【made in】上部フィルター その5【Japan】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハードM ◆YaT2Alt19w
安価でパワフルな濾過能力!
なによりmade in Japanであることに拘りたい!
そんな上部フィルター専用スレです。

過去スレ
【made in】上部フィルター【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094554352/l50
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125839736/l50
【made in】上部フィルター その3【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145633071/l50
【made in】上部フィルター その4【Japan】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161349919/l50

関連スレ
【PH】濾材スレ4【サブスト】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167773872/l50
【小型】外掛フィルター総合 Part5【水槽セット】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1165418524/l50
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/l50
スポンジフィルターだけでどこまで語れるかスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1090109804/l50
外部フィルターは結局どれがいいんだ?5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1165294228/l50
投げ込み式フィルターの夕べ part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144490431/l50
2pH7.74:2007/02/25(日) 18:54:00 ID:ghY4xqC5
>>1
おつ
3pH7.74:2007/02/25(日) 23:28:54 ID:FyIa+TIF
最近発売したフィルターの中のモーターが新しい物になっているね。
ニッ○ーとかG○Xとか新しいのは良いのだけれど、
モーターの品質が落ちているのは如何なものかと思いまつ。 (´・ω・`)

4pH7.74:2007/02/26(月) 00:04:20 ID:IxuIuVgK
初めての2ゲト?

1乙です
54:2007/02/26(月) 00:05:56 ID:IxuIuVgK
orz
6pH7.74:2007/02/26(月) 00:09:44 ID:IxuIuVgK
さげてないし・・・
7pH7.74:2007/02/26(月) 00:56:29 ID:BN+36n54
新スレ立て乙です。>>1
最近、それまでの底面から上部フィルターに切り替えて、ガッカリした俺が来ましたよ。
上部ってこんなもんか? こんなもんなのか?
8pH7.74:2007/02/26(月) 08:01:12 ID:KuM8hU+F
>>1
9pH7.74:2007/02/26(月) 21:41:38 ID:PHNXz7Kb
>>7
何がどうなのか環境・状況も書かれず同意も否定もできんな。
俺達はエスパーじゃないんでね。
10pH7.74:2007/02/28(水) 13:54:06 ID:Oa50vGOB
>>7
底面と上部だったら底面の方が濾過能力は高いかもな。
でも上部だとメンテがすごいラクテンなんだよ。
11pH7.74:2007/03/01(木) 02:11:41 ID:oE2AFt0a
生物濾過なら底面で十分だと思う。でも物理濾過が必要なフンの多い魚は上部のほうが水が綺麗だな。
俺はしばらく90pに底面オンリーで流金15cmover2匹飼ってたけど物理濾過が追いつかなくて上部に代えたよ。
底面も生物濾過だけ見たら悪くないんだけどね。
12pH7.74:2007/03/01(木) 02:43:17 ID:sJVm9AUv
底面やりたいなー。
田砂じゃ無理だよね?
大磯の一番小さいタイプならいけますか?
13pH7.74:2007/03/01(木) 10:04:10 ID:6oW6ZyDj
上部のフィルター6枚205円って安いよな。
14pH7.74:2007/03/01(木) 11:14:59 ID:E1K/qBZG
>>13
安いけど、洗ってセットしてもウールの塵みたいのが舞わない?
15pH7.74:2007/03/01(木) 13:05:53 ID:Aklt8mvM
>>12
大磯の7厘だったら問題なくイケる。

フィルタの上にウールマット敷いたりして、
田砂で底面やってる猛者の話しもたまに聞く。
16pH7.74:2007/03/01(木) 13:26:23 ID:nsljXpu8
>>14
昨日初めて使用したばかりだからまだ解んないけどそんな感じはしなかったかな。
これでやっと追加濾過層の物理濾過用は使い捨てでメンテが楽になるかも。
17pH7.74:2007/03/01(木) 13:41:59 ID:f3uXE3Gw
>>12
田砂でも桶。
底面の上に100円ショップの目の細かい網(洗濯ネット等)敷いて、ウールマット敷いて。
底面の出口に網かけて、しばらく回せば落ち着くよ。

>>11
排泄の多い、ウナギやナマズ飼ってると、底面上部直結が楽でいいよ♪
採取川砂の極細でやっているけど、底にゴミ溜がまる。
大きなものはすくって取り、細かいのは砂に混ぜ込む。
これで上部はほとんど汚れないし、スポンジとウールで生物ろ過専用。
水質はかなり落ち着いてる。
でも砂の手入れも手間と言えば手間だし、分離も考えている。
上部の掃除とどっちが楽かなぁ?
18pH7.74:2007/03/01(木) 22:46:07 ID:UPHPiI/h
ぶった切るけどごめんね。
ポンプにさすアブラなんだけど
皆さんはなにを使ってます?5-56以外で。
19pH7.74:2007/03/02(金) 00:04:54 ID:dV4KsbW0
100均のミシン油
20pH7.74:2007/03/02(金) 21:09:45 ID:T1yIaack
ニッソーの純正マットって
ウール二枚に目が粗い青いのが一枚入ってるけど
青い奴を上にした方がいいのかな?アレを下にする意味があるのか疑問
21pH7.74:2007/03/03(土) 00:14:58 ID:IBTOYaas
目の粗い青いのが下。
目詰まりせず、ウールに均等な水の流れを作り、それ自身も濾材になる、そういうものらしい。
22pH7.74:2007/03/03(土) 13:27:30 ID:giaUvo1F
古い方のデュアルクリーンが980円なんだけど
買い?
23pH7.74:2007/03/03(土) 19:55:25 ID:GxcMT5ao
>>22
デュアルクリーン欲しかったなら買い。
ついでに追加濾過槽も買っておけwww
24pH7.74:2007/03/04(日) 00:33:44 ID:Yq2YKnyo
上部に使う濾材探してるんだけど
ttp://store4.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=10456
でいいかな?
飼育するのはポリプです。
25pH7.74:2007/03/04(日) 02:27:11 ID:E+rSzK3p
>>23
ありとん。欲しかったのは、グランデなんだよね。こまったw
26pH7.74:2007/03/04(日) 03:42:17 ID:nqTOiTCt
>>24
良さげの見つけたね
ポリプだったらそれにサンゴ砂粗め一掴みでおkそう
濾材は水槽が立ち上がってしまえば一緒

上部にはリングよりサブスト等の粒系のが相性良いし
27pH7.74:2007/03/04(日) 22:37:22 ID:M9+WPXG/
90cm水槽にレイシーのRFG-90をセットして一ヶ月
水も出来たっぽいので生体投入(^-^)
記念に写真撮ろうとしたら...


エア巻き込み過ぎて綺麗な写真が撮れねーよ(´・ω・`)
28pH7.74:2007/03/04(日) 23:36:00 ID:KrMNM9vZ
間欠仕様にしてても、エア巻き込みは最初だけじゃないか?
それともフルドライ?
29pH7.74:2007/03/04(日) 23:46:32 ID:M9+WPXG/
魚のベスポジと間欠のタイミングが妙にマッチしてたのよw
30pH7.74:2007/03/05(月) 01:17:16 ID:CAOmEk6m
>>27
写真取る間だけポンプ止めたら?
31pH7.74:2007/03/10(土) 16:51:48 ID:yvG40h/M
上部では濾材どうしてる?

デュアルクリーンに追加層乗せてて
・( 追加層 )…マット2枚
・( デュアルクリーン本体 )…マット1枚の下に入るだけガラス系リング濾材入れてる

上部ではサブストが定番と聞くけど
リング濾材よりサブストとかの粒系の方が濾過効率いいの?
確かに量はその方が入ると思うけど、
水流を分散させる&目詰まり少ないというリング濾材の効果も捨てがたい
32pH7.74:2007/03/10(土) 18:11:49 ID:hHn943M6
>31
一般的に上部は粒状が主流。
上部は物理濾過がしっかりしてる分、
濾材そのものが汚れにくいから。
まぁ個人の好き好きだろうな。

で、ちょっと質問。
レイシーのRF-60Nを注文したんだけど、
落水パイプにエルボをつける場合、ピッタリはまる物ってある?
ホムセンにある塩ビのエルボでいけんのかな?
外径わかる人教えてほしい。
33pH7.74:2007/03/10(土) 19:29:05 ID:NKeKvaQi
>>32
ホムセンで現物合わせをするのが一番
34pH7.74:2007/03/10(土) 21:19:59 ID:hHn943M6
>33
それが一番か。
到着次第か、トン
35pH7.74:2007/03/11(日) 20:48:13 ID:LpmIZ8IF
貴様達は、濾材の種類・量とかマットとかどういう風に入れてる?
よかったら濾過槽内晒してくれぃ
自分で思うところのいいと思う方法でやってるが
人のも見て参考にしたいんじゃ

俺は
グランデ600の上にドライ&ウェット1つ追加乗せ

・追加層  … ウールマット2枚
・グランデ … ウールマット、エーハイメック(ツルツルのリング)を
        入るだけ網に2つに分けて入れてる

ショップで聞いたら、エーハイメックみたいなツルツルのより
リングにしろ、粒状にしろザラついたのがいいらしく
エーハイメックをサブストラットに代えるか
ザラザラしたリングにするか迷ってる
36pH7.74:2007/03/11(日) 21:35:53 ID:w0UqMDXG
上部ならサブストプロでおk
グランデ600ならレギュラー2リットルはいける
37pH7.74:2007/03/11(日) 22:02:42 ID:NdQzSJEF
レイシーRFGで濾過槽には大磯とモノボールが満載。
間欠で使ってるから止水域は少ないと思ってる・・・。
ウールはその上のメッシュ部に1層だけ敷いて、汚れを見ながら丸洗い。
重量が結構あるので、大磯は今後サブストプロに変更予定。
38pH7.74:2007/03/11(日) 22:18:15 ID:qqvffGS/
レイシーの上部濾過槽って、細かいところで使い勝手悪いんだよなぁ。
実はグランデ+レイシーポンプの組み合わせ最強な気がしてきた。
追加濾過槽三段ぐらいなら余裕で揚水しそうだ。
39pH7.74:2007/03/12(月) 02:48:36 ID:ApN8bD71
デュアルクリーンの追加濾過って何ですか?詳しいこと教えてください。
40pH7.74:2007/03/12(月) 03:42:45 ID:JxvbkJpo
「デュアルクリーンの追加濾過」で検索
41pH7.74:2007/03/12(月) 04:51:22 ID:ApN8bD71
追加濾過槽について調べてみたのですが、ウエット&ドライの箱の中に入っているのは金網みたいなのだけですか?
42pH7.74:2007/03/12(月) 05:32:09 ID:ClyNIUFL
追加濾過槽っていうけどそんなに濾材を追加せにゃならんのか?
ウールのみで十分だよ。
60レギュラーに姉金50匹入れてても何の問題もないよ。
むしろエアーを強化した方がいいと思う。

2週間に500グラムの姉金が消化されて溶け込む我家の肉食魚水槽ですが、
濾材はウールマットと軽石15リットルだけで、エアーは毎分10リットル入れてます。
モロト水槽以外、軽石で十分だと思うよ〜。
43pH7.74:2007/03/12(月) 05:59:05 ID:fRW0Yw2U
家の上部はウール、焼成ガラス、ハイドロボールにしてる
44pH7.74:2007/03/12(月) 08:28:18 ID:3ndL3OW1
デュアルに追加2段だけど、
一番上はウール2枚
二番目はウール3枚
本体にデュアルマット1枚と
ろざい
45pH7.74:2007/03/12(月) 10:26:17 ID:1ux4JiHr
グランデ600カスタムとデュアルクリーン600SPではろ過容量どっちが上ですか?
46pH7.74:2007/03/12(月) 11:22:06 ID:QcydagAc
外掛けだったら、フィルターの直前にエアレ入れられるけど。
上部だとエアレ入れにくいな。
ポンプの排水パイプのトコに、ディフューザーでも取り付けようかな。
上手いこと付けないと、圧力の関係で水が飛び出しそうだけどな。
フィルター内にエアレしている人、居ません?
いい方法あったら教えて下さい。
47pH7.74:2007/03/12(月) 11:27:56 ID:QcydagAc
>>45
ろ過容量はわからないけど。
何となくデュアルクリーン+追加ろ過槽の方が、グランデ600カスタムより安くて容量多い気が。
それよりグランデの方が、ろ過性能が上なら仕方ないけどね〜。
48pH7.74:2007/03/12(月) 12:20:38 ID:PG3zHAGz
>>41
デュアルクリーンの蓋とってその上にそのW&Dの枠を乗せて、
付属のパイプ(サイズピッタリ)で延長して、その上に
元々あるデュアルクリーンの蓋をする
デュアル単体で「マット2枚以上&濾材」にしようとすると
マット入れたら濾材スペース無くなるから追加槽は本当に助かってる

今60水槽でグランデ600+追加濾過槽1段で
もうすぐエンドリの成長に合わせて90水槽を用意する予定だが
グランデ900ってどうですか?単体でもしっかりしてる?
濾材のサブストも900になるとレギュラーよりラージの方がよかったりする?
49pH7.74:2007/03/12(月) 14:03:25 ID:QEbo4/TU
>>46
デュアルクリーンだけど、穴を無数に開けたエアチューブを、ウールの下に
横たわらせて入れている。これで一番上の物理濾過ウールとかの目詰まりや
片寄りも減り、生物濾過も目詰まりによる嫌気性バクテリアの繁殖を
防げるようになったみたい。もちろんエア量はポンプやコックで調整して。

濾材の中にエアチューブを入れるのが嫌なら、散水器の中に、スリムチューブを
同様に入れればいいんじゃないか。
50pH7.74:2007/03/12(月) 14:48:23 ID:ApN8bD71
追加濾過槽で質問なのですが、金網の周りはプラスチックですか?あとやっぱり追加濾過槽は2段階の方がいいのでしょうか?
51pH7.74:2007/03/12(月) 16:49:47 ID:SCqkNg+u
>>50
W&Dの追加槽に金網の部品はないぜ
全部プラスティックだぜ
入れてる生体の量にもよるが、それほど過密にしてなければ
追加1段で充分と思うぜ
デュアルクリーンの用水ポンプは1段くらいがちょうどのパワーだぜ
52pH7.74:2007/03/12(月) 20:18:31 ID:LiFBcYNz
>>45
グランデカスタムの方が濾過容量は大きい
グランデ>デュアルだからね
カスタムはグランデに追加濾過槽をプラスしたものだよ
53pH7.74:2007/03/12(月) 20:32:25 ID:lk3l2wqS
上部の濾材として、
 軽石
 サイコロ状のスポンジ
ではどっちがオススメ?

ちなみに、グランデカスタム利用で水没する部分が
極力多くなるようにしようかなと思ってます。
54pH7.74:2007/03/12(月) 20:37:30 ID:QG7y5zNI
デュアルクリーンとか用の追加濾過槽は容量を増やす目的よりも
散水トレーからの水を濾過槽内に均一に振り分けるための物と思ってる。

水位調整パイプを抜いてフルドライ濾過槽として使ってる奴は俺だけかな。
55pH7.74:2007/03/12(月) 21:34:40 ID:9NGuolr2
そうそうおまえだけ はい すごいねー
56pH7.74:2007/03/12(月) 21:37:15 ID:nDlG70Rc
色々みなやってるな。俺はデュアルに追加濾過槽に一番上はウール一枚
                       二番目にウール一枚にジクラの濾過材二袋ドボドボいれて終了
57pH7.74:2007/03/12(月) 22:41:56 ID:1ux4JiHr
>>47>>52
どうも、参考にします
58pH7.74:2007/03/12(月) 22:46:25 ID:ClyNIUFL
>>53
軽石なら安くて買い替え不要。
59pH7.74:2007/03/13(火) 00:29:21 ID:5hcbVd/X
ウールと軽石しか入れてない
60pH7.74:2007/03/13(火) 02:20:23 ID:6TEVW3vj
グランデ600カスタムだが
上段:ウール2枚
下段:ウール4枚
ウール以外の濾材は一切入れていない
61pH7.74:2007/03/13(火) 03:41:15 ID:5c7AVBgB
それもまた良し!
62pH7.74:2007/03/13(火) 05:07:56 ID:pBGm/LO6
ウールは知らぬ間に目詰まりしやすく、目詰まりすると水がそこを迂回して、
ウールの脇から流れてしまうのが欠点なんだよな。もっとも糞の多くない
生体なら大した問題じゃないだろうけど。
63pH7.74:2007/03/13(火) 10:07:10 ID:f0Rf/92p
>>62
キョーリンの3Dマット使ってみたらどうよ。
パルマスの水槽で半年くらい放置でも割と良い感じだけど。
64pH7.74:2007/03/13(火) 10:31:05 ID:PHZComs+
およそ一年間使ったデュアルクリーンにW&D追加濾過槽を二つ乗っけても大丈夫でしょうか?
65pH7.74:2007/03/13(火) 10:51:49 ID:f0Rf/92p
>>64
平気だろ。
66pH7.74:2007/03/13(火) 10:52:05 ID:XBXXlVxU
ポンプの調子が悪くなければ、特に問題無いと思う
67pH7.74:2007/03/13(火) 12:10:26 ID:dFNc+NlN
モーターが回らなくなったお
手で回しても回らない

O/Hしながらシリコンぐりすをモーターの中に入れたら回ったお( ^ω^)
68pH7.74:2007/03/13(火) 14:54:18 ID:nV8BjRoy
>>49
ををぅ、ウールの下でも有効ですか。
エアストーンのロングチューブタイプでも入れて、様子見てみるかな。
スリムチューブ案も良いかも。
散水器のパイプ中に入るエアストーンも探してみよう。
アイデア、ありがとう!

>>62
上記の>>46で言ってる
「ろ過器内のエアレーション」
ってのが、ろ材の目詰まり防止&バクテリア繁殖促進の目的ですよ。
できるだけろ材の手前でエアレーションしたい意向ですが。
ウールの下でも効果があるそうなので、チャレンジしてみます。
ちなみに飼育魚は大型肉食魚。排泄バンバン。
69pH7.74:2007/03/13(火) 17:35:29 ID:u75SE31v
俺はグランデ本体のフルウェット層にこれ入れてる
http://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11444
効果は自己満足だから知らんw
70pH7.74:2007/03/15(木) 22:37:59 ID:nPqlSA9W
グランデ600なんだけど、ポンプの水位線より水位を下げると第二濾過槽まで
水が上がってこないんだけどそんなもん?
水位線まで水位をあげると吐出パイプが完全に水没して抵抗が増えるせいか
第二濾過槽内のクリーンバイオがひたひたになるぐらいの水位になるんだけどね
71pH7.74:2007/03/16(金) 05:09:19 ID:XIZ32FN0
>>70
そんなもんだ
水位下げて且つ、ウェットで使いたいなら
排水パイプを加工するか、排水口に一回り大きいパイプを入れて
無理矢理水位を上げればいい

俺は後者でやってる
7270:2007/03/16(金) 11:44:54 ID:lV/6AS3v
>>71
回答ありがとう

ところで皆さん
上部フィルター用に生物濾過材として厚みのあるシートタイプのスポンジを
発売して欲しくない?(使い捨てじゃないもの)
単なるシートだと目詰まりが気になるので3Dフィルターみたいに構造で
目詰まりし難くして、耐久性をあげたものが欲しい。キューブ状だと
デットスペースが勿体無いし、それだったら洗車スポンジから自分で作った
ほうが良いしね。3Dフィルターを何枚も重ねてもいいだけどそれだと高く付くから
洗車or梱包orクッション用のスポンジから具合の良さそうなの見つけて、濾過槽の
サイズに成型、切れ込みを沢山入れたものを作って見るかな
73pH7.74:2007/03/16(金) 15:33:18 ID:CwRnOtm3
どうせ出してもウール同様、寸足らずな気がする・・・
74pH7.74:2007/03/19(月) 16:45:41 ID:zx53beQK
グランデカスタムが3980円って安いですか?
あと、オールガラス60cmに乗せるのは危険?
75pH7.74:2007/03/19(月) 17:01:53 ID:gsplrvqY
>>74
グランデカスタム600がその値段なら普通かな。
フチ無しオールガラスに載せるのは自己責任でヨロwww
76pH7.74:2007/03/19(月) 17:32:50 ID:zx53beQK
>>75
ありがとうです。
セールって書いてたからてっきり安いのかと思って買う所だった(汗)
あと、フチ無しに上部はやはり無防危険っすね…わかりました。
77pH7.74:2007/03/20(火) 00:19:30 ID:+InJryH+
これから暖かくなると上部の中に羽のついた虫が出てくると思うんだが、それについてどんな対策してますか?
78pH7.74:2007/03/20(火) 00:33:19 ID:JrW/vNmf
たまにフィルター洗ってれば大丈夫だと思うけど
79pH7.74:2007/03/20(火) 06:36:08 ID:Ed6ntcrB
デュアルクリーン本体のメイン濾過槽の容量は何gですか?
80pH7.74:2007/03/20(火) 11:03:40 ID:7rPRBar4
90水槽ではグランデがチャームで買えるけど
90水槽用上部になると他に単品で売ってるのが少ない
店では90用上部はセット以外で売ってない場合が多い
60用のD&Wの追加層みたいな商品は90用では見当たらないけど
グランデのみで充分ってこと?
81pH7.74:2007/03/20(火) 12:03:14 ID:uEFcFa/4
>>80
つ「レイシー」
82pH7.74:2007/03/20(火) 12:53:10 ID:7UIMlfH9
>>80俺なら60センチ用で45センチでも使えるモノを2つ使う。
83pH7.74:2007/03/21(水) 03:19:10 ID:F0pDwybS
究極の静かさを追究していくと、ここに辿り着いた。
外部やエアーポンプやストーンを追究しようが結局は泡の音が一番煩くなる。
そこでここの上部式のプロフェッショナル達に聞きたい。
上部式は排水口から泡を落とさないようにし、
ポンプ側もウールで押さえ付ければ水の音は消せる。
ただこれをすると全く泡が出なくなるんだが、これで魚に執拗な酸素を
供給出来るのだろうかと思い聞きにきたんだがその辺の所はどうなんだい?
84pH7.74:2007/03/21(水) 03:35:56 ID:0/Fblgwn
>>83
究極の音の静かさを追求しようと思うなら
最初から上部の選択肢は無い

レイシーなんか結局煩いしな。。。。。
でもその音が心地よく聞こえてこそ
真の上部好き
85pH7.74:2007/03/21(水) 03:56:04 ID:F0pDwybS
>>84レスサンクス。しかし水中ポンプ式なら静だろ?
それに言いたいことは、どんなに静かな外部であろうと魚に供給する為の
酸素の泡の音の方が煩くなる。
だから上部式ってに辿り着いたって書いてたんだが。
86pH7.74:2007/03/21(水) 09:32:41 ID:rcaW6sTk
>>83
泡だけがエアレーションだと思うなよ?
散水レールから濾材に落ちるだけで、
十分なエアレーション効果がある。
87pH7.74:2007/03/21(水) 12:50:45 ID:yVYkC5Hy
辿り着いた先が間違ってたというわけだ。
88pH7.74:2007/03/21(水) 14:09:36 ID:F0pDwybS
>>86レスサンクス。
散水レールを使うと水の流れる音がしないか?
その部分はポンプ側の排水口をダイレクトにウールにあたるようにして
音を消したいんだが‥。
そうすると酸素量減るんかな?
エアポンプなしで生態を飼育していきたいんだが。
89pH7.74:2007/03/21(水) 17:53:47 ID:f4YnA3PY
っ肺魚
90pH7.74:2007/03/21(水) 18:26:30 ID:DgaYdxqo
機種によってかなり差があるからフィルター決めてから聞いた方がいいよ。
スライドフィルターが静かさで評価高いかな。
91pH7.74:2007/03/21(水) 20:12:27 ID:F0pDwybS
>>90基本的な構造が同じだから工夫や加工次第でどれも同じ静かさまで
出来ると思ってるんだわ。家はもうずっと外部一筋だったんだがエアレーションが
執拗な外部なら結局はその音が煩くなる。
実は、エアレーションを止めると直ぐに金魚が鼻あげをしだすんだわ。
で気になりCO2計れば適性値。アンモニアも亜硝酸も。
でエアレーションをしだすとまた正常に泳いでくれる。なんなんだかねぇ。
でだ、好気性の上部なら音を消した使い方をしても
十分な酸素量を確保出来るのかな?と思ったんだわ。
酸素量さえ確保できるなら全部上部式に切り替えたいんだわ。
92pH7.74:2007/03/21(水) 20:32:07 ID:RPGSKh4j
そこまで音を気にするなら魚飼うの止めたら?
いくら何でも限度があるぞ
93pH7.74:2007/03/21(水) 21:14:55 ID:F0pDwybS
>>92んなこと言うな。
自分で濾過機を改良しだすと求め続けるようになるもんよ。
それは好きだからしていることなんよ。
94pH7.74:2007/03/21(水) 21:33:57 ID:isNkKk5d
んで結局レイシーのRFとRFGどっちがいいの?
120でアジア単独飼育。

95pH7.74:2007/03/21(水) 22:20:53 ID:t7pO85cK
間欠したいならRFG。単に容積ならRFって事なんじゃないかい?
俺ならRFGにするけど。
アジアなら水槽サイズアップしたくなって、ついでにOFになりそだが。
96pH7.74:2007/03/22(木) 00:19:48 ID:JRDRl4ry
>>91
外部の排水どうしてんの?
シャワーパイプとかで落水させればそれなりに溶存酸素増えると思うが。
それじゃ煩いっていうならシャワーをガラス面に当てるように排水させるとか。
だけどシャワーパイプからの排水で煩いっていうなら上部は無理ポと思うが。
97pH7.74:2007/03/22(木) 00:46:24 ID:3Sg1nFsi
>>91
条件反射ではなく、酸欠によるハナ上げだとしたら上部を試す価値はあると思う。
理由は以下の通り。
・まめな清掃で有機物(酸素消費の元)を積極的に排除できる
・濾過槽内の水位を調節し、好気環境(ドライ)を作り出せる
・散水トイでエアレーションが期待できる(落水先がドライウールなら落水音はしない)

ある程度のDIYが前提になりますが上部フィルターの採用は
消音化と酸欠防止に効果を期待できそうです。
98pH7.74:2007/03/22(木) 01:24:57 ID:ke8v3kJZ
>>96>>97サンクス。まともに話せてうれしい。
上部式は二つの排水口を水に浸ける形をとれば音は消せる。
散水レーンも取っぱらいダイレクトにウールに水を当てたい。
これによって水が綺麗に循環しないのならオーバーフロー用の濾過槽みたいに
ボックス内を仕切り、水を強制的に横方向に循環させていくつもりだ。
ポンプも水中式のモノを選んで。
で、外部式みたいな完全密閉型より濾過槽内の水位で
空気をあててやれる方がいいと思ってたんだわ。
ただCO2濃度が適性なのに鼻揚げするのには疑問が残ってる。
因みに外掛け(加工あり)+底面式の時はこんな症状は起こらなかったんだが‥
99pH7.74:2007/03/22(木) 05:00:19 ID:ke8v3kJZ
>>96因みに外部の排水は一つが底面吹き上げ。
もう一つはベアタンクでペットボトルを水槽の中に入れ水面より若干高い位置になるようにカットして
そん中にパイプを突っ込んでいる。
プチ噴水みないな、なだらかな水流になってくれる。
色々試したが結局これが一番水流を殺せて静かで簡単だった。
‥が、外部は嫌気性ってのが一番の問題で濾過が効けば効く程
酸素を消費してしまっているのではないかと思ってる。
因みにシャワーパイプより家の絞り込み斜めカットしている
エアリフト式の底面の方が静かになる。
100pH7.74:2007/03/22(木) 06:22:58 ID:vC2ANeBq
レイシーRF90を使用してるのですが排水部から空気を巻き込んで排水されてきます。ここまではエアレーション効果があって良いかなと思うのですが、極細かいエアーも発生してしまい水槽内が極細エアーだらけになってしまってます。
これは普通なんでしょうか?もし対策などあればよろしくお願いします。
101pH7.74:2007/03/22(木) 08:03:18 ID:tCx01yrj
>>98
GEXのデュアルクリーン600 + 追加濾過槽で
散水樋→3Dマット→ゲルマット・ロングx2→ブラックホール→モノボール
って構成にしてるが、樋→3Dマットの落水音はほとんど無いぞ。
やっぱりサブに入れてるエイトMの方がうるさいwww
102pH7.74:2007/03/22(木) 12:08:16 ID:ke8v3kJZ
>>101おう、ジェックスは俺も好きなメーカーなんだわ。
あれって水中ポンプかい?
希望としては水中ポンプで濾過槽が広いやつがいいんだが‥
セットモノのジェックスはもらったんだがアレって45センチにも
使えるようにしてるから濾過槽小さいんだな。
60センチぴったりが欲しいんだわ。
103pH7.74:2007/03/22(木) 13:13:37 ID:tCx01yrj
>>102
デュアルクリーンは水中ポンプ。
104pH7.74:2007/03/22(木) 13:56:03 ID:ke8v3kJZ
>>103おう、サンキュー。
しばらくお預けだが給料日には買いに行ってみるわ。
105pH7.74:2007/03/22(木) 20:25:15 ID:tnHxABl1
グランデカスタム買っちゃった。前はビッグボーイフリー使ってたんだかそのろ材の二倍は入るんでびびった。
ところでカスタムに追加濾過層は更につけられますか?前スレで同じような質問があったと思ったけど、携帯で見れないんで
106pH7.74:2007/03/22(木) 20:39:14 ID:tCx01yrj
>>105
何段か載せられるけど
上まで揚水するためには
長い用意して交換するとか、
何らかの手段でリフトパイプの延長が必要。
107pH7.74:2007/03/22(木) 21:00:56 ID:ke8v3kJZ
>>105お、おい、ちょっと待て!
そのグランデなんたらつーのは、すっ、水中ポンプ式か?
108pH7.74:2007/03/22(木) 21:18:26 ID:Yu4HGOeX
ちがう
109pH7.74:2007/03/22(木) 21:36:44 ID:ke8v3kJZ
>>108そ、そうか、そいつは残念だ。ありがとな。
110pH7.74:2007/03/22(木) 21:39:44 ID:J4dVseit
水中ライトで
グランデ2台、追加濾過6個とかやってみてくれ。
111pH7.74:2007/03/22(木) 22:12:52 ID:tnHxABl1
>>106
回答サンキュ
>>107
グランデは水中ポンプではないけどアンマうるさくないし濾過容量かなりあるからオススメ
112pH7.74:2007/03/22(木) 23:46:00 ID:ke8v3kJZ
>>110いい案だが二度と砂利を掃除したくなくなるだろいな。
>>111凄く魅力的だが俺の中のテーマが究極の静かさの追求だからな‥
給料日まで悩みながら、もらった上部を色々いじくって考えておくよ。
113pH7.74:2007/03/23(金) 02:19:27 ID:46hZ97z0
>>112
私の場合寝室に置いてあったということもあるのですが、
グランデのポンプ音は結構気になりました。
食器洗い用のスポンジをポンプの下に敷いて振動を和らげたり、
輪ゴムでポンプを吊ったりと試行錯誤しましたが、騒音は変わりませんでした。
テトラのブリラント用のスポンジを給水部につけるとその音はさらに
大きくなってしまい、購入から1ヶ月で静音性の高そうな外部に変更することに・・・orz
私のポンプがたまたまはずれだった可能性もあると思います。
ただリビング等に置く分には、余程神経質でない限りは、問題ないと思われます。
114pH7.74:2007/03/23(金) 03:25:06 ID:h/2uJ8wY
>>113俺とは逆だね。俺は外部にはエアレーションが執拗でいくら試行錯誤しようが
結局その音は完全には殺しきれないから
上部でエアレーションなしってとこに辿り着いたんだわ。
で最新のは知らないがセットモノの上部はもらった。
で軽く見てみたんだが気になるのはモーター音かい?
それならモーターのボックスの穴を密封してその中にスポンジでも
詰め込んでみたらどうだい?
勿論、熱対策の最小限度の穴は確保してやるのが前提だが。
外部だって結局は水に浸かっている部分はインペラー迄なんだから
そこを閉じてやればかなり静かになるんでは‥
と、妄想してみたw
115pH7.74:2007/03/23(金) 09:44:27 ID:e7HiqE3B
手軽ば測定方法ないのかな。携帯のボイスレコーダーとか。
モーターの当たり外れ位は判断出来そうなんだが。
116pH7.74:2007/03/23(金) 13:06:58 ID:494ldlQ6
グランデに追加濾過層3段、おまけにサイフォン式に改造。
ええ、自己満です。




117pH7.74:2007/03/23(金) 17:46:50 ID:zf9dRmQc
たまに話に出てくる、ドライとかウエットってどんな方式のことを言うんですか?あと間欠の意味もわかりません…。どなたか教えて下さい。
118pH7.74:2007/03/23(金) 17:48:37 ID:zf9dRmQc
たまに話に出てくる、ドライとかウエットってどんな方式のことを言うんですか?あと間欠の意味もわかりません…。どなたか教えて下さい。
119pH7.74:2007/03/23(金) 19:50:27 ID:7fNaUpn9
みんな音に敏感なのね
水槽5本中4本が上部(ビックボーイフリー、スライドフィルター450、グランデカスタムカスタム、グランデ900)
オマケに全部の水槽にサブでスポンジフィルター付けてるけど、全然気にならずに寝てる俺w
120pH7.74:2007/03/23(金) 21:01:38 ID:i9MNYbbY
>>119

全てとめると、あまりの静寂に不安になるだろw
中毒だ
121pH7.74:2007/03/24(土) 00:15:51 ID:Zb6ncxeh
>>116
サイフォン式ってレイシーRFGみたいに間欠運転できるようにしたってこと?
それならうちもやった。レイシーもどきの水槽に、RFGのサイフォンASSYの
パクリパーツ自作してくっつけるやつ。
意外と簡単に出来た。
だけどたまに間欠出来なくなって、暫くするとまだ間欠する・・・
ある意味自然な水流かな・・?
122pH7.74:2007/03/24(土) 00:26:56 ID:xPMveLq9
>121
そうです。間欠運転です。塩ビキャップを用いて作りました。
始めのうちは、間欠が途中で終わってしまうこともありましたが、
試行錯誤の末、現在では間欠が止まることなく稼動しています。
123pH7.74:2007/03/24(土) 14:22:11 ID:+kREWexU
水槽またがせようと考えているのですが
DualClean600のポンプ側の端から吐出ノズルの付け根までは何cmあるか教えていただけないでしょうか。
124pH7.74:2007/03/24(土) 18:06:35 ID:Zb6ncxeh
>>122
やはり塩ビキャップにホースを取り付けたものをくっつけたのですね?
うちはまだ調整中です。ホースの長さを調節して今は間欠運転できてます。
濾過槽のわりにホースの径が細いのか、いまだたまにスムーズに間欠できず、
自動で出来ているのですが、タイムラグがあります。
ここらへんは調整ですねー・・・。
125pH7.74:2007/03/24(土) 23:29:03 ID:RiUtJbvR
>>118 
俺も知りたいです、このスレを有意義に利用するためにも、教えて下さいm(_ _;)m
126pH7.74:2007/03/24(土) 23:31:34 ID:PUQUUYG0
ググレカス
127pH7.74:2007/03/24(土) 23:32:51 ID:wVK1uh7X
>>117
以前どこかでわかりやすく説明したAAがあったんだがどこにあったかは失念。
濾過のドライっていうのは濾材が水中に沈んでいないっていうこと。
当然水が回ってるので乾燥はしてないけど、濾材が空気中に晒されている
ような状態。ウェットは濾材が完全に水没してる状態。
間欠はドライになったり、ウェットになったり繰り返すヤツ。
レイシーRF-Gの説明とか見てみな。
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/products/rfg.html#1

ちょっとAA挑戦してみる。○○が濾材ね。ずれたらスマソ

I↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓I
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○I
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○Iドライ濾過
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○I
I〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜I水面
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○I
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○I
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○Iウェット濾過
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○I
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○I
___________________
I↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓I
128pH7.74:2007/03/25(日) 02:46:23 ID:ZIXecQHm
>>127おう、丁寧な解説ご苦労さん。俺も上部はあまり詳しくないんだが
間欠つーの?これってレイシー以外も出してなかったか?
確か90センチクラスくらいで一般的なメーカーで見たような気もするんだが‥
間違ってたらすまねえ。
129pH7.74:2007/03/25(日) 03:56:44 ID:3jHisJqK
デュアルクリーンとかも濾材を増やせば、上位層はドライ濾過になる。
手先が器用なら、つくばいみたいのを付ければ間欠になりますな。
130pH7.74:2007/03/25(日) 04:04:15 ID:xJNRHNdb
ウェット&ドライの目的ってバクテリアに酸素を供給することだけなのかな。
だとしたら、ウェット式の場合はエアレーショのしてやればより強化されるってことでOK?
131pH7.74:2007/03/25(日) 04:36:36 ID:ZIXecQHm
>>130エアーレーションで酸素が溶け込む量はいくら強くしても
淡水では限られてるって聞いたことあるんだが‥
で、俺も最近CO2試薬で計ってるんだが、やっぱ変わらねぇ。
結局は面積じゃね?
理想のウエット&ドライってのは砂浜を想像すればいいと思うんだが。
132pH7.74:2007/03/25(日) 10:25:01 ID:39qvGtzn
デュアルクリーンに、追加ろ過2段乗せてみました。

上段:ウール2枚
中断:ウール1枚、サブストラットS1?
下段:3Dマット1枚、サブストラットS2?

こんなもんでよろしいのでしょうか??
何か間違ってたり、補足などございましたら、教えてください。



あと、これでウエット&ドライになってんのかな?ただ水が
落ちてるだけのよう気がします。
133pH7.74:2007/03/25(日) 10:41:11 ID:taT7ywcq
>>132
上段中段はウールのみ、
下段はサブストプロ・スモール目一杯で良いと思われwww
134pH7.74:2007/03/25(日) 10:59:24 ID:7MLM/Eou
W&Dの利点は濾過槽内に強制的な流れが出来る
事だと思ってる。
135pH7.74:2007/03/25(日) 11:01:55 ID:999z7Q58
ご説明ありがとうございます<(_ _*)>
俺は落水パイプを加工して、濾過器内の水位を上げていたんですが、知らぬ間にウェットになってたんですね(´∀`)
136pH7.74:2007/03/25(日) 11:22:33 ID:QVALp3C/
>>132 俺はグランデに2段乗せてるが
上段 3Dマット黄色+ウール
中段 サブストプロレギュラー
本体完全ウェット サブストプロレギュラー+余ってたPHソフトMタコ詰めでエアレしてる。
137pH7.74:2007/03/25(日) 12:07:38 ID:O2ajt5Rb
ウエット&ドライ理論だとテトラ外部に付いている役立たずと噂の
バイオボールも活躍しそうだね(*^_^*)
138pH7.74:2007/03/25(日) 13:23:39 ID:zj7qM7tn
ホームセンターで水槽セット買いました。海水たちあげたん
ですけど、フィルターから落ちる水の音がジョバジョバうるさいん
で、何かいい方法はありませんか?初心者なので、すみません。
139pH7.74:2007/03/25(日) 13:51:29 ID:ZIXecQHm
もっと海水を入れ水面の位置を上げなさい。
落ちる穴のパイプに浸かるまで。
140pH7.74:2007/03/25(日) 15:08:54 ID:1bxBQQJf
グランデ使っててモーターは静かでいいのだがレールに水が落ちる音が寝る時に気になるのだが音を消す簡単な方法は無いだろうか?エアーレーション使用とか夜は止めておけ的なのは勘弁です(´・ω・`)
141pH7.74:2007/03/25(日) 15:53:27 ID:Sq/O3N1n
GEXて日本製じゃねえの?
BIGボーイ中国製
142pH7.74:2007/03/25(日) 22:08:30 ID:7UhN9uQi
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070325220825.jpg
これ良さそうじゃない?60用と90用がある。
ただ買う勇気がわかない。
143pH7.74:2007/03/25(日) 22:09:46 ID:7UhN9uQi
追加 市販の上部のポンプが使えるらしい。
144pH7.74:2007/03/25(日) 22:21:41 ID:jS+9lLKS
詳細きぼん。
かなりそそられる。
145pH7.74:2007/03/25(日) 22:40:36 ID:pUdXmiUn
>>142
俺も詳細希望
値段によっては買うかも
146pH7.74:2007/03/25(日) 23:02:50 ID:7UhN9uQi
おお そかそか
でもねチト高いのwww
http://www.petballoon.co.jp/item/viewItem.php?prm=GB011A
この値段の価値があるのかどうか。
買ってみたいけどねー。悩む。
人柱になる素敵な人いないかな。
ただココのショップ生体に関してはあまり評判よくない。器具は大丈夫だとおもうけど。
147pH7.74:2007/03/25(日) 23:04:41 ID:7UhN9uQi
因みにこんなのも
http://www.petballoon.co.jp/item/viewItem.php?prm=GB012
でかそうだな。
148pH7.74:2007/03/25(日) 23:27:24 ID:xJNRHNdb
濾材が詰まったりしたときにあふれ出ないかな
149pH7.74:2007/03/25(日) 23:28:06 ID:pUdXmiUn
1台9000円かよ orz
それなら素直にレイシー買う
150pH7.74:2007/03/25(日) 23:54:00 ID:7UhN9uQi
そうなんだ値段がネック。
5000円ならまだ考える。
ポンプつきならまだわかる。
151pH7.74:2007/03/26(月) 00:04:33 ID:2nmgDGEx
>>142今使ってる上部で自作すれば?
アクリル板で仕切ればいいだけだぞ。
152pH7.74:2007/03/26(月) 00:42:01 ID:WAbjfyoT
>>147これ、ろ材たくさん入るけど、入れたら重くて水槽割れるだろ?
追加2段でビクビクしてる俺には手が出ない。
153pH7.74:2007/03/26(月) 00:43:10 ID:TbCIB33G
いやこんなもんで割れたらレイシーはどうなのよ と。
154pH7.74:2007/03/26(月) 11:18:34 ID:4RtuCQA9
自作してみたいが、アクリル接着するのはどんなボンド使えばいいんだ?
アクリル水槽とかに使うボンドってどこに売ってるんだろう?
155pH7.74:2007/03/26(月) 11:21:48 ID:OYBWZknm
フチなしの水槽でやってるんじゃね?
156pH7.74:2007/03/26(月) 12:15:34 ID:2nmgDGEx
>>154俺はそれを外掛けでしようと前から考えてたんだが
中々金銭的な面で延期になってる。
今ある上部でやるなら多分アクリルとプラは接着しにくいと思ので
俺ならボックス内に仕切り板用のレーンをハンダコテで接着して板を差し込んでいく。
それか底板と仕切り板をあらかじめ接着したものを、そのままボックスに入れる。
100均で売ってるこんな⊥名仕入れでもよさげだ。
勿論、水を循環さすためには交互に下に穴を開けた仕切り板と
高さを考えないと水は回らない。
要は横方向に水を上下させながら流して落下させばいいだけ。
157pH7.74:2007/03/26(月) 12:19:30 ID:2nmgDGEx
ちなみにアクリルもエンビも専用接着剤はホムセにあるよ。
158pH7.74:2007/03/26(月) 16:21:37 ID:4RtuCQA9
作るなら>>146と同じ感じの物を作ろうかな
5_のアクリル板で十分そうだし。
問題は金とやる気だなw
159pH7.74:2007/03/26(月) 17:22:41 ID:2nmgDGEx
アクリル板って高いからな。市販品をいじるくらいならいいが
全てを自作しようと道具から揃えて一つだけを作るのは、コストもかかりすぎ
それを買えてしまうほどになってしまう。
しかもリスクがある。
まあ色々な部分をパクリまくったオリジナル品は
最高の機能性が手に入れられるんだがな。
因みに俺は100均のケースは結構仕入れてるよ。
160pH7.74:2007/03/26(月) 23:43:21 ID:efOQ8AAE
衣装ケース最強。

載ればの話だけど
161pH7.74:2007/03/27(火) 12:21:36 ID:OMhb+5X3
>>153レイシー奥行き15、高さ30もあるのか?あ?
162pH7.74:2007/03/27(火) 12:33:07 ID:OMhb+5X3
>>54
>>134
必死だなw
163pH7.74:2007/03/27(火) 12:37:15 ID:mQLJ8OWn
上部フィルターって丈夫フィルターなん?
164pH7.74:2007/03/27(火) 12:58:29 ID:S/UfSPg6
>>163
ツッコミはしてあげない、あえてマジレス
レイシー以外は、ポンプが消耗品でスペアポンプ(一式買うのと値段変わらない)
と交換といわれている。でもちゃんとまめに掃除をすれば最低でも2年、いいのに
当たれば5年以上は楽に使えるよ
165pH7.74:2007/03/27(火) 13:04:48 ID:YFCp7Ibv
GEXのデュアルクリーンフィルターの水中ポンプ。
中のインペラだけ部品販売してくれ。
166pH7.74:2007/03/27(火) 14:30:13 ID:3RYGd7iS
また変なのが沸いてるな
167pH7.74:2007/03/27(火) 14:41:37 ID:KHF5HbDi
上部には別でエアレーションいらないって聞いてたけど
グランデ+追加濾過層でほんとに余裕だった。
60cm水槽に去年に孵った金魚70匹ほどで過密だからまず無理だろうと思ってたのに。

168pH7.74:2007/03/27(火) 14:54:57 ID:VZTe/Ggr
ビッグボーイ頑張ってる!もう5年使って6年目突入!まだまだ頑張ってもらうぞ!
169pH7.74:2007/03/27(火) 19:17:32 ID:CCzCmQpH
上部フィルターを間欠式に改造しようと思うんだけど、間欠が効かずにフィルターから溢れちゃうことってあるのかな?
溢れちゃう原因ってどんなことが考えられる?
170pH7.74:2007/03/27(火) 19:38:50 ID:dAODwxjg
>>161
君は何か反論されると直ぐに切れる人?
間違ってるひとは放って置けばいいでしょ。

あ? って何?
171pH7.74:2007/03/27(火) 19:40:59 ID:lc/Jo5UV
>169
濾過槽に水が溜まっても、サイフォンがうまく機能しなければオーバーフローするよ。
自作の間欠は、試行錯誤しないといけないから始めのうちはオーバーフローするかもね。
グランデはオーバーフロー用?の四角い筒がついてるから安心だけどね。
それ以外の上部だと、オーバーフロー用に新たにパイプを設置したほうがよいかも。
172pH7.74:2007/03/27(火) 20:07:41 ID:mKELKU4U
>>162
134は俺だけど、必死・・・・か?
上部はレイシーのRFGを2台とニッソーのスライドフィルター使ってるよ。
他社の上部は使った事無い。
効果で濾材と空気が接触して好気性云々・・・って言われるけど、それよか
間欠のおかげで止水域が出来にくいのって良いんじゃないかな?
と思ってるから書いたんだが。

>>171
レイシーのも濾過槽にもオーバーフロー用の穴がありますね。
173pH7.74:2007/03/27(火) 20:56:59 ID:CCzCmQpH
>>171
>サイフォンがうまく機能しなければオーバーフローするよ。

申し訳ない。この部分をもうちょい詳しく教えて下さい。
174pH7.74:2007/03/27(火) 21:04:53 ID:mPky9mOl
>>173
>間欠が効かずにフィルターから溢れちゃうことってあるのかな?
まさにこれなんだが・・・
175pH7.74:2007/03/27(火) 21:19:28 ID:lc/Jo5UV
>173
サイフォンの原理によってフィルターに溜まった水を一気に水槽内に落とすわけだから、
サイフォンが始まらないと水はフィルターに溜まる一方でしょ。
だからオーバーフローするの。
ちなみに、それとは逆にサイフォンがいつまでもだらだらと続いて一向にフィルターに水が
溜まらないなんてこともあるよ。
176pH7.74:2007/03/27(火) 21:46:56 ID:CCzCmQpH
>>174>>175説明感謝です

>>175
>サイフォンが始まらないと水はフィルターに溜まる一方でしょ。
レイシーのRFGの説明を見たんだけどサイフォンが始まらなくても内側のパイプの高さぐらいまでしか水位はあがらないような感じだけど、そんなことはないってことなんですか?
177pH7.74:2007/03/27(火) 22:18:38 ID:KK1jINA1
これってどうなのかね?
http://www.netpc.jp/sakurapet/shouhin/60roka/top.htm
178pH7.74:2007/03/27(火) 22:41:56 ID:lc/Jo5UV
>176
そうです、サイフォンを発生させる装置(自作では主に塩ビキャップだけど)以上に水位が
上がることはあります。サイフォンが発生しないということはキャップの内側のパイプに
水が流れないということなのですから、水位は上がり続けるわけです。
だから、フィルターから水が溢れないように、間欠を自作する場合は内側のパイプとは
別にパイプを設ける必要があるのです。
179pH7.74:2007/03/28(水) 02:08:41 ID:R5l7IIp2
金に余裕があるなら、エーハの2076か2078使って上部での間欠やってみたら。
あれって10秒ごとに流量の強弱をつけることできるから。
180pH7.74:2007/03/28(水) 12:24:29 ID:BgBT0YTH
間欠WDを作りたいやつは「かわいい黒サンショウウオ」のHPを参考に!
181pH7.74:2007/03/29(木) 01:50:27 ID:KpLxNbUW
ろ材って結局何入れたら間違いないですか?
182pH7.74:2007/03/29(木) 02:02:05 ID:KezVM+Ux
スポンジでもリングでもサブストでも大磯でもジャリでもウールでもなんだっていいよ。
好みで。
183pH7.74:2007/03/29(木) 02:02:25 ID:tNYT1u1y
何入れても間違いはない。
何入れても正解もない。
184pH7.74:2007/03/29(木) 02:12:48 ID:j8beEYdm
まあ砂利でいいんだよ。
俺は物事格好から入るタイプだから、サブストラットスモール入れてる。
185pH7.74:2007/03/29(木) 02:21:19 ID:AcijzCBX
ストレーナーのスポンジ洗うたびにミナミが動かなくなってそのうち死ぬ
立ち上げて4ヶ月超になるが、いつになったらスポンジ洗っても平気なようになるんだろう
186pH7.74:2007/03/29(木) 02:27:53 ID:xFmC7iIq
??184
スポンジ何でどうやって洗ってる?
187pH7.74:2007/03/29(木) 09:48:03 ID:KG0AaiJ4
玄関用にジェーックスの上部付きセット買ったけど
上部初めてだったからサブストが2gも入って驚いた。
188pH7.74:2007/03/29(木) 11:39:10 ID:j8beEYdm
追加濾過で3リットル入れてるぜ!
189pH7.74:2007/03/29(木) 13:49:35 ID:cHkUjCqB
>>185
水道水でスポンジ洗ってないか?
塩素でバクテリアとミナミが死んでいるのかもしれん。
190pH7.74:2007/03/29(木) 19:00:41 ID:yiOoH1yA
120用2段水槽台の下部にプログレ90(オスカー、セルフィン)
を設置しているのですが水槽の上に25cmしか隙間がありません。
(ただし2x4木枠の水槽台なのでうまく場所を使えば+7〜8cmぐらい、
33cmぐらいは隙間があります、言葉ではちょっとわかりにくいですね)
レイシーRFG90Pの設置は問題でしょうか?
奥行き高さ20x23cmで対角線で30cmになりますから水槽の上で傾けて
転がしながら設置やメンテナンスする感じになってしまいます。
GEXやコトブキの高さ低目のフィルターにするべきでしょうか?
上部からアクセスできない部分に上部フィルターはやめるべきでしょうか?
191185:2007/03/29(木) 19:07:20 ID:AcijzCBX
スポンジは無論飼育水で漱いでいるよ
同居のメダカやタナゴは全然死なないで元気なのになぁ
いや最初のうちに1匹2匹死んじゃったけど

上部のろ材、何か他のに変えてみっかな
192pH7.74:2007/03/29(木) 22:03:26 ID:9HaqvTVM
>>190
下段で上部使うのはあまりオススメしない。ホント、メンテし辛い
物理ろ過を水槽内で徹底的にやって
上部の濾過槽は生物ろ過だけってやればいけるかもしれない

>>191
普通に考えてストレーナースポンジごとき水道水で洗っても死ぬことはないと思うが
他の死ぬ要素とスポンジの掃除が重なってるだけだと思いたいな

爆殖してて過密なら・・・
193pH7.74:2007/03/29(木) 22:07:48 ID:xFmC7iIq
スポンジの掃除してるとき濾過回しっぱなしならスポンジ取れたことで流量あがって
ゴミ舞い上げて死んでるとかないよね?
194pH7.74:2007/03/29(木) 22:44:02 ID:r5tXldrG
>>190
辞めた方がいい。
俺も同じ事考えたけど、レイシーだと濾過槽のメンテがほぼ不可能になった。
195pH7.74:2007/03/29(木) 23:29:52 ID:skMRh8uR
>>192さん
現在はテトラのエアリフトスポンジとRio水中フィルターなんですけど
ろ過が足りないようでゴミが目立つし濁り気味。
オスカーがこれから大きくなるとさらに餌を食うので何とかしないと、、、
>>194さん
GEXとかはどうですか?
外部フィルターは置き場所がないのでだめなら後は水作ぐらいですかね。
196pH7.74:2007/03/29(木) 23:46:35 ID:j8beEYdm
>>195なんて言うか、決めるのはあんた次第だぜ?
結局上部ならイライラすると思うけど、できないことはない。
置く場所うんぬんでこれ以上聞かれても答えようないよね。
197pH7.74:2007/03/30(金) 00:10:47 ID:fBbz7EaA
実物無いからわからないんだけど、現行のRFGは水陸両用ポンプ
じゃないから、高さぎりぎりだとポンプ外すのとかも大変になりそうだと思う・・・
参考までに、うちにあるRFG90の槽の高さ(水槽上部に乗る高さ)は23cmあるよ。
高さが低めで奥行きが広い上部フィルターでもアクリルで自作してみるとか。

>>196が書いているように、置こうと思えば置ける。ただしメンテは相当大変。
まして水を汚す肉食魚だから、ウールの洗浄はそれなりに有るだろうからね。
水槽の高さ又は濾過槽の高さを下げるとかの、妥協をするかしないかも貴方次第。

水槽真ん中に板を渡して、ニッソーの60用上部を左右2台×前後で4台置いてみる
・・・んでオスカーに吹っ飛ばされて水浸し。とかアホな事を考えたり。
198pH7.74:2007/03/30(金) 02:25:14 ID:R5r3Adnp
ホムセの鉄具で台を作るという発想はないんかい?
好きな高さに出来るぞ。
結構高くはつくが‥
実は専用台よりかなり安くすむし自由度が高い。
199pH7.74:2007/03/30(金) 21:38:20 ID:BV8AtDvI
プログレ900用上部フィルターを購入したいと思い調べたのですが
各社の上部フィルターは横幅サイズがかなり違います
GEXグランデ900=W805xD190xH145mm
ニッソーPM915S=W891xD166xH152mm
コトブキST900Z+=W885xD160xH123mm(下部飛び出しを含め140mm)
GEXのフィルターはプログレ900の水槽枠(開口幅820mm)に載らない
(中央の枠で支える?)で水面に落ちるサイズなのですが
使えるのでしょうか?
音も気になるのですがこれから販売されるかも知れない
900用W&D追加層が気になるのでGEXを買おうか迷っています。
200pH7.74:2007/03/30(金) 21:39:52 ID:i3/hLd9G
200
201pH7.74:2007/03/30(金) 22:06:43 ID:l74qwDUG
グランデ900にW&D追加層なんてあるんですか?
ニッソーのN-13にも乗りますかね?
202pH7.74:2007/03/30(金) 22:46:36 ID:JIJ3OSGe
ない残念。探せばあるかもねむ
203pH7.74:2007/03/31(土) 01:14:14 ID:2BftxUWm
>>199
俺だったらコトブキをオススメするな。
学術的な根拠は無いが、
構造的に濾過力高そう+ポンプがヘタってきても多少はいけそう
204pH7.74:2007/03/31(土) 02:42:45 ID:JEEWoBBY
60水槽とデュアルクリーンがセットで2980円で買おうか迷ってる。
今日までのセールなので特に迷ってる
205pH7.74:2007/03/31(土) 03:00:51 ID:1RQ7FUU9
後悔するなら買ってからの方がまし
206pH7.74:2007/03/31(土) 03:25:12 ID:3Snd8j4s
安!!買いなさい!
207pH7.74:2007/03/31(土) 03:30:08 ID:gOI6gc2o
上にアクリルでろ過層自作とか書いてあったが
当方看板屋でアクリルは厚み、サイズ等いろんな種類が安く手に入るし
製作道具はすべてそろってるが自分で作る気になんかなれないなw
塩化メチレン等の溶剤型接着剤や二液型の溶液型接着剤+シリコンで
作ってもやっぱり水漏れが怖いっすw心配性なだけかしらん?
208pH7.74:2007/03/31(土) 04:06:11 ID:WKrW2ZSH
濾過槽を別の水槽に入れたらいいじゃん
209pH7.74:2007/03/31(土) 07:01:14 ID:9FrJa8df
>>207
>塩化メチレン等の溶剤型接着剤や二液型の溶液型接着剤+シリコンで
>作ってもやっぱり水漏れが怖いっすw心配性なだけかしらん?
単に、お前の制作技術がヘボイだけじゃねーか?
210pH7.74:2007/03/31(土) 10:38:50 ID:1czdVPn1
>>209
いや、実際にアクリル使っている人間は、実際の強度とかわかっているから、自作は怖いよ。
実際には心配する程の事でもないんだが、やっぱり「万が一」が怖い。
少なくとも、溶剤型接着剤は使いたくないよね。
どこかでシリコン接着だけのろ過槽制作を見たが、あれは絶対信用ならんw
211pH7.74:2007/03/31(土) 12:08:37 ID:mqq/IrQb
>>204
買った?
俺は近くのホムセンで、それにライト+ガラス蓋が付いて\3980だったので
今、買ってきた
212pH7.74:2007/03/31(土) 13:38:42 ID:mkcwCAJT
(´・ω・')濾材の掃除ついでに古くなったニソのスライド濾過機を買い換えた。
デュアルクリーンとグランデカスタムのどっちにするか迷ったが…グランデカスタムにした。組み立てが楽しみ〜
213pH7.74:2007/03/31(土) 14:19:49 ID:WKrW2ZSH
レイシー60Nなんだけど、既存のモータとは別に、
水中ポンプつけて濾過槽に引き込んだら能力うpするかな
214pH7.74:2007/03/31(土) 15:53:19 ID:W3hl3Vmi
>>207そんなに難しく考えなくていいんでね?水槽を作るんと違うから。
100均の薄いアクリルケースだってかなり強いぞ。
何センチ用を作るかにもよると思うが。
俺はハンダコテで焼いてやろうかとも思ってたw
215pH7.74:2007/03/31(土) 21:19:08 ID:Z82VyRkX
>>207
プロ的思考でつね。
「万が一」の損害賠償を考えられる方です。素晴らしい!

そんな貴方にはズバリ言うよ。「止めた方が良い」と。
216pH7.74:2007/04/01(日) 20:56:01 ID:m39Yt5n5
本日グランデ600+ドライ&ウェット×1を購入しました。
説明書で確認しながら水槽にセットしたのですが、
水位が消音パイプの上端よりもかなり下がっています。
水面は最低水位線よりも高い位置にあります。
ポンプの吐出は多分正常だと思うのですが・・・
どのような原因が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
217pH7.74:2007/04/01(日) 21:04:06 ID:CX0V6+N5
俺も最初そうなってたけど時間たったらちゃんと水位上がったよ。もうちっと待ってみれば?
218pH7.74:2007/04/01(日) 21:10:02 ID:m39Yt5n5
>>217
即レスありがとうございます!
とりあえずこのまま様子を見てみます。
ジェックスクオリティーって訳では無いですよね。
219pH7.74:2007/04/01(日) 21:10:59 ID:CX0V6+N5
いや 上部と3灯ライトはそんなに評判悪くない。むしろいいかと。
他のものは使う気しないけどね。
220pH7.74:2007/04/01(日) 21:13:45 ID:LpdrI6T3
上部だjけは色々使ったけど音も静かだし水量も悪くないしGEXいいと思うよ
NISSOのに一回変えたけど即うっさいから戻したし
221pH7.74:2007/04/01(日) 22:54:40 ID:F8R0AZX1
グランデはGEXの中では秀逸な製品だと思う。
222216:2007/04/01(日) 23:34:54 ID:m39Yt5n5
>>221
自分も上部フィルターでいろいろ検討した結果
グランデ採用を決めました。
製品自体は非常に満足しています。


水位さえ上がってくれれば
orz

223pH7.74:2007/04/01(日) 23:47:14 ID:F8R0AZX1
>222
散々ガイシュツだけど、消音パイプの4箇所の穴のうち、2箇所を塞ぐと水位は上がるよ。
224pH7.74:2007/04/01(日) 23:51:55 ID:V7gUDOxt
NISSO スライドフィルター450


購入当初からガラガラと異音がするんですがこんなもんですか?

ポンプ買い換えるか他の上部に替えるか迷ってます。

他種でろ材容量が多く、ポンプが静かなのって有りますか?
225pH7.74:2007/04/01(日) 23:53:49 ID:iW6VW22P
いや俺それやって最初水位があがったって喜んでたら次の日に溢れそうに。
濾材み水が馴染んだからかな。。。ウールとかスポンジに。解らないけど。
マジで一日〜二日待ってみるのも手だよ。
それでも上がらなかったら>>223氏の方法が有効。
226216:2007/04/02(月) 00:03:39 ID:m39Yt5n5
皆さん暖かいレスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
何かしらの結果が出たらまたレスしたいと思います。
227pH7.74:2007/04/02(月) 00:41:26 ID:P9IqgTKi
>>224 スライドフィルター450買って1ヶ月たつけど、ガラガラ音なんてしないぞ
インペラ回りを点検してみたら?
228pH7.74:2007/04/02(月) 02:08:35 ID:EzSYoaYG
>>226
俺はペットボトル切ったやつを丸めて
フタの位置まで水位上げてるよ
229pH7.74:2007/04/02(月) 08:31:14 ID:BRmKC3SW
グランデカスタムセットしたんだけどフィルター内で水が落下する音がうるさい。
なんかいい対策ありますか?
230pH7.74:2007/04/02(月) 08:44:03 ID:R0su2WYd
ウールマtットそこにおけばいいよ
231pH7.74:2007/04/02(月) 08:45:18 ID:AAZbkETC
質問なのですが、追加濾過槽のろ材はなにがいいですか?今あるろ材は、ウールマットとGEXのピュアマットです。
232pH7.74:2007/04/02(月) 09:12:17 ID:Lee5ULYY
>>231
3Dマット
233pH7.74:2007/04/02(月) 09:14:32 ID:l0nZ4ZbJ
物理濾過用としてメンテし易いやつなら何でも。
でも安物を使い捨てるのがいいと思う。
234pH7.74:2007/04/02(月) 19:05:30 ID:Lk4Du7NV
今までデュアルクリーン使ってて、一番下にリング一段、その上にホワイトマットが2枚で目いっぱいだったので
グランデカスタムに変えました。

本体の一番下にリング二段、その上に3Dマット黒、黄色、その上にホワイトマット一枚、
一番上の追加濾過槽にホワイトマット一枚。
こんな感じでよろしいのでしょうか?

水位は、本体の3Dマットの黄色が半分水に浸かる程度です。
235pH7.74:2007/04/02(月) 19:23:04 ID:5SDMOe4F
デュアルクリーンに追加濾過2段載せれば安く済んだのに・・・。
追加濾過にウール2枚
本体に3D入れて、入るだけろ材。リングじゃない方がいいけど
236pH7.74:2007/04/02(月) 19:41:41 ID:ET1deadN
デュアルクリーンに100均で買った台所用プらケースを載せて追加濾過層にしてもOK.
要は単に濾過層だから。
237234:2007/04/02(月) 19:46:44 ID:Lk4Du7NV
ありがとうございます
リングじゃない方がいいんですか? お勧め教えて下さい。
追加濾過槽には、ジェックスの6枚セットの安いホワイトマット使ってるんですけど
厚さが結構あって2枚は入いらなそうな感じなんです。
238pH7.74:2007/04/02(月) 20:04:50 ID:0J3TngkP
上部はなるべく小さいろ材がいい。砂利とか。
でも、立ち上がれば何でもいいんだけどね。
俺はヘーハのサブストラットスモール使ってる。
ウール2枚確かに入らない感じだけど、俺は
先端をガムテープで止めて浮き上がりを防止してますw
239234:2007/04/02(月) 20:16:27 ID:Lk4Du7NV
追加濾過槽にろ材ですか? 今までろ材は一番下ってイメージがありました。
デュアル使ってたときは、ウール二枚で上が汚れてきたら上だけ交換か洗浄で、
二段目を上に持ってきて、新しいのは下って感じでやってました。

自分、去年の夏から始めたんでまだ経験値少ないです。
240pH7.74:2007/04/02(月) 20:31:53 ID:0J3TngkP
追加濾過にウール2だよ

本体下にリングろ材
241pH7.74:2007/04/02(月) 20:54:42 ID:hmak+cKs
髪の毛立ってるw
242pH7.74:2007/04/02(月) 20:55:34 ID:hmak+cKs
誤爆った許せ
243pH7.74:2007/04/02(月) 22:04:44 ID:/MsCplgm
スドーの「ニューツインジェット」を気に入って大事に使っています。
ケーシングの横にデュフュ-ザーが付いていて、本ろ過槽の後ろに
間欠槽も付いてるやつ。  共感できる方いませんかね?
244pH7.74:2007/04/02(月) 22:38:02 ID:lBNqW5rW
グランデカスタム600を購入したいのですが
チャームで値段確認すると
グランデカスタム600=3780円
グランデ600+追加濾過槽=3560円
少し値段に差があるのですが同じものになるのでしょうか?
245pH7.74:2007/04/02(月) 22:45:20 ID:BfhtpDEn
>>244
グランデカスタムは海水対応
246pH7.74:2007/04/02(月) 23:09:11 ID:lBNqW5rW
>>245
ありがとう、差があるんですね。
淡水だけど少しの金額差だからグランデカスタム買っときます。
247pH7.74:2007/04/02(月) 23:23:11 ID:U3DwmkcO
>>243
セパで真ん中を仕切って2匹飼いしてるから、
水排出落下部側以外にデフューザが付いてると何かといいかな〜
と思って検討してるんだけど、何軒かまわっても売ってない・・・。
ググって見つけたけど、値段が思ったより高めだから迷い中。
デフューザ機能や濾過等の使用感はどんな具合ですか?
248pH7.74:2007/04/02(月) 23:41:09 ID:GEs9bItR
え!ツインジエツトって廃盤になってたの?
249pH7.74:2007/04/03(火) 00:36:46 ID:tUSwaGcn
俺、気に入ってたのに
グリスアップの為に分解した時、
モーターとインペラー繋ぐゴムをちぎっちまったorz

ま、何年物か分からないくらい使ったから本望だろうケドねw
今はグランデ+1
250pH7.74:2007/04/03(火) 05:40:32 ID:oQApFTV8
私の水槽の濾過は完璧である。
デュアルクリーン600に追加濾過7段載せている。
上から 
1:キョーリン3Dマット2枚
2:ウールマット3枚
3:ウールマット3枚
4:ウールマット3枚
5:空洞
6:ウールマット3枚
7:ウールマット3枚
8:サブストラット3キロ


5段目の空濾過層はアクアプロの見せ場である。
ポタポタと流れる水滴を見ることにより、癒される瞬間である。
デュアルクリーン本体に目一杯詰まったサブストラットには、
約3000のバクテリアが生息している。それぞれ名前があるが、
ここでは省略させていただこう。
朝起きたらまず水槽の排水口から、新鮮な水を一杯頂く。
これがアクアリストの醍醐味である。


251pH7.74:2007/04/03(火) 06:43:52 ID:LrD6V2p6
もう4月3日なんだが
ネタ投下するにはちと遅い
252pH7.74:2007/04/03(火) 11:05:43 ID:pCF5Sg3+
>>250
朝の排便にいいかもね。
253pH7.74:2007/04/03(火) 12:17:32 ID:0s0H2Xqf
>>250
素人さん乙、って感じやねw
254pH7.74:2007/04/03(火) 14:04:31 ID:QPXoFa+9
実際にやったら面白そうだけど、すぐ飽きるな。

ヅアルクリーン本体と追加濾過層合わせて3段が丁度良い。
255243:2007/04/03(火) 15:10:19 ID:ryxP9JwH
>>247 そういった使い方もアリか、、
水中に細かい泡が舞うのは理屈ぬきでスキなもんで。
6年前に購入してから3回程 水槽使い回したけど
間欠槽があるせいか、細かい気泡も一緒に本ろ過槽にいくせいか、
たちあがりは早い気がしますね。
デフュ−ザーは少々音があるけど調節ツマミでoffにしちゃえば
ほぼ無音です。それでも僅かに気泡は出てる。
確かに扱ってるお店 無いですねぇ。
直接スドーにtelして部品を取り寄せた事もありますわ。

256pH7.74:2007/04/03(火) 16:45:36 ID:POWclEi3
>>250に不覚にもかなりウケた!!笑

(´ω`)うちもデュアルクリーン使ってるけど…静かだよね。水の落下音以外は皆無でかなり気にあってるよ。
ラックの下段で使ってるから追加濾過なし…本体のみだから濾材の量はショボいけどね
257216:2007/04/03(火) 21:04:29 ID:jubhnNCb
とりあえず、報告です。
あの後も水位は上がらず、今しがた消音パイプの穴を塞ぎました。
無事に水位も上がりました。

関係無いですけど、ポンプ層に開いているコードを出す穴は場所が違うと思うんですが・・・
258pH7.74:2007/04/03(火) 21:52:46 ID:WiE/CHVv
ビックボーイの45使ってるんだけど排水が詰まって水があふれたよ…水槽眺めててすぐに気付いたから助かったけど家に居なかったら恐ろしい事に…事故防止用の穴がないと駄目だね…
259pH7.74:2007/04/03(火) 22:22:42 ID:FR3ET5OG
ビックボーイの45って、非常用の穴がないの?デュアルクリーン600にはあるのに。
45センチ水槽なら、デュアルクリーン600でも工夫すれば、
ぎりぎり使えるんじゃないだろうか。(工夫とは、吸水ポンプと濾過層を
家庭用ホースで曲線に繋ぐとか。)

もちろん綺麗に収まらないだろうけど、うちは60ワイドで水槽の縁とセンターリブが
邪魔して収まらないのを、かまぼこ板二枚使って載せて使っている。
260pH7.74:2007/04/03(火) 22:40:01 ID:0GJstb8H
初心者なのでおしえてほしいのですが、
デュアルの追加濾過槽ってドライ濾過なんですよね?
ウールとかより、ドライボールなどを入れたほうがいいのでしょうか?
261pH7.74:2007/04/03(火) 23:05:03 ID:WiE/CHVv
>>259
5種類使ってるけどこれだけないんですよ。生物濾過あまりに強力だったので45から90スリムにポツンと乗せてました。立ち上げから三ヶ月、水替えもせず安定してたのに、とうとう宝物を掃除しちゃいました…
262pH7.74:2007/04/03(火) 23:18:52 ID:WiE/CHVv
>>260
追加濾過のとこはウールを入れ物理濾過で本体にサブスト等の濾材で生物濾過ですよ。私はウールの目詰まりに注意してるので一回も本体は掃除したことないですし、この方が便利です。
263pH7.74:2007/04/03(火) 23:27:47 ID:LP0+UI1j
>>247です

>>255
ありがとうございました。
調節ツマミも付いてるんですかー
使い勝手よさそうですね。
検討して地道に探してみます。
264pH7.74:2007/04/03(火) 23:33:56 ID:tUSwaGcn
>>258
ふつうは溢れんだろ???
265pH7.74:2007/04/03(火) 23:34:35 ID:Iu7cfmEj
>>259お前何言ってんだ?デュアルフリーがあるだろが。
266pH7.74:2007/04/03(火) 23:54:41 ID:WiE/CHVv
>>264
排水口にヘドロがべっとりで流量が落ちてた
267pH7.74:2007/04/04(水) 02:17:50 ID:bc0nqaLC
海水で使用していたバイオボールを淡水で使用するためにはどうすればいいですか?
268pH7.74:2007/04/04(水) 05:17:42 ID:55/Px1m1
そのままでおk

じゃない?
塩分なんて知れたもんだし
269pH7.74:2007/04/04(水) 10:50:33 ID:e0m9QObg
軽く水洗いでおk
270pH7.74:2007/04/04(水) 15:11:36 ID:+1A+4mwp
デュアルクリーン600の追加濾過層二個買って全部で三段にできますかね?やってる人いませんか?
271pH7.74:2007/04/04(水) 15:19:56 ID:Owmg6SBe
>>270
過去スレに居た希ガス。
272pH7.74:2007/04/04(水) 16:36:56 ID:Jt1yS7G5
増えすぎたミナミヌマエビをフルウェットの濾過槽に3ペア程放り込んでみた
3ヶ月後の掃除が楽しみだw
273250アクアプロ:2007/04/04(水) 17:37:28 ID:hOru+kD7
>>270気味はこのアクアプロを愚弄しているのかね。
>>250を見なさい。

マジレスすると大丈夫だよ。フタは綺麗に閉まらないけど。
274pH7.74:2007/04/04(水) 21:39:52 ID:FLBbpw6X
>>250はガチなのか?w
275pH7.74:2007/04/05(木) 04:11:42 ID:Rx+Nwvoj
デュアルクリーンはオールガラス水槽に乗せても大丈夫ですか?
276pH7.74:2007/04/05(木) 07:27:30 ID:mlxrB6Wp
>>275
ガラス蓋サポートに乗っけてるけど多少斜めになる
277pH7.74:2007/04/05(木) 08:08:43 ID:PyQPaPQc
地震であぼーん
278pH7.74:2007/04/05(木) 14:36:38 ID:nKZGn01k
家ではプレコ60の水槽におまけでついてきたステンフック(たぶんこれ)
http://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14955
に100均の耐震ジェルマットをカットして貼ってその上にグランデ乗せてる。
ガラスの上に乗っけてたときのように滑り落ちる事も無く、問題なく使えてる。
279pH7.74:2007/04/05(木) 19:01:38 ID:w61V/Kij
滑り落ちるとかじゃなく強度の問題じゃねーの?追加濾過も重いものは
入れられないし。
280pH7.74:2007/04/05(木) 21:35:42 ID:E+HykiMM
いい加減ニッソーーの古いやつからグランデに買い替えたいんだけど
ろ材何にしようか迷ってる。
今の3Dマットとリング1リットルは使いまわすとして
サブストプロかサブスト2リットルくらい買えばおkかな?
281pH7.74:2007/04/05(木) 21:46:36 ID:w61V/Kij
サブストスモールでおk
282pH7.74:2007/04/06(金) 00:33:32 ID:Vqu8ADAd
水平方向に100キロからの水を支えて大丈夫なんだから、
垂直方向にたかが10キロ以下の上部濾過とライトで崩壊するわけ無いじゃん。
と、信じつつ使ってます。オールガラス将軍です。
283pH7.74:2007/04/06(金) 00:35:34 ID:Vqu8ADAd
ところで、家のグランデカスタム下の黒い濾過箱が
微妙に膨らんでるんだけど・・・家の奴だけ?
284pH7.74:2007/04/06(金) 01:20:52 ID:SV4p3Pkf
>>283
時間と共に膨らんでいきます
285275:2007/04/06(金) 02:45:21 ID:pYXPqipP
なんとなくわかりました
サンクス
286pH7.74:2007/04/06(金) 10:37:43 ID:JHsfRhU5
100kgにさらに十数kgが加わるから危ないんじゃん。
しかも重心が高くなるから地震なんかの揺れがあると
通常より大きく揺れるじゃん。大きく揺れるとガラスへの
ストレスもさらに大きいじゃん。破滅への近道じゃん?
287pH7.74:2007/04/06(金) 15:48:50 ID:yZIZVcsj
ジャンジャンジャガイモ
サツマイモ〜♪
288pH7.74:2007/04/06(金) 18:37:12 ID:9ff2FhJD
スーパーターボプラスゼット600だったかな
使ってる人いますか?
性能とかどうなんでしょう
289pH7.74:2007/04/07(土) 05:54:14 ID:mOooiPCg
追加濾過槽に最適なろ材を教えてください。
290pH7.74:2007/04/07(土) 06:34:16 ID:9TzUN0mB
>>288
どれも大差ないよ。水槽内のバクテリア総量は日々供給されるエサの量で決定される
よほど過密じゃなければ濾か器の性能差は問題にならない・・・
=使い勝手のいいやつ選んどけ。

大佐「ん?追加濾過漕は付いていないんだな・・・」
技術将校「あんなの飾りですよ。偉い人たちにはわからないんですよ」
291pH7.74:2007/04/07(土) 10:23:58 ID:35ks57wP
>>289ウールマット
292pH7.74:2007/04/07(土) 17:50:08 ID:hJhzdn+2
>>290坊やが今日まで魚を生かすことが出来たのは
その高性能の濾過のお陰だということを忘れるなよ。
293pH7.74:2007/04/07(土) 18:56:09 ID:zCVot42G
ならば同志になれ!
294pH7.74:2007/04/07(土) 20:00:46 ID:hJhzdn+2
正気か!?

>>288赤い色のヤツは三倍のスピードで濾過されるぞ。
295pH7.74:2007/04/08(日) 00:57:34 ID:OnCUED6o
じゃ、白いろ過器は化け物ということで
296pH7.74:2007/04/08(日) 01:33:51 ID:mvAXf2N6
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ソニー埼玉テック 転職面接2社目 [ソニー]
【カロッツェリア】楽ナビ専用スレPart1【Pioneer】 [車]
【お買い替え】YAMAHA エレクトーン【19台目】 [piano]
297pH7.74:2007/04/08(日) 12:26:01 ID:AZ5VPvR2
>>288
やめとけ
298pH7.74:2007/04/08(日) 12:32:58 ID:i83xa23u
グランデカスタム使ってて 追加濾過漕ウール一枚
本体一番上ウール一枚、3Dマット黄黒、一番下パワーハウス1L入れてるんですけど
一番上の追加濾過漕のウールはそれなりに汚れてるんだけど 本体一番上のウールは見た目で全然綺麗な状態です。
このままの状態と、本体のマット一枚はずして その分一番下のろ材増やすのどちらがいいんでしようか?

299pH7.74:2007/04/08(日) 13:18:01 ID:YiEwl8Zp
汚れてないのは、まだ立ち上げ初期段階じゃないの?
追加ろ過にウール2枚ぶちこんで、
本体に3Dとろ材2リットルくらいか。
300pH7.74:2007/04/08(日) 15:16:04 ID:uOOGwAPR
>>297
なぜ?
301pH7.74:2007/04/08(日) 16:10:01 ID:5wjLwKvt
>>298
追加にウール3枚
本体には4リットル弱入るよ
302pH7.74:2007/04/08(日) 16:14:49 ID:IJFVhkuj
3Dとウール重ねるときは
3D上とウール上のどっちが良いだろう
303pH7.74:2007/04/08(日) 16:42:19 ID:i83xa23u
皆さんありがとうございます。

結局、一番上ウール一枚
本体に3D黄黒とろ材2Lで行こうと思ってる
んですけどいかがでしょう?
追加ろ過にウール2枚は入らなそうなんで・・・。
304pH7.74:2007/04/08(日) 17:53:27 ID:9eGbh+ni
散水器の右端をガムで固定。
下にウール二枚押し込む。後はヘタってくるから大丈夫。
もしくは、一番上に3Dの方がいいのかも
305pH7.74:2007/04/08(日) 17:54:53 ID:9eGbh+ni
あ、ガムテープねw
306pH7.74:2007/04/08(日) 18:34:20 ID:i83xa23u
じゃあ、上に3Dで
本体にも3D入れて、ろ材2L入れるってのは・・・?
307pH7.74:2007/04/08(日) 18:35:35 ID:i83xa23u
ウールは一枚も入れないで
308pH7.74:2007/04/08(日) 18:41:06 ID:9eGbh+ni
まあいいのかもね・・・。ウールってすぐ目詰まりするからね。
一回飼育水で軽く洗ったら縮むしね。
基本上部は全てウールだけでもいいと言う人もいるし。
要は、立ち上がっちゃえばなんでもいいんだよ!!
気にすんな!>>303でいいと思うよ。

ちなみに僕のスッペクは

上:ウール2
中:ウール1 3Dマット1
下:サブストスモール目一杯。

デュアルに追加2段て感じ
309pH7.74:2007/04/08(日) 21:30:49 ID:ZdFnnzgb
グランデカスタム買ってきたぜ〜。
310pH7.74:2007/04/08(日) 23:44:55 ID:loxvO0NK
グランデカスタム、使い始めて10日だけど
ポンプからの吐出パイプがやや長くてふたがきっちり閉まらない。
おまけにポンプ本体から異音がするようになった。
修理に出したいけどポンプ止められないし・・・
311pH7.74:2007/04/09(月) 07:06:54 ID:8MH3jgVL
>>310
散水器逆じゃない?
312pH7.74:2007/04/09(月) 08:11:35 ID:uk6S6MT/
>>294


水流も三倍で騒音も三倍に
313pH7.74:2007/04/09(月) 14:54:09 ID:Beptr9hX
>>310
パイプがかっちり刺さってない。
ポンプの設置が微妙にずれてる。
314pH7.74:2007/04/09(月) 18:27:43 ID:uldzeeVx
>>297も以外の方達も 何故にコトブキスルーなの?
俺は288じゃないけどターボジェット+の90と120使ってるんだが。
ヤメトケと言う297にその真意を確かめたい。
315pH7.74:2007/04/09(月) 20:47:06 ID:VHtEiTUO
>>310
うちにはカスタム2台あるけど、1台はOKで
1台はパイプが長い(最後まで刺さらない?)
たぶんロットによるものだと思うよ。

>>314
90と120は俺も使ってるけど最高だと思う。
60はよく知らんw
316297:2007/04/09(月) 21:06:39 ID:7uxciBGG
>>314

あくまで俺の見解

●ニッソー・スライドフィルター

○音がバツグンに静か。

×ろ材の入る量はグランデより少ない。
水位を下げると、排水音がうるさい。

●コトブキ・スーパーターボ

○見た目はいい

×ろ材が特殊(450)、排水音がうるさい(ALL)、
水中ポンプのビビリ音がうるさい(ワイド)

●GEX・グランデ

○ホムセンとかでも手に入る。ろ材の入る量はバツグンに多い。
なんせ安い。見た目もいい。

×GEXということでバカにされる。
でも、やっぱオレは1番好きな上部がGEX・グランデだな。
317pH7.74:2007/04/09(月) 21:13:01 ID:kEMPCAY4
そうか?
俺もかねだいでの価格でコトブキの90上部を買ったが後悔してる。
沈殿ダム式の濾過層が効率悪いよ、あれ。
コンテナの底の濾材にまで水が流れてるかかなり疑問。
テトラ系小型魚の水槽だから何とかなってるがポリプ系じゃ間違いなく能力不足と思われ。
318pH7.74:2007/04/09(月) 23:10:08 ID:d75U2DXg
>>316
GEXの音はどうなんだ
319pH7.74:2007/04/09(月) 23:19:26 ID:d7fH4XkN
ニッソーのポンプを静かに長く使うには定期的な掃除が必須だと思う。
結構中に埃も溜まるし。
320pH7.74:2007/04/10(火) 00:06:49 ID:Ku054Bqu
>318
モーターはほぼ無音。ただ、インペラーにゴミが溜まったりすると音が出る。
吐出口からピチャピチャ音がする場合があるが、吐出口の下にスポンジを挟むとと音が消える。
水位を下げなければ排水音は無音。
321pH7.74:2007/04/10(火) 00:14:22 ID:effhxK4h
>>317
あの方式がいいんじゃん。
多少のポンプのヘタレもカバーしてくれる
322pH7.74:2007/04/10(火) 00:23:22 ID:mZhhWexJ
コトブキのZは良いと悪いと意見が分かれてるな・・・・・・
我家のZ90はすぐにオーバーフローしまくりなんだが
2分割されている濾過層の最初の方って何かお薦めあるの??
323pH7.74:2007/04/10(火) 00:35:25 ID:mSgapXqb
>>224
自分も買ったけどガラガラうるさい。
どうしても直らないからRioの水中ポンプに変えた。
もうちょっと精度高く作れんもんかね
324pH7.74:2007/04/10(火) 00:37:38 ID:TQ0dX8UD
グランデ900とグランデカスタム600と2台使ってるんだけど
900は無音、600の方だけウンウンうなってます。
ちなみに両方とも使用開始1週間目。
どこを点検すればいいんでしょう、何とかならんのですかね?
325pH7.74:2007/04/10(火) 00:54:46 ID:YL0o8Z2G
>>324
うちもだよ。明日メーカーに電話してみる。
326pH7.74:2007/04/10(火) 01:05:02 ID:AUa5p700
>324
うちはグランデ600のポンプがうんうん逝ってたんで
購入した店に伝えたところ、後日GEXから新品が送られてきました。
ポンプがうんうん逝ってたのかフタがビビッテたのか判りませんが、
代品を使用したらピタリと静かになったので助かりました。
最初に買った奴は着払いでGEXに投げておきました。
何が言いたかったかというと
((((((GEX 万歳―))))))
327pH7.74:2007/04/10(火) 01:35:25 ID:oXki7qq7
45水槽要で優れてるフィルタって何ですかね?
使っているビッグボーイフリーはおもちゃみたいだし、
容量小さいので・・・。
328pH7.74:2007/04/10(火) 03:11:15 ID:N7M2CD+E
製品の信頼性はイマイチなところがあっても
サポートは最高レベルなんだよなぁジェーーーーックスって
329pH7.74:2007/04/10(火) 04:42:37 ID:QeoYKurl
苦情慣れしているからね
330pH7.74:2007/04/10(火) 09:16:13 ID:G8hi0FYv
五味商事がいつの間にか垢抜けしててビクーリした
331pH7.74:2007/04/10(火) 10:07:05 ID:suGyby/R
>>327
スライドフィルター450
332pH7.74:2007/04/10(火) 10:26:59 ID:OIhIiYTR
>>328
アクア界のメルコだな
333pH7.74:2007/04/10(火) 14:20:34 ID:AUa5p700
本社サポートは秀逸でも、メルショップの対応は糞だったので俺は嫌い。
334pH7.74:2007/04/10(火) 19:08:29 ID:+SWEgygW
説明書に、ウールマットの清掃はバクテリアを殺さないように
飼育水で、軽く濯ぐ程度にするって書いてありますけど
立ち上がった水槽で、ろ材が水槽のスペック以上にたっぷり入った水槽の場合、
ウールマットが汚れたら、安い新品のウールマットを使い捨てでこまめに交換するで大丈夫でしょうか?
335pH7.74:2007/04/10(火) 20:50:34 ID:1H7MbQj5
45用でディユアルクリーンフリーよりニッソースライド45の方がいいですか?
336pH7.74:2007/04/10(火) 22:27:06 ID:9D6pxisv
>335
どっちも60用しか使ったことないけど、
デュアルクリーンでいいんじゃないかな。
ポンプ静かだし。
濾過槽の容量もデュアルクリーンのほうが多いんじゃない?

60なら追加濾過槽あるんで間違いなくデュアルクリーンなんだがね。
いや、60ならグランデがあるか・・・
337314:2007/04/10(火) 22:31:23 ID:4zEc4ku0
>>297 
丁寧なレス ありがd 
ヤッパリあのビビり音はツキモノなのね、、、
ポンプとケースの間にウールマット挟んで凌いでますよ。
↑の俺のレスが挑戦的に見えたとしたらゴメンナサイ。
実は俺自身も、ろ過能力不足を疑ってたトコロでさ、
トドメをさされたいってワケじゃないけど、忌憚の無い
意見を聞きたくてさ。
120とPB90を同時稼動してんのにミズミミズが無くならんのよorz

338pH7.74:2007/04/10(火) 23:00:50 ID:iV+8qXKt
>>335
静かさなら断然スライド。
付属の消音フロート使えば外部と変わらない静かさ。

濾過室の容量ならデュアルだな。
339pH7.74:2007/04/11(水) 15:22:53 ID:30R5EJTD
グランデカスタム買ったのですが、ポンプの音がうるさくて気になります

デュアルクリーンの水中ポンプってグランでカスタムの濾過槽そのまま使えますか??
340pH7.74:2007/04/11(水) 15:27:38 ID:DLG8LvCg
>>339
やってみてレポヨロ
341pH7.74:2007/04/11(水) 19:35:09 ID:sjjkwJwW
グランデカスタムに無理矢理クイックフローのポンプ入れて使ってるよ
あんまりはまってないけど使えてる
342324:2007/04/11(水) 23:08:36 ID:rvjxDa2I
グランデカスタム600のポンプがうるさい324です。
今日、GEXから電話ありましてストレーナの付く伸縮パイプを
縮めていると内部のパイプが長いからインペラと干渉するそうです。
けどうちのは水深450の水槽だからかなり伸ばしてるんだよね。
何とかしようとポンプをばらしたところ回転軸の上についてる
ファンとモーターとインペラをつなぐゴムが微妙に曲がっていて
回転すると本体と共振して音がしていることがわかりました。
ネジのトルクとかもいろいろ試して今はかなり良くなりました。
343pH7.74:2007/04/12(木) 02:18:15 ID:kS3Pgr2B
質問です

上部の排出口…かな??

水が落ちる所の向きなんですけど、前向きが正しいのか横向が正しいのでしょうか??

ちなみに私は横向にしてます

効果の違いはあるのでしょうか??
344pH7.74:2007/04/12(木) 08:06:59 ID:ZfGBFPeu
>>343
フンなどのゴミの集まる場所が変わる
345pH7.74:2007/04/12(木) 10:41:48 ID:uB7hbQ6V
外部と上部併用してて、上部を物理専用というかゴミ集めに特化させたいんだけど
なにかいい方法無いかな。
346pH7.74:2007/04/12(木) 11:01:52 ID:EdXDd3Je
上部式のろ材はウールマットたくさん引いとけば十分と聞きましたが、本当なんですか?
347pH7.74:2007/04/12(木) 12:04:26 ID:wVBuEiu9
>>346
外部でスポンジのみの人が居るくらいなのでウールのみは当然不可能ではないが十分かどうかは環境次第

お勧めはストレーナースポンジに物理任せ濾過槽の中身は予算次第で軽石・溶岩石・サブスト・モノボール辺りを詰め込む
348pH7.74:2007/04/12(木) 12:09:23 ID:Hs/JCbM3
>>346
濾材ウールマットだけで濾過能力が足りないケースはまず無いと思う。
他の濾材入れるのは自己満足www
349pH7.74:2007/04/12(木) 13:48:18 ID:EdXDd3Je
なるほど。ありがとう!
ウールだけなんて、上部はなんて安上がりなんだ。
全部上部に変えようかな
350pH7.74:2007/04/12(木) 15:16:45 ID:9vr69OkF
上部フィルターの濾過槽でエアレーションしてる人いますか?
居たら感想聞かせてください
351pH7.74:2007/04/12(木) 21:09:17 ID:79oH3p6H
>>346
348のレスを鵜呑みしちゃ危険ぞ。
環境によるもんだ。
352pH7.74:2007/04/12(木) 23:30:07 ID:rYeaF4py
>>349
過疎水槽なんで、参考にならんかもしれんが
追加にウールマット×1、メインにウールマット×3
飼育数は、エンゼル×2、グラスキャット×5、オトシン×2、ヤマト×20

>>350
油膜がウザイので、エアレしてるが、何事もなく・・・どういう感想が欲しいんだ?
予定通り油膜が消えたので(゚Д゚ )ウマー
353pH7.74:2007/04/13(金) 08:02:37 ID:IqJiJyEX
>>351
kwsk
354pH7.74:2007/04/13(金) 10:11:13 ID:xmYwHWu8
上部フィルター7枚207円のがあったわ、ワロス
グランデと追加濾過に替えてから水替えくらいしかやる事なくなったわ。
355pH7.74:2007/04/13(金) 16:49:40 ID:7i7FB+zT
>>351
>348のレス鵜呑みにすると
「まず無いと思う」だし信頼性は皆無、となるが?
そもそもw多用するような発言を参考にする馬鹿は居ないと思うのだが
356pH7.74:2007/04/14(土) 01:52:34 ID:z/ZI0se/
90用のグランデってどう?
パワーマスターと悩んでるんだけどどうなんだろ
357pH7.74:2007/04/14(土) 20:38:11 ID:VIJVdYsM
グランデ900つかってます。
いい点
ろ材はかなり入ります。5〜6Lは余裕
フィルムケースで水位調整W&D
悪い点
ポンプは音がする、インペラのジョイントゴムとモーターファンを要調整
排水音でかい、位置が高い、パイプにスポンジつめて調整
358pH7.74:2007/04/14(土) 21:46:37 ID:vcSa0Cia
水作のブリッジってどうなんでしょうか
音とか濾過能力とか
359pH7.74:2007/04/14(土) 22:15:54 ID:44V3Xeyo
上部だけは水作って気が引けるね・・・。
他も形はアレだけど、機能的なものは優秀だよね。
360pH7.74:2007/04/14(土) 22:57:51 ID:TJhj06jE
>>358
問題はメンテ
あと糞が多い魚種には不向き
外部と併用するのに便利と考え購入したが
現在は当然使用していない
361pH7.74:2007/04/14(土) 23:02:59 ID:vQrS8pph
ブリッジは構造的には外掛けに近くて
生物濾過は優秀だけど、物理濾過が劣ってるから
一般的な上部の機能を期待すると厳しいかもしれない。
362pH7.74:2007/04/14(土) 23:18:47 ID:5vaRyhrp
俺はブリッジを使ってるんだけど、水作エイト特性のギザギザマットは使ってないよ。
上部の中はセラミック入れて生物ろ過専門。
物理ろ過はストレーナーにスポンジつけてる。

スポンジって言っても、薄っぺらいやつじゃなくて、
ちゃんとスポンジフィルタ用のを使ってる。(穴少しひろげなきゃいけないけど)

これだとスポンジフィルタよりはろ過能力は高いことは間違いないよ。
363pH7.74:2007/04/14(土) 23:20:00 ID:trqaF7AL
それブリッジじゃなくてもいいんじゃ
364pH7.74:2007/04/14(土) 23:22:21 ID:44V3Xeyo
365pH7.74:2007/04/14(土) 23:54:35 ID:5vaRyhrp
ブリッジ買ったのはいいけど、ギザギザのやつ買いかえると高いからそうしたと言うのは内緒。
366pH7.74:2007/04/15(日) 00:20:19 ID:NznP9t1D
グランデカスタムとデュアルクリーンにそれぞれ3Dマット使ってるんだかもしかして上のスノコてイラネ(?_?)両方追加濾過層ついてます(^-^)ノ
367pH7.74:2007/04/15(日) 00:45:00 ID:1pz34zHK
質問ですが、今デュアルクリーンに追加2だん置いてますが、
グランデには追加2段乗せると延長パイプの長さは合わないのですか?
368pH7.74:2007/04/15(日) 01:06:59 ID:Im6IbY3P
いいよな、追加濾過槽があるフィルターって
369pH7.74:2007/04/15(日) 01:16:06 ID:wTXk+hZ1
伝説キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
370pH7.74:2007/04/15(日) 14:21:32 ID:fSHQbInQ
追加濾過槽2段にします。
ポンプからのパイプですが付属のものでも届きますか?
371pH7.74:2007/04/15(日) 14:53:40 ID:nhaUDCqr
>>370
販売元に問い合わせてみたか?
372pH7.74:2007/04/15(日) 14:55:16 ID:AF51GHpk
追加濾過槽2段重ねにする場合、そのままでは当然パイプが届かない。
追加濾過槽セットにはグランデ用とデュアルクリーン用の
2本が入っているから使わないほうから50mmぐらいカットして
つなぐ必要がある。
つなぎはエーハ22/16のホースが使えた、水道ホースでも合うかも。
373pH7.74:2007/04/15(日) 15:10:49 ID:fSHQbInQ
>>372
どうもありがとうございます!今からホース買いにいってきます!!
374pH7.74:2007/04/15(日) 15:25:37 ID:RO6ntLtm
中古でレイシーの60用W&Dを買ったんだけどパイプとか部品が足りない・・
どんな内部構造になってるのか知りたいのでどっかに詳しいサイトありませんかね
ポンプをどうやっても付けられない、なんか部品が不足してるとおもうんだけど
375pH7.74:2007/04/15(日) 16:26:18 ID:3D2rlAVT
>>372
嘘教えんな!!デュアルに追加2段乗せるなら、付属のパイプで届くからな!
376pH7.74:2007/04/15(日) 17:00:16 ID:VocP8cwM
誰がデュアルだと・・・
377pH7.74:2007/04/15(日) 19:46:08 ID:3D2rlAVT
グランデとも言ってないことぐらいわかんねーの?
378pH7.74:2007/04/15(日) 20:00:10 ID:na0DpNiO
>>374
現行の縦型ポンプじゃなくて、水中ポンプ(RSD-)のタイプかな?
これだと、アクリルのパーツで濾過槽から吊り下げるように取り付けるんだけど・・・
それが無くても、車のパーツ売り場とかで売ってる、ステンレスの穴開きバーを
L字に曲げて取り付けられるよ。
使ってる内に、純正のアクリルパーツは割れる事があるから、最初からこうやって
付けちゃうのも手だよ。
どっかupロダ教えてくれれば、取説とか、純正パーツの写真貼るけど?
379pH7.74:2007/04/15(日) 22:16:39 ID:RO6ntLtm
>>378
説明不足すみません!
RFG60という上部フィルターで、ポンプにはP315Nと表記されていて水中ポンプではないです
シャワーパイプなども無くて、ホームセンターなどでどうにかしようと考えてるんですけど
パイプを挿すような穴がいっぱいあって、こんなのはじめて見るタイプでよくわかりません・・
どんな構造なのか知りたいです、ロダはこんなのでどうでしょうかttp://www-2ch.net:8080/up/
380pH7.74:2007/04/15(日) 23:10:19 ID:na0DpNiO
>>379
水中ポンプタイプのRFしか持って無いからお役に立てそうにない。
申し訳ない。
ちなみに純正でもシャワーパイプは灰色の塩ビパイプに穴開けただけの
品物だから、簡単に自作は出来るよ。
シャワーパイプ通す穴が濾過槽に2つ貫通してると思うけど、1つは
オーバーフロー用だから塞がないようにね。

RFG60Pなんだと思うけど・・・元々付属のポンプよりも1ランク上のに
付け替えていたのかな。
レイシーのサイトにカタログのPDFがあって、そこにアフターパーツの
エルボセットとか、標準付属品があるから参考にするといいかも。
↓レイシーサイト
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/index.html
381pH7.74:2007/04/15(日) 23:32:44 ID:RO6ntLtm
ご親切にありがとう!
サイトにあるような黒いポンプじゃないし、古い型のようです。
もっとググりまくってなんとかします!
382pH7.74:2007/04/16(月) 01:53:00 ID:0C0qN7zI
>>377
グランデともデュアルとも言ってないのわかっててイチャモン付けてるんだな。嫌みな人だ。
383pH7.74:2007/04/16(月) 11:09:40 ID:FHlyjKBR
60水槽で生体は25cmのポリプテルスセネガルス1匹
今までデュアルクリーン(60用)の上に追加層1弾乗せて

(上段)追加層:濾過マット2枚
(下段)デュアル:リング濾材の上に濾過マット1枚

としてたが、昨日下段のデュアルクリーンをグランデに代えた
グランデの中身は↑と同じで容積が増えた分リング濾材を追加した

これで実際に濾過能力アップする?
一応バクテリアとか信用して濾材増やしたけど
本当にバクテリアってしっかり働いてくれるものなの?
384pH7.74:2007/04/16(月) 12:08:06 ID:0HPcnJfZ
>>383
そういう確実的なデータが欲しければ、水質試験するしかないかも。
理論上は「ろ材の表面積が増えれば、活着するバクテリアの量は増える」のだけど。
バクテリア量が増えれば、硝化スピードは上がる。

でも実際は、普通に回っている水だと、水質試験では「正常」と出るだけ。
亜硝酸値少々、硝酸塩が適量くらい。←正常
アンモニア滴下して、時間ごとの亜硝酸・硝酸塩を計る・・・まではしないよね?
自信持て! 水質急変による崩壊の危険性がさらに減ったんだ!
385pH7.74:2007/04/16(月) 14:49:51 ID:S/99ccrg
水槽内で発生する有害物質(アンモニア・亜硝酸等)の量に比べ、ろ材表面積に余裕があっても有毒物質量に合うだけのバクテリアしか生息できない
しかし、ろ材が多ければ発生する有害物質が増加しても十分にバクテリアが繁殖可能、という保険的な意味では濾過能力アップしている
386pH7.74:2007/04/16(月) 16:59:51 ID:SU0O7oWr
濾過能力アップを狙うならリングじゃなくて大磯やスポンジにしたほうがいい
水流を分散させるためならいいけど、生物濾過にリング使うのは無駄
387pH7.74:2007/04/16(月) 17:10:37 ID:0HPcnJfZ
>>386
リングにはリングの、スポンジにはスポンジの、それぞれ利点がある。
一概に「どちらが良い」とは言えないと思うな。
そういう自分はウールマット派。
388pH7.74:2007/04/16(月) 19:39:51 ID:SU0O7oWr
>>387
書き込みが濾過槽広げてリングいっぱい=表面積増加だと思ったから
それなら穴の空いたリングよりスポンジや大磯の方がいいと思ったんだ。
そういう自分はスポンジ派。
389pH7.74:2007/04/16(月) 21:53:40 ID:IuI7Zao0
やたら高いリングろ材詰め込むよりも
大磯や溶岩石の方が調子よかったりするんだよなあ
390pH7.74:2007/04/17(火) 00:51:24 ID:40IISP3f
リング慮材は筒型のフィルターには向いてるが箱型のフィルターには向いてない気がする。
391pH7.74:2007/04/17(火) 01:07:06 ID:/Nzx3wdz
表面積がある程度稼げて、水流が分散するような素材なら何でも一緒

だと思うウール派
392pH7.74:2007/04/17(火) 09:02:33 ID:pnVJQWrk
ウールで充分www
393pH7.74:2007/04/17(火) 19:33:15 ID:GNcbIGvo
ウール半年無交換だがそろそろ替えたほうがいいか
なんかバケツに抜いた水槽水で濯いでると
捨てるの勿体なくなるんだよな・・・
394pH7.74:2007/04/17(火) 20:15:46 ID:oTS3NCEc
>>393
いいかげん、ウールの厚みが薄くなってないか?
395pH7.74:2007/04/17(火) 20:24:58 ID:JPfmJ95n
というか、すでにウールの外側だけ水が通っている状態だな
396pH7.74:2007/04/17(火) 21:47:55 ID:ihkogtNP
ウールの繊維構造はなかなかすごいですよ。つぶれるのを嫌う人もいますが表面積は変わりません。


という私はサンミューズのウール使ってます。こいつは他のウールと一味違いますよ。
397pH7.74:2007/04/17(火) 22:39:33 ID:EDzddP9d
知人から貰った鈴木アクアフィルタートレビ90のモーターが死んだ。
地元のショップでは何軒捜しても純正は見つからない。
他社ポンプでは置けてもきちんと収まる保証が無い。
てな訳で、水中ポンプから汲み上げようと思う。
で、スレの皆さんに聞きたいのは、こーゆー場合、純正ポンプの流量より大きくすべきなのかな?
素人考えでは、水槽底に設置すると揚水高が増えるのでよりパワーいるのかなと懸念してるのだけど。
398pH7.74:2007/04/17(火) 23:27:41 ID:dwmgDfub
何となく上部濾過にたっぷり入れてあるリング濾材を見て、ウェット&ドライって要は酸素がいるわけだよなと思い、
30cmのエアストーンを突っ込んでみました。

意味ないかな…(汗)
濾過能力が落ちた気はしませんが。というか既に誰かやってるか。
399pH7.74:2007/04/17(火) 23:30:09 ID:x/5B1nPb
濾過槽にエアストーン入れるってよく聞くけど、
もちろんエアレーションするんだよね?
400pH7.74:2007/04/18(水) 00:55:44 ID:SCXcoYrw
自作スレに書き込むか、こちらに書き込むか悩むところではあるが

グランデカスタム・グランデ+追加ろ過・デュアルクリーン+追加ろ過には
クーリングタワー的な利用による、水槽冷却システムの可能性が秘められている







意外と知られていないが
今年の夏は、グランデカスタムに、100V 電源のネットワークラック空調用ファン
を設置してみて、水槽冷却に挑む予定

メンテナンス時に指がちょん切れる事の無いよう祈っていただきたい
401pH7.74:2007/04/18(水) 09:52:28 ID:HxPjzviS
夏に追加濾過層の蓋空けて扇風機当てた時の蒸発速度は異常
402pH7.74:2007/04/18(水) 12:31:06 ID:ja7ZDOIo
>>397
考えているところ申し訳ないが岐阜のフィッシュランドでポンプ売ってますよ。通販&HPもあるから
水中ポンプ化が手間ならご利用ください。
因みに水中ポンプは揚程0mで流量表示されているんで流量大目の方がいいと思います。
ポンプメーカー次第でトルクに差が出るのでどのくらい余裕を見れば良いとかは言い切れないけど。
403pH7.74:2007/04/18(水) 21:28:54 ID:HRMRfWMI
上部濾過でドライって意味あるのか?何故、ドライタワーがあるか考えてみよう。メーカーの戦略に踊らされないようにさないとな。
404pH7.74:2007/04/18(水) 22:02:26 ID:j9YHbmmD
フルドライの事だよね?ドライタワーって内部の空気の流れが無いとそれほど強力にろ過できないよ。
タワーの上部と下部で空気がすり抜けるような構造じゃないとダメ。特に下部が水に浸かってるのはダメ。
密閉されているタイプのタワーとか一般的だと思うけどあれはウェットと大差無い。下部の水受けにエアストーン入れている香具師とか全然ダメだよ。
その点上部ドライは排水エルボーから水とともに空気が排出されるから十分な空気の循環があるので高さとかが稼げない割には濾過能力は高い。
ただしOFとか複数の水槽に繋げ難いので使う奴はあんまりいない(´・ω・`)
405pH7.74:2007/04/18(水) 23:29:50 ID:rq+Ui2IV
>>399
エアレーションしなかったらバクテリアの住処になりそうですね。
濾材としては…かなり高すぎるか。

私はエアレーションしています。
406pH7.74:2007/04/19(木) 16:57:44 ID:ASVXIkWw
注水パイプが邪魔してグランデカスタム600の蓋がちゃんと閉まらない・・・。
組み立て方間違えたのかなぁ・・・。
407pH7.74:2007/04/19(木) 20:50:33 ID:gHMFZhBZ
>>406
俺もそれで悩んだ。
とりあえずポンプ抜いてパイプ差込みなおしたらOKだった
408pH7.74:2007/04/20(金) 22:03:14 ID:5cNJy/V7
上部濾過装置を車庫あり二階建てのように改造すれば、下にライトが入る。

脳内で建設中w
409pH7.74:2007/04/21(土) 07:34:49 ID:eFBJOXrW
そこまで行くと、もはや上部への執念だね。
上部を使わなければいいだけなのに。
410pH7.74:2007/04/21(土) 08:57:12 ID:v2ZpUd/g
JEXのポンプのうなりが止まりません
411pH7.74:2007/04/21(土) 13:07:55 ID:JUqoDdUI
>>408
GEXの追加濾過槽つけて3階建てにしようぜ
412pH7.74:2007/04/21(土) 14:57:33 ID:T2EIqlEr
今日、今まで使ってたやつが壊れてしまったから、新しいの買ってきたぜ。
GEXのグランデ600ってやつ。

上部フィルターなんて久しく買ってないから知らなかったけど、
最近のやつはすごいんだな。流量も多いし、体積もでかい。
今まで使ってたやつより1.5倍はろ材が入る。

買ってきてよかった。気に入ってしまった。
413pH7.74:2007/04/21(土) 19:00:40 ID:v99oq1zv
>>408
高さのある水槽にして水を10cmぐらい少なめで水中ライトを
水に浸からない様に設置した方が簡単

やらないけど・・・・・・
414pH7.74:2007/04/22(日) 05:57:05 ID:1vUxAn0e
ビッグボーイフリーに合うストレーナースポンジってありますか?わかる方宜しくお願いします。
415pH7.74:2007/04/22(日) 14:36:59 ID:jTYe55nT
ホンマ上部用
416pH7.74:2007/04/22(日) 17:24:00 ID:5V/62by7
上部フィルターにはウールマットとリングの固い奴どっちがいいんですか
417pH7.74:2007/04/22(日) 18:30:32 ID:hS/K+GNb
大磯
418pH7.74:2007/04/22(日) 19:04:54 ID:Vf08iJMk
重くなるのが短所だがな
419pH7.74:2007/04/22(日) 19:24:37 ID:KK2Z/KIZ
ウールがいいよ
軽いしメンテしやすいし

420pH7.74:2007/04/22(日) 20:52:53 ID:QduR6mCa
サブストは?
421pH7.74:2007/04/22(日) 21:07:04 ID:jodx0f2C
プロなら許せる重さかな。
普通のサブストは…
422pH7.74:2007/04/22(日) 21:19:52 ID:CbIe7aMe
中性パミスが良いんだって。
軽いし安いし・・・。
423pH7.74:2007/04/22(日) 22:46:06 ID:hS/K+GNb
先週水替えをしたので今週はフィルターのメンテをすることにした。
水槽から1/5だけ水をバケツにとって風呂場でウールを洗う。(濾材はウールのみ)
そのあいだにインペラーを掃除して再セット。








今見たら風呂場にバケツに使ったままのウールが
異様なにおいを発してるんですけど。
あわててフィルター見たら濾材のないまま元気よく水をまわしているんですけど。
どうしたらいいですかね?
424pH7.74:2007/04/22(日) 23:26:52 ID:QduR6mCa
日本語でおk
425pH7.74:2007/04/22(日) 23:52:48 ID:82WelKGu
コトブキスーパーターボ使いの俺も仲間に入れて(´・ω・`)
426pH7.74:2007/04/23(月) 00:33:06 ID:h/Ti2LhX
>>413
せっかく水中ライト使うのに水に浸からない様に設置する意味はあるのか?
427pH7.74:2007/04/23(月) 00:39:56 ID:StinjT4N
水中ライトって、水中以外で使ったら熱持って壊れんじゃないかな。
428pH7.74:2007/04/23(月) 11:33:31 ID:Y5kFT4yg
>>423
バクテリア全滅は無いと思うけど。
その「異様なにおい」がドブ臭い硫化ガスの臭いなら、ウールを半分か1/3だけ
しっかり洗って、新しいウール足してフィルターにセットする。
もし泥臭いとか土の匂いであるなら、そのまま洗って使ってかまわない。
生ゴミの腐ったような匂いなら、しっかり洗って使えばいい。
生き残ってるバクテリアを、極力保護してあげよう。

どうしても不安なら、全部新ウールにして、ほんのひと切だけ腐ったウールを間に
入れてやる。

あ、洗うのはカルキ抜いた水か、飼育水でね!
429pH7.74:2007/04/23(月) 13:46:23 ID:vsoLqc5R
グランデ900買ったけど
もう一段上が欲しいな…
余り物の追加濾過層でも改造してみるか

って幅が違ったっけ?
アクリルかプラ容器探してみよ
90用も追加濾過層出してほしいね
430pH7.74:2007/04/23(月) 14:08:08 ID:RmZMXUDX
去年の夏、上部フィルターでボウフラが沸いて蚊だらけになってしまったんですが
何か良い対策はないですか
431pH7.74:2007/04/23(月) 14:34:09 ID:JN7vl+XI
つメダカかミナミ
432pH7.74:2007/04/23(月) 14:35:53 ID:JN7vl+XI
>>430
つかそんなに止水域があるのがおかしい。
濾過槽の上のほうまでウールを詰め込めばボウフラなんかわかない
433pH7.74:2007/04/23(月) 14:45:14 ID:+C/FoLUz
質問お願いします。初上部なので、お手柔らかにm(_)m ウェットandドライなんですが。ウールはどこに敷けば良いですか?ドライボールの上だと洗うの楽なんですが^^;
434pH7.74:2007/04/23(月) 14:51:54 ID:j1B7hV54
ウールは一番上!
435433:2007/04/23(月) 15:43:33 ID:+C/FoLUz
>434さっそくのお答えありがとうございます。 ドライのところでオッケーと言う事ですね(^.^) 週末にでも買って来て敷きます。
436pH7.74:2007/04/23(月) 16:19:55 ID:aJ6k80w4
濾過槽の水位上げて入れられるだけリング濾材入れて
その上にかたいウール?を一枚敷いて水槽立ち上げてから一ヶ月くらい経つんだけど
なかなか亜硝酸の値が下がらない、どうしたらいいものかね?
437pH7.74:2007/04/23(月) 16:28:07 ID:j1B7hV54
水換え
438pH7.74:2007/04/23(月) 18:47:25 ID:JN7vl+XI
リング濾材の下にいちまいウールを敷いてみる
439pH7.74:2007/04/23(月) 21:39:53 ID:mO6hoIhV
>>433
ドラゴンボールと一瞬読んでしまった俺ガイル

質問
グランデ600なんだけど、排出口の奥にある第2ろ過層の黒いカゴに
セラミックなどの生物ろ過材を入れるって書いてあるんだけど、
そこ、ほとんど水がなくてカゴまで水が来てないんだけどなんか意味あるの?

排出口に突き刺すパイプで水位調整できるって書いてあるけど、どっち側に差し込んでも水位かわらないよ?

だれかボスケテ…
440pH7.74:2007/04/24(火) 00:28:20 ID:/oao5/me
441pH7.74:2007/04/24(火) 00:43:30 ID:AKe9CAmj
>>436
1ヶ月経っても下がらないなら濾過不足じゃないの?
硝酸塩が検出されてなお亜硝酸も下がらない状況なら。
水変えでしのいでる状況でしょうか。飼育環境がわからないので
それ以上は書きようが無いです。
>>439
いざ行かん。徒歩で。
442pH7.74:2007/04/25(水) 20:23:15 ID:1dTkm9gO
質問です。 NISSOの90センチ用上部で、フタにNISSO SEAPALACEと書いてある濾過槽が左右に別れてて、フタも排水口も1っずつあり、ポンプ用の穴も左右にある、見たことないモデルの物を知人に頂いたのですが、どなたかご存知の方いますか?
443pH7.74:2007/04/25(水) 20:38:50 ID:jeQvKZD0
↑それ、小学校の時に見た気がする、Wポンプだぁ〜すげーって記憶がある。知り合い木目調水槽も持ってんじゃね?ニッソーシーパレスって言葉久々に見たよ
444pH7.74:2007/04/25(水) 20:44:15 ID:1yaaVZxc
↑今だに使ってますよ
445pH7.74:2007/04/25(水) 21:49:27 ID:1dTkm9gO
水槽も頂きましたが、それは普通のアクリル水槽です…。
やはりWポンプ式なんですね。実はポンプがないんです…。知人がポンプがない状態だからと買ったはいいが、結局使わずに物置に眠ってたものを僕が頂いたってわけです。 なので、現在このフィルターに設置可能なポンプや、このフィルター自体の情報を集めはじめたとこです。
446pH7.74:2007/04/25(水) 22:07:43 ID:qstbBzsk
上部フィルターのすのこの下にセラミック材入れてもあまり意味なさげ?

俺のやつは
  ウール 
↓ ウール ↓水の流れ
  ウール 
----------
→ サラミック →   [排水口]

って感じなんだけど 

  ウール 
↓ ウール ↓水の流れ
  サラミック 
----------
→ 何にもいれない →   [排水口]

の方がいいのかな?
447pH7.74:2007/04/25(水) 22:29:09 ID:c+MkDvyw
おまいアクアプロか?
22世紀の「サラミック」を仕様してるとは・・。
448pH7.74:2007/04/25(水) 22:42:46 ID:qstbBzsk
間違えたw
セラミックだったw
449pH7.74:2007/04/25(水) 23:20:36 ID:+tF7Ce4B
気休めかも知れんが、俺はスノコ下にこれ入れてる
ttp://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=10412
450pH7.74:2007/04/25(水) 23:26:36 ID:qstbBzsk
>>449
それよさそうだね!
451pH7.74:2007/04/25(水) 23:27:52 ID:henv9Gho
スノコ下には100均で買った洗車スポンジを薄く削って入れてる
452pH7.74:2007/04/26(木) 01:06:56 ID:4zejB3Ao
スズキの上部買ったんですが排水穴が2つあり、パイプがL字と直線入ってますがパイプが差し込める穴は1つなので片方の穴からは滝のように排水してウルサくて寝れません。こんな物なんでしょうか?不良ですか?L字は削ってやっと入るようになりました
453pH7.74:2007/04/26(木) 01:30:34 ID:qNwE46wB
初心者です 教えてください

水槽40センチを買ったのですが、上部フィルター規格がほとんど無いです
・GEXビックボーイフリー、340
・水作エイトブリッジ
が着けられそうですが、他にもお勧めはありますか?

また450規格のフィルターを着けたりってできますか?
454pH7.74:2007/04/26(木) 01:44:16 ID:CyhM26N6
>>449
うちはスノコの下に殺菌した広葉樹の落ち葉を数枚入れてる。
おかげで硝酸塩がほとんど検出されない。(水道水より少ない)

思うんだが上部フィルターの最大の利点は物理ろ過が
ほかのどのフィルターより簡単にできるところだな。
うちはポンプからの吐出口にストッキングで作った袋をかぶせて
それを3組作って毎晩取り替えて洗って
糞とか吸い込まれた餌とかがウールにしみこまないようにしている。
これだけの手間で水替えの量と回数が少なくて済んでる
455pH7.74:2007/04/26(木) 01:46:36 ID:I7TYRxeU
>>454ほ〜うアンタやるな〜
名前は?
456ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :2007/04/26(木) 01:53:25 ID:CyhM26N6
457pH7.74:2007/04/26(木) 03:06:12 ID:GNN95jcH
>>452
取説くらい読め
458pH7.74:2007/04/26(木) 03:24:42 ID:S+cQee1n
ぷりんたんハァハァ
459pH7.74:2007/04/26(木) 08:23:14 ID:4zejB3Ao
>>457 取説はナシです。 L字パイプを削らないと入らないのがおかしいかと…
460pH7.74:2007/04/26(木) 09:07:28 ID:4zejB3Ao
↑スズキのツヅキ 第3濾過層の仕切りとストレーナーの高さが同じなのも変じゃない?
461pH7.74:2007/04/26(木) 10:14:05 ID:l7vwC4bM
>>454
やるなぁ
落ち葉ってそんなに効果高かったのか
462pH7.74:2007/04/26(木) 10:50:57 ID:Fglj+qW7
きっと誰が使ったストッキングなのかによるな
463pH7.74:2007/04/26(木) 12:45:32 ID:+DeULSDw
445は、何がしりたいんですか?ポンプは、エーハイムやリオ等の投げ込みならポン付けでいけます。
464pH7.74:2007/04/26(木) 12:51:42 ID:l7vwC4bM
>>454
ところでなんで、落ち葉入れると硝酸を吸収できるの?
無知ですまん
465pH7.74:2007/04/26(木) 13:09:48 ID://0QEx4f
>>464
【換水不要】■落ち葉水槽■2葉目■【激糖式】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1165963487/
466pH7.74:2007/04/26(木) 14:38:25 ID:4zejB3Ao
最近、濾過装置っていらない気がする。
467pH7.74:2007/04/26(木) 20:39:52 ID:GNN95jcH
>>452
スズキなんてマイナーなメーカー品を選んだ理由はなんですか?

468pH7.74:2007/04/26(木) 21:18:36 ID:M/MyQiMK
落ち葉を濾過槽に入れてる人いますか?
どんな落ち葉を何枚くらい入れて、調子はどう?
469pH7.74:2007/04/26(木) 21:21:15 ID:rk3RbJuu
お前ちょっと上に落ち葉スレあるだろ?そこで聞けよ。
470pH7.74:2007/04/26(木) 21:34:18 ID:QoIMXDgp
>>466
是非とも無濾過水槽を維持してみてくれ
471pH7.74:2007/04/26(木) 22:54:04 ID:bJbod62s
はじめまして
エーハイムクラシックフィルター2211かテトラ エックスパワーフィルター
どちらのほうがいいと思いますか?現在コトブキの外部を使ってますが
モーターとケースをつなぐやつが切れてしまうしいろいろなところでスキマが
開いてしまうのであんまろ過されません。
吸い口と放水が上に一緒についてるのはあんま信用できないんでエーハイムのクラシックを考えたのですが
エックスフィルターはいろいろなHPを見ていたところ隙間がすくなく濾過財の豊富なので
どちらがいいか迷ってしまいます。
472pH7.74:2007/04/26(木) 23:07:30 ID:dqBFh0bD
ここは上部スレ
473pH7.74:2007/04/26(木) 23:11:20 ID:V7kJKPIk
>>471
お金を気にしなくていいのなら、エーハで良いのではないでしょうか?
それなりに実績もありますし、交換部品も豊富ですので・・・
474pH7.74:2007/04/27(金) 00:01:39 ID:htSAdMLj
もう少し待ってコトブキ新型だな
475pH7.74:2007/04/27(金) 15:20:48 ID:tci7+zE+
>>467 家を買い嫁から120水槽の予算7万円が認可。大型はスペース的に無理なので選択肢が減、コトかスズしかなく単純構造なので変わらないと思いスズに、で7万。ヘソクリでフロントーサワイルドSを19800×4を買ったが1匹1980円だとごまかし泳がしてる事は内緒な
476pH7.74:2007/04/27(金) 17:58:35 ID:YkkGFx/o
>>472
スレタイ見てませんでした。
ごめんなさい
477pH7.74:2007/04/28(土) 12:37:22 ID:FKG6sA7L
何気にちょっと遠いホームセンターに行ってみた。
クハラの上部が安かった。
478pH7.74:2007/04/28(土) 13:10:16 ID:T33mhztM
GEXのポンプまじうるせええええ
コトブキの方がまだ静かだった
479pH7.74:2007/04/28(土) 14:16:40 ID:jOF0F91V
>>478
メーカー名で批判してるがGEX製ポンプ全種試してから言ってる?違うのならひとくくりにするのはイクナイ
ちなみにうちのGEX上部用ポンプはほぼ無音、付属パイプが微妙に長くて蓋がカタカタ鳴ったことはあるが
480pH7.74:2007/04/29(日) 00:08:31 ID:H0AUmH/B
>>478はハズレを引いたか、管理が悪いだけだろw
うちのは、GEXもコトブキもニッソーもほぼ無音。
はずれさえ引かなきゃ、うるさいポンプなんてないだろ
481pH7.74:2007/04/29(日) 00:44:54 ID:5FwvtZLh
1800の上部フィルターにオーシャンランナー6500つけてみた。
流量3倍になった計算だけど、水の落とし口にエルボつけたらものすごいに水流になった。
これで3倍水が綺麗になるといいんだけどな。正直オーバースペックな感もある。

追加でRFG1800欲しいけど高いからショップオリジナル買ってサイフォン自作かな。
ポリプけっこういるから水がすごい汚れるよ。
482pH7.74:2007/04/29(日) 15:23:34 ID:OuUAtARs
60規格水槽で

上段:追加層(マット2枚)
下段:グランデ(マット1枚&その下に入るだけリング濾材)

↑にしてるけど下段をデュアルクリーンをグランデに代えてから
ポンプにパワーありすぎるのか
マット換えても3日も経つと上段の水が伝う道から水が溢れまくる
底はベアで10cmのポリプ単独飼育だからそれほど汚れてないはずなのにな
483pH7.74:2007/04/29(日) 18:05:55 ID:Tc1LOHyw
グランデ900なんですけど水位まで水を入れないとポンプが水を
汲み上げないけど何とかして水位を低くして
汲み上げる方法は無いですかね?
484pH7.74:2007/04/29(日) 18:06:26 ID:Az3G7SpN
前に同じこと聞いてた奴がいたな
485pH7.74:2007/04/29(日) 18:16:46 ID:Tc1LOHyw
ポンプの下にあるワイの字形の水位のとこを
少し手を加えて下の方に下げれれば汲み上げそうなんですが
今日買ってきたばっかりなんでいじるのが怖いんだよな〜・・・
486pH7.74:2007/04/29(日) 18:42:11 ID:+LHWD2n2
>>482
(´・ω・`)っ3Dマット
>>483
いじってみれば無理なことがわかる。水中ポンプ化するのが手っ取り早いけど
そこまでお金は掛けられませんって言うなら諦めろ。
487pH7.74:2007/04/30(月) 09:05:31 ID:DDPlM8UA
最近の上部フィルター用ポンプってクリアランス大きすぎて
使い古しのポンプからワッシャーとって1枚入れると丁度いいぐらい。
クレームで返品して帰ってきたポンプも同じだったんで
ヤケクソで分解していじってみた。
488pH7.74:2007/04/30(月) 14:09:22 ID:xhafD7WC
板厚8mmの90x45x45アクリル水槽にニッソーパワーマスターを2器掛けしたら重みで水槽ヤバイかな?
489pH7.74:2007/04/30(月) 19:17:38 ID:+qtdrP/K
>>463
解りづらくてすみませんでした・・。
スペア−ポンプSQ-05S×2でOKでした。
濾過槽の底に1cm程の穴があるんですが、なんの為にあるのか謎です。
490pH7.74:2007/04/30(月) 19:29:19 ID:AalM2oeT
>>489
現行型の915Sにも2箇所濾過槽のそこに穴が開いている。
たぶんドレンコックだと思う。ゴム栓で塞いで使う状態がデフォ。
491pH7.74:2007/04/30(月) 21:30:32 ID:+qtdrP/K
>>490
謎が解けました。ありがとうございました!
492pH7.74:2007/05/01(火) 12:20:12 ID:iVoWVt/j
今日掃除しようとおもって蓋をあけたら
蝿のさなぎ?の抜け殻みたいのがウールマットに
たくさん付いてた。
もう最悪
週に2回は掃除してるのに、上部ってほんとだめだな。
493pH7.74:2007/05/01(火) 14:30:33 ID:R7b/6rFl
チャームで注文してたグランデカスタム600届いたー。
こりゃでかいね、さっそく初60cm規格水槽立ち上げてきます。
494pH7.74:2007/05/01(火) 15:25:20 ID:JQRa1diW
>>493
頑張ってー!

と声援を送る俺はデュアルクリーン追加+1・・・
495pH7.74:2007/05/01(火) 17:14:35 ID:k4MGWD3z
上部式はヒーターとサーモ突っ込んで水槽内スッキリがおれの基本
496pH7.74:2007/05/01(火) 18:25:56 ID:meXUmOhH
スライドフィルター360Jrを、40p水槽に使ったらスカイライトフリーが置けるスペースって残りますか?
あとスライドフィルター360Jrって、連結用ストレーナーで底面式と連結出来ますか?
497pH7.74:2007/05/02(水) 13:07:35 ID:9dAN+QX9
スライドフィルター450にSQ-08以外のポンプは載りますか?
P2フィルターを付けているせいで流量が落ちているのでSQ-03とかSQ-05Sが載ったらなぁ、と考えています。
498pH7.74:2007/05/02(水) 13:57:33 ID:42OKWLXz
新型デュアルクリーンは濾過槽1.5倍になったようだけど
それでもグランデの濾過槽のが広い?
買った人いる?
499pH7.74:2007/05/02(水) 15:59:11 ID:B3bLWX/p
え?wストレーナーにスポンジ付いただけじゃないの?w
500pH7.74:2007/05/02(水) 18:02:51 ID:oc2RhkC+
なんか、同じようなレスがちょっと前にあったなぁ
501pH7.74:2007/05/02(水) 18:29:09 ID:VUloJ0/x
SPはスポンジ(sponge)のSP。
502pH7.74:2007/05/03(木) 00:52:23 ID:O/KbF+GA
>>498
どこにも「旧デュアルの」1.5倍なんて書いてないぞw
503pH7.74:2007/05/03(木) 03:16:25 ID:4y/bMl9C
>>495
外部式だがそれやってる
504pH7.74:2007/05/03(木) 05:51:58 ID:yNJAikPx
>>502いや、確かにGEXのHPで見ると書いてある・・・。
505pH7.74:2007/05/03(木) 09:18:23 ID:tQNJ6jyS
公式より
奥行x幅x高さ
デュアルクリーン600SP
135x520x135mm

デュアルクリーンフリー
127x378x132mm

グランデ600
135x513x135mm

無印デュアルクリーンはみつからなかった
506pH7.74:2007/05/03(木) 09:24:32 ID:tQNJ6jyS
追加

デュアルクリーン600SP 07.01.15
デュアルマット(マット+活性炭+セラミック)とクリーンバイオ(バクテリア繁殖ろ過材)を標準セット。
新開発『オーバーフロー式散水器』の採用によりろ過マットへ均一に水を落とし、マットの能力を最大限に引き出します。
従来品より高さを低くし、且つろ過層の容積は1.5倍になりました。
507pH7.74:2007/05/03(木) 09:34:27 ID:2eaXR0eJ
>>506
> 従来品より高さを低くし、且つろ過層の容積は1.5倍になりました。
それ無印の時から書いてあったから、従来品とはビッグボーイか何かだと思われる。
デュアルクリーン用のストレーナスポンジ、欲しいなぁ。
この辺売ってないし、通販で買うか。
508pH7.74:2007/05/03(木) 09:35:43 ID:tQNJ6jyS
値段 チャーム
SP 2980
消費電力 4/5W
流量 約6.7/8リットル/分
揚程 約47/63cm

グランデ 2840
消費電力 11/10W
流量 9.5/10.5L/min
揚程 52/67cm

無印 1980
流量 約6.7/8リットル/分
・揚程 約47/63cm
509pH7.74:2007/05/04(金) 23:54:06 ID:tQCf0sS/
>>504みたいにかわいそうな人は放っておいて

>>507
やめとけ、あれは目が粗い。
おすすめは、ホンマの外部用L
510pH7.74:2007/05/05(土) 23:41:42 ID:rvSqGcBr
今上部で60を維持してるんだけど、
余ってる外部が(エ−ハ2234)あるので併用しようと
思うんだがそこで外部の給水を上部の濾過槽に入れるか
それぞれ別に動かそうか迷ってんだがどっちが
有意義なんだろうか。
511pH7.74:2007/05/06(日) 00:26:41 ID:/z+XniRf
購入したばかりの上部濾過槽が水を吸い上げません。
水位は水槽ギリギリまでしてあります。
考えられる原因は何でしょうか?
教えていただけませんでしょうか。
512pH7.74:2007/05/06(日) 00:27:03 ID:qPH7Cwy1
>>510
能力的には別々に並列動作させたほうがいいけど取り回しとか見た目考えたら悩むとこ
513pH7.74:2007/05/06(日) 04:14:33 ID:vJEDocll
>>512
やっぱり別々の方がいいのか。
並列ってのは、外部の吸水側に上部の給水
上部の吸水側に外部の給水って事でOK?
514pH7.74:2007/05/06(日) 08:03:34 ID:C2w14GXW
並列動作とは両方を切り離して独立させることだろう。
俺もそのほうがいいと思う
515pH7.74:2007/05/06(日) 08:30:29 ID:o6+YAD1T
>>511
エア噛み
516pH7.74:2007/05/06(日) 10:13:50 ID:K/tc66IK
>>515
「水位は水槽ギリギリまでしてあります。」ってあるから、エア噛みじゃないんじゃない?

ただ、>>511の情報だけで、何が答えられる?
オレには、せいぜいモーターが回っていないことぐらいしか思いつかないが
517pH7.74:2007/05/06(日) 10:43:51 ID:vQW9gSnM
俺も経験ある、買ったばかりなのに水量がめちゃ少ない
プロペラのあるところ(モーターと排水するパイプが連結してるところ)がちょうどプラの接合部分になってて、そこの噛み合わせの悪さが原因だった
518pH7.74:2007/05/06(日) 11:52:25 ID:/z+XniRf
>>515,>>517
ありがとうございます。少ない情報ですいません。ただ、何が悪いのかさっぱり判らなくて、どんな情報を書けば良いのか判らなかったので単発の質問になってしまいました。
エア噛みとは要するに連結部がしっかり入ってないという意味ですよね?
もう一度見直してみます。ありがとうございました。
519pH7.74:2007/05/06(日) 13:55:57 ID:eRdSsfNi
エア噛みはポンプのインペラ部にエアが入って、空気だけで空回りして
水を揚げられていない状態だよ。
電源繋いでポンプがちゃんと回転しているか見てみれ。
回っていないようなら電源抜いて手動でまわしてみれ。
520pH7.74:2007/05/06(日) 16:52:22 ID:XzvC5D59
ぶくぶくの泡を吸い込んでるとか?
521pH7.74:2007/05/06(日) 17:32:00 ID:wLH2/UgR
コンセント入れてもモーター音がしないのなら
ポンプそのものが動いてないのだろうけど
522pH7.74:2007/05/06(日) 20:44:27 ID:/z+XniRf
申し訳ないんだが。
インペラの説明が欲しい。
523pH7.74:2007/05/06(日) 20:48:11 ID:moLDj+PT
今日スーパーターボ900を買ってきた
今まではシャワータイプだったのでちょっと違うタイプの物が欲しくてこれを選んだ
なんかここ見てると不安になってくるんだが、もしかして何か不具合等あるのか??
524pH7.74:2007/05/06(日) 21:46:22 ID:b5H+phUS
不具合って事はない。
ただ、飼ってる魚によっては能力不足を感じるかもな。
沈殿ダム方式の濾過層が、イマイチ性能低く感じる。
小型魚メインならともかく、ポリプ・スネークヘッド・オスカー等中型肉食魚では正直厳しい。
525pH7.74:2007/05/06(日) 23:35:57 ID:o6+YAD1T
>>522
もういいから言われた通りにしろ
取り敢えずポンプに付いてるパイプ全部抜け
モーターの下に楕円形の部分があるからそこも分解しろ
中にあるプロペラがインペラだ覚えとけ
終わったらそのまんまコンセントに突っ込め
インペラは回ってるのか確認しろ
回らなかったらポンプを窓から投げ捨てろ
新しいポンプ買って来い
インペラが回ったらもう一回組み立てろ
取説よく読めよ
終わったらフィルターにセットしてコンセントを突っ込め
水が上がらなかったらコンセントON/OFFを何回か繰り返せ
それでも駄目ならもう知らん
水作買って来い

526pH7.74:2007/05/06(日) 23:59:02 ID:/z+XniRf
>>525
サンクス。わかりやすかった。
ちなみに取扱説明書があれば苦労しない。
527pH7.74:2007/05/07(月) 16:22:30 ID:6f2RcjYa
レッドビーシュリンプを始めようと思って60cm水槽セットを買ってきたんですが、
付属の上部フィルターがちゃちなので、グランデカスタムに買い替えるか、
これはこれで使いつつ、外部フィルターを追加するか迷っています。
ストレーナースポンジは使うつもりですが、上部とビーの相性ってどうでしょうか?
528pH7.74:2007/05/07(月) 18:20:49 ID:Y3nmFc1A
あんまりいいとは言わないけど、たかがエビ。
ちなみにどこの上部?
529pH7.74:2007/05/07(月) 20:15:36 ID:UcYvMOWg
>>526
以前にも居たけど、どうして取説の無いような製品を
買うかなあ(´ω`;)
買うのなら自己責任で解決出来ること前提で買えよな
530pH7.74:2007/05/07(月) 20:16:43 ID:6f2RcjYa
まぁされどエビということで、ここはひとつ。
付属のフィルターはニッソーNEWクイックフロー600Nという機種です。
なんつーか遊びを感じさせる部分が無くて、すごく面白みに欠けますね。
その点グランデは追加濾過槽とか楽しめそうな機能がありますし、
底面フィルターとの直結なんかも検討しています。

外部フィルターはやはり価格がネックですね。
別に買えないことはないのですが、その金があれば、上部で色々あそべるなとか考えてしまいます。
531pH7.74:2007/05/07(月) 20:45:15 ID:re8L35Dv
フィルター最上部のウールにたまったゴミにショウジョウバエが沸いています。
でもウールもいい感じで茶色くなってて捨てるとろ過効率が落ちそうで・・・
皆さんはそんな経験ありませんか?
532pH7.74:2007/05/07(月) 21:08:00 ID:PQpLKHnL
最上段のウールは物理ろ過専用と割り切って、
ドンドン洗うか使い捨てで交換する消耗品扱いでいいんじゃないかなぁ。


ついでに質問です。
グランデ600の購入を考えてるのですが、
>>508のポンプ能力を見ると、東日本の50Hz帯では、かなり性能が低下しています。
50Hzでも追加濾過槽2段重ねは可能でしょうか?
533pH7.74:2007/05/07(月) 21:08:57 ID:lajwyp0m
経験あるよ。ハエなんか湧いたら迷わず捨てる。
534pH7.74:2007/05/07(月) 21:37:15 ID:6WrpnixQ
>>532
俺は2段重ねしてるけど、気になる程流量落ちてないよ
多分3段くらいまでは大丈夫
535pH7.74:2007/05/07(月) 21:46:42 ID:em66yF20
>>527
悪い事言わんから、底面でやれって。
一番は底面とスポンジ併用。
536pH7.74:2007/05/07(月) 22:03:41 ID:6f2RcjYa
>>535
底面と上部との直結でもダメでしょうか?
スポンジフィルターは、エアレーションを兼ねて、ダブルブリラントを設置するつもりです。
537pH7.74:2007/05/07(月) 22:29:18 ID:CpuAwdu3
ちょっと安かったんで、クハラの「スーパーフィルター600DX」というのを買ってみた。
ポイントは水中ポンプであることと、ろ材の容量が大きそうだったこと。

たしかにろ過容量は多そうだ。
比較としては何だが、「デュアルクリーン600」よりも、ほんの少し深い。
ただし「第2ろ過層」分だけ、デュアルクリーンの方が使い易そうな感じ。
笑ったのは水中ポンプ。
クハラの製品なんだが、なぜかコトブキの「アトロパワーヘッド8」が製品箱のまま入っている。
いいのかな〜?

全体として自分は「デュアルクリーン」に軍配を上げる。
以下データ。
クハラ「スーパーフィルター600DX」¥1980(購入価格)
水中ポンプ式100V、50/60Hz、5.0/5.2W、流量不明
有効ろ過層、約39W×12D×6H(cm)
ストレーナスポンジ無し、散水平型エルボ付
538pH7.74:2007/05/08(火) 00:04:14 ID:jQdXdJgC
>>536
とりあえず、エビ飼うなら水中モーターは止めといたほうがイイと思う
ホント、夏場の高水温は侮れん
底面と上部直結はイイんじゃない?
539527:2007/05/08(火) 00:42:47 ID:tBECQDd8
色々検討してみましたが、外部は水槽台の中を埋めてしまうのでやっぱりNG。
グランデカスタムにP-2フィルターをセットしたものをメインに、
エアリフトでダブルブリラントと、底面フィルターを駆動するという感じで行きます。
リスクの分散という意味では、連結させるより、個別で動かした方が安全ですものね。
相談に乗っていただきありがとうございました。
540pH7.74:2007/05/08(火) 00:45:22 ID:i5LuJFKB
上部フィルターの中でエビ飼育
541pH7.74:2007/05/08(火) 03:42:58 ID:qNSBXClc
>>527 おいらは日淡水をグランデカスタムと底面バイオフィルター60直結+ダブルブリラントで
大磯7厘5cmで飼育してまつ。かなりな大所帯ですが二週間に一回プロホースでがしがし掃除
+2年に一回大掃除で維持できてますよ〜。グランデは一段目に3Dマット黄黒で下段には
水位を上げた状態でリング4L弱。大掃除の時は大磯を取り出してゴシゴシ洗ってるけど
リングろ材+ダブルブリラントがあるので無問題。前は上部+P-1(ミナミもいるので稚エビ対策)と底面エアリフトと
ダブルブリラントを別々にやってたんだけど水の流れが3箇所だと洗濯機か?と思うくらい急流になってしまって
上部+底面直結にしてみました。ろ過環境が近いので参考までにかきこみました。
542pH7.74:2007/05/10(木) 06:06:57 ID:49yaxC21
通販でグランデカスタムを購入して、昨日届きました。
しかし本体の底にヒビが入ってたorz
佐川め・・・

シリコーンでサクッとシールし直しましたが、
やっぱり透明な樹脂はひび割れしやすいですねぇ。
543pH7.74:2007/05/10(木) 08:56:08 ID:iC9iT27C
普通は返品だと思うが
544pH7.74:2007/05/10(木) 12:29:02 ID:WH4scUKL
ニッソークイックフロー最強だよ
545pH7.74:2007/05/10(木) 13:14:26 ID:VAuymNL/
なぜ最強と言えるの?自分が使ってるからでしょ?
546pH7.74:2007/05/10(木) 14:48:57 ID:OHQ5LRtR
>>544
最強って意味じゃ、レイシーだと思うけどねwww
547pH7.74:2007/05/10(木) 17:25:59 ID:mLtYWSf5
>>541
さらっと書いてるがかなりオーバースペックですよ
548pH7.74:2007/05/10(木) 18:05:29 ID:keO3D6et
>>547
かなりの大所帯と書いてるわけだし、
オーバースペックかどうかはわからないのでは?
549pH7.74:2007/05/10(木) 23:42:00 ID:HNlnTw8C
>542
俺は一番小さい面の側面のど真ん中にひびが入ってた。
電話したらJEXからもう一台届いたよ。
550pH7.74:2007/05/11(金) 09:27:55 ID:5YEPB9x1
え?2台所有してんの?
551pH7.74:2007/05/11(金) 12:47:08 ID:OgrD82Qj
GEXは不良品の返送を要求してくるよ
552pH7.74:2007/05/11(金) 14:53:23 ID:+E3ZvPaK
>>527です。
結局>>539の仕様で水槽を立ち上げました。
ただグランデカスタムの上に、さらに追加濾過槽を乗っけています。

デフォルトだと散水器の端まで水が行き渡らなかったり、
第2濾過槽の水位が上がらなかったりしましたが、
エアチューブを切り出して、穴の大きさを調整した結果、
散水も均一になり、第2濾過槽の水位も上がるようになりました。
ポタポタと落ちる水滴を眺めるのも涼しげでいいものですね。

あと一段くらいは十分いけそうなので、夏の熱対策という名目で、
さらに積んでしまいそうな誘惑に駆られていますw
553pH7.74:2007/05/11(金) 15:13:49 ID:5YEPB9x1
>>250のアクアプロと気が合いそうだなw
554pH7.74:2007/05/11(金) 20:48:15 ID:iYwpPFzp
>>523
>>524
今日、このスレ見ずに、買ってきてしまった・・・orz
ちなみにレッドテールキャット。
外部を生物メインでやっているのでゴミ取りとエアレ代わりに使いたかったんだ。
セットしてみたら、ポンプ側のろ過層が微妙じゃないか。
ゴミ取り目的なら素直に散水レールのタイプにすれば良かった。

ポンプ側の濾過層、いい使い方ないかな?
555pH7.74:2007/05/12(土) 23:45:19 ID:DsQ/tqNG
ビッグボーイフリーを買うときに中のサービス品の濾過材じゃなくて
できるだけ別売の奴をかって下さいと書いてあったので
ビッグボーイフリー用の交換濾過材を買ったのですが
中身が黒いスポンジ×1、白いの×2でした。
3つとも一気に使えばいいのですか?
それとも黒1、白1でもう一個の白は交換用?
556pH7.74:2007/05/13(日) 01:57:25 ID:QOIUPiGK
黒が下で、白が上。白もう一枚は交換用。
次は60用の安いウールを買うようにして切って使う。
45用のウールは高いからね。

って〜45用だったよね?
557pH7.74:2007/05/13(日) 02:17:06 ID:B9nvzEPg
今日、何気にデュアルクリーン600SPの取説見てて気付いた。
「60cm水槽用(ブラック)」と書いてある。



俺が知らないだけで、他にも「ペパーミントグリーン」とか「アクアブルー」とか「ナチュラルスモーク」とか「イタリアンレッド」とかあるのか?!
558pH7.74:2007/05/13(日) 02:31:51 ID:Hq7u8cks
39cm〜60cmとなってます

ttp://www.rva.jp/shop/gex/36.htm
ここで言うと、フィルタが上から2番目
濾過材が上から5番目ですね。
559pH7.74:2007/05/13(日) 07:30:03 ID:QOIUPiGK
ごめん間違えた。黒が上だわ。
俺もビッグボーイフリー持ってるけど、
正直クソだわ。おもちゃ並みだしね。
560pH7.74:2007/05/13(日) 22:50:33 ID:GsBVAXEC
水作から出てる上部あるじゃん、あれ良いものか?投げ込みと同じろ材ってのがイマイチなぁ
561pH7.74:2007/05/14(月) 07:46:24 ID:JWUC+4KY
>>560
ブリッジはS限定で、他のフィルタ設置しない前提なら
30cm〜30キューブクラスで神の御業のごとき濾過を提供してくれる。

M/Lは他の上部を選択した方が良いwww
562pH7.74:2007/05/14(月) 12:22:44 ID:autT/JM+
レイシーRFG使い出して1年くらい経つんだがこれってメンテしなくていいのか?
濾過槽の中にヘドロが全く溜まらんのでウールマットの交換くらいしかしてないんだが・・・
563pH7.74:2007/05/14(月) 13:26:00 ID:JWUC+4KY
>>562
特に不都合を感じないなら弄らない方が良いと思われ。
564pH7.74:2007/05/14(月) 18:19:33 ID:zUp6aCoI
ウチはブリッジMにエデニックシェルトを併用して日淡やってる。
どちらかのフィルターにネ申が宿っている事は確かだ。
565pH7.74:2007/05/14(月) 23:28:20 ID:EJTE+KuA
>>564
ブリッジMに「ネ」が
エデニックシェルトに「申」が
宿っている(´ω`;)

566pH7.74:2007/05/16(水) 08:48:19 ID:iMRm0h8u
(;^ω^)
567pH7.74:2007/05/16(水) 23:51:22 ID:JwFuo3gM
3年前にニッソーのセット水槽買ってピンポンパール8匹で、
付属のクイックフロー600N(サブストラット満タン)+水作ニューフラワー+水作Mを使用。
上部はジョボジョボうるさいので、朝から夜のみ稼働。
でもやっぱり上部が邪魔で、水作だけで十分だろうと上部捨てたら、速攻で病気が蔓延。
水作2個は交互にもみ洗いしてるんだけど、ぜんぜんだめな様子。

で、もう一度上部を買うのですが、スタイリッシュなものが欲しいのです。
↓これらに絞ったのですが、濾過能力はどれも変わらないでしょうか?
地雷とかありますか?最近のモデルは水中モータが増えましたね。

グランデカスタム600 135x513x195mm
http://store8.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14784
スーパーターボ トリプルボックス 600
http://store8.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=19584
デュアルクリーン 600SP 135x520x135mm
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/dualclean_600sp.html
サイフォンフィルターWD60 118x628x140mm
http://www.aqua-shopping.net/shopping/category-102275.html
568pH7.74:2007/05/17(木) 00:01:52 ID:1PJNfSKd
ぐらんでかすたむの圧勝。
569pH7.74:2007/05/17(木) 17:57:03 ID:HSZl6J8W
上部が邪魔で捨てたなら外部買えば?
570pH7.74:2007/05/17(木) 18:01:06 ID:N+M+nvTk
>>567その前になんで上部でスイッチ切るの?相当頭悪いだろ?
そんな使い方してたらまた買う意味ない。
571pH7.74:2007/05/17(木) 18:17:35 ID:D4pFpvgR
デュアルクリーンで落水パイプにストロー切って入れる
とにかく静か。
572pH7.74:2007/05/17(木) 20:24:20 ID:jYlbykd9
俺のビッグボーイフリー、黒のマットが一番上でその下に白マット2枚…。間違えた。
今のところ流量は問題ないけど、濾過に影響あるんだろうか?
573pH7.74:2007/05/17(木) 21:05:34 ID:4Ai7wixa
ものすごく初心者的質問で申し訳ないのですが、あえてお尋ねします
上部フィルターって枠有り水槽でしか使えないんでしょうか?
574pH7.74:2007/05/17(木) 21:40:01 ID:8I+ZpyiG
使えるのと使えないのがあるので確かめてから買うといいと思います。
575pH7.74:2007/05/17(木) 21:54:32 ID:4Ai7wixa
>>574
ありがとうございました
ちょっと自分で調べてみます
576pH7.74:2007/05/17(木) 22:30:16 ID:S7+7ugNB
低レベルな>>567はどうでもいいが、コトブキの新作上部を試した奴はいるかい?
ショップで箱の大きさから濾過層が大きめではと推測してるんだが、今の所新規で上部を買う必要が無いんで人柱になれん。
577pH7.74:2007/05/17(木) 23:06:13 ID:Z7JA7J2P
>>567
邪魔で捨てた上部をまた買おうとするバカw
578pH7.74:2007/05/18(金) 00:16:05 ID:ry2nbEWM
上部を使うつもりなのにフレームなし水槽を買ってしまった馬鹿。俺のこと。
60規格で6mm厚ガラスだから大丈夫!って自分に言い聞かせようとしてる。
10年前に買った2213を引っ張り出すか…不便なんだよねアレ。
579pH7.74:2007/05/18(金) 00:23:12 ID:s4gFM5G+
上部フィルターってどんなの?
580pH7.74:2007/05/18(金) 00:24:41 ID:Rjnbu7j1
全部ウールマットにすれば大丈夫じゃね
581pH7.74:2007/05/18(金) 00:47:43 ID:juFpEZcb
やっぱりレイシーとか高いやつは性能もいいの?
582pH7.74:2007/05/18(金) 00:49:17 ID:s4gFM5G+
上部フィルターって日本にしかないの?

583pH7.74:2007/05/18(金) 00:50:40 ID:juFpEZcb
海外じゃマイナーらしいね
584pH7.74:2007/05/18(金) 01:10:49 ID:U0ZFWDDw
フレーム有りキューブあってほしいな
585pH7.74:2007/05/18(金) 01:13:53 ID:s4gFM5G+
へー。マイナーなんだ。

今度買ってこようかなー。
水槽とのセットものしか売ってないから、買いにくいよ。
586pH7.74:2007/05/18(金) 01:54:46 ID:sF6cwcys
>>578
60オールガラスにグランデカスタム2段で稼動中
自己責任でやってるよ。
587pH7.74:2007/05/18(金) 03:33:57 ID:KmdPstb8
投げ込みのほうが十分五月蝿いだろ
と思うが、あの騒音が大丈夫なら
エアリフト底面追加が無難だろうな
588pH7.74:2007/05/18(金) 04:08:50 ID:HyiIue2G
>>586 2段ってどうやるんですか?
普通に2個並べるってこと?それとも何か改造するの?
今もらいもののニッソーの上部2個あるんだけどうまく両方使う改造方法とかないかな?
589pH7.74:2007/05/18(金) 05:35:21 ID:Rjnbu7j1
使う意味って何?
590pH7.74:2007/05/18(金) 05:56:26 ID:grqjTDy/
>>586
お前は俺か
ふたを乗せるアタッチメントに割り箸を置いて支えてる
フツーの水槽が恋しい

>>588
それ新しいな>並列2段
このように濾過槽が上下直列2段になってる
http://item.rakuten.co.jp/chanet/14784/
591pH7.74:2007/05/18(金) 06:54:04 ID:iv7AsI7L
60水槽の上部なら日海センターオリジナルがイィよ。俺ので濾材14リッターくらい入ったかな確か。
592pH7.74:2007/05/18(金) 10:53:21 ID:s4gFM5G+
水作ブリッジLをホームセンターで買ってきた。ふふ。
593pH7.74:2007/05/18(金) 10:54:25 ID:s4gFM5G+
大特価で2380円。かっこいー。
594pH7.74:2007/05/18(金) 10:57:57 ID:Rjnbu7j1
水作の唯一の落ち度は上部
595pH7.74:2007/05/18(金) 14:14:45 ID:s4gFM5G+
僻みってみっともないな。
596pH7.74:2007/05/18(金) 14:41:41 ID:grqjTDy/
俺はこの上部フィルターが気になる。
グランデカスタムに不満はないんだが、買って試したい気持ちが抑えられん。

60センチ水槽用3段式濾過槽の上部フィルター
http://www.netpc.jp/sakurapet/shouhin/60roka/top.htm
597pH7.74:2007/05/18(金) 15:18:22 ID:6C+L/lVW
水作エイトブリッジS ファン付

欲しいかも・・・
音はどうなんだろ?
598pH7.74:2007/05/18(金) 17:21:02 ID:M6cuLVG2
>>596
> 一番下が2.0リットル
デュアルクリーンより少ないじゃん。
グランデカスタム+追加濾過槽でいいんでない?
599pH7.74:2007/05/18(金) 19:35:56 ID:grqjTDy/
>>598
つーか強力ポンプが使えるのが魅力かな
グランデだとポンプ強力にしても手前からあふれるだけだし
600pH7.74:2007/05/18(金) 20:47:38 ID:SV7x1GDF
601pH7.74:2007/05/18(金) 23:31:29 ID:Rjnbu7j1
売り切れw
602pH7.74:2007/05/19(土) 02:49:28 ID:ABcBcXMW
グランデカスタムのモーターがキーキー鳴り出したんだけど
バラして汚れとったりすれば直るものでしょうか?
603pH7.74:2007/05/19(土) 06:39:06 ID:NKy75KTz
>>602
バラして汚れとったらわかるっしょ
604pH7.74:2007/05/20(日) 20:23:18 ID:Qe6L1YAg
ポンプの吐出口とか水位の上くらいに白い粉みたいなの付いてるんだけど、これ何?
605pH7.74:2007/05/20(日) 20:48:23 ID:Jo+tq2Em
カルシウムじゃない?
606pH7.74:2007/05/20(日) 21:25:04 ID:Qe6L1YAg
>>605サンクス
久しぶりに上部掃除したもんでf^_^;
607pH7.74:2007/05/20(日) 23:19:39 ID:DcWg0lIH
質問させてください。レイシーRFGを買おうかと思うのですが、あれって他の上部より圧倒的に重量ありそうですが、水槽本体への荷重の負担は大丈夫でしょうか? ちなみに水槽はWIDE900(90×36×30)です。
608pH7.74:2007/05/20(日) 23:25:21 ID:2kGOxaT8
枠があれば大丈夫だよ、それで破壊されたなんて聞いたことないし現に俺が大丈夫だし
609pH7.74:2007/05/21(月) 00:47:23 ID:kgBg5PkX
グランデカスタムに追加濾過層をさらに1段乗せて使ってましたが、
今日、さらに2つ追加濾過層を買って来て、追加濾過層4段仕様に挑戦してみました。

結論から言うと、4段積みは水は問題なく流れますが、水量の落ち込みがそれなりに大きく、
濾材の容量アップより水量低下のデメリットの方が痛いと判断して中止しました。
ちなみに50Hz帯の話で、西日本なら大丈夫かもしれません。

仕方なく、現在追加濾過層3段積みで運用中。
1:ウールマット×2
2:ウールマット×3
3:3Dマット+サブストラットプロ1kg
4:サブストラットプロ3kg
5:Dr.BIO+ブラックホール
という構成です。
メイン槽は水位調整パイプを延長して、オーバーフローギリギリまで水位を上げています。

残念ながらアクアプロには遠く及びませんでしたねw
余った追加濾過層が勿体無い・・・
610pH7.74:2007/05/21(月) 00:52:00 ID:ZWPmhQNY
90センチ用強力ポンプを換装
611pH7.74:2007/05/21(月) 09:32:25 ID:BH8qz9pu
それだと60cmポンプが勿体無くなるじゃん。
デュアルクリーンの水中ポンプ同時使用でパワーアップ・・・するかどうかはしらんがw
612pH7.74:2007/05/21(月) 18:00:08 ID:Rq0Z8t2I
枠なし水槽に上部フィルター使おうと思ってたんですけど箱に枠なしには使用しないでくださいってあったんでそれに従った方がいいですかね?
613pH7.74:2007/05/21(月) 19:00:54 ID:ZWPmhQNY
>>612
枠なしだと水平に乗らない。おれはフタ置きアタッチメントに割り箸で
下駄を履かせて水平に置いているけど
614pH7.74:2007/05/21(月) 19:03:30 ID:y/bdScJr
素直に従うべきだと思う。やるなら自己責任で。
まぁマット系のろ材を使うなら、大した重さじゃないし平気だと思うけど。
>>609みたいのは絶対NGなw

もしくは水槽の左右に枠を組んで、それに上部を乗せる手もあるかも。
615613:2007/05/21(月) 20:37:34 ID:ZWPmhQNY
枠なし水槽&上部フィルターを割り箸で水平キープ画像
http://www.akibax.co.jp/aqua/joyful/img/20.jpg
616pH7.74:2007/05/21(月) 21:04:37 ID:1sE5i6Wn
地震がきたらコロっと逝きそうだな
617pH7.74:2007/05/21(月) 21:46:25 ID:SntJyBKS
>>615
こわっ
これデュアルクリーン?
枠なし丈夫に挑戦しようと思ってたけどやめたほうがよさそう・・・
618pH7.74:2007/05/21(月) 22:19:26 ID:H6id6XEs
>607
レイシーは他の物より奥行きがあるよ。90×36×30だとライトがはみ出る。
619pH7.74:2007/05/21(月) 22:30:38 ID:CBQhDyh+
>>615
心臓に悪いわ。
620pH7.74:2007/05/21(月) 23:32:33 ID:n0Ifq+bm
607です。608さん、618さんアドバイスありがとうございます。レイシー上部だと寸法的に奥行がはみ出るので、ライトもアクシー900という物に変えようと思ってます。奥行たったの10ぐらいなので
621pH7.74:2007/05/22(火) 04:12:18 ID:1xdlEjFM
>>617
俺、枠無しにデュアルクリーンで普通に乗せてる
622613:2007/05/22(火) 08:26:15 ID:HuNqhlxR
>>615はビバリアの」オールガラス60センチにグランデカスタムです
623pH7.74:2007/05/22(火) 08:54:11 ID:i+jQBlIc
上部フィルターって、どうして黒いんかの?
ガンメタ出してくれ。
624pH7.74:2007/05/22(火) 09:26:03 ID:KyQ8YzkT
>>621
水槽はどこ製?
625pH7.74:2007/05/22(火) 09:30:10 ID:kolpQMz0
クリアスティングレーにグランデをダイレクトに乗せてたわ。
安心感を得る為に見た目捨ててL型の鋼材で枠作ったけど。
626pH7.74:2007/05/22(火) 14:59:15 ID:/gTCPLwz
>>615
なぜに割り箸なんぞ使うかね
ホームセンター等で売っている滑り止めシート(みたいなの)が売ってるから
それをガラス置きに貼れば確実に安定するよ
627pH7.74:2007/05/22(火) 15:48:32 ID:i+jQBlIc
白でもいいぞ。
628pH7.74:2007/05/22(火) 23:35:30 ID:AHdCAqIO
透明がいいにょろ
629pH7.74:2007/05/22(火) 23:43:57 ID:HuNqhlxR
ここの上部フィルターなら白も木目調もあるぞw
http://www.netpc.jp/sakurapet/shouhin/60roka/top.htm
630pH7.74:2007/05/23(水) 09:21:17 ID:YodBADJ6
自分で塗ればいいんじゃね?
631pH7.74:2007/05/23(水) 17:37:57 ID:JqltSei2
水換えの時いったん電源止めて終ったらまたつけると濾過槽から汚れがたくさん降ってくるのはもう仕方ないの?orz
上部使ってる方どうですか?せっかく綺麗にしたのににごりまくってる。まぁ我慢して数時間待てばいいんだけど、魚に影響ないのか心配。
海水とかだと底砂巻き上げたりするのが病気の原因になるとか言うし…
632pH7.74:2007/05/23(水) 19:14:23 ID:ckmsiZ7L
電源止めなきゃいいんじゃね?
633pH7.74:2007/05/23(水) 20:17:01 ID:s4ClwHpQ
そのとおりw止めて掃除なんてしないなw
634pH7.74:2007/05/23(水) 20:38:29 ID:JqltSei2
いや、止めるからゴミだらけになるわけじゃないのかも…
635pH7.74:2007/05/23(水) 20:58:39 ID:ckmsiZ7L
よっしゃ
マジレスしてやる
バケツに飼育水を溜めてそこに濾材を隔離
フィルターを水で丸洗い
濾材を軽くすすいで元通りセットする
今すぐやれ
636pH7.74:2007/05/23(水) 21:17:13 ID:BY6Fb8xT
オスカー水槽にグランデ900を使用してるんですが
糞やゴミで上部のシャワーが詰まり気味になります
何か対策ありますか?
637pH7.74:2007/05/23(水) 21:51:12 ID:GoZbhYwW
>>636
毎日掃除すればOKじゃないですか?
メチャ簡単でお手軽ですし。
638pH7.74:2007/05/23(水) 21:57:17 ID:nRi5Mrmw
>>636
グランデは使ったことがないがシャワーパイプの穴を広げてみては?
639pH7.74:2007/05/24(木) 17:05:04 ID:AncqvkFE
>>635レスどうもです。要するに濾過槽の掃除不足ですかね?ウール2枚の下にろ材があるんですがウールでゴミをとってるのにろ材まで細かいゴミがたくさんいってしまいます。
ウールを頻繁に変えてみますorz
640pH7.74:2007/05/24(木) 17:53:11 ID:IL+/uXnz
ティモテ使ってる。
641pH7.74:2007/05/24(木) 18:15:02 ID:upOPpkxu
ちょwww ウールを頻繁に換えちゃだめだろ。
生物濾過について勉強しなおす事をすすめます
642pH7.74:2007/05/24(木) 18:37:32 ID:IL+/uXnz
ティモテ使ってるんだよ。
643pH7.74:2007/05/24(木) 20:00:47 ID:++hViLqm
サブストプロのような本命のろ材があるんなら、
ウールは物理濾過専用と割り切ってドンドン交換するのもありだと思う。
644pH7.74:2007/05/24(木) 20:08:14 ID:e9C7Nl13
一番上には半分にはがした薄いウールを置いて
毎週使い捨てにするのは当たり前のワザ
645pH7.74:2007/05/24(木) 20:22:02 ID:IL+/uXnz
貧乏
646pH7.74:2007/05/25(金) 08:52:11 ID:hmaK9Cfz
グランデと追加濾過なら追加濾過の方は物理濾過として使い捨てればメンテ楽だわ。
つーか下の方はまだメンテした事ねえな。
647pH7.74:2007/05/25(金) 09:27:05 ID:a4COf5xo
色んな上部がよりどりみどり。まるでクレヨンしんちゃん。
648pH7.74:2007/05/25(金) 09:39:53 ID:Rfi46zma
まずメンテしないことを前提に上部濾過使うこと考えるのはよそうな。
魚のこと少しは心配してやれと。
649pH7.74:2007/05/25(金) 18:31:45 ID:4s/37OiZ
グランデ90用の追加濾過層でねえかな・・・
650pH7.74:2007/05/25(金) 21:17:07 ID:9raZOC5G
>>649
グランデ90を増強するぐらいなら、最初からレイシー買えよw
651pH7.74:2007/05/25(金) 23:46:32 ID:GCRk996U
レイシーの業務用っぽい作りや雰囲気はなんとかならんのですか
652pH7.74:2007/05/26(土) 06:45:28 ID:BLcpSZut
グランデカスタムの水位についてなんですが、>>223さんの書き込みで

>消音パイプの4箇所の穴のうち、2箇所を塞ぐと水位は上がるよ。

とありますが、どんなもんで塞げば良いのか分かる方教えてください。
653pH7.74:2007/05/26(土) 07:32:57 ID:0AR7Mg8O
レイシー
654pH7.74:2007/05/26(土) 08:09:35 ID:Qfx2MiHx
>>652
自分はウールマットを10mm幅でカットして
消音パイプの二つの穴に繋る様に詰めた
655pH7.74:2007/05/26(土) 10:47:27 ID:QUsRCLto
エアチューブを適当な長さに切って詰めればいい。
頭を使おうぜ。
656pH7.74:2007/05/26(土) 15:47:13 ID:NNQl9oig
昨日まで静かだったのに今朝起きたら
ヴヴヴ…って音が鳴り出しました
原因は何が考えられますか

スティングレーR313水槽セットです
657pH7.74:2007/05/26(土) 18:49:01 ID:ZIrVa3vB
モスがインペラーに巻きついた
658pH7.74:2007/05/26(土) 23:04:58 ID:zow1ciJo
>>651
あの機能最優先の無骨さがいいんじゃないか。
パステルカラーで女の子も喜ぶラヴリーでファンシーにでもしろと言うのかね?
659pH7.74:2007/05/26(土) 23:53:45 ID:HHzipwZ0
レイシーって絶対手作りだよな
ちょっと高いけどあれ見ると許せる
660pH7.74:2007/05/27(日) 05:30:31 ID:iZmw9GQa
保守
661pH7.74:2007/05/27(日) 23:43:02 ID:GXAa7pPO
 本日、新設した60×45水槽用に、グランデカスタムを購入・取り付け
したのですが、ポンプ部が凄いうなり声を出した後、動かなくなり
途方に暮れています。 
 エアー噛みしたまま、ポンプ部が逝かれたのかなと、思っているのですが
もう、このポンプは壊れた物として、メーカーに連絡すべきですかね?
 後、ストレーナー部をテトラ社製「P-1フィルター」に交換していたのですが
これもなにか、原因があるのでしょうか?
662pH7.74:2007/05/27(日) 23:44:36 ID:EVfRzLN1
>>661
メーカーよりも販売店に連絡
663pH7.74:2007/05/28(月) 14:06:02 ID:yM6QPE2X
PT付けたのなら補償外ですよ
でもGEXに電話すると新品ポンプ送ってくれる。PTのことは内緒で。
ついでにパイプ類も貰っておくと便利
664pH7.74:2007/05/28(月) 14:25:44 ID:P0qQVkJV
質問なのですが、デュアルクリーンを枠あり水槽に載せるとすこし斜めになるのは、なぜですか?
665pH7.74:2007/05/28(月) 14:27:57 ID:Un+y/n+Z
水槽が曲がってんだろ。じゃなきゃGEXに聞け
666pH7.74:2007/05/28(月) 20:42:49 ID:p1VjqycI
GEX純正の水槽でないとフィッティングは保障しませんよ?
667pH7.74:2007/05/28(月) 23:43:01 ID:P6uKLOWd
>>642
テモテだろ
668pH7.74:2007/05/28(月) 23:44:26 ID:+jz14Vk0
チョココロネうるさい
669661:2007/05/29(火) 07:21:51 ID:Z1lf+ZQN
 >>662さん、>>663さん、レス有り難うございます。

実は、昨日近くのアクアショップにて、グランデカスタム
の純正製モーター「MB−600」を購入して、元のモーターと
交換・取り付けしました。今回もP-1を取り付けているのですが、
元気に作動しております。
 ただ、元気が有り余っているのか、私の取付方に問題が
あるのか、モーター部から凄い「唸り声」が轟いております。
 ドライフィルター部への、給水パイプを押さえると、音が
低減しますので、ここの取付方に問題があるのかなぁ
などと、思っておる次第です。
670pH7.74:2007/05/29(火) 13:13:28 ID:3UlZCJwb
ビビリ音ならフタをずらすと解決することがある
671pH7.74:2007/05/29(火) 13:39:09 ID:gC3yQPid
GEXのポンプがうなるのはデフォ
672pH7.74:2007/05/29(火) 19:11:14 ID:qvdVf+NZ
質問です
60規格水槽で飼育をしていますが、置き場所をとるのと、冬のヒーター代がかさむのが悩ましかったところ、知り合いから、60×20×20の水槽を譲り受けたので引っ越しを検討中。
現在の水槽とは、水量がかなり違いますが、同じフィルターを使った場合、どちらが効率的でしょうか?

フィルターは、上部濾過機(ニッソー製)で、
固体は、♀ベタ×5、コリドラススティルバイ×3、オトシン×2です。
固体数に比べて水が多い方が良いのか、水量に比べて濾過能力が高いのが良いのか、お分りの方がいましたら、教えてください。
673pH7.74:2007/05/29(火) 19:38:23 ID:L2KTyeYW
>>672
水量が多い方が良いに決まってるだろ。
674pH7.74:2007/05/29(火) 19:47:13 ID:JGD4Zmnb
60x20x20つったら水量20リットルそこそこだろ。ろ過機じたいは十分だろうけど、少々魚が多くないか?
それに高さ20の水槽じゃ上部すこし改良しないと使えないだろう。

水量に比べてろ過が高いとはいうけども、その分水量が半分以下に減るわけだ。決していいとはいえない。
それに水量が減れば、逆に気温に対してさらに敏感になるわけで。
結局ヒータが作動してる時間が長くなって電気代が大して変わらなくなったり。

ってかなんで置き場所とか電気代がとか今更言ってるんだ?飼わなきゃ良かったんじゃないのか?

675pH7.74:2007/05/29(火) 20:00:35 ID:W42NrPou
>>672そんなに電気代かかりますか?
500円も変わらないと思いますが…
676pH7.74:2007/05/29(火) 21:50:29 ID:cvZ4nk+q
>>672
ヒ−タ−代をケチらにゃならんようなら
魚を飼うのを止めた方が魚にとっても
>>672にとっても良いと思う。
677pH7.74:2007/05/29(火) 22:33:45 ID:gC3yQPid
おれもそう思う
678pH7.74:2007/05/29(火) 22:34:31 ID:KOThGztD
っていうかライト乗らなくね?
679pH7.74:2007/05/29(火) 23:24:58 ID:JGD4Zmnb
へ?GEXの3灯ですら17cmしか奥行きないのに何故乗らないと?
680pH7.74:2007/05/30(水) 01:13:02 ID:5YIJ+Gzt
フィルターが乗ったら数センチしか隙間があきませんがな。
681679:2007/05/30(水) 01:25:15 ID:Jx8L/usE
君天才だな。それに比べておれの馬鹿さかげんときたらw
682pH7.74:2007/05/30(水) 07:59:23 ID:NocC0+FG
水中ライト入れるにしても
高さ20cmしかないと圧迫感があるな・・・
おとなしく60規格にしておくのが何かといいと思うが
683pH7.74:2007/05/30(水) 17:10:06 ID:cqZ20VXX
ttp://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12405&img=4&100=

こんな水槽台に上下2段で上部使ってんだけど、
下の水槽台に上部(デュアルクリーン)載らないんだよね。
デュアルの蓋受けの段差(3mmくらい)をカットして載せてます。

って事で、上部はなんとか載せたが、追加濾過槽も載らないみたい。
グランデ/デュアル用の追加槽って横2分割になってるよね?
ポンプ側の短い方を外して使ってるんだけど大丈夫?

うまく説明が出来ないが、わかる人教えて。
684pH7.74:2007/05/30(水) 17:13:22 ID:i3SpeXdI
>>683
ちゃんと水が流れてて、濾過槽からの排水が
排水口以外から溢れてなければ大丈夫だと思うがな。
685pH7.74:2007/05/30(水) 17:41:07 ID:cqZ20VXX
>>684
dクス!このまま様子を見てみます。
686pH7.74:2007/06/01(金) 13:06:36 ID:XRSlUIan
レッドテールキャット水槽のメンテしようと思って上部フィルターの蓋を開けたら大変な事になってた!
おやつにあげたプチトマトの種が消化されずに上部に吸われて発芽・・・
ウールマットからニョロニョロとカイワレ状態
ライト当てて暫く育ててみようw
687661:2007/06/01(金) 13:38:35 ID:eC0U1Fuo
 皆様、こんにちは。グランデカスタムMB-200
モーターの唸り声が、心地よいサウンドとも
受け取れるようになって参りました、>>661です。

しかし、私には心地よい音色だとしても、不意の来客には
大層、評判の著しくない唸り声・・・
 同じ、グランデカスタムMB-200をご使用の同兄諸氏
モーターからの唸り声に、悩まされておりませんぬか?
 唸り声対策として、同メーカーの比較的温和なモーターに
交換された御方はおりませんか?
 よろしければ、アドバイスをお願いいたします。
688pH7.74:2007/06/01(金) 17:59:39 ID:Dyo/ClTj
唸り音の元はポンプ自体の振動がフィルター、水槽、水槽台に伝わり出ているケースがある
よって、ポンプの振動伝わりづらくする

対策としては、ポンプとフィルターの間に防震ゴムを切った物を入れると良い
689pH7.74:2007/06/01(金) 22:55:02 ID:e110AR8j
すいません、コトブキスレで音沙汰がないので、こちらで質問させてください。
プログレ60cmにグランデカスタム乗っけてる方、いませんでしょうか?サイズが合うか不安で…使用感など教えてくださいまし。
690pH7.74:2007/06/02(土) 08:55:49 ID:Ow3jd3lr
プロぐれってなに?
691pH7.74:2007/06/02(土) 09:17:20 ID:3CsMbacf
>>689
のっけてます。

自分の場合、水槽にセットだった2灯式ライトとの併用ですが、
フィルターとライトの間に若干隙間が空いてます(1センチ強かな?)。
ライトを奥にずらせば一応塞ぐことは可能です。
隙間と見た目にこだわらなければまったく問題ないと思います。

ウチの場合、15センチくらいの和金とヒドジョウなので、
エサをやると魚がはねて水がこぼれるので、隙間があると困るもので・・。
692pH7.74:2007/06/02(土) 10:06:51 ID:Xa+GC5EV
>>691さん
返信ありがとうございます。安心しました。早速乗っけてみます。
>>690さん
コトブキの水槽セットの名前です。マイナーだったかな?
693pH7.74:2007/06/02(土) 19:46:30 ID:h0KAybmI
>>692
>>コトブキの水槽セットの名前です。マイナーだったかな?
そんなこたあ、ないぞ(´ω`)
が、プログレというとピンクフロイドとかイエスをまず思い出す世代な俺ガイル
694pH7.74:2007/06/02(土) 20:37:33 ID:x3alK23v
プログレっちゅーたら、KingCrimsonだろうが!
イエスやフロイドは「先進的・前衛的」っていう
「プログレッシブ」ってジャンル名の意味と反対に「旧態然とした様式美」でしかないが、
Crimsonは時代ごとに変革し続けている。

ところで、近所の店でデッドストックの寿の濾材カートリッジ式上部フィルターが売られているのだが。
消えたって事は性能も大した事ないんだろうが、微妙にそそられる。
問題は現在我が家には上部の需要がないんで買う必要もない事だ。
695pH7.74:2007/06/02(土) 20:59:40 ID:W6+Tozzr
30センチ水槽なので外掛式使ってます
今日,店で水作というとこの30〜40センチ用の上部式フィルターが
売ってたけど,能力とかは上部式が良いの?
696pH7.74:2007/06/02(土) 21:11:13 ID:MYu0c945
グッバイまいラバー
697pH7.74:2007/06/02(土) 22:34:31 ID:3wG+lFrJ
上部のおすすめのメーカーはなに?
698pH7.74:2007/06/02(土) 22:37:30 ID:Ow3jd3lr
GEXかレイシー
699pH7.74:2007/06/03(日) 14:34:04 ID:C9gmpXBO
60規格で費用対効果を考えればグランデカスタム一択だな。
レイシーは高すぎる。
700pH7.74:2007/06/03(日) 15:01:20 ID:cLakVUzn
お聞きしたいのですが、90センチ水槽用の上部購入で、迷ってます。
KOTOBUKIのスーパーZプラス、GEXのグランデ900、同じくGEXのサイフォンフィルターWD90
この3つならどれがお薦めですか?
濾材の容量ならグランデですかね?サイフォン式も気になります。
ちなみにレイシーは高さが無理なんです・・・
701pH7.74:2007/06/04(月) 20:00:53 ID:jCIYL6PY
>>700
とりあえず水草メイン魚ちょっぴりって構成でなければ、寿は除外せよ。
図体の割に濾過能力低い、肉食魚なら絶対無理。
702pH7.74:2007/06/04(月) 20:20:02 ID:Oxt8ljO9
今までチャームのノーブランドウールを使ってたんだが、COREがまたへろへろorz
で、昨日近所のカインズで買ってきたカインズブランドのお徳用ろ過マットに
代えた。これがGEX製のくせにかなりしっかりしてる。しかも198円。
703pH7.74:2007/06/05(火) 01:03:57 ID:YY9qf9sF
上部フィルターの、ポンプから出る水をマットの上に落とすあのザルみたいなの・・・マットの取替えがめんどいからいつも使ってない。
ゴミは溜まりやすいけどすぐに取り替えれるし、マットを切って使いきれるから便利。
704pH7.74:2007/06/05(火) 03:21:39 ID:BMvnNre0
あそこ空気を取り入れる重要な部分だしめんどくさいが使ってる
705pH7.74:2007/06/05(火) 09:50:04 ID:tNRYHgH8
端の方まで水が行かないよねあれ。
傾きとか穴の大きさの差とかもうちょっと工夫が必要だと思う
706pH7.74:2007/06/05(火) 11:52:20 ID:MYjyeFXM
それくらい自分で工夫しろって。
グランデカスタムだったら、手前の穴にエアチューブを差し込んで万遍無く水が落ちるようにしてる。
しょうがねえなぁGEXは・・・という愛情を持って接するんだ。
707pH7.74:2007/06/05(火) 12:03:00 ID:MQIWYRrK
743 :pH7.74:2007/06/05(火) 11:26:02 ID:qYi6W713

業者にとっては、このスレの存在意義があるのかもしれませんな。だいたい考えてみて、
高々数千円の商品のために、一般人がここまで執拗に、どこそこのフィルターが
どうのこうのと長期に渡り書き込まんでしょ。不自然すぎるから、傍からみておかしいと
わかるが、本人たちは気付かんのでしょうな。

だよね。
708pH7.74:2007/06/05(火) 22:41:22 ID:G6QtonTe
>>705
ニッソーとかの上部にある部分のですよね。
あえて、手前に水を落とすような構造ではないでしたっけ?
ゴミが溜まってきたら、先に水が落ちるようになり、最終的には落水部
まで流れて、水が溢れるのを防いでいるってどこかで見た気がする。
この場合は濾過槽内バイパス状態に近いから危険だけど。
709pH7.74:2007/06/06(水) 01:15:30 ID:YduKVxbj
何それ?デュアルにもある?
710pH7.74:2007/06/06(水) 01:43:44 ID:YYjvGa0k
みんな昔はニッソーのセットで育ったもんだが
711pH7.74:2007/06/07(木) 02:56:53 ID:CnXYSm0l
だいぶあったかくなってきたけど、
皆さんクーラーはどうやってつけてますか?
712pH7.74:2007/06/07(木) 18:38:34 ID:lurc8rwi
うちはグランデカスタムの追加濾過槽の蓋を外して、980円のクリップ式扇風機を付けてる。
もちろん逆サーモ連動ね。
配置としては、水の流れる方向の反対側から吹く感じ。
小バエが湧くとイヤなので、蓋の部分には網戸のネットを掛けてるよ。
713pH7.74:2007/06/08(金) 02:42:51 ID:8SBoCGfk
ウェットドライの心臓部、あそこ自作だとキャップがして真空をつくるみたいだけど
本家のレイシーではキャップないの?、中古でついてたんだけどキャップがなかった
714pH7.74:2007/06/08(金) 02:50:57 ID:oBf5SSur
レイシー上部がそこそこ安く売っているとこってある?
715pH7.74:2007/06/08(金) 03:05:03 ID:OVvEJl30
>>713
キャップって水が落ちるパイプの上に被さる部分の事・・・?
いまいち内容がつかめない。
レイシーW&D構造はメーカーHPにある作動原理と同じと考えてもらって問題ないよ。

>>714
そこそこの基準分からないけど、各種器具の安い大型店が一般的じゃない?
あとはオクとか。
716pH7.74:2007/06/08(金) 03:26:00 ID:8SBoCGfk
>>715
はい、その部分のことです。
中古のセットにRFG60がついていたんですが、そこの部分にキャップがありませんでした。
他のレイシーフィルターの画像を見てもキャップはないようですが・・・
717pH7.74:2007/06/08(金) 12:36:57 ID:DPJqDjru
上部マスターなおまいら、ちょっと教えてくれ。

【悩み】
水が臭い。とにかく臭い。半端無く臭い。

【テイスティング】
芳醇なる下水のかほり。

【生体】
アロワナ幼魚(20cm)x1

【給餌】
1日1回、クリル、カーニバル、ワームをローテーションで。
基本的に餌残が出ない量を。水換えは2日に1回10L〜15L

【器具】
60規格(ベアタンク)、デュアルクリーンx追加濾過槽2段、
Wブリラント、フィッシュレット。

【上部濾材】
下段=牡蠣ガラ+麦飯石+サブストプロ
中段=サンゴ片
上段=3Dマット

あまりに臭いので濾材を変えたんだ(ウールを追加)
↓↓
【変更後】
下段=サンゴ片+麦飯石+サブストプロ+3Dマットの黒い方
中段=ウールx2
上段=3Dマットの黄色+ウール
水槽中にマジックリーフ1片

分かりにくいだろうが、簡単に言うと
牡蠣ガラを取り除き、ウールが3枚増えたって訳。

立ち上げ2ヶ月で亜硝酸もアンモニアも試薬レベルでは反応なし。
これだけの濾過設備と換水でも濾過が足りないのだろうか?

上部(濾過材変更)で解決する方法はありますか?
てか、ウール追加しか思いつかなかった。
換水はただでさえマメだし、給餌も少なめ。
亜硝酸、アンモニア未検出。

原因がわからん。
718pH7.74:2007/06/08(金) 13:15:21 ID:mbgxM3FN
>>717
中段のウールの間にでも活性炭入れてみたらどうよ。
719pH7.74:2007/06/08(金) 18:23:57 ID:pb38+SPa
どっかに腐った餌でもくっついてるんじゃないの?
あとはブラックホールを2パック投入してみるとか。

できれば魚に負担を掛けるけど、ろ材以外を完全にリセットした上で、
活性炭を使いつつ立ち上げ直した方がいいと思う。
720pH7.74:2007/06/08(金) 18:27:38 ID:lYYKEU36
悪玉菌が繁殖した状態だな
721pH7.74:2007/06/08(金) 19:49:50 ID:60OkCgE4
GEXのHPに問い合わせ先まったく載ってないので誰か教えてください。
グランデ900使ってる方、寸法が幅805になってるんですけど、標準的な90センチ水槽(他メーカー)で乗るんですかね?
GEX以外の水槽で使えないのかな?
722pH7.74:2007/06/08(金) 22:21:38 ID:fKZNDAU2
>>721
乗りますよ。
当方コトブキ90規格水槽ですが・・・。
ただ、ガラス蓋がきちんと閉まりません。
723pH7.74:2007/06/08(金) 22:27:11 ID:nAbRn1aH
>>717
つうかアロワナを60で飼うのは無理。
将来的に180までサイズアップするなら話は
別だが、その時点で破綻してる。
が魚が可愛そうなので、水作エイトでも入れとけ
724717:2007/06/08(金) 23:38:55 ID:DPJqDjru
みんなdクス。

>>719
やっぱり活性炭?活性タソ...(*´д`*)ハァハァハァアハァ
2パックいれて様子みてみます。
リセットは...最後の手段

>>720
悪玉菌って何ですの?ヨーグルト入れたら相殺されますか?(冗談)


>>723
さすがに終生飼育はしませんがな。
てか、俺も水作好きな一人。
フィッシュレットの働きが悪いのでエイトに交換しまふ。
725pH7.74:2007/06/09(土) 00:14:10 ID:HeHzKLI9
>>716
その部分が無いと、濾過槽内の水を引っ張れないから、W&Dとして機能しないよ。
手元の濾過槽内に突き出てるパイプの径にあわせて、塩ビかアクリルでキャップを作れば使えるよ。
その時にはサイフォンを切るための空気を吸わせる配管も付けてね。
726pH7.74:2007/06/10(日) 12:15:19 ID:9bPvoE6n
レイシー上部でRFGとRFがあるけど淡水での使用で差はかなりあるの?
海水だとRFGだろうけど
727pH7.74:2007/06/10(日) 15:51:08 ID:qJyrxnZ3
うわああ!レイシーのポンプ落っことして上の帽子が粉々に割れてしまった!
あれ金属だと思ってたからびっくりした、プラスチッックかよ・・・
728pH7.74:2007/06/10(日) 15:56:07 ID:qJyrxnZ3
>>726
そもそもドライ濾過の効果って劇的に体感できるわけじゃないし、ないよりあったほうが良いって感じでRFG
729pH7.74:2007/06/11(月) 12:34:33 ID:wwCHjpPT
最近上部Fの中に緑色の羽が生えたかわいらしい小さい虫が棲息してるんだがどうすりゃいいんだ(>_<)

スペックは90a プレコいっぱい ニッソーの上部って感じです 一応ストレーナーにはスポンジ付けてます

ウールマット交換しまくりだからまた買ってこなきゃ…

誰か同じ経験した人いないかな?
730pH7.74:2007/06/11(月) 12:58:50 ID:uwmTKm2l
水作の上部は×ですか?
他の製品でモーターとか静かだから良さげなのかなと思ってんだけど


テトラのAG−51に上部を使う予定
731pH7.74:2007/06/11(月) 17:50:44 ID:77LBJOUB
上部フィルターのトリプルボックスについて質問です。

ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?mode=Detail&id=887
この図では第1濾過槽に入る水の経路が描かれていません。(排出経路は描かれてますが)
見たところ普通の上部フィルターのようにストレーナから吸い込まれた水が直接第2
濾過槽に注がれてるように見えます。
いったい第1濾過槽にはどういった経路で水が流れ込むのでしょうか?
732pH7.74:2007/06/11(月) 17:59:43 ID:n/FnK1Qf
レイシーの上部の話題がけっこう沢山でてくるけど、同じサイフォン式なら、
GEXからも発売されてるのを発見!GEXのサイフォンフィルターはどうかな?
同じGEXなら、おとなしくグランデにするべき?
733pH7.74:2007/06/11(月) 20:33:59 ID:zK/jvn1w
>>732
使用した事はないが。
それが本当に優れた商品ならレイシーキラーとしてレイシーをもっと駆逐してたろうし、
もっと主力商品としてホームセンターで売られているだろう。
実際、ほぼ見かけないという事は、「まぁそんなモン」な代物なのではないだろうか。
734pH7.74:2007/06/11(月) 22:23:08 ID:qycuEeNK
グランデとグランデカスタムだと どちらがオススメ?
追加濾過層を乗せたいんだけど・・どちらにも有るのかな?
735pH7.74:2007/06/11(月) 22:39:09 ID:Hu52pqr4
>>732
あぁ。ウエット&ドライとか言ううたい文句のやつ?
90のセットについてきたから使ってたけど、
問題なく使えたよ。
ただ真ん中にしきりがあるため、スポンジなんかを
そのサイズに合うように切ったりする必要があった。
まぁ対した手間でもなかったけどね。
736pH7.74:2007/06/11(月) 23:29:39 ID:n/FnK1Qf
732です。733さん、735さんありがとうございます。
濾過容量重視のグランデ900をとるか、濾過方式重視のサイフォンWD90をとるかマジ悩みます!
もし濾過容量にそれほど大差ないなら、WD90の方が一歩リードかな。
737pH7.74:2007/06/12(火) 12:14:09 ID:osveSucp
>>734
追加は単品販売もしてるよ、グランデだけでなくデュアルクリーンにも乗る便利なやつです
どっちがお勧めかは使ったことがないのでノーコメント
東方デュアルクリーン+追加1段、ストレーナースポンジを使わない場合は追加2段(最上段を使い捨て)が良いと思う今日この頃
738pH7.74:2007/06/12(火) 19:27:40 ID:f/v+yCm2
>>734
海水で使う気が無いなら、グランデ+追加濾過槽を買った方が多少安い
739pH7.74:2007/06/12(火) 23:03:34 ID:61ipWxdB
追加濾過槽乗せたら給水パイプはどうやって伸ばすの?
740pH7.74:2007/06/12(火) 23:37:00 ID:+WOPHk5d
>>739
交換用の長いパイプが、追加ろ過槽に付属してます。
追加ろ過槽を2段以上積む場合は、長いパイプを自作しなきゃいけませんが。
741pH7.74:2007/06/12(火) 23:57:44 ID:e0qLBFBO
延長パイプは付属してる。
742pH7.74:2007/06/13(水) 01:26:14 ID:8Ib+przh
グランデカスタムなら追加もう一段にする場合自作。
デュアルクリーンなら2段までなら付属のパイプで少し余るくらい。
743pH7.74:2007/06/13(水) 01:57:21 ID:869iN+Js
ん?もしかして900には追加ろ過層は無いの?
744pH7.74:2007/06/13(水) 08:04:14 ID:q2OijK0E
コトブキの90企画に霊視ーってちゃんと設置できるのでしか?
745pH7.74:2007/06/14(木) 07:43:28 ID:SLp3829E
水作のエイトブリッジMとデュアルフリーで迷ってんだけどどっちがいいかな。
水槽は45センチ38リットル
過密飼育はしない
746pH7.74:2007/06/14(木) 08:36:59 ID:E6XdQhUC
>>745
軽めの物理ろ過と強力な生物ろ過が欲しいならブリッジM
それなりの物理ろ過とそれなりの生物ろ過が欲しいならデュアルクリーンフリー。
747pH7.74:2007/06/14(木) 08:49:38 ID:BssrEmw1
どんな事情があろうとブリッジだけはお薦めできない
748pH7.74:2007/06/14(木) 09:20:10 ID:SLp3829E
>>746
レスサンクス
水作のフィルターは生物濾過が強力なのか
ただフィルターの形が気になる、均等に濾過できるのかな…
>>747
水作の上部はなんか欠点が?
749pH7.74:2007/06/14(木) 09:42:40 ID:E6XdQhUC
>>748
良い感じに熟成されたエイトろ材の周りを流れる水が
大量にオーバーフローパイプから落ちていく感じ。
並行してエイトろ材を通った少量の水がスプリンクラーノズルから落ちていく。

オーバーフローパイプから水が落ちるのがデフォなので、
無理にろ材を通そうとろ過槽内の水位を上げる
(オーバーフローパイプを上の方にセットする)と、
ろ材の上からオーバーフロー or 濾過槽からオーバーフローするwww

そういうことなんで、物理ろ過は期待するなwww
750pH7.74:2007/06/14(木) 10:47:19 ID:SLp3829E
>>749
サンクス
なんか物理濾過っていうか基本的構造がだめな気がしてきたw
デュアルフリーにしますw
751pH7.74:2007/06/14(木) 13:51:20 ID:sa1dulZV
ストレーナーにスポンジつければいいんだよ。水作上部だけは俺も
買わない。
752pH7.74:2007/06/14(木) 14:02:28 ID:XEntYpNq
あれはポンプのパワーとろ材が合ってない水作早よパワー落とせ
753pH7.74:2007/06/14(木) 17:32:22 ID:8HqAtFJ1
>>751
スポンジは最初から付いているよ
薄〜いストレーナースポンジ
754pH7.74:2007/06/14(木) 17:48:05 ID:vNOyuvbF
45センチ枠なしにデュアルクリーンを使いたいんですけど、枠なしに使っても大丈夫ですかね?
755pH7.74:2007/06/14(木) 18:41:14 ID:CjYc3e8N
おーい
コトブキの90にレイシー乗せれるのか?

買うぞヲイ!
756pH7.74:2007/06/14(木) 19:34:50 ID:oUpPnhRA
>>755
試したら結果報告ヨロ
757pH7.74:2007/06/14(木) 20:29:21 ID:TaQUIn/y
水作ブリッジはSのみ神らしいぞ(´ω`;)
758pH7.74:2007/06/14(木) 20:55:02 ID:AV3p92lg
小型水槽に使えるって点だけは評価する
759pH7.74:2007/06/15(金) 00:52:32 ID:YJCsxXN4
質問させて下さい!グランデ900を購入したばかりの者です。
これって濾材用のバスケットは構造上、絶対使用しないといけないですか?
見た感じは、とっぱらってダイレクトに濾材入れても良さそうに思うのですが?
バスケットを設置すると端に隙間がかなりできて、スペースが勿体ない気がするのです。
760pH7.74:2007/06/15(金) 01:06:51 ID:xTX5doRp
>>755
枠ありの規格なら問題ない。
761pH7.74:2007/06/15(金) 02:41:06 ID:qm5aERlq
>>759
俺も今日オクで落としたグランデ900が届いて早速設置した。
バスケットは管理しやすいようにあるんじゃないかな〜。
バスケットとっても普通に使えるとおも
762pH7.74:2007/06/15(金) 15:14:54 ID:KFo8pk07
ブリッジSだけどよ、30規格水槽だと幅的に上乗せライトは、少しはみ出るらしいよ
スカイライトフリーだと伸縮できるからコード部が真ん中についてて、でっぱってるしな
オーナーじゃないんでわからねーんだけどよ他のライトがてか、どれくらいだとか
30規格で購入検討してるひとはちと注意
763pH7.74:2007/06/15(金) 16:34:30 ID:9PADxKVC
>>754
見た目を気にしなきゃ大丈夫だと思うけど。
仇45cmにサブストプロ入れて3ヶ月使ってるけど問題ないよ。
764pH7.74:2007/06/15(金) 20:20:30 ID:u1RhFH/0
45センチ上部ならスライドフィルター450の方が良いんでね?
765pH7.74:2007/06/15(金) 23:16:56 ID:4mN3NSmx
洗車用スポンジ入れてドライ&ウェット方式にすれば上部が最強?
766pH7.74:2007/06/16(土) 02:21:27 ID:3Dxb5y9f
>>764
なこたぁない!
767pH7.74:2007/06/16(土) 10:42:49 ID:Xa9yf9sy
コトブキの90規格にセットでついてた上部フィルターで肉食魚飼ってるんだけど
いつまでたっても水がピカピカにならない…

玄人の皆様にお聞きしますが
やはりレイシーが必要なのでしょうか?
それともゲックス?
レイシーはでかそうで付属のガラス蓋が使用できなくなるとまた魚の飛び出しも怖いので…
もう泣きたい気分ですorz=3
768pH7.74:2007/06/16(土) 10:47:59 ID:TxYmRC4l
魚の種類、数、飼っている期間、水飼えの頻度、ろ材
くらいは書け
769pH7.74:2007/06/16(土) 10:58:10 ID:H6LMTOz6
給餌量と頻度も有った方が良いな。
770pH7.74:2007/06/16(土) 12:31:25 ID:Xa9yf9sy
早速のレスありがとうございます。
パルマス ブテコフェリー18-20センチ一匹
ザイールグリン18-20センチ一匹
カラープロキロダス10センチ一匹
デルヘッジ10センチ1匹
ダトニオプラスワンの稚魚5センチ一匹

濾過はコトブキの90上部とエーハイム2217とテトラスパーブリラントフィルターです
2217は付属の濾材
コトブキも1個目のバスケットに専用のマット 2個目のバスケットにウールを入れております
あと餌でメダカを30匹くらいは常時投入しております

砂はガーネットを引いております
大磯は糞などが隙間に入り込みますので使用しておりません

お店で見るようなピッカピカの水を作りたいのですがやはりレイシーでしょうか?
レイシーを買う金くらいはあるのですがGEXで間に合うようであればGEXも考慮します

771pH7.74:2007/06/16(土) 12:36:31 ID:Xa9yf9sy
あと糞の多い魚なので外部フィルターに糞を吸い込みすぎて濾過が効いていない
ということも考えれるでしょうか?
悩みすぎて飼育に疲れてきております。
772pH7.74:2007/06/16(土) 12:47:10 ID:9y0dLNQT
水換えは?
立ち上げてどんぐらい経過したの?
773pH7.74:2007/06/16(土) 13:01:21 ID:9wDA6gfZ
>>770
RFG90とエーハ2227でやってるが別段水はピッカピカにはならんよ。
調子はいいが。
ピッカピカにしたいなら吸着濾材か殺菌灯を使えばいいんじゃね?
774770携帯:2007/06/16(土) 13:46:43 ID:NRS4HsOd
772さん
水変は2日に一回で20~30リットルほどです
週一回は半分くらい替えます。
やはり濾過が聞いていないのでしょうか…
立ち上げてひと月ほどでございます

723さん
吸着濾過在ですか
安くつきそうですがそれでピカピカになれば濾過は効いていると言えますでしようか?
殺菌等ですか…?
もうこれ以上はコンセントをガチャガチャしたくないのですが、、、

もしかしたら神経質なだけかもしれないですね…
775pH7.74:2007/06/16(土) 14:32:08 ID:cL+Zw8SA
毎日1/5水換えをもう二週間続けてみな
一週間に1回の半分換水はやらなくてよし
糞が多いならフィッシュレット使ってみてもいいんじゃない?
あと濾過槽は絶対洗っちゃダメ
蛍光灯でも結構変わるよ。ビオルックスなんてお勧め
776pH7.74:2007/06/16(土) 14:46:43 ID:S9o7KIZe
循環システムで飼育密度も高い水槽環境は通常の生物濾過でピカピカの水にするのに厳しい気がする
底面吹き上げにして底床に貯まる糞を上部で越取るといいのかな?

上部で物理+活性炭の吸着、外部+底床で生物担当?
777pH7.74:2007/06/16(土) 14:51:51 ID:oU18z9Gn
私もコトブキの90規格セットでシクリッド(アイスポットやらオスカー等)7尾を混泳させてます。
さすがに過密なので一向に水の透明度が上がらなくて多量換水でしのいでました。
が、サボり気味にしてた時に透明度があがりました。
濾過が立ち上がってなかったようです。 糞の量が多いので、水に色が着くので吸着濾材とフィッシュレットを追加しました。
今では安定してます。
778pH7.74:2007/06/16(土) 15:04:09 ID:jDUaPwR1
水草を入れれば良いよ、透明度が増す
大型魚だからポット植えがいいね
779pH7.74:2007/06/16(土) 15:06:53 ID:NRS4HsOd
なるほど
皆さんのおかげで勉強になります。
もう少し水替えを中心に頑張ってみます。
もっといろいろなご意見もあればお聞きさせてください。
参考にさせていただきます。
780pH7.74:2007/06/16(土) 15:11:15 ID:jDUaPwR1
スネイルとかもオススメ
俺もポリプ飼ってるが食われる心配はない
781pH7.74:2007/06/16(土) 22:35:19 ID:S+/gvlTt
ピカピカの水というのが幻想
えさをやらなくていい水草水槽並みの透明度は無理でしょ
782pH7.74:2007/06/17(日) 10:27:21 ID:OQL3K/Xx
ブラックホールならなんとかしてくれる
783pH7.74:2007/06/17(日) 10:41:19 ID:tCSzjFJi
この季節になると水温あがると思いますが、上部フィルター使いの方はどういった対策してます?
784pH7.74:2007/06/17(日) 10:44:13 ID:foyd07lx
スレ内の検索くらいしろよ
785779:2007/06/17(日) 20:06:20 ID:IvYdVqwu
お世話になります。
本日 吸着濾材を購入してコトブキの上部フィルターの2番目のバスケットのウール下に入れてみました
その場合濾材がちょっとぎゅうぎゅうになる感じでして底が高くなった厚さくらいはウールを減らしたほうがいいでしょうか?
なにぶん初心者なものでよろしくお願いいたします
786pH7.74:2007/06/18(月) 05:38:55 ID:oa9h95hR
>>785

いや、べつにいいと思うよ
787pH7.74:2007/06/18(月) 23:02:58 ID:GDzsDDdO
ニッソーのスライドフィルター360Jrに稚エビ吸い込み防止用に
ストレーナースポンジ付けようと思ってるんですけど。

他のフィルターの交換用のスポンジで流用出来る物ってありますか?
788pH7.74:2007/06/19(火) 07:08:14 ID:mJTM1fPM
テトラP-Iフィルターが定番だな
789pH7.74:2007/06/19(火) 23:46:19 ID:K9XVbBlW
>>787
それがどれくらいの太さのストレーナーかは知らないけど、
本間製なら各種そろってるよ。
売ってる店を探すのが大変かも知れないけど、
P-Tよりは目が細かくていいよ
790pH7.74:2007/06/20(水) 00:36:28 ID:r9BXJJc8
>>789
目が細かければ良いという物でも無い・・・・・・
使い物になるのかが問題
791pH7.74:2007/06/20(水) 01:52:04 ID:mxk4X3CY
90規格でグランデカスタムみたいなのありますか?
外部やめて上部にしようと思ってます
792pH7.74:2007/06/20(水) 02:20:45 ID:6SZz+V1k
レイシー
793pH7.74:2007/06/20(水) 11:49:55 ID:pdchDK2M
P-Iは目詰まりで流量を落とさないために、わざとやや粗めのスポンジにしてるんだよ。
ブリラントなんてプレに使ったら、すぐ詰まるよ。
794pH7.74:2007/06/20(水) 22:30:51 ID:RMhiKFTi
ブリラントは最低でもダブルにしておきましょう。
795pH7.74:2007/06/20(水) 22:32:36 ID:ID/Pa+mB
>>790
P-Tは目が粗すぎ
俺もホンマは丁度良い目の粗さだと思うよ。
これで詰まらす椰子はアクアやめちまえw
ブリラントはちとキツイねw
796pH7.74:2007/06/21(木) 00:57:51 ID:sH7nspL9
>>795
フィルターは何を使用して
何を飼ってるの?
797pH7.74:2007/06/21(木) 03:31:13 ID:e4lcAssQ
>>795
メインでミジンコでも飼ってるの?
レッドビーの稚エビやメダカの稚魚でも、吸い込みについてはP-Iでウチでは全く問題ない。

つかプレフィルターってそもそも大きなゴミを取るためにつけるんだから、
吸い込み事故さえ防げる目の粗さなら、流水量維持のためにも粗いに越したことは無いと思う。
798pH7.74:2007/06/21(木) 08:22:58 ID:bzC+eNKo
目の細かさ追求なら、ダイソーで売っている厚さ3センチ、30センチ四方の
リビングスポンジで、水槽内に仕切りを設けるしかない。エーハでいう
スポンジブロックのような活用。

ストレーナーに直接被せるタイプなら、P1くらいの粗さじゃないと、
すぐに目詰まりして流量が落ちる。テトラの説明にもあるけど、
目が粗いおかげで、糞や餌がスポンジ表面だけに付着するのを
防ぎ、内部で徐々に分解される仕組みになっている。
799pH7.74:2007/06/21(木) 11:44:24 ID:Sdz+jNH/
上部フィルターを自作しようと思うんですが
発泡スチロールって水に溶けたりとかないですよね
800pH7.74:2007/06/21(木) 12:29:00 ID:nYAQYniq
>>799
基本的にスチロールは溶けない(特殊なやつで溶ける物があるかも)
安い上部フィルターを自作するメリットって何?外部フィルターなら大容量にしたい場合自作するのも良いんだろうけど

上部置いてると水槽の手入れが面倒なのでサイフォンOFにして濾過槽に上部設置しようと考えてるが、塩ビ加工で挫折しそう・・・
801pH7.74:2007/06/21(木) 12:47:04 ID:Sdz+jNH/
>>800
正直、暇つぶし兼大容量のが組みたい、
というところです
今のが二層位しか敷けないもんで
802pH7.74:2007/06/21(木) 12:54:21 ID:nYAQYniq
>>801
60だとグランデポンプ交換+多段追加で容量稼げるし、それ以外のサイズなのかな?
頑張って大容量化してください
803pH7.74:2007/06/21(木) 13:56:25 ID:Sdz+jNH/
>>802
多段追加について詳しくお願いします
804pH7.74:2007/06/21(木) 14:10:02 ID:m121q5+f
>>803
グランデ600用の追加濾過槽をたくさん重ねるんだよ。
揚水は水が漏れないようパイプを延長して適当に。
805pH7.74:2007/06/21(木) 14:54:06 ID:Sdz+jNH/
レスサンクス
追加濾過槽の件は近所の金魚屋の聞いてみます。
806802:2007/06/21(木) 18:42:15 ID:nYAQYniq
GEXのウェット&ドライろ過槽〈グランデ・デュアルクリーン用〉
金魚屋で取り扱わない場合は(大きい店でないと取り扱いがない)通販で
追加2段までは付属パイプで設置可能、3段以上だと塩ビかなにかでパイプ自作+パワー不足でポンプ交換になるかも

生体のみなら超過密も夢じゃない
807pH7.74:2007/06/21(木) 22:30:07 ID:nu3b4Zcj
>>806
レスサンクス
今のところは追加二段で考えてます
多分通販になるとは思いますが
808pH7.74:2007/06/21(木) 22:33:17 ID:nu3b4Zcj
ちなみに水草も二種類入ってます
水草はあんま詳しくないんで種類とか分かんないですけど・・・
809pH7.74:2007/06/21(木) 22:42:55 ID:3yI8WeOr
810pH7.74:2007/06/21(木) 22:54:55 ID:gmhSoz1V
>>797
目が細かければろ過器本体のメンテ回数減らせるじゃん。
俺もP-Tも使ってるけど、確かに稚魚の吸い込み防止には充分だけど、
ろ過性能としては、はっきり行って役不足だね。
流量維持とろ過性能、このバランスが取れているのが
ホンマだと思う。
まあ、人それぞれのメンテ方針があるだろうから、
これ以上の議論はやめておくよ。
811pH7.74:2007/06/21(木) 23:07:25 ID:nu3b4Zcj
>>809
携帯から画像うpれないですかね
手元にデジカメないもので
812pH7.74:2007/06/21(木) 23:28:31 ID:CsSp7E8F
[email protected] このアドレス先に画像つけてメール発射→
しばらくしたらピクトからメール来るからそのURLをここに貼れ
813pH7.74:2007/06/22(金) 04:17:05 ID:SRQiM2KS
上部フィルターを使っている人は大きく分けると2つ
物理濾過力&メンテ重視での使用者と
安いから&セットで付いていたからという使用者
>>795>>810は後者でしょw
814808:2007/06/22(金) 06:30:20 ID:X/QaIun4
これです
http://c.pic.to/jprso
815808:2007/06/22(金) 06:39:15 ID:X/QaIun4
もう一枚です
http://d.pic.to/howc9
816pH7.74:2007/06/22(金) 08:13:26 ID:zW5HmUJU
>>810
スポンジよりも役不足の使いかたをまず覚えろよw
817pH7.74:2007/06/22(金) 12:43:57 ID:STbaF23h
自分は>>609でアクアプロを目指して挫折した者ですが、プレにはP-2フィルターを使ってます。
ぶっちゃけ水の中のスポンジを洗うより、最上段のウールマット2枚をガンガン替える方が楽です。
そういったメンテナンス性の高さが上部最大のメリットですしね。
818pH7.74:2007/06/22(金) 21:28:12 ID:C8fVzpoq
>>787-789
遅くなったけどレスサンクス、結局P-Iを買って使うことにしたよ。
しかしスライドフィルター360Jrって結構うるさい…(´・ω・`)
819pH7.74:2007/06/22(金) 21:29:28 ID:YFPT9mpn
上部と下部ってなにがちがうの?

濾過が下部のほうがいいとか?
820pH7.74:2007/06/22(金) 21:44:55 ID:sN9OZ4U3
横部が最強だよ
821pH7.74:2007/06/22(金) 22:12:58 ID:8fR/yQOb
しばらく前に上部のポンプが壊れたときにたまたまこのスレ見てグランデカスタム買いました。
ヘタな外部よっかこっちのが全然いいじゃん!水草じゃなけりゃこれが最強じゃね?

って思ってるおいらにレイシーとやらの良さをとっとと教えやがれ。
822pH7.74:2007/06/22(金) 22:50:21 ID:szsOHIIF
上部が水草水槽以外では最強なら、上部のキングがレイシーだからさ!
823pH7.74:2007/06/23(土) 07:29:51 ID:RKchzWaP
>>817
メンテ性は大事だよね。
以前、底面にしてヘドロをうまく取り除けず、
水槽環境が崩壊した経験をした。
それ以来、上部濾過(週一ウール洗浄)+ベアタンクが
最強の水槽だと思うようになった。
824pH7.74:2007/06/23(土) 07:58:24 ID:8C3g1CO+
>>621
濾過槽容量確認してみなよ。
レイシーのすごさが分かるから。
825pH7.74:2007/06/23(土) 07:58:52 ID:8C3g1CO+
間違えた。orz

>>821 
濾過槽容量確認してみなよ。 
レイシーのすごさが分かるから。 
826pH7.74:2007/06/23(土) 16:52:54 ID:skB9wOcH
レイシーの良さはポンプ類の耐久性から来る信頼性じゃないかな。
濾過層とかの作りは色気のかけらも無いと思うけどそれでいい。
頑丈そうでゆがんだり割れたりする気しないし。
827pH7.74:2007/06/23(土) 18:38:01 ID:OlCdoshw
レイシーの素晴らしさは何と言っても値段の高さ。
これに尽きるね。
828pH7.74:2007/06/23(土) 19:29:07 ID:2paCqGXh
レイシーの魅力は高いくせにパイプが塩ビ(改造にはもって来い)
パイパワーの為煩い
ポンプもいい感じで発熱してくれる

良いことだらけそれがレイシー
829821:2007/06/23(土) 23:18:29 ID:YnjNFHjx
黙っておとなしく聞いてりゃてめぇら言いたい放題いいやがって!


みんなありがとぅ!
830pH7.74:2007/06/23(土) 23:57:47 ID:bSSRXmzx
てかヤフオク覗いてみたら上部はレイシーだらけじゃねえか
安いし入札してしまいそうになった
831pH7.74:2007/06/24(日) 10:10:41 ID:1xPA9GK7
>>830
それだけ不要だということだ
832pH7.74:2007/06/24(日) 10:22:50 ID:xmNJVGFb
他じゃ入札してもらえない、ってのは禁句
833pH7.74:2007/06/27(水) 10:00:45 ID:sKe4kRp5
今は、
(1)追加濾過槽:3Dマット

(2)本体濾過槽:モノボール
って構成なんだが、
ここに
(3)追加濾過槽:バイオボール
を追加しようと思ってる。

上から(3)→(1)→(2)にするべきか、
上から(1)→(3)→(2)にするべきか、
順序についてアドバイスしてもらえまいか?
834pH7.74:2007/06/27(水) 10:03:12 ID:8GzYOiKK
お前らジェックスのサイフォンフィルター最高だよ!上部フィルター界のクロフネだ!
835pH7.74:2007/06/27(水) 19:47:20 ID:ppIKAWG3
>>833
今の環境でうまく行ってるんでしょ?
特段の理由なく濾過をいじるのは、やめた方がいい。
836pH7.74:2007/06/27(水) 20:38:23 ID:SRoH2ZIT
>>833
(1)→(3)→(2)が普通
837pH7.74:2007/06/28(木) 00:02:45 ID:n5CrHs9V
同感
838pH7.74:2007/06/28(木) 08:19:54 ID:raOztjzz
>>834
信頼性、濾過容積、全てについてれいしーの敵じゃないね
839pH7.74:2007/06/28(木) 15:17:46 ID:xf8tiYgH
転居のため、寝室に水槽を置く事になってしまったんですが、
音の静かな上部フィルターでお勧めなものってありますか?

置く水槽のスペックは、60×45×45です。

よろしくお願いします。

840pH7.74:2007/06/28(木) 16:20:46 ID:sw6Grxit
ニッソーのパワーマスター915Sを使ってるんだけど、5年ぐらい使ってるから
ポンプがヘタってきてるんだよね。
買い換えようと思うんだけど、どこがオススメですか?
GEXのグランデなんか良さそうだけど・・・
841pH7.74:2007/06/28(木) 17:35:19 ID:b5Q7YSQl
吐出量足りないんじゃないの?
842pH7.74:2007/06/28(木) 17:36:09 ID:YOAEykNP
>>839,840
つレイシー
843pH7.74:2007/06/28(木) 17:37:49 ID:sw6Grxit
>>842 
レイシーはいりません。
外部と併用してるので。
844pH7.74:2007/06/28(木) 18:00:39 ID:TwJTazhq
じゃ、何なら併用する意味あるの?
その辺から答えは出てきそうな気がする。
845pH7.74:2007/06/28(木) 18:22:14 ID:wmyafOeH
静音性を重視するっつってんのにレイシーじゃダメだろ・・
何飼ってるのかしらんが
846pH7.74:2007/06/29(金) 00:42:35 ID:GFThdKzf
レイシーも大してうるさくないよ。
そりゃニッソーのスライドとかのが静かだけどね。
847pH7.74:2007/06/29(金) 02:06:40 ID:qjCice5j
デュアルはどうですか?
848pH7.74:2007/06/29(金) 12:22:31 ID:iXGH/yAe
静音重視ならスライド。
さらに濾過力も欲しいってなら
静音少し劣るがグランデってとこか
849pH7.74:2007/06/29(金) 18:43:46 ID:evVOpLlR
パワーマスター915Sとグランデ900だったらどっちがオススメ?

あと、どっちの方が濾材多く入る?
850pH7.74:2007/06/29(金) 21:31:57 ID:EdfDkk+J
パワーマスター915s使ってるけど
濾過材はサブスト粒6リットル+ゴミ取りマット
くらい入るよ
851pH7.74:2007/06/30(土) 00:09:34 ID:dZx59nqa
>>850
そんなに入るのかww

誰かグランデのことわからない?
852pH7.74:2007/07/02(月) 20:40:54 ID:3xdqBLCU
グランデカスタムの下段の喫水が低い気がするんだけど
みんなは水線が上がるような改造とかしている?
853pH7.74:2007/07/02(月) 22:31:08 ID:tVPvLJPj
排水パイプ♀に十字に羽突き出た排水パイプ♂挿すだろ?
そうすると水の通り道が四つ出来るわな。
その二つをウールマットの切れ端で塞ぐだけでだいぶ水位が上がる。
854pH7.74:2007/07/03(火) 00:21:56 ID:4X0v29oF
839です。
遅くなってしまいましたが、静かな上部フィルターへの質問レス、
どうも有り難うございました。

ニッソーのスライドにしようと思います。
水草水槽に小型カラシン20匹弱と、ヌマエビたちの小編成なので、
ろ過力も普通で十分。
さっそくショップへ見に行ってきます。









855pH7.74:2007/07/03(火) 01:28:15 ID:jsLdwY0T
>>854
その飼育魚&水草で静かなのがってことであれば外部の方が良くない?
外部で安いの買えば・・・・・
856pH7.74:2007/07/03(火) 07:41:49 ID:z+i9FC6+
外部併用でその生体数ならへたった上部撤去して外部のみにするといいんじゃ?
フィルター掃除によるバクテリア減少を考慮or物理濾過担当ってことなら外掛けで十分かと
857pH7.74:2007/07/04(水) 16:33:54 ID:21415zvb
皆さんが購入した中で一番静かな(特にモーター音)上部フィルターは何でしたか?
858pH7.74:2007/07/04(水) 18:31:21 ID:eeVUKFqb
デュアルクリーンの動作確認は音でなく振動になってた
859pH7.74:2007/07/04(水) 20:24:26 ID:7I5jTygJ
コトブキは静かだ
860pH7.74:2007/07/04(水) 20:39:50 ID:bAJav31L
最近やけに蚊に似た虫が多いなと思ってたらウールマットに・・・
861pH7.74:2007/07/05(木) 08:13:31 ID:0jQXdNBF
>>857
コトブキのトリプルボックス
ただし水中ポンプがやたらデカイがのう
第一濾過槽も微妙すぎてデュアルクリーンに追加濾過槽の方がマシかと思える
862pH7.74:2007/07/05(木) 08:37:21 ID:6axkIqD0
デュアルクリーンとグランデの違いって何ですか?
よく行くホムセンでどちらも¥1980で売られていたもので迷ってます。

863pH7.74:2007/07/05(木) 08:40:47 ID:6axkIqD0
>>862です。
60センチ水槽に生体は5センチほどの金魚が五匹です。
864pH7.74:2007/07/05(木) 08:47:10 ID:w8EE+Yc1
何処のホムセンですか?一式ほしいもので。
865pH7.74:2007/07/05(木) 08:47:18 ID:XqqfmBrq
>>862
ポンプ位置が水中(ヂュアル)か水面上(グランデ)か。
濾過槽の大きさが浅い(ヂュアル)か深い(グランデ)か。
このスレではグランデのが評判良い気がする。







漏れはヂュアルクリーンだが・・・・
866pH7.74:2007/07/05(木) 09:20:48 ID:KLk8TnaJ
>>862
少しでも大きい濾過槽が欲しいならグランデだな。
ほとんどの場合はデュアルクリーンでも充分なことが多いがwww

ろ過総容量足りないと思うなら追加濾過槽買って追加汁。
867pH7.74:2007/07/05(木) 10:15:39 ID:BequpRRx
モーターが水中にある分、デュアルのほうが静かと見ていいのでしょうか?
868pH7.74:2007/07/05(木) 10:21:58 ID:KLk8TnaJ
>>867
俺はグランデと比較したらデュアルクリーンは静音性高いと思ってるけど。
869pH7.74:2007/07/05(木) 11:35:16 ID:BequpRRx
>>868
サンクス。安いしデュアル買うことにするよ。追加はあまり考えてないし、生体過密でもないから。
870pH7.74:2007/07/05(木) 12:23:50 ID:pqsHHAaH
水中ポンプは水温上昇がこの時期ネックになるよ。
871pH7.74:2007/07/05(木) 12:35:53 ID:EcSOV9Fw
グランデのポンプがきゅるきゅる鳴き出した。
インペラではなくモーターのケースの中からみたい・・・
スリットから見える丸い回転物がどこか中で擦ってるのかなぁ。
872pH7.74:2007/07/05(木) 13:04:42 ID:KLk8TnaJ
>>870
上部ではそんなに効かんと思うがなぁ。
それよりも水の蒸発の方が顕著だよ。
873pH7.74:2007/07/05(木) 13:51:23 ID:crkMc3fE
>>860
うちはチョウバエ湧きまくり
激しくウザス
874懲りない奴がここにも居ましたよw:2007/07/05(木) 13:56:56 ID:rekGJluC
87 :pH7.74:2007/04/09(月) 02:31:01 ID:41Dexl2e
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   痛いクマー
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
875pH7.74:2007/07/05(木) 19:26:46 ID:sPyxcZIA
>>872
ウチでは去年40cm外掛けと60cm上部(コトブキ)で2〜3度開きがあった
因みに、60cmのほうはフィルターの蓋とガラス蓋取って扇風機当てての比較
上部での比較なら水中と水上でそんなに違わないとも聞くけどね
876pH7.74:2007/07/05(木) 20:35:35 ID:Z9JOgbYU
おまえら最上層のウールマットは使い捨てにして毎週変えろよ
877pH7.74:2007/07/05(木) 21:20:33 ID:tkV2ZWn7
>>876
(長い目で見ると)高いから真っ黒になっても交換してない
安いウールマットないでつか?
878pH7.74:2007/07/05(木) 23:05:35 ID:sPyxcZIA
ダイソーで60cm用のウールマット見たな。確か3枚入ってたと思う
正直驚いた。売れんのか?w
879pH7.74:2007/07/06(金) 01:06:10 ID:jCVN7Y2u
黙ってるけど実は60規格上部で金魚飼ってる家って多いんだよこれが
880pH7.74:2007/07/06(金) 02:11:04 ID:exM8A5ey
この間、セットで7000円くらいだったな、GEXの60cm水槽セット。
結構手を出しやすいのかも。
881pH7.74:2007/07/06(金) 02:15:52 ID:uP0X2PaW
金魚を飼っている家は猫を飼っている家くらい多いのではと思ってしまうこともある。
882pH7.74:2007/07/06(金) 09:08:07 ID:r9nOI8LL
>>879
>60規格上部で金魚飼ってる
濾過槽の中で金魚飼ってる・・・って意味じゃないよね?
883pH7.74:2007/07/06(金) 11:23:36 ID:6B6A8D64
いや、そういう意味だろ
884pH7.74:2007/07/06(金) 15:27:19 ID:y7AMXt5l
そういう意味だな。
885pH7.74:2007/07/06(金) 17:16:16 ID:s5mCp2E1
ニッソーの915Sを使ってるんだけど、大型プレコやらシクリッドを飼育してるから
糞がすごい。
ウールは3日に一度交換してる。
だから、ウールBOX欲しい。
グランデカスタムって上側が別体式だよね?
グランデ900もドライ層があればウールBOXとして使えるから買おうと思うんだけど
どうなんでしょうか?
886pH7.74:2007/07/06(金) 19:16:43 ID:hepeWbpG
現在60規格でクイックフローを使用中。
スライドフィルター、スーパーターボZ、デュアルクリーンの3つしか選べない
としたらどれにしますか?(近くの店ではこれしか売ってない)
ちなみに濾過槽はクイックフローにあと5ミリでいいから深さが欲しいです。
887pH7.74:2007/07/06(金) 19:51:45 ID:MyjECCqu
>>886
つ通販
888886:2007/07/06(金) 20:23:21 ID:hepeWbpG
>>887
すみません、書き忘れました。
突然上部フィルターが逝かれ、急遽必要になった場合に、です。
エアレーション一式は用意してあるのですが、それだけで二日や三日は持たないでしょう。

通販ならばここではグランデの評判が高いですね。
上から読んできましたが、GEXらしくない評判ですね。
889pH7.74:2007/07/06(金) 21:29:08 ID:iUvFqCMY
GEXはフィルターに関しては評判いいんだぜ
890886:2007/07/06(金) 21:55:49 ID:qaxDr/iM
んじゃグランデをストックしとくのかなぁ・・・
でもいつ壊れるかわからないし、いつモデルチェンジするかわからないし・・・
範囲を広げて売ってる店さがしするか・・・

あと一つ質問ありますが、別スレに書きます。
891pH7.74:2007/07/07(土) 09:36:17 ID:6Bp9kehH
GEXのポンプはうるさくて最低だけどな
コトブキのポンプと互換性ないかな?
今度試してみよう
892pH7.74:2007/07/07(土) 11:24:49 ID:6a7OKatX
グランデ600をお使いの皆さんは付属のクリーンバイオ使ってます?
893pH7.74:2007/07/07(土) 11:34:19 ID:J40QN3ZT
>>892
デュアルクリーンだがクリーンバイオは使ってた。
今はそのスペースにバクターセル突っ込んでる。
次回はゲルキューブの予定だwww
894pH7.74:2007/07/08(日) 11:12:40 ID:6z0PV6zX
安い活性炭突っ込んでるよ。
895pH7.74:2007/07/08(日) 13:19:23 ID:HFFaZut2
金魚なので骨サンゴ入れてる
896pH7.74:2007/07/08(日) 20:01:01 ID:S+ZEPaX2
60*45*45の水槽にグランデ600を使おうと思っているのですが、
水槽のふちから水面まで15cmあっても稼動しますか?
亀を飼ってるもので多少水位を下げたいんですよ。
897pH7.74:2007/07/08(日) 22:49:40 ID:wK88CQ77
無理。
上部は水位がないと揚水しないよ
898pH7.74:2007/07/09(月) 06:26:31 ID:5A0cvbD7
>>896
ポンプ式の水中フィルター買ってきて、グランデまで揚水せれ!
899pH7.74:2007/07/09(月) 11:08:02 ID:OjD95y+W
グランデカスタム600(wet&dry)
いろいろ改造しながら気に入って使ってる
増設ろ過槽(dry槽)を2段にして

1段目:ウール・2段目:ドライボール
本体(wet槽):サブストラット+竹炭+カキガラ
クリーンバイオ槽にはドクターバイオ入れてます

※尚、ろ過増設改造は自己責任にて行って下さい。
標準ポンプでは揚水ギリギリ+ビニ管延長で何とか対応
→ポンプ購入検討中‥

900pH7.74:2007/07/09(月) 11:56:08 ID:PvtVzV14
外部のメンテの面倒臭さに上部買おうと思ってるんだけど
濾過能力の高さならグランデで静音ならデュアルクリーンであってるかな?
どっちを買うにしても追加濾過槽を追加するつもり。
901pH7.74:2007/07/09(月) 13:41:45 ID:kdQ2261P
グランデのポンプの構造を知らないが、もしdual cleanと違って、ブラシありの
ものなら、水位を下げた場合、負荷が掛かって寿命に影響するんじゃないか。

dual cleanはブラシレスだから、インペラにゴミが詰まって回らなくなっても、
ダメージを受けない構造になっているし、ポンプと濾過層の間隔を延長ホースで
伸ばしても、壊れず作動する。
902pH7.74:2007/07/09(月) 22:45:09 ID:dGYkD8au
>>901
ちょっと気になる
グランデとデュアルだとポンプはどっちの方がいいのですか?
903pH7.74:2007/07/10(火) 00:01:29 ID:pHjuyr+H
夏はグランデ、冬はデュアル
904pH7.74:2007/07/10(火) 08:50:27 ID:aavxETmX
アホか
905pH7.74:2007/07/10(火) 19:37:35 ID:Ahj+SpFx
日本の夏 グランデの夏とはよく言ったもんだ
906pH7.74:2007/07/11(水) 00:51:48 ID:KZ8a58Tq
このスレをみてグランデカスタムを購入したものです。教えてください。

60p規格で、和金と緋泥鰌(各一匹)を飼っている水槽にグランデカスタムを使用しています。
好奇心に煽られ3階建てにしてみたくなり、追加の濾過槽を購入してきましたが、
付属品ではパイプの長さが足りず(以前どこかのレスで3階までなら付属のパイプでOKというレスがあったのを鵜呑みにしてました)、
とりあえずポンプからの排水口を3階部分に引っかけて起動してみました。

当然、ポンプ自体が浮いてしまう格好になり、メーカー規定の水位レベルは保てません。
この問題については後日パイプの延長を施して解決できると思われますが、
それにしても水流が弱いのではないか、ポンプのパワー不足なのではないかと思います。

経験された方、あるいは実践中の方、諸先輩方の御意見をお聞かせ願います。

また、最下層以外はドライ層になってしまうと思うのですが、皆さま濾材はどのようなものを使用されていますか?
現在の自分の環境は、
3階(ドライ)ウールマット
2階(ドライ)上下をウールマットで溶岩石をサンドイッチ
1階(ウェット)排水溝の穴をウールで半分塞いで水位を上げ、濾材はリング状のものを使用。まんべんなく水が行き届くように、リング濾材の上にウールマット。

ご指摘も併せて、よろしくお願いします。
907pH7.74:2007/07/11(水) 06:57:00 ID:ko7V6PwK
>>906

> 3階までなら付属のパイプでOK

それ、デュアルクリーンだとオモ。
デュアルクリーン+濾過槽2段なら、
グランデ用の付属パイプでまかなえる。


> それにしても水流が弱いのではないか、ポンプのパワー不足なのではないかと思います。 

自分で規定水位下にした上に追加濾過槽の2段目に引っかけるとかして、
揚程増やしてポンプに負荷かけておいて、どの口がそんな事言うのかねぇ?

付属ポンプで足りなきゃ、別のに変えたらいいじゃないか。
908pH7.74:2007/07/11(水) 21:36:52 ID:KZ8a58Tq
>>907
早速のレスどうもです。

パイプ延長不要なのはデュアルクリーンの方でしたか・・。
とっとと延長付くってとりかえなきゃ。

ポンプの件についてはですね、私のいい方が悪かったですね。
現状はあくまでもとりあえず動かしてみただけであって、この状態がいいか悪いか位の判断は付きます。
パイプについてはさっきもいいましたように、とっとと延長なりなんなり作ってちゃんと取り替えるつもりですが、
それにしても、標準のポンプでは3階建てに対して力が足りないんじゃないかな?と思ったわけでして。
標準の2階建てでもやや力不足を感じていただけに、3階建てにして足りるものなのかどうか、経験者の方の意見をお聞きしたかったのです。

>付属ポンプで足りなきゃ、別のに変えたらいいじゃないか
そうそう、それをお聞きしたかったのですが、どういうものがいいのかよく分らないので、オススメなどあれば教えていただけませんでしょうか?
単にパワーの問題だけじゃなく、大きさや形状からの適不適もあるかと思いますので、経験者の方、よろしくお願いします。
909pH7.74:2007/07/12(木) 00:07:38 ID:IJ1vze7Q
60センチ最強上部フィルターは、デュアルクリーンに追加2段で桶?
例シー抜きでホムセンで用意するとすればね
910pH7.74:2007/07/12(木) 00:46:54 ID:V32RIEgR
濾材に良いものを使うとか、そういう考えはないのかw
911pH7.74:2007/07/12(木) 03:11:52 ID:tKzWMNG7
>>909
グランデのほうがろ材いっぱい入るよ
912pH7.74:2007/07/12(木) 03:25:47 ID:jSNzdcG4
>>909
HCだとデュアルクリーンのが置いてあるけど
追加濾過槽は売ってるの?
913pH7.74:2007/07/12(木) 05:22:56 ID:cMGFhBMM
自分がいつも利用してるホムセンには
デュアルクリーンとグランデの両方ある
しかし、追加濾過槽は在庫していないですよ
通販で買うしかないか(´ω`;)
914pH7.74:2007/07/12(木) 06:59:00 ID:QU4cDnLY
>>913
好きにしろよ。店で取り寄せ頼むのさえおっくうか?
915pH7.74:2007/07/12(木) 07:48:42 ID:jvKD5njf
コトブキデビューの上部フィルターですが、
小さいエビの吸い込み防止に、スポンジのストレーナーカバーを着けたら
吸い上げる水の量が増えて、水流が強くなってしまいました。

そんなことってあるんでしょうか(吸い込み口の面積が増えたから?)

いい対策はありますか?
916pH7.74:2007/07/12(木) 17:21:01 ID:IJ1vze7Q
グランデ追加2段を考えてたが>>906をみるとポンプのパワーが不足するみたいだし、デュアルはグランデと比べて濾過槽小さいみたいだし、水中モーターだから夏場は水温に影響でそう
どなたかグランデ追加2段かデュアル追加2段にしているエロイ人
経験談を聞かせれ
 
携帯で長文失礼
917pH7.74:2007/07/12(木) 17:24:58 ID:BjCvFBNR
俺も知りたいから
経験者様宜しく!
918pH7.74:2007/07/12(木) 17:48:42 ID:7zaWe3g1
当方グランドカスタム600に追加1段
>>906
グランデカスタムなら塩ビパイプVP13でOK
不安なら送水口(説明書参照)もってホームセンターへ
>>916
ポンプのパワーは問題ない
と言うか満足している。

919pH7.74:2007/07/12(木) 18:02:53 ID:HNbX+s16
>>916
当方、デュアルクリーン+2段だが、
派手に水は蒸発するから定期的に足し水しているが
水温は今のところ問題ない。

グランデと比べて濾過槽小さいのは
仕様だから仕方ない罠。

追加1段の時点ですでに揚水量が結構落ちたように感じたけど、
2段目追加したらより顕著になった希ガス。
でも、気のせいだと思っておく事にしているwww
920pH7.74:2007/07/12(木) 18:09:28 ID:IJ1vze7Q
>>918-919
ありがとう
決まりました!
921pH7.74:2007/07/12(木) 22:18:07 ID:AGUunJNY
うちはデュアルに追加1段だったけど別に不安は感じなかったです。

吐出能力とかも極端には低下しなかったし。

普通に追加1段で充分だと思いますよ。
922906:2007/07/12(木) 22:36:56 ID:eOM8uvgE
>>918
>>919
>>921
レスありがとうございました。
まずは塩ビパイプVP13を買いに行ってまいります。

皆さまの御意見から、ポンプのパワーは十分なんだと思いますが、
その部分だけどうにもスッキリしません・・
個体差(当たりはずれ)もあるかもしれないし。
まぁまずは掃除して様子みますw

ありがとうございました。
923pH7.74:2007/07/12(木) 23:00:18 ID:NWWmuRSC
>>915
いい事聞いた。俺もコトブキの360の上部使っているが、
流量がすぐ少なくなってしまい何でだ?と思っていたんだ。
内部の三角のストレーナーにちょっとごみが詰まっただけで
すぐ流量が落ちることが最近わかった。構造的なもんだろうね。

で想像だけど、スポンジをつけることによって三角のほうにごみが詰まらなくなって
水の量が増えたのでは?と。

早速スポンジつけてみる。
質問の答えになってなくてスマソ。
924pH7.74:2007/07/12(木) 23:16:49 ID:pjRMQKBc
デュアルの追加二段は正直ポンプがきつい。
俺が60×45×45に導入した際は非力に感じたので、余ってたe-ROKA PF700を追加してダブルで揚水した。
合計で毎分20g弱になったが、60ワイドだとこれでちょうど水が回るぐらいだ。
925pH7.74:2007/07/12(木) 23:25:46 ID:7BmQXLtz
うちはデュアルの本体2個+追加濾過槽1個積みでマキシジェット750を水面辺りに設置して配管はVP16
VP13よりVP16の方が流量多い。
926915:2007/07/13(金) 04:39:14 ID:YsegT4UV
>923
スポンジカバー導入前に、
ttp://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/allinone/all_4.htm
の流水ガイドを作ってみた。
けど、そんときは流量は特に増えてない。

なので、内部ストレーナーの詰まりの関係ではないと思う。。。??
927pH7.74:2007/07/13(金) 12:34:13 ID:b+wUmLnt
デュアルクリーンを最近セット水槽で使い始めたのですが
中を覗いてみると、ウールマットを置く所の右端に泡が出てきてます。
これは、水替えろのサインとして受け取っていいのでしょうか?
928pH7.74:2007/07/13(金) 13:48:34 ID:NdlpqUdK
気になるなら換水、泡が発生する理由次第
今のところ生体無事で余計な物を水槽内に入れていないのなら問題ない
929pH7.74:2007/07/13(金) 16:15:54 ID:b+wUmLnt
>>928
d
とりあえず、10Lだけ水替えしました。
生体は金魚の3センチが3匹で特に異常なしです
930pH7.74:2007/07/13(金) 22:10:59 ID:dMz60wA/
今更ですが、>>142,146,147あたり特攻した人はいないんですかね?
検索しても使用レポとか見つかんないや
知ってる人いたら教えて栗
931pH7.74:2007/07/13(金) 22:20:48 ID:oueD/GH1
デュアルクリーンの吐出口にストローは凄く効果的だね

取説に泡が出ても含有酸素量は変わらないって書いてあるけど
それなら最初からストロー付けとけよって思うくらい静かになった。

もしかして最初から出なかったり濾材替えると出なかったりする人いるのかな?
932pH7.74:2007/07/14(土) 11:52:18 ID:wshSGL7v
>>931
落水音なんて出てないよ。
追加濾過槽の水が落ちる音の方がでかいwww
933pH7.74:2007/07/14(土) 22:54:45 ID:EVI6icii
test
934pH7.74:2007/07/14(土) 23:32:13 ID:ceRdcQs/
>>932
落水音じゃないよ。
フィルター本体の落水部から巻き込む空気の音のことね。
空気の巻き込み画ある場合、ストロー入れると改善されて無音になる。
あれはオレ様もビクーリしたよ。
935pH7.74:2007/07/14(土) 23:50:19 ID:ndTl0ai0
ストローなんて入れなくても無音。
936pH7.74:2007/07/15(日) 00:52:50 ID:GWJTGVEc
うちも無音
音がするのは水槽の水位が低いだけじゃね?
937pH7.74:2007/07/15(日) 06:42:07 ID:S+M3km2r
無音の人はいいんじゃん、なにもしなければいいんだから。
938pH7.74:2007/07/15(日) 07:15:01 ID:DY38+KZ3
ss
939pH7.74:2007/07/15(日) 09:26:32 ID:L0AhFbOo
デュアルクリーンフリー使ってんだけど、エアレーションって別に必要かな?
エサ食った後よく水面に酸素吸いにいってる
940pH7.74:2007/07/15(日) 10:05:55 ID:bbWzjZWc
>>939
それエサの追加を要求しているだけ
941pH7.74:2007/07/15(日) 12:17:43 ID:iRHMhDUF
>>939
酸素吸いにいってるんならエアレしたがいいな
しかし>>340の言う通り餌要求じゃまいかw
942pH7.74:2007/07/15(日) 12:18:45 ID:iRHMhDUF
>>340
>>940
943pH7.74:2007/07/15(日) 13:12:54 ID:MJbzNl7s
餌やりの直後にハナアゲに似た行動するなら餌要求行動の可能性大ですな。
実はこの行動がきっかけで空気を飲み込んで転覆する事が多々ある。
転覆したのを見て「餌やりすぎか?」と思って餌を減らしたりすると逆効果。
俺はこの事に気が付くのに1年以上かかった^^;
944pH7.74:2007/07/15(日) 16:19:37 ID:uoK+0ent
やべ…
うちの海水魚もやっとる…
945pH7.74:2007/07/15(日) 20:17:57 ID:sSz2jRZ5
デュアルクリーンのポンプが壊れてしまいました。
水位を下げられる水中ポンプにしようと思いますが
1時間あたり何回転のポンプを探せばよろしいですか?
946906:2007/07/15(日) 21:25:43 ID:g0BJe3+p
ホムセンで塩ビ管VP13買ってきました。
>>918でアドバイスいただいたとおり、サイズはぴったりです。

50センチのパイプが65円、カット代を聞いたら55円とのことだったので、切ってもらっちゃいました。
28.5pの長さでぴったりおさまりました。
110円ですむなんて、アドバイスいただいた方に感謝です。

ポンプの流量についてですが、特に可もなく不可もなくといったところでしょうか・・・。
個人的にはもうちょっと勢いが欲しいところではありますが・・機会があればまた追々報告します。

これから同じようなことをしようとしている方がいれば、せめてお役に立てればと思います。
947pH7.74:2007/07/15(日) 22:44:59 ID:JfbilPh8
>>945
どうせなら60用としては強めの毎分15〜20リットルくらいのにすれば追加濾過層増やせて幸せかもしれぬ。
948pH7.74:2007/07/16(月) 00:53:22 ID:FYa7sovh
グランデの水位の上げ方教えてちょ
949pH7.74:2007/07/16(月) 05:13:42 ID:Py4zGGXd
誰か助けて下さい…

90a水槽でニッソーのパワーマイスター915Sを使ってるんですが今日になっていきなりシャワーパイプから出てくる水の量がちょろちょろなんです モーターが悪いんでしょうか?

水位も問題なし 先程プロペラの掃除済み 使い始めて1年4ヶ月です

サブで外部Fのエーハイム2215を使ってるんですがポリプ達の調子がどんどん悪くなっていて心配です

ご面倒かも知れませんがアドバイスをお願いします
m(__)m
950pH7.74:2007/07/16(月) 10:15:08 ID:9qL43yex
一日でポリプの調子が悪くなるような水なら
水替え汁
951pH7.74:2007/07/16(月) 11:54:29 ID:GhbutbeX
>>948
4つに分割された消音パイプの排水穴のうち二つにウールをつめる
952pH7.74:2007/07/16(月) 18:54:02 ID:koEGn4va
ポリプ デルヘッジ スレから来ました。
90×45×30の水槽で上部いこうと思うのですが、高さがない水槽でも問題なく設置できるでしょうか?
953pH7.74:2007/07/16(月) 19:54:14 ID:f1waxk46
>>952
できるよ。もしもストレーナーが下につくようだったら、カッターで短くすれば問題ない。
954pH7.74:2007/07/16(月) 21:32:37 ID:Xi/nhc6p
次スレ
【made in】上部フィルター その6【Japan】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1184589061/l50
955pH7.74:2007/07/16(月) 23:06:31 ID:FXH1pUe5
>>949
1年4ヶ月使ってれば寿命だと割り切ってポンプ交換したほうがいいよ。
説明書にも半年か1年って書いてあるよね。完全に止まって飼育魚にダメージを与える前に
換えるのがお勧め。外部と違ってインペラ交換で新品同様とはいかないから。
956pH7.74:2007/07/17(火) 03:17:15 ID:gsyiitRn
>>949です
アドバイスありがとうございましたm(__)m 明日にでもモーター交換してみます
957pH7.74:2007/07/17(火) 13:51:59 ID:bt4bKy2E
現在グランデ600&ウエット&ドライ追加濾過槽1段です。
追加濾過槽をもう一段追加しようと思って
近所のホームセンターに塩ビ管を見に行ったんだけど・・・
VP13で純正付属の物と外形は一緒なんけど肉厚で内径がかなり細い
品揃えの良いところでちゃんと探せば純正と同じ位の内径のあるんですかね?

それとも揚程が伸びた分、内径は細めの方が揚水量的にはOKなのかな?
958pH7.74:2007/07/17(火) 14:34:31 ID:lxGlk9gd
>>957
俺は付属のパイプ加工して追加2段にしてるよ
やっぱり細さが気になって塩美にするなら同じサイズのものはないからホムセンで同じものを探すしかない
959pH7.74:2007/07/17(火) 14:53:35 ID:T0XeW9zw
ニッソークイックフローが最強
960pH7.74:2007/07/17(火) 15:35:28 ID:1AViaXTk
モーターだけ買うより一式全部買った方が安い不思議
初上部が1年半以上稼動してるけど水量落ちた感じしないんだよねぇ
当たりだったのかな?1年周期交換を覚悟してたから拍子抜けw
961pH7.74:2007/07/17(火) 15:52:34 ID:0zsMYoBE
>>960

> モーターだけ買うより一式全部買った方が安い不思議
水槽、ろ過機、ライト、ヒーターを別々に買うより、セット水槽の方がお得ってのと同じで、単体じゃあまり売れないのかもね。

行きつけのショップの棚卸し在庫整理で、グランデ600を1500円で買ったけど、一緒に並べて売ってたグランデ用ポンプは2500円してたよ。
962pH7.74:2007/07/17(火) 16:17:51 ID:P43VJOmE
>>957
外径と内径が付属管と同じモノはホームセンター(建築設備部材)にはないよ。by塩ビ派
メーカーにTELが確実!!水量は自分で確認〜〜
参考程度にアルミ丸パイプなら外径が同じのが規格で存在します。肉厚も1o!!
水質異変などは不明です。
963pH7.74:2007/07/17(火) 16:34:17 ID:feNDmN8a
>>957
ムサシでΦ18×1ミリのアクリルパイプ売ってたよ。確か1メートルで330円位
あと純正パイプを2つに切って18/22ミリの10センチ50円のホースで延長とか。
塩ビ管の内側を大きく面取りするだけでも抵抗はかなり変わるよ。
964957:2007/07/17(火) 21:02:56 ID:bt4bKy2E
皆さんレスdです。
やっぱり内径細いのはポンプにも負担かかりそうだしやめた方が無難そうですね
付属管余らせてもしょうがないので加工するか
見た目重視でアクリルパイプ探してみる事にします

スレまたぐかもしれないけどまた報告します
965pH7.74:2007/07/17(火) 23:11:42 ID:PBS1v10f
現在ヂュアルで追加三段積んでます。
パイプは今後の追加に合わせて伸縮自在にした漏れ。
966pH7.74:2007/07/18(水) 00:34:10 ID:o3R/jnk/
グランデのポンプ水流弱くなった!

他にいいポンプありませんかね?もっと強力でながもちするやつ!
967pH7.74:2007/07/18(水) 03:14:11 ID:OFBe4D4G
グランデ+追加濾過とグランデカスタムの性能の違いってあります?
ポンプ性能とか濾過性能とか。カスタムが海水対応ってことは密閉性はあるのかな?
968pH7.74:2007/07/18(水) 19:40:04 ID:AbJ8TTsj
コトブキの600Z+購入予定なのですが、水位どれくらい下げられるの?

知ってる人、お願いします。
969pH7.74:2007/07/18(水) 20:33:43 ID:+ERIRZ3k
かなり
970pH7.74:2007/07/18(水) 20:43:04 ID:gg4bXXdP
上部におすすめの濾材ってやっぱウール?
971pH7.74:2007/07/18(水) 23:38:02 ID:riQKJHL1
>>970
俺はサブストプロを濾材ネットに入れて敷き詰めその上にウール
972pH7.74:2007/07/18(水) 23:58:35 ID:UbmV1QJf
このスレ見て、デュアル+追加濾過槽にすることに決めました。
フィルターとろ材を一緒に注文しようと思うのですが
それぞれろ材ってどのくらい入りますか?
973pH7.74:2007/07/19(木) 08:02:01 ID:PFb/jsj9
追加の方はウール・スポンジ2〜3枚程度、本体は未改造だと2L程度が目安

うちではスノコの下の隙間に洗車スポンジ敷いて濾材量稼いでた
974pH7.74:2007/07/19(木) 18:41:55 ID:6Qs5u4vG
上部フィルターのメリット、デメリットを教えて下さい。ほんと、初歩的な質問ですいません。
975pH7.74:2007/07/19(木) 18:59:48 ID:Oc0I+bD7
>>974

メリット
安い
ろ過能力が高い
水槽へ酸素の供給も出来る
ろ材をいじったりメンテナンスが楽

デメリット
水槽上部のスペースを使ってしまう
水草水槽を目指す場合、光合成に必要な二酸化炭素を逃がしてしまう
人や製品によっては音が気になる

他にも色々あると思うけど主だったものはこんなもんだと思う
976pH7.74:2007/07/19(木) 19:40:56 ID:5j6JqJUW
>>973
回答ありがとうございます。
上:ウールマット2枚
中:リング2リットル程度
本体:サブストプロ2リットルでやってみます。
977pH7.74:2007/07/19(木) 21:04:54 ID:czjZ0qJA
>>976
追加濾過槽に2リットルは入らないと思うよ
978pH7.74:2007/07/19(木) 21:29:54 ID:+00gM8kK
>>966
グランデカスタムに1段追加して3段にしたら1ヶ月でポンプが逝かれました。
エーハイム コンパクト ポンプ 600 を購入し、さらに1段追加して現在4段仕様ですが
揚水量も十分です。
ポンプのパイプサイズが12/16mmなので、昔使っていたエーハイムのホースをポンプ本体に
に5cm位接続し、そこに100均で買ってきた水道用のホースを繋げ、グランデ付属の塩ビ
パイプを接続しています。
979pH7.74:2007/07/20(金) 01:41:50 ID:m5Z/oaOV
>>977
細かいツッコミするなよw
ほんの少し余るくらいじゃん
980pH7.74:2007/07/20(金) 01:59:29 ID:t7vsSX+E
4段とか危ねーよw地震きたら吹っ飛ぶぞ
981pH7.74:2007/07/20(金) 10:27:17 ID:EAHl60bQ
>>980
危ないか?よほどの阿呆か崩壊きにしないやつ以外は3段以上だと固定金具くらい取り付けてるだろ
982pH7.74:2007/07/20(金) 10:30:39 ID:YBJpGbAf
983pH7.74:2007/07/20(金) 14:14:36 ID:j31s3sS1
デュアルクリーンのストレーナーに付けられる、目の細かいスポンジはありますか?
テトラやエーハイムの外部みたいなのがいいんだけど…
984pH7.74:2007/07/20(金) 17:59:17 ID:EF0/B141
>>983

> デュアルクリーンのストレーナーに付けられる、目の細かいスポンジはありますか?

本間のスポンジは合わないかな?

985pH7.74:2007/07/20(金) 20:49:48 ID:43a6+p4B
>>980
震度4では大丈夫でした
986pH7.74:2007/07/21(土) 07:39:45 ID:+TzaMhu7
1000だったら即死
987pH7.74
>>983
俺は水作8のろ材を巻いてる