【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ルール・その他のアメリカンフットボールに関する疑問質問なんでもどうぞ!

前スレ
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】(実質第5問)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1240487220/

過去スレ
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1161390107/
【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1170554121/
【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1189292397/
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1223067974/

リンク・FAQは>>2-9あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:10:41 ID:f5Ki3gxn
2006NFLルール(PDF、英文)
ttp://blogs.thenewstribune.com/media/2006%20NFL%20RULEBOOK.pdf
NFL Digest of Rules
ttp://www.nfl.com/rulebook/digestofrules
NFL Record & Fact Book(NFL記録・データなど、英文)
ttp://www.nfl.com/history/randf

2009-10NCAAルール(PDF、英文)
ttp://www.ncaapublications.com/ProductsDetailView.aspx?sku=FR09
NCAA.org -- Football Rules
ttp://www.ncaa.org/wps/ncaa?ContentID=387
日本アメリカンフットボール協会 公式規則
ttp://americanfootball.jp/main/contents/rule.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:11:53 ID:f5Ki3gxn
NFL JAPAN 公式HP
ttp://www.nfljapan.com/

国内で発売されてる雑誌
※月刊タッチダウンPRO
ttp://www.touchdown.co.jp/
※アメリカンフットボール・マガジン(廃刊寸前!?)
ttp://www.sportsclick.jp/a_football/

アメフト・NFLに関する用語を調べたい時はここからどうぞ
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-48,GGLJ:ja&q=nfl+%e7%94%a8%e8%aa%9e

TSP SPORTS
NFL解説・特集(パスレイティング・タイブレイク等)
ttp://www.tsp21.com/sports/nfl/feature/
4FAQ(ルール1):2009/12/13(日) 00:12:36 ID:f5Ki3gxn
Q:スパイクはインテンショナル・グラウンディングじゃないの?

A:時間を止めるために前パスを投げ捨てる行為は以下の条件を満たせば反則とはなりません。
NFL…センターから手渡しでスナップを受けた直後に一連の動作でボールを前方の地面に投げる。
NCAA…スナップを受けた直後に前パスを投げる。ただし、ボールが地面に接触した後では認められません。
スパイクは(記録上も)パス失敗となります。

Q:オフェンスラインの選手はボールに一切触れないのですか?

A:オフェンスラインの選手は無資格レシーバーであり、前パスには基本的に触ることは出来ません。
また、前方ハンドオフ(ボールを受け取る選手が渡す選手より前に位置している)を受ける事に制限が
つけられています。
しかしながら、それ以外の方法(後パスを受ける、後方ハンドオフを受ける、ファンブルリカバー等)で
ボールを持つことは問題ありませんし、パスを投げることも可能です。
5FAQ(ルール2):2009/12/13(日) 00:13:22 ID:f5Ki3gxn
Q:2ポイント・コンバージョンでインターセプトしたらどうなる?

A:NFLルールとNCAAルールで大きく異なります。
NFL…TFPでディフェンスがボールを確保したらトライ終了で、両チーム無得点となります。
NCAA…通常のプレイと同様にインターセプト後もトライは継続されます。トライの結果が通常プレイの
TDであれば(オフェンス、ディフェンスとも)2得点が認められます。
NFL、NCAAとも次のプレイはTFPの結果に関係なくTDで6得点したチーム(TFPのオフェンス)のキックオフ
となります。

Q:キックオフのボールがサイドラインの外に出ると反則ですがパントでも同じですか?

A:パントがサイドラインの外に出た場合には反則とはならず、ボールがサイドラインを横切った
地点でレシーブチームに1st-Downが与えられます。
6FAQ(ルール3):2009/12/13(日) 00:14:05 ID:f5Ki3gxn
Q:自エンドゾーン内でインターセプトして、そのままエンドゾーン内で相手にタックルされたらセーフティ
ですか?

A:タッチバックで20ヤードからディフェンスチームの攻撃となります。
一旦エンドゾーン(EZ)を出た後に自らEZ内に戻り、そこでプレイが終了したらセーフティとなります。
また、EZ手前でインターセプト(INT)をした勢いでEZ内に入り、そこでプレイが終了した場合にはINTをした
地点からディフェンスチームの攻撃となります。

Q:相手ゴールライン手前でファンブルしたボールがエンドゾーンから外に出たらどうなる?

A:タッチバックとなり、相手チームに20ヤードからの攻撃権が与えられます。
7FAQ(ルール4):2009/12/13(日) 00:14:58 ID:f5Ki3gxn
Q:オンサイドキックはワンバウンドさせなければいけないの?

A:全てのキックは(フェアキャッチでなくても)相手チームにキャッチ(ノーバウンドでの捕球)をする
優先権があります。
キックをキャッチ可能な相手選手がいるときにキックしたチームの選手が
・ボールに触る
・キャッチ可能な相手選手に接触する
・キャッチ可能な相手選手のボールへの進路を塞ぐ
とキックキャッチ機会の妨害の反則になり、相手チームに攻撃権が与えられます。
これらの制限はボールが地面に着く(キャッチ可能な選手がいなくなる)と解除されます(NFL,NCAA共通)。
なお、NCAAではフェアキャッチでなければ相手選手がボールに触った後にもこの制限が無くなります。

このため、通常のオンサイドキックではキックチームの選手は(ボールの落下地点周辺に相手選手が
いるので)相手選手より先にノーバウンドのキックには触れません。
そこで、キックをバウンドさせるように蹴ってリカバー(バウンド後の捕球)を狙う作戦が用いられます。
8FAQ(その他1):2009/12/13(日) 00:15:48 ID:f5Ki3gxn
Q:NFLのレギュラーシーズンでの対戦チームはどのように決められるのですか?
A:2007年現在、NFLは全32チームで構成され、16チームずつAFC(アメリカン・フットボール・カンファレンス)と
NFC(ナショナル・フットボール・カンファレンス)の2つのカンファレンスに分けられています。
さらに両カンファレンスはそれぞれ4チームずつ東西南北の4地区に分割されています。
ttp://www.nfljapan.com/team/

対戦カードのフォーマットは
・同ディビジョン内の3チームとホーム&アウェイで1試合ずつ(計6試合)
・3年周期で、同カンファレンス内の1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・4年周期で、他カンファレンスの1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・前年の成績により、カンファレンス内の2チームと対戦(計2試合)
※これら2試合は、その年に対戦しないカンファレンス内の2つの地区から、前年度に当該チームと同じ順位で
終えたチームと対戦します。

・地区内の全てのチームが共通の対戦相手11チーム(14試合)と対戦します
・各チームともカンファレンス内の他ディビジョンのチームと3年に一度(ホームでの対戦は6年に1度)は
 確実に対戦します
・全てのAFCチームは全てのNFCチームと4年に一度(ホームでは8年に一度)対戦します
・各シーズンのスケジュールのうち2試合は、前年度の順位を基礎に対戦が決まります
9FAQ(その他2):2009/12/13(日) 00:16:33 ID:f5Ki3gxn
Q:サック数の0.5ってどういうことですか?

A:2人以上の選手でサックをした場合にそれぞれの選手に0.5サックが計上されます。
3人以上によるサックが起こるとチームサック数と個人サック数の合計に差が生じます。

Q:サイドラインにいるヘッドコーチはインカム(ヘッドセット)で誰と話しているの?

A:フィールド全体を見渡せるスタンド上段にいるコーチ陣(スポッター)と連絡を取っています。

Q:ショットガンのQBが片足を足踏みするように上げ下げするのをよく見ますが、あの動作には
何か意味があるんでしょうか?

A:アウェイでのショットガンでは、クラウドノイズ(観客が起こす騒音)によって声を使った
カウントが聞き取れない事が多いため、足の上げ下げでセンターにスナップを出すタイミングを
伝えています。これは「サイレント・カウント」と呼ばれています。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:18:12 ID:f5Ki3gxn
以上テンプレ終了
>>1さんスレ立てありがとうございました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:37:27 ID:T6tTBMTD
>>2-10
テンプレ乙
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:39:49 ID:RPANFPdI
前スレより>>987さんへ
NFLレコードとしてFGはジェイソンイーラム(他一人)がデンバー時代に記録した64yds
(エンドゾーンとホルダーのセットを考慮すると敵陣47ydsにスクリメージライン)
が最長です。
高校などではそれ以上の記録も存在しますが、色々なリスク(弾道が低くなりブロックされやすい)や成功率等を考えた結果、プロフットではあまり行われないのが現実です。

ラクビーでいうところのドロップゴールもルール上存在しますが、FGよりも安全性が無いという理由でほとんど行われません。
06年1月1日NE@MIAでダグ・フルーティーが決めたドロップキックは64年振りに記録された珍事でした。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:55:29 ID:+7ouooIf
OLが前パスをキャッチしてはならないというルールはなぜ出来たのでしょうか。
このルールが無くてもゲームが破綻するとか、攻撃側が極端に有利になってしまうとか、
そういった不都合は無いような気がするのですが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 06:38:19 ID:hxa59jPW
破綻します。私からは以上。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:25:32 ID:RPANFPdI
>>13さん、別にからかうつもりはないのだけど。

ルールが確定する創世紀の歴史について、始めは25人対25人だったくらいしか知らないけど。それ言っちゃーおしまいじゃん、ってゆーか無資格捕球者がいてもいいじゃん。
バスケで何故手鞠の様にドリブルするのですか?とか、野球のダイアモンドは何故四角形で五角形ではないのですか?ってゆーレベルの質問にしか見えません。

頭の中でシュミレートしてみると、みんな捕球者だとモールで押し合いしてる光景が思い浮かびました。
なぜ?じゃなく、プレーしたり観戦して面白いスポーツにしようとした結果だと思ったらどうでしょうか。

こんな言い方してゴメンね。悪気はないのだけど、
昔NBAのチャールズ・バークレーに「何故バスケは得点すると2点なのですか」とおバカな質問した記者がいて、何て答えたか忘れたけど
君の質問見て思い出してしまったよ。
ドンマイ!(^-^)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:52:50 ID:R9hfVUOd
15が気持ち悪すぎるんですが、何故でしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:32:50 ID:76PT4W62
正直答えようが無いからでは?
野球でなんで一塁は左に無いのですかとか
フライアウトでランナーはなぜ前進できないのってレベルじゃね?

ボールを前進させるのに何の制限も無いスポーツってあるか?
バスケやハンド 前パスは自由だがキープして前進はドリブルが必要
ラグビー キープして前進は自由だがパスは後ろパスだけ
サッカー 手を使うな
ホッケー・アイスホッケー・ラクロス キープするには道具を使って前進

アメフト 前進と後ろパスは自由 前パスは制限ありだが可能
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:12:31 ID:hxa59jPW
>>16
>シュミレート
以外はしごく正論だと思うが、なんか致命的におかしいところあるかな。

気持ちいいor悪いみたいな内容に照らしてどうでもいいことは興味無し。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:32:05 ID:BaB8JhjP
スーパーボウルのチケット入手方法を、プリーズティーチミー!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:44:51 ID:qi1LgJhI
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:50:08 ID:cBWLWVE7
>17
原始フットボールの時代から、
前パスは何らかの制限があって、
原則は肉弾戦での特攻だったんだろう。
そのなごりが、近代スポーツの随所にある。
・サッカー  オフサイド
・ラグビー  前パス不可。キックのみ可
・オージーボール キックで進める(だったっけ?)
・アイスホッケー 前パスできる範囲の制限

んな感じで、アメフトも、QBからのパスは
「例外的に許された」前パス・・・ってのが、
成り立ちから考えたら正しいと思うんだけどどう?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:22:52 ID:6pzm3g2Z
サイドラインでコーチ陣がつけているヘッドセットについての質問です
数年前にすべて新型のものに刷新されたと記憶しているのですが、
MINのチルドレスHCだけ昔っぽい(?)タイプを使用しています。

支給品で皆同じものを使用していると思っていたのですが
このあたりの規制は無いのでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:24:05 ID:xP3s3ZPS
PHIのマクナブとビックのように、QB登録されている
プレイヤー二人が同時にオフェンスチームでプレイする
ことは可能ですか?それともルールで禁じられているの
でしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:35:26 ID:CLN3FZsB
さっき二人でおもしろプレイやってたじゃない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:22:27 ID:47V80eiA
>>23
基本誰が入っても問題ありません。QBが二人はいってもO#にディフェンダーが入っても。
ただし
#50〜#70番台の選手はO#に於いて無資格捕球者登録なので、通常の5人のOL以外で参加する場合、事前に申告しないと反則をとられます。
ちなみに、
試合では第3QBがいますが、負傷による控えとしているだけで、試合のロスターには含まれません。第1第2QBのどちらか(或は両方)が負傷した場合のみ参加でき、第3QBが出場した瞬間、負傷したQB(両方の場合最初の退場者)はその試合は出場不可となります。
よって3人のQBが同時にプレーする事は有り得ません。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:37:15 ID:47V80eiA
ちょっと訂正
3rdQBが第3クォーター迄に他二人に先だって(負傷に関係無く出場した場合)、第1第2QBは出場資格を失います。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:42:21 ID:e/AL9Otf
コーデル・スチュワートがPITにいた頃(今から14,5年前?)、
第3QB登録だったスチュワートがQBのポジションについて
そのままベンチに引っ込んじゃうとその後出られなくなる正QBのニール・オドネルが
WRの位置につくという今で言うワイルドキャット的な攻撃してましたなぁ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:11:45 ID:47V80eiA
コーデルはホントに3rdQB登録でしたか?
3rdQBはインアクティブなので試合のメンバーリスト45人には入れないはずですよ。

チートリオッツが昔、
試合中ブレッドソーが負傷して2ndQBに変えたが、
絶不調なあげく軽い怪我をして、
交代したいのだが、3rdを出すと二人とも出れなくなるので、
昔QBをやっていたパンター(トム・テューパ?)で
3Qまでしのいだ試合があったなぁ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:08:04 ID:9U0WFQFh
>>22
コーチが使用するヘッドセットなどはNFLと契約しているMotorola社の
製品が提供されています。
チルドレスは難聴らしく、リーグの許可をもらって特別な機器を使っている
ようです。
http://www.startribune.com/sports/vikings/55956672.html?elr=KArksi8cyaiU9PmP:QiUiacyKUnciatkEP7DhUr
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:10:01 ID:OoflOw32
>>28
後半について:
テューパは2nd QB登録だったはずです。だから、もし3rd QBを出せば、パンターが
いなくなるので、テューパが出続けていたかと(当時のTouchdown ProだかAFMだかの
情報なので、信頼性は乏しいかもしれませんが)。つまり、ブレッドソー完調なら
出番がない2nd QBにテューパを入れることにより、ひとつロスターに余裕ができると
いう計算が裏目に出た例として紹介されていました。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:54:53 ID:9U0WFQFh
Emergency QB(3rd QB)ルール
ロスター登録された53選手のうち試合出場可能なActive登録(各試合前に決定)は45人
45人枠に登録されたQBが2人以下だった場合、1選手をEmergency QB(3rd QB)として
登録可能(試合出場枠を46人に拡張)
Emergency QBが3Qまでに出場したら、他のQBはその後の出場不可
(Emergency QBの出場が4Q以降なら、他のQBも出場制限なし)
http://nfl.fanhouse.com/2009/08/24/emergency-qb-rule-could-complicate-vick-pat-white-situations/

EaglesはW5にMcNabb、Kolb、Vickの3QBをActive登録して、3人とも試合に出場
させています。(今週の試合はMcNabbとVickがActive登録、Kolbが3rd QB)
http://www.nfl.com/liveupdate/gamecenter/54535/PHI_Gamebook.pdf

2人のQBが同時に出場する場合にはどちらかが無線なしヘルメットを着用しないと
反則となります。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:19:14 ID:2/v0nGHV
45人枠の中に3人QBを入れた場合は
何の制限もなく、自由に起用できる
ということでいいんですね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:42:29 ID:9U0WFQFh
>>32
そういう事です
45人枠=Active登録の選手は(番号の報告を正しくしていれば)いつでも
どのポジションでもプレイできます
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:47:10 ID:hnGg3klu
NFLでオンサイドキックが成功したのを見たことないんだけど、成功率ってどれくらい?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:24:17 ID:47V80eiA
>>30
2ndQBがテューパだったか、うろ覚えでした。

>>31
QB3人を45枠に入れる事が出来るとまでは知らなかったなぁ、
失礼しました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:30:24 ID:b8GskVOx
その話はパーセルズがいたころのNYJで、怪我したのがテスタバーディでなかったっけ?
相手がNEだったような。
まあルールとは関係ないけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:54:39 ID:9U0WFQFh
>>34
オンサイドキック成功例(4:43あたりから)
http://www.youtube.com/watch?v=IQlVkRM_BnM&feature=related

全体の成功率は20%を上回っているようです。4Q終盤だと15%くらいになるのかな?
私の予想以上に高い成功率でした。
http://www.nfl.com/news/story?id=09000d5d80c383ff&template=with-video-with-comments&confirm=true
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:28:43 ID:n0Tf1pfF
>>37
ありがとう!
でもオンサイドキック成功したからといってlong way to goで必ずしも勝てるわけじゃないんだ。
オンサイドキックから逆転勝利となると確率はどうなるんだろう…
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:59:35 ID:dw9HPG9P
>>36
そうだったようにも思う。NEからテューパを連れてきたんだったか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:46:26 ID:wRLD3yLM
23です。
皆様、ご親切な回答ありがとうございました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:02:35 ID:ttEwW0oE
>>36
1999の開幕NYJ-NE戦ですね
今年こそSB!のシーズンにエースQB(Testaverde)を開幕週で失った後にTupaが出てきてます。
2TDパスを通す大活躍をした後4QからはRick Mirer登場。
2intを喰らった挙げ句逆転負け
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:03:49 ID:yGtdBCmZ
QBは実際英語でなんて言ってるの?

ready set hut
映画とかは red Twenty! とかのプレイコール(実際もそう?)
NFL倶楽部ではロスリスバーガーが lucky ×4
ゲームとかだと baby!rock'n'roll!(そう聞こえる…)

知ってる人、聞き取れる人頼む
4322:2009/12/16(水) 14:14:55 ID:gtYM57mn
>29
亀ですが有り難うございます

ハゲ頭に直接触れるのがイヤだとか、そういうのを想像してました。
難聴だったとは知らず、チルドレスさんごめんなさい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:12:09 ID:u5iXzB0X
NFLのサラリーキャップについて質問です。
ある選手が5年契約を結び、サインボーナス5ドルだったとします(ベースサラリーは関係ないと思うので無視)。

この場合サラリーキャップに計上されるのは一年につき1ドルですが、
この選手が3年目でサインボーナス10ドルの5年再契約を結んだ場合、
その後サラリーキャップにはどのように計上されるのでしょうか。

1 10ドル(二回目の契約料)÷5年
2 2年/5ドル÷5年+ 10ドル÷5年

ややこしくしてしまいましたが、要は契約期間中に再契約を結んだ場合、以前のサインボーナスはサラリーキャップに反映されるかどうか。

よろしくお願いします。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:56:49 ID:mKSgkue+
↓↓↓  スルー検定 6級 開催中です  ↓↓↓
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:00:47 ID:mKSgkue+
誤爆スマソ

>>44
契約下にあるチームとの契約更改は、旧契約は一切無視して新契約を適用だった気がする。
ただ、かなりあやふやな記憶なんで確認してください。

返答になってないんでレスしなかったんですが、誤爆のお詫びということで・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 07:00:44 ID:UuU0Eox7
>>37
これ10ヤード行ってるように見えない
けど成功なんですね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:07:36 ID:WIogPWZb
>>47
一度INDの選手がタッチしているのでフリーボール(どちらのチームにも確保する資格がある状態)です。

リターン側の選手の位置制限については、
10ydsラインを越えてはいけないのは蹴る瞬間までで蹴った後は超えても大丈夫です。
なので最初のIND選手によるタッチも合法です。
4947:2009/12/18(金) 20:27:20 ID:UuU0Eox7
>>48
なるほど、10ヤードを超えなくてもリターン側選手が
タッチしていればキック側がリカバーできるのですね。
ありがとうございました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:16:19 ID:h+xKS5ck
>>46
ありがとうございます。
NFLの契約関係は英語に詳しくない自分にとって、なかなか理解しがたいので助かります。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:06:13 ID:kXkfkvME
スティーラーズとパッカーズの試合

最後残り0秒で
ロスリスバーガーがTDパスを投げて逆転しましたが

あの場面でディフェンスが反則して
パス失敗になったら
判定はどうなるのですか

時間切れで試合終了ですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:00:58 ID:dZuHmuLg
>>51
ディフェンスの反則ならもう1プレイできます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:19:26 ID:kXkfkvME
あ、じゃ
ちょっと卑怯でも
ああいう場合は(TDパスなど極めて困難と思える場面)
思い切り行くべきですね
その辺状況が分かっていないんでしょうかね

シンシナティ・ベンガルズ vs サンディエゴ・チャージャーズ の試合で
2点差ベンガルズリード 4Q 残り16秒 チャージャーズの攻撃で
自陣48ヤード タイムアウトなし
この場面でアウトパターンのパスでFG狙いしかないって
解説も実況も言ってて
(つまりフィールド真ん中にパスを通してもFGを蹴ってる時間がない、もし例え残り1ヤードまで進んでも
時計が止められないから次の攻撃ができないので負け確定という状況)
それなのに
思いっきりアウトパターンのパスを相手陣35ヤードあたりに通されて
時計も止められて
FG決められて逆転食らってベンガルズは負けていましたが
プロ選手の中にまるで状況を分かってないのが
いるのですしょうか?






54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:23:03 ID:mKrmyMSu
>>53
・今週の試合のことなら、同点で4Q終盤です。SDはあのドライブが0点でも
 OTになっただけでした。
・思い切りというのはペナルティ覚悟でという意味ではありませんよね。
 ディフェンスのペナルティなら、パス成功または罰退を食らった上に時計が
 止まってしまうから、反則は極力避けるべきですよね。TDを防ぐためには
 やむを得ないかもしれないですが。
・サイドラインを固めるべきだったのはその通りかもしれませんが、NFLの
 レベルで中央ががら空きならタッチダウン持っていかれますよ。特にRiversと
 VJのコンビは凶悪なパスを通しますから。だから、何人かは中央に残さなければ
 ならないのは確か。あと、サイドライン際であっても30ヤードより入られなければと
 判断した可能性はありますね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:06:21 ID:UOAv00ow
52ヤード決められたら仕方ない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:18:12 ID:imxC6Cl6
ランディ・モスの垂直飛び130センチって本当ですか?
ジャンプしてる動画とかありますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:56:14 ID:8mjFnMK6
パスにしてもレシーブにしても獲得距離はスクリメージラインからの距離と考えて
よいでしょうか?
また、どのサイトのstats を見ても、獲得距離はパスを受け取った距離+ラン・アフター・キャッチの距離
になっているのですが、この2つを分けて stats 表記しているサイトはないでしょうか?

58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:53:36 ID:a2tjPTFc
公式Play by Play だと、
何ヤードキャッチ・その後何ヤード走った
という表記だから、
探せばあるんじゃね??
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:21:11 ID:qLndDPo5
今現在の怪我人情報ってどこで見れますか?(今週末の試合出場見込みが知りたいです)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 07:28:08 ID:lmiq11AJ
>>58
Play-by-Playはスタジアムによって記載が違いますから、キャッチ地点がきちんと
わかるわけじゃないですよ。ただ、nfl.comのネットライブでは(サイドビューにすれば)
キャッチ地点が表示されているし、RACはテレビのスタッツで頻出なので、必ず
誰かが統計を取っているはずなんですが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:20:41 ID:tkwJVYct
>>52
そのラスト1プレーでフォルススタートしたら罰退ですか、declineできますか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:07:37 ID:Dj5Geme2
>>53
オフェンスもディフェンスもどちらも状況がわかっているので
そういう意味では五分五分ではないかと思います。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:08:33 ID:Dj5Geme2
>>60
スタジアムによって記載が違うわけではありません。
公式記録が存在します。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:10:02 ID:Dj5Geme2
>>61
ディフェンスの反則だけがもう1プレイです
ttp://www.nfl.com/rulebook/foulonlastplay
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:39:19 ID:SiE40mwt
>>53
あなたの中で理論がちゃんと通っていない。

ディフェンスの反則だともう1プレーオフェンスにチャンスを与えてしまうわけだから、
ディフェンス側は反則しないようにプレーする必要がある(当然慎重になる)。
なのに「思い切り行くべきですね」というのは筋が通っていないでしょう。

そのような誤った前提をもとに選手を馬鹿にするような発言をするのは非常に不愉快です。
自分の無知をすべし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:11:49 ID:jUSjhvZo
>>63
そういう意味ではなくて、nfl.comで閲覧できるPlay-by-play(ゲームブックの
形でダウンロードできるもの)は球場によって違いますよということなんですが、
公式の記録は閲覧可能ですか?

もちろん、キャッチ位置も正確に全プレイ記録したものが存在すること自体は
疑ってもいません。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:36:00 ID:onmdBPdN
>>57
RAC(YAC)は非公式なスタッツです。
個人レシーブ記録の項目として一部のサイトで参照できます。試合毎の記録、パス記録、
チーム記録としてまとめている所はないと思います。
ESPN−YAC合計
http://espn.go.com/nfl/statistics/player/_/stat/receiving/sort/receivingYardsAfterCatch
SI.com−YAC合計
http://sportsillustrated.cnn.com/football/nfl/stats/2009/receiving/0_byRECPT_YAC.html
Yahoo! Sports−レシーブ平均YAC
http://sports.yahoo.com/nfl/stats/bycategory?cat=Receiving&conference=NFL&year=season_2009&sort=46&timeframe=ToDate

Play-by-Playでは試合によってゲイン表記のみ/レシーブ地点表記/Pass-RAC別
ヤード表記に分かれるようですが、ゲイン表記のみが多数だと思われます。
NFLはスタッツの記録・集計・配信などをSTATS LLC社に委託していて、ESPNなどの
サイトにはSTATS LLCからデータが提供されているはずです。
個人記録にまとめられているので全プレイで記録を取っているのは間違いないでしょうが、
Play-by-Playが対応していなければ確認不能じゃないでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:45:03 ID:BNLnD/7h
>>66
PDFの公式記録ってnfl.comから取れるんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:07:59 ID:onmdBPdN
>>61
フォルススタートはデッドボールファールです。
試合終盤で時計が動いている時にフォルススタートがあれば、残り時間を
10秒減らす対象になります。(Timeoutを使えば時間は減らされません)
反則時に残り10秒以下なら試合終了です。(同点ならOT)

時計が止まっている場合は、プレイ開始前の反則なので罰退後に同じ
残り時間からのプレイになります。(declineも可能ですが、それを選ぶ
チームはいないと思います)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:16:41 ID:99ffIO+4
>>67
ありがとうございます。
reciever には YAC という stats を一部サイトで見れるんですね。

もともとの質問のきっかけは、
QB の Passing yard みてて RAC を除いた純粋に投げた距離だと
順位がどうなるんだろ?
+40 とか +20 の数や Average でモノサシにはなるけど。。。
みたいなところでした。

非公開 stats みてみたい〜
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:45:51 ID:onmdBPdN
>>70
SI.comのチーム別スタッツページだとレシーブ記録にYACが出てくるので参考になる
と思いますよ。(ESPNではダメでした)
ただし、チーム全体の合計ヤードは分かりますが、QB別には集計されていません。
http://sportsillustrated.cnn.com/football/nfl/teams/stats/2009/new-orleans-saints/index.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:18:13 ID:rxkOnXy9
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:14:30 ID:KP5yBqnb
>>65
スティーラーズとパッカーズの試合見た?
見てないだろ

見ていれば質問の意味が分かるから
そんなブチ切れることもなかったとおもうよw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:51:49 ID:ZuSR/rbO
>>73
D#は故意に反則を連発してでもTDを防ぐのが当然だとでも思ってんのか?
そんなことしてりゃスターター外される可能性もあるし、リーグから罰金や出場停止処分を受けるぞ。
卑怯な手段で勝っても地元ファンからも叩かれるし、選手個人の評価も下がることになる。

見始めて日が浅いようだから、これがどういうことか理解できないようだが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:52:30 ID:S+BLBYJN
>>73
あの場面でインターフェアなんてやらかしたらそれこそバカ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:15:01 ID:eFOd8ykL
>>72
それって、全試合同じフォーマットですよね?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 11:47:35 ID:KP5yBqnb
あのシチュエーションで
タッチダウンをとられる方が大バカだと思う
たとえタイトにマークしてインターフェアをとられてやり直しになっても
まずTDは簡単じゃない距離だけに
やり直せばデフェンス有利

劇的な逆転は大歓迎だけど
低脳バカプレイの結果だと萎える

あとわざと反則すると曲解してブチ切れてるおっさんにも萎えー
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 11:50:31 ID:pfJacl12
>>77
インターフェアの罰則を知ってますか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:20:43 ID:lcmEhTWG
みんな釣られすぎ、釣りですよ!

多分プレーしたこと無い人が多いのかな?
こんなことだと相手の罠に簡単に嵌ってしまう
実際の試合だと舐められまくり・・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:51:21 ID:+ex+2EKM
>>77
NCAAルールだとディフェンスインターフェアには最長15ヤードの縛りがあるが
NFLルールだと反則地点からオフェンスのファーストダウン

またNFLルールではエンドゾーン内でディフェンスインターフェアやらかすと
G前1ヤードからファーストダウンだよ

81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:01:17 ID:lcmEhTWG
と言うわけで残り0秒でデトロイトも無事勝利できました
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 15:06:22 ID:g2e57lSH
冬休みだなぁ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:42:20 ID:N06CxZAo
ロングスナッパーについて質問です。
このポジションはロングスナップに特化したセンターと認識していますが、
オフェンスラインマンが通常つける50〜79番以外の背番号をつけた選手が
しばしば見られます。申告すれば認可されるとは言え50〜79番以外をつける
意味があるのでしょうか?

またこのポジションは特に48番が多い気がしますが、かつて名選手
がいたとか理由があるのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:53:44 ID:g2e57lSH
>>83
キッキングフォーメーションにおいては、番号制限に例外規定があります。(申告に関するルールとは別物です)
よって、50〜79をつける必要がそもそもありません。

どっちでもいいので、後はチームごとの戦術的判断になります。
私のイメージではTEの控え最下位を兼任してるケースが多いような気がしますので、レシーバー資格のある番号をつけている気がします。

48番については私は存じません。
「過去の伝説的ロングスナッパー」なんてものが有名になることは考えにくいと思うので、印象が強いだけなんじゃないかと思います。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:15:55 ID:IMRCfX+3
ロングスナッパーを追いかけているサイトは実在するので
そういうマニアはいるかもしれないね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:18:59 ID:WpgG1Roj
>>52
こいつの話では
もう一度プレーできるってことだけど
残り0秒だと
同じ位置から
やり直しになると理解した

>>80の説明で
理解しました
それはエンドライン1ヤードからって意味なのか
じゃ話はちがってきますね


バカが妙な答えすると混乱しますね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:22:39 ID:CR4Hb2mI
>>86
なぜ同じ位置になると?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:43:26 ID:L4lWKNPH
>>83見て興味湧いたので調べた(多少のミスは勘弁)
C…15チーム
  BUF PIT BAL CLE HOU S.D DEN K.C PHI WAS MIN DET ATL T.B SEA
TE…6チーム
  N.E NYJ CIN IND ARI S.F
LB…5チーム
  TEN JAC OAK NYG N.O
DE…2チーム
  MIA DAL
T…1チーム
  CHI
FB…1チーム
  STL
不明…2チームG.B(C?) CAR(TE?)
 自分もLS≒TEみたいなイメージあったけどCが大多数のようですね
ちなみに#48はCIN IND ARIの3チーム。多いかどうかは各々の判断に任せます。
 スペシャルチームは多様な事(プロテクト、ブロック、タックル…)をしなければならないし又、
O#D#で控えとしての役割もあるので、
LS専任とまではいかない現状があるのではないでしょうか。
まぁ上手い人がやる、って事かな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:48:07 ID:CR4Hb2mI
例えばDENやNEはLS専任ですよ
NYGはディフェンスに並んだこともありますね

背番号だけで判断してはいけません
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:51:39 ID:L4lWKNPH
おバカゃニワカゃ初心者 等と偉そうに語るやつが

最もおバカでニワカで初心者だと気付け!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:54:41 ID:L4lWKNPH
そりゃー中には専任もいるさ
そんなこたぁーわかっとる
^_^
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:58:18 ID:CR4Hb2mI
>>91
実はほとんどが専任ですな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:28:27 ID:pt1oQsyw
>>86=>>51=>>53
馬鹿はお前。

パスインターフェアの罰退も知らないで「選手はまるで状況がわかってない」なんて発言は論外。
>>52を馬鹿にしたこともそう。
選手の行動が正しいか評価しようなんて人間は罰退距離なんて知ってて当たり前だから、
>>52がマイナー(知名度の低い)ルールである時間について話題を絞ったのは当然の対応。

何度でも言うが、自分の無知を棚に上げて他人を馬鹿にするのは非常に不愉快だ。消えろ。
お前が何を知ってて何を知らないか、回答者が把握して必要な情報をすべて与えるのが当然だとでも思ってるのか? 糞ゆとりが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:39:01 ID:L4lWKNPH
N.Eのホーデルは今は「完全な専任」なのかどうかは俺は知らんけども
NFL在籍中CやTEもこなしている選手だよ

そういった現在のLSの過去を完璧ではないが調べて表にしたのが>>88
あまりつっこまんといて
前置きで書いとるやろ
多少のミスとかは勘弁な
ってな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:37:18 ID:UrLVFQfp
>>94
NEのホーデル?
そんな選手いませんよ
9684:2009/12/26(土) 17:34:15 ID:8oFH2F4X
なんか俺のせいで誤解が生じてるっぽいから補足。

NFLのLSは基本的には全員専任。仕事のプライオリティーの第1はスナップ。
ただ、ロースターに制限がある以上一部の選手に複数の役割が与えられることもあって、
控えの最後の手段として多少の役割や練習時間が与えられることもある。
例えば、キッカーがけがした場合エマージェンシーキッカーとして高校時代に経験がある選手が蹴ったり。

>>84で言った「兼任」てのはその程度のレベルね。
だから専任とか兼任とかって議論はその人の定義によって左右される範囲で、
「おまえは間違ってる!」とか「こいつは専任だ!いや違う!」的な議論は不毛だよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:34:46 ID:nZbwrztA
>>88
俺調べだと40番台が12人いて、48番は5人(HOU,IND,JAC,DET,TB)なんだが?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:36:42 ID:/cW1ksoJ
>>97
Q1 40番台ってどういう番号?
Q2 残りのチームで48番の選手は何をしている?
9984:2009/12/26(土) 17:39:29 ID:8oFH2F4X
↑を踏まえたうえで興味があるんだけど、

>>88のデータはどのようにして得たものなの?
言いかえれば、ソースは?

専任か兼任かを厳密に区分できる定義があるとすれば、唯一「現在、他のポジションでプレータイムがあるか」だと思う。
だけどそのデータは極めて集めにくいと思うので、やってるならすげー。是非ソースを知りたい。

過去の経歴とかを代わりにしてるのも、一つの価値ある情報だと思う。
ただ、それならその基準を教えてほしいし、レアな情報なら入手方法も教えてほしい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:43:07 ID:/cW1ksoJ
>>84
> >>83
> キッキングフォーメーションにおいては、番号制限に例外規定があります。(申告に関するルールとは別物です)

ソースをお願いします
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:55:21 ID:nZbwrztA
>>98
その質問に答える事の意味が分からないので放置

全チーム↓で調べたわけではないけど
http://www.nfl.com/teams/depthchart?team=ARI
http://www.nfl.com/teams/depthchart?team=HOU

貴方の調査方法を教えてもらえませんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:58:18 ID:/cW1ksoJ
しらないのならしらないというゆうき
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:59:07 ID:8oFH2F4X
>>100
>>101に同じで放置
10483:2009/12/26(土) 18:13:46 ID:a/+CXdOP
>>84
分かりやすい説明ありがとうございました。
LSの背番号についてですが2009カラー写真選手名鑑の各チーム予想レギュラー一覧
(フィールドに攻守の選手名。下部にスペシャルチームが載ってるやつ)
をみる限り7チームにて48番でした(専任兼任までは調べてませんが)。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:20:47 ID:9PfDklZr
ここの情報が一番詳しいかな
ttp://blog.longsnap.com/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:30:52 ID:OoGU58J1
何年か前にNFLで試合中に指がちぎれる大怪我をしたQBいませんでしたっけ?
ブレッドソーだったかな?はっきり覚えてる方いらっしゃいましたらお願いします
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:56:18 ID:nZbwrztA
あまり揉めたくはありませんが

>>84の>キッキングフォーメーションにおいては、番号制限に例外規定があります。
というのはNCAAルールであって、NFLルールでは例外はありません。(7-2-3 SN3)

ですから、40番台や80番台のLSは毎回レフェリーへの申告が必要となります。
私も>>83と同じく「面倒なのにどうしてスナッパーを40番台にするんだろう?」という
疑問は持っていました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:06:55 ID:35JC0fDO
OLの番号って余裕はないでしょ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:58:51 ID:sIrz0W9K
ハーシェル・ウォーカーはDALにも在籍してたな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 04:59:43 ID:nL5KF+JH
LSの背番号
ソース「NFL2009 カラー写真名鑑」デプス・チャート

AFC
MIA92/NE45/NYJ85/BUF65
PIT60/BAL70/CIN48/CLE64
TEN58/IND48/HOU48/JAX48
SD50/DEN66/OAK59/KC43

NFC
NYG51/PHI46/DAL91/WAS67
MIN46/CHI65/GB61/DET48
CAR44/ATL46/TB48/NO57
ARZ48/SF86/SEA45/STL45

多く使われている番号
48…7チーム/45…3チーム/46…3チーム/65…2チーム

番号分布
〜49…15チーム/50〜79…13チーム/80〜…4チーム
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:25:49 ID:H7t6MK14
>>110
NEは47番です
名鑑なんかをあてにするなよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:23:20 ID:TPRG9gSn
>あてにするな

そーゆー余計な一言をつけるな
間違ってるなら普通に指摘すればいいだろう
些細な事で喧嘩売るなら面と向かった時に言え
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 16:18:56 ID:GXuT0vUC
>>112
>>105のリンクをたどれば最新の情報あるじゃん
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:44:05 ID:ISzACOE2
>>111
AFL選手名鑑はデプスで45番ホーデルだけど
顔写真付きのだと47番イングラム
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:10:09 ID:GLXSN1wk
キャンプのときの情報で編集してるだけでしょ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:39:01 ID:tX+Wu+Ir
NFL名鑑と選手が変わってる事があるけどシーズン中の
トレードや新(再)雇用に関するルールってありますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:41:20 ID:OLYGxSqR
アイシールドって違法じゃないんですか?
トムリンソンは卑怯なんですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:02:23 ID:pWaTBf5y
>>117
透明な物は問題ありません

LTのように色が付いている物に関しては眼精疲労などの医師の診断があれば
診断書をリーグに提出することによって認められれば使用することが出来るという風になっていたはずです
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:43:28 ID:C4U1v/te
違法って何だよw
法律で定められてんのかw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 20:53:03 ID:OuFf8FSn
透明なヤツでもリーグに申請するんじゃなかったっけ?
俺の中ではアイシールドと言えばマクマーンだな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:06:09 ID:JPq3e1/L
でもLTみたいな色つきのは、目の動きがわからんから
卑怯決定。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:13:25 ID:T7o6FcWy
>>121
厨房乙。勝手に決めてろw

>>118
あれは日本の高校における運営規則で、しかも漫画内の設定であって実際そんな規定はない。
NFLには全く関係ないので、その記述(アイシールド21内)で判断するべきではない。

NFLでどういう運営になってるかはちょっと情報がない。フォロー求む。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:22:06 ID:cUfHxR2J
>>122
NFLでも透明基本で、医師の助言の上でリーグが認めればカラーでもいい。
ただし、脳震盪などの診断の際に医師が目の動きを確認する必要があるので
それを妨げるようなものはダメ。

残念ながら、>>118>>121もさほどおかしなことを言っているわけではない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:14:45 ID:6JJXYQRJ
>>123
煽りじゃなくて純粋な興味として、
そういうNFLの運用規則をどこで見れるのか教えてほしい。

あと、>>118はともかく>>121はおかしいだろw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:19:03 ID:vu77hvfz
>>124
ググレカス
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:33:42 ID:wvPFckAm
>>121 は(アマも色付OKだった時代の)経験者が、
プレイヤー視点で読むと面白みが無いわけでは無い。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:45:54 ID:x69lDcr1
眼精疲労って、本読みすぎた時とかの?
サイドラインの時は裸眼なのに
実戦の時だけサングラスみたいのはめるって
なんか変だな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 14:47:48 ID:zlZgU+39
黒シールドは昨シーズンまではトムリンソンしか着けていなかったみたいだけど、
今シーズンはペッパーズやヴィックとか他にも多くの選手が使ってるようだ。
基準が緩くなったのか他の選手も診断書取ってるのかは知らない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 14:54:25 ID:9irNMWce
>>128
Vickは闘犬事件前からつけてたのかと思ったがそうでもなかったみたい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 18:41:30 ID:f0bhQlo1
トムリンソンも含めて、リーグからの許可が出てるのは医学的な理由なんだろうか?
プレーに影響が出てサングラス的なもので防げるものなんかないと思うんだが・・・

アイシールドの眼精疲労とか完全に出まかせだしなぁ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 22:15:30 ID:slFGJIKl
LTは光過敏症だっけ?
光に弱いから特別に許可を得てたはず
別に目に動きをわからないようにするために色付にしてるわけじゃない
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:14:01 ID:x69lDcr1
フェアキャッチのシグナルって声とか手とかで示さなくてもフェアキャッチって
みなされる時もあるんですか?
試合見てて声も手もふらない時があるような気がするんだけども。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:34:13 ID:sWjoG4PU
NCAAを見たいのですが多く放映している衛星放送を教えてください。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 09:20:10 ID:X9ZUmR6f
>>132
テレビで映ってないだけでは?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:02:27 ID:+e0rSANr
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 13:26:06 ID:PwMAuxEx
>>132
さすがに声も手も示さなかったら審判がわかりません

ルールでは、「片手を頭の上で2回振る」ことが条件となっています。
声をいくら出しても認められません。
(先日のNFLで、一瞬の間に一度振っただけだったためフェアキャッチが認められずヒットをくらった選手がいました)

>試合見てて声も手もふらない時があるような気がするんだけども。
この件に関して、一番有力なのは>>134の言うように映ってないor見ていないことだと思います。
しかし、ルール上「キャッチする以外の選手がシグナルを出したとしてもフェアキャッチになる」ことになっているため、
理論上はありえます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:44:33 ID:xCCxRDuB
>>136

別の人がシグナルだした時ってフェアキャッチになるっけ?
リターン権ができなくなるだけで、タックルはアリだった気がする。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:50:06 ID:XGDGg1XA
リターン権を失うのにタックルされるて何一つ利点が無いような。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:44:43 ID:GQMZpJ66
>>138
タックルするのは反則ですから、前に進める
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:29:03 ID:75SXGxHE
確か記憶の限りでは>>137であっていたと思う

パントされたボールが空中にある間に
リターンチームの誰かがフェアキャッチシグナル出せば
リターンチームはリターンする権利を失う
(ノーバウンドであろうがバウンドした後であろうが、キャッチした後3歩以上歩けば反則)

ただしタックルされずに保護されるのはフェアキャッチシグナルを出したプレーヤーのみ


だからリターナーAがフェアキャッチシグナルを出して
シグナルを出してないリターナーBが実際にキャッチした場合、
リターナーBはリターンできないしタックルからの保護もされない
>>139は間違いのはず
(もっともキャッチ後すぐにボールデッドの笛が吹かれるだろうから
 あまりに遅いタックルだとレイトヒットになるかな)

リターナーBも保護してもらいたければリターナーBもシグナルを出すことですね

141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:49:59 ID:y/sTypXU
1.フェアキャッチをすることを邪魔してはいけない
2.リターン権がない以上、動かない
とすると、タックルする意味は?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:51:09 ID:Ed1dQx3o
捕球するとは限らないからでは?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:52:40 ID:y/sTypXU
キャッチの邪魔をするのは反則です
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:07:19 ID:yoFkSSLC
ただ触球するだけで「捕球」するとは限らないしワンバウンドしてから捕球するかもしれない
「キャッチの邪魔をするのは反則」といっても
フェアキャッチはシグナルを出せば一度触って落としたりした後も完全に確保するまでを保護するというものはないでしょう
リターン側が触球するもしくはワンバウンドするよりも前にタックルするのはともかく
確保と認められない触球をした後ならタックルはアリだろうしそれなら意味がある
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:50:40 ID:NyWZwyVn
キャッチの邪魔をするのは反則、って理解できないのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:20:51 ID:U7j65qWM
>>141
リターナーに殺到している時に、別のリターンチームプレイヤーがフェアキャッチ
シグナルを出しても、カバーチームの選手にはそれが見えないかも知れないから、
その場合捕球直後にタックルするのは当然の選択なんじゃないですか? 
もちろん、フェアキャッチシグナルを認識できればタックルすべきじゃないでしょうが。

捕球前ならシグナルが出てようが出てまいが反則ですよね。

フェアキャッチシグナルを出しても、マフしたら保護からは外れたと思うのですが、
違いましたか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:22:21 ID:Eg/Pr4sL
マフはフリーボールだが、
タックルによるファンブルはフェアキャッチでは発生しない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:24:16 ID:Eg/Pr4sL
ちなみに、フェアキャッチの意思表示は
キャッチすることができる位置や体勢にあることが要件な。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:20:12 ID:2AyCjK9i
今日のNYJ at CINのNYJの最初のタッチダウンプレイで
実況がフットナインティ(?)と言っていますが
具体的にはどういうプレイの事を指しているのでしょうか?
近藤氏実況の時にたまに聞くのですがググっても全くヒットしません
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:31:35 ID:ENF/h77f
a foot not in (片足がアウトオブバウンズ)?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 04:46:17 ID:ey1b/qo8
TBだけ反対方向に動いてそいつにピッチするプレーの時に言ってる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:55:20 ID:A18C+0PH
今日のGBのオンサイドキック、GB側がノーバウンドで
触ってるようにも見えるけど、もしそうなら反則ですよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:08:25 ID:X2hvFFhV
触った位置による
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:08:59 ID:Fo/Aakbm
蹴った直後に地面でバウンドしてたっしょ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:36:36 ID:UMBpG/ao
>>152
>>7
何が反則なのかをしっかり把握しましょう

オンサイドキックの映像は3:30くらいから
http://www.nfl.com/videos/nfl-game-highlights/09000d5d815a56a2/Cardinals-51-Packers-45
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:45:57 ID:sdAVImxg
少なくとも、キャッチ体勢にあるARIの選手はいなかったね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:59:19 ID:A18C+0PH
>>155
なるほど納得です
どうもありがとう
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:12:46 ID:UMBpG/ao
まぁ>>154の通りボールはキック直後にバウンドしてるよ
そうじゃないとああいう飛び方にはならない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:49:26 ID:n7AMYM0L
このスレの流れに乗れていないこっちが悪いのかもしれませんが、
キック側がオンサイドキックをリカバーするためには、ボールを
バウンドさせる必要がある、という認識のもと話が進んでいるようですが、
これの前提は>>7のFAQ(ルール4)ですか。

私の認識では、キックオフのボールは10ヤード以上飛べば、バウンドに
関係なくフリーボールとなって、キック側でもレシーブ側でもリカバーした方の
ボールになる、というものです。ソースを貼っておきます。
http://www.nfl.com/rulebook/kickoff
http://wiki.answers.com/Q/What_are_the_rules_for_an_onside_kick

キッカーがバウンドさせてオンサイドキックを蹴るのは、味方の選手が
10ヤード先でリカバーしやすいボールを蹴るための手段では?
長文すみません。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:18:04 ID:8JTYcqFS
>>159
それで正しい。

今回の例ではサプライズオンサイドゆえに競り合いがなかったのでわかりにくくなっているが、
仮にリターンチームの選手が気づいてボールに向かっていったとしても奪い取れるように備えている。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:47:57 ID:sdAVImxg
NFLルール2006の10-1-4には、フェアキャッチシグナルがなくてもキャッチ機会を
妨害してはならないようなことが書いてありますが。(とりあえず、supplement
のみ引用します)

SUPPLEMENTAL NOTES
(1) A receiver running toward a kick in flight has the right of way and opponents
must get out of his path to the ball. Otherwise it is interference irrespective of
any contact or catch or whether any signal (valid or invalid) is given or not.

NCAAルール2008の6-4-1では
A player of the receiving team within the boundary lines attempting to catch a
kick, and so located that he could have caught a free kick or a scrimmage kick
that is beyond the neutral zone, must be given an unimpeded opportunity to
catch the kick.

この辺の解釈、いかがでしょうか(最新のルールは持ってないので)。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:50:24 ID:F4R/Dt8O
何が聞きたい?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:18:56 ID:8JTYcqFS
>>161
既出の議論と引用されている内容に齟齬がない

よって何が問題なのか示してくれないと何も話せない
164155:2010/01/11(月) 23:42:13 ID:UMBpG/ao
>>159
まずはこの記事を読んでください。
http://sports.espn.go.com/nfl/news/story?id=1639809

ここのFAQがソースにならないと言うのなら、根拠の無いWikianswersの回答も同じ。

とは言っても、ルールをちゃんと分かってる人間からすればその回答も間違ってる
訳ではなくて、そこから「キックチームがノーバウンドのキックオフを捕球できる」と
読み取るのがおかしいという事になります。
catchとrecoverの違いを理解してませんよね?

>>160
分かってない奴がいい加減な事を言って、いい気になってるのはみっともないぞ。
165160:2010/01/12(火) 00:31:26 ID:Ch8/T4UI
>>159
何がいいたいのかまったくわからない

お前のほうこそ"キャッチ"と"キャッチの優先権"の違い、ないしは"フリーボール"の定義を理解していないだろう?
リンク先で語られているのは
「審判が蹴ったボールが地面についていないのを確認せず、地面についている場合に準じた運用をしてしまった。
そのために、反則とされるべきだったカバーチームの選手による妨害が反則にならなかった」
という事象だ。

これに対し、>>159で語られているのは
「ボールを確保するまでの行為に問題がなければどちらのチームも確保でき、確保したチームが攻撃権を得る」
「バウンドするボールを蹴るのは確保の資格を発生させるためではなく(「資格の発生」などというものは存在しない)、
ボールを確保しにいく行為を有利にするため」
の2点だろう?

お前のリンク先の内容をどのように解釈しても下の二つの内容を否定することはできない。


こんな話で侮辱されるのは非常に腹立たしい。まともな脳みそを持っているなら謝罪しろ。
166155:2010/01/12(火) 00:43:06 ID:W6UhHpRc
>>165
以上、まともな脳みそを持っていない方の戯言でした。
とりあえず、アンカーくらいはちゃんとつけるようにしような。
167161:2010/01/12(火) 08:27:48 ID:GOyb20De
>>163
>159 では、キックはバウンドさせなくてもフリーボールでリカバーした側のボールで
あり、バウンドさせるのはリカバーしやすくするためであると書かれており、
>160 では、(読み取り方が間違っているかも知れませんが)「リターンチームの
選手が気づいて向かっていっても、その走路を塞いでリカバーしても構わない」と
いう文脈に見える。

しかし、>7 では、「10ヤード蹴ればフリーボールだが、キャッチを妨害すると
いうペナルティが生じるので、キャッチ優先権を消すためにバウンドさせる」と
書かれている。

ここに矛盾が存在するのでお尋ねしたわけです。>164 のソースに書かれているのは、
「ノーバウンドだったので、リターンチームのキャッチする機会をキッキングチームの
選手が妨害したことは反則になるはずだったのに、それを適用しなかった」という
ことなので、>7 の解釈でよいということですよね。

多分、私が>160 を「リターンチームの走路を塞いで構わない」と読んでしまったことが
問題だと思うのですが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 10:04:43 ID:Xcj3GIVI
一般のルールとして、フリーボールは両側に獲得権があるんだよ
チップされたパスなどもフリーボール(なので、インターフェアは生じない)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:59:09 ID:b1I1PJnX
>>167
たぶん最後の2行の解釈でいいと思う

>>160
「今回はリターンチームが来なかったが、もし来たとしても大丈夫なように(=競り合いやヒットが反則にならないように)バウンドさせた(=備えた)」
ってだけだと思われる(>>165も読むと)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:12:50 ID:nqW/+3JZ
NFLのrule本は15年前に持ってた先輩から借りて読んだだけで、
その後はTDpro等で開幕前のニュースレベルでルールの改訂を知るだけなのだが、
(間違いがあったら指摘してね)
@キックオフされたボールは、レシーブ側が触れた瞬間からフリーボールになるよね?
Aキックオフされたボールは、(レシーブ側より先に触れるには)10yds以上飛ばないとkickingチームは触る事が出来ないよね?
Bフェアキャッチはkickoff時もコール出来るよね?
Cボールがワンバウンドした瞬間から、フェアキャッチシグナルは意味を成さなくなるよね?
@-Cより、オンサイドキックを行う場合、通常見られるあの蹴り方をするのだと思っておりますが、
違いますか?

>>141さんの「邪魔をする」という言葉は誤解を受けやすい言葉だと思います。
邪魔の仕方にも合法非合法があるので。
 「基本、O♯(ボールを保有している)側のブロック以外の行為はボールに対してリアクションしないと反則になる
(ホールディングやインターフェア等々呼び方違えど反則の根本は一緒)」であるから、
そこんとこから自分なりにまず読み解いてはいかがでしょうか?
ちなみに、掴む行為はタックルと一緒ですからね、それをふまえて上文「↑」を理解して頂ければさいわいです。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:16:40 ID:RVxMnWUD
>>170
フェアキャッチを宣言したら、
相手側はキャッチさせる義務があるんだけど、それはいい?
172155:2010/01/12(火) 22:38:45 ID:W6UhHpRc
ちょっと確認させてほしい

>>159は、ノーバウンドのキックオフをキックチームが捕球するのに何も制限が無いと
考えているんだよな?そのソースとしてリンクを貼ったんだと考えたんだけど、違うの?
>>161もそう考えて、ルールを引用して疑問を提示してるように思うが)

それに対して、>>164でノーバウンドのオンサイドキックをキックチームが捕球したら
(実際には反則とはなっていないが)インターフェアと判定される場合があるという記事
を出して、>>159は間違っていると説明したつもりなんだけど。

>>165
質問3つ
1.>>7は間違っているのか?間違ってるんならどこがどう違う?
2.>「キックチームがノーバウンドのキックオフを捕球できる」と読み取るのがおかしい
  と書いているのに「何がいいたいのかまったくわからない」のはなぜ?
3."フリーボール"ってルールでどう書かれてる?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:06:00 ID:RVxMnWUD
君の疑問がよく分からん
174160:2010/01/12(火) 23:40:24 ID:Ch8/T4UI
>>172

>>166の暴言について謝罪しろ。話はそれからだ。

>>164の最後の行については俺もカッとなりすぎた面があるかと思う。
しかし>>166は論外だ。いかなる理由があろうとも許されるものではない。

一応言っておくが、俺自身質問には真摯に答えたいと思っているし、お互いの誤解を解消したいと思っている。
そちらに誠意があるならば、こちらも>>165の最後で言い過ぎたことを謝罪したいとも思う。

限られた日本のアメフトファンの理解を促進するためにも、建設的な議論ができることを切に願う。
175155:2010/01/12(火) 23:58:43 ID:W6UhHpRc
>>174
お前が「まともな脳みそを持っているなら」と書いたのをそのまま返しただけで
「暴言について謝罪しろ」「いかなる理由があろうとも許されるものではない」とか
ホントにどうしようもない奴だな。お前に許してもらう気など一切無い。

自分の言ってる事が正しいと思うならそれを分かるように書いてみろよ。

俺が聞きたいのは>>159がどういうつもりだったのかで、お前への質問なんて
単なるオマケなんだよ。それぐらい気付け。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:39:29 ID:yiKYKGz0
w
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:01:46 ID:nY0dSwI3
競技経験者は書き込んではならないスレ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:45:59 ID:iZbQfklL
w
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 06:17:42 ID:zmLCCzsX
我以外皆我師
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 16:34:08 ID:EnlVy4iE
NBCのSunday Night Footballのオープニングの歌詞って
どんな感じのこと言ってるんですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 17:37:36 ID:kCgkFpup
前スレよりコピペ、内容の吟味はしていません


【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1240487220/581

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 20:14:19 ID:IQWnXZvQ
>>576
"I've been waiting all day for Sunday Night" 2009

All right, Sunday Night, Here we go
Blast on the lights for the ultimate show
Get on your feet, It's about to explode

Hey Jack, It's a fact the big game's in town
* ----s and ----s in a nasty showdown
Stadium's rocking, time to crack up the sound
The NFL's best have come to play
For every fan there's just one thing left to say ay ay ay

I've been waiting all day for Sunday Night
The tough get rough in a primetime fight
The last one standing get to turn out the lights
'Cause I've been waiting all day for Sunday Night

Sunday Night Football on NBC
Al and Cris have ??? on TV
??? ??? ready, set the big boys free
'Cause the NFL rocks on NBC Yeah!



【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1240487220/582

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 20:15:18 ID:IQWnXZvQ
*の部分を対戦カードに合わせて変える事が多い。

Week1 CHI@GB
Cutler and the Bears come to title town

Week2 NYG@DAL
Jerry built a palace with a hole in the roof
(この前後の部分も変ってます)

Al and Cris〜に続く部分は昨年とは変っているので、私には聞き取れません。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:52:19 ID:1b+J1jGY
>>181
ありがとう!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:10:55 ID:fShLH6nS
45点も取って負けちゃったチームって
レギュラーシーズン・プレーオフを含めて
過去にどのくらいあるのでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:11:05 ID:t8hy8+i1
>>183
直接の答えにはなりませんが

http://www.nfl.com/history/randf/records/team/scoring

Most Points, Both Teams, Game
113 Washington (72) vs. N.Y. Giants (41), Nov. 27, 1966
106 Cincinnati (58) vs. Cleveland (48), Nov. 28, 2004
101 Oakland (52) vs. Houston (49), Dec. 22, 1963

ここで負けチームの最多得点はHoustonの49得点。
50得点で負けたチームがあれば相手チームは51点以上取る事になるので、
合計で101得点以上になりますが、このリストには出てきません。
従って、敗戦チームの最多得点記録は49点になるはずです。
これはレギュラー・シーズンの記録です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:24:07 ID:QQ7yOIkX
http://www.nfl.com/superbowl/records/playoffs/team/scoring

Most Points, Both Teams, Game
95 NFC-FR: Philadelphia (58) vs. Detroit (37), 1995
86 NFC-D: St. Louis (49) vs. Minnesota (37), 1999
79 AFC-D: San Diego (41) vs. Miami (38), 1981 (OT)
AFC-FR: Buffalo (41) vs. Houston (38), 1992 (OT)

>>184と同様に、46得点で負けたチームがあれば合計で93得点以上
→GBの45得点がポストシーズンでの敗戦チームの最多得点記録
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:01:37 ID:oX/xeh9j
反則があるとイエローフラッグ、帽子の順で投げますが、3つ目は何を投げるの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:08:25 ID:n3UxGYGq
>>186
さじ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:08:17 ID:R9L9DNib
別に上手くない
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:58:18 ID:IYTrOGXd
現地のファンはフリーフリッカーが好きだったりしますか?
数あるスペシャルプレイの中でもフリフリは特別盛り上がるように感じましたが気のせいでしょうか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:15:49 ID:Eb1xXSor
プロボウルのファンが選ぶプレーがフリーフリッカーばかりだから
ディフェンス選手がまったく釣られなくなりました
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:56:18 ID:6vfRRv/p
たまにQBが電話してるシーンがあるけど、どこに電話してるの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:59:35 ID:kkRhxs24
@スポッター席
Aママ
Bドミノピザ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:57:33 ID:zYcODcOW
サンチェスがホットドッグを注文ですね。わかります
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:06:39 ID:MX2iN9GE
再燃させる気はないのですが、>>7のFAQは結局正しいのですか?
オンサイドキックはワンバウンドさせる為にあのけり方をしていると
理解で問題ないのかな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:21:44 ID:0aUzEu0v
>>7で正しいです。
>>194さん、それを踏まえつつ後はルールに則り、頭ん中で色々とシュミレーションしながら考えてみるとよいでしょう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:57:00 ID:LjXSeaNq
質問なんですが
今年のNFCディビジョナルプレーオフ『カーディナルスvsセインツ』戦で セインツのQBブリーズからRBのP・トーマスにハンドオフし
トーマスがランで行くと思いきやトーマスはランでは行かず
もう一度QBのブリーズにバックパスして
そのパスを受けたブリーズがWRのヘンダーソンにロングパスを通しTDに繋げたシーンがありましたが
あれはどういうプレーなんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ありませんが、知っている方ヨロシクお願いします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:10:28 ID:Id21+7nw
>>196
フリー・フリッカー
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:38:36 ID:QHpkJ+c4
ボールが蚤みたいにピョンピョン跳ねるような例えのプレーって何というのでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:01:02 ID:LjXSeaNq
>>197
サンクス!
フリーフラッカーと言うんですね、覚えときます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:02:48 ID:LjXSeaNq
>>199
やべっ!いきなり間違えた。フリーフリッカーだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:41:46 ID:dNT4nS7N
ケガをしている選手をQuestionableやProbableで公表していますが、
これは正しく公表しないと罰則があるのでしょうか。

例えば、あるチームの1年間のQuestionable選手を合計して
本当に50%くらい出場しているのか確認したりするのでしょうか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:33:47 ID:H5j6CKgS
フリフリはプロボウル観てるとよくやるよ

インジャリーの表記に嘘があると罰則があった気がする。賭けの対象だから
間違ってたらゴメンね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 04:34:43 ID:Gr0ZR+o8
こんどのスーパーボウルは双方のディフェンスが
まともには止められそうにないので、
「結局ターンオーバーの数で決まるんだろ」
って認識で良いのですか?

すでに似たような質問があったらすんませんです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:25:18 ID:ZdxH+ie2
>>203
確かにターンオーバーが起きたら目立つけど
この対戦だとそれよりも勝敗の鍵になるのは
攻撃権を持ったときに如何に得点に繋ぎ続けられるかだろうな。
すごく掻い摘んでいうと、パントを何回蹴らされるかってことね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 04:46:11 ID:gBvS8xdc
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないんですが・・・
D#とかO#とか書くときの#って何の略なんですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 06:47:09 ID:SRldM3y2
今シーズンは何故プロボウルが先にあるのですか!?
アメリカでは批判はないのですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 07:19:01 ID:uBJ8GkeR
>>205
フェンス(柵)。アメリカ製の当て字です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 11:44:32 ID:DekPYpsS
>206
現コミッショナーの意向
開催日の賛否はどっちもあるみたいだけど、ハワイじゃないって批判もあるみたいw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 02:06:15 ID:AT6kKB5o
ディビジョナルまでで負けたチームの選手でチャンピオンシップと同じ週にやればいいのに。
二週空くのは長いよママン。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 10:12:56 ID:g+dJ5aMs
やはりそこは裏SBでしょう。羊さんor青猫さんvs石斧さんかな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:39:47 ID:FXDWR11i
>>201
あります。
確認はしません。各試合ごとの判断です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:40:26 ID:FXDWR11i
>>206
批判はあるけど
テレビ視聴率をかせぐのはこちらのほうがいいとNFL側が押し進めた
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:46:26 ID:mr0UAnF6
ザ・フー・スーパーボウル・ハーフタイムショーは、ブリヂストンの社長が歌う
と友達が言ってたんですが、本当ですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:17:13 ID:4zcoARih
NYジャイアンツファンとNYジェッツファンは全体的に仲が悪いのでしょうか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:49:49 ID:Y7z9Mg9h
スーパーボウルにおける
○○対××ってのはどうやって決まるのでしょうか。

今年で言うと、コルツ対セインツなのか、セインツ対コルツなのかはどう決まるの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:40:37 ID:bJqSKWCD
>>215
去年もあったな
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1223067974/ より

632 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/01/23(金) 17:41:35 ID:IIPpH/Lw
スーパーボウルでホームゲームになるチームってどういうふうに決まるの?それによってジャージ選択権も変わるんだっけ?

633 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/01/23(金) 18:15:02 ID:mrc+pUUG
> 632
NFCチームとAFCチームが交互にDesignated Home Teamとなります。
今回はNFCのCardinalsがホームチーム扱いとなります。
ホームチームにはユニフォーム選択権があって、Cardinalsはカラー
ジャージを選択しました。(3年前のSBではAFC優勝のSteelersが
白ジャージを選択して勝っています。)
アウェイチームはコイントスのコールをします。

追加
http://www.nfl.com/superbowl/history
下段のチームがホーム扱い
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:50:37 ID:Y7z9Mg9h
>>216
ありがとう。
ということは、今年はコルツ対セインツですね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:07:41 ID:1ebTZL3I
>>217
日本式ならそうだがアメリカ式だとホームチームを後ろに持ってくるからややこしい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:54:02 ID:AUz3Wwv8
アメリカ式ってw
NO at IND みたいに地名で書くんだから、英語の文法上ホームが後にくるのは当たり前だろ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 03:00:16 ID:ABl52ZEO
サッカーでも後ろがホーム表記が多いから、
(非アメスポという意味で)
むしろ海外スポーツ見てて
アタマをホーム表記なんて考えつかないよw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:37:59 ID:6/E5Jhq4
>>214
わるい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:38:29 ID:voPLMViZ
>>220
今日見たスペインリーグやイングランドプレミアリーグでは、現地テロップで
ホームチームが頭に表示されていたけど。サッカーではホームチームを先に
表記することが多いと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:36:47 ID:ykrZIgT3
是非ご教授下さい
プレーを開始するときにラインが並ぶでしょう
フィールドの真ん中に並ぶ物だとばかり思っていたのですが 時々
左側とか右側とかサイドラインに寄ってプレーするときがありますよね
これはどういう理由なんでしょう 教えて下さいませ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:44:56 ID:C0Nh54yF
すいません

明日の朝 8:15〜12:30 までスーパーボウルがNHKのBSで放送されますが、最大延長時間ってどれだけ伸びますかね?

録画しようと思うのですがアメフトのスーパーボウルってどれくらい放送時間が延びるのか分からないモノで…?

225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:13:34 ID:Zvg5dsWO
>>223
ハッシュマークの内側でデッドになったらそこから
デッドになったのがハッシュマークの外側だったらハッシュマークまで寄せる


>>224
スーパーボウルは延長戦の可能性がありその場合(現実にはまずないが)延長は無制限なので
試合終了まで中継が延長されればそれこそ無制限ということになるが、
(他スポーツでの)NHKの通例からいけば2時間程度で打ち切るのではないかと思う
ちなみにこれまでスーパーボウルが延長戦になったことはないはず

現実的なラインとしては13:30くらいまではあり得ると思う
226名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 01:14:21 ID:I7sFfRMF
逆にPGAの延長が心配
以前レイ・ルイスがMVPになった時のスーパー
選手入場直前までゴルフ延長してたし
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:25:46 ID:Sk2/PSYk
>>255

さんくす
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:29:47 ID:Sk2/PSYk
>>227 だが、アンカーを間違えた >>225 へのレスだった…

あらためて >>225 さんくす
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:47:22 ID:pCY5rt/7
逆に言えば、試合開始になれば、
スーパーボウルに切り替えるということ??
230名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 03:01:01 ID:I7sFfRMF
>>229
ゴルフは日没で終了かも
てかPGAの奴等も今日だけはゴルフなんかしてる場合じゃないだろ
俺が選手なら今週のゴルフは負けてもいいからスーパー見たい

今日会社計画休暇ですw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:08:56 ID:thIYrrRG
>>225 ありがとう
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:11:49 ID:abyV1oBT
しばらくぶりにNFLみました。PITでコーデルスチュワートがQBで活躍してた頃…

昔はQBスクランブルが頻繁に見られたと思うのですが
最近少ない気がします。何でですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:37:40 ID:V9PCBl7P
スクランブルするQBもいればしないQBもいる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:24:51 ID:fm0NYZPI
野球だって昔みたいに投手を連投させないだろ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:04:43 ID:g3MLUsAY
>>232
当時、マリーノとエイクマンの試合とかを見ていたら、「(70年代に比べて)最近は
スクランブルしなくなったのね」と思っていたんじゃないですか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:14:54 ID:zUeD74cE
コーチ、そして選手自身(特にQB)にとって最も避けなければならないのは怪我だからなあ
脳震盪も厳しくチェックされるようになってきてるし、欠場するとサラリーにも響く
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:43:42 ID:wpE4+ilA
>>233-236
皆様ありがとうございました。

チーム・個人の方針力量、
また、単なる気のせいなのですね…

そうそう、時代的には、さんまさんが中継に出ていたころです。



238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:28:58 ID:jaPLf8B0
おお!コーネリアス!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:10:45 ID:HWlSgw2J
NFLに占める黒人の割合に比べて黒人QBが少ないのはなぜですか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:41:44 ID:h492Cu5A
>>239
NFLに黒人が多いのは黒人のほうが身体能力が高いのが理由。
だがQBの場合、身体能力は二の次でもっと大切な能力がたくさんある。

じゃあなんで「身体能力よりも大事な能力」は白人のほうが高いのか、って話なんだけど、
これは社会的な要因がいろいろ複雑に絡んでて、身体能力みたいに確実なことがいえない。
この場では特に荒れるもとになりそうなので、確定的なものは無いとしておく。

それを踏まえたうえで仮説を挙げると、

・QBは何よりも経験が大切なので、父親が経験者で幼少時から英才教育を受けてるほうが有利。そうすると間接的に血統が受け継がれることになる
・ユース世代(高校生以下)のころのチームで、身体能力が高い黒人はそれがいかせるポジション(=QB以外)に回される。
 経験がもったいないのでずっとそのポジションを続ける。

あたりだろうか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:46:30 ID:zkFp0H9D
戦力均衡で長期にわたって強さを維持するのが難しいNFLですが、
今まででスーパーボウル制覇の翌年にもっともチーム成績を
悪くしてしまったのはどのチームですか?
242239:2010/02/11(木) 17:56:34 ID:HWlSgw2J
なるほど、自分も穿った見方をして質問してしまったんですが、確かにその仮説みたいなカンジのような気がしてきました
見始めてからなんだかそれがひっかかってたんでよかったです、ありがとうございました
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:51:06 ID:LRXwSwhQ
>239

単にボール投げるのが不得手なだけじゃねーの?
キッカーパンターもゼロだし、逆にRBは白人ゼロだし。

244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:30:03 ID:eI5SFS+A
QBは、それなりに黒人いるし、NFLのRBでQB経験者って結構居るでしょ。
やっぱり謎なのが、キッカー、パンターだよな。
なんで居ないのかねぇ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:28:37 ID:0bVQ/Uld
1998年のブロンコスは、SB制覇の翌年に
14-2から6-10まで落ちた。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:37:41 ID:1G+0MBYT
R. ロビーは黒人パンターだったけど、ひとりだけ挙げてほしいわけじゃ
ないよね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:10:55 ID:UbCmkrG2
>>243
いや、そういうことではない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:46:54 ID:XWpF5ank
>>244

>>240読んでも理解できないのか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:02:58 ID:eI5SFS+A
>>248
レスしてくれるのはありがたいんだけど、読んでからにしてくれない?
>>244では、QBはそれなりに居るじゃんって言っていて、
>>240では、パンター、キッカーには・・・もう良いや。w

250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:34:54 ID:XWpF5ank
>>249

>>240はQBについての質問に対する回答ではあるが、

>NFLに黒人が多いのは黒人のほうが身体能力が高いのが理由。
>・ユース世代(高校生以下)のころのチームで、身体能力が高い黒人はそれがいかせるポジション(=QB以外)に回される。
> 経験がもったいないのでずっとそのポジションを続ける。

これを踏まえれば、黒人のKやPがいない理由ぐらいわかりそうなものだが?
KやPは(他のポジションと比較した場合)それほど総合的に高い身体能力は求められない。
黒人は身体能力が高いから、その能力をより生かせるポジションに回される。

「黒人のKやPがいないのは何故か」という君の疑問が>>240の回答から読み取れると思ったんだが
一から十まで説明してもらわないと理解できないようだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:01:04 ID:NDWrfPl4
>>250
ゆとりはゼロか100かしかないので、

・今のNFLに一人も居ない(居ないよね?)KやP
・今のNFLにそれなりに居るQB

上はゼロだが下は100、つまり「QBは居るのにKやPは居ない」ことの説明になっていない、と考えるんですよ
「QBは少ない、KやPはもっと少ない」とは考えられないの、ゼロか100かしかないから
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:28:43 ID:ftSl9oRY
高校やカレッジのQBはパス能力よりのラン能力が求められることがある。
だから、RBの能力がある人は、カレッジ以下ではQBになることがある。
カレッジでQBでもNFLではQB以外にコンバートされることもある。

こう補足するとわかるかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:34:13 ID:ZvbCW7rI
近未来のアメフト↓
http://www.youtube.com/watch?v=CV9ysMZamxs
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:41:18 ID:dtJXl+Ue
すいません

スーパーボウルのオードリーが出したクイズ5問とも分かる人いますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 11:22:56 ID:5rqrNbuD
スレ違い
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:39:06 ID:KuGhBNi4
KやPに黒人がいないのは、アメリカの黒人少年はサッカーをやる奴が少ないからかもしれない。
サッカーはなんていうか、人気のあるスポーツじゃなくて白人の中堅以上の層が子供にやらせる事が多いらしい。
ひよわなお坊ちゃんスポーツみたいなイメージかな。
黒人はバスケの方に多いイメージがある。

あとキッカーって走力やパワーに自信がない選手がひたすらキックだけ磨いてなるポジションかもしれない。
推測だし、聞いた話もあるからあまり信じてほしくないけどね。

ちなみに>>250は黒人K、Pが少ない理由には全然なってないでしょ。
カレッジ以下では複数のポジションを任せられるケースもある。(特に身体能力が高い選手は)
という事は本業はWRでもKをやる奴もいるわけで、身体能力が高いからKやPにはしないというのは当てはまらない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:55:03 ID:PEkp0tdM
>>256
どうでも良いんじゃね。
そもそも、アフリカ系アメリカ人=身体能力が高い自体が、
証明された訳でもない只の妄想なんだし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:07:41 ID:lyU30jh1
推論だけど、高校時代はプロ入りするレベルならなんでもやる
’(ボージャクソンのビデオで蹴ってるの見た)
ただ、高いレベルのなんでも屋は、給料が高い方へ行くと思う
たぶん一番稼げてKなら平均1億5千万X20年がいいところじゃない??
スキルポジションならその額はFAしたら一発だ。
そういう事情もあるんじゃないかと思う
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:41:51 ID:svJqb+Mj
>>256
サッカー少年は少なくない
むしろフットボールよりは多い
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 16:03:00 ID:vytelcKZ
国別のサッカー人口はアメリカが1位だとか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:20:06 ID:tmYFxocm
子どものスポーツとしてサッカーが定着してるから。
男も女も。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:43:57 ID:Spt+KPLJ
ジップヒットならぬ、ジップパスとかあったら笑えるな

ジップパスで君もプロフットボーラー“ペイトンマニング”に!めざせ、スーパボウル!

女の子「初めてTDパスを投げたの!」

この商品を買った人はこんな商品も買っています
ジップパント、ジップブリッツ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:55:45 ID:izdAYbPc
>>262
日本語吹き替え「こんばんは、ペイトン・マニングです」

ネタCMになる予感しかないwww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:21:48 ID:pzZQqbiU
今日は全米で大ヒット商品の
トレーニングツール、ジップシリーズの最新作
「ジップホルダー」です。
この商品の特徴を、プロのトッププレイヤーに紹介してもらいましょう

「こんばんわ。トニーロモです。
緊張するサヨナラの場面。
ボールを立てるとき、あなたならどうしますか?
でも心配はご無用。
・・・・・・・
僕もこれでプレーオフも安心。
受験生の落ちないお守りにもどうぞ。」
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 07:47:07 ID:kdJKU2hR
>>264
立てるのもロモだっけ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:03:10 ID:wSxNwqOi
女の子「初めてホールドミスしなかったの!」
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:34:21 ID:kdJKU2hR
4年間で14億だって、ジャニ公好。
なにげに有じゃね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:33:15 ID:rl8W25ij
高いなあ、でも
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:33:49 ID:Qkt9+LMW
プレイアクションとブーツレグって同じですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:24:14 ID:HtB99RN4
ブーツレッグはプレイアクションの種類。
フェイクの後にロールするのがブーツレッグ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:50:45 ID:nxFmxUti
現実ではありえないですが、例えばディフェンスが相手オフェンスのハドルの内容を聞きに行くのはどんな反則になりますか?

272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:09:38 ID:pA+RoP0y
アンスポーツマンライクコンダクト、でどうでしょう?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:11:30 ID:OGNMRgzI
>>272
ありがとうございました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:55:17 ID:K6EjnE/R
>>270
アク禁解除。有難う〜
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 04:45:27 ID:/b1/v7i1
残り5ヤード位でgoal to goの時、WRを入れるメリットってありますか?
レシーブ=キャッチ能力が同じなら、TEでパワー・高さのミスマッチを狙う方がメリットが大きいと思います。
ランプレーでも活躍するし。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:26:27 ID:D231D2Re
>>275
ロスターにいるTEがゴンザレス+ゲイツ+クラークだったらそうかも知れないが、
WRに匹敵するキャッチができるTEがそうそう揃っているわけじゃないのでは?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:39:31 ID:b/uAzcmw
WRはジャンプ力もあるからね
エンドゾーン奥のコーナーにフワっと高いパスなんて良く見るよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:51:14 ID:yPd5X+/m
ポジション的に一番多彩な身体能力を要求されるのはWRかRBどっち?
それともまた別のポジションかな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:53:42 ID:XpDi53wp
>>278
もしかしたら、TEかもしれね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:19:10 ID:9qzwXnj+
QB パス・プレーメイク
RB ラッシュ・パスキャッチ・ブリッツピック・(リターン)
WR キャッチ・ランブロック・(リターン)
TE キャッチ・パスプロ・ランブロック・(FB時ラッシュ)
OL パスプロ・ランブロック

DL パスラッシュ・ランストップ・(ミドル・ショートのゾーン守備)
LB マンカバー・ランストップ・パスラッシュ(ブリッツ)・ディープからショートのゾーン守備
DB マンカバー・ブリッツ・ゾーン守備

こんな分け方だとRBとLBはきつそうだな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:35:45 ID:fnzfLxKX
そんな3拍子も4拍子もそろった人なぞ
なかなかおらんぞw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:57:46 ID:Z2pV77hw
>>275
スピード
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:03:13 ID:dJKrtDCG
>>275
確かにゴール前ではWTE隊形をとるのをよくみかけるけど、レシーバー五人のうち全部をTEにするのはロスター的にも個人能力的にも難しいよね。
全てのTEが浮かせたパスを簡単に捕れると思ったら大間違いだよ。
それに各チームの作戦や考え方もあるし、クイックスラントやアクロスパターン系のパスはWRが秀でてると思うし、投げないにしてもそーゆールートをデコイとして入れる事で浮かせたパスが決まりやすい事にもなる。
君の考え方は極端かなって思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:11:50 ID:dJKrtDCG
>>278
WRとRBって事ならRBかなって思う。バリーを見た事ある人は絶対そう思う、と思う。

どのポジションがって話しならCBかな。
理由はD#がマンだろうがゾーンだろうが比較的CBだけは1on1を強いられる事が多いから。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:52:42 ID:rxfM0hgr
特殊な1人のRBを出しても、あんまり説得力ないような
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:17:03 ID:SeHsM4IH
275です。有難う御座いました。
やっと繋がった。チョンめ〜〜
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 04:45:22 ID:YvuyucEq
ageついでに。
NFLでは、「ホーム&アウェー」か「ホーム&ビジター」のどちらを使うんですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:57:28 ID:zGe1Jfv+
後者でしょう
アメリカ語ではどの競技も基本は後者だとおもいます
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:58:42 ID:v9nn1L/4
前者はチーム(動く側)からの呼び方、後者はスタジアム(動かれる側)からの
呼び方だと思います。ハイスクールやカレッジのゲームなら、スコアボードに
HOME, VISITORと最初から書かれていたりしますね。

でも、チームにとっては自分とこでやるゲームはホームゲームでしょうが、遠征する
試合はアウェイゲームと呼ぶんじゃないですか。以下のリンクは、KCのオフィシャル
サイトで、遠征ゲームのチケットを売っているページですが、away-gameと書かれて
います。

http://www.kcchiefs.com/tickets/away-game.html
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:05:03 ID:HLUI8Hae
正式にはroad game?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:56:29 ID:0+Nvw9Bg
NFLなら、Road使うことのほうが多いんじゃないかな・・・
少なくともTVの解説とかじゃHomeの対語はRoadのような気がするが、気のせいか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:47:48 ID:ronsIwSd
NFL.COMの例えばSTANDINGSはHome、Road
だけどNFLJAPANの順位表だとホーム、アウェイだな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:38:17 ID:orIC49X4
それほど厳密ではないと思うが
Home team − Away team
Home game − Road game
という使い分けが一般的だと感じる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:37:37 ID:ZYimWvZb
NFLJはいい加減だから参考にもならない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:48:44 ID:WOXYw681
同意
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:20:21 ID:slJH7bUM
>>292 NFLJAPANにそうあるのなら、要するにアウェイって日本語(横文字の)
ってことじゃね。ただ、沢山ある和製英語と違って>>289にあるように、
向こうでも使われることがある、ってだけで。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:29:14 ID:doVjeWRz
32チーム調べてみれば?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:51:00 ID:g0zUXYNd
こんなのあるんですがどうですか
http://www.sportslogos.net/league.php?id=7
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:57:32 ID:e4uxMCaa
コルツとレーダース、変わってないんだな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:48:04 ID:h6FgXXeL
ARIの目つきが悪くなっとるw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:38:29 ID:ZdcBWEoZ
QBに頭髪の薄い人が多いのは何故ですか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:35:37 ID:kkBJRWKa
具体的に、薄い人と薄くない人のリストを出して
QBとQB以外で
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:08:04 ID:jpTyJYxI
>>301
統計的には、QBより、OLのほうが
薄い人が多いよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:51:58 ID:szwQrk/j
他のポジションも同じだと思うけど
黒い人はスキンヘッドにしちゃうと
分からなくなるから
正確な数とか無理でそ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:46:03 ID:i4d6Kg2+
ズラ疑惑だけは在りえないよなぁ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:07:31 ID:A9E2su14
アメフトに限らずズラ疑惑のあるスポーツ選手なんているのか?
ズラつけてプロスポーツなんてどう考えても無理がありそうだが。
アルシンドも試合中は付けてなかったよな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:57:36 ID:UCkNwRzy
>>306
CBSドキュメントでやってたが、アンドレ・アガシがヅラだったんだとよ
試合前にヅラが壊れた時があって、どうにか補修して出場したものの試合中に崩壊して
世界中にバレるんじゃないかと冷や汗かきながらのプレイで、無事に敗戦が決まった時
には心底ホッとしたとか言ってたぞ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:05:40 ID:jd2m17OB
>>306
最近の、ズラ技術を侮ってはいけません。

あなたの知っている、
I 外野手(MLB)や、
M選手(NFL)や、
N選手(Jリーグ)が、
技術の恩恵を被っているのは周知の事実ですよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:13:41 ID:9hTnhZnF
>306
カツラボクサーがいたじゃないかw
>308
大相撲なんてどうなんでしょう?
マゲが結えないと出場できないから、
ゲーハーは死活問題でしょうしw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:55:29 ID:UmM34CTS
>309
>マゲが結えないと出場できないから

それマヂ?
黒人とか_なんじゃ・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:27:12 ID:ciYlaE8Y
毛があればスレートパーマでもなんでも対応はある
毛がなくなると引退です
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:59:55 ID:rkSKfPhx
スパイクはなんでインテンショナルグラウンディングにならないんですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:20:51 ID:DyBoRKpL
次の質問どうぞー
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:57:02 ID:Kk2IOy8v
>>312
ちょっとくらい検索してから書き込もうな
>>4
にもあるとおりルールで規定があるから

現在のルールでのインテンショナルグラウディングは
QBがサックされそうになって距離のロス(や時間がまわる事)を防ぐ為に
パスを投げ捨てる事を禁じたものだから

スナップ直後に投げ捨てるのとは性質が違う
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:41:44 ID:uF79WKb+
へー、ルール上にちゃんと規定あったのか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 06:45:05 ID:iggnpvdW
クォーターバックって野球のピッチャーみたいに
ひじの内側の靭帯痛めたりする?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:43:45 ID:Pg9/zjPU
傷める人はゼロではない
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:41:00 ID:VPK/ZK0H
野球出身のQBだと手首があんまり返りすぎないようにテーピングする選手もいるらしいですね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:05:13 ID:5l1ZQiRh
ピッツバーグ@グリーンベイの「@」って、場所を表す英語の「at」と同じ意味ですよね

・そうなると、「スティーラーズ@パッカーズ」はOK?
・同じく、現在の地名ではない「〜@ニューイングランド」はOK…なんだろうけど、違和感は?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:12:14 ID:OyV1ekWK
>>319
> ピッツバーグ@グリーンベイの「@」って、場所を表す英語の「at」と同じ意味ですよね
っていうか、そのままatっていう意味

> ・そうなると、「スティーラーズ@パッカーズ」はOK?
あんまり使わない

> ・同じく、現在の地名ではない「〜@ニューイングランド」はOK…なんだろうけど、違和感は?
現在の地名ですが
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:59:28 ID:xQjvToCy
ファンブルしたボールを取った選手はパスしたらダメあるですか
よろしくお願い致しますです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:13:10 ID:6GXzMW05
>>320 マサチューセッツにあるのでは?まるで東京ディズニーランドだな。w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:27:05 ID:PA2PQ/kv
NEはUS東海岸北部6州を指す地方名だべ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:06:53 ID:WTizVyMv
>>321
それまでにフォワードパスをしていなくて、LOSを越えていなければフォワード
パスを投げられる。

ラテラルやバックワードパスは常に可能。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:27:35 ID:xQjvToCy
>>324
なるほど。即答ありがとうございました。m(__)m

326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:27:18 ID:okaxrg4g
ほむほむ「ニューイングランド」という地方名称は今でも使用中なんですね
有難う御座いますた
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:02:53 ID:SsCJHJcT
>>325
あと、途中でポゼッションが変わっていたら駄目だった。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:54:19 ID:+X4AGHMS
>>327
守備側はダメだということですか。

329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:00:17 ID:+X4AGHMS
ポゼッションチェンジ、つまりリカバーした守備側はだめだということでしょうか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:16:47 ID:kwJ97EXa
リカバーした選手と、その選手からパスをもらった選手で
ポゼッションが変わっている
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:48:57 ID:+X4AGHMS
>>330
バックパスは何度でもいいんでしょうか
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:59:11 ID:cXWDMmsG
>>331
何度でもいいよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:16:03 ID:+X4AGHMS
>>332
ありがとうございます。面白いスポーツですね。
以前、マッデン買って友達にやったのを後悔してる。
ランの時になんか回転する技とかいろいろあった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:51:12 ID:lGlJEXpW
ゲームはゲームだから
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:09:31 ID:v4h+RvnH
もし、ファンブルリカバーで逆転時に、
前に投げて良いと仮定して、
パスプロもルートもくそもない押しくらまんじゅう状態で、
投げ込むなんて、あまりに無謀すぎやしませんか?
ルール的可否は知りませんでしたが、
そんなおっかないこと考えも付かなかったw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:30:03 ID:PsRQkfwR
パントの時の、マフになる場合と、フリーボールになる場合の違いを教えてちょんまげ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:12:27 ID:F/rS5OAv
>>336
パントが「マフになる場合」というのはない。

「フリーボール」という曖昧な言葉では正しい説明はできない。
問題となるのは「不正なタッチ」になるかどうか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:07:42 ID:y/wNZaOW
>>336 質問の趣旨があいまいだがこういうことが聞きたかったかな

(1)パントでキックされたボールをリターナーがキャッチミスしてボールが転がった
(リターナーが触ったもののキャッチできずに転がった)
これはパントをマフしたというのでないかい?>>337
この場合はパントカバーチームは転がったボールを確保する事はできるが、
さらにそこからボールを進める事はできない 確保した時点で笛が吹かれ、
確保したところからカバーチーム側の1stダウン

(2)パントでキックされたボールをリターナーが一旦確保(確実にキャッチ)した後
何らかの理由でファンブルしてボールが転がった
この場合カバーチームの選手は転がったボールを確保する事ができるし、
ボールを進める事もできる

(1)(2)とも、両チームがリカバーして自分のボールに出来るという意味ではフリーボールですな
リターンチームはどちらの場合もボールを進める事が出来るが
カバーチームの確保後、ボールを進める事が出来るかどうかで
マフとファンブルの差異がある


あと転がったボールがリターンチームのエンドゾーンに入り、
リターンチーム側がリカバーしてエンドゾーン内でダウンしたら
(1)の場合はタッチバックになってリターンチームの攻撃になるのに対し
(2)の場合はセーフティになってカバーチーム側に2点が入りますな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:52:21 ID:F/rS5OAv
>>338
>パントでキックされたボールをリターナーがキャッチミスしてボールが転がった
>(リターナーが触ったもののキャッチできずに転がった)
>これはパントをマフしたというのでないかい?

言いますよ。
ですが、マフしたパントはパントです。「パントがマフになる」ことはありません。
パントをどちらかの選手が確保すればパントではなくなります。その後に(パス、
キック以外で)確保を失えばファンブルになります。

(LOSを越えない場合を除き)キックをキックチームの選手が確保すればデッド
となります。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:47:55 ID:Pq00b4Sw
> (1)の場合はタッチバックになってリターンチームの攻撃になるのに対し
> (2)の場合はセーフティになってカバーチーム側に2点が入りますな

これも違うんじゃね?
どっちもタッチバックだと思われ

キックオフならTDになるが
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:59:49 ID:Yl6lXJ27
>>340
そうかな。たとえばこういうことでしょ。

パンターがパントを蹴った。
リターナーがそれをキャッチしてリターンを始めた。この地点はエンドゾーン外である。
カバーチームがタックルした際にリターナーがボールをファンブルした。
リターンチームがバットしてボールがエンドゾーンに入った。
リターンチームがボールを押さえた。

だったらセイフティではないですか?

もちろん、エンドゾーンに入った原動力がどっちにあったかによって
話は変わるだろうから、決めつけるのは困難ですが。
342336:2010/03/24(水) 11:53:56 ID:UdEFtGHf
>>338
そうですそうです、そういうことを聞きたかったんです。私もそう思ったんですが、
リターナーがバビョーンと取り損ねて、どう見ても完全に確保していないボールを
パントチームがヒョイと拾ってそのままダダーンとTDした映像を、過去に数回見た記憶がありまして。

1)審判が確保したと判定した
2)ルール改正前の映像だった
3)リターナーと見受けられる選手ならファンブル、それ以外の選手ならマフ、のような基準がある

のどれかいな、と思ったんですわ、はい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:40:18 ID:oXizOKlL
>>342
>パントチームがヒョイと拾ってそのままダダーンとTDした

これは拾い上げた地点がエンドゾーンならTDで、
そうではなくて拾い上げてエンドゾーンまで持っていってTDってことであれば
まず勘違いでしょう

審判が判定ミスした可能性ってのもありますが
確保してからのファンブルと審判が判定したのであれば
審判はファンブル地点にビーンズマーカー(ビーンバッグ・ひらべったいお手玉みたいなもの)
ttp://www.qbclubstore.com/item/497/
を投げますね、普通
344336:2010/03/25(木) 11:40:25 ID:7iJ1ZQ1G
今度から良く見てみます。おおきにどすぇ〜
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:37:34 ID:k5yrVjHH
パントの話題が出たので関連して。

パントリターンの戦術選択について、フィールドポジションによってのセオリー、定石のようなものはあるのでしょうか?
(ラッシュを多くかけブロックを狙う、壁をつくってビッグリターンを狙う、等)

日本の大学、社会人レベルで教えていただけるとありがたいです
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:17:13 ID:nWqPoOtc
それぞれのポジションで所謂いい番号って何番ですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:16:50 ID:OtRzSARc
そういうものはない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:17:14 ID:OtRzSARc
>>345
選手に合わせて考えるしかないんじゃないの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:40:11 ID:6mZklZVJ
関東一部の大学で未経験でもやっていける大学を
教えてください。(できれば全部)

また、推薦組との差は埋まるものなんですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:57:43 ID:0u3MJPAk
どこでも。

あなた次第。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 05:53:27 ID:nuHNmX0G
OLは番号とか基本的にはボールに触れないとか、規定がありますが
C=スナップする人には規定があるんですか?

つまり、ロンリーセンターになった時です。
・WRでもスナップできるのか?
・そのスナップした人は、レシーブしたりとボールに触れるのか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 11:18:27 ID:uSxc92tJ
ルール上はいろいろなケースを考えると、誰でも触っていいとなっている
それが現実かどうかで考えると、ちょっと
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 07:31:37 ID:8v+0QkPr
>>351
国内になるが以前富士通がTEをスナッパーにしてのロンリーセンターをやったことがあった
もちろんスクリメージラインのエンドの位置でもあるので捕球資格は有りでもある
ロンリーセンターというよりかなり極端なアンバランスとも見れたけど
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 14:59:42 ID:QL0zupOd
>>353
有難う御座いますた
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 03:40:30 ID:5BrGxmVV
>353 
不勉強ですいません。
スナップをしていい人の定義ってわかりますか??
当たり前のようにセンターが後ろにボールを投げるものだと
思いこんでいて、
ラインの真ん中でない人や、ラインの隣の人が投げる
というのは、全く想定していませんでした・・・

356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:24:47 ID:VY3oGiCX
うろ覚えでスマヌが
スナップはスクリメージラインに並ばないといけない7人なら誰がやってもよかった気がする。
ただアメフトが考案されスポーツとして練り上げあれていくなかで、Cがスナップするのが1番アンバランスになりにくく、バランスのとれた攻撃がしやすいと言う理由から、こんにちの様な形になっているのではないかと俺の中では理解している。
明確な回答じゃなくてスマソ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:43:05 ID:tgFxWTC7
よく大学時代ショットガンばかりプレーしてたQBがプロで苦労する例を見ますが、
大学ではショットガンが多くて、プロでは少ない理由は何ですか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:14:24 ID:9ha1eAnn
個人のスキルが高いプロでは
パスばればれの攻撃では守備側の対策が容易だから、
だと自分は思ってます
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:39:57 ID:rYb6RTIW
何事もバランスが大事。90年代はラン&シュートが流行ったが結局スーパーで勝てなかった。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:59:26 ID:oK9162T4
90年代から見てるけど、
ラン&シュートだとかだと、
乱打戦にはめっぽう強いけど、
サッカーみたいな最小得点差で勝つ展開だと、
時間のコントロールしにくいから苦戦するんじゃないかな。
プロだと、実力拮抗してるから、
そんなに圧勝ばっかりできない・・・

ってのがあると思うんですが、どうかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:05:53 ID:4uh1bS7g
そしてサイドラインでDCがOCをパンチするわけだw

362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:32:44 ID:Es6uI55d
>>351,355
スナッパーに限定された制限というのは基本的には無いと言えます。乱暴に言えば誰でも
スナッパーになれます。
スナッパーはライン上の選手であり、その規制対象となります。
ボールを動かす事になるため、当然ながらニュートラルゾーンに入ってセットする事が
許されます。(ニュートラルゾーンを越えてはいけない)
両端以外に位置するライン上の選手はインテリア・ラインメン(IL)で無資格レシーバーです。
ライン上で両端の選手(2名)を仮にエンド・ラインメン(EL)と名付けます。

ライン上の選手(7名)配置例(■□はスナッパー、●■はIL、○□はELを示す)

a  ○●●■●●○

b  ○●●●●■    ○

c  ○●●●●●    □

d  ○●●●●   ■   ○

a=標準、b=非センターのスナッパー、c=ロンリーセンター、d=変形ロンリーセンター
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:35:15 ID:Es6uI55d
番号の制限と有資格レシーバー
スナッパーかどうかに関係なく、ILかELかで番号の制限と有資格レシーバーになるかが
決まります。

NCAAルール
50-79番以外のELは有資格レシーバーです。(50-79番の選手は位置に関係なく無資格)
通常、ILは50-79番、ELは50-79番以外の選手が務めますが、50-79番のELや50-79番
以外のILが絶対に認められないという訳ではありません。

NFLルール
ELは有資格レシーバーです。
50-79+90-99番の選手がELとなる場合にはプレイ前に審判への報告が必要です。
同じく、1-49+80-89番の選手がILとなる場合にも報告が必要です。

参考(前々スレより)
http://mimizun.com/log/2ch/amespo/1223067974/172-177
細かい点で不正確な部分もあります。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:39:31 ID:PTHEuXCH
>>359
ラン&シュートはパス偏重オフェンスなのに、なんで「ラン」の文字が入ってるの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:49:40 ID:6+8nuypZ
>>363
背番号の制限とか、そういう話は関係ないよねw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:19:14 ID:AAMV4STO
ラン&シュートってどんなオフェンス?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:33:03 ID:X+dhR59g
>>365
ロンリーセンターのスナッパーが50-79番だったらNCAAルールでは
レシーブできないということを言いたいのだと思うのですが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:42:59 ID:6+8nuypZ
背番号厨は邪魔だから消えてくれ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:02:23 ID:Es6uI55d
>>365
>ロンリーセンターになった時です。
>・WRでもスナップできるのか?
>・そのスナップした人は、レシーブしたりとボールに触れるのか?
番号の制限と関係ありますよね、理解できませんか?

もしかしてNFLの90番台はバックス番号とか大騒ぎしていた人ですか?
だとしたら相変わらずのようで。
書き込みの内容にケチ付けられなかったんで、関係ない話だとか文句言ってみたけど
それさえも的外れって痛々しい真似は自重した方がいいよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:55:01 ID:bHTLAjTq
>>368
同意
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:05:21 ID:jtQ1SKgN
背番号ですべてが決まるわけではないので、
背番号しか語れない人は、ぜひゲームを見て
その中でルールを理解するようにしてください。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:06:06 ID:ADRg6g9b
ランとは走るじゃなくて得点って意味だよ
大リーグでも試合中の成績で得点するとRUNと表記されるよ
ラン&シュートってのは攻撃偏重のスタイルって事
バスケでも使われる言葉だけど(ラン&ガンとか言う場合もあるけど)、アメフトでは毎回さっさと得点するにはパスが多くなるから必然的にパスをガンガン投げて得点するスタイルにそんな呼び方するね
シュートもガンも鉄砲で撃つ言葉だからバスケではスピード、アメフトならロングパスをイメージしているんじゃないかな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:46:51 ID:IFDX/1dO
>>364
http://eow.alc.co.jp/run-and-gun/UTF-8/?ref=wl
もともとはフットボール用語ではなかったようで、RunとはRBがボールを持って走る
事を意味してはいません。

>>372
確かに野球(baseball)の得点は"Run"です。
例 スコアボードの"R"、Run-Batted-In(RBI)=打点、Earned-Run-Average(ERA)
=自責点など
ただ、それは野球限定(クリケットとかは同じかも)で、他のスポーツでも通用する
訳ではありません。
フットボールの得点は基本的には"Point"または"Scoring"です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:07:49 ID:ADRg6g9b
>>373
へぇ〜そうなのね^_^

ただラン&シュートのランは得点する事をイメージしてあてられた言葉なんじゃないかなぁ、違うの?
「ラン&…」って言葉はアメフトに限らず全般的にずっとそうだととらえていたよ昔から。英英辞典とかで調べようと迄はしなかったけどね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:19:17 ID:IFDX/1dO
>>373訂正
Earned-Run(ER) =自責点
Earned-Run-Average(ERA) =防御率
でした。すいません。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:54:18 ID:ADRg6g9b
ぃゃぃゃ^_^他人の質問ついでに勉強なりました
乙でした
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 08:52:38 ID:ZZvJ0KmA
>>366
英語版のwikipediaを参考にするといいよ

http://en.wikipedia.org/wiki/Run_and_shoot_offense
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:52:32 ID:hCaLUoqp
>>377
ワンバックでパスプロ要員のTEも入れないってことでいいのかな。
QBの判断力が抜群でOLが鉄壁じゃないと機能しなさそう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:57:07 ID:zJ1HLcvN
ラン&シュートで代表的だったのはBUF、HOU、DET、ATLあたりか。
ノーハドルとかハーリーアップなんて言われたりもしてたような。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:12:53 ID:ZZvJ0KmA
>>378
むしろWRの判断力が大事かと
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 03:01:19 ID:KloI5qa5
>379
崩れた状態から走ってロングゲインしちゃう
バリーって変態w
違う人ならビリ独走だろうなw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:26:15 ID:Ei0/xmft
フレックスボーン隊形からのトリプルオプションが好きなのはオレだけ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 09:56:40 ID:KRC/+NLE
>>371
すべてが決まるわけないのは当然だけど、唯一ルールで規定されている背番号要素なんだから、
把握してなきゃダメだろw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:15:11 ID:EGXB0aky
何年前からか知らないがNFLでもレシーバーが10番台付けられるようになったんだね。
以前はマイアミのオファドールくらいしか記憶にないけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:39:30 ID:mbV30UeO
まぁCHIのヘスターみたく#23のWRも居るわけで
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:55:42 ID:uERvIRVz
>>383
試合見てないの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:22:19 ID:SIBfN9XT
>>386
試合を見てたら50番台のレシーバーとか出てくるの?
ロングスナッパー以外の80番台ラインって当たり前?
NFLとたまに日本の大学くらいしか見ないから、気づいたことないんだが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:51:35 ID:uERvIRVz
NCAAルールとか何のために覚えてるんだろう?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:00:22 ID:cAw4RX7N
>>382
みんな大好き
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:14:09 ID:mYLVX3tl
具体的な反論ができなくなると、何故か「試合観戦経験を積みましょう」という
意味不明な書き込みするお方がいらっしゃるんですよねぇ。
実質的な敗北宣言なのでそっとしておいてあげてください。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:22:50 ID:H7N0llnN
背番号厨にはこまったもんだけど、
初心者にとって、背番号で役割がわかりやすいって言うのは
フットボールの良い点じゃないか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:47:21 ID:t/6h+7JE
実際の試合でその背番号ルールがどう活用されているのか、
それを知らない人が背番号の重要性を語るからバカにされているだけなんだよね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:14:33 ID:uPmxqN73
>>392
具体的に回答できないなら書くな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:45:32 ID:t/6h+7JE
可哀想な人だ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:25:00 ID:kNAwY0my
くだらないルールブック馬鹿が出てきて、このスレもダメになったなあ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:03:45 ID:3IndiIko
NFLをBSで見るようになって数年経つのですが、
20年以上前から49res、ブロンコス、パッカーズの名前だけ走っていた。
49ersはともかく、ブロンコスパッカーズは80年代90年代強かった?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:47:37 ID:Y8QnHTOI
リデルの新品の後ろに貼ってある白い

シールを綺麗に剥がすやり方教えてください
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:09:27 ID:IoeYCTEf
>>395
本当にその通りですよね。くだらないルールブック馬鹿は何としても追い払わないと。
手始めに>>362-363の背番号厨を具体的かつ論理的に論破してやりましょうよ。
このままじゃ半ベソで文句だけの意気地無しと思われてしまいますもんね。
全力で応援していますので、頑張ってください!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:07:05 ID:sUo60Y0v
質疑応答のスレなんで、それなりのマナーを。
質問者のことなんかどうでもよくって、
背番号の知識を誇りたいだけなんだと思うけど、幼稚じゃないでしょうかね?
まさか試合中は背番号だけをじっと見ているのかしら。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:02:42 ID:+lcxcUMh
>>396
'80代のGBそんなに強くなかったというか弱かった。変わったのは92年にホルムグレンがHCに就任してからです。
因みに(これは個人的見解ですが)'80〜90年代はO#もD#もトータル的に出来上がったチームが強かったし優勝していた。
変わったのは99年のラムズから。それ以降どちらかに極端に秀でたチームが優勝してますね。

>>397
シールはドライヤーであたためると剥がしやすいですよ。ただ一度無理矢理剥がしにかかったシールはあたためても難しいです、薄くなりすぎて。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:59:15 ID:dgwS91FQ
>>397
100均とかに置いてある「シールはがし」は?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:14:46 ID:jIv1EMXi
>>399
ほぉ
・それなりのマナー
・質問者そっちのけ
・幼稚な知識自慢
なるほど
http://mimizun.com/log/2ch/amespo/1240487220/410-556
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:16:51 ID:yPyhUTm9
OLのドラフト候補の評価で「RT向き」とか「LG向き」
という評価を目にしますが、右と左で要求される能力はどう違うのでしょうか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:41:07 ID:utxPs0sQ
>>402
大人になれ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:01:16 ID:PQKmXTMG
で、誰か本当のことをまとめてくれ。
90-99はエリジブル宣言しなくてもパスキャッチできるって本当なの?
(NFLに限るで)
ニワカな俺は90-99がエリジブル宣言無しでパスキャッチというのを
観たことがないんだが、

http://mimizun.com/log/2ch/amespo/1240487220/410-556

を読んでたら何が本当なのか分からなくなったorz
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:55:42 ID:wSyI9g+U
>>405
リンク先を読んでも分からないってのは困ったものだが

試合を見た上で結論が出ているならそれを信じておけばいいんじゃないの?
少なくとも>>371には文句言われないだろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 14:48:21 ID:FbN7Q8PJ
WRにDQNが多いのはなぜ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:13:04 ID:cEYpQg6X
USCにアレン ブラッドフォード っていう4年生RB知ってる人いますか?
USCのホームページ見ると今年も大学でプレイするみたいなんだけど、5年間プレイできるんですか?
けっこういい選手なんですが、ドラフトにでない理由とかあるんですかね?
知ってる方いらっしゃったら教えてください
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:35:04 ID:1oV4Dccz
g
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:06:57 ID:RJ2HHD+8
>>408
2008:
Bradford was serving as a backup tailback and key special teams players before re-aggravating a 2007
hip injury early in his 2008 junior season and having season-ending surgery.
Because of the early-season injury, he was allowed to redshirt.

http://goblue.jp/football/alphabetic/r/redshirt.htm
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:47:26 ID:QiQS5ILK
QBに勝ちが付く条件って何?
先発して勝ったQB?
最も長くプレイして勝ったQB?
例えば一昨年のペイトリオッツの開幕戦で勝ちが付いたのは
ブレイディ?それともキャッセル?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:59:36 ID:+f6qbIu6
取りあえず上げとく
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 06:25:01 ID:YelCIivO
もう一度上げとく
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:02:30 ID:1rIcj096
アメリカンフットボールは「American Football」と表記するのに
スーパーボウルは「Super Bowl」と表記する
この違いは何なんでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:17:55 ID:4jT6YiE8
野球は「Baseball」と表記するのに
ワールドシリーズは「World Series」と表記する
この違いはなんですか?

こんな質問ですか? 意味わかんね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:07:23 ID:axzliBO1
多分だけど、ballとbowlの違いが分かってないんじゃないかな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:25:23 ID:QJR6C0fy
総合スレで出てた話題だけど、「コンテインを意識したパスラッシュ」ってなんですか。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 06:41:56 ID:N9ifisEg
NFLでは、欧米で嫌われる「13」番は、別に嫌われて無いのん?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:18:02 ID:5KqayZ/o
「13番」は呪われててSBには勝てないと言われていた時代もあった(日本でだけだったかも)が
ワーナーが打破したな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:18:39 ID:D4BL0/Uw
NFLは、元選手への扱い(年金?)が悪いとはよく見るんだけど、
MLB(満額で1,600万円)、PGA(成績で数億?)と比較しても
ダントツの人気スポーツな割りになぜなんでしょうか?
詳しい方がいたら教えてくれませんか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:19:27 ID:z6X/JcPs
>>417
DEはOLのカップの外にスクランブルがあった場合、外を守って内側を走らせるというセオリーがある。
(というか、ボールキャリアを外へ行かせない役割をコンテインといい、パスの場合一番外からラッシュする選手≒DEがコンテインの役割を持つ)
DEがパスラッシュに夢中で内側に行ってしまうとオープンを走られる

あるいはQBが外にロールアウトするパスでDEがコンテインできないと、QBのパスとランの二択をOLBが両方カバーしなくてはならず大変
(実際にはDEがコンテインに失敗すると、OLBがコンテインの役割に変わり、フラットゾーンのカバーを捨ててQBを止めにいくかも)

キックとかのカバーでも大外の選手はコンテインの役割を持つ

反対側にプレーフローがあった場合は、DEは横流れせず後ろから追いかけ、リバースやQBブーツレッグをケアする。これはチェイスという。


違ってたらすいません
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 10:35:21 ID:wdiQKany
反則かどうかをチャレンジできるのを、全部で何種類ですか?
イリーガルフォワードパスとか・・・12人以上もそうだっけか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:51:44 ID:0W/sc+N4
>>421
ありがとうございます。よく分かりました。
ただ、後半の

>反対側にプレーフローがあった場合は、DEは横流れせず後ろから追いかけ、
>リバースやQBブーツレッグをケアする。これはチェイスという。

「プレーフロー」とはなんでしょうか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:10:12 ID:Q9qAHYl0
>>423
ごく単純にいえばプレーの方向(観戦のみの初心理解ではそれでOK)。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:09:07 ID:SWpeYOFd
審判のジェスチャーで、両手を交差させて胸にくっつける
(「大きな栗の木の下で」で ♪なーかーよーくー の部分)のは
どういう反則を示していますか?
ずっと Twelve Men だと思ってたんですが、NFL のサイトの rulebook で見ると
両手を頭頂部に当てる、とありました。すべての反則をチェックしましたが、上記の
ジェスチャーは記載がありませんでした。
以前見た、あの可愛らしいジェスチャーは一体なんだったのか・・・
426.:2010/07/08(木) 11:13:06 ID:ckeBJ75g
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1278389015/

598 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :10/07/08 09:39 ID:LfF7kw1w
よろしくお願いします

【スレのURL】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1260630568/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
審判のジェスチャーで、両手を交差させて胸にくっつける
(「大きな栗の木の下で」で ♪なーかーよーくー の部分)のは
どういう反則を示していますか?
ずっと Twelve Men だと思ってたんですが、NFL のサイトの rulebook で見ると
両手を頭頂部に当てる、とありました。すべての反則をチェックしましたが、上記の
ジェスチャーは記載がありませんでした。
以前見た、あの可愛らしいジェスチャーは一体なんだったのか・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:46:16 ID:a2KMzciQ
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:56:41 ID:Ym/EPOWW
>>424
ありがとうございます。

>>425
手元に審判のジェスチャー一覧があるけど、「両手を交差させて胸にくっつける」
というジェスチャーは無いよ。
近いのでは、ディレイオブザゲームかホールディングかな。
ディレイオブザゲームは腕組みのように胸の前で腕を組む。
ホールディングは胸の前で右手で左手の手首を掴む。
で、両手を交差させているように見えなくもない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:37:47 ID:aZYKJ7ly
QBが味方へのシグナルとしてそのジェスチャーをすることはあるな。
430425:2010/07/08(木) 20:53:10 ID:1RwiTcHR
>>428
ホールディングでないのは確かで、ディレイ(腕を前に出しますよね)も違うと思います
NCAAのシグナル一覧 ttp://www.docstoc.com/docs/2078973/NCAA-Football-Signals-Chart にある
「21. Delay of Game」に近いんですが、カレッジの試合を見ていた訳ではないので
やっぱり勘違いですかね
どうもありがとうございました
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:10:40 ID:krLpXFtI
多分審判のくせかなんかで思わずそういうジェスチャーをしてしまったんだよ。
NFLに限らずそういうのはたまにある。日本人と違い色々大げさなジェスチャーするやつらだから。
432425:2010/07/09(金) 00:26:39 ID:/1AIgD6d
>>430
>ディレイ(腕を前に出しますよね)も違うと思います
ディレイで合ってるよ(腕は組むだけで前には出さない)

NFLもNCAAも一応同じシグナルと考えていい
NFLの審判でもNCAA式(腕交差)だったり、NCAAの審判でもNFL式(腕組み)を
使ってる事もある

アナウンスもあるからシグナルはそんなに厳密じゃない
たまに間違ってたりもするし
433425:2010/07/09(金) 02:00:32 ID:/6KNjgaN
>>431-432
なるほど・・・どうやらディレイで間違いないようですね
シグナルにも個人差があるんですね
とてもすっきりしました ありがとうございました
434.:2010/07/09(金) 02:42:28 ID:YSHGJXAH
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1278389015/

976 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :10/07/09 01:53 ID:bjHoVX0A
度々済みませんが、よろしくお願いします

【スレのURL】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1260630568/
【名前欄】425
【メール欄】sage
【本文】↓
>>431-432
なるほど・・・どうやらディレイで間違いないようですね
シグナルにも個人差があるんですね
とてもすっきりしました ありがとうございました
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 04:58:04 ID:0h3UfW0V
あげ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 08:20:42 ID:+d46D5vK
あげ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 16:32:26 ID:zLwiHOwm
2010年のドラフト選手で、スーとマッコイ以外で期待できそうなDTって誰かいますか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:16:01 ID:dkeMtiUC
DTは新人には難しいポジションの一つだからねえ
なんとも
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:22:16 ID:f+m0BN7l
JAXのアルアルも開幕スターターみたい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 00:03:00 ID:QiNHFmcC
ダウンチェックするってどういう意味ですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:02:24 ID:l26yenXm
ファンブルしたボールを一度サイドラインを割ったD#の選手がリカバーした場合、どちらのボールになりますか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:04:25 ID:BXPhzcla
>441
ディフェンスのボールになるけど、一度アウトになった選手がさわったってことでファウルになって、何ヤードか
スタート位置を下げられるんでねーの??
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 11:15:10 ID:PWjPRXkR
自分から出たか、押し出されたかによる
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:31:00 ID:p5zQ/Svk
ディフェンスはいくらでも外に出れたんじゃなかったっけ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:48:07 ID:pbyn695d
>441
ファンブルの確保が認められるには、捕球した選手が
・ボールに触った時にサイドライン外の地面に接触していない
・捕球後にインバウンズに着地する(*)
の2つの条件を満たす必要があります。
この2条件を満たしていれば、一度アウトオブバウンズに出た(サイドラインを踏んだ)選手でもファンブルリカバー出来ますし、条件を満たさなくても反則を取られる事はありません。

*インバウンズ着地条件
NCAA…最初にどこか一点をインバウンズに着く
NFL…両足または手・足以外のどこかをインバウンズに着く

アウトオブバウンズに出た選手の前パスのキャッチ(インターセプト)が認められる条件は、ファンブルの場合とは異なります。また、反則に該当する場合もあります。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:47:31 ID:gzSMJvcK
>>440
チェックダウンじゃなくて?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 01:18:50 ID:o6G8NGq7
>>446
DLやってる時によく言われます
ダウン側と?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:16:55 ID:H84fq+J+
18試合制にするといってますが、残りの2試合はどういうチョイスになるんでしょう?
現在の16試合が何か一番ピタリときてるので。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:59:28 ID:8gMJCLwf
前季同順位の2試合を例えば1・2位グループと3・4位グループでやるとか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:35:31 ID:RVaCyR18
何気なくNFLジャパンのロスターを見ていたら、タイタンズのニコラス・スコーマーという選手のポジションがSAFとなっていました
これは単純にストロングセーフティ&フリーセーフティの略でよいのでしょうか
それとも何かローバーやニッケルバックのような特殊なポジションなのでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:26:26 ID:IYNK4p3a
普通にセーフティ
Schommerプレシーズンしか試合出たこと無いし
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:09:07 ID:XbjtV75+
怪我をして出場が微妙な選手がたくさんいたとして、questionableに10人登録したら
試合当日には全員出られそうになったから全員出した。

これは何か問題になりますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:34:12 ID:pckttZZQ
ハドルやスクリメージを組む前に、QBがリストのあたりに着けたメモのようなものを見ているときがありますが、
あれはどういう物ですか?プレイコールの覚書みたいなものでしょうか。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:01:19 ID:TLTdY5Zh
パスプレーとランプレーの境はなんなんでしょうか。
例)スクリーンプレーのちょいパスをRBがレシーブした後、走って50ヤードゲインした場合、記録は
(1)RBのラッシング50ヤード
(2)QBのパッシング50ヤード
どちらですか。
パッシングの記録にはレシーブ後に走った分も含まれますよよね?

455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:16:15 ID:mtuL/tNo
(3)RBのレシービング50ヤード
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:52:58 ID:3yZnKb8Q
スクリメージライン越えないパスはランと判断されるね。
セフティバルブは大体RBだからってことは無いけどまあランの方が自然だ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:58:07 ID:wet1/BLZ
>>456
おいおい…
随分昔に言い逃げしたままのお方か?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:25:42 ID:do4qfEcB
>>456
間違った情報吹き込むなよ。

>>454
スクリメージライン関係なく、判断基準は前に投げたか後ろに投げたか(渡したか)
前パスは全部パス。後ろはラン。

もちろんレシーブ後に走ったヤードも含まれる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:19:01 ID:3yZnKb8Q
うん、書いた瞬間間違えたと気付いたんだけど、お前がなおすやろおもっとったけん、案の定じゃったわいw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:23:08 ID:3yZnKb8Q
>>457
バレたかw
いや、観戦暦長いが、ここに書くんは初めてばい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:25:01 ID:3yZnKb8Q
思い切りドロップバックして投げて、パスがマイナスのゲインて結構あるから、スクリメージラインのわけないだろJKw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:02:10 ID:WA7nF1Ji
wikiに載ってるタッチバックの条件の一つに、

>攻撃側がファンブルしたボールが、守備側が触れることなく、守備側のゴールラインを超えて、
>守備側の選手がリカバーしてボールデッドとなる、またはアウト・オブ・バウンズとなる。
>(守備側がゴールラインを越える前に触れた場合は、セーフティとなり攻撃側に2点が与えられる)

↑の()の中の部分が分かりません。守備側が二回(ゴールライン外、中の順に)触ったらセーフティってこと?
ぼくちん頭が悪いのかなあ???
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:28:41 ID:wet1/BLZ
>>462
日本語版Wikipediaのアメリカン・フットボールに関する記述が正しいかどうかを
気にする事が相当頭悪いぞ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:18:11 ID:FnDJdwmj
>>463
そういうのはいいから正しい答えを書いてくれ。
ここはその為のスレだ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:40:38 ID:dTk3f7cH
タッチバックかセイフティかは、エンドゾーンに入った原動力がどちらにあるかに
よって異なりますから、

オフェンスが入れて、オフェンスがリカバー:TD
オフェンスが入れて、ディフェンスがリカバー:タッチバック
ディフェンスが入れて、オフェンスがリカバー:TD
ディフェンスが入れて、ディフェンスがリカバー:セイフティ

となるはずです。触れるかどうかというより、エンドゾーンに入る勢いを与えたか
どうかになりますから、オフェンスがファンブル後にバットしたボールを、
ディフェンスに軽く触れてからエンドゾーンに入ってディフェンスがリカバーした
からと言って、セイフティにはならないと思います。いかがでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:37:01 ID:wet1/BLZ
>>462
>守備側が二回(ゴールライン外、中の順に)触ったらセーフティってこと?

Wikiに書かれている内容は
1)O#ファンブル→D#触らず→GL越える→D#リカバー&デッド or OB……タッチバック
2)O#ファンブル→D#触る→GL越える→D#リカバー&デッド or OB……セーフティ
二回触るとセーフティとは読み取れない。(D#がGL手前で触ってからGLを越えてOB
なら、D#が一回しか触っていなくてもセーフティという記述内容)

で、1)は正しいが、2)は間違い。
日本語版Wikipediaのアメリカン・フットボール内に書かれている内容は間違い満載
だから信用してはいけない。

http://mimizun.com/log/2ch/amespo/1170554121/959-963
を読んで疑問があれば聞いてくれ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:13:45 ID:zXYdRuAj
ありがとさんです。
wikiのほうが馬鹿なんですなあ、ほっとしましたよ。
セイフティになるんじゃあリカバーもできないもんね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:18:43 ID:0XSzHfuh
2件あるので分けさせていただきます

今のNFLはサンクスギビングデーとかの変則開催を除いて
・日曜日に昼、夕方、夜(SNF)
・月曜日に夜(MNF)
だけですか? 土曜の夜とかにはゲームしないのでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:19:56 ID:0XSzHfuh
NFLでフィールドゴールを蹴って入らなかったときはどうなりますか?
入らないといっても
・ポストの間かつクロスバーの上を通らずエンドゾーンの外まで飛んでいった
・エンドゾーンの外まで届かずエンドゾーンに落ちた
・敵選手に当たった
とかあると思いますが、1番めはだいたいわかっている気がするので
2番め3番めについて

とりあえずPATの件は省略でけっこうです
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:47:12 ID:Cafo0IqV
>>469
1: キック地点からディフェンス側の攻撃
2: ダウンした場合、キック地点からディフェンス側の攻撃。ただし、ディフェンス
 チームはボールをリターンすることができ、リターンを試みた場合はダウンした
 地点からディフェンスの攻撃
3: LOSを越えてから当たった場合はキック地点からディフェンス側の攻撃
  LOSを越える前に当たった場合はインプレイ。オフェンス側はボールを持って
 前進を試みることができる。ダウンした時点でファーストダウンを更新できて
 いればオフェンスが続く。できていなければダウン地点で攻守交替。LOS前で
 当たってもそのままボールがLOSを越えた場合は通常のキック失敗。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:40:44 ID:URZJRrNA
反則のチームランキングってどこかで見れるかな?
大本営では見つからんかったので
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:51:35 ID:V56OBWqm
>>468
レギュラーシーズンの日曜以外に行われる試合はTV放送契約と深く関わっています。

NBCとは18試合の契約があり、各週のSNFと木曜夜の開幕試合が放送されます。
(昨年まではMLB World Seriesの週にはSNFは放送されませんでしたが、今年から
変わったようです)

NFL-Networkでは8試合の放送枠があり、W10-16の木曜夜7試合、W16の土曜夜
1試合が放送されます。

ESPNとは17試合の契約で、W1に2試合、W2-16に1試合がMNFで放送されます。

Thanksgiving(W12)には木曜に3試合が行われます。@DETと@DALの試合をFOXと
CBSが放送し、ナイトゲームはNFL-Networkの枠になります。

合計で木曜10試合、土曜1試合、月曜17試合になります。最終週は全試合が日曜に
行われます。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:08:02 ID:V56OBWqm
>>471
http://www.teamrankings.com/nfl/stat/penalties-per-game

http://espn.go.com/nfl/statistics/team/_/stat/downs/sort/totalPenalties
Offenseは自チームの反則で、Defenseは相手チームの反則のようです。
書き込みの時点でWeek5の成績は反映されてないと考えられます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:26:48 ID:URZJRrNA
>>473
ありがとう!
早速ブックマークに登録したよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:51:31 ID:0XSzHfuh
>>470
わりと面倒臭い回答になりそうだと予想はしていましたが思っていたよりさらに面倒でしたね。
プレイヤーがその場でどうしたらいいの、という視点では

・蹴られたボールがLOSを越えた場合は、(当たった云々には関係なく)(リターンを狙う以外では)ディフェンスは特に慌てる必要はない
ただしオフェンスは気を抜いているとまさかの100ヤード越えリターンタッチダウンを許したりする(バレないようにこっそりリターンしていたの誰だったっけ?)
・蹴られたボールがLOSを越えなかった場合はオフェンスディフェンス共に笛が鳴るまで相手を止めるとかボールを進めるとかで頑張る

ということになりますか。



>>472
感謝祭以外にも木曜のカードはある(W10以降)
土曜は全体で1カードだけ

ということですね。


お二人とも丁寧な回答をありがとうございました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:41:30 ID:av9tfLxX
土曜はカレッジ、金曜は高校の試合があるからね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:48:18 ID:aKpI4KP8
>>469
前々スレより
http://mimizun.com/log/2ch/amespo/1223067974/845-851

>・エンドゾーンの外まで届かずエンドゾーンに落ちた
レシーブ(ディフェンス)チームの選手が触らずにエンドゾーンの地面に着けば
その瞬間にデッドとなり、キック地点からレシーブチームの1st downです。

>・敵選手に当たった
敵選手=レシーブチームの選手が触ったのがLOSを越えた地点(エンドゾーン
を除く)であれば、キック地点からの攻撃権は無くなり、パントと同じルールが
適用されます。

>>475
>・蹴られたボールがLOSを越えた場合は、(当たった云々には関係なく)
>(リターンを狙う以外では)ディフェンスは特に慌てる必要はない
リターンする気がない(キック地点から攻撃したい)場合には、LOSを超えた
ボールから離れるべきです。キック(オフェンス)チームがボールに触っても
無視します。相手に釣られてボールに触ってしまったらキック地点から攻撃
する事ができなくなります。
LOSを越えた地点(エンドゾーンを含む)でキックチームより先にボールに
触ったなら、その後にキックチームがリカバーしたらキックチームの攻撃に
なります。なので、全力でリカバーしなければいけません。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:06:27 ID:NdLoG+Sj
「エニイ・ギブン・サンデー」映画1999年
の中で使われる「コマンチ」なる戦術がわかりません。ご教授ください
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:05:11 ID:RJozm4Be
エニイギブンサンデーってどういう意味があるの?
プロのフットボールの試合があるのは日曜なんだろけど、ギブンて?ギャフンならわかるけど。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:58:00 ID:GIvLnDjp
>478
戦術の名前じゃなくてプレイコールのはず。
内容はQBのランプレイだったかと。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:22:33 ID:d/8X8hUj
>>479
Query under review......
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 11:48:07 ID:70TiEp/T
NFLで伝統的にラン攻撃を軸にして、ゴリゴリと地上戦で泥臭く行くチームってどこですか?
個人的には(最近は変わってきましたが)ピッツバーグが当てはまるかと思うんですが。
それ以外のチームでそのようなところがあったら教えてください。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:05:07 ID:DBPkDudj
テリー・ブラッドショー→リン・スワンのパス、すごかったなあ。。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:05:45 ID:BW2sc/xG
QBのニーダウンだとプレーが止まるのに、フィールドゴールのシチュエーションで
スナップを受けたホルダーが膝を付いてても大丈夫なのは何か規定があるのですか?
よろしくお願いします
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:55:06 ID:ZijnMwUJ
スカイAで放送された法政と国士舘の試合の4Q最初の国士舘のパントの時
ボールが転がってゴールラインぎりぎりで
国士舘の選手が抑えてそこから法政の攻撃が始まったんだけど
エンドゾーンの中にいる選手が転がっているボールをとめてるように見える
これってタッチバックにはならないんですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:57:45 ID:QMWhDU7U
>>484
FGの際の例外規定がきちんとある

>>485
ボールの位置が問題になるからタッチバックにはならない
487484:2010/10/27(水) 14:34:28 ID:mb+5dqYX
>486
ありがとうございます!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:50:22 ID:5keADMJt
優勝の可能性が無くなったチームが
次の年を有利にするために、わざと負けたりって無いの?
489485:2010/10/27(水) 18:22:22 ID:zMD+9+cC
>>486
ありがとう
NFLとは違うのか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:10:17 ID:uIm8N/Qj
NFL選手でオフにラッパーやってる人っている?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:09:12 ID:GM0vWQwi
既出かもしれませんが
キックオフした後、エンドゾーンでニーダウンするとタッチバックになりますが
敵チーム(キッキングチーム)にタックルされた場合はどうなりますか?
セイフティ?立ちバック?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 05:20:38 ID:cWD039gW
ちょっと違いますよ。

エンドゾーンに入ったキック、あるいはエンドゾーン手前のキックをキャッチした
勢いでエンドゾーンに入った場合に、エンドゾーン内でニーダウンしたらタッチ
バックですが、エンドゾーン外でキャッチしてそれをリターナーがエンドゾーンに
持ち込んでニーダウンしたら、それはセイフティです。(一旦エンドゾーンから
出て、舞い戻った場合も)

自発的なニーダウンとタックルされるのとに違いはありません。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:25:43 ID:aQMFkPVM
>>492
ご丁寧な説明、有難う御座いました
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 08:23:21 ID:1SY8tmBB
NFLでヘッドコーチが判定にチャレンジして、審判がリプレー見直した結果、
自チームにとってより不利な判定にされることはありえますか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:41:56 ID:uI3d5rLh
実況スレで出てきた「自由の女神」って何ですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:43:00 ID:FGrKZzSp
エスパーすると、ブレイディのハンドオフフェイク
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:50:36 ID:W2Y6cBni
バックジャッジがスナップ前に片方の腕を水平に上げてるのは
どういう意味なんでしょうか?
攻撃側がモーションすると上げる腕が逆になったりするんですが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:02:17 ID:2+eDu/yL
>>492
さらにちょっとちがいますよ

・エンドゾーンに入ったキックをキャッチしてエンドゾーン内で
・ニーダウンした(またはタックルされた)らタッチバック

 これはあってる


・エンドゾーン手前のキックをキャッチした勢いでエンドゾーンに入った場合に
・エンドゾーン内でニーダウンした(またはタックルされた)らタッチバック

 これは間違い いわゆるモメンタムルールというやつで
 キックをキャッチした地点にボールを戻してリターンチームの攻撃開始
 セーフティにもならないけどタッチバックにもならない


・エンドゾーン外でキャッチしてそれをリターナーが<自分の意志で>エンドゾーンに
・持ち込んでニーダウンしたら、それはセイフティです。
・(一旦エンドゾーンから 出て、舞い戻った場合も)

・自発的なニーダウンとタックルされるのとに違いはありません。

このへんはおっしゃるとおりですな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 07:00:14 ID:8BpqFjlW
>>498
訂正有難うございます。

ついでに質問です。

エンドゾーン手前のパスをディフェンスがインターセプト。
そのままエンドゾーンに倒れ込み、ダウンする前にファンブル。
それを再びディフェンスの選手がリカバーした。

このケースではどうなるでしょうか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 08:40:23 ID:Qgj99OFP
>>495
パスフェイクのランプレイの一種。
利き手でボールを投げるふりをしながら逆側の手にボールを持ってRBにハンドオフする。
以下の18秒のあたりを見て。
http://youtube.com/watch?v=y4s8vdzYwFU
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:09:43 ID:BtUbjxgv
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:02:54 ID:xMVcZO7q
ピッチとトスとショベルパスの違いは何ですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:12:29 ID:mNL8v6ZE
>>495
自由の女神=Statue of Libertyとは、>>500の通りパスの投球モーションのフェイクを入れて
RBにボールを渡すドロープレイの一種です。投球モーション中の片手を頭上に挙げている
ポーズからそう呼ばれています。
非常に昔から行われている古典的なトリックプレイで、初期にはテイクバックしているQBから
RBがボールを奪うような形でハンドオフしていたようですが、空の手でパスを投げるフェイク
をして背面でボールを渡すのが一般的になっています。
http://www.footballbabble.com/football/trick-plays/

ハイスクールなどでは時折見られましたが、カレッジ上位校では2007 Fiesta BowlでBoise
Stateが行ったのがかなり久し振りだったようです。(リンク先に書かれているIdaho Stateは
間違いです)
http://www.youtube.com/watch?v=u87-Ncekv0A

Patriotsが何度かやっているプレイは、ショットガンからのRBへのダイレクト・スナップで、
Bradyはスナップが頭の上を越えたように装っています。そのフェイクからのパスが>>501です。
両方とも片手を伸ばして回転する動作が似ていますが、Statue of Libertyと呼ぶのは少し違う
と感じます。
http://www.nfl.com/videos/nfl-game-highlights/09000d5d801df5b9/Kevin-Faulk-Highlight-WK-19-vs-Chargers-2006
http://www.nfl.com/videos/new-england-patriots/09000d5d8060fd8d/Anatomy-of-a-Play-Tom-Brady-s-fake-snap
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:47:14 ID:Hzu6lhKp
>>499
実際にそんなケースがあるかわかりませんし
正しいかどうか自信は無いですが、
最終的にディフェンスが確保した状態でエンドゾーンでボールデッド、
エンドゾーンに持ち込んだのはインターセプトのモメンタムなんで
キャッチした地点に戻されてディフェンス側のボールが妥当だと思います。

実際の判定では
>エンドゾーン手前のパスをディフェンスがインターセプト。
>そのままエンドゾーンに倒れ込み、ダウンする前にファンブル。
パスのキャッチ・インターセプトには確実な確保が必要ですので
インターセプトの勢いで倒れこんでファンブルなら、
インターセプトが認められずにパス不成功になる可能性が高いと思います。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:35:40 ID:2o3H1wAW
>>504
なるほどそれがリーズナブルな判定に思えますね。
有難うございました。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:42:05 ID:w9cGCOsU
エンドゾーンめがけて投げたパスが、ゴールポストにあたって跳ね返ってそれをエンドゾーン
内でキャッチしたらTDになりますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:58:13 ID:HzMXSgH/
ゴールポストはアウトオブバウンズの扱いだったと思うけれど、違ったかな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 03:07:12 ID:m/50FTG/
2010NFLのコーチが使ってるモトローラ製のインカムがどうしても欲しいのですが旧型っぽいやつしか売ってません…
どうしたら手に入るか知ってる人いませんか?
宜しくお願いします!!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 11:50:47 ID:A5pa1ISN
>>507
アウトオブバウンズ扱いで合ってます

NFLのオーナーって、本業はどんな事業をしてるんですか?
例えば、DALのジェリー・ジョーンズとか、PITのダン・ルーニーとか。
鉄鋼王みたいなイメージあるけど。
知ってるだけ教えて下さい。GB以外ですね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:19:59 ID:puINhbh+
http://jets.main.jp/nfl/2010/11/10111215tp.html
ここに乗ってる股の下を通さないやり方って合法なの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:21:43 ID:rzvOLUbl
>>509
> >>507
> アウトオブバウンズ扱いで合ってます

便乗で質問なんですが、パントはどうなんでしょうか?
ゴールに当たったらボールデッド?
それとも跳ね返ったボールをリターンできる?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:53:26 ID:ocaAziFZ
>>511
普通にタッチバックでしょ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:44:28 ID:D+bdtB1z
パントでもFGでもパスでもどんな状況でも、
アウトオブバウンズの位置にある物にボールが当たれば
その時点でアウトバウンズでボールデッドになる。

アウトオブバウンズにある物とは、
ゴールポスト、パイロン、サイドラインとエンドラインの白線、チェーン棒、
ヤード版、サイドラインの選手、フェンス、観客席、ビール売りのネーちゃん

つまり、サイドラインとエンドラインの白線の内側がインバウンズです。
パントやフリーキックがエンドラインを越えてOBになったらタッチバック。
チョットくどいか!?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:02:41 ID:QqHH1D2B
FGは違うだろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:39:46 ID:pMqVPMy7
昔ゴールライン上にポストがあった頃は当たってもインプレー
だったのかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:04:07 ID:CPSCayD9
>>510
少なくてもNCAAルールでは股の間を通さないスナップでも合法。
ただ、ボールを持ち上げる際の頭の位置や足の位置、動作が滞り
無く一連の動作として行われているかどうかによっては、
不正なスナップとされる可能性は在る。

それらの条件を満たして居れば、ラグビーのSHによる
スクラムからの球出しの様なスナップをしてもOK。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:55:29 ID:5Zr4zsKH
今日のダラスとジャイアンツのゲームのQ4残り10分切った位で
NYGが20−30ヤードのパスからTDしたと思ったら反則でした。
どんな反則だったのか教えてください。US在住でルールも分らず
たまたまTVみていて気になりました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:59:16 ID:XjIGTUtK
>>517
これのこと?


2-5-DAL 48
(7:27) (No Huddle, Shotgun) 10-E.Manning pass deep left to 88-H.Nicks for 48 yards, TOUCHDOWN NULLIFIED by Penalty. PENALTY on NYG-77-K.Boothe, Offensive Holding, 10 yards, enforced at DAL 48 - No Play.

ここにはオフェンシブホールディングと書かれていて、ガードの選手が
パスプロの際に相手をつかんだような印象を受けます。映像は見ていない
ので、間違っているかも知れませんが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:35:02 ID:IwaBNtcs
ここじゃスレチかも試練が、ちょんぼは不適切なのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:00:52 ID:JWR1GJPV
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=120

「ちょんぼ」って差別用語の「ちょん」と関係がある?

 結論から言って、「ちょんぼ」は差別用語としての「ちょん」とは関係ありません。
この言葉は麻雀用語である「錯和」または「冲和」から来ています。

 麻雀はご存じの通り、文字や柄の描かれた牌を集め、
牌の特定の組み合わせによって「役」を作ることで勝敗を付けるゲームです。
この「役」が完成された状態を「和了」といい、「和了」で一旦勝敗が決します。
ところが「役」が揃っていないのに誤って「和了」を宣言してしまうことを「錯和」
あるいは「冲和」と言います。「錯」は「錯覚」の「錯」、「冲」は「冲虚」という言葉も
ありますが「虚」と同じように「むなしい」という意味です。
間違って「和了」したから「錯和」、成立しない「和了」ということで「冲和」です。
ここから転じて誤って何かをすることを「ちょんぼ」というようになったようです。

 なお「錯和」は中国語で[cuohuo]、「冲和」は[chonghuo]ですから
「ちょんぼ」はより音の近い「冲和」のなまったものであると推測されます。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:06:42 ID:IwaBNtcs
>520
ありがd
後藤さんは無実だったw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:11:04 ID:72J29L0M
キャメロン・ニュートン、スキャンダル漬け
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:23:44 ID:YlbC830K
基本的に
 オフェンス側は、押すのはいいけど掴むのはだめ
 ディフェンス側は、押しても掴んでもおk

ってことでいいですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:24:50 ID:BmdnbRZe
場面場面で違います
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:26:40 ID:Hs+JMfRj
>>517
反則名はホールディングです。
ディフェンスの選手を掴むことは禁止行為にあたるのですが、
それをオフェンシブラインの選手がパスが投げられる前に犯したので、
取り消されました。

その反則がなければ、そのパスが成立しなかった可能性があるため
このような反則が存在します。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:27:17 ID:Q+LiUco9
>>525
>>518で終わっているのに屋上屋を足す必要はない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:23:54 ID:o0JHCu8L
なんだ?おくじょうやって
ハエジョン語かw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:33:56 ID:dprIVak6
誰かWeek10のDET@BUFの試合内容を見れる方いますか?
3rdQtr 2:41でBUFがランのロングゲインで1stダウン、サイドライン出てボールデッドなので
2:31で時計止まりました。
しかし、プレーのリプレイが終わって1stDown10から始まるスクリメージのライブ場面になるとすでに
時計が動いていて2:19とかに進んでます。
スナップするまで時計は進まないと思ってたのですが、この場合、何のタイミングで計時が再開
されたのでしょうか?TVでリプレイ映してる間に何があったんでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:38:33 ID:auNosyBU
>>528
前半残り2分と後半残り5分以外は、アウトオブバーンズに出ても時計は一時的に止まるだけで
プレイクロック(25秒)とともにゲームクロックも動き出します。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:45:00 ID:iYYsuoyj
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 02:14:00 ID:dprIVak6
>529
>530
ええーそうだったんですか
今まで気づかんかった・・・
ありがとです。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 04:08:59 ID:/hFiBW1V
>>526
「ルールが分からない」と言った人に対して518の説明では
不足を感じたので付けたしたまで。

なんでそんなイチャモンつけられてるのか理解に苦しむ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:23:29 ID:iYYsuoyj
>>532
再質問しているのならともかく、、、
これだから玄人さんはw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:31:09 ID:JcdpTw/a
なんだ荒らしか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:01:46 ID:ShLEBybX
>>532みたいなのがみんなを困らせてるんだよな、、、
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:55:05 ID:8XsXbLqz
ただのアフィリエイトサイトじゃんかよぉ!!

http://collegesports.blog104.fc2.com
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:12:57 ID:8rfVX8B0
ポジションの略号で
SLB=Strong-sideを担当するOutside-Linebacker
WLB=Weak-sideを担当するOutside-Linebacker
でいいですか
ではJLBというのはなんですか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:45:37 ID:yXmuYh5Z
未経験なので初歩的な質問ですみません。
プレーの開始は、必ずセンターの股の間からスナップしなくてはならないと思ってたのですが、間違ってますか?
今年の関学vs立命館の試合見てたら、TFPの時、関学のセンターが後ろを向いて(振り返って)バックにボールを渡した(トスした!?)みたいだったので。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:36:44 ID:DvRmrgQH
>>537
どこで見ました?

>>538
股の間である必要はないです
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:01:11 ID:8rfVX8B0
>>539
NFLのテレビ中継です
正確に覚えていないですがたぶんGAORAのCBSで(もしかしたらNFL Networkかも)
ディフェンスのメンバー紹介で2列目として左からSLB、MLB、WLB、JLBの4人が出ていたはず
選手名どころかカードも覚えていないのですが少なくとも今季のレギュラーシーズンのゲーム


>>538
股の件は>>510 >>516に回答があるようです
正しいかは知りませんが
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:04:18 ID:ZDMpNqdP
CBSの画面でSLB、WLBという表示が出ることはない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:13:53 ID:sg4zvqqJ
BS1で見てるんですが、オフェンスとディフェンスは顔写真付で紹介してるのに
なぜスペシャルチームの選手は紹介してもらえないの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:25:06 ID:vTETYM8f
スペシャルチームの選手はオフェンスでもディフェンスでも先発できない選手
っていう扱いがNFL関係者の平均的な考えなのです
アメリカの放送でもスペシャルチームの選手はキッカーやパンター以外は
活躍しないかぎり名前すら紹介されないです
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 19:44:24 ID:DnMjiMH1
かなり初歩的な質問なんですが
はじめの攻撃で10ヤード進めないで7ヤードぐらいで止められたとしますよね?
その場合あと3回攻撃権があると思うのですが
その次の攻撃は7ヤード進んだ位置からなのでしょうか?それともはじめの位置からなのでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:06:19 ID:OpK46Emk
>>544
1stDown(1回目の攻撃)で7Yard進んだなら
2ndDown(2回目の攻撃)では7Yard進んだ位置からとなります
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:21:39 ID:BZrh75Xv
>>544
スコアボードには "2nd and 3(to go)" と表示されるよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:07:52 ID:z06dbaWx
BCS rankでホイジーステートが毎年上位にいますよね
仮に強豪カンファレンスのチームが星の潰し合いして
ホイジーが全勝なら1位になって
チャンピオンシップで勝てばナショナルチャンピオンですか?
SECでやってりゃ5割程のチームだと思うんですが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:31:39 ID:9zNsi8Ux
>>547
チャンピオンシップで勝てば立派にチャンピオンとして胸は張れると思う
が、他の強豪校の成績次第ではチャンピオンシップの出られるかどうか・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:43:43 ID:9zNsi8Ux
↑の続き
今確認したら今日負けたらしい
>>547の心配は杞憂で終わった様だw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:46:11 ID:yJG9mZGB
>>544
中継映像を配信してる局によってはフィールド上にバーチャルのラインを表示して
くれるから参考にするといいよ。攻撃の開始ラインが青でターゲットラインが黄色かな?
ダウンが進むにつれてその間隔が伸びたり縮んだりしてく。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:50:05 ID:TwQ8gJQG
オフェンスの選手がダウンフィールドでブロックに向かおうとしているのを、
ディフェンスの選手が妨害するのは正当でしょうか。もし正当であれば、
手の使用はどの程度まで許されるでしょうか。

(わかりにくいかも知れませんが、ブロッカーをブロックすることは可能か、
それは手でつかんでも構わないか、背後からでも構わないか、ということです)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:10:18 ID:BZrh75Xv
>>547
何年か前にBrennanがQBで全勝のハワイがシュガーボウルに出たけど、ジョージアに大敗したのを思い出す。
チャンピオンシップゲームはSECやBIG12などのいわゆるBCSカンファランスが優先。
よほどのことがない限り、Boise St
は出られない。
Alex Smithのユタも全勝だったが、出られなかったと記憶している。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:14:12 ID:1tOYqrzJ
>>539
538です。ありがとうございました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:50:05 ID:mxNgD0L2
>>533
>>535
今更レスするが、それは質問者の目線を意識した上での発言か?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:35:15 ID:Nurl5ji2
>>541
いまGAORAで放送されたCBS制作のW9 MIA@BALを確認したところ
BALのD#の2列目の紹介

55
K.MISI
SLB

52
C.CROWDER
ILB

59
K.DANSBY
ILB

91
C.WAKE
WLB

ああ、末尾Pか…
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:36:25 ID:Nurl5ji2
あ、違うやこの板のID末尾はばらばらだったw
ま、とにかくCBSでSLB、WLBという表示があることは確認した
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:43:54 ID:gW4CJEEr
>>547
BCSの問題点として毎年議論されているが
今の投票制度ではどうしようもない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:45:21 ID:gW4CJEEr
>>551
考えられる反則はホールディング(つかんではいけません)、
背中へのブロック(ブロックは背面からではいけません))などでしょうかね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:46:16 ID:gW4CJEEr
>>555
普通はOLB/ILBだよ
MIAだけ特別なのでかな?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:49:08 ID:gW4CJEEr
でもCBSウェブでの表示はOLBだな
http://www.cbssports.com/nfl/teams/depth-chart/MIA/miami-dolphins
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:51:31 ID:Ui9Kl9Il
>555

おまいらwikiでふつうに出てくるぞ
SLB = Strongside Linebacker
WLB = Weakside Linebacker
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:09:42 ID:IT2ohYqy
2007年のフィエスタでボイジーがオクラホマに勝ったのは奇跡とまで言われてるよね。
それよりブロンコスタジアムの青い芝って、プレーし辛くないのかね?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:19:24 ID:Nurl5ji2
>>561
元の質問を見ていればそのつっこみはあり得ない
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:39:30 ID:pfnapOQt
デクラインしても、それを取り消す事はできますか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 12:05:22 ID:Cn4TiLKe
そういう場合もある
基本的には一度コールしたらそれでおしまい
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:09:41 ID:LGNQk02P
>>537,540
見つけたぞ。W7 BUF@BAL(CBS/G+)でBillsのD#選手紹介

  90      54     51       53
C. Kelsay A. Davis P. Posluszny T. Torbor
 SLB     MLB    WLB     JLB

JLB="Jack" Linebackerで、主にウィークサイドでパスラッシュとランストップ
重視の、DEとOLBの中間的ポジションという位置付けらしい。
http://www.buffalobills.com/team/depth-chart-list.html
(UnitのボックスでDefenseを選んでGO)

ここでのWLBは"Will" Linebackerで、ウィークサイドのインサイド・ラインバッカー
になるようだな。
CBSのLB表記は、試合によってバラバラなのであまり気にしない方がいいかも。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:13:03 ID:2HwO8n1a
samでもwillでもいいんだが、SとWであることが大事
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:04:00 ID:LGNQk02P
>>566の試合でのRavensのD#選手紹介は

RUSH(Suggs) WILL(McClain) MIKE(Lewis) SAM(Johnson)

と表記されていました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:22:03 ID:MOZ+e/oq
>>558
お返事有難うございます。

キャリアまで届きそうにないディフェンダーがブロッカーを邪魔するのは
ありなのかと思ったのですが、オフェンスのブロッキングと同様のルールが
適用されるのであれば、届かなくてもキャリアをめがけた方がよさそうですかね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 15:32:22 ID:XA9JYfuq
>>569
ディフェンスのひとがブロックする意味はあんまりないからね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:26:40 ID:inP5eZUK
キックオフリターンとパントリターンの違いについて教えてください。

KRはPRと比べて獲得ヤードが大きくTDも多い。
パントはフェアキャッチが多い。
チームによってはスペシャリストが別々。

なぜなんでしょう?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:00:12 ID:879yjy9l
一番大きな違いはリターナーと守備側がどれだけ離れているか、です
KRは速い選手が、PRは小回りが効く選手が使われることが多いと思います
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:09:10 ID:px06t19K
>>571
キックオフはティーキックで、遠くには飛ぶけれど弾道が低い。
パントは高い弾道で蹴れる。

キックオフはリターンチームはある程度後方で待機している。
パントはスクリメージラインでパントチームと対峙している。

キックオフではキックと同時にカバーチームはスタート。
パントでは両端のふたりはスナップと同時にスタート。

従って、キックオフをキャッチするときにはリターナーの周囲に
カバーチームは到達していないが、パントではカバーチームが
接近している可能性がある。キックオフでは前方にブロッカーが
ウェッジを作って準備しているが、パントでは充分なブロック
態勢ができていないことが多い。

理由はそういうことで、特性は>572 に書いていただいているとおりだと
思います。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:43:26 ID:inP5eZUK
>>572-573
ご回答ありがとうございました。
おかげで完璧に理解できました。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 06:51:42 ID:zCy8Hw3L
何で2Qや4Qの終了間際にTD決めた場合のキックオフって
コロコロボールにするの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 07:08:19 ID:KnmOTgLh
オンサイドキック、で検索してみて
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 07:21:45 ID:zCy8Hw3L
いや勝ってる方だからオンサイドを狙うわけじゃなくて
リターナーの方まで蹴ってるんだよ
それなら普段どおり浮かしてもいいんじゃないって思うんだ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 07:44:02 ID:UeU9jqFz
遠くに蹴りすぎてタッチバックになったり
浮かしてリターンチームが触らなかったら時計回らないでしょ

転がしてリターンチームの誰かに当たればその時点から計時開始
→リターンプレー中にピリオド終了ってできる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 07:56:41 ID:zCy8Hw3L
おーなるほどー
なるほどね〜
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:10:45 ID:KnmOTgLh
だからオンサイドキックで検索しろ、ということですよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:18:45 ID:KzaAg5LU
ちゃんと質問できない人が増えました
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 18:14:43 ID:rf46ka/M
>>578
あと、遠くまで蹴るとリターンTDの危険性が増す。
06シーズンのSBではCHIのへスターがいきなりキックオフリターンTDをやって、
それ以降INDのキックはへスターを恐れてすべてコロコロキックになった。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:12:19 ID:s9331nEk
JLBの件はだいたいわかりました
答えてくださった方ありがとうございます
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:48:07 ID:36dL3bag
スクイブキックのこと?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:26:46 ID:01IXDSWZ
>>584
だろうね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:11:51 ID:4RmNB7x2
キャムニュートンとティーボウってどっちのが上?
フロリダではティーボウが絶対的エースQBだったけど。
どっちのがNFLで成功する?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:52:08 ID:ShFzLNML
誰にもわからないよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:23:28 ID:7ZX/kQ+Z
フロリダでニュートンはティーボウのサブだったし・・・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:51:57 ID:4k8YpE5w
ライナートはUSCで先発でしたが
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:27:34 ID:pboMGzNX
ライナートは大学時代控えだったキャセルに抜かれたな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:48:06 ID:uTdP6ABM
キャセルはパーマーとライナートの控えでした
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:57:40 ID:LIKdE4WF
D#がニュートラルゾーンに侵入した場合に、
そのまま流してプレイ後にオフサイドを取るときと、
侵入した時点でプレイを止めてニュートラルゾーンインフラクションを
取るときがありますが、違いは何ですか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 09:51:49 ID:5GJUTG0A
ワイルドキャッツフォーメーションってどんなフォーメーションなの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:17:13 ID:u1i8BRyy
>592
D#がNZへ→スナップされる前に引っ込む → セーフ
       →Cがスナップ → オフサイド(スナップ後なので笛なし)
       →G,Tが動く → ニュートラルゾーンインフラクション(スナップ前で笛あり)

>593     ・
ワイルドキャットですw

   TE G C G T T TE   QB
WR                RB

        RB
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:06:25 ID:OqTElDVv
>>593
基本的にはQBの位置にいる選手が機動性の高いRBやWRになるシフトだと思えばいいです
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:24:02 ID:Xac0D5cF
>>594
スクリメージ上に8人いますが、それでいいの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:44:04 ID:mTdAJTDD
7人を下回ってはいけないが8人以上いてもかまわない

…と返す場面ではないのはわかっているが
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 04:35:40 ID:nKZWttvj
サック数で1.5サックとか2.5サックとか言うけど
この小数点は何なの?
何か未完成なサックとかかな
QBを取り逃がしたとか
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 06:42:09 ID:KmRFWWXl
例えばD#二人で両側から挟んでサックした場合、それぞれ0.5サックずつになるんだよ。
でも、3人でも4人でも関わっていたら、それぞれ0.5サックずつ。
だからQBの被サック数と、D#のサックの合計が一緒になるとは限らないね

未完成のサックはサックじゃないね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:32:36 ID:S8gZySoa
>>597
少なくともNFLのルールは7人以上ならOK
601592:2010/12/07(火) 19:11:26 ID:rHmPgKh8
>>594
ありがとう。
確かに、GやTが動いたときに止めるのは理にかなってますね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:07:09 ID:i5W7L/NL
>>600
NCAAルールなら問題なくOK
NFLならTE(80番台)とすると、インテリアラインの位置にTEが入ると
番号の制限でイリーガルフォーメーションになってしまうのでは?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:26:10 ID:WR8jnI+i
>>602
TEがというよりはエリジブルかどうかだね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 06:08:41 ID:RoT9JCOm
>>599
詳しくありがとうな
ほんとありがとう
サンクスな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:49:30 ID:p/odqWi9
何らかのスペシャルプレーでQB以外(RBとか)がパサーになる場面で、
そのパサーがLOSより後ろで倒されロスしたとき、この場合はサックというのでしょうか?

キャリアがロスをしないようにとっさにレシーバーに投げようとしたとかじゃなく、
スペシャルプレーとかでスタートした瞬間からその選手(QB以外)が明らかにパサーだと分かる場合
タックルしたD#のスタッツにはどう記録されるんですか?
ただのタックル?サック?

アホな質問でごめんね、禁句なんだろうけど超初心者なの
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:49:30 ID:bsdq7QJG
サックにはならないです
QBスニークでロスしたときと同じでラン、マイナスヤードってなります
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:55:31 ID:94zn1buM
>>605
NFLでは

LOSの手前でボールを持った選手が
前パスを投げると(記録員に)思わせる行動を取る

前パスを投げずにLOS手前でタックルされる
とSackとして記録されるようです。

2009 Week1 WAS@NYG 1Q
1-10-NYG 37 (7:04) 82-A.Randle El sacked at NYG 48 for -11 yards
(sack split by 57-C.Blackburn and 91-J.Tuck).
↓のハイライトビデオの0:44から
http://www.nfl.com/videos/nfl-game-highlights/09000d5d8129aafc/NFL-GameDay-Redskins-vs-Giants-highlights
608605:2010/12/10(金) 08:39:18 ID:jbl1eX9O
>>606>>607
ありがとうございます。
QBじゃなくてもドロックバックとか前パスを投げる素振りを見せた選手がLOS手前で捕まればサックになる、
でいいんですね
609605:2010/12/10(金) 09:01:18 ID:jbl1eX9O

×ドロックバック
○ドロップバック
ですスマソ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 08:17:37 ID:jh9gcpZz
NFLの中継を見ていると字幕で、この選手は○○試合連続先発出場中、みたいな
説明が出たりしますが、NFLでの「先発出場」の定義ってどうなっているんでしょうか?
スキルポジションの選手だったら、選択するプレイによっては、その試合のファーストプレイ
で使われないこともあるでしょうし、メンバー発表の際に「この選手が先発」とコーチが指定する
とすれば、実際はほとんど試合に出ない選手を(たとえば連続記録維持のためだけに)
名義上先発にすることもできてしまうし、いまひとつ明確な定義が分かりません。
ご存知の方いましたら教えてください。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 08:53:42 ID:VFZgMZTt
>>610
ファーストプレーで使われること、っていう定義通りでいいです
ですのでポジションによってはあまり意味はないでしょうね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:30:15 ID:2k19dLRv
万能ランニングバックのマーシャル・フォークは気がついたらいなくなってた感じですが
キャリアの晩年はどんな感じだったのでしょうか?
まさかまだ現役ってことはないですよね。
今なにやってるのでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:32:48 ID:VFZgMZTt
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:23:43 ID:5iCQrmTC
6年近く国内の学生アメフトやテレビのNFLの試合を見ている者ですが、
新たな疑問が生じました。全くの初歩的質問です。

今日の学生の試合でニーダウンしてパスを取ったらパスインコンプリートの判定。
一方、飛び込んで手をボールの下に入れてボールをグラウンドに付けずに取ったらパス成功。

後者の場合でも飛び込んだ際、手が下に入っていれば、膝の着地が早くても成功になる

何かおかしいんじゃないかと思いますが、上の記述に間違いがありますか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:27:37 ID:5iCQrmTC
ちょっと補足が必要です。ニーダウンは意識的にやっていません。
ちょっと姿勢が低くなって結果的に膝が着いちゃったというケースです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 03:46:12 ID:PLhdWZPL
>>614
ニーダウンしている姿勢でもパス成功の要件を満たしていればパス成功でそこでダウンのはず
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 04:16:28 ID:yEY/U/mL
>614
場内なら立ってようが寝てようが
キャッチできたら成功じゃない?
なにがダメと判定されたのかわからん・・

618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 06:47:43 ID:kV9+PPDc
>>614
ニーダウンだけで自動的にインコンプリートにはなりません
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:13:02 ID:kfsmn2i9
>>614
そりゃパス成功だと思いますけど
ワンバウンドしてたとか、確保する前に落としたとか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:03:01 ID:BvcimyRO
昨日の関東学生の入替え戦、日体大と東農大戦であった。
ニーダウンなのでインコンプリート、元の位置に戻ってやり直していた。
場内の放送もニーダウンなのでパス不成功と言っていた。
ワンバウンドもせず、落としもしなかった。
その瞬間は観衆もパス成功だと思って湧いていた。

それとも 俺の見違い聞き違いかな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:21:08 ID:RU5FDCn9
お手玉したんじゃないの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:04:33 ID:PLhdWZPL
QBがサックとかから逃れる際に膝をついていたとかかも

パンターが低いスナップ取るときに膝をつくこともあるし
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:57:32 ID:RU5FDCn9
>>622
ないないw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:14:22 ID:BvcimyRO
公式戦だから判定間違えるこはないよね。場内アナウンスだって・・。
しっかり確保していたと思うけどね。↑622はあり得るかも。
何となくQBサイドの主審がジャッジしていた印象。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:35:32 ID:QaiNDjJf
レフェリーがフラッグを投げたのなら、
レシ周辺の問題では無いだろな。

やはりパサーのニーダウンを取ったと観るべきだろうね。
通常、逃げ回っているだけでニーダウンになる事は
あまり無いと思うから。。。

@スナップが乱れたか、エクスチェンジミスが在って、
パッサーが拾い上げる際にニーダウンしたと判定された。
Aパサーがドローとか何かのフェイクで自身がキャリア
に成る動きをした為に、一旦つかまり掛けて、
前進が止まった様に見えたために、対象がQBでもあり、
審判が早めにデッドを宣告した。

Bニーダウンフェイクのパスを試みたが、
ニーダウンと判定された。

Aはボールデッドで在って、
「ニーダウン」と宣告するのはおかしいから、違うだろうけどね。

Bは稀だけど前半終了間際とかに、双方選手サイドライン、
観客席共に、「あぁ、流して終わりか。さて後半は・・・」って
空気の時に、審判ミーティングでトリックプレイとして申告せずに、
遣る事は在るかも。仮にニーダウンとジャッジされても、
まぁ元々なんで。でもまぁ、これも質問者の言ってる状況とは
無縁だろうけどね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:16:00 ID:CCjMGumA
>>625
NCAAルール 4-1-3
Ball Declared Dead
A live ball becomes dead and an official shall sound his whistle
or declare it dead:
o. When a ball carrier simulates placing his knee on the ground.

ルールも知らずにニーダウンフェイクなどというアホな真似すんな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:17:55 ID:6gF2C7Bt
>>624では「パスインコンプリートの判定」と言ってるわけだから、
パサーのダウンは違くないかな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:19:25 ID:6gF2C7Bt
間違えた。>>614ね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:24:58 ID:0B+MG6SU
624ですが、
パスインコンプリートの判定は間違いありません。
場内アナウンスがハッキリ言ってました。
審判はマイクで何も言ってません。
そしてフラッグも出ていなかったと思います。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:18:57 ID:JssIamWp
WRがサイドライン付近でニーダウンしながらキャッチして
足が外に出ていたとか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:09:55 ID:W892kExW
確かに「ニーダウンなのでパスインコンプリート」ではなく、
「アウトオブバウンズなのでパスインコンプリート」ならありそうだ

ただ>>620がサイドライン付近のプレーかどうかだな
フィールド中央でレシーバーがキャッチしていたら謎

公式戦だから判定間違えないってことはない。
公式戦でも間違った判定はときどきある
しかし、ニーダウンしながらの正当なキャッチを
インコンプリート判定するような間違いは起こさないと思うぞ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:00:02 ID:125UNJL2
審判にミスが無いとしたら、
ニーダウンしながらキャッチしたから、
パスインコンプリートになったのでは無くて、
スタンドから見たらキャッチしたように見えたけど、
単純にキャッチしてないだけじゃないのかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:37:17 ID:lArs7y6x
昔、日大が採用?していたドラゴンフライというフォーメーションについて
詳しい方、説明して欲しい
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:19:17 ID:ylTIJD1d
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:39:14 ID:CjXQ/CN4
パント時にときどきあるインエリジブルダウンフィールドキックってどういう反則ですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:03:26 ID:W7XVJY6o
>>630,631,632
大本営にメールで問い合わせていますが、返事があるかどうかは解かりません。
アウトバウンズではありません。フィールドのど真ん中のプレーでしたから。
何か返事がありましたら後日お知らせします。
お騒がせしました。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:02:27 ID:/QvX+mQ4
NFLと日本の社会人、大学のアメフト見比べてみて感じるんだけど
日本のQBやたらスクランブル、走らない?
NFLのQBのスクランブルなんかあまり見たことない
理由は何だろう?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:02:35 ID:XxupCgYm
日本の場合、必ずしもスクランブルばかりではなく、オプションからのランや
デザインされたランプレーが多い。NFLのレベルではオプションは通用しないし
QBのデザインされたランプレーなどはケガ等のリスクが多すぎてまずしない。
よって、NFLの場合はほとんどがスクランブルと言える。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:52:09 ID:/QvX+mQ4
>>638

ありがとう
アメフト観戦歴浅いんだけど、もう1つ質問
NFLでインターセプトされた場合、QBもタックルなど守備に参加するの?
ケガのリスクあるからQBは守備、止めに入らないのかな?
教えて下さい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:32:57 ID:XxupCgYm
もちろん、QBも止めに参加するよ。はなから追いつけそうもない位置にいたら
ダラダラ走る場合もあるし、ケガのリスクなんてお構いなしにタックルするQBもいる。
怖いのは、止めに走ってるQBに対してインターセプトした側も強烈なブロックが出来るから
ケガのリスクとの兼ね合いだね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:50:36 ID:08fEa3DO
>>640
昨日のBradfordもチンタラ追いかけていたね。
タックルする気はなかったように見えたが。

今年のSBでは、INDのQB(匿名希望)がチンタラ追いかけていたら、相手に突き飛ばされて転がっていた。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 13:03:12 ID:XxupCgYm
匿名希望www
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 13:30:39 ID:+ISneigC
最近のゲームで俺が思い出すのは2005年シーズンのプレイオフのロリのタックルだな
ゲームの勝利を決定付けるTDになるであろうランプレイをシーズン限りで引退するベティスに託したらファンブルして
逆転リターンTDを取られそうだったのを諦めずに追っていたロリが止めたやつ
止めたといっても位置からして以下略
どちらかというと以下略の顛末のほうがより印象深いのだが…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:11:42 ID:XIu6F6cP
むしろリバースなんかでボールを放したQBがリードブロッカーになって
強烈なブロックをかますのを見ると燃える。(質問の趣旨とは無関係で失礼)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 18:52:45 ID:FCF6Ua98
いつかマニングは指を舐めながらタックルに行ってたぞw
QBの癖かなんかか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:43:21 ID:TlfoZSVU
昨日の試合でキトナがタックルしてたな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:44:17 ID:T5oY2Ixq
リバースのタックルはヤバい
CBよりハードなんじゃないかというようなヒット食らわせてた

リバースプレーだと結構ランブロするQBいるな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 02:48:04 ID:ktxCEwF5
>>586
ニュートンは今年のモックドラフトで6位か7位あたりに予想されてる
ティーボーはモックの時点で2順目以降の予想だったからプロの評価はニュートンの方が遥かに上
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 17:38:33 ID:LpckXEhH
セインツのブリーズってコルツのマニングやペイトリオッツのブレディと
同レベルのQBと言って差し支えない?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 05:16:47 ID:QTjPknMt
ある
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:42:25 ID:8WJHmL1F
>>649
ない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 14:04:27 ID:0ZP42JVs
ないアル
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 18:36:15 ID:vXSBNvKV
アメフト初心者ですが、ホールディングとオフサイドについて説明していただきたいです
ボールを持っていない選手をタックルなどつかんではいけないということですか?
パスを受けるレシーバーがボールを受けるまでディフェンスはレシーバーにさわることはできない?
ブロックはホールディングにはならないのでしょうか?
オフサイドの概念も今一わからないです
それとNFLの中継見ていてハドルに規定の人数以上が参加して反則取られたの
見たことあるんですがそんなことあるんですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:58:18 ID:mPtQJ7Ug
>>649
ある
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:37:24 ID:mPtQJ7Ug
セインツのブリーズはコルツのマニングと同レベルのQBと言って差し支えない!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:50:26 ID:yJNXtJz/
まずホールディング関係
ブロックとホールドは根本的に違います、英和辞書でholdを見てください

つぎにオフサイド
概念なんてレベルの話ではないです、「定められた線から勝手に出ちゃだめ」ということ
こんな簡単なことのなにが今一わからないのか想像も付かないので、
むしろそちらからどうわからないのか説明してくれないと、詳しい人も答えようがないと思います

最後にハドルの話ですが、「見たことあるんですがそんなことあるんですか?」って
見たことあるならそのまんまでしょ、なにが疑問なの
「見たことないんですが」というなら数多く見ていればそのうち遭遇します
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:16:42 ID:+eCntFWx
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 03:02:23 ID:jelwVAzW
>>653の言ってる「見たことあるんですがそんなことあるんですか?」
というのは他のスポーツをよく見てる人間なら抱く疑問だと思う。

サッカーやラグビーでは審判が笛を吹いてプレーが止まっている間に選手交代する。
交代選手は審判が認めないとフィールドに入れないし、
選手交代が完了するまで審判はプレー再開の笛は絶対に吹かない。
しかしNFLはプレーが止まっている間に、審判の了解なしにどんどん交代する。
それも一人が出て一人が入るみたいなやり方ではなく(こんなことをしてたらプレー開始に間に合わない)
一気に多人数が入れ替わる。その為にミスが起こる可能性がある。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:27:56 ID:U0mR7+1H
>>637
アメリカのカレッジはQBが走るところが多いですよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:30:14 ID:U0mR7+1H
>>653
> それとNFLの中継見ていてハドルに規定の人数以上が参加して反則取られたの
> 見たことあるんですがそんなことあるんですか?

フットボールの基本は攻撃側が準備して、それに守備側に対抗する、という形です
攻撃側がハドルに12人以上いると、ハドルにいる選手の中に攻撃に参加しない選手がでることになり
それは守備側を欺く行為になるので反則です
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:23:34 ID:Bg0AXMf3
ホールディング・・・攻め方は押し相撲は可、組んではいけない
            守り方は両方おk

オフサイド・・・・・・勇み足をしてはいけない
           見合ってる際の不正動作(不完全な静止)とかは
           また別の反則

人数大杉について・・・・相撲のモロ出しより、発生頻度はかなり高いw 
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:13:52 ID:aI1nU7kZ
>>656 すっげえ性格悪そう オコイエにタックルされて骨でも折ればいいのに
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:06:19 ID:+uh4Ydff
NFLのOTって最初に攻撃取った方がフィールドゴールもあるし圧倒的に有利な気がする
実際、勝率にどのくらい差があるのかな?
野球の延長後攻めより有利だとは思う
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:47:33 ID:NBYQeMDT
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:24:05 ID:+v9fEAGh
>>662
あなたの方が性格悪そうw
手取り足取りとは言えないが的確ではある答え方してるとおも
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 07:24:08 ID:hODLGUzN
オレゴンのRBラマイケルジェームスって亀田大樹みたいな顔してるね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:27:03 ID:mf0vY0AH
ディフェンスの反則には、ペナルティによる罰退距離に関わらず1stダウンになるものと
そうならないものがありますよね。
そうならないもののうち、本来の罰退距離なら罰退によって1stダウンになるのに
ハーフディスタンス適用のためそこまで届かない場合はどうなりますか。

ボールが自陣7ヤードで相手の2nd&4、このとき5ヤード相当の反則をした場合、
1st&Goalになるのか2nd&inchesになるのか。

ボールが自陣7ヤードで相手の2nd&6だったらどうでしょうか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:00:29 ID:gQjsTOis
>>667
半分にするまえのヤードで1stdownがとれている場合は1stdownになります
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:01:37 ID:+E3baOxc
>>667
ハーフ・ディスタンス適用後のボールの位置が更新線を越えていなければ、
ファースト・ダウンは更新されずに同じダウンを繰り返します。

NFL Rule A.R. 14.67 (2006)
Third-and-goal on B4. The defensive team is offside and A1 gains one yard.
Ruling: A’s ball third-and-goal on the B2 (14-2-1).

Play-by-Playを探せば実例を見つけられると思いますが、今のところその気は
ありません。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:18:48 ID:/SIH2x+q
ゴールラインまで10ydない場合は1stダウンの更新がないので当然ですな
質問を読み取れない人は大変だw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:29:06 ID:+E3baOxc
>>670
ID:gQjsTOisですか?

>ゴールラインまで10ydない場合は1stダウンの更新がないので当然ですな
Goal to goでなければファースト・ダウンが更新されるという意味ですよね?
ルールや実例などの根拠を示してもらえますか?


672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:34:19 ID:/SIH2x+q
Play-by-Playを探せば実例を見つけられると思いますが、今のところその気は
ありません。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:42:32 ID:+E3baOxc
>>672
逃げないで下さいよ
ルールでもいいですからお願いしますよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:39:07 ID:/nPMr9Kh
自分で調べればいいじゃん(藁
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:14:34 ID:+E3baOxc
ID:gQjsTOisとID:/SIH2x+qは逃げちゃったのかな?

>>674
自分で調べた上で>>669を書いているんですよ。
反論らしき書き込みをする方に「どういう根拠があるのか、ちゃんと説明して下さい」と
お願いしているだけです。(予想通り逃げ出したみたいだけど)

NFL Rule 7-1-1 (2006)
A new series (first-and-10) is awarded to the offensive team when the following
conditions exist; subject, however, to the specific rules of enforcement (Rule 12).
(a) When, during a given series, the ball is declared dead in possession of offensive
team while it is on, above, or across the necessary line, or unless a penalty places
it there, or unless a touchback for them results.

この条項には反則で更新線を越えていれば新シリーズが認められると書かれています。
(automatic 1st-downについては別項目)
例外などは特に書かれていませんので、ハーフ・ディスタンス適用で更新線を越えなければ
新シリーズは与えられないと考えるのが適当でしょう。
私には>>668のような内容は見つけられません。

もし、私の認識が間違っている(ルールの別項目で規定されている)と明確に説明できる方が
いれば、是非ご教示下さい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:21:10 ID:6+DP/QGY
>>667
>ボールが自陣7ヤードで相手の2nd&4、このとき5ヤード相当の反則をした場合、
1st&Goalになるのか2nd&inchesになるのか。

反則を受諾すれば、
自陣7yから3.5y進んで、2nd-0.5y

>ボールが自陣7ヤードで相手の2nd&6だったらどうでしょうか。

自陣7yから3.5y進んで、2nd-2.5y
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:23:35 ID:/nPMr9Kh
>>675
>>669は例になってないというのはあなた以外はみんな理解しているんだ
だからあなたのレスを見守っている
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:46:13 ID:+E3baOxc
>>677
確かに例としては不適切でしたね。失礼しました。

ところで、あなたはID:gQjsTOisとID:/SIH2x+qとは違う人なの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:48:37 ID:/nPMr9Kh
かわいそうに
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:05:29 ID:l+npbQIH
Jetsスレで暴れているルール君はここのひとか
高校生なのかな?
英語勉強しろよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:02:17 ID:t7Z49PIE
プレイオフ進出できるのは地区優勝8チームとワイルドカード4チームの計12チームですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:09:20 ID:U/bTb5Oe
はい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:15:07 ID:t7Z49PIE
ありがとうございます
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:29:02 ID:TsMenmmQ
ニューヨークには、メッツ、ネッツ、ジェッツとありますが、なぜにNHLだけ語呂が悪いのですか?
作るなら、ゲッツですか?

ライアン・ゲッツラフ若ハゲ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:30:16 ID:2pbNcxQb
ネッツはニューヨークにないです
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:21:59 ID:xIt2McX1
>685
東京ディズニーランドみたいな感じですかねw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:00:06 ID:wcuv6Hm2
>>686
ちがうぞー
ジャイアンツとジェッツはニューヨークを名乗ってるが本拠地はニュージャージー
ネッツはニュージャージーを名乗っていて本拠地はニュージャージー

ディズニーランドを例にすればジャイアンツとジェッツが東京ディズニーランドで
ネッツは千葉ディズニーランドと正直に言ってることになる
ちなみにNBAのニューヨークはニックスね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:15:47 ID:tTixX+Li
もともとニューヨークにあったんだから別にいいんだよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:06:57 ID:VGpVQKXh
CBA時代、ニューヨークネッツにはあのドクターJとかいたんだよw

で、NHLならなにがいいの?レンジャース、アイランダースとか長いしさあw

ボストンに対抗してペッツw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:20:15 ID:rOUyoOoB
>>681
地区優勝8チーム(AFC4チーム+NFC4チーム)

ワイルドカード4チーム(AFC2チーム+NFC2チーム)
の計12チームです

地区優勝しなかったチーム(24チーム)の上位4位に入っても、AFC/NFCの
非優勝チーム(各12チーム)の上位2位でなければプレイオフ進出できません。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:29:50 ID:kD4ABidB
釣り、かな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:33:46 ID:pACREl5X
ワイルドカード4チームというのを、
NFL全体から4チームじゃなくてAFC、NFCから2チームづつだよ
というのを強調したかったんだろ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 07:09:28 ID:RjvBd2ZV
ターンオーバーになるケースについて教えてください。
インターセプト、ファンブルリカバー以外にどのようなケースがありますか?
また、インターセプトリターンTD、ファンブルリカバーリターンTDの場合も、
スタッツ上、ターンオーバー回数にカウントされますか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:06:49 ID:9swzgwoK
インターセプト、ファンブルリカバー以外にはターンオーバーは
ありません。
4ダウン失敗やパント・FGの後は攻守交替ですが、
ターンオーバーとは言いません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:32:39 ID:tpCkIDOT
>>694
PやFGのブロックもカウントされないの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:48:48 ID:5rZ5wznp
それはブロックされなくても攻守交代になるからターンオーバーじゃない
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:26:00 ID:bFMRlYfr
>>693
Stats上はターンオーバー=ファンブル・ロスト+インターセプトです。

マフしたパントやキックオフは(ルールでの扱いは違いますが)Stats上はファンブルとしてカウント
されています。ただし、オンサイド・キックでは除外されているようです。

>また、インターセプトリターンTD、ファンブルリカバーリターンTDの場合も、
>スタッツ上、ターンオーバー回数にカウントされますか?

当然カウントされます。

前々スレより(アンカー解除)

101 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/10/27(月) 10:18:05 ID:8vTgtGQ/
アトランタとイーグルスの試合で分からなかった点があります。

イーグルスのパントを、アトランタレシーバーが触れることなく、ボールは着地、バウンドしたボールをイーグルスが
すかさず拾い走り出しエンドゾーンへ行きました。

しかし次のプレーは、ボール着地地点(orイーグルスが拾った地点??不明)からのイーグルス攻撃になりました。

たぶん判定は、アトランタレシーバーがボールに触れていた(誤審だろうけど)ということで、イーグルスボール
になったと思うのですが、
1. レシーバーが一旦触れて落としたのでファンブル扱い? それなら拾った地点じゃなくて走っていった先(タッチダウン)
でないの?

2.触ってないという判定なら、着地点からのアトランタ攻撃になってたの?

詳しい方解説おながいします。

110 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/10/27(月) 22:42:40 ID:t3+NenuP
> 101
キックに関するルール・ダイジェスト
http://www.nfl.com/rulebook/kicksfromscrimmage
The kicking team may never advance its own kick even though legal recovery is made
beyond the line of scrimmage. Possession only.
http://www.nfl.com/rulebook/kickoff
Kicking team may recover but NOT advance UNLESS receiver had possession and lost the ball.

キック(カバー)チームの選手がスクリメージラインを超えた位置でパントを捕球したらその地点で
ボールデッドとなります。レシーブ(リターン)チームの選手がパントに触っていなければ不正な
タッチになります。
レシーブチームの選手がパントを捕球した後にボールを落とせばファンブルとなり、キックチームの
選手もボールを持ってリターンできます。

ATL@PHIの問題となっているプレーとその試合の公式記録
http://www.nfl.com/videos?videoId=09000d5d80bf4d87
http://www.nfl.com/liveupdate/gamecenter/29639/PHI_Gamebook.pdf

Play By Playの記述(P11の下)
S.Rocca punts 34 yards to ATL 40, Center-J.Dorenbos. A.Jennings MUFFS catch,
RECOVERED by PHI-A.Jordan at ATL 37.
(審判の判定では)ATL陣40ヤードでリターナーがパントをマフ(捕球に失敗してボールに触る事)し、
それをキックチームの選手がATL陣37ヤードでリカバーしています。
ファンブルではないのでリカバーした地点でデッドとなり、次はATL陣37ヤードからPHIの攻撃です。

ルールの上では「マフ」は「ファンブル」と違う扱いになりますが、Statsではパントに触ってしまった
選手にはファンブルが記録されます。(P2の下)
一方、マフしたパントはパントリターンの回数には含まれません。(P2の中)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:38:12 ID:YQqlRu6M
>697
>Stats上はターンオーバー=ファンブル・ロスト+インターセプトです。
重箱の隅だがこれはファンブルロストorインターセプトでしょ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:20:37 ID:drkwN8IF
>>698
ファンブル・ロスト+インターセプトで何も問題ないでしょ?
http://scores.espn.go.com/nfl/boxscore?gameId=301228021
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 09:36:09 ID:m8VGu4mY
693です。
皆様詳しい解説ありがとうございます。
ターンオーバーについて、とてもよく理解できました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:22:06 ID:CL2PQfM3
アラバマのマークイングラムとオレゴンのラマイケルジェームズが
NFLにエントリーするっぽいですがどっちの方が評価が上なんでしょうか
またどっちのが末永く活躍する?
個人的にはパワー系のイングラムより
スルスル抜ける系のジェームズの方が上だと思います
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:02:36 ID:kp+Wrjdv
ドラフトのことはまだわかりません
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:35:53 ID:0BuR3tmF
Oregon, LB, Casey Matthews
South Carolina ,DE, Cliff Matthews
この2人もあのMatthews家の人達ですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:22:26 ID:dowxEcMR
>>703
どーしてググらんのかね?
Cliffは黒人じゃねーか
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:07:13 ID:Hl/J8NKx
問い合わせてみれば?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:19:45 ID:c991J4Hg
>>701
RBの役割は走るだけではないので
カレッジの実績を見て判断するのはあまり賢くないと思います
RBはそもそも実働年数が少なめのポジションですが、
RBを高位で指名するのは賭けであるというのは指名成功例と失敗例両方見ればお分かりになるでしょう
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 05:43:10 ID:bGqr+3lH
高卒でもNFLになれますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:17:23 ID:uaYFhW1z
NFLにはなれませんw



選手になるには年齢制限があるから卒業後3年必要
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:03:45 ID:yTjnyGpG
大学でプレーしなくてもという意味なら可能
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:38:35 ID:W08++v8r
>>707-708
ワロタww

最初に1人ずつ名前と出身校を言うアレで、ハイスクールの選手まれにいるね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:14:57 ID:DCdnYa6W
大学中退なら定義としては高卒だろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:14:41 ID:2OQy0SbS
後からでも足りない単位を集めれば卒業できるでしょ。

日本で、教養過程を済ませて学費も全納していたら短大卒扱いと言う話を
聞いたこともあるが、本当かどうかは知らない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:35:15 ID:WrooGPPD
実際はあとから単位を取る選手は多くない
NFLはリーグとして支援はしている
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:11:18 ID:uaYFhW1z
アーリーエントリーが高卒だらけになっちゃうもんな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:03:13 ID:G4Z/q0WH
>>708
はっきりした年齢制限は無いよ
高校出て(中退の扱いは知らない)3年以上経てばいい

Amobi Okoye(HOU)は15歳で大学入学して4シーズンプレイ後に
19歳でドラフトされている
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:06:12 ID:x865Cv3E
正確には高卒後2年半だな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:07:50 ID:ZTImGbyI
大学行ってなくてもなれるのか
高卒フリーターの俺でもチャンスあるな
俺肩強いし足速いし
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:08:26 ID:KcAy/oO7
日本人のほとんどは英語能力で落ちてしまう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:18:28 ID:7L7pEOy/
NFLが、28チーム3ディビジョンだったころのプレーオフ進出チームはどんな仕様でしたか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:29:24 ID:F/rpfMTM
3+1の時代、3+2の時代、3+3の時代と増えてきました
詳しくはこちらで
http://en.wikipedia.org/wiki/National_Football_League_playoffs
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:10:44 ID:8p+2K2vh
スクリメージラインより後ろでQBにタックルしたらサックって言うじゃないですか
同じく後ろで持って走ろうとしたRBにタックルしてもサックって言うんですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:11:06 ID:LT181Fz5
>>721

>>605-
723669:2011/01/11(火) 20:30:12 ID:p/hLUh9Q
>>667
ちょっと違うかも知れないけど、実例あったよ

BCS NATIONAL CHAMPIONSHIP GAME
4QのOregonが同点に追い付いたTDドライブ
2nd and 3 at AUB 4 AUBURN penalty 2 yard Offside on Nick Fairley accepted.
2nd and 1 at AUB 2 LaMichael James rush for no gain to the Aub 2.

http://scores.espn.go.com/ncf/playbyplay?gameId=310102483&period=4
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:49:53 ID:MvSjDoEk
キャムニュートン
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 10:03:02 ID:JAY8Om/D
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:34:19 ID:W1A04W7A
クレームつけてるほうがバカだろ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:27:41 ID:y0vTd1JT
どうせパクリブログだろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:48:01 ID:oF4JHXuX
最近アメフト見始めたんだけどディフェンスの選手でボール触ったらダメな選手とかいるの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:49:36 ID:AYaaEct+
ない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:16:36 ID:oF4JHXuX
セインツとシーホークスの試合の最後の方で
セインツがタッチダウン取った後すぐにキックにならずにボーナスステージみたいなのやってたが
あれはなんなの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:47:27 ID:V/CXHBOt
>>730
すげーわかりやすく書くと
TD(6点)のあと、ボーナスステージが選べる。
ゴールバーにキック(1点)
普通のプレイでタッチダウンする(2点)

※下の場合、パスやファンブルの奪取があったとき
プロ・・・・奪取したら即オシマイ(只のボーナス失敗)
アマ・・・・奪取した人が、リターンTDしてよい(守りが2点とれる)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:49:49 ID:oF4JHXuX
>>731
キックかどっちか選べるのか
ワンプレイでタッチダウンできないとダメなの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:52:37 ID:V/CXHBOt
>717
NFLってオリンピックやユニバーシアード出た人が
ごまんといるんですけどw
そんなにアスリート能力有るなら
オリンピック日本代表のほうが簡単かと思われますw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:56:19 ID:V/CXHBOt
>732
キック・・・プロだと98%以上決まる
TD狙い・・なかなか出来ない
       でももし決まれば、
       敵は2回のチャンスが無いと逆転機がなくなる

という違いがある。もち1回ぽっきりだよ。
2回できたらみんな↓選択しちゃうでしょw
>732 は将棋でもPK戦でも「待った」しそうなヤツだなw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:57:03 ID:AYaaEct+
>>732
選べる
1プレイのみ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:18:52 ID:oF4JHXuX
>>734
ありがと
教えてもらっておいてなんだが
最後の一行はいらねえよ
勝手に決めつけてんじゃねえよクズ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:25:35 ID:AYaaEct+
>>734
NFLの2ptコンバージョンは5割弱の成功率ですよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:39:36 ID:fAQpPvjG
ふたりともやめてー!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:58:45 ID:V/CXHBOt
サッカーのPKにしろ
バスケのフリースローにしろ、
ラグビーのトライ後のキックにしろ、
2回やるって発想がなかったから
ふつうに一発勝負と思ってたわw

この場合オレが
アンスポーツマンライクコンタクト
>>736
アンネセサリーラフネス

でおk?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:04:32 ID:wLFQf+Tw
>バスケのフリースローにしろ、
>2回やるって発想がなかったから
>アンスポーツマンライクコンタクト

つ、つられないぞ・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:13:40 ID:LYw7jxsg
>>739
アメフトのルール知ってるだけで他人が馬鹿に見えて仕方ないんだな
死ねよキチガイ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:21:32 ID:D2JE0kwp
>>740
素で間違えているという方にチャレンジコール。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:52:08 ID:9DuH3TTg
レビュー結果
素で間違い(フリースローのくだりにやや難があるがお咎めなし)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:23:03 ID:uLaK0WFa
言い返さずにいられないくらい余裕がないのか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:34:12 ID:Jaj1SYUx
NFLの公式球と日本の社会人とかの公式球って、サイズとか重さとか一緒なんですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:04:09 ID:GIkJ6DG8
日本はNCAAサイズを使っていると聞いたことがあるが
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:09:41 ID:ookH4j6z
何でオフェンスラインは白人が多くて
ディフェンスラインは黒人が多いんですか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:10:57 ID:crjk5/Ol
実際は個人差は大きいのでそういうことはないですが
DLはOLよりスピード重視と一般に言われています
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 15:45:27 ID:85egyc18
OL(特にT)は手の長さも重要視されるね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 15:59:48 ID:nC4yZJJ9
スキームによるのでなんとも
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:08:38 ID:pApxpO6m
アメフトでも危険なタックルが多い選手とかはいるんですか?
ラグビーだとたまにボールそっちのけで首ばかり狙ったり
足で相手の足を刈りに行く選手とかもいるようだけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 12:36:13 ID:krHMP7c8
NYJがNE撃破ということで質問。

映画「タイタンズを忘れない」のシーンで、相手チームがショットガンフォーメーションをとった時、
「おお、やつらNYJのつもりか」みたいな台詞があったんですが
ショットガンを定着させたのは、ジェッツなんですか?70年代だから・・・ネイマスだっけ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:19:00 ID:KxHGOHJK
KRはプレイ開始前に何を数えてるんですか?
しかもわざわざ指差しながら
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:34:55 ID:gcG/lXbd
>>753
12メン・オン・フィールドの反則になってないかの確認する役割じゃね?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:38:06 ID:FlI3eiQy
一か月前ぐらいにJスポーツのスポーツセンターで、
カレッジの名場面集みたいなのがやってたんですが、
その中で誰か(選手)に祈りを捧げてるようなシーンがあったんです。
なんだか気になってたんですが、何があったのかわかる人いませんか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:42:37 ID:Xex1NSoj
スーパーボウルをLIVEで見られるスポーツバー(カフェ)ってありますかね?
時間が時間ですし、スポーツバーは基本サッカー中心なので…あと場所は関西です
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:33:46 ID:IlxJIBW9
サッカー中心でもビッグタイトルの時はやってるんじゃないかな?
ググってみて問い合わせるしかないと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:23:41 ID:H6OGcMwN
ちょっと情報が古めですが下記ページから
http://www.spocafe.jp/
お近くのスポーツバー検索して当たってみればどうでしょう?

かるくググッたら
難波 STADIUM CAFE SPORTS BAR
http://www.sta-cafe.com/schedule/index.html
あたりが出てきましたが、
来月の予定乗っけてるところはまだまだ少ないですね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:44:04 ID:Lq6eL6eV
>>757-758
ありがとうございました。参考にします。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:12:59 ID:/PvTpmUd
NFLフロントサイドでは地区優勝チームの勝率が5割未満の場合そのチームのプレーオフ進出を認めず、ワイルドカード枠を1チーム増やす(当該チームの勝率が5割以上、タイブレークで確定)計画案があるのは本当でしょうか?
今シーズンの場合
シーホークスがセインツに1桁得点50失点以上の大差でボコられたとすれば、
(実際はSEA41-NO36でしだが…)
計画構想が更に加速する可能性も…。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:06:15 ID:jxhOENea
マルチポストうざい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:23:15 ID:H90s7XMN
NFCチャンピオンシップで両チームがパント時に食らっていた
「ineligible downfield kick」とは具体的にどういう反則なんでしょうか?

NHKの解説では「両エンドを除くキッキングチームの選手がキックされる前にスクリメージラインを越える反則」
となってましたが、この両エンドとはどこのポジションのことでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:24:29 ID:wSR+1iTb
解説のとおりで、
エンドってのはラインに並んでいる選手の両側の一番外の選手
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:40:44 ID:DWC3HYqt
>>752
ジョー・ネイマスはひざを故障していたので
負担を減らすためにショットガンを多用しました
でも他チームも使っていましたよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:44:46 ID:DWC3HYqt
>>751
危ないことをすれば反則をとられて
どんどん損をするようになっています。
ペナルティが適正に課されるというのは
アメリカンフットボールの長所だと思います。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:50:04 ID:H90s7XMN
>>763
つまり、WRの位置にいる2人以外の内側5人はキックまでスクリメージライン前で待ってないといけないんですね
分かりました
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:24:36 ID:7Nzb8q6W
>>751
最も悪名が高いのはRoy Williamsだろうな
Dallas時代にホースカラー・タックル(首の後ろのショルダーパッドを掴んで引き倒す)
を必殺技にして負傷者を続出させたため、ルール変更によって禁止された
しかし、その後にもこの反則タックルを繰り返して、罰金や出場停止を受けている

今シーズン前半に話題になった「無防備な選手の頭部へのヒット」では、James Harrison
(PIT)が高額な罰金を課せられているが、多少気の毒な面もある
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:01:01 ID:fIgPdz+z
実際、ヘルメットを狙えと教わってきた選手もいるので、、
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 05:51:52 ID:X1xJTInl
質問者の方は納得された様子ですが、自分も気になってたので追加質問。

>>763
両側の一番外の選手はキック前にスクリメージ超えて良いんでしょうか?
オフサイドと違う?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:07:21 ID:kWEKqBI3
>>769
スナップ前は勿論駄目だけど、スナップ〜キック間は両エンドだけOK。
キック後は全員OKになる

>>764
回答、有難う。

んで質問
タンパ2(短波通?)って何ですか?
カバー2とは違う?タンパベイと関係あるんですか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:39:43 ID:P1SXsaL3
>>770
カバー2の構造上、両セイフティ間は厳しいんで、
両ワイド縦ぶち込んでY狙うってのは基本だわな。

短波2ってのは両SFが一目散に開いて、
うかつにもYがら空き…を装いながら、MLBを
両SF間の真空ゾーンに下がらせて補うカバーのこと。


772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:48:29 ID:AE35TEki
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:18:08 ID:fIgPdz+z
>>770
そういうのは英語でぐぐるのをおすすめ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:32:21 ID:amCa9Qvn
770です。有難う
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:16:08 ID:MdCzWgF3
オーバータイムの改革案として両チーム最低1回ずつは攻撃を行うというのがあったけど
それはつまり野球の先攻後攻と同じようなものと考えていいの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:27:47 ID:HaxYKMCw
>>775
ちょっとご質問の意図が読めないのですが。

NCAAなどで行われている現行のタイブレーキングシステムでは、リーグによって
差はあるでしょうが、25ヤード地点から交互に攻撃を繰り返し、1ラウンドずつで
得点を比較し、同点の場合は次のラウンドに進むという形ですよね。
(このタイブレークは、数年前の日本でのワールドカップでも行われたかと)

NFLで今シーズンから導入されたのは、ポストシーズンに限り、先攻のチームが
FGで得点した場合、最初守ったチームに攻撃権を認めるというものだったと
思います。もし先攻チームがTDを取ったり、あるいはセイフティを食らえば
そこで終わりますし、後攻チームも同様にFGに終われば、その後は通常のサドンデスに
なったかと。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:29:57 ID:+ybTzbVG
>>775
以前は最初のコイントスで勝った方が攻撃をはじめて、点をとれば終了だったので
不公平ではないか(実力ではなく運できまる)という意見があった
778769:2011/01/26(水) 22:07:06 ID:X1xJTInl
>>770様早速ありがとうございました
パントとキックオフを混同してしてました(汗
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:05:20 ID:EDpHAp6P
ブロンコスのホームでディフェンスが旨くいったとき"エル・オー・ブイ"と聞こえるけど、何?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:16:10 ID:qn2+HH6+
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:00:42 ID:EDpHAp6P
>>780 ありがとう
せっかくの米版知恵袋だけど、解答が載って無いような・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:01:15 ID:qn2+HH6+
書いてあるがなw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:24:54 ID:EDpHAp6P
え?
In-Com-Pleteなの?
俺の耳がなまってたって事?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:23:55 ID:sgYRkUvk
確かにそう聞こえなくもないな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:09:06 ID:NbzR3Ejk
「長友!お前サイドライン出たあとプレイに参加したら李のゴール取消しだろ」
とつぶやいた俺は、サッカーニワカ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:28:57 ID:VtdhHqLM
>>785
サッカーみてると、CBとかついコーナーバックだと思ってしまう。
ディフェンスラインとか聞くと、すごい巨漢なんじゃないかとか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:37:02 ID:C5alfJJT
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 07:26:51 ID:uYiq3/Md
で、何て聞こえてるの、君には?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 05:59:44 ID:q8lU1OrT
「撮ったのかよ」→「エーアイアイ」にしか聞こえない時もあるし
人間の耳(というか音を処理する脳)なんていいかげんなもんだよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:03:18 ID:AVd62rBf
唐突にナイトスクープネタでびっくり
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:08:56 ID:FvojXPoj
当時その機種だったけど、十回に一回くらい「エー・アイ・アイ」だった
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:40:37 ID:tnaw6gMT
チーム内でオフェンスラインとディフェンスラインはどっちがヒエラルキー的に上なの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:10:27 ID:SMIHvbOk
Dだろ
選手寿命も相対的に長いし
サラリー的にも
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:31:38 ID:ekbkdegv
>>792
同じ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:00:04 ID:5yvyZjZ2
>>793
ブラインドサイドにポジション別平均年俸はQBの次にLTが高い、
LT以外のOLはほぼ差が無い、と書いてあったからDLの方がサラリーが高い、という事はないかも。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:13:05 ID:NAdXY1E3
みんなありがとう。
差はほぼ無い、有ったとしても小さいと思っていいのかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:50:01 ID:L3fRJDHQ
スーパーボウルで最後の最後に2回連続でパッカーズが時間稼ぎ?みたいなことしてましたが
あれは一体なにをしているんですか?
あまり理解できませんでした
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:52:44 ID:2xRkrn75
時間切れになったら試合終了です
その時点で勝っているチームは時間切れにしたいですよね?

ランプレーで、外にでない場合は、時計がとまらずにどんどん進行していきます
ですので、意図的に、時計がとまらないようなプレーを2回して
残り時間を消費したというわけです
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:56:46 ID:L3fRJDHQ
>>798
ありがとうございます。
あの時パッカーズはどのようなプレーをしていたのでしょうか?
それがわかりませんでした
まったく動かない状態が数秒続いて、審判がやり直し?をさせたようにみえたんですが・・・
2ダウンという用語が聞こえた気がしたのですが調べましたがわかりませんでした
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:01:24 ID:2xRkrn75
時計が動き続けているとき、次のプレーは40秒以内に始めないといけないです
最後、1回目、QBがボールをもらって膝をついたときには
40数秒残っていたので、もう1度、プレーをしないといけないです

外から乱入してきたりした人があったので、それを整理して
ルールどおりに、40数秒を2回の攻撃で消費させた、ということです

なお、攻撃側はボールがスナップされるまえに最低1秒静止しなければいけない
というルールがあるので、それに従ってたということ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:02:51 ID:WH28Ijpw
>>797
前進することを放棄して
攻撃権を一つ手放す代わりに
時間を進めるのです
これを「ニー・ダウン(英語ではQB Kneels)」と言います
センターからボールを受けたQBが膝をついてプレーを終わらせます
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:03:48 ID:2xRkrn75
QB Kneelsとは言わないですが
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:07:56 ID:L3fRJDHQ
>>800
>>801

ありがとうございます。理解できました
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:21:02 ID:Bqfw0sd4
>英語ではQB Kneels

えっ!そうなんですか?
信じていいですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:26:10 ID:LDsM345O
主語+動詞になってるだけだよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:31:27 ID:QLyCKBb+
Eat the ball とも言います
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:07:47 ID:R5ssPZsV
英語ではKneel downですな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:26:25 ID:OkzILU+A
勝利が確定するのは、終了何秒前ですか?
40秒×4だから終了2分40秒前から4回ニーダウンすればいいの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:11:11 ID:yhxHFtjm
ID:2xRkrn75の説明下手にびっくり
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:33:24 ID:Bqfw0sd4
>808

四回目はダウンした時点で攻守交替になってしまいます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:17:37 ID:OkzILU+A
>>810
なるほど
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:13:03 ID:LDsM345O
>>809
わかるだろw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:37:50 ID:LX6NyMR9
>>810
タイムアウトの説明もしてあげなよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:50:17 ID:dl/ACCJL
>>797の質問が何を聞きたいのか分からなくって傍観していたけど
こういうことを聞きたかったのね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:57:48 ID:cf4EAfll
一番最後の部分のPlay by Play (大本営より)

Green Bay Packers at 0:49
1-10-PIT 33 (:49) A.Rodgers kneels to PIT 34 for -1 yards.
2-11-PIT 34 (:13) A.Rodgers kneels to PIT 35 for -1 yards.
END OF QUARTER

kneels とはkneel(膝をつくという意味の動詞)+三単現のs
なので、QB Kneels で問題はない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:33:07 ID:JnXv3k6w
>>801のような使い方はしない
高校レベルの英語の問題

817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:24:30 ID:tqCe7Xve
スーパーボウルでコイントスに勝ったパッカーズが、キックオフレシーブを
選ばなかったのは何故なんでしょう?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:52:26 ID:ZaiqpKgv
>>817
後半のレシーブ権を選択したから
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:57:53 ID:2j9M9Uni
アメフトはSBしか見ない初心者で申しわけないのですが

TD6点その後のポイントアフターTD1点の時と、
TD5点その後のポイントアフターTD2点の時の違いがわかりません。

あと、自分がSB見始めてから登場した名QBというと
ブレイディ、マニング、ファーブ、ロスリス、エルウェイあたりを思い出すのですが(他にもいいQBいたらスマン)
この中で、アメリカ国内で一番評価高いのは誰でしょうか?
一概には決められないのかも知れないけど・・・・

820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:01:26 ID:aBtcKNEE
TDはいつでも6点。
ポイントアフタータッチダウンは
キックで決めると1点
エンドゾーンに持ち込んで決めると2点
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:05:57 ID:T+BGOP6h
ポインヨアフタータッチダウソ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:09:23 ID:WzC4G5AL
>>819
TDは6点。
普段はほぼ確実に決められるキックを選択するので
これにキックの1点が加算されて7点になる。
点差が離れてるとか、逆に残り時間が少なくて相手の攻撃で
TD取られても逆転されないように、との考えなどから
ポイントアフターTDをエンドゾーンに持ち込んで決めると2点が追加される。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:10:48 ID:zeeuJRaO
>>819
QBに要求される能力のどれを優先するかで違うと思いますよ。

作戦遂行能力
パスの正確さ
遠投力
クイックリリース
判断力
冷静さ
危機回避能力
ラッシング能力
タフネス
リーダーシップ
ガッツ
勝ち運
フィールド外での品行方正さ(実は結構大事)
など。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:22:46 ID:gVAAZwZm
女子大生に性的暴行で訴えられるQBwww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:31:14 ID:VmnPTlLV
>>823
現役とここ最近の人に限定で

作戦遂行能力→ロジャーズ
パスの正確さ→ワーナー
遠投力→邪魔カス
クイックリリース→無礼ディ
判断力→兄ング
冷静さ→邪魔カス
危機回避能力→邪魔カス
ラッシング能力→邪魔カス
タフネス→邪魔カス
リーダーシップ→ブリーズ
ガッツ→ファーブ
勝ち運→カッセル
フィールド外での品行方正さ→邪魔カスと大便以外全員

別に私は邪魔カスのファンではない。
826819です:2011/02/08(火) 18:40:17 ID:2j9M9Uni
レスサンクス
でも昨日の3rdゲームGB21−10PITの状態で、
PITがTD奪った時21−15にならなかった?
さらにポイントアフターTD決まって21−17になったと思ったけど・・・
レベルの低い質問でスマン
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:15:51 ID:hFPAfcK1
>>826
NHKが放送したもの(NFLネットワークの映像)
G+が放送したもの(FOXの映像)
両方見てみましたが、正しく16-21と表示していました

あなたがなにをご覧になっていたのかわかりませんが、
眼科を受診されることをお勧めいたします
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:18:51 ID:1K1Nrua8
>>817
今期のMIN戦以降のお気に入り
GBのHCはあまり深く触れたくはないが考えれば考えるほど理にかなっているとコメント
詳しい事は知られたくないらしい

一方でDCはディフェンスがMIN戦前の3戦連続で最初の相手の攻撃を3&アウトで止めていた事とアウェーでのクラウドノイズは試合の最初が一番大きい事などを理由にあげてた
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:26:11 ID:2j9M9Uni
>>827
そうか?自分の勘違いだったか・・・それなら納得
スッキリしたよ

あと、QBの比較は難しいようですね
SB未経験でも素晴らしいQBだっているだろうし

レスくれたひとサンクス
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:33:03 ID:3Y9Ls6aw
前にもknee down か kneel down
どっちだって事があったな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:22:21 ID:cCmg4YZ+
俺アメフトファンだし、今バイトで勉強中の身
変な意味でなくレフィさんとオフしてぇ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:39:12 ID:FPWBDhb8
>>828
> >>817
> 今期のMIN戦以降のお気に入り
> GBのHCはあまり深く触れたくはないが考えれば考えるほど理にかなっているとコメント
> 詳しい事は知られたくないらしい

NEのベリチックが、後半の開始時に攻撃から始められるのは有利である、と発言して以来、
みんな真似するようになったらしい
ここ数年の話です
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:42:56 ID:tV9f+Ij3
NEオタはどこでもでしゃばるな
嫌われるわけだ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:48:06 ID:hPWf8+I/
みんな真似してないじゃん

でも盗聴すると有利らしいですよ
みんな真似してます
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:50:23 ID:FPWBDhb8
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:24:25 ID:BYrHIT51
>>817
コイントス勝利チーム(CTW)は以下の選択が可能です。
(a)キックオフするかレシーブするか
(b)攻撃の方向(初めにどちらのエンドゾーンを守るか)
(c)後半開始時に選択を保留(defer)

CTWの選択に対してコイントス敗北チーム(CTL)の選択は
CTWが(a)を選択→CTLは(b)を選択
CTWが(b)を選択→CTLは(a)を選択
CTWが(c)を選択→CTLは(a)または(b)を選択→CTWはCTLと別の項目を選択

後半開始時の選択
CTWが前半(c)を選択→CTWは(a)または(b)を選択→CTLはCTWと別の項目を選択
CTWが前半(a)または(b)を選択→CTLは(a)または(b)を選択→CTWはCTLと別の項目を選択

キックオフを選択するチームはまず居ません。
風が強い日にCTWが最初に風上を取る→CTLがレシーブを選択というケースはたまにあります。
(この場合、CTWが初めにキックオフしますが、キックオフを選んだ訳ではありません)

NFLでは(c)の選択はルール変更によって2008シーズンから可能になりました。
ですから、ここ数年で後半に選択を保留するケースが目に付くようになったのは当たり前です。
ベリチック崇拝者さんが貼った>>835の記事にも"NFL's new rule"と書いてありますね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:30:33 ID:1WWcPXcQ
NEを目のカタキにするのは初心者なんでしょうかね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:32:23 ID:9j69qpAN
信者が痛いからでしょうね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:45:15 ID:eq+6vMFZ
総合スレ見ていても分かるけど
NFLのことを中途半端にしか分かっていない人が
NEを叩けばかっこいいと思い込んでいるだけだと思います
たいした知識も意見もない人ばかりなので
スルーしておけばいいと思いますよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:57:53 ID:ayZdAya+
ベリチック教信者は知識も意見もないのに知ったかかまして恥晒しちゃうからね
おまけにスルーも出来ないから荒らしの格好の餌食
邪魔だから引っ込んでろ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:00:35 ID:YyX6AbKo
別にどこのチームでもやっているような事をNEだけがやってる・先駆者だと色んな事柄で主張するから嫌われるんだと思うよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:01:50 ID:eq+6vMFZ
具体的にどんなことをどこで主張してます?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:02:51 ID:/z500vvm
>>837
NE絡みの話が出ると過剰反応するおかしな人が常駐してるから。
総合スレの自称玄人とか経験者と一緒、気にしなくていいよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:04:47 ID:wE5ZZrn+
明らかに真似したのってスーパーボウルの選手入場くらいしか思いつかないけどな。
あれはNEからだったと記憶してる。
個別の選手入場が好きだった俺からするとNEめ余計な事を…って感じだけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:11:24 ID:VlXLf5bW
NEファンが痛い
これに尽きる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:12:53 ID:eq+6vMFZ
>>843
ですねー
単発IDで中身のないレスばかりですものねー
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:14:37 ID:/z500vvm
>>844
個別だと紹介される選手とそうでない選手が出るからなあ。
人数多いし、自分は今の全員入場って好きだけどね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:15:04 ID:GgFJbW4u
見事に痛いなw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:17:28 ID:70+u8CDo
初心者さんが来やすいスレであんま変な争いするなよ(´;ω;`)
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:41:13 ID:byVv70Wk
チートリオッツ()
851817:2011/02/09(水) 08:09:38 ID:SBiIurkT
レスありがとうございます。
普段見ている放送ではコイントスを映さないので、
ルール変更があったというのは知りませんでした。
852836:2011/02/09(水) 20:05:57 ID:BYrHIT51
確認してみると、今シーズン(プレイオフを含む)のGBはコイントスで11勝して、
そのうち5回(W11@Min以降のW16vsNYG以外)の選択を後半に保留しています。

プレイオフ全11試合中、CTWがレシーブを選択したのは4回で全て敗戦でした。
Divisional Playoff以降では7試合中の6回(PIT,GB*2,NE,CHI,NYJ)が保留され、
レシーブを選択したのはSEAだけでした。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:30:48 ID:HkBrXJrY
deferするのが全体でも勝率いいんじゃなかったっけ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:10:45 ID:BYrHIT51
>>808
>勝利が確定するのは、終了何秒前ですか?
>40秒×4だから終了2分40秒前から4回ニーダウンすればいいの?

4th downをプレイしてFD更新できなければ(ギャンブル失敗)、インバウンズでの
ボールデッド(BD@ib)であっても時計は止められます。つまり、ニー・ダウンによる
消費時間の計算には1st-3rd down後(デッド〜次のスナップまで)の最大3回が
有効と考えられます。

ニー・ダウンでの失敗(エクスチェンジ・ミスなど)が起こる確率は限り無く低いので、
選挙速報の当選−当確と同じように勝利−勝確(勝利確実)と表現するなら
O#がリードしていてD#の残りtimeout(TOL)が無ければ(または、D#がtimeoutを
取らなければ)
・勝利=残り40秒以下でBD@ib(4th downを除く)
・勝確=残り2分以下から1st downなど

勝確条件は残り時間、ダウン、D#TOLの組合せで変わります。
・残り1:20、2nd down、D#TOL=0なら勝確です
・残り1:35、1st down、D#TOL=1では勝確とは言えません
・D#TOL=0、FD更新してBD@ib時に残り2:40以下であれば勝確です
度々話題に出るWestbrookのプレイ
http://www.nfl.com/videos/philadelphia-eagles/09000d5d80547e6f/WK-15-Anatomy-of-a-Play-Brian-Westbrook-s-game-clinching-kneel-down
・D#TOL=0、FD更新してBD@ib時(プレイクロックが動き出す瞬間)に残り2:41だと、
Two-minute warningで時計が止められるため勝確とは言えません(NFL)

勝利が確定すれば、まだ時間が残っていても両チームの選手・コーチ達がフィールドに
出てきて、互いに握手などで健闘を称えるのがアメリカの常識です。
(日本では時間切れ後に整列して礼をするのが決まり?)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:42:23 ID:+ApcLFgl
ID:BYrHIT51はルールブックさんですね
試合見て、実際の運用を勉強したほうがいいですよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:46:46 ID:BYrHIT51
>>855
毎度毎度見苦しいぞ、ど玄人
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:49:33 ID:lbOk7S8v
玄人さんの玄人らしいレスがやっと見られるのかな?
>>855さんに期待!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:10:49 ID:DHQGKWNR
1プレイでは40秒いっぱいいっぱいは消費できないよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:33:51 ID:BYrHIT51
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:35:13 ID:DHQGKWNR
>>855
ですね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:40:03 ID:dmlx7RNO
まだまだ甘ちゃんだな
試合観戦歴が圧倒的に足りてない
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:41:34 ID:dmlx7RNO
>>855さんの言う通りだ
もちろんID変えての自演ではないぞ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:43:15 ID:mUs4/PNA
文句だけ言って質問に回答する気がない奴は消えろよw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:44:12 ID:wmdZsUCw
ルール君はスルーしたほうがいいよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:26:55 ID:dIfUMi47
素人でも玄人でも試合観戦歴が多かろうが少なかろうがどうでもいいけどさ、
>>854が圧倒的にコミュニケーション力不足なのは事実だよね。

BD@iBとかD#TOLとか、ルール知ってる人でも読めないような「俺様語」を初心者相手に使っちゃって通じると思ってるのがあり得ない。

素人とか観戦歴とかアメフト知識の多寡を表す言葉で批判するのは相応しくない(だから荒れる)けど、
批判されてしかるべき回答だよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:36:58 ID:CeZn1A2a
読みにくいのは確かだけどちゃんとボールデッド、タイムアウトって丁寧に書いてあるじゃん

まともに反論できないからってコミュ力がどうとか顔真っ赤にして必死だなw

荒らしだろうから以降スルーしま〜す
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:04:52 ID:O+EBgy2j
>>854
>>808です。丁寧なご回答ありがとうございました。
この基本原理がわかれば、ワタシ的にはOKです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:34:10 ID:GCdXjmfU
>>864さんの言う通りだ
なのにスルーできないからこうなる
まして、具体的な指摘や理に適った反論なんてヘタレ玄人さんには到底無理
途中で逃げ出すか、ルール君とか書くのが精一杯
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:24:42 ID:aApGIaHi
子供ばっかりだな・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:26:41 ID:PcKjus12
知ってる知識を全部詰め込んだら回答になると思っているレベルが
質問スレに出入りすることが間違い
2chではよくある間違いだけどね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:43:26 ID:C8HFyVwJ
>>870
┐(´∀`)┌
872854:2011/02/10(木) 12:33:49 ID:Fx2jaZ7V
>>865
うーん・・・
繰り返し使う言葉をそのまま書くのは面倒だし、長ったらしくなるから(何を意味して
いるか分かるように括弧書きして)省略してるんですけどねぇ。数学や物理で「○○を
××と置いて」数式を立てるのと似た感覚でしょうか。(文系脳だと理解困難ですか?)
この程度の事さえ想像・類推できない方にとっては、「コミュニケーション力不足」や
「俺様語」と捉えられても仕方ないのかも知れませんね。

その気があってしっかりと確認しながら読めば、理解するのにそれほど苦労しないように
まとめたつもりです。省略の仕方には私個人の好みとか癖が出るので、人によっては
目障りに感じる事もあるでしょうがご容赦下さい。
(初心者なのかは不明ですが)質問者さんが理解されたのであれば、私としては満足です。

まぁ、多少読み難くても内容がおかしくなきゃ下らんイチャモンつけんな!って事だ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:35:30 ID:sXqoxyc2
NFLではサッカーでいうところのレッドカードのようなものはないんですか?
今シーズンの試合でレシーバーとマッチアップした選手が殴り合いをしてるのに
パーソナルファイルだけだったような
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:57:04 ID:Fx2jaZ7V
>>873
カードは出さないけど退場処分はあるよ。
今シーズンで憶えてるのは↓(他にも幾つかあったはず)
http://www.nfl.com/videos/nfl-game-highlights/09000d5d81c4802d/Seymour-gets-ejected-after-Steelers-TD

試合後に罰金や出場停止の処分が下される場合もあります。
この選手には$25,000の罰金が言い渡されました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:50:54 ID:Fx2jaZ7V
874追加
これを忘れてちゃイカンな 両者退場
http://www.nfl.com/videos/tennessee-titans/09000d5d81c795af/Johnson-Finnegan-ejected-for-brawl

退場処分は対象選手だけの問題で他の選手は交代自由だから、
サッカーのようにフィールド上の人数差は生じません。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:54:49 ID:eyYnUjVr
アメフトはポジションごとに役割が決まってるからねー
万が一QBが退場なんてことになって交代不可だと
試合続行自体が不可能になるんでしょうがない。
まあ交代おkでも1本目と2本目(控え)の実力差が大きいチームが多いので
けっこうなペナルティだが…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:37:39 ID:4WagytAa
大麻解雇力士の元・若ノ鵬が米マイナー大学でアメフト挑戦。相撲幻想いかに
http://webberathletics.com/roster.aspx?rp_id=498&path=football

http://www.yomiuri.co.jp/dy/sports/T101110002731.htm
878873:2011/02/10(木) 20:48:11 ID:NWXOTEB9
>874-875
ありがd
不謹慎だけど、どっちもワロタw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:24:54 ID:hTThmT9y
>>872
なんだ
コミュニケーションとれないかわいそうなひとなんですね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:29:58 ID:uOXnuHVw
>>872
> 数学や物理で「○○を
> ××と置いて」数式を立てるのと似た感覚でしょうか。(文系脳だと理解困難ですか?)
数学や物理も分かってないんですね
高校生かな?もっと勉強したほうがいいよ

内容もおかしい、表現もおかしい、ひとりよがり
こういう人、2chに多いんですよね
ルール君って言うんですか?
ブログで好きなだけ書いてくださいよ
このスレでは邪魔でしかないです

ではごきげんよう
881名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/10(木) 23:35:37 ID:7frEDJFi
>>876
サッカーも、退場でそのポジションそのものが消えるわけじゃないよ
ゴールキーパーが退場になっても、代わりのキーパー入れてフォワードを減らす
みたいな対処をする
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:48:15 ID:eyYnUjVr
>>881
あ、それは知ってます。
アメフトはそういう融通性があまりきかないのでしょうがないってことを
言いたかっただけです。
キッカーが負傷退場して控えもいなかったのでその後ずっと
FGせずに2pt取りに行ってたチームもありましたが…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:12:42 ID:QVCOw67+
>>882
融通って、サッカーもフィールドプレーヤーがGKユニ着て代役やるんじゃないよ。
フィールドプレーヤーと控えGKが交代して、本職をやるだけ。
もちろん交代枠がなければ臨時でやるしかないけど(GKだけ交代枠が別枠なルールを採用している場合もある)
アメフトで退場者の枠がなくなるルールなら、WR(例えば)が臨時QBやるんじゃなく、WR削って二番手QB出すでしょ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:31:06 ID:Kex899YH
>>880
物理や数学の論文は読みませんが、生命科学系の論文とかなら、その論文中でのみ
通用する略語を定義することは普通ですよ。イントロなどでスペルアウトした上で、
「以後こう略しますよ」と宣言します。

もちろん、略語のセンスは必要で、覚えにくい略語を定義するととても読みにくい
論文になります。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 05:09:16 ID:NvMWWqnw
>>884
論文読んだことないでしょ?
恥ずかしいからもうやめたほうがいいよ、ボク
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:37:26 ID:Kex899YH
>>885
あの・・・私は >854 じゃないですが、わかってます?
科学論文では略語を定義することが通常だと言っているだけです。ジャーナルにも
よりますが、略語は一旦スペルアウトして、以後略することを宣言します。
もし一般的でない略語をうっかり使っていたら、多くはレフリーから指摘が入ります。
以前はPCRもスペルアウトしていました。

もちろん、純粋理論系の科学論文は存じません。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:33:21 ID:JgYh9E8V
説明が上手か下手かが理解しているかしていないかの判断になります
下手な説明しかできない人はここでは必要ないです
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:11:11 ID:imv+Xlng
>>886
ID変えて荒らしてるただの愉快犯だからスルーしとけ
こういう荒らしは大抵頭が悪すぎて反論できなくて引っ込みつかなくなってヤケクソになった奴
愉快犯で荒らしているのだと自分に言い聞かせ自らの低脳っぷりをごまかして自我を保ってる哀れな構ってちゃん

それともあんたも荒らしかい?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:32:05 ID:jz6v9ttW
だよな
>>854のような回答者は邪魔でしかない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:50:30 ID:cFgayvcy
>>883
ポジション削ると戦術が制限されるからその配慮で退場者が出ても
人数減らさなくて良いルールなんでしょ。
攻撃側より守備側の方が退場者出したらより深刻だろうが…
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:02:37 ID:WFtq4pLR
守備が10人で守った例はあるよ
Sean Taylorでぐぐれ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:06:26 ID:htnJI9Cr
そりゃそん時はそうだけどw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:17:09 ID:cFgayvcy
その例はちょっと不謹慎なんじゃないの…
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:49:29 ID:c4C6jvlm
自分が一番物知りじゃないと気が済まない玄人ちゃんには、ルール君が邪魔でしょうがないんだな
何とか出て行って欲しくて、涙ぐましい無駄な努力を惨めったらしく繰り返す様子が笑いを誘う
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:03:59 ID:GIxi/bAD
ルール君は間違ってるから、どうしようもないだろ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:06:40 ID:lH0rKNEP
そう思う玄人さんはルール君の説明の間違っているところを常に正しく指摘すれば
誰も文句をつけられなくなりますよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:48:20 ID:mrmMA73b
イートザボールの際にエクスチェンジミスが起こる可能性が皆無とはいえないから
スナップを何回かする必要がある場合そもそも確定とは言い切れない。

わざわざ言うまでもないが
ほんとに勝利が確定するというか
両チーム試合時間残ってるのにフィールドに入ってきて挨拶し始めるのは
時計(ゲームクロック)が動いている状態で
残り40秒以内で勝ってるチームがニーダウンしたときだけでしょ。

実際の試合をあまり知らない人が>>854だけみれば
前段と後段での「勝利が確定する」を同じ意味で捉えてしまって
スナップがまだ残ってるのに
>まだ時間が残っていても両チームの選手・コーチ達がフィールドに
>出てきて、互いに握手などで健闘を称えるのがアメリカの常識です。
と思ってしまう可能性がある

898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:41:32 ID:5qNJA+Ac
己の理解力の低さを相手の間違いと考えてはいけません
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 04:47:42 ID:qM/2VVVK
タック牧田さんって今もご健在ですか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:55:35 ID:PKgxRmWT
去年からアメフト見始めた者です。
ニーダウンシチュエーションのとき、
NFLだとハンド・トゥ・ハンド・スナップを受けてから即膝をついてマイナス1ヤードですが、
Xリーグだと5ヤードぐらいのスナップをするのは何か理由があるのでしょうか?
相手チームも敗北を受け入れて、ラッシュしてないのに。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:29:46 ID:uyrBPfp3
>Xリーグだと5ヤードぐらいのスナップをする

XでもExchange(HtoH)が普通だと思ってください。
シーズン中いくらでも見られます。

さて、5yard位のガンを使うのは、
・CollegeタイプのガンFormationに慣れてる。
・Exchangeをミスした場合、ボールの付近に敵が いるのを避けたい。
といったあたりが理由のようです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:02:16 ID:z576b36G
>>899
鬼籍に入られました
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:11:20 ID:l9VYDbhC
ルール君必死だな
友達いないのかな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:12:55 ID:l9VYDbhC
>>901
> さて、5yard位のガンを使うのは、
> ・CollegeタイプのガンFormationに慣れてる。
> ・Exchangeをミスした場合、ボールの付近に敵が いるのを避けたい。
> といったあたりが理由のようです。

Eatするのにガン?
答えは「Eatをちゃんと練習してないだけ」でしょ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:57:09 ID:uyrBPfp3
いや、ガンだとスナチョンが無い分安全と考えてるらしいよ、関係者は。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:08:25 ID:3IJpopff
pgr
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:41:09 ID:z0XWqaJS
>>904
m9(^Д^)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:16:01 ID:9yMVEhX6
TENにいるE・Amanoって人はもしかして日系人?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 06:51:50 ID:tkN55JaU
>>908
フィリピン生まれというのしかわからん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:28:22 ID:LVK9Mk9l
>>904
901はEatが分かってない人だと思う
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:29:07 ID:LVK9Mk9l
>>908
なんっていうか ぐぐれかす
http://en.wikipedia.org/wiki/Eugene_Amano
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:10:22 ID:dxkWpyX8
>>911
wiki では出生地が Manila, Philippines って事しかわからんよ。
浅はかな低能だな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:19:02 ID:SjkcuhIy
シザースって何ですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:37:34 ID:L9Q5nkoj
挨拶の一種です

「あざーす!」の派生です
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:02:53 ID:KR43TPlR
どうでもいいことだが、SB開催スタジアムがホームのチームが第1シード獲って
勝ち上がると3回同じ場所なんだな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:55:04 ID:x7gnWLJd
質問です。
今年はちゃんと開幕されるんですか?
開幕が怪しい状態で、ドラフト指名選手との契約やトレードはできるんですか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:56:31 ID:dihZfWSK
>>908
こっから先はわからん
Although he was born in Manila, Philippines, Amano lived in the United States from the time he was two months old.
His mother, Aida, a nurse, and his father, Eugene, who served in the U.S. Navy for 25 years, were stationed in the Philippines when he was born but then moved to San Diego.
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:45:20 ID:yeJkZ74E
今日、BCSチャンピオンシップの再放送やってたけど、この勝者が全米ナンバーワン?
他の4つのボウルゲームの勝者はどういう位置づけなの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:29:41 ID:1wcDCxMY
>>918
BCS(Bowl Championship Series)というシステムで、記者投票、コーチ投票、
コンピュータの複合ランキング(BCS Standings)を基準にして、Rose Bowl、
Orange Bowl、Sugar Bowl、Fiesta Bowl、National Championship Game
(NCG)の5試合(BCS Bowls)に出場する10校が決定されます

National Championship GameはBCS Standingsの1位校と2位校の対戦です。
勝利校にはAFCA(American Football Coaches Association)のトロフィーが
贈られ、コーチ投票の1位とする取り決めがあります

かつてはRose、Orange、Sugar、Fiestaのうちの1試合をNCGに割り当てて
いましたが、2006シーズンから独立した試合となっています
試合会場はSugar→Orange→Rose→Fiestaのスタジアムを順に使用します

基本的にはRose、Orange、Sugar、Fiestaの勝利チームはNational Champion
にはなれません
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:02:37.14 ID:+MssijHQ
3-4と4-3\守備隊形に関して質問です。
両者の違いについてググってみると、よく出てくるのは

・CBのパス守備が4-3ではバンプ&マンカバーがメイン、3-4ではゾーン守備が主流
・DLでは、4-3はエンドがパスラッシュ、3-4のDLはOLのコントロールを行いラッシュはOLB
・3-4のSSはMLB的な役割を担うことが多い

あたりです。で、私が最も観戦してた90年代前半NFLの守備を思い浮かべると、例えば

K.C.(3-4)ではアルバート・ルイスとケビン・ロスの両CBがベタベタにマンカバーしてましたし、
BUF(3-4)ではDEのブルース・スミスが常にパスラッシュしてました。
DEN(4-3)のスティーブ・アトウォーター(SS)はPITのポラマルのような動きをしていたと思います。

というふうに、どうもググった結果と異なる内容で少し戸惑っています。
3-4の考え方そのものが当時とは変わってしまったのでしょうか。
当時の守備を覚えてらっしゃる方、教えていただけると助かります。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:23:44.88 ID:z9fpa9t4
【真摯に】クラウドノイズを議論2nd down【崇高に】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1299896004/
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:56:02.15 ID:aqK/7143
相対的に経験者の多いはずのラグビー板が見るだけオヤジばっかりなのに、
経験者が稀有なはずのアメフト板が技術論で盛り上がれてるのが
不思議なんですが、なんでだとおもいます?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 03:20:01.83 ID:xYrdCCXq
2011NFLルール変更

・通常のキックオフ地点を自陣35ヤードから(1993シーズン以前と同じ)に変更
・キッカーを除くキックチームの選手の助走は5ヤード以下
※タッチバック後の開始地点、2人以下のウェッジに関するルールはそのまま

・得点プレイは全てオフィシャル・レビュー(ブース・レビュー)の対象とする
※得点プレイに対してはチャレンジ出来なくなる模様

・人工芝の色を変える場合にはリーグの承認が必要(実質禁止)

キックオフの位置変更はOTの事も考えれば、それなりには歓迎かな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:50:25.23 ID:PCIC7llL
昨シーズン14人で守ったアホな例あり
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:24:24.60 ID:NCmILUuX
テネシーだったかな・・・14人
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:19:18.59 ID:oSi3Aocw
4thダウンでインターセプトするバカDBって何なの?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1263828079/41-42 より
最後のプレーの判定はセーフティであってるの?
NFLにはキャッチ又はリカバーの勢いでエンドゾーン入った場合の
救済ルールってなかったっけ?


 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 08:55:35.27 ID:KoMnPdH0
 NFL馬鹿プレイ
 http://www.youtube.com/watch?v=5YHjCSQWM7g
 
 42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 14:23:18.33 ID:M+sqK2dC
 あれれ、最後のプレー、オフェンスの人間が前方ファンブル→
 ディフェンスの側のエンドゾーンで、ディフェンスがリカバー&ボールデッドだから
 タッチバックになるんじゃないの?
 (仮にエンドゾーン手前でリカバーしてその勢いで
 エンドゾーン内に入ってボールデッドと言う判定でも
 セーフティでなく、リカバー地点からオークランドの攻撃になるはず) 
 
 例え叩かれてファンブルしたボールでも
 ボールの原動力はファンブルしたランナーにあるはずだから
 セーフティは無いと思うのだが。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:20:19.99 ID:5etpWoQ/
それは、むんたり
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:41:54.56 ID:5UVWa8sB
>>926
審判の判定は、エンドゾーン手前でOAKがリカバー後にエンドゾーン内でデッド
当時のルールではセーフティの判定となる
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2000/12/17/SP109588.DTL

翌2001シーズンにルール変更されて、相手ファンブル・パス・キックなどを確保する時の
勢いでエンドゾーンに入ってデッドとなった場合には、確保地点からの1st-downが認め
られるようになった
http://www.jt-sw.com/football/pro/index.nsf/Documents/0-rules
929926:2011/04/08(金) 12:45:42.27 ID:yvEpy/Ft
>>928
詳しいリンク付きで情報サンクス
今だとセーフティにはならないのね
2001年のルール変更はこのプレーを受けてなんでしょうな
このへんの対応の早さはさすがですな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:53:21.24 ID:DySuDmx5
NFLで2min以降の負傷者に強制Timeoutが取られるようになったのは
いつからだったか分かります?ソースもあればお願いします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:35:43.70 ID:WpuPpM+q
DTにとって
アウトランド、ロンバルディ、ナグルスキーの各賞は
どれが1番重要(評価が高い、うれしい)ですか

アウトランド・・インテリアラインマン(OL,DT)
ロンバルディ・・ラインマン、ラインバッカー
ナグルスキー・・最優秀守備

評価基準が違うとは思いますが
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:24:49.29 ID:0q4EI2Fd
>>901
>>904
>>907
>>910
(国内だと)ガンスナップでのイートは時々あるよ。
QBはショットガンセットで即ニーダウン。
バックスはちゃんとビクトリーフォーメーション。
たぶん質問のきっかけになったオービックは、
ジャパンエックスボウルでショットガンイートザボール、
その後のライスではエクスチェンジでイートザボール。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:23:06.62 ID:j7Dqpuw9
>>904>>907>>910
m9(^Д^)

>>901>>932
だがな、ここは競技経験者の書き込みは禁止なんだよ。
テレビ観戦オンリーのヲタヒッキーの常識に合わない発言は全部プゲラされる。
いかんともしがたいが、一応、豆な。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:34:35.35 ID:9ecQBkkQ
>>933
え?俺も書き込み禁止なの?
まあ書き込んだ事無いからいいけど
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 06:29:29.34 ID:1EHZ4e86
経験者マジウザw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 08:07:25.97 ID:EECU+Ruh
確かに経験者排除の妙な力学は時々あるな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:55:05.29 ID:ZOtoHDI8
経験者でも良い書き込みおかしな書き込み両方あるし、未経験者でも同じ。
一律にどっちがどうとか言うほうがおかしい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:36:39.50 ID:EECU+Ruh
未経験者が知らない故に経験者を嘲笑したりする流れが時たまあるように思う。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:02:25.48 ID:1EHZ4e86
経験者は空気嫁ない、ウザい、荒れる原因。自業自得。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:27:37.14 ID:MJP9+5Ur
禁止されているのに経験者さんの書き込む負け惜しみが後を絶たないのは
どうしてでしょう?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:13:19.93 ID:XyUSfrzc
ローカルな体験に引き付ける経験者より客観的にググる方が百倍役立つ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:22:43.74 ID:1LV6NMXM
>>904,907,910の逆襲が粘着すぎる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:56:26.48 ID:FV4czC2j
×逆襲
○腹いせ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:04:12.22 ID:LglZ7RlS
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sports/1201629876/

一応貼っとく。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:32:04.37 ID:vgw1KnmW
あちこちのスレで奮闘中の玄人・経験者のみなさんご苦労様です
そのあまりの必死さが、何と言うかもう哀れ過ぎます
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 04:40:19.03 ID:ldcH5BgY
MIAはなんでワイルドキャットを捨てた(余り使わなくなった)んですか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:31:41.49 ID:g40YtXbM
フィンズファンの一人としての勝手な推測ですが
@何事もバランスが大切です。特に昨シーズンはWCでほぼランしか無かったのでボックスに人数を掛けられ潰されていました。
Aランブロックの弱体化が顕著でした。所詮OLが押せてナンボのプレイです。
BQBの質の悪さ。@にも関係してきますが、元々ペニントンがWRの位置に配置した陣形が基本布陣でした。そこにヘニーを置けない事情があったと思います。
COCの出すタイミング。調子いいポゼッションの時に限って出して流れを断ち切ってましたね。
D種類の少なさ。a)ジェットモーションのリッキーのスイープ b)ロニーの右へのブラスト c)ロニーの左へのゾーンブロックぎみのカウンター d)ロニーが右に流れてのパス しかありませんでしたから止めるのも容易だったのではないでしょうか。
ともあれ進めないプレイはしなくなるのが当然ですね。ただ今年もまだ捨ててはなさそうです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 05:00:04.77 ID:Rp8appYM
>>947
有難う御座いました
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:18:48.51 ID:fflPUtuj
>>945
経験未経験問わずお前はクズ。もう来るな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:05:33.72 ID:Y9gKJn+T
ガンスナでイートまたあったね。
セットバック併用のチームで。
日本の学生リーグだけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:09:06.57 ID:nX8JlUmZ
学生リーグなどでは強いチームには身長の高い重い選手が沢山いますが、そうでないチームではどうしても身長が低くなりがちです。
そうなるとライン戦の勝負が戦う前に見えてしまう気がするのですが、身長の低いラインが身長の高いラインと勝負することは可能でしょうか?
例えば、手の当てる体の場所を工夫したりしているのかなと考えています。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:36:40.43 ID:a0iIcmR0
↑マルチ禁止
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:57:48.43 ID:nX8JlUmZ
大変申し訳ありません。無視して下さい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:06:52.48 ID:VggBloMr
焦って答えを求めちゃダメだよ。
一つのスレに貼って一週間位誰も答えてくれなかったら、別のスレに貼りな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:23:11.83 ID:EmuTv0mE
てかさ、他に移るなら
・移動するのでその場での質問を取り下げる旨
・できれば移動先
これを示せばマルチの誹りは免れるだろ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:24:29.43 ID:t2BvWbCj
>>951
競技者が競技経験者の経験値に頼むような質問はこのスレでしないほうがいいよ。
このスレは米国アメフトを主にテレビ観戦するだけの人達同士で文字ソースを探しあうスレだから。
日本国内に有効な具体的で実践的なカキコミにはおかしなツッコミが入る。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 13:47:49.31 ID:hi9EjDRl
アメフト歴が浅い順にエラいスレ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:00:25.92 ID:8S8cVuUs
>>957
違うよ
アメフト歴を自慢して偉ぶりたいのに、中身が伴ってない方が嘲笑されるスレだよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:02:40.77 ID:O4z5nv+a
違うよ、アメフト歴が無くて知りえない話は存在すら無いことにするスレだよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:45:34.09 ID:vAc/W8N3
スレ住人の大半はスナップの一本もとったこと無いんだから仕方ねぇべ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 06:44:44.05 ID:VwdUfnjF
10年に1人の逸材と言われたティムカウチって今何してる?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:43:04.88 ID:Sbe7RRJB
「共同してタックル成功」で、
タックルのスタッツに、0.5点が与えられますが、
3人以上が0.5点を与えられることもあるのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:38:28.61 ID:tjGuQFfo
タックルに0.5って概念、あるの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:48:39.03 ID:N2UnLiEw
>>963
あるよ
もちろんサックにも
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:56:18.01 ID:3PE/qeeC
>>963
ねーよ(知ってるだろうけど)
サックとは別物
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:19:21.82 ID:OrKOjQ3M
>>963
ないアルよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:21:33.42 ID:MXkmp5Ot
無いとしたらタックルのスタッツにあるアシストってなんだ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:27:26.32 ID:3TL5v1wd
>>967
アシスト・タックル数だろ
0.5とどういう関係があると考えてるのか教えてくれ
スタッツ見てるんならどういう意味かくらい分かってるんだろ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:06:04.86 ID:Z3sr28AO
サッカーのシュートに0.5がないのは(ないよね?)

×アシスト制度があるから
○ツインシュートなんて漫画以外ではそうそう起こらないから

だよなあ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:46:13.14 ID:H40bn3Gy
で、結論は?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:39:36.41 ID:nGXcD18I
>>965 >>966 >>968 こういうのを不親切といいます。わざわざもったいぶる。
わかっててわざと0.5にこだわって「ほんのちょっと先」を教えません。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:58:29.22 ID:1emqFycl
罰則の施行について、場合分けとか図示とか詳しくて分かりやすい
サイトがあったら教えてください。
今まで大体で観戦してましたが、そろそろちゃんと理解したいです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:49:07.77 ID:7VCaykqq
何を言いたいのかよく分からないけど、親切な>>971が「ほんのちょっと先」とやらを
もったいぶらずに教えれば済む話なんじゃねーの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 07:16:47.88 ID:gJaoEk0p
アシストとソロ、トータルの違いくらい教えてやれよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:58:24.74 ID:/usEn4hK
roots
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:05:47.00 ID:4iwpVcKr
パスートをググっても出ないから誰か教えてください。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:54:21.82 ID:jBWmjgO9
>>976
オーバーパシュートとかでググると出てくるかもな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:18:59.37 ID:4iwpVcKr
>>977
わかったありがとう!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 17:12:08.77 ID:VS3gnzbJ
後は第二次大戦頃の米陸軍航空隊だな
当時は「Fighter」のFじゃなく
「Pursuit」のPを戦闘機に使ってた
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 17:56:27.38 ID:+2kmqjg5
 
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 19:22:21.31 ID:G/zjCdNE
>>979
え?
F4U4とかは?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:24:08.83 ID:F/Rr+WGV
>>981
コルセアは海軍機として計画されて、海兵隊機として運用されたのでは?
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>982
あーなるほどPは陸軍って書いてあったね