだと思い込んでた。w
あっち行ったらレスがなくて焦った。
430 :
pH7.74:2008/05/06(火) 00:04:44 ID:MvQvQusu
土の代わりに砂利で水草植えてもフンとかうまく肥料になってくれるのかな
すぐ土埃だらけになる
431 :
pH7.74:2008/05/06(火) 06:41:19 ID:DA6mzHPR
水量に合った生体量ならそうもならないと思う
そして赤玉はすばらしい
432 :
pH7.74:2008/05/06(火) 07:55:02 ID:MvQvQusu
ありがとうございます
赤玉がすばらしいと思う個人的な理由とかありますか?
433 :
pH7.74:2008/05/06(火) 08:58:32 ID:uqOPqPXf
赤玉土って使う前に濁りがなくなるまでザーッと水を通しておくと
そのあとほとんど土埃がでなくなるよね
434 :
pH7.74:2008/05/06(火) 10:25:44 ID:denWU6Fs
赤玉はねちねち潰しておいても落ち着くの早いよ。安いし。
435 :
pH7.74:2008/05/06(火) 11:20:54 ID:6MkuW1TK
赤玉土は上記の理由に加え、バクテリアが繁殖しやすいようです。
436 :
pH7.74:2008/05/06(火) 16:03:17 ID:+r+5pmhY
なんかビオトープに入れてた植物に木イチゴみたいな実がつきました・・・
花の色はアサザ?みたいな黄色でした。
実は水中で出来てます。
水生植物に詳しい方情報お願いします。
437 :
pH7.74:2008/05/06(火) 19:48:52 ID:LU6ktno+
438 :
pH7.74:2008/05/06(火) 19:52:42 ID:OF+venFh
バナナじゃないかな
439 :
pH7.74:2008/05/06(火) 19:57:32 ID:3e49WhCI
水が透き通ってきた
440 :
436:2008/05/06(火) 21:44:19 ID:+r+5pmhY
アクアリウム板@2ちゃんねる用画像うぷ板
に画像アップしておきました。
詳しい情報お願いします。
441 :
372:2008/05/06(火) 21:54:37 ID:uqOPqPXf
クレソンとセリ育ちすぎワラタ
>>373 ポトスはいい感じですね
外飼い水槽だとポトスみたいな薄い緑色の葉があまりないので
良いアクセントになりました
ポトスの葉の合間を泳ぐメダカたち眺めるの最高
442 :
pH7.74:2008/05/06(火) 22:18:45 ID:Ss4El5Cu
>>441 373だけど、ポトス気にいってもらって良かった。
薄い緑の葉ってことはライムかな?
シンゴニウムはポトスより茎が長くて、これもまた涼しげで良い感じですよ。
443 :
pH7.74:2008/05/06(火) 23:52:48 ID:p3vzxQS9
444 :
pH7.74:2008/05/07(水) 00:48:44 ID:nkMpoy2S
>>427 池作るの? 楽しそうなんで手伝いに行きましょうか?
近ければ
>>431 赤玉土はビオには最高ですね、とにかく安いし
我が家のプラオケビオでは、ゴミとかで詰まったり
粒が潰れてきた4年目まで持ちました。それまで
水は蒸発分足すだけでいつもピカピカでした。
445 :
pH7.74:2008/05/07(水) 09:11:57 ID:1I3TlLat
土なしで水草だけもっさり入れてたら、水換えなしでどのくらい大丈夫なんだろう
446 :
pH7.74:2008/05/07(水) 13:55:01 ID:iIEP7LJd
ベランダの花菖蒲ビオに黒メダカを入れてみた。
水が微妙に濁っているせいかどこにいるのか確認できない・・・。
でもエサを入れてみたら一匹の痩せたメダカがすごい勢いで食べてた。
って、他の9匹はどこに行ったんだよ・・・orz
447 :
pH7.74:2008/05/07(水) 17:22:57 ID:rPXwYpTo
GW終わって久々に睡蓮鉢見たら
トリカラーニムファの葉が溶けちゃって消えてた。
でも、よくみたら小さい針のような葉が3枚顔を出してた。
動き出したなって感じ。わくわくするよ。
448 :
pH7.74:2008/05/07(水) 18:34:19 ID:KZUGkzTF
いつになったら睡蓮鉢売り出すのだ
ホムセンうってねーぞーー
夏はまだかー
449 :
pH7.74:2008/05/07(水) 20:16:10 ID:W7h4LO9E
鉢はヤフオクだと大サイズでも3000円くらいで買えたな
まぁ中国製だけど
450 :
pH7.74:2008/05/07(水) 20:46:32 ID:gLhHpiFx
>>446 ビオに黒はやっぱだめだよなー
だってどこにいるのか分かんないんだもんw
451 :
pH7.74:2008/05/07(水) 21:09:58 ID:KZUGkzTF
452 :
pH7.74:2008/05/07(水) 21:36:17 ID:VpoBqv1z
ついに会社の池が俺の私物化決定!
春の人事で邪魔だった部長が本社に逝くことになり、部長が慢性的に飼っていた鯉、鮒を全部近所の川に追放して今日池をリセット。
早速ホテイ10株、たにし、オタマジャクシを穫りに行って20づつくらい放した!
会社の経費&私財を投入してこの池をビオトープ風に仕上げるぞ!
みんな、これからよろしく!
453 :
pH7.74:2008/05/07(水) 21:39:50 ID:KZUGkzTF
かわいそうに
放流だなんてキチガイのやることだよ
454 :
pH7.74:2008/05/07(水) 21:40:39 ID:KZUGkzTF
言い過ぎた
455 :
pH7.74:2008/05/07(水) 21:46:03 ID:rg4LOShD
456 :
pH7.74:2008/05/07(水) 21:49:53 ID:rfg40nTz
近所の川の生態系を破壊しておいてビオトープとか素敵
457 :
pH7.74:2008/05/07(水) 21:51:47 ID:XdQn1uFY
部長さん本社栄転おめでとうございます。
458 :
pH7.74:2008/05/07(水) 22:11:04 ID:VpoBqv1z
すいません、ちょっと表記が違いました。
「部長が釣ってきた川に戻した」です。
459 :
pH7.74:2008/05/07(水) 22:12:26 ID:JyHrCdDs
会社で何やってんだよw
460 :
pH7.74:2008/05/07(水) 22:15:30 ID:L6TBjD0C
461 :
pH7.74:2008/05/07(水) 22:23:49 ID:VpoBqv1z
ただの課長です。
462 :
pH7.74:2008/05/07(水) 23:02:43 ID:98ezP5Pq
平です
463 :
pH7.74:2008/05/07(水) 23:06:41 ID:7vMjLRDT
464 :
pH7.74:2008/05/07(水) 23:12:06 ID:L6TBjD0C
465 :
pH7.74:2008/05/07(水) 23:20:57 ID:VpoBqv1z
騒がせてしまってスマン
しかしあしたから出勤が楽しみだ。
466 :
pH7.74:2008/05/07(水) 23:32:19 ID:olYNqk7k
多田野課長乙です!
しかし会社の池にオタマやタニシを放流している姿を見た女子社員は
間違いなく引いていると思う・・・
467 :
pH7.74:2008/05/08(木) 09:07:13 ID:d1cTXjyf
おたまって、カエルになるんでしょ。いやぁん
468 :
pH7.74:2008/05/08(木) 10:01:03 ID:+GdmWaND
黒ければガマガエルのオタマ
469 :
pH7.74:2008/05/08(木) 12:22:31 ID:GbY3G+Nb
昨日捕ってきたオタマジャクシは5〜7oくらいのとても小さなものなんでアマガエルでは?
今日は営業帰りにかねだい寄って、ドジョウ、メダカ、水草など購入予定。
470 :
pH7.74:2008/05/08(木) 13:01:28 ID:d1cTXjyf
オタマの餌ってなに?
メダカや金魚を食べることあるの?
471 :
pH7.74:2008/05/08(木) 13:34:03 ID:d6ydytVq
昭和のお気楽サラリーマンかよ(W
楽しそうでいいなぁ。
472 :
pH7.74:2008/05/08(木) 15:37:55 ID:eO6kFMv+
5mmのオタマなんて見たことない
473 :
pH7.74:2008/05/08(木) 16:21:48 ID:GbY3G+Nb
メダカ100、ドジョウ10、和金を4匹ほど選別してもらった。
いざ会社へ!
474 :
pH7.74:2008/05/08(木) 17:42:02 ID:iIlh7+rh
金魚入れるとビオっぽさが半減して普通の池になっちゃう気がするな。
あとメダカ100匹も入れたらすぐに1000匹くらいになりそうな。
ホテイと他の水草や貝類も爆増の予感。
おたまじゃくしもカエルが覚えて来春産卵したら大変な事になりそう。
いったいどのくらいの大きさの池なのか想像つきません。
475 :
pH7.74:2008/05/08(木) 18:31:31 ID:3NEqmtl4
鯉やフナ飼ってたんだからそれなりに大きいんじゃない?
>>743とりあえず池うpしてよ
476 :
pH7.74:2008/05/08(木) 18:32:58 ID:kcHpWS0I
鯉や鮒が複数匹居たのなら、結構大きな池なのだろうとおもうけれども
そのうちうpがあるだろう、きっとw
477 :
pH7.74:2008/05/08(木) 19:59:16 ID:GbY3G+Nb
幅1.5〜2m
長5m
深30p〜1m
ひょうたん形です。
メダカ100匹入れてみたんですが、会社の人たちはこれじゃ淋しいとの事。自分もそう思いました。
会社の人たちも興味を持ち始めてメダカを買ってくるという人が出てきた。
和金も淋しいからもっと入れろという人とメダカだけのがいいと言う意見に別れたりと…
478 :
pH7.74:2008/05/08(木) 20:05:46 ID:eMwX9dkI
そこにタガメとザリガニとカメ入れたら完璧じゃん
479 :
pH7.74:2008/05/08(木) 20:27:56 ID:0/8sYh0g
テラ消防wwww
480 :
pH7.74:2008/05/08(木) 20:38:05 ID:lt+qknbS
只野課長、本日も乙!ですなぁw
481 :
pH7.74:2008/05/08(木) 20:49:50 ID:3NEqmtl4
>会社の人たちも興味を持ち始めて
部 長 の 鯉 や 鮒 は 誰 も 興 味 な か っ た ん で す か ?
482 :
pH7.74:2008/05/08(木) 20:54:36 ID:kcHpWS0I
新たに入れなくても、今年中に十分増える気がするけどなぁ
483 :
pH7.74:2008/05/08(木) 20:57:37 ID:5B3mBVIC
こんな馬鹿課長でいいのか?
484 :
pH7.74:2008/05/08(木) 21:10:48 ID:dSLeGF8B
485 :
pH7.74:2008/05/08(木) 21:17:42 ID:TEvobzzS
民間だよな?これが公的な仕事してる奴なら大問題だぞ
486 :
pH7.74:2008/05/08(木) 21:24:19 ID:GbY3G+Nb
鯉、鮒がいた時は完全放置されていました
自分が去年転勤してきた時から可哀想そうだと思いエサやり始めた
かなり濁っていたのでそこに魚がいる事を知らない人がいたくらいでした。
掃除しますと言うと部長が汚れているくらいがいいとか、水道代が勿体無いとか…
487 :
pH7.74:2008/05/08(木) 21:26:56 ID:EjUtcvQE
多田野課長!
ミナミも100匹入れようYO
488 :
pH7.74:2008/05/08(木) 21:45:49 ID:zqLSfQZl
っつか、課長バカ一代みたいだぞ
489 :
429:2008/05/08(木) 21:55:55 ID:3RagBM2q
>>425 届きました。ありがとうございました。( ´ ▽ ` )ノ
490 :
pH7.74:2008/05/08(木) 22:34:42 ID:ej7auHTp
会社の池にカエルっていうチョイスがわからんw
491 :
pH7.74:2008/05/09(金) 05:58:21 ID:xJjAhel9
シーズにになったんで久々にきたら
豆さんがいてわろたw
ところでスポガーをトロ舟飼いしてたひとはどうかな
492 :
pH7.74:2008/05/09(金) 06:04:57 ID:xJjAhel9
チャームのリンL買おうとおもうけど
コンクリート造りの建物のめっちゃ日のあたるところにおく予定で
色を迷っている。
黒がいいんだが、温度あがりまくっちゃうだろうか
ベージュとは雲泥の差?
493 :
pH7.74:2008/05/09(金) 06:17:44 ID:kcrBMGja
>>492 そんな場所なら
よしずか何かで日陰をつくるから何でもいいんでは?
494 :
pH7.74:2008/05/09(金) 06:35:24 ID:xJjAhel9
そうか。そりゃそうだよな。どっちにしろ日差しをよわめるもんね
黒が売り切れてたからムショウにほしくなったけど
むしろベージュのほうがかっこいいかも。
去年は40センチの小さいのでがんばったからなぁ今年は楽しみだ。
ADAがでかい水鉢やめちゃったからこまったなぁと思ってたら
RINとかいうでかいのがでてて俺歓喜!FRPの紫外線耐久性が気になるが。
495 :
pH7.74:2008/05/09(金) 07:46:58 ID:NRCtkDL6
えー豆さん、どこにいるの?
496 :
pH7.74:2008/05/09(金) 10:04:40 ID:n79txacN
497 :
pH7.74:2008/05/09(金) 12:19:11 ID:kcrBMGja
FRPは強化プラスチック。園芸プランターの高級品に使われてるから
大丈夫だお。( ^ω^)
498 :
pH7.74:2008/05/09(金) 12:19:38 ID:yCMcgsaF
只野課長 今日はまじめに仕事してるのかなぁ?
499 :
pH7.74:2008/05/09(金) 13:19:53 ID:qGNoHlY8
豆w
何やってんだよwww
500 :
pH7.74:2008/05/09(金) 15:18:38 ID:nQufKFZJ
500
501 :
pH7.74:2008/05/09(金) 15:24:36 ID:taK0lf2q
おととい池の掃除して水張ったばかりの池にアメンボがいました!
どこから来たのだろうか?
502 :
pH7.74:2008/05/09(金) 17:47:59 ID:F0h951M3
飛んできたんだよ、マジで
水溜りとかにもよくいるし
503 :
pH7.74:2008/05/09(金) 17:52:13 ID:nQufKFZJ
あめんぼうて空とぶんだよね
504 :
pH7.74:2008/05/09(金) 21:42:43 ID:pgUIJ2+F
アメンボ飛べるって知らん人多いよな。意外とw
試しに水たまりにアメンボいるときに、水たまりの水をスコップか何かで溝掘って水抜きして、その様子を見てればいい。
水の無くなったところをペンペンしてるが、そのうち背中がカパっと開いて飛んで行ってしまう。
505 :
pH7.74:2008/05/09(金) 22:59:07 ID:s2Ei9Mee
アメンボまじくさいよ。絶対捕まえない方がいい。触らない方がいい
506 :
pH7.74:2008/05/09(金) 23:01:12 ID:BGr0GMic
今週末にいろいろやろうと思ったのに
雨ですか3月並の寒さですか・・・
507 :
pH7.74:2008/05/10(土) 03:31:29 ID:L/qMADOP
40センチ睡蓮鉢で冬は余裕で氷張ってるんだけど
黒めだかは毎年全滅
ミナミはいっつもいきてるんだよなぁすげえ
あと池で採ってきたちいさいよしのぼりも生きてる。
508 :
pH7.74:2008/05/10(土) 09:52:09 ID:fBteyAaN
寒いよ……すごく寒いんだけど?!
509 :
pH7.74:2008/05/10(土) 10:11:25 ID:cfCJ3XNZ
以上、外飼い金魚からの報告でした。
510 :
pH7.74:2008/05/10(土) 10:39:44 ID:KedYPu8R
プラ船飼いのメダカとミナミヌマエビが増えないなとおもってたら今日、ちびザリガニ発見。
どっから入ってきたんだろ?
メダカもミナミもショップで確かめながら買ったのに。
511 :
pH7.74:2008/05/10(土) 11:51:48 ID:jclrVnhK
飛んで来たんだよ
512 :
pH7.74:2008/05/10(土) 11:52:43 ID:1/mEqp13
皆さん、メダカにどんなエサやってるんですか?
513 :
pH7.74:2008/05/10(土) 12:00:54 ID:RXQhBSsk
エサはやりません。
514 :
pH7.74:2008/05/10(土) 12:58:28 ID:NfgZVswy
二週間に一度くらい、冷凍赤虫を放り込んでるだけだな。
515 :
pH7.74:2008/05/10(土) 13:49:54 ID:wpsfSs/i
1週間に一度キョーリンのメダカのエサを耳かき2杯
516 :
pH7.74:2008/05/10(土) 13:58:55 ID:HPOqrwbe
1年近く更新されてないお気楽ビオトープに毎日何百人訪問してるんだよ・・・
517 :
pH7.74:2008/05/10(土) 14:32:54 ID:Fk+vKRE4
餌はアメンボとチビザリガニ。
どちらも勝手に飛んでくるので安心です。
あとアメンボは触ると飴のにおいがするのでアメンボといいます。
※ご注意:人間は食べたらいけません。
518 :
pH7.74:2008/05/10(土) 17:59:09 ID:F6BSD9Gc
ウチなんて気がついたらカニとか入ってるからな
519 :
pH7.74:2008/05/10(土) 18:53:00 ID:1/mEqp13
アメンボは小さな虫を捕食するんですよね?
520 :
pH7.74:2008/05/10(土) 18:58:42 ID:wpsfSs/i
521 :
pH7.74:2008/05/10(土) 20:35:40 ID:RJ3B6Bam
>>518 うちは、毎年ヒキガエルとカナヘビが落ちる‥
けっこう困る。
>>519 あまり捕らえる力は強くないみたい、弱ったり死んだのをチューチューする。
>>520 アメンボ、あのヴィジュアルでカメムシの仲間だもんね。
522 :
pH7.74:2008/05/10(土) 20:43:48 ID:Fk+vKRE4
523 :
pH7.74:2008/05/10(土) 21:08:22 ID:rssjPhMr
524 :
pH7.74:2008/05/10(土) 21:45:33 ID:1/mEqp13
>>517 ボケだったんですね。
ツッコミ入れなくてスイマセン。
525 :
pH7.74:2008/05/10(土) 22:04:36 ID:+dGaBmO0
526 :
pH7.74:2008/05/10(土) 23:00:35 ID:kkBRJlwi
アオミドロってどうにかなんないですかねえ・・・
527 :
pH7.74:2008/05/11(日) 03:53:11 ID:ze+cXr/R
地道にテデトール
528 :
pH7.74:2008/05/11(日) 04:08:39 ID:gTvVXQsI
アメンボ、飴の匂いするよ。
飴といっても、戦前の紙芝居見てるガキが割り箸でネチョネチョやってるような水飴っぽい匂い。
529 :
526:2008/05/11(日) 11:42:25 ID:cW3H7YLl
530 :
pH7.74:2008/05/11(日) 12:40:40 ID:gTvVXQsI
それは「ハシデトール」という。
531 :
金魚:2008/05/11(日) 13:57:54 ID:9B+FBDDJ
今日も寒いよ、何もできない。
532 :
pH7.74:2008/05/11(日) 15:52:55 ID:RRNK5AS7
寒いときは布団に包まって寝るのが一番。
近所の貯水池で以前は獲れてたヌマエビが
全く獲れなくなった。水質が年々悪化してる気がしてたけど、
遂に来てしまったか。
今、庭に居る三匹の貴重なヌマエビを大事にしようと思う。
533 :
pH7.74:2008/05/11(日) 18:59:18 ID:y9hUBMtq
やられた
ウチのばーさんが玄関先で狂ったように殺虫スプレー撒き散らしてたので
やばいと思って睡蓮鉢みたらエビ数十匹全滅・・・
メダカとかは生きてるけど害はあるのかねえ?
534 :
pH7.74:2008/05/11(日) 20:17:55 ID:uowHvIvw
俺は今日庭に農薬散布したぜ
一応新聞紙で覆っておいたけど大丈夫かドキドキ
535 :
pH7.74:2008/05/11(日) 23:29:27 ID:RJEjBc8H
536 :
pH7.74:2008/05/12(月) 11:11:55 ID:L5Cxb5bG
生物兵器でおk
537 :
pH7.74:2008/05/12(月) 15:16:45 ID:8c0VeYAK
テステス
今日も寒いね。
538 :
372:2008/05/12(月) 16:13:46 ID:WTK0/iZv
539 :
pH7.74:2008/05/12(月) 17:19:46 ID:JF+kEpsH
寒すぎてせっかく上がってきた睡蓮の蕾が固く閉じたままだ…(´・ω・`)
540 :
pH7.74:2008/05/12(月) 20:24:06 ID:yAbJqjWw
>>533 熱帯魚や金魚など魚類にも毒性が強いので、エアゾール殺虫剤やくん煙剤を使うときには、水槽にカバーをするか、部屋の外に出すなど、注意してくださいby金鳥
541 :
pH7.74:2008/05/12(月) 20:57:22 ID:9qgYC3Xc
>>538 一番上の写真の左下に写ってる石みたいのはな〜に?
542 :
pH7.74:2008/05/12(月) 21:06:07 ID:M20Q9Jcp
コンニャクじゃない?
543 :
pH7.74:2008/05/12(月) 21:22:28 ID:olGoM3vE
高野豆腐ジャマイカ?
544 :
pH7.74:2008/05/12(月) 21:29:22 ID:WTK0/iZv
>>541 1/4サイズのレンガ
それがないと足し水するとき底砂(軽石)が荒れるので入れてる
三枚目の右下にも入ってる
545 :
pH7.74:2008/05/12(月) 21:36:25 ID:WTK0/iZv
コンニャクや高野豆腐だと硬度が足りないのでレンガにしました
546 :
526:2008/05/12(月) 22:30:28 ID:fub+RbJL
>>538 ちきしょーうつくしーな。ヲレ様アオミドロトープとエライ違いだ。
>>535 とりあえず買った小赤が死ぬのもかわいそうなので、タニシイレーターで様子見てみる。
547 :
pH7.74:2008/05/12(月) 22:48:12 ID:9qgYC3Xc
>>544 ありがと。
底砂は軽石で鉢の植物用は赤玉みたいだね。
まねしよっと(゚∀゚)
548 :
pH7.74:2008/05/12(月) 23:06:50 ID:8c0VeYAK
底砂も赤玉だろ?
549 :
pH7.74:2008/05/12(月) 23:17:02 ID:WIuf0n8v
全部ビオの土とかにするより鉢だけの方が貧栄養でキープできるよね
550 :
538:2008/05/12(月) 23:25:27 ID:WTK0/iZv
底砂は日向軽石です
崩れないので個人的には赤玉より使い勝手がいい
赤玉と同じくらい値段安いのも魅力
ただ軽石なのでそのままだと水に浮く
バケツに入れて2日くらい水に漬けてから
よく混ぜて浮いてこないやつだけ使う
551 :
pH7.74:2008/05/13(火) 01:29:23 ID:meo1EFlw
シンゴニウムは、葉まで全部水没させても大丈夫なので
鉢から出して、水草を植えるみたいにしてもキレイだよ。
というか、その方が直射日光を長時間浴びるよりいいかも。
楽しそうだしきれいだし、良い感じですね〜。
552 :
pH7.74:2008/05/13(火) 08:49:13 ID:/IQnaLB0
あぁ、寒すぎる@神奈川
睡蓮鉢にヒーター入れて2日目。
今朝、病弱だった出目さん死んでた。ごめんよ
他の3匹は、温泉につかって気持ちよさそうだった。
553 :
pH7.74:2008/05/13(火) 14:24:28 ID:dKAl6Aoi
過保護だろ?w
554 :
pH7.74:2008/05/13(火) 21:41:39 ID:JaffTQt3
スポガーでも飼ってんじゃね?
555 :
pH7.74:2008/05/14(水) 16:30:32 ID:zGSI9Lgr
寒くて困った。メダカもミナミも元気みたいだが…
556 :
pH7.74:2008/05/14(水) 20:59:31 ID:g2vcdKKh
うちのミニビオで、2年前に絶滅したと思ってたミナミヌマエビ。
よく見たら稚エビも含めて何匹か暮らしてた。
557 :
pH7.74:2008/05/15(木) 07:09:43 ID:dB9etdRk
RINてチャームでしか取り扱ってないのかな
軒並み売り切れでむかつく
558 :
pH7.74:2008/05/15(木) 10:55:07 ID:ZrqOZUc5
Leaf Corporationってのはチャームオリジナルじゃないのかな
559 :
pH7.74:2008/05/16(金) 13:49:34 ID:A3TTYWKi
プラ舟に入れてる水草が白いフワフワで覆われてた
多分水カビなんだろうと思うけど
水替えして餌やりやめればなんとかなる?
560 :
pH7.74:2008/05/16(金) 15:30:26 ID:Gde3GoxL
>>558 オリジナルじゃないんだってさ。
ぐぐってもその会社はでなかったけど。
白のLが新登場してたから注文した。届くの楽しみ。
561 :
pH7.74:2008/05/16(金) 17:29:41 ID:h2Xvnwaw
>>559 取り出せるなら洗っちゃったほうが早いかもね。
562 :
pH7.74:2008/05/16(金) 17:50:57 ID:2SQmX7u6
ビオ池のヤマトに白いふわふわしたライオンのたてがみみたいなのがついてた。
水カビ? 元気ない様子は無く、せっせとツマツマしてたけど、大丈夫かな?
563 :
pH7.74:2008/05/16(金) 21:54:18 ID:h2Xvnwaw
寄生虫かも。頭ふさふさの写真がミナミであった。
564 :
pH7.74:2008/05/17(土) 09:55:16 ID:C34ilSND
数匹いるミズムシ(水中ワラジ虫っぽいヤツ)が気になって、
見つけ次第、別のミジンコバケツに放り込んでるんだけど、
取っても取ってもいて、もう50匹以上取って
やっと取りきったかなというところ。
40cm位の鉢なんだけど、まさかこんなにいるとは思わなかったな。
1匹いたなら100匹いるって感じ。
565 :
pH7.74:2008/05/17(土) 12:58:14 ID:/dbt0FiV
忘れた頃に又会えるよw
566 :
pH7.74:2008/05/17(土) 14:24:52 ID:OpiVvilz
屋外の火鉢に赤玉土を敷いてメダカ4匹とマツモを入れました。
今後、底の掃除用にドジョウも入れようと思うのですが
なにかお薦めありますか?
567 :
pH7.74:2008/05/17(土) 14:30:06 ID:QL6Po3Ml
底の掃除は必要ないと思う。
568 :
pH7.74:2008/05/17(土) 14:42:37 ID:OpiVvilz
>>567 あ、そうなんですか。
メダカの糞や枯葉などを食べてくれるならいいなと思ったのですが。
569 :
pH7.74:2008/05/17(土) 15:39:13 ID:Ej4ePRKA
食べてくれるやつらも糞するからw
570 :
pH7.74:2008/05/17(土) 15:45:28 ID:8S3n7UOh
アオミドロとサカマキを片っ端から取ってたけど、なんかめんどくさくなってきた
アオミドロはともかく、サカマキはほっとこうかなー
571 :
pH7.74:2008/05/17(土) 16:01:17 ID:rOGhOKif
サカマキはきんもーっ☆
て感じたときに暇つぶしでとるのがいいよ。
ついでに卵も
572 :
pH7.74:2008/05/17(土) 16:26:57 ID:OpiVvilz
>>569 まぁ、そうでしょうね。
いろいろ見てきたのですがヒドジョウが大人しそうで良さげです。
>>570 他スレで金魚がアオミドロやサカマキを食べるなんてありましたよ。
573 :
pH7.74:2008/05/17(土) 16:29:22 ID:8S3n7UOh
そうやって、きんもーって取ってたんだけど、いくらでもいるし、卵は壁面やらマシモ様やらホテイ様やらにべっとりくっついてるし、
それに卵自体がキモイw
もうきりがないから、藻やめだかの死体喰いのアンダーテイカーとしてほっとこうかなと。
でも、なんか納得いかないので、金魚を2匹投入した。せめて卵だけでも食わせる作戦。
小赤が欲しかったんだけど、店行ったら調整中だったんで、豪勢にコメット入れてみた。なんか早まったような気がする。
574 :
pH7.74:2008/05/17(土) 16:55:55 ID:wGFNRpNV
浮草にびっしり小虫がついててきめぇ
575 :
pH7.74:2008/05/17(土) 19:06:08 ID:rOGhOKif
サカマキは氷の下を泳いでたからな
不死身
576 :
pH7.74:2008/05/17(土) 19:54:14 ID:VJzsleXx
モノアラもよろしくね♪
577 :
pH7.74:2008/05/18(日) 14:28:18 ID:j5w7fo1+
メダカを入れてない睡蓮鉢がボウフラ製造工場になってた。
のた打ち回りながら浮上してくるボウフラが水面で静止した瞬間に捕まえて
メダカ鉢へ投入したら大喜びで奪い合いがはじまった。
大きいボウフラだけ捕まえたンだけど、よく見たら小さいボウフラもうじゃうじゃいたので
近所から苦情が来る前にメダカ投入した。
578 :
pH7.74:2008/05/18(日) 19:25:59 ID:+O720mp0
ビオトープの底床は園芸用の土でおk?
579 :
豆:2008/05/18(日) 19:31:36 ID:6u8q+2au
580 :
pH7.74:2008/05/18(日) 19:41:06 ID:+aD9Hfy/
581 :
pH7.74:2008/05/19(月) 09:52:31 ID:ZNvx3cRn
アナカリさんに付着してる卵らしき物体、イシマキの卵だと思ってwktkしてたんだが…どう見ても違う。
メダカとイシマキしか居ないけどベランダ野晒しだから誰の卵かわかんねえええええ
582 :
pH7.74:2008/05/19(月) 10:17:19 ID:J6+iRHDH
583 :
pH7.74:2008/05/19(月) 11:56:56 ID:NWcmMC9n
豆よ
池の生体はなにが入ってる?
584 :
豆:2008/05/19(月) 18:51:14 ID:JwLy1jGs
大阪住んでます
小さい時は西成の岸里ってところに住んでました
池の中は小赤が三匹です
メダカはベランダの水槽に移動しました。
コーナンで売り出してたアメリカンザリガニを入れようと
とか妄想しましたが、ボウフラが湧いたらやばいので
無難に小赤にしました。
585 :
pH7.74:2008/05/19(月) 19:18:51 ID:b+6I17uP
アメザリはボウフラ食うぞ
上の写真の池だと 水草も食うし脱走もしそうだけど
586 :
豆:2008/05/19(月) 19:28:10 ID:JwLy1jGs
(V)o\o(V)←あなどれない奴!
数日後車に引かれてぺちゃんこになってそうだ
その前に寝ぼけまなこで僕が踏みそうだ
587 :
pH7.74:2008/05/19(月) 19:39:46 ID:BAeWV2zT
豆かわいいよ豆
なんでもない、言ってみたかっただけ。
588 :
pH7.74:2008/05/19(月) 19:49:54 ID:RQFS3vgA
豆blog開設まだー?
589 :
pH7.74:2008/05/19(月) 20:31:35 ID:4/QqmYQ9
豆よ。
その池、何リットル?
590 :
豆:2008/05/19(月) 20:45:18 ID:JwLy1jGs
591 :
pH7.74:2008/05/19(月) 21:07:10 ID:xfOmtFNf
で、伝説のせんめんき。。。
592 :
pH7.74:2008/05/19(月) 21:11:13 ID:BAeWV2zT
ラーメンが懐かしいな。
593 :
pH7.74:2008/05/19(月) 22:17:47 ID:uB0yfzSf
台風がくるぞー
594 :
pH7.74:2008/05/19(月) 23:12:33 ID:+ush9fD8
会社の池の掃除代わりの大雨Welcome!
595 :
pH7.74:2008/05/19(月) 23:43:47 ID:IUo0as7T
深さ30cmのコンテナボックスを買って、初めてベランダにビオトープを作りました。
土は赤玉土が良いとは聞いていましたが、安くあげるために畑の土を2cm程入れました。
そしたら1晩経ってもニゴリが消えず底が見えません。
田んぼの土の方がまだマシだったかなぁ。それともセオリーに従って赤玉土にすべきだったのか。。
皆さんのビオトープの透明度はどのくらいですか?
596 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:01:43 ID:XWFr4F/6
>>595 一つは青水、一つは透明。
自分も畑の土を使っているものがあるけどそのうちに澄んでくる。底を荒らす生体入れていると微妙。
597 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:23:32 ID:vT9074Ay
バクテリアがいないとなかなか澄まないという話も利く。
市販のバクテリア投入するか、もし水槽あるならそこから飼育水少し投入。
598 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:29:47 ID:n5Qw9Gs0
スゴイ雨じゃ
599 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:29:56 ID:n0ntsTG7
凝集作用が働かないと沈殿しにくいからね。浄水場などの沈殿工程を見るとバクテリアの働きは大きそうだね。
600 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:35:18 ID:YeUXtWj/
なんかやばいw
日曜に水足したんだが、朝までにあふれやしないだろうか...
601 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:37:24 ID:n5Qw9Gs0
ちょっと見てくるwwwすごいぐる
602 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:39:00 ID:n0ntsTG7
雨止んでる@北関東
603 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:40:15 ID:YeUXtWj/
そうやって台風の日に田んぼや川の様子を見に行くんだね
604 :
pH7.74:2008/05/20(火) 00:43:32 ID:n5Qw9Gs0
流されてねーぞwww
605 :
pH7.74:2008/05/20(火) 01:48:55 ID:n0ntsTG7
>>603 土手が崩れていないか気になるだろ。農業はやってないがw
606 :
pH7.74:2008/05/20(火) 07:55:09 ID:LpQHMZjk
朝見てきたら、スイレン鉢は大丈夫だけど、稚メダカ用のちっちゃい瓶、水溢れてた〜@湘南
607 :
pH7.74:2008/05/20(火) 09:52:02 ID:WOZL6DF7
そんな、ベランダのプラ舟見てくるだけだよオマエwww
うわああぁぁー
608 :
pH7.74:2008/05/20(火) 15:09:52 ID:k2rEVO8d
ベランダで遭難
609 :
pH7.74:2008/05/20(火) 15:37:52 ID:wG9gV+QA
水が澄んでいるほうがいいならタニシの導入をオススメする
1匹あたりの浄化能力はかなりのものがある
ウチでは日向で肥料タップリで激濁りだったが
タニシ入れたらあっさり透明になってビックリした
2、3日で透明になったよ
610 :
pH7.74:2008/05/20(火) 17:04:28 ID:3vYFnYfe
>>609 タニシじゃなきゃダメなの?
うちには石巻貝がいるけど。
611 :
pH7.74:2008/05/20(火) 17:12:55 ID:wG9gV+QA
612 :
pH7.74:2008/05/20(火) 17:14:23 ID:DUyJGi/k
タニシは口で削って食うのとエラで濾して食うのダブルの効果で驚きの透明度!!!
グリーンウォーターにじかに効く!
613 :
pH7.74:2008/05/20(火) 18:04:08 ID:3vYFnYfe
なるほどね。
タニシのほうが水質浄化能力は高いのね。
コケをよく食べて増えないからって理由で石巻にしたけど
水が濁ってきたらタニシも入れようかな。
614 :
pH7.74:2008/05/20(火) 18:07:58 ID:3vYFnYfe
でも、底のフンを食う奴っていないのかな?
ドジョウとかはどうなんだろう。
615 :
pH7.74:2008/05/20(火) 18:18:09 ID:ejyUnVoN
バクテリアに期待
616 :
pH7.74:2008/05/20(火) 18:33:47 ID:lA/ZpJ8t
617 :
pH7.74:2008/05/20(火) 19:20:05 ID:ejyUnVoN
生体じゃなくて草入れとけ
618 :
pH7.74:2008/05/20(火) 19:33:09 ID:lodGXY5U
濁りにもいろいろあるだろ。
なんでもタニシで解決するわけじゃない。
619 :
pH7.74:2008/05/20(火) 20:13:05 ID:xvpwlRaJ
タニシ
特筆すべきはその摂食法の幅の広さで、物の表面に着生した藻類などを削り取って食べる刈り取り食者(グレイザー)であり、水底の沈殿物を食べるデトリタス食者でもあり、さらには水中の懸濁物を鰓で集めて食べる濾過摂食者でもある。
620 :
pH7.74:2008/05/20(火) 22:02:31 ID:zxdR3c62
アサザを入れたら水は常にピカピカの透明
・・・ただしツルが池の中で大変なことにww
621 :
pH7.74:2008/05/20(火) 23:53:00 ID:fINyG3ty
>>614 ドジョウの糞はデカいぞ・・・底床巻き上げるし
622 :
pH7.74:2008/05/21(水) 08:18:14 ID:4Xaaz9YS
室内水槽に3匹いたはずのドジョウが2匹しかいないと、ずっと気になっていた。
昨日、どこにかくれてるのかなぁ〜?とよくよく見たら、ふやけた煮干しみたいになって、竹炭のそばに沈んでた。
死体と元気な二匹を比べるのも変な話だが、大きさ&太り具合がぜんぜん違った。
一人だけ餌にありつけなかったのかも。
かわいそうな事したよ。
今朝、子どもに「何で死んだの?見たい見たい!」といわれたが、「なんでだろうね?」くらいにしか答えられなかった。orz
あまりにかわいそうな死骸だったので、子どもには申し訳なくて見せられなかった。
自分が地獄に堕ちたら、あんな姿で苦しむのか・・・・と鬱だ。
どじょうも飢え死にするんだね。
623 :
pH7.74:2008/05/21(水) 09:28:06 ID:yOIXEXVC
病気が先だよ。
人間だって具合悪いと飯食えなくなるだろ。
624 :
pH7.74:2008/05/21(水) 10:13:15 ID:HdggvChL
たまに聞くメダカの死亡原因
アオミドロに絡まれてw
砂利に潜り込んで出られなくなり
これらもあやしい
625 :
pH7.74:2008/05/21(水) 13:26:52 ID:4Xaaz9YS
みんな優しいね。ありがとう
626 :
pH7.74:2008/05/21(水) 13:37:35 ID:JdEyYcAw
日が当たるところで新しくビオトープ作ったんですが
指突っ込んでみると水が生ぬるくて
水温計ってみると27度くらいあるんです
ここにメダカ入れないほうがいいですかね?
真夏だと30度は超えますよね
ちなみに水深60センチくらいの瓶です
627 :
pH7.74:2008/05/21(水) 14:26:54 ID:f48VJJ6c
周りに木植えたり睡蓮の葉で日陰作れば
それほど上がらないよ
水が流れてばもっと気にしなくていいかと
628 :
pH7.74:2008/05/21(水) 14:37:36 ID:soW8Sk/Q
スダレ買ってきて立てるべし
ただ農薬付いてるから水洗いして1週間くらい天日干ししたほうがいいかも
629 :
pH7.74:2008/05/21(水) 16:02:11 ID:0M/OX7Vv
>>622 考えすぎだよ。
仕方のないことです。
>>624 うちの白めだかはアオミドロを突っついて食ってるよ。
餌をあまりやらないからかもしれないけどw
>>626 場所は動かせないのかな。
でも、水深60センチくらいの瓶ってどんなんだろ。
630 :
pH7.74:2008/05/21(水) 16:18:02 ID:4Ph53a0m
ビンていうかカメ?
631 :
pH7.74:2008/05/21(水) 19:20:06 ID:s3aHJtcM
632 :
pH7.74:2008/05/21(水) 21:23:50 ID:+Ig/w9B6
>>631 いいなぁ、家も最初はこんなだった
今じゃ見るも無残なグリーンウォーターorz
633 :
573:2008/05/21(水) 22:15:29 ID:vnUD04Qx
コメット達だが、たった2匹ながら投入後の威力はデカかったw
まず、サカマキの数が激減。で、アオミドロ池と化していたプラコンテナ池にアオミドロが消えた!!
金魚パワーすごすー
634 :
pH7.74:2008/05/21(水) 22:29:14 ID:RHThOTRC
>>631 うちも最初はそんな感じだった・・・だったのに・・・
メダカは野良猫に1匹残らず捕食され
浮草の類とエビはスズメなどの野鳥がツマツマして全滅し
睡蓮は元気だが根が伸びすぎてワサビ部分がちっこい鉢から浮上した
とりあえずちっこい鉢は撤去して睡蓮は植え直したけどこれからどうしよう・・・
どうしたらいい?
635 :
pH7.74:2008/05/21(水) 22:32:56 ID:+za1H65l
メダカ襲う猫っているのか?
近所の野良は水だけ飲みにきてたが
踊り子さんには手は出さなかったぞ。
636 :
pH7.74:2008/05/21(水) 22:38:06 ID:RHThOTRC
>>635 それがね、いるんですよ
必ずウチで出産&子育てする野良がいるんですけど
犯人は奴の産んだ子猫どもです
遊び半分で食い殺して行きやがります
637 :
pH7.74:2008/05/21(水) 22:39:33 ID:PnJ3h49d
73 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 15:14:17 ID:/i8esL/I
このスレで野良猫に困ってるっていう人いるのかな?
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3105.jpg 去年の夏ごろに現れた野良猫。親猫(三毛猫と黒猫)と子猫3匹(全員黒猫)によって
メダカは喰われるわ、水草は外に出されるわ、挙句の果てには睡蓮鉢ごとひっくり返されたりと去年の夏は散々だったので、
今年は猫避け用のトゲマット巻いてみたり(4月上旬設置)。一応今のところ被害は無いみたい。
見た目悪いけど背に腹は代えられないしね・・・。
ちなみに住民は
睡蓮:ヘルボラ
水草:アナカリス
ホテイアオイ
勝手に増えるアオミドロ
生体:ヒメタニシ
クロメダカ
ミナミヌマエビ
勝手に居座っているサカマキガイ
638 :
pH7.74:2008/05/21(水) 22:47:28 ID:RHThOTRC
639 :
pH7.74:2008/05/21(水) 23:00:00 ID:9BmAyAC0
猫が覗き込めないくらいの高さになるように鉢を置けばいいんじゃまいか
640 :
pH7.74:2008/05/21(水) 23:01:21 ID:bcBUCf+z
爪にかからないと思うがな
641 :
595:2008/05/21(水) 23:49:32 ID:Ls8ACutY
アドバイスに従い、部屋水槽の飼育水をコップ1杯分だけ入れて様子を見ていましたが、
4日目の今日になってようやく底が微妙に見えだしました。ありがとうございます。
もっと透明度を上げたい欲が出て、余ってたOT−30を今夜から稼動させてます。
生体は、まだ入れていません。何にしようか考えるだけでワクワクします。
642 :
pH7.74:2008/05/21(水) 23:59:38 ID:s3aHJtcM
>>641 とりあえずミナミとかビーのエビ系ははずせないだろ。
643 :
pH7.74:2008/05/22(木) 00:05:42 ID:4bqhFiXF
うちもこれから入れるもの決めるんだけど。
金魚、かわいいよ、金魚。
それこそ猫に食われるな。
644 :
pH7.74:2008/05/22(木) 02:01:53 ID:UWhwwy0z
トゲマットの使い方、違うんでねーの?
あれは地面に敷いて、猫の足の裏が痛くなって入れなくなるんじゃないの?
645 :
pH7.74:2008/05/22(木) 02:05:21 ID:sQrm4Dlh
鳥対策も兼ねるならあれでいいんじゃね?
646 :
pH7.74:2008/05/22(木) 03:16:43 ID:w0tEInrx
なんつーか、殺伐とした感じだな。有刺鉄線みたい...
647 :
pH7.74:2008/05/22(木) 06:12:13 ID:4bqhFiXF
ビオ自体がもっと殺伐としてるべき。
648 :
pH7.74:2008/05/22(木) 07:11:29 ID:0KjRMVBx
ここで吉牛コピペ↓
649 :
pH7.74:2008/05/22(木) 09:11:21 ID:CYEx4ksy
最近、水鉢でビオトープ始めたんです。ベランダビオトープ。 そしたらなんかボウフラがめちゃくちゃいっぱいで困っているんです。
45cmぐらいの睡蓮鉢なんだけどアカヒレL1匹じゃ対処しきれないのかな?
週末にメダカか赤ヒレ10匹ぐらい買って入れようと思う。
それはそうと、朝見ると土にいっぱい穴があいてるんだよ、なんかボウフラが
土にもぐってっるっぽいの。これはどうしたらいいの?
夜になると、その穴からぴゅーって飛び出してきて水面につくやいなや
脱皮して蚊になった。
むかついたので、上がってきたところを片っ端からピンセットでキャッチして
殺しまくり。
土の中にいるやつらはどうしたらいいの?どじょうを買ってくればいいの?
素人にはお薦め出来ない?
650 :
pH7.74:2008/05/22(木) 09:23:43 ID:vQyxiElJ
質問ここでいいですか?
毎年、今くらいから夏、ウチのバルコニーのプランターは、アブラムシその他な虫で、途中でやる気そがれて
放置→ますます悪化・・のパターン。
今年は、小学校の娘と始めたベビーバスのメダカ、巻貝、水草などがあり、心を入れ替えてなんとかしたい。
プランターのほう、大成功でなくてもいいから、アブラムシ少なめで枯らさずいてもらいたい。いまのところ
プランターは、アイビー、ポトス、アロエ、朝顔、ガーベラ、マリーゴールド、きんれんか、日々草で、
まだ挫折してない。ベビーバスのほかに姫アシや姫スイレン、トクサのスイレン鉢があるけど、これも
いまのところ、何とか続いている
薬まかずにやりたいんで勉強しようとしてググったんだけど、↓の本↓読んだ人いる?
虫といっしょに庭づくり―オーガニック・ガーデン・ハンドブック
http://www.amazon.co.jp/dp/4806713651/ ビオトープ、バタフライガーデン的に、本好きな小学生といっしょに楽しめて参考になる本があったらお願いします。
植物を育てるのは、延命に成功したのは過去にポトスくらいなへたれな自分。
友達からもらった陸稲の苗で五年前、秋にはプランターで数粒、収穫できた記憶が
...っていうか、数粒とれた以外、殆ど、枯らしちゃったorz。
651 :
pH7.74:2008/05/22(木) 09:28:16 ID:vQyxiElJ
>>649 > むかついたので、上がってきたところを片っ端からピンセットでキャッチして
> 殺しまくり。
えぇ!!見張ってつまんで取るなんて凄いエラい。
ウチそういえばメダカもドジョウも入ってますが、ボウフラ湧かないわけない場所で
全然、みかけません。
もしかしてプランターの植物のアブラムシとかは、
見張ってつまんで水に放り込む・・でオケなのかな?
652 :
649:2008/05/22(木) 09:54:57 ID:CYEx4ksy
いろいろ検索したけどここぐらいしかヒットしなかった。
引用:
http://sakuraisakura.blog55.fc2.com/ >アカムシ(ユスリカの幼虫らしい。赤い小さいミミズのような生き物)が
>睡蓮の植木鉢のドロにたくさん繁殖する。ドロに小さい穴がたくさん開いて
>気持ち悪い。棒でつっつくと、ドロドロのゲル状チューブみたいなのが
>ひっかかる。それがアカムシから出た粘液でつくった巣らしい。とにかくキモイ!!
こういう状態なの。
うちはヒメスイレン直植えしてるけどドジョウいれても大丈夫かな?
掘り返される?
夜あがってきたとこを殺しまくっても、きりがないよー(泣
今日の朝は、どろにあいてる穴をつぶしまくりうめまくり!
ユスリカならまだいいけど、ボウフラだったらやだなー。
上記のページを見るとユスリカってことでおkだよね?
653 :
pH7.74:2008/05/22(木) 10:11:46 ID:l0i2qQN6
それはアカムシ。素晴らしい飼育環境だから自慢してよろしいw
アブラムシもアカムシもメダカにとっちゃウハウハな生餌
アブラムシもアカムシも沸かないビオトープなんてビオじゃないぞ
654 :
pH7.74:2008/05/22(木) 15:25:43 ID:w0tEInrx
メダカ入れといたらアッという間にいなくなるでしょう
近所から苦情とかくるのが一番怖いわぁ
655 :
pH7.74:2008/05/22(木) 15:46:33 ID:4bqhFiXF
>>650 ここはアクアリウム板。
ググッて直接来てるのか?
656 :
pH7.74:2008/05/22(木) 15:59:48 ID:4bqhFiXF
ビオの定義をうるさく言う気はさらさらないけど、
庭やベランダに睡蓮鉢やプラケース等を置いて、
いろんな水生動植物を(基本放置で)飼育してみよう!
というスレだから。
オサレだから始めましたって主婦は園芸板にでも行ってくれ。
657 :
pH7.74:2008/05/22(木) 18:30:51 ID:OO4ZRuNc
658 :
pH7.74:2008/05/22(木) 18:59:13 ID:0qsLJmi6
「簾 屋外飼育」でぐぐるでイメージ検索かけたら2ページ目にグロ画像が出て泣いた。
659 :
pH7.74:2008/05/22(木) 19:04:08 ID:yzl+67KP
1ページ目に普通にまめのビオがでるってのもな。
660 :
豆:2008/05/22(木) 19:24:11 ID:tRhsNdYF
(;゚;ё;゚;)
(つ/ ) いやんっ
|`(..イ
しし
661 :
pH7.74:2008/05/22(木) 19:47:44 ID:l0i2qQN6
662 :
pH7.74:2008/05/22(木) 20:45:13 ID:WgjT9iu2
プラスチックの鉢って耐久性はどんなもんなの?
3年くらいもてばいいんだけど、それくらいの期間使ってる人いる?
663 :
pH7.74:2008/05/22(木) 20:47:34 ID:mzyREW8V
>>643 > うちもこれから入れるもの決めるんだけど。
> 金魚、かわいいよ、金魚。
ビオ池の金魚はちっとも馴れない。
人が(俺がw)来るとサッと睡蓮の葉っぱや、ホテイのモサモサの中に隠れてしまうorz
エサで釣ってもちっとも寄りつかず、俺がいなくなってからこっそり出てきてパクパク食ってる・・・(ノД`;)
その思いを大変よく馴れた水槽の琉金達に涙ながらに吐露している。
でも、金魚を入れてから池が見違えるほど綺麗になったのも事実
金魚+タニシ=最強
>>650 飲み残した牛乳を霧吹きでプップしなさい
664 :
pH7.74:2008/05/22(木) 21:00:38 ID:sQrm4Dlh
金魚とか入れるとメダカの卵や稚魚まで食われそうだが、
ちゃんとメダカ増える?
665 :
663:2008/05/22(木) 21:10:30 ID:mzyREW8V
>>664 サカマキやアオミドロや諸々の虫も喰うけど、メダカの卵もサカマキの卵と当然餌食になってると思われヽ(`Д´)ノ
666 :
pH7.74:2008/05/22(木) 21:21:54 ID:NYhYSUVz
>>662 プラスチックの鉢じゃなくて衣装ケースだけど・・・
ビオじゃなくてミドリガメ飼育だけど・・・
大体2〜3年くらいしかもたない
最高記録は3代目衣装ケースの4年と2ヶ月
最低記録は2代目衣装ケースの1年ちょい
亀みたいに激しく動くデカイ生物入れなきゃもう少し長持ちするかも
667 :
pH7.74:2008/05/22(木) 22:05:02 ID:sQrm4Dlh
>>665 うん、ただ、ある程度食われても、多少でも生き残ってくれて、
メダカ減に繋がらなければそれでいいかな、と思う。
その辺どうなんだろう。
668 :
641:2008/05/22(木) 22:18:49 ID:WP1aaOrV
最初にまず、拾ってきたタニシを5個入れました。
金魚、かわいいけど・・
メダカやミナミを入れたいのよ。
小さい奴らだから食べられちゃうのが心配で。
>>667 さん同様、最低限一定の数を維持できればいいんだけどね。
669 :
pH7.74:2008/05/22(木) 23:28:54 ID:vPa0KY3l
ド田舎で祖父譲りの空池を改装してビオトープにして早2年。
急に魚たちが減り始めた…。
大型の金魚やフナも消えてきたので、おかしいと思ったらなんと、ライギョが・・・。誰が入れたんだよ。。。
風に乗って飛んでくるわけないしなぁ…。
670 :
pH7.74:2008/05/22(木) 23:34:45 ID:w0tEInrx
そういや、アクア板のどっかでライギョ飼い切れないから近くの池に放してくるって見た気が...
671 :
pH7.74:2008/05/22(木) 23:47:55 ID:vQyxiElJ
>>655>>656 アクアリウム板における
ビオトープ、バタフライガーデンatベランダ、の
スレタイは不思議なものなので、どういうくくりかな、と見てました。
ウチでは、ベランダのプランターは、陸稲から始めて、5.6年、
化成も薬も使わず続けていたのでその土を活かしたくて適当に続けてました。
最初に自然農の人から陸稲の苗をもらったので、そんな流れでした。
去年は、キッチンで料理しそびれた有機無農薬サツマイモの芽がのびすぎて
捨てるにしのびずプランターに入れたら、ベランダの夏の照り返しを和らげてくれるような
結構な茂みになりました。
芋は取れませんでしたorz 四年くらい、マリーゴールドの根が生きていて花が見れます。
今年は昨年足したガーベラの根も生きてて今、ガーベラの花が咲いてます。キレイです。
オサレな園芸におさまるやり方にさほど魅力を感じなくて、園芸の勉強はしてなかった。
植物に、あまりにも適当だったので、このたび子供が興味を抱いたついでに
自分も少し勉強したいというところです。
水草や魚らの水槽は、気候と周辺環境とベランダに配置した動植物とで
生態のバランス取れてくよう考えながら始めたつもりなんですが、
プランターのほうは、以前からの考えが残りに残ってますね。
アブラムシはそういえば生態環を説明するモデルの代表的な虫ですね
ご指摘を受けて、もっと頭を切り替えたらいいんじゃない?自分、と思いました。
RESトンです
672 :
pH7.74:2008/05/23(金) 00:00:07 ID:vQyxiElJ
>>657 コンパニオンプランツですか!
参考になりそうです。どうもありがとう
673 :
pH7.74:2008/05/23(金) 00:02:37 ID:0wCc94bL
674 :
pH7.74:2008/05/23(金) 00:35:00 ID:UrzEMVia
>>661 ありがとうございます。
ベランダの訪問者に、てんとう虫はまだ見てません
・・先週は地震直前にアパートの壁に羽アリが多数やってきて、
アリが水に落ちた分が、今、バイオフィルムに包まれて
スイレン鉢の一個にボールみたいに浮いてます。
今日は見たこと無いような飾りのついたカメムシ来てました。
図鑑を使えるようにしてやるともっと楽しくなりそうですね
675 :
650:2008/05/23(金) 00:39:11 ID:UrzEMVia
>>663 ウチの家族全員
牛乳を飲まないので。飲み残しがないんですよ
今まで経験上で判ったことでは、植物が弱るとアブラムシが増えるので
まずはマメに世話を焼いて、植物を丈夫にさせるのがまず先、でした。
今年はじめたベビーバスの水の、まだ水質もバランスも安定してないんで
今は、時々、部分水換えやるんですが、
春先から、ときどき水槽から水くみして、プランターの植物に
水やりしてたら、土も葉も活き活きしてきた気がします。
これって、今後の気温の高い季節も続けていいのかな?
未熟成の肥料ってまずいかな? なんて思いながら今はしてます。
676 :
pH7.74:2008/05/23(金) 00:43:21 ID:JJu7oMck
うぜえwwwwwwwww
677 :
pH7.74:2008/05/23(金) 00:47:42 ID:nT495diP
678 :
pH7.74:2008/05/23(金) 08:57:43 ID:FuXfLDS6
いちいち無駄な自分語り入れるから結局何が聞きたいのかわからん
みんな親切だな
679 :
pH7.74:2008/05/23(金) 11:55:10 ID:H6yi4Sw1
まぁまぁ
にぎやかになっていいじゃないか
これが主婦クオリティ
680 :
pH7.74:2008/05/23(金) 13:25:14 ID:JJu7oMck
今日1つ設置。
安物のすだれにカビが生えてる(去年の物)
高いのはカビ生えないのだろうか。
ステイン塗ったのは全然生えてない。
681 :
pH7.74:2008/05/23(金) 19:00:40 ID:wpyhJvSf
ビオ水槽に白めだか+タニシ+ドブガイ投入
さぁてどうなることやら
682 :
pH7.74:2008/05/23(金) 23:42:06 ID:H6yi4Sw1
683 :
pH7.74:2008/05/24(土) 00:52:38 ID:XY50jYni
↑グロ注意。見慣れたヤツだけど。
684 :
pH7.74:2008/05/24(土) 01:55:49 ID:QpiJ8mmA
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
685 :
pH7.74:2008/05/24(土) 09:40:55 ID:Cvoyp1lA
こういうオバサンが、あったまきたからって、隣んちの花壇荒らしたり、ゴミ投げ入れたりするんだろうな。
こわ〜
686 :
pH7.74:2008/05/24(土) 12:46:41 ID:2kLYfXTD
これオッサンでしょ
687 :
pH7.74:2008/05/24(土) 14:29:14 ID:W+Y/TmUm
このおっさんのことじゃないでしょ
688 :
pH7.74:2008/05/24(土) 17:41:23 ID:baeD50PG
まじでスイーツ(笑)うざ‥
689 :
pH7.74:2008/05/24(土) 19:28:34 ID:50e2nUGt
690 :
pH7.74:2008/05/25(日) 00:32:08 ID:cfwLpHNR
>>682 こんなのがベランダにつる下がってたら
カラスとかもこないだろうなw
691 :
pH7.74:2008/05/25(日) 01:15:55 ID:wKwSr5P4
その代わり警察が来るけどな。
692 :
pH7.74:2008/05/25(日) 01:40:02 ID:kj5DEXQ8
むしろカラスが来るからやめておけ
693 :
pH7.74:2008/05/25(日) 02:25:15 ID:IdPIp1Mh
よ〜し焼き赤玉5g買ってきた
20gプランター風プラケースに明日こそやるぞ!!
694 :
pH7.74:2008/05/25(日) 11:06:38 ID:voJ35k0l
しかし寒い。
695 :
pH7.74:2008/05/25(日) 13:00:56 ID:0TxTBbNR
2ヶ月ほど前に立ち上げたビオ池で
メダカの稚魚初確認。嬉しー
696 :
pH7.74:2008/05/25(日) 14:00:06 ID:sYtcuz0D
ビオの中で金魚とメダカを共存させてる人いますか?
697 :
pH7.74:2008/05/25(日) 15:52:50 ID:voJ35k0l
放置の植物に取りかかったんだけど、
硫化水素臭が……いつ通報されるかドキドキです。
ああああ
698 :
372:2008/05/25(日) 17:27:18 ID:kj5DEXQ8
699 :
pH7.74:2008/05/25(日) 17:34:34 ID:HMKgIHxh
>>698 セリは自分の春の食料です。水ゼリは食べないけど
700 :
pH7.74:2008/05/25(日) 17:56:48 ID:ItJuQOc0
にぎやかでいいな〜
701 :
pH7.74:2008/05/25(日) 18:25:57 ID:aAO9f1NM
夕方から晴れたのでヘアーグラス植えてみた
702 :
pH7.74:2008/05/25(日) 18:30:44 ID:5gtH2l72
うちの火鉢、12リットルくらいの水が入ってるけど
何匹くらいまでメダカを入れられますかね?
今、5匹入ってますが、卵を産んだようなので気になって。
水草はホテイアオイとマツモが入っています。
703 :
pH7.74:2008/05/25(日) 18:42:27 ID:7yTSnbmf
1匹につき最低1gと聞いたよ。
704 :
pH7.74:2008/05/25(日) 18:51:12 ID:qP+J2wi/
暖かくなると、オレンジ色でゴマ粒ほどの
ミジンコみたいなのが大量発生して
泳いでるんですが、これはミジンコですか?
ミジンコで検索しても透明のミジンコしかでないので
なにか虫の子供なんですかね
705 :
pH7.74:2008/05/25(日) 19:30:45 ID:7yTSnbmf
ミジンコにも色がついている場合があるよ。
706 :
pH7.74:2008/05/25(日) 20:03:22 ID:jZLGjFQv
707 :
pH7.74:2008/05/25(日) 21:37:22 ID:KMqgxQ6N
>>698 こんな適当に入れただけのビオ見ておもしろいの?
708 :
pH7.74:2008/05/25(日) 21:37:50 ID:qCoWjGyN
>>698 整然としてるなー
ウチのカオスコンテナ池とは大違いだw
709 :
pH7.74:2008/05/25(日) 21:51:57 ID:TENOXnsD
アナカリスに花が咲いたー(´ー`)
710 :
pH7.74:2008/05/25(日) 21:53:09 ID:bST/Y5n3
カオスな方がビオトープとしての意味はあるけどね
711 :
374:2008/05/25(日) 22:02:33 ID:3gs/FVw+
>>698 あと残るは空心菜と三つ葉だね。
とか勧めときながらうちはミニシペラスなんだけどね。
そのほかはみんな女房がくっちまいやがった…
712 :
pH7.74:2008/05/25(日) 22:22:45 ID:QMXsmCKm
713 :
pH7.74:2008/05/25(日) 22:31:49 ID:ct+pIxRh
魚が主役じゃないんだね
714 :
pH7.74:2008/05/25(日) 22:36:10 ID:t/enAvEG
あーウチのドロドロビオに比べれば全然綺麗だし、良いんじゃねーの。
イイヨイイヨー!
715 :
pH7.74:2008/05/25(日) 23:06:37 ID:voJ35k0l
>>713 水栽培だな。
魚が(一応)主役じゃないとつまんない。
716 :
pH7.74:2008/05/25(日) 23:22:06 ID:tqVJswcy
うちはマツモが主役だぜ?
717 :
pH7.74:2008/05/25(日) 23:29:53 ID:qCoWjGyN
>>716 ワロスww
ウチも一時はアオミドロが主役だったけどw
あまりにもカオヌーになりすぎたから、カキツバタをどかして、バケツに入れた
で、ホテイが爆殖したから、三つあるウチの一つをカキツバタバケツに移動
それでも、アナカリvsましもvsアサザvsホテイのバトルロイヤルはあまり変わ
らない・・・
>>707 >こんな適当に入れただけのビオ見ておもしろいの?
ウチのビオコンテナ、金魚が居るけど、睡蓮とアサザの葉っぱでちっとも見え
ない・・・しかも、金魚の癖に隠れててちっとも馴れない・・・つまんないよorz
718 :
pH7.74:2008/05/25(日) 23:37:32 ID:bWI+m9R/
719 :
698:2008/05/25(日) 23:43:22 ID:kj5DEXQ8
みなさん色々感想ありがとう
俺は楽しんでやってるぜ
センスなくてごめんよ!
水槽の主役はあくまでメダカさんたちですよ(準主役はアナカリスだと思う)
こっちはずっと飼ってるし問題ないから話題にしづらいんだよね
スレへの書き込みの主役が動物じゃなくてごめんよ
メダカの話題
以前も書いたけど観葉植物の葉の合間を泳ぐメダカは風情あって可愛いんだぜ
あと水面ちょい下くらいが天辺になるように鉢を沈めたら
メダカたちが無理矢理その鉢の内側に入ろうとするのは何故なんだぜ?
腹を鉢の縁で擦るのが気持ち良いのかね?
>>711 空心菜は近場の店はしごしても無かったんです
三つ葉は裏庭に沢山植わってるのでこれ以上増やしちゃダメと家人に止められました
720 :
pH7.74:2008/05/26(月) 00:00:31 ID:Fo174TX4
沈めた鉢で出来た浅いポイントを泳ぐよね
721 :
pH7.74:2008/05/26(月) 00:09:02 ID:nNJr9rw/
>>703 なるほど。
それなら10匹以内がいいようですね。
シジミが水質を浄化すると聞いたので
スーパーで買ってきたのを入れようかと思います。
722 :
pH7.74:2008/05/26(月) 00:11:01 ID:YYxvE/jm
>>719 >>720 ウチの白もだ
睡蓮の葉っぱが沈みかけてる上とか、なんでか知れないが泳ぐ
それで、いつの間にか空気中に出てしまい、「あれ?」とかなってる。
やっぱウチの白メダカ達はあほの子達だ
723 :
pH7.74:2008/05/26(月) 00:14:40 ID:XWDn9pEw
うちもです。
724 :
pH7.74:2008/05/26(月) 00:17:34 ID:YYxvE/jm
>>721 >>703 横やりだけど、1匹/1gはエア入れてる水槽なんかで、睡蓮鉢やビオ池な
んかだと1匹/3gらしいっすよ・・・
・・・って2リッターペットボトルでつがい飼ってる小学校の理科の授業とかは
どうなのよ?とか言う意見はキニシナイ
725 :
pH7.74:2008/05/26(月) 00:25:10 ID:nNJr9rw/
>>724 そうですか。
ならば、今の5匹でギリギリなんですね。
水換えなどは面倒なので増やさないようにしないと。
しかし、2個ほど保護してしまった卵に目が・・・
726 :
pH7.74:2008/05/26(月) 00:37:11 ID:3HZGBq9c
浅いところに突き進むってことは浅瀬をつくるとメダカ喜ぶのかな?
727 :
pH7.74:2008/05/26(月) 00:55:10 ID:Fo174TX4
冬の間閉じ込められてた用水路から水を張った水田に出て行く習性の名残りじゃないか
という説をどこかで読んだな
728 :
pH7.74:2008/05/26(月) 20:44:34 ID:omn1QDyD
>>722 うちの青達がそう。蓮の浮き葉の上をわざわざ遊泳していてそうなるorz
でも別鉢の白達は用心深くて同様のことはしないし、人にも警戒心満々なんだな。
てっきり種類によって性格が違うのかと思っていた。
どっちも可愛いけどさ。
729 :
pH7.74:2008/05/27(火) 00:24:04 ID:jwK9bAeL
3匹のスーパー産ヤマトシジミをメダカ鉢に入れてみたけど
どうなることやら。
730 :
pH7.74:2008/05/27(火) 00:33:15 ID:HgQdtIW5
個体によって違うように思う。
同じ色でも、水面スレスレ植木鉢の上が好きなのと、絶対に睡蓮の葉の下から出てこないのといる。
鉢の上ばかりにいるから、浅いところがすきなんじゃなくて、土が好きなのかと思っていた
731 :
pH7.74:2008/05/27(火) 15:20:44 ID:4ji+cgDU
>>730 1匹ジャイアンみたいな攻撃的な奴が居ると、他のメダカが下方へ追いやられてしまうってことない?
比較的温和なメダカが集まった鉢では、皆好き勝手に泳いでいる。
我が家のジャイアンメダカを隔離すべきか思案中。
732 :
pH7.74:2008/05/27(火) 15:33:56 ID:+98b91Ea
もう1個プラ舟買おうかなー
733 :
pH7.74:2008/05/27(火) 18:39:01 ID:iBkQ3r5N
>>731 隔離すると NO2がジャイアンになるだけだ
734 :
pH7.74:2008/05/27(火) 19:01:33 ID:p9bHL5E+
ウチには攻撃的な奴いないなあ
体のサイズで容器分けてるからかな?
735 :
pH7.74:2008/05/27(火) 19:27:21 ID:4ji+cgDU
>>733 なんかさあ、あの狭い鉢の中で人間社会の縮図を見るようだなw
>>734 うちのジャイアン白いらないか?
736 :
pH7.74:2008/05/27(火) 19:57:12 ID:ZOevAAeF
隔離しようにも大抵ジャイアンが一番かっこいいんだよな
737 :
pH7.74:2008/05/28(水) 01:45:35 ID:k7c7Cb8C
某サイトのADAのビオソイルの説明
天然の池沼土で、土壌微生物を多く含み、
水草の根の成長がよく水質も良好に保ちます。
天然の水草の種子やミジンコなどの卵も含まれ、
水を注ぐとそれらが発生してきます。
結局、色々発生するの?
738 :
pH7.74:2008/05/28(水) 02:38:58 ID:Zkgqz9De
739 :
pH7.74:2008/05/28(水) 07:29:59 ID:FKNPv4eb
ADAの陶性水槽って生産中止になったんだ…。
欲しかったのに
740 :
pH7.74:2008/05/28(水) 11:29:51 ID:RZVWJX6H
睡蓮鉢手に入ったから初ビオトープに挑戦してみる
741 :
pH7.74:2008/05/28(水) 13:59:48 ID:mRs9/jtr
>>737 それって、ただの田んぼや沼の泥じゃないかw
742 :
pH7.74:2008/05/28(水) 16:12:57 ID:GrLCf1qb
チャームでRIN・Lが激しく欠品中だな・・・
白:鉢の中も明るく、反射光で水草の生長にも良さそう(妄想)
ベージュ:これも鉢の中明るそう
黒:引き締まってカッコイイ でも魚見にくそう?
こげ茶:↑同。
って感じで色悩む。
赤玉と合う色にした方がいいのか?とか悶々とするぜ。
743 :
pH7.74:2008/05/28(水) 20:09:55 ID:Op8+ySCk
>>742 俺も散々迷った挙句、白にしたよ。置くとこの建築物や風景に合う色にしたら
いいと思う。
>>631だから参考にしてくれ。底床は赤玉大粒。
在庫は店員いわく、ネットに反映されてなかったりするから
問い合わせればあるかも。
FRPということでコンテナみたいな丈夫なのをイメージしてたんだが
かなりデリケートな感じ。ぶつけたら割れると思う。塗装も薄くデリケート。
7.6`で軽いんだが、サイズがでかいので、大変持ちにくい。
競合製品もないんで、おおむね満足。
744 :
pH7.74:2008/05/28(水) 23:03:37 ID:GrLCf1qb
>>743 使用感サンクスです!
自分は繊維っぽい感じの硬いのを想像してたんでデリケートとわかってありがたいです。
サイズの割に軽いのがいいですね。
使いやすそうなので入荷問い合わせてみような。
745 :
pH7.74:2008/05/29(木) 16:53:01 ID:3y5AlB9V
みなさんは基本的に水換えしないの?
746 :
pH7.74:2008/05/29(木) 16:58:25 ID:3lASpBnl
ミジンコたくさん沸いてるからしない
747 :
pH7.74:2008/05/29(木) 17:01:27 ID:ByFIPitA
>>745 水ができてて植物が繁茂して生き物とバランスが取れてれば
水換えは不要じゃないかな。水が減ったら足す程度で。
748 :
pH7.74:2008/05/29(木) 17:13:26 ID:6XgLa66K
水温上がるの嫌だから夏場は夕方、毎日植物に水やるついでにどばっと水道水入れる。
換えたりはしない。
749 :
pH7.74:2008/05/29(木) 17:16:31 ID:3y5AlB9V
足し水は水道水そのままでも大丈夫なんだね
750 :
pH7.74:2008/05/29(木) 20:03:17 ID:8TzXcmFi
量にもよるが、半分へってたとしてそこに足すと
バクテリア死ぬね。
まめよ
そろそろ近況報告してくれ、心配するだろ
751 :
pH7.74:2008/05/29(木) 21:55:04 ID:rjYgxNp2
水足しする時もコントラコロライン入れますよ。
752 :
pH7.74:2008/05/29(木) 22:49:33 ID:+0/KW0qG
>>745 晴天続きで水位が減った時に散水シャワーを使った足し水やってます。
真夏はホース内に溜まった水が熱くなってることがあるのでご注意ください。
753 :
pH7.74:2008/05/29(木) 22:56:16 ID:WaLDEYNd
室内水槽含め、一度立ち上がったら
足し水ぐらいじゃカルキ抜きしなくてもどうってことないな。
まぁ良いわけじゃないし、地域差もあるんだろうが。
754 :
pH7.74:2008/05/29(木) 23:09:16 ID:frXHi0TH
>>745 室内の水槽のように水を抜いての水換えはしていない
足し水するときにしばらくあふれさすので結果的に水換えになっていると思う
755 :
pH7.74:2008/05/29(木) 23:59:59 ID:3y5AlB9V
あふれさせるのって、メダカとか浮き草が流れてしまいそうで心配。
756 :
pH7.74:2008/05/30(金) 00:18:28 ID:MNmIPPNx
故意にやるときは水のあふれるところに園芸用の底鉢ネットをクリップでとめている
意図せずに気がついたらオーバーフローしていたということもあったが大丈夫だった
加える水の流量によると思うが…
757 :
pH7.74:2008/05/30(金) 01:04:32 ID:vFflqF5n
普通オーバーフロー用に容器に穴なり流出口なり設けるもんじゃないのか??
758 :
pH7.74:2008/05/30(金) 01:21:18 ID:MNmIPPNx
ADAの陶製水槽を使用しているもので…
睡蓮鉢には陶製のものが多くそのような加工は難しいと思う
759 :
pH7.74:2008/05/30(金) 01:24:12 ID:NvtwxHGb
リューターで削ればいいよ。100均で600円で買ったよ。
760 :
pH7.74:2008/05/30(金) 01:37:09 ID:MNmIPPNx
リューターもディスクグラインダーも持ってるがなんかそこまでやる気がしない
足し水のときだけネットを設置して通常は何もない状態
ま、このあたりはそれぞれの好みの問題だよね
761 :
pH7.74:2008/05/30(金) 06:49:35 ID:rJjWqYf3
メダカとか入れてる人で、水を換えない人は
病気が発生したりとかの経験皆無なの?
うち、立ち上げて2週間のに入れたら、尾ぐされ病発生してやりなおし。
762 :
pH7.74:2008/05/30(金) 06:55:55 ID:tefY3FVG
う〜ん、外飼いだとそのままほっといても治っちゃうしねぇ。
お日様と風の力って偉大だと感じたよ。
763 :
pH7.74:2008/05/30(金) 08:26:59 ID:PcC2G56G
メダカで尾ぐされってかなり環境悪そう・・・
764 :
pH7.74:2008/05/30(金) 11:02:57 ID:lVWbctA4
立ち上げ時に、赤玉ごと容器を熱湯消毒。あと水道水入れて、カルキが抜けたら草とタニシ入れて放置。忘れた頃にメダカ豆乳
765 :
pH7.74:2008/05/30(金) 11:31:14 ID:7yYZwdRC
・コンクリ池
・40×50cm水深11cm
・まだ全然水草に覆われてない
昨夜から15度以下で断続的にシトシト雨なのに
半日で1cm減るんだけどこれふつう?
水漏れてるかな
766 :
pH7.74:2008/05/30(金) 14:41:44 ID:rJjWqYf3
>>762 安定期に入ると病知らずなんですね。
>>763 一応、試験紙とかで水質は問題ないと判断して入れたんですけど
入れて3日目には2匹あぼんで、即刻全員退去に。
767 :
pH7.74:2008/05/30(金) 15:05:06 ID:8jHnJvj7
コンディションの悪いメダカ達だったんじゃ
768 :
pH7.74:2008/05/30(金) 15:20:35 ID:rJjWqYf3
>>767 コーヒーの瓶に10匹入の、露天で売られていた黒メダカ達でした。
水あわせの際も、温度あわせの際も元気だったので安心してたんですが
単にビックリして暴れていただけで、本当は弱っていたのかな…。
塩+薬浴させて、当分はできたてビオに入れず
あまりもの睡蓮鉢に入れておくことにします。
これ以上落ちませんように。
769 :
pH7.74:2008/05/30(金) 17:42:37 ID:SUx+9vFm
ぎにゃーーー
口の周りに黒い何かがと思ってよく見たら、
チビメダカを共食いしていたー!
チビは身体障害魚なのかチビのまま育たないのです。
でも冬を越した丈夫なヤツ。
770 :
pH7.74:2008/05/30(金) 20:38:12 ID:dJpsOoPf
水の浄化にと入れたスーパーのシジミ1匹が頑張っている。
効果のほどは定かではないが。
771 :
pH7.74:2008/05/30(金) 20:51:26 ID:jtg06e5X
タニシって何気に売ってないだけど
石巻貝とかじゃ代用にならないんだよね・・・・・
772 :
pH7.74:2008/05/30(金) 20:59:23 ID:LqrRCdUI
773 :
pH7.74:2008/05/30(金) 21:03:59 ID:jtg06e5X
東京だからな・・・・・
皇居のお堀に逝けば居そうだがタニシを捕まえる前に
自分が捕まるよw
774 :
pH7.74:2008/05/30(金) 21:08:53 ID:r0ePdisM
京都御所の外溝には小さい魚や巻貝がいたけど、近づいただけで警報ベルがなったな
775 :
pH7.74:2008/05/30(金) 21:25:21 ID:LqrRCdUI
>>773 水元にいっぱいいるよ
あそこ採りやすいし
テナガエビとヌマチチブも大量に採れる
776 :
pH7.74:2008/05/30(金) 21:48:38 ID:VEdSNmzf
777 :
pH7.74:2008/05/30(金) 23:55:03 ID:KCA9//kQ
778 :
pH7.74:2008/05/31(土) 00:28:50 ID:Um98cAyA
779 :
pH7.74:2008/05/31(土) 02:19:01 ID:0Bwo3X5k
タニシはどんどん増えるからな。
コケ取りなら石巻貝、水の浄化ならシジミ。
780 :
pH7.74:2008/05/31(土) 02:31:01 ID:Oj+HpVuL
781 :
pH7.74:2008/05/31(土) 06:57:45 ID:3nO+8hYF
ウチ窓ガラス越しに見えるベランダの温度計12℃。
今の時期にこんなのって生き物に過酷ではないか。
お天気は小雨。
水量の多い東側のには水温計いれてないけど
水温計入れてる西側の一個は水温15℃弱で
もう一個の一番小さいのはなんと水温14℃。
夏に向けて温度上がってほしいが、
これが急に上がったら、また心配。
郊外の畑や田んぼの作物とかどうなるんだろうと、ふと思う。
こういうのを冷害っていうのかな。
どうなっちゃうんだろう、秋の収穫
ミニビオしてなかったら無頓着だったかも@北関東
782 :
pH7.74:2008/05/31(土) 09:37:44 ID:YM6BtQSJ
タニシは残りのエサや死んだ魚も食ってくれる。
783 :
ビオトープ☆ぺーぺー:2008/05/31(土) 09:42:47 ID:pzAVePXr
ビオトープ始めて8ヶ月・・・
念願の睡蓮が咲きました(泣)
アクアリウム板@2ちゃんねる用画像うぷ板に画像アップしました。
感想聞かせて下さると嬉しいです。
784 :
pH7.74:2008/05/31(土) 09:56:58 ID:byy10leK
>>783 器大きいね。池?
睡蓮は水面が広い程よく咲く気がする
785 :
pH7.74:2008/05/31(土) 10:26:07 ID:2QTp7ZxW
786 :
pH7.74:2008/05/31(土) 10:32:51 ID:YFF9kJs2
実家に睡蓮鉢置いてきちゃったけどみんな元気かなぁ
毎年ガガブタとアサザの子株が採れすぎて困ってたけどこのスレ見てる人にあげれば良かったんだな
787 :
pH7.74:2008/05/31(土) 10:58:28 ID:/O3rCgod
>>786 自分もガガブタを育ててるけど、無駄に多く殖芽が採れるよね
788 :
pH7.74:2008/05/31(土) 11:30:25 ID:4ym0cZH9
789 :
pH7.74:2008/05/31(土) 11:34:16 ID:YFF9kJs2
>>787 うちの睡蓮鉢に植わってるのは
アサザ
ガガブタ
アンブリア
だから鉢の中がヤバい よくメダカが泳げると思うよ
いつかはリセットしなきゃなあ…と思いつつ実家を出てしまい今年で四年目…
すまんなメダカ共 夏に帰省するまで待っていてくれ
790 :
pH7.74:2008/05/31(土) 12:05:27 ID:WMlpP4N5
タイワンキンギョ産卵age
791 :
pH7.74:2008/05/31(土) 12:47:16 ID:YM6BtQSJ
近くに水生植物とメダカ売ってるところのオヤジが「アサザを何株も買っていく人がいるが、まーったく信じられん」と言ってたが、育ててみてその意味を理解した
792 :
pH7.74:2008/05/31(土) 14:45:47 ID:4ym0cZH9
きっと広大な池なんだよ。
793 :
pH7.74:2008/05/31(土) 15:16:55 ID:0wI7v/UX
794 :
pH7.74:2008/05/31(土) 16:13:30 ID:PRIExQg3
>>783 ピンボケワロタ
ウキクサとか爆殖しないのか?手でとってるの?
795 :
pH7.74:2008/05/31(土) 17:49:07 ID:INgUvhFc
近所の池からぱくって来たクレソンが殖えまくって大変なことに
796 :
783:2008/05/31(土) 17:59:17 ID:pzAVePXr
>>794 アマゾンフロッグとかサルビニアとあと浮きゴケみたいなのが
爆殖してます。
一週間に一度間引いて捨ててます。(ピンセットで水草切れるやつ使ってます)
鉢はホームセンターに置いてるぐらいのサイズですよ。
広大に見えるように写しました♪
797 :
pH7.74:2008/05/31(土) 19:47:49 ID:X8aXSkB+
>>795 クレソンの種まいたら100%近い発芽率だったw
798 :
pH7.74:2008/05/31(土) 23:13:08 ID:tkrmfMZO
タニシGET某店で1匹10円だった
取りに逝くの面倒だったから助かった。
799 :
pH7.74:2008/06/01(日) 14:37:33 ID:Pm4KxYlw
あぁあぁぁぁぁあ油膜が出たぁあぁぁあぁあぁ
800 :
pH7.74:2008/06/01(日) 14:39:47 ID:f0MciAD6
>>799 水作ドライブM たまに入れると楽しいお ( ^ω^)
プラ舟買ってこようかなあ。
801 :
pH7.74:2008/06/01(日) 17:43:02 ID:ucAuTRhW
生体が多いから週一20リットル換えてるよ。
ろ過入れたくなってきた。
802 :
ダンゴ無視の死体入り:2008/06/01(日) 17:49:41 ID:KiYxmWp/
室内で飼おうとビオからメダカと水持ってきたら寄生虫みたいなの泳いでるWWW
しっぽぼろぼろだし・・・・
ミズミミズでもプラナリアでもなくて繊維の細さで1cmくらいある
803 :
pH7.74:2008/06/01(日) 17:51:24 ID:oCseKkzI
俺の精子だ
804 :
pH7.74:2008/06/01(日) 17:55:19 ID:W+K+nE+7
子孫は残せそうに無いですな。
805 :
豆:2008/06/01(日) 19:51:38 ID:ynXbkbtp
806 :
pH7.74:2008/06/01(日) 20:04:18 ID:cpW5LC7D
生体は?
807 :
pH7.74:2008/06/01(日) 20:31:13 ID:PhQVTNOD
「ひょうたん池」で飼ってるけど
いやされるねぇ〜
最近は顔をのぞかせただけでよってくるよ。
808 :
pH7.74:2008/06/01(日) 20:56:27 ID:0mDKOO9/
809 :
pH7.74:2008/06/01(日) 20:58:48 ID:oCseKkzI
810 :
pH7.74:2008/06/01(日) 21:10:04 ID:STVelDFF
砂漠の中のオアシスなんじゃない?
811 :
pH7.74:2008/06/01(日) 22:01:32 ID:KA2lNFek
>>805 いーねぇ!豆さんセンスあるな
で、ザリガニはまだかね?
812 :
pH7.74:2008/06/01(日) 22:47:47 ID:7FS3yb/O
>>805 パキラがあるような気がするんだけど…水分多いとカビて腐るよ。
気のせいだったらごめんね。
雰囲気はいいねー!
813 :
pH7.74:2008/06/01(日) 23:32:23 ID:f0MciAD6
多分100均の偽物。www
814 :
豆:2008/06/02(月) 00:02:04 ID:xsv7SqOC
パキラめ、あなどれない奴
さっそく部屋に戻します
冷静に考えたらザリガニは怖くて掴めない、カサカサ言いそうだし
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ フッ、百均じゃない
しかし今日、良く出来た睡蓮の造花を買いかけたのは秘密だ
815 :
pH7.74:2008/06/02(月) 02:26:29 ID:RgDAekdm
パキラの学名知ってるか?
Pachira aquaticaだぜ?
すなわち水辺に生える木。
ベランダなら適度に風が通るからカビるなんてありえない。
816 :
pH7.74:2008/06/02(月) 02:42:58 ID:Y12mLdjv
まめさん
クワズイモも育ててるのか。
トロ舟はどのくらいの大きさ?
ベランダの向こうは道路かな?ガードレールらしきものがみえる
817 :
pH7.74:2008/06/02(月) 03:00:34 ID:C9YVfdJS
このトロ舟は結構デカそう。
60リットル以上 80かな?
818 :
pH7.74:2008/06/02(月) 03:01:29 ID:2lE+zyjj
使わなくなったベビーバスに、小石や砂を入れて、
ちまちまメダカやシジミ、水草いれてました
最近、水漏れが著しい。
水位が上がると、底面のヒビから漏れ流れ出る様子、
水位10センチ弱くらいに抑えてもたせてます
新築のベランダで「プラ舟」に家族の承諾が出ず
おされなプランターを探してます。
「ポリレジン」という材質は生体に無害でしょうか。
819 :
pH7.74:2008/06/02(月) 06:51:51 ID:3DS8SBtN
無害です。
820 :
豆:2008/06/02(月) 08:09:18 ID:xsv7SqOC
パキラめ、おちゃめな奴
トロ舟は60リットルです80にしようかと思いましたが
移動が自転車なので60にしました
家に帰ってみると60でも意外と大きいです
クワズイモは買ってきて3年目になります
外に出しているとどんどん大きくなって
二回ほど鉢を大きくしました
よしずの向こうは隣の家の窓です
821 :
pH7.74:2008/06/02(月) 09:25:56 ID:4UC4ZCch
822 :
pH7.74:2008/06/02(月) 10:52:22 ID:C9YVfdJS
またベビーバスのおばちゃんが来てんのか……
823 :
818:2008/06/02(月) 12:30:07 ID:2lE+zyjj
>>819 どうもありがとう
>>821 共同住宅の共有部のベランダなので、自作は改修などで移動を
求められた時がしんぱいで・・あまり器用な手をしていないんです;;
>>822 またwww
ベビーバスは人様のおさがり。旅をしてきてかれこれ20年超。
もとは北米・イリノイ州の田舎町の移民の女の子のために
購入されたものです。お疲れ様でした
824 :
pH7.74:2008/06/02(月) 12:49:01 ID:Y12mLdjv
825 :
pH7.74:2008/06/02(月) 12:59:47 ID:C9YVfdJS
>>823 ベビーバスのおばちゃん、今後のために忠告しといたるわ。
ベビーバスは人様のおさがり。旅をしてきてかれこれ20年超。
もとは北米・イリノイ州の田舎町の移民の女の子のために
購入されたものです。お疲れ様でした
こういう誰も聞いてない自分バス語りするとうざがられるから、
適度に空気読んでな。
826 :
pH7.74:2008/06/02(月) 13:09:45 ID:4UC4ZCch
ベランダでビオトープやってるワテクシ素敵!環境問題にも興味持って取り組んでますのよオホホホ!
827 :
ビオトープ☆ぺーぺー:2008/06/02(月) 13:19:42 ID:feLv1by/
雨の日の方が綺麗に咲くんですね♪
知らなかった・・・
>>783 同様に画像アップしました。
828 :
pH7.74:2008/06/02(月) 13:24:39 ID:Y12mLdjv
829 :
818:2008/06/02(月) 13:50:10 ID:2lE+zyjj
>>824 奇麗なベランダですね。大きい鉢の植物もカメさんも元気で幸せそう
これ家人に見てもらって、承諾でたらトロ舟でスタートするかな。
オーバーフローがいいですねえ。できるかなぁ
塩ビ工作は人生中、初挑戦。以前より目星のトロ舟はポリプロピレン。
塩ビくっつくか聞いてみます。
画像を見たら不器用ながらDIYする勇気わきました。励まされる
ありがとう
830 :
818:2008/06/02(月) 13:59:43 ID:2lE+zyjj
>>825 KYなのが近所でも評判で自分のことながらヤレヤレです
>>826 オホホホ、五十目前で水草水槽やミニビオを始めるなんて笑っちゃう。
家人の桶が必要なのも頭にきちゃうけど円満が一番なの
で、嫌みは水質に悪そうよ
>>827 奇麗だ。良かったね。
うちのガラス水槽の睡蓮はまだ浮葉のみ。
みせてくれてありがとう
ノシ
831 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:09:19 ID:Y12mLdjv
832 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:11:59 ID:Y12mLdjv
歳はまぁ関係ないけどね。豆なんて70歳だし。
833 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:29:45 ID:4UC4ZCch
>>831 DIY慣れしてる人なら労力は大した事ないんじゃね?
あれで油膜対策やら水位の一定化やら出来るなら良い気がしたー
発泡スチローラーには縁のない話ですけどね。
834 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:31:20 ID:C9YVfdJS
>>830 お願いだから鬼女板あたりで半年ロムってから
来てくれお ( #^ω^)ピキピキ
835 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:32:18 ID:2lE+zyjj
>>831 そうだね、最初から水漏れじゃあ切ないね。
木枠と、あと断熱材もしてやりたいです
>>832 問題なのはトシなのにKYだってことで。
年のとり甲斐がなくてね。指先に入る力は落ちて来たのにね
水槽のオオタニシさんやシジミさんと会話しながら
老いてゆこうかと思い立って。
皆さんありがとうノシ
836 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:32:55 ID:2lE+zyjj
837 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:34:16 ID:T/UdOKeq
なんだかんだ言って発泡スチロールが最強だろ。
真夏に日光がガンガン当たっても底の方はひんやりしてる。
838 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:35:07 ID:2lE+zyjj
(アンカーミス。益々すまそです。)
>>834 はい行きます
(んでも既女のほうが、もっと×◇◎で。ここはみんな優しいねありがとう)
839 :
ビオトープ☆ぺーぺー:2008/06/02(月) 14:56:28 ID:feLv1by/
840 :
pH7.74:2008/06/02(月) 15:17:08 ID:LvPBwAgZ
841 :
pH7.74:2008/06/02(月) 17:16:24 ID:Jl8WkXry
豆、70歳だったんだ…
842 :
pH7.74:2008/06/02(月) 18:59:14 ID:3DS8SBtN
>>825、
>>834 お前様、粘着しすぎで気持ち悪るうございます。
お前様こそ来ないで下さいませ。
つーか、にちゃんねるにむいてないんじゃないか?
843 :
pH7.74:2008/06/02(月) 19:25:10 ID:C9YVfdJS
>>842 はいはい。じゃもう来ないよ。
あんまり自分語りされるとウザイって意見も言えないなら
こんなとこいたくねーし。おばちゃんと戯れてろよ。
844 :
pH7.74:2008/06/02(月) 19:28:01 ID:dAU99neK
__
/ /≡≡≡≡=-
/も./≡≡≡=-
/ う/≡≡=-
/来/≡=-
/.ね/=-
/え./-
/.よ/
/ !! / トメロッテ アッ
ゴルァゴルァ ./ ̄ ̄
(Д´ )≡=-ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ≡= ヽ(´Д`;)ノΣ ≡≡≡=-
U┌/ )□─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─ ─| ̄ ̄ ̄| ≡≡≡≡=-
◎└彡−◎ . ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄ ブチ  ̄◎ ̄
__
./ /≡≡=-
/ も /≡=-
./ う ./=-
/ 来./-
/ ね./
./ え /
/ よ /
/ !! / ダカライッタダロ
アッ ./ ̄ ̄ \
Σ(`Д´)≡=-ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ≡=- ウワァァァァァァン
U┌/ )□─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─≡=- /
◎└<−◎  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄
845 :
pH7.74:2008/06/02(月) 20:08:43 ID:3DS8SBtN
∧∧
>>843 ∧∧
< > < > 手間掛けるなっつってんだろハゲ
(==\(`Д´)テ==)
>λ )( ) | i 丿
○ ( ) O人O ( )
∫ ∫
∫ ∫ズルズル
846 :
豆:2008/06/02(月) 20:34:03 ID:xsv7SqOC
847 :
pH7.74:2008/06/02(月) 20:42:30 ID:rzSilRPB
風呂だ
848 :
pH7.74:2008/06/02(月) 20:54:10 ID:338xCrq9
849 :
pH7.74:2008/06/02(月) 21:20:47 ID:/frGN4Nx
バロスw
旅館の家族風呂w
850 :
pH7.74:2008/06/02(月) 21:57:27 ID:/b7cqv6C
ベビーバスおばはんって、以前某板荒らしてたメンヘラおばはんじゃん?
ネカマかも知れんが‥
構ってほしくて色んなもの飼っては叩かれて捨ててるんだろうな。
851 :
pH7.74:2008/06/02(月) 22:09:44 ID:3DS8SBtN
852 :
pH7.74:2008/06/02(月) 22:15:07 ID:zCBQ6tM5
>>851 いちいち反応してると自分が粘着になっちゃうよ
ほどほどに
853 :
pH7.74:2008/06/02(月) 23:04:42 ID:Y12mLdjv
>>846 70歳ぐらいじゃないのか・・すまん
どうみても戦争を経験してる世代の趣味にみえたんで
854 :
pH7.74:2008/06/02(月) 23:22:23 ID:U6Yy0qn7
855 :
pH7.74:2008/06/02(月) 23:32:44 ID:Y12mLdjv
睡蓮て一日しか咲かないんだぜ
せつないだろ
856 :
pH7.74:2008/06/03(火) 00:12:34 ID:+OPdS4p9
いや、何日も咲くが
857 :
pH7.74:2008/06/03(火) 13:21:19 ID:9GzpDL1u
関東南部、結構雨強いから
溢れて自然の換水になるな。
858 :
pH7.74:2008/06/03(火) 17:14:54 ID:ZK2WvTDL
関東北部も同様。1日降り続いたね。
雨粒というのは、メダカ達にとっては罰ゲーム時の水かぶり(頭上から水がドシャッ!っと落とされる、あれ)に
匹敵するんだろうな・・・などと思う梅雨の午後。
859 :
pH7.74:2008/06/03(火) 20:06:27 ID:cEUX255K
>>858 元々水中にいるんだから
人間で言えば強風が吹いたくらいの感じじゃね?
860 :
pH7.74:2008/06/03(火) 22:13:07 ID:9dhrfuz8
その雨の中、ひさびさに懐中電灯片手に睡蓮鉢をのぞき込んだら、子メダカ生まれてたー!カワエエeeee!!!(;゚∀゚)=3
よく親メダカに食われなかったなー
・・・あれ、親メダカいないお・・・_ト ̄|○
861 :
pH7.74:2008/06/03(火) 22:53:41 ID:ZK2WvTDL
>>859 ソリャソウダ
>>860 落ち着け。こういう日は鉢底や葉の裏に避難している。
それでも居なきゃ鉢周りをチェック。あと靴の裏もな。
862 :
pH7.74:2008/06/03(火) 23:09:31 ID:nSOG1UVl
863 :
pH7.74:2008/06/03(火) 23:50:42 ID:V1bX/7Cw
>>846 いつも思うんだけど、こういう家って洗濯物どこに干してるの?
864 :
pH7.74:2008/06/04(水) 00:29:57 ID:/vshJ7EH
台風でほんとに強風が吹くと水が吹き飛ぶし
スイレンの葉がバタバタ風にまう。
そんな中でも人間が様子見に行くと、気配を察して餌を求めて浮かび上がってくる
うちのメダカは台風あとによく干物になっている。orz
865 :
pH7.74:2008/06/04(水) 00:48:54 ID:mwmYlbrl
台風とか強風の時って下のほうでじっとしてるよな。
ところで浮き草がまだ爆殖モードに入らないよ。
真夏の高温地獄を考慮して日当たり数時間のとこにおいたのと
最近の天気の悪さがなぁ@山梨県
866 :
pH7.74:2008/06/04(水) 00:54:27 ID:1+wbPcgh
去年は嫌ってほど越冬株のホテイアオイが増えたけど(約30倍に
今年はまだひとつも増えてないな
越冬株自体は5つくらいあるんだがね
サンショウモとフロッグピットは増え始めてきた
867 :
pH7.74:2008/06/04(水) 01:00:44 ID:/9hGLnbE
こないだミドロ対策に簾かけたらほんの数日でミドロが消滅した。
暗すぎるんかなぁ。
みんなはどうやって対策してるの?
868 :
pH7.74:2008/06/04(水) 01:12:18 ID:1+wbPcgh
いやってほど水草を入れとけばそっちに栄養とられてアオミドロ増えないんじゃね?
869 :
pH7.74:2008/06/04(水) 01:38:07 ID:Z1zAa7GA
・ビオの底にはビオ用の土などを入れないで砂利
・植物ごとに鉢に土入れて鉢ごと沈める
(これも赤玉やソイルの使い古しなんかをつかって
睡蓮くらいじゃないと栄養のある土を入れない)
・マシモ・浮草を鉢のないところに漂わせる
これで貧栄養キープ
870 :
pH7.74:2008/06/04(水) 01:39:44 ID:tdTCQQIH
布袋さんが倍に増殖
ドワーフピットが五株から水面一杯に爆殖
水面がもはや緑で覆い尽くされとる
棄てるのは勿体ないけどさすがにやばい
871 :
pH7.74:2008/06/04(水) 02:12:49 ID:39njPKWQ
180gのプラ船が安かったので一昨日購入
7、8年ぶりくらいにお魚飼うことにした
スーパーの魚コーナーでドジョウ売ってるの見て心が疼いたんだ
食われる運命のガリガリなあいつらをまるまる太らせてやるんだ
872 :
pH7.74:2008/06/04(水) 02:48:40 ID:mwmYlbrl
どじょうは飛び出しがあるから
ふた必須だな
873 :
pH7.74:2008/06/04(水) 09:08:11 ID:377YyRmQ
180って!デカ!
874 :
pH7.74:2008/06/04(水) 09:15:44 ID:Gqgqt6DC
>>870 増えたらいつも食ってるよ。
生だと青臭いので、さっと湯通しする。
で、ドレッシングより俺のおすすめは、根を取った後、まな板で叩く。
ほかほかご飯にかけて、鰹節と醤油をかけてマヨネーズを一さじ。ハフハ
フ言いながら食べる。
卵の黄身を落とせばちょっと贅沢気分。
取った根は、油で揚げてパリパリにして、塩かけるとビールのつまみにい
いよ。これまた熱々のうちにどうぞ。
875 :
pH7.74:2008/06/04(水) 11:13:08 ID:wRIQGBH5
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-, ←フロッグピット
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
水草はモノによっては毒をもっていることがあって↓
876 :
pH7.74:2008/06/04(水) 12:45:47 ID:gMMxxXmb
>増えたらいつも食ってるよ
おいおい、ドジョウかと思ったよ。
877 :
pH7.74:2008/06/04(水) 13:11:28 ID:+1VFRVnI
878 :
pH7.74:2008/06/04(水) 13:18:10 ID:fzwTq18F
天ぷらにすればだいたいの草は食える
879 :
pH7.74:2008/06/04(水) 13:29:47 ID:ke3WF+jo
庭のいけで大繁殖している
アカナリスとウィローモスも食べれるの?
880 :
pH7.74:2008/06/04(水) 13:53:48 ID:jAW7744E
アオミドロも食えるよ。スープにしたほうがいいみたい。
881 :
pH7.74:2008/06/04(水) 14:00:56 ID:DTFN2Jfc
アオミー@もずくのように酢であえたら美味いかも
882 :
pH7.74:2008/06/04(水) 15:02:43 ID:8C+nk/dc
寄生虫ビオのものですがメダカが卵もっててて
ビオに2匹生まれてるやつ確認
水槽には塩異常な量いれたらいなくなってたからビオのほうにも塩投入してみた
メダカもう産卵するんだなぁ
883 :
pH7.74:2008/06/04(水) 17:46:07 ID:1G2RhAKn
>>873 スーパーのドジョウだとキロ当たりとかだからそのくらいでも広いとは言えないかも
884 :
pH7.74:2008/06/04(水) 17:53:36 ID:3mSpR56x
ドジョウは すぐ飛び出すから対策しないとな
885 :
pH7.74:2008/06/04(水) 18:18:38 ID:pB1jRDpC
おめぇどこ中よ!?
ハイチュウです
舐めてんの?
噛んでます
886 :
pH7.74:2008/06/04(水) 21:31:31 ID:FwxJeRn7
>>884 普段ポエーっとしてる癖に、ある日ある時突然ロケットするからなあー。油断ならん生き物だw
いまでもあるかどうか知らないが、15年ほど前、仙台の外れにサンフィッシュっていうペットショップ
があって、そこで「クラウンローチかわいいなーほしいなあー」とか思って見てたら、突然ドピュー!!って
ロケット発射して、次の瞬間店内の床でビチビチしてたから、ドジョウというのは種の遺伝子に刻まれ
てるのかもしれん。
887 :
pH7.74:2008/06/04(水) 21:41:16 ID:KnvZMA56
腸内呼吸しようとして勢い余って飛び出すのかな?
888 :
pH7.74:2008/06/04(水) 21:51:18 ID:39njPKWQ
180gプラ船が届いたんだけど
でかい。でかすぎる。
メジャー使ったイメトレ時よりでかい
つか風呂
自室に隠したけど家族にどう説明しようか
ヤバイ
楽しくなってきた
889 :
pH7.74:2008/06/04(水) 23:00:37 ID:EOolsZ4V
>888
自室ベランダに搬入したのは一週間バレなかったお。
がんがれ。
890 :
pH7.74:2008/06/04(水) 23:01:03 ID:acWpLgOS
891 :
pH7.74:2008/06/04(水) 23:14:31 ID:377YyRmQ
だからデカ!って・・・
おまけに重いぞぉ〜
892 :
pH7.74:2008/06/04(水) 23:15:50 ID:acWpLgOS
893 :
pH7.74:2008/06/04(水) 23:38:30 ID:+1VFRVnI
ホムセンで売ってる盥(タライ。こんな字書くんだな)がいいんじゃね?
150リットルくらいあるだろあれ。
894 :
pH7.74:2008/06/04(水) 23:45:04 ID:1G2RhAKn
>>888 プラ舟って浅いからね
その分広い
仕方がないよ
895 :
pH7.74:2008/06/04(水) 23:48:03 ID:FwxJeRn7
>>888 > ヤバイ
> 楽しくなってきた
ちょwwwwもうwwしょうがねーなーwwwwww
896 :
豆:2008/06/05(木) 00:07:30 ID:lQZYmGxL
897 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:10:25 ID:ogv9XPzo
短辺はどれくらいなんだろか
水張ったらプラ舟中央部に手が届かなかったりして
898 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:14:30 ID:dUbVa1kU
土日に近所のホムセン渡り歩いて土やら水生植物を買って来ようと思う
スイレンだけは絶対入れるぞ
ホテイアオイとオオカナダモは絶対入れてやらん
あいつらアホほど爆殖しおってからに
ほんで庭に長年置きっぱのミジンコ水槽からミジンコ大量移住だ
側面のコケもこそぎ落として水に溶いてやるから自由に殖えろ
ミズムシも入植許可。おれはお前ら案外好きだ
花壇の囲いの石も放り込む
2週間くらい水安定させてドジョウとメダカとエビとタニシ放して楽園が始まる
駄目だ
失敗する気がしない!
899 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:17:50 ID:dUbVa1kU
他のトコで買ったけどモノは
>>892のやつ
W726×D1065×H303
900 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:21:18 ID:2lMG7IzV
901 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:27:49 ID:y6xTA6CU
902 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:34:18 ID:vOtGpTTj
>>896 タイルの青とタオルのオレンジがいいね
でもせまっw
903 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:36:07 ID:/VrDHR2+
904 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:44:12 ID:ed+HXze8
905 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:45:51 ID:ed+HXze8
906 :
pH7.74:2008/06/05(木) 09:59:29 ID:ZJAWsBje
>>896 シャワーもできる、ぼっとん便所ですか?
907 :
pH7.74:2008/06/05(木) 10:06:34 ID:yVAqA41p
これは御犬様専用のお風呂だよね?
908 :
pH7.74:2008/06/05(木) 11:23:55 ID:sya8+gGE
俺も睡蓮鉢でホウネンエビ湧かそうかな
909 :
pH7.74:2008/06/05(木) 11:32:17 ID:KRHLHetj
910 :
pH7.74:2008/06/05(木) 12:00:46 ID:fS/u8amI
>>909 棚がどうなってるかわからないけど、鉢に乗せて・・る・・・?
落ちそうに見えてこわい/(^o^)\
911 :
pH7.74:2008/06/05(木) 12:20:41 ID:hPitIMd7
912 :
pH7.74:2008/06/05(木) 12:35:14 ID:JIoU0jMW
>>909 なにこの儀式っぽい配置w
社が逆さになってるみたいww
913 :
pH7.74:2008/06/05(木) 13:01:12 ID:dGGZJ0fj
非常に不安感をかき立てる棚でつね。
914 :
pH7.74:2008/06/05(木) 13:12:48 ID:C+NhxoI9
>>912のコメント読んでから写真見た。
ラーメン吐き出しただろwww
915 :
pH7.74:2008/06/05(木) 13:13:26 ID:C+NhxoI9
>>909 左右に榊を持ってくると、グッと引き締まる
916 :
pH7.74:2008/06/05(木) 13:44:27 ID:4nCk5NQ2
そーそー写真を飾ってって・・・。やっぱ変かな〜。
917 :
pH7.74:2008/06/05(木) 13:45:21 ID:dGGZJ0fj
918 :
pH7.74:2008/06/05(木) 13:48:58 ID:PR/wEJbC
919 :
pH7.74:2008/06/05(木) 13:56:09 ID:RRFhT+z5
ビオは持ってないけど、昨日ホームセンター寄ったら
最近結構水辺の植物を種類取り揃えてるんだね。あ〜〜〜むずむずする。
プラ船買いてぇ〜〜〜〜〜〜
920 :
909:2008/06/05(木) 14:00:25 ID:TnVs9xvp
921 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:03:11 ID:hPitIMd7
なんだこの独特のセンスwww
922 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:06:03 ID:PR/wEJbC
儀式の方向でいったほうがいい
923 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:11:58 ID:9hbLmZfF
窓から礼拝できるようになってるのかw
924 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:14:12 ID:yVAqA41p
甕を土台にしないほうがいいんでは?
すごく存在感のあるいい姿の甕なのにもったいないよ。
儀式は他所でやれ。
925 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:15:11 ID:OpVSWQYd
礼拝噴いたwwwww
926 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:20:01 ID:ed+HXze8
甕て開口部狭いから
水がくさりそうだな
927 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:31:49 ID:yVAqA41p
灯油ポンプで底の水を糞ごと吸い上げるように水換えするといいかも。
臭う時は何やっても臭うが。
928 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:42:58 ID:bQgQHT7B
祭壇みたいな面白い画像があるときいてVIPからきました!
なんでこんなに左右対称なの?シンメトリー?
せっかく棚とか作れるんだからもっとかっこよい感じにすればいいじゃん。
929 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:44:18 ID:jVozzeUc
新たなスター誕生だなw
神棚ビオwww
930 :
pH7.74:2008/06/05(木) 14:56:56 ID:ed+HXze8
風であっという間に倒壊するだろ
わざわざDIYして
こんなもつくるとは・・・
931 :
pH7.74:2008/06/05(木) 15:19:34 ID:hPitIMd7
932 :
pH7.74:2008/06/05(木) 15:20:11 ID:gxR1qLC/
つ ミ I
933 :
pH7.74:2008/06/05(木) 15:23:13 ID:dGGZJ0fj
>>931 バナナが腐ってハエが集りそうです ><
934 :
pH7.74:2008/06/05(木) 16:05:59 ID:Ccx2kZi5
>>920 下の段にお供え物を置いたら瓶からボワ〜ンって神様が現れるんですね、わかります。
935 :
pH7.74:2008/06/05(木) 16:39:00 ID:KW3JtBkk
ビオ神様じゃー
936 :
pH7.74:2008/06/05(木) 16:43:00 ID:duIzRHLE
937 :
pH7.74:2008/06/05(木) 16:45:07 ID:w7wNfBDB
イメージしている形は違えど、
>>909のような感じで日よけを製作しようと思っていたところだ
今日も昼休みにホームセンターでスノコや木材などを物色していた。
祭壇の一番上にスダレ掛けたら、いい日よけになるよね
938 :
pH7.74:2008/06/05(木) 16:45:20 ID:OpVSWQYd
939 :
pH7.74:2008/06/05(木) 16:48:43 ID:ArnzJ1KJ
反対側からだと、なかなか素敵やん
940 :
神様:2008/06/05(木) 17:12:11 ID:AT7Z1d62
941 :
pH7.74:2008/06/05(木) 17:56:57 ID:19k2tRZu
このあたりには生娘がおりませぬ……
942 :
pH7.74:2008/06/05(木) 17:59:19 ID:bQgQHT7B
ノノノノノ
(#○○) ビキビキ
(||||)
943 :
pH7.74:2008/06/05(木) 18:01:04 ID:KW3JtBkk
ビオ神様には申し訳ないけど…この板、年齢層高めなんですよ…。
944 :
pH7.74:2008/06/05(木) 18:06:36 ID:19k2tRZu
我こそは!祭壇に!
青梅市/46歳・主婦
青梅国際女子マラソン出場経験有
945 :
pH7.74:2008/06/05(木) 19:18:57 ID:S6ufuqm2
>>909>>920 周りのプランターの植物はツタで生え昇らせるんでしょうか。
植物は水がそばにあると元気になるし、両脇から葉が垂れて繁り
下からはツタが昇る。木材も藻類の緑色に変化して行く。
・・・・鬱蒼とした森の池をイメージさせて楽しみですね。
セットした時の見栄えより、何シーズンか先のこと考えてまずはこうかも。
よろしければ今後も季節ごとに見せて下さい。
便乗質問スマソですが、
木材に含まれている防虫剤とかの生体への影響は気にしなくても大丈夫ですか?
(スダレを使う時は農薬を洗い流し出してから使うそうです)
909さんの木材は何の木ですか?
946 :
pH7.74:2008/06/05(木) 19:29:39 ID:S6ufuqm2
通販のページ見ると、
陶器の水鉢には、冬の凍結時の割れを警告しているんですが
実家の水鉢に使っていた火鉢は長年割れませんでした。
陶磁器でやっていて冬に割れた人いますか?
947 :
pH7.74:2008/06/05(木) 19:55:06 ID:1u+9hJpe
プラ舟180欲しいんだけど、どこも4個セットばかり。
どなかたプラ舟180買うのにお勧めの通販ご存知でしたら教えてください。
948 :
豆:2008/06/05(木) 19:56:45 ID:lQZYmGxL
949 :
pH7.74:2008/06/05(木) 20:17:17 ID:duIzRHLE
>>948 豆さんもこっちのほうがセンスあるはずw
950 :
pH7.74:2008/06/05(木) 20:35:53 ID:JVdrzXef
犬小さいよ!!!
951 :
pH7.74:2008/06/05(木) 20:48:07 ID:HPuJrNyG
逆に考えるんだ 犬以外が大きいんだ
952 :
pH7.74:2008/06/05(木) 20:52:55 ID:NwVPVM+y
いや犬じゃなくて鼠だろ
953 :
pH7.74:2008/06/05(木) 21:03:09 ID:y6xTA6CU
954 :
pH7.74:2008/06/05(木) 21:57:57 ID:NOjqK9f2
955 :
pH7.74:2008/06/05(木) 21:59:53 ID:ArnzJ1KJ
956 :
pH7.74:2008/06/05(木) 22:01:45 ID:2lMG7IzV
出ると思ったw
957 :
pH7.74:2008/06/05(木) 22:09:12 ID:AT7Z1d62
958 :
pH7.74:2008/06/05(木) 22:13:44 ID:JVdrzXef
「徹子」にワロタw
959 :
pH7.74:2008/06/05(木) 22:15:59 ID:HPuJrNyG
左に吊るしてあるのはマンドラゴラ
960 :
pH7.74:2008/06/05(木) 22:21:22 ID:7bNr2tGW
961 :
pH7.74:2008/06/05(木) 22:28:01 ID:S6ufuqm2
962 :
pH7.74:2008/06/05(木) 22:46:06 ID:hPitIMd7
おまいら悪ノリしすぎwww
963 :
pH7.74:2008/06/05(木) 23:27:52 ID:AvIc0Aev
クソワロタ
964 :
pH7.74:2008/06/06(金) 00:19:46 ID:TLrMJJ5h
つーか犬平然としすぎだろw
965 :
pH7.74:2008/06/06(金) 00:46:52 ID:Zitttk9B
966 :
pH7.74:2008/06/06(金) 01:31:43 ID:cH7UBmlj
「ヒ〜ットエ〜ンドラ〜ン!!」の人か
967 :
pH7.74:2008/06/06(金) 09:17:08 ID:rEM1LI6v
968 :
pH7.74:2008/06/06(金) 10:17:24 ID:qLM9XUYr
祟りがなきゃいいけどな
969 :
pH7.74:2008/06/06(金) 10:19:39 ID:6Wkqbwmw
地鎮祭が必要だな
970 :
pH7.74:2008/06/06(金) 12:22:39 ID:qLM9XUYr
あの祭壇を壊そうとしたら、
怪我人続出でそのままになってるのを知らないのか?
971 :
pH7.74:2008/06/06(金) 12:26:28 ID:0EQSY1F2
972 :
pH7.74:2008/06/06(金) 14:22:35 ID:uJMDMpgF
>>947 おお、ありがとうございます!!
ちょっと大きい気もしますが購入を検討してみます。
70×45×30の衣装ケース2つをベランダに置いて2年目の先日、
突然パキッとヒビが入り、現在崩壊の危機に瀕しておりますw
ありがとうございました!
973 :
pH7.74:2008/06/06(金) 14:25:12 ID:uJMDMpgF
すいません、972は961さんへのレスの間違いです。失礼しました。
974 :
pH7.74:2008/06/06(金) 14:44:56 ID:4GZ/1Udj
ベタの野外飼育は最高だお
975 :
pH7.74:2008/06/06(金) 14:46:42 ID:2OTRYJhp
以下そんなベタな買い方発言禁止
976 :
pH7.74:2008/06/06(金) 14:54:02 ID:C8AX4wDe
977 :
ビオ神様やめます:2008/06/06(金) 17:52:49 ID:DAUYa7XD
978 :
pH7.74:2008/06/06(金) 18:15:10 ID:hZmSlt4C
いいなあ!こんな素敵な甕が余ってるの?まじで裏山。
今どきこんな手びねりの甕なんて作ってないもんな。
そのまんまで十分、見応えあるよ。
後ろの外壁のところにすだれをかけて、朝顔か夕顔でも育てたら、
和の涼って感じですごくイイかも。
そして、水琴窟や獅子おどしにも挑戦するんだw
979 :
pH7.74:2008/06/06(金) 18:19:00 ID:uCTx0ZBk
水辺に風蘭てGOOD!!な組み合わせなんですけどねぇ…
あんだけ鉢あったら夏の夜はいい香りでしょうね
笑わせていただきました。ありがとです(・∀・,,)
980 :
pH7.74:2008/06/06(金) 18:20:12 ID:onMsXLJ/
>>972 プラ舟180買うなら一度ホームセンター覗いてみたほうがいいよ
うちの近所の店じゃ4000円で売ってる
981 :
豆:2008/06/06(金) 20:35:55 ID:QVGelLnk
>>977 良いスペースがあるなぁ、器用そうだし
僕なら後先考えずに夢遊病者のように池を掘ってると思う
982 :
pH7.74:2008/06/06(金) 21:05:12 ID:ZxtkGRRW
983 :
豆:2008/06/06(金) 21:11:02 ID:QVGelLnk
>>982 落語のめくりに似てるw
睡蓮鉢の後ろの流木がなぜか仙人に見えてありがたい
984 :
pH7.74:2008/06/06(金) 21:23:36 ID:y0wArBpH
鬱陶しい流れは次スレに持ち込むなよ?
985 :
pH7.74:2008/06/06(金) 22:38:00 ID:8oI9CX07
お前が決めるな馬鹿
986 :
pH7.74:2008/06/06(金) 22:43:11 ID:pjr6JHFO
馬鹿はよくないだろせめて河馬で
987 :
pH7.74:2008/06/06(金) 22:43:24 ID:EMjdOte+
>>982 この一角だけなんか涼しげでいいね。
芝生に小さな庭園(?)があるのが、贅沢な庭の使い方って感じでうらやましい。
・・・マンション一階の角部屋かなw
988 :
pH7.74:2008/06/06(金) 22:44:34 ID:UoBXOYz0
お前が言うな馬鹿
989 :
pH7.74:2008/06/06(金) 23:13:38 ID:onMsXLJ/
>>982 いーねぇ枯山水、睡蓮鉢もすっきりしていて実に良い感じ!
だが、あんた尻に敷かれているな?
990 :
pH7.74:2008/06/06(金) 23:33:30 ID:NzaJSTjv
次スレたててきます。
しばしお待ちを。
991 :
pH7.74:2008/06/06(金) 23:40:05 ID:NzaJSTjv
992 :
pH7.74:2008/06/06(金) 23:45:16 ID:hjjjLGJx
おつ
993 :
pH7.74:2008/06/07(土) 00:17:08 ID:4zQQGqXX
梅
994 :
pH7.74:2008/06/07(土) 00:41:08 ID:4GSXyVZQ
儀式埋め
995 :
pH7.74:2008/06/07(土) 00:41:57 ID:4L5jn+/t
あーあーあーあーあー
高校三年生ーーーー
↓
自殺未遂
996 :
pH7.74:2008/06/07(土) 00:59:26 ID:grMvyl99
意味わかんねーw
997 :
pH7.74:2008/06/07(土) 05:54:10 ID:q699gpxc
おk まず冷静になるんだ。
左手首に右手の指を添えて、そっと脈を測るんだ。
いいか、うろたえるなよ。
君は決して悪くないんだ。
家族に話しかけても無視されるし、会社に行っても机がない理由がわかったろ?
周りの人を恨んではダメだ。皆必死に現実を受け入れたんだ。
次は君の番だ。
998 :
pH7.74:2008/06/07(土) 06:18:17 ID:sZC8/kNq
>>995は水遊び状態だな
(∪^ω^)わんわんお
999 :
pH7.74:2008/06/07(土) 08:08:02 ID:u48+I/8O
ここは1000とり合戦しないのな
のどかなスレw 好きだあああーーー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。