【稲作】米農家総合スレpart8【田んぼ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【稲作】米農家総合スレpart7【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1276515860/
前スレ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:10:45
DAT落ちして読めない過去ログはここで探してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2ちゃんねるキャッシュ検索
http://find.x0.to/2ch/
みみずん検索
http://mimizun.com/
2ちゃんねるのログ検索
http://rkrc5w2q.dyndns.org/
2ちゃんねる過去ログ検索
http://enta.uwasa2ch.net/
「にくちゃんねる」の残骸
http://makimo.to:8000/
2ちゃんねるのまとめ肉
http://niku.uwasa2ch.net/
unkar - 2chログ検索
http://www.unkar.org/2ch/search.php
2ちゃんねる・PINKちゃんねる過去ログスレッドタイトル検索
http://mirror.takatyan.info/title_search/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:08:22
<前スレ>
【稲作】米農家総合スレpart1【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1226077441/
【稲作】米農家総合スレpart2【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1242807641/
【稲作】米農家総合スレpart3【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1249773441/
【稲作】米農家総合スレpart4【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1255513310/
【稲作】米農家総合スレpart5【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1262506992/
【稲作】米農家総合スレpart6【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1272285060/
【稲作】米農家総合スレpart7【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1276515860/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:33:22
親と電話してて聞いた
米作ってる畑に猿やら鹿が何十匹も出るようになって
食われるから困ってると言ってた
米作りをやめるにもほっとくと周りの畑のジャマになる
それにじいさんとかの趣味にもなってる
音鳴らしたり電気つけたりしてもあまり効果がない
なんかいい対策ありますか?
それか適切なスレとかサイトとかありますか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:22:43
>>1
立てんなバ〜カ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:32:36
猿不在、鹿駆除済み(山林を開墾して住宅地)地区なので、詳細忘却。
農業委員会の、放棄農地のパンブの中に、猿対策・鹿対策の項目があったような気がする。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:39:30
イノシシなら安くて低い電気策でもある程度防げるので比較的簡単
猿は柵で防ぐのは難しいだろう
モンキードッグによるこまめな追いやりが効果的らしいが
鹿は知らん
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:49:45
>>4
農作物の猿被害に苦しんでいます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228854747
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:48:02
>>5
のような書き込みがあるので、
【稲作】米農家総合スレpart7【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1276515860/
には、何か大きく騒がれては困る内容が書かれているものと思います。
何か私にはわかりませんが、記録として残しておく価値があるでしょう。

2ちゃんねるの特徴として、
都合の悪い内容は、どうでも良い内容を書き連ね、レスを流してしまう
ということがあります。流すためのレスを読み飛ばして(書きこまれている時間と内容を追跡していけばわかるでしょう)、考えてみてください。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:16:26
>>9
氏根
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:59:12
グリホサートの除草液が水張ってあるとなりの田んぼに一滴落ちてしまった・・・
どうしよう・・・やばいかな・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:59:56
〈米農家総合の関連スレ・その1〉

米農家の意見が聞きたい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1139106153/150
水稲育苗箱*中敷はどれがいいの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1203950824/150
お奨めの田植機は、どこ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1203233150/150
農薬を使って何が悪い? 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1269085961/150
ヤンマーコンバイン2代目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1257068616/150
イセキコンバイン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1255145537/150
【遠赤】穀物乾燥機について語るスレ【循環】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1127303591/150
農業機械を語ろう 3条刈
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1093749347/150
どこのトラクターが快適?2台目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1250671132/150
農業機械はどうしたら売れる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1013166527/150
中古農機、どこで買ったら良いですか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1164768886/150
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:01:14
100倍液が拡散して1000倍・・・10,000倍に・・・だ、大丈夫ですよね汗
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:02:20
〈関連スレ・その1〉

米農家の意見が聞きたい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1139106153/150
水稲育苗箱*中敷はどれがいいの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1203950824/150
お奨めの田植機は、どこ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1203233150/150
農薬を使って何が悪い? 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1269085961/150
ヤンマーコンバイン2代目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1257068616/150
イセキコンバイン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1255145537/150
【遠赤】穀物乾燥機について語るスレ【循環】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1127303591/150
農業機械を語ろう 3条刈
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1093749347/150
どこのトラクターが快適?2台目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1250671132/150
農業機械はどうしたら売れる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1013166527/150
中古農機、どこで買ったら良いですか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1164768886/150
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:04:59
〈米農家総合の関連スレ・その2〉

【冷夏】平成米騒動【不作】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1061095049/150
米穀業界の座談会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1182312738/150
米の作りすぎって???
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1203990036/150
【荒らすには】 休耕田を語るスレ 【忍びない】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1179417051/150
【専業農家】困った時の副業って何?【どうする?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1070302099/150
【強制】なぜ生産調整に参加するの?【任意】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1204638164/150
生産調整に参加しない理由は?PART2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1204264176/150
戸別所得補償制度の予習をするスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1262234045/150
大規模稲作はどうしていくか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1151152465/150
田んぼを復活させる「冬季たん水不耕起栽培農法」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1150606991/150


>>14は間違いですorz
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:06:23
〈米農家総合の関連スレ・その3〉

新規就農]農業をやりたいPart26
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1278643504/l50
【めざせ1番】農板最強の総合雑談スレ【11言目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1275214687/150
農業機械整備の必需品工具は?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1195817076/150
スリーダイヤの農機具どう?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1075797459/150
農業機械整備の必需品工具は?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1195817076/150
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:21:05
しまった、他スレ紹介で肝心なところにミスが。。。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:28:29
追加


【YANMER】ヤンマー統一スレpart4【ジョンディア】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1192622181/
【Kubota】 クボタ4台目 【国産農機】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1225583795/
クボタ販社について語ろう
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1168232085/
【特許査定率】井関農機の連絡簿 3冊目【日本一】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1268857827/
19北陸のおっさん:2010/07/20(火) 16:37:20
しっかし毎日暑ィなあ〜
梅雨も短かったし稲にはいい事なんだが

春先、今年は冷害になるとか噂まであったのに
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:17:32
除草液を撒いたところを歩いて、そのまま田んぼに入ってしまった。
枯れちゃうかも。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:18:44
>>20
ぎゃああそんなこと言わないでくれえええ。
こわい・・・20日間の辛抱だ・・・枯れてませんように
知りあいじゃないからなぁ・・・
22北陸のおっさん:2010/07/20(火) 17:38:22
>>19
 何処のおっさんだい、俺は新潟県のおっさんだい。
 本当に暑いな〜、今日の読売に無人ヘリによる農薬散布中の残念な事故で
 死亡の記事が載ってたが、今後も同様の事故が起こりうるで
 安全教育やヘルメット着用や作業時間等々の指導が厳しくなるかも。
 さて、月間食料ジャーナル、、今月の視点で戸別所得補償制度で農林省が
 米不当値引き牽制とあるが、俺は牽制に関しては賛成だ。
 また秋田県のしんせい農協で資源循環型農業確立とあるが、誰か情報ないかい。
 あれば記載お願いしましぃ。
 
23北陸のおっさん:2010/07/20(火) 17:45:15
除草剤を撒いた直前でもそんなに薬害は出ないよ。
俺も田んぼに入るがたいしたことはないよ。
すこしぐらいは、、おあいきょで。
24北陸のおっさん:2010/07/20(火) 18:14:50
水入れて流せばOK!
魚は死ぬけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:28:31
荒らし報告スレにそろそろお願いしてみようかな・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:00:32
たまに見かける蜂の巣が、みんな低い所にある…
秋は荒れる予感
@関東南部
27北陸のおっさん:2010/07/20(火) 19:06:46
荒らし報告?、自分自身>>25を荒らし報告の対象に。
>>11一滴ぐらいなら、問題なし。
 すぐに手で泥水にし、かき混ぜればなんら問題なし
俺も、隣の田んぼ入れたが,ワイカ状態になったんで、取り除いてしらんかお。
それと土畦の除草剤散布は隣が散布したら俺も散布で薬害が出たら?を通す。
お隣さんも同じ行動をとってるよ、、、おあいこ。
28北陸のおっさん:2010/07/20(火) 19:09:11
蜂の巣が、低いと秋はあれるんか、台風かな〜
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:48:16
季節予報では今年の台風は少ないというが・・・どうだろうな
3025:2010/07/20(火) 21:18:08
>>27
わかった、あんたの専用なのね
もう書き込むことはないと思う

31北陸のおっさん:2010/07/20(火) 21:29:35
荒らし報告の仕様をしらない奴が多そうだ

それはともかく、田圃の横に公営住宅ができて
ゴミの害が凄まじい
若い奴や他所もんが多いからか、
田圃は台所と同じ、という意識がないらしく
家庭ごみまで捨てやがる
32北陸のおっさん:2010/07/20(火) 22:09:35
晩稲も幼穂1ミリになった。
明日は、追肥1回目
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:13:06
>31

お前んとこの田圃がゴミ捨て場に見えるんだろ

>27でお前も書いてるように、おあいこだろ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:50:25
北陸のくせに都市的人害とか生意気だぞ
35北陸のおっさん:2010/07/21(水) 07:59:06
元祖、北陸のおっさんとしては、>>34北陸ののくせに都市的人害、、、云々と
は冗談も過ぎる。
>>34は、職場で皆さんの前で家庭ごみを散布するのか?自分ができもしないくせに
恥を知れ。
さて、幼穂が1ミリで穂肥とはコシヒカリでないようだね。
これから稲作にとって最重要な時期であり穂肥に迷うものだ。
晴天なら、少しNを多めに施肥するとかね。
当地方ではコシだで8ミリぐらいが第一回めのめやすだで。
36北陸のおっさん:2010/07/21(水) 08:04:01
戻交配コシヒカリの講釈は要らんよ。
37北陸のおっさん:2010/07/21(水) 08:23:22
残念だが、おれは品種登録されてるコシヒカリの栽培者ですよ。
イモチ耐性レースコシなんて偽コシですよ。
戻し交配コシとは意味が違いますよ、、今の新潟コシは。
38北陸のおっさん:2010/07/21(水) 08:30:04
訂正 >>37 新潟コシ、、、、、コシに訂正
      戻し交配、、、、、、連続交配選抜種
39北陸のおっさん:2010/07/21(水) 09:05:28
新潟でも、ノーマルコシヒカリの種子が手に入るのか。
富山辺りから引いてるのかな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:38:23
オレ手伝いニートだけど
JAがくれる稲作スケジュールに従って活着後しばらくして
間断潅水にしたら親戚がやってきて水が入ってないとキレられた・・・
次の日に水入れようと思ってたんだけど・・おれが間違ってんの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:54:40
JAがくれる稲作スケジュールには間断潅水の絵が描いてあるが、
水を出したり入れたりする周期はどれくらいなんだろ?
3日か1週間か?
4240:2010/07/21(水) 10:05:02
40ですけど、梅雨でずっと雨だったので梅雨明けと同時に閉めて
水がなくなった状態で3日おいて次の日に入れるつもりだったんですけどねぇ・・・
まぁいいや・・・もうあまり関わらないで仕事探します・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 10:33:45
おい!今からは水いっぱいいれとかないとダメだろ!
間断潅水は6月中だろ!
そりゃ、キレれるわ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 10:40:50
茎数確保してから中干しで追肥頃から間断通水じゃないのか。
地域性があるから、決めつけは出来ないけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:04:36
中干し後は根腐れしないように1日入水して2−3日落水
出穂したらカドミ吸収を防ぐために3週間ほど水を切らさない
その後刈り取り1週間前までは間断
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:51:33
>>45 決めつけるなよ
47北陸のおっさん:2010/07/21(水) 12:32:07
>>45 いや、この記載事項は北陸での、いや本州でカド対策で今後取り組まれる
基本的な稲作管理だよ。>>46 決めつけるなよと記してるが、カド対策がなければ
出穂後は間断灌水が続くが、出穂時期だけ水浸状態、、灌水状態が普通であり、
かれ>>45記載はごく当たり前の記述だよ、少なくとも非難されることでない。
>>46の地域はどんな管理なのだい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:50:54
誰が普通と決めたんだろう。
49北陸のおっさん:2010/07/21(水) 13:05:13
俺がグローバルスタンダードなんだよ。
50北陸のおっさん:2010/07/21(水) 13:15:47
>>48誰が決めたと言うような低次元のことでない、現在の稲作の基本技術が確立されたのは
松島理論、、v字型稲作だ。
それが、各県の稲作指針になってることぐらい理解していないの。
稲作技術の書籍、農業関係の教科書をみなよ。
その各県の指針は、ほぼ中干し後は間断灌水の指導方針でカドの残留値の
改定のよる対策で出穂後の常時灌水を2週間前後と各県が方針をだしてるんだよ。
理解できたかい、ただ間断灌水に移行せず常時灌水状態を保つ稲作もあるが、
それは全国から見れば少ない技術であり、各種条件のために行われているに過ぎない。
俺の知人で全国に知られた奴も推進してる方法だがな〜。
5140:2010/07/21(水) 13:17:44
田植えが6月の下旬だったんですよ。これもJAのチラシどおり。
田植えから30日で梅雨明け、一回抜いて、また貯めて35日目から一週間くらい中干しするつもりだったんですけど
ちょっとシロート君がこまかくやりすぎましたかね・・・。

てかそもそもウチが中干しする習慣があるかどうかも知らないんです・・・あんまり聞いたり口出したりできないので
教えてgooとかでも父親に聞けないから教えてgooで聞いてる、って人もいるからまぁ自分みたいなのは少なくないとおもいます
なんかよくわからないのであたりさわりのないように過ごします。
52北陸のおっさん:2010/07/21(水) 13:20:48
そう忘れてた、今はM字稲作もあるが基本はV字稲作の亜流と思えばよい。
53北陸のおっさん:2010/07/21(水) 13:30:21
>>51 まあ、気楽に稲作を楽しむことですよ。
 良く暖地稲作では、田植え後の分ケツが最高になる時期から
 穂が茎の中に出きる時期をラグ期と言うが、それが暖地では長くなる傾向があるし
 北海道の稲作では最高分ケツ期と平行し幼穂形成期穂ばら期が同時に起こる
 時間的ずれははあるけれど、、。
暖地では、ラグ期の短縮を狙ったり、刈り取り時期を考慮して
田植え期を遅らせるているよね。
54北陸のおっさん:2010/07/21(水) 13:43:34
>>51
 稲作の基本技術は少しは学ぶべきと思うけれど、
 要は、長年経験すれば、自然に分かってくるし、
 技術は、学ぶより盗むものと思ったほうが良いかも。
 同じことを行っても微妙に差が出るので、イネを見る目が
 大事かもね。
 俺も、オヤジに聞けなかったよ、すぐ怒鳴られた思い出だけだが、
 それが、今となってはオヤジの思い出ですよ。
55北陸のおっさん:2010/07/21(水) 14:17:14
間断通水はやってるが、出穂期のたん水なんてやったことないなあ。

通水開始時期も品種によってバラバラだし、田圃と相談しながらやるもんだと思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:51:03
JAからもらったカレンダーには、水一杯の図が書いてあったぞ。
57北陸のおっさん:2010/07/21(水) 16:48:57
>>55
どこの北陸のおっさんか知らないが、北陸3県や、新潟県は栽培指針として
出穂まで間断灌水で出穂後(出穂7~8割)は2週間~3週間は灌水を保つ指針だよ。
一つは,カド対策と米乳粒の形状及び粒厚が急速に進む時期だからね。
早稲の場合は、品種にもよるが、間断灌水を継続するところもあるけどね。
要は、かわかさなくってこと。
それと、>>55 通水開始時期なんて言う言葉は、稲作技術用語では余り聞かない用語だ。
パイプライン利用地なのかね?
58北陸のおっさん:2010/07/21(水) 18:03:56
おれの集落で出穂から3週間も坦水状態にされたら、後の転作を引き受けるのは御断りしたいね。

当地JA営農情報7月号。
中干し後は湛水を避け、間断通水を行いましょう。
水田全体に水が行き渡ったら落水しましょう。
台風やフェーン時には、乳白米防止の為に、入水しましょう。
59北陸のおっさん:2010/07/21(水) 18:14:21
田も畑も100%パイプライン完備地域ですが、それが何か。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:00:58
以前は、中干し後は間断灌水を続けるのが一般的であったが、今は変ってきている。
理屈的に言えば、中干しにより根が畑根になるのに、なぜ常時灌水で疑問に思うのだが、
指導方針がそうなのよ。
実際、出穂までは変化がないのだが、出穂後に常時灌水状態を保つと、時としてショウヨウが枯れこんでくる。
俺も少なからず疑問をもつのだがね〜、中途半端の管理をすると登熟期の
前半に熟さないのに枝梗が枯れる現象や上葉の黄化がはやまる傾向を示すよ。
指針は、強制でないから、俺は間断灌水でカド対策はどうでもよいと思ってるんだが。
昨年,一昨年は常時灌水田の米収量と品質はよかったが、刈り取りに問題を生じた。
今年は、中干しが不十分な水田があるので、梅雨明け後にしっかりと干してるよ。
そう、パイプライン地域のおっさん、パイプライン管理費10アール当たりいくら位掛かるんだい。
おれん所は水が豊富で用水利用地域なんだよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:40:43
今年は全国的に大豊作のようだな。
62北陸のおっさん:2010/07/21(水) 20:00:15
60で名前を忘れてた。
さて、当地では早稲は出穂少し前で、走り穂が出る寸前。
今年は豊作かね~?、
ほどほどに降雨がないとな、それとカメムシが多いでな〜。
収量がほどほどでも、等級が悪いといけないし。
等級格付け作業に出ると、迷う玉が多いかもナ。
最近は、豊作もすなおに喜ばれないしな、、?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:29:34
カドミウムの含有基準量が国際レベルに引き下げられるから
下手すると基準オーバーで来年はえらい事になるかもしれないよ
本年度米も流通してから基準超え発覚で返品の山になるかもしれない
返品されてもどうしようもないんだけどね
本来火山国の土壌では国際基準自体が厳しすぎるんだけど
64北陸のおっさん:2010/07/21(水) 21:17:39
せっかく俺んとこのJAと普及所の指針を書いたのに、否定も肯定もしないで無視か
新潟のおっさんよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:41:47
>>60
わからんが、全国平均の指導方針き従って作付管理してるのか。

地域性は無視か?

俺は世界指針は知らんけど、地元の普及所やJA指導員とは相談しながらやってる。
66北陸のおっさん:2010/07/21(水) 21:52:25
ウチは田植えが遅れて6月の頭くらいだったから、今から中干しだよ
連日カンカン照りだからちょっと不安ではあるが

>>40
あー、俺も親父から文句言われたなーw
「何で水が入ってないんだ!」ってな
俺に全部任せると言ったのはオメーだろうがと小一時間(ry

自侭な農法だった親父の時代よりも
手間減らして収量上がってるから文句は言わせないw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:54:58
持ってくる水量がないとパイプラインは作れない。
68北陸のおっさん:2010/07/21(水) 22:15:23
世界基準で話す上越のおっさんと、集落基準の俺は噛み合わなくて当たり前か。

69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:17:21
>>67 水量の有るところから引き込めばOK。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:55:00
あ〜ぁ なんだかな〜

V字理論が基本技術とのたまってる農作業員が居るようだが
(確かに現在のデファクトスタンダードではあるけど)
この理論がもてはやされることで、誰が得するか考えたこと
あるのかね?

決して農家でも、農作業員でもないよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:02:50
>>70 どんな技術でも構わない。
手残り幾らかだよ。
72北陸のおっさん:2010/07/21(水) 23:20:16
新潟中心で語られてもなぁ。
コシヒカリ固着なんて新潟他数県だろう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:06:33
猿追い払い用の連射できる電動エアーガンっていくらくらいのがありますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:02:26
二万も出せば満足な物買えるよ

火薬で音出るモデルガンのほうがよくね?

75北陸のおっさん:2010/07/22(木) 04:38:09
>>70 ほう、決して農家でも、農作業員でもない云々。
 いわゆる大企業の経営者であるまいし、幼稚園児でもないんだろう。
農業経営者ならば、アンテナを高く上げ、情報を確保し経営に生かすことと、
既存の技術を美味く利用し採算ペースにあげるかだよ。
いいかえるなら、いかに技術、経営をチョイスしコストに見合うう益をだすかだ。
そんなことは当たり前のことだよ。
コシヒカリが栽培が主でない地域であっても、コシを少しでも作付けしたなら、
倒伏させない技術を確実にまなべるはずだ、この点を見極めるくらいの器量が
ないと、、もう君の能力を透けて判断できるよ。
経営者なら、ささいなことも見逃さないワイドな思考回路をもちな。
まあ、まだ10年は悪いが大人になりきれないようだな。
それと、指導機関の指針が絶対唯一とは思ってない、参考程度と思うべきだ。
かれらもブレを生じるでナ。
経営とは、最後はいくら残るかが勝負だが、稲作はある一定レベル規模をこえると
収益の差はほとんどある範囲に収束するものだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:15:12
北陸のおっさんよ、なるべく3行にまとめてな
読むのが億劫になる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:48:40
>>71が2行で済ませたのに、>>75は長々と講釈たれる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:07:51
ハナタレ小僧は引っ込んでろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:13:00
園児ちゃん、ママとお遊びしていなさい。
熱中症には要注意でちゅよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:19:29
>>76
あんな駄文読む意味無し
81北陸のおっさん:2010/07/22(木) 11:37:53
ここに書き込んでる僕ちゃんたちは、ママのおっぱい吸ってなさい!
82北陸のおっさん:2010/07/22(木) 12:18:18
まあ、元祖北陸のおっさんとしては、米農家総合スレとして真面目な議論を
行うべきと思ってる。
園児やガキや小僧はもう少し勉強し出直すことをアドバイスするよ。
類似板の絵文字、パソ絵をみると、、こいつら軽い奴らだな~と思うけれど、
この板には見られないで、園児も大人びた少しは礼節のある園児に見えてくる。
さて、全国的に暑いそうな、。
みなさんそれなりに頑張っているんだで、農作業中の熱中症に注意しましい。
83北陸のおっさん:2010/07/22(木) 12:28:30
真面目な議論≠長文駄文
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:33:51
透明あぼ〜んでOK
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:35:37
長文賛成で問題なし!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:44:36
まあ、
さて、
園児

これ使わずに長文書いてみてよw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:04:21
ほ〜
おっさん、V字マンセーかと思ったら、そういう訳でもなさそうだな
ならビッグマウスのおっさんに質問
V字理論における穂肥チッソ/カリの、稲の生育生理への悪影響を
140字以内で述べよ

稈長が伸びるなんてすっとぼけたこと抜かすなよw
88北陸のおっさん:2010/07/22(木) 13:07:49
>>87
上越のおっさんにエサを与えるなよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:28:17
音だけならば、運動会のピストルなら、5000円ぐらいで買えるからやすいよ
http://sportsman.jp/shop/sports/trackandfield/0043/497/mtd-2/6_1.html

競技用じゃないと音が小さいから、(国体選手や全国大会に良く出ている)高等学校の出入り業者から買って。
高校の事務室で聞けば出入り業者名ぐらい教えてくれるから。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:34:46
>>87 何を血迷ってるんだい。
そんな事、質問する前に自分で考えナ。
まずな、下位節間の一部が延びる時期と重なるんでコシの穂肥を調整施肥するんだよ。
穂の下位が延びる時期と間違えるでないよ、止葉長と連動に注視だよ。
さて、質問の件だが穂肥の時期即ちエイ花分化期は栄養成長から生殖成長の転換時期で
下位節伸長きでもあるが、ポイントは幼穂形成期でもありN不足では穂に影響する。
これが、穂肥のポイントであり最高分ケツ以降C/Nと関連から好、悪影響の両面が起こるんだよ。
理解できたかい。
91北陸のおっさん:2010/07/22(木) 13:40:15
悪影響について書け、と言う設問に対する回答がそれか?
長文駄文の典型じゃねーか。
92北陸のおっさん:2010/07/22(木) 13:52:33

>>87 かん長が伸びる、、云々とあるが何時、俺がレスしたんだよ。
逆に聞くが、かん長が伸びる要因は?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:54:58
すまんスマン
北陸のおっさんって、複数居るんだったな
上越のおっさんがビッグマウスか

>90
>ポイントは幼穂形成期でもありN不足では穂に影響する。

本当にそう言えるのか? 自分で試してみたか?
94北陸のおっさん:2010/07/22(木) 13:55:21
>>91 これ以外の悪影響はなんだよ?記載してみな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:03:04
>>73
東京マルイのP-90をお勧めするよ
チャッカーマンをそのまま巨大化したようなフォルムで取り回しが楽
別売のレーザーポインター付ければ構えなくても狙いを点けられるので、警戒されずに撃てる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:10:49
早く質問に答えろよ!
わかんないから、逃げ出したのか!
幼稚園児!
97北陸のおっさん:2010/07/22(木) 14:11:55
>>93 以前、滋賀方式の施肥法を紹介したが、
条件がV字稲作仕様の条件の場合だよ。
前提条件を無視した議論をしてはいけないよ。
滋賀方式やその亜流方式、最高ブンケツ期追肥では、悪影響は出ない。
話は戻って、v字方式における元肥をたっぷりいれ、最高ブンケツ期に肥料過剰N追肥では倒伏になり、
幼穂形成期N不足ではモミの退化が加速し、稲作試験でN不足では穂軸の
一次枝梗も退化を何回も確認しましたよ。









98北陸のおっさん:2010/07/22(木) 14:21:37
知人でF1稲を栽培してる奴がいるんだよ。
多収だそうな。
さて、午後の草刈りに出向くよ。
暇な園児さんは>>97の内容を勉強しな。
質問があれば、8時以降に答えるよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:31:30
>97
稲の現象は、そうなるだろうね
では、何故その様な現象が出るのか考えたことある?
また、子実の食味への影響は?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:37:51
>98
種子代高すぎ
肥料食い過ぎ

現時点で15俵以上取れないと旨みがない
黙って10〜11俵取れる品種を作ったほうが吉
101北陸のおっさん:2010/07/22(木) 14:38:54
>>99イネに直接聞いてみな。
ポイントは、なぜ実肥を省くようになったかだ。
草刈りに出向くで。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:29:40
また事故米のニュースだな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:11:34
ヒエが多いのでクリンチャーってのを撒こうとしたら家族から猛反対を受けた。
理由を聞いたらいままで撒いたことがないからだとよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:16:50
ヒエはバサグラン
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:38:44
ヒエにはクリンチャーです。
106北陸のおっさん:2010/07/22(木) 16:45:48
家族の気持ちも判らないではないけど
撒くなら早いほうがいいんじゃね?
そのぶんだけ、ヒエへの効果も、籾への影響も少ないわけだし

ウチは田植え遅れたせいか
今年は雑草の出が遅い気がする
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:49:00
>101
なんだ降参したのか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:16:51
ほっておいてテデトール使うより、早めにクリンチャーが正解。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:25:24
クリンチャ1.5キロ爆弾
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 18:35:36
今の時期ならラウンドアップ!
111北陸のおっさん:2010/07/22(木) 18:36:02
暑かった~草刈りは、、、。>>107何だ降参したのか、、馬鹿でないかい。
回答は,>>90の内容にもう回答が出てるだろうが。
だから、保育所園児は勉強しなと言うんだよ。
手取り足とりじゃあ、園児のためにならない。
ビールだ〜、くだらん質問は無視だ。
食味を上げる要素は何か、タンパク含有が少なく、
転流に作用する要素を加えれば、確実に値は上がるだろう、
後は自分で考え稲に聞きナ、回答がないなら稲に聞けるまで田んぼに行きな。
112北陸のおっさん:2010/07/22(木) 18:41:33
だからエサをやるなと言ったのに
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:06:12
スネちゃた
114北陸のおっさん:2010/07/22(木) 19:19:08
会話不能者にレス振った奴がアホだろ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:39:19
バカはだれ?
餌の意味すらわかんない園児ちゃんだろう
餌の前に、餌の意味を知ってから聞かないと。
彼は、公平に見て切れ者だ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:47:14
ハナタレ小僧ですが園児サンでは無理
会話不能者批判より自分の無能非難が先だよなトボーン。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:02:48
おっさん、相変わらずだなw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:14:48
22日午後、茨城県筑西市で農業用ハウスの中で作業をしていた36歳の男性が熱中症とみられる
症状で倒れているのが見つかり、病院に運ばれて手当てを受けましたが、死亡しました。
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100722/k10015901771000.html
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:05:46
スネルよれアホまるだし!
ベンキョウしよっと、らんらんらん
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:13:23
ププ 自演バレバレ
いい年こいてwww
121北陸のおっさん:2010/07/22(木) 22:17:46
上越のおっさんに興味本意でエサをやるなよ。
どんな餌にも食い付いて、途中で吐き出すんだからな。
上越のおっさんを煽るな。スルーしろ。
122北陸のおっさん:2010/07/22(木) 23:56:12
質問するな!
自分で調べて覚えろ。

俺は自分か書きたい事だけ書く!
駄文だろうが、長文だろうが、書きたい事を書く。
面倒臭くなったら無視する。
たかが2ちゃんだ。
否定も肯定も勝手だが、突っ込みはするな!
123北陸のおっさん:2010/07/23(金) 04:39:37
手取り足取り、、、園児じゃのう
その上、自演だと、、。
そんなんじゃ、いつまでたっても幼稚園農業従事者見習いちゃんだな。
筋金入りの農民になりナ、恥をしりな。
アホアリじゃ、砂糖水に群がるのも良いが、少しぐらいは世に貢献しろ。
自分自身で学ばないとな〜、、さあ草刈り開始だ〜
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 06:25:06
ホンだな 園児ちゃんと大人では
園児ちゃんはママとお寝んねね
125北陸のおっさん:2010/07/23(金) 06:58:57
予定の草刈りも終了で帰宅。
もうすぐ、農薬散布の時期だが、減農薬栽培だでラブサイドキャラップ粉剤の
散布だが、おれは趣味のラジコンヘリで他剤散布予定だ。
さて、草刈り終了後のカメムシスクイ取り5回で1頭のアカヒゲホソミドリを確認。
今年は、麦あと近くの水田は特に防除が必要だ。
ついでに隣の麦あと地でのカメスクイ取りでは、1回で3頭確認だ。
皆さんこの結果をどう思うかね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:32:47
カメムシ3匹
斑点米だね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:27:46
キャラップ?
128北陸のおっさん:2010/07/23(金) 09:31:31
>>125
質問するな。自分で判断しろ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:30:42
土に返るバイオBB弾はデフォな。
130北陸のおっさん:2010/07/23(金) 11:38:51
キャラップでなくキラップだ、訂正。
>>128 判断じゃないんだよ、これをみてどう思うかだ。
アカヒゲホソミドリの行動範囲は非常に広いんだよ
それで、園児の程度が分かるんだよ。
まだ雛だな君は。
131北陸のおっさん:2010/07/23(金) 12:01:12
>>130 何も思わん。
上越で虫が何匹出ようが、俺には関係無い。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:26:49
イモチ発生を心配しなきゃならん肥培管理してるのか
133北陸のおっさん:2010/07/23(金) 12:34:26
減農薬でも本田セット防除必須地域とは、かなり病害虫多発地帯のようだな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 13:14:48
>>125
くだらん減農薬なんてやめろ。意味なし
育苗から全何成分(回)まいてる?
135北陸のおっさん:2010/07/23(金) 14:23:38
墓の周りに除草剤撒いて来た
この糞暑いのに草むしりなんてやってられんw
136北陸のおっさん:2010/07/23(金) 18:30:38
ここは、米農家総合板なのになさけないな〜。
これじゃ、農協、他指導機関の言いなり無策農家の寄り集まりだな。
>>125でカメムシスクイ取り頭数、種類を記して訊ねたの何故か。
学のある奴は、頭数とカメの種類により、そくざに飛翔性カメムシで
行動範囲や斑点米の程度を予測できる、まあ試したんだがね〜
カメには、飛翔性、歩行性カメムシがいる、後者はトゲシラホシなどだ。
さて、質問の件だが、成分数7だまた減農薬の評価は別として、コストに直結するものだ。
別に、慣行栽培の選択も自由で強制でなく自分で判断するのであり問題ない。
稲作の基本防除は、やはり出穂期のイモチ、カメムシおよび田植後の除草。
この基幹防除は、当地では省くことは命取りになる。
肥培管理上でイモチ誘因の過繁茂はまずコントロールは可能だ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:34:59
カメムシスクイトリッテナニ?

網持って稲かどっかをまさぐるのかな・・・
兼業だからわかんね
138北陸のおっさん:2010/07/23(金) 19:30:48
カメムシスクイ取り、、、カメムシの頭数密度を確認のため
朝、夕方、日中に網目の小さい虫取り網で畦草、雑草地で草に触る状態で
10回程度をワン基準にすくい中に入るカメムシ、幼虫を確認すること。
1〜2頭確認で防除態勢を考慮する必要が出て来ます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:44:40
始めて知りましたありがとうございます。
そういえば虫網が立ててある田んぼがあったり・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:22:47
減農薬ってなんだよ。
そんな言葉今は認められてないだろうに

農家のアホはコンプライアンス違反ばっかかよ
141北陸のおっさん:2010/07/23(金) 21:40:31
>>136 上越のおっさんに試されたり評価されると、なんか美味しい事があるのか。
豪華特典付きなら、わかる事は答えるよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:42:59
減農薬はOKじゃないかな。
ダメなのか。
143北陸のおっさん:2010/07/23(金) 21:48:56
農家の感覚と一般のそれは違うからね
内容を聞くと、それで減らしてるの?と言うよ>減農薬
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:51:48
>>143 的外れ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:54:44
>136
>肥培管理上でイモチ誘因の過繁茂はまずコントロールは可能だ。

可能? 不可能?

可能なら、なぜラブサイドキラップの防除が必要か
不可能なら、何年稲作やっているのかと小一時間(ry

どちらにしても、イモチの原因を抑える方法を知らないってこったな


また、おっさんの晩酌のつまみが増えたかw
146北陸のおっさん:2010/07/23(金) 21:58:40
幼稚園児が偉そうに質問するな。
答えるに値しないから、自分で考えろ。
147北陸のおっさん:2010/07/23(金) 22:17:42
知識が拡散しないと言いながら、
聞かれたら答えない

これが北陸の嫌われモンの正体だ がっはっは
148北陸のおっさん:2010/07/23(金) 22:38:30
低レベルの奴らと話すのは疲れるでな。
半端農家や幼稚園児は自分で調べる事から始めなさい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:43:19
言われたことがチンプンカンプンだから
返答に疲れるんだろう?
150北陸のおっさん:2010/07/24(土) 02:58:00
まず、言葉よりも内容だ。
コンプライアンス違反とは穏やかでないな、君>>140は、その意味を知っての記載かい。
問題は、その中身なんだよ、、、減農薬即ち農薬節減米を意味し法に違反はないし、
時代の要請に合致するものだ。
>>145の質問だが、可能であるが、稲体でイモチリスク負荷影響大は出穂期~傾穂初期で
この時期の防除は重要な意味をもつものだ。
今年の当地のイモチ発生状況(葉イモチ)は皆無いが、今後を鑑み穂揃い期に散布する。

園児の質問は苦にはならないが、チン問があるで苦笑するなあ。
もう少しワイドなな思考回路をもちな。
園児はいつまでもママに抱っこでは、様にならないだろう!
さて、君たちは既婚者なのか?
 ママ~と叫んでいる園児だでな〜嫁さんは無理か?
今から、田んぼの水管理だ,50haの1/3の水入れだ。
151北陸のおっさん:2010/07/24(土) 03:57:34
まあ50haというのは嘘なんだがな
とりあえず大きい数字を書いておくとハッタリが効くので書いてみた
体が利かなくなってきた爺さんほど
農地に分不相応な大馬力の農機を買うのと同じだと思えば判りやすいだろう
152北陸のおっさん:2010/07/24(土) 04:55:00
>>151 どこのおっさんかしらないが、マジで稲50ha以上の規模だぞ。
 ハッタリなんか農業では通用しない、結果が重要なんだよ、、良く覚えておきな。
 それと大豆が20haちょいのプラス規模だがね。
 まだ若いモンには負けないよ、頭もね。
 水入り管理途中だで、あと6ha分の入水だよ。
 今日は、アルバイトの諸君は休みだで。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 05:45:12
でも、収入は助成金でゲタ履かせてもらってるんでしょ?
154北陸のおっさん:2010/07/24(土) 07:28:45
>>153 いろいろあるよ。
155北陸のおっさん:2010/07/24(土) 07:36:18
70町なら驚く事もない。
156北陸のおっさん:2010/07/24(土) 07:36:44
今日は午前中、貸切でパチンコだ。
文句を言ったら、他県のぼろ店に店長左遷だ、、、と?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:22:27
70町って営農組合?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:28:47
個人だろ。
バイト雇用してるようだから、法人化してるかもしれんが、
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:31:24
個別所得補償制度が広まると、営農組合・法人のところはどうなるの?
もとの小規模経営ごとに独立して経営するようになるの?
160北陸のおっさん:2010/07/24(土) 09:02:20
、戸別所得補償制度は法人格に対しては、同じ様な補償内容となる。俺のところは、
会社経営だが個人経営だよ。
本当は、70haプラス全面部分請負20haあるんだ。
全面請負だが、名義は委託者で小作料支払いでなく田んぼ全作業料を定額で
請負い水管理のみ委託者が管理する方式でね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:30:05
全作業料は反当たりいくらくらいですか?
また田植え、稲刈り、農薬散布など個別ではどのくらい?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:39:21
流れに沿えずスミマセンが、土木関連費用でご教示ください。
35年ほど前に耕地整理が済んだ田ですが、当初組合に入らなかった我田は給水(U字溝)路の
水面より田面がわずかに低い程度となっています。一応、形状は100m×20m or 30mの
整理田形状となっています。ところが今時期や春の我田引水では、U字溝に堰を作って入った頃には
堰をなくして と手間に苦労しております。特に給水路末端ですから時間がかかり夜なぞは寝た感じが
しません。いっそ、田面を10〜20cm下げようかなあ とも思うのですが、反当りいかほどの
工事でしょう?近場の土建屋に聞くこともならず、よい情報を待ちます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:29:18
表土掘削は1平米300円前後←安い単価かな〜
300x希望面積で全体の単価が出る
10t車に6立米積み込みしたとして残土処分が3000円〜5000円
1台のチャーター料がドライバー込みで1万
1台処分するのに1、3〜1.5万x台数
10t車が動けない所なら2t〜4t車運用になり、かなり割高になるぜ
04クラスのバックホーが運賃往復3万、1日のリース料1,9万
掘削前のレベル計っての掘削は別料金
バックホーのオペレーター代1.8万+燃料代
奥行きがあれば、掘削の土を移動するためのキャリアカーも必要
運搬道路が傷むところなら、敷板必要で、道路の使用許可も
必要な場合もある。
工期は100m×20m or 30mであれば7日位かな
田んぼなので、表面の凹凸を無くす事も必要なので
上手な業者が必要

俺なら発電機とポンプ用意して引水する。
てか、せきまた作ればいいじゃん。
164北陸のおっさん:2010/07/24(土) 12:43:41
>>160
100町なら驚く面積でもない。
本当は3作業受託も合わせると1000町管理してるんだ。
と言われたら驚くけどな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:21:28
>>163 早速のレスポンス、ありがとうございます。零細兼業にとってはこの酷暑以上に
クラクラっとくる値段になりますね!ちょっと身尺に合わない贅沢なことを想い過ぎましたかな。
U字溝より低い(近所の皆さんの全ての田)田面なら、出勤前にあるいは暗いうちに小さな
取水ゲートを開けたままにしておけば、上流で使われようと(下流側で欲しい人が)締められようと
気にならんようですが、自分のは”堰で邪魔しておる”という気がして落ち着かんのです=貧乏性ですな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:57:19
>>118
茨城県筑西市の隣の、栃木県真岡市で、年寄りが裸で畑で倒れていたとの事。
原因は同じ日射病。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 14:01:02
やっぱ死んだらなんにもならないね・・・ガマンとかがんばるが美徳とか・・・
サボりまくって麦茶のみまくるべし。
168北陸のおっさん:2010/07/24(土) 16:18:52
>>164 1000ha管理どうするんだよ、俺は無理。
今の面積以上は無理,いまの面積でも大変なのにな〜
さて、今日も暑い。
そろそろ大豆にも灌水が必要のようだ。
全国で熱中症が増加中とか、不慮の事故は大変だな。
事故は事故としても、我慢と頑張るは美徳とはよいことだ。
責任転よや、調べもしない態度はこのスレの園児に聞かせたい言葉だ。
それと連日の晴天で、ワイドアタックの効果出がはやく、広葉水田雑草は
黄色く変色してきたね、草ネム、アメリカセンダングサも少し枯れてきた。
ワイドアタックD剤使用田も同じだ。
薬害もないで、同剤やクリンチャーバス剤は助かるな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:44:59
>>168
1000町、どうやったら集積できるか、どうやって管理するか。
想像出来ないから驚く。

100町ひとりぼっちでも驚くけど。

個人で水稲50町は中々いないけど、驚きはしない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:54:07
↑>1000ha管理どうするんだよ、俺は無理。って、まぁまぁ、暑さでやられた頭冷やして。
 >>164>1000町管理してるんだ。と言われたら驚くけどな。 と、。が不適切だけど
 とおっしゃってるのだから。100町はおろか10町でも零細兼業にはついていかれんですわ。
171北陸のおっさん:2010/07/24(土) 18:15:46
168だけど、驚くとか驚かないとかはどうでもよいこと。
 たまたま、こんな経営規模になっただけ。
田植えと稲刈りは苦労するけれど、秋の刈り取り期の天候が気になるだけ。
あと台風だな、直撃より遠くを通過しフェーンになるのが一番こまる。
日本列島近くに近づくと、水あてで2日はパーだ。
172北陸のおっさん:2010/07/24(土) 19:26:47
>>171
頼まれて受け取ったら100ha。規模の大小は別にしても、委託する農家があるから受託農家は成り立つ。1/5の規模の俺も預けてくれる農家がいたから専業になれた。


出穂から3週間湛水すれば、収穫直前は無理だが大概のフェーン現象や台風は、やり過ごせるだろ。
173北陸のおっさん:2010/07/24(土) 20:46:00
もちろんその通りだが、すべての田んぼが水浸しの状態でない。
50ha超えると水管理も大変なんだよ。
台風となると、刈り取り直前はべつとして大変なんだよ。
今年は、梅雨明けが早いんでナ、田干しも確実に出来たが、この状態で
出穂後も高温だと灌水状態を続けると根ぐされが危惧されるで、
間断灌水に切り替えるタイミングも大事だ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:00:21
盆明けくらいに水を落とし、そのまま入れないんですか?
175北陸のおっさん:2010/07/24(土) 21:40:23
今年は、お盆少し前ぐらいが穂揃い期だでお盆中も間断灌水か、常時灌水状態
カドミ対策を取るなら出穂期ぐらいから25~27日ぐらいまで常時灌水状態となる。
高温による根ぐされ、はやい段階での下ば枯れも助長もきぐされるで
間断に傾いてるんだが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:13:09
ここの流れを見ておると、今出穂真っ盛りのうちとこら(赤福の郷)とのズレにとまどうばかり。
そらまぁ、皆さんとこの方が味覚はよくなるでしょうけど・・・・と、零細でした。
177北陸のおっさん:2010/07/24(土) 22:55:25
上越のおっさんとこは、カドミ対策地域なのか?
わしんとこはカドミ対策の湛水なんて不要なんだよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:08:12
親父から跡をついで本格的に農業することにしたよ
とりあえずコンバインを買い替えます。
ヤンマーのGC447かAG460が候補
春はトラクターの買い替え
トラクターはもう決めてる。クボタのベルティオンのパワクロ51馬力
179北陸のおっさん:2010/07/24(土) 23:10:06
>>176
俺んとこは、早稲の穂揃い期です。
赤福地域はいつ頃から稲刈りかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:03:55
>>173 水回りはバイト使わないのか。
1ha/枚でも50枚だから一人で回るのは大変だろうな。
5反区画なら100枚だもんね。
俺の5倍だよ
181北陸のおっさん:2010/07/25(日) 01:07:52
俺のとこもカドミウム対策とか聞いた事も無いな
近くに火山が無いからかもしれんが

ウチは田植え遅かったから、今になって中干しの最中だ
田圃は順調にひび割れていってるけど、
まだ水の溜まってるとこもある
今年は異常に暑いし、加減が難しいな
182北陸のおっさん:2010/07/25(日) 07:46:59
皆さん北陸なら、各県指導方針はカドミ対策を入れた水管理を明確に指導方針指針。
ただ、カド対策と表現してるかどうかはべつ。
当地域では、早稲の走り穂がでて、2~3日で本体の出穂が始まる。
今日も、4時ごろか住宅がないところで畦の草刈りを行って帰宅したところだ。
朝から暑いが、今日は曇り気味だで仕事は快適だった。
今晩から、大豆の畦間灌水開始棚、お盆頃まで丸一日の休みも取れない。
当地域は用水水量が多いので水管理は容易。
皆さん暑いが仕事頑張ろう。
8月は花火大会だ2日^3日長岡花火大会,8/7寺泊り海上花火大会,8/29とちを祭り大花火大会
と大好きな花火の競演だ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:28:28
>>166
茨城県筑西市の隣の、栃木県茂木町で、年寄りが畑で倒れていたとの事。
原因は同じ日射病。
184北陸のおっさん:2010/07/25(日) 16:08:18
>>182
何で農業スレで唐突に花火大会の事を書いたのかw
そんな事だからコミュニケーション異常者と思われてるんだよ
185北陸のおっさん:2010/07/25(日) 17:07:35
>>184
 なぜ、そんなに狭〜い人間なんだ、もう少しワイドな人間になりナ。
 そんなんじゃ、透けて君が見えてくる、余裕がない人物だとね。
 すぐ、人のあらを探す君の人物像は、批判ばかりで何にも出来ない奴の典型だ。
 分かっていても、そのように装うことを見抜くことが出来ない愚かさ。

 俺は、幼稚園園児とわざとらしく言うが、本当は彼らこそ重要な期待すべき人物だよ。
 型にはまった馬鹿になるんじゃないよな、成長しな。



 
186北陸のおっさん:2010/07/25(日) 17:29:06
お前以外にローカルの祭りの事なんかを
聞かれても無いのに書いてる奴が他に1人も居ないことに気付けよw
カドミウムに脳までヤられてんのか?
187北陸のおっさん:2010/07/25(日) 18:17:37
はあ~、聞く聞かないの問題でない。
話題提供が重要なんだよ、夏だで漬物と同じだよ。
本題をわざとずらすことも息抜きで良いんだよ。
そんなこともわかんないのかい、何年人間やってきたんだよ。
もう少し大人になりナ。
型にはまった人間卒業しな、君の新しい出発てんだよな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:27:16
>>184 >>186
雑談スレに行けないんだろうよ。

せめてトリでもつければあぼーんしてもらえるのにね。
189北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/07/25(日) 19:45:08
トリの付け方知らないんだろう。
自己チューに付ける薬は無い。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:50:40
いや、鳥を付けていた前科があったはず
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:45:06
期待の星の保育所園児、期待できない園児ちゃん
ママのおっぱいしゃぶっておネンネ?
お勉強ちまちょうね!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:49:01
自演て誰の言葉なの?
一人で二役か?
もうバレてるんだよ、発信地がよ
193北陸のおっさん:2010/07/25(日) 20:59:23
雑談スレならコテ付けたお仲間が一杯いるのにな
もしかして目立てないからこっちに居座り続けてるのかねえ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:06:41
>>179 こんばんは 俺のところは例年8月末ごろからバタバタとして遅くとも9月の
10日にはJAへ米運んでおります、ハイ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:28:52
>>193
スレの私物化って明確な2ちゃんのルール違反なのにね。
ま、クーロン君や農薬電波よりはマシだけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 06:34:16
田んぼ2枚を1枚にする時、コンクリートの畦ってどうやって除去するんですか。
掘り起こして運搬するのですか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 06:46:47
>>196
ユンボで掘るしかアルマーニ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:39:48
掘り出したコンクリ畦の処分がたいへんだな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:05:24
畦畔ブロックなら重機無しでも壊せるけど、現場打ちのコンクリート畦なのかな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:10:50
畦はブロック形状です。
どこまで深くはめ込まれてるか分かりません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:30:31
余程高低差が有るところは知らんけど、ブロックの深さは、多分10〜20CM程度だろう。
バールかタガネとハンマーとスコップと一輪車で搬出可能。
トラクタのロータリーにブロックマスターや畦際ディスクがついていれば、掘り出しが楽になる。
トラクタダンプや運搬車が有れば運び出すのが楽になる。
現場の状況次第ではありますが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 12:49:32
製品名を知らない。
L型のヤツ?。高さが40cm以上の場所に使われる。
下にコンクリートを流している。L板自体は100-300kgと軽いが、下の厚さ10cmのコンクリートの除去が必要。
I型のヤツ?。高さがせいぜい30cm程度以下のところに使われる。
I板自体は、60-120kgと極めて軽く、人2名で搬出可能。下になにもしないで、置いてある場合が多い。
長さが80-120cm程度、板の隙間に◆な感じで穴があいていて、ここにセメントを流し込んで固定している。

どっちにしても、埋没深さは10-15cmなので、横をちょっと移植こてで掘ってみれば見当がつくはず。

バールは、土工用の1m位のヤツか、解体用の90cmのヤツを用意しないと、てことして使えない。
泥がへばりついているので、この分重いから。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:55:04
畦畔ブロックなら、重機無しで敷設も撤去も何度もやったけど、
L型撤去は大変だろうな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:59:06
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280127352/
菅総理農業輸入自由化邁進
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:12:38
休憩時間にも書き込む饒舌な、上越のおっさんどうしたんだ。
アク禁にでも引っ掛かったのかな。
ITのプロでも、回避出来ないのかな。
206北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/07/26(月) 20:23:05
俺でさえ回避出来るのに、上越のおっさんが回避出来ないはずがない。
無茶苦茶忙しいか、美味しい撒き餌が無いかだろう。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:25:22
あんまり忙しいと、かわりに桃子が化けて出るぞw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:25:33
>>201,>>202をはじめありがとうございます。
秋に試し掘りしてみます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:15:00
コンクリート畦の一部を掘り出し、そこにワイヤーを取り付け、トラクターで引きずり上げるのは可?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:20:09
自分の田んぼだからなんでも可だよ。
試して楽な方法を探す。
出来ないにら業者にお願いする。
211北陸のおじさん:2010/07/26(月) 21:22:36
当農産も購入の田んぼの畦畔ブロックを除去し90aの田に何枚作業した経験から、
L型の除去は結構時間がかかった。ユンボで土を剥ぎ、ユンボで取り除いた。
中古のユンボ購入80万、あとはワイヤー、トラクターフロントローダーで運搬だし
をおこなった。
作業そのものは時間がかかるだけで、簡単だったが、次の年の田植えが問題であった。
農作業機と言うか、バックホーは使い道があり購入してもペイは可能だ。
もう20年ぐらいは過ぎてるはずだが、トラクター3点リング取り付けのバックホーが販売されていたが、
現在は販売されていない、韓国製でカナダ、米国で販売されてるが、いかほどだろうね。
日立建機の吸収以前の東洋社も販売していたが、俺の友人はそれで土畦をプロック畦にするため
使って5ha分ほど行ったんだがな〜。
話は変って、今年は高温のためかワイドアタック系の後期除草剤の効きが非常によい。
草ねム、アメリカセンダングサなどは枯れ上がり途中だ。
大豆へのバサグラン散布による広葉雑草への効果も非常に良い。
やや濃度を低くしてもタデには最高に聞く。



212北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/07/26(月) 21:44:54
上越のおっさんは100町農家だからバックホー買えるだろ。
100町農家なら経験済みで質問しないだろ。
1町や5町の農家にバックホー買えるだろか。
バックホー持ってる(買える)農家なら質問しないだろうと聞いてみたい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:39:20
近所で、1町農家2軒がバックホーを持っている。
工務店も経営している5反農家は商売柄どこも持っている。

ある程度状態が良いバックホーだと100万、価格優先だと50万以下もある。
レンタル料金は、1日新品価格の1/20位だから、買って1ヶ月稼動できれば、ペイできる。
中古だからすぐ壊れる(廃棄する)としても、1ヶ月以上かかる仕事がある(30日稼動できる)ならば、買ってもペイできるだろう。

ただ、そのような工事をしてまで、造成した農地からの収益で、購入代金を支払うことが出来るかどうか。
現在の農産物価格から考えると、捨て金になりかねない。
214北陸のおっさん:2010/07/27(火) 01:44:30
費用に釣り合うかというと微妙な感じだな
米は安いから中規模以下の農家だと思い切った事がしにくい
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:54:22
大食らいの晩稲に追肥散布した。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:58:30
スティクベーカリー
217北陸のおっさん:2010/07/27(火) 13:38:28
友人の導入七条コンバイン見学に行ってきたよ。
中古住宅一軒購入できる価格だ。
一日みっちり刈ると、どれ位の面積なんだろう。
早稲は、予定より早く出穂期となった、今年は稲刈りが8月下旬に始まる。
お盆以後の受け入れ準備で多忙となるようだ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:25:00
コンバインにカッタとドロッパは標準装備だと思い込んでたんだけど
2条袋取りとかの古い小型のコンバインだと
付いてない機種って存在する?
219北陸のおっさん:2010/07/27(火) 20:14:13
小型の2条コンバインは高校時代の何十年前に使って以来、購入経験はないが、
当時のイセキフロンティア、、、乗用でなく歩行型はカッターなしだった。
それ以後の機種は、各社ともカッター付きと思うがな〜
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:03:22
>>218
30年ぐらい前だけど、当時は、カッターかドロッパーかの択一で15-30万の別売品。
カッター付きを買って、カッターを外して(後ろに藁を抱きかかえる人間を1名配備して)、畑作用敷き藁を確保した。
3−5年ぐらい後の機械だと、カッタードロッパーという一体型の機械になる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:40:36
30年前ならどのメーカーもカッタードロッパセットだったはず。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:48:21
30年前
ドロッパカッターだったと思う。
俺がサービスマンだった頃だから覚えている。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 05:57:31
昔のコンバイン、カッターが作業機扱いで、公道を自走するときは外してくださいと説明書に書いてあったような。
224北陸のおっさん:2010/07/28(水) 08:34:06
今日も朝から暑い。
草刈り中に、珍事にであったんだ、住宅団地付近の草刈り作業中に出勤途中の
若い女性が歩いてきたので、草刈りを止め通り過ぎるのを待ってるとき、
その女性がのハイヒールのエの部分がおれて、すとんとたぶれこんで俺にぶち当たり
俺は、水浸しの田んぼの中にどぼん、若い女性は、パンツ丸出しで俺がかろうじて
かたてで支えたため、田んぼに落っこちはまぬがれた。
互いに怪我はなかったが、、、、、珍事でした。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 08:44:26
くそ・・・・いいなぁ・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 09:11:25
なんで、そのままレイプしなかったんだ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 09:59:42
オレも草刈りに行ってこよっと。
228北陸のおっさん:2010/07/28(水) 12:02:14
今日の日本農業新聞14面にストップ斑点米 キラップの全面広告が記載されてるが、
カメムシ種類とその被害粒写真が記載されてる。
出穂後のどの時期に加害するかによって、被害粒の特徴を表してる写真だ。
情報として有効かつ役立つ、園児ちゃんはママからはなれ参考にされることを念願する。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:54:33
畦みまわりしてたらヘビがいた。いつも逃げるくせに
今日の縦にシマのあるヘビは体を硬直させて
舌ペロペロ出して逃げずに
威嚇してきた。。なんなんだ・・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:55:34
あと田んぼの一部分稲が黄色くなるのは肥料切れですか?潅水しすぎ?
231北陸のおっさん:2010/07/28(水) 17:30:35
たぶん、部分肥料切れ状態でないかな〜
根痛み、フェーン、風の痛みの場合は、葉の先端が1センチ程度痛み
遠くから見ると田んぼ全体が枯れ色に見えるのでね〜。
灌水しすぎの場合でもおこるが、下位下葉が黄色くなったり、茎を包む
ショウヨウが枯れ上がってくるのですぐ分かるものだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 17:40:38
>>231
ありがとうございます。
そこだけ少し肥料撒いてきました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:11:06
>>228
外資系は凄いな。
234北陸のおっさん:2010/07/28(水) 22:00:38
>>233
 そう、外資系は資本力がちがうで、、、。
若いころ、カメムシと言ったらホソハリ、オオトゲシラホシ、ミナミアオなどで、
行動範囲や被害部位などは全部同じと習ったものだ。
当地では、アカスジカスの被害が多いそうだ、農薬もキラップを散布予定だ
カメ被害の少ない地域は別として、等級を下げる厄介な害虫だよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:18:25
キラップ\(^-^)/?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:33:12
近隣の3等規格外多発地域でも、適期草刈りやMr.ジョーカーやスタークルの登場で劇的に改善したよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:43:22
2等3等は毎個検査になるし、細かくチェックされるから時間がかかって大変。
規格外になると検査保留だもんな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 02:13:26
>>228
     l;:;:;:;:l:;:;:;:;:;:;:、;:;l
     /;:;___l____:;:;:;:;.ヽ!
.    'y'‐_ _ィ‐ヾ=ミ、_〉
.    lfィ。ッ rf。ッ〈:::::ミ|
      l! ´7_,! ´ ,.;!:::ミ,!
     | ィrュ,ヽ ' {::7〃  麻呂は是非参考にしたいな、と思いました
     ヽ  ̄ _,..ノソv′  思っただけで(ry
      ,ハ三 =彡'く
    ,∠ニ ⊥ ニニム、_
. ,. -‐'7   /     / ̄`ヽ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:13:38
>威嚇してきた。。なんなんだ・・・。
威嚇するヘビはマムシが多いけど、マムシが、縦縞かどうかはしらない。
ここ20-30年見ていない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:22:55
シマヘビは怒ると威嚇する
昔いじめて遊んでたら噛まれた
241北陸のおっさん:2010/07/29(木) 07:14:03
マムシはシマヘビと違ってずうたいが小太りでしっぽがきゅうにほそこなってる。
また文様がシマヘビとはまったく違う。
どぐろを巻いた状態での威嚇はジャンプし噛み付くで、要注意。
子供のころからマムシで遊んでいた経験から、かまれたら血清注射のため、
大きな病院へとかまれたところより心臓よりの留めと毒だしが重要だが、
素人さんは無理、、病院へだ。
アカマムシは最近は見る機会はないが、ちと気が荒いような感じがしたな。
マムシをあなどってはいけないよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 07:24:33
マムシは模様が銭形、頭が三角、ずんぐり体型
ヤマカガシも似てる
「毒持ってるぞ」ってサイン
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:26:11
カメムシが稲につくのはいつ頃なの?

田んぼの近くの畑でオクラを栽培しているが
オクラの実にカメムシがいっぱいいる。

これは退治した方がいいのか?ほっといていいのか?

カメムシを稲の方へ移動をさせないためにオクラはそのまま栽培していた方がいいのかな?

さてさて
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:22:51
それアブラムシとかじゃないの?
245北陸のおっさん:2010/07/29(木) 14:26:10
稲カメムシ飛来、移動は出穂時期からです。
カメムシの種類によりイネを好むもの、オクラ、果樹等を好むものと
カメムシ類の中でも加害対象が違います。
ですから、そのままでもかまいませんが、きになるならばオクラに散布が
認められたカメムシ害虫対策剤を散布されたら、、、
自分ならば記載した理由から散布しません
なを、オクラカメ虫に伝えてください、、、イネに移動しても美味しくないぞ、
稲加害カメもオクラは不味いといっとたと。

246北陸のおっさん:2010/07/29(木) 14:45:02
245ですが、カメムシの内で寄主植物で共通するミナミアオカメムシ
などがいますので、ミナミアオが確認されかつ隣接地ならば薬剤散布
も必要ですよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 15:13:45
【気づいた?】太陽がおかしい【気のせい?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1279817769/

いろんなスレや、2ch以外のブログ、twitterでもじわしわ語られている。

太陽の沈む位置がおかしい。
太陽の進む道が北過ぎ!
日陰になる場所が変わった・・・etc.
248北陸のおっさん:2010/07/29(木) 18:47:36
はあ〜、地軸角度が変ったと?、本気で?
どこかの月刊誌読みすぎか?
カメムシが超異常発生するのかね〜???
ママっ子園児ちゃんでこの分野の強い奴いないのかい、俺はわからん。
ビールが不味くなった!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:15:16
温暖化で氷雪が融けたり。地下資源の掘り出しだったり。
理由は忘れたが、地軸のバランスだったか地球の回転速度だったか、超微妙に影響してるらしい。

カメムシ防除は草刈りからが基本だね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:25:33
腰までの長い草が密集してるのより
よく刈り込んであって短い種類の草がいっぱい生えてる方が
カメムシ密度がかなり高い気がするのだが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:35:09
気がするのね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:40:01
>>245
サンクス。
カメムシの種類が違うのならオクラについているのはそのままでもいいかもですね。

カメムシでぐぐってみたらカメムシの種類の多いこと。

因みにオクラについているのはツヤアオカメムシかアオクサカメムシのようです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:42:04
>>250

被害が無ければ、刈らないほうが楽だから、放って起きましょう。

手間をかけて被害拡大なんて馬鹿な事は止めましょ。
俺は刈りまくりますけどね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:48:30
隣の田んぼが耕作放棄の田だった。幾ら殺虫剤まいても斑点米。
で、その田んぼ借りた。殺虫剤まかなくとも斑点米無くなった。
よしよしと喜んでたら・・・。別の田んぼが稲植えなくなって草ぼうぼう・・・。
そんなに借りてもなぁ・・・。

草むらが無い地域では、斑点米?カメムシ?米にカメムシ付くのか?なんて地域もあるんだな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:55:56
種が付かなきゃいくら生えてもカメムシは食うもの無い
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 00:00:51
実だけに取り付くわけではないようだよ。
http://www.syngenta.co.jp/cp/support/gaichu/gaichu21_kamemusi.html
257北陸のおっさん:2010/07/30(金) 08:11:39
カメムシが好む寄主植物等(稲、大豆、野菜、果樹)により
取り付くカメムシは違う。
人間も好き嫌いがあるのと同じでカメも同じ。
イネ科雑草が好きなカメはイネも大好きと思えばよい。
中には、イネも野菜の一部、、共通寄主植物、、も好きなカメも。
今日は、久しぶりの雨降りで、、、大豆の畦間灌水もせんでええ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:11:30
今日ヘリコプターでカメムシ防除の薬撒いた。
隣の家が嫌そうな顔しとったので、余計隣の家の近くに撒いてやった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:21:34
>>258
お前か、死ね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 14:40:47
隣の奥さんの洗濯物にかかるように撒いてやった。
百姓をなめるな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 14:42:37
260△

いざというときはヘリにロケットランチャー積んで攻撃ヘリに早変わりですね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 15:59:07
そんなことしたら、地対空ミサイルで撃墜されるぞ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 17:25:44
よく分らない物体が散布され、ムズムズとする奥さんが出てくるんだなw
捕獲しないと〜
264北陸のおっさん:2010/07/30(金) 19:12:54
 住宅団地隣接地などの田んぼがある場合は、周辺と良好な関係を築くことだ。
薬剤散布をし洗濯物の被害があると、犬猿の中だとすぐ110番通報されるぞ。
まあ、農業用水にゴミなどを相手が流すことがあれば、険悪な関係なら即注意することだ、
後の交渉ごとがうまくいくものだ、また農業用排水に水を流しているなら強く
抗議する事だ、俺たちは維持管理の金を出してるんだと言うことだ。
さて、出穂、穂揃い期、あるいはこれから出穂期を迎える時期だ。
農薬散布は広域にリスクを与える可能性も存在する。
今の世の中、農村地帯でも混住社会がほとんどであるから隣近所の農家以外の
住民とは仲良くすることが一番。
俺の田んぼの9割が住宅隣接地出なく、早朝4時からの草刈り開始でも問題がないのだが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 19:49:33
テポドン発射だね!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:23:18
>>264 100町の1割10町が市街地近郊なんて凄いな。
267北陸のおっさん :2010/07/30(金) 20:29:15
地対空ミサイルの値段はいくらだと思ってんだよ。
お前の地域全体の農薬代金の、、、、倍だぞ。
馬鹿もほどほどにしましい。
どこかの行き先不明のミサイルより農薬の方がよほど役に立つが。
268北陸のおっさん :2010/07/30(金) 20:35:07
何が凄いのだよ、その隣接地域は粒剤対応でコスト増だ。
俺としてはうまみのない水田だよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:43:50
だから市街地周辺1割10町凄いなと、おれは3%3反
270北陸のおっさん:2010/07/30(金) 21:02:11
ほんと、いろんな住民がおいでになさるで、それが縁で
直販が可能になったんですよ。
ですが、農薬はドリフの関係で粒剤使用。
さて、今日の農業新聞14面に、ポリシリカ鉄資材研究開発進むの記事があるが、
今後、かならず注目され、稲作技術に影響をもたらすものだ。
かならず、記憶にとどめ検索し勉強しましい、、、園児ちゃんはね!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:06:20
コシヒカリは大変だな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:18:09
あんまり園児園児と連呼してると荒らし認定されるよ
何で無意味に人を貶して楽しんでるのか

おっさんは既に一回、
管理人から警告受けて執行猶予中って事忘れてるのかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:26:53
ライスセンターの利用を検討中なのですが
あちこち検索してみてもライスセンターの利用料金表というものが引っ掛かりません
地域のライスセンターも地図サイトに場所が載ってるだけ

だいたいの相場でいいので、どのくらいの利用料金なのか教えてください
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:34:14
地元のライスセンターに電話しろ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:34:54
>>273
1俵あたり2700〜3000円くらいかな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:50:36
レスありがとうございます
一俵は60kgの方ですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:53:28
それ以外あんの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 05:27:00
米は一俵60KG
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 05:31:28
>>273 地元JAに電話しろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:29:49
水田の歩き方のコツを教えてください。(特に足の抜き方)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:36:52
>>280
捻るように足を入れる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:26:58
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:46:43
5本指の靴下で歩く
泥落ちないけどね
田んぼ専用靴下
284北陸のおっさん:2010/07/31(土) 09:42:16
水田の歩き方は、理屈でなく水田に入り歩く練習が一番。10分も歩けば
コツも身に付くものだ。
まあ、田植え長靴を求めて、それを履き水田へですよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:01:52
>>270
面白いですね。
ただ、原料のPSIは、浄水場での原水の性質や処理の仕方で成分が安定しないと思うけど、そのへんの技術的な問題はクリアできるかな。
それと、水田での継続施用した場合に何らかの悪影響が出ないか気になりますね。
ピンと葉先が立ってると見るだけでも気持ちイイけど、過剰に成長すると、幹が太く硬くなりすぎて刈り取りに苦労しちゃうとかw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:04:55
>>280
歩くのが大変な状態にしなければ楽になりますよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:33:49
>>280
世の中には深田とか湿田とかというものもあるのだよ。
288北陸のおっさん:2010/07/31(土) 11:40:03
>>285 日本はこの分野の基礎技術は進んでるとおもうよ/PSI技術は、
既存の技術で問題である重金属等の問題をクリアーすることを意味する。
産業廃棄物仕様物の有用化と利用価値、および安定的なカドムウムの害を除去できる
有用な技術でありもう少しの時間と副産物製品化は俺たちにメリットをもたらす。
先に記載した野菜工場機能性野菜当農産物生産研究といい、農業の未来を
ある面、、背負うことだ。

 一葉落ちて天下の秋を知る。、、だよ。
一犬、影に吠ゆれば、百犬、声に吠ゆ、、ではあかん。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:44:23
園児園児と無差別に吠えついてる奴に聞かせてやりたいね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:43:26
三洋のGOPANについては、農水省の佐々木隆博政務官が「米の新しい消費の仕方を提案するもので、
食糧自給率の向上の観点からも大いに期待する」などと異例のコメントを寄せている。三洋が政府と連携した
プロモーションを行っている点も見逃せない。
GOPANの発売は10月8日。市場想定価格は5万円前後。

J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/07/29071657.html
291北陸のおっさん:2010/07/31(土) 19:47:48
>>289 はあ〜、園児園児、、、云々とあるが、その出典の意味することの前後関係を
理解して、記載してるんかい、もう少し熟慮することをアドバイスするよ。
まあ、出典を記載してあげるよ、(淮南子)だから良く読んで勉強しな。
さて、どこかの省の政務官が、米の新しい消費の仕方を提案、、云々とあるが、
冗談じゃないよ、そりゃ農政の基本骨子を今まで作ってきたのは、実質農林水産省だろう、
そんなもので日本の米自給と米消費を底上げする継続的効果があるのかい。
そのあとに見えるのは、確実にパン食によりシフトすることだ。
一過性の糠喜びの後に見えるものを見抜かないなんてな〜。
真綿で気付いた時には首をしめられることを知るべきだ。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:12:38
なんだか炊き立てご飯のCAS凍結とかさ、
小学生程度の頭でも考えられる米消費UPの話?
そんなもん通用するわけが無い、ばかみたいw

なぜ、日本人が米を好んで食べてきたんだ?
なぜ、大陸の他国には米食文化が根付かなかったんだ?

米そのものをいくら旨くしても安くしても何も変らないんだよ。
飯粒と相性の良いおかずが売れないんだからさ。

野菜メインに考えれば他国の方が旨い食い方あるし、パンやパスタとの相性最適。
魚食ってるか?海に囲まれた日本で米に最適なおかずも考えろw
CASはその方向で考えるべき物だろ、な?カス

いい年こいたチョンガー能無しじゃ、
ただのループ反論や罵倒するばかりでわからんカモだがw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:37:32
>>291
みんなおっさんの事は、他住民を園児と罵倒するDQNで、
ナントカほどよく吠える、と思ってる

おっさん本人だけがそれに気付けてないって滑稽
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 02:53:12
その滑稽なことを何年も続けているのさ…
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 04:25:19
問題は内容だろう
彼に有効に反論も、稲作ステージプランも提示できない
CASに関しては、彼は米に限ってない。
ましてや、CAS技術のCもしらんかった、デ、彼を馬鹿扱いできるの?
俺たちのほうがよほど馬鹿だよ。
彼は俺たちに何を期待してんだよ良く考えろよ
だから幼稚園児と言われるのよ。
彼を批判する前にやることあるだろう。
296北陸のおっさん:2010/08/01(日) 07:01:24
>>292 ほう〜、CAS技術を誰が米ご飯のみと記載したんだい。
   CASの応用が重要と指摘してるんだよ、それを読みきれないことを
   表してる君はやはり園児だのう。
 俺は、どこかで園児をもっとも期待してると記載したが、期待を裏切るなよ。
 ものの表面しか見ることの出来ないことを如実に表している。
  意見するなんて10年はやい小僧だ、ひっこんでナ。
 何かい、データーを見るとパソでうち、携帯で打ち、一人で何役やってるんだい。
 
 カメムシの網でのスクイ取り確認で
 早朝になぜおこなわないのか知ってるかい?
 カメの行動範囲はいかほどだと思う?
 なぜ穂肥をおこなうんだい?、、、教科書的でない回答を期待するが。
 
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 08:33:45
最近になってアオムシとイネツトムシが酷くなってきてる
箱剤のドクターオリゼは効き目薄いのかなぁ・・・

防除機でパダン水溶剤まこうとしたらぶっ壊れてダメ・・・orz
最終手段は粉剤だよね?
でもあれってゴーグルとマスクで大丈夫なのだろうか・・・
298北陸のおっさん:2010/08/01(日) 08:57:56
君は、、、。

まあ、同じ殺虫剤剤入り耐イモチ剤箱施用剤、、何年も使ってると、効きがわるくなる。
イネツトムシ、アオムシには単剤ではパタン、ディプテレックスなどがオーソドックスな薬剤だね。
やはり害虫も耐薬剤で効きが悪くなってるし、、、。
粉剤は一番使いやすいかも、
当然マスクは必要ですよ。
俺は、嵐系の箱施用剤だけれど、今のところは問題ないが、
メイチュウが少し悪さしてるが、イネの体内だで撒いても無駄。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:38:39
熊本のヘリ落ちた田んぼ植えたばっかりみたいだけど二毛作?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:10:45
田がタイヌビエ畑になってしまった
苗はもうほとんど枯れてしまった

明日草刈り機で全部刈ってきます
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:12:37
どういうこと?水田のイネが全滅ってこと?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:15:08
>>301
大雨がずっと降ってて作業が出来ない間にタイヌビエが急成長し苗を覆い尽くしてほぼ全滅
もう株の跡形もない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:18:36
うわ・・そうなんですか・・
ちょっと田んぼ見てきます。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 23:20:17
メイチュウの被害が・・・
嵐ダントツはダメだな。嵐プリンス?とかはどうなんだろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 00:38:44
>296

>なぜ穂肥をおこなうんだい?、、、教科書的でない回答を期待するが。

まず、自分から述べろよw

「何故」を考えたこと無いマニュアル農家というのがバレルの怖いんだろ

穂肥無しだとお前さんは米取れないのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 00:58:37
>296
可哀相だからヒントをやる

1.デンプンの合成は何時がピークか?

2.稲体のデンプンの合成と消費の関係は?

307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 00:59:44
いい忘れた

稲に聞いてみなw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 01:27:13
近日中に穂肥します。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 03:23:17
>>295
おっさん、ついに自演自己擁護まで始めたかw
もう信用度ゼロだな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 03:53:11
>>295
おっさんが俺らに期待してることを、具体的に書いてみろよ?w
もうおっさんの自演ってのはバレてんだしさ

おっさんの主張は畑違いなんだよね
末端の農家が考えたりやるべき事じゃないから、誰も相手にしていない。
それを「正当性がありすぎて反論できない」と勘違いしてたのかw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 05:11:48
>なぜ、大陸の他国には米食文化が根付かなかったんだ?
米が取れなかっただけだよ。取れれば米を食ってる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:17:47
稗は刈っても 直ぐ生えます
手で抜くか
梳き込ま無くては駄目
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:45:47
麦が取れたら麦を食う。
芋が取れたら芋を食う。
雑穀が取れたら雑穀を食う。
バナナが取れたらバナナを食う。
そうやって人間は世界中に広がって行った。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:57:02
今年も豊作になっちゃうな
315北陸のおっさん:2010/08/02(月) 11:53:01
自演がばれてる??、俺がなぜ自演必要なんだい、
好き勝手にレスしてると言ってる君たちが、、、くだらん。
まあ、世の中には接続先を確認するものがあるだろう。
 さて>>306の質問の件だが、、不思議な質問だね。
イネを研究したものならば、言い換えるならば炭酸同化作用の基本要因、
即ち限定要因を提示しないことは、致命的な馬鹿げた質問だ。
光合成は、照度、CO2濃度、温度に影響される。
一般的に光合成は光、温度が高まるにつれ有機物合成が高まり傾向だ。
以前は、午前中〜14時ぐらいと示したが、今は上記の記載が奨励されてる。
でんぷん合成と消費は当然、転流の時間帯が最大であり、一部は炭酸同化(光合成)時にもエネルギーとして
呼吸消費される、、だが、俺はイネでないので詳しくは稲に聞いてくれ。
イネの光合成能力なんて限定要因条件により0〜?なんだよ。
それと、米食文化の根付く条件は、やはり水の問題だ。
水はあるが、利用条件、地形、気象条件といろんな要件がかかわる。
アジア地域を見れば、よくわかる。
なぜ長粒種、短粒種と米食文化がねづいていても加工処理が違い度合いも違う。
米があるから食べるのは当然なこと。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:19:58
流石に南極大陸には進出出来なかった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:21:21
当然の事が出来る人間は素晴らしい適応力を持っている。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:25:03
氷に覆われた場所でも生肉を食べて生きていける人間という動物は素晴らしい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:30:24
>315
質問の仕方が悪かった。スマンね。

時間でなくて、稲のデンプン合成が活発になる生育ステージはいつがピークかってこと

ググッても出てこないと思うよ
ただし、これを知らないと穂肥とはなんぞや?がわからない

自問自答してみようよ、北陸のおっさん
>なぜ穂肥をおこなうんだい?、、、教科書的でない回答を期待するが。
320北陸のおっさん:2010/08/02(月) 12:53:31
何でググル必要があるの。
光合成による有機生成物を急激に消費するステージは実は4時期なんだよ。
まず、最高ブンケツ期以降の急激な乾物生成期と幼穂形成期、およ転流が盛んな
で出穂期~、それと直下根が伸びるラグ期の一時期だよ。
君は、1つと思ってるの?
V字仕様の稲作では、一番大事なとき前後にNをきるで体内N濃度の低下が
分化を退化させるでな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:54:38
穂肥ってうちにはそういう習慣がない・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:09:29
というか、一発で済んじゃうからな
おっさんは何を無理やりに小難しく考えてるんだw
実際の現場で百姓してる人たちから馬鹿にされて当然だ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:09:44
大井上康の栄養周期説が元だったと思う。
植物によって、何が必要かはわかれるけど、
植物が必要とする時期に必要な成分を施肥する
と、いう考え方。

前スレか、前前スレに、反10−15俵取る方法として、
一発を元肥にして、穂肥の頃に追肥すればいける
という内容があった。

うちの沢は、みな、10-11俵。8-9俵でなく、10-11俵にするために、穂肥をする
で、ドー??。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:15:32
おっさんは屁理屈が多すぎなんだよ
農家の実際に即さない机上理論ばかりだしさ

本当は農業試験場とかの青ビョウタン職員なんじゃね?
325北陸のおっさん:2010/08/02(月) 13:30:07
おお忘れてた、デ穂直前が一番植物体はエネルギーをつかうのだよ。

はあ~、今、,一発肥料を使うところが多いが、それも被服溶出肥料の
組み合わせで、地域にあった生育ステージに合わせて肥料設計を行っているだけ。
要は、実践であれ、勉強からであれ稲作の基本を身に付けていないと
いつまでたっても猿まねにすぎないじゃないかい。
俺は、試験場のアホとやりあうが彼らは現場を知らない。
俺らは、実践と理論を平行して学んでいるでな〜。
だから、俺はいつも言うだろう、、、筋金入りの農業従事者、経営者になりなとな。
理論が分からないなら、失敗から学ぶことだ。

326北陸のおっさん:2010/08/02(月) 13:33:00
俺は、現場主義しゃだ。
90haだいの農業経営だ、理屈主義者でないぞよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:40:25
やりあった結果は?
食味日本一とか反収日本一とか、単価日本一とか。
利益日本一とか、低コスト日本一とか。
理論と実践によって何か素晴らしい成果が得られたのかな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 15:35:42
中干ししてるときって茎の長さ何センチくらいですか?
youtubだと40cmとか言ってるんですけど、
周りは60cmくらいで結構長いんですが・・・
実際30日とかじゃなくて40日くらいでされてるみたいです。
329北陸のおっさん:2010/08/02(月) 19:22:34
>>328 中干し時の草丈ですが、品種により若干さがあります。
やはり40~55cm位です。
60cmは若干草丈が高いと思います、その状態から幼穂形成期には、乾物量が急激に
増える時期には、結構な草丈になると思いますが、、、、。
中干しは、目標茎数の約6割りぐらいから行います。
今年の場合は、晴天で暑いので、今、中干しの時期の稲作では特に注意が必要ですよ。
地元の農協指導の特報等を参考にすることをアドバイスしますよ。
330北陸のおっさん:2010/08/02(月) 20:09:05
趣味で農業は出きるけど、俺たちプロは命がかかってるんだよ。
いかに安定的に、継続的に収益を確保するかだよ。
もちろん地域に貢献は当然のことだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:43:38
地域に貢献なんて余裕無い。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:49:00
自分がやっている事が地域貢献になるなら嬉しい。
333北陸のおっさん:2010/08/02(月) 21:59:52
JAや普及所の言うことなんて聞くな。
自分間で勉強して栽培法を見つけろ。闘え!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:10:15
>330
それだけカッチョいいこと言えるなら早く>319の問いに答えてくれ、端的に

まあ、口だけなら何とでも言えるわな
335検索者:2010/08/02(月) 23:48:06
>>334が言ってるクソ陸のおっさんは、
329がクソ陸のおっさんだよ
329に問いかけな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 05:59:51
>>329
ありがとうございます。。
見た感じ長いしぶっといし
見た目はいいんですけどね・・
ウチも慣行で似たような感じになりそうです・・
337北陸のおっさん:2010/08/03(火) 09:31:17
地域に貢献って具体的に何だろうな
もちろんおっさんは答えたためしがない
薄っぺらい奇麗事しか詰まってないから
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:21:17
おっさん、馬鹿を相手にしてるとどんどんつけ上がるよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 18:53:27
初めてディプの粉剤まいてみたが粉剤なんて効くのだろうか・・・

むしろまいた俺に効きそうな気が・・・グハっ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:50:07
なぁ〜に、フトコロには効くから心配すんな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 22:01:52
いやいや粉剤がこんなに安いなんてびっくりなもんで
安い分ますます効果があるのかと心配だわ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:47:56
初めて使ったのかな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 08:04:53
そういえば、ここの方々は育苗培土は何使ってるの?
今までクレハの粒状培土を使っていたが
今度軽量培土使って見ようかなと思っている
そろそろうちのほうでは土頼む準備来るはずなので
今のうちに親父殿に上申してみようかなと
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 08:18:01
井関(昭和培土)の軽量培土使ってる。
・数が足りなくなって急遽クレハを買ってくると、その重さにげんなりする。
・ヤシガラがモッサリしてて覆土はきれいにいかない。手振り覆土で手直ししながら種まきしてる。
・種まきの前に床土を詰めたりして培土を乾かしてしまうと、吸水が悪いらしい。
・うちは全自動の播種機でいっぺんにやるから関係ないけど。
・肥料が切れるのが早いので液肥の追肥で対応してる。

田植機に積み込むとき、苗を片手でヒョイヒョイ運べるので、もう普通の土には戻れない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 08:27:32
>>343
 育苗パワーマットとかいうスポンジみたいなやつ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:21:21
>344
すみません。培土の話ではないのですが、液肥は何をお使いですか?
液肥で追肥をしたいのですが、NPK比率で適当なのが無く、今年は断念しました。
ハイポネックス? 単肥を溶かす?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:51:51
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:28:43
>347
情報ありがd
来年自分も使ってみます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:17:33
うへえ、山際が紋枯でこけだした
風通しが悪いところはいかんなあ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:19:03
やっちまった!
不耕田でトラクター走らせてたらはまっちまった。
水が引くまで待とうと思うけど、トラクター泥中放置で何日ぐらい持つ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:48:47
10年は大丈夫じゃないかな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:53:14
>>350
ホント?
知り合いのオジサンに聞いたら隙間に泥が入り込んで動かなくなるぞって言われたから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:53:56
間違えた>>351だった
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:55:10
待ってもいいことないと思うが。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:55:59
秋田の大潟村には何台トラクターが沈んでるだろう?

岩手の東山というところは、田の下に鍾乳洞が通ってて
時々田に穴があいてトラクターが鍾乳洞に落っこちるそうな

>>350には何にも役に立たない話だと思うけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:19:39
いやいや、有難う皆。
何かオジサンはすぐに駄目になるみたいな感じだったから不安になって。
取り合えずポンプで水抜いて前輪の前にラダーレール敷いて頑張ってみる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:38:18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280924874/
島根で地産地消のたまごかけごはん定食400円に否定的なレスが多い
理由は牛丼が250円で食えるからだと・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:44:44
>>356 水抜いちゃうのか?
噛ませるなら後輪
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:14:17
>>358
トラクター周りだけでも水抜いて乾かした方がタイヤ掛かりやすいと思って。
360北陸のおっさん:2010/08/05(木) 05:33:39
久しぶりに、茨城県の農林水産省の農業関連施設に行って来た。
さて、トラクターが埋まっちまったと記載があるが大変だな。
まあ、1ヶ月や2ヶ月ぐらいは大丈夫と思うが、、はやく引き上げるのが最良かと。
俺も時々はまるで別の大型トラクターに電動ウインチを付け巻き取りあげるよ。
60メーターまで可能だでな〜、、いずれにしても大変だな〜
361北陸のおっさん:2010/08/05(木) 06:11:48
カドミウムおっさんはどこかの職員臭が半端ねっす
362北陸のおっさん:2010/08/05(木) 07:20:54
それでまた茨城の農水省施設とか、
誰も聞いてない事を書いてるし

ナニ? それ自慢か何か? 「オ、オラ農水省ともコネがあるんだべ!」ってかw
それで、おっさんの薄っぺらい主張が何か補強できるとでも思ったのか?

そんな事をいちいち書いてる奴が、他に全く居ない事に気付けw
みんな自分の知識と見識で、1百姓として書いてるんだ
オカミの力借りなきゃ喋れもしないおっさんが軽蔑されるのは当然だろう
363北陸のおっさん:2010/08/05(木) 07:21:58
>>361
どこのおっさんか知らないが、所用で茨城を訪ね、本体が筑波に移転した
 農林水産省の農業関連試験場だ、20年以上になるが、何回か訪問したところだ。
ちょうど、全国の農業機械士会の耕起競技大会がおこなわれていたな。ついでに
昨日、記念大会があるとのことで、知り合いが出席してるとのことで、
その大会も見ることが出来た。
結構全国から集まっているようだった。
364北陸のおっさん:2010/08/05(木) 08:24:15
>>362
 器の小さい小僧だの〜
 誰が、自慢話を言ってるんだよ、そんなに落ちぶれた侘しい性格なのかい。
 小僧は黙って、ママのそばでネンネしてナ、
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:10:22
また湧いてきた

ありがたがって聞いてきた話の受け売りが始まるのか

自分の頭で考えて行動出来ない人間だもんな
366北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/05(木) 12:28:50
上越のおっさんて、どんな人なんだろうか。
大学で農学学んで、90町の農地を管理しながら、今も勉強と実践に励んでいるにしては、幼稚園とか小僧とか連発するし、ケアレスミスや単純な間違いが多い。
専門書を原語で読んだり、IT分野にもかなりの知識を持っているようだけど、書き込みを読むと日本語の文章は苦手のような。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:33:56
そんなすばらしい人が2ちゃんで知識披露w
368北陸のおっさん:2010/08/05(木) 13:19:36
>>367
 なんだ、俺が知識披露?、、当たり前のことを記載して知識披露とは、
 不思議なことだな〜。
 たぶん語学やIT分野では、君たちより知識があるとおもうが、
 ものは考えようで英語やドイツ語及び会話なんてその国では皆さんは話や文章書いているで
 褒め称えられることでなく,IT分野とて世の中に知識じんは数えきれないだろう、、、自慢なんてしようがないだろう。
 行動が出来ない、、、行動ができるから、現在の経営規模になってる。
 ママ、、ママとダダこねてないで大人になりナといってるだろう。
 草食系の園児仕様の男でなく、日本男子になりな。
 何をあまったれてるだよ!、悔しいなら頑張って努力しな。
 ネクラナ小僧では進歩しないだろう。

 
369北陸のおっさん:2010/08/05(木) 13:54:13
IPアンドレスとか言っちゃう奴がIT知識があるだと?w
インターネットどころか歯車電算機の時代に沖縄でネットやってたとか大法螺吹いてるアホなのに?

北陸のおっさんが多いから、
自慢厨はカドミウムのおっさんと呼ぼう
これからの季節はカドミウム汚染米の基準クリアする為に水管理ばかりなんだしな
しかし、北陸米ってそんなにカドミウム汚染が酷いのか
370北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/05(木) 14:36:05
>>398 悔しく無いんだが。
俺が下手なのは勉強きらいだらかだが、賢い筈の上越のおっさんが、なんでケアレスミス連発したり、日本語の文章が下手なのか不思議。
371北陸のおっさん:2010/08/05(木) 15:43:49
>>369
誤解にもとづく歪曲記載はいけませんよ。
誰が歯車計算機の時代のことをいったんだい、またインターネットの初期段階の
接続が何所経由でつながる仕組みだったか知っての記載かい。
整備上でルートで重要視され、最大容量をもったラインを知らないの、
だから園児と言うんだよ、無知のくせに批判するでないよハナタレ小僧が。
さて、カドミのことだが、君はカドミの残留値の数値を知って記載をしてるんかい。
 カドミの検査を全国でランダムにポイント検査をするとどのような
結果になるか理解してるのかい、また君の生産した米がもしも
数値オーバーであったならどのよううナ結果をもたらすか知ってるの。
今年はまだいいが、来年度から販売、流通後に判明したなら、販売業者、君自身等が
最後は回収費用や損害賠償も負担することになる可能性がおきうるんだよ、
また地域が発表されたらどうなるか、他の例である程度予測がつくだろう。
だから全国段階でカドミ対策と明示しなくても指導方針で
出穂前後の水管理に特に注意を喚起するように変りつつあるんだよ、
問題の本質を理解しな。
ケアレスミスぐらいで騒ぐなんてちと寂しい奴だのう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 16:44:36
たとえ、一つ一つは小さなミスでも、それらが偶然に重なったときに、重大な事故につながる。

肥料振ったつもりが農薬撒いていたりするんだろな
まあ、おっさんの作った作物は、危なくて食せないってこった
373北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/05(木) 17:09:08
外国語が堪能なのに、国語が下手なのは何故なんだろう。
賢い大人の筈が、学生っぽいと思えるのは、何故なんだろう。
プロ経営者なのに、保有機械の能力を知らないのは、何故なんだろう。
本当に出穂前後30日湛水を実践してるんだろうか。
374北陸のおっさん:2010/08/05(木) 17:50:56
>>372
今日は、暑い一日だ。
ミスを行っても、農薬と肥料を間違えないよ。
さて、すべての農機の性能数値なんて記憶してないよな〜。

 昨年は、出穂前後の3週間は常時灌水状態に全圃場の7割でおこなってる。
一度でも水を切ると逆に下葉枯れになるので続けるが、後の3割は間断灌水で管理するよ。
田んぼの条件を無視することが出来ないのでナ〜
今年は、梅雨明け後の高温状態が続き、常時灌水では問題が出るので、作付け田の半分は
間断灌水の水張りを多くし、強く干さないように注意している。
今は、出穂の真っ最中だ。
常時灌水状態のほうが水管理は逆に容易だよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:48:57
常時灌水・間断灌水、標準語それとも学術用語?

当地方言では、農試・普及所・JAの公文書も常時湛水・間断通水・かけ流しが普通。
農業新聞も同様みたいだ。近県へ視察研修に行った時も同様だった。

常時灌水・間断灌水という言葉にお目にかかるのが初めてなので
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:31:32
>>374
自分家のコンバインの処理能力知らないから、常識では考えられない刈り取りしたなんて書けるんだね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:47:37
上越のおっさんのセルシオなら、上越東京間1時間で往復しそうだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:56:16
お、おっさんw 皮肉にマジレスすんなよw
暑さで頭溶けたか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:40:54
ラウンドアップとマルガリータってほとんど成分おなじみたいだけど
値段は半額くらい
効き目は同じと見て良いのかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:43:07
沸騰してるかな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:48:23
マルガリータは初代ラウンドアップのジェネリックかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 04:15:44
世界制覇のモンサントですからね。
有効期限の切れた商品は規制の緩い第三国へそこで詰め直せば
う〜ん事故米と同じ構図です。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:25:51
鍬使いのプロが居たら教えてください。
草の根が絡み込んだ泥に鍬を打つのに、楽な方法はありますか?
自分でやっててもロスの多い動きだな〜と思います。
思いっきり打ち込むと顔にビチャビチャ泥跳ねるし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:34:12
>>383
鍬の先をギンギンに研いで刃物のようにする。


     *      *
  *  ウソです!  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:02:33
幼穂の長さを調べるために茎を根をつけたまま抜き取るって・・・根がぎっちりで無理だった・・
これはなんか差し込んだりして抜くんですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:25:07
根元を掴んで抜く。
それでも駄目ならカッター使う
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:44:56
そうでしたか指を南都聖拳ばりにぶすっ!と突っ込まないといけなかったんでしょうね・・・
こんどやります。 もしくはカッターと・・・・ありがとうございます。
388北陸のおっさん:2010/08/06(金) 18:09:05
畦から2列目の平均的な株の一番長い茎長の茎を地際からカッターで切り取り
そのカッターで茎を地際側から半分に割るように切ります。
何節めかに節上に幼穂が見えれば幼穂長をはかります。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:11:18
>>388
ありがとうございます。。
適当に抜いたんでなんかバキバキになってて
よくわかりませんでした。。
カッターでやってみます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:13:19
調査基準で2列目て決まっているのか。
知らなかったよ。
俺は数m入って採っていた。
今度から2列目にします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:22:24
外周近辺は穂が出るのが早いから少し中へ入った方がいいよ
392北陸のおっさん:2010/08/06(金) 18:42:31
2列目とはきまっていませんが、畦際の列は生育が良くややはやく進む傾向のため
2列目で田んぼの中間ぐらいの位置で各稲株で最茎長2~3本取り平均幼長をだしますよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 19:52:07
>>392 よく解らんのだけど、数m中へ入るより「2列目中央付近」が理想的ということですね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:02:55
ついでに聞きたいんだけど。
縦2列目か横(道路に沿って)2列目か教えて。
俺は、横中央から数m入って、平均的な株の中で葉っぱが一番高いのを、抜いています。
幼穂形成期の茎長はどうやって見分けるのかも教えて。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:17:08
枕部分や隣の田圃に接する部分は、荒れていたり肥料の散布ムラが懸念されます。
5条植えなら横中央で枕10条入って数mのところで取るのが安定してる。
396北陸のおっさん:2010/08/07(土) 02:22:48
>>394 縦て2列目で中央付近です。 最畦列は平均的に幼穂形成は1^2日前後早まる
傾向を示すので2列目で株のうちで最長の茎を根元から取り、カッターで
根元側から縦割りにします。
幼穂形成期の稲は品種によって時期が違いますが、貴方の地域の平均的な作付け品種の
幼穂形成期を目安に先に記載した、方法による確認が最良な方法です。
イネの出穂は親穂よりも1次分ゲツのほうがはやく出ます、以前は水尻から1メーター位のところと言いましたが、
今は先に記載したところでの確認で充分です。
幼穂長は穂肥時期を決定する目安ですので重要ですが、はやすぎると
倒伏に関係しますので、、、
お尋ねに早く記載が必要でしたが、疲れて寝てしまい、目がさめた
今になりました。
なを、>>394さんもふれられていますが葉色が薄い場合は、1〜2日早く
幼穂形成期になりますので平均葉色株で確認が必要です。


397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:56:03
結局1列目でなければ、2列目でも10列目でも構わないんですね。
中央迄行く必要も無いのでは?

穂が出ない段階の茎長は簡単に解りますか。
398北陸のおっさん:2010/08/07(土) 09:29:42
それは大きな誤解です。
入水側での幼穂確認長は、排水口側での幼穂長と差がでます。
ですから、中間ぐらいの2列目での確認が平均値に近づきます。
二列目の株の一番高い茎を地際から取り、幼穂長をはかれば良いことです。
難しく考えないでください。
早稲は2~5mmぐらい、コシは7~10mm以上で穂肥となります。
葉の色が濃い場合は、一回目穂肥を控えるか、少量にとどめることが重要。
節長でもある程度判断できますが、その地域での生育ステージでの稲長が長い場合は、
穂肥の一回目はN成分1kを基準に施肥とします。
それ以外は1.5k〜2kぐらいですよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 09:46:41
なんで2列目でないといけないのかが解らない。
10列目や50列目や田圃の真ん中では駄目?

中央迄入れとは、120mや100mの田圃は60m50m入らないと駄目?
今、田圃で見てきたけど、出穂前の茎長の比較が解らない。一番長い茎の簡単な見分け方は?

追肥の判断は良くわかりましたから念押しは結構です。
400北陸のおっさん:2010/08/07(土) 10:25:08
カドミウムのおっさんは、助言するにしても相手の意図を理解せず
自分の話したい事だけ話すから、、、
質問者が微妙にキレ気味なのも当然だなあ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 11:21:02
株握って上へ滑らせて行くと最後に残るのが一番長い茎
402北陸のおっさん:2010/08/07(土) 11:23:17
わざわざ10列や50列に行かなくても2列目でOK。
中央とは畦の100mならば50mぐらいのところ。
長い茎は一株で一番背丈が高い葉が付いた茎をえらべばOK。
理解できましたか?
>>400 こんなことでキレてたら世の中で通用しないよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 11:32:39
>こんなことでキレてたら世の中で通用しないよ。
それは>>399に言ってやれよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:29:38
>>402 あんたの所は中畦歩けるみたいだな。
俺んとこは2列目も50列目も田圃の中を歩くの変わらないから、わざわざではなく、境畦から離れた所で適当に中に入る。
10m入るのと50m入るのと80m入るのと違いがあるのか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:38:13
>長い茎は一株で一番背丈が高い葉が付いた茎をえらべばOK。
>理解できましたか?

茎が一番長いのを選べなんて書くから、ややこしい。
最初から「株を握って、一番背が高い葉が付いた茎を選ぶ」と書けばOK 。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:42:06
隣の田んぼから60〜100cmしか離れないのに、道から50mも離れなければならないのは何故なんだろう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:12:13
水口と水戸尻では出穂時期が数日くらいずれてくる
だからその中間地点で計れば平均値に近い
水口の位置のよってはその限りではない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:30:03
2列目にこだわる理由は境畦が歩けるから?
それとも、3列目10列目では駄目な理由がありますか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:42:49
ちゃんと中干ししてなかったらあまり中へは入りたくないというのはある
410北陸のおっさん:2010/08/07(土) 16:33:33
>>408くだらん質問だ、畦から事足りることを、わざわざ10列も入るのかよ。
そんなくだらん質問より、幼穂長による穂肥の時期でも考えなさいよ。
君のイネ幼穂形成期ならば、以後の田の出穂がどのような場所が若干早いか遅いか
を含め観察することだ。
普通栽培地帯の4~5月植え地帯では、今が出穂時期~穂揃い時期だが、
注目すべきは、穂と止め葉との関係や穂のモミの着きから、高温と
米の品質影響を防ぐのには、、どう対処するかを考える時期だ。
話は戻るが、今年は天気が良すぎる出、イネ固体による
幼穂の生育さはないが、つゆ明けが遅れる年は非常に重要な穂肥の
判断が問われる、、、倒伏と背中合わせだで、、、。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 16:41:29
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 16:50:35
>>410
やっと畦を歩く前提での2列目って事が解ったよ。
最初からそう書けば質問する必要も無かったのにね。
2列目に、たいした意味がない事は解りました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:20:39
>>411
<META http-equiv="keyword" content="
食,堕落,日本人,箸,椀,茶碗,食育,生産者,消費者,産地,偽装,給食,汚染,自給率,
四季,旬,魚,干物,野菜,芋,食料,供給,警告,農村,農夫,漁村,漁師,
台所,包丁,俎板,民族,存亡,食生活,体調,戦後,農政,教育,愛情,精神,体験,
成長,家庭,躾,道徳,行儀,善悪,作法,給食,道具,肉,牛乳,パン,インスタント,コンビニ,
安全,支那,シナ,中国,朝鮮,韓国,,,,">
414北陸のおっさん:2010/08/07(土) 17:30:02
農業政策とは、微秒な地域の実情をかんみすべきだ。
経済論理のみで農業を語るとどこかに問題を生じるものだ。
出口を制限するか、出口を制限せず総量規制でやるかは政策選択に過ぎない。
いずれにしても財政負担はつきまとうものだ。
さて現実に戻って、たとえば用排水の管理や、草刈りが兼業農家も含め
コストを考えないで管理するから維持できることに注目すべきだ。
現場を知らないものが、効率だけを考えた経営を掲げても何れ破綻する。
逆に底辺のみに集中施策をしてもおなじだ。
日本の企業に農業はみならばなければならないのでは。
大小の経営体があってこそ基本的な体力があるものだ。
それと政策の継続性がなければ、農家は何時もモルモット化する。
実効性のない政策にいつまでも付いていく理由もない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:46:45
>>414
で、具体的に農家は何をすべきなの?
カドミウムのおっさんの主張は、そこが常に抜けてるんだよねw

というか、「管理するから維持できること」って日本語おかしいよね
前から感じてたんだけど、おっさんって中国人研修生なんじゃね?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 18:14:48
>>414 大豆や麦やめるのか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:51:08
>>410 下らんかもしれないが、初心者はプロから2列目と指定されたら真面目に2列目を選ぶ。
例え2列目がどんな状態で在ろうともね。

自分が解っているから、それくらい自己判断しろよなんてのは、回答者の資格は無いだろうと思う。

聞いてもいない事は詳しく書いて、教えて欲しいことは、下らん質問と言われるなら。
最初から答えずに無視して欲しい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:58:09
自分サイコーな人だから仕方がない
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:18:11
自分最高はそれでよい。
個人経営で100町も管理してるんだから日本有数の農家なんだろう。
質問に回答してきたから解らない事に再質問すると、下らないとか無視やダラダラおまけ説教は止めてほしい。

解らないから聞いている。
解らない事に答えられないなら、解らないと言って欲しい。
上越のおっさんは、頭良すぎて、素人の質問が馬鹿馬鹿しく思えるのかな。
420北陸のおっさん:2010/08/07(土) 22:21:42
>>417
 はあ〜、君は馬鹿でないかい。
 普通は前提が付かないならば、其の田が平均な生育上での話となる。
 何を素人以下のこと書いてるの、だから園児と言うんだよ。
プロであろうとなかろうと、かの水田の水稲生育相がはっきりしない限り
一般的な方法しか記載できないくらいわかんないのかい。
君は分かるんかいな、、、。
くだらんと質問とは、応用が利かない質問との意味だよ。
一般的な回答を元に自分で考えないといつまでたっても技術取得にいたらない。
批判する前にそのようなことも考え付かない君の能力が透けて見えるんだよ。
もう少し利口になりナ、重箱の隅を、、、のような人間に成り下がるなよな〜
唯我独尊とはある面、、誰かさんを指す意味でもあるんだよ。
あやふやな技術、借り物はメッキがいつかははげるんだよ、もっと自覚しな。
少なくても、自分が最高なんて思っていないが、一部の皆さんの低のうには
驚かされるとともに何を学んでいるのだと言いたくなるよ。
小僧から少しは大人に近づきナ。
421北陸のおっさん:2010/08/07(土) 22:28:05
君たちは、少なくても何を目指しているのだよ。
筋金入りの農家になりナ、自分の確固たる意見を持ち、いろんな場面に対処できる
能力と技術と力を身につけないと、いつまでたっても猿真似だ。
サルでも反省とあるがその反省を自分に置き換えた自問自答しろよな〜
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:42:34
中畦を歩けるのは標準なのか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:50:05
質問なんてするなよ
質問に答えたふりしていつの間にか毒演会やるのが趣味なんだから
切れ目は「さて」
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:53:47
幼穂形成期の茎長を唱えるのも標準なのか。
葉っぱで判断が普通だろ。
上越のおっさんはプロ過ぎて、下々の百姓との会話が成り立たなくなっているみたいだ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:04:54
筋金入りの農家は中畦を歩ける。
俺の田んぼは中畦が歩けない。
2列目に価値を見いだせない俺は筋金入りになれない。
100mの田んぼの50mと10mの違いが解らない俺は、筋金入りになれない。
筋金入りになるのは難しい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:20:01
解らないから質問してる人に、中途半端な回答して、再質問・再々質問・再々再々質問されたら、筋金入りの農家になりな。

毎回おんなじパターンだな。
427北陸のおっさん:2010/08/08(日) 04:29:46
>>424幼穂形成期を葉っぱで判断なんかまず出来ない。
葉じりで少しはできるが、君たちでは無理。
まず、稲作の専門家でもね〜
幼穂形成期で重要なのは穂の成長による穂肥の判断だ。
葉っぱで、それを確定するのか〜、アホのアホと皆さんに揶揄されるぞ。
さて、中畦が歩けないなら、古典的な教科書的方法の排水側で確認し
2~3日遅らした穂施肥をすればよい、応用が利かない小僧が葉っぱで
判断だと50年はやいぞ、なにを学んでいるんだよ、恥をしれ。
俺は、今から9時まで草刈りだ。
428北陸のおっさん:2010/08/08(日) 06:01:20
>君たちは、少なくても何を目指しているのだよ。

ここも日本語おおかしいよなw
中国人や在日朝鮮人がよくこういう間違いやってるけど。
429北陸のおっさん:2010/08/08(日) 08:47:05
>>428 疲れたな〜
何言ってんだか、君は中国や在日の方なのか?、俺は日本生まれの
日本人ですよ。両親も同じですよ、親父は陸軍の将校でトラック島で終戦を迎えているよ
さて、(君たちは、少なくとも何を目指しているのだよ)、同じことが
今月の保守系月刊誌に載っていましたよ。
430北陸のおっさん:2010/08/08(日) 09:04:58
そんな変な日本語使う保守系雑誌?w

具体的に雑誌名とページ書いてみろよ
どうせ口からでまかせだから書けないんだろう?
431北陸のおっさん:2010/08/08(日) 09:33:00
>>430 まだ言ってるの。
 保守系月刊誌だよ、本屋さんで調べれば分かるだろう、一日ぐらいさがせば見つかるよ。
 すぐソースだ、どの雑誌だと尋ねるが、自分で調べればよい、俺は
 誰であってもデーターを記さないよ。
  なんて疑り深い奴だ、口からでまかせで書ける訳がないだろうに。
 何所が変なんだ、俺がもしも中国人ならこうかくよ。
 君たち同胞の友なら、少なくとも祖国のために何を目指して貢献するんだとね。
 しかしながら俺は日本人だで、中国や朝鮮とは関係ないでね。
 俺は、君以上にたぶん保守的自由主義者だよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 09:57:47
日本人だで、新潟弁か
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 10:11:22
>>431
雑誌名書けない=大嘘

本当に後先考えずに嘘つくよねおっさん
統合失調症とかメンヘラ男の疑いが濃厚だなあ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 10:15:05
おっさんは在日朝鮮人の農業研修生か、半島人だろ
日本語おかしいし

雑誌名が書けないのは日本に住んでないからという可能性w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 10:22:22
国語が苦手なんだろうな
436北陸のおっさん:2010/08/08(日) 10:57:40
くだらん小僧どもが、アヒルの学校でガアーガアーと鳴いてる。
さて、もう出穂期〜傾穂期の地域が多いと思うが、出穂直後がイモチ病に一番
かかりやすい時期でもあるが、耕晴天が続くとイモチ(カビ)菌も発芽できず
穂首イモチ、シコウイモチも少ないはずだ、止め葉位下位の葉にイモチ病はんがあるなら
カメムシ防除とあわせ混合剤散布が有効だよ。
イモチ防除剤には、2種類ある、浸透移行性のある剤とそれ以外の剤だ。
浸透移行性の剤は残留性も長いが、やや割高だな。
それとカドミ対策がない地域ならば出穂後は間断潅水を続けることだ。
フェーンの時は水張りをすることだ、また穂が傾く時期は特に注意で
今年のような猛暑では腹白米になりやすいのでフェー時には迷わず
水をはることだ。
なを、止め葉を含めて、上から3枚目の葉の先端が枯れ始めたり、
稲株の下位の葉先や、茎をつつむショウ葉が枯れてきたならば、
根の弱り、または潅水のしすぎなので注意が必要ですよ。
まずはポイントは水管理と穂首イモチと株もとの葉の枯れ、黄化に注意だ。
437北陸のおっさん:2010/08/08(日) 11:00:47
>>436 訂正 耕晴天ーーーー晴天
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 11:32:28
営農情報書き写し。
灌水?通水?
439北陸のおっさん:2010/08/08(日) 12:34:34
まず、パイプラインならば通水と言うかも知れないが、稲作用語では
潅水、潅漑が一般的ですよ、稲作技術書は、もう20年近く読んでないのですが、
通水とは言いません。
営農情報書き写し、、、これくらいのことの皆さん当たり前でしょうよ。
こんなことで書き写しならば男が廃るだろに。
皆さん素人になのかい、早く半人前になりな。
大豆、稲作、農薬、医内科等技術ならば稲作、農薬、医療研究者であっても、いつでも議論は可能ですよ。

440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:41:20
いくら駄文長文書き連ねても、誰も誤魔化せないよね
おっさんはソースの雑誌名を書けない嘘吐き
441北陸のおっさん:2010/08/08(日) 12:51:09
>>439
単なる書き写しを。さも自分の意見のように、か
メッキがはがれたな
まあ前々から薄っぺらい意見しか言わない奴だと思ってはいたが
442北陸のおっさん:2010/08/08(日) 12:58:36
嘘吐きではありませんよ、先に記載した通り自分で保守系月刊誌を調べれば
事実であることが判明しますよ。
少しでも苦労してこそ成長するものだ、理解できたかい。
いつまでも、小僧や幼稚園児と言われたくないだろう、頑張ってください。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:09:34
北陸3県は普通じゃ無いらしい
444北陸のおっさん:2010/08/08(日) 13:27:00
>>441 ほう、じゃあ専門的な稲作技術の議論でも始めるかい。
   いつでも応じるが、君は覚悟があるんだろうね。
  君が振ったんだからな、俺は二言はないが、、、。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:46:22
2ちゃんで吠えるな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:01:49
>>445
お前はアホか?

>>441は、男なら応じるべきだが、カドミおっさんの能力には太刀打できないのでは?
   
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:03:22
>>440
聞かれもしないことを長々書く必要無し。
営農情報を読みましょうでOK。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:05:00
>>446
男なのか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:18:45
>>446 アホちゃいます。
園児です。
園児でも2ちゃんに落書きくらいは出来るんだな。
経験と営農情報で食味80程度は維持できるし、1等米100%も維持できる。
反収9〜10俵も維持できる。
水口から10m位で幼穂確認するし、原語で専門書読めなくても困った事は無い。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:28:15
上越だかカドミだか知らんが、90町経営のおっさんは、さぞや素晴らしい米つくってるんだろうな。
451北陸のおっさん:2010/08/08(日) 15:59:19
>>449
 本当はそれで良いんですよ。
今は,一発肥料栽培、一般的栽培であれ、その地域の生育ステージにあった肥料を設計販売してるで。
幼穂長さえ確認できれば、穂肥が少し早い或いは遅いはにのつぎですよ。
あまり慎重になることはないのですよ。
ただ早すぎると倒伏があるのみ。
それと原語で稲作は出来ませんが、稲作以外の情報は語学活用で幅が広がるだけですよ。
9〜10俵ぐらいなら、品種はどうであれ問題なくOKですよ。
コシは苦労しますけど、10俵以上いかないと。
食味値80とは高い数値ですね、普通は70台後半で80になると、低収量または栽培方法(燐酸を多用するとか)を
変えていかないと、単年度は可能ですが、経験上から毎年の数値維持が大変ですよ。
経営規模が大きくなると田の癖や地力の関係で平均的に底上げすることは大変ですよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:06:30
どっかで聞いたような一般的情報しか出てこないよね
自分のオリジナルな経験からの有益情報もはほぼ皆無だし
出どこが自分の知識じゃないから突っ込みに弱い
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:28:20
特別な情報がゴロゴロあるとは思えない。

手間と金を掛けず食味日本一の米が15俵/反なんて情報があれば真似したい。
454北陸のおっさん:2010/08/08(日) 16:37:31
そりゃそうでしょう、地域差があるわけだしね。

こと細かく記載しても応用が出来きる人物か判断できるでな〜。
質問の内容を見ればすぐ判断が付くものだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 17:53:33
判断がつくなら、それなりに親切な返答が出来そうなもんだが…。
混乱させたいだけか
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:05:18
月刊誌とやらの雑誌名も書けないようじゃ、もう嘘つきで決定だな

所々日本語がおかしくなるのも、
他所の文章を丸写ししてこしらえてるだけで、
おっさん本人が内容や要点を理解できてる訳じゃないから
切り張りのところでおかしくなってる、という事だったと

種が割れれば本当にチンケなイカサマ師だったな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:34:44
月刊誌に書いてあったから正しいと信じてしまうのか。
月刊誌の文章が必ずしも正しいとは限らない。

俺の文章より信頼出来るのは、間違いないだろうけどね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 20:59:08
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 21:15:08
>>458
???
何が言いたいの?
何が狙いなの?
分からない。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 21:56:20
>458
461北陸のおっさん:2010/08/08(日) 22:02:29
園児はいつまでも園児なのか?
自分で調べないでイカサマだ、コピーだと。
そこには自分で突き進む能力も努力も見えてこない。
こんなんじゃ、依存体質の典型ではないか、、、、独立心と不屈の精神を持たないとな〜
日本農業の最大にして最低の問題点の縮図なのか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:15:55
なにを熱くなってる?
疑問点を取り敢えず聞いてみたら、答える奴がいた。
ついでに詳しく聞こうとしたら、園児とか馬鹿にされて、聞いてもいない追肥や水管理の講釈いただいた。

答えてくれないなら、普及所かJAか近所のおじさんに聞くだけ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:19:57
自分で調べろというなら、最初から無視しろ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:27:31
「俺は何でも知ってるよー」って言いたい一心で答えてるだけ
疑問を解消してあげようなんて気持ちも知識もはなから無い
465北陸のおっさん:2010/08/08(日) 22:52:54
誰も馬鹿にしてないぞ、本当に馬鹿と思ってたら無視のみだよ。
良く考えナ、世の中そんなに甘くはないし、本心は決して始から
出さないものだ。
幼稚園児と言われた人物こそ本当は値のあるお人よ、良く覚えておきな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:59:16
余計な気遣いは迷惑だから、無視してくれ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 23:28:16
>>461
もう何言っても無駄だろう
おっさんの発言は他人の文章をコピーしただけのモロ依存ってバレちゃってる

他人のふんどしで相撲が取れたから、
自分に実力がついたように錯覚して
嬉しくなって止められなかったんだろうなぁ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 00:33:26
>>457
正論だのWillだのSAPIOだのを読んでいるとしたら、
ネトウヨ並みと看做されるだけだと思うが。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 10:00:37
空気が疲れてるな
470北陸のおっさん:2010/08/09(月) 16:41:24
親友のロータリー2.8mのチェーンケース側の軸付きオイルシール不良のため
修理依頼で急ぎ交換作業をおこなった。
泥水がケース内に入っていたがチェーン不良になっていなく軸付きシール、ベアリング交換のみで
修理完了となった。
修理技術料はカンコーヒー1本だ、農機店に依頼したら2万円はいくな〜
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 17:11:15
それがどうした
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 17:15:46
畦とイネの間にオモダカがたくさん生えてるのは放置するしかないですよね?
もう雑草にかかわりたくないのですがw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 17:16:59
>>470
ウチもそれになって
自宅で父親に言われながらやりました。
大変でした缶コーヒー一本はないと思いますw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:24:00
>>472 水が無いときにバスタで退治。
内緒だよ(笑)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:29:21
>>470 たいした修理ではない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:31:55
センタードライブよりは簡単だね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:48:52
修理が出来る素人さんて、機械大好きで、機械の性能や能力にも興味アリアリの人が多いんだけど。
上越のおっさんは修理はするけど、自分が使っている製品の能力にすら興味が無い。
珍しいタイプの農家さんだな。

478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:55:50
>>472
クリンチャーバスME液剤とか

2,4-Dアミン塩なんてのもある。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:04:02
>>474
>>478
ありがとうございます。
バスタ、クリンチャー・・・スズメノヒエもやっつけられるからいいですね
24Dアミン塩って安いですよね。
どうにかしないといけなくなったら考えてみます
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:15:48
>>477
不自然なんだよな、あからさまにw

取ってつけた感がはんぱねえから、
どうせこの修理話もどこかのブログあたりから拾ってきたんだろう
481北陸のおっさん:2010/08/09(月) 21:17:27
修理そのものはそんなに難しい修理でないが、ロータリー軸を外す必要があるので
結構経験が必要だよ。
修理した機種は古いタイプで、途中ボルトジョイントタイプでないのでコツが必要なんだよ。
爪ついた状態でおこなうので、油圧ジャッキの荷重受け部分の改造機が必要なんだ、2台ね。
軸付きシール交換そのものは、簡単だな。
俺は、トラクターの修理葉エンジンを含め自分で修理するが、一箇所だけは
出来ないところがあるのだが。センタドライブタイプはロータリー幅がせまいタイプに
用いるので修理はむしろ容易ですよ。
さて、皆さんのイネは出穂期から傾穂期と思うが今年のイネはどうだい。
当地では、やや(有効)茎数がやや少ないが、着粒数は多い。
今後の天気、台風に影響を受けるのだが、、、。
482北陸のおっさん:2010/08/09(月) 21:22:34
>>481訂正 修理葉ーーーー修理は
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:14:38
修理は重量か?

素人さんがセンタードライブばらしたら

今はセンタードライブなんてほとんどなからな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:19:33
サイドドライブならジャッキさえ有れば5mでも楽勝。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:01:18
ロータリー云々どうでも良い事だから忘れてくれ。
新潟のおっさんも反論しないでくれ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:25:57
底の浅いメッキ人間が、今更取り繕おうとしても無駄
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:38:52
>>479
バスタって登録作物に米ってあったけな?
クリンチャーバスMEは収穫50日前まで
俺のところでは既に使えないなwww
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 05:19:01
誰もそんなこと聞いちゃいねぇよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 07:42:45
ソースの右翼系雑誌の雑誌名とページ明記マダー?
490北陸のおっさん:2010/08/10(火) 10:46:27
暑い、暑い、、、
畦と稲の1列目外側の間は確かに今年は草がはえる。
中干しが強い場合や投げ込み除草剤の場合は特にだな。
俺は、紐タイプの草刈り機でかっているが、その部分いまだとバスターは無理とおもうが、
畦の面にバスター散布し、たまたまそこに風でドリフし、枯れたと、、、、。
俺の田んぼの横の大豆作付け者が散布した除草剤で、一列目が枯れ上がってきている。
あの枯れ色を見ると黄色くなっているで、バスターだよ。
ドリフはよくあることです、不可抗力ですよ罪はありませんよ、、注意しましょう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 10:56:58
カヤネズミ君の季節です
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:00:50
>>490
草刈機もありですか。
それがいいかも。
ちょっと下見してきます。
493北陸のおっさん:2010/08/10(火) 11:01:05
>>486 小僧が、何を支離滅裂なこと記載してるんだい。
 浅はかな性格が良くにじみ出ているぞ、
 もう少しだ頑張れよ、もう少しで小僧(園児)から卒業できそうだな。
 だが、思い込みはだいじなことを時として見逃すことを肝に銘じておかないとな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:12:51
バスターは知らんがバスタなら知ってる
495北陸のおっさん:2010/08/10(火) 11:21:09
カヤネズミ、ハタネズミと活躍の季節だ。
昨年の出穂直前にドブネズミだと思うが、稲かじりで茎を食いちぎり
タタミ10枚分ほどやられた、新しく再生した遅れ穂で乾燥機自動水分計による
自動停止の水分がちと問題を起すところだった。
今年は、野ねずみ駆除をおこなったのでまったく見られない。
小さな畑ネズミは葉を土畦に引き込んでるが、竹で作ったギロチン仕様の
ネズミ捕りをそのところに仕掛けて4匹ほど取りましたよ。

496北陸のおっさん:2010/08/10(火) 11:24:48
そうだ、(ー)必要ないよな、その通りだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:25:56
>>493 慌てて打ち込まずに、一度読み返してから書き込もう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:35:43
新潟弁かと思ったが違うのか
499北陸のおっさん:2010/08/10(火) 13:07:56
そうだ、変換を間違えた、だが男はそんな事を気にしたらアカン。
国語の試験ではないぞ、些細なことで何回もの指摘を行うことは、男がすたるぞ。
分かっていても男は黙っていてこそ価値が出る場合もあるものだな。
 
新潟弁でも地域差があるものだ。下越、中越、上越、新潟市とね。
地域によっては,イネをイネッコ、エネなんて言うんだよな。 
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:46:39
そんなにいじめてやるなw
ツッコミ無かったらずっと同じ「変換間違い」してたんだから
他にもいっぱいあるけどツッコまれてないのはそのままだしw
そんな程度だよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 15:51:35
子供と大人じゃ勝負になりません
カドミのおじさんには当分の間、鎮座願います
園児の教育を
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:40:44
つーかおっさん自演も酷いねぇ

自分のレスの後に相槌レスとか、
どんだけブザマなんだw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:34:04
>>499 黙っていてくれよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:16:23
自演か〜、俺には関係ない。
都合が悪いと、すぐ自演だと言い出すハナタレ小僧が、、、いつになったら
少しは大人になるんだ〜。
いつもママ、、ママと泣き叫んでいるのと同じだ。
さて、台風が新潟県の作物に悪影響を与えそうだ。
今は、コシの出穂、穂揃い、傾穂初期期だで台風の一番被害を受けやすい。
直撃をまぬがれたとて、強風、熱風で穂いたみ、、しら穂となる。
もう今日から、田んぼに水張りだ、明日午後になると台風が来ると防災無線で
水あてを言い出すので、今日朝からほとんどの田んぼは水満タン状態になった。
3日は大丈夫なので、明日から減水分を補給程度に入水すればよい。
今年は、この台風で作況指数ががらりと変る可能性がある、、北陸3県、新潟県
あと東北各県で良質米生産ちたいだでな〜
505北陸のおっさん:2010/08/10(火) 20:17:59
ありゃ〜名前を入れ忘れた〜
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:54:46
外して自演なんかするからw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 10:22:04
もう何か色々終わってるな、このコテはw

自演厨で嘘吐き、書いてる内容は全て他所のコピペ
俺なら恥ずかしくて自殺するレベルだ
508北陸のおっさん:2010/08/11(水) 15:06:51
何を言ってるのやら、自演なんか関係ないよ。
さて、台風の進路が気になる、今は先にも記したが穂揃い期なので、
風が先か熱風が先かで被害は天と地のさがでる。
雨が先に降り、あとで風が吹いても被害はほとんどないが、その逆は重大だ。
田には、潅水で満タン状態でしば枯れはないと思うのだが、、、。
農薬散布時期だで、ヘリで約20ha程度散布したが、あと作業の関係で4日ほどかかるかな。
キラップ、ラブサイド各フロアブル散布だ。
日本海を縦断すると西よりの熱風が吹くのでな〜。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:28:21
>>508 静かにしていてくれ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:58:35
分かっていても男は黙っていてこそ価値が出る場合もあるものだな。
511北陸のおっさん:2010/08/11(水) 16:29:41
>>510 どこかで記載したような、、、。
ネクラな奴ほど些細なことに対し言いたがるものだ。
>>509 ママタレ小僧は、意見すること10年はやいぞ。
   
俺は、反発する奴の方が将来性があ人物と思ってる
重箱の隅を、、、するような人物は永久に将来性のない奴かもな〜
堂々と名前なしさんでなくネームを名乗ったらどうだい。
それと、知人の息子にあったが今の高校の農業関連の学科でもイネの
生理とか栽培ポイントをあまり学ばないそうだな、葉面指数なんて
学ばないそうな、おったまげたよ。
ましてや、作物のイネでは、水管理、イネの状態の見方なんか学ばない
そうな、、、。
俺たちの時代は、農業講習所や、農業別科(たとえば千葉大学)を
卒業し指導員、普及員になったものが多かったが。
また、農業科なんかでは、水稲全般を詳しく指導されたものだとか、
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 16:33:05
>>508 読み直してから書き込めと言っているのに、
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 18:24:03
なんつうか、いちいち文句言う奴は
「北陸のおっさん」をNGであぼーんすればいいだろ?

誤字脱字に文句言ったりとか情けないよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:02:31
賢いくせに間違い大杉
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:46:05
賢いと思える部分というのが、賢い他人の文章のコピペだからだろうね
おっさん本人も内容を理解できてる訳じゃなくて、
キーワードのある文章を要旨を理解せず写してるだけだから色々不具合が出てる

関係ない部分までコピる⇒聞かれてない事までダラダラ長文
文章のツギハギ部分で繋がらない⇒日本語がおかしい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:52:07
今年は出穂が一週間早いよ。>長野県。
みなさんのところはどう?
517北陸のおっさん:2010/08/11(水) 19:56:34
本題は、誤字脱字、パソ用語、2ちゃん用語でない、、
米農家総合スレだ、その関連でレスをおこなえばOKだ。
俺は、それで記載をおこなってる
若い農業者いないのかい?、先日茨城県の国農業関連機関を訪れた時、
偶然にも全国農業機械士会のトラクター競技大会をおこなっていたが
当地では、50馬力以上〜100馬力のトラクターが担い手では普通なのだが
30馬力前後利用の競技であった。
さて、近年は米卸売り業者は水分15%以下を要望するそうだ。
また異物、、小石、草ネム等の種子を極端に嫌うそうだ。
だが良く考えると大手の精米米卸業者はほとんど色選を通すのにな〜。
カメの被害の2等米を色選しても目減りはほとんどないはずで
安く買って高く売ればメリットもあるはず。
米検査の基準も時代ともにかえる必要があるかも??
米販売時に1等米のみ使用なんてないよな〜
販売段階ではコシ100%,どこどこ産、精米日時しか記載がないが、、。
米は農家を離れると不思議なことがおこる商品に変貌するんだろうな〜
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:56:38
会話のキャッチボールが出来ない、とずっと言われてるのも
つっこんだ内容になるとコピペじゃ対応できないからだろう
だから無視するしかない、と。

常に話題を振るくせ、それを投げっぱなしなのも納得がいく
そうすれば、傍目にはアドバンテージ持ってるように見えなくも無いから
519北陸のおっさん:2010/08/11(水) 19:59:57
キャッチはできる相手ならおこなうが、、程度がな〜
稲作農家の、、、でありながらなんだいこのこの程度では、、。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:12:56
おっさん本当は稲作農家ですらねーんじゃねーの?と疑うスレ住民が増えてるのさ
文章から、実際に土に接してる人間の匂いがしないんだよ

弁解、誤魔化し、突然トラクター競技会、脈絡無く米売り業者と
話題はコロコロ変わるが全く無味乾燥な書き込みで内容も無し
どこの冊子から目次だけ写してきたんだい?と誰でも思うよコレは
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:04:49
米は米穀業者の手にかかると味が変わることもあるらしい。
同じ地域、田んぼから取れる単味のコシヒカリと、町で売られている同一県内のコシヒカリはどうも
味に違いがあるようだ。
ブレンドすると味って食べて分かるように変わるもんかね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:35:01
>>517 賢いおっさんが、下らない間違いで恥をかかないように注意してるだけだよ。
俺みたいな園児からみたら、神様のようなおっさんを批判なんて畏れ多いことをするわけが無い。
無知な専業農家でママのオッパイ吸ってる園児でも、わかるような間違いをしてほしくないだけだよ。
523北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/11(水) 22:02:58
>>520 上越で90町の経営者が、なりすましだろうがネカマだろうが本物だろうが、2ちゃんだからね。


会話が成り立てばOK

ちなみに俺は13町経営の新規就農者の北陸3県のおっさん。
524北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/11(水) 22:23:57
俺の間違いは笑って許してね。
アホな園児で、営業マン早期退職の専業農家だから。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:02:14
>>521 俺は解らない。
解る人もいるみたいだよ。
526北陸のおっさん:2010/08/12(木) 00:30:46
そうか〜、いろんな農業従事者がおいでだな。
営業マン早期退職で専業農家ですか、自分の地域でも早期退職組農業者が
1人おいでになり、当方で1年研修され奥さんの実家の農業を従事された。
 さて、皆さんは稲作中心の経営だと思うが、俺も同様だ。
 さて、ゆとり教育のせいで最近の若者は応用がきかない。
 また責任を転よする者が多い。
 たとえば、同じ内容のことでもアレンジすると理解できない、読解力がない。
 この記載事項を閲覧していても感じることがある。
ゆとりはいかん、学力のない嘆かわしい状況だが、、、。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 08:14:15
最近の子供達は、最近の若い者は…。
太古の昔から、途切れることなく言い続けられてるフレーズらしい。

528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 09:06:40
応用編なんてあったかな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 09:26:13
ピラミッドの石材に、当時の建築職人の落書きで
「最近の若い奴は・・・」って書いてあったとかいう話もあったしな
このフレーズを口走ってる時点で、色々と客観的でないという事
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 09:29:28
>>526
若者やゆとりに責任転嫁してるようにしか見えないw
コピペしてるだけで接続詞ミスる人間が「応用がきかない」とか、コントのフリなのかい?
531北陸のおっさん:2010/08/12(木) 10:03:03
ミスなんてどうでもよい。
思い込みで殻に閉じこもっている、>>530が良い例だ。
応用力は何かについての思考過程が欠如してる。
さて、米農家総合スレだが、もう何十年も経ている稲作技術に何にも
疑問をもたないのかい。
ミスだのコペだのという前に、なぜ自分の確固たるブレのない考えを表明できないの。
いつまで、器の小さい人物でいるんだよ。
かえるの合唱か知らないが、ガアガアやっても未来が開かれないだろうに。
 まだ台風の影響がないな〜、
南西の風が吹く予想だが、先に雨降りを期待してるんだがな〜
西よりの風が吹くとカメムシも強制移動で飛んできそうだ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 10:22:37
応用力は何かについての思考過程が欠如してる。

解る人説明して下さい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 10:25:50
>もう何十年も経ている稲作技術に何にも
>疑問をもたないのかい。
疑問持ちません。


>なぜ自分の確固たるブレのない考えを表明できないの

なんで表明するの。
534北陸のおっさん:2010/08/12(木) 10:35:44
自分で考えナ
はやくハナタレ園児を卒業しな。
さて、ハナタレはハナタレか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:09:07
燃料投下されてるわりに、炎上しないね。
大人な人多いんだね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:11:59
毎度お得意のフレーズ、「自分で考えな」
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:52:58
「変な人」を相手にする人も荒らしと変わらん
その辺を弁えてる人が多いのでは
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:01:31
基本的にこの板は年齢層高めだし、
自分の手で土いじってるぶん、机上の空論を相手にしない傾向が強い

おっさんに迎合するレスは、自演見破られてからパッタリと消えたし
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:42:08
話題がツマラナイネェ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:41:39
どうでもいい話を延々とw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:09:24
>>540 それが2ちゃんねる
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:58:57
キシュウスズメノヒエと似照るのにアシカキってのがあるって初めて知った。
田んぼで確認した・・・た、多分スズメノヒエだろう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 23:04:05
台風ネタが皆無
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 01:28:23
俺の辺りは何の影響もなかったよ。
風力0雨も降らず快晴。
545北陸のおっさん:2010/08/13(金) 07:28:13
当地も暴風が予想されていたが、雨のみで風はほとんど吹かず。
ひとと吹き@@@円の損害が予測されたが皆なし。
これで決まりだな豊作が?
さて、お盆ですな。
俺は、お客様の関係で暇ではないが、ゆっくり昨日は休んだので
お盆休みは取れそうに無いが、皆さん同様にご先祖様のお墓参りとお寺さんだけは
訪問となる。
田んぼへは、2日ほどいけねえな〜
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 08:35:19
547北陸のおっさん:2010/08/13(金) 13:44:31
アシカキとスズメノヒエは違うと思うよ。
でも、どれもイネ科雑草だで防除は簡単だな。
転作予定地の場合、5月の後半まで草をはやし、ラウンドアップを使い
根まで完全にからすよ。
1年草でない場合は確実に処理しないとな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 13:50:02
転作田で5月後半?
どんな作付体系?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 13:55:07
>>547
はい、春は隣のタバコ畑に気使って
除草剤撒かなかったので刈り取り後にやってみるつもりです。
550北陸のおっさん:2010/08/13(金) 14:59:33
大豆、地力増強えん麦ですよ、当地では6月初旬〜中旬に播種します。
ラウンド散布は5月中旬〜下旬に散布します。
タバコで思い出したが、茨城県を訪問した時、電車の窓から、久しぶりにタバコ栽培地を見たな〜。
俺が子供のころ近くに栽培農家があり、タネマキやタバコのはの摘み取りを見たものだが、
今は当地ではタバコ栽培はない。
それとクログワイの多発地帯では、稲刈り取り後にまだ高さが5センチ程度でクログワイが緑色ならば
ラウンドの濃い倍率で丁寧に散布すれば、次年度には非常に少なくなる。
他の除草剤でいかんけれど。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 15:33:11




またコピペで他の行までいっちゃってるミスですな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 15:50:57
>>549
自演臭キッツイネェ(*´Д`*)
自分の書き込みにレスがないと不安になって自作自演始めちゃうおっさんw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 18:47:56
ハマキムシ被害ぱねぇ@群馬南部
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 18:54:53
コブノメイガってやつかな・・・明日クスリ撒くお( ^ω^)
555北陸のおっさん:2010/08/14(土) 07:02:17
イネツトムシ、イネアオムシに発生が少し散見されたが、防除の必要はない。
あと、近くの農家の住宅団地付近でネズミのイネかじり被害が見られる。
穂が上がった状態で食いちぎる、たたみ何枚分も被害を受けている。
コブノメイガは止葉に被害が出るが、あとで薬剤散布してもあとの祭り。
蛾のイネでの密度を見極め葉に特徴的な形状変化が見られる直前の防除が大事。
今年は当地では見られない。
やはり、傾穂期に入ったのでカメムシに被害回避防除が最重要だ。
今日も早朝から無人ヘリでの防除3ha予定していたが、小雨のため中止。
ヘリの防除機部分調整で夕方に延期だ、お盆なのに多忙で休みがとれない。
パソは、作業トラックに積んで移動中に発信できるのでな〜。
今年、無人ヘリの整備で150万程かったが調子がよい。
それと、ヘリ操作中に使う合図用無線機の調子が悪い。
556北陸のおっさん:2010/08/14(土) 07:07:07
訂正 近くの農家のーーーー近くの農家の田ではあるが住宅団地、、、
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 09:34:23
農協の広報丸写しごくろうさん
558北陸のおっさん:2010/08/14(土) 11:58:05
はあ〜、君は農協の営農指導広報で農業作業をおこなってるんだ〜。
俺は、広報なんかほとんど読まなく、くず入れいきですよ。
あれは初心者や兼業農家向けの資料ですよ。
さて、お盆の最中だが、防除予定であったが雨がやみそうでない。
今日は薬剤散布は中止、、明日からお客さんで多忙なのに残念だな〜。
無人ヘリの調子も良いのにな〜、カメムシの奴もこの降りでは移動も出来ないだろうな。
孫娘たちと買い物にでも付き合うかな〜、ああ洋服だのバックだのよく分からんが
ブランド物はどうしてあんなに高価なんだ〜。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 12:27:25
おっさんには必要なんだろ
なにせ全部受け売り知識だからな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 13:59:09
120馬力ジャパン買った人いる?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 16:12:46
おっさんが一生懸命120馬力でググって記事を探しています
しばらくお待ちください・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 16:26:42
>>558 専業だけど広報紙や営農情報全部読んでます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 16:33:40
兼業だけどウチの動噴はクソでかい、重いって今気づいた。ホース、リールポンプエンジン一体型・・・・
ネット調べたら動噴自体はすごく小さいんですね。 これリール別でアルミとかでホース別のヤツならクソ便利なんだろうなぁ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 18:28:45
>>563
ウンコ臭いんじゃないかな?
565北陸のおっさん:2010/08/14(土) 18:31:51
残念だが汎用を入れ替えたで今年は7条は必要ない。
さて、動噴は一体型の方が結局は良いよ。
全体としてバランスを考え作ってあるからな〜
当地でもトラックに動噴を積み稲防除作業をおこなう農家も多い。
コスト的に水和剤、乳剤は安くつく。
噴口にもよるが,15~20mぐらいの到達散布距離があるで、俺は以前は利用してた。
ただ高温期に撒くとモミ色が少し変化するが、品質に問題はない。
現在は、無人ヘリとハイクリブーム散布だで、、、。
そう、おれは水田散布の場合は、風向きを考えて、田に水を少し張り、
畦両サイドからの散布でなく、基本的には田の真ん中を渡り薬剤散布をおこなっていた。
畦上の100mホースのばしは大変だで。
友人はハイクリに鉄砲噴口を取り付け田の端を一周で終わりの散布をやってる。
噴口の角度設定は電動シリンダーで調整している。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 19:56:15
リール別が便利なのは詰みこみと購入のときぐらい。

20年以上前に最初の動噴を買って、ホースが20m+10m。
土地改良やって、イモチが流行って、粉剤も粒剤も売ってなくて液剤のみに。
仕方なく、30mホース+噴霧距離て゜、なんとか届くようになった。
当時、動噴のリールなんて売ってなくて、散水ホースのリールを買って来て巻いて使っていた。

うちのを見て、一体型の所有者は、「運ぶのが楽で良いですね」。

ホースを買い足して、今は20,30,30m。短いホースを見て、「短いと狭いところが楽ですね」。

耕運機に動噴をつないで使っていた家は多いけど、耕運機をトラクターに切り替えたときに、一体型を購入した。
うちは、何年かに1回、イモチしか使わないので、買い替えのタイミングを逃した。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 20:41:41
40年前にもホース巻き取り機は在りましたよ。
自動巻き取りや一体型は無かったかな。

4反程の畑用に、小型の一体型自走動噴使ってるけど、田んぼなら大容量の5CHラジコンが楽かも。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 20:42:43
というか、おっさんは少し冷静になって他のレス読んだ方がいいと思う
>>558とか、個人的な事を書きたいならそれ用のスレッドに書きなよ
このスレッドでさ、そういう事書いてるレスって他に無いでしょ?

ダイズの時もそうだったけど、
おっさんはスレ違いの話題を関係ないスレにしつこく書くからウザがられてる面がある
個人的な事や日々の農作業日記が書きたいなら、この辺とかどう?
お仲間も多いしきっと楽しいよ

【めざせ1番】農板最強の総合雑談スレ【11言目】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1275214687/l50
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 20:52:37
液剤単価は安いけど、動噴単価が高い。
粉剤は液剤より単価が高いけど、動撒は安い。
処理時間も動噴より動撒が短時間で済む。
570北陸のおっさん:2010/08/14(土) 23:16:20
それはその通りだ。だが液剤、水和剤、乳剤を使うと散布時間は別として
安くつく、面積をこなすと動噴なんかもとがすぐとれる。
ただ12のホースでないと噴口の関係で15~18mはうまく届かないものだ。
俺は現在ハイクリと無人ヘリで散布するが、どちらが利用価値が高いかと言うと
やはりハイクリだよ、確実なしごとができる。
動噴をもっとも使ったのは、農薬散布でない、おれは水稲深層施肥にいちばんっ使った。
深層施肥機をつなぎ尿素液を注入したものだ。
今は昔の消え去った稲作技術だがな。
さて、最強総合板の件だがあそこは好かん。
水稲中心で転作で大豆を組みこんだ経営だでな。

571北陸のおっさん:2010/08/15(日) 00:07:08
同類が多いから目立てないってことだ
このスレだと俺一人コテだから注目されまくりだしな
それに最強総合板は濃い奴がそろってるから会話も濃くて
突っ込まれた時に返答できず恥をかいてしまう
一方的に書き捨てできるここが都合がいい
さて、孫娘たちにブランド物買ってやったんだからお返しをしろと
無理やり風呂に連れ込んだら息子夫婦から大目玉を食らってしまった
ロリコンだの近親爺いだのと酷い言われようだ
まったくゆとり世代は冗談を理解できないから困る
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:09:05
粉剤なら10万円程度の動撒で80M迄散布可能。
セット動噴は小区画圃場向きかな。
ヘリは早くて楽だけど、コスト回収には相当な面積が必要だし、
2〜30町あれば、ハイクリは自分も使いたい。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 09:53:36
12φのホース使うには、それに見合う吐出水量の大きな動噴が必要。
当然高額

574北陸のおっさん:2010/08/15(日) 09:54:35
>>571 どこのおっさんか知らないが、大学時代に学生運動でいやと言うほど議論をおこなったで
、皆さんのような借り物でないので、いつどこでものぞむなら出来ますよ。
もう少し人を見る目を養わないとな、君自身が透けて見えるよ。
もう少し君自身をぼかさないとな~、、まだ園児から抜けていないな。
さて、ハイクリはやはりある規模になれば、即導入すべきだ。
特に転作で大豆などを作るのならば特にね、ただ車輪幅は150~160cmを選ぶことだ。
水稲用の120cmぐらいの幅だと大豆には不向きな点を注意すべきだ。
水稲と大豆除草剤散布に約50ha強使う、あと所有する無人ヘリで防除する。
動噴は今は使わないが、毎年春に手入れ確認をするが、、、。
誰かほしい人はいないかね、12パイ120mでガソリン使用丸山なのだがな〜
でもやめとこ。
最近のハイクリ500万前後だそうな、おれのは380万で導入したが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 11:40:28
北陸のおっさん
ほんとに機械に詳しいのか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1279672872/
で専門的な意見も必要とされてるからほんとに詳しいなら
意見してみるよ。
576北陸のおっさん:2010/08/15(日) 12:17:38
右翼雑誌を買ってその文章を真似ているほどなのに
学生運動では嫌というほど議論した(キリッ
もちろんこれは全く矛盾しないしぼやけてもいない
学生時代は極左だったがブームが終わったから日和見して極右になっただけだ
俺は常にブレない男だからこれで問題ない
学生運動やったことが無いんだろうとか言う奴はゆとりなので無視しろ
さて、孫娘にも家族にもロリコン変態扱いされてしまい
このスレではコピペ厨だの嘘吐きだのと色々見破られて
もう心が折れそうだがもうちょっと頑張ってみるつもりだ
これから1450万円の草払い機(50cc)で草刈してくる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:10:14
真面目な書き込みには返答しない。
本当に面白い、北陸(上越)の90ha作ってるおっさん。

>>572-573には何故返さないのかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:23:42
>>575 コンバインの処理能力に突っ込み入れたら、新旧山ほどある機械の性能をイチイチ覚えていられるか。
と、逆ギレされました。


>>574 おっさんの動噴は、吐出水量はどれくらい(1反分の水量を何分で排水出来るかな)で何CHかな。
579北陸のおっさん:2010/08/15(日) 15:29:59
>>576
どこのおっさんか知らないが、支離滅裂だのう。
自分の記載事項が意味不明であることが理解できいなそうだ。
さて、天気が回復したのでヘリ散布を行い予定を終了。
風もなく順調に散布できた。
隣の地域の農家グループも散布中だった。
大豆も明日から本格散布予定.R-MAXを用いず、予備の小型ラジコンヘリで
1フライト40~50a散布5haを調整をかねて今日夕方散布だ。
操縦は、MAXの5倍は疲れる。
580北陸のおっさん:2010/08/15(日) 16:34:00
もちろん質問にも応答しない
自分で使ってるはずの機械で間違うと逆切れもお手の物
昨日は右翼で今日は左翼で明日はノンポリ
日和見のロリコンとは俺の事
突っ込まれても答えなければ平気なはず
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 17:23:50


カドミおじさん、筋金入りだね
言葉は優しいが、厳しさを感じる

582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 17:27:49
感じるのか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 18:05:55


 厳しさを感じる
 
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 18:15:38
人それぞれだな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 18:39:18
105馬力のトラクターをスプレーヤー付けたまま
スタックさせちまった
腹つっかえて引っ張っても脱出できん
万策つきた\(^o^)/
ユンボ頼むのが確実だと思うんだが
農機屋にも頼んでみる事にした
知恵かして欲しいと切に願う
586北陸のおっさん:2010/08/15(日) 19:42:00
俺も同じ様なトラクター所有してるで、たぶんスプレーヤー合わせて4トンぐらいだろうな。
スタックさせ腹つかえでは、ユンボが確実だな方法だよ
軽いトラクター作物はいたむが3t以上の引きはキャタでないとな。
自分も何回かあるが、電動ウィンチ3tで別のトラクターにつけ引き上げてる。
農機店の積載車荷台部分に巻き上げウインチ装着車があるので、道の近くで場合によっては
ウインチワイヤーフックがかかる距離なら3トン台ならば可能なのだが、、。
587北陸のおっさん:2010/08/15(日) 19:45:09
訂正 586の文中の軽いトラクター削除
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 19:52:32
おっさん泥酔状態で書き込みか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 19:58:48
ユンボ頼んだらいくらかかるかな…
農道狭いし
30mくらい距離あるし…
畑の枕弱いし…
スプレーヤー薬剤800L入ってるし…
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:02:23
12mmの玉掛けワイヤーが切れる位負荷かかるんだが
3tウインチであがるのかな?
やっぱユンボか…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:07:44
以前頼んだとき
運送費、7km、10マン(4万いくらの往復)
借り代、2万/日。

別の店(ほぼ同じ距離)だと、運送費1万。借り代2万。
592北陸のおっさん:2010/08/15(日) 21:18:49
もちろんそういう突っ込んだ話になるとおっさんは無視を決め込む
決して詳しく知らないという訳ではないので
妄想逞しくして厳しさを感じちゃったりしてくれたまえ
593北陸のおっさん:2010/08/15(日) 21:28:06
もちろん、4トンぐらいだから計算上は不可ですが、3トンで4トン近く巻き取り
可能ですよ。
750kgようで1.5トンの車を引くことが出来ますから。
安全を考慮しての最高引重設計ですから。
12ミリのワイヤーが切れるまえに荷引重の関係で安全装置が働き
ストップ構造搭載機構がたなら自動停止になりますよ。
12ミリワイヤーは耐安全荷重約1.1〜1.2トンです。
3トン用はもう少し耐荷重用を用いますよ参考まで。
594北陸のおっさん:2010/08/15(日) 21:31:48
ユンボの賃料、運送費は地域により差があるでな〜
地域の土建屋やリース業者に聞いてくださいよ。
595北陸のおっさん:2010/08/15(日) 21:45:07
>>592 どこのおっさんか知らないが、はやく園児を卒業しな。
揚げ足取り仕様の人間になるでないよ、恥をしりな。
何を突っ込んでいるんだ、いつも回答がえられると思ってるの
甘ったれるんじゃないよ。
593、594で記載したが、良く考えナ、本当に甘ったれ小僧だな。
596北陸のおっさん:2010/08/15(日) 22:14:39
道路幅が狭いか〜
農機屋さんだと小型移動式クレーンで5トンぐらいは巻き取り可能で
30メーターくらいならワイヤーをつないで巻き取り可能かも、
それで出来ないならユンボだな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:23:54
無理は禁物。
切れたワイヤーの直撃だけは気をつけてね。
死ぬなよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:55:47
右翼雑誌の文章を鵜呑みにしてるのに
学生運動で議論してたってことは
おっさんはポリシー180℃のフニャチン男って理解でいいのかな?
599北陸のおっさん:2010/08/16(月) 05:43:23
そうだな,>>597さんの指摘の通り、、ワイヤー切れの反動には特に注意だな。
近くで見守る場合や脱出作業中のワイヤー跳ね返りは注意だな。
いずれにしても作業手順や引き加荷重の制限や遵守事項を厳守して作業遂行だな。
今日はお盆最後だが頑張ってほしいな。
600北陸のおっさん:2010/08/16(月) 06:08:52
薬剤散布は中止、今日はお盆休みだな。
さて>>598は思考回路停止状態かい。
右翼系であれ左翼系であれお互いに相手を観察研究するものだ。
君のようなサイドセクトは結局、、何も出来ないものだ。
稲作中心の経営でもワイドに目を開くことだ。
選択ふるいわけの力が、君の信用と経営の拡大に寄与するものだ。
狭い思考では君自身を殺す結果をもたらすものだ、もう少し大人の
行動を取ることだ、君のメンツを自身で壊すでないよ、、それが君が
園児を卒業するだい一歩では、、?、、期待してるよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 07:03:05
昨日、畑の隣に
パトカーと救急車がいたから、不審死が発生したんだろう
と話していたら、日射病で1名死亡。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 07:10:22
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001U4ZV9U
こういうのに麦茶入れて飲みまくってカラダ冷やしながらやらないとね。
603北陸のおっさん:2010/08/16(月) 10:50:24
他人には信念を持てと言い
自分が突っ込まれたら柔軟に変化しろと言う
これが詭弁屋の真髄というのものだ
自分の意見と言うものがないから何とでも言える
北陸のカメレオンと呼んでくれたまえ
さて、今日はトラクターの物色に出かける予定だ
ダイズも栽培してるから金が余って仕方ないので
特に不具合が無くても1年で使い捨てているのだが
わが母国韓国製のトラクターは超高性能で
チョッパリ日本産とは格が違うのを実感する
604北陸のおっさん:2010/08/16(月) 12:49:56
>>603 誰が、突っ込まれているの?支離滅裂なことを並べて被害者ズラしてるの。
 だからダダッコママ保育園児なんだよ、思い込みで世の中、、回っているんでないよ・
カメレオンて君自身のことだよ、詭勝手に解釈し思い込みで決め付ける
上辺だけしか見れない人物は誰だい、俺が記載したことをもう一度見直したことがいい。
もう少し勉強し小僧は出直してきな、君は地域の中で信用があるのか?
反発はいいが事実にもとずく議論でないとそれは詭弁に過ぎないんだよ。
そう、詭弁者は君なんだよ、事実をはきちがえてはいかん。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 13:41:01
北陸のおっさん同士じゃ解んねぇよ。
番号つけたら???
606北陸のおっさん:2010/08/16(月) 13:52:31
カドミウムのおっさんが番号つければいい
元祖北陸のおっさんは俺だと確定したなとか
奴は尻尾巻いてキャンキャンと逃げたとは思わないから安心したまえ
607北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/16(月) 14:09:21
俺が本家
608北陸のおっさん:2010/08/16(月) 15:24:16
>>607 どこのおっさんか知らないが、おまえが本家でないだろう。
 俺が使う前に北陸のおっさん(カドミのおっさん)は一度もない。
 最低限の礼儀を持つことこそ大人だぞ、恥を知りナ
 いつまでママこ園児なんだよ、小便小僧は早く卒業しなよ。
さて、今日は月遅れ盆送り火だな、お墓や仏壇をお参りしたかい。
園児でも、ご先祖様があり自分があることを忘れてはいかん。
送り火だで人間の道としてお参りするんだぞ。
609北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/16(月) 17:20:24
俺が本家
北陸のおっさん◆6yIKKRkMgA

>>608は北陸3県の何処にでもいるおっさんの一人
610北陸のおっさん:2010/08/16(月) 17:54:46
>>609 アホかおまえ、信義を忘れてはアカン。
 そんな事してるから、嫁が来ないのでは?
さて、明日からまた農作業の本格的再開だな。
イネは傾穂期だ、カメムシの多い地域ではこれからが勝負だ。
水管理もモミの中につまる時期だ、カドミ対策をなさないなら間断潅水に
移行時期だ、だが中干しが不完全であった田でぬかるんでいるならば、
外気温が高く晴れが続く今の時期に少しづつ田固めに移行することだ。
間断潅水で確実に田に水がなくなってから2日ぐらい干しを続けることだ。
だが急激に乾すとイネが傷むので注意が必要だ。

今の時期は、根をいかに継続的に活力を維持するかがポイントだ。
中干し期に田固めガ済んでいるならば猛暑の日は夜の水あて流しもポイントだ。
人間が猛暑でつらいなら、、イネも少しつらいと認識すべきだ。
管理は今後は水潅水しだいとね。
611北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/16(月) 18:04:21
>>610元祖とでもしておけや。
目新しくもないことをダラダラと
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 18:18:30
いや別にそのままでいいよ。全員まとめて透明あぼ〜んしてっから。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 19:01:45
>>600
社会科学関係は、必ず、両方の内容を比較検討しなければ出ませんから、右翼・左翼ともに調べる必要があるでしょう。
そう言えば、自民党系国会議員の必読の新聞、は赤旗だそうです(1990年頃のニュース報道)。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 19:59:35
>>610
>アホかおまえ、信義を忘れてはアカン。
>そんな事してるから、嫁が来ないのでは?


大きなお世話だな。
愛する嫁さんは一人いるから充分だよ。


>稲は傾穂期だ

新潟中心思想か
俺んとこの早稲は数日で稲刈り。晩稲は穂揃い期だよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 20:10:23
カドミウムは妄想パネえなw
というか、北陸ってそんなにカドミウム汚染酷いのか?
俺らのトコはカドミ対策とか全く聞いた事も無いんだが

北陸米には気をつけろ、と知り合いに言っておこう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 20:10:23
ウチはまだ穂も出てないよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 20:59:08
新潟\(^-^)/
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:16:03
今年の出穂は早かったよ。
いつもの年より一週間早い。
619北陸のおっさん:2010/08/17(火) 06:37:32
>>614 そうか、嫁さんいるなら、より園児を卒業しないとな〜
頑張りまっし・・・。
当地も早稲の刈り取りは少し早まり今月の25日以降に刈り取りが始まる。
コシは来月10日ごろからだな。
カド対策は北陸、新潟県は普通のことだ、ただ、カド対策と表明は
あまりしないが、指導方針には記載されている。
要は、消費者むけとカドミ含有値の変更による対策だ、どの県、地域でも
米にはカドミ含有検出されるがね〜。
特に高温地域のカドイネ吸収残留値は高まる傾向にを示す可能性があるそうだ。
皆さんも注意が必要かもよ。
さて、国も含め農作業安全運動が各県推進されるが、皆さんフォークリフト講習免許を
取得されて運転されてるかい。
農作業事故でフォークリフトは、死亡事故や重大な結果をもたらす。
講習免許がないなら、、ぜひ講習を受け取得することだ。
もし路上中で無免許事故が起きたなら重大責任を問われるものだ。
フォークリフは登録し識別票を付けるとか、トラクターが大型特殊区分ならその運転免許を、
またコンバインを台車に積み運搬するなら、けん引き免許を取得をすることだ。
無免許や、登録をおこたると、、場合によっては重大な責任を問われることを覚悟する事だ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 07:44:21
つまり、おっさんは 4トンの積載車買えということですね
621北陸のおっさん:2010/08/17(火) 08:24:18
それは誤解だ、免許だよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 08:55:47
>>619 心配ご無用。
園児でも百姓するのに不自由は無い。
上越のおっさんが書き込むレベルの事なら、JA営農からお知らせが来る。

2ちゃんねるも楽しんでる。

なにも問題は無い。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 08:56:14
止め葉って何のことでしょうか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 09:02:04
おっさんは何で作業機運んでいるの?

免許については取っておいた方が良いのは同意する
ものすごいうるさい話、公道走れるようにするにはトラクターはどうなる?
効率と安全の点から行けば最後は積載車に行き着くんだなこれが
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 09:29:38
大型汎用コンバインや3m近いロータリー着けたトラクターで公道走るのはOK?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:37:38
>の県、地域でも米にはカドミ含有検出される
粉剤の農薬で、黄色っぽい農薬で、かつ、有効成分が白色のやつ。
農薬用粉剤の希釈剤として使われていたカオリンに、カドミ含有量が0.?% なんてやつがあったはず。
農薬として、カドミをばら撒いていたから、上流はともかく、下流の穀倉地帯ではカドミ濃度が高いのは仕方ないだろう。

>JA営農からお知らせが来る。
ホーク買え、ってお知らせが回ってきた。
免許を取れって、ってお知らせが回ってきた。
多分、ホークメーカーが向上で売れなくなった分の市場として、農家をターゲットにし始めて、全農に売込に入ったのだろう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:50:59
>>625
大型特殊
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:52:18
買え?
なんで?
買わないと差別されたり不利益になるのかな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:00:02
しっかし、本当にカドミおっさんって
農協のおしらせと同じ事しか書かないなw
程度が知れるw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:15:46
北陸米はカドミウム汚染が酷くて
基準値クリアするために必死にならないといけないのか
北陸米買ってる家庭はイタイイタイ病とか癌に気をつけないと

俺の地域もカドミウム対策なんて全く聞いたことが無い
北陸のカドミウム濃度は異常に高いんだろう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:18:02
>>626
うちはいつも工場さがりの中古買ってるよ。
中古でも程度がいいのが増えてきたみたいで。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:25:09
カドミ米食べると脳障害が出るってほんとなんだね。
発症大丈夫?>>北陸のおっさんw
633北陸のおっさん:2010/08/17(火) 11:52:07
>>625
まず、トラクターロータリー装着走行は本来は違法です。
作業機は、けん引きが必要です、ですが一時的なこととして見逃しているに過ぎません。
汎用コンバインに関しては、道路交通法、車両運送法の適用で新小型特殊区分に分類され
ますが、幅1.7m以上は大型特殊免許ガ必要です。
カドミ対策は来年度から本格的になりますよ、地域により
土壌条件によりカドミ含有値に差がありますが、基本的にすべての地域の玄米には
カドミ含有が確認されますよ。
 カドミのおっさんより
田植え機も幅1.7m上も同様です。
634北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/17(火) 11:58:33
北陸の稲作農家に生まれて50数年、自分家の米を食べ続けているが元気だよ。
特に深水管理や常時湛水を指導されたことも無い。
635北陸のおっさん:2010/08/17(火) 12:02:28
まず、カドミ障害は骨および肝臓障害が顕著にでます。
米の安全基準値は、一生摂取しても障害が出ない基準ですよ。
北陸のある県のカドミ障害はカドミの含有値は桁違いの数値ですよ。
普通に食事して体内に入る値とは比較になりませんよ。
むしろ、今のファーストフード食品の方が防腐剤、安定剤の影響が
ある可能性があるかもよ。
>>632大丈夫だよ、君の頭脳とかわりはないよ。
 早く園児を卒業してナ、期待してるよ。
636北陸のおっさん:2010/08/17(火) 12:16:30
>>634 本年から北陸の富山、石川、福井県及び新潟県の県指導でカドミ対策指針が出ていますよ。
カドミ対策とケイ酸供給両方かねてのケイ酸施用、水管理指導等が
指導強化されているが、地域によっては水管理を徹底していない地域がありますよ。
別の理由からですが、、。
>>635にふれましたが、ある県のカドミ障害は鉱山の廃液、および残留物の
流れでの河川用水からの高濃度カドミ米等による障害で特殊な事案で
普通は考えられないことですよ、これは現在の公害であり人災でもありますよ、、参考まで
637北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/17(火) 12:47:05
別の理由とは、どんな理由だろう。
出荷停止を避けるより大切な理由が存在するのかな。
このままでは北陸全部の米が出荷停止を免れないなんて事になるなら、乳白米対策や良質米生産の指導徹底なんて問題外。

直売農家の米なんて検査されないんだから、北陸のいたるところから汚染米が消費者に届けられる。
風評被害で受ける損害は壊滅的で計り知れない。
本当に北陸3県全域の米が基準クリア不可能なら、県下指導機関やJAは勿論収荷業者や精米業者迄巻き込んだ徹底的な対策が必要だろうな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 12:47:35
じゃあ聞くけど、おっさんはカドミウムが溶出する条件は知ってるのか?
これが分かればケイ酸、水管理以外の処方も知っているはずだ
知らないなら、営農指導員のスピーカー役
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 12:49:00
>637じゃないよ、ごめんね >636
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 12:51:55
収荷→集荷

新潟のおっさん並みの誤変換でスマン
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 14:10:20
>>638
新潟のおっさんが答えられるわけ無いじゃんw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 14:25:14
おっさんはホント、営農情報の受け売りだからな
使えねえ奴だよまったく

営農情報が馬鹿にされてるから、
そろそろ「どこぞの国家機関に行ってきた」だの
「金が余って仕方ないから散財してきた」だのと
まあ聞いてる方が恥ずかしいような事を並べ立て始めるぜw
643北陸のおっさん:2010/08/17(火) 15:34:21
>>636

 別の理由、、、いたって簡単な理由ですよ
何を、一人で盛り上がってるの、誰が出荷停止するんだよ。
アホと違うか?、そのような重大な結果理由でない。
さて>>638カドミの質問の件だが、土壌中可給態カドミウムの形態だが、
重金属はイオン、土壌構成粒子等と結合しているんだよ。
ほとんどが、硫化カドミウム形態で存在し土壌中の塩分水分で溶出し
イネに吸収されるんだよ。
吸収抑制には、先に記載したケイ酸のような石灰質資材や水管理、
及び吸収しやすい植物による土壌含有量を低下させる方法と物理的な
土壌交換等が方法論としてあるが、後者は広域向きでないし特殊性である。
ちなみに、玄米の全国カドミ含有平均値は今も同じと思うが、
俺が若いころ玄米1kgで0.06mg、、、0.06ppmぐらいと記憶してるが。
644北陸のおっさん:2010/08/17(火) 15:49:03
まあ、このスレの諸君の一部の程度はやはり園児なみだな。
俺の記載した技術内容は正しい内容だから、記憶し役立てナ。
農協技術指導員員にわざとらしく質問したり、説明しな、君の評価が上がるはずだ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 16:09:12
簡単な理由でカドミ米を作り続けるのか。
まさか誰でも知ってるT県の某地域の事じゃ無いよな。
646北陸のおっさん:2010/08/17(火) 17:12:39
馬鹿じゃないのか〜、普通に作っていれば、残留基準値を超えることはないが
安全策で基準値の変更によりオーバー基準値回避のための対策に過ぎないんだよ。
理解できたかい。
T県ある河川水域やK市の土壌客土等の企業公害とは違う。
同列で議論してはいけない。
だが、カドミ公害の恐ろしさ、データー取得には貢献したが、
あってはならない公害事故だ。
それと、カドミ吸収は米に限ったことでない、。
君の作る農産物には、カドミを含む重金属が含有されてる。
それと先の簡単な理由は潅水用の用水の問題だからだ。
こう猛暑ガ続くと用水不足のところもでるで、田にたっぷりと潅水できなく
対策できないところも出るんだよ、理解できたかい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:27:48
>643
フフフ、3時間近くかけてググったようだな、最近の学生のレポートみたいだけど
まあまあってとこか

それでは次の質問

>ほとんどが、硫化カドミウム形態で存在し土壌中の塩分水分で溶出し
>イネに吸収されるんだよ。

土壌をどの様な状態に保ったら、溶出が減少する?
数字で答えてね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:37:25
ググッて並べ立てただけだしw
おっさん本人が理解できてる訳じゃないから要旨がバラバラで、
文章を読んでも、んで結局何が言いたいの?としかw
自分の言葉で簡潔にまとめられないなんて、ほんと使えねえ奴

>農協技術指導員員にわざとらしく質問したり、説明しな、君の評価が上がるはずだ
これまさにお前がこのスレでやってる事だろ
妄想に反して、書き込む毎にお前の評価ダダ下がりだけど。
こんな小物の発想だから馬鹿にされてんだよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:39:45
さあ、次はおっさんの自演自己擁護がはっっじまっるよ〜w
650北陸のおっさん:2010/08/17(火) 17:49:50
はあ、、農作業でくさかりしてたのにな〜。
さて、土壌をどのような状態に保ったら、、、云々とあるが、
素人丸出しの質問だな、数字で答えろと言うが、君はイネを含め植物の吸収メカニズムを理解しているなら
質問内容が愚問で無意味なこと分かっていないことを自分から伝えているんだよ。
まず、硫化カドが溶出し吸収される速度は、何に影響されるのだ。
それを知っての質問か?溶出濃度、土壌水分、根酸との関係で
溶出吸収速度に差はあるが、土壌水分値が1以上あれば可能でだが、
水分値が上がれば吸収が上がるが、アリカリ分による難溶性態の変化により
制限も考慮する必要があり数値表示はランダムなものだ。
素人が質問しても内容を逆に見れば、君の能力が透けて見えるんだよ。
園児君は園児らしい質問をしな、大人びたことをいってもアホに見えるものだよ。
注意しましょうね。
651北陸のおっさん:2010/08/17(火) 18:16:15
まあ園児を相手にしていると、基本を理解してないのでこちらが
吹き出したくなる愚問をだしてくる。
高校でも少しは学んだろうに、何を勉強してたんだ。
できるだけ簡単に回答をしてるが、基本がないのでちんぷんかんぷんな
批判をしている。
専門家が見ればすぐ判断が付くんだが。
こんなんじゃ、農協指導員に頭が上がらなく意見も言えないじゃないの。
まあ、質問があれば質問しろよ、俺も歳だし変換ミスもあるが、まだ園児
の質問や稲作技術者、肥料設計技術者、研究者とは対等の議論はいつでも
OKですよ。それ相応のレベルで記載するで、内容を見れば判断できるでナ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:35:02
高校で習ったかな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:49:10
そもそも農業指導員に頭が上がらないと思い込んでるのが痛いねえ

前からやたらと指導員にこだわってるし
やり込められた事でもあるんだろうな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:52:01
あ、逆パターンもあるか
現場の百姓に怒鳴られた青ビョウタンな農業指導員とかw
無意味にオカミの権威wを振り回したがるし、このセンもあるなw
655北陸のおっさん:2010/08/17(火) 19:26:35
バカかはなたれ園児達よ。
園児の質問内容を見れば、君たちの能力は透けて見えるんだよ。
農協営農指導員能力なんてたかが知れてるんだよ、だが園児では
まず頭が上がらず、盲目的な信頼で上下関係では君たちでは悪いが
問題外で下だろうな。
俺が言いたいのは、オカミの権威を打ち砕く能力と知識、洞察力をもちなということだ。
お上は我々の税金で雇われているんだよ。
園児は少なくとも経営者の端くれだろうに、、もう少ししっかりしな。
いつまでもガキのションベン小僧に甘んじとるんだい、いい加減に卒業しな。
ここは稲作農家の場所だ、アホの集団かと揶揄されたいのかよ、良く考えナ。
それと、農業関連の高校卒業生はカド吸収や養分吸収のことを作物の時間に
学習していないのかい、俺は普通科で農業過程は高校で学習していないが、
なんだい園児のぶざまさは、、もっと学びナ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:50:16
誰と戦ってるの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:09:13
俺も普通科だから聞いたんだが、
新潟のおっさんみたいな一流進学校では無いが、一応金沢大や新潟大にも少しは進学する3流普通科だ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:10:24
図星突かれておっさんブチギレwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:27:18
営農指導員や普及員が多可が知れてようがどうでも良い。
普通に1等米が出来る指導が出来てれば大丈夫。
新しい事に挑戦したいときに、他所の事例を調べてくれたり、一緒に勉強してくれたら大丈夫。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:27:51
あんまりおっさんをいぢめるなよ。笑いが止まんねぇからw
661北陸のおっさん:2010/08/17(火) 20:42:27
>>656,>>658 救いようのないアホ園児なのか〜
さて、カドミ対策は結局は自分に帰ってくる重大ごとになりうる。
もしも米穀流通業者に販売され、ランダム選択で君の玄米がカドミ残留値が
基準値以上のオーバー値を示していたらどうなるか真剣に考えナ。
まず、君の米を買い入れた農協の情報は全国の米穀業者に知れ渡り、
取引の停止や回収や損害賠償等の問題がおこってくる。
また、君の米の信用やその地域の米のいわれなき風評で信用回復不能のリスク及びダメージを
受ける。
君はそれに対応出きるのかい、真剣に考えナ。
消費者は食品の安全に対し非常に敏感なんだよ。
遊びで稲作をしてるのならいいが、経営者として地域に迷惑をかけることの回避努力を
することを放棄してはいけないよ、生産者責任は重い負担を伴なうと認識しな。
真面目な農家がぶち切れするぞよ。

662北陸のおっさん:2010/08/17(火) 20:48:38
>>660
何がイジメなんだい?、、馬鹿な質問に答えてやってるがな〜
イジメル能力もない園児でな~、少しはイジメてほしいが問題外だ。
663北陸のおっさん:2010/08/17(火) 20:55:24
1等米は普通だよ、俺も検査するが乗車側はもっと厳しい検査を
要望してるんだよ。
だが、需要者側は安い2等米を購入し色選かけ高値で売り抜ける
経営品質維持がすぐれているところが販売を伸ばしているようだ。
664北陸のおっさん:2010/08/17(火) 20:57:11
訂正、、乗車、、、需要者訂正
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:57:36
>>646>>661は同一人物かな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 21:00:14
>基準値以上のオーバー値を示していたらどうなるか真剣に考えナ。
>まず、君の米を買い入れた農協の情報は全国の米穀業者に知れ渡り、


今でも情報は開示されてるはずだね。
667北陸のおっさん:2010/08/17(火) 21:00:24
農作業で疲れたお休みなさい。
園児よ質問あるなら質問しな、明日朝、回答する時間があればおこなうよ。
668北陸のおっさん:2010/08/17(火) 21:08:13
その買い入れ出荷農協がどんな対応を余儀なくされたか調べてみな。
農協の損失のデーターなんか出てないだろう。
食用と工業用などの価格差の差損はいかほどか調べてみな、また回収費用や
損害はどの程度請求されるかもな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 21:18:33
許しが出たので質問する。
カドミ汚染対策は北陸3県+新潟全域で全てに優先する問題なのか。
それとも可能性のある地域だけに必要な対策なのか。
もし可能性のある地域だけなら、大多数の地域なのか、半数前後の地域なのか、一部の地域なのか。

カドミが基準越えたら主食米出庫停止だから大問題。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:04:08
で、でたー
おっさん十八番の逃げ口上「自分で調べてみな」
671北陸のおっさん:2010/08/17(火) 22:11:45
結局は事前対策ですよ、可能性を言うなら、すべての地域だ。
今までの基準値でのすれすれ数値もランダム抽出検査で散見されるから、あたらしい残留値は
無対策ならオーバー残留値として検出される可能性は排除できない。
問題は地域に与える影響だ。
そう神経質になることもないが、土壌により若干自然残留値(土壌残留値)も違うので
一概にはいえないが、対策こそがその回避に寄与することだ。
今年は別としても、来年度はランダムサンプル数も増えると仮定すると
対策は有効だろうな、ちなみに間断潅水であっても自然と対策になってるんですがね。
ただより効果を高める手段としてね。
眠むくなったお休み皆さん。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:12:05
>>663 2等3等米は特売用に大切な米なんだよ。
胴割れや乳白より、亀や着色米での格落ちは精米卸業者にとっては旨味のある米。
新潟コシヒカリが1等100%だったら今の価格は維持出来ないだろうな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:15:31
>>671 狼がくるぞ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:41:41
>650
1つ1つは正しそうでも、結局何を言ってるのか解らない学生のコピペレポート乙
指導員くずれのおっさんが答え易いように、敢えて土壌と限定して質問したのに・・・
作物の生育を含めるならば

Q.稲の場合、何故今の生育期間(新潟)で対策が必要になるのか?

お望み通り、作物と土壌の複合的な質問だ
今稲の生育によって、田んぼがどのように変化しているか、田んぼに聞いてみなw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:13:01
最後は園児で締めるから
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 01:12:54
>>619
おっさん、フォークの資格本当は持ってないだろ
公道走るためなら特殊免許もだね、あっても荷物積んで走れないから
コンバインの台車も登録必要ですよね、被牽引車は車検必要だよ、
ほとんどのメーカー保安基準満たしていないから登録できないけどな

>>633
装着して公道走れる作業機はないよ、被牽引のナンバー貰うもらうのには(ry
おっさん、幅だけじゃないよ道交法と運送法の違いよく読んでごらん
田植え機は公道走れないから覚えておいてね

つまり免許とっても事故起こした場合揉める確立高いから
揉めない様にするには積載車で運ぶしかないということだ


677北陸のおっさん:2010/08/18(水) 05:41:02
残念だが、フォークリフトの講習免許と大型2種特殊免許ありますよ。
さて、コンバイン等運搬車けん引き車両と見るなら保安基準が適用されるはずだが
今はの現状では、該当する基準を満たすものは少ない、
ですが、メーカーは作業機との位置づけでいるようだ。
まあ、けん引き免許は必要ですよ。
さて、田植え機に関しては、本来は道路走行を前提にしてませんが、新小型特殊区分
による適用除外はされませんので、幅1.7mを超える場合は特殊車両扱いを
受ける場合があることを認識すべきです。
関連法令をお読みください、方向指示器等がなぜ付くのか
考慮すべきです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 06:43:21
畦でヘビ見まくるせいで夢にまでヘビがでてきた・・
それもツチノコが出てきた、攻撃的だった。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 07:42:18
>>677

ナンバー付いていない被牽引車が公道走る時点で違法
無車検、無保険扱いになります
 「被けん引自動車」とは、自動車によりけん引されることを目的とし
 その目的に適合した構造及び装置を有する自動車をいう
メーカーが位置づけたって国が許可してるの?

田植え機は「メーカーが公道走れない」といってるよ
理由は保安基準満たしていないから

免許って何のためにあるの?
免許を持ってる人は運転の際、何をしないといけないの?


680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 08:22:47
トレーラの話は別スレ立ててくれ。非常に興味がある。
この件で、まともに答えられる警察官がいないのが不思議。

道交法は多分OK
多分、車両法の定義が少しおかしい
681北陸のおっさん:2010/08/18(水) 08:56:51
農耕用だあれ、道路交通法、車両運送法の区分があるわけで、
その規制、制限を受ける。
先にも記載したがコンバインカーは自重を含む750k以上けん引きの場合は
けん引き免許が必要であり小型特殊車両けん引きで大型特殊区分車両等をけん引きは
出来ませんよ。あくまでけん引き装置の付いた車両区分以上の区分車両等をけん引き出来ません。
例を言えば、小型特殊けん引き装置つきで大型特殊区分に分類されるものは出来ない。
さて、コンバインカーは現在、各メーカーは保安基準適合車を出していないようです。
ナを。たうえきに関しては、車両運送法に農耕特殊車両と規定されていますが、
保安基準適用田植え機はありませんが、規定されている以上は幅1.7ミ上は
大型特殊区分でありますが保安検査除外車です。
保安基準適用は本来出荷段階で満たすべきですが、その基準を満たす条件でないので、
メーカーは公道走行不可としています。
ですが、それは、車両としての問題であり、免許区分および識別表表示とは密接なかんけいがあるものの、
別の問題です。
なを、取締り指導機関は、農業の特殊性をかんがみ取り締まり対象を
猶予しているに過ぎませんが、対事故等の場合には免許区分の免許所有者であるか問われ、
無免許の場合は罰則が適用されるものですよ。
なを、農耕車両とは違いますが、バギーカーのヘルメット着用、免許区分の
改正もおこなわれました、いずれ農耕特殊車両等の事故が多発した場合は
厳しく法令適用がされると思いますよ。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 09:40:10
>>免許って何のためにあるの?
元々は安全な運転の為だったのですが、今は天下り等の利権がらみがほとんど。
日本から見れば講習程度の国や永久に書き換えの要らない免許書制度をみると
全ては手数料目的の暴走としか見えない。
確かに、他国を比較に出してきてもらちはあきませんがね。
683北陸のおっさん:2010/08/18(水) 10:28:46
暑くて農作業中止だよ。

免許制度は何のためにあるの?、、云々、
まず前提条件としてワイドに考えるべきだ。
免許制度は、安全と社会性を包括した制度と思うべきだ。
安全は言うに及ばないが、社会性はその資格を取得する段階で
ルール、技術を学ぶところに意義があり、ルール上で行動し利便性を
享受できるシステムに参加すると思えばよい。
手数料は決められたシステムを維持、管理する手段の原資になることであり
誤解の延長上にある暴走、利権と結びつけることこそ問題がある。
免許制度、保安基準検査等は国により違うだろうが、一定のルール上で
決められた制度、運営システムとして認めるべきだ。
天下り利権とは何ぞや?、、君の意見を聞きたいものだ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:16:32
結構いろんな所の草刈するけど、今年は蛇と遭遇したのは1度だけ。
やはり暑すぎるのでしょうか、私の草刈時間と蛇さんの活動時間が合わないのかね。
昔は結構遭遇していたんですが、その都度作業をやめて追い払いました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:15:32
>>681
0点の回答だね。内容はコピペだけで、今の法体系の何処に問題があるのか正しく記述出来ていない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:18:22
日本海側での発言が多い場所&季節外れで恐縮ですが,赤福の里,兼業零細にご教示ください。
育苗ビニールハウスの立地場所についてです。東の住居と西の小屋との間に南北の長手で建てるのは
日照上で不都合は起きないでしょうか?今までは母屋の南面前,遮る物の無い好条件の場所でした.
お日様が上にある時しかハウスに日照がなくなるのが不安ですが,そのようなお家もあるような気も・・
今度南面に娘夫婦の家を建てようとしておりますので,おたずねしました.よろしくおねがいします.
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:20:30
おっさんはコピペでしか書き込みが出来ない病気なのさ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:25:52
畦畔の除草剤まきがハンパなくある。
クーラーボックスに水と氷入れて、移動中はタオルをひたしておくと、ひえひえ〜できもちいよ。
689北陸のおっさん:2010/08/18(水) 15:04:51
>>685 法体系の何処に問題があるか正しく記述出来てない、、云々
それなら、正しく記述をしろよ。
なにがコピペだよ、問題点を指摘してみな。
批判しないで、見本を示しナ。
農業用車両の道路交通法、車両運送法の問題点。
農業用車両の運用上問題点
農業用けん引き免許の運用上の問題点
農業特殊車両等の法的位置付けと課税の諸問題。
以上に関して君の言う何処に問題があるか記述しな正確で法体系の上のことでな。
690北陸のおっさん:2010/08/18(水) 15:11:57
>>689の訂正 
       けん引き免許の運用上の問題点を
       けん引き免許の運用上の免許を含む問題点、、、に訂正
691北陸のおっさん:2010/08/18(水) 15:27:02
ハウス設置にかんしては育苗ハウスの日照時間の減少における
 生育障害に関することと思いますが、
 問題は、春、育苗期の日射量がポイントです。
 やはり少ない場合は、緑化、生育ともスローになります。
 イネ光合成は午前中の光が重要なものです。
 育苗は可能ですが、生育がスローです。
 日が当たる時間が午後が中心となるならば、またその場所が
 建物が高く薄暗い状態ならば問題です。
 ただの日蔭程度(曇りの状態)なら可能と思います。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:55:36
朝から転作田に堆肥散布して、今から肥料300kg散布だ。
赤字にだけは、なりませんように。
しかし暑い!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:05:21
>>689
それこそ、「自分で考えな」
694北陸のおっさん:2010/08/18(水) 17:09:22
>>689不思議な記載だな、零点と言うならその回答をすることこそスジだ。
俺は、良く考えナと記すが、それは法令に関する様な正確さが要求される
こととは次元の異なることのみ、ある程度回答しどうでもよいこと、本筋に
関係しないことにのみそれを記す、また、自分が回答できるからこそ、
逆に自分で考えナと記載できるんだよ
法令用語も知らないハナタレ小僧が思いつきで記すなら礼儀を知らない
小僧だ。
皆も注目しているだろう、男なら記載しろよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:11:25
逆ギレしたってダメですよ。さぁさぁ、いつもの調子で珍論を記載しなさい。
696北陸のおっさん:2010/08/18(水) 17:22:54
>>692 転作田に何を作るんだい?
   今の時期だと野菜類かい。
   俺は、野菜栽培の知識はない。
697北陸のおっさん:2010/08/18(水) 17:31:32
>>695
 >>695 逆切れとは異質のことだ。
 批判はするが、問題箇所やその意味することを理解出来ないなら
 バカそのものだ、汚名返上の為にも回答がスジだ。
 男ならなおのことだ。
 こんな簡単なことを記載できないなら、引っ込んでいな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:36:26
>697
おい、>674の宿題忘れてるぞ
699北陸のおっさん:2010/08/18(水) 17:46:54
>>698 ママタレ小僧が何を言ってるんだい。
 回答してるだろう、理解できないのかい。
 情けなくなるでないかい、、本当に何を学んでいるんだい。
 イネ栽培の実践は別として、栽培理論のイロハを学んでいないのかよ。
 本屋に出向き書籍で学びナ、いつまで小僧でいるんだよ、バカタレが。
700北陸のおっさん:2010/08/18(水) 17:58:39
そう忘れてた、以前記載した草刈り中の珍事の女性が
今日朝、草刈り中に話しかけてきたよ。
10分ぐらい話したが、、23歳の教員であったよ。
今日はお休みで、もしかしたらと話しかけておいでになった。
知的な美人で彼氏はいなく、休みにお礼に飲み会に誘われた。
冗談で狼ですよと話すとトラですよとかえされた。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 19:07:01
今の発言を訳しますと、
俺は女性ともお話できるんだ と念を押したいのです
実際にはモテない男がネットで虚勢を張る時によくあるパターンで
嘲笑の対象になる陳腐な行為です
702北陸のおっさん:2010/08/18(水) 19:27:34
馬鹿だな〜事実を記載したまでだよ。
何を勘違いしてるんだよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 19:38:21
このスレで、そんな事いちいち書いてる奴いないけどね
つまり、不自然な文脈ででもそれを書かなきゃならないおっさんは
女性と話す事を非常に重要視してる。

余程のコンプレックスかトラウマがあるんだな、と皆思ってる訳で
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 19:42:40
女性と話した事が”わざわざ特記したいくらいの珍事”なんだから
心底嬉しかったんだよ
おっさんにとって、皆に触れ回りたいほどの大事件だったんだ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:12:10
>>696 別に貴方の知識に期待して無いから安心して下さい。
麦播種後は剪定迄暇になるから、小遣い稼ぎが出来ないかなと、野菜作りに挑戦です。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:18:00
>>703
学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:25:34
水稲みたいに管理マニュアル書き込まれても迷惑だから、
知識が無くて良かったよ。

1反歩の定植準備だけで一日掛かりの仕事になっちまった。
畑作は大変だな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:59:12
>>706
どこの誤爆?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:25:09
人を使わない。
人に使われない。
上司も部下もいない。
幸せだ。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 01:00:53
北陸のおっさんって、キモオタ臭がただよってそうで怖い
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 01:01:00
>>681
おっさん、被けん引自動車ってね
けん引する車とされる車の親子指定がないと登録できないのよ
例外があって車両総重量2トン以下なら親子指定なくても可能
ちなみに現行の法令で農耕作業トラクターの被牽引車についての記述も載っております
制動装置に関しての記述ですが
これ以上は陸運局に行って実際やってみないとわかりません
向こうも対応に四苦八苦間違いなしですが
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 01:07:40
>>683
 何人も、第八十四条第一項の規定による公安委員会の運転免許を受けないで自動車又は原動機付自転車を運転してはならない
社会性云々なんて小難しいこといっても
免許が無いと運転できないよね
 運転とは 道路において、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)をその本来の用い方に従つて用いることをいう
 道路とは 道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項 に規定する道路、道路運送法 (昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項 に規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう
極端な話だと圃場つぶして駐車場作ってそこでに積載車で降ろせばその中で使用する分には大特免許は必要ない使いになる
フォークリフトとかブルなどに関しては作業資格は別だから、それは必要だけど
道路走らなければ運転免許は必要無い扱いなる

建前しか書いていないとかコピペ厨といわれても仕方ない
これくらい書けば十分か?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 02:10:33
>>711
親子関係は車検証に記載されていたとおもいますが、
昔、法改正で大型特殊のトラクタが小型特殊になった時、
経過措置のようものは無かったのですか?

ある日突然、トレーラが禁止になった?
714北陸のおっさん:2010/08/19(木) 02:20:13
>>何を記してるの、これこそ単なる写しではないかい。だれだって
そんなことは分かっているよ。そんなことを言ってるのではない。
免許制度の役割を論じているんだろうに。
そんな道路交通関連法等々の条文なんて求めてはいない、誰だってくくればわかることだ。
アホかおまえは、、、?、コビペとは君じゃないか、自分で証明してるだろうに。
>>711 そんなことぐらいは理解しているよ。車両等の条件が細則で課せられるくらい、
けん引き免許所有者は理解しているよ。
さきに農耕用のけん引き免許の運用上の問題点はと問いただしたのは、そんなことでない。
限定がないけん引き免許移行の場合の運用移行の問題だよ。
俺のように、けん引き2種取得者なら関係ないが農耕用限定けん引き免許を限定解除のばあいだ。
免許条件解除の場合の指摘が重要なんだよ。
715北陸のおっさん:2010/08/19(木) 02:34:19
711でないが、新小型特殊区分になったときその規格に合致する以下の
 法令による検査が猶予されたんだよ、だが厳密には規格以外は大型特殊区分なんだがな〜
 以前は、農業用トレーラーでも識別票をつけていたが、今はコンバインカー
なんか製造販売業者は作業機と同じ扱いで自己責任の対応を求めているんだろ。
だから保安基準検査対象に含まれる,制動灯等未装着なんだろう。
 また眠くなってきた〜。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 04:03:54
てゆーか、またコピペだよ
要点整理して数行に纏めれない奴は頭が悪いと思う
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 05:35:24
超久し振りに女性と世間話wが出来て
小躍りするほど嬉しいおっさんのウキウキ報告でしたとさw
718北陸のおっさん:2010/08/19(木) 07:30:27
馬鹿だな~、要点を記載すると園児やハナタレ小僧は理解不能だろうに。
少しだけ、要点を噛み砕いて記載しているだけだ,以前に程度に合わせて記すと記載しただろうに。
まあ、条文を記載するぐらいだからコピペもはなはだしい。
学生時代の友人の某大学教員ガ言ってたぞ、現在の学生の何割かは提出課題を
つぎはぎだらけのコピー仕様でだしてくるそうな、
それと同じでないかい、自分の確固たる意見や論をなぜ展開できないんだい。
思考する能力が欠如してるんかい。
はやく園児を卒業しろよ、期待してるんだが、、、。
今日も4時ごろから水田畦に除草剤バスタを散布してきたよ,7:10ごろまでな。
隣の田んぼで友人も散布してた、3時からライトをつけてナ、俺も同じだがね。
719北陸のおっさん:2010/08/19(木) 07:58:16
おれは以前からボランテアで高校受験生、大学受験生に数学、英語、化学、物理
を教えている、週3回だ。
親の収入によって塾へ行けない子供達は当地にたくさんいるよ。
今年の夏講習はたくさん集まった、教え子の何人かも
かけつけてくれた。
俺たちの時代の一期校、二期校と違いセンター試験が重要視される
大学受験生は特に濃密に指導する。
無料で教材も自分で傾向を考え作成するんだよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 08:32:43
┐(´д`)┌
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 08:42:04
┐(´д`)┌
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 08:44:13
>>713
車検証に記載される親子指定については標識交付証明書に記載するのかな?
わからないといったのは陸運局に相談してヒッチ等の強度計算書その他もろもろに
トラクターとトレーラ持ち込んでの新規検査になると思います
だから持ち込む前に事前の相談が必要になると思います

ちなみにニューホランドは陸運に問い合わせてねで逃げています
今のところ登録できるトレーラーを制作してるところは1箇所だけ発見した
3.5トン用160万から値段としては安いのか?

723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 08:46:59
揚げ足取るようだけど
「けんびき」じゃなくて「けんいん」だよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 08:56:51
農耕用けん引
農耕用トラクタしか牽引免許が有効でない
限定解除したい、普通に実技試験受けるなり、教習所通ってください
大特の農耕限定と一緒です
725724:2010/08/19(木) 09:08:35
>>711,712
最後の一文、コピペ厨は自分に対してです

ぐぐると農耕用新小特は大特扱いなどといろいろ書いてありますが
しかるべき役所で確認していないのでなんともいえません

事故したときの相手は基本法律の建前でしかやってきません
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:10:38
>>722
検査対象の大型特殊から、検査対象外の小型特殊に区分替えになった以上、
検査対象外の小特トラクタを検査対象の被けん引車の親には出来ないのでは
大特+大特で連結検討書を付けての新規検査ならアリだと思いますが…
727北陸のおっさん:2010/08/19(木) 09:54:05
>>726 その通りだと思います、先に記載した通りで、
小型特殊車両で大型特殊区分のけん引き車両は原則違反行為です。
726さんの通りで、大特+大特は合法です。
今のコンバイン運搬車は幅が1,7以上なら、けん引きされる車両と
規定され大特区分です。
ですが、道路交通法区分と車両運送法の区分による両方の規制運用区分から
トラクターが大型特殊区分ならその法令上認知されたけん引きは可能です。
ですが、車両としての制動灯などの本来の法的に義務付けられた機構がないのが現状で
運用上で問題で、車両整備不良となるし、本来公道走行は違反行為です。
連結部分の構造及び強度はほとんどの機種は問題ないはずです。
農研センターでの安全等関連交付証の発行前段階の検査試験等では当然
トラクター本体の強度試験で連結部分も対象に含まれると思います。
メーカーも当然強度等の試験を設計段階で考慮します。
いずれにしても、新小型特殊区分により、若干けん引きされる車両の
問題が置いてきぼりで法律上はどうであれ農耕車両はむやむやの面があります。
まあ、事故のないように使用農家は注意が特に必要かもね。




728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:57:05
色々書きまくってるが、なんか解決したか?
729北陸のおっさん:2010/08/19(木) 10:20:50
解決するしないの問題でない、けん引きされる車両等の販売製品が
問題ありなら使用者である農家はある面、被害者でもある。
自動車ならばリコールやクレームで社会問題になるが、
農耕用消費は微々たることゆえ、、問題にならないようだが、
不幸にして事故がおこった場合には或はメーカーサイドにも
責任が問われるばあいもあるかもね。
少なくとも、遅速車用反射票や反射テープなどを作業機の両サイド、中間に
取り付け安全対策をとることが重要だ。
そもそも、トラクターロータリー直装公道走行は違反行為だでな〜。
世の農家でトラクター公道走行しない者などいないだろう。
農道であってもね。
730北陸のおっさん:2010/08/19(木) 11:33:23
あ、違っていた。
訂正>>729 遅速車用反射票、、、、、低速車反射板です。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 11:34:06
というか、おっさんの嘘話とかおなかいっぱいだし
ボランティアとかいうミエミエの嘘が涙を誘う(;´д⊂)

ここで自分のあるべきだった理想像を語ることで
恵まれてない自分の人生をごまかしてるんだろうな・・・
732北陸のおっさん:2010/08/19(木) 12:51:20
>>731アホか、事実だよ。
 貴方はどんな性格なんだい。
たぶん、社会的信用もなく、相手にされてないのかい?、寂しいおもいをしてるんかい。
もう少し自分を厳しく管理しないとな〜。
事実の記載が、君の性格で事実を事実と認識できないようだな。
君の心理は良く透けて見えるが、他人もそうでないことを理解しないと
大人になりきれないぞよ、もうすこし頑張りましい。
他の諸君は園児を卒業しつつあることを認識できないのかよ、残念だな、、頑張りナ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 12:57:25
>732

つ鏡
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 14:01:23
うん、俺もお腹いっぱい。つーか、ウンザリ

>小型特殊車両で大型特殊区分のけん引き車両は原則違反行為です。
>そもそも、トラクターロータリー直装公道走行は違反行為だでな〜。
何の違反で、減点、反則金はそれぞれいくらですか。
そしてそれは、全国一律に適用されるのですか。
ローカルルールで摘発を受けたなんてアホな話はあるのですか。
この件に関して、判例はありますか。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 14:06:17
え?自演?
736北陸のおっさん:2010/08/19(木) 16:20:39
じ、じじじ自演ちゃうわっ
737北陸のおっさん:2010/08/19(木) 16:27:53
>>734
 ローカルルールではありませんよ。
 道路交通法、車両運送法からですよ。
 違反切符を切られますよ、ですがめをつぶっているだけですよ。
 そもそも、小型特殊、新小型特殊区分ともロータリー除外で
 農業用特殊車両として形式認定されていますよ。
 たぶん、各県での農業機械士技能講習受講されますと、説明がされます。
 あなたの県の担当部署で説明を受けてください。
 疑問ならば、筑波にある農研センターに問い合わせ願いますよ。
 ロータリー直装走行は道交法、車両運送法に違反しますよ。
 けん引き免許も同じで、けん引きする車両区分とけん引きされる車両と
 同じ運転けん引き免許ガ原則必要ですよ。
ですから、農耕用限定けん引き免許区分で大型区分のけん引きされる車両を
原則できません、違反です。
小型特殊車両で大型特殊区分サイズのけん引きは原則違反行為です。
もしも、あなたの県で農耕限定特殊自動車免許、けん引き免許取得講習研修所等が
設置され技能研修があるならそちらでといあわせて疑問点を確認してください。
ほとんどが公安委員会から検定員がこられ試験が行われますよ。
738北陸のおっさん:2010/08/19(木) 16:54:51
>>737の追加事項
>>734 無知を棚に挙げての主張は公平性をかきますよ。
違反行為で罰則があっても、見てみぬふりをされているだけですよ。
車両等の事故の場合は相手方の保険担当者は必ず違法を指摘し
問題にしますよ、、、よく覚えておいて先に記載した事故回避の
安全策をおとりくださいよ、かならずあなたのために役立ちますよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 16:59:33
>安全策をおとりくださいよ

また日本語おかしいし。
今度はどこからコピってきたんだい
つーか朝鮮人か中国人研修生のスメルが濃厚になってきたな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 17:02:00
文章を読んでると
語尾がくどいし妙な違和感があるね

どこぞの文章をパクって、語尾だけ直したって感じだな
741北陸のおっさん:2010/08/19(木) 17:12:01
>>734>>740 アホかハナタレ小僧が。
    内容が問題だろうに、そんな暇があるなら問い合わせや
    詳細を調べなよ。
    ググって回答があるならなおのことだ、いつまでハナタレ小僧を
    やってるんだよ。
    調査する手段も能力もないのかよ、ハナタレ小僧が、、しっかりせんまっし。
742北陸のおっさん:2010/08/19(木) 17:14:31
訂正、>>734>>749でなく>>739,>>740
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 17:17:35
人間は図星を突かれると怒る生き物だそうです
アンカーミスるほど顔真っ赤でワロス
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:36:37
皆に嫌われてまでここに居座る理由は?>>741
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:36:41
なんで
けんびきなの
けんいんき?
けんいんだろ?
方言?
なんで?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:48:15
世間一般でどうかは知らんけど、このスレでの異分子は上越のおっさん。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:56:13
俺去年
トラクターで4トンの台車に人参入りハードコンテナ5個
載せて
引っ張ってたら
大手運送会社のトレーラーに追突されて
トラクターのデフやらキャビンやらメチャクチャになった
けど警察に免許確認されて牽引云々は言われなかったな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:08:58
>>726
その当たりが疑問ななんですよね
いろいろ考えても無駄だから
陸運いった時、聞いてみようと思う

一応、大型車、トレーラーの継続検査やっていた人もにも聞いてみたが
流石にそんなものを持ってくる人はいなかったそうだ
このスレが残っていたらカキコするよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:10:40
数年前、公道で駐車中で自作のトレーラーに、追突されました。
おかげさまで、5トン積み市販トレーラー買ってもらいました。
保安基準?そんな事いわれなかった。

750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:16:38
>>734
ちょっと熱くなりすぎた、反省して陸運局に確認してくるまで書き込み自重します
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:55:38
仮渡し1マソか
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 00:29:40
>自重します
>自重します
>自重します

ま、おっさんがこんな言葉吐くなん、未来永劫有り得ないわな
753北陸のおっさん:2010/08/20(金) 05:56:16
そうか自重しますか、それは良い傾向だよ。
トラクター直装ロータリーの件、けん引きの件の記載事項は問題ない。
法令違反は別として、指導、取り締まり当局においても、それらに関する
詳細なことを理解しているかと言うと?となるよだ、
よって、先にも記載したが、コンバインカーなどは3~4トンの自重プラスコンバイン重となり
路上走行をしているが、今のところは必要な取得免許者かの確認だけの現状だそうな。
本来は公道走行や保安基準適合車としての一連の手続きが必要だが、
そこは、暗黙の、?、、なのだろうな。
5トン済みのトレーラーの自重はどれくらいか知らないが、それにコンバイン等を
積載した総重量が750k以上はけん引き免許が必要ですよ。
もしも運転してそのことに詳し〜い当局の取り締まり者にであったならば
免許ガないなら、無免許運転で場合によっては免許取り消し処分をうけますよ、、
、、、参考まで。
>>745 運が良かっただけだよ。
法令は、別として農耕用限定けん引き免許(牽引免許)を取得をアドバイスするよ。
県によっては、農耕限定大型特殊、および限定けん引き免許取得の研修、講習を
おこなっているので問い合わせてみればよい、俺の友人いる富山県では、
農業機械研修所で講習実技を受講し検定を受け取得出来るそうだ。
また、皆さんの県に農業大学校があるなら、その学生さん達も取得するので
問い合わせしてみるのもよいかも、親切に教えてくださるかもよ。
754北陸のおっさん:2010/08/20(金) 05:59:42
水田畦除草剤散布のため9時ごろまで作業開始。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 07:41:38
はいはいコピペコピペ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 08:21:33
自分の知らないことはすべてコビペなのか?
カドミのおっさんには太刀打できないなー
バカ丸出しで! 内容批判も出来ないのか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 08:51:41
>>5トン済みのトレーラーの自重はどれくらいか知らないが、

知らないなら無理して答えなくていいよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 08:55:46
X >>5トン済みのトレーラーの自重はどれくらいか知らないが、
○ >>5トン済みのトレーラーの自重はどれくらいか知らないが、
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:15:41
ん?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:49:56
県の農業会議を通じて、問い合わせの結果報告です。
トラクターロータリー取り付け走行は違反だそうです。
牽引免許、特殊軽車両等”コンバインカー”も指摘通りでした。

お騒がせしました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:30:37
遺跡の新車のTJVシリーズカッコよすぎ
95.85.75.68.63.58ps
で従来のTJWシリーズは107と117psだけになるのかな?
コンバインのHJ7120(7条刈もカッコよろし
よし きめた
遺跡北海道本社社屋オープン記念ご来場記念品

玉子かけご飯セット食べに行ってくる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:33:55
はぁやっぱ高性能なやつは刈取り速度が速いのか・・・
となりの新しいっぽいコンバインの真似してもダメなんだな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:36:29
>>762
馬力が違うんだろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:40:22
>>763
なるほど、スピード早めても
ぜったいどこかに詰まるなどのトラブルが起きるので
ゆっくりやってます。   兼業です。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:43:59
遺跡の新車の7条刈で120psか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:44:36
脱穀機や刈り取り部分等の処理能力が違う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:55:07
セミクロのコンバインマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
768北陸のおっさん:2010/08/20(金) 13:42:03
コンバイン選びはあわてない、、あわてない。
主要メーカーの製品が出揃いまでは様子見がベターかも。
確かに7条は魅力的だが、乾燥施設、モミ運搬等々のマッチングが大事。
仮に、俺なんか7条導入したら、乾燥機70石代一基導入必要となる。
タンク、玄米タンクと増設が必要となるな〜。
天気が良ければ夜8時ごろまで刈り取りできるでな〜。
今年は豊作かな〜、天気が良過ぎて収量が伸びない場合もあるでな~。
収穫は約20日間の予定でいるのだが、、。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 16:05:07
>出揃いまでは様子見

またまたまたまた日本語がおかしいです
中国人研修生の知ったかウザイです
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:53:19
出穂、開花時期に田んぼがずっと乾いてたらどうなるの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:55:33
>>764
どこか致命的な磨耗あるんでない?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 18:04:16
>>771
去年はベルトの緩みとかでしたね。あと濡れた稲を買って中の送りが詰まったりとか
あとは田面を干しきれなくて根っこごと取り込んだりとか・・・

こうやって書いてみると、使い方によることがほとんどですね・・・・汗。 
今年はこの辺気をつけて楽できるようにしたいです。
773北陸のおっさん:2010/08/20(金) 18:22:52
>>770
 出穂、開花期に田んぼが乾いてたらの件ですが、程度によります。
田の土を手に持ち握った状態で水分がしみでる状態ならばもんだいはありませんが、
それ以下の場合は不稔(受精しなく実らない)がおこる場合があります。
すべてでなく穂の一部が歯が抜けたような状態でおきます。
ある一定の水分以下の場合はイネ体の一部から枯れますよ。
ナを、水分不足の場合は,イネ葉色が青黒色に感じることがあります。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 18:58:06
TJW95買わなくて良かった
TJV95買うぞ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:16:45
確かに車両法第五十八条違反なら、六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金だが…

五十八条では小型特殊自動車は除く、とある。だが別表第一の大型特殊の項目に
"被けん引自動車" の一文は見当たらない。しかし、平成八年運輸省令第五三号施行以前には
保安基準を満たし大型特殊で登録した農耕用トレーラは確かにあった。
ならば、平成九年一月一日以降、大型特殊の区分であった農耕用トレーラはいったい何の区分に変わったのか。

謎は深まるばかり。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:18:06
刈るぞ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:26:19
初の直播の試作。
17日から穂が出始め、やっと穂が出揃ったという感じ。
普段より2週間半の遅れだから、刈り取りは10月にかかると思う。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:57:21
北海道だが
田んぼに色つき始めた
さすがに早すぎる、いつもは10月頭に刈り始めるが9月中旬にはいけそうだ
芋掘りが1ヶ月かかるからヤバい
779北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/20(金) 21:06:59
俺んとこでは、明日から早稲の稲刈り。
晩稲も9月末迄には終了予定。
780北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/20(金) 21:42:23
農業新聞にも各地の刈り取り開始の話題が掲載されてるね。
豊作予想で価格不安だけど、収穫はワクワク嬉しいもんだな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 23:19:48
>>771
根っこ引き抜くのは、刈り刃の切れが悪いからだよ。
研ぐ業者もいるけど、、、交換したら?
超湿田の田んぼなんて下場濡れてるからね。
>>778
北海道豊作かな?台風も来ないしね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 07:31:13
8月頭出穂でそろそろ畦草がいい長さになってきたけど
Yahooニュースにもあるようにカメムシ心配するならまだ刈らない方がいいのかなぁ
でも隣の田んぼが刈られたら結局中に来そうだけど
783北陸のおっさん:2010/08/21(土) 08:50:09
>>779どこのおっさんか知らないが、当地方より少しだけ刈り取り早いな。
 当地も今月の下旬に早稲刈り取りですよ。
>>775 それは謎ではありませんよ。
 新小型特殊車両区分により農耕用トレーラーもその基準区分に組み入れられました。
 農耕用車両の規格は、新小型特殊区分の詳細で農耕用は、幅、長さ、高さ制限がありません
また、車検、、保安基準検査受験も不必要ですが、車体形式登録番号はあるはずです。
で保安基準検査によるナンバー取得車は、農耕用大型特殊免許要件車両に移行とみれます。
以前、小型特殊軽車両による登録識別票トレーラー350k以下積載も現在運用中もあると思います。
車両法区分であっても道交法区分の制限もありますが、新基準区分の大型農耕用トラクター
と同じと考えるべきです。
先のナンバー交付車両は当然車体登録番号を抹消しない限り生きてるはずです、
当然、小型特殊として登録可能なんですが、、登録番号があるので。
運転免許要件は、大型特殊免許、けん引き免許となると思います。
784北陸のおっさん:2010/08/21(土) 09:08:06
まず、出穂期ではカメムシは畦であれ、イネ穂であれ関係なく活動範囲になると
思えばよいですよ。活動時間は日中ですので、草刈りは早朝がベターです。
チップソーより紐タイプが最高です。ひもタイプですと高速で草を刈り
同時に刈り取り草に複数回当たりますので、カメムシが移動、飛び立つ前に殺虫効果もあります。
あとは、カメムシに尋ねてください。
カメムシの行動は本当は指導機関も分かりません。
人間の思うような行動をとるなんて稀なことと見ることです。
出穂期以降は刈り取り中止で除草剤散布でも結局同じですよ。
カメの行動なんて”わかんない””の範囲ですよ。
俺は、草刈りしますよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 09:46:07
紐タイプなんてろくに切れない。
786北陸のおっさん:2010/08/21(土) 10:03:51
>>785 使い方しだいですよ。
草ガ大きい場合は、紐では巻き付きトラブルで能率が上がりませんよ。
やはりチップソウタイプやプラチップ仕様が能率が上がりますよ。
草を見て選択しないと。
俺は、軽四に背負い式草刈り機3台積んでるよ。
それぞれ、ひも、チップ、回転はさみタイプで現場で選択使用となる。
あと、動力背負い散布機で噴口3頭ラウンド噴口タイプで、除草剤散布のためで
いつもつんでる。今日も早朝3時半から8時ごろまで作業だった。
まあ、ツリ使用用ライトを照らし作業だよ。
早朝は、風もなく草刈り、除草剤散布も能率よく出きる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 10:05:26
ツリ使用用ライトってなに?
ヘッドランプってことっすか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 10:08:28
みなさんは畦はグラウンドカバーでなんか植えてないんですか?
洋芝みたいなのとか??
789北陸のおっさん:2010/08/21(土) 11:22:59
そうですよ、ヘッドランプ.LEDタイプですよ。
豆電球タイプですとすぐ暗くなりますので発光ダイオードタイプを
選ぶことです。暑いので早朝3時ぐらいから8時前後まで良く作業をしますよ。
必需品です。
当地では、グランドカバー畦管理は見当たりません。
本当は、景観や環境負荷の面でよいのですが、畦を全体に覆ってしまうまでに
時間がかかり以前試みられたところもありましたが、現在は記載の通りです。
さて、先にこのスレで話題となった重金属カドミウム除去技術に関して
農業環境技術研究所、、茨城県つくば市で新除去技術を発表しました。
カド汚染土壌の水田浄化技術です。水田に塩化鉄溶液を入れ、荒らし代掻きをして
土壌カドミを溶出させ、排水する方法で排水中に凝固集剤にて沈降回収する方法です。
イネ栽培吸収抑制技術とは違いますが、鉱山等の下流域でのカド汚染地帯の
カド除去に貢献の可能性のある実用新技術です、、情報まで。
以前から、知っていましたが研究機関の発表を待つて記載しました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:24:49
>>789
ありがとうざいます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:45:15
三洋の米粒ベーカリー、反響大きすぎて発売延期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000576-san-bus_all
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 12:40:56
>>783 何処かわからんとは失礼だな。
北陸3県に決まってるだろうが。

先日のNHKニュースで新潟の稲刈り風景が出ていたな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 12:56:03
>>789
山用のいいですよね。光度あげると10時間しか持たないけど、やや暗めだと100時間は持つ。
ホームセンターに置いてあるやつだとLEDのでも狭い範囲しか照らしてくれない。
794北陸のおっさん:2010/08/21(土) 13:12:30
そうか、越の国のおっさんかい、
今年、北信越の稲作関連組織の会合が越のある県であるんだが、
大規模農家なら、君が会員なら会う機会があるかもな。
さて、そうだな、俺の友人も25日から刈り取りするそうだ、俺は下旬予定。
北陸、、特に富山、石川県の大規模農家なら知人が多いよ。
福井県は5名ぐらいだがな。
NHKでの稲刈りが出ていたのなら、上越地域?いや石川か福井県でないのか。
当地より7日程度早いで。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 13:35:26
>>783
謎ではないと言いつつも、合法か違法かの判断は、あえて避けておられますね?
一生懸命書いてくれましたが、まだ憶測で書いてる部分を含んでいますよね。

車両法改正前               改正後
大特トラクタ(要大特免許)     → 小特トラクタ(要大特免許)
大特トレーラ(要牽引免許)    →  ???     (要牽引免許) 
ナンバー無トレーラ(公道不可?) →  ???    (公道可? 不可?)

コンバイントレーラが合法かそれとも違法なのか、合理的な法解釈による解には
未だ達していないように見受けられます。

農業会議(なぜ農業会議に聞いたのか意味不明ですが)が違反だと言っていたとの書き込みも
ありましたが、該当する条文を示されながら教えて頂いたのでしょうか?
道交法には、農耕用トラクタでの牽引を想定した条文が散見されますが、車両法は…。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:03:41
>>795
現状に合わない法なだけ。
誰のための法なのか考えれば、重箱の隅つついてるって気がつくでしょ?
797北陸のおっさん:2010/08/21(土) 14:19:00
はっきりしているのですが、指導当局、取り締まり当局の見解が
不鮮明なところがあるからです。
法令条文による解釈のずれによるものか、細則の問題なのか?
ですが、コンバインカーの登録は形式認定がなされることと、
保安検査基準にそう装備がなければ、車両の課税識別票の交付もできません。
現在のところ形式検査合格認定票が発行された農耕用運搬車両台車ガほとんどない状況では
本来は公道走行は違反行為(不可)です。
ですが、取締りは?ですが、少なくても農耕用限定でもよいから
牽引免許(けん引き免許)だけは取得づみでないと無免許運転となります。
取り締まり当局もお目こぼしの状態かもしれません。
なお、条文は、道路運送車両法、および道交法の条文をお読みください。
法令順守は一番ですがね、、、。
農業会議の件は把握していませんので。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:43:48
>>794 もしも会ってもわからんだろうし、多分会うことは無いだろう。

石川県や福井県の何処かに、「にいがたけん」という集落があるのかもしれんな。
799北陸のおっさん:2010/08/21(土) 16:26:35
俺の所は穂が傾き始めたくらいかな
今年は水管理を偏執的なまでに気をつけたせいか、
殆ど除草剤を使わずに済んでしまった(田植えの後に1回だけ)

結果的に殆ど無農薬になってしまったので
蜘蛛やトンボがめっちゃ多いし、水中にはメダカが群れで泳いでる
カメムシが少し心配だけど、このまま薬撒かずに様子見してみるつもり
800北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/21(土) 16:28:24
>>794
貴方が大規模農家の友人達に、「2ちゃんねるに北陸のおっさんのハンネで書き込みしてる」と宣伝してたら、知り合い繋がりで解るかもしれない。
俺は誰にも言ってないからわからないと思う。
801北陸のおっさん:2010/08/21(土) 16:36:10
ま、匿名掲示板では良くいるパターンですね
実際は童貞いじめられっ子だけど
「ボクは友達100人居るぞ! スポーツ万能でアイドル級のかわいい彼女も居る!」

誰も聞いてないのにそういう事を強調してる時点で
何かもうバレバレというか痛々しいというか
802北陸のおっさん:2010/08/21(土) 17:17:56
何処のおっさんか知らないが、何でそんなにネクラなんだい。
もう少し成長しないとな〜
何がバレバレなんだい、くだらん
803北陸のおっさん:2010/08/21(土) 17:51:27
今まで付き合った女性は258人ですよ
そして嫁は超美人でもちろん処女でした
娘も孫娘もとても美人で新潟ミスコンでも余裕で優勝レベルです
芸能界からのスカウトもよくありますが全部断っています
まったくこんな事は聞かれなくても農業板では普通に話す事柄ですよ
園児はもう少し成長するべきですね〜
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:54:49
前婚活番組で農家の娘がでててその子美人だったよな。
その人農業手伝ってんの。
805北陸のおっさん:2010/08/21(土) 18:26:24
>>803そうか、夢を語ってくれて、、、。
 カドミのおっさんとしては、君では無理だな、悪いが嫁のきてもないだろう。
 幼稚でネクラな性格ではナ、でもあきらめるなよ頑張るんだよ。

 さて、今からボランテアの学習塾に行くよ。
 今日は、高校3年生の来春大学受験組みの、英作文と理系の数学だよ。
 6時半から10時までだよ、俺たちの時代では数学UB、数Vの範囲でな。
 最近のセンター試験は半分以上が記憶問題だが、志望校試験となると
 理系は難解な試験問題が出題されるよ。
 

 粗
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:46:22
すんげーな。
大学入試理系数学を教えられるんだ。
俺の息子が数学科へ進学したけど、近所に理系数学の塾学塾が無くて苦労してた。
貴方がいたら1ランク上の大学に行けたかな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:48:34
塾学塾→進学塾
808北陸のおっさん:2010/08/21(土) 20:04:28
さすがおっさんは凄い勉学も完璧だ
新潟県知事をやってほしいよ
あなたこそ農民の希望の星だ
彼を叩いてる奴らは幼稚な嫉妬を捨てるべきだね
809北陸のおっさん ◆6yIKKRkMgA :2010/08/21(土) 20:19:22
理系進学の数学教えられると言うだけで尊敬というか神様だな。
俺は数UBで挫けた。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 21:48:43
新潟のおっさんの北陸3県の友人達は、おっさんが2ちゃんねるに書き込みしてることを知ってるのかな。
友人監視の中で書いているのかな。
それとも、俺みたいに友人にばれないように書いているのかな。
811北陸のおっさん:2010/08/21(土) 22:07:03
このくらいは大したことないよ
公務員試験Iにも合格したけど
やはり稲作の現場に居たかったから蹴ったしね
マサチーセッツとハーバッドの友人がアメリカの国防総省に入って
その縁で稲作のかたわら沖縄で軍の通信機密に携わってたりもしたけどね
沖縄ー台湾の海底ラインを使ってコンピュータウィルスの研究をしてた
今も政界からの要望がひっきりなしに来るんだけど
ダイズ栽培に専念してるから断っているんだ
812北陸のおっさん:2010/08/22(日) 05:52:13
どこのおっさんか知らないが嘘も大概にしろ
沖縄みたいな孤島に当時ネットラインが存在してるわけが無い
そもそも沖縄米軍に研究的施設があったことは一度も無い
朝鮮戦争では極東への中継補給
それ以後は新兵訓練基地としての色彩が濃く
沖縄で研究施設を作るなんて軍事ド素人丸出しのたわごとです
自分が沖縄で米軍とネットの研究をしていたというのは真っ赤な嘘なんですよ
あんな出任せに騙された奴が馬鹿なんです
わかったかね幼稚な園児君
813北陸のおっさん:2010/08/22(日) 08:20:36
>>811 どちらのおっさんか知らないが適当なことを記載するでないよ
    まあ、ほどほどにね
>>812
君は、本当に知って記載してるんかい、適当なことをきさいするでない。
そもそも、インタネット網をどう構築したか知っての記載かい。
当時の、まず通信データ手段と学術的利用実験があったが、それ以外の
技術開発、応用試験でいろんなことをおこなっている。
今のような、簡単な接続仕様でなくインターネットなどと言う名称すら
使っていない時代だよ。
どこかでググてインターネットの始まりは?を読んでの記載かい、、あんなものは一部の記載に過ぎない。
その前にライン試験がどれだけなされたか知っての記載かい。
バカタレが、ウィンドウズ仕様接続しか知らないハナタレ小僧はひっこんでな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 09:57:55
新潟富山石川に多数いるらしい大規模農家のお友達にも、このスレに参加して欲しいな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:30:51
アメリカ本土ならともかく
沖縄で研究やるのはありえないですね
上でも書かれてるけど沖縄の米軍は新兵の訓練と補給が主任務で、
軍事研究という性格を全く持っていないのです。
技術開発もやってないし応用試験も全くやってないのです。
こんな事は軍事の初歩以前の話です

しかも1民間人、それも日本人が当時の米軍の最高機密(ネット技術は当然最高機密)に
関われたという時点で噴飯モノの少年マンガです
米軍に無知な人間の大嘘丸出しですね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 11:42:33
大根
人参が高騰してるから
今日は大根800ケースだした
人参なんてフレコンで32出荷しても
腐って200ケースくらいにしかならない
これだもんケース3000円になるわな
それにしても大根ケース1800円なんて何年ぶりだろうか
817北陸のおっさん:2010/08/22(日) 13:00:24
>>815 何を言ってるんだい。
無知ほど愚かを増幅するんだろうな、或は思い込みが思考を停止するらしい。
軍事機密事項、施設内に現在も近づくことの出来ないエリアは現に存在する、当然だ。
だが、そうでないエリアや、彼らの教育施設や米国大学の大学通信過程分校も以前からオープンし
各種の教育実験がなされていることも知らないのかい。

ネット接続等技術は、オープンされてる部門、関係者以外クロス部門が存在してたのは
事実だが、学術運用実験試験もなされていたんだよ。
また、東京の選択された某大学間での運用実用改善試験がおこなわれていたんだよ。
バカタレが、ハナタレ小僧は引っ込んで反省し頑張りな。

さて、ニンジンと言うか野菜類が高騰しているんだな。
作業も大変だが、頑張りナ。
818北陸のおっさん:2010/08/22(日) 13:09:54
昨日の農業新聞に10年産主食用米の過剰作付け3.8万ha
と記載がなされていたが、どうなるんだろうね。
当地地も、出荷概算金は2000円ダウンするようだ。
その分、、価格低下は避けられないだろうな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:21:07
>>796
トレーラのことを疑問に感じて関連する法律を色々読んでたら、それが面白くなっちゃって。
重箱の隅をつついているとか、誰得とか言われると、それなりにヘコむけどねぇ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:35:29
過剰作付は、1万ha減ったらしいね。
豊作予想だし、去年のままだったらどうなっていたのかね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:44:06
水分21〜22%
乾燥調整に気をつけてやらんとちょっとヤバい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 17:39:55
>>817
大学通信過程分校?
それは「通信教育で卒業資格が取れる大学」の事ですよ
「通信のことを学ぶ大学」ではないのです。

溺れる者が藁をも掴むという言葉のとおり、
返答に窮して、単に「通信」という文字に飛びついちゃったのですね。

無知蒙昧もここに極まれり、恥の二十重塗りという感じです
日本の通信教育の大学で、何故か米軍が軍事機密を扱っているなんて断言してしまってるなんて
申し訳ないですがちょっと腹筋がヤバイです
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 18:00:16
教育実験なんて言葉は日本語には存在しないよな
米兵家族向けの通信教育の、しかも分校て・・・単に事務仕事しかしてないだろうに
そこで米軍が機密の開発とかありえねえありえねえ

おっさんって大学行ってたかどうかも怪しくなってきたな
こんな基本的な事も知らないなんてちょっと変すぎる
やたらと聞かれてもない学歴や農業規模、うさんくさいコネ?を書くのも、
コンプレックスの裏返しの嘘見栄張りって感じだし
824北陸のおっさん:2010/08/22(日) 19:39:07
>>はあ〜、米軍基地内の大学通信教育分校って米国大学ですよ。
 誤解はいけませんよ、事務仕事、、事務手続きだけ?、、そんなんで彼らが
卒業できると思ってるのか、、、また当時の英語でのやり取りで、
an education experimentとよく技術論、プログラミングを議論したものだ。
上記は何を表すと思うんだ、まさしく教育実験だよ。
君は、物の尺度を広くしないとな〜、、その程度では、悪いが問題外で、その知識で
評論されるとは迷惑千万だ。
さて、批判が出来てもせま〜いモノの思考は、自分自身の可能性を制限する要素になるよ。
その例が,>>822,>>823だ、だから繰り返しネクラになるなと記載するんだよ。
筋金入りの農家農民になりナと言ってるだろう、いつまでハナタレ小僧やってるんだよ。
恥を知りナ、でも頑張りナ。
825北陸のおっさん:2010/08/22(日) 19:53:21
農業用車両関連の法令を読んダリ、現状を考えることはよいことだ。
メーカーが、なぜ交通安全、作業安全に寄与する保安検査合格基準の
装備及び登録に必要な形式検査済み車体登録番号付き製品を販売しないのか、
また、指導機関の指導方針や見解ガ不鮮明なのか?疑問だらけなのが現状。
法令の細則に不備があるのか否かを知ることも重要かも。
また、農家自身が出来る安全策だけは責任として取り組むべき課題だ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 20:10:57
田んぼとは関係ない。
どうでも良いことをグダグタと

各国語に堪能でなく、数学の何とか予測を証明出来ず、コンピューター通信の実験にも関わらず、学会や広域部会に参加せず、農学や機械学に精通せず。
農業で生計を立てようと決心して、日々の農作業に追われ、楽しんでいれば、なんとかなるもんだよ。
なんとか成らずに倒産も人生だ。

近隣担い手の付き合いは大事だな。
事故や病気で緊急入院しても、お互い様で無償で助け合い。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 20:21:03
農耕車両限定牽引免許、無かったっけ。
講習やってるって話を聞いたんだが、単なる噂話だったかな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 20:37:34
あるけど一発試験
農大に試験官が出張してくるか、こっちから試験場に出向くかのいずれか。

てか、農大の教習車のトレーラ、昔のナンバー付きと最近のナンバー無し両方あったけど
先生もその辺のことはワカラン、と言ってた。正直すぎるw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 20:46:51
>>824
米国大学の日本分校なので日本の大学と書いたのですよ?
そして通信教育分校でやるのは、文字通り「通信教育」のことです。
いわゆる普通の大学とは違って研究者のラボも存在しません。
ましてや、米軍の機密研究施設が同居してるなんてありえないのです

大学の事にも米軍の事にも無知すぎますね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 20:54:18
通信教育って、要するにやってる事は進研ゼミの赤ペン先生だよな
それ受けてる学生と米軍機密について議論って、
自分でおかしいとは思わないのかな

おっさんのグダグダ破綻具合が激しくて笑えるね
内容で反論できないから感情的な罵りの割合がどんどん高くなるっている
831北陸のおっさん:2010/08/22(日) 21:03:00
>>826 そうか、君に通じることか〜
 何か、君はコンプレックスを背負っているようだな。
 何か悲壮感が漂ってる。
さて、農耕用限定大型特殊、けん引き免許は、各県の農業機械研修施設の免許講習
試験練習コース施設で講習、検定(公安委員会試験管)で免許を取得できる。
、それがない県なら、農業大学校、などの学生などが免許取得する
講習、実技検定もおこなわれるところもあるので、最寄の農業機関に
問い合わせることだ。
ナを、自動車学校での免許取得は限定免許でない。
それと、農耕用けん引き免許限定解除は、解除でなく自動車学校で
限定なしの講習実技を受け、再取得になる。
ですから、近くに自動学校があるなら、講習料金は高くつくが、
大型特殊、けん引き免許、、限定なしを取る方法もありますよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:04:04
基地内にあるなら米国ではないかな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:19:38
そうか悲壮感が見えるか。
それも人生だ。
頭悪いし、体力も無いし、応用効かないし、好きで選んだ仕事を楽しくこなすしか出来ないからな。

賢いから成功すると限らないのが人生だ。
俺みたいな馬鹿は、自分が馬鹿だと納得すれば、馬鹿なりにやっていけるもんだよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 23:23:26
>>824
通信で教育受けてるだけの学生と軍事機密の技術で議論wwwwww
通信教育って、要するにプリント課題の郵送と添削だからな
基地内でやるのは事務仕事だよ

おっさんの脳内世界は無知と赤っ恥で出来ています
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 07:59:01
有光のカルボー動噴を使ってみた方居られませんか?
使い勝手や、水抜きにかかる秒数が気になります。
836北陸のおっさん:2010/08/23(月) 08:53:15
>>834 馬鹿に付ける、薬はないとは本当のことだな。
思い込みでや、無知識からの記載は無礼千万だ。
さて、今日も早朝3時半ごろから8時まで草刈り作業。
やっとお盆前後の作業遅れを取り戻しつつある。
当地も暑い日が続いているが、早朝はひんやり感じるようになった。
日中は、スポットクーラーのある作業所で刈り取り準備作業だ。
来週には、早稲の刈り取り開始だ。
今年は、6条2台、汎用と稼働となる。
早稲は、5日で終了予定だ。
皆さんの地域は、もう早稲刈り取り開始地域もあるのかな。
コンバインのエンジンオイル、冷却水確認は確実に。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 09:51:41
836
ソース出せばw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 09:54:15
冷却水かぁ・・・去年は水入れてたせいか(オレかどうかは知らない)
凍ったのかラジエターが壊れて水漏れして修理に大変だった・・・。
冷却水買ってこようかな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 10:21:37
>>836
事実に反論できず、おっさん完全敗北の巻w
そして>>838の自演書き込みで
相手されてるように装う、いつもの惨めな手口
840724:2010/08/23(月) 10:25:22
トレーラーの件、陸運局から回答貰いしました、
記載する?
841北陸のおっさん:2010/08/23(月) 11:31:57
>>839いつまでもハナタレ小僧の遊びに付き合っていられないよ。
無知識でググってもヒット記載がないので、嘘だ、、敗北だと好き勝手に
並び立ててるよ。その実状を知る人物ならば、叱責されるだろうに。

さて、陸運局の回答を得ているとか、記載願いたいよ。
どれくらいのレベル部署か知らないが、、、法令解釈となると
相当に高いレベル、、、キャリア担当関連部局でないと、、、。

法解釈の細則説明もお願いするよ、当方ガ得ている回答と
比較検討してみるよ。
いずれにしても、公道走行は特殊車両区分である以上は新小型特殊車両区分であっても
課税登録識別票取得登録車体番号等登録がなさレ保安検査基準相当の
制動灯の装備装着でないなら原則違反ですよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:50:23
>>724
イラネ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 15:17:09
>公務員試験Iにも合格したけど
>やはり稲作の現場に居たかったから蹴ったしね
中途半端な稲作の研究に関する知識と、中途半端な通信関係の研究の知識をお持ちのようです。
ある程度のインテリの方ですね。態度がでかいこともうなづけます。

>>840
ほしい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 15:47:58
>>841
詳細を書かずに矛盾アリまくりの主張してるんだから
皆に全く信じられなくても不満言うなよ
チンケな嘘吐きには相応の末路じゃないかな
845北陸のおっさん:2010/08/23(月) 16:53:40
>>843 まず、>>811は俺の記載でない、適当にアホがレスしたものだ。
矛盾なんかみじんもない、詳細を記載するか否かは俺が決めること。
まず心ある人物ならば、記載事項が正しいか否か自分で調査し、確証があれば
反論すべきである、だが君の主張は憶測で、自分の知らないことは全部ウソてきな発想で
俺からすれば、寂しい世間知らずと哀れみを感じるよ。
さて、稲作技術が中地半端なのは誰のことだい、本末転倒はいけないよ。
いつでも、お相手しますよ、稲作研究者、指導員、農業普及員といつでも
それ相応の議論はできると記載してるだろうに。
ガキのオツカイでないんだから、あまえちゃいけないよ。
また通信関連で、君が使ってるウィンドウズのインターネット関連のプログラムや
公になってない事項に関して詳細な議論するかい、覚悟があるなら表明しな。
中途半端かどうか君が本当に能力があるならやろうじゃないかい。
専門用語で詳しくナ、返事をまってるな。
そこいらのパソ雑誌程度でなく本当の専門でな。
ましてや検索ぐらいで回答できない事項でな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:11:52
他の事は知らんけど、稲作についての記述は間違って無いね。
目新しい事は書いて無いし、営農指導で言われる事が殆どだから、長々書いてもらっても迷惑なだけではある。

例えば食味85以上のコシヒカリを、10俵/反以上生産出来る技術とか書いてくれるなら、長文でも興味深いんだけどね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:59:33
間違ってないのは営農指導を丸写しだからだろうね

ま、沖縄で通信教育wの学生と米軍機密で議論してたと力説しちゃう馬鹿だからねぇ
全く知らない事は素直に知らないと言ってれば
安物のメッキが剥がれるのも少しは遅らせられただろうに
848724:2010/08/23(月) 18:44:36
>>841
回答得てるなら答えられるよね?
先に記載してみてください
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:19:46
うちのトラクター31馬力だけどブレーキランプ付いていないな
違反なのかな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:37:38
気にしない気にしない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:45:24
>>847 民間の日本人が基地内で触ったり議論したり出来るなら、秘密でも機密でも無い。
隠す必要がないから見せて貰えたんだろうね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:10:00
単に兵士の家族ってだけで、
触ったり情報が漏れたりする軍隊? 正気ですか?w

知らないなら語らない方がいいよ
853北陸のおっさん:2010/08/23(月) 21:18:54
>>848
 だから、記載しているだろう、違反だって
 公道を農耕特殊車両が、課税識別票や制動灯をつけないで走行することは道交法で
 違反であり、運送車両法の農耕用車両の制限事項がなくとも
 車両として要件を満たしてないなら、保安検査は不要だが公道走行は
 違反ですよ。
 また、車両等は道交法の制限も課せられるのでなおのことですよ。
さて、基地内で日本人もたくさん雇用されてるし、理由があり許可のもと特定施設内に入室も可能なことを忘れてはいけないよ。
 機密維持が必要な施設エリアは当然、関係者以外はだめ、 今も昔も当然だろう。
 許可範囲内の施設は許可パスがあれば今も出入りが可能と思うよ。
 現在のことは知らないが、、。
 それが、機密だだなんて無理があることぐらい、だれだって分かるだろう。
 こんな簡単な事が理解できないなんて不思議でならない。
 >>849
 トラクターの農研センターでの登録のための検査事項で不合格になりますよ。
 当然、改善指導がなされますよ、付いてないことが?だ、小型特殊区分、
新小型特殊区分であれ、車両構造要件を満たしていない、当然違反。
制動灯がなく、ブレーキランプが点灯しないのか
また、かりに課税標識を得ても、道路を走行しても良いとの許可証とはちがう。
あくまでも、保安基準、車両構造要件をクリアーしない限り違反ですよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:21:04
電話回線をコンピューターに繋いで沖縄と何処かでデータ送信を公開で試しただけじゃないのか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:26:45
基地内から繋いだとしても、軍事通信施設内とは限らない。
一般回線にテスト用のコンピューターを繋いだだけだろ
856724:2010/08/23(月) 21:51:13
私が聞いた話を書かせていただきます
まず、小型特殊区分の車両で牽引は可能との事
まず最初に以下条件が付きます

被牽引車はもちろん、保安基準に適合してナンバーが取得可能なトレーラーに限ります
続いて、保安基準の細目を定める告示、別添96、連結車両の走行性能の技術基準
こちらの2.4にて農耕作業用自動車に牽引される連結車両
(最大積載量を有するトレーラーで構成されるもに限る)
にあっては2.1から2.3までにかかわらず次のいずれの式も適合しているものこと
連結車車両総重量=(188.9×最大出力(Kw)−270)×25/最高速度
連結車車両総重量=4×牽引車の駆動軸重
この二つの式に合格した重さならばまず第一巻門クリアです
第2関門が制動能力になりますが
こちらは除外部分が多く、超低速車の扱い、なおかつトラクターメーカーより仕様の諸元が貰う必要があり
実際、その諸元を貰い計算を行い合格すれば連結申請にて
トレーラー側に型式の記載可能となるそうです
計算方法は聞くの忘れましたorz
ただ問題としては牽引車両のトラクターに連結申請の内容が載せられる備考とがあるのか
そのあたりについては各市町村で確認お願いしますとの事です

857724:2010/08/23(月) 22:11:16
最後にブレーキランプの付いていないトラクターについてですが
保安基準39条 制動灯
時速20キロ未満の軽自動車及び小型特殊自動車は除外の扱いになります

実際本来の小型特殊自動車は15キロ未満なのでブレーキランプなくても大丈夫です
トラクターの取扱説明書を見てください、
ハイスピードかキャビン付以外のほとんどのとラクターには付いていません
 
前レスについては関東陸運局技術課に直接電話して教えていただきました
大特の農耕用トレーラーについては登録された車両は関東ではないそうです
実際大特のトレーラーってポールトレーラー以外無い見たいです

あと東北の方にも確認していますが、こちらは時間が掛かると思われるので書き込みはいたしません

はっきりいえば、こんな面倒なことして登録して行うくらいならば
積載車であおり付き中古で買ってしまったほうが面倒は減ると思う
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:53:24
>845
通信に関して強気なので、板違いだが敢えて質問

ゴホン
いわゆるインターネットのWAN環境でSNAによる通信をしたい場合、
セッションの切断を回避する方法は?

ここまで煽っておいて、知らないとは言わせないぞよw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 02:39:10
>>853
そもそも、沖縄米軍に開発研究施設は存在しないのですよ
ライン(何を指しているのか謎)の研究を相当繰り返したって言ってるけど、そんな予算も施設も存在しないよ
沖縄基地は新兵の教育と中継が主任務ですからね

通信で教育受けてるだけのなんちゃって大学生が軍の研究に関われて、
民間人協力者と激しく議論してるとか口走っちゃうなんて
本当に無知と馬鹿の華麗なコラボですね
860北陸のおっさん:2010/08/24(火) 09:05:12
はぁ〜、そりゃ当然だよ、何かの重要な開発施設はない、だが、過去には
極東のにおける軍事基地の役割と、副次的に一部の開かれたこ教育実験が
おこなわれていますよ。
さて、切断回避の件だが、君の能力判定のためにどの程度の専門知識があるか試すよ。
まず、わざと間違い混ぜて記載するで、間違いを指摘してください。
それで判断できる。
まずWAN環境は広い意味での高度なLAN環境だ、そのSAN即ちデーター通信方式における
おける切断処理回避は、切断モードが実行される非動作モード回避をすればOK。あるいは
簡単な方法は、無線WAN環境これが大枠だ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:44:28
はい、またおっさんの大嘘はいりましたー
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:54:33
おっさんは通信大学で米軍の研究開発に携わっていたんですよね?
沖縄の通信大学の創立年次をご存知ですか?
通信で教育受けてるだけの学生が
米軍の軍事機密に携われる件についても説明を

まあ軍事のド素人丸出しですね
昔の少年漫画程度の認識しかできてないのが良くわかります
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:14:30
それに、教育実験って単に学習方法におけるカリキュラムですよね

兵器や技術の開発実験とは全く全然ちっとも関係がないのですが
「実験」という言葉で何かをミスリードできるとでも思われたのでしょうか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:36:04
>860
なんつーかね
根本的にネットワークに関する認識が足りないよw
>切断モードが実行される
俺の質問の趣旨からして、こんな動作なんて関係ありませんwww
ネットワークのことまるっきり分かってないだろ

って、上の事が、織り込んだ間違いでしたって後出しジャンケンみたいに言うんだろうな

そうだな、ヒントをやる
TCP/IPの特性を考えた後に、俺の質問を考えるとちょっとは分かりやすい
まあ、おっさんには無理か
865北陸のおっさん:2010/08/24(火) 10:54:30
何を皆さん盛り上がっているの、
第一、軍事機密なんて、、俺がいつ言ってるんだい、だれかが軍事秘密などと
憶測で言ってるだけ。
また、an education experimentと英語会話で用いた、この意味は
教育実験そのものだ、それ以上、それ以外でもない、事実を歪曲してもらっても困る。
まあこれ以上、君たちの無能、不毛な議論は意味がない、事実関係を曲げる必要もない。
それと、日本的な発想で物を判断してはならない。
言葉の意味も微妙に違う場合がある、教育実験とは実行行動結果を前提にいかに
応用対象を構築するかであり、単なる学習カリキュラムとは異質のことだ。
まあ、ハナタレ小僧の発想は卒業しな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:45:15
田んぼと関係無い事で盛り上がってますね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:56:47
>>845
843だけど
>それ相応の議論はできる
でしょう。インテリだから。
生化や土肥が私の農業関係に一番近い分野ですから、話が合わないと思います。

>詳細な議論するかい
しません。当方、主力が自作です。
通信路は、ユニックス通信の実用化が決まった頃に、どのように構築するか、という内容で関係しました。
が、KKKにつなげたらばいいね、金がないから出来ないし、直接出かけたほうが早いでしょう、なんて内容ですから。
参加研究はプログラムのアルゴニズムに関係する内容だけですので、通信は素人です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 13:00:32
美味い米ってどうやって作るんですか??やっぱ肥料??
ほっともっとより美味いライス作りたいんですが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 13:04:04
おっさんには回答むりだっだか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 13:22:54
868
少しだまってろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 15:13:15
>>868
多分、マンガン。
クヌギの落ち葉を入れてみて。
クヌギの落ち葉が大量に混ざる地区だと、大体うまい米ができる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:03:00
>>何を皆さん盛り上がっているの、

おいおい。お前が燃料投下してるんだろwおっさんよ!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:22:55
おっさんに燃料以外、求めちゃいけません
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:52:13
>>865
翻訳:もうこれ以上その話題に触れちゃらめえええええ!

おっさんの言い訳がグッダグダのカオスで笑えるねw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:01:49
判りやすい現状説明

おっさん「俺は、あの山向こうにある工場で兵器の研究開発してたんだよ」
地元民 「そりゃすげーなあ! んだども、あれ縫製工場だべ?」
おっさん「え・・・?  あ・あの・・そのう・・・ぬ・布製兵器・・・とか・・・」
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:21:41
いい加減に稲作の話題に戻らないか。
皆さんの所も、ボチボチ稲刈りシーズン到来だろ。

俺は、1乾燥だけ早稲の籾摺りしたけど、平年以下みたいでした。
稲刈りでは、籾かさがあったから豊作期待したけど、
籾摺りしたら1割以上が網下に落ちてしまったよ。
近所の担い手仲間も同様みたいだ。

これで米価下落だと、悲しいな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:23:16
>>856
疑問を少々。保安基準云々は、まぁ置いといて、小型特殊(緑ナンバー)で大特、軽、普通自動車の
被牽引車を牽引出来るのか、また、検査対象外(緑ナンバー、小型特殊)の重被牽引車というのは
法律的にアリなのか?と、いう点。

次に、連結車両の走行性能という奴は、自動車の連結検討書でおなじみですが、
検査対象外で車検証のない小型特殊にもそれが当てはまるのか、という点。
仕様書を集めて連結検討書の記載事項を全部埋めたとして、その結果を記載する車検証が無い。
普通自動車では車検証の無い農耕用トレーラは牽引出来ないそうですが、
親子が逆の場合は、それが可能になるのか?という点。


もしも、もう一度陸運局に問い合わせて頂けるのなら、
「平成8年運輸省令56号施行後、トラクタと一緒にトレーラも大型特殊から小型特殊になったのか、そうではないのか?
 なぜ今までこんな曖昧な状態が続いているのか?国民に充分周知されていないのではないか?」
と言うことを聞いて頂けませんでしょうか。

どっちかと言うと、国交省の自動車交通局技術安全部が大元締めかもしれませんけど。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:29:23
>876
高温障害かな?
田んぼの入水を頻繁にしてもカリ成分が稲体に吸収されていないと
細い米になりやすいな。
出穂バラついていなかったかな?遅れた穂が成熟していない可能性あり
後半の稲刈りに期待ですね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:49:47
50馬力トラクターにトレーラーつけて、82馬力コンバインや8条田植え機運んでる。
検問でも止めらたことない。
パトカーにも止められたことない。
警察署前に停めて置いても何も言われたことない。

仲間には、30馬力ハイスピードトラクターで運んでる奴や、ランクルで運んでる奴や、パジェロで運んでる奴や、1.5トントラックで運んでる奴や、2トンダンプで運んでる奴もいる。
捕まった奴はいない。
事故った奴もいないんだけどね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:53:58
こんばんは、伊勢赤福の里よりは北です。鈴Kaサーキット近くの北勢地区ですわ。
零細兼業の私も今日刈り始めました、ミエノコシヒカリ?。夕方、乾燥し始めました。
少し経ったら、晴天高温にもかかわらず(しかし風力弱ですが)水分27%以上もありました。
籾青いのが多かったです。例年、4月上旬籾蒔き・育苗で連休初日ころ田植え。6月中旬には
中干。ここ数年は一発の為穂肥なし。お盆頃落水し今日の地蔵盆の頃に刈り始め としてます。
やはり5月の寒さが利いたのでしょうか?1週間ほど落水を遅くして9月に刈り始めが好いみたい
ですが、勤務の都合で8月に半分以上は刈りたいのです。
 長くなりますが、お教えください。小屋の天井鉄骨梁に合わせてしまった、10年ほど前の
山本の21石乾燥機。3反分は容量オーバーです。手軽な改造で3反分入るようにならんでしょうか?
段取り悪くて・・・・・愚痴、すみません。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:04:08
>>880 市販の増枠はダメですか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:36:39
梁と乾燥機の高さに余裕がないならどうしようも無いよ。
新しい乾燥機なら旧型の1ランク上の処理量があるらしい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:39:51
↑ こんばんは!早速ありがとうございます。その名も増枠とは・・・・
早速検索したら山本のもありそうですね。私の乾燥機に準備されておると好いのですが・・・
 話し戻します。刈り取りに向けて落水してから8日間、晴天続きですから
籾はどんどん悪くなってゆきますか?どう悪くなるのでしょうか。JA暦によりますと
落水は刈り取り7日前 としてあります。(そんなに旨くは都合をつけられません・しがない労働者)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:44:13
>>882 あ、残念。高さで稼いで増量なのですね。残念っ。8耐ですわ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:53:07
水持ちの悪い田んぼと良い田んぼで違うだろうな。

数日の前後は問題なしと思うけど、環境次第だからな。
気になったらJAの指導員に圃場を見て貰ったら良いよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:05:03
>>877
軽の牽引と重被牽引車も可能とのお話です
ただ、小型特殊でも農耕作業用自動車に限ってのお話になります
他の小型特殊になりますと検査対象外自動車サイズとなります

走行性能ついて
小型特殊自動車の農耕用トラクターと最初に前置きをおいて話しました
856に書いた式を使って
43馬力、車重1750キロ 最高速32キロのトラクターで計算しますと
連結車で4500近い重量になりました、この件も担当者に話しました
担当者も「車速が低いから可能なのか」と驚いておりました
トレーラーの車検証に型式が載せる方法になると思われます
トラクターは市役所にて確認してもらい記載していただくようになるとのことです

普通自動車で車検証のない〜
被牽引車は普通自動車や小型自動車の区分になります
農耕用トレーラーでもこの区分になるという話車検証が必要になるとの事です

大特の農耕用トレーラー
関東では事例のない話なので
今日東北の陸運局から電話が来たのですが、
仕事が手を離せなかったので出られなかったので、
明日朝にでも連絡しようと思います

887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:07:52
>>878 春の低温、夏の猛暑小雨(屋上ビアガーデン連続営業新記録らしい) 全部が影響してるのかな。

日々の作業で解決法はあるのかな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:28:08
赤福の人、久し振りです
無事に刈り取り始まってるようで安心しました

オイラは6月10日に田植えがズレ込んでドキドキだった紅葉饅頭の国の奴なんですが
順調に稲が伸び、7月中旬〜下旬に遅すぎる中干し、
8月10日頃から出穂で、今は傾穂気味。
品種はコシヒカリなんですが、籾を割ってみればまだまだ未熟で、
落水はもうちょっと先かもです

遅植えで総日照量が不安でしたが、今年の晴天続きに助けられまくりです
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 08:42:55
>>879
警察官で車両法について、ここまで調べてしている人は少ないと思う
トレーラーハウスやボートトレーラーは結構捕まりやすいと聞くが

ダメと言うつもりは毛頭ない、
自己責任やっている事に口挟んでスレ荒れるのは嫌だから
逆にトラックの方が運びやすいと思う、トラック側にモミコン載せてコンバイン牽引
効率的には最高と思うよ
大型と牽引のセットになるのが難点

コンバイントレーラーの車検対応品が160万と書きましたが、
そのメーカーさんは車載用トレーラー作ってるメーカーさんです


890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:09:26
コンバイン積み込み移動下ろすのって命がけすぎる・・・・。
891北陸のおっさん:2010/08/25(水) 09:29:54
違反行為は別として、農耕用に関しては、まだおめこぼしの状態です。
ですが、運転免許だけは取得が必要です、
また、事故がおこった場合は、相手方の保険屋さんが優秀なら対象車両が
法令違反車両か徹底的に調べ、責任割合や補償問題を突いてきますよ。
もちろん死亡事故関連なら、相手方の弁護士はなおのことです。
さて当地でも稲刈りが始まります。
先に刈り取りした友人の収量はやはり予想通りでやや低い状態でした。
偏った猛暑ではイネ収量は伸びないとのいいつたえの通りです。
自分も明日から予定より早く刈り取り開始です。
ます枠の件ですが、メーカーもだしています。
また、メーカー以外2社も、メーカーの乾燥機ます枠を製作販売
してますよ。
当方も一部乾燥機機にます枠をしてます。
ワクだけでなく昇降機の増設部分もついてきますよもちろん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 10:13:04
>>891
通信教育の学生と米軍機密の開発研究をしていたおっさんおはようございます
相変わらず惨めな嘘とコピペまみれの無意味な書き込みですね
893北陸のおっさん:2010/08/25(水) 11:02:08
>>892
 ハナタレ小僧が何を吠えてるんだい、ママにしつけをしてもらいナ。
 まあ、君の周りでは、たぶん君の評価は、爪の垢ほどの信頼がないだろうに。
 もう少し人間として頑張りナ、期待できるからな。
 まず自分の姿を鏡のように見てみなよ、批判ばかりしてる人間は、
 社会では、、何にも出来ない、信頼されないものだ。
 良く覚えたおきな、本当に信頼される人間なら、だまっていても
 、自分が望まなくても地域のリーダーや役職に望まれるものだ。
 君も、若いのだからもう少し成長し頑張りナ、君は決して悪い人間でないんだからな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:06:46
嘘ばかりのメッキ人間より未熟者の方が100倍マシだと思うw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:18:45
おっさんは軍事の嘘で完全に死んだよな
相変わらずダラダラ長文を書いてるけど、一つとして意味のある文章は無いもの

口から出まかせで墓穴掘った沖縄の通信教育wや機密開発wについては
もはや一言触れることすら出来ない御様子
まあ、ここまで信頼と無縁のコテも珍しいよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:44:36
>>自分が望まなくても地域のリーダーや役職に望まれるものだ。
おっさん〜 リーダーになれなかったのねw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:29:16
>>888
お隣の晴れの国住人ですが…

ひのひかり、中干しまでほぼ同じスケジュールですが、
出穂はお盆前と、1週間ほど遅れてます。

品種の違いって大きいですね。

しかし、雨が降らない。
ため池の水、もってくれるのか?
898北陸のおっさん:2010/08/25(水) 12:56:57
>>896残念だが、地域ではいろんな役職リーダーに就任しているよ。
望んだことはないがな〜。
以前も内々に農協組合長要請もあったが断わった、農業委員、区長、地域生産組合連合会長
農業公社理事等々だが、望んでなった役職は一度たりとない。
やりたくもないのが本心だ、以前、唯一希望し就任したのが農民組合の役員だったよ。
あまりにも農民との隔たりがあったで、就任を希望した、、後にも先にもこれだけだ。
俺は、草食系のヘナチョコでなく、肉食以上の頑固者だ。
上から目線と思うかもしれないが、本当はやさしいんだぞ。
いつも本音がおれの基本だ。
甘えよった人間はこのまん。
明日から、超多忙になるでレス出来ないかも知れない。
それと、イネの高温障害の件だが、米の形状決定と粒の増大は、傾穂期初期の
1~2週間の養分転流で決定されるものだ、高温で阻害される要因は、第一に
昼夜の温度変化のない高温状態だ、2番目は稲体の状態、、水分が確実に確保されてる状態。
2番目は、傾穂期以前の養分蓄積の問題と根が健全かだ。
最後は、ねのばっこん力があるかだ、一株をひもでしばり、ばねばかりでひぱって
どのくらいだ抜け取れるかのキログラム数打、根が健全でないと
高温障害での米質、、腹白等の問題がでる、それとフエーン現象時の水管理だ。
899北陸のおっさん:2010/08/25(水) 13:04:02
訂正 キログラム数打ーーーーーキログラム数だ
   ばねばかりでひぱってーーーーバネバカリでひっぱって
   2番目は、傾穂、、、----3番目
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:53:51
農民組合?
初めて聞いた団体だな。


役職なんてならずに済むならならないほうが有り難い。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:06:23
おっさんは本当にコンプレックスの見本市だなぁ
糖質の虚言癖持ちってところか


>明日から、超多忙になるでレス出来ないかも知れない。

完全敗北宣言キターーーーーw

902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:11:06
>>888 紅葉まんじゅうさん こんにちは.我が地より田植えは1ヶ月以上も遅れてみえるのに,刈り取りは
半月くらいの遅れになるのですね.積算温度?は変らない というところでしょうか?
昨日は20a田1枚+30a田の周囲=これで乾燥機満杯 刈ったので & 休み易い職場だから,今日は30aの
田を仕上げようとしました.が,明け方の雷と雨で取りやめて職場です.いっそ,雨量が多ければ青気味の稲を
刈り取りこと延ばせるからいいなぁ と思った怠け者です(給水路末端,水のかかりがよくありませんので).
昨日も晴天でしたけ無風に近く,夕方乾燥スタート時は水分が27%超えておりまして,2缶の灯油で足らず,
今朝は15%表示とバーナー異常の点灯でした.1町歩もありませんので,ボチボチですわ.
903北陸のおっさん:2010/08/25(水) 15:22:23
作業所での休憩時間だ。今日も暑い。
乾燥機ラインの調整も終わり、あと乾燥機1台の掃除のみ。
何台もある乾燥機の一基が着火できず、基盤交換でOKとなる。
昨年、雷で基盤交換を何台かおこなったが、基盤はナンセットかストックしている。
早稲の刈り取りは14.4haだで調整を兼ねて三日で収穫予定だ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:47:32
日本海側のいろんなおっさん さんに質問恐縮です.例年と同じ頃に出穂でしたのに,& その後晴天酷暑でしたのに,
いまになって刈り取りに二の足踏むほど稲が遅れたのはどうしてですか?と赤福県零細↑です.
あ,亡父がよく”出穂のころは火を焚け というくらい暑い晴天やないとなぁ”と言っておりました.
これにこだわらず,稲作のお言葉,皆さん所の例をください.
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:55:57
「…だで」って、方言け?
906北陸のおっさん:2010/08/25(水) 17:12:39
>>904 まず、2つのことが考えられます。
1つは、高温障害で登熟障害が発生し遅れる場合です。
積算温度を過ぎてもなかなか黄金色にならない場合です。
また逆に、あなたの稲作管理が非常に良く、イネの根が丈夫で穂の着粒が
多い場合にはゆっりと高温であっても登熟するため、まわりの稲より
青く感じられる場合です、この場合は多収になります。
2つめは、まれですが高温のため受精不良の一部不稔になる場合です。
モミを良く見るとモミ中に転流による炭水化物の蓄積が出来ず、
稲体の色が黄金色になかなかならない場合です。
2番目の例はまれです、なをイネが黄金色にならずとも
登熟は進みますから、穂のしこうの枯れに注意がポイントです。
それと。水不足地帯の場合で水不足稲体でもなぜかアオ緑色が続く場合もあります。
907北陸のおっさん:2010/08/25(水) 17:18:02
>>905 方言だよ、
俺の友人の富山の奴は、、、、何々ケーと聞く
君は、越中の人なのかい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:28:07
またおっさんの自作自演かw
この板に嘘つき名指しで質問するアホはおっさんだけ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:46:16
次スレではおっさん対策のテンプレが必要だな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:04:10
君は?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:16:43
結局こういうトレーラしかダメなのか。つまらん。
http://www.sorex.co.jp/products/agrex/agrex_multiseries.html

ス◯ー、サ◯ワ、富◯トレ、◯光、あぼ〜ん。
912北陸のおっさん:2010/08/25(水) 18:53:50
馬鹿でないかい、自演なんか行ってないよ。

自演だ、自演だと騒いでいる君が張本人じゃないかい。
君だけだぞ、、自演と騒いでいる奴は、、。
いい加減にままごとを止めろよな、ママの躾を守りなさい。
小僧は、ママの元で早くおネンネしなさい、ばかばかしい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:33:38
>>912 いい加減にそういう表現は、止めませんか。
50を済んだ大人の表現としては聞くに耐えない。
地域で愛され尊敬されてる名士が、
2ちゃんねるでは、幼児・小僧の連発ですか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:04:06
> 違反行為は別として、農耕用に関しては、まだおめこぼしの状態です。
> ですが、運転免許だけは取得が必要です、
> また、事故がおこった場合は、相手方の保険屋さんが優秀なら対象車両が
> 法令違反車両か徹底的に調べ、責任割合や補償問題を突いてきますよ。
> もちろん死亡事故関連なら、相手方の弁護士はなおのことです

まだ、いってんのかおっさん
自分で言ってること矛盾しているのがわからないのか?
免許があっても違反状態で検挙されたり、事故起こせば面倒になる
それなのに免許だけは必要ですといったところで意味はないだろ

>車両等の事故の場合は相手方の保険担当者は必ず違法を指摘し
>問題にしますよ、、、よく覚えておいて先に記載した事故回避の
>安全策をおとりくださいよ
>遅速車用反射票や反射テープなどを作業機の両サイド、中間に
>取り付け安全対策をとることが重要だ
とったところで事故がおきればもっと面倒になるよ
相手は違反と知っていって走っていたんですねと突っ込むからね

>車両等の条件が細則で課せられるくらい、
>けん引き免許所有者は理解しているよ。
理解しているなら制動灯の間違いなんてしないよ
大特の被牽引車両にこれだけ自信満々に話しているんだから
実際取った車知っているだろ、型式とっている車あるなら教えてよ


915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:12:45
>>914 当たり屋やるなら、農機具積んだトレーラーや、籾を満載した軽トラックが狙い目ってことだよ。

但し、想像以上の破壊力があるから気を付けて下さい。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:27:25
>>915
仕事と命が惜しいので俺はやめておくwww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:00:19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1192622181/l50
の1のように、「part9は」「北陸のおっさん」を防除テンプレいれますね。
みなさん1をよく読んでみてください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:15:29
新潟のおっさんか、信越のおっさんか、北信越のおっさんなら大丈夫だね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:25:53
防除テンプレのベース作ってください。
>>この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
>>【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
>>※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
>>自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

>>★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、北陸のおっさん』防除テンプレ☆★

>>↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な農家の農民が居ますが
>>負けず嫌いな年寄りおっさんで、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
↓↓↓以下の言葉を作ってください。↓↓↓
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 06:23:18
防除っつーか、どっか他の板のスレで、シンプルで説得力のある荒らし避けテンプレを
見かけたんだが…見つからねぇ コピペっとけば良かった。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 06:50:38
1等米が25%とは・・・
うちはまだだけどどうなるやら

www.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033520261.html
922北陸のおっさん:2010/08/26(木) 07:44:06
>>914 はあ~、君は無免許運転で事故をおこした場合と免許所有で事故をおこした場合のした場合の
法律上の責任、刑事罰、民事損害賠償の事をまったく無視した論議に終始している。
仮に死亡事故をおこしたら、無免許運転ではどのような罪状が問われるか考察しての記載かい。
我々は、事故の回避の責任ガ付きまとっていることを忘れているのかい、
矛盾とかその類とは別問題だろうに、その延長上に必要運転免許、低速車両反射板や反射テープでの
安全確保の行動および対策をとることはあたり前のことだろうに。
俺の大学時代の友人の交通事故専門の弁護士やろうに聞くと
知る知らないでなく、免許所有、免許内容、どのような安全策をとっていたかにより過失割合、刑事罰の法的処分、裁判における
罪状に影響することを肝に銘じることだ。
>>911 トレーラーは形式認定登録できる保安基準当を満たす車両だ。
 君は、閲覧してないのか、またその意味することも理解できないのかい。
 なお、君の県の農業用限定大型特殊免許、けん引き免許取得施設があるなら
 そこには、けん引き車両における運送車両法改定以前の登録車があるだろう
 問い合わせてみるがよい。
 もう少しワイドに考えないと君のような間違えを起こすんだよ、勉強しな。
923北陸のおっさん:2010/08/26(木) 07:48:56
>>921 富山県のてんたかくの検査内容だな。
   昨夜、友人が電話で言ってた。
   富山も俺たちの県と同じ様な傾向だな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 08:10:39
親戚のじーさんが出穂期なのにうちの田んぼの畦の草刈してた・・・
925北陸のおっさん:2010/08/26(木) 08:12:01
あ、まちがった
テンタカクでないのか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 08:51:12
仮渡し減額。
等級落ち。
収量減。

1俵当たり1000円程度の下落なら、所得補償の15000円で何とかなると思っていたんだが。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 09:01:38
質問
穂揃い→刈取り の間で畦の草刈りされますか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 09:10:07
1等比率25%だと、3等や規格外も相当数出てるんだろうな。
南無阿弥陀仏
929北陸のおっさん:2010/08/26(木) 09:59:10
30a刈り取りした時点で今日の作業は中止。
やはり、未熟粒が多いそうで、3^5日程度刈り取り遅らせることにしたよ。
等級落ちの原因は、青未熟粒の混入割合が多いのだそうだ。
登熟のバラつきガ多いそうだ、やはり高温障害なのかもしれない。
先ほどの刈り取り水分も26%ぐらいあり、刈り取り中止を決定した。
乾燥で灯油食いになり、等級が悪く価格に問題があれば、ふんだりけったりだ。
午後からは、草刈りにきりかえだな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 10:27:51
稲刈りの作業をするための通路をかるという意味で、稲刈りの寸前に草刈をします。

私の地区では、ちょうど8月のお盆の時期には、穂揃い期を過ぎてます。
お盆前に1回刈ります。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 10:29:22
もう誰もおっさんの書き込みなんか信じてないのに。
憐れだな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 10:30:16
>>930
ありがとうございます
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 10:54:25
哲学の話しをしましょう。
空を見上げます。無限に広がる空を背景に手で円を描いてください。
見える範囲の空が、この世の中に有る知識。
円の中が知っている知識(理解できる知識)。円の外が理解できない知識。
円の境界(手でなぞった跡)が、あいまいな知識。
円の大きさが、その人の知識の多さ
を示します。

だから、知識の多い人ほど、あいまいな知識が増えてきますから、「よくわからない」という状態が増えてきます。
知識が少ない人は、あいまいな知識が少ないですから、簡単に物事を言い切ってしまいますが、ある程度以上知識を持っていると、あいまいな知識が増えてきます。
だから、「よくわからない」と答えるでしょう。

なお、知識人やインテリの中には、自分の知識で否定可能な内容を「わからない」と言いきる人がいます。
説明してわかろうとしないのであれば、否定語として「わからない」という言葉を使っています。
上記、私の「よくわからない」という言葉とは意味が異なります。

簡単に言い切ってしまうような人は、あまり信頼できる情報ではないということです。
某大学、選択必修、人文科学、哲学の講義内容より、覚えている範囲で文書化。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:18:27
こんにちは農家の方々
ちょっと質問がありまして、ここが一番良さそうなので

今度派遣の仕事で
倉庫内で精米作業(袋詰め)パレットに30kgのを積み上げるとあるんですが
やはり作業的には相当大変なんでしょうか?

聞く所によると1つの精米機に1人ついて、精米→袋詰め→パレットの流れ
やはり休みなくガンガン積んでは戻り積んでは戻りの繰り返し?
それとも何十袋分やったら機械操作して一息みたいな感じでしょうか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:29:29
コンバインのゴムクローラー(400*38*90)を片方だけ新しくしたいんだが格安で売ってるところないかな
知ってる奴いたら頼む教えてくれ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:30:34
>>934
30kgのを地べたから持ち上げるのは辛い。
最近は電動で腰の位置まで持ち上げる機械とかあるようだけど・・・
そこにあればいいけど。

運ぶのだけかどうかは何人いるかで変わってくるんじゃね?
やりはじめたら機械操作で止まるってことはない。多分。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:44:01
>>936
ってことは・・・お昼休憩以外はひたすら30kg積みかな
確かに下から抱えるのは腰に負担大きそうですねぇ

九月からの作業となってますが、まだまだ暑いでしょうし
倉庫内で機械ガンガン動いてて熱気がスゴそうですね

ちょっと覚悟して行くとします、ありがとうございました
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:53:59
>>933
よくわからんな〜w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:01:46
>>935 5条程度迄なら外国製クローラーが安い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:04:46
>>935
うちで買う?2年補償で初年度破損あれば新品交換
今まで5年以内のクレームはないよ。
注文時サイズ以外に機種も必要だよ。400*38*90→11万位
海外製品は近隣で生産国拠点は3ヶ国あり、絶対買ってはいけない生産国があります。
調べてから買ってね。当方販売してる手前ここでは言えません。
941北陸のおっさん:2010/08/26(木) 12:48:35
>>914
制動灯に関しては小型特殊車両車速20k以下だが、新小型特殊区分においては
 時速35k以下だ。
皆さんが、コンバイン等を運搬する場合、小型特殊でけん引きでる条件を
無視した議論は無意味だ。
道交法、運送車両法の両方の制限を受けることを認識すべきだ。
農耕用小型特殊区分の場合は新小型特殊区分を含め議論しないと。
農耕用小型特殊車両で(農耕用)大型特殊車両区分の被けん引き車両に農耕用大型特殊
車両区分を載せ運転した場合の免許条件。
また、新小型特殊区分で20k以上の車速でのけん引き車両制動灯の問題。
免許で言うなら普通で運搬できる範囲は制限事項だらけだ。
よく、関連細則を読んで記載品、勉強不足とは誰のことだい、知ったぶりを
するんじゃないよ、だから小僧と言うんだよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 13:01:59
>>934
ガテン系(土木工事や自衛隊とか)の仕事の経験はあるかな?
もし機械があるとしてもオートパレタイザーでない限り結構ツライ仕事だぞ。
おそらく30kgの袋を5段から7段、胸から肩の高さまで積み上げる仕事。
全くの未経験なら半日で逃げ出すこと間違い無し。そんな奴何人もいた。
腰痛とかヘルニアは持ってないかい?あるんだったら今すぐに断るべし。腰を壊しやすいぞ。
まぁ、農業経験者ならJKでも務まる仕事なんだけどな。
以上米屋従業員からですた。
943北陸のおっさん:2010/08/26(木) 13:06:21
小型特殊車両でけん引きできる範囲は350k以下であり。
コンバイン運搬車両を被けん引き車にすることは違反。
けん引き免許要件は、けん引きは大型(中型)普通、大型特殊であり
農耕用大型特殊車速度制限があリ20k以上で農耕用であっても条件を満たさないなら
制動灯の保安義務は、交通安全上かせられる。
944北陸のおっさん:2010/08/26(木) 13:12:50
>>934
 大手の精米業者ならば、パレットずみの場合は労働安全の観点から
 真空ポンプ利用の積み機利用が一般的だから問い合わせ確認したほうがよい。
 30kでも、結構負担にナルでな~、それとフォークリフト講習資格もあるのかい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 13:20:46
>>942
力仕事としては
エアコン室外機20〜40kgの積み下ろし・移動(団地の4階までや持ち上げて固定)
これくらいですね、連続して行う作業でないのでそう苦ではありませんでした
体格は大きい方です

>>944
フォークリフトの免許は持ってません、たぶん社員さんが行うのではと思います
なのでやはり手作業でのパレット積みになるかと
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 13:28:26
精米工場では、10kg5kgが主力商品。
パレット積みに真空ポンプのロボットは使わんと思うけどな。

30kgパレット積みなら、ライスセンターかカントリーエレベーターでの籾摺り作業だろうね。

パレット積みは偶数段が基本だよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 13:35:13
小型の車速は15kmではないかな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 13:37:17
専門用語はよくわかりませんが
下見にいった時みたのはでっかいメガホンをひっくり返したようなヤツでしたね
10kgや5kgは女性のスタッフが作業してると言ってました
949北陸のおっさん:2010/08/26(木) 13:41:20
忘れてた、精米業者さんだと精米機+ストックタンクを通しての
計量、袋詰めだで、少しは時間的な余裕はあるはずだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 13:49:15
なるほど、休みナシの連続した作業でなければ耐えれそうです
しかしちょいデヴの私ですがムッキムキになりそうですね

農家の方々はそういうイメージ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:07:52
>>929 >>930 赤福の伊勢の国,北勢在職場からこっそりとです.一旦落水してしまうと(お盆のころ),
刈らずに置いておくのが心配で心が落ち着きませぬ.周りの田もそういった状況で,パラパラ刈り田が点在
するくらいです,今は.
 当地も十何年か前まではお盆前に”秋道つくり”と言って草刈り出合い仕事をしたものです.
が,今や7月下旬頃になっています.この時期のずれの所為か,人心の変化の所為かは?ですが
出合い仕事やのに,いつの間にか我が田周りの土手方面で作業に熱中する人が多かった,一昔前です.
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:43:26
トレーラの話、まだ続いているようですが、大特トレーラならOKとの書き込みがありました。
法改正の対象となるのは農耕用トラクタであり、トレーラは含まれないとの考え方です。
ならば、法改正後も、法改正前の大特トレーラの継続検査を受け続けていれば、
大手をふって今でも公道走行出来る理屈です。トレーラは法改正の対象外なんですから。
当時の東急さんとかニューホさんとかの現場の判断はどうだったんでしょうねぇ。

肝心なところは、法改正前は合法的にトレーラで公道を走れる手段があったのに、
それが法改正後はどうなったのか?という一点に尽きるのではないでしょうか。

陸運局に聞いた話の書き込みもありましたが、その辺に踏み込んだ内容は無かったようです。

当時、農家の便宜を図る為に、トラクタの車検を不要にしたはいいが、とばっちりでトレーラが
違法状態になってしまった、ということでしょうか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 16:40:35
フレールモアって雨の日にやってもいいの?
休耕田が草というか身の丈ぐらいの雑草が生えてる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 16:44:00
>>949 一体どんな精米業者さんを想定して、一連の書き込みをしてますか?


30kgパレット積みの仕事なら、ライスセンターかカントリーエレベーターでの、籾摺り作業を思い浮かべるのが普通ではないかな。

>>948は何処に下見に行ったの?
955北陸のおっさん:2010/08/26(木) 16:45:32
>>952
 その通りです

 まず、法改正の新小型特殊区分は、何をもたらしたかです。
 ある一定の制限を満たすものは、新小型特殊車両区分に
 変更することに成り、保安検査が不要になりました、ですが保安検査基準仕様は
 どうでもよいの法律改正ではありません、そこの認識が誤解を生む元です。
 けん引き車両も、改正前は白ナンバーで登録され、保安検査もなされましたが、
その保安検査は、はずれましたが、車両としての車両要件は継続されています。
で、車検を受けていた大型農耕用トラクターは白ナンバーから、市町村の課税識別票によろ
車体登録と税負担をおこない、もちろん白ナンバー被けん引き車両も
車体登録番号が存在する以上、新小型特殊区分軽車両区分で課税識別票交付は
なんら問題はない、で、、その手続きは本来はすべきことながら怠っている現状です。
また、場合によっては農耕用をはずす手続きをとれば陸運局に登録可能ですが、
わざわざ保安検査を受検する必要のあるものに変更する使用者もいないのが現状です。
課税識別票があるから路上走行は可能であるとは、車両要件をクリアーしたものに
限られますが、そこは、、、ですよ。
以上が現状ですよ。
 
956北陸のおっさん:2010/08/26(木) 16:57:31
>>941,>>943訂正
 20k---15kです
>>947の指摘の通りです。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 17:02:23
>>954
河の土手沿いのでっかい倉庫です
大きさは普通の体育館よりちょっと小さいくらいだったかな?
左1/3くらいが開いててそこにトラックが止まって荷を積んでました
958北陸のおっさん:2010/08/26(木) 17:08:03
>>954
当地のライスセンター、カントリーは必ず玄米タンクをかましていますよ。
でないと、籾摺り機は6インチ以上ですから対応できませんよ。
精米業者も中規模程度以上は色選をかけますから、それと精米能力とのかねあいで
精米処理済米タンクをほとんどラインにかましますよ。
そうでなかったら、、作業余裕なんかほとんどありませんよ、それと
販売袋詰めは20k^5kが普通ですからなおのこと精米用タンクをかましますよ。
959北陸のおっさん:2010/08/26(木) 17:18:14
>>957 精米所の規模が推測されます、かならず精米タンク使用がなされていますよ。
北陸にある法人は100ha以上の精米をこなしているのですが、
規模としては中規模以下ですよ、ですがふれコン仕様の対応と袋詰めのラインは精米貯留
タンクは必需品ですよ、それがなかったら従業員い1人での作業は不可能ですよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 17:22:32
>>959
中規模以下、なるほど
内容を一つ一つググればいいんでしょうが

できればこの素人に簡単な流れを教えていただけないでしょうか
実際行って聞けばいいんでしょうが顔合わせはまだ先で
教えていただければ気構えといいますか、覚悟ができますので
961北陸のおっさん:2010/08/26(木) 17:53:23
規模から推測するならスーパー卸の精米業者かと思われます。
精米過程の最終段階として袋詰め作業、パレット積み作業です。
精米袋詰めは、普通は20〜5kです。
自動計量で袋づめ閉じ作業後に製品パレット積みです。
たえず製品が出ますが、1~2名作業でおこないます。
袋詰め作業ラインの能力により人員配置が違います。
まあ、作業用ソフト腰バンドと作業前の運動はかならず行うことです。
腰を痛めることがありますので、20kgですと作業内容としては
単純作業ですが、始の2日ほどはつらく感じますよ。
後は、訪問して作業内容を確認や聞くことですよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 17:58:43
>>959 年間100ha(1000俵程度)では、田舎のお米やさん程度の規模だね。
精米工場としては零細の部類。

精米20kg袋は殆ど流通していませんよ。
昔々、お米やさんが家庭に配達が主流の頃は15kg袋が有りましたが、量販店が主体になってからは、10kgがメインです。
都会では5kgが主力の量販店もドンドン増えています。
3kgや1.5kg等の小袋需要も増えているよね。

業務用や加工用の精米では、30や25や20や15kgとか、フレコン流通もあるけど、一般的ではないね。

精米工場だと、玄米タンク、精米タンク、混米タンクとあるけど、詳しい話しは、必要ないよね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:08:18
卸業者さんの精米工場だと、10kgや5kgの殆どはパレタイザーで自動はい積みだよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:29:53
年間100ha(1000俵程度) って、あんさんは誰や
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:24:41
すまん1万俵だったね。
一寸大きな米屋さん程度だ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:32:25
籾→玄米袋30kg→玄米袋を運ぶ作業じゃないの??
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:35:58
>>939
うちのは三条のやつだけど外国産のって手もあるのか
サンキュー

>>940
恥ずかしい話だけどクローラの交換初めてで相場が全くわからない。11万は安いほうなら頼みたいね
絶対買っちゃいけない奴とか含めていろいろ調べてみるわ
もしかしたら>>940で買うかもしれんからそのときは頼むよマジで
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 20:22:54
>955
申し訳ありませんが、言語明瞭意味不明瞭で、用語も変です。
白ナンバーが付いていたトレーラなら役所に行って緑ナンバーをぶら下げれば良いのに
だれもやっていないという意味合いでしょうか。

------
トレーラメーカーの立場に立ってみたとして、法改正前から車検対応のトレーラを販売していた
メーカーならば、保安基準に関するノウハウはもちろんあるはず、前部、後部の反射器や
被けん引車を示す▲反射器もそんなに高い部品ではないはずですし、今販売されている
トレーラにはテールランプも付いています。仕様によっては慣性ブレーキ仕様もあります。
大特だろうが小特だろうが、法がそうしろと決めているのなら保安基準に則ったトレーラは作れるでしょう…。

なぜそんなトレーラがカタログに載っていないのか…? 作っても売れないから??
いやいや、コンバイントレーラとか、結構使ってる人あるっしょ。
型式認定番号を取ろうにも、金がかかる?そもそも生研センターが受け付けない…?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 21:16:32
>>966 ライスセンターなら玄米はい積みだね。
パレタイザーのあるライスセンターは知らない。
俺が知らないだけかもね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 21:26:05
>>966 俺も同意見だけど、北陸のおっさんが精米工場に拘るし、質問者もライスセンターか精米工場かはっきりしないし。

自分が勤める所がどんな仕事してるかもわからないなんて信じられない。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:03:25
おっさんは文盲か、もう諦めた
制動灯の件でハイスピードとキャビン付、以外と書いてあるのにそれすら読めない
ソースも出せない友人だけの話
道交法のどこに牽引についての車両区分制限が書いてあるかソースだしてくれ
俺はちゃんと出したよ
>>877
大特の農耕用トレーラーは東北でも近年登録がなかったそうです
大特から農耕用トレーラーが無くなったと言うことは型式認定される車両がない場合が多いそうです
実際あったとしても組み立て式ばかりだったのでしょう
もう存在しない車両区分の車両にこれ以上陸運局にお世話になるなら
実際その車両の車検証が必要になると思います
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:17:33
俺は職業柄、精米工場のラインやシステムには詳しいんだけど、ライスセンターやカントリーエレベーターのシステムには百姓レベルの知識しかない素人なんだ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:24:09
>>971
おっさんは読解力に乏しいから、もっと簡単な質問方法にかえたら?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:59:52
エア農家だからな
おっさんが現場の話に弱いのはいつものこと
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:12:08
>>970
派遣でしてね、まだ顔合わせもしてないので細かいとこまでは・・
精米してなにやらお酒とかに使うヤツっぽいです

頂いた書類にある作業の内容は
倉庫内での精米作業(袋詰め作業)※パレットに積み上げあり(30k)と
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:44:37
エア農家w
今年の流行語大賞に、、、、、ならないか・・・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 04:48:38
本人は「すっごい人と思われてるよな俺」
と、いまだに思ってるんだろうなw

存在しない米軍基地で通信教育の学生と兵器作ってる妄想患者なのにw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 06:07:35
沖縄米軍でラインwの研究、にはフイタ

都合の悪いことは無かったことになってるんだろう
979北陸のおっさん:2010/08/27(金) 07:49:50
>>871 はあ~、車両法には当然車両としての制限事項、及び規格基準が記載されてるてることは当たり前だ。
だが、道交法にもが小型特殊制限免許区分、が記され、両方の法令が適用される。
さて、ハイスピードは当然制限事項に当てはまり、新小型特殊区分であるが
免許区分により大型特殊になる。
さて、お尋ねのけん引きの制限事項に関しては、法律用語では免許区分も
制限事項に位置づけされることを知らないのかい。
道交法では、小型特殊免許区分では、けん引きは認められていない。
ただ、通達で、350k以下の引きは容認されている
980北陸のおっさん:2010/08/27(金) 08:32:26
もうすぐ、part8も1000になるな〜
園児、小僧と俺は言うが、本当は皆さんに期待をしているし頑張ってほしい。
一つだけ言えるのは、早とちりや意図しないこと拡大解釈されることは、
世の中では通用しないことを自覚してほしい点だ。
さて皆さんも、稲刈りと思うが、俺は予定が少しだけ延びた。
昨夜、県外の友人に電話したところ不幸な農作業に関連ある労災事故で
死亡事故がおきているとの話であった。
このスレの皆さんも農作業事故をおこしたり,あわないように注意しなよな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 09:06:22
おっさ、人に物事ワイドに考えろといって
小型特殊免許のみで考えるのは、視野狭くないかい?
普通自動車と牽引あれば総重量5トンまで運転可能
26馬力程度で被牽引車両2トン近くまで走行性能では可能となるから
ハイスピードでなければ普通と牽引で可能になるよな
ハイスピードなら確実に大型特殊必要になるからこれに牽引付けば
重量制限なくなるよね、

小型特殊自動車でも牽引は可能といってる
もちろんちゃんと基準に合うのが条件ね
免許前提条件よく考えなさい
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 09:39:42
>>980
>本当は皆さんに期待をしているし頑張ってほしい。

あれだけ虚偽や暴言を吐いておいて
規制案が出てきたからビビッておもねるとは、
どこまでヘタレの腰抜けなんだろう
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 09:48:25
はやとちりや拡大解釈をさせないために、
沖縄米軍や通信大学についてしっかり簡潔な説明を請いたいなw
あと、なぜか新潟に存在するらしい最高裁判所についてもね

2ch過去ログは半永久的に残るからね
あと10年、20年経っても
「おっさんはPart8でこんなイカレた発言を連発してた」って言われるよ
特に農業板なんてのは、見てる面子が大して変わらないからね
風化は殆ど期待できないと覚悟したほうがいい
984北陸のおっさん:2010/08/27(金) 10:23:44
>>981俺は、質問事項に答えただけで、小型特殊のみにこだわっていない。
さて、君の農耕用小型特殊自動車区分では、けん引きは出来ませんよ。
あくまでも、新小型特殊農耕用区分での話ですよ。
新小型特殊区分で大型特殊免許要件車両ガ対象ですよ。
さて、普通自動車で重被けん引き車両に6条コンバインを運搬かい。
で、理論上は可能ですが、普通車両にけん引きのための装置等を後付けすると
その車は保安基準検査でどのようになるか知ってるの。
もともと、普通けん引き装置を取り付けた状態で登録車両ならば問題ないのですが、
普通は、運送業者以外はまずありませんよ。
運転は可能ですが、実際は専用登録車両以外は実質むりなんですよ。
そのような実状を知っての記載なのかい。
もう少し現実と、農耕用トラクター、、、小型特殊の付則法令を研究しないと。
 その専用車を専門運送業者から賃貸したら一時間いくらになると思ってるの。
ワイドに考えるとは前後関係も考慮に入れる意味もあるんだよ。
985北陸のおっさん:2010/08/27(金) 10:51:58
ああ忘れてた、けん引きのための装置等も決まりがあるんで、一箇所でも
不具合があれば、運用上違法ですよ、整備不良とは格段の違いだ。
また、後付でそのような装置を取り付け走行の場合(重被けん引き車両をつけないで走行)
そのような装置を含む登録車以外の車両要件はどうなると思う。
986北陸のおっさん:2010/08/27(金) 11:03:36
part9が開設されたようだ、
>>981さん,>>984が君への質問だ,また>>984での問題指摘事項の回答を期待するよ。
朝、3時半から7時半ごろまで早朝の農作業してたで眠いで、、。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:11:20
自分がついた真っ赤な嘘を問う書き込みは無視して、
他人には回答を期待するのですね
少々常識を疑う態度です
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:54:45
次スレ
【稲作】米農家総合スレpart9【田んぼ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1282877003/l50
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:38:29
次スレ
【稲作】米農家総合スレpart9【田んぼ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1282873393/l50
990北陸のおっさん:2010/08/27(金) 13:05:43
>>987 真っ赤な嘘とは穏やかでないな。
 議論してるのは、農耕用けん引きトレーラーからだ。
 当然、新小型特殊区分におけるけん引き関連議論であり、拡大解釈を
 前提にしていなく、君の指摘はフェアーでない、君が記載事項はわかっているが
 議論対象外であり記載をはぶいたよ。
 で、それなら>>981君の指摘にに対し、可能と現実の問題を質問したんだよ。
 我々農家が、もし普通車両けん引き車やけん引き装置取付の現実問題を問うたわけだ。
 可能性と現実に自分で運用するとは甚だかけ離れていて、そこの問題が浮上し一筋縄で
 いかないことだ。
 現実の問題をどうするのが一番重要だろう、使う前提で話しているんだろう
 嘘?、君にそのような法律上の能力があるとは当然思えない、きみがあるなら、
 その点に及ぶはずだ、よく考えナ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:10:13
次のPart9の本スレはこちらです。

【稲作】米農家総合スレpart9【田んぼ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1282873393/l50
992北陸のおっさん:2010/08/27(金) 13:28:05
それと新潟に誰が最高裁判所があると言ったんだ、少なくても俺は記載も
言ってもいない、。
それと、ネットの件だが、記載事項に関しては、事実でありそれ以上、それ以下でもない。
関連知識や情報もない者にこれ以上の説明もする価値もない。
日本の大学通信制と米国の大学通信課程カリキュラム、当時おこなわれた
日本での大学間接続等研究実験のことも知らないんだから話にならない。
まあ、稲作理論もまともに議論できない出来ない米農家総合園児じゃな〜
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 14:10:03
楽しい?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:06:50
正直、トレーラの法律の話とか鬱陶しかったと思う >皆の衆
知恵袋とかネットのあちこちに質問飛ばしてたのは俺なの。

でも長年の疑問だったのね。
次スレでは自重するから勘弁してね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:07:35
梅茶漬
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:12:55
頼むから次スレからはみんなスルーしてくれ
専ブラなら名前でまとめて非表示に出来る
やつにかまうとスレが全く機能しないのは見ての通り
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:25:00
それに答えていた俺も自重する
今さっき次スレに誤爆したorz
998桃子:2010/08/27(金) 20:28:57
変人さんに電話しましたところ、娯楽営業部門が多忙のため、今日だけ
ご先祖様のお墓参りで、お休みとのことでした。 従業員多数かかえておいでなので、
休み取れないのかと思いますよ。

農機トラクター技術的な質問ありましたら、当コーナーにお書きください。
技術的アドバイス致します。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:37:13
>>996
 何か変ダネ、スルーすべきはあなたかも
 勉強になったぞー
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:38:59
無駄にスレが消費された
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。