■■■アクアな質問にコリコリ答えるスレ70■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係<淡水環境限定>の総合質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

*質問するときは、水槽の詳しい環境を書きましょう。
 水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚、水草くらい書いてもバチはあたりません。

専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
例)ディスカス、メダカ、グッピー、フィルター、等々。
海水魚、金魚方面は、専用スレがあるのでそちらへどうぞ。

・常にage進行です。質問の際はメール欄にsageと記入せずスレッドをageてください。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。

前スレ
■■■アクアな質問にモフモフ答えるスレ69■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155676701/
2pH7.74:2006/08/28(月) 22:40:04 ID:XTl2YVX0
2
3pH7.74:2006/08/28(月) 22:41:12 ID:RP0DFVs5
>>1
乙!
4テンプレ:2006/08/28(月) 22:45:01 ID:zaaGXAkU

【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

分かるだけでいいから、書いてみて。
5pH7.74:2006/08/28(月) 22:47:44 ID:U7Rrd+ld
ホワイトソックスがナンヨウハギにヒゲをかじられてます
ナンヨウもホワイトも5cmくらい。このまま一緒にしてると食べられちゃいますか??
6pH7.74:2006/08/28(月) 22:48:22 ID:U7Rrd+ld
あ、スレ違い・・・ スマソ
7pH7.74:2006/08/28(月) 23:11:51 ID:Dq3rNrgx
エアレーションは、エアポンプ、エアストーン、エアチューブ、逆流防止だけでOKですか?
8pH7.74:2006/08/28(月) 23:16:20 ID:oIcwA/rS
>>7
まずネオンテトラをどんな大きさの水槽で飼ってるのか?
濾過装置はあるのか?
から聞こうそっちが心配だ
9pH7.74:2006/08/28(月) 23:29:36 ID:oIcwA/rS
>>7
お風呂入ってんのか?
10pH7.74:2006/08/28(月) 23:32:17 ID:EjARqIhd
>>7OKです
11pH7.74:2006/08/28(月) 23:33:20 ID:Dq3rNrgx
>>8
前スレで平衡感覚がなくなったネオンテトラがいます。と言った者なんですが、今覗いたら、普通に泳いでいました!!!
もしかして、餌やり過ぎたかな?餌のやりすぎでおかしくなることってある?

【水槽サイズ・水量】 60センチ 56リットル
【フィルターの種類・製品名】 上部
【照明器具・時間】 20W×1灯
【底床の種類】 大磯石
【水質・水温】 26〜28度をキープ
【生体の種類・数】 ネオンテトラ9匹 青コリドラス3匹 グローライトテトラ5匹
【水草の種類・数・状態】これから購入予定 流木に巻きついているミクロソリウムて飼育難しい?
【CO2添加の有無・添加量】無
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】テトラの中和剤
【立ち上げ時期・維持期間】 2週間前後
【普段のメンテナンス】 一週間に一度の1/3の水換え 温度調節
【最近やったこと】 餌
【特殊な事情、制約、こだわり等】なし



12pH7.74:2006/08/28(月) 23:34:32 ID:LbXSipwn
スレ違いだったら、ごめんなさい…
今水槽みたら、うちの金魚が死にそうなんですけど…
どうしたらいいですか?
状態としては、体の骨が曲がってるみたいで、横向きで…一応まだ呼吸はしてるんですが…
全然泳いだりはもう出来ないみたいです…
お願い。誰か教えて下さい。
13pH7.74:2006/08/28(月) 23:37:36 ID:Dq3rNrgx
>>12
もしかして、反転してない?
金魚飼ってたとき、その経験あるんだけど。どう?
14pH7.74:2006/08/28(月) 23:41:12 ID:r0cgPEx2
かわいそうだけど、素人が見て死にそうなのは、すでに手遅れ
15pH7.74:2006/08/28(月) 23:41:46 ID:LbXSipwn
>>13
いえ…反転はたまにするくらいで、本当に曲がって横向きになってる感じです…
触って見たら、完全に曲がってるみたいで、もう曲がったままの横向きの体勢しかとれないみたいです…
16pH7.74:2006/08/28(月) 23:42:12 ID:8tg1ESeO
>>11
立ち上げ2週間でネオンテトラ9匹青コリドラス3匹グローライトテトラ5匹も入れちゃったの!?
それにエサってどれくらい与えてる?
1日1回、数分で食べきれる量でいいんだよ。
エサのあげ過ぎは、エサの残りとか魚の糞が増えて水質の悪化の一番の原因になる。
まだ立ち上げたばっかりでバクテリアも満足に増えてないのにえさやり過ぎは禁物。
特に立ち上げたばっかりの頃は少なめに与えること。
立ち上げたばっかり、生体多い状態で一週間に一度の1/3の水換えじゃ足りない。
活性炭を入れるとか、もう少し頻繁に水換えする。
流木ミクロソリウムは難しくない。
17pH7.74:2006/08/28(月) 23:42:58 ID:Dq3rNrgx
>>15
あんまり、金魚も詳しくないんだけど、転覆病てのがあるみたい。これかな?
金魚のスレで質問してみたら?
18pH7.74:2006/08/28(月) 23:44:34 ID:Dq3rNrgx
>>16
活性炭は投入してあります。
餌は、すぐ食えるぐらいです。1,2分くらいです。
19pH7.74:2006/08/28(月) 23:44:38 ID:oIcwA/rS
>>11
ちゃんとやってるやんか・・・ちょっとバクテリアに問題ありだが
テトラも無事かよ!食い過ぎだったのかもな
ミクロソリウムは難しくはない、高温に弱いので30度以上にならんように
ま、もっと勉強するように。備えあれば憂いなしです。
20pH7.74:2006/08/28(月) 23:44:59 ID:LbXSipwn
>>17
ありがとうございます。金魚のスレ探してみます。
21pH7.74:2006/08/29(火) 00:01:19 ID:ed1uRpPY
テトラのパーフェクトウォーターて無臭ですか?
家にあるの、変な匂いするんですが。  
22pH7.74:2006/08/29(火) 00:15:43 ID:BtGcNvAa
>>21
無臭ではない。
変な匂い(?)はするけど気になる?
鼻を近づけないと分からん程度ならオk
匂いの強さだけだったらアクアセイフとかの方が強い気がするが・・・

23pH7.74:2006/08/29(火) 00:17:55 ID:ed1uRpPY
>>22
中和剤投入してから、その水で中和剤の入っているフタを洗うんですけど、
それとは関係ないですよね?
24pH7.74:2006/08/29(火) 00:19:51 ID:3Z64y8IT
>>23
それは関係ないと思う。

あくまでも想像だが、君の指が臭いんじゃないだろうか。
25pH7.74:2006/08/29(火) 00:21:55 ID:wDbsFId7
>>21
家が臭いか
君の体臭
26pH7.74:2006/08/29(火) 01:02:00 ID:R6mU84FD
それは内緒
27pH7.74:2006/08/29(火) 01:06:48 ID:vqmv5vVq
三日前からウチのグラミーが餌をまったく食べずに
水面近くでじっとしてます。
ジクラなどの液体入れたり塩入れたりする以外に
元気取り戻させる方法ありますか?
28pH7.74:2006/08/29(火) 01:07:46 ID:ed1uRpPY
>>27
違う意味で元気になるとしたら、楽にさせてあげる。
29pH7.74:2006/08/29(火) 01:13:25 ID:6E2XMcr9
>>27
酸欠
30pH7.74:2006/08/29(火) 01:15:33 ID:aSLR7z6P
たぶん助からない
31pH7.74:2006/08/29(火) 01:19:33 ID:wDbsFId7
>>27
何故ジクラを入れる????
32pH7.74:2006/08/29(火) 01:24:25 ID:vqmv5vVq
>>29
酸欠ですか!!?他の魚達はなんともないんですが
・・・。
33pH7.74:2006/08/29(火) 01:29:22 ID:FPUZHGCk
さっきのクルクル廻るネオンの人もだけど
もう時期死ぬよサインが出たら、じたばたしないで大人しく死なせてやれと思う
34pH7.74:2006/08/29(火) 01:43:42 ID:vqmv5vVq
じたばたするのが生きるという事だ
35pH7.74:2006/08/29(火) 01:50:11 ID:ed1uRpPY
>>33
誰もクルクル回っていると言ってないけどww
36pH7.74:2006/08/29(火) 02:28:31 ID:AkWDysWl
>>1
コリコリ
キモスw
>>11
浮上性の餌は喰いすぎると浮力が強くなって魚体が浮き上がってしまうというのならある。
もちろん一時的なものだけど。あと、ミクロソリウムは簡単な部類だね。
38pH7.74:2006/08/29(火) 08:47:11 ID:EPCfTNho
誰かコリコリ相手してくだサイ><
水槽表面に、うじゃうじゃいる微生物?は何ですか?どうにかしたほうがいいですか?
ほんとに不安です><
39pH7.74:2006/08/29(火) 08:51:40 ID:yLWzjv7E
>>38 もっと情報書けよ 大きさとか色とかなんかねぇのかよ?
40pH7.74:2006/08/29(火) 08:55:45 ID:2QW3B1zT
>39
どうみても精子です。本当にありがとうございました。
4138:2006/08/29(火) 09:04:15 ID:EPCfTNho
>>39
色は白っぽくて大きさは、0.5ミリくらいです。
42pH7.74:2006/08/29(火) 09:09:57 ID:jTPZEM2n
白くて色っぽくて大きくてうらやましいです
目に見える微生物で危ないのはめったにいませんから
43pH7.74:2006/08/29(火) 09:14:01 ID:yLWzjv7E
>>41 蚊の幼生の可能性が高いかな・・・
4438:2006/08/29(火) 09:14:42 ID:EPCfTNho
>>42
そうですか・・・ありがとうございました。
いなくなるといいなあ。
4538:2006/08/29(火) 09:16:07 ID:EPCfTNho
>>43
!!マジですか。外で水汲み置きしてたのでそのせいかな?!
46pH7.74:2006/08/29(火) 09:18:30 ID:yLWzjv7E
>>45 聞いただけの情報では 虫属性 でしょうw
4745:2006/08/29(火) 09:21:31 ID:EPCfTNho
虫属性は、ほっといて大丈夫なんでしょうか。
48pH7.74:2006/08/29(火) 09:22:29 ID:yLWzjv7E
>>47 まぁ魚が食うだろ 餌上げるの少し減らしておきな
飢えたら食うよ
4947:2006/08/29(火) 09:25:44 ID:EPCfTNho
>>48
そうですか・・・ありがとうございました。
今のところ食べそうな気配はないので、様子みてみます。
50pH7.74:2006/08/29(火) 09:31:35 ID:yLWzjv7E
>>49 食われないように硬い殻に守られてるとかで 食べられ難いんだけどね
でもまぁ飢えればお構いなしに食うから大丈夫w
5149:2006/08/29(火) 09:37:33 ID:EPCfTNho
>>50
虫は手ごわいですね><
しつこくて申し訳ないですが、魚が食べなかったら羽化したりするのでしょうか?
52pH7.74:2006/08/29(火) 09:44:50 ID:yLWzjv7E
>>51 するする、部屋中蚊だらけw
ぼうふらになったらスポイトで吸っちゃいな
5351:2006/08/29(火) 09:51:35 ID:EPCfTNho
>>52
うはぁ!そりゃまずいです!
ボウフラは赤虫みたいなもん(?)と聞いたので魚が食べること祈って・・・
ありがとうございました!
失礼します☆
54pH7.74:2006/08/29(火) 13:27:53 ID:6E2XMcr9
>>32
高温すぎる
55pH7.74:2006/08/29(火) 13:50:28 ID:Ryp/R2+o
60センチ水槽 外部式フィルター 立ち上げ一ヶ月でネオンテトラ10匹 ラスボラ 10匹 ラミノーズテトラ10匹を飼っているのですが、朝起きると昨日元気だった魚が給水口にくっついて死んでいるのですが、何か原因はありますか?病気のサインなどはなかったです。
56pH7.74:2006/08/29(火) 13:54:20 ID:ed1uRpPY
>>55
俺のネオンテトラも、一匹吸い込まれたみたいだった。
変死体になった。
57pH7.74:2006/08/29(火) 14:01:57 ID:Ryp/R2+o
もしかして吸い込まれたのが死因なんですかね?
58pH7.74:2006/08/29(火) 14:04:31 ID:ed1uRpPY
>>55
給水口て、綺麗な水が出てくるほうだよね?
59pH7.74:2006/08/29(火) 14:08:53 ID:tjexT36N
>>58 言葉の定義問題になると荒れるから突っ込むなよw
60pH7.74:2006/08/29(火) 14:10:34 ID:Ryp/R2+o
取水口なら問題ないですか?
61pH7.74:2006/08/29(火) 14:10:36 ID:ed1uRpPY
>>59
俺の死んだネオンテトラは、濾過する前の水を吸い込むとこで死んでたから、
>>55さんはどっちだったのか気になった。
62pH7.74:2006/08/29(火) 14:12:14 ID:ed1uRpPY
>>55
これだけ教えて。
濾過前の水吸い込むとこ?
濾過後水を吐き出すとこ?
63pH7.74:2006/08/29(火) 14:14:00 ID:Ryp/R2+o
濾過前の水を吸い込むところです。すみませんでした。
64pH7.74:2006/08/29(火) 14:15:43 ID:ed1uRpPY
>>63
だったら、一緒ですね。
あの悲しみを無くすために、俺の対処方法として吸い込まれないように網を覆っています。
ちょっと、穴の大きめので。
65pH7.74:2006/08/29(火) 14:15:58 ID:R6mU84FD
出てくるなら吸ってないじゃないか?
水中に漂っているゴミは給水口に集まって行くだろ?
死んだか瀕死の状態だから給水口に吸われたんだろ。
66pH7.74:2006/08/29(火) 15:34:19 ID:jSkeLI+O
>>55
とりあえず、亜硝酸の値を計ってみよう。
状況を正しく把握できないと、正しい診断は下せないから。無責任なこともいいたくないし。
67pH7.74:2006/08/29(火) 16:32:51 ID:tUlSV90e
ていうか死んだから吸われたんだよ
水換えしてないんじゃない?
生きてて吸われるってどんだけポンプ強いんだw
68pH7.74:2006/08/29(火) 16:49:51 ID:tPJLTraj
>>55
特に原因がなくても魚(特に小さいの)は死ぬんだよ。
元々体力の劣る子も無理やり生き延びてるのが観賞魚。
生産地→問屋→ショップ→貴方の家をめぐる内に弱いのはどんどん弱る。

そういうのを「オチ」という。10匹買ったうち1匹落ちるのは不思議じゃない。
69pH7.74:2006/08/29(火) 17:28:07 ID:ed1uRpPY
上部フィルターを使用しています。デュアルマットとクリアバイオという濾過槽になっています。
他に濾過槽に入れたらいいものてありますか?
70pH7.74:2006/08/29(火) 17:47:47 ID:+YZPuuEC
ルリスズメくらいの大きさ、GHDくらいで、青系の魚っています?
赤や黄色は多いけど青は少ないような・・・
71pH7.74:2006/08/29(火) 18:19:18 ID:Sm/k/Mtl
>>70
つ コバルトドワーフグラミー

・・・ちょっとでかいかもwww
72pH7.74:2006/08/29(火) 18:25:18 ID:K0xqjCas
アマゾンチドメグサが成長して水槽の表面を覆いつくしてしまいました。餌やりにも困る状態なので、すっきりさせたいのですが、どこをカットしてどの部分を残せばよいのでしょうか?
73pH7.74:2006/08/29(火) 18:31:07 ID:AW4Yk1g+
好きなところをカットして好きなところを残せばいいよ
7472:2006/08/29(火) 18:37:54 ID:K0xqjCas
>>73
ありがとうございます。変なところを切ると枯れてしまうのではと心配でした。さっそく試してみます。
75pH7.74:2006/08/29(火) 18:39:55 ID:1IoyjJA/
>>70
青いベタ
これもちょっとでかいかwww
76pH7.74:2006/08/29(火) 18:41:40 ID:Q/3Dhk4G
餌金の長持ちの秘訣ありますか?
300買っても毎日10匹ずつ落ちます。やっぱ水作ってからじゃないとダメですかね?
77pH7.74:2006/08/29(火) 18:44:07 ID:ed1uRpPY
水槽の水換えする時に、絶対といっていいほど、餌の残りみたいなのがでます。
これって、なくならす方法てありますか?一応コリドラスを飼っています。
78pH7.74:2006/08/29(火) 19:10:55 ID:RNc+aeqm
>>77
何匹飼育で、どのくらいの量与えてる?
79pH7.74:2006/08/29(火) 19:12:15 ID:ed1uRpPY
>>78
テトラ15匹、コリドラス3匹
60センチ水槽、60リットルです。
80pH7.74:2006/08/29(火) 19:48:08 ID:tUlSV90e
60g与えてるんだと。
81pH7.74:2006/08/29(火) 19:50:48 ID:ed1uRpPY
>>78
量忘れてた・・・・
一日1回で2分ばかしで食べれる量。
82pH7.74:2006/08/29(火) 19:57:34 ID:XZVyr9wA
>>77
ホースで吸い取れば?
水槽内環境だけでそれをなくならせるのは困難
83pH7.74:2006/08/29(火) 19:59:25 ID:2CTdiOIs
>>81
食べきれてないんだよ?そうだろ?
84pH7.74:2006/08/29(火) 20:05:37 ID:tUlSV90e
>>83
飼われてる魚になりきっちゃったよw
85pH7.74:2006/08/29(火) 21:23:13 ID:oqtug2C8
水中を ミズミミズの死骸(なかには動いているのもいる)が漂って止みませんorz
餌の量も控えるようにしてるし、水換えは週一以上のペースでサボッた事はありません(一回の水換えは1/4程度)
いつまでたっても、いつまでたっても消えません。ライトを点灯すると姿が見えるのが憂鬱で仕方ありません。
どうか助けて下さいorz
86pH7.74:2006/08/29(火) 21:31:46 ID:R6mU84FD
そりゃ鬱陶しそうだね。どんな環境なの?
87pH7.74:2006/08/29(火) 21:45:44 ID:zhwrnEf+
リービッヒの最小基本律って何?
88pH7.74:2006/08/29(火) 21:51:57 ID:oqtug2C8
>>85 です。
60×45上部+外部
ポリプ(セネガルスとパルマス)を4匹です。

自分では全く原因が分かりません。 ミズミミズの死骸なんから物理濾過では除去出来ないのでしょうか?
上部のろ材を入れる場所にひいてあるスノコの下のスペースに砂利を入れてましたが今日、除去しました。
上部フィルターのスペースを最大限に有効利用する上記の方法は間違いではないですよね?
89pH7.74:2006/08/29(火) 21:57:59 ID:2CTdiOIs
>>87
ギョウザを10個シュウマイを8個カラアゲを6個食ったらお腹一杯の人は
ギョウザ5個食った時にはシュウマイを4個、カラアゲを3個食ってるんじゃないか?

という仮説
90pH7.74:2006/08/29(火) 22:01:55 ID:Qf+3oCrT
>>88
フィルターか底砂に汚れが蓄積してミズミミズの巣になってると思われ
外部とか掃除したら?
91pH7.74:2006/08/29(火) 22:04:10 ID:RNc+aeqm
>>87
生き物が成長するには、摂取するもののバランスが大切で
おかずと御飯と味噌汁があったとすると、たとえば、おかずが無くなると
御飯と味噌汁は残してしまう法則。これは人によって味噌汁が基本の場合も、御飯が基本の場合もある。
沖縄で「おかず+御飯+味噌汁」を頼むと大変なことになるから気をつけろ。
92pH7.74:2006/08/29(火) 22:07:57 ID:7mWm2DF2
ちょwwお前ら
もう少し自分で考えるなり
調べるなりしろ
身につかんぞ
93pH7.74:2006/08/29(火) 22:10:11 ID:yXTfaMTd
>>89はちょっと違うような気がする…
94pH7.74:2006/08/29(火) 22:10:58 ID:zebgM6b/
水の換えすぎ掃除のしすぎ
95pH7.74:2006/08/29(火) 22:11:49 ID:5eun24qw
pHと硝酸・亜硝酸はどんなもんよ?
ミズミミズってのは、出るときは出る。Nがアクア用試験紙では測定限界
以下でも。けれど、憂鬱になるほど目立つからには理由があるはず。
餌とか、水換えとか、スノコ下の砂利とか、んなことはどーでもいい。
どんな水質なのか? から話ははじまる。
ミズミミズはゼロにはできない。いても良いもんだ。だが、
濾過ができてくれると、いつの間にか消えるものであり、
維持しようとすると難しいもんでもある。
ミズミミズ憂鬱、から一度意識を剥がして、「いかにミズミミズを
維持するか=累代繁殖し続けるか」を意識してみ。必要条件の
ひとつでも欠けば絶えちゃうわけだ。
その辺に答えがあると思う。

96pH7.74:2006/08/29(火) 22:12:53 ID:zhwrnEf+
( ´_ゝ`)へ〜そうなんだぁ〜w
でもこの場合の疑問は観賞魚の場合の
リービッヒの最小基本律って何って事なんだけどね
何となくたとえ話で分かったような分からないようなw
97pH7.74:2006/08/29(火) 22:34:56 ID:R6mU84FD
ウールマット等が目詰まり起こしてない?定期的に替えてる?
98pH7.74:2006/08/29(火) 22:43:28 ID:WWlTL2aZ
>>96
熱帯魚飼育に関係ある事なの?
99pH7.74:2006/08/29(火) 22:43:31 ID:LuxeHrBp
これからアクアリウム始めようと思ってるものなんですが、
お店に水槽を買いに行って、
60cmの水槽をすすめられたんですが、私はそれより小さいサイズのものを買おうと思ってました。
で、60cmのほうがPH調節が簡単ですって言われたんですけどなぜなんでしょうか?
100pH7.74:2006/08/29(火) 22:48:46 ID:5eun24qw
ギョウザを10個シュウマイを8個カラアゲを6個食って「100パワーを得たぜ」という
人がいるとする。
ギョウザを11個シュウマイを9個カラアゲを6個
ギョウザを11個シュウマイを8個カラアゲを7個
ギョウザを10個シュウマイを9個カラアゲを7個
でも同じ100パワーーしか得られない。
あれ、ちょっと多く食ったギョウザとかシュウマイとかカラアゲの分はどこへ
いったの?
・・・無駄にになっちゃんたんだ。
なぜって、有効にパワーにするには、摂取したもののバランスが大切で、
ナニカが足りないと、それ以外の養分もそれに比例する部分までしか
使われないからさ。
だから、(比例において)”最小”の成分が大切なんだ。
もう余っている栄養をいくら足してもダメ。必要度のバランスにおいて
”いま一番足りていないモノ”を足さなくてはね。
この、”いま一番足りていない”ことを”最小”というわけだ。
この原則を見つけたのがリービリッヒという人なんだよ。
101pH7.74:2006/08/29(火) 22:52:11 ID:5eun24qw
>98 当然関係がある。多く引っかかるのは水草だが、魚の餌についても
この原則は大いに関係がある。餌が○×だけでは栄養バランスが悪い、
というような表現は、つまりこのことなんだからね。
102pH7.74:2006/08/29(火) 22:54:10 ID:aSLR7z6P
ギョウザとシュウマイとカラアゲは明らかに例えが不適切
103pH7.74:2006/08/29(火) 22:55:12 ID:fljqIysg
>>99
コップに醤油一滴垂らすのと、プールに一滴垂らすのと
どっちが水が悪くなるかわかるよな?

水槽は大きい方が管理が楽なんだよ。
104pH7.74:2006/08/29(火) 22:59:21 ID:jSkeLI+O
>>99
一般的なことをいうと、水量が多いほうが水質や水温の変化が緩やかで、魚を飼うには管理しやすい。
だけど、水槽が大きいと、今度は管理が大変(置き場所とか、掃除とか)。
そして、60cmの水槽は一番普及しているタイプで、価格も安く、対応している製品も多い。
また、女性でもなんとか一人で持ち運びできる大きさ。

だから、初心者の人には60cm水槽がオススメ。安定しやすい水量と管理のしやすさが絶妙のバランスを
取ってる。少し、余裕があれば60×45×45なんて大きさの水槽もいい感じ。
105pH7.74:2006/08/29(火) 23:06:06 ID:aSLR7z6P
四畳半風呂なしと1LDKバストイレ別とだったらどっちに住みたいかってことだ
106pH7.74:2006/08/29(火) 23:06:40 ID:RNc+aeqm
>>99
お茶碗一杯分だけの白飯をチャーハンに味付けするのは難しいのと同じ
107pH7.74:2006/08/29(火) 23:30:37 ID:O3/i1FOb
海水水槽のエーハイムのコンセントの電源がなぜかオフになっていて、止まってるのに気付きました。
いつなんで止まったのかわからないんですが(何週間か前の掃除のとき止めていれわすれたのかも?)
そのまま電源入れても大丈夫でしょうか?
水が腐っていたりしませんか?
慌てて水槽の水換えはしたんですが…。
ほんとになんで止まったんだろうorz
108pH7.74:2006/08/29(火) 23:33:05 ID:wDbsFId7
だめ
109pH7.74:2006/08/29(火) 23:33:37 ID:RNc+aeqm
>>107
いつごろ止まったのかわからないなら
ホースを外して中を掃除しないと
剥離した水垢が水槽内に流れる場合がある。

できれば、濾材も水槽の水をバケツに取って
軽く濯いだほうがいい。
110pH7.74:2006/08/29(火) 23:33:57 ID:Qf+3oCrT
>>107
当然やばい
111pH7.74:2006/08/29(火) 23:34:52 ID:Cm41BqFn
リービリッヒなんちゃらって限定された条件の中での話しだろ?
112pH7.74:2006/08/29(火) 23:38:47 ID:tUlSV90e
>>111
当然うざい
113pH7.74:2006/08/29(火) 23:41:54 ID:R6mU84FD
>>107生体は無事なんですか?
114pH7.74:2006/08/29(火) 23:51:44 ID:5eun24qw
>111
そんなこともない。最小率(ニアリーイコール樽の法則)は
もとは農作物に対する肥料の話だけれど、その指し示すところは
魚の餌についても使えるし、我々の食事に対しても適用できる。
もちろん、これらすべてを「限定されている」といえることはいえる。
しかしその論でいけば、限定されていないものはない。
115pH7.74:2006/08/29(火) 23:57:52 ID:H7K39zHR
>植物の育成には、与えた肥料の最も少ない成分に影響されるといいます。
>これは、たとえば、ある植物の育成に、窒素・リン酸・カリウムが、それぞれ、10:10:10が必要だったとします。
>この中で、仮に窒素を8しか与えなければ、他のリン酸とカリウムを10以上与えても8しか吸収されない、というものです。

>現在では、肥料の吸収は、肥料の三要素のみならず、複雑な要因が絡んでいることが分かっていて、リービッヒの最小栄養律は、特定の条件の下でしか成立しないとされています
116pH7.74:2006/08/29(火) 23:58:14 ID:ImvHjmcB
コッピー(ぶろっさむで購入)を水槽に移して飼育しているのですが、先ほどから水面近くで魚の一匹が斜めになってずっと上を向いているんです(まるで酸素を欲してるようなポーズ)
餌を与えても食べる気配はないです。
最近は藻が大量発生して水槽を掃除ついでに水草やら石も新しいのにかえたのですがこれがマズかったんでしょうか?
117pH7.74:2006/08/30(水) 00:05:24 ID:wDbsFId7
もう手遅れ
118pH7.74:2006/08/30(水) 00:09:52 ID:HfKpigM2
>>116
その文章だけではどんな常態か分からんし
水質も水槽の常態も分からんから確かなことは言えんが
アカヒレがどうにかなるくらいだから
変なものが溶け出したか酸欠でも起こってるかだろうと思う
ぶろっさむで購入するくらいだからちょっと魚の飼育について学んでみるのをお勧め

より原因を知りたかったら
石はどこから入手したのか?
エアレーションはしているか?
水槽の容量と魚の数は?
などの情報を

ちなみに弱った魚は余計餌食わないよ
人間でもそうでしょ
119pH7.74:2006/08/30(水) 00:11:54 ID:+wr/oCBm
オスのベタと金魚を一緒にしたら喧嘩しますか?
120107:2006/08/30(水) 00:16:58 ID:hxXKDlSR
>>109レスありがとうございます。今とりあえず中を開けて見たらドブの臭いが!orz
そうとう前(1ヵ月くらい?)から止まっていたのかもしれません。かなりショックです。
もうこの感じと中のスポンジやろ材もかなりやばいでしょうか?今日一日我慢してもらって明日全部新しくした方がいいでしょうか?>>113 今の所無事です。ただかなり止まっていたようなのでよく無事だったなぁと…。餌も結構あげていたし。。
止まっているのを見つけてすぐにスイッチを入れようとしたんですが入れなくてよかったorz
121pH7.74:2006/08/30(水) 00:19:18 ID:fyQYTKrE
ベタが金魚に食われるよ
122pH7.74:2006/08/30(水) 00:22:13 ID:+wr/oCBm
金魚は同種しか無理ですか?30センチ水槽に金魚一匹入ってるんですけどなんか淋しいんで魚入れたいんですけど何なら大丈夫ですか?
123pH7.74:2006/08/30(水) 00:23:00 ID:9v7ij0x8
フィルターの掃除について質問です。よろしくお願いします。
今までずっと外掛け(テトラのワンタッチフィルター)を使っていましたが
初めて外部式を買いました。エーハイムの2211です。
中身は下から順に粗目1枚・サブストラットプロ(丸い粒)12センチくらい・粗目1枚・活性炭シート
水槽は幅60・奥行20・深さ25(水深20)で、底砂は「セラミックの砂」と言われました。
生き物はベタの成魚2・稚魚8・コリドラス2がいます。
稚魚はしっかり大きくなったものから里子に出します。

フィルターをすすめてくれた店員さんは「半年に1度くらいの掃除で済むほど楽」と言ってましたが
本当にそんなに長い間掃除をしなくていいのでしょうか。
活性炭シートは適宜取り替えるし、粗目フィルターは見て汚れがわかりそうですが
サブストラットプロというのはどういう状態になったら交換時なのでしょうか。
長文ですみません。どうぞよろしくご指導ください。
124pH7.74:2006/08/30(水) 00:24:08 ID:fyQYTKrE
>>122
鯉、鮒
125pH7.74:2006/08/30(水) 00:25:16 ID:fyQYTKrE
年に一度もしなくて良い
以上
126pH7.74:2006/08/30(水) 00:26:06 ID:fyQYTKrE
しかし60に2211は物足りんな
2213にしておけば
127pH7.74:2006/08/30(水) 00:28:57 ID:U+D2r/QY
>>123
活性炭シートは要らない
粗目はそう簡単に詰まらない
サブストは交換するもんじゃない
ストレーナーにスポンジ付けりゃ一年くらい洗わなくても平気(っぽい)
ろ過器よりも底砂を掃除してくれ
128pH7.74:2006/08/30(水) 00:34:20 ID:D4VI8M0g
>>123
取水口にスポンジ付けた方がいいですよ
あと、濾過がきっちりできてるなら活性炭はいらないです
その分、粗めでも入れときましょう
129pH7.74:2006/08/30(水) 00:40:13 ID:OatLOr5o
>>123
ベタが居るなら、>>127さんの言うように
ストレーナーにスポンジかぶせて流量を少なくしたほうが
濾材も汚れなくて良い感じ。
ただ、コリが居るから底砂はザクザクやって綺麗に保たないとダメ。
60センチに2211はアンダースペックだから
出来れば底面濾過を追加したほうがいい。

活性炭シートはやめて
専用の白い細目パッドに変えたほうがいい。
130pH7.74:2006/08/30(水) 00:44:23 ID:OatLOr5o
>>120
スポンジは確実にヤバい。
濾材は、止まってた日にちによるけど
ドブの臭いなら、破棄したほうがいいと思う。
新たに濾材を買って、しばらくは換水を頻繁にやってください。

それと、底砂は現状のままで行ってください。
濾過が出来上がってない状態で底を触ると
いろんなものが水槽内に舞い上がってしまいます。

最低でも、一週間は底を触らないように。
131pH7.74:2006/08/30(水) 00:56:59 ID:cv32JB10
>>126
60て言ってもデスクボーイだろ。
2211で十分!
むしろ洗濯機にならんか心配じゃね?
132pH7.74:2006/08/30(水) 00:59:58 ID:Rdh0LpJJ
>>123
>>126-129の書いてあるよーに
最低2213かな・・・活性炭も要らないし
店員さんも良いフィルターを進めてくれたけど2211なら40cm水槽までだよ。
がんばってね。
133pH7.74:2006/08/30(水) 01:00:42 ID:OatLOr5o
ああ、デスクボーイかあ
シャワーパイプガラス面に向けなきゃ
ベタが負けるな
134120:2006/08/30(水) 01:03:02 ID:hxXKDlSR
>>130ありがとうございます。もう腐敗してるってことはバクテリアもくそもないですよね?orz
はぁorz とりあえず明日ろ材とかを買ってきます!アドバイスありがとうございましたm(__)m
135123:2006/08/30(水) 01:06:01 ID:9v7ij0x8
皆さんすばやいレスありがとうございます。
そんなに掃除をしなくていいフィルターなんですか。もっと早く乗り換えればよかったです。
底砂は7〜10日に1回程度、水換えついでにプロホースでざくざくしています。
さっそく吸い込み口にスポンジつけてきました。

2211ではアンダースペックとのご意見が大勢ですね。
60センチ規格水槽は、60・30・36(センチ)くらいのサイズですよね?
うちのはベタ用で、奥行きが薄くて高さが低い水槽なので
2211で十分と言われたのですが、やっぱり危ないでしょうか。
ど素人の頃から1年以上お世話になっているお店で、
うちの水槽の状況もよく知っている店員さんの勧めで安心して買ったのですが…

活性炭シートは、フィルターを乗り換えた直後に水が少し白っぽく見えたので
(サブストラットの洗い方が足りなかったんだと思います)
それが取れればと思って入れてみました。
なくてもいいようなので取ることにします。
他に何か気をつけることがあれば、アドバイスをお願いします。
136pH7.74:2006/08/30(水) 01:07:07 ID:Rdh0LpJJ
失礼、読み直したら60の標準サイズじゃ無くて小さめの水槽なんだね。

粗め→白いマット→サブストラット→粗めを進めるよ。
137pH7.74:2006/08/30(水) 01:08:59 ID:OatLOr5o
>>135
奥行き20なら2211で大丈夫
ただ、排水の向きを考えないと
ベタがグルグル回るよ
138123:2006/08/30(水) 01:14:43 ID:9v7ij0x8
もたもた書いている間にまたレスが。ありがとうございます。
デスクボーイという水槽、初めて知りました。
うちのは違うメーカーですが、サイズはほぼ同じです。
2211でも大丈夫そうなので安心しましたが、底の掃除は気を抜かずにやります。
シャワーパイプの先の栓?を抜いているので、シャワーの勢いで
ベタがあわあわしている様子は今のところありませんが
しばらく気をつけて観察することにします。
139pH7.74:2006/08/30(水) 01:16:20 ID:Rdh0LpJJ
水の出が悪くなったら、ストケーナー吸水口のスポンジを
水槽の水で濯ぐだけ・・・それでも弱い時に初めて本体濾材掃除
白マット以外は、バケツで水槽の水で濯げば半永久的に使えるよ。
140pH7.74:2006/08/30(水) 01:18:59 ID:OatLOr5o
交換するとしたら、2年くらい経って
キスゴムが反り返ったやつだけだな
141pH7.74:2006/08/30(水) 01:29:12 ID:fyQYTKrE
デスクボーイだったかw
スマソ
142pH7.74:2006/08/30(水) 01:31:09 ID:us4bZbVR
今気付いたんだけど水槽の中にいたオトシン2.5pがいない。同居しているピクタス6pが食ったのかなー(-_-;)同居して1カ月以上はたってるんだけど。ひからびた魚体はない…
143123:2006/08/30(水) 01:37:54 ID:9v7ij0x8
>139
ほんとにそれだけでいいんですか!
いいものを買いました。嬉しいなあ。
みなさんいろいろとありがとうございました。
以後名無しに戻ります。おやすみなさい。
144pH7.74:2006/08/30(水) 01:49:14 ID:GO8b+D2/
>>142
ピクタスが食ったかどうか解らんけど、ラムズホーン等のスネールが居ると、
小魚なら2日もありゃ跡形もなくなるよ。
スネールが居なくても分解されて跡形もなくなるし。
145pH7.74:2006/08/30(水) 01:54:36 ID:0mq9A3GU
55の者です。遅れてすみませんでした、みなさんありがとうございます。水換えは一週間に一度1/3は替えています。亜硝酸値は試薬がないので明日買ってまいります。
146pH7.74:2006/08/30(水) 02:12:59 ID:fyQYTKrE
>>145
水の換えすぎ
無意味な水換えは水槽崩壊を招くよ
147pH7.74:2006/08/30(水) 02:35:04 ID:y6ctxL0I
>>122

金魚はでかくなるから、30cm水槽なら一匹の方が良いと思うけど…

どうしても入れたいなら、同種(和金なら和金、出目なら出目)をもう一匹だけ追加したら?

それか、どじょう。
148pH7.74:2006/08/30(水) 02:47:18 ID:us4bZbVR
スネールはいないけど、ヤマトが1匹でソイル。気付く間もなく分解されちゃったのかな〜?(-_-;)
149pH7.74:2006/08/30(水) 02:54:21 ID:fyQYTKrE
ピクに食べられてるよ
150pH7.74:2006/08/30(水) 05:57:56 ID:X4j55dNZ
>>146
ないない
151pH7.74:2006/08/30(水) 11:15:33 ID:AE87X+vX
>>116

昔、オヤニラミがそんな風になったことあったかな。体色も薄くて
夏ばて状態と判断して、エア強化なりと対策を打ち復活させた。

魚も違うし環境も違うから、これにあてはまるかは疑わしいけどね。
食欲がないときは生エサを試すのがいいよ。冷凍のブラインか赤虫あたり。


152pH7.74:2006/08/30(水) 15:00:37 ID:0mq9A3GU
水が臭う日と臭わない日があるのですが、なぜでしょうか?
153pH7.74:2006/08/30(水) 15:03:54 ID:5+2tvHGt
女性にだって多い日とそうでない日があるのに水槽に無いわけないだろ。
154pH7.74:2006/08/30(水) 15:04:27 ID:UmNtYgHE
フィッシュレットって使ってる方はいますか?
155pH7.74:2006/08/30(水) 15:13:04 ID:mmTFijV/
一週間のご無沙汰で御座いました。玉置で御座います。
60センチ水槽を購入しフィッシュレットも使ってみたいと
思う今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?
156pH7.74:2006/08/30(水) 15:16:45 ID:5+2tvHGt
>>154
金魚やプレコのような、異常にクソをする生体を飼ってる人以外はあまり使ってないんじゃないかな。
フィッシュレット引き上げて分解清掃する手間と、プロホース使ってクソを局部的に吸い出す手間は
あんまり変わらん気がする。むしろ前者の方がめんどい。フィルタに吸い込ませたくないならいいのかもね。
157pH7.74:2006/08/30(水) 15:23:32 ID:Lp9dioLL
>>154
投げ込み増設の方が能力もメンテ性も上
158pH7.74:2006/08/30(水) 15:24:34 ID:My1qvR2v
>>154
フィッシュレット使うくらいなら
上部+底面直結か、外部+底面直結のほうが楽
159pH7.74:2006/08/30(水) 15:41:08 ID:Lp9dioLL
>>158
ポンって投げ込める物探してる人相手に
1からセット組ませるようなアドバイスして

楽しい?
160pH7.74:2006/08/30(水) 15:50:22 ID:My1qvR2v
>>159
君が突っかかってくる理由がわからん。
161pH7.74:2006/08/30(水) 15:53:48 ID:5+2tvHGt
>>159
まぁまぁ奥さん落ち着いて。>>158は長期的に維持できる構造を提案したんでしょ。
っていうか
>ポンって投げ込める物探してる人相手に
って奥さんの妄想じゃないか。誰もそんな事言ってないよ(´・ω・`)

でもフィッシュレット使いたくなるような環境で底面使ったらえらい事になるわな。
クソが詰まって常に飽和状態で、濾過が止まった瞬間底モノが大量死の予感。
162pH7.74:2006/08/30(水) 15:58:37 ID:gEZGMY+w
【相談内容】 相談というか疑問なのですが、以下の生体がそろいもそろって、水槽の半分以下でまとまってほとんど動きません。
        また、濾過器の吸水口付近にも良く集まっています。追い掛け回す様子も特に見られず混泳に問題無いようですが、
        何か理由とかあるんでしょうか?        

【水槽サイズ・水量】 横30×奥行18×高24
【フィルターの種類・製品名】 外掛け・寿のプロフィッターS 設置場所の関係から水槽側面に設置
【照明器具・時間】 14W・12時間
【底床の種類】 田砂3cm
【水質・水温】 PH7.5 28度から30度くらい
【生体の種類・数】 カラーグラス×1、トランスルーセント×1、グローライトテトラ×4、ネオンテトラ×6、コリドラス×1、
            ヤマトヌマエビ×1、石巻貝×1

【水草の種類・数・状態】 マツモ、ウィローモス
【CO2添加の有無・添加量】 無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 無し
【立ち上げ時期・維持期間】 一ヶ月少々
【普段のメンテナンス】 2リットル水換え
【最近やったこと】 無し
【特殊な事情、制約、こだわり等】 無し
163pH7.74:2006/08/30(水) 16:14:24 ID:ZERTgK7L
水流の問題じゃねーの?
164pH7.74:2006/08/30(水) 16:21:30 ID:My1qvR2v
うん、水流の問題だね。
小さい水槽で外掛けフィルターだと
流れの少ない場所は、水槽前面の上部分と
ストレーナー付近しかないからね。
165pH7.74:2006/08/30(水) 17:04:45 ID:LMw00KNq
自作のシリアネット(植木鉢様ネット)でモスマットを作ったのですが、
かれこれ2週間経ちますが何の変化もありません、
20センチキューブ、外掛けフィルター、エアレーションなしにメダカ7匹、
CO無添加、照明9Wバビリアコンパクトライト一灯です。
166pH7.74:2006/08/30(水) 17:13:12 ID:0QPqeH+9
中東情勢が不安定なためです
167pH7.74:2006/08/30(水) 17:21:35 ID:peClM7lG
>>162
もし水流の問題だったら、排水口を改良すれば良いかと。
結構みんな工夫してるみたいで、「外掛け 水流」でググればやり方もわかります。
手間もそれほどかからないし、一度やってみては?
168pH7.74:2006/08/30(水) 18:08:18 ID:Rdh0LpJJ
>>162
余裕ができたら60cm水槽をすすめます
169pH7.74:2006/08/30(水) 18:26:18 ID:GKYtl2is
30p水槽、水作ブリッジでグッピーを飼っているのですが、グッピーが上下に激しく動きます。

水質か水流か何が問題なのでしょうか?
170162:2006/08/30(水) 18:48:28 ID:gEZGMY+w
ご意見ありがとうございます。
試しに外掛け止めて見ましたが、変わり無かったので水流ではないようです。
底の隅っこにまとまっているのも悪くないのですが、群れて泳ぐところが見たかった…。
171pH7.74:2006/08/30(水) 19:13:21 ID:eP/Wj8AQ
油膜が凄いんですが原因で考えられるのは?それと対処法もお願いします。
172pH7.74:2006/08/30(水) 19:23:54 ID:5+2tvHGt
>>171
俺らはエスパーじゃないから環境とか晒されないとわからないナリよ。

別に気にする事じゃないけど見た目が気になるなら水面を動かすように流水を工夫かな。
後はモーリーだかなんだか油膜を食ってくれる魚を入れるとか。
エサのやりすぎなんかで水面に藻が発生してる可能性もあるから掬ってたしかめれ。
もしそうなら水換えして環境を見直す。照明時間を減らす、ポテチ食べた手で水槽いじらない、
チンポいじった手で妹の頭を撫でない、とかね。対処法ってそんなとこじゃないのかしらん
173pH7.74:2006/08/30(水) 20:00:36 ID:Lp9dioLL
>>171
原因:過剰な有機物(餌のやりすぎ・枯れて腐った植物・バクテリアの大量死)
対処法:濾過の強化・酸素供給・水換え・腐敗物の除去

当てはまりそうなものから、一つ一つ解消してみて
174pH7.74:2006/08/30(水) 20:13:50 ID:UmNtYgHE
154です。
ありがとうございました。
どの位の効力あるのか疑問でした。
うちには底モノしかいないので…
外部1台だけじゃ、足りないかなと思い、お聞きしました。
ありがとうございました。
175pH7.74:2006/08/30(水) 20:30:42 ID:eP/Wj8AQ
>>172>>173
レスありがとうございます。
今までそんな事無かったのに突然出てきました。セネガル飼ってるんですがエサの食べ残しの可能性大です。そういえば冷凍赤虫をあげだしたんですがクリーンでは無いのでそこから油膜出た可能性はありますかね?
176pH7.74:2006/08/30(水) 20:40:02 ID:Jo/njYzV
シライトイソギンチャク買ったけどどうやったら砂にひっつくの?
177pH7.74:2006/08/30(水) 20:55:36 ID:3ayU8OeI
んな幼稚な質問している人にイソギンチャクは厳しいと思うよ。
イソギンチャクはある程度飼育法を調べてから買わないと。
178pH7.74:2006/08/30(水) 20:56:05 ID:My1qvR2v
>>176
岩と砂の境目のとこに定着する
179pH7.74:2006/08/30(水) 21:10:19 ID:Jo/njYzV
なかなか付着しない↓まるまってねちょねちょしてる クキの部分のとこを付着するの? ひらひらな裏側を付着させるの?
180pH7.74:2006/08/30(水) 21:22:09 ID:LDuxk/AG
とけかかっとるねぇ
181pH7.74:2006/08/30(水) 21:25:19 ID:My1qvR2v
>>179
イソギンの定着は、基本的にイソギンの健康状態や気分次第。
本人が気に入らないと、どこに置いても定着しない。
定着は足盤でします。
状態の悪い個体だと、いつまでもコロコロフワフワで死んじゃう。
182pH7.74:2006/08/30(水) 21:28:15 ID:Jo/njYzV
ぢゃライブロックの周りにおいといてライト当ててほっておけばいいの?
183pH7.74:2006/08/30(水) 21:50:27 ID:9Rum9B/S
お前少しは調べろよ
184pH7.74:2006/08/30(水) 21:56:33 ID:QUH67hpA
今日ゼブラダニオ買った時にゴールデンロングフィンゼブラダニオ(多分こんな名前)とゆうのもいたんですがこれはゼブラダニオくらい繁殖が簡単で丈夫ですか?
185pH7.74:2006/08/30(水) 22:01:12 ID:xQ1/5h2W
ゼブラダニオ並に簡単だがヒレが長い分、余計に鬱陶しい
186pH7.74:2006/08/30(水) 22:01:42 ID:mmTFijV/
海水水槽って大変なんですねw
ある美容院?にあるペットショップが美容院のガラス張りの
ショーウインドウ側に海水水槽を置かしてもらってるんだけど
店の中からも店の外からも両面のレイアウトを上手く考えてきれいに
見えるようにしているのだが、珊瑚とかイソギンチャクとか
ものすごく元気ですごいなーと感心してしまいますw
187pH7.74:2006/08/30(水) 22:08:02 ID:xQ1/5h2W
>>154
設置位置が適切なら効果はあるが、想像以上にでかい
たまったウンコを掃除しようと持ち上げると
底の吸込み口からウンコが流れ出る。
改良されたらしいので、今のはどうか知らないが
構造上しかたないかも
188pH7.74:2006/08/30(水) 23:28:01 ID:4KHjKNkY
60cm水槽用ライトで一番明るいのは何処のメーカーの物でしょうか?
189pH7.74:2006/08/30(水) 23:33:12 ID:cv32JB10
>>188
どこでも同じ
蛍光管の種類で違う。
標準装備ではそんなに明るいの使ってるメーカーはないんでない?
それ以上のものを希望ならメタハラを
190pH7.74:2006/08/30(水) 23:41:55 ID:My1qvR2v
>>188
ニッソーのリアルインバーターライト 18W×3灯か
アクアシステム アクシーツイン 600 36W×2灯くらいかな
191pH7.74:2006/08/30(水) 23:43:41 ID:My1qvR2v
違った
アクアシステム アクシーツイン 600は
36Wの一本付けだ
192pH7.74:2006/08/30(水) 23:45:38 ID:My1qvR2v
いや、やっぱり36×2か? わかんなくなった・・・・・
193pH7.74:2006/08/30(水) 23:46:48 ID:X4j55dNZ
36×2だよ
使ってるが影が出来るのでイマイチ
194pH7.74:2006/08/30(水) 23:50:39 ID:4KHjKNkY
レスthx
光量ではアクシーが良さそうですね・・・
195pH7.74:2006/08/30(水) 23:54:00 ID:My1qvR2v
>>193
高いの使ってるんだね。

ビバライト スリム 4灯があった。
24W×4灯
196pH7.74:2006/08/31(木) 01:44:19 ID:F4R9Uevd
まだ飼い始めて2ヶ月も経ってないペーペーなんですけどエビを飼おうと思ってます
水槽の大きさは60cmです
それでヤマトヌマエビ、
レッドチェリーシュリンプを買おうと思ってるんですが
大体両方とも何匹ぐらい飼うのが普通なんでしょうか?
それ以外の魚は
ベタ1匹
ネオンテトラ20匹ぐらいいます
197pH7.74:2006/08/31(木) 01:57:54 ID:sgF1RYcP
>>196
全部ベタに食われるから止めたほうが良い。
というか、ネオン無事か?
ベタ、大きくなったらネオン食べるぞ。
198pH7.74:2006/08/31(木) 01:59:56 ID:F4R9Uevd
>>197
全然無事です。ベタ大きいので多分大人だと思うのですが
全然他の魚を食ってる気配が(見てないだけかな?)ありません
なんか調べたらヤマトヌマエビはコケ除去に役立つと聞いたので買おうと思ったのですが
やめといたほうがいいのですかね?
199pH7.74:2006/08/31(木) 02:05:32 ID:0hrYRDVz
水槽の状態にもよるけど、最初は別水槽用意して単独飼いがいいと思うよ。
200pH7.74:2006/08/31(木) 02:08:11 ID:eWMtD31k
せじゃ阻止
201pH7.74:2006/08/31(木) 02:09:10 ID:eWMtD31k
ジャンボイヤマトならいけるかも
202pH7.74:2006/08/31(木) 02:12:26 ID:sgF1RYcP
>>198
何匹かが犠牲になるのを覚悟の上だったら
エビの隠れ家が多くなるように水草バンバンでジャングル状態にしたら
不可能じゃないけど、そしたら必然的にコケが活着する場所も増えるから
ちょっと本末転倒かもしれないね。

それと、いまネオンが食われてないのは
ナオンのサイズが大きめなのかもしれないけど
ネオンが大きいと、反対にベタが危険だよ。
個体差はあるけど、無理に大きい魚を食べようとして
口に咥えたまま窒息死する場合があるから。
203pH7.74:2006/08/31(木) 02:41:35 ID:jRtxzj3u
ライト消したらイソギンチャクがライブロックからはがれてくるんだけど何時間くらい光り当てとかなきゃいけねえの?
204pH7.74:2006/08/31(木) 02:45:14 ID:M/QsI8BO
26時間
205pH7.74:2006/08/31(木) 04:04:37 ID:jRtxzj3u
シライトイソギンチャクて普通に素手で触っても大丈夫やんな?刺したりする?
206pH7.74:2006/08/31(木) 05:38:47 ID:T7w26K0r
ドジョウがいるので底砂を目の細かいやつにしました。
よく洗って入れたのですが、白濁した煙のようなものが取れません。
外がけ式フィルターと使っています。
207pH7.74:2006/08/31(木) 06:06:01 ID:A2yR+icQ
海水魚って専用スレがなかったっけ?
208pH7.74:2006/08/31(木) 07:28:24 ID:eFjTdtOv
209pH7.74:2006/08/31(木) 10:59:00 ID:KSUiVYsE
大差は無いがアクシーツインはアクシー2個より微妙に高いんだなぁ
そして奥行きはアクシー10センチでツインは18センチか

自分も近々60センチに移行したいと思ってるが
PL管が好きだからアクシー2個かな
コンセントはツインの方が少なくなるが
210pH7.74:2006/08/31(木) 15:47:31 ID:UUH7TyXV
明るさで言えば、ビバライトのスリムがダントツなんだけど
http://img.charm.jp/img/155/15526-2.jpg
高いよなあ・・・・・
定価が4万くらいで、通販の安いとこで¥28000くらいか。
211pH7.74:2006/08/31(木) 16:31:37 ID:pPl7JxTB
【相談内容】  
5cm強のサンセットドワーフグラミー♂が死んでしまったので
なにか新しい魚をいれようと思っているのですが、
もとから少々過密気味だったこともあり追加しようか少し迷ってます。
もともとネオンテトラを群れさせるために入れていた魚なので
追加するならドワーフグラミーかもしくは温和な中型魚を一匹入れようと思っています。

いやいや追加するなよ!もしくはそれならこの魚がいいよなどありましたら教えてください。

【水槽サイズ・水量】
60規格

【フィルターの種類・製品名】
NISSO上部に細目パッド、荒目パッド、リング型ろざい

【照明器具・時間】
2灯を8時間

【底床の種類】
ソイル

【水質・水温】
pH6.5〜6.8の軟水
亜硝酸、硝酸ともに5in1では検出不可能な濃度
水温は26度〜27.5度

【生体の種類・数】
ネオンテトラ20くらい、カーディナルテトラ6くらい、ゼブラオトシンクルス1
並オトシンクルス1、コリドラスパレアトゥス1、コリドラスステルバイ2
ヤマトヌマエビ10、石巻貝6

【水草の種類・数・状態】
ウィステリア3、アマゾンソード3、プチアマゾン2、小さいクリプト3
ナナ1、ナロリーフ10、ハイグロ1、ウィロモス

状態はクリプトに髭コケが付いてる以外は良好です

【CO2添加の有無・添加量】
なし

【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
なし

【立ち上げ時期・維持期間】
4ヶ月

【普段のメンテナンス】
週1回14リットルほど水換え
毎日1〜2リットルの足し水

【最近やったこと】
とくになし

【特殊な事情、制約、こだわり等】
常に鷹の爪を6本お茶パックにいれて沈めています(週に2回交換)
立ち上げ初期にパレアタスとネオンが1匹ずつ落ちました。
エアレなし。餌はAP1を一日一回ゴマ粒1粒分くらいあげてます。
212pH7.74:2006/08/31(木) 16:40:30 ID:UUH7TyXV
>>211
餌がその量だとコリドラス餓死するよ
213pH7.74:2006/08/31(木) 16:42:03 ID:A2yR+icQ
餌少なっ!
グラミーは餓死だろ
214pH7.74:2006/08/31(木) 16:42:17 ID:pPl7JxTB
あ、すいません、コリタブを一日1タブレットと時たまアカムシをあげております
215pH7.74:2006/08/31(木) 16:44:08 ID:UUH7TyXV
それでも、上物に対する量が足りない
216pH7.74:2006/08/31(木) 16:44:10 ID:pPl7JxTB
すいません。。。情報の後出しは嫌いなのに自分でやってしまった。。。
餌はAP1を一日一回ゴマ粒1粒分もしくはクリーンアカムシを3/4キューブあげています。
アカムシは週に2回です。

あと、コリタブを一日1タブレットあげています。
217pH7.74:2006/08/31(木) 16:45:31 ID:pPl7JxTB
>>215
あんまあげすぎるな的なことが各所に書いてあったので
少なめにしていたんですが。。。

もう少し餌増やしたほうがいいですか?
218pH7.74:2006/08/31(木) 16:49:31 ID:UUH7TyXV
>>217
それでも、やっぱり
上の魚に対する量が少ないと思う。

それと、ソイルでコリタブ使うと
粉になったタブのクズが隙間に入って
腐っちゃうよ。
掃除が難しいソイルだから
コリには、アカムシだけにしたほうが良いと思う。
219pH7.74:2006/08/31(木) 17:19:06 ID:y8Vku3LP
うわああああああ!!!
220pH7.74:2006/08/31(木) 17:27:03 ID:Bl0VEhz5








221pH7.74:2006/08/31(木) 17:28:04 ID:Bl0VEhz5









222pH7.74:2006/08/31(木) 17:29:24 ID:Bl0VEhz5
                    ///
               ///
           ∧_∧
          (・∀・ )')<キィーック
    ドガッ   と´    /
         / /> _}
  ∩∧_ 人__) し´
  ヽ(`Д´<  >
   ヽ    Y ←>>218
223pH7.74:2006/08/31(木) 18:19:18 ID:vOC5DQNu
お舞ら、何か地震対策してる?
うちは水槽のふちから1cmぐらいのとこまで水入れてるから、震度3ぐらいでもゆれてあふれて水浸しだ。
224pH7.74:2006/08/31(木) 18:29:53 ID:T7w26K0r
車なんかの滑り止めシートを下に敷いてるよ。
水は、ふちから2cmだったけど、平気だった。

そんなことより、ショッピングアケード行くと、必ず熱帯魚店に入って、物を買ってしまう。
病気だろうか?
225pH7.74:2006/08/31(木) 18:34:13 ID:vOC5DQNu
毎日チャームの新着を欠かさずチェックしている漏れと変わらんな。
226pH7.74:2006/08/31(木) 18:37:15 ID:Bl0VEhz5
チャームもamazonと同様にショッピングカートが保存できるようになったらやばいな。
買い忘れが無い分色々買ってしまいそう。
227pH7.74:2006/08/31(木) 18:53:47 ID:2NNG39Un
カートのページ、自分宛にメールで送れば買い物メモがわりに使えるよ。

Mac/Safariなんだが、ほかのブラウザでもできるよね?
228pH7.74:2006/08/31(木) 18:59:39 ID:ZJxVuPAC
>>223
大きな地震だとどんな対策を取ってもダメだから、せいぜい震度
4程度の揺れに対応できるくらいの対策で十分だと思う。

それにしても水が入った水槽がよく震度6強に耐えたものだ(まあ
家の方は弱かったのかもしれないけど)。魚はさすがに全滅だった。
229pH7.74:2006/08/31(木) 19:59:14 ID:aP/RKQsi
トランスルーセントグラスキャットって、成魚サイズはどれくらなんでしょうか?
あちこちのサイト見てみると、
最大8aと書いてある所から15aと書いてある所もあり、イマイチ判らんのです。
ヒゲを含まず、頭から尾鰭の先まで成魚だと何aぐらいになるんでしょうか?
230216:2006/08/31(木) 20:06:45 ID:pPl7JxTB
てことで、今日はアカムシ1キューブあげてみたんだが
どうみても多すぎです本当にありがとうございました。
231pH7.74:2006/08/31(木) 20:09:52 ID:1TjQ45Qp
>>230
誰も上の魚にアカムシやれとは言ってないのに。
顆粒のを多くしたらいいじゃん。
232pH7.74:2006/08/31(木) 20:18:32 ID:wmGdPhTl
60cmの水槽で上部濾過なんですけど、ネットなどで水かえとフィルターの掃除は一緒にやってはだめと聞くんですが、他の濾材は洗わず一番上のマットだけ洗うっていうのもまずいんですか?
233pH7.74:2006/08/31(木) 20:22:55 ID:vOC5DQNu
ウールマットはジャブジャブ洗っても大丈夫だろ。
234pH7.74:2006/08/31(木) 20:25:37 ID:ronU3FJJ
いいんでないの?一緒にやらない意味はバクテリアの働きが鈍るからだから、全部いっぺんにやらなければ大丈夫だと思うよ。

でも1番上のマットは使い捨てだよ?洗うとヨレヨレになるし。
235pH7.74:2006/08/31(木) 20:28:46 ID:wmGdPhTl
ありがとうございます。とりあえず洗って新しいマット買いますm(__)m
236pH7.74:2006/08/31(木) 20:39:52 ID:KSUiVYsE
どんな構造のやつ使ってるか知らないけど
少しづつ洗えばいいよな
水道水で直接洗わないように

>>229
自然界じゃでかくなるけど水槽の中じゃ10センチに満たないくらいにしか
ならないよってことなんじゃないかと思う
でかい水槽なら多少でかくなるかもしれんが
他のキャットもそうだよね

違ったらスマソ
237pH7.74:2006/08/31(木) 20:40:46 ID:6NyMb3sz
>>234
つ使い捨てって・・・
238pH7.74:2006/08/31(木) 20:48:57 ID:1TjQ45Qp
>>232
ウールマットは水換えと一緒に洗っても問題ないし
下の濾材も、ゴミを流すために飼育水で軽く濯ぐのだったら
同時に行っても大丈夫だよ。
巨大なバクテリアが表面にしがみついてるわけじゃ無いし。
そんなに簡単に濾過バクテリアは落ちない。
239pH7.74:2006/08/31(木) 20:54:45 ID:ronU3FJJ
ウールマットって使い捨てじゃないの?この2〜3年で進化した?それとも俺の使い方が変か?
240pH7.74:2006/08/31(木) 20:56:54 ID:PVGoSgp0
餌の適量が分かりません
5分で食べ切れる量を1日2回くらいとか良く言われてるけど
食いつきの悪い餌は少量与えただけでもいつまでも残ってるし
食いつきのいい餌はかなり多めに与えてもすぐに食べ尽くしてしまう
適量って、どうやって測るんですか?
241pH7.74:2006/08/31(木) 20:57:13 ID:1TjQ45Qp
>>239
外部フィルターのウールはペラペラになるから使い捨てにするけど
上部フィルターのは圧力がかからなくて、あまり劣化しないから何回か使う。
242pH7.74:2006/08/31(木) 21:01:27 ID:1TjQ45Qp
>>240
食いつきの悪い餌は捨てよう。
食いつきの良い餌だけにして測ればいいと思う。
243pH7.74:2006/08/31(木) 21:01:48 ID:Hm/EhZ4W
>>240
食い付きのイイ餌で判断して良いと思う。

あと、「5分で食べ切れる量を1日2回くらい」だと
ちょっと多すぎると思う。この半分程度でいいと思う。
244pH7.74:2006/08/31(木) 21:03:24 ID:UCG42I9V
今日バルーンモーリー2匹、ミッキーマウスプラティ6匹、グッピー5匹、グラミィ1匹買ってきて60cm水槽に入れたんですけど大丈夫ですかね?
245pH7.74:2006/08/31(木) 21:05:04 ID:Hm/EhZ4W
>>244
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】
246pH7.74:2006/08/31(木) 21:05:48 ID:XkzQQLd7
食いつきのいい餌を使えばいいじゃんw
食いつきのいい餌を少量やってみる
まだ欲しがるようならさらに少量やってみる
これを繰り返すと食いつきが鈍くなり
潜るなど別な行動をするか、一度口に入れて
も吐き出すかする、ここまでの与えた餌の
量を把握しておき・見極め、与えるようにする
時間とかはあまり当てにならない!
247pH7.74:2006/08/31(木) 21:09:19 ID:ronU3FJJ
>>241サンキューね。いつの間にか自己流になってたようだ。
>>232さん申し訳なかった。俺の話はスルーしてくれ。
248pH7.74:2006/08/31(木) 21:11:03 ID:rkBMQS0U
245って親切で素敵!
惚れそうです

当方、男ですがw
249pH7.74:2006/08/31(木) 21:16:25 ID:wmGdPhTl
>232です。レスくれた方ありがとうございます。勉強になりました。
250pH7.74:2006/08/31(木) 21:35:31 ID:muthlt4j
60のミナミ、ヤマト、ドジョウ水槽の水面をよくみたらダニが大量にいました
生え放題で水面までいってたアナカリスに固まっていて
アナカリス沈めまくってとりあえず掬える分だけ掬いました

まだ幾分かアナカリスが水面に浮かんでいるのですが
完全に全て沈めたほうがいいでしょうか?

進入経路は最近水上に浮かべておいたハイドロカルチャーからだと思うのですが
これもとっぱらったほうがいいでしょうか?
251pH7.74:2006/08/31(木) 21:41:39 ID:dfMEN603
ダニかぁ。初めて知った。赤いダニのことだね。
そいつらは一つになってダニバスターに合体するから放っておきなさい。
252pH7.74:2006/08/31(木) 21:41:41 ID:KSUiVYsE
ダニが水槽にいたのか?
一応ミジンコの画像検索して見比べてみた?
253pH7.74:2006/08/31(木) 21:49:23 ID:muthlt4j
ダニの画像を調べてみましたが
とりあえず赤くはなかったので何だったのか良く解りません

ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/image/g22_07.jpg
これが赤くなくて、大体1_位で水上のアナカリスに密集していました
近くの父親が最近、痒い痒いと言うのでダニとばかり思いました
254pH7.74:2006/08/31(木) 21:55:08 ID:y8Vku3LP
二つの水槽がゆさゆさ揺れてるの見てたら、美香さん思い出した。
255pH7.74:2006/08/31(木) 22:12:47 ID:dfMEN603
一万二千年以上未来の宇宙に多く生息しているようです。
ttp://up.spawn.jp/file/up37296.jpg
256pH7.74:2006/08/31(木) 22:21:41 ID:eWMtD31k
アブラムシ
257pH7.74:2006/08/31(木) 23:23:26 ID:h7hR/z5t
エンゼルMサイズの5匹の内2匹がまったく餌(赤虫とテトラミン)をまったく食べなくなりました。pH6.7です。どうしたらいいですか??
258pH7.74:2006/08/31(木) 23:30:01 ID:eWMtD31k
>>257
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】
259pH7.74:2006/08/31(木) 23:40:40 ID:h7hR/z5t
ワイルドスカラレエンゼルMサイズ5匹を60センチ水槽 上部式 CO2添加無し 大磯砂 2灯式1日9時間 pH6.7 アマゾンソードとウィローモス 流木 タンクメイトはカージナル10匹 コリ2匹 オトシン8匹 です。エンゼルの内2匹は後から入れました。
260pH7.74:2006/08/31(木) 23:42:24 ID:h7hR/z5t
57
立ち上げて1ヶ月です。コロライン アクアセーフ バイタルをつかってます。
261pH7.74:2006/08/31(木) 23:45:03 ID:eWMtD31k
そもそもエンゼルを60に5匹は多すぎでは?
262pH7.74:2006/08/31(木) 23:46:55 ID:ExAfYLRT
90×45
セットの上部のみ
ポリプ セネ15p
パルマ10p
デルヘ15p
ベアタンクに流木に着けたナナが数株
ミズミミズ 沸きまくりですorz
調べた所、ろ過不足が原因みたいですが生体数も多くないし…
ミズミミズ沸きまくり

ろ過不足

立ち上げ一ヶ月程

単にバクテリアが繁殖できてない
この考えで正しいですか?バクテリアが定着するまで少量の水換えをしていけば、おkですか?
263pH7.74:2006/08/31(木) 23:47:28 ID:h7hR/z5t
何度もすみません、エンゼルを後から2匹追加してから食べなくなりました。水換えは週1で1/3程です。
264pH7.74:2006/08/31(木) 23:48:11 ID:eWMtD31k
それに既に手遅れかと
265pH7.74:2006/08/31(木) 23:48:53 ID:h7hR/z5t
60だとエンゼルは何匹くらいですか?
266pH7.74:2006/08/31(木) 23:50:15 ID:Hm/EhZ4W
60だとエンゼル二匹が限度じゃないか?
267pH7.74:2006/08/31(木) 23:50:21 ID:JmwT7soA
>>265 10〜15 間違っても産卵はさせないこと一度産気付くと年間2000個程度卵を産みます
268pH7.74:2006/08/31(木) 23:53:25 ID:h7hR/z5t
食べない奴らを別の水槽に移したほうがよいですか?
269pH7.74:2006/08/31(木) 23:58:07 ID:DRpSFvlu
>>262
濾過不足って事は無いと思うよ。
底床敷いてるなら、底の掃除を優先してみ。
魚食魚は食い散らかすから、ある程度は仕方ない。
270pH7.74:2006/08/31(木) 23:58:23 ID:eWMtD31k
エンゼルって大きくなるじゃん
60ならペアくらいでいっぱいいっぱいでは?
271pH7.74:2006/09/01(金) 00:01:34 ID:UOHK9tGy
>>262
まずはナナを全部取り出して全換水。
魚よりも敏感なミズミミズが水草の農薬にやられてるのかもしれない
それでもだめなら
・上部に使ってるろ材の見直し(過剰ろ過は悪いことじゃないよ)
・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩測定(どれかがタップリ貯まってそう)
・毎日1/5水換え
・給餌量の見直し

ろ過不足だけがミズミミズ大量発生の原因じゃないから
トータルで見ておかしい所があったら改善してみるといい
272pH7.74:2006/09/01(金) 00:03:09 ID:ohuTAP7C
>>262
本当にミズミミズ?
ポリプの体表に付いてない?
マクロギロダクティルス・ポリプティかもしれないよ。
273pH7.74:2006/09/01(金) 00:14:45 ID:2+Q/4QWt
ロサ・カニーナ・ポリプティかもしれんぞ
274pH7.74:2006/09/01(金) 00:16:02 ID:n8shU2UK
ポリプティの対処法は調べればすぐに見つかりますので頑張って下さい。
275pH7.74:2006/09/01(金) 00:22:49 ID:dudDhySr
さすがにポリプティかミズミミズかはわかるんじゃない…?
276pH7.74:2006/09/01(金) 00:34:52 ID:dva/orP/
アカヒレ並に一週間とかエサをやらなくても生きてくれる(安心して外出できる)
淡水魚をいくつか教えていただきたいです。かわいいやつを
277pH7.74:2006/09/01(金) 00:42:53 ID:wF1ZZwq6
>>276
君には自動餌やり機が必要だね・・・2,000円
カージナル・ネオン・ゼブラオトシンなど・・・
278pH7.74:2006/09/01(金) 00:44:38 ID:2+Q/4QWt
むしろ一週間エサをやらないだけで死ぬ魚を教えて欲しい
279アカヒレ:2006/09/01(金) 00:45:45 ID:9iaqp4f7
>>276
飼うのやめて....
280pH7.74:2006/09/01(金) 00:47:54 ID:dva/orP/
お前アカヒレのスレでもいたな。外出仕方ないんだよ。
せめて5日
281pH7.74:2006/09/01(金) 00:48:41 ID:dva/orP/
>>278
魚ってみんなそんなに強いんですか?
282アカヒレ:2006/09/01(金) 00:51:01 ID:9iaqp4f7
一週間も家を頻繁に空ける環境なら
飼うのは考え物では?
水漏れで漏電で火事とか洒落にならんから。
283pH7.74:2006/09/01(金) 00:52:03 ID:dudDhySr
>>278
なんかワロタw
そういえばいないな。ネオンでも一週間くらい平気だし。
てことは物凄い泳ぐ小さい魚…?わかんね
284pH7.74:2006/09/01(金) 00:52:15 ID:dva/orP/
>>277あ、追加で水質の変化に強いやつを…
285pH7.74:2006/09/01(金) 00:52:59 ID:dlUL2dDl
>>278
グラスゴビーは結構やばめ
286アカヒレ:2006/09/01(金) 00:54:11 ID:9iaqp4f7
ネオン
メダカ
ラスボラ
ダニオ
287pH7.74:2006/09/01(金) 01:09:26 ID:dva/orP/
>>286
ありがとうございます
288アカヒレ:2006/09/01(金) 01:11:10 ID:9iaqp4f7
プリステラ
ラミノーズ
289pH7.74:2006/09/01(金) 01:12:46 ID:e0c3LaOu
>>276
アジアアロワナ すっげ〜かわいいぞ
290pH7.74:2006/09/01(金) 01:13:24 ID:dva/orP/
高い高い
291pH7.74:2006/09/01(金) 01:35:34 ID:f++CSYhA
専用揚水ポンプの音が五月蝿いんですけど静かにする方法あります?
292pH7.74:2006/09/01(金) 02:12:43 ID:dudDhySr
ホコリっぽいんじゃない?
寿命ってこともあるから掃除してもだめなら買い替えだな。
293pH7.74:2006/09/01(金) 02:22:20 ID:omHUBNss
弱った魚の水槽に食塩を入れるってどんな効果があるの?
294pH7.74:2006/09/01(金) 02:41:56 ID:mUdFJDgq
>>293
魚にミネラル分が補充され元気になったり1部病気の予防治療にもなる
ただ良いことばかりじゃないので慎重に使った方が良い
デメリット 水草が枯れる、硬度が急激に変化してしまう、バクテリアにダメージ
295pH7.74:2006/09/01(金) 02:53:49 ID:CAKmnLcQ
こんばんは
ウォーターローンとグリーンネオンの組み合わせは自殺行為でしょうか?
経験者がいましたら、アドバイスしていただきたいです。
296pH7.74:2006/09/01(金) 05:03:46 ID:T/WyknqU
海水飼ってるんやけどイマ比重計で1,030なんやけど これって濃いから水で薄めろって事やんな?1,020〜 1,025までが標準らしいから
297pH7.74:2006/09/01(金) 05:23:39 ID:C/S+uK1P
ここは淡水限定だけど


海水は1.023位だよ
時間をかけてカルキ抜きした真水で薄めるべし


生体は苦しんでいるよ
298pH7.74:2006/09/01(金) 05:51:20 ID:MxArHNSO
>>253
トビムシ でイメージ検索してみ
299ぴょん♂:2006/09/01(金) 06:24:46 ID:yw+Hdkqe BE:420372465-2BP(11)
水温10〜35℃くらいに耐えられ、
かつ、水がきれいであろうが、多少水が汚れていても生存しちゃう
4cm以下の淡水魚を教えてください。
300pH7.74:2006/09/01(金) 07:23:29 ID:a6zRTQYX
>>298
調べてみましたが
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~happy70/mushi_9
これがそこはかとなく近いので…トビムシかなぁ
また見かけたらもうちょっと観察してみますね
どうもでした
301pH7.74:2006/09/01(金) 09:29:35 ID:6pr54Gcl
>>299 鯉種
302pH7.74:2006/09/01(金) 10:39:00 ID:QzVzw584
朝の餌やりを無事終え…終えるはずがチビオスカーに白い点がorz
もぉすぐ出掛けなくてはいけません。教えて君で申し訳ないのですが時間がありません。
60×40×40
水量は80リットル程でしょうか
用意出来る物

鷹の爪
メチレンブルーです。
バクテリアにダメージが出ると思うのでメチレンブルーの使用は様子をみたいと思ってます。
そこで質問なんですが、塩浴はバクテリアにダメージ出ますか?80リットルに対して、どれくらいの塩を投入すれば良いでしょうか?
鷹の爪は濾過層に入れとけば良い?
帰宅後の対策なども心優しき人がおられましたら、どうぞごお教えて下さい。よろしくお願いします。
303pH7.74:2006/09/01(金) 10:47:42 ID:7PU+vtd+
>>302
塩浴はバクテリアに滅茶苦茶ダメージ与えるよ!
隔離用の水槽用意してそこで薬浴させたらどうかな。
個人的には薬があるなら塩浴はいらないと思うけど他の詳しい人どうぞ。

前スレ643で出てたこのリンクを参照すると塩の量がわかるよ。
ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

鷹の爪は水槽内部に入れとくほうがいいんでないかな。
304pH7.74:2006/09/01(金) 11:05:39 ID:yj39Idb5
>>302
魚とバクテリア、どっちが大事なんだ?この人は・・・
305pH7.74:2006/09/01(金) 11:10:28 ID:dlUL2dDl
>>302
マラカイトグリーン買いなよ。バクテリアに影響ないから。
それに毎日底の方から水換えしていけば治るよ。
鷹の爪は10リットルに1本ぐらいで。
306pH7.74:2006/09/01(金) 11:27:41 ID:QzVzw584
>>303 ありがとうございます。あやうく塩投入するとこでした。
>>304 隔離出来る水槽があるので、本水槽に薬投入したくなかったんです。今は時間がなくて…。
>>305 ありがとうございます。その薬、帰りに探して買ってきます。
とりあえず鷹の爪を投入してきました。帰ったら治療方法、発病原因など調べてみます。
307pH7.74:2006/09/01(金) 11:38:05 ID:yj39Idb5
時間が無いのは魚の方だろ?

って、まあいいか・・・
308pH7.74:2006/09/01(金) 13:17:27 ID:oVEDE0uw
塩を入れる意味は?塩が効く一部の病気はなに?

俺の足りない頭で考えてみる。
塩の殺菌作用でスレ傷の消毒。
浸透圧で魚の体から水分を奪うので、身を守る為に粘膜をださせて
白点虫がつき難く、また離れ難くなって増殖スピードを抑える。
これぐらいしか思いつかないが、まちがってる?
309pH7.74:2006/09/01(金) 13:33:48 ID:dudDhySr
浸透圧を変えて細菌にダメージを与えるんだろ?
310pH7.74:2006/09/01(金) 13:36:00 ID:ZIZz65hA
>>308
えーっとうろ覚えで申し訳無いんだが
海水魚は海水をのみまくって、余計な塩分を濃い尿として排出している
淡水魚は体表から水分を吸収し薄い尿をだしている
汽水魚は基本その両方の機能があるときいたことがある

んで淡水魚の水槽の水を海水に近づけるとひからびるとか
海水魚は逆に淡水に近づけると溺れるとか

逆かもしれん、うろ覚えですまんが、その原理を利用して
寄生虫やら病原体やらが体内から排出され死ぬという話を聞いた

つまり魚でさえ過度の塩は毒になるのだから、小さな病原体程度なら
しおしおになるということですな
311pH7.74:2006/09/01(金) 13:52:26 ID:5VJDNBWb
シュリンプで一番丈夫な種類を教えて下さい。
312pH7.74:2006/09/01(金) 13:52:42 ID:twWKm+fk
>>309
あのなぁ…
細菌の細胞内は非常に浸透圧が高くなっていて
真水に晒したら破裂してしまうほどなの。
(それぞれの細菌を正確に測った研究は見たことはないが
内側から外側にかかっている圧力は10気圧も言われている)
だから形状を維持するために細胞壁を持っているわけよ。
もともと細胞壁の内側が非常に浸透圧が高いため
外側の浸透圧を多少変化(0%→0.5%)させたところで殆どの細菌には効果ないよ。
それに白点は細菌ではないし。
313pH7.74:2006/09/01(金) 14:00:07 ID:oVEDE0uw
>淡水魚の水槽の水を海水に近づけるとひからびるとか
だからヌルヌル粘膜を出すんじゃないの?
アクアセーフは粘膜出させる成分が入ってるよね?
菌が浸透圧で死ぬとは知らんかったよ、もっとしぶといもんだと思ってた。
またひとつ賢くなった。
314pH7.74:2006/09/01(金) 14:08:32 ID:oVEDE0uw
>>312
じゃあ何のために塩入れるの?
>>294はミネラル補給って言ってるけど、デメリットの方が多いような
315pH7.74:2006/09/01(金) 14:27:13 ID:ZIZz65hA
>>313
「だから〜」の意味がよくわからないけど
全部の菌が直接死ぬかどうかは知らないけど
浸透圧で死ぬ病原体もいると聞いたことがある
あと体内から放出されくれば魚自体の抵抗力も高まるから健康になるとか
元々病原体(菌)は水槽内に生息していて、魚の体調で感染したり寄生虫が繁殖したり
するらしいから、結局は体調改善みたいなものだと思うよ
あとヌルヌルは基本、どの魚でも粘膜もってますので、また話が脱線しちゃう上に
淡水魚と海水魚は体の構造が違いますので、、、、、
アクアセイフの効果はよくしりません、セイフの成分が魚に対して
どのようにきいてるかどうかは、専門家がいたら答えてくれるでしょう
自分はうろ覚えですので、とにかく魚にはいいんじゃないんでしょうか
自分は重金属関係を無害にしたいので使っていますが、、、、、
あと菌のことですが菌の生存条件、感染条件も、様々ですので
一概に死ぬとは思わないほがいいですハンソン
とりあえず塩浴はいいってことです
316pH7.74:2006/09/01(金) 14:32:23 ID:twWKm+fk
>>312
淡水魚の体液は環境(飼育水)より浸透圧が高くて
放っておいても体表から水分が体内に入ってくる。
その為にそれを尿として排泄して体内の浸透圧を調節するんだが
それにも当然体力が使われるワケな?
だから塩を使って体液に浸透圧を近づけてやる事によって
その浸透圧調節分の体力を温存させて病気対する事故治癒力を高めさせる。
…塩の効果はそんなトコ。
じゃぁ終始、塩水で飼えばいいかというとそうでもない。
ナトリウムが過剰だと長期には体内のミネラルバランスを崩すので良くないという説もある。

ツリガネ虫や白点虫の感染仔虫など一部の病原体(この場合は淡水棲原生生物)は
最近のような丈夫な外殻を持っていないため浸透圧差に耐えられなかったり
ナトリウムの排泄機構が備わってなかったりで効果がある。
細菌でも一部、カラムナリス菌が特異的に塩分に弱いが
これは細菌の形状と運動方法によるもの。
それ以外の細菌には低濃度の塩分ではあまり殺菌効果は望めない。
317pH7.74:2006/09/01(金) 14:34:48 ID:ZIZz65hA
しかし、、、、、良スレだな
318pH7.74:2006/09/01(金) 14:35:30 ID:twWKm+fk
>>315
病原体=菌ではない。
細菌も居ればウイルスもいるし、白点は原生生物。
原生生物といっても種類は多岐にわたるから一括りにはできないよ。
319pH7.74:2006/09/01(金) 14:40:38 ID:ZIZz65hA
>>318
うむ、病原体もしくは菌だな
眠いので後はよろぴこ
320pH7.74:2006/09/01(金) 14:44:46 ID:oVEDE0uw
白点やカラムナリスに有効ならかなり効果アリですね。
ぐぐってもう少し勉強してみます。
321pH7.74:2006/09/01(金) 14:46:18 ID:twWKm+fk
>>316
恥ずかしいな。事故治癒力→自己治癒力だ。
逝ってくるノシ
322pH7.74:2006/09/01(金) 14:48:05 ID:twWKm+fk
>>316
最近のような丈夫な外殻→細菌のような丈夫な外殻
読み返してるはずなのにな…。
323pH7.74:2006/09/01(金) 14:48:39 ID:7PU+vtd+
塩素を入れればどんな病原菌もイチコロ!

ってのは冗談なんだけど、ヒドラやら白点病やら尾腐れやらポリプティやら
色々出てきてリセット&洗浄めんどくせーって時はハイター(キッチンハイターはダメ)を
適量入れて水を回し隈なく殺菌、その後水を全部換えて、ハイポを大量投入して中和、
再び換水(なんとなく)、その後数日水を回して塩素が完全に抜けるのを待つ・・・
なんて方法はアリですかね?
324pH7.74:2006/09/01(金) 14:53:14 ID:7PU+vtd+
もちろん、バクテリアもなにも死んでるから最初からやり直しだけど、
水を抜いて変に機材や砂利を薬品を使って洗い、落としきれずに
大変な事に・・・なんてパターンよりいいと思うのですどう思います?
325pH7.74:2006/09/01(金) 15:30:25 ID:Nnw9X03X
ピートってどうやって使うんですか?
326pH7.74:2006/09/01(金) 15:36:20 ID:R7bEIAfT
袋詰めしたのをフィルターの中に入れるのが一般的だけど
見栄えを気にしないのなら、袋詰めしたのを
水槽の中にタコ糸とかでぶら下げても大丈夫。
327pH7.74:2006/09/01(金) 15:50:17 ID:mm4/h0rp
>>323
意味ないし弊害の方が多い
エロモナスや白点病なんて空気中に普通にいるもんだし、水槽の中だけ殺菌しても濾過バクテリアも含めて有用な菌が死んでかえって魚に良くない
328pH7.74:2006/09/01(金) 15:52:59 ID:Nnw9X03X
>>326
ネットに入れて濾過槽に入れてみますー。
ありがとうございます。
329pH7.74:2006/09/01(金) 15:56:06 ID:oVEDE0uw
ちょっとぐぐってきた。
上に出てたマラカイトグリーン

高温で効力が増強し魚毒性が強くなる上、発癌性もある。
メチレンブルーの10〜20倍の魚毒性を認める。
主に、原生動物・グラム陽性菌・グラム陰性菌・真菌に有効

硝化バクテリア死んじゃうね


>>323
消毒する時はミルトン(哺乳瓶を消毒するやつ)使ってる。
乳首のゴム部分もOKだからシリコンを傷めないかと思って。

330pH7.74:2006/09/01(金) 16:25:37 ID:8UYT7jOF
>>235
捨てるのにわざわざ洗うのか? 潔癖性だな?
331pH7.74:2006/09/01(金) 16:52:56 ID:dudDhySr
昨日の話しだな
332pH7.74:2006/09/01(金) 17:26:00 ID:Cmq7+Yf1
スタートに戻るか?
333pH7.74:2006/09/01(金) 19:34:42 ID:G0X1MH3i
えびっ子のえびって良いの?
334pH7.74:2006/09/01(金) 19:52:13 ID:dlUL2dDl
>>329
死なないよ
どこでググッタのかしらないが
細菌にはほとんど効かないから
335pH7.74:2006/09/01(金) 19:53:34 ID:9iaqp4f7
>>333
最高ですよ\(^o^)/
336pH7.74:2006/09/01(金) 19:54:50 ID:lLPoKkj1
大磯砂を入れるとアルカリ性になるそうですが、これは何故でしょうか?
アルカリ性になっては行けない魚にはどうすればいいでしょうか?
337pH7.74:2006/09/01(金) 20:03:05 ID:dTsO58Mr
>>336
大磯砂 酸処理 でググれ
338pH7.74:2006/09/01(金) 20:04:29 ID:eXHAgoyU
>>336
大磯の中に微量に混じる貝殻やサンゴのかけらが原因。
お酢に一週間ほど漬けたらこれらは溶けて、PHは大きく変動しなくなる。
339pH7.74:2006/09/01(金) 20:05:47 ID:c0oUPMPg
>>338
もう生体飼っているんですが、今からでも遅くないですか?
340pH7.74:2006/09/01(金) 20:07:13 ID:R7bEIAfT
>>336
濾材に、これを使う
http://img.charm.jp/img/110/11079-1.jpg
341336:2006/09/01(金) 20:20:28 ID:lLPoKkj1
みなさん有難うございます。
教えてちゃんで恐縮ですが、新たな疑問が生まれたので教えてください。
貝殻やサンゴのかけらがあるとアルカリ性になるのは何故ですか?
342pH7.74:2006/09/01(金) 20:26:03 ID:mm4/h0rp
なるんだからしょうがない
343pH7.74:2006/09/01(金) 20:56:26 ID:5zEFXdx4
時々フト思うのですが、ピンポンパールやバルーンモーリーのように丸い種の
お腹の中には普通の魚の内臓以外のモノが入ってるんでしょうか。空気とか脂肪とか。
344pH7.74:2006/09/01(金) 20:59:34 ID:dudDhySr
>>343
あれは背骨の異常な個体を固定したものだから背骨以外はほとんど一緒。
345pH7.74:2006/09/01(金) 21:16:13 ID:DpfqijVw
>>341
成分にカルシウムが含まれているからじゃないのかな?
例えば、酸性化した血液の人が牡蠣などを摂取すると血液が
アルカリ性になる効果があるといわれています。
漢方薬では牡蠣(ぼれいと読む)カキガラが精神安定剤として
用いられています。
これらは酸性化した土壌に石灰をまくと土壌をアルカリ性に
できるのと同じです。
そういう利点を生かし、貝殻や珊瑚などは、アクアリウムだけ
ではなく様々な用途に用いられています。
アクアリウム・医療・健康補助食品・園芸・・・etc
346pH7.74:2006/09/01(金) 21:23:45 ID:oeb+cd/j
アシドーシスでも起こさない限り血液は酸性化しない。
酸性食品、アルカリ性食品なんて怪しげな健康食品のキャッチフレーズに踊らされているんじゃねーよ。
そもそもカルシウムやマグネシウムはアルカリ性を示さない。もう一度理科をやり直したほうがいいんちゃう?
まぁ〜牡蠣ガラ粉を水に溶かしたらアルカリ性を示すだろうがな。
この意味、分かるかw
347pH7.74:2006/09/01(金) 21:30:28 ID:DpfqijVw
ただし、大磯砂なんかに貝殻が含まれていると、
それらはあくまでも不純物となり、目的の水質に
影響を与えてしまうことがあります。
あまり大袋で安いからといって不純物の多い大磯砂
を購入しますと、砂の粒の大きさも揃っていないし、
使用前の洗浄に手間がかかり、貝殻などの不純物が
多いのでどこのメーカーか分からない商品は避けたほうが
無難だと思います。
348pH7.74:2006/09/01(金) 21:36:58 ID:DpfqijVw
商品名: ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(医療用)
 主成分: 柴胡加竜骨牡蛎湯(Saikokaryukotsuboreito:正式な英名一般名は全て小文字です)
 剤形: 顆粒剤(黄褐色)
 シート記載: みどりいろ帯に黒色のラインと黒字で ○に12

この薬の作用と効果について
この薬は漢方薬です。あなたの症状や体質に合わせて処方してあります。
精神不安、どうき、不眠、いらだちなどの症状を和らげます。
高血圧に伴う頭痛、頭重、肩こり、めまいなどの症状を和らげ、動脈硬化や血圧を改善します。
通常、比較的体力があり、心悸亢進、不眠、いらだち等の精神神経症状のある人などに用いられます
349pH7.74:2006/09/01(金) 21:37:09 ID:mm4/h0rp
あんたの文体いろんなスレでみるけど、よく知りもしないで知ったかぶりはやめろよ
350pH7.74:2006/09/01(金) 21:37:21 ID:R7bEIAfT
大磯を使うとアルカリに傾くのは、貝殻が主原因じゃなくて
海中(浜)から採取するため、砂利の孔内に炭酸カルシウムが
染み込んでいるからです。
351pH7.74:2006/09/01(金) 21:45:15 ID:eXHAgoyU
いや、貝殻もサンゴも炭酸カルシウムが主成分のはずだが・・・?

それらの一部が溶けてイオン化し、それが水素イオンの電子を奪うから
アルカリ性に傾くんじゃないか?と大昔化学で受験しなかった俺が想像してみる。
352pH7.74:2006/09/01(金) 21:47:59 ID:R7bEIAfT
>>351
貝殻の炭酸カルシウムは、簡単には溶け出しません。
353pH7.74:2006/09/01(金) 21:52:29 ID:AL5iTCan
354pH7.74:2006/09/01(金) 22:14:25 ID:Cmq7+Yf1
>>342分かりやすい。
355pH7.74:2006/09/01(金) 22:15:19 ID:FIdh4S3R
>>327
>エロモナスや白点病なんて空気中に普通にいるもんだし
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル これはヒドイしったかですね。

教えてよ>ID:mm4/h0rp
白点虫(イクチオフチリウス・ムルチフィリス)は
その生活サイクルによって様々な形態を取るけれど
空気中に居る時はどの形態な訳?
エロモナス菌についても教えてよ。
グラム陰性桿菌で乾燥には強くないとは思うのだが
どうやって空気中で菌体を維持しているんだろうか?

逝って返って来たら香ばしい流れになってるなぁ
356pH7.74:2006/09/01(金) 22:22:24 ID:anM8a9Fr
あんまりいじめなさんな。
常在(由来は空気からでもショップの水からでもなんでも)モノが
日和見感染する場合と、水槽内侵入が問題になるモノとでは
対処法もその狙いも、リセットの意味も違いますよ、でいいでしょ。
357pH7.74:2006/09/01(金) 22:25:43 ID:jKjnCs2l
ひょっとして、
俺のチンコのカリ首部分にある白いぶつぶつは空気感染した白点病か( ̄□ ̄;)
358pH7.74:2006/09/01(金) 22:30:03 ID:FIdh4S3R
>>357
つマラカイトグリーン
359pH7.74:2006/09/01(金) 22:30:24 ID:XazDrKB/
>>355
まぁまぁwwwww
360pH7.74:2006/09/01(金) 22:32:02 ID:Cmq7+Yf1
良かったな、わかって。
メチレンでも塗っとけ。
361pH7.74:2006/09/01(金) 22:32:45 ID:FIdh4S3R
 349 :pH7.74:2006/09/01(金) 21:37:09 ID:mm4/h0rp
 あんたの文体いろんなスレでみるけど、よく知りもしないで知ったかぶりはやめろよ
 >よく知りもしないで知ったかぶりはやめろよ
 >よく知りもしないで知ったかぶりはやめろよ
 >よく知りもしないで知ったかぶりはやめろよ
362pH7.74:2006/09/01(金) 22:43:35 ID:R7bEIAfT
いつも通りの香ばしい流れになってきたな
363pH7.74:2006/09/01(金) 23:18:33 ID:TtOQR6ku
魚のエサにエビオス錠っていいんですか?
364pH7.74:2006/09/01(金) 23:25:06 ID:anM8a9Fr
>329
http://www.kyorin-healthcare.com/baby/pc/milton/mil_liquid.html
によればミルトンと薄めたハイターは同じではないかと。

マラカイトグリーンも、発ガン性が騒がれたころにあわてて1ビン
買ったけど使わないな・・・おまけに今でも別の商品名で買えるし。

魚しか飼ってなくてふだんつきあい無いと敷居が高いかもしらんが、
塩だなんだと素人の推測でやるより、結局は獣医師を使った
EBM(証拠に基づいた投薬)のが簡単で安い気が。
モノによるけど、数t分の抗生物質を処方してもらっても
数百円だったりする。
365pH7.74:2006/09/01(金) 23:40:41 ID:LNcR+2Rl
底床がやや大粒なソイルですがコリドラスを飼っても大丈夫でしょうか?
特に掃除や食べ残し用にと思っているのですが。

それとコリドラスとミナミヌマエビは共生可能ですか?
366pH7.74:2006/09/02(土) 00:09:23 ID:/vgAkO8U
>>365
ミナミとコリは共生してるけど、ソイルはあんましオススメしないなぁ・・
367pH7.74:2006/09/02(土) 00:35:19 ID:ABKR+Nf+
>>365
全然余裕。ソイルで飼ってるステルバイがもう4歳だが全然問題ない。
368pH7.74:2006/09/02(土) 01:08:04 ID:UzZEJPJg
>>364
確かにミルトン用法及び用量に関する注意を見るとそんな感じしますね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
次亜塩素酸ナトリウムって・・・w

ちなみにマラカイトグリーンって芝を植えた(種を蒔いた)とき裸地に色をつける?
とかで造園業者が大量に使っている着色剤だったような記憶が・・・w
それも一斗缶!
そしてそのマラカイトグリーンの色を消す薬品もある!
商品名その名も「カラーカット」!
マラカイトグリーンの色をあっという間に消す!
着色剤だったのが魚の病気の治療に使うのを知ったのはここ一ヶ月
以内でつ( ´_ゝ`)
369pH7.74:2006/09/02(土) 01:12:25 ID:+Vu8itb+
次亜塩素酸ナトリウムって実は食品添加物としても認められている。
370pH7.74:2006/09/02(土) 01:28:17 ID:EfO027y6
いまだにコリドラスが掃除魚だと思ってる奴が居るんだ
371pH7.74:2006/09/02(土) 02:19:57 ID:reJbYzRH
>>346

正しい事言ってるつもりか知らんが、痛いな・・・
>>345の言ってる事も間違いはあるが、まだ素人の可愛さがあるから許せるけど、
専門用語使ってこれはちょっと・・・
372pH7.74:2006/09/02(土) 02:40:08 ID:sn6+w78n
底床に、たくさんゴミが溜まっているようなのですが、どうやって取り除くのですか?
皆さんは、底に溜まりますか?
ネオンテトラとコリドラスとグローライトテトラを飼っています。
373pH7.74:2006/09/02(土) 02:43:07 ID:IhHHV90M
>>365
コリドラスは専用にエサをやらないと痩せてすぐ死んじゃうよ。
飼いたいんなら「掃除屋」なんて意識は捨てること。

「掃除屋」が必要なら投入するエサの量を減らした方がよっぽど効果的。
「掃除屋」だってウンコするんだから。
374pH7.74:2006/09/02(土) 02:46:21 ID:ueEAYnm6
>>372
店で専用の道具売ってるでしょ
有名なものでプロホースとか
375pH7.74:2006/09/02(土) 02:47:56 ID:sn6+w78n
あと、フィルターのウール部分の水が流れている部分が色が変わってきました。
ウール部分は洗ったほうがいいのでしょうか?
 
それと、水槽の水換えはどれくらいの頻度でどれくらいの量を?
ちなみに、60センチ、56リットルです。
376pH7.74:2006/09/02(土) 02:50:39 ID:iFuDRll0
洗わんでよし
水換えの頻度?
そんなの判るか!
それが判るのは水槽の持ち主の
お前だけ。
ちゃんと水質検査して
悪化してんなら換えたらいい
後は足し水だけしとけ
377pH7.74:2006/09/02(土) 02:54:31 ID:sn6+w78n
>>376
まだ、立ち上げて間もないので。
水質検査は、アンモニアの濃度だけでいいのでしょうか?
378pH7.74:2006/09/02(土) 03:00:19 ID:iFuDRll0
pH
379pH7.74:2006/09/02(土) 03:03:50 ID:sn6+w78n
>>378
これで、生体に適していない水の場合はどれくらいの量を変えれば?
380pH7.74:2006/09/02(土) 03:03:55 ID:ABKR+Nf+
>>377
水質が気になるなら亜硝酸もはかれ
水換えの頻度は3日おきに15りっとるずつくらいでいんじゃないのか?適当だけど。
自分で調べたり、人に聞くにしても自分の水槽の状態も伝えられないようなてたらくでは
この先、何匹も殺してしまうことになるだろうから魚飼うな。
381pH7.74:2006/09/02(土) 03:05:58 ID:sn6+w78n
>>380
それは、換え過ぎじゃないですか?バクテリアが減少していきそうなんですが。
382pH7.74:2006/09/02(土) 03:07:03 ID:iFuDRll0
>>381
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

383pH7.74:2006/09/02(土) 03:11:36 ID:sn6+w78n
【水槽サイズ・水量】60、56リットル
【フィルターの種類・製品名】 上部 GEX
【照明器具・時間】 20w×1灯
【底床の種類】 南国砂
【水質・水温】 中性に近いがアルカリに傾きかけている
【生体の種類・数】 ネオン、グローライト、コリ  合計15匹
【水草の種類・数・状態】 アマゾンソード、流木に巻きついたナナ
【CO2添加の有無・添加量】 無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】 1週間
【普段のメンテナンス】 1週間に1回の水換え 1/3
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】
384pH7.74:2006/09/02(土) 03:19:00 ID:iFuDRll0
アルカリに傾いてる原因は?
南国砂って大磯?
酸処理はした?
385pH7.74:2006/09/02(土) 03:23:15 ID:sn6+w78n
>>384
アルカリに傾いているというか、中性とアルカリの中間の水質です。
大磯です。
酢をかけました。酸処理は行っています。
386pH7.74:2006/09/02(土) 03:23:49 ID:+Vu8itb+
>>383
立ち上げ一週間にしては水替えが少なすぎる。
水替えても、キチンとカルキを中和しておけば
バクテリアは減らない。

バクテリアは主にフィルターの濾材に住み着く
から安心しろ。


南国砂ってのは多分大磯砂だろうけど、それじゃ
pHは上昇する。半年から一年くらいしたら多分
落ち着くが。
それが嫌なら、砂を全部取り出して酸処理しろ。
詳しくは、「大磯砂」とか「酸処理」でググってみろ。

あと、上部フィルターの一番上のマットは物理濾過
用なので、汚れが目立ってきたらジャバジャバ洗え。
387pH7.74:2006/09/02(土) 03:26:06 ID:sn6+w78n
>>386
フィルターのマットは、水道水で洗うより換えた水で洗ったほうがいいでしょうか?
388pH7.74:2006/09/02(土) 03:28:00 ID:sn6+w78n
>>386
一応足し水を3回しました。
389pH7.74:2006/09/02(土) 03:33:47 ID:+Vu8itb+
>>387
物理濾過(つまりはデカイゴミ取り用)だから、水道水でも
良いと思う。が、水道水がビタビタのまんまだと、他の濾材
に悪影響もあると思うので注意。

それ以外の濾材は水槽の水か、水道水からカルキを抜いた
水で洗えばおk。


足し水しても、水槽中の汚れ(アンモニア、亜硝酸、硝酸)は
取り除けない。
390pH7.74:2006/09/02(土) 03:33:50 ID:iFuDRll0
>>388
http://www.colors-ap.com/hint/hint_txm-y.html
興味があるのを読んでみて
391pH7.74:2006/09/02(土) 03:34:36 ID:iFuDRll0
392pH7.74:2006/09/02(土) 03:37:15 ID:KHc+6bCg
グッピーの目が黒目だけになってて気持ち悪いんですけど、なんかの病気ですかね?
393pH7.74:2006/09/02(土) 03:54:51 ID:3BpUQMKl
>>392
セキネーラビット病ではないでしょうか?
394pH7.74:2006/09/02(土) 04:04:08 ID:KHc+6bCg
393
レスありがとうございます。
原因と治療方を教えていただけませんか?
395pH7.74:2006/09/02(土) 04:07:24 ID:+Vu8itb+
「ラビット関根」でググれ
396pH7.74:2006/09/02(土) 04:08:23 ID:QIcr8a/B
>>393ワロス
ついでにごきげんよう病も疑った方がよい
397pH7.74:2006/09/02(土) 05:06:39 ID:ueEAYnm6
ID:sn6+w78n は質問するだけしまくって、1回も礼を書かずにスレを去ったな
398pH7.74:2006/09/02(土) 06:17:47 ID:Z17HuNWN
「誠意ってなんだろうね」
399pH7.74:2006/09/02(土) 06:30:42 ID:0nFeHg7x
>>398
それは、誠意ではなく、地井だと思われ…。
400pH7.74:2006/09/02(土) 08:19:08 ID:Ax8Nr3GX
水槽のガラスに卵が付いていました
誰の卵でどうすればいいでしょうか?
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454747&recon=3296154&check6=2089836
水槽内にいるのは
金アカヒレ、ヤマト、オトシン、赤コリ、バルーンモーリーです
401pH7.74:2006/09/02(土) 08:27:05 ID:mEs1ose2
>>399
武雄か…?
402pH7.74:2006/09/02(土) 09:21:32 ID:7gAsWy/7
>>400
オトシンかな?
403pH7.74:2006/09/02(土) 10:25:26 ID:1tiH/xdj
つまりは
此処は実社会では何の役に立たない屑共が
ググった知識でシッタカすることで
人に感謝されていい気分になるための場所という事か
礼が欲しいなら教えてgooにでも行きな
もっとも、あそこは専門家・知恵者が多いから
やはり塵程の役には立たないだろうがな
404pH7.74:2006/09/02(土) 10:28:20 ID:maCNoADf

ま た お ま え か 

405pH7.74:2006/09/02(土) 10:47:47 ID:5nS5t6Zg
>>403
お前ネオン病だろ?おまえが一番シッタカなんだよw
いい加減なことゆっては突っ込まれてグダグダで逃げ回ってんじゃねーか
役 に 立 た な い の は お 前 だwww
406pH7.74:2006/09/02(土) 10:54:26 ID:NNYAI1fK
ここは役に立たない人を叩くスレじゃありませんよ
407pH7.74:2006/09/02(土) 11:01:41 ID:pkzNh3+6
つまりは
>>403は実社会では何の役に立たない屑で
匿名であることをいいことに中傷することで
いかに自分が知恵者であるかを勘違いするバカという事か


構って欲しいなら馴れ合い板にでも行きな
もっとも、あそこは厨房・天然が多いから
やはりお前の居場所はそこにもないだろうがな
408pH7.74:2006/09/02(土) 11:03:10 ID:NNYAI1fK
>>407
しつこいんだよ
ネタもつまらないし
409pH7.74:2006/09/02(土) 11:05:38 ID:ArTdOphe
ここは、アクア板だ
410pH7.74:2006/09/02(土) 11:08:10 ID:44XwtG97
なんでデカイ釣り針なんだ。感動した!
411pH7.74:2006/09/02(土) 11:21:20 ID:pkzNh3+6
>>408
「暴言の>>405」と、「荒らしの発言を逆手に取った俺」の扱いが違いすぎる件について
412pH7.74:2006/09/02(土) 11:24:01 ID:bdbeR+ZU
413pH7.74:2006/09/02(土) 11:30:19 ID:z2gGDjPa
あの…初心者なんですが…
水がピカピカになりません。物理濾過を強化したい時は、どーしたら良いのでしょうか?
上部のウールマットを2重にするとか?
ウールマットに性能の違いはありますか?おすすめのマットありましたら教えて下さい。
414pH7.74:2006/09/02(土) 11:36:59 ID:44XwtG97
立ち上げ初期は白濁してるもんですよ普通。どんな環境ですか?
415pH7.74:2006/09/02(土) 11:39:06 ID:/pHHH+xR
>>413
必ずしもピカピカが優れた飼育水じゃないから気にすんな
じゃ、納得できないだろうが、そちらの様子も解らんから

1.底砂を厚めに敷く
2.ウールマットは汚れるまで洗わない(洗う時期を見定める)
3.マットは2重で交代で洗う
4.お勧めのマット?           知らん・・・

こんなもんかな
416pH7.74:2006/09/02(土) 11:40:16 ID:bdbeR+ZU
>>411
408はIDを変えたのでお答えできないようですょ??
417pH7.74:2006/09/02(土) 11:43:26 ID:pkzNh3+6
(´∇`)
418pH7.74:2006/09/02(土) 11:45:25 ID:bdbeR+ZU
(´ω`)
419pH7.74:2006/09/02(土) 11:58:01 ID:z2gGDjPa
>>414 >>415
60ワイドでベアタンク、上部+外部です。
白濁ではないです。ゴミのような塵のような…。
水槽に近付いて凝視したりライトを点灯するとゴミが気になるんですorz
水換えはサボッた事ないですし決して過密飼育でないと思います。
90規格の方は ミズミミズに悩まされてますし…アクアリウムのセンスないんですかね…まぢ凹むOrz
420pH7.74:2006/09/02(土) 12:09:04 ID:/pHHH+xR
>>419
だから、ピカピカだから良いってもんじゃないんだよ
つまらない事で一々凹むな

ベアタンクならむしろ、ゴミが舞ってるのが普通
どうしても気になっちゃう気持ちの方を意識改革しよう
421pH7.74:2006/09/02(土) 12:13:27 ID:bdbeR+ZU
>>419
水質気にしないなら活性炭。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1090844919/
422pH7.74:2006/09/02(土) 12:35:23 ID:tSbVCI6C
ばーか
423pH7.74:2006/09/02(土) 12:43:56 ID:44XwtG97
よくある事だし過敏になって凹む事はないよ。

チリはオレも経験したが一気に試行錯誤しすぎてどの対策がヒットしたのかわからん。もしかしたら全部空振りで自然に治まったのかもしれないし。
424pH7.74:2006/09/02(土) 14:54:50 ID:QoELWdr9
凝集剤をぶち込む。
テトラの「ステラコリン」てもう売ってないのかな?

何もしなくとも、生物濾過が完全に立ち上がるとキレイになるよ。
425pH7.74:2006/09/02(土) 16:03:04 ID:4ZtkqNWq
この魚なんて名前の魚か教えてください。
http://u.pic.to/6ftqx
426pH7.74:2006/09/02(土) 16:12:27 ID:sTnMyI5x
その魚はカミキアヤって言う魚やぞ
427pH7.74:2006/09/02(土) 16:39:31 ID:3BpUQMKl
>>392グッピー専門店に電話すれば教えてくれますよ。
>>413
>ウールマットに性能の違いはありますか?おすすめのマットありましたら教えて下さい。
安いのは、ヨレヨレスカスカが多い・高いのは、腰が有るので長持ちする物が多い。
428pH7.74:2006/09/02(土) 17:30:17 ID:suG8uAvu
>>413
上部のウールは基本的に物理的濾過だから
端っこまで二重にしても意味がないよ。
予備のウールを小さめに切って、ポンプから水が出るとこだけ
二重にしたらいいと思う。
429pH7.74:2006/09/02(土) 18:19:47 ID:+Vu8itb+
>>425
モツゴ
430pH7.74:2006/09/02(土) 18:22:44 ID:g1lNd8U4
>>428
ショップで上部の中身がウール3枚のみとかよくある話だけど
それも物理濾過だけかい?
431pH7.74:2006/09/02(土) 18:23:13 ID:suG8uAvu
>>425
ラスボラ・エイントベニーじゃないの?
432pH7.74:2006/09/02(土) 18:27:26 ID:suG8uAvu
>>430
「だけ」とは書いてないよ。
ウールだけで、三枚重ねとかしてると
下の二枚は確実に生物濾過やってるよ。

「基本的に」って書きましたよ。
一般的かどうかしらないけど
多くの人が、下に濾材や粗目マット敷いてると
一番上のウールは完全に水没しないことが多い。
その場合、主目的は物理濾過になる。
433pH7.74:2006/09/02(土) 18:30:01 ID:PVWJkevp
m9(^Д^)プギャー
434pH7.74:2006/09/02(土) 18:33:20 ID:phO+FZ/2
×上部のウールは
○一番上のウールは
435pH7.74:2006/09/02(土) 18:35:56 ID:suG8uAvu
あー、めんどくさ
436pH7.74:2006/09/02(土) 18:41:27 ID:44XwtG97
(--)/占==3
437pH7.74:2006/09/02(土) 21:17:31 ID:zHZQXELi
いらなくなった魚はどうすればいいんですか?
438pH7.74:2006/09/02(土) 21:18:41 ID:Vi9uclyy
ショップに引き取ってもらう

しかし自分で買っておきながら「いらなくなった」とはなんと無責任な。
439pH7.74:2006/09/02(土) 21:22:10 ID:zHZQXELi
いや
繁殖して増えすぎちゃったらどうしようと思うて
440pH7.74:2006/09/02(土) 22:11:17 ID:cbou2CpU
あのぅ
過去ログって、どうやると読めるんですか?
441pH7.74:2006/09/02(土) 22:13:38 ID:phO+FZ/2
>>439
増えないように頭使って飼う
442pH7.74:2006/09/02(土) 22:21:24 ID:qsFfA5ON
>>440
●かモリタポ。
頑張ってモリタポの貰い方を覚えてきたら500森くらいあげようか?>ID:cbou2CpU
dat落ちしたの10回分表示できるよ。
教えて君にならないで頑張って学んできてね→。
あ。ID変わるとわかんなくなるから制限時間は今日中な。
443pH7.74:2006/09/02(土) 22:25:56 ID:co3Wmct+
>>440
29ちゃんねるでスレタイ入れて検索汁
ttp://makimo.to/2ch/index.html
444pH7.74:2006/09/02(土) 23:11:42 ID:VhkogFAU
60cm水槽の底床を大磯からソイルに変更しようと思っています
生体はラスボラ・エスペイ、パールグーラミィ、ミナミヌマエビがいます
ソイルに変更するとき気をつけることはありますか?
硬度が下がって魚、エビに影響がありそうですが水合わせをきちんとすれば大丈夫でしょうか?
445pH7.74:2006/09/02(土) 23:16:42 ID:mEs1ose2
ソイルはセット時何回か水を入れ換えしないと濁りがひどいから
飼育水は何度か水換えして濁りがおさまってから入れるべし!
普通の水合わせより硬度の変化は緩やかだろうからそんなに気にしなくていいと思う。
446pH7.74:2006/09/02(土) 23:19:42 ID:GEk5c8IF
ラスボラ・ヘテロモルファとかエスペイって殖える?
その辺を追加しようと思っているのだが……。

殖える小型魚が欲しい今日この頃。
グッピー、アカヒレはもういるのでそれ以外で。
447pH7.74:2006/09/02(土) 23:22:22 ID:YPeY0vIb
殖えなきゃ絶滅してる
448pH7.74:2006/09/02(土) 23:22:42 ID:mEs1ose2
>>446
コミュニティータンクでは殖えてもすぐ食われる。
449pH7.74:2006/09/02(土) 23:52:10 ID:GEk5c8IF
真っ当な指摘ありがと……。
アカヒレが倦怠期、グッピーはオスしか残っていないので聞いてみた。
地道にアカヒレ増やすか……。
450pH7.74:2006/09/02(土) 23:55:33 ID:VhkogFAU
>>445
レスありがとう
飼育水と魚を別水槽に隔離して1週間ほどしたら生体投入してみます
現在外部式フィルターを使っているのですが外部はソイルで立ち上げた水槽の方で回したほうがいいでしょうか?
451pH7.74:2006/09/03(日) 00:37:04 ID:nApBZfv5
>>432
水没してないマットの生物濾過は効果高いよ。
空気(酸素)とアンモニア、亜硝酸が効率的に存在するわけだから。

逆に再下層は水圧や水流を均等にする意味で荒目やサブストなどがいい。

452pH7.74:2006/09/03(日) 00:51:23 ID:x0xLQvHp
餌あげすぎて水槽の底に餌タップリ どうしよう…
453pH7.74:2006/09/03(日) 00:52:40 ID:IiPEfVr7
>>452
取ろうよ
454pH7.74:2006/09/03(日) 00:52:53 ID:mlfM6hne
>>450
微妙。
隔離した方が平気ならソイルの方にセットしてもいいと思う。
455pH7.74:2006/09/03(日) 00:55:20 ID:x0xLQvHp
>>453プラティ稚魚いるから吸い上げられない…いい方法ないかな?
456pH7.74:2006/09/03(日) 00:56:47 ID:IiPEfVr7
>>455
スポイトで吸うか
稚魚ごとホースで吸い出して戻せばいい
457pH7.74:2006/09/03(日) 00:56:49 ID:UGyeTHMC
>>455
適当にスコップとかで底砂ごと出せばいいんじゃないのか?
458pH7.74:2006/09/03(日) 00:58:53 ID:x0xLQvHp
>>456親に夜なのに餌勝手に大量にいれられた。急だったからスポイトないのよ…稚魚吸い上げるのは気が引ける
459pH7.74:2006/09/03(日) 00:59:12 ID:mlfM6hne
稚魚吸わないように餌だけ吸えばいいじゃん。
できないならプラティなんかすぐ殖えるから一緒に吸え。
460pH7.74:2006/09/03(日) 01:00:49 ID:IiPEfVr7
>>458
知らんがな
461pH7.74:2006/09/03(日) 01:01:13 ID:Gdk0PKNP
>>454
隔離水槽には余ってるフィルター(外掛け+水作M)でなんとか頑張って、ソイル入れる水槽の方にセットしたいと思います
462pH7.74:2006/09/03(日) 01:02:15 ID:x0xLQvHp
マジ鬱だ…プラティ殖えたの初めてでさ 餌ほっといたらやばいかな
463pH7.74:2006/09/03(日) 01:02:54 ID:/j3v4iDv
ほっとくのだけはダメ
464pH7.74:2006/09/03(日) 01:04:46 ID:x0xLQvHp
ほっといて水に溶けてから水換えとかはダメかな?
465pH7.74:2006/09/03(日) 01:06:31 ID:8YnN7WaZ
網ですくえよ
466pH7.74:2006/09/03(日) 01:11:02 ID:UGyeTHMC
>水に溶けてから
溶けきる前にどれだけ水汚れると思ってるんだ
臭くなるしカビったりで後々面倒なだけだぞ
467pH7.74:2006/09/03(日) 01:11:05 ID:mlfM6hne
>>464
親のせいって言ったのがガッカリ。
468pH7.74:2006/09/03(日) 01:14:26 ID:x0xLQvHp
まんどくさいからヤマトヌマエビ投入はどう?
469pH7.74:2006/09/03(日) 01:17:35 ID:x0xLQvHp
いま網でやってみたけどさすがに全部は無理だ 砂利にフレークタイプの
餌が入りこんじまってる
470pH7.74:2006/09/03(日) 01:21:45 ID:IiPEfVr7
>>469
だから吸い出して稚魚だけ戻せって言ってるだろうが
471pH7.74:2006/09/03(日) 01:21:49 ID:c7/m0ls3
>>468
食った分だけフンするぞ
472pH7.74:2006/09/03(日) 01:22:50 ID:6KpAJnxM
>>469
まぁ、地道な手段で取れるだけ取るのが手っ取り早いだろうな。

エアチューブでちゅるちゅる吸うとかは?
片手で水の出る口を調節しつつやれば、稚魚も吸わずにすむ
んじゃね?
473pH7.74:2006/09/03(日) 01:28:46 ID:mlfM6hne
この話しもうよくね?
いろいろアイデア出してるのに本人は自分中心でダメダメ言ってるし。
474pH7.74:2006/09/03(日) 01:33:46 ID:x0xLQvHp
みんなdクス うちにはでかい吸い上げるやつしかないから狭い水槽だからミズクサとか抜けまくってもうやる気なくした…餌は取れないしミズクサ抜けるし
475pH7.74:2006/09/03(日) 01:40:10 ID:/j3v4iDv
もう釣りにしか見えない
476pH7.74:2006/09/03(日) 01:48:04 ID:RCbFGH5g
こんな時間に何してんだよw
477pH7.74:2006/09/03(日) 02:09:40 ID:FukTlr7X
そんなことより、

フジテレビ2:55〜 「ダイバスター」やるぞ!!
478pH7.74:2006/09/03(日) 02:20:41 ID:gY9X/U6V
グッピースレに書いたのですが回答が無いのですみませんがマルチさせて下さい!!
自己都合ですが緊急故時間がなくて・・・・
以下転載
-------------
数日前に見たときは何でもなかったのですが、先ほど水槽を見たところ
ダイヤモンドグッピーのメスが水底で腹をつけた状態で胸鰭を動かしていました。

見るとマツカサ病のように、腹の辺りが膨らみ鱗が少し逆立っています。
グッピーを飼うのは初めてなので出産を見たことが無いのですが、これは
明らかにマツカサ病で間違いありませんよね?
「出産の準備のため水底にいるのではないか」
「腹が膨れたため鱗が一時的に浮いてしまったのではないか」
と希望的観測を元にググっては見たのですが、ありえませんよね?

マツカサ病の場合初期ならば食塩による塩浴が良いらしいですが、
家には塩とメチレンブルーしかありません。どうしたらよいでしょうか。
一匹しかいないメスなので死なせたくありません・・・よろしくお願いします。
-------------
ググっても「マツカサ病は初期状態で見つからない限り処分」とかそんな事しか書いてなくて・・・
それに病気ではなく、産卵時特有の症状だったら・・・と思うと隔離して薬浴するのも
気が引けるのですが、逆に病気だったらすぐに対処しなければいけないと思うんです。

長文になってしまいましたがお願いします<(_ _)>
479pH7.74:2006/09/03(日) 02:21:18 ID:iGs2dpc7
ダイバスターって?
480pH7.74:2006/09/03(日) 02:29:01 ID:gY9X/U6V
バスターマシン7号がバスター軍団と合体した姿・・・・

とかボケはいいから!勝手ですが誰かおながいします(><)
とりあえず今隔離しました。飼育水を半分捨てて水入れ替えて
ブリーディングフィルター入れてます・・・薬を入れていいものか・・・
481pH7.74:2006/09/03(日) 02:37:03 ID:2VIzUseT
>>478
手遅れ
482pH7.74:2006/09/03(日) 02:42:09 ID:gY9X/U6V
(´;ω;`)ウッ…やっぱマツカサ病であきらめるしかないんですか
ありがとうございます。ダメ元で塩浴させてみます;;
483pH7.74:2006/09/03(日) 02:44:28 ID:80uHHge5
>>479
スポンサー無しの恐ろしい番組さ
484pH7.74:2006/09/03(日) 03:01:41 ID:SxtrCiVG
マツカサ病ね・・・
病気スレに完治できたという情報があったな
是非試してみてくれ
485pH7.74:2006/09/03(日) 03:03:47 ID:lnhTK5qU
>>477
○サンお休みなさい・・・
486pH7.74:2006/09/03(日) 12:17:42 ID:VfWYsDAO
金魚セットで初めて3ヶ月の初心者です。
水作スレでバクテリアが見える方がおられるのですが
目で確認できるのですか?

>E-ROKAの方がバクテリアの活着はすごかった。あんな荒めの
>スポンジなのに絞っても絞ってもバクテリアが出てくる・・・
487pH7.74:2006/09/03(日) 12:20:35 ID:ehhW7czI
いきなりですいませんが、質問があります。
数日前にサンディゴールドという底砂を買ったんですが、
水槽に入れる前に洗おうと思ったんですが、4時間以上砂を洗っても
アクのような白いものが出つづけます・・・。
早速息づまってます誰か返答お願いします<(_)>
488pH7.74:2006/09/03(日) 12:37:45 ID:TGm7Th+5
そんなに無理して洗わなくてもいいんじゃない?
水槽にセットしたころには水もにごるかもしれないけど、時間を置きながら数回の水替えをすれば落ち着くと思う。
489pH7.74:2006/09/03(日) 12:56:27 ID:ehhW7czI
>>488
返答ありがとうございました。
早速水槽に水を入れました。まだアクエリアスみたいな色してますけど・・・
490pH7.74:2006/09/03(日) 13:12:28 ID:v2OezdH9
黒く光沢のある雲母状の、珍しいタイプの底床です。●アンモニアを分
解する特殊な触媒能力を持っています。ただしアンモニアの分解はゆっ
くり進むため、一旦発生したアンモニアなどを取り除く為には活性炭な
どほかのロカザイを必ずご使用下さい。また、コケがつきにくい特殊な
作用があります。
●サンディーゴールドは中性の砂です。砂自体が水に溶けることも無く
PHが変化することはありません(砂以外の要因によりのPHの変化が
起こる事があるのでご注意下さい。)
●一粒の粒子がとても小さく、比重も小さい為水草の根を痛めず根のは
りも良く根腐れも防ぎます。
●粒子は小さくさらさらしています、粒に角がないため底を好む魚にも
傷がつきません。
●色が黒く、魚、エビ、水草の色を引き立たせます。また砂金のような
輝きが美しいアクリュウムを演出します。
●砂は微量ですが磁気を帯びています、この磁気が水の分子を活性化さ
せ、水槽の底にできる悪い水をつくりません。

■重要■
ソイル系の底床はセット直後、水質が不安定になったり亜硝酸塩が検出
される場合があります。必ずセット後、フィルターを作動させろ過が十
分に機能していることが確認されてから、生体を導入して下さい。また
ハイグロフィラ等の丈夫な水草は水質の安定を早めるのに効果的です。
491pH7.74:2006/09/03(日) 13:13:35 ID:RCbFGH5g
飲んでアクエリアスじゃない事を確認するがよい。
されば安心が手に入るであろう。
492pH7.74:2006/09/03(日) 13:44:57 ID:PnD9BF3L
>>486
いやぁ無理だと思うよ?
μm単位だからねぇ…。
バクテリアコロニーである活性汚泥なら見えるけど。
493pH7.74:2006/09/03(日) 13:53:05 ID:zvquj11P
>>486
バクテリア自体が眼に見えるわけではないよ。
立ち上がった水槽のフィルターならば、濾材は大抵茶色を帯びてくるが、
それはバクテリアが繁殖してる証拠なので表現上「バクテリア」と呼んでも語弊ではない。
以下参考リンク
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/aqua/aqua003.htm
494pH7.74:2006/09/03(日) 13:53:54 ID:ZsDiltUb
>>492
たぶん、その人はもやしもんなんだよ
495pH7.74:2006/09/03(日) 13:56:19 ID:9Ov8nEQz
もやしもんって何さー
496pH7.74:2006/09/03(日) 14:10:54 ID:0IzB8uje
教えて下さい。
ラミーノーズテトラ
ブラックテトラ
アカヒレ
この三種のエサは、キョーリンのめだかのエサでも構いませんか?
497pH7.74:2006/09/03(日) 14:16:16 ID:2K6sNKnZ
>496 OKでしう。
498pH7.74:2006/09/03(日) 14:18:33 ID:Vmf45Ex4
全く問題ないよ。
金魚のえさでも大丈夫w
499pH7.74:2006/09/03(日) 14:23:25 ID:0IzB8uje
497さん
498さん
レスありがとうございます。
栄養面とかで違いがあるのかなぁと思っていたのですが、問題ないんですね。
安心しました。
500pH7.74:2006/09/03(日) 14:26:24 ID:v2OezdH9
500
501pH7.74:2006/09/03(日) 14:29:26 ID:6q2HbOpt
>>486>>493
そのサイトはあまり参考にしないほうが・・・
502pH7.74:2006/09/03(日) 14:30:08 ID:2K6sNKnZ
>499
おれっちは長年安いテトラフィンをやってる。
503pH7.74:2006/09/03(日) 15:56:34 ID:Vmf45Ex4
そうそう。
大して中身変わらないからテトラミンじゃなくてテトラフィンあげてるw
504pH7.74:2006/09/03(日) 16:41:51 ID:YvlH7lR2
前スレでも同じ事いったけど、アヌビスナナ全然活着しない。
なぜだろう?モスコットンでやってるからかなぁ?
505pH7.74:2006/09/03(日) 16:43:53 ID:MTXXsf0N
ビニタイ使って
506pH7.74:2006/09/03(日) 16:55:42 ID:Hxcixeo0
ナナとかミクロソリウムの既に生えてる根はくっつかなくね?
507pH7.74:2006/09/03(日) 17:23:12 ID:J2y0PsfJ
活着させる相手にも因るが時間は掛かるよ
早いのは溶岩石みたいなでこぼこざらざら系
ナナは特に根っこも堅いので遠慮せずにきつめに巻き付けること
出来れば根っこの先も岩肌に密着させる感じで
自分は木綿糸でやってるけどボロボロになって無くなる頃には十分活着している状態でした
ただツルッとした物は長期戦覚悟で釣り糸使用し気長に待つのが良いかと思います
508pH7.74:2006/09/03(日) 17:42:03 ID:oqNShYc9
ナナもコーヒーフォリアもモスコットンで縛ってたけど溶ける頃にはくっついてたぜよ。
509pH7.74:2006/09/03(日) 19:00:37 ID:kPlxcEjY
海水用の45センチ背面ろ過式の水槽貰ったんだけど
水がオーバーフローのように上から流れ込むタイプなんだけど
濾材と底砂を淡水用の物にすれば淡水にも転用できる?
510pH7.74:2006/09/03(日) 19:03:53 ID:ZsDiltUb
>>509
新品?
511pH7.74:2006/09/03(日) 19:11:31 ID:kPlxcEjY
>>510
少しだけ使ったらしいのですが塩の問題もありそうなので
しばらく淡水に漬けて洗えば問題ないかと思ったのですが
どうなんでしょうか?
512pH7.74:2006/09/03(日) 19:18:08 ID:flZBqM7J
>>511
だいじょぶよ
513pH7.74:2006/09/03(日) 19:42:20 ID:kTPXsv4P
初心者でこれからアクアリウムを始めようと思っているのですが、
GEXラピレスRV60セットってどうなんでしょうか?

60cm水槽にしてはキレイだし安いので逆にその面で心配になってしまいます。
どなたか使っておられるかたはいらっしゃいませんか?
ライトやフィルターが故障しやすいとか、水槽が水漏れやひび割れ等々起こりやすいとかそんなことはありませんか?
514pH7.74:2006/09/03(日) 19:57:04 ID:EBG4A5gO
>>513
60規格の標準的なフルセットはどこのメ−カでも1万前後、
どこも大差無いよ。
515pH7.74:2006/09/03(日) 19:58:22 ID:SGif1brE
>>513
ラピレスのセットは、あんまり安くないような気がするんだけど。
ニッソーのアクアリウムセット600のほうが安いよ。
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*10945&11*%82O%82W%81%40%82U%82O%82%83%82%8d&10*%82O%82Q%81%40%90%85%91%85%81i%83Z%83b%83g%8f%a4%95i%81j&9*%90%85%91%85%81E%91%e4%81E%83t%83%5e%91%bc

将来的にフィルターを強化するつもりなら
最初から、エーハイム2213と60センチ水槽のセット買って
照明だけ別買いしても、値段はそんなに変わらない。
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*20225&11*%82O%82W%81%40%82U%82O%82%83%82%8d&10*%82O%82Q%81%40%90%85%91%85%81i%83Z%83b%83g%8f%a4%95i%81j&9*%90%85%91%85%81E%91%e4%81E%83t%83%5e%91%bc
516pH7.74:2006/09/03(日) 20:22:33 ID:2VIzUseT
>>513
ある程度経験を積んだアクアリストは
GEX商品は避けますw
517pH7.74:2006/09/03(日) 20:36:03 ID:E1v0kCTC
ふと気が付くとグッピーの赤ちゃんが多数産まれていたので小さい水槽に移しました。

餌はどうすればいいのでしょう?
赤ちゃんのうちはバクテリアとか藻とか食べてるのかな?
518pH7.74:2006/09/03(日) 20:36:58 ID:8YnN7WaZ
普通の餌を細かくしてやればいい
519pH7.74:2006/09/03(日) 22:53:45 ID:kTPXsv4P
>>515
ありがとうございます!オススメの上のほうも安くていいですね。
あまり広くないワンルームタイプの家ですが、アクアリウムを始めると水槽も増えるようになってくると聞いたので
それならそれなりに大きめにしておこうと思ったもので。これだけセットで1万円前後ならやはり安いですよね?

>>516
GEXは品質など評判があまりよくないのでしょうか?
520pH7.74:2006/09/03(日) 23:03:55 ID:xyf0W15Q
>>519
消耗品が安かったり、一部の商品の効果が良いとかで好まれている反面、
その他のほとんどの商品がアレな出来なので、基本的に避ける傾向にある。

個人的に最初の一歩としてはnissoがオススメ。
水槽台も丈夫なものを手ごろな価格で出してるし。
521pH7.74:2006/09/04(月) 00:09:48 ID:qcqMuTuZ
そして既成の水槽台では物足りなくなって
組み立て式のメタルラックを購入する罠
522pH7.74:2006/09/04(月) 01:18:07 ID:9NkWaeb9
ベタ水槽(30cmプラケ)にいれている浮き草
(買ったときにおまけでもらったもの)
が、一応増えているんですがどんどん小さい葉になってます・・。
本体は枯れてしまいました。
どうやったら上手く増えますか?
523pH7.74:2006/09/04(月) 01:39:12 ID:FCgzSvlL
>>522
たぶん、光量不足。
元気にしたいだけなら、バケツに水を張って日向に置いとけばいい。

水槽で元気にしたいと言うなら、高価な照明器具を買わなくてはダメ。
524pH7.74:2006/09/04(月) 01:44:30 ID:YLZ5EQaY
>>522
マルチすんな
525pH7.74:2006/09/04(月) 02:35:25 ID:9OT5pqF0
>>513
GEXのラピレス使ってるが別に悪くはないよ

しかし前面枠無し角Rガラスは、スクレーパで苔を取りにくいのがネック
魚も間延びして見えるから観照的には△だと思ふ
526pH7.74:2006/09/04(月) 07:47:23 ID:8PPLp399
アクアな質問にクリトリ答えますか?
527pH7.74:2006/09/04(月) 07:54:26 ID:Y9uZw4Nl

【裁判】 "女子中生、柔道部で蹴られ投げられ意識不明" 両親、介護費63年分など2億円超求め提訴★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157214126/

女子中生、蹴られ投げられ意識不明 両親提訴
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1157053207/


528pH7.74:2006/09/04(月) 11:53:38 ID:5WZiQnlX
ミズミミズ喰う、なるべく大きい魚教えて下さい。


小赤、姉金は×。小型のカラシンもダメ。(ダメっていうのは、子赤がミズミミズ食べる前に、子赤が食べられてしまうから)

ドワーフグラミーがギリギリ。パールグラミーなんかもミズミミズ食べてくれるでしょうか?
鯉系の魚も食べてくれる魚いたら教えて下さい。
529pH7.74:2006/09/04(月) 12:05:35 ID:j8takmtR
60水槽に上部を2つ設置しようかと思っています
物理的にライトが設置しにくい(出来ても光量が微妙そう)のですが
これって素直に外部か投げ込み、スポンジ、外掛け等を追加したほうがいいですかね?
530pH7.74:2006/09/04(月) 12:11:41 ID:Uq7D2ye9
>>528
「○○cmの△△が居ますが、混泳可でミズミミズ食う魚教えて下さい」
のが分りやすくない?このままじゃ答えづらい。

正解は「水質改善出来ればミズミミズは消える」だが・・・

>>529
ワイドなら兎も角、60x30じゃ照明はおろか水換えもままならんね
後は、好きにしてください
531pH7.74:2006/09/04(月) 12:17:41 ID:DspMynJi
>>529
上部フィルター二つ乗っかってる水槽、どうやって
水槽内のメンテするつもりだ?

毎回上部フィルターどけるのか?
532pH7.74:2006/09/04(月) 12:46:32 ID:EH4ah9Nu
そんな馬鹿初めて聞いたw
533pH7.74:2006/09/04(月) 12:54:51 ID:JhWVQQr3
>>528
ミズミミズが目立つほどでてくるのは濾過不足。
環境教えてくんろ
534pH7.74:2006/09/04(月) 13:07:21 ID:T1lKcuTq
>>529 いえ、別に普通ですよ

ただし、その文面では横に並べて設置する雰囲気を与えてしまい
勘違いした人がいろいろ書き込みますのでw

ちゃんと”上に重ねて設置する”と書いたほうがいいですね

まぁ詳しくはコッチおいで

【made in】上部フィルター その3【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145633071/
535pH7.74:2006/09/04(月) 13:11:41 ID:Uq7D2ye9
上部2段重ねなら、こういう質問にはならん罠
536pH7.74:2006/09/04(月) 13:11:46 ID:sGp0cWcq
上部フィルターの2階建ては聞いたことないなw
537pH7.74:2006/09/04(月) 13:16:58 ID:JhWVQQr3
>>534
上部二段だったら、別にライトが設置しにくくなったりしないだろ。
並列にせっちするようにしか読み取れないが。
538pH7.74:2006/09/04(月) 13:41:38 ID:T1lKcuTq
>>536 よかったですね、今日一つ勉強になったでしょう 普通なんですよ上部の世界では
539pH7.74:2006/09/04(月) 14:02:59 ID:puFflRtc
確かに多段重ねはあることにはある。だが物理的にライトが設置し辛いと書いていたら
並列と判断するのが普通だな。って既に>>537が書いてたがせっかく書いたので書き込む。
540pH7.74:2006/09/04(月) 14:07:18 ID:Uq7D2ye9
>>539
今更言うが>>534>>529を自分のとこのスレに誘いたいだけ
自分でも2段とは思ってないだろ

せっかく書き込んだのに悪いが・・・
541pH7.74:2006/09/04(月) 14:09:58 ID:T1lKcuTq
大切なのは否定して排除することじゃないでしょ?
ここは質問スレなんですから

どうして皆さん無知な人をそう追い立てようとするんだろう・・・

そっか誤解かぁw と笑って誘導すりゃいいのに・・・
(心の中では罵詈雑言をぶちまけていたとしてもさ)

もう秋なんですから少しは優しくなってくださいな
542pH7.74:2006/09/04(月) 14:13:12 ID:Uq7D2ye9
×自分のとこのスレに誘いたいだけ
○構ってもらいたいだけ
543pH7.74:2006/09/04(月) 14:15:11 ID:oC77QaR0
おいおい、ニート増え杉だろw
544pH7.74:2006/09/04(月) 14:16:15 ID:myL0Bmzm
ここじゃダメなのか?
545pH7.74:2006/09/04(月) 14:18:44 ID:MaSJsNWC
一番偉そうにしてる>>534の勘違いぶりが笑える。
546pH7.74:2006/09/04(月) 14:28:09 ID:puFflRtc
>>540
なるほど。傲慢を装った釣りははじめて見た。見事に釣られた。

>>541
誰も無知な人を追い立てようとはしてないが、偉そうな勘違いに
早く消えて欲しいと思ってる事は確かだと思う。
547pH7.74:2006/09/04(月) 14:41:05 ID:5gwMNrKP
ここは、馬鹿な質問者を罵倒して楽しむ観察スレなんで初心者は質問
してはいけないんだよ、ここの連中は総じて意識の低い教える気0の
奴等ばかりなんで迷える人を見つけたらさっさと単独スレに釣り上げ
て逝ってくれ
548pH7.74:2006/09/04(月) 14:52:50 ID:GHO3ZY4s
言葉に気をつけろよ
549pH7.74:2006/09/04(月) 15:03:54 ID:myL0Bmzm
上部重ねるのは知ってるけど普通って言えるまで普及してるのかね?
なぜそこまで上部にこだわるのか分からん事ばかりだ。
偉そうにでいいから教えて?
550pH7.74:2006/09/04(月) 15:20:26 ID:T1lKcuTq
>>549 いや実際は、グランデとか大きな濾過層を持つ機種が上部
板では定番のなので、重ねるのはベアタンクで砂利も水草も無い人
とか、特別汚れ易い魚種や密な人ぐらいしか重ねたりはしないです

でもまぁ、質問者を苛めてる流れだったんで追い討ちかけても無意
味でなんで敷居を落としたまでです
(なんだ普通なのか→んじゃ上部スレで聞こう って流れを期待)
551pH7.74:2006/09/04(月) 15:29:31 ID:f0sXsWRj
>>529
>物理的にライトが設置しにくい(出来ても光量が微妙そう)のですが

横に並べる気じゃん。
552pH7.74:2006/09/04(月) 15:33:58 ID:5gwMNrKP
>551 なにをいまさら、そんなの全員わかってる
擁護派の>534だってちゃんと判って誘導してる
見て判らんの?
553pH7.74:2006/09/04(月) 15:36:17 ID:fnxOiMFs
>>528
川や池でミミズを餌にして釣りをすればいいじゃん。
釣れたのを家に持ち帰って飼えば?
554pH7.74:2006/09/04(月) 16:05:47 ID:myL0Bmzm
誘導せんでもおたくがここで教えていいんじゃないの?
向こう覗いて来たけどそんなに優しい人ばかりには思わなかったけど>>550
555pH7.74:2006/09/04(月) 16:14:10 ID:T1lKcuTq
>>554 2chには流れがあるからね
俺の投稿内容に噛み付くぐらいアンチな流れになってるのに
説明しても無駄でしょw

あの誘導文みて上部スレで多段が伝わるように質問すれば
流れが変わったかもしれないじゃん
556pH7.74:2006/09/04(月) 16:23:24 ID:puFflRtc
ID:T1lKcuTqが>>534のような書き込みをせず

≫上部二つなら縦に重ねて設置するとライトの面積確保できるよ。
≫詳しくは上部フィルタースレを参照してみるといい。

とか普通のレスすればいいのにアホな書き方するのが原因なんだけど。
ほんと色んな意味で幸せな人だな。
557pH7.74:2006/09/04(月) 16:30:16 ID:myL0Bmzm
まぁ釣り率高そうだからどうでもいいけど、いきなり誘導ってのは反感買って当然だと思う。
558pH7.74:2006/09/04(月) 16:30:45 ID:f0sXsWRj
外部か投げ込み、スポンジ、外掛け等を追加しろ!

これで終わりじゃね?
559pH7.74:2006/09/04(月) 16:32:53 ID:9RZ/tTQB
>>555
あんたは何処でも最後は煽り合いで終わるよね?
自分の中に原因見出せないの?

他の連中も答え出た問題をしつこく傷口攻めるけどね?
>>531とか>>532とか後追いでどんどんエスカレート
560pH7.74:2006/09/04(月) 16:40:11 ID:FEnAufcT
60センチの特注キューブ水槽だったらどーすんだ?
561pH7.74:2006/09/04(月) 16:43:35 ID:9RZ/tTQB
562pH7.74:2006/09/04(月) 16:51:02 ID:CQ34AFmn
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;←>>535-
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
563pH7.74:2006/09/04(月) 16:55:36 ID:FEnAufcT
>>561
は? 意味わからん
564pH7.74:2006/09/04(月) 17:00:19 ID:oC77QaR0
釣られた香具師はこれにコリたら、コリスレにでてくるなよ。
565pH7.74:2006/09/04(月) 17:17:16 ID:ihGNNNqL
初心者にとってこのスレは宝なんだよ。
ちょっとした疑問が解決出来るのもこのスレの良さ。
クダラン罵りあいはやめれ〜恥ずかしいから
566pH7.74:2006/09/04(月) 17:20:13 ID:T1lKcuTq
>>563 >530=>561 って事じゃないかな・・・
結局 >561 は俺の推論が正しいから嫁って言ってるんだと思う

まぁ特記なく60cmって言われりゃ普通は標準タイプと思って
いいとはおもうけどね
567pH7.74:2006/09/04(月) 17:25:04 ID:sGp0cWcq
>>560
60キューブって面白そうだなww
568pH7.74:2006/09/04(月) 17:36:49 ID:acAv84EG
オレ、プレコの60cmキューブ持ってるよ。
なかなかおもしろいサイズです。
計算すればわかりますが、
90cm規格水槽より水量が多いです。

あと、ADAには55cmキューブという中途半端なものがあります。
569pH7.74:2006/09/04(月) 17:39:30 ID:JsiTEIcp
水作エイト ブリッジSを縦置きしたらいいじゃん。
2個でも3個でも置けるぞ。
570pH7.74:2006/09/04(月) 17:49:06 ID:75Hf1JKJ
質問させてください。
タイマーで照明を管理しようかと考えているのですが、夜に観賞したいので、
16時〜24時にONしようかと思っているのですが、
その場合、朝の熱帯魚の餌やりは照明つけないでやるものなのでしょうか?
それとも、そういう場合は餌あげないのでしょうか?
571pH7.74:2006/09/04(月) 17:50:24 ID:myL0Bmzm
釣りかな?なんて疑心暗鬼になって変な書き込みすることないだろ。
スルーするか普通に答えてりゃいいのになぁ。
572pH7.74:2006/09/04(月) 17:52:13 ID:JsiTEIcp
>>570
照明をつけた瞬間が魚にとっての朝だから
16時と23時に与えたらいいよ。
573pH7.74:2006/09/04(月) 17:55:25 ID:T1lKcuTq
>>570 暗いと見えないからね全部砂利に落ちて腐っちゃうね
明るいときに入れたほうが良い

コリドラスが居て餌を横取りする黒森とかいるなら、消灯間際
に入れる場合もあるけど、基本は点灯時です
574pH7.74:2006/09/04(月) 18:18:54 ID:lAhzcCJp
タイマー管理だから
帰宅時と寝る1・2時間前だな
帰宅時次第では1日1回でも可
575pH7.74:2006/09/04(月) 18:27:31 ID:1hbu/T1a
エビ捕まえに近所の野池に行くんだけどさ
よく見ると2センチくらいでハゼに似てる魚がウヨウヨ居るんだわ…
なんだあれ?ハゼ?
576pH7.74:2006/09/04(月) 18:33:24 ID:EH4ah9Nu
はぜ
577pH7.74:2006/09/04(月) 18:40:45 ID:Gq61hdkm
ヨシノボリ
578pH7.74:2006/09/04(月) 18:41:19 ID:GmtOXgj9
>>575
ヨシノボリ

漏れがよく行く野池にもうじゃうじゃ居るよ。
エビはブルーギルやらに食べられたらしく最近見なくなったな・・・
579pH7.74:2006/09/04(月) 19:04:36 ID:sGp0cWcq
ポットの水草で、根の部分を黄色っぽい綿のようなもので固定しているけど、
あれって自然に腐るものなの?
580pH7.74:2006/09/04(月) 19:07:14 ID:e9f/baQQ
捨ててください。
581pH7.74:2006/09/04(月) 19:18:42 ID:F5lpskrf
岩綿
582pH7.74:2006/09/04(月) 19:24:28 ID:FCgzSvlL
>>579
農薬が染み込んでる場合が多いから、きっちり全部取り除いた方がいい。
583pH7.74:2006/09/04(月) 19:35:52 ID:lAhzcCJp
口辺なのに・・・
584pH7.74:2006/09/04(月) 19:39:13 ID:sGp0cWcq
あれ、取り除くの結構大変だよね。ましてや小型や柔らかい水草だと茎ごと千切れそう。
トロピカのキューバパールグラス買おうと思ってるんだけど、うまく取れるかな?
585570:2006/09/04(月) 19:55:34 ID:5UyWECbq
>572〜574
レス、ありがとうございます。
帰宅時と、就寝前にあげることにします。
586pH7.74:2006/09/04(月) 20:05:13 ID:oSe/jgQW
ネオンテトラが餌をあげた直後だけお腹がパンパンに膨れ、浮き気味になっちゃいます。

何時間かしたらなおるのですが、これは病気でしょうか?
587pH7.74:2006/09/04(月) 20:09:07 ID:DGksdN9e
>>584
百均で先の尖ったピンセットを買っておけ
素手じゃ無理だから
588pH7.74:2006/09/04(月) 20:11:26 ID:SMI15pUs
>>586
餌やりすぎてないか?
何をどれくらいやってんの?
589pH7.74:2006/09/04(月) 20:16:26 ID:8kHLyDnh
ピンセットは100斤じゃなくて専用の長いの買ったほうがいいと思うよ
何かと役に立つし、100斤のよりも価値はある
590pH7.74:2006/09/04(月) 20:19:19 ID:vNv5gnXm
>>588
増えるワカメちゃんとかあげてるんじゃない?
591pH7.74:2006/09/04(月) 20:52:25 ID:ZOcrLJbz
ピンセット
プラスチックのものと竹製のものがあるYO!
竹製のほうは長かったYO!
592pH7.74:2006/09/04(月) 21:00:48 ID:sGp0cWcq
ピンセットは持ってるけど、星のマークでおなじみの(ry
長いのほしいなぁ。
593pH7.74:2006/09/04(月) 21:05:07 ID:JsiTEIcp
594pH7.74:2006/09/04(月) 21:08:55 ID:ZOcrLJbz
なが〜い菜ばし?は持っていますがつまみ難いんだよねw
バケツで薬品をかき混ぜるとき重宝していますけど・・・
595586:2006/09/04(月) 21:29:16 ID:svIvHTbX
>>586です
餌はテトラのテトラミンを1日2回あげてます。
量は1分以内には食べきってしまえるくらいです。

土曜日から飼い始めたばかりのネオンテトラ10匹です。

みんなお腹がパンパンで浮かんできちゃいそうなのを下に向かって泳いでます。

(´・ω・)カワイソス
596pH7.74:2006/09/04(月) 21:51:59 ID:DGksdN9e
>>579に必要なのは綿を取る為のピンセットだろ
長い必要は無い
っつーか、長いとかえって使いづらいだろ
先が細くて曲がってるやつがいい
597pH7.74:2006/09/04(月) 21:55:07 ID:RrnvGidx
ネオンが浮くって質問が週に一回くらい書き込まれてる気がする
598pH7.74:2006/09/04(月) 21:57:16 ID:ZOcrLJbz
エサを切れ!
絶食じゃあああああああああああ!!
599pH7.74:2006/09/04(月) 22:01:21 ID:EH4ah9Nu
諦めろ手遅れ
600pH7.74:2006/09/04(月) 22:03:30 ID:EH4ah9Nu
せじゃまる阻止
601pH7.74:2006/09/04(月) 22:04:21 ID:ZOcrLJbz
そんぁぁ〜ひどい!
602586:2006/09/04(月) 22:24:37 ID:svIvHTbX
>>598ー601サソ
回答ありがとうございました!
>>597サソのレスをヒントにこのスレだけロムってみたら>>16サソのレスがヒントになりそうです。

ネオンテトラも普通に泳ぎだしたので、一先ず安心ですた。

ありがとうございました(´・ω・)
603pH7.74:2006/09/04(月) 22:27:31 ID:JsiTEIcp
>>602
1分で食べきれる量を与えてるって書いてるのに
ソコにヒントは無いだろ?
604pH7.74:2006/09/04(月) 22:48:20 ID:1hbu/T1a
>>577
>>578
おぉ〜!!スッキリしたぁ〜!超ありがとう
605pH7.74:2006/09/04(月) 22:50:39 ID:7zX/ffWT
気密性の高いマンションの一室かなんかで、
冷却ファン使ってる人に質問。湿気とかってかなりある?
606pH7.74:2006/09/04(月) 23:17:59 ID:u1CtMAAX
換気すればおk
607pH7.74:2006/09/04(月) 23:26:18 ID:iCpm6HeA
みなさんヒドラの駆除ってどういう風にやってますか?
608ぽまてぃ:2006/09/04(月) 23:43:16 ID:gha3Z3SL
90cmのガラス水槽を購入しました。
側面をフィルムを張る際に、側面内側に傷があるのを発見しました。
爪で触ってみると、つっかかり感があるんだけど・・・・
これって補修可能?買い換えたほうがいい?
609ぽまてぃ:2006/09/04(月) 23:51:55 ID:gha3Z3SL
だれかあああああああああああああ
610pH7.74:2006/09/04(月) 23:52:56 ID:EH4ah9Nu
金があるなら買い換えたら?
自分の好きなようにどうぞ
611pH7.74:2006/09/04(月) 23:53:22 ID:EacbQ0fa
返品だろ
612pH7.74:2006/09/04(月) 23:53:33 ID:JsiTEIcp
>>608
凹みのつっかりなのか突起のつっかかりなのかで違ってくる。
定規やクレジットカードで擦って取れるようだと
何かの付着だから大丈夫。
擦っても引っ掛からずに残るようだと危険。
613pH7.74:2006/09/05(火) 00:04:45 ID:HbAnwm+D
その傷の長さによるんじゃ?
ガラス面を一直線に走ってるようなやつだとヤバイけど
ミズミミズ程度の長さなら問題ないっしょ

深さに関しては
ガラスカッターで切ったくらいの深さ→アウト
たわしで擦ったくらいの深さ→セーフ
爪に引っ掛かる程度の深さ→水を入れてみないと分からない
614ぽまてぃ:2006/09/05(火) 00:05:08 ID:gha3Z3SL
凹みなんだよねぇ・・・補修方法あるかしら?
615pH7.74:2006/09/05(火) 00:08:05 ID:rKWN9XmW
>>614
自分で作った傷じゃないんだったら返品しようよ
616ぽまてぃ:2006/09/05(火) 00:12:05 ID:dMzPfvaR
勝手から一週間目が今日なんだよね・・・店にごねてみようか・・・
617pH7.74:2006/09/05(火) 00:13:06 ID:mXQHqu3Y
自分で補修するくらいならそのまま使った方がいいと思う。
もうなんか加工してるようなので交換も厳しいかと思うけど、とりあえずやってみたら?
618pH7.74:2006/09/05(火) 07:14:01 ID:zXXqPsSf
テトラのパーフェクトウォーター使ってるのですが
蒸発して減った分だけ補充する水にもパーフェクトウォーターを
混ぜなければいけないのですか?
毎日コップ2〜3杯分減るのですが、少量の水にパーフェクトウォーターを
混ぜるとなると、ほんの数滴だと思うので、結構面倒
補充は水道水でも大丈夫ですかね?
619pH7.74:2006/09/05(火) 07:23:01 ID:sQ9kahSN
(・ω・)だみだよ。
620pH7.74:2006/09/05(火) 07:40:05 ID:3pTmzH+1
水槽のガラスに透明で小さなクラゲみたいなのがくっついてます。これは何ですか?汚染ですか?
621pH7.74:2006/09/05(火) 07:46:16 ID:pUZPD5s+
>>620
カワコザラガイ
無害
622pH7.74:2006/09/05(火) 11:31:52 ID:3DATQM+/
赤コリとメダカを同じ水槽で飼ってるんですが、赤コリの方が全然産卵しません。
コリドラスってガラスに卵を産むってどっかで見たんですが本当ですか?
それってラムズホーンやスネールみたいな感じですかね?
623pH7.74:2006/09/05(火) 11:55:38 ID:NlDX3roF
メダカに食べられてたりして
624pH7.74:2006/09/05(火) 16:03:00 ID:RyUy+ST7
>>618
夏場は蒸発補充が毎日だから
バケツに水を作っておいたほうがいいよ。
625pH7.74:2006/09/05(火) 17:14:56 ID:BFicJXKF
【相談内容】 コケがすぐできる。
       低床にも薄いじゅうたんのように、またパールグラス自体にも
       薄いこけで覆われる。

【水槽サイズ・水量】 14g 30p水槽
【フィルターの種類・製品名】コトブキ 外掛け プロットs
【照明器具・時間】 タイマー制御で8時間
【底床の種類】アクアサンド
【水質・水温】 ヒーターなし。25〜29度 ぐらい
【生体の種類・数】ネオンテトラ4匹 雌ベタ1匹
【水草の種類・数・状態】パールグラス20本 アマゾンソード一株
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】なし
【立ち上げ時期・維持期間】五ヶ月
【普段のメンテナンス】2wで四g程度ぐらい
【最近やったこと】水替え
626ぴょん♂:2006/09/05(火) 17:21:30 ID:HkZZYopy BE:56050122-2BP(11)
最近、2匹のエビのシッポの部分だけ茹でたときのように白く色が付いているんですが
病気でしょうか? 他のエビたちは大丈夫なんですけど・・・
627ぴょん♂:2006/09/05(火) 17:25:00 ID:HkZZYopy BE:168149434-2BP(11)
あっ、エビはヤマトかミナミかのどっちかのはずです。
628pH7.74:2006/09/05(火) 17:26:15 ID:DNU3kWkq
>どっちかのはずです。

( ゚Д゚)
629pH7.74:2006/09/05(火) 17:31:37 ID:YUcjvjz3
ああ、うちにもそんなエビいるよ。
とりあえず元気にツマツマしてるけど。
630pH7.74:2006/09/05(火) 18:49:53 ID:j5TLTX5R
>>625
先ず、コケの種類の特定から始めようか。
http://www.koketaisaku.com/

自ずと対策は見えてくるはず。
631ぴょん♂:2006/09/05(火) 19:04:49 ID:HkZZYopy BE:280248645-2BP(11)
>>629
そうなんですよ。意外と元気なんですよ。つい数日前までは透明だったんですけどねぇ・・・
632165でございます。:2006/09/05(火) 19:13:22 ID:5DvBdI9L
以前水質の件で質問した時にはいろんな方に即答いただき感謝でしたが、
今回は完全にスルーされて大笑いしております。
このスレは水草関係に詳しい人が少ないようですね。
今日気づいたのですが、白っぽい新芽がたくさん出てきました、
設備環境が貧弱なだけに気長に待つしかなかったようです、ご報告までw
633165でございます。:2006/09/05(火) 19:29:53 ID:5DvBdI9L
>>625
参考程度に思い当たるフシを、
底砂有りの場合、どうしても生態の糞が濾過装置に完全に吸われず底砂の中に入り込みます。
で、それが原因で水が富栄養化してしまいコケが発生している可能性があります。
定期的に底砂も洗っているのなら私の間違いですが…
634pH7.74:2006/09/05(火) 20:04:48 ID:IoVcVwuv
>>632
イヤ、水草が分からないというか
>>165の質問の意図がイミフだったんだとオモ。
何を質問したいかが伝わりにくかったんじゃないかな?
まぁ進展があってよかったじゃない。
モッスァモッスァになるといいね。
635pH7.74:2006/09/05(火) 20:07:23 ID:D5t4TqTW
165っていつの話だよと思って見てみたが
質問に見えないのだが…
どの文が質問なんだ…?
みんなエスパーじゃないからな…
636pH7.74:2006/09/05(火) 20:24:06 ID:KWNDUMte
無視しとけ
637pH7.74:2006/09/05(火) 20:24:42 ID:8GN1l7DP
ただのチラ裏だと思ってたw
638pH7.74:2006/09/05(火) 20:34:52 ID:Bjiyk8W0
だってシリアネットとか言ってるし。
情勢不安だしねえ。
639pH7.74:2006/09/05(火) 20:36:23 ID:j5TLTX5R
経過報告にしか見えないよなw
640pH7.74:2006/09/05(火) 20:39:36 ID:YUcjvjz3
カマッテちゃんか。
641pH7.74:2006/09/05(火) 20:43:26 ID:IoVcVwuv
632の人気に(ry
642pH7.74:2006/09/05(火) 20:44:02 ID:r/GevUuD
飛影はそんなこと言わない
643165でございます。:2006/09/05(火) 20:47:32 ID:5DvBdI9L
>>633>>635
言われてみれば確かにその通りですね、以後注意しますorz
644165でございます。:2006/09/05(火) 20:50:05 ID:5DvBdI9L
アンカーミスった・・・自分にレスしてどうする…

>>634>>635>>639
言われてみれば確かにその通りですね、以後注意しますorz
645165でございます。:2006/09/05(火) 20:56:16 ID:5DvBdI9L
>>638
シリア 情勢不安
リシア 水草

ですね…以後タイプミスが無いかちゃんと確認します、すいませんorz
646pH7.74:2006/09/05(火) 21:00:59 ID:GqqSSkG4
もうこれ以上書き込まなくても君は十分人気者だょ
647pH7.74:2006/09/05(火) 22:23:19 ID:BFicJXKF
>>633
レスどうもです。
低床は立ち上げ立てから一度も洗っていません。
するどいご意見ありがとうございました。
今度清掃します。

ちょっとズレますが水草いっぱいの水槽の方って
低床の清掃ってどうされているのかな。
やはり水草全部抜いてから...
648pH7.74:2006/09/05(火) 22:33:19 ID:069R0Wxk
>>647
魚少なめで毎日吸い取る。
649pH7.74:2006/09/05(火) 22:34:23 ID:3DATQM+/
米びつの中にいる「白いうねうねした虫」(よくわからんけど将来蛾になるのかな?)を水槽に入れると、パクパク食べるんだが問題ないよね?
3日前から与えてますw
650pH7.74:2006/09/05(火) 23:35:18 ID:bWqsxEH/
>>649
コクゾウムシじゃないか?
651pH7.74:2006/09/06(水) 00:03:33 ID:EHv47C5D
調べたらこいつだった。
虫嫌いな人は気持ち悪いので注意
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/28.html

食べさせても問題ないよね?
652pH7.74:2006/09/06(水) 00:19:04 ID:hfEbDXvD
水槽の方は問題ないだろうけれど
米びつが問題だ。
653pH7.74:2006/09/06(水) 00:22:46 ID:EHv47C5D
>>652
うちは昔からこうだよw洗えば問題ないさ。
でもこの虫は米だけじゃなく、クッキーなどのお菓子にも繁殖するらしい・・・怖えー

これからはたまに魚にも食わせてあげますw
654pH7.74:2006/09/06(水) 03:12:45 ID:zWii0sdq
ミズミミズって白いですか?
655pH7.74:2006/09/06(水) 05:12:45 ID:WNZwSVSw
白い・半透明・細い
656pH7.74:2006/09/06(水) 05:19:22 ID:nvw85OkV
本に年に一度は、部品をばらし、水槽も洗いましょうとあります。
実際に水槽を洗ったら、重くて割れてしまいました。
本当に、全部品を洗わないといけないのでしょうか。
657pH7.74:2006/09/06(水) 06:09:55 ID:G4Trh4cG
アクアやってる知り合いに
使わなくなった土管を貰ったのはいいんだけど、
土管の底の部分が緑色・・・
酢にでも付けて擦れば取れるかな?
658pH7.74:2006/09/06(水) 07:32:09 ID:WNZwSVSw
>>656
砂利や濾過のスポンジやマットだけでしょ?
>>657
一時間も浸ければ死にますよ・・・
659pH7.74:2006/09/06(水) 07:36:36 ID:MMEmQkN2
アオコのついた流木を鍋で2,3時間煮たんですが、アオコって煮れば死にますか?
あの生命力を見てると煮沸だけじゃ死なないんじゃないかと不安で
660pH7.74:2006/09/06(水) 07:51:45 ID:vrj7HkQ9
夫に使おうと思っているんですが、アカエイっていくらですか?
661pH7.74:2006/09/06(水) 08:30:43 ID:Z5CY7y2V
アカヒレを8匹、40cm水槽で飼ってます。
ヒーターかサーモスタットの購入を検討してるんですが、
コトブキのパワーサーモET-30Sでもいいのでしょうか??
あと初心者でよくわからないのですが、ヒーターとサーモスタットの違いてあるんでしょうか??
662pH7.74:2006/09/06(水) 08:39:52 ID:WNZwSVSw
>>660
見事フリーに成った暁には
愛本店で、お待ちしております。
663pH7.74:2006/09/06(水) 08:42:31 ID:rJCbGpER
>661
サーモだけ買って何をするつもりなんだろう?
サーモスタットって何なのかを調べてみるといいと思います。
ヒーターは文字通りheat(熱)を与えるもの。
サーモがついてないヒーターを買うと、いつまでもいつまでも暖め続けることになります。
→高温になりすぎて魚死亡、水が蒸発して魚死亡、
水が蒸発して異常加温でヒーターも死亡、へたすりゃ火災
664pH7.74:2006/09/06(水) 08:42:40 ID:/mVbStNZ
ヒーターは水を温める器具。サーモはヒーターの通電をコントロールする器具。
一定の温度に保つにはサーモにヒーターを繋がないといけない。
もっともサーモ内蔵ヒーターを使えばそれ1本で温度は一定に保てる。
665pH7.74:2006/09/06(水) 08:43:28 ID:fwPPKJTw
それより、アカヒレだけ飼ってるなら保温しなくていい
666pH7.74:2006/09/06(水) 08:46:05 ID:yKUWntNu
ヒーター :熱源体     
サーモ  :コントローラー
一体型サーモヒーターとか色々あるんで
分った振りしないでお店の方に聞いてください
667pH7.74:2006/09/06(水) 08:57:11 ID:rgA4nzjW
盆栽飼育?ってどういう意味ですか?
668pH7.74:2006/09/06(水) 09:00:10 ID:d/E9YoaW
へぇ。アカヒレにサーモはいらないよ。
669pH7.74:2006/09/06(水) 09:06:50 ID:yKUWntNu
>>667
大型魚の餌を制限して小さく育てること
バランス崩すと不健康・短命になるから注意
670pH7.74:2006/09/06(水) 09:22:00 ID:Z5CY7y2V
そうなんですか。サーモとヒーターの違いが分からなくて。
じゃあサーモとヒーターを二つ購入すべきなんですね?
一体型サーモヒーターか
671pH7.74:2006/09/06(水) 09:25:34 ID:Vh0StCzD
そだよ
672pH7.74:2006/09/06(水) 09:25:45 ID:+wsXyo+a
>>670
ヒーター出力は100w程度あればおk
673pH7.74:2006/09/06(水) 09:37:57 ID:Z5CY7y2V
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=255
↑例えばこれだとこれひとつでいいてことですか?
URL貼り付けすいません。
674pH7.74:2006/09/06(水) 09:42:48 ID:iyDXqgco
ふと疑問に思いました。なぜ魚(鯉など)は水面から跳ねるのでしょう
か?無駄な労力のような気がします(´▽`)池などではかなり大きい鯉
が水しぶきをあげたり、小さい鮒が水面からかなり飛び上がったりと、
サイズにかかわらず跳ねています。魚の種類によっても跳ねる理由は
違うのでしょうか? 
675pH7.74:2006/09/06(水) 09:46:17 ID:t/ahnhvY
人間が空を飛びたいのに理由があるのかなぁ
676pH7.74:2006/09/06(水) 09:53:02 ID:6qb0RPLF
>>673
一体型はあんまり勧めできない。どちらか壊れると両方ムダになる。
677pH7.74:2006/09/06(水) 10:13:15 ID:rgA4nzjW
669
ありがとうございます!ちなみにシルバーアロワナは盆栽でだいたいどれくらで止めれます?
678pH7.74:2006/09/06(水) 10:19:51 ID:y0cDisnd
839 名前:pH7.74 [] 投稿日:2006/09/06(水) 00:29:37 ID:rgA4nzjW
一応120×60×60でかいはじめました!どれくらいででかくなりますか?

841 名前:pH7.74 [] 投稿日:2006/09/06(水) 00:33:55 ID:rgA4nzjW
最終的に180×60にしようと思ってます!まだ20くらいですが…

843 名前:pH7.74 [] 投稿日:2006/09/06(水) 00:36:43 ID:rgA4nzjW
150×75なんてなかなか売ってないでしょ…??シルバーはだいたいどれくらいで成長とめれます?

845 名前:pH7.74 [] 投稿日:2006/09/06(水) 00:40:14 ID:rgA4nzjW
なんでですか?あまり大きくなるとかわいくなくなるじゃないですか…せめて30〜40で止まってほしいです…

847 名前:pH7.74 [] 投稿日:2006/09/06(水) 00:44:56 ID:rgA4nzjW
ひねる?? すいません素人で…とりあえずでかい水槽は用意して、シルバー買って、店員に60でずっと買えるよって言われたんで30くらいでとまるんかな?と…

849 名前:pH7.74 [] 投稿日:2006/09/06(水) 00:48:07 ID:rgA4nzjW
店員は嘘を…!?120用意しててよかった…

852 名前:pH7.74 [] 投稿日:2006/09/06(水) 08:53:22 ID:rgA4nzjW
質問!盆栽飼育ってどゆいみですか??


おまえに買われたアロワナが可哀相だ!
679pH7.74:2006/09/06(水) 10:24:13 ID:XH0xqgms
シルバーは無理に盆栽にさせようとすると、可哀相な事になるからなあ、

安価なだけあって気軽に購入、死ななくても水槽狭いから背曲がり多発、
結局飼いきれなくなってショップに引き取りなケースを良く見かける。
680pH7.74:2006/09/06(水) 10:27:09 ID:ziwkgpiv
そんなんショップだって引き取らないだろ。
ただで引き取って分けあり個体で売り出す・・・にしてもそんな奇形だれも買わないだろうし。
681pH7.74:2006/09/06(水) 10:31:17 ID:XH0xqgms
昨今川に流す馬鹿とかいるから引き取ってるみたいよ、もちろんタダだが、
んで奇形を承知で里親ってくれるやさしい人を募集してるよ。
682pH7.74:2006/09/06(水) 10:35:10 ID:R08AFNRK
そんなアフターまでみなきゃならないなんてショップも大変だな。まぁ自業自得なのかな。
683pH7.74:2006/09/06(水) 10:36:14 ID:rgA4nzjW
金だしてんのは俺。何飼おうと俺の勝手やろが。 てかここは質問に答えてくれるとこやないんか?
684pH7.74:2006/09/06(水) 10:36:53 ID:ziwkgpiv
ほぉ、偉いなぁ。放流したところで冬になれば死ぬだろうけどそれまで在来種は食うわ
見つかればアクアリストが叩かれるわ確かにいい事はないからね。
奇形といっても遺伝子の奇形じゃないからまぁ優しい人なら引き取ってくれるだろうね。
685pH7.74:2006/09/06(水) 10:38:27 ID:lJLlMlSs
>>680
切り身にしてエサ
686pH7.74:2006/09/06(水) 10:39:38 ID:H7kTqM90
里親探すよりもブツ切りにして肉食魚のエサになる方が多いと思う。
687pH7.74:2006/09/06(水) 10:40:49 ID:ziwkgpiv
>>683
知識出してんのは俺等。何答えようと俺等の勝手やろが。てかお前は飼育する資格無いんやないか?
688pH7.74:2006/09/06(水) 10:41:26 ID:KuyY1VFQ
>>683
なかなか高度な釣りですねwww
689pH7.74:2006/09/06(水) 10:52:34 ID:aKmBQUyJ
このスレの奴は魚好きだろうから釣られやすいよな絶対w
690pH7.74:2006/09/06(水) 10:59:21 ID:Q7CQjzEy
関西人はペットなんか飼う資格はないってことだな
691pH7.74:2006/09/06(水) 11:15:16 ID:d/E9YoaW
うわ、魚飼うやつてクチのきき方悪いし、根性も悪いんだな。
692pH7.74:2006/09/06(水) 11:17:56 ID:t/ahnhvY
煽って楽しいか?
693pH7.74:2006/09/06(水) 11:19:20 ID:kJ0shMaz
盆栽飼育は魚への虐待です。
そんなやつに飼う資格はありません。
694pH7.74:2006/09/06(水) 11:33:41 ID:iW4MAsW3
おいでやす
695pH7.74:2006/09/06(水) 11:33:52 ID:UMgGt5v2
餌になる金魚さん達から見れば盆栽飼育はとってもハートフル
696pH7.74:2006/09/06(水) 11:44:24 ID:R08AFNRK
盆栽したいなら盆栽飼育スレでやれよ。ここではその話は出来ないって分かったろ?
697pH7.74:2006/09/06(水) 14:40:30 ID:rgA4nzjW
なんでですか?
698pH7.74:2006/09/06(水) 15:03:46 ID:zmiRxz9B
そこにADAがある限りw
699pH7.74:2006/09/06(水) 15:07:06 ID:t/ahnhvY
>>698
ちょっとかっこよかった
700pH7.74:2006/09/06(水) 15:20:35 ID:O3LPXkpJ
>>698
惚れた










でもADAは糞
701pH7.74:2006/09/06(水) 15:22:48 ID:y/oHWogE
?
702pH7.74:2006/09/06(水) 16:27:38 ID:+wsXyo+a
>>673
ヒーターは1〜2年の使い捨てなので、
ヒーター、サーモ別タイプを買った方が後々お得ですよ
703pH7.74:2006/09/06(水) 17:11:06 ID:JqCYK5qp
2年モノでも使えないわけじゃないが、通電されなかったり、逆に漏電で
痛い目を見るかもしれないっていうことで、通常は1シーズンか長くとも
2シーズン使ったら買い換えがオススメっていうこと。
サーモの方はもう1サイクル分使えるだろうから、ヒーターだけ買い換え
の余地残そうっていうのが今までのレス。

40cm水槽なので、100Wの一番安いサーモ内蔵ヒーターでもそんな
に価格的に変わるもんじゃないし、アカヒレだけやって2サイクルめに突
入するか?って言うとそうでもないような気がするので、オレ的には内蔵
タイプで面倒な温度設定や確認作業ナシな方をオススメしたい。

いーんだよ。最初はまず全部買ってみよう。
ショップの維持だってオレたちだけじゃ金きついしな、少しは共同で面倒
見ることにしようや。
あと、ヒーター導入の前にひとつだけ。
自宅(アパートならアパート)のアンペア数だけは確認しておこう。
いわれのないブレイカー落ちに悩まされる・・・かも?
15Aならいっそ35Aまで上げてしまおう。そんな基本料金変わらないと
思うし、そもそも水槽は維持費それなりにかかる趣味だと割り切ってもらわ
ないとな。
704pH7.74:2006/09/06(水) 17:22:33 ID:mp1gSomd
初めてのヒーターならサーモ内臓をお勧めしちゃうな。
コンセント一つで済むし。
705pH7.74:2006/09/06(水) 17:25:57 ID:NxvcVezl
>>704
サーも内蔵じゃなくてもコンセントは一つ。
706pH7.74:2006/09/06(水) 17:27:27 ID:R08AFNRK
けっこう内蔵派も多いんだな。
707pH7.74:2006/09/06(水) 17:29:25 ID:WZ2wkkSy
サーモとヒーター別にしても一次側電源コンセントは一つだろう。
ヒーターはサーモにつなげるんだから。
708pH7.74:2006/09/06(水) 19:24:41 ID:p2BxOboa
>>703
アカヒレなら温度固定はもったいないな。サーモ一体ヒーターでも
温度調節できるやつならまだ良いと思うけど。

アカヒレは10度もあれば十分だから、それ以上暖めるのは無駄
なだけ。まあ、温度変化が少なければ、2度でも冬越えするけど。

私は別タイプのものを使っている(アカヒレ水槽にはヒーターは
入れていない)。
709pH7.74:2006/09/06(水) 19:38:13 ID:aZemzdDr
質問させてください。
子供がどじょうをもらってきました。大きさは10センチくらいです。
45センチ水槽があったのでその中で飼うことにしました。
しかしどじょうだけではつまらないのでグッピーを雄雌5匹づつ飼ってきて一緒に
飼育し始めましたがグッピーが子供を産みました。20匹ほどいます。
これらの稚魚はドジョウに食べられてしまいますでしょうか?
よろしくご教示下さいませ。
710pH7.74:2006/09/06(水) 19:42:03 ID:WNZwSVSw
食べられてしまいます
711pH7.74:2006/09/06(水) 19:42:29 ID:Vu5rpCyU
>>709
稚魚は意外と大きいし、
積極的に捕食しようとしてなければ、
そのままで良いと思うよ。
712pH7.74:2006/09/06(水) 19:45:50 ID:7rGGWyq1
ドジョウの鈍臭さは異常
713pH7.74:2006/09/06(水) 19:45:51 ID:WNZwSVSw
そー 安いから熱帯魚店などで、グッピー用の産卵箱

15cmくらいの、サンランバコ買って来て早く入れてあげなさい。
714pH7.74:2006/09/06(水) 19:47:39 ID:iuAz5ooF
ヒーターってセットしてからどのくらいで発動する?夏の始めに買って使わなかったから今日セットして1時間はたつけど気泡の1ツもつきやしない。温度計も変化なし。
715pH7.74:2006/09/06(水) 19:55:54 ID:MLpU38lX
>>714
まず今の水温は何度か?
そしてヒーターのセット温度は何度か?
716pH7.74:2006/09/06(水) 19:58:52 ID:WNZwSVSw
>>714
サーモスタットと、ヒーターが分かれてる奴ならば
サーモの温度を25度くらいに設定しとけばいーよ。
その場合、今の時期は水温高いからね・・・水温が下がらないと作動しないよ。

サーモとヒーターが、一体型の奴なら
多分26度設定くらいだからね・・・26度以下に成らないと動かないよ。
717709:2006/09/06(水) 19:59:43 ID:aZemzdDr
さっきどじょうが水面を舐めるような仕草をしていました。
ちかくに稚魚が・・・ やはり食べようとしているようですね。
ありがとうございました。うまれた20匹は諦めます。
718pH7.74:2006/09/06(水) 20:16:21 ID:R08AFNRK
意味わからん。
719pH7.74:2006/09/06(水) 20:25:49 ID:Q7CQjzEy
適度に稚魚を食う奴がいないと半年後に増えすぎて困るぞ
720pH7.74:2006/09/06(水) 20:37:36 ID:e1VG0Wr2
諦めてるんだから、もういいだろ?
721pH7.74:2006/09/06(水) 20:59:20 ID:lxrxgqzi
717の様な物事を短絡的に判断する人がとても怖いです
722pH7.74:2006/09/06(水) 21:03:52 ID:QfjB2XWm
>>709
空気吸ってんだろwww
723pH7.74:2006/09/06(水) 21:41:16 ID:QCk+F8RB
友人からベタをもらいました
今はビンに入っているのですが水槽を立ち上げたいと思い
素人なりに考えてみました

水槽 18cmキューブ
濾過 コトブキ ミニボックス120
照明 アクシークリッパー13 13W

で考えています
底床はソイルがいいのか大磯がいいのか・・・
水草はモス
パールグラスかショートグラスを選定してるんですが
CO2無しでいきたいので、育つのか

迷っております。ご教授お願いします。
724pH7.74:2006/09/06(水) 21:43:39 ID:QCk+F8RB
18cmではなくて20cmキューブでした・・・
725pH7.74:2006/09/06(水) 21:48:54 ID:aKmBQUyJ
>>723
ベタ水流嫌いだから投げ込みを砂利に埋めて使えばいいよ。
水草はとりあえず好きなのをいろいろ植えてみたらいい。
でも枯れたらすぐに取り出してね
ウィーロモスとマツモはまあ枯れない。
726pH7.74:2006/09/06(水) 21:50:57 ID:cZAOIJjl
ヘアーグラスならCO2無添加でいける
727pH7.74:2006/09/06(水) 21:56:02 ID:EthF8lUv
>>723
20キューブでコトブキミニボックス120だと流量がありすぎかな?
シャワーパイプをうまく設置してあげないとヒレが駄目になっちゃいそう。
スポンジフィルターがベストです。
ベタは弱酸軟水好みなのでソイルか大磯かとなれば断然ソイルだけどベアタンクがオススメです。
底でボケ〜としてる事が多いので底床を常にきれいにしてあげないと
すぐにヒレが駄目になってしまいます。

水草は前の方を参考にされてください。
一般的にはモスが良く使われます。あとはミクロソリウムあたり。
728pH7.74:2006/09/06(水) 21:57:00 ID:QCk+F8RB
お二人ともレス有難うございます

あまり濾過装置を見せたくないと思い
ミニボックスをモスで隠そうと思ってました

投げ込みはどうしても見えてしまうので
避けてたのですが、埋めれば良かったんですね
水作のニューフラワーDXとかよさげですね・・・

水草の件もありがとうございます
ヘアーグラスに挑戦してみます
729pH7.74:2006/09/06(水) 22:02:48 ID:QCk+F8RB
>>727
レスありがとうございます。
流量は気になっていたんですが
やはり厳しそうですね・・・。
モスでなんとか出来ないかなぁと、素人考えを持ってました。

底床は草はやはり植えたいので
ベアタンクではなく、ソイルでいきたいと思います
730pH7.74:2006/09/06(水) 22:11:55 ID:uhTP5fzG
おいおい! 20cmキューブでニューフラワーって…
スリムエイトかベビーフィルターの間違いかな?
731pH7.74:2006/09/06(水) 22:15:12 ID:QCk+F8RB
間違いというか、出来るだけ背丈が低い物をみて
何も確認せずにレスしてしまいました・・・

直径17cmちょっとあるんですね
ご指摘ありがとうございます
732pH7.74:2006/09/06(水) 23:58:46 ID:rgA4nzjW
シルバーアロワナって何cmで成長とめれる?
733pH7.74:2006/09/07(木) 00:00:07 ID:h4PCCVSy
セルフィンP買ったんやけど いっても成長20aで止めたいんやけど どしたらええ??????????
734pH7.74:2006/09/07(木) 00:02:08 ID:dck+TGzw
>>732
だからアロワナは成長とめられねぇっつの。
何度言われれば理解できるんだよこいつ
735pH7.74:2006/09/07(木) 00:03:22 ID:yZ2crucw
トルマリンを使ってる方はいますか?
効果とかどうなんでしょ?
736pH7.74:2006/09/07(木) 00:04:45 ID:lbqqKd8F
>>732
また来たの?
100cmは行くから心配すんな
737pH7.74:2006/09/07(木) 00:05:05 ID:cv+whXRQ
水槽の中に、最初からゴムみたいなのが付いています。(接着剤として使われているものだと思われます。)
そこに、白いニュルニュルしたものが付いているんですが、これって魚にすごく害があるんでしょうか?
3週間飼育しています。1週間に一回水換えして、60センチ水槽。テトラ飼っています
738pH7.74:2006/09/07(木) 00:05:59 ID:cv+whXRQ
>>732
成長ホルモンの分泌止めれば。
739pH7.74:2006/09/07(木) 00:06:34 ID:Xt80rQ1l
734
餌の加減でとめれるやろ?????100%無理なん?? 世の中に100%無理なことなんてほぼないと思うんやけど… 60水槽でしか買う気ないんで…
740pH7.74:2006/09/07(木) 00:07:44 ID:yYAyVfEl
成長止めたいって発想してる輩は将来必ず放流する輩ってことでFA?
741pH7.74:2006/09/07(木) 00:09:07 ID:Ju1hPi0l
>>735
トルマリンを何に使う気だ?
何に使ったところで、メリットはないと思うが。
742pH7.74:2006/09/07(木) 00:09:26 ID:iDitwCpj
>>732
脳下垂体前葉 摘出すれば 魚外科いごやぁぁ〜!!
743pH7.74:2006/09/07(木) 00:11:32 ID:dck+TGzw
つか、買うの我慢できないのかね。
シルバーアロは養殖じゃないから、こういう馬鹿のせいで貴重な資源が無駄遣いされてるかと思うとなんともね・・・・
5年後10年後には輸入禁止とかになりそうだな。
744pH7.74:2006/09/07(木) 00:11:32 ID:++pdblps
>>737

魚に害があったら今毎テトラが全部死んでるから心配するな
745pH7.74:2006/09/07(木) 00:12:23 ID:Xt80rQ1l
>>742
おっそうなんや!?いごやぁ〜!!げつあつやないかぁ〜!
746pH7.74:2006/09/07(木) 00:13:41 ID:HE1fKoUc
>>739
じゃあ、頑張れば?

しかも100%無理なことってほぼないってなんだよ。
確かに盆栽飼育すれば60で飼うことも可能。
しかし、お前には


     1     0     0     %     無     理
747pH7.74:2006/09/07(木) 00:20:45 ID:d8bqjXX/
近所のペットショップでニッソーの上部60用
スペアポンプが格安で売られていたのですが
これってスペアポンプとして以外に使い道ありますかね?
ついつい無駄に買いたくなる衝動が…
748pH7.74:2006/09/07(木) 00:21:39 ID:Xt80rQ1l
>>746
100%なんてだしてる時点で話にならないなぁ…誰かさぁ、もっと頼りになる人はいないのかなぁ、魚を真剣に愛してる人にこたえてもらいたいもんだよ…はぁ…
749pH7.74:2006/09/07(木) 00:22:10 ID:iDitwCpj
>>732
チャリめんどいけぇ 車でいごやぁ!琵琶湖でバス釣って アロワナと戦わせよやぁ〜!!
750pH7.74:2006/09/07(木) 00:22:28 ID:yZ2crucw
トルマリンをろ過槽に入れると良いとか水槽に直接入れると良いとかあったので…
やはり鷺?w
751pH7.74:2006/09/07(木) 00:22:56 ID:lbqqKd8F
60cmでシルバー
飼育出来るよ。
最後は醜く死ぬけどね。
752pH7.74:2006/09/07(木) 00:23:19 ID:dck+TGzw
60で数年(シルアロは10年以上生きる魚)飼っている人を見たことがない。
だから絶対無理。
753pH7.74:2006/09/07(木) 00:24:34 ID:Xt80rQ1l
>>749
いごやぁ〜!!明日昼授業ひとこまやしいごやぁ〜! お前もひとこまやろ?いごやぁ!たたかわそや!
754pH7.74:2006/09/07(木) 00:25:14 ID:cv+whXRQ
アロアナ・・・・・・・上から跳ねて外に出て死んでたアロアナちゃん・・・・
755pH7.74:2006/09/07(木) 00:27:52 ID:++pdblps
トルマリンが良いと言ってるのはADAだけだから
水槽からフィルタから底砂まで全てADA製品にしないと効果無いよ
756pH7.74:2006/09/07(木) 00:28:20 ID:iDitwCpj
俺も昼だけやぁ☆どっちが強いかなぁ?みんな予想してや?!結果報告すんで!チキンアロワナVSワイルドバス!!
757pH7.74:2006/09/07(木) 00:28:50 ID:Xt80rQ1l
>>751
おっほんまに!?よかったぁ〜!60でかえるならくらし安心、くら〜しあん!やわ☆
>>752
うっさい。ちみみたいに魚を愛してないやつに何がわかるというのだろう!?
758pH7.74:2006/09/07(木) 00:31:13 ID:yYAyVfEl
ここを頼りにしてる初心者の方達の邪魔だからさ
そろそろ静かにして下さいよ
759pH7.74:2006/09/07(木) 00:31:19 ID:lbqqKd8F
もう、アロワナ君はスルーでいいね♪

さあ、次々
760pH7.74:2006/09/07(木) 00:33:24 ID:Xt80rQ1l
>>759
シルバーアロワナって60水槽でかいきれるよな??
761pH7.74:2006/09/07(木) 00:33:56 ID:dck+TGzw
100の否定があろうが1の肯定を信じるんだろうね。
以下シルバーアロワナ虐待野郎は放置で
762pH7.74:2006/09/07(木) 00:35:45 ID:zQ937lYp
18×18×23くらいの水槽に
ネオンドワーフグラミー♂2匹♀1匹飼いだした初心者なのですが
水とかpHとかそういうのはかなり勉強したので問題なく立ち上がった
のですが、まさか魚がこんなに喧嘩するもんだと思いませんでした
3匹とも喧嘩ばかりでしかも一番小さい♀強いこと強いこと
まだあと5匹くらい考えてたのにこんな状況だと・・・・・・
熱帯魚ってこんなもんなんですか?喧嘩させない方法はありませんか?
763pH7.74:2006/09/07(木) 00:36:40 ID:KJ3ddBXI
>>748
50cmくらいで止められるって話は聞いたことあるけど
それでも60cm水槽じゃ小さい
それに、大抵の盆栽飼育は見た目が悪くなる
シルバーアロワナの綺麗な銀色を犠牲にしてまで
盆栽飼育する意味が無いと思うよ

そもそも、盆栽飼育自体の難易度が高い

さらに、このスレに盆栽飼育しようと思うやつ
もしくは、実際に試したやつは少ないと思うから
ここで聞いても意味ないよ
764pH7.74:2006/09/07(木) 00:39:29 ID:dck+TGzw
>>762
単独にする、やられ役になる丈夫で大人しい魚を入れる、テリトリーを作れないよう魚を増やす、気の荒い魚なら、体系の違う魚で混泳させる。
混泳はケースバイケースだから、魚増やしたら収まったりするかもしれないよ。
765pH7.74:2006/09/07(木) 00:40:43 ID:QgEHR3yO
肉食の熱帯魚を買いたいんですが、60cm水槽で3匹くらい飼えるサイズの魚で、
オススメはありますか?
766pH7.74:2006/09/07(木) 00:41:44 ID:Xt80rQ1l
>>761
かっこいいっすね。
767pH7.74:2006/09/07(木) 00:43:02 ID:lbqqKd8F
>>765
トーピードパイクカラシン
パイクシクリッド
768pH7.74:2006/09/07(木) 00:43:25 ID:zQ937lYp
もう少し経ったら違う種類の魚を増やしてみようかな・・・
そういえば確かに3匹のいる場所が決まってきたな
一番弱いのはじっと底の水草の影で動けない感じでかわいそう・・・・
769pH7.74:2006/09/07(木) 00:44:19 ID:vIZ2TloK
>>762
気性の荒い魚もいるし、穏やかな性格の魚もいる。それぞれ。
グラミーの仲間やシクリッド、プレコの一部などは気性が荒いことで有名。

喧嘩させないようにするには、一般論として、
水槽を分ける(別水槽を用意する)
セパレータを使う
隠れ家をたくさん作る
といった方法がある。
770pH7.74:2006/09/07(木) 00:46:26 ID:dck+TGzw
>>767
トーピードパイクは無理だろ
771pH7.74:2006/09/07(木) 00:47:01 ID:zQ937lYp
グラミーって穏やかで混泳向きって本には書いてるけど嘘だね
772pH7.74:2006/09/07(木) 00:49:36 ID:QAjDodwM
>>765
小型ナマズで良ければピクタスだな。
773pH7.74:2006/09/07(木) 00:51:44 ID:QgEHR3yO
>>767
ありがとうございます。
画像調べてみました
パイクシクリッドは少し私の趣味とあいませんでしたのですが、
トーピードパイクカラシンはかわいいと思いました。
覚えておきます。
調べてる間に「なんとかホーリー」というのを目にしたのですが、
ホーリー系は飼育はどんなもんでしょ?
774pH7.74:2006/09/07(木) 00:55:06 ID:QgEHR3yO
>>772
ありがとうございます。
私の好きな感じでした。
覚えておきます!
775pH7.74:2006/09/07(木) 00:59:32 ID:lbqqKd8F
>>773
スレンダートーピード
オヤニラミ
776pH7.74:2006/09/07(木) 01:01:53 ID:lbqqKd8F
>>773
リーフフィッシュ
ベロネソックス
777pH7.74:2006/09/07(木) 01:09:13 ID:QgEHR3yO
>>775
>>776
オヤニラミが気に入りました。
ありがとうございます!

結構いろんな種類がるものですね。
ホームセンターだとあまり種類がなくて・・・
778pH7.74:2006/09/07(木) 01:18:38 ID:QAjDodwM
オヤニラミは熱帯魚じゃないぞw
779pH7.74:2006/09/07(木) 01:23:28 ID:XZju3X8T
いいではないか?気に入ったみたいだし。
780pH7.74:2006/09/07(木) 01:31:37 ID:ev/V1Wrk
オヤニラミは単独飼育推奨

昔はウチの裏の川で捕まえてたけどなぁ。今じゃすっかり数が減ったみたい。大切に飼ってあげてね。
781pH7.74:2006/09/07(木) 05:06:53 ID:mfxwplBm
>ID:Xt80rQ1l
120水槽用意したなら別に60で飼う必要ない。おわり。
782pH7.74:2006/09/07(木) 05:21:44 ID:LtcK0Smq
120はウソ
貧乏人に大型水槽買えない。
783pH7.74:2006/09/07(木) 07:38:00 ID:RXrKiXuP
>>732
60cm水槽でも"死ぬまで"飼える。おわり。
他の奴等もいい加減、学習しろよ。
784pH7.74:2006/09/07(木) 09:53:18 ID:Xt80rQ1l
>>782
貧乏人?お前らはどんなけ金持ちやねん(笑)少なくとも君に貧乏人って言われる程やないから心配せんで(笑)
785pH7.74:2006/09/07(木) 10:03:06 ID:XZju3X8T
うるせーなー。水槽に60センチ大のアロの写真貼っとけばいいだろ?
それで皆満足だ。不満ならアロスレに帰るなり盆栽スレに行くなりしろ!
786pH7.74:2006/09/07(木) 10:52:37 ID:IoR8fYQb
流れと関係ない質問でごめんなさい。

ベランダでプラケース(50センチくらいの)に金魚とかを飼っています。
さっき、水換えのために水をバケツに移したら、水の中で
0.5ミリくらいの黒い点みたい虫(?)がクルクル泳いでました。
バケツは昨日買ってきたのを水洗いしてすぐ使ったので、もともと
プラケースにいたんだと思うのですが、初めて見ました。

これは何という生き物ですか?
もし害虫とかだったら、駆除の方法も教えていただきたいのですが・・・
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
787pH7.74:2006/09/07(木) 11:01:16 ID:DdSLK0qm
>>786
まずは写真うp汁。
788pH7.74:2006/09/07(木) 11:06:35 ID:hZMKj06j
>>786
ID:Xt80rQ1lの流れ切ってくれてありがd つか以後スルー汁ね

黒い小さい虫? なんだろう? トビムシかな?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/springtail.html

ぶっちゃけようわからん 画像うp汁
789pH7.74:2006/09/07(木) 11:07:38 ID:JFU1xL85
メダカは飼っていましたが今度、金魚も飼い始めました。
飼ってきた金魚の塩浴クリーニングってカルキを抜いただけの水でいいんですか?
それとも出来上がった水があればそれを使った方がいいんですか?
薬浴とかもどっちがいいのかわかりません。

よろしくお願いします。
790pH7.74:2006/09/07(木) 11:08:18 ID:XF/CJyAO
教えてください(:_;)
水中蛍光灯は水中から出して使っても大丈夫でしょうか?
791pH7.74:2006/09/07(木) 11:15:51 ID:DdSLK0qm
>>789
塩水は痛みやすいから
余計な有機物が含まれていない
水道水+カルキ抜き+塩の方が良いよ。
ただ水温だけは調整してやってくれ。


>>790
多分大丈夫だとは思うが
2chで訊くより
まずメーカーに電話汁。
792pH7.74:2006/09/07(木) 11:16:53 ID:SJgcfW8k
マルチする程知りたいならメーカーに聞け
793pH7.74:2006/09/07(木) 11:23:54 ID:JFU1xL85
>>791 勉強になりました ありがとうございました
794pH7.74:2006/09/07(木) 12:03:13 ID:IoR8fYQb
>>788さん
ひいいいい
画像の虫が気持ち悪くて手が震えました。
見た感じは、教えていただいたトビムシよりも丸っこい形です。
例えると、小さい黒胡麻がグイグイ泳いでる、という感じです。
小さいハエの水中バージョン、みたいな。
>>787さんにも言っていただいたので、画像を撮ろうと
がんばってみたんですけど、いいデジカメとかを持ってないので、
単なるバケツ水しか撮れません・・・
どうしたらいいんでしょうか。
質問が質問を生んじゃって、本当にごめんなさい。
795pH7.74:2006/09/07(木) 12:15:09 ID:h4jy6bpu
>>794
つボウフラ
796pH7.74:2006/09/07(木) 12:15:28 ID:fD/1ezSw
上部フィルター、60cm水槽、オトシン4匹貰いました。

ヒーターを購入したいんですが、種類多すぎてどれを選べばいいか分かりません。
消耗品とのことで一体型は避けろってのは調べました。
一般的なものでお勧め教えてください。
797pH7.74:2006/09/07(木) 12:25:44 ID:WAyc1UgX
798pH7.74:2006/09/07(木) 12:39:32 ID:fD/1ezSw
>>797
アリガトウ!!!!!!!!!!

早速カゴに入れますわ
799pH7.74:2006/09/07(木) 12:41:43 ID:QVzKC4da
>>794
ミジンコじゃまいか・・・

数は一匹だけなの?
小さな動き回る虫を写真に取るのは難しいよね。
大体の感じをスケッチしてみてそれを写真にとりUPしてみては?
800pH7.74:2006/09/07(木) 14:56:19 ID:pSOBrrXw
794じゃないけど今何気なく水槽みてみたら
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/jumping.html
こっちのトビムシがいたんですけど、特に害はないですよね?(むしろ良さそうな感じ?)
801pH7.74:2006/09/07(木) 18:20:18 ID:HRlIKisL
ヒメヌマエビを買ったら卵を抱えてたんだけど、コレを@ピクタス1匹グラスキャット4匹ミナミヌマエビ1匹の水槽にいれるべきが、Aペンシルフィッシュ3匹コメットプラティ1匹アジアクリスタルキャットフィッシュ4匹クラウンキリー3匹水槽にいれるべきか…どう思う?
802pH7.74:2006/09/07(木) 18:38:55 ID:dck+TGzw
どっちにしろ水草がわっさわっさしてない限り食われるから、どっちでもおk
803pH7.74:2006/09/07(木) 19:03:25 ID:R+jX7Zjb
>>801
見ずら!せめて改行してくれ
804pH7.74:2006/09/07(木) 19:23:56 ID:HRlIKisL
ごめんね、携帯からだからあんま行数とっちゃうとレスできなくて。やっぱドッチもドッチかー…Aの水槽は数はいるけど、活着させたウィローモスがあってしげってるからそっちが無難ではあるかなー?
805pH7.74:2006/09/07(木) 19:38:26 ID:R+jX7Zjb
>>804
レスできないって…
そんなに少ない量しか送れないの?
てか定額でそんな機種無いだろ
806pH7.74:2006/09/07(木) 19:39:59 ID:S3YqgtG7
>>804
意味不明だ。とりあえずレスを打ち込んでから、全角で数えて35〜40文字目あたりで
改行コードを入れて整形すれば良いだけジャマイカ。
807pH7.74:2006/09/07(木) 19:59:18 ID:yYAyVfEl
>>804の人気に嫉妬。
そんな漏れも携帯からお邪魔
808pH7.74:2006/09/07(木) 20:33:27 ID:sDR+rEyG
携帯からすみません。
最近60cm用水槽台買ったんですけど、水換えのときに水槽の中に新しい水を入れるのが困難になってしまいました。
みなさんはどうしていますか?
809pH7.74:2006/09/07(木) 20:36:47 ID:vgXjDxwt
>>808
普通にバケツで水入れられないくらい高い台購入したの?
高さどのくらいですか?
810pH7.74:2006/09/07(木) 20:39:56 ID:WAyc1UgX
>>808
バスポンプ
811pH7.74:2006/09/07(木) 20:42:26 ID:HRlIKisL
ヒメヌマエビを飼ったら卵を抱えてたんだけど、コレを
@ピクタス1匹
 グラスキャット4匹
 ミナミヌマエビ1匹
の水槽にいれるべきか
Aペンシルフィッシュ3匹
 コメットプラティ1匹
 アジアクリスタルキャットフィッシュ4匹
 クラウンキリー3匹
の水槽にいれるべきか…どう思う?(レスできたかな?)
812pH7.74:2006/09/07(木) 20:46:09 ID:HRlIKisL
おっ、できた。ごめんよみんな。>804もふまえどう思う?
813pH7.74:2006/09/07(木) 20:46:35 ID:leNYcgrc
うぜえ!
814pH7.74:2006/09/07(木) 20:48:08 ID:sDR+rEyG
808です。
水槽台は高さ60cmくらいのです。
それに水槽の高さとかあって…
バケツでそのままやると砂利とかが舞ってしまうし、石油ポンプだとうまく流れてくれないんです…
815pH7.74:2006/09/07(木) 20:48:12 ID:TqnFThAQ
>>811
俺のような年寄りには半角カタカナ読みにくい
816pH7.74:2006/09/07(木) 20:49:24 ID:TqnFThAQ
>>814
水を入れる時、底に茶碗を入れると砂利が舞わない
817pH7.74:2006/09/07(木) 20:50:08 ID:TqnFThAQ
あるいは、産卵ケースをセットして、そこに注ぐ
818pH7.74:2006/09/07(木) 20:51:15 ID:YfNGDhk6
>>811 の腹の中に入れる

>>814
発泡スチロール浮かせてそこに注いだら?
あと植木に水やるやつ(ジョーロ?)で入れるとか
819pH7.74:2006/09/07(木) 20:54:40 ID:WAyc1UgX
>>814
だからバスポンプ
820pH7.74:2006/09/07(木) 20:57:49 ID:leNYcgrc
俺はバケツを肩の高さまで持ち上げて石油ポンプもどきのでじょろじょろ入れてる
821pH7.74:2006/09/07(木) 20:58:21 ID:sDR+rEyG
808です。
みなさんいろいろありがとうございます。
バスポンプという意見があったので調べてみたいと思います。
822pH7.74:2006/09/07(木) 20:59:40 ID:WAyc1UgX
>>821
電気屋の洗濯機売り場にあるよ
823pH7.74:2006/09/07(木) 21:28:09 ID:HRlIKisL
なんだよ、書きなおしても同じ文句しかいわないじゃないか(-_-;)
824pH7.74:2006/09/07(木) 21:31:02 ID:QAjDodwM
ヒメヌマエビって陸封型だっけか?
825pH7.74:2006/09/07(木) 21:35:20 ID:TqnFThAQ
>>824
幼生は海に下ったり汽水で過ごすよ
826pH7.74:2006/09/07(木) 22:03:46 ID:y2UaRw8P
>>814
俺はバケツを棚の隣において、風呂桶(ダイソーの片手桶)で壁面を
伝わらせながら入れてるよ。横にバケツが置けない水槽だと床において
同じように入れてる。10Lバケツ×2やると辛いのが難点のど飴。

携帯厨>>823
掲示板に書きこむ最低条件を満たすのと、回答してもらえるかどうかは別。
それと、繁殖を目指すなら同種単独水槽がセオリーなので@もAも餌として
入れているようにしか見えないから答えが来ないんじゃないかな。
俺としては答えは
B180cm水槽を新規に立ち上げ抱卵ヒメヌマエビを単独で飼う
とみせかけて
C空き水槽がないなら元の水槽でそのまま天命を待つ
かな。
827pH7.74:2006/09/07(木) 23:22:43 ID:4aMfz+oe
>>811
まず、エビを食っちゃいそうな面子をAに、残りを@に移動
で、@にありったけの植物を廻して、エビを入れてやれ
828pH7.74:2006/09/07(木) 23:26:05 ID:y2UaRw8P
>>827
頭良過ぎ。その発想は無かったわ。
829pH7.74:2006/09/08(金) 00:34:17 ID:UEObt8L6
水槽を移したときに水あわせに失敗して全滅
830pH7.74:2006/09/08(金) 00:38:15 ID:c8HJHWC1
有茎草って「ゆうくきそう」と読むのですか?
831pH7.74:2006/09/08(金) 01:42:09 ID:OcX4541T
教えてください。

(1)今度引っ越しをするのですが、水槽はリセット状態の方が良いのですか?

(2)水は半分一緒の物でいいですか?全部持っていくべき?

(3)エビの回収方法


生態は、ミナミとメダカのと、ビーシュリンプとメダカという地味な組み合わせですが。。。

近距離なので、45リットルゴミバケツ×2に酸素の出る石か、携帯用のエアポンプを考えています。
…エアストーンよりも水作のほうがいいですか?

よろしくお願いします。
832pH7.74:2006/09/08(金) 01:55:19 ID:e+FzVs+8
>>800
アマゾンフロッグビットとかの浮草の葉に見られる
茶色のスポット状のシミはだいたいこいつらのせい

・・・という記事をどっかで読んだ

>>831
ゆうけいそう
833pH7.74:2006/09/08(金) 02:04:30 ID:9qFv2iZg
>825そうだね、汽水がいるね!じゃあ普通の水槽の状態での繁殖は無理か…
834pH7.74:2006/09/08(金) 02:24:37 ID:WxhbjIxF
>>833
淡水で産んで
孵化後に汽水か海水に移って育ち
やがて川に戻ってくる。

産まれた直後に汽水水槽に移せばいいとして
淡水に戻す時期がわからないね。
835pH7.74:2006/09/08(金) 03:40:14 ID:UWvxnc/n
底砂の下にパワーサンドは ひくべきですか?
836pH7.74:2006/09/08(金) 04:36:23 ID:afhaJOzI
>>831
引っ越しスレってここになかったか?なかったか。

メダカと小エビなら、まして近距離ならエアストーンいらない。
水槽2本あるみたいなので、混ぜてもいいなら片方の生体を全部移して、
もう片方を先に引っ越し先で立ち上げ。飼育水は、移動面倒なのでせい
ぜい半分くらい持っていけば残りは引っ越し先の水を使う。サビが気に
なるので気休めに5分くらい出しっぱなしにしたあとの水を使おう。

混ぜちゃいけないとなるとちょっと面倒だが、バケツに移すかビニール
袋に輪ゴムパッキンが上に書いた代わりになるだけ。
どっちにしても、まず引っ越し先で水槽を空回しして水作らないとね。
もう維持できてる水や濾材使えるので、1日2日回せば十分。

さて、小エビの回収方法だが・・・。これは100%なんかムリと思え!w
837pH7.74:2006/09/08(金) 06:54:47 ID:LtJKD8/w
>>831
近距離ってどのくらいの近距離なんだ?1kmか?50kmか?200kmか?
質問するならそういうところから直そう

水槽から飼育水を生体ごと抜けるだけ抜いて他の容器に移す
残ったエビと砂利は水槽ごと運ぶ、水草が有るなら濡れた新聞紙でフタしておく
引越し先で飼育水を生体ごと元の水槽に移す
小型水槽ならリセットは必要ない
838pH7.74:2006/09/08(金) 07:50:01 ID:0ukH2ELi
お聞きしたいのですが…
知り合いから外部フィルターを売ってもらったんですが中に半年使用したパワーハウスの濾材が残ってました。
ただ一か月前に水を抜いてそのままにしてたらしく開けたらすごい臭い状態でした。
こんな状態の濾材は再利用可能なのでしょうか?
できるのでしたらその方法もお願いします。
839pH7.74:2006/09/08(金) 07:52:55 ID:77MGcl4n
>>838
洗って天日干し。
濾材もフィルタも。
840pH7.74:2006/09/08(金) 09:26:27 ID:0ukH2ELi
なるほど。
水道水でジャブジャブ念入りに洗い干す事にします。
ありがとうございました。
841pH7.74:2006/09/08(金) 09:38:13 ID:JZv/IztM
>>838
濾材は廃棄した方が良いと思います
フィルターはすぐに使う予定がないのであれば1時間ほど漂白して
長期間水にさらして徹底的に洗った方が良いと思いますよ
842pH7.74:2006/09/08(金) 09:53:28 ID:0ukH2ELi
濾材は廃棄…やはり念入りにあらっても復活は難しいんですかね?
悩む…
843pH7.74:2006/09/08(金) 10:20:18 ID:LtJKD8/w
目詰まりが酷いなら交換
いけそうなら使う

見た人の目が一番確か
844pH7.74:2006/09/08(金) 10:23:01 ID:LtJKD8/w
追加

判断付かないようなら交換
845831:2006/09/08(金) 12:35:06 ID:OcX4541T
>>837-838
レス、ありがとうございました。

引っ越し先は1キロほどの所です。
エビのため、水を抜けるまで抜いて水槽に蓋をします。

ところで搬入は、最初?最後?
846pH7.74:2006/09/08(金) 12:54:42 ID:Ar0JWYKS
俺なら洗って使う。
多孔質なんてどうせ詰まる。
847pH7.74:2006/09/08(金) 12:55:13 ID:pFEL99IY
すみませんヒコサン入れるとコリドラスとオトシン、石巻貝は死にますか?
あと使って半分残っていたアマゾニアが一部白っぽくなっていたのですが
これはカビでしょうか?だとしたらもう使えないですかね?
848pH7.74:2006/09/08(金) 13:12:19 ID:/H9WnvVp
>>838
最近始めた、アクアリウム初心者なのですが
濾過材は半年くらいで新しいものに交換するといいとお店の方が言っていたので、この機会に変えるのがいいのかなと思いました。
849pH7.74:2006/09/08(金) 13:24:45 ID:9b2I5K+P
>>831
45リットルごみバケツに水入れたら持ち上げるの大変だぞ
ある程度細かく分けた方が

>>835
ひくべきか分からないときはひかない方がいい
使い道が分かってる人が使うものだよ
850pH7.74:2006/09/08(金) 13:24:58 ID:NPp+fjTv
ひどい店員だな
851pH7.74:2006/09/08(金) 13:27:37 ID:q38pTl2H
ヒコサン投入で危険なのは貝
852pH7.74:2006/09/08(金) 13:27:45 ID:tcgiB4rM
半年ごとに換えるのは外掛け式だけだよ
853pH7.74:2006/09/08(金) 13:28:45 ID:trLBezTK
金魚(八月中旬に縁日ですくいました)が一匹微妙に動き方が変です
なんだかふわーとしたあとユラユラ左右に揺れたり…
病気でしょうか?
854pH7.74:2006/09/08(金) 13:29:06 ID:RgsV3QGx
20センチキューブエビ水槽にショートヘアーグラスを植えたいのですが
照明選びで迷ってます

どの程度の物が必要でしょうか?
855pH7.74:2006/09/08(金) 13:35:14 ID:trLBezTK
853です

よく見たら左のヒレが半分ちぎれてましたorz
何故…
病気じゃないようなんで少し安心しましたが大丈夫なんだろうか

お騒がせしましたm(__)m
856pH7.74:2006/09/08(金) 13:43:54 ID:q38pTl2H
>>854
ショートヘアーグラスは強照明必要
理想はメタハラ クリップライトであれば二個以上
857pH7.74:2006/09/08(金) 14:15:27 ID:UmshbbWz
ヘアーグラスのことを聞いてる方に便乗みたいですみません。
今45センチ水槽(40L)でヘアーグラス育てようと思ってるんですが、何ワットくらい照明は必要ですか?目安を教えてくださいお願いします。
858pH7.74:2006/09/08(金) 14:48:32 ID:QnQlZrLp
60cmで3灯(60w)は必要なので、45cmなら計算上は45wぐらいか。
ヘアーグラススレッドへGO!
859pH7.74:2006/09/08(金) 14:56:51 ID:pFEL99IY
>>851
ありがとうございます。とりあえず石巻くん避難させます。
ナマズも薬品には弱いらしいのですが、水草が多くて捕まえられないので・・・
860pH7.74:2006/09/08(金) 19:09:40 ID:9b2I5K+P
>>854
20キューブなら水は6リットルくらいだろうし
13ワットのクリップライトでいけると思うよ
サイズが水槽からはみ出たらすまん 確認してから買ってね
底ものは底に光が届くのが条件だけど,20センチなら浅いから届くよ

うちは30×30×32で水が25リットル程だけど13ワット3個で余裕だよ
やつらはなかなか強いみたいだ
861pH7.74:2006/09/08(金) 19:59:56 ID:XWhG07Q9
水槽に藻が生えてしまったのでブラックモーリーを導入しようと考えているんですが、
ブラックモーリー以外にネオンやカージナルと混泳可能で
藻を食べてくれる魚やエビ類っていますか?
862pH7.74:2006/09/08(金) 20:02:26 ID:tgsnA/e+
金魚を飼っている水槽の水が2週間ほど前からなんとなく黄ばみます。
流木を入れたことが原因?時期的にもそうだし…
でも3ヶ月ほど水につけてアク抜きした流木です。
それとも砂?観賞砂と書いてある肌色っぽい砂を入れてます。

水草はカボンバ。30センチ水槽に投げ込み式のフィルターを入れています。

気になったので脱色効果があると謳っている竹炭を買ってきて入れておいたら一晩で目も当てられないほどに真っ黄色に!
水槽に入れる前に軽く粉を落とすだけでいいと書いてあったのでちょっと念入りなくらいに流水で洗ったのに。
完全な逆効果。
リセットや大量の水替えだけは避けたい。
いまでも毎日1リットルくらいずつ水をかえていますがそれでも治らない。魚達のことを思うと頻繁に水替えをすることに心が痛みます。

こういった黄ばみはどうやったら治るでしょうか?
863pH7.74:2006/09/08(金) 20:03:58 ID:+TPBTDty
>>861
サイアミーズ・フライングフォックス
864pH7.74:2006/09/08(金) 20:07:26 ID:MZhm4lwa
二酸化炭素を要必要としない水草教えてください。
865pH7.74:2006/09/08(金) 20:20:09 ID:BLgBkZod
>>864
光合成しない水草なんかありません!

ってのは揚げ足取りで、マツモ、ウィーロモス、ミクロソリウム、アヌビアス、アナカリス、アンブリア、etc…
他にも結構いっぱいある。
866pH7.74:2006/09/08(金) 20:25:38 ID:MZhm4lwa
>>865
あと、大磯石を酸処理しなければいけないことを知らなくて、生体入れて1週間なのですが、
今からでも酸処理したほうがいいでしょうか?
あと、魚はエアレーション効かせて、カルキ抜きさせたバケツに入れておけばいいでしょうか?
867pH7.74:2006/09/08(金) 20:49:25 ID:BLgBkZod
>>866
酸処理するのは硬度を嫌う生き物を飼育する場合に有効で、
普通に簡単な水草入れて飼うのにはあまり気にしないでいいよ。
自然とカルシウム分は溶け出していい砂利になるし。
868pH7.74:2006/09/08(金) 20:53:12 ID:SJBockiK
>>866
865ではないけれど
俺は未処理大磯のまま乗り切った。
pHとGHが下がるまで、約1年かかったけどね。
まめに水替えできるなら、バケツに移して酸処理するのもありかもね。
869pH7.74:2006/09/08(金) 20:53:15 ID:MZhm4lwa
>>867
なら、大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
870pH7.74:2006/09/08(金) 21:54:44 ID:JYkiWjwI
質問です。ニッソウのセットで買った60cm水槽の上部の濾過糟についてなのですが、
ポンプ側から→                   
      -----粗目フィルター------- 
      -----細目フィルター------- 
      -----リング1 リング2----- 
      --スティック1スティック2-- 
                    ↓水槽へ 
こんな感じでセットしました。・・・が、
リング1は上からの流れ、スティック1、2は水没しています。
この場合リング2はあまり水に浸からないようですが
大丈夫でしょうか?あと、最下層の凹み(スノコ?の下)は特に何も入れなくてイイのでしょうか?
871pH7.74:2006/09/08(金) 22:02:42 ID:JYkiWjwI
濾材は、スドーのSTARPET、リングとスティックの、0・3Lのを2つずつです。
872pH7.74:2006/09/08(金) 22:18:31 ID:7vHq+Ek1
一日中蛍光灯を着けていても、魚には影響無いですか?
あと、ブラックライトってどういうもので、その用途は?
873pH7.74:2006/09/08(金) 22:20:36 ID:+TPBTDty
>>870
通常は、一番上が白い細目ウール。
スノコの下は、濾材を入れても良いけど
あまり小さいやつだと、排水口のほうに流れていく
水槽には落ちないけど、イライラする場合は
排水側に動きにくいリング濾材うぃ少し置いて
残りにボール濾材とか敷くといいと思う。
874pH7.74:2006/09/08(金) 22:23:11 ID:JNcTcgUp
>>870
リング2が水に浸からないってことは
粗めフィルターとかもっと浸からないんじゃない?
浸かってないと意味無いと思うけど…
あと中途半端に浸かってるとカビるらしいよ

>>872
影響は無いわけないと思うが、死にはしない
しかしストレスは溜まるんじゃまいか?
長期的には知らんけどね
草は正常に生長しないよ

ブラックライトはぐぐったら?
875pH7.74:2006/09/08(金) 22:27:02 ID:jVXKA0xN
>>870
>>873
この場合、粗目はウールマットより上じゃないか?
物理的な濾過が目的だと思うし
ウールマットより目が粗いよな
876pH7.74:2006/09/08(金) 22:28:45 ID:swSfVZJg
ホームセンターでよく、魚や生態の入った袋にマジックで値段書きますよね?
その書いてある袋を浮かべて、水合わせするとき、マジックの成分は、水槽に流れたりしないの?
みんなはマジックで値段書いてある袋をそのまま入れてますか?
877872:2006/09/08(金) 22:34:32 ID:7vHq+Ek1
>>874
いや、ぐぐってもよくわからないんで。
使ってる写真とか無いから、いまいち想像できん。
黒い光じゃ、魚見えなくね?ていつも思ってる。
878870:2006/09/08(金) 22:38:16 ID:JYkiWjwI
>>873
凹みにも濾材を入れた方がイイのですね?
>>874
粗目は水路の部分(中央約5センチ)しか水に浸かってません・・・
>>875
粗めが白ウールより上です。茶色で目も粗いです。
879pH7.74:2006/09/08(金) 22:39:54 ID:kObQIThT
粗目は要らない
ウールマットとセラミック濾材だけでいい
880pH7.74:2006/09/08(金) 22:40:53 ID:+TPBTDty
>>876
ショップの水を自分の水槽に入れたくないので
洗面器にすべて開けて、少しずつ水槽の水を加えて
魚だけ掬って水槽に入れてる
881pH7.74:2006/09/08(金) 22:45:53 ID:+TPBTDty
>>875
粗目は、あまり物理濾過にならないよ
882pH7.74:2006/09/08(金) 22:47:58 ID:PIohl3lN
>>880
温度合わせは?(´ω`;)
883pH7.74:2006/09/08(金) 22:48:15 ID:swSfVZJg
いや、袋の水は入れてないけど
マジックで値段書いてある袋は水温合わせるのに浮かべますよね?
マジックで値段書いてある袋は浮かべて大丈夫ですか?。
884pH7.74:2006/09/08(金) 22:49:40 ID:+TPBTDty
>>882
ちょっとずつ入れて行けば水温も激変しないよ
885pH7.74:2006/09/08(金) 22:52:06 ID:+TPBTDty
>>883
浮かべない
886pH7.74:2006/09/08(金) 23:03:28 ID:swSfVZJg
そいで袋は浮かべて大丈夫なんですか?
887pH7.74:2006/09/08(金) 23:10:49 ID:PIohl3lN
>>872
別に黒い光が出てるわけじゃないぞ(´ω`;)
紫外線が出てるんだ。
暗いところで使用すると、蛍光色が反応して見える。
カラー・ラージグラスに照射するといいかもしれない(^_^;)
あと宝石で通常光とブラックライトで違う発色になるものがあるな。
888870:2006/09/08(金) 23:10:54 ID:JYkiWjwI
>>879>>881
ありがとうございます。
荒目は外してウールを上にしてみます。
889pH7.74:2006/09/08(金) 23:13:17 ID:+TPBTDty
>>872
暗い場所でブラックライトだけ人の顔に当てると
顔に埋め込んだシリコンや差し歯が光って
整形がバレる
890pH7.74:2006/09/08(金) 23:18:44 ID:MciAW+v9
乾いたマジックまで気にするって神経質すぎない?
溶剤なんてとっくに乾燥してるし、削らなきゃ取れない顔料が付いてるだけだよ。
891pH7.74:2006/09/08(金) 23:21:23 ID:PIohl3lN
>>886
大丈夫だ。

ちなみに私が利用してるホムセンでは種目と価格、担当者の
サインを記した紙を袋にセロテープでとめてるよ。
レジでこの紙を回収してる。
892872:2006/09/08(金) 23:26:43 ID:7vHq+Ek1
>>887
>>889
ああ、ディズニーランドの再入園する時に使うアレか。
なんとなく想像ついた。
ありがと。
893pH7.74:2006/09/08(金) 23:27:16 ID:jgdVfK+u
ものすごく常識的な質問なのかも知れないんだけど…分からないので教えて下さい。
物理濾過の能力が大きい濾過システムって何ですか?世間一般的に…。
なので「環境晒せ」は無しで。あと「網で掬え」も無しでお願いします。
894pH7.74:2006/09/08(金) 23:28:48 ID:+TPBTDty
>>893
大きい濾過システム
895pH7.74:2006/09/08(金) 23:36:18 ID:PIohl3lN
>>894
四段重ねビッグボーイカスタムにウールマット1枚(´ω`;)
896pH7.74:2006/09/08(金) 23:38:23 ID:sR3j1g/v
物理濾過性能目安=濾材の目の細かさ×水量

物理濾過が優秀であるほど目詰まりするのでメンテ性が求められる。
897pH7.74:2006/09/08(金) 23:51:30 ID:0qNbKyZa
物理濾過だけが大きいシステムってのは多分ないんじゃないかな。
使ってるうちにバクテリアが繁殖して、その規模に値した生物濾過も
行われるようになってくるだろうし。

とりあえず>>893は物理濾過の能力が高い濾過器を聞きたいんだよね?
俺的には上部だけどどうなんだろう。

ケース@
ストレーナをつけていない45cm水槽に、マツモ様を3束をバラバラにして入れる。
果たして一番物理濾過が行えるのはどのフィルタか。

・上部フィルター⇒一番上のマットにマツモが引っかかる。濾過は引き続き行える。
・外部フィルター⇒一番上のマットに(以下略)。流れが悪くなるが濾過継続可能。
・外掛けフィルター⇒つまる。水流脂肪wwwwそのうちオーバーフローwwww
・投げ込みフィルター⇒詰まる。が濾過継続可能。
・底面⇒あまり吸い込まない。濾過は引き続き行える。

こうしてみると、物理濾過能力が大きく、かつ蓋を開けて取り除くだけで済む、
上部フィルターが>>893の求めているモノに近いと思うんだけどどうだろう。
上部三段重ねすれば物理濾過だろうが生物濾過だろうが間違いなく最強www


あ、オーバーフロー水槽の存在忘れてた
898pH7.74:2006/09/08(金) 23:55:03 ID:blsOhwRS
シルバーアロワナって60cm水槽でかえる?
899pH7.74:2006/09/08(金) 23:55:48 ID:QnQlZrLp
オーバーフローかな。
物理ろ過を重点に設計したのであれば、能力は当然高くなるだろうし。
900pH7.74:2006/09/08(金) 23:55:57 ID:lxF8t8B3
てかプレコ20aで止めれんの!?
901pH7.74:2006/09/08(金) 23:59:50 ID:QnQlZrLp
>>898
無理
902pH7.74:2006/09/09(土) 00:03:18 ID:blsOhwRS
>>901
何で??
903pH7.74:2006/09/09(土) 00:03:35 ID:lxF8t8B3
>>901
俺も60aでがんばりたいんやけど ホントに無理なん??
904pH7.74:2006/09/09(土) 00:05:15 ID:82CnMgTI
>>898
奥行きが120cmなら可
905pH7.74:2006/09/09(土) 00:06:00 ID:QnQlZrLp
>>902-903
そりゃ、小さいうちは飼えるけどさ・・・
どのくらいの大きさになるか知ってるの?
どんどんでかくなるぞ。
906pH7.74:2006/09/09(土) 00:07:32 ID:ASSdCeVo
1mになる魚を60cmで飼えるかどうか悩む時点で馬鹿じゃないかと。
人間をベビーベットで生活させられるかって聞いてるようなもんだろ。
907pH7.74:2006/09/09(土) 00:11:13 ID:kk2w+a9B
>>906
えっ!?1mになんの??そんな…そんな事聞いてないよ… はは… 大丈夫…60でかえるよ…はは…
908pH7.74:2006/09/09(土) 00:11:39 ID:TsaaV+Dv
ならでかくならん 方法教えてや?否定するだけなら小学生でもできるぞ!知ったか君
909pH7.74:2006/09/09(土) 00:12:51 ID:De2R7ysx
なんでエンドレスに相手するヤツが出て来るんだろ?
910pH7.74:2006/09/09(土) 00:13:04 ID:NLPL7XvZ
こういう奴は、犬も小さい頃から飼えば鳥用ケージで飼い切れるとか思ってんのかね。
911pH7.74:2006/09/09(土) 00:13:55 ID:54+Oa1ZL
でかくならん方法
でかくならん方法
でかくならん方法
でかくならん方法
でかくならん方法
912pH7.74:2006/09/09(土) 00:15:26 ID:TsaaV+Dv
犬って犬小屋やないん?その例え うまいと思ってんの?天才君
913pH7.74:2006/09/09(土) 00:16:43 ID:kk2w+a9B
>>910
犬を犬小屋で飼うっていう発送がアホやなー 犬は家の中または庭でのびのび育てんだよ。アホ。魚と一緒にすんなや
914pH7.74:2006/09/09(土) 00:16:44 ID:8Ixkh4ig
ホルマリン溶液に漬ければそれ以上成長しないよ
915pH7.74:2006/09/09(土) 00:17:51 ID:CtHptBPJ
最近はネタと天然の違いがわからなくなってきてるからな。
916pH7.74:2006/09/09(土) 00:17:58 ID:X7VX3zxf
そういや芸人のヒロシもシルバーアロワナ60で飼ってたって言ってたな…
でかくなって入りきらなくて飛び出したらしいが。
917pH7.74:2006/09/09(土) 00:18:29 ID:kk2w+a9B
>>914
そんなんしたら死ぬやんアホ
918pH7.74:2006/09/09(土) 00:22:46 ID:8Ixkh4ig
パイロットフィッシュにコリを使った事が無いのだが
コリは使えるかな?
919pH7.74:2006/09/09(土) 00:22:59 ID:TsaaV+Dv
>>915
高級寿司屋いけば 天然食えるぞ〜
920pH7.74:2006/09/09(土) 00:26:25 ID:kk2w+a9B
>>918
パイロット?はぁ?それは飛行場に直接問合せてくれや! パロットなら話は別やけど。
921pH7.74:2006/09/09(土) 00:26:41 ID:d6Zarr2N
>>919
それは天然のネタ
922pH7.74:2006/09/09(土) 00:27:42 ID:X7VX3zxf
すげーアクアスレとは思えないくらいの速さでレス増えてるwww
923pH7.74:2006/09/09(土) 00:30:15 ID:TsaaV+Dv
そっかぁ〜(>_<)こいつ何いいよんか サッパリやったから 勘違いしてもーた …やかりやすく書き込めって感じだよね!オナ・ー野郎
924pH7.74:2006/09/09(土) 00:30:51 ID:kk2w+a9B
>>922
ほんまやな!!けどな、けどなこれだけは言っておく!アロンソが1番はやい!
925pH7.74:2006/09/09(土) 00:35:09 ID:TsaaV+Dv
そーなね!でもフェラーリと2ポイント差じゃねー?ルノーいけんのか?あとシューマッハ 明日引退発表するかもしれん…
926pH7.74:2006/09/09(土) 00:39:08 ID:kk2w+a9B
>>925
え"っっっっっっ(ノ゚O゚)ノまっまっまっ、まつぼっくり!あっ違う、まっち"っで? 明日はどっちが勝つやろか?みなさんはフェラーリかルノーどっちが好きや?
927pH7.74:2006/09/09(土) 00:41:21 ID:8Ixkh4ig
アエネウスとかならパイロットフィッシュとして使えると思ったんだが
糞多いのできついのかなぁ
928pH7.74:2006/09/09(土) 00:49:30 ID:TsaaV+Dv
ぅん〜…どっきやろーなー(>_<)きわどい質問やねぇ
…ぅん〜…100歩ゆずってフェ〇チオかな♪
929pH7.74:2006/09/09(土) 00:52:16 ID:kk2w+a9B
そうか、やっぱり無難にフェラチ…って、おい!!
930pH7.74:2006/09/09(土) 01:04:32 ID:ynJeegas
どうした?レス番飛びまくってるぞ?
931pH7.74:2006/09/09(土) 04:09:05 ID:91CD80dz
シルバーアロワナって60cm水槽でかえる?
貧乏人だからこれ以上の水槽は無理なんだよね。
932pH7.74:2006/09/09(土) 04:21:34 ID:91CD80dz
>>870
これで正解だよ。
粗目の変わりに細目でもいいけど、粗目で大きなゴミ取って細目で小さなゴミ取る為だから。
水没も状況もそれでヨシ。
933pH7.74:2006/09/09(土) 04:32:19 ID:w0YDoKP8
>>931
金が無いんだったらお前も60cmの箱の中で暮らしてみたら?
934pH7.74:2006/09/09(土) 04:37:31 ID:T1rgUiOC
>>931
飼えるよ。で?
餌とかどうするの?メダカ飼ってるのとは問題にならないくらい餌代かかるよ?
貧乏人だからムリなんじゃないの?

貧乏人だから1ルームしか借りれなくて、パソ置いたら60cm水槽しか置け
ませんでしたって意味で貧乏なの?心が貧乏なの?

あーあ、がっちり喰いついちまった・・・。
935pH7.74:2006/09/09(土) 04:39:14 ID:tAcLAFwa
>>931
自宅に風呂があればそこで飼えばよかろう
>>931が60cm水槽を風呂代わりに使え!
936pH7.74:2006/09/09(土) 04:42:58 ID:91CD80dz
上の方のシルバー馬鹿煽ってんだから、もまえら食い付くなよwww
937pH7.74:2006/09/09(土) 04:57:01 ID:2gWsC8Wo
もう次スレのテンプレに加えとけ
・シルバーアロワナは60cm水槽では飼えません。
938pH7.74:2006/09/09(土) 07:34:06 ID:T1rgUiOC
>>937
以下ってつけておかないと、45だとどうですか?ってのが出てくるぞ。
939pH7.74:2006/09/09(土) 07:38:39 ID:FhSe87HA
くだらね

いちいち反応してる奴がアホだろ
940pH7.74:2006/09/09(土) 07:57:29 ID:kk2w+a9B
貧乏人貧乏人って、お前ら相当金持ちやねんな☆どんな職業についてるか気になるわ(>_<)まぁ余裕で年収2000万くらいあるんよな?だから俺に貧乏人言えるんよな?? 尊敬します☆
941pH7.74:2006/09/09(土) 08:00:20 ID:Hu7pn87K
はいはい、全てスルーでw
942pH7.74:2006/09/09(土) 08:03:49 ID:TsaaV+Dv
そりゃあるやろー!聞くだけ失礼やぞ☆
943pH7.74:2006/09/09(土) 08:06:09 ID:De2R7ysx
944pH7.74:2006/09/09(土) 08:06:15 ID:kk2w+a9B
>>941
なんだお前? 人に貧乏人いうてた大金持ちか?
945pH7.74:2006/09/09(土) 08:11:47 ID:TsaaV+Dv
いや ただのチキンだ!メチニス
946pH7.74:2006/09/09(土) 08:15:54 ID:kk2w+a9B
あぁーチキン野郎か!びびってすぐスルーやって、ぷっぷっ(^O^)/
947pH7.74:2006/09/09(土) 09:02:49 ID:iTxMSzMu
何この自演スレ;
948pH7.74:2006/09/09(土) 09:56:44 ID:YEsWGzKj
そうだなぁ。
年収は住んでる地域にもよるが、俺の地域の場合600万もあればゆったり暮らせる。
贅沢は出来ないけどそこそこ好きなことは出来るって感じね。
2000万とか夢見すぎだし、世間知らずなんだと思う。馬鹿っぽいよ。
949pH7.74:2006/09/09(土) 10:19:04 ID:uTpXtBnI
まぁ、あぽんすれば問題なし
950pH7.74:2006/09/09(土) 12:47:50 ID:/2gw9jHd
60cm水槽で飼育でき、
握り拳大の琉金と混泳可能な
ポリプを教えて下さい。

出来るだけ間抜け面のポリプがいいです。
951pH7.74:2006/09/09(土) 13:10:00 ID:kk2w+a9B
>>948
そら普通な職業やからや。俺らの職業では600万なんて一年目でこえるわ☆まぁその分勉強しぬほどせなあかんけどなー 世間しらずが
952pH7.74:2006/09/09(土) 13:13:11 ID:291KBDPT
>>950
いない
953pH7.74:2006/09/09(土) 13:17:34 ID:cFPkwxKM
>>950
60で終始飼えるのはセネガルス。自分より大きい魚は襲わない。
しかし、彼は間抜け面じゃない。ポリプ類では美男に分類される。
ブサ専の>>950が我慢できればセネでいいんじゃないかな。
954pH7.74:2006/09/09(土) 13:42:17 ID:/2gw9jHd
>>952
うん、そういわれると思ってた。


>>953
d
ググってたらパルマス・ポーリーってのも
見つけたんですが、こいつはどうでしょう?
ポリプ類としては間抜け面な方でしょうか?
955pH7.74:2006/09/09(土) 13:47:32 ID:291KBDPT
いや、流金の鰭かじられる可能性大だから、混泳できるやつぁいない。
956pH7.74:2006/09/09(土) 13:56:55 ID:tngINP/j
いや、割とかじらんもんだよ
特大エンゼルフィッシュとか琉金とかなら条件付で大丈夫
>>950
その琉金が水槽のボスになる気概が有れば大丈夫
好きなの飼えばいい
957pH7.74:2006/09/09(土) 14:14:50 ID:MufuMkYE
この夏に新たに水槽を増設したんだけど、そろそろヒーター要るようになるなと思い買ってきた。
カバー買い忘れたorz
ふと疑問。ヒーターカバーって必須なの?必須なら付属して売ってるよね…って事は必要ないのかな?
958pH7.74:2006/09/09(土) 14:47:00 ID:X7VX3zxf
魚による
959pH7.74:2006/09/09(土) 15:00:03 ID:sOZXBoNG
あと、みため・・・
白いヒーターは目立ちすぎる。
960pH7.74:2006/09/09(土) 15:02:52 ID:CtHptBPJ
昔、黒い色のヒーターがあったと思うんだが、最近見かけないね。
961pH7.74:2006/09/09(土) 15:08:02 ID:GzJKwRZ8
水ミミズと水かびの対処方法教えてください。
962pH7.74:2006/09/09(土) 15:08:53 ID:X7VX3zxf
水換えにつきる。
963pH7.74:2006/09/09(土) 15:22:23 ID:GzJKwRZ8
>962
全部水替えした方がいいんすかね?
964pH7.74:2006/09/09(土) 15:23:36 ID:06nY4u6l
>>963
毎日こまめに1/3換水
965pH7.74:2006/09/09(土) 15:32:47 ID:X7VX3zxf
あんまりいっぺんに換えると逆に殖えたりするからな。
966961:2006/09/09(土) 15:37:39 ID:GzJKwRZ8
答えてくれてありがとうございます。
967pH7.74:2006/09/09(土) 16:00:27 ID:cuXLxfU/
■■■アクアな質問にモリモリ答えるスレ71■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157785206/
968pH7.74:2006/09/09(土) 16:08:32 ID:291KBDPT
目立つほどのミズミミズは濾過不足。
濾過追加か餌やり、生体数の見直しをしたほうがいい
969961:2006/09/09(土) 16:31:20 ID:GzJKwRZ8
餌やりすぎると水ミミズは発生するんですか?
あと、水槽の表面についてる小さな点々は水かびですかね?
970pH7.74:2006/09/09(土) 16:35:12 ID:CtHptBPJ
水カビは、水の流れの悪いところとかにもやーっとできることが多い。
流木の陰とかね。
餌が腐ってそこに発生することもあるから、底にたまってるようならあげすぎかも。

ガラスの表面の点々は苔かバクテリアか貝の小さいやつだとおもう。
971pH7.74:2006/09/09(土) 16:38:52 ID:MufuMkYE
>>957です。

オスカーやポリプの場合は必要でしょうか?
972pH7.74:2006/09/09(土) 16:39:29 ID:X7VX3zxf
>>969
たいていそう。
要はミズミミズの餌となるゴミや糞、餌の残りがあるって事。
ろ過がうまく働いてる水槽では餌の残りが出てもカビないでバラバラの粕みたいになる。
白い点って言われてもわからないけど擦って落ちないならカルシウムだと思う
973pH7.74
>>971
いる