【丈夫】アヌビアスについて語れ!!【コケコケ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
さぁ語れ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:29 ID:idt9f+db
アヌアヌス
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:32 ID:Tgadl8qm
イヌイヌス
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:33 ID:C0FiDEj1
ナナって名前がかわいいよね
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 09:13 ID:IYtbWhjw
バルテリーって名前がかっこいい
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:59 ID:tLurn23w
コーヒーフォリアって名前が香ばしい
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:01 ID:4RTcFMa6
今月はじめに買ったナナを屋外のプランターに投入したんだけど、
すでに水温10℃を下回っているような水中にいきなり入れたせいか、
数日後に葉が変色しだした。そこで室内の水温25℃の水槽に
移してあげたら、やがて葉がボロボロになって死滅してしまった。
アヌビアス・ナナを枯れさせてしまった自分はある意味すごいのかもしれない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:40 ID:k+mR8OHi
アヌビアスを枯らす奴は神
9:03/12/22 18:52 ID:mfiph8pV
漏れはアヌビアスの葉をヤマトに全部食われたことあるけど何か?
そういや漏れの祖母はコケコケのアヌビアスを枯れたと勘違いして捨てたことある
10スーパーノタータス:03/12/22 19:03 ID:pP7cC8iu
そういえば宮城の南郷町ってとこで熱帯魚屋さんあったはずなんだけど
だれか場所しらない?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:54 ID:VkHpns/c
南死ね
12:03/12/25 19:19 ID:+S9liybI
頃しに来いや(藁
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:26 ID:S/NIurYn
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃                             .▼┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:36 ID:5wKpv014
メチレンブルー入れても枯れない?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:36 ID:rbYqiOxQ
>>14ナナは枯れなかった
>>11やんわりと同意
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:03 ID:o3CuEziy
>>11ふんわりと同意
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:16 ID:sS4GHPQv
>>11
たおやかに同意
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:49 ID:oiuVjZFR
無加温室内の生餌用メダカ水槽(つーかHCの衣装ケースだけど)に
ナナを活着も埋めもせずにそのまま放り込んであるけど、全然枯れる気配が無い。
このまま越冬しそうだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:04 ID:yzSUxYUz
うちはナナじゃないんだけど、ミクロソリウムがミナミ専用水槽(同じく無加温)で
生育している。ナナも入れてみようかな。

ナナの株分けって出来るのかな。
20:03/12/26 00:53 ID:+LTWmgvg
>>18
アヌビアスは放置でも全然ヨユウだよ。埋めるのはイクナイけど。
>>19
茎の枝分かれしてる所をカット。そのあとしばらく清潔な水に漬けるとか切り口に発根剤塗るとかして腐れを防ぐとイイよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 04:46 ID:Hhkmz6Hk
先生質問です。

水槽を1つ立ち上げるのに先立ち、ナナとバルテリーを購入。
とりあえず、根を巻いたスポンジやら錘やらを外して洗浄、
以前から使用中の小型水槽に放り込みました。
水温は常時26度前後、光は適度にあててます。

それから6日後、バルテリーの方が特に、葉の外縁部に沿って
うっすらと茶色っぽくなってきたような気がするんですが・・・
葉全体の色も、買ってきた時より元気が無いような・・・

アヌビアスが元気を取り戻すには、どうすればいいでしょうか。
添加するものでお勧めなどあったら、御紹介願います。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 13:46 ID:VLSkvDQJ
埋めるのはまずいの?
買ってきたときのカップのまま外のトロ舟に放り込んでおいたら
枯れたりしなかったので、カップから出して底砂に植えてみたら
黄色くなってきちゃったよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:49 ID:k3eRAmAt
オイラの水槽に入れてあるナナちゃんも、カップに入れたまま
水槽に入れてあるけど元気だぞ。
みごとに苔ているけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:12 ID:SkvN2BPc
うちのおかんに株分けしてやったら2週間で溶けたみたいになって腐った。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:11 ID:OR7r1pL0
>>22
アヌビアスはみんな新しい水好むって聞くね。だから水の通りも悪いし糞とかで汚れる底砂は苦手なんじゃない?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:58 ID:NwyegNQL
fage
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 12:21 ID:RgW3lXJX
ナナって店で買ってきたもの(たぶん水中葉)を、
水上葉に変えるコツって何かありますか?
それとも、そもそもできないですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 12:42 ID:XVq/yT/X
ファームでは気中栽培が一般的

つまり店のも気中
29川科:03/12/30 13:50 ID:pE4E+KKa
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:19 ID:RgW3lXJX
>>28
霧吹きとかなくても、根っこや茎が濡れていたら大丈夫ですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:17 ID:QQwd7Om3
>>22
漏れもそれが疑問で只今実験中
で、一月半ほど経つが全く無問題だよ
重しに鉛巻いてます
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:27 ID:ecQV+vAD
水中で殖えてウザくなった分をハイドロカルチャー状態にしてたら、
そのまま気中の草になったよ。安定するまでは水多めが良いかもね。
でもそれは夏だったんで、この季節の低温と乾燥にいきなり晒したらどうなるかワカラン。
ところでなんで?観葉植物にするの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:32 ID:WE8okLdP
バルテリーでかすぎ。
2株買ってしまい、60規格じゃ、もうどこに置いて良いかわからん。

俺も園芸にしようかな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:19 ID:SBW3NnoR
その水槽をテラリウムにしてしまえ★
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:22 ID:krAyBbgD
テラって水草の魅力を引き出すにはいいけど部屋に置くとなると見た目がヤヴァイよ
オサレでインテリア的にも完璧なテラなんて見たことない
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:42 ID:wKjeWeR7
>>32 ありがとうございます!
今自分の部屋の中で、生け花で使いそうな浅い陶器の入れ物に
メダカとエビだけ入れて、ちょっとした水槽にしてるんです。
それで水草はウィローモスと浮き草だけ入れてるんですが、
そこに浅いところを作り、ナナを水上葉で育てたいなあと思いまして。
>>35さんが丁度、おしゃれなテラリウムの話をされてますが、
それを目指しているんです。
3732:03/12/31 13:01 ID:tW4CLCRc
>36
あ〜、アクアテラってやつですか。
アヌビアスは切り口から毒だかなんだかを出すからエビ水槽でトリミング
しちゃダメという噂もあり…お気をつけて。
俺のは殺すのも嫌でなんとなく観葉植物にしてるけどやっぱ邪魔。
ご近所さんだったら貰ってほしいところだw
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:12 ID:RQVR5irf
家のナナは底砂に一年ぐらい埋めてあるけど元気です
そこで質問なんですが、これを取り出して流木などに
活着させることは可能ですか?
39:04/01/01 13:10 ID:BQUyUOTD
できるんじゃないですか?OKのはずです
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:46 ID:t0vzUZtD
アヌビアス・ナナ
流木に活着させたらバカ増えしたんで
表の睡蓮鉢に放り込んだら消滅した。
水槽の残りは20センチの和金に食われたよヽ(`Д´)ノ
また買ってくる予定。増えたら今度は観葉植物にします。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 18:33 ID:Ga/qWpxb
質問です。
アヌビアスナナ・プチ(ミニ?)って
本当にでっかくならないの?
まじで?
だれか実際に植えてる人いたら教えて下さい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 06:29 ID:qo4MjaSU
>>41
ならないです。
コケまみれで300円の処分価格のプチを買って流木にいい具合に活着。
うちの場合、普通のナナより新芽が出るのが早いです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 07:51 ID:gseGyqOI
プチって葉が密生してるから中に光が届かず水の流れもできずに根元が腐ってあぼーんってことがたまにある
44sage:04/01/06 13:04 ID:rBujU0Uy
>>42-43レスありがとうございます。
普通のナナでも茎が細い(短い?)うちは出てくる葉っぱが小さいので
それと見分けがつくのかと思って…
大きくならないなら欲しいですね。
今度買ってみます。安かったら…
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:05 ID:rBujU0Uy
間違えた…
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:03 ID:STJwpPuW
ミナミは黒ひげを取ってくれるの?
近所のホームセンターにアヌビアス・マザーとかいう
ものが売ってあるんだけど黒ひげがたくさんついているので
購入をためらっている。ちなみにこのマザーとかいうものは、
プッチ並みに小さいんだけど、葉が密生していなくて、
普通のナナをそのまま小さくしたような感じだった。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:29 ID:Yj2ye4Tg
>46
それ品種名じゃなくて、マザープラントって意味じゃないか?
昔、名前にマザープラントと付いたバルテリーやナナを見かけた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:35 ID:4ZtD3Zpc
マザープラントって株分けできるほど成長した株ってこと?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:14 ID:Yj2ye4Tg
>48
多分そう。他の物と比べて大きさ10倍、値段3倍という感じだったと思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:54 ID:wIH9k/no
>>46
黒ヒゲはミナミじゃ食ってくれないかも。
フライングフォックスが、黒ヒゲをよく食べるという話。
ためしたことないけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:07 ID:iouEpjKu
アヌビアスはけっこう活着がおそいでつね。輪ゴムがはずせなくて見苦しい...
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:21 ID:Y8s4jZTC
>>50
たまに黒ヒゲも齧ったりしてるけど
ウチのは枯れかけの水草のほうが好きみたい

あんまり期待できません>>Fox
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:27 ID:gyKAhySz
黒ヒゲはやっぱり木酢液で枯らしてからじゃないとエビは食わないかもね。

>>48
マザーポットってやつじゃな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:29 ID:iouEpjKu
アヌビアスのコケ処理に入れたヤマト君たちがアヌビアスをきれいに処理してくれました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:09 ID:NTFQacdA
活着までにかかる期間、大よその目安を教えてくだせれ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 05:18 ID:Vk/Bf58C
>>55
最低2〜3日位な感じ。
水気がなくならないように、明るい場所でね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:00 ID:+fKNVa0j
>56
ありがとう
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:00 ID:zIPLPz4K
今6〜7株のアヌビアス、
コレを1株ずつにばらしても平気でしょうか?
あと黄色くなった株はもうだめでつか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:49 ID:09GcRe0X
>>58
6〜7葉ということかい?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:04 ID:zIPLPz4K
>>59
いいえ、小指ほどの株が6〜7株です。
1株から多いもので10枚ぐらいの葉が生えていまつ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:17 ID:lyQZ7VGV
斑入りのアヌビアスって普通種より弱いの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:05 ID:H+gn0Rvd
ねえ弱いの??
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:19 ID:AqPNkefI
トロピカルシュリンプは黒ヒゲ食べてくれるらしいけど
あまり見かけないな
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:17 ID:2JBHZQkl
>>62
弱くないよ。珈琲フォリアとかゴールデンのほうが弱い。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:27 ID:uNkvlrkl
手に負えなくなったバルテリーを庭に植えてみる。ミズゴケに植えれば育つかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:11 ID:PZ83aCW1
俺は夏の間アマゾンソード庭に植えてたがいつの間にかおかんにむしられた。雑草ジャネー
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:07 ID:w2SgGtFX
アマゾンソードもイケるのか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:11 ID:QyXSrHov
ちょいとアヌビアスに詳しい皆様に質問なのですが
丈が10cm程度のアヌビアス類ってどんな種類があるのでしょうか?
ウチにあるのが25cm水槽であまり大きすぎるのは入れずらいもので...
ショップで見たイメージで買ってきて、後々でっかくなり過ぎると厳しいですし(汗)
やっぱりノーマルのナナあたりが無難ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:41 ID:viw49d7X
なな
みにま
ぼんさい
ぷち
みに(とろぴか)

とか
成長遅いから子株を入れても良い
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:02 ID:GjH5OEYc
もし小型のものがいいのならスターダストかな。
プッチは葉が密に生えすぎなので、綺麗な状態を
維持するのがけっこう難しいと思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:15 ID:4FYizgMJ
>>37
漏れん家、ナナをトリミング(と言うか分割)しまくったんだけれど、ミナミ元気だよ。
7268:04/01/24 01:22 ID:/O06rShX
レス有難うゴザイマス。
プチは難しいんですか。
小型水槽でプチで絨毯を作る野望も密かにあったんですけどね(笑)
スターダストかナナあたりを検討してみます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:47 ID:affX+1cF
スターダストって学名何ていうの?
検索しても分からない。
Anubias sp. "stardust" こんな感じかな?

>>72
ゴ〜ルデンも小さいぞ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:20 ID:EKQnKRUq
>>37
アヌビアスの毒というか残留農薬だな

ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/7630/tips/nana.html
残留農薬に気をつけよう!
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:24 ID:3ZJLfCv7
活着させる時きつく縛ったほうがいいんですか?
教えてエロい人!
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:17 ID:KtLNVJ1O
>>75
ゆるゆるで縛ったけどちゃんと活着したよ
2週間くらいかかったけど
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 02:37 ID:3ZJLfCv7
>>76
ありがとうございます。
釣り糸あたりで挑戦してみます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 07:54 ID:XuHTZ/tJ
俺は流木と同じ色のナイロン100%ミシン糸を使ってる。目立たなくてイイ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:52 ID:cokK3FMY
毒のことだけど、農薬では無くシュウ酸では?
サトイモ科だけに…
水槽から出して斬って、樹液?を良く洗い流して
から、水槽に戻せばいいんじゃ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:54 ID:cokK3FMY
スマソ、いいんじゃ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:28 ID:tOgJ+KG2
おじいちゃんかとオモタヨ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:14 ID:/QX5abAM
じゃ、クリプトも?
つーかそんな神経質なもんじゃろか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:15 ID:sUH1pIEx
ところでなぜsage進行?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 07:44 ID:GbtpQt9T
>>83
ナナのようにコケを生やすため
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:10 ID:jHNJsvB/
>>79
と言う事は、漏れん家にあるのはアヌビアスでは無い?
(´・ω・`)ショボーソ
分割しまくって投入しても誰も死なない。

もしかして新種?
(`・ω・´) シャッキーン
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:42 ID:1evo0Iz7
更にスマソ、シュウ酸カルシウム、
後、サポニン。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:15 ID:Hbmwwc0J
株分けした時は切口に何か塗った方が良いんでしょうかね?
なんだか雑菌が入ってきて腐りそうな気がします。
ライターで軽くアブって焦がすとかでもOKでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:57 ID:lygBwr2g
>>87
気休めにメネデールの希釈液に適当に漬けてから投入してる
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:02 ID:6bpRKTlk
そういや鉄って傷を固める効果もあったな
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 07:55 ID:6bkSgStE
>>88
ありがとうございました
やってみますね
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:39 ID:7YyEKbnZ
余り、気にしなくても良いと思いますが、
魚が、死ぬほどでは無いと思います。
残留農薬は、関係無いと言いたかったんです。
因みに、毒繋がりでロベリア(サワギキョウ、ミゾカクシ)
も神経質な人は、頭の隅に入れといてね。
余談でした。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:42 ID:7YyEKbnZ
傷口には灰だ!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 03:36 ID:b0n1zS6v
手元にある本にはこう書いてありますた。
・火であぶったカッターで切る
・切り口に園芸店で売ってる防腐剤か植物ホルモンを塗る
・負担を減らすため子株の根は切らない

やったことないですけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 10:53 ID:2dODXFkv
新宿AFにアヌビアス大量入荷
高いが一見の価値あり
店員の話を盗み聞いたところだと23種類仕入れたそうだ(w
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:10 ID:+DQImSmj
そんなに種類あったんだ。。。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:21 ID:Wk+u6rCi
木酢液塗ったらほとんど葉っぱ枯れた・・・
茎だけの状態から復活してくれるかな・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:28 ID:SsB/Bgo3
>96
どういう塗り方したのか?
3倍に薄めたのを塗って水上で10秒置いて水槽に戻したけど
ナナやミクロソリウム・ナローは枯れなかったよ。
黒髭や糸ゴケも生きてたけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:41 ID:49kCSBpe
俺は3倍程度のを霧吹きでまんべんなくやって
10分程度置いてるけど何ともないよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:03 ID:WVya69gr
リッチに米酢原液かけてるけど枯れはしないな。たまに苔も残ったりするが
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 10:57 ID:+LwOpow9
100ゲッツ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:56 ID:XWHBNACn
>>99の言うとおりだと
木酢に含まれているタールとかのやばい成分が植物を枯らす原因ですかね。
しかも何がどのくらい含まれているか表示されてないし。
まあ、害虫駆除とか除草剤としても使われるらしいしから木酢は使い方に気をつけろてことかな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:51 ID:0is0JcHd
>>96
俺も、そんなことあった。
茎と根っこが生きていれば、そのうち葉っぱが出てきます。
気長に待ちましょう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:03 ID:AkPscHqV
AFのアヌビアスフェア在庫処分セールキター!!
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:01 ID:lcFWMEVq
苔たナナにはカビキラーをしゅっしゅするとよい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:12 ID:Vj0z9HQI
危な。。。w
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:50 ID:SSZnDxmJ
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < もくさくシュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:49 ID:lUJEtv53
ナナの色が濃い緑じゃなくて
薄い緑なんんだけどこれはどういうことなんですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:30 ID:KpBf/B/e
新葉?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:36 ID:/yeh0xoI
>>102
気長に待ってみます

でも根もだめになってきちゃってるような(;´Д`)・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:46 ID:HsiM/5Sj
ナナ枯らしますた。他の水草は元気。どういうことだろう。。。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:36 ID:9QMtQHTW
それは、ある意味神のような存在。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:36 ID:wYavdecW
つかこのスレ寂れすぎ
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:30 ID:pTsgq4Ty
ナナ並みのマターリ具合(´∀`*)
だってポピュラーなナナやバルテリーは難しくないし...
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:41 ID:G/upFH94
バルテリーじゃない細長系の葉っぱがいいな
バルテリーはちょっと怖い感じがする
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 01:17 ID:MUM41TGf
ボクもアヌビアスは細長いのがすき。
小型水槽によく合うから。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 03:54 ID:ZL2DMUGp
ボクも
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:38 ID:38aDNGbo
おらも。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 07:52 ID:d8DApSyW
ナナは植えるより流木とかに活着させると吉
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:00 ID:LxoescYE
ナナは流木以外に何に活着しますか?
石にも着きますか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 02:50 ID:GzqD2H5C
石にも付きますよ
うちでは外部吸い込み口につけたスポンジフィルタに根張ってます・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:05 ID:HrtDRBmD
素焼きの焼き物なんかも桶
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:13 ID:8OUtI5AL
>110
全部枯らすのはわかるがナナだけあぼんか。
ネ申認定ですね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:13 ID:6KDb+krS
某ヌレより




15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/03/06(土) 03:50 ID:hkwvsqb6
知ってる?

アクア板で「アヌビアスを枯らしました」って言うと絶対レスが付く事を。

オレも寂しい時は良くそう書いたもんだよ。

書くとね、必ず皆が讃えてくれるんだ。

「神」ってね。

皆も寂しい時は「アヌビアスを枯らしました」って書くといいよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:46 ID:Y8OeHioV
アヌビアスを枯らしました
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 01:59 ID:b9U4ncy0
ぬるぽ→ガッ!

のアクア版みたいな感じか?

アヌビアスを枯らしました。→神!
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 08:07 ID:VWKsDY66
ナナ開花!
うれすい
127ナナ枯らした張本人:04/03/16 23:27 ID:1A6y7j8z
ヤマトにエサやらずに放置しといたらみごとにナナの葉全部食い破りますた
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:09 ID:JqrlZt2u
アヌビアスにコケが付き捲ってたのでメラミンスポンジで擦ったら
葉が日が経つにつれボロボロになってしまいました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 07:55 ID:4r/XZpXw
>128
そりゃぁ、あたりまえだろ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:27 ID:txjsrX+C
ナナが流木に活着してくれないのはなぜ??
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:33 ID:OwmQsB6q
>>130
カリウム、鉄分
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:46 ID:fpwvp9Bg
糸で巻きつけといたら、勝手についてしまったけど・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 08:24 ID:eZG1tZN9
>>131
あるといけないの?それともないといけないの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:17 ID:rk7xVtbE
自分家のナナは流木に巻いていたら枯れてしまいました。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 10:08 ID:ozMZ6Rbb
ナナを3年放置してたら水槽の3分の2を占めてしまっていた。
先日、ばっさり切った。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 10:32 ID:W3O4iXjU
ナナを流木に活着させてるんだけど、
太い根?のところが茶色く腐ってきたのですが
何ででしょうか?その水槽に入ってるの3、4株すべてがなってます。
ちなみにほかの水草(クリプトルテア、ミクロソなどは状態良です。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:24 ID:pcNUjewV

神になる前段階です
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:46 ID:MBCMZHVH
先輩方!困っています。大事なメイン水草のナナがタイガープレコに
食われて穴空き状態なんです。もう、今年になってから3回も買い直し
ますた。

プレコを捨てる訳にもいかず・・・。プレコには餌を与えてはいるので
すが、足りないのか食われまくっています。

36cm水槽で低光量なのでナナは必要・・・。

つーか食われてるのではなく、単に枯れてきているのでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:47 ID:D0HXXGky
この話の流れだと
やっぱりナナを枯らすよう努力する?

というのは冗談で
植物性の餌でもっと美味しいもの
たとえばキュウリをいっぱい入れて
それを食べさせ 水草にはり付く余裕もないぐらいに
させる なんでのはどうですか

ナナは確実に食われてます
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:35 ID:MBCMZHVH
>>139

レスありがとうございます。
プレコのスレとマルチになっていました。
後でプレコスレ見つけたもので・・・。

しばらくキュウリ攻撃でいってみます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:18 ID:Yc1mixx/

アヌビアス系は全て活着可能ですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:15 ID:DTMIWY9O
>>141
そうでもないんじゃね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:22 ID:ZMESitXF
ナナは活着しなかったな(w
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 08:42 ID:7FO/yif7
>>141
うちのコーヒーフォリアは上手く活着してくれない
なんとか引っ付いてるけど・・・
ただ、成長が意外に早くて嬉しい
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 18:19 ID:zswXGrOh
>144
水中だとあまり良く育たないと聞いたけど、水中でも育ちますか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:32 ID:OC+UGOvD
>143
ナナはよく活着すると思う
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:13 ID:CwRP1f6m
>>145
沈めてから数ヶ月経ちますが元気に育ってますよ。
流木に活着させているのですが明らかにナナとは
毛色の違う細かい根が出てきていてるので
植え込みの方がいいのかもと思ったりしてます。
でも活着させたほうがメンテが楽なんですよね・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 14:25 ID:xAyNjyqg
奈々は俺がいなくても生きていける。
あいつは強いから。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:18 ID:UmHB4B7a
バルテリーの花が咲いた。30cm×30cm×40cmの水槽に。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:26 ID:BtBwpBls
オオーw(*゚o゚*)w

密かにupキボンヌ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 23:16 ID:UmHB4B7a
>>150どぞ。
こけが生えているし、プレコに葉っぱが食い荒らされてるという
状態です。せっかく花が咲いたから、きれいにメンテしようかな。

ttp://up.isp.2ch.net/up/51b6f5742504.JPG
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:45 ID:kr6OQ1TA

コーヒーは数日浮かべて、新根が出てから付けるとヨシ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:04 ID:C03eM7jN
見れなかったil||li _| ̄|○ il||li
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:46 ID:GcHNWckr
ストライプ入荷age
155売りマンソン:04/04/13 15:35 ID:iBdptvO9
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:07 ID:LAkiKV1g
>>155
オメ。
もうすぐ真ん中のめしべ(?)がピコンと勃つyo
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:38 ID:iBdptvO9
>>156
もう勃っちゃった(*´∇`*)
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 07:49 ID:iV0EzsXy
せっかく勃ったのにプレコにかじられマスタ(´・ω・`)ショボーン
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 08:48 ID:dmFwPBkK
うちの花は勃ってくれません('A`)
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 09:59 ID:lfheLh82
うちのミニの花が咲いた〜


と思ったら大磯の白い石が乗ってるだけだった( ̄□ ̄;)
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:19 ID:TenzdU3/
細葉のアヌビアスといったら何かな?
ワンポイントとして水槽に入れてみたいんだけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 15:45 ID:Vo7nszTw

葉の表面の斑点状のコケ対策はどうしてますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:44 ID:GKufXehk
>>162
木酢液プラス大量のエビがよろしいようで。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:36 ID:cYewT2YZ
屋外で冬越せるって嘘だろ?
沖縄の話じゃないのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:09 ID:exhWKMdx
ナナのコケがひどかったから取り出して酢でペタペタ拭いたらコケ全滅。
ナナってびくともしてなかったけど、何でこんなに強いの?
どんどん増えて、60cm水槽の底がナナだらけ・・・1株しかいれなかったのに。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 19:29 ID:shnWPT08
>165
ナナは成長遅いが底が全てナナで覆われるとは、かなり条件が良いのかと。
でもどちらにしろナナは低光量・低肥料で育つけどね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:03 ID:a/GdVkev
>>166
うちのナナチャンは大きな一かぶが自切したのか、たくさんの小さなかぶにわかれたぞ。
おかげで60センチ水槽が、小さなナナチャンだらけだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:43 ID:OxdRbsx5
ちっちゃいナナたん萌え。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:29 ID:C0gt5F+g
n・∀・)η<ナナタンハァハァ
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:52 ID:hj02QdJg
アヌビアス奈奈たんが成長するにつれて最初についてた葉っぱより色がうすい(黄緑)
葉っぱが出てくるのはなんで?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:04 ID:hB2oiu/P
自切ってなに?真っ二つのプラナリアしか浮かばないんだが
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:10 ID:F3ijK3T8
プチナナ買ってきて、痛んだ葉とか整理してたらバラバラに、
2ポットが 15株ぐらいになった。
どうしよう、ネットにでも付けて ナナマット にでもするか…
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:06 ID:FpoUnpst
>>170
育ってきた環境が違うからぁ〜
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:32 ID:A9oKuhEz
>170
ナナタンでも耐えられないくらい光が足らない悪寒。
175167:04/04/17 13:48 ID:nCJfVLiO
>>171
うちの水槽の場合、横に長く伸びたナナチャンを底床から動かしたところ、
小さなかぶに分かれてしまった、ということです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 15:36 ID:LU0iGkk9
>>174
20w3灯でも足りてない?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:12 ID:20HwB4m6
>176
十分だな・・・
でも使ってるとそのうち光量が落ちる。
目でわからなくても1年位使ったら交換がマジオススメ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:10 ID:HmvChei5
最近、ナナが蕾沢山付けるようになったが
放っといてもいいのだろうか?
それとも、株が消耗するから切った方が良いのか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:54 ID:WPiktexw
ウチはメタハラ(ハイラックス6500の70W×2)
なんスけど、そういう環境だと逆にマズいすか?育たないスか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:17 ID:/sSHYtkH
明るい分には ○
これから暑くなるので気をつけー
まあ、高水温にも強い訳だが。
と、言いつつ保守あげ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:19 ID:sA2AG7Qx
>>170
ただの新芽じゃないのか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:57 ID:tSydHmAc
ナナの増やし方を教えてください
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:20 ID:q9gReuef
>>182
劣悪な状態にすると、自切して増えるかも・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:48 ID:Y6Hwmy04
>>179
うちは光量強すぎてコケコケ地獄になりますた;;
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:06 ID:6A7Sh8hH
>>179
うまく育てればバルテリーぐらいになるらしい
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:12 ID:mfTjy36X
じゃあ自信がある人はバルテリ−のかわりに7でもオケィ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:23 ID:nLDshFtq
屋外で育ててみよう
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:36 ID:RWsBUeV4
アヌビアス系の水草は、元々水上系の水草だから
上部フィルターに入れて光をバシバシ当てると、どんどん増える・・・
と言う話を聞いたことがある。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:24 ID:r4qRZFeo
>188
それやってみたら枯れた。
窓から差し込む薄明かりでは足りなかったらしく
蛍光灯程度は意図的に当てないといけないみたい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:30 ID:r4qRZFeo
>188
ゴメン。
光はバシバシ当てるべきなんだな。
よく読んでなかった。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:42 ID:zGvwvsGm
うちのナナ軍団は、水面直下で浮き草として生活している。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:42 ID:b9JpL4+T
数日前、初めてナナとバルテリーを買いました。
すっごい濃い緑で、かっちょえー。

コケ対策はオトシンだけでも大丈夫でしょうか。
エビ、あんまり好きじゃなくて…
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:50 ID:6qe2/AfS
>>192
どうしようもないときは木酢液がファンタスティックに効きます
194192:04/05/08 21:57 ID:b9JpL4+T
苔むした時にドラマティックに使ってみます!
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 07:13 ID:ocFIUBqT
>193-194
流れにワロタ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 03:22 ID:sTX4/4Ha
ジャベーーーン
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 15:13 ID:iOaAWgGU
少し前からナナを屋外の睡蓮鉢に入れて様子見てたんだけど
枯れてきたので室内に退避。まだ水温が足りないのかな
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:39 ID:iwqszjVh
>197
よく分からんけど、水温よりも水流が無いからではないかな?
アヌビアスの自生地の写真見ると渓流みたいだった。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:20 ID:+2/QQ4bB
ナナが活着する根を持っているということから
ある程度の流れがある環境で生育してるんだな。
だからといって流れがなくなると草体が弱るってことはあるのだろうか?

俺も室内で衣装ケースで1週間放置していたら枯れたしな。
流れがないから水が淀んで水質悪化 → あぼ〜ん ってことかな?

ってことはアヌビアスは水質の悪化にあまり強くないのか?
コケが生えやすいってこともそういう理由だろうか?


なげー独り言だな、まったく。 すまん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:18 ID:iOaAWgGU
屋外で越冬させてるって人もいるしよくわからない
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:33 ID:FtT5X5qG
俺のナナを何かが食ってる!!
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:41 ID:dgVqYVyT
>>201
一瞬、

俺のナナが何かを食ってる!!

に見えた。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:01 ID:TIQXkg7l
うちのナナはオトシンに食べられてる!
アカヒレも食べてた。葉っぱがレースプラントみたいにスケスケに…
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:35 ID:ZibqsXhP
アカヒレまで食べてるのはエサ不足じゃないか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:43 ID:gGX3zJj4
アカヒレとペンギンテトラには、フレークフード、
オトシン&コリドラス用に、ひかりプレコってやつをあげてるのですが…。
オトシンクルスにしては、かなり大きめサイズ。

すけすけナナは、先週末に買ってきた株だけがやられてるから、
もしかしたら、これは枯れる前兆だったりする?つーか、自分、ネ申 寸前?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:25 ID:QOea/CJu
てす
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 04:04 ID:ppFtT7QR
>>205
寂しいのか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:50 ID:2yWgoewL
うん・・・



なぐさめて・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:53 ID:JZRRnBaH
>>208
|
|∧∧
|・ω・`)
|o旦o
|―u'
|

|
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  そ〜〜・・・
|―u' 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
| ミ
|    旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:46 ID:EBx/hquP
>>208
もってきました。

    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

あ、・・・。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:54 ID:JZRRnBaH
・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
        '´ Vヽヽ
       〃ノ!v!)))⌒)      それはむねがすこし
    (⌒〃ハ,゚ ヮ゚ノリ    キュンとなって
       ⊂<花>つ       さびしくって
       く/_l_i_i.ゝ    なみだポロリでしょう
       """"ヽ.).)   

                     ∧∧
。. .。.                  (ДT )  
 (○)                 UU ヽ  ←208
jrヽ|〃wjwjjrj从jwwjwjjrj从jwwjw(,,__)〜ww从
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:05 ID:i2hWeSjf
もっと〜

たくさんの慰めうれしぃよ〜
でも>>208の下段のAAは少しずれているの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:31 ID:FuTy59BH
なぐさめて・・・

ってAAだったのか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 13:36 ID:48XU02QD
>>208

  ○ノ  甘えるな。一人で這い上がって来い!
 く( へ
.  )   ヾ○シ  ←208
 ̄ ̄ 7 ヘi/
  /  ノ
  |
 /
 |
 |


215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:56 ID:3cXTkas3
>>214
ずれてたらゴメン。

  ○ノ  甘えるな。二人で這い上がって来い!
 く( へ
.  )   ヾ○シ  ←214
 ̄ ̄ 7 ヘi/
  /  ノ
  |
 /
 |        ヾ○シ  ←208   
 |        ヘi/   
/        ノ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:56 ID:dqiK9VBY
                 |
                 |  あの素晴らしい愛を
           ...-‐――--..!、     もう一度
           /::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        l:::::::/\:::::::::::::::::::::::::::l
        l/l/   \l\l\:::::::ノ
        |::l         |:::|6)
         |::l`ー-,   -‐ |:::|ヽ、
        |::!  /    _ l:::l  l
        l/./  ̄`Y´   ヾ;/  |
______,|    |    |´  ハ
           |    |    |-‐'i′l
            |__ |   _|   7'′
        (   (  ̄ノ `ー-'′\
           ̄   ̄           \
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:25 ID:BwNaouOo
>215

  ○ノ  甘えるな。二人で這い上がって来い!
 く( へ
.  )   ヾ○シ  ←214
 ̄ ̄ 7 ヘi/
  /  ノ
  |
 /
 |        ヾ○シ  ←208   
 |        ヘi/   
/        ノ


218名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:26 ID:BwNaouOo

  ○ノ  甘えるな。他人を蹴落とすなど言語道断!
 く( へ
.  )   ヾ○シ  ←214
 ̄ ̄ 7 ヘi/
  /  ノ
  |
 /
 |        ヾ○シ  ←208   
 |        ヘi/   
/   ヾノ゙    ノ
     !
    ノ○ヾ ←217
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:27 ID:2gyrJRBB

なんかこのAA笑えるな、続編キボン
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:34 ID:OHS/YJqR

  ○ノ  面白がるんじゃない!、荒れてるんだよ!
 く( へ
.  )   ヾ○シ  ←214
 ̄ ̄ 7 ヘi/
  /  ノ
  |
 /
 |        ヾ○シ  ←208   
 |        ヘi/   
/   ヾノ゙    ノ      ヾシ
     !             !
    ノ○ヾ ←217     ノ○ヾ ←219
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:38 ID:sim4gS0J

  ○ノ  ボクもやってみました!!
 く( へ
.  )   ヾ○シ  ←220
 ̄ ̄ 7 ヘi/
  /  ノ
  |
 /
 |        ヾ○シ  ←208   
 |        ヘi/   
/   ヾノ゙    ノ      
     !             
    ノ○ヾ ←217     
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:16 ID:WVDGx3R8
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:58 ID:84s22MVX
緑のコケどうしてますー?ナナに塗装したようになってまつ(´・ω・`)ショボーン
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:10 ID:6wERlb5r
>>223
ひどいのは切り取っちゃうな
救えそうなのは木酢液を濃い目に溶いた水にしばらく浸けてから水槽に戻してる
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:21 ID:84s22MVX
>>224
レスありがd
エビ水槽なのでモスも一緒に活着してて、稚エビも沢山(´・ω・`)
取り出すのが難しそうです。
切り取るしかないんでしょうねー。

ありがとうございましたm(_ _)m
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:55 ID:6jhucpmz
うちのナナ(金魚水槽に同居)も蛍光灯点灯多すぎたのか、かなり
コケがついてしまいました。

木酸酢を初めて買ってきたのですが、効いてくれると嬉しいな。

2倍に薄める→ナナを水槽から取り出し→ハケで苔むした葉にぺたぺた
→10分程放置→水道水ですすぐ→ナナを水槽に戻す

で使い方は良いでしょうか?
木酸酢の水槽への混入による水質の変化で金魚があぼーんになるのが
一番怖かったりします。

今後の対応は、やっぱり蛍光灯の点灯時間をぐっと減らして様子を
みようかと思っています。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 07:09 ID:hSkl813i
>>226
ウチは木酢液の原液を3倍に薄めてスプレーして
水上に置く時間は30秒位だが、ピカピカになる。
10分もおいて大丈夫かは分からない。
90cm水槽に20プッシュ位入るけど
エビは死なない。
228226:04/06/03 07:51 ID:iUK4j4JQ
>>227
さそくありがとうございます、
そうか、スプレーという方法もありましたね。
うちも試しに30secぐらいでやってみます。
もし効果なさそうだったらちょっとだけ放置時間を延ばすかも。

確かエビって水質変化には敏感なんですよね?
エビが死なないなら金魚も大丈夫っぽいですね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:21 ID:fCOxBAvr
バルテリーの花が咲きました。

我が家の水槽って…
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:48 ID:tGIBvaap
>>229
絶好調なんじゃないか?
231226:04/06/04 23:08 ID:mAoJhsu+
木酸酢試してみました、一晩経ってコケがほぼ無くなったのが確認出来、
嬉しく思いつつ、

コケがきれいになった葉の半分程は色が薄く、黄緑色と言えるぐらい。
完全に光合成が出来ずに弱ってしまった感じです。しょうがないのか、、、

また、何枚かの葉はコケはきれいになりつつも葉のふちが黒カビが生えた
かのごとく縁取りされていて、若干めくれ上がってしまっています。
こいつらはやっぱり切ってしまった方が他の葉のためなのかしら?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 07:08 ID:+927bob+
>>231
3倍・30秒で巧くいったのかな?
葉の数が少ないなら、多少汚れた葉も切らずに残しておいた方が良い。
タダでさえ成長遅いのに、切り過ぎるとさらに成長が遅くなる。

233226:04/06/05 09:47 ID:31GfGcO+
>>232
はい、3倍 30sec で、その後水道水で軽く流して水槽に戻す、としました。
株は小さいので葉の数も少ないです。今のところ完全に爛れてしまった葉は
ないので、切らずに様子を見る事にします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 09:50 ID:eF+9UEr7
でも、切る事によって株元の新芽に光が良くあたるから、
たまの荒療治もいいかも?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:01 ID:FrS4wlCO
今帰宅したら流木に縛り付けてたナナが全部浮いてたウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
皆さんはどうやって上手く馴染ませてます?
私は木綿糸で縛っただけです。
くっ付くまで2ヶ月かかるとは思っております。



236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:16 ID:7kVscaaS
馴染ませるというか、とにかくはずれないように、
浮かばないように縛ります。はい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:54 ID:ViwqdSOr
>>235
園芸用のビニタイで固定しています。
これなら活着しようがしまいが外れない。
木綿糸は直ぐにボロボロになっちゃうので俺は使っていないです。
糸系なら太目のテグスをモスで使うぐらいかな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:29 ID:/jwKFoNu
>>235
流木にドリルで深めに穴を開けて、そこに根っこを奥まで突っ込んでます。
浮いてこない程度にテグスで押さえておくと1ヶ月で活着というか、一体化しますよ。

最初のうちは穴が不自然ですが、時間が経つと穴が茎で埋まり、場合によっては
流木が裂けてきたりして、流木から生えてきた感じになってカコイイです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:20 ID:JI+lV7i8
根が腐りそうで怖いな
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:32 ID:/jwKFoNu
>>239
今まで何十本もやってますが、腐った事はありませんよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:27 ID:bqYJ0Gck
春頃に咲いたアヌビアスの花ですが、そのまま咲きっぱなしで放置していて良いのでしょうか。
萎れるでもなく枯れるでもなく、なんとなくそのままなのですが・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:45 ID:O2X4adFe
咲いたままでも問題ないと思う。
うちのはエビに花を食べられちゃった。
トリミングするついでに切ったけど,数ヶ月したらまた咲くよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:11 ID:FLvCtCjQ
他の水草は平気でアヌビアスだけはうまく育てられない自分は神を超える存在?。。。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:31 ID:HxW4vJV7
うちのナナはアンモナイトシェルに食われまくってる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 01:18 ID:ZH21HXG9
すごい勢いで奈々が枯れてる。

理由は黒ひげ巡査退治のために吹きかけた
木酢液なんだけどね。
濃度も高くなかったのだが、やっぱ品質のバラツキ
なんだろうな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:19 ID:nwGol1r2

そうか・・。

俺のはダイソーの100円の木酢液で、
今はすっかり綺麗になったが・・・。

247名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:16 ID:6Qodj2Fk
漏れはダイソーの園芸用紀州備長炭精製木酢液愛用中。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:21 ID:XjS2k09Y
ナナを群生させてるとこからニョーンって一本伸びてツボミがついてる
ワクワク
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:39 ID:ulkJJD9n
今日ナナ買ってきました。
本当は近くのホームセンターで買おうと思ったんだけど、在庫無ーい。
隣町のホームセンターにはあるにはあるんだが、いまいち元気ない880円
で、ネットで見た初めて行くアクアショップでなんとも綺麗なやつハケーン。
速攻購入。この間アク抜き完了した流木に活着させる予定。
ホムセンより高かったけど、満足度はよっぽど上だよ980円
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:44 ID:J7/9RmJy
>>248
多分それがもう花だよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:26 ID:6D+xuOIV
>250
あれ?検索すると水芭蕉みたいな写真が見つかるけど...
252:04/06/24 18:44 ID:qDK56aSr
水芭蕉もナナもサトイモ科ですから。。。形は似てるよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:41 ID:J7/9RmJy
>>251
俺も咲かした事あるけど
あれツボミか?(;´Д`)

ツボミっちゃ−ツボミだけど・・・
俺が間違ってたよ_| ̄|○
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 07:30 ID:FuHATq7r
松尾芭蕉
うわなにをするやめふじこlp;@
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:35 ID:JbEWqPYe
バルテリ系は簡単だけど耳付き系はやたら難しい。
明るくしたら苔るし、暗くすると成長止まるし、
久しぶりに植えなおそうとしたら根っこ腐ってた…_| ̄|○
256248:04/06/26 01:03 ID:pd4wBs4w
やったー花が咲いてた!
マンコみたいだ
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:16 ID:+8H4ZAwh
>>256
綺麗だった?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:53 ID:pd4wBs4w
綺麗というかなんというか
スパティフィラムって花があるんだけどそれと同じ
感動はしたよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:08 ID:+8H4ZAwh
>>258
ウチもあの後に久しぶりに水槽見たらに咲いてた。
全開までにもうしばらくかかりそうだけど
巧く写真撮れたらここに貼ろうかな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:19 ID:vvYeCMya
マンコかぁ…
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:19 ID:a0wiB8hX
ナナって葉は増えるんだけど同じ箇所から生えてくるので、
切ってほかに移植する事が出来ない・・・
横に茎?が伸びれば半分に切って他の流木に移植できるんだけどな〜
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 03:51 ID:GWR5Sb+m
>>243
寂しいのか
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 09:42 ID:N5RMQFwl
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:17 ID:u4+HopQy
>>263
(・∀・)イイネ!!

>>260
花は植物の性器だからねぇ…
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:02 ID:uwxuoSxN
>>263
チンコ
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:42 ID:W6MH1bhO
へとテロフィライイ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:00 ID:D97UTJF+
ナナちゃんの葉っぱ、金魚にかじられた・・・orz
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:42 ID:icnsfamG
昨日アヌビアス・ナナを買ってきまして。一株680円、スポンジに生やせてあった奴。
これを手持ちの岩に活着させたく思い、スポンジを取り払って根を糸で縛ろうと
しましたが根が細かく複雑にスポンジの中に入り込んでいて、スポンジ奇麗に除去
出来ず。かといってあまり根を虐めたくもないし。

結局結構汚くスポンジが残ったまま縛り付けてしまいました。不本意。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:43 ID:CIZrc23F
ナナとプッチが苔苔になってしまったので1週間ほど「暗いの怖いよ作戦」開始!
流木煮るのに使った大きな鍋に流木に活着したままのナナさんとプッチさんを入れて蓋を閉めて、元の水槽はチョコグラさん水槽なのでミクロソリュウム&クリプトコネリに変更!
なかなか良いぐわいではありませんか。やっぱりチョコさんは東南アジア系の水草の方が似合いますなぁ。(^^)v
ナナさん達にはアフシク水槽に移ってもらう予定。ちょっと大きめの水槽購入も検討中。
って言うのは5月中頃の話、、、。
ギャ!!1ヶ月以上忘れてた!(**;)昨夜思い出した。
部屋の片隅に置いておいた鍋の蓋を開けて見ると、、、、、
で、出たぁーーーーー!!!
ナナさん達無事。ちょっと葉先が茶色になってるけどー。
よかったぁー。苔はすっかり見あたらず。水漏れ修理してた水槽に水入れてとりあえずアルカリにも慣れてもらえるように珊瑚砂ちょっとひいてぇ、ブクブクしてぇ、やれやれ。
まだ大きいめ水槽買えないけど頑張って待っててね。
長文で失礼しました。昼休みなもので。m(__)m
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 13:28 ID:jcNQFzBM
>>268
あんまり気にしなくていいんじゃないの?>根を痛める
俺は岩に活着させるときスポンジはピンセットで綺麗にとってしまって
根も3〜4a残してあとはジョキジョキ切ってるよ。
すぐ伸びてくる。
271268:04/07/02 14:51 ID:icnsfamG
>>270
お、そうですかありがとうございます。
結構じょきじょき切ってしまっても大丈夫ですか、それならば早速今夜ピン
セットで奇麗に除去する事にします。

もしかすると茎(と呼んで良いのだろうか?)を真ん中辺で切って分割して、
岩の右サイド左サイドに振り分けて活着、なんていうのは焦り過ぎかな、、、
そんなに大きな株ではないので慎重にやりましょう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 17:38 ID:jcNQFzBM
>>271
茎を切るのはやめたほうがいいかもね。
明らかに株分けできる部位は見て分かるし手でちょっと力入れるとポキッて取れるから
それ以外は分けないほうがいいと思うよ。
あと活着させるときは糸よりも結束帯がよかった。
糸は途中で解れてきたりしたけど結束帯はがっしりついて全然ずれないから2週間くらいでくっついた。
百均とかに1袋50本入りとかで売ってある。
岩が大きくて1本じゃ足りないときは継ぎ足せばいいし。
273268:04/07/02 17:57 ID:icnsfamG
>>272
え、アヌビアスの茎って関節みたいになっているところがあるんですか、、、
今まで岩に活着済みの奴しか買った事が無くて、株分け等した事が無いもんで
知りませんでした。
育ってきたらそーっとぽきっとやって、分散させてみます。

結束帯って、電源ケーブルとかを束ねる塩化ビニールみたいな素材の奴
ですよね?
近所の百均であったかな?、、、週末ホームセンターなりに行って探して
みましょう。
いままで 100% ナイロンの裁縫用の糸でぐるぐるってやっていたんですが、
どうにもしがみつき方が弱かったんですよね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:06 ID:xgb23jev
園芸用ビニタイもおすすめ
275268:04/07/02 23:47 ID:IGQk7zad
だめだー、それでも奇麗に除去しきれなかった、、、
スポンジというか、なんか半分綿のような素材だから
繊維がぼそぼそと根にからみついている状態。
もう大まかに除去してヨシ、としちゃいました。

因に、どっかで株を分ける事が出来ないかなーと思い
茎を軽く曲げてみたりしたんですが、間接のところは
ぽろっと折れてくれませんでした。未だ時期早急でした。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:37 ID:CveloVs6
>>275
ボッキボキ折っちゃってるけど大丈夫でしたよ。
277268:04/07/05 18:41 ID:DMCg5WNC
>>276
意図してではなく、不本意ながらぼきっとやっちゃいました、、、
週末縛り直しをしようと作業して際に。

で、ふと気がついたのが、先住人、近所の店で岩に活着済みで買った奴は
根が細くて緑色がかってます。
今回別んとこで買ってきたスポンジに植えられていた奴、根が太くて真っ白。
ただ単に先住人の根は表にさらされていたので光合成した、って事なのかな?
根も光合成するんだ、、、あ、大根と同じかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:48 ID:eQ1Wqkk+
>>277
光の当たる根は緑になりますねー
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:03 ID:RuZ2BZq+
アヌビアスって丈夫なの多いしどんどん増えるよね・・・
成長が遅いと言われているコーヒーフォリアもどんどん新葉だしてます
一年ほど前に買ったんだけどもう株分けしたよ

水草全般に言えることだけど、買うのではなく人から貰う物だとつくづく思う・・・
けれど身近にくれる人もいないし、貰ってくれる人もいない・・・orz
特にナナはポピュラーだから水草やってる人は大概持ってるんだよね・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:06 ID:P7p36PaV
>>279
ちょうだい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:39 ID:HYf7A6I1
>>279
あたしも近所だったら頂きに伺いたい。ほんと。

うちのは新しい芽はちょろちょろ出るには出るんだけど、コケにやられた葉を
除去(木酢液も試していますが徐々に蝕まれ方がディープになって対処不可能
になっちゃった葉)するペースとプラスマイナスでとんとんぐらい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 16:49 ID:giRtM1Ww
最短何日位で流木に活着した?俺のは三週間いまだつかない…
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:04 ID:QVbcCOTy
ナナの花咲いたよ!!












後ろ向きだけど。。。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:32 ID:MoYmC8yL
庭のツルツルな石ころに針金で適当にまいて、
水槽に放置してたら、半年で石が根で見えなる程になってた。
針金で行き場を失った草はぐるぐる巻きになって、
そこにも根が密集して、凄い事になってました。

で、昨日久々に取り出して、根を切って株分けしますた。
結構育つのはやくてビックリですわ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:46 ID:y9NpNtQI
>>280-281
本当にお近くだったら差し上げたい気分
貧乏なので安い水草ばかりだけど・・・orz

>>282
根や葉の数、株の年齢などによってかなり変わってくるよ
じっくり待てばそのうち着くから放置
ナナは活着させた方が調子上がるよね
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:01 ID:/qKhEj42
ナナのツボミ2個ハケーン!!やたー。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 09:01 ID:Gn8zF9uf
葉だけじゃなく根まで黄色くなってきた・・。

根も思い切って切ったほうが良いのかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:54 ID:b/74AfGd
バルテリーに惚れて単体で育てたいと考えております。
その場合魚入れないからフィルター付けなくても飼育できるでしょか?
教えてエロい人!
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:05 ID:DvjYJD/S
>>288
無くても育つと思うけどあったほうが無難
止水だと水が悪くなるの早いし
アヌビアスは多少流れがあった方が調子がいいらしい
あと、エビとオトシンくらいは入れておかないとコケコケになると思う
光量は少な目に、単独なら1灯で十分
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:18 ID:b/74AfGd
>>289
dクス。
ついでに、お魚を投入した場合でも二酸化炭素は別途供給した方がいいものですか?


291名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:52 ID:9ppa1dyM
最近オトシン達がまったく仕事をしないのでこまっています。
コケが目立ちはじめた。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:03 ID:3dBoBI6W
>>291
うちも
サボりかた覚えやがった
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 08:50 ID:3KUqyPsl
うちのアヌビアス、ちょっと前までアマゾンソードと金魚と同居だった。
えらくコケがひどかった。木酢液もなんのその。

で、アマゾンソードがいかれ始めたので引っこ抜きまして、そしたら
コケの方もぐーんと落ち着いた感じ。
アマゾンソード撤去直後に、残ったアヌビアスに木酢液処理、ばっちり
効果あり、現在ぴかぴか。
若干緑色が薄いかな?という感じも無きにしもあらずですが、いままで
コケのベールに覆われて光量不足していたかも知れないので光を当てる
時間は変更なしで様子を見てみます。

以上、オトシンクルスやエビ等の掃除屋さんが不在の現場からでした。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 16:00 ID:bHjnD+mJ
>>290
バルテリーのみだと不要
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 16:54 ID:Lzie/Xva
>>294
ありがとがんす。
水換えがんばり元気に育てます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:31 ID:4eug2N3J
CO2添加すると
アヌスはどうなるの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:03 ID:PCLsNhbG
ずいぶんとマニアックなプレイだね
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:56 ID:SBgj6U2b
うん。でもごめん、みんな引いてしまったかと思って。
なんかレスしてくれてうれしい。

で、別に添加してもいいよね?
カモンバなんかは最悪になるけど・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:09 ID:X0A/EXGs
みんなはアヌビアスは何種くらい栽培してますか?
我が家は現在5種
グラキリスが巨大化して凄いことになってきました
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:24 ID:NiKCpxCc
>>299
ウチはナナに似た様なモノばかりだけど7種類。
グラキリスは耳有りのヤツだったっけ?
だとしたら、やはりテラ栽培?
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:53 ID:6pTH3LMl
チャームの通販で売ってたグラギリス(アクアフローラ)、遂に在庫なしに・・・。
今日買おうと思ったんだよぉぉぉぉ。
っつーわけで現在ナナとバルテリーを栽培中。

しかし、アヌビアスってのはいいですな。見てて飽きない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 14:01 ID:cSNRUtej
数々の水草を枯らしてきたが、アヌビアスだけは絶対に枯れない。
低光量・CO2無添加でも育つし高温にも低温にも強い。見た目も美しい。
最強ですな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 15:42 ID:CABBGTNu
コケさえなければな…_| ̄|○
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:37 ID:JuBtNj9f
おれのナナミニも真っ黒けっけ
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:43 ID:ETi0C8d2
ナナこの前買って育て始めたんだけど、
茎からなんかのびてるじゃん?
あれなに??茎と平行に・・・
一本だけ離れてるんだけど、
枯れたような色のはっぱがでてるような感じ。
あれが新葉だったら枯れてく運命なのか・・・

あと葉が重なったときはどうしてる?
放置でいいのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:21 ID:ufQDwXNv
ナナ子の前
って見えた
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 19:36 ID:5LhLisji
アヌビアス・バルテリーとアヌビアス・バルテリーブロードは、何が違うのですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:02 ID:n1VDoW2U
とりあえず名前が違うね
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:55 ID:mz4GzWAt
>>300
15センチくらいの浅い水深で水上葉が出てる感じです
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:47 ID:unvuhNpN
>>309
やはりそうなのかぁ。
完全水中である事を期待していて、出来るなら手に入れるつもりだったが
ウチでは諦めるしかないあぁ。
水中でも耳が出るような品種が出て欲しいモノだ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:23 ID:ddFnd8JK
おいおい、奈々チャンの花が咲いたって喜んでるけど、
水質が悪くなってるから、花咲かして、子孫を
残そうとしてるんだぜ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:23 ID:vE+3KToX
>>311
違うんじゃないか?
コケも生えないし、何年も良く育っているけど
時々咲くよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 01:01 ID:2ezHfvaJ
>>311
漏れもちがうかと思う。
子孫残すときって環境悪化のときもあるが、生育条件がよいときに繁殖というのも考えられるじゃん。
ま、花が咲いたら、水質悪くなり初めか、絶好調のどちらかかということで、
それなりに経過に注意てことでいいんじゃないか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:49 ID:Yj4Whfvn
昔は>>311みたいなことがよく言われてたね。
俺は花咲かせてだいぶ経ってから聞いたよ。
確かに理屈に合ってそうだけど一概に悪い状態とは言えない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 10:18 ID:C8/JAGEp
アヌビアスの実生って難しいのだろうか?
色々簡単に交雑するのなら面白そう。
テラでナナの花が咲いたけど、水中と違った変化をして枯れたから
種ができるかと期待していたんだが駄目だった。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:51 ID:KZspAKr/
も、も、藻前ら!
うちのバルテリー様溶けちまったぞ!ひやー!
葉っぱの根元がゆるゆるになっていて、するっと取れちゃうんです。
もう葉は2枚くらいしかなくて根幹の部分も半分溶けてる…
小型水槽でベタしかかってないから栄養不足か、はたまたCO2不足か、
はたまた光量不足か水質か…
だけどもベタは元気です。まあもともと強い種だけども。
誰か原因わかる人いませんか?二度と枯らしたくないんです…
ちなみに溶けたとこ(゚д゚)クサー
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:55 ID:DNcIC+kW
ご愁傷様です
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 03:23 ID:wAM3c80w
>>316
俺も枯らしたことがある
その時の原因は黒ヒゲ苔対策のために塗った木酢液(塗りすぎだったのかも)

意外に水質の急変には弱いのかもしれん
319316:04/08/10 10:37 ID:HNvRmmUG
レスありがd。
急激な水質の変化か…
心当たりはあるけど水草ってどうやって水合わせすんの…
ところで昨日専門店で枯れた原因聞いてみたら
「流木に強く巻き付けすぎかも」っていわれたんだけど
それが原因ってのもあるのかなぁ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:41 ID:3PST6DSM
以前に俺もバルテリーが解けた。
葉柄が黄変して溶けていってバラバラになっていったよ。

石に巻きつけて髭が発生次第、木酢噴霧してた。
ナナも同じ水槽で同じタイミングで木酢噴霧していたんだけど、こちらは大丈夫。

アヌビアスの解け(特にナナ、バルテリー)は山崎仙人もコラムで紹介していた。
それによると、水中病原菌に感染しているらしい。

因みに、俺が読んだコラムは
 「月間アクアライフ 4月号増刊 AQUA PLANTS 1」  発行:株式会社エムピージェー
  p.47〜  「水草の病気と対策」 山崎美津夫
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:18 ID:ARURf34c
水槽見せてスレにうpしたんんだけど、先っぽの枯れた所は切ったほうがよろし?
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449328&recon=3296154&check6=2094727
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:33 ID:5l8m/5JP
皆はどんな種類のアヌビアス持ってる?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:20 ID:890LWg5D
>>322
うちの水槽(30×30cm)には大小さまざまなアヌビアスが植わってる。
ていうかアヌビアスしか植わってない。(楽だから。)
ナナ・グラキリス・コンゲンシス・バルテリー・ナナより小さいやつ(名前わからん)
増えすぎて困ってる。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:08 ID:fc5ukWeT
>>321
いいなぁ、きれいで。
俺のはなんか水槽全体が緑すぎて・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:45 ID:JHuAOVXG
ナナの苔は石巻貝が最強。
木酸酢なんて要らないよ。
ピカピカになった。
326無知:04/08/12 19:33 ID:vCOEIWa+
コケ取には木酢液? 勉強になりました。
ブラシで擦ってはイケナイのですね。

他の草にも木酢液は使えますか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:24 ID:hoBfLhsg
>>326
シダ系はだめです
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:31 ID:UT+St1Ae
俺アヌビアス大好き
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 06:10 ID:2R/fLaH6
>>316
水中ではありませんが、園芸で言う[軟腐病]に
似ていると思われ。
株の根元が、溶けるように腐り、腐敗臭がする。
サトイモにも、良く出る。
バクテリア由来 でも水中だからなあ。
地下部もやられてるかも?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 06:16 ID:2R/fLaH6
取り合えず抜いて(着生?)腐った所全部除いて
ストレプトマイシンの濃い目の水溶液に
暫く漬けて見たら助かるかも?
331無知:04/08/13 11:42 ID:Wj+hYLrl
>>327
ありがとう。
シダ以外試してみます。
332316:04/08/13 11:47 ID:A5n9Shtr
>>320>>329>>330
レス感謝します!
皆さんの意見を参考見するとどうも病原菌にやられている可能性が高そうですね。
とりあえずストレプトマイシン作戦は試してみます。
いい商品あったら教えてくれませんか?
それと病原菌に感染しているとしたら…
水はリセットすべきですか?((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:34 ID:J5ltUELq
333
334無知:04/08/13 17:41 ID:wygBsGbI
>>327
ナナに木酢液をかけましたが、ピカピカになるのには時間が掛かるのですか?
かけた瞬間に綺麗になると思ったんですが・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:21 ID:VJOZlLL+
>>334
エビを投入すればピカピカになるそうだが、俺は試していないです。
まぁ気長に気長に
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:18 ID:tuaMlrjL
>>332
農薬売り場で普通にあります←大抵
水槽に直接投入は× 別の容器で。
かなり濃くても多分平気(園芸では、原液を患部に
刷毛などで塗る荒業も使いますが、水中に戻せば
流れてしまうので、濃い目の溶液で。
水槽は、とりあえずそのままで。
337336:04/08/14 09:21 ID:tuaMlrjL
 ) ただし、軟腐病かどうか分からないので、
効果の保障は出来かねますが。
 
338無知:04/08/14 13:10 ID:PMiNwycD
木酢液を使用して一晩・・アマゾンソードの葉が透けてきた。
ナナは変化なし(綺麗になったとは思えない)

>>335
気長に待つの?
掃除屋さんはエビと貝とコリが入ってます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:18 ID:7KASCIuS
今日ナナ買ってきました。1pot660円ナリ。
アヌラーの諸君よろしく。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:13 ID:muHMF8B7
>>334
ナナみたいに葉の固い種類なら木酸酢を染みこませた
布やティッシュで拭くと結構落ちるよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:29 ID:dTgI4/ok
街で入店したての綺麗でぴちぴちのナナを買ってきました。
とりあえず綺麗に洗って、少しキツ目に縛りあげました。
これからたっぷりと可愛がってやるつもりです。ぐふふふ
342無知:04/08/16 14:51 ID:avPoK0KH
>>327
1/3の種類の草が枯れそう・・やっぱり万能ではなさそうです。

>>340
今までは亀の子たわしや歯ブラシでゴシゴシやっていたけど、
木酢液使っても同じように手間は掛かるのですね・・。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:07 ID:AIy1Nj8Y
>>342
だから言ったじゃん
ダメな水草もあるって
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 08:04 ID:aq69HQrn
>>342
木酸酢は薄めて使ったほうがいいよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 08:05 ID:aq69HQrn
>>342
それから枯れたと思ってもしばらく様子見するといいですよ
草によっては必要箇所が残っていれば再生するものも多いので
346無知:04/08/17 18:46 ID:Nl5uZu3h
>>344
2倍に希釈して霧吹きでたっぷり使用しました。

>>345
酷い草は、葉が全て散ってしまいました・・掃除が大変。

ナナは若干綺麗になったかもしれません。
・・でも表面が新陳代謝で綺麗になる事はないですよね?
頑固なコケには全く効いてない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 06:42 ID:eEpch5yT
木酢なんか使わなくてもただの酢で十分だよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:58 ID:JKWCBJRC
>>347
木酢液のあの香りが好き
 

                      病気だなわし
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:52 ID:KttGFxxC
>>347
ただの酢って米酢とか?
糖分が多い気が汁
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 15:23 ID:Vn/CpcGy
>>348
俺も好きだよ。
つーか動物を近づかなくするぐらいだから
よっぽど臭いんだろうなって思ってたからか。
351綿花 ◆bUtPMDdfCU :04/08/22 23:55 ID:O07UogJs
>>349
どうせ洗い落としちゃうんだし、いいんじゃない?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 03:14 ID:rS2Upmr7
醜いナナは、丸刈りが基本。思い切りも大事!
オトシンとミナミの併用もお忘れなく!
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:04 ID:BO9mPcKz
残留農薬の話はどうなったの?


354無知:04/08/23 18:55 ID:HQJn9t60
>>347
米酢原液?

>>348
あの臭いは苦手。
炭火バーベキューなどでコック係をすると体中に染み付く。

>>352
マジで丸刈りして大丈夫?ナナの場合、途中からは芽出てこないよね?


ナナのコケの酷い物は10日がかりで歯ブラシで必死に綺麗にした。
といっても小さい葉なのに透けたような色で、それ以上大きくならなさそうな葉とか・・
どう見ても他と比べると健康的じゃない。

ナナを上手く綺麗に育てるには、どうしたらいいですか?
ちなみに水槽内は10種類以上の魚が混泳してます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:44 ID:QQ7JwdVc
>>316

いま、うちのナナが同じ事になって大変だった。
葉っぱ綺麗なのに茎からドロドロ、臭いくっさー。
このにおい、歯垢のニオイにソックリ。

腐ったとこ取り除いて水道水で洗って水槽に戻したが
大丈夫だろか。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 08:54 ID:18pTX7cK
ナナを水槽から出したらヤマトが元気になったぞ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:31 ID:nY+CA1O/
ナナいれて3週間くらいたったとき、
マジでナナの周りでヤマトが3匹死んでた。
でも産卵ボックスみたいなのの中で
稚魚もそれくらい死んでたから関係ないか・・・?
酸欠か・・・それにしても同じところで・・・
発酵式で、CO2添加しっぱなしだけど、
今までそんなことはなかった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:01 ID:y4D3kqak
農薬・・・( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:28 ID:vuWMaR7G
農薬使うとしたらナナだけってこと無いよな。
アクア都市伝説みたいな気がする。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:05 ID:OM6Wnzn5
>>358
農薬なら、次の日に結果でてますって。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 07:44 ID:wTGuJ4Xl
アヌビアスの残留農薬は有名です。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 08:18 ID:h2i7cRMY
>>361
俺の知る範囲では
推測の域を出てなく、有毒化学成分を検出したと言う報告は
見た事無いけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:17 ID:dVwH5rCU
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:35 ID:vUfhiT9J
農薬という噂とサトイモ科特有の蓚酸カルシウムという噂と
両方あるよな
蓚酸だったら同じサトイモ科のクリプトでも影響出そうだけ
どそういう話聞いたことある?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:31 ID:ayUmmIsM
農薬(殺虫系)なら、限りなく近い海老は、効果てき面。
シュウ酸カルシウムなら、水中で草体を切らないと…
どちらでもない(原因)に1票。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:39 ID:qrYszj7S
>>365
全然意味わかんね
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:40 ID:KB+0k8jU
農薬の話はホントなの?それとも嘘なの?


368名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:05 ID:+ZFMnn3n
>>367
用心するに越した事はありません。
水草を買ってきたら、必ず流水で洗ってから水槽に入れるように心掛けましょう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:16 ID:Ir8WB9Ho
どっちなんだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:59 ID:TQ7XcOlA
まあ、洗っといて損する事はあるまい。
ナナに限らずとも。
371365:04/08/26 21:10 ID:/SevyglD
すいません。
では、ちゃんと書きます。
まず、農薬(殺虫剤)なら、虫の親戚筋の海老たんなら
2〜3日で効果が出るはず。
シュウ酸カルシウムなら、水槽内でトリミングしたか、
外でトリミング後、良く洗わずに水槽に戻したか。
ナナ投入後3週の時間差が有るので、どちらの線も無いと。
372無知:04/08/27 12:49 ID:uscyv+zm
>>347
米酢(原液)に浸したティッシュで拭きました。
木酢液より良く落ちました・・数日間は様子見だ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:42 ID:owg72UR7
こんどリンゴ酢でもお願いします。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:33 ID:RA8zwIff
あと黒酢もね。
375無知:04/08/27 22:23 ID:sHeqNDUM
アマゾンソードに木酢液はやめたほうがイイ。
弱い部分がレースのように透けてしまいます。

>>373 >>374
残念ですが、りんご酢や黒酢は持ち合わせていませんw
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:56 ID:J3Ngkqf3
このごろスーパーの酢の売り場で
料理より水草に噴霧することを思い浮かべる
377無知:04/08/28 13:14 ID:MBKKadoP
>>376
数回挑戦したが噴霧では落ちなかったよ・・結局、200枚近いナナの葉を全部拭きました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:22 ID:e7a1z73m
>>377
落とすというより殺すという事じゃない?
苔が死ぬとエビや貝が食ってくれる。
うちは石巻貝が綺麗になめとってくれて
ピカピカになった。
379無知:04/08/28 21:45 ID:9VqXj3Wz
>>378
なるほど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:32 ID:A9sXl3rw
今日ナナ買ってきた。 よく洗ったんだけど間抜けなことに、ロックウールつけたままだったんだよね。
その後バケツに3時間くらい浸けてからロックウールはずして、バケツの水でゆすいで、流木にくくりつけた。
で、水槽に投入。
・・・・・・3時間後、10匹いたスジエビが見事に全滅。

ま、立ち上げて2週間しかたってなかったから、水が汚れてただけかもしれないけど。どうだろ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 06:21 ID:Nbh1jE7P
>>380
ぱらぱらと死んでいくんならまだしも3時間で10匹なら
ほぼ確実にナナに付着していた何かの仕業だろう…

そのアヌビアスナナを買ってきた場所が
ホームセンターで300円以下の格安アヌビアスナナならほぼ間違いなく残留農薬の類と思っていいはず…
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 07:12 ID:bQ58yBwu
漏れもそう思うんだけど、石綿後から気付いて外して
洗ったんだよねえ?
浸透移行性タイプの薬?
因みに、漏れのナナ 全部ホムセ仕入れだけど、
300円台は出くわした事無い。
農薬被害は経験無し。
383380:04/08/29 09:04 ID:IbgPQjZw
ちょっと詳しく書くと、買ったのは大型ペットショップで680円。
店では、同じ水槽に石巻貝が入っていたと思う。
家の水槽は25センチキューブで同居してる金魚はいたって元気。
スジエビ入れたのは前日で、近所のため池で採取。水あわせは1時間ぐらいかけたけど、ちょっといい加減だったので、
これも怪しい。
ロックウールを付けたまま井戸水の流水で洗って、井戸水入れたバケツに放置。
バケツから取り出しロックウールをとって(ちょっと残ってたかも)、同じバケツの水でゆすいで、
手で3つにちぎって、流木にナイロンのミシン糸でくくりつけた。
1時間後くらいに2匹たてつづけに飛び出し事故。ふたはしてたけど、前後に2センチぐらいずつ隙間がある。
さらに2時間後、3匹死んでいるのを発見。残りもかなり弱っている様子で、
流木撤去後ベランダに放置していたバケツ(ナナを洗ったやつではなく、あまったモスを入れてた)に弱ったエビを移したけど、
結局全員死亡。
立ち上げ間もない水槽、いい加減な水あわせ、ナナの残留農薬もしくは流木にくくりつける時に付着した何か(含む井戸水)。
これらのトリプルパンチだったと思う。
384382:04/08/29 09:21 ID:bQ58yBwu
>>383
早起きですねー (漏れも)
因みに、水槽に導いた水て井戸の?
もしそうなら井戸の水質も疑ったら?
水道(カルキ抜いて)のほうがいいかも。



あ、(含む井戸水)・・・・・・・すまそ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:35 ID:S6WdMX8c
>>383
疑うべき所
1.井戸水の水質
2.飼育水の水質
3.流木
4.ナナ
5.バケツの付着物
6.あなたのおてての付着物
7.水合わせ

漏れは2が可能性高いと思う、立ち上げ2週間の金魚水槽なら濾過が出来ていなくて
アンモニアや亜硝酸が高い可能性が濃厚、金魚は丈夫だからかなり耐えるけど・・・
386380:04/08/29 09:47 ID:IbgPQjZw
>>384
おはようございます。
水槽の水は水道水です。(もちろんカルキ抜き)
今まで他の水槽に入れてる水草も同じように井戸水で洗ってたけど問題なかったし、
ベランダビオトープもどきの足し水も井戸水ですが、中にいるミナミヌマエビは元気です。
まあ、これからは水あわせにしろ、水草投入にしろ、もっと慎重にやるようにするよ・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:50 ID:c3YIUhdD
おれは4の可能性が高いと思う。エビだけが3時間で全滅でしょ
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:53 ID:X1x4LFKq
近所で採取なら落ちたら又掬って来い
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:58 ID:c3YIUhdD
>>380
とりあえず水換えじゃない。
関係ないけど今日の東京は寒いくらいだよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:16 ID:BSD956mA
俺は3に一票。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:35 ID:gOIqkM20
ナナの葉っぱの上にはいつも
ウンチがのっかてます
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:06 ID:XvH93W9H
チンコものっかりますか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:33 ID:s1Qkg3iD
(・∀・)カエレ!!
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:46 ID:S2fwjtSX
ほったらかしのスレで
言う事はそれだけかい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:28 ID:s8/bRq4n
茶色く苔むしたナナは、CRS達が一晩で綺麗にしてくれました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:40 ID:ot59pW+p
>>395
水槽サイズと匹数ヨロ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:47 ID:s8/bRq4n
現在、CRS専用45cm水槽で大きいのが20〜30匹、あと稚エビ少々。
昔は100匹以上いたけど、CRS増えすぎて崩壊しちまったのさ。

苔むしてしまった他の水草や器具も、放り込めば数日で綺麗にしてくれます。とても楽。
ヤマトみたいに葉をついばまないし。
ただし、黒髭藻は手でとってね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:05 ID:ot59pW+p
魔法の箱みたいなものだな。
399397:04/09/04 09:28 ID:ocJFo0lk
現在、20w1灯ライトを水槽から20cm程度離してつり下げてる環境で
ほどよく育ってますが、2灯にしたらどうなるでしょう?
明るすぎてダメになりますか?CO2は添加していません。
400無知:04/09/04 10:23 ID:hR8+8nRH
ナナのコケ取りに米酢の原液は慎重に
葉の弱い部分・・虫食いのように穴が空きます。

401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:08 ID:cxHjLeNz
>>399
たぶんコケまみれになる。
程よく育ってるならいじらないのが吉
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:16 ID:lTrP68o6
葉っぱが黄色くなるのは光量不足ですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:18 ID:lTrP68o6
あげ
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:30 ID:gVKiL3VQ
現在の光量は?
405402:04/09/05 23:44 ID:lTrP68o6
5リットルほどの小型水槽で黄色くなった時期は水温上昇を気にして
1週間ほど自然光のみに頼ってました。
比較的窓よりで直射日光は当たらない位置なので大丈夫だと思ったんですが…
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:35 ID:MVP4bAI9
低光量で黄色化したこと無いけどなぁ…
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:46 ID:DWq76Kb5
5リットルで自然光で苔て無いなら
栄養不足とか?
生体などは?
408399:04/09/06 09:34 ID:5YWTTNWa
久々に底砂を変える為、リセットをしたら凄い根っこが伸びてた。
30cm以上の長さだったので、再レイアウト時に植えにくく
思い切って根っこ切断。

枯れなければいいが‥。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:40 ID:UgxOmlH1
>>399
株を分けたら?
ってもう遅いか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:54 ID:5YWTTNWa
>>409
いや、もともと昔に5株分けてあるもので、
うち1つは20cm超くらいに伸びて大きくなってる。
今回株分けするような成長はなかったよ。
全て根っこ5cm程度残して切りました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:27 ID:UgxOmlH1
>>410
そっか。
小さく分けた方が成長(再生)が早いと思ったんで。
俺は去年の春に大きいのを株分けしたんだけど、
根つきが良かったみたいだったから。

でも、20cmって大きいね。レイアウトの中でも目立つし。
上手く育つといいね。
412402:04/09/06 21:37 ID:gtApYtCH
>>407
水槽立ち上げ1ヶ月半、コケは生えていません。
小型水槽なのでまめに水換えしています。

実は私以前バルテリー溶かした316でして、
生体はベタ君とオトシン君1匹ずつです。

一応テトラの液肥を極少量ずつ水換え毎に与えてるんですが…

まさかまた溶けるのか!?((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:10 ID:ZCKYlkzh
>>412
水草って意外にデリケートってか、昨日おととい光合成で気泡をわんわん吹き上げてたのに、
昨日消灯後、水を1/7ほど換えただけで今日はピタリと気泡を出さない。
ショップから家の水槽に移しただけでも、もとの葉っぱ全部落としちゃったりするぐらいのもあるし。
あまりいじらない方が良いのかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:51 ID:mW3E1k+6
溶ける?気泡?面白そうだから今月〜来月中に買ってくる ノシ
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:07:03 ID:ekiU4Wv9
ナナの葉っぱが、サイドからじわじわと枯れてきてます。
原因がわかりません。なぜ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:31:33 ID:iJI0zE6I
俺のナナも葉が根元から滲みたように色が濃くなって
??と思っているうちにブヨーンと葉の半分が溶け出して
そのうち治るだろうと放置してたら全部の葉に感染。
取り出してよーく見たら根元がカビっぽくなってて
根はとろけて腐ってるのかブヨブヨで凄い臭い硫黄のような匂いがした。
まさか全滅するとは_| ̄|○
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:06:42 ID:7qhqAU4X
神降臨?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:36:46 ID:iZqbj37G
水草感染症ですな、たぶん。
俺が勝手につけた病名だけど。
俺は克服出来たよ。

一旦水温を30℃越えにしてみる。 (菌が不活性化するかも
照明時間を増やす。 (水草元気になって抵抗力をますかも
冒された葉っぱをとっとと切り捨てる。 (患部に接してる葉から感染拡大するかも

上の三つを同時に行ったらピタリと治まったよ。
あくまで経験にもとずく推測論なので自己責任。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:09:49 ID:KSZrhhJO
感染症対策はその予防が大事。

良く濾過が出来ていて、水の流れが適当であれば防げる。
あとは祈ることのみ。
420316:04/09/21 03:30:29 ID:Nq+/B6C7
お久しぶりです。
最近うちのバルテリー君調子乗ってきてくれたみたいで。
根っこビュンビュン。新芽ぽこぽこ出てきてくれます。
3代目にしてとうとう安定!
よかった〜。お世話になりました。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:30:26 ID:FFOlx1BJ
コケコケでひどい状態になっていたうちのナナ、ガラス壁面も
そうとう手のつけられぬ状態になりつつあったのでイシマキガイ
を導入したところ、葉っぱの裏までぴっかぴかに。

ふとみたら、どうやって細い茎をつたったのかイシマキガイが
葉っぱの裏でせっせと食事をしてました。

ああ何て良い奴なんだ、なんて熱心なんだイシマキ...
でも最終的にナナの葉っぱまで全部食らう気なのか?...
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:37:16 ID:EdjztCqs
>>421
うらやましい。
うちの石巻はあまりコケ掃除してくれず、ヒッキーになってそのままシボンヌってパターンが多いんだよね。

イシマキはナナみたいな堅い葉の水草は食わないよ。安心汁。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:02:45 ID:5AyGJGid
ウンコの量がすごいので換水した方がいいぜ。
424421:04/09/24 15:06:40 ID:FFOlx1BJ
>>422
めるしー、安心しますた。

イシマキスレではないのでアレなんですが、いまんとこヒッキーになりそうな
気配はないのです。何が違うんだろ?水質?
うちは40cm水槽にチビ金魚4匹、外掛け濾過装置 (OT-45) にちくわセラミック
濾材詰めて、あんましマメには水換えしてないです。他に水草は無し。

因にナナは縛り付けてから2ヶ月以上経つのに全然活着してくれないです。
根は伸びるし新しい葉はばんばん出るし、元気は元気みたいなんですが、、、
425421:04/09/24 15:12:05 ID:FFOlx1BJ
>>423
げげっ。イシマキのうんこの事は全然気にしてなかった、、、
今夜プロホース突っ込んで吸い取ります。

スレ違いすみまそん。
426422:04/09/24 15:15:37 ID:EdjztCqs
>>424
水質なのかもですね。バタバタ死んで行くのは心苦しい。

活着させるには二酸化炭素を添加して蛍光灯4本で育てればすぐだと思うよ。うちは2週間でした。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:12:18 ID:ClbRr+rr
アヌビアスの葉っぱは寿命が長いんだな。
一年以上前に買った時の葉が、まだ枯れずに残ってるよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:56:51 ID:1aQmQisU
>>420
↑の人達の為に、できれば治療法きぼん。
429420:04/10/03 00:25:23 ID:ZVllr30O
基本中の基本かもしれませんが…

何度も枯らした経験者が思うに、やっぱアヌビアスも
買ってきて水槽にセットするときにがとても大事ですね。
俺の失敗の原因はズバリ[根の切りすぎ]だったと思います。
レイアウトのため根幹から出てる根を2センチ前後まで切り詰めて、
なおかつ照明を夏だったので弱くしたのが災いしたんでしょう。
切断した断面から菌が入り、光量が弱く抵抗力をなくしてる間に
一気にアヌビアスの本体に菌が突入。そして内部から破壊。

病気になったのを治すのはかなり難しいんでしょうね。
何より予防でが大事で、弱ってたら光をがんがんあびせて元気にさせることですね。
418さんのやり方なら間違いないと思います。
あんまり安売りの株は初めから傷んでるヤツもありましたから、
気をつけたほうが良さそうです。

ところで今水槽でヘテロフィラがでっかくなってるんですが、
1ヶ月ほどでガッチリ活着しました。
本によっては活着しないって書いてありますが嘘なんですね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:41:56 ID:TbkZjYIH
>>429
本が間違っているのか、ヘテロフィラではないのか
どちらとも言えないけど、着かないより着いた方が便利だから良かったのではないかな?
ウチにはミニマとして購入したアヌビアスがあるけど
本やどこかのHPでは「名前通り小型で小型水槽向き」と書いてあるのに
葉は長さだけならバルテリーを超え、90cm水槽でも狭くなってきた。
まあ、成長が早いし目立つから気に入ってはいるけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:23:38 ID:h+cHgRdP
2週間前に買ってきた、石付きナナ。
店員さんが「ちょっと悪い状態で入荷してきたんですよ…」
って言ってたとおり、水槽に入れてすぐ葉が黄色に。
やっぱダメなのか…ってあきらめかけたんだけど、黄色くなったのを取って、
一番立派にナナが育ってる水槽に移したら、無事に復活しました。
新しい葉っぱも4枚ほど伸びてきたので、このまま育ってくれそうです。

俺みたいな初心者でもなんとかなるんだから、ナナって本当丈夫なんですな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:41:18 ID:q7CIPv4d
アヌビアス系オンリー水草水槽作ろうと思ってるんですけど照明時間はどれくらいがよいものですか?
一灯式蛍光灯で二酸化炭素強制添加するつもりです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:23:06 ID:XdQ1fbGd
>>432
8時間から初めてガラスのコケ具合をみて
加減すれば?
434432:04/10/23 16:58:03 ID:q7CIPv4d
>>433
ありがとうございます。参考にしてみます
435432:04/10/23 16:59:54 ID:q7CIPv4d
433
ありがとうございます。参考にしてみます。
436432:04/10/23 17:01:06 ID:q7CIPv4d
>>433
ありがとう参考にしてみます!
437432:04/10/23 17:02:48 ID:q7CIPv4d
↑何度もすいません・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:57:22 ID:dTm2HKzc
>>437
つか、水槽サイズは?
個人的には炭酸やめて、二灯にしてみて、コケ具合で
照明調節か、生物兵器投入に1票。
439437:04/10/24 01:02:08 ID:b/4jKOHr
438
水槽サイズは30cmキューブで、
なんで炭酸やめたほうがいいですか?
生物兵器何かおすすめありますか?
とりあえずミナミは容れます
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:19:55 ID:nDj50Yef
うちはチッコイ石巻を4匹いれてるが、
たまにナナの上にのぼって
見事に綺麗にしてくれてる。
多分ミナミよりは働きがいいと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:59:32 ID:FMqVzuYr
>>439
あー偽アンカーなんで見逃してしもた、亀でスマソ。
その水槽サイズなら灯具は始めの予定どうりでいいと
思われ(フレキアーム式の香具師ですよね?)
CO2は、既に手許に有るなら使うのも有りだけど、
新規導入なら、アヌビアス類はあまり炭酸要求しない
から、必要なし と。  (ごちゃごちゃしちゃうし)
あと、コケ取りはヤマトと貝で。
個人的には「いがかのこがい」(カラーサザエ)お勧め。
少なくともうちの環境では、石巻より良く働くし長生き。
(世間では淡水での長期飼育は出来ないとされてるけど)
うちでは2年以上生きてるし。
長文すまそ。
442438:04/10/24 20:01:51 ID:FMqVzuYr
あー↑漏れ
因みにミナミよりヤマトのほうがよくコケ食べるよ。
443437:04/10/24 22:13:22 ID:l9nr6971
>>440
石巻ですかー石巻はアクアやりたての頃結構☆にしてしまった苦い記憶が・・・
よくひっくり返ってそのままあぼ〜んしませんか?って環境が悪かっただけか

>>441
>>442
フレキアームてのはいまいちわかんないんだけど、コトブキのスカイライトフリーってやつ。東芝ネオボール入ってるやつ。
と言うかコトブキクリスタルキューブのセットだったやつw
Co2は手許にあるし、あまり要求しないそうだけど、それでも少しは効果あればいいかな。
カラーサザエはいまだに売ってるところ見たこと無い。田舎だから。
ミナミは単純にムレムレ加減が好きだし、30センチだしでかくて邪魔かなーと思ってw

ま、参考にしてみますわ。




444名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:37:57 ID:09NrGutp
ミナミよりヤマトの方が髭苔食べるのか…orz
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 08:23:20 ID:JcORodag
新しい葉っぱがとめどなく生えてくるし
古い葉っぱはまったく枯れないし
株分けするか
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 08:46:44 ID:+FkGI1M9
新しい葉っぱはなかなかく生えんし
古い葉っぱはすぐコケだらけだし
株分けなんていつできることやら_| ̄|○
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:05:43 ID:xCeUIfsV
ナナって水上葉にできたっけ?
鉢で育ててみたいんだけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 11:12:51 ID:kCJ20obs
普通水上栽培です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:00:12 ID:rBgHtZtL
アクアヲタが勝手に水に沈めただけですよ
ナナからすれば立派な虐待ですよ >447
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:24:12 ID:c4EJLyiu
ナナが一番人気なのか?
このスレ、殆どナナの話題しか出てないなぁ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:21:38 ID:Y54QWajL
コーヒーフォリアもいい
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:59:34 ID:8iGuTiaP
コーヒーフォリア、渋くて好きなんだけど
成長遅いなぁ。
ウチのアヌビアス群の中で一番遅い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:18:49 ID:bEKkS2kF
うちのナナ
ひとりで成長し続け
他に栄養が行かなく
アナカリスがへたってきたよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:35:19 ID:sROxyVNL

アヌビアス・ゲリッティ素敵☆彡
細長の葉の緑が青々として、水中によく映えます。

植えて直ぐに一枚がまっ黄色になってしまって、取り除きますたが、
今、またすくすくと若葉がのびて、立派な緑色に成長(嬉
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:54:18 ID:PfoFN52x
>>454
ゲリッティ、聞いた事無いから検索したら1件しか見つからなかった。
相当珍しい種類なんだな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:34:37 ID:3ovJjORt
オクタビアヌスみたいだな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:51:53 ID:aLKa5pok
以下、熱帯魚屋で「アヌビアヌスください」とか言っちゃってはづかしー思いをしたひとの数
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:51:58 ID:LxLmxxH2
迫力のバルテリーを忘れてもらっちゃ困るぜ
459454:04/11/08 21:34:16 ID:mYbncfdH

>>455 茶ームにアヌビアスの種類が沢山ありますた☆彡
どうせならば、ナナ以外のも楽しいかと。

http://www.charm.jp/web_2003/
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:16:05 ID:8lTdr7Hs
時間が経つと葉が黒っぽくならない? こけじゃなくって。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:01:55 ID:aaaVx6c+
バルテリーの浄化能力はどの程度ですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:44:17 ID:7BUWC+dM
今日、変わったアヌビアス探しに幾つかの店を回ったが
何処もコンゲンシスが枯れかかってて、買えなかった。
同じ水槽のナナやバルテリーは元気だったのに。
偶々か?それともこれは水中育成に向かないのだろうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:50:53 ID:ZzplBQ6k
>>461
うちじゃ新しい葉っぱがガンガン出て来るので浄化能力も概ね良好かと。
60cm規格なのに・・・。
しかし環境によりますかねえ。水か冨栄養かどうかとか。
464463:04/11/14 00:53:29 ID:ZzplBQ6k
×>水か冨栄養かどうかとか。
○>水が..................................................。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:48:00 ID:2tano2rD
少し古くなるとアヌビアスの葉に付く黒っぽく硬い苔出るけどみんな対処どうしてる?
よい生物兵器は?
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:55:38 ID:VrXykR4p
石巻かな。
うちはおかげさまで
コケ知らず。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 19:26:20 ID:2tano2rD
イシマキは純淡水じゃないから抵抗あるなぁ
ナナは苔知らずだけど、コーヒーフォリアに結構付く・・・
やっぱ成長遅いよな
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:20:53 ID:9iL4ltky
>>465
サイアミーズフライングフォックスがいいとは聞くけど、俺は実感できてない。
かつかつに飢えさせれば仕方なく喰うと言った感じ。
他の魚と同じ餌あげてると見向きもしない。

地道にピンセットでむしり取るのがいいと思う。
結構むしり応えがあるのでくせになるよw
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:37:02 ID:V0cHPpPx
ナナが1ポット580円で売っていたのでつい買ってしまった。
60センチ水槽に付いていた1灯式しかないのだが、育つだろうか・・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 10:41:54 ID:LkbSesFM
普通のナナだったら1灯で十分と思うよ。むしろナナは暗めの水槽のほうが映えるし
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:17:25 ID:V0cHPpPx
>>470
なにぶん始めての水草なもので、大事に育ててみます。
アヌビアス・ナナなんですがレイアウトとかよくわかんないので、ポットのまま
一灯式の中心に大磯の中に突っ込んでレイアウト・・・
分けたほうがいいのかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:18:01 ID:BF613FXL
>>471
分けた方がいいね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:43:21 ID:xb92N+O+
>>471
少なくともウールに植わっているなら外したほうがいい
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:15:16 ID:DZvsoYtV
>>472
>>473
早速ウールから取り出して、分けてみます(´д`;)
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:24:45 ID:vsjhHPDQ
ナナは増えまくるよ。
爆殖。
ナナまみれ。

どぼん。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:38:50 ID:kZf3F0Ro
>>475
「ナナまみれ」で昨日終了したオークションを思い出した。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12089485
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:32:16 ID:HbNRr8qw
ナナってなんで高価なの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:32:50 ID:RSky6zBl
>>476
すげえ。ナナってこんなにわさわさになるんだ。初めて見た。
今まで見た事あるのって、店頭でちっちゃいポットにちょこんと
生えているのだけだったからなあ。

でもうちのはあそこまでわさわさにならなくてもいいや。(w
479ぺ大板純粋培養アクアリスト:04/11/28 23:57:24 ID:28xocBpF
Q.ナナってなんで高価なの?

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (・∀・ )< 成長が遅くて薄利多売出来るほど増えないからです
 ( 建前 ) │流木付きなら\1280で\980の流木もgetできますよ
 | | |  \_______________
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | | 
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
 ( 。A。 )< 心理的に水草は\1000以下ならサイフの紐が緩むという統計がだな・・・
  ∨ ̄∨   \_______________
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:47:17 ID:+WqFiYTi
でもコケコケにならないで、きれいに育てるのってむずいんだけど・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:14:51 ID:t5OdiqwW
うちは全然コケずに爆殖中。
ナナって古い葉が落ちる事って全然ないのね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:49:19 ID:mRI1sVbv
ナナ1ポットから大小10株に分けて育ててるが
最近は茶苔のみならずヒドラまで生えてきた…
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:16:38 ID:t5OdiqwW
栄養過多水槽だね
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 03:17:40 ID:fSSnDhon
一番手っ取り早い、ナナを綺麗に育てる方法。
それはエビオンリー水槽を作ってやる事。大げさに言う必要もないけどw
当方2本水槽を所持しているが、明らかにエビを入れてる方のナナは育ちが良い。
肉食魚水槽の方で苔々になったナナを、エビ水槽に入れたらあっという間に綺麗になった。
当方ミナミヌマエビをいれているが、奴らは働き者のいい奴だ。
面白みには欠けるが、マジでオススメ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 08:42:23 ID:WE8/lBoq
>>484

>>476もエビ水槽って書いてあった・・・
ミナミでナナもさもさ水槽、やってみたいな

ミナミには別に餌やってるの?
486484:04/12/03 13:02:08 ID:fSSnDhon
エビにはたまに餌やってる。
キャットを一週間に1回、2粒ほど投入。
少ないかな、とも思うが、エビがナナやウィローモスをつまつましてるのと、
とりあえず落ちる奴がいない事から、これでいけると判断しますた。
エビの数は10匹〜15匹の間だと思う。
小エビちゃんの数を把握できないので詳しい数はわからん。
まぁ、エビの糞の処理が大変だけどね。苔は全然無いよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:01:20 ID:iIk6Foac
エビより石巻の方がナナにはいいと思うぞ。
ガラス面やチューブ、パイプもコケ知らずになる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:59:31 ID:SSRrtszZ
イシマキよりフネアマガイがいいと思うぞ。
かなり動きも速いしね。
489485:04/12/03 23:12:58 ID:WUGRIG6d
>>484
うちもミナミいるけど、テトラミンのおこぼれにあずかってるからか、
コケ食べてくれないんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
でもナナがコケずにモッサリならやってみたい・・・

フネアマガイって初めて聞いたけど、結構評判(・∀・)イイ!!みたいだね
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:18:56 ID:eRUbvk/p
活着終了age
さらば黒糸。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:17:07 ID:lai/HAfi
アヌビアスで一番成長が早いのなんだ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 04:01:33 ID:l1PAjNee
ナナのミニかな?
ウチのは3日に1枚くらい新芽でてくるよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:34:56 ID:TgiSXbUA
ナナとバルテリーを入れています。
水上葉に小さな点のような跡が沢山付いてきたので、
茎と葉の間の枝?を切って葉を落としたのですが、まずかったでしょうか。。。
トリミングの仕方のコツを教えてください。

ナナの方はじゃんじゃん新葉が出てきたのですが、バルテリーは根張りはよいけど
新葉がでる様子がありません。。失敗かも。。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 15:14:49 ID:0eknaTR+
ナナに木酢液塗ったら、
葉っぱが全部枯れました。
茎は残っています。
せっかく、増えたナナなので、
気長に待てば、また葉っぱ生えてきますかね?
茎の先っぽだけでなく、
茎の途中からも葉っぱ出るかな、
元のようにフサフサに戻りますかね?
心配だな、、、
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:35:47 ID:8jyrtPxr
>>494
濃過ぎ?
塗って時間置きすぎ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:29:40 ID:X9g2Tbgx
何で木酢液を直接塗ったり投入したりするんだろ。

ま、アヌビヌスやクリプトコリネが溶け始めたらですね。
溶けたところを多めに切りましょう。
落葉樹の落葉と同じで、溶けたのをスイッチとして全部溶けていくんです。
そして、今の水質に適した葉を新しく作り直します。
それが嫌だったら溶けた部分は切り、念のために水道水で洗うといいです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:53:45 ID:x3T/q/lM
買ってきたナナをポットから抜いて、ウールを剥がしたら
結構立派な根っこが5〜10cmも伸びていたんですけど。
活着させるとき、この根っこってそのまま巻きつけちゃっていいんでしょうか?
それとも切っちゃう方がいいの?

教えてくださいエロい人。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:11:18 ID:SZ8jzhxZ
>>497
ウチはアヌビアスは全部、根っこ切らずに物に縛っているが
問題無いよ。
ミクロソリウムやボルビティスは明らかに勢いが鈍るので
同じなのかなと思って切らずにいる。
499497:04/12/21 21:31:11 ID:ggHyI3o4
>>498
ありがとうございます。やってみます。

実は以前、石付きナナを買ってきたことがあるのですが、
茎が腐ってみるみるうちに枯れちゃって…(つД`)
今度はちゃんと育ててやりたいです。
500悪(σ・∀・)σ♪:04/12/21 22:35:35 ID:K6aSBF8F
500d(・ェ・)b

ナナの苔取りにスネールどもが働いている・・フフフ・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:55:42 ID:KFV3/RiB
>>494です。

葉っぱ出てきました。
茎の先からは比較的大きい葉っぱが、
茎の途中からは子株のような感じで小さな葉っぱが出てきてます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:22:04 ID:eCggIr+E
水草は水換えすると、何か刺激になるのか途端に光合成を活性化させるようで
いきなり気泡を吹き上げだす。
ナナなどは葉っぱ裏からぽこんぽこんと気泡が飛び出してきて
おもしろ不思議なトリックみたいだ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:36:51 ID:yjkpiIrR
水草初心者です。
今日ナナを買ってきて、
大磯に植えただけなんですが
まずいでしょうか。店員に何も
聞いてこなかった・・・
流木買ってきて縛ったほうが
いいですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:35:37 ID:ykMcwxYA
>>503
流木はアク抜きしないと水が茶色になる。
俺は備長炭に縛ったが、伸びた根っこは元気に大磯の中までもぐって行ってるので、
取り出せなくなってしまった。
だからじかに植えても大丈夫でしょう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:40:56 ID:YHRWdXi1
根の周りの水が動いた方が調子はいいようだ。植えても問題は無いね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:26:05 ID:U5171VRl
>>504-505
ありがとう。まだ立ち上げ4日目なので、
少し様子を見てみます
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:18:20 ID:4reRafpD
ナナを空気中で育ててる人がいると聞いてマネっこしてみたんですが…
枯れました…orz
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:43:52 ID:oEj0787i
>>507
ウチは枯れなかったよ。
水槽にフタして、湿度60〜90%だったけど。
湿度が足りなかったんじゃないかな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:04:45 ID:bKuze25j
コンチワ!
ナナの増やしかたがイマイチわからないんですけど、どうしればいいの?
ある程度大きくなったら茎をハサミで切り分けるだけでいいのかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:31:32 ID:hs5fDK7O
ナナって言い方キショイね
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 04:00:59 ID:BxXMhApH
アヌビアスのスレで
ナナと呼ばなきゃ
どう呼び方があるというのか。
奈々?
7?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 04:17:04 ID:hs5fDK7O
アヌビアス・ナナ
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 04:52:43 ID:nfK5S6C9
>>512
またこなきゃいい奴が
ふらふら徘徊して来たか。
帰りな元いた巣穴に。
┓(-ο-)┏ ByeBye
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 08:51:18 ID:4reRafpD
>>507
やっぱり湿度が低いのかも、暖房でクチビルが乾きます
なんとか茎の部分は生きてるのですが…
むずかしそうなので水槽に戻そうか迷いちぅ
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:15:32 ID:TDqZk5oV
そもそも水中葉と水上葉は違うんじゃないか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:56:03 ID:C+JcH/oC
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:21:57 ID:eg7kd84S
普通に売ってますね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:06:36 ID:8K2teJ/9
そうか。残念。
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:54:57 ID:rNgRuQHk
(*´∀`)ノ どうしても金魚がいたずらしてラピュタ状態になります。
       水槽を2つ持つ余裕はありませんので、毎週沈めます。
       その繰り返し... 
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:23:27 ID://Osy1d5
ラピュタでいいじゃない
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:54:16 ID:ErbYAuai
ヲタクだもの
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:08:12 ID:RRzzqtWG
2ヶ月ほど前、ナナの茎が腐って枯れてしまった。
茎根の腐った部分を切除したら、残ったのは1cmくらいのカケラだけだったが
ダメ元で流木の割れ目に突っこんでおいた。

ふと気づくと、いつの間にか5mm程度の小さい葉っぱが付いてて、
しかも新しい葉がまだ2〜3枚出ようとしている。
たいしたもんだ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:15:23 ID:IXG0Xft3
たいしたもんです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:12:34 ID:Of6JueB2
ナナプチ初めて見たけど、すごく小さいね!
何となく並ナナの半分ぐらいの大きさかな〜と思ってたら、
並ナナの葉っぱ1枚=プチナナ葉1ダース って感じで
それでもちゃんとナナなのが面白いw
早速買ったけど、1ポット¥750。安い?
あと、並ナナより多少は弱いものでしょか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:54:40 ID:Jo6uGnZN
ナナを育て始めて4ヶ月目ですがなんか表面にひげが生えてきました。
このスレで言う黒いひげではなくて緑色のひげです。
これてって・・むしりとるしかないですか?
ttp://www.imgup.org/file/iup7191.jpg
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:48:36 ID:eM1yX9lN
ろ過できてないとそいつつく。
そいつついたらもうおしまい。
早く抜け
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:49:50 ID:R57Llbe+
>>526
一旦抜いて苔を毛抜きで摘みましょう。
残った部分は爪で撫でるような強さでに引っ掻く。
最後に水道水で洗ってください。

あまり状態が良くないですね。
光量不足でしょうか、茎まで変色しているように見えます。
私の水槽にあったら丸ごと抜くか、切ってしまいますね。

葉が全部右を向いていますね。
流量もきついようです。
刷毛状の苔は水流を減らすと生えにくくなったりしますよ。
528525:05/02/05 20:05:58 ID:zIEYALCy
アドバイスありがとうございます。
思っていたより深刻なんですね・・・orz
光量不足・強い水流、どれも当てはまります。
ろ過のほうは、水質も安定して正常なのですが・・

今日、水槽から引っ張り出してひげを抜いて
弱ってるor枯れている葉を取って1枚だけにして
明るい場所を選んで石に糸でくくりつけました。
元に戻るかなぁ・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:50:46 ID:tYaKNi8c
>>528
植物は葉が足りなければ必死で増やしますよ。
今の環境に適したものになりますね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:57:03 ID:qUSv7Alx
ワタクシはコケ生えてきたら水換えの度に葉に石巻乗せます
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:54:06 ID:clCds3X3
>>530
漏れもそれやってる。
でもすぐにガラスに移動しちゃうんだよね・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:36:03 ID:db347Hrp
バルテリーブロードリーフって買ったのですが、バルテリーの小型版と考えて良いのでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:20:21 ID:t0wya1gp
流木付きで買ったアヌビアス・ナナ。
なんでか一枚また一枚と葉が取れてくる。
葉自体はなんともないのでおかしいなーと思ってよく見たら、糸をキツく巻き過ぎで根茎が氏んでるー!!!
もう二度と流木付きでは買わない!
・・・つーか早く気づけよ、自分・・・orz
すでに3分の1くらいの葉っぱがもうダメぽ。
葉っぱ1枚だけや茎だけからでも再生するだろか・・・?
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:33:09 ID:H17P7Lyw
>>533
再生する。心配するな。たぶん。
俺のとこはコケにやられたので1枚残して丸坊主にしたけど復活したよ。
1年ぐらいで元に戻ったかな…

気長に待てるかが問題だけど。
535522:05/02/10 01:27:53 ID:9yLzzQAQ
>>533
根茎からだけでも再生することはあります。
とりあえず、気長に待ってみてください。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:26:21 ID:3oDmo4L7
うちのバルテリーの葉に黒い点々がイパーイ。
どうやら苔ではないらしい。オトシンも食わないし指でも落ちない。
ほっといたら治ると思い放置してたら葉に穴が空いたのもでてきてしまった。
今では全部の葉に黒点が…

やっぱりこれは病気でしょうか!?どうやったら治りますか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:30:22 ID:jU47EIPN
チャームで名前のわからなくなったものっての買ったんだけど
これの正体わかる人いない?
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:45:35 ID:5GngZAue
>536
エビいる?
結構喰うよ。くろの小さいぼつぼつなる
539536:05/02/10 22:41:15 ID:3oDmo4L7
>>538
うど!?
エビが食うの!?
ていうかやっぱ苔なの!?

でもベタ水槽だから結局エビ無理だし…
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:18:58 ID:2JOvTH4o
次に、貝は?とかオトシンは?と聞くとウザいだの気に入らないだの言われそう。
そんなに気になるなら抜くしかないね。
541536:05/02/11 22:39:57 ID:R7dX11pV
>>540
イヤイヤ、むしろレスサンクスですよ。
前にも書きましたがオトシン君食べてくれないんですよねー。あんまし好きじゃないのかな?
じゃあ石巻君を投入してみようかな!うんうん。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 08:51:34 ID:BRBRmPtD
葉の表面のモサッとした苔の所だけを新規参入したプレコが食ってくれました
半分レースプラントだけど黒から透明になって、見た目は良くなったよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 10:21:11 ID:pY25cTwo
黒ヒゲは、木酢で味付けしてやらんと
エビは食わないみたいだね。

木酢を黒ヒゲにかけてやると、いつの間にか
エビが寄ってきて、きれいにしてくれる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:45:47 ID:nJbEEmsf
うちでもナナの花咲いたよ ヽ(゜∀゜)ノ
で、花が終わったらどうすりゃいいの?
根元あたりで切っていいの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:11:56 ID:fsJosHp6
ナナの根元が溶けて葉がなくなっちゃった…
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:48:31 ID:lDmNzoaf
!?ナナって花咲くの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:48:06 ID:CtkiHfel
NANAの花弁?
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:52:19 ID:RPdbpV88
>>545
根っこも腐ってるかもしれないからとりだしてみな。

漏れは最初買ったときに根を砂に埋めたんだけど、
ある日突然葉っぱが取れたので ?と思って他の葉を
さわった所ボロボロとれてしまい、水の外に出したら
茎・根とも腐っててスゲーくさかった・・・。
次に買ったのは木に活着させて、結構そだってます。
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 05:12:22 ID:YJEM3ekP
7は埋めちゃいかんよ
流木に付けるのが基本
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:00:06 ID:Px4cSFRy
ナナ・プチってナナみたいに不死身?
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:57:44 ID:WX06Zls0
ナナ埋めてる・・・
というか石で根っこを押さえてる。
552閲琥簾纏努:05/03/07 18:20:59 ID:TTferR8I
ナナの1ポットの値段っていくらぐらいするんですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:06:21 ID:FFlGENFg
600〜1200円程かな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:38:40 ID:I/lB6fvH
このまえ15cmくらいに広がったのを邪魔だから捨てた。
アマゾンソードも3株捨てた。
こういう横に広がる草は存在感はあるけどうまいこと使うのは意外に難しいね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:26:55 ID:D9R7WjEK
ナナを苔だらけにしてしまった。
情緒不安定だったので、捨てようとおもった。
だけど、気が変わってとりあえずメラミンスポンジで
拭いてみた。今は満足してる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:01:21 ID:bnSfKif0
ナナが、葉っぱと1cmほどの茎単位で本体からポロリポロリと
離脱してくるのですが、この葉っぱも流木とかに縛り付けておけば、
根をはりますか?

そういえば、先日ミクロソリウムの葉っぱだけが袋詰めで売られていたけど、
まさかミクロソリウムは葉っぱだけでまた増えていくとか???

丈夫丈夫といわれますが、このへんどうなんでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:51:25 ID:4pEDz6Iy
茎が傷んでしまっているんじゃない?
うちでも葉っぱがぽろぽろ取れてしまうことがあって、石から外してみたら
茎が腐りかけてた。

丈夫な草ではあるけど、茎が細菌なんかにやられるとダメになる確率が高い。
茎がある程度残っていれば、そのうち新しい葉っぱが出てくるかもしれないけど
葉っぱだけではたぶん増えないと思う。

ちなみにミクロソリウムは葉っぱだけでも増える。
558556:05/03/12 01:56:24 ID:ylUFq/lF
>>557さん
ありがとうございます。見た目ではまだ茎は大丈夫そうです(;・∀・)
やや心配ですが。

にしてもミクロソリウムてすごいんですね・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:17:16 ID:awxl/w5n
水上葉で育てる場合って、流木とかにつけた方がいいでつか?それとも鉢に植えたほうがいいでつか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:20:13 ID:7QNES9Yb
あるていどナナの周囲に水流が行き渡らないと根腐れになるみたいね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:53:37 ID:FXNbLCgn
ナナナンナナナンナーナーナン
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:32:09 ID:sx3pGB3g
一ヶ月程の間にナナの花が3つ目
大丈夫だろうか・・・。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:16:15 ID:6c4KwAcS
>>562
うちもナナではないがバンバン咲きまくってる。
最初は枯れる前兆かと思ってたけど、全然大丈夫だった。
最近はコーヒーフォリアが購入一年で初めて咲いた。
ナナと同じような色・形でガッカリしたけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:30:25 ID:sx3pGB3g
>>563
そうでつか 情報サンクス
ナナが枯れると恥ずかしいので焦ってしまった('A`)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:41:28 ID:Q9a5h5RS
流木の水面スレスレの部分にナナを固定して、根の部分だけ
水に浸る形で水上化させたいんだけど、ショップの人に
尋ねたら、湿気を保ちながら徐々に慣れさせないと駄目らしい。
この際、ボルビティスみたいにいったん葉をすべて切り落として
しまおうかと考えているけど上手くいくかな・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:46:06 ID:O5a4jo5G
ナナを苔だらけにしてしまった、情緒不安定だったので捨てようと思った。
でも>>555を思い出してメラニンスポンジで拭いてみた、今は気に入っている。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:06:01 ID:YzukW08z
バルテリー育ててる人はあまり居ないんだな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:47:48 ID:A2RB0/FF
>>567
ノシ
いるよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:32:58 ID:sUAX6Ye6
ナナが苔ます
葉の表面に茶色い苔が…
75cm水槽
20W4灯7時間
CO2添加2秒1滴
2217+2010+水作エイト改(夜間のみ)
大磯
流木活着
生体
巨大ヤマト4
コンゴ3
アカヒレ10
クラウンローチ1
デルヘッジー幼魚1
換水40Lを週二回

ちなみにボルビディスもモスも苔ます

なんでやろ?

570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:44:35 ID:3PfnGNq3
ナナって水温最低何度いりますか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:00:46 ID:gl0RsMfY
>>569 20W4灯7時間
が原因では?
うちは、90cmワイドOF水槽でエンゼル15匹入ったアヌビアス系水槽は
32W1本で、CO2大量添加で苔は全くないです。
以前は、60cm20W2灯でも苔が出ましたからね。
アヌビアスだけなら20W1灯で十分では?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:03:42 ID:gl0RsMfY
20℃以上はほしいですね。
15℃以下だと萎縮し始めます。
汚い茶色になってきました。慌てて20℃の水槽に入れましたが、
一度茶色になると元に戻らなかった。でも生きていれば新芽がでて復活しました。
1年近くかかりましたが・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:55:31 ID:CmorZevA
日淡水槽に入れると冬枯れます。。。
5℃は耐えられないのかな
574うんこ:2005/04/17(日) 00:32:43 ID:h9pXyHS4
立ち上げて2週間でなながくさって落ちた
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:40:33 ID:Stva+okf
ある意味、ナナが枯れないのでアクアリウムから足を洗えない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:19:02 ID:aKqpeI+6
アクア本が初心者にナナを勧めるのはそのためです
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:40:11 ID:KYn54A9F
小型種のナナはプチ=ミニのようですが、最近、イエローハートという品種が出回って
いるようです。写真でしか見たことがないのですが、先の小型種ほどの大きさで黄緑色
の葉が混じるようです。ただ、プチでも新葉は明るめの緑であり、ちょっと見では判断
しにくいようにも思われます。このイエローハートは葉がそれなりに大きくなっても
黄緑色を維持し続けるのでしょうか?
ttp://www.rva.ne.jp/plants/anubias_yellow_hreat.htm
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:48:46 ID:eWG9Mi5l
俺の水槽のナナ、つぼみが一度に4つも・・・。相当過酷な環境なのか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:12:44 ID:5CYKt0RW
葉っぱが黒髭にやられて全滅しますた‥
今は茎だけむなしく残って酷い有り様。
もう捨てた方がいいかな?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:28:44 ID:rgeSR0WX
というか、水槽をリセットしたほうが良くないか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 12:39:49 ID:U5lIG1Y1
冬場こけこけでまっちゃっちゃになっていたのに
春になったらヤマトとスネールが大掃除して
ぴっかぴかになった日淡水槽のナナ

未だに溶岩石に活着してくれない・・・
一旦根っこ刈り込んだ方がいいのだろうか
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:12:38 ID:znGVH38f
>>581
ばっさり逝くべし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:50:32 ID:7fh3n3uF
アヌビアスナナ・プチってマジでちっちゃいな。
目を疑ったよ・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:37:47 ID:rF52skYs
苔むした葉をバッサリ切除したら、なんとも哀れなナナになった。
1/4くらいに減ったからな葉の枚数は。
でも根はしっかり流木に巻きついてるから、また生えてくるよな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:51:31 ID:JuuKbLnH
2年間流木に引っ付いてたとおもっていたナナが、
昨日メンテをしていた時に気づいたのだが、
根っこが流木から離れていた・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:52:15 ID:FctI6teR
ナナの葉に黒い斑点が出てきた
これ何?と思って見てたら茎には黒髭が・・・
やっぱり酢攻撃がいいっすか?
それに葉の斑点はなんでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:41:54 ID:I8b9xvO2
テステス
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:39:28 ID:wfmewYdE
ヤマトで取れない?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:02:44 ID:RSGA+esn
木酢で赤くした後、ヤマトの大量投入。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:13:06 ID:FctI6teR
黒髭はそれでいこうと思ってますが、葉の斑点はどうすればいいんでしょう?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:37:46 ID:ZczNinHa
>>590
ウチは他の種類で同じ斑点かどうか分からないけど
沢山出てるが特に酷くなっていく様子が無いので放ってある。
成長が遅いから、葉一枚も無駄にしないという考えで。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:13:24 ID:Sb6BNrA4
一緒に海を作りませんか?
珊瑚に青い熱帯魚やチョウチョウウオ・・・
60cm規格ならベアタンクで青い魚(デバスズメ\150)
を5匹で水換えは月@1/3で十分です。
ファインディングニモのカクレクマノミだって
http://nature.serio.jp/d/d1/d1t-rv30.jpg

***海水魚関連スレッド***(初心者向け)

海水初心者・質問厨のためのスレ 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114702277/l50
【本州で】死滅回遊魚を語ろう!【熱帯魚?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097474129/l50
【天然海水】あなたは どっち 【人工海水】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067123250/l50
30p以下の水槽で海水魚はどれぐらい飼える?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080917477/l50
【その魚入れたら】海水混泳相談所【死ぬわよ。】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106403051/l50
デバスズメをこよなく愛するスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1105002246/l50
【生き物の】ライブロックを語ろう【宝庫】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066990009/l50
クマノミのことならここで聞け! Part.3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101973094/l50
【金をかけずに】プアマリナ【海水魚】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063273839/l50
ルリスズメは最高!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107869816/l50
☆☆あなたの海水魚・珊瑚水槽の画像を見せて!☆☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1087798412/l50
海水魚で丈夫な魚をランク付けしよう【初心者】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116603760/l50
クマノミは繁殖も楽しめます
赤ちゃん画像 http://amm.moo.jp/DSCF00221.jpg
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:48:36 ID:8mMvuiWf
う〜ん・・・

最近何かナナの葉っぱが枯れてきたな。
いや、マジで。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:52:00 ID:V4D3rEp1
巨大になり過ぎてみっともないんだが
切ってもいいものなのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:57:47 ID:Y2VVJDTF
切ってもいいけど細菌感染に注意。ネッコから腐れ落ちることがあります。どう注意するかはわからんがな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:56:57 ID:ki7dwErP
つ[マキロン]
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:26:02 ID:2ZNH5QDK
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:45:44 ID:77GySD+K
>>597
これ空気中?
ウチは水中で白い花咲いたんだが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:20:23 ID:gY5czCon
ナナの髭苔処理にカブトエビが有効かどうか試してみるわ

明日キット買って来る
600せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/06/20(月) 02:18:41 ID:v0tGNXQZ
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:21:57 ID:B3nIo6jq
う〜ん、いつのまにか水槽の底一面ナナでいっぱい。

やっぱり間引かないとうまくないか・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:27:56 ID:F7XM0Asq
報告します
ナナの葉の表面に緑色の藻がふさふさと生えていて
指でこすったぐらいでは落ちなかったのですが
青水を入れてある桶に入れておいたら三日で全部取れました
桶の中にはゾウリムシ、アカムシ、金魚の稚魚がいますが…
犯人は今のところ不明です
以上報告を終わります
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:59:29 ID:MVDr2pNa
暗いから弱って自然分解されたんじゃ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:19:33 ID:6o09MwLX
誰かナナ以外のアヌビアス持ってる人居ないのか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:32:02 ID:Zsqh+9oc
ノシ
コーヒーフォリア持ってる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:41:44 ID:MVDr2pNa
バルデリーがまだ生きてる
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:54:18 ID:rtUpLiFn
ノシ
ランケオラータ持ってる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:05:27 ID:6o09MwLX
なんだ、結構いるんだな。
どう?ナナと比べて。
609607:2005/06/20(月) 22:25:49 ID:rtUpLiFn
ナナは持ってないのよ。
やっぱりコケる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:36:25 ID:BDmke4j6
グラキリスとバルテリー持ってる
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:28:58 ID:Chq6vU1i
ランケオラータってナナみたいな根っこじゃないんだよな。
引っこ抜いたら水槽の周りを1週近く回っててビビッた。


・・・あれほんとにランケオラータだったのかな?
手荒で買ったんだが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:31:21 ID:BPh34PN7
ナナの根っこの形は忘れたが
ランケオのはランナータイプって感じ。
もう一つ大型のアヌビアスもランナータイプの生長の仕方してまつ。
植えるのが大変でめんどくさい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:51:54 ID:3jO060KR
ランケオ活着させるつもりで買ったけど
砂が要るのか。
ベアタンクでコレクションしてるんだが
これだけのために砂敷くの面倒だなぁ。
小型化してでも育ってくれればいいんだが。
根っこの形なんか気にした事もなかったよ。
今度他のと見比べてみようかな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:21:54 ID:BPh34PN7
活着出来ないかどうかはわからないんじゃない?
この前調べたけど忘れた。チャームの活着の分類には含まれてないね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:34:04 ID:zdQrOdN9
ノシ
ヘテロフィラ持ってる。

知ってる?バルテリーとかヘテロフィラって盆栽飼育できるんだよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:45:04 ID:MRbtOJH9
ナナは本当に丈夫だな。ライトなしで砂利に植えても新しい葉っぱだしてるぞ。コケは生えるけど枯れないよな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:40:29 ID:PVHePMCA
ノシ
コンゲンシス持ってまつ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:34:42 ID:8XmVoLU/
コンゲンシスとランケオラータの違いが分からん。
どんな違いがあるんだ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:53:06 ID:ddzFGfj7
どれも似たようなもんだと思います。
ランケオよりコンゲンシスのがデカイのではないかと・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:13:00 ID:QkUw8y+2
前から耳付きが欲しかったので買おうと思ったのだが、水中栽培は難しいらしい。

ttp://www.kt.rim.or.jp/~mark_tk/biological/garden/cryptocoryne/araceae.html

知らずに買って枯らした椰子いますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:56:10 ID:0OIiTpQS
ナナの葉っぱが穴開いてキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚)≡゚∀゚)━━━!!
グラキリスの葉っぱが黄色くなってキタ━━(゚∀゚)━━━!!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:06:24 ID:1Kpp+vdh
ナナのプチってのをなんか可愛いので買ってきた。
今のところ使いようが無いのでポットのままコリ水槽に放り込んでまつ。
いい加減衝動買いやめろよ俺・・。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:12:43 ID:iNkCWAMS
>>622
適当な流木か溶岩石あたりにビニタイで縛っておこう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:57:42 ID:E9Oy1mfE
ポットのまま入れると農薬が出たり変な虫がかなりの確立で紛れ込むのでやめたほうがいい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:58:16 ID:E9Oy1mfE
知ってたらスマンが
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:37:29 ID:hxGN93sQ
ナナの値段が大雑把に
「葉っぱ1枚100円」
だったことを知ってる人っ!

( ^^;)/

しかも小さかったなァ…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:11:56 ID:bhbUGvmm
>>623
まだ、どこに使うか決めてないもので・・。
>>624
ショップで魚も入ってたし、1日バケツに漬けて確認しますた。
今のところ問題ないし、ぼちぼち考えます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:59:24 ID:0N1zg2ic
>>604
ノシ
コーヒーフィリアとスターダスト。
サブ水槽なんだけど、手がかからないのにこの美しさ。
アヌビアスを見つけた人は偉い。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:11:49 ID:q2+h3JgK
アヌビアス水槽を作ろうと思ってるんですが、
1、ナナよりも背が高く
2、60規格水槽に収まる高さで
3、細長い葉っぱ。
この条件でオススメのやつを教えてください。あんまり高価なやつは遠慮したいと思います。

それと聞きたいんですが、CO2添加・高光量の環境にするとやっぱり成長は早いんですか?
それともあんまり変わらず、むしろコケるだけ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:21:56 ID:aOG/l7oI
水草水槽をリセットして流木ナナをベアタンクの水槽に入れといたら、成長早いうえに新芽がバンバン出てくるよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:59:14 ID:HHPGHHUH
>>629 
バルテリーなんかどう?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:07:57 ID:lO6T51qp
>>629
コンゲンシス
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:00:22 ID:q2+h3JgK
>>631
細い葉っぱって言ってるやん(・ω・)
>632
草体としてはいい感じだけど、40センチを超えるとか書いてるHPとかもあるのが気になる・・・

チャームのアヌビアスのとことか見てるけど、イマイチ大きさが分りづらいね。
全ての画像に比較としてナナを横に置いてくれたら分り易いのに。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:02:03 ID:q2+h3JgK
お礼を言うの忘れてました。
>631>632
Thank you.
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:04:37 ID:YXrxvkH/
アヌビアス入れたらミナミ沼エビが大量死した…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:03:00 ID:bisxidVx
>>629
ヘテロフィラしかない。間違いない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:58:48 ID:w/mQ0FUe
>>635
水槽に入れるときに、綿はとりましたか?
綿に農薬が含まれている場合があるようですよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:26:15 ID:YXrxvkH/
できるだけ取りましたが… コンゲンシスにも農薬があるんですねorz
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:53:32 ID:hurGWqcA
...orz
頼むから金魚ちゃん、ナナチャンかじって丸坊主にするのはやめてくれ。
毎日餌はやっているじゃないか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:02:19 ID:nDJW5MC2
629です。今週末いろいろ回って集めてきました。
結局、買ったのはコンゲンシスです。理由はそれしかなかったから。(‘・ω・)
それとナナ、コーヒーフォリア、プチなんかを買いました。
あとアヌビアス・エンゼルという名前で売られてたヤツも買ってみました。聞いたことない名前だったので
店主に聞くと、シンガポールあたりで掛け合わされた改良品種で詳しいことはワカランということでした。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452892&recon=3296154&check6=2095275
エンゼル

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452835&recon=3296154&check6=2095316
コンゲンシス
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:47:52 ID:GS24HdXx
このエンゼルというの、最近買ったショートアンドシャープというのに似てる。
もしかしたら同じ種類かも。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:54:01 ID:i3QdmnOx
>>641
エンゼルの特徴としては
1、草体の大きさはナナと同じくらいか一回り大きいくらい。
2、葉の色がナナと比べて、明るいっていうか薄いっていうかそんな感じ。
3、葉っぱの形は細葉。
4、一番大きな特徴は、写真を見てもらえば分ると思うけど、葉の縁がウェーブしてる。
こんなとこでしょうかね。
ショートアンドシャープというのはまだ現物は見たことないのでなんとも言えないですけど
今度見かけたら注意してみたいと思います。

今日の写真
なんとなくヒワイな感じwのするコンゲンシスの新葉。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452838&recon=3296154&check6=2095313
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:15:31 ID:i3QdmnOx
>今度見かけたら注意してみたいと思います。
       ↓
  注意して見てみたい

644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:03:00 ID:8shOo7Pv
ナナだけだと500〜900円くらいで買えるけど流木つきは1900円とか・・なんでだ。俺の近くの店みな1900円以上する
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:12:13 ID:Ow9lH6dW
流木代と手間賃を考えればそんなもんでしょ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:30:27 ID:5oGwzD+U
あげ。ナナを水上化したいんだけどどうすればいいですか?鉢植えにして水たっぷりあげても枯れてしまいました(-_-;)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:12:17 ID:03aZjspL
急に鉢植えとかにしちゃダメ
水が干上がるにまかせて少しずつ水上化しなくちゃ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:33:07 ID:nPUJdhPp
このスレマターリといい感じだな。
俺も奈菜を縛って育ててみたくなったよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:08:18 ID:x797OSmV
ナナの水上葉は一度作った事があるなぁ。
私の場合は根は常に水に浸かった状態にして葉は急に水上に上げて巧くいった。
水槽に蓋はしてたが。湿度は60〜90%くらいだったかな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:47:12 ID:2NfeaiuY
コーヒーフォリアとバルテリーラウンドリーフはマニア道の入り口
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:45:07 ID:HkNOoZJc
分かりました(^o^)少しづつ水位をさげてやってみます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:50:56 ID:ORo/FBh5
アヌビアス水槽作ろうと思った矢先にアクアプランツは休業するわ
チャームのナナは売り切れるわ・・・タイミング悪すぎ('A`)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:02:35 ID:0aGD4Ijv
>>652
チャームの欠品解除されてるよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:51:38 ID:4Pj60zLz
チャームからナナたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:58:18 ID:GXH4M2q3
茶無のコヒフォリアは赤みがかって綺麗だ。
コーヒーフォリアの古葉が段々色剥げしてくる。
参るぜ。
エキノに若干上を覆われてるからか。
しかしこの水草生長ハヤス。1〜2週で一枚新芽が出る。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:42:41 ID:QQR54o0J
>>655
コーヒーフォリアいいよね。
成長早いかなぁ?うちはやたら遅いよorz
ちなみにどうゆう環境?
657655:2005/09/23(金) 00:51:53 ID:ZJq/XW5e
60規格
外部フィルター
ソイル
株は埋め込み
10000K 55Wインバーター 12時間
発酵式CO2 点灯時
エアレーション24時間

でつ。他の活着種も全部植え込んでるので普通の人より生長早いみたいでつ。
658-7,74Dさん:2005/09/25(日) 03:45:06 ID:53OjSdND
大磯植え込みで一面プチの水槽を作りたひ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:25:14 ID:vhV+ba5g
大磯でアヌビアスナナが結構でかくなってきて新芽も出て喜んでいたら、
飼っている金魚が今夏くらいからそれを上回るスピードで食い始め、
今じゃ他の水草は丸裸、半分以上葉をかじられてるナナが
かろうじて生き残ってる状態。

ぐふぅ。金魚恐るべし。
プチでも大量に植え込んで絶滅を防いで見るか…。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:30:49 ID:h82NymDb
プチ一面やったことあるけど最終的には根腐れ起きてリセットorz
661-7,74Dさん:2005/09/26(月) 00:34:42 ID:zMpo0BNT
>>660
まじ?
根腐れるの?
どうしよ・・・考え直そうかな…
662660:2005/09/26(月) 00:48:14 ID:PefKTutJ
大磯で小型ボンベでco2強制添加でやったんだけどね。
最初は新芽バンバン出してヤッホーィ!って感じだったけど、
数ヶ月経つと下の古い隠れた葉が浮き上がってくるんだよね。
で、植えてある根っ子見ると茶色になって腐ってた。
個人的にはやっぱりナナには石に活着が◎
ソイル系底砂は×
663-7,74Dさん:2005/09/26(月) 02:11:11 ID:zMpo0BNT
アヌビアス一面やる場合は
やっぱ底面吹き上げにしなきゃダメなのかな…。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:06:07 ID:K8qwXs3O
コケが生えやすいと聞いて、
オトシンのエサ場用に導入したんですけど
全然コケ生えないじゃないですか!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:13:35 ID:lEKotuHI
>>664
よかったじゃん。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:21:39 ID:lIDeARJ0
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:55:37 ID:qZMCd0aO
>>658
亀レスだけど俺は大磯でプチ一面維持できてるよ。
45cm水槽上部フィルターで15w

2ヶ月に一度くらい全部引っこ抜いて木酢液で葉のコケ退治。
そんときついでに底床掃除してるのが根ぐされ対策にいいのかも。
冗談半分で一株から始めて、今ではかなりの数になったよん。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:22:46 ID:ezEhm9/B
>>667
>2ヶ月に一度くらい全部引っこ抜いて木酢液で葉のコケ退治

これを続けられるなら維持できるわなw
根張ってるのをわざわざ引っこ抜くのがなぁ。なんとも…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:53:41 ID:9cTmS9zD
うちのナナに花が咲いたよ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:11:35 ID:sM3NhEXo
ウチのはヌマエビ、スネールで苔しらず。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:13:48 ID:sM3NhEXo
チャームでアヌビアス系を¥6000分買ってしまったよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:46:27 ID:ztNHUMbs
ランケオラータって活着しないの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:56:53 ID:92EwF2DF
うちのナナとバルテリーが同時につぼみを付けました!

そんなわけで記念age
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:02:16 ID:C6LKcr15
ナナは川に落ちてる小さな石にも巻きつく?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:15:40 ID:+ymCy5pH
着く
うちのは勝手にグラベルに付いてた
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:46:02 ID:C6LKcr15
そうか。サンクス 砂利に植えるなら石まきつけとこうと思って・・巻きつくんだな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:49:13 ID:DIg2Uqfb
トニナを綺麗に育てるより難しいね、アヌビアスって。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:35:00 ID:whzpQQXm
>>659
金魚は何でも食うからな。うちのナナは葉をほとんどかじられ、
流木からもむしりとられ、水面に浮いたら根を食われた・・・

只今悲惨な状態でバケツに退避中。でも新芽が出てきたよw
金魚もナナも恐るべし。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:47:06 ID:IAbIjNho
金魚に茎をちょん切られたナナの葉っぱがたくさんあるのだが、ナナって葉っぱとそこに残ってる3-4cmくらいの
細い茎だけからでも復活する?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:16:13 ID:gO8O/UBP
>>679
シダじゃないんだし無理だろ。
でも試してみて。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:33:09 ID:nrjjKwAZ
・・・無理だな。
自分の経験だけど、だんだん透明になってきて、最後は溶けて細い髪の毛状の
筋だけが残る。筋はやがて切れて水の中を漂い、フィルターに濾し取られる。
本体の太い茎だけがワサビの根っこみたいに残り、そこから新しい株が出てくるみたい。
むしろ、このワサビの根っこ状の太い茎だと、短く切っても新しいのが生えてきそう。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:27:40 ID:oDzGSPdD
36pの水槽にナナ付き流木入れたけど生体何入れよう・・・
皆さんの水槽には生体何が入ってます?
何かおススメありますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:29:14 ID:q6gOGkIl
>>681
最初にちょん切られたやつはそろそろ10日くらいになりますが、無理っぽいですねぇ。葉っぱの方はまだ青々
としていて元気そうですが、茎は下の方から髪の毛状の繊維だけになりつつあるようです。

まあ、もうしばらく放置してみますが・・・。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:43:54 ID:9wBLguoi
>>682
エビ、オトシン、フライングフォックス、石巻貝あたりが良いかな?
当方にもそんな水槽がありますが、はっきり言って地味です。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 05:44:10 ID:XywEgRhl
>>679
葉柄には生長点無いからだめぽ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 02:36:26 ID:bund64x8
ナナ増えすぎ。一年振りに株分けしたら、数株余った…
捨てるにも偲びず、上げる人もなく。
どうしよう??
なにか活用法はないですか?
すでに20キューブと60規格、睡蓮鉢がナナちゃんで満員です。他に水槽は無し…
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:15:11 ID:MleF87ze
面倒じゃなければ水草の里親里子スレであげるとかオクに出すとかしてみたら?
状態悪くないなら欲しがる人は多いと思うよ〜。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 09:20:29 ID:n+exWR4d
最近やっとコーヒーフォリアが全部水中葉に入れ替わった。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 09:29:19 ID:I1Rf2TEC BE:98772252-#
>>686
ちょうだい(・∀・)
690686:2005/10/25(火) 02:28:49 ID:hSpnv/yA
皆さんレスthxです。
しかし…どなたかに譲る以外の活用法はないでせうか(T_T)

実は理由が2つありまして、ひとつめは、当方ビビり系女子なので
web上で知り合った人との接触が怖いこと
(そんな変な人がいるとは思っていませんが、怖がりなので…)。
もうひとつは、こちらのほうが数倍重大なのですが、
うちのナナちゃんはあまり綺麗ではなく、人様に差し上げるにはちょっと、という感じが(^_^;)
濃い緑と黄緑がマダラな葉や、
擦り傷のある葉、緑のスポット苔がついた葉などが結構あります(^_^;)
更に、当方の水槽にはタイワンカワニナがいるので
ナナちゃんにくっついて行く可能性も…

手元においたままの活用法というのは、ないのでしょうか…m(__)m
迷惑な提案で済みません。
691686:2005/10/25(火) 02:41:12 ID:hSpnv/yA
追記:そういえば、うちにはカワコザラガイもいますた(T_T)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:52:23 ID:aKG8fjJT
緩やかに少しずつ水上化(とはいえテラリウムっぽく)すると良いと思うよ。
水上ならサトイモっぽい花も咲きやすくなるだろうし、観葉植物的に楽しめると思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:53:56 ID:XXyQ2KgU
>>692
水差すようだけど、かなりの高湿度をキープしないと葉っぱの縁のほうから枯れていくよ。
この夏試してみた。
手軽な観葉植物とはいかないね。あくまでテラリウム用って感じ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:54:54 ID:795zQzu6
ナナのプチとペティエって別種?どっちが小さいの?
695692:2005/10/26(水) 01:24:21 ID:usMMoNni
>>693
うん。だからテラっぽくと書いておいた。そもそもアヌビアスが自生する環境が
川面から顔を出すように水面上に伸びているので、そこそこの湿度は必要と考えてる。

一方で、誰かに与える気もなく増えすぎて困るほど増えたのならば、所有者の好きに
すれば良かろうという気もする。
うまくいけば(個人的美観として)あまり美しくない花を見る機会もあろうというもの。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:56:05 ID:iu/jJ8+t
初めての水草にナナを20cmキューブ(テトラRG-20)に2株導入しました。
結果、1週間も経たずに葉の先端が黒く変色して溶けてゆき、ミナミのおやつと
化してしまってます。
現在の目標は、ナナを枯らさずに立ち直らせたいと考えています。

底にはスドーのオレンジ砂(3ミリぐらいの粒)、ライトは5W。
ポットから取り出して根っこに付いているスポンジのようなものを外して
砂に植え込みました。ハイポネックス開花促進を10L当たり4ml加えている
のみで、co2は有りません。直射日光を避けつつ居間の窓辺に設置。
照明は点けたり点けなかったりで、部屋の照明だけで済ませてしまうこと
もあります。
点けた時は夕方から4時間程度。

とりあえずピクシーネオ(14W)が売り出しで安かったのでこれに替えましたが、
他に何をすればよいのでしょうか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:33:16 ID:uK3XHDvQ
>>696
スレ読み直してみれば分かると思うけど、石か流木に活着させたほうがいい。
理由と方法は読み直せばわかるはず・・。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:09:44 ID:rK7PtGXt
>>696
砂に埋めたのなら根の周りの底床に肥料を入れる。
根っこが水槽内に見えるなら液体肥料でOK。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:40:08 ID:lRKN9kTi
>>696
肥料入れすぎ。週1回1mlでいい。
ナナのストック方法知らないけどもしかしたら水上葉が枯れてるのかもしれない。
んで調子が悪い時は発酵式でいいのでCO2添加をエアーと一緒でいいので行うと
生長、回復が3倍くらい早くなる。調子がよくなったら添加を止めればいい。
700696:2005/10/29(土) 21:48:15 ID:iu/jJ8+t
>698
根っこがほんの少し見えてますがイニシャルスティックを埋めてみることにします。
>699
言葉が足りずに済みませんでした。液肥を入れてたのは週に一回程度です。(間隔に多少ばらつきはありましたが。)
ショップでは上5センチぐらいが水上に顔を出している状態で並んでました。
底砂に植える時に完全に水没させています。
水上葉が枯れているのなら、今ある葉っぱはあらかた枯れて無くなってしまうのかもしれないですね。
CO2添加については我が家の設置スペースや留守中に問題が生じないかを検討してからにしようかと
思います。ありがとうございました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:29:09 ID:u1jbCOHI
ミニマ斑入り、ハスティフォリア、アフゼリー購入age。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:36:10 ID:/MCqIAAF
ショップにて、ナナちゃん2POTで\290だったので買ってみました。
和金とともに60cm水槽にはいっております。
育つといいなぁ…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:32:14 ID:vTe/BqM2
そろそろ寒くなってきたけど、ナナの生育ははやりヒーターなしでは難しいでしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:40:22 ID:qpZNbk8+
>>702
和金にボロボロにされないように祈ってるよ。

うちのはボロボロにされて、かろうじて生き残ってる状態だったけど、
新しく購入したロタラを周囲に植え込んで、直接かじられるのを防止したら、
今現在2枚ほど新葉が出てきて復活の兆しが。

でも最近黒いコケが水槽内に蔓延してきた。多分肥料の入れすぎ…。orz
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:13:52 ID:L2oMRkuX
ナナ2株で1000円じゃよクソー。

近場にショップが欲しい。
通販高い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:30:26 ID:MReXMs0A
>>705
2POTじゃなくて2株でか。ボッタクリだな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:28:29 ID:Exzt1YDK
俺が買った店では高さ15cmのが一株1050円だったヽ(TへT)/=3
地方は辛いわ…結局他の店で入荷が無かったんでそこで2つ買ったけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:54:11 ID:t+4d1lwj
15って、でかいな・・・
売れないから高くなるというのもありそうだ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:08:14 ID:Ygyjlf7z
>>707
昨日それぐらいの大きさのを2POTで698円で買ってきたよ。スマン(´・ω・`)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:51:09 ID:g1xXrjeA
お前さん性格悪いね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:53:05 ID:mlzCq8VO
坊やだからさ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:02:24 ID:JSKlOOSe
ショートアンドシャープ、最近買って初めて葉が出た。
約3ヶ月か。長かった。
すでに死んでるのかと思ったが、こういう事もあるんだなぁ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:21:42 ID:LOPuj4ry
うちのバルテリーはメダカエビ水槽にいるが
今日水槽の大掃除したら二株に分かれていた。
デイトレーダーの俺としては、何となく気分がいい。
新日石株ガンガレ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:49:09 ID:4lNSXQ9S
花を咲かせたかと思ったら調子が悪くなってきたよ。
種を残して枯れるなんてことはないよな?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:44:34 ID:kRWO/5Ta
>>713
デイトレーダーなのに権利獲得オメ
漏れの東邦亜鉛ガンガレ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:55:21 ID:I9bcnxFt
>>713
新日石続伸
そろそろ売り時か?
帝石への出資比率20.4%はややリスクもあり。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:16:28 ID:+uZxRMcb
枯れない、だけがとりえ。
成長遅いということは代謝も少ない?
これ入れてても水きれいにならない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:57:03 ID:UdOHn5UQ
ヒーター無しの金魚水槽用にナナとミクロソリウムを買って来ました。
これから流木に括り付けてしばらく養生させた後、本水槽に投入します。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:02:07 ID:wR16dyB/
ミクロは枯れるね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:29:25 ID:xUybIs7R
グラキリスって育成難しいのかね?
バルテリーより形が好きなんだが。
CO2添加、4灯、セラミック底砂でいけるだろうか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:35:26 ID:UC0kWLCg
ナナ買ってきました。
ミナミ水槽へ投入予定

そんな私はIBダイワ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:01:53 ID:LEAJOFiw
アフゼリーは茎が赤いのが特徴。
723名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 02:01:13 ID:zoiRcclF
上部フィルターの陰になっているところに入れている。
枯れないね。
40センチ弱の水槽に石巻貝5匹って多いですか?
コケ対策に入れたいのですが。
>>724
少なくは無いはずです。
あと、硬い卵を産みまくる石巻貝はあまりお薦めできません。
72612/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 12:05:44 ID:KkZEcqrS
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451513&recon=3296154&check6=2096654

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451512&recon=3296154&check6=2096655

これ、何ですか?
An.ミニマという名前がついてたけど、調べてみると、明らかに違いますよね。
ちなみに値段は1300円でした。
72712/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 10:01:52 ID:K2v02ply
再生してきたバルテリーのみっともない根を切るべきかどうか・・・。
あとコンゲンシスの根もみっともない事に・・・。

>>726
画像だとゴールデンっぽく見えるかも。
72812/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 20:36:57 ID:Pu4S3Ndg
日本産淡水魚にナナ入れようと思うんだが水温18度でまきつく?
729pH7.74:2005/12/27(火) 20:47:11 ID:rKzRlDt7
ナナが咲いてたよ(*´Д`*)
730pH7.74:2005/12/28(水) 19:50:33 ID:LM6WhiYM
木化石に巻いてみた。。。
どうなるのかな(;;@u@)
ふつうにツル伸ばしてみたいにくっつくのかな
それとも木化石をメリメリバコォッ!!って貫いて同化したり。。。!?
731pH7.74:2005/12/28(水) 21:28:11 ID:H92N5jNT
>>728
ダイジョブ。でもあんまり低温になると死んじゃうから注意したってね。
それと、CO2を添加すると成長スピードが全然違う。ポコポコ新葉が出てきておもろいよ。
732pH7.74:2005/12/29(木) 19:37:48 ID:2tTfUMq+
そうか。サンクス CO2は上部フィルターだから逃げちまう。
733pH7.74:2006/01/02(月) 12:46:51 ID:cQFf2yDP
オケオメage
734pH7.74:2006/01/02(月) 18:10:23 ID:AfL8VGQG
(・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚д゚)ハッ! (・∀・)スンスンスーン♪ (´Д` )イェァ スンスンスンスーン ♪
735pH7.74:2006/01/03(火) 16:50:01 ID:jNfsndnE
アヌビアス・アフゼリーとかいうやつ、いい感じだったので買ってきた
でも本とかには載っていないな
マイナーな種なのかな?
736pH7.74:2006/01/03(火) 17:00:59 ID:z0FR+4pu
>>735
アフゼリー、かなりマイナーと思う。
最近買ったが、ここ10年程で売ってるの初めて見たから。
マイナーかどうかよりも、買って2か月も経つのに
一枚も葉っぱが出てこないから
活着水中育成出来る種類かどうかの方が心配だ。
737pH7.74:2006/01/03(火) 17:46:46 ID:efvMlvA/
738pH7.74:2006/01/03(火) 19:15:28 ID:pZ8He5h1
アフゼリー 買ったよ。
底床に植えるのを推奨されたけど、その株の根は
何かに張り付いていた様だった。
着生試したいんだけど、収容予定の水槽の濾過装置
の自作が追いつかないんで、プラケ住まい。
2ヶ月ちかく経つけど、同居のコーヒー〜より丈夫みたい。

739pH7.74:2006/01/03(火) 21:35:25 ID:efvMlvA/
740pH7.74:2006/01/04(水) 02:00:31 ID:r8as+Qhn
ナナがピンチです
3日程前に買ってきたナナの茎に、ハナミズのような白いモヤモヤが発生
水カビ?
ぐんぐんハナミズが育っているので水槽から出して、バケツに隔離中
これは、どうやって駆除すれば良いのでしょう
水道水でゴシゴシ洗って水槽に戻して大丈夫?
741740:2006/01/04(水) 02:14:52 ID:r8as+Qhn
茎が腐ってたー!
腐っている部分を中心に少し大きめに取り除きました
くそう、さすが1pot298円だぜ○| ̄|_
742pH7.74:2006/01/04(水) 22:46:11 ID:mQtGBlrr
>>740-741
それはかねだいのセール品?
ともかくハズレ引いちゃったんみたいだね(´・ω・`)

どうせセールのナナは農薬どっさりなんだし買ってきたらポットから出して
ウール丁寧に取って流水でしつこいぐらい洗うのがいいよ〜。
まぁ洗ったぐらいじゃ農薬は取れてくれないけど・・・('A`)
743740:2006/01/04(水) 23:18:43 ID:NPXkW39y
あたり。かねだいのナナでした
ウールはピンセットできっちり取ったんですが、その時は気付かなかった

取りあえず水道水に1日漬けてみました
しばらくは水鉢にハイポ水張って観葉植物として育ててみます

怖くて水槽に入れられん・゜・(ノД`)・゜・
744pH7.74:2006/01/08(日) 22:43:48 ID:UCj8lTfT
ナナに開花キタァァァ(゚∀゚)ァ( ゚∀)ァ( ゚)ァ( )ァ(` )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
745pH7.74:2006/01/14(土) 20:44:12 ID:R3qA/6ax
ナナがどんどん新葉だしてるんだけど
分けたほうがいいのかな?
どこを切ったらいいのか教えてください!
746pH7.74:2006/01/15(日) 19:59:47 ID:GtYRT4zq
茎を適当に折ればいいさ。
747pH7.74:2006/01/15(日) 21:21:01 ID:Te+FDD3H
ナナ流木にくくりつけたんだけど
こんなんでいい?
木綿糸でくくりつけた
見にくくてすまそ
http://j.pic.to/4ef35
748pH7.74:2006/01/15(日) 21:27:56 ID:ezSMSWpp
ウールって取らないと
どうなるかしってますか
749pH7.74:2006/01/15(日) 21:36:03 ID:gJG8JRl7
>>748
何も起きない場合もある。
750pH7.74:2006/01/18(水) 04:24:46 ID:/TwdyFWB
パウダーサンゴ敷いて岩組みだけの水槽で(塩は入れてない)
春〜秋に野外で増えまくったバンブルビーとランプアイ飼ってるけど
最近、ちょっと殺風景なんで石にナナとバルテリー、モスを付けて
全体を覆ってやりたいのだけど、ライト4灯でCo2添加すれば
弱アルカリでもある程度のスピードでも成長るのかな
やっぱり別水槽で増やしてから入れたほうが吉ですかね?

751pH7.74:2006/01/18(水) 12:52:53 ID:LJCCaHnt
>>750
強光はコケ生えるよ。一灯でも十分。
CO2はきわめて有効。
水質はアルカリでも酸性でもあんま関係ないように見える。

無灯(部屋の蛍光灯)、発酵式、中性の環境でナナは1週間に
1枚くらいのペースで新葉を出す。バルテリ―の成長はすっごく遅い。
752pH7.74:2006/01/19(木) 00:06:34 ID:f/8/KdK3
>>751
レスthx。水質はあんまり関係ないみたいですね・・
光量このまま、ナナとバルテリーぶちこんでみます
サンゴ砂使ってるので石巻も調子良いと思うので
導入してみます。
753pH7.74:2006/01/20(金) 23:31:43 ID:nLPb2gSb
コケコケになったナナは新芽を残して切り捨てたほうがいいでしょうか?
石巻貝・ミナミ・プレコ・オトシン どれもコケを食べてくれません(ノд`)
754pH7.74:2006/01/21(土) 07:28:28 ID:qHHdKsyw
どんなコケぐらい書いたらどうか
755pH7.74:2006/01/21(土) 07:30:45 ID:oMxhLaA8
>>753
葉っぱ切り過ぎると成長が鈍るから木酢液かければいい。ピカピカになる。
でも、間違った使い方したらナナまで枯れるかも知れないから注意して。
因みに私は3倍に薄めた物を霧吹きでかけて、30秒位してから水中に戻してる。
756753:2006/01/21(土) 21:46:26 ID:Cph/UTFn
コケの種類はわかりませんが、↓こういう状態です(´・ω・`)
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451374&recon=3296154&check6=2096793

木酢液って他の水草や魚には問題なしですか?
それなら明日にでも買ってみます。
757pH7.74:2006/01/21(土) 21:52:33 ID:qnN93+cU
>>756
どうみても髭です、本当にありがとうございました。

ナナならコケてる葉を全部落とした方が早い。
あと換水ね。
758pH7.74:2006/01/21(土) 21:53:57 ID:CAt9qlcO
>>756
木酢液は、使い過ぎなければ問題無い。
気になるようなら、水槽から外に出して木酢液をスプレーし
また水槽内に戻すと良いでしょう。

使いすぎると水が白濁したり、エビが興奮したりします。
最悪の場合は、みんな死んでしまいます。
759753:2006/01/21(土) 22:05:10 ID:Cph/UTFn
ありがとうございます。
茎にも若干付いているようなので、木酢液を使ってみます。
換水は一応毎週1/3ずつしてるので、
このままのペースでしていこうと思います。
760pH7.74:2006/01/23(月) 23:29:24 ID:QPSOMzJm
ナナって結構強光でCO2添加してる水草水槽入れたら大変なことになるね。
トリミングってどうしてる?うちの水作ピンセット付属のじゃ歯が立たんw
761pH7.74:2006/01/25(水) 11:00:14 ID:z9WhXQpt
ナナの増やし方教えて下さい。
調べたらあんまり詳しく分からなかったw
しかも株分けしたらダメって書いてあるところもあった。
株分けダメなんですか?
株分けオッケーならどこから分けたらいいですか?
762pH7.74:2006/01/25(水) 20:37:19 ID:T0QsLz5U
>>761
普通に水槽内に入れておいてるんだが、どんどん増えて困るぐらいだ。
当方の水槽の環境
60センチ水槽、底面ろ過、底砂は大磯
生体は30センチの金魚、石巻貝数個
ライトは20ワット×3、ヒーター無し現在水温18度

うちのナナは、適当に大きくなると自切して株が増える。
763pH7.74:2006/01/25(水) 21:01:40 ID:GOkRr4tI
>>761
購入してきたばかりの株を使うのはリスクが大きい(買ったばかりのナナを株分けして腐らせた経験がある)
ナナ本体が状態良く繁盛してるんなら株分けに気を使う必要は無いよ。
しっかり育成させた奴を新しいカッターでスパスパ切って底砂埋め・溶岩石活着どちらとも順調に育ってる。
764pH7.74:2006/01/25(水) 21:08:59 ID:A6vJc7R3
トロピカ社のバルテリーバーアングスティフォリアは、
アフゼリーなのでしょうか?
765761:2006/01/25(水) 22:18:51 ID:LdJXxn6U
購入して1ヶ月くらいです。
石に活着もしました!
結構生長よくて葉が重なったりしてるんで
分けたほうがいいのかなって思って聞いてみました。
勝手に自切したりするんですか??
まだほっといた方がいいんでしょうか?
766pH7.74:2006/01/26(木) 00:21:14 ID:c8HSoLjC
ライブドア並に株を分割。
767pH7.74:2006/01/26(木) 10:03:49 ID:qQYepuDr
>>766
後で崩壊するやん><
768pH7.74:2006/01/29(日) 06:04:26 ID:o8fj+ily
アヌビアスナナの活着に富士石はありですか?
769pH7.74:2006/01/29(日) 19:53:00 ID:hlZVSZQ6
なんでもアリ。表面がゴツゴツしているものが最適。

中には石英とかにくっつけてる人もいるらしいしな。もったいねえ・・・
770pH7.74:2006/01/31(火) 00:32:53 ID:YYRZTrG7
 ウール植えのポットナナを無加温のアカヒレ水槽に投入。
先日見たら見事に腐って悪臭放ってました。ちなみに一緒に入れた
アマゾンソードも瀕死の状態です。2週間ほど実家に帰っていて
放置してたんで、やっぱり低音のせいですかね?
771pH7.74:2006/01/31(火) 00:37:47 ID:bhd4/UG9
株分けしてもくっつけたのは生きてる。
直植えは融けた。
772pH7.74:2006/01/31(火) 01:56:05 ID:Fg9mUbVh
>>やっぱり低音のせいですかね?
そりゃ低温でも大丈夫なら、
今頃日本の川ですくすく育ってるよ…
773pH7.74:2006/01/31(火) 02:42:06 ID:gLVtTFie
でもうちは12月中の寒波(最低水温5度ぐらい)は耐えた。
1月になって熱帯魚投入したのでヒーター付けたけど。
774pH7.74:2006/01/31(火) 03:49:03 ID:D0B/fUKV
トロピカのタグにはAnubias barteri var.angustifolia("afzelii ")
と書いてあるんだが、正直わからん。
775pH7.74:2006/01/31(火) 14:10:36 ID:YYRZTrG7
 ですよねー。今度は夏の高温・冬の低温に耐える水草探します。
でもナナきれいだから好きなんですよね。
776pH7.74:2006/01/31(火) 18:03:39 ID:hgjckr3+
ナナの穴があいた葉やコケがあんまりひどい葉を
切ろうかと思ってるんですが
それによる影響は何があるんでしょうか??
777キター:2006/01/31(火) 19:59:27 ID:dEOTxFIs
777キター
778pH7.74:2006/02/04(土) 21:48:42 ID:qdiKpn4q
アヌビアス系の品種はどれも流木などに活着するんですか?
ナナはともかく、バルテリーとかの大型品種でもいけるもんですか?
779(´Д`)y~~:2006/02/04(土) 23:40:38 ID:KrWSqj3c
>>778
活着しますよ☆むしろ活着する系のやつは活着させたほうがいいらしいす☆底砂に植えると溶けてダメになることがあるようなので★
780pH7.74:2006/02/05(日) 00:08:34 ID:1aUu705w
>>778
>>144=147
>>611-613
しないのもある。

>>779はあちこちで中途半端な知識を言いまくってるコテだから注意
781pH7.74:2006/02/05(日) 10:43:25 ID:sm0O6ihY
>780
ランケオラータ活着しますよ。ウチでしてるから。
ただ、これはコンゲンシスの話なんですが、小さな流木に括り付けて砂の上に置いておいたら、
流木はスルーして砂の中に根っこを伸ばしてた。一度取り出して根っこを切って、ベアタンクの
水槽に入れなおしたら、今度は流木に活着した。
周りの環境に合わせた成長をするんだと思う。上述のランケオラータもベアタンクに入れてます。
それと、あんまりきつく流木などに縛り付けるとダメになってしまう確率が高いと思う。根茎を痛め
ちゃうんだろうね、きっと。
782pH7.74:2006/02/05(日) 11:34:49 ID:5i/i/FBJ
>>780
アマノが書いてたんだよ小姑
783pH7.74:2006/02/05(日) 12:30:37 ID:F9gDVWS/
ナナもコーヒーも「バルテリー」なんでしょ。
ナナが引っ付くなら、バルテリー系全部憑くのでは?
784778:2006/02/05(日) 14:37:19 ID:4fZhfhdd
レス下さった皆さんありがとうございました。
どうやら、植物まかせの環境でよさそうですね。
アヌビアス系のみのレイアウトにして、底砂を薄めにしようと思っているので、質問させていただきました。
とりあえずは流木に活着させる方向でセットして、後は植物まかせでいこうと思います。
785pH7.74:2006/02/06(月) 00:55:06 ID:g++h4U2x
ナナの増やし方教えて下さい。
根茎テキトーに切って大丈夫ですか??
786pH7.74:2006/02/09(木) 21:57:01 ID:9SvVuL3w
ウチのグラキリスが紅葉し始めた orz
787pH7.74:2006/02/09(木) 22:48:06 ID:6n/3uBEJ
グラキリスって耳付きだっけ?
ウチにあるハスティフォリアという耳付きのやつは
新芽が赤いが、そういうのではないのか?
788pH7.74:2006/02/11(土) 20:42:10 ID:rhz3WTgE
>>787
違うんですよ。なぜなら葉も葉柄も赤いんス。
つまりオチる手前ってことっス。ハスティ持って
るんでその赤いのを楽しみにしますわ。
789pH7.74:2006/02/11(土) 20:47:17 ID:fTUPnLQ5
紅葉するうちはまだ大丈夫だよなw
ホントにダメな時は葉っぱが緑のまま、とれるから。
790pH7.74:2006/02/11(土) 21:09:39 ID:GqU8bU6V
>>788
アヌビアスの葉が黄色くなる事はよくあるが
赤くなるのは見た事無いな。
何か知られていない病気か。

>>789
それが一番恐い。
茎が透明掛かってきて朝大丈夫でも夜には10枚も取れてたり。
ウチはそれで何度か壊滅状態になったよ。
全種辛うじて生き残ったが、原因分からないから手の打ちようもない。
791pH7.74:2006/02/12(日) 01:03:16 ID:m7RnLB2a
ミナミが葉茎を齧ります(´・ω・`)
792pH7.74:2006/02/12(日) 04:12:02 ID:pLGdRJCA
ウチのアヌビアス・コーヒーフォリアなんだけど、
葉が12枚になるとかならず一番古い葉が黄色くなって枯れてしまう。
このままもっと沢山葉をつけさせたいのに・・・それともコレくらいが限界なのかな。

とりあえず参考にスペックを。
30cmキューブハイタイプ(H40cm)、照明は8w×3灯、20w×1灯の計44wで、
石に活着させたが根は5cm程下のソイルまで伸びている(これは定期的にカット)
793pH7.74:2006/02/14(火) 15:32:07 ID:cmEGJ/fN
http://toptropicals.com/html/toptropicals/articles/aqua/anubias_en.htm

ここ見ると、An.ガボンは水中では育たないって書いてるんですが、マジですか?
794pH7.74:2006/02/19(日) 20:31:28 ID:9E9O/w4J
ヘテロフィラはどーですか?
795pH7.74:2006/02/20(月) 19:57:55 ID:LYipjW/V
やいオマイら。うちじゃアフゼリーが紅葉をはじめましたよ。
796pH7.74:2006/02/24(金) 17:58:57 ID:0VyJK07l
ねぇ紅いんだってば
797pH7.74:2006/02/27(月) 13:35:17 ID:RIQV4BNE
葉っぱに付く斑点状コケは、アヌビアスの模様だと思ってあきらめます(´・ω・`)
798pH7.74:2006/02/27(月) 21:01:02 ID:QVqJVIyt
.r ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
|: 試 そ あ|
|: 合 こ き.|
|: 終 で ら.|
|: 了   .め|   _
|: だ .  .た|  谷w)
|: よ .   ら> t.__ノ
ヽ     _/  // ヽ
  ̄ ̄ ̄   / .i⌒/...i
    r'ニ7  J-.' ..ノ ...|
   |/=j  .(` ̄   ....|
  ..r".┘   i;:;::::;:;;:;;;;:;;/
  /4 ( i    {:;::;;::;:;;;;/
 /__彡{ |    `i;:;;;:;;::;}
(  ミ i l、     i:;;:::ノ
じ二ニLっ)    ど_j
799pH7.74:2006/02/27(月) 21:57:27 ID:wGpijIFb
??? ムッシュビバンダム?
800せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/02/28(火) 05:57:31 ID:Jm8f9OHx
800
801pH7.74:2006/03/05(日) 00:26:47 ID:9NqalWJE
ナナが最近花ばかり付ける。
現在咲いてる花1、蕾3、咲き終わったの2
花が咲くのって水質とかんけいあるのかな?
802pH7.74:2006/03/05(日) 14:08:08 ID:IBJViJEY
最良又は最悪
803pH7.74:2006/03/06(月) 10:52:29 ID:GukZgR2e
アクアテラでコンゲンシスとバルテリーを育ててますが、
大型化しすぎて困っています。
ハッキリ言って持て余しています。
捨てちゃおうかな。誰か欲しい人いる?
804pH7.74:2006/03/06(月) 17:17:58 ID:ltwEl6Pe
>>803
是非頂きたい。住まいはどちらですか?
近くなら直接伺います。

当方@関東
805pH7.74:2006/03/06(月) 17:42:42 ID:aAUdOWbL
コケがムカついたので台所にあった酢をぶっかけてやった
最初はペタペタしてやろうと思ったが、めんどくさいのでぶっかけてやった
明日には枯れているかもしれない
すまないナナ
806pH7.74:2006/03/06(月) 18:46:23 ID:2oH3YSad
その程度で枯れるものか
807pH7.74:2006/03/06(月) 18:48:55 ID:GukZgR2e
>>804
当方横浜です。
差し上げるのはかまいませんが、溶岩石に活着しているので、
はずす時に根を切ることになりますがいいですか?
それでよければ持って行って下さい。

808pH7.74:2006/03/06(月) 20:58:26 ID:ltwEl6Pe
>>807
了解しました。
伺いますのでメール下さい。
809pH7.74:2006/03/06(月) 22:29:06 ID:qy8Hbf1R
すげー!取引初めて見た!
810pH7.74:2006/03/07(火) 21:40:34 ID:grXwCOMG
オレ2ちゃんのこと良く知らないけど、この取引は成立すんの?
メール届くの?送れんの?
811pH7.74:2006/03/07(火) 21:58:22 ID:yWFPmhYJ
>>810
【出会い】里親募集掲示板 4【別れ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137918022/
【植物】・・・水草・・・里親・里子募集【限定】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1111723586/
812pH7.74:2006/03/10(金) 23:01:17 ID:/rSeR4Mb
水槽のナナがまったく新葉が出ないのですが何か原因はあるのでしょうか?
ライトは20W×2、水温22℃で上部フィルターです。
2ヶ月経つので根は伸びて溶岩石に活着しているのですが葉に変化がありません・・・
813pH7.74:2006/03/10(金) 23:26:22 ID:i1dUuQCw
>>812
寒いからだろ。きっと。
814pH7.74:2006/03/10(金) 23:27:14 ID:aQTE1UEA
>>812
上部フィルターという事はCO2入れてないのかな?
これが一番の原因で、水質とかも絡んで出てこないのかも。
うちでは水温18〜22度で出るから水温は問題無いと思うが。
815pH7.74:2006/03/11(土) 00:14:32 ID:ujET1Tch
>>814
CO2はエビ水槽なので入れてません。
エアレーションはしているので空気中のCO2が少しは溶けると思ったのですが、
やっぱり意味がないんですかね?
枯れもしないで2ヶ月間ずっと同じ姿だったので不思議でした。
816pH7.74:2006/03/11(土) 00:22:49 ID:83qqadBz
エビが食べてるんじゃないの?
817pH7.74:2006/03/11(土) 00:28:26 ID:IszYCLyT
コケコケになったので、丸坊主にしてやったら新芽が
わっと出たことあったけど、おすすめはしない。
818pH7.74:2006/03/11(土) 21:04:07 ID:nN0AD8Z7
>>816
エビが新芽を食べてるって事はないと思います。
食べられた気配もないですしハイグロの新芽はなんともなってないので。
もう少し気長に待ってみます、ありがとうございました。
819pH7.74:2006/03/11(土) 22:18:48 ID:O74KUeTJ
>>818
油断はしないように。
うちでは餌やらないと新芽がボロボロにされてるから。
820pH7.74:2006/03/13(月) 18:38:18 ID:ld0aGTDN
>>819
819さんが飼っているエビは何ですか?
我が家のナナ水槽にはミナミヌマエビがいますが、今のところ新芽が食べられてる気配は無い…
821pH7.74:2006/03/13(月) 20:00:28 ID:l2avAvaP
>>820
ミナミヌマエビだよ。
2ちゃんのミナミスレで水草食害はしないと書いてあったから買ったんだが
あっという間に何百匹にも増えてボロボロにされた。
今では数も減らして、餌も沢山やってるから大丈夫だけど
飢えれば食べるという事だな。
アヌビアスとは関係無いけど、ボルビティスは特に好きらしく
90cmに一杯にそだってたのが壊滅状態にされた。
822pH7.74:2006/03/16(木) 02:01:41 ID:4D3KJxpe
>>821
なるほど〜環境によっては食害するってことですね
って>>819の内容に帰ってきたのか…orz
823pH7.74:2006/03/26(日) 15:09:41 ID:ztIDNZMW
葉っぱがみんなカールしてんだけど
何が悪いのかな?
824pH7.74:2006/03/26(日) 23:24:23 ID:q+o6lHVP
>>823
アヌビナスの近くに葉を広げる障害になるもの置いてないですか?
私もナナなんだけど、流木に接近している部分は葉がカールしてしまってました。
レイアウトいじって広いスペース与えたら、きれいに葉を広げてくれましたよ。
825pH7.74:2006/03/26(日) 23:49:41 ID:SKtQVtRW
光量が足りないってことなのかな?
826pH7.74:2006/03/27(月) 00:04:30 ID:P7SRrX9I
光量もあるのかもしれないけれど、私の場合は光量は多分足りていて、物理的スペースが
不足していたから葉がカールしたと思っています。
アヌビナス系はそんなに光量は必要としないと思っていましたが・・
827pH7.74:2006/03/27(月) 17:41:42 ID:a18HQa5K
コーヒーフォリアが溶けた…orz
酸性が強いのかな?
828pH7.74:2006/03/30(木) 23:35:48 ID:GbSPfrn+
茶無で「名前がわからなくたったモノ」として売っていたアフゼリーぽいモノ
約一年前に植えて、今日リセットの為底床からぬいた。ググ、ググググ、ズボボボボ
80センチ位の根っこが出て来ました!
60規格水槽のセンターに植えていたのに...
829pH7.74:2006/03/30(木) 23:53:47 ID:rgFvk+2C
>>792
漏れも同じ症状だった。葉はもう少し多かったが。
幹部と怪しいところをバッサリカットしたら治まった。
因みに植え込みだったがそれ以来活着にして光に近づけてる。
830pH7.74:2006/04/05(水) 18:47:49 ID:zwdOBa4t
アヌビアスコレクション水槽を作りたいです。
60センチ水槽と流木で。皆さんならどんなふうにしますか?
入れる種類、数、レイアウト...
また、そんな水槽があったら画像紹介して下さい。
831pH7.74:2006/04/05(水) 20:21:18 ID:MRPP8yz0
832pH7.74:2006/04/05(水) 20:28:15 ID:02j0e2TZ
>>831
ステキな緑だw
うぇるかむとぅー熱帯雨林
833pH7.74:2006/04/06(木) 02:10:10 ID:uuT90gJa
ナナはツルツルの石に活着しますか?
834pH7.74:2006/04/10(月) 19:29:23 ID:OtKO/MCd
>>833 難しいと思う。
835pH7.74:2006/04/11(火) 23:47:43 ID:Nx6rjijZ
玄関においてたヤマト・石巻貝・メダカ・アカヒレの無加温水槽、
冬を越したらナナが全滅した。ミクロソリウムは大丈夫だった。
836pH7.74:2006/04/12(水) 00:05:24 ID:QC1pibPr
>>835
何度位まで冷え込んだの?
837pH7.74:2006/04/12(水) 10:31:07 ID:j0d3ZvmB
>>836 たぶん5度くらいまではいったと思う。
あるいはそれ以下かも。
838786:2006/04/18(火) 21:49:11 ID:fq++kzSo
以前、紅葉したグラキリスだけどね、ハッパが全部落ちちゃっても
根っこは流木に着いたままだったンよ。そのままほっといてたら
今ちっちゃいハッパが生まれとる!グラ・プチみたいな。
チョ−かわいいんだよ。ウレしいんであげ
839786:2006/04/18(火) 21:51:06 ID:fq++kzSo
なんかID感じワルくないか?
840pH7.74:2006/04/19(水) 18:01:27 ID:LCH9oJwb
初めてアヌビアス・ナナを購入しました。1ポット598円でした。
トリートメントの方法なんですが、
ポットと綿をピンセットを使って綺麗にとり、0.5%の塩水で洗い、
水道水ですすぎ、洗面器にはった水でもしつこいくらいジャバジャバ洗いました。
(しつこくしすぎて、株が4つに分かれてしまった・・)
そして、水に一晩つけておきました。

金魚の水槽に入れるのですが、OKですか?
841pH7.74:2006/04/19(水) 18:15:58 ID:rZvpKr1X
>>840
おk
塩水で洗うのはなんで?
842840:2006/04/19(水) 18:18:38 ID:LCH9oJwb
>>841
金魚の水草なんかだとトリートメントに塩水使ったりするので。
気休めかもしれないけどね。
843pH7.74:2006/04/19(水) 23:06:13 ID:WCoL5PdS
枯れたと思ったアヌビアスなんちゃらかんちゃら(名前忘れた
から新芽が出てきた〜
やっぱ強いねぇ
844pH7.74:2006/04/20(木) 23:43:44 ID:fxSmrOs/
強いねぇ
845pH7.74:2006/04/23(日) 10:17:56 ID:SIaxlG6h
アヌビアスとミクロしか入れていなかった水槽に久しぶりに有茎を入れました
パロットフェザーと( ´Д`)カボンバ_| ̄|○
コイツら成長早すぎ!! アヌビアスのスピードに慣れてたもんで
846pH7.74:2006/04/23(日) 20:49:03 ID:GgGNTz6i
ナナ初めて買って来たんだけど、
水道水でザバザバ洗っても平気なんでしょうか?
847pH7.74:2006/04/23(日) 23:29:20 ID:Z08wj3tR
超平気
848846:2006/04/24(月) 07:24:17 ID:w/uAEPhD
>>847
ありがとう。
飼育水じゃないとだめかと思ってたけど、
前のレスを見て、ひょっとして大丈夫なのかもと気になってました。
遠慮なく洗います。
849pH7.74:2006/04/24(月) 11:09:38 ID:3vQX70zt
葉っぱ全部摘み取ってもおk
可愛い新芽がイパーイ生えてくる
850pH7.74:2006/04/24(月) 14:14:36 ID:Lab9ARw5
ナナが、花咲かせたw
4株ほぼ同時に咲いたんだけど、春だから?
枯れたら切ったほうがいいのかな?
851pH7.74:2006/04/25(火) 01:13:22 ID:ljoLpaaF
イイなー羨ましい>>850
852pH7.74:2006/05/03(水) 00:25:55 ID:0+e817eB
>>850
ナナって花咲くんだ?
っていう事は家の謎の白いトウモロコシはやっぱり花なのかな?
ナナから新しい葉っぱが出てきたと思ってたら、
やけに茎が伸びる(8cmぐらい)からおかしいなーっと思ってたんだよね。
このトウモロコシが花が咲いてる状態なの?
853pH7.74:2006/05/03(水) 23:26:39 ID:V3kAbBN8
水槽に入れてたアヌビアスの主茎が長くなったから、
葉の出てる場所を残してばっさり切った。
で、葉のない主茎と根だけの奴をサブ水槽の砂利の中に突っ込んでおいた。
今日見たら何もなかった主茎部分に小さな芽が出てた。ちょっと感動した。
854pH7.74:2006/05/04(木) 00:58:41 ID:/sub/pp0
>>852
謎の白いトウモロコシ=花w
花の先から、酸素の粒が点々と出ててよかったよ。
でももう枯れちゃった・・・
次は、いつ咲くんだろ

855pH7.74:2006/05/06(土) 23:47:22 ID:WPK2YWga
トウモロコシ・・・・・

水芭蕉みたいと言ってあげて。
856pH7.74:2006/05/11(木) 19:52:33 ID:JNqRJAn/
「○○じゃないのよ涙は」

私は溶けたことがない
明かりの暗い水槽で〜
葉を切られても、根を切られても
急に植え替えられても怖くなかった〜

横のクリプトが・・溶けるのを・・・不思議な気持ちで見てたけど
私溶け・たり・するのは〜
違うと感じてた〜

私溶け・たり・するのは〜
違うと感じてたぁ〜

飾りじゃないのよナナは・ハハ〜
草だと言ってるじゃないのホッホ〜

ビニールじゃないのよナナはハハ〜
溶けないだけなら良いけど、ちょっと悲しすぎるのよ苔はぁ〜

ラララララララララララハッハ〜


857pH7.74:2006/05/13(土) 18:53:50 ID:yQrUe/7b
山田く〜ん、座布団
858pH7.74:2006/05/13(土) 18:56:39 ID:sxSvwgkM
全部持っていって〜
859pH7.74:2006/05/13(土) 19:21:21 ID:8SnxZe2L
ランケオレートを植え込みから活着にしたら一気に調子が良くなり葉がでかくなった。
860pH7.74:2006/05/18(木) 19:04:50 ID:95Mhqsww
30cmキューブに使いたいので、
大型化せずに、茎が長いものでオススメは何ですか?
861pH7.74:2006/05/18(木) 20:11:40 ID:ARKQMii/
>>860
茎は育てば皆長くなるよ。葉の間違いかな?
862pH7.74:2006/05/18(木) 20:11:49 ID:QleYwSBy
30じゃバルテリーでもつらいな。
コーヒーフォリア・アングスティフォリアあたりか、入手できれば。>>860
どっちもCO2添加が望ましいが。
863pH7.74:2006/05/18(木) 20:12:09 ID:TTR0Y67U
アヌビアス・チェーン・ナナ
864pH7.74:2006/05/18(木) 20:44:20 ID:G2m1tS6E
アヌビアスって全般的に砂に植え込む(根と茎を埋める)よりも流木や岩に活着させた方が成長いいの?
865pH7.74:2006/05/18(木) 21:07:16 ID:QleYwSBy
>>864
実際はどうかわかりませんけど、
活着で問題ないのはナナ・バルテリーとその改良品種が主で、
コンゲンシス・ギガンティア等の大型種は活着じゃ厳しいとの事。
大型種の場合、大磯等通水のいい底砂と底床肥料、CO2が揃ってないと難しいと解説本には書いてある。
大型種の場合沈水させるよりも水面から葉を出して育てた方がいい、とも書いてあるね。
866pH7.74:2006/05/18(木) 21:13:29 ID:I5XFS1KV
ウチは植え込みと活着どちらもやってるけど
植え込みの方が成長が早い。
底面ろ過かけてる田砂に突っこんでるだけなんだけどね。
867pH7.74:2006/05/18(木) 21:16:25 ID:I5XFS1KV
 ↑ あっナナね。
868pH7.74:2006/05/18(木) 22:38:47 ID:bexMj020
アヌビアスはあんまり飼育本は当てになんない気がする。
欲しいのがあれば本を見て諦めるのではなくてまずは
自分で好きなように育ててみるほうがいいと思いますよ。
869860:2006/05/19(金) 10:56:31 ID:YBk0dCrS
>>861
うまく言えないけど、葉ろ茎根の間の部分です。
870pH7.74:2006/05/22(月) 21:44:53 ID:K8IVifhq
葉柄
871pH7.74:2006/05/23(火) 23:26:08 ID:bP7LGNcZ
コンゲンシスを買ってから、一ヶ月。やっと葉っぱが1枚増えた・・・
流木活着じゃぁ成長遅いな
872pH7.74:2006/05/31(水) 18:57:25 ID:lINtYmAH
今年になってナナの花が2回も咲いたんですが、なんかの前触れでしょうか?
873pH7.74:2006/05/31(水) 19:00:23 ID:fnrz7maN
↑自慢ですか?


ええ羨ましいですとも貴方が
874872:2006/05/31(水) 19:25:26 ID:lINtYmAH
自慢しているわけじゃないんです。
水槽の状態は必ずしもいいとは言えず、ナナには黒ひげと藍藻が生えていまして
肥料や炭酸ガスなど特に与えていません。

植物は死期が近づくと花を咲かせる、なんて話を聞いた事があるので
もしかしたらと思ったんです。
875pH7.74:2006/05/31(水) 23:13:26 ID:+jMP5IRc
家も4株中2株咲いた。
どんどん葉っぱ増やして大きくなってるので枯れる前兆ではないと思いますよ。
黒ヒゲが枯らしても1ヶ月ぐらいで生えてくる。
ミナミもレッドラムも枯らさないと食べないし…
876pH7.74:2006/06/01(木) 08:40:23 ID:akshkHc4
>>874-875
黒髭と藍藻?
よほど光量バッチシで富栄養な水槽なんだろうね...

ちなみにCO2も添加してるとか?
877872=874:2006/06/01(木) 18:16:20 ID:CnH+TWZn
>>876
基本的に肥料は無し、炭酸ガス無し、温度調整無し(現在水温26℃)、
水替えは1〜2週間に1回、照明は20ワット蛍光灯×3、です。

ナナに20ワット×3は多すぎますか、やっぱり。
878pH7.74:2006/06/01(木) 18:48:15 ID:jvxFye3c
んなぁーこたぁーねえ。うちは照明もうちょい強いがアヌビアスは数種類あるがコケてない。
肥料(植えた場合)とCO2はあった方が成長が早いがなくてもコケルことはない。
バシバシ葉が出てるなら環境が悪いとかではないだろう。
とりあえずサザエイシマキとオトシンとヤマト。
子株はでた事あるがシューターみたいのはないのでわからん。

因みに植物だけでなく人間も事故等で危篤になるとチンポたって射精するそうだ。
879pH7.74:2006/06/02(金) 19:12:40 ID:PoKXOMpB
>>878
ホントか?オンナはどーなる?
880pH7.74:2006/06/02(金) 19:15:47 ID:kZqpAhF3
乳首たって万汁噴くんじゃねーか?w
881pH7.74:2006/06/03(土) 10:05:23 ID:DUMwKoeC
アヌビアス全般、光量はあんまり気にしなくていいのかな?
陰性の水草でレイアウトをしたいんだけど、ライトを買い足す余裕が無いもんで(^_^;)
882pH7.74:2006/06/03(土) 16:00:49 ID:fEH77GOR
ナナなら部屋の光だけでも育つ
883pH7.74:2006/06/04(日) 00:28:23 ID:IjCEhUH1
>>882
レスサンクス。
ナナは大丈夫ですか…
流石にコンゲンシスとかギガンティアは無理かな。
884pH7.74:2006/06/04(日) 18:39:09 ID:Nw6xub51
バルテリーの水中花が突然咲きました!!!

まさにキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!

って感じです♪
885pH7.74:2006/06/04(日) 21:05:53 ID:ugXNHySE
これ昔入れてたけどすげえ丈夫だよね
ほとんど造花に近いぐらい
886pH7.74:2006/06/05(月) 05:05:39 ID:Uj1wyCK8
>>884

うらやますぃ orz

ナナって成長遅いけど枯れないからいいよね
うちでは石巻貝が葉っぱの苔を食べてくれるからすごくキレイ
887pH7.74:2006/06/05(月) 08:14:35 ID:k8wq2kjr
プレコの類に舐められて削られたアヌビアスの葉っぱって再生しますかしませんかそうですか。
888pH7.74:2006/06/05(月) 23:28:19 ID:JlV33zcV
>>887そうですね困りますよねでも打つ手なしなんですよね仕方ないのであきらめますよ。
889pH7.74:2006/06/06(火) 17:08:25 ID:2uIUivmR
>>888
やっぱ打つ手なしか。
プレコ水槽から引き上げて生体なしのぷらけーすで養生させてますが、再生なんてしないよね。。。
890pH7.74:2006/06/06(火) 17:59:25 ID:9eb8yvim
他の水草も同じだけど一度ダメージを受けた部分は回復することはないよ。
新芽が出揃うまで我慢汁。
891pH7.74:2006/06/06(火) 18:03:16 ID:TAkzBw5O
温度が25度ぐらいで、光が当たってれば新しい葉っぱが生えてくるから気にしない。
太い茎が生きてれば、ダンゴムシ状態でも新しい葉っぱ(かなり小さ目だけど)出すよ。

うちのタイガープレコ*5は、餌が有る程度行き渡るように、タブレット1個を約5分割していたら、
だいぶ食害が減った。食べられる分は常備食って事にしてる。
892pH7.74:2006/06/06(火) 23:00:29 ID:nsm/mUK8
>>891
舐められた葉っぱをカットした方がいいのかな。
新芽に栄養がいき易くなって成長早いとか?
893pH7.74:2006/06/07(水) 01:23:17 ID:IEFdCGv0
894892:2006/06/07(水) 17:26:43 ID:vFrENHyz
>>893
どうもありがとう
895pH7.74:2006/06/09(金) 20:28:38 ID:aXrUPg0v
     -ー- 、
   /         ヽ
  ,'   放浪中  l
  ノ_二二二二二二L    おいらをどこかのスレに送って!
  /||  ●   ● ||  お別れの時にはお土産を持たせてね! 
  | ||   ( _●_) ミ
 彡    ┃-┃ 、`\         
/ __   ━ /´>  )

現在の所持品:水 玉子焼き 大鵬せんべい マリモ羊羹 木刀 甘酒
梅酒 双眼鏡 木彫りの熊 タバコ PS3 PSP キムチ メガネ ナイフ
猫 自転車 5000円 ニンジン 寝袋 携帯電話 白い恋人1箱 タコ焼き
カレーライス ノートパソコン POSTAL2 ホウレン草 割引券 新聞
ガソリン ライター 聖書 デスノート ねいど ドル円L 桜館氏の糞ポジ
3枚@120.29L ブーマーの袖 パスタイム ダン・ミセリ ハイポーション  芯ホルダー
カラーコンタクト・Nestle特選ココア(業務用750g)  マシモ アナカリス
896pH7.74:2006/06/19(月) 23:38:05 ID:8IQu/h4M
送っといたから。
スレ再開ね。
897pH7.74:2006/06/20(火) 12:39:27 ID:+kolPal+
枯れ葉と間違えて健康な葉を摘んでしまいました…。
もったいないので水に浮かべてあるのですが、
葉っぱからでも殖えていきますか?
898pH7.74:2006/06/20(火) 13:26:40 ID:oY32TjQH
殖えません。
899897:2006/06/21(水) 18:45:08 ID:eepZ75/J
ですよね
900せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/06/21(水) 19:21:49 ID:yoNo1NI1
900
901pH7.74:2006/06/21(水) 19:59:58 ID:Xg0xE9xG
増えないんだけど、だからって枯れないんだよね。
葉っぱがずっと浮いてるよ…うちの水槽。
902pH7.74:2006/06/23(金) 22:24:15 ID:D/oEjjbm
そうそう。
903pH7.74:2006/06/23(金) 23:00:09 ID:VP2ukihD
一月前、アヌビアス水槽を作ろうと思い立ち、ナナ、ギガンティア、ハスティ
バルテリー、アフゼリー、ヘテロフィラを植えた。そして今だに何の変化もない・・
育ってるのか枯れていくのかもわからない・・仕方ない、気長に待とう。
904pH7.74:2006/06/23(金) 23:45:07 ID:Q0lUg1Ss
ハスティフォリアとアフゼリー、買って8か月も経つけど
ハスティは葉が4枚、アフゼリーは1枚しか出ていない。
そのアフゼリーの一枚も7か月目で初めて出た。
成長遅いと言われてるコーヒーフォリアよりもかなり遅いよこいつ等。
水中栽培に向いてないのかも知れないな。
905pH7.74:2006/06/24(土) 00:13:30 ID:H0FZEeSd
>>904
仲間がいて参考になりました。気の短い人は向いてないですね。
水上に移行するか?クワイみたいになっちゃうんだろうな・・
906pH7.74:2006/07/03(月) 23:24:59 ID:cybKsyPO
茶色い斑点が葉に出てきたんでつが…苔でつうか?
907pH7.74:2006/07/07(金) 19:50:44 ID:h9bR95wg
バルテリーに黒髭がたくさん生えたんで木酢水をシュッシュしたんだけどちょっと離れたらそのこと忘れてしまって
3時間も放置・・・・とりあえず急いで洗い流して水槽に戻したが現在葉が茶色になってしおしおにつД`)
枯れて柔らかいのかプレコが嬉しそうにモフモフしてるつД`)
908pH7.74:2006/07/07(金) 20:38:33 ID:mMhKty8V
茶色くなった葉は緑には戻らないだろうからモフモフしてもらいなされ
909pH7.74:2006/07/07(金) 23:53:39 ID:VYVV6g0/
ナナのポット植えを買ったのですが、そのまま(ポットから出さずに)水槽に置いておくのは良くないですか?
910pH7.74:2006/07/08(土) 01:07:07 ID:BfcfWCq0
>>909
どうでもいいけど、何かスゴいIDだなw
911pH7.74:2006/07/08(土) 09:51:24 ID:4V7+muy4
>>909
当方の場合、ポットから出さずに水草を水槽に入れても
何の問題もありませんでした。
ただし、
物の本によると、水草水槽に使われている薬の関係で
エビが落ちる場合があるとの事。
912pH7.74:2006/07/08(土) 18:17:47 ID:6x0WZ1N2
ナナの花が咲いたまま2-3ヶ月たってるんだけど、この後どうなるの?
種が出来たりするの?
913909:2006/07/08(土) 22:02:38 ID:UMDMbHXK
レスありがとうございます。
>>911
それは、「綿やポットに水草水槽の薬品がついてるかも」という意味でしょうか?
うちには青コリとネオンテトラしかいないし、一週間くらい薄い塩水に放置してあるから大丈夫かな…

花が咲くくらいになってほしいものです。
914pH7.74:2006/07/09(日) 12:58:37 ID:iXxg30WO
バルテリー買ってから半年ほどだけど、3月に花を咲かせ、
6月に新葉を2枚出してくれました。

水に合ったのかな。
成長は遅いといわれてるアヌビアスですけど、ちゃんと育ってくれているのが
確認できてうれしいです。
915pH7.74:2006/07/09(日) 20:33:59 ID:OV/Khlk+
一枚だけ先端が黄色くなった葉があるんだけど、つんだ方がいいかな
916pH7.74:2006/07/09(日) 20:59:38 ID:Y91nuySj
>>915
別に大丈夫
917pH7.74:2006/07/12(水) 12:53:56 ID:Q5w+sJoO
停滞水だと駄目になりますか?ナナ
ベタ水槽です。
918pH7.74:2006/07/13(木) 01:23:10 ID:6qqwp9kn
ポッド売りのナナを買ってきたけど
スポンジが根に絡み付いて取れねぇぇぇぇえ
茎ごとバッサリやっちゃっていいですか?
919pH7.74:2006/07/13(木) 08:15:00 ID:fPQhvXrd
>>918
歯ブラシとかピンセットで取るといいよ
綺麗に取れるとすごい気持ちいい
920pH7.74:2006/07/13(木) 08:26:50 ID:fPQhvXrd
葉にコケがつくから、毎日すぽいどで水流当ててみたり、ちょっとコケてきたら指でこすったり、葉の上に逃げても逃げても貝を乗せたりしてるんだけど
もっと効果的なコケ予防法、撤去法ないかな
えびは元から居る生体が食べちゃうから、1・2匹が生き残ってるのみ

木酢液って、ぬった後水道水で洗えば水槽に返しても大丈夫?
生体に悪影響ない?
921pH7.74:2006/07/13(木) 08:39:50 ID:zEWPrcRG
>>920
木酢液使ってるけど、それでエビや魚が死んだことはないよ。よく洗って入れ直せばOK。
922pH7.74:2006/07/13(木) 10:56:28 ID:fPQhvXrd
安全なら今度コケがくっついてた時にやってみるよ>>921
毎日水流送ったり触ったりしてると、すごい愛着わいてしまった
新芽も続々でてくるし、名前でも付けようかな
923pH7.74:2006/07/13(木) 15:09:15 ID:YGJxRKHV
俺がつけてあげるよ。
そうだな〜、ドドリゲスとかどうだい?
924pH7.74:2006/07/13(木) 15:53:55 ID:mlougiAA
コンゲンシスでテラ風作りはじめたのですが、葉の何枚かがシワシワになって
しまいました。再生しないですよね?

水上化は序々に水位下げるのが定石なんでしょうけど、高さ20の低水深
水槽なので、殆どの葉をいきなり水上にだしてみました。
925pH7.74:2006/07/13(木) 15:57:55 ID:KHcuuz9W
俺もエキノを今水上かしてるけど
根以外の全部の葉を一気に水上かしたら殆ど枯れてそのあと水上葉っぽいのが出てきたよ。
色んな水草を水上かしてるサイト見たけど確率は5部5部じゃねー?
926pH7.74:2006/07/13(木) 17:05:49 ID:mlougiAA
>>925
早速dです。そうですね、書籍やネットみてもコレッていうのないですね。
意図してない草が水上化したりとかするし・・だから面白いんですが。

エキノの水上化もやってます。
927pH7.74:2006/07/13(木) 19:49:51 ID:gKArnkl8
>>922
うちのはナナ
928pH7.74:2006/07/14(金) 01:04:14 ID:3bedXcpb
水温が上昇しすぎると成長が鈍りますかね?
現在28℃オーバーの日々です。
60センチ規格、ランプアイ30匹、発酵式、20ワット2灯7時間。
ナナは流木に活着させています。
929pH7.74:2006/07/15(土) 17:59:53 ID:W4kjNCzw
金魚にナナの葉っぱ全部かじられてた…orz
おまけに流木にしっかり活着させてあったのに、よく見たら浮きかけてるし…。
金魚パワーおそるべし…。

そしてミナミ水槽に入れてあるナナは
一部の葉っぱがミナミにやられて小さい穴がたくさんあいてる…。
930pH7.74:2006/07/17(月) 22:15:03 ID:rj8TCgLo
バルテリー ストライプなるものを購入した。
ノーマルのバルテリーより一回り小さく、レイアウトし易そうだ。
680円、なかなかイイ買い物をした。
931pH7.74:2006/07/23(日) 18:53:20 ID:SB11o37J
あげさせてもらいますよ。アヌビアス好きなので
みなさんのアヌビアスご機嫌いかがですか?
先週と変わらない?あぁそうですか。そうでしょうね。
932pH7.74:2006/07/23(日) 19:56:47 ID:iDKKP3MK
うちのアヌビアスが黒いヒゲコケでお化粧し始めました('A`)
933pH7.74:2006/07/24(月) 11:18:05 ID:ykFaVkYP
1株1800円のコンゲンシスを2本購入、富士石に固定し水上化中
うち1株が根から腐りだした・・切除、切除で葉1枚と新葉1枚になってしまった

高かったんだから、たのむよ・・
934pH7.74:2006/07/24(月) 12:02:11 ID:42/ufXGB
アヌビアス入れたらヤマトヌマエビ達が一斉に水槽の端のアヌビアスから一番遠い所に非難して動かなくなった
残農薬と思いアヌビアス抜いたら元に戻る
後日、別の店でアヌビアス買い替えても同じ状態になった。
結局アヌビアスを3回買い替えたけど3回とも同じ状態に…
ウール全部取って、2日間水槽外で漬水してから入れてもダメ

農薬を完全に抜くには、どうすればいいの?
もしくは、アヌビアスに代わる背が低くて葉が大きくて丈夫な水草はありません?
935pH7.74:2006/07/24(月) 14:00:05 ID:ykFaVkYP
エキノとかどうですか?>>934さんのニーズを満たすと思う。
ナナみたいに髭コケ付かないし、俺は結構ハマッてます。
936pH7.74:2006/07/24(月) 14:14:20 ID:U1TLs/4Z
>>934
クリプトコリネはどう?
ウィリシーやウェンティグリーンあたりなら安いし難しくない
937pH7.74:2006/07/24(月) 18:30:56 ID:42/ufXGB
完全に農薬を抜くには、どれくらいの期間が必要?
バケツに水張って2ポット放り込んで朝晩水交換するとしたら何日くらい必要ですかね?
938pH7.74:2006/07/24(月) 18:33:51 ID:Ia865GDH
>>937
根についている綿を完全に除去した後、よく水洗いすれば良いんじゃね?
939pH7.74:2006/07/24(月) 18:45:10 ID:MxXNL74i
>>934
タイニムファ最強。アルカリでも大丈夫v
940pH7.74:2006/07/24(月) 19:08:49 ID:YvY7Y/FP
ナナの葉のふちに茶色いココアを濃くしたようなコケがついてきたんですが
このコケっていわゆる茶ゴケでしょうか? 対策はオトシン?
941pH7.74:2006/07/24(月) 20:03:05 ID:oIjziFtP
先日ポット植えのナナを買って、何も考えずにポットと綿をとって大磯砂に植えちゃったんですけど
普通は活着させるものなんですね…orz
>>38を読んで一応維持できることはわかりましたが
植えた場合、肥料とか世話はどうしたらいいですか?
942pH7.74:2006/07/25(火) 02:35:24 ID:nb7OiReC
基本放置。アヌビアスに肥料やるとコケるだけだよ。
小さな流木とか溶岩石を買ってあげるのが一番だと思うがな。
943pH7.74:2006/07/25(火) 02:58:11 ID:GQvkYKrj
しかし栄養分が多いソイルにアヌビアスを植えるとアホみたいにデカくなる。
はやく葉を増やしたいとか、大きな株にしたいときにはマジオヌヌメ。
944pH7.74:2006/07/25(火) 21:43:48 ID:K/6gnADT
この毒草
始末悪いな
エビか草
どっちか捨てるしかない
捨てるのは迷わず草だけどな
エビの方が安いけど
945pH7.74:2006/07/25(火) 22:04:49 ID:D07Iwc/n
>>944
うそこけ。
946pH7.74:2006/07/25(火) 22:18:16 ID:K/6gnADT
うそじゃねぇよ
農薬抜けねぇんだよ
こんな毒草2度と買わねぇよ
947pH7.74:2006/07/25(火) 22:51:48 ID:Y65UxzMI
アヌビアスどっかにはえてない?
948pH7.74:2006/07/25(火) 23:29:59 ID:GR2SoPOE
こけにはいしまきがい
949941:2006/07/25(火) 23:33:08 ID:eIDd8Siv
>>942
レスありがとうございます。
ということは、活着させたほうがいいということですね。

アク抜き流木でも買おうかな。
950pH7.74:2006/07/28(金) 20:57:02 ID:ST748AW3
新しくほしい魚みっけたから前の魚が死んでから
一年間水換えもしないで放置してた水槽を洗ったらナナが生きてた、
ウィローモスに覆い尽くされて光も当たらなかったのにすごいな。
951pH7.74:2006/07/30(日) 20:44:46 ID:PQEJKA7o
ナナが枯れたorz
952pH7.74:2006/07/30(日) 21:42:16 ID:9JQv16Hy
>>951
お気の毒に・・コバルトスズメに食べられたとか?
953pH7.74:2006/07/30(日) 23:22:02 ID:BhHlAC/8
なんでコバルトススメに食われるんだよw
そもそも海水に入れた時点でシオシオになるわ。
954pH7.74:2006/07/30(日) 23:35:40 ID:9JQv16Hy
冗談冗談w。>>951に追い討ちをかけてしまった。
955pH7.74:2006/07/31(月) 00:01:29 ID:OXr+WpSk
昔ウッちゃんナンチャンが面白人間紹介するようなテレビ番組で
口を水槽に入れて歯を掃除してくれる魚というのが
コバルトスズメで水槽にナナが入れてあったなぁ。
それ思い出した。
956951:2006/08/02(水) 23:24:31 ID:j9/6qMfs
海水でもナナは大丈夫なんだ!
じゃあうちの水槽はいったい…
コリドラスがメインだもんで、底砂を通水性の悪いボトムサンドにしてるからかなぁ
砂に埋もれた茎が腐ってたよ。^^;
957pH7.74:2006/08/03(木) 13:56:11 ID:hLLH6Wih
>>956
んなわけないだろw>海水
955のはお馬鹿なADが作った特設水槽でしょ

どんな水草でも枯れることはあるよ
958pH7.74:2006/08/03(木) 20:55:32 ID:UqC6GAGX
>>956
ひょっとしてナナだと思ってたらワサビだったとか?
959pH7.74:2006/08/03(木) 21:20:19 ID:StWv0Wxn
え?ナナって埋めていいの?マジで〜?!?!
わしは根も埋めたら腐るって聞いてそれから70年それを信じていたんだがのー。
960pH7.74:2006/08/04(金) 20:45:51 ID:lJw8cSkh
コケをよくこすり落としてやってたんだが、忙しくなってコケてても完全放置の毎日で
久しぶりにはっぱを一個ずつよくみたら
全くコケがついてなかった
あの頃の苦労ってなんだったんだろう
961pH7.74:2006/08/06(日) 10:14:04 ID:P6aiDWCQ
ナナを着生させるときって根っこを短くカットするって聞いたんですけど
大体どれぐらいカットすればいいんですか?ナナ枯れちゃわない?
やったことある人教えてください。
962pH7.74:2006/08/07(月) 00:55:34 ID:aaDLreO4
>>961
全部とってもまったく平気だよ、茎さえ残ってれば大丈夫。
残した部分は活着せずに腐るだけだし。
不安なら1cmくらい残しておけば?
963pH7.74:2006/08/10(木) 15:55:21 ID:Qwh5xzin
ナナ買った \980
たけ━━━━━━なオイ
964pH7.74:2006/08/10(木) 17:50:37 ID:P72PvhoI
だれか>>917
965pH7.74:2006/08/10(木) 17:52:26 ID:fkW8ShOm
水がくさってなきゃおk
966pH7.74:2006/08/10(木) 19:46:29 ID:mASlFFSn
>>963
ベタ水槽にナナ入れてるよ。
入れた日から、昨日と同じ今日。
時よ、おまえは止まり過ぎ。
967pH7.74:2006/08/10(木) 20:44:28 ID:u1Vey1TP
無加温ではどうですか?室内です
968pH7.74:2006/08/10(木) 21:57:55 ID:w45gSB7C
>>967
つか冷やせ。
969pH7.74:2006/08/11(金) 08:46:25 ID:tdXXuNfe
土に植えるときは茎はだして根だけ埋めればよろしいので?
970pH7.74:2006/08/11(金) 09:05:11 ID:zSuPeFY0
>>969
入れたがるなよ。出して縛っとけ
971pH7.74:2006/08/11(金) 11:45:01 ID:tdXXuNfe
植えたいんだぁ
972pH7.74:2006/08/13(日) 16:24:05 ID:DiYldoUP
あげ
973pH7.74:2006/08/13(日) 22:18:33 ID:DznnEOzW
ななちゃん(;´Д`)ハァハァ
974pH7.74:2006/08/14(月) 00:10:07 ID:902C48RZ
成長は遅いけど、二酸化炭素添加したら徐々に白っぽい水中葉の新芽をどんどん展開してくれるよ。
975pH7.74:2006/08/14(月) 13:42:22 ID:amddl3uc
ふつうの瓶に水と赤玉いれてアヌビアスを
少し植えました  一ヶ月以内に根ぐされする確率
は何パーセントでしょうか
976pH7.74:2006/08/14(月) 19:07:37 ID:yrlji+yk
>>975
おまえさんは969かい?
977pH7.74:2006/08/14(月) 19:56:47 ID:XA9L5bBN
>>975
0〜100%
978pH7.74:2006/08/14(月) 21:45:15 ID:+mMXh/ee
ナナを大磯に植えて1ヶ月ぐらいたったが、
新しい葉っぱを出した!
ちなみにCO2添加も肥料も何もやっていない
このスレ見て、植えてる人がほとんどいないみたいなので
うちのは腐ってしまうんじゃぁ…と心配していましたが、良かった
979pH7.74:2006/08/14(月) 22:13:46 ID:gBscOCHA
うちも植えたけど活着ナナに比べてあまり元気ないみたい
980pH7.74:2006/08/16(水) 08:09:20 ID:W2N6doIp
そいや
981pH7.74:2006/08/17(木) 21:20:22 ID:L0K18Uyn
hosyu
982pH7.74:2006/08/18(金) 20:53:13 ID:LvJfE1Kz
このスレ続かないの?
983pH7.74:2006/08/19(土) 13:52:42 ID:ZSv0fgZi
つづくさ
984pH7.74:2006/08/19(土) 22:26:05 ID:/YoZjXo1
最近、新芽がばんばん出始めた

思ったことだけど、きれいに育てたいのならクラウンローチとかはNGだね
新芽が狙われる
985pH7.74:2006/08/20(日) 00:27:05 ID:czP57Pm4
えええええええええ
妻、子供の頼みでヒドジョウを入れてしもうた、昨日。
986984:2006/08/20(日) 17:15:00 ID:A+z+t4tT
クーリーはおk
新芽も食べないし、ナナの中に潜り込んだりしている
987pH7.74:2006/08/20(日) 17:17:27 ID:czP57Pm4
>>986
ありがとぉぉぉぉ安心した
988pH7.74:2006/08/21(月) 08:17:01 ID:m0lIEduz
ああ、やっぱり新しい葉に丸く穴が開くのはクラウンの仕業だったか。
そんな頻繁でもないからいいけど
989pH7.74
ho