長期間水換えなし水槽についてまったりと話そう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
長期間水換えなし水槽についてまったりとはなそう。

ちなみに筆者の記録は
水槽:一番小さいプラケ
飼育魚:ベタ・イムベリスメス
水質:PH7
水草:ゴルフボール大マリモ一個
水換えなしでふんばった期間:三月
2名も無き飼い主さん:03/09/27 10:12 ID:XGTxJ0Qy
2get
3名も無き飼い主さん:03/09/27 10:26 ID:???
3ゲッツ
4名も無き飼い主さん:03/09/27 11:09 ID:???
じゃあ、よゆうの4にしとくか
5名も無き飼い主さん:03/09/27 11:58 ID:???
5の場合空を飛んでやる
6名も無き飼い主さん:03/09/27 12:14 ID:???
6でもないスレだな
7名も無き飼い主さん:03/09/27 12:30 ID:???
>1
水換え無しって言っても、海水のベルリンなんかじゃ当たり前だし、砂糖添加なんてのもあるし、
なにをマタリしたいのか解らんよ。
>5
飛ぶ場所が決まったら教えてね。
8名も無き飼い主さん:03/09/27 12:32 ID:???
7転八倒しながら死んでいく>>1
9名も無き飼い主さん:03/09/27 12:33 ID:???
>>7
テメー市ね。
10名も無き飼い主さん:03/09/27 12:34 ID:???
10医に診て貰え>>7
11:03/09/27 12:45 ID:RtEbmOfU
>>7
じゃあ淡水の一般的に広くつかわれてる飼育方法で。
12ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/09/27 13:24 ID:AtGlZesZ
90cm水草にカメ1匹と魚数匹で、水替えなし最長2ヶ月半かな。

あと、20cmキューブにミナミヌマエビ数十匹で水替えなし4ヶ月というのもある。
13名も無き飼い主さん:03/09/27 14:06 ID:???
60cmでカラシン25匹ぐらい、立ち上げてから6ヶ月で20リットルぐらいしか換えてない
水草:チドメグサ7本にミクロソリウム2株

25cmキューブでボララス五匹とエビ数匹で4ヶ月
水草:マツモ十数本
14名も無き飼い主さん:03/09/27 14:15 ID:ZCB7SfFa
水換えなし期間と一緒に水質も書いたら面白そう
15名も無き飼い主さん:03/09/27 14:30 ID:???
我慢大会みたいになりそう
16名も無き飼い主さん:03/09/27 14:44 ID:puBtTV9Q
>>15
魚のな

なにがまったりだ>1
17名も無き飼い主さん:03/09/27 15:39 ID:yfSvicGa
ため込んだ硝酸塩は1が吸収し、酸素を出す。
大量の1と、強力なライティングと、co2添加でもしなきゃ駄目かな。

何はともあれ、1を用意できなきゃ駄目だ。
18_:03/09/27 15:46 ID:???
191:03/09/27 17:28 ID:FQ6RxpMu
>>12
濾過あり?
俺はもちろんなし
201:03/09/27 17:29 ID:FQ6RxpMu
>>17
酸素をだすならいいぢゃん(w
21名も無き飼い主さん:03/09/28 03:01 ID:???
濾過無しで3ヶ月!?
なかなかやるな。
221:03/09/28 14:30 ID:iPfu+uBy
夏だよ(29度)。
日陰だけどね。

べつにその魚は死んだわけでも病気になったわけでもなく、ただこれ以上続ける勇気がなかっただけだ。
23名も無き飼い主さん:03/09/28 18:00 ID:???
60センチアクアテラリウム。
フルーバル203
スッポンモドキ12センチ3頭、アカヒレ、ヤマトヌマエビ数匹
去年の暮れに水換えしたっけw
2423:03/09/28 18:02 ID:???
ちなみに中の生物は去年から買い足してないし、見た感じかなり元気で餌食いもいい。
251:03/09/28 19:41 ID:Q0OYHZwi
去年のくれ!?
しかもアクアテラってすいりょうすくないじゃん。
スッポンモドキ飼ったことあるがめちゃくちゃ水汚すよね。
アカヒレはえさ?
2623:03/09/28 19:53 ID:???
正確には2002年12月30日ぐらい。
あとは足し水のみ。
アカヒレは同居人。
モドキはトロイから捕まえられないよ。
271:03/09/28 20:38 ID:Q0OYHZwi
しかもよく見たら三頭って書いてる・・・
モドキとアカヒレはわかるがヤマトがゲンキなのは正直すごいと思う。
次回の水換えはいつの予定?
2823:03/09/28 21:03 ID:???
アクアテラのテラの部分がドライろ過の役割をしてたんだと思う。
そのアクアテラ3年前に作ったんだけど、崩壊が始まってたので10日ほど前に中身を全部90cm水槽に移したよ。
モドキも狭そうだったし。
29ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/09/28 21:51 ID:qYck3VKc
ヤマトは相当な汚染にも耐えるぞ。 ミナミも、かなりやばそうな水でもガンガン殖える。
それにしても60cmでスッポンモドキ3匹とは凄いな・・・

>>19
俺も濾過は無いよ。 水草を山ほどぶち込んで、後は足し水。
ウォータレタスに直射日光はかなり浄化力高い。

>>16
下手にたびたび水替えるより、きれいなんだよ。
魚も入れると状態上がってたから。
3023:03/09/28 22:35 ID:???
ガラス面に水垢がついて汚いけど2週間ほど前に撮った写真ならあるけど。
ろ過無しの水草ぶっこみ水槽なら去年の夏から放置してるのがあるけど・・・メイン水槽ではよく育たないミクロソリウムナローがよく殖えてる。
あとミナミも
31名も無き飼い主さん:03/09/29 00:15 ID:???
60cmにドイツラム1匹
現在6ヶ月水換えなし。
もったいないので、濾過・ヒーター・ライトも点けていない。
ヒーターはそろそろ考える。

というより、ラムを移そう。
321:03/09/29 08:54 ID:94OfQglL
>>31
ライトついてないってことは水草ははいってないのか?
それとも太陽光で維持?
その前にベアタンクなのか!?
>>29
直射日光当てるならホテイの方が草体も大きいしいいと思うが・・・
花もきれいだし
>>28
勝手にドライろ過が行われているのか・・・
相当安上がりだな・・・
3331:03/09/29 09:08 ID:???
水草はウィローモスとミクロソリウム。
太陽光、午前中若干入る。
ミクロソリウムは枯れるのもあれば、出てくる芽もある。
ソイルはアクアプラントサンドの2年目。型崩れ少々。

ラムは元気一杯。えさはたまに冷凍赤虫ひとかけら。
一キューブやっても残すから。

これってかわいそうか?
メスを入れれば間違いなく繁殖する。
メスはオスにいじめられ、産卵、孵化後死んでしまった。
子達はオスかメスに食われた。
ここから水換え・その他するのを止めてしまった。
34名も無き飼い主さん:03/09/29 13:27 ID:Zt+l/DfU
小学校の時、理科室に置いてあったメダカの水槽。
卒業するまで、誰も掃除したとこ見たこと無い。
でもメダカはぴんぴんしてた。
水は濁りまくってたけど。
35名も無き飼い主さん:03/09/29 14:09 ID:???
ミドリガメの水槽、水換えを半年ぐらい?してない
36名も無き飼い主さん:03/09/29 14:16 ID:???
何か変な生物が生まれてそう… 
37名も無き飼い主さん:03/09/29 16:00 ID:???
家の60cm水槽去年の暮れから水替えた記憶なし・・・
内容物はグローライトテトラ?×6、7匹
    ブルーテトラ?4、5匹
    ゼブラダニオ×5,6匹
    ヤマトニマエビ×2,3匹
あと水草がピグミーチェーンとAバルテリー?とウィローモス

まぁ水足しぐらいはしてるが・・・
381:03/09/29 17:43 ID:+1bGTaRN
>>33->>34->>35-37
水質も詳しくおしえてくれないか。
できるだけ近づけたい。
3933:03/09/29 22:20 ID:???
pH低いぞ、4.5〜4.8くらい。
ソイルのせいか?
40名も無き飼い主さん:03/09/30 00:32 ID:yCmJ1vo3
七ヶ月前に設置した60cm水槽
テトラ系の丈夫そうな個体を色々いれてる
水草はほとんどなし(入れてたけど夏に全部高温で溶けた)
pHなんて計ったことない
エアレーション24時間・照明6時間
水換えは一ヶ月に一度1/5程度
たまに水足しする
上部ろ過のみ


バクテリアが定着してるのかな
41名も無き飼い主さん:03/09/30 00:34 ID:???
>水換えは一ヶ月に一度1/5程度

こう書いたけど
蒸発してなくなった分だから実質水は換えていない
4235:03/09/30 08:31 ID:???
水質といっても、測定機器なんかは無いけど、
NO3は25ぐらい(テトラの試験紙)pHはわからん

他の特徴と言えば、浮泥がある事ぐらい。

ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:lduucY9KGqUJ:homepage2.nifty.com/solecism/knack/detritus/Detritus1.htm+%E6%B5%AE%E6%B3%A5&hl=ja&ie=UTF-8
43名も無き飼い主さん:03/09/30 12:39 ID:???
庭のひょうたん池でもOKなら、何年も水換え&掃除してないけど
台風や大雨が来ると水が自然に入れ換わること考えると、冬から春にかけての6ヶ月ぐらいは無換水かな
4437:03/09/30 16:34 ID:???
家の水槽にも浮泥っぽいのがいっぱいあった

>>42
貴重な情報サンクス
451:03/09/30 19:00 ID:bwZAWyrf
>>39
ずいぶんと低いな・・・
水換え時にひりひりしないか?
>>40
テトラ系だからってPHはからないとはどうかと思うぞ・・・
>>42
浮泥・・・・
実物見てみたい
>>43
生物はなにがはいってるの?
46名も無き飼い主さん:03/09/30 20:16 ID:???
こっちの1は水換え無しで2年半だ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1061655145/
47名も無き飼い主さん:03/09/30 23:06 ID:XuWY5qJN
200リットルの90センチ水槽にエンゼル5匹とカージナル20匹位
月一回の水槽前面のコケ取と足す水、半年毎のフィルター掃除でもう5年4ヶ月になるよ。
もう三年近く硝酸塩計ってないけど今どれくらいの値なんだろうか・・・
48名も無き飼い主さん:03/10/01 00:17 ID:???
このスレ、虐待自慢に見えるんだが・・・
4943:03/10/01 10:34 ID:???
>>45
金魚1匹・・・・
最初は姉金10匹ぐらいからスタートしたんだが、カラスに食われて1匹になってしまった
植物はヒメスイレンとホテイアオイ

あとは勝手に湧いてきたミミズとか前述のカラスとかスズメとかハチとかいろいろやってくる。
50名も無き飼い主さん:03/10/02 02:03 ID:???
>>48
虐待の方が、割と少ないかも。
51ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/10/02 22:01 ID:SR8WLBbp
>>32
ホテイアオイより見た目にきれいだし、増えた分を捨てやすいというメリットがある。
52ひみつの検疫さん:2025/02/17(月) 15:19:48 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
53名も無き飼い主さん:03/10/03 14:02 ID:???
金魚の水槽。

飼い始めた弟が厨房になり、部活で休みがつぶれるようになり、
ものすごい期間換えなかった。実質二年半〜三年くらい。
しかもろ過機が壊れる。水草は増えすぎて臭う。
完全グリーンウォーターで中身が全く見えない。

夏休みの間にやっと換えたがすぐ元に戻った。
ph測ったコトないし温度調節したこともない。
でもまだ生きてるヤツは生きてる。
54名も無き飼い主さん:03/10/03 16:02 ID:???
>>48
魚を水槽で飼う時点で虐待だという香具師もいる
曰く、ろ過とは魚のためでなく飼育する人間の都合だ
55名も無き飼い主さん:03/10/03 17:25 ID:???
市川(千葉)駅前の大手スーパーのペット用品コーナーにある
商品展示のために金魚を飼ってる水槽
56名も無き飼い主さん:03/10/03 23:12 ID:???
>>52
頼むから削除してくれ。
57:03/10/04 12:02 ID:fPNTztf5
>>55何ヶ月?
>>51しかし花が地味すぎるというデメリット・・
しかし日光少なくても育つよな
58名も無き飼い主さん:03/10/04 13:55 ID:???
>>34
俺が通ってた小学校でも同じ条件の目高水槽があった。
でも、俺が「卒業前にキレイにしてやろう」と水換えした途端、白点やら尾腐れやらが発生して全滅。
子供心に見た目の水質がいかに当てにならないか知りました。
59ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/10/04 18:56 ID:GvulU5If
>日光少なくても育つよな

微妙・・・ やはり直射日光がないとこでは少しづつ枯れてはいくな〜。
60:03/10/04 19:52 ID:???
>>59
家のチャンノ水槽では増えてはいないがかれてもいない、しかし花が咲くという状態が数ヶ月続いている。
照明明るくすれば大丈夫では
61名も無き飼い主さん:03/10/04 20:37 ID:???
有ることすっかり、忘れていたベランダの水槽!水足したの去年の春。でもアカヒレ繁殖。
62名も無き飼い主さん:03/10/20 15:41 ID:???
>>61ツワモノハケーン
忘れてたって・・
63名も無き飼い主さん:03/10/20 16:19 ID:???
オレは忘れてて干せてたことあるよ・・・
何から何までカラッカラ。
気づいたときには砂の上に薄く茶色のパリパリしたものがある状態だった。
64:03/10/21 16:44 ID:???
>>61-63
60センチ水槽?
63ha何がはいてったんだ・・・
65名も無き飼い主さん:03/10/21 23:07 ID:???
>>64
60センチです。てっきり無くなってたと思ったら
分厚い浮き草の下に無数のアカヒレが・・・
熱帯魚なんて手加えない方がいいんでないの?
インテリア水槽でもないかぎり。
まあ加温と数によっては濾過もいるだろうけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 15:40 ID:apjlAqCm
>>65
まあ 熱帯魚じゃないって事で。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:20 ID:kEDF845r
60cmレギュラー水槽 上部濾過+テトラブリラントフィルター

生体  ミナミヌマエビ      数百匹(勝手に増えた)
     ゴールデンハニーグラミー 九匹
     インパイクティスケリー  三匹
     トーマシー        二匹
     コリ系          五匹
     ゴールドエッジMプレコ  一匹(先日投入)
     チャイナバタフライローチ 一匹
     ラスボラマキュラータ   二匹
     ベタ           一匹

水草   アマゾンフロッグピット  数百個(最初は三個だったんだけど…)
     モス           たくさん(流木活着)
     マツモ          結構たくさん
     アヌビアス系       二株
     ハイグロフィラ      一本

現在は以上のような構成です。立ち上げから八ヶ月立ちますが、
水替えはおろか糞掃除すらしてません。それでも
水は澄んでるし、生体も調子よさそうですよ。
ただしコリパンダ二匹とケリーが二匹ほど中間で脱落しましたが…
ちなみに特別な機器や濾材は一切使っていません。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:33 ID:JN14POn+
庭に埋めた衣装ケース、2年くらい足し水のみで水換えしてない。
生体はミナミヌマエビ。ギンヤンマのヤゴも発見した。
ろ過ナシでマツモ大量投入。
ミナミもマツモも大量に増えてます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:25 ID:4x4fVCPh
なんとなくage
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:46 ID:vBJxUqnz
俺は昔ミドリガメ飼ってたが…飼ってたことも忘れ
もちろん水換えせずに気がついたら干からびてた
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 17:40 ID:/NTiN460
前リビングに置いてあった水槽は数年水を換えてなかったな…
生体はネオンテトラ×2とプリステラ×2で
水槽は60cmだった…

ウィローモスとガラスの苔が大繁殖して
緑色のガラスの塊にしか見えないような水槽だったけど(w
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:01 ID:CfWYagsT
>>71
見てみたい!
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 20:35 ID:3ZNjkRBY
強光度下の条件でマツモやアマゾンフロッグビットやホテイソウなんかガンガン増やしてそれ捨ててやれば
下手な水替えよりいいかもな。虐待とか言う香具師はDQN。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:22 ID:+q6HF+PT
春にリセットした水草水草をトリミングしないで放ったらかしてたら浮草(フルイタンス
やベルビアンフォーンワート)が大繁茂して薄暗くなってしまったけどエキノとか枯れず
にいたのでまたそのまま放置してた。 最近やっと時間ができたので水面近くのノリ状の
コケをわしづかみにして取り出して流木に活着したミクロソリウムの黒くなった部分とか
ゴッソリ取ってやっとスッキリ! 久しぶりに魚らと再会してみるとなんとレッドノーズ
のミニ版がチョロチョロしてたよ。 テトラが繁殖したなんて20年も熱帯魚飼ってて初
めてのことでした!
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 04:05 ID:5swK2gno
>>74
(・∀・)イイ!ね
76山科:03/12/05 00:32 ID:GbAoEawE
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:48 ID:yqmKkYeB
このスレ面白いね。
うちの60cmもマツモが後ろのガラスが見えないくらい沢山と、
底にはウィローモスの塊が絨毯の様にいっぱい入ってる。
照明は20w*2、濾過はワンタッチフィルターが最初あったけど、他に移した為
現在無し。生体はクロメダカ*8〜10、アカヒレ*2、モノアラガイ*100〜?。
あとは、気が向いたときに餌あげて、水が減ったら足し水するくらいです。
メダカ調子良さそうだけど、遊泳スペースが無くなってきたのでマツモ捨てないと
いけないけど、それすら面倒くさい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:34 ID:CKLmwPAe
>>77
頻繁な水換えではなく
その水槽みたいなマターリしてる環境の方がメダカには合ってると思う。
79名も無き飼い主さん :03/12/06 15:39 ID:ae5YaDEx
うちの60cm水槽も足し水だけで1年くらい水換してないな。
でも一匹も落ちてない。
セット品の上部フィルターはセットした時のまま。
底砂はニッソーのソイル。
蛍光灯は1本。
生体は、パールグラミーx2、ブルーグラミーx1、青コリx3、オトシンx1、
アマゾンソードx2、アマゾンソードにくっ付いてきた名称不明の貝x2
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 16:38 ID:vFkaFqbn
でも流木入れてると水黄色になっちゃうよね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 18:37 ID:pUuUnfEL


アフリカンランプアイ 39センチ水槽で20っぴきかっててt

1年くらい水替えてねえけど5ひきいるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 18:39 ID:pUuUnfEL
>>67よーく見ると糞が砂の中にびっしりになってない?

なってなかったら凄いんだがな ドウヤッテ飼育してるか教えてほしい
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 18:45 ID:PdEiqKbj
俺、風呂入らなかった記録....4ヶ月半、現在も記録更新中!
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:59 ID:wxmBdAmI
>>83
臭い!寄るな!!!
85パナファン ◆ytTP31MADA :03/12/06 20:08 ID:OE2fXfQS
(・∀・)

>>83

ヤ・ヴァ・イ・
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:19 ID:VTPeej8Q
生分解プラッチック効果なのか、3年で水換え5回位??
良く覚えてないけど。
今年は6月位に半換水一回のみ。
でもサカナさん元気だよ〜♪
カージナルは餌食い良いし、プレコ達も出て来ない。
コケだってなんにもないよ〜♪

でもね、最近グッピーがヤケに小さくなって来たのが気掛かり。
それとピグミーチェーンサジタリアがびっしりなんで、ドロ抜き出来ない…。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:10 ID:27VbLykn
最近エデニックシェルトと14g水槽立ち上げたんだけど、生物濾過ってアテになるのかね?
あと水草ってどんくらい水質に影響を与えるんだろう?
アクアソイルとCO2添加で良い具合に成長してくれるんだけどね・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:30 ID:x9CFzJHL
ミナミヌマエビを30cm水槽で飼ってるが、3ヶ月は蒸発分を足すだけで維持してる。
ついでに無給餌。濾過なし。
水草はミクロとモスとマツモを入れてる。
成長は物凄く遅いが、皆元気そうだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:04 ID:5JRhXWip
ウィロウモスは濾過能力が高いようで調子良いですよ。
うっそうとしてて、かなーり見苦しいですが。
濾過器使っているんではっきりした事言えませんけど。
濾過無しでミナミちゃんって面白そうだね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:23 ID:rB48PZ3+
暖かくなってきたなーとおもう五月の休日 魚屋さんにもらった発泡スチロールの箱に目の細かい砂を敷き水草木をたくさん入れ ランプアイ数ペアこれを九月末まで屋がいに放置あーら不思議 ランプアイが五十匹 目だか系に結構使えます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:29 ID:WwR0x6S+
で冬に全滅
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:17 ID:YblAuwXR
>>87
エデニックシェルト自体があてにならんよ。
俺も同じく12リットル。ランプアイ1ネオン5レッドラムズホーン2オトシンネグロ1
の環境で濾過不足を感じている。

濾過材は当然変更、シポラックスとサブストプロの併用でやってます。吸水口には
テトラのビリーフィルターね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:27 ID:eHLozPEH
水換えしなくても無給餌ならコケあんま生えないし、(・∀・)イイ!
っていうか週に一度の水換えより、毎日の給餌が一番めんどくさい・・。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 19:45 ID:gEz4jPxx
トイレ掃除しなくても無給仕ならクソあんま出ないし、(・∀・)イイ!
っていうか週に一度のトイレ掃除より、毎日の給仕が一番めんどくさい・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:39 ID:YH2HSNaP
エデニックシェルトは後半部分がもったいないような気がする。
今度の休みにろ材追加するか。
96:03/12/08 21:45 ID:+qt8LIKv
ご無沙汰してました。1です。

>>89
リシアの方が増えるけど、実際のところどっちが水をきれいにしてるんだろうね。俺はADA信者じゃないけど自然界にない沈水リシアは好きに慣れん。

>>92
俺もエデニクかおうと思ってたけど、あんま良くない?
スポンジのところは取り除くのは常識だけどね。
水草ドンくらい入ってる?
俺もそのサイズの水槽にエデニクで水草水槽作ってみる。

>>94
ガリガリクン(プ
9787:03/12/08 22:00 ID:WdUeGHwz
俺はあのリング状の生物ろ過のろ材は好みじゃないんだが、ほかに良いろ材無いかね?

>>95
なんか順番が逆な感じがするんだよな
最後のスポンジにゴミがまとわりついてるんだけど、それが水に溶け出してるわけだし・・・
98:03/12/08 22:14 ID:+qt8LIKv
後半部分のスポンジとってストレーナーをスポンジフィルター用にするとか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 09:40 ID:3XYR5DP1
>>98

目詰まりで極端に流量落ちそう
10092:03/12/09 10:31 ID:lpbypDE4
>97
エデニックの前半部分、通常の付属のリング濾材が入っている部分にシポラックス満タン。
っで後半のスポンジを抜いて、サブストプロを満タンに入れてます。吸い込み口は、ビリーのスポンジを
さす筒がピッタリ合うので、それをはめてますが、大体2週間に一回洗ってますね。

水草は、ナローリーフミクロを流木に活着させた物、及びウイローモスを活着させた流木と南米ウイローモスを
漂わせています。浮き草は、フロッグピット沢山。リシア少々って感じですね。

水換えはゲ糞のらくらくS改造版よりも頻度が高くなったような気がします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 14:44 ID:zvTkDPX9
>>100

シポラックス、通販販売店教えてほすぃ。
10292:03/12/09 15:32 ID:lpbypDE4
シポラックス売ってないよね〜。俺は、チャームで他の器具と一緒に通販しました。
シポラックスだけ買うと送料とか馬鹿にならないからね。っと言うか、買った後のシポラックスの
煮だしとか処理が結構大変だったよ・・・。
103:03/12/09 18:38 ID:p7Oa6smI
アフリカンシクリッドだったらシポラックスそのまま使ってもおk?
104demupa:03/12/11 16:53 ID:Oa3H4Gp8
あげ
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 07:17 ID:oI7OAstp
ナマズの仲間(ギギかギバチ)を60cm水槽で飼ってたんだけど、
2年くらい水替えしなかった。(稀に水道水を足すのみ)

変な虫やコケも発生してたけど結局7〜8年生きてた。
106:03/12/16 21:02 ID:8Pro5uur
二年って・・・・
変なムシの画像みたい
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:57 ID:mnwOJj0c
120cm、フルーバル403
Bアロワナ(60〜70cm)×1
多分3ヶ月無換水。ヘタしたら半年。
ここんトコは、週一ペースで換水しているが(^^;
餌(カーニバル)は殆ど与えなかった。
大きくなると、ブラックもかなり丈夫です…。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:44 ID:mnwOJj0c
昔 知り合いに頼まれて、プレコを引き取るコトになったのだが、
45cm(30だったかも?)水槽に25cm!ぐらいのトリニダード。
飼っていると言うより、殆ど収納って感じ(w
もう何ヶ月も水変え、足し水していないと言ってて、水は茶濁。
餌は乾燥ミジンコ。あんなん食うねんな(w
プレコも背に腹は変えられなかったんだろう…。
ちなみに水槽に入っていたのは、ヒーター、サーモ、砂利、プレコのみ。

ところで漏れの水槽、グリーンウォーターになった事あるけど、
あれは水持ちが良いぞ。水が全部 水草と考えてい〜のだろうな。
その時はタイガーシャベル飼ってたんだけど、
キャットは髭が溶け出すと水替えのサイン。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:55 ID:Jkng3stv
60a水槽。
ブルーギル2匹(体長約8a) 流木(30a)*2 水草なし
餌、月1回かぢりかけのちくわを放り込む。
苔、大量。もう上からしか視認できない。
水替えなんかしたことない。一年以上になるなぁ…




どうでもいいベランダの水槽
そろそろ氷が張りそうだ…

時々酔っ払って小をそのな(ry
こんな私でもいいですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:13 ID:WuelygmF
>>107だが、その水槽セルフィンも耐えられず、あぼん(w
他の水槽も同じ感じだったが、プレコ水槽はモチロン、ポリプ水槽もあぼん。
金魚水槽もあぼんだし、Bアロのみ生存。皆すまん…英霊に敬礼。
111:03/12/29 13:48 ID:TJ6XP7c+
>110
脊イルフィンよりBアロの方が丈夫だったとは。
>109
ろ過してるのならアンモニア入れても大丈夫かもw
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:22 ID:H7TsuLb0
>111
アンモニアだすのって、魚だけじゃないの?
人間だすのは尿素じゃない?

もしかしたら、おならにアンモニアあるかも。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:54 ID:BKc+MCv6
>>112
ネタ?
それとも、ゆとり教育の犠牲者でつか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 06:44 ID:GqY7jMR7
尿道すべすべ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:03 ID:GpuwcuSA
コケコケでもいいのなら、俺は少なくとも八年間無換水の水槽の存在を知っている。
俺の通っていた小学校の保健室にあるのだが、姉が入学した当時から、俺が卒業するまで
あったので、最低でも八年間は存在していたことになる。
かなりダサい青の枠が付いていたから、水槽自体相当古い物かと思われる。
子供だったので正確な大きさはワカランが、我が家は昔から60cm水槽があったので、
それよりも小さかったことを考えると、どうやら45cm水槽だったようだ。

で、どんな水槽かというと、まず、完璧に真緑。本当に緑。恐らく二センチ先に極彩色の
フラワーホーンがいようとわからないほどの色の濃さ。
設置場所は南に向いた窓のマジ窓際。フィルター類の記憶はないが、エアーレーションが
あった。水槽の色、タイプから見て恐らく「簡単金魚飼育セット」かなんかだと思うので、
エアポンプでくるくる回る金魚用の落とし込みフィルターだけだと思う。
で、グッピーが入ってる。しかし、どのくらい入っているのかは全くの不明。眺めていると
しょっちゅう鰭や鱗のきらめきが現れては消える。子供がいたのも覚えているので、
恐らくは中で繁殖もしている。餌はなし。エアー以外は完璧に独立した水槽だった。
最後に見てから六年経つが、もしかしたらまだあるかもしれない。

それと恐らくは同じ環境になったと思われるのが五年前に消えた我が家の90水槽。
父親が海水魚飼育を断念し、水槽を庭に放置、俺が拾ってきた亀を飼い始めたのが
きっかけ。秋に亀は逃がし、そのまま放置。そんで次の夏から、俺が用水路とかで
獲ってきた魚を入れる入れ物になった。エアーレーションとかは全く無し、午前中は
日が当たり、午後は日陰になる環境。
いつ頃かは忘れたが、魚とりなんかしなくなり、水槽も放置。学校の水槽と同じで、
真緑になっていた。家を工事するので、水槽を処分することになり、俺が掃除をしたのだが、
中はモツゴ、口細、フナ、メダカ、などの懐かしい顔ぶれでいっぱいだった。
みんな、痩せていた、というよりシャープな体になっていた。でも見るからに健康な感じ
ではあった。三年間は放置していたハズなのに、かなりビックリした。
あとは数匹のオタマジャクシとゲンゴロウ。どっから来たんだお前ら。

どちらの水槽も、ある種類のコケが浄化、給餌すべてをまかなっていたのかと思う。
ここでポイントが、どちらの水槽も直射日光が必要であるということと、緑のコケだということ。
そして後者の水槽はやはり最初は飽和状態で、共食いや餓死していくうちに、適度な
バランスに保たれたのだと思われる。つまり、肉食性の魚でない限り、閉鎖環境での
ライフサイクルの再現は可能だということだ(まあ、光は必要だけどね。)
肉食の魚でも、2mくらいの水槽を学校のグッピー水槽のような状態にして、オヤニラミ
一匹くらいなら大丈夫なのかも。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:15 ID:GpuwcuSA
で、この事実を鑑賞水槽に生かすとなると、やっぱり水草だろう。
ホテイアオイはモノスゴイ浄化性能があるらしい。詳しいことは解らないが、
水草の浄化性能はあればあるほどいいと思う。
別に完全独立システムを目指しているわけじゃないから、給餌までは考えなくてもいい。

どんなのかと考えると、
(魚の排泄物、餌の残りなどの有害な栄養)=(水草の浄化能力+いろんなバクテリアの浄化、分解能力)
となればいいわけだ。もしこのシステムが完成に近づけば、フィルターは必要ない。
水流を起こすためにエアーレーションは必要かもしれないけど。
でも、コケの発生なくしてこのシステムは不可能だろう。バランスがシビアすぎる。
ちょっと栄養が多ければ、やがて水草の代謝、成長に必要な値を上回り、富栄養化が進み、
その栄養を糧としてコケが発生する。また、栄養が足りなければ水草は枯れ、浄化能力自体が
落ち、そのうち富栄養化してコケが発生する。
やっぱりムリか
117:04/01/06 16:39 ID:vJZtt37O
できたとしても、自然にできた水槽より不安定だろう。

どうでもいいけど、無生体で水槽立ち上げようかな。もちろんしょn(ry
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:59 ID:idYcTHR4
60水槽で底砂ソイル、生体BEE50で水草色々で一年無換水足し水のみで普通に飼育してた。
コケなしでいまでも普通にキレイ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:44 ID:dw/SSJNZ
>>113
「出す」=「排泄」ということならあながち間違っていない。

二酸化炭素とアンモニアで尿素が作られ、それを不要な水分等とを尿として排泄する事により
「人間が出すのは尿素」ということになるのだろう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:16 ID:vFYX97/6
>>119
誰か日本語に翻訳してくれ(w
121:04/01/08 18:46 ID:zxea3ovv
人間の排出してるのはアンモニアではなくアンモ+二酸化炭素の「尿素」だと言うことかと。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:17 ID:846LXJaY
>>119
ん〜?何が言いたいのかよくわからんぞ?
結局「人間が出すのは尿素」でしょ?
「出す」=「排泄」以外になにかあるっけ?
何が言いたいのか...ただの追認か?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:00 ID:bFPlBVfs
尿は自分のを飲んだうえで語ってるよな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:08 ID:WM67i/IX
>>119
人間の尿には尿素だけでなくアンモニアも含まれてるという
しごく初歩的なことを見落としてないか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:23 ID:OE4GiqC3
密かにスカトロなスレ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:09 ID:zhdFpE92
飲尿のことなら山崎拓に聞いてみよう
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:35 ID:mGqvxtog
アンモニア2分子と二酸化炭素1分子で尿素と水になるとでも?
128:04/01/13 09:58 ID:TkHkdXUL
二酸化炭素とアンモニアで尿素が作られ、それを不要な水分等とを尿として排泄する事により
                          .~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:31 ID:uITulsdC
スカトロジーだな
こいつら自分の尿飲んでそうな予感
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 14:32 ID:/CPQfbgv
濾過無しでほったらかし3年の60センチ水槽が有る。
たまに増えすぎたネジレモ間引くだけ。中身は小型カラシン。
砂利はフィリピン大磯。窓際において自然採光。コケは無い。

理屈は                        よく分からん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 14:39 ID:/CPQfbgv
有るは、嘘だった。すまん。
部屋の外にヒサシを取り付けたんだが、ネジレモの調子が悪くなって
アボーンした。

それから家のあちこちで試しているが上手くいかん。
光強いとコケ出るし、弱いとネジレモ育たん。
ヒサシ壊すか・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:48 ID:zrukWZFc
昔60センチでグラミィとエンゼル飼っていたのだが
ヒーターの故障でグラミィ1匹残して全滅
とりあえず生き残りを30センチの水槽に放り込んだのだが
熱帯魚への情熱を失ってそのまま放置、忘却
ところが、水替え無し、餌無し、フィルター&ヒーター無しの完全放置水槽で
そのグラミィは半年も生きてやがった
植えっぱなしの水草をつついて飢えをしのいでいたみたい

半年を経て情熱が再燃した折、復活した60センチ水槽にそのグラミィを移してやったのだが
目に見えて痩せてたそいつは他魚にいじめられてすぐ死んじゃったけど
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:11 ID:Vgy9hUcJ
アピ繁殖のためにはヤマトヌマエビは産卵したら、
かならず水槽から取り出した方がいいですか?

なかなかはしっこくって捕まえられません(--;)
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:00 ID:Wa/CUEQl
長期間水換えなしってなんかすごいの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 03:46 ID:q0sacgGc
俺は海水がメインだから淡水は好きじゃないけど
家族の淡水魚を仕方なく世話してる。

「淡水でナチュラル水槽を」・・という実験をしてみた。
結果は成功。水換えを1年していない。コケも生えない。
23リットル水槽。

生体は
ネオン、プレコ、コリドラス、苔取り貝、エビだの多数。水草も時々補給。

ポイントは、
1.底砂をかなり分厚くする。
2.底面フィルターを水槽底面の1/2ぶん設置する
 (使わないけど止水域として)
3.バイコムの淡水用嫌気性バクテリアをしばらく使用する。
  (注入場所は 底面フィルターのパイプからと底砂の中へスポイドで)
4.珪酸と燐酸の吸着剤を、外掛けフィルターにて使用する。

1年水換え無しで、
NO2NO3は全く検出されない。が、
燐酸珪酸の吸着剤を導入するのが最初からじゃなかったので
現在、徐々に除去中。水換えをすればバランスが崩れるので
水換え出来ない。



因みに、最近気が付いたこと、そりは、
水換えする方が、手間も金も掛からない。
136135:04/02/12 04:05 ID:q0sacgGc
補足

水換えしたくないのなら、
外部フィルターなどの高価な装置は使ってはいけない。
外掛け程度のものをチョロチョロと使う方がよいかも。

底砂の掃除もダメ。そんなのはエビにしてもらう。
ガラス掃除もダメ。燐酸珪酸で苔が目立つなら貝を増やす。

時々、気化した窒素がボコボコっと出てくる。
それを見るのが幸せ。

現在も使用している
燐酸と珪酸の吸着剤メーカーは、ここ
http://www.delphis.co.jp/liveseainfo2.htm

最初だけ使用した
嫌気性バクテリアのメーカーは、ここ
http://www.bicom.co.jp/aqua/products/21.html
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:06 ID:rmfZCoJg
俺の水槽は試験合格したら好きなサイズの水槽買ってもらえるから五ヶ月間上部と外部フィルター
でがんばってる タイガーシャベル×2 レッドテールキャット ラプラディー セネガル×2
レッドテールキャットとタイガーのハイブリット タイガーとセルフィンのハイブリット
アイススポットシクリット×2
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:57 ID:bWhs/OOM
>>137
で、それ全部飼いきれるの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 09:25 ID:t8ea1VWK
試験勉強も良いが、アクアリウムの勉強もするべきだな。
最低、部屋並サイズの水槽が要る上、成長速度の差であっと言う間に食い合い。
濾過器は逆洗式にしてもらっておけよ(w
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 11:32 ID:ZKxoBUiS
>>138,139
おまいらよく読め
137は「好きなサイズの水槽買ってもらえる」金持ちらしいぞ
池みたいな巨大な水槽買ってもらうつもりなんだろ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:30 ID:Kt1JaJBR
http://www.mars.dti.ne.jp/~gec/
ここ読んでみれ!水換えしなくても良いかもね・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 18:42 ID:t8ea1VWK
金持ち=大邸宅とも限らないので、そのつもりのレス(w
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:11 ID:qZJRwwpa
水替えしなくても魚は元気なんだけど、水草が全然育たない水槽がある
カメ入れてるせいかもしれんが
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:22 ID:2kdVRyB5
俺もぜんぜん水換えなしだよ。
水槽は90×45×45
フィルターは外部

生体はポリプ 2匹
餌のヒメダカ10〜200匹
水草多数

コケも生えないし ぜんぜん手間かからん

何かするといえば2〜3週間に一回、餌の
ヒメダカ入れるだけ!蒸発した水はヒメダカ
買ってきたとき、熱帯魚屋が入れてくれた水を
そのまま投入。これでもう一年半経つな!
もちろん、餌ヒメダカには餌はやらん!!
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:38 ID:Hlarlhst
漏れもヒメダカを10円/匹で買うけどさすがにHCの水を
水槽には入れられないなぁ... (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル 
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:25 ID:U4Tj49XO
>>144
蒸発分の足し水は水槽内の濃度が変わらないから危険だぞ・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:31 ID:zI/1zVE4
でも多いよね。
足し水オンリー。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 09:19 ID:Go6WSMKX
帰省したら、金魚の白点病が治ってた。
2、3ヶ月水換えしてなかったらしい。
昨日、水槽掃除したら、上部フィルタ第一層が「藻」と化してた。水はもちろん緑色。
水が茶色だと汚れてる環境で、緑色だと良い環境になるのかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 09:45 ID:vm/Et2sj
60センチの水槽に上部フィルター

・ブラックネオンテトラ 6匹
・ネオンテトラ 15匹
・カージナルテトラ 4匹
・種類不明な熱帯魚 3匹
・セイルフィンプレコ 1匹
・ウィロー、ミクロソリウム モジャモジャ

多分半年は換えてない、フィルターのマットは先週(3ヶ月ぶりくらい)洗った。
2ヶ月に1匹くらい魚が死んでいくけど沢山いるから、まあいいか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:47 ID:gWMJyB8p
海水の場合はさすがに水足しだけでは厳しいかなー?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:51 ID:3uboeZRV
>149
60cm水槽に30匹未満で、沢山魚がいるっていうの?
70〜100匹入っている水槽なら分かるんだけどね。
 死んでいく魚がかわいそうだよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:29 ID:5KZam6Ua
去年の6月から足し水しかしてないな。
30cm水槽でボララス・ウロフタルモイデスが2匹のみ。
水草もまばら。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:22 ID:Cs6slQLX
1年半、足し水のみ。

水槽:30cm規格
底砂:下から順に竹墨、腐葉土、赤土、熱帯魚安○サンド
住人:メスベタ2匹、アカヒレ2匹、白コリ2匹、プラティ2匹、レッドラムズホーン多数
水草:カボンバ、アナカリス、ナナ
濾過:水中濾過ポンプから汲み上げ →
    上部濾過槽を改造して作ったハイドロカルチャー → 水槽

ハイドロカルチャーはポトス、テーブルヤシ等、北国の真冬でも枯れることなく、わんさか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:46 ID:BCMkWWhV
約一年換えてない。
飼ってるのはアカヒレ一匹。
水は半分くらいに減ってしまった。
水草は溶けて消えた。
水槽の壁にはカビが生えてます。
ガラス面には藻が生えていて外からは中の様子がわかりません。
電球が切れて水槽の中が真っ暗なのでそろそろ掃除をしようと思います。
155名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 14:07 ID:L9oyspQa
それは飼っていると言うのだろうか…
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:44 ID:ePYCfyLa
かえって不快にならないかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:38 ID:jMNOJ6la

腐海とかけたのかな?
上手いな
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:54 ID:93PddodU
だれかここのDeniMaxって使ってないでつか?
ttp://www.water-lab.jp
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 06:16 ID:eRR70kKZ
≡ ∧_∧  ∧_∧  
≡( ´Д`)⊃ )#Д´>
  でつまつ言うな
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:55 ID:aL/I4upG
うちに先祖代々(約180年)水換えしてない60cm水槽がある
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:59 ID:HMQ+VB+V
>>160
具体的によくわからん。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:15 ID:uEwIzsQs
45センチ級水槽に和金5匹フナ1匹
上部フィルターと水作×2
9ヶ月ほど前にブドウ糖投入を7日間(2〜3日水が白濁)
その後フィルターに褐色のぬるぬるしたものが大量に発生。
フィルターのポンプパイプが詰まった事あり。(ブドウ糖投入後2ヶ月ぐらい)
そのうちに褐色のぬるぬるもなくなって、
フィルター全体が黒緑色になっています。
水の透明度抜群で、水換え無し。蒸発で減った量を継ぎ足しのみ。
あまりに調子がいいので、フィルターを交換する気になれないぐらいだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:36 ID:UoL/luFb
>>161
醤油か酒の製造
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:10 ID:oCynwLW5
40センチエビ水槽。上部フィルター使用、浮き草たくさん、ウィローモスもしゃもしゃ、大磯使用。
足し水のみで数ヶ月、流木入れてるからたまーに底掃除するぐらい。稚エビも増殖中。
この度フィルター内を掃除したらスネールがうぞうぞ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:12 ID:oCynwLW5
間違った。スネールじゃなくてプラナリア。初めて見た。げろん。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:50 ID:HqqATftS
ウチは稚エビ確認と同時にプラナリア発生
そのまま放置してたら稚エビ消滅、その後プラナリアも気にならない程度に減少

これって水質悪化が原因かしら
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 04:50 ID:NnEc/0Fj
俺んちの池はもう8年位水変えして無い・・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:42 ID:Otaw7wz4
池tって水替えするものなのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:18 ID:3dk/JMFa
プール
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:28 ID:FdFWXc9h
プールはプランクトンも含めいっさいの生物はいちゃ困るから掃除すんだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:40 ID:kK2NmrUD
水質浄化におすすめの水草って何ですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:46 ID:noPV8UDV
>>171
ガマとか葦とか・・・
173167:04/07/17 08:43 ID:cfzjqufF
>>168
錦鯉を飼ってた頃は2年に一度水抜きして掃除してた、プール掃除みたく。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:49 ID:3/0p2lW2
池の底に泥とか葉っぱとかがたまって、浅くなるよね
そういうところの泥が良い肥料になるらしい、と以前どこかで読んだ
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:19 ID:IoaDfaxl
>>171
マツモ、アナカリス
安くて丈夫
成長が早い=いっぱい窒素固定
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:29 ID:KX0Z5NFs
今の水槽を立ち上げて3年半。
数ヶ月に一度しか水換えしないでいたけどこの夏に急に水質が悪化。
NO3が100ml超えちったい。

ミナミが曝殖した所為かなーとかおもってたけど、水槽セット以来
デニボール追加してなかったと思い出して、急遽コトブキのDr.BIO
突っ込んだら一気に改善。改めて脱窒の偉大さを思い知ったというか…

エーハのエア噛みが酷いけど ^^;
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:01 ID:G75VIa0S
>>176
詳しい環境をできるだけくわしく教えて。


それにしても、効果あるの?デニボールって。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:52 ID:pAKNeTIL
実際、長期間足し水のみの水槽って、鑑賞に堪えるものかね?
激しく疑問なんすけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:22 ID:zz+zybN1
>>178
君には無理。
なぜなら水槽いじりたがりだからw。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:23 ID:WF2c8DJy
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:42 ID:aE5T5rsw
ケーブルテレビで怪しい商品のCMやってて爆笑。
汚れた水を捨てるのは環境破壊につながります云々…
ニュークリアエコリーフ
ttp://www.e-mp.net/shop/ProductDetail.do?pid=300104840010000000001

そういや以前某百貨店の手作り職人フェア(催事)で
チタン(?)のボールを水槽に入れれば水換え不要って言って売ってたオッサンもいたけど
その後の催事で見かけないな。人気なかったのかな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:36 ID:11TBa337
>>177
うわ、ずいぶんな遅レス ^^;
このスレ寂しいからきづかんかた〜よ。

フィルタは、ストレーナ部に1リットルの容器つけて粗目スポンジ+リング濾材、
ジャレコのプレフィルターMにリング濾材、ウールマット、
本フィルタにEHEIM2213で旧EHEIMの網フィルタ+リング濾材+ウールマット。
三段構え。で、EHEIMは一年に一度くらいしか開けない。

水槽はKOTOBUKIの90x30x36cm水槽。

水草がCr.ウェンティグリーンが底面の2/3、残り1/3の領域をミクロソリュームが
目いっぱい占拠(水面まであふれてる)。元々2株ずつか増えたけど、
他の水草は全部クラウンローチに抜かれた orz

生体はクラウンローチ、ブッシープレコ、コリドラスいろいろ、
オトシン、パロトシン、ペンシル数種、カージナルテトラで40匹くらい。
他ミナミヌマエビが曝殖でうじゃっと。

Dr.BIO追加用にエデニックシェルトを並列で追加。ブラックホール併用。

> それにしても、効果あるの?デニボールって。
炭素源として効果ありだとおもう。でもデニボール自体は糸状菌が繁殖
するだけらしいから、反硝菌の棲家は別途用意。

最近類似商品でDr.BIO、ナイトレイトマイナス、デナイトレイトなど
出回ってますよね。
183名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/13 11:23:03 ID:AtZ/HGYd
光さえあれば、設備投資最小、餌やり無し、水換え無しで
恒常性を保てるってのは、大変理想的だけど、
水が緑色ってのがなあ…

184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:55:28 ID:mrhFyOC7
>182
ここのデニマックスってどうなのかな?
ttp://www.water-lab.jp/
185182:04/09/17 17:30:34 ID:XKuNGLjc
>>184
この辺の商品は、多分どれも一緒だと思います。
使ったことないですけど ^^;
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:07:06 ID:MBG2Xpoa
30センチキューブ水槽
ネオンテトラ20匹、ヤマト7匹、ビー10匹
足し水のみ、4ヶ月目突入
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:33:01 ID:7NKnb4rt
お土産でもらったマリモ
5年間密閉されたカップで放置されてた
なんか緑のままだし生きてるっぽい
枯れてたら茶色になるよね
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:47:23 ID:LW3S/rVb
>>187
実は作り物だったりしてな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:42:16 ID:0jJVuewc
テトラ・ナイトレイトマイナス使いづらいな…
粒が小さくて比重が小さめだから、砂に埋めてもコリに掘り起こされて
機能しないョ…。

今度ヤマト糊で団子にしてうめてみるか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:53:29 ID:rJN758Qs
マルチ、スマソ!

水槽立ち上げたばかりです。

水槽・・・・・90x45x45
フィルター・・エコ2233+外掛け(ほんの気休め程度に使用中)
生体・・・・・2〜5cmの金魚9匹
底砂利・・・・麦飯石(小粒2〜3mm厚さ約3.5cm)、大磯(小粒2〜3mm厚さ約3.5cm)

1週間、空運転しました。追加バクテリア投入済みです。

↑これだと一生水換えなしで過ごせますか?マジレス期待。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:59:04 ID:1OGQv46g
>>190
マジレスします。ムリです。
どこをどう考えて一生水換え不要と考えたのか教えて下さい。
自然のサイクルがそこにできあがっていますか?
金魚の一生でも難しいと思いますよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:08:03 ID:Pm52KOrh
短い生涯だった

たしかに一生だけどなw
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:14:24 ID:kFYvSXX7
>>190
ベランダや庭に置き生体はすべて日淡
これで死んだら寿命だと思えるのならそれで良い
ただし生体の育ちきった時の大きさは考えてあげてね
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:11:22 ID:8s+4QX69
>>191-193

とある掲示板に質問したら、そういう回答が来た。しかもマジレスで。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:24:51 ID:/tV4DlsV
>>192-193のマジレス形が気になるw
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:40:02 ID:PTxp566t
淡水の水替えって硝酸塩を除去する他にどんな目的があるの?
淡水はやったことないけど、脱窒に成功=脱窒が続く限りは水替え不要ってことじゃないのか
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:04:14 ID:pDyRx52e
その人の環境によって、いろいろと事情が変わるかな。

例えば水草入れてると、難分解性の腐植が水中に蓄積していくんで、
水が徐々に褐色になってくる。これをクリアにするために換水したりする。

あとは、換水無しだとリン酸イオンがどうしても蓄積するな。
富栄養化が進むから、水草とのバランス次第では苔が生えやすくなってくる。
これも換水することでリン酸濃度が下がれば改善される。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:22:42 ID:0Yg/c0WU
植物が順調以上に育ってくれれば
それを間引きする事で換水の代りになる事もある
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:44:12 ID:xzCsCJUZ
水換えは半年や3ヶ月に1回程度だったがクラウンローチやカーディナルテトラはもう10年以上生きてる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:00:15 ID:pjqYy7TX
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 17:36:10 ID:XGhMhMMS
水槽を立ち上げてちょうど3週間目、初めて換水した。
亜硝酸、アンモニア濃度はまったく問題な数値だったが、底砂利に溜まったゴミ等が
気になってついに換水してしまった・・・。
結構黄色くなってたけど、流木のアクが抜けきってなかったのかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:14:31 ID:uEigxUzM
バイオミニブロック使ってる人居ない?
どんな感じか聞きたいんだけど
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:15:46 ID:vjjDOB5L
普通に草いっぱい。ラムズホーンもいっぱい。
テトラ4匹、ドワーフグラミー4匹、コリ3匹、オトシン3匹。
草はトリミングのみ。
こけ取りいっぱいいるせいで鑑賞には堪える。
5ヶ月め。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:28:31 ID:vxZwj0Hu
>>190
めんどくさいなら、水槽をかき回す。
バケツで一杯すくって
すてて、入れてきて注ぐ。

それだけの事じゃん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:42:38 ID:paqmAT08
うちの水槽は2年間足し水だけ。
45cmにフルーバル103、20cmのアーリー一匹だけ。
餌は1日1回だけ。
流石に鑑賞は無理だけど水質は良好らしく臭いもしない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:57:15 ID:7iE9u+KY
水替えのストレスの方が水替え無し水槽よりも魚にダメージ与えるのかな?
頻繁に水替えしてた時はグラスキャットに白い傷のような物がたくさんあった(水カビ病?)けど、
水替えしなくなってからはすっかり透明色になった。
ストレスで抵抗力が無くなって病気になっちゃってたのかなと思う今日この頃。
皆さんはこんな経験無いディスカー?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 08:13:32 ID:osiJePu6
数ヶ月水かえしてなくて、久し振りにしたら
次の日、全滅した・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 10:04:34 ID:ddGKeC+P
>>207
そんなことあり得るんですかね?
温度が合わなかったとか硬水使ったとか?
どんな魚を入れていたの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 10:08:23 ID:SaiZeBPv
徹底的に酸性水に適応した所に中性の水をドバドバ
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 10:42:05 ID:1DUwgkYl
ぺーはーしょっく
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:54:21 ID:7uy79Gdr
>>207
俺も同じ経験ある。半年ぐらい水替えしなかった水槽、生体もみんな絶好調。
底ににゴミが大量にたまってたので、吸い出してるうち半分以上水替えしてしまった。
翌日ほとんど死亡。

見た目はきれいになったので、せわしなく泳ぎ回る魚も喜んでるのかと思ってたら、
苦しんでたのね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:08:10 ID:MmcF0eHN
2m水槽
生体:ピラルクのみ。
餌:週1
水質:気にしない。常時23℃
水替え:4ヵ月程してない。足し水一回。苔が大分目立つ
でも魚は元気です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:58:01 ID:Vj9CN6KL
60cm水槽
生体:プラチナエンゼルフィッシュ*2
餌 毎日1,2回
水草 ミクロソリウムてんこ盛り
水替え 1年半 水が減ったら、水をたす。
よく産卵してたが、最近はしなくなった。
魚はげんきです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 09:33:18 ID:GPYtwcxR
120cm水槽
生体 ディスカス     1
   カージナル    20
   南海老   10〜20
水草 南米モス ミクロ各種  アマゾンソード
水質 しらない 
餌  アカムシ+テトラミン
水温 25℃
ろ過 エーハイム2213×3台
水換 2年間足し水
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:51:32 ID:R2X5XPmT
>>214
水温25℃ 2年間足し水でよくディスカスが生きていられるな〜凄くいい環境なんだろうね すげー
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:50:12 ID:+j12Fbst
こんなスレあったんだ・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:22:38 ID:LX/Z76gM
親戚ん家の庭の片隅に置きっ放しの風呂桶がある。
雨水溜まって苔が生えてるんだが、その中に金魚が数匹いる。
俺の子供の時からいたから、10年以上だな。
誰も世話してないみたいだから、水換えも足し水もなしで何世代も生き延びてるのだろうか・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:27:53 ID:/MJAEmRs
大き目のプラケに水はって水草捨て場にしてるんだけど、そこにボウフラやなんかが沸かないように金魚入れてる。
去年の秋頃から入れっぱなしだったけど今日見たら何故か死んでいた、あったかくなってくると駄目なのかしら。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:46:33 ID:gl0RsMfY
ちょっと聞きたいのですが・・
長期水替えしてない水槽って横から鑑賞出来るのかな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:06:18 ID:+xatiHZ9
1年間くらい水替えも掃除もしてない300リットルくらいの屋外放置水槽にナマズ1匹、金魚3匹、
ウナギ1匹がいるよん。最近タニシとメダカをいれてみますた。水は一度も濁ったことが無くて、
以前は水草が沢山入ってたけど今はなし。昨日、他の池から引っこ抜いてきた水草をいれてみますた。
日陰にあるので紫外線ランプをつけたりしてます。底にヘドロみたいなのがたまってて、ナマズや
ウナギがそこに隠れてます。エサは乾燥アカ虫を週に一度くらい。あとは冬も夏も放置でつ。
今年はいじってみようかなあ。ガラス面には長いコケみたいなものっがビロビロ生えてて
外からは中が見えません。いつも上から覗いてまつ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:06:25 ID:D4ZvnTYv
>>219ウチはオトシン・ネグロが入ってるから大丈夫。殖えてるし。
1年以上足し水のみ。でも、水草、石とも黒ヒゲでコケコケ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:07:15 ID:D4ZvnTYv
じゃじゃまる素子
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:48:50 ID:D5To95+O
新聞で長寿命の金魚を飼ってるお宅訪問特集みたいな記事があったけど、
「水は減った時に足し水のみ。カルキも抜いてない」ってお宅が多かった気がする。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:21:23 ID:wt2CujAl
東京都葛飾区は
水道局がパワーアップしてるので、水道水にカルキ分がほとんど入ってない。

この水は「東京水」というミネラルウォーターになって、都庁で販売しているので、ググるとよし。

また、この水道局の技術は順次拡大予定なので
いずれカルキ抜きは必要なくなるだろう。

ラッキーなことに俺は葛飾区民。
もうヤカンに水入れて、そのまま足し水ですよ。

ま、実家がある千葉北西部も水道水そのまま飲めるくらいだけどね。
都市部の水がマズすぎただけかな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:55:51 ID:mhoeOuT8
新宿区は違いまつか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:28:46 ID:XrSpbiT3
法律では、蛇口から出る水にはカルキ残留してないとダメなんだけどね。

まあ、カルキは神経質になる必要ないよ。
ショップなんか、ハイポ入れて蛇口からホースでぶっこんでるよ。
自分も試したけど、全然無問題。

それより、pHショックの方が深刻。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:19:13 ID:cKD7Fudb
pHショックなんてないよ。
あるのは、硬度(GHだけじゃないからね)差による浸透圧の変化。

よく、pHが○違うと水素イオン濃度は○倍、とか言いたがるヤシがいるけど、
元の単位が何だと思っているのかと・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:00:29 ID:sKSe5cfV
>>227
そんなもの、急激な換水によるショック死のことを総称してpHショックといってるだけじゃないか。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:30:23 ID:vGNDhLla
水道水だと悪くなるのが早い。
うちの隣町の湧き水、その名も「長寿の泉」が最強!
長期間水が安定する。
230鯰王:2005/04/14(木) 18:45:12 ID:1sHDk84z
45CM水草水槽
飼育魚:大和沼海老×5・ブラックネオン×8・タイリクバラタナゴ×3・ベタ(ペア)・ネオンテトラ×5
期間:9ヶ月
水草が生い茂ってとんでもない事になってました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:56:34 ID:mUaoJ2Sm
:90x30x36cm 熱帯魚水槽
:生体:コリドラス・アエネウス・アルビノx9
    コリドラス・パレアトゥスx5
    グリーンネオンテトラx30
:水換え:なし、足し水のみ
:期間:10ヶ月
:濾過:エーハイム2224 洗車スポンジ濾材使用 メンテ3ヶ月に1回
:死魚:期間中ゼロ
:水草:ミクロソリウムx15株
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:09:29 ID:9/jqKKMm
2
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 16:24:44 ID:xK3RJ+ep
うちは25キューブに外掛けエビ5匹で水換え2ヶ月くらいなし
水槽内に変な生物が発生したのでランプアイ1匹投入し、エサ無し
で1ヶ月くらいたつけど今も生きています

オナニーは1回/日です。



234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:35:16 ID:oqjMicxB
浮上 ↑
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:19:47 ID:kGD4SShv
60cm規格水槽
上部濾過(ハイドロコーン&観葉植物 ポトス、テーブルヤシなどギッシリ)
アカヒレ15匹  白コリ3匹  青コリ3匹  オトシンネグロ2匹
昨年9月から水替えなしで足し水のみ
水草はウィローモスとナナ2株
昇天なし
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 04:36:28 ID:PO0hnVv8
60cm水槽でチェリーバルブとエビが適当に増減、
なんとなく数を維持してた。
成魚はぱっと見で各5匹くらいずついたんだが稚魚稚えびは数えられん。
水中濾過ポンプから汲み上げた水を流木の上からたらして、
流木には絡みついたモスにポトスとスパティフィラム、
それからグロッソスティグマの水上葉が繁殖。
植物は水中より水上の方が植物の繁殖が激しい。
水槽の中が見えなくなるような苔もなく、
メンテは給餌と給水だけで2年維持したが・・・

引越しで友人にあげたら速攻破綻した。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:22:37 ID:aqGcgASQ
age
238タロピー:2005/07/18(月) 01:04:11 ID:LEUs3px0
藤井238
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:30:38 ID:hqY1/FRz

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:24:41 ID:lhG/HgY2
ヤマトヌマエビを2ヶ月餌も与えないで水草の多い繁る環境で育てていたら
いつのまにか第2世代が発生していました。
汽水じゃないと育たないって聞いてたんで正直ビビリました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:29:04 ID:eE2y7a8O
>>240
飼育環境を詳しく
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:47:58 ID:ttEZ+ZUg
買ってきた時、ミナミが混じってたみたいです

みたいなヲ感が
243240:2005/09/07(水) 03:46:48 ID:R4mNXgCb
>>241

これは11−1月くらいの話。
30cmキューブで、鉄みたいな匂いのする藻みたいな水草がめいいっぱい大繁殖している環境。
テトラの一番小さい濾過装置で水ちょろちょろさせて、直射日光あてちゃってるってなかんじかな。

とりあえず仕事一段落したらリセットしようと思って、1月末に水草の大部分を捨てようとしたら、
なにやら水中が騒がしくなっていて、ほったらかしだったから何か虫が発生しちゃったのかと思って
よくみたらヤマトヌマエビが増えてました。

ミナミが交じってたのかどうかは断言できないけど、
とりあえずホームセンターですごく安く売ってたの大量に買った。
で、半年経っても稚海老もいないので多分ヤマトヌマエビだけではないかと。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 05:41:10 ID:fP3wT9sr
俺は240じゃないけど。。。
>>241
汽水というか、弱アルカリ。弱アルカリで水草ぎっしりで天敵が居なくてえびが安心できる環境?
だと、俺も腹に卵いっぱい抱えたヤマトが。水温は29度でえびにとってはかなり厳しい温度?

今はもうそのえびの腹には卵無くなってるから産卵したのかな。
ベビーが居ないところを見ると食われたか吸われたか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:34:08 ID:Dpy+dPMk
ヤマトヌマエビの抱卵までなら純淡水下でもよくあること。
しかし、孵化した稚エビはゾエア形態なので
汽水域のように餌となる豊富なプランクトンがいる環境でないと成長できない。

あるいは淡水でも、>>243のように水草がビッシリだったり
グリーンウォーターだったりしたら成長できるかもね。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:39:43 ID:iIwWyiZJ
誘導
バランスドアクアリウムについて話そうよ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1044789764/
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:18:30 ID:dYDC5Oc3
>>246
バランスドは温度と光以外は干渉しないから非重複
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:19:10 ID:WSMjmO3U
まげ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:19:30 ID:sanGAtoE
今は60cm水槽でグラミー鑑賞している軟弱者なんだが、
厨房の頃、潰れた工場の倉庫から持ってきた3m×3mくらいの金属ケースを
家の隣の空き地に勝手に置いて、
池で釣ったメートル級の雷魚を2尾こっそり飼っていたことがある
餌はフナだのオイカワだのアブラハヤだの、これまた釣りの獲物
当然無換水
浮き草を放り込んだらあっという間に爆殖して何も見えなくなったが、
水は真っ青ってわけでもなかった
餌魚を軽くしばいて、半死半生で放り込むと
浮き草掻き分け雷魚がぬっと現れ、ガブリと銜えて潜る
隣県に住む空き地の持ち主が来て大騒ぎになり
親父に殴られて捨てるまで、一年ほど楽しんだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:42:20 ID:jBj3vDkl
3m×3mくらいの金属ケースを1年間もこっそり維持できる空き地が想像できないw
そんな巨大なものを厨房がどうやって運んだのかも気になるw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:59:10 ID:KOelgJny
>>249

凄ェ!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 06:10:13 ID:MFlCWad3
水換えというか、砂出して洗ったりは、年に1回するかしないかです。
普段は足し水だけのアクアテラです。忙しいと気がついたら水深4cm
になってて慌てて5cmぐらい水を足すことがあります。魚は5年前の立
ち上げ後にコリが1匹死んだのと、グッピーがたまに寿命で死ぬかな。

60cm水槽 大磯砂 ろ過ボーイS ライトなし ヒータあり
グッピー大小10匹ぐらい、コリドラス2匹
岩10個ぐらい 流木1 ウォータースプライト スパティフィラム
25312/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 21:50:35 ID:JXaio94L
浮上
25412/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 22:15:07 ID:zd+o7kNu
古い水槽とか砂とかどうやって処理するんほ?ゴミの日に出せばok?
25512/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 19:38:15 ID:IukWXYh1
>>245
大和のゾエアの成長には塩分がひつようなはず
256pH7.74:2005/12/26(月) 07:23:42 ID:PKMHi5Da
古い水槽は粗大ゴミの日に出せばおけ。砂は公園とか適当にまいとけば?
257pH7.74:2006/01/08(日) 14:50:22 ID:RYeGfw67
>>249
なんで殴られたんだ??www まぁ〜悪いことっちゃぁ悪いことなのかねぇ・・・よくわからん
でも面白いね
258pH7.74:2006/01/08(日) 15:36:04 ID:idS4kxjo
他人の土地を長期間無断使用。
処分に困る粗大ゴミ発生。
怒られるに決まってんだろ
259pH7.74:2006/02/05(日) 22:39:49 ID:FgWltONH
桶の重さだけでも相当だぞ?
それに水を張るだけでも一苦労。
3x3x1としても1万gだからな。

ちなみに昔、ウチの横の空き地にもそれぐらいの桶が置いてあって、フナとかが入っていた。
アレ、誰が置いて誰が魚入れたのだろ?ウチの親父かな?
30年ぐらい前の話。
260pH7.74:2006/02/15(水) 06:42:49 ID:JAVqn/UK
上げ
261pH7.74:2006/03/25(土) 00:05:52 ID:hbPgKjXx
tesuto
262pH7.74:2006/03/29(水) 00:05:42 ID:C5MBpu1j
お風呂。
10日間くらい。
沸かして入ったら、ねっとり糸を引いて体にまとわりついた。
水足しは時々してた。
263pH7.74:2006/04/03(月) 06:29:06 ID:AJIkr3i9
ドブくさいよ。
264pH7.74:2006/04/11(火) 05:11:59 ID:bvSGBBfw
さっきも違うスレに書き込んだからそのコピペ
水換えメンドクセーな輩は水槽へ砂糖をちょびっと入れてみな
さすれば換水不要! ラクチーンチンv(^^) 既出ならスマソ

↓禁壷とかじゃねぇと1、2杯目は見れんかもな
過去スレ1杯目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1055350678/
過去スレ2杯目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1061655145/
現行3杯目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092448357/l50#tag594

俺んち60cm水槽で魚イパーイなのにもう3年以上は水換えしてない
嘘みてーだがアンモニア・亜硝酸・硝酸塩すべてゼロ!もち生体は調子イイ!
おまいらも騙されたと思ってさ、まずはペットボトルで生体無しから実験してみ
265pH7.74:2006/04/11(火) 15:04:48 ID:2cn7erWh
砂糖添加水槽か。
難しそうだな。
266pH7.74:2006/04/18(火) 21:28:53 ID:zf89700g
永久水替不要システム があるんだけど、 NEWパーメイト ってどうかな?

ttp://www.yano-system.com/index.htm

ちょっといいなぁとかおもったりしているんだけど・・・
みなさんの目からみたらどうですか?
底面フィルターと変わらないとは思うのですが・・・
なにが一番ポイントで脱窒素までいくかがわからない というか本当にそうなるのか?って思います
みなさまどう思います。このHP。信用できますか?
267pH7.74:2006/04/18(火) 21:41:14 ID:nesQteqY


馬鹿ばっかだな。
無換水は別に自慢になることでは無い。
定期的な換水でずっと安定した水質にしているのこそが良いのだ。
無換水でなんかやってるとその水槽だけ極端な水質になっている
病気が出たときなんか、他の水に移したらいっぺんで死ぬ。
安定した汎用性のある水質で飼うのこそがプロ。
268pH7.74:2006/04/18(火) 23:04:22 ID:G1tU9/BD
>>266
http://kurotan.prince.ne.jp/subyanos1.html
ヤノシステムは昔やろうかなと思ったけど結構高いのでヤメた。
別にインチキではないと思うけど、、、経験者じゃないのでなんとも。
まぁ“ヤノシステム”ググればイパーイヒットすると思われ

>>267
出た!わざわざageてまでの馬鹿発言。しかも
>安定した汎用性のある水質で飼うのこそがプロ。
プロってなんだよw 突っ込みどころ満載の煽り厨だな。
じゃなきゃスレタイを理解できないヴァカ?

それに釣られた漏れもヴァカだがw
269266:2006/04/18(火) 23:09:42 ID:zf89700g
>>268

ありがd ヤノシステム っていうんだ。調べてみる。
270pH7.74:2006/04/18(火) 23:48:27 ID:Je1MHDrV
水換えが面倒ならアクアリウム辞めちまえ
271pH7.74:2006/04/18(火) 23:50:34 ID:nesQteqY
もう一度言ってやる。

馬鹿ばっかだな。
無換水は別に自慢になることでは無い。
定期的な換水でずっと安定した水質にしているのこそが良いのだ。
無換水でなんかやってるとその水槽だけ極端な水質になっている
病気が出たときなんか、他の水に移したらいっぺんで死ぬ。
安定した汎用性のある水質で飼うのこそがプロ。
272pH7.74:2006/04/18(火) 23:55:33 ID:nesQteqY
>>270
そうだそうだ!!!
273pH7.74:2006/04/18(火) 23:57:01 ID:DDqCMN6m
まあそのとおりだと思うし水換えは嫌いじゃないんだけど
砂糖添加水槽には心が動いてしまったw

水換えをサボりたいというよりは
新システムにチャレンジしてみたいという気分。
274pH7.74:2006/04/19(水) 00:22:59 ID:VIVOu4So
>>270-272
あのなぁ、赤の他人がさぁ換水しようが無換水で飼育しようが
そんなのどーだっていいじゃねーか

わざわざこういうスレに来てまで馬鹿呼ばわりしてよ
お前らナニそんなに必死なんだwwwwwww
冗談抜きでマジ不思議だわ

もしかしてテ●ラとかのメーカーかショップ関係の香具師か?
だったら納得できるんだがw

と煽ってみるw
275pH7.74:2006/04/19(水) 00:24:00 ID:NDsaQ4Hi
いいかい、大自然の水槽なんかと比較にならない
巨大な水量と浄化能力のある湖、池や川だって
雨、湧き水と絶えず水は入れ替わって、
いわば地球レベルでの換水で自然は保たれているんだよ。

なのにせいぜい便所で流す水量程度の
中で完全無換水を目指そうなどと片腹痛いよ。
276pH7.74:2006/04/19(水) 00:35:19 ID:VIVOu4So
>>275
だからそう思ってんならさ、アンチ野郎はこのスレに来んなよ
スレタイみろよ。“長期間水かえ無し〜まったり話そう”だぜw

方法はいろいろあれど、もう何年も無換水で維持してる人が
実際にイパーイいるわけだし、それを片腹痛いと書かれても、、、妬みか?w
じゃなきゃ最初から無視すりゃいいじゃねーか
それをわざわざageてまでwwww


嗚呼、また釣られてしまったw orz


ついでに訊くが“大自然の水槽”ってナンダ?
277pH7.74:2006/04/19(水) 00:38:46 ID:/Dg6Yv+P
>>275

おまいのことはよくわかったら、おまいはおまいのやり方でやってくれ。
おまいは、モナコやDSBも否定していることもよくわかったから・・・
自分の価値観を人に無理矢理押しつけるのはよくないお(´・ω・`)
278pH7.74:2006/04/19(水) 00:40:44 ID:NDsaQ4Hi
大自然の(水槽なんかと比較にならない)
巨大な水量と浄化能力のある湖、池や川だって
279pH7.74:2006/04/19(水) 00:43:18 ID:89GtfEyS
生体に我慢を強いるだけの無換水水槽でないのなら
別に水を換えなくても問題はないと思うけど。
280pH7.74:2006/04/19(水) 01:02:43 ID:bad9r5nC
定期的にバカス
281pH7.74:2006/04/19(水) 21:33:19 ID:W/x5dbLe
大自然の水槽。
ある種の生物が増えすぎたり、ある種の生物が干渉したりしたせいで、
崩壊寸前の場所や崩壊して修復不可能な場所も多いよね。

自然界は極小から極大まで、科学法則とその絡みで動いている。
それは海洋も小型水槽も部分的には同じであり、
真似できる範囲で真似して、このスレみたいな水槽が作れるなら、それはそれで素晴らしいじゃないか。
立派な命の営みで、人工的な檻ではない自由な水槽ともいえる。

大きなものを考えるとき、極小の部位に分けて、そこから段階的に考える
という考えからすれば、こういう水槽を創造し、研究し、記録を残すことも
大自然を理解する手助けになるのではないかな?

と、熱く語るテスト。
282pH7.74:2006/04/22(土) 09:54:10 ID:2MAR5eHQ
自然界が科学法則で動いてるんじゃなくて
科学法則のフレームをあてがうことによって解釈作業をしてるだけなんだけどね。
お金をかければかけるほど換水の手間が省け
換水の頻度が高ければ設備投資や装置組み立て・管理の手間が省ける
といったとこでは?

あともう一つの重要な方向性は箱庭作りやミニチュア、盆栽作りに
共通するようなある種のロマンだと思う。
283pH7.74:2006/04/25(火) 02:09:14 ID:yhGNO/LO
>落ち葉水槽、現在四ヶ月目に突入しつつ グピは元気。 らしいが・・・本気かこれ?
落ち葉なんかで水変え不要になるんだったら今頃養殖場で応用されてるよな。
なんか胡散臭さプンプンなのだが・・・どう思う?
と、度胸が無くて落ち葉水槽スレに書き込めずこっちに書いてみるテスト。
284pH7.74:2006/04/25(火) 10:35:17 ID:ljoLpaaF
胡散臭いとは思わんが、ただ落ち葉水槽は手法というか経過の
ビジュアル的な説明待ちなんでまだ試してない。
TXTだけだとイマイチ(@_@)?だからw

砂糖水槽なら約2年間継続中。たしかに水換え不要だ。やってみ
285pH7.74:2006/05/05(金) 01:47:50 ID:CJ379TpO
60センチ水槽(ソイル、上部ろ過、ハイポネックス、25度)で17ヶ月水換えしていません。
現在グッピー約10匹(殖えたり減ったり)ネオンテトラ1匹(古株)エビ3匹(徐々に落ちる)コリドラス2匹(暴れまくり)
アマゾンソード2株、バナナプラント1株(バナナ無し)なんとかクリプトコネ10株(増殖中)ウィローモス(チョビヒゲ)アヌビナスナナ2株
286pH7.74:2006/05/07(日) 16:53:23 ID:OQiE4xWV
ヤフオクでバイオミニブロック買っていれたけど、2ヶ月で水が
茶色くなってきたぞ。。水かえ必要そうだけど、ここのスレよむと
水が汚くても魚は生きていけるんだなって思った。
でも見た目がきれいなほうがいいから水かえしようかなっておもってる。
とりあえずバイオミニブロックはおすすめできない。。。
287pH7.74:2006/05/08(月) 19:00:28 ID:FXLazTFX
漏れたちはただ魚を飼ってるのではなく「観賞魚」を飼ってるわけだから
水換えしなくて汚い水槽はだめぽだと思うぞ
288pH7.74:2006/05/10(水) 22:37:15 ID:alh0iHS8
3000円弱で1年間水換え無しってホント?
水質浄化活性石バクチャー(特許取得)ってどうなん?
http://www.rakuten.co.jp/aidoll/
掲示板やレビューを見る限りでは好評そうだけど。。。
既出ならソマソ
289pH7.74:2006/05/11(木) 01:46:18 ID:eK+8EscZ
>>286
バイオミニブロックの成分を見る限り
茶色くなる要因が見当たらないんだが・・・流木でも入れた?
290pH7.74:2006/05/15(月) 17:51:12 ID:jhaLu8/H
>>286
バイオブロック自分も使っているが(600と900ワイド)、自分の所は色が着いたりはしないし
、入れてる水槽は全く苔が発生しないのには感心する。
他の水槽には多少でも苔が発生するのに・・・

>>288
600水槽2つで使ってます。
面白いのは、マットろ材以外必要ない、むしろ使うな
吸着材なんかは、もっての他って所
自分も使用してもうすぐ1年経つけど状態は良好
水質が、多少酸性、硬質に傾く傾向があるので
結局、自分は月に1〜2回水替えしちゃってるんで
あまり参考にならないかも・・・



291pH7.74:2006/05/22(月) 12:51:16 ID:iC02mHtd
お初です。ショップに言われるがまま、高額のやのシステム入れました。
水換え禁止だそうで、2年間ほったらかし。魚もしなないし、楽と言えば楽。
292pH7.74:2006/05/26(金) 16:43:57 ID:Y8eJT1Ch
淡水エイとか水質にうるさい魚飼ってる勇者は挙手して
293pH7.74:2006/05/26(金) 18:39:21 ID:Y8eJT1Ch
>>271最初に書き込みしたのがスルーされたからって…。わざわざもう一度書き込まんでもw
294pH7.74:2006/05/26(金) 18:41:23 ID:0phXvQ4j
淡水エビの一部と二枚貝は水交換ほとんどしない方がいいかも。
295pH7.74:2006/06/10(土) 18:23:25 ID:MUR/1wW8
>>249 お前さんはすごい奴だなあ
296pH7.74:2006/06/11(日) 10:22:17 ID:Esd5g6zL
249は神
297pH7.74:2006/06/11(日) 11:55:54 ID:B68gY0c+
アクアショップで水槽を掃除するときに排水しながら、
砂だけを残して、魚糞、ヘドロを吸い上げていますが、
どんな排水ポンプをつかっているか、しっていたら教えてください。

二枚貝を庭池で飼いたいと思っていますが、
細かい砂が最善だと思いますが、

水換えの時に、ヘドロと水を排出して、
砂だけ残るようにしないと貝の生活環境が悪くなってしまうのですが、

砂が大きくなれば、貝が潜れず小さい砂を残して、
悪い水とヘドロだけ排水したいと思っていますが、

掃除するときに、ポンプで砂を吸い上げないようにしたいの思っていますが、
難題なのですが、いいポンプは、あるでしょうか???
298pH7.74:2006/06/11(日) 12:05:31 ID:1z02lJxL
てすこ
299pH7.74:2006/06/11(日) 12:21:43 ID:xcGCdNBk
水の精
300pH7.74:2006/06/11(日) 12:24:51 ID:58lGNSn/
300щ(゚Д゚щ)
301pH7.74:2006/06/11(日) 13:50:16 ID:B68gY0c+
>297

解決しました。マグネットポンプがいいみたいですよ。
302pH7.74:2006/06/11(日) 14:08:11 ID:1z02lJxL
マグネットポンプは異物噛んで止まると即壊れるから気を付けろ!
303pH7.74:2006/06/11(日) 15:58:33 ID:EbHSxtk9
水換えしない人は魚を飼ってはいけません!!
304pH7.74:2006/06/12(月) 10:03:24 ID:uPaBCaIR
数ヶ月放置してウィローモスの増殖が限界に達した頃に
ウィローモスの除去を含んだ掃除をすると
ウィローモスに溜まった有機物の汚れが一気に出てきて逆に水が汚くなるという皮肉。
ウィローモスがフィルター代わりになってるのな。
305pH7.74:2006/06/12(月) 10:12:51 ID:wNkiacRT
>>304 今度からマリモにすんだなw
306pH7.74:2006/06/28(水) 21:58:33 ID:Ok7toWn5
長期水換えなし水槽でも生体なしで水草水槽化したら水もきれいになるんだろうけど
よほど時間がかかるだろうね。
307pH7.74:2006/06/29(木) 12:24:50 ID:XtJarbo8
120に水作二つ、交換は月1、60用蛍光灯3本、40cm級のアマゾンソード2株、カボンバ大量、底は大磯。
水替えなし、足し水のみ。
そこにグッピーのみ、餌は三日に一回かなりの量。
phは測ってない、これで一年続いた。
突然の崩壊、一日50匹くらい死んだ、大体300匹はいたが、一匹残して全滅。
さすがにリセットした。

教訓
爆殖系魚は間引きしないなら大型水槽にいれないこと。
今では増えない種類しか入れてない、しかしコリは勝手に繁殖中。
もちろん今は最低月1は水替えしてて、きれいそのもの。
最後に、無責任な俺のせいで犠牲になったグッピー達、ごめんなさい。
308pH7.74:2006/07/03(月) 22:47:50 ID:kl0IHgUK
屋外で風呂桶で鯉けるかな?
309pH7.74:2006/07/18(火) 02:01:35 ID:jy3UYxI/
90水槽で上部フィルターと外部フィルター、生体はタイガーフィッシュ1匹(20cm)で
ベアタンク、餌は週一で、もう1年くらい水替えしてない・・・(足し水のみ)
310pH7.74:2006/07/18(火) 04:26:57 ID:aviJI7xY
アンモニア、亜硝酸は限りなくゼロとして
硝酸を効率よく分解してもらえれば水換え不要になるのかね
脱窒層に脱窒菌+ナイトレイトかデニで水代え不要、
足し水のみでいけないのかね

淡水で数ヶ月前までやってたけど硝酸量が絶えがたく、
一部の生体が調子悪くなりかけてたから2ヶ月ほどでやめたよ
脱窒菌の繁殖には時間がかかるのか、層が小さいか
機能してなかったのか、やり方が間違ってたか、、難しいね。
311pH7.74:2006/07/18(火) 11:18:50 ID:gxMHgak2
>>310 んだね、嫌気できる場所があまり水流の無い砂利だの水草の根だのだから
水流の有るフィルターの好気バクテリアで処理可能な量はとても処理できない

水草が大量にあって生体が少なければ可能という感じだよねぇ

Tottoのパーフェクトフィルターはとりあえず、フィルター内に嫌気バクテリア筒を
用意してるがフィルターのコストがかなり高く1年で同水量の密閉式フィルターが
買えるぐらいになっちまうので、それなら水換えしたほうがマシって感じではある
312pH7.74:2006/08/01(火) 13:27:22 ID:vHhHre2G
あとTottoのパーフェクトフィルターは好気と嫌気を1システムで繁殖させるので
・バクテリアバランスが崩れると一気に悪循環スパイラルに陥り崩壊して白濁する

その白濁も他のフィルターでは想像できないレベルにまで達し水流は1/20以下
どころか0にまで落ちモーターは異常加熱し水槽は2cm先も見えない状態になり
全ての水草はスノーツリーになる
筒が狭いせいもあるが、死んだバクテリアコロニーと思われる広げると10cm位の
大きさの純白のクラゲの様な物体が詰まっていたりする

形状の欠点として詰まると水流が落ち易く悪循環になりやすいのである

魚自体には影響ないがこうなると、死んだバクテリアを徹底的に取り除くために
フィルターの濾材を含めた煮沸洗浄(濾材は取り出せる)と水草の酢漬け消毒
砂利の清掃水換え高頻度化などリセットに匹敵する

こうならないためには
・必要の無い添加剤・栄養剤・バクテリア(従来菌を殺す)は入れない
・水草・魚以上にバクテリアの健康を考えるw

事が必要でこの10年間で2回遭遇している
1回目:水温障害でエビが20中13匹落ちた →悪循環スパイラル発動
2回目:夜中に孵化したエンジェルの稚魚が詰まった →悪循環スパイラル発動

どっちも復旧には丸2日掛かった、その後もフィルター内のバクテリアは好気と嫌気
ともにリセットしてしまったので2ヶ月近く亜硝酸・硝酸塩をチェックしながら水換えを
頻繁に行った

安定さえすれば加水だけで確かに水質は安定するが、バランス崩壊するとかなり
大変ではある
ただし・・・そう滅多に無いのでメンテ作業だけ見ればやはり簡単ではある

維持コストもWEBで悪評されるほど酷くも無く、濾材だけ取り出して洗えるしスポンジ
リング、多坑全て別のものを加工利用できるので維持コストはそれほど高額にはならない

まぁ正規の濾材を正規のペースででやってると高額になるだろうが・・・
313pH7.74:2006/08/01(火) 15:37:33 ID:WvfBkOak
面白いお話ですね 大変興味あります
 最近Tottoのパーフェクトフィルター使いはじめたもですが
濾材の加工とは具体的にどのように?
カートリッジをばらして市販の物を詰める?
あるいわ カートリッジを抜き去り外筒のp中に直接濾材やスポンジをバラバラ
と入れるのでしょうか? A〜E筒全て純正品以外の使用も可能ですか?
314pH7.74:2006/08/01(火) 15:59:28 ID:vHhHre2G
>>313 カートリッジは蓋の部分をパカッとはずし、縦に割れます
簡単に元に戻せますし濾材の詰め替えは、清掃は簡単です
B/Eはこの方法で問題ないですね

純正である必要は皆無です、そもそもTOTTOのもどっかのOEMでしょw

A/C/Dのスポンジを丸くカットするのが難しいので挫折しそうですが
ここはウールの詰め具合で調整してます

つまりAに隙間一杯/CにAの2倍/DにAの3倍 まぁこんな程度でOKです
詰めすぎて全く水が通らないのは困りますが何回かやれば程度がわかる
と思います

結局はA/C/Dはスポンジ効果のある濾材で密度を上げていけばOK
というだけですのでw
315pH7.74:2006/08/01(火) 16:12:08 ID:WvfBkOak
313です ありがとうございます
 なるほどです だとすれば外品利用も可能でしょうが
洗浄で充分な気もするなぁ〜
  Bを一本だけ活性炭にして 他は洗浄でやってみます
316pH7.74:2006/08/07(月) 13:04:17 ID:M91hsmIh
今まで水槽に意識が言ってなかった
一年ぐらい水換えしないでいたら魚も水草も貝も全滅していた
水もなく土しかなかった、ちょっとショック
水替えは絶対にした方がいい
317pH7.74:2006/08/08(火) 17:52:02 ID:3C1PjzEx
>>92
暇だから、超遅レスいくぜ!
>エデニックシェルト自体があてにならんよ。
>俺も同じく12リットル。ランプアイ1ネオン5レッドラムズホーン2オトシンネグロ1
>の環境で濾過不足を感じている。

こういうレスよく見るが、はっきり言ってどう考えても立ち上げ失敗してるか
餌のあげすぎ(冷凍赤虫とかじょぼじょぼ入れてそう・・・)。12リットルで
まがりなりにも外部使って、その生体の量で、「濾過不足」とか、セオリー通り
やってたら有り得るかっつーの。そんなの、水草入ってればOT-30一本でも
充分だわw
318pH7.74:2006/08/15(火) 04:52:31 ID:r/ovgeH5
>>316
足し水も忘れるなよ兄弟。
319ぴょん♂:2006/08/27(日) 20:04:52 ID:cxSQnGnN BE:378334793-2BP(11)
2年間水替えしなかったら、デトリタスが1cm溜まったお。
320pH7.74:2006/09/04(月) 04:30:08 ID:SbWXiwXQ
足し水だけで6年維持したよ。
60規格にエーハ2211と2222併設エアレーション無し
生体は18センチのセルフィンプレコとクーリーローチ1匹ずつ
2222のインペラにウールが巻きついてほとんど流れてなかった。
321pH7.74:2006/09/04(月) 04:40:22 ID:SbWXiwXQ
×維持した
○放置
322pH7.74:2006/09/27(水) 19:05:21 ID:jWtlv0X1
脱窒て水槽環境で上手くいくもんなんかな?
323pH7.74:2006/10/16(月) 04:55:54 ID:cbIJ+MEv
120cm水槽でディスカス6匹とガージナル40匹程を2年足し水のみの水替え無しで維持していたよ。
餌は1日一回が原則。
底面は基本ベアでタッパなどに大磯いれて底植してるのが幾つかある。
その間にいじめられてた小さ目のディスカス2匹とガージナル数匹が落ちた程度かな。
(ガージナルで死体確認できたのは1匹のみ)
サンショウモとアメリカンスプライトの成長がすこぶる良い。
他にはミクロソリウムも入れてる。
勿論水草はほっとくと下が真っ暗になるので時々間抜きしています。
20W4灯24時間点灯しています。コケはほとんどはえないね。
1回もガラス面の掃除すらする必要が無かった。
ミナミヌマエビを何度か導入したんだがディスカスの大き目の固体が多いせいか生き残れない。
他は水草に紛れ込んでる若干の貝類が少々いる。
90cm水槽ではディスカスと同居させて世代交代までいったのもいるんだがここでは見事に食べられてるようだ。
最近はディスカスが孵化までは何回もいくので体着するかもと水替えしてみたりしている。

ハンバーグなど与えていてもそれを補うだけの水草が維持出来てれば特に問題ないよ。
ディスカスが産卵し始めたのはその状態で餌大目に変えた2年目半ばだったから。
324pH7.74:2006/10/16(月) 07:40:14 ID:hXJvIlUZ
うちの水槽は基本的に足し水のみです。
60p水槽三本にそれぞれ生体はハイギョ(アンフィビウス)単独飼育。
大磯の底面ろ過と外部ろ過(リング+珊瑚)併用。
かれこれ6年になりますが、眼球の白濁も無く、クリア。古くて綺麗な水が良いみたいです。
325シャム:2006/10/16(月) 11:28:42 ID:kh9OW/Y6
俺の連れが、フラワーホーン&セルフィン半年放置、水量半減状態。発見した俺の強制メンテにて回復、しかし魚は強いね〜。
326pH7.74:2006/10/24(火) 16:10:23 ID:lTzDROer
幅2メートルくらいの大きな水槽を2年間放置中。
はじめに入れたもの...
ナマズ2匹、ウナギ2匹、金魚6匹、タニシ20個、石巻貝40個。
ミナミとスジエビ、ヤマトが100匹くらいづつ。
マツモ、リシア、ウオーターマッシュルームが一抱えくらい。

最初はPSBを入れて、効果?はまあまあ。そのうち水草が溶けだしたらエビも
死んだので琵琶湖の浄化菌とかなんとかを入れたけど効果不明。
イベントの露天でエコバイオリングを売ってたので、これを入れてみた。
しばらくたって水が澄んだので水草とミナミをいっぱい入れてみた。
ミナミがどんどん増えだして、金魚も産卵。
でも水草が溶けだしたらミナミが減りだして、金魚の産卵もストップ。
タニシも減少。
ガラス面がコケだらけになって、水にもブヨブヨした小さなゴミみたいなものが
いっぱい浮遊。
水槽を洗うのが面倒くさいからドブ貝5個とカラス貝1個、石巻貝20個を入れた。
ガラス面がきれいになって、水の汚れも減った。
魚は各1匹づつ死んで減っていたが、生きてるヤツは巨大化してた。
特にエサ用だった小赤は20センチくらいに馬鹿でかくなってた。
エコバイオリングの評判は悪いが、自分にも効果はわからない。
ただ以前は半年も放置できなかったけど、エコ投入後1年半経つが放置でOKな
感じはする。魚が巻き上げるブヨブヨさえなければ澄んだ水になってる。
エサはずっーと乾燥アカムシだけ。
327pH7.74:2006/10/25(水) 16:29:37 ID:fMcqPLZs
画像うp
328pH7.74:2006/11/27(月) 13:36:08 ID:+dKZRvg9
普通に飼育愛あるアクアリストなら
暖かい(4〜10月ぐらい)間に一回ぐらいは
「たまには水換えでもするかっ」って気持ちになるんじゃないの?

魚を生かすだけが目的なら>>326さんのやり方で異論ないけど
それで楽しいのかな?って。気持ちいい状態で飼ってやりたいとか思わないのかね。
飼育自体も楽しんでるけど、観た人が「自分も飼ってみたいな」って
言ってくれるぐらいの水槽管理するのも楽しみの一つだな俺は。
(現実はカクレクマノミに歓声が上がるぐらいだけど…)

水容量&ろ過&えさ量&水草育成量に応じて水換えの必要性は異なるだろうけど
水換え期間の長さが年単位になる飼育ライフがいいとは思わない。
そういう俺も底面ろ過で、日常の管理は足し水だけだが。
329pH7.74:2006/11/27(月) 22:31:46 ID:B5h6Dl/l
>>311
有茎草うじゃうじゃで、定期的に伸びすぎたのを切って捨ててで維持してますが
足し水だけでいけちゃってます

草うじゃうじゃで見栄えよくないが、繁殖用水槽にすると稚魚生存率も高く
なかなか重宝してる
330pH7.74:2006/11/28(火) 08:38:53 ID:uQHrB0FO
昔一人暮らしをしていた。
90cm水槽を持っていた。
そこで多種多様な熱帯魚を買っていた。
ある日突然自分が難病になってることが判明した。
実家に呼び戻され、実家の傍の病院に入院させられた。
残していった熱帯魚たちのことも気になったが、すぐに戻れるからと思い込んでいた。
気付いたらそのまま2年半の年月が流れていた・・・。

病気にもケリがつき、整理しに一人暮らしの部屋に戻った。
当然エサすら与えていない熱帯魚たちは皆死んでると思った。
エアリフト式の底面ろ過のエアポンプは、とっくの昔に壊れてとまっていた。
自分の病気が苦しくて、奴らのこと考えてやれなかった自分が悔しくて
涙を流しながら水槽の水を抜いていると・・・。
流木の下からプレ子が現れた。
随分大きく立派になっていた。
ずっとコケを食いながら、俺の帰りを待ってたんだね。

朝日の入る出窓に設置していたから適度にコケが生えたせいでもあるが、
これってローレンツ式アクアリウム?
331pH7.74:2006/11/28(火) 08:43:57 ID:WVWD6tWu
おまえの血は何色だ?
332pH7.74:2006/11/28(火) 09:14:46 ID:uQHrB0FO
そうそう、水は半分くらいになってた。
そして、水槽壁面の上部の乾燥したコケの周りに、トビムシがいっぱいいた。
やつらは一体どこから入ってきて、何を食って暮らしてたのであろう。
333pH7.74:2006/11/28(火) 09:16:50 ID:t1u6046g
何がいいたいんだお前は
334pH7.74:2006/11/28(火) 09:53:44 ID:QITvAni8
>>332
あなたが居ない2年半の間、家賃や光熱費も払い
続けてたんですか?お金持ちですね。
335pH7.74:2006/11/28(火) 12:17:39 ID:02iAhgHw
15cmキューブで2年半足し水のみ。ろ過無し。 魚はいつの間にか居なくなった('A`)
ヤマサキカズラが物凄い勢いで水の浄化してくれてる悪寒。
去年の夏、蚊が発生してすごく困った。
336pH7.74:2006/11/28(火) 12:52:33 ID:uQHrB0FO
>>334
医者の当初の説明では3ヶ月で戻れることになってたから、その場合引っ越さない方が安いんだよ。
あと、あなたは金銭にうるさくないから給与から何万も天引きされててもそれの意味を考えないし知らないかもしれんが
会社員のかけてる保険は病気で働けなくなっても2年ほど収入の6〜7割が健康保険と雇用保険からもらえるんだよ。
医療費は難病指定だとタダだし、結果として病気で金使う余裕のない俺は相当金貯まったよ。
金持ちでもなんでもない。

ちなみに、俺は金銭にうるさい俺はちゃんとガスと水道はすぐに止めてるよ。
ただ、熱帯魚たちの生命線とも言える電気だけは止めることができなかった。
たかだか一ヶ月に千数百円なのだから、そこをケチって止めるのはアクアリストとしておかしいと思わないかい?
337pH7.74:2006/11/28(火) 13:25:07 ID:385mjwtw
3年間もよく水が残ってたな。
俺の部屋だったら1年でカラカラになってただろう。
338pH7.74:2006/11/28(火) 13:39:01 ID:02iAhgHw
3年ものこってるなんてどう考えても釣りだろwwww
部屋の湿度が飽和してて水が蒸発しない環境だったらありえるが
普通そんなことありえないしな。
339pH7.74:2006/11/28(火) 13:56:11 ID:a8wyyIG9
30cmキューブ、ろ過はエーハイム2211で生体は
トロピカルシュリンプのみ。
きちんと水換えしてんのに一向にコケが減らず、
半ばキレて半年近く足し水のみで放置。
照明の本数も半分に落とした。

最終的に、豊富にあった水草で生き残ったのは
グリーンロタラとアヌビアス・ナナのみ。
コケはなんとほぼ全滅!クリスタルシュリンプも大繁殖!!

一ヶ月ぐらい前からまたきちんと管理してます。
水換え頻度も一気に増やすとなんかマズそうだから、
とりあえず週一で1/5程交換。
照明も徐々に増やし、CO2もきちんと添加して…
これで安定してくれると嬉しいのだが。
340339:2006/11/28(火) 14:01:03 ID:a8wyyIG9
トロピカルシュリンプとクリスタルシュリンプ間違ってるし…
トロピカルシュリンプが正解っす。
341pH7.74:2006/11/28(火) 14:02:59 ID:5zUTEmjV
それにとっくの昔にポンプが止まっていたってのもなんでわかるのか謎だしw
342334:2006/11/28(火) 14:06:06 ID:QITvAni8
>>336
>あと、あなたは金銭にうるさくないから給与から何万も天引きされててもそれの意味を考えないし知らないかもしれんが
意味不明
勝手に決めつけないで下さい。
3ヶ月以上入院しなければいけなくなった時点で
普通は(常識ある金銭価格の持ち主なら)引越ししますね。
それに、そんな大切な熱帯魚なら家族や友人、若しくはショップに引き取って
もらうように手配するんじゃないですか?
電気だけ止めなければ生きていけると思ったんですか??
343pH7.74:2006/11/28(火) 15:24:10 ID:CUk2sW8x
>>342

>3ヶ月以上入院しなければいけなくなった時点で
普通は(常識ある金銭価格の持ち主なら)引越ししますね。

3ヶ月以上の入院で引っ越すやつはおらんよ・・・
あと細かいけど「常識ある金銭感覚」ね。
344pH7.74:2006/11/28(火) 15:35:38 ID:vkKHMJiI
90センチ水槽で二年半ほっといたら止水でも蒸発して水がなくなる。つか一年でカラになるよ。プレコが生きてるなんてありえないよ。めちゃくちゃな作り話って感じがぬぐえない。
345pH7.74:2006/11/28(火) 15:48:03 ID:LS3gOf1a
ここは
・(ペットを飼う意識を持ち)生態系サイクルを維持しペットの健康にも留意するスレ
なんだが、なんで飼う意識も無い奴が投稿するんだ?

別のエビスレで「食いたいので繁殖させたい」って質問が罵倒されたようにw
飼う気の無い奴は、そもそもこのスレではなく板からでてけ、目障りだ
346pH7.74:2006/11/29(水) 10:32:50 ID:3X44BgpS
そういえば、ウチの親父が管理してる60cm水槽は
かれこれ5年以上もの間足し水のみで放置だな。

生体はアヌビアス・ナナのみだが、水槽立ち上げ以来
ずっと活き続けてるからたいしたもんだ、
成長はめちゃくちゃ遅くなってはいるが。
347pH7.74:2006/11/29(水) 23:56:55 ID:RnM9iZM/
通常は生体ってのはサカナやエビなど動物のことを指すのだが…。
水槽にアヌビアスしか入ってないってこと?
放置だからどうでもいいのか。
348pH7.74:2006/11/29(水) 23:59:09 ID:RnM9iZM/
確かに330は作り話だとオレも思うが。
いちばん目障りなのは、345だな。最悪だ。
349pH7.74:2006/11/30(木) 03:05:59 ID:aoe2ytCS
60規格、ろ過はブリラントのみ、3年放置。
水深が15cm切って、ヒーターからジュウジュウと音が鳴ったら水換え。

コレで6匹いたグッピーが繁殖して3年ぶりに水槽を掃除してみたところ
繁殖して20匹以上になってたのには驚いた。
350346:2006/11/30(木) 08:15:34 ID:TG/db5hq
>>347
最初は熱帯魚が入ってたけど、生体は一年程で全滅して
現在はアヌビアスしか入ってないということです。
10株ほどが置物に活着したり水中にプカプカ浮いてたりしてます。

何年か前にタナゴを20匹程捕まえてきて飼育してました。
足し水しかしてない水槽でしかも過密飼育なので一気に
全滅するかと思いきや当初は順調に飼育できてたんだけど、
一年ぐらい経った時に病気で一気に全滅してしまいました。
351pH7.74:2006/11/30(木) 19:17:21 ID:vsS7N8n7
ちょっと不思議なんだが、
足し水してるってことは放置と言えども維持の意思があると思うんだが、
アヌビアスナナしか入っていない水槽を何年も維持しているのはなぜ?
352pH7.74:2006/11/30(木) 19:58:06 ID:HbecpyxN
1年以上足し水だけで水換えしてないけどヤマトヌマエビ生きてる。
めだかは死んでしまったけど。
水槽はすごく小さなやつです。
353346:2006/11/30(木) 21:42:58 ID:TG/db5hq
>>351
日淡をまたいつか入れたいからって父は言ってるが…
実際のところ俺もよくわからんw
私が管理してる水槽用にアヌビアス取り放題なんで
自分的には有難いっちゃ有難いが。

それにしても、あんな過酷な環境で樹齢7年程になるアヌビアス、
物凄い生命力だよなー
354pH7.74:2006/12/02(土) 11:02:58 ID:kPn2CGP/
>>353に、そういった生命の神秘・大切さを教えるためかもしれないな。
「俺は口下手だから、言葉じゃあいつに教えてやれねーけど・・・」って。

・・・あれ?なんか実家に帰りたくなってきた。
355pH7.74:2006/12/03(日) 06:44:47 ID:YsWgk3YQ
なんだよ。どうしたの。
356pH7.74:2006/12/08(金) 15:48:44 ID:/1cntr1G
良スレ維持
357pH7.74:2006/12/09(土) 08:04:07 ID:9DeR7hXj
プレコ作り話Age
358pH7.74:2006/12/10(日) 03:14:25 ID:Qvks6ZHc
定量的にデータ取っている人とかいるのかな?
崩壊の原因は硝酸塩濃度、硬度、PH(硝酸塩濃度に依存?)あたりかな。
まあ、そんなこまめな人は崩壊させる前にフォローするだろうけどね。

359pH7.74:2006/12/10(日) 09:37:14 ID:VVptMisD
まだ全然アクア初心者だった頃の話。
病気で実家のある地元の病院へ入院することになり、多分1ヶ月くらい家を空けた時があったんだけど
当時飼育していたのはパロット5匹と自家繁殖のフラミンゴ幼魚結構一杯にあとはコリとかがいて
留守中の給餌だけ彼氏に頼んでたんだけど、久し振りに部屋に帰ったら水槽は今まで見たことのない
緑というか茶色の不気味な色だし、悪臭が凄い、、、
大好きだったパロット達は跡形もなくなっている中、5匹位のフラミンゴと白コリが生きてた。

でも結局しばらくして引越しをする時に、残っていたフラミンゴやコリ達は近くのショップに引き取ってもらう事に。
魚をモノというか、命に関して軽く考えてたあの頃。 死んだら新しい魚をって考えだったし、とっても反省している。
今は魚達のまっとうな寿命までの生涯飼育を目指しながら、まだアクアやってる。

360358:2006/12/10(日) 11:17:03 ID:Qvks6ZHc
>>359
コピペ乙

やっぱ水換えしない=劣悪環境で飼育みたいな考えの人多いのかな。
隔週で硝酸塩、PH計測して手間隙掛けて水かえを避けてる人もいるんだけどね。

水草水槽とかベタの飼育とか極力水換えを避けた方が調子良い。
361359:2006/12/10(日) 16:48:32 ID:wZXZiJFM
>360
わたしの実話って、どこかで同じ体験した人がいるんだ!?
>359の話は実話ですよwww  そんなに良い文章かなぁwww
ある意味釣れてますよねwwwww   そんなあなたにレス乙。
362pH7.74:2006/12/10(日) 20:16:25 ID:z2z2ANkN
夏の終わりに釣り餌で残ったモエビ?10匹ぐらいをバケツ(3L)に入れて
外にほうって置いたら(比較的日陰の場所)
秋が来て冬には雪が積もり春になっても3匹ぐらい生きていた
余りの生命力に恐ろしくなって、側溝に捨てた  スミマセン
363pH7.74:2006/12/14(木) 18:39:33 ID:jB38bTo6
人生そんなもんさギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!
364pH7.74:2006/12/18(月) 13:24:12 ID:rtAsQE8x
ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!
365pH7.74:2007/01/03(水) 07:07:09 ID:5fm65ksF
良スレ維持
366pH7.74:2007/01/09(火) 07:03:25 ID:AwgvlXFI
維持
367野菜一日これ一本古紙回収虐待救急車休憩:2007/01/19(金) 19:09:38 ID:Nhxz9D40
維持
368pH7.74:2007/01/21(日) 14:09:38 ID:jxUZb+Sx
半年水換えしてないです。
369pH7.74:2007/01/29(月) 19:25:11 ID:8H/Sibrv
浮き草が大量にあれば過密でも水換えいりません。

そこら辺を見極めるのが難しいですが(´・ω・`)
370pH7.74:2007/01/30(火) 20:43:51 ID:ugF9StlA
二週に1くらい1Lくらい水買えはするけど
アオミドリをハブラシでとったりするついでに
魚のうんこを取り出し足し水
光は9wのを8時間くらいでほとんと目もくれない隅のほったらかし水槽の調子がよい
20キューブでトテラAT20
底は黒い石コロ。PH変動無しのやつ
アカヒレSサイズ8匹とミナミ4匹
アナカリスと松もとアマゾンFビット
アナカリスの脇芽をカットしたやつが3cm*3が2ヶ月で倍くらいになった
綺麗でよい。
メイン水槽では水質安定しないのかアマゾンFが良く溶けるんだけど
こっちは元気に緑色。
松ももメインは溶け出したけどこっちは綺麗に育ってる

メイン水槽30キューブは加温26度で液体肥料を入れて二酸化炭素も入れてる
水槽はコケまくるし水草は育たないし
エビは死ぬしアカヒレは尾くされになるし
エビの鼻に寄生虫がついたり
かたつりの小さいのが出てきたり
完全に失敗してる
371pH7.74:2007/01/30(火) 21:32:57 ID:ugF9StlA
西日が当たる窓に1.5Lくらいのボトル配置してるけど
油膜のせいで気泡が水面にたくさんブツブツと残ってて
これは天然の蓋といってもいいだろう
中に入ってる草はトリミングしたりいらなくなったりした草をぶちこんでる
中に尾腐れを治療したアカヒレ二匹いるけど
さきほどの水槽のアカヒレより圧倒的に成長がいい。
底にはホコリとか白くごもごもしたのがあるこれはカビだろうか。
そろそろやらないとダメだろう三週間くらい放置してある
372pH7.74:2007/01/31(水) 11:39:05 ID:77wJwMiK
373pH7.74:2007/02/12(月) 06:30:32 ID:qVW0aBq0
成長の速い有茎草うじゃうじゃでジャングル水槽にして
定期的に伸び過ぎた草をちぎって捨てる管理をしたら
足し水だけで全く水質維持できた

が、見た目はうじゃうじゃで魚見難いし、かなり悪い。
374pH7.74:2007/02/13(火) 20:55:50 ID:QXapCsFa
そういうのは有茎が成長早くて向いているな。
カリウムとか入れてリンもよく吸収できるようにした?
375pH7.74:2007/02/13(火) 22:31:02 ID:8Gjtqc7t
昔はいろいろやったけど結局世話が面倒くさくなって今はミドリガメ一匹だけ。ほっといても生きてるから。一応水槽は一個いつも回してる。餌用メダカ食い切るまでのキープ用だが。このスレ見てたらもう一回アカヒレでも飼ってみようかって気になった。
376pH7.74:2007/02/20(火) 21:36:23 ID:8DhocoO6
水変えしてなかったらアヌビアスが溶けました。
377pH7.74:2007/02/20(火) 23:00:31 ID:Y8ud4Mtk
2年くらい水かえてませんがミナミヌマエビ元気です。
378pH7.74:2007/02/23(金) 10:48:11 ID:moimUYV4
↑エビ全般はバルタン聖人に似て以外と生命力ありますね o⌒)
379pH7.74:2007/02/24(土) 13:34:10 ID:CZ/DAH75
>>378
ばるタンはセミでは?
380pH7.74:2007/03/11(日) 05:11:43 ID:wvubiswY
維持
381pH7.74:2007/03/11(日) 08:52:01 ID:oXbh1NAh
これの話題って出た?
俺は海水待ちだけど


http://www.iris-pet.com/aquaclear/
382pH7.74:2007/03/13(火) 01:38:29 ID:hol9LxUY
生体はカメと水草なんだがかなりほったらかしだ。水換えも全然していない。濾過はガンガン回してるんだけど生物濾過が追いついてるとも思えない。
383pH7.74:2007/03/26(月) 11:12:00 ID:q3S+6BqY
維持
384pH7.74:2007/04/15(日) 17:00:18 ID:bGwPJWvt
海水の場合は何年位水変えなしでいけるんかな?。
385pH7.74:2007/04/16(月) 16:31:26 ID:gebnPBsG
地球規模で考えると、43億年位は大丈夫らしい。
386pH7.74:2007/04/17(火) 21:34:49 ID:WvRagf7U
俺ん家の90cm水槽はかれこれ3年水換えしてないけど、未だに水は綺麗に澄んでるよw
赤玉土を敷いて、そこにオオカナダモをたんまり植えたごく淡白な水槽なんだけど
何が良かったのか知らないが未だに水は当時のまんま
因みに住居人は、メダカ(20〜30匹)とカワヨシノボリ(10匹前後)とモノアラガイ(?)です。
387pH7.74:2007/04/17(火) 21:56:36 ID:Ib+YxCbb
アパートに一人暮らしを始めたばかりの学生でしす。
玄関横に発砲スティロールを置いて、ホンモロコを5匹飼ってます。
濾過は水作ニューフラワー。
エアポンプは高い物を使って、充分すぎるほど酸素をおくってます。
採取した川砂を敷いて、小枝を数本入れてます。
餌は冷凍アカムシ。
388pH7.74:2007/04/17(火) 23:04:35 ID:hU0Ito0Y
>386
ガラスの苔とりはしてますか?
つまらん質問ですまそ。
389pH7.74:2007/04/18(水) 17:35:20 ID:zXhgS2Zb
>>388
水槽の配置が関係しているようで、苔は滅多にはえません
390pH7.74:2007/04/20(金) 19:48:53 ID:XAB1Nt6A
>>386
やっぱそれは有茎草効果だね(オオカナダモ)
そいつが養分で取ってくれたら水は綺麗なままなわけだ。

うちの場合はハイグロフェラまみれで伸びすぎたのを捨てる管理で
手抜き管理なのに綺麗なままです
391pH7.74:2007/05/25(金) 22:59:05 ID:v/zqEW4s
>>387 いい感じじゃん。その後どうよ?
392pH7.74:2007/05/26(土) 09:18:59 ID:uhXYmxyS
>386
もう来ないかな。
その水槽は室内、それとも外にあるのでしょうか。
また濾過はしていますか?
393pH7.74:2007/05/31(木) 12:27:47 ID:C+U1s2Lp
age
394pH7.74:2007/05/31(木) 12:42:56 ID:2Fvr/vzi
うちの水槽は海水だけどほとんど水替えしていないよ。
スキマーをオーバーぎみにして、足し水だけ。塩分濃度に気をつけるだけ。
395pH7.74:2007/05/31(木) 12:47:34 ID:0u+FEB3H
>>394
添加剤はまったく入れてないの?
そのての水槽は経験上、なにかトラブルあって大量水替えすると
生体へのダメージが強烈になるから注意
396pH7.74:2007/05/31(木) 14:51:29 ID:gChJmvap
3年位前にでっかい発泡スチロールの風呂おけ?というかかなり巨大なもの
を梱包するやつだと思う(子供4〜5人入れるくらい)
を川で拾って川岸に置いといた。
ただ置いといただけなんだが大雨や台風で水が入り、そこへ川遊びにきた人達が
採った魚や水草を放したりして良い感じのビオになってた。
が、近くに高速道路が出来る事になり川は埋められてしまった。
昨日偶然通りかかったら綺麗なコンクリの土手の間に妙な物体が・・・
そう、薄汚く変色したあの発泡スチロールのビオがまだ残っていた!!
急いで駆けより中を覗くと・・・
居た!クチボソやフナ、メダカがさっと水草の陰に隠れて。。。
もうお前らの故郷は無いというのに・・・
ちょっと目頭が熱くなった。
397pH7.74:2007/05/31(木) 17:20:03 ID:0u+FEB3H
____   ┌┐    ________   _ _              __           _
| __, | __| |__   |____  ____|   / / | |       __|  |__   rー――┘└――‐┐
| | | | | __  __ |  ┌┐__」 |___┌┐  / / ||  /\   |__   __| |┌─────┐ !
| |_| | _| |_| |_| L  | | | r┐ r┐ | | |  / | | レ'´ /  ____」  |___ 'ー' | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|`┘
| i┐ |[___   __| | | | 二 二 | | | く_/| |  |  , ‐'´    |____   ___|.  r‐、 ̄| | ̄
| |_| |   / ヽ.    | | | 凵 凵 | | |   | |  | |   _      /   \     | | |   ̄ ̄|
|    」 _/ /\ \  | l└――― ┘l |   | |  | l__| |  / /|  |\ \__   / \_| | ̄
 ̄ ̄ く__/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   | |  |____丿 <__/  |_|  \__// /\   `ー―
            `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'    ̄                      `ー'   `ー───―'
398pH7.74:2007/05/31(木) 21:45:56 ID:VgKifSxQ
結構雨降ってるね。
発泡ビオが心配だよ。。。
399pH7.74:2007/06/07(木) 20:35:43 ID:sAJvSGRg
>>396 いい話だな〜
400pH7.74:2007/06/08(金) 09:26:32 ID:S62fQgTd
あげ
401pH7.74:2007/06/08(金) 21:39:35 ID:hSsuS8Ta
先週の日曜
水替えしなかったら
苔が生えてきた
402pH7.74:2007/06/08(金) 22:22:18 ID:XBDSSJHb
海水魚にはまってしまったため、以前の熱帯魚水槽は実家の母親にまかせっきりに。
60cm水槽で外部式フィルターを付けている。
もう4年になるけど、母はずっと、水をたまにたし、思い出したころにえさをやっているだけのよう。
けれど、ウィローモスとアヌビアスナナだけが鬱蒼と生い茂り、
何匹いるかわからないヤマトヌマエビと貝が生きている。
魚も4匹(プリステラ)いるみたいだけど、さすがにガリガリ。
でも年に1〜2回しか水換えてない。
4年間1回も掃除していないのにコケは生えないし、硝酸塩もゼロ。
どうなってんだろ??
誰か教えて
403pH7.74:2007/06/08(金) 22:28:49 ID:UEzGj1i+
底砂内でうまく脱窒したり水草が養分吸ってるんだろ
404pH7.74:2007/06/08(金) 23:20:21 ID:zarmJjUn
>>402
ヤマトヌマエビが4年も生き続けてるなんてネタだろ?
淡水環境では繁殖不可能な種で寿命4年も無い
405pH7.74:2007/06/09(土) 00:04:58 ID:/Y4R6l03
ニッソーの60cmスティングレー。ベアタンク。
ブラックネオン×5、クラウンローチ×3、ヤマトヌマエビ×10
なんとかプレコ×3、オトシンクルス×5を飼っていたが、
藍藻が大繁殖して水中を覆い尽くし、嫌になってしまった。
ライトは点けっぱなし。水面まで藍藻に覆われ、中は非常に暗い。
上部フィルターは藍藻が詰まっているのか、水流チョロチョロ状態。
これで3年ちょっと放置した。

そろそろ片付けなきゃと、昨日ヘドロのような藍藻の幕を
バケツに引き上げてみたところ、
ブラックネオン2匹が生存していてびっくりした。
餌も3年やってなかったので。一体何を食ってたんだろう。
406pH7.74:2007/06/09(土) 09:23:00 ID:NMMrc1U2
>>404
魚とエビとかは年に1回、何匹か追加してるよ。
407pH7.74:2007/06/09(土) 10:17:56 ID:j5MG+XXl
情報の後出しはいくない
408pH7.74:2007/06/09(土) 12:07:18 ID:Zj9frQWh
知ったかの馬鹿が居るスレはここですかw
>>404 繁殖と寿命は全く関係ない罠
ヤマトが自然界でどこで生活してるか調べてから出直せ

因みにうちではヤマトの寿命記録更新中
すでに7年
409pH7.74:2007/06/09(土) 18:00:51 ID:CSH3EDl0
>>408
ニホンゴヨメテマスカ
生息域と寿命を関連付けているが、ヤマトと同じ生息域の生物は全て同じ寿命、とでも言うつもりか?
わざわざ馬鹿晒しにこなくていいよ
410pH7.74:2007/06/09(土) 18:16:13 ID:NOO08kHD
まあ、とにかくヤマトが数年生きるのは普通だよ。
アホさは>>404が一番で
次が>>408かな
自然環境下で淡水で繁殖できなかろうが
どこで暮らそうが
飼育下での寿命に関係無いわな。
411pH7.74:2007/06/09(土) 18:21:53 ID:Zj9frQWh
>>409 そっくりそのまま返してやるわwwwww
>生息域と寿命を関連付けているが
どこ読めばそうなるよwもう一回学校行けば?wwwww
>淡水環境では繁殖不可能な種で寿命4年も無い
ココに関しての
>ヤマトが自然界でどこで生活してるか調べてから出直せ
だろ。
つまるところ、回遊型の生活範囲を勉強しなおせってこったw
あ、ついでに日本語もなwwwww
412pH7.74:2007/06/09(土) 18:22:31 ID:VMeh1zGT
404ではないが

ヤマトヌマエビは淡水環境では繁殖が不可能なので繁殖したエビがいるというわけではないだろうから
通常は寿命が4年間も無いのでまだ生存しているというのはネタではないのですか? ってことなんじゃないの。
413pH7.74:2007/06/09(土) 18:42:51 ID:CSH3EDl0
>>412
関係ないと言われていた水槽内での繁殖と寿命の関連性をわざわざ丁寧に解説してくれて有難う

>>411
回遊型の生活範囲で何か間違っていることを言ったか?覚えがないので具体的に指摘してくれ
414pH7.74:2007/06/09(土) 18:54:47 ID:K3PUNZlo
おまえら全然まったりしてないぞw
415pH7.74:2007/06/09(土) 22:20:14 ID:MaBXivUz
そりゃあマグロとかブリとか4年以上生きるもんな
416pH7.74:2007/06/09(土) 22:26:20 ID:zK3H6Kr5
ヤマトって最低でも4年は生きるもんだと思ってたんだがw
…長生き、だよな?
417pH7.74:2007/06/10(日) 01:48:09 ID:b56hvdbo
確かに死骸は外で干からびたやつしか見ないからなあw
418pH7.74:2007/06/11(月) 23:48:00 ID:nfTbTCPE
あつくなりすぎ
エビの専門家でもないんだから滅多なこというもんでない
419pH7.74:2007/06/12(火) 08:19:49 ID:bxOK+qY/
>>418
既に沈静化してるのに今頃何言ってんのww
420pH7.74:2007/06/17(日) 13:17:01 ID:Tv3pUWtv
3ヶ月水かえしなかったメダカ水槽。


レッドラムズが爆殖してリセットに踏み切った…
421pH7.74:2007/06/17(日) 13:30:34 ID:C3GxnMzL
>>420
スネール駆除はどんな風に管理しようと必要だよな。
俺もラムズにやられたことある。
422pH7.74:2007/06/20(水) 07:50:50 ID:PRwkQBDM
「アクアニート」すごくイイ仕事してます
ただ、この名前..今の自分のようで..orz
423pH7.74:2007/06/21(木) 14:21:12 ID:yD6qy1jR
全米が泣いた
424pH7.74:2007/06/21(木) 17:18:05 ID:NI1SqwrY
長期間外出予定なしの僕が、
長期間水換えなしの水槽を管理していた…。

タイトル:「見つめるだけで」

ラーラーラー、ララーラーララー、ことーばにー、ならなーいー♪


MC:オスギ
「感動です!水槽の明かりに照らされた横顔が少年の心の闇を少しずつ溶いていく。
もう、絶対見なきゃ損ッ!!」

MC:ピー子
「どんだけー!」
425pH7.74:2007/06/21(木) 17:21:50 ID:NI1SqwrY
「感動です!亜硝酸が植物の力で分解されていくように、
少年の心もゆっくりと癒えていく。
小さな空間に自然を感じ、小さな部屋を飛び出す少年。
「苦しいときも、水槽をただ見つめるだけで元気になれたんだ」
もう、絶対見なきゃ損ッ!!」

こんな感じのほうがいいな
426pH7.74:2007/06/21(木) 22:54:54 ID:FXpPOjJE
ごめん。まったく分からん。
427pH7.74:2007/07/04(水) 09:17:09 ID:Rs8kNvtw
カオスwwww
428pH7.74:2007/07/10(火) 19:59:58 ID:WuojJ13N
長期間
429pH7.74:2007/08/01(水) 07:02:42 ID:hj37wz99
維持
430pH7.74:2007/08/02(木) 06:46:26 ID:37sALoJI
だめだよ
1週間変えないと苔が出てくる
431pH7.74:2007/08/02(木) 07:09:22 ID:nNsSX1L0
30キューブ
2211
エーハ3灯 6時間

ディープレッド蛍テトラ 4匹
テトラオーロ 8匹
グリーンネオン 5匹
南沼えび 不明

餌 キョーリン めだかの餌を気がついたときに(最近は2週に1回程度かw)

赤玉土
流木2
南米モス
セミナロー
ロタラマクランドラグリーン


酢ネールが爆殖してやる気なくして
リセットしなきゃと思って1年半くらいたってる
その間水換えしたの4,5回くらい
他の水槽の水換えの際に水面が下がってたら足し水してただけ
ディープが1匹死んだくらいでなぜか安定してる
ただ、ロタラが伸びまくって水面を覆い
そのうち光が当たらなくなったモスとかの一部は枯れて
見た目かなりカオスw
2,3回ロタラを捨てたことあり

pH計ったことなし(器具とか試薬もってないから)

コケは黒ひげがたくさん、他は特になし


おれ、この夏が終わったら水槽をリセットするんだ
432pH7.74:2007/08/02(木) 10:59:47 ID:AR+9HAcn
去年の6月終わりに立ち上げた60cm規格
ソイル使用、フィルターは水作SPF-M

カージナル30匹弱
メダカ少し(1年経って寿命で減った)
レッドビー多数(最初数匹から爆殖)
ミナミ10〜数十匹
ヤマト数匹
貝少々
水草色々(パール、ロタラ、アンブリア、モス、アマゾン、ナナ等)

黒ひげは少々出てるが、その他コケはほとんどでなくなった
水草は数度の大トリミング実施ずみなくらい良く伸びる

1年余り水換えなし、減った分だけ足し水で維持中
足し水は家庭用浄水器の水をそのまま投入

フィルターも掃除してないが、意外といけるもんだな
433pH7.74:2007/08/02(木) 11:03:16 ID:UrfvIn2y
>>432
崩壊する時は一気にくる
434pH7.74:2007/08/02(木) 11:13:52 ID:AR+9HAcn
そん時に覚えてたらまた書き込む事にしよう
435pH7.74:2007/08/03(金) 01:53:51 ID:Wr32cbJy
うちもどれくらいもつか耐久レース中
436pH7.74:2007/08/03(金) 06:25:36 ID:gqqrcOsV
うちの60規格おかしい
死体を取り除かないでも水綺麗
ごちゃごちゃしてるから死体発見がほとんど白骨化してからって場合がある
10センチのプレコが腐乱死体ででてきたときはビビったが、放置でおkだった
水換え3ヶ月なし
最近気になるのが、沢山ある水草の中でナナだけが枯れた。
崩壊へのカウントダウン?
437pH7.74:2007/08/03(金) 11:07:12 ID:3vhNnehR
「水槽崩壊」って水槽が割れて水浸しになることじゃなくて
生体の全滅とかそういうこと?
438pH7.74:2007/08/03(金) 21:31:50 ID:h89EQm5d
>>437
どっちも崩壊だな(w
439pH7.74:2007/08/03(金) 21:36:28 ID:zb3tYzBv
その崩壊ってまじで何なの?
よく書いてあるけど、どういう状態になることが崩壊なの?
440pH7.74:2007/08/03(金) 21:42:35 ID:h89EQm5d
>>439
だからどっちも崩壊だってばw
441pH7.74:2007/08/04(土) 01:06:59 ID:SC8jMyEf
ここのスレ見て思い出した.
昔,ケチケチ夫婦が居て,3年間風呂の水替えなし.
水は真っ黒 → これバクテリアだったんだな.
442pH7.74:2007/08/08(水) 09:42:15 ID:VIKgfmvU
3ヶ月くらい交換しないぞと心に誓った2日後に全換した私がきましたよ
443pH7.74:2007/08/08(水) 15:39:50 ID:/dL6XHyn
60センチの金魚水槽。
去年の12月から、今年の7月まで水換えなしでした。
もちろん餌もなし。
444pH7.74:2007/08/15(水) 08:26:28 ID:DVeIUj2o
ひょうたん池型の変則水槽。室内沖。
設置してから一度もみず返してません。かれこれ3年くらい?
住人は
大人メダカ10匹くらい。子メダカ数匹。(片っ端から大人に喰われるので、発見次第保護)
ドジョウ(2年前、春の訪れを喜ぶ儀式に全員で参加して、集団脱走の後、ミイラ化)
ヒドラ (つい最近、川で拾った流木にオマケとしてついていた)
スネール(宇宙から来た謎の侵略者)
カワニナ(一昨日導入したピチピチのニューフェイス!!)

ろ過機は外付けのちゃちいやつ。吸水部のスポンジに藻が繁殖しまくりで、
水流はホンのチョビット。
特徴としては、植物の水洪栽培基地と化していて、水槽の約半分は根ッ子がびっしり。
餌は、市販のメダカ餌のみ。とても一度では食べきれないだろうという量を、
一日数回惜しみなく投下。どうせ、スネールが処理してくれるし。
445pH7.74:2007/08/15(水) 16:51:38 ID:8HygsoO2
エビ入れろエビw
446pH7.74:2007/08/20(月) 07:54:50 ID:2V6crQaH
ヒドラ、アレけっこう面白いんだよな。
447pH7.74:2007/08/21(火) 11:33:23 ID:cNn3J9ky
水槽内の生体が全滅つっても
それを餌にしてる微生物なりなんなりはその代わりに爆増殖してるわけで、(でないと腐食が起こらない)
どこで「ゲームオーバー」かは判断が難しいよな、
そのまま50年ぐらい放置したらすごい新種とか発生しだすかもw
448pH7.74:2007/08/26(日) 21:31:28 ID:VIeC1ujw
水槽内固有種かw
449pH7.74:2007/08/30(木) 02:10:35 ID:at1oxKPI
>>432
俺の場合は30センチ水槽だけれど、同様に水換え無しでもうすぐ1年になる。
崩壊どころか目に見えて安定していくのがわかったよ。
魚の数(カージナル10匹)
エビ2匹
最初ふた月、水草が安定しなかったけれど、水草が安定したとたん
ちょっとやそっとの環境変化にはビクともしなくなった。
最近、水槽内にミジンコの安定が勝負の分かれ目のような気がしてきてる。
関係ないかな?
450pH7.74:2007/08/30(木) 06:58:55 ID:62uPULLd
>>449
エサはどうされていますか
451pH7.74:2007/08/30(木) 20:12:54 ID:at1oxKPI
>>450
エサはおおよそ一日おきくらいにGEXの「グッピー・テトラの主食」という
青い蓋のものをあげています。ただ単に一番安かったからです。
このエサは完全に水に濡れるまで水面に浮きます。
ですから、ほんのひとつまみを水の中までつまんだまま持って行き、水中で放します。
エサを放す下には流木があり、その上に落ちます。
我先にとついばみ、100%食べきってくれます。
452pH7.74:2007/09/14(金) 22:37:01 ID:YcWxXUMG
問題は、本当に水槽内で循環系ができていて、水替えが不要なのか。
それともただ、中の生体が耐えているだけなのか。だ。
453pH7.74:2007/09/15(土) 00:40:26 ID:Aj7+09FK
60サイズ水槽で半年ぐらい替え水しなかったよ。
ロタラが水上葉になってた。
久々にトリミングしたら10リットルバケツがパンパンになったよ。
454432:2007/09/18(火) 15:48:11 ID:noT2cohy
さすがに1年ノーメンテのフィルターだと水量が落ちたので軽く漱いで見た
すすいだ分だけ(コップで2〜3杯)水換えしたことになるが、大目によろしく

前回書き込み以降暑さか(ファン出すのが遅かったので)、水草トリミングの
影響か?でレッドビーが落ちてたが、最近は落ち着いた様で減らなくなった

>>449
ミジンコは居ないんですがねー
水草が良く伸びるときは安定してます

>>452
1年たっても初期からのえびや魚が生きてる&追加で入れても落ちないから
ある程度は循環系が出来てると思う次第
455pH7.74:2007/09/22(土) 06:16:29 ID:/WrRc5pQ
水作エイト最強
456pH7.74:2007/09/22(土) 16:32:54 ID:JvbP0LQd
コトブキのデビュー360で、11ヶ月水足しのみです。
底砂の掃除もしてませんが、糞・コケ共に無し

デフォの上部にリング濾材ギッシリ。濾過槽に水が溜まる様に加工
ストレーナーにスポンジフィルター

カージナル*10
ラミノーズ*10
ジュリー*2
並オトシン*5
ミナミ*10
ベタ*1
アヌビアス・ナナ*3ポット
流木モス
エコ・バイオリング
※役に立ってるかは不明ですが、コレ投入してから糞が全部消えてしまいました。

過密ですが、みんな元気に暮らしております。
457pH7.74:2007/09/22(土) 19:08:21 ID:B1wt2WGM
絶対に苔がはえてしまう
458pH7.74:2007/09/22(土) 23:00:19 ID:1d/KdugY
8月からメダカ20匹30cm水槽で飼育中。週一毎に部分水換えしてました。昨日初めて亜硝酸塩調べたら10mg/l。アンモニアは未検査。今日水槽総洗い、前の水少しだけ混ぜてセット。それでも亜硝酸塩濃度同じ。総水換えのほうが良かったのでしょうか?過密飼育が原因?
459pH7.74:2007/09/22(土) 23:44:07 ID:/WrRc5pQ
スレ違い、ってやつだな
460456:2007/09/22(土) 23:51:32 ID:0s5KzjIX
>>458

まだバクテリアが定着していなくて、水が出来てないのではないでしょうか?
水槽総洗い(リセット)は滅多な事では行わない方が良いです。
もちろん、水の総取替えも。

適量とは言えないまでも、それほど過密では無いと思います。
ただ、水槽立ち上げとほぼ同時に20匹投入であれば、バクテリアの繁殖速度より
アンモニア発生量が明らかに上回ってしまいます。


濾過器は何を使用していますか?
水換えの度に濾過器の掃除をしていませんか?
水は白く濁っていませんか?
バクテリアが定着して水が出来ると、ピカピカな水になります。
461pH7.74:2007/09/23(日) 00:20:30 ID:uTHpUjZr
≫460さん、レスありがとうございます(^-^) 今まで水は部分換え前後共透明。ろ過器⇒AT20。フィルター⇒水換えと同時にはしない様にしてましたが、この一ヵ月間に3回交換ヾ(^_^;。バクテリアが定着する間もなく、次々交換してたのも一因でしょうね。
462pH7.74:2007/09/23(日) 00:39:16 ID:ENHO3WW7
>>461

一ヶ月に3回交換だと、やはりバクテリアは定着しませんね。

外掛式の落とし穴で、交換フィルターが安価に数枚セット売られていますが
バクテリアの事を考えるのであれば、交換ではなく汲んだ飼育水で軽くススグ
程度で良いです。
頻度も流量が落ちた時くらいで結構だと思います。

交換は、フィルターがボロボロになるまで必要ないですね。
交換の際は、汲んだ飼育水に新しいフィルターを入れて
同じく古いフィルターを入れてから絞り、しばらく放置して置きます。
エアレーションもしてあげると、なお良いです。
463pH7.74:2007/09/23(日) 01:12:55 ID:uTHpUjZr
458です。分かりやすい説明していただき、ありがとうございます!すごく詳しいですね。(私が知らないだけ!?)これからそのようにすすめていきますね(^-^)
464pH7.74:2007/09/24(月) 21:25:12 ID:eK2eCtKX
昨日横浜駅の地下のなぜか文具屋w(一風堂の近く)で大々的に水換え不要なアクアリウムの販売展示してたよ
なんでもバイオなんたらの画期的な水を開発して実現したんだとか。
なんとか研究所で開発されて、セットを購入すると数十種類の魚から選んで魚代は無料だとか。
客も魚無料なの!?って驚きながら質問してたよ 死んでもまた送ってくれるとか。
急いでたんでうろ覚えでスマン、、 誰か知ってる人は補足お願いします。
465pH7.74:2007/09/25(火) 18:02:24 ID:WZciIBN3
濾過機はフィルターよりもパイプ内掃除とかの方がずっと効果的
水流が弱くなると、かなり濾過機能は落ちる

うちの場合1週間で水が濁るので新しい濾過機を値踏みしてたけど
掃除したら新品の頃のように水流がもどって、水換えしなくて一ヶ月は経過した。
今だに綺麗なまま。
これからどうなるか・・。
466pH7.74:2007/10/17(水) 06:48:41 ID:yhBeaNik
ここは長期間水換えなし水槽について語るスレですよ
467pH7.74:2007/10/21(日) 10:19:57 ID:sHf/Dnpi
水槽:GEXのインテリア六角柱水槽(30リットルくらい)
飼育魚:アベニー×3・オトシン×1・トーマシー×1・ミナミ×3
水質:pH6.7〜7.0
ろ過:デフォで付いていた六角形ハイドロフィルター+水中ポンプ
水草:ナナ×3(1個の奴を成長した株分け)・バコパモンリエニ×1ポット
水換えなしでふんばった期間:半年(時々減った分だけ水を足す)

最初はエコ・バイオブロック入れてたんだけど、邪魔になったので外の金魚水槽へ
未だに底床の掃除をしたこと無いんだが、そろそろリセットしてみようかとは思う
ただ中々崩壊しないので、踏ん切りがつかないw
468pH7.74:2007/10/21(日) 15:51:51 ID:CFxtAyN4
>>467
アベニー×3で他の生体が崩壊してないのが不思議だ・・・
469pH7.74:2007/10/21(日) 16:56:44 ID:sHf/Dnpi
>>468
あー、エビは一応兼非常食です(3ヶ月くらい前に10匹入れたウチの残り)
トーマシーとオトシンは最初だけ尾ヒレ齧られてたけど、棲み分けが出来たみたい
昔はオトシンの代わりにフライングフォックスが居たけど、こっちも大丈夫だった
470pH7.74:2007/11/19(月) 22:55:37 ID:a/XPgZhs
>>467
「ハイドロフィルター」‥底面ろ過の中では秀逸です
一度立ち上がったら、目詰まり・止水域も少なく崩れにくい
個人的にはGE○は嫌いだけど、ハイドロフィルターは◎
471pH7.74:2007/11/26(月) 15:50:22 ID:qwLWDFhe
ゲックソをバカにすんな
472pH7.74:2007/12/09(日) 03:58:08 ID:NLDPjJsN
30cm水槽、半年以上換えて無いです。
ろ過無しで水を足すだけだけど、臭くないし水も澄んでる。
水草がぼうぼうに生えてるけど、藻は無し。
ミナミヌマエビが繁殖してるしランプアイも元気です。

473pH7.74:2007/12/19(水) 05:00:03 ID:7ukHK2YR
生体の数が少なければいけるんだろうね。
474pH7.74:2007/12/19(水) 08:01:38 ID:Sny2D1qF
テトラのメダカ飼育セットのキューブで1年以上足し水のみなんだが…
メダカ10匹
ミナミ20匹くらい
レッドラム多数
475pH7.74:2007/12/20(木) 14:24:00 ID:60lXiazr
白30cm水槽、濾過機は外付けの小さいやつで
シロメダカ飼い出して1年目、水換え無し、足し水のみでぴかぴかの綺麗な水。
どこから来たのか分からないラムズホーンが
一匹で壁面掃除してくれてるのでガラスも綺麗。

そんな手間いらずの水槽だったんですが
最近濾過の吸い込み口近くの砂利に
白濁したもやもやとした物が広がっているのに気がつきました。

これなんでしょう...教えて偉い人
476pH7.74:2007/12/20(木) 14:59:50 ID:OnFka4n/
なんかが腐ってカビてるんじゃない?
477pH7.74:2007/12/20(木) 15:13:20 ID:60lXiazr
やっぱし?(´・ω・`)ショボーン
その部分だけ取り除いて様子見てみようかな
それともリセットしたほうがいいのかすら。
478pH7.74:2007/12/21(金) 01:04:13 ID:N8DXC/tK
>>475
金魚入れてみ。
食べるか、もぐもぐした後に吐き出せば無害。
すぐに吐き出したら有害。
479pH7.74:2007/12/21(金) 18:20:52 ID:qHXvtn4t
>>478
もう取り除いてしまいました...
様子見てみてまたもやもやが出るようなら入れてみます金魚!
ありがとうございました。
480pH7.74:2007/12/27(木) 21:31:09 ID:bqz4IkQQ
うちも数ヶ月水換えしてないんだが、、、
どうなってきたら水換えするんやったっけ?忘れてしもたYO
481pH7.74:2008/01/03(木) 16:50:43 ID:ZhLo9JNm
長期間水換えなしスレ
482pH7.74:2008/01/18(金) 13:32:10 ID:4ei67vSa
うちも水替えはほとんどしないな。
水の貧栄養化してるのか水草が育たないけど、コケもでない。
483pH7.74:2008/01/18(金) 13:45:30 ID:24IkPmZM
それで楽しいのか?
484pH7.74:2008/01/18(金) 13:58:48 ID:4ei67vSa
お魚たちは元気です。
485pH7.74:2008/01/18(金) 15:57:32 ID:xnTz1buz
90p水槽 底床溶岩 水なし 生体なし

6年間一度も悪化したことない
いつ見ても綺麗だ(*´Д`)
486pH7.74:2008/01/18(金) 17:45:58 ID:aMNHaodM
溶岩じゃ綺麗だろうな
真っ赤に燃えて
487pH7.74:2008/01/18(金) 18:38:42 ID:resMUfUK
>>480
やる気になったら
488pH7.74:2008/01/19(土) 19:11:04 ID:l/1yYOsS
久しぶりに水換えしたら・・・・グッピーのヒレが・・・・ボロボロになっちまったぜ orz

489pH7.74:2008/01/22(火) 07:46:25 ID:35cHPovN
安定してんじゃん
490488:2008/01/25(金) 16:20:51 ID:v2IcEiiO
懲りずに週一で水換えしてたら、次々に死んでいく。グッピー2人、コリ1人。
今までは3ヶ月に一度程度10Lバケツ1杯の水換えだったのだが、今年に入ってから週一にしてみた。


いいことだと思ったのにな。

みんな喜ぶと思ったのにな。
491pH7.74:2008/01/25(金) 20:11:02 ID:qTykAFXI
何L中の10L?

週一でやるときは1/4くらいにしとくのが無難だよ
492pH7.74:2008/01/25(金) 21:01:44 ID:v2IcEiiO
60規格に満タン。
493pH7.74:2008/01/25(金) 21:32:55 ID:qTykAFXI
ふむう。
適量な水換えだけどなあ。
入れる水の温度もちゃんとしてるだろうし。

たまにあるよね。適度に放っておいた水の方が元気だったりするのが。
494pH7.74:2008/01/26(土) 01:03:22 ID:5y3CF8Vl
もう水換えなんて当分しねえ
落ち葉取りにいこっと
495pH7.74:2008/01/26(土) 10:23:48 ID:TUODWfxm
つーかバクテリアが定着して安定した水槽なら足し水くらいで充分だぞ
496pH7.74:2008/02/13(水) 15:48:56 ID:CEmN2D+5
確かに立ち上がって安定した“こなれた水”の方が
生体にとっては良い。冬場の乾燥した今の時期は、
水の減りも結構あるから、足し水程度でも十分おk
497pH7.74:2008/03/14(金) 14:10:31 ID:D3r1xbQ7
30規格、底床は30%大磯70%ハイドロコーン、ろ過器は水作エイトS
水草はウィローモスと流木付きミクロソリウム、生体は石巻とロージーテトラ×5。
水換えしないで半年だが、本水槽(45規格にアカヒレ5匹、週一で水換え)に
比べて過密なのに調子がいい。あとモスが異常によく育つ。
498pH7.74:2008/04/05(土) 13:04:56 ID:KxdyKh/2
維持
499pH7.74:2008/04/11(金) 18:44:10 ID:3JGXe+K6
60センチ イシガメ二匹 ブラックモーリ100匹くらい
500pH7.74:2008/04/11(金) 22:12:26 ID:285+T+yN
1年は水換えしてねえやワハハハ
魚が少ないせいか足し水で事足りる
501pH7.74:2008/04/24(木) 17:58:36 ID:QRyqayOm
しっかり濾過が効いてるんじゃね?
502pH7.74:2008/05/11(日) 07:16:06 ID:BB4C0swD
忘れないように栞sage
503pH7.74:2008/05/18(日) 10:11:07 ID:ehY4YkVL
メダカ水槽ほったらかし
504pH7.74:2008/06/07(土) 09:11:39 ID:HJv6+QQm
45cmで濾過装置有りで3年水足しのみ
ホテイアオイ大量増殖したら間引いてって感じ
505pH7.74:2008/06/07(土) 22:47:24 ID:S+wLj7b6
だいたいたかが魚の飼育で水換えしないくらいで虐待だと言うこと自体が
何様?って感じ。
506pH7.74:2008/06/10(火) 10:22:12 ID:UdohjBsL
足し水だけで1年以上・・・

糸コケに悩まされながらも、見た目悪いけど、
魚はいたって元気なもんだから、
リセットする気にならずで何とか頑張ってます。

パワーフィルターもずっとほったらかし。
開けたら凄そうで怖いです・・・。
507pH7.74:2008/06/14(土) 19:23:02 ID:fMwXCIEH
90cm水槽に10cmくらいの小赤(w)15匹。
普段は水が減ってきたら足し水。
2ヶ月に1回くらい上部フィルターの中に溜まったヘドロみたいなのをホースで吸い出して、
そのとき減った分を足す。

そんな感じで早7年。
赤いフナたちは至って元気です。
508pH7.74:2008/06/22(日) 21:38:01 ID:FFmkLmQX
>>449です。
以降、フィルタを洗うときに減った分・蒸発分のみの足し水だけです。
3日ほど前、水があまりにも美しい琥珀色なので、下痢覚悟で水を口に含んでみました。
味も無くトロッとしたまろやかな水で、少々甘みも感じたかな。
地震で断水しても数日間の飲み水は大丈夫だと安心しました。
509pH7.74:2008/06/22(日) 21:42:39 ID:FFmkLmQX
でも、エビ専用水槽や設置後半年も経ってない水槽の水は口に含みたくない雰囲気。
510pH7.74:2008/06/22(日) 23:41:44 ID:URgHxHWs
>>508
>水があまりにも美しい琥珀色なので
スコッチウイスキーみたいで香ばしいな。水槽はガラスじゃなくて
ホワイトオークの樽なのか?
511pH7.74:2008/06/26(木) 18:33:24 ID:MMkt19Py
うちのカメ水槽、ミジンコが増えだしてからコケも生えなくなって
いつまでたっても無色透明、無臭っす。

アンモニア→硝酸塩→植物プランクトン→ミジンコ
ミジンコの死骸は濾過槽に沈殿ってサイクルみたいな。

512pH7.74:2008/07/08(火) 18:10:49 ID:MxUZU/5a
なんのかめ
513pH7.74:2008/08/02(土) 17:28:38 ID:mUArnaVI
長期間水換えなしってラクでいいな
514pH7.74:2008/08/30(土) 11:52:03 ID:PtczDTmF BE:1013184465-2BP(0)
うちのアオミドロは水換えなして10年以上元気
515pH7.74:2008/09/10(水) 01:32:19 ID:IkACe2/O
このスレ見て世の中の魚の飼育者はいい加減な人も
多いんだなと正直結構呆れた…。
そりゃそうか。乾燥した餌やりくらいでもそれなりに手間だし、
冷凍餌とか丁寧に生体全部に与えようとするともっと手間だしなあ。
516pH7.74:2008/09/10(水) 01:41:33 ID:IkACe2/O
補足
生体の状態を確認しつつ定期的に水質チェックして水換えなしで
大丈夫だろうと判断しての水換えなしなら解るけど、
何もかも面倒で放置してても飼えてたとか、全滅したとか寒い。
生き物飼うべきじゃない(;´Д`)
517pH7.74:2008/09/10(水) 01:42:08 ID:ODSGtWeS
何をおっしゃりたいんですか?
518pH7.74:2008/09/10(水) 01:50:50 ID:40Q+afx/
水換え必須な飼育法のほうがまずいっしょ
519pH7.74:2008/09/10(水) 05:59:33 ID:yuLCGbF3
足し水してりゃ普通に平気じゃね?

60規格に小型魚ばかりの過密水槽だけどかれこれもう3ヵ月は水替えてない

520pH7.74:2008/09/10(水) 11:08:13 ID:CNuiPVtC
何もかも放置して飼えるんだから問題ないだろ

うちのイシガメ、エビ、魚同居水槽は最長半年水換えなしだったけど綺麗なままだし亀以外は継続して繁殖してる。おかげで餌やりなしでも問題なく生態系を維持してる

世話をして良心を救いたいのはわかるけどペットを飼う段階で拉致監禁飼い殺しという動物虐待してんだぜ

521pH7.74:2008/09/10(水) 15:41:49 ID:5h8nfVLJ
栃木の田舎在住。
この辺ではメダカ飼うのが流行ってる。
水槽じゃなく、漬け物つけるようなでっかいカメでどこの家も玄関に置いてある。。
睡蓮も一緒に育ててる。水替えせずに何年も足し水のみで濾過もなし。
メダカちょー元気

でも、カメだからメダカよく見えない
522pH7.74:2008/09/14(日) 08:27:58 ID:/6NgfB1B
デニマックスとかブラックホールに金次ぎこんでるのはルール違反?
523pH7.74:2008/09/15(月) 01:00:18 ID:2UrWfolJ
つぎこめつぎこめ

そんなんなくていいがな
524pH7.74:2008/09/15(月) 01:02:23 ID:vhOI+3UH
ザリガニ入れたバケツがもう2年ほど足し水オンリー・・・
沢ガニ入れたバケツはそろそろ半年
熱帯魚の水槽は3ヶ月くらいかな

つーか水換えすると壊滅するから基本的に水換えない
525pH7.74:2008/09/15(月) 01:53:49 ID:kKFAGlNJ
家の中の水槽は水換えする(月1か2)
外の水槽(ミナミ)と睡蓮鉢(メダカ)は放置
エサを減らせば室内のも長期放置できるけど、楽しみ減るしな。
526pH7.74:2008/09/15(月) 13:17:37 ID:Gbj5swYo
長期換水無しで維持出来るし俺もそうしてるけど、たまに底床の掃除とかフィルターの掃除はきちんとやらないとダメだね。底床は何かの拍子に病気の元になる場合あるし、フィルターは目詰まりやら何やらで路肩能力落ちるし。
527pH7.74:2008/09/26(金) 14:48:48 ID:1u5Nu5PT
良スレ
528pH7.74:2008/09/27(土) 02:21:15 ID:hCXnuyEi
上部濾過の海水30センチ水槽。半年以上水換え無しで、たまにコケ取りと足し水。中身は好日性サンゴ・ライブロック・魚一匹。つうか ここ、海水はほとんど来てないっぽいな・・
529pH7.74:2008/10/29(水) 23:39:15 ID:E0kq9wHC
底引き上げ
530pH7.74:2008/10/30(木) 11:14:36 ID:02h1YrX8
実は淡水よりも海水のほうが水換え無しでいける

これ豆知識な
531pH7.74:2008/10/30(木) 11:38:11 ID:6tZHgPlo
足し水オンリーが多いけど掃除(コケとか砂利とか)もなし?
532pH7.74:2008/10/30(木) 17:19:42 ID:1pY0ESbt
砂利は無視だな。
苔は、しばらくすると茶色のガラス面に付くやつ以外生えてこなくなるからなぁ
そのくらいならオトシンとかにくわせときゃ消えるし。
533pH7.74:2008/11/01(土) 16:28:25 ID:bsdkP4we
いつも50Lのバケツで海水作って水換えしてるから、ために金魚とか買ってきて
小さいバケツで水換えすると、あまりにも簡単で何か忘れてるような感じがして激しく不安になる
534pH7.74:2008/11/09(日) 12:32:17 ID:nqsD55aG
水槽と同じくスレも放置ですね。分かります。
535pH7.74:2008/11/09(日) 18:53:37 ID:WrnbS6O/
縁側のメダカおけ、足し水オンリーで半年。 アナカリスもさもさなのが
いいのかもしれない。投げ込みのろ過ボーイも半年放置。

最近、水が濁ってきたので、ろ過ボーイをオケから出して、飼育水でゆすいだら
次の日、オケの水が澄み渡り綺麗になりましたーー
536pH7.74:2008/11/09(日) 20:51:47 ID:gXwcdJE9
死んだ魚が白骨化して出てきた…
537pH7.74:2008/11/13(木) 06:42:52 ID:VYdCNfI2
なんでわざわざ高い外部フィルター使うの?
俺全部の水槽が大磯底面フィルターだけど水変えは半年に一回で十分だよ
硝酸塩を抑えるバクテリアがうまく働いてる
エバーグリーンさんを実践したらまじだったよ
538pH7.74:2008/11/13(木) 17:48:37 ID:5058VOmn
魚とか水草の数は?
539pH7.74:2008/11/13(木) 17:53:10 ID:VYdCNfI2
60規格にコリドラス50匹水草はハイグロフィラポリスペルマたくさん
540pH7.74:2008/11/13(木) 20:32:47 ID:+V8eZC+j
ADAやチャームの迷走が著しくなり指針を失った万年ニワカたちが
右往左往し始めたこのタイミングに待望の復活を果たしたカラーズスレ。
サイトのアクセスが1000/日ぐらいになるまでみんなで盛り上げていこうぜ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226574896/
541pH7.74:2008/11/15(土) 13:19:47 ID:3UhELf2x
俺は4年以上水が減ったら水足すってやり方でやってきて
苔、☆にも悩まされずきたよ〜
で、最近魚の熱が冷めてほったらかしにしてたの
そんで水かさ測ったら7センチだったorz
542pH7.74:2008/11/15(土) 20:19:15 ID:95bnRP8J
会社の人の知人の事なんだが180aの水槽にロングノーズガーをヒーター、水かえ無しで四年飼い続けている人が居ます。
大きすぎてUターンは身体を縦にします。
543pH7.74:2008/11/16(日) 20:25:48 ID:wKJlmgEf
うちの10Lの外掛けめだか水槽がもう3年水替えしてないんだけど。
もちろん足し水はしてるし、外掛けはたまに洗う(中は濾材入れてる)。
でも低床は恐くて触れない(+_+)
544pH7.74:2008/11/19(水) 12:58:01 ID:bCwBR1Zl
20センチキューブ、外掛け、クリップライト
生体はスジシマドジョウ×2ミナミ5
底砂はボトムサンド1センチほど。
特大流木立ててにモスどっさり、ミニ流木にミクロソリウム&ナナ
チャームで買った名前忘れた特大ナナ、マツモどっさり
フィルター換え3ヶ月に一回、足し水は浄水器通した物そのまま。
これで二年いってます。
545pH7.74:2008/11/25(火) 05:25:36 ID:3qeCLPda
投入した餌の量以上に、水草を間引いてたら大丈夫なんじゃないの?
546pH7.74:2008/11/28(金) 04:39:47 ID:bp+ElKPr
今日、一年間足し水のみで放置してた海水ベルリン水槽をプチリセットした
250リットル換水+底砂一部リニュ+ライブロックごしごし
水真っ黄色だったけど生体はみんな無事。成長までしてた
んでも水換えたら膨らみ方が違ってた。やっぱこまめにメンテしなきゃね
547(∩゚◇゚)⊃メカ沢 新一 ◆KRvc80AQ3A :2008/11/28(金) 06:04:44 ID:K+F0Ryrq
(∩゚◇゚)⊃そこで サクラのハッパと シヂミでつよ ポ
548pH7.74:2008/11/28(金) 20:53:28 ID:ZX2jZgeZ
屋外60p水槽
濾過器:上部式
底砂:大磯砂3〜5o
生体:朱文金×1、黒出目金×1、東錦×1、ヤマトヌマエビ×1、スジエビ×3、石巻貝×5、スジシマドジョウ×1
水草:アナカリス、カボンバ、ウィローモス
7月頃に水換えをしたのが最後であとは足し水のみ
549pH7.74:2008/11/28(金) 21:00:08 ID:9TDQ7x2V
5年くらい水は換えてないな、海水だからいいのかね。
濾材もそのままでドロドロのを年に1回ほど海水でゆすぐ。
底砂ほとんどさわらず。あまり手を突っ込まないのがいいのかな。

比重はかなり薄め、水質判断は緑のコケがバンバン生えればよしとする
薬品一切なしスキマーなし、ハギ5年。
550pH7.74:2008/12/08(月) 07:26:29 ID:ZdA6Tzml
60センチ規格水槽に高さ30センチくらいのボリュームのある謎の岩石をいれてる

ニホンイシガメをフィルターなしで三匹していて子供が餌を毎日やってるんだが水かえもなして4年間綺麗なままだ、室内飼育だが臭くもないし

質量保存則がなりたっていないようにみえる不思議な水槽だけど、餌は大気に帰れるんだろか?
551pH7.74:2008/12/08(月) 12:34:18 ID:gJOOXosb
>>550
ぷっwww
おまい文系大卒か?wwwwww
ちょっと漢字読めないんだけどwwwwwwwwwwww
552pH7.74:2008/12/09(火) 05:01:27 ID:OjLFoeXv
馬鹿文系卒確実だな
553pH7.74:2008/12/14(日) 05:48:34 ID:ZMI/NH5L
セマルハコガメ
554pH7.74:2008/12/16(火) 08:58:34 ID:eD9B9cbG
お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
http://www.matsusaka-marm.com/oshirase/081206.pdf
555pH7.74:2009/01/02(金) 11:37:33 ID:KG0uLZY2
イシガメは板違いではないか?
556pH7.74:2009/01/06(火) 20:41:38 ID:LSDh4GT+
>>1
おまいさんが立てたこのスレ、もう6年目になるんだな。
なんだかおめでとう!
557pH7.74:2009/01/15(木) 15:25:16 ID:eVt/b5DB
【松阪ショッピングセンターマーム】給水施設の事故対応についてお客さまへお知らせとお詫び
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1228493994/

松阪マーム受水槽事件騒動まとめ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php
時系列
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#time
Q&Aテンプレ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#temp
558pH7.74:2009/01/15(木) 15:25:38 ID:eVt/b5DB
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆赤福のとき  「老舗なのに賞味期限を偽装しまくり! 許せないよ! 廃業しろ!」
◆不二家のとき 「腐った牛乳でお菓子を作る! 体調不良を訴えてる人もいる! 廃業しろ!」
◆吉兆のとき  「出した料理をほかの客に使いまわし! 客をなんだと思ってるんだ! 廃業しろ!」
◆マンナンのとき 「子どもが死んでんねんで! 今すぐ生産停止しろ!」
◆イオン死体汁  「水質には問題ないし」 w
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆万引き犯「万引きした商品は返すよ。返した以上はもう誰も困っていないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・世間 「そんな言い訳が通用するか!!警察を呼べ警察を」
◆マーム「受水槽は年内に交換する。水質は検査したが当時も今も問題ないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・三重警察・松阪保健所 「いいんじゃね?もう問題無くね?」
559pH7.74:2009/02/13(金) 05:32:13 ID:2itcc3KC
イシガメでもいいんじゃねーの、長期間水換えなし水槽について語ってれば。
560pH7.74:2009/02/15(日) 13:43:33 ID:SlSrK148
>>550
お母さんが水換えてるんじゃね?
561pH7.74:2009/03/02(月) 17:57:24 ID:7e3W3j/z
90cm水槽、半年水変えてないけどエンジェルのペアそのたすこぶる元気だよ。
562pH7.74:2009/03/04(水) 05:32:28 ID:TGirO4Qr
60cm水槽。フィルター2213
ボララス×10、クラウンキリー×8、ネグロ×2、ミナミ100〜200、ラムズ
半年程足し水のみで、年末にフィルター掃除と1/10くらい水換え
その後足し水のみ
魚の調子は良いしコケも無いけど水草の成長が止まった
肥料やりたいけど、バランス崩しそうで怖い
563pH7.74:2009/03/04(水) 23:28:40 ID:Ja/mmHpY
下に何も、敷かなければ最強
564pH7.74:2009/03/26(木) 13:28:55 ID:IgGNZal7
>>396
初めて読んだがいい話だなぁ…
まだ発泡ビオ無事なのかなぁ…
565pH7.74:2009/03/27(金) 02:17:05 ID:geFXq1NK
30センチにアカヒレ3匹とヤマト4匹。
立ち上げてから2年くらいですけど、足し水しかしてません。
餌は3日に一度くらいしかあげてない。
水深は15センチくらい。外掛けフィルターは3ヶ月にいっぺんくらい交換。

来月くらい、ちょっと掃除してみよう。。。
566pH7.74:2009/03/27(金) 02:37:02 ID:2F8jKiSg
>>537
エバグリさんのインフゾリアの素とバクテリアを
使用してるんですか?

水槽増やすことが出来たら、一度試してみたいん
だけど、やっぱ弱酸性がよいとされてる魚を
アルカリ性で飼うというところで、どうしても
抵抗が。
567pH7.74:2009/03/28(土) 00:51:20 ID:RAR3xRig
長期水換え無しもほどほどにな。
濃すぎる水で恒常的に飼うのは魚に悪いから。
568pH7.74:2009/03/28(土) 10:01:59 ID:evWfhR1g
ばったばたと落ちたら考えるわ
569 【aquariumRyoga2dLZI:0】 :2009/04/25(土) 02:06:44 ID:MzVLBoPS BE:630671235-2BP(1700)
アルカリでは媒介するので。
570pH7.74:2009/05/03(日) 10:21:10 ID:QMWJTIqq
濾過充実させていい意味で手抜きしたい
571pH7.74:2009/05/03(日) 11:08:55 ID:N0WoembJ
水換え無しであまりにも酸性に傾け過ぎると水換えできなくなるのと
新たな生体を入れるときの水合わせが大変。砂糖で脱窒すればもっと上手く回るかも
572pH7.74 ◆GEX.//.zVI :2009/06/09(火) 03:18:41 ID:+mzTcsH+
シリコンが痛みそうですね。
573pH7.74:2009/06/09(火) 14:50:27 ID:JVCCXz9v
水草だけしかないけど、もう2004年位から足し水しかしてない15キューブあるよ。
574pH7.74:2009/06/10(水) 22:02:02 ID:Ikgk9CuC
基本的に砂利を入れておけば悪質な物質が沈殿して砂利の中に埋まるから、水中に拡散しなくていいみたい。でもいずれリセットがきたときに非常に面倒。
面倒だからという理由で今はすべての水槽が砂利無し。
砂利は捨てるときも欝にならない?
575pH7.74:2009/06/10(水) 22:45:33 ID:FwsOJr1G
壷の人が見事な水草水槽を
CO2添加無し、大磯、水換え無し、メタハラ無しでやってるんだが
何故2chでは話題になってないんだ?
色々な事を実際の経験を元に書いてる

何年も前からそのサイトあるのに・・
たぶんこの板の住人の半分以上が知ってるはず
どんなサイトや本よりも勉強になるんだが
良すぎて教えたくないからですかね?
良すぎるエロサイトを教えないのと一緒なのかね
576pH7.74:2009/06/12(金) 00:14:54 ID:cF1LW5Zz
>>575
壺の人って誰?
577pH7.74:2009/06/12(金) 00:25:03 ID:mRTBVS2f
それは言わない約束だ。
578pH7.74:2009/06/12(金) 12:23:43 ID:PQAV3iRP
>576
575の脳みその中にいる理想の人
579pH7.74:2009/06/13(土) 01:45:39 ID:wgDPad6Y
>>576
壺々言ってるサイトは↓だ・・・

http://homepage2.nifty.com/solecism/
580pH7.74:2009/06/13(土) 21:50:37 ID:I1pN8Nqu
個人のサイトを勝手に晒すなんて、オマエよっぽどの屑か悪人だな。
581pH7.74:2009/07/10(金) 00:30:13 ID:cnaHpM1A
45センチ水槽
ヤリタナゴ6匹、スゴモロコ5匹、カワニナ、アナカリス
フィルターなし赤玉土で、水換え無し5年目
→カワニナ以外の生体は2ヶ月前から徐々に追加、今の所☆はゼロ

30センチ水槽
タイバラ10匹 メダカ、モツゴ数匹、カワニナ、アナカリス
フィルターなし鹿沼土&落ち葉で2年

病気なし&発色良好です。最近はじめてプロホース的なもので
低床をお掃除しました。

582pH7.74:2009/07/15(水) 17:04:01 ID:peruW94N
これだけアクアの知識が広まっても馬鹿が多くて悲しい
水換えなんてしなくてあたりまえ
なんで水換えするの?って聞いたらなんて答えるの?
だってきれいな水の方がいいから・・・定期的にするって聞いたから・・・
なんか硝酸塩は水換えしないと出て行かないから・・・ はぁ?

水換えしないと維持できない水槽っていうのは生体に無理がかかっている証拠
水槽の大きさに対して生体の量が多かったり 
ろ過のシステムを理解してなかったり エサをやりすぎたりして
水槽を管理できていない証拠
新しい水で生物が喜んでるとか思ってるの?水質の変化が気持ちいいとか思うの?

ろ過のシステムを頭にいれたら 簡単な足し算と引き算だろ?
水槽にエサを足して 伸びた水草を間引く それだけ

一昔前はろ過のフィルターは綺麗なほうがいいとかめちゃくちゃ言われてたんだよ
もうそろそろ 水槽のメンテナンスに水換えをいれる古い考えは捨てませんか?
583pH7.74:2009/07/15(水) 17:51:51 ID:F3Z57sDO
こんな必死だとキモいな
584pH7.74:2009/07/15(水) 18:27:14 ID:uX3gy01/
>>582は嫌気性濾過までするようなすごいフィルターを
アクアやってるほとんどのやつが使ってると思ってるのか?
585pH7.74:2009/07/15(水) 21:25:31 ID:G94ua1CS
>>584
脱窒なんて大仰なフィルター使わなくても、水草たっぷり植えて
トリミングするだけだろ。

俺は保険の意味で週イチで少しだけ水換えするけどな。
586pH7.74:2009/07/15(水) 22:02:25 ID:0BbjbUm/
それはただ単に、水替え無しで魚飼育俺Sugeeee!!って楽しみ方だろ?
別に悪いとは思わんが人に押し付けないでくれ。
水族館に行って、水替えしないといけないのは水槽を管理できていない証拠だ、
そんな事しなくても大丈夫な生体の量にしろ、と言ってこいよ。
アクアリウムに求めている物は人それぞれ、俺は水替え無しでなんとかなるような寂しい水槽はごめんだ。
587pH7.74:2009/07/15(水) 23:00:56 ID:ggM6P4o+
やっぱりこんな馬鹿がいる

>>584
無理やり嫌気性濾過やる必要があるのは水槽と生体のバランスが悪いから
うまく回っている水槽は水草が養分として取るし 根っこや底砂である程度脱窒できてる
それでまかなえない量の生体いれてるか それ以上にエサやってるから水換えが必要
つまり生き物にとって過酷な環境なのに 水換えでつじつまを合わせているだけ

>>586
なら水換えがなぜ必要か教えてくれ
水族館は客商売でより多くの魚をいれる必要があるし
熱帯魚屋は入れ替わりが激しいから水槽を回すより水換えで
無理やり生かしたほうが都合がいい

君はどんな理由で水変えするの?
588pH7.74:2009/07/15(水) 23:43:14 ID:NGlgq5dx
きんもー☆
589pH7.74:2009/07/15(水) 23:50:51 ID:0BbjbUm/
>>587
う〜ん、まるで理解されていないようだ。
水槽内に自分の見たい物・求める物を入れたら生き物にとって過酷な環境になってしまった。
だから水換えで辻褄を合わせる。
これの何が悪いんだい?
生体の量等、色々な制限を課してまで水換え不要に拘る必要性がまったく解らない訳だが。
アクアリウムっていうのは、水槽内に自然な環境を再現する、なんていう意味じゃないんだぜ?
見たい物・飼いたい物・やりたい事を水槽を介して部屋に持ってくる、これが最優先な事柄。
飼育環境や濾過システムなんてもんはそれを実現するための手段に過ぎない。
手段のために最初の目的を制限する、なんてのは本末転倒。
水槽の環境を整えるのに熱中するあまり、手段と目的が逆転しているんじゃないかい?
590pH7.74:2009/07/16(木) 00:19:00 ID:U4r+OZ9C
まずはお前らの部屋の空気を入れ換えろ
話はそれからだ
591pH7.74:2009/07/16(木) 00:23:14 ID:zXtkyDHT
ttp://www.youtube.com/watch?v=9Ue8CrTSxD8
ガイシュツかもしらんが
飲んでいいのか?
592pH7.74:2009/07/16(木) 00:34:42 ID:ZuI3M/nZ
>>589
インテリアとしての目的で多少無理しても飼いたいのなら君の考えで全く問題ない
多分君は良い環境を作ろうと思えば作れるんだろう

でも水換えしないのはかわいそうとか
生き物飼ってるなら責任もって水換えしろとか言う人はまだたくさんいる
そんな人に どちらの水槽の方が生き物にとって快適かを考えてもらいたい

長期間水換えなし水槽は生き物が死ぬまでのチキンレースではない
それで何年も水が透き通って 稚魚や稚エビがたくさん生まれる水槽は
それだけ良い環境で管理できている証拠だ というのが俺の考え
593pH7.74:2009/07/16(木) 00:51:23 ID:kqrZ0TPD
>>592
うむ、同意するよ。
まっとうな理由無しの水換え必須って考えには自分も反対だ。
譲れぬ前提(○×が飼いたい、とかこんな風景にしたい)があって、
その上でいかに水換えを少なくする(可能ならゼロにする)か話し合う、ってのがこのスレだと自分は思っている。
可能な限り水槽内を良い環境に保っている方が良いのは言うまでも無いのだから。
594pH7.74:2009/07/16(木) 03:24:12 ID:3xo6teom
>>582
微量元素の供給という偉大な水換え目的を理解してからこい。
アカヒレでも飼ってな。
595pH7.74:2009/07/16(木) 09:18:21 ID:wY4exqkV
>>594
微量元素とか考えたことないしアカヒレも飼ったことないが
足し水では足りないのか?
それに最初に何を飼うか決めてれば砂もサンゴにしたりとか
環境整えるがそれでも水換えなきゃ駄目なのか?
596pH7.74:2009/07/16(木) 15:22:59 ID:w4EuTn0n
>>589
水換えしなくても良い環境が保たれているなら、水換えによりその環境が変わるかも知れないじゃん
生体にとって環境が変わるのが良い事とは思えない
出来るだけ良い環境を保てるに越したことはないんじゃね?
コケや汚物だらけの汚い水槽じゃなければ、だが
597pH7.74:2009/07/16(木) 19:52:36 ID:VSAw3PbV
だから生体に負荷かけようが汚いコケが発生したら
水換えで対応するって話なんだろ
まさにそのレスに書いてある
598pH7.74:2009/07/16(木) 19:54:58 ID:VSAw3PbV
つーか水換え無しの人はうまくいっていた時の
環境をぜひ書いて欲しいな
参考にしたい

599pH7.74:2009/07/16(木) 22:23:12 ID:zXtkyDHT
ブルカ
600pH7.74:2009/07/16(木) 22:59:39 ID:lw6VJ9Ph
ブルカすごいね 
立ち上げ24時間で魚いれて大丈夫とかまるで魔法
でも2年間限定なのが気に入らないから使わないが
601pH7.74:2009/07/17(金) 23:36:50 ID:2IDg17EZ
120センチ水槽
エサ金4匹
3年放置
軒下(外)
エサなし

水が緑色、せりー状、臭い
602pH7.74:2009/07/24(金) 05:51:19 ID:swcJyGpt
維持
603pH7.74:2009/07/29(水) 17:55:51 ID:EJfhvp77
>>598
60センチレギュラー水槽
ボララス(ウロフタルマ・マキュラータ)30 リコリスグラミー 6 並オトシン 3
ミクロラスボラハナビ 5 ビーシュリンプ10
水草はミクロソリウム ウイローモス クリプトコリネ バリスネリア ハイグロフォラ
フィルターはエーハプレフィルター→2217→底面吹き上げで小魚吸い込みを阻止
蛍光灯20×3  底砂はハイドロコーン小粒の黒
ジエックスのクーラー装備

普段は水質を計りながら足し水をしてる
半年に1度、底のゴミ抜きに4分の1くらいしか水替えしない
ていうかクリプトやリコリスグラミーの調子考えると水替えはしないほうがよさげ
こんな混泳でもリコリスは少しずつ増えてる
604pH7.74:2009/09/17(木) 01:06:29 ID:EHNarOTQ
維持
605pH7.74:2009/10/19(月) 16:55:53 ID:vdTAvi60
維持するなよw
606pH7.74:2009/10/26(月) 11:31:40 ID:ZqfgWNDv
水換えするのって逆に怖いのは俺だけだろうか
足し水ですら水質変化が怖くてドキドキする
607pH7.74:2009/11/03(火) 00:22:24 ID:49JbDgjR
ちょw
水作エイト4つとか入れすぎwww

ttp://shining-aqua.net/article/130809946.html

少ないより沢山入ってたほうが良いお

シュリンプが酸素中毒にならなきゃいいが・・・

ってなるはずないかw
608pH7.74:2009/11/08(日) 15:35:03 ID:VO3coQqr
ほしゅ
609pH7.74:2009/11/08(日) 19:31:52 ID:9hmuRjqk
へーこんなスレあったんだ。
俺も水変え無しで5ヶ月目だけど小赤ピンピンしてるよ。
設備は改造上部フィルターだけ。
その上部フィルターにポトスっていう抽水植物を大量に植えて硝酸塩と窒素を吸収してもらってる。
5ヶ月足し水すらしてないっていうね。
610pH7.74:2009/11/15(日) 16:46:13 ID:uNI/VYJc
換水無しでもそれなりに良い環境を維持できるみたいだけど、
糞はどうすればいいの?
放置で無問題ですか?
611pH7.74:2009/11/19(木) 03:25:43 ID:2YB+jfWa
>>610( ^ω^)・・・厨房は2ちゃんより先にグーグル先生に聞きましょうね★
612pH7.74:2009/11/20(金) 00:49:49 ID:Bw5s8o10
もういちど水換えとはなにか
そこから考えたほうがいい人がいっぱいいます
613pH7.74:2009/11/20(金) 00:58:21 ID:asWPiZSX
亜硝酸が溜まるぞw
614pH7.74:2009/11/20(金) 07:27:09 ID:O1Pgyvdj
床砂利はあまり頻繁にいじらない方がいいけど、水は換えないと…
まあ 水換えしなくても結構死なないもんだけどさ
615pH7.74:2009/11/20(金) 11:03:21 ID:695dZ/pR
亜硝酸はたまらんだろ。
616pH7.74:2009/11/21(土) 02:20:48 ID:W+II1qQP
水槽立ち上げから2年半、年に1回程度床砂の掃除をするとき以外水替えしてない。
減ったら汲み置きの水を足す、で2年半まだ魚は落ちず、苔も生えてない。
617pH7.74:2009/11/21(土) 06:54:27 ID:QRabu5Jw
ゆとり「換水なしで糞はどうすればいいの?」











ゆとり「亜硝酸が溜まるぞ」
618このみ:2009/11/21(土) 10:35:21 ID:/bhcD+l3
こんなくだらんことで熱く語りやがって。
てめーらみんな水槽に入れて俺が飼ってやりてぇよ。
619pH7.74:2009/11/21(土) 13:03:09 ID:Mm9IS9Ux
水換え無しで誇りに思っている様な奴はアホだよ
うん
620pH7.74:2009/11/21(土) 13:10:22 ID:Mm9IS9Ux
>>520面倒になって川に捨てたりなんかすんなよ?生態の生息地まで逃がしにいくなら話は別だがw
621pH7.74:2009/11/21(土) 13:27:18 ID:4m2WDjDM
>>620
水槽という限られた世界に閉じこめられていて
現地にない病原菌を保持してる可能性もあるので
生息地に持っていくのもアウトだと思う
責任持って食うべき
622pH7.74:2009/11/21(土) 16:57:39 ID:F58bK7Om
>>621
そんな得体の知れない菌を気にしていたら
靴の裏の土も駄目だし、隣の川でつかった網も使えないだろ。
623pH7.74:2009/11/21(土) 23:43:16 ID:5+2ltL3n
短パンです。
624pH7.74:2009/11/22(日) 10:30:02 ID:TeX+3PSJ
>>622
そんなの当然の話。
625pH7.74:2009/11/22(日) 14:59:25 ID:OLWkEWEA
>>621,624
海外渡航者は、日本に帰国させるべきでないな。
日本にいない病原菌を保持してる可能性もあるので。
ああ、そもそも海外に持っていく可能性もあるので、海外渡航もアウトか。

いっそ、鎖国でもするか。



すぐに生態系云々、遺伝子撹乱云々いうやつは、こういう矛盾をどう思ってるんだろうか。
人間は別格とでも思ってるんだろうな。

人間の無茶も、既に神の実験の渦中なんだと何故理解できないのだろうか。
626pH7.74:2009/11/22(日) 16:56:43 ID:0WJhipO4
簡単に害を及ぼす可能性を消せる事に対して
そんな極端な例えを持ってこられてもねえ
627610:2009/11/23(月) 12:09:36 ID:DIgUT/ny
なんで煽られてんのかよくわからんが。
613は俺じゃないよ。

45cm水槽に10cmコメット2匹と5cm子赤1匹とヤマト2匹。
マツモもさもさ+ナナ1株+ガボンバ少し。
エサは毎日やってる。
これで2ヶ月ぐらい足し水だけ。
週1で6in1で水質検査してるけど、
硝酸塩は25mg以下・PH6.8ぐらいで安定したまま。
金魚もエビも元気にみえる。

硝酸塩は安定してるけど、そろそろ少し水換えをしようかと思ってる。
その時に底床をどうしようか考えているところ。
あえてやらなくても大丈夫なんじゃないかと思ってるけど、
やった方がいいっていう意見があれば聞いてみたいと思っただけ。
628pH7.74:2009/12/10(木) 22:42:11 ID:y/e+wVJ1
濾過はどうしてるの
629pH7.74:2009/12/11(金) 15:52:31 ID:qTIRvfeN
んなもんしらんがな
630pH7.74:2009/12/11(金) 18:27:54 ID:uGGICGe4
>>628
セットについてきた上部フィルターをそのまま使ってるよ。
上部フィルターなんで光量が不足してるかもしれないが
マツモは爆増してる。

相変わらず硝酸塩とpHは安定してるけど
KHが少し高目になってきたような希ガス。
気のせいかもしれないが。

金魚が抜いちゃった水草を植えなおす時に
2Lぐらい水をくみ出してみた。
結局、底砂は特に掃除しなかった。
631pH7.74:2009/12/16(水) 18:06:24 ID:lH6mhrYu
酸性に傾いたら重曹入れたらいいんじゃね?
632pH7.74:2009/12/16(水) 18:46:05 ID:xHmOM/pV
水槽に薬品添加は麻薬みたいにやめられなくなるそうだと
どっかのサイトで読んだ
633pH7.74:2010/01/18(月) 17:03:39 ID:QkQMfhMq
数ヶ月ぶりに水槽さわった
60cm水槽の水量が半分くらいに減っていて
ロタラとモスがガッチガチに絡んでた
昨日はコケ掃除とモスの処分、足し水だけで寝てしまった

濾過:2213
生体:ミナミうじゃうじゃ、アカヒレ2、クラウンキリー1
水換えしてない期間:1年半以上
最近はなんのために維持してるんだか分からんくなってきてる
634pH7.74:2010/01/25(月) 00:57:39 ID:TVFPtDAt
水換え無し放置と濾過の強弱は、本質的には無関係な希ガス。

最大の問題点は硝酸塩濃度なわけだから、
水換え無しで濾過をいくら強化しても無意味でしょ?

ボトルアクアリウムなんかだと
濾過無しで放置してるのもあるし。
635pH7.74:2010/01/27(水) 16:39:05 ID:SgSFpMhU
そういや半年くらい水換えしなかったな
世話もエサしか与えてなかったから水草増殖水槽みたいになってた
別にコケとか特に目立って生えないし
手入れない方がいいんじゃないかとさえ思う
636pH7.74:2010/01/27(水) 16:42:24 ID:SgSFpMhU
ボトルアクアというか
500mlくらいの小瓶にプロジェクトソイルだけいれて
GHDグラミー1匹飼ってる
ろ過とかつけてない
こっちはさすがにビンの周りが茶色になってるけど
水換え8ヶ月位してないなぁ…

足りなくなったら水を足すの繰り返し
637pH7.74:2010/01/27(水) 17:07:54 ID:SgSFpMhU
これが水換え半年に1回の水槽の姿

http://imepita.jp/20100127/615640

レイアウト悪いけど勘弁な
638pH7.74:2010/01/27(水) 21:56:51 ID:TqNG9e1E
水換え半年しないのなら同じ期間水草のトリミングお出来てないんじゃ?
トリミングすれば僅かながら水換えしてしまうことになるし
639pH7.74:2010/01/27(水) 23:39:00 ID:SgSFpMhU
>>638
11月にもの凄い繁茂したから一度大整理した
気が向いたらコケった所切ったりはしてるけど水は換えてないよ
6月→11月足し水オンリーで11月からまた足し水だけの日々
640pH7.74:2010/01/27(水) 23:45:40 ID:SgSFpMhU
半年くらい水換えしなくても魚普通にしなないし
ラミノーズの頭も真っ赤で調子よさそうだった

むしろ大繁茂した水草減らして半分水換えしたら
ラミノーズとオトシンが死んでしまったよ…

結論:手を入れない方が生体には良い
641pH7.74:2010/01/29(金) 22:38:08 ID:n0XMIarW
まともに水換えも出来ないのか…
642pH7.74:2010/01/30(土) 09:48:59 ID:GL+LuSnt
水換えすると水質が変わる水温も変わる
立ち上げてしばらくはパイロットフィッシュ等で水を作ってから
生体を入れるのは周知の事実だからゆとり世代でもそうするだろうけど
その本質を理解すれば新しい水の存在そのものが生体にとっては
喜ばしいものではないと分かるはずだが
そんなことも考えずに盲目的に水換えする人間が大多数を占める
私見を言わせてもらえば必要性の無い換水はむしろ環境悪化につながる
慣れないうちは検査薬を信じて水質の悪化が見られた時点で換水するべきだ
裏を返せば安定している水槽なら換水の必要はまったく無いと言える
最初の水作りを慎重にうまく行って生体に対して十分な水量と濾過と水草があれば
素人でも水換えなし水槽は意外と簡単に作れるので誇れるものではないが
そういう環境を維持できているうちは生体は元気に泳いでいられるだろう
643pH7.74:2010/01/30(土) 13:47:07 ID:RU6NdCSI
ビオトープはデフォですがな
644pH7.74:2010/01/30(土) 15:32:55 ID:H361fAvO
定期的に換水する事によって
長期間にわたっても一定のレンジにおさまる水質を維持する事ができる。

安定している水槽だからといって長期間換水無しで放置すると
特殊な成分が蓄積された特異な水質になってしまう可能性がある。
そうなってから換水すると生体にとても大きな負荷がかかってしまう。

一長一短。
645pH7.74:2010/01/31(日) 12:20:03 ID:GXFomu2J
>>644
一つ大きな事を忘れてる
・世話の手間が省ける

生体(魚も水草も)の調子がよくてコケらないのなら
換水は別にしなくて良いとおもう

水草の調子良すぎて結局の所半年に1度位は手を入れる事になるがな
646pH7.74:2010/01/31(日) 13:10:57 ID:7PZ03sC4
調子良すぎても半年放置できるのはかなり高さがある水槽じゃ?
後景草が調子良いと2ヶ月経たずにトリミングしてるよ
647pH7.74:2010/01/31(日) 15:12:14 ID:GXFomu2J
>>646
景観を無視した状態ではあった
あまりにも水面上部がパールグラスで埋め尽くされて
ブリクサも浮いて増えてる状態だったから
バッサリやったよ

それ以来はチョコチョコ伸びた所は切ってる
30規格だから高さ20くらいなんだよね
648pH7.74:2010/03/11(木) 18:25:33 ID:4KttONlB
アクア暦5年

・60p水槽
・26℃オートヒーター
・底面フィルター
・水中ポンプ+照明用の調光スイッチ
・ソイルはブルカミアGを10p位
・金魚6匹、沼エビ3匹、水草沢山
・若干汽水環境(0.8%食塩水)

上部なし、外部なし、エアレーションなし、活性炭なし、薬品添加なしで
もうかれこれ2年近く水換えしてない
649pH7.74:2010/03/11(木) 18:27:11 ID:4KttONlB
あ、調光スイッチはポンプの流量調節用ね
照明は普通に昼間は点けて夜間は消してる
650pH7.74:2010/03/14(日) 18:32:57 ID:3gfaTJ6j
>2年近く水換えしてない

ブルカミア使ってるなら、ここから乱高下が始まるということですか
651pH7.74:2010/03/14(日) 19:40:23 ID:1Cf5wPTK
5年もたつと水が黄色くなってくるな
652pH7.74:2010/03/14(日) 19:46:58 ID:Wu5sW9jK
>>648
お前、前の金魚質問スレとかで、水換えなしのモナコシステムとか言ってた奴か?
自分でそう思ってる分にはいいが、あまり人には言うなよ。
653pH7.74:2010/03/14(日) 21:28:40 ID:qB6iLhjO
水換えはしなくても足し水はするよね
この時期乾燥すごい
654pH7.74:2010/03/14(日) 22:46:22 ID:Nxo1dZTO
90cm水槽で300万円以上するけど長期間水替え不要なろ過システムの水槽セットが楽天市場に売ってるよ

お試しで買ってみるのもいいかも
655pH7.74:2010/03/14(日) 23:55:01 ID:qB6iLhjO
>>654
そんな事しなくても
30規格で長期水換えしなくて維持可能だから
自分は景観も気にするから時折トリミングはしてるけどね
656pH7.74:2010/03/15(月) 00:24:53 ID:1nsN6lH9
>>650
>ブルカミア使ってるなら、ここから乱高下が始まるということですか

うん、そろそろヤバイからリセットしようと思って、
きょう新しいブルカミアGを買ってきた

2年ぐらい回してだいぶ色々分かってきたから、
今回は底の厚さを半分ぐらいに抑えようと思う

バイオフィルターの上にパワーハウス(淡水用)をまんべんなく
敷き詰めてから、ブルカミアGを5センチぐらい敷いた

ポンプは使い回しのSQ10(さすがにインペラー等は交換したw)
水草をバッサリやるのはショックだったけど(つД`)

いま金魚達はクロレラ培養水槽に避難中w
今度は淡水で行こうと思います
657pH7.74:2010/03/17(水) 21:23:01 ID:v7lC/oYz
水換え無し4年目の水槽です。
90規格、メガパワーポンプ外付の底面連結、濾材はリングろざいのみ、底面はソイル使用、添加剤無し、
立ち上げから今迄、足し水のみ濾過槽、床面の清掃も4年間一度もしてません。
一度だけ苔が少し出ましたが自然消滅、それ以降目立つ苔は出ません。
生体が落ちる事も殆どないようです。給餌は毎日、冷凍赤虫2ブロック。http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY9o5EDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYr4tADA.jpg

658pH7.74:2010/03/17(水) 22:12:10 ID:0i7FH4Lr
生体って何が何匹入ってんの?
659pH7.74:2010/03/18(木) 19:01:19 ID:zRX6A7Sn
>>658
グラスキャット×8 バジス×3 GHD×5 パールグラミー1pr 飛狐×3 オトシンネグロ×5 ヤマト×10 ミナミ×数百 石巻さん×10 顔の赤い奴ラミノーズ?(ど忘れ)×5 ビーシュリンプ×沢山 それとアクア始めた頃から居る6年物のコリドラス が2匹居ます。
皆さんとても元気で大飯ぐらいですOTZ
660pH7.74:2010/03/19(金) 00:44:51 ID:+wrBrDJc
なんか淡水で世話する事がエサ遣りと足し水しかなくなったから
海水でも始めたくなってきた

世話する事がねぇええええええ
661pH7.74:2010/03/20(土) 04:40:21 ID:wBIlUsSb
水草育成すればトリミングの手間は出来るし、レイアウトに時間取られる
662pH7.74:2010/03/20(土) 09:37:15 ID:O4iioiOe
>>661
水草バリバリやってる
トリミングなんて伸びた所を切るだけじゃないか

http://imepita.jp/20100320/343770
30規格 ろ過は改造AT-30のみ
生体は
ラミノーズ×4
GHDグラミー×2
オトシン×1
ヤマト×2
石巻貝×2
663pH7.74:2010/03/20(土) 15:05:06 ID:Rf8yiogs
>なんか淡水で世話する事がエサ遣りと足し水しかなくなったから
664pH7.74:2010/03/20(土) 17:41:55 ID:72LRRNtG
5年ぐらい放置汁
665pH7.74:2010/04/17(土) 13:29:26 ID:tzX0HZko
足し水しかすることない、って理想じゃん。俺面倒くさがりだからうらやましいぜ。
666pH7.74:2010/04/19(月) 14:26:43 ID:kSR/+B93
まだこのスレがあることに驚いた
667pH7.74:2010/04/19(月) 14:43:16 ID:71y4/V/n
長期間書き込みなしスレについてまったりと話そう
668pH7.74:2010/04/24(土) 17:29:44 ID:AB3N16Zc
水換えしないと硝酸がたまると言うが
水草が伸びるって事は水草が硝酸を吸収してるって事。
さらに水草をトリミングするって事は硝酸を水槽から排出するってのと等しい。

つまり生体と水草のバランスが取れていれば水換えは必要ない。
水草に対して生体が多すぎるから水換えが必要になる。

ただまあ出来る限り沢山の生体を飼いたいってのが人情なわけで、そのために水換えが必要になるわけだ。

個人的な経験だと、底面フィルター&ソイルの組み合わせだと多少生体が多くても硝酸が検出されない。
ありていに言えばソイルが崩れて底面フィルターが詰まるまで水換え不要。
669pH7.74:2010/04/25(日) 01:49:15 ID:SxAX9UN3
つまり底面大磯最強?
670pH7.74:2010/04/25(日) 09:25:00 ID:/w0WBJnm
>>669
濾過能力なら多孔質のソイルの方が上。
でもソイルは濾材として使うには耐久性に難がある。
粒が潰れて目詰まりするから一年程度で全交換せにゃならん。

裏を返せば、一年間は水換え不要。
大磯だとソイルほどの濾過能力はないから、よほど生体を抑えないと一年水換え無しは厳しい。
671pH7.74:2010/04/28(水) 10:10:21 ID:zCipixHK
てことは、溶岩砂で底面の俺は完璧って事か
672pH7.74:2010/04/30(金) 01:01:14 ID:1A47Y/sl
いやソイルを底面の濾材にするから崩壊する。
思い切って底面止めて水草の陰にスポンジフィルターを仕込む。
ソイルは敷くだけ。
行徳のVIPで大型肉食魚満載の大型水槽に投げ込みデカ水作2つをエアーで
維持してるのを見るとローテクの底力を思い知らされる。
水換え無しだそうだよ。
673pH7.74:2010/04/30(金) 03:35:05 ID:tmh/P7mX
大型肉食魚でスポンジフィルターで水換えなしってどこまでph下がるのか興味深いなw
買っても水合わせ中にphショックで死にそうだw
674pH7.74:2010/04/30(金) 03:56:38 ID:HJIdtNZI
>>673
PH下がる以前に硝化追いつかない
675pH7.74:2010/04/30(金) 03:58:02 ID:HJIdtNZI
つか外部フィルターだろうが水換えなければPH下がる
676pH7.74:2010/04/30(金) 10:42:51 ID:K7JNqmTf
>>674
硝化ってアンモニア→亜硝酸→硝酸塩のこと?
それ追いつかなかったら水質悪化で飼えないのでは?
まぁ実際、行徳のVIPとかいう店が嘘ついてるっぽいんだがw
677pH7.74:2010/04/30(金) 12:51:22 ID:HJIdtNZI
>>676
鯉とか大型魚をベアタンク+デカ投げ込みフィルター複数で飼うのは普通に可能だけど水換えは必須
でも大型魚をスポンジフィルターだけで飼うってのは聞いた事ない
678pH7.74:2010/05/14(金) 21:53:41 ID:GmZQAgWN
魚が調子落とすのって、大概は水替えが切っ掛けのような気がして、
最近は、足し水のみにしてみてるんだが、魚は調子良さそう。

679pH7.74:2010/05/14(金) 22:07:32 ID:TuN5KC02
金魚のお部屋に大磯敷いて投げ込みフィルターで
レッドラムズを増やしてる。水面には厚さ5センチにもなった
リシアの絨毯が蓋のようにみっちりと浮かんでて、
このスレ見るまで水替えを見事なまでに忘れておったw
足し水だけで3年目。ガラス面にはレッドラムズも食わない
緑の堅いコケが付いてて、まるで腐海のようだ。
680pH7.74:2010/05/15(土) 03:56:11 ID:ffoevgg1
無給餌のサイクルは草食動物だけなら比較的簡単だけど、肉食動物を入れると途端に難しくなる
超巨大水槽で優れたシステムを構築できれば可能かもしれないが、普通は給餌が必要になる

給餌をするなら、どうしてもいずれは脱窒が必要になってくる
水草のトリミングは脱窒だけでなくリンも除去できるから合理的ではあると思う
ただしシステム化された水換えよりも面倒だという欠点がある

個人的には肉食の食用エビを間引いて食うことで脱窒・脱リンとするシステムを構築したい

それともうひとつは補水の必要を減らす水の循環システムも構築してみたい
681pH7.74:2010/05/16(日) 20:05:10 ID:MAmylvsj
>>678
それやるといざ水換えしたときに致命的になるから定期的な水換えが推奨されるんだけどね
最適な水換え頻度見つけるのは難しいがな
682pH7.74:2010/05/17(月) 11:39:40 ID:9aEMXc1W
うちはたまに水換えやると調子崩さず魚たちが産卵始める
エアレ近くのガラス背面にびっしり卵つく
今のうちだーって感じなのか?
683pH7.74:2010/05/18(火) 12:50:55 ID:MPQG8qRX
水換えが刺激になって産卵が起きるのはよくあること
アピストとかでは産卵させるためにわざと水換えしてpHあげたりするよ
684pH7.74:2010/05/26(水) 10:35:54 ID:qmpoTIr6
>>680
水草わっさりの180x60x60に、小型の大型卵エビ数百、小型のカラシン2百程度と中型なまず2〜3匹が適正な気がする。
685pH7.74:2010/06/18(金) 16:04:44 ID:nsxnUQWf
徐々にカラシン減って1年後にカラシン全滅とかありそうなんだが
さすがにエビは食われるより繁殖速度が速いとは思うが
686pH7.74:2010/06/24(木) 21:59:47 ID:kjDasf7I
>>681
>最適な水換え頻度
自分が続けられる頻度だと思います。
687pH7.74:2010/07/25(日) 18:34:37 ID:if7XLmFY
維持
688pH7.74:2010/08/14(土) 17:16:30 ID:vlpkgCy1
水換えメンドクセ
689pH7.74:2010/08/16(月) 02:11:33 ID:knHzIkMd
オーバーフローで2個水槽を繋げて片方を24時間メタハラ点灯で
マツモとかアナカリスを爆殖させてはどうかな?
定期的なトリミングでかなり理想的な環境になりそうな気がするんだが
690pH7.74:2010/08/16(月) 02:20:09 ID:1y80TBm+
執事を雇う。

「坊ちゃん水換えときました。」
691pH7.74:2010/08/17(火) 01:16:14 ID:ZUMCHWnD
執事が水のカルキ抜きをしていない事に気付き愕然とした十五の夜
692pH7.74:2010/09/03(金) 19:08:57 ID:ad+/Vc7o
おばあちゃん家の水槽はもう数年水換えしていないそうです。

生体はおりません。
693pH7.74:2010/09/05(日) 16:03:22 ID:eCOhBlAn
外のメダカ睡蓮鉢なら二年程濾過無し水替え無し、ただ大雨の時に水替えされてるかもしれない
694pH7.74:2010/09/08(水) 21:32:36 ID:OWgLmCLh
水換えしないでも維持は出来るだろうけど基本的に「した方がいい」
なぜなら水溜りに住んでるような魚は別だけど、殆どの魚は新しい水を好むから

で、その手間さえ掛けれないのなら魚を飼う資格は無いと思うね

育児放棄して「うちの子はしっかりしてるからー」と嘯く母親と同じ
695pH7.74:2010/09/09(木) 07:22:06 ID:mtCOP6fJ
なにその意味不明なたとえ話は
696pH7.74:2010/09/09(木) 14:46:55 ID:twMf/HZo
            / ノ '' ⌒\   
          / ( ● ) (● )\  
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   水換えしないでも維持は出来るだろうけど基本的に「した方がいい」
        |      ト==ィ'     |  なぜなら水溜りに住んでるような魚は別だけど、殆どの魚は新しい水を好むから
  _,rーく´\ \,--、  `ー'    /        
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ /     ー  ´ ! ` ー-、  
 { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
 `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |

            ____
.           / ノ '' ⌒\       
          / ( ● ) (● )\     
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   で、その手間さえ掛けれないのなら魚を飼う資格は無いと思うね
        |      `ー=-'     |      育児放棄して「うちの子はしっかりしてるからー」と嘯く母親と同じ
         \  ⊂、ヽ、_∩   /     
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ

697pH7.74:2010/09/09(木) 15:08:17 ID:HAwpixrv
モナコ式とか考えた人に対してケンカ売ってるよね
水換えなくても問題ないなら換えないに越したことはない
このスレはその方法を追求するのが目的だろう
698pH7.74:2010/09/09(木) 17:52:54 ID:462ymdAo
水漏れ水槽を使うといい源泉掛け流しの法則
699pH7.74:2010/09/09(木) 20:23:37 ID:OGOk0wnF
            / ノ '' ⌒\   
          / ( ● ) (● )\  
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   水換えしないでも維持は出来るだろうけど基本的に「した方がいい」
        |      ト==ィ'     |  なぜなら水溜りに住んでるような魚は別だけど、殆どの魚は新しい水を好むから
  _,rーく´\ \,--、  `ー'    /        
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ /     ー  ´ ! ` ー-、  
 { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
 `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |

            ____
.           / ノ '' ⌒\       
          / ( ● ) (● )\     
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   で、その手間さえ掛けれないのなら魚を飼う資格は無いと思うね
        |      `ー=-'     |      育児放棄して「うちの子はしっかりしてるからー」と嘯く母親と同じ
         \  ⊂、ヽ、_∩   /     
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
700pH7.74:2010/09/09(木) 20:33:10 ID:3Y1Y9K6G
肉食魚と金魚は、素直に換えて上げた方がいいと思います。
ホムセンで水中ポンプとホースを購入したら楽に換えられるし。
701pH7.74:2010/09/09(木) 20:38:53 ID:tyVU4OLz
肉食魚はしらんが金魚とかはあんまり水換えせずに青水維持したほうが金魚の為になるんじゃねえか?
見た目はあれだがw
702pH7.74:2010/09/09(木) 23:19:49 ID:m87bGmT5
流水を好む魚以外は、水交換はストレスを与えるだけ
703pH7.74:2010/09/10(金) 14:16:01 ID:eCgTXVDV
立ち上げてしばらくしたら油膜みたいなのが出るのって、普通?
金魚の睡蓮鉢で立ち上げ2週間過ぎたころから薄く出るようになったんだけど
微生物バランスの過渡期なのかもとおもって、もう少し静観しようと思ってる
2か月先に立ち上げたメダカ鉢も初期のころに油膜出たけど、今はすごく
安定してるんだよね
704pH7.74:2010/09/10(金) 14:26:32 ID:UNtzBWCN
>>702
アかヒレ「屁でもないんだがwww」
705pH7.74:2010/09/11(土) 13:04:17 ID:O2L9IIws
            / ノ '' ⌒\   
          / ( ● ) (● )\  
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   水換えしないでも維持は出来るだろうけど基本的に「した方がいい」
        |      ト==ィ'     |  なぜなら水溜りに住んでるような魚は別だけど、殆どの魚は新しい水を好むから
  _,rーく´\ \,--、  `ー'    /        
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ /     ー  ´ ! ` ー-、  
 { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
 `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |

            ____
.           / ノ '' ⌒\       
          / ( ● ) (● )\     
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   で、その手間さえ掛けれないのなら魚を飼う資格は無いと思うね
        |      `ー=-'     |      育児放棄して「うちの子はしっかりしてるからー」と嘯く母親と同じ
         \  ⊂、ヽ、_∩   /     
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
706pH7.74:2010/09/11(土) 13:07:40 ID:O2L9IIws
>>702
めちゃくちゃだな
魚に聞いたのか?
707pH7.74:2010/09/11(土) 14:33:35 ID:hGNCnIJd
「新しい水」って何ですか?
708pH7.74:2010/09/11(土) 15:28:30 ID:aKiICX2q
安定状態の水槽で頻繁に水換えするのは
生体の寿命を縮めるだけ
709pH7.74:2010/09/11(土) 15:35:57 ID:O2L9IIws
>>708
どうやって調べたの?
ソースは?
710pH7.74:2010/09/11(土) 15:44:02 ID:WlBE1c7K
>>708
水換えの仕方が悪いんじゃない?
硝酸塩濃度を下げる≒水質変化なんだから、頻度が多い方が水質の急変は防げるよ
プロホースでザクザクやって魚逃げまくるような水換えじゃストレスになるだろうけど、
うちはオーバーフローの濾過層から水抜いて、そこに足し水だな
毎日少量ずつね
小型水槽はエアーチューブでサイフォンしてエアーチューブで点滴
711pH7.74:2010/09/11(土) 15:46:14 ID:O2L9IIws
「何でも自然のままが一番」って思ってる人は
「水換え=悪いものだ」って勘違いしてそう
712pH7.74:2010/09/11(土) 15:53:40 ID:aKiICX2q
このスレでオーバーフローも水換えに入るのか?

要は交換する水の量の問題だと言いたかっただけだが
713pH7.74:2010/09/11(土) 16:07:38 ID:hGNCnIJd
> 硝酸塩濃度を下げる≒水質変化
おかしくない?
硝酸塩があがる水槽はそんなに多くないでしょ?
魚に対して水草が少ない水槽では硝酸塩があがるだろうけど
そこそこの魚で多くの水草を入れている水槽では全くといっていいほど硝酸塩濃度はあがらない。
だから硝酸塩濃度が変わらないのに水替えを頻繁にすれば
魚によくないかもしれない。

>l毎日少量ずつね
だいたい毎日水返している人間はここに必要ないだろ?
714pH7.74:2010/09/11(土) 19:22:03 ID:VHFWryi1
>魚に対して水草が少ない水槽では硝酸塩があがるだろうけど
>そこそこの魚で多くの水草を入れている水槽

お前の水槽の環境限定で話されてもw
「俺が大丈夫だからお前も大丈夫じゃないのはおかしい」ってかw
しかも自然に比べて水槽内なんて水草の割合少なすぎだしね
さらに言わせてもらうと、水槽内に蓄積するのは硝酸塩だけじゃないよ
しっかり勉強してから発言しないと、見てて痛いよw
中途半端な知識で馬鹿なこと言ってる暇有ったら、一ヶ月に一回くらい水換えしなさい
715pH7.74:2010/09/11(土) 20:23:23 ID:ItYVaaq5
>>710
大型肉食魚水槽でもない限り、硝酸塩濃度を水換えで下げなきゃならん時点で
お前の飼育方法が劣悪。

>>714
>自然に比べて水槽内なんて水草の割合少なすぎ
……(笑)
>水槽内に蓄積するのは硝酸塩だけじゃないよ
具体的になにが蓄積してるの?
それも書けない中途半端な知識で馬鹿なこと言ってる暇有ったら、
しっかり勉強してから発言しなさい。
716pH7.74:2010/09/11(土) 20:30:53 ID:WlBE1c7K
>>715
ナマズだ
717pH7.74:2010/09/11(土) 21:10:36 ID:VHFWryi1
>>715
ファビョってんじゃねーよw
君、まともに反論できないなら消えていいよ
718pH7.74:2010/09/11(土) 21:51:07 ID:22+RCQvx
水草わっさぁ〜グリーンネオン40オトシン20クリロチ20エビ多数で二年換水してないわ
足し水のみ
苔も大して生えてないし病気なんて出ない
だからなにって言われたらそこまでだけど換水無しでも健全な環境は作れまっせと
719pH7.74:2010/09/11(土) 22:02:39 ID:WlBE1c7K
>>718
水槽サイズがわからんとなんともいえんがな
60なら無理無理w
180ならなるほどな〜。って思うわ
水草の種類によってはトリミングで取り出した水草に含まれるNやSやPが与えた餌に含まれるN、S、Pと釣り合ってるならまあ問題ないんだろうけど
どんな生物密度ならそんな環境作れるか知りたい
以前120オーバーフローの沈殿層にマツモ入れて24時間点灯して月に1k程間引いてたが硝酸塩は蓄積していた
そこにミナミヌマエビを放って爆殖させて、別水槽の餌に間引いてたらかなり改善された
やはり植物で窒素固定するのはかなり大変
あいつら乾燥重量でみてもほとんどco2由来のセルロースだし
720pH7.74:2010/09/11(土) 22:09:19 ID:22+RCQvx
>>719

難しい話されてもあんまりわからんけど水槽サイズは90×45×45す
画像はぅpしませんが水草は妥協せず入れてます。
てゆーかもう一台の60×45×45なんて三年くらい換水してないかも…
言葉じゃ説明できないなにかがうまいこと水槽内で働いてるんでしょーね
ちなみにどちらも底面外部直結す
721pH7.74:2010/09/11(土) 22:20:58 ID:WlBE1c7K
>>720
オカルト?w
そんなに難しい話でもないだろうw
水質なんかも詳しく知りたいんだが
pHと硝酸塩のppmだけでも
底面外部だと嫌気域脱窒は考え辛いな
外部の掃除をまめにやってればバクテリア枯死体を排除することでN、S、Pを排除できてる可能性もあるが
今考えたんだが、アクアテラってか背面オーバーフローで陸地or濾過層にポトスを大量に植え込んでトリミングしまくればかなりメンテナンスフリーの水槽できないかな?
水中葉はアヌビアスとかの一部を除いて水分大杉だからトリミングしても乾燥重量で考えたらほとんど脱窒できないと思うんだ
722pH7.74:2010/09/12(日) 00:01:11 ID:vD8kC5xz
ホテイアオイですべて解決
723pH7.74:2010/09/12(日) 01:43:59 ID:F5Nx9x9D
換水しないことを自慢げに話すのはまじでどうかと思う
しかもそれが魚にとっていいのか悪いのかなんて誰にも分からない
724pH7.74:2010/09/12(日) 02:06:25 ID:peDDgJMS
換水だけしてればいいというようなのも間違い
重要なのは水の管理だということ
725pH7.74:2010/09/12(日) 02:26:10 ID:kEMHSw2z
水換え不要派は
>言葉じゃ説明できないなにかがうまいこと水槽内で働いてるんでしょーね
こんなんばっかり
いかにも文系って感じで議論にすらならんわ
水槽内に入った元素と出た(固定された)元素が釣り合わない限りは水中の窒素化合物、リン化合物、硫黄化合物、ミネラルの濃度は上がるわけで
水草で窒素固定とかどんな生体密度だよ?www
アミノ酸1分子にNは最低1分子、R次第では2分子以上含まれるわけで、
それが最終的にNO3-になれば水素イオン濃度あがるよな
餌やらない水槽≒バランスドアクア以外で何で水換え不要って結論でるんだ?
726pH7.74:2010/09/12(日) 02:40:08 ID:peDDgJMS
他人の水槽に、そこまで書き連ねるもの正直キモイ

水換えしようがしまいが問題が発生していない
もしくは問題があることに気が付かなかった人間の責任

それ以上でも以下でもない
727pH7.74:2010/09/12(日) 02:59:15 ID:0PN1H3pn
なんでバランスドアクアがでてくるんだろ?
1,2年程度じゃ不思議でもなんでもないんだが、
前橋工科大学梅津研究室とか読まないのかな。
728pH7.74:2010/09/12(日) 03:14:39 ID:vD8kC5xz
>>727
極論に走ってるあたり・・・頭でっかちで実際の水槽に触れたことは碌にないのが丸分りなんだし相手にしない方が良いよ。

ってかスレタイに"長期間"って書いてあるのにな
729pH7.74:2010/09/12(日) 03:30:40 ID:vD8kC5xz
まぁ要するに、
スレタイが「長期間水換えなし水槽についてまったりと話そう」なんだから、
各種元素の濃度の上昇速度を抑えることと、濃度をどこまで許容するのかが論点になるはずだろってことです。

そこに触れずに、「水換えなしは成り立たない」なんて主張されてもね・・・。
論点ずれ取るやん
730pH7.74:2010/09/12(日) 04:25:48 ID:47XgoJLU
>餌やらない水槽≒バランスドアクア以外で何で水換え不要って結論でるんだ?
このスレにそんなことで議論した奴も結論を出した人間もいない事、
差し当り彼が出した結論は今のところ
>60なら無理無理w
この一点のみなので、
ここは相手にせずスルーしましょう。
731pH7.74:2010/09/12(日) 04:31:32 ID:kEMHSw2z
これは失敬
たしかに長期間での話だわ
でも2年とか3年とかちょくちょく出てくるけど、
これですら俺的には???なんだが・・・
ただの虐待自慢にしか見えないし、
そういうレスに限って水質への言及がなされてないのね
最低限、硝酸塩が何ppmだから、内部で窒素循環(固定)が何%できてるんだろう
っていう話なら興味深いんだけどさ
ネオンテトラは死んでない
って話を真に受ける奴もいるでしょ?
最近、質問スレでも立ち上げから3ヵ月足し水のみとか多いわけさ
自分に都合のいい情報だけ選んで正当化する人もいるわけで、
何が言いたいのかよくわからなくなっちまったが、
根拠のない大丈夫発言にイラッとしちまったもんで
長期間水換えなしってんなら、水槽サイズ、生体量、餌頻度、そして水質なんかを教えて欲しいもんです
はっきり言って定期的に水換えするよりよっぽど難しい維持方法だと思うんだ
732pH7.74:2010/09/12(日) 04:57:31 ID:47XgoJLU
>>731
>立ち上げから3ヵ月足し水のみとか
そんなのここで相手にしなくても質問スレでカバーしてると思うんだが。

>自分に都合のいい情報だけ選んで
「選択的接触」ってのあるじゃん。人もそういう選択をするもんなんだよ。

そういう人たちを有りきで議論しないから感情的になってしまったのではないかな。
まじめに長期維持してる人と議論したいのなら、その人を選択すればいい。
自分に都合のいい情報だけ選んでるのは、もしかしたらあんたかも知れないぜ。
頭のいいあんたならできるだろう。
長期間に渡って水換えしなくても維持できている水槽で
なにが起こってるのかまったり考えてくれ。
そのための水質データなら提供したいと思ってもらえるんじゃないだろうか。

まぁ、気にスンナ。
連投スレチなので俺寝るね。
733名無しさん:2010/09/12(日) 08:57:08 ID:peDDgJMS
AAを貼り付ける
スルー出来ない
極端なことを言い出す

これらの事実から、どっちにしても頭でっかちの厨房そのもの
734pH7.74:2010/09/12(日) 09:54:06 ID:F5Nx9x9D
プロだけど、お前ら偉そうなこといっても所詮素人でヘタクソなんだから水換えしろよ
めんどくさがり自慢とか、魚を過酷な環境においてる自分かっこいい、みたいに思ってるナルシストは消えとけ
735pH7.74:2010/09/12(日) 10:51:48 ID:5cX+mE2s
>>734
プロならこんな糞スレにいないでさっさと水換えでもしてろよ
736pH7.74:2010/09/12(日) 11:49:00 ID:AlrDi81n
虐待って…
水槽で魚を飼う自体がそもそも虐待というか人間のエゴだろ
そういう極端な話になると
アルカリ性に棲む魚を中性の水で飼うのも虐待だよな
自然下での水の温度の変化を正確に水槽で再現出来なくても虐待
現地の水中にある、あらゆる物質の濃度が水槽内と違っても虐待ってことになるな

上の例はその要因が魚の許容範囲下にあるから問題にされないわけだろ
だから硝酸濃度だって魚の許容範囲下にあれば長期水換え無しでも問題にされる必要は無いような
737pH7.74:2010/09/12(日) 12:37:27 ID:nyi0jVX4
長期水換え不要派は、水換えスパンを徐々に長くして、
まだ、生体が☆にならないからって、たどり着いたんじゃないかな。
おいらは、外の睡蓮鉢(生体はメダカ)は春先に1回のみ、
屋内の小型カラシン&水草水槽は1ヶ月に1度に落ち着いた。
ガラス前面のコケを見ない事にすれば、もう1月は延ばせる。

738pH7.74:2010/09/12(日) 16:52:40 ID:pWFpmKe1
>>736
問題すりかえて逃げんなよ
だせえ
739pH7.74:2010/09/12(日) 17:21:27 ID:AlrDi81n
>>738
虐待という上のレスの言葉に反応してるだけなんだが
どう問題をすり替えてるか具体的に示して欲しいな
740pH7.74:2010/09/12(日) 17:43:17 ID:peDDgJMS
最後にレスしたほうが逃げてるって
どういう思考回路なんだろうw
741pH7.74:2010/09/12(日) 19:07:42 ID:VE+W05mi
今さっきTBSで納豆菌を使ったろ材を開発した会社のことが出てたけど、
そこの水槽は足し水だけで8年間水替えしてないそうだ。
透明で魚うようよ泳いでたけど、効果あるのかな
742pH7.74:2010/09/12(日) 19:49:24 ID:j87bV0HB
水換えしなくても長く飼育できてれば全く問題ないんじゃない。
水換えしてもすぐ落とす奴よりはまし。
なにが虐待にあたるか理解できません。
743pH7.74:2010/09/12(日) 22:10:43 ID:KNw7ZW43
スレタイに反してまったりと話せてない件について
744pH7.74:2010/09/12(日) 22:38:45 ID:v3Kf+2NK
スレタイもスレ内容も理解できないで
見えない敵と戦ってる奴が現われるとしょうがない
745pH7.74:2010/09/13(月) 01:35:13 ID:FI0+Xk7i
            / ノ '' ⌒\   
          / ( ● ) (● )\  
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   水換えしないでも維持は出来るだろうけど基本的に「した方がいい」
        |      ト==ィ'     |  なぜなら水溜りに住んでるような魚は別だけど、殆どの魚は新しい水を好むから
  _,rーく´\ \,--、  `ー'    /        
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ /     ー  ´ ! ` ー-、  
 { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
 `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |

            ____
.           / ノ '' ⌒\       
          / ( ● ) (● )\     
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   で、その手間さえ掛けれないのなら魚を飼う資格は無いと思うね
        |      `ー=-'     |      育児放棄して「うちの子はしっかりしてるからー」と嘯く母親と同じ
         \  ⊂、ヽ、_∩   /     
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
746pH7.74:2010/09/13(月) 03:28:03 ID:hoaO1Aps
また出てきたか。。。
747pH7.74:2010/09/13(月) 10:18:21 ID:02s30wgW
>>741
新規で立ち上げるならやってみる価値あるけど既存の水槽だとバクテリアの共存が可能か分からないし崩壊するリスクあるからなあ・・
748741:2010/09/13(月) 10:57:30 ID:JQXKjSYq
>>747レスさんくす
そうか。てかもう注文しちゃったw
立ち上げて3週間目だけど、砕いてほんのちょっとだけ入れてみようかなと
思ってます
749pH7.74:2010/09/13(月) 11:33:20 ID:02s30wgW
>>748
3週間程度なら全然立ち上がってないからいいんじゃね?
とりあえず経過報告よろ
750pH7.74:2010/09/13(月) 11:58:05 ID:xZQW7O5X
納豆菌水槽についてググったがよくわからないんだが、
アンモニア体窒素を最終的にどうする働きがあるんだ?
751pH7.74:2010/09/13(月) 12:52:37 ID:EYsdDisP
納豆菌からとれたネバネバ成分で水中の汚れを束ねる効果。
浄化はしないで沈殿させるだけ。

それ以降の分解や化学変化は自然の力だろね。
バクテリアと窒素化は納豆菌とはあんま関係無いだろう。
沈殿すれば底に沈んでる状態になるから、化学物質も一所に降下するかも?封入って感じで
752pH7.74:2010/09/13(月) 13:02:56 ID:xZQW7O5X
>>751
なるほど
ってことはオーバーフローとかで沈殿層設けてればかなり有効な方法だな
でも長期間水換え無しってのは難しいような気もするね
アカヒレとかなら問題見えないだろうけど
ありがとうございました
753pH7.74:2010/09/13(月) 13:43:18 ID:JQXKjSYq
TVで見たのは、納豆菌が「雑菌」を分解するって説明だったけど
(まあ雑菌の定義をはっきり言及してなかったところがちょいアレだけどね)
あと、生体なしの「汚水」に例のろ過リングをつけておいて
硝酸塩とアンモニア濃度を計ると2週間後に下がってる、って実験もしてた
から、自分は硝化菌みたいな効果があるんだと理解したんだけど

それに、単に水中の汚れを束ねるだけなら、「豚舎に希釈した液体を噴霧したら
舎内の大腸菌が減った」ってことはないと思うんだ
754pH7.74:2010/09/13(月) 14:24:14 ID:02s30wgW
とりあえず納豆菌で硝酸塩減るのか体張って実験よろしく
755pH7.74:2010/09/13(月) 14:56:11 ID:JQXKjSYq
体wってか、じゃあ届いたらまずメダカ使って実験してみるよ
試験紙はテトラ6in1しかないけど
756pH7.74:2010/09/13(月) 15:06:00 ID:pHautIUp
テレビでは主婦が発見して開発したみたいなこと言ってたけど
http://www.youtube.com/watch?v=DR4F642uhVQ
757pH7.74:2010/09/13(月) 16:59:39 ID:JQXKjSYq
納豆菌水槽スレにも同じ疑問書いてる人がいるね
昨日のTVは熊本の主婦が社長のビッグバイオって会社だったけど、上のは違う会社みたいだ
ちなみに自分が買ったのこれな
http://www.youtube.com/watch?v=EwmtHwAMvQs&feature=related

あと、昨日のTVで主婦が採取してたのは納豆じゃなくてそこらの土壌だったし、
名前も主に納豆菌っていってるけど(枯草菌)って注釈はいったりちょっとややこしいね
まあ、納豆菌スレでパックの納豆にひと手間加えたのとかそのままいれてる
人いるけど匂いがなくなった人もいるみたいだから、ようは有機物を分解する菌
ならなんでもある程度の水質浄化機能があるのかもしれない

ところで枯草菌で思い出したが、たまたまこの商品を持ってたので
ためしに今睡蓮鉢に少量いれてみた。そこは生体はメダカ稚魚数匹のみなんだが
ちょっと濁ってるから、もし今後透明化とかの変化があればまた報告する
http://www.rakuten.co.jp/ideshokai/786120/786168/
758pH7.74:2010/09/13(月) 18:19:19 ID:6+U4VnGi
本物の納豆を使うならまだしも
この手の商品はガセが多いからな、カルト的だし
ブルカミアと同じ匂いしかしない
759pH7.74:2010/09/13(月) 19:23:04 ID:moXy5rub
くだらねえことゴタゴタ言ってねえで水換えしろやw
760pH7.74:2010/09/13(月) 20:17:11 ID:02s30wgW
断る!
761pH7.74:2010/09/13(月) 20:22:12 ID:dlI0VZaY
テスト
762pH7.74:2010/09/13(月) 21:49:35 ID:8jTmr2d6
最近うちのエンドリケリーが全く餌を食べない(3週間位)
今日は金魚を餌に入れたら3分程で15匹が全滅しました
たぶん3年以上水替えしてないからかな?
とりあえず水替えしといた
763pH7.74:2010/09/13(月) 21:50:55 ID:YBKXcPz8
ここで水換え水換え騒いでる奴って脱窒スレを荒らしてた奴と同じ奴だな

【落ち葉】硝酸還元・脱窒素スレ5【砂糖】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268471047/392-393
392 :pH7.74:2010/07/31(土) 23:59:37 ID:lmgqF3+m
優しい電波板のお兄さんが来てやったぞ依頼主の厨房君
みんな〜このスレには自演キチガイが居るんで気を付けてね(ハート

荒らし依頼製作所ーU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1245190286/222
222 :名無しちゃん…電波届いた?:2010/07/31(土) 23:55:30
【落ち葉】硝酸還元・脱窒素スレ5【砂糖】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268471047/l50

自演してこのスレを潰しにかかってるんだけど、なかなか上手くいきません。
以前、冬休み中に潰すのに失敗しました。今度は夏休みが終わるまでには潰したいから手伝って下さい。
水換え押しやネガキャン等をしてるので私に合わせて下さい。お願いします。

393 :pH7.74:2010/08/01(日) 02:50:30 ID:kJ6iz1OW
くだんねーこといってねーでさっさと水換(ry
764pH7.74:2010/09/13(月) 22:05:34 ID:ztBVsoo0
金は掛けたくない
手間も掛けたくない
下準備が面倒なのはやだ
小難しい理論やら理屈もわからん

でも水換えなしでいきたい

→風呂場でアクアリウム
→アクアリウムショップの水槽にこっそり自分の熱帯魚を投入
→熱帯魚も水草も入ってないベアタンク(水水槽)

さあ、選べ
765pH7.74:2010/09/13(月) 22:25:09 ID:bJiP/5pQ
>>763
反対意見言ったら荒らし認定とかどんだけ煽り耐性ないんだよw
悪いけど俺は規制できないよ
なぜなら俺が言っているのは全て正論だからだ
766pH7.74:2010/09/13(月) 22:33:17 ID:xZQW7O5X
>>763
脱窒とか上の納豆菌とかで理論的に水換え無し(長期間)を議論するのは歓迎だが、
不思議な力とやらで水換え無し(長期間)を自慢するレスは反論でて当然では?
それは魚に耐えて貰ってるだけでしょうから
アカヒレやポリプでは目に見えなくても、追加導入した生体とか
硝酸塩の蓄積に弱い生体に影響出るような水質ではあまり議論の余地がないような…
767pH7.74:2010/09/13(月) 22:50:01 ID:BPCsgJ+B
どの程度の濃度で硝酸塩自身が問題になるのか、
どういうペースで溜まっていくのか実際に測ってみればいいだろ。
768pH7.74:2010/09/13(月) 22:50:25 ID:YBKXcPz8
他のスレでも同じ様にただ水換え水換えって騒いで、あげく電波板にまで行って
スレ荒らしを依頼するようなキチガイがいるのを晒しただけだが
769pH7.74:2010/09/13(月) 22:57:29 ID:bJiP/5pQ
>>768
それ、俺じゃないよ?
俺だって言う証拠あんの?
ID違うけど?

逃げんなよ
770pH7.74:2010/09/13(月) 23:03:50 ID:xZQW7O5X
生体ごとに違う問題だし、何にせよテンプレも無しに議論できる問題でもないよな

【水槽サイズ】
【生体】
【水草】
【濾過方式】
【硝酸塩濃度】ppm
【脱窒方式】有・無
【無換水期間】
【その他、工夫点】

こんくらいはないと、脱窒層使ってる奴とアカヒレが耐えてるだけの奴で話が噛み合わないのは当たり前だし
硝酸塩は目に見えるような影響なくても鰓とか血液にダメージ出てるケースは多分に考えられるから、
特に工夫してないなら素直に水換えした方がいいとは思いますが
771pH7.74:2010/09/13(月) 23:06:14 ID:YBKXcPz8
>>769
自分じゃないなら、なんでそんなに必死になってるのw
関係ないならスルーするなり、レスを返さなければいいじゃん
772pH7.74:2010/09/13(月) 23:09:51 ID:bJiP/5pQ
>>771
いやいや、話逸らさないで
人のこと中傷しといて、こっちが証拠出せって言ったら、レス返すなって?滅茶苦茶だと思わない?
荒 ら し は ど っ ち ?

>他のスレでも同じ様にただ水換え水換えって騒いで、あげく電波板にまで行って
こんなん言うくらいなら証拠あるんでしょ?
逃げないでねー
773pH7.74:2010/09/13(月) 23:42:03 ID:bJiP/5pQ
あー敗走か、だせえ
またID変わったら俺のこと叩くんだろうなードヤ顔で
まあこの場は勝負あったね

皆さんごめんねースレを浪費して^^;
774pH7.74:2010/09/13(月) 23:59:50 ID:YBKXcPz8
>>763>>768見れば分かるがただ水換え水換え騒いでる奴は脱窒スレの荒らしと同じ奴じゃないか
という事を指摘しただけで、特定IDの奴に対して書いた訳でも無いのに異常に食い付いて必死になって図星か
ガキみたいに勝利宣言までしちゃって余裕なさすぎ
775pH7.74:2010/09/14(火) 00:19:13 ID:a68hL2sq
まぁ、IDなんてどうとでもなるんで
何の証明にもならんしな
776pH7.74:2010/09/14(火) 00:22:09 ID:GDAl/Tlc
ID:bJiP/5pQはただスレを荒したいだけみたいだな
キチガイか
777pH7.74:2010/09/14(火) 00:24:17 ID:Lygd1QYq
水換えを推奨するような奴にまともな奴はいないしな
水換えをして水槽のバランスを壊してしまうのは間違いなく悪
硝酸塩もかなりの濃度になっても魚は健康そのものだし水換えなんて不要だよ
これは真理
778pH7.74:2010/09/14(火) 00:34:46 ID:HB+KoToA
水草水槽とかで定期的に測ったり、硝酸塩の毒性で生体に弊害でた水槽測れば、
どんだけアホなこと言ってるのか理解できるのに。
779pH7.74:2010/09/14(火) 00:37:59 ID:a68hL2sq
ID:O2L9IIws
ID:kEMHSw2z
ID:ztBVsoo0
ID:bJiP/5pQ
ID:HB+KoToA ← New

ここ数日騒いでいるヤツって、同一人物だよな?
言葉使いがそっくり

もしかすると、同じような思考なんで似てしまっているのもかもしれんがw
780pH7.74:2010/09/14(火) 00:44:03 ID:Lygd1QYq
硝酸塩なんて水草でも入れとけば消えるでしょ
測定したこと無いけど
重要なのはバランス
それをあえて崩すのは初心者の証拠
781pH7.74:2010/09/14(火) 11:18:48 ID:ugLmfelG
水替え推進派の人間がここにいること自体が間違い。
相手にしなければいいだけのこと。
魚の虐待になろうが魚を殺そうがそんなのは動でもいい。
どうせゴキブリや蚊を殺すことと命の重さに差があるわけでもない。

782pH7.74:2010/09/14(火) 13:34:50 ID:9ZW/9DY2
>>753
大腸菌が減るのは散布した納豆菌が栄養を奪い生息域をいち早く広げるから
水槽の話じゃなかったのか
783pH7.74:2010/09/14(火) 13:37:42 ID:9ZW/9DY2
あと硝酸塩もアンモニアも自然状態で空気中のバクテリアと化学変化して数値は下がる。
比較実実験じゃないと駄目
784pH7.74:2010/09/14(火) 13:38:28 ID:KAuUfct8
納豆菌に硝化作用はないってことでおkなのかな?
まあ実験してる人がいるからしばらく見守るか
785pH7.74:2010/09/14(火) 13:54:02 ID:W5ivKJR2
下に貯まったカスやウンコはどうしてますか?
786pH7.74:2010/09/14(火) 16:31:26 ID:PbVQmxrs
小学生の時から高校生にかけて60センチで金魚三匹どじょう三匹タニシたくさん飼ってたけど、十年くらい足し水のみ、餌無し濾過無しエアレ無しだった。

途中金魚すくいとか、田んぼとかでいろいろ入れたりしたけど、1ヶ月持たずに上のメンバーに落ち着いてた。

手間掛からなさすぎで最後に気づいた時には水が蒸発しきって砂漠となっていた…


それから時が経ちアクアリウムというカッコイイ言葉を知り調べたら濾過器とか知ってびっくりw

今は各種エビに透明度のある水でたくさんエサ食べて増えて貰う為投げ込みを埋めるのを多用してますw
デカいポンプで沢山分岐出来てエアレ兼ねられるってのが魅力です。



やはり水換えは全ての淡水海水水槽でもしていないし必要を感じないw
787pH7.74:2010/09/14(火) 16:35:19 ID:yHVX2o7F
>>786
こういう書き込みするから虐待自慢って言われるんだよ
で硝酸塩は何ppmなの?
脱窒まで考えてまじめに長期間換水無しを目指してる人の邪魔
788pH7.74:2010/09/14(火) 17:02:14 ID:ShXyDq9/
スレタイに反してまったりと話せてない件について
789pH7.74:2010/09/14(火) 17:19:13 ID:k+jB/1p+
787とかは硝酸測ってないだろw
790pH7.74:2010/09/14(火) 17:38:01 ID:KAuUfct8
水換えさえしないようなやつが硝酸塩を測るわけが(ry
791pH7.74:2010/09/14(火) 19:22:27 ID:Lygd1QYq
水換えなんて疲れるだけだし金かかるしやるわけないじゃん
それなら死んだ魚を追加した方が安上がり
792pH7.74:2010/09/14(火) 19:38:38 ID:5WbrRiiu
40cm水槽にアヌビアスと石巻貝3個
外掛濾過
栄養が無いせいかコケもほとんど生えないけど
貝はコケの芽でも食ってるようだ。

とうぜん見ていてもおもしろくはない。
793pH7.74:2010/09/14(火) 19:56:43 ID:aRG5Za+9
>>791
水替えしないせいで魚が死ぬとかどんな過酷な環境だよww
794pH7.74:2010/09/14(火) 20:23:59 ID:DZDgbu0l
120m水槽に生体十数匹くらいなら数年は水替えしないで済むかも
795pH7.74:2010/09/14(火) 20:29:53 ID:W5ivKJR2
>>785です。

すみません、ウンコ教えてください…
796pH7.74:2010/09/14(火) 20:59:28 ID:DZDgbu0l
>>795
バクテリアが分解してくれるさ
でも分解の末最終的に残る硝酸塩には注意な
数カ月から1、2年何も起きなかった水槽で奴は突然牙をむく

糞量の多い生体ばっかりだと濾過だけだと限界ある

やはり120m水槽しか
797pH7.74:2010/09/14(火) 21:20:05 ID:Lygd1QYq
>>793
はあ?そんなんシラネ
文句あんならお前が水換えすれば?
798pH7.74:2010/09/14(火) 21:54:41 ID:Vm8uQLJZ
水質測るくらいなら水替えるわ
799pH7.74:2010/09/15(水) 01:13:29 ID:A96ks/B3
>>796どうもありがとうございました!

自分は本通りの飼い方をしていてずっとそうしてたけど面倒になって足し水だけしてました。
水槽の置き場所もたまたま日当たりが良いとこに置いたら青水に。
すると生体がかなり調子良くなって「あれ?水替えって本当に必要?必要だとしても
もっと遅いペースで充分かも?」って思ってました。

糞も割りと分解されてるけど分解しきれてない糞もあり、どうしたらいいかな?って思ってました。
800pH7.74:2010/09/15(水) 02:16:58 ID:pGBYdVSd
>>799
どういたすますて
長期間水換えなし水槽の障害は硝酸塩
飼育水の硝酸塩濃度にだけ気をつけてれば割りとなんとかなると思います

水換え以外では活性炭で吸着くらいしか良い手がありませぬね・・・
水草も微量しか吸収しないし・・・
脱窒とかするくらいなら水替えしたほうが(実質的な)手間もコストも遥かにアレですから

これ以上の発言はスレタイに沿ってないので控えます
801pH7.74:2010/09/15(水) 02:25:42 ID:1rKGaR65
硝酸塩除去としては青水は一つの答えかもな
見た目があれだが
802pH7.74:2010/09/15(水) 03:30:43 ID:pGBYdVSd
底床の上に糞など有機物が蓄積された状態だと底砂内が嫌気槽になる事があります。
するとその嫌気槽で脱窒が行われるので硝酸塩も除去できるかと思われます

これで長期水換えもかなりいけるんじゃないかと思います。

飼育水の色が変わるか硝酸塩が増加するかしない限りは水換えをする必要はないらしいので
ある意味底床掃除もまともにしないズボラな人のほうが長期水換えなしに向いているのかも…

あとはCO2添加でバクテリアの成長・増殖を促し
濾過槽に嫌気域を設けてそこに濾材と炭素源となる有機物入れとけば…




803pH7.74:2010/09/15(水) 03:51:55 ID:zMWOeH7F
硫化水素が発生するんじゃないかと思います。
804pH7.74:2010/09/15(水) 03:52:46 ID:pGBYdVSd
>>803
鉄釘
805pH7.74:2010/09/15(水) 07:15:14 ID:kjTvnnia
十年水槽の底床の中では盛んに気泡出してたよ。
小学生の俺は何故かメタンガスだと思ってた。

今は濾過に気を使って海水では嫌気濾過槽好気濾過槽分離してるが。

淡水は過密じゃなきゃ簡単じゃないの??
806pH7.74:2010/09/15(水) 12:01:56 ID:k0K1u6Rt
>>805
淡水でも難しいかと
1、まず、小さい水槽じゃ無理
嫌気域が安定しない
2、濾過方式によっては嫌気域が作れない
3、OF以外は濾過層の中で嫌気域脱窒は難しい
外部なら先に詰まるし、上部や底面だと嫌気域できない

さらに硫化水素の問題もある
807pH7.74:2010/09/16(木) 02:55:44 ID:L9GdZTQx
ビオトープっていうんだろうか。
玄関に直径90cmくらいの半円型の鉢があって3年前にマツモ数株と
メダカ5、6匹を入れてそのまま水換えもエアレもせず放置されてたんだが
いつのまにかマツモが水面びっしりに繁殖してメダカも毎年、
卵生んで死んだり増えたりで10匹くらいの数キープしてる。
底には汚泥らしき物がたまってるが青水にはならずに透明なまま。
濾過や換水してる水槽でもこうはいかないのに不思議だ。
808pH7.74:2010/09/16(木) 15:12:34 ID:GOsicmHf
硝酸塩等が蓄積されてきたら活性炭とかで吸着すればいいだけじゃね?・・・とも思う

上部フィルターや外掛けフィルターなら手軽だろうし
809pH7.74:2010/09/16(木) 16:08:09 ID:+0ojDtrf
>>808
是非とも実践してやってみて。
吸着に活性炭ってなんかよく聞くけど実際やってる奴いんのかなあ
810pH7.74:2010/09/16(木) 18:04:26 ID:UwrMq6ZA
活性炭は硝酸塩は吸着しない
アンモニアなら吸着するが
811pH7.74:2010/09/16(木) 18:06:03 ID:+0ojDtrf
>>810
それだと理論的にはろ過使わずに直接活性炭ほおりこんでりゃいいってことになるね
812pH7.74:2010/09/16(木) 18:13:09 ID:GOsicmHf
活性炭スレでみたものだけど

高濃度活性汚泥下の活性炭使用による吸着性能実験
http://oo.spokon.net/outline/2008/k08nemoto.pdf

この実験によると硝酸塩を吸着しているっぽい
813pH7.74:2010/09/16(木) 18:33:48 ID:UwrMq6ZA
>>812
読んだ、確かにちゃんと硝酸塩吸着してるみたいだね
活性汚泥の硝化でアンモニアと亜硝酸の結果がわからないが
硝酸塩の問題なら>>812の言うとおり活性炭の交換だけでいいようなもんだと思ったが
この実験の最後にも書いてある通り脱着の問題があるな、時間が経つとどうなるかわからない
814pH7.74:2010/09/16(木) 19:00:09 ID:SejDJ5WD
>>811
活性炭を定期的に交換できるならそれでいいんだろ
外かけフィルターの交換用パックのように
815pH7.74:2010/09/16(木) 19:02:30 ID:Oho933Ek
>>813
アクア用の安い活性炭(商品名失念、青いパッケージで400円ぐらいだったはず)でゼオライト入りのやつを使って実験してみたことあるが、
アンモニアはかなり軽減出来たな
当時のデータが見つからないが・・・
薬局で買ったアンモニア水を希釈して実験したが、効果はあった
硝酸塩に関しては飼育水で実験したが、ほとんど変化しなかった
2Lペットボトルで活性炭と一緒に一晩置いてやったんだがレッドシーの試薬でほぼ変化無し
餌やってれば確実に蓄積するスピードが早いだろう
マツモを2Lペットと飼育水で増殖実験もやったが、
マツモ1本→マツモパンパンで2週間ほどで硝酸塩が100ppm→60ppmぐらいだったはず
816pH7.74:2010/09/16(木) 19:03:50 ID:+0ojDtrf
>>814
あれ?よく考えたらフィルターに活性炭入りの奴使ってたわ
817pH7.74:2010/09/16(木) 20:00:04 ID:wBf+SHHF
つまり水を変えなくても水槽に月1で活性炭を取り替え続ければいいと?
818pH7.74:2010/09/16(木) 20:19:26 ID:rJM2JKRz
45cm水槽、アルセネ入れて6ヶ月。2ヶ月に1度足し水するのみで換水無し。
底砂も水草も無いベアタンクで、濾過は上部と投げ込み、そして外部が2其。
個体の調子も良く、よく泳ぎ、エサもバクつくくらい元気。糞量も多い。
照明と日光をずっと遮っている為、コケは全く生えていない。
ただそのわりには水草やってた頃に沸いた1mm位のスネールが10匹ほど死なずにいる。
819pH7.74:2010/09/16(木) 20:23:58 ID:GOsicmHf
>>815
良く分らないけど100mg/lくらいの濃度じゃ活性炭はあんまり効果ないんじゃね?

http://spokon.net/eelnews/2008/09/0903.htm

ここだと240で実験してるみたい

あと活性炭でも製品によって結構バラツキあるみたいだからなぁ
820pH7.74:2010/09/16(木) 20:26:57 ID:pe4eHpcj
炭なんて思いつきもしなかったわ。


しくって硝酸塩たまっちゃったら活性炭でOKてことか。
一年に一回ぐらい使えば将来安泰かなw
ボトルアクア始めようと思ってたから良いこと聞いたw
821pH7.74:2010/09/16(木) 20:32:45 ID:GOsicmHf
軽くググってたら、活性炭にもグレードがあるらしいな
やっぱ製品によって違いはあるっぽい
822pH7.74:2010/09/16(木) 20:40:18 ID:+0ojDtrf
飲料水のピッチャーに活性炭放り込んでるのはそういう理由だったのね
823pH7.74:2010/09/16(木) 20:47:50 ID:Oho933Ek
>>818
で、硝酸塩は何ppm?
>>819
確かに炭にはグレードあるみたいね
硝酸塩ばくばく吸着するような製品あるんだろうか?
炭って多孔質の隙間に吸着するわけだから、
どうがんばっても炭の体積比で何%ってオーダーで吸着することはないだろうね
OFのサンプを全て活性炭にするぐらいの勢いでもない限りは普通に脱窒方法を探った方がいい気もするが・・・
吸着スピード早い活性炭使えば交換スピードも早くなるし、かなり負担になりそうな悪寒
静電気力で吸着するわけだから、選択的に吸着するわけじゃないし
ちなみに私見だが、白濁に効果を発揮するタイプの活性炭はかなり径か大きいはずだから、化学物質の吸着効果は弱いと思う
824pH7.74:2010/09/16(木) 20:54:38 ID:Oho933Ek
書いてて気がついたが、
選択的な吸着は難しいかと思ったが、
飲料水用の活性炭とかは水道水中の匂い物質みたいなかなり大きい分子を選択的に吸着する径になってたはずだ
ブラックホールとかはもっと径が大きいと予想
あれはコロイドぐらいの粒子に効果的なはず
硝酸塩(硝酸イオン)はさらに小さい径の活性炭を使えばそれなりに選択的に吸着できるんじゃなかろうか?
コストとかは知らないがな
825pH7.74:2010/09/16(木) 20:54:50 ID:KKrlTv7H
何いってんのかわからん
826pH7.74:2010/09/16(木) 20:56:49 ID:Oho933Ek
>>825
活性炭 しくみ でぐぐるんだ
827pH7.74:2010/09/16(木) 21:21:58 ID:KKrlTv7H
ググってきたんだか炭の孔の大きさは
吸着する物質と関係ない事が判明した。

http://questionbox.jp.msn.com/qa65709.html

828pH7.74:2010/09/16(木) 21:30:40 ID:Oho933Ek
>>827
そうか、孔の径は関係なかったのか、
ありがとうございます
となると製品のグレードの違いは孔の多さになるのか
だとするとブラックホールが評判いいみたいだから、ブラックホールが硝酸塩にたいしても一番いいアプローチなんか
リンク先には共有結合って書いてるけど共有結合はしないだろ…
ちょっとブラックホールで実験してみます
829pH7.74:2010/09/16(木) 23:12:30 ID:GbSm38MM
なんかアホっぽいこと言って盛り上がってるスレはここですかw
頭悪そうwww
830pH7.74:2010/09/16(木) 23:44:55 ID:GOsicmHf
>>819だと、200gの活性炭で吸着する硝酸塩の量は750mgらしいから、実際の水槽で脱窒として使うには相当な量が必要そうだな
831pH7.74:2010/09/16(木) 23:57:28 ID:Oho933Ek
>>830
60水槽で硝酸塩濃度を100ppmさげようと思ったら活性炭1.6kgか
実験値だからかなり理想的な数字だろうしね
水槽中だと硝酸塩以外にも色々吸着しちゃうだろうし
60水槽で仮定すると、
上部濾過で硝化してサブで外部で活性炭脱窒するとして
エーハの中身をまるまる活性炭とかか
1週間ごとに活性炭交換すればいけるかね?
832pH7.74:2010/09/17(金) 00:48:23 ID:+KGADUTy
活性炭1.7kg 2100円
http://ares-shop.com/?pid=9706512&gclid=CP23-K6ljKQCFQ-rbwod7wSlGg

>>831
そこまでするなら水換えろって感じだわな
まぁ手間の問題ではなく趣味としてとして水換えなしを目指すってんならわかるが
833pH7.74:2010/09/17(金) 01:17:39 ID:qDChqS49
>>832
水換えも魚体にストレスになるっちゃなるから意味がないわけじゃないだろうけどね
常に硝酸塩を0付近でキープする必要がある生体もいるかもしれん
あんま淡水じゃ思い付かないけど
834741:2010/09/17(金) 11:18:56 ID:wwMLrZJS
納豆菌商品を741だ
>>757上段リンク先のが届いたんだけど、説明書にある通り1日、余分にもう半日
水につけておいたんだがなにこれ、めっっっっっさ硬い・・・w 
キリをグリグリさしこんでハンマーでガンガンやってもまったく割れない、
ビクともしない
どこかに1年くらいでボロボロ崩れるって読んだんだけど、最初はかなり頑丈みたいだ

あんまり衝撃を加えてせっかくの仮死状態の菌にアボーンされても困るし
ペットボトルかなんかで水量おさえて比較実験したかったんだけど無理みたいなんで、
ちょうど新しい睡蓮鉢が今日くる予定だからそこへ既存の鉢から水草と生体
を移して水替えせずいつまでNO2、NO3の検出が抑えられるかって実験(ともいえないw)
でもいい?
835741:2010/09/17(金) 11:20:33 ID:wwMLrZJS
× 納豆菌商品を741だ
○ 納豆菌商品を注文した741だ
836pH7.74:2010/09/17(金) 19:45:46 ID:dHP3rAVU
オカルトっつーか宗教だな
それか業者
837pH7.74:2010/09/17(金) 21:24:15 ID:qDChqS49
>>834
睡蓮鉢を屋内設置で足し水のみならそこそこ意義はあるかと
後は生体の種類と量、水量、餌の頻度ぐらいを記録して欲しいです
838pH7.74:2010/09/18(土) 00:14:26 ID:OE52bJvx
オカルトではない。効果を間違え(勘違い)しているだけだ。
839pH7.74:2010/09/18(土) 00:40:54 ID:dhmT9j0F
そのうち水質にカテキンとかポリフェノールがいいとか言い出しそうな空気
840pH7.74:2010/09/18(土) 01:01:43 ID:afmNdUUs
なんか水換えの万能っぷりが引き立つスレだな
841pH7.74:2010/09/18(土) 02:05:33 ID:7JJNVXVf
ついにポカリスエット水槽の時代が来るのか
842pH7.74:2010/09/18(土) 06:52:56 ID:kAd6JibL
人間にとって若さを保つ抗酸化物質サポニンがお勧め!!

843pH7.74:2010/09/18(土) 10:44:30 ID:vt2vdcIr
>>837
いや、屋外設置だ。スマン
生体: メダカ 成魚4、子供5くらい、稚魚3
    ミナミヌマエビ 10〜20
    石マキガイ 5
    ラムスホーン ちっこいの無数
水量: たぶん30〜35リットル
餌の頻度: 1回につき数十秒でなくなる程度×1〜3回

実は当初実験対象予定にしていた立ち上げ3週間トサキン鉢が先日の寒さに不調をおこしたため
治療にはいってしまい、ちょうど立ち上げて3カ月くらい経ってたメダカ鉢を
大きい睡蓮鉢に移すためにリセットしてたので、急きょこちらにかえたんだ。
でも屋外だし、元の鉢に入ってた砂利類も移したし、あんまり実験価値ないかもね。
844pH7.74:2010/09/18(土) 14:47:21 ID:ahtx8SFY
ここのスレの住人は、魚が好きで飼っているんじゃなくて
ただただ実験的に、魚がどんな環境になったら死んでしまうか試しているんですね?
日本を怒らせようとしてる中国みたいな人たちですね
845pH7.74:2010/09/18(土) 15:05:13 ID:LJgAZ3ho
なんで、わざわざ言葉使い変えてんの??
846pH7.74:2010/09/18(土) 16:06:41 ID:kAd6JibL
ぶっちゃけ金かけることを惜しみなかったら水換えなしの水槽をつくることは簡単なんだよね。
金かけないで水換えなしを作ろうとするから難しいって話
847pH7.74:2010/09/18(土) 16:08:55 ID:+/DVifd8
金かけないで水換えなしで行ける環境を整えるとなると・・・野外飼育になっちまうな・・・
鑑賞に堪える屋内水槽となると結構厳しいそうね
848pH7.74:2010/09/18(土) 16:37:01 ID:V+L3jaS1
屋外に移したら藍藻地獄になったでござるよ
849pH7.74:2010/09/18(土) 18:36:52 ID:ahtx8SFY
「水換えは魚のストレスになるからしたくない」と言っておきながら
魚の許容範囲ギリギリまで硝酸塩を蓄積させる馬鹿達
言っていることが矛盾だらけ

要はお前らの本音は↓
「水換えめんどくせえ」
850pH7.74:2010/09/18(土) 18:37:56 ID:kAd6JibL
誰もそんなこと言ってないんだが。
851pH7.74:2010/09/18(土) 18:40:50 ID:ahtx8SFY
>>850
スレ読みかえしてみればー?
あ、それすら面倒かw
852pH7.74:2010/09/18(土) 18:43:35 ID:sUfLKfQm
>>849
水換えが必要にも関わらず我慢するのと、水換えしなくて良いのとは違う
おまいが言ってるのは水換えあり水槽

水換えなし水槽にはそもそも硝酸塩など蓄積しない
853pH7.74:2010/09/18(土) 18:45:52 ID:ahtx8SFY
硝酸塩など蓄積しない

根拠なしw
854pH7.74:2010/09/18(土) 18:46:32 ID:sUfLKfQm
「硝酸塩は水換えによって水槽外に排出するもの」という、
素人同然の著者が書いた飼育入門本から仕入れた知識に満足して
そこから一歩も外へ出ようとせずに魚を飼育してきた奴に
水換え不要な環境など理解できる筈もないかwwww
855pH7.74:2010/09/18(土) 18:49:01 ID:ahtx8SFY
反論できずにファビョりだしたぞw
856pH7.74:2010/09/18(土) 18:51:11 ID:+/DVifd8
>>855
まともな論も述べてないのにそれに対する反論なんかないだろうよ

まぁただの荒しなんだろうが
857pH7.74:2010/09/18(土) 18:51:56 ID:sUfLKfQm
>>855
共通の認識基盤が無ければ議論できない(byミスタースポック)

まずこれ↓を全部読んで理解してね。
http://www.geocities.jp/acaradisco55/Taikou/science.html

そしたら次を教えてあげるからw
858pH7.74:2010/09/18(土) 18:53:03 ID:+/DVifd8
>>848
本当に藍藻だったら毒素があるようだからアレだけど、それ以外のものなら放置でいいだろ
いわゆる青水ですな
植物性プランクトンが硝酸塩を吸収する効果あったはずだから
859pH7.74:2010/09/18(土) 18:55:42 ID:ahtx8SFY
「水換えなし水槽にはそもそも硝酸塩など蓄積しない 」の根拠はー?
御託はいいから、まずそれを示してよ
自分の言った事棚に上げて、全部読め話はそれからだとかw無責任すぎでしょ?
違う?
860pH7.74:2010/09/18(土) 18:58:32 ID:sUfLKfQm
やれやれ…クレクレ厨はこれだからw

教えて欲しけりゃ全部嫁
答えはそこに書いてあるよ
861pH7.74:2010/09/18(土) 19:00:56 ID:kAd6JibL
>>859
なんか低脳っぽいなあ・・・相手するのいやだけど水換え不要水槽では硝酸塩は嫌気層で硝化して脱窒する仕組みを作るんだよ。
だから理論的には硝酸塩を希薄させる水換えが不要になる
862pH7.74:2010/09/18(土) 19:08:34 ID:sUfLKfQm
硝化は何か違う気がするけど、まぁいいやw
>>861が言ってるように、硝酸塩を水槽内で処理する方法など幾らでもある
ID:ahtx8SFY が知らないだけ
863pH7.74:2010/09/18(土) 19:10:46 ID:kAd6JibL
ああ間違い。
硝化した硝酸塩は嫌気層で脱窒ってこと
864pH7.74:2010/09/18(土) 19:17:45 ID:afmNdUUs
>>863
間違いない
問題なのは、このスレで水換え無し水槽(長期間)とを建設的に検証してる中で、
水換え不要論(根拠無し)を我が物顔で語り出す輩がいることかな
ところでおまいら、硝酸塩は脱窒でなんとかできる前提で、硫黄やリン、金属イオンについてはどう考えてる?
俺は、サンプに24時間照明のマシモ培養層を作ってるんだが、硫黄についてまともに検証できる試薬とかある?
865pH7.74:2010/09/18(土) 20:14:54 ID:8jJ2UPQz
>>864
脱窒がどうこう言うならその手の入門サイトくらい見ろよ
866pH7.74:2010/09/18(土) 20:28:54 ID:WeyfFIMi
ググればいくらでもあるだろうに。
我が物顏で語り出してるのはお前だよカス
867pH7.74:2010/09/18(土) 20:29:43 ID:+/DVifd8
長期間水換えしなくても済む水槽環境は、週に一度ていどの水換え推奨派と相反するものでもないだろう
長期間水換えしなくても済む環境でも、別に水換えしたっていいんだし

短期間の水換えをしなければ生体に悪影響がでるような水槽環境を推奨している人には受け入れられないんだろうけどさwww
868pH7.74:2010/09/18(土) 21:32:45 ID:LJgAZ3ho
相当最悪な環境なんで、短期間で水換えしないと
生体が死んでしまうような水槽しか作れないと
言ってるようなもんだよなww
869pH7.74:2010/09/18(土) 21:40:35 ID:afmNdUUs
>>868
過密とか大型肉食とか硝酸塩に弱い一部ナマズとか渓流魚とか飼ってる奴もいるけどな
水換えしまくる環境って言うと一般的には亜硝酸とか出るくらい濾過立ち上がってないケースを想定するけどな
うちはプレクトロキルス水槽(トゥースピックキャット)をなんとか濾過無しにしたいのよね
こいつら硝酸塩に弱い上に水槽中ではデリケートだから
現地ではそんなにデリケートとは思えないんだが・・・
繁殖行動を誘発するファクターを調べるためにはまず水換えをなるべく減らしたい
スレチすまぬ
870pH7.74:2010/09/19(日) 05:47:59 ID:pMVXa8oa
水換えなし水槽は海水の方が楽だよな

AZ−NO3を買ってきて
規定量を入れるだけで済むんだから
871pH7.74:2010/09/19(日) 16:08:21 ID:gLuPjzzt
>>870
ベルリンとかモナコとかあるしな
よく知らないけど
淡水ではできないんだろうか
脱窒って60以下の小型水槽じゃ難しいよね
872pH7.74:2010/09/19(日) 17:45:34 ID:+rF479HZ
淡水もベルリンとかモナコあると思ってた・・orz

底面フィルター使ってプレナム層作ったらなんちゃってモナコの完成w
873pH7.74:2010/09/19(日) 18:25:50 ID:Nxtbgnwg
海水で数年換水なしのつもりでやってたけどさ
比重調整で水足したり、塩ダレで減少した塩足したり、トラブル漏水で海水足したり、掃除で減少した海水たしたり、、、、で、完全なる無換水は無理だよ

無換水システムって計画的にできるもんじゃないよ
偶然できるもんさ
机上の理論じゃ無理

でもさ、偶然できた無換水システムだから、数年で偶然崩壊したさ
原因は、たまたま入れた新しい魚が病気持ち込んでの崩壊
その時無換水システムは病気に弱いことを知ったよ

874pH7.74:2010/09/19(日) 18:39:49 ID:+rF479HZ
逆に偶然できたシステムがよく数年持ったもんだと思うけど。できすぎでしょ。
875pH7.74:2010/09/19(日) 23:59:05 ID:NCAlh5KV
病気持ち込んでの崩壊なんて換水しててもあるじゃん
ちゃんとトリートメントしなよ
876pH7.74:2010/09/20(月) 13:08:18 ID:9WtawU2O
>>818だが、今日休みだったので久しぶりに試薬を使って計測してみた。
pH7.5の硝酸塩はRedSeaの5分でほぼ0ppmだった。
まさに理想の環境だね。家のアルセネが元気なわけだわ。
877pH7.74:2010/09/20(月) 13:49:07 ID:kWuHoxkQ
>>876
よくわからんが硝酸塩の処理どうやってんの?
878pH7.74:2010/09/20(月) 14:00:35 ID:vY+uNySN
【生き物】東京湾に猛毒を持つ肉食性のアサリが繁殖。集団でアジ、穴子、タコなどを襲って補食「人の小指が食いちぎられた例も」


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
879pH7.74:2010/09/20(月) 14:03:52 ID:kWuHoxkQ
パン板ね
880pH7.74:2010/09/20(月) 20:32:30 ID:cE8JhOkU
>>876
不思議なこともあるもんだなw
試薬がぶっ壊れてるに1票
881pH7.74:2010/09/20(月) 23:42:08 ID:MXN9cRw3
>>876
>ベアタンクで、濾過は上部と投げ込み、そして外部が2其

ネタだろうけどほどほどにね
882pH7.74:2010/09/21(火) 00:12:13 ID:DIaG4TLo
このクソ暑い中45水槽が2ヶ月に一度の足し水で済むわけがなかろう

虚言妄想も甚だしい
883pH7.74:2010/09/21(火) 00:18:42 ID:9tryliiv
家族が見るに見かねて全換水してるんじゃねw
もしくは科学では説明できない不思議な力wwwが脳内45cmベアタンクに働いてるんだよw
884pH7.74:2010/09/21(火) 00:26:22 ID:CETPUksd
お前らつられ杉
また納豆菌とか言われるぞw
885pH7.74:2010/09/21(火) 01:31:17 ID:/VsYrAiA
玄関の90cm水槽10年間減った水足すだけで水代えしたことないわ
水は凄い透明だし魚もエビも元気だ
特別何もやってないが10年前の一時期から砂も水も全く汚れなくなった
ちなみに水草は入れてない


886pH7.74:2010/09/21(火) 01:36:56 ID:9tryliiv
>>885
で、硝酸塩は何ppmなのかな?
887pH7.74:2010/09/21(火) 01:43:46 ID:/VsYrAiA
>>886
知らん
PHすら知らん
だが昔から飼ってる魚も最近購入した魚も元気いっぱいで変死することはない
熱帯魚水槽特有の強いにおいもない
888pH7.74:2010/09/21(火) 02:18:30 ID:nD4JIzp3
油を入れると足し水も不要になるよ
889pH7.74:2010/09/21(火) 06:33:55 ID:WtMVwAOv
ここで釣り目的の嘘書いても全く面白くないからそれだけはやめようぜ
890876:2010/09/21(火) 10:29:21 ID:WDBWLN55
>>877
>>880
>>881
2ちゃんのアクアリウム板で有名な、例の大学生が考案したSSを入れてる
891pH7.74:2010/09/21(火) 11:45:49 ID:nD4JIzp3
SSってなに?
892pH7.74:2010/09/21(火) 11:53:51 ID:4uAC1EMY
セガサターン
893pH7.74:2010/09/21(火) 12:09:28 ID:WtMVwAOv
ガイアの夜明けでやってた真水で海水魚飼えるやつ
894pH7.74:2010/09/21(火) 14:03:34 ID:01cG/BcN
サンデーサイレンスのことか
895pH7.74:2010/09/21(火) 16:23:24 ID:9tryliiv
シーシェパードだろjk
マジレスすると飼育環境後だしだからネタ扱いされんだよ
45ベアに外部×2、上部、投げ込みにスラシリとかwww
マジネタならupしなよ
896pH7.74:2010/09/21(火) 21:55:06 ID:ASrHdZ+O
何だ釣りスレだったのか
壮大な自演だったな
897pH7.74:2010/09/21(火) 23:41:16 ID:ClrQPaeZ
わざわざ携帯に変えて自演か
898pH7.74:2010/09/21(火) 23:58:29 ID:eojyFPo1
2003年からあるスレで突然「釣りスレだったのか」ってw アホ杉
899pH7.74:2010/09/22(水) 00:34:14 ID:Ad/QayJc
>>897>>898
急にファビョりだすキモオタが約一名w
900pH7.74:2010/09/22(水) 01:33:01 ID:+EHDx8tL
>>898
アホじゃなくて、単なる馬鹿のようだね
この手のレスはスルーしましょう

多分、先々週くらいから湧いている基地害だろうし
901pH7.74:2010/09/22(水) 02:14:05 ID:i6MDbPhW
科学では説明できない不思議な力とか言って叩かれてた奴か
叩かれたくないなら飼育環境と硝酸塩濃度upして考察すればいいだけなんだけどな〜
902pH7.74:2010/09/22(水) 19:09:44 ID:0YTSRvjg
納豆菌のおかげで3年間足し水だけです
使ってよかった納豆菌
903pH7.74:2010/09/22(水) 19:57:41 ID:gipa3d0e
納豆菌って最近の技術じゃなかったっけ?
904pH7.74:2010/09/22(水) 20:10:30 ID:hrXfBz6H
どれぐらい最近かっつーと、実はだいぶ前からもう技術は確立してたけど、海外で販売し始めたということがニュースになったのが2〜3年前から。
飲料水として不適切な溜まり水を浄化する、濾過するというニュース見たことあるんじゃない?
日本でも神社だか寺だかの池を綺麗にしたというか沈殿させただけで実は直ぐにまた緑水になるんだけどなーっていうニュース。
905pH7.74:2010/09/23(木) 12:51:04 ID:gwB3CaU1
納豆菌の使い始めて彼女が出来ました。
とか、お金が溜まりました。
って書き込む香具師が現れそうだな。
906pH7.74:2010/09/23(木) 22:44:18 ID:R5l5r7gL
創価学会に入ってから水替えをしていませんが
魚は元気で水も透明です
入ってよかった創価学会
907pH7.74:2010/09/23(木) 22:59:25 ID:7LQ0Q4qf
私の壺を買って水槽に入れるだけで水換必要なくなります
欲しい方はご連絡ください
908pH7.74:2010/09/23(木) 23:11:48 ID:IYomd3+K
>>907
そのツボに適合するフィルターは水作系でしょうか?それともテトラ系でしょうか。バイオバッグ使えると嬉しいのですが、、、
909pH7.74:2010/09/23(木) 23:21:06 ID:7LQ0Q4qf
>>908
早速ご注文ありがとうございます
フィルターもまた私がお祈りしたのじゃないと効果ありませんので、追加注文お願いします
910pH7.74:2010/09/24(金) 00:32:08 ID:GQBcymts
糞つまらないネタ書き込んで茶化して喜んでる奴が湧いてるけど、
窒素循環の知識も水槽科学の知識もない無知・無能な素人君には
水換えなし水槽なんて理解不能で魔法にしか見えないんだろうなw

可哀想に…
911pH7.74:2010/09/24(金) 00:49:25 ID:kTefSJWf
www
912pH7.74:2010/09/24(金) 01:02:24 ID:TGNjMhUW
>>910
不思議な力を力説しても硝酸塩のppm聞かれたらレスないしな
まあそう煽るな
次スレではテンプレに硝酸塩濃度(ppm)と飼育環境upを書いとけば問題ない
俺的には脱窒よりSとPの処理を気にしてるんだが
マツモ様は凄いと思うが、1/10飼育水でも一フサからペットボトルいっぱいに増えるから今一つ効果があるか疑問なんだよな〜
といいつつサンプの中はマツモ入れてるんだが
913pH7.74:2010/09/24(金) 10:24:23 ID:kNhwQYlt
914pH7.74:2010/09/24(金) 11:48:50 ID:PvJYKqoe
>>912
水槽内に硫黄が溜まるの?
硫化水素じゃなくて?
ググってもわからなかったから解説頼む
915pH7.74:2010/09/24(金) 12:33:14 ID:TGNjMhUW
>>914
まずは たんぱく質 硫黄 でGoogle先生を開く
↑で、要するにアミノ酸分子のRの部分にSを含むものは多い
餌に含まれる元素って大別するとC、H、O、これは最終的にCO2やH2Oに分解される
Nは魚ならアンモニア、哺乳類なら尿素、爬虫類なら尿酸だね
これは最終的に硝酸塩に分解される
で、次に問題になるのがSとP、ミネラルになるわけだ
反応性の問題から、Sは単体で析出はしないでしょ
Sの行き着く先で硫化水素ってのは水槽内ではかなり最悪のパターンだね
材料があればより反応性の低い物質になるから、硫化鉄になったりするけど、
血中ヘモグロビンと反応したりもするわけだ
もちろんバクテリア枯死体(浮泥)やコケ、水草に吸収される部分はあっても、長期間で過剰になる可能性はあるわけで、
俺が気にしてるのはそこ
Nみたく、ど安定な物質にほぼ一方通行とかならわかりやすいんだけどね
俺はサンプの中にマツモとミナミヌマをぎっしり
定期的なマツモのトリミングとエビの間引きをやってるけど、
投入した餌の乾燥重量とトリミングしたエビの収支を考えると成功とはいいがたいのが現実
916pH7.74:2010/09/24(金) 12:44:00 ID:PvJYKqoe
>>915
おお、ありがとう
まだ質問があるんだが
最終的にSは何の状態で溜まってくの?
それからどれくらいの量が溜まると生体に影響あるの?
917pH7.74:2010/09/24(金) 14:09:42 ID:TGNjMhUW
>>916
Sに関してはNとかに比べてより可逆的な反応でしょう
水槽中の他の物質に左右されるし
ミネラルが豊富なら硫化物になるだろうし
そのイオンなら水草やコケ、バクテリアのたんぱく質合成の材料になってループするでしょうし
下手に貧栄養で嫌気域が多ければSHで止まるでしょう
どんな態でも溜まりすぎれば影響でるだろうが、
許容量は生体によって全く違うから何ppmとは言えないよ
うちでは唯一測定してるSHは検出限界以下にしかならないけど
致死量とかはわからないし調べるつもりもない
常に検出限界以下にしたいだけだから
安全なのはバクテリアまたはその枯死体とか水草(の中のたんぱく質の一部)ですな
嫌気で脱窒してSH除去に鉄くぎなんか入れてる場合だと、硫化物の濃度なんかは割りと重要ではなかろうかと
うちでは生物吸収のサイクルを目指してるからわからん
918pH7.74:2010/09/24(金) 14:28:13 ID:lAh03OZb
ついさっき調べたことを
何年も前から当たり前のように知っていた風に言うってどうなんだろう

みつお
919pH7.74:2010/09/24(金) 15:54:49 ID:XQLhUWP8
>>918
考えた挙句、それしかいえないお前よりずっとマシだってのwwww
920pH7.74:2010/09/24(金) 20:59:18 ID:lAh03OZb
>>919
そうかもしれないんだなあ

みつひこ
921pH7.74:2010/09/24(金) 23:59:51 ID:Cb0l2BL4
>>913
ネタでも釣りでもなかったじゃん
叩いてた奴は勝手な決め付けして最低だな
922pH7.74:2010/09/25(土) 09:22:55 ID:vRAxh5Dc
結論
長期間水換えなしは 都 市 伝 説 
923pH7.74:2010/09/25(土) 11:49:21 ID:D9pwZLjk
まあ自分でやったことがない奴にとっては都市伝説になるな。
だが実際やれている奴もいるわけで、それは残念ながらネットでは証明しづらい。
924pH7.74:2010/09/25(土) 13:19:44 ID:Hsj/AirN
>>923
不思議な力の方でつか?www
925pH7.74:2010/09/25(土) 13:52:03 ID:s7VDb4Jg
何でID変えたの?

否定内容はスレ違い
926pH7.74:2010/09/25(土) 15:07:50 ID:vRAxh5Dc
>>925
反対意見は受付ないってか?議論にならねーなw
どっかの宗教みたいな物言いにワロタ
927pH7.74:2010/09/25(土) 15:13:48 ID:uW591mT5
>>926
>>922のどこが反対意見なの?w
928pH7.74:2010/09/25(土) 15:29:27 ID:Hsj/AirN
>>923みたいな奴は真面目に水換え無しシステムを議論してる奴の邪魔だからオカルト板いけよ
929pH7.74:2010/09/26(日) 01:56:27 ID:+vrtVaf7
洗車スポンジを網に詰めて底床の下に敷けば、
嫌気バクテリアの増殖が効率よくなるのではないかと閃きました
930pH7.74:2010/09/26(日) 02:12:35 ID:/DwTDqen
>>929
自分もそう思って
底砂の下に軽石を敷き詰めてありますが
まだ二週間目なので効果があるのかわからない><
931pH7.74:2010/09/26(日) 07:21:19 ID:1480/ahj
水換えなんかいつからしてないか覚えてないけど、ふと気になって亜硝酸濃度計ってみたら最低値だったわ。バクテリアすげぇな。
硝酸は水草が吸収するし、バランス保ててるみたい。
932pH7.74:2010/09/26(日) 11:14:17 ID:wjtfS4o2
このスレでいう長期って年単位のことだろ
月単位以下だと水換え無しってことにならないんじゃないの?

それなのに >>926,928 みたいな馬鹿は何を基準に書きこんでいるんだろう
933pH7.74:2010/09/26(日) 12:33:04 ID:TMfnvTAn
>>930
なるほど!スポンジだと浮かんでくるかもしれないので
軽石とか多孔質のブロックがいいかもしれませんね
934pH7.74:2010/09/26(日) 19:35:59 ID:3dCH4HVL
925 :pH7.74:2010/09/25(土) 13:52:03 ID:s7VDb4Jg
何でID変えたの?

否定内容はスレ違い


926 :pH7.74:2010/09/25(土) 15:07:50 ID:vRAxh5Dc
>>925
反対意見は受付ないってか?議論にならねーなw
どっかの宗教みたいな物言いにワロタ
925 :pH7.74:2010/09/25(土) 13:52:03 ID:s7VDb4Jg
何でID変えたの?

否定内容はスレ違い


926 :pH7.74:2010/09/25(土) 15:07:50 ID:vRAxh5Dc
>>925
反対意見は受付ないってか?議論にならねーなw
どっかの宗教みたいな物言いにワロタ
925 :pH7.74:2010/09/25(土) 13:52:03 ID:s7VDb4Jg
何でID変えたの?

否定内容はスレ違い


926 :pH7.74:2010/09/25(土) 15:07:50 ID:vRAxh5Dc
>>925
反対意見は受付ないってか?議論にならねーなw
どっかの宗教みたいな物言いにワロタ
925 :pH7.74:2010/09/25(土) 13:52:03 ID:s7VDb4Jg
何でID変えたの?

否定内容はスレ違い


926 :pH7.74:2010/09/25(土) 15:07:50 ID:vRAxh5Dc
>>925
反対意見は受付ないってか?議論にならねーなw
どっかの宗教みたいな物言いにワロタ
925 :pH7.74:2010/09/25(土) 13:52:03 ID:s7VDb4Jg
何でID変えたの?

否定内容はスレ違い


926 :pH7.74:2010/09/25(土) 15:07:50 ID:vRAxh5Dc
>>925
反対意見は受付ないってか?議論にならねーなw
どっかの宗教みたいな物言いにワロタ
935pH7.74:2010/09/26(日) 19:52:32 ID:2l4jale0
水換えはしてないけど水足しとフィルター清掃は定期的にやってる
936pH7.74:2010/09/26(日) 21:27:16 ID:rcVWWM0G
窒素循環・水槽科学乞食のおまいらに少しだけヒントをやろう。
うちで2年以上水換えなしの実績を誇る多重水槽底面間欠濾過。

コトブキの「ガラスの水景」(幅30p高さ15pの水槽)に
バイオフィルターを1枚だけ敷いてソイルを4s〜6s入れる。

上記底砂(ソイル)の量は10p〜15pとなり、かなり深め。
動力は自由。俺はパイプ上端を加工してSPFヘッドを付けた。

それを丸ごと60p水槽に沈める。要するにタンクinタンク。
60p水槽の底の余っている部分には、大理石の玉砂利を敷く。

プログラムタイマーを買って来て、1時間ごとにポンプを駆動・
停止を繰り返す設定にする。好気性濾過と嫌気性濾過が交互に
行われ、亜硝酸も硝酸塩も検出限界以下の状態が長期間続くよ。

もっとも、リンや硫黄・フェノール類など、処理しなければ
いけない物質は他にもあるから、これで全部じゃないけどね。
937pH7.74:2010/09/26(日) 21:35:22 ID:rcVWWM0G
おっと、バイオBB弾を書くのを忘れてたw
どこに入れるかは分かるよな?
938pH7.74:2010/09/26(日) 22:36:52 ID:AiLlQ3Wv
また精神年齢低そうなのがやってきたわけだが
939pH7.74:2010/09/26(日) 23:20:09 ID:G0lWNRe1
>>936
一個の濾過層で嫌気と好気両立できんのか
うちはサンプに砂入れて、中に配管通して嫌気してる水槽あるけど
中にバイオプラ敷いて、SH対策に鉄も入れてる
鉄は定期的に交換だし、なかなか面倒くさい
生物吸収タイプに興味あるけど、巨大なサンプが必要なんかね
940pH7.74:2010/09/27(月) 02:19:40 ID:k7OgOjb9
>>936
一時間ごとにバクテリアが入れ替わるとは素晴らしいアイデアですね!
941pH7.74:2010/09/27(月) 03:18:46 ID:6WQsIwaL
>>940
本当だよね 目から鱗だわあ〜
942pH7.74:2010/09/27(月) 07:02:24 ID:pEIs05NZ
>>940-941
通性嫌気性菌とは好気環境と嫌気環境の両方で増殖できる菌群の事であり、
一般細菌の大部分がこれに属する。

好気的条件下では遊離酸素を利用して酸素呼吸を行い、
嫌気的条件下では結合酸素を利用して脱窒呼吸を行う。

http://members.jcom.home.ne.jp/suisui52/dattitu.htm
おまいらの無知っぷりには呆れる。
943pH7.74:2010/09/27(月) 13:05:52 ID:uwOE422f
ググる→情報仕入れる→「お前らの無知っぷりには呆れる」
944pH7.74:2010/09/27(月) 15:01:16 ID:DhlmPRMW
ふぅ・・・
なにがしたいんだか。

みんなは水草いれてるの?
945pH7.74:2010/09/27(月) 17:14:37 ID:oNyDgbaR
>>942
嫌気性細菌って好気域から嫌気域に適応するのに時間必要じゃないのか?
そのターンじゃ酸素消費する前に酸素供給しちまう気もするが
でかいサンプで安定した嫌気域作った方がなにかと合理的な気がするがね
そのへん詳しく聞きたい
946エンデルマン:2010/09/27(月) 18:21:54 ID:hHdd4P0P
うちのエンゼル水槽、最近ラン藻が酷くて・・・。
水替えは週1から週に3分の1をしているのだが・・・。
ちなみに水草はすくすくとコケに覆われながら育ってます。
一応苔とりにオトシンと石巻貝とヤマトが入ってるのだが
ヤマトがエンゼルに試食されてしまう・・・。1匹70円のヤマトが・・・。
どーすればこの地獄を抜け出せるでしょうか。
フィルターは2213クラッシックです。
947pH7.74:2010/09/27(月) 18:29:10 ID:s6RSV0l7
>>945
酵母を使うときの感覚からすると、時間はかからないと思う
948pH7.74:2010/09/27(月) 21:42:09 ID:GclRicGR
炭素供給には何を使ってどのように供給しているのかな
949pH7.74:2010/09/28(火) 00:09:25 ID:datPJ0PP
デニボール




は無くなっちゃったからバイオBB弾
ソイル床に埋め込みが一番効率良いよ。
950pH7.74:2010/09/28(火) 02:16:53 ID:8rme21ir
俺みたいな素人が90cm水槽10年間水換えなしと書いてもここでは信じてもらえないのか
なんにもせずある期間すぎたら水買え不要になったから
勝手にバクテリアのバランスが安定して自然に近い状況になったと思ってた
そしてみんな長い期間経ったら自然にそういう環境になると思ってたが
ここを見るとみんな色々苦労して頑張ってるんだな
ほんとたまたまの運だったのか
1からここ読んでみて信じてもらえないのは明らかだけどとりあえず自分の幸運に感謝する
951pH7.74:2010/09/28(火) 04:58:17 ID:wP2VBLtk
水草があれば
炭素供給なんかいらないだろ
952pH7.74:2010/09/28(火) 10:51:23 ID:QHRMBpXv
953pH7.74:2010/09/28(火) 13:17:45 ID:X3bPhKBP
>>950
信じるから濾過環境と低床なに使っていたのか教えて。
出来れば飼育個体や低床の量も。水草の種類もわかればぜひ。
たまたま運が良い人なのかもしれないけど、そんな経験談のなかにこそ
学べることがあると思う。よろしくお願いします。
954pH7.74:2010/09/28(火) 19:01:49 ID:EZ8TK+9w
>>953
どうせいつもの「科学では説明できない不思議な力www」の荒らしだろ
ネタじゃないなら硝酸塩濃度ぐらい書くでしょ
1から読んだらしいし
955pH7.74:2010/09/28(火) 19:24:02 ID:nYxxmr8k
硝酸塩濃度どころか何を飼ってるのかさえ書いてないのに信じるも何もないもんだ
956pH7.74:2010/09/28(火) 23:26:36 ID:8rme21ir
>>953
ほんと素人なんで砂の名前とか知らないで適当に買った白(少し肌色っぽい)い細かめの砂
濾過は昔からよくある上部フィルターで中に綿2枚とバクテリアが住むとかいう真ん中アナ開いた軽石みたいなの大量
水草は苦手なので今はなし(昔は何度か挑戦したが失敗)
水温は26〜28度
魚は今はグッピー10ペア ネオンテトラ10匹 プラティ5匹 ステルバイ5匹 ヤマトヌマエビ10匹 と名前忘れたネオンテトラみたいな形の赤い魚5匹
とりあえずみんな元気(エビは5年くらい生きてる)だが昔ディスカスを2匹買った時は2ヶ月で死んだ
だから丈夫な魚じゃないと駄目なのかもしれない

ごめん
たぶん何の参考にもならんな
ちなみに上部フィルターも1年に1回くらいしか洗ってない

957pH7.74:2010/09/29(水) 05:29:50 ID:cMaz22ZA
ろかジャリかな。大理石かも知れないけど。
軽石みたいなのはパワーハウスかな。

90pに小型魚45匹エビ10匹なら
10年ぐらい誰でも出来そうだなw
958pH7.74:2010/09/29(水) 14:47:38 ID:M6EaH/TW
まるで昨日アクアはじめたみたいな内容だなwww
グッピーとかwww
そんなキリのいい数字になるかね〜www
しかも10年でwww
959pH7.74:2010/09/29(水) 15:40:44 ID:wb7V93Av
それだけ余裕があれば普通に数年水替えしなくて良さそうだな
960pH7.74:2010/09/29(水) 16:35:27 ID:+qvy2YCe
過疎なら水換え不用ってのは論理的じゃないな
961pH7.74:2010/09/29(水) 17:50:16 ID:bmpcIdAp
>>958
誰と戦ってるんだおまえ
962pH7.74:2010/09/29(水) 22:12:31 ID:5GvedIxH
底床厚く敷いて、夜間にたっぷりエアレして水流十分に起こせば無換水なんて簡単だろ。
963pH7.74:2010/09/29(水) 22:49:49 ID:/c1aEgDn
>>956
953です。ありがとうございます。
てっきり底面フィルターじゃないかと思っていたのですが、上部なん
ですね。溶存酸素多くなるから長期維持だと有利なのかも知れないと
かそんなこと思いました。
白っぽい細かい砂ってなんか謎ですね。
砂なんでしょうか?大磯に比べてずっと細かい砂状のものと考えて良
いのかな?
量が解ると嬉しいのですが憶えておられますか?
わからなければ感覚でだいたい何cmくらい敷いていたとか教えていた
だけないでしょうか?
964pH7.74:2010/09/29(水) 23:52:41 ID:pSBVUWnQ
>>957

なんかそれっぽい名前だった気がする・・・けど自信ない

>>963
砂と石の中間くらいの細かさかな
大昔に砂(石?)の掃除のために一度水作なんたらかんたらっていうの使って
ホースにつなげて吸い出したら
本当は石は吸わないで老廃物(糞など)だけを吸う作りだったのに
砂(石?)が細かくて軽すぎて全部吸い込んでしまうので使えなかった記憶あり
厚さは4〜5cmほど
今は魚が少ないせいもあり汚れないので砂掃除もまったくしてない

それから誰かつっこんでるけど魚は10年で色々変わってるよ
10年前とかはエンジェルやパールグラミーやシルバーシャークとかもいたし
それらの魚が寿命で他界した時に家族の要望で可愛くて綺麗な魚のリクをもらって
そういう魚を飼い始めただけ
それでグッピーは最近(1ヶ月くらい前に)購入って感じ

あと書き忘れたけどエアレーションはかなり多目
1200水槽用のをフルパワーで使ってる
965pH7.74:2010/09/30(木) 00:02:20 ID:WfnyrpER
あと、書かなくてもいいと思ったけど一応
ホームセンターで買った水草の作り物を大量にいれてるw
昔のと比べて本物の水草に似てて精巧に作られてるので衝動買いしてしまったw
本物の水草っぽくて綺麗なので家族には好評

966pH7.74:2010/09/30(木) 02:25:37 ID:dZ9nwKsj
書かなくていいよ
967pH7.74:2010/09/30(木) 03:08:24 ID:WzRMRtax
>>965
なんか叩かれてんなw
底床4〜5cmなら還元ろ過起こるかぎりぎりのラインだけど、細かめって書いてあるし脱窒起こってるんでしょ。
上部ろ過なら酸素も十分行き渡るし、水草やって失敗したってのもまあ納得できる。(丈夫な水草なら落ちないだろうけど)
俺も前に還元ろ過立ち上げたけど、安定まで3ヶ月かかったよ。

砂掃除して無いらしいけど、今掃除したら硫化水素で大変なことになるよw
968pH7.74:2010/09/30(木) 19:56:23 ID:qdcp2uku
自演か?
硝酸塩濃度すら書いてないのに脱窒って判断できないだろ
魚が耐えてるだけに1票
つか硝酸塩濃度ぐらい書こうよ
969pH7.74:2010/09/30(木) 20:36:42 ID:WzRMRtax
>>968
自演じゃないよ。
水草入れてないらしいし、水槽に蓄積する一方の硝酸塩を魚が耐えてるだけって言い切るのはすごいな。
無換水で10年だぞ?なんらかの形で硝酸塩が水槽外に排出されてるのは確実だろ。俺は嫌気域からの脱窒だと思う。
まあお前の言う通り、965が硝酸塩濃度書いてくれないことには結論出ないな。
970pH7.74:2010/09/30(木) 22:15:56 ID:dZ9nwKsj
脱窒脱窒いいたいだけちゃうんかと
別に脱窒を否定するつもりは無いけど
推論を、まるで証拠があるかのように断定口調で話すのはやめたほうがいいよ
「根拠は?」って聞かれて逆切れするほどかっこ悪いものはない

日本人ってそこらへん弱い
971pH7.74:2010/09/30(木) 22:46:05 ID:WzRMRtax
>>970
現に965は十年間無換水で飼育してきてるわけじゃん。
水槽には還元ろ過を起こす環境が整ってて、水草も入れてないんだから脱膣以外ないんじゃないかな、と思ったのよ。
確かに推論だけどさ。
仮に968が言うように硝酸塩が10年もの年月溜まってたなら、PHとかえらいことになってるよ。
魚はともかくエビは耐えられない。
底床が正体不明だから、PHに干渉してる可能性はあるけどさ。
とにかく965に水槽の詳しいスペックと水質書いて貰わないとここで議論してても意味ないね…
972pH7.74:2010/09/30(木) 23:50:36 ID:HtnwojS3
俺は脱膣より入膣が好きだな

異様にコケむしてて硝酸塩が残らないとかどうだろ
973pH7.74:2010/10/01(金) 01:32:52 ID:1iW6gT/f
すっぽ抜けたんだよ…すまん脱窒だった。

コケはあるかもなー。でも観賞に堪える量なんかな?
974pH7.74:2010/10/01(金) 04:46:09 ID:cxSAJscj
無かんすい卵つなぎ麺
975965:2010/10/01(金) 06:18:59 ID:7BiG6haw
ごめん
脱窒ってのがなんのことかわからないし
硝酸塩濃度ってのも計り方知らないんだが
そういう計測器が売ってるなら安ければ買ってみてまた報告する

コケのことだけど前はあってガラス面だけはよく掃除してた
でも1年ほど前にちょっとだけ水草買ったときに紛れ込んだ貝(白くて小さい)のおかげでガラス面のコケも今は生えてない
貝が大量発生したら難儀だと思ってたけど適度な量で止まってるので放置してる

魚は本当に元気だぞ
人の姿見るだけで餌くれー!!と押し寄せてくる
食欲もすごく旺盛
ちなみに餌はテトラミンとひかりクレストコリドラスのみ
976pH7.74:2010/10/01(金) 13:34:49 ID:0TAIxdSb
>>972
俺も膣に入れるのは嫌いじゃないよ
977pH7.74:2010/10/01(金) 15:14:39 ID:41Vzn7xu
>>968
硝酸塩濃度どころか、飼育環境も証拠画像も全て晒した人がスルーされるようなスレで、
本当なら環境晒せよとか言われても、誰も晒す気になれないやなw
自分に出来ないからといって、どうしても都市伝説にしたがっているとしか思えないww
978pH7.74:2010/10/01(金) 15:53:49 ID:1iW6gT/f
>>975
硝酸塩なら、テトラのNO3テスターが1500円くらいで売ってるよ。
熱帯魚屋ならたいてい置いてると思う。

>>977
どんな方法で無換水してる?俺は砂厚くしてエアレと水流起こすくらいしかやったこと無いんだが。
979pH7.74:2010/10/01(金) 18:35:08 ID:91Aoa/ne
>>977
あいつがスルーされたのは性格的な問題だろ
980pH7.74:2010/10/01(金) 18:51:24 ID:0TAIxdSb
エビ用のソイル(名前忘れた、赤い袋のやつ)で5年くらい水替えしてないな
最初の1年間は一応やってたんだが
981pH7.74:2010/10/02(土) 00:38:24 ID:/ys53P6M
もう硝酸塩濃度と脱窒方法すら書かない奴は全員スルーでいいだろ
毎回、同一人物だとは思うが
982pH7.74:2010/10/02(土) 08:49:00 ID:YMnBZXcE
しらねーよ、馬鹿
983pH7.74:2010/10/02(土) 10:18:50 ID:Y1T+Bpwg
めんどくせーから水換えしないのに
硝酸塩とか脱窒とかなんで気にしてるんだ
984pH7.74:2010/10/02(土) 13:25:08 ID:1gOt7P7F
>>983
結局これが本音でしょ?
魚可哀想
985pH7.74:2010/10/02(土) 14:15:10 ID:nX+73wcK
めんどくさいから水換えしないのはただの虐待
水換えする必要がないってのがここのスレの本質
986pH7.74:2010/10/02(土) 14:43:39 ID:1gOt7P7F
じゃあ硝酸塩濃度はかれよw
「水換え無しでも、なんとなく魚が元気そう」だから「水換えの必要がないし、脱窒がうまく行ってる」っていう論理はどうもおかしい

ずっとその平行線
987pH7.74:2010/10/02(土) 15:13:18 ID:Jjj0e4QA
あのさー硝酸何ppmで魚死ぬの?
教えてくれませんか?
988pH7.74:2010/10/02(土) 15:30:27 ID:1gOt7P7F
>>987
こうやってすぐ話を横道に逸らそうとするから、平行線なんだよなー
頭悪そう

硝酸塩何ppmで死ぬか?そんなん知るか馬鹿
だが硝酸塩が蓄積するのは間違いなく魚によくない、これは真実

そろそろ潰すかこのスレ
虐待飼育者の温床になってるからな
989pH7.74:2010/10/02(土) 15:32:06 ID:1gOt7P7F
ume
990pH7.74:2010/10/02(土) 15:33:09 ID:1gOt7P7F
ume
991pH7.74:2010/10/02(土) 15:34:22 ID:1gOt7P7F
ume
992pH7.74:2010/10/02(土) 15:35:41 ID:1gOt7P7F
ume
993pH7.74:2010/10/02(土) 15:37:37 ID:1gOt7P7F
ume
994pH7.74:2010/10/02(土) 15:39:02 ID:1gOt7P7F
ume
995pH7.74:2010/10/02(土) 15:40:12 ID:1gOt7P7F
ume
996pH7.74:2010/10/02(土) 15:41:28 ID:1gOt7P7F
ume
997pH7.74:2010/10/02(土) 15:54:23 ID:Jjj0e4QA
だから実際何ppmなんだよ?
答えられないんだろ?
998pH7.74:2010/10/02(土) 15:57:27 ID:nX+73wcK
魚によるだろ・・200PPMなら海水でも淡水でも間違いなく全滅
999pH7.74:2010/10/02(土) 16:35:38 ID:jkydrDkK
次スレは間違い無く不毛
1000pH7.74:2010/10/02(土) 16:36:55 ID:jkydrDkK
次スレもだったw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。