ここは、『日々硝酸塩が溜まっていくコケ水槽の救済』を語り合う場です。
「ぶっちゃけ落ち葉入れたら水換えしなくてよくなるよね」
ってことだけで二スレ目行きました。
もう麦茶(バクチャー)に献金する必要はありません。
嫌気域作って硫化水素で全滅させることも無くなります。
コケなど問題にすらなりません。
水質悪化によりレッドビーを落とすこともなく、
稚魚を吸い込むのが怖くて水換え出来なくなることもありません。
ディスカスの繁殖だってうまく行くでしょう。
さてそれでは!ピーキャッチに嫌気ろ過、ヤノベルリンモナコ。
硝酸塩やリン酸塩除去に興味のある人は
ここで思う存分語り合いましょう!
Q:落ち葉にも窒素が含まれるのに、どうしてそんなもん入れるの?逆に汚れない?
A:微々たるものです。その窒素は細胞壁による微細嫌気域の形成に一役買います。
Q:落ち葉が分解され切ったらどうなる?
A:どうもなりません。あとはフツーの水槽と同じように
徐々に硝酸塩が溜まっていくだけです。
Q:炭素源って何?
A:「微生物の主食になるような炭水化物」のことです。炭水化物。
砂糖水槽だと砂糖、落ち葉水槽だと落ち葉。
自然界だと水溶性の腐植とか。
Q:炭素源って他に何があるの?
A:うずらさんが色々試してくださいましたが、
ロールペーパーや段ボールといった紙系の素材しか見つからず
今のところ落ち葉が最有力です。
Q:BB弾とかどぉ?
注:BB弾を試す場合はよく洗わないと離型剤で生体が全滅します。てかしました。
BB弾スレ→
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163248424/l50 Q:糞に含まれる炭素とかどうなん?
A:難分解性だし、量が少ないので無視して構いません。
C/N比が13を切るような炭素源は押し並べてスルーで。
Q:流木or炭でもいいんじゃね?
A:むりぽ。分解されつくしたカスに用は無いっす。
Q:マジックリーフってのがあるけど?
A:ボりやがって!あんなもんただの広葉樹の落ち葉や。
自分で山ん中から拾ってきんさい。
Q:落ち葉使えば60水槽一基で何匹くらい魚が飼えるの?
A:入るだけ飼えます。が、あまり過密にするとお魚さんがかわいそうなので
強制収容所みたいな感じにはしないで下さい。
Q:貝が爆殖するんですけど・・・
A:落ち葉表面の微生物膜は貝の餌になります。
どうしようもないので一匹一匹潰しましょう。
Q:素直に水換えしなよ
A: だ が 断 る 。
5 :
pH7.74:2006/12/13(水) 07:47:26 ID:BRQtnuqC
激糖ってミクシイやってる椰子か
欠 点 (未解決問題)
@リン酸が取り除けない。無脊椎系に影響がでるかも?
A水がほんの少し茶色くなる。けど無視できる範囲。
(見慣れると、むしろこっちの方が自然なのではなかろうかと思えてくる)
B海水で試すと水の茶ばみがすごく目立つ。(これはイヤ。)
C落ち葉を入れすぎると、水草が栄養不足で育たなくなる。
有茎草の切り戻しは根からの吸収が出来なくなるので大分難しいが、
トリミング前後の一週間、落ち葉を他の水槽に移すことで解決する。
DCa、Mg、Kなどの肥料分のバランスを保つのが難しい。
既存の液肥を使用し続けると、使用されなかった特定の元素が蓄積する。
注 意 点
・落ち葉を堆積させすぎると下層の嫌気度が高まりすぎて硫化水素が発生するかも。
魚の量によるが、10枚程度でいいのでは?
水草も一緒に育てたいなら4〜5枚で十分。(ブナ落ち葉換算)
・落ち葉内部以外に嫌気域を作らない。正直作っても無駄です。
不 明 点
・無脊椎系が飼えるのかどうかわからない
・pHが下がる機構がわからない
・硝酸塩、リン酸塩以外にも蓄積して害を及ぼす物質があるかもしれない。
7 :
pH7.74:2006/12/13(水) 08:44:18 ID:PSAoV4lG
2スレ目乙
しばらく見てなかったが点プレ見る限りかなり使える感じ?だね。
具体的な処理法、使用法も店プレに追加してくんなまし。
で水コケはダメなの?
8 :
pH7.74:2006/12/13(水) 11:27:35 ID:JrGBToH9
落ち8
9 :
pH7.74:2006/12/13(水) 13:37:39 ID:XuH9Vzth
出た!スレ主の独り言スレッドWWW
10 :
pH7.74:2006/12/13(水) 23:22:22 ID:4azIqzrR
新スレ立てるの早いんじゃね?980でも遅くなかった気が。
11 :
pH7.74:2006/12/13(水) 23:28:07 ID:INV4mywU
早漏なんだろう
いや、950踏んだ奴が立てるもんだと思ってたから・・・
まだ2ch慣れてないな俺・・・orz
>>11よくわかったな。
落ち葉の使用法:
拾ってきて入れる。
三ヶ月くらいで溶けてくるから、
また拾ってきて入れる。
以上。
処理理論(推測):
生物膜法。
どうやら落ち葉表面で細胞壁を使って生物膜が形成され、
膜の下層で嫌気呼吸が行われるらしい。
14 :
pH7.74:2006/12/20(水) 21:46:10 ID:iXsvjCv7
ブナの落ち葉が欲しいのですが、ブナの木の判別方法が良くわかりません。
似たような木(広葉樹)の落ち葉でも、OKでしょうか?
(過去ログとか見ましたが、よくわかりませんでした。)
↓こんな葉っぱなら、何でも桶?
/|\
/ | \
/\ | ./)
|: \|/ 〈
| \ | ./!
\ \|/ /
\ | /
\||/
テスト終了!レポートたまり放題w
>>14
多分どんな葉っぱでもできますよ^^
ただ、あまり堅そうなのを選ぶと
脱窒し始めるまでに少々時間がかかる場合があります。
もし脱窒できない葉っぱがあるってなったら是非報告ください。
16 :
うずら:2006/12/21(木) 23:40:10 ID:mZXSlhZE
しばらくは2スレ併用かい。まあしかたないが・・・
>14 安いやつでいいから植物図鑑を。だいたいどのへんにお住まい?
ブナってのは寒い地方にしかないよ。亜寒帯と冷温帯の境界あたり。
>15 せっかくの考える機会を無駄にしなさんな。
”樹木”の葉に限っても、照葉だと、物理的に厚くて表面構造が
違うとか、針葉樹だと油分がとか、落葉後も残存するアルカロイドを
考えると高木のほうが無難(キョウチクトウはまずかろ?
高木というのは、日本には樹冠部にすむ大型葉食者はムササビ
しかいないからね。高木になるものでも熱帯原産の観葉植物は要注意)だ
とか、考えるだけもいろんなネタが拾えるでしょ。
すいません・・・両方で考えが至りませんでした。
>葉っぱの種類
そうでした。照葉樹や夏緑樹で分けたり陽樹陰樹で分けたり、
個々の特性を付加価値として考えたりも出来ますね。
いま手元には、杉、松、ブナ、トチノキ、ササ、カエデなんかが
仕分けて保存してあります。
ペットボトルが50本を越えたので、そろそろ実験したいのですが、
どう分ければいいか迷っています。
片っ端から調べていくか、種別にするか、生育環境、葉の形、C/N比・・・
「全ての葉っぱで脱窒が起こり得る」ことを言いたいんですが無理でしょうか。
18 :
pH7.74:2006/12/22(金) 10:07:53 ID:7/zp8+cl
10×15×15のプラケ、底に田砂1cm、ゴルフボール大のモス活着熔岩石×2、2cmぐらいの小赤×2、モミジの落ち葉×5、東側の窓際に設置して二ヶ月経過しました。
エアレもろ過もないのに金魚は死なないし、モスも成長するし、コケないし、水の濁り/色付きも観賞に耐え得る程度です。
で、そろそろ落ち葉がスジスジになってるんですが、追加するだけでいいんでしょうか?
19 :
14:2006/12/22(金) 22:55:54 ID:4UIk1ZAj
激糖447さま
お返事ありがとうございます。
どんな葉っぱでも桶ですか、、、なるべくブナの葉っぱのような広葉樹の
葉っぱを近所から拾ってきます。ウィローモスがあまっているので、落ち葉と
モス+アナカリスの30cmキューブに他の水槽から水を入れて、1週間ぐらい
でR/Oで水を作ってみます。デジタルTDS計、デジタルpH計があるので、上手くいったら
また、ご報告します。多分、1週間ぐらいで、ランプアイを10匹ぐらい
入れてみます。
20 :
pH7.74:2006/12/22(金) 23:39:19 ID:BheB/Gjl
葉っぱの代わりに麦茶の出がらしじゃだめなのかな??
まぁやってみるかな・・・
>>18
多分追加するだけでokだと思いますが・・・
今のところ、リン酸塩の蓄積がまだ改善されていないので
一応プラケなら水換えてもらえますか?
技術どうこうより金魚の命のほうが大切なので。
>>14
デジタルTDS計ってすごいですね!いいなぁ・・・(´・ω・`)ウラヤマスィ
落ち葉の樹種は確認とってくれると嬉しいです。
弊害が出たら、その症状と特徴をお願いします。
>>20
麦茶の出がらし・・・
茶には殺菌作用がありませんでしたっけ?大丈夫ですか?
24 :
pH7.74:2006/12/25(月) 11:51:21 ID:vPc8uBmp
>>23 麦茶はそんな効果ない筈だぞ。
何もないのが麦茶のいい所だし。
25 :
pH7.74:2006/12/25(月) 17:06:22 ID:kWB6a2fh
麦茶の出がらしなら経済的に俺にはピッタリだな
26 :
pH7.74:2006/12/28(木) 17:14:07 ID:AkRt983T
前スレの>1000 ガッ
27 :
pH7.74:2006/12/30(土) 12:07:28 ID:r6xnpMC5
開始後、1週間たちましたが、砂糖0.1gでは効果ないのか?
0.2gに増量しました。
あけおめっ!
去年はいろいろありがとうございました。
今年もよろしく。(`・ω・´)ノシ
29 :
pH7.74:2007/01/02(火) 19:11:46 ID:tziO5uuG
40cm水槽(40x30x30)にブナの落ち葉を4枚、豆乳。
3日経ったが、今のところ、
pH 6.3
NO2(亜硝酸) 0mg/L
NO3(硝酸塩) 25mg/L
に変化なし。
30 :
pH7.74:2007/01/02(火) 23:54:36 ID:QMq6xuC6
砂糖はそろそろ10日。
リンと硝酸、それなりに変動するんだが、傾向はまだ見えない。(´・ω・)ショボーン
水草とコケを多少入れているんだが、その影響だろうか?
なんかとっても不思議。
31 :
29:2007/01/03(水) 23:33:09 ID:yvVGMJ8K
4日目
pH 6.4 (前日比 +0.1)
NO2(亜硝酸) 0mg/L (変化なし)
NO3(硝酸塩) 25mg/L (変化なし)
32 :
うずら:2007/01/03(水) 23:54:07 ID:F5E0l/mx
>29 30L程度だよね。硝酸塩が0.75gほど。
ブナの葉はざっと0.2〜0.3gぐらいか。炭素含有率ざっくり
半分として0.5g程度。
微妙なセンで実験としちゃ面白い。
けど目に見える効果を求めるなら40枚ぐらい入れてはどうか。
33 :
pH7.74:2007/01/04(木) 00:15:19 ID:yJV86qvb
ろ過の立ち上がった水槽でリンを吸着させると、微妙に
コケが出にくいな。
ろ過立ち上がる前だと、あんま意味ないけど。
リン酸、硝酸以外になにか原因があるんだろうか?
たとえばカリウムとか。
珪砂の底床なので、珪素、マグネシウム、カルシウムの
欠乏は考えらなす。
>>32 >微妙なセン
漸進的に砂糖の量を増やす方針はオレもやっいるんだが。
明日から0.3g入れるんだけど。
目に見える変化がちっともないので、もどかしいね。
>>31 ろ過が出来上がっている水槽で亜硝酸を測ることに意味が
あるとは思えないんだけど。
せっかくの試薬もったいないじゃん。
それよりはリン酸測ってみない?(w
34 :
29:2007/01/04(木) 00:46:58 ID:MHgo6FpQ
>>32 一応、赤コリ10匹、オトシン2匹、小型流金1匹が住居中の水槽なんで
☆にしたら、かわいそうかも…と言う事で、とりあえず、安全なところでやってます。
年末に茶無で\999の30cm特売水槽を買ったので、1月中に単独で実験水槽を
立ち上げる予定です。生体はランプアイ20匹ぐらいを予定。(何かお勧めの生体あります?)
>>33 そうですね。と言うか、テトラの5in1で計測しているので、強制的に5種
計っています。GH と KHは、常に6°d以下です。(R/O水を換水に使っている為?)
pHは校正したデジタルpH計の値です。TDS値は、160ppmぐらいです。
35 :
うずら:2007/01/04(木) 21:10:34 ID:tw6k/BSy
他スレでも聞いたんだが反応なかったんで改めて。
だれか、5in1の、特にKH、GHを他の試薬とクロスチェックして
みてくれまいか。KH>GHという不思議なことが起きるんだ。
70lに落ち葉100g突っ込んだ鉢、計測してみたが大きな変化は
なかった。50が、25か50か迷うあたりになったぐらい。
まあ寒いしな・・・
36 :
pH7.74:2007/01/04(木) 22:50:06 ID:MhzzJaN6
>>33 砂糖添加するとPhが上がっていくので、亜硝酸も測っていた方がいいよ。
Phが7を超えるあたりから亜硝酸フィードバックを警戒した方がいいからね。
37 :
pH7.74:2007/01/05(金) 03:54:41 ID:LoTapp6n
>>34 ランプアイをテストフィッシュか・・・
時代が違うなぁ。( ゚д゚)ポカーン
>>36 アンモニア中毒と亜硝酸フィードバックと生体内硝酸還元と
硫化水素中毒と溶存酸素不足の違いは判別できるのか?
全部、酸欠症状を示して死ぬんだけど。
38 :
29:2007/01/07(日) 03:12:21 ID:4iPsU1Gz
7日目
pH 6.3 (前回比 -0.1)
NO2(亜硝酸) 0mg/L (変化なし)
NO3(硝酸塩) 50mg/L (前回より、ちと赤い。落ち葉、脱窒していないのかな?)
GH 3°d
KH 3°d
39 :
29:2007/01/10(水) 23:28:19 ID:o19/Eufa
11日目
pH 6.3 (変化なし)
NO2(亜硝酸) 0mg/L (変化なし)
NO3(硝酸塩) 50mg/L (前回と同じ。もう少し、落ち葉を入れるか…?)
GH 3°d
KH 3°d
40 :
pH7.74:2007/01/11(木) 11:52:53 ID:CqnZdpvi
今日か0.5gずつ添加。
硝酸は微減傾向にあるな。
リン酸は一時的に下がったあと、0.3-mg/Lから変化がない。
透明度は高いな。
ただいま〜
あけましておめでとうございます。
いつの間にか1000越えてましたね。
サイト乗せときます。
>>37 アンモニア中毒は死ぬ前から目が飛び出すなどの予兆があり、
生体内硝酸還元は水の濁度とコケ具合で、
硫化水素は臭いで、
酸素不足は死ぬ間際水面に漂う、とかで判断するしかないかと。
>>35 5in1買い損ねたので自分は無理です・・・
42 :
pH7.74:2007/01/12(金) 03:41:38 ID:AWqW3FqX
コスト削減を目的に、換水量を減らした環境で、
リン酸と硝酸測ったら、リン酸は倍増したけど、
硝酸は微増だった。どこかで脱窒しているとしか
思えない。
システムとしては、好気ろ過と補水掛け流しなん
だけど。
配管内の生物膜あたりが怪しいんだろうか?
好気環境での脱窒という現象をサポートしてる?
43 :
29:2007/01/12(金) 21:50:07 ID:wqBRSZ4n
13日目
pH 6.2 (前回比 -0.1)
NO2(亜硝酸) 0mg/L (変化なし)
NO3(硝酸塩) 35mg/L (-15mg/L。昨日、4枚落ち葉追加したからか?)
GH 3°d
KH 3°d
※ 昨日4枚、落ち葉を追加しました。(合計8枚)
1枚 約0.3gなので合計 2.4g投入中
44 :
pH7.74:2007/01/12(金) 23:22:29 ID:4pA9iTLS
本日、エビ水槽に公園で拾った落ち葉を7〜8枚入れてみました。
ちゃんと効果あるじゃろか?
45 :
pH7.74:2007/01/14(日) 00:34:07 ID:lTX/HBca
激闘様
サイトのリニューアルはいいのですが
詳しい解説がなくなってやいませんか?と
たしか落ち葉は良く洗ってとか、詳しい前処理の話があったような…
もともと無かったらごめんなさい。
他、立ち上がる時間とか
砂糖添加水槽からの落ち葉水槽に移行する場合の注意点など、書いてくれれば幸いです。
m(_ _)m
oui ! 書き換えておきましたb
あ、今日のプレゼン大成功しました!
実験用の池を一区画くださるらしいです!
「研究者として」ではなく「学部生として」ですけど・・・
47 :
pH7.74:2007/01/14(日) 02:21:54 ID:4xuRpO/Y
更新&プレゼン乙
ところで、落ち葉を入れる場所に制限はあるの?
例えばドライろ過槽とか、ポンプから落ち葉に掛け流しとか、水流が強いところはダメとか
上部ベアタンクでストレーナー取っ払って
糞をウールマットに直行させてるから
水槽内に直接入れられないんだよね
制限がなければ排水パイプの直下に落ち葉ボックスでも置こうかと思ってる
pHの低下はサンゴ砂とか硬度が上がりやすい石を入れればどうにかなりそうじゃ?
検証してないならやってみるけど?
48 :
44:2007/01/14(日) 04:18:28 ID:VBOr9r4+
ぎゃわー、レンジでチンしてないよー!
湯沸かし器のお湯で軽く洗っただけじゃよー。
ああ、今からでもチンした方がいいのかなぁ。
ちょっとエビが落ちたのと関連あるんじゃろか。
入れちゃったから手遅れかなぁ…。
49 :
pH7.74:2007/01/14(日) 06:22:49 ID:mdcRsWxs
>>48 もう遅いっしょ。
オレは洗ってもいない。1月8日に投入 orz
50 :
pH7.74:2007/01/14(日) 22:03:33 ID:lTX/HBca
>>46 更新ありがとうございます。
それとプレゼン成功にも
私、祖母の家に2,3年たつ90cmの砂糖添加水槽があるのですが
エアレーションも五月蝿いし、ガラス蓋も汚れるしで、落ち葉水槽に移行したい
って事で
>>45にも書きましたが、何か注意点ありますか
自分的には
でかいクリプトがあるので落ち葉は少なめに20枚ぐらい入れてみて
2週間後に砂糖添加をやめ、数日後にエアレーションも止めようと思っているのですが
51 :
29:2007/01/14(日) 23:13:11 ID:LUZ8Ufta
15日目
pH 6.3 (前回比 -0.1)
NO2(亜硝酸) 0mg/L (変化なし)
NO3(硝酸塩) 50mg/L (前回比:+15mg/L。)
GH 6°d (前回比:+3°d。)
KH 3°d
※脱窒してるような…していないような…とりあえず、硝酸塩は、50mg/Lより上にはいかない。
もう少し、精度良く、かつ安く硝酸塩(NO3)を測定する方法ないのかな?
>>うずら様
リン酸の試薬、発注しようと思ってます。(Red Seaの物)
52 :
pH7.74:2007/01/15(月) 15:07:54 ID:O6AJFptS
ところでさ〜
こんなに簡単で偶然にも起こりそうな事(落ち葉が水槽に入る事)なのに
なんで今まで皆気が付かなかったんだろう?
53 :
pH7.74:2007/01/15(月) 21:49:55 ID:kutu16ux
何をどうやったら偶然にも落ち葉が水槽に入る環境になるのか聞きたいな
少なくとも室内じゃ入る余地ゼロだろ
54 :
pH7.74:2007/01/15(月) 22:05:19 ID:EZQrDO5f
おまいらおもしろいな
55 :
pH7.74:2007/01/15(月) 22:09:26 ID:mb33LAO9
>>53 金魚とか飼ってる人だと、野外に水槽放置って割と見るけどね。
ただ、グリーンウォーターだから硝酸塩とか計測してるとは思えん。
56 :
pH7.74:2007/01/16(火) 07:34:44 ID:L1xOz6W4
これ、外掛けフィルターの濾過槽のスキ間に落ち葉を
入れてもいいんでしょうか?
水の色が変わるのはともかく、葉っぱが洗濯機状態に
なるのは格好悪いので。
57 :
pH7.74:2007/01/16(火) 08:28:53 ID:L1xOz6W4
あと「安くて効率のいい濾過」スレで納豆菌の話が出ていたのですが、
納豆を入れるのも枯葉を入れるのも、実は同様なのでしょうかね?
納豆菌の仲間を使った濾過グッズは存在するようですし、枯れ葉に
棲む枯草菌の一種ですよね。
58 :
pH7.74:2007/01/16(火) 18:57:25 ID:NWSEa1mG
>>42続報。
リン酸倍増(2.7→4.2mg/L)で硝酸微減(24.5+→19.8mg/L)
かんぺき脱窒だな。(´・ω・)ショボーン
砂糖続報。
硝酸10-mg/L・糖添加0.1gではじめた水槽の硝酸0.7mg/L・
リン酸0.2+mg/Lを観測。
魚飼ってて、水道水レベル以下・・・
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
とはいえ、やっぱ着色はありますね。>>激糖くん
>>46 おめでd(*´∀`)つ[祝辞]
これからもがんばってなぁ。
>>57 アレって、菌にねばねば出させて、懸濁物凝集させてレー
ザーかなんかで分解じゃなかった?
>>52 水槽にピート入れることはあるんだから、方法論としては
昔からあったと思うよ。
ただ、水質と結びつけて、理論的に解明しようとしたのは
激糖くんだけってことでしょう?
ついでに言えば、さらに一般化して自然の『改良』をしよう
としているのも。
59 :
うずら:2007/01/16(火) 21:01:32 ID:fWE3c1tC
>42 >58
好気脱窒菌が見つかったという報告はありましたな。どの程度普遍なのかは
不明。案外そこらにいるのかも知れず、バイオフィルム下のミクロ嫌気
なのかもしれず。
水道水以下ってのはたしかに嬉しいですな。排気のほうが都市の大気より
キレイという車もあったっけ。
>57 葉っぱが洗濯機状態になるかどうかはアナタ以外には誰もわからん。
納豆菌は、枯草菌と「同じ種」だよ。亜種とするか変異株とするかは
ともかく。で、基本的に、アミノ酸やブドウ糖などの贅沢なものを
食べる菌。セルロースなんかの粗食では飼えない(すくなくとも
セルロース分解する集団の主流にはならない)。枯草菌という名前は
枯れ草から見つかるということであって(熱で死なないから
見つけやすかったからであり、枯れ草以外にもむろんいる)、
必ずしも枯れ草の分解の主役ということではない。
あの怪しいモノは限りなく怪しいモノにすぎん。
ちなみに納豆なり納豆のネバなり水槽に入れても特に変わったことは
おきなかったよ。
そして落ち葉の主眼はCN比改善にあり、何かの菌の投入に非ず、
よって両者はまるで別のことだ。
納豆から菌を除いたものつまり大豆は「畑の肉」なんだから
CN比は自ずと想像できよう。
60 :
pH7.74:2007/01/16(火) 21:46:04 ID:Saar57TO
なぜ生分解性プラスチックの表面にはバイオフィルムが出来ないんですか?
つまり好気条件下で脱窒出来ないのはなぜ?
61 :
pH7.74:2007/01/16(火) 22:04:38 ID:NWSEa1mG
>>59 #1(低硝酸・低リン)が改善したとはいえ、#2(中硝酸・高リン)はまだ
納得できる値まで下がっていませんから、道のりは遠い。(´・ω・)ショボーン
比較用の水槽は、妥当性はともかく珪砂底床で。#2と同じ水使って、
硝酸は1.5倍、リン酸値は10倍とけっこうな値なので、糖添加による
水質改善は見られるんですけどね。
ともかく、糖添加量の増加を漸進させれば、白濁や酸欠、植物の枯
死も見られず、維持できるめどが立ちそうなのがなによりかと。
ただ珪藻や糸状藻類は消えませんね。
62 :
うずら:2007/01/16(火) 22:13:34 ID:fWE3c1tC
1 生分解性プラ上にバイオフィルムが形成されないというのは本当なの
だろうか? ただのプラやビニールや金属の配管にも形成されるのに?
1B 消費で痩せていく欠点はあるにせよ、もし本当(多くの条件下で
真)ならば、バイオフィルムによる(塩類蓄積の間接原因として、を含む)
流量低下で悩む多くの施設にとって朗報だが。
2 目に見えるようなバイオフィルムがmustなのは、バイオフィルムに
よって作られるミクロ嫌気域における嫌気脱窒を想定する場合である。
2B 好気でいいのなら、目に見えるバイオフィルムが存在する必要は
必ずしもない。
そもそも自分も、好気脱窒菌については、単離できたという報に接したのみ
であって、詳細な育成条件は知らない。が、あえて推測すれば、
「偶然に頼らず高い再現性を持って(←硝化はこれができているよね)」
脱窒を確認するためには、硝化細菌その他との「椅子取りゲーム」に
ならないように配慮する必要があるのではないかと思う。
滅菌後に好気脱窒菌植えるとか。
63 :
pH7.74:2007/01/16(火) 22:15:20 ID:NWSEa1mG
>>60 バイオフィルムに関してはわからんけど、好気下で脱窒
してないと思うわけは?
バイオフィルムが目視できなくても脱窒は行われている
確信はあるが?
64 :
うずら:2007/01/16(火) 22:29:27 ID:fWE3c1tC
>61 #2が
>>42でおけ?
とすると、中の人とかも頑張っているわけだが、
窒素異化→リンで詰まる よりは
みんなまとめて同化 を狙うほうがいいような気がなおさらしてきた。
>>42 からして、プロの大規模システムでしょ。ならば、
イニシャルコストとランニングコストが引き合うなら、既に確立された
脱窒塔組めるでしょ。※アクアレベルで脱窒に苦労しているのは
規模とイニシャルコストがネックなわけで。
んでも、硝酸塩が死亡率や育成効率に効くような高硝酸でなく、
水道水レベルで工夫しているってことは、既存のP除去では足りそうもない
ということで、ならば同化のほうが、と。
基本的な考え方として、特定の原因を除きたいのなら特化すべきだし
まんべんなくやりたいのならあいまいでも広範囲に効く物のほうがと。
たとえば(獣)医療で、正しくは原因菌を培養・確定してから抗生物質選ぶ
べきだけど、現場ではとりあえず広スペクトル放り込んでおけみたいに。
・・・もし差し支えなければ、
>>42の環境とか魚種とか教えてほしい。
換水コストが遡上にのぼるからには家庭アクアではなさそうだし、
取水権必須なケイソン類でもなさそうだし、かといって掛け流しって
ことは海水でもなさそうだし、それでいてリン酸数ミリ、硝酸塩20ミリ
前後が問題になるお魚ってあまり思いつかん・・・
神経質な魚を飼う淡水水族館あたりかしらんとも思うが・・・
65 :
pH7.74:2007/01/16(火) 22:54:57 ID:Saar57TO
>>63 旧ナイトレイトマイナスやデニマックスなどは嫌気条件下に置く事によって
脱窒をしてると思うんですが、そうじゃない場合もあるんですか?
当方の実験では、たとえ嫌気条件で一旦正常な脱膣に達した後でも、そのまま触らずに
流量を上げる等して好気条件に移行すると、脱窒はストップしてしまいます。
66 :
うずら:2007/01/16(火) 23:08:53 ID:fWE3c1tC
>Saar57TO氏。
情報を小出しにせず、自分が理解している(と思っている)ことと、
自分の水槽の条件を晒し給え。
67 :
pH7.74:2007/01/16(火) 23:45:09 ID:NWSEa1mG
>>64 うにゃにゃ。
ごめん。テンプレかかないから混乱させてるな。申し訳ない。
#1-#4までが60cmの実験水槽で、
>>42は水量40t、ろ過槽体
積12tの熱帯魚水槽。1.6-1.8mのピラルクー複数とかとか。
水道水だと、うちは\500/t、施設全体で生物飼育用の水道使
用量が年間\1200万かかるのね。
あと、コケ掃除は当然潜水作業で。これがまためんどくさいわ
けです。
つーわけでコケの元になる硝酸とリン酸を換水なしで除去で
きれば単純に1000万くらい浮くなと。さらに光熱費・重油代と。
生物を飼育するうえでは問題ない数値だけど、美観を伴うとな
ると管理が面倒なのです。(´・ω・)ショボーン
68 :
pH7.74:2007/01/16(火) 23:51:53 ID:NWSEa1mG
>>65 嫌気下 vs 好気下での脱窒のスピードの違いと、好気下で
脱窒があるかないかというのはまた別の話かと。
嫌気下での脱窒量>給餌による硝酸生成量>>好気下での脱窒量
だったら、好気下でも脱窒は行われているけど、見掛けは
>>65 のいうことが成立しちゃうですよ。
69 :
pH7.74:2007/01/17(水) 00:15:03 ID:x+b6z/Vj
知ってる事は
>>65で全てです。
私が質問してるんです
好気条件下で旧ナイトレイトマイナス又はデニマックス等で
脱窒することが出来るとは本当ですか?
70 :
うずら:2007/01/17(水) 00:25:24 ID:TK/Bibe4
遡上× 俎上○
>67 なるへそ。まさか真珠の取れるあたりではあるまいね? もしそうなら
M谷さんによろしく、つってもこっちが匿名じゃ仕方ないな。
3月アタマのエンリッチメントの勉強会(動水協/日動水のではないやつ)
にもし出られるのなら会えるかもしれません
(私は園館の職員ではないんですがね)
(海獣担当以外の館の人にはエンリッチメントはあんまり関係ないかな)
大規模だから仕方ないとはいえトン500円は確かに高いですな。
うちだと260円ぐらいで軟水(総水量も最盛期で数t、今は1.5tだし)
なんで助かってます。
んで、その規模だと、「どこかで」嫌気脱窒しているに一票。
配管内にしても透けて見えるエーハのホースとは違うわけで。
数ミリのバイオフィルムがべたっとあっても流量が目に見えて落ちることは
ないだろうし、見えもしないし。
商売モノ入れている52t槽で実験ともいかんと思うので、そこからの
排水でシンプルな好気濾過付きの実験水槽を一本立ち上げて、
テスト用の好気濾過をひとつ余分につけて実験、というのはどうだろう。
たとえば60規格、メイン好気は普通の上部、サイドにテスト用外掛け。
(成功した暁には、本水槽に1t程度のサブ濾過を付けるイメージで
そのミニチュアとして)
で、先々大容量と思うと砂糖もコストかかるわけで、安価なものがよいと。
落ち葉は集めるのも保存(一年分ともなると)もたいへん。
木材チップはどうだろう? 油を考えると、できれば広葉樹がよい。
普通の製材所は建材用の針葉樹メインだから難しいが、近頃なら、
里山保全絡みで広葉樹チップの入手に協力してくれる地域NGOなども
あるのではないか? うまくいけばマスコミ受けもよろしいし。
Nを振りかけたりしなきゃ基本野積みでOKで、むろん出来れば水漬けで
脱色と。実験してうまく行くようなら1t程度のタンクを好気の最後か
あるいはバイパスで置くと。廃濾材は土壌改良資材として園館内の植え込み
で最終消費可能になるから、仮にISO14001取得しててもOKでしょ。
一千万円+@を節約しようって規模なら、予備実験成功後には1t程度の
余分な濾過槽は上のハンコも得られそうだし。
きちんと統制はしていないけど、底が見えない×2程度の藁(一度茹でた)
を入れたプラケは苔ない。底が見えない×0.5程度だとコケる。
ネグロさん稚魚養成用なんでほんとはコケて欲しかったんだが、
どちらでもネグロさんは育ってるんで結果オーライ。
ただ、コケ抑制の分岐点はたぶんそこらへんにありそう。
71 :
うずら:2007/01/17(水) 00:55:01 ID:TK/Bibe4
>69 ここはまったりなアクア板の中でもとりわけまったりしているスレ
だからマジメに応じるけど。
知ってる事は
>>65で全てです。
つーけど、アナタの「実験」条件は、アナタは知っていても余人は
知りえないのだぜ? 「今すぐ」スレでもないのに、
「私が質問してるんです」というのは無礼でしょ。
>68で指摘されているように、「脱窒」の定義にもよるし。
好気脱窒についてはよくわかっていないわけで、起きているとも
起きていないとも言い難い。その検証は>68の指摘にあるように
簡単ではない。脱窒が起きていても、水質に影響しない程度なのかも
しれん。それをアナタがどう捉えるか、という問題がまずある。
現象が起きていればいいのか、実際的に水換え頻度を減らせるほどの
効果があって初めてそうと認定するのか。
さらに、特定の商品名を持ち出すにおいておや。
>好気条件下で旧ナイトレイトマイナス又はデニマックス等で
>脱窒することが出来る
ことを「言う」には、意図せぬミクロ嫌気域が生じていない保証を含み、
アナタのいう「出来る」の定義にあった精度での実験系を組まねば
ならぬ。あるいはそういう系の結果を引かねばならぬ。
好気脱窒菌の単離がニュースになるような段階で、既に販売中止された
製品を含む実験を誰かがしてると思えるわけ?
好気性脱窒についてはよく判っていないわけで、ということは、
いつでもどこでも、「旧ナイトレイトマイナス又はデニマックス等」の
有無にかかわらず、発生している可能性はある。発生していない可能性も
ある。発生していても見つけられていないニアリーイコール水質維持には
無意味な程度の規模で発生している、可能性もある。
どのレベルをもって、アナタは「本当」というのかな。
72 :
pH7.74:2007/01/17(水) 01:28:32 ID:x+b6z/Vj
了解分かりました。使えるレベルでは脱窒出来ないと言う事でしょうね。
>>情報を小出しにせず、自分が理解している(と思っている)ことと、自分の水槽の条件を晒し給え。
↑こんな言い方してすいませんでした。無礼だと反省します。
73 :
pH7.74:2007/01/17(水) 02:01:52 ID:sk2/7iKu
土下座して吊れや
74 :
うずら:2007/01/17(水) 02:14:15 ID:TK/Bibe4
まだ怖いから確認しておく。
旧ナイトレイトマイナス又はデニマックス等で、”使える”レベルで
”好気脱窒”が起きないときまったわけではない。
むろん起きると決まったわけでもない。
”使える”レベルの”嫌気脱窒”ならば、条件によっては起きるであろう。
しかし条件によっては起きないかもしれない。
ひとくくりに結論されても困るのよ。「起きているとはいえない」は
そのままの意味であって「起きていない」ことは意味しないんだし。
75 :
pH7.74:2007/01/18(木) 00:49:11 ID:BbAm2jcB
↑こいつやけに厳密だな。学術レベルで一般人と話して優越感に浸ってる。
76 :
pH7.74:2007/01/18(木) 00:54:43 ID:pGhnpj8O
厳密に研究してくれた方が、安心して真似出来るじゃん。
77 :
pH7.74:2007/01/18(木) 01:12:25 ID:BbAm2jcB
てかさーあげあし取りみたいなんだよね。言いたい事わかってるのにわざと
かえしてんだろ。・・・・それとも素で分からないバカなのかww
>>77 もともと、落ち葉(糖添加)にともなう現象を理論的に
解明することと、激糖くんを生ぬるく叩くスレとして
発展したんだから、揚げ足とったり、足元すくい取っ
たり、汚泥の沼に引きずり込んだりするのがあたりま
え。
確立した技術を語るスレではないのだから、『マジメ
に応じ(
>>71)』られてびびったり、不愉快になるなら
とりあえず参加しないほうがいい。人間性まで否定さ
れるわけでなし。それを楽しめ。(w
79 :
pH7.74:2007/01/18(木) 16:24:03 ID:PdsBYaX8
>>77 バカは黙ってロムってろ
おれもそうしてる。
>>50 正直な話、自分も「今ある水槽構築のための要素の
どれが不要になるか」は分からないんです。
とりあえず落ち葉を堆積させたままでエアレーションを止めると、
嫌気度が高まりすぎる場合があります。
水深があるならなおさらなので、
エアレーションはしょぼしょぼでいいので行ってほしいです。
若しくは光と水流でクリプトさんに光合成させてやってください。
>>58 水道水レベル以下sugeeeee!!
やっぱ砂糖のほうが有利なのかな。
「自然の改良」 出来ればいいですよね。
もう既に林地一般では「パーマカルチャー」って名前で
人類に有利な森林が作られようとしてますし。
それの一端を担えれば、これほど面白いことはありません。
あと、不慮の事故的なもののせいで、書き込み止まっててすいません。
>>29
あれからどうでしょうか?
15日目までを見た限りではかなりいい感じに平衡が取れている気がしますが・・・
あと、植物込みだという話だったので
「もし入れ過ぎで水草枯れたら・・・」
とびびって4枚と言ってしまいました。
足りなかったようで申し訳ありません。
自分は20枚入れて枯らしてしまったので・・・
81 :
pH7.74:2007/01/18(木) 21:46:33 ID:8jsSnzuk
>>42 >>58続報。
リン酸4.5mg/L・硝酸55mg/L叩き出した。
前日のろ過槽掃除が利いたのかしらん。(´・ω・)ショボボーン
60cm実験水槽続報。
底床に一部コロニーが発生した。
順調に同化は行われている模様。
水質データはしばしおまちを。
>>70 そこまではまだ考えていないです。
ほかにも1-5t程度の淡水水槽はありますし。
エロモナスだカラムナリスだ、と底床嫌気化→病気発生だと
リスクが大きいし。
40+12tの例を出したのは、水槽単位(マクロ)でみた『好気下の
脱窒』という現象の傍証になるかと思っただけだし。
現実問題、もう少し60cmで納得いくまで検討してから小型で検
証でしょうね。
>>80 とはいえ、リン酸0.2+mg/Lは高止まりだし。
高硝酸・高リン実験槽は、それなりの結果だし。
ケロはリン酸0+mg/Lを報告しているしねぇ。
まだまだ課題は多いよねぇ。(´・ω・)ショボーン
現状
・初期の同化と以後の同化と異化
・白濁なしでも立ち上がる
・環境負荷(=給餌量)と添加量で制御可能(=水草育てられる)
っていう、かすかな希望は見えてきそうだよ。
82 :
29:2007/01/18(木) 22:01:42 ID:9xAdKA9Q
83 :
pH7.74:2007/01/18(木) 22:24:49 ID:8jsSnzuk
84 :
うずら:2007/01/18(木) 22:41:47 ID:qTM9O2Ab
>80 パーマカルチャーは要注意。まともな部分と擬似科学が混じってる上
日本に日本語で紹介されて20年にもなろうというのにいまだに
日本語のサイトで「山羊」だもん。日本で、山羊が、経済的に意味のある
(でないとパーマカルチャー的にも無意味)家畜であるケースは限局される
のに・・・。
林地一般でパーマカルチャーってどこの誰? 北海道で林地とササ地との
混在区での粗放的放牧とかなら知っているけど・・・
>81 リン変わらず硝酸↑つーとやっぱりミクロ異化っぽいですな。
>>70では先走ってごめん。言いたかったのは、
・実装前提の実験なら、単に原理を追うだけでなく、
(どうせ本質的には回避できないけど)スケールを意識してはどうか。
・小型で実験するにしても、「大型でも使える資材」を意識してはどうか。
ということですんで。
エロモやカラムは小型過疎ならpHさげれば済むけど、大型で過密だと
エロモ・カラムのリスクとpH急降下のリスクと難しいとこでんな。
>82 その手の緑ゴケは必ずしも栄養とはリンクしないかも。
(リン酸試薬もってないし、持ってても計れないと思うが)元水の
EC60-70uS/cmで、水槽水でも変化が拾えない程度の(当然亜硝酸や
硝酸もホビーアクアキットでは拾えない)変化というか変化のなさでも、
茶ゴケからの遷移は見られます。物質というより細菌含めた遷移と
捉えるべきかと。
・・・水草ストック槽とコンテナで緑の糸状藻類とトトロコンブ状
藻類が消えないのはなぜだ? 水槽では、その手の緑ゴケは出ず、
一足飛びにヒゲ苔です・・・
ひとつ報告。落ち葉レイアウト水槽(60規格に落ち葉100g+、
生体はミナミ親数匹+子1腹、あとはプラナリアとかヒドラとか
ミジ類とか)で亜硝酸と硝酸検出。どっちもかろうじて色が変わったかな
程度だけど。時々イースト水入れたぐらいで目立った窒素負荷はなし。
つまり落ち葉か流木かしかN源はない。
生の落ち葉、茹でた落ち葉、塩素処理した落ち葉で結構CN比は
変わるのかもしれない。
85 :
pH7.74:2007/01/19(金) 00:27:23 ID:UZ/KzaZr
>>84 >大型でも使える資材」を意識
たしかに。
とはいえ、密閉ろ過だとなかなか増設は難しかったり
するんですよね。
>塩素処理した落ち葉
H
HOOC-C-NH2+NaClO+H2O→NaCl+CO2↑+NH3↑+etc.でしょうか?
R
もしそうなら、充分に塩素処理した落ち葉は、理論上C/N無限大です
ね。
>>82 藻から糸が出ていないところをみると、
遷移初期のものだと思います。名前までは・・・ごめんなさいorz
落ち葉ですが、大量投入して、効果が出たら後から間引く、みたいなことを
したほうがいいのでしょうか・・・?
完全に0mg/Lにするのであればそれでお願いします。
でも水草に影響出るよな・・・う〜ん・・・
>木材チップ
C/N比が500とか1000とかで、
浄化効果を出せるまでの期間がべらぼうに長いのが問題です。
ならば!液体肥料を薄めたものに浸して、真空吸引。
チップ内の空気がしぼりとられて肥料が流入。
落ち葉くらいのC/N比に調製できると。
87 :
50:2007/01/19(金) 21:29:01 ID:9TfHok3v
>>80 それではエアレーションは五月蝿いので止めて
水流作りのために上部フィルターも一応動いているので
それはしばらく動かしておく事にします。
ありがとうございました。
88 :
うずら:2007/01/19(金) 21:58:50 ID:GQyTZYMt
訂正。農文協の「パーマカルチャー」は93年だった。
>85 元素だけでは語れない気がしている今日このごろ。
関連して>86
硝酸塩ゼロで、水草にどういう影響が出るだろうか?
うちだと、レイアウト水槽もポット並べた育成水槽も5in1ではだが
検出限界以下を目指している。そういや、茶無で売っている
アクアラボだっけか、と比較したが、KHは合致する。
どなたか引き続きGHについてよろしく。
チップ。CN比が極端なのは使い方で対応できるのでは? 窒素減らそうと
いうのに足してどうする?
また、CN比「だけ」ではない気もする。トイペや木綿も
ほぼ純セルロースだが、落ち葉より保たない感がある。
落ち葉と塩素処理落ち葉と比較すると塩素処理のほうが(強度は
低いだろうに)保つんで、構造とか、それによる異化/同化の
割合とか、いろいろありそう。
木材チップの分解を早めたいなら細かくする、といったことも
考えられる。ウシの腹の中の話だが、セルロース分解細菌は、
切断面からしか分解できないとの由。仮に援用すると、
木材でも、繊維方向の面の大きさが効きそう。
89 :
pH7.74:2007/01/19(金) 23:25:45 ID:UZ/KzaZr
【水替不用】エコバイオブロック【浄化作用】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161046016/l50 ↑に参加している人いる?
現れては消え、現れては消え。
水換え不要産業ってのは、不滅だねぇ。
って、ここもか。(w
さて、今日は溶存酸素(DO)と酸化還元電位(ORP)を測定したんで
すが。前者が95%程度、後者は水中と底床、さらに底床の場所に
よっても違うことが判明。
水中はかなり酸化的な環境(400mv)。底床は水中よりは低いが酸
化的環境(250-350mv)がほとんどでした。ただ面白いのは、局所
的に発生した微生物のコロニーらしき場所のORPは+70と-70mvの
かなり弱い酸化的環境と反硝化が行われるくらいの還元的環境を
示しまして。
ま、測定方法がざっぱくなのは勘弁してもらうとしても。
>>81の
・以後の同化と異化
・白濁なしでも立ち上がる
は、言えそうダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
高リン(1.0→0.2mg/L)・高硝酸(45→20mg/L)の60cm実験水槽では
まだ水道水レベルまで行っていないの今後も添加量を漸進させて
現在糖添加量0.7g。
90 :
29:2007/01/20(土) 00:01:00 ID:zzjKg4qe
91 :
pH7.74:2007/01/20(土) 03:16:04 ID:8hCaql2k
>>90 生体は何匹ぐらいいるのですか?
投入する葉の量の参考にしたいので、出来れば詳しく教えて下さい。
92 :
29:2007/01/20(土) 09:59:16 ID:zzjKg4qe
>>91 ってな感じです。↓
水槽:40cm x 30cm x 30cm
濾過:底面吹き上げ式(ポンプは水作ドライブM)+コトブキ外掛け
生体:コリドラス10匹、オトシンクルス2匹、流金(小型5cm程度)1匹
水草:アナカリス10株、マツモ10株、カモンバ10株、ナナ2鉢、
落ち葉:ブナの落ち葉を12枚(約3.6g)
93 :
pH7.74:2007/01/20(土) 21:10:33 ID:yXkXVQ+p
金魚鉢に落ち葉投入しまつた。
落ち葉って最初沈まないのね。
94 :
pH7.74:2007/01/20(土) 21:28:59 ID:IlI/Q0yT
糖添加はすごいな。
>>89の高硝酸がピークから半減の20mg/L切った。
実験開始後約3-4週間。
95 :
うずら:2007/01/20(土) 21:47:11 ID:yShdoF1q
>89 >94 d。たとえ測定が厳密でなくても、その旨明記してくれりゃ
考える材料としてはありがたい。昔ながらの底面で水換えしないで
保った伝説なんかの手がかりにもなる。
あのスレにはちと参加しているしヲチはしている。
あのモノがどうのこうのというより、むしろ
「何故Q大に、同時期に、斜め上いく教授(助教授もいるかな?)
が3人も(残り二人は”活性水素”白畑氏、”水伝ダマサレ”高尾氏)が
出現したのか?」というテーマに心惹かれる。
有意差検定してみたら面白そう。
Q大構内の水に「水について斜め上に進ませる物質”Q”」が
含まれてたりするのかな。
96 :
pH7.74:2007/01/20(土) 22:26:28 ID:6Kwub6UF
底面フィルターの上に底砂じゃなくて落ち葉にしたらどうなるんだろうな
97 :
pH7.74:2007/01/20(土) 22:44:42 ID:IlI/Q0yT
>>96 底面フィルターの上にティッシュペーパー乗せたのと同じに
なると思う。
>>95 w
98 :
29:2007/01/21(日) 20:27:56 ID:WGYdRwkZ
本日、第2実験水槽(30cmキューブもどき)を立ち上げました。
水:18リットルの100% R/O水モドキ(TDS 5ppm)
フィルター:水作 スペースパワーフィットM+水作スペース底面45(←昔の物)+テトラ・ブリラント(スポンジ)
バクテリア:第1水槽のリング濾材、スポンジ濾材、ゼオライトをネットに入れて投入。(約700cm2)
現在のpH:pH 6.95
アンモニア生産源:流金を1匹投入。
※活性炭なしなので、ちと不安ですが、3週間ぐらいかけて水を作る予定。
99 :
うずら:2007/01/21(日) 22:01:51 ID:6383n/dH
>98 事態が進む前に、「R/O水モドキ(TDS 5ppm) 」で何故
pH 6.95になるのか調べておくほうがいい。まだ炭酸が抜けていない
だけならまあいいけど、EC10なら普通はRpHは6以下のはず。
ゼオは極端に見なしTDS/ECを上げるのにも要注意。交換する
相手があれば、(たいていの場合も交換する相手より電気を通しやすい)Na
を出すから。
できれば、ペットボトルでいいから、
同じ水だけ、同じ水と割合を合わせたゼオ、で保存しておくといいかと。
100 :
pH7.74:2007/01/21(日) 22:02:30 ID:FoWziSMD
100
101 :
29:2007/01/21(日) 22:04:39 ID:WGYdRwkZ
102 :
29:2007/01/21(日) 22:34:20 ID:WGYdRwkZ
うずらさま
アドバイスありがとうございます。
ゲゲ!と言う事で、現在、水槽に入れた原水R/Oを直に測定中です。
(汲んできたばかりの新しいR/O水です。)
TDS値:2ppm
pH:≒6.30(↓下降中)
pH計を十分に水に慣らさないと、ダメですね。他の水槽から抜いて、
測定した物ですから、98の測定値は、嘘っぱちです。2時間ぐらい
水の中に入れっぱなしにして、測定します。(反省)
103 :
pH7.74:2007/01/22(月) 21:25:01 ID:9GqEuS62
そろそろ糖添加5週目凸乳だ。
いまさらながらかもしれないが、『もやしもん』を読んで、
微生物への興味と大学という知識の宝庫の郷愁がかも
された。激糖くんもがんばってなー♪
つーわけで。
#1-2は糖添加、#3-4はピーキャッチの実験なんだけど。
リン0.1mg/L以下の実験水槽でも、硝酸1.0.mg/L・リン0.2mg/L
の実験水槽でも糸状藻類はえまくりなわけだな、これが。
(´・ω・)ショボーン
ピーキャッチの淡水中の脱リン能力、糖添加の淡水中の脱リン・
脱窒、リンと窒素の同化能力、ソイル3種の性情と立ち上げ方法、
フィッシュレスサイクリングの方法はそれなりに理解できたけど。
肝心のコケの抑制が・・・ノフ○モウスコシジカンガカカルナァ
>95
>測定が厳密でなくても
酸化還元電位ORPの測定は、底床中にセンサー突っ込んで
測っているんですが、底床の厚さが5cmと薄い&底床に汚泥
がたまっていないもんだから、水中の水(ってへんな言い方だ
けど)が入り込んできて、なかなか測りにくい。(´・ω・)ショボーン
海水還元層だと15cmは敷くので、きちんとはかれるんだけど。
104 :
pH7.74:2007/01/22(月) 21:48:58 ID:9GqEuS62
逆に考えると、NP成分の除去には、コケや植物は利
用できない、って結論になるわけだが。
つまり『コケなど問題にすらなりません
>>1』に関しては
疑問が。
ちなみに一日あたり見かけの硝酸増加量が1mg/Lの
給餌量で、糖添加0.7gで、見かけの減少量が一日あた
り1-2mg/Lだから硝酸NO3を0.1-0.2gの減少効果があ
るらしい。
どういう仕組みなんだろう。
もやしもん面白いですよね〜☆
実験中、培養待ちや遠心待ちのときに読んでる人いますw
確かに知識の宝庫ですね。
惜しむらくはそれが外に漏れてないことですか・・・
藻ですが、生体に無害な程度の量の銅を溶かしたらどうでしょう?
麦茶みたく。
自然を再現しようとすると、どう足掻いても藻は出るし。
>>102
いつもありがとうございます!がんがってください!
自分も、このテスト期間乗り切ったらペットボトル使って
今まででてきた前提洗いなおします!
>>104
>>1「コケなど問題に・・・」を書いたのは、
落ち葉たくさんの水槽にどれだけ光を当てても
コケが生えなかったので書きました。
>硝酸NO3が0.1-0.2gの減少
これ、すべて菌に同化されたとしたら、
一日ごとに約1gの菌が溜まって行く事になる筈。
それはないわ〜。
107 :
pH7.74:2007/01/22(月) 22:13:34 ID:9GqEuS62
>>105 銅使うと、ろ過バクテリアも逝っちゃうよ。
3日もすれば銅耐性のあるやつらで回復
するけど。これはまあ海水の経験ですが。
銅を入れても、珪藻はでますしねぇ。
糸状藻類対策には、ミョウバンってのが、
水生食虫植物の愛好家の知恵ですが。
今のオレの結果と知識を踏まえると、
NPを糖添加で微生物で同化または脱窒、
同化分をろ過槽の洗浄で除去&ろ過槽分
は換水という感じでまわせそうかと考えて
います。
108 :
pH7.74:2007/01/22(月) 22:30:01 ID:9GqEuS62
>>106 底床やろ材の状態を見る限り、汚泥(=微生物のコロニー)がたまる
余地は充分にあるぞ。(`・ω・´)
109 :
うずら:2007/01/22(月) 23:09:27 ID:t6XHgbAN
>102 水作はいい物が廃盤になるねえ。水の基本については
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/waterSessey.html と
ttp://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html は必読。
前者はアクア応用に近い。後者は科学的な考え方を学べる。
>103 >104 測定のバイアスが、「飼育水流入でORPを均す方向」
”であるにも関わらず”「差が出た」わけで、ありがたい。
マジにやるならセンサー突っ込みっぱなししかないし。
PC関連のパーツは安くなるのにセンサーとか高いよな・・・
植物利用なら草体を気中に保持するスタイルのほうが見込みがあると
思う。上面濾過槽にポトス植えて上からライトみたいなやつね。
光・CO2・植物遺骸からNPが水に逆戻り・・・を避けやすい。
ただ湿度がね。あまりに低湿だと蒸散で水が濃くなっていく効果が
同化を打ち消す程度が強くなる。空気を囲って管理したいが、
爬虫類や鳥の雛の飼育経験からすると、大空間の、
「温度・湿度・光・換気」を高度にバランスさせるのはたいへんに難しい。
コケはなあ・・・個人的には、珪藻→一部付着性緑藻コースに進んで
くれれば文句なし。ネグロさんの餌になるのでむしろ歓迎。
若い個体は緑藻も食うし。ホビーレベルでの測定可能範囲外だが、
このコースだといい飼育水になるし。が、全く同じセットの隣同士でも
遷移が違うし、移植しても修正できなかったり。
最近イヤなのは、トロロ昆布状→付着力の強い緑の髪の毛状+藍藻。
ことに髪の毛状は落ち葉たっぷりでも出やすいかも。硝酸塩なんか
検出できるかできないかレベルでも(無給餌で、窒素源としては
水草枯れ葉・使い古しのソイルに含まれる肥料の残り・イニスティックの
1パーセントしかなくても)出るときゃ出るし。
糸状藻類だけなら暗くすれば吸い出しやすいとろろ昆布状に遷移するが
強光必須の草があるとそうもいかんし、草を他の強光水槽に移したら
そっちが席巻されるしなあ・・・
富栄養とかサンゴ砂使用とかわかりやすい理由でコケる時には対処できるが
ど貧栄養の時のコケはしんどいですな。
なのでミョウバンに激しく関心がある。
>107 何ミョウバンをどんな濃度で入れるのか詳細希望。
水生食虫植物ってからには、甲殻類にOKな使用法がある・・・よね?
110 :
pH7.74:2007/01/23(火) 00:00:54 ID:9GqEuS62
111 :
pH7.74:2007/01/23(火) 00:30:26 ID:wONNohU6
>>108 汚泥って言うか、大磯砂の上に軽くて簡単に舞い上がるような有機物の粒子が
たくさん溜まってくる、一日一グラムって言われればそのぐらい溜まってきているのかもしれない。
うちの水槽の場合、これをエサにしてビーシュリが爆増してるから、硝酸塩がビーシュリの形で
蓄積されているとしか思えない。ちょっと気持ち悪いぐらいエビが増えているんで、さらに
上位の生き物って事でエンゼルでも入れようかどうしようか考え中。
エンゼルはさすがに食いすぎるような気がするから、リーフかチェッカーボードあたりに
しておこうかな。
112 :
うずら:2007/01/23(火) 01:06:54 ID:8lpJfh5b
焼きミョウバン、濃度不明、了解。イオウとアルミとカリか・・・
ついでに対藍藻のエリスロ濃度も希望。非結核性抗酸菌感染症
(エロモです、はい)の疑いでエリスロ(1mg(力価)/l)使いましたが
藍藻さんは無事でした。硝化細菌も多少の白濁程度だったんで
根絶まではいかなかったのかな? 主作用としてはポップアイになった
テトラが片目失明するも救命といったところ。
糸状藻類。一般化するほどの知見はないがウチでは。いずれも貧栄養
(生体はエビとかちびオトだけ)、26度。
60規格、1〜2灯、14時間、CO2なし、弱硬水、弱酸性、
落ち葉たっぷり、草はモス少しのみ、でガラス面に少し、あまり殖えず。
60×40×15コンテナ、鉢栽培、鉢の中の底床面まで10cm、
4灯、6時間、C02なし、弱硬水、弱アルカリ、で見事に繁茂、
短く濃密に絡まって育つ。
60規格、1〜2灯、6時間、CO2あり、弱硬水、弱酸性、草そこそこ、
で、前記コンテナから草を移したら発生、とろろ昆布と半々程度。
藍藻は一部モス上のみ。
60規格、3〜4灯、6時間、CO2あり、弱硬水、弱酸性、草そこそこ、
で、前記コンテナから草を移したら豪快に発生。とろろ昆布は少し。
ただしコンテナのより長い。藍藻かなり。
ほぼ同様の60規格でも、弱硬水でなく軟水、弱酸性でなく酸性だと、
コンテナから草移しても、1〜2灯か3〜4灯かに関わらず見られず。
藍藻もなし(ただし似た水質弱光の大型メイン1ではモスに
絡んで発生あり、藍藻もあり。ほぼ同様で流木たっぷりのメイン2では
糸・藍藻ともなし。どちらも黒ヒゲは水流ないところでもあり)。
という感じなんで、
・酸性or軟水で制限され、その場合は強光でも育たない
・光が強いとよく育つ
・貧栄養でも差し支えない
かと。水生食虫植物栽培時にネックになるのも判ります。
113 :
うずら:2007/01/23(火) 01:15:46 ID:8lpJfh5b
>111 リーフは飼うの自体めんどいし、チェッカーボードは・・・
チェッカーボードが元気なpHにしたらエビはpHの影響で殖えなく
なるのでわ? ビーシュリって5前後で平気?
114 :
pH7.74:2007/01/23(火) 01:28:37 ID:WON26EdU
>>112 力価2.5mg/L-5mg/Lで3日間連続投与。
5mg/Lは魚病治療用濃度ですから、ようするにそれ
以下の規定量の半分もあればってことです。
海水の赤いやつ、淡水の緑のやつには利きました。
当然、魚類、甲殻類(ヤマトヌマエビほか海産エビ類)
には影響なしです。
草(アヌビアス・ボルビ・ミクロソリウム・モス・緑斑点ゴ
ケ
>>82)にも影響なし。
次第に色素が抜けてくるんですが、その際にエビのい
いエサになるようで、ヤマトがつまつまして全部処理し
てくれます。エビが入っていないときは、色が変わって
溶けていきますが、フィルターをまわしていれば水を汚
すようなことはないようです。
ただしろ過が確実に死ぬので、種ろ材は抜いておいて
ください。
115 :
29:2007/01/23(火) 23:35:51 ID:IHhdAk30
うずらさま
新規に立ち上げた第2実験水槽のpHが、6.95を表示した問題ですが、原水は
6.10だったので、いろいろ考えましたが、気曝(エアーレーション)を行なっている
為ではないでしょうか?水中のO2/CO2の比率が上がるとpHがアルカリに傾くようです。
今日も1日中、気曝していましたらpHは、7.23まで上がっていました。
水草は、アナカリス 5cm長を2本しか入れていませんが、エアレーションは、
先ほど、中止しました。
昨日、本日とも NO2, NO3 検出せずです。まだ、先は長いな〜。
116 :
pH7.74:2007/01/24(水) 02:28:59 ID:dyUI8xsx
最近、激闘さんが忙しいのか、殆どうずらさんの板みたいになってるな。
オレとしては貴重な意見が聞ければ、どっちでも何の問題もない。
どちらも頑張れ!
いや頑張ってくれ!
117 :
116:2007/01/24(水) 02:29:51 ID:dyUI8xsx
×激闘さん
○激糖さん
>>115
このまえ水関係の授業で、
「水中に生える植物の光合成によって、pHが上がることが観測される」
っていうのをやっていましたが、それじゃないでしょうか?
藻が繁茂しまくってる用水路を通ってきた水は、
天気のいい日だとpHが10まで上がることがあるらしいです。
藻を除去するとそんな現象は見られなくなった、とのこと。
>>116
学生ですから、今の時期はどうしても・・・orz
119 :
うずら:2007/01/24(水) 09:50:25 ID:kphvg6R7
>114 d。やってみるわ。
>115 >118 まずは115で正解。pHってのは「その時点での」もの。
「その水が安定した後の」pHをRpHという。
水道水は高圧で移送されるから(厳密には温度も関係するが)、
ヘンリーの法則により、いろんなガスがたくさん溶けている。
常圧常温で汲み置くと、常圧常温の気液平衡に移ってゆく。
エアレすれば早く平衡に達する。
特に大きな影響を及ぼすのがCO2。CO2は溶解度が大きい
(水によく溶ける)が大気中に少ないので。
>118の現象は、KHとRpHが高い水のCO2が減ることで
一応の説明はつく。それだけではないかもしれんが。
120 :
pH7.74:2007/01/25(木) 22:29:13 ID:bJlkFwzY
>>116 オレ、キャラ立ってない?orzガンガロウ
それはさておき、硝酸とリンが線形的に減少しません
ね。硝酸は徐々に、確実に減っているんだけど。リン
は最初にガクッと減った後はだらだらといったりきたり。
>激糖くん
水の着色ですが、ソイルのアマゾニア使っているか
らか、薄くついてます。もっとも糖添加だからかどうかは
ちょっとわからんです。
来月半ばから、珪砂環境で試してみる予定にしてい
るのでもうしばらく結論は保留させてください。
121 :
pH7.74:2007/01/25(木) 22:53:18 ID:fMtc5PIt
>>120 つ対数プロットと検出限界
つ生物反応工学
つコテハン
122 :
29:2007/01/25(木) 23:35:05 ID:7xOqivs9
第2実験水槽
立ち上げ5日目
pH 7.02
NO2...1mg/L (初検出!)
NO3...10mg/L (初検出!)
GH... <3°d
KH... 0°d
NO2を検出したので、第1水槽から使い古した水作エイトMのフィルター部を
軽く洗浄して、この第2実験水槽のブリアント・スポンジフィルターに巻き付けた。
これで、硝酸バクテリアが第2水槽に移植されることを期待。(考えが甘いかな?)
123 :
pH7.74:2007/01/26(金) 01:30:41 ID:ZZMmyWGV
生の米粒って葉っぱの代わりに使えませんかね。
例えばエイトのカートリッジに入れたり底皿に入れたり・・・
小さい粒状だから使い易いかなと・・・
124 :
pH7.74:2007/01/26(金) 01:47:01 ID:omfDbNPm
>>123 18 名前:激糖447[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 20:54:01 ID:xw2PAgcm
トロ箱にネオン40匹を入れ、プラで仕切った濾室を作ってその中に米を一合入れた。
一週間も経たずに も の す ご い ド ブ 臭 。 部屋が臭すぎて眠れなくなった。
生体は、まだ30匹近く生きている。ドブの匂いは三週間で消えて、現在安定している。
だってさ
125 :
pH7.74:2007/01/26(金) 21:16:43 ID:86UMNM/X
牧草使って予め立ち上げておいた濾材にセルローススポンジ使ってみた。
ついでに水草ももっさりと。
redseaの目測だけど、役2週間で20mg/lが5mg/lに。
水草に吸われたかな、、、
126 :
29:2007/01/27(土) 14:59:22 ID:uzARtP2C
第2実験水槽
立ち上げ7日目
pH 7.11 (+0.9)
NO2...<0.5mg/L (-0.5mg/L 減少傾向)
NO3...<5mg/L (わずかにピンク色)
GH... <3°d
KH... 0°d
TDS... 29ppm
水作のSPF(M)の白色の濾材の色が、やや薄茶色になってきたので、
硝酸バクテリアが移植&増殖しているのではないかと思います。
水が若干、アルカリ性なので、アフリカの熱帯魚でも入れようかと
思っています。多分、クラウンキリー10匹とかにしようと思ってます。
5週目もつつがなく過ぎたか。
いったんコケとって、メンテして今度は魚増やして
負荷を強めたうえで、結果を追跡してみることにする。
60cmで毎日冷凍アカムシ1コでだいたい52tで週16kg
と同じ計算。
リン吸着実験は一見失敗のような、なにかが見えて
きそうな感じなので、継続してみます。
今日か明日、水槽の様子うpします。
128 :
pH7.74:2007/01/29(月) 20:56:01 ID:dgxRMkci
129 :
pH7.74:2007/01/29(月) 20:58:06 ID:dgxRMkci
特開平09-299986
特開平10-85782
↑の特許、このスレのテーマと結構かぶるかな?
特許庁の検索サイトから覗いてみてください。
130 :
29:2007/01/30(火) 23:09:57 ID:dpMqISti
31日目 (落ち葉12枚)
第1実験水槽(40cm/水量:30L)
pH 6.4 (前回比 +0.1)
NO2(亜硝酸)...0mg/L (変化なし)
NO3(硝酸塩)...≒75mg/L (なぜか、このあたりで止まっている)
GH... >6°d
KH... 0°d
TDS... 160ppm
換水せずに、1ヶ月が経過しました。(途中、蒸発した水量 約4LのR/O水を追加)
NO3は、完全に0mg/Lには、なりませんが、50mg/L〜75mg/Lぐらいで落ち着いています。
アナカリス10株、カモンバ10株、マツモ10株、ナナ2鉢、バリスネリア・スピラリス5株
を入れています(硝酸塩除去目的)。果たして、落ち葉12枚が脱窒しているのか、
水草が硝酸塩の上昇を抑えているのか、わかりません。ただ、pHが6.3〜6.4で安定している
って言うのは、一般的な水槽と違うのでしょうか?
131 :
29:2007/01/30(火) 23:21:15 ID:dpMqISti
10日目(立ち上げ中)
第2実験水槽(30cm/20L)
pH 7.02 (前回比 -0.09)
NO2(亜硝酸)...0mg/L (検出されなくなりました)
NO3(硝酸塩)...<10mg/L (わずかにピンク)
GH... <3°d
KH... 0°d
TDS... 30ppm
NO3(亜硝酸)が消えました。硝酸バクテリアが、上手く移植された模様です。
週末、クラウンキリー10匹 投入予定。
132 :
pH7.74:2007/01/30(火) 23:23:17 ID:cB+jLlQd
>>130 落ち葉取り除いてから、2-3日みればわかるべよ?
硝酸75mg/Lくらいなら、pH6.xでもおかしくないと
思いますよ。
133 :
うずら:2007/01/30(火) 23:37:55 ID:gp21ZpRK
>129 かぶるっちゃ被るが、微妙。しかし特許庁の検索(やヘルプ)は
なんでああもタコなんだか。
>130 水草か落ち葉か本人に判らないのにまして他人には・・・
R/Oなら何もしなければpHは5.6程度になるはず。
6.3〜6.4で安定する組み合わせはいろいろあるからなあ・・・
TDSが極小のはずのR/Oで組んですでに160となると
あれこれ溶けているわけだし。略式換算でECに直すと300uS/cm越えな
わけで、相当に濃くなっているものなあ・・・
水槽に入れているモノすべてを晒してくれれば推測できるかもしれないが。
134 :
うずら:2007/01/30(火) 23:52:30 ID:gp21ZpRK
>132 29氏のせいではないが、(オレの不明なのかな)アクア試薬は
何計っているのかよくわからん。硝酸なのか硝酸イオンなのか? イオン
なら相手は? OHなのか塩なのか両方なのか・・・?
29氏の書き込み全部洗い出して整理してはいない(すまん)んで
どの水槽の、元水が、また足し水が、水道水なのかR/Oなのかも
ええとではあるんだが。
TDS160とかだとホビーアクア試験紙で計れるレベルになるのかね?
うちだと元水ECが60−70(TDSだとその半分)、ECが100
前後になったときにpHはアースチェックで判る程度に落ちるが、
GH、KH、硝酸なんかは微妙すぎて判らん感じ。
135 :
29:2007/01/30(火) 23:58:10 ID:dpMqISti
>>132, 133さん、コメント、dクス。
まあ、もう一時、このまま継続してみます。NO2が100mg/Lを超えたら1/3換水かな…。
129さんの特許の内容をググっていたら、テトラからイージーバランスなる液体が
販売されていることを知りました。(最近の発売?)サイトの説明によると、硝酸塩
とリン酸を除去するみたいなことが書かれていますが、例によって、訳のわからない
ウンチクで、終わり。(化学的な説明をちゃんとして欲しい)
このイージーバランスをご使用になった方いらっしゃいますか?
ttp://www.tetra-jp.com/ez/index.html
136 :
29:2007/01/31(水) 00:04:25 ID:9ZZ8XqdN
>>134 うずらさま
たし水は、100%R/Oです。水道水は、一切使っておりません。
(立ち上げから、換水すべて)
TDSは、Hanna社のTDS1という機器で計測。
pHは、Hanna社のChecker1 pHメーターで計測。
その他の項目は、テトラの5in1試験紙で、計測。(およその値しかわからない)
まあ、アマチュアの計測機器なので、目安にしかなりませんが…。
>>29さま
pH計とTDS計を送っていただき、本当にありがとうございます!
春休みに定量性の実験を含め、きっちり算出いたします!
もし葉が足りないようであればもっとお送りしますので。
ここのところこのスレに時間を割けなくて申し訳ありません。
あと落ち葉枚数の目算ミスってごめんなさい・・・
12枚でも足りないとは・・・
この前の発表でも定量性関連の質問に答えられなくて
お茶を濁す形になったのがすごい悔しいです。
もう少しお待ちを!
実験タイトル:ミクロ嫌気域の視認
目的:落ち葉の細胞内に嫌気域が出来ているかどうかを目視で確かめる。
使うもの:スチールウール、砂糖
実験方法:スチールウール一個と砂糖10グラムを本水槽に一気に投入。
結果:三日間白濁をしじみに吸い取らせた後
落ち葉に黒い斑点がモザイク状に出ていた。
ガラスに付着した生物膜は、厚くなったものの変化なし。
底砂も、砂糖が直接入り込んでしまった底砂以外は変化無し。
水槽が鉄さび臭くなった。
考察:黒い斑点はFeSだと「思われる」。確証はない。(どうやって確かめれば・・・?)
砂糖が直接入り込んでしまって硫酸呼吸している底砂と
同じ色をしていることから類推。
少なくとも何かの鉄化合物が落ち葉細胞内に沈着したものと思われる。
コメント:硝酸塩の検出用の試薬が手元にないなら、
砂糖で落ち葉内の嫌気をブーストしてやって
H2SとFeイオンをくっつければ早いのでは、と
微生物機能工学テスト勉強中に思いついたのが運の尽き。
検定数増やすのは春休みで。
×コメント:硝酸塩の検出用の試薬
○コメント:硝酸呼吸を証明する試薬
140 :
pH7.74:2007/01/31(水) 19:24:46 ID:INNX2DVc
>>135 ありゃー、まさに糖添加くさいね。
燃やせば焦げるかな?
ただ、表は胡散臭すぎ。
24時間の結果だけで、硝酸160mg/L越える環境って
どんなだよ。
141 :
pH7.74:2007/01/31(水) 19:30:54 ID:INNX2DVc
Q3 テトラ イージーバランスってすごいんですか?
A3 特許を所得するほどの独創的な製法で作られています。
その優れた技術により、テトラ イージーバランス自体は水槽内では水と
二酸化炭素以外には変化しません。ですから魚だけでなく、水草にも最
適な水環境をつくることができます。
Q8 使用中には、エアーレーションやろ過器の使用が必要ですか?
A8 フィルターに繁殖する好気性の硝化細菌はアンモニア、亜硝酸を分
解するために酸素を必要とします。テトラ イージーバランスを使用する
と、これらの硝化細菌や微生物も活発になるので酸素が不足がちにな
ります。テトラ イージーバランスを添加してから24時間は特にエアーレ
ーションは重要です。
Q9 魚が多いときや水が汚れやすい場合は、テトラ ナイトレイトマイナスを併用するようにパッケージに書いてありますが、その理由は?
A9 魚が多すぎると、テトラ イージーバランスだけでは硝酸塩量を分解
しきれないことがあります。魚が多いときや、大型魚を飼育する場合、テ
トラ ナイトレイトマイナスを併用することで、さらに硝酸塩分解能力が高
まりますので併用をお勧めします。
142 :
うずら:2007/01/31(水) 20:18:35 ID:u91qKckg
>136 入れた水全部R/OならTDS160ってことはものすごい
勢いで何かか溶け出したってことですぜ。
その他の項目についてはうちも5in1なんで、29氏を批難する
つもりは相当ない。ぼやきand/orフォロー期待というだけ。
>138/139 具体的にいけるという見込みはないが、酸化還元電位以外で
変化せず、分解もされにくい(光で分解される時点でメチレンプルーは
だめということ)試薬を見つけ、葉に吸わせておくという手も
ある”かも”しれん。雑木盆栽か枝ごと切って生けるか。
>141
「水槽内では水と二酸化炭素以外には変化しません」
誰か範囲を限定してくれ。アルコールにもならんのだよな・・・
143 :
29:2007/01/31(水) 20:44:21 ID:9ZZ8XqdN
>142 うずら様
実験水槽が2本ありまして、
現在TDS 160ppmの水槽は、立ち上げから3ヶ月経過の物です。
TDS 50ppmからスタートして、現在 160ppmです。1ヶ月間、換水してません。
落ち葉を12枚入れています。水にわずかに色がついています。
もう1本は、立ち上げ中の水槽で、第2実験水槽(30cm/20L)です。
立ち上げ後、本日11日目。床砂(山砂)を引いてあるので、現在 TDS 30ppm
流金1匹にアンモニアを製造させてます。(原水のR/Oは、TDS 2ppmだった)
144 :
29:2007/01/31(水) 20:50:37 ID:9ZZ8XqdN
ちょうど、第2実験水槽が、ほぼ立ち上がったと思われるので、こいつを
テトラ イージーバランス 魚柱?テスト水槽にします。本日 100mLの物を
発注したので、土曜日に届く予定。マジで、ちゃんと NO2(硝酸塩)と
リン酸(PO4)を宣伝どおりに抑えられるのかな?かなり怪しい。
これ以外には、薬剤は使わないつもりなので、テトラも文句は言えないはず。
>>142 とりあえずブナ三枚中三枚にモザイク病斑のような黒いものが出ました。
硫化鉄の可能性大です。
同じようにして硝酸呼吸試験用の薬品で結果が出せそうです。
146 :
pH7.74:2007/01/31(水) 23:02:11 ID:INNX2DVc
147 :
pH7.74:2007/01/31(水) 23:22:13 ID:INNX2DVc
>>29 有機物→アンモニア→亜硝酸→硝酸→窒素
酸化 酸化 酸化 還元
-NH2 NH3 NO2 NO3 N2
ですよん。すごくいいかげんな慣用的表現ですが。
リンと硝酸(NO3)の報告お待ちしているです。
あと、イージーバランスをチョットスプーンにとって、
ガス台で燃やしてくれませんか?
炭素系の化合物が入っていれば、黒くなるはず。
さらに熱していけば二酸化炭素になっちまいます
けどね。
148 :
pH7.74:2007/01/31(水) 23:34:17 ID:Mso22UdA
>>144 低床を選ぶらしいです。通水性がいいと駄目みたい
149 :
pH7.74:2007/01/31(水) 23:47:48 ID:Mso22UdA
あとGHの低い水に使うとPH急降下しますからご注意を。
150 :
29:2007/02/01(木) 00:08:38 ID:XAyvR2rf
>147
了解しました!土曜日の午後、実験します。(土曜日の朝、到着なので)
>148
30cmの水槽の底面に、これ↓を3袋(3kg)敷いてます。濾過は、水作 スペース底面45 + スペースパワーフットM
ttp://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15276&100=%8ER%8D%BB 通水は、イイと思いますが、外部式のフィルターではないので、バクテリアは、すべて、
水槽の中に居ることを強要されます。
pH急降下の原因とは?
実は、他の水槽でもR/Oばかり使っていて、GH, KHは、かなり低いです。(多分 6°d以下)
水槽によりますが、換え水をせずとも、≒pH6.3 とか、≒pH7.6 とかで安定しています。
その昔、水道水を中和して使っていたときとは、別世界です。
そのままの水道水なんて、機材の洗浄・消毒以外には使用しようとは思わなくなりました。
不純物・訳のわからない金属類、コケの元がふんだんに入ってます。
151 :
pH7.74:2007/02/01(木) 00:12:21 ID:4wQ8L9l2
152 :
pH7.74:2007/02/01(木) 00:51:24 ID:zlKAE7Fr
>>150 >pH急降下の原因とは?
それが不明なんですが、アクアセイフ同様、水質調整剤スレではこの件でかなりやり取り
されている様です。でも6°もあれば大丈夫のようです。うちでは水道から1.5°で出てきます。
こうゆう水だと下がるんですよ。
153 :
うずら:2007/02/01(木) 09:27:24 ID:SYcqimhn
ちょ、ちょっとマテ。
水槽に入れる前の水、もっかい正確に教えてくれ。
「ぜんぶ」R/Oなのか?
R/Oで硬度6? 5in1はGHが怪しいが、それでも
KH1以下、GH3以下になる、つまり反応ナシになるはず。
154 :
pH7.74:2007/02/01(木) 10:15:54 ID:yofrgCFc
落ち葉でいいなら水草の枯葉ほかっといてもいいよね
155 :
pH7.74:2007/02/01(木) 20:43:03 ID:4wQ8L9l2
>>154 生葉の成分によるだろうけど。
>>29 頼んでいてなんだけど、買ってみた。
で、とりあえずナめた→(・A ・)ニガー
クエン酸かアスコルビン酸(ビタミンC)の味がする。
燃やしてみた。→焦げた。
つーわけで、 成分がそれらだったら、リン酸と次
亜塩素酸で還元させてみれば、わかりそうだね。
GH低い水でpH急降下も納得できる話。
ちなみにPENDING PATENT 19944799(特許出願中)
だそうです。ノシ
156 :
29:2007/02/01(木) 20:51:11 ID:XAyvR2rf
>>153 うずら様
勘違いされていると思いますが、実験水槽は2つあります。
第1実験水槽(立ち上げ後3ヶ月経過)…立ち上げ時には、R/Oと他の水槽の水と半分づつぐらい入れて立ち上げ。
12月から落ち葉を入れ始めて、今日に至る。まあ、普通の水槽です。
-------
第2実験水槽(現在立ち上げ中)100% (20L)のR/Oで立ち上げ。底面濾過のため山砂(3kg)を敷いてあります。
その他、硝酸バクテリアを移植するために水作Mの濾材だけを入れた。これが、131の報告内容。TDSは、30ppm.
熱帯魚屋とか、雑誌には、100% ROはダメとか書いてありますが、流金は全然平気で元気です。
TDSも低い(30ppm)、GH、KHもほぼ、ゼロ。この状態で、クラウン・キリーを10匹投入予定。(土曜日)
157 :
29:2007/02/01(木) 20:56:32 ID:XAyvR2rf
>>155さん
イージーバランスの原水のpHは、いくらぐらいでしょうか?
ふと、あと、KHを上げるため、炭酸塩(強アルカリ)とか、入っているかなとも思った物で。
もし、そうだったら、洗剤じゃないかおぉ?>テトラ
158 :
pH7.74:2007/02/01(木) 21:34:24 ID:4wQ8L9l2
>>157 液は、ゲル状でマーマレードにちかい粘りです。
pHはナめる限り低いと思う。
159 :
うずら:2007/02/01(木) 21:50:39 ID:SYcqimhn
勘違いはしていないよ・・・
第一に入れた「他の水槽の水」の水質は? とか。
第二のTDS30は「現時点なのか使ったR/Oなのか?」 とか。
せっかく情報交換するんですから、「他人にもわかるように」
書いてくださいな。当人にとっては自明でも他人にはわからんのよ。
160 :
29:2007/02/01(木) 22:08:40 ID:XAyvR2rf
第1水槽の半分は、他の水槽の水で、金魚の飼育に使っていた長年使っていた
ROベースの水で、詳細不明です。(金魚を2年ぐらい飼っていたもの)
第2水槽は、立ち上げから12日目。流金1匹様でアンモニア製造中で、
131で報告したように、NO2(亜硝酸)が、消えました。現在 TDS 30ppm(水槽)。
原水は100% (20L R/O)で立ち上げ。この原水ROのTDS 2ppmでした。
161 :
うずら:2007/02/01(木) 23:02:55 ID:bWVg5BGD
>>29 もういいよ。
>雑誌には、100% ROはダメとか書いてありますが、流金は全然平気で元気です。
この部分で、だいたいどんな人なのか分かった。
162 :
pH7.74:2007/02/01(木) 23:13:14 ID:zlKAE7Fr
うずらはこうゆう人間だ。勘弁してやってくれ。
163 :
pH7.74:2007/02/01(木) 23:17:54 ID:4wQ8L9l2
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
164 :
pH7.74:2007/02/01(木) 23:21:00 ID:y8KHU4S5
うずら・・・ヒドす
傍目にはめちゃ感じ悪い奴に映るわ
うずらってオフでも思った事をすぐに口にして
相手の心証を悪くするタイプだろうな・・・
165 :
pH7.74:2007/02/01(木) 23:49:03 ID:r5WMoxI6
そういや昔サプリのビタミンCぶちこんだらNO3激減したことあったな。
166 :
29:2007/02/01(木) 23:50:40 ID:XAyvR2rf
うずら様がご期待された?アクア業界人間でも、何でもありません。
普通の電子機器業界の技術系サラリーマンです。
正直、化学はあまり得意ではありません。2年ぐらい前に娘が「金魚すくい」で
金魚を2匹(和金と流金)を持って帰ってきたので、半導体製造で使われる
ROに興味があって、近くのスーパーで無料で配っているR/O水と水道水(半分づつ)で
水槽に入れたら、長期間コケも生えなかったので、これは…と思って、次回実験するときは
100% ROでやってみようと思っただけなのですが…? 何か間違っているのでしょうか?
167 :
pH7.74:2007/02/02(金) 00:05:23 ID:jCugLLjl
高校生レベルの化学を理解しようともしないからいけないんだよ。
うずらは正解
168 :
pH7.74:2007/02/02(金) 00:14:00 ID:H9oSZpD4
うずらの発言が正しいかどうかじゃない。
うずらの口ぶりが気にくわねぇと思ってるひとが大勢いるってことさ。
169 :
pH7.74:2007/02/02(金) 00:17:05 ID:jKAZdFDJ
そういうこったな。うずらは一言多いってやつさ。嫌味はイランのよ。
170 :
うずら:2007/02/02(金) 01:05:46 ID:5WxLVg6C
うずらってだれ?
ぼくちゅうぼうなんでわからんのでおしえてくれっち
171 :
pH7.74:2007/02/02(金) 02:15:07 ID:wliVm90W
トリつけたら?
ま〜言われてつけるような方とは思いませんが
折角のスレがもったいない
UAA
ピーキャッチの中の人さんの砂糖添加水槽はどうなっていますか?
白濁が起こらないのであれば、
ガラスに張り付いている生物膜が砂糖で厚くできる限界まで達したら
硝酸塩以外の元素は吸収されなくなると思うんですが、どうでしょうか?
あと、砂糖スレでもかなり実験されてますが、
水槽の中で ・水と二酸化炭素にしかならない ・易分解性の ・有機化合物 であれば
すべて砂糖と同じ結末を辿ります。グリセリンもエタノールもそうでしたし。
先にEMP経路に入るかTCA回路に入るかの違いはクリティカルではないのでは・・・
とりあえず、なめた中の人に敬礼!(`・ω・´)>
あと、cell内が嫌気になることを証明する手がかりになる現象を視認できた
>>138のに
だれも反応してくれない・・・( ´;ω;`)カナシス・・・
173 :
pH7.74:2007/02/02(金) 07:57:05 ID:yptvensE
>>172 138は書いてあることが意味不明・・・と言うか、自己完結しちゃってるよね
目的・実験方法・結果・考察だけなんて・・・予想は?
何と何がどう反応して、何が起これば成功なの?
FeSができてない=嫌気域ではない なの?
黒い斑点の密度は?1平方cm辺りの何%が埋まってる?数で確認できるならその数を。
なぜ斑点状に出たのか、斑点状に出てしまう理由の推測
スチールウールの重さは?「1個」じゃ商品によって随分変わってくるでしょう
入れる前と黒い斑点が出てからのスチールウールの重さの差は?(これはどうでもいいか)
ここら辺何も書いてないじゃない
「水槽に落ち葉入れたら生物膜が付着した!
硝酸塩が検出されなくなったが、落ち葉が原因かどうか確証はない(どうやって確かめれば・・・?)」
と書いてるのと同じよ?
「落ち葉の炭素源を使って生物膜内で硝酸塩を異化・同化するのでは?」
と予測して落ち葉水槽始めたんだよね?
いや、俺はわかるよ?(硫酸呼吸云々ね)一応前スレから読ませてもらってるから
でも、実験レポートとしての
>>138があまりにもお粗末だったんで・・・
>砂糖が直接入り込んでしまって硫酸呼吸している底砂と
これ、どうやって確かめたの?同じ水槽内の出来事だよね?
硫化鉄の確認だけど
加熱すれば鉄と硫黄に分解されるみたいだね。削って集め・・・がんばれ!
塩酸で分解して硫化水素発生させるのが手っ取り早いかも
残るのは塩化鉄だけど、色が変わるはずだから分かりやすいかと
174 :
pH7.74:2007/02/02(金) 08:33:22 ID:YSBhYB5H
>>161の名前の入れ方、IDで、
うずらさん本人でないことは一目瞭然だが…
みなさん釣られないように。
175 :
pH7.74:2007/02/02(金) 10:57:36 ID:6d2N+ufK
海水でやる場合、酵母の諸費はアサリに任せれば良さそうですね
水槽の立ち上がりがめちゃくちゃ早そうです
砂糖添加を止めるときは、酵母をアサリが消費してくれるので、アンモニア
の放出の心配はいらないし、アサリが餓死する前に味噌汁すればよいのでは
それと吸着濾過の増強と水換えを頻繁に行い、硝化細菌の繁殖を待たないといけませんね
手としては、前もってプラケか小型水槽に濾過材を入れ、エアレーションを掛け
安価で丈夫な魚を飼育するか、アンモニア源(刺身等)を入れて濾過材の用意をして
おけば変更も速やかに行えるのではないでしょうか
176 :
pH7.74:2007/02/02(金) 11:22:55 ID:DSNF6/4t
177 :
pH7.74:2007/02/02(金) 12:03:27 ID:dt5VeygM
>>174 うずらが、他の誰かがやった事にしようと自己弁護のための自演をしてるだけ。
そういう卑怯極まりない奴って、自分で証明してるだけ
178 :
pH7.74:2007/02/02(金) 12:17:37 ID:z2pDabFH
テス
179 :
pH7.74:2007/02/02(金) 12:22:46 ID:z2pDabFH
手間かけるのは、飼育生物と水の分析だけに
しよーねー。
>>175 >アサリ
国内分布種は、飼育温度が熱帯産と違ってシビアよ。
アサリだと、長期20℃以上に耐えられない。
熱帯産だと16-18℃まで耐えられるけど。
ご家庭アクアでは現実味がないような気がする。
カキとイガイは候補にできるけど。こいつらも長期的
餓死の問題は大きいですね。
180 :
pH7.74:2007/02/02(金) 12:42:18 ID:z2pDabFH
>>172 >砂糖添加水槽はどうなっていますか
>>128から探してみてくれ。こそっと写真うp。
>ガラスに張り付いている生物膜が砂糖で厚くできる限界まで達したら
>硝酸塩以外の元素は吸収されなくなると思うんですが、どうでしょうか?
一日の給餌量(=窒素・無機リン酸源)が少ない(≒硝酸増加量1mg/L/日)
ので「砂糖で厚くできる限界」という仮定が今の条件では成立しない
です。( ´・ω・)ショボーン
生物膜が厚くなりすぎる前(=同化が終わる前)に、脱窒終了の
予感。底床の酸化還元電位がばらついている以上、まだまだ微
生物が増える余地はありますし。
現状、硝酸が漸進的に減少しているのに対し、リン酸は0.1-0.3
mg/Lでジグザグしています。
来週から負荷を「普通に」かけていきます。乞うご期待!!
181 :
pH7.74:2007/02/02(金) 18:42:27 ID:YSBhYB5H
>>177 ?
ちなみにオレはウズラでないのでよろしく。
182 :
175 :2007/02/02(金) 18:55:47 ID:6d2N+ufK
>>179 潮通しの良い横浜大黒ふ頭の海釣り公園でも、海水温は夏場25度を超える
湾奥の浅瀬に住むアサリが、20℃以下なんて渓流魚並に高温に弱いとは考え難いだけど
干潟のように有機物が異常に多いところでは酸素の奪い合いになるため、適温が20℃以下
なのかもしれないけど、酸素が十分に溶け込んだ海水中では、もっと高い温度でも平気だと
思うんだけどな
と、ここまで書いてから気が付いたんだけど、こっちは落ち葉水槽のスレで砂糖添加水槽の
スレではなかったのね。失礼しました
183 :
179:2007/02/02(金) 20:41:22 ID:bHe90UhL
>>182 少々の脱線は許してくれるさ。
>>夏場25度を超える〜
うん、そしたら 20-25℃以上で半年飼ってみて。
ついでに同所的に分布してそうなアマモやマナマコも飼って
みるとオレの言いたかったことを身をもって理解してくれると
思うので。
184 :
うずら:2007/02/03(土) 09:46:18 ID:L9iTmpOA
変なことになってすまん。>159までが自分。
>160 了解。ちなみにR/Oのみのリスクというのは、第一に浸透圧で
「水槽水のTDSが極端に低い」時であって、TDS30もあれば
平気。東海地区の水道水なみ。山砂から何か溶け出しているべえ。
第二は緩衝作用が少なくてpHが急低下しやすいこと。こちらも
水質チェックしていれば無問題。
>アサリ 「アサリがいるところのピンポイントの水温」が
25度で「続く」んだろうか?
185 :
pH7.74:2007/02/03(土) 09:48:34 ID:v3Z6RKIA
ま〜た、自作自演のための自己弁護がはじまった(´・ω・`)
186 :
pH7.74:2007/02/03(土) 13:43:44 ID:ujxqWi+e
森に行って落ち葉を拾ってきた
>>173 予想
最初、「どうにかして嫌気域に色を付けられないだろうか」と思いました。
でも、亜硝酸と化合して色が付く試薬を持ってません。
だからH2Sに目を付けました。H2Sなら、鉄イオンと結びついてFeSを作るだろうと。
まず砂糖を使って落ち葉上の生物膜を厚くしてやり、嫌気度を高めてやる。
次にスチールウールで鉄イオンリッチにしてやる。
そうすれば葉の細胞壁内部でH2Sが出て、Feと結び付き、FeSになって
黒く染まるだろうと思いました。
結果、黒い斑点が葉の内部に出ました。
底砂と接触している部分は全て真っ黒に、
接触せずに浮いている部分は1平方cmあたり30%くらいのモザイク斑として出ました。
場所によって黒が出ていない部分もあります。
斑点状に出た理由は、タバコモザイク病斑と似通っているところから
細胞壁で区切られた区画ごとに硫酸還元菌が繁殖した結果だと見ています。
スチールウールは5gくらいです。
亜硝酸と反応する薬品を使えば、砂糖を使わなくても
硝酸呼吸をしていることを証明することが出来るはず、ということと、
細胞壁の中は他に比べて嫌気状態になりやすいはず、ということが言いたかったんです。
長々とすみません・・・(汗)最近ずっと時間無い状態が続いてたのでつい ^^;
それと、今日偶然、生物膜の下から砂糖を供給することに成功しました。
セロファンやスポンジでは出来なかったけど
身近にある物がそれを可能にしました。
これのおかげで五ミリくらいの厚さの膜に成長させることが出来ます。
膜厚は「その物質」の固さを変えることで自在に変化させられます。
これ、廃水処理の面で大分画期的だと思うんですけど、どうでしょう?
バルキングを起こさずに微生物を増やすことができるし、
硝酸異化も簡単。
特許でくくっておいた方がいいんでしょうか。
189 :
pH7.74:2007/02/04(日) 02:46:03 ID:V8DLytZT
>>180
膜についてちょっと整理してみました。
前提:
・一定量の砂糖で養える微生物の量は一定である。
(したがって膜も一定以上の厚さにはならない)
・砂糖が少なければ、微生物膜は酸素だけを使って呼吸する。
・砂糖が多ければ、微生物膜は酸素だけではなく硝酸・硫酸も使って呼吸する。
・砂糖が多すぎれば、微生物は浮遊することによって酸素供給を多くしようとする。
目的:この性質を利用して、水中のリン酸を0に近づけようとしている。
ならば、
@砂糖量を多くして、酸素、もしくはあえて硝酸を膜に与えてやることで
より多くの微生物を保持できるようにしてやる。
A微生物を取り除くことで、微生物の増える余地を作ってやる
実験結果を見ると、@Aどちらかの操作が必要になってくるってことですか。
>>183
青森最北部のしじみは28度24時間を耐え切りましたよ。
やはり餓死や水あわせの不具合が原因では?
酸素も仮定の一つですけど、やってみないとわかんないですね。
191 :
pH7.74:2007/02/04(日) 14:26:53 ID:DWJ1A+Cz
微生物の量は砂糖の量のみに規定されるの?
192 :
173:2007/02/04(日) 17:22:49 ID:bg6VGZwY
>>187 >激糖氏
これまたご丁寧にありがとう
実験用水槽だから鉄イオンリッチとかできるけど
実際の飼育水槽じゃ厳しいね
・・・飼育水槽は硫化水素出るほど嫌気状態にする必要ないか
>底砂と接触している部分は全て真っ黒に
そういや用水路の泥に埋没してる落ち葉が真っ黒だったのを思い出した
泥の中に鉄成分の鉱物でも紛れてたのかな(硫化鉄とは限らないけど)
>>188のブツってもしかして・・・○○○○?
身近にある物ってことでピンと来たんだけど
固さも変えられるし、自然と生物膜の下から供給する形になるし
個人的にコレしかないだろって思ってるんだけど・・・
言わない方がいいのかな?
(伏せ字の文字数が合わないなら言うよ)
>硝酸異化も簡単
のせいでちょっと違うかもしれないと思いつつあるw
193 :
pH7.74:2007/02/04(日) 18:37:06 ID:75mKMtyP
前提:
・一定量の〜
・〜酸素供給を多くしようとする。
↑これらはすべて仮定です。
前提とするくらい証明されているわけではないよね。
オレが設定した前提は↓
1)糖を添加すると白濁する。
2)白濁と同時に酸欠が起こる。
3)白濁の収束とともに硝酸が検出されなくなる。
4)安定した状態ではリン酸は検出されなかった。
5)安定した状態ではエロモナス症やカラムナリス症と思われる病気が発生する。
↑から↓が演繹されるわけだ。
1)-5)の現象はすべて微生物の働き(同化and/or異化)によるものである。
194 :
pH7.74:2007/02/04(日) 18:37:44 ID:75mKMtyP
そこで激糖くんがレスしてくれたように、
・一定量の砂糖で養える微生物の量は一定である。
・砂糖が少なければ、微生物膜は酸素だけを使って呼吸する。
・砂糖が多ければ、微生物膜は酸素だけではなく硝酸・硫酸も使って呼吸する。
・砂糖が多すぎれば、微生物は浮遊することによって酸素供給を多くしようとする。
→NPリッチな環境なら砂糖の量で微生物の働き(同化and/or異化)を制御でき
るかもしれない、という仮定をおいて実験したわけ。
195 :
pH7.74:2007/02/04(日) 18:38:43 ID:75mKMtyP
だから目的は
a)糖の負荷を徐々に増やすと微生物はどう働くか(溶存酸素・酸化還元電位・pH)どうなるか
b)そのときの硝酸、リン酸値はどうなるか(窒素3態・リン酸)
をまず定量すること。その結果で、仮定が証明できるかもしれないと考えたわけ。
↓は大きな目的ではあるけど、オレがやった糖添加実験では棚上げ
ですな。
目的:この性質を利用して、水中のリン酸を0に近づけようとしている。
ならば、
@砂糖量を多くして、酸素、もしくはあえて硝酸を膜に与えてやることで
より多くの微生物を保持できるようにしてやる。
A微生物を取り除くことで、微生物の増える余地を作ってやる
196 :
pH7.74:2007/02/04(日) 19:01:50 ID:75mKMtyP
>>180 オレの結果からいえることは、
・窒素とリンの負荷が低い状態では糖添加量を漸進させることで、
透明度を確保しつつ窒素・リンを水中から取り除ける
ということ。
アカムシ一個レベルの負荷に関してさえ、まだわからんので、@A
まではとてもとても。
Aに関しては、最終的にはそうなると思う。
>192
今、スチールウールを燃やしたものを底砂に混ぜて、
下から砂糖を添加しています。
混ぜないところと比べて硫化水素の泡が出ていませんが、
そもそもでていないのかもしれません。もう少し様子を見ます。
うまく行けば硫酸を排水中から取り除けるかも・・・
○○○○で当たりです!多分・・・
まだいわないで下さいね ^^;;
砂糖入れた試験管に上から詰めて、定量実験やって、
効果が上がって特許取ったら公開しますんで。
>>193
すげぇ・・・
そうでした。自分、前提と仮定がごっちゃになっていました。
ならば、実験から少しずれるけど
>>193の前提からもう一つ仮定を↓
・生物膜の表面積が大きければ大きいほど、硝酸呼吸をせずにNを同化する。
言い換えると、微生物の担体となる砂利やろ過材を多くすることによって
生物膜が引き伸ばされて薄くなり、酸素を多く使うことが出来る。
表面積が少なくて厚い場合と比べて、
より少ない糖分で多くの微生物を飼う事が出来る。
さらに↑を発展させる。
表面積が大きい場合と小さい場合を比べてみると、
表面積が小さい場合は、慢性の糖分欠乏になっている。
そして糖分を補った結果、硝酸欠乏がリバウンドしてくることが予想される。
よって、少ない面積で多量の微生物を飼おうと思ったら、
硝酸も補ってやらなくてはならない。
もしくは、厚くなって硝酸呼吸に移る前に
微生物を食べて不溶化する生物を入れなくてはならない。
というわけで、今300日溶出タイプの被覆尿素を取り寄せています。
200 :
pH7.74:2007/02/06(火) 00:52:39 ID:wtiMSQ2e
話を断ち切るようで申し訳ないが
混乱を避けるため
「うずら」さんは早急にトリップ付けた方が良い。
201 :
192:2007/02/06(火) 07:32:05 ID:Oh1/clGn
いつの間にか寝てしまってレスできなかったorz
>>197 当たりっぽいのか・・・(ってか、みんな薄々気づいてそうだ)
特許取れたら知らせてください
202 :
pH7.74:2007/02/06(火) 21:50:45 ID:cnAFjaFg
>>198-199 >少ない糖分で多くの微生物を飼う事が出来る。
そうなのか?
少ない糖分で多くの好気性微生物を飼う事ができる、
なら理解できるだが。
リンの動きを見ると、オレの実験では同化はけっこう早
いうちに終わっているくさい。
つまりオレの水槽環境では、
糖添加によってリンと硝酸が同化され、少量給餌により
糖過多、窒素過多、リン欠乏が起きて、脱窒菌が勢力
を伸ばしてきたと。
この環境だと、窒素補給ではなくて、リン補給のほうが
大事に。
今はCPNに注目だけしているけど、CPNのバランスが
取れたときに他のミネラルに注目する必要も出てくるの
だろうか?
>微生物を食べて不溶化する生物を入れなくてはならない
そしたら、糖添加水槽で飼える生物が限定されちまうだろ。
プレデターは飼えなくなっちまう。
203 :
pH7.74:2007/02/07(水) 03:36:30 ID:IMAIOXg+
落ち葉入れて半月は経ってるんだけど、硝酸塩が減った感じがあんまりしない。
時間的にもうちょっとかかるんかな。
それと、落ち葉の代わりに松ぼっくりでもいけるんかな?
204 :
pH7.74:2007/02/07(水) 09:36:27 ID:X2WJJS3Y
松ぼっくりの腐食速度が気になりますが、表面積が広くて複雑な分、どのように生物膜が張るか興味ありますね。
実験して、レポートお願いします
205 :
pH7.74:2007/02/07(水) 20:06:28 ID:OHi2swiB
>>188 ○○○○って、漢字1文字?でも書けますか?
206 :
pH7.74:2007/02/08(木) 21:00:38 ID:59n4ajsN
>>204 沈水させる為に、茹でてから冷ましたんだけど。
あの開いた形って、乾燥してるからなんだね。水分を取り戻すと松の枝についてる形に戻りました。
以前、アクア雑誌で南米小型カラシンばっかり飼ってる人がOFの濾過層に松ぼっくりを軟水化の為に大量に入れてるというのを見たので、
まぁ入れてみようかなというのもあるのです。
実験というほどの大層な事でもないので、期待せずに待って頂けると幸いです。
207 :
pH7.74:2007/02/09(金) 13:38:35 ID:CoTT+Jxt
高価な生分解性プラスチックをつかっていろいろ試行錯誤しても、思うような
効果が得られずがっかりしてましたが、落ち葉を拾ってきて入れたら5日で効果が
出ました。有難うございます。簡単手軽でめっちゃ気に入ってます。
208 :
pH7.74:2007/02/09(金) 14:21:00 ID:9SGDHfPY
俺は落ち葉入れたら3日で包茎直った
>>205いや、ぐぐったけど対応する漢字はありませんでした。
>>206確かに松ぼっくりってデニボールのような形してますし、いけるかも・・・
でも松やにがどうなるか気になります。やったら是非報告お願いします。
>>207でしょう?簡単手軽です。もっと広めてやってください。
>>202 至極単純な考えなんですが、
糖+酸素 =エネルギー =微生物を飼える量
ならば、
糖+(酸素+硝酸) =若干少ないエネルギー
になるのでは、と。
取り出せるエネルギーが少ないのならば、
飼える量も当然少なくなる筈です。
表面積が増えれば、上の式に移行して
糖から取り出せるエネルギーが増えて
リン酸も減る・・・?
だからリンの欠乏と脱窒菌の勢力とは関係がないのでは・・・?
自分でもごっちゃになってきましたごめんなさいorz
もう一度過去レス読み込んできます。
>他のミネラルに注目する必要
これはまず本来の目的に沿うように
過剰ミネラルに注目する必要があると思います。
硫酸塩を何とかしなくては、pHの降下は止まりません。
欠乏は後回しでいいと。
>プレデター
水槽を二つに仕切るか、濾過槽を広く取って貝を入れましょう。
211 :
うずら:2007/02/10(土) 01:31:27 ID:CatYoLMi
>200 なりすましがしつこいようなら。
ちょいスレチ気味だ>110/>114氏に教授いただいたエリスロVS藍藻。
・藍藻は消える
・硝化コロニーは崩壊する→中途で水換えしたくなり薬も補いたくなる
から、少し余分に必要
・ネグロ幼魚1とミナミ3死亡。抱卵ミナミは生き延びた。
・髪の毛状の緑のコケも弱った。
>206/209 きちんと計ったわけではないし、近所のアカマツについての
感覚的な感じにすぎないが、マツボックリにはヤニはあまり含まれて
いない気が。マツヤニというのは樹皮下のかなり限局されたところにのみ
在るんではないか。また、マツヤニが入っても悪影響はない気が。
C源にならんかと意図的に精製されたマツヤニ(彫金で固定するのに
使うやつ)をミジペットに入れて様子みたけど、あまりに難分解性っぽい。
まあな、琥珀なんか何千万年も残るしなあ・・・
ちなみにマツボックリが湿度によって開閉するのは、種をなるぺく遠くへ
いかせるとかの適応的意義があったはず・・・
212 :
pH7.74:2007/02/10(土) 01:52:56 ID:2mtd32Ng
べっこうアメとか入れたらどうなるんだろう
213 :
pH7.74:2007/02/10(土) 13:59:51 ID:3QLqfLu8
喫茶店のテーブルに置いてある茶色の砂糖とかどうだろう?
熱いコーヒーに入れてしつこくかき回しても最後まで溶けないよね。
214 :
pH7.74:2007/02/10(土) 15:49:43 ID:N2cT4VTp
真ん中に空間を設けたスポンジに、太目のパイプを継げてスポンジ部分を
水中に沈め、ときたま、氷砂糖をパイプから中に放り込めば、落ち葉と同様
の働きをするのではないかと考えたんだけど
スポンジの内側に向かって嫌気状態になり、そこに砂糖から炭素が供給される
水槽内の水流によってスポンジ内外はゆっくりと水の循環が行われ硝酸塩が分解
される。生じた窒素はパイプから放出される
やってみたけど無理でした。↑
けっこう目の細かいものでやったんですが、それでも砂糖ダダモレでした。
216 :
214:2007/02/10(土) 20:13:55 ID:N2cT4VTp
>>215 ですか残念。生分解性プラッスチックは高いし、ゆっくり溶ける何かよい
炭素源があればね。今度、薄いバルサで箱を作ってみます。そのまわりを
スポンジで包めば半年ぐらい持ってくれないかな。落ち葉びっしりは景観上
抵抗があるのですよ
217 :
pH7.74:2007/02/10(土) 21:09:27 ID:3QLqfLu8
バルサ材は接着剤が危ないかと・・・
218 :
pH7.74:2007/02/10(土) 21:40:33 ID:A3MZl44U
・アンプル型の容器に希釈したブドウ糖溶液(出来れば、寒天、葛等でわずかにトロミをつけた物)を底砂に刺すとか、
・シート状の寒天培地を水槽に合わせてパット等を使って5mm厚程度で作り(糖分は少なめに)
水槽の底にあらかじめ轢いてから上に落ち葉や底砂を積んでいく方法とか、
・底面濾過用の底パネルを供給用に改造するとか・・・
イロイロ考えてはいる
219 :
pH7.74:2007/02/11(日) 01:37:53 ID:j+a/vJmH
>>211 レポd。
ネグロタソとミナミタンに合掌しつつ。
エリスロが直接だろうか?
ろ過崩壊の水質悪化によるものだろか?
飼育数はなんぼくらいでしょう?
蛇足なんですが、海水白点の治療にメトロニダゾール
といううわさがあって。原虫対策の抗生物質で、人用に
はトリコモナス膣炎につかうんですが。
海遊館なんかは6ppmでも効かないぜぇ、とか行ってい
るし上海なんかは1ppmでオッケー!とか言うし。
そんなわけでうちでも試してみているんですが、
劇的な変化はわからんですねぇ。(´・ω・)ショボーン
悪化はしないんだけど。
ただろ過は死なないっす。
ろ過における原虫類の役割って窒素やリンの固定
くらいしかないんだろか?
アカムシ1コ水槽には試験魚としてサカサナマズを8個体
入れてみたんだが。ソイルかき混ぜているのか、糖添加
量の問題なのか白濁しつつあるが原因が特定できない・・・
ノフ○
220 :
うずら:2007/02/11(日) 10:23:30 ID:6ni9X6n5
濾過の崩壊と思われ。60規格に草たくさん、若ネグロ3かな、
ミナミ5程度。eろか200、中身スポンジのみに改造。
eろかは濾過というより水の攪拌装置。
メトロニダゾール、どこも純末使ってるのかしらん?
膣錠は発泡錠だし、経口のは糖衣、お安いのはウシの滴下だけど
これにも助剤が入ってる。そうしたもんが手助けしたり邪魔したりも
考えられるけど。陸上動物だと10倍量100倍量でも安全な
ことが多いんで、コスト度外視していいなら濃いめから試すので
いいのではないか? それと、他のアゾール族も検討する価値あるかも。
スレチごめん。
221 :
うずら:2007/02/11(日) 16:15:59 ID:6ni9X6n5
日経サイエンスの07/2月号に関連記事発見。
「トロフィック・カスケード」出てた。
炭素については触れられておらず。
222 :
pH7.74:2007/02/13(火) 00:30:50 ID:NoKWcpK5
落ち葉入れてもスネイルに表面かじられて駄目って事ありますか。
スネイル数匹がいる水槽に落ち葉入れてから3週間です。
温度は20℃でPH7、硝酸20ppmでまだ効果ありません。
223 :
pH7.74:2007/02/13(火) 02:37:39 ID:lUg7Pcjt
>>222自分もそれちょっと気になってた。
二週間目くらい?だと思うんだけど、一部葉脈が見えてきた。
エビかスネイルが食ってるのかもしんね。
224 :
pH7.74:2007/02/13(火) 03:13:24 ID:7h0iEovo
スネイルと言えば
うちの水槽はスネイルが入り込んでいるので、リセットして落ち葉水槽に挑みたいと思っています。
その際に、水草はもったいないが総て廃棄
砂、流木、フィルター、ホースの類はなるべく総て
殺菌と、スネイル退治のために、チン(電子レンジ)しちゃおうと考えているのですが
チンしても生きてる生物なんて…いないですよね…?
225 :
pH7.74:2007/02/13(火) 04:11:37 ID:lUg7Pcjt
>>224 駆除だったら規模にもよるが地道に潰してくのが一番安全だね。
スネイルをチンしたら破裂すると思うのよ。
イヤくない?なんだか。
226 :
pH7.74:2007/02/13(火) 14:07:27 ID:/6F8oKIF
>>224 水草なら、冷水に浸けて振る、を何度か繰り返したらスネールは皆落っこちる。
あ、その後水草はちゃんと適温の水に入れること。
塩素に弱い水草ならカルキ抜きしてあげてね。
流木は煮る。
ホースは交換。
フィルターの濾材は水道水でよく洗う。
砂も煮沸が一番かな。
ちゃんとタネ水は取っておいて新品の投げ込みフィルターにバクテリアを移植するのを忘れぬ様に。
ってとこかな。
227 :
pH7.74:2007/02/13(火) 14:14:54 ID:F1nYWIpH
「生物」というくくりならチンしても生きているのがいそうだな。
原子炉内に住む細菌もいるぐらいで。
スネール本体は洗えば確かに落ちるし、チンしてもいいが(金属はダメ)
そこまでせんでもと思う。特にいろいろ沸くし、それが楽しい
落ち葉水槽にするんなら。Ca含まない砂利なら、R/OかDIで
水道水のCa奪ってから使うか、何か酸足すかしてると
スネールはいずれ絶える。
現状のまんま上から落ち葉をどさどさと、でもいいんじゃないか?
228 :
pH7.74:2007/02/13(火) 20:14:39 ID:6vDQTU2k
いま、ホタル飼っている関係で、スネールだったら
いくらでも欲しいくらいだもったいない。(w
>>224 リセットして立ち上がるまでに3-4週間まつか?
入れている生物にもよるんだけど・・・
生物的に対処するなら小型シクリッド(トーマシーか
フラッグシクリッド)またはグーラミーで駆除できるぞ。
化学的にやるなら、ドライアイスぶち込めば酸欠起こ
して(゚д゚)ウマーだけど。
229 :
pH7.74:2007/02/13(火) 20:57:18 ID:U5jMCZ9e
>>228 ホタル詳しくないけど、スネールもエサになるんだ…。
カワニナ専属だと先入観あったわ。
230 :
pH7.74:2007/02/13(火) 21:25:33 ID:6vDQTU2k
231 :
pH7.74:2007/02/13(火) 22:17:21 ID:6vDQTU2k
60cmにアカムシ毎日1コ落として一週間。
硝酸値は0.7→1.8mg/Lへ。
『普通』なら、ありえねぇ。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
明日から2コ落としてみるか、もう一週間1コで様子を見るか・・・
>>220 オレが手に入れたのは膣錠です。
もともと薬浴剤として使うつもりだったので。
現状、ほかには移らないけど、治りもしない感じなので
どうかと。
濃くするのはいいんだけど、たとえばサンゴや好日性イソギン
チャクの褐虫藻とかにも効いちゃいそうなんだよなぁ・・・
>他のアゾール族も検討
dします。
効いたら、発表ネタになりますねぇ。(・∀・)ニヤニヤ
232 :
うずら:2007/02/14(水) 03:24:25 ID:Zo8jS+he
お他所は発泡錠か不明なわけね。とすると単純比較は・・・
発表ネタ楽しみ。動水誌見てればいいかな?
ウサギや鳥が一番ホットだと思うんで、その辺あさってみて。
北の島にある園でウサギが大量死した事例が3年ぐらい前にあるはずだが
そのとき対応した園勤めの獣医師が、自分が知る限りでは
アゾール族に一番熱い。
「ありえねえ」のはどっち向き?
そんなに低いはずがないのか高いはずがないのか?
補足 227は私でございます。
233 :
pH7.74:2007/02/14(水) 10:50:15 ID:j8Hc9WBD
すみませんが質問させていただきます。ヘイケボタルはメダカ食べますか?一緒に外飼い出来ないでしょうか・・スネール駆除に。
234 :
pH7.74:2007/02/14(水) 17:48:28 ID:bTu3GEoB
>>233 メダカが、ヘイケボタルを食べると思う。
235 :
pH7.74:2007/02/14(水) 18:05:48 ID:pRsCVCyM
メダカとヘイケボタルを食べてます。
236 :
pH7.74:2007/02/14(水) 19:31:26 ID:4/88hhu8
メダカを食べるとヘイケボタルです。
237 :
pH7.74:2007/02/14(水) 22:50:57 ID:j8Hc9WBD
238 :
pH7.74:2007/02/15(木) 02:16:00 ID:GMuafu5a
239 :
pH7.74:2007/02/15(木) 02:42:49 ID:GMuafu5a
240 :
pH7.74:2007/02/15(木) 03:24:25 ID:GMuafu5a
>>232 あー、動水誌までは・・・
水ものだと、論文まではいかないですしねぇ。
魅力的ではありますが。
無知をさらして申し訳ないんですが、いわゆるアゾール系
は、原虫にも効くんだろうか?人用だと抗真菌性のようで
すが。ちょっと調べてみます。
「ありえねえ」のは、「そんなに低いはずがない」ほうですね。
60cmをアカムシ毎日1コで、一週間もまわせばリン酸1.0mg
/L・硝酸30-50mg/Lくらいにはいくもんってのが、オレの経験
です。
糖添加、恐るべし(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
241 :
うずら:2007/02/15(木) 09:59:22 ID:CHB2m67t
書き方悪かった。テトラミゾール、 レバミゾール、パーベンダゾール、
フルベンダゾール、フェンベンダゾールなどをご検討あれつーこと。
242 :
pH7.74:2007/02/15(木) 21:24:02 ID:aGYaU9+I
243 :
29:2007/02/15(木) 23:13:03 ID:EIRNDknm
実験第1水槽(46日目)
(40cm/水量:30L)
pH 6.2 (前回比 -0.2)
NO3(硝酸塩)...≒100mg/L (前回比:+25mg)
NO2(亜硝酸)...0mg/L (変化なし)
GH... >6°d
KH... 0°d
TDS... 160ppm
硝酸塩が減らないので、落ち葉をさらに5枚追加しました。(累計17枚)
普通、硝酸塩が蓄積するとpHが下がるとか言われているけど、pH6.2〜6.4ぐらいで
安定している。コリドラス10匹、オトシンクルス2匹も、きわめて元気。
アナカリスに緑色のヒゲ状のコケが少々生えたので、ミナミヌマエビを5匹投入し、
緑色のヒゲ状のコケ清掃中。
!!??
なんでうちの水槽とこんなに差が出るんだろう・・・
エサを余るまで毎日やってるわけではないんですよね?
特殊な窒素肥料とかを底砂に埋め込んでいませんか?
どうしてもなら、白濁しない程度にほんの少し砂糖を入れて
落ち葉の生物膜を厚くすることもできますが・・・
245 :
pH7.74:2007/02/16(金) 01:40:31 ID:U3FRXoku
>>241 レバミゾはマンボウの、フェンベンはカメの内部寄生虫(主として
線虫)に使うので、在庫してた。
ちょっと検討してみますね。dd。
>>244 激糖くんちの給餌量はどんなもんなの?
うちの60cmアカムシ1こ水槽は、なんか濁りが取れない上に
底床のコロニーがえらく目立ってきた。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
「テトラプランクトン 小型熱帯魚のえさ」を
小さじ半杯/日ほどです。
そういえば、立ち上げ時にフィッシュレスサイクリングとして
納豆のねばねばを入れましたけど、関係ないですよね。
247 :
pH7.74:2007/02/17(土) 01:48:06 ID:NSO/VuSX
>>243 30gに17枚入れても硝酸ゼロにならないんですか。
家のばあい金魚だし餌多いからもっと葉っぱ入れなくちゃならんのかなぁ。
因みに25gに13枚入れて明後日で二週間です。ビフォーアフターで硝酸値変化なし(20ppm)です。
248 :
pH7.74:2007/02/17(土) 02:34:16 ID:5+0J7jVH
>>247 激闘さんは14日後ぐらいから効果があると書いてあったと思うが…
もう少しまとう。
249 :
pH7.74:2007/02/17(土) 13:07:38 ID:+v6VbHKj
なんだ結局落ち葉についていた細菌が濾過をしているつーだけで、
落ち葉の産地が違えば効果も違うわけか。落ち葉という素材自体が
なんらかの効果を持つわけではないんだな。がっくりだよ。
250 :
pH7.74:2007/02/17(土) 14:52:17 ID:LgnLvRtL
251 :
pH7.74:2007/02/17(土) 17:07:52 ID:jKtFoXig
なんか来たな
252 :
pH7.74:2007/02/17(土) 19:04:38 ID:fx70+JAf
するーする
253 :
pH7.74:2007/02/17(土) 19:23:59 ID:2wiNmwCm
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
254 :
pH7.74:2007/02/18(日) 23:48:17 ID:LCLL1n4i
今日測ったアカムシ水槽。
NO3:6.0(+3.2)mg/L、PO4:0.11mg/Lだた。
要するに、アカムシ1コ≒2.8gから出る硝酸またはリン酸を
水中から微生物を利用して取り除くためには、砂糖1.0g以上
いるってことだな。
つーことはだよ、みんなどのくらいのエサ入れているかわか
らんけど。硝酸が一週間単位でがっつんがっつん増えるよ
うな環境を落ち葉を炭素源として処理しようと思ったら、相当
量の落ち葉がいるベー?
糖添加ソイル水槽はみずがトロっとしてて、あんま見た目よく
ないねぇ。珪藻と緑藻も生えてきたし。なんか思っていたのと、
ちょっと違う。トロみは、殺菌灯で処理できるんだろうか?
255 :
29:2007/02/19(月) 20:21:23 ID:zcYEGIr6
>>244 エサは、キョーリンのコリタブを1日2回、朝 1.5個、夜 1.5個(1日分、合計3個)あげてます。
これで、赤コリ10匹、オトシンクルス2匹、流金1匹分、ヤマトヌマエビ5匹です。
あと、天日干しの昆布(10cm x 5cmぐらい)を1週間に1回入れてます。(オトシンクルスの餌)
少なすぎ?でしょうか。
水草は、アナカリス10株、カモンバ10株、マツモ10本、アヌビアヌス・ナナ2株、
バリスネリア・スピラリス10株程度です。
濾過は、底面吹き上げ式濾過(水作ドライブMをポンプで吹き上げ)床砂は、GEXの山砂です。
肥料とか、添加物は全く入れてませんが…。
256 :
29:2007/02/20(火) 21:57:11 ID:p2t7InQx
なかなか、NO3の濃度が下がらないので、確実に脱窒素できるものはないかと
探していたら、酸化チタンなるものを発見。近年、光触媒として有名になり
論文とかも沢山出ています。そんな訳で、これ↓って、NO3の脱窒素に使えない
だろうか?単に光(紫外線)があたれば、特に難しい環境は必要としないみたいなので
買ってみようかと思ったりしております。
ttp://www.cousei.co.jp/sand02.html なんと、製造元は青森県上北郡!>劇糖さん
257 :
うずら:2007/02/20(火) 22:03:23 ID:9BJsjHaD
さて、水中での紫外線(どの波帯かにもよる)での減衰度って
どんなもんだっけ&この製品の光量×底面積あたりの効果は
どんなもんだろか。
原理的には効く、実地に試してもたしかに効く、けど、
量的にお話にならんというのはよくあることで。
258 :
pH7.74:2007/02/20(火) 22:17:45 ID:MRDVUjfH
酸化チタンって高くないのかね?
白点治るのは便利だけど、どういうシステムなんだかな。
259 :
29:2007/02/20(火) 22:33:38 ID:p2t7InQx
260 :
うずら:2007/02/20(火) 22:34:54 ID:9BJsjHaD
キロあたり数千円という感じですな。
白点殺すのは酸化かね?
261 :
pH7.74:2007/02/21(水) 08:27:31 ID:tKYdw+hI
>>256 確実に窒素を除くなら、砂糖添加に切り替えたら
どうだろうか?
0.1gから初めて、3日ごとに0.1gずつ増やしていく。
たぶん0.5-0.7gくらいで脱窒始まると思うけど。
>>256は有機物を分解ってあるから、酸化の触媒
でしょ。脱窒は還元反応ですよ。
ちなみに、
・一般の蛍光灯から紫外線は出ません。
・ガラスの紫外線透過率は0-2%です。
・ブラックライトから出るUVAは水深100cmまでは余裕で届きます。
ようするに、紫外線を利用して酸化するなら、光の制
御で「難しい環境」になるだろ、と。
海水の白点・・・1週間で消えたくらいで治ったっていえんだろ。
つーかサンプル少なすぎ。
いくつかの水族館に採用されているみたいなので、どんなもんか
電話で担当に問い合わせてみてはどうだろうか?
一般からの問い合わせには包み隠さず教えてくれるはず。
262 :
pH7.74:2007/02/21(水) 21:40:47 ID:jVYPTJg8
有機物の定義って炭素を含む物じゃなかったっけ。
アンモニアも亜硝酸も硝酸も有機物じゃなくない?
263 :
pH7.74:2007/02/21(水) 22:03:12 ID:jBsWo00P
酸化チタン…確か流しの下にしまっておいたはず…。
光触媒は蛍光灯の下でも働くらしいが、現時点で何に効くかまったくわからん?
使うなら使うで少しやり方考えないと全滅しそう。
あ、酸化亜鉛もあるな。使え…ないよなorz
264 :
pH7.74:2007/02/21(水) 22:24:27 ID:HaRrYIXM
蛍光灯からも微量な紫外線は出ていると、どこかで聞いたような…
「あるある」じゃないはずだし…w
265 :
pH7.74:2007/02/21(水) 22:37:26 ID:tKYdw+hI
>>262 有機物の分解=窒素化合物の酸化ではないでしょ。
有機物の分解=酸化反応
硝化=酸化反応
どっちも酸化チタンが紫外線照射で触媒として働いて
って原理だと思うけど。
まあ効果は知らん。
つーか、淡水環境で硝化が追いつかない環境ってのが
ご家庭レベルの飼育密度では想像つかん。
ちなみに、水中のリン・硝酸を抑えることでコケを抑えら
れるのか、最近疑問になってた来た。(´・ω・)ショボーン
266 :
pH7.74:2007/02/22(木) 00:14:50 ID:z7jzVbAt
>>261 かなり、間違った知識をお持ちのようなので、訂正しておきます。
分光関係の仕事も、ちょっとは関係あるので、コメントすると、
普通の蛍光灯では、あまり紫外線は出ておりません(ゼロではありません)が、
爬虫類用の蛍光灯(色温度6500K) だと結構、紫外線は出ています。下記参照↓
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/tortoise/the_tortoise_025.htm 一般に紫外線と言うと300nm〜400nmぐらいの波長を差していると思われるので
この爬虫類用の蛍光灯で大丈夫ではないでしょうか?→酸化チタン
また、一般に販売されている窓用などの青板ガラスは、85%以上、紫外線を
透過します。100%近く紫外線をカットするなら、表面に特殊コーティングした
紫外線カット・ガラス(UVカット・ガラス)なんて、必要ありません。(笑
酸化チタンは、まだこのスレが砂糖スレから分離する前に実験しました。
なつかしいっす。
光量が足りなかったからかもしれませんが、
自分の時はアンモニアから硝酸までの酸化もままならなかったです。
条件は、酸化チタン吹き付けのタイル(風呂場のみたいなの)10×10cmを六枚、
OHMの渦巻の電球型蛍光灯一灯(60w型)
針金でぎりぎりまで光源に近づけて運用したけど、
結局60cm水槽でオスカーの稚魚一匹育てられませんでした。
268 :
pH7.74:2007/02/22(木) 00:31:00 ID:t5ZsfSw/
269 :
うずら:2007/02/22(木) 00:40:10 ID:BiPQAMia
>266 安易すぎ。爬虫類つっても要求する光の中身は多様だし、
そのレベルで議論が残っている。
そのレベルの議論を置くとしても、通常ガラス越しでは太陽光であっても
紫外線(どの波帯かはともかく)を多く要求する種に足りないことは
わかっている。
もしも普通のガラスが85パーも透過するなら苦労しないよ。
270 :
pH7.74:2007/02/22(木) 00:54:39 ID:dqB+4t1b
271 :
pH7.74:2007/02/22(木) 00:54:56 ID:HrxgHtQu
>>269 どんなガラスの知識をお持ちなんでしょう?
こちらは紫外線を防ぐのに、かなり苦労しているというのに(苦笑)。
272 :
pH7.74:2007/02/22(木) 01:05:22 ID:/EC23f4K
車の窓越しに日焼けするけど、あれは何%くらい遮蔽してあの結果なんだろうね
273 :
うずら:2007/02/22(木) 01:07:34 ID:BiPQAMia
>271 定量的に示しておくれ。
”ガラス越しの日光で爬虫類を健全に飼えるか”つうのは
半世紀近くも議論が絶えないテーマなんよ。
あなたが「防ぎたい」レベルでは苦労する、が、爬虫類が要求する
レベルでは不足する、ってのは別におかしくないけどね。
どの波長について、どんなガラスで、85パー通るの?
85パー通るガラスがあるなら、学会でも情報交換会でも飛び上がって
喜ぶやつが大勢いるのは確実だ。
274 :
pH7.74:2007/02/22(木) 01:18:50 ID:z7jzVbAt
275 :
pH7.74:2007/02/22(木) 03:07:29 ID:Fam7UFpQ
ビバライトとかいう物凄いものがあるそうですが。
276 :
pH7.74:2007/02/22(木) 09:52:39 ID:t443WwmE
277 :
249:2007/02/22(木) 10:20:59 ID:3HPPOWcm
↑この実験の写真ヒーター入ってないし、2年維持したのに
グッピー老成したのや稚魚がいたりしないし、うさんくさいな。
参加チタンって殺菌なんだろ? 針素直に殺菌灯使えば?
硝化還元はしないよ
85透過のガラスはあるでしょ。
278 :
pH7.74:2007/02/22(木) 13:36:06 ID:t443WwmE
>>277 うむ。ごもっともな意見だが、更に核心をつく事実がそこにある。
> 1つの水槽の水を2つに分けて実験しました。
とあるが・・・
バイオブロックを「入れてない水槽」も全滅せず、水換えせずに733日を達成しとると言う事だ!!
飼育水の多少の汚れなど問題にならない。
落ち葉も砂糖も必要とせず「何か得体の知れない力」で、水換え不要を実現してるとしか思えんのだ。
279 :
pH7.74:2007/02/22(木) 13:41:08 ID:azNNifxs
うむ。バイオブロックなんぞウンカスのようなもんだな。
280 :
pH7.74:2007/02/22(木) 13:41:47 ID:t443WwmE
よく読んだら、勘違いだた。。。。orz
写真は立ち上げてからの3日間のものだと書いてある。
水換えせずに733日存続したのは、左の水槽だと書いてあるが、
733日目の水槽では無く3日目の水槽の写真だとさ。。。。
281 :
pH7.74:2007/02/22(木) 19:40:21 ID:z7jzVbAt
まあ、ガマの油的な商売(無換水グッズ)は、昔からあるだましグッズでなので、
完全スルーがよろしいかと…。これとは別にバネの様な形状の物も有名( ´,_ゝ`)プッ
282 :
pH7.74:2007/02/22(木) 19:49:18 ID:z7jzVbAt
Σ(゚д゚lll)ガーン 今までオレが信じてきた常識って・・・
>>266からの一連のレスdね。
にわかには信じがたいところでもあるんだけどね。
>”ガラス越しの日光で爬虫類を健全に飼えるか”つうのは
>半世紀近くも議論が絶えないテーマ
これも肌で知っている世代だしね。
285 :
うずら:2007/02/22(木) 20:29:05 ID:BiPQAMia
300以下はどうなの? つーのが半世紀の苦労ですぜ。
境界面ロスは厚さによらないことを加味した上で、実用強度を
得られる厚さでどうよ、だし。
殺菌灯は石英ガラス使うから高い。
ガラス温室作るときに前面石英ガラスにできないか検討したことあるが
挫折した。お値段と強度で。
殺菌に効くような波帯が普通ガラスでだだもれだとすると、
眼鏡屋が怖いことに・・・
んだから、脱窒還元以外で酸化チタン使うとしても、波長と照度の
マップが要るということですがな。
286 :
pH7.74:2007/02/23(金) 00:03:25 ID:Drs37wS2
うずらの書き込み方、も少しソフトにならんのかね?
287 :
pH7.74:2007/02/23(金) 00:08:19 ID:DejkxC6a
人それぞれでイイと思うけど。
漏れは、うずら酸のこと、
■■ ■■
■■■■■■■
■■■■■
■■■
■
だよ。
288 :
pH7.74:2007/02/23(金) 01:16:18 ID:38Valdlt
正しいこと言っている限りは、どんなにきつくてもokです。
一番嫌いなのは、
人に質問しておいて、その答え方に苦情を言う奴。
>>287 ハ、ハートの右端から芽胞が出てるw
>>29さんへ。昨日寝る直前に重大なこと思い出しました。
自分が実験に使った落ち葉は、確かにブナの落ち葉でした。
しかし拾った当初の記憶では、たぶん「枝ごと付いていた」と思うんです。
もしかしたら、生木が折れて枯葉になったものだったかもしれないということです。
つまり離層形成前で栄養がたっぷりある状態のまま枯れ、C/N比が低かったのかも・・・
で、お渡しした落ち葉の方は、完全に冬に落葉した葉っぱでした。
見た目は同じでも分解の度合いが違う。
分解スピードが低ければ、一度に養える微生物量が減り、
硝酸呼吸が行われる膜厚2μmよりも下回ってしまう。
これを解決するにはどうすればいいかを考えたところ、
やはり一度生物膜を作ってやるべきだと考えました。
砂糖で一度生物膜を作ってやることで、落ち葉の上に使いやすい栄養を集積させます。
砂糖供給を一定期間でやめることで、その微生物の膜は徐々に死んでゆき、
それを落ち葉を分解する菌が食べることで、今の状態の膜厚よりも厚くなるはずです。
入れる量はピーキャッチの中の人さんの量を参考に、
0,5から1gまで徐々に増やしつつ、硝酸塩の量を見計らって一週間でやめる。
皆さんどう思いますか?
290 :
pH7.74:2007/02/23(金) 10:58:10 ID:QXGM4pdF
>皆さんどう思いますか?
実際やってみて、「こういう結果がでました。皆さんどう思いますか?」なら答えようもあるが
現段階で「皆さんどう思いますか?」と聞かれてソレに「俺はココをこうしたほうが・・・」って答えるのは、
仮定の上に仮定を上乗せするような物で「皆さんどう思いますか?」と聞く意味が全く無い。
291 :
pH7.74:2007/02/23(金) 13:02:55 ID:YppWMHte
>>290 そんなにおかしい文脈じゃないと思うよ。普通に社会生活を送っていればこういう
問答はよくある。あなたの様にいちいち言葉尻を捉えてあなた特有の意地悪な基準で
非難するなんて、見ていて不愉快だよ。もっと大人になりなさい あまりにも幼稚だ。
それもそうですね。
着火(膜厚増加)を早めるような方法って自分は他に思い当たらなかったんで。
あ、ちなみに今日頼みにしていた微生物研の先生が
「そんな研究はやらせん」と仰ってくださいました。
こうなったら自費でやるしかないんだけど、カタログ見て試薬の値段確認したら
定量実験は到底一個人で出来る金額じゃないことに気付いて唖然。
道理で基礎実験の内容に定性的なものしかないわけだ。
さてどうすっかな。
とりあえず「吸光光度法ノウハウ 〜 ケイ酸・リン酸・硝酸塩の定量分析 〜 」
って本を買いました。
前のスレで「起業する」って言ったら大分荒れましたが、
やってみますか。
>>291 ありがとうございます。
でも俺が叩かれてる時はこのスレは荒れないんで (笑
294 :
249:2007/02/23(金) 14:07:45 ID:hWETQu8c
本当は
>>249でオレが言ったような感じなんじゃねーのかな
ま、俺様のような素人はコトブキDrBIOやバイコムpd21使うから。
これで十分。これらにコストと品質と安定性で勝てないと
tottoパーフェクトみたいになっちまうから、要注意な。
295 :
pH7.74:2007/02/23(金) 18:41:15 ID:QXGM4pdF
>前のスレで「起業する」って言ったら大分荒れましたが、
>やってみますか。
支援は出来ないが、反対する理由もない。
>>292が目的を達成する為に必要な事であるのなら起業でも何でもやってみれば良い。
296 :
pH7.74:2007/02/23(金) 20:29:58 ID:DejkxC6a
>ま、俺様のような素人はコトブキDrBIOやバイコムpd21使うから。
>これで十分。これらにコストと品質と安定性で勝てないと
え〜、全然ダメっしょ。硝酸塩は濃度は、通常の水槽と変わらないし、
ほとんど気休め状態と思うけど。(金出したんだから、ちょっとは下がっているはずレベル)
>tottoパーフェクトみたいになっちまうから、要注意な。
これなんか、ほとんど言乍其欠だよね。英会話のテープ(DVD)みたいなものじゃね?
あんな物で硝酸塩が蓄積しないのであれば、誰も苦労しない。
297 :
pH7.74:2007/02/23(金) 22:36:31 ID:qQE06TXU
>>289 >>29との『環境の違いはない』ならその考察でもいいと思うけど。
なにか違うところあるんじゃない?まずそこを洗い出したほうが。
で、糖添加だけど0.5gから始めていいのかい?
オレの環境では、0.1gから4週間くらいかけて1.0gまで持っていっ
たわけだけど。
白濁起こさせるなら、オトシンとエビは取り除いて換水してもらっ
たほうがいいと思うが。
>>292 いきなりバイトにいかずに、本を買ったのはエライ!
学生向きの助成金とかないのかな?
298 :
pH7.74:2007/02/23(金) 23:36:04 ID:qQE06TXU
ttp://muutan.co.uk/835E83938370834E8EBF/w916790AC ↑だと重量比15%だから・・・
アンモニウムイオン量だから、窒素に換算して
5.7g(=5.5*2/(50*15%)*(5*(14/18))だ。
↑は以前にレスしたやつだけど。
今、オレの実験水槽でアカムシ1コ約3gに対して砂糖1.2-1.5g
入れていくわけだが。
これだと、アカムシ1コで硝酸値が60mg/L(60cm換算)または窒素
が0.88gという結果になって、明らかにおかしい。
砂糖は呼吸気質に使われているだけなんだろうか・・・
コケ(珪藻)の直接的な栄養にも使われている?
299 :
うずら:2007/02/23(金) 23:48:16 ID:CkbAb1Ur
水産/水処理系の助成は真剣には探したことないけど、環境全般含めれば
いろいろあるはず。科研費とかも資格が合致するものないか探す価値あり。
プロパーになればどうせやるんだし。
学部生だと間口が狭いかもしらんから、その教授でなくてもいいから
申請者名義を貸してくれる教員を探すんだな。
300 :
pH7.74:2007/02/24(土) 00:47:42 ID:6xOmQx9L
300
301 :
29:2007/02/24(土) 23:23:30 ID:Bj9Mk85R
劇糖さんへ
第1実験水槽に、砂糖を入れるのは、ちと無理です。
年末から本日まで、約56日間、無換水だっただけでも、結構、メンテ楽でした。
本日、pHが 6.0〜6.1 となり、硝酸塩濃度も100ppmあたりです。(因みに死亡魚ゼロ)
さすがにpHが6.0以下になるのは、住民であるコリドラス、オトシン、エビ達に、
申し訳ないので、1/3(8L)ぐらいR/O水で水換えをしようかなと思っております。
落ち葉(17枚)は、このまま入れておくつもりです。
302 :
pH7.74:2007/02/25(日) 02:12:00 ID:hOSX0Rue
いきなり換水はやばいので、ホントに少しずつね。1/20とかから。
303 :
pH7.74:2007/02/25(日) 22:47:51 ID:kDujxdRH
リセットして約3〜4週間(すでに憶えていない…)
「げげげ!レンジでチンしたのに、スネイルがぁぁぁ!!!」
と思ったら全然動かない
カイミジンコでした…
スレ汚しスマソ
>301
確かにリスクは大きいかもしれません。
入っているお魚さんのことを考えると、なおさらですよね。
ではペットボトルの上を切って、飼育水と落ち葉と砂糖を入れて
ぶくぶくを回すというのはどうでしょうか?
もしよろしければ、ですが。
>299
ありがとうございます!探してみたらあるもんですね!
http://www.jst.go.jp/tt/koubo/uventure/08.html 特許なら検定数を増やした厳密な証明は必要ないし、
会社立ち上げてこれに受かれば最善!ですね。
あと、日経サイエンスチェックしました。
トロフィックカスケードやってましたね!
でもこのスレの方法が資する部分はあまりなさそうです。
無酸素による大量死は、去年の10月12日毎日新聞に紹介されてた
でっかい筒による対流発生装置に期待します。
305 :
pH7.74:2007/02/26(月) 09:41:30 ID:YvCKmdUJ
ナタデココのセルロースは微生物が作るセルロースで、とても細いらしい。
これって炭素供給源に使えない?
微生物がつくったものは、微生物が利用しやすいんじゃね?
306 :
pH7.74:2007/02/26(月) 13:18:52 ID:M8d3bF71
正直、アクア業界は不透明、詐欺紛いの会社が多いから、起業してもなんとかなるかもね
ただ、狭い業界でもあるし、流通ルートを他社から潰されたり、思わぬイチャモンつけられたり、
無いこと無いこと風説をばら撒かれたりして、経営を続けていく事が出来るかどうかはしらんがね。
古い時代、車の狭い業界での話しがある。
シートベルトを標準装備にすると、危険性を感じさせるとして非難されたり、
フェールインジェクションを付けると、燃費が良くなってガソリンの販売量が減ると叩かれたり、
まだ今の様な自動車用ガラスが無い時代に、衝突と同時に窓が車外に飛び出す装置付けたら
ボロ車扱いされたり、耐久性、熱伝導性等を考慮して、ヘリ用のベースにオールアルミのエンジンを作ったら、
事実無根のスキャンダルを公的な新聞に乗せられたり、洗練されたデザインのボディを発表したら
材料の鋼板が買い占められたり。。。。。。
タッカーしかり、デロリアンしかり。。。(デロリアンは麻薬容疑もかけられたか・・・)
結局、裁判では勝っても、事業の復活は出来なかったり
アクア業界(研究所含む)に潰されない事を祈る
307 :
pH7.74:2007/02/26(月) 13:32:28 ID:ulkR4oJX
そんな圧力かけられるほどでかい組織ないから
308 :
pH7.74:2007/02/26(月) 16:59:47 ID:0X4P4jNd
>>307 もしかしたらGEXが国内最大手かも知れない業界ですからね
嫌がらせがあるとしたら、ここ2ちゃんねる上で行われますよ
309 :
pH7.74:2007/02/26(月) 17:41:01 ID:M8d3bF71
>>307 でかい企業があるか無いかではなく、市場が狭いとパイの取り合いで似たような事がおきる。
まぁ、大小の差はあるけどね。
310 :
pH7.74:2007/02/26(月) 18:45:57 ID:GdvgUjqY
発見は人類の財産なのにな…。
つぶし合うとかレベル低いことになると悲しいよな…。
311 :
pH7.74:2007/02/26(月) 21:55:35 ID:sjFFqY2p
フレックスやジクラが続けられるんだから圧力なんか気にしなくてもおk。
312 :
29:2007/02/26(月) 22:38:10 ID:ToPBBMVS
【第1実験水槽】
8Lの水換えをしました。が、5in1で測った、NO3(硝酸塩)の値がほどんど変化しない!?
なぜ????(≒100mg/L)
このテトラの5in1試薬って、ひょっとして、NaCl(塩)の影響ってあるのかなぁ?
いつも、オトシンのために、天日干しの昆布を軽く水で洗って、そのまま、水槽に
入れていたから、塩分が水槽に溜まっているのかなぁ?
313 :
pH7.74:2007/02/26(月) 23:07:14 ID:sjFFqY2p
メンテナンスをきっかけにヘドロから硝酸が溶け出す事もよくある話。
314 :
pH7.74:2007/02/26(月) 23:27:00 ID:HIFtuL7J
>>289の落ち葉に砂糖の件で
私の水槽はノーマル60cmに落ち葉だけ(外部フィルターも付いてます)
祖母の水槽は90cmの砂糖添加水槽に落ち葉を入れ
2週間後に砂糖添加とエアレーションをやめたもの(60cm用上部フィルター有り)
どちらも2ヶ月ほどたってます。
落ち葉の分解スピード桁違いです。
元砂糖添加水槽はすでに、殆どが骨上になっています。
60cmノーマルは特に変化無し
315 :
pH7.74:2007/02/27(火) 00:32:01 ID:oJjH6F2j
ばぁさんとやってるのか・・・
同じ趣味があるってすごく羨ましい事です。感動しました。
ところで双方の水質はどうなってるんでしょうか。
316 :
pH7.74:2007/02/27(火) 23:36:43 ID:rM/R5Uev
>>315 言い方が引っかかるが
祖母の家のは勝手にこっちがセットしただけで
気に入ってるかどうかは微妙…
こちらは沖縄で
普通の水道水での軟水機(7.5~8.0あたり)使用しているので、弱アルカリ水
ということで計測などしていません。
計測していた次期にも、酸性に傾いたことなど見たこともない…
317 :
pH7.74:2007/02/27(火) 23:56:25 ID:oJjH6F2j
硝酸はどうでしょうか どっちの水槽も下がったんですか
318 :
pH7.74:2007/02/28(水) 02:16:00 ID:PkiGTdg6
脱窒脱窒というが、脱窒は必ずしもいいことではない。
自然の生態系で脱窒は「損失」だ。硝酸塩がなくなるのは、植物の栄養不足になるわけで。
スチールウールで鉄分を添加するのも「?」
鉄イオンが欲しいなら、園芸用の微量元素添加剤(水溶性)を使えばいいと思うんだが。
その方が特定の元素ばかりに偏って、物質のバランスを壊す危険もないし。
落ち葉を入れた→硝酸塩が急に減った→脱窒菌が増えた
という解釈も、恣意的…というか楽観的だ。
脱窒菌が減ったのではなく、表面積と栄養が増えた分、藻類が増えた可能性もある。
「無換水」というのも無理だろう。
HPの相関図を見させてもらったけど、あの相関図ではバイオマスの行方が分からない。
純水でも使わなければ、水道水や餌から流入する物質は蓄積する一方だ。
また、代謝から出た有機物も溜まるわけで、これをどのように換水なしで排出するかがワカラン。
もし、植物をトリミングや苔取りで除去する水槽なら、
いつかは微量元素が底を尽きるだろう。それを水換えなしにどうするのか?
と、後半のほうは重箱の隅を突付くような話か
319 :
pH7.74:2007/02/28(水) 02:26:46 ID:PkiGTdg6
あんま関係ないかもだけど
ヒドラなどが相当量の有機物を食って
分解者として貢献している
って放送を昔に見た。NHKの環境番組で。
320 :
pH7.74:2007/02/28(水) 03:01:10 ID:PkiGTdg6
聞き忘れたよ
3連投すまん
素朴な疑問なんだけど
なんで炭素源にグルコース(C6H12O6)を使わないんだ?
手に入りやすいし、直に代謝のエネルギー源になるのに
321 :
pH7.74:2007/02/28(水) 03:29:27 ID:jO/Y0sHb
>>318 無換水の代償としてあれこれ添加しまくる水槽を目指す、ってのがこのスレの目標なのかも。
そう考えると水換えも悪い物には思えなくなる。
自己満足してるのに水差したら悪いけど。
海水ではナチュラルシステムで一応解決してる問題だし、淡水でも中大型魚には無理ぽだし、使える範囲はすごく狭い。
スレは楽しく読ませてもらってるしがんばってほしいんだけどね。
322 :
pH7.74:2007/02/28(水) 10:53:47 ID:oB6unzMm
水槽内に蓄積していく物質は、自然界ではどのようにして還元されているのだろう…。
脱窒だけでは除去しきれないものや、魚の代謝に必要なミネラルの補充、そういう部分までふまえた究極の無換水システムを産み出せないもんだろうか。
やはり水槽という限られた環境じゃ無理なのかな?
323 :
中の人:2007/02/28(水) 12:11:01 ID:Y1/Id1fv
>自然の生態系で脱窒は「損失」
自然界と飼育下の環境の差を考えようよ。
>藻類が増えた可能性
藻類・植物の繁茂で栄養塩の対処ができないのは、
前提だよ。
>「無換水」というのも無理
だれも、無蒸発、無ろ過槽清掃は志向してないわ
けだが。
>海水ではナチュラルシステムで一応解決
してないよ。
>淡水でも中大型魚には無理
んなこたないだろ。
>究極の無換水システム
圧倒的な水量と、光があれば、ごく少量の動物は飼えるよ。
そうなると、ビオトープだけどね。
324 :
pH7.74:2007/02/28(水) 14:20:07 ID:H2BYxWak
>>318 >自然の生態系で脱窒は「損失」だ。
ばかかおまえは。ここでは水槽の中の話をしてるんだよ。
325 :
pH7.74:2007/02/28(水) 14:30:02 ID:H2BYxWak
>>320 グルコースは砂糖添加水槽と同じになる。つまり白濁とか詰まりに悩まされる。
グリセリンも同じ。
適度な難分解性をそなえた素材である事が重要。
326 :
321:2007/02/28(水) 14:39:54 ID:jO/Y0sHb
>>323 >海水ではナチュラルシステムで一応解決
してないよ。
これ詳しく。
あと文の一部を引っ張るんじゃなくて全体について、このスレの目指すところについて
>>321だと不味い理由を詳しく。
こうやって書くとムキになってると思われるのかな?
327 :
pH7.74:2007/02/28(水) 17:59:31 ID:LYIsFIBp
んで急だけど実際枯葉水槽でえびは飼える???
>>236 ムキになっていることはないと思っているが、スレの趣旨を
よくわかってもらっていないとは、思う。
スレの趣旨自体は、特別な設備とかを使うことなく、チープに
飼育コスト(換水の手間含む)の省力化を目指すということ。
そのために微生物の力を使って、水槽内で物質を循環させよ
うってのがもともとと理解しているよ。
あと、それを自然に応用して、環境を改善したりするというの
が、激糖君の個人的な趣旨だな。
オレ自身はなまあたたかく激糖君を叩くのと、換水の手間と
コケ取りの手間を省くために、チープな脱窒・脱リンを目指す
というのが参加してる趣旨。
でまあ、
>>321なんだけど、
>無換水の代償としてあれこれ添加しまくる水槽を目指す
わけではない。
微生物の同化なり異化で、富栄養化の元である窒素やリンを
水中から取り除けば、いいわけで。
そのためには糖を添加すればいいじゃん。
それさえも面倒だから
>>325なわけで。
>海水ではナチュラルシステムで一応解決してる問題
そもそもポンプいっぱい使って、熱出すわ、それを冷やすために
冷却するだと、まずはイニシャルコストとランニングがかかるしね。
それから、ベルリンにしてもモナコにしても、魚類数減らして給餌
量を抑えるわけでしょ?
抑えなければ、脱窒・脱リン追いつかないし。
もっともリンは高くても、サンゴは育つけどね。
とてもじゃないが観賞上満足いく密度での魚類飼育はできんのよ、
ナチュラルシステムは。
ただ、落ち葉を含めた糖添加だと、そこがうまく回せる可能性が
あるわけで。海水でも大型魚でも。
ただ、糖によって殖えた微生物をどう取り除くかという問題は、ある
んだけど。それに関してはろ過槽の掃除は必須だとオレは考えて
いる。その際に、結果的にごく少量の部分換水は行われるよね、
って感じ。
ただ、まだ砂糖添加に関しても、水質的にわからないことが多いし、
そもそも硝酸、リン酸を抑えた状態で、コケが生えないのかもわか
っていないわけで。そういうところから検討してかないといけないっ
ていうのがいまのオレの段階なわけ。
330 :
pH7.74:2007/02/28(水) 18:45:04 ID:jO/Y0sHb
331 :
pH7.74:2007/02/28(水) 19:06:36 ID:vRcj5gDQ
流れを読まずに。
発酵式でCO2添加してるとエアストーンに白いモヤモヤが
付くんだけど落ち葉水槽とかとは関係ないかな?
酵母+砂糖って点では同じだし。
333 :
pH7.74:2007/02/28(水) 19:31:17 ID:jO/Y0sHb
> とてもじゃないが観賞上満足いく密度での魚類飼育はできんのよ、
満足とかそんなのはその人の価値観だし、水掛け論になる。
> それから、ベルリンにしてもモナコにしても、魚類数減らして給餌
量を抑えるわけでしょ?
> 抑えなければ、脱窒・脱リン追いつかないし。
> もっともリンは高くても、サンゴは育つけどね。
> とてもじゃないが観賞上満足いく密度での魚類飼育はできんのよ、
> ナチュラルシステムは。
これはもはや誤解。今はスキマーのみである程度の密度で魚を飼うスタイルのベルリンもある。
サンゴをベルリンやる場合はもちろんサンゴがメインだからサンゴを密生させるし、あなたの言うような密度での飼育はそもそも無理っぽい。
抑えてるのと、入れる能力あるけど場所がないし観賞上入れたくないから入れない、は別。
ごめ、ちょっと続くわ。
334 :
pH7.74:2007/02/28(水) 19:45:04 ID:jO/Y0sHb
>>海水ではナチュラルシステムで一応解決してる問題
> そもそもポンプいっぱい使って、熱出すわ、それを冷やすために
> 冷却するだと、まずはイニシャルコストとランニングがかかるしね。
2つ誤解があると思う。
海水魚サンゴ飼育は本来冷却が必須なもの。適温が22〜24℃な物が多いから。日本ではなかなか維持できない。
26℃とか夏場に28℃くらいでうまくやってる人もいるけどこれは生体に負担をかけていると考えるのが一般的。
本来必須なのでチープは無理。
メタハラの熱が冷却する主な理由だってこと。
これがふたつ目。
ミドリイシ飼育自体を否定されたらどうしようもないが。
熱が気になるほどのポンプってたくさん使う?
OFのメインポンプなら熱も音も振動もすごいけどこれはそもそもチープじゃないよね。
でもあなたが言うような密度での飼育で入れ物が60cm規格ってことはないと思うし、だから意味が分からない。
ベルリンだからとかそういうことじゃなくて大型の水槽ならOFにするだろうしそしたらポンプ使うよね?
ってかまさかパワーヘッドのことじゃないよね?
335 :
pH7.74:2007/02/28(水) 19:57:34 ID:jO/Y0sHb
>>1-6で激糖君はベルリンやモナコをコストの面から否定してる?
>>1を見る限り機会あらば積極的に語ろう、って姿勢に見えるけど?
また
>>1-6でチープをテーマにしてるとも思えない。
中の人さんのテーマであることはよくわかったけど。
ただどうも中の人さんは
海水魚サンゴ飼育のスタンダードと、ベルリンと、ベルリンでミドリイシやる水槽とを区別できてない印象がある。
知らんのに適当なことは言わない方がいいと思うよ。
90cmの規格水槽までしか使いません、って言うならいいけど。
落ち葉や糖の添加で硝酸塩やリン酸塩の濃度を下げることのコストと、ベルリンにおける飼育器具とのコストのを比較したら前者がチープだけど。
中途半端にイニシャルコストの話を持ち出されても。
スタンダードでイニシャルコスト考えたらチープに済まないのが海水だから。
やってやれないことはないけどクーラーくらい飼ってやらなきゃ。
>知らんのに適当なことは言わない方がいい
Σ(゚д゚lll)ガーン 了解しました。もうやめます。
ただ、あまり、こぶしを高く上げすぎないほうがい
いと思うよ。負け惜しみではなく。
では、スレに沿った話にしよう。
アカムシ1コの硝酸値、一週間で4→12mg/Lへ。
砂糖は1.2g×4日と1.5g×3日なので、2gに増加させ
ました。
約3週間で1→12mg/Lの計算。
透明度は微妙だけど、ADAソイルのアマゾニアだし
なぁ。
ピーキャッチのほう、コントロールが珪藻と紅藻が生
えたんだけど、ピーのほうは生えてません。ただ、
どっちもサヤミドロみたいな糸状藻類が生えまくり。
これをどう評価すべきか、なやむ。
337 :
pH7.74:2007/02/28(水) 21:58:23 ID:JaaM58QM
>>327 うちの赤ビー水槽に落ち葉入れてるよ。
松ぼっくりも投入中。
338 :
pH7.74:2007/02/28(水) 23:40:16 ID:b+qcXJ5C
横レスでスマンがモナコ水族館って実は換水していたって噂なかったっけ?
そもそもナチュラルシステムって完成されてるの?まぁスレ違いっぽいので恐縮だが
>>338 その後、カルシウム添加はしていないと行っていたモナコ水槽も密かに
kalkwasserを添加するようになっていたようです。
また、連続換水も水槽によっては行っていたのはご存じと思います。
特許に基づいて、他の水族館にアドバイスするときは、この時点でも無
換水、無添加を指導していたようですが。
ttp://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/sandorp.htm 完成しているかは「その人の価値観だし、水掛け論になる 」んでない?
まあ、オレは傍から見ると、適当なことを知らんくせにいうやつだから、
眉唾できいておいてくれ。
モナコは無脊椎飼うには便利なシステムだよ。
ヨコエビとか、コペポーダとか、アマモ類を育てるとか。
ベルリンも給餌量が少ないなら充分使える。
給餌量が多いと、おそかれはやかれリセットじゃないかな。
340 :
pH7.74:2007/03/01(木) 00:15:54 ID:KawUu/ut
>>339 あーそれそれ
で、俺の価値観では完成してなさそうに見える。
まぁ眉唾とは言うけど傍から見ると全員そうかもしれんから気にしない。w
あと俺がこのスレに期待してるのは無換水ではなく
少しでも換水のペースと量を遅らせる・管理を楽に出来りゃいいかな程度の淡いモノ。
無換水に期待してる人なんているのかな?
341 :
pH7.74:2007/03/01(木) 03:01:14 ID:lVAvVXcK
スレの趣旨はスレ主にきかにゃわからんだろう。
実質コテハンスレなんだから。
ピーカットがスレ主なのか?
趣旨とか流れとか決めたがってるが。
342 :
pH7.74:2007/03/01(木) 10:48:39 ID:bXiXYoup
スレ主なんて存在しません
343 :
pH7.74:2007/03/01(木) 11:50:20 ID:iJortizO
>>341 アホーの掲示板あたりと勘違いしてるんじゃねw
ここは2ちゃんだってーのw
仕切り屋君は氏んでくださいね^^
344 :
中の人:2007/03/01(木) 12:29:48 ID:Qk4NCYFZ
春休みか。
しばらく沈むことにしよう。
345 :
pH7.74:2007/03/01(木) 14:15:39 ID:Nqh3uGbV
日記か?
346 :
pH7.74:2007/03/01(木) 16:57:19 ID:kXxSdGSh
(´ー`)。o○( 春だなぁ〜 )
中の人さん、オトナの対応ありがとうございます。
スレの流れ?
・新奇性のある話題が出る
・なまあたたかく叩かれる
・実験する
でいいんじゃないすか?いつも通り。
これまでの趣旨や流れは中の人さんが言ったとおりです。
これからは何が出てもいいですよ。なまあたたかければ。
>サヤミドロみたいな糸状藻類
完全にコケをカットするのはやっぱり難しそうですね・・・
特定の元素を完全に無くすことはできないし、
限界まで減らしても、コケの形状が糸状に変化して表面積を稼がれるだけ。
なら、光を変えてみればどうでしょうか。
可視光線の中でも赤は光合成に適しているけど、緑や黄色はそれほどだったはず。
ベアタンクのコケ退治が目的ならこれでできるかも・・・
348 :
pH7.74:2007/03/01(木) 20:18:12 ID:bXiXYoup
実験の名を借りて遊んでるだけじゃん
349 :
pH7.74:2007/03/01(木) 20:52:31 ID:VdFTJVih
>>348 それをいったら・・・
アクアリストには2種類に分けられる
安定して満足する者
安定したのでなにかを入れる者
350 :
pH7.74:2007/03/01(木) 21:28:06 ID:I+lUKOqr
>遊んでるじゃん
遊びは大切、実験はまじめな遊び。
351 :
29:2007/03/01(木) 23:33:39 ID:LdO8LYnN
>>348 仕事でお金をもらってやっている訳じゃないんだから、個人でやっていることは、すべて遊びじゃね?
352 :
pH7.74:2007/03/02(金) 00:09:17 ID:Gjaeis/O
君の価値観は仕事か遊びかの2択しかないのか!
いやオレも他に何かあるかと聞かれたら困るがね。
353 :
pH7.74:2007/03/02(金) 00:33:36 ID:9PxD434T
自分は仕事か義務か遊びか趣味だな。
そのスキマ部分は多分、無い。
あるとしたら「休息」。
このスレに求めるのは、純粋に趣味だと思う。
354 :
pH7.74:2007/03/02(金) 00:44:38 ID:zrmLI0gK
遊びか仕事かそれ以外かをよってたかって自己紹介しあって何の意味があるんだ。
・・・・・・・俺はもう葉っぱ入れてから3週間硝酸が下がらない事でいっぱいなのに・・・
355 :
pH7.74:2007/03/02(金) 12:33:00 ID:iOpBdIwV
遊びたいんだったら生き物じゃなくてチョコエッグのフィギュアでも水槽に入れとくといいよ
356 :
pH7.74:2007/03/02(金) 14:25:53 ID:wS5IXF8+
)ノ そうだな・・・
/ヽ ,
/´ `´ | /ヽ_____/l
'、 ,l / '、
/ ̄ ,_,..ノ l l
/ '、 _,ゝ _,.ノ
/ , ヽ l´ `ヽ
| /`ヽ、`'‐‐-、 _| |
l '` ` ̄_,.' ヽl i / l, 、
ヽ、__,. -‐ '' ´ .ヽ`' | l.,_,! /
ヽ ' /
`、.,____ ,. ′
357 :
pH7.74:2007/03/03(土) 00:17:24 ID:WOT7Q0Fr
私の水槽では落ち葉投入一ヶ月目でも硝酸濃度に変化がありません。
激糖さんとの条件の違いについて気になっているところは、水質についてです。
こっちの水道水はpH7.0でGH2位です。こちらは硬度が大分低いようですが
激糖さんの使用されてる水はどのようなものでしょうか?
関係有る無しは全然わかりませんが、とりあえずお教えくださいませんでしょうか。
GHは測れませんが、TDSは70程度です
でも、微量要素が水道水でまかなわれない筈がないですから
硬度は多分関係ありません。
問題は生物膜の成長度合いだと思うのですが、
砂糖で少し厚くしてやれませんか?
あるいはもう少し分解されやすい落ち葉を使ってみるとか。
効果をわかりやすくするために大量に入れてみるとか。
359 :
pH7.74:2007/03/06(火) 20:40:56 ID:7fs9GsPy
分かりました。砂糖を入れてみることにします。有難うございました。
360 :
pH7.74:2007/03/07(水) 10:58:11 ID:jnOoTJun
立上げ。。。。。。
アンモニア態窒素発生
↓
ニトロソモナス(Nitrosomonas sp)、ニトロソコッカス(Nitrosococccus ap)などの好気性菌が繁殖
↓
アンモニア態窒素が減少、亜硝酸態窒素が増加
↓
ニトロバクター(Nitrobactor ap)などの好気性菌が繁殖
↓
亜硝酸態窒素が減少、硝酸態窒素が増加
↓
硝酸態窒素を食ってくれる通性嫌気性菌。。。。。何?
>>360 マルチすんなよ。
脱窒(denitrification)
微生物が嫌気的条件下で硝酸態窒素あるいは亜硝酸態窒素を呼吸系
の電子受容体として利用し、N2あるいはN20を生成する過程のことをい
う。脱窒素ともいう。脱窒は、水中や土壌中においてN03などの窒素酸化
物が上記の反応の最終過程でN2などのガス態の窒素に還元されるの
で、生物圏から大気圏へ放出される窒素の主要な経路として地球上の窒
素循環に大きな役割を果たしている。
脱窒を行う細菌のことを脱窒菌という。脱窒菌は自然界に広く分布し、
Achromobactor、Alcaligenes、Batillus、Chromobacterium、Coryne-
bacterium、Micrococcus、Pseudomonas、Thiobacillusなど14属の細菌が
確認されており、Thiobacillus属以外はすべて従属栄養細菌である。脱窒
が起きるためには次のような条件が必要である。@脱窒菌は酸素存在下
では硝酸があっても酸素を優先的に利用するので低酸素条件が必要。
A多くの脱窒菌は電子供与体として有機物を利用するので、有機物が多
いほど脱窒は進む。B好熱性や低温性の脱窒菌もいるが、一般的には
30℃付近が最適温度である。C脱窒菌の最適pHは7〜8の範囲であるが、
アルカリ側で脱窒を行う菌もいる。
ttp://leio.lin.go.jp/data01/data05_org/yougosyu/yougosyu.html より。
あと水中での硝化は、ニトロバクターよりニトロスピラのほうが主役らしい
けど。
362 :
pH7.74:2007/03/07(水) 21:12:59 ID:jnOoTJun
THX
It`s my pleasure.
アカムシ1コ水槽、砂糖毎日2g添加で一週間で硝酸値(12→4mg/L)へ。
1.5gのときには上昇、2.0gのときには減少なので、アカムシ約3gの給餌
量に対しては、砂糖1.5-2.0g程度必要と。
アカムシ1コは、後一週間続けて測定値を確認した後、来週でソイル底
床の砂糖添加実験を終わらせたいと思います。
つぎは、珪砂環境で、実用化を視野に入れて追求する予定。
364 :
うずら:2007/03/07(水) 22:32:18 ID:ydy+lNrf
d。アカムシの厳密な中身は追い込むだけ無駄なんで聞かないが、
ざっくり、「アカムシ約3g」が、乾燥して何gかだけは計測して
もらえないだろうか?
>追い込むだけ無駄
よくおわかりで。
乾重量は了解です。
366 :
pH7.74:2007/03/07(水) 23:06:21 ID:qbzKsuFn
>ピーキャッチの中の人
アカムシ1匹水槽ですが、大きさは?(水量がわかれば)
手元にあまっている水槽(25cm キューブ)で、実験してみようかと思うので
もう少し水槽の設置機材の状況を教えてください。
367 :
うずら:2007/03/07(水) 23:18:38 ID:ydy+lNrf
>366 ここは基本生ぬるいスレだが、最低限の礼節として
現行スレのログぐらい漁ろうよ。
んでもって、一番問題なのはCN比であって、CNそれぞれの
対水量比は(無意味ではないけど)従ではある。
なぜって、純水でやるわけでない、水道水でやるんだと
すると、元水が多様なわけだし・・・
硝酸値が一桁前後で計れるかってのもあるでしょ。
普通の試薬や試験紙ならもう一桁上でないと追えないわけで。
アカムシ1コ=3g(一匹ではないと思う)に対して砂糖2g弱あたりで
均衡、がわかればまことありがたく、それ以上は追試する側の条件による
んだから、追試する側で設計すりゃいいんでないかと。
まあ、何がミソなのか見抜く力が一番難しいし、教わりにくいし
教えにくいんで仕方ないところではあるんだが・・・
>>366 60cm規格、上部フィルターのろ過槽容量4L、ガラス蓋、
150wヒーター、ADAソイルアマゾニア。
ろ過槽循環量300L/h(だったと思う)、ろ材はウールマット
3枚、温度は22℃設定。
生物はアカヒレ4、ゼブラダニオ4、途中からサカサナマズ8。
給餌量は配合飼料0.3gくらいから初めて、途中からアカム
シ1コ。
糖添加は、0.1gを7-10日つづけてから3-5日ごとに漸進的に
1.0gまで増加。途中から1.0→1.2→1.5→2.0g。
われながら不親切だと思うので、わかりにくいところがあっ
たらレスください。
ADAソイルアマゾニア9L。
水質的なところですが、
硝酸は、給餌量と糖添加量に関係しそうです。
リン酸は、初期にがくっと減った後は上がったり下がったり。
ソイルがリンを吸着した可能性を疑っています。
pH、溶存酸素量は6.5前後と90-95%でほぼ安定。
酸化還元電位は、水中はほぼ330-400mvで酸化的ですが
底床中は場所により-150mvから350mvくらいと異なります。
透明度は、いわゆる白濁・黄ばみがありました。がエアレー
ションが必要なほどの溶存酸素の低下はなかったです。
植物に関しては、珪藻は出ます。糸状緑藻と紅藻は勢力が
弱まりますが、存在します。
水草は、マヤカは繁茂しましたが、アナカリス、ナナ、ボルビディス
ミクロソリウム、スプライトは現状維持くらいです。
372 :
pH7.74:2007/03/08(木) 01:52:40 ID:ht9E6c6l
セルローススポンジを半分、ウールを半分で新規立ち上げ実験をしました。
10gの飼育廃水 アンモニア0 亜硝酸0 硝酸20ppm
新規ウール 新規セルローススポンジ
25℃ 珊瑚砂一掴み PH7.5 エアレーション
三日目に薄っすらと白濁
六日目に白濁終了 硝酸0
七日目からパックで赤虫投入 これに伴いアンモニア発生。
14日目でアンモニア0 亜硝酸0 硝酸0 立ち上がりました。
セルローススポンジはふわふわと表面が溶け始めていますがまだまだ使える状態です。
373 :
pH7.74:2007/03/08(木) 20:45:38 ID:Nvp0IKz0
前のスレで、セルロースは、バクテリアの栄養源になるほどの栄養価は
ないとか言う実験結果だったような。ご使用のセルロースのスポンジは、
どこのメーカ?(商品名)でしょうか?
374 :
pH7.74:2007/03/08(木) 21:02:10 ID:ht9E6c6l
潟Iカザキ の お役立ちクロス「吸ちゃん」 です。
あと今日濾材のメンテナンスをしてみました所、ウールに付着したコロニーは
砂糖添加水槽のものと酷似していました。
この事から考えて、落ち葉水槽の様な生物膜下の貧酸素脱窒ではなく、
砂糖添加水槽と同様の窒素の固形化ではないかなと思います。
今日、アカムシ1コのポンプが目詰まった。
配管内に、すげぇコロニー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
それでも溶存酸素は50%以上あったな。
>>372 レススレのグリセリンといっしょで、生物はなし?
アカムシの量はどんなもんでしょうか?
376 :
pH7.74:2007/03/08(木) 22:34:17 ID:Nvp0IKz0
>>372さん
情報ありがd。「吸ちゃん」は、@¥150ぐらいですね。1個のみでしょうか?
もう少し詳しく水槽の機材設置状況を教えてください。
10Lの飼育水ということは、25cmぐらいのキューブ?
濾過は(上部濾過?)
377 :
pH7.74:2007/03/08(木) 23:19:43 ID:ht9E6c6l
水:容量12gのプラケースに10gの他水槽からの廃水を入れました。
実験期間中蒸発した分は同じように他水槽の排水を足しました。
フィルター:濾過ボーイS これの純正濾材を外してウール(ローズマット)をちぎった物を
容量一杯に入れました。
底床?:底床じゃないんですけど「吸ちゃん」を一枚の半分量10cm×14cm×8mm 1センチ角に切って
底に沈めました。濾過ボーイ内のウールと大体同じ量です。新品時に水洗いした所、泡が変に出ました。
界面活性剤を疑ってよくすすいで煮沸したものを使用しました。
378 :
pH7.74:2007/03/08(木) 23:29:14 ID:ht9E6c6l
入れた赤虫の量:最初は少なく(一本とか)現時点ではティースプンにすりきり一杯×一日3回
入れても、全くアンモニア、亜硝酸、硝酸を検出しないレベルまでいきました。
多分その倍以上入れても大丈夫だと思います。
379 :
pH7.74:2007/03/09(金) 13:38:12 ID:PHdfua07
液状のナイトレイトマイナスに効果があるなら、薬屋のダイエットコーナーから
水溶性の食物繊維を買って来て、炭素源として定期的に水に溶いて入れれば落ち葉
とか入れなくても脱窒行えるんじゃないかと思ったのですが
健康食品も海外からインターネット通販や大手参入で、ぼったくり値段じゃないのも
増えて来ましたからアクアリウム業界の商品よりも安く入手出来ると思いますよ
380 :
pH7.74:2007/03/09(金) 14:27:19 ID:4sHKDMr2
まずは自分がやってみてから勧めろよ
381 :
379:2007/03/09(金) 17:19:49 ID:PHdfua07
>>380 固形ナイトレイトマイナスの備蓄が沢山ある&全ての水槽に施設済みなので
すぐには試せません。悪しからず
それと、荒らし的書き込みにマジレスするのも大人気ないけど
「まずは自分がやってみてから勧めろよ」みたいな書き込みをする
人に聞きたいけど、ここではアイデアの提示すらNGなのかい?
落ち葉水槽&砂糖添加水槽自体が自己責任で行うものでしょう
試験結果が出てないアイデアであっても、興味を持ってリスク覚悟でやって
みようとする人もいるかもしれない。その機会さえ奪う気かい?
382 :
pH7.74:2007/03/09(金) 20:05:49 ID:VClOW/Zr
なんの根拠も無い事を書いてれば
嘘書きまくってる荒らしと大差ないと思うが・・・
それにこの程度のレスで荒らしって・・・
どれだけ免疫ないんですかw
人の発言や意見があなたの好みじゃないと、すぐに荒らし扱いするんでしょ?
そういう人は2ちゃんにはむいていないって、ひろゆきも言ってたよw
383 :
379:2007/03/09(金) 20:54:58 ID:PHdfua07
>>382 すまない、w使うヤツとまともにやり合う気はないんだ
2ちゃんにはむいていないでイイよ、逆に2ちゃん向きって言われた方が
人間としてまずいから。きっと君は2ちゃん向きだね
荒らしは構うなでした、はいよ御免なさいね
384 :
pH7.74:2007/03/09(金) 21:21:33 ID:9FNXoQNT
2ちゃんにはむいていないでイイよ
∨
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?じゃあくるなよ春厨
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
385 :
pH7.74:2007/03/09(金) 21:47:18 ID:2Lw6mJ+7
未だにナイトレイトマイナスとか言ってるバカと
砂糖添加とこっちを一緒くたにしているバカは
来ないでくれるか?
386 :
pH7.74:2007/03/09(金) 22:20:22 ID:4m3PmCRS
(*´∀`)春だねえ。
387 :
pH7.74:2007/03/09(金) 22:25:35 ID:gsiG9TzV
>>383 今ここにwwwwwwwwwww最強のwwwwwwwww俺w様w光w臨wwwwwwwww
食らえwwwwwwwww必殺wwwwwwwwwww
グwラwンwドwクwロwスwwwwwwwwwwwwwwwww
う
は
w
w
w
お kw w w w w w w
w
w
w
w
w
w
388 :
pH7.74:2007/03/09(金) 23:36:26 ID:RvTD0UtR
グランドワロス、かと思った(笑)。
>>379 はいいネタだと思ったけどな。
効果の程はともかく、ね。
砂糖やブドウ糖とかと比べてどうだろう?
389 :
pH7.74:2007/03/10(土) 00:22:44 ID:XZZCCQTo
テトラのイージーバランスを1ヶ月間、試用してみたが、宣伝文句の
「pH, KHを安定させ、リン酸塩、硝酸塩を減らす…云々」は、漏れの所では
全く効果なし。何もしなかった頃と、全く変化なし。逆に少し総硬度(GH)が上がった┓(´_`)┏
390 :
pH7.74:2007/03/10(土) 08:24:51 ID:pjmaMfZC
春の陽気に誘われてネット上だけの俺様がウジャウジャ出てきてこんにちは
キモイ
391 :
pH7.74:2007/03/10(土) 09:01:47 ID:kwQ8knga
. /////////////////// / / /
. ┌──┐ .ノ ̄--┐ ////////////////ノ / / /
. └┐__/ ノ ノ ̄/ / ////////////////''" / / / /
. ,-、 \'" ノ / "/ / ////////// / / / /
. ( "---┐ ,--'" / " /////////|ノ / // / ./
. "-----" ヽ-''" _ ////////// / / / /
. | ̄| __ | ̄| | | ///////// j| / / ,,/ /
. ,r" ___| | | | ..| ////////ノ /| / / /
. / r'" └┘ ノ .ノ ///////r''" / | / / /
. (_二二] ┌-''"/ /////// / | / ,/ /
. _ ヽ--"_ /////// ./ |/ /
. _| |__ '\ | ̄| | | "'///// / / ./
..|_ __ ヾ-" | .| | | //"-" / / / __
. / / | | └┘ノ / |./ / " // _,r--'''""^'--、 /
. くノ[二ノ [__ノ |/ j ,r" ̄ ,r-、 / v// /
┃ ,、 |/ | / /"_( ( .ヾ_,-''"
┃ く ヽ ノヽ,  ̄"/ |/ / / || ノ |
┃ ヽ/ / / / j"、 ,, .// ノ ,,> ___,r
┃ ___ノ / z 「ゝヽj-< 0,,,,/'" <"
┃ 丶___/ / ┌┴'''"、二- """" ミ、 r''''''''-、
┃ ,r---、 / ./\" ,r'" ̄"\ 》-",r、 |
┃ / r7 ,、\ | / ,二''""__,r--___,| / l l
┃ | | ノ ノ | | | | | ,r'" | し く-- l |
┃ \__//__/ | | ト、ノ)、 .| "”"] .ノ /
┃ | ヽ .| \彡> | j" ノ /
┃ \ \ | ''' ,ノ ̄"| "-'' ̄/
┃ \ \ .| ,r7 ̄ j'''7 し,,,,,,/ミ、
┃ __\ \ |r"-/ ,,r-''" / / \ "
┃┃┃┃ r" \.l "''''''" ノ // | ヾ
・ ・ ・ ・ | \."'----'''"" ,,// ノ | /
z \ ,/ '// / >'''"
/ \_____/''" // // /
/ ̄ ̄\> / "'--''" / / / ,,r-
392 :
pH7.74:2007/03/10(土) 11:29:50 ID:w3vP373q
__ _________
r | |――┐ r―― ヽ すいません、ちょっと轢きますよ・・・
L.! !__./⌒ヽ Li__ \
._| | / ´_ゝ`) ||____ \_ (~ヽ .. .
(_| | | /⊃⌒ヽ i \) /⌒ヾ .\\_ :・:∵:
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,, 人 /⌒ヾ / \\ヽ∴:
>>390 _ \_/⌒ヽ________/⌒ヽ て / ノテ-ヽ( )二二つ
ヽ _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / / ∨ ̄∨
| ____| 三三三三三三三.|__l__ / / | |
| ._|--[_______________] / __) ノ )
ノ.| | ===========[___]=======' ー' し'
ヽ_ノ_ノ ヽ__ノ_ノ
393 :
pH7.74:2007/03/10(土) 15:10:30 ID:OjODp1EU
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < w使うヤツとまともにやり合う気はないんだぜ!>
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ガッガッガッ
ドチドチ!
394 :
pH7.74:2007/03/10(土) 15:23:04 ID:OjODp1EU
_____
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < 逆に2ちゃん向きって言われた方が 人間としてまずいから。きっと君は2ちゃん向きだね
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \_____________________
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
395 :
pH7.74:2007/03/10(土) 17:05:45 ID:f6mRrwrR
みんな春か。
はやく交尾しる。
396 :
pH7.74:2007/03/10(土) 17:32:25 ID:qVTKjtH0
ナイトレイトマイナス君が暴れてるようだな。
春になって頭の中まで脱窒しちゃったか?
397 :
pH7.74:2007/03/11(日) 00:21:42 ID:vtSY7djp
>>372 372さんの装置を参考にして、水作Sのブクブクの濾材の代わりに
セルローススポンジを5mmくらいの立方体に裁断して詰め込みました。
↑
\100均にあった
本日より、和金水槽(13L)にて、セルロース・スポンジをブクブク開始です。
398 :
pH7.74:2007/03/11(日) 01:31:34 ID:FSXfNsmm
372です。
前回報告以降白濁も全くなく、プラケ表面にコロニーが付着して見苦しい事も一切なく、
これは砂糖より分解が遅いからだろうと思います。
とにかくもう今では小さじすり切り一杯の「パックde赤虫」を投下しても水質が安定している勢いで、
近々生体でも入れておっきく育ててみようかななんて思っています。
399 :
pH7.74:2007/03/11(日) 23:18:37 ID:rokHm4dI
玉葱の茶色い皮もいけそうですか?
400 :
pH7.74:2007/03/11(日) 23:51:18 ID:gq3IxWkG
>>398 砂糖添加水槽で至極当たり前のことを
今更報告してくれなくても結構です。
401 :
pH7.74:2007/03/12(月) 00:24:39 ID:xV5GstTO
砂糖添加水槽と同じ結果が出た
セルローススポンジ投入水槽の事を報告したまでです。
402 :
pH7.74:2007/03/12(月) 00:45:04 ID:xV5GstTO
厳密に言えば砂糖を毎日投入しなくて良い事が違います。
以前にセルローススポンジを使う事に否定的な意見がありましたし、
このスレには難分解性の炭素源を模索している流れが有るようでしたので報告しました。
403 :
pH7.74:2007/03/12(月) 01:15:07 ID:nz7PIPIm
>>402 セルローススポンジを炭素源に利用できるのであれば、結構利用範囲は
広がると思います。テトラのビリーフィルター(スポンジ)をセルロース
スポンジに置き換えるだけで、脱窒ができれば、結構画期的だと思います。
そこで質問ですが、セルローススポンジを好気域に置いても、脱窒、
可能でしょうか?
402サンの実験環境を読む限り、デニマックスのように、嫌気域(床砂の中に埋める)
とかしていらしゃらない様なので、単に水作(ぶくぶく)の濾材を単にセルロース・スポンジに置き換える
だけで、うまく行きませんかね? それとも、どっかにウール濾材が必要でしょうか?
404 :
pH7.74:2007/03/12(月) 01:37:14 ID:xV5GstTO
特に嫌気域を作り出したりはしてません。
>>374でも言いましたが、セルローススポンジを
使う方法では砂糖添加水槽の様に、物理濾材に白くてドロドロの物がつきます。
しかもセルローススポンジから(窒素の)気泡が発生するのを一度も確認してませんし、
プラケの底から浮かび上がる物も一個もありません。
そのことから考えて砂糖で発生する生物と同じものが発生しているのであって、
貧酸素状態で活躍する脱窒菌ではないと思います。
405 :
pH7.74:2007/03/12(月) 01:50:33 ID:nz7PIPIm
>>404 dクス。
とりあえず、水作Sにセルロース・スポンジを5mmの立方体に切って、
濾材の替わりに詰め込みました。物理濾過は、テトラの外掛け(AT-20)です。
AT-20のフィルターは(ウールマットの様な素材)純正品の使い古しで、
実験開始です。生体は、和金(約10cm)です。現在、pH7.6, NO2=0, NO3=50ppmぐらいです。
406 :
405:2007/03/12(月) 23:22:34 ID:nz7PIPIm
おぉ〜、白濁しました。和金が水面でパクパクと苦しそうにしていたので、
とりあえず、他の水槽へ移しました。なんか、牛乳を少し入れたような
色の水になりました。水作S+セルロース・スポンジを入れてから、約1日で、
白濁しました。pH=7.6, NO2=40mg/L (気持ち下降ぎみ)、NO3=0、GH=>6°d、KH=3°d
確実にセルローススポンジで、何かが起こっている。(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル!
407 :
405:2007/03/12(月) 23:25:03 ID:nz7PIPIm
406【訂正】
pH=7.6, NO3=40mg/L (気持ち下降ぎみ)、NO2=0、GH=>6°d、KH=3°d
408 :
pH7.74:2007/03/13(火) 00:01:41 ID:xV5GstTO
早いですね。
アンモニアや亜硝酸はどうなってますか。
409 :
405:2007/03/13(火) 00:06:13 ID:Ett0MMGp
410 :
405:2007/03/13(火) 00:28:05 ID:Ett0MMGp
また、逆を書いてしまった!どうも、5in1の順番が気にいらねぇ〜。
上からNO3、NO2、GH, KH, pHなんで、いつも逆を書いちまう。
【正】NO3(硝酸塩)≒40〜50mg/L, NO2(亜硝酸)=0mg/L、GH=>6°d、KH=3°d 、pH=7.6
411 :
pH7.74:2007/03/13(火) 08:09:08 ID:mZMAnWkn
なんかまとめ際と見たけどよく分からんのは、
モナコとかのダッチツ馬鹿にしてるけど
結局生物幕とかいうのの裏でダッチツさせてるんだろ?
それともあれか、硝酸塩を同化する菌がいるのか?
根粒菌の逆バージョンみたいに。
412 :
405:2007/03/13(火) 13:55:49 ID:Ett0MMGp
白濁から約1日(24時間)経ったが、少し白濁が取れてきた。しかし、
外掛けフィルターが、完全に目詰まりをおこして、フィルターの上から
オーバーフローしている。外掛けフィルターのフィルターを取り替えちゃ、
まずいですよね?>404、374さん
一応、水作S(セルローススポンジ入り)は、特に問題なくブクブクしています。
413 :
405:2007/03/13(火) 14:09:37 ID:Ett0MMGp
NO3(硝酸塩)≒30〜40mg/L(下降気味), NO2(亜硝酸)=0mg/L、GH=>6°d、KH=3°d 、pH=7.6
414 :
pH7.74:2007/03/13(火) 15:15:15 ID:DcXv8yRy
>>412 外掛けフィルターのオーバーフロー現象は、濾材が完全に詰まっているかどうかの判断が
非常に難しいと思います。流量をいっぱいまで絞っても溢れるようなら洗ってもいいと思います。
全くの感で恐縮ですが、水槽内で発生するドロドロの物質は濾過には殆ど役立ってないような気がします。
私は濾材を洗浄した直後も全く問題なく濾過してくれるので気がねなく洗っています。
415 :
pH7.74:2007/03/13(火) 20:22:36 ID:ZavZmxY7
何だか初心者スレになっちゃってるね。
もうしばらくの辛抱か....
416 :
405:2007/03/13(火) 21:49:37 ID:Ett0MMGp
>>415 ところで、415さんは、セルロース・スポンジやったことあんの?
417 :
pH7.74:2007/03/13(火) 23:55:37 ID:CcAZUSnY
>>416 スレタイ見ろあふぉ。
ここは落ち葉スレだろ
418 :
pH7.74:2007/03/14(水) 00:49:50 ID:9i2GGkVy
ま、スレ違いなのは確かなので、もうここではセルローススポンジの事は発言しません。
どっちみち私もやってみて出来た事を2週間目に報告したまでで、ノウハウが有る訳でもありませんし、
まだまだ手探りです。砂糖液の長間隔点滴と同効果の手軽な方法と思いますので、もうちょっと続けてみます。
今後は砂糖添加水槽の方に行きます。あっちもスレ違いですが過疎ってるのであっち行ってみます。
追っかけてきて文句言う方もいると思いますけど想定範囲内ですのでw。
419 :
pH7.74:2007/03/14(水) 01:37:05 ID:GBTZvppu
水槽の立ち上げにいつも自分のおしっこを少量入れる私は異端者ですか?
420 :
pH7.74:2007/03/14(水) 02:10:28 ID:pgWqICIV
バイオフィルムじゃないの?
そろそろ桜の咲く季節らしいですね。(*´∀`)ハルー♪
さて、ソイル底床のアカムシ1コ水槽は一週間で硝酸2mg/L(先週比
-2mg/L)です。思ったよりは下がらなかった。
硝酸・リン酸的には水道水以下なんだけど、水の色はとろみが。
砂糖スレ的には硝酸塩が処理し切れていないからってことになるん
だろか? もっと入れるか。_ノ乙(、ン、)_コストガ・・・
水の色に関しての観賞価値はセット後2-3ヶ月の段階ではピーキャッ
チ(=リン処理)・珪砂>コントロール・珪砂>砂糖・ソイルだな。
漏れは立ち上げた水槽の上部フィルターの底部
(マットを支えるすのこの下で水が流れている部分)に
チンした落ち葉をしいてみた。
まだ今朝作業したばかりだが経過を報告しまつ。
424 :
pH7.74:2007/03/16(金) 14:51:45 ID:/w0RACEj
425 :
pH7.74:2007/03/17(土) 14:51:54 ID:DfriJbsy
426 :
pH7.74:2007/03/18(日) 00:54:30 ID:V24sIexj
落ち葉がないから水槽にウーロン茶入れようと思うけど、OK?
止めるなら今のうちだぜ。
427 :
pH7.74:2007/03/18(日) 09:42:41 ID:uZRjX4L8
428 :
pH7.74:2007/03/18(日) 11:30:16 ID:LkRtw5b8
>>426 ウーロン茶にはセルロースが含まれないから炭素源にはならないと思うが。
429 :
pH7.74:2007/03/18(日) 11:53:45 ID:x3xvHoZ5
落ち葉水槽の秘密が、炭素源としてのセルロースではなく、セルロースで守られた
強固な細胞構造が微小な嫌気域を作りだすことにあるなら、落ち葉より木のチップや
厚めの鉋クズの方が、耐久性のある脱窒素材となりえないだろうか?どう思う?
そこの君、「自分でまず試せって」レスは無しね
430 :
pH7.74:2007/03/18(日) 11:57:43 ID:fPmYgr9C
自分でまず試せ
431 :
pH7.74:2007/03/18(日) 12:27:16 ID:LkRtw5b8
>>429 その理屈だと木炭の方が嫌気域を作りやすくなるということになる。
実際は嫌気細菌は木炭ではそう繁殖しない。
やっぱり分解生成しやすい落ち葉のセルロースが厚い生物膜を作るのがポイント。
現に同じことを考えたヤツが紙やパルプで失敗しているが。
実験としてはおもしろいのでぜひ自分で試してくれ
432 :
429:2007/03/18(日) 13:37:58 ID:x3xvHoZ5
>>430 お約束だよね(笑)
>>431 無機炭素の塊である木炭ではダメ。栄養源となりながら少しづつ分解していき
同時に次々に微細な空間が表面に現れる構造を持ったものがよいと考えたわけよ
だから木のチップや厚めの鉋クズがいいと考えたのです
来月から別の実験をする予定なので、実験水槽空きが無い。というよりこれ以上
水槽を増やしたら家庭崩壊の危機を招くので実験はちょっと先になるね
それから、もし試す人がいたら、精油成分の少ない広葉樹をお勧めする
殺菌作用のある針葉樹は使っちゃダメだよ
433 :
pH7.74:2007/03/18(日) 20:07:08 ID:uZRjX4L8
へちまを入れるんだ
434 :
pH7.74:2007/03/18(日) 21:21:08 ID:LkRtw5b8
>>433 それなら100均のセルローススポンジの方が濾材にもなる
435 :
pH7.74:2007/03/18(日) 21:28:08 ID:uZRjX4L8
ピートを入れるんだ
>x3xvHoZ5
木屑は
>>70>>86あたりにうずらや激糖くんがヒントを載せて
いるけど?
総合スレでもみたけど、どのレベルの負荷(=生物種,飼育量
&給餌量)をどの程度まで処理(=水質条件)したいの?
自分でやれよ、っていわれたくないみたいだけど、既存の材
料(たとえば砂糖)でさえ、ろくに検証されていないのに、そう
そう新しい材料はできんわな。ましてや、一回の実験に6-8
週かかる上に、たいがいやるといったやつもすぐ消えるし。
「安くて実績があって還元素材を見つけることに ある」のは尊
重するけど、思いつきで人が動くと思っているなら、考え直した
ほうが・・・
とりあえず、アカムシ1コ水槽、循環系のつまりがむごい。
一週間で何回かポン回り掃除した。
ttp://www.dbk.jp/netu4.htm ↑この手のプレート式熱交換機を使用しているところでは
実用化には、設備への一工夫が必要になりそう。
たとえば、塩素処理とか。そうなると、けっこうな設備の変更
が必要だったり。(´・ω・)ショボーン
それはさておき、ソイルでの糖添加実験いったんまとめます。
目的 ソイル底床での糖添加の水質の変化をみる。
方法 60cm規格、上部規格、ADAアマゾニア9Lに砂糖0.1g/
日から7-3日毎に徐々に添加量を増やして水質(pH、
DO、ORP、N三態、無機PO4)を測定糖添加の影響を
みる。すでに硝化サイクルは出来上がった環境に、
1)水道水と2)飼育水をいれた2槽で比較。給餌量は配
合0.2gくらいを毎日。
結果 初日1)N: 7.8mg/L, P: 0.30mg/Lと2)N: 15mg/L, P: 0.8
6mg/Lから、微増していた。
3-4週後(糖添加量0.5g)に減少しはじめ、1)が水道水
以下(硝酸10mg/L、リン0.3mg/L)になる。
特に2)は高リン(1.0→0.2mg/L)・高硝酸(45→20mg/L)
5-6週でほぼ水道水以下。
pHは6.5付近で安定、ORPは水中400→330mv、底床中
は-70mvから300mvまで場所によりさまざま。DOは90-
95%とほぼ飽和状態。
水の色は黄ばむ。コケは珪藻、糸状緑藻が観察される。
水草(陰性御三家とマヤカ、アンブリア、スプライト)はそ
れなりに育つ。
考察 硝酸1mg/L/日程度の負荷の環境であれば、糖添加量
の調節によって白濁・酸欠を起こさずに水中から窒素を
取り除くことが可能である。
最終的に底床中でのORP低下とNPの減少比率の不整
合よりマクロ好気下での脱窒が行われたと推測される。
水道水レベルでのNPではコケは抑制できない。pHの低
下も上昇も異常には変化しない。
リンの減少については、底床の粘土としての性質から
吸着された可能性を否定できない。環境への負荷(=給
餌量)が大きい場合の影響が不明。
目的 給餌量の多い水槽での糖添加の水質の変化をみる。
方法 上記2)の水槽に魚を増やして給餌量を毎日アカムシ1
コ(湿重量約3g=35日で100g)与える。糖添加量も漸進
増加させる。
結果 糖添加量1.5g/日では硝酸の増加が見られた。2.0g/日
では、低下がみられた。珪藻が繁茂した。水の黄ばみは
目に見えるほど増加しなかった。
無機リン酸は線形的な動きがみられなかった。
ORPは水中300mv、底床中は-150-300mvと場所により
異なる。
ポンプの詰まりが頻繁に発生して、循環が止まることが
複数回起こった。ポンプが停止した際のDOは50-60%程
度。ポンプ周辺に微生物膜が激しく増加した。
白濁は起こったが、そのときのDOは90%程度。
考察 アカムシ1コから出る硝酸とリンを水中から取り除くのに
必要な糖は1.5-2.0g程度。
糖添加により、微生物による同化が促進されている。
同時に底床中での脱窒も行われている。
今後の予定。
水中の着色が底床由来なのか、有機物由来なのかを確かめる
こと、実用化に向けた諸条件の模索。
まあ、そんなわけでそもそも換水の意義について考えようか。
激糖君のように、自然のサイクルへの応用とかは別にして、観
賞用水槽での換水の意義ってのは3つかな?
1)過剰に蓄積する溶存栄養塩類の除去
2)蒸発分の補水
3)観賞価値を高めるための透明度確保と脱色
今、このスレで話題になっているのは1)のみなんだけど、実際
は2)-3)も実はでかいよね。言葉通り『換水不要!』ってのは、
2)を考えるだけでもいえなくなっちゃうし、そもそも自然界でも
蒸発・地底への染み込みと降雨による水の入れ替えは起こっ
ているけだし。
だからといって、1)がなくなるだけでもコスト的にはデカイので、
キャッチコピーとしてはアリだろうし。
今回の結果からは、給餌負荷のでかい水槽では微生物による
同化で、課題が多いものの、給餌量が少ない段階では脱窒が
効果的に利用できそうだ。
つまり60cm規格で糖添加量0.5-0.7g程度で処理できる給餌量
(≒1.0mg/L/毎日)なら問題は機械的・生物的な問題は起こら
なさそうってこと。さらに、脱窒は底床中でも行われるので、フ
ィルターも不要になってくるって説明には納得できるものがあ
るね。
3)に関しては、各人の好みなんだけど、一般的な「清涼感のあ
る水」ってのはあるはずだよね。たとえば水族館に行ってみれ
ばその色が自然の色とは違っていても一般的に好まれる水の
色なわけで。でもってそのための換水量ってのは1)の換水量よ
りは少なくできるのは自明だからオレ的にはこのスレに参加で
きてよかったなー。(*´∀`)
ちなみに、一般的に生物飼育に使われる換水の基準は、10日
に水槽の水量分の注水の掛け流しのようです。これは30日で
水槽3杯分ですね。理論的には30日で全部の水が入れ替わる
計算になります。
で、ながながと書いてきたけれど、もともとの目的はコストの削
減に合ったんだけど、リン除去に関しても、窒素除去に関しても
コケを抑制することはできなかったんだよね。
"コケ"自体は光の条件が大きいのかな?
今後の課題ですね。
442 :
pH7.74:2007/03/19(月) 19:51:27 ID:gH13Oaj7
まさか縦読みにあんなひみつが隠れてるとは思わなかった
443 :
pH7.74:2007/03/22(木) 09:07:04 ID:kPO0smHt
30cm水槽だと落ち葉を1枚放り込むだけで良いのでしょうか?
444 :
pH7.74:2007/03/22(木) 21:04:49 ID:Xxd2wYn4
>>443 OK
とりあえず1ヶ月水換えしないで様子を見るように
445 :
pH7.74:2007/03/22(木) 22:02:06 ID:x0Hqxb7J
>>443 1枚じゃ、ダメだろ。
3枚ぐらいじゃね?
446 :
pH7.74:2007/03/22(木) 22:14:33 ID:XcROTMTM
>>444-445 >>6によると、やっぱり育てている水草や生体にもよるんですな
とりあえず1枚から始めて気長に様子を見ていこうかと思います。
いちおう記録は付けておきます。何かお役に立てればいいのですが・・・
過去ログ読み合わせって来ますね。
>>439の水槽のろ材を洗ったら、システムが崩壊した。
いわゆる白濁と泡、魚の呼吸数が上昇。
DO測らんかったけど。('A`)
そのアト無給餌・糖無添加で2日様子見て、落ち着いた
ので、給餌再開。糖は0.4gから再開。
飼育的には失敗なんだけど、現象的にはおもしろいな。
どう解釈しよう♪
>>443 水量に対してではなく、給餌量に対してって考え方が
必要でしょ。
新規の実験、硝酸40mg/L・リン酸2.5mg/L・アカムシ1コに
対して0.1gから始めて倍々で明日から約10日目で0.8g。
0.4gの時点で白濁なし。
コケは珪藻と糸状緑藻類のコンボで、なんだかなーという
状態ではあるが。
449 :
pH7.74:2007/03/26(月) 09:58:57 ID:2PBwU9iT
気のせいかもしれないが、最近このスレの知的レベルが極端に落ち込んでる気がするのだが・・・
450 :
pH7.74:2007/03/26(月) 12:47:44 ID:n0FHtjpk
>>449 そりゃそうだろ。おまえみたいな低脳が書き込んでるんじゃレベルも下がるわな
451 :
pH7.74:2007/03/26(月) 15:12:54 ID:/ZN6FEt3
元々実験の名を借りて魚を玩具にして面白がってるだけのスレだし
>>449 んなことないっしょ?
前スレは実験前に理論面から演繹される仮説の段階
だったから、一見高度に見えただけ。
今はそれなりにデータを取っている段階。
また得られたデータを解釈している段階。
たくさんのデータが必要ならいろんな人が参加する必
要があるわけだけど、それはそれでよしでしょ。
それに今は春休みだから。
実際のところ、炭素源入れました、窒素なくなりました
ってだけでは行き詰まるだろうけどね。
激糖君も、落ち葉で脱窒したけど、脱リンまでいかなく
て行き詰っているみたいだし。
理論や仮説の段階、データ取りや実証の段階、実践的な
技術の段階といろいろなステップがあるわけで。
そんなに華麗にいくほど甘いもんじゃないし、そもそも分析
技術だって高いわけじゃないショ?
このまま理論突き詰めていけば、微生物培養と単離、同定
までたぶん話が飛ぶわけで。そこまで求められたら、画餅
だわな。
前は難しい単語使いすぎてたんですよ。きっと。
>>447 俺も以前やりました、その崩壊。
ろ材無しのエアレだけの砂糖水槽で、
いつもの量だけ砂糖を入れて
久しぶりにガラスの壁面を掃除してみたんです。
そしたら5時間で白濁です。なんかありますね。
生物膜の厚み×表面積=砂糖を保持しておける上限
的な式がありそう。
>>454 ひさしぶり(*´∀`)ノ
フィルターを含む水槽全体で同化、底床中を含む生物膜で
異化がおきている感じ?
フィルター自体はエアレーション代わりと考えていたので、
糖の影響はなかったと思ってたんだけどね。
掃除をしたら、糖添加量も最初からやり直しってのがよさそ
うだ。
前にホタルと貝の話をしたんだけど、ホタルが成長してきて
エサの貝が足りなくなった。あのサカマキガイが繁殖できな
いくらい喰われている。
おかげでどぶ川行って、サカマキ取り。
サカマキといえば、以前に激糖君がリンの生物濃縮をレポ
してたような。
オーバーフロー(上部フィルターでも可)つけて、そこで生物
濃縮というのは成立するかな?
糖添加と魚の糞→微生物膜→サカマキガイ→ホタル(゚д゚)ウマー
みたいな。
できる!というか、最終的には貝に頼るしかないと思ってます。
微生物だけだと、窒素は回るけどその他の元素が回らない。
微生物を貝に食わせれば、食われた分だけ微生物の増える余地ができます。
伸びた芝は一旦刈らなきゃ伸びなくなる。
サカマキは一定以上の密度になるとそこから脱走しようとする性質があるから、
上部フィルターで養殖ってのは手間がかからなくていいかもしれませんね。
かってに水槽内に一定量の貝が落ちてくれる。
問題は表面積ですね。今までのセラミックとかは通用しない。
つるっとしてて、サカマキが移動しやすくて食べやすい形状のものを。
・・・サカマキがもうちょっと小さければいいのに。
膜の表面にいる菌は、絶対に糖の能動輸送ができる膜タンパクを持った菌群です。
フィルターは表面積が大きいから、それを洗ってしまうと
表面の糖吸収力が落ちる。
すると糖が水中を漂う時間が長くなり、
白濁を引き起こす菌に糖が捕捉されやすくなってしまう。
膜を削れば削るだけ、糖の漂流時間が長くなる。
だから表面積を稼がなくてはいけない。
と、自分は考えています。
砂糖としじみを組み合わせる場合は、逆に表面積を小さく小さくする方向で。
白濁を起こすのが前提の組み合わせだから、ガラス拭きもこまめにします。
砂糖とサカマキなら表面積はでかく。
タニシなら白濁も吸ってくれるので・・・どうなんだろ?
459 :
pH7.74:2007/03/28(水) 02:44:22 ID:zbE/yqU6
腐葉土を底砂代わりに使っても無意味?
460 :
pH7.74:2007/03/28(水) 08:27:56 ID:3ulK1ptB
>>459 微妙。
>>458 タニシのろ過能力を期待するならシジミと同じで、
グレイザー能力を期待するならサカマキと一緒で
いいんじゃない?
ホタル水槽に激しくサカマキ入れたら、ガラス面
ぴかぴかに。(゚д゚)ウマー
水が茶色くなるけど、硝酸塩除去には確実な効果が出ます。
けどものによっては「C/N比調整済み」とか書いてある物もあるので注意です。
そういうのはフンを混ぜているので窒素飢餓が起こりにくくなってます。
15リットル圧縮高級腐葉土、とかいうふれこみで
200円くらいで叩き売られている安い奴がオススメです。
じゃあ、砂糖と貝で水槽を維持する場合は
好気的な条件で微生物を培養しなくてはならないから
表面積×2μm=砂糖Xグラムで飼える微生物量
で、膜が2μm以上にならないようにする、と。
砂の表面積なんてどうやって測ればいいんだろ・・・
珪砂底床の糖添加水槽、3週目1.6gにして硫化水素か発生してる。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
リンも硝酸も減少始まった。同化も確実にしてる。
もし底床がないとしたら。
上部ろ過だけで対応し切れるんだろうか?
砂糖入れるときに、水に溶かしてから水槽に入れてますか?
もし粒のまま入れているなら、底につくまでに溶け切らなかった砂糖が
珪砂のみずみちにもぐりこむんですよね。
そうするとそこだけ嫌気度がアップして硫化水素が・・・
でもまぁ、予めスチールウールを焼いたものを珪砂の中に混ぜておけば
硫化水素は吸着されて無害化されるんで。
今、珪砂と焼いたスチ半々の砂の下から砂糖を供給しているんですが、
二ヶ月は硫化水素を出さず耐えられますね。まだ耐えてます。
467 :
pH7.74:2007/04/04(水) 17:59:11 ID:PipGy5Af
>>466 > スチールウールを焼いたもの
要は酸化鉄にすればいいの?
必要なのは黒錆(5酸化鉄)か赤錆(3酸化鉄)か、知りたいです。
黒さびです。赤錆よりも不安定なので、
硫化水素と反応してFeSになります。
車の排ガスの硫黄吸着剤に使われたりします。
469 :
pH7.74:2007/04/06(金) 11:11:43 ID:kf2Gt+FV
回答ありがとう。
表面積(黒錆量)に疑問があるので、砂鉄焼いて試験してみるかな・・・。
470 :
pH7.74:2007/04/06(金) 11:38:10 ID:A1Nl9qup
大型肉食魚の水槽でも落ち葉による無換水飼育は可能でしょうか?
450リットルの水量に対して、一週間にエサ金が200グラムほど与えられ消化されます。
471 :
pH7.74:2007/04/06(金) 22:03:34 ID:9/TjcqgE
ORP測ったら、水中330mvに対して、底床50から-170mvだった。
コントロールは、300mv/150-290mv。
数値的には、脱窒なんだが、H2Sもしっかり発生してた。
で、底床それなりにかき混ぜたら、330→6mvまで下がって、
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
白濁はない。水の黄ばみもない。
現時点では、まだ水道水レベルでないので、断言できない
けど。糖添加による同化とミクロ化での異化が同時に起こ
っていると思われる。
無機リン酸が水中から水道水レベルまで除去できたら、か
なり有用だな、これ。
>>465とH2Sは検証しないといかんけ
ど。
ただ、コケが生えないというのが解決してないんだよねぇ。
>>446 ORPが測れるので、塩素(次亜塩素酸ね)ぶち込んで調整だ
な、オレは。
>>470 スレ違いだけど、その手の生物の換水は掛け流したほうが
楽だよ。
やり方はそのままではないけど。ご参考に
つ
ttp://xto.be/diy/overflow.htm
ここの話は、そのエサ金の保管水槽に使える技術ですね。多分。
かけ流しの流量も抑えられるから水道代が若干浮くと思われます。
が、全てを落ち葉に任せるのは今のところ無理だと思います。
やってみてほしいけど、肉食魚高いしかわいそうだし。。
473 :
pH7.74:2007/04/07(土) 00:59:37 ID:gJBn2IJJ
水換えの周期を減らしたり苔の発生をある程度抑えるって意味では効果ないかな?
うちは水道水が高硬度+アルカリ寄りだから水質整える意味でも投入予定です。
それはもちろんあります。
腐植がバッファになるので水質は7付近で安定します。
ただ、水換えをあまりにもサボっていると
硝酸でなく リン酸や硫酸でpHが下がるので気をつけてください。
落ち葉が無い水槽と比べるとずっと下がり方が遅いですが。
475 :
pH7.74:2007/04/07(土) 11:48:28 ID:XYTLfptR
>474
なるほど。ありがとう。
糖添加2ターン目の硫化水素の発生水槽で、白濁、アンモニア、
亜硝酸のトリプルコンボ発生。(´・ω・)ショボーン
溶存酸素は70%は確保しているけど。
やや白濁したので、糖添加をやめて給餌続行でしたんだが。
なんなんだろう、これは。
まじっすか!えらく突然来ましたね。
なんかしました?膜洗い流したりとか殺したりとか。
表面積稼いでいる部分(底床、ろ材、ガラス)に何らかの攻撃を仕掛けたり。
いきなり砂糖の量が増えたとか・・・
478 :
pH7.74:2007/04/17(火) 01:02:43 ID:q5lai4Dr
寒天やアガロースって既出?
479 :
pH7.74:2007/04/17(火) 01:55:46 ID:xGH0e1MS
底床が詰まってくると
生物膜を形成できる実用的な表面積が激減して
崩壊してしまうのでは?
もしくは硫化水素の影響で生物膜が悪影響を受けたか。
480 :
pH7.74:2007/04/19(木) 01:07:52 ID:Uh92vYPs
うずら最近こねーな 高飛車で高慢な人間性を反省して坊主にでもなったのかなぁ・・・
481 :
うずら:2007/04/19(木) 01:34:05 ID:USeBP2sN
呼んだかね? 最近は藍藻対策に追われておる。
十数本の水槽で藍藻が消えもせず、かといって覆い尽くすほどでもなく、
でね。落ち葉水槽でも出ている。
以前こちらで教えて貰ってエリスロ使ったときはミナミやネグロが
儚くなったので、
生体避難+水槽および用具は塩素消毒+水草は隔離でエリスロと
考えているが、水槽のやりくりとかがな・・・
落ち葉水槽の落ち葉に根を張った藍藻はどうしたもんかねえ・・・
春になって水モノでない生き物の繁殖も忙しいし。
スレは楽しく拝見しておりますですよ。
482 :
pH7.74:2007/04/19(木) 08:50:09 ID:yR2vujW4
483 :
pH7.74:2007/04/19(木) 16:07:55 ID:r/2wxy7s
藍藻にはオタマジャクシ!
俺んとこもクリプトの葉が弱ると藍藻出るので食ってもらうわ。
弱酸性の水質じゃなかったらブラックモーリーだね。
藍藻については面白い生態を発見しましたよ。
サカマキ君いますやん。
あいつ、固くて食えないヘアーグラスや糸状藻なんかに取り付くと、
栄養豊富な特殊粘液を出すっぽいです。
すると数日後に粘液内に藍藻が発生して、液にくるまれた葉や藻が弱る。
その後美味しくサカマキがいただく、と。
這った後全てに藍藻が生えるのではなく、植物の上を這った時限定で
数日後に同じルートで藍藻がこびりついているところから推測です。
485 :
うずら:2007/04/19(木) 20:55:54 ID:USeBP2sN
スレチ続いて悪いがどっちも面白い。
地産のはヤマアカか山地型のアズマヒキなんで水温がなあ・・・
なおスレチだが、庭に埋めてあるプラ池とカエルの関係が安定しないのが
面白い。今年はどういうわけかヤマアカが沢山死んでいた。
サカマキか。ビデオ解析したらいいかも。M論、へタすりゃD論に
なりそう。未報告なら。
486 :
pH7.74:2007/04/19(木) 23:07:36 ID:gHMFZhBZ
それ、ツボカビじゃ・・・
487 :
中の人@携帯:2007/04/20(金) 19:30:40 ID:tUzemD+J
無給餌、無糖で放置してるけど、どうもならんね。
硫化水素ごときでそんなに長期にわたって不安定化する
とも思いたくないわけだが。ショボン
488 :
pH7.74:2007/04/20(金) 19:37:57 ID:tUzemD+J
窒素は減っているから、それが除去されたら収束かなぁ。
それから、ソースだせないので、ごめんだけど
脱窒目的でグルコース添加は水産養殖の世界では
ふつうに知られてるくさい。
>>485 まじっすか!?こんなんで修士取れるんですか。
でもみんなが分かる形で提示するのが一番難しいんですよね。
何でもそうだけど。さっさとコツを学びたい。
>>487 銅でも入ったのかなぁ・・・
前に無洗BB弾を400発入れたときは
膜ごとベロリと剥がれましたが。
>>479 後者のようだ。
底床を多少かき混ぜて(酸化還元電位300→0mv)
硫化水素追い出したので。
つーわけで2週間ほどで透明度回復。
また0.1gから糖添加の負荷をかけていきます。(`・ω・´)
こっちもちょっと面白いことします。
ピーキャッチとゼオライトと硝酸カリウムと苦土石灰を小分けにして
今までの無換水のための方法を記した本とセットで売る企画を立てています。
硝酸塩さえ排出できるなら、あとは手軽に陽イオン交換と陰イオン交換だけで
暫定的な無換水ができると思いまして。
Fe,Ca,Mg,Kの添加をすれば水草を育てることもできますし。
で、ピーキャッチの中の人さんに聞きたいんですけど、
ピーキャッチって17センチ試験管一本程度で何ヶ月くらい持ちますか?
一日一個赤虫ブロックの負荷量でお願いします。
492 :
pH7.74:2007/04/26(木) 23:07:25 ID:8wAwTIyJ
なんかどんどん面倒になって逝ってる気がする
493 :
pH7.74:2007/04/27(金) 01:55:01 ID:cBhapohb
落ち葉を入れて数ヶ月経過したがうちでは、どうも上手くいかなかった。
恐らく出来た生物膜を沢山いるエビさんがおいしく食べてしまったせいかも知れない。
そして、落ち葉を入れてからは激糖氏のとこにも書いてあったけど、サカマキ貝が増えた。そのせいかも知れない。サカマキ駆除は大事なのかもしれないなぁ。
結局、ナイトレイトマイナスの粒で還元することにした。
将来的にはやはり生分解性BB弾でいくしかないかと思う。
そういえばBB弾のスレ落ちたんだっけか。
なんでできるとことできないとこがあるんだろう・・・
とりあえず樹種と枚数をお知らせください。お願いします。
あとできれば環境も。
自分ちではNO3が除去できなかったことが無いので出来ないんですが、
生体を避難させてから納豆のねばねばを入れてみませんか?
半パック分でいいですので。
495 :
中の人:2007/04/27(金) 21:50:31 ID:OLhsMlr1
>>491 以前150L(90cm規格)に、500ml程度の使用で、ほとんど吸着しなかった
ような。前スレに書いていたと思う。
今は70L(60cm規格)に3-4L使って、アカムシ1コを0.1-0.2mg/L以下に
抑えていたけど。
で、
ttp://www.createrra.co.jp/suishitsujyouka/p-catch1.html によると、リン酸吸着能力は『リン酸吸着係数:80gP2O5/kg』
らしいので、PO4換算で53g(=80/142*95)/kg。
アカムシ1コあたり無機リン酸(PO4)で0.03-0.05mg/L
(=1.8-3.3mg)の負荷なので、試験管一本分の重さは知らんけど、
3.3mgを採用するとして、アカムシ1コをP-キャッチ1gで処理で
きるのは16日(53/3.3)ですよ。
あくまで理論上ですが。
ちなみにP-キャッチは20kgで¥8,000だった。
496 :
中の人:2007/04/27(金) 22:07:05 ID:OLhsMlr1
いまのところ、NPやPを成分に注目して、水中から
除去してもちっともコケが抑制できないわけだが。
次に注目するとしたら・・・Fe?
そろそろ実験はじめて半年なので、まとめないとなあ。
>>492 うん。研究なんて、そんなもんよ。
497 :
うずら:2007/04/27(金) 22:33:41 ID:0ORcXAnN
>494 せっかく”まっとうなセン”で来ているんだから、納豆のネバを
勧めるのは慎重にね。
水伝とかEMとかの暗黒面は怖いから。
498 :
pH7.74:2007/04/27(金) 23:16:11 ID:fh+0clnu
そろそろ破綻しそう
>>497了解です。一度自分でやってみます。
@硝酸呼吸ができてAセルロースが分解できる菌でB身近にいるもの
となると、大腸菌や納豆菌(枯草菌)くらいしか思い当たらなくて・・・
常在だしわざわざ添加することも無いだろうけど。
前に29さんが報告してくださった
硝酸塩を除去しないブナの落ち葉20枚を使って
納豆由来の硝酸塩リッチ水槽の硝酸塩がどう動くか。
ポリアミンは全て分解されています。
現在pH5,5 TDS301
見た目変わりなし。
連休にペットボトル5つを追加して実験します。
>>495-496 ありがとうございます!
試験管で聞いたのは間違いでした。答えにくい質問でごめんなさい。
試験管の容積が約30cm3でピーキャッチの比重が2.65だから、約80g
だいたい1280日持ちますね。三年強くらい?
でもペレット状のエサだとリン分がひどく多いから、大分短縮されそう。
底砂からの漏れ出しもあるし。
それと、藻が生える条件はいろいろ違ってて面白いです。
Feが多いと固くて太いコンブの根っこのような藻が生えるし、
硬度が高いと黒ヒゲ、NO3が多いと藍藻。
ケイ酸塩が多いと珪藻?未確認です。
全てシャットするには全ての元素を少なくする、とか。
ミョウバンや硫酸銅で重金属汚染を最初にしておいて
ピーキャッチでリンごと回収。とか。
そうすれば藻の欠片が生き残らないかも・・・
501 :
493:2007/04/28(土) 03:05:41 ID:VHkCrmlV
>>494 樹種はちょっとよくわからん。ブナじゃないのは確かな筈。
洋梨型で葉先が広い(6〜7cmくらい)長さ13〜5cm前後で表面がツヤツヤした
ちょっと厚さのある葉っぱでした。
他の葉っぱも少し混ぜてた。
落ち葉を入れた水槽は三つ
一つは90cm規格で小型カラシンが100匹ほどにミナミヌマエビ沢山、ソイルで水草いっぱい。
濾過は外部二系統、紫外線殺菌灯付き。CO2添加
上記の葉っぱを15〜7枚くらい入れた。ついでに松ぼっくりも7個ほど。
二つ目はコトブキダックス60のレッドビー水槽、エビが50匹以上いる。
ソイル、濾過は底面外部直結。
上記の葉っぱを6枚くらいに松ぼっくり5個くらい。
三つ目は45×30×45、ラスボラ40匹とレッドビー15匹くらいの水槽。
大磯砂で底面直結外部、この水槽には落ち葉の他に底床内にナイトレイトマイナス(粒)を入れた。
上記の葉っぱ等を12〜3枚程度、松ぼっくりはいれてない。
一つ目の水槽も二つ目の水槽も週に一回のペースでNO3を計測したが減少することは一度も無かった。
三つ目の水槽はNO3を計測しないが、ナイトレイトマイナスの効果と思われる。
柔らかい小さめの薄い葉は、エビがよく食べていたが厚手の葉はエビは余り手を付けていない。
二つ目のエビ水槽でサカマキ貝の増殖が落ち葉を入れてから顕著になったと思われる。
どうも、葉っぱの質と選択に問題があるかもしれない。
小さい目の葉っぱ薄くすぐ食べられてしまい、厚いと全然の模様。
ブナで試せばいいのかもしれないけど、すぐ手に入らない。
落ち葉の種類が限定されるのなら、なんとも残念。
502 :
pH7.74:2007/04/28(土) 13:21:52 ID:T33mhztM
うちはナラの落ち葉で3ヶ月やってみたがやっぱりダメだった。
結局せっせと水替えてます。
水槽:60センチ規格水槽
フィルター:上部
濾材:ウール+サンゴ礫
底砂:珪砂
生体:金魚5匹
PH:7.2
503 :
pH7.74:2007/04/28(土) 14:07:32 ID:T33mhztM
あ、落ち葉はよく枯れたやつを10枚入れてました。
504 :
pH7.74:2007/04/28(土) 16:04:22 ID:1ebk9wF8
ざっとみました。すなわち腐植質が必要なわけですな
効果が長持ちしないかもしれないが市販の腐葉土を加熱して使う手もありかと思う。殺虫剤入りには気をつけて
505 :
pH7.74:2007/04/28(土) 18:48:33 ID:jOF0F91V
それなら無調整ピートモスで十分じゃ?
506 :
pH7.74:2007/04/28(土) 23:44:40 ID:MZ87dBhs
つーか、完成度が砂糖の足元にも及ばない。
砂糖で十分。
507 :
pH7.74:2007/04/29(日) 01:07:02 ID:HglpXbvX
佐藤は白濁が怖いし
これから枯れ葉が無くなるけども青いのを取って枯らした物でもいいんだろうか
508 :
pH7.74:2007/04/29(日) 01:45:54 ID:eHZXBF8h
ブナの葉のない地域ではできないってことか?
509 :
pH7.74:2007/04/29(日) 21:20:39 ID:1IRuEuCZ
セルローススポンジはどう?天然の糖だからいいかもよ。
俺一回、脱窒とかしらない時にろ材として使った事あるんだけど、
3日くらいでぬるぬるするようになって、なんじゃこりゃって思って捨ててしまったんだけど。
このスレ見て、もしかすると脱窒できる微生物がいたのかなって思った。
試してはいかがでしょう?
510 :
pH7.74:2007/04/29(日) 23:49:49 ID:KJqHGaQk
脱窒ではなくて、同化
ここ、重要だから。
511 :
pH7.74:2007/04/30(月) 03:24:26 ID:bZl6qfB+
>>510 つまり、
「抵抗は無意味だ。」
ということか。
512 :
pH7.74:2007/04/30(月) 03:30:54 ID:v5OnQSi0
エロい人たちがんばって無換水水槽を完成させて俺らに楽させてね
おうえんしてるからね
513 :
pH7.74:2007/04/30(月) 04:45:09 ID:bqQO3DZz
今日、とある神社の林の中の手洗い場(石で作られたバスタブみたいの)の
水中に、落ち葉がかなり堆積し、赤虫が湧いていた。試験紙を持っていれば、
検査してみたかったよ。
514 :
pH7.74:2007/04/30(月) 09:16:18 ID:tyMIyrqG
515 :
pH7.74:2007/04/30(月) 10:58:45 ID:Bb+MoXWy
そう?
んまかったよ?
516 :
pH7.74:2007/04/30(月) 12:36:34 ID:Kr+oJjA9
赤虫?
517 :
pH7.74:2007/04/30(月) 15:34:50 ID:bqQO3DZz
>>516 厳密には赤虫ではないかもしれんが、色形大きさは赤虫そっくりだった。
それがくねくねしながら、水中を漂っていた。その手洗い場というか
すすぎ場には、柄杓も水道の蛇口や排水口も一切なく、単に雨水が
たっぷり溜まっているだけ。油膜も張っておらず、ほんのり琥珀色の
透明感のある水で、人気のないところだから,その石製水槽の高さが
もっと低ければ、カエルでも侵入して住んでいたかもしれない。
518 :
pH7.74:2007/04/30(月) 20:45:18 ID:zAV9/Eb7
ぼうふらでね?
519 :
pH7.74:2007/04/30(月) 20:53:07 ID:bqQO3DZz
ぼうふらって、色が赤かったっけ?ぼうふらでも、メダカとかの好物だから
あの水に入れてみたら、いい実験材料になるかも。
520 :
pH7.74:2007/04/30(月) 21:19:07 ID:AXH4zlyx
うちのそばの雨水がたまってるところも落ち葉がたくさん沈んでてすごい赤虫がいる。
結構長くて赤いからボウフラじゃないと思うんだけど、517さんと同じような環境なんだろうか。
水はすんでいてきれい。油膜なし
521 :
pH7.74:2007/05/01(火) 07:41:27 ID:mRrCkqCW
うずらって何様なんだ?
幾ら立派な理論を持ってても人間としての本質を疑う。
頭でっかちの学者風情が何を偉そうに詠ってるんだ。
自分のやってる事がそんなに偉そうに言える事なのか良く考えろ。
↑もうちょっと巧い釣り針もあるだろうに。
ボウフラって、綺麗な所にしかすまない奴とか酸素の無いとこに適応できる奴とか
種類によって細かくニッチ分けされてんですよね確か。
523 :
pH7.74:2007/05/01(火) 12:00:40 ID:5xffu6LK
やってることは731やメンゲレあたりと同じだよな
524 :
pH7.74:2007/05/02(水) 23:33:02 ID:L4UrzqXi
スレは最初から読みますた
んで質問
底床の小作人たるミミズやイトメを使ってみないのでしょうか?
色々有益だと思うんだけど
漏れは最近底床にミミズ類が定着出来ないかと思案中で本日試験投入
底床素材が田砂やセラミックだから難しいかな
525 :
pH7.74:2007/05/03(木) 02:47:27 ID:1iNXPjXR
やっと現行スレを読みきりました。
初心者の頃、イタズラでヨーグルトを水槽に放り込んだ時の事を思い出しました。
(投入量は付属のプラスプーンに少しだけ)
翌日、部屋中に甘い臭いが充満し、
水槽は太いクモの糸を不定形に張り巡らしたような、白い紐のようなものが出来ていました。
熱帯魚は酸欠状態でしたが、死んだりはしていませんでした。
見た目は惨憺たる感じでしたが、大量の換水だけで回復できました。
このスレの「砂糖投入」と関連してるのかも知れないなぁと、書き込んでみました。
ところで砂糖の投入ですが、入手性はともかく、
重合度などでかなり効果が変わるとは思いますが、ポリグリコール酸などはどうなんでしょうか。
(今は、水槽も持ってませんので、実験参加はできません。単なる思いつきです。)
526 :
pH7.74:2007/05/03(木) 06:41:46 ID:3XoztFWD BE:485554447-2BP(0)
金魚のすさまじいフンのおかげで5in1で水替え後でも計測不能(250mg/lまでしか計れない)。
色の変わる速度を考えると単純計算では400mgくらい?
こんなんに落ち葉入れたらどうなるかねぇ。やってみようかな。
これが25mgとかになったら感動できそう。
527 :
pH7.74:2007/05/03(木) 11:22:57 ID:1GwL9ePo
>>525 >水槽は太いクモの糸を不定形に張り巡らしたような、白い紐のようなものが出来ていました。
>熱帯魚は酸欠状態でしたが、死んだりはしていませんでした。
おまいはそんな状態に何かメリットを感じたのか? 死んでない=メリットありなのか?
脳みそ大丈夫か?
>>512 このスレ、厳密な意味での『無換水』をいんのかな?
>>524 イトミミズはたしか砂糖スレで殖やしている人がいたな。
多毛類ってことであれば、海水でのゴカイ類(たしかイト
ヒキゴカイ)をつかって環境浄化っていうテーマでどっか
の大学の研究室で研究されているし、オレ自身もミズヒ
キゴカイが砂泥に殖えてる水槽管理しているけど。
SSとかBODとか酸化還元電位とかその手のファクターが
測定できないとおもしろくないでしょ。
経験的には、イトミミズはそーとー汚れた環境でないと
生き延びれないと思う。
>>525 >重合度などでかなり効果が変わる
kwsk
さて、糖添加実験、白濁前の添加量1.6gにやっと復帰。
やはり同化が激しいのか、ポンプつまりがなぁ。
結局のところ、2ヶ月たって、硝酸30-40mg/L→100-120
mg/Lになる環境が、30-40mg/Lで落ち着いているくらい。
同化(配管詰まり)と異化(=脱窒:還元層の発生)、どっ
ちも一筋縄でいかんね。(´・ω・)ショボーン
オレは落ち葉はやっていないんだけど、砂糖の添加量を
みるにつけ、落ち葉の炭素源って少なすぎないか?
海洋の元素比であるところのレッドフィールド比を考えると
CNP=106:16:1なんてのが出てくるから、砂糖による同化も
似たような割合だろうし、植物による同化も似たようなもん
だろうと。
激糖システム(=落ち葉を炭素源にした脱窒)ってのは、給
餌による窒素やリンの負荷が少ない環境でのみ成立する
んじゃないの?って疑問が出てきた。
給餌量よる負荷>>>落ち葉を炭素源かつコロニーの基質
にした脱窒量、であれば、人によって「見かけ脱窒してな
いで失敗」になってもおかしくない。
つまり前に、うずらが指摘していた「見かけはしてないから
といって、本当にしてないとはいえない」ってやつね。
こう考えると、落ち葉による各飼育者の結果が異なっても
納得できる。
530 :
うずら:2007/05/03(木) 22:12:41 ID:sAxsarZS
イトミミズ類(ひとくくりにするのも問題だが)は、
少量を飼っておくのはそんなに富栄養でなくても、という気が。
ユラユラしないですむ程度の量なら。
と、その量で耕す意味があるかというと・・・
仮に、理想的な(NP負荷に対する応答性が良いが、負荷無ければ
安定)が無限に水槽内にあるとしても、
異化の場合はN以外が課題として残る。
同化の場合、同化している生物が死んだら・・・は残る。
水に溶けている栄養を、「水槽外に出しやすい生き物の餌に変換する」
ということではないか?
鑑賞目的だと懸濁物でなく沈殿物になってほしいわけで、
シジミ以外で何か欲しいところ。
個人的には、コンセプトが逆だが、ほぼ落ち葉だけで無給餌の水槽が
変化を見ていて面白い。コケはでるしミナミもネグロも食えている。
比較実験用の方、アカムシ毎日1コで、一ヵ月半で、硝酸値が
30→100mg/Lになったから半分換水したんだけど。
翌日あたりは硝酸値60mg/Lだったのに、一週間後にまた100
mg/L超えて、わろた。
これじゃ、換水の意味がほとんどねーじゃんか。(´・ω・)ショボーン
微生物の死滅と繁殖による生物的緩衝液って概念は成立す
るのか? つーか、それって生態系か・・・
532 :
pH7.74:2007/05/04(金) 01:49:31 ID:h5+JH0lT
525です。
>>528 >>重合度など
砂糖の主成分のショ糖は、ブドウ糖と果糖がくっついたものがばらばらにたくさん存在していますが、
枯れ葉の細胞壁のセルロースは、ブドウ糖とグルコースが延々と繋がった
状態の巨大な一つの分子です。
その繋がりの量を重合度と言います。
ブドウ糖とグルコースの一塊が、100個とか200個とか繋がったものなら、
砂糖より遅くは分解されるでしょうが、枯れ葉そのものよりかなり速く分解されるだろうと思います。
重合度が増えると分解されるスピードが遅くなって行くと思われます。
逆に枯れ葉をすり鉢で細かくすると枯れ葉の分解は速くなるかも知れません。
(この件での主役の住み処が小さくなってしまうのでそのあたりどうなんだろうか)
と、ここまで書いて、
縫合糸に使われるポリグリコール酸なんて珍妙なものを例示せずに、
紙おむつなどに使われるポリエチレングリコール(PEG)を書けば良かったと、思い出しましたが、
まとめサイトを確認したら「生分解性プラスチック」として既出でした。
もっと一般的にでんぷん(コーンスターチや米粒など)なら、
・・・・でんぷんって既出・・・・ですか?
今度は意味不明のお叱りを受けませんように。
533 :
pH7.74:2007/05/04(金) 11:15:27 ID:ANcW/inY
んでどうなの?
けっきょく落ち葉水槽って普遍的に効果が出るものなの?
それとも限定的条件でしか効果が出ない失敗作?
534 :
うずら:2007/05/04(金) 13:59:53 ID:FfqBySuO
>525 「重合度」といったケミカルな言葉でなく、生分解性速度について
なら激糖氏が引っ張ってきたグラフその他話題になってる。
片方の極にブドウ糖、反対に使い込んだ(リグニンのみになっている?)
流木とか、生分解性を謳ってはいないけど皆無でもないプラとか。
んで疑問なんだが、重合度と生分解性は比例するものなんだろうか?
おおまかには合致しそうだが・・・
535 :
pH7.74:2007/05/04(金) 14:59:15 ID:yCamcLjk
>>534 知ってるかもしれないけど、一般的には低分子、親水性、アモルファスなものほど
生分解性は高くなるんじゃね。
モノマーについてる基よって違うし、ポリラクタイドとポリグルコライドの
重合比率にも依存する。
スレ的にはまずは落ち葉でってことで良いんだけど、個人的にはどんな素材が
炭素源として適しているのかも興味がある。
PEGやagar、agaroseぐらいならそこら辺にあるんだけど、既に誰かが試してる?
PEGは粉末状なんだけど、添加するとしたらどういう方法が良いだろうか?
536 :
うずら:2007/05/04(金) 15:17:55 ID:FfqBySuO
一般論は了解。ただ、たとえば(ある種の)生分解性プラと
(ある種の)セルロースを生分解の速さで比較するといった場合は
個別事情になるんでないかと。
いろんな素材は断片的には。
ただ、素材ベースか材料ベースかはごっちゃになりがちだねえ。
ブナの落ち葉といってもいろんな炭素があるわけで・・・
両方から少しずつ攻めるしかないけど。
537 :
pH7.74:2007/05/04(金) 15:57:07 ID:59cToYtv
水草が枯れたんだけど、これを取り出さずにそのままにしておけば落ち葉水槽と一緒ですか?
>>532 解説dd。
米粒は、激糖くんが前スレで実験済み。
まとめて入れるとすごいらしいよ。
>既に誰かが試してる?
試薬買うのにも、ひーひー言っているオレタチからすると、
・・・自明。(´・ω・)ショボーン
「適している」ってのはどんな面からよ?
入手性、管理の簡便さ、値段の安さっていうのを無視した
上で「物質として適している」ってのの条件が知りたい。
落ち葉の本質が脱窒にあるのであれば、エタノールでもメ
タノールでもブドウ糖でも実用化されているらしいけど。
観賞魚用でも、生分解プラだ、クエン酸だと製品化されて
いるけど?
>>533 リンと着色の問題が解決しないとねぇ。
まだ継続中でしょ?
>>537 増えた水草をトリミングしたほうが、効率も美観もいいと思うが?
540 :
pH7.74:2007/05/04(金) 21:35:43 ID:Ar/Y3DTv
最近いろんなスレに「水換えしなくても飼える魚」だとか「手間のかからない魚」など質問される方が多いようです。
また、そのようなスレも多く見られます。
しかし、
生き物を飼うのに手間を惜しんでどうするんですか!
ただ闇雲に水槽が置かれているだけなら、それは生き物ではなくオブジェと言ってもいいでしょう。
手間をかけることが「飼う」ということではないのでしょうか?
生き物をもっと大事にしましょう。
3日に一回の水換えくらいなんですか。
2週間に1回のフィルタの掃除がなんですか。
それくらいの手間で生き物が飼えるなんてすばらしいじゃないですか。
魚はそれだけで私たちを癒してくれます。
541 :
pH7.74:2007/05/04(金) 21:44:11 ID:HjjHzSE0
>>540 ちがうよ、水換えは魚にもストレスあるんだよ。
だから
水を汚さない努力。
濾過してきれいにする。
脱窒する。
いろいろなことを行って適度な飼育水を継続させてるんじゃないか。
542 :
pH7.74:2007/05/04(金) 22:22:01 ID:h5+JH0lT
>540
手間をかけることが必須じゃないですよ。
癒されることが必須であったとしてもね。
仮に、換水ひとつ省略できたとして、やらなくちゃならないことは、まだまだたくさんありますよ。
もし、あなたのアクアリスト歴が長かったとしたら、それは指摘されなくてもわかるでしょう。
換水をせずに済めば、全てが完了すると思うほどアクアリウムは底が浅くないと思いますよ。
>>540 GWの釣りか?女性的なレスだな。
うん、たしかに女性飼育者の手間隙のかけ方にはす
げぇことが多い。オレの周りでもそういう女性は多い
ね。あなたの言うことはまったく正論だと思う。
問題は、3日に一度水を換える事自体、水汚しすぎって
ことなんだよね。
もっと言えば、このスレでオレらが追求しているのは水
道水よりきれいな水で魚を飼うってレベルだし。
ぶっちゃけ今の段階では、水換えのほうが手間かから
ない。(w
544 :
pH7.74:2007/05/05(土) 09:13:48 ID:ODX7XFl3
こんなんで特許取れるんかいな
545 :
pH7.74:2007/05/05(土) 10:41:35 ID:6fHyc9j+
普通に無理です^^;
546 :
pH7.74:2007/05/05(土) 10:59:13 ID:5DJJH+5h
>>544 落葉、砂糖による生物ろ過槽を、
「コンパクト、メンテナンスフリーで、
外掛けフィルターの様にどんな水槽にでも取り付け簡単なユニット化」
まで完成させられたら、特許もとれるかもね。
547 :
pH7.74:2007/05/05(土) 11:30:58 ID:jagwKKhD
>>538 >まとめて入れるとすごいらしいよ。
すごいのかぁ。 (´Д`;)ハァハァ
魚までハァハァするんだろうなぁ。
前スレが読めないもので失礼しました。
砂糖、寒天、米粒、枯れ葉。
エタノール、メタノール・・・・!メタノール?
ブドウ糖、クエン酸、生分解性プラスチック。
現時点では、こんな感じでしょうか?
速い<-------------------------------->遅い
EtOH クエン酸,ブドウ糖 砂糖 寒天 米粒 枯れ葉
生プラ
あとは、何が既出でしょうか。まとめサイトは確認しましたが、
548 :
pH7.74:2007/05/05(土) 11:34:21 ID:jagwKKhD
>>547 間違えて途中で書き込んじゃいました。
見つけられなくて。
何か分かるところがあると同じ轍を踏まなくてありがたいのですが。
549 :
うずら:2007/05/05(土) 13:35:47 ID:FxFtq1KX
乾草、針葉樹チップ、広葉樹チップ、トイレットペーパー、木綿布、
砂糖入り寒天、カニ殻、白玉、葛湯(非本物。ジャガイモ粉だな)、
あとなにかあったっけな・・・
550 :
pH7.74:2007/05/05(土) 15:14:13 ID:47HsGU/t
流れぶった切って悪いけど
落ち葉(葉っぱ!?)は何でも大丈夫かね、杉の葉とか栗とか
551 :
うずら:2007/05/05(土) 15:23:39 ID:FxFtq1KX
スギは樹脂が・・・
クリは無農薬ならOK。ブナに近縁だし。
552 :
pH7.74:2007/05/05(土) 15:34:29 ID:47HsGU/t
そうなんだ
まあ栗はあのウニを入れてみたら楽しいかな。って思ったからさ・・・しばらくしたら採りにいこ
554 :
pH7.74:2007/05/06(日) 03:41:20 ID:U6e0DhQf
548です。
>>549 さすが。手を出せそうなブツは全部手を出したって感じですね。
あとは、私が大好きなコンブとワカメとサボテンもガイシュツ?
>>550 雰囲気からして、ゴムの木、ベンジャミン、椿とかの厚い葉も
ダメっぽそう。
>>553 そうなんだ。
確かにメタノールを代謝する菌があったりするけど、
メタノールというと生き物には毒性が高いという気がして。
濃度のさじ加減が難しそう。
>基本的に、手軽にできる物質しか使っていないんじゃないだろうか?
>それらも易分解と難分解の2分類で充分のような。
確かに2種類の分類で十分です。
書きかけで、「意味ねーな」と思って消そうとして間違えてアップしてしまいました。
メーカレベルなら、徐放性錠剤のようにポリマーに包んで、
炭素源を排出量制御できたりできるんでしょうが、個人レベルでは無理ですね。
あー、セロファン(色無し)そのものでも炭素源になるのか。
すみません。常連の方々には「同じ事を何度も」な状態になって。
555 :
pH7.74:2007/05/06(日) 22:42:56 ID:M9aQqvH+
ろ過材の量が影響があるのか簡単に実験をしてみた。
3つのコップに硝酸塩(200mg/l)の飼育排水を200mlづつ注ぎ
ろ過材(小リングろ材)を各100ml、50ml、0ml入れて
さらに砂糖0.3gづつ入れて日陰に2日放置した。
硝酸塩を計測してみると
ろ材100mlのやつは検出できなかった。
50mlのやつは約50mg/lくらい、0mlのやつは180mg/lくらい。
4日後には50mlのやつも検出以下に。
同化の最大量は砂糖の添加量が重要だけど
同化の初期スピードという面だと着床面と通水性が重要な気がします。
556 :
pH7.74:2007/05/07(月) 04:44:18 ID:Mu0XwuLX
最近流木(確かアフリカンウッドとかそんな名前で売られていた)に白っぽい膜がはってるんだけど
このスレ的に何か関係ありますかね?
557 :
pH7.74:2007/05/07(月) 22:48:05 ID:13FFwggF
そりゃ流木の精液だ
にんしんしちゃう!
558 :
pH7.74:2007/05/08(火) 00:54:12 ID:i5LuJFKB
ピノキオみたいなのが生まれてくるんですか
>>555 200mlで砂糖0.3gか。
白濁した? コロニーできた?
その添加量だと、激しくドブ化する条件だと思うんだけど・・・
>>556 ここでいうところのコロニーだと思うが、正体はわからん。
流木とか、その手のカビは導入初期によく出るよね。
たいがいエビが喰っちまうけど。
560 :
うずら:2007/05/08(火) 20:49:01 ID:B4n2bFqL
結論が出たわけではないけれど、木の表層のCを利用している
菌膜でいいんでないかと。水生昆虫の世界で、両面に
菌膜張った落ち葉を「ピーナッツバターを塗ったパン」といったりする。
栄養たっぷりだからエビも食うし、水生昆虫も食う。
それらがいなくて食われなくても、表層のCを消費しきれば
やがて消える。極端な量でない限り水質に影響はない。
561 :
pH7.74:2007/05/08(火) 21:55:13 ID:+PywNc81
去年の夏から、火鉢やトロ箱でヒメダカ外飼いしてます。
年末に庭の柿の木の落ち葉を入れて、無事冬を越しました。
しかし最近は水温が上がる日が多く、落ち葉が腐敗して水が汚れるのではと心配です。
夏でも落ち葉入れておく方がよいでしょうか?
すみませんがご指導お願いします。
また白濁した。orz
同化で何回かポンプが止まったんだが、それによる
酸欠が原因か? 魚が死ぬほどまでは水中の溶存
酸素は減ってないけど。
>>561 底の泥を掻き混ぜないなら別にいいけど、掻き混ぜ
る可能性があるなら、今のうちにリセットしたほうが
いいかもね。
563 :
pH7.74:2007/05/11(金) 18:12:26 ID:DnWy5csL
>>559 どのコップの水も白濁しなかった。
そして匂いも無臭。
ただ粘性は増していた。
コロニーはほんの僅かに確認できる程度。
実験開始から2〜4日目なのでコロニーや白濁までいかなかったのかもしれない。
粘性が増していたので、何かの微生物が発生していたのだと思う。
564 :
pH7.74:2007/05/11(金) 21:56:55 ID:vd7G1//p
>>562 ありがとうございました。561です。
卵を採る時に底の水を混ぜたりするので、
明日にでも新しい落ち葉に換えることにします。
565 :
pH7.74:2007/05/12(土) 18:11:35 ID:klhZa86P
樹木の種類ごとで落ち葉水槽の追試をやってほしい
ブナなんて東京には生えてねーよ!
566 :
うずら:2007/05/12(土) 19:22:46 ID:VDgGjZKY
ブナを第一標準とすると、以下のものを第二標準としてブナに
ニアリーイコールとしてよい。
クリ、ミズナラ、コナラ、クヌギ。
沖縄以外ならどれかは手に入るでしょ。
567 :
pH7.74:2007/05/12(土) 23:23:08 ID:fL+LXNyQ
とりあえず栗、どんぐり系の実がなる木という認識で
568 :
pH7.74:2007/05/13(日) 05:31:12 ID:hKqXGHUQ
その前に「葉の種類によって何か違う成分が入っているのか」を、調べるのが先だろ、糞馬鹿ども
569 :
pH7.74:2007/05/13(日) 09:25:55 ID:Dj9bjuQo
成分より細胞壁の構造だろ?
570 :
pH7.74:2007/05/13(日) 11:42:02 ID:eZhp7b/n
ユーカリ使ってみろよ。キクぞwww
571 :
pH7.74:2007/05/13(日) 16:00:06 ID:tijxp4lk
キョウチクトウなんかもいいんでないw
572 :
pH7.74:2007/05/13(日) 22:31:09 ID:Dj9bjuQo
タブノキ
573 :
pH7.74:2007/05/15(火) 20:42:40 ID:KFqUlItE
574 :
pH7.74:2007/05/15(火) 21:10:01 ID:C4mJtt9F
俺も落ち葉入れたが、全く効果が現れないので諦めてしまった。
なぜそうなるのか判らないが、こういう報告はここでも何回か目にしてる。
予めろ過が完全に出来上がっているところに落ち葉を投入する場合、
先住菌が専有している必須物質でもあるのかなと思ったりしてるんだがどうだろう。
575 :
pH7.74:2007/05/15(火) 22:46:45 ID:KFqUlItE
落ち葉に「生物膜」というようなものがぜんぜん気配すら感じられません
576 :
pH7.74:2007/05/16(水) 00:41:01 ID:Af0zO8WB
落ち葉に硝化バクテリアが住みついてるんじゃないのか?
単に濾材として働いているという可能性が高そうだな
577 :
pH7.74:2007/05/16(水) 00:53:53 ID:q+0cLss6
つーか、方法論として確立するのはきびしいだろうな。
やっぱ砂糖が一番完成されていると思う。
>>574 ヒントつ[給餌量>>>脱窒量]
システムさらしてよ。
>>577 確立されてねーよ。(´・ω・)ショボーン
そういえば。
冷凍赤虫の乾燥重量まだ出していないわけだが。
表示を見る限り、水分量は92%以下となっていたので、
アカムシ一個はだいたい0.23g(=3.5*8%)かな。
580 :
pH7.74:2007/05/16(水) 08:32:41 ID:Af0zO8WB
581 :
pH7.74:2007/05/16(水) 08:56:09 ID:JBZUH61o
582 :
pH7.74:2007/05/16(水) 10:04:44 ID:Oji1H3vs
>>580 まぁ、いい勉強したと思えばいいじゃないか
583 :
pH7.74:2007/05/17(木) 00:42:18 ID:Ayia1b0Q
落ち葉水槽は立ち上げ時から落ち葉入れとかないとダメだな
ろ過が完成している水槽に落ち葉入れても硝化細菌の勢力が強くて生物膜ができねえ
584 :
pH7.74:2007/05/17(木) 00:46:56 ID:onoTQRzi
近所の林の奥に底に分厚く落ち葉が堆積したかなりの透明度のブラックウォーターな池があるんだけど
底から落ち葉拾ってきてよく洗えば濾過に使ってもOK?
585 :
pH7.74:2007/05/17(木) 00:48:53 ID:phiiQPRb
透明度の高いブラックウォーター
↑
この表現微妙 w
586 :
pH7.74:2007/05/17(木) 09:42:52 ID:Ayia1b0Q
結局落ち葉は入れるだけ無駄か
587 :
pH7.74:2007/05/17(木) 13:29:13 ID:kHqPF9oW
>>578 >ヒントつ[給餌量>>>脱窒量]
餌を特に多めに入れているという認識は無いです。
それに引き換え落ち葉の量は段階的に量を増やしていきましたが
全く効果が現れず、575さん同様落ち葉表面の変化も感じられませんでした。
そもそも定量的に餌を与え続けて定期的な換水を続けてきた水槽でしたから、
硝酸塩が通常どのレベルにあるかも把握しています。
ですから0にならずども「多少効果があった」という様な変化も見逃すとは思えません。
588 :
pH7.74:2007/05/17(木) 21:59:45 ID:505odiI/
私も落ち葉投入は効果が確認できませんでした。
どういう条件だと効果が確実に出るのかが
まだはっきりしていませんね。
589 :
pH7.74:2007/05/17(木) 22:12:26 ID:Ayia1b0Q
ろ過が完成する前の水槽立ち上げから落ち葉を入れなきゃならないの?
>>587 おーけー。レスd
では、スレのログであったと思う実験のテンプレに
添った形でレポくれまいか?
591 :
pH7.74:2007/05/18(金) 09:39:47 ID:TNuEkZ3N
テンプレ見つけられませんでしたが、一応基本的なデータを。
水量:25リットル
水温:27.5℃
PH:7
KH:2
アンモニア:0
亜硝酸:0
硝酸:20ppm
生体:金魚3匹(10cm・6cm・6cm)
換水:朝晩に2gづつ毎日
給餌:3分で食べきれる量を一日二回
落ち葉の量:手のひらの半分のサイズを始め10枚、最終的に30枚まで徐々に増やした。
3ヶ月間硝酸塩の低下を1割分も確認できなかった。
592 :
pH7.74:2007/05/18(金) 12:07:47 ID:awjY9OQx
素朴な質問。【換水不要】に釣られてここ来たけど
いま現在、落ち葉だけ入れて長期間無換水で飼えてる人はどれだけおる?
シジミとかじゃなくてある程度ちゃんとした熱帯魚か金魚を
結局バイオエコリング?やバクチャー?なんかを入れてほっとくほうが
ラクそうだし効き目ありそうってことでおkなのか?
593 :
pH7.74:2007/05/18(金) 12:59:13 ID:2SDqHyCG
>>592 私飼えていますよ
やぱり砂糖か何かが他に必要なんですかね?
こっちも砂糖は添加したこと無いですが、発酵式2酸化炭素入れてますから
そのせいかな?
まえから発酵式にすると、コケが発生しづらいなとは思っていたので…
594 :
pH7.74:2007/05/18(金) 13:10:25 ID:M4Q0/rvj
バイオエコリング、バクチャー・・・どっちも使えない。
コレ使うのなら、普通に換水した方が好結果がでる。
595 :
pH7.74:2007/05/18(金) 13:49:56 ID:TNuEkZ3N
バクチャーは宣伝文句では換水不要を謳ってるけど
公開されてる特許の詳細を見ると硝酸の蓄積は普通に確認されてる(半年無換水で301ppm)。
あの商品の特許は 脱窒効果ではなく、バクテリアの活性化に対するものらしい。
596 :
pH7.74:2007/05/18(金) 22:48:30 ID:LpY1JM50
今度エビ水槽をリセットするが、その時に最初から落ち葉を入れてみよう。
途中から入れたときは効果なかったから、もしこれで効果あれば最初から入れるという方がいいてことがわかるし。
597 :
pH7.74:2007/05/18(金) 23:15:14 ID:grqjTDy/
>>591 余計なお世話かもしれんが金魚にその水温は高すぎる
早く成長するけど早死にするよ
ごめんなさい、みなさん。
ほんとにブナの落ち葉効果ない。
ほとんど同じ条件(落ち葉か生木からもいだかの違いだけ)でやっても
効果を表す期間にすごいばらつきがでる。
前回効果が出た日数ほったらかしにしても
まだ全てのペットボトルで脱窒がおきません。
これから@砂糖AポリアミンB落ち葉以外何もなし を入れる区を作って
人為的に生物膜を貼り付けます。
結果が出るまで換水してください。
羊頭狗肉で本当にごめんなさい。
599 :
pH7.74:2007/05/19(土) 01:47:30 ID:1iB8aBuX
(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!
葉っぱの柄の部分だけは肉眼で見えるほど
しっかり生物膜が貼りついているので、
やっぱり細胞壁内部の栄養が多い方がいいみたいです。
離層が形成されきって回収できなくなった栄養分の残滓がそうさせているのかな?
これが全ての区で不発に終わったら、生木からもいで乾燥させた葉を試します。
601 :
pH7.74:2007/05/19(土) 09:19:07 ID:LQ7lVtF8
・・・そうか。しゃーないな、枯葉片つけるか
今度はサトウキビでも試してみるか
602 :
pH7.74:2007/05/19(土) 20:36:24 ID:FYOB3tsf
うそん、八甲田にブナの落ち葉拾いに行こうと思ってたのに。
603 :
pH7.74:2007/05/19(土) 22:06:55 ID:LQ7lVtF8
生物膜というのが実感としてわからん
画像うp
604 :
pH7.74:2007/05/19(土) 23:05:06 ID:Qon+yKwd
生物膜が形成されてその内側が嫌気的になり、脱窒が行われるというのが正しいなら、
アクア用品の生分解プラもわざわざ埋める必要がないということになるが、
実際はそうはいかず嫌気域にプラを埋める必要がある。
という事で落ち葉を底床大磯4cmの下に埋めてみました。
結果、2ヶ月全く効果を確認できませんでした。
ちょっとスレ違いですが、
水族館でピラルク水槽のコケ掃除している人へ。
作物の栄養生理最前線って本に載っていたのですが、
ユキヤナギのアレロパシー(除草作用)を
コケ退治に使用してみてはどうでしょうか。
動物には無害なシス−ケイ皮酸グルコシドが除藻に役立つはずです。
自分も過去に一度、パールグラスのアレロパシーで除藻を経験したので
そのアレロパシーが最も強いユキヤナギを入れたら
どうなるか知りたいってのもあります。
606 :
pH7.74:2007/05/20(日) 06:31:43 ID:Qoamix54
607 :
pH7.74:2007/05/20(日) 06:33:19 ID:Qoamix54
.
>>605 そんなに簡単に、水槽と生物使って実験はできませんよ。
とはいえ、おもしろいねぇ。知識d。
藍藻(=シアノバクテリア)でOKで、ケイ藻(=茶ゴケ)、緑藻(=ミドロ類)、
紅藻(=黒ヒゲゴケ)もOKなのか?
水草蜜植による光量の低下とかじゃなかろうか。<<ロタラ
とりあえず、糖添加をまとめるところからですね。
はい、水草水槽では絶対やっちゃダメですw
でもベアタンクだったら目的に沿うかなと思って。
小さな水槽で別種の魚を使って
シス−ケイ皮酸グルコシドの魚毒性を確かめた後、ですが。
ランニングコストも安いし。
パールの種を手に入れる機会があって、
そいつが一斉発芽したさいにガラスに張り付いていた糸状藻が
いっせいに茶色くなって死んだのを見てアレロパシーだと推測したんですが、
再現していないので憶測の域を出ませんね。
そういえば養液土耕(水耕栽培)の知識って
まるまるアクアリウムに流用可能なんですね。
現在ガチで勉強中。
もともとそっち系の学部だったし、復習がてらに。
610 :
pH7.74:2007/05/20(日) 09:33:11 ID:m2MAd9ai
テレ朝「素敵な宇宙船地球号」5/20放送〜大都会ドブ川の奇跡\vol.3〜
↑の番組が何かの参考になるやもしれん
611 :
pH7.74:2007/05/20(日) 19:32:33 ID:lDy+Xx20
ドブ川か。EM菌団子ドボンの予感。
612 :
pH7.74:2007/05/21(月) 00:18:10 ID:ZWPmhQNY
水が茶色くなっても我慢してたのにがっかりだ
613 :
pH7.74:2007/05/21(月) 00:31:58 ID:3Wf7D+os
ドブ川でも水槽よりはマシと思われ
見た目は水槽のほうがマシだろうけどね。
タイトル 水中からの脱リン・脱窒による飼育コスト抑制
目的 水中から肥料成分を除去することでコケ(各種藻類)の
繁茂を抑制し、飼育コスト(換水・コケ取り作業)を減ら
すこと。
序論 給餌・排泄による水質の汚濁は水生生物の飼育と鑑
賞するうえで大きな障害になる。
生物飼育上の水質の汚濁とは主に硝酸態窒素(以降
硝酸)と無機リン酸態リン(以降リン酸)の蓄積である。
これらの蓄積は、コケの繁茂による観賞価値の低下、
感染症や生体内還元による窒息を引き起こすことで、
飼育鑑賞上問題になっている。
窒素は還元ろ過による脱窒が、特に海水飼育では普
及しつつある(ベルリン式、モナコ式)。
リンは、窒素に比べ注目されていない傾向にあるが、
水産学や下水処理では汚濁物質として重要である。
以上より、リンと窒素を除去することによる水槽環境
の変化について観察することとした。
材料・方法 60cm上部ろ過水温20℃照明20w*2で実験を行
った。脱リン剤として、ピーキャッチ(以降ピー)を4L、
脱窒・脱リン剤として砂糖を用いた。
実験に際し、コントロールとして同一環境の水槽を用
い、結果を実験水槽とコントロールの比較した。
実験1) ピーによる脱リンと水槽立ち上がり
底床はソイル9L。
実験2) ピーによる脱リン
底床は珪砂9L。
実験3) 砂糖による脱窒・脱リン
3-1) 底床はソイル9L 3-2) 底床は珪砂9L
結果 実験1 コントロールがリン酸2+mg/Lに対し、ピー0.2±mg/L
だった。亜硝酸態窒素の0ダウンはコントロール4週間、ピー
6週間だった。
実験2 コントロールがリン酸3mg/Lに対し、ピー0.2±mg/Lだ
った。両槽ともに糸状藻類(サヤミドロ?)が繁茂した。
実験3-1 コントロールが硝酸50mg/L・リン酸2mg/Lだった。
砂糖添加水槽は硝酸0.5mg/L・リン酸0.1+mg/Lだった。酸化
還元電位(ORP)は両槽とも水中300-350mvだった。底床中で
はコントロールは200mv以上だったのに対し、砂糖では局所
的に0mv以下だった。両槽ともに糸状藻類が繁茂し、珪藻が
観察された。循環系のスライム除去を定期的に行った。
実験3-2 コントロールが硝酸150+mg/L・リン酸3mg/Lだった。
硝酸100-150mg/Lを越えた時点で1/2換水を行ったところ、一
週間以内に100mg/Lまでリバウンドした。砂糖添加水槽は硝酸
10mg/L・リン酸0.3+mg/Lだった。酸化還元電位(ORP)は両槽と
も水中300-350mvだった。底床中ではコントロールは200mv以
上だったのに対し、砂糖では硫化水素発生がみられ、局所的に
-150mv以下だった。コントロールでは糸状藻類が繁茂し、砂糖
では珪藻・糸状藻類・紅藻が観察された。循環系のスライム除
去を定期的に行った。
考察 実験1-3により水道水レベルの脱窒・脱リンでは藻類の繁茂を抑
えることはできない。これは水道水による換水さえもコケの抑制
には効果がない可能性を示唆する。
実験1より水槽の立ち上がりにはリンが必要である。
実験3より砂糖を添加することによる水中からの窒素成分の除去
は、還元的な環境による脱窒と、微生物の同化が同時に起こるこ
とが確認された。
実験3-1より、換水を行うことの効果は一時的であり、短期間で硝
酸がリバウンドする現象があることから、従来言われているより換
水にの効果は大きくないことが伺える。
上記より、脱窒・脱リン・水道水による換水がコケ繁茂の抑制につ
ながることはないことが示唆された。
反面、砂糖添加により水中の汚濁物質は固定または気化するた
め、蒸発分および黄ばみの解消といった鑑賞上の問題をのぞき、
無換水で行える可能性がある。
砂糖添加による無換水水槽では、頻繁なろ過槽および循環系の
管理が必要になる。
結論として、換水コストを減らすことは可能になる。コケ取りコスト
は変わらない。循環系管理コストは増大する。
余談なんだけど・・・
水の透明度はピー>>ウール>>糖添加+ウール。
糖添加での水草栽培は、陰性四天王(アヌビ、ミクロ、モス、ボルビ)、
アンブリア、マヤカ、アナカリス、バリスとうまくいってます。
ついでに言えば、どれだけ水草・コケが繁茂しても植物そのものでは
水質改善には寄与しません。
こんな知識がえられました。
>激糖くん
水の黄ばみですが、毎日アカムシ1コ・糖添加2gレベルでは、
奥行き60cmでは、感知できません。
>うずら
アカムシの乾燥重量実測は、もうしばらくおまちください。ごめ
んなさい。
すげー!お疲れ様です!!ありがとうございます。
糖添加でも水草が育てられるんですね
みんな砂糖をやりすぎてたから育たないってことにされてた、と。
そういえば、水草のリン需要は意外と低いですけど
ピーキャッチをフルで使った水質で水草を育てられてますか?
自分もピーキャッチ買おうとしてメール入れたんですけど、
一週間経っても返事がないですクレアテラorz
>植物そのものでは水質改善には寄与しません
これは、寄与の度合いが無視できるくらい小さいということですか?
それとも水道水以上の水質にするためには
植物では能動輸送力が足りないという意味?
質問だらけですみません。いつも実験ありがとうございます!
621 :
pH7.74:2007/05/22(火) 01:52:23 ID:HuNqhlxR
よくわからないけどピーキャッチ4Lください
>糖添加でも水草が育てられるんですね
>みんな砂糖をやりすぎてたから育たないってことにされてた、と。
はい。もっともそんなにむずかしい草を使っているわけでは
ないですが。
あとは、硝酸0にこだわりすぎていてってのもあるかと思いま
す。べつに硝酸0じゃなくても魚は飼えるわけだし。
>そういえば、水草のリン需要は意外と低いですけど
>ピーキャッチをフルで使った水質で水草を育てられてますか?
ピーキャッチ+ソイル2種(赤・茶)の2パターンでアクアテラ作っ
たんですが)、陰性種は可能ですが陽性種は不調です。
マヤカとか白化または矮小化してしまいます。
園芸用のNPK使った固形肥料をマヤカ周辺に埋めましたが
改善されていないし。コケも藍・珪・緑・紅、全部出ます。
陸上部分は元気なんですけどね。
>自分もピーキャッチ買おうとしてメール入れたんですけど、
>一週間経っても返事がないですクレアテラorz
もともとが外での環境改良工事用ですから。
20Lが一単位ですし。粘り強くどぞ。
>>植物そのものでは水質改善には寄与しません
>これは、寄与の度合いが無視できるくらい小さいということですか?
はい。見た目の"がさ"が大きい水草なんですが、通常の給餌
量(たとえば粒えさ少々〜アカムシ1コ)で、硝酸・リン酸がほと
んど吸収されていないように見えるわけで。
これは壁面いっぱいの糸状藻類でも同様でした。
個々の種によって草体の元素比は変わるでしょうけど、ざっぱくに
は海洋学でいうところのレッドフィールド比(CNP=106:16:1)に近い割
合で草体を作っているんじゃなかろうか?という妄想を抱いています。
あとは90%以上は水ですね。
この妄想が間違っていなければ、毎週100gのトリミングをしたとして
取り除ける硝酸量は60cm水槽で一日あたり3mg/L
(=100g*10%*16/123*1000mg/64L/7日)ほどです。毎週100gの水草
トリミングってば・・・画餅ですね。
ですから、アカムシ1コ程度の環境負荷でさえ植物で吸収させるのは
あまり現実的ではないという。
ただ、その水草周辺は微生物の基質や飼育生物のシェルター、なに
より観賞価値の増大になりうるわけですし。水草の植栽を一概に否定
できないと思います、はい。
>いつも実験ありがとうございます!
こちらこそ、スレに参加させていただいて(そもそもスレは落ち葉
なのに、いまだに糖添加でとどまっているし)感謝しています。
なかなか回りではこの手の議論ができる環境でもないので。
624 :
pH7.74:2007/05/22(火) 09:31:14 ID:HuNqhlxR
昨日換水をするときに水槽の底に沈んでいる数十枚の落ち葉を一枚一枚拾い上げた。
二ヶ月間水に浸かっていた落ち葉はもろくなり、拾い上げようとするとばらばらになった。
白い珪砂の表面にタバコの吸殻を穂くじたような落ち葉の破片が広がり、
やりきれない気分になった。
625 :
pH7.74:2007/05/23(水) 01:09:18 ID:axIMO6nm
砂糖で膜形成した落ち葉じゃないと 効果ないことが多いってことでいいのかな。
逆に砂糖で生物膜形成してから使えば再現性高いっつーことか?
626 :
pH7.74:2007/05/23(水) 01:38:13 ID:B2SPDqeH
これは、どういう種類の微生物が住んでいるのか?
砂糖を餌にしている話が多いけど、
スクロース以外の糖類を、試してみる猛者はいないのか?
627 :
pH7.74:2007/05/23(水) 01:48:41 ID:B2SPDqeH
水草について、水草で浄化システムを作ろうとした人間から一言。
水草の窒素吸収の話が出ているけど。
ガス添加しない→成長しない→代謝が遅い→吸収遅い
というわけで、そもそもその時点で大した効果が望めないと思ってます。
これは大量に密生させた場合、二酸化炭素飢餓になりやすいので、
ガス添加しないでも育つような植物にも当てはまると思います。
また、水草自体、単なる掃除役になってくれるわけではなく、
呼吸もすればゴミも出しますね。
うちでは、生体量が増えると、汚れも増えることも観察されました。
また、閉鎖的な環境では、外から栄養分が運ばれるわけでもなければ、
余分な栄養が逃げる余地もないので、
肥料の調整とか、大量の水草に見合う量の動物の確保で、キツイことを実感しました。
628 :
pH7.74:2007/05/23(水) 01:49:04 ID:LPiglN0K
>>626 単に入手性の問題だからなぁ。
水産養殖の世界じゃ、グルコース添加は理論的に完成しているようだよ。
もっと低分子だと、メタノールから各種。
逆にその他の材料が気になる理由ってなに?
立ち上がりが早くなりそうとか? 微生物のフローラが変わりそうとか?
後者だったら、微生物の単離・同定ができなきゃおもしろくないから、
手に余るな。興味はあるけど。
>水草による窒素除去
一つ見落としている現象があって、
植物は一般に、窒素分が多いところだと
細胞内に余分に窒素を蓄える「ぜいたく吸収」と呼ばれる現象がおきます。
もともと自然界にそんなに窒素が多いところはないので
窒素排出用の膜貫通ポンプを作動させられる奴が少ないんですわ。
たしかほうれん草で350ppm、畝に生える雑草なんかだと500ppmいったりするとか。
ちょっとソース洗ってきます。
だからそれを考慮すると数字も違うかと。
>>626 今のところエタノールとメタノール、あとグリセリンが
同じ効果をあげるってことになってますね。
>>627 肥料の調製の問題は、自分の出す製品で解決するんでお楽しみに。
外から栄養を運んで且つ余分な栄養を逃がせばいいんでしょ?
631 :
pH7.74:2007/05/24(木) 02:01:11 ID:eo4wOlUb
砂糖水槽と上部ろ過装置を使った水耕栽培を組み合わせるのは
どうなんでしょうか・・
水耕栽培をメインと考えて、植物が吸いきれなかった栄養分を
砂糖で同化するといった感じでできればいいなぁと。
微生物の発生量が減れば循環器系の詰りや酸欠の問題も少しは
解決しそうですし。
肥料はカリウムあたりを適当に入れればいいのかな・・
まあ水耕植物がどれだけ窒素を吸うかで画餅なるかな。
植物管理、活性汚泥の管理、魚の管理と
かえって手間が増えてる気もする!
632 :
pH7.74:2007/05/24(木) 03:12:01 ID:A1kJMX2n
落ち葉の話は全くないけど、スレは合っていそうなので
落ち葉入れてみた経過を書いておきます。水槽の大掃除終わったので…
5/4 大掃除終了。バクテリアが安定するのを待つ。
5/5 近所の神社で拾ってきた落ち葉を洗ってチンして上部濾過の一番下に入れる。30枚ほど。水槽内に入れると食べられるので。 NO2:0 NO3:250 pH7.2
5/7 諸事情で1/10水替え 水替え後 NO3:500弱
5/10 水の色が明らかに良い感じ。この方が良いなぁ。 NO3:計測不能 500以上 pH:7.2より少し高い
5/13 硝酸塩の数値が高すぎる気がするのでNITRAT KILLERを入れる。 NO2:0 NO3:計測不能 500以上 pH:6.8
5/14 自作の還元BOX用意(デニトロゲン)
5/15 NO3:100 下がりすぎ。あわててNITRAT KILLERを流れが少ない場所に移動
5/16 NO3:250 用意していた還元BOX入れる 水替え2/3 NO3:100
5/17 NO2:0 NO3:250 pH:7.2
5/20 NO3:500
5/24(さっき) NO3:計測不能 500以上
数値はテトラの試験紙(単位なんだっけ…)。
2週間ちょいたちましたが、落ち葉の効果は今のところよく分からない。750が600になっていたりするかも?
来月には効果が出ると良いなぁ。それとも落ち葉増やした方が良いでしょうか?
60cm規格水槽 底面・上部濾過 金魚 中5匹 ドジョウ3 カマツカ1 レッドラム50 石巻貝3
減らそうと思っていたけど、ちょうどテストだしと言い訳。
633 :
pH7.74:2007/05/24(木) 10:10:42 ID:9HWi4KU8
634 :
pH7.74:2007/05/24(木) 12:01:04 ID:Muj6IVej
樹液に含まれるトレハロースなどを炭素源に葉っぱをろ材にしている感じ??
だから自然に枯れた葉っぱでは効果が出ない?
そうゆうことなのかなあ?
>>632 別の意味で、非常に参考になった。
ありがとう。
ついで給餌量を教えてくれるとありがたい。
636 :
632:2007/05/25(金) 03:40:26 ID:t9KYMPlr
だめとは言ってないす・・・
安全で確かに効果はあるけど、
樹種によっては効果が小さすぎるものもある
と捉えてください。
これから使えない樹種を特定していきます。
腐植酸は緩衝材にもなりますし、入れておいて損は無いと。
にしても二日でそんな量いれてるんですか!すげーw
638 :
pH7.74:2007/05/25(金) 14:54:40 ID:RiXVV0dE
>>637 でも
>>598 でダメだと言っている様なものですよ。
中心人物なのですから、言葉には気を付けて欲しいですね。
あれじゃみんな、「やっぱり落葉はダメなんだ」と思います。
あと皆の報告見てて思うんだけど。
落葉を入れているだけ?
嫌気状況は?
好気環境で「亜硝酸減らない」って、そりゃかなり難しいでしょ。
639 :
pH7.74:2007/05/25(金) 17:38:42 ID:xiG0E7OP
>>638 しかし、「落ち葉入れるだけ」という薦めなんだから、落ち葉入れるだけで
効果ないなら意味ないでしょ。
落ち葉に生物膜ができてその部分で嫌気層を作って還元って事なんだから、
入れるだけでいいんじゃないの?
特別嫌気域作るなら、何も落ち葉じゃなくて生分解性プラスチック使えばいいんじゃない?
はい、言葉には以後気をつけます。
あのときは、桜の落ち葉、広葉樹ミックス、ブナの生葉乾燥すべて
効果が上がったにもかかわらず、
ブナの落ち葉(自然落下のもの)だけ効果が現れなかったことに大分動揺したんです。
嫌気条件ですが、落ち葉の細胞壁内部なので測定が難しいんです。
以前、砂糖で膜を厚くして鉄を加えた際、硫化鉄らしきものが沈着しました。
生分解性プラだと内部に気泡がない上に浸透性が無いので難しいです。
粉々にしたあとお茶パックで包むとかならできるかもしれません。
あ、上の文章ごっちゃになっちゃったけど
639さんの言うとおりで、
細胞壁内以外に嫌気条件を作るのなら
別に落ち葉のような茶色いものじゃなくても
生分解プラやカニの殻をお茶パックにでも底砂に埋めるでも
してくださいってことです。
642 :
pH7.74:2007/05/25(金) 22:30:19 ID:9MnzCJ3N
やってる立場から言わせてもらうけど、砂糖はお勧めだ。マジでいい。
落ち葉はやったことないからコメントしない。あまりやりたいとは思わないけど、
エビとかにいいんじゃないかな。いずれにしても、試してみる価値は有る。
考えるなやってみろそれだけだ。
643 :
うずら:2007/05/25(金) 22:44:36 ID:O79cWqi9
一般的な「言葉に気をつける」では”ない”ことを覚えておこうね。
○×にコレコレという効果が”ない”と言うことは、
○×にコレコレという効果が”ある”と言うのと同じだけの重さが
あるから。・・・研究者になろうというのなら、だけれど。
644 :
pH7.74:2007/05/26(土) 01:19:21 ID:2Qws6Qag
おまえはすっこんでろ
アンチほんま勘弁してください。
そういえばまったく意識の使いどころが違いますね。
ブラウン運動に規則性が「ない」ことを言った人は
三日ぶっ続けで顕微鏡を覗いていたっていいますもんね。
敬語とかとはまったく違う。
重みに気付かせてくれてありがとうございます。
646 :
pH7.74:2007/05/26(土) 03:48:27 ID:28dkMweB
いやしかし、うずらさん
そこまで指摘するのはさすがにやりすぎですよ。
ここは日本語スレではないし、日常的な範囲でお願いします。
>>638の上から物を言うような態度も問題ですが
ここは2chですからまぁしょうがないということで
647 :
pH7.74:2007/05/26(土) 04:05:26 ID:2Qws6Qag
うずらは未熟だった頃に研究者の間で揉まれた悔しさを
趣味のレベルで楽しんでる一般人に押し付ける優越感で
心を安定させてるだけです。
648 :
638:2007/05/26(土) 04:28:15 ID:sUTwAktO
真面目な事をやっているからこそ、正確に伝えて欲しいと思いますね。
ウチはうずらさん支持。
とはいえ実際は難しいから。
激糖さんの「その時の出来るだけ」でいいと思いますよ。
不備があったら、どうせ誰かのツッコミが入るでしょうし。
649 :
pH7.74:2007/05/26(土) 10:15:50 ID:Yo3Yx7rt
うずらの人気に嫉妬中。(w
>>642 粒径0.6mmほどの珪砂9Lを60cm規格の底床にすると
上から1cmほどからすでに硫酸還元(=H2S)始まって
いる。
酸化還元電位測れるから、ある程度自信をもって底か
き混ぜられるけど、翌日から白濁発生でショボーンとくらぁ。
ソイル底床でも似たような感じに。
砂糖もそれなりに理論の構築と安全な方法を追求しな
いとね。少なくとも既存の好気ろ過システムに組み込
む場合は。
651 :
pH7.74:2007/05/28(月) 01:37:08 ID:p1VjqycI
コトブキのDr.BIOが調子いいんですけどあれって中身は何なんですかね?
リン酸も除去するみたいだし
652 :
pH7.74:2007/05/28(月) 10:33:34 ID:wE80WZ53
>>651 やれやれ・・・。いつまでたっても、お前の様な「宣伝文句を疑いも無く信じる馬鹿」がいるんだな。
おかげでアクア業界が生き延びたな。
653 :
pH7.74:2007/05/28(月) 12:32:28 ID:p1VjqycI
当たり外れの激しい落ち葉よりはNO3も出てないですけど?
654 :
pH7.74:2007/05/28(月) 12:34:20 ID:JPKc+Vp/
>>654 スレチとも思えないが、
>>654のほうにんなか書かれているね。
リンに関して言えば、炭素添加で同化させても、ケミカルに吸
着させても、除去できるからなぁ。
調子がいいってのは、なにについてだろうか?
硝酸値? 透明度? 生物の活性?
656 :
pH7.74:2007/05/28(月) 22:14:04 ID:ml8I7Quo
グッピーとかも落ち葉水槽で買えますか?
グピは俺も飼ってます。
このスレが始まって以来ずっと水は換えてませんよ。
落ち葉:桜の葉を主体として色々
(実験をするためのキープなので、そこら辺に落ちてた葉を使用)
嫌気域:無し
水量:75リットル
生体量:60〜120匹(数えれん)
NO3:検出不可〜20mg/l
桜は2ヶ月で無くなるので、その直前から硝酸値は増えますね。
ウィローモスを目安として入れていて、落ち葉を入れると数週間で成長が止まる。
入れてから何ヶ月か過ぎると過ぎると急に上にモサモサしてくる。
そんなときは決まって試験紙がほんのり赤い。
そうするとまた葉を拾ってきて入れる。
ただしこの結果を鵜呑みにはしないで下さい。
他の要因がたまたまあって自分の水槽だけそうなったのかもしれないし、
こぶし半分くらいのウィロモスが何らかの効果を与えてるのかもしれません。
もしかしたらテトラ試験紙がアレなのかもしれない。
659 :
pH7.74:2007/05/29(火) 23:26:13 ID:/uX2lRzQ
昔屋外に放置してた60センチ水槽で、ドジョウ1匹が2年くらい生きてたな。
ガラスはコケがびっしりで砂、の上に葉っぱが体積してた。
水は透明で薄茶色だったと思う。
一切手を加えないで生きてたからビオトープ化してたんかな。
ある日親に捨てられて崩壊したけどw
660 :
pH7.74:2007/05/31(木) 05:34:08 ID:xQ2kag6G
砂糖水槽は悪臭の問題も残ってますよね?
私だけなのかな、悪臭に悩まされてるのは・・・
661 :
pH7.74:2007/05/31(木) 23:50:31 ID:b9DLqu8F
>>660 立ち上げマニュアルどおりにやれば臭いは出ないよ。
何年も底砂掃除もしてない水槽に適当に砂糖放り込んだだけなんだろどうせwww
662 :
pH7.74:2007/06/01(金) 03:43:48 ID:AAI2BVID
アマチャヅルは金魚のヒレ溶け防止になる
663 :
pH7.74:2007/06/01(金) 08:56:06 ID:LD2apZTN
664 :
pH7.74:2007/06/01(金) 15:54:48 ID:FObE8EY1
<<661
立ち上げマニュアル通りにやってると思いますが
私のは臭ってきます・・・
臭いの差は活性汚泥の状態によって
かなり変わるっぽいですね。
665 :
中の人:2007/06/01(金) 22:54:43 ID:OZDqszSm
>>664 どんな臭いですか? 卵の腐った硫化水素系?
666 :
pH7.74:2007/06/01(金) 23:21:06 ID:NkUWnWA1
加齢臭っぽいです
667 :
pH7.74:2007/06/02(土) 04:21:16 ID:SDQU5UMF
インドール臭に近いですね。
ちょっと甘ったるくて次第に気持ち悪くなってくる臭いです。
668 :
pH7.74:2007/06/02(土) 07:06:45 ID:UjiPD0rA
>>663 天日で乾燥させ水槽に浮かべてブラックウォーター
になれば取り出す。グッピーのヒレ溶け防止にもな
るかもしれない。あと野外飼育の日淡も落ちにくい
669 :
pH7.74:2007/06/02(土) 13:45:24 ID:OZli6tE5
生分解性プラスチックで調べたら
天然ゴムもヒットしたね
輪ゴムも炭素源に使えるかも?
670 :
pH7.74:2007/06/02(土) 19:13:49 ID:btVh81Sw
>>669 硫黄がいっぱい含まれている件について。
>>661 もうちょっと、システム的・定量的な議論はでき
ないもんか?砂糖スレが廃れたのも、それが
ないからではないのかい?
オレの実験環境でもまあ水中から窒素やリンは
除去できたけど、底床がえらい還元的だし。
9L・5cm程度でぼこぼこ硫化水素が発生している
し。こんなんじゃ、底面吹き上げでもなきゃ、怖く
て実用化できんよ。
>>667 レスd。
本家スレにはなさげな臭いだな。
詳しく環境を教えてもらえないでしょうか?
水量・ろ過槽の種類とろ材・ポンプの能力・底床の
種類と大きさと量・生体の種と数・エサの種類と給
餌量・照明と糖添加量と頻度と添加期間あと思い
つくのはなんでも。
いや、解決させるためのアドバイスなんてのはでき
ませんが。(´・ω・)
672 :
pH7.74:2007/06/03(日) 06:16:24 ID:tKRMO37W
>>671 うむ。ダメな場合の定量的なデータもないと水掛論になって無意味ですな。
水量80g 濾過槽は上面式ワイド60 ろ材は普通の白いスポンジマットを
1日〜2日で洗うOR交換
底床はホームセンターで売ってるろ過砂利(軽くて詰まりにくい感じだったので)
を8cm程度の厚さ。
底床の上面から1〜2cm下が黄色から青緑に変色しつつある。
エアレは2g/1分を3箇所にしている。
生体は金魚マルモノ、尻尾を入れないで11cm程度のが6匹。
老衰したプラティが1匹、タニシ2cmが15匹。
クーリーローチが4匹。
ヤマトヌマエビは隠れてて見えないが10匹程度残ってるかな。
あとはミクロソリウムが3株くらいある。
餌は色んなものをあげているが、例えるなら冷凍アカ虫を一日あたり
3ブロックくらいの量を毎日あげてる事になるかな。
砂糖添加量は1gから始めていって6gを現在2ヶ月添加しつづけてる。
砂糖は真水に溶かして少しづつ水槽に零して入れている。
タニシとエビの御陰なのか水槽内部にコロニーとかは無いですね。
感じた事といえば時々リンを添加してやらないと
亜硝酸と硝酸塩が出てきちゃいます。
添加すると白濁しますが亜硝酸と硝酸塩がゼロダウンします。
リン添加無しで上手く行ってる人は 最初の大量同化で
底床が還元的な環境になり脱窒によって偶然的に窒素とリンのバランスが
とれているんじゃないかと。
まあ臭いとは関係なさそーですが。('▽';)
ちなみに黒モとプレコのもう一つの砂糖水槽は
臭いもないし、リン添加なんぞ必要無い順調そのものです。
そっちは砂利が大磯砂利なんで、それが良かったのかな・・
673 :
672:2007/06/03(日) 21:02:50 ID:tKRMO37W
上の水槽の水量が間違っておりました。
80gではなく100gの間違いでした・・・・
>>672 詳レスdd。
底床の色を聞くにつけ、そうとうな還元的な環境になっているみたいだ
けど?。臭いの原因はそこにありそうな気がするけど、どうだろうか?
個人的には底床の還元層化は、かき混ぜない限りだいじょうぶだと思
っているんだけど、負荷がうちの3倍だからなぁ。
>時々リンを添加
この操作はおもしろい。貝やエビが同化しているのか??
リン濃度は測っています?
675 :
pH7.74:2007/06/04(月) 22:55:52 ID:lo2x9VUE
上部の第二濾過槽に100均のセルローススポンジ入れてるけど
完璧に硝酸塩消してくれるね
676 :
672:2007/06/05(火) 03:26:35 ID:GGpUFeqR
リン濃度は測ってません。
今度試薬を買って計ってみたいと思います。
臭いですがろ過槽にいれてるスポンジが特に臭ってます。
1日持たずに内部が嫌気になって腐りかかっちゃってるみたいです。
汚泥の着き方が半端じゃないですからねー・・。
もちろん底床も怪しいです。
それと順調と思っていた黒モとプレコの砂糖水槽なんですが
黒モが2匹☆になっていたんで慌てて亜硝酸を測ってみたら
かなりの危険濃度でした。
砂糖+エアレ強化+リン少々を添加して4時間様子をみたんですが
亜硝酸は少々減る程度だったんで
慌てて80%水換えしました。
比較的負荷の少ない水槽だったので
どうして突然同化不能になったのか解りません。
>>675 次はセルローススポンジにしてみよーかな(;;
>>676 うちだと、ろ材丸洗いか底床かき混ぜれば、一気に白濁するん
だけどね。底床で6g処理できる能力はあるけど、ろ材で増殖さ
せて、NPを除去するイメージか?
だとするとオレのほぼ理想とするスタイルだな。
実際に応用するとしたら、底床が薄い分、ろ材を洗浄したら漸
進添加方式で逝こうと思っているんだけども。
ところで・・・みんなに聞きたいんだけど"ゼロダウン"にこだわ
る理由ってなに? オレは「水道代より糖添加とろ材洗浄のほ
うが安い」というために、水道水レベル以下の水質になるところ
までやっているんだけど。
普通に淡水魚飼うだけなら、"ゼロダウン"までシビアに脱窒
させることに意味があるのかと。リスキーなだけだと思うんだ
けどなぁ。
678 :
pH7.74:2007/06/07(木) 12:07:36 ID:QKG0UrVO
>リスキーなだけだと思うんだけどなぁ。
そうですよ?なに言ってるの?今更。なに、場違いスレ違いな事いってんだ?
このスレは淡水魚飼うのが目的では無く、『脱窒』が主題。
( ´_ゝ`)フーン
680 :
672:2007/06/08(金) 03:51:42 ID:lQItEeHb
硝酸ゼロダウンしちゃうと嫌気的になりすぎて
硝酸呼吸してた連中が大ピンチになりますね。
落ち葉に関してはリスキーなだけです。
しかし砂糖水槽の場合は事情も異なってくると思います。
高い頻度でろ材の丸洗いや交換をしてるわけで
迅速に亜硝酸を硝酸塩化する事は期待できません。
硝酸塩を完全にゼロダウンさせないと亜硝酸もゼロダウンしてない
可能性があると思いますし、実際私の環境では硝酸塩が残っていると
亜硝酸も微量に残っちゃってますし。
681 :
672:2007/06/08(金) 04:44:55 ID:lQItEeHb
>>677 例の金魚水槽ですがろ過装置がいかんような気がしたので
ろ過装置を外しました。
汚泥吸着材と予備の栄養源を兼ねてセルローススポンジを水槽に投入で
様子を見てみます。砂糖量はNの様子を見ながら減らしてく予定です。
発生する微生物群を完全にタニシとエビとサカマキが食べてくれれば。
金魚6匹の出す窒素分をすべて同化するにはタニシ何匹いるんでしょうね。
いっそ底床の砂利をやめてセルローススポンジにしちゃうとかも
面白いかもしれないな。
朝から晩まで、オレはなにやってんだか。(´・ω・`)
>>680 >硝酸呼吸してた連中が大ピンチ
これはないよ。
給餌は継続されるだろうし、脱窒されるくらい微生物量が多いなら
その分解物が循環するだろうし。
>私の環境では硝酸塩が残っていると 亜硝酸も微量に残っちゃって
>ますし。
硝化プロセスを考えると、因果が逆でない?
同化し切れなかったアンモニアがあるから、亜硝酸や硝酸が
検出されちゃうんじゃないかと。
底床の1-2cmから還元域になるくらいだから、硝化プロセス可
能な空間は、無添加水槽より圧倒的に少ないわけだし。
>>681 冷凍アカムシ3コ(10g)と糖添加量6g+水6g*19(:微生物の水分量
が95&として)で、130gを処理する量でない?<処理させる量
結構多いかもね。
684 :
672:2007/06/08(金) 07:29:32 ID:lQItEeHb
>>682 >同化し切れなかったアンモニアがあるから、亜硝酸や硝酸が
>検出されちゃうんじゃないかと。
因果を考えればもちろんその通りかと。
硝酸塩のゼロダウン問題についての答えなので
硝酸塩からの逆説的な説明になってます。
>130gを処理する量でない?
かなり多いですね。
スネールは過密気味に入れても大丈夫そうなのが救いですかね・・。
685 :
pH7.74:2007/06/13(水) 06:49:33 ID:C8RaBkeH
今の時期、クズ(葛)が伸びまくっているんですが
この葉っぱをとって乾燥させたら、落ち葉水槽に使えませんかね。
どこにでも生えているし、すぐ大きくなるし、
クズ澱粉つくるくらいだから大量に多糖類もっていそうだし、
葉っぱは冬になるとすぐに枯れてなくなるし、つるは藤細工のようにもつかえないくらい
ぼろぼろになるので、クズって生物分解性も良好な気がします。
686 :
pH7.74:2007/06/13(水) 22:08:01 ID:afkq4PgK
水替え頻度を下げるために砂糖を入れるのは邪道かなと思いつつ試しております。
硝酸塩の理想値を考えると週2回水替えが必要な水槽を月1回に、というのが目標。過密飼育やめろと言われそうですが…。
さっそく砂糖を入れても入れても変化が起こらないという問題(?)が発生しているのはともかく、
激糖式において、水替えをするのは危険ということはあるのでしょうか。
水替え無し前提のこの方法で月1回も水替えするとやばいのかってことになりますが、
原理分からずにやっているのでちょっと不安です。
しかし、1日6gまで増やしたけど…変化無いなぁ。白い粒状のものが数えられるくらい見受けられる、のが変化か?
2gでスタートしてもうすぐ2週間日目です。リセットして2週間たってから始めたのが悪いのか、冷やかし程度に落ち葉入れたのがいけないのか、
あるいはドクターバイオを入れてみたのが悪いのか、一番はデニトロゲンの還元ろ過を水槽から出していないことか…。思い当たることが多すぎる。
6/1 NO3:250 NO2:0 → 今日 NO3:400くらい? NO2:0 (水は蒸発した分を足したのみ) 60cm規格水槽
687 :
pH7.74:2007/06/14(木) 01:21:10 ID:0S7RFfAu
>>686 半分程度の水変えをすると白濁が再び始まってしまう事がありますね〜。
まあ底床を掻き混ぜなければ大丈夫でしょう。
砂糖投入で変化無しの水槽でも、水換えをすると変化し始める事があります。
それと酸欠を防ぐためエアレーション強化は必須です。
688 :
686:2007/06/14(木) 21:22:35 ID:kxOATWu/
怪しい物をできるだけ取り出した…。
6gにして3日目でやっとすこし変化。白っぽいものがそこそこ浮いてる。NO3は多すぎて測定不能。明日にでも水かえしてみるか。せめてNO3 500以下に。
エアレーションはシータ6000だと少ない気がしたのでSSPP-2を追加。激しすぎる気もする。
激糖式では危険な底面ろ過があるのがやはりまずいのかな。だろうな…まとめサイトでも未知らしいし。
これでずっとやってきたから怖くて外せないorz
仮にこっちが100%詰まったりして止まっても上部で問題ないから試してる訳だが、永遠に白濁しないとかなると困るな。
いっそのこと底面止めちゃうかな。
ドキドキですね(汗)
689 :
pH7.74:2007/06/15(金) 00:17:48 ID:0OmbH3Be
>>688 底面ろ過はNO3が確実にゼロダウンしてから止めるのが吉かと。
NO3がかなり蓄積してる様なので砂糖添加中もザバザバ水換えしたほうが
安全に立ち上がると思います。
白い粒上のモノは私の環境では出たことないです。
通常は白い雲のようなモクモクしたモノで白濁し視界が5cmも無くなります。
その後、ろ材に茶色いモサモサしたモノが大量に付き始めると透明になってきます。
690 :
pH7.74:2007/06/15(金) 17:36:06 ID:Gio0llA/
水かえしたら、白い粒状のものが大量発生。でも視界は良い。
雲のような物はない、いよいよ視界15cmとかの世界が来るのか。楽しみだ。
(計れる範囲の)水質は水替えで落ち着きました。水替えたほうが良さそうなので、NO3 500超えたら換えてみます。
白い雲のような物なら、デニトロゲンで経験したとあります。(スレ近いスマン)
還元BOXを1個いれて効果無し、2個、3個…、結局4個いれてNO3 50で安定(ただし自作品が2個なので、本家だったら3個くらいでいけるのかな)
すごい雲みたいな、どろっとしたものが上部濾過にたまっています。油断すると詰まる。
底面ろ過はまったく詰まらずに稼働(むしろ普段より汚れない)。
ただ、この方法はだめです。なにせ60cm水槽でデニトロゲン飼っているような物なんで、泳ぐスペースがほとんどない。
さっき水替えの時に底面からゴミを吸い出しましたが、汚れの量がすごく少ない上に、色が薄い。
エサの量は変えてないから、分解されたか。上部が汚れているわけでもないし。
エアレーションを念のため強化。といっても量は同じですが、とけ込みやすいように泡の大きさを小さく、広範囲に。
水中ポンプで叩いて水面に上がらないマイクロバブルもどき?を作ってみたりして思い出した。
ガス病にはならないよな(汗) あれは青水か。ちょっと心配。
691 :
pH7.74:2007/06/19(火) 01:14:01 ID:dRqYXxDa
嫌気濾過に興味はあるが、硫化水素の発生が怖い。
692 :
pH7.74:2007/06/20(水) 00:23:32 ID:nLrxHpwQ
このスレの学者気取りは、科学知識には詳しいけど阿呆だな。
水換え不要ってことは、一種の循環システムだろ?
そんなもの、作ろうとして成功した奴がいるのか?
簡単に出来るのなら、学者や企業がとっくにやってるだろうに。
嫌気性濾過なんぞ簡単に出来るなら、金も頭もある水道局が、とっくの昔にやっているだろうw
こういうのといい、バランスドアクアリウムといい、
情報がごまんと転がっていて、サイトもいくつかあるけど。
どこも単なる自己満足以上の成果は挙げてねーし。
科学者気取りが、無理して生体に負荷掛けるな、という奴の気持ちも解る。
693 :
pH7.74:2007/06/20(水) 01:00:14 ID:cDwRl42n
メンテ不要とは書いてないからいいんじゃないの?
694 :
pH7.74:2007/06/20(水) 01:01:56 ID:cDwRl42n
あと嫌気性濾過には拘ってないようだが?
俺は普段はROM専なんで協力もしないし、結果には期待してないがなw
さて。淡水のリン除去実験は、一段落ついたのでいった
ん終わらせます。
結論としては水道水レベルの水質ではコケが抑制され
なかったのが、OL/"ズコッ って感じか。
データまとめて、大型の水槽に応用してみたいんだが、
許可が下りるかどうか。海水の糖添加もしたいところで
はあるし。
自分のが一段落したからというわけではないが、そろそろ次スレの
ためのテンプレづくりのための議論でもしないか?
現状なにがわかって、なにが問題かを再確認するという意味で。
>>3-13あたりを叩くところからはじめるのがいいのか?
>>692 学者も企業も水道局も水族館もそれなりにやっているよ。
それぞれの目的に応じて、結果も出ている。
そのままご家庭アクアには応用しにくいってだけだ。
換水不要ってのはキャッチコピーであって、それに噛み付くのは
『何時何分何秒、地球が何回周る頃?』レベルだな。理論上も、現
実上もありえない。
まったく何の変化もない日々。
これだけ砂糖入れてるんだから、何か変化しろよと言いたい。
現在1日8gのグラニュー糖を投下していると思ったら、昨日間違えて15gいれちゃった(汗) けど平和。
(プレーンヨーグルトについてるやつは8gと15g、2種類有るようだ…知らなかった)
原材料 グラニュー糖 とあるけど、ヨーグルト用には何かあるのか?
水質はNO2 0 NO3 計測不能(30秒で500の色になったから単純計算だと1000?)。
ちょっと水換えてきます。底面はまったく詰まったりはせず普段通りでやや汚れていないのが違いだが
やはり底面があると激糖式は立ち上がらないのか…。
試しにさらに増やしてみようと思うんですが、やっぱりヤバイですかね。
毎日15gで3日くらいで変化がなかったら倍くらいに。
698 :
pH7.74:2007/06/22(金) 02:44:39 ID:kJ7ybxrx
試しにパン作りに使うイースト菌でも少量入れてみては?
699 :
pH7.74:2007/06/23(土) 10:58:06 ID:gOCNIf3H
底面デニボール使ってるけど
菌追加は要らないよ
恐らく嫌気域に必要に足る炭素が供給される前に、他の部分で消費されちゃうんだと思う
だから、底面の深い部分に、スポイト使って糖分を注入するのはどうでしょ?
最近身の回りで使える身近な炭素源を思案中
茹でたジャガイモを乾燥させるか
トリミングした水草が使えないかな?
考えてみたら、まんま有機農法と全く同じ事に気付いたw
ヨーグルト用はやばいのか心配だったので、カロリーを調べたらグラニュー糖の数値と一致。
水に特に溶けやすい(自称)以外違いはないようなので、引き続きやってみます。
現在1日30gで何事もなく平和な日々です。
次は45g? 30gですでにヨーグルトに入れて人間が美味しく頂くにも甘すぎる量だ(汗)
イースト菌は何度かスレに出てきてますが劇的そうですねぇ、納豆なら入れたこと有るんですが。(これもすごいことに…)
ちょっと怖いけど少しだけ入れてみましょうかね、そんなに高くないかな。似たような作用ならろ過が崩れたときの最後の手段?で慣れている納豆が安心か。
底面に注入してみるといいのでしょうか。でも嫌気とかは関係ないですよね。
バクテリアのコロニーを作るんだっけか。これが嫌気かどうかはよく分からずにやっていますが。
とりあえず白濁してくれ! 白濁というのは嫌気域で発生するのかな…。だったら効果絶大そう。
デニトロゲン水槽はNO3 50で安定。同じエサの量やっているとは思えない。
2ヶ月目です。しかし、、BOX4個は多すぎる上に消費量が半端無さそう。実験に1年くらいが限度だな。
炭素元、(干し)納豆とかどうでしょう。すごい菌付き。
701 :
pH7.74:2007/06/24(日) 05:52:50 ID:qh76KDAF
砂糖水+セルローススポンジ水槽で悲劇が起こった。
夜中に激しく粘性バルキングを起こして
酸欠と見られる症状で黒モと小型プレコが数匹死亡・・・
原因として考えられるのはサカマキの所為で汚泥が無くなっていたのと
セルローススポンジ+砂糖で炭水化物が供給過剰状態になっちまった
事だろうか。
702 :
計測不能水槽:2007/06/25(月) 13:32:50 ID:JXp8LpRl
原因不明のトラブルか?
レッドラムズホーンが一斉避難しているので何事かと水質を計ったら硝酸塩と亜硝酸が正常に計測できない。
もし正常だとしたら1分待って色を見るところが、約2秒で限界になっているので、NO3:7500mg/l NO2:300mg/l
でもこれじゃあ亜硝酸で生体即死では、、前回は一昨日計ったとき、NO3だけだが、500mgでした。
砂糖を入れた後に何かが起こったけど、試験紙の異常とは関係ないのか?
ろ過が一瞬で総崩れになったとかかと思ったが、そういう臭いが全くない。(あの独特の臭い臭い)もちろん硫化水素っぽい臭いもまったくなし。
ワケワカラン、とりあえず水かえして様子見てますが…、レッドラムズホーンとイシマキガイが殻に隠れて出てこない。
この2点以外は普段通りです。
703 :
計測不能水槽:2007/06/26(火) 03:24:51 ID:urxsZwgu
連続で申し訳ない。なにか参考情報見落としてたら教えて下さい。
レッドラムズホーンはどうやら食べ残しの餌群がっていただけのようだ。
しかし、機械でエサやっているので今日だけ多すぎることはないから、(主に)金魚の食欲低下だろう…。
エサの回数を減らして様子見。
あの後水かえしつつ様子を見ているが、分かったことは
1.水草がヌルヌルしている何かが付着している様子はないけど、指で洗うといつものようになる。
2.底砂がふわふわ。まるで空気が入ったよう。さらにヌルヌル。これも見えない。(大磯+珊瑚)
3.上部濾過がいつもより多少汚れている
4.底面ろ過の汚れはいつも通りだが、あの独特のキーンとした臭いが無くなっている。水全体が臭わない。なんだこれは、、
5.白濁はまったくない
6.イシマキガイがずっと殻に閉じこもっている。これは死んだかもしれん。ドジョウとか金魚は元気いっぱい。
亜硝酸が出ていなければ、様子見れるが測定できない。これが一番参った。
砂糖水で亜硝酸と硝酸塩の計測に影響が出るのか? (試してみる予定)
白濁せずに立ち上がったって事はないですよね…、、
測定結果 テトラ5in1と、テトラの硝酸塩の試験紙 水に1秒付けて取り出し60秒待つのだが、亜硝酸が
平常値 NO3 250〜/NO2 0/GH 10°d〜>16°d/KH 6°d〜10°d/pH 6.8~7.2
現在 NO3 計測不能 つけて4秒で最大(単純計算で3750mg/l)
NO2 計測不能 つけて3秒で最大(単純計算で400mg/l)
GH 10°d/KH 15°d(高すぎる)/pH 7.8(金魚に害はないけどすごい高すぎる)
704 :
pH7.74:2007/06/26(火) 05:34:13 ID:HRFrYDlw
亜硝酸、硝酸がゼロなら立ち上がったって事になるが・・・
硝酸高いのにPHが上がってるのが気になる。
亜硝酸と、硝酸の誤計測だったら良いが
なんらかの原因で硝化細菌群が総崩れになった可能性もある。
水換えを行いながら様子をみるのが良いかと。
ちなみに白濁は水槽全体で起こり魚が酸欠になる時がある。
生体は避難させるか水換えを繰り返して乗り切るしかない。
705 :
計測不能水槽:2007/06/27(水) 04:36:34 ID:0x42PxDa
俺ばっか書き込んでるな、、すまん。
だがとりあえず正常に戻ったので、報告します。
ろ過総崩れになったのかが一番不安だったが、先ほどの計測で
NO3:100 NO2:0 GH:>16d KH:15 pH:7.8 との結果。NO3が低いのは水替えを1日2回していたためと思われる。
問題はそのNO3。いくら水替えをしたとはいえ昨日は4秒で真っ赤になっていた(しかも計測は水替え後、その後水替えは無し)のが100mg/lに下がるのは変すぎる。
NO2も減りすぎだけど、ろ過が凄い効いているとすれば、まぁ絶対に有り得ないとはいえない? NO2が実際は0のままか、高くても1mg/lとかだったのなら、生体が元気なのは納得がいく。
硝化細菌群が全滅あるいは大ダメージを受けていたらエサを普通通りやっているので1日250mg/lの硝酸塩になるはずのアンモニアと亜硝酸が発生するはず。ゼロなのでこっちは無事か、軽いダメージみたい。
だとしたらやっぱりあの試験紙の様子は?
石巻き貝だけに影響が出たのは謎だが、3匹のうち1匹は復活した、残りは不明。この水槽の中で亜硝酸やアンモニアに一番弱いのは石巻き貝なので、ある程度硝化細菌群にダメージがあって亜硝酸が発生したいたのかもしれない。
砂糖が原因で試験紙の結果がおかしくなるのか、水槽の水を取って砂糖を、[水槽換算で]
30g入れた量で計測→ほぼ変化無し/150g入れた量で計測→ほぼ変化無し/1kg入れた量で計測→ほぼ変化無し
なので、水槽がすごい砂糖水になっていたとしても、亜硝酸・硝酸塩の試験紙が真っ赤になることはないみたいです。当たり前か。
じゃああれは何だったのか。謎。ともかく上に書いたけど、硝酸塩が消えて無くなるというのは激糖式が立ち上がってないし、デニトロゲンも取り去ったこの水槽では有り得ないので、還元ろ過以外の何かが水槽内でおこっていたのは間違いなさそう。
(吸着剤も、もう入ってません)
pHが普段よりに高いのが気になる、でも安全範囲だからこのまま様子見。KHも高いけどこれは有り得ない数字ではないから…。
珊瑚砂が一気に溶け出したりしたら納得いくけど、珊瑚がある場所(底砂の特に下)がすごい酸性になるとか、デニトロゲン入れた嫌気域みたいな環境になったか(カルシウムリアクターとして使われるくらいだから)。
今回の水槽の中の様子はまるで謎ですが、
底面ろ過に直接スポイドで砂糖を注入or水槽に30gの(=多い)砂糖を連日投入 したら
砂糖が何かに変化→その物質は試験紙のNO2とNO3を真っ赤に染める(為、その間の当該数値が不明)
→それらが原因で、ろ過が崩れるかなにか他の事が起きて弱い生体にダメージ、強い生体はまったく、平気
→その状態から数日で回復した。回復後の数値は普通。水槽の中で何かが起こっているのは確か。
という事のようです。詳しい人なら何に変化したのか推測できるだろうか(汗) 分かっても仕方ないか…。
とりあえず量を減らして続けてみます。あと底面に注入するのはやばそうなので、かなり少ない量で再開予定。
現在、白濁はまったく無し、普段はない汚れのような浮遊物が砂糖を入れ始めてからある、これは増えても減ってもいない。
色々、お邪魔しました。お詫びにはならんが(汗) ある程度正確だと思われる記録を晒しておきます。役に立つのか…。
ttp://s-io.mydns.jp/up/1/_/jump/1182886442.7z/attatch DLパスは no3 表計算はOoo使ってるけどそのままじゃまずいだろうということで、Excel形式に変換。
706 :
pH7.74:2007/07/02(月) 14:01:01 ID:d8uW4veU
嫌気性細菌で硝酸を無害化するより、
普通に植物に吸収させる方法の方が簡単だと思うのは俺だけ?
水草の発育が追いつかないってなら、
水槽上部の濾過部分に陸上植物植えればいいんじゃないかな。
もしかして、俺今物凄く空気読めてなかったりする?
707 :
pH7.74:2007/07/02(月) 14:44:00 ID:mTI9n55F
いやそれは悪い考えではないんだが。
水中植物の場合、CO2と光の補給をどうするか、同化した
植物体をどう取り出すかがネックになる。
水上植物の場合、水の蒸散が問題だ。
どちらの場合も、水が濃ければどんどん吸収し、薄くなっても
(生長は停止してもいいが)枯れないことが要求される。植物維持の
ために肥料やるんじゃ本末転倒だ。けっこうハードルが高い。
それはそれで楽しそうだけどまた別のお話になりそう。
>>705 乙。
オレのやった実験と条件が違いすぎて、なんともいえんけどね。
とりあえず測定不可なら、飼育水を水道水なりで希釈して計ると
か。あとリン酸も計らないと、やっぱわからんよね。
>>706 空気読む前に、過去レスよめといいたいわけだが。
種によって違いはあるだろうけど、ほとんど水と炭素で体を構成す
るわけで。まあそれば微生物による同化も一緒といえば一緒なん
だけど。ついでに言えば、植物には光量が生育の鍵になるから、
水草のみならずアクア寺にするなら半端じゃないコストがかかる。
つまり水中からの窒素除去は嫌気脱窒>>微生物の同化>>植物って
感じ。ただ、嫌気脱窒は、リン酸の蓄積や硫化水素の発生も伴うから
制御がちっと難しいかも。という話。
709 :
pH7.74:2007/07/03(火) 07:30:07 ID:jM9SMVa7
今までの歴史をまとめてみた。
ケロ氏が砂糖水槽提唱。
↓
微生物の同化による窒素除去説が有力になる。
↓
生物膜内部による嫌気脱窒説が急浮上する。
↓
生物膜内部の嫌気脱窒と微生物の同化が同時に作用しているという事で落ち着く。
↓
生物膜の嫌気脱窒に特化した落ち葉水槽が激糖氏によって提唱される。
↓
落ち葉によっては脱窒が起こらないことがある事が確認される。
710 :
pH7.74:2007/07/03(火) 11:35:06 ID:YduLJsOG
川底に積もってる落ち葉採ってきていれればいいんじゃね?
711 :
pH7.74:2007/07/03(火) 12:27:48 ID:r4nh51ij
>>710 やってみてレポよろ。
俺は、「この農薬大量散布時期に」そんな事は怖くて出来ない。
712 :
pH7.74:2007/07/03(火) 12:43:25 ID:C+Y2pmML
トリミングした水草を炭素源として埋めてみようかと、乾燥させたけど、デニボール入ってる状態じゃ
あまり良いデータ出ないよね?
現在NO3 10r/L(テトラ試験紙調べ)
で安定中
硫カリ飽和溶液を一日2〜3t添加
60-45-45水槽
713 :
pH7.74:2007/07/03(火) 16:58:13 ID:K7IrfEbl
>>711 結果が知りたいのなら自分で試せようんこ
714 :
pH7.74:2007/07/05(木) 11:40:33 ID:2KvVaXzV
以前コリ水槽やってたときは外部フィルターの濾材の中に下処理したピートモスを固めたものを埋め込んでました。
いつの間にかピートモスの塊がボロボロになってたのですが枯葉水槽の発想と同じ様なことだったんでしょうか。
私は水質を弱酸性に安定させるために使っていたので、窒素とかその辺は考えてませんでした。
60cm水槽で20+(子供が増えてて正確な数は不明)で10日〜2週間に1回灌水でも調子が落ちませんでした。
担当換えがあって、サンゴのでっかい水槽の担当になった。
なんつーか、システムがきっちりしすぎてて、余計なことを
する余地がないっつーか。底床の酸化還元電位測定しよう
にも、センサーのコードの長さでは届きません。ノフ○
海水脱窒・脱リン実験は9-10月まで延期だな。
チクショウチクショウチクショウ。
>>709 生物膜内部による嫌気脱窒説が急浮上する。
↓
生物膜の嫌気脱窒に特化した落ち葉水槽が激糖氏によって提唱される。
↓
生物膜内部の嫌気脱窒と微生物の同化が同時に作用しているという事で落ち着く。
↓
落ち葉によっては脱窒が起こらないことがある事が確認される。
同化と脱窒の同時作用は、激糖式のあとで証明されたことではないだろうか?
酸化還元電位計ったのはオレだけだし。
>>714 10-14日に一回の換水で調子をキープできる環境なんていくらでもありえま
すので、ピートの分解の影響を語るには難しいかな。
その合間の実験として、コントロールに使っていた水槽に
Dr. Bioをセットしてみた。
結果はまたレポします。
717 :
pH7.74:2007/07/15(日) 10:08:36 ID:bbWzjZWc
水が茶色くなって汚いんで落ち葉水槽はやめましたよ
その代わりにボーナスでコックひとつで排水給水できる
自動換水装置作ってもらった。
シロウトにはこの方が精神衛生上も大変いいです。
718 :
pH7.74:2007/07/18(水) 22:43:10 ID:8jNkpK3u
Dr.Bioの効果は俺も知りたいところ…
719 :
pH7.74:2007/07/21(土) 19:26:10 ID:bu2RmG3Q
,.-、
/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,'
, '' ` ー ' '-' / いっぱい犯して、いっぱい荒稼ぐMONEY
/ \ / `ヽ
l , .-. 、 l
ヽ ヽ ̄フ / いっぱい犯して、いっぱい荒稼ぐMONEY
丶、. ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([K],ハ_う
ゝ)ノ  ̄ ヽ 蕨市、川口市、草加市、八潮市、足立区、松戸市、柏市、葛飾区最高
/ _ l ))
〈__ノ´ `(_ノ
あなたの街は、犯罪者の溜まり場と化している。
蕨、川口、草加、足立、八潮、松戸、柏、葛飾と犯罪天国地帯を形成しつつある
720 :
pH7.74:2007/07/22(日) 12:37:30 ID:Qq7SMZ48
----------------------糸冬----------------------
>>718 生体入り・無給餌で1週間ほどまわしてみた。
硝酸 130→80mg/L リン酸 2.7→1.5mg/Lになった。
1/2換水よりは効果あるね。
給餌開始したらどうなるんだろうか。
722 :
718:2007/07/23(月) 03:30:09 ID:VEHxqALi
>>721 引き続きの報告、宜しくお願いします。
m(__)m
相変わらずの閑古鳥だねぇ。(´・ω・`)ショボーン
>>722 了解。
今週から給餌(アカムシ1コ)やるですね。
測定は週一回、期間は2ヶ月程度と見ていてください。
724 :
pH7.74:2007/08/01(水) 04:18:01 ID:shGSHEwW
やや苔むしていた所へ枯葉入れてから一ヶ月。なんだか水草の成長が鈍ってサジタリアが溶けちゃったんです。
725 :
中の人:2007/08/03(金) 22:15:18 ID:mygvV/Mc
2週目、給餌開始後7日、硝酸80mg/L→85mg/L リン酸1.5mg/L→0.7mg/L
リン酸の吸着効果はなかなか。硝酸は微妙かな。
726 :
pH7.74:2007/08/07(火) 00:34:48 ID:xfag7wK1
無意味age
727 :
pH7.74:2007/08/11(土) 04:37:07 ID:xyTVrh2Z
水草水槽だと葉っぱは長持ちするが金魚のベアタンクではあっという間にスジになった
728 :
pH7.74:2007/08/12(日) 21:17:39 ID:VD9RL4ot
トリミングした水草を乾燥させて底砂に混ぜこんだけど
最初から硝酸0
脱窒の検証は無理orz
せめて水草の肥料になれば御の字か
枯れた水草は草食魚結構食べるね。草食魚には干物扱いかな?
729 :
pH7.74:2007/08/14(火) 18:04:05 ID:eaWDaD5N
結局
初めからクリプト植えておけばおkってことか
3週目 硝酸125mg/L リン酸0.5mg/L
4週目 硝酸178mg/L リン酸0.8mg/L
結論としては、アカムシ1コの負荷にも耐えられません。
砂糖実験、速く海水でできるようになりたいなぁ。(´・ω・`)ショボーン
ところで今、住人はどのくらいいるんだ?
>>728 リン計らないと、どのみち検証できないし。
731 :
pH7.74:2007/08/19(日) 01:50:22 ID:vK/0sOI9
101
732 :
pH7.74:2007/08/21(火) 23:27:32 ID:UBkas/jg
アナモックス菌だとよ
さっきテレ東でやってた
ゴミのバクターセルみたいな感じで汚水と接触させて
ゲル上にした固形のアナモックス菌で脱窒するんだとさ
733 :
pH7.74:2007/08/21(火) 23:37:14 ID:HU/IAna1
734 :
pH7.74:2007/08/21(火) 23:38:37 ID:UBkas/jg
一応嫌気性みたいなんだが
あのくらいの通水があっても大丈夫みたいだな
てかあれ市販されてないのかな
735 :
pH7.74:2007/09/04(火) 05:30:59 ID:dU7AoCto
日立が研究中
736 :
pH7.74:2007/09/05(水) 05:14:15 ID:wKeve5Lw
使ってみました
Dr.Bio 水量50l程に小型魚20エビ10の状態で1週間後
レッドシーのテストキットで1ppmちょうど程
これどうなの
737 :
waka:2007/09/05(水) 10:30:30 ID:Sw8vWZhq
落ち葉水槽って結局、納豆とかと同じ菌なんじゃない?
738 :
pH7.74:2007/09/14(金) 22:48:34 ID:oAE8HENM
おちばおちばって・・・
最初からソイルと腐葉土まぜてせっとすれば済む話じゃないか。
アホ臭い。
腐葉土しらないの?腐葉土。
739 :
pH7.74:2007/09/14(金) 23:32:41 ID:DHHECK11
740 :
pH7.74:2007/09/19(水) 21:26:28 ID:8Bb234Cc
ここのスレは葉っぱが脱窒に役立つということが主題だから
腐葉土を知ってるか知らないかとか、それをソイルにまぜてセットすれば
済むとか済まないとかは 手段のはなしであってアホ臭い。
それとも君は落ち葉の脱窒効用を知る前から
腐葉土を低床に使うと脱窒の効果があるのをしっていたというのかい?
741 :
pH7.74:2007/09/20(木) 02:32:05 ID:aWMV59z0
砂糖添加は窒素同化なんだよね、落ち葉は脱窒なの?
動作原理がまるで違うんだ。面白いね。
742 :
pH7.74:2007/09/20(木) 03:37:56 ID:uQ8z4v0m
途中まで見てて思ったけど、水草のない状態で実験しないと、効果の有無が
解らないと思います。前提条件が異なれば、結果は変わるし、水草の影響で
硝酸塩が減るのは当たり前な訳だから、わざわざ、枯葉を投入する意味がないですよ・・。
一生懸命実験してるのは、感銘を受けましたが・・・・。
743 :
pH7.74:2007/09/20(木) 03:55:46 ID:LCkrLECk
>>742 途中までって最初から読み始めたのか?
まぁそれが普通なんだろうけど
このスレは後から読んでいったほうがいいかもしれんね。
スレ主も時々支離滅裂気味だしw
いちばん笑ったのはブナのネタだな
本人のテンション次第で誇大妄想もネタのうちとして
生暖かく見守ってやるのがこのスレとの適切な接し方ではないか?w
いつまでたっても海水の実験が始められないよ。(´・ω・`)ショボーン
ちなみに今のところ水道水レベルの栄養塩濃度では、コケは
抑制できない。糖添加による換水頻度の低下と濾過槽の掃除
の増加によるコストのバランスはどうなのかなーってところまで
きてる。
>>741 一概にそうは言えない。
砂糖は同化と脱窒の両方しているのを確認している。
落ち葉は試していないけど、同化も起こっているはず。
・・・無視できるレベルで。
>>742 水草の同化量は無視できるレベルだと思ってもいい。
過去レスで理論値出したでしょ、オレ?
745 :
pH7.74:2007/09/28(金) 03:49:33 ID:Si+v0QhU
だれか強力にリンを除去する方法を
746 :
pH7.74:2007/09/28(金) 11:05:21 ID:aikzq0RK
>>745 /\__/\
/ ,,,,, ,,,,, ::\
| (●) ,、 (●) ::|
| ノ(,_.)ヽ .::| +
| -==- .::| +
\_ `--' __/ +
r、 r、/ヾ  ̄ 下ヘ ないない
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } n_n| |
ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| |
747 :
pH7.74:2007/09/28(金) 16:52:00 ID:bUls6z2u
Dr.リンにきてみて
748 :
pH7.74:2007/10/02(火) 02:33:25 ID:Jc/k96zC
吸いません。
今マジックリーフ入れてるんですが、
落葉を水槽に入れると、鼻を近づけたとき
悪臭がしませんか?
749 :
pH7.74:2007/10/02(火) 19:52:30 ID:AawlaG0h
落ち葉っていうけどトリミングした水草でも乾かして入れたら?
750 :
pH7.74:2007/10/02(火) 20:26:37 ID:J/kYYbDz
>749 何度目かい。CN比!
糖も落ち葉も使っていないけど、割かし大きな水槽で
負荷の低い海水水槽の水質を測っているんだけど。
水量約80t、ろ材量10t、給餌量1-2kg/wくらい。
リン酸は一ヶ月で0.1→1.3mg/Lでほぼ一直線なんだけ
ど、硝酸は0.5→11→9mg/Lと頭打った。
マクロ好気下の脱窒はやはり海水でも起こっているく
さいね。
今度ろ過槽を掃除したので、リンが下がるか測定する予定。
予想では3日かけて微減。
752 :
pH7.74:2007/10/03(水) 06:54:02 ID:j2qoHNaS
753 :
pH7.74:2007/10/04(木) 18:48:18 ID:sdVt/O6S
やっぱり上部か外掛けもしくは水槽に根だけ突っ込んで
水耕可能な観葉植物でも育てたほうが
現実的な選択かも。
754 :
pH7.74:2007/10/04(木) 19:04:48 ID:jx9U/n2T
結局水換えはいるんかい
755 :
pH7.74:2007/10/05(金) 00:25:42 ID:LNXfzf7h
これだけの頭脳と、実験の労力!
俺はバスポンプ2台で一気に水を抜き、混合水栓からホースでダバダバで終了。
今はホースの間にかませるだけでカルキ抜いてくれるもんがあるからね。
120cm水槽2本の水換えが20分で終了。
で、何やってんの?おじちゃん達w
756 :
pH7.74:2007/10/05(金) 12:55:36 ID:NXm48BRI
ぬるぽ
757 :
pH7.74:2007/10/05(金) 19:54:37 ID:zR5/RPT5
>>755 その便利の裏にはこういう苦労があるんだよ
たまにはバスポンプを作った人のことも思い出してあげてね
758 :
pH7.74:2007/10/05(金) 21:56:02 ID:LCAwNPWg
えっ。
バスポンプの開発って
ここの葉っぱみたくオカルト空論からまわりだったのW
759 :
pH7.74:2007/10/05(金) 22:11:33 ID:vpvxSxF7
水換え不要ってことは完璧なリサイクルを確立しなきゃいかんだろうな・・
760 :
pH7.74:2007/10/05(金) 22:12:56 ID:vpvxSxF7
できるなら金になるだろうな
できるなら
タイトルだけ読んで脊髄反射しなくてもよかろーに。
まあ、ふたを開けたら
>>1は特殊な条件下での脱窒っ
ぽいけどね。
ろ過槽清掃直後にリン1.3mg/L、硝酸11mg/L。
清掃5日目に0.9mg/L、硝酸10mg/L。
・・・きたね。ニヤニヤ。(^ω^)
762 :
pH7.74:2007/10/09(火) 02:01:48 ID:7KWw96/x
Aqua Tech?の硝酸還元フィルター購入
構造は単純だろうけど、かなり扱いづらく使ってる人いるかのかな
胡散臭かったが2週間後40〜50あって悩んでいた硝酸が5mg/L以下と
還元域を通した水は硝酸が激減したが、、本水槽がまだ30はある
本水槽へ行く還元水の流量を多くしたほうがいいのかもしれないけど
そうだと還元しきれなくなるのかね
還元層を増やすか、設置したばかりだし時間を置くか・・
個人的に遮光はあんまりいらない気もした
763 :
pH7.74:2007/10/13(土) 20:11:48 ID:nQR9QYv8
764 :
pH7.74:2007/10/20(土) 18:49:20 ID:qSUsfABb
コケさせたら大量に減るかな?
765 :
762:2007/10/21(日) 02:34:25 ID:pzH4vDpO
一番重要なのは嫌気域の極わずかな水の流量具合かと感じました
硝酸2〜3mg/L程度といい感じです
ナイトレイトマイナスの粒タイプはもうないのかね 他のメーカーの高いし、、
水槽外で還元してる場合底砂掃除はどうするべきなんだろうか
766 :
pH7.74:2007/10/28(日) 20:48:48 ID:EIQUgsIb
八甲田に行ったついでにブナの落ち葉拾ってきた。
767 :
pH7.74:2007/10/28(日) 23:13:13 ID:FszeRMTd
庭の池に藤の葉っぱ入れてみた。
768 :
pH7.74:2007/10/28(日) 23:55:44 ID:6DPBAe5z
庭の柿の葉が落ちたら水槽に入れてみるか
769 :
pH7.74:2007/10/29(月) 10:29:41 ID:l/A+jcFh
生分解のBB弾が良いって言うけど、
いわゆるセミバイオはダメなんね。くそ。
マルシン8mmBB弾がなんか良さそうな気がする。
まあそんなカネねーやつ(正直申しまして生分解濾材と
同じくらいの値段だ)は、生分解トレーなどを使う方が
いいだろう。
相変わらずループしてんな。
コテさんたちはいなくなったのか?
地味な研究なんだから、細く長くいきたいものだが・・・
いよいよ海水のリン吸着実験、砂糖添加とピーキャッチで
やってみます。乞うご期待!
771 :
pH7.74:2007/10/30(火) 19:41:15 ID:eU4Xh8DS
素人考えなんだが落ち葉と併用してユスリカを投入したらどうだろ?
どこぞの湖は毎年ユスリカが大発生して洗濯物に張り付いて害虫扱いされてるそうだが
全体で15トンにも及ぶユスリカは湖の窒素分拡散に役立っている学説もあるために
蚊の除去が出来ない状態と聞く。
772 :
pH7.74:2007/10/30(火) 20:03:54 ID:T+IaNT30
>>771 60Lの水槽で何匹のユスリカが必要なんだ?
1匹の体重が成虫で1.2g。ユスリカ15トン(15000000g)だと単純計算で12500000匹(1千25万匹)になる。
どこぞの湖の水量は水深があって宛てにならんから、水面の面積で計算するのがいいだろう。
60規格の水槽の水面面積は60*30で1800平方cm。
>>771 どこぞの湖の水面面積を教えてくれ
773 :
pH7.74:2007/10/30(火) 20:05:18 ID:T+IaNT30
×・・・単純計算で12500000匹(1千25万匹)になる。
○・・・単純計算で12500000匹(1千2百50万匹)になる。
774 :
pH7.74:2007/10/30(火) 20:28:04 ID:GSk/cQB0
窒素になる前に、成虫になったら、部屋の中大変だよ。
スグ死んだとしても、動物の死骸は、炭素源じゃなくてタンパク源が多いから、
最終的には硝酸塩濃度が、高くなるだけだと思うな。
ただ、公害になってるものを役に立てられたら一石二鳥だね。
ユスリカ大量発生地域に小魚や、何かの稚魚の養殖場を作るとかのほうが、
いいような気がするなぁ・・・。
>>771 窒素を系外(水槽外)に出すのは、濾過槽の掃除じゃだめなの?
そもそも窒素は脱窒でどうとでもなるんだから、あまりおもしろく
ないでしょ。脱リンという視点ならおもしろいとは思うけど。
ついでに言えば、給餌量≒取り除く生物量ができるのかを検討
しないと名。
つーか、そーゆー定性的な思いつきは飽きた。
思いついたら、ぜひ実験してみてくれ。
776 :
pH7.74:2007/10/30(火) 21:44:28 ID:eU4Xh8DS
ユスリカを繁殖させるとかえって管理が面倒かもしれない。
一年ほど置き水に湧いたアカムシをぶち込んでたら生き残りアカムシが水槽の土中にミクロサイズのモグラのような
トンネルを作ってて「おや、水草の生育にいいな」と思ってた。
しばらくユスリカが卵を産んでアカムシ発生状態が続いていたんだけど夏場に蚊取り線香を焚いてたら
全滅してしまった。
ずっと見てたけど夕方に蚊柱がたってるじゃん?あれはセスジユスリカっていうんだが
幼虫が90センチに20匹くらい常駐してれば老廃物が溜まりまくってる水槽なら網の目のように闊歩してくれる。
そして幼虫は水槽内で死なずに成虫となり部屋のどこかでゴミとなる。
ちなみにユスリカの研究はあまり進んでいない。寄生虫でもないし農作物に被害を与えるわけでもないし
病原体を巻くわけでもないからだそうだ。毒にも薬もならないので価値がないので研究もあまりなされてないそうだ。
777 :
pH7.74:2007/10/30(火) 22:02:19 ID:RqRcPPwj
今現在のスレの進行状況を教えてください。
脱硝酸はできてるが、脱リンでつまずいてるってことでOK?。
水槽(10L)・スポンジフィルター・砂・水草・魚・餌・硝酸塩テスト紙
ここまでは揃えようと思うのですが、
このスレに参加するには他にどんな物&水槽の状態(生体の数とか)が必要ですか?。
778 :
pH7.74:2007/10/30(火) 22:56:48 ID:2cgVwGUG
ユスリカは電気器具に入り込んで火災の原因になるぞw
779 :
pH7.74:2007/10/31(水) 03:46:47 ID:Z1nPk3YW
>>777 >>このスレに参加するには
例え実証できなくても、なんとなく上手くいってるんだなぁーっていう、思い込みだな。
水草入れてりゃ硝酸塩が減るのはあたり前。
どう考えても、水草とコケの無い水槽でないと証明できない。
硝酸塩は、化学式がNO3 バクテリアが下記の作用をするのに、必要な物は
水素イオンと、水素イオンに関わるバクテリア
落ち葉は、炭素が主な成分 CとNo3は水中でどうにも反応しないし
そのようなバクテリア等も今のところ見つかってない。
NO3- + 2H2 → 2NO2- + 2H2O
>>777 今の進行状況は、中学理科もよくわかっていないリア厨房が
なんかわけのわかんないちゃちゃ入れているってとこか。
実験的にはおまえの指摘どおり。
落葉:還元による脱窒は条件により成立、脱リンはしていない。
糖:還元による脱窒、同化による脱窒、同化による脱リンが成立。
市販脱窒製品:脱窒成立
サカマキガイ:脱リンが成立
リン吸着剤:脱リンが成立
こんなとこか?
782 :
pH7.74:2007/11/05(月) 22:53:46 ID:SNWIS6z4
みんな落ち葉なに使ってる?
783 :
pH7.74:2007/11/05(月) 23:06:00 ID:JHabyMZm
考えた事がない
784 :
pH7.74:2007/11/06(火) 12:57:36 ID:sDdPxbeY
デフォはブナでしたっけ?。
似た種類でどこでも手に入るのはコナラ・サクラあたりかな?。
785 :
pH7.74:2007/11/11(日) 21:22:57 ID:vH/60SAf
水草の枯葉は落ち葉の代わりにはならないのでしょうか?
786 :
pH7.74:2007/11/11(日) 21:30:31 ID:BIUD4HzV
またか
787 :
pH7.74:2007/11/11(日) 23:32:51 ID:DjDrWFR3
屋外のビオもどきプランターの枯れ始めた水草を刈って落ち葉入れる予定なのに、
落ち葉探しに行くのが面倒くせぇ
寒いし雨だし
788 :
pH7.74:2007/11/14(水) 11:59:51 ID:GPnTsiOZ
水槽に入れる落ち葉は枝から落ちて間もない新しいぱりっとしたものが良いのか、
それともある程度地表に積もって腐食が始まるようなこなれたものが良いのか、
どうなんでしょう?
789 :
pH7.74:2007/11/14(水) 23:12:49 ID:CRsShNy0
落ち葉を10枚ほど拾ってきた
クヌギだけは見分けられたので選んで拾ってきた。
ブナとかコナラ、ミズナラはわからなかった。
790 :
pH7.74:2007/11/20(火) 19:47:38 ID:qHNm04S1
来年の秋まで一年分の落ち葉拾ってきた
791 :
pH7.74:2007/11/21(水) 11:02:01 ID:Io0cxJ9U
落葉だとボロボロになって汚れそうなんで、
出汁を取った昆布を入れてみようかと思います。
昆布でも同様の効果はあるでしょうか?
792 :
pH7.74:2007/11/21(水) 15:41:39 ID:1z007kIy
>>791 昆布はプレコのエサに良いとか聞いたことがあるから、エビとかプレコがいたら食っちまって終わりそうな気がする。
あと、昆布沢山入れると水にとろみがつくそうだよ。昆布のねっとりが溶け出すんだなきっと。
793 :
pH7.74:2007/11/21(水) 15:50:23 ID:vARGq0Tu
>>791 ボロボロになってこそ意味があるんじゃね?
794 :
pH7.74:2007/11/22(木) 23:28:47 ID:enAsQMEn
>791 です。
ウチの場合、水槽とは言っても大きな瓶で、屋外に設置してあります。
飼っているのは金魚とメダカ、ドジョウにタニシとカワニナですw。
所謂、睡蓮鉢(まだ睡蓮は植えていませんが)です。
高さ、直径が60cm位の瓶に「GEX 濾過一番サンド」を1/3程敷いています。
そこに底面フィルターとエアストーンを入れている程度です。
金魚とメダカはかなり丈夫なのですが、ドジョウとタニシが何匹か死にました。
ミナミヌマエビも入れてみたのですが全滅です。
取り敢えず20cm角の昆布を3枚投入してみました。
タニシやカワニナが食べるかと思いましたが全然食べません。
水温が低いので活動が鈍いのかもしれませんが。
795 :
pH7.74:2007/11/23(金) 00:14:47 ID:WJQnM7Fj
煮出したコンブよりも貝・エビの餌にするなら
増えるワカメいいよ。
796 :
pH7.74:2007/11/23(金) 21:47:37 ID:JdGCU6as
>>728です
前回レス後ピーキャッチ氏のレスでリン酸を計測
確か10初旬で1ppm
その後
カラムナリス退治の為、ココアを入れたりしたが足し水のみ
今計ったら
0.1ppm
脱リンされてまつ
(゚д゚;)
水槽データ
60-45-45
蛍光灯×2
田砂
底床肥料+枯れ水草
底床+デニボール+スポンジ+外部濾過
生体
Cr.ウェンデティ
An.ナナ
アンブリア
ロタラインジカ
ピグミーチェーンサジタリア
レインボーテトラ×50以上(連続繁殖中に付き数不明)
グリーンネオン×15
タイガープレコ×2
カノコガイ2種
餌一日0〜1回
硫カリ飽和溶液一日2cc
CO2添加
コケは房状藻がもっさり、でも肥料足りない感じorz
明日からライトがメタハラに替わります
797 :
pH7.74:2007/11/25(日) 03:19:42 ID:q6/wUabJ
すいません。
コウカク中にコウカクを引くと上乗せされるようですが、
ボーナスを引くとこの上乗せ分はリセットされる野でしょうか?
798 :
pH7.74:2007/11/25(日) 03:28:04 ID:7FY0DzUz
えーん、落ち葉入れたらミナミヌマエビに粉々にされちゃったよー;;
799 :
pH7.74:2007/11/25(日) 19:23:10 ID:ubjH3jxX
順調に安定して問題がないからレスが少ないのか
もうみんなやめちゃったのか
800 :
pH7.74:2007/11/26(月) 01:57:15 ID:JN3OqrG3
以前、松ぼっくり入れたとかどうこういってたものです。
先日、水槽レイアウトを大規模変更したのでそのあたりから報告です。
以前のレポでは硝酸塩の低下は全然ないとありましたが、どうやら効果はありそうです。
同時期に入れた落ち葉は全てエビ等に食い尽くされたり分解されたりしましたが松ぼっくりは
当然の様に全部残っています。
レイアウト変更前に水質の検査もついでにしたのですが、意外と硝酸塩が少ないことに気がつきました。
元より水草の多い水槽とはいえ、松ぼっくりや落ち葉を入れて一ヶ月経った頃はもっと数値が大きかった
のであきらめていたのです。
松ぼっくりを取り出していじると流石にもろくなってました。何枚か表面を剥がして匂いを嗅いでみると
なんだか硫黄臭いです。ナイトレイトマイナスの粒を使って還元濾過弁当箱使ってたときの箱の中と同じよ
うな匂いがしたのでもしやと思いました。
そこで、別で立ち上げた新規水槽の外部濾過にサブフィルターを増設し、その中に追加濾材の他に松ぼっ
くりを入れてみました。数にして13〜5くらいです。水量は大体30リットルくらいの水槽に、餌として毎日
キョーリンの冷凍赤虫1ブロックの2/3程度入れてます。基本的に足し水のみで二週間して硝酸塩を調べてみ
るとテトラの試験紙で0〜10の間でした。水草も少ない水槽ですが松ぼっくり濾過槽に入れて強制的に水と
触れ合わせることにより還元濾過が発生してる模様です。まぁ、リン酸とか多いみたいなのでコケは結構出
るんですけどね。
海水環境、コントロールは濾過が立ち上がったけど、糖添加槽は亜硝酸地獄、
ピーキャッチは未だにアンモニアのままだ。
どう考えるかな・・・
802 :
pH7.74:2007/11/29(木) 21:05:48 ID:jgRolf3M
以前、テレビで見たのだが、どこかの村で、ペットの糞用にアケビを入れたコンポストを設置していた。
アケビにゴミを分解する酵素が含まれているらしい。
取り敢えず実はないが、葉っぱと茎を入れてみた。
803 :
pH7.74:2007/12/02(日) 01:11:35 ID:Vb6sdlh/
今日、コーナンで『人工杉皮』というものを買ってきた。冬になったら木の幹に巻くやつで
素材は天然コイヤ繊維。バクテリアの住処としてはとても良さげ。早速60水槽に2枚投入。
ちょうど、バックスクリーンにもなってる。アジアンテイスト。。。
804 :
pH7.74:2007/12/03(月) 06:01:19 ID:57/UY6TD
ブナなんぞ山までいかにゃならんし夏だったし庭のびわを入れといた。びわは夏に落ちる。特に問題はなかったし硝酸もへったぞ
805 :
pH7.74:2007/12/03(月) 11:47:32 ID:5XZZT1i7
都内でも落ち葉の季節ですな
806 :
pH7.74:2007/12/04(火) 09:03:01 ID:/CPoV9kh
30キューブにエンドラーズ1匹 雑木林で拾った落ち葉10枚
今年5月〜10月まで無換水&無給餌に成功。
ヒーターなかったので本水槽に魚戻して実験終了。
807 :
pH7.74:2007/12/08(土) 16:10:59 ID:0ZOEG+9L
落葉水槽の難点って、葉っぱの下で死なれると発見出来ないよね。
808 :
pH7.74:2007/12/08(土) 22:41:05 ID:MyV2rSeo
809 :
pH7.74:2007/12/08(土) 23:13:23 ID:q/ooE6Od
810 :
pH7.74:2007/12/08(土) 23:32:21 ID:KVajBFid
近所に雑木林発見age
811 :
808:2007/12/09(日) 03:24:05 ID:TRlpl2NR
そうなの
しかしリン酸は吸着が普通らしいけども水槽では濃度が低すぎるのか。もっと高濃度の排水を考えているんだろうか。
で中の人ってどこの中の人なんでしょう
812 :
中の人:2007/12/09(日) 11:28:59 ID:P/cOd7ga
>>811 吸着効果あるよ。
海水60cmで4L使ったら、48時間で2mg/Lから0.04mg/Lまで激減したし。
メーカーの中の人の話だと海水は効果が低いとのことだったけど。
おかげでろ過が立ち上がんない。w
813 :
pH7.74:2007/12/09(日) 11:57:53 ID:caWJqfsA
ま、メーカーの人間は嘘しか言わんしな。
814 :
pH7.74:2007/12/09(日) 12:10:46 ID:YH6E064l
>>813 ひどいメーカーと付き合っているんですね。
販売会社のセールスは、嘘八百並べ立てるけどな。
815 :
pH7.74:2007/12/09(日) 23:26:15 ID:TRlpl2NR
>>810 来年6月からクワガタかぶとを
816 :
pH7.74:2007/12/10(月) 05:29:50 ID:llxRjyUH
中の人はピーキャッチの中の人
ところで落ち葉入れると茶ごけが付き始めたぞ
硝酸はテトラの試験紙ではゼロ
817 :
pH7.74:2007/12/10(月) 10:48:22 ID:CapFnaK5
ま、メーカーの人間は嘘しか言わんしな。
818 :
pH7.74:2007/12/10(月) 14:45:21 ID:i6cR2ZOz
なんでカルクワッサー使わないの?
819 :
pH7.74:2007/12/12(水) 03:33:29 ID:TLYiNkQ7
軽くわっさ
淡水だとどうなるんでしょう。水草あるからPHあがってよくないか
820 :
pH7.74:2007/12/18(火) 02:57:30 ID:hJd2XoSD
だれもいない
落ち葉で面白い事発見。ラン藻が出てどうしようかと思った。落ち葉をしくとそこの下は光が当たらない。ラン藻消えた
821 :
pH7.74:2007/12/18(火) 09:30:42 ID:X6KGZcm5
おおーーっ それいただきマンモス。
822 :
pH7.74:2007/12/18(火) 09:53:48 ID:/HfNBRfq
雪が積もって落ち葉が手にはいらん
823 :
pH7.74:2007/12/18(火) 09:54:58 ID:DGqpjTk/
イチョウの黄色い落葉でよければ送ろうか?by福岡
824 :
pH7.74:2007/12/20(木) 19:19:53 ID:vf7GzI7C
fromでしょ うふふ
825 :
pH7.74:2007/12/20(木) 20:44:27 ID:lk49X7yo
ってか、今週になったらイチョウの葉も、もうダメだな。
826 :
pH7.74:2007/12/23(日) 21:40:51 ID:U8inV8bM
もうやめちゃったの?
827 :
pH7.74:2007/12/27(木) 20:25:17 ID:ttqykvld
ボトルでやってる人いらっしゃいますか?
これから2リットル瓶を立ち上げるにあたり、落ち葉2枚くらい入れておけば
完全無換水とまではいかなくともいいことがあるのではと
ちょっと期待しているのですがどうでしょう。
828 :
pH7.74:2007/12/27(木) 20:42:03 ID:aGnKENDS
落ち葉が溶ける。これいかに。
829 :
pH7.74:2007/12/28(金) 04:31:27 ID:GvwrgFN9
分解はされていきますよ
溶けるというか筋だけのこしてぼろぼろと
830 :
pH7.74:2007/12/30(日) 18:07:55 ID:ubszsgkB
街路樹のマテバシイから葉をむしってきて、乾燥させたの投入でも効果あるのかな?
831 :
pH7.74:2007/12/31(月) 02:46:09 ID:FqqbVnGV
乾燥した葉と枯れ葉は違うので
落葉する街路樹もしくは公園の木を探しましょう
832 :
pH7.74:2007/12/31(月) 03:04:21 ID:nXyxI9jd
クリでもいいの?
833 :
pH7.74:2007/12/31(月) 03:22:46 ID:choLsxdz
ギリギリOK
834 :
pH7.74:2007/12/31(月) 03:52:22 ID:nXyxI9jd
>>833 ギリギリかw ありがとう。
他のは葉っぱ見ても種類がよくわからんのよね(´ω`;)
835 :
pH7.74:2007/12/31(月) 11:13:56 ID:6NKlFPnC
同じ種類の落ち葉でも葉っぱによってパリパリ具合が全然違うよね
836 :
pH7.74:2007/12/31(月) 15:40:01 ID:9tDcmf8D
アク抜きしなくて良いの?
837 :
pH7.74:2007/12/31(月) 18:05:52 ID:g0wYRviL
アクがあるのならアクヌキすればいいし、無ければしなくていい。
838 :
pH7.74:2007/12/31(月) 18:32:45 ID:jqoO7qwm
アケビの落ち葉放り込んでみた。
839 :
pH7.74:2007/12/31(月) 19:54:58 ID:g0wYRviL
アケビはダウト!
840 :
pH7.74:2007/12/31(月) 19:59:15 ID:WePq0IYx
うちは柿とクヌギでやってるぜ
841 :
pH7.74:2007/12/31(月) 20:03:20 ID:g0wYRviL
柿はシブが出るだろ・・・
842 :
pH7.74:2008/01/01(火) 09:44:34 ID:PzZTWE7H
なに、アケビはだめなのか。
まあミナミたんがツマツマしてそのうち無くなるだろうから放置しとくか。
843 :
pH7.74:2008/01/01(火) 15:39:24 ID:PzZTWE7H
マテバシイの落ち葉放り込んでみた。
844 :
pH7.74:2008/01/01(火) 20:00:52 ID:YZ0Orn1i
なんの処理もなしに放り込んでいいですか
845 :
pH7.74:2008/01/01(火) 20:09:16 ID:kN8rFHED
好きにしろ。俺はいっこうに構わん
846 :
pH7.74:2008/01/11(金) 18:35:17 ID:RzIdJG+B
水草がたっぷり生えてたら落ち葉は入れんでもいいんかねぇ。
ある程度は枯れた葉っぱがあるもんね。
どうでしょう?
847 :
pH7.74:2008/01/11(金) 20:17:18 ID:rSweSLeV
ダメしょう
848 :
pH7.74:2008/01/11(金) 21:23:24 ID:RzIdJG+B
どうして?
849 :
pH7.74:2008/01/13(日) 07:18:19 ID:ypM0z7Mr
家畜の糞尿の処理なんかは曝気だけでやってるよな。糖添加したんでは費用
の問題もあるんだろな。落ち葉を畜産業界に教えてやったらどうだろう。
850 :
pH7.74:2008/01/13(日) 10:20:44 ID:vtohpdLD
851 :
pH7.74:2008/01/13(日) 17:18:17 ID:vjGGg8kE
おがくずとかもみがら使ってるとこもあるようだが?
852 :
pH7.74:2008/01/14(月) 18:46:34 ID:dRbMZNF5
トリミングした水草を乾燥させてから、底床に混ぜたら肥料になったぞ
生長止まってたクリプトがまた生長始めた
853 :
pH7.74:2008/01/14(月) 19:22:27 ID:C7ZFyWCm
おれは乾燥させずにそのまま埋めているが・・・
これはやってはいけないコトとなのか?これでは肥料にはならんのか?
854 :
pH7.74:2008/01/20(日) 22:22:15 ID:VGRSxYqJ
>>853 漏れの場合、苔が混じってる場合、枯れないとちょっとした光でも復活したりするから、乾燥させてる
後、細胞が死んでる方が、分解しやすいかなって感じかな
855 :
pH7.74:2008/01/22(火) 16:04:11 ID:6Mmf1PSS
激糖さーん!!
生分解性BB弾使うならどこのメーカー使えばいいですかー??
もちろん洗います!
856 :
pH7.74:2008/01/22(火) 16:51:58 ID:qhYhyuhr
857 :
pH7.74:2008/01/31(木) 01:37:32 ID:TsXA0Rix
30センチ水槽
照明無し
ベアタンク
25℃
スネールいっぱい
な状況でランプアイ1prをキープしてたんだが、無給餌でも余裕で一月もつのな。
毎日ブライン上げてた別水槽の個体に比べたらやっぱ小ぶりになったけども。
858 :
pH7.74:2008/02/06(水) 23:45:32 ID:PdCVP9cN
一旦上げるよ。上げちゃうよ。
コレといってネタも無いけども。
859 :
pH7.74:2008/02/07(木) 00:04:09 ID:dxENnvmQ
広葉樹のなるべく大きな葉っぱがいいね、オレは柏の枯葉使ってる、パワーサンドと
ソイルの間に20枚ぐらい敷いている、ピートモスよりいいみたい。
860 :
pH7.74:2008/02/07(木) 20:38:23 ID:vDrqH2le
お勧めの濾過器はあるの?それともなしなのかな???
底面かな〜とも思ってる・・・
861 :
pH7.74:2008/02/19(火) 10:18:39 ID:/Fkv3teK
これってやっぱり無加温じゃあんまり効果ない?
30cmメダカ水槽にブナの落ち葉5枚入れて2ヶ月経つけど何にも変化がない。
862 :
pH7.74:2008/02/19(火) 10:54:08 ID:R847uA7N
落ち葉水槽と砂糖しじみ水槽を初めてようと思ってるのですが、皆さんは落ち葉と生きたしじみを何処で入手してるんですか? 落ち葉は今雪が積もって取れないし、生きたしじみを売ってる店も見たことない・・・。
863 :
pH7.74:2008/02/19(火) 11:09:52 ID:FP+rvEdT
しじみはスーパーで買って来るので充分
864 :
pH7.74:2008/02/19(火) 11:29:34 ID:R847uA7N
>>863 大抵死んでない? 落ち葉はホムセンとかでも売ってます?
>861
まあ暖かい方が分解はすすむけど、この方法って目に見えないところで
おこってる要素が大きいからなぁ
一概に寒いから効果なしとは言えないのでは
>864
ホムセンで見たことはないなぁ
街路樹なんかで十分じゃん
でも今の季節は落ち葉なんかないか
866 :
pH7.74:2008/02/19(火) 12:39:16 ID:R847uA7N
>>865 そっかー、やっぱり無いか、でもふと思ったんだけどさ、落ち葉でも出来るんなら枯れ枝でも代用できないのかな? 枝なら簡単に手に入るし。
867 :
pH7.74:2008/02/19(火) 13:02:19 ID:SlCpBYcN
落ち葉、HCとか100均でカブトムシとかそういう用でたまに売ってる。
どっちにしても、今の季節にはないが。
868 :
pH7.74:2008/02/19(火) 13:08:15 ID:d18TOZ2z
大き目の水草を乾燥させて消毒すればいいんでない?
869 :
pH7.74:2008/02/19(火) 13:13:37 ID:w8ZujtSQ
秋にゴミ袋いっぱい拾っておいた俺大勝利!
870 :
pH7.74:2008/02/19(火) 16:47:12 ID:FP+rvEdT
>>864 水槽に入れてエアレーションすると生死は選別できる
水揚げされて運ばれる間に弱ってるからどれだけ残るかは運次第
あとしじみの種類(マシジミ、ヤマトシジミ)もあるからしじみスレ覗いてみるといいよ
871 :
pH7.74:2008/02/20(水) 00:52:12 ID:Zha/B6I7
ピートモスでいいんじゃね?
872 :
pH7.74:2008/02/20(水) 01:18:05 ID:iDA2fD9I
マジックリーフでいいんじゃね?
873 :
pH7.74:2008/02/20(水) 03:29:18 ID:UI5kRzL/
>>864 死んでるシジミは煮ても口が開かないから、そんなんばっかりなら返品ものだぞ。
874 :
pH7.74:2008/02/20(水) 17:14:44 ID:ddmkYIHj
>>862 盆栽おじさんが穴場。
砂糖シジミも落ち葉もやりたくなっちゃって、
なぜかシジミ落ち葉水槽をやっている自分わけわからん。
最近さらにえひめAIとか入れだしてますますわけわからん。
875 :
pH7.74:2008/02/21(木) 08:41:10 ID:LnQJnlG7
>>865 この前、マシジミを捜しに山の方にある田んぼに行ったら、
大量の落ち葉(雪の降らない地域)があった。
近くにドングリが大量に落ちてたから、カシの葉だと思う。
気温が低いと自然の落ち葉でも分解されにくいから、誰も落ち葉を掃除しない
ところであれば、この季節でも手に入るっぽい…。
ピーキャッチ、海水に効かんという話だったが、リン酸0.07mg/Lとかに
抑えるぞ。
下手なベルリンなみだ、こりゃ。透明度も抜群にいいし。
そのかわり、リン酸吸着しずぎて好気ろ過が立ち上がらない。(笑)
硝酸も当然減らない。
珪藻は繁茂する。藍藻もすげえ。
海水の砂糖添加水槽、白濁が2-3週間とまらない。
リンはみかけ吸着しない。
硝酸は底床の還元層も含めて、嫌気的に脱窒されてる。
以上中間報告でした。
実験そのものはまあリセットしたほうがいい感じ。ノフ○
877 :
pH7.74:2008/02/22(金) 23:11:48 ID:iHGd/nVK
リンって好気濾過の立ち上げ遅れと関係あったっけ?
悪いがそこんとこ詳しくよろしく
878 :
pH7.74:2008/02/26(火) 14:09:34 ID:XIISz7Qh
落ち葉って水槽の底に入れなきゃ駄目なの? フィルターの中にぶち込んでもおk?
879 :
pH7.74:2008/02/27(水) 15:31:00 ID:S0ZORWBV
今日、枯れ葉2枚拾って来て底砂に埋めたよ。
楽しみだー!
>>877 一般的には無視されている。
でも立ち上げに必要なのは、オレが証明した。
881 :
pH7.74:2008/02/27(水) 16:15:07 ID:1o5KmYPE
上部式、底床が川砂なんですが
落ち葉はどこに入れましょうか?
砂の中に埋め込んじゃうとかでいいですかね?
882 :
pH7.74:2008/02/27(水) 19:28:52 ID:di/vJxCW
>>880 じゃあ、全くあてにならないなw
個人の経験や勘なんて、その時の運や環境や気分に左右されるし
なんの証明にもならんだろ。常考
>>882 「常考」じゃ、こんなネタでてくるわけない。
今、オレが来年か再来年に発表しようと暖めているネタなわけで。
当然、ネットで検索しようが、本を読もうが書かれているわけな
いだろ。(w
せっかく未発表のネタ披露してんのに、「個人の経験や勘」でぶっ
たぎられるとは。
・・・ああ、春休みか。
884 :
pH7,74:2008/02/28(木) 21:57:59 ID:jjGaWa1B
ブラックウォーターってそのへんの落ち葉とかクヌギとかでなるんですか。
885 :
pH7.74:2008/02/29(金) 00:28:57 ID:5Lh1HbXa
886 :
pH7.74:2008/02/29(金) 00:30:25 ID:YdISVjZL
そうでしょ茶色の元はタンニンだから
ところで鹿沼土を河川の浄化や家畜の排水処理として使う例があるらしい。知りませんか?
リンは吸着で減らす事できたけどもラン藻が消えませんです。いつの日か消える事を祈って吸い続けるしかないですかね。
887 :
pH7.74:2008/02/29(金) 10:20:01 ID:M+8xC86U
松ぼっくり入れてみたらどうだろうか?
888 :
pH7.74:2008/02/29(金) 10:50:58 ID:zBT/F607
松ぼっくりはヤニが強烈に出ちゃうから難しいんじゃないかなぁ
890 :
pH7.74:2008/02/29(金) 11:01:22 ID:amQd8y3+
>>886 エリスロマシン使えば一発なんだけど・・・
ろ過も一発でやられるけど・・・
892 :
pH7.74:2008/02/29(金) 20:08:40 ID:zyrEMRyg
>>883 そりゃ凄い
>>886 生物兵器ならイガカノコ貝(サザエイシマキ)60pレギュラーで3〜6
薬品ならグリーンFゴールド顆粒1/2〜規定量で1〜3日位の薬浴
両方試したけど、個人的にイガカノコ推奨
ピットブルプレコも食うけど、大量にらん藻食べると、消化不良起こして星になる
893 :
pH7.74:2008/02/29(金) 20:43:51 ID:3WWdjjvq
>892 中の人は本当に(おそらくは加盟園館の)中の人だから
くさすのはみんなのために良くない。
グリーンFゴールド顆粒でなくマクロライドを挙げる意味を考えてみては
どうか。
894 :
pH7,74:2008/02/29(金) 20:57:46 ID:jEu4iYRA
落ち葉って基本的に何でもいいの?
895 :
pH7.74:2008/02/29(金) 21:02:23 ID:3WWdjjvq
基本的には。
けどまあ、キョウチクトウはやめておこうかなとか、農薬つきのもまずい
だろうとか、多少の配慮は必要かと。
896 :
pH7.74:2008/03/01(土) 00:11:14 ID:vjTUYfEK
スズランとかチョウセンアサガオみたいに毒の有る植物ももちろんご法度
>>888 松ぼっくりは沈めるために一度茹でるんだけど、その時の水は確かに黒くなるよ。
でも、濾過槽に入れても水は黒くならないですよ。全然。多分常識的な水温ではそこまで酷く出ないみたいです。
濾過槽に入れてしばらくは松ヤニ独特のさわやかな香りが水槽から漂いますけど一週間もすれば
ほとんどなくなります。
今新しくレッドビー用の水槽を立ち上げ中で、溶岩砂で底面外部直結、サブフィルター(エーハ2217)
にリング濾材、メイン(エーハ2215)の中には松ぼっくりを入るだけ入れて最後に一枚粗目スポンジ
入れた状態で回しています。
水は立ち上げ当初は溶岩砂の細かい粒子が少し残ってるせいかうっすらと白濁してましたけど、換水も
二回したので徐々に収まっています。
水質はph6.8程度で水質もテトラ5in1で総硬度は測れない程度の軟水です、今度試薬で確認する予定ですが。
松ぼっくり水槽については、そのうちまた報告でもします。
898 :
pH7.74:2008/03/01(土) 17:45:19 ID:Qcim9CkM
激糖さん、みなさんこんにちわ。
質問なんですが、入れた落ち葉は、水槽の底のほうに堆積しないといけないんでしょうか。
たとえば、濾材のなかにいれるとか、ネットに入れて浮かしてひたしておくとか、
効果ありますか?
899 :
pH7.74:2008/03/01(土) 20:29:30 ID:yfPDsmdL
どこのラジオだよw
900 :
pH7.74:2008/03/01(土) 20:45:29 ID:WlkvYBWM
でも落ち葉の配置場所とか、肝心要の部分がわかりにくかったりする
901 :
pH7.74:2008/03/01(土) 20:51:19 ID:AJyBhmQn
どこでもいい。通水性が悪ければ徐放性になるし、よければ即効性になる。
902 :
pH7.74:2008/03/01(土) 21:24:24 ID:Qcim9CkM
>>899 横浜から放送中ですw
>>900 葉っぱの表面の膜の細菌って事は、どこでもいいのかなと、思って。
>>901 そうですか!見た目を考えたら、濾過槽の中に入れるのが一番いいのかな。
903 :
pH7.74:2008/03/02(日) 05:05:05 ID:t+4F9zH8
水が茶色くならなくて水質に変化が少なくて効果の高い枯葉は何ですか?教えて下さい。
904 :
pH7.74:2008/03/02(日) 16:48:49 ID:t+4F9zH8
教えて下さい。
905 :
pH7.74:2008/03/02(日) 16:51:05 ID:2LaFJw82
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
906 :
pH7.74:2008/03/02(日) 19:11:36 ID:t+4F9zH8
↑お前はもう 死んでいる。
907 :
898:2008/03/06(木) 14:33:28 ID:/GSTQYUZ
60cm、上部+底面エアリフト、大磯、エビ5、メダカ7、オトシン1です。
コケに困ってこのスレ見つけて、
落ち葉を14枚を入れて1週間ですが、若干糸状のコケが白くフニャフニャなってきた部分が見えます。
生体は一匹も落ちてません。
自分としては、コケが出なくなるこだけでもすでに大喜びなので、落ち葉+水換えで行こうと思いますが、
この環境で落ち葉の枚数は適当でしょうか。
908 :
pH7.74:2008/03/06(木) 15:22:48 ID:dJ44y63R
>>907 スタンダードな方法なんて無いから、自分で好きなようにするしかないよ。
ここで、報告してくれると人柱になり、また情報も溜まる。事実かどうかの問題も残るけどな。
909 :
pH7.74:2008/03/06(木) 16:05:08 ID:mJvMb+BK
誰か硝酸塩濃度とかはかってる人いないですか?
910 :
898:2008/03/06(木) 16:17:38 ID:/GSTQYUZ
>>908 なるほど。わかりました!
万が一アンブリアが白化してきたら、まずカリウムとかの液肥をいれて、
それでもダメだったら脱窒の行き過ぎと踏んで枚数減らしてみます。
すでに博識な方々がいろいろなレポを上げてらっしゃるので、
いらん横槍にならない程度に何か変化あったら書いてみます。
落ち葉入れた直後、二日目くらいにエビの内臓付近が赤く見えて心配しましたが、
その後はいたって順調で、むしろ日々の動きも沈静化して良好に見えます。
詳しい測定器が無いのでスレに協力できなくてすみません。
911 :
pH7,74:2008/03/06(木) 21:04:46 ID:pfMoNnNi
ヘチマってどう?
皮むいたら中身は、めっちゃ微生物つきそうなんだけどなぁ
912 :
pH7.74:2008/03/06(木) 21:15:46 ID:Zk/iAMne
ヘチマだと、果肉が腐りそうね。
俺なんて今日、シメジはどうだとか考えちゃってたよw
913 :
pH7.74:2008/03/06(木) 21:18:50 ID:Zk/iAMne
違う、マイタケだ
菌糸類だしそれの織り成す繊維は緩めだしとか
傘表面は孔質状になってるんじゃないかなとか
914 :
pH7.74:2008/03/06(木) 21:51:48 ID:juZ2xiSI
915 :
pH7.74:2008/03/07(金) 01:12:05 ID:meR6DOsT
よく理解してないんだけど、麻ヒモなんてどうよ?
麻の繊維100%だし、葉っぱの繊維ってほぼセルロースだろ。たぶん
>>914 シジミ浄化ネタはアクアリストの経験則的常識ではあったが学術的な裏付けがこれでハッキリした訳か。
917 :
pH7.74:2008/03/07(金) 12:47:39 ID:c6TVMSHP
シジミとかって飼うの難しいよね。スグ死んじゃう。温度高いとスグ死ぬし、
タナゴの産卵用にと思って入れてるけど、貝が先に死んでしまう。
918 :
pH7.74:2008/03/07(金) 13:12:35 ID:6QvtfAU4
シジミよさそうだと思って調べたけど
タナゴの産卵には使えないらしいよ
919 :
pH7.74:2008/03/07(金) 14:43:02 ID:c6TVMSHP
タナゴの産卵用に死んだのは、ドブ貝の話。>>917読むと
タナゴに、シジミに産卵させようとしてるように見えるね。スマン。
ついでに、川でもシジミが取れたので、水槽に入れてたのだが、死んでしまったのさ。
貝類を、水槽で飼うのが難しいって事を言いたかった。
920 :
pH7.74:2008/03/08(土) 11:53:37 ID:tTbOEmV2
落ち葉って夏も拾えるっけ?
みなさん、保存方法はどうやってます?
921 :
pH7.74:2008/03/08(土) 12:32:09 ID:LHwDa15q
>>920 >落ち葉って夏も拾えるっけ?
拾える。むしろ拾いにくいのは冬。落ちてても湿っててるのは使えないからな。
922 :
pH7.74:2008/03/08(土) 12:48:20 ID:tTbOEmV2
>>921 雪国の話ではなくて?
横浜だと、カラカラに干からびた落ち葉、そこらじゅうに落ちてるYO
923 :
pH7.74:2008/03/08(土) 13:48:03 ID:m060KCvM
雪があるとずっと湿ってる分分解が早いみたいで、綺麗な形の落ち葉はあんまり無いね
924 :
pH7.74:2008/03/09(日) 21:46:11 ID:fscF3P7q
秋に70Lゴミ袋一杯に落ち葉拾い。
気が付いたら蟻が巣を作り卵がビッシリ!
925 :
pH7.74:2008/03/11(火) 10:03:33 ID:47qKxtb8
926 :
pH7.74:2008/03/11(火) 13:59:13 ID:zdIwaMUR
ワロタっつか水出しコーヒーが腐っただけじゃねーかw
927 :
pH7.74:2008/03/12(水) 01:59:37 ID:2yZq3q0R
腐植物と豆を加熱して焦がした物は違う
生の葉っぱを焼いて茶色くしても落ち葉とは成分等違う と思う
枯れた水草を砂に埋めたら上手くいったという例があるけどそれは券器発行したからかな?俺きらいなんだよ件器
928 :
pH7.74:2008/03/12(水) 02:09:43 ID:bohsCJCi
コーヒーって泡立つんやw
929 :
pH7.74:2008/03/13(木) 00:17:18 ID:FjCZ0sWP
>>928 中には種子の核が閉じ込められてるからねぇ
ってことは油脂が中に潜んだままの状態ってこと。
その油脂が溶け出したところにエアレすれば泡ブクブクよ
930 :
pH7.74:2008/03/16(日) 04:10:39 ID:M14DFib+
・・・・落ち葉って埋めないとまずい??
激糖さんのサイトで水槽に(チンの後?)投入してある写真があったから、
単に浮かべて、自然に沈むまで待ってたんだが・・・・。
931 :
pH7.74:2008/03/16(日) 08:19:32 ID:Z7WYF4ZT
932 :
pH7.74:2008/03/24(月) 05:03:02 ID:bKRTfkrY
埋めずにただしずんだだけだけど
別に平気だった
933 :
pH7.74:2008/04/18(金) 03:12:17 ID:H2y2J984
おちるう
934 :
pH7.74:2008/04/25(金) 05:25:04 ID:6H83qQwE BE:109137757-2BP(0)
ここが埋まるかしずむか
935 :
pH7.74:2008/05/01(木) 00:38:06 ID:y5bNzNv6
こんな素晴らしいシステムが開発されたのだから早く、世界に広めて欲しい。
日本発のワールドスタンダードだ!
936 :
pH7.74:2008/05/01(木) 08:45:52 ID:CTZh+tEj
それは大袈裟です
937 :
pH7.74:2008/05/01(木) 10:38:58 ID:lYADiNMz
弱酸性にすることを第一の目的に
60センチ水槽に落ち葉10枚ぐらい入れてひと月以上経ったけどpH全然下がらん。
938 :
pH7.74:2008/05/03(土) 02:30:17 ID:bo9FqUFa
質問!
分解された落ち葉は、沈澱するの?
それとも完全に分解されてんの?
沈殿したとしたら、それってザクザクして掃除しなきゃだめかな?
939 :
pH7.74:2008/05/03(土) 10:54:49 ID:N0vAK3xP
新緑の季節ですね^^
940 :
pH7.74:2008/05/04(日) 04:39:26 ID:D2VjuF8B
分解されて消えますが筋が残りました
ただしケヤキの葉では全然分解が進まなかった。固い?
よくわからんからもう一回やってみる。らん藻が消えてから
941 :
pH7.74:2008/05/08(木) 13:25:39 ID:F0UtAc7d
エビの安上がりの餌として1枚の半分ずつ放り込んでる
942 :
pH7.74:2008/05/11(日) 00:47:39 ID:wvzjDv7O
近所の神社の石造りの水槽(名称しらないけど、よく神社にある石の風呂みたいの)に、
雨水(井戸や水道と繋がっておらず、雨水のみ溜まる)が溜まっていて、
そこに上から落ち葉が沢山落ちてきて堆積していて、
水は琥珀色だが澄んでおり、赤ムシみたいのが沢山泳いでる。
で、質問なんだけど、これだけ落ち葉が堆積して、水の流れもないなら、
本来卵の腐ったような嫌な匂いがするはずだよね?しかしこの石風呂の
水は無臭なんだけど、どうして?
943 :
pH7.74:2008/05/11(日) 10:27:37 ID:qUIyGcZn
硫化水素が沸いてないから
944 :
pH7.74:2008/05/12(月) 22:01:53 ID:9qgYC3Xc
激糖タソがこなくなってそろそろ一年…
945 :
pH7.74:2008/05/12(月) 22:04:57 ID:5gttle9o
糖尿化
946 :
pH7.74:2008/05/16(金) 17:29:29 ID:tJpRRW9n
>>942 手水 ちょうずといって手を洗って口をすすぐ場所
良く水を飲んでる人がいるが間違い。
赤虫みたいなのは赤虫でないか?
枯れ葉では窒素分がないからかね?側溝の場合土砂があるからか?
激糖くんとか中の人もういないのかい
947 :
pH7.74:2008/05/16(金) 17:40:40 ID:NsJKJz+S
>>946 手水舎は普通雨ざらしの上落ち葉が堆積してるなんてありえないんだが。
948 :
pH7.74:2008/05/17(土) 11:29:01 ID:qx7HzuuT
>>946 あれ、「ちょうず」というんだ。手を洗えても、口はすすぎたくないなあ。
だってネコがよくその水飲んでるから。
多分、赤虫そのものだと思う。ボウフラのようなケバケバがないから。
水が臭くないのは、雨ざらしで、適度に水の入れ替えが自然に行われてるからかな。
あの手の手水って、水深が20センチくらいしかないから、ちょっとした大雨でも
かなり水が入れ替わってしまうような気が。
>>947 神社によっては、新しい手水を設置すると、古いのを屋根のないところに雨ざらしに
してるところもあるよ。明治神宮でもそういうのを見かけた。
949 :
中の人:2008/06/04(水) 12:59:33 ID:76+tQe7c
中の人は、海水で実験中です。が、かんばしくないねえ。orz
アミ類をエサにすると、リン酸が多すぎるのか、蓄積しまくり。
950 :
pH7.74:2008/06/12(木) 17:22:57 ID:cVt+Bz9v
おお、私も枯葉使用考えていたんですが(あくまでアクアリウムの見栄えとして)
こんな効果があるなんて、、、。情報うpされた方々に感謝!!
ところでこの方式だと濾過は何式が理想ですかね?底面式を予定してるんですが
どうでしょうか?クーリーローチとブラゴあたりを飼育しようかなと思います。
951 :
pH7.74:2008/06/12(木) 22:48:59 ID:YAS5ekfn
そろそろ次のスレタイを考えようぜ
【激糖式】■落ち葉水槽■三葉目【Japanese Filtration System】
とかどうです?
953 :
pH7.74:2008/06/26(木) 23:27:26 ID:eS9dJAT6
糞コテってほんと目立ちたがり屋の基地外が多いな。
スレタイに自分の名前入れるかよ普通w
しかも、そんな長いスレタイはいらねーよアホwww
こんな過疎スレに次スレなんていらん。個人日記はブログでやれ。
中の人さん、ずっと保守していただいてありがとうございました。
pH,TDS計を下さった方、いろいろあって逃げててすみませんでした。
一年間ずっと腐ってて水槽見るのも嫌になってたけど、
新しく特許を取り直すことができて、ようやく復活しました。
このスレが残ってたのを見たときは泣きそうになりました。
皆さんのおかげです。ありがとうございます。
955 :
pH7.74:2008/06/27(金) 02:31:49 ID:z0VMxcq4
復帰オメー
で、なにか新規情報でも?
屋外の日陰に放置の水槽に落ち葉が何枚か溜まり、ミズムシや赤虫が餌にしてるみたいなんだけど、
これでもろ過の効果あるんだろうか。
956 :
pH7.74:2008/06/27(金) 12:07:16 ID:j7oL5luU
100円ショップのダイソーで昆虫用の落ち葉のパックが
入荷してたけどあれ使えるのかな?
手軽に入手できて安くてよさそうなんだけど
957 :
pH7.74:2008/06/27(金) 12:34:53 ID:B+RPHV6k
>>956 使うだけなら、お前次第だろ?
それ入れた結果どうなるかは別の話。
>955
弁理士と相談して特許出願する
↓
商品開発に没頭、試行錯誤を繰り返す
↓
商品化のめどが立つ
↓
自分の出願より一年ほど前に近畿大の教授が出願していたことが判明
(いわゆるサブマリン特許)
↓
玉砕
↓
落ち葉よりも高い効率で硝酸除去ができ、
水が茶色くならない&白濁もしない方法を新たに開発 ←今ココ
↓
八月後半に商品化
というわけで、それが世に出るまでは落ち葉をまったり話していきましょ。
>>950 俺も底面使ってます。落ち葉置く場所は流水が当たる場所ならどこでもいいです。
外掛けに突っ込むのも一興。
>>949 p-キャッチはランニングコストの面であれですか?やっぱ。
珊瑚水槽は下手にいじくると怖そう・・・
960 :
pH7.74:2008/06/27(金) 15:37:55 ID:z0VMxcq4
>>958 弁理士もそのサブマリン特許が出てることまではわからなかったのかあ。
苦労して開発してみたら、既に他人が特許出してたって、やりきれんわなあ。
ご苦労様です。
2ちゃん特許出したり商品化したりする人が出るのは、素直に喜ばしい。
是非上手くいきますよう。
(自分も買うかって?えーとね、今のところアカムシと水草にやってもらってる。
けど、室内水槽はそうじゃないから、それが本当に効果あるなら導入を検討したい。)
961 :
pH7.74:2008/06/27(金) 18:48:42 ID:W69qPKx3
落ち葉より楽で、色もつかなきゃ白濁もしない方法なら松ぼっくりフィルターだな。
弱酸性にもなるし。
962 :
pH7.74:2008/06/27(金) 18:53:31 ID:InP1PaQP
何年か振りに砂糖スレを捜してやっとたどり着きました。
読んだ感想は、面白いような 難しすぎてつまんなくなったような気が…。
どなたかザッと今までの流れを教えていただけませんか?
最初のスレ主はいずこ?
それとスレタイに「砂糖」と入れて貰えると見つけやすかったです。
963 :
pH7.74:2008/06/27(金) 19:17:35 ID:Anqf34+2
はいはい。分かったからageるな
>>962 けろさんのことですか?
多分俺と同じ目にあったんじゃないかと。
自分で書いたと思われる未審査の特許案件が一つ、転がっていました。
その直前くらいに企業が同じ特許とってたから、未審査。
あれが多分けろさんじゃないかな・・・
>>960 特許が公開されるまで、一年半かかるんです。
それまでは出した本人と雇った弁理士以外、誰もわからない。
まぁ、落ち葉の効果が教授によって立証されたということで。
このスレ的にはめでたいんじゃね?とか。
そういえば、同じ原理を使って海水で行う方法も書かれてましたよ。その特許案件に。
966 :
pH7.74:2008/06/27(金) 19:46:48 ID:z0VMxcq4
>>965 なるほどお。それじゃどんなことしても、未然にわからないんだねえ。
しかし、それにしても、落ち葉の効果といった一見単純そうなことが、
21世紀に入るまで誰にも発見されなかったというのが意外だなあ。
何にしても、めげずにここまでやったのは、ひたすら凄いことだと思いますわ。
今まで散々、落ち葉なんか効果ないと批判する人もいたけど、科学者まで
その効果を立証したのなら、本物ですな。
別件の8月発売という商品は、うまくいくことを願ってます。
(将来、もし生産コストを思いっきり下げることができたら、100均にも納入してくださいw)
967 :
pH7.74:2008/06/27(金) 19:52:41 ID:5P12ChwT
968 :
pH7.74:2008/06/27(金) 19:56:41 ID:z0VMxcq4
969 :
pH7.74:2008/06/27(金) 19:56:56 ID:cmOTMkc2
>サイト
そのつもりです。というか全然別のものに替えます。
準備中ですんでもう少し。
将来的には日本を代表するろ過システムに仕上げたいな。
>>968 ですね
>>970 是非頑張って下さい
時々こちらを覗いて、陰ながら応援しています
砂糖添加スレまとめサイト管理者でした
972 :
pH7.74:2008/06/28(土) 00:32:03 ID:ZMKzMsTV
みなさん、ありがとうございます。
このスレッドを読んでから自分も化学や生物などいわゆる理系に興味が出てきました。
数十年ぶりに一から勉強しなおして、
ここで言っているようなことを自分で理解できるようにがんばります。
973 :
pH7.74:2008/06/28(土) 06:10:36 ID:WwB+U13v
激糖さん期待してませ!!
因みに砂糖添加水槽の試験やってたら砂利の中にイトミミズが沸いてたw
974 :
pH7.74:2008/06/28(土) 17:58:43 ID:MMT3LxXZ
>>970 弁理士とどうやってコンタクトとったとか、経費とかkwsk
>>972 奇遇ですね。俺も砂糖スレを一から追って理学に興味を持ち、大学を決めましたww
砂糖スレには感謝してます。
>>974 なんか引退するために弘前に来たという、60歳に近い弁理士のかたが
無料特許相談室を商工会議所で開いていまして。
そこでアポを取って会いました。
学生なので、審査費用20数万が免除されるとかで相当安くなって。
(申請費の16000円+αだけ)
そこでまず自分で特許をとり、事業が軌道に乗ってから
弁理士に依頼して本格的に取ればいい、というようなことを言われました。
おかげでいい勉強に。
さすがに依頼費用50万はきついっす。
>>971 砂糖添加には高校の時分からお世話になってます。
二スレ目で膜理論が提唱されてからすごく興奮して大学を決めたのを覚えてますwww
酵母がどうの、麦茶がどうのでちゃちゃは入ったけど、健在で何よりです。
>>973 コリに食わせるんだー
なぁにかえって免疫がつく。
ミミズさんは通水性を良くしてくれるいい奴らしいですよ。
いくら大磯でもフンが蓄積したらアレですしね。
977 :
974:2008/07/01(火) 18:59:12 ID:yDJSRrkY
ちなみに海水の脱窒方法↓
お茶がらパックにカニの殻をすり潰して入れる
以上。
だってさ。その近畿大の教授によると。
何ヶ月持つのかは書いてなかった。
考えると確かにキチンも有機炭素だよなー。やられた。
979 :
pH7.74:2008/07/02(水) 12:37:39 ID:s+CRdnp/
海水で脱窒のニーズがある状況が想定できない。
脱窒の方法より、脱窒のニーズがある飼育スタイルを教えてよw
980 :
pH7.74:2008/07/02(水) 13:22:47 ID:user8gSe
アホか。むしろ淡水のほうが脱窒意識してやってる奴少ないだろw
無知晒す前にググれよ。
981 :
pH7.74:2008/07/02(水) 14:05:29 ID:dm/0OCOU
>>980 まあそもそも脱窒という発想が時代遅れだな。
脱窒用の生分解プラスチックなんて、今やどの店にも置いていない。
そんな時代じゃない。
982 :
pH7.74:2008/07/02(水) 14:16:30 ID:qojVbjCh
時代云々の問題じゃなくて、世間の認知度が低いから
ニーズがない→売れない→販売中止に追い込まれただけだろ。
ただ単に需要と供給の問題だ。
まぁ、別に生分解性プラなんてなくても困らないけど、あったらあったで初心者には簡単便利。
983 :
pH7.74:2008/07/02(水) 17:49:40 ID:TDT3ecZD
984 :
pH7.74:2008/07/02(水) 17:54:14 ID:owl0Sbor
985 :
pH7.74:2008/07/02(水) 18:23:27 ID:i631Lr+x
たまたまレイアウト用に落ち葉入れててこのスレ初めてみたんだけどおもしろいね。
>>13の3ヶ月ぐらいで溶けてくるからまた入れるってあるけど全然溶けない俺の水槽はどうなってるんだ?
微生物発生してないのか、泣けてくる。
ついでに溶けるまで1年でも入れっぱなしにしようと思ってるんだが水質に悪影響とか問題はないよね?
水質への影響は、流木と同じで弱酸性に傾くので
グッピーやシクリッドなんかを飼ってる場合は
適宜塩基性の何かを入れてやって下さい。
あと、硝酸塩の多寡で溶けるスピードも違ってくるようです。
カエデの葉っぱで分解スピードを測ってみると
硝酸除去リアクター付き水槽 →1ヶ月半
普通の水槽 →二週間
位の違いが出ました。カエデは薄くて早いです。
俺が開発した硝酸除去リアクターは弱酸性になることも無いです。
987 :
pH7.74:2008/07/03(木) 00:15:54 ID:nhMgwVcA
>>986 おお、はじめましてこんばんわ。なるほど酸性に傾くぐらいなんですね。
水質的には問題ないです。
このスレの前にwikiで落ち葉水槽に行き当たり、サイト巡回してこのスレに来ました。
長いこと研究されてるみたいで感心します。応援してます。
988 :
pH7.74:
>>985 俺の落ち葉もだいぶもってるよ!
二つの水槽で比べてるんだけど、小さくてすぐにコケが発生する水槽では溶けるのがすげー早い。
60規格で水草いっぱいエビ少々の方は、全然溶けないなぁ。
餌になる窒素が少ないと菌は増えずに分解が遅いんじゃないかな。
60の方は、逆に窒素不足っぽい症状もチラホラ・・?
魚を増量しましたw