EHEIM~~~エーハイム0011~~~EHEIM

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
2pH7.74:2006/06/28(水) 00:10:24 ID:HpV1iGLk
バカからの投稿禁止。
3pH7.74:2006/06/28(水) 00:10:54 ID:HpV1iGLk
おまえがバカという投稿も禁止。
4pH7.74:2006/06/28(水) 00:11:08 ID:Tqew6Fqt
特に>>2は書き込み禁止
5pH7.74:2006/06/28(水) 00:32:04 ID:q3lqcCOr
オレサマ以外書込み禁止
6pH7.74:2006/06/28(水) 00:32:24 ID:Dvt781jg
外部フィルター関連スレ

【NISSO】パワー キャニスターミニ【小型外部】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1142429111/
テトラ オートパワーフィルター AX-30
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149659396/
外部フィルターは結局どれがいいんだ?3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1143183276/
【小型水槽に】洗濯機と言うな【外部フィルター】 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150075241/
◆★ テトラ EX 5 ★◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146300266/
7pH7.74:2006/06/28(水) 00:33:19 ID:Dvt781jg
テンプレ1 「エーハイムファン鉄の掟」

 1.マッタリする
 2.荒れっぽいときは大人の対応
 3.人柱には敬意を持って 乙する
 4.DQN厨は華麗にスルー
 5.素人さんは優しく誘導
 6.信者ではなく、ユーザーであれ!
 7.他メーカーを叩かない
 8.女の子にはもの凄く優しくする
 9.生体増えても放流しない
10.生体を虐待しない
11.クラシックマンセー
12.プロもちっちゃくマンセー
13.エコだってマンセー
8pH7.74:2006/06/28(水) 00:37:16 ID:Dvt781jg
テンプレ2 「フィルターに関してよくある質問 全般」

Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。

Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。

Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。

Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
   ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
   ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
   ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
   ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
   ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
   ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
   ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
   ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
   ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
   ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
    コンフォートそのものになります。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナルU(2026、2028)
   ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
   ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
   ・プロUはプッシュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナルV(2080)
   ・現時点でのハイエンドモデル。
   ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり。
   ・もうすぐ小型モデルも登場するらしいです。
http://www.eheim.jp/pdf/interzoo2006_pro2078_2076.pdf
9pH7.74:2006/06/28(水) 00:37:17 ID:mxSV6dHK
俺書き込み禁止
10pH7.74:2006/06/28(水) 03:38:54 ID:yiECjSuF
2211って横置きできますか?
11pH7.74:2006/06/28(水) 06:17:03 ID:0CEzXt7F
さっそく・・・
12pH7.74:2006/06/28(水) 08:20:31 ID:wYbRRrKg
スレ立てとか、テンプレ貼り(足りない気もするがまあいいか)とか乙
13pH7.74:2006/06/28(水) 10:37:51 ID:3KPJ46G7
>>8
わかりやすい!!
ぁりがとぅございます。。
上部を卒業して外部にしようと思うんですが、なんとかく水槽の下にフィルター置くのが不安で‥;
もしホース外れたら水びだしになりますょね..??
14pH7.74:2006/06/28(水) 10:45:08 ID:U6G2/8xn
当たり前
15pH7.74:2006/06/28(水) 14:35:42 ID:LtSVFiQs
つか外れないだろ
16pH7.74:2006/06/28(水) 15:00:09 ID:Dvt781jg
テンプレ2 「フィルターに関してよくある質問 全般(続き)」

Q5 どこで売ってますか?
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、
   通信販売が便利です。
   アクア系通販サイト評価スレ Part 7
   http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133628626/

Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。

Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
   淡水 水草、生体多い-----2215、2234
   淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
   海水 生体普通-----------2217、2236
   海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
   ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html

Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
   次に ろ材の大きな汚れを流します。
   次に インペラを交換します。
   どれかの段階で復活するはずです。

Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
   外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
   最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
   シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
   オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。
17pH7.74:2006/06/28(水) 15:00:48 ID:Dvt781jg
テンプレ3 「よくある質問 チャレンジ編」

Q1 ストレーナースポンジは付けた方がいいのでしょうか?
A1 一般論としては「はい」です。ただし、キャニスター内にある程度フンなどが
   入って行った方がバクテリアが活性化するという見解もあります。
   ちなみに、純正品 ttp://www.eheim.jp/pdf/presponge_guidance.pdf の他にも、
   純正ストレーナーの上から被せるならホンマ産業の外部用スポンジ、ストレーナー
   部分を専用のパイプに交換するならテトラ社のP-I、P-U、TOTTOなどがお勧めです。

Q2 水流が強いです、洗濯機みたいです。
A2 シャワーパイプの穴を加工しましょう。穴数を増やす、大きくする、排水を
   水槽面に当てる。ホームセンターで水道の蛇口に付ける水流殺しを使う
   (ゴミ詰まりやすい)といった手があります。タップを絞るのは手軽ですが、
   インペラの負荷を考えるとお勧めできません。

Q3 2213、2215の「サブフィルター」ってどうですか?
A3 フィルター全体の性能が飛躍的にUPします。
   注意事項として、取り付け場所を間違えるとインペラの寿命が縮むので
   マニュアルをよく読んでセットしましょう(給水側に付けること)。

Q4 ろ材は何が一番いいの?
A4 永遠のテーマです。値段が高めなパワーハウス(PH)系、純正のサブストラット系は、
   値段なりの働きを見せます。しかし、標準添付の荒目細目パットのみだとか、
   激安の洗車スポンジ、軽石、麦飯石などでも、うまくやっている人がいるのも事実です。
   全くの初めてでしたら、エーハイム純正サブストを選択するのが良いと思われます。
   セット品もあるので選択してみては。自分のベストを見つけてください。
   【僕にその手を】 濾材スレ3 【汚せというのか】
   http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144391955/
18pH7.74:2006/06/28(水) 15:01:18 ID:Dvt781jg
テンプレ4 「よくある質問 エコの騒音対策」

エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。

・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
 ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
 その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
 エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
 沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。

これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。
19pH7.74:2006/06/28(水) 15:09:34 ID:Dvt781jg
>>15
ホースが外れなくても、パイプが折損することがある。
自分は取り回しの都合でコトブキの排水パイプを使ってたんだが、
ある日起きたら水槽から水が漏ってる!パニックにおちいりつつも
原因を探ったんだが、わからない。落ち着いてよぉーく調べたら、
排水パイプのホース挿し込み口のところにヒビが入ってて、そこから
漏れてた。取り回しとかロックねじの締め込み具合とかの問題が
あったかもしれないので、コトブキをどうこう言う気はないけど、
純正パイプってそれなりに考えて作られてるんだな、とはオモタ。
20pH7.74:2006/06/29(木) 07:20:48 ID:1Y8mG7xg
Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。


酸素不足の可能性もあるけど、エラを怪我してるのかもしれない。
後者なら☆になる可能性が高い。
特に、ホームセンターとかでバイトのお姉ちゃんから買うと
網ですくうのが下手でエラを傷つける場合がある。
21pH7.74:2006/06/30(金) 07:25:12 ID:vbVDmfpF
質問です。

現在は60cm水槽に金魚5匹飼っていますが、
将来的に90cm水槽へ移行のため、クラシック2217を購入したいと思います。

金銭的・家族の説得の関係上、水槽を買うのは1,2ヶ月先になりそうなのですが
できれば早めに2217を購入して60cm水槽で使用し、バクテリアが少しでも
繁殖してくれればと思っているのですが、
60cm水槽に2217では水流強すぎでしょうか?
シャワーパイプ改造等でなんとかなるレベルですか?
金魚は水流強すぎるとよくないと聞いたので。。。。

よろしくお願いします。
22pH7.74:2006/06/30(金) 07:28:25 ID:vgCrwO1c
>>21
お考えの通り、それではちょっと水流が強すぎるのではないでしょうか。
60cmでしかも5匹も飼っていらっしゃるのなら
上部の方が良いと思いますよ。
23pH7.74:2006/06/30(金) 07:43:41 ID:sqSlM10n
僕は70センチ水槽でエーハの2213使用してるけど水流が十分過ぎる。
つか、強過ぎる気がする。
シャワーパイプじゃなくてオーバーフローパイプを使用してるからなのかもしれないけど・・。
60センチ水槽に2217はかなりパワーあり過ぎて、水流が強くて水ハネとか色々大変だと思いますよ。
生体にも中には水流の強弱を好むのも居るし・・。
サイズがわかりませんが金魚5匹に水槽はともかく2217は贅沢かなぁ・・と。
それとも水草メイン(水草水槽)で飼育を考えてるのかな?
どーしても2217を購入するなら、深さのある水槽をお薦めします。

バクテリアは繁殖させるアイテムもあるし、生体なしで回すならバクテリアは増えないんじゃないかな?
水は生水特有の貴金属とかは改善されると思うけど・・。
2215で十分だと思いますよ。
僕も2213も2215も大して金額に差が無かったから、上のランクの2215を買おうと思ったけど
今は2213で良かった気がします。
24pH7.74:2006/06/30(金) 07:44:53 ID:sqSlM10n
水ハネはフタすれば大丈夫ですね。
僕は1個しかフタしてないんで・・。

25pH7.74:2006/06/30(金) 07:45:28 ID:lJZFp8cM
どうしてもエーハイムの外部が良いってんなら止めないけど
金魚なら上部のほうがラクだよ。
26pH7.74:2006/06/30(金) 07:58:58 ID:xE4k2UKO
>>23
貴方は色々と勘違いしてる気がする
2721:2006/06/30(金) 08:03:41 ID:vbVDmfpF
皆さんレスありがとうございます。

やっぱり60cm水槽に2217では無理がありますか。。。

金魚と水草の相性が悪いのはわかっていますが、
リビングに水槽を置いているので、インテリア性も高めるために
水草はやはりいれたいです。
今は水槽とセットになってた上部フィルターを使っているのですが、
照明がある手前側はいいとして、フィルターのある奥側の水草たちが
見るも無残な姿で。。。。。
丈夫だといわれているアナカリスやカボンバも色が悪くなってしまうのです。
なので、水槽買い替えの際にはぜひ外部フィルターに移行したいと考えました。

家計からはアクアアイテムのお金だしてくれないっぽいので
自分の小遣いから少しずつ・・・・
フィルター→水草や砂等→水槽→照明→やっとこさ稼動
いつになるのやら。
28pH7.74:2006/06/30(金) 08:13:01 ID:sqSlM10n
>>26
生体にとって水(水質)が一番重要だから
フィルターを優先的(お金を注ぎ込む)に購入した方がいいと思いますよ。
水草も無いよりあった方がいいとは思うけど、何が何でも必要ってわけではないと思うし
敷砂にしてもそう。水槽は勿論大きい方がいいですけどねぇ。
照明も生体に光は必要だと思うけど、基本的には生体を綺麗に見たい「鑑賞」がメインですから。
29pH7.74:2006/06/30(金) 09:12:58 ID:xE4k2UKO
>>28
申し訳ないんだけど、>>23 に対する補足としても
貴方が何を言いたいのかさっぱり分かりません。
30pH7.74:2006/06/30(金) 09:16:36 ID:i8qvz4TW
変なのが居るな。
31pH7.74:2006/06/30(金) 10:23:28 ID:zmj+hHjW
>>27
水流を殺すだけなら、排水側を底面フィルターに直結して吹き上げれば、
全く水流がなくなります。水草のことはよく知らんのだけど、根の回りにも
水流ができて具合がいいとかいう話を聞いたこともあります。
底面プレートは、GEXのハイドロフィルター600がお勧めかな。
取り扱い店舗はあまり多くないけど、1000円程度だから1枚買っておいて、
90cm水槽に移行したらエアリフトで使うとか、やっぱり吹き上げて使うとか
というのはいかが?
32pH7.74:2006/06/30(金) 11:34:00 ID:Yeil5pa+
バクテリアにこだわるんなら上部外部なんかで悩むまえに低面フィルタを設置すべき
33pH7.74:2006/06/30(金) 11:38:12 ID:Yeil5pa+

低面吸い込みね
上部+低面吸い込みなら2217と同等かそれ以上のろ過能力があると思う
34pH7.74:2006/06/30(金) 14:21:55 ID:gEHYmsH1
2217を底面直結(給水側)にして、排水シャワーパイプの穴をドリルで大きくすれば、
濾過能力も向上するし、音も静か、水流も殺せる。見た目もすっきり。
で、水草はマツモ!
35pH7.74:2006/06/30(金) 15:08:08 ID:CLZmr/Tv
2211って水槽のとなりに置くことってできる?
36pH7.74:2006/06/30(金) 15:08:44 ID:NhBeQU/5
>>35
水面より低い位置ならOK
37pH7.74:2006/06/30(金) 15:20:29 ID:CLZmr/Tv
>>35
サンクス
それはヘッド位置が水面より低ければでいいよね?
38pH7.74:2006/06/30(金) 15:38:16 ID:AEmTm5m6
90p水槽なんですが“プロフェッショナル2 2028”だけで
まわせますか?
クラシックしか使ったことないのですが、プロフェッショナル2って
コストパフォーマンスと動作音とかどんなですか。
39pH7.74:2006/06/30(金) 21:11:59 ID:sijPxMJ1
>>38
入れる生体による
40pH7.74:2006/07/01(土) 22:14:55 ID:VB2BwlC0
エーハイムの外部フィルターを使っているのですが
標準で付いてた網目フィルターパットだけでも濾過効果はありますか?
穴が開いた小さいパイプ状の炉材とかよく売ってるのですが
あーいうのに一部変えた方が効果は高いのでしょうか。。
41pH7.74:2006/07/01(土) 22:54:09 ID:66a0hyhS
>>40スポンジは物理ろ過メインだといわれてるから、スポンジとあわせてサブストとか使うといいと思われ。
サブストとか高くて手が出しにくいなら園芸コーナーのパミスとか成分無調整の軽石買ってきて入れてみるといい。
俺の意見は間違ってるかもしれないから
【僕にその手を】 濾材スレ3 【汚せというのか】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144391955/
ここ参考にするといいと思うよ


42pH7.74:2006/07/01(土) 23:23:06 ID:t4ui633Z
>>40
よっぽど過密飼育にでもしなけりゃ、標準スポンジだけで
物理も生物も濾過は十分
43pH7.74:2006/07/02(日) 09:27:42 ID:EImPl5n5
>>41
ひどいヤツだなぁ、堂々とウソを教えるなよ。
フィルターパッドでも粗目は生物濾過、細目は物理濾過と
それぞれ役目が違うぞ。
44pH7.74:2006/07/02(日) 17:32:21 ID:iKfgZety
>>43
ひどいヤツだなぁ、テキトーなこと言うなよ。
バクテリアが人の思惑通りに住むわけないだろw
45pH7.74:2006/07/02(日) 17:37:55 ID:wki6XVSz
>>44
それを言い出すと、全ての生物濾過用として売ってる濾材を全否定だなw
46pH7.74:2006/07/03(月) 06:50:30 ID:lof08h0E
>>44
こりゃまたとんでもないDQNだな

濾材の違いはバクテリアの住み分けなんかじゃなくて
メンテナビリティに決まってるじゃねーかよ


47pH7.74:2006/07/03(月) 12:14:20 ID:BzTWXvb6
プロのスポンジって、なんかエッチだよね。
48pH7.74:2006/07/03(月) 16:11:20 ID:XDaQ6RBf
>>40
標準のフィルターパッドだけでも普通の飼育なら大丈夫だよ。
その場合、青い粗目パッドは殆ど洗わないでも大丈夫だから
メンテの時は上の細目パッドと活性炭パッド、あとはポンプ室を掃除するようにしてね。

どうしても気になるならエコの場合全てサブストプロのレギュラー、
クラシックなら一番下にメック1リットルで後は全てサブストプロのレギュラーにするのが
わかりやすいとは思います。
49pH7.74:2006/07/03(月) 21:17:12 ID:YDVS4Wii
>>47
気になる〜なんで?
50pH7.74:2006/07/03(月) 21:25:34 ID:NCDQWJiC
未成年の餓鬼はスッコンデロ
51pH7.74:2006/07/03(月) 21:45:30 ID:tSoDYqSH
ローションさえあればスポンジはイラン
52pH7.74:2006/07/03(月) 22:33:35 ID:AAeOy13b
>>51
泡立てるのにスポンジは不可欠なんだが。
53pH7.74:2006/07/03(月) 22:43:09 ID:eQsLVj7q
エーハイム2213を海水60センチで使用してます。
ちょっと前に白点が出て一度真水で洗いました。
最近エーハイムが『プッシャー』と細かい気泡を出してきます。
一時間に一回くらいです。
原因と解決策を教えてもらえませんか?お願いします
54pH7.74:2006/07/03(月) 22:58:28 ID:7y4/UwpE
>>53
エア噛みしてるんじゃね?
55pH7.74:2006/07/03(月) 23:02:00 ID:qKnrF3/o
>>53
揺すってみれば。
56pH7.74:2006/07/04(火) 00:02:44 ID:ebA2lONv
>>53
ストレーナーのスポンジ外せ
57pH7.74:2006/07/04(火) 00:31:16 ID:X7HozZxP
>>56
なぜなの?
58pH7.74:2006/07/04(火) 00:38:32 ID:/36hEQfV
吸い込み側に抵抗かかってるとエア噛みしやすくなるから。
5953:2006/07/04(火) 03:35:23 ID:14PCMA8C
たくさんのアドバイスありがとうございました。
明日いじってみようと思います
60pH7.74:2006/07/04(火) 08:55:52 ID:qGJzgAuO
ディフューザーからあわが出てこないよん 水流が弱すぎ?ちなみに2215です
61pH7.74:2006/07/04(火) 09:36:38 ID:aA+h5eiz
2213使用してるけど
部屋中に何か独特の匂いがしませんか?
油の様な匂いなんだが・・。
62pH7.74:2006/07/04(火) 10:34:18 ID:KqM0Q3gI
お前の部屋だけだよ
63pH7.74:2006/07/04(火) 12:51:33 ID:X7HozZxP
>>61
エーハのせいでは無いと思われ。水槽はすくなからず臭うもんじゃね。
64pH7.74:2006/07/04(火) 14:23:09 ID:QveV3/iK
苔でしょ。
65pH7.74:2006/07/04(火) 16:04:44 ID:thHZKnGd
蛍光灯の安定機が燃えてんじゃないの?
66pH7.74:2006/07/04(火) 16:21:59 ID:jQnJwU0Y
水槽の後ろに、履き古したトランクスとか落ちてない?
67pH7.74:2006/07/04(火) 17:40:13 ID:nsUtUmKL
蓄膿症
68pH7.74:2006/07/04(火) 22:39:57 ID:n6EojKwe
クラシック2217を底面直結にしようかな〜と思ってるんですが
エーハイム純正のやつでないとうまく接続できんものですか?

やっすーーーいNISSOバイオフィルターなんかと接続できれば嬉しいんですが(´・ω・`)


後、底面吸い込みと、吹き上げとでは、どちらがお勧め?

生体は金魚・ヤマトヌマエビ・水草ちょびっとです。
69pH7.74:2006/07/04(火) 22:59:26 ID:esPCGMqb
>>68
うまくやれば接続できるよ。
底面スレからコピペするので参考にしてくれ。

ニッソー
スーパーパルについてくるフィルターの突起 内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ(って言うのか?) 内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太いほう) 内径18mm 外径20mm
同         (細いほう) 内径16mm 外径18mm
エルボ              内径18mm 外径20mm

コトブキ
アダプタ?(一番下のやつ)内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細いの)内径18mm 外径21mm
同        (外側の太いの)内径21mm 外径23mm
エルボ               内径23mm 外径26mm

吸い込みと吹き上げでは金魚の糞をどう掃除するかだけど
吸い込みではこまめにプロホースザクザクするとかエーハの掃除機でザクザクするとか必要。
吹き上げでは2217を開けて掃除する回数が増えそう。
個人的にはプレフィルターつけて吹き上げがオススメ。
ただ水流が少ないので別途エアレーションした方が良いかもです。
70pH7.74:2006/07/04(火) 23:05:03 ID:aitBK873
>>68
気合と根性で挿し込め
刺して刺して刺しまくれ
71pH7.74:2006/07/05(水) 00:25:34 ID:MQwqTe4A
おじいちゃんの玉袋
差し込むとききつかったら、しばらくお湯に漬けておくと柔らかくなっていいよ。
72pH7.74:2006/07/05(水) 00:33:19 ID:Vt2D/wD9
バイオフィルタの連結ストレーナにエーハのパイプがぴったりはまる
73pH7.74:2006/07/05(水) 00:39:28 ID:DhayymhS
>>60
よもやと思うが、エアチューブは外に出てるよな?
それと、チューブの途中に水が入っていたりすると上手く空気を巻き込まない事がある。
そんな時は調整弁を外して息かエアポンプで空気を一度無理矢理通すとちゃんと出るようになる。
それから調節弁をつけたらいい。なんなら調節弁は外したままでもいいよ。
74pH7.74:2006/07/05(水) 00:42:50 ID:DhayymhS
>>68
俺は積水の13mm黒塩ビパイプ使って自作底面とつなげたよ。
底面濾過器は100円ショップの猫避けマットと底鉢ネットで作った。
75pH7.74:2006/07/05(水) 00:58:14 ID:2Z80JoYs
>>68
>金魚・ヤマトヌマエビ・水草ちょびっと

やがて金魚のみになるね
7668:2006/07/05(水) 00:59:24 ID:lOVBGmen
レスありがとうございます。

>>69
詳しい情報をありがとう。
>個人的にはプレフィルターつけて吹き上げがオススメ。
私もそれをやってみたいと思っています。
掃除が楽そう・・・(´ー`)y-~~

エアレーションは水作があるんでOKです!

>>70>>71
じっちゃんの玉袋にかけて挿入してみます。

>>74
底面自体はNISSOやGEXのものが1000円未満で売られているのでそちらを使いますが、
パイプに関しては、接続が難しかったら自作も考えねばなりませんね。


つかなんでエーハイムの底面はあんなに高いんだろ・・・(´・ω・`)
7768:2006/07/05(水) 01:02:13 ID:lOVBGmen
>>72、なんで?(
見逃してました!
Goodな情報をありがとう!

>>75
え、え、え・・・・ヒドイ(´;ω;`)
ヤマトは食べられる気配ないですよ。
ミナミはパクパク食べられちゃうらしいですが。。。
水草は今のところマツモ以外は食べられたことないです。
なのでおとりにマツモを大量投入しておけば防げるかと!
78pH7.74:2006/07/05(水) 01:06:05 ID:rbTPN1Mj
>>76
GEXのは立ち上がりパイプが太い(内径22mmぐらい)なので、うまくすれば
2217の付属パイプがすっぽりはまるかもしれない。
エーハイムの底面が高いのは、パーツ数が多いのと、あとはまあ大人の事情
って奴かもね。
79pH7.74:2006/07/05(水) 01:30:51 ID:Vt2D/wD9
>>77

あーパイプって書いたけどホースのことだ念のため
80pH7.74:2006/07/05(水) 11:00:24 ID:1MODHifH
>>77
それはサイズで食べないだけだと思う。金魚のサイズが上がって
食べられるようになれば嬉々として食べると思う。
81pH7.74:2006/07/05(水) 11:25:23 ID:v9zqivLJ
マツモ売ってるところ見たこと無い。
82pH7.74:2006/07/05(水) 23:51:46 ID:XQEbCI25
2217ですが、呼び水ゴックンが怖くてたまりません。
先日は飲むことはなかったものの、顔にぶしゃーっとかかりました。
しかしながらこれ↓を買うのはお金がもったいないです。
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*10600&10*%82O%82V%81%40%83X%83%5e%81%5b%83%5e%81%5b&9*%83G%81%5b%83n%83C%83%80%83p%81%5b%83c
何かいい方法ありませんでしょうか。
83pH7.74:2006/07/05(水) 23:56:13 ID:lyGBWW/P
>>82
ホースの排水側を水槽の水面より上にして吸い込め
84pH7.74:2006/07/05(水) 23:59:58 ID:OSEUxfan
どういうやり方すれば水が口に入るのか疑問。
ちょっと吸って水が水槽のふちを越えればあとは放っておけば水がくるでしょ。
85pH7.74:2006/07/06(木) 00:03:42 ID:XQEbCI25
>>83
レスありがとうごぜいやす。
ううむ、キャビネットの上に載ってる45センチの高さの水槽なので
それよりも高くするにはホースを短く切りすぎてしもうたようです。
ホースを買いなおさんといけないようです。
86pH7.74:2006/07/06(木) 00:06:02 ID:UCAEuYfS
短いのか・・・
なら>>84のように華麗にやれw
87pH7.74:2006/07/06(木) 00:07:04 ID:Xp0HXKV9
>>84
あー、つまりホースを出来る限り短くカットしてしまったので
ホースの口を吸う時は床に座らないといけなくって、
そうすると水がどこまで来たか見られないんです。(´゚ω゚)
88pH7.74:2006/07/06(木) 00:11:25 ID:UCAEuYfS
なるほどね
ホースジョイントを使って呼び水排水の時だけ長くすれば?
切ったホース余ってるよね?
89pH7.74:2006/07/06(木) 00:17:53 ID:Xp0HXKV9
>>88
了解しました。確かにホース余ってます。
ジョイント買って普段からホースをもうちっと長くすることにします。

あと、家人(たぶん父か兄)に吸わせて自分は水位を見張るという方法もありますね。
90pH7.74:2006/07/06(木) 00:20:32 ID:UCAEuYfS
>>89
うむ家族と助け合って水換えに励むとは
飼われているペットたちもこの上ない喜びであろう
ただし吸うのは自分で見張りを家族にやってもらうのが筋ではないか?w
91pH7.74:2006/07/06(木) 00:24:58 ID:BrGdX8U5
わりーやっちゃなーww
92pH7.74:2006/07/06(木) 00:25:06 ID:Xp0HXKV9
>>90
腹の丈夫さで選びました。(;^ω^A
93pH7.74:2006/07/06(木) 00:26:23 ID:UCAEuYfS
ワロタてか
そちもワルよのぅ
94pH7.74:2006/07/06(木) 11:56:29 ID:lGkSR7TI
フグ水槽だったら…ガクブル
95pH7.74:2006/07/06(木) 21:35:15 ID:gCzhJDGE
>92
肺活量で決めるべきだろー
96pH7.74:2006/07/06(木) 23:17:10 ID:RYcGcyUc
1048のポンプって静かですか?
今年こそ水槽用クーラーが欲しいので同時に買おうと思っています。
やっぱり外部フィルター+水槽クーラー直結は負荷大きすぎますよね?
97pH7.74:2006/07/07(金) 01:11:32 ID:5nPEYCiA
2211は生産終了ってどっかで見たけど
スペアパーツは買い置きしなくて大丈夫かな?
98pH7.74:2006/07/07(金) 03:07:53 ID:G1JaqFdj
サブストプロ付きのエココンフォートを買って、
細目フィルターパット一番上、サブストプロ、
一番下に粗目パットで使ってたんですけど、
フィルターパット無しで使ってもいいですか?
全部ろ材にしても良い?
99pH7.74:2006/07/07(金) 09:21:34 ID:N54J7U7k
何が水槽に入ってるかによる罠
ストレーナに何かしらスポンジ付いてるなら一般論的にはそれでいいと思うけど。
100pH7.74:2006/07/07(金) 10:57:46 ID:O9udJ9KG
>>96
外部からクーラー直結は御勧め出来る接続じゃありませんね。
問題ないよ、って言う人も居ますが回避出来るリスクを背負う事はないと思います。
1048使ってますが、静と言うより無音ですよ。 たまに動いてるのか?って
確かめるぐらいですから。

>>97
かなり以前に生産終了になりましたが、ユーザーの要望により復活しました。
なので大丈夫ですよ。
でもその話が最近のモノであれば、私も初耳だから分かりません。
101pH7.74:2006/07/07(金) 15:07:13 ID:NpDdnlUA
>>97
昔2217とかと一緒に日本から消えたけど
最近復活したんだお。
102pH7.74:2006/07/07(金) 15:10:48 ID:3Ro4+stU
エーハはメーカーは良いもん作ってるけど日本じゃ売ってる会社がねぇ・・
最近はよくこういうの見かけるよな。→ttp://ameblo.jp/namazu430/entry-10007420481.html

販売は前のワーナーみたいなまともな会社がやってくれ。
以前の販売会社は対応が良かったのにエーハの本社は何血迷ったんだろ
103pH7.74:2006/07/07(金) 15:27:36 ID:QwvWY2cq
エルメスみたいでかっけーね☆
10497:2006/07/07(金) 17:31:34 ID:5nPEYCiA
>>100 >>101
そうなんですか。安心しました。
レスの早さに「エーハイム」に対するユーザーの愛情感じました。
(大げさかな??)
105pH7.74:2006/07/07(金) 18:20:55 ID:LEER/UOO
>>102
どう考えても一番悪いのは運送業者だろ?
お詫びがないってのは置いといて対応としてはかなりまともに思える
106pH7.74:2006/07/07(金) 20:02:39 ID:yq6KI1dd
>>102
随分古い話だなぁ。師走で忙しかっただけだろ。

>販売は前のワーナーみたいなまともな会社がやってくれ。
>以前の販売会社は対応が良かったのにエーハの本社は何血迷ったんだろ

 釣 り で す か ?

107pH7.74:2006/07/07(金) 20:32:23 ID:haGptrfc
  ∧_∧
 ( ・∀・) うるさいな〜だったら買うなよ。ウジムシ野郎。
 ( ∪ ∪
 と__)__)
108102:2006/07/07(金) 20:53:26 ID:3Ro4+stU
自演くさいスレだから、ためしに、製品ほめて販社は下げてみた。
そしたら「やっぱり」だな。
エーハののファンは、製品はほめられてるからそんな過敏な反応はしないよ
下げられたからって、そんなにムキになっちゃって・・

まあ、せいぜいがんばれ
109pH7.74:2006/07/07(金) 21:02:55 ID:yq6KI1dd
やっぱりエーハイムで間違いないって事だな。
110pH7.74:2006/07/07(金) 21:20:09 ID:UTmpgQ38
製品サイコー
販社サイテー
111pH7.74:2006/07/07(金) 22:29:51 ID:NpDdnlUA
久しぶりに後から釣り宣言する奴見たな。
112pH7.74:2006/07/08(土) 00:47:31 ID:LhDLbAex
半年前のブログネタを持ち出してくるとは
VIPくせぇw
113pH7.74:2006/07/08(土) 07:07:04 ID:V0FWEaZo
90p水槽だが、プロフェショナルシリーズを
買おうかと思ってます。
どれが、オススメ?
114pH7.74:2006/07/08(土) 08:07:00 ID:RLdiKaEY
水陸両用1250を約2年使用しているが、当初と比べてかなり排水の勢いが落ちた。
排水ホースの交換、スポンジフィルター部分の清掃・交換、インペラー清掃はしたがダメ。
先輩たち、インペラー交換したほうがいいですか?他に怪しい場所あります?
以下EHEIM1250のパーツURLです
ttp://www.rva.jp/shop/eheim/eheim1250.htm
115pH7.74:2006/07/08(土) 09:00:34 ID:314YIXr2
>>113
メダガなら2222で十分だし、ポリプ密飼いなら2080がいいと思うぞ。
>>114
かなり勢いが落ちた感じがしてインペラを交換しても変わらない。
本体ごと新品に交換しても変わらない。
116pH7.74:2006/07/08(土) 09:21:56 ID:9VAyitpG
>>114
ポンプを完全に隅々まで掃除して問題のない設置をしてる自信があるなら
インペラ痛んでるか、流量落ちたように見えるのが気のせいか、のどっちかだろうね。
ホースが折れ曲がってたり無駄に長かったりしない?
>>115
2080なら2260のがよくない?
ポンプの性能同じで濾過槽容積1.5倍あるべ。
あそこまで多機能だと構造が複雑でメンテの時掃除が面倒くさそうだし
問題が出たときも初心者にはきついと思う。
117pH7.74:2006/07/08(土) 10:12:31 ID:owlomkk3
>>116
113はプロフェッショナルシリーズをご希望のようだが。
118pH7.74:2006/07/08(土) 12:03:47 ID:zw3z9zL4
>>113
11月に2078と2076が発売されるのでそれまで待て
119pH7.74:2006/07/08(土) 17:24:33 ID:RPiV44M8
現在稼働中の珊瑚水槽の隣に60×45×45の水槽を新たに置こうと思ってます。
2215を使う予定ですが、25℃設定の珊瑚水槽のサンプに2215を放り込むと
多少は水温が下げられそうでしょうか?


因みに水草で70Wメタハラ使います。部屋はルームエアコンで常に25℃(ドライ)です。
120pH7.74:2006/07/08(土) 18:05:11 ID:ya7jdcOy
2215使用の水槽の水温が25℃よりあれば少しは効くかもしれないが
正直微妙だと思われ
エアコン使用なら気にしなくていいかと
121pH7.74:2006/07/08(土) 18:22:31 ID:y4fjzI+R
エーハイムのオールガラス水槽って滅茶安いけど、別に
問題ないのか?
122pH7.74:2006/07/08(土) 18:46:45 ID:mkQuYMyD
>>121
幾分緑だけどね。
123pH7.74:2006/07/08(土) 21:09:43 ID:1cKAC+gn
ポンプ1048を購入したのですが、
どっちから吸い込んでどっちから出てくるのか判りませんでした。
どうしよう。。。と悩んだ挙句
そういえばこれ水陸両用だったんだ!
台所のスパゲティーを茹でる底の深い鍋に水を張って
そこに入れて試せばいいんだと閃きました。

コンセントに挿してみたら・・・・以下略



チラシの裏_φ('A`)
 
124pH7.74:2006/07/08(土) 21:22:30 ID:85WAYnyT
>>123の続きを想像してみる。

コンセントに挿してみたら、EHEIMのロゴのある口からおぞましいほどのスパゲティが出てきて止まりません。
このスパゲティ、どうしたら良いか判りませんでした。
125pH7.74:2006/07/08(土) 21:51:56 ID:1cKAC+gn
>>124
あ、いえ・・・ただ単に
横から吸い込み上から出てくるので
勢いよく台所で豪快に噴水が上がりました。

思わず『エーハすごーい!!』と叫んでしまいました。

その後慌ててコンセントを抜きましたが。

あと残念ながら鍋にスパゲティーを入ていなかったので
スパゲティーは出てきませんでした。
126pH7.74:2006/07/08(土) 23:23:46 ID:owlomkk3
このスレで久々に噴いたw
127pH7.74:2006/07/08(土) 23:58:36 ID:owlomkk3
128pH7.74:2006/07/09(日) 00:59:38 ID:SrkVayts
>>125
>124はネタだからマジレスで冷めた。
124面白かったのに。
129pH7.74:2006/07/09(日) 01:57:30 ID:+yZAqTCx
>>128チラシ裏に妄想レスするのもどうかと思うがな
130pH7.74:2006/07/09(日) 05:23:24 ID:4g+1z3/8
濾材ネットって使わなきゃダメですか?
ただ単に掃除がしやすくなるだけですよね・・・?
131130:2006/07/09(日) 05:24:20 ID:4g+1z3/8
あ、使う濾材はサブストプロレギュラーです。
エーハイムのカタログにはネット使え使えってうるさく書いてあるもので。。。
132pH7.74:2006/07/09(日) 05:35:20 ID:VgFB5qB9
使ってないよ、俺はね。
使うなら99ショップかダイソーの
ランジェリー洗濯ネットとかでいーんじゃないかな?
ちなみに、エーハは2211・13・15・17
使ってるけど、皆とてもいー感じ・・・毎日小川のせせらぎを聞ーてるよーです
133pH7.74:2006/07/09(日) 11:00:30 ID:KpGY/ahU
ネットの表面を水が流れてっちゃいそうだから使ってないな。
濾材が一種類とかメック+サブストみたいに混ざっても分かるものなら
使う意味もないんじゃない?
134pH7.74:2006/07/09(日) 13:33:43 ID:g7wtQ8nP
俺は生ごみネットに入れてるぞ。
135pH7.74:2006/07/09(日) 14:39:47 ID:E2dJJXhN
俺園芸用のニンニクネット。容積は1Lちょっとだけど目が粗いし薄いしでイイ!
136pH7.74:2006/07/09(日) 18:15:07 ID:uz05saip
捨てちゃったな、ネット
137pH7.74:2006/07/09(日) 21:55:24 ID:m4zor1Oe
網タイツ・・・。
138pH7.74:2006/07/10(月) 00:15:27 ID:IGOzi+Ze
最近のエーハイムの標準で付いてるホースって
エーハイムのロゴが入ってないのね・・・
ネットで買って、偽者つかまされたと思ったよ><
13968:2006/07/10(月) 01:35:09 ID:3a4qb2WS
結果報告。

バイオフィルター60を購入。
2217の排水側(ホース細い方)がバイオフィルターの細いパイプにぴったりでした。

つか底面吹き上げすごいですねー!!!
全く水流が見えない・・・・・・。
2217は水槽台の中に入っていてもともと無音なので、水流がなくなると
パッと見フィルター稼動してないんじゃないかと疑いたくなる。
水流低下とかが体感できないから、定期的にチェックいれなきゃですね。
140pH7.74:2006/07/10(月) 01:51:28 ID:k4oXsC5H
>>139
水作があるからいいんだろうけど
排水を分岐してディフーザーつけてるよ。俺は。
水作が7目障りになったら試してみ。細かい泡が感じいいよ。
141pH7.74:2006/07/10(月) 08:18:07 ID:1PjEDGDK
>>138
二週間前に2217買ったけど、ホースにロゴ入ってたぞ。
142pH7.74:2006/07/10(月) 11:14:41 ID:tXvRXuWV
>>139
こういうのを付けておくと流量がわかって便利ですよ。
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/310-000478a.jpg
これはPCの水冷キット用なのでホース径が適合しないかもだけど、
きっと世の中のどこかに同じようなもので径適合のものもあるはずw
143pH7.74:2006/07/11(火) 00:18:55 ID:i5REOe4K
60水槽80リットル-ポリプなどの水を汚しやすい生体
エーハイム エコ2235を購入しようと検討してますが問題ないでしょうか?
初心者なのでメンテなど簡単なタイプがいいです。
ご意見お願いしますm(__)m
144pH7.74:2006/07/11(火) 00:29:32 ID:0Z3pifNn
>>143
このスレでいうのもなんだが、
ポリプなんか飼育するならエーハに限らず外部よりも、上部の方が良いよ。
水草育てたいからとか、静かじゃないと嫌ってんじゃなきゃ外部はオススメしない。
145pH7.74:2006/07/11(火) 01:09:55 ID:Ik4MrPjP
>>143
エコ2235なら普通にサブストプロのレギュラー入れて
一番上に細目マットおいて普段の掃除はそれだけ洗うか取替えでいいと思うよ。
吸水口のスポンジは好みもあるけど俺は怪我防止も兼ねて付けてる。
146pH7.74:2006/07/11(火) 02:25:54 ID:COFCOpmX
そろそろスポンジブロックの売れ行きが気になってきた...
147pH7.74:2006/07/11(火) 03:00:17 ID:vMI9m4aF
>>142
写真の回転インジケータ使ってたけど、数年で羽根車にバクテリアやらデトリタスが絡み付いて
回転しなくなった。バラして掃除も出来ないので捨てました。

掃除のことを考えると、
EHIME純正の後付け流量計「インジケーターキャップ」が良いかも。
ttp://www.eheim.jp/pdf/insta_acce_guidance.pdf
インスタセット2のオプションパーツなので、
吹上に使え無いかもしれないけど・・・
148pH7.74:2006/07/11(火) 10:04:54 ID:i5REOe4K
>>144 >>145
ご意見ありがとうございます。
上部と外部の併用を考えてます。上部はセットで着いていたもので…。
レイシー上部も検討しましたが90移行時にも流用出来る外部がいいかと思って…。
全くの初心者なため、ろ過不足不安を取り除く為に上部+外部という安易な発想です。
149pH7.74:2006/07/11(火) 12:45:42 ID:rNN5MNKF
>>148
それならいいんじゃない?

外部のシャワーパイプを上部に入れてウェット&ドライにすればさらに
濾過力アップだし。
あ、上部用のポンプはいらないから騒音も水が流れる音だけになって
いい感じだね。
150pH7.74:2006/07/11(火) 19:11:43 ID:LuD5lffj
151pH7.74:2006/07/11(火) 19:16:25 ID:LuD5lffj
ミスったOrz
>>146
ディスカスの飼育ではかなり革命的な商品です。まだ一本でしか使ってないけど
次に水槽増やす時も使うと思う。しかしディスカス以外での使い道は思いつかない。
売れなくっても廃盤だけは勘弁して欲しい。つうか店頭販売してるところを見た事がないw
152pH7.74:2006/07/11(火) 23:15:11 ID:wp1/ph2t
2215買ったけと、エア噛みが酷くて昨日電源切った
一回ばらした方がよいのでしょうか?
153pH7.74:2006/07/11(火) 23:30:41 ID:/ymxW+zR
エーハイムの濾材からセラミック製のちっちゃい土管みたいな濾材に変えて使ってる店がよくある
あれっていいのかなぁ
154pH7.74:2006/07/11(火) 23:54:28 ID:5KKeA69F
エーハイメックのこと?
純正以外だとシポラックスとかかな。
洗えば何年でも使えるんでコストパフォーマンスはいいんじゃないかな。
155pH7.74:2006/07/12(水) 00:15:34 ID:+Cr0kBuk
>>152
ちゃんとヘッドの部分が水面より下にきてる?
始動後に少し本体傾けて空気をちゃんと抜いてないとか
最初濾材の空気が出ることがあるけど中身抜いて回しても
噛むようならサポセンへ
156pH7.74:2006/07/12(水) 00:33:23 ID:d3Zl5s7U
一回バラバラにしてみました。
全然変わらないですね
傾けると空気がよくでますが、音は無くならないですね・・・
サポ線行きかな
157pH7.74:2006/07/12(水) 01:05:16 ID:Xpg5NWPD
・水槽との高低差はどのくらい?
・ホースの接続は?
・濾材は何?
 多孔質のものだと水が浸透するまで時間がかかるよ。
158pH7.74:2006/07/12(水) 01:14:34 ID:d3Zl5s7U
>>157
水面との高低差は30cm
ホースは説明書通りにつないだだけ
濾材は、純正濾材に、多孔質とか書いてあったものを1:1で

振っても振ってもでるという点から、しばらくおいておけば
そのうち空気が抜けて音が抜けると言うことでしょうか?
159pH7.74:2006/07/12(水) 02:17:39 ID:cYznvApY
ストレーナースポンジって安くて代りになるのありませんか
160pH7.74:2006/07/12(水) 02:34:12 ID:WzzBhmq0
>>159
上部フィルター用の長方形のウールをストレーナーに巻き付けて
上下を釣り糸かゴムでくくり付ける。
161pH7.74:2006/07/12(水) 02:40:10 ID:+Cr0kBuk
>>158
家でのセット方法ですが
セッティング呼び水した後
電源ON・OFFでシャーシャーいわなくなるまで繰り返す
本体をちょっと傾けて残りのエアを排出で終了
これだけなんですがね〜

ストレーナーにスポンジあたりかぶせてません?
162pH7.74:2006/07/12(水) 10:23:04 ID:/Ix/9fPC
>>151
PDに売ってた。 何の情報もなく実物を見たんで何かと思った。
163pH7.74:2006/07/12(水) 22:02:53 ID:d3Zl5s7U
>>161
かぶせてますね。

最初は大丈夫だったのですが、
ちょっと位置を変えようと電源切ってから、
エア噛みが酷くなったんですよ
164pH7.74:2006/07/12(水) 23:53:56 ID:acXSkVQ3
2234購入したんですけどこれ本当に静かですね
キャビネットに入れて扉閉めたら完全に無音
ただ思いのほか水流が強くて60規格が洗濯機状態になってしまいました
165pH7.74:2006/07/13(木) 00:37:54 ID:SNdbbfor
>>151

偶々ショップで置いてあるの見たぞ。
ホントにスポンジブロックなんだなぁって感心&呆れ気分。

>>164
そのうち適度に水流は落ちてくるよ。
もし、水流を小さくしたいなら、テンプレ読むのを薦める。
166pH7.74:2006/07/13(木) 02:40:08 ID:wpnscFp5
レスどうも!
金がないので採用させていただきます
167pH7.74:2006/07/13(木) 02:40:39 ID:wpnscFp5
>>160
ですたすいません
168pH7.74:2006/07/13(木) 20:59:21 ID:ilWVzVqL
買ってきた!エコ2233。
これって、どやって組み立てるの???
適当に吸水、排水パイプをセットして…
付属のホースを適当に切ってつなげればイイの?
パイプとホースの連結部は?挿すだけ?止め金なんてないけど…。
一応シャワーパイプも買ってきた。
169pH7.74:2006/07/13(木) 21:01:03 ID:Y7Wt6f4R
170pH7.74:2006/07/13(木) 21:15:45 ID:YRWtw7+0
>>168
取り説はついてなかったのか?
171pH7.74:2006/07/13(木) 21:29:10 ID:ilWVzVqL
>>169
即ありがとうございます。
>>170
ついてましたよ。
セッティングに間しては、とりまわしのみ!に近い不親切な取説に感じました。
オレがバカだからかも知れんが!
いまだにホースとパイプの連結部は、どーしたらイイのか分からない。
PCで探してくる。
172pH7.74:2006/07/13(木) 21:58:56 ID:5TNWr8Bn
>>171
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  バ−カ!! >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
173pH7.74:2006/07/13(木) 22:16:12 ID:xh1WdTmD
止め金無いって気が付いてんじゃん
174pH7.74:2006/07/13(木) 22:25:24 ID:SJCxC76B
思うがまま組んで、ガタガタ言わずに水に沈めて電源入れろ。
部屋中洪水になっても後悔するな。
175pH7.74:2006/07/13(木) 22:30:14 ID:hIAhBFqj
>>168,171
無駄に!や?マークつけるのって流行ってるの?
頭悪そうに見えるよ。

ホースとパイプの連結部はホースを垂直に切って普通につければいいです。
外そうと思って抜かない限り滅多な事では外れません。
176pH7.74:2006/07/13(木) 22:44:13 ID:NZtIKtkN
ここ釣れますか?
177pH7.74:2006/07/13(木) 23:08:45 ID:tD6QJ8F8
>>164
2234ごときで60センチが洗濯機とは情けない。
18リットルの水槽で2234を使ってるオレは無問題。
178pH7.74:2006/07/13(木) 23:25:13 ID:QuL/ADty
>>177
kwsk
漏れも18リットルに2232導入したい
179pH7.74:2006/07/13(木) 23:28:07 ID:sLH6Jzx7
>>171

\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  バ−カ!! >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
180pH7.74:2006/07/13(木) 23:34:51 ID:5TNWr8Bn
>>178 シャワーパイプ&コック30度締め
因みにうちのシャワーパイプは無駄に11箇所もあいているw
181pH7.74:2006/07/13(木) 23:48:28 ID:6w3WSold
>>171
ttp://www.eheim.jp/pdf/ecco_S_M_L_manual.pdf
これ読んでわからないんなら諦めろ。
182pH7.74:2006/07/13(木) 23:49:29 ID:QuL/ADty
なるほど、穴を増やして水流を分散、というわけですね。
ありがとうございました。
183pH7.74:2006/07/14(金) 00:11:26 ID:bsZIXg8Y
2215の水量が落ちたからインペラー買い換えたんだけど変わらない…
本体ごと変えなきゃだめかな…?
184pH7.74:2006/07/14(金) 00:31:41 ID:JDMz8JS+
流量低下を気にするならもっと上のクラスにすれば?
185pH7.74:2006/07/14(金) 00:33:48 ID:i4xbezx4
>>183
それ以外に原因がないか考えてみよう。

とりあえずストレーナカバー使ってるなら、よく洗う。
ホースが汚れてたらホース用ブラシで汚れを落とす。
濾材が詰まってるようなら、一度飼育水で洗ってみる。

やることはいっぱいあるぞ。

というか、インペラは最後に見るところじゃあるまいか。
186183:2006/07/14(金) 00:53:01 ID:bsZIXg8Y
>>184

流量ってもしかしてあんまりいらなかったりするんすか…?
60の規格水槽です。
水草と魚は半々くらい

>>185

前日に掃除とか、かんがえられる半紙は全部してみたんだけど…
もう一回見直してみます!
187pH7.74:2006/07/14(金) 00:53:08 ID:vapmmnDv
まずはろ材のつまりをチェックだよね。
細目とか活性炭フィルターパッドとかはすぐ詰まるよ。
188pH7.74:2006/07/14(金) 01:16:50 ID:JDMz8JS+
流量は強いと思ったらいくらでも水流殺すことは可能
水槽の生体に合わせて必要な流量にすればいい
最低限死水域ができなければいいんじゃないかな
189pH7.74:2006/07/14(金) 02:57:17 ID:4nDKtiWX
標準で付いてた緑のシャワーパイプ目立てしょうがないのですが
みなさんどうしました?クリアパイプを買ってきて穴を開けたり
ラッパ状のやつを使ってるの?あれ高いしガラスなんですよね?パキッっていかないのかなぁ、、
190pH7.74:2006/07/14(金) 03:05:31 ID:9tP4kvhf
もともと水草やコケ前提だから
暫くすれば気にならなくなる
んで俺は背面のコケあまり取ってない
むしろ外かけの黒が無機質で目立つ
191pH7.74:2006/07/14(金) 07:06:41 ID:5Gpk5A9Z
>>171
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  バ−カ!! >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
192pH7.74:2006/07/14(金) 07:33:49 ID:C7qI84zk
>>189
先週激安だったので2213買った。(ちなみに新品で5300円)
おれもシャワーパイプ使ってない。
何か大きいし、ダサいと言うか・・個人的に好きじゃない。
ショップでもエーハ使ってるけど、シャワーパイプ使ってるのあまり見ないし・・。
今は別にオーバーフローパイプ買った。
シャワーパイプと違って縦型なので、見た目もスッキリでシンプル。
水位を下げて、ちょっと配置位置を高目に設定したから水槽内に酸素もボコボコ入ってる。
2215と迷ったけど、2213でもかなりパワー(水流)あるから2213で良かったと思ってる。
水槽70aだけど、僕にはこれが限界。
90aの方が広いし、生体にはこっちの方が良いのだろうけど、管理が面倒だ。
    
193pH7.74:2006/07/14(金) 09:49:01 ID:Fgr/3qGn
60センチ水槽にエーハイムエコ2232を使っています。サブストラットプロがついていて、激安だったので。
ところでエーハイムエコ2233のフィルターケースだけを買い、付け替えて、ろ過剤を入れる量を増やすという荒業
もできるのでしょうか?エコ2232に2233のフィルターケースを付けてもなんともないのかなあと。

エーハイムのサイトを見る限り大丈夫っぽいんですけど。

予算的に厳しいので、まあそんなことはするつもりないんですけど。

妄想的な質問ですみません。

ちなみに昔エーハイム2213を使ってました。エーハイムは一番いいですね。外部式で。ショップの
おじさんも部品がすぐ届くし、外部式ならエーハイムが一番だと言ってました。


194pH7.74:2006/07/14(金) 10:32:15 ID:QDGO6dXL
>>189
ホースはコトブキ、パイプは排水、給水ともにテトラのオーバーフローパイプ
にしてるよ。プラチックで350円くらい。安いよ。壊れないし。
ホースの径が合わないところはジョイントを使ってごまかして、
水の吐き出すところはコトブキだかの底面フィルターのエルボをつけてる。
ガラスのは高すぎるのと、自分が生来うっかりしてるのでとても使う気になれません。
195pH7.74:2006/07/14(金) 19:02:01 ID:thC+fYPn
>>193
ケースが付くかどうかはしらないけど1度2233のケース単品の価格を調べた方がいい。
中のバスケットとかまで揃えたら多分新品の2233か2234が買えるような価格になると思う。
196pH7.74:2006/07/14(金) 23:18:57 ID:QBUzo2Io
数年前は2211にサブストラット(ネット入り)やリング濾材もセットになって数千円で売ってたんだがなぁ。
197pH7.74:2006/07/15(土) 00:01:30 ID:bcsRNxXJ
>>193
2232と2234はモーターヘッドが同じ。
2232に2233のフィルターケースは使えると思うけど、
>>195の理由で、新品買ったほうがよい。
不要なパーツをヤフオクで売れば、安上がりになるだろう。
198pH7.74:2006/07/15(土) 05:35:58 ID:p3rSi+dv
195さん、197さん、ありがとうございます。新品買って、ヤフオクですね。

親切に本当にありがとうございます。195さんと、197さんの説明でよくわかりました。
199pH7.74:2006/07/15(土) 17:34:48 ID:nE4Xv+/R
>>171
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  バ−カ!! >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
200pH7.74:2006/07/15(土) 17:38:01 ID:9903aR3q
2217を通販で買おうと思うんだが濾材何`くらい入るんだ?
201pH7.74:2006/07/15(土) 17:46:20 ID:e6xDhcOp
>>200
濾材をキロで計るなよ。
202pH7.74:2006/07/15(土) 17:48:28 ID:9903aR3q
じゃあリットル
203pH7.74:2006/07/15(土) 18:03:10 ID:l07/XT2n
>>202
5リットル
204pH7.74:2006/07/15(土) 18:28:59 ID:9903aR3q
>>203
5リットルも入るんだ
結構な値になりそうだな
サンクス
205pH7.74:2006/07/15(土) 19:04:17 ID:guVU+ztJ
2217で5`なんだ・・。
意外と少ないね。
206pH7.74:2006/07/15(土) 19:44:26 ID:FFVAJYtf
>>200
15cmキューブ水槽か?
207pH7.74:2006/07/15(土) 21:26:17 ID:UH5r40ps
>>199定期乙
208pH7.74:2006/07/15(土) 21:37:25 ID:UH5r40ps
水流を弱めるためにシャワーパイプをつけようと思うのですが、
シャワーパイプの穴は一つでも多くあけたほうがいいのでしょうか?それともそのままの数のほうがいいのでしょうか?
209pH7.74:2006/07/15(土) 23:08:29 ID:CseXR761
>>208
穴の数を増やすのと、穴の径を拡げるのは、意味合いとしては同じ。
等間隔で水が出てないとアレかな、と思う場合は穴径拡張を優先。
そういうのを気にしない場合は穴数増加を優先。どちらでも自分が加工しやすいほうで。
210pH7.74:2006/07/16(日) 00:26:04 ID:thPU/HCW
>>209試してみます。ありがとうございました。
211pH7.74:2006/07/16(日) 10:09:23 ID:mnySTSEL
外部だと、吸着ろ材を交換するのが
大変なので、
外掛け(OT−60)に吸着ろ材を入れ、
外部の排水をそこに戻している
(外掛けのポンプは殺している)

吸着ろ材の交換が楽になった

日本がへたですみません
212pH7.74:2006/07/16(日) 16:38:02 ID:RzfG7Tb6
プレフィルターを出水口に使うと水流も何もあったもんじゃないぞ。
イレギュラーな使い方だがオススメ。
http://www.eheim.jp/filter_strength.html
213pH7.74:2006/07/17(月) 02:10:31 ID:LTIEkiiJ

そんな使い方があったのね、感動した!
214pH7.74:2006/07/17(月) 10:22:48 ID:TLH5xVk3
パイプとかホースの中の汚れを定期的に取り除かないと、
フィルター内部から詰まって水流どころじゃなくなるぞ。
215pH7.74:2006/07/17(月) 12:39:53 ID:i0kmP7ME
パイプの汚れってどーやって取るんですか?
ちなみにオーバーフローパイプを使用してます。
設置して1ヶ月も経過してないので、特に水流とかに変化は無いのですが
来るべき日に備え様と思いまして・・。
ちなみにクラッシックの2213を使用してます。
216pH7.74:2006/07/17(月) 12:51:04 ID:da4Ufyhv
217215:2006/07/17(月) 14:27:54 ID:2tEi51Ks
>>216
ありがと。
やはり専用のアイテムあるんですね。
218pH7.74:2006/07/17(月) 18:31:25 ID:n0Mg+yws
既出だったらすまん。
ttp://www.eheim.jp/pdf/2080_singlesell_guidance.pdf
これでもっと安くなるかな。
濾材は今使ってる&残ってるのが結構あるんだ。
219pH7.74:2006/07/17(月) 21:09:30 ID:k44HjMAo
ワイヤーのじゃなく二つ折りのロッドタイプのブラシが出たね。
220pH7.74:2006/07/17(月) 21:16:39 ID:gdWdfO/Z
パイプ&ホース内のヨゴレは無視していいよ。そのうちはがれる。
バクテリアの塊だから。溜まっている時に水流に影響がないとはいわんが、
大きな影響じゃない。
221pH7.74:2006/07/17(月) 21:56:18 ID:5oHD0VXO
>>220
排水側なら余程酷くならない限り大丈夫だけど、吸水側の場合は少量でも
流量にかなり影響するよ。
それに因る流量低下が気になる・気にならない、は個人の感覚だけどね。
222pH7.74:2006/07/17(月) 22:31:23 ID:gdWdfO/Z
うん、だから影響ナシとはいわない。気になるなら掃除すればいいんだし。
ただ、外部向きの環境(密飼いでないとか)なら、掃除必須ではないよ、
ということ。汚れが目立つ、水流も気になる時期が来るけれど、
そこで放置しておけゃフロックがはがれて濾過槽内に取り込まれるし。
223pH7.74:2006/07/17(月) 23:18:04 ID:VCYNof/o
環境によるよね。
配管内がまるで汚れない水槽もあれば
半年も経たずに流量に影響するくらい溜まっちゃう水槽もある。
見てヤバげなら掃除すればいいさ。
224pH7.74:2006/07/17(月) 23:35:24 ID:gdWdfO/Z
必要なら掃除に同意だし、環境によりけりも同意なんで、
あおりとかでなく素直に聞きたいんだが、どういう条件だと
配管内ってそんなに汚れる?
立ち上げ初期のバイオフィルムはわかるんだ。エアホースにもヒーター
コードにも外部のストレーナーパイプにもつく、白色〜淡褐色のやつね。
けどこれはそのうち消えるでしょ。
それが消えた後にもしつこく配管内に汚れがつくってどんな条件の時?
汚れが硝化細菌のフロックだとすると分厚くなってもはがれない
というのがイメージしづらいんだが・・・
225pH7.74:2006/07/18(火) 07:16:20 ID:1/fxOyxt
>>半年も経たずに流量に影響するくらい溜まっちゃう水槽もある。

どういう環境だとそうなるんでしょうか?
初心者なんで興味アリアリです。
226pH7.74:2006/07/18(火) 11:23:58 ID:rn13QT60
水槽の話で悪いがEJ-30Hの蓋受けって付け難くない?
無理やりはめたら割れそうなんだが大丈夫かね?
227pH7.74:2006/07/18(火) 12:17:33 ID:ag79YIAf
外部フィルターのエーハエコは上から下に飼育水が流れていくのでしょうか?それとも逆ですか?
228pH7.74:2006/07/18(火) 13:11:13 ID:kBussKrt
>>227
水槽→給水側タップ→ろ材バスケットの周囲→ろ材バスケット底部のスリット
→ろ材バスケット内部→ヘッド部→排水側タップ

という流れです。
229pH7.74:2006/07/18(火) 17:27:00 ID:QniZZcxA
>>226
オレも一昨日その型番の水槽買ったけど
確かにガラスの厚さとフタ受けの幅が同じぐらいの設定だけど
そんなに割れるほど付け難くはなかったなぁ。
逆にスカスカの方がオレは嫌だなぁ。
つか、エーハは標準でフタが付いてるからいいよ。
230pH7.74:2006/07/18(火) 22:21:17 ID:uMiznzkA
エコ2233使用。
中に三段重ねの濾材入れのよーなものがあるが
一段目(上段)
上半分 細目フィルター
下半分 サブストラッププロ レギュラー
二段目(中段)
全て サブストラッププロ レギュラー
三段目(下段)
全て サブストラッププロ レギュラー
三段重ねる際にスムーズに閉まる程度に濾材をつめてます。
給水側にはスポンジ付けてます。
給水側のパイプを水槽内が短い方、水槽外が長い方になるように設置。
この使い方は無問題?
231pH7.74:2006/07/18(火) 23:30:12 ID:yYD6ezPM
>230
ろ材のつめ方は問題ないと思います。
流量落ちたら細めフィルターを洗ってあげて下さい。

>給水側のパイプを水槽内が短い方、水槽外が長い方になるように設置。
水換え時などはエコ止めますか?逆のような気がする。
給水パイプが長ければ自分で切る。
232pH7.74:2006/07/18(火) 23:53:09 ID:PBwov7Py
エーハイム2217がモデルチェンジするって本当?
排水側も16/22になるそうだけど、なにが変わるの?
233pH7.74:2006/07/18(火) 23:56:09 ID:uMiznzkA
>>231
ありがとう。給水パイプの取り付けは逆に使ってます。縁有り水槽なので正規に付ける場合、不安定になるので…。
水換えの時は一旦停止しています。
234pH7.74:2006/07/18(火) 23:57:18 ID:LfXQbQjK
水換えの時もそうだが
フィルタの掃除するときパイプが水面から出るとめんどくさいぞ
235pH7.74:2006/07/19(水) 10:12:16 ID:8oAkECiw
>>234
レスありがとう。まだ使いだしたばかりなので貴重な意見ありがとう。
フィルターの掃除してから水換えすれば無問題?
いちいち全部、水を抜かなくちゃダメとかは面倒やわなぁorz
236pH7.74:2006/07/19(水) 22:28:03 ID:cb21wFuZ
すいません、ちょっと質問。

90cm水槽で2215を使い始めたんですが、2215サブフィルターを導入しようとしてます。
(実は通販で注文して今日届いた、ブツは既に手元にあり)

箱の説明を読むに、サブの方には目の細かいのは入れちゃだめ、モーターに負担がかかると。

サブの方に荒目フィルターパッドを2枚ぐらい敷いて、その上にセラのピートを入れようと
思うんだけどこれはヤバい?許容範囲?

メインの方は全部サブストが詰まってます。
237pH7.74:2006/07/20(木) 07:15:23 ID:VWEENnOF
>>236
2215+サブフィルターにするなら
2217買った方が経済的だったんじゃない?
ろ過能力も2215+サブ=2217だと思うし・・。
238pH7.74:2006/07/20(木) 07:57:47 ID:ESj46vId
oreeeeeeeee e-
239pH7.74:2006/07/20(木) 09:32:15 ID:xZFXRvH3
>>237
その接続はダメです。 ダメと言うよりも流量が減るし、2217のモーターへ
非常に負荷が掛かります。

>>236
ピートは濾過槽の最終に入れましょう。 それにピートは水を含むと膨張する
ので、予め飼育水などに漬けてから濾過槽の最終に入れる事。
買ってしまった物はしょうがないですが、2215サブを買うなら2213のフィルター
を(モーター付き)買っても、値段の差はないでしょ? インペラーだけ外して
使えば問題なし。 緊急時に稼動出来る。 付属部品は何かと使えるし。
付属部品ってバラで買えば結構な値段になるよ。
240239:2006/07/20(木) 09:38:31 ID:xZFXRvH3
>>237
ゴメン、勘違いしてた。 2117単体稼動ね....ora スマン
241236:2006/07/20(木) 11:16:09 ID:ze2peDkm
>>237
既に遅かりし、、、orz

>>239
そういえば付属品の事は全然考えてなかった。普通の2213買っとけば良かった。これまた orz

とりあえずいま入ってる濾材を全部サブの方に入れて(サブの方が先にこなくちゃ駄目なんです
よね)メインの方にピート入れます。
242pH7.74:2006/07/20(木) 12:55:22 ID:4Rct5oiX
俺は2215+サブ2215か2217悩んだ末に前者の方を買った。
決め手はろ渦容量と、一方づつメンテナンス出来るから。
しかし、サブ2215買うより2215 2台買えばよかったよー。
ダブルタップは別に買わなくっちゃいけなかったし。
243236:2006/07/20(木) 13:57:08 ID:ze2peDkm
>>242

> 一方づつメンテナンス出来る

あー、買い物大失敗したかなーとヘコんでたんですがメリットいっこあった、良かった。
244pH7.74:2006/07/20(木) 15:27:51 ID:SKy80PE3
俺も2215使用中で、サブ2215購入予定だけど、2215本体買ったほうがいいかな。
2215ダブル稼動ってやっぱ危ないかな?
245pH7.74:2006/07/20(木) 15:30:57 ID:psgtCpol
>>244インペラ抜けばいいじゃないですか
246pH7.74:2006/07/20(木) 18:29:12 ID:4Rct5oiX
>>244
2台とも稼動させる必要はないぞ、>>245の言うようにインペラ抜いとけ。
そしてそれは予備に大事にしまっとく。
247pH7.74:2006/07/20(木) 19:01:54 ID:PYUDurfo
クラシックフィルタからエアポンプみたいなブブブブブブブって音がしてるんだけど、
分解して掃除してみてもダメだった。これって故障? それとも性能部品の交換?
248pH7.74:2006/07/20(木) 19:29:53 ID:oJch/QFZ
>>247
オレ2213使用してるけど
殆ど、無音だけどね。
249pH7.74:2006/07/20(木) 20:01:58 ID:PYUDurfo
>>248
あ、うん。新品の頃は良かったんだけどね。
今使用2年目。
250pH7.74:2006/07/20(木) 21:14:00 ID:7CA52wyG
60cm水槽で金魚5匹(5、6cm位)を飼っていますが
上部フィルターの水流で、泳ぎ辛そうなので外部に変えようか検討中なのですが、
外部にするならどの機種がいいですか?
251pH7.74:2006/07/20(木) 21:21:58 ID:LqjHwq3R
>>250
外部フィルターなんぞどれも大して変わらない。
個人的にはエーハイムが好きだが、他の選択肢が
増えた今、これにこだわる理由もあまりない。


で、金魚ならデカくなるし、糞の量も多いから、
2215〜2217クラスが良いかと。


ストレーナーにスポンジフィルターつけて、外部
にはリング濾材オンリーにしとくとメンテも楽。

デフォで使うと外部でも水流が強くなるから、シャ
ワーパイプの穴を広げたり、穴の数を増やしたり
など工夫するとよろしい。
252pH7.74:2006/07/20(木) 21:32:02 ID:7CA52wyG
>>251
即答ありがd、外部フィルターの2215クラスでも買います。
253pH7.74:2006/07/20(木) 22:21:55 ID:Ut826ikN
ADAみたいに流量少ないポンプでも濾過槽容量が大きいのがあるといいんだけどな・・・
金魚みたいに水流はできるだけ殺したいけど
濾過は効かせたいってときに困る。
254pH7.74:2006/07/20(木) 22:24:23 ID:LqjHwq3R
>>253
そこでサブフィルターですよ
255pH7.74:2006/07/20(木) 23:16:51 ID:dnPNBFY+
>>254
いやいや、そこで底面吹きageですよ。
256pH7.74:2006/07/21(金) 00:09:28 ID:U6mMqZ94
両方やりゃいいじゃないですか。
257pH7.74:2006/07/21(金) 00:42:46 ID:Nhh89M1N
サブフィルター吹き上げか
258pH7.74:2006/07/21(金) 02:45:11 ID:QlXvJ+dK
以前、2215に2217のインペラつけられるって話しあったけど
試した人いるかな?
流量アップを望めるかな?
259pH7.74:2006/07/21(金) 03:00:52 ID:/d1fhcww
2217にはサブフィルターないの?

HP観たけど載ってないね。

困った…
260pH7.74:2006/07/21(金) 04:12:51 ID:PrDetkiD
結局異音が発生してる場合って買い換えるしかねーのでしょうかね・・・こりゃあ。
うーん。この際グレードアップしたい。クラシック2211からの取替え候補で良い奴あるかい?
エーハのサイトに本体外寸が書いてないのでよくわからんが、
高さが2211と同程度かそれ以下だととてもうれすぃ。
261pH7.74:2006/07/21(金) 05:05:14 ID:E5htMMkn
サブフィルタークーラー吹き上げ、これ。
262pH7.74:2006/07/21(金) 10:52:07 ID:m58t7BGS
>>260
チャームの商品説明ページには、それぞれ径と高さが書いてあると思った。
263pH7.74:2006/07/21(金) 11:22:51 ID:m7MplhQI
>>260
高さは2222が同じ位かと。でも横幅は・・
グレードアップ(濾材容量うp)すれば本体がデカくなるのはしかたないよw

どんな異音かわからないですけど、インペラ周りとか清掃してみてはどう?
264pH7.74:2006/07/21(金) 21:04:58 ID:INxUS15m
質問です。
60水槽に2213で吹き上げしたいのですが、
冬場にヒーターの熱がまんべんなく広がるくらいの
水流はできますか?
分岐させたほうがいいのでしょうか?
265pH7.74:2006/07/21(金) 21:34:42 ID:m58t7BGS
>>264
吹き上げにすると、基本的に「水流」と呼べるものは一切なくなりますから、
ヒーターの熱を拡散させるには他になんらかの手段が必要になります。
分岐できるならそれがいいかも。
266pH7.74:2006/07/21(金) 21:39:49 ID:PrDetkiD
>>262
サンキュ! さっそく見てくる!

>>263
ありがとう。横幅は結構大丈夫。
ただ、2222ってのは静粛性は・・・やっぱ微妙なんかしら。
267pH7.74:2006/07/21(金) 21:41:12 ID:PrDetkiD
あと、インペラ周りを清掃してもダメだった。シャフトかどっかやられてる臭い。
インペラ交換って手もあるけど・・・微妙かもなー。
268pH7.74:2006/07/21(金) 21:53:38 ID:AjFGCq6d
>>266
2222より静かな外部は無いと思う。
でもオススメはクラシック
プロはパッキン高杉だし形状の問題で痛みやすい
269264:2006/07/21(金) 22:11:49 ID:INxUS15m
>>265
即レス有難うございます。
分岐はTジョイントで、底面とシャワーパイプにすると、
半分ずつになりますか?
頭悪いので、底面にドバーっとなりそうな気が。
他社の底面との接続なんかを考えると、おとなしくあの高い吹き上げ専用を
かったほうがいいですかね・・・・。
270pH7.74:2006/07/22(土) 00:39:00 ID:tYfKLDYT
>>268
ありがとうございます。やっぱ四角が問題か・・・
でもクラシックの2211よりも静かなら欲しいなぁ。
形状の問題で痛みやすいっていうのはどういうことだろう?

クラシックはパワーといい濾過容積といい、
他シリーズよりずーっと良いよね。
271pH7.74:2006/07/22(土) 00:42:53 ID:xbotVX9V
エーハイムのエロいネ申さま…
水流に弱いコが、お仲間に加わったので水流を究極にころす方法と、かなりころす方法と、結構ころす方法を伝授お願いします。
272pH7.74:2006/07/22(土) 00:51:20 ID:teq7vZms
>>271
底面吹き上げにする
シャワーパイプの穴を増やす
シャワーパイプ自体を増やす
コンセントを抜く
アクアリウムをやめる
飼い主が死ぬ

どれでも好きなのを選べ
273pH7.74:2006/07/22(土) 00:56:32 ID:LRDHP4f9
2217買うか、2078/2076を待つか迷ってる。

水槽は1200アクリルで、
ポリプが19匹ほど。
現在はPB90とニッソーのプライム30と上部ろ過。
取りあえず外部をエーハに変更したい。
2080は別水槽で使ってるけど、この水槽のキャビには入らないので選考には入れてない。
流量とろ過容量の拡大が希望。
274pH7.74:2006/07/22(土) 01:21:45 ID:xbotVX9V
底面吹き上げ・シャワーパイプ自体を増やす方法をkwsk
275pH7.74:2006/07/22(土) 01:21:51 ID:91nhnXLb
>>269
底面プレートはなんでも可。GEXでいいんじゃない。
T字よりはY字ジョイント推奨。
276pH7.74:2006/07/22(土) 01:28:19 ID:teq7vZms
>>274
そんなところまでマジレスを望むとは欲張りな奴めw
277pH7.74:2006/07/22(土) 01:29:46 ID:djusieuE
>>271

>>212

こんな手もあるという報告が出てる
278pH7.74:2006/07/22(土) 01:32:50 ID:teq7vZms
>>277
それに似た事やったな
ゴミのロカボーイSなら12/16にギリで入る
279pH7.74:2006/07/22(土) 02:11:00 ID:PKyj97mn
>>271
出口にスポンジ被せてみな
280pH7.74:2006/07/22(土) 02:14:06 ID:PKyj97mn
2217買
281pH7.74:2006/07/22(土) 02:22:18 ID:LpksFbez
近くのホームセンターは180cmに2217を2台並列で使っていたな。
282pH7.74:2006/07/22(土) 02:23:13 ID:LRDHP4f9
やっぱぶなんに2217を2台か。
283pH7.74:2006/07/22(土) 06:43:10 ID:PLC+JISt
オレは90a迄だなぁ・・。
水槽の幅考えたら管理出来る最大のサイズが。
今は70aにタナゴ、30aにAFランプアイをそれぞれ飼育してます。
70aにエーハ2215、30aに2213それぞれ装備してます。

284pH7.74:2006/07/22(土) 23:54:51 ID:lzuVcKZp
2213付属の白バケツを使わ無い方がろ材が多く入ると思うのですが、
機能に支障は発生しないでしょうか?
285pH7.74:2006/07/23(日) 00:00:10 ID:gVJqMg3U
>>284
バスケットは使わなくても良いが、その場合
別売りの濾材固定板が必要になる。
286pH7.74:2006/07/23(日) 00:10:16 ID:IksUgaDJ
100均のアイテム使ってろ材固定板の代わりにする手もあるよ。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=27&p=3718
287pH7.74:2006/07/23(日) 00:10:27 ID:oN+Jeuea
>>285
何で?
288pH7.74:2006/07/23(日) 00:17:42 ID:Ozsx5zRV
>>287
多分、バスケットとか濾材固定板なしで
濾材だけを直接入れると濾材の中を均一に
水が流れないからだと思う。

実際に直接濾材だけ入れたことがない
からよくわからんが。
289pH7.74:2006/07/23(日) 00:26:28 ID:pqO7b7aA
流れはどのみち均一にならない(流体力学的に厳密ではない)というか
放っておいても均一になるというか(フロックがついて抵抗が
増えたらそこ以外に水が行きやすくなり、そっちにもフロックがついて
結局平均化)。
むしろ、ねじ込み式の給水口付け根の保護とか、インペラーの保護とかの
意味合いが大きいように思う。
290pH7.74:2006/07/23(日) 01:25:15 ID:HhVcfFhe
>>277
212は手間かからんくて見た目もスマートにいきそうだな。
291pH7.74:2006/07/23(日) 01:31:12 ID:QISMV7Gx
なんていうか、2222って価格が高い割にECCOより性能悪い?
何でだろ・・・ コンパクト性とメンテナンス性の差だろうか?
292pH7.74:2006/07/23(日) 01:33:01 ID:ChjoNaJj
>>284
こないだ買った奴には着いてなかったけど
仕様が変わったのか
293pH7.74:2006/07/23(日) 07:51:14 ID:8RYmCOj4
>>287
スノコ使わないで濾材を直接入れると、吸水口を塞いだりして流量が減るし、
糞や水草が詰まって水が流れなくなる危険性があるから。
だから一番下と上はそれらを未然に防ぐためのスペース。

>>292
クラシック2213フィルターってのを買った? 仕様変更はないけど。
2213サブフィルターだった・・・って落ちじゃないでしょうね。
294pH7.74:2006/07/23(日) 08:11:13 ID:17FEuTeu
誰かttp://www.toyox.co.jp/family/parts02.htmlこうゆう分岐パーツで水流を半分に分けて出してる人いる
見かけは中も外も少し悪くなるけど、シャワーパイプ二つにしたらかなり水流殺せると思わない?
やろうと思えば流れも二つ作れるし便利だと思うんだけど・・・
295293:2006/07/23(日) 10:51:23 ID:8RYmCOj4
>>294
それ使ってるよ。 2080で排水を二分割してる。
Tジョイントだと、かなり抵抗があると思ったので、HCでY字分岐を買ったよ。
分岐から先、ホースの長さを左右同じにすれば、ちょうど半分ずつ出てると
思う(脳内)。 16/22φのホースにピッタリだし。
296pH7.74:2006/07/23(日) 11:00:42 ID:ChjoNaJj
>>293
ちゃんとモーター付いてますよ
スノコ付きですよん
297pH7.74:2006/07/23(日) 11:02:13 ID:3jd7ZZw2
>>295
Yを何処のHCで買ったのか、教えて頂けませんか?
298293:2006/07/23(日) 12:07:41 ID:8RYmCOj4
>>296
あ、そう。 現行モデルでは見た事ないですね。 ショップオリジナル販売とかかな。
それとも遥か昔の仕様? デッドストックで販売してたとかね。

>>297
何処と聞かれても貴方の近くにあるかどうか・・・
ビックサム・コーナンで売ってました。 どこのHCにもあると思うけど。
園芸コーナーでホースジョイントの辺りを探してみては?
299pH7.74:2006/07/23(日) 13:12:05 ID:QKMGfK0U
近所のショップで120*32*40cmのスリム水槽の購入を考えています
水量は約150gなのですがろ過システムで悩んでいます
外部2213の2台+吸込み口にスポンジ追加
外部2215の1台+吸込み口にスポンジ追加
この場合どちらの方がおすすめでしょうか?
ちなみにグリーンネオン200匹と水草入れる予定です
300pH7.74:2006/07/23(日) 13:23:31 ID:dMaN9QxR
イタダキ
301pH7.74:2006/07/23(日) 13:45:57 ID:Tev+WDCL
>>299
2213を2台買うなら2215を1台買った方が経済的ですよ。
ろ過能力も変わらないと思いますし・・
エーハに拘らないなら、テトラやコトブキの外部フィルターの方が安くて
ろ材の容量が多いですよ。
302pH7.74:2006/07/23(日) 14:11:39 ID:HhVcfFhe
>>299
そのサイズで二台にすると配管がごちゃごちゃして見苦しいと思う。
一台でスッキリ済ませた方がよさげ。
303pH7.74:2006/07/23(日) 14:17:47 ID:tkt9DdqG
2213を二台のほうがいいとおもふ。
水流を故意に作りたいわけでないなら、2213を片方プレにすれば配管もごっちゃにならないよ。
304pH7.74:2006/07/23(日) 14:22:42 ID:3jd7ZZw2
>>298
有難う御座いました
305pH7.74:2006/07/23(日) 21:29:45 ID:dMaN9QxR
>>303サマ
プレって何?教えて。
306pH7.74:2006/07/23(日) 21:43:52 ID:6xew0Jks
それぞれのメリット。
2215x1台
 配管すっきり。水流強い。
2213直列(一台プレ)
 物理濾過と生物濾過を分けられる。スペアパーツをとっておける。
2213並列
 一台故障しても、もう一台作働でダメージ少ない。メンテ後の水質への影響が少ない。

追加ヨロ

307pH7.74:2006/07/24(月) 00:23:12 ID:GAi5VPZz
>>305
プレフィルタのこと。サブフィルタって書いても同じ。

ただ、単純にプレフィルタと書くと、ストレーナカバーと勘違いする人もいるので
要注意。
308pH7.74:2006/07/24(月) 00:31:04 ID:GAi5VPZz
>>306

2215+2215サブ
 水流そこそこ、安心の濾過面積。

個人的には2213の並列かなぁ。
並列だと水槽内の水の流れのムラを少なくできる点がいい。

水流も既にあるような底面吹き上げとか、リリィパイプ風の工夫をすれば
どうにでもなるといえばなるしなぁ。

水槽下のごちゃごちゃはキャビネットで隠す手もない訳ではないし。

まぁ、スリム水槽だとインテリ性を重視してそうだから、そこらへんの
予算との兼ね合いってのもあるよね。
309pH7.74:2006/07/24(月) 00:47:44 ID:Q4ShvtHG
>>307
勘違いじゃなくてソレがエーハイム正規の名称だと思うが
310pH7.74:2006/07/24(月) 00:48:16 ID:LncTNdBI
自分だったら・・・
30cm水槽用の底面フィルターを2セット買って、水槽の両サイドに設置し
片方から吸い込み→2215→もう片方から吹き上げにする。
定期的に吸い込み側と吹き上げ側を交代させて、
底床が目詰まりしないようにして。
ただ自分がそういうのやってみたいって思ってるだけですけど。
311pH7.74:2006/07/24(月) 11:12:04 ID:ykFaVkYP
Tジョイントとタップで配管を工夫すれば、抜き差し無しで左右切換できそうだね
312pH7.74:2006/07/24(月) 16:04:15 ID:Xev5Aumi
90cm水槽を立ち上げようと思っていますが、
2215を買うべきか現在使用中の2213にサブフィルターを
増設しても使えるのか迷っています。
どっちがいいと思いますか?
313pH7.74:2006/07/24(月) 16:10:23 ID:fJYgay7p
魚の量による
314pH7.74:2006/07/24(月) 16:17:14 ID:U1TLs/4Z
2213をもう1台買って、併用して使う
315312:2006/07/24(月) 16:40:51 ID:Xev5Aumi
グリーンネオンを30匹ほどが予定です。
316pH7.74:2006/07/24(月) 16:55:57 ID:bdfhmeuz
>>311
頭い〜
>>312
90の通常の水槽なら、2215かな。2213もそのまま使うと良い。
北島サブ使うと、もっと良い。
317pH7.74:2006/07/24(月) 16:59:42 ID:5GYmy6X6
>>312

2215買って、2213をサブフィルターにする。

318pH7.74:2006/07/25(火) 12:56:43 ID:qDrgo+JT
319pH7.74:2006/07/25(火) 23:48:45 ID:DtD/7Of6
2213のインペラ交換してみた。
取り出したら、ペラの色が違う、新しく買ったのはグレー色
ペラのサイズも違うんですよ。まぁいいやとセットしたけど
調べたら、少しまえの50Hz用だったみたいでした。
結果的に流量も増えたみたいで、イイ感じになりました。
でも、ポンプ的には負荷がかかるんじゃないかと、心配です。
機械に詳しい方、どうなんでしょうか??教えて下さい。
320pH7.74:2006/07/26(水) 00:32:00 ID:3mPM2Ela
>>319
当然、最適と思われる設計がなされているから、問題はある。
321pH7.74:2006/07/26(水) 01:18:58 ID:vX/OQkuM
60規格を今、上部と2213でまわしてます。
生体はGHD3、ウェディングエンゼル4、オトシンネグロ2、アドルフォイ2、ミナミ20くらい?です。
あと2週間位したら上部フィルターを取ろうと思っています。

で、今まで60規格は2213で大丈夫と妄信的に考えてたんですが、なんとなく心配になってきました。
このサイズと生体の数を考慮したときサブフィルターをつけないときつい感じですかね?
322312:2006/07/26(水) 01:21:50 ID:qn7IA4uL
レスくれた方々ありがとうございます。
参考にさせていただきます
323pH7.74:2006/07/26(水) 08:41:35 ID:qhLGXHjZ
>>321
60規格にエンゼル4・・・この時点で2213では無理。 って言うよりも60規格で
エンゼンル4匹なんて無茶でしょ? せめて60ワイドじゃないと・・・
まぁ考え方の違いかな。

上部を取るなら、2215を追加して現在の2213はインペラー抜いてサブとして使用。
それから上部は2215を設置してから1ヶ月後に取った方がイイよ。
2215に何らかの不具合が生じた場合、2213にインペラーを入れて緊急時に対応
出来るからイイと思うけど。
324pH7.74:2006/07/26(水) 10:56:49 ID:WzNDVcQJ
今はまだ幼魚なので、4匹くらいならいけるかなと…
半年くらいしたら空の90水槽があるからそっちに移そうと思ってます。

とりあえず2215もつけてみます。2215どこにしまったっけ…
325pH7.74:2006/07/26(水) 13:44:13 ID:88yL9ioY
>>324
90cmあるなら最初からそっちで飼った方が良いよ。
ベールテール系のエンゼルは最初っから広いスペースで飼った方が
ヒレが綺麗に伸びるはず。
326pH7.74:2006/07/26(水) 21:20:18 ID:WRVdbbPO
60規格に和金4匹。
底面フィルター(エアリフト)に底床敷かずに代わりにスポンジブロック敷いて、
さらにフィシュレット設置。掃除がとても楽だが殺風景だ。
327pH7.74:2006/07/26(水) 22:34:20 ID:64/rYX+k
>>326
おお!スポンジブロックの新しい使い方ですね!!
私も試してみます!!
328pH7.74:2006/07/27(木) 01:21:53 ID:PCau8HOD
スポンジブロックを買うお金でグランデでも買った方がいいと思うよ。
329326:2006/07/27(木) 01:27:13 ID:ZwhQUeqb
>>327
エアリフトパイプを通すところに穴をあけなければならないが、
上手にあけてパイプとスポンジの間に隙間を作らないようにすることと、
水槽サイズより微妙に大きめにカットして縁のところにも隙間を作らない
ようにするのがポイントね。
殺風景なので私は今度水作の「海辺のリアルウニ」入れるつもりw。
330pH7.74:2006/07/27(木) 03:34:07 ID:V4RjbtRr
>>329
よーし、俺は水中ポンプで試してみるぜ!
331pH7.74:2006/07/27(木) 09:57:47 ID:Y0yQKfUV
ネタ禁止!
332pH7.74:2006/07/27(木) 10:48:11 ID:oQGvebth
最近ディフーザーかいました。
60規格水草、小型魚水槽です。
さて、このディフーザーですが
水面近くに設置するのと
底面近くに設置するのと
どちらがいいのでしょうか?悩んでいます。
排水は水面近くのイメージが強いのですが、
それは水面の水が循環することで、効率よく水が動き、かつ酸素を取り込めるからですよね。
ディフーザーの場合は泡が水中を漂う時間が長い方が良い様な気もしたりで、
どうなんでしょう?よろしくお願いしま〜す。
333pH7.74:2006/07/27(木) 11:39:42 ID:pU9mH6rH
深くすると水圧でエアが出にくくなるからあんまりかわらないんじゃないか?
334pH7.74:2006/07/27(木) 11:59:39 ID:JCn88fXl
深くすると、ディフューザーうまく働かないと思う

水面か底面かで酸欠の恐れがあるならそのほうが問題
335pH7.74:2006/07/27(木) 12:35:45 ID:3ML9w28b
メーカーホームページをみるとインペラは部品全体を示してると思うのですが
その認識であってますか?
インペラを外すというのはまとめて全部外せばいいんでしょうか?
336pH7.74:2006/07/27(木) 12:54:42 ID:i5GmeBiD
エーハイムって何故にクラッシック、エコ、プロフェッショナル1.2.3.って闇雲に
製品数を増やしてるんだろう?普通、新製品は旧製品よりも性能がアップしてるはず
だから、新製品発売と同時に旧製品は廃盤になるよね。でもエーハイムの場合は旧製品
もそのまま併売されることが多い。特にプロフェッショナルなんて3が出たのにまだ1が
売ってるからね。1を改良して2や3を造ったのならもう1は廃盤にするのが普通だと
思う。1の存在価値があるってことは2や3の改良点は大したことないってことなの?
こういった販売戦略は家電や自動車業界ではあり得ないよね。
クラッシックが併売されることはまだ理解できる。呼び水やバスケットなどの便利な機能
が無い代わりにシンプルさゆえの耐久性のよさ、容量の大きさが得られるのがクラッシック
の特徴なんだし。昔からのファンなら新商品よりもクラッシックを選ぶのかもしれない。
エーハイムのラインアップを見てると、一番良い商品は昔から廃盤にならずに売れ続けて
いるクラッシックシリーズなんだって判るよね。
337pH7.74:2006/07/27(木) 13:02:12 ID:Y0yQKfUV
グレード分けだろがボケ
338pH7.74:2006/07/27(木) 13:27:53 ID:z4e9yn0j
>>335
日本語でもう一度
339pH7.74:2006/07/27(木) 13:37:30 ID:JCn88fXl
まープロヘッソナルシリーズで括ってもいいけど
でも全部別物だから廃盤は困るだろ

コンフォートシリーズなくさないなら旧エコは廃盤でもいいかな

340pH7.74:2006/07/27(木) 14:16:41 ID:rIjghE9E
>>335
インペラ(羽根車)のみは外せないので磁石部を含むパーツ毎外せばOK
     ~~~~~~
質問に合致してるかな?w
341335:2006/07/27(木) 16:39:52 ID:3ML9w28b
そーゆーことです。ありがとうございます。
直列にしようと思ってまして、2215のインペラを外したくて。
タップ閉めて風呂場で作業って感じでおkですよね。
342pH7.74:2006/07/27(木) 18:40:29 ID:g6TKAens
エーハの外部使ってたんだけど明日まで電源切って放置していても中のバクテリアは死なないですか?
水は抜いてません。
343pH7.74:2006/07/27(木) 18:46:20 ID:JqRWQPGh
全滅はしないけどダメージはある
344pH7.74:2006/07/27(木) 18:49:27 ID:oQGvebth
>>342
酸欠にどの程度耐えるかな。
345pH7.74:2006/07/27(木) 19:49:16 ID:g6TKAens
>>343 >>344
サンクス。やっぱダメージあるよね。生き物だもんね。
水まわしときますm(__)mありがとう
346pH7.74:2006/07/27(木) 20:50:11 ID:2g9p/tUe
>>336
クラシックはいっぺん廃盤になったけど、ユーザーの熱い要望に応えて復活したそうな。
エコは……どうなんだろうね。コンフォートがいまだに限定扱いされてるのが不思議。
プロフェッショナルは、昨年末の段階で1も2もすでに在庫処分モードに入ってた模様。
おそらくは新規需要に対して在庫が多すぎて、けっこう延々と店頭に残ってるだけか、と。
3年後ぐらいには、カタログ上でも店頭でもクラシック大中小/コンフォート大中小/
プロ3大中小って感じのラインアップになってるんじゃないかな。
347pH7.74:2006/07/27(木) 21:13:15 ID:V4RjbtRr
>>332
60規格なら深さ36cmだから全然平気だと思う。
自分は90×30×30でプレコ飼ってるんだが、底面近くからデュフーザで水流作ってるよ。
状態も良好。

深さ36cmつっても実際は底床材の関係でもうちょっと上になるし。
ただ、目的がエアレーションだけなら上につけた方が水面部分が外気とよく接触するので、その方がいいと思う。

もし、上手く行かないならエアポンプにつなげて強制もできる。
ただ、ちょっと気泡は荒くなる可能性があるよ。
348pH7.74:2006/07/27(木) 23:51:08 ID:TAHW0uwS
この前中古のプロフェッショナルを購入したのですが、説明書を読んでも使い方が分かりません(汗 ウエット&ドライなはずなんですが普通に水が出たままなんです。すべて説明書どうり何ですが、、、どなたか分かるかた居ますか?
349pH7.74:2006/07/28(金) 00:26:34 ID:dzceoL/f
プロフェショナルはウエット&ドライなんですか?
350pH7.74:2006/07/28(金) 00:29:05 ID:jfHd7V8q
追記ですが、タンク内の水位が下がらないため、隣に付いてる発泡スチロールのような物が下に下がりません。どのような立ち上げをしたらよいでしょうか?詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
351pH7.74:2006/07/28(金) 00:35:31 ID:dzceoL/f
2229?
高低差とか、途中に負荷になるものとかあるとまずいかな
352pH7.74:2006/07/28(金) 00:36:31 ID:jfHd7V8q
あ、レスありがとうございます。機種は2227です。(パイプが3本付くタイプです)一応ウエット&ドライコントロールケースと言う細い筒みたいなのがタンクの隣に付いてます。
353pH7.74:2006/07/28(金) 11:55:25 ID:q80/brpJ
10年以上使ってる2224の水量がすげー低下したんですが
インペラーとか交換すると復活するもんなのでしょうか?
それとも買い換えた方が良い?

分解して掃除とかメンテナンスはきっちりしてきたんで
掃除不足って事はないはずなんだよなー。
354pH7.74:2006/07/28(金) 12:39:08 ID:nK1t+3Ru
>>353
ホースとパイプは、掃除した?
よごれていないように見えて掃除するとビックリする。
355pH7.74:2006/07/28(金) 13:24:42 ID:ZR2qh108
356pH7.74:2006/07/28(金) 18:38:29 ID:fvoP6m+X
>>352
間欠式の中古できちんとセッティングしても水位が下がらないってことは
細い筒の中に入ってるフロートが劣化してることを疑った方がいいかもね。
店でチェックしてるだろうけど
劣化し始めの時は何回か再始動するとまともに動いちゃうこともあるから
店の人も気付かなかったんだと思われ。
357pH7.74:2006/07/29(土) 18:44:04 ID:9ceiUd11
352です。皆さん情報ありがとうございます!何とか問題クリアしました(中のパイプがきちっと填まってなかったです)ところが今度は逆に水が溜まらなくなりました(汗)発砲が水位と一緒に上昇するんです。
358pH7.74:2006/07/29(土) 19:18:40 ID:9ceiUd11
追記ですが、詳しい症状は、一度水位が下まで下がります、そして中の発砲の筒で蓋がされ、今度は水位が上昇するはず何ですが、そこで筒状の物がぽこっと上がって外れてしまう為、そこから水が溜まりません。諦める前に詳しい方判断お願いします。
359pH7.74:2006/07/29(土) 20:04:25 ID:sp23J3YW
>>357
ここでgdgd言ってる暇に、さっさとサポートに電話して聞けよ……
360pH7.74:2006/07/29(土) 20:57:04 ID:Zwj5mVdt
中古のようだから、部品が劣化してるのかもね。
361pH7.74:2006/07/30(日) 01:43:45 ID:oQ2vHxoV
>>337
グレード分けってことはプロ>エコ>クラシックでOK?
362pH7.74:2006/07/30(日) 02:26:28 ID:4NNAasam
プロ>クラシック>エコ だろ。
363pH7.74:2006/07/30(日) 23:50:32 ID:HCQ52ysz
エココンフォートシリーズって、なんで出したんだろうね?
あまり売れてないから、キャンペーン?
364pH7.74:2006/07/31(月) 00:49:21 ID:qAbh42AD
クラシックと水陸両用ポンプってどっちが静かですか?
365pH7.74:2006/07/31(月) 00:50:54 ID:+yWanoCe
>>364
型番と設置方法による
366pH7.74:2006/07/31(月) 01:36:43 ID:+d1/a2mj
>>363

クラシック>>>>>>>>>サブストのない、うるさいエコ

だったのが

クラシック>>サブストおまけのずいぶん静かなエココンフォート

になったんだから、ようやくまともな製品になった、って感じじゃないかな。
エココンが標準になるでしょ。
367pH7.74:2006/07/31(月) 01:38:40 ID:ZnwbAi1h
今日久しぶりに掃除したらスピンドルがパキッと三分割したよotz
368pH7.74:2006/07/31(月) 02:07:53 ID:4Lz+qOkS
二分割じゃないところに嫉妬
369pH7.74:2006/07/31(月) 13:04:30 ID:q8WJt4RM
スピンドル折れるときは本当にあっけないよな

>>368
確かに3分割は難易度高そうだw
370pH7.74:2006/07/31(月) 23:17:36 ID:gENszWRS
エーハイム2213買って半年。
最近音がするようになった。最初はガガガガガって音で、これはフィルター掃除したら直った
けど、また2週間ほどたつと今度はシャーシャー音がする。
何度掃除しても、電源入れなおしても直らない。サポセン行き?
371pH7.74:2006/08/01(火) 19:40:29 ID:JrRMM3SS
食わず嫌いでエコ派だった俺が初めて2211を買って来た。
やっぱり形状てきに通ってる!って感じがして気持ちがいいね。
ただ、ちょくちょく話に出てるけど最初はうるさいね。いつくらいから静かになるか知らんが早く静かになってほしいね。
372pH7.74:2006/08/02(水) 15:01:46 ID:QNStaWts
30キューブで2211を使うことはできますか?
設置の関係上 落差を作れず横にしか置けないんですが・・・
エデV2はインペラが糞すぎて困ってます
373pH7.74:2006/08/02(水) 21:34:35 ID:UTJ3TBFr
>>372
水流は2213でも問題ない
横置きは
374pH7.74:2006/08/03(木) 13:25:12 ID:3+txwn6f
・・・
応答しろ
ジェーックス!!
375pH7.74:2006/08/03(木) 18:00:21 ID:q4zalRuH
質問です。
流量が落ちたのでパイプの中に割り箸突っ込んだら
半透明のヌルヌルした物が出てきたのですが
これは何ですか?
376pH7.74:2006/08/03(木) 19:22:20 ID:2/iXw18s
半透明のヌルヌルぽ。
377pH7.74:2006/08/03(木) 19:23:24 ID:vUzQPL2D
水垢とか、藻とか
378pH7.74:2006/08/03(木) 19:27:43 ID:VUhYjmqL
ホース掃除するとどろんって出てくるね・・・
379pH7.74:2006/08/03(木) 20:16:04 ID:2/iXw18s
ホースなんかのはそれに含まれる潤滑材だっけか。
380pH7.74:2006/08/03(木) 20:21:51 ID:yuqtcS9g
ウチじゃ魚が食うガッ。
381pH7.74:2006/08/03(木) 20:40:09 ID:5EYAyP81
水槽台から水面までの高さが35cmしかないんですが
エココンフォート・クラシックあたりで水槽の横に置けるようなモノはあるでしょうか?
下には置けないので・・・・
382pH7.74:2006/08/03(木) 20:49:13 ID:9d/4G1Jc
もういい加減横におけるだのなんだのテンプレに入れたほうがよくない?
何人目だよ
383pH7.74:2006/08/03(木) 21:58:35 ID:X/abBxBs
同一人物がやってると思わないほうが不思議
384pH7.74:2006/08/03(木) 22:28:05 ID:lAw4BUlR

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 本気で質問してる人は手をあげてください
 \                  
    ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧∧∩
   __(´・ω・)ノ
  ||\∪ ̄ ̄\
  ||\|| ̄ ̄ ̄||
     .|| ̄ ̄ ̄||
385pH7.74:2006/08/04(金) 00:20:07 ID:Gse01x4J
俺は常に本気と書いてマジと読むだぜ
386pH7.74:2006/08/04(金) 00:38:19 ID:pVrU8lFf
横置きってワードでたらこれなどいかが?
http://www.eheim.jp/pdf/CP_SF_filtered_system.pdf
387pH7.74:2006/08/04(金) 00:52:02 ID:dk8KxiSf
サブフィルターの新しいデザインのは出さないのかね?
388pH7.74:2006/08/04(金) 01:24:10 ID:6W/5d4i7
>>386
自信を持って横置き可能と言えるな。
しかし上置きが出来るのにはたまげた。
389pH7.74:2006/08/04(金) 05:19:35 ID:mmOkqOXQ
>>375
バクテリアのコロニー

横置きテンプレ追加希望

水替えで水位がフィルター上部より低くなると…

上置きできるのかぁ
390pH7.74:2006/08/04(金) 09:33:24 ID:Lq8g+Fwe
>>386
サブフィルターじゃんww
横置きはともかく「うちの2213が3m離れたとこに設置できるのか」
って導入を考えそうになったじゃんorz
391pH7.74:2006/08/04(金) 11:48:12 ID:pVrU8lFf
横置き・上置き・3m離れた所に設置
ならインベラ抜いてポンプを買えってことで

これからは2段水槽台で上段エーハ。下段水槽
外部メンテは楽になりそう
392pH7.74:2006/08/04(金) 15:10:13 ID:cEYRmCDI
2080ってどう?
393pH7.74:2006/08/04(金) 16:25:52 ID:pVrU8lFf
>>392
メンテ時にキャビネットから出そうとしてぎっくり腰になったとか
キャスター付いてるから床転がしていくとフローリングが凹むぐらいしか話題にならない

年末年始あたりに小型版がでるっぽ
394pH7.74:2006/08/04(金) 16:47:26 ID:ti/bhFUk
どうしても横置きしたいなら、サブフィルター+水中ポンプにしましょう

これでいいんだっけ?
395pH7.74:2006/08/04(金) 16:52:08 ID:Lq8g+Fwe
>>391
別にどうしても必要ってわけじゃないけど
レイアウトの自由度が増すと嬉しい
あんまり見えて欲しいものでもないし
代償として水中ポンプが水槽内に見えるのはヤダけど
396pH7.74:2006/08/04(金) 17:15:13 ID:yprKqJdo
水陸両用ポンプは?
397pH7.74:2006/08/04(金) 17:43:15 ID:gv/LkSoa
昔の機器に詳しい方にお伺いします
実家に昔使っていたエーハ2008(多分。現行型とは異なる形状)
水中フィルターがあったのですが、部品と濾材、吸水、排水の流れが
どういうものだったか教えていただけませんでしょうか。

フィルターは八角形(?)でポンプヘッドに電源コードがついていて
濾材の容器とヘッドの組み合わせ部分のすぐ下に吸水スリットが
開いています。(濾材容器にキスゴム有り、これで固定していた)

普通にスポンジやら濾材を入れてもほとんど濾過されることなく
吸水→排水されてしまうのかなーと疑問に思った次第です。
ポンプにつながる容器内部のストレーナーか何かが不足している
のでしょうか。

持ってくるか置いていくか迷って荷物になるから持ってくるのを
やめておいたのですが、使えるものなら隔離用水槽(バケツ)の
フィルターに使いたいとおもってます。
398397:2006/08/04(金) 18:52:50 ID:gv/LkSoa
>>397です。補足情報です。
緑書房 吉野敏著「水草の楽しみ方」のP.148に同一形式の
水中フィルターの写真(エーハイム2007)があります。
たまたまほかの水槽器具と一緒に持ち帰った本でした。

写真は吸水スリットが縦一列にあばら骨のように空いていますが
持っているものはスリットが濾材容器上部にぐるりと一回りして
配置されています。

本をお持ちの方(もしくは立ち読み出来る方)にしかわからなく
て申し訳ありません。
399pH7.74:2006/08/04(金) 19:23:25 ID:87owbOXJ
使ったことないからわからんが、一応取説

ttp://www.eheim.jp/2008.html
400pH7.74:2006/08/04(金) 20:19:24 ID:kR++4uD9
>>399
いや、昔のはそれとは形自体が違う。もっとレトロな八角柱のたたずまいなんだよ。
俺もショップで稼動中のを見たことしかないから知らんがな。

専用ろ材はいまだにあるみたいなんだけどどうなんだろ…
この形から妄想すると八角柱ボデーにこの円柱ろ材をセットすると角に隙間ができるだろうから
そこだけが水が通りやすくなって下まで水が廻るからろ過能力に影響は無いとかそんな感じかな…?
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*14365&11*%82Q%82O%82O%82V%97p&10*%82P%82V%81%40%83t%83B%83%8b%83%5e%81%5b%90%ea%97p%82%eb%8d%de&9*%83G%81%5b%83n%83C%83%80%83p%81%5b%83c
401pH7.74:2006/08/04(金) 20:35:45 ID:dk8KxiSf
あー、そんな形のやつあったね。
402pH7.74:2006/08/04(金) 21:31:16 ID:PXXi2Sae
>>400
自レスに答出てますよ。
403pH7.74:2006/08/04(金) 21:36:55 ID:umdVCsbx
ショップで見かけたならその店で聞いてみるのが一番じゃない
パーツなんかも在庫あるかもしれないし
404400:2006/08/04(金) 22:19:38 ID:kR++4uD9
>>402-403
いや、俺は397ではないぞ。
405pH7.74:2006/08/04(金) 23:20:04 ID:eja//luP
2080濾材別ってかなり安くなるんだな〜
買おうかな?
406pH7.74:2006/08/05(土) 01:50:19 ID:wMRfFlRe
横置きで使うなら
水中ポンプ+サブフィルタ2213より水中ポンプ+2213のほうが結果的に安い?
407pH7.74:2006/08/05(土) 04:43:54 ID:gtw0YLCI
>>406
ダブルタップとかを考えると、その方が安いかも
408pH7.74:2006/08/05(土) 10:44:01 ID:o/jELN8l
>>406
水中ポンプ+サブフィルタ2213:水中ポンプ+2213
         サブフィルタ2213:2213
409pH7.74:2006/08/05(土) 11:10:07 ID:wMRfFlRe
>>407
ありがとん
ちょっくら買ってきます


フィルタは今使ってる上部と並行してしばらく動かしておくほうがいいんでしょか?
もしくは上部の濾材だけ2213に詰めて動かしてもよい?
410pH7.74:2006/08/05(土) 22:03:29 ID:6PX6t5c1
サブ2213+2224なんですが、2224は吸排水共に上にあるので、説明書通りの接続だと二つの間にダブルタップを入れる為には距離を離さないと付けられません。
そこで、サブの方の吸水と排水の向きを変えても大丈夫でしょうか?サブは上から水が入って下から出るようにすればダブルタップ付けられそうなんですが。
411pH7.74:2006/08/05(土) 22:25:38 ID:76OB4Z8I
オッケだよん
漏れも同じ方式だぞ
412pH7.74:2006/08/05(土) 22:34:40 ID:1Pw3bSBz
>>410
逆に接続するとエアーが抜けないから使えないよ。
設置場所に高さがあるなら、2224の下に台を置いて2213と2224に高低差を
つけてやれば何とか付くんじゃないかな。 2213を高くしても良いだろうし。
それでもダメなら、2224って給排水口がカートリッジと言うか、本体から
抜ける構造じゃなかったっけ? その場合、2224の排水側にダブルタップを
付けてやれば、2213のメンテ時に2224の排水側のダブルタップを外して、2224の
本体から給排水ジョイントを抜いてやれば良いんじゃないかな?
で、呼び水の時は給排水のジョイントを外したまま行って、エアが抜けたら
2224に差し込めばokでしょ。

413pH7.74:2006/08/05(土) 22:35:55 ID:wMRfFlRe
てなわけで買ってきました、2213
これからエーハユーザーですよろしく


ところで付属品ではないはずのホースケーシングが入ってたんですが
そういうものなんでしょうか?
414pH7.74:2006/08/05(土) 23:07:25 ID:o/jELN8l
逆に接続するとエアーが抜けないから…ドライか!ドライ濾過なのか?!
415pH7.74:2006/08/06(日) 00:01:39 ID:2jtCXvLf
排水パイプからの水流が強いようなので、シャワーパイプ買ってきたんですが、排水パイプとのつなぎ方が分かりません。
排水パイプとは口径が全く同じなので、差し込めません。
連結するための器具を買う必要があるのでしょうか。
416pH7.74:2006/08/06(日) 00:03:02 ID:mGb3P6no
ホースを短く切れ
417pH7.74:2006/08/06(日) 00:04:43 ID:76TT/YYg
なるほど。ホースで連結するってことですね。
418pH7.74:2006/08/06(日) 00:06:48 ID:X73meNeB
>>413ホースケーシングはデフォで付属じゃなかったかな

>>414面倒臭い事になる予感

60×45×45を設置予定なんだけども、2217で大丈夫かな?
生体はラミーノーズとコリと溢れんばかりのモス。
水流強めで使いたいんだけど十分?
419pH7.74:2006/08/06(日) 06:54:57 ID:9smdedht
>>412さんありがとうございます。とりあえずその方法でやってみます。>>410さんはドライで使ってるのかな。
420pH7.74:2006/08/06(日) 06:56:33 ID:9smdedht
>>412さんありがとうございます。とりあえずその方法で使ってみます。>>411さんはドライで使ってるのかな。
421pH7.74:2006/08/06(日) 08:56:50 ID:HpjOXLln
>>413
ケーシングは標準付属。 その代わり、排水側のオーバーフローパイプが
ないでしょ?
ケーシングいらないからOFパイプを付けて欲しいよ。エーハの部品って何気に
高いからね。

>>418
拡張性を考えれば2215が良いのでは? 2217って、それ自体の容量は大きいけど、
吸水が16/22φだから、サブを追加したくても付かない。 正確には付けれるけど
φが違うので流量激減するよ。 サブの追加予定がないなら2217で十分だとは思うけど。
後は塩ビ管で自作かな?
422pH7.74:2006/08/06(日) 09:02:18 ID:AUfCCkLa
>>418
俺は60*60*45+2215+プレ2215+グリーンネオン50匹+オトシン10匹の環境だが、水流の加減?でグリーンが流される場所があったりするw
溢れんばかりのモスとの事だが、水流さえ工夫すれば充分でしょ
423pH7.74:2006/08/06(日) 09:08:02 ID:iNyc4gs5
>>421ちょっと話がずれるのだが、小型水槽だとOFパイプよりケーシングが入ってるほうがありがたくないか?
ケーシングつかうとギリギリ端からシャワーパイプ出すことが出来るし。
424421:2006/08/06(日) 09:45:49 ID:HpjOXLln
>>423
なるほどね、そう言う時には使えるかもね。
でも、OFパイプが付属でケーシングが別途購入ってパターンが良くない?
値段で考えればさ。 OFパイプはケーシングの3倍するよ。
425pH7.74:2006/08/06(日) 10:00:40 ID:uP+DZXRu
>>371
その音はモータ音でしょうか?
うちも昨日2211をセッティングしたのですがヘッド部でヴーという音が
出ています。
ヘッド部を抑えると音が無くなるのでヘッド部のプラスチックとモーターが
共振している様なのですが、この音は時間がたつととまるのですか?
エデV2からの乗り換えですが明らかにうるさくなりました。
エア噛み等はなくろ過能力的には不満ないので早く静かになってほしいです。
426pH7.74:2006/08/06(日) 10:31:02 ID:zrQS5XMV
エーハ導入を考えているんですが
酸素のことで質問です。
ディフューザーを使用するのと
シャワーパイプを水面に出してジャバジャバするのと
音、酸素の面でどっちがいいでしょうか?
427pH7.74:2006/08/06(日) 11:02:53 ID:iNyc4gs5
>>425そうそう。ムーン って音じゃなくてブーンって感じの耳障りな音。
今は最初に比べてマシになったけどまだ少し気になる。
エコの時はこんな事なかったんだけど・・・
428pH7.74:2006/08/06(日) 11:07:19 ID:D2gmKV67
>>425-426
2211〜2217まで使ってるけど 音なんかしないよ。
故障だと思うよ。
429pH7.74:2006/08/06(日) 13:41:01 ID:z4WzwTxL
故障を疑う前にセッティングミスのエア噛み。
430pH7.74:2006/08/06(日) 14:11:35 ID:Qh1b/gd6
⊂二二( ^ 出ていいかな?
431pH7.74:2006/08/06(日) 14:26:17 ID:IuQ4I46Q
出るよ?!
ママン!
ぼくウンコ食べたお!
ぼく、ウンコ食べたんだお!
⊂二(^ω^ )ニ二⊃ナーナーナナナー⊂二二( ^ω^)二⊃

432pH7.74:2006/08/06(日) 17:50:03 ID:x5a2gWWD
俺止水栓てつけてないんだけどつけたほうがいいのかな
433425:2006/08/06(日) 21:09:11 ID:uP+DZXRu
>>428
あからさまに異音ってほどの音じゃないんですよ。
周りが静かなときだけヴーって感じの音が聞こえるんですよ。
昼間はまったく気にならない程度です。
静かなことが売りの2211じゃなければ異常だとは思わないし
エデV2より静かになれば文句ないです。

>>429
一応エア噛みのシャーって音とは違うと思うんです。
ホース内に気泡が見られることもないし、
時々音が出るという種類のものでもないので、
とりあえず明日サポートにメール送ってみます。
434pH7.74:2006/08/06(日) 21:12:37 ID:R95uquKb
質問させてください

現在は60cm水槽に上部を使っています
生体はコリ4匹、オトシン・ネグロ計4匹、エビ約20匹です

今後は水草も増やしたいのですぐにではないんですがエーハの外部を
導入しようと思ってるんですが、クラシックだと2213と2215のどちらが向
いているんでしょうか?
435pH7.74:2006/08/06(日) 22:08:44 ID:HpjOXLln
>>433
ヘッド部のOリングが捩れるって言うか、ヘッドと本体の隙間で蛇の様に
うねってない? 捩れてる場合もそうだけど、ブゥーンって共鳴音がなるよ。
面倒だけど、一度外してOリングにグリス、無ければ白色ワセリンを良く塗って
ヨレが出ないようにしてやれば無音になるよ。
私も2211使ってるけど、ほとんど無音と言って良いくらいですよ。

>>434
流量を落とさずに水流を弱める方法で使えば2215が良い。
導入初期は1ヶ月くらい上部と併用した後に、上部を外せば問題ないでしょう。
エビの種類が分からないけど、エビって意外と排泄物が多いよ。
436pH7.74:2006/08/06(日) 22:41:13 ID:HfyJt1vc
2213買おうと思っているんだけど、
ろ過材(ウールマット)は60センチ用のを
切ったり折ったりして使っても効果ありますか?
純製じゃないとだめですか?
437pH7.74:2006/08/06(日) 22:47:21 ID:VRyRuHjw
初期セットに付いてる濾材で十分だと思う
438436:2006/08/06(日) 22:56:07 ID:HfyJt1vc

上部式だとウールマットを頻繁に取り替えますが、

金魚の糞とかで詰まったりしないんですか?
439pH7.74:2006/08/06(日) 22:58:21 ID:esfWnUgn
>>438
メンテスキーならつまり安いウールでもいい
自分はメンテ半年に一回なんで全部リング
440pH7.74:2006/08/06(日) 23:12:24 ID:idJk7KcF
>>436
初期のセットに付いてる青スポンジで問題ない。
使ってみて不満が出たらサブストに変えればいい。
>>438
外部だと濾過の一番最後にウールの層を通るから上部式の場合と比べて
ウールの交換のサイクルはずっと長くなるよ。
外部式のストレーナーにスポンジを使えば中のウールは年1回すすぐ位で維持も出来ます。
441pH7.74:2006/08/07(月) 00:24:52 ID:8Mfxv611
その前に>>430-431にケリを付けてやった方が良いと思う。

V I P で や れ 。
442pH7.74:2006/08/07(月) 04:47:22 ID:A+4qqQcA
みんなスルーしてるんですよ?
443434:2006/08/07(月) 08:35:42 ID:5EbbBW7F
>>435
dです

2215を購入する方向で計画していきます
444pH7.74:2006/08/07(月) 09:54:55 ID:i+uWPs2Z
45cm用にクラシックの2213か
コトブキのPB45(安いんで)か迷いましたが
2213にしました。
信頼のエーハで!
445436:2006/08/07(月) 13:37:52 ID:HfyJt1vc
アリガトス
446433:2006/08/07(月) 13:57:29 ID:GionhkDI
>>435
ケース外から見たかぎりではOリングはきれいにはまっています。
一応分解してシリコングリス塗布して再セットしましたが、やはり
異音は収まらないようです。
サポートにメールしたら、新しいヘッドを送るとの旨の返信があったので
新しいヘッドがくるまで大人しく待ってることにします。

エーハのサポート、想像以上に素早く対応してくれてちょっとびっくり。
このあと暫らく放置されたりするのだろうか?
447397:2006/08/07(月) 15:38:29 ID:4DrbiA4v
レスが遅くなってすみません。

>>402さん、ありがとうございます!!
ポンプにつながる容器内部のストレーナーがあるということですね。

>>399さん、ありがとうございます。
残念ながら現行型ではなく八角形の古い奴なんです。
>>400さんもありがとうございます。

ストレーナーは時間があるときにゆっくり探すことにします。

チラ裏ですみませんが、屋根裏部屋は雑然としていて押入れに
120cm水槽の中に2215の緑バケツを見つけたとおもったら
ヘッドが見当たらなくて10分後120cmの隣に60cm水槽を発見して
その中にありました。

昔のダブルタップはEHEIMのロゴは赤く塗装されていますね。
最近買った2213付属のダブルタップのロゴには塗装されてい
ませんでした。
クーラーつけようと思っていて買わなきゃならないと思っていた
ダブルタップを発見して得した気分です。
448pH7.74:2006/08/07(月) 21:01:55 ID:/B8eBW/Q
ほんとにチラ裏だw
449pH7.74:2006/08/07(月) 21:46:26 ID:p3QW3lIs
>>447
WタップのOリングのひび割れに注意シナヨ。
450pH7.74:2006/08/07(月) 21:53:22 ID:/lDX4MW/
Oリングは交換した方がいいかもね
そんなに高いもんじゃないし
451pH7.74:2006/08/07(月) 22:06:46 ID:WPDFT5JB
2213でエアが噛んでるような異音はしないのですが
すこし傾けてやるとプシャーという音と共に大量の気泡が水槽にでてきます

これってインペラが空回りしてないけど、エアがたまってるってことでしょうか?
452pH7.74:2006/08/07(月) 22:31:25 ID:LvCaTtcD
>>451
中にエイリアンが!!1!
453pH7.74:2006/08/07(月) 23:46:40 ID:O7n19CkE
中には妖精が!
454pH7.74:2006/08/08(火) 03:39:54 ID:SsbbRjsx
実は勝俣がいる。
455447:2006/08/08(火) 10:20:14 ID:Bmgm/Rzm
>>449さん、450さんアドバイスありがとうございます。

2213の濾材コンテナを引っこ抜いて固定板に入れ替えようと
部品取り寄せ中ですので入れ替えのタイミングでOリング交換
もしてみます。

濾材容量が増した分は2250のバケツから抜いてきたシポラックスを
入れる予定です。
456pH7.74:2006/08/09(水) 00:26:40 ID:RyayikCz
スピンドル受けについているラバー及びモーターヘッドについているラバーは、どうやって外せばいいのでしょうか?
457pH7.74:2006/08/09(水) 01:35:33 ID:AICKBjqh
2213キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今まで2211使いだったんで大きく感じますw
458pH7.74:2006/08/09(水) 01:56:49 ID:Ycs4O8Hk
>>456
俺は細長いペンチで挟んで取り出した。
459pH7.74:2006/08/09(水) 12:47:15 ID:qZGkX9pN
>>456
ピンセットの先端を数ミリだけ外側に直角に曲げたやつでも取れる。
460pH7.74:2006/08/10(木) 00:21:21 ID:E/yvKNjo
>>458さん、>>459さんありがとうございました。
461pH7.74:2006/08/10(木) 03:19:27 ID:Wl3HV2dl
どっかのバーゲンで買った2008が出てきたんですけど
使用している人いますか?使用感はどうですか?
462pH7.74:2006/08/10(木) 22:35:15 ID:M9IIbFvU
 この間すごいものを青森県の三沢市でみました。なんと2215を投げ込みフィルタ
として使っているんです。水槽の中にまんまぶち込んでいるんですよ。漏電したらアウト
だと思うのですが大胆さに感激。
463pH7.74:2006/08/10(木) 22:41:35 ID:4FQWwnVT
>>462
昔、2017を大型水槽にぶち込んでつかってる
ショップの写真がフィッシュマガジンに出てた。

エーハの外部は防水対策がキチンとなされて
いるみたいで、大丈夫っぽい。
464pH7.74:2006/08/10(木) 23:32:25 ID:/mG7lBkv
メーカの中の人に作動試験法聞くと、ヘッドをバケツに
つけて・・・と言われました。中で使っていいようです。
ヘッドをバラしてみたら、なるほど、モータはエポキシで完全に
包まれているわけで。内部も作ってるわけで、漏電対策には
自信があるんでしょう。
465pH7.74:2006/08/11(金) 00:00:40 ID:a3z+34jD
質問させてください。
2213の濾材バケツは使用せず、濾材をミカンネットに入れて
使っています。
スノコは使わず、丈夫には濾材バケツのふたを置いています。
使用方法として、まずいでしょうか?
466pH7.74:2006/08/11(金) 00:01:50 ID:72eO9auq
訂正です。
丈夫×→上部○
467pH7.74:2006/08/11(金) 00:06:28 ID:yjFSQNxq
濾過できてるんならいいのでは?
もうやってるんだからいいじゃん、誉めてほしいの?
468pH7.74:2006/08/11(金) 00:13:51 ID:72eO9auq
>濾過できてるんならいいのでは?

そんなもんなのね。
初心者なもんで聞いてみたかったんですよ。
レスありがとう
469pH7.74:2006/08/11(金) 00:39:38 ID:UHhqcGLJ
ミカンネットは保たない、というのがネックではあるんだが、
外部はメンテしない(しなくてすむ程度の負荷で使う)というのが
おいしいところなんで、まあよかろ。
470pH7.74:2006/08/11(金) 00:41:32 ID:StErvDdf
はじめまして
ネットで見てたら衝動的に2213を購入してしまいました
初めてのエーハ製品なので今から到着が待ち遠しいです
471pH7.74:2006/08/11(金) 00:42:16 ID:yjFSQNxq
底面スレの教授が来た〜
外部の講義してくれよ〜〜
472pH7.74:2006/08/11(金) 00:52:15 ID:0zbfP3wk
>>451
うちも成るけど大丈夫みたいだよ
473pH7.74:2006/08/11(金) 02:37:30 ID:SDqy6xnz
エーハイの4イン1とテトラのアクアセーフ、同じような効能があるようですが、どちらが買いでしょうか?
474pH7.74:2006/08/11(金) 02:55:32 ID:84cAC1sl
>>473
コントラコロライン+アクアセイフをおすすめします
わたしも使っていますが表皮エラ・粘膜の保護には最適!
底砂利の表面を被うことによってバクテリアの繁殖を促進!など
なお、アクアセイフのほうがどうしても先になくなって
しまうのでアクアセイフのほうを大きいサイズで購入され
たほうがよろしいです
コントラコロライン使用量→水道水10Lに対して2mL
   アクアセイフ使用量→水道水10Lに対して5mL
475pH7.74:2006/08/11(金) 02:57:06 ID:YnKZPuaV
>>473
どっちも不要。
エーハのファンでエーハにお布施したければ4 in 1
テトラの(中略)アクアセーフ
476pH7.74:2006/08/11(金) 03:00:59 ID:CJgJ74sy
4いん1ってエーハイムの製品だったのか。
テトラだと思ってたよ。
ボトルの色からしてそっくりだがOEMか?
477pH7.74:2006/08/11(金) 03:10:06 ID:84cAC1sl
カルキ抜きも使わず汲み置きの水道水だけで飼育している
方々はそうでしょうねw
その代わり余分なものにはお金をかけないから各種試薬も
つかわないんでしょうね?
亜硝酸とかペーハーとかの検査薬?

余談ですが・・・
中には水道水のペーハーは毎日違うからとかいってそれを毎日
測定し、きちんと毎日ノートにつけてる人がいましたけどねw
水槽のペーハーも測って水道水のペーハーとの関係で今日の水道
のペーハーでは水換え出来ないとか言っていた人がいました
478pH7.74:2006/08/11(金) 03:15:27 ID:84cAC1sl
ハイポも不要
479pH7.74:2006/08/11(金) 04:07:58 ID:8QQbqS7c
>ID:84cAC1sl
まぁ、そうムキになるな
そんなんだからGEX外掛けがガリガリいうんだよ
480pH7.74:2006/08/11(金) 11:23:08 ID:r4e9wJSX
477は近所では有名なキチガイ
481pH7.74:2006/08/11(金) 11:29:51 ID:XzVhR1sN
2211って30キューブに横置きできる?
482pH7.74:2006/08/11(金) 11:33:38 ID:suQvPI5k
>>481
できる、やってる。
もう、そのネタ飽きた
483pH7.74:2006/08/11(金) 15:38:32 ID:MKzG9g9Q
>>481
水流は2213でも問題ない
横置きは
484pH7.74:2006/08/11(金) 19:52:37 ID:KcuRxNpc
先日見たできごと。
小さい男の子を連れた母親と、和服を着た楚々としたおばあさんが駅のホームで話していた。
会話内容からして、息子夫婦のところに姑が久しぶりに尋ねてきたらしい。
子供は照れているのか母親のかげに隠れ、ドラゴンボールの悟空のぬいぐるみをいじってばかりで
おばあさんが話しかけても恥ずかしそうにするだけだった。
そしたらおばあさん、何を思ったか突然シャドウボクシングみたいな動きをしつつ
子供のまわりを軽快に回りながら「オッス!オラババア!よろしくな!」と叫んだ。
その瞬間、私の横でベンチに座っていたリーマンが勢いよく鼻からコーヒーを吹き、
目の前に置いてあったおばあさんのトランクをコーヒーと鼻水まみれにした。
おばあさんの突然の行動と、鼻水とコーヒーを垂らし咳き込みつつ謝りまくっている
リーマンの姿に、母子含めた周囲は爆笑。おばあさんは孫が笑っているのを見て
嬉しかったのか快くリーマンを許し、なんか和やかな雰囲気で三人連れ立って去っていった。
485pH7.74:2006/08/11(金) 20:53:18 ID:tcR3cZtT
ふ〜ん、ツマンネ
486pH7.74:2006/08/12(土) 00:43:26 ID:k3JmAEvF
うーんとマジレスするのは釣られてるのかもしらんが
>>477
>
>カルキ抜きも使わず汲み置きの水道水だけで飼育している
>方々はそうでしょうねw
>その代わり余分なものにはお金をかけないから各種試薬も
>つかわないんでしょうね?
>亜硝酸とかペーハーとかの検査薬?

余分な物には金はかけないが亜硝酸やpHの測定は余分な物とは
思いませんが何か?
それから水道水のpHの変動についてそこまで神経質になるなら
換水もpH調整してから行えば良いんじゃない?べつに4 in 1とか
アクアセーフ使ったってそれでpHが安定する訳じゃないでしょ?
水道水のpH気にするより飼育水の硝酸イオンやpHなんかを毎日測定して、
その変動を把握して、換水を必要最小限に留めるっていう方が
有意義だと思うけど。
487pH7.74:2006/08/12(土) 00:57:24 ID:OD8ZcqSw
>>486
あのコも今は反省してるよ、きっと!
488pH7.74:2006/08/12(土) 09:11:06 ID:afS1QrHM
近所のホームセンターで水替えようになんか買ってこようかと思いついたんですが、
エーハイムのタップと互換性のある製品ってないですかね?
489pH7.74:2006/08/12(土) 09:22:29 ID:V+RBC5Ui
横置きしたら密閉が甘くなって水が漏れるよ
ちゃんと立てておけよ
490pH7.74:2006/08/12(土) 11:12:45 ID:ondO3PFZ
横置きって水槽の横に置くって意味じゃないのか?
491pH7.74:2006/08/12(土) 16:55:22 ID:LN/15L3l
>>488
言いたい事がよくわからんけどタップ外してホースでも繋いで水換えを
手抜きしようとか考えてるの?
横着しないで水換えぐらいちゃんとしてあげようよ。
あとタップは濾過槽の掃除をする時以外は弄らない方がいいね。

>>490
そうそう。
>>489の場合は横倒しって事。
492pH7.74:2006/08/12(土) 23:06:54 ID:i8y4BOXE
>>491
タップ外してホースつないで水替え、コレのどこが手抜き?横着??
「ちゃんとした水換え」ってどんなの?
493pH7.74:2006/08/13(日) 00:10:14 ID:fFzYd01i
水換えに手抜きも何もないと思うが。
494pH7.74:2006/08/13(日) 00:56:31 ID:nGNiCeQE
インスタレーションて色々オプションを
組み合わせていじくれるからいいね
495pH7.74:2006/08/13(日) 03:33:25 ID:oMAvK/Ql
>>491
外部と切り離して、吸水パイプ側からサイフォンで水を外に出す。
そのときに、ベランダまでホースをのばして、そのホースとタップをつなげられたらいいなって。
まあ、純正の買ってくれば済むんだけどさ。

こんなのでもいいね
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*20014&10*%82P%82U%81%40%94r%90%85%83p%83C%83v%81%5e%8e%7e%90%85%90%f0&9*%83G%81%5b%83n%83C%83%80%83p%81%5b%83c

T字の分岐のパーツはホームセンターでも売ってたけど、あのホース(12/16)にあうダブルタップが無いんだよね。
普通の水道の蛇口につなげるサイズしか見当たらなかった。そのあたりを探してるんだよ。
496pH7.74:2006/08/13(日) 10:12:32 ID:rEhArZ09
>>495
面倒な事しないでコンセント抜いて排水→給水の逆流サイフォン清掃するのじゃ
だめなの?シャカシャカ揺らしながら換水するとスラッジの殆どを排出できますよ
ただ逆流弁のないタイプ限定の技ですが。
497pH7.74:2006/08/14(月) 09:18:50 ID:hEVeVmPl
インペラー抜かなくても出来るの?
498pH7.74:2006/08/14(月) 09:38:15 ID:g+rB25rb
できるよ。ただし再始動したときに排水恋うから大量にゴミが舞うよ。
499pH7.74:2006/08/14(月) 09:51:31 ID:pY0ZyMNr
都内停電でシステム崩壊orz
500pH7.74:2006/08/14(月) 10:01:41 ID:JUU1MT0p
>>499
ご愁傷様
非常用の発発を用意しておかないと
地震対策も含めてね
501pH7.74:2006/08/14(月) 11:58:25 ID:c4SK6US+
来月プロV、or27買おうか悩んでいるのですが、27などの底から吸い上げるダイプは掃除するときロザイも取り出して水槽不安定にとかなりますか?
502pH7.74:2006/08/14(月) 13:53:33 ID:dPJNSSqZ
>>499
崩壊とは?
帰省している人達はガクブルだろうなぁ。
503pH7.74:2006/08/14(月) 14:21:45 ID:+6WkwjCI
帰宅したころには腐敗臭が立ちこめてる。
504pH7.74:2006/08/14(月) 14:32:05 ID:6Z5EBwc8
タイマーがズレるくらいじゃね?
505pH7.74:2006/08/14(月) 22:40:32 ID:vYLjDcpD
タイマーも時計自体は電池だし・・・
506pH7.74:2006/08/14(月) 22:50:07 ID:SNvmtOCI
バックアップ用の電池が切れてるのは良くある話で・・・

507pH7.74:2006/08/15(火) 01:03:03 ID:6Ba8cxc1
60Hz用を50Hzで使うと、やっぱりおかしくなりますかね?アホな質問ですいません。
508pH7.74:2006/08/15(火) 06:16:10 ID:i69t8Ifp
 究極の質問が

                       キター ゚.ノヽ , /}
                    キター   、-'   `;_' '  キター
  ┏┓  ┏━━┓              (,(~ヽ'~  キター  ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\        キター  i`'}        /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   . キター   /},-'' ,,ノ  キター   --┗┛┗┛
  ┃┃/   ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/    i  キター .   \┏┓┏┓
  ┗┛     ┗┛   <,,-==、   ,,-,/           ┗┛┗┛
          キター {~''~>`v-''`ー゙`'~   キター  
              レ_ノ   キター  キター
        キター    キター
509pH7.74:2006/08/15(火) 11:41:00 ID:JhRIVZik
>>507
給・排水が逆転するので配管さえ気をつければフツーに使えうよ。
510pH7.74:2006/08/15(火) 11:48:13 ID:b7XKv3Xh
>>509
インペラが逆に回転するんだよね、、最初アレには参った。
511pH7.74:2006/08/15(火) 12:15:14 ID:+obVXqyh
>>496
さっき、本体の吸水側から水をすてながら、スラッジ排除も試みたが、
2234はタップが上にあるので余り上がって来なかった。
クラシックならできそうだが。
512pH7.74:2006/08/15(火) 13:14:01 ID:tLVxRRf3
エーハイム2215を使ってるんですがスピンドルラバーっていう白い棒が半分に折れてしましました(>_<)

その状態で使ってるんですがやばいですかね?軽くモーターヘッドの方から異音はするんですが正常に動いてます。
513pH7.74:2006/08/15(火) 13:24:14 ID:GJG4z1Mx
>>512
ほかの部品までぶっこわれない間に交換するほうがいいかと
514pH7.74:2006/08/15(火) 13:39:55 ID:lKrjDRjV
>>507
60を50で使うと流量が83.333333333333333333333333333333%になり、
50を60で使うと流量が120%になる。

電力会社のHPとかに書いてあるから見れよ。
515pH7.74:2006/08/15(火) 20:07:37 ID:E/sMSp89
>>511
 2234だと逆流防止の玉が入っているので玉を取ればOKです。ただハンドルで
呼び水を吸い上げることが出来なくなるので、お勧めしませんが。
 無精者にはクラシックがベスト。再稼動時のゴミもエビの餌になります。
516pH7.74:2006/08/15(火) 20:12:47 ID:E/sMSp89
 停電ガクブルですね。むかし採集旅行で一週間程家を空けたとき、落ちた魚が
給水口を塞ぎ、濾過機能完全麻痺状態。久しぶりに帰ってくると腐ったスープが
完成していました。しばらく家具にもにおいが染み付いて悲惨だった。
517pH7.74:2006/08/15(火) 20:14:33 ID:GJG4z1Mx
>516
スポンジ使ってなかったの?
518pH7.74:2006/08/15(火) 20:35:56 ID:6Ba8cxc1
じゃあ、60Hzを50Hzで使用しても問題はないんですね!
519pH7.74:2006/08/15(火) 21:50:05 ID:u/wT45sx
排水パイプを水中に入れちゃうと水流かなり落ちちゃいます?
520pH7.74:2006/08/15(火) 21:56:27 ID:JhRIVZik
夏真っ盛り。
申し訳ありません。
521pH7.74:2006/08/15(火) 23:03:44 ID:CyBwmr0V
>>518
そんなに心配ならメーカーに聞けば?

マグネットの交換を勧められると思うけどね・・・
522pH7.74:2006/08/16(水) 08:32:07 ID:PKLLTS32
多分製品の買い替えを勧められると思うw
>>518
気にせず使え。気になるなら買い換えろ。
523pH7.74:2006/08/16(水) 08:49:16 ID:rGNhdfkV
不具合出たときのサポートの対応が変わるんじゃないか?
524pH7.74:2006/08/16(水) 08:53:19 ID:wVxE8wDH
>>517
 スポンジは濾過槽の溶存酸素を減少させるのがイヤで使っていませんでした。
日淡だったので濾過能力重視で。
525pH7.74:2006/08/16(水) 10:01:57 ID:6GlsftRT
>>524
スポンジがあっても無くても濾過槽内と水槽内での溶存酸素量の差は殆ど変わらない。
エーハの2229のページに載ってるから参考までに。
526pH7.74:2006/08/16(水) 12:30:44 ID:NBjC3iF1
>>524
>スポンジは濾過槽の溶存酸素を減少させる

初耳。kwsk。
527pH7.74:2006/08/16(水) 13:21:57 ID:wVxE8wDH
>>525 526
PDFのページですね。あまり気にする必要はないんですね。勿論いまはスポンジ
着けてます。
 当時の迷信で加圧密閉式は効率の高さから排水中に酸素は残っていないと
信じられていたんです。西ドイツ製で5万もする工業製品なのでその辺のフィルター
とは次元が違う代物だったという思い込みです。
528pH7.74:2006/08/16(水) 13:58:44 ID:NTr2irup
>>527
エーハイム外部フィルターは密閉式ではあるけど
加圧はしてないんですけど・・・
529pH7.74:2006/08/16(水) 16:42:55 ID:wVxE8wDH
>>528
加圧されてるでしょ。全シリーズ必ず水面から0.4〜1.5m下で使うように
指示されていると思いますが。取り説にも赤い線が引いてあるけど。
 最近その手の宣伝(記事)が無いから知らない人もいるのかな。
530pH7.74:2006/08/16(水) 16:49:36 ID:EyIZA+A4
給水→緑バケツは減圧
インペラー→排水は加圧

だと思ったんだけど・・・
531困ったチャン:2006/08/16(水) 19:02:23 ID:JHVg3gSi
エコ系の2232、2234、2231、2233を
使用している人に朗報?
2235、2236のインぺラがつくよ
→現在、2232に本水槽、予備用の2235のインぺラをつけて、30CMキューブ水槽の横置きで使用中 

(洗濯機状態になったので、給水パイプの
はし切れで自作シャワーパイプを付けて回避済み)
自己責任で流量UPをしたい人は、どうぞ)
532pH7.74:2006/08/16(水) 20:32:58 ID:NBjC3iF1
さんざん( 》 ゚Д゚)ガイシュツです
533困ったチャン:2006/08/16(水) 20:43:59 ID:vBIowIk8
書き込み忘れ
インぺラとシャフトのセットで変えてね
534pH7.74:2006/08/16(水) 20:51:21 ID:Rs/rzKTO
流量UP=濾過能力UPと思っているやつがまだいるのか。
535pH7.74:2006/08/16(水) 20:55:50 ID:qJLQxsb8
俺のエーハイムが火を噴くぜ!
536pH7.74:2006/08/16(水) 23:36:48 ID:NJNuuch3
流量上げるよりも緩やかでいいから濾材全体に満遍なく水が回るように
気を配った方がいいと思うなぁ。
537pH7.74:2006/08/17(木) 00:01:23 ID:90ABShDb
2015って、そのまま2215のパーツを使えるんですかね?
538pH7.74:2006/08/17(木) 00:44:50 ID:UCawC/fZ
2213のろ過材ってなにがいいですか?
539pH7.74:2006/08/17(木) 00:55:49 ID:8e0poq/f
中のバスケット捨てる 昔付属で付いていたパーツ買う。そして
サブスト、ブルースポンジ、白ウールマットをカットして入れる。
540pH7.74:2006/08/17(木) 02:35:23 ID:/jTbO4yf
ろ材固定プレートだね。付属のバスケットのフタはそのままろ材のフタに使えるし捨てない方が。サブストプロがリッター1000円で買えるし。いい時代になったなぁと思える。
541pH7.74:2006/08/17(木) 16:00:34 ID:VObAMIv4
こないだ2213買ったばっかりだけど、上部でつかってたセラミックリング1gと付属のスポンジだなあ いまだに・・・
やっぱサブストラットとやらを買うべきか
542pH7.74:2006/08/17(木) 19:39:11 ID:Hxr2thjN
>>541
別に買い換えないでそのままでいいよ。
水ができなくて困ってるとか全然無いでしょ?
濾材としての機能を果たしてればなんでもいいんだし。
543pH7.74:2006/08/17(木) 19:52:07 ID:VObAMIv4
>>542
まー、たしかに 亜硝酸塩計ったときは上部の時より一段階ほど減ってたし(誤差あるだろうけど)
過疎ってるうちの水槽じゃいまで十分なのかも
544pH7.74:2006/08/17(木) 22:10:04 ID:V0yEmRav
30キューブ水槽に使う外部フィルターとして
エーハのクラシック2211・2213・エコ2231で迷っています
この3種類の中でどれがお奨めでしょうか?
水草レイアウトで小型魚を10匹程を予定しています

545pH7.74:2006/08/17(木) 22:14:49 ID:bbb0RlA/
>>544
2211が良いと思う。
546pH7.74:2006/08/17(木) 23:16:33 ID:VObAMIv4
>>544
2211なら横置きできるらしいですよ
547pH7.74:2006/08/18(金) 08:36:50 ID:bssleeyr
>>544
私も2211が御勧めです。 吸水は12/16φだけど、排水は9/12φと細いので小さい
水槽には取り回しが利くから。 音に関しては、確りとセットしてやれば無音です。
無音と言う表現は突っ込まれそうなんで、ヘッドに耳を近づけると微かに聞こえる
くらい。
>>546
出来るけどエア噛みや近過ぎてホース(ダブルタップも含めて)の設置が困難。
安易に勧められる設置法じゃないよ。
もしかして横置きってのはフィルター本体を倒して使うって意味?
そう言う意味で言ったのなら私は釣られたかw
548pH7.74:2006/08/18(金) 15:48:11 ID:bLj1ODM9
クラシック2213・エコSを45規格使おうとおもってまつ(カラシン30匹+水草少々)
外部F購入の目安として適合水槽のフィルター使うのが一般的だと思うのですが、
流量・ろ材容量・揚程が似通ってる場合(価格含む)皆さんはどれを基準に外部Fを選びますか?
549pH7.74:2006/08/18(金) 22:26:11 ID:W0JN+o1I
>>548
似通っているならどれでも良いんじゃない? どこかが違うから
それを元にどれかの機種を選ぶと思うから。
550pH7.74:2006/08/18(金) 22:26:30 ID:CdEOt/An
>548
音です…だからこのスレにいるのです
>547
私も2211を水槽の近くに横置きしようと思ってたのですが…
ホースがゴタゴタするという事でしょうか?メンテの時に不都合とか?
551pH7.74:2006/08/19(土) 00:41:23 ID:UVqIYEvK
ダブルタップが折り曲げられないことを考えると、
排水ホース全体で15cmぐらいは直線部分が出来る。

さらに排水口が斜め45度に取り付けられているしな(機種によりますが)

つまり、フィルター上部と水槽上面間にある程度スペースを必要とするので、
水槽のすぐ横にフィルターを置くのは、お勧めしない。
(フィルター横倒しも薦めません)

家の2213も
排水口→パイプ3cm→ダブルタップ→パイプ3cm→ストレーナパイプで向きを水槽内に曲げて斜めに排水
と怪しめ。

排水側ダブルタップを使わないなら、
排水口を出た直後にホースを曲げられるので
ある程度直線的にホースを配置出来るが、
フィルターメンテ時に排水側をかなり外さないと
メンテが出来ない。

…って俺釣られました!
552pH7.74:2006/08/19(土) 09:25:25 ID:xwnpWKh9
>>548
おれならエココンフォート2234を使うがな。
553pH7.74:2006/08/19(土) 12:25:46 ID:9w+C9oG3
初心者です
60cm水槽で海水魚を飼っています
最近エココンフォート2236をつけました
そのときにディフューザーも購入したのですが
取り付けると威力が強すぎて水槽の中が真っ白になってしまいます

みなさまはどのような工夫をされているのでしょうか?
よろしければ教えていただきたいと思います
554pH7.74:2006/08/19(土) 12:30:21 ID:xwnpWKh9
>>553
エアが多すぎるのだとしたら
ディフューザーの調整バルブで
エア絞るなりしてみればいいと思うがな。
555pH7.74:2006/08/19(土) 13:27:02 ID:A+tnF3Uy
>551
情報ありがとう\(゚∀゚)/
商品しか見てなかったのでWタプ他、接続器具で
スペース取るイメージが無かったです。
556pH7.74:2006/08/19(土) 15:19:13 ID:Irstz1tV
本来、水槽の横に置いて使う仕様に設計されてない。
横置きで使いたいなら、他社からリリースされてる物をチョイスすればイイ。

オンロード仕様の車でオフロードを走れば、走れるけど不具合が色々と出てくる。
それらを承知で使うなら、それはそれでイイけどね。
そんな人に限ってエアが抜けないだの、音がウルサイだのとクレーマーみたいな
事を言う。 

>>548
2213が御勧め。 理由は
濾過容量の違い 2213=3リットル バスケット抜けば3.5くらい?
エコS=1.6リットル。 後は自分の設置スペースやメンテナンス頻度に合わせて
チョイスすれば? 私はクラシック派ですね。
557pH7.74:2006/08/19(土) 15:22:59 ID:sTFhnSXg
>>556
45規格に2213だと水流殺すのに相当苦労する気がする
558pH7.74:2006/08/19(土) 15:24:26 ID:xwnpWKh9
>>557
底面フィルターに排水繋いで
底面吹上にすればいいんじゃね?
559pH7.74:2006/08/19(土) 15:33:16 ID:sTFhnSXg
>>558
水草水槽に底面使うくらいなら、素直に2211使う
560pH7.74:2006/08/19(土) 15:36:41 ID:BzEoM+fX
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
初心者で海水魚買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。
エココンフォートでディフューザー使ってる人が居たら参考までに
教えてほしかったのにぶざけんじゃねーよ。
それとも初心者がいきなり海水魚を飼ってることに焼いてんのか?
なら許すけどさ。確かに見た瞬間カワイイから瞬間に即決した
気持ちをわかって欲しいけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと海水魚を飼ったばかりでまだ濾過についてまったく知らないからエココンフォート2236が
どの程度凄いのか知らないけどマジでディフューザーって水槽の中が真っ白の。
エア噴出しは恐ろしいほど多いけどあの白さは本当に凄い。
あと554さんは信じてないみたいだけど本当の本当に調整バルブいじったんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジでいじった。
561pH7.74:2006/08/19(土) 15:42:46 ID:sTFhnSXg
>>560>>553 なのか?

あんたにレスしてくれてるのは >>554 だけだが、どこがネタ扱いなんだ?
なんか勘違いしてないか

で、濾過できてないから水が白濁してるってオチはないのか?
562pH7.74:2006/08/19(土) 15:45:41 ID:xwnpWKh9
>>560
バルブ調整したとは一言も書いてないよな?
それで察して分かってくれって方がおかしい。

・・・つか、俺以外誰も相手にしてないだけで、
ネタにすらされてないことを理解しろwww

ディフューザーがエアを取り込み過ぎるときは
排水の流速(流量)落とすか
空気の取り込みチューブの吸気抵抗上げるしか
物理的に方法はねぇ。
563pH7.74:2006/08/19(土) 16:54:51 ID:q2Y6zP57
>>561-562
神のGTOでぐーぐるちぇーっくっ!
564556:2006/08/19(土) 16:55:12 ID:Irstz1tV
>>557
45cmなら2213でも十分に水流は弱く出来るよ。 方法は考えれば幾らでもあるよ。

私は45×30×45に2215を設置してる。
排水ホース → 異径ジョイント(12/16⇔16/22) → 16/22のシャワーパイプ
これで十分弱められる。

>>560
何を勘違いして、一人で息巻いてるの?  エアーのバルブを外してティッシュの
切れ端かスポンジを詰めれば少なく出来るよ。 そんな事も考えられないのか?
565pH7.74:2006/08/19(土) 16:56:41 ID:BQb75gyP
おまえら釣られすぎですよ!
566pH7.74:2006/08/19(土) 17:01:57 ID:sTFhnSXg
>>564
あえて45cmで2213を選択した理由は?
45cmで2211で濾過できないってどんな環境なのか知りたい
567pH7.74:2006/08/19(土) 17:07:51 ID:q2Y6zP57
>>564
2215ってまた無茶してますなw
で、水勢を下げるより水量下げないと洗濯機状態って解決しなくない?

漏れはスティングレーCS-L(400x271x284)に旧式2213(今の奴より水量多い)繋いでるけど、
プレフィルタ2213接続して、排水ホースに異系ジョイント(12/16->9/12)、9/12のシャワーパイプ。
568556:2006/08/19(土) 17:19:12 ID:Irstz1tV
>>566
何でこうなるのかなぁ・・・
何処から2211の話が出て来るの?
>>548が2213とエコSならどちらが? って質問に、実売価格に大差がないから、
濾過容積の大きい方を勧めたまで(水量も増えるからね)
因みに私が2215を設置してるのは、クーラーの稼動も兼ねてるから。
設置環境ってのは人其々。 2211でも十分に濾過が出来るなら、態々大きい機種を
選ぶ必要もないと思うが、設置環境が許すなら水流が強くなるデメリットよりも
水量が増えるメリットの方が遥かに大きいと思うけど。

この回答で納得出来ましたか?
569pH7.74:2006/08/19(土) 17:27:11 ID:sTFhnSXg
>>568
何怒ってるか知らないけど、訊きたかったのはそちらの環境で、 >>548 の環境じゃないよ。
そもそも私は >>548 には直接のレスはしてない。
なので、ケーラー使ってるからって理由で把握。

2211 出した理由は 45cm は 2211 が適合サイズだから。
2211 で濾過できない 45cm の環境が知りたかっただけ。

この回答で納得できましたか?
570556:2006/08/19(土) 17:27:28 ID:Irstz1tV
>>567
12/16⇔16/22で太くして、シャワーパイプの穴を大きく削ってエンドキャップ
は外し、スポンジを詰めれば良い感じに緩くなるよ。
水流を弱める方法なんて幾らでもあるよ。 だからと言って45cm2217なんて
極端な話はやめてね。
571pH7.74:2006/08/19(土) 17:36:23 ID:sTFhnSXg
>>568
あ、も一つ質問

>水量が増えるメリットの方が遥かに大きいと思うけど。

水量は流量のことだと思うけど、仮に 2211 で濾過できる水槽があるとして
その水槽に 2213 選択した場合の流量が増えるメリットを教えてください。
572556:2006/08/19(土) 17:39:07 ID:Irstz1tV
>>569
あぁ、、そう言う事ね。 しかし45cmと言っても色んなサイズがあるからね。
サイズよりも水量で考えて方が良いと思うよ。
それに2211は45cm以下ですから、ギリギリの性能を選ぶよりワンランク上で
余裕のある機種が良いでしょ? だから貴方の言う適合サイズには入らないの。
2211→45cm以下  2213→45〜75cm ですから。

これで納得出来た?
573556:2006/08/19(土) 17:45:41 ID:Irstz1tV
>>571
水量=水流ではないよ。 勝手に間違った解釈をしないでね。
水量ってのは字の如く水の量(リットル数)
水の量が増えると水温・水質が少ない時より変化が緩やかでしょ?

この程度も分からないのですか?  いい加減に終わりにしましょうね。
574pH7.74:2006/08/19(土) 17:49:10 ID:2JyBeaua
2211よりも2213のほうがろ材コンテナ付いてていいじゃん。
クラシックは2213以外認めない。
575pH7.74:2006/08/19(土) 17:51:11 ID:q2Y6zP57
>>570
まぁ落ち着けって。今日は暑いよな。

小型水槽で循環量多いと洗濯機になるんよ。流量が多すぎるのは害ばかりでメリット無し。

水勢を弱める方法は喪前さんの言うとおり、吐出径を大きくしてやれば落ちるけど、
流量、つまり時間あたりの循環量かわらない。逆に水勢強くても、水没させて水槽壁面に
当ててやれば勢いはおちるんで、漏れは、異系ジョイントで抵抗増やして流量落としてる。

>>571
漏れの場合は、知人が引越しのため水槽リセットするから、生体の一時預かりしてるため、
全体の容量増やしたかった。その意味で>556の水量多くするという目的に合致。
576pH7.74:2006/08/19(土) 17:57:34 ID:sTFhnSXg
>>573
まさかとは思うけど、2211の容積1リットルと、2213の容量3リットルの
ケースの容量差の2リットルのことさして水量って言ってますか?

濾材にもよるけど、どっちにしても濾材詰め込むから、水量に差は
ほとんど無いですからね。

仮に丸々2リットルの差が有ったと仮定しても、45cm規格水槽の一割
以下の水量であれば無視できますしね。

これでこの話は終わりです、本当にどうも有り難うございました。
577pH7.74:2006/08/19(土) 18:12:32 ID:WrCBChen
夏は変なのが湧いてくるね。
屁理屈だけは一人前
578pH7.74:2006/08/19(土) 18:48:28 ID:9w+C9oG3
553です。
554さんレスありがとうございます。
エアを絞ってみましたが、なかなか微調整が難しかったです^^;

あと、私の質問の後なんだか面倒な方がいらっしゃって
不愉快な思いをなさったようで・・・すみませんm(_ _)m
579pH7.74:2006/08/19(土) 21:48:51 ID:sTFhnSXg
>>578
解決したようで、良かったですね

後、雰囲気悪くなったのは単発 ID と半可通の困ったちゃん、
それとそれにレス付けちゃった私のせいなので、お気になさらぬように
580pH7.74:2006/08/19(土) 23:02:56 ID:mG6s1iZ2
579の若さに嫉妬
581pH7.74:2006/08/19(土) 23:28:39 ID:OrWXqHDd
2213買ったその日に軽の後ろの荷台の高さから箱ごと落とした。中を確認した。モーターヘッド部を軽く振るとカラカラ音がする。ヤベかな〜と思いつつ組み立てて使用すると水も吸い込み水も出るし濾過もしている。。。でプロフェショナルな皆さんに質問です。
どの部分が逝かれてる?それともカラカラは仕様?
582pH7.74:2006/08/19(土) 23:33:48 ID:BQb75gyP
>>581
スピンドルが折れてるかもね。
583pH7.74:2006/08/19(土) 23:50:00 ID:OrWXqHDd
582 レスサンクス。モーターヘッド部分は自分でこじあけて修理出来ますか?
スピンドルは説明書によると770円…。
それと2213クラシックは相場はいくら?7980円で購入したが…
584pH7.74:2006/08/20(日) 00:09:14 ID:Z04Dt8C4
スピンドルはインペラの軸。
ヘッド開けなくてもスピンドル受けを外すだけで確認できる。
取説よく読んで確かめてみてね。
どうしても開けたいなら止めないけど…漏れは少し割ってしまったorz

相場は6000円台じゃないか?
PCならこちら↓から
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*10081&10*%82O%82P%81%40%83t%83B%83%8b%83%5e%81%5b%81i%8aO%95%94%8e%ae%81j&9*%83t%83B%83%8b%83%5e%81%5b%81E%82%eb%8d%de
585pH7.74:2006/08/20(日) 00:55:04 ID:fBg1KPmV
>>583
送料高めな感じがするけど、3ぺのどんどんセコくなってる気がする特売コーナー
で¥5980-だったよ
586pH7.74:2006/08/20(日) 09:38:19 ID:H70laQze
正常に動いているならインペラ/スピンドルまわりは無事だろうし、
そのままでもよいかも。気になるのならモーターヘッド開けるも
お好みで。モーターヘッドは、「底(濾過槽の蓋でもあり、モーター
固定部でもある)」と「カバー」の2パーツが「爪」で止まっているだけ。
コツはいるけどマイナスドライバーで開けられる。壊すならカバーに
しとけ。底をやると水漏れする。ただ、力が加わる「爪」まわり以外は、
ABS用/アクリル用ボンドで接着可能。
587pH7.74:2006/08/20(日) 17:38:43 ID:TKWURR5/
90規格に2217をつけようと思ってるのですが濾過不足が心配です。
2213のサブフィルターを直列でつなげたりってできますか?
588pH7.74:2006/08/20(日) 17:51:21 ID:3XIeGy++
>>583
問題なく稼動してるなら良いのでは? 気になるならマイナスドライバーで
折り返しの爪を押さえながらやればヘッド部は開くよ。
7980円ってのは、実店舗だと相場。 通販なら高い。
>>587
即スレ!!!
出来るけどホース径が違うので、流量ガタ落ち&インペラー(モーター)に
不可が掛かるから、御勧め出来る設置方じゃないよ。

それなら2215を二台で独立稼動させるか、2215+2213サブが良いのでは?
余計かも知れんが、2213サブを買うなら2213フィルターを買った方が得ですよ。

589pH7.74:2006/08/20(日) 18:19:58 ID:TKWURR5/
2213+2215かぁ。。。
エンゼル4GHD5アドルフォイ5オトシンクルスネグロ2ミナミいっぱい貝10
なんですけど大丈夫ですかね?
590pH7.74:2006/08/20(日) 19:54:26 ID:Da4N2dSx
30cmの水槽で外部フィルターを買おうと思ってるんですが
エーハイムの2211を使っても勢い強すぎたりしませんか?
ちなみに水草を多く入れた水槽にしたいのですが
今はセットで付いてきた上部なので光量が足りないんですorz
591pH7.74:2006/08/20(日) 20:05:58 ID:w7jCCJoF
>>590
30キューブか?
水流なら2213でも問題ない
よk
592pH7.74:2006/08/20(日) 20:07:55 ID:Da4N2dSx
>>591
キューブです。
後々は60cm水槽で飼ってみたいので
2213にしてみようと思います。
ありがとうございました。
593pH7.74:2006/08/20(日) 20:09:20 ID:vY8G7BZE
>>590
マルチ氏ね
594pH7.74:2006/08/20(日) 20:17:49 ID:3XIeGy++
>>589
濾過云々以前に90水槽で大丈夫? って問題だと思うけど。
飼えたとしても濾過は・・・2080で上手く水流を殺せばイケルと思う。
後は設置スペースの問題かな。
595pH7.74:2006/08/20(日) 22:29:50 ID:5GnLkm6r
金魚水槽60cmにクラシック2213です。
今日2度目の大掃除をしたのですが買った時よりも
流量が随分落ちました。

テンプレのQ8を参考にしました。

Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8
まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
 →ホースはホースクリーナで全て汚れを落としました。
次にろ材の大きな汚れを流します。
 →ボール濾材・リング濾材・青マット×2枚、全て飼育水で手洗いしました
次にインペラを交換します。
 →これはまだです
どれかの段階で復活するはずです。

残るはインペラの掃除か、交換なのですが、
インペラの掃除ってのは簡単ですか?
下手に触って壊れたりはしないでしょうか。
かなり流量が落ちたので復活させたいです。
596pH7.74:2006/08/20(日) 22:54:29 ID:dgMIVV6H
>>595
1.インペラの蓋を押さえている、∈◎∋ こんな形の部品をひねって外す。
2.もう一つの蓋を外す。そうするとインペラが見える。
3.羽の部分をつまんでインペラを引き抜く。シャフトはヘッドに残したままで桶。
4.スポンジやブラシでインペラに付いた汚れを落とす。
5.ヘッドのインペラが収まっていた場所も同様に掃除。
6.ヘッドのインペラが収まっていた部分〜排水口も掃除。
7.元通りに組みなおす。

なお、掃除中インペラを置く時はきれいな台や皿の上に。地面に置くと磁力で砂鉄を引き寄せ、インペラにくっついて取れなくなる。
これで流量が直らなかったら交換だな。
597595:2006/08/20(日) 23:41:30 ID:5GnLkm6r
>>596
詳しい説明ありがとうございます!
チャレンジしてみます。
598pH7.74:2006/08/20(日) 23:50:16 ID:WAkV+iEr
2236セッチングアゲ
599pH7.74:2006/08/21(月) 00:11:14 ID:i4t4x4ce
2236セッチングオオメ
600pH7.74:2006/08/21(月) 00:17:23 ID:EAXrobQf
エコのハンドルによる呼び水って、大して便利でも無い気がする。
倒して起こして倒して…何回やっても水来ない。
601pH7.74:2006/08/21(月) 00:30:43 ID:KrzsHLnd
タップ閉じたままじゃないか?
602pH7.74:2006/08/21(月) 00:31:12 ID:KrzsHLnd
タップじゃない、コックか
603pH7.74:2006/08/21(月) 11:24:23 ID:6lq1H3aF
倒して起こしてなんて動作しないぞ?
604pH7.74:2006/08/21(月) 16:26:07 ID:XL92xda6
2213で電源を入れても水を途中までしか吸いあげてくれません どうしたらい
605pH7.74:2006/08/21(月) 16:34:10 ID:sb6D1mvu
吸え
606pH7.74:2006/08/21(月) 16:34:13 ID:IVq722i0
>>604
吸うんだ
607pH7.74:2006/08/21(月) 16:41:10 ID:JLRDD4Cb
>>604
ジョー!
608pH7.74:2006/08/21(月) 19:41:06 ID:an9DHT5p
水中フィルターの2010ってどうですか?
近所で安く売ってるので・・。
ちなみに今は水作のスペースフィットMを使用してます。
生体はコリドラスジュリーが4匹(小さい)
ランプアイ4匹。
水槽はエーハの30×30×40です。
609pH7.74:2006/08/21(月) 19:47:31 ID:Ae/wbw+N
30cmに入れるには大きすぎるんじゃない?
あと、生物ろ過はあまり期待できそうにないが。
610pH7.74:2006/08/21(月) 20:21:33 ID:an9DHT5p
>>609
d。
長さは今使ってる水作の方が若干長いんですよねぇ。
仰る様に奥行きがかなりあります。(2010)
実物サンプルで見たんですけど、昔の外付けハードディスクって感じですね。
もうちょっと考えて見ます。
611pH7.74:2006/08/21(月) 22:30:43 ID:XL92xda6
2213の本体とポンプの隙間から時々水が漏れるんですけどどうやったら密閉されたってわかりますか?
612pH7.74:2006/08/21(月) 22:51:09 ID:KrzsHLnd
水が漏れなくなったら
613pH7.74:2006/08/21(月) 22:56:13 ID:wOwlWQL7
バラして掃除しろ。
Oリングに1mmの埃でも挟まってたらそこから水漏れの危険性がある。
614pH7.74:2006/08/21(月) 23:00:05 ID:kVx1Pmsv
中に空気を入れて風呂場とかでフィルターごと水に沈める。
排水側を閉じて、排水側から空気圧を掛ける。

ろ材を詰め過ぎていませんか?
615pH7.74:2006/08/21(月) 23:01:07 ID:kVx1Pmsv
給水側だったorz
616pH7.74:2006/08/21(月) 23:02:36 ID:Ae/wbw+N
クラシックはワセリン塗らないのか。
617pH7.74:2006/08/22(火) 05:07:32 ID:BfJwWo0l
埃・・・いくら何でも1mmの大きさまでくると埃ではなくただの異物・・・
618pH7.74:2006/08/22(火) 12:03:39 ID:LhjruWI0
サブストって5リットルいくらくらい?
619pH7.74:2006/08/22(火) 12:35:26 ID:TMCrnFKG
>>618
4〜5k
620pH7.74:2006/08/22(火) 15:36:38 ID:iMLf4uap
>>616
ワセリン…


兄貴ィッ!!
621pH7.74:2006/08/22(火) 15:45:08 ID:99XsoXPy
懐かしいな
622pH7.74:2006/08/22(火) 18:38:07 ID:LhjruWI0
ワセリンってどうつかう?
623pH7.74:2006/08/22(火) 18:55:11 ID:iMLf4uap
己の肉体に塗りたくるのです
624pH7.74:2006/08/22(火) 19:37:49 ID:XlgvrPft
ベルトの裏や帽子のつばに仕込んで、ボールに塗り込むと鋭い変化球を投げられるんだよ。
625pH7.74:2006/08/23(水) 00:53:37 ID:IV+qeXGs
今現在、90cm規格の水槽で、上部+2213を使っています。
メンテナンスを考えて、上部を外部に切り替えようと思っていますが、
この場合2213、2215、2217どれが一番現環境に近くなるでしょうか?
626pH7.74:2006/08/23(水) 01:11:02 ID:o8lrhke0
意味わかんねえ
現環境って何だ?流量?ろ材の量?どっちにしろ君ん家のフィルタは君にしか見えないんだからな
627625:2006/08/23(水) 01:17:44 ID:IV+qeXGs
>>626
>>626
説明不足でした・・・
ろ材や流量を含めて、上部+2213を2213+新規に外部に切り替えたいので、
今使ってる、上部フィルターと同じくらいのろ過、流量を確保できる、
外部フィルターは、どれが最適か?という質問です。
ちなみに上部フィルターは、セットで買った時についてたものです。
628pH7.74:2006/08/23(水) 01:27:20 ID:zaeDnVmX
上部に入ってる濾材が全部入りきるだけの容量を持つものを選べばいいんじゃね?
で、濾材がどのくらいあんのか知らんが、2217なら余裕だろ。
629pH7.74:2006/08/23(水) 12:33:14 ID:XH8jiGQd
みんな〜のエーハのろ材教えてください
630pH7.74:2006/08/23(水) 12:40:51 ID:Ld2l/n+r
>>629
2260、濾過槽の下から
安物リング6リットル(全部で1000円)
ひゅうが土10リットル(500円)
カキ殻1リットル(タダ)
残りは安物のウール(1袋300円、10回分くらい)
631pH7.74:2006/08/23(水) 14:33:07 ID:zaeDnVmX
2234、標準の組み合わせ。
サブストは2L付いてきたが全部入りきらず、1.5L使用。
活性炭パッドは現在未使用。
632pH7.74:2006/08/23(水) 21:42:55 ID:KQ8AypM9
>>629
90センチ水槽で
・2217(プレフィルター代わり)
 シポラックスとシポラックスもどき満タン
・2213*2(両方ともポンプ稼働)
 サブストラットとバイオネクサススーパーを混ぜたやつ

どの濾材も5年〜10年経った年代物。掃除はそれぞれ年に1回くらい。
昔はサブストラットとバイオネクサスは分けてネットに入れてたんだが、ネットが破れて混ざって、
そのまま混ざったまま使ってる。
633pH7.74:2006/08/23(水) 22:20:55 ID:mo1V+JEQ
エーハイメックとセラのバイオパーを
634pH7.74:2006/08/23(水) 23:30:39 ID:wewFp6Cj
2215+2215サブ
サブストプロレギュラー半分+パワーハウスソフトM半分
サブ:パワーハウスソフトL

2231
パワーハウスソフトM*2、安いウール+純正白

2213
パワーハウスソフトM+純正青*1+テトラバクタG

2211
パワーハウスソフトS+純正青*2+純正白*2
635pH7.74:2006/08/23(水) 23:38:51 ID:f3khPdYU
細め+粗め+ポーラスリングな自分が哀れに見える・・・・
636pH7.74:2006/08/23(水) 23:46:35 ID:ItEfx1qT
海水で2215に下からシポラックス約1L、2213付属の細目1つを5枚スライスして並べる、
サンゴ砂(Mサイズ)2kg,サブストラット約1L、ウールマット数センチ。

水を差すようで悪いが濾材は
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144391955
があるね
637pH7.74:2006/08/24(木) 07:12:44 ID:gtEP/2+p
スレ違いかもしれませんがゴメンなさい。

エーハの外部フィルターが欲しいのですが
クラッシックとエコだと何が違うのでしょうか?
ろ材の容量が違う事やエコにはオーバーフローパイプが標準装備されてるぐらいの違いでしょうか?
HP見た感じですと、2215orエコMの購入を考えてます。
ちなみに水槽は60aで生体はコリドラスパンダ(4a)が6匹います。
水草はモス1カップ分とナナを大量に入れてます。
638pH7.74:2006/08/24(木) 09:50:59 ID:37ogcJ5C
>>637
俺はエコM買うならコンフォート2234の方が良いと思うが、
きっと大多数は、「だまって2215にしろ」と思うだろう。
639pH7.74:2006/08/24(木) 10:03:40 ID:Zt93qh6T
>>637
だまって2215にしとけ、君の為だ!
640pH7.74:2006/08/24(木) 10:10:44 ID:/g2LxqOg
コリドラス6匹なんか
ろ過いらない
ブクブクでも突っこんどけよ
641pH7.74:2006/08/24(木) 10:14:21 ID:NAWSmTeP
>>637
エコとクラシックの大きな違いは濾材容量と、根本的な構造の違い。
エコは上部から入った水が、内部に設置してある濾材コンテナと本体の間を
通って最下部へ行き、そこから濾材コンテナの中を通って上部から排水される。
クラシックは単純明快。 下から入った水が上から排水。
エコはメンテナンスや呼び水が楽に出来る ← 個人的には余り意味が無いと思う。
好き嫌いが分かれると思うので、近くにショップがあれば実物を見比べて、操作法
などの違いを把握してから選びましょう。

60cm水槽と言うのは標準サイズ(約45リットル)の水槽かな? それだと2213で十分。
ワイドなら2215。 今後、生体を増やす予定ならサブを導入すれば大丈夫。 
私の意見は値段やフィルターサイズに差がないのでクラシックを勧めるよ。
メンテナンスなんて頻繁に行う訳でもないしね。
642pH7.74:2006/08/24(木) 10:45:36 ID:zphkfHFK
通販でΦ12のシャワーパイプを注文しようと思ったら、
エコ用とクラシック用がありました。見た目も値段も同じです。
長さとか穴の大きさとかが違うのでしょか?教えてください。
643pH7.74:2006/08/24(木) 11:01:53 ID:pDQsDjil
classic馬鹿は死ねばいいよ。
新しい設計の方がいいに決まってるだろ!

エーハ使った事ないけど。
644641:2006/08/24(木) 11:57:24 ID:NAWSmTeP
>>642
エコとクラシックでも型番は? 同じφでも、機種によって違うよ。
例えば2213と2215は同じ12/16φだけど、流量の違いでシャワーパイプの
穴の大きさが違うよ。
エコS Mとクラシック2213のシャワーパイプは共通。
645642:2006/08/24(木) 13:03:54 ID:zphkfHFK
>>644
トンクス
商品画面を良く見たら↓と明記してありました

対応機種 1005/2013/2213/S(2231)/M(2233)/L(2235)/2232/2234用
646pH7.74:2006/08/24(木) 14:22:41 ID:PnMgIUej
エコのあの呼び水の機構は便利だ。
まあ、2本のパイプのどっちかに水が満たされていれば、サイフォンで勝手に落ちてくるので使わずに済むが。

あと、吸水排水タップが上にそろっているから、ホースの取り回しがすっきりしてていいとおもう。
2234ならサブストも付いてくるからお買い得感あるね。
てなわけで、2234オーナーだ。
濾材コンテナの付いてくる2213は気になるところだ。
647637:2006/08/24(木) 19:49:23 ID:Y85evu5a
>>638-641
レスありがと。
コンフォート2234に決めました!
どうやら2L分の「ろ材」が装備されてるらしいし。
でももう1度最終的にショップに行って実物を見てきます。


648pH7.74:2006/08/24(木) 20:01:57 ID:PnMgIUej
>>647
ウールマットと青いフィルターパッドをコンテナに入れると、サブストは1.5Lぐらいしか入らないよ。
649637:2006/08/24(木) 20:30:44 ID:Y85evu5a
>>648
エーハ2213を持ってるので折半します。
650pH7.74:2006/08/24(木) 20:55:42 ID:C6Rd+M/Z
60cm水槽に外部フィルターを設置しようと思ってるんですが
2213のサブが家にあるので、もうひとつ2213を買えば
濾過・流量共に十分ですかね?
651pH7.74:2006/08/24(木) 20:57:19 ID:wNlxbTki
>>650
それでもいいだろうし、水中ポンプ買ってサブフィルターにつなぐって手もあります
652pH7.74:2006/08/24(木) 21:04:36 ID:C6Rd+M/Z
>>651
やっぱり濾過能力としては2213を買ったほうがいいですよね?
653pH7.74:2006/08/24(木) 21:11:23 ID:PnMgIUej
そりゃそうだ。
外部フィルターの濾材コンテナに余裕があると、活性炭入れたくなったときとかに便利だよな。
654pH7.74:2006/08/24(木) 21:16:51 ID:C6Rd+M/Z
>>653
それならやっぱり2213を買うことにします。
ありがとうございました。
655pH7.74:2006/08/24(木) 22:19:22 ID:kIFf0lan
>>651
水中ポンプもつなげないことはないだろうが、
つなげるなら水陸両用ポンプの方が・・・
656pH7.74:2006/08/24(木) 22:58:00 ID:9wF5b7zk
っていうか、何をどれくらい飼うのかも知らずに
よく人に勧められるな、おまえらw
657pH7.74:2006/08/25(金) 16:49:21 ID:Q3vg9ifq
同じ2213買ったほう良いだろ。2台目だから部品共通だし。
共通だとトラブったとき2個イチなんかにして便利だし。
658pH7.74:2006/08/25(金) 16:55:23 ID:Q3vg9ifq
濾過の容量なんかが十分だと何で判断してるの?
phとかアンモニアで判断してる?
あと、PSBとかバクテリア系の添加剤とか入れてる?
最近、リセットしたのだが何にしたらいいのかようわからん。
659pH7.74:2006/08/25(金) 23:48:00 ID:ffJnDwX6
俺なら2215を買うな。
つぶしが効くし。
660pH7.74:2006/08/26(土) 07:42:31 ID:xc1/RVZs
30a水槽にエーハイム エコ コンフォート M(2234)って大き過ぎますか?
661pH7.74:2006/08/26(土) 08:39:16 ID:MhOV+PIJ
>>660
洗濯するには水流不足だと思うよ
662pH7.74:2006/08/26(土) 09:03:35 ID:5Ks3h/7C
>>658
以前は試薬で色々と測定していましたが、あんまり意味なかったので、
今はヌカエビを入れて動きで判断しています。ホバリングをやめたら換水とかね。
 PSBやバクの類はほとんど効果はないと断言します。魚だけを考えれば
エアレーション+活性炭で飼育がベストかな。
 濾過性能を第一に考えると上部が最高でしょ。メンテ楽だしアンモニアも
直接曝気してるんじゃないですかね。見た目ダサいけど。
663pH7.74:2006/08/26(土) 10:40:01 ID:5sjhiEay
661さん
エコ2234でも設置の仕方でずいぶん変わるよ
例えば、底面吹き上げにするとか
30cm水槽なら吸水パイプを切断すると思うので、その端切れでシャワーパイプ(キリで穴が簡単にあくよ)を自作し、穴の数と大きさで調整すれば何とかなるよ
自分は30cmキューブで2236を自作シャワーパイプで使用しているよ
664pH7.74:2006/08/26(土) 11:24:48 ID:QdgSRXPr
クラシック本体の上にちょっと重いオモリを 置くとさらに静かになるねー。
音が気になる人 やってみて!
665pH7.74:2006/08/26(土) 11:47:41 ID:jLmzpvnN
>664
ウチの8年目の2211も最近ブーン音するようになったんで、ダイソー粘土置いてみた。
新品の頃のように静かになったぜ。サンキュー!アニキ!
見た目はアレだが・・・
666pH7.74:2006/08/26(土) 12:54:17 ID:UbdW37UG
外部→底面吹き上げ につないでる人って
底面フィルタの排水口にホースをつっこんでるの?

エアチューブの取り付け口はそのまんま?
667pH7.74:2006/08/26(土) 15:09:39 ID:4828EYCW
686さん
吸水パイプ径が内径12、外形16mmなら
ニッソーのバイオフィルターなら、
ほぼ、無加工でつくよ
ちなみに、俺は外部吸い込み仕様だが、吸水パイプの先端にエーハ純正ホースを5cmほど付け、バイオフィルターの立ち上げパイプにねじ込んでいるよ
668pH7.74:2006/08/26(土) 18:50:50 ID:/hgr6Cgx
>>667
それやろうとして着かなかったぞ。
スカスカじゃねーか。
669pH7.74:2006/08/26(土) 19:20:53 ID:5huVMAEv
667です
668さん、
バイオフィルターの立ち上げパイプて2重(外側と内側)になって、長さ調整できますよね。
その長さ調整するための内側(細いほう)のパイプにピタリのはずなんですけどね?
自分家の60,45、30の立ち上げパイプすべてOKだったのですが
もしスカスカでしたら、ごめんなさい
670pH7.74:2006/08/27(日) 11:14:34 ID:X3wVJbXe
6年ぐらい、使っている2028がヘッドの部分から水が漏れたりするのですがヘッドのパッキンを交換しないとやばいですか?
671pH7.74:2006/08/27(日) 11:30:29 ID:etuh8ThW
>>670
アクア始めて半年にも満たない者ですが

水が漏れたままで良いなら放置で良いのではないでしょうか?
672pH7.74:2006/08/27(日) 13:21:00 ID:X3wVJbXe
そうですね。
673pH7.74:2006/08/27(日) 16:57:21 ID:6vcGwpT6
勝手にしてろ!
674pH7.74:2006/08/28(月) 02:42:38 ID:tbKOxKOB
トレイ敷いた上に漏れる2028を置いて水が貯まったら捨てる・・・って?おいおい
675pH7.74:2006/08/28(月) 07:28:16 ID:G8vaw6o8
2078、2076の情報まだ〜?!

676pH7.74:2006/08/28(月) 08:51:37 ID:pNt3f8F/
677pH7.74:2006/08/28(月) 10:08:55 ID:G8vaw6o8
よ、読めん・・・。
678pH7.74:2006/08/28(月) 11:30:02 ID:kf6ZaR8T
>>670
パッキン交換もいいが、その前にワセリン塗ったら直ることもある。
679pH7.74:2006/08/28(月) 12:38:19 ID:+OQdPfJ1
ワセリン…

あ、兄貴ィッ!
680pH7.74:2006/08/28(月) 19:47:25 ID:07yEeSxZ
2213使ってて2234買ったらサブストラットプロ レギュラー2L手に入れたんだけど
2213に入れるならどういう順番で入れたらいいんでしょうか?

やはり1番底に入れてその上に粗目パット→細目パット→活性炭パットなんでしょうか?
681pH7.74:2006/08/29(火) 01:22:47 ID:PorhW6Wf
>>680
俺なら下層に粗目、中層に細目、上層にサブストでいれるけどな

で、ご意見募集。
水槽→Sub2215→Sub2215→2215→水槽
2215モーターヘッド部分から水面まで約70cm、ろ過材は抵抗のほぼないもの、関東在住
はパワー的に足りるだろうか?
682pH7.74:2006/08/29(火) 02:23:08 ID:CJF6WO1T
俺は最後に細目入れるな。
サブストの微粉末がインペラに行くのを防ぐため。
気持ちね。

>>681
Sub2連はメーカー推奨外なので試したこと無いですが、リング濾材なんかなら問題ないように思います。
ちなみに水槽は何a?
683680:2006/08/29(火) 06:23:06 ID:gYU4Ydae
>>681-682
レス感謝です。
参考にします。

粗目→サブスト→粗目→細目→活性炭の順にします。
684pH7.74:2006/08/29(火) 07:54:34 ID:PorhW6Wf
>>682
60ワイド
まあSub2215+2215で十分なんだけどね
685pH7.74:2006/08/29(火) 20:42:18 ID:uWT8MDOo
クラシック2250購入予定なんですが2213みたいに専用のスポンジろ材とかはないんでしょうか?自作しないとダメなんですかね?

あと2250仕様してる方がいましたら使用感を教えていただけますか?
686pH7.74:2006/08/29(火) 21:11:07 ID:GJ+FdQHK
2231使ってるんだけどマルチハンドル上げ下げするときスムーズにいかなくて、ぎ、ぎ、てなんかひっかかるんだけどなんで?
687pH7.74:2006/08/29(火) 21:50:27 ID:C9WuhpZo
>>686
ワセリンが足りないんじゃね?

アッーー!!
688pH7.74:2006/08/30(水) 08:06:32 ID:cfqz2jdf
>>686
 俺も気にしないで使い続けたら中の部品がボキッと折れた。でも良く出来たもので
その部品だけの交換で修理できたよ。
 原因はワセリンが溶け出したせい。ワセリンついでにキャニスター側の
接触面を耐水ペーパーで磨いておくと新品より軽く動くようになるぞ。
689pH7.74:2006/08/30(水) 08:08:11 ID:Nn1oC0AB
>>685
2250を選ぶ理由は? 濾過容積が大きいから? その理由なら2080で良いのでは?
それとも何が何でもクラシックが良いって事? それなら自作しかないでしょうね。
純正で作りたいなら、スポンジブロックを買って切るとか。
給水が24/35φって特殊な径だから、殆どの店が取り寄せ商品になるね。 後々を
考えると違う物を選んだ方が良いと思うよ。 実売価格では2080の方が少し高いけど、
2250を買うとか言ってる人なら出せない金額じゃないでしょ?
それとも単純に2217の二倍だから2217を二台設置するとか。
690pH7.74:2006/08/30(水) 08:13:09 ID:cfqz2jdf
ワセリン小ネタ
 エーハイムのしょぼい吸盤の吸着面にワセリンを塗りこむとめったに剥がれない
吸盤に変身する。へーへーへー 
691pH7.74:2006/08/30(水) 10:19:32 ID:Nyrqp+aB
昨日エココンフォート2234買って立ち上げたんだけど
水槽内の水が黄色っぽくなってきたんだけど、これって異常なんでしょうか?
692pH7.74:2006/08/30(水) 10:37:42 ID:uzH9xexf
>>691お前のパンツが黄ばんでるのと一緒だから安心しろ
693pH7.74:2006/08/30(水) 10:41:28 ID:8EWjE3vO
フィルターとは関係ないんじゃね?
っていうか、うちも2234で水が黄色いけど、アクアソイル・アマゾニアか流木の影響だと思う。
694pH7.74:2006/08/30(水) 12:41:54 ID:KXTiAyKq
たしかにアマゾニアは黄ばむね。
695pH7.74:2006/08/30(水) 18:05:57 ID:bYvgP30K
やっぱりエーハイムは必要?
696pH7.74:2006/08/30(水) 20:47:12 ID:xk3VHZrh
>>688
それってマイチェン前のモデルだよね?
見えない箇所だけど、いまはそのパーツは一体成型になってると
どこかで読んだ。次折れたら新しいハンドルにしたらいかが?
697pH7.74:2006/08/31(木) 00:36:08 ID:DnwAPP/Z
10年くらい前の2213があるんだけど
サブフィルターに使えるかな
698pH7.74:2006/08/31(木) 00:46:37 ID:1ymn8SFC
パッキン交換すればいけると思われ
699pH7.74:2006/08/31(木) 02:30:47 ID:pSADMQY6
近所のリサイクルショップでエコ2231の新品をを2980円で
買ったんだけどクラシックよりモーター弱いって本当?
700pH7.74:2006/08/31(木) 02:38:05 ID:vOC5DQNu
気のせい
701pH7.74:2006/08/31(木) 07:17:14 ID:35VNMYtV
クラッシック2213とエコ2234使ってるけど
エコのがパワーあるらしいけど、実際使ってるとクラッシックの方がパワーを感じる。
水量がクラッシックの方が勢いを感じる。
702pH7.74:2006/08/31(木) 09:30:43 ID:YCWRWAEv
トルクを削って馬力にまわしたみたいな
703pH7.74:2006/08/31(木) 11:57:06 ID:y1rswGAW
エーハイムの水中ポンプ(600か1000購入予定)ってカミハタのRioみたいに
電源入切しても壊れない?
704pH7.74:2006/08/31(木) 15:10:38 ID:fMHR51Nq
>>699
弱いね
2213は1年以上中見ないでほっとけるのに2213はたまに掃除しないと全然水が流れなくなる
白色のスポンジフィルター入れなければいいだけの事なだけど
705pH7.74:2006/08/31(木) 17:26:02 ID:1qNeX92I
>>704
どっちも2213の話じゃねえかワロス
706pH7.74:2006/08/31(木) 19:04:01 ID:NDD2YhsI
>>704
久しぶりに馬鹿を見た
707pH7.74:2006/08/31(木) 20:04:31 ID:/NIwGVDZ
>>704
バカすぎw
708pH7.74:2006/08/31(木) 21:19:12 ID:7wNasH0q
>>704>>706
2Chは誤字脱字は即集中砲火ガクブル
709pH7.74:2006/08/31(木) 21:40:56 ID:5CAMVYAe
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*10673&10*%82P%82P%81%40%83p%83C%83v%81%5e%83X%83g%83%8C%81%5b%83i%81%5b&9*%83G%81%5b%83n%83C%83%80%83p%81%5b%83c

このフレキシブル排水口がプレコ水槽の水流の角度調整に良い感じですね。
便利です。
710pH7.74:2006/09/01(金) 00:42:08 ID:9iaqp4f7
エーハの水中フィルターシリーズって
濾過材替えられますかね?
サブストとかに?
711pH7.74:2006/09/01(金) 01:08:40 ID:tXHNnLLz
>>710
2008ではインペラへの吸水部にサブストの欠片等が込まれないようにすれば可能だった。
でもデフォルトのスポンジのままがオススメ
712pH7.74:2006/09/01(金) 01:12:01 ID:9iaqp4f7
>>711
ですか
ありがとうございます。
713pH7.74:2006/09/01(金) 01:15:05 ID:tXHNnLLz
>>712
ついでに重くなってキスゴムが硬くなったらすぐにズレてくるようになるw
714pH7.74:2006/09/01(金) 02:39:40 ID:ZYcrhJCD
699ですがみんなレスありがd
破格の値段だったし30キューブで水草メインで考えてるので
無問題かな? 今は洗濯機状態だけどww
715pH7.74:2006/09/01(金) 03:01:54 ID:9iaqp4f7
>>713
どうもです。
ノーマル状態で使ってみます。
元々45cm水槽に2213を使ってます。
濾過能力アップに2006か2008をと考えてました。
716pH7.74:2006/09/01(金) 06:23:24 ID:iky+13M6
30cmキューブに2232、メタルジェット給排水で使っていますが
流量が少ないような感じで、水槽の隅では水が止まっているようで気になっています
この組み合わせの場合、2215、2236あたりのほうがいいのでしょうか?
717pH7.74:2006/09/01(金) 08:10:59 ID:f7Yo3Jnx
メタルジェットは水流殺すためのものだから
水流欲しいならシャーパイプにしろ
718pH7.74:2006/09/01(金) 10:57:51 ID:MpFF3ycR
30cmキューブに2211を考えています。
みなさんの濾材の構成を教えて下さい
719pH7.74:2006/09/01(金) 11:27:40 ID:AdZi32vF
付属のスポンジでおk
720pH7.74:2006/09/01(金) 12:29:07 ID:ss2pPlp8
30キューブばっかりだな。
外掛で十分じゃねーのシンプルで。
小さい水槽に外部はごちゃごちゃしちゃっていまいち。
721pH7.74:2006/09/01(金) 14:26:47 ID:f0a4b2p+
なんだかんだ言って、30キューブが一番使いやすい。
722pH7.74:2006/09/01(金) 15:52:39 ID:pDpirXNN
>>708
禿同
でも704-706の流れはチョトワロタ
723716:2006/09/01(金) 19:46:49 ID:iky+13M6
>>717
>シャーパイプ

きっと色々と3倍なんですね。
探してみます、ありがとうございました。
724pH7.74:2006/09/01(金) 22:35:54 ID:iz8d8kO2
エーハイムの新製品キター
725pH7.74:2006/09/02(土) 00:02:09 ID:sxOl1HWD
pdf見れないから止めて欲しいんだけど。
エーハジャパン
726pH7.74:2006/09/02(土) 00:16:05 ID:/vgAkO8U
>>725
携帯?
727pH7.74:2006/09/02(土) 01:57:48 ID:i0ie8zDb
ん?どこ
72897:2006/09/02(土) 03:23:55 ID:3eKiVbID
60のハイタイプ水槽でも2213で大丈夫かな?
729pH7.74:2006/09/02(土) 03:36:00 ID:iFuDRll0
>>728
2215がベター
730pH7.74:2006/09/02(土) 06:38:54 ID:pHMn2TzD
90cm水槽で水草わさわさ+アピスト少々を計画しています
で、あとフィルターを2080か2217どっちにしようか迷っています
以前、2217でも水流が強すぎた記憶があるのですが、パイプの穴を広げたり
何か工夫をすれば2080でも水流を弱く出来るでしょうか?ご教示くださいませ。
731pH7.74:2006/09/02(土) 07:06:21 ID:3BpUQMKl
2217
732pH7.74:2006/09/02(土) 07:09:31 ID:+Vu8itb+
2080は必要ないと思う。
2217で充分かと。
733pH7.74:2006/09/02(土) 07:38:20 ID:lIFW4ENd
アピ飼育の90ワイド水草吹奏の同じ環境で
エココンフォトの一番でかいの使ってるよ。
コダワリもっててクラシックじゃなきゃだめな人で
なければ手入れも楽だしお薦めかな。
寝室だけど音も気にならないです。
734pH7.74:2006/09/02(土) 08:22:55 ID:4xSsXIL/
>>730
2080では水流が強すぎると思う。
水流を弱める方法はいろいろあるが2028でいいんじゃないか?
それがいやなら11月に2078が発売されるのでそれまで待て。
735pH7.74:2006/09/02(土) 08:24:18 ID:ZtGBflTT
うち60cm水槽に金魚(20cm)一匹という環境で
2010ひとつで十分綺麗な水質を保ってます

金魚の糞の量を考えると
こんなにろ過能力が高いのは逆に怖い・・・というか
736pH7.74:2006/09/02(土) 12:26:02 ID:TULMChxb
30キューブでアベニーを3匹程飼うつもりなんですが、
エーハの外部なら、どのタイプがお薦めでしょうか?
737pH7.74:2006/09/02(土) 12:34:29 ID:BK7z4nvX
>>736
2211。水流を殺す工夫が必要。
738pH7.74:2006/09/02(土) 12:35:46 ID:Ym0+yzuC
排水側にスポンジつけて水流殺せるかな?
739730:2006/09/02(土) 14:50:12 ID:pHMn2TzD
「どうせ買うならデカイのを」的発想で2080を考えてましたけど
90cmには、やはり大きすぎるようですね(値段も高いですし^^;)
早速2217か、使い易そうな2236どちらかをcharmで注文しようと思います。有難うございました。
(2028は、2217に比べ割高に感じたので止めました)
あ、あと1つ質問があります。2236って濾材とのSET品で
単体は2235になるのでしょうか?単体買ってシポラックスやPH入れるか
2236のSET品が良いか、どちらも似たものなのか?教えてくださいまし。
740pH7.74:2006/09/02(土) 15:26:45 ID:Xnpncp7k
2235と2236を選ぶなら
俺は迷わず2236にする
741pH7.74:2006/09/02(土) 15:38:51 ID:fONpJD8D
コンフォートのほうが音が静からしいが
俺にはどっちも五月蝿く感じられる。

クラシックマンセー!
742pH7.74:2006/09/02(土) 15:39:25 ID:dmVub5P7
今ペットショプでエーハイムみました 六万してるのありました。高いんですね
743pH7.74:2006/09/02(土) 15:59:30 ID:9RX5Sl71
2211を35cm水槽に入れたいのですが・・・水流強すぎですか?
生体はCRSと水草です。
744pH7.74:2006/09/02(土) 16:18:03 ID:Lo5gNoJ9
問題ありません。
745pH7.74:2006/09/02(土) 16:27:55 ID:4+ceiH8C
>>741
両方使ってるけど、クラッシクの方が静かに感じる。

>>743
僕は30a水槽に2234使ってますよ。

746pH7.74:2006/09/02(土) 16:36:02 ID:beo2arBq
>>739
2235は、青いフィルターパッドの荒目が7枚
2236は、荒目が1枚とサブストラットが3L分
濾材も新規購入するのなら、2236のほうがお買い得だと思う。
747pH7.74:2006/09/02(土) 21:31:52 ID:FByqcSbK
サブストプロを捨てたいんだけど、これって可燃不燃どっちなん?
748pH7.74:2006/09/02(土) 21:47:44 ID:BN/keSaq
>>747
セラミックだから、陶器や瀬戸物と同じ分類に捨てれば桶かと。
749pH7.74:2006/09/02(土) 23:08:15 ID:5E+jviOM
>>730,738

水槽新規立ち上げで水流心配なら、迷わず底面吹き上げにするべし。
750pH7.74:2006/09/03(日) 02:25:28 ID:qO5UjAHg
>>747
もったいない
751pH7.74:2006/09/03(日) 02:50:21 ID:6KpAJnxM
>>747
サブストプロなんか半永久的に使えるんだから、
誰かに譲れば?
752pH7.74:2006/09/03(日) 03:58:22 ID:EuXcIWx6
>>751
プロは目詰まりすんじゃね?
753pH7.74:2006/09/03(日) 08:54:18 ID:p1ng78MX
袋に入れてオレんちの玄関前に捨ててくれw
てかもったいないなー
754pH7.74:2006/09/03(日) 10:22:48 ID:j93eWSMQ
>>747
植木ばちの底のほうに敷く軽石の代わりに使えそうだね。
755pH7.74:2006/09/03(日) 15:57:22 ID:ZUJDx2vg
60センチ規格の水槽に2215をつけようと思ってます。魚はメダカが50匹程度です
問題ないでしょうか?2213で充分とか?
ちなみに稼動時間は24時間つける気はなく10時間程度です。ある程度水がきれいに
なったら止めますので
756pH7.74:2006/09/03(日) 16:05:59 ID:dlDyHqJO
おまいはアンモニアが目に見える人かい?
757pH7.74:2006/09/03(日) 16:36:37 ID:5whD/EbN
90cmなら、2213を2つというのも考えたほうがいい。
758pH7.74:2006/09/03(日) 16:40:36 ID:5whD/EbN
水流が心配なら吹き上げろって言うけど、吹き上げの水量が多いとそれはそれで大変では?
吹き上げはやったことがないから分からんが
759pH7.74:2006/09/03(日) 17:07:48 ID:2VIzUseT
>>755
意味不明
760pH7.74:2006/09/03(日) 17:42:16 ID:S5ny1lP2
>755
その使い方は、ごみ取りのみになると思うので
大きさはどれでも同じですね
網でごみを掬いまくるのと同じです

まぁそんな使いかたするくらいなら、
数日に半分くらいの水替えでも行えば
メダカならフィルターなしで問題ないと思うよ
761pH7.74:2006/09/03(日) 18:08:02 ID:kgoqftSJ
電池で動く砂利掃除機どうですかね?
細かい砂でもOK?
プロホースより使いやすい?
762pH7.74:2006/09/03(日) 18:26:48 ID:ZUJDx2vg
外部フィルターは24時間まわしてないと意味がないってことですね。今は30センチ
の水槽プラス外掛けで水替えもよくやります。ただ水の汚れるスピードが早いのと
替えても透き通る感じがまったくないんですよね。(しかもけっこうなペースでの
水替えがめんどうになってきて)外部フィルターで透き通る水槽を夢みてたのですが....2215はメダカにたしかにもったいないかも 値段的にも
2213で24時間ないし長時間まわせば生物ろ過とかで水替えのペースも少なくてすみます
よね?
763pH7.74:2006/09/03(日) 18:30:39 ID:ZUJDx2vg
それともうひとつ質問なのですが 普通の熱帯魚とメダカだとメダカは水を
よくよごす方なのですか?
764pH7.74:2006/09/03(日) 18:31:00 ID:2VIzUseT
>>762
ここで質問するより検索したら?
生き物の価値を値段で判断する人には
ここの住民は冷たいと思われ
765pH7.74:2006/09/03(日) 18:49:29 ID:PiTKIOk9
メダカ飼った事あるけどそんなに水を汚すイメージは無かったなぁ。
運動量のある生体じゃなかった気がするし・・
60a水槽で50匹って多いでしょ。それにただでさえメダカはかなり繁殖するし・・
それとメダカだから2215が勿体無いとかって考えは最低だな。
メダカだろうと生き物は生き物だし、メダカは元々水質が綺麗な川や田んぼにいるんだからさ。
それに2213と2215はそんなに大きく値段は違わないよ。(3000円くらい)
766pH7.74:2006/09/03(日) 18:55:22 ID:PiTKIOk9
>>761
安かったからジェックスの「そうじやさん」を買ったけど大した事なかった。
思った以上にエサの残りやゴミが取れないし・・。
敷砂は残してゴミだけ吸うって事だけどガンガン敷砂吸われました。
普通に水作あたりのプロホースの方が安いしいいんじゃないかな?
オレが買ったのは単二の電池2本で動くから使いやすい事は使いやすいけど
性能に関しては×だ。

エーハの電動砂利掃除機が欲しい・・
767pH7.74:2006/09/03(日) 19:25:43 ID:ZUJDx2vg
そうですね その考え方はあらためます。
現在30センチ水槽に50匹!!そろそろ限界がきてると思うので今週中にはどちらかに
決めたいと思います。たしかにあまり動きが激しい生態ではないので水量強いと
逆にかわいそうかも??とかいろんな事があたまをよぎって迷いそう。。。
昨日の晩には同サイズの模型作ったりしたし今日も眠れない!?
768pH7.74:2006/09/03(日) 19:42:42 ID:PiTKIOk9
>>767
メカダは緩やかな水面を好むからあまり水量のあるフィルターは可哀相かなってするけど。
でも排水パイプをガラス面に向けて水流を殺す手法とか色々ある。
今はメダカを飼ってるけど将来的には違う生体を飼うって事も十分考えられるから
2213なら2215だけど、僕ならエコ2235をお薦めする。
サブ ストラット プロ レギュラーが3Lも付いてるし・・。
水槽よりワンランク大きい性能を持つフィルター買ってる人多いですよ。
769pH7.74:2006/09/03(日) 19:43:40 ID:PiTKIOk9
2236だった・・。
770pH7.74:2006/09/03(日) 20:21:07 ID:2VIzUseT
30cmに50匹
しかも外掛けって......
メダカ可哀想
771pH7.74:2006/09/03(日) 20:47:36 ID:ZUJDx2vg
水槽よりワンランク大きい性能を持つフィルターの方が余力があってよさそうですよね。
サブ スト3Lは魅力的です。エコフィルターも考えたのですが水面からフィルター
下までの距離が45センチぐらいしかとれないのであきらめました。説明書にクラッシック
シリーズなら水面よりしたにモーターヘッドがあればOKとのことだつたので
772pH7.74:2006/09/03(日) 20:55:22 ID:ZUJDx2vg
もうひとつ質問ですが実際 2213のろ材バスケットの容量って何リットルぐらい
はいるのでしょう?2215はきっちり4リットル入りそうでかず2213は容量3リットル
でもあのバスケットだとあんまり入りそうにないので
773pH7.74:2006/09/03(日) 20:57:08 ID:2VIzUseT
774pH7.74:2006/09/03(日) 21:01:49 ID:OBDL1X99
>>772
2リットル
775pH7.74:2006/09/03(日) 21:25:11 ID:iLW4PEUw
>>771
>>エコフィルターも考えたのですが水面からフィルター
下までの距離が45センチぐらいしかとれないのであきらめました。説明書にクラッシック
シリーズなら水面よりしたにモーターヘッドがあればOKとのことだつたので

確かにクラッシックはエコと違って
排水と吸水の差込口の高さが離れてるけど、基本的には最低水槽の底面がフィルターのトップの位置より
上になければいけないからクラッシックもエコも同じだと思うよ。

60a水槽の専用台は2000円ぐらいで買えるよ。
776pH7.74:2006/09/03(日) 21:49:50 ID:hlSxngUn
これだから2chで聞けばいいやと思ってる奴は困る
777pH7.74:2006/09/03(日) 21:56:15 ID:2VIzUseT
777
778pH7.74:2006/09/03(日) 22:57:45 ID:/xjU1wFW
>>ID:ZUJDx2vg
大事なことを教えてやろう。
生物濾過を知ってるな?
だったらバクテリアにも酸素が必要だと言うことを覚えておくといい。
フィルターを止めるということは、バクテリアへの酸素供給を絶つことになる。
密閉された外部濾過装置では特に気を使って欲しい。
779pH7.74:2006/09/03(日) 23:07:47 ID:2VIzUseT
>>778
知らないと思うよw
だから止めるとか言ってるんだろうしww
780pH7.74:2006/09/03(日) 23:19:58 ID:SxtrCiVG
まぁ、知らなくてもいいさ
彼は水が(見た目で)綺麗になったら止めるって言ってるが
60規格にメダカ50匹、いつになったら綺麗になるかなw
立ち上げ当初は綺麗でも維持していると止めてる余裕なんてないかもね
781778:2006/09/03(日) 23:38:58 ID:/xjU1wFW
>>ID:ZUJDx2vg
続きを。

>>778で書いたバクテリアの酸欠は、フィルター内にエアを送ることで回避できる。

日曜大工が苦手でなければ、以下の改造を施すのも楽しいだろう。
(誰も書かないから明示するが、このスレ住人の間では自明の手法)

本体(キャニスターという)の最下側面にドリルで直径5_の穴を開ける。
チューブジョイントを差し込んでシリコンコーキングで固定。
ジョイントの内側に、2213なら3aほどのチューブを介し、エアストーン。
外側には何もつながなくていい!
キャニスター内は負圧になるから勝手にエアレーションが始まるはずだ。

この加工が無理ならば、吸水口付近にエアストーンを設置し、
フィルターを止める前にエアストーンからの気泡を吸わせておけばいい。


くどいようだが、ろ過バクテリアを殺すということは、生体を殺すのと同じようなもの。
いくらEHEIMが高性能といっても、やはりバクテリアがたいせつ。
いくら知恵を使っても無駄にはならないはずだ。

何事もTry&Errorでがんばってほしい。
782pH7.74:2006/09/03(日) 23:52:24 ID:S5ny1lP2
フィルタ止めたらエアも止まるじゃん
783pH7.74:2006/09/03(日) 23:59:54 ID:S5ny1lP2
水も漏れるし
784pH7.74:2006/09/04(月) 00:08:07 ID:qcqMuTuZ
>>781
2213買って2ヶ月だけど初耳だ ナルホドナルホド、こういうやり方もあるのね

これってエア噛み大丈夫?
785pH7.74:2006/09/04(月) 01:08:44 ID:ZMaMJbph
>>7http://hobby8.2ch.net/aquarium/
掲示板に戻る84
大丈夫に決まってるジャン。
負圧分で取り込まれるのは水に溶存できる酸素量って事は
もうアクアでは常識ではないか。
786pH7.74:2006/09/04(月) 01:10:15 ID:ZMaMJbph
あれ?レス番バグった。
俺のパソ変換ミスしまくりだな。
他にも誤字とかあったらごめんな。
787pH7.74:2006/09/04(月) 02:10:28 ID:DePrMmJA
ダブルタップのホースを止めるナットの辺りから水漏れし始めた。
サポートにメールを送ったら速攻で電話がかかってきて代替品を送ってくれた。
これからもエーハイムを使い続けていこうと思ったよ。

>>699
2213をサブフィルターにして,エコ2234で揚水するという直列つなぎをしてたんだけど,
エーハイムのサポートに,エコは流量低下が起こりやすいので
その組み合わせはやめてくれと言われたよ。
2213+2213の組み合わせ以外では使わないようにだって。
スペック上は2234の方がモーター強そうなのにね。
788pH7.74:2006/09/04(月) 07:40:02 ID:i0DXCmpR
すまんちょっと教えて欲しいんだけど
ダブルタップとホースを差し込む時、何aぐらいホースをタップに食い込ませてますか?
水漏れが怖いんで・・・。
789pH7.74:2006/09/04(月) 09:05:47 ID:I911PK3D
行けるとこまで
790pH7.74:2006/09/04(月) 10:15:44 ID:eikyjsEa
抜け止めを回すときにしっかり噛み込むようにね。
791pH7.74:2006/09/04(月) 12:44:15 ID:ij7dwxId
30キューブにめだか50匹可哀想って言う奴は、店に売ってあるめだかは
鑑賞用だと思ってるんだな。
本当は大型魚の幼魚の餌用なんだよ。
792pH7.74:2006/09/04(月) 16:41:36 ID:0Dr35F0i
餌用だろうが、観賞用だろうが
メダカのサイズとはいえ30aに50匹は普通にかわいそうだよ。

793pH7.74:2006/09/04(月) 16:59:07 ID:hXEoSbB4
2076、2078の情報はまだ〜?
794pH7.74:2006/09/04(月) 17:25:40 ID:EH4ah9Nu
>>791
日本語でおけ
795pH7.74:2006/09/04(月) 18:40:53 ID:ij7dwxId
>>792
俺が言いたかった事は餌用のめだかはもっと可哀想って事ですから。
796pH7.74:2006/09/04(月) 20:07:05 ID:NM/VI9mF
寝てる間にいろいろありがとうございます。まじで勉強になります。生物ろ過につい
ては電源を止めてもフィルターの中を水で満たしていればOKと思っていたのですが
違うようですね。基本は24時間まわしてメダカだけに水量はゆるくって会社で考えて
結局は2213にしようと思います。流量620よりは500の方がメダカにやさしく思えて
今はたしかにかわいそうな飼い方してると思うのでいい環境を提供してあげます。
797pH7.74:2006/09/05(火) 08:17:07 ID:CT/Y8861
>>796
何処で買うのか知らないけど
2213買うならエココンフォート2234の方が若干水量も多いし
サブスト2L(定価計算で6000円相当)が含まれてる。
今はメダカ飼育してるかもしれないけど、将来的に違い生体飼う事も考えられるから
オレなら2234か2215をお薦めするよ。
決断を濁して申し訳ないけどさ。
やっぱ、大きいの買っとけばなぁってオレが思ったし・・。
値段もそんなに変らないよ。
798pH7.74:2006/09/05(火) 10:43:20 ID:Vfq09WXg
小さいのは補機(水作追加とか底面直結とか)で補えるけど
デカイのは始末におえないよ
何時買うかも分からない将来の構想の為に今を我慢するのはどうなんだ?
多いと言ってもメダカだし2213で十分じゃない?
それに2213ならオクで処分出来るよ
799pH7.74:2006/09/05(火) 12:31:11 ID:Rr690OHf
ダブルタップ9/12が特価490円だったので、使う予定もないのに二つ買ってしまった。
800pH7.74:2006/09/05(火) 13:01:55 ID:2XOlT4AX
>>799
うらやましー
エデ用に6個買いたいのに高すぎて買えないよorz
801pH7.74:2006/09/05(火) 19:17:04 ID:WhPdMzW8
>>799
どこの店だか教えてくれません?
漏れもダブルタップ2つ欲しいんですよ・・・。

通販やってるかな?
802pH7.74:2006/09/05(火) 21:11:57 ID:Tsn3xtgM
金魚を一匹、30×30サイズの水槽で飼おうかと思ってるんですけど、
3312×1台で水量は平気ですか?一応シャワーパイプの穴を広げて調節しようとおもってるんだけれども。
803pH7.74:2006/09/05(火) 21:20:20 ID:YUcjvjz3
2213のことか?
804799:2006/09/05(火) 21:46:53 ID:Rr690OHf
名古屋の店です
805802:2006/09/06(水) 00:08:28 ID:6ZJvhvJt
まちげーた、2213だねorz
806pH7.74:2006/09/06(水) 00:45:25 ID:lbZcy3Cu
金魚は30cmで飼えない
807pH7.74:2006/09/06(水) 08:16:44 ID:VT6inqPA
まあ金魚はでかくなると錦鯉になるもんな
30cmじゃ無理だべ
808pH7.74:2006/09/06(水) 10:41:08 ID:CfNd1/0j
上部フィルタのうるさい水の音に悩まされてるんだけど
エーハイムシリーズにしたら水の音もだいぶマシになるんでしょうか?
809pH7.74:2006/09/06(水) 10:53:57 ID:/VmvnfZf
なる

あと、上部フィルタも工夫すればマシになる
810pH7.74:2006/09/06(水) 10:54:03 ID:9/ej/00H
うまくやれば、しなくなる。
811808:2006/09/06(水) 11:12:58 ID:CfNd1/0j
即レスありがとです
エーハ購入しようかと思ったんですが
>>809さんの上部フィルタも工夫すれば・・・で
足が止まってしまいました
どんな工夫をすれば音がマシになるのか教えて貰えないでしょうか
812808:2006/09/06(水) 13:10:20 ID:CfNd1/0j
いろいろいじくってたら
ほとんど音がしなくなりました(ほぼモーター音のみ)
ありがとうございました
813pH7.74:2006/09/06(水) 18:40:43 ID:no8+0tEQ
スマソ。凄く馬鹿な質問かもしれないけど、
エーハの60グラス水槽に付いてるマットって中敷き?
これ中に敷いて上に砂でいいのでしょうか。
それとも水槽の下に敷く用ですか?
なんかサイズ的には下敷き用に見えるのですが。
814pH7.74:2006/09/06(水) 18:51:42 ID:GNC/hKhS
滑り止めのマットですから。
815pH7.74:2006/09/06(水) 18:54:48 ID:pFcb6Gvh
>>813
水槽の下に敷きます。
オレも最初水槽の中に入れてその上に敷砂入れるのかと真剣に思ってた。
816pH7.74:2006/09/06(水) 19:18:39 ID:39fLNYqa
>>815
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
817pH7.74:2006/09/06(水) 19:30:40 ID:UFLG1V6a
メックとサブストはどっちがろ過能力高い?
818pH7.74:2006/09/06(水) 19:33:57 ID:no8+0tEQ
>>814-815
早々にレスありがとん。
と言うことはガラスに直接砂敷いて良いのか。
大磯でやるつもりだから、なんか傷付きそうだなあ。
底がメタルラックだから、とりあえず梱包に入ってた発泡スチロール敷いてるけど、
その上にマット敷いてもなんか痛みそうだから、板でも敷いた方が良いかな。
プラばっかりでオールガラスは初めてだから、色々細かい所がややこしいね。
819pH7.74:2006/09/06(水) 19:39:52 ID:WNZwSVSw
>>818
何やってんだい!!
水槽割れるよ。
メタルラックは危険。せめてホームセンターで、厚い板買っておいでよね
820pH7.74:2006/09/06(水) 19:55:29 ID:no8+0tEQ
>>819
やっぱ発泡スチロールじゃ危険ですかw
買ってきた店の店長に、メタルラックならくれぐれも何か敷くように言われてるから、
水入れる前には、ホームセンターで板買ってきてサイズキッチリ詰めて台にします。
重量は250まで行けるやつだから、床が抜けない限りは大丈夫だし。
それより大磯で傷だらけにならないかが心配だw
まあ底だから敷いてしまえば後は見えないんでしょうけどね。
821pH7.74:2006/09/06(水) 20:08:25 ID:WNZwSVSw
>>820
よけーなお世話ですけど
ゆがみの少ない板で、サイズキッチリよりも
少し余裕もたせたほーがいーみたいですよ。ガンバレ
822pH7.74:2006/09/06(水) 22:48:21 ID:p+0334lm
>>817
そのご質問に対する回答は、既に済んでおります。
823pH7.74:2006/09/07(木) 01:56:15 ID:0j+q6pL+
>それより大磯で傷だらけにならないかが心配だw
普通に使ってりゃ傷つかないよ
耐荷重250kgあってもそれまで棚がたわまない訳じゃないから
底砂なんかで付くか付かんかわからん傷よりも棚のゆがみが
ガラスに伝わらないようにする方が大事。

824pH7.74:2006/09/07(木) 02:40:21 ID:6ltEbRML
クラシック2215のモーターヘッド部分から「ブーン」って音がするんだけど
インペラとスピンドルの交換で改善されますか?
使用年数は3年くらいです。
825pH7.74:2006/09/07(木) 02:58:55 ID:leNGsuqx
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ
     三  レレ
826pH7.74:2006/09/07(木) 03:02:45 ID:6ltEbRML
>>825
買ってきます
827pH7.74:2006/09/07(木) 03:07:17 ID:xJv66e3o
おまえらって‥
828pH7.74:2006/09/07(木) 04:50:45 ID:Kj11449B
>>826
ワロタ
どんな電波を受信したんだよw
829pH7.74:2006/09/07(木) 05:13:31 ID:+Li43SGw
濾材入れ過ぎて、無理やり蓋を閉めようとした。

結局閉まらないから濾材減らして蓋をしたら、急にビービー五月蝿くなった。

コレって、どこか傷めたのかな?
830pH7.74:2006/09/07(木) 12:33:02 ID:eqjJxJos
>>829
音の種類が何ともわからんが、もう一度蓋開けて濾材を揺すって蓋し直してみたらどうか。

ついでにインペラとスピンドルの点検もしたらいいと思う。

でも、多分どっかと共振してるだけだなんじゃないかな?
831824:2006/09/07(木) 15:33:22 ID:TqnFThAQ
インペラとスピンドル買ってきて交換しました。
気持ち悪いくらい無音になりました。
そういえば、最初の導入した時は
こんなに静かだったなあ・・・と思い出しました。
気付かないうちに、日々少しずつ音が出始めてたんですね。

それが、ある日、許容範囲を超えるんだと気付きました。

残りの4台ぶんのインペラも注文しました。
832pH7.74:2006/09/07(木) 15:37:41 ID:iHi3wje5
コンセントはつないだか?
833pH7.74:2006/09/07(木) 15:38:52 ID:79zYCjr4
クラシックとエコの違いなのですが

クラシック → 濾過容積が大きい
エコ → 流量が多い
エコは
・給排水ともに上についている
・倒れにくい形状
・濾材コンテナが分かれている
・サブスト入りパッケージがあってお徳

ということでしょうか?
(60規格用に濾材がついてるエココンフォートMを買いました)
なんかこう、もっと重要な違いがあったら教えてほしいのですが
ちなみに立ち上がってるエデニックから一部濾材を移植予定です
834pH7.74:2006/09/07(木) 15:47:36 ID:iHi3wje5
エコにシャワーパイプが付いてこないのは、デメリットかな。
まあ、必要なら自分で買えって事だろうね。
無駄になる場合もあるから最小限の構成にし、過剰包装を避けるためにサブスト同梱までする。
さすがドイツの会社だけあって徹底しているなと思った。
835pH7.74:2006/09/07(木) 15:55:36 ID:TqnFThAQ
>>832
確かに、気持ち悪いくらい静かで
本当に動いてるのか確認してしまいがちです。
836pH7.74:2006/09/07(木) 18:31:21 ID:AUZii8Zt
>>834
エコ→オーバーフローパイプ使いたい人に推奨
クラッシック→シャワーパイプを使う人に推奨
って感じじゃない?

僕は最初エーハの外部ギルターはクラッシック2215でデビュー。
シャワーパイプだと何か水槽内がゴチャゴチャする感じに見えるので
直ぐにオーバーフローパイプを購入。
で、水槽追加してフィルターも買わなきゃいけないので今度はオーバーフローパイプが標準装備されてる
エココンフォートMを買った。サブスト2Lも付いてるしね。
通販で7000円で買えたのはかなりラッキーだった。
837pH7.74:2006/09/07(木) 18:45:22 ID:1XODI3cr
過密や大きく育ち濾過不足になったときエコはサブフィルター
つかうと水漏れするから追加できない。
クラシックに買い替えた漏れ
838pH7.74:2006/09/07(木) 19:37:27 ID:H2trys+o
俺もクラシックに買い換えて、それまで使っていたエコをサブフィルターにした。
839pH7.74:2006/09/07(木) 19:40:20 ID:vtuGABHH
OFパイプの先にシャワーパイプをつけてる俺に何かアドバイスをください
840833:2006/09/07(木) 20:41:42 ID:YfNGDhk6
なるほど、シャワーパイプがあるか無いかですか

あのやたらと目立つ緑色は一体何故なんだろう?と思って店で見ていたら、
他のメーカーの目立たない色のがあるじゃないですか
あれ付ければいいですよね…

そして給水パイプに、家にあったテトラのエアー式投げ込みフィルターの
スポンジの部分を外して差し込んだらはまったんですが
やたらと目が細かいのでちょっと心配です
これはNGでしょうか?

これからググって色々な案を探してみようと思います
あ、サブスト2リットルも入らなかったんですけど、そういうもんですよね?
841pH7.74:2006/09/07(木) 21:24:57 ID:eqjJxJos
>>840
テトラのスポンジがブリラントフィルターのことなら目詰まりしやすいのでやめた方がいいと思う。

使うのはP-Iフィルターの方ね。EX用とか書いてあるからわかる筈。
黒っぽいパッケージね。

エココンフォートは使った事無いから知らんけど、付属の濾材なんだから全部入らないことはないと思うが。
もし、ちょっとだけ入らないってのなら揺すってみれば入ると思う。

あと、シャワーパイプは無理に使わなくてもいいと思うよ。
そもそも、シャワーパイプという方法が気に入らなかったので
自分は黒の塩ビパイプと上部用の拡散エルボで排出口を作ったし。
そこは試行錯誤して楽しんで頂戴。
842pH7.74:2006/09/07(木) 21:29:24 ID:/ABaPIfR
俺はニッソーの吸排水パイプとホース使ってる。
やっぱ緑が気になるね、水草水槽ならいいんだろうけど。
俺のガーネットサンドだけのポリプテルス水槽には魚より目立つ。
843pH7.74:2006/09/07(木) 22:34:00 ID:ywIWD301
45水槽にエコS使ってるんですが、珪藻が増えてきたんでろ過強化しようと思ってます。
エコSに2213のサブは使用可能ですか?
844pH7.74:2006/09/07(木) 22:35:57 ID:iHi3wje5
OK
845pH7.74:2006/09/07(木) 22:49:54 ID:WiWyDHw2
現在2213を使っています。
もう一個2213を買ってきてスピンドルを外してしまえばサブフィルターとして使用可能でしょうか?
2213用のサブフィルター+ダブルタップ2個だと2213の値段と変わらないので…
846pH7.74:2006/09/07(木) 22:50:36 ID:iHi3wje5
OK
847pH7.74:2006/09/07(木) 22:52:08 ID:SSohQ7/R
>>845
大丈夫
サブフィルターの付け方さえ間違わなければ
848pH7.74:2006/09/07(木) 22:53:14 ID:UzHtDNT7
OK
849pH7.74:2006/09/07(木) 22:54:13 ID:WiWyDHw2
ご回答ありがとうございます。
付け方をググって来ます。
850pH7.74:2006/09/07(木) 22:58:23 ID:iHi3wje5
エーハイムの総合カタログがあると、フィルターの付属品や接続の仕方や、
交換部品の型番とかもすぐにわかるから便利だぜ。
熱帯魚屋にいくらでもあるから、1冊もらってくるべし。
851pH7.74:2006/09/07(木) 23:41:00 ID:UeJawFzo
60cm水槽にセットでついてた上部濾過と比べると
2213の方が濾過能力高いですかね?
足りないならサブ付けようかと思ってるんですが。
エーハイム製のやつ初めて使ったけど水流の強さにかなりビビりましたよ。。。
852pH7.74:2006/09/07(木) 23:43:23 ID:TqnFThAQ
>>851
2213のほうが格段に濾過能力高い。
上部とくらべて臭いが出ないし。
流量は、少ししたら落ち着いてくるよ。
853pH7.74:2006/09/08(金) 00:07:02 ID:+jxuI3br
>>852
ありがとうございます。
濾過能力が上がっているならサブの購入はしばらく様子を見てからにします。
流量についても様子見て変わらないようなら穴を増やしたりしてみようと思います。
854pH7.74:2006/09/08(金) 01:37:22 ID:F0W7Ce9W
>>852
>2213のほうが格段に濾過能力高い。
根拠は?
855pH7.74:2006/09/08(金) 02:15:10 ID:8FlBURLU
>>851
セットで付いてきた上部フィルターがなんかはしらんが、
上部フィルターの濾過能力はかなり高いんだぜ。
好気条件を整えるのにはうってつけだし。メンテも楽だしな。

飼ってる魚によっては外部より上部がいい場合もあるから、一概にはいえんよ。

このスレで言うのも何だがね。
856pH7.74:2006/09/08(金) 02:24:47 ID:QnQlZrLp
メンテは外部に比べれば楽ではないと思うが。
857pH7.74:2006/09/08(金) 02:30:46 ID:l9iubxBQ
>>856
なぜそう思うの?
858pH7.74:2006/09/08(金) 02:36:23 ID:QnQlZrLp
ウールの部分を洗おうとすると、水槽の上で取り出す作業しなきゃならないじゃん。
それとも、本体ごと運ぶ?それだと水が滴り落ちると思うが。
外部なら切り離して運べるし、周りがびしょびしょになることも無いし。
859pH7.74:2006/09/08(金) 02:40:44 ID:WxhbjIxF
俺も上部のメンテは面倒臭い。
狭い場所に無理矢理詰め込んだ水槽だと、もう最悪。
860pH7.74:2006/09/08(金) 03:27:50 ID:l9iubxBQ
>>858
ウールを運ぶのに受け皿を使うのに対して外部の蓋を開けてホースを切り離すのと
どっちに抵抗感があるかによるね
俺は電気代の面で水草以外はエアリフトに全部切り替えたけどw
プロ4台が押入れに転がってるよ。売るのもマンドクサイ
かといってあげるのもなぜか惜しい。貧乏性w

>>859
確かに上部に作業スペースがないと最悪だね
でも外部でも設置場所に無理やり詰め込むと最悪には違いないよ
最初から設置スペースに合わせた選択をしなかった者が最悪なだけでw
861pH7.74:2006/09/08(金) 03:46:18 ID:QnQlZrLp
漏れは、外部は本体ごとベランダに運んで、そこであけて掃除してるよ。
まあ、水槽とベランダは50cmしか離れてないけどww

上部のふたを開けたときの、あの匂いがね・・・
もわ〜と部屋中に立ち込めるのがちょっとつらい。
862pH7.74:2006/09/08(金) 04:16:41 ID:l9iubxBQ
>>861
匂いは水槽からしてる分は気づいてないだけで
水槽にしばらく蓋をして開けたら同じ匂いがすると思うぜw
上部はウールを水で完全に浸さないと
中途半端にウェットな部分がカビてきて匂いの元になるね。
外部をわざわざ一旦外に運んでまで作業するとは匂いが嫌なんだね。
863pH7.74:2006/09/08(金) 09:55:08 ID:jOW9F6E/
俺はあの香りがたまらなく好きなんだが
864pH7.74:2006/09/08(金) 12:21:24 ID:bBABdsqT
カビ乙
865pH7.74:2006/09/08(金) 15:54:21 ID:Y8Pmg5PT
アレルギー乙
866pH7.74:2006/09/08(金) 18:23:19 ID:oKakogCy
>>852
どう考えても2213より上部フィルターの圧勝です
ありがとうございました

大型肉食魚だと外部はめんどい パカパカ開けられる
上部の方が全然楽 それにフィルターを丸ごと洗うなんて
ほとんどしないし普段はウール交換だけでしょ

うちは魚主体の水槽には上部 水草主体の水槽には外部使ってます
867pH7.74:2006/09/08(金) 18:37:55 ID:oKakogCy

言い忘れた 大型の外部ろ過は水が入ってると
強烈に重いよ
868pH7.74:2006/09/08(金) 18:41:26 ID:/FpFdV6z
>>866
60センチ用上部濾過が、2213より濾過能力が圧勝してる根拠は?
869pH7.74:2006/09/08(金) 18:50:27 ID:9b2I5K+P
>>866 は2213と60用の上部を比べてんのに
なんで大型の話してんの??

上部も外部もピンキリだよなー
濾材や水位や流量や目的によるもんな
870pH7.74:2006/09/08(金) 19:05:55 ID:oKakogCy
>>869
外部の方がメンテが楽って言ってる人達に
糞の多い魚や強大型の外部を外してメンテ
するのが楽なのか?ってのを言いたかったんだよ

ろ過能力を求めて上部から外部にするってのは
はっきりいってアフォでしょ 外部の利点や
上部の利点を正しく理解してないからそんな発想に
なるんだよ 
871pH7.74:2006/09/08(金) 19:08:35 ID:/FpFdV6z
>>870
そんな話はいいから
60センチ水槽セットに付いてる上部濾過が
2213より、濾過能力が高い説明してくれ。
872pH7.74:2006/09/08(金) 19:11:12 ID:oKakogCy
>>871
外部の利点や上部の利点を正しく理解してから
口聞いて下さいね♪わざわざ説明しなくても
分かりそうなもんだけどな
873pH7.74:2006/09/08(金) 19:14:11 ID:/FpFdV6z
>>872
利点の話してんじゃないのよ。
>>852は、濾過能力のこと言ってんの。
それに対して君が、上部の圧勝だと断言してるんだから
それを説明してくれよ。

大型肉食魚用の120とかの大型上部と比べてしまったんだったら
そのへんを、ちゃんと訂正してくれ。
874pH7.74:2006/09/08(金) 19:18:44 ID:oKakogCy
>>873
めんどくせ〜な〜 それくらい自分で調べろよ
酸素がヒントだよ 

875pH7.74:2006/09/08(金) 19:21:16 ID:Ar0JWYKS
俺も外部より上部の方が上だと思うけど、>>852がなんで外部の方が上だと言ったのか知りたい。
876pH7.74:2006/09/08(金) 19:34:30 ID:y0ItyEyr
レイシー最高!
877pH7.74:2006/09/08(金) 19:44:36 ID:jOW9F6E/
なんか変なのが湧いてるな
878pH7.74:2006/09/08(金) 20:11:16 ID:NEYdezkG
俺は水槽ひとつに両方使ってる、それが最強!
それぞれメリット、デメリットあるからね!
おすすめだよん。
879pH7.74:2006/09/08(金) 20:17:39 ID:tcgiB4rM
リングろ材なら2213より60cmの上部の方が1.5倍くらい入るよ
880pH7.74:2006/09/08(金) 21:19:24 ID:ZmADKNx6
さあ厨同士が盛りあがって参りました。
881pH7.74:2006/09/08(金) 22:07:42 ID:4Z8ho+SY
くだらね・・・好きな方でいいじゃん・・・
なぜ偉そうに説明強要してるんだ?
もう可哀想だよ・・・
882pH7.74:2006/09/08(金) 22:22:48 ID:QnQlZrLp
兄弟、仲良く行こうぜ。
エーハイム印の上部があったら買っちゃうかもしれないけどよwww
883pH7.74:2006/09/08(金) 22:30:56 ID:0YQiVoBY
そもそも外部って言い方に問題あるな
密閉フィルターって言い方が適正かもね
上部フィルターも外掛けも外部だし
オーバーフローで下においても外部だろ
空気を逃がさないような使い方でないと
今の外部はチョイスする理由にならんね
殺菌等やらスキマーやらもポンプさえあればいいし
極端に言うと水草でCO2添加するやつで
フィルター機能もついでに欲しい人向け限定のアイテムでしかない。
884pH7.74:2006/09/08(金) 22:31:31 ID:0YQiVoBY
殺菌等orz
885pH7.74:2006/09/08(金) 22:40:15 ID:gP60mZj9
2213より
60標準装備の上部のが濾過能力高いよ
エーハ大好きだし外部は全てエーハだけど濾過能力は上部のが上だね
立上がりの早さ
メンテの容易さ
瀘材容量
コストパフォーマンス
など上部のが上

ただ外部は
CO2発散しにくい
上面が空くのでライティングの幅が広がる
静粛性に優れてる
ディフューザー、シャーパイプ、など水流を使い分けやすい
メリットも多数

自分は肉食大型魚の上部の補助に2217使ってるよ
けど最近EX120の評判がかなりいいから気になる
2080高いしちょうどしないわ
886pH7.74:2006/09/08(金) 22:46:08 ID:0YQiVoBY
>立上がりの早さ

これはサブストとウールマットの差で
外部のほうが早いと思うがなぁ
初期コストはエーハのほうが高いだろうけど
ランニングコストは上部のポンプは電力対流量の効率が劣るから
外部のほうが長期使うと高くつくよ
887pH7.74:2006/09/08(金) 22:50:50 ID:0YQiVoBY
>外部のほうが長期使うと高くつくよ

上部のほうがだったorz
888pH7.74:2006/09/08(金) 22:55:28 ID:QnQlZrLp
大型魚で上部って大丈夫なの?
なんか、魚にいたづらされてパイプが外れそうなイメージなんだが。
889pH7.74:2006/09/08(金) 22:58:29 ID:kObQIThT
大型魚に上部は普通だろ
890pH7.74:2006/09/08(金) 23:01:07 ID:0YQiVoBY
QnQlZrLpの人気に嫉妬w
891pH7.74:2006/09/09(土) 00:19:22 ID:AZiKASaI
まあ、それぞれ一長一短あるから、自分の目的に合ったフィルター使えばいいじゃん。
892pH7.74:2006/09/09(土) 00:41:26 ID:xFgcEQfm
「外部より上部の方が上」って言ってるのは
設置場所の話だったりしてw
893pH7.74:2006/09/09(土) 01:18:55 ID:8HZLnq7U
>892
ワロタ
894pH7.74:2006/09/09(土) 02:32:54 ID:AZiKASaI
>>892
それだ!
895pH7.74:2006/09/09(土) 02:35:29 ID:ILgBWfvL
福澤諭吉も泣いとるわ
896pH7.74:2006/09/09(土) 02:53:34 ID:poGHgKKZ
外部より上部のほうが濾過能力上なんて今更言うまでも無い話だろ?
897pH7.74:2006/09/09(土) 06:56:18 ID:GTBp3HZq
>シャーパイプ

この人も使ってるのか・・・
ちょっと欲しい鴨
898pH7.74:2006/09/09(土) 07:04:28 ID:GTBp3HZq
ちなみに自分>>716です
結局2232から2236に買い換えてちょうどいい感じの水流になりました。
ありがとうございました。
899pH7.74:2006/09/09(土) 08:51:13 ID:EUTKhWy4
上部の悪臭は欠点ですが、あれはアンモニアを曝気しているからじゃないでしょうか。
アンモニア→硝酸塩を生物濾過と考えると明らかに上部有利ですよ。もちろん大気から
ダイレクトで酸素を供給している点もメリットですが。
 しかし2213有利って 密閉の上位機種にW&Dがなぜあるのか考えたことないのかねえ。
900pH7.74:2006/09/09(土) 11:28:46 ID:c7GGmH44
900
901pH7.74:2006/09/09(土) 14:53:54 ID:X0GuFd0X
901
902pH7.74:2006/09/09(土) 15:13:08 ID:5qNHXsWO
1000
903pH7.74:2006/09/09(土) 15:48:35 ID:X0GuFd0X
1005
904pH7.74:2006/09/09(土) 23:13:48 ID:xFZo/BUf
危険な領域に突入したなぁ・・・
905pH7.74:2006/09/10(日) 13:49:28 ID:W0mErznz
 人
<(^^)ゞ 私のために争わないで〜
906pH7.74:2006/09/10(日) 16:29:48 ID:vLg+3Tlx
え〜〜〜〜っ、上部フィルターの方が2213より性能高いんですかぁ・・・・・
ニッソーのスティングレー106の付属の上部フィルター、2213購入したから先週粗大ゴミに出しちゃったよぉ・・・・・
907pH7.74:2006/09/10(日) 16:42:44 ID:0nljokDX
>>906
気にすんな。俺も毎回捨ててる。
確かに上部フィルターは優れた濾過だけど
その特性を理解して、濾材の組み合わせも考えて
メンテを定期的にして、そのパフォーマンスを発揮できる。

付属のマットに、申し訳程度のリング濾材を底にばらまく程度で
掃除もホッタラカシだと、外部のほうが楽な場合がある。
外部は、炉材詰め込んで回しさえすれば、大概維持できる。
908pH7.74:2006/09/10(日) 16:43:11 ID:imdm5amR
909pH7.74:2006/09/10(日) 16:58:20 ID:BKgVT+ID
2211を30のキューブ水槽で使用しています。
最近妙にエアが貯まるようになってきました。
ちくいち揺らして抜いていますが、また貯まります。
濾材のすすぎ、ひびわれの有無の確認などしていますが
原因がわかりません。ただこの2211は私が高校生のころから
10年以上使用しているため寿命なのかもとも考えています。
パッキンやインペラも交換してますが…。

原因だけでも知りたいのですがご存じの方おりませんでしょうか。
910pH7.74:2006/09/10(日) 17:03:19 ID:0nljokDX
>>909
ホースの劣化かもしれない。
硬化すると、微細な隙間が出来る場合があるよ。
911pH7.74:2006/09/10(日) 17:03:28 ID:1tcnhtj3
上部って濾過性能自体はトップクラスのはず
上がふさがるのがアレだから結局外部つかってるけど
912pH7.74:2006/09/10(日) 17:18:47 ID:BKgVT+ID
>>910
ありがとうございます。
ホースですか…、試しに取り替えてみようかと思います。
それでだめならば代替えでしょうね。
でも、まだ働いてくれそうなので大事にしたいですね。

こいつのおかげでオランダラムを繁殖させられました。
913pH7.74:2006/09/10(日) 17:25:17 ID:0nljokDX
>>912
取り替える前に、試しに接続部分を3センチくらい切ってみるといいよ。
914pH7.74:2006/09/10(日) 17:47:27 ID:ZbZJImX0
7026、7028情報まだ〜
915pH7.74:2006/09/10(日) 18:45:10 ID:P/Vbr33e
>>909
単に嫌気部分が出来て脱窒作用が起こっているだけジャマイカ?
916pH7.74:2006/09/10(日) 19:27:13 ID:ezB8OiWu
>>909
モーターヘッドにワセリン塗るのも試してもらいたい
917pH7.74:2006/09/10(日) 20:11:39 ID:GFf3+y1s
貴兄の肉体にも…
918pH7.74:2006/09/10(日) 20:48:49 ID:PzJRXlNB
2213+サブで吸水側に水作つけてるんだけど、
水作とパイプを繋いでるホースに穴を開けて
エアチューブつけてみたけど、空気吸い込まない。
チューブ内の水面は微妙に動いてるけど、
これじゃ、フィルターへの酸素供給は全く無し?
919pH7.74:2006/09/10(日) 20:51:11 ID:L9XhOrIc
>>915
そんな気がする・・・
920pH7.74:2006/09/10(日) 20:59:46 ID:I/iLQ51z
そんな妙にたまるほど脱窒はおきないでしょ。動いてるフィルターの中で。
921pH7.74:2006/09/10(日) 22:35:05 ID:BKgVT+ID
レスありがとうございます。

>>915
なるほど。何度か濾材をすすいでますが
それでは改善されてないですね。どうすればいいでしょう?
>>916
ヘッドにぬるんですか。試してみます。
>>917
貴方が黒木瞳ならばあるいは。
922pH7.74:2006/09/10(日) 23:11:13 ID:O2nViMsh
今頃ヒットかよ!
923pH7.74:2006/09/11(月) 01:30:43 ID:tzab3Bnw
>>909
原因はストレーナーのスポンジだ!書いてないけど絶対にそうだ!
通常の使用でエアかみするほどのダッチは絶対に起こらないよ。
ダッチ専用の矢野システムでもそんなに起こらないから。
924pH7.74:2006/09/11(月) 01:38:11 ID:NOdIlcuF
>>923
スポンジつけてるとなんでエアかむの?
925pH7.74:2006/09/11(月) 01:45:57 ID:NL35Kcjm
>>924
スポンジ付ける時に水の中で揉んでれば空気は抜けるけど
何もせずに入れると空気が貯まる→それを吸い込む→エア噛み
新品だと結構空気が貯まる

スポンジが目詰まり起こしてても、もしくは必要以上に密なスポンジだとエア噛みするよ
ヒント:圧力
926pH7.74:2006/09/11(月) 01:59:20 ID:vAD4diPm
底面直結の吸い込みとかもしかして実はまずいのか
927pH7.74:2006/09/11(月) 02:04:25 ID:68w7Ej+c
だいじょぶ
928pH7.74:2006/09/11(月) 07:33:34 ID:bBWCCg1F
>>923
ありがとうございます。
今、繁殖期に入ってないのでスポンジつけてないです(´・ω・`)

ストレーナパイプの長さを調節するため、一部にホースを使って
いるのですが、これがかなり固くなっていたので交換してみました。
空気を巻き込んでいる様子はなかったのですが、様子見です。
929pH7.74:2006/09/11(月) 09:25:20 ID:0OMVrjqZ
俺のも昨日原因不明のエア噛みしてたがワセリン買ってきて
各所に塗ったら収まったよ。
930pH7.74:2006/09/11(月) 11:40:27 ID:bBWCCg1F
>>929
試してみます。
931pH7.74:2006/09/11(月) 12:01:44 ID:pcdEpC6B
薬局で白色ワセリン買うと安いよ
932pH7.74:2006/09/11(月) 12:47:38 ID:7Lh6Dul4
はじめてエーハを稼動した 60水槽で2234
すげぇ勢いだ!! エデニックとは全然違うぜ!!
餌が吹き飛ぶぜ!!

オーバーフローパイプ派ですけど
これ出水口を2つに分けたらいいですかね…
給水口のスポンジは純正のやつ付けました

あと動いてるか分からないくらい静かだとかいう書き込みがあったけど
駆動音ですぐ分かるんですが個体差かな
多少の音はべつに問題は無いんですけど
933pH7.74:2006/09/11(月) 15:48:29 ID:9sQnmvUZ
うちの2213は…しばらく回したらすごく静かになりました。

油膜取りを付けると吸入する時空気と触れるので、ろ材のバクテリアに
いくらかの酸素が送られて良いかもしれないという気がしてます。
フルーバル(=GEX)のを使っています。安いのにいい感じ。
934pH7.74:2006/09/11(月) 19:51:03 ID:/wMTMODr
935pH7.74:2006/09/11(月) 20:05:54 ID:4LdBqqvs
>>933
フルーバルがゲ糞?
936pH7.74:2006/09/11(月) 20:28:29 ID:xz9cLTSq
ファイブプランの間違いでは
937933:2006/09/11(月) 22:25:28 ID:9sQnmvUZ
油膜取り、これです。
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/pro/index.html
フルーバルもジェックスも同型みたいです。
普通にエーハにもバッチリ付きます。
938pH7.74:2006/09/12(火) 00:12:28 ID:xJQgaPhD
安いなー
つーか、エーハのが高すぎるだけか
939pH7.74:2006/09/12(火) 02:33:10 ID:C82savVe
>>934
エコは使ってないけど、2213と2217のシャワーパイプは
穴の数が違う。2217の方が1個穴が多い。

写真では、数は同じだけど。
940pH7.74:2006/09/12(火) 07:48:30 ID:7dt3Ub3v
穴の大きさも違うよ
941pH7.74:2006/09/12(火) 08:46:51 ID:C82savVe
>>940
あら、やだ〜。
朝ぱらから、そんなカキコ、もう〜好きなんだから。
942pH7.74:2006/09/12(火) 09:02:54 ID:hBxAm89d
>>941
キモつまらん
943pH7.74:2006/09/12(火) 11:50:17 ID:dDShhIVn
エーハは何でいいのか、どこがいいのか、教えれ。
944pH7.74:2006/09/12(火) 12:35:42 ID:89wbIWEG
>>943
とりあえず満水の30キューブにでも顔を10分漬けたら分かるよ
945pH7.74:2006/09/12(火) 15:17:26 ID:I7ik1wI8
>>943
なんか、モテモテになったり
宝くじが当たったりするらしい
946pH7.74:2006/09/12(火) 16:07:45 ID:D61TKZDy
テトラからエーハイムに乗り換えたら死んだおじいちゃんが生き返りました
947pH7.74:2006/09/12(火) 18:08:58 ID:ZHQvTjbR
>>934
まず型番が違うね。
ただ、商品は全く同じじゃないかな?
クラッシック用とエコ用と区分けしたいだけじゃないかな?
948pH7.74:2006/09/12(火) 18:40:54 ID:vL/X8lqS
クラシック用でも2213と2215以上では型番違ってるよ。
ttp://www.eheim.jp/pdf/61.pdf
同じ12/16。
太さは変わらない。
堅さが違うのかもしれない。
949pH7.74:2006/09/13(水) 01:51:01 ID:RMUrPwn9
昔(10年位前)に、ここの製品で・・・、
・水槽内側面に入れて使う
・水陸両用ポンプが同梱されてる(これで水を循環させる)
・ウェットアンドドライで使える
・大型水槽用で結構でかい(と思う)
といった感じのフィルターがあったと思うんだけど、知ってる人いますか?
この間、ふっと思い出して気になっちゃって。
その頃は買えなかったけど、性能はどうだったのかなーとか。
もし、使ったことある人いたら、感想聞かせて下さい。
今更、もう手には入らないわけだが、なんだか気になるので。よろしくお願いします。
950pH7.74:2006/09/13(水) 02:17:29 ID:PXggzTKB
なんたらパレスだっけかあったな
背面フィルターって部類に入る
5年ほど前まで問屋の倉庫に転がってたなぁw
951pH7.74:2006/09/13(水) 02:20:02 ID:l3Kg+af1
>>949-950
バイオパルスだったっけ?

京都の「光鱗」で三ヶ月くらい前に売ってるのみた。
それから行っていないのでまだあるかどうかは知らん。

出た当時、気になったが、アレが入る水槽がなかった
ので使う機会がなかった。
952pH7.74:2006/09/13(水) 02:23:55 ID:PXggzTKB
>>951
あーそれそれバイオパレス
ぐぐったら2448だってよ
ついでにビダで取引あったみたいw
953pH7.74:2006/09/13(水) 02:27:33 ID:PXggzTKB
954pH7.74:2006/09/13(水) 02:32:53 ID:MmutRxGB
同じ機種を並列2台ってどうですかね?さっき試してみたら水流強くなりいい感じでしたが。
955pH7.74:2006/09/13(水) 02:42:46 ID:l3Kg+af1
ひゃくえんって、、

>>954
並列じゃなくて、直列でしょ?
片一方の排水口をもう一方の吸水口に繋いで、、ってことでしょ。
水流強くなるけど、インペラに過負荷が掛かりそうだな、、
956pH7.74:2006/09/13(水) 02:44:21 ID:82v/MoGE
100円で落とされるくらいなら、捨てた方が楽だな。
957pH7.74:2006/09/13(水) 03:39:53 ID:LVYMJ/27
>>955
いや、並列して排水側で合流させるんじゃないかな?
958pH7.74:2006/09/13(水) 12:34:02 ID:FmipyHk2
昨日2211買いました。
ヘッドがブーンとうるさいんですけど、
Oリングにワセリン塗ったら治るのかな?
959pH7.74:2006/09/13(水) 12:47:50 ID:1jO2/8eN
>>958
うちのも最初うるさかった
盧材から完全にエアが抜けるまで(多孔質は特に)エアが噛んでてうるさいんじゃ
ないかと思う
エアが完全にぬけるとかなり静かになる
960pH7.74:2006/09/13(水) 13:44:59 ID:odjxfn0B
次スレのテンプレに横置きの情報よろしく
961pH7.74:2006/09/13(水) 15:07:39 ID:wEEf0kkq
>>958
本体揺らしたりコンテスト抜いたり 入れたり 繰り返してみな

それで静かに成らなければ 交換してくれるよ・・・本社に電話。
962pH7.74:2006/09/13(水) 15:10:17 ID:wEEf0kkq
>>961
>本体揺らしたりコンテスト ×
 本体揺らしたりコンセント ○
963pH7.74:2006/09/13(水) 15:51:38 ID:4lW1G55k
2213を注文しました。
給水側のストレーナーをスポンジフィルターに替えたいのですが
どんなフィルターがオススメですか?
ちなみに排水側を利用して湧水を作ろうと思ってます。
964pH7.74:2006/09/13(水) 15:59:35 ID:/b1kfrmc
テトラのP1とかいうやつなら付くと思う。
965pH7.74:2006/09/13(水) 16:05:07 ID:4lW1G55k
テトラのHP見てきた。
これにします。
ありがとうございました。
966pH7.74:2006/09/13(水) 19:49:41 ID:BOXkro3F
>>963
エーハでも純正のが500円ぐらいであるよ。
色は黒で今オレ使ってる。
967pH7.74:2006/09/13(水) 22:48:35 ID:2m9pD7op
>>963
俺は、エビや稚魚の吸い込み防止目的でエーハのストレーナーにスポンジ付けてる。
色々なスポンジを試しているわけだが、P1やエーハ純正は目が細かいので目詰まりが早い。(それだけ物理濾には効果的なのだが・・・)
今は手荒オリジナルのスポンジ(目の粗い方)を使ってる。調子良いので暫くこれで行こうと思う。3個で980円と値段も手ごろ。
968pH7.74:2006/09/14(木) 05:07:19 ID:xeZRhxQJ
俺はダブルブリラントフィルターを1個ずつ交互に使ってる
969pH7.74:2006/09/14(木) 10:15:59 ID:Hc9vgBL5
俺様はホンマ産業のストレーナーカバーを使ってるんだが
縦が短くて、ストレーナーの網の部分しか覆わないので
上のほうからミナミの稚エビが吸い込まれてしまう。
970pH7.74:2006/09/14(木) 23:27:36 ID:g9NPhAT1
スポンジではないが、ニッソーのバイオフィルターミニ等の小型の底面板を埋めて
それに吸水パイプを繋いだら良いプレフィルターにならないかと考えている。
埋めるのがまんどくさいが、やってみようと思っている。
971pH7.74:2006/09/15(金) 00:08:29 ID:YDRg1XaZ
底面直結の事?
972pH7.74:2006/09/15(金) 00:14:26 ID:1neuBiHV
恥ずかし気もなく、自分が購入したショップの掲示板に
「ハネ、無料で下さい」と書き込む「ゆうっけ」というDQN管理人。
それに対してブログで「それは失礼ですよ」と諌められたコメントを
速攻削除。それだけでなく、下さいと書いた掲示板に
「クレーム付けられたんで消して」と依頼。
再びブログに付いたコメントに
「あなたは一体何者ですか?」とついに逆ギレ。
どーなる、この展開。


・ブログの該当記事
http://plaza.rakuten.co.jp/1234remon/diary/20060728/

・下さいと書かれた上、消してと頼まれたショップ掲示板
ttp://9028.teacup.com/green8030/bbs
9月 8日(金)18時32分34秒と
9月12日(火)21時12分44秒の発言。
973pH7.74:2006/09/15(金) 11:02:16 ID:LU80n1+A
クラシック2213で質問です。
当方外部フィルターはじめて使うんですが給水パイプをもうひとつ買って
排水側にも使いたいんですが問題ないでしょうか?
ホースバンド付けなきゃダメ?
974pH7.74:2006/09/15(金) 11:23:32 ID:TPzcVZam
大丈夫、大丈夫
975pH7.74:2006/09/15(金) 11:28:56 ID:NMtDmSg4
>>973
問題ないよ。 給水パイプよりオーバーフローパイプの方が良いと
思うけど。 ホースバンドは要らないよ。 心配なら結束線(タイラップ)
で留めれば大丈夫。
976pH7.74:2006/09/15(金) 11:40:03 ID:LU80n1+A
即レスありがとうございます。
排水を下までもっていきたく、ホースよりパイプの方がきれいに見えると
思ったんです。
留守中にホースが抜けた時の事を考えると不安になりました。
977pH7.74:2006/09/15(金) 14:36:47 ID:aPYWnjDk
呼び水するとき「注水っ」といって排水側のホースを吸う私も26歳です。

エア貯まりですがワセリンを塗ったところ改善されたようです。
みなさんありがとうございました!もう10年くらい使いたいです。
978970:2006/09/15(金) 20:40:56 ID:vQL5CRSc
>>971
レスサンクス。
確かに底面直結だよな。
でも俺の言いたいのは底面と併用している2211のプレフィルターとして
別に小型の底面板を埋設して使おうかと言う事なんだよ。
底面(しかもエアリフトw)と外部を併用というのも考え様によっては
かなりおかしな使い方かも知れないが、水槽の上にフィルターを置きたくないので
こんな構成になった。
979pH7.74:2006/09/15(金) 21:38:06 ID:suqoGdy0
>俺の言いたいのは

底面直結+底面エアリフト
ということ?
980970:2006/09/15(金) 22:14:12 ID:vQL5CRSc
>>979
分かりにくくてすまん、大体合ってるよ。
大体というのは、底面板の役割の比率なんだな。
エアリフトの方がメインで、2211直結の方はただ物理濾過出切ればいい。
2211に糞やら残飼を吸い込まなく出来ればそれで良い。スポンジ等の代わり。
水槽は60規格。
エアリフトの方はニッソーバイオフィルター30を使っている。
底面板の大きさに特に理由は無くて、あるのを使ったからこうなった。
2211の方はストレーナーの代わりにテトラP‐1を使っているが、
半年くらいで洗浄サイクルが短くなるので小型の底面板を埋め込んで底床を
プレフィルター代わりに出来たらいいなと思ったんだよ。
底床は大磯を18`、厚さは7cm強になっているからプレフィルター代わりに
なるかなと…。
長くなって申し訳ない。
981pH7.74:2006/09/15(金) 23:45:20 ID:de9NXwK5
エコ コンフォートMを買おうと思っています。

設置位置の問題なのですが、60センチ規格水槽を
二段式水槽台の下段(高さ8センチ)におくと水槽の
高さは36センチですから水を目いっぱい入れても水面の
床からの高さは44センチにしかなりません。

Mのボトムから水面までの最小は50センチのようです。(取り説による)
少し足りませんが使えるでしょうか?

また、このように水面の高さが足りずに使っている人はいますか?
982970:2006/09/16(土) 00:23:08 ID:igxtLlbA
なんかスレ違いだな、スレ汚しして申し訳ない。
スルーしてくれ。
983pH7.74:2006/09/16(土) 04:16:02 ID:mR2rb60h
プライム20を4年ほどつかってインペラが逝ったのか糞うるさくなったから2213買ってきた
ヘッドの取り外しの楽さと呼び水の手軽さ、ほぼ無音の動作音に感動したぜ・・・
ただバスケットのせいかしらんけどろ材が思ったよりはいらんかったな
984pH7.74:2006/09/16(土) 08:54:56 ID:wukKrPh1
次スレまだ〜?墜ちるぞ
985pH7.74:2006/09/16(土) 09:37:55 ID:oyAsp2AK
憧れだったエーハイムの四角いやつをついに購入した!
めっちゃ静かなんだね涙
感動したよ。。
986pH7.74:2006/09/16(土) 14:01:08 ID:3e5SsC7B
2224プロフェッショナルを6年ほど使っているんですが、ポンプが一生懸命グッグッグッと水を引こうとしてるんですが
引けきれず、水流が止まってしまいます。ホースやインペラを掃除しても一晩くらいで止まります。
インペラに傷は特に見られず、念のため新品に交換しても駄目でした。どうもポンプが弱ってるみたいです。
新品時に比べて底砂が巻き上がるほどの水流は無くなっているような気がします。

ところでエーハイムのサイトでパーツ一覧表を見ましたが交換用ポンプが見あたりません。
単品のポンプを買って、2224のインペラを抜いてサブフィルタとして使うんでしょうか?
987986:2006/09/16(土) 14:02:56 ID:3e5SsC7B
すいません、スレ読んでみてポンプが手つかずだったのでバラして掃除してみます。
988pH7.74:2006/09/16(土) 15:28:09 ID:3e5SsC7B
次スレ立ててきました。

EHEIM~~~エーハイム0012~~~EHEIM
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158387619/
989pH7.74:2006/09/16(土) 15:44:25 ID:OvdG0FKI
>>988
990pH7.74:2006/09/16(土) 15:46:29 ID:ko74dX+D
横置きの問題テンプレに追加するんじゃなかったですか?
全然練ってなかった〜
どうしましょう?
991pH7.74:2006/09/16(土) 16:23:20 ID:xuEtEC/t
今のうちに追記だ!
992pH7.74:2006/09/16(土) 17:15:21 ID:ko74dX+D
横置き

水面よりヘッドの位置が低ければ可能です。
水換えの際にヘッドより水位が低くなると、フィルターの中の水が逆流し水槽内に入ってきます。ダブルタップがある場合はコックを閉めましょう。無い人は注意しましょう。


あとエア噛みの話もテンプレ化したいよね。

まず揺する。
多孔質ろ材の場合ろ材自体のエアが抜けているか確認。
エアレーションのエアやディフューザーのエア、エア噛みして排出されたエアをフィルターが水根でいないか確認。

こんな感じですか?
993pH7.74:2006/09/16(土) 17:29:55 ID:XbbuIkbf
別の意味の横置きは・・・・
994pH7.74:2006/09/16(土) 17:59:24 ID:yFJMSayp
>>993
横倒し?
995pH7.74:2006/09/16(土) 18:02:05 ID:XbbuIkbf
ぉぅぃぇ
996pH7.74:2006/09/16(土) 18:32:26 ID:ko74dX+D
タマちゃん置きのことだタマー

埋め
997pH7.74:2006/09/16(土) 19:00:50 ID:ZEWNzunL
1000なら2260購入
998pH7.74:2006/09/16(土) 19:05:13 ID:CRc1Yqd5
999pH7.74:2006/09/16(土) 19:05:50 ID:tOsDxqll
1000
1000pH7.74:2006/09/16(土) 19:06:58 ID:tOsDxqll
1000

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。