水草水槽総合スレッド 10株目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
レイアウト、植栽・トリミング、CO2添加、照明、床材(底床)、園芸グッズの流用などなど
水草に関する総合スレです。質問やお悩み相談なども気軽にドゾー。

過去スレ、関連スレは>>2-5あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:59:00 ID:Xn2ffHIh
過去スレ
熱帯魚水槽の水草レイアウト
http://life.2ch.net/pet/kako/987/987525573.html
熱帯魚水槽の水草レイアウト 其の二
http://life.2ch.net/pet/kako/1017/10171/1017148922.html
熱帯魚の水草レイアウト3(煽りお断り)
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1025/10251/1025170387.html
★熱帯魚の水草レイアウト4★
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10370/1037023239.html
★熱帯魚の水草レイアウト5★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1047747491/
★熱帯魚の水草レイアウト6★
http://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1062/10620/1062003740.html
水草レイアウト★7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068447438/
水草水槽総合スレッド 8本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079829341/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:59:59 ID:Xn2ffHIh
関連スレ(種類別)
【丈夫】アヌビアスについて語れ!!【コケコケ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071847436/
・・・・・トニナ症候群・・・・・
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1051184433/
【王家の裁き】ア ナ カ リ ス【王家の裁き】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086370455/
    ( ´Д`)カボンバ_| ̄|○    
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1082637556/
★☆★ エキノドルス 二株目 ★☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1077847048/
ミクロソリウム総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1075866283/
★★★クリプトコリネ好き★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1059209593/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070363765/
    まりもを飼おう   Part1   
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1031452010/
★☆★苔コケ藻について苔の生すまで語ろう★☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1013009676/
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 14:00:40 ID:Xn2ffHIh
関連スレ(器具別)
水槽用ライト専用スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070083762/
メタハラ関連スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064057359/
【明るく】水槽照明の自作と研究【元気に】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1072668020/
【すくすく】水草の肥料を考えるスレ【こけこけ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1073572099/
【CO2】二酸化炭素添加 2滴目【炭酸ガス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074080023/
/// 底床に関して静かに語るスレ ///
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063594320/
タイマー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067763089/
園芸用品を上手に使う利口な話
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074228527/
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 14:01:19 ID:Xn2ffHIh
関連スレ?(炊いた)
   たまには、園芸板の、水草っぽい奴
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087405799/
クリプト・エキノ水上育成総合スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048050789/
【ムジナモ】水生食虫植物【タヌキモ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1052873842/
【まったりと】アクアプランツ談議【水草】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1029333046/
【風の谷】水の流れ+観葉植物【ナウシカ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051450764/
ビオトープが俺の夢
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/l50

  各板に散らばったビオトープ
■アクア板
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088230673/
【水溜り?】ビオトープのススメ【ガーデニング?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085495373/l50
■ペット板
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1088764358/
■昆虫、野生動物板
★------ビオトープ統合スレット-------★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1087886523
■DIY板
池の作り方おしえれ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/l50
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 14:01:58 ID:Xn2ffHIh
前スレ
水草水槽総合スレッド 9株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089581142/
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:19:11 ID:LrLfYvgM
>>1
草z
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:42:59 ID:CuPG3aUb
さぁパロットフェザー(水上葉)を始めよう。

パロットフェザーは水上葉の方がきれいだと思う。
粉を吹いたような質感がたまらない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:14:49 ID:6x2CueW0
ミナミヌマエビが減っちゃって,パールグラスがコケまみれ(´・ω・`)
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:27:18 ID:wPMSy1pl
7500Kと言う光度と安さにつれらて一般の蛍光灯を買ってきたんですが、
紫外線を75%カットするらしい・・・。

紫外線って光合成に必要なのでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:16:29 ID:d2abYzGi
うちにある水草でサジタリアっぽいんだけど
ピグミーチェーンサジタリアほど葉が細くなくて
ジャイアントサジタリアほどでかくないんですけど
これ、なんて名前の草なんでしょう?なんか名前がわからんとスッキリしない…。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:49:57 ID:CuPG3aUb
>>11
テネルス?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:04:27 ID:d2abYzGi
>>12
すいません
「サジタリア テネルス」で検索したんですけど、よくわからず…。
画像とかないですかね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:37:04 ID:QAGTi6Jh
>>13
「サジタリア テネルス」が駄目なら「テネルス」だけで
検索しないかな。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:48:02 ID:TI6zSw6e
サジタリアならサジタリア・テレスってのあるけどそれかな?ピグミーより大きくなる気が汁が。
1610:04/10/12 01:36:24 ID:EZ9Kp8ep
>>11
写真見てみたけど色が違うっぽいです
>>14
ごめんよ
>>15
う〜んそれかな〜?検索したけど全然ヒットしなかた。
早い話、オレが写真うpすればいいんだけど、ごめんなさいただいまデジカメ修理中( ̄ω ̄#)
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:54:50 ID:HxDMy+kY
流木にミクロソリウムナローリーフとアヌビアスナナ巻き付けたんですが二週間目にナナが黄色くどう見ても腐りかけてきたのですが除去すべきでしょうか?
18 :04/10/12 20:02:55 ID:cuymlS5E
やっぱり夜勤の工員は負け犬でした。
そんな偽神様の紹介HPです。

http://nisekamisama.hp.infoseek.co.jp/index.html
1917:04/10/12 20:13:34 ID:HxDMy+kY
90cm水槽に上部+外部(ディフューザー)、水温25〜27℃、立ち上げ10日目にテトラフローラプライド80ml投入、1日12時間照明、釣り用ナイロン糸で縛っております。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:14:26 ID:YfwpbwOl
>>17
俺も似たような事があった。
速攻ウッドタイトを外してひっぺがして捨てたよ。
ナナ自体高いもんじゃないから再挑戦。
あまり強く縛らないのがコツ。
気持ち動くぐらいがちょうどいいみたい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:17:01 ID:YfwpbwOl
>>17
ナイロン糸だと縛るとき茎とか痛めるので個人的にはお勧めしない。
活着にはウッドタイト(ビニタイ)がおすすめ。
幅があるから均等に力がかかるのでいい結果が得られると思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:24:32 ID:mokAo4Dw
自分は手芸用の木綿糸
活着したころに糸が解ける(溶ける)のでイイ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:34:51 ID:lJanNuP/
ビニタイって激しく目立たない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:35:39 ID:wryi/66k
どなたかウキバルドウィジア (ルドウィジア・セドイデス) の増やし方をご教示ください。
途中でカットしてOKなんでしょうか。それとも成り行きに任せて、のばしっぱなし?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:08:44 ID:YfwpbwOl
>>23
活着したら外すから無問題。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:11:09 ID:B7rm/4Cz
ナナは茎がくさらなきゃ問題ない。 ほとんど枯れないが締め付けすぎるとかれる
2717:04/10/12 21:20:59 ID:HxDMy+kY
今根を取ったけどやはり腐ってた…残り五株今月末位に着いて欲しいと思います。この間水換えは不要でしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:36:41 ID:B7rm/4Cz
いつも通りで替水でいいと思う。 流木を立てるのはしばらく待って寝かせて木綿でスカスカてなほどゆるく縛るのがコツ。あと茎を傷つけると枯れることがあるからなるべく切らないほうがいい。
普段は何しても枯れないが、 アジアファームものは昔より弱くなってると聞いたことがあるよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:21:04 ID:eygU3VXw
この草なんでしょうか?
調べてみたんですが、
似てるような似てないような草しか見つかりませんでした。
育てるの難しい草だったら、どうしようかと・・・
まぁ、難しい草だったら枯らしてしまうでしょうけど。
2日目にして、茎のあちこちから根っこがニョキニョキ
新芽かコンニチワしてます。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45450084&recon=3296154&check6=2094483
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:29:11 ID:+cUY0V6W
Age
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:19:19 ID:bKpoKqqY
すみません底床に濾過一番かなんかの軽いセラミックサンド敷いちゃったんです。

今後、水草を少し頑張ろうかなって感じなんですけど、軽すぎて根が張らないような気がします

底床を換えるとかじゃなくていいアイデアってないでしょうかね?クリプトとかいいなって思ってるのですが

ポットに植えるのも好きじゃないです、自分が考えたにはかいわれ大根の背が低いようなヤシ(グロッソ?)

をびっしり植えたら底が固まるかな〜なんて考えましたがそのグロッソの根が張らなきゃいみないし・・。どぅ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:21:22 ID:GlweJ1S6
>>29
レインキーの一種のような感じだけどどうかな?
それにしては特徴が違うような気もするし。
レインキーだったらそんなに難しくない。
二酸化炭素を適宜加えて行けばOK。

俺的結論は:「草体の悪くなったレインキー」
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:33:25 ID:kCJ/TGrf
>>31
 気がするってだけなら、まずはいろいろ試してみろよ。
案外うまく良くかもしれないだろう。
 あと、一行飛びはかえって見にくい。
使いどころも知らんのに「ヤシ」なんて使うな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:36:03 ID:97D0bpOx
     グロッソっぽいの
  || ||  || |  ||  | |   |  |
----- ---- ----- ---- ---- -- -- --- ----- --- ---
プラスチックみたいなボード。。
----  ---  - --  --- --- -- --- --  -- --- - 
砂利@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
どうでしょうか?安易?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:56:21 ID:RfIgky5G
                         |
                         |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)  >>31 ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:26:30 ID:0b8QmHjk
10です
近所の店で同じようなの見つけました
サジタリア・テレスだったよ
お騒がせしました
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:53:05 ID:7UEd8QXU
>>31
他の比重の思いソイルを混ぜ2層にできないか?

>>33
ヤシってこれで使い方違うのか?私にも教えてください。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:19:47 ID:VLQQ1Vee
>>29>>32
アルテルナンテラ・セッシリス(通称レインキー)じゃなくて
アルテルナンテラ・レインキー(通称グリーン・レインキー)じゃないかな?
グリーンのほうが葉が丸くて赤みが少ないのが特徴
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:55:54 ID:cAWvy5IL
>>38
そうかも。
グリーンの方じゃないかな?って思ったけどちょっと確定要素が
あの写真では分からなかったんであえて「草体の悪くなったレインキー」
としたんよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:33:10 ID:OWKjMnSt
アマゾンソードが思ったよりも大きくて
根をスポンジでかたくしばってしまいました
やはり弱ってきているようです
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:45:43 ID:cAWvy5IL
>>40
そうですか。
スポンジ外すといいと思うよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:57:57 ID:OWKjMnSt
いやそれはだめ
でかすぎるもん
かわいそうだから真ん中
でレイアウトするかな
43:04/10/14 19:00:11 ID:WN6gA51d
日記は日記帳へ書けば?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:28:18 ID:aUO3AQk9
言うと思った
45偽神様の「僕の意思表示」:04/10/14 21:45:18 ID:F4PH0BE6
友達は普通。2chのこのスレでの性格だけは別格だ。
本気で潰したい。っていうかマジでアクア板最強のアホだやつは。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:29:34 ID:cAWvy5IL
>>45
誤爆?
どこの誤爆はは想像付くけどw
4729です。:04/10/15 02:13:50 ID:K2MFAl5W
いろいろ答えてくれて、どうもありがとうございます。

レインキーで検索してみたら、
それっぽいのありました。
茎も葉も堅かったんで、
もしかしたらただの観葉植物かと思って困ってました。
オレみたいな初心者には区別がつけられませんです。
どうも、ありがとうでした。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 03:02:47 ID:EguY7sNT
>>47
だったら買った時にメモしておけ。と言ってみる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 04:29:13 ID:c+J6wtIV
グリーンロタラはCO2が少量必要という事ですが、
外部フィルター、CO2添加無し、+生体
の環境でも大丈夫でしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 05:41:27 ID:/I6SXrpo
>>213

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
51:04/10/15 05:43:04 ID:/I6SXrpo
ヤッベ〜。  誤爆しちまったよ。  みんなごめんね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 06:03:03 ID:c+J6wtIV
面白いヤツだなお前は
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 08:32:15 ID:x0bNEdMZ
>>49
60規格、外部、CO2なし、照明2灯6時間位、水草少量、大磯、生体少量
チャームのおまけで ロタラspセイロン が付いてきたので上記の水槽に植えましたが、
かろうじて生きてるという程度でした。
投入後三ヶ月ですが、葉は小さく茎もひょろひょろとしてかなりみっともない状態です。
チャームの備考を見る限りは、セイロンよりはグリーンロタラのほうが生育条件が少し緩いようですので
照明を強めにすれば、CO2添加なしを多少カバーできるかもはしれません。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 04:44:20 ID:T/lgUVoc
>>53
ありがとうございます。
やっぱり添加したほうがほうがいいでしょうね。
失敗して後悔するよりはいいでしょう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 07:36:32 ID:94SvLlRe
水草には弱酸性の軟水がいいってよく言われてるけど、うちはCO2とばすと
弱アルカリになっちゃう。流木入ってるから水が黄ばむし、コケの予防のため
水換えサボるわけいかんし。。。底砂ソイル以外使ってる人、みんなの水質は
どうなの?薬使わずに弱酸性軟水ってつくれるのかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:08:50 ID:hwKvP8/p
>>55
酸処理しなかった大磯使ってるとか・・・?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:26:28 ID:94SvLlRe
>>56
焼き赤玉です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:33:56 ID:1YDcCGwW
RO買いなさい
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:46:23 ID:94SvLlRe
高いから買いません、てゆーか買えません
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:57:51 ID:1YDcCGwW
雨水貯めなさい
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:52:34 ID:DarOxUos
水草植えすぎたら、昼はpH8、夜はpH5になるようになってしまった。
一応軽くCO2添加と夜間エアレーションはしてるのに、えらいもんだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:17:08 ID:BXx18fTA
>>49,53

53 と同じくチャームのおまけで一本だけついてきたロタラ sp がある。

60cm 規格、エハ 2213、CO2 なし、照明 20W x4 八時間、他の水草 Ech. ホレマニー、
オゼロット、ガブリエリ、アフリカヌス、ウルグアイエンシス、ヘアーグラス、ヘアーグラスショート、
チャームの黒ソイル、生体ラミーノーズ x10、Ap. メンデジ ペア、オトシンネグロ x5、ph 5.5、水替
1/5 月一回程度。

水槽の端に植えて二ヶ月くらいだけど、匍匐で成長始めて、今じゃ反対側の端まで横に伸びていて
節間から 40 本以上の脇芽を上に伸ばしてる。

生体も多い方じゃないから CO2 量は少ないだろうし(各種エキノも一週間に一枚くらいしか新芽を展
開しない)、やっぱ鍵は照明じゃないかな。ソイルのおかげで弱酸性ってのもあるかも知れないけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:38:30 ID:YCPdeFNd
>>61
夜間のCO2添加は切らずにエアレーションで対処しているの?
それが対処し切れていないみたいだけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 15:50:58 ID:xYVJZNyV
流木に釣り糸で縛り付けてるモスに白いホコリ(ワタ?)のようなものが付着してます。
歯ブラシで擦っても取れません。
もしかして根ですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:04:15 ID:U+6KnrCP
根ではない。おそらくコケかカビ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:26:11 ID:xYVJZNyV
取る方法ってあるでしょうか?
あとこういうのってエビ食べてくれますかね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:06:56 ID:5FRG4ul8
某飼育本で読んだのですが
ベトナムスプライトってエビに悪いんですか?
オークションで入手した水草の中に入ってたんですけど
ミナミとヤマトを飼ってるので入れていいものかどうか迷っています。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:36:34 ID:GMEwMGh9
ファンタにしなさい
69将軍様 ◆SHOGUnvfJs :04/10/16 19:00:18 ID:22EYFO9d
みんさんこんばんは。
今夜9時頃下記のスレで漏れの水槽画像をうpします。
水草水槽です。
よろしくお願いします。

■■■ あなたの水槽の画像を見せて!15枚目 ■■■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097235589/
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:16:50 ID:Ex6uVjR+
http://home.comcast.net/~jleblanc77/cube/fish1.jpg

この水草の名前を教えてください
7170:04/10/16 21:47:10 ID:0Vu5oiHU
作り物のような気がしてきた・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:09:44 ID:IYq5P+Xi
葉脈の透け方から言ってこれは模造品です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:21:08 ID:0Vu5oiHU
>>72
ありがとうございました。
スレ汚してすみません。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:27:07 ID:XBTbaqyr
>>70
「エキノドルス.sp"プラスチカ"」。
最近、日本のファームで作出された品種だよ。
水質にはうるさくないけど出来ればソイルでじっくり育て上げたい品種だね。
鉄分の多い肥料を添加すると葉先が赤くなるので試してみるといい。
経験的にはCo2の添加を多めにするとよく育つよ。
光量は2灯ぐらいで充分だ。
シューターで殖えるので株分けはしやすいな。
でも増やしたくない場合は可哀想だけどシューターは切った方がいい。
結構固いので丈夫なハサミを使うのをお勧めする。

これから人気が出てくる品種なので大切に育ててあげなね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:32:39 ID:DarOxUos
全ての株が同じように枝分かれするから、レイアウトに統一感がでて人気が高いんだよね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:56:37 ID:XBTbaqyr
>>75
そうだね。
この品種を見たときは日本のファームもなかなかやるなぁ。って思った。
他のエキノドルスとはまた違った使い方が出来る。
比較的、流通量が安定してるのも魅力だな。
是非初心者にお勧めしたい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:20:15 ID:m+AhXxQ7
水上葉にしても葉形がまったく変わらない
らしいよ

水中だと草体が軽いから植えるのに苦労するけど
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:53:40 ID:SpgjIcyz
キクモが伸び過ぎて困ってます。
水面からまでいって、横にまで伸びていっています。
途中で切ってもいいものですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 10:20:53 ID:AyQFDUDK
>78
途中からバシバシ切ってよし。
すぐ新芽が出てくるから。
8078:04/10/17 10:31:46 ID:W6qnhN9Q
>>79
了解です。
バシバシ切って、植えなおしてみます。
81さるのしっぽ:04/10/17 18:14:24 ID:mSueIEg7
りすのしっぽ(ロタラワリッキー)のトリミング方法を教えて下さい。
伸びてきたら先っぽをカットするのか、根っこから引き抜いて根っこ側をカットするのか?
どちらが良いのでしょうか??
先っぽの綺麗な草なので悩んでしまいます。。。
アドバイスをお願い致します。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:23:50 ID:3Do3K5qp
先っぽからきると、きったところの脇からまた先っぽが出来ます。
8370:04/10/17 18:30:13 ID:Px5hfGVZ
>>74-76
レスありがとうございました、作り物だと思ってました。
金魚を飼育しているので水草はあきらめているのですが、
こんな素敵なのがあるなら、
金魚とは別に、アクアプランツも挑戦してみたくなります。
丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。
8472:04/10/17 19:01:01 ID:F6CP0jWa
>>83, 70
 繰り返しますが、あれは模造品です。念のため。
 面白くもない嘘を言う人には困ったものです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:42:43 ID:8BWQEIWY
○○は嘘です、と正義ぶって人を騙そうとするたちわるいのがふえてきたな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:00:05 ID:3Do3K5qp
ほんとそう。空気嫁って感じ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:09:32 ID:Px5hfGVZ
>>84
本気で信じちゃった・・・orz
アリガトウ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:09:55 ID:LKz0kSpj
そういうのは4月1日くらいにしといてください。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:17:16 ID:Sc01iRzk
ネタのつもりかしらんが、初心者に嘘付いてかつぐ奴らは逝け。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:47:01 ID:ImW+fZxs
悪いけど俺は365日が4/1だってのが俺のスタイルだよw。
悪趣味だけどね。

嘘を嘘と見抜け(ry
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:15:08 ID:Ox+0z7la
>>90
最低なヤツ。。。とっとと逝けよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:42:52 ID:ImW+fZxs
「立てば嘘つき、座れば詐欺師、歩く姿は詭道主義」
ってとこかな?w
これも嘘になるのかなw

そーいうこと。
9381:04/10/17 21:46:46 ID:mSueIEg7
誰か教えてくれよぉぉぉぉ〜!
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:51:37 ID:Wq+t8l7n
>>93
>>82参照汁。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:53:07 ID:6Tj0s1/5
でもしばらくは見苦しい
増やしたいならいいけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:53:53 ID:ImW+fZxs
>>93>>81
すぐ下のレスを読め。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:55:21 ID:PR8DnaNu
>>93
82の+差し戻しでいいんだけど
ピンチカットを繰り返すとイジけて休眠状態になることがあるから
たまには全部引っこ抜いて差し戻した方がいいね
ロタラ系全般にそう
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:02:20 ID:8uQ4hbei
気泡が綺麗だったんで思わず撮っちゃいました。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45450108&recon=3296154&check6=2094475
9917:04/10/17 22:12:50 ID:BtPLPtv1
立ち上げ三週間で遂に二つスネール発見。しつこい位水草を洗ったんですけど…。直ぐ潰したけど最初が肝心でしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:17:10 ID:bnCK8Ia9
スネールは1匹見つけたら30匹はいると思え
10117:04/10/17 22:23:51 ID:BtPLPtv1
コリ水槽予定なんですけど、地道にピンセット潰し作業ですか?これだから貝は嫌いだ…
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:28:31 ID:Wq+t8l7n
>>101
スネールキラーとして一番癖のないと思われる、ドワーフボーシャを導入汁。
10317:04/10/17 22:34:42 ID:BtPLPtv1
↑勿論コリと混泳可?後ディフューザーで水流が有り、その魚は初耳でサイズも分かりません。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:43:24 ID:Wq+t8l7n
>>103
ttp://www.rva.ne.jp/gallery/htm_kogata/botia_sidthimunki.html

うちはコリタンたちと一緒に3匹飼ってるよ。
餌のときに割り込んで食べることあるけど、コリタンたちも負けずに食いついてるので、かなり小心者のコリタン以外なら特に問題ないんじゃないかなぁ?
水流ではよく遊んでる。またスネールは気が付けばいなくなってる。
10581:04/10/17 23:02:09 ID:mSueIEg7
>82
レスありがとうございます。恥ずかしながら、見逃してました。。。
先っぽ切ったら脇芽が出ないと悲しいので躊躇してしまい、今まで根元から抜いてました。
成長が早いので煩わしく、また何度も根から抜くので何本か死んでしまいました。
アドバイスありがとうございました!
>94
確かに^^;
見逃してました、申し訳ない。。。
>97
参考になります!
ありがとうございました!!

重いバケツ片手に22歳41kgの女の力では、水替えも大変なのですが頑張ります!
ありがとうございましたヽ(^0^)ノ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:09:30 ID:Wq+t8l7n
>>105
漏れは8歳27kgだ。ガンガレ
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:12:53 ID:GKktDDW1
手伝いたいぽ・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:18:16 ID:GKktDDW1
ちなみに30歳65`じゃ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:57:51 ID:cHPmr4sA
バケツよりポリタンがおすすめ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 06:24:26 ID:04ZWmkpg
>>105

>また何度も根から抜くので何本か死んでしまいました。

植え戻しってあんまり良くないのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:48:02 ID:gdv+oQ+t
>>110
根が切れたり痛んだりするから、不必要な植え替えは
避けた方が良いというのがふつう。

よっぽど根が込んできたり、移動しなければいけない
など何らかの理由がない限りはそのままの方が良い。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:59:08 ID:UEIlXKQL
すねーるが増える水槽がうらやましい。
俺は貝がいっぱい歩いてるの好きだから、わざと水槽に入れてふえるのを待つのだが
たまに卵産んでる気配もあるのだが、しばらくすると全部死んでしまう。
スネール食べるといわれるような生き物は入れてないんだが・・・
なんでだ・・・
魚もエビもみんな元気な水槽なんだけどなあ…

メダカ系入れると何故かすぐ死んじゃう水質なのが原因になってたりするのかな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:18:54 ID:hWbpE4lj
>>112
pH 低いんじゃないかい?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:56:49 ID:jylZ2zxX
質問です。
60cm水草水槽にコリを6匹ほど入れてます。
底床は川砂で後ろ半分はエキノ・アマゾンソードなどで砂の露出部は確保している
のですが最近前景用のピグミーチェン・サジタリアががんばってきて底の1/3以上を
覆ばかりです。
後ろ半分の砂地はコリたちのために確保した方がよいでしょうか?
またシリア・ヘアグラス等の絨毯水槽でもコリは飼育できるのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:02:08 ID:LGZKH7kH
>>114
コリの種類にもよる。絨毯、ハスタやピグミーは比較的無問題。
普通サイズのコリだとほじくるたびにリシアやヘアーグラスがぷか〜。

砂地、コリのためを思うならあけといてあげてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:39:40 ID:PmrlXdkc
>>115
ご指導ありがとうございます。
初めての水草水槽なのでにょきにょき伸びるランナーにウホッっとなっておりましたが
コリのためを思いカットします。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:44:49 ID:CFRt+jA0
今朝水槽見たら、カボンバの頂上部分が4株分、折れて浮いてました。
水槽立ち上げて4ヶ月くらい、先日まで伸び過ぎて困るくらい絶好調だったんですが・・・
他の水草(アナカリ大量、マツモ大量、ミクロ、ナナ、アマゾン)は相変わらず好調。
何か思い当たる人いますか?
ちなみに、60cm、上部濾過、20W×2×10h Co2無し、PH7.0、大磯砂
生体はネオン×30、ランプアイ×30、コリ×5、オトシン×3、ヤマトヌマエビ×5
です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:51:36 ID:dgL2uLug
>>117
最近何か水槽に手を加えましたか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:52:13 ID:HDsfGXAK
裏側に植えてたんなら上部だから光量がたりない状態がつづいてたんじゃない?
120206:04/10/19 02:01:35 ID:CFRt+jA0
>>117 ,118
特に変わったことしてません。毎週土曜日に25%ほど水換えしてるだけです。
あと、光量の件ですがわりと前の方にあった株だったので別の原因かと・・・
(逆に後ろの方の株たちはちゃんと頭残ってます。)
なんか、溶けるって感じじゃなくて茎がポキっと折れた感じで気味が悪いんです。
1本だったらいいけど同時に数本ってのが・・
しかも全然枯れてないんです、折れたヤツら。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:09:47 ID:cMTtbXNd
>>120
何か幼虫みたいのがいないか探してみて
茎の中にいたり、葉っぱを集めて入ってたりする虫がいる場合有り
122120:04/10/19 02:25:47 ID:CFRt+jA0
直径1mmくらい長さ6mmくらいの白いのとか(ピンセットでつまむと真っ二つに分かれて両方生きてる)、
ヒドラっていうのかな白くて5−6本手が生えたイソギンチャクみたいなのは目撃した事あります。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:02:52 ID:cMTtbXNd
キャベツにいる青虫というか、毛の無い毛虫というかそんな虫
葉っぱを集めてみの虫状態だったり、
折れてる所から茎に入ってたり←茎が太くなっている
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:14:31 ID:Iv77jht9
ドルマリア・コルダータ、丸葉で真っ直ぐ系の水草としては、あんまり
間延びしなくてなかなかよいのだけれど、ちと成長スピードが早いなあ。
この手の水草も捨てにくくて困る。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:18:07 ID:w27tnNhq
アラグアイアのバコパかな?
小さくて丸葉で成長遅いのがあった気が
少し赤くなるヤシ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:01:57 ID:E9GR0trj
モスネットってぎゅうぎゅうにモス詰めたほうがいいんですか?
それとも隙間あったほうがいい?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:00:16 ID:7l7TwpYM
切り刻んだモスをふわっと入れるのが良いです
ぎゅうぎゅうはイクナイ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:47:23 ID:4gFYEQM/
難米系の水草って水温20℃以下は厳しいですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:38:45 ID:PDqBh+wU
>>128

とりあえずうちのハイグロ.spは日淡の水槽でOKだった。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:49:47 ID:ow/HNjNC
またどうしてそんな水槽に・・・
>>129
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:54:38 ID:ul+30CFp
排グロはエルバージュでマッキッキのプラケですら新葉を展開する
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:00:10 ID:PDqBh+wU
>>130
プラの水草だと寂しいんでついカッとなって(ry
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:07:34 ID:Dk+l/tHK
今は反芻している
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:29:31 ID:+o13nYRb
ワラタ
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:04:26 ID:AunJ7H66
なあ、ミクロソリウムが変なんですけど。

葉っぱの先から更に葉っぱと根っこが出てきてるよ。
こういうもんなんですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:14:22 ID:HGRvVK5Y
そうやって殖えるのだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:48:04 ID:xatvx0eb
ところでそういう子株はプチっててっちゃうもん?
それとも自然にはがれるのを待つべき?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:06:43 ID:nVvb4e2P
どっちでもいいと思う。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:15:48 ID:uqnhQfS/
水草質問スレとかないみたいなんで
ちょっとここで質問させてもらってかまいません?


今アマゾン水域産の赤系の中〜後景用の水草&前〜中景の小型ロゼット種を探してまして
どなたかオススメの水草ないですか?


設備は60*30*36で外部、ニッソーの蛍光灯2灯、田砂、CO2、肥料有で
現在アマゾンソードと南米ウィローが植わっており、
これからパールグラスorロタラあたりを少し植えようと思ってます。


水槽をアマゾンで統一しようと思ってるので、
その他アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。


スレに不適であれば無視してください。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:30:45 ID:nVvb4e2P
小型+ロゼット型=ピグミーチェーンサジタリア
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:33:20 ID:s3xxjtEd
南米産のバールグラスやロタラって出回ってるのか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:34:31 ID:s3xxjtEd
↑sp.キューバは別ね
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:51:53 ID:PzQHkmLg
>>137
根がある程度伸びたら私はプチってしちゃいます。

はがれるのを待っていると、勝手に取れて知らない
場所で活着していることがあるから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:56:20 ID:uqnhQfS/
>>140
_〆..
>>141
パールグラスは無いとわかってますが
あのわさっとした感じが自分大好きなんす(;
ロタラはどうかはわからないですけど…ないですかね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:12:59 ID:wRmZ0u4G
ライトを追加すれば育てられるクサのバリエが一気に広がるのに
惜しい
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:13:40 ID:wRmZ0u4G
>>140
北米あたりが産地でなかったかい?

ぽっくんの勘違い?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:14:20 ID:wRmZ0u4G
>>141
結構あるよ

レスまとめろよ俺・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:34:23 ID:s3xxjtEd
>>147
おいらも南米ミズマツバとか入れてたよ…
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:10:13 ID:EJ9OKC8y
質問です。
最近初めてアナカリス買いますた。
で、繁殖させたいんだけど、長くなった幹を途中でバッサリ切っても
そこから新しく幹は伸びて来るんでつか?
DQNな質問でスマソ (´・ω・`)
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:22:55 ID:M3cqGH9b
アナカリスって、変な所からニョキニョキ新芽が出て来て
そこらじゅうモサモサになるよな。 切った幹からまた
綺麗に幹が伸びるってわけじゃない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:23:13 ID:erAjdLZa
伸びて来るといえば伸びて来る
伸びて来ないといえば伸びて来ない
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:27:36 ID:uqnhQfS/
>>145
2灯じゃ確実に少ないですよね。4灯ぐらいが最適?
やっぱりメタハラにしたいけど本体も電球も高杉
どのみち増やすんだろうけど金がネックです。


ピグミーチェーンサジタリア見つけタ―(゚∀゚)―!ちっちゃくていい感じですね!って北米なの?orz


って台風怖えぇ…窓たわんでるよ(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:29:56 ID:s3xxjtEd
>>149
ちゃんとした繁殖をしたければ雌株を探してきて受粉させなきゃいかん
154149:04/10/20 16:42:02 ID:EJ9OKC8y
>>150
おお、サンクス!
確かに葉っぱとは明らかに違う何かが幹の色んな所から出てきてるが、
それなんだろうか。
期待して待っていよう(`・ω・´)

>>151
把握したと言えば把握した。
把握してないと言えば把握してない (´・ω・`)

>>153
大繁殖ってワケじゃないんだけど、今9個水槽(大バケツの大きさ)があって、
そのうち一つにアナカリスが入ってる。
理想は全部にアナカリスが入る様に繁殖させたいんでつ。

155名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 17:06:48 ID:wRmZ0u4G
>>154
ん、4灯ありゃ上等でツ
んでも南米草はソイル向きが多いね〜
低pH/KHにすればなんとかなる!ってのが定説ですけど
一概には言えないみたい。

こっちも雨風スゴイよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:20:13 ID:EYd9rFzU
>>139
南米といえばエキノが好きなので、その中で前景に使える小型ロゼットだったら、
テネルス、 グリセバキ、フォックステール、個人的に一押しなのはガブリエリィ。

南米で赤系の有茎はちょっと思いつかないなぁ。
中後景もエキノでいくなら、改良品種だけど、メジャーで入手容易種だとバーシィ、
ルビン、オゼロットレッド、オリエンタルあたり。
後はデナリーや ZOOLogiCa の改良品種にもかなり赤くなるモノがあるよ。

157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:28:46 ID:DAcQgYom
赤の有茎なら定番のルド系、うまく育てると宇宙ヤバいレッドピンネイト、
まだ少しマイナーだけど育て甲斐有るアルアナの夕焼けや南米ニードル
等色々あるんだけど、田砂+2灯ライトでは辛いだろうなあ

赤い小型エキノならアフレイムがスキ(*´д`*)'`ァ'`ァ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:39:07 ID:nVvb4e2P
ヘアーグラスってソイル、CO2無し、一灯、生体はCRSの環境でも育ちますかね?
エビ水槽で使いたいんだけども。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:41:00 ID:t5AjC8yB
>>125
遅レススマソ なるほど、ぐぐってみたらよさげな感じ。ただ、ちと赤く
なるのが・・・。植えようと思っている場所の後景がレッドリーフ
バコパなんだよねー。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:14:32 ID:HGRvVK5Y
水槽が水草でいっぱいになったのは良いが
ヒーターの設置場所を考えてなかった…_| ̄|○
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:43:22 ID:xatvx0eb
>>143
それもそうだね、明日あたりプチプチ取って鉛でまとめて沈めとくわ
サンクス
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:43:51 ID:i38qqyGh
>>158
ソイル、CO2無し、一灯。コケだらけになるよ
ソイル、CO2有り、ks2灯 CRSの環境でトニナ育ってるし光合成してる

>>160
ニッソーの外部設置式ヒーターケースにしる
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:34:54 ID:BkKXR9UH
総硬度下げるためにイオン交換樹脂使おうと思ってるんですが使っている人っていますか?
いたらどれぐらいの量を使えばいいのでしょうか。いろいろ調べたんですが
使い方は書いてあるんですが量が明確には書いてなくて・・・
あと総硬度って水換えだけでどのぐらい下げられるものなんですか?
聞いてばっかでスマソ(´Д`;)
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:39:46 ID:glCDqqkz
最初に自分の水槽と水道の硬度調べましょうね
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:43:05 ID:nEVVJEqq
>>163
濾過層にゼオライトを入れなさい それが一番楽だ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:05:28 ID:BkKXR9UH
>>164
スマソ。書き忘れました(´Д`;)
水槽は12で水道は7でした。水換えは蒸発した分しか足してません
やっぱちゃんと水換えしないと駄目ですかね・・・
>>165
あの石みたいなやつを入れればいいんですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:22:47 ID:nEVVJEqq
>>166
そだよ。水を軟水にする効果がある 脱臭効果もある
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:01:45 ID:AQDFefXA
皆さんレスThx!
>>155
南米はソイル向きですか。
以前使ってたのがあることにはあるけど
あんまり使いたくないんですよ…
色々リセットとか大変でしたし。
田砂は使ってて楽だから戻すのは難しいかも。

最終手段として考えときます。
ちなみにPHは5〜6KH1、GH3辺りです

>>157
レッドピンネイトかなりいいです。ルドウィジアもいいです。アルアナも小さいし中景にいいんですが…orzソイル
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:04:10 ID:AQDFefXA
>>156
実はエキノ少し考えてましたがよくわからなくて…
色々候補を挙げて下さってありがとうございます。
ただエキノの飼育風景を見るとソイルがよく使われているみたいですが
そのあたりは田砂でも行けるんでしょうか?
あと後景にロタラのような有茎&赤の有茎は譲れませんので
今回は赤系エキノは遠慮しときます。
でもこれを期にエキノに興味が出てきたので勉強したいと思います。


連投スマソ。あとロタラ情報求ム。です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:26:00 ID:+BDGX2UB
水槽を見てたら尻尾が3本の小さい(1cmくらい)白い虫を見つけました。
捕まえようと思ったら逃げられてしまったんだけど、
何かの幼虫か水生昆虫でしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:28:16 ID:nEVVJEqq
水虫じゃないか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 08:44:46 ID:E88MrlBb
ヒドラじゃね
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:25:42 ID:8dIJyg0w
エキノかー
田砂vsソイルなら田砂に分があるけど
彼らを宇宙ヤバく育てるなら大磯でFA。
光はそんなに要らない。60規格なら2〜3灯でおk。
ただし炭酸ガスは多め。

もっと言うとパワーサンドLを小さいネットに入れて
底床に埋める。
3ヶ月でホレグリが倍倍になる罠
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:32:37 ID:AQDFefXA
今日ショップに行ってとりあえずスターレンジとチェーンアマゾン買ってきました。
スターレンジは南米産だと予想し
店員さんにどこ産か聞くと
水草はファームからまとめて入ってくるので
どこ産とかはわからないとの事。
仕入れているもののことは把握していて当然と思ってたので
ちょっとショックでした。でもまぁそれが普通か。

帰って本水槽とは別で2Lの小型水槽にソイル入れて
部屋の午前中だけ太陽の当たる所に飾りました。
フィルター設備はオーバーフロー(溢れ出す方の意味で)。なかなかです



>>173
倍々ってそんなにでかくなられても困る('A`)
>>155
4灯式ってなんであんなに高いんでしょうね。1,5万てorz
2灯*2の方が合計8千で済んで断然安い。(ニッソー価格)
ADAはもはや殺意すら…いや、いうまい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:13:51 ID:DsEI3c/1
メタハラは買ってもいいが、高い電気代払うのが嫌!
高い携帯は買ってもいいが、高い料金プランには入るのは嫌!
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:42:54 ID:OjLEh4BH
レンジ溶けるとオモ。
ファーム(主にトロピカ)のヤシはブラジルのサンガブリエル産ですよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:56:21 ID:vY+Lke0K
仇のソイル マレーヤとアフリカ−ナって
袋詰めしか見た事ナインだ
水につけると、けっこう色が変わる?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:10:51 ID:jmhZN7aM
変わるよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:00:24 ID:vY+Lke0K
アフリカ−ナを水につけた画像キボンヌ
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:17:41 ID:1QBGfMQQ
ポット入りのアヌビアス・ナナを買ってきました。
ベアタンクなので、ポットより2まわりほど大きいガラスの器に大磯砂を入れて植えたいのですが、
ポットから出して植えてあげたほうがいいのでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:28:05 ID:LiBEa4ML
>>180
出してあげたほうがいい。あと大磯よりソイルのほうが肥料もいらなくて良く育つ。ソイルが高いと思うなら園芸用の赤玉土でもいい。
20リットル一袋300円くらいだから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:35:45 ID:YSN67Edc
でも苔には注意しろ
バランス取れてくるまで地獄を見ることになるかも知れん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:42:57 ID:7f0//4sn
ソイルって何年も持つんですか?
1年くらいで崩れるってよく聞くんですが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:47:40 ID:LiBEa4ML
>>183
まあ何を育てるかにもよるけどな。半年〜二年クライ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:48:43 ID:7f0//4sn
半年ってきついっすね。
90センチ水槽とかだとなおさら
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:51:27 ID:9V+WyjK5
>>181-182
レスありがとうございます。
今週末ソイル見てきます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:56:23 ID:LiBEa4ML
>>185
まあ神経質な人の例だからあんまり気にしなくていいんじゃない?
メリットのほうが大きいから。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:07:11 ID:XePU9d+r
>>180,181
ナナを植えてる人はあまりいないと思うよ。
ベアタンクならなおさら流木や石に活着させた方がいい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:16:42 ID:LiBEa4ML
>>188
いや、やっぱナナもソイルに植えてやると葉脈が違うよ。結構奇麗だ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:23:04 ID:ywyBJ5aA
ソイルって最初は植物の調子がいいのだけど、半年とか一年とかすると植物の調子が悪くなってこないですか?
かえって大磯砂の方がいつまでも同じ調子を保てるような気がするのですけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:33:21 ID:LiBEa4ML
追肥すればいい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:25:14 ID:/dS8iZeA
大磯はうんこソイルがほどよく浸透するから追肥はいらない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:26:01 ID:1qh6XRnD
ナナで便乗質問なんですけど、一度コケちゃったナナは元に戻らないですか?
うちのは、葉が見えない程コケちゃってるんです。
アマゾンソードもコケちゃってるんですが。
歯ブラシでゴシゴシしてもイマイチだし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:28:55 ID:LiBEa4ML
>>192
水質悪化でアボーン

>>193
ちゃんと育ててやればコケは無くなっていく。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:40:21 ID:1qh6XRnD
>194
>ちゃんと育ててやればコケは無くなっていく。

その「ちゃんと」が初心者的には分からないのですが、
週一回1/3水替えとかですか?あとはどんな事に注意すべきでしょうか。
照明時間短くとか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:46:39 ID:LiBEa4ML
いや、照明を短くしても確かにコケは減るけど、それはコケが枯れてるだけ。
水草は健康に育ててやればコケは着かないもんなんだ。だからその水草を健康に育ててやればいいのね。
必用なのはCO2や肥料など。おおよそ水草育成に必用なもんだね。
でもアヌビアスなんかは丈夫だからソイルなんかで育てるだけでも健康に育つ。
まず新しい葉が出てくる。その葉には一切コケがつかなくなる。そのうち古い葉のコケなんかも取れていく。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:18:26 ID:0kizGwvD
横レススマソ。
アヌビアスはソイルより他の底床がいい。
低いphの水では矮小化しやすいそうだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:19:30 ID:NS5GPFU5
そうか?うちではスクスクそだっとる。画像うPろうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:20:10 ID:0kizGwvD
>193
いわゆる炭酸ガス添加水槽で?
そのコケ茶色?緑の点々?
質問ばっかでスマソ
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:22:57 ID:0kizGwvD
>198
いやいや、信用してないわけじゃ無いし
似たようなのを見たこと有るから。
ただその傾向が多いって事ね。
アヌビアスってミネラル分と呼ばれるものの要求量が高いらし
しかしソイルはその多くを吸着してしまうらし。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:28:58 ID:NS5GPFU5
ソイル自体にミネラル多いんじゃない?それにソイルが吸着したのをナナが根っこから吸収してんじゃないかな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:29:36 ID:ukqdQvOJ
>196
なるほど、とても参考になりました。
確かに新芽出てくるとコケ一つ無く「ずっとこのままだったらなー」って
いつも思っていました。
二酸化炭素は入れてないんで緑の透明の筒買ってみるかなあ。

>199
緑の点々の「集合体」ですね。
特に葉の縁に多く集まってます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:31:44 ID:NS5GPFU5
>>202
緑の透明の筒は止めとけ。あれはダメダメだ。発酵式のほうがいい。詳しくはぐぐってみそ。
っていうかCO2より底部添加式肥料のほうが効果的だよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:34:16 ID:0kizGwvD
>201
それが少ないらし。仇だの無印だののね。
ソースがみつからんスマソ
でもニッソーが出してる幾つかは多そうに思える、安心サンド系とか

>202
ヤツかあ
ヤツは>194氏の言う通り、水槽の調子上げて消えてもらのが
一番だとオモうのよね。抽象的だよねえスマソ
希釈モクサク液のハケ塗りは試しました?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:37:35 ID:NS5GPFU5
>>204
すまん。俺のソイルはニッソー印だ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:38:48 ID:0kizGwvD
>205
ぁゃゃこっちこそ仇だと勝手に思ってたスマソ
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:57:25 ID:LMomWhog
プレミアムモス(モスspタイ産?)って育成簡単なのかな?
強い光に弱いってマジですか?
リシアの代わりにはならないんかな・・・・・?orz
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:33:16 ID:tvoAsYLy
プレミアムモスってなんだよ∪・ω・∪
変な名称つけんな
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:09:18 ID:LMomWhog
>>208
検索したらそんな名前でも出てきたんで・・・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 18:58:09 ID:bQz2UdHQ
気にするな、充分通じる。
プレミアムモスグリーンとかプレミアムグリーンモスとか呼ばれてる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:10:37 ID:PcItxJ9K
品質がよく高級なモスということかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:47:18 ID:F36/ZoH+
スリーリーフハイグロっての買ったんだけど、どうやって増やしたらよいのか?
茎の真ん中を斬って挿して斬って挿していったらいいのかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:05:14 ID:KBYbTU3h
切るって縦に?
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:10:03 ID:FqdQyeUJ
茎の真ん中を女呼んでもんで抱いていい気持ち
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:10:55 ID:Ci1qQqnR
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p6233674
コレでCO2が作れるってんだけど、どういう仕組みなんだ?
イースト菌を発酵させてCO2発生させるのか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:11:59 ID:KBYbTU3h
普通の発酵式じゃん。ぐぐってみ。いっぱいあるから。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:03:08 ID:VT61T2QV
宣伝、乙
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:22:03 ID:k8uUGZ4B
打撲とか骨折程度で名前を出すなよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:22:49 ID:k8uUGZ4B
誤爆です。
すみません。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:53:52 ID:Ez49nSW3
っていうか・・・ソイルはなんでいいかと申しますと水を軟水にしてくれる点でありまして、ミネラル分が
ソイルに予め含有されてるって仮定自体間違っておるのですが・・・。。。っていうかソイル使用する目的が間違ってるんじゃない?
多くの水草が好む軟水(ミネラルはある程度必要だが)にしてくれるのがソイル使用の目的じゃないの?それにアヌビアスにソイルなんか
やったらコケだらけになるんじゃない?ただでさえ成長遅いのに。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:48:53 ID:Ez49nSW3
補足・・健康に育つ=成長速度が速い。ちゃんと水換えして余計な肥料分抜いて貧栄養にもっていってあげれば
コケは付かないんだが、それがちゃんとできる人はよっぽどの手練。でも多少コケは出るはず。成長遅い奴にソイルやると。。。もはや語るまい。
あと。。。ポット入りの水草は全部一応出せ!!!巻いてあるスポンジに魚のウンチやらなんやら溜まってスポンジ腐り〜の根が腐りーのだから。
でもすぐ出すのは良くないというのも聞いたことある。飼育環境に馴染ませる意味があるらしいから。なんにせよ発根障害がでないようにね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 07:41:27 ID:pI7GZZ/v
ウォーターバコパって育成早いですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:22:24 ID:vT/5LgoY
>>222
ウチのはあっという間に水面まで伸びて
前に向かって伸びてくるので、トリミングしまくりよ('A`)
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:28:57 ID:YA+2OX/L
ゴイヤス産スタープランツってどう?
いkしてる?
225偽神様の「僕の意思表示」:04/10/24 18:10:36 ID:glidg8Sw
>友達は普通。2chのこのスレでの性格だけは別格だ。
>本気で潰したい。っていうかマジでアクア板最強のアホだやつは。


マジのわりにはもう負けちゃってます。
うぷぷっ
226:04/10/24 19:21:00 ID:0ade1ePW
誤爆?ハズカシ( ´,_ゝ`)
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:29:29 ID:1qOh6Kdw
>>226
>>45へのレス?

>>225は時間の経過が私たちとは違うところで流れているのかもしれない・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:35:01 ID:0ade1ePW
まあ225は人生に負けちゃってます。うぷぷっ
ってことで。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:17:26 ID:Ez49nSW3
↑自演ですか?
230 :04/10/24 22:20:24 ID:eYVpJ68O
「誤爆?」
とか言いながらしっかり反応してやがんの。

ぷっ
231:04/10/24 22:20:35 ID:0ade1ePW
225ですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:36:44 ID:p/PqE7u3
わけわからんよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:37:59 ID:Ez49nSW3
id変えてくるとは余程悔しかったんだろうな。哀れだな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:38:20 ID:rMXQA8SQ
藍藻(ラン藻・らんそう)、のり状藻 が発生。スポイドで吸い取って、
換水したけど、まだしつこくこびりついてる、ってか増殖してる。
どうするのがいいでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:44:23 ID:SNNrxMvd
アヌビアスナナ(ポット)買ってきたんですけどけっこう密度が濃いんで
株分けしたいんですがどうすればいいですか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:02:20 ID:Ez49nSW3
234<<ひどくなかったら換水、木酢液2〜3倍希釈液をスポイトで噴射。
べったりだったらリセットしたほうが早いよ。リセット経験あります。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:03:01 ID:p/PqE7u3
水草もうちょっと小さい単位でうってくれたらいいんだけどな
増えるのわかってるし増やすのも楽しみなのに
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:08:03 ID:Ez49nSW3
237は誤爆ですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:08:06 ID:Q1K3hnKJ
商売にならんだろう…
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:22:38 ID:iA4YZm40
>>237
3cm幾らで売ってるような水草も有る罠
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:54:33 ID:ME5Z7KIT
>>235
繋がってる単位で好きなように分けろ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 11:41:31 ID:q6gRTeCB
>241
ラジャー
好きなようにします
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 17:01:03 ID:IHnr4yLZ
>>237
俺はいくつか通常料金で買って、ちょっとだけ欲しいヤツはお願いして小分けしてもらってる。
多少割高になるけどね。
それか融通のきく店(新潟の水草有名ショップの通販)を利用する。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:44:19 ID:mw3+2f8K
買った分量の10分の一植えただけで植える場所なくなって
10分の9の処理に困るときもあった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:36:10 ID:pBimJW8x
おひたしにして食べなさい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 02:38:34 ID:W4LHWUan
水中で花を咲かせる方法はありますか
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 04:49:40 ID:ykviz4Cs
水草初心者です。
今度、60水槽にヘアーグラスを植えたいのですが、
ヘアーグラスはどうやって増えるのでしょうか?
トリミングはどこまで短くカットしてもかれないでしょうか?
 また、光量・二酸化炭素・低床など、本によってまちまちなので、
実際植えている方の意見を聞かせてください。

 よろしくご教示のほど、おねがいします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 05:24:08 ID:UTgDpfFK
>>247
ランナーを出して増えます。
短くカットしたら枯れます、トリミングはランナーをカットして間引きます。
光量3灯程度必要、二酸化炭素必要、低床は細かめ推奨

普通はこれ、普通はね
 
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 07:41:53 ID:TZtKBUyW
3灯はいらん
2灯から
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 09:13:39 ID:GTZq8upr
短くカットしてるけど枯れていませんよ。>ヘアーグラス
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:19:43 ID:3Ar9z2Q2
とまあ上記みたくあっさり意見が分かれるw

実際メタハラ照射の流木の下(ほとんど光あたらず)でもどんどん
ランナーのばして絨毯になるときもあれば、20w4灯下で1ヶ月ぐらい
ちっともランナーださずに草体が大きくなってくだけのときもある。

近所に自生してるヘアーグラスは背が低くて前景にぴったりだったが、
以前通販で購入したものは草丈が20cm超えたし。

基本的に丈夫だけど、地域によって育成条件がかなり違うんじゃない
かな、ヘアーグラスて。
 
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:05:12 ID:HqUCdWVH
ヘアーグラスを大磯未処理で20wライト4灯+炭酸ガスで育ててるけど、伸びるだけかな
多少は増えてるんだろうけど、解からないぐらい。他の水草との兼ね合いでやるとコケ付きやすいと。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:53:26 ID:fKprDQ7N
ブリクサショートリーフとヘアーグラスの使い分けは
何を基準に決めるのですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 16:52:36 ID:sYsoM9A2
>>253
どちらも前景と中景のつなぎに使う場合が多いが
ブリクサショートリーフ=塊ごとにレイアウトのアクセントとして用いる
ヘアーグラス=他の水草の間を埋めるように使う
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 19:56:53 ID:g6HZPvMt
>>253
ブリクサ→うちの水槽で育たない
ヘアーグラス→うちの水槽で爆殖
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:04:53 ID:1jAiRzWr
ホシクサの類はマジで難しいのですか?
値段が高めなので成長は遅いのかな〜と推測できるが、見た感じサボテンとかの様な雰囲気で強そうなんだけど
枯れたり熔けたりするのかいな?
PSグロッソて難しい?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:13:52 ID:HqUCdWVH
ヘアーグラスについてきたグロッソは大磯未処理、CO2添加、ウンコ肥料、20w×4灯ですげぇ増えてます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:14:44 ID:bzptIeoE
140あたりで南米の水草探してた者です。
亀で申し訳ないんですが、
とりあえず最終結果だけ報告します。

レッドピンネイト、スターレンジを買ってきて水槽に植えました。
枯れる、溶けるかもっていわれましたけど
とりあえず挑戦だけしてみたいと思います。
エキノは店に行って初めてその高さに気がつき
店をあとにしました。
でも安めのやつから挑戦してみたいと思います。
あと今度ライト増やすことにしました。

相談にのってくれた方どうもありがとうございました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:17:55 ID:7R3YxDWr
淡水魚飼おうと思っていて水草もほんの少し入れようと思っています。
少しの水草でも、やはりCO2添加しないと絶対マズイですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:23:55 ID:V/SdAFWC
>>259
お前質問スレでもイロイロ聞いてるみたいだけど日本語をまず勉強しよう。
次の方ドゾー
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:32:59 ID:7R3YxDWr
>>260
何か勘違いしてるみたいですけど。
何を偉そうに。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:35:24 ID:V/SdAFWC
>>261
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098381357/332

ラージマヤカがクネクネします。対処法は無いですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:04:40 ID:UTgDpfFK
>>261
>>260も口が悪いが、質問する身分でキレてはイカン!
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:24:03 ID:31KWXTH5
バリスネリアって弱酸性だとうまく育たないって聞いたんですがソイルじゃ無理ですか?
ちなみにpH5.5です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 05:13:58 ID:2/6oFCx3
ウィローモスは保温なしでも育ちますか?
今CRS水槽にあるモスを少し増やしたいので、バケツに入れて
ストローでブクブクしながらやってみようかと思いまして。
そのまま加温ありの水槽に入れていた方が育つかな・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 06:14:09 ID:+kmJCQlG
>>265大丈夫
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:35:12 ID:x8RVcYYB
昨日水草についた気泡が電気つけたらまだ全部きえてないんです
点灯時間は12時間と長めですが、短くしたほうが良いですか
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 10:01:12 ID:lWp3OzsI
>>264
ウチ今ソイルで立ち上げて二週間目
バネスネリアは溶けて情けない姿に・・・
でも、新芽が所々から現れているよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 11:58:34 ID:FaSHMfdU
>>259
チャームでCo2 添加不要の水草を探して、近くの店で買えば?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:32:02 ID:qV4ReIkM
トニナってソイル以外でも育つんでしょうか
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:39:36 ID:kPC8jsGG
>>270
金魚は乾燥ミジンコ以外で飼えるのでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:46:30 ID:n2B3xWxk
使い込んだ大磯ならいけます
>>270
でもできるだけ細かいやつで
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:32:53 ID:qV4ReIkM
ソイルが濁るのや苦手なのと、使いこんだ大磯も・・ないのでわがままですが・・
細かい砂利系例えばADAの川砂シリーズなんかどうでしょうか
前景用とありますが
細かければ根張りが楽なのかなあという推測ですが
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:36:01 ID:Wf2+hF2w
砂はかなり大粒や尖ったもの等を除けば、
水質に影響がない限り、どんな砂でどんな水草でも育てられます。
ただそれなりにテクニックが要る、とそれだけだと…
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:45:34 ID:qV4ReIkM
むずいらしいのでかなり気負っとります
どうも丁寧に答えてくれてありがとうございました
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:42:04 ID:jMAUXaF0
ソイル系は積極的に水質に働きかける。例えば中性付近かアルカリに傾いた水質を
酸性方面にもってこようとする。そこに注目。

一方、水質に影響を与えない砂があるとする。これでもほぼ問題なく弱酸性くらいを
好む水草を育成できる。しかしたまにそうでない意見を見るのはなぜか。

ソイル系は積極的に水質に働きかける。水質に影響を与えない砂は影響を与えない。

ソイル系の場合、一般的な水道水を注ぐだけでおおむね水草の好む水質にしてくれる。
砂の場合は水草の好む水質の水を注がねばならない。
注ぐ水の質が関わってくる。

砂で育ちにくいという意見はそういった裏がある。水草の好む質の水を用意できるか
どうかが関わってくる。

砂が悪いのではなく、注ぐ水の質に大きく左右される。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:42:31 ID:6DYS7bgD
注ぐ、ていうか、バケツからざばーっ、と入れてるね。俺は。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:28:46 ID:3wpY0mJp
高光量&CO2添加でないと育てられない水草って何がある?
弱光でも育てられるヤツって条件が良いと爆殖するからあまり入れたくないんだよな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 09:45:44 ID:qEdTEHGJ
ラージパールグラスを育ててるんだけど、こいつって成長しても水面まで伸びないのが普通なんですか?
うちの連中は15cmぐらいまでしか伸びないんですよね・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 09:46:45 ID:qEdTEHGJ
>>278
リスノシッポがまず思いついた。でも、ちょっとした水質の変化にも弱くて、すぐ溶けちゃうから育てるの大変ですよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 16:08:47 ID:4jkAcMKp
ケヤリ草ってどうよ?茶色のコケ付いてかなり大変だよ。そしてあんまり育たない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:08:21 ID:4jkAcMKp
盛り上がらないので・・・・浮上!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:06:06 ID:V1jHkiN4
金魚水槽にアヌビアス・ナナの小さな株を2つ大磯砂に植え込んでいるのですが、
葉に黒いしみのようなものが出てきました。
どういう風に対処していったらいいでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:38:49 ID:iIK0xMIq
ナナのコケはある程度なら妥協(´д`)

ひどければ照明の時間減らすとか,水換えで貧栄養状態を保つとか。
木酢酢で拭くというのも聞いたことがある。
285278:04/10/30 00:22:36 ID:fWSYeWfp
>>280
>>281
レスありがとう。
リスノシッポは成長早いので捨てましたw
ケヤリソウは気に入ってます。
ゆっくり確実に増えてます。

ちなみにハイグロパープルとレッドクロスが一番のお気に入りかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:53:31 ID:nc3zcqpm
>>279
ウチはなぜかソイルで爆殖してる。

水草もけっこうやばい気がするので貼っておきます。
WWFジャパン他が環境省に特定外来生物指定を要請したリスト(維菅束植物)
ttp://www.wwf.or.jp/lib/wildlife/invasive2004/plant/plant041027.pdf
と、その能書き
ttp://www.wwf.or.jp/wildlife/20041027.htm
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 02:54:05 ID:gQkC2uFN
>>256
前に一度チャレンジしたが、熔けないがコケがはえる。
で、全然、新芽がでてこない。「45p2灯、co2添加、肥料の類はナシ」では現状維持のみだったよ。

かわいいけどね、全景には。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:53:42 ID:KEtKqEMN
このホシクサってどれ位の大きさかな??
ちょっとカッコイイ感じ
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=13092
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:37:53 ID:fTK7fOwf
>>286
レスありがとうございます。
やはりソイルだと成長がいいんですね。うちはセラミック製底砂だから成長が悪いのかもしれません。
苔が生えないように底肥や液肥を使用してみます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:45:59 ID:34J7TKtZ
水道の水質もチェックしてみる
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 15:42:50 ID:Xz9UlN5r
>>284
レスありがとうございます。
コケなんでしょうか。
溶けている様子もないので、
とりあえず少し水流のあたる場所に移動してみました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:05:54 ID:e0uOGzGr
KHを下げるために硝酸いれるといいって本当でしょうか?
ピートの様に濁らないならばこちらの方が良いような気がするのです
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:41:05 ID:P9OACSej
ラージリーフハイグロに代わるセンタープランツ探してるんですが、有茎でいいのないですかね?
ラージリーフもいいんだけど、60cm水槽じゃ成長早杉。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 08:53:26 ID:w35gNSJh
アナカリスをソイル&低光量で育てると
濃い緑色で柔らかく繊細な感じに育つね
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 11:45:01 ID:zUsQ+Elu
普段日光も蛍光灯の光もない水槽でも育つ水草ってありますか?
以前アナカリスやカボンバを入れても数日で腐ってしまいました。
ちなみにヒーターは入れてません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:25:46 ID:rOnSAFFW
>>295
藍藻
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:44:09 ID:LHMfJCLH
>>295
ウィローモス
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:48:12 ID:0ULtpA8v
>>293
イエローアマニア
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:50:15 ID:WdG4csV0
>>293
サウルルスとかどう?
あんまり成長早くないと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:29:11 ID:qmqxYD3S
一度大量にカットして以来全く増えも伸びもしなくなっていたネジレモが
CO2添加してしばらくすると伸びまくりの増えまくりに……。
前景の水草の領域を侵食しやがる。
もう一度黙らせたくて爪で引きちぎりまくってみた。
どうせ堪えもしないのだろうが……。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:04:41 ID:P9OACSej
>>298-299 ありがd
>>298
 イエローアマニア、育成難しそうですが検討してみます。雰囲気はいいっすね。
>>299
 サウルルス、なかなか使ってる水槽の写真がなくてイメージつかみにくいんですが・・。近所の小さいショップにもあるかな?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 15:18:29 ID:D1LYr+ey
ピグミーチェーンサジタリア、チェーンアマゾン 、Ech.テネルス 
60cm水槽の前景に使いたいのですが、どれが一番育成しやすいですか?
5株ぐらい買って、はやく絨毯にしたいです。
光量は増やせますが、CO2添加は考え中です。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 15:38:19 ID:FA5ggMbR
>>302
>チェーンアマゾン 、Ech.テネルス
↑これ同じものを指す。

サジタリアは綺麗に広がってくれないので、テネルスに一票。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 15:49:21 ID:lvhoOOjq
テネルスだけで絨毯って感じになるかな?
適当に空かして育てないと上手くいかないよね
うちはショートヘアグラスとグロッソスティグマで絨毯
テネルス、テネルス・レッド、ヒュムルスなんかをポイント的に使ってる
でもエキノはちょっと機嫌損ねると難しいからねえ
いつの間にか消えてるってことが少なくない…
ショートヘアグラスは使いやすいと思う
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 15:59:10 ID:FxdeRPj1
南米産の水草水槽をしたくて
硝酸を使って炭酸塩硬度を下げる方法を試そうと思うのですが、
テトラ等に影響ありますか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 16:14:09 ID:tzJaiKo5
>>303
チェーンアマゾン 、Ech.テネルス は全く別物
チェーンアマゾン=Ech.quadricostatus
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:06:03 ID:2Pi5886d
テネルスはピグミーチェーンアマゾン
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:11:36 ID:1fzwuttf
>>301
サウルルス、自分のとこでは売っているのを見たことないです。田舎なので。
チャームで購入しました。購入の1単位(2本)で十分見ごたえあり。
レイアウトの使用例、たしかにあんまり見たことないですね。
昔、ADAの展示では結構よく使ってたんですが。

>>302
育成しやすいだけならサジタリアという気もするけど、使用目的を考えるならテネルスがいいかと。
チェーンアマゾンは絨毯というにはサイズが大きいかも。
本当に緑の絨毯にしたいなら、304の言ってるあたりがいいとは思う。
ただ、ヘアーグラスとかグロッソはCO2無添加では多少技術がないと苦戦するかも。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:34:07 ID:FA5ggMbR
>>302
おっと早とちりスマソ!
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:04:57 ID:z3ljSz58
絨毯目指すならCO2添加と肥料は必須だね
肥料過多で前景草コケまくりってよく聞くけど
そうなるのってリン酸が増えた場合だと思う
そんなわけでリン酸控えめのイニシャルスティックが使いやすいかな?
うちは微粉ハイポネックスを底床に注射してるけど
311302:04/11/01 20:16:34 ID:TbUT8e+w
皆さま、たくさんのレスありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。なるべく手を入れない
水草水槽の完成が目標ですが、良いお知恵をお貸し下さい。
センタープランツには、タイガーロータスを考えているのですが
60cm標準水槽には、大きすぎでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:13:50 ID:1fzwuttf
>>311
タイガーロータスは大きくなるよ。
60cm水槽なら諦めた方がいいと思う。
似たようなものでは、タイニムファかセイロンヌパールあたりはどうだろう。

手間をかけたくないとのことなので、タイニムファは浮葉のトリミングが面倒になる可能性があるが……。
セイロンヌパールは育てたことがないんで、そのへんちょっとわからないけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:46:26 ID:SWyaJj+R
タイニムファは元気が出るまで時間がかかったな。

最初、ソイルの上に置いたら葉が全滅した。
しばらくしたら、葉が爆殖。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:29:24 ID:29QAEXmO
蛍光灯より白熱灯の方が水草が元気になるんだけど気のせい?
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:43:11 ID:mz6VEERP
>>314
ワット数の違いや光量の違いが有るからなんともいえない
ただ白熱灯も悪くない
電力に対する光量や熱の問題が有るけど
漏れはクリップライトで電球色の蛍光灯を使ってる
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 14:50:36 ID:tS3z16F1
アナカリスの茎からヒョロヒョローっと出てる根っこみたいなのはなにですか?
何の役割ですか
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 14:56:37 ID:WVOS0LwU
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 15:03:31 ID:VpV00kEE
>>316
便乗質問。
見た目が良くないからと切ってしまったら、
アナカリスはいじけてしまいますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 15:52:39 ID:zBLdj4LL
>>318
また出てくるよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 16:21:08 ID:TGxDFddS
よーし、増えすぎたロタラ・マクランドラ、ついにばちばちぶった切って
やったで。水槽内がかなりスキーリした。記念age
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 00:51:58 ID:fQMUWUe6
今まで気になってたんだけど、
南米モスをポイントで使ってる人に聞きたい.
伸びて来たら、水槽内でチョキチョキするの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:50:51 ID:PXSmeWMO
エキノテネルスって底肥なしだとと茂らすの無理ですか?
底床はソイルなんですが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 11:07:01 ID:E+Pl5ARZ
>>321
そう。
水槽内でちょきちょき。切った屑は丁寧に取り除く。
>>322
ソイルならある程度は茂るがふさふさにしたかったら底肥は追加汁!
ただ、場合によっては巨大化するのでその辺はケースバイケース。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 19:57:55 ID:MQoLl987
ワリッキーの葉がどんどん枯れ落ちて
有刺鉄線みたいになっちゃった。・゚・(ノД`)・゚・。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:27:08 ID:Fh/zC2BS
テトラco2オプチマット買いました
これでも水草育成できますよね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:09:12 ID:XS+PZO2L
今日電磁弁とタイマーを買ってきたので、照明とCO2をPM1時ON・PM11時OFFに
しようと思っているのですが、玄関に置いてあるので、昼間は少し明るいです。
そこでカーテンを照明の上から被せて出かけようと思うのですが、
水槽に熱がこもって水温が上昇する、照明の熱が逃げず火事になる等危険があるでしょうか?

今2時間試した位では何とも無さそうでしたが、日常的に仕事に出てから誰も居なくなるので、特に
火事とか洒落にならないので・・・・
そうされてる方などいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
327この木なんの木?:04/11/03 22:09:32 ID:QXrRrMlq
教えて下さい。
http://homepage.mac.com/nuclear/PhotoAlbum3.html
上記のURLの右側の画像は何という名の水草でしょうか?
チャームさんのオマケでゲットした草ですが、名前を失念してしまいました。
画像右側の草体が成長したので、ピンチカットし左側に植えています。
右側の草体下部が送られてきた時の草体で、赤い茎に可愛い緑の葉が付いていますが、グングン
成長しリスノシッポのような葉に変わってきています。(画像左側の株と右側上部)
草の名前を教えてください。また、この変化は水上葉から水中葉への変化でしょうか?
宜しくご教授お願いします。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:27:38 ID:sA3zla3o
>>325
ネタでつか?と言いたくなるようなアイテム名。
オプチマットに関してはCO2スレにいって検索かけるとよくわかるよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:32:18 ID:MXSMBCLY
>>325
45センチ以下くらいなら、よほど難しい水草以外なら大丈夫。
昔はみんなあんなのを使ってたんだから。
うちでも小さい水槽で使ってます。一日一回入れれば水草から気泡出てきますよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:36:19 ID:QXrRrMlq
>322
Eテネルスは我が家でもソイル&Co2有り水槽では困るくらい増えました。
しかし、ソイル&Co2無しでは全く繁殖せず。。。
Co2が大切かもしれません、断言は出来ませんが
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:19:05 ID:CdTs3FSs
>>327
ミリオフィラムsp. レッド

間違いない。
なぜなら、おれもそれもらったから。
332この木なんの木?:04/11/03 23:27:12 ID:QXrRrMlq
>331
ありがとうございます。
助かりました!

しかしこの草、凄い変身しますね! ビックリです^^
この勢いなら凄く増えそうです。綺麗な草なので増やしたいと思います。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:53:34 ID:0VwNsTGQ
>>323>>330
サンクスでした。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:21:38 ID:yENKto0V
気泡がまったく見れません悲しい 水草は枯れたり溶けたりしない
んですけど 水流はなるべく無い方がよろしいでしょうか
CO2は添加しすぎという事があるんでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:51:37 ID:pcf3EKTp
>>334
マルチはいかんよ

トリゲモはどうレイアウトしたらきれいに見えますかね?
結構横に広がるので密生させるときれいじゃない
一本ずつスペースを取った方がいいのかな
チャームのセットに入っていたのだけれど、うまく使えない
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:29:32 ID:pEnl451E
ヘアーグラスの増え方について教えてください。
この水草はランナーで殖えますよね?
たとえば一部の箇所に植えたらランナーを伸ばして最終的には底砂一面に繁茂するのでしょうか?
以前、ピグミーチェーンサジタリアが爆殖してトリミングに困ったので気になります。
ヘアーグラスについて詳しい方、ご教授よろしくお願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:26:00 ID:/BskNOTY
>>334
日光当てれ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:22:32 ID:j0bN2y4t
>>336
少なくてもウチではランナーを頻繁にはださないよ。テネルスの時はソイル使用で繁茂したけど
大磯に変えたら伸びるだけで全くヒットしないよ。。。っていうか低床と水質にヨルんじゃない?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:16:57 ID:ges/NSo1
大変申し訳ないですが質問させてください。
3ヶ月ほど前に近所の池で水草採取をしていました。

その時に水中で見かけない植物が生えているので採取してきました。
その後水槽で様子を見ていたのですが枯れる様子もなく普通に
育っていきました。
大きさ的にはアヌビアス・ナナと同等の大きさで
採取当時水辺の岩に活着していました。

画像を撮りたいのですがデジカメが無いのでスキャナで撮ってみました。
鑑定よろしくお願いします。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110674&alpha2=45451097&recon=3296081&check6=2093486
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:53:54 ID:Rcawem3o
いいなあ近くで採取できるんだもんな
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:59:32 ID:ges/NSo1
いえいえ、極当たり前の都心の公園の池とか沼とか人口河川ですよ。
探すとクレソンとパロットフェザー
チドメグサ、リシア、ウィローモスなどが生えてます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:26:23 ID:veqToSFP
CO2添加してるのに気泡がでません どうすればいいでしょうか?
有茎水草の方が出してくれますか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:33:52 ID:Axt3MztW
>>342
水槽のサイズとライト種類、数を書かないとどうにも言えんだろ。
光とCO2が必要ってわかってんのか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:51:42 ID:0g2qH/P8
そう言えば新宿御苑に生えてる
ってきいたことがあるります
でもリシアまであるんすかショップで
千円は下らないのに
市ヶ谷とか
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:42:01 ID:ges/NSo1
リシアは検索して探してもらうとわかると思いますが
和名「カズノゴケ」といいます。
田んぼ、池等に浮いていたり陸に特化したり
熱帯魚屋で見る形の物がいたりとバリエーションがあります。
まず、熱帯魚屋で売っているリシアとは比べ物にならないくらいブサイクです。
あの状態までもっていくには浮かして増やす方法をとってから(細かくなるまで待って)
リシアネットなどで沈めます。手間を考えると買ったほうが楽ですが
天然物が好きな人は結構採取してるかもです。

興味がある方はカズノゴケで検索して探してみては?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:50:31 ID:BzabfYKe
安くて生育が容易でお薦めな水草ありますか〜?有茎でロタラみたいな奴がいいんですけどどなたか教えて下さい
当方4灯ライトで60a、炭酸ガス強制添加 リスのしっぽは大磯未処理ではキツイんでそれに代わるようなモノがいいです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:54:13 ID:t5cMe5dn
アナカリス
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:54:00 ID:Iui1crIx
ロタラ ロトンディフォリア
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:03:45 ID:VAX0ZVfY
ラガロシフォン・マダガスカリエンシス
350346:04/11/05 22:37:42 ID:M53pKvOG
レスありがとうございます。
アナカリス トリミングが大変なんで除外という方向で(スマソ)

ロタラ ロトンディフォリア 定番ですよね!値段が割りと高かったような気もするので留保って事で(汗

ラガロシフォン・マダガスカリエンシス 使ったことないんで解らないですけどケヤリ草みたいでGoodです

351名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:49:10 ID:t5cMe5dn
除外なんてあんまりだ。
352346:04/11/05 22:53:09 ID:M53pKvOG
本当にスマソm(__)m
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:27:36 ID:AmKyv8cD
45cmのピンポンパール水槽にカボンバを入れていたのですが、
根付かないし、茶色くなってくるしでイヤになってきました。

他の水草に変えたいのですが、何がオススメですか?
ちなみにCO2は添加していません。明かりも13Wなので
限られてくると思うのですが・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:32:50 ID:yfrpJY3f
カボンバですら茶色になってしまう水槽に入れるものといってもねえ・・・
ウィローモスでも入れとけ
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:44:35 ID:O+VMgScg
アマゾンソードでも入れとけ
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:52:40 ID:J1c2qQEj
日向に おいとけ
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:34:55 ID:kFhyLBlx
>>339
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/tubo-wamushi/
ここの掲示板で質問した方がいいんじゃねーか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:00:33 ID:YM2jx0es
初心者です

水草水槽を立ち上げて1週間になります
120cm水槽にカボンバや名前忘れた水草を入れました
あと近所で取ってきた1cmくらいのエビを20匹ばかり投入してます
んで、やはりCO2を添加しないといけないのかなぁと思い
発酵式で添加を始めましたが、エアーストーン(CO2用)だと気泡が出なかったので
チューブから直接出してます
でもそのままだと水に溶け込まないような気がして・・・

そこで助言を頂きたいのですが、その気泡を外部(寿PB90)の吸い込み口に
近づけ吐き出し口からいいぐあいに細かい気泡が出るようにしました
これって外部ろ過に影響あったり、その他に影響あったりするものでしょうか?
(添加は2秒に1滴ほどです)

よろしくお願いします
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:20:26 ID:H1i7ux2V
>>358
初心者で120cm・・・
いや、いいんだけどさ。
自分はPBじゃないんだけど、そういうふうにしたらエア噛まない?
吹き出し口から出るくらい(完全に溶け込んでない)なら
インペラーから異音がすると思うけど、どう?
PBに詳しくないけど、音に関係なくエア噛みはあまりよくないと思うんだけどね
しかし、120cmか・・・そうか・・・120cmか・・カボンバにエビ20か・・・ρ(-_-) イジイジ・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:35:17 ID:R3RGTbG8
安いからいいって。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:46:19 ID:YM2jx0es
>>359
早速の返事ありがとうございます
エア噛みの音はします
でも気にならない程度なんですが・・・
機械に悪影響与えるならやめた方がいいですね・・・
ウッドのエアーストーンに変えても発酵式じゃぁ気泡出ないだろうなぁ・・・
何か良い案はございますか?

120cmにしたのは、ここの書きこみ見てて判断しました
結局でかい水槽に移行しそうだから・・・
パノラマのセットが45000円だったしw
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:29:16 ID:7oLUI4MV
>>358
水草水槽なのに「カボンバ&なぞの草」ですか。 エビさんの為に
普通のぶくぶくの方がイイような気もしますけど。
 でも、気合が入ってるみたいだから、今からドンドン豪華な水槽にして
いくんでしょうね、羨ましい。
最近は温度が低いから醗酵が弱いのかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:51:50 ID:Mijn1FYK
>>361
えーと、底砂他の詳細を希望。カボンバ他の水草の量はどのくらい?
120cmだと、スーパーの袋1杯分とか入れても隅っこに水草がある、程度のような…

で、発酵式でストーンだと出ないって、あまり発酵してなくて圧が低いんじゃない?
そもそもCO2は気泡が途中で消えるくらいじゃないと溶けてないと思う。
外部を通しても泡が出てくるってことは、それはCO2じゃなくほとんど空気じゃないかと…発酵はじめて何日目かな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:05:07 ID:0nRtIZuw
初心者です。
金魚がウィローモス付流木からモスを抜いてしまいます。
1センチ〜3センチぐらいにちぎれたモスは、
水槽から取り出したほうが良いのでしょうか?
ほおって置くとちぎれた部分も成長するのでしょうか?

365339:04/11/06 10:19:36 ID:GclamLam
>>357
ありがとう!!
向こうで聞いてみますね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:23:32 ID:YM2jx0es
>>362
ぶくぶくが良いですかねぇ
水草のHPとか見ててもあまりぶくぶくはしてないようだしと思って・・・
発酵は弱いと思います
先日までまったく出ない状態でしたから・・・

>>363
底はゴールドサンド7厘(だったと思う)を40kg
ショップで初心者向けをお願いして選んでもらいました
ホテイ草みたいな奴が沈んだのと、緑や赤の葉っぱがある5cmくらいのです
量的には水槽の半分以上占めてしまいました・・・
あと流木も2本入れてます

発酵式は5か目です
発酵が弱かったので菌を大量に入れました

このように相談のってもらえるとうれしいもんですねぇ
初心者だから叩かれると思ってたから・・・
367363:04/11/06 11:22:23 ID:Mijn1FYK
>>366
レインキー(推測)などもあるみたいだし、水草水槽にするならCO2添加はいいと思うが
初心者なら発酵式より高圧ボンベを買った方が安定すると思う。発酵式はある意味マニア向き。
あとスタート直後は水質が安定しないと思うから、いじりすぎてエビを落ちないように注意したほうがいいかと。
イーストは温度がないと発酵しないから、水槽につけて保温してさらに空気が排出されきるまで開けない忍耐が必要かと。


発酵式についてツッコんで話すなら、こっちでやるといいかもね。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074080023/
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:28:25 ID:YM2jx0es
>>363
レインキーですかぁ
ちょいググってみます
ありがとうございます
菌は照明の上に置いております

一応CO2なしでも育つのを選んでもらったんですけど、
エビさんのエサになるような苔が発生してほしいと思い・・・
モスも流木につけてますが食べてる様子がないですしねぇ

初心者なりに当って砕けろでがんばってみます
ありがとうございました

369363:04/11/06 12:12:13 ID:0j0GQHFn
>>368
レインキーは赤&緑+初心者向きで連想しただけだから、違うかも。
エビの餌にしたいならウィローモスを流木活着させて、残りを浮かべとけ。
CO2不要でめったに枯れないしイニシャルプランツ役にもなる…はず。

モスについてはリシア&ウィローモススレがあるよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 12:14:25 ID:0j0GQHFn
連続スマソ。ウィローモスはもう入ってるのね。
モスは細かくちぎってかぶせるとよし。
成長点が流木にくっついてないと活着しないから。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:58:37 ID:jZ+n09QQ
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110831&alpha2=45449793&recon=3296236&check6=2094262
この水草って何でしょうか?
ルドウィジアグリーン?とか言われた気がするんですが・・・
ご存知の方よろしくです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:24:05 ID:qxI0DGcn
>>368
当たって砕けるのは水草とエビだからね、できるだけ頑張って下さい。
でも、あんまり最初から完璧を目指さない方がいいかも。 奥の深いものだからね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:34:10 ID:qan152ca
>>371
緑ルドに1票。
一瞬、すげー育ったロベリアにも見えたがルドでしょう。間違いない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:17:42 ID:EqHY57Ir
枠なしオールガラス水槽使ってる方にお聞きしたいんですが
3灯式のライト(ニッソーを考えています)を乗せたいんですがどのように乗せてますか?

枠なしはライトリフトが置けないようなことを見たんできになりました。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:16:33 ID:rZQhc1GE
赤いドラセナを買ってきたのですが、どうももともとは観葉植物のようです。
実際に育て事のある方にお聞きしたいんですが、完全な水中ではどのくらいの期間もつものなんでしょうか?
店員に聞いても、自信なさそうにすぐ枯れることは無いとは言ってたんですが。
ググって見てもあまり詳しい情報が無かったので・・・・。よろしくお願いします。

60cm規格水槽
18ワット×1灯
CO2添加無し
底床 アマゾニア
肥料添加無し
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:34:34 ID:GrKDou/L
ドラセナ?
ありゃ駄目だわ。水草じゃないし1週間位で腐り始めました。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:48:34 ID:Rll9iTJ+
俺は無理やり水中葉化させたオリヅルランを3日で腐らせた
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:59:14 ID:khBPVLsp
>>375
使い捨てだと思って、コケてきたら交換。

>>377
それは水中葉化とはいわんだろ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:12:58 ID:OgMwWf5Z
>>375
蛍光灯1灯でCO2添加無しなら、このスレにくるな。
もっと道具そろえないと育てられない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:26:58 ID:rZQhc1GE
>>376-378さん、 ありがとうございました。やっぱり無理なようですね。
使い捨てというのはかわいそうですが、少しの間の水景を楽しみたいと思います。









>>379 ・・・・・・・・・・

381名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:09:36 ID:nelL/Vsv
>>379
初心者か道具厨か?
水草水槽の定義がそんなもんだと思ってるなら、お前はもう来るな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:15:05 ID:vG1Ml1xD
1灯CO2添加無しでも、限られますが水草は育てられますし
383381:04/11/07 00:39:30 ID:nelL/Vsv
>>379
まあお前はもう少し広い視野を持ったほうがいいと思うぞ。
道具をできるだけ使わずにきれいな水景を作るのも1つの楽しみ方だしな。

大体、375に対しても適切なレスじゃない。道具があったって育成は無理なんだから。
もう少し勉強しろ。
384374:04/11/07 00:40:23 ID:o5SDEGbq
器具スレで聞いてきます
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:48:25 ID:vG1Ml1xD
ところでみなさん、さっきからgoogleのキャッシュが見れませんがオレだけですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:52:43 ID:vxkGvi99
漏れは見れました
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:20:08 ID:vG1Ml1xD
>>386
ありがとう、PCリセットしてみます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:38:33 ID:ObaPchUF
>>373
THX
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 19:51:45 ID:/1/+LOt+
アルアナの夕焼けを手に入れたのですが、色が出てません。
どなたか色揚げの方法を教えてください。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:24:42 ID:wdYv8KPP
>>389
鉄分の多い肥料を与えてやると赤くなりますよ。
391やはり伝説のレスですね:04/11/07 21:22:38 ID:GqRXc1qv
576さんの補習後の夜の講義でした。

引き続き続編を期待したいと思います、
因みに海外事業部担当で夜中でも働かなければいけない私は
社会の底辺で働いている事になります。

576さんの指摘通り生活のリズムが作れなくて惨めです、
しかも今度はポーランドに赴任が決まりました、住宅ローン組んで
家を作ったばかりなんですが。
息抜きは2CHと言うのも底辺全開ですね。

夏休みを満喫(補習以外)している576さんには嫉妬さえ感じます。
いいなあ、厨房は。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:32:39 ID:yfloHl9x
>390
便乗で質問です、弱アルカリ性の水質だとどうなりますか
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:00:18 ID:wdYv8KPP
>>392
弱アルカリでは経験が無いので回答を控えさせてもらいます。
何となくですが色は若干薄くなるかもしれません。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:00:45 ID:EFw1e8xf
すんません、上部フィルター使用の水槽で
後景に使える大きめで前部からのライトの光でも
十分育つ丈夫な水草ってありますでしょうか?
発酵式で二酸化炭素は添加してます。
砂は大磯です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:50:02 ID:dSy5/jUy
金魚藻
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:44:04 ID:RHGD9xsF
>>394
バリスネリア・ナナ
クリプト・バランサエ or レトロスピラリス

しかしクリプトは調子がよいとデカくなるし
バリスネリアは増えすぎて困る。
397392:04/11/08 03:01:37 ID:liNxSA8m
>>393
ありがとうございました
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:07:12 ID:owpHu8WG
60戦地水槽でヘアグラスを一面に、草原みたいにしたいのですが、10株ほどを解して植えてボーボーになるには何日位かかりますか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:54:03 ID:AAsVMW+p
環境による
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:24:21 ID:6V6xsKJ5
>>399
ショップの店員みたいな回答だな
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:53:40 ID:SyErW5Wd
グロッソスティグマについたコケがヘアグラスにまで影響して茶色っぽくなってしまいました。
これはリセットしなければコケは無くならないのでしょうか?

ヤマトヌマ10匹、オトシン3匹いるのですが底床とかガラス面ばかりで見向きもしてくれません・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:01:45 ID:UrQZa2ME
さいあみ−ずふらいんぐふぉっくす入れてもダメかな?
ウチのは60センチに5匹入れたらいつの間にかコケ類消えてたけど。
グロッソちょっと食害受けたけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:28:04 ID:SyErW5Wd
>>402
ありがとうございます、調べてたら今のコケの症状に合いそうな感じです。
あと基本的に水草の量が少ないようです、水草とサイアミーズ巡りの旅にでます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:18:08 ID:pFR6cmwP
なんでヘアーグラスって田んぼで育つのに水槽だとだめなの?

と聞かれて答えられませんでした。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:23:39 ID:LDgZjJah
>>404
太陽光の有無。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:52:32 ID:AAsVMW+p
サイアミーズはデカくなるし暴れん坊。
さらに取り出せないほどすばしっこい。
407自画自賛:04/11/09 22:45:41 ID:mL+0HHWc
最後まで意地を通せなかった>>576はへタレだろ。
タイプミスが致命的、他人を攻撃する時にミスは許されんのだよ。
相手の以前のレスを利用し、弱みに徹底的に付け込んだ偽神の方が利口だね。
攻撃している相手と同じ間違いをするのは馬鹿だ(w
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:59:02 ID:Rzx1LHol
                                      __
                                    /,(´o(`)、ヽ
                                   王 |  王|
                                    ヽ ー ノノ
                                    /  ̄(t) |

409名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 07:20:29 ID:G2cNzVqh
その昔、サイアミーズフライングフォックスを使ってたときは別水槽を用意してた。
小さい質素な水槽。

んで黒ヒゲとかが生えた水槽があったら出稼ぎに行ってもらう。

んで仕事を済ませたらタナゴ針で釣る。んで小さい水槽に帰宅。

更に詳しく書くと、出稼ぎに行く水槽の生物にはあらかじめ十分なエサを
与えて絶食に備えてもらう。フライングフォックスを入れた後は黒ヒゲが消えるまで
絶食。そうすると黒ヒゲが消える。エサをやると働かなくなるからね。

そこまでやらないとあいつは怠ける傾向がある。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:08:32 ID:RSdACJh1
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 05:36:09 ID:nRyi/FXM
>タナゴ針で釣る
面白そうだな。
デカイ水槽買ってきて熱帯魚釣堀(小型美魚only)でもやろうかな。
「おっ、ハイフェソブリコン・アグルファが釣れた」

スレ違いsage
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:03:47 ID:cgQSO0s7
浮き草(アマゾンフロッグピット)が増えまくって
底が暗くなっちゃって、下の水草がげんなりしてきました。
アヌビアス・ナナも枯れそうなくらいげんなりしてます。
繰り返します。アヌビアスナナも枯れそうです。

で、少しフロッグピット間引きたいんですけど、大きい株と
小さい株(あとから増えた株)、
どっちから捨てればいいんでしょうかね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:45:03 ID:MrZinn51
皆さん水流はどの程度にしていますか?
水草が少々ゆらぐ程度でいいのか、水流無しに近いのが良いのか悩んでいます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:33:28 ID:HyokisEI
水流無しに近いのが良い

水草が少々ゆらぐ程度=黒髭、アオミドロの攻撃を受けやすい
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:04:49 ID:F/M0Tx9y
ふと思ったんだけど水流があるとこってどうしてコケ出やすいの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:24:33 ID:9ZxMkMWs
苔胞子が流れ着くから
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 16:56:33 ID:7tX1rxlR
いや・・・そもそも水流とかで苔が出やすいとか
水草と苔の勢力争いで苔が勝っちゃってるだけでしょ?

苔の勝てない水作りをしましょう。
結局は栄養をあげすぎているか水草が栄養を吸いきれないで
苔が繁殖する余裕があるからでしょ?
もと色々なHP見てお勉強してください。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:00:20 ID:tWB2KJWG
>>417
素人は黙っていてください。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:19:24 ID:1Luz0Jtn
みんな外部フィルターの排水ってどんな器具使ってる?
今はエーハイムのパイプの穴を広げて使っているけど
もっといい物があったら教えて下さい
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:34:22 ID:YVHPdhto
>>419
漏れは付属のパイプを1ランク長いヤツに変えてる。
勿論>>419と同じくドリルで穴を広げてある。

今家にある120cm水槽をオープンアクアリウムにしようと思ってるんだが・・・
吸水、排水部分を外見重視でリリィパイプorメタルパイプにしようと思ってる。
リリィは結構水流強いって聞いたけど、使ってる人どう?
メタルパイプも使ってる人をあんまり見ないんで、使ってる人いたら感想キボン
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:44:58 ID:4+9dLpN6
>>420
リリィパイプは意外と水流出るよ。
ピピバラがなびくなびく。
まぁ、ジェットフィルター使ってないから波動が足りないのかもw
メタルパイプは中古でこれまた波動が少ない気がするが、リリィより
全体にまんべんなく水流が行き渡る気がする。
メンテナンスも楽だ。
リリィはすぐ汚れる。っていうかその汚れが目視できるのが美しくない。
422何回見ても馬鹿丸出し:04/11/12 21:12:54 ID:h+o28yPr
最後まで意地を通せなかった>>576はへタレだろ。
タイプミスが致命的、他人を攻撃する時にミスは許されんのだよ。
相手の以前のレスを利用し、弱みに徹底的に付け込んだ偽神の方が利口だね。
攻撃している相手と同じ間違いをするのは馬鹿だ(w
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:09:44 ID:zrxMv7y4
質問です。
コリ水槽にヘアーグラス入れたところなんだか茶色い葉が目立ってきました。
45cmにコリ7匹。ネオンテトラ4匹。あと、タニシが居るようです。
底面+上部濾過。CO2無添加です。肥料もなし。照明時間は6時間。

アマゾンソードも一部枯れてます。やはりCO2必要でしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:33:32 ID:4+9dLpN6
>>423
ヘアーグラスはCO2がないと厳しいかも。
上部だとCO2添加は難しいよ。

茶色いのは苔ではないかと推測。
エビ入れなされ。

タニシのいる水槽かわいい( *´∀`)
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:37:00 ID:S2X82X2t
うちにもタニシ入ってるぞ
ごつい
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:44:06 ID:KsWLAAvO
>>421
420とは別人だが、リリィパイプって水流でるの?
おれは90×45×45でEH2217にリリィパイプ繋ごうとおもったが、
2215にしたほうがいいかな?
60Hzなんで小さいのでも水流でちゃうとおもうんだが。
意見キボン
427421:04/11/13 00:27:29 ID:p8PGkj5Y
>>426
出るよ。
俺は2215だけど結構強め。
シャワーパイプの方がなんぼかましだった。
シャワーパイプは正面の水流が出るけどリリィは横殴りの水流が出る
感じ。
やっぱりメタルパイプの方がいいや。
個人的にはリリィは美観の問題。
実用性はメタルの方が上。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:33:05 ID:LVK4B9x0
>>421
ありがとう。
2215にしとくよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 04:52:11 ID:fA6XjlJv
テネルスを水槽に入れてから赤くなる葉が出てきたんですがこれって何なんでしょうか?
もしかして枯れる?
430420:04/11/13 08:34:56 ID:O0gtRfGV
>>421情報トンクス。もっかい検討してみることにするよ。

>>429
我が家のテネルスは調子よくなると赤くなる(60cm標準水槽にソイル+20w4灯)
どんな条件でそうなるかは詳しい人が解説してくれ。
でも枯れることはまずないから安心汁。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:36:33 ID:p8PGkj5Y
>>429
テネルスには赤くなる種類とそうでない種類があるようだ。
見た目からは判別付かないのでルーレットのようなもの。
良心的な店ではあえて「ピンク」と銘打って販売してるようだが。
普通のテネルスでも鉄分が多い肥料と明るさが多ければ
それなりに赤くなるので正直何とも言えない。

まぁ枯れる兆候ではないので安心汁!
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:42:42 ID:rYQAcfGA
普通テネルスは赤味がかるでしょ
ブロードリーフは緑だけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:50:28 ID:NIO4XWTG
メタルジェットパイプって実物見たこと無いんだけど
エーハの吸水パイプのように、吸出水共に立てて使うの?
出水パイプの方は網のようなところから全体に水が出てくるのですか?

それで、下の方の水草とかをなびかせない程水流は弱くなりますか?
434429:04/11/13 20:16:40 ID:B4vw5JPC
>>430-432
ありがとうございました。

435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:27:45 ID:LOxgV97z
グロッソの植え方は普通の有茎のように2pほどあるやつを縦に植えればいいのですか?
なんかイメージからすると地面(底床)を這って育つようなイメージがあるのですが。

あと、45センチ規格水槽で2灯、CO2は発酵式で育てていますがこの環境でよく延びますかね?
見た感じ根っこが細かいので、根から養分を吸収するのかな〜と、当方、肥料の添加はしておりません。コケがいやです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:49:47 ID:BE4UV1et
葉っぱ二つだけ頭出すように低床に埋めればいいかと。
先端の葉以外でも途中の葉でも使えるみたい。
もともと縦に伸びる種類をあえて地面に這うように植えて前景に使ってるんですよね。>グロッソ
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:03:30 ID:W8p1yAMm
ウチの場合、グロッソは
弱光で縦伸び、強光で横伸び。水中肥料強で縦伸び、低床肥料強で横伸び。
・・・だったんだけど、わっさわさになったグロッソを全部引っこ抜いて
先端の葉だけを使ってキレイに植え直したら、横に伸びなくなりますた
なんでだよ・・・低床追肥したのに・・・_| ̄|○
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:07:51 ID:O14PHXkz
>>434
ありがとうだけ??なにその態度・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 03:04:42 ID:8Ld1v0Cw
それ以外に何を要求するんだ?

>>437
CO2過多でも縦伸びするらしいよ。
440437:04/11/14 04:04:34 ID:W8p1yAMm
>>439
そうなんだ・・・
知らなかったっす。情報サンクス!
441435:04/11/14 08:56:50 ID:WYF00s/a
>>436〜439
ありがとうございます、けっこう難しいのですねグロッソ。
私は横に這わしたいので、横に植えて底床肥料で育てたほうがよいということですね。

あの細かいの草を横に上のは難儀ですね。がっんがってみます。
442434:04/11/14 14:46:51 ID:uRAt3dKd
>>438
あのーなぜキレてるのか理解出来ないのですが…。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:48:05 ID:2YcO9EyQ
いかにもキれているような書き込みをすると>>442みたいのがつれるから
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:54:34 ID:uRAt3dKd
俺釣られたのか・゚・(ノ∀`)・゚・
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:30:28 ID:8Ld1v0Cw
438とか443みたいなのは放っておけば良し。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:12:30 ID:Mddp/FN+
底砂利は、ジェックスのピュアサンドです

ヘアーグラスはそのまま植えておいて育ちますか?
土系のほうがいいんでしょうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:25:02 ID:cEyXUa+1
ホームセンターの千円ぐらいのCO2の黄緑色のボンベ ってどのくらい入れたらいいの?購入初日に親に箱を捨てたれて分量分かりません。適当に入れたら海老やコリが死んでしまいました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:27:51 ID:mwYgjL0S
>>447
池沼気味な文章で激しくワロタ
結末にもワロタ

黄緑のボンベって何だ?
ボンベに何かしら名前かいてあるだろ。
それここに書いてみろ。な?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:37:39 ID:ce/jfzRL
黄緑ならテトラのプシュッってやつじゃない?
コリが死んだのは別の理由だと思うが
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:58:37 ID:UnVY5bY/
_________
    <○√
      ‖
      くく
ヤバイ!このスレは罠だ!
俺が止めている間に、早く!早く逃げろ!俺に構うな!
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:00:20 ID:mwYgjL0S

_________
_________
    <○√
      ‖
      くく <○√
      ‖
      くく
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:56:09 ID:cEyXUa+1
テトラCO2ボンベです。内緒にしてましたがグッピーも動かなくなり死にました。コリは水面にあぷあぷしてから死にました。CO2以外考えられないかな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:05:15 ID:q/xI0dBw
>>452
まさか一缶いっきに使ってしまったとか・・・

しかし、アレって内容量10gだよなぁ?
CO2が10gで1000円って高くないか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:39:34 ID:Nacshr2I
>>447
まずはさ、
>>購入初日に親に箱を捨てたれて分量分かりません。
>>適当に入れたら海老やコリが死んでしまいました。
分量がわからないものを何故に入れた?
適当にというが、どれ位入れたのだ?

 問題点はただ一つ。
お前は生き物を飼うという心構えがなっていない。
分量がわからなかったら、それこそここで聞けよ。
お前は風邪をひいた時、分量がわからないと一箱全て風邪薬を飲むのか?
全ての事に生死がついて回るとか大げさな事は言いたくないが、
もっと慎重に行動せよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 05:26:34 ID:7RyTql6W
>>454
まぁまぁ、確かにその通りだけど、も少し穏便にいましょう。
>>447
えーっと、テトラCO2ボンベって拡散等を使いましたか?
まさかとは思うんですが、ずーっと水槽の中にボコボコってやり続けてないですよね?
あの商品はテトラの拡散筒を使うように作られたものですよ。
っと言うのも、二酸化炭素中毒だけでコリドラスやグッピーまで死ぬというのは尋常じゃないですよ。
海老は二酸化炭素中毒には弱く、真っ先に死ぬんですが、それでもグッピーなんかは平然としているもんです。
拡散筒使ってれば海老は分かりますが、グッピーが死ぬことはないと思うんです。。。
あとは、水槽のサイズや水草の種類・量などによっても二酸化炭素の量は調整していかなければなりません。
最後に↑の言葉は厳しいですが、言ってることは正しいです。もっともっと慎重に行動しましょう。

456名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 06:04:08 ID:q/xI0dBw
>>447>>452
一応言っておくが、通常2、3秒に1滴 (1滴というのは一泡のこと)。

昔、試しに45cm水槽(約30リットル)で0.5秒で1滴且つエアレーションなしをしてみたら
1、2時間でネオンテトラが鼻上げ(君の言うあぶあぶ)を始めた。
溶け込み割合や含有物によって異なると思うが、鼻上げは明らかに酸欠
(二酸化炭素過多が酸素を追い出すのではなく毒となるからという説もあるが何にしても鼻上げは酸欠)
以降気を付けなされ。
457456:04/11/15 06:08:52 ID:q/xI0dBw
違った。試したのは10リットル水槽だった。

また人によっては5秒に1滴、まれに10秒1滴という人もいる
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 08:31:32 ID:T5pS30vi
すいません、分からなくなってきました。

@90x45x45、グランドソーラーT(蛍光灯9時間、メタハラ7時間/日)、
ソイル、Co2はミキサーにて添加。エーハ・2233、ADA・ES-600の2台。
Aオランダプラント約30本、シペルス2株、ハイグロ・セイロン約15本、ミリオ・マットグランセ4本、
ボルビ2株、ミクロ・セミナロー1株、アヌビアス(ナナ2株、ミニ3株、バルテリー1株)。前面グロッソ。
B夜間エアーなしで、消灯直後のpH6,7くらい。GH2、換水10日で4分の1。

セット後5ヶ月で、糸状の緑藻と黒髭が増えてきまして大変なことになってきております。
底床が汚れてきてるんでしょうか?水替えを増やすと持ち直しますでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:28:34 ID:wUsuoPg6
>>458
糸状藻の方はミナミヌマエビの大量投入で何とかなる場合も多いですが、
黒ヒゲは難問。何に生えているかによって対処は異なりますが、単に水質
の問題ではない場合が多いかと。ぐぐってみて、いろいろと試してみる
しかないでしょう。
460458:04/11/15 12:06:07 ID:T5pS30vi
>>459

ありがとうございます。
書き忘れましたが、レッドファントム22匹、インパイクティス・ケリー10匹、ドイツラム2匹、オトシン10匹、ヤマト沼えび10匹。肥料は一切与えてません。

とりあえず、水換え、藻を手で除去、エビ投入、フィルター掃除でがんがってみます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:40:49 ID:xhqF8dGA
水流強くないですか?
底床なんですか?
餌やり過ぎてないですか?
>>458

462458:04/11/15 14:49:29 ID:T5pS30vi
>>461

水流は、一つは背面下からガラス面に向かって、もう一つは、前面の左から流してます。
どちらかというと、弱めです。餌も少なめです。底床はソイルです。今、ちょっと流木をいじったのですが、
すごい濁りました。ソイルなので底床はほとんどいじってません。原因はこれかも・・・
底床の掃除を軽くしてみます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:37:28 ID:ha1hDTyc
http://www.tropica.dk/productcard_1.asp?id=045A
グロッソって日本人が広めたんだね
やっぱADA?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:12:50 ID:u9YG8IeI
>>463
そう
それとヤマトヌマエビ
海外ではアマノシュリンプと呼ばせている
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:17:24 ID:u9YG8IeI
あと
ダッチではラージパールみたいに縦に長く使われてたな
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:18:16 ID:p4VzCYyb
>>462
>どちらかというと、弱めです
それは多分強すぎてる
水流は、ほとんど無しがベスト
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:44:02 ID:cpj0Qif6
>>463
トロピカのページは面白いなぁ。
写真じゃなくて絵で乗っけてるあたり昔の博物学辞典みたいだ。
沈めるリシアは天野氏が広めたってのもへぇポイントだった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:51:44 ID:ha1hDTyc
リシアは知ってたけどグロッソは初耳だった。
世界の皆さんは前景どうしてたんだろう・・・?
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:19:13 ID:cpj0Qif6
>>486
いま、ちょっと海外のアクア雑誌のサイトに行ったらこんな感じだった。
ttp://www.aquariumfish.com/aquariumfish/PhotoGallery-individual.aspx?mid=fe714508-651f-4d78-9852-000e851049e9.jpg&cid=380&category=&recno=46
おおむね前景はそのままっぽい。
前景草は日本文化じゃないだろうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:23:20 ID:bCGXpQAH
おまいら様

アナカリス、カボンバ、マツモ以外で
育てるのイージーで存在感のある水草を教えてください。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:26:36 ID:ha1hDTyc

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

472名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:27:11 ID:bCGXpQAH
教えてくださいませ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:27:24 ID:iiPZSma3
>>470
藍藻
アオミドロ
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:29:28 ID:ha1hDTyc
>>470
ヤマタダとかはどうよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:34:56 ID:iiPZSma3
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ IDが判子  lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト | 注射なのが とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:44:14 ID:KfrcKAIH
龍のヒゲ(玉竜)、水槽に入れても桶ですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:03:59 ID:1lHaU0JS
入れても(・∀・)イイ!!よ

水草じゃないので、水中育成は無理だけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:07:33 ID:9nj+Iy/6
>>477
ありがd。
でも増えないのね・・・
ということは、かたっぱしから植えないとダメですね・・・。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:11:58 ID:1lHaU0JS
だから、入れるのは君の勝手だけど、育たない=枯れる
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:40:29 ID:9nj+Iy/6
入れたらダメなんじゃん!
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:43:02 ID:TmshoA9v
だが何とか生き永らえさせることはできるぞ
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:45:14 ID:9nj+Iy/6
そうなの?
なにをすれば、どれくらいの期間生きながらえさせられますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:51:33 ID:9TRf69MG
水槽に入れてもいいが、水は抜こう!
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:53:28 ID:9nj+Iy/6
>>477
>>481
>>483
みなさん、入れたことあるんですね?
だから否定できるんですよね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:11:49 ID:StmoS57q
水草じゃないどころか、湿地帯の草でもない
庭とか林、裏山なんかに生えている(植えてある)
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:03:19 ID:RKnSrurv
よく見ずにアオミドロをわざわざ屋外採集し、ビオトープの桶に入れた俺は強者ですか

_| ̄|○
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:05:51 ID:amhscMve
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し


       Σ○
        ノ|)
  _ト ̄|○ <し


    ○ミ  ○
    __  \) ̄
  _ト、 |ミ  <
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:49:54 ID:X2cKpvEm
ついにバリスネリアが消滅したぜ
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:23:43 ID:P4e6A0B3
ペナックマ良いね
マジ
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 15:24:55 ID:BoyL/LJQ
ガガブタ(おそらくテヘラン産)、浮き葉を出させるままにしておいたら
葉と茎の付け根から子株が出来て増えてしまった。
けっこう簡単に増えるもんなんだな・・・

これ以上水槽を増やせないし、捨てるのも気の毒だし鬱だ
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 15:55:27 ID:9idADY+M
ヤバイです!草が枯れてきました助けて。

45CM水槽
ソイルマレーヤ
水換え週1回1/3
ヒーターなし<<これか?
魚2匹
照明2灯8時間
CO2無し
上部フィルター

最近になってアマゾンソードの葉が茶色くなってきた。
ウィリステリアがしおれ気味。
何がげいいん(何故か変換できない)ですかね?

他の草は大丈夫です。


492名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:02:12 ID:pIw23FyA
「げいいん」じゃなくて「げんいん」だろ。。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:14:54 ID:3OhMdNhf
ふいんき悪いねこのスレ、、
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:21:35 ID:vrLlJRI3
今晩鯨飲します



振られちゃったんで・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:25:08 ID:VGnzR6yA
アマゾンソードが調子わるくて、ほかはだいじょぶなんですか?
ほかの草も晒してみては?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:28:55 ID:oD9l1rpt
つーか二灯で上部でヒーター無しならいずれどんな草でも枯れるから気にスンナ
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:43:47 ID:f9acyws7
              ,一-、
             / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ■■-っ < んなこたぁーない!
        ミ _ ´∀`/    \__________
      ミ Ё| __/|Y/\.
        ∩Ё|__ | /  |
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:44:55 ID:f9acyws7
あ、でもヒーターないのはマズイな
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:45:03 ID:nWgNbLHt
ワロタ
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:45:53 ID:VGnzR6yA
漏れ495だけでもしや釣られた・・・・
「げんいん」か・・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:32:58 ID:iLPYydtn
これって、なんていう水草ですか?
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449784&recon=3296154&check6=2094287
もらった水草なので安い物でしょうけど気に入っているので買い足したいです
売っている場所の情報もキボンヌ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:16:31 ID:0ASqRGVK
ロタラ ロトンディフォリア

ttp://www.charm.co.jp/
ここの水草カタログにのってた。多分売ってもいると思う。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:19:38 ID:Cwtbg64E
写真がアレなんで良くくわかんないけれど、

                    たぶん 「南十字草」。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:24:40 ID:0TPdcB4c
↑北斗の拳を思い出した

505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:50:45 ID:GywxqnnR
んん〜まちがったかなぁ? 
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:08:05 ID:wMKHNcdJ
「そんなもの、どこでも売っている」
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:03:08 ID:zKGEQDJh
>>504-505
減らず口を叩き折って、ハアァッ!!
ウイグル獄長より
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:33:42 ID:yhnI0SGT
>>502-503
ありがとうございます
ロタラ インディカの様です
さっそく注文します
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:03:23 ID:FGy75ztf
漏れは南斗派です。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:43:11 ID:TdYpRUPS
>>508
「お前はもう・・・買っている!」
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:46:37 ID:A2onidiM
熱帯魚なのに極寒なスレになりました
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:00:09 ID:7MEOnLom
ひ で ぶ
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:42:53 ID:aOozhb4h
>>511
雲ゆえの気まぐれよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:34:41 ID:v2u2rA57
あ べ し ぃ!
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 10:17:15 ID:dYptFpud
水草水槽の90x45x45(160リットルくらい)、小型カラシン70匹くらいならエーハイムの
フィルター何が適当と思いますか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:47:13 ID:naOet+UP
カージナル?ペレズ?70匹と言っても
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:50:43 ID:yBW0bimX
黒い髭みたいなのが生えてきたんですけど、
ミナミヌマエビもオトシンも食べてくれない。
ヤマトなら食べてくれるんですかね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:56:21 ID:+4ytKNpU
黒髭は内部からの破壊によってのみ破滅に至る

さて、その方法だが、それは…↓
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:57:48 ID:yBW0bimX
ん??
その続きは???
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 12:11:18 ID:nrGGKwgK
黒髭は誰も食べない。
ナノストムスがほんの少々食べてくれるらしいが、大量発生後は追いつかない。

アヌビアスやミクロ等の固い葉や茎部分なら
木酢液を直接塗ってしばらく放置し、水槽内に戻す。
これでエビが食ってくれる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 14:57:00 ID:wgqZfQOC
スポンジとかにクロヒゲ出まくって、
レンジでチンしたら、一発だった。 って当たり前か。

522名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 17:39:22 ID:ckSrE2n5
アナカリスってどれくらいの低温まで耐えられますか?
523518:04/11/18 17:58:14 ID:yBW0bimX
>>521

ありがとうございました。。。
そっか、、、難しいんですね。。

水槽に直接木酢液入れるのって効果ありますかね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:18:45 ID:CFWwodxU
水槽中の藻を退治できる分量の木酢をいれると魚にはさらに効果ありだな。

ピンポイントで藻にぶっかけた場合の汁が水槽に溶け込んでも大丈夫なだけであって
お手軽ワンタッチ不思議薬液みたいな効果を期待しているのならば
「ない」と答えて選択肢からさっさと消してあげた方が君のためかな、と思う。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:18:59 ID:OL0RAOBl
黒髭は俺のケースだと
出水口にスポンジをかませて(自己責任)
水流を弱く(ほぼ0)したら
発生はおさまった。

それと同時に
水草を20株ほど増やしたのも
よかったのかも。

そのあと水槽内の黒髭を可能な限り減らす。


よかったらその辺疑ってみて。

スポンジをかませるのはちょっと…っていう場合は
シャワーパイプをつけてさらにその穴を大きくすれば
いいと思う。


俺は使ったことないけど
木酢液は水草の調子を上げるのと
コケの発生を抑えるらしいから結構優秀かもしれない。

くれぐれもトンデモ商品には手を出さないように。
好きなら止めないけど…
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:27:44 ID:c/651M+Q
>>523
エビには気をつけろ。
入れすぎてヤマトを全滅させたことが・・・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:34:09 ID:nrGGKwgK
過酸化水素水を適量入れると藻に有効
という情報を見たことがある。
しかし、黒髭には効果無いという報告も…

現在、水槽では怖いので、ビオトープでアオミドロに実験中。
528518:04/11/18 20:39:27 ID:yBW0bimX
>>525,526
なるほどー。
自分もググッて勉強してみたんですが、、
1)木酢液
2)こまめな水換
3)水流を落とす
4)水草の数と成長を促す
5)黒髭のついた草の徹底的なトリミング

こんな感じでしょうか?
ありがとう御座いました。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:47:59 ID:AHv9i96n
やっぱ水流って良くないのか…
二酸化炭素がうまく回ってくれることを期待してたんだけど
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:55:12 ID:nrGGKwgK
>>529
でも水流がないと藍藻が発生しやすい、とする人もいる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:26:29 ID:LFYC1wqc
黒いヒゲ状藻類対策に特化したスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1045499373/l50
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:12:01 ID:wgqZfQOC
今日、水草をゆうパックで送ったら、用紙がかわっていてなんか
重量から、寸法基準にかわったみたい。
これは値上げですよね?

水草程度の軽いかさばるもので、
今安い発送は、定形外以外でなんだろうね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:16:33 ID:iz6uyMMO
ウイロウモスって名古屋の特産?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:37:59 ID:nrGGKwgK
>>532
第四種郵便
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:40:18 ID:Vp6hyUe4
塩に強い水草って何かな?
ブラックモーリーメインの水槽で白点病の疑いがある個体がいたので、
予防の意味も込めて1%程度の塩添加水槽になってる
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:49:13 ID:nrGGKwgK
>>535
あなた予防のために毎日風邪薬飲みますか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:49:20 ID:gpNRVSd8
昆布

ていうか、塩水槽にして病気の予防、とするのはどうかと思うが……
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:09:02 ID:GYUPRiQq
そのまま海水に
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:32:07 ID:X3+X/A9n
みなさんは新規で水草水槽を立ち上げるときはどのようにしていますか?
今は
1.作りたい水景の大体の絵をかく
2.ショップ、ネットなどで画像などを見てイメージに比較的近い水草を買ってくる
3.植栽
としているのですが、出来上がったものはイメージとはかけ離れたものに
なってしまいます。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:49:29 ID:wZYhTXiy
最初にイメージするからそうなるんだよ。
イメージしなけりゃ実際出来と比べないわけだし
困っているなら最初のイメージ止めれば即解決。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:51:34 ID:DP/T9m6P
モナリザを見て書くようなものです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:49:30 ID:n5grrVsj
>>536 >>537
ブラックモーリーを飼いたくて、飼育する前に色々と調べたんだよ。
白点病にかかりやすい、多少の塩分を入れた方が調子が良いとの記述が多かった。
多少の塩分を入れた方が調子が良いとの記述は、ある程度の塩分への耐性があってなおかつ白点病にかかりやすいからなのかもしれないけど。
塩を多目に入れる事になる可能性を考えて混泳魚は塩を入れた方が良いか丈夫な魚を入れるべきと思って、
デルモゲニー、クラウンローチ、RCS、白コリ等を選んだ。
塩分濃度1%は濃いけど症状が治まったら様子を見て0.3%ぐらいまで落とそうと思う。
0.3%なら一般的に育て易いとされてる水草なら平気だと思うけど、
また白点病の兆候が見えたら塩を足さないといけないし。
とりあえずアヌビアスナナは平気だった。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 04:49:05 ID:eYR5Y5+G
最初は水景とか考えたが、最近は植物園というか栽培施設みたい。
ミクロソリウム主体だが、植えるとこない。
よって景色作れん。

増えた草、捨てる勇気がほしい。って、おまいら、ポイポイ処分してる?

544名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 04:50:07 ID:GnH0R3xm
ボロボロになったリスノシッポをまだ植えてます('A`)
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 08:57:01 ID:gLSKTqeF
どのくらい大きく育つか考えて植えないと、光が遮られて上手く育ってくれないとか問題あるね
見当つきにくいかもしれない
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 13:26:36 ID:UfXrims0
>>542
塩入れないとまともにモーリーが飼えないという誤解をしているようだが
塩が薄まった途端白点病が再発するような環境は根本的に崩れている。
塩入れる前にやるべきことがある。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:28:56 ID:MytovYtL
ブラックモーリーなんかあほでも飼育できるだろ?
そんな簡単な魚を神経質に気をつかわないといけないもまえはせいぜいメダカぐらいにしろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:34:59 ID:/VD9vhE7
>>547
スレ違いっていう事はアホでも解るだろ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:35:46 ID:n5grrVsj
普通に塩に強い水草を教えて欲しかったんだが
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:40:14 ID:PFig222h
昆布
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:43:36 ID:FVqKxvDt
たとえば仇で90cm水槽。キャビネット、証明(notメタハラ)一式そろえるならどれくらいかかりますか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:44:43 ID:PFig222h
■▲●ADAってどうなの?5 届け!!波動の力●▲■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093823007/
553 :04/11/19 22:58:15 ID:IdPQm45f
ポッポッポーランド
ぼぉぉくは、えりいとびじねすまんっ
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:36:21 ID:3WnNGLVs
やっと茶ゴケ消えたと思ったら今度は緑…orz
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:15:35 ID:CSJdSVUH
お前らの言うことなんか聞かねぇよ
バカばっかりなんだから
聞いたことだけ素直に答えりゃいーんだよ!

・・・と>>549が申しております
||*) ≡サッ
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:37:31 ID:L2PUzDQN
昆布わろた
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 02:14:10 ID:X0/R8H/e
とりあえず水草3種が特定外来生物に指定の方向のようです。
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/index.html
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:07:06 ID:tYg2xdLY
>>542
スレ違いなのはわかってるが、見てらんないので言わせてくれ。
モーリーはたしかに、元来低濃度の汽水で元気がいい魚だ。
しかし、淡水で問題があるわけではまったくない。
ワイルド個体ならいざ知らず、国内で販売されているモーリーは
完全に淡水魚として販売されている。
言って見れば、水戸出身だからという理由だけで、
毎日食卓に納豆を出されるようなもんだ。
本人は「別にそこまで好きってわけでもないんだけど…」と思ってる
かもしれないし、それにつき合わされる周りの連中はいい迷惑だ。
いいか、モーリーは、とくに塩水にこだわる魚じゃない。
それに水草やコリやエビを付き合わせるのはナンセンスだ。
どうしても塩水で飼いたきゃ、デルゲモニーといっしょに
新しく汽水水槽立ち上げろ。
それから、白点病の最高の予防策は「何もしない」ことだ。
よけいなことして安定を崩すから白点が出る。
言っとくが、塩水には塩水の白点虫が存在するし、
淡水水槽に塩分入れたらそれまでのバクテリアはアボーンだぞ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:25:30 ID:Bh3VCMOX
さっき入れちゃいました・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:47:45 ID:UBFe6xVp
30センチでちっさい前景水草水槽作ろうと思うのですがフィルターはナニがいいでしょうか?
今のところ考えてるのがイーロカにしようと思ってます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:51:50 ID:kiZxhOzs
外掛け物がいい。

中狭いから
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:08:01 ID:oHQTeFbi
カバンバの葉と茎が千切れて水面に浮んでいるんだけど、なんでかな?
563 :04/11/20 22:20:25 ID:jwVq7Ug6
もうすぐ出勤時間です。
がんばってヒィヒィ働いて下さい。

ぷっ
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:52:48 ID:8jRJvJsO
ウィローモスとかリシアなどを底面に敷き詰めてみたいと考えています。
こういう水槽をたまに見ますが、掃除はどうされているのでしょう?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:01:05 ID:F/Vo715w
カバンバ・バン・バン・ばん♪
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:54:56 ID:P2cbcS+Y
みどボン買ってキターよ。レギュレター他はまだ届かんけど。楽しみ楽しみ。
で、みんなの後景用お勧め水草を教えてください。

567名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:41:50 ID:Gf7LXDwc
>>542
弱アルカリで育てられる丈夫な種類を試してごらん
汽水域の水草はアマモとかぐらいしか使えない
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:46:55 ID:KZsLV1sw
>566
シペルスとバランサエの組み合わせカコイイよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:49:17 ID:dROoe9xQ
>>566
シペルスがいいんじゃない
バリスより茂ってこないし
570569:04/11/21 00:50:19 ID:dROoe9xQ
あら!?一足違い…
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:09:29 ID:ahIa08zO
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:14:43 ID:R04Xo2ED
>568>569>571
ありがとうございます。 シペルス大人気ですね。
明日探しにいってきます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:29:57 ID:ahIa08zO
>>572
トロピカのポットで1500−1700円くらいします。
60センチ水槽の後景に考えてるんだったら3−4ポット
は必要かと… 
それなりに高価な水草なので状態をよく見て買いましょう。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:35:53 ID:R04Xo2ED
>573
うお、結構高いんですね。CO2システムできてから買おう。
ところで900*300*360サイズの水槽ってどうでしょうか。
ワイドながら扱いやすい感じなんですが、レイアウト的に奥行きがどうかなと。今は60cmです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:40:34 ID:SL7PZ/Rh
奥行きが少ないと、奥に行くにつれて茂る水草の森?が表現しにくい。
脳内で縦横比の計算がされてしまうので、薄さにすごい違和感を感じてしまう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:41:26 ID:8wfC6GZm
レイアウトしてみるとわかるが、奥行き30cmというのは実に中途半端な気がする。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:45:53 ID:R04Xo2ED
>575>576
むぅ、やはりそうですか。
90cmにすると外部フィルターが能力不足なんだなぁ。迷うなぁ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:04:33 ID:R+BceWQi
90*45*45でも魚少なければ2213一台とかでも余裕
お金たまったら、魚ともう一台増やせば?
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:01:58 ID:EIKGm/yu
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:04:53 ID:waaoxFEM
アナカリスなんてどうかな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:32:39 ID:a0sDrGFa
金魚藻に汁
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:43:33 ID:EIKGm/yu
アナカリスかぁ・・・グロッソで底部を埋めるつもりなんですがどの辺りにアナカリス植えたらいいですかね
色的にはアナカリスありかも
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:51:36 ID:oKrk4VCf
ロゼット型で中景に使えるお薦めの水草ってあります?
584577:04/11/21 15:40:28 ID:W4DV+lel
>578
はい。その方向で考えておりますです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:05:21 ID:KAhpypFb
>>583

【低額】
・キューピーアマゾン
・ナローリーフ・アマゾンソード
【少々高額】
・エキノ・オゼロット
・エキノ・アフレイム
・エキノ・レッドフレイム
・エキノ・ルビンナローリーフ
・エキノ・スモールベア
【高額】
・エキノ・オパクス(各種)

…じゃダメかな?
他にもイイの薦めてくれそうな人が出てくると思うけど
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:09:40 ID:+JGjE60x
クリプト(ウェンティやウンデュラータ、ルティアあたり)でいいんじゃない。
ファーム物なら安いよ。
587583:04/11/21 17:28:26 ID:oKrk4VCf
>>585-586
レスありがとうございます。
参考にしてみます。
588577:04/11/21 18:26:08 ID:W4DV+lel
うp板借りますた。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452776&recon=3296154&check6=2095903

ちょっと枯れ気味なんですが、ランナー伸びてるって事はおk?
それともやっぱり両方元気じゃないとだめ?
589560:04/11/21 18:45:34 ID:O58RzEWw
>>561
サンクス。
探しに行ってきます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:10:00 ID:1Co/OAL+
>>588
見たところ、枯れているのは水上葉だから大丈夫だと思うよ。
枯れたところはちゃんと取っておかないとヒゲまみれになる可能性が高い。

シペルスはうちの近所じゃ鉛巻きで売っていて、5本で298円だったよ。
この草もコケやすい気がする・・・・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:32:06 ID:EIKGm/yu
売っているグロッソの量が多すぎる。スチロールトレーで水上葉にして増やしまくるか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:32:37 ID:EIKGm/yu
余った奴をね
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:33:41 ID:W4DV+lel
>590
どうもです。ちょっと様子をみてみますです。
「シペルス」近所のお店にはなかたです。
「りすのしっぽ」にちょっと心惹かれました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:36:39 ID:I/XP4GlV
リスの尻尾なんか管理し切れるのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:54:27 ID:W4DV+lel
>594
そんなに成長するの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:05:49 ID:+52xfjEB
あの・・・、コケがひどいんです。

90cm水槽に水草結構多めで、ペットボトルで発酵式やってます。
20wが4灯で、10〜12時間点灯してます。

アドバイスよろしくお願いします。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:07:27 ID:DAn1LxqD
何ゴケかわかんないから適切なアドバイスは無理だけど

とりあえず点灯時間短くしれ
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:17:37 ID:nJXlkQB2
照明を8時間くらいにしたらコケが目に見えて減った。マジお勧め。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:28:44 ID:1Co/OAL+
>>594
リスのしっぽ(ロタラワリッキー)はメチャクチャ成長が早いわけでもない。
同じロタラでもインジカやナンセアンに比べたら遅いと思う。

でも、条件によっては結構いじけやすい草という印象。
二酸化炭素添加しても、田砂じゃ育たなかったなぁ・・・・・
1ヶ月以上待っても根も新芽も全然出てこなかった。

サンディーゴールドやソイルだと簡単に伸びていくけどね。

ちなみに、うちじゃ屋外のタライにソイルをひいて、水上葉化してストック
しておいたら一番殖え、花まで咲いた。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:30:27 ID:HqrqoNPL
照明時間短く汁
種類にもよるけど6時間でもわりと水草元気
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:38:12 ID:1Co/OAL+
>>596
皆さんが言うようにまず照明を8時間程度にする。
あと、肥料をやりすぎないとか、水替えをするとか、対症療法でエビやオトシン
をぶち込むとかの一般的なことしか言えないなぁ・・・・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:23:40 ID:/ZjjYzkw
ハイグロ・ロザエを庭のビオトープで増やしたんだが、
冬は枯れるかな?
避難必要か・。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:09:26 ID:8JVEAD3k
ちょっと良く判らないので教えて君です。

60cm水槽用に良く見る一本物の蛍光灯20W2本と普通の電気屋で売っているスポット式の電球タイプに蛍光灯30Wを用いたもの2個では、水草にはどちらが明るく作用するのですか?

水面からの距離を同じとすると、点光源のほうが効率が悪そうな気がするのですが・・・。

よろしくお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:13:56 ID:EIKGm/yu
電球タイプの蛍光灯は概ねインバーター式なのでそっちの方が明るいと思います。
しかし設置の仕方で結構変わるので一概には言えないと思います。
605603:04/11/21 23:18:56 ID:8JVEAD3k
そうですね。なかなか具体的に答えるのが難しい質問かもしれません。
ところで、電球タイプで水草を栽培されている方、メリット・デメリットインプレキボンヌ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:20:42 ID:W4DV+lel
全部ソイル系にするとメンテがめんどうなので、一部分だけトレーかポッドを使ってソイル系を
埋め込むってのは如何か。
ふと思いついたのですが、あんまり話を聞かないところをみると問題があるのかな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:23:00 ID:3Izxcq0o
>>602
多分枯れちゃうよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:27:32 ID:3Izxcq0o
>>606
水質によるけど、少ししかソイルを使わないって事だから、
ソイルの効き、持続性に問題有ると思う
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:29:50 ID:W4DV+lel
>608
そうかぁ。根っこのとこだけソイルならいいってもんでもないか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:33:47 ID:WH/7WdQW
この前買ってきた石付きアヌビアス・ナナがどんどん弱ってきてます。
日に日に葉っぱが裂けたり穴が開いたり…このままでは枯れてしまいそう。

よく見ると活着部分の根っこの一部が腐ってるようだったので、痛んだ部分を切除してみましたが
なんとか復活してくれるものなのでしょうか?
ちなみに、アヌビアス・ナナ以外の水草は至って元気です(´・ω・`)
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:13:43 ID:VagaSvO3
あとは本人様の気力次第です
生きたいという希望を与えてください
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 09:08:23 ID:9iL4ltky
>>602
ハイグロは冬を越すものが多い。
ロザエも大丈夫じゃないかな?
少し暖かめのところで。

>>610
それで様子見だね<根っ子切り
茎まで腐ったらアウト。
超丈夫な水草なのでちょっとぐらいでは負けないよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 09:21:27 ID:gg6pGzWE
なんか細菌かなんかにヤラれたんじゃないかい?
以前、コーヒーフォリアで腐れが止まらないで、ダメにした事あるね。他の草は調子良かったんだが・・・
普通、アヌビアスなんてそう簡単に枯れないけど
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 11:57:19 ID:H+vXhY/q
点灯時間のことですが、8時間程度がよいとのことですが、
この場合の8時間とは昼間はつけずに、日が暮れてから8時間点灯させる
ということですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:20:05 ID:SI+5ZPa0
>>614
自分の見たい時間にあわせるがよろしい。
ちなみに漏れは16時〜24時で点けている。
タイマーは必需品。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:23:01 ID:X9cR7UpS
昼間点けないんだったら黒いボードで日中の光を遮断するといいよ
そうすると気分がいい(意味あるかはわからん
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:31:12 ID:/1wgdQ8a
ミニ・アナカリスってのをみたんですけど
そんなのあるんですか?

おれにはパールグラスに思えた
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:19:25 ID:Ab8z1may
>>616
夜に点灯させるなら、そうする方が藻対策になります。
水槽が昼間でも暗い場所に置いてあるなら別ですが
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:20:43 ID:9iL4ltky
>>617
グレート・モスじゃない?
あれはアナカリスの小型版って感じだよ。
葉っぱが固いので確かめてみて。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:13:55 ID:H2XXFLos
ランナーが変な所に伸びた場合ってランナーを切って別の所に植えてもおkでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:27:35 ID:DTBpe8LR
ランナーの先の芽がある程度成長したら
622610:04/11/24 12:22:56 ID:M57avMFm
私のアヌビアス・ナナはもう駄目なのでしょうか。
新しい芽を出そうと頑張ってはいるようなのですが、
少し傷んだ葉っぱに触ったら茎からぽろぽろっと取れてしまって、
茎の悪そうなところをちょっと切ってみたらなんか内部まで
腐った部分が進行しているご様子。


もうだめぽ…(´・ω.、: , ; . . ' ; .
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 16:10:14 ID:gybobu94
ミクロの根が長くて邪魔な場所に伸びてしまいました。
切ってもよかですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 16:37:29 ID:mnw6uTFr
質問です。水草メインの水槽(もっさもさ)に小型カラシン4センチ15匹の
90x45x45にお薦めのエーハイムフィルターはどのサイズだと思いますか?
625624:04/11/24 17:02:56 ID:mnw6uTFr
上の補足です。水草もっさもさの水槽では強い濾過は必要ないように聞きます。
自分が使ってるのはコトブキのパワーボックス90なので水流が強すぎですので
買い替えを考えています。水草もっさもさの水槽では各社が表記している適合
サイズより1ランク下の濾過機で良いとどこかのサイトで見たのですが、エーハイム
のHPの表記では水草適合サイズと一般熱帯魚適合サイズが書かれています。
そこで、どちらの適合から1ランク下の濾過機が良いのか?がわかりません。
現在の候補としては2213,2215です。
生体は今後あまり増やそうとは思ってません。
どなたかご教授願います。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:08:02 ID:6ByVJcwT
>>625
水流強いからフィルタかえるのはもったいないような。
いろいろ改造して水流弱めてる先人たちのサイトを参考にしてみてはどうでしょうか。

627名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:17:19 ID:MXglae3i
水流が強いほど大きな濾過器と言うことは、逆に言えば濾過に余裕があるわけで。
水槽はいつも水質悪化を危惧しなきゃならない。
そういう意味では今のままが良いんじゃないの?
628624:04/11/24 19:22:52 ID:mnw6uTFr
>>626-627
レスさんくす。水流は強すぎな感じがします。
レイアウト乱れまくりの水草横に倒れまくりの水中根生えまくりです・・・
シャワーフィルターも穴を大きくしたり水流を背面下に向けたりしましたが・・・それでも強すぎる感が。
今はシャワーフィルターを外しています。
因みにパワーボックス90は水量900l/hです。
濾過を考えると強い方が良さそうですが、水草メインの水槽なのでどうなのかな?と思って
629624:04/11/24 19:23:57 ID:mnw6uTFr
すみません、シャワーパイプです↑
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:01:24 ID:rUmaPF39
シャワーパイプは穴拡大だけでなく、穴の数をふやしましょう
元の穴と穴の間に新たに空けるける
それでも強ければ、もう一列空けちゃう
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:07:51 ID:I3fRNhzZ
ちょっと考えたんだけどさ、
大きめの濾過器で水流強い場合は
給水/排水ともパイプを2分岐させて
それぞれ1つは通常に配置して、
もう一つはそのまま給水→排水へ連結してフィルタへ戻すのはどうだろうか?
それで戻すバイパスパイプの中間に負荷が掛かる物(クリップで鋏むも可)をつけてそれで調整すれば
水槽への出力を100%〜50%の範囲で調整出来るんじゃないかな。

それにこれだと水流の半分は2回濾過を通る事になるので
単純に考えて濾過容量が2倍になったのと同様の効果が有るんじゃないかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:23:45 ID:SLEqfLlI
>>623
切るがよいよ。
633623:04/11/24 22:39:28 ID:gybobu94
>>632
んで大丈夫でっか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:41:36 ID:jwY7EuVA
>>624
出水側のバルブをお好みの流量になるように半分くらい閉めればいいよ

>>632
相当うまく調節しないとバイパスの間だけで循環してしまうような予感がする

635634:04/11/24 23:44:12 ID:jwY7EuVA
632じゃなくて631だった ごめん
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:57:18 ID:zMeWXZk3
>>631
ちょっと考えなくても自作かエーハのスレで散々ガイシュツ
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:29:36 ID:dqITTxX+
濾過容量は2倍にならんがな
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:55:23 ID:wos9ISN9
なんでそれで2倍になると思ったのか小一時間問い(ry
639631:04/11/25 10:59:08 ID:BCObn57J
>636
ということは、あながち間違った考えではない訳だな
ちょっと考えたにしては上出来だったという事か。
640624:04/11/25 13:20:14 ID:e2ni8JIX
遅ればせながらレスしてくれた皆様サンクスです。
なるほど、色々な対処法があり大変参考になりました。
色々ためして対処していきたいと思います。
質問してよかった!皆様に感謝!!
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:06:40 ID:VXXAu55A
感激雨霰
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:14:06 ID:atTWyEKp
ランナー伸びてきたけど、腐ってきた水上草切っちゃだめ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:15:47 ID:Vt9mCcwa
>>642
は?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:43:56 ID:yTT+QOe6
エビモの育成ですが、うまくいきません。
前に一度挑戦したときは夏ということもありすぐに殖芽をつけて溶けてしまい
ました。
植えてすぐに驚異的な成長をして一気に枯れてしまった感じです。
また、そのときは全く根を出しませんでした。

涼しくなってからまた採ってきたんですが、最初は順調に思えたものの今回も
下の葉の色が薄くなって頭頂部も潰れてきています。
今回は一応、根を張ってきてはいますが・・・・・

設備としては
水槽 ニッソー6M
ライト 18w*4(リプロフォレスト*3 NAランプ*1) 8時間半
底床 ソイル(チャーム 水草の土)
肥料 イニシャルスティックを全体的には規定量の半分、エビモの周りには
   追肥してあります(チャームの育成条件で肥料多めと記載があった)
水質 pH6.5 他は未計測
水温 24.5度
他の草 ロタラ・マクランドラ、ロタラ・マクランドラグリーン、ロタラ・
    ナンセアン、グリーンロタラ、ラージパールグラス、ブリクサ・
    ショートリーフ、ヘアグラス、クリプトコリネ・コスタータ、モス
    リムノフィラsp
生体 ラスボラエスペイ等コイ科小型魚40匹、ヤマトヌマエビ10匹、石巻貝5匹
CO2 ADAのカウンタで1秒1滴 CO2ストーンで添加 ライトと連動

他の草は調子良いです。
水温が問題なのか、はたまたGHやKHに問題があるのか・・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:13:36 ID:wp0VGX/V
水草水槽立ち上げてもうすぐ1ヶ月ですがソイルをひいてます。
水の濁りが取れないんですが、こういうものなのでしょうか?

それとアクアソイルアマゾニア9リットルを同じ店で買ったのですが、水槽に入れてみた
ところソイルの色が違います。下は黒くて上は茶色、これは上のソイルは日焼けして
こういう色になって乾燥してるから粉が舞ってるのかな?と考えました。
上のソイルと下のソイルを入れ替えたら濁りは消えるかな?・・・

水草は結構植わってるのですが、水の色が綺麗じゃないので残念です。
良い対処法はありませんか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:35:00 ID:Eoyn26Hx
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 02:24:43 ID:S7awQMRU
排水側にストレーナ。p-1フィルターを被せる。これで水流は拡散しまくり。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:20:27 ID:Pd9oh1P9
>>246-247
レスありがとうございます。
教えてもらったHPみました。水槽立ち上げ2週間でも目詰まりするんですね。
早速フィルター掃除してみます。

p-1フィルターも買おうと思っていたのでやってみます。

綺麗になるといいなーありがとうございました。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:28:12 ID:j/phnBqt
誤爆だよね?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:05:42 ID:TsbvBhFX
ヘアーグラスが詰まりますた!
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:17:14 ID:BVvIQ3Ry
ハゲが聞いたら激怒しますね
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:09:21 ID:ZwVympNN
うちのヘアーグラスは浮き草になっとる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 10:22:21 ID:z56muNEz
放って置くと水槽割れるよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:08:44 ID:qyP9yFGT
初心者です。
トリミングについてお教えください。
有茎系の場合、例えばパールグラスなんかですと、15cmほどに
なったら真っ二つにちょん切るのですか?
ちょん切った後、元から植わってる方は頭が無くなるわけですが、
また伸びてくるのですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:16:11 ID:PJDyvvDH
>>654
横から新芽が生えてくる
656654:04/11/27 17:44:39 ID:7TDjL50H
>>655
ありがとうございます。
横から生えた新芽を5cmぐらいになるまで待って、トリミングしてまた植える
わけですね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:07:37 ID:wAjp5RZm
便乗して、お聞きしますが
ハイグロフィラ・ロザエネルヴィスも上の
方法で育てていいんですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:28:56 ID:RqwDnaa1
あれは横に伸びねぇ
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:29:00 ID:fh/QmUyY
>>657
OK
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 04:46:51 ID:Q5Y36Chy
蛍光灯を電球色にしたら、水槽内が常に夕焼けっぽくていい感じだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 07:24:38 ID:4yt0xYgz
赤は大きく 青は小さく成長するんだっけ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:51:14 ID:OYOpXYMz
高さ20cmくらいで成長の止まるテープ状の葉を持つ水草ってありませんか?
今はバリスネリア・ナナを植えているんですが、どんどん成長して
先端が水面に被さるように伸びるので見栄えが悪いんです。
しかも、水面の高さに合わせて切るとそこからダメになるし…
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:54:39 ID:kswWdZv/
スクリュー・バリスネリアなんかどうよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:58:24 ID:+azToQne
>>663の言うようにネジレモいいよネジレモ
1灯でもアホみたいに増えるし適当に切っても枯れないし
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:12:46 ID:kswWdZv/
おまけに琵琶湖原産だから常温でも育つし
増えすぎても琵琶湖に還元すれば無問題(まあそんなことはしないけど)。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:29:30 ID:+9/m6lJa
アヌビアス・ナナの葉の表面に細かい白い点が
出てきたのですが、これって何?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:39:52 ID:kswWdZv/
フケ
668657:04/11/28 21:29:25 ID:we4xJblz
>>659
ありがとうございます。切ってみます。

切った上の部分は、底に挿しておけば根が出てくるのですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:56:50 ID:htXgMQ4F
>>665
琵琶湖で拾ってきたけど全部枯れちった
ナニがいかんかったのかなぁとコリを眺める
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:26:31 ID:3l/1bZJE
>>666
ひょっとして貝類を入れてはいませんか?
うちは水草水槽にカノコ貝を数匹入れてるんだけど
いたる水草やヒーターカバーなどに白い点がくっついてる…
しかも淡水だと永遠と孵ることはないらしいよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 09:40:34 ID:usT+frjr
水草水槽のレイアウトで、みなさんが参考にしてるサイトを
教えてもらえないでしょうか?
できれば写真で一目瞭然なところを…
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:29:36 ID:HujjbhcO
おお!すげーこいつのレイアウトまじ参考になるよ!
なんてのはあまりないのでは?
どっちかっつーと本とかネット漁ってるときに誰だかしらんけどたまにおーこれいいな
とか思うくらいだと思うんだけど。
一人でそんな作品つくりまくってるやつがいたら神だと思う。
某ネイチャーアクアリウムの水槽見てもきれいだなーとはおもうけど
そうくるか!とか思ったことないし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:44:18 ID:usT+frjr
>どっちかっつーと本とかネット漁ってるときに誰だかしらんけどたまにおーこれいいな
>とか思うくらいだと思うんだけど。

そういうワンポイント画像を見たいんです
blogやらが流行ってからはサーチに巧くひっかからなくて。
674672:04/11/30 10:46:55 ID:HujjbhcO
ああスマソ。
っていってもペット画像うp板くらいしか見てないかも・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:19:07 ID:GCgbgGBM
水草 レイアウトでぐぐると結構出てくる
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:11:21 ID:+/c7PBsK
リシア育ててると、水面に油膜が張りやすくなるのは気のせいですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:46:09 ID:liUeiv8N
>>672
よっぽど自信があるようだから、ちみのレイアウトを見てみたいな
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:28:09 ID:fsGNok2y
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:51:08 ID:WuiVIn0+
>>672じゃないけどありがとう
>>678
このサイト探してたんだよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:53:27 ID:yJYqDkyA
東京新宿の辺りで今ヘアグラス売ってる店ないですか?結構探したんですが・・・
お願いします
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:47:30 ID:gmbc15s0
東京新宿の辺りで今ヘアヌード写真集売ってる店ないですか?結構探したんですが・・・
お願いします
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:43:32 ID:iWwfo1yN
>>676
循環してない水だと出るね。藻の癖に油(状の何か)出すなんてビックリしたもん。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:44:20 ID:iWwfo1yN
>>680
アクアガーデンに無かった?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:01:07 ID:a+xTlWtX
>>683
アクアガーデンって名前のショップは全国にいくつかあるけど新宿なんかにあったっけ?

>>680
アクアフォレストでトロピカのポッドをしょっちゅう見かける。
685680:04/12/01 01:17:47 ID:myTGE3Cz
ありがとうございます。早速行ってきます((((ノ´∀`)ノI
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:12:15 ID:iWwfo1yN
アクアフォレストだった・・・iiiorz
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 05:09:17 ID:418Glfir
>>678
僕も>>672じゃないけどありがとう。
でもこのサイトの左側のメニューってttp://www.cnn.com/と同じですねw
同じスタイルシートを使ってるのかなw
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:18:11 ID:qfOuCnns
>>687
サイトのデザインはパクリパクラレが当たり前。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:41:31 ID:eE6rrs2W
トリミングする時って他の水槽なりバケツなりに
魚を隔離したほうが良いんでしょうか?
多少水草を引っこ抜いたり植え直したりする予定なので、
老廃物が舞って水質悪化を招かないか心配です。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:47:16 ID:eVzB1OQk
大丈夫
雨が降って川が濁っても魚死なないでしょ
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:53:11 ID:JtjN8oN3
アナカリス、ガボンバの成長が最近芳しく有りません、どういった事が考えられるでしょうか?

状況としては、少し前までアナカリスは1本から3〜5本のの枝が出て1日5mmくらいのペースで伸びてました、
ガボンバは先端が青々して新鮮な発育が見られました
しかし少し前よりアナカリスの本幹が黄色くなりだして成長していた枝がポロット自然に落ちる様になりました、ガボンバも弱くなっている感じです。
生体はネオンとメダカですのでこいつらが落としている訳ではないと思います。
変えた事は少し前に生育促進を考えてライトを1灯から2灯に増やしたくらいです。

肥料等はBeeシュリンプの体調を考慮して特に与えていません、
苔は微妙に生えています。

もしかして水中の栄養が無くなってしまったのでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:02:45 ID:eVzB1OQk
水道水には多少なりとも養分が含まれています。
肥料を入れる前に、水換えしてみましょう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:06:33 ID:VcweGJiT
おまいら教えて下さい。

グリーンロタラ・ヘテランテラ・スクリューバリスが横に育ってしまい
縦に伸びてくれません。
光量が強い場合そう育つってのは分かったんですが、照明が
2灯なので1灯減らすのはきついという場合、照明時間の短縮

対応できるものでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:10:40 ID:VcweGJiT
改行変でスマソ。
ついでにageときます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:17:16 ID:7HIBh2zF
アヌビス・ナナは活着させないで植えたりしても育ちますか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:42:01 ID:mcVEWJ/h
>>695
買っちゃ区させた方が調子はいいらしいよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:43:28 ID:7HIBh2zF
>>696
そうですか。ありがとうございました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:52:14 ID:JxH6syee
>>691
植物の三大栄養素をまず考えてみよう。
水槽内で常に生体から供給されているのは二つ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 02:39:55 ID:mXLHj6WX
>>698
つーことは残りはあれしかないよな
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 02:43:26 ID:CMgDNw0L
「あれ」を通販で変えるところ知りませんか?
カリスマA氏の所の「あれ」液じゃなく、粉末の「あれ」が欲しいんです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 03:34:13 ID:tPSOK4r+
そんなことおっしゃらずに、あなたもプッシュしちゃいなさい。
迷わず行けよ、行けば分かるさ、
プッシュ!プッシュ!
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 09:17:11 ID:P/bAyrBd
糞が肥料になる餌とかどっかのメーカーが作ってくれないかなぁ
N:2,P:2,K:6とか表示がしてあったりするといいなぁ
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 09:57:01 ID:HOIVdA7N
生体に影響がなければいいが…
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 12:02:59 ID:snu8Kb8r
ミクロソリウム ナローなんですが 最近元気が無くなってきました
液肥を入れてみようと思います。どの液肥がお勧めですか?
又、木酢液って効果有りますか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 12:19:10 ID:FaTq0J+R
元気な時  御飯大盛
体調いまいち 食欲無い
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 14:02:38 ID:PpxI1JJD
やっと念願の120センチ購入。
それで60規格水槽が4本余ってしまった。
スペース上設置不可。

捨てるのもおしいし、オクで売るには、梱包かさばるし高いものでもない。
おまいら、カラの水槽ほかに使い道ある?
よいアイデアないものか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 14:26:08 ID:kOxZ38zH
>>706

外でアクアテラリウムにしてる。
グロッソとかモスの保管も兼ねて
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 15:33:52 ID:Fp0fmM8Z
>>706
俺にくれること
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:55:57 ID:mOUMNBZb
小学校に寄贈。多分それが一番いいとおもう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:11:36 ID:9rO7YrbC
クリプト水上育成
増やして売れば更に良し
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:15:09 ID:iIRvLakB
タイ・ニムファってどうやって植えるんですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:47:17 ID:rd/+xiIZ
球根半分ぐらい埋める
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:42:37 ID:iIRvLakB
全部埋めたらどうなるんですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:55:50 ID:mOUMNBZb
爆発する
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:03:00 ID:GsVvkGaV

                               ヽ`
                              ´
                               ´.
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙   >>タイ・ニムファ
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
                         ´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´

716名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:24:07 ID:4fespqu7
>>715
上手く育て過ぎると実際そんな感じ
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:04:17 ID:CMgDNw0L
みなさんお上手
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:34:01 ID:NL1sKS6O
パールグラスの森を作りたいんだがなかなか上手く育たない。なんで?
大磯砂じゃないと駄目なのか?
ちなみに、60センチレギュラー水槽にアマゾニアとライト3灯、PH6
CO2強制添加。
他の草は順調なのだが。。。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:38:30 ID:CvRMiC38
>>718
俺ソイルでパールグラスの森になってるよ。かなりきれいに育ってるから、大磯じゃなくても大丈夫じゃない?
720BTBN:04/12/04 16:49:15 ID:1A8iqarX
はじめまして、友達から薦められて水草をはじめました
ADAのアドバンスシステムを買ったのですが、パレングラスから
出るCO2のツブツブが粗いのです、友達はADA製とマーフィードというメーカー両方
使っているのですが、やはりADAのは粗いよ。と言われました。
漂白すると細かくなるでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:39:13 ID:Qrj+RAF/
>>718
うちもサンディーゴールド、田砂、ソイルと次々に溶けて逝きました・・・・
でも、他の草は調子良いんだよね。

どっかで多少硬度が高い方が良いと見た気がするが、ソースを失念した。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:20:46 ID:hBeylmVT
>>720
マルチうざっ
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:23:21 ID:7knn1cpb
はわわ〜
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:53:04 ID:qN1WZPAd
  トボトボ
λλ......

ほら,葉鍵板に帰るぞ
725718:04/12/04 21:16:54 ID:jtAFz/q9
>>719,721 レスサンクス。
多少硬度が高い方がいいのか。719さんは換水を頻繁にやってるとか
で硬度が高くなってるんだろうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:46:35 ID:0oVw4ro3
最近売ってるパールグラスは、以前に比べて状態がよくないような希ガス。
727名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 01:50:04 ID:dIgKMMC+
>>718さんへ
パールグラスは多少の高度があった方が育てやすいです。
ソイルでも順応すれば「ニューパールグラス」でも育ちますが、
駄目にするリスクの方が高いです。
どうしても育てるのであれば、>>725さんが言われるように
「頻繁な換水」で順応するまで頑張るのもアリです。

ソイルだったら「ラージパールグラス」か「南米産ラージパールグラス」
の2種が育てやすいと思われるのでご参考までに...。
以上、自分の体験談でした。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 02:06:55 ID:loteQyv+
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!!!!!
パールグラスって軟水じゃだめぽなのかよ…
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 02:26:50 ID:/O6F0VyM
軟水じゃダメってことはない。水草は生育する環境に幅がある。
その幅は、高光量、高CO2濃度の環境であれば広がる傾向にある。
現在のように簡単に良好な環境を整えられなかった頃は、ミリオフィラム類やディディプリスも高炭酸塩硬度の環境じゃないとダメって言われてたから。
730721:04/12/05 07:24:40 ID:vDwFtCHa
>>727
>>729
確かにソイルだとラージの方が育てやすいよね。
うちも植え替えたよ。

ちなみにパールグラスは20W4灯、CO2をADAのカウンタで1秒1滴、ロタラ類が
気泡を付ける状況でもソイルじゃだめぽだったよ。

あと、サンディーゴールドでやったときは水温がまずかったかもしれない。
夏でファン回しても30度近くまで上がり、ヤマトヌマエビが全部あぼーんする
ような状況だったからね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:41:19 ID:1ebIeASu
パールは特にカルシウムの要求が強い水草です。
てことで、大磯だと調子がいい、って〜のは頷け
る話ですね。(大磯使ったことないもんで)
わたしは南米水草派なんでパールはあきらめま
した。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:43:01 ID:U/bNXH6N
生体が尾ぐされになったんで0.5%塩水浴にかけました。。。
ミクロソリウム、やばいですかね
3日経ちましたがなんともなさそうです
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:47:07 ID:FKI1YwW/
う〜ん、うちはパールグラスもさもさ・・・
パワーサンドにアマゾニア、CO2強制添加、ライトは三灯。
確かに水替えは結構頻繁にやってるかも
734721:04/12/05 09:49:57 ID:vDwFtCHa
>>733
パワーサンドが効いてるのかも。
うちはチャームの『水草の土』にイニシャルスティックのみですからね。
735718:04/12/05 10:00:43 ID:JSLVKcU1
みんなレスサンクス!

そうか、やっぱ硬度が問題か。
前向きに考えるなら、水替え頻度によってパールグラスの
成長速度を調整できるかも!って事かな。仮に中景に植えた場合、
森が出来るまで頻繁に換水をし、理想の背丈&密度になったら
換水頻度を少し落として成長を鈍らせ、維持させる、とか。
面白そうなのでちょっと試してみます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:53:02 ID:KlYNFtEk
便乗質問すいません。
自分もヘアグラス育成したいのですが、ソイル系のお勧めがあったら教えてください。
あと、「ソイル系は半年〜1年で全部交換しなければいけない」というようなことがネット上で
散見されるわけですが、その場合、育ってた水草はどうなるのでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:56:57 ID:J3sSxAnJ
ちなみに、パールグラスの葉−3〜4枚輪生、ニューパールグラスの葉−2〜3枚輪生なんだけど、
10年位前にファームで交雑したとかで、最近ショップで見かけるのは、ニューパール系ばかりですね。
あと、蛍光灯の本数が足りてても、草丈が短いと結果的に光量不足ってこともあるので、低硬度でも
育ってる733さんは導入時に草丈長かったんじゃありませんか?もしくは水深の差とか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:40:09 ID:vDwFtCHa
>>736
やっぱり目の細かいタイプが良いのかな・・・・・
大粒のやつだと、絨毯にはなりにくいかも。
ソイルじゃないけど、サンディーゴールドは良かったよ。

ソイルの寿命はどうなんだろう。
アクアプラントサンドなんかweb上では8年以上維持した例も・・・・・・
ソース ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/Substrate/Soils/Soils.htm
あと、ここ見るとアクアソイルでもマレーヤが一番寿命が短いみたい。
ちなみに、漏れが使ったのでは『熱帯魚安心サンド』『ハイドロサンド』な
んかは1年経っても潰れる気配は薄い。

育ってた水草はどうなるというのは寿命がくると育たなったりするのか?と
いう意味?
ものによるとしか言えないけど、調子を崩すものもあるかもしれないし、関
係なく育ち続けるやつもいるかもしれない。

それとも底床交換時に古い草をどうするかという意味なの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:40:31 ID:FKI1YwW/
>>736
何でもいいんじゃない?光が足りてれば

>>737
うちのは60規格で水深は普通。長いのも短いのも育ってるよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:34:42 ID:KlYNFtEk
>738
ありがとうございます。
がんばれば8年とかもつんですね。どんな管理なんだろ。

育った水草〜 というのは、底床交換時に古い草をどうするか という意味です。
絨毯状に育った(として)のを捨ててしまうのはもったいないようなきがしまして。
移植するのも難しいんじゃないかなぁと。

>739
光はパルックCOOLです。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 17:04:50 ID:vDwFtCHa
>>740
まあ、1株ずつばらして植え直すしか無いと思うけど。
再び育っていくのを楽しみましょう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:12:37 ID:aiOpsG21
漏れの水槽、パールグラスが極大化して、「この木なんの木」みたいに
真ん中にどーんとそびえている。それはともかく、こいつが他の水草の
養分まで奪っちまうのか、マヤカが絶滅寸前になってしまった。パール
グラスが小さいころは、栄華を極めていたのだが・・・。何をどう改善
すればマヤカがフカーツするだろうか。アドバイスいただければ幸いでつ。

・90センチ規格
・32w*4(一日9時間点灯)
・CO2添加(1秒間に2滴)
・肥料 イニシャルスティックを規定量の5分の1程度。液肥はハイポネック
    ス開花促進を一週間に一度、5ミリほど入れ始めたが、元気のいい
    ものは元気に、元気のないものはそのまま。
・水換え 一週間に一度、3分の1程度。
・水草 
 調子いいもの パールグラス、ロタラ・マクランドラ、ハイグロ・ロザエ、
        ピグミーサジタリア、マツモ、ドルマリア・コルダータ
 よくも悪くも ブリクサ・ショートリーフ?、コブラグラス、グロッソ
 絶滅寸前   マヤカ
・生体
 カージナルテトラ、ケリー、ゴールデンペンシル、ブラックファントム
 など40匹ほど。他にミナミヌマエビたくさん。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:29:33 ID:Hol3qDMi
>>742
パールグラスを引っこ抜く
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:37:41 ID:9Qyo3SWx
俺も即それが頭に浮かんだ
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:32:15 ID:asUXTouL
通りすがりですが、参考になりました。
ミリオフィラムとパールグラスが買ってもすぐに溶けるのは、
そういう理由があったのか。ちゃんと水質計測してみます。

pHと亜硝酸しか測ってないんじゃマズいですね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:34:49 ID:zIyVBF9c
みなさん教えてください、マツモの葉が下からどんどん抜けていく
んです。もう上の数センチしか葉が付いていません。
ph8.1 水温26度 90−45−45水槽 テトラ20匹

どこに問題があるのでしょうか・・・。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:40:38 ID:FKI1YwW/
光。CO2
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:56:12 ID:9hosWNbR
>>742
光があたってるなら、窒素の入った液肥
ハイポネックス観葉植物用、
ビガーライフ8−5−5、7−4−7など
入れすぎるとマクランドラが緑に・・・

イニシャルスティックはほとんどカリなので、
窒素多めの液肥を一本持ってると便利
ただ赤系水草中心だとあまり使わない(使えない)けどね

5−10−5とかはリンが多いから使わないほうが無難
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:00:13 ID:zIyVBF9c
>>747ありがとうございました。
750742:04/12/05 21:55:19 ID:aiOpsG21
>>743
やだ

>>748
なるほど。窒素が足りない可能性があるんですね。しかし、マクランドラ
が緑になるのは耐え難いかも・・・。究極の選択ですね。ありがとうござ
いました。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:26:37 ID:9hosWNbR
>>750
まあ一気に緑になったりはしないから大丈夫
とりあえず液肥原液で2〜3cc入れてみそ
入れたら4〜5日様子をみる

水中葉の細い水草は、葉から養分を多く吸収すると思われ
逆もまた真なりと思われ
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:31:28 ID:xyfr7zq6
パールグラスの件参考になるなぁ…

うちもソイルで溶け気味なんですけど
順調なのもあるんですよね。
総じて調子は悪そうなんですけど。

水道水から軟水の場合は
どうすればよかとですか?
薬はあんまり入れたくないんだけどなぁ…


あとスターレンジも溶けそうなんですが
これは別件ですかそうですか
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:01:04 ID:kI4f3VSq
ガラスに付いたコケが気泡つけてた
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:04:42 ID:9hosWNbR
>>752
もう一本大磯で立ち上げちゃえ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:11:57 ID:RLb5HPo7
6年くらい前にパールグラスを育ててた時は、ソイルでもちゃんと育ったんだよね
その時は、葉が小さくて密な草体だった気がした。最近見かけるのは、葉が大きめでまばらな草体なんだよね。
それで、737でも書いたんだけど、各々の環境の差異の他にも生産するファームの環境の違いもあって、
スムーズに導入出来たり出来なかったりするのかと。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:17:50 ID:yIyUGHQM
パールグラスの葉が縮こまったように成長するのは原因何でしょうかね?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:24:59 ID:9hosWNbR
>>755
そこでやっぱり大磯でつよ
水槽全体を見て、自分で水を調整し、美味しいところに持っていく
大磯は水草だけでなく、飼育者も育ててくれまつ
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:10:10 ID:Rif1zpjr
ハチロクみたいな水草だな、
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:09:43 ID:t6PqXyDm
先日我が家の水草(有茎種)がだいぶ茂ってきたので
トリミングし上の部分を差し戻しました。
茎のシッカリしたバコパ系などはなんら問題ないのですが
茎の細い種ルドウィジアやアルアナの夕焼けを差し戻すと
数日後に茎の部分から茶黒い腐れ?が発生することが過去にも多々あります。
そのおかげで成長の遅いアルアナなどがなかなか増やすことができません。
差し戻し時に何か注意点等あったらお聞かせ頂けませんでしょうか

『環境』
・60水槽
・外部式フィルター
・Co2外部ミキサーにて強制添加
・ライト18w×4(8時間)
・底砂:田砂系の細かいやつ
・ph7.0
・生体:小型魚20弱
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:14:15 ID:DEqcawCB
ふと思ったんだが
硬度が必要な水草をいれると
Caとか吸収して軟水になっていくんだろうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 02:17:51 ID:9rWbeNRi
色んなHPを見て回ったのですが、意外と載っていないんです。助けて
ください。ミクロソリウムなんですが、このところ葉に黒い点々が付いて
穴が空くのです。水性シダ病は茶色くなったり溶けたりする症状で一気に
蔓延とありますが、ジワジワと黒点や穴が増えていき、やがて隣の葉、隣
の葉へと移っていく感じです。
これも水性シダ病なのでしょうか?黒点々の数が段々増えていく感じです。
コケでは無いようです。一応見苦しくなったらカットしていますが・・・。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 07:44:53 ID:av9ryJ0b
シダ病って高水温だとなるんじゃなかった?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 14:57:32 ID:RIKOY57J
みなさん使用ライトって水草用ライトですか?
本ではPG-2が水草育成に最適と書いてあるのですが、そういうのを使ってあるのですか?
また、見分けPG-2とPG-3の見分け方ってありますか?
自分が使ってるのは水槽セットに付いてたコトブキのニューツインライト32Wx2ですがこれは
PG-2かPG-3なんですかね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:30:23 ID:bfCPWGLL
>>763
漏れはそこらで2本500円位で売ってるナショナルの家庭用20w蛍光灯を使ってる。(貧乏臭ェー)
3灯なんで、アクセント代わりに残りの1灯をスドーか興和システムの赤系に変えてる。
赤系1本入れるとネオンテトラの青が紫がかって見えるから(・∀・)イイ!!
全管ADAとか興和システムとかで揃えると金かかるし、第一そんな1本ウン千円するような蛍光灯を使ってまで
草育てたいんだったら最初からメタハラなり選んだほうがコストパフォーマンスよさそうだし。

あとPG-U、Vはニッソー製だった希ガス。だとしたらコトブキ製のライトについてくるはずがないが
分かる香具師詳細キボン
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:31:56 ID:mtcyKkuT
俺100円ショップの使ってる
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:34:59 ID:JHRkavWC
>>763
どちらかといえばそれはPG−III
767763:04/12/06 15:48:30 ID:RIKOY57J
>>764-766
レスどうも。メタハラはよく聞きますね、本格的に水草育成したいから検討してみます。
PG-2,PG-3はニッソーの規格なのですか、今でも主流なのですかね?
というのも、自分が読んだ本は結構昔出てた物なので、今でも使われてるのかなと思いました。
自分が使ってるライトはどちらかというとPG-3ですか・・・水草用にメタハラ等を検討してみます。
因みに↑の方で議論されてたパールグラスですが普通に育ってますが、アルアナは
先週枯れちゃいました・・・。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:45:56 ID:yUogMhsQ
>>767
今は>>764の言うとおり一般の蛍光灯が主流です。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:37:40 ID:Rif1zpjr
ニッソーのPG-IIとか蛍光管にそのまま書いてあるからすぐわかる
おれのニッソーの水槽セットについてたのはロゴが有ったよ
その後追加で安かったGEXの2灯式を買ったけど普通のナショナルの蛍光管がついてた
これが普通の光りが白くない物なので2灯でも見た目にはPG-IIの1灯より暗いんだ
結局蛍光管をPG-IIに入れ替えるとニッソーのツインライトを買った方が安かったと言う
安物買いの銭失いの典型になってしまった罠。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:47:11 ID:A6FAuDTQ
うちもその辺で売っている蛍光灯だな。
以前は一本1500円くらい払っていたけど
蛍光灯なんて一ヶ月で結構光量落ちるから
安いのを買ってまめに変えたほうが良いんじゃないかな。
8000ケルビンくらいのだったら、ちょっと高い蛍光灯って程度の値段だし。

うちは安いのを買って、1年以上も使い続けますが・・・・・・・・
771763:04/12/06 18:52:10 ID:RIKOY57J
>>768
レスどうもです。そうなんですね、光器具に対してあまりに無知だったので今いろいろなサイト
で調べてますが、結構専門的な用語も出てきて奥が深いんだと感心しております。
いろんなサイトを見て分からないことがありましたら、また質問させて頂きます。
ありがとうございました。
772763:04/12/06 19:06:21 ID:RIKOY57J
>>769-770
このスレを見ると多くの方が蛍光灯を使用していますね、今使ってる蛍光灯はそのまま使用し
他の器具を追加しようと思います。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:09:06 ID:J/bh/RL2
水草の種類によっては、蛍光管を一般用に交換
した途端に調子を崩す場合があるよん。
重要なのはK(ケルビン)ではなく、波
長だよ。ちなみにオイラ、パルッククール
が結構明るいってことで全部交換したら、
2日くらいでトニナが茶色化してしまった。
あわてて元の12000Kに戻したら復活
してくれた。
一般種の草なら問題ないかも知らんけど、
南米種とかだと気をつけたほ〜がよいよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:45:09 ID:Rif1zpjr
おれの安物買いの銭失いの例をひとつ
蛍光灯を普通の家電用(白色タイプ)に変えた
見た目の色と明るさは同じ程度だったので蛍光灯の差額1500円得したと喜んだ
しかしそれ以上の数千円分の水草が死んだ・・・

めちゃ安い草なら気にしなくても良いが300円の草でも10株ダメにすれば3000円だよ
機材はその辺りもよく考えて買いましょう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:54:10 ID:yUogMhsQ
>>773,774は単に光量や質が一気に変化した事による弊害でしょ。
最初から普通の蛍光灯か徐々になら無問題だと思う。
と言っても見え方には気を使うから、種類は選ぶけどね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:04:03 ID:uI7kIkCy
パルックボールを吊り下げ式で使いたいんだけれども、
お勧めのシェードってありますか?

900*450*450にアクシーイオン900だけだとなんか暗い感じがするのです。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:48:11 ID:G5lz6Q02
蛍光灯かえるだけで草枯れたりするのか、知らなかったよ。
セール品になってるヤツを適当に選んで毎回変えてるようじゃあ駄目なのか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 06:09:41 ID:Ot5a9v85
ウチは4灯中、1本づつ換えてる
今3本がホタルック
最後の1本を替えるのがこわい
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 11:18:09 ID:1Gmpatwi
>777
もともとそれでバランス取れてんなら良いんじゃないの

>778
4灯あれば結構影響少ないんじゃないのかな

水草っていい状態に保つには最低20wx2くらいは必要だよね
おれの場合は2灯だったから凄く影響したんだと思う
つまり良い蛍光灯2本でギリギリ維持出来てたのが安物x2にしたから
一気にダメになったんだと思う。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:04:04 ID:9Bm5q30F
ソイルの事で質問です。
30cm水槽にアマゾニアを入れようと思うんですが、
外掛けフィルターのストレーナーの部分がソイルギリギリの位置だと
水流で粒が溶けて水は濁ってしまうんでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:25:40 ID:zZy+ccMX
>>780

30センチならすぐリセット出来るから、とりあえずトライすべし。

それから、ソイルはそんなにヤワじゃないよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 15:27:16 ID:3M1b+LKv
マヤカspとロタラナンシアンの区別のつけ方を教えて下さい。
それとロタラインディカとロタラロトンディフォリアの区別は水上葉でしか出来ませんか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:20:51 ID:IcLnDTrH
しかし水草用の蛍光灯って一年で換えたほうが良いらしいけど、どうなん?
交換した蛍光灯、捨てるのがもったいなくて物置に10本程転がっている、
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:06:40 ID:1IOqHCtG
>>783
切れるまで使って良い! らしい…
光量が弱くなってから切れるまでは殆ど光量落ちない! らしい…
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:08:45 ID:XbP13Wp9
>>784
そんな不明確な発言すんな。蛍光灯はほとんど光量落ちない?バカか。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:19:02 ID:1IOqHCtG
新品の光量が数ヶ月でがくっと落ちて、その後は殆ど落ちない! らしい…

>光量が弱くなってから切れるまで

>>785は日本語が読めない。 らしい…
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:27:36 ID:9QQbfSbY
誤解を出来るだけ生じさせないような表現が出来ないやつは文盲に限りなく等しい
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:44:38 ID:XbP13Wp9
>切れるまで使って良い! らしい…

ダメです。

>光量が弱くなってから切れるまでは殆ど光量落ちない! らしい…

そんなこと聞いてません。しかもそれで切れるまで使っていい理由にならないだろ。
君みたいに金魚飼っててただ水槽内が見えてりゃいいわけじゃないのよ。ここは何のスレかな?

文盲は怖いですね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:33:51 ID:z2Mk21Rn
某ADAは点灯から2〜3ヶ月、長くても半年で光量が落ちるから交換汁とか何とか言ってた気がするけど、
>>773みたくトニナとか南米産ホシクサとかの仲間で、環境にシビアな草でもない限りは切れるまで使っててOKじゃね?とオモ。
光量弱くなるっつっても切れる直前ですら70〜80%まで落ち込む程度だし。

その20〜30%で枯れるようなスゲエ草ならア○ノの言うとおり高い蛍光灯を
全管半年交換か強光メタハラ導入かのどっちかにしたほうがいい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:38:11 ID:Ocw8trjN
>70〜80%まで落ち込む程度
ハゲワラwwwwwwwwwwダメジャンwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:39:04 ID:Ocw8trjN
ついでに晒しagewwwwwwwwwwwwwwwwwwww
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:46:21 ID:Hr4oZtn0
↑なにこいつ?池沼か?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:11:17 ID:Ocw8trjN
↑うほwwwwwwwwwwwwww
馬鹿が恥ずかしくてwwwwwwwww必死wwwwwwwwwwぅうえwwwwwwww
ID変えて自演wwwwwwwwwwwwwwww
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:17:52 ID:2hBJUJ/Z
必死だな。ワラ
半年毎に交換しなかったら、どうなるってんだよ。普通に枯れないだろ。
モマエ蛍光灯販売業者か?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:45:21 ID:5CTCGfuH
>>782
>ロタラインディカとロタラロトンディフォリア
厳密に比べたわけじゃないけど、水中では同じだった
うちでは、インディカだけ残したつもりけど、よくわからん
水槽の中で使うなら、区別しても意味無いと思う
特に成長の違いも感じなかった
(゚ε゚)キニシナイ!!

マヤカは知らん
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:18:04 ID:VLnc9Qhm
みなさんは何時間くらい
蛍光灯を付けてますか?
30×30×40の水槽で
14wを2灯、タイマ―で
8時間点灯してます。
797789:04/12/07 22:05:42 ID:z2Mk21Rn
>>790
70〜80%の減退くらい「普通の」水草育てるだけならさほど気にするもんでもないだろう。
もう1年くらい交換蛍光灯交換してないけど、漏れの水槽ではアズレアもN.オランダプラントも元気です。

その減退にも耐えられないような気難しい草をお育ての>>790は多灯メタハラ使用者ですか?
それともバカ正直に半年交換を?どっちにせよお金持ちですね。


あと逆毛はネトゲ実況に(・∀・)カエレ!!
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:49:52 ID:BvvQJVGQ
カージナリスを植えているですが、水面近くまで来ると
葉っぱが赤くなっちゃうのですがどうしてでしょうか
45cm水槽でお魚なしで15W×4灯です
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:02:39 ID:DQbAq72E
>>798
全然違う話でもうしわけないんですが、
その水槽は奥行き何cmでライトは何を使っているんでしょうか?
よろしければ教えてください。
800にせじゃまる:04/12/08 00:35:25 ID:kaZ64q6a
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:48:16 ID:fNAphFyG
>>798
照明が近い(水面近くの葉にとっては強い)
養分が無さすぎ

養分補給用にメダカくらい入れよう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 11:38:36 ID:xqCVA3Zl
照明ガンガンよりも20W x 1のミクロ&クリプト水槽の方が渋くて好きだな
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 14:23:49 ID:oxg8OJoE
>>795
ども。そうだよね?なんかインディカとロタラロトンディフォリアが増えてどれが
どっちか分からなくなってしまった・・・もう区別するの止めよーと。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 16:50:35 ID:m9ky+xAp
>その水槽は奥行き何cmでライトは何を使っているんでしょうか
奥行き30センチのにニッソーツインライト2つです
>養分補給用にメダカくらい入れよう
ありがとうございました、不精で魚飼う自信ないので肥料いれてみます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:56:25 ID:unyAcnQg
>>797
最近多いよね。こういうショップやメーカーの宣伝真に受けてるのって・・・。
少しは自分の経験で物を言えないんだろうか?

ここは何のスレかな?
皆の知識と経験を語り合う場でしょ。
金かければすむと思ってるならココには来ないほうが良いよ。
806805:04/12/08 18:59:57 ID:unyAcnQg
ゴメン、なんか誤解を招くようなレス番の入れ方してしまった・・・。
797には同意です。
807799:04/12/08 19:10:36 ID:DQbAq72E
>>804
レスありがとうございますm(_ _)m
実は自分も45cm水槽(コトブキデビュー450)で4灯にしたいなぁ〜
なんて考えているのですが外部フィルターの
パイプその他が通るか不安でスリムなライトを探して
色々しらべていたのです。

>>798さんは外部フィルターをお使いなのでしょうか?
パイプなどは通りますか?
あと肝心な事を聞き忘れたのですが水槽は枠なしなのでしょうか?
聞きまくりで申し訳ないのですが教えていただけたらスゲー嬉しいです。

>>805
横レスですが安くしあげる中で工夫を凝らすのももちろん素晴らしいことだと思いますが
金をかければそれだけ出来る事が増えるのでそれはそれで良いと思います。
ココには来ないほうがいいというのは行き過ぎかと。
そういう俺は貧乏人ですが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:13:38 ID:2zjr5llK
>>805
亀レスの上に自分の意見も書いてねえじゃん。荒れるようなことはやめとけよ。
せっかく話題変えてたのに空気読めないやつっているもんだね。
809799:04/12/08 19:18:54 ID:DQbAq72E
> せっかく話題変えてたのに空気読めないやつっているもんだね。
あああやべーすいません、自分の事ばっか考えてて他の
レス見てませんでした。。
やっと2chで空気読めるようになってきたぜとか思ってたら
甘かったか・・_| ̄|〇

ていうか>>798さんもしかして魚無しでフィルター無しなのでしょうか?
(これもちゃんとレス読んでなかった汗)
810798:04/12/08 19:59:32 ID:m9ky+xAp
>>809
外部フィルターいれてます
45、30のふちなし水槽で、ツインライト2つ乗せて
2センチくらい余ってるのでパイプ2本くらいはぎりで通ります
ちょうどいいのですっきりしていい感じ
ほんとはAXYががよかったけど倍額だからやめますた
811799:04/12/08 20:03:36 ID:DQbAq72E
>>810
貴重なレスサンクスです!
でもやっぱふちなしでしたか、残念。
色々とありがとうございました!
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:30:40 ID:D426gWKJ
外部のパイプが通らなかったらライトの側面を
パイプの幅だけくり貫くって手もありますよん。
給水側だけココから突っ込めばなんとかなり間する。
813799:04/12/08 22:36:17 ID:DQbAq72E
>>812
それも考えたのですがたぶん俺がやったらクソみたいな
仕上がりになると思われたので断念しました。
今ライトリフトでスペースを確保できないかなぁなどと思案してます。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:14:01 ID:Kd4Pboml
>>813
俺もライトの後ろくり貫いてパイプ通してるよ。
糞みたいな仕上がりだけど見えない部分だから何の問題もない。
しかも45cm規格水槽縁アリです。
15w×4灯でCO2添加すりゃ育てられない水草ないんじゃないかな。
もちろんバクテリアとか適応水質についての知識は必要だけど。
815799:04/12/08 23:29:58 ID:DQbAq72E
すいません、だんだんやりたくなってきました。
しかし工作の経験が無いので何が必要なのかもよくわかりません。
どっかにおすすめサイトとかあります?
ドリルとかが必要なのかな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 00:49:19 ID:0paIyLFu
>>799 簡単だよ。小中学校の図工の経験で十分。
どうしても人がやってるのを見てからじゃないと不安なら、
ttp://aquagreen.main.jp/KP/light/flourescenthole/flourescenthole.htm
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 00:53:30 ID:0paIyLFu
↑補足。ノコギリがなかったら、カッターで何度かなぞって切れ目を深くしてから、ペンチでモギッてもオケ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 00:54:46 ID:Fbp7w59T
>>816
アクリルカッター使えばいいんじゃね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:13:46 ID:ev56/4DH
がんばってガラスぶたをもぎもぎして外部のパイプ通す隙間作ったよ。
きっとガラスもぎもぎするよりは蛍光灯のプラをぶち抜くほうが楽なんだろうけど何故かやる気が起きぬ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 04:12:37 ID:XuYJOWcW
120センチ水槽を、大磯でやってみたいが、
水草の根がしっかり張る厚さまで入れたら、
いったい何キロの重さになるんだ?

重量過多が怖くて比重低いアマゾニアでがまんしてる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 14:34:07 ID:UPBDNlnz
50トン
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:43:53 ID:aqXc1519
ハイグロ・パープルのことで質問です。
高さが20cm以上・葉長も10cm以上まで育ちました。
これって別に普通ですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 04:26:40 ID:9tNivZzx
チャームのおまけ水槽にウトリクラリア sp(べレン)ってのが付いてたんだけど
チャームのHPで調べたら食虫植物に分類されてたんだけど、エビには無害ですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 09:56:43 ID:mtvTlhU4
>>823
エビが虫かどうかによるんじゃないか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:26:18 ID:L9ZtWo4O
>>824

わろた
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:52:00 ID:y21AM4I7
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:31:57 ID:6VpVTcBi
さんざん外出なんだと思うのですが、敢えて教えて下さい。

水草(ヘアーグラス)の育成にリキッド液だけでも十分オケーですか??
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:47:07 ID:bsBQ7wLC
>>827
ヘアリキッドならなお良し
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 16:55:16 ID:bn5IPbDw
>>823
俺もウトリクラリア(ベレン)育ててるがエビ(ミナミ)は食われたことは無い。
>>826のとは違うでしょ?
ってかウトリクラリアsp(ベレン)は増え過ぎ!!1日でメチャ伸びるぞw
トリミングしまくりで育ててる水草の中で一番成長が早い。

稚エビが食われるかどうか確信がないので・・・詳しい方あと頼む!
830 :04/12/10 21:26:00 ID:Xwb+G6SN
自称エリートビジネスマンは、ポーランドでがんばって働いてるのかな。
なんたって海外事業担当だからね。

うぷぷっ
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:02:25 ID:MrxNhxfS
トロピカポットの、クリプト・パルバを購入。
最初は小さい感じ。しかし半年過ぎたあたりから、
15センチくらいの葉が出てきたんだが、とても手前に植えてる状態じゃない。

パルバって小さいんじゃなかったのか。
光量が小さいと少しでもってでかくなるのかな。
120センチで、40W×5本なんだが。

832名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:21:06 ID:GxAPSiSI
アンブリアが間延びしまくりなんですが
これって光量を落とすor照明時間を短く
すればいいんでしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:32:28 ID:81dnOiR+
CO2添加を止める、もしくは少なめにする
で高光量
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:37:39 ID:GxAPSiSI
光量よりもco2の問題ということですか
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:44:58 ID:foqcruee
>>831
何か別の種類が根に交じっていて、それが出てきたんじゃないの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:58:08 ID:1TUAyqhE
>>832
あと青色系の蛍光灯に変えることも重要。
赤系はヒョロヒョロになりやすい。
837 :04/12/11 22:09:37 ID:eADVfWaI
自作自演で7人役までやったのに...
やっぱりヘタレは情けないですねぇ。




うぷぷっ
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:54:48 ID:VMoz1nbF
生体いない水槽にCO2添加だけしてたところに
3000倍のハイポネックス入れた2秒後にアナカリス、マツモ
アメリカンスプライトから酸素出始めた。
効き過ぎ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:31:23 ID:7wZC8yoA
糞寒い休日の日に綺麗に生い茂った水草と状態のいい魚や海老が泳ぎ回る姿を
眺めてると最高だよな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:37:18 ID:vJyzZj4f
・現在の在日韓国・朝鮮人は「強制連行」されてきた人たちの子孫なのか?

終戦当時、昭和20年(1945)に日本に住んでいた朝鮮半島出身者は約200万人でしたが、
そのうち、「徴用」などで単身来日していた朝鮮人は、家族が故郷にいることもあって、
ほとんどが敗戦とともに帰りました。
占領軍の命令によって、日本政府が運賃無料の引き揚げ船を用意し、優先的に帰国させたのです。
一方、自分の意思で日本残留を希望した約60万人の人たちというのは、
すでに家族も呼び寄せて生活の基盤が日本にある人たちで、
ほとんどが一旗揚げるために出稼ぎに来た人々といえます。

http://www.jiyuu-shikan.org/faq/A05.html
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 14:13:55 ID:yw8yfKAj
>839
糞寒い休日の日に空の水槽と決まらないレイアウトとこれまた決まらない底床を
考えながら過ごすと最高だよな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:21:56 ID:NmmenohY
テネルスのトリミングめんどい(,,;´Д`)
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:32:29 ID:Ukly7x0B
マジ?テネルスおとつい買ってきたんだけど…
しかもチェーンアマゾンと混ざって
見分けがつかん(´Д;・,.

チェーンアマゾンのアヤシイやつを捨てて
事なきを得たんだけど、
底床いっぱいに植えティモタ(゚A゚)
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:56:15 ID:YVBKfRXv
ちょっと質問なんですけど
100円ショップに売っているシャンプーのボトルに
メネデール1、精製水4を入れているんですけど
最初は無色透明だったのが、半月程で少し茶色を帯びてきました
これって使用に問題ないですよね!?
もしかして腐ってる?
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:16:56 ID:klu408aq
鉄分が酸化したんじゃね?
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:27:20 ID:YVBKfRXv
鉄分が錆びているって事なのね
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:47:50 ID:8xzPOXbM
うちのテネルスに黒髭がもっさりしてきました。
原因がさっぱりなんですが、またテネルスに黒髭がはえたら
みなさんどうしてます?

照明20*4 8時間点灯
CO2:2秒に一滴強制添加
底:ソイル
草:アマゾンソー、チドメグサ、newオランダ、モス

黒髭はアマソーにほんの少々、他はなし、テネルスだけに爆増
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:50:10 ID:A4qKA1UG
ピグミーチェーンサジタリアとピグミーサジタリアって違う水草ですか?
それとアマゾンソードの子株が育ってきたんですけど、ランナーは親株の根元から切るものですか?
それとも子株で切ってランナーだけ残してたらまた新しい子株が出来るものですか?
すんません、質問ばっかりで。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:13:40 ID:TSjhjfQu
>>847
ろ過は?(出水パイプの種類と位置) 外部だとタンクの背面から吸水、前面からし出水っての一般的だと思うけど
その場合、前景草に当たる水流は意外と強い。黒ひげちゃんは水流が大好き。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:19:37 ID:TSjhjfQu
>>848
ランナーは好きな所で切ってよし。ランナー残してもそこからは子株出来ないよ。
親株から別のランナーが出るか、子株から出る。植替えるんじゃなきゃ、無理に切る必要も無いし。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:36:15 ID:pedEct/F
>>847
ソイルの寿命でアルカリ性になってる臭い。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 03:01:06 ID:0XLBnKgT
>>847
原因は簡単
黒髭くんのほうが元気のない水草よりがんばれているから。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:10:20 ID:ml8G83ya
>>847
黒ヒゲにはフォックスが有効です。但し、テネルスは葉が柔らかい
ので食いちぎられる可能性大です。
ダメージが大きいようなら一度バッサリとトリミングしてしまう方が早道です。
根を残しておけばすぐに再生しますよん。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:13:32 ID:gAsLcigR
生体兵器は最終手段にしとけ。
用済みになったあとでもてあますのが大半だ。
要らなくなったら便所に流すのが平気な奴なら
とりあえず入れてみれ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:21:00 ID:N69km3rR
>>854
別に便所に流す必要はないだろ?
わたしは大きくなってもてあますよ〜になったらショップにひきとってもらっているよ。
2センチサイズだと3−4か月は大丈夫。
まぁ〜その後ショップがどうしているかは知らないが…
60センチレギュラーで3−4匹程度で十分だし、この程度の数だったら
そんなにうっとうしくないぞ
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:28:31 ID:i4ixQQfG
216 :学生さんは名前がない :04/12/13 18:08:39 ID:AibhEZcV
そうですか・・わっかりました

正面からだと立体感がいまいちなんで
こんなかんじをキボンヌ
http://www.fukkan.com/voteadd/1233.jpg


231 :ゆみ ◆XOhCMsBi7I :04/12/13 20:04:31 ID:jdW7tDlJ
リクエストに応えて。もう二度とやらない!!(;´Д`) ハァハァ
http://www.tn-7000.com/cgi/joyful_s/img/383.jpg

オマイラ神降臨ですよ!!!!!
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1102852047/l50



857名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:28:37 ID:gAsLcigR
引き取ってくれるショップがあること前提に話すなよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:27:36 ID:fWfWoGhB
30センチキューブにソイル敷いて
パールグラスとかグリーン・ロタラとか水草水槽にしようと思うんだけど
照明で迷ってます
・アクシー300×2+クリップライト8W
・エーハイム三灯式+クリップライト8W
だったらどっちがいいだろう
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:32:07 ID:7VLX5mJG
3とう
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:43:27 ID:1o0IEpxZ
>>850
レスサンクス。ランナーだけ残しても意味ないんだね。
ランナーが水面まで達して子株が3つ付いて見た目悪いので明日ランナーを
切ります。ありがとう。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:15:12 ID:E9nmY0xC
847ですみなさんサンクス

849>ろ過はエーハ2213付属のシャワパイプです。背面から前面にかけての流れです。穴をもすこし
大きくして対応してみます。


851>2ヶ月前位に大磯からソイルにしました。phは6.5です。



852>ごもっともです。テネルスがんがれ。


853>生体は安易に入れると苦労するので、やめときます。

黒ひげが付いてる葉はばっさりいきました。しかし一週間後にまた
ちょびちょび生えてきました。黒ひげ君・・・・・

テネルスが過密に植えてあるののも原因なのかなと・・・・黒ヒゲが蔓延したときは
葉が重なりあっている一番上の葉が黒だらけになって、下の方はぜんぜんでした。


黒ヒゲ頼む死んでくれ

862名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:29:45 ID:dH3MuUqR
>>852
餌は何をあげてますか?
安物の人工飼料は黒ヒゲ繁殖の元凶
のひとつです。
@餌の量を絞る
Aブラインに切り替える
等試してみては…
また、効果のほどは検証できてませんが、ADA
から発売されているAPゴールドはヒゲが出にく
い人工飼料だと言われています。
てか、そゆ〜話なんでブラインわかしそびれた時
とかに使用してます。(ちと値ははりますが…)
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:33:43 ID:okwSvhlt
うちは無給餌飼育してますが黒ヒゲが・・・
やっぱ水流ですね。あと主に枯れてる草につきますね。

って言うか無給餌飼育してるひといます?
水草とミナミヌマエビを餌にしてグッピーたちが繁殖してサイクルができています。
水草水槽してる人はこんな風になる人多いのでは?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:41:30 ID:XeiaqI/V
ウィローモス付きの流木ってのを買ってみたんだけど、
ウィローモスってすぐ増えますか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:45:37 ID:aRn2W/Or
はい
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:46:56 ID:XeiaqI/V
>>865 ありがとうございます。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:03:36 ID:n0yG6rUI
いえ
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 08:36:45 ID:FXYujNTI
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093951927/l50

こんなところもあるので参考までに
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:33:39 ID:i/tyvl1m
バナナプラント育てている方いますか?初挑戦の水草なのですが、CO2無しでの繁殖を考えています
870858:04/12/15 22:34:58 ID:8F7aS6dE
アクシーってやっぱり暗いですかね?
エーハイムのやつはデザインが良くないんですよね…
回答ありがとうございました。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:04:02 ID:EetGt1aa
バナナプラントって繁殖するんですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:12:22 ID:cu55oJzJ
園芸コーナーで売ってるっぽいからCO2は無くてもいいみたい
ただ、浮き葉を育てるものらしいね
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 03:16:09 ID:zeLllLMI
レッドリーフバコパって
途中で切って植えても
伸びますか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 04:39:55 ID:JTZ2+Tep
他にどうするというのだ
875レスサンクス:04/12/16 08:07:32 ID:czCS7zxI
バナナプラントは増やすのはそれなりの技術がいるみたいなことが本に書いてありました。
園芸店に売ってるのですか。どうりでアクアショップをはしごしても見当たらないはずですね。がむばります
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 09:33:41 ID:1mqH1Vx+
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452614&recon=3296154&check6=2096049

これにエビ投入するなら何が良い?
ヤマトは食害がひどくなりそうなんで里子に出しました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 10:26:26 ID:IWMq1oNM
ミナミちゃんかな?
うちでは少なくともビーより元気よくモスの茶コケ食ってくれるし
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 12:49:20 ID:68kx8u7P
ミナミはいいよね。
繁殖勝手にするし、モスでも入れていけば餌要らず。
ただ、ヤマトより水質変化に弱いかな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 13:50:14 ID:QV4cuwF2
水草のセット買ったらホソバミズゼニゴケというのが付いてきた
使い方を教えてくんろエロイ人
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 15:28:58 ID:n2RzL2nm
バナナプラント 浮き葉取ってそのまま 水槽に放置してたら 根と葉っぱが出てきましたよ 家のバナナプラントはオトシンに根っこを食われて全滅した また 欲しいのだか売ってるとこないし
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 16:03:07 ID:ytWWS85q
ヤフオクで良く見るよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:26:51 ID:xna2dF3O
アクアライフ7月号P25左斜め下ビーシュリンプと一緒に写ってる水草は何ですか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:26:54 ID:/s1J9Trh
>>882
アクアライフに電話して聞け
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:52:33 ID:r/2AaB2q
間違えて赤ちゃんライフに電話するなよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:30:03 ID:l9Zl36fL
エキノドルス・テネルス
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:35:38 ID:/tMCOxY6
>>876
綺麗じゃん!
コード類とか見えないレイアウトだったらもっとすっきりしていいと思うけどね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:50:42 ID:5rFJR1ME
確かに綺麗だがバックが・・・
>>876
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:04:05 ID:JTZ2+Tep
>>878
逆に増えすぎて困ります。orz
889876:04/12/17 08:38:49 ID:g/YCRmDo
レスどうもです。
>>886
排水パイプは仕方ないとして
吸水側はトニナSPトリミング前は隠れてたんですが…
なので伸び待ちです。
>>887
バックはどうしたほうがいいですか?
車用のスモークフィルムを貼るのを考えてますが…
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:04:27 ID:ZL1o3RcL
881
オークションや通販はあまり好きじゃないんですよ 品物は自分の目で確かめたいし
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:53:31 ID:3QbhebgU
>>880
モンキーバナナを水槽にぶち込め
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:07:05 ID:vzPiGbIq
ネジレモ導入10日目。溶け出したヨ…orz
やはり常温がまずいのか?琵琶湖のモのくせにそうなのか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:32:11 ID:GDV6AUjK
光 CO2
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:37:51 ID:8+ORyKrZ
1つ水槽を南の窓の横においてるけど、太陽の光はすごすぎ
煮立ってるのかと思うぐらい酸素出っぱなしで光合成してる
夕方になると下がるけど、この時期でも日中30度までいくよ
太陽神の光はすごい
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:52:20 ID:GDV6AUjK
んで、コケだらけになって終了、と。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:38:40 ID:fC8UeYgO
春先には煮だって終了。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:52:16 ID:VJeNwPyU
パンタナル レッドピンネイトの増やし方のコツってありますか?
これだけ全く脇芽がでません・・・

増えた方いましたらご教授願います。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:21:06 ID:SRFosqB3
思いきって頭潰したら?>>897
もちろん自己責任で
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:34:54 ID:kIOZZfg2
>>897
ピンネイトは肥料の要求が多いそうです。液肥が有効なんだそ〜な。
で、わたしもせっせとブライティkをプッシュしてましたところ、
1ヶ月前に1本から3−4本の脇芽が出て大喜び!
しかし、その後突然調子を崩してしまい、現在は全ての株がヒョ
ロヒョロの”もやしっ子”になってしまいました。
南米物には色々と挑戦してきましたが、ピン
ネイトは群を抜いて難しい、っつ〜のが実感です。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:31:35 ID:GDRAcoXC
>>879
活着はしないので
リシアと同じように扱えばいいです。
ただし浮きはしません。

葉は太い割りに
リシアネットや三角コーナーの小さな穴からも
普通に顔を出して茂って生きます。
ただ、穴が小さいと、そこから顔を出すのに時間がかかるので
リシアストーンなりにテグスで固定するほうが増殖は早いです。

あとはエビさん次第。
リシアやモスと同じく、エビが引っこ抜きまくります。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:15:26 ID:4pN4DDB2
>>899
レスども。やはり難しい草なのですね、私のは購入したときに脇芽のようなのが付いて
たんですが1ヶ月たっても脇芽は全く成長しません。
液肥は全く添加してなかったwこれが原因かもしれませんね。
早速液肥を購入してきます。ありがとうございました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:18:16 ID:4pN4DDB2
>>898
液肥もやってなかったので、液肥添加で様子を見てみます。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 15:13:30 ID:zo7Jsn/o
>>880
バナナプラント来ました。
30センチ水槽で単独。投げ込みロカボーイ、水草サンド、ミニヒーター、南窓太陽光、肥料無しで様子を見てみます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:28:27 ID:wlqNXQX9
うちのバナナ、エビに実が食われて根っこと葉が2枚。
実はまたできるのかな。

905名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 11:46:41 ID:na03WuBp
>>900
レスサンクスです。
石にネットで巻いて、しばらく水草だけの水槽に入れてみます。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 16:50:17 ID:8huNfPFI
水草を買ったときについてくるナマリの重し(?)だけど、
これって海老+ネオン+コりの雑居水槽に入れるのには向いてないですよねぇ・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:57:48 ID:LyPzffVK

最近、細いリシアの様な枝状のコケが出て来たんだけど
原因は何ですかね? 対処法キボン!
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:39:20 ID:EahEtnLp
色々
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 12:57:11 ID:7MQ7g/+F
最近水面がミルクを落としたような色になる
何で?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:17:52 ID:Bu/T/TIg
ハイグロ・パープルの紫色の出し方教えて!
911名無しさん@お腹いっぱい:04/12/20 14:16:26 ID:lRmPOyvV
>>909
うちも。これって油膜かな?
油膜だったらエアレーションしたり、シャワーパイプを水面より上にすれば
消えるんだけど、そうすると二酸化炭素が逃げちゃうしなぁ・・・。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:34:02 ID:7MQ7g/+F
>>911
油膜じゃないと思う、晩にエアーかましても無くならない。
もしかして外部フィルター内のバクテリアに何か異変が、、、
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:53:11 ID:rSxMNyyb
まさか発酵式で油膜がどうのこうの逝ってるんじゃないよな・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:14:46 ID:LPn/jhaQ
仕事が忙しくて、、クロヒゲ退治する時間がない!!
毎日、浸食が進んでいる。。。

このままじゃリセットか・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:22:22 ID:nFdc1WZD
たぶん油膜だよ。
多くなると数日エアレーションしたぐらいでは無くならない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:42:03 ID:iiFnJAnK
>>911
えーとね、それは
安い質の低い流木入れたときに油膜出るよ。

黄ばむので流木を水槽から取り出したらすぐ消えたからなー。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:22:42 ID:QwxCYk1q
ベレン産ヘアグラス・ショートの長さが10cm以上になりました。
色々調べてみると長くても5cm程度とあります。
もしかして偽物なのでしょうか?
どなたか同じ経験してる方いませんか?

環境・・・
45cm水槽で4灯60W、CO2添加してます。
ちなみにクリプト最小種パルバが15cm以上に育ってしまう水槽です。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:52:53 ID:ohZKM4Ar
>>917
環境が恵まれ過ぎてるんじゃない?
普通のショートタイプ(葉がカールする奴)でも
メタハラで育ててると高さ10cmを超えるよ。

ヘアーグラスの後釜のパルバは同じく15cmクラス…。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:29:30 ID:Ce55TNsZ
916>>
そう言えば前日に流木取り出した時に枝を折ってしまいました。
もしかしたら折れた場所から何か出て来たのでしょう
2日程で白いモヤモヤは無くなりました
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:59:27 ID:35TRu9QU
>>901
レッドピンネイト、実はかなーり簡単、アラグアイアレッドクロスとかのほうが厄介。
南米草が育つ環境ならばかなり楽に育つ。
新芽が出ない場合、元株が水面に届いても放置、水面でぐるぐる巻いても放置、
これで大体の場合は新芽が出る。
カットして脇芽を待つのも可能だが、こっちのほうが確実だしリスクも低い、
しばらくは見た目的にアレだが…まぁ我慢汁。
一番楽なのは水上葉化しちまうことだけどなー。
もちろん、全然成長しないなんて環境は論外。

ただ、かなりでかくなる草だからレイアウトで使いづらいんだよね…
昔暴殖させたけど持て余したので全部知人にあげちまったわ。
921901:04/12/23 00:49:59 ID:Sx/JpZkd
>>920
ども、水面まできてたピンネイト先日半分にカットしちゃいました・・・(汗)
で液肥は今日ハイポネックス開花促進を買ってきました。
これで様子を見ようと思います。これで駄目だったら>>920さんに
教えて貰った方法を試してみますね!サンクス。

アラグアイアレッドクロスで思い出したけど、アラグアイアミズマツバも全然育って
ないです。

みなさん、90センチ水槽用でメタハラ以外で水草育成用蛍光灯でお薦めなの
何ですか?宜しくお願いします。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:35:20 ID:hVCJKrsb
水中蛍光灯
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 14:04:39 ID:876q2pxK
>>921
水槽セットしてからどれくらい経ってるの?
経験上、コイツらは底床が充分に出来上がってからじゃないと厳しいような希ガス。
そう言う俺も水槽をセットしたばかりの頃は全く育ってくれなくて苦労した。
でも今はアラグアイアレッドクロスやアラグアイアミズマツバがズンズン育ってるよん。
あと弱ってる時に肥料は厳禁だよ。
浸透圧が変わって枯れることがある。
924901:04/12/23 15:38:05 ID:r2JyR/h5
>>922-923
ども、聞いて下さい。
なんと今朝見るとレッドピンネイトを半分にカットしたもとの株の全然成長してなかった
脇芽から鮮やかな赤い色した脇芽が生えてきてました!!(驚)
元々あった脇芽?はなんだったんでしょう?色は普通の葉色です。
でもここから赤い脇芽が生えたんで、ここが脇芽ポイント(そんな言葉ないよねw)
だったんでしょうね!
いやー昨日の今日で、こんな事になるなんて改めて植物の成長には驚きました。
>>923さん鋭い!水槽立ち上げてからそんなに経ってません、まだ1ヶ月チョイくらい
です。それでバクテリアの関係?で育ち難かったんでしょうかね。
ミズマツバってどれくらいの大きさですか?水面くらいまで達する草ですかね。
育ってないのもあるけど、あまり見栄えが良くないんですよね・・・存在感が一番無い
ような・・・・パールグラスの横にあるからかな。
色々アドバイスサンクスです。とりあえずピンネイト育って欲しいな。
すいません、もう一つ質問!ピンネイトはどれ位に育ってからカットしたらいいと
思いますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 19:19:01 ID:oyVl5tC3
アマゾンハイグロが横に這わずに上に伸びるんだけど、何ででしょう?
環境は60cmレギュラー水槽にADAソーラーI、CO2は1秒1滴くらい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 19:49:09 ID:ug/OCdg9
横に伸びると生きるために不都合だから
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 02:36:51 ID:MYKU5W4z
>>924
テンション高いのは良いけど少しは自分で考えようよ。

>>925
CO2は三秒に一滴でいいですよ。
グロッソスティグマなんかはCO2が多いと葉が長く伸びますね。
通常、水草が上に伸びるのは考量不足なんですが、ソーラーIだったら充分すぎるくらいですね。
水槽から遠いとか。


>>926
そうですね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 08:05:15 ID:0C93qzJs
>>927
上から見下すよ〜なレスはやめれ
何様のつもりじゃ
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 10:14:34 ID:7myM/I3w
どっちがよ(w
嫌ならケーキを食べればいいのに。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:28:15 ID:BwJL1N89
上部式水槽なんですけど、
ライトが点灯してるときだけ濾過止めて、CO2添加すればやっていけますか?

教えてエライ人。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 13:09:01 ID:GNlU9axe
>>928
>>927は対等な視点からの意見ですね。
あなたは明らかに相手を見下してます。
何様ですか?

>>929
マリーアントワネットだっけ?

>>930
それで大丈夫です。
飼っているのが底ものだと生き物にとっては辛いかも知れないですね。
でも濾過を止める必要はありますか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:54:26 ID:JvgjqJyQ
濾過止めてまでCO2添加する意味ってなんだろう・・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:57:47 ID:sRaqO6+I
上部式だとCO2が逃げるからでは
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:54:29 ID:t98A2wIa
ろ過力半分以下になるんだからお勧めできない
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 18:01:14 ID:7T/jCsUV
お前等バカどもをちゃんとスルーできてて偉いな
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 18:49:35 ID:AoUeTeZs
水草オンリーならいけるんじゃないかな
自分ならやらないけど
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:47:53 ID:sQPiaIn4
今度無濾過で小エビ飼うのにアヌビアスナナやウィローモスを入れようと思ってるのですが、
これらは活着させずに水中に浮かせっぱなしでも大丈夫なんでしょうか?
また、アヌビアスナナを小さなカップに鉢植えみたいにするのは問題ないでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:37:53 ID:Q2OeSpxz
両方とも問題ないです
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:21:07 ID:rnbcp0BG
100円程度の店売りの状態のアマゾンソードから葉長30cm級のアマゾンにするには
自然光+CO2付加でどのくらいの期間かかるのでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:46:06 ID:+JVna8gH
クリプトコリネ・ブラッシーのことで質問です。
鑑賞上の理由で切りたい葉があるのですがこれは
茎の根元で切っちゃって大丈夫でしょうか?
またその他のクリプトコリネも同じような事をして大丈夫ですか?
いやなんかクリプトは初めてなんですがググると
溶ける、溶けると連発しててなんかこわいので・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:49:50 ID:LGYgCgpZ
くりぷとは溶けても根の所からまた生えてくるから恐れずトライだ。
うちのクリプトは何度か溶けてる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:53:40 ID:+JVna8gH
>>941
> くりぷとは溶けても根の所からまた生えてくるから恐れずトライだ。
そうだったんですか。
ありがとうございました。ガンガン切ります。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:22:09 ID:d+bkTpx9
>>942
やりすぎると弱るよ
程ほどに汁
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:32:44 ID:lC6EYzoy
>>943
ウチはすでにやり過ぎたんだが、2か月に1枚しか葉が出ないのは
弱ってるという事かな?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:40:54 ID:oQV1aLh1
面倒でも溶けた部分は切って水道水でよく手洗いしてから水槽に戻してください。
溶けたものを放置しておくと連鎖反応で全部溶けます。
落葉のようなものです。
クリプトコリネは環境が変化すると葉を溶かし、
変わった水槽に適した新しい葉をつけるんですよ。
946937:04/12/28 07:23:37 ID:oZwH9S0Q
>>938
ありがとうございます。
プカプカ漂わせながら放置しておきます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:03:02 ID:2ojqMVKH
プロセルピナカ・パルストリスが水面に付きそうなのだが脇芽が出てこない
このまま差し戻していいのか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:57:00 ID:8Cd1U5sI
( ・ω・)∩<先生、水草の種類が多すぎてちっとも名前が覚えられません
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:00:36 ID:xZjHC5gm
そんなことすら覚えられないような奴こそ
水草の名前に頭の容量分けてないで仕事や資格試験等等の
もっと別の大事なことに振り分けるべきだ。
だから水草の名前なんて気にするな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:47:42 ID:e+81/USk
ポット入りの水草ってポットから出して植えるの?
出すと浮いちゃうんだけど皆さんどうやって植えてるんですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 02:22:22 ID:zxLFrN9h
根っこをピンセットで摘み、底床に挿す。
挿したまま横に引っ張ると抜けない。

自分で編み出したと思っていたが、誰でも考え付く手法らしいな。

他にはリング状のろ過材に差し込んで綿を詰めてから底床に埋める。
重りをつけて埋めるのも誰でもやっている。

鉛で重り?
鉛を消費して生命を維持する生き物が在るなら見せて欲しいな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:07:34 ID:e8Xm9cim
>>950
いやまて…
ひょっとすると950はベアタンクかも知らん…
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 08:40:57 ID:Dvm06B4y
これから帰省するんだけど
ライトタイマーもってない
つけっぱなしor消しっぱなしどっちが良い?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 10:23:31 ID:2gzyhWah
もちろん消しっぱなし
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 10:45:46 ID:PE330P7y
ども、質問します。
低光量でも問題なく育つ前景向けの水草ってどんなものがあるのでしょうか?
当方、上部濾過を使っているので後景はアヌビアスとかバリスネリアで纏めるとしてオススメのやつを教えてください。
底砂は大磯、光源は60cm水槽に200W(ぐらい)が一灯です。

956名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 10:53:26 ID:ce2pIUXD
>>955
200Wありゃ少なくとも光量不足で育たない草はなかろう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:23:38 ID:EGNKgb18
200wって・・・メタハラ?
なんか不毛だな
どうせ間違えてるだけだろ?
958955:04/12/31 12:09:42 ID:PE330P7y
>>956-957
死ぬほど間違えてました・・・
100Wでした・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:29:46 ID:u9ptJ3WN
>>958
200Wって書いてあるから20Wの蛍光灯、一本と間違えたのかと思った。
100Wでもほとんど大丈夫では?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:42:05 ID:qGaKCgdQ
100W って メタハラ?w
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:12:46 ID:T3YFU8jc
100Wってもしかして大きめの裸電球?
電気代が無駄だから20wx2灯のユニットに変更した方が良いと思う。

それともヒーターと勘違いしてるのか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:13:42 ID:I5NlwyW3
100vの間違いじゃ・・・
963955:04/12/31 13:36:45 ID:ObfForvh
100wで間違いないのですが嫌に暗くて光量不足かなと・・・
皆さんの話では100wはかなり光量がありそうですが家のは壊れてる可能性が高そうですね。
頂いたものなんで詳しいことはよく分からないんですが、やっぱり新しい奴に買い替えですかね。
器具については昔に一通り頂いたものをずっと使ってるのであんまり調べてませんでした。
スレ汚しスマソ
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:41:02 ID:QYnlOZmp
電球の種類書けよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:54:10 ID:EGNKgb18
>>963
ちなみに家庭用電球では水草育たないよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 14:51:35 ID:j9KpDvWQ
>963
絶対どこか間違っているに1秒3滴
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:32:24 ID:vg5N5xNf
100w相当の電球じゃない?
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:08:40 ID:Zr+9dX/0
>>965
パルックのことかーーーーーー!!

光源の話をしてるようなので便乗質問
洒落たディスプレイ水槽用の光源に白熱灯と使おうと思うんだが、クリプトコリネとアメリカンスプライトとグリーンロタラが十分に育つにはどの程度の光量がいるよ?
水槽は30キューブ
問題が一つあって白熱灯が設置してある所と水槽を置く場所の間が1m程度あること。
上げ底や白熱灯を下げる手も考えたが、見た目が不細工になるので却下した。
夜道の街灯みたいな感じにしたいので情報ヨロ

969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:19:13 ID:T3YFU8jc
レンズとかで集光しないと無理じゃないかな
でもそんな努力するより無理の無いレイアウトを考えた方が簡単そうな気がする
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 20:27:42 ID:pipMOliW
アヌビアスナナに白カビが生えていました。
どうやって取り除くのがいいのでしょう?
水槽内で取り除くと、カビが水の中に散らばってしまうのでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。
>>969
30キューブなら100w電球相当で余裕ですよ。
うちでは21wの電球型蛍光灯だけでグロッソ絨毯になりつつあります。

>>970
まだ水槽が立ち上がってない状態ですね。
抜いて水洗いしてください。
透明になった部分は全部切り取って。