[新規就農]農業をやりたいPart22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
農業に興味を持った人、新規就農を志す人達の情報交換、相談等のスレです。

前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart21
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1256049005/

<関連リンク>
全国新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.html

農林水産省
http://www.maff.go.jp/
JA全国農業協同組合中央会
http://www.zenchu-ja.or.jp/
農文協
http://www.ruralnet.or.jp/
日本農業新聞 - e農net
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/
全国農業新聞
http://www.nca.or.jp/shinbun/

雑談はこっちで。
【めざせ1番】農板最強の総合雑談スレ【七言目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1249473309/

スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【3代目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1156511144/
2レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/23(月) 16:59:47
>>1
さっそくありがとう。
ついでに雑談スレも立ててくれん?
3南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/11/23(月) 17:54:28
よくありそうな質問へ即答

農業って儲かるの?
→普通は儲からない。儲かっていたらここまで農家は減っていないorz

補助金もらえるの?
→都道府県・市町村で新規就農向けのものがあるところも。  
 農家だからという「だけ」で貰えるものはそんなにない。

どんな作物がいいの?
→好きにしる。儲かるかどうかは知らん。

どこに就農したらいいの?
→好きに(ry
 豪雪地域は避けて、2〜3時間で都会に出れるところで、幹線道路沿いで…、
 と、条件をあげていけばキリがない。
 「○○が気に入ったから」という意気込み先行もありかも。

農業技術ってどうすれば?
→若ければ農業大学校へ行くもよし、農業法人に就職するもよし。
 間違いないことは、1年の経営>>>>>>>>5年の研修>>>本での知識

有機・無農薬でやりたい!役所や農協はクソ!
→寝言は慣行農法以上の収量・他業種以上の収入を出してから言うように。
 新参者が最初っから自分からカベ作ってどうすんの?

○○がウザイんだけど?
→専ブラ入れてNGワード設定すればアラすっきり!
4南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/11/23(月) 17:54:47
北海道で農業をはじめるサイト
http://ninaite.or.jp/

"A"Life Park 〜青森県で農業を始めませんか〜
http://www.applenet.jp/~kouzou/a-life/

新規就農支援|秋田県農業公社
http://www.ak-agri.or.jp/shinki/

[アグリチャレンジサイト]岩手で農業をしてみませんか?
http://www.pref.iwate.jp/~ninaite/

ぎふ就農ナビ
http://www3.pref.gifu.lg.jp/syunonavi/index.jsp

岡山で農業しませんか
http://www.pref.okayama.jp/norin/nokeiei/

長野県で農業を始めてみませんか?(長野県新規就農情報)
http://www.pref.nagano.jp/nousei/nouson/ninaite/sinkitop.htm
5南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/11/23(月) 17:55:05
<過去スレ>

農業やってみたいのですが……                
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/996118009/
農業をやりたい!【新規就農 相談応援スレ】         
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1131335809/
農業をやりたいPart2!【新規就農 相談応援スレ】     
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1188308428/
【新規就農 】農業をやりたいPart3!【相談・応援】      
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1200996402/
【新規就農 】農業をやりたいPart4!【相談・応援】      
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1206857268/
【新規就農 】農業をやりたいPart5!【相談・応援】      
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1209830468/
【新規就農 】農業をやりたいPart6【相談・応援】       
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211235313/
【新規就農 】農業をやりたいPart6【相談・応援】(実質7)  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211235313/
【新規就農 】農業をやりたいPart7!【相談・応援】(実質8)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1214969809/
【新規就農 】農業をやりたいPart9!【相談・応援】      
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1221084805/
■■農業をやりたい!Part10■■               
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1223958010/
6南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/11/23(月) 17:55:39
[新規就農]農業をやりたいPart11                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1226705925/
[新規就農]農業をやりたいPart12                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1229396607/
[新規就農]農業をやりたいPart13                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1232100300/
[新規就農]農業をやりたいPart14                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1233527703/
[新規就農]農業をやりたいPart15                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1237203861/
[新規就農]農業をやりたいPart17
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1245225207/
[新規就農]農業をやりたいPart18
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1248661343/
[新規就農]農業をやりたいPart19
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1250682026/
[新規就農]農業をやりたいPart19(実質20)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1254018599/
[新規就農]農業をやりたいPart21
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1256049005/
7南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/11/23(月) 17:56:01
1町=3000坪≒1ha=10000u、
1反=300坪≒10a=1000u、
1畝=30坪≒1a=100u、

1間=6尺、1尺=10/33m≒30.3cm
1坪=1間×1間≒3.3u
8南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/11/23(月) 17:57:39
        - -
       (゚∀゚ )二二二/     こ、これは>>1乙じゃなくて
  ____  /⌒O__  (ニニニヽ
 (;;;((=二==(;;;◎)--(;;;◎//     ピットアクシデントなんだから、変な勘違いしないでよね!
               //
               (_二ニニ0:;':":+´;゙: +、
            . . .       ゙ヾ、:、+:': ゙、:゙ヽ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:00:11
一石って何キロですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:03:43
前スレの >989

> 資材含み、完成して100万いかないぐらいだよ

6m単管800円とかじゃないと通常のハウスはむりですよね、
その価格だと。

強度的にどうなのか分からないけど、もし丈夫な作りなら
十分それで商売できますよ。

てか、商売してくれ。
11レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/23(月) 19:20:05
>>9
750,000カラットだと思うよん。








=150kg
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:20:55
>>9 一石って正確に何キロってないんじゃないっけ?
たしか、1人の一年間の米の消費量が一石で江戸時代で250キロ位だった
ような・・・。んで今は60キロ位だったはず。
100万石の大名なら1年で100万人を養える米を生産できるって感じ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:56:33
一石は4俵だっけ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:00:50
石ってどっちかと言えばリットルと違うの?
1石=180リットル(180kg=3俵)

書いてて違うような気もしてきた‥
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:17:17
レノンさんはムービックス周南に行くのですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:23:37
1石って10斗と思うんだが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:42:27
1石、10斗、100升、2俵半、150KGですか。
勉強になりました。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:52:13
戦前は、一俵 5斗 約75kgだったんだがな重いから4斗60kgになった
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:09:05
>>14
一石は10斗だが、約180リットルも正解だよ。
自信持って(^.^)b
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:11:44
1石=10斗=100升=1000合 

大人一食で1合で計算すると365日×3食で1095合だから大人が
1年で消費する米としてみなされてきた・・・らしい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:00:04
1俵が5斗だったのか。
勉強になりました
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:02:36
親の代には4斗の俵を両脇に抱え梯子を登っていた www
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:25:05
そして1石が1両だったんだっけ?
大体10万位の価値なんかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:30:04
1石(百升=百姓)の手に折られけり1斗(百合=ゆり)の花

って狂歌があったな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:41:13
もう一般の企業でも、デフレに入ったなら、特異性ださないと勝ち組は無理。
それなりにみんな考えた上で新規やろうとしているんだろな?
覚悟持ってやろうとしてんだよな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:20:20
なんで偉そうなの?ねぇ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 11:27:57
デブレを促進したのは農家
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:40:38
>>25
おまえはどんな特異性もってんの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:03:29
農家が保守派が多いからデブレがおきたのは事実だな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:16:04
確かに老人が多いからテブレするのも頷ける
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:37:16
そんな場合はテプラで指を動かしまくり老化防止
32レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/24(火) 14:14:13
>>15
うんにゃ、宇部か防府で〜す

タクアンつけたり、切干大根や干ししいたけetc・・・
貧亡新規就農者は、自給力つけんとね。

>>29-31
山田君wざぶとんみんな取っていいよw〜〜〜


33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:43:55
ハウスで、ほうれん草を栽培したが、半分近く枯れてしまった(ToT)原因は調査中
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:07:22
もう農家廃止して輸入品のみにしたらいいのに

そしたらデフレおきなかった。

農家が日本の足をひっぱってる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:08:10
>>33亜硝酸ガス
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:17:08
農地って売りに出されるのを見ないから値段とか想像つかないけど、
坪とか1反でいくら位からなの?
じいちゃんが農業してるので将来やりたいと思ってるんだけど。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:18:49
>>36
土地買って農業なんて日本じゃ採算あわん。

近所だと1反150万-200万
北海道だと40万ぐらいってきいた記憶があるが
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:30:08
ま、そーなんだけど、俺は果樹やりたいから土地を借りたりするとなんか
やる気が出ないというか愛情をそそげない気がするんだよね。
木が大きくなってから土地を返すわけにはいかないしさ。
39レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/24(火) 17:31:12
>>36
じっちゃんの住んでる住所で検索すればでてくるが、
農地は基本借りた方がいい。

僻地なら反20万位からあるよ。坪670円くらいだなorz
おいらのほうじゃ売りに出ても買う人いないしな。

こうゆうのもあるから参考にしてね。
http://www.town.okuizumo.shimane.jp/raion/teiju/nouchi/index.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:50:01
>>36
土地だからね〜、地域によって地価に差がある。
このへんはマンションとかマイホームを建てると土地とかわらん。
レノンおじさんも言ってるけど、俺がいる中山間地なら反25万ぐらいからが相場。
これがなんちゃら平野とかの米所や農業がしやすい場所なら反100万ぐらいになってしまう。

農地は借りるのがベスト。
とりま役場かなにかの産業課とかに行って相談しる、利用権の設定とかでいろいろと
世話になるし。
農業委員とかに聞いてみるとか。
4137:2009/11/24(火) 18:17:51
>>39-40
反20万!!
それなら作物によっては買ってもいいわな。

ちなみに賃料いくらなんだ?
こっちは1万-1.5万なんだが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:31:18
農地を賃貸する場合って普通は何年契約とかあるの?
貸す側との話し合いで勝手に決めるってことすか?大体土地持ってるのは
年配の人が多い気がするけど、亡くなったりしたら急に土地を返してくれ
とかにはなんないかね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:39:35
>>38こういうやつに限って、だめなんだよな農業って
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:49:55
何年契約かは当事者同士で決める
地代はその地域の相場があるから、それを基本に決めればいい
まあ農業委員会通して契約しとけば、ある程度は安心だよ(絶対ではない)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:52:20
>>41
水耕で米なら2年はただ働きになるからな。
小作料についてだけど、これも土地による。
適農地(水便利良し、水はけ良し、土良し、
今までも毎年耕作してた場所)は高く、
あまりよろしくない(作りにくい)場所は安い。

俺が借りてるところは、1反につき一俵で3反
借りてるところと、2反借りて年5000円払うだけのところ。


>>42
ちゃんと利用権の設定とかすると最低3年〜になる。
役場にある利用権の申請用紙に書いてある。

>大体土地持ってるのは 年配の人が多い気がするけど、
亡くなったりしたら急に土地を返してくれ
とかにはなんないかね?
詳しくないけど、契約期間中なら大丈夫と思われ?
アパートでも、大家が変わっても居住権を主張できるし、、、
それに、今まで爺さん婆さんに任せてた若い人が
いきなり「農業するから、返して」ってのはないような気がするし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:53:59
>>42
そう言った心配はしなくて良い、どうせ息子は都会に居て不在地主だし
売ってどうのと言う所なら、最初から貸してもらえない、借りても高い・合わない
借りれるのは、山の中の坪1000円とかのトコが殆どw
47レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/24(火) 18:54:20
>>41
田んぼとして借りると1反30Kg現物だから6500〜7,000くらいかな。
施設園芸だと1万くらいらしい・・・ハウス立てると貸すほうにリスクがあるから・・

ただど田舎だからねぇ・・・あとまとまって1haとかは滅多にないよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:57:04
へー。みんな詳しいねぇ。勉強なりますた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:07:50
経費など抜いた額で、1人当たり年450万以上稼いでる農家って何パーセント?

俺、コンビニバイトよりちょっとましなぐらい。老後が不安だよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:19:56
因みに、2年前に始めたんだけど、とてもガッカリ。
51レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/25(水) 09:28:16
>>50
何をどのくらいの面積でしてんの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:10:38
特定されるのは、嫌なので言いたくないですが、農閑期はあれど、殆どオールシーズンです。

大変な仕事なのに、社会評価が低すぎて。

前職が、安定度が高く、所得も民間より、高かったのでそう思うのかもしれません。

今は、今ですが、悔しくて。申し訳ない。愚痴ってしまいました。

聞こうとしてくれて、有難うございます。レノンおじさん。
53レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/25(水) 12:21:14
>>52
農業やってよかった・・・と思う日が必ず来ると信じてがんばろうや。

.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ)  
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:31:58
農業のかたわら、メダカだかの養殖してる人いたっけな。
あれって収入のなるのかな。もう一つ位収入源がないと不安だよな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:39:02
>>52
何を求めて農業始めたんだ?

そもそも
>殆どオールシーズンです。
自分がそういう作柄で計画たてたんじゃないの?

自分は冬季60日は作業が入らないように計画たててやってるし、、
ま、、ひとそれぞれだが
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:39:26
>>54メダカだけで年商10億
あくまでも年商ていうかメダカだけで10時間は拘束される
やるならテントに布団もっていくとかしないととても無理
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:54:36
子供の夏休みにキャンプに連れて行けるような人っていますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:00:45
夏は畑でキャンプだよ。
59レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/25(水) 13:27:32
>>57
5〜6年続けて行きましたが?金と暇の話?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:38:07
夏は高地でやってるから、生活自体がキャンプです
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:53:53
地元の建設業社が不況で仕事減ったから、数年前に農業部を造って4人で
年商3千万って言ってた。利益はわからんけど。
力配分は、生産が4で販売6位でやってるんだってさ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:24:14
今情報収集しているところだけど新規で始める人が支援受けられるようなのって
ttp://www.ryeda.or.jp/junbiko/seido.html

は見つけたんだけど他にも何かありますかね?
地方によっても多少変わってくるとは思うんだけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:33:52
1億円までのL資金て無かったけ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:53:14
今日から幕張で開催されているアグロイノベーションに行くべし!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:19:11
>>61
一人あたり売上750万じゃワープあまっしぐら
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:28:00
>>52
民間より高かったってことは、役所か財団勤めだったのか?

世の中で最も経営能力が身に付かない仕事からの転身じゃ大変だろうな。
ご愁傷様。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:33:39
>>57
夏は農閑期だから2ヶ月ぐらいやすみだが。
儲かれば今年は沖縄か北海道に旅行に行こうと思う。

キャンプは今年の夏一度だけ行ったよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:44:45
>>59
暇の話ですね。
夏場は休む暇なんてないのかな?なんて思ったもので。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:41:07
>>68
農業は一つの形態しかないとおもってんのか?

100人いりゃ100通りの作業形態になるんだよ。
夏に休みがほしきゃそういう計画を立てるだけ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:44:19
>>52 元農水省の人か?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:57:13
今日の地元紙からの抜粋です。

28才で経営コンサルタントを辞めて、一人で都会からど田舎にビニールハウス2棟で就農、3年後(現在31才)には社員6人(外資系投資会社、IT企業、調理師等)15棟450平方。
現在の顧客はレストラン、スーパー等300軒。
今年から東京都内に事務所を借りて営業マンを1名置いた。
都内のレストランや業者に直接訪問して、営業強化を図り規模拡大をしたい。

72山中俊次@埼玉県鴻巣市:2009/11/25(水) 20:58:48
>>41
田んぼとして借りると1反30Kg現物だから6500〜7,000くらいかwwwwwwww
施設園芸だと1万くらいらしい・・・ハウス立てると貸すほうにリスクがあるから・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:03:17
農業に興味を持っている若者の受け皿になりたい。と書いてあるから、マジに興味ある人は訪ねてみたら如何かな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:06:32
>>73
訊ねてみてはっていわれても
どこに訪ねりゃいいのかそれじゃわかんないじゃん
せめて情報ソースの新聞名ぐらい書いてくれないとどうしようもない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:12:37
>>71
>15棟450平方

15棟でたった五畝弱?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:15:05
>>74 本気で人生かけてやりたいんですか。
どこでなにをやりたいか教えて下さい。やりたい地区が近所なら教えます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:15:38
地域ごとに農業支援センターみたいなのあるね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:17:14
>>75
スミマセン。4500平方でした。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:18:16
>>76
いや、>>71を訪ねてみたいんだけど・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:22:59
農業は頑張ればいくらでも頑張れるけど、怠けようとすればいくらでも怠けられる
からなー。
近所には雪で潰れたハウスが結構あるけど、直す気力がないのか金がないのか
数年も放置されてるのが結構あるな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:23:57
>>78
一人ハウス8畝か、ものにもよるが
なかなか過酷そうなとこだな。

雇われてやる気にはとてもなれん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:28:10
なれん人は行かないだろうね。
やりたい人は行くだろう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:31:42
>>79 25日付けの本州の地方紙全てを取り寄せたら解る。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:32:15
>>83
はいはい。もう結構です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:32:34
やりたい人ほど
”雇われる”にはむかないよ。というか時間の浪費
最短で独立すべし
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:37:31
>>71 は福井県だったと思う。
京都の農業コンサルタントから独立した
とNHKで半月ぐらい前に紹介されてたよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:51:06
研修中
来年の研修生が面接にやってきた。
中年の会社員で、高そうな車に上等な背広。
立派な体格と自信に満ちあふれたような顔。
こりゃ、大型新人というやつかな、と思ったけれど案外こういう人が二日くらいでやめる事が多いらしい。
普及員の人も言っていたけれど、農業に対する思いなんかを熱く語る人は、まず無理なのだそうな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:55:20
農協職員ですけど辞めて
他社でパート兼務35歳で農業始めますのでよろしくお願いします。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:01:11
>>77
訪ねてみたけど、全く力になろうという実務的な指導はなかった。
5時まで適当に時間つぶしてますって感じだったわ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:15:04
>>89 貴方の真剣な思いが伝わらなかったのかな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:21:23
う〜ん、ヤッパリ農業は生産3割販売力7割か
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:23:58
>>89 すげーわかるw 財団法人はホントにやくにたたない。農業関係じゃない
財団法人とかいろいろ行ったけど、職員のめんどくさいって気持ちが伝わってくる。
結局、違うとこ紹介されただけだった。
めんどくさい奴にはかかわらず、5時までにいかに仕事をしないで過ごすかを
目標にしてるとしか思えない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:36:03
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:03:29
>>88
何故、農協を辞めるのですか。職員しながら農業すれば良いと思いますけど
95レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/25(水) 23:05:41
お休みw〜
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:10:30
>>94
それは一理アル
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:14:57
>>94
88じゃないけど、
作付品目や耕作面積にもよるけど、爺婆元気で専従者として働いてくれたら兼業も楽だけど、自分が全てを仕切らなければならない立場になると、兼業は大変だよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:24:52
>>84
お節介な紹介者がいてよかったね。
>>93で確認して訪ねて下さい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:25:00
農作業がどうのこうのと言うよりも、今は勝負する時代じゃないだろ?
農協なんて兼業するにはもってこいの職業。
独立は確かにやってみないとわからない部分はある。
ただし収入があってこその暮らし。
兼業で普通の会社は起業できないが農業は兼業がきく。並行始動しながら独立考えるのが安全。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:28:19
>>81 社員数だけでパート・バイトは書いて無かったよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:32:14
>>99 やってみれば解るだろうが、専業と兼業は別次元。
バイトと正社員以上の差がありますよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:38:36
こんなに簡単に地元がばれるとは思わなかったよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:59:14
>>99
今勝負できる奴が強い奴なんだよ。
単なる馬鹿かもしれんがw

>今は勝負する時代じゃないだろ?
これが一般凡人の考え。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:52:27
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 04:48:12
>今勝負できる奴が強い奴なんだよ。

破産でもしてまた仕事探してみて下さいね。
新規就農に強い奴なんて現在の農家も馬鹿にされたもんだね(笑)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:23:00
今勝負できない奴は10年後もおなじところを
ぐるぐるまわってるよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:29:19
>>106
今は待ちだろ。
農政面がまだどうなるかわかんねぇし。
ポッポがバラまいてくれるなら、設備投資もできるが、、、、
108レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/26(木) 11:21:05
参入できるのなら、今すぐの方が有利とおもうがなぁ・・・
どんな形になろうと農家への直接補償という流れは変わらないと思う。



109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:27:34
>>103勝負するのはとうに過ぎた
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:28:31
正直、もう農業にかまってられる余裕が無いんだと思う
過去の産物
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:36:15
今は待ちと様子見てると、いつまでたっても就農出来ないよ。
俺がそうだったから
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:02:29
国策頼りの補助金だよりの営農では先がないよ
自力で営農すべきだよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:34:46
>>107
何がどう待ちなのか、、

就農でいきなりまともな規模ではできない。
いま動くということは3年後にフルで勝負を掛けるということだ。

3年まてば6年後
いつまでたっても未来が見えない   

114エコのミスト:2009/11/26(木) 12:36:51
>>99
農業は税金対策ですw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:08:25
>>113 ホントそうだよな。3年後に勝負するつもりで動かないといつまでも
変わりないな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:32:17
そして3年後に途方にくれる。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:02:29
>>116、そう考える人は、サラリーマンを続けるだろうね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:32:17
農業に手を出そうとしたけど先が見えないお
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:02:29
真っ暗だもの
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:03:26
>>118
果樹園とかではなく、水稲(一町以上)と自給用の野菜を育てる畑(二反以上)。
後は道具を全部揃えとけば、娯楽性はなくなるが細々と食っては行けるぞ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:19:29
なぜ、果樹園はむりぽ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:30:58
じいちゃんが専業で親が兼業でやってるのだが、最近畑の一部に小学校が
建つ計画があって、複数の農家の土地だからいろいろ揉めてるみたい。
金銭のことは俺はわからないけど、そこの畑にはブドウの木がなってるから
その場合、どのくらい将来の収入の保障をしてくれるんだろうか?
123レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/26(木) 18:12:01
>>122
宅地並みの値段で買い上げて、税金が安くてって感じじゃまいか?
あと国保だったら、所得扱いになり翌年だけ最高金額を取られるってさ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:42:27
なるほどー。確かに宅地並みの値段で買い取ってもらえるのは嬉しいけど
何年もかけて育ててきたブドウの木が無くなるってのは複雑だなぁ。
親が定年したら専業でやるつもりだったから土地と職を一度に失う感覚だろーな。
複数の農家が絡んでるからまだわかんないけど、どうなることやら・・。
125レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/26(木) 19:00:05
郊外の新興住宅地隣接農家さん?は苦労が多いなぁ・・・
土地成金にはなれる?かもだけど
しかし小学校ならあまり強く反対も出来ないな。

親は喜んでたりして・・・果樹経営もあんまり儲からんらしいし・・
親に何気に聞いてみて報告してくれん?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:08:02
もめてる、って、いかに高く買ってくれるか?
という次元の話だろ。
じいさんが反対してても、息子たちはそうは思っていない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:15:45
最初は違うところだったんだけど、土地所有者が反対したらしくこっちに
回って来たw 親は売ってもいいって言ってるけど他の農家2軒がなんて言うか・・。
でも売るなら今回しかないな(笑)

前の校舎は木造でグランドが50mでプールが20mだからさすがに限界か・。
128レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/26(木) 19:21:04
そうなんだ〜まあいいチャンスだな。
係ってない近所の兼業農家さんはめっちゃ悔しがってるかもw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:23:33
>>127 他の農家が反対しているなら、ずらして親の土地だけで建てるように
交渉してみたら?そうしたらもっと儲かるよ!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:32:49
俺に直接金が入るわけじゃないけど、家の前がめっちゃ通学路になるから
小学生がわいわい歩くとなるとなんか嬉しいかも。
東北だから積雪あるけど、通学路は重点的に除雪してくれるようになるのも
嬉しいな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:38:13
関係者はまず>>130を口説き落とすべきだな。
132農業家予備軍:2009/11/26(木) 20:58:12
これからは、作物を直接消費者に販売することがKeyポイントになる。
大規模経営は取り敢えず無理との考えを前提に。
良い作物と販売方法について語らないか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:02:14
>>132 自分もトーシローですが、直接販売が大事なのは同意。ただし、
それだけに頼るのは自殺行為だと思う。販売経路は保険の農協、ちょっと
高く買ってくれるジャ○コ、そしてネット販売といった形でリスク分散
すべきと考える。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:11:20
安定して供給して、
と言われたら、それだけでもう俺、アウト。
季節モンだし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:13:45
>安定して供給して、
農業を知らないAFOの発言だから、右から〜左へ・・ちょと古かったか・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:16:34
愛知の直販所は年商20億っつうが
組合員は1300人
売り上げ数千万いるらしいけど数人程度

契約販売は不作の年に数量満たせず自腹切って購入=一日赤字百万
長期スパンで考えると結局市場出荷したほうが割が良い

そもそも加工物が多いから買い叩かれるのがデフォ
暴落した年に業者がハイエナの如くやってくる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:21:48
いずれにしても大手に大きく依存する販売は要注意でげすな
最低3件、5件ぐらいに分割出荷が良いんじゃないか

奴らはすぐ食いついてくるが、すぐ離れてゆく
販売の考え方も大きく乖離することがある
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:27:06
ネット直販は米は飽和状態として
過度な食未知競争がおきてるな
トマトの糖度競争ように共倒れするな
それが絶対的な指標でもないのに

その他保存が効かず鮮度が重要視されているのもは
関東近郊以外では話にならんな
まず美味いって評判先立たせにゃならん

在来種を自家採種して直販ってのもあるが
50軒契約取れたら勝ち組というニッチな世界
それでも年寄りが趣味でやるレベルだがな


>>137
業者ってたまにとんでもないのいるよな
露地野菜の契約栽培してくれってきたんだけど
一年間毎日欲しいって言われたのだが・・・
俺はぶったまげた
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:29:19
水耕でリーフレタスのたぐいなら可能だろう
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:29:41
営業に専念できる共同経営者がいれば、都内のレストラン等をまわって
地道に販路拡大していくのがいいのかな。最低限エコファーマーあたりの
肩書きがほしいよねその場合。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:32:22
レストランはエコファーマーぶらんどごときに騙されることはない
自分のベロメーターが絶対だから

こんな言葉をもらったよ「うまけりゃ良いんだ」
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:33:45
>>140
農業ってのは先進国では
人件費圧縮の為に家族経営がデフォ
その壁を破壊するのが難しい
地味な活動も大事だけど
広がるまで耐えられる百姓がいるかどうか

エコファーマーって事業の関係で取るヤツばっかだよな
しかもそんな基準厳しくねえし
それを売りにしてるのは逆に信用したくないな
143農業家予備軍:2009/11/26(木) 21:41:39
いや…。
もっと特殊な付加価値つけれて、流通には高くて流れない商品を消費者直接に販売が良いと思ったのだが。
例えば、林檎の木レンタル年間1本10000円×300本収入300万とか…
日本のまずいとこは、流通マージンとプライスラインのせいで、本当に美味しいものが消費者に渡らないのがポイント。
量販店と同じ価格若しくは高価だけど食べて喜ぶから、買いたい。
こんな図式をどう実現していくか?
に、小規模新規農業参入の隙間があると思えてならない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:48:59
売りにしないで何のためにとるのか。
趣味の資格じゃないんだよ。
145農業家予備軍:2009/11/26(木) 21:52:15
>>144
おまい。酒飲んでるか?
文章の意味がわからんのだけど
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:53:54
その特殊な付加価値が残念ながら全く値段に反映されないんだけどな

>日本のまずいとこは、流通マージンとプライスラインのせいで、本当に美味しいものが消費者に渡らないのがポイント。

これはちょっとよく理解できないねー

需要があればその類の高級品だってちゃんとやれるけどやれないのが現実
しかし一過性により潰れて行った物が遥かに多い

農業がなぜ儲からないか
それはその年に大当たりした品種を
次年度皆が作り出すから
全てはここに尽きる
これを覆すような何かを見つけたら
農業史に残るな
無農薬栽培のリンゴでもそれは覆ってない

>>144
そりゃそうだろ
ただ俺はそう思うってだけの話です
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:57:46
農産物の針小棒大もう卒業しないか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:02:21
食味値とか糖度とかな
誰が扇動してるんだ

針小棒大ときくと所沢ダイオキシン騒動思い出す
149農業家予備軍:2009/11/26(木) 22:05:12
薄利多売は大規模経営にかないっこない。
少量をいかに高マージンにして売るか
今から独立するならそれしか考えれない。
ただ、一人で高価値に酔いしれて裁けないのは論外としてな。
@体験販売。
Aバザー方式の割安販売(中間マージン無くし割安感。)
150自然教:2009/11/26(木) 22:07:27
最近
農家でも庭先にドラム缶置いて塩化ビニールやら生ゴミやら燃やしてる輩がいるけど
ちっとも環境汚染のことを自覚していないな
呆れるわ
それで有機農産物は環境に優しいからオラのところもやってるんだとか言っていやがる
死ねよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:08:46
自然教的には野焼きは普通だと思ったんだが違うのか
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:11:28
塩化ビニルの焼却でダイオキシン発生の疑いは晴れたから・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:11:44
自然教は共有コテだから日によって言うことは変わるのだろう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:15:05
エコファーマーになったからといってメリットはない
エコファーマーのオラがいうのだから間違いない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:19:22
>>146 そこで複合経営なんじゃね?その年、あまり儲からなかったというって
すぐ高く売れる作物に飛びつくと他の人も飛びつくので当然そのうち安くなる。
むしろ価格が安くなって皆がやらなくなった作物を続けていれば品薄になり
思わぬ利益になるかもしれん。農業は博打だよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:20:22
>>154 そこんところをkwsk
ジャスコが買ってくれると聞いたが、農協と変わらないの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:21:37
就農もバクチ、何を作るかもバクチ、さらに天候による外乱
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:24:14
エコファーマー関係の作物は
買取以上に経費が上がる

>>155
だからこそ昔から実績ある作物を
作り続けることが一番安定するのさ
一時の爆発力なんてあてにするもんじゃない
博打なんてするもんじゃない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:46:31
結局時代に左右されない鶏卵最強か。
160レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/26(木) 22:51:31
>>159
最強
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:51:48
>>159 やめれw 1パック100円以下で売ってる時あるぞw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:55:16
ウチの農協にホウレン草とか小松菜の葉物を周年で作ってくれれば
契約野菜の枠用意するって言われたわ。

乗るか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:57:17
>>161 販路の確保が前提だけど、新規営農17年目、夫婦と息子夫婦で
売上5000万、借金はすべて完済。という養鶏農家を知っている。
そりゃ息子継ぐ罠w
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:59:45
最初にやったもん勝ち
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:01:38
鳥インフルエンザとか流行ったらやばくね?
それにあの臭いと設備投資にはかなりの覚悟が必要だな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:12:51
最初からそこでやってる分に構わないと思うけど
新宅の家が多い部落だとキツイ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:17:17
新宅?

昔からやっていても宅地化進むと廃業させられる。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:18:57
>>167
訴訟起こせ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:36:11
都市近郊の畜産は離れた地に移転させられた歴史があるね。
これからはその手の畜産団地が形成されることはないだろうけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:44:37
なぜ?おじさんは最強と?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:52:03
畜産は興味がないけど、養鶏と乳牛は毎日強制的に生産されるから休めないし
出荷できないと捨てるしかなくなるな。
牛乳とかそのまま捨てるのとか見たことある。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 07:28:21
一律支援は必要?“目玉”の戸別所得補償で財務省が農水省に説明要求
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259245692/

【政治】農家や自治体も負担を 財務省が戸別補償で 野田財務副大臣「公約には負担の詳細を書いてない。解釈はいろいろある」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259249097/
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:21:02
先進国として農業は必要なのか
そう考えたら、サービスとしての農業以外生きる道はない
日本は先進国なんです
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:23:44
他の先進国で、サービスとしての農業をやっている国はどこ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:24:36
ぷぷ
日本全体がサービス業で成立つとでも?
介護などの消耗するしかない産業がなにを生み出すの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:32:59
>>149
夢はいいから、
まず経営を学んだら?

年収いくらほしいのか

それを実現するためにどのくらいの利益率で数量いくつ必要なのか。
その数量を作るのにかかる労力は?
販売にどのくらいの時間と労力を割かれるのか?

突っ込みたいとことは山ほどw

177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:36:25
項目を上げ具体的に対処を考えてゆくとハードルの高さ超え方が見えてきそうだねぇ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:16:53
>>176じっさいに農業やってる人がいうには
年収いくらほしい!なんて考えじゃ無理っていってた
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:18:07
>>174-175こいつら馬鹿なのか?
日本語勉強して来いな^^;
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:30:07
>>178
収益目標も持たずに経営はできないよ。
特に新規参入なら、ベースの数字を固めないと規模も必要資金も
見当をつけられないじゃないか。

そりゃ実際には作柄と市況で振られるけどな。
あてずっぽうで適当にやるなんざ自殺行為。
既に経営が軌道に乗ってる人はドンブリでも何とかなるがね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:40:55
>>162
一般栽培、普通の個人経営の量で契約出荷はアホのやること。

契約のバイヤーの常套手段
 @農家をおだてて、好条件を提示して契約ゲット
 A数ヵ月後に、市況悪化を理由に単価引き下げ
 Bさらに数ヵ月後、天候不順で数が出せなくなったときにペナルティ請求
 Cさらに数ヵ月後、品質クレームでペナルティ請求

サプライヤーのケツの毛まで毟り取るのがバイヤーの仕事なんだぜ。
じゃあ市場出荷も並行しましょうなんて素人臭いことを考えてもだ、
市場は契約の片手間に出品する奴に上値は付けないからな。

市場オンリーの方が楽で儲かる。
ただし市場が食いきれない量を出せるようになったら契約出荷を考えろ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:02:04
エコファーマーなんてのは振興事務所の担当者が自分の担当している作物生産農家が
こんなに登録しましたよってことを上司に報告する為のものでしかないよ
高く売れるわけでもないし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:08:46
>>142
> 農業ってのは先進国では
> 人件費圧縮の為に家族経営がデフォ

こんな間抜けな話を一般論にしちゃだめよ。
僕は雇用を入れる甲斐性がありませんって、すごく恥ずかしい話だよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:09:58
>>178
よっぽどひどい経営してんだろうな。その農業者。
収穫物1個あたりの経費も収益も時間も計算できてないんだろう
ましては過去の推移なんて。


185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:16:09
親族に百姓がいたらなりやすい。

地元で親族に百姓にいなくても産湯に使った土地なら百姓は割りとなりやすい。

しかし、地元を離れて資金もなく他県で農業をやるとなると非常に難しい。

良く考えてね。


186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:23:21
>>185
コネよりロケーションの方がずっと大事。
消費遠隔地、降雪地、山間地などなど地雷を踏んだらお陀仏さん。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:56:12
研修後、同時期に就農した奴がエコファーマーとったが
あまり取得の意味がないね。
市場や消費者の大部分は第一に安全でなく、安さを求めてるからな。
1p、10円、20円の世界で
制限かけられて作るより、自由に作ったほうが正直儲かる。

地雷を踏むようなところは素人でも就農しない
俺的にコネは非常に大切だとおもう、
コネをたどってロケーションにいきつくと思うが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:15:48
千葉県辺りが狙い目かな
一反どんぐらいだろ価格
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:30:08
1パック10円20円って何だよ?モヤシ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:31:31
パック代だけでも10円なんだが
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:49:54
>>180なんかここ独特の介錯するやつ多いな・・・

そういう意味でなくて、もともと厳しい仕事にいくら儲けたいとか
なんて期待するなって意味だ、よっぽど自分に自信があるのなら別だが
そんなやつこの仕事にこないから
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:52:13
まぁ自惚れ屋がよく来ると思うけどね(笑)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:05:47
>>191
厳しいのは農業だけじゃないの。
それでも他業界の人の多くは目標を立ててやるの。
それが「経営」ってものなの。
農業界には経営者が経営の仕事を放り投げて農作業に専念してる人も多いし、
それで立派な経営成績をあげてる人も稀にいるけど、普通はそうはいかないの。
頭でっかちになってもしかたないけど、売上目標と利益目標くらいは立てないと
新規ではやっていけないと思うの。

つか採算度外視で新規起業するって、どんな了見なんだか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:10:11
>>191
180じゃないが、、
>もともと厳しい仕事にいくら儲けたいとか

いみがわからんw 厳しい仕事ってなんだ?
経営者になるのに厳しくない仕事があるなら教えてくれw

売り上げ目標も経費設定もできないでどうすんだよ?
厳しいからこそき当たりばったりじゃどうにもならないんだろうに
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:38:56
生きたいだけなら
バイトでもして食い量だけ作って生活するわ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:39:28
厳しいかな?
今の他産業の凋落振りから見れば、ずいぶん恵まれた業界だと思うけど。
でも何も考えずに根性論で営農してるマッチョさんには茨の道なんだろうね。
乙。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:31:43
専業農家でやって行くつもりなら、家計簿は必須。
作柄によっては毎月固定収入があるわけじゃないし、
市場の状況や天候次第で値段が上下する。

家計簿つけて、経営状態を常に把握しとかないと
税金の申告時に「赤字になってますよ?」って
心配そうな表情で問いかけられるぞ。
これ、友達の実話な。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:40:21
>>197 どんぶりですか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:54:17
家計簿ワロスwwwwww
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:10:48
仕訳から貸借対照、損益計算、現金出納、勘定元帳まで作っていますが?
おまいらに分りやすく書いたまでだが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:12:15
農業簿記なんてみんなやってることじゃね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:15:40
認定農家の条件みたいなもんだね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:15:48
家計簿って言い方はないわw

作物ごとのP/L出せなきゃ
次年度以降の計画すら立てれんし
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:27:00
どんぶりで営農してますけど
だめですかね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:32:26
そのどんぶりじゃないよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:34:00
ピンハネの餌食
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:59:20
P/LやB/Sよりインカムステートメントが大事なんだがね
C/Fを見ているのが大切、細かいことは良いんだ、ざっくり見えること
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:59:43
農協は農協でもできればあまり全農や市場を通さずに
直販に強い農協ってどっかで紹介してくれないかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:01:00
しっかりしないと
熊本の JAや〇〇〇の 〇まだに 金 抜かれるよ

210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:05:31
>>208
無いと思います
システムは出来上がってます
作った物は自分で売り込んで下さい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:06:37
はい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:50:42
最近、農家直販のスーパーとか道の駅みたいなの増えてきたね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:54:37
農業成功の秘訣
いかに農協に関わらないか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:01:51
最初から無農薬とか、なんたら農法とか自らハードル作んないで、
その地域で利益を出してる農家を徹底的に真似をする。
俺はそれしかないと思う。たぶん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:02:58
>>213
俺は農協を通してるよ
精算だけだけどな。

一応全国グループで支払いだけは安定してるからな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:04:35
ネギがオススメだな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:05:29
まったく農協とかかわらないで専業農家って可能なの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:21:07
誰も不可能だなんて証明してないからな。
できなくはないだろうなあ、とは思うけど、
ハードル高いよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:23:49
>>217
米はけっこういるな。

減反に非協力>農協受け入れ拒否>卸に直売
220自然教:2009/11/28(土) 00:26:44
最初は化学農薬や化学肥料使って露地野菜のみ栽培して徐々に有機農法に移行するのも1つの手段だよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:28:57
>>220
今日の自然教はなんかマイルドだな・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:24:40
>>217
まったくというのが本当に言葉の意味のままなら、答えはNO
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:32:11
>>217
国からの融資関係でも実質的な窓口になってるでしょ
224自然教:2009/11/28(土) 03:35:46
照葉樹林文化論によると日本〜雲南省、ネパールにかけて多神教や棚田、茅葺き屋根の民家など共通する文化があるという。
ひと昔前までは日本にも竹葺き屋根と呼ばれる丸瓦を代用した屋根や茅を壁材として使用した茅壁が存在した
農具保管の倉庫ぐらい自作できなきゃ本当の百姓とは言えないよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 04:20:59
>>224

俺今から 朝飯食って仕事たが

たいそうな講釈垂れて 今から 寝るんだろ。

ご苦労様

226自然教:2009/11/28(土) 07:05:53
>>225 俺は明日お仕事お休みだよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 08:31:41
以前にも登場した
専業(野菜)で農協を一度も利用したことない俺だが
農協利用しないでも専業で農業は出来るが
新規でまったくの素人だとかなり厳しいよ。
*農薬や肥料、小さい備品は利用する
補助だが、JAの組合でもないが
市町村レベルの補助を受けてるので、すべてがJAとは限らないよ。
ただ、大きな借入などは認定受けたほうがいいのかな?

>214
の言う通り、その地域で儲けてる農家を
調べるのもいい方法だと思う。
根幹の部分は教えないと思うが、実際、見て、聞いて、話をして
何かしら自分で得るものがあればそれだけでもいいじゃん
恥を忍んで、何も行動しないで
俺の方法で行くんだとうい馬鹿よりよっぽどいい。


228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:36:56
>>226

週休2日 の自然農かたいそうな御身分だな…

仙人か お前

229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:52:27
照葉樹林文化論などで述べられている民家の様式の事を、
農業者のみに限り、倉庫の自作として強要するのは何故?

「日本人としてかくあるべき」 なら聞けなくとも無いが・・・?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:02:44
>>217
もちろん可能ではあるが、便利な部分すら避ける意味はないだろうよ。
農協とは付かず離れず上手くやるべし。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:08:54
JAと一切の関わりを持たず営農を続けることは不可能だと思う
数ある資材屋とか肥料屋とか出荷窓口と考えて得なるところだけ
利用するそれでいいのよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:26:09
農薬とか資材のみ購入して、出荷はまったくしないってのは出来るの?
村八分とかされない?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:28:33
昔と違って農協一強の時代じゃないからそれはないな。
山奥のほうはしらん
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:28:56
村八分はないだろうけど
農協が締め付けることはあるかもね

佐賀だったかが農協の直売所以外で出すなって
ことで最近記事になってたでしょ
民営が手数料10%農協が15%だからそりゃ民営へいくわな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:46:10
爺婆の年金農家じゃあるまいし、直売所なんか相手にすんなよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:48:22
年100〜200となるとそう無下にはできないだろ、ましてや1000ともなると・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:31:51
直売所で1000万の手間≒市場で2000万の手間
直売所で1000万の利益<市場で2000万の利益
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:56:07
オレが住む地域では、JA出荷はG会員とS会員ってのがある。

G会員はJA出荷&JA系直売所のみに販売する契約。
S会員はJA以外にも販売可能な契約。

G会員がJA以外に売るとペナルティあり。
個人で大規模経営している連中はだいたいG会員。
239自然教:2009/11/28(土) 21:04:45
農協ではない協同組合、農業法人ではない協同組合が今後は需要あるよ みんな雇われない働き方を望んでいるんだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:21:30
農協は出荷されても困ると言われて、市場に直接もっていくように言われた。そんな田舎もある。
営農の機能が存続できなくなって、金融としょぼい購買とガソリンスタンドしか残っていない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:13:35
我が市の農協は組合長と常務が経済(購買や一番販売)が大嫌いで
楽に収入が期待できる金融しか優遇してない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:48:40
でも、農家が金借りるとしたら農協だべ?
んだと農協に出荷することになる。。んで、収入から天引きされるように
なって、立派な農協の奴隷になるんだな。
うん、それだけはやだな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:57:52
直売り所は近所ばばぁのご機嫌取りがだる過ぎて耐えられん
虫食いがあるだの量が均等じゃないだのあそこは野菜はどうたらおたくは高いナスはあそこがいいだのうるせーよ
直販んな細かいことするなら市場にだして他方が遥かにマシ
244レノンおじさん ◆BEETLE.Dns :2009/11/28(土) 22:58:12
>>242
だからぁ〜〜
資本金をある程度ためてから新規参入せ〜〜


と・・何度も何度も・・・このスレで言いよるがや〜ぼけ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:50:56
農協はいいんだけどさ
すぐに人を移動させやがる。

ポンポン仕事持ってくる職員をすぐ移動させたり
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:28:51
新規でやるドアホいんのかよw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:44:41
いや・・そういう板じゃねいのかYO!!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 03:12:30
生木を燃やすにはどうすれば
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 03:37:55
灯油かけて燃やす
斧で割って乾かしてから燃やす
チッパーで細かくしてから燃やす
諦めて燃えるゴミに出す

などなど、お好きなのをどうぞ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:27:52
>>242
俺んちのあたりじゃ信金が農家向け融資に積極的で勧誘がうるさいくらい。
農協から借りるのはいいが、大金を預けると盗まれる場合があるので注意。
俺は残高100万を超えたら銀行に移すようにしてる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:29:24
廃マルチを燃えるごみ袋に入れてゴミの日に出すのってありですか?
100袋くらいを毎週20袋ぐらいずつ1ヶ月近くかけて捨ててる農家がいるのですが・・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:30:33
お前らおでんの具で何が一番好き?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:35:16
>>251
燃えるゴミで出せるものと出せないものがある
多分燃えるゴミで出せるものなんだろ(ただ自治体により違う可能性もあるがわからん)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:19:12
CとHとOだけのマルチなら燃やせるだろ
農家って化学の勉強とかしないの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:31:57
たまたま知ってた事を披露したいが為に、
ズレたレスしちゃう奴っているよなぁ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:56:15
一番いいのは儲かってる農家の家に
婿養子にいくこと。

257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:20:48
>>251
んなもん自治体の規定によって違うだろ
俺のとこの場合は燃えるごみとして出してもいいが、大きさが40×40以内であることが条件なのだがぐるぐる巻きで圧縮して出す人が多い
そしてそれはごみ処理場で故障の原因になる。どうしても気になるなら電話してみ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:51:28
自治体の規定と言うより、一般回収は家庭ゴミが基本。
本来は農業生産から出るゴミは産廃。

本当は、各自治体も経費的な面から厳格に適応したいのだろうけれど、現場での運用が難しい。
259自然教:2009/11/29(日) 15:12:09
植物以外燃やしたら駄目だよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:48:44
野焼きは条例で禁止されている所多いだろ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:33:25
昔は庭でゴミ燃やしてたけど今は駄目になった。。
でも、なぜかバーベキューは黙認されている。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:59:34
中国の富裕層と契約して農産物輸出できれば儲かるのになあ
263自然教:2009/11/29(日) 17:11:58
>>261 植物しか燃やしていないからだよ
農業用プラスチックを燃やしてる農家は犯罪者たし真の農民ではないよ
軽蔑の対象だよ 人間のクズだよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:13:25
残渣燃やしてるだけでもお叱りうけるんだが
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:17:36
今のごみ処理場ってのはダイオキシン対策のものを追加で付けてたり
建て直ししてたりするから
一時期やたらダイオキシンが騒がれた時期のなごり
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:46:24
飯食わせてくれれば給料要らないからどっか働けるとこ知らない?
後は死ぬだけなんだが
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:03:25
誰か俺の田んぼで
農業やらないか
働いても働いても
借金増えるだけ
もう限界
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:10:48
>>267
|-`)ノ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:13:39
俺は関東の平地だからいいけど
九州とか山間部の果樹園は悲惨らしいな。

山をみんなで使ってるから一人が辞めると荒れて虫やら病気が発生するから
辞められないといってる。

クビ吊ったほうがマシらしい。
270自然教:2009/11/29(日) 18:44:05
果樹だけ植えるからそんな結果になるんだよ。最初から混植しとけばそんな首吊る必要なんてないんだよ 山なんだから混植しなきゃダメだよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:11:54
>>266
ブロッコリーの収穫手伝うか?
倉庫内の休憩室(和室)なら使っていいぞ〜

夜はトマト農家、花き農家でバイトすればウチと併せて
12000〜15000円にはなるぞ。

272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:55:11
農作物の輸出とか簡単に言う奴こそ農業を知らない奴なんだな、窓口は日本に二つしかない
そこにたどり着ける農家は一握りの中の極僅かの中の一握りなんだな
山だから混植ではなく山だから離農なんだな
オマエラ山間地や中山間地で農業するのやめれ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:57:36
>>266
ダム工事の現場とか
東電の高架橋工事現場とか
日本にはたくさんありますよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:00:58
土に返る。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:05:34
>>266が心配だ。とりあえず>>271と連絡を取れ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:08:38
>>271
この時期だと、九州か四国だな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:11:34
山間部でも土壌が良ければ
都市近郊、国道沿い(平地)の荒地・石だらけよりまし
ってことは無いもん?

コンビニじゃあないんだし立地より土壌な気がするんだけど・・・
就農前だからそのへん知りたいな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:29:46
>>271
愛知じぁないのか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:55:21
トマトは桃太郎大先生のお陰で今年は400マンの純利
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:11:01
>>277
まあその山間地で農業やってるけど、基本栽培期間は半年になる
半年で勝負かけるから、小中規模では難しいな
ただ夏の時期、都市部では作るのが難しい物を出荷できるから
引く手は数多(とはいえ営業は必要。断られた事は殆どないが)

だが山間地に住んでいないなら、家を確保するのは非常に困難かもしれん
また纏まった農地が少ないのも問題となるだろうな
その辺を解決できるなら、悪くない方法だと俺は思う
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:57:06
イチゴ農家はどうよ?
不景気でも相変わらず爆売れだぜ?

近所から遠方からも客が来る。
設備投資と経験が必要だけど、その分ライバルも少ないし。


ただ年中暖房炊きっぱなしなのがネック
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:21:01
そんなめんどくさい作物やりたくない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:25:44
>>281
燃料代いくら?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:29:37
農業 頑張って下さい
僕が 小金をピンハネさせて貰います

JAや〇〇ろ 山〇

まぁ〜 僕 横領で懲戒免職なんですけどね
285レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/11/29(日) 22:40:30
きびしい世相と政治的な混乱ですこしここも荒れてますね。
どの道ば〜〜〜〜かな農家とば〜〜〜かなおいらw〜〜

じゃない・・新規就農希望者は激減してる。

ら し い ど?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:40:51
イチゴは設備投資が大変すぐる。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:44:05
農業はいいお
なにせ30円の種が25万にもなるんだぜヒヒヒ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:46:28
>>287 手間賃とか計算しないタイプ?w
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:52:42
イチゴ 美味しいよ
シーズン中寝れないけど
シーズン終わったら
腰 曲がっちぁうけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:53:25
そうだろうな。
ビニルハウスの暖房だって、1リットル100円もする燃料を燃やすんだぜ。
イチゴは腰痛になりやすいからヘルニアもちの俺には無理。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:54:56
高床じゃないちごとか何なの
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:19:23
高床は味が悪かったりするからな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:09:13

腰痛→ 設備投資 →
高床→ 品質低下→収入減→ 赤字
ん??何やってるの俺?

本末転倒
ん? イチゴ 辞めようかな俺

294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:53:17
そういや環境福祉税だっけ?
灯油にも燃油税かかるようになるんだってな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:57:09
そーなの?ガソリン税廃止ってどうなったんだ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:18:49
軽油は暖房になりますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 03:12:04
>>248
>生木を燃やすにはどうすれば
新規就農だから、「野焼き」しても問題がないという条件で

1.生木の枝を払う。(1A).手で折れるくらいの太さ、(1C).10cm以上の太さ、(1B).両者の中間の太さに分けて、半月から1ヶ月(気温と雨によって変化)放置。
(1A)は、直射日光のあたる雨のあたらない場所で放置のこと。
2.篠笹を1束(直径30-60cm)用意し、(2A).長さ1.6-1.8m程度に切断。最低で2週間(直射日光のあたる雨にあたらない場所で)乾燥。

3.金物屋で、次の資材を購入。
(3A).トタン板, (3B).耐火煉瓦(なければ、燃やす付近の場所で握りこぶし大のかせい石)、(3c).竹箒、(3D).角スコップ、(3E).鉄の棒(長さ1-2m、なければ竹の棒)
(3F).プラスチック製紐

4.燃やす場所の付近の草を刈る。根の付近はむしり取る。(範囲は、火のついている場所、又は炉(ここではトタン板)から1m以内に燃えるものがなく、地面が直接見えるようにする)
5.家庭内を探して、(5A).新聞紙等のたきつけになるもの、(5B)ライターなどの火をつけるもの、を用意する
6.地面に(1B)を並べて、その上に(2A)、さらにその上に(1c)を置き、(1C)が動かないように(1B)で押さえる。
7.(1C),(1B)の隙間に(1A)を積めこむ。手で折りながら隙間を埋める。
灯油などを使って火力を増す場合には、この段階で(1A), (1B), (1C), (2A)に振り掛けておく。
8.全体を(3A)で覆って、(3A)を(3B)で押さえて、動かないようにする。これは内部の木が崩れて付近に散らばらないようにするための意味もある。
傾斜を作って、内部の煙が簡単に外に出ないようにすること。
9.(5A)を置き、その上に(1A)を置いて、前述7.の(1A)、6.の(1A),(2A)に燃え広がるように配置する。
10.(5A)に(5B)で着火、灯油を使っている場合には、炎が噴出すことがあるので要注意。
11.火の燃え方を見ながら、(1A)を少量ずつ追加して行く。約1時間後、(2B)と(1A)が燃えきるので追加する。2時間ぐらいで(1c)に火が燃え移って自然に燃え出すはず。
12.3-5時間で、(1C)のどこかが燃え切れて2つに分かれるはずなので、(3D)を使って、火の一番強い場所に端がくるように動かす。

298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 03:13:34
長すぎてエラーだったので、分割

その他、3Eは火かき棒。
3Fは、大体60-90度で溶け出すので、高温だと示す簡易の温度計に使う。
3Cは、燃え残りの枝を火の中にはき込んだり、付近に燃え移ったときの消火に使う。

(1C)を最初に燃やして、(1B), (1A)と順番に燃やして行くと、太い木だけが残ったなんてことにはなりません。
10cm位ですと3-5時間、30cmですと、6-10時間ぐらい燃え終わるのに必要です。
それから、地面に直接木を置いて、腐り出して、水を吸っているような場合には、10時間ぐらいかけて乾燥させて、それから燃え出します。
20cm以上の太い生木の場合には、チェンソーで、深さ5cmくらいの溝を縦方向に彫って、30-60cmくらいで輪切りの調子で半分ぐらいまで切っておいてください。
この溝や半分くらい切った部分から水蒸気が噴出して、2-3時間程度で乾燥し燃え出します。

トタンの中に熱がこもるようにしてください。熱がこもることで、太いまきを乾燥させます。炎が高く上がって、、、なんて状態ですと熱が逃げて生木が乾燥しません。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 07:22:28
うちの周りは土耕のイチゴより高設ベンチで養液栽培のイチゴのほうが美味しいが


暖房は70aで年間、重油85キロリットル、灯油5キロリットル使います。11月下旬〜3月くらいまでは加温が必要かな。。。
これからイチゴをやりたいって言う人の気持ちが分からない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 07:33:35
今は小さく設備投資もせずにやれることをやってこぢんまりと稼ぐ時期だよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 08:56:48
>>299
7反ハウスで90Lぐらいで足りるんだ。
収益からみればすずめの涙じゃん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:02:27
90000liter aho!
90000×70=6300000円
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:29:56
jaの青年部制度を廃止してくりゃれ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:57:02
イチゴは産地間競争が熾烈すぎる。

イチゴからミニトマトに乗り換えた連中もいるくらいだし。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:16:00
借りれる面積がごく限られるなら
イチゴの収益性がベスト
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:05:43
>>294
雪国はもう笑い事じゃないです・・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:24:57
北海道の景気にさらに水を差したいんだろうょ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:27:42
九州も 輸入農産物で笑い事ではありません
離農者続出
309nicky:2009/11/30(月) 15:36:25
北海道で食鳥の処理場は何間ありますか?それらの場名を教えてくださいませんか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:03:24
ワニ飼って、ワニの餌にしろ。ワニの養殖は儲かるらしいぜ?
311レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/11/30(月) 17:37:51
自分が餌になりそうでこわいよw

312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:33:56
需要がそんなにはないのでは?
313レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/11/30(月) 18:47:20
美味いらしいよ、ワニさん。
餌代、檻代などのコスパはまったくわからんけどw〜〜
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:13:16
どこで解体するんですかね。
315レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/11/30(月) 19:17:55
>>314
自分でするしか無いんじゃないですかね?
手をパクっと、食うか食われるかw〜〜〜
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:33:06
張り付いて駄レスすんなボケ
巣に帰れ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:53:49
ツボに嵌ったのでニュー速+からコピペ

112 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 19:11:55 ID:Fkr3mxZy0
蓮舫「えっと、あなたが今しようとしている事は何ですか?」
俺「え?え?いや、手マンをしようと・・・」
蓮舫「それは中指ですか?人差し指ですか?薬指ですか?」
俺「い、いやあの、人差し指と中指で・・・」
蓮舫「一気に2本も入れる根拠を教えてください」
俺「い、いや、気持ちいかな、と・・・」
蓮舫「2本入れると気持ちいい・・・、本当にそうなんだろうか、と。」
俺「は、はぁ・・・」
蓮舫「例えば、今私の膣は2本の指の挿入に適した状態でしょうか?」
俺「え、えっと・・・」
蓮舫「実際触ってみていただけますか?」
俺「は、はい」
蓮舫「どうですか?」
俺「・・・少しだけ濡れてます」
蓮舫「・・・2本入りますか?」
俺「ち、乳首もっと舐めたいです」
蓮舫「えっと、質問にだけ答えてください」
俺「は、はい」
蓮舫「2本入りますか?」
俺「お、おそらくは」
蓮舫「そもそも、何故2本にこだわるんですか?1本でもいいじゃないですか」
俺「え、AVとかだと2本で気持ちよさそうなので」
蓮舫「今、これはAVの撮影ですか?」
俺「い、いえ、違います」
蓮舫「では、AVという概念は捨て去ってください」
俺「は、はい・・・」
蓮舫「この前戯に関しては、まずはクリトリスから責めてください。以上です。」
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:08:52
受けなかったからってコピペして回らなくても‥
自信作だったのかい?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:26:53
泣いた。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:12:34
いやシリーズ化されてる定番らしい。スレ違いで申し訳ない。

142 : 鉋(アラバマ州):2009/11/27(金) 18:15:38.16 ID:2pjoFP7F
蓮舫「えっと、あなたが今している事は何ですか?」
鳩山「え?え?いや、友愛精神に基づく国づくりをしようと・・・」
蓮舫「それは経済ですか?環境ですか?教育ですか?」
鳩山「い、いやあの、マニフェストで・・・」
蓮舫「あなたが総理でいられる根拠を教えてください」
鳩山「い、いや、民意かな、と・・・」
蓮舫「選挙で勝てたから・・・、本当にそうなんだろうか、と。」
鳩山「今申し上げる筋のものでもないし、聞かれても分からないと答えるしかない」
蓮舫「例えば、今のあなたは日本国の総理に適した人材でしょうか?」
鳩山「え、えっと・・・国というものは何だか分かりません・・・」
蓮舫「実際なってみて成果はありますか?」
鳩山「せ、政権交代?」
蓮舫「具体的にどうですか?」
鳩山「・・・モスバーガー食べました」
蓮舫「・・・演説はできますか?」
鳩山「う、宇宙ができて137億年・・・」
蓮舫「えっと、質問にだけ答えてください」
鳩山「は、はい」
蓮舫「不祥事はでてきますか?」
鳩山「鳩山システムで流行語大賞ねらっちゃおうかなw」
蓮舫「笑ってる場合じゃないんですよ?実際」
鳩山「・・・恵まれた家庭なものですいません」
蓮舫「そもそも、何故総理にこだわるんですか?二番でもいいじゃないですか」
鳩山「が、外国に行けたり楽しそうだったので」
蓮舫「今、この政権は自民党政権ですか?」
鳩山「い、いえ、違います」
蓮舫「では、まず代表=総理大臣という概念は捨て去ってください」
鳩山「は、はい・・・」
蓮舫「この仕分けに関しては、更迭です。以上です」
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:58:44
>>320
おまえきもいな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:04:33
不動産貸してて月に70万くらい不労所得あるって知ってるから継いだけど
完全に農業だけだったら継がなかったな
だって農業だけだと夫婦2人で1年間働いて700万くらいしかなってないんだぜ
年間300日以上働いてさ
どこの奴隷だよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:08:04
何を今さら
ここで農業に夢見てる人は幸せだよ
働く阿呆に夢見る阿呆同じアホなら踊らにゃそんそん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:19:06
夢見て就農して悪いか。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:22:12
別にかまわんよなあ。自分で金貯めて就農するんだから。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:22:45
>>249
>>297
へー
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:24:38
夢見るのはどうぞどうぞ
せいぜい頑張って踊ってください
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:39:53
今でも農家の数が多すぎて
供給過多になってるんだからさっさと辞める奴は辞めて欲しい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:09:17
5年後 10年後には慌てなくても
農村崩壊だよ

330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:10:28
>>322
奴隷が夫婦で年間8M$稼げるとは珍説ですな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:11:03
受託したいんだけど、委託してもらえない。
332レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/11/30(月) 23:23:49
>>329
それが一番の問題なの

近所のスーパーが来春2店舗撤退orz

333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:34:30
野菜関係者みんなで一斉に値上げすればいいのに
カスどもが売り抜けようとするからムリだな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:06:00
無理だよ
高くなれば大手商社
大手加工屋が
すぐ輸入するから
このままだと大変な事になるのに
気付いてるのに
目先のお金(儲け)にはかなわない

335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:23:47
農業ーこれで私は失敗したーって本だしたら売れるから誰かだして
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:26:36
新規で考えているなら、今の日本の農政では、まだやめた方が良い。

民主党がどういう農政をとるか見定めてからでも遅くない。やる気さえあれば、いつからでも始めらる。

問題は、他産業従事者より生活が苦しい事。年金などの諸制度が欠いている事。新規者が考えているより初期コストが高い事。

若ければ若い程、農業をするリスクは高い。

現在は、生かさず殺さずが農政。現状転換を待つ事も必要だ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:32:10
全国の農家が一斉にストライキ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:38:53
農業が生きがいだ、自分の生きる道だ、勝算があるなど確信があれば別だが、ただ政府の雇用対策として仕方なくなら、やめた方がいい。

後できっと後悔する
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:02:53
>>337
それが出来ていれば、農業をしたい者に対して生活と希望があったわけで
農業では、生活が厳しいから、ゆとりある生活を求めて農業を捨て、他の産業に移って行ったのだろう。

現状も、何ら改善されてはいない。高齢で仕事が出来なくなり国民年金しか貰えず、喘いでいる老人も見ている。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:31:16
人が一番人間らしい暮らし
本来 人の在るべき姿
金欲しけりゃ
他 探しな

金 金 金の拝金主義の輩じゃ 失敗が目に見えてる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:53:21
↑自給自足と農業、勘違いしてない?w
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:59:56
農業オヌヌメ
今年から始めるともれなく家が無くなります
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 02:44:38
人間らしい暮らしは、ただ土をいじれば出来るわけではないぞ。

貧困こそ、人間らしい生活から最も遠のく。理想ばかり見ていないで現実を見ろよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 03:26:47
農業が貧困とかみんなそうなの?
販売方法をちょっと考えればもっと高く売れるでしょ?
もっと違ったもの作れば高く売れるでしょ?
貴方は決まったとこに決まったもの決まった方法でを売らなければならないのですか?

人間は口にもの入れなければ生きていけないのです。これ程簡単に需要があるものは探しても無いですよ。

もっとよーく頭つかえば?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 05:27:07
何10%廃棄しても余裕で生きていけるのが今の日本です
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:02:14
キャベツ、白菜、大根なんかの重量野菜は面白いぞ。
生産者激減してるし需要は確実にある。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:03:13
労働時間の割りに報酬が少ない
休みが少ない
天候に左右されて安定しない
作物相場にも左右される

サラリーマンやってる奴らにはわかんねぇだろうな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:15:32
産地間共生
最低価格の保証
流通の簡素化

少しず良くなればよいが、
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:41:45
でも相場相手の職業は楽しいのも事実
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:57:11
キャベツ、白菜なんかは新規就農者にはキツすぎる。投資の割に収益がないでしょ?(^_^;)相談会で聞いたら止めとけって言われたわ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:00:51
>>344
王道には王道たる理由がある
王道を馬鹿にしてとっぴな発想を考えて悦に入るのは結構だがそれは誰もが考えてあえてやらないことだということがままある
もちろんそのとっぴな発想を実現できるだけの能力と環境が揃えばそれは新しい王道にもなりえるが誰もができるわけでもないくらいわかるでしょ
まったく持って君が言うように農業でいきるにはそういうレベルを求められてるわけ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:49:33
>>334
岡田イオンのことかー!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:52:26
農家は貧困の部類にはあります。社会的保障制度からも葬り去られています。

元公務員の私から見ればそう思います。

この差は、両方してみなければ分からないでしょう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 11:11:02
元公務員で今は専業農家?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:13:39
>>344
ここは日本だからね。

縁のないところで新規就農してみればわかる。
地域から孤立して社会生活を営むことにどれだけストレスがかかるか。

簡単、利益、それには多くの生活に犠牲がともなう。

356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:15:49
>>353
公務員には2種類しかいない。

@税金泥棒
A公僕

どんな業務やってたんだい?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 13:21:02
>>329
>>332

農村崩壊=近場の競合相手減少だろ?
中山間地の狭いスペースに所有者が異なる
狭い田んぼが散らばってる現状よりも、
放棄農地を統合して大規模農地出来るぞ。
農地解放まえの地主みたいに。

小作になるけど、俺は自分の田んぼの
隣の田んぼを借りる、その隣も借りる、
その隣も、、、、って感じで
二町ほど作ってる。
一反以下や四畝以下の田んぼで、みんな別々
にやってたところを、全部俺がやってるよ。
358レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/01(火) 13:51:45
>>357
いやいくら田んぼが集められてもさ
生活するインフラが縮小しまくりで農村が維持できなくなってきてる

そのうち住居は街なかのマンションで田んぼつくりに通う時代になるよw〜
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 14:04:35
>>357 隣の田んぼを借りるって、直接農家に貸してくれって言うのか?
そもそも誰の農地かわからないとこっていっぱいない?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 15:06:20
おじいちゃんに任せっきりの兼業リーマンはわからないかも。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:39:33
「基本的に都会人には農地は買えない」と聞きました。
農家でなければ農地は買えない。
農家になるには広い農地が必要。
つまり、
畑100坪付き古民家購入はダメってことでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:44:34
農地借りて生産活動してから購入すりゃいいだろ
まぁその借りるが都会人には難しいだろうね
信用ないし荒れさせられたら堪んない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:47:12
結局、いきなり畑100坪付き古民家購入することはできません?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:47:41
農業委員会にでも頼み込めばぁ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:03:47
可能だから売りに出ているのではないかな。
そんなところに住んでも仕事が無いと思うけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:16:31
都会人かどうかは関係ない。
「農地法」で農業者以外は農地は買えない。

それは、農地の場合 一度農業以外(商工業等)の利用をすると復元が困難になるから。
農業委員会は農地法に照らして審査するので、頼み込んでもダメ
農業者の規定は、都道府県によって若干違いはあるが、年間の農業就業日数等。

100坪は農地としてはわずかな面積なので、売主が地目変更を行えば問題ない。
雑種地や施設・住居地地目に家庭菜園を作る事は問題ない。
しかし、農地の地目変更には「農業振興地域」からの除外が必要。
許可は都道府県知事なので、6ヶ月程度かかる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:18:58
だ か ら プロの農家が逃出した土地で何をしようと?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:20:35
>>363
その畑の地目が問題になる
農地なら難しい、宅地や雑種地、山林なら問題なし

でも、今年の3月から農地取得制限が緩和されて
3反までなら農家資格なくても買えるようになったらしい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:23:30
積極的に農家を募集してるとこだと、研修受けながら給料とか貰えるとこ
あったはず。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:37:24
農地とか農家 借りるの簡単だよ、神戸に住んでる人が定年になったので、
田舎に畑つきの農家借りてる人2人ほど知ってる、一番の問題が嫁さん
「田舎暮らしはイヤ、一人で逝けば!」 1人は通いw  1人は別居w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:04:58
まあ家付きの畑を貸し出してる自治体もあるし、探して見ればよかんべ
ただ「3年間のみ」とか期限があったりするから注意な
買うより先ず、借りてやった方が後悔もしないぽん
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:19:02
>>369
そういうエサで釣らないと人が来ない地域ってのは地雷である可能性が高いよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:27:25
貸すだけなら簡単に承諾するって話も聞くけどね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:32:09
触れられてもいるが、その畑が家庭菜園程度で宅地などなら問題ない。

借りる場合も可能。グレーな方法だが一応貸主が農業者のふりをしているか、借主が対面上請負小作の形を取る。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:36:08
>>358
>生活するインフラが縮小しまくりで農村が維持できなくなってきてる
場所によりけりじゃないの?
俺の認識だと、商店の撤退や倒産以前に近郊の町まで買い出しに行く
んだが、、、、。
コンビニすら車で20分は走らないとないしな、、orz
かろうじてGSは近くにあるし、電話一本で軽油とかも持ってきてくれる。

>>359
基本的に田舎は「あそこは誰々の田んぼでぇ〜、あっちは誰々の〜」
見たいな感じ。
外から人が入ってくる事がすくないから普通にコミュニケーション
とりつつ10年ぐらい生活してたら、自ずと分かる。
あまり話した事がない人の嫁さんがどこ何処の出身とか、知らなくていい事
も耳にはいって来るし。
376レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/01(火) 18:55:43
>>375
そりゃま、いろいろだからね。

人口減少(過疎化)が激しい地域はけっこう深刻な問題なんよ。
年寄りで車ないひとも多くなってきた。
近所(15km以内)にスーパーがあれば乗り合いで助け合ってるけど
30km以上の街までとかはあまりいっしょには行かないから

車乗れるあいだはいいけど、乗れなくなったら大変なんだよねド田舎ってorz

377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:03:53
田舎は田舎でも国道が通ってる田舎と
国道からすらも遠く離れた山間地域じゃまったく違うってことですねわかります
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:22:38
大根は播種から収穫時期まで計画しやすいからいいけど
安すぎてもううなる
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:41:45
大根専業農家とか生きて行けんの?
収穫がすごいだるそう
機械化できんのあれ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:59:03
アメリカは播種から収穫まで機械でやってる
一日7tとかの話なんで日本じゃ無理だが
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:00:00
この前、テレビでやってたな。コンバインみたいな感じで自動的に引っこ抜いて
葉っぱを切ってくれるやつ。
でっかいやつで・・2500万だってよw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:14:21
1日7トンてw
半端ねぇな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:23:42
>>376
その辺は行政の問題じゃない?
俺んとこは、ご老人の為の乗り合いタクシー
とか自治体が運営してる。
農繁期で俺が送り迎え出来ない時とか、それで
ばーちゃんが買い物に行ってる。

まぁ、運良くベットタウンとしてそこそこ成功
してるところと合併出来たからよかったような
もんだけどね。
税収が減る過疎は限界だろうけど、、、、

>>379
売り方次第。
俺は来週当たりから、一本50円で大根を1500〜2000本ていど出荷予定。
まぁ年越しの資金にはなる。

さすがに、機会化するほど全力ではやってないけどね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:44:47
>>379
にんじんもそうだけど
ハーベスタあるじゃないか
洗浄選別だって機械
最後の箱詰めくらいだな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:58:05
ハーベスターで収穫する程の面積があるのか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:27:09
大根人参ごぼうの規格外商品買いたいです。
どうやれば買えますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:28:39
作っている農家を回る
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:29:01
何トン位必要ですか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:31:14
>>386です。
数10トン単位で買いたいのです
勿論方々にお願いしなくてはいけません。
390自然教:2009/12/01(火) 21:35:37
近所の大手スーパーで大根が一本38円で売ってた。これが自然の価格だろう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:38:44
>大根が一本38円で売ってた。

@大根が一本38円で売られていた
or
A大根を一本38円で売ってた。
が正しい

392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:42:34
大根なんて、牛乳より固形分が少ないくせに・・・。
水なんか売って儲けるなよ。

と、酪農家の俺はいつも大根農家に言ってやる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:44:36
にんじんの組合に掛け合えば廃棄にんじんなんてすぐもらえんじゃね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:45:25
>>389 産地JAか県本部の、園芸部門に問い合わせてみたら如何かな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:03:02
>>392 大根農家にしか言えないね。
馬鈴薯農家や米農家やカボチャ農家には何て言うのかな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:06:50
金のなる木教えて!!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:08:01
>>393
>>394
ご丁寧にありがとうございます。
「とん汁用水煮」のカット具材につかいたいんです。
根菜類も皮剥いて、カットすれば売り物になるんです
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:10:40
>>397 今までは何処で仕入れていたのかな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:13:48
就農すると青年部とかに入れられて
色々活動せんとあかんの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:16:01
そういえば近所の酪農家で人参の山積み見たけど
あれ規格外品でしょうね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:18:55
>>399
強制じゃないよ
俺は勧誘されたけど断った
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:20:29
>>399
俺全然はいってない
付き合いは近所の農家とだけ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:25:14
夫婦とかじゃなく、完全に一人農業してる人っています??
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:27:27
完全ひとりだよ約8町
体壊したから来年危ないけど
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:29:34
8町!?
米すか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:29:47
>>396
花月
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:32:10
>404
君は凄い!一人で、8町は初めて聞いた。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:56:11
1町の田圃なら8枚だけ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:59:07
1反で8町なら凄い
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:00:31
4町米で後は転作でいいんじゃないか
でも食ってけないな
いやもしかしたら経営面積かもしれない
それなら米はもっと少なくていい
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:03:41
体壊す程だから
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:05:05
体は壊れる時は壊れるから
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:17:08
1反で8町ってどういう意味?一人で8haもすごいですね。もうかるでしょう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:17:55
一筆一反
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:41:37
農家になったら
青年部・消防団はガチだな・・・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:45:00
青年団は崩壊した、皆 大学とか就職とかで出て行ってしまうから、
青年と言うより、壮年・老年会なら有るw
婦人会も崩壊と言うより、上部組織と切れて、村内のお手伝い
(ボランテア)組織としてなんとか存在してる
消防団は青年と被ってるので、入団者が無く
(一応35歳までなんだけど)高齢化の一方w
村内の農会長候補 4人だけ 

トモカク 人が居ない!纏まらない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:00:58
消防とかめんどくさくて入りたくないな
青年団はほぼ飲み会だけだからべつにいいけどw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:37:52
よそものだとそういうのに入るのに躊躇しちゃう
そういうとこで躊躇しちゃう生活だと田舎でやってくのはつらそうな気もするけど
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:46:11
仲間に入る良い機会なのに
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:10:58
>>418
地域のゴミ掃除とか、草刈りとか年中行事がいろいろあるけど
最終的には飲み会になる、結果仲間や友達が出来る。

年中行事に参加しなかったら金とられるし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:16:12
飲み会になった結果仲間ができるようなら、
とっくにできてるだろう
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:38:25
おれ今年10町やったが体壊れてない
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:46:50
田舎に来て農業してるけど、住むのは半年だけだし
住民票移してないから田舎の付き合いはなし
ただ外から来てる人も沢山いるから、結局その人たちと固まるな
情報量は圧倒的に外の人>>>>>村人だし、殆どの人が異業種からの
転職だから農業しか知らない人との付き合いより、人との接し方がわかってる分楽
まあ収入格差(外>>内位)も起こってるから、余計にお互い離れてってる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:47:32
口八町
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:31:20
妄想
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:01:34
北関東に農地けっこう持ってるよ
貸そうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:18:10
>>426まとまったところで10エーカーキボン
428レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/02(水) 17:27:27
>>427
そんなもんで、エーカー?
429レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/02(水) 17:29:24
イマイチじゃたぁ(iii´Д`)il||li.・・・みんなスマンチソ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:29:28
しね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:55:45
かわいいなw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:56:29
( ゚д゚)ポカーン
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:11:04
宅地に挟まれた極小農地を駐車場にしたら早速税金変更の知らせが来た。

自宅からちょっと離れている小規模農地の農地としての活用法について教えてください。
面積は300u以下で。

堆肥場か廃棄場もとい農業資材置き場ぐらいでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:30:22
トランクルームとかは?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:46:27
家庭菜園用に貸し出す
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:29:04
434同様海上コンテナを使ったトランクルームを勧める。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:49:14
レノンおじさんかわぁいいよねぇ〜o(^-^)o
あたいも好きなんだ
レノンおじさん☆
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:51:34
国防婦人会
産業報国会
大政翼賛会
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:42:31
>>437
あなたはうーさんじゃないのか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:32:30
農業してランボルギーニ乗るにはどうしたらいいですか?
僕、絶対ランボルギーニ乗りたいんです!!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:42:26
ランボルギーニ乗ってるやつが農業したいなら出来る
農業してランボルギーニ乗るためには新幹線通りそうな土地買え
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:53:00
ランボルギーニ乗ってる女と結婚するって手もあるぞ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:54:08
あの人もお店で稼いで農業は遊びと見た
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:54:45
>>440
儲かってる農業法人に就職して彼女も作らず趣味は仕事で一切の無駄遣いをやめて
貯金しまくればいつかは乗れるよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:25:26
むりぽ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:34:17
ビンボルギーニ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:35:31
↑またの名を?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:36:16
ビンボルギーニミニカ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:50:19
ミッドシップ・ツーシータ・AWD perfect!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:53:05
先祖の土地売ってカウンタック買ったっていう人何かで見たことある。
親戚中の批判がすごかったそうな・・・。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:00:20
カウンジャナカッタてか?
452レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/03(木) 00:04:44
いい流れだにゃ

童と性・・いやいやメリハリがあったほうが楽しいよね。
この件については鳩山首相の許可を取ってるのでスルー〜〜
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:15:58
ランボって農機具メーカーじゃなかったっけ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:19:44
〉427
予算は?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:19:57
そ、フェラーリくれと言って買いに行ったら貧乏人には売れないと言われ
クソ、そんなら自分で作るわい!て事になったニャロ
456レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/03(木) 00:28:45
>>455
そうそうw〜〜
ランボのおやじはランボー・・怒りのタマゴ一気飲み。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:37:36
ってか思い出した。ランボルギーニってマジで最初は農機具メーカーだったw

んで、今でも作ってるんだwすげー
http://www.cornesag.com/jp/robots/tractor/index.html
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:49:08
みんな無理みたいなこと言ってたけど、冷静に考えてみれば農業で
ランボルギーニ買うのって以外とできるかもしれん!

http://minkara.carview.co.jp/userid/222297/blog/6412858/
459自然教:2009/12/03(木) 01:29:15
見栄の張り合い
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:40:12
最近、あちこちの板やスレで
「意外」と「以外」の区別がついてないのをよく目にする
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:24:26
ランボルギーニは建機メーカーで、その後トラクターも自社で作っていたが、SAMEのOEMになった。
はじめはエンジンヘッドがSAMEと違っていたが、今は同じ。
同じ形式のEGブロックでも、SAMEの方が5%位能力が上だった。

そういえば、ポルシェも昔トラクターを作っていたな。日本の自動車メーカーでは本田くらいか・・・。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:49:51
イタリア製というのを忘れているようだ、ランボ
ジョンディアも小さいやつヤンマーのOEMだし
フォードもどこだけ?名前だけになったみたいだし

CATの1000だか3000馬力だかのトラクタの映像見たとき
日本との環境のあまりの違いを感じたわ

463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:54:12
フォードって・・・、10年以上前だろ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:57:48
整数の数があるとして、
11個の連続した整数を取り出したいのに
60-50=10なのに
でも50から60には11個の整数がある。
この矛盾はなに?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:59:46
ごじゅうをひいているからです
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:04:59
砂地〔海の砂に近い細かさで塩分は無い〕で地下水位が高くやや湿潤な土壌を畑にしたいのですが
根菜類は出来そうですが(牛蒡などまわりでやっている)

トマトなどを作るのに山土か腐葉土あたりを混ぜて見ようと思います。
1uあたりどのくらい投入したらようでしょう?
10cmくらい盛って起こせばいいでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:14:01
つ三菱
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:38:01
矛盾しているのは、脳ミソの方だな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:47:38
確かに農業してる人は皆、脳みそが矛盾してる気がする
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:12:14
脳みそと言えば、事業仕分けを見ていた女子高生の感想を思い出す。
「ダイエットするために脳みそを削っているようなもの」
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:17:20
景気が悪いので来年まく種をみんなで食べてお腹いっぱいにしましょう
って話だな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:24:43
今食べないと死ぬってときはそれをするしかないんだけどな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:26:16
部屋をあったかくしたいので灯油代のために種売りますって話だな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:33:04
政治家は自分が引退した後の日本なんて興味ありません。
鳩がCO2を25l削減って言っても自分は2025年には総理してないので
関係ありません。自分は安全な場所から眺めてればいいのです。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:38:35
農業の話をしろよと
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:40:24
>>466
家庭菜園(自家消費)の話かな。
トマトは水はけ悪いと良く育たないらしいよ。
砂質を改良するのに落ち葉堆肥はいいだろうけど何年かかるか。
土壌改良用資材はいろいろあるからを調べてみるといいと思うよ。

作付け規模が違うと答えも違ってくるよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:46:34
水はけ云々以前に、トマトはもともと乾地植物。
雨にすら当てない方が良い位。

湿地の気があるのなら、思い切って客土でかさ上げ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:29:12
農業生産法人の豚舎の一角には社畜小屋があって
そこに社畜達が足かせつけられて飼われてるんだって
床は土座。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:39:27
生産法人名は書けないよね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:27:13
井戸欲しいけど、自分で掘った人いる?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:21:20
大抵は農村で金出し合ってポンプやら作るけど
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:26:31
我が家には井戸が二つあるぞ。一つは風呂用で一つは庭で洗車と植木用。
生まれた時からあるから曾じいちゃんが掘ったのかな・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:08:30
俺 農協の営農指導員と消防団員にケツマン掘られた・・・
最初は怖くて痛かったけど
今ではすっかりなれた・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:28:50
掘ったよ。ただし、男2名。
土砂を持ち上げる関係で、井戸の中と井戸の外に1名づつ人がいる必要がある。

現在は1つだけしか残っていないけど、ちょっと水を使うと枯れあがる井戸ならば、10個ぐらいあった。
全部、前述男2名が掘ったもの。
485自然教:2009/12/04(金) 04:47:32
硝酸態窒素に汚染された地下水を利用して何が楽しいの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 06:11:57
硝酸態窒素自体は、自然界に元々あるもの。
集約的農業などで、局所蓄積が高いのが問題なんだろ。

良いんじゃないの?
それを含んだ食物を人やその他の動物が摂って、いずれは死んでゆく。
地下水もいずれは川となり海へ流れ、そして雨となり。

最終的には、全体に分散し元に戻る。
数百年、数万年たんで見れば戻るから自然に帰るんだな。

ダメだよ。自然の教えを説いている人が、数年単位に拘っちゃ。
487自然教:2009/12/04(金) 06:23:56
時々出荷の場面にでくわしたりするが、これがけたたましい。
トラックの荷台に地面から橋を渡しても、豚は人間の誘導には絶対従わないのだ。
思い思いの方角に逃げ、大捕物になったりする。
結局は手荒なことになり、耳などを二人がかりて掴んで、トラックの荷台にほうり投げる。
まるまる太った豚が荷台で胴をぶつけあい、悲しげに鳴いて運ばれていく。

原風景文集 立松和平

ワシも時々豚を荷台にたんまり積んだトラックを見るが、あの時の豚の悲痛な叫び声は今でもワシの脳裏に焼きついておる。
ワシが菜食主義者になった原点はここにある。
イノシシ様を人間の手によって改悪するなど、
じつに横暴な行為だ
イノシシ様が最近村の集落を襲撃してくるのもイノシシ様のお怒りなんじゃ。鹿様もお怒りなんじゃ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 08:05:13
ならば、菜食の食材も野山の自生植物なんだろうな。
栽培されているものは、例外無く交配・改良されているからな。

動物を殺せば殺生でも、草木は違うと言うのなら、それは叫び声がしないからなのか?

直接的な声にしか叙情を感じないなんていうのは、とんだ思い上がりだな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 08:48:18
自然教は中の人のレベル差がはげしすぎる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 09:08:43
私たちは他の生き物の命を頂いて生きている生物なのです
これは神の御意志です
491自然教:2009/12/04(金) 09:18:11
日本は八百万の神様がおる 多神教の国。神の国だよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:19:41
なんで「自然教」は、言いっぱなしなんだ?

底が知れるぞ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:25:46
独り言だから
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:26:30
知れるっていうか人として思想としての深みなんて1mmもないだろ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:19:25
立松和平ってあの最低な勘違い男か?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:32:07
誰よその人
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:37:59
ggrks
498自然教:2009/12/04(金) 15:34:31
ごめんなさい。上手く返答できなくて。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:51:19
うまく返答???

うまくも くそも、返答になっていない。
日本語不自由?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:20:51
がんばれ新規就農
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:48:40
仕事しろ自然教

502自然教:2009/12/04(金) 19:58:55
ワシはニートではないぞ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:12:17
日本語覚えろよ。自然教!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:09:27
>>366

いや、普通に買えるけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:22:44
自然教さん!がんばれ!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:28:11
独り言
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:56:04
しかしさあ、ここにいる方が農水省になればいいんだよなぁ。
なんで、日本の公務員は社会主義なのかなぁ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:23:32
自分達がアホだから、少しでも自分達より勝っている相手は、
ただひたすら妬ましくて引きずり下ろしたくて殺してやりたいくらい嫌いなんでしょ。

そうじゃなきゃ国営ヤクザのチンピラなんてやってないでしょ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 06:20:05
日本は、世界で唯一成功した社会主義国家だと見られている。

これは公務員に限った事ではない。



510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:32:22
キューバやベトナムは社会主義だけど?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:10:56
ところが共産圏の人々の認識では、旧ソビエト連邦・中国を筆頭に共産主義だという。
語訳の違いもあるのかも知れないが、分けて考えられている。
ソースは、数年前まで農協職員だった中国人。今は日本の財団か公益法人にいるようだ。
中国に帰るつもりは無いようだ。

当時の認識では、キューバなどは社会主義をうたっていても、成功例と見ていなかったのかもしれない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:32:04
内勤めんどくせー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:37:36
>>511
ねえ、国家社会主義と国家資本主義はどこが違うの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:20:34
>>513
社会主義=稼ぎを全部持っていくのが共産党幹部
資本主義=稼ぎを全部持っていくのが資本家
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:45:54
793 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/12/04(金) 19:20:20 ID:9T1HZ1cY
6 :名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 18:45:06 ID:mKcp4kxk0
アメにも負けず 官にも負けず

外遊にも40日間の国会にも負けぬ
丈夫なからだをもち
欲深く 決して奢らず
いつもニヤニヤ笑っている

一日に三万円の夕食と 嫁に少々の洋服を買い

あらゆることを 自分の思いつきで
よく見ず聞かず分からず そして忘れる

田園調布の森の陰の 大きな瓦葺きの豪邸にいて

東に発展途上国あれば 行ってODAをめぐんでやり

西に疲れた母あれば 行ってその札束を負い

南に死にそうな人あれば 友愛で背中を押してやり

北にミサイルや核があれば 見て見ぬ振りをし

株価下落のときは涙を流し 円高の秋はおろおろ歩き

みんなに狂っぽーと呼ばれ
褒められはせず 苦にはされる

そういう総理に わたしはなりたい

516レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/05(土) 19:15:00
(ノ∀`) アチャー
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:22:50
>>515
上手い事を(^^)v
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:34:01
みんな冬は何してんの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:36:17
炬燵でぬっくぬく
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:42:22
レノンおじさんかわいいよぉ!もう大好き!(^3^)チュチュしたい!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:49:08
>>518
アルバイトでも仕事があればするけど、不況で求人もないから何もしてないよ。
522wrench:2009/12/06(日) 11:05:32
>>516逆浸透膜法のでしょうか.....アノ水は美味くないと思うけど、技術は日々進化しているので
変ったとは思いますが、試飲されてから購入するに越した事は無いような^^;
SaudiArabiaにいた頃バハレンの対面、ダ−ラン市(イラク戦時、国連軍がHeadQuaterを
設置)から紅海沿いのジェダ市方向へ上がると日本企業の手になる淡水化プラント(蒸発法)
からの巨大送水管が首都リヤドへ伸びており1万mの空からでもハッキリ見えていた。日産20
万dとか言っていたが、実にマズイw。需要に供給が追いつかない為に純度を下げているとか
の噂さも出ていたが、治外法権を持つ外国企業XXX社やYYY族関連のZZZなどで出される下げて
ない?とかの水もマズイ。実に不味かった。水が美味いと思ったのは進出している、主にSwi
ss系の高級Hotelが扱う輸入水(ガソリンの15倍くらいの値段)だけ....日本のように鉱物や
有機物がある程度混じってないのは、幾ら飲んでも空しいだけで家畜になったような。かと言
って寄生虫ウヨウヨのOasisも頂けないし.....
平均寿命が120歳くらいと言われるのもナントナク受け入れられる^^;

523レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/06(日) 11:43:08
>>518
2chに決まっとろーがな(・`ω・´)キリッ!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:08:19
農業やろうか介護やろうか考えているが、どちらが良いのかな?
525自然教:2009/12/06(日) 13:29:22
林業がいいよ 森林組合に入れば給料もいいし
農業のためにもなるよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:31:09
>>524
良くも悪くもサラリーマン的な生き方をしたいなら介護だと思う。
農業は雇われではなく雇う側だからちょっとノリがかわる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:48:08
>>525
手取り10万とか聞いたんですけど
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:08:54
今、林業関係は最悪。
職員募集しているところなんか無い。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:43:11
将来的に農業と介護のどちらが良いかいろんな意味で迷うな 。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 16:00:57
事業資金調達できるなら介護事業じゃないかな。
農業したかったら、リハビリやボケ防止の家庭菜園を作れば良いよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 16:02:00
少子化で常に仕事があるという意味では介護だが生産性がないからな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:01:08
>>527
>>528

林業組合自体は喘いでるみたいだけど、
営林家の方はそうでもないみたいだね。

高齢化と後継者不足で放置山林が増加して、
仕事が入ってこない森林組合。

一方、高齢化と後継者不足で国産材木の
供給が激減してるから最盛期ほどではないが
原木の値段が上がってるっていってたよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:15:43
材によるけど、世界同時不況で特に日本でも輸出関係は業績悪化。
梱包材は需要激減。パルプもかなり低迷しているようだ。
建築材は住宅の着工戸数次第。でも家建てる人はしばらくいないんじゃないの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:09:38
「キャノーラ油」をお歳暮で貰った・・・

キャノーラって確か遺伝子組み換えのアブラナだよな?
535レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/07(月) 12:44:51
>>534
遺伝子組み換えなんかいまさら気にするなよ。
品種改良の親戚くらいのもんじゃ、食うものが無くなるよん。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:47:58
柿って儲からないね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:20:40
林業なんて終わってるよ。30年もかけて育った杉が体積比で大根より
安いんだぜ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:23:52
>>536 柿は知らんが、隣町では干し柿作ってる農家いぱーいいるけど、
結構儲かってるようには見える。
539レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/07(月) 13:23:54
>>536
マイナーですからね、日持ちも悪いしから進物もきびしいし・・・
不景気風邪が流行ってるしア〜アorz

花卉、果樹ともに忍耐の時期か・・・
540レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/07(月) 13:25:48
西条柿のつるし柿は儲かってるんだろうな・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:32:55
近所はどの家もなんでか柿の木植えてるな・・・農家でもなんでもない家も。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:42:59
あるある。隣の家の柿木が道路まではみ出てて、手入れも収穫もしないから
道路に落ちて車が踏み潰して最悪なのだが・・・。
ふざけんな!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:47:45
>>532
営林家って何?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:16:57
>>536
干し柿はそんな悪くないよ。
冬場仕事で作業の分散にもできるし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 16:05:45
干し柿かあ
1個100円で売れるとしても5000個作って50万
うーん厳しい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:14:22
>>545
皮むき機あれば楽勝だろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:16:24
作業考えると大福餅の方が儲りそうだわ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:27:10
干し柿は寒くて風の強いところが適しているよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:59:15
冷凍みかんとか果肉を冷凍したデザートってあるよね?
それに炭酸を入れて食べた瞬間、シュワーって食感のデザートを開発したって
昔テレビで見たことあるけど、探しても見つからないけど知ってる人いる?
作ってみたいんだけど、誰か情報お願いします。。
550自然教:2009/12/07(月) 19:19:18
これからの農作業はいかに廃棄農産物を有効活用するかが重要だよ。
例えば切り干し大根。里芋の葉。
551レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/07(月) 19:23:35
>>550
ズイキをつくって売りなさいましw〜
切干大根は廃棄物から作るわけじゃないし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:27:24
大根や人参の葉っぱ美味しいよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:32:23
それらは昔から食べられて来たものだし
価格とコストがあわないから捨てるだけで廃棄物ってほうがおかしい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:56:37
牛糞からメタンガス取って自家発電だな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:10:39
ニンジンの葉っぱはあんまり食べたことないんだけど
おいしいのあれ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:17:56
味噌煮がいいね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:22:20
棄てるから廃棄物
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:26:24
>>555 あんまり食べたことがないなら。
何度か食べたことがあるんだろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:36:28
>>551
ズイキって、あの有名な「肥後ズイキ」?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:36:52
>>550
貴方の言葉いいかえれば
中国に指導して加工させてきた古き良き日本の加工品をもう一度つくりなさい。
と言うことですよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:59:44
国内の廃棄農産品を0円で使うより、アジアから加工品輸入したほうが安いらしいよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:04:17
めたみどほす混ぜられたくない!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:30:46
原料(廃棄農産物)原価0円でも、国内加工で国内サラリーマン給料払うくらいなら、
安い外国産屑原料購入して、人件費安いアジアで加工して輸入するほうが安く売れる。

安い国内農産物買うには、生産集荷加工流通に外国人労働者を無条件で採用可能にするのが一番良い方法だよ。
564レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/07(月) 22:52:59
>>559
あんたも好きねw〜〜〜

おいら貰ったことあるけど使ったことがないからw〜〜〜
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:06:35
安い毒入り食品食うよりは高くてもまともなもん食いたいわ
安物買いの銭失いってな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:07:26
みんながそう思ってくれればいいんだけどね、ほんと。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:17:23
>>565 国内産安く買う方法書いたつもりなんだけどな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:45:56
中国バブルで国産志向が強まったけどすでに薄れつつあるからな
不況だし背に腹は変えられん
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:10:32
囚人のジレンマ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 06:38:49
アスパラは牛糞を毎年大量に使うんだな
牛糞でできたアスパラ、牛糞を食べてるのと同じなんだな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:49:51
お前の好きな、山わさびは犬のクソのところで良く育つ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:50:27
そういや毒ギョーザ事件ってどうなったの
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:21:16
農業なんか金持ちの道楽だよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:51:18
中国の餃子製造会社アボンしたワナ
回収した餃子で関係者他中毒 ww
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:50:46
森永はヒ素みるく売っても潰れなかったな。

雪印は期限切れ売っただけで潰れたが
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:31:43
事故は大目に見るが意図したらあかんワナ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:31:17
農家の後継者だけどツライ・・・・
作っても安くしか売れないし同世代の稼ぎの半分くらいだよ
憂鬱です
578レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/08(火) 23:21:12
>>577
倍に出来るように計画立てて倍以上になるように努力せ〜〜よ。
百姓を志すちゅうのならそのくらいの気合と計画は立てろよ。

といいつつ毎日のほほ〜〜〜んと生きてるおいらです。
はい?そう、貧乏なままですがそれもおいらの人生だしな。
どこでいくらで?幸せを感じるのかはそれぞれだからね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:20:51
>>577
べつにあと継ぐ必要なんてないじゃん。
向いてないんだから。ほかの仕事しなよ。

農地設備は俺が引き受けるよ。


580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:57:28
いやいや俺が引き受けるよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:08:52
いやいやいや俺が引き受けるよ。。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 02:10:44
どうぞどうぞ〜
583レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/09(水) 12:19:39
ダチョウクラブか( ^ o ^ )ノ☆/;^-^)ノ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:53:40
レノンおじさんかわいいな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:35:13
>>584
だから自演すんなっての
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:53:22
>>585
ここははじめてか?
肩の力抜いていけよ
587レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/09(水) 14:00:59
     γ     
   /⌒ヽ     
  彡 _, ._  ミ   
   (o゚ Д ゚o)   おいら自演してないもん
   ( つ旦O   あ〜昆布茶がうめー 
   と__)ω_)  冬場や新規さんがこない時のデフォな流れだよなw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:10:34
>>568
地元の安売りスーパーが 「不景気の中、中国産にお客が戻ってきている。我がチェーンでは昨対比130%アップです!」
と新聞に出てた。
本当にスーパーのバイヤーは馬鹿だわ‥

何故馬鹿かわかる?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:41:11
去って、今日の仕事オワッタ ノ○ノ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:26:39
俺のところはこれから春先までが勝負だけに
そろそろ中国野菜の農薬・除草剤関係の問題おきないかな。
冷凍餃子のときは前年比1.5倍の儲けだった
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:46:55
新規就農するには、離農する側もいるわけですよね。
離農申請手続きとは、簡単なのでしょうか?
592自然教:2009/12/09(水) 20:00:08
レノン氏
昨日の開戦記念日には何してた?
日章旗あげたか?俺はあげた
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:25:45
離農に申請など無い。

ただ、本人が辞めるだけ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:32:16
離農は、地元の農業委員会に届出をする。
状況によっては、審議もある。
595レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/09(水) 23:00:55
>>592
朝飯食ってクソして、2chして酒飲んで寝たよw〜〜
あれ?
何か足らんな・・・・そういえば女房の機嫌が悪いな、なんで?


596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:24:06
>>594 なんで?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:06:51
>>592
このスレに向いてないね。

>>596
集団転作とかだったら引き受ける相手を探さないとダメでしょ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:33:57

>>集団転作とかだったら引き受ける相手を探さないとダメでしょ。

そんな話聞いたことないや。
集団転作なんて農業委員会とは、なんの関係も無いって
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:37:23
集団じゃなくても、
耕作放棄対策で次の相手を探すのも、農業委員会である。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:52:16
マジでそんな事してる農業委員会があるのかよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:17:23
地域によって活動実績はかなり違うよ。

スレに沿っていえば、新規就農者に優しいところもそうでないところも両方ある。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 06:16:06
勘違いだろ。

離農自体の申請ではない。農地と税金の問題。
離農による土地売買が絡むなら、優遇処置の関係で農業委員会の手続きが必要。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:34:31
某大学で農業の勉強をしているものです。
課題で新規就農者(特に若者)を増やすためにはどうすればいいのか?
というものが出ました。
自分なりに調べたのですが、答えが出ません。
皆さんの考えを聞かせていただければと思います。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:39:21
>>603
ただでさえ農業人口比率が欧米に比べて
高すぎるというのに増やす必要がどこにあるのか?

高齢化は農業だけの問題ではないし。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:47:28
こんな所で質問すること自体オワッテル
自分で答えださんかい

今時KKKで貧乏を誰が望む
豊かなのは資本のあるほんの一握りだよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:50:57
農業も格差が広がっている産業
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:37:45
>>603
農業が儲かる仕事なら新規就農者が増えるね
どうやったら儲かるかは今みんな考えてんだから
てめーも調べるんじゃなくて考えろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:55:26
>>604
必要性というなら、
世代交代ができなければ農業生産構造と農村社会が崩壊するから…
というのが模範解答と思われ。

しかし、
行政が支援する理由にはなっても
個人が収入減や破綻する理由にはならないね。
609レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/10(木) 15:23:58
>>603
若者を増やすには、所得の安定と向上が望めて
その仕事に打ち込めるロマンが必要。

そういうのが農業にあれば若い者が入ってくるよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:36:50
>>609
所得の安定と向上を望む上でも
農業者は多すぎる。どんどん引退すべし。

自然と平衡がたもたれる水準に減るまで新規就農なんて
後押しする必要もなし。
611レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/10(木) 16:08:13
>>610
だだ今絶賛減少中w〜もう10年もしたら絶滅危惧種になるから
この5年以内にいいところを押さえるのも、策のひとつと思います。

個人の能力には大きな差があるから
儲けられるか儲からないかはわからんけどね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:27:04
農家は多いが自給率は低い
だから国は農家を減らして大規模による効率化を目指し自給率を上げようとしてる
新規援護なんて下手な鉄砲数うちゃ当たるで支援してる側も一部の優秀な奴が残ってくれれば良いくらいで
その他凡百のやからなんて切り捨てる気満々
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:37:47
>>604
欧米では農家1件あたりの耕作面積が、話にならんほどちがうんだが・・・。
614レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/10(木) 16:48:11
本屋に行けば成功事例や失敗事例はいろいろあるけど
成功者の多くは、その土地に溶け込み助けられてることが多いし
夫婦子持ちとかが多いね。
人(能力)・物(土地や設備)・金(多いほどいい)がどのくらいのレベルで
そろっているかで勝負は決まる。
計画を自分で立てて金が借りれるくらいのレベルは必要と思う。
経営者なんだ、新規就農者といえども・・・

615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:49:46
件⇔軒
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:19:35
自営といえど、労働や苦労に見合う対価が得られていないから。
それは生産物が不当に安いからで、十分な収入が得られれば、補助事業や支援策はいらない。

農家戸数は減っているといわれるが、生産力は落ちてはいない。
単純な戸数減少への危惧や、逆に減少を容認する事ではなく。
産業としての生産を伴わない農業者への離農勧告は必要。もともと偽装農家は農家数にカウントすべきではない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:34:15
>>613
農業人口が多いから一戸あたりの耕作面積が増えないわけだけど?

イギリスも日本と同じように超零細+農業人口比率大だったけど
成功しましたね。人口比率 日本4.4% イギリス1.8%

60%農家が消えてようやくイギリスと同等
たんなる農家過多。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:48:06
>>617
コメの話でしょ。
兼業を農家にカウントするから変な話になる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:55:57
>>616
農業所得が200万にも届かないような農家は強制的に土地を貸し出させるかしないと駄目だな。

多くの職業として稼ぐ気もない農家がダンピング農産物をつくって価格下落を助長している。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:56:23
専業農家だけの平均耕作面積はどれくらいなんだろうね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:07:34
test
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:19:51
>>603
職業経験も資金も乏しい若者を就農させるのがナンセンス。
むしろ金と社会経験を持っている中高年層を農業に転業させるべしと
レポートを書けばAかDかどっちががもらえると思うよ。
623レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/10(木) 18:20:22
>>620
統計局のHPで見てみて・・・さっぱりわからんから・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:03:49
>>619
・外国産の特定の野菜の国内の販売禁止
・一定の組織以下の野菜の販売禁止

200万にも届かないような農家に強制的に土地を〜は横暴
ダンピング農産物→そうでもない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:06:40
マネーゲームで稼いだようなあぶく銭を、国家権力の名において没収
貧民である農家に支給
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:24:18
>>625
マネーゲームになんか敵対心でも抱いてる?金稼ぎたいなら頭使いな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:37:58
マネーゲームすなわちパチンコのことですね。わかります
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:59:27
金融だろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:09:19
>>624
年金生活者に占拠された直売所見てるとダンピングと言いたくもなるよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:15:00
BC品販売の貴重なルートだよ
流通が機能停止している

S品とBC品並べておくとBC品から売れてゆく
質より量なんだわ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:06:20
質より量?質より値段じゃね?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:08:54
同じ値段でBC品をちょい多め
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:02:31
新規就農研修を受けて、実際就農しなかった人は全体でどれ位いるのかな?確かN県とS県は2割って聞いたけど…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:43:14
来年から本格的に在日朝鮮人を殺す祭りをやっていくから
みんな体を鍛えてくれ。

日本人がやるとこまでやる民族だって在日共に思い知らせてやろうぜ。
200万人の在日シナ・朝鮮人を1億人の日本人が殺すんだ。
楽勝だ。やるぞ。加われ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:59:30
俺のところは県が斡旋して農家へ研修(1年)だったが
その間10名ほど研修に来て3人が自営で独立、1人が別の研修先へ
残り諦めた模様。土地(借地)持ち、コネもち、小金もち、協力できる数人がいるなど
条件がそろわなければかなりきびしいね。
一人で出来る農業なんてじじぃ、ばばぁのレベル
儲ける農業をするにはある程度の人と金、経営感覚が必要。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:19:32
3/10
が即起業独立なんてすげーじゃないか。

5/10は鼻っから社長業なんてむりだったんだよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:07:36
起業自体はできるよ
そのあと軌道に乗るかは知らんけど
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:14:16
レノンおじさんは冬の期間なにかつくられてるのですか?
639レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/11(金) 16:26:29
自給野菜だけですよ。
でもこの時期になるともう植えるものはないですね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:23:22
だから貧乏なんだけどね テヘ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:28:40
コテ名乗って毎日にちゃんにレスつけるくらいの
金と時間があるなら貧乏でもなんでもないな
642レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/11(金) 18:34:43
代返 乙w〜

新規参入希望者も現実の壁の高さに困ってることだろう。
おいらは貧乏脱出大作戦で3町増えたから少しは楽になるかもだ。
体はきついけど〜〜〜〜
643レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/11(金) 18:37:50
>>641
ネット代月3,150円が一番経済的なんだけど・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:40:16
レノン米専だろ
そりゃ時間はあまるし貧乏だわ
645レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/11(金) 18:48:27
(´・ω・`)ショボーン
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:54:14
ほどほどに稼いでネットで暇つぶしとか最高だろw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:55:46
実際ネットって趣味っていうか暇潰しとしてはかなり安上がりな部類だと思うぞ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:57:15
じゃ米でもやれば
649レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/11(金) 19:00:17
そうなんでつ(・`ω・´)シャキーン
暇な時にはあそびにきてくださいでつ。

【めざせ1番】農板最強の総合雑談スレ【八言目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1258966883/

650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:40:29
もうやだぁ〜レノンおじさぁ〜ん(*^_^*)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:44:21
あいかわらずかわいいな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:56:05
レノンおじさんって年齢の割には若さを感じるな 若者と交わっても違和感ないかも
653レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/11(金) 23:46:03
>>652
そりゃさあ、16の息子と13の娘と毎日新聞状態だからな・・・
TV見ながらさあ、息子に ( ^ o ^ )ノ☆/;^-^)ノ 叩かれ・・
体育会系、銀魂大好きの13娘にぶっ飛ばされリャ気持ちだけは若いよw〜〜
いっしょに見ながら大笑いw〜〜
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:03:15
なにそのほのぼの家族

655レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/12(土) 00:10:55
>>654
貧乏と幸せは=ではない・・でもさ・・
お金はあんまりないけど幸せを作るのが親父の仕事と思ってる。
デフレや経済の縮小は仕方ないけど、心だけは大きく夢を抱いて生きたい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:21:45
子供の意欲を親の事情で我慢させるのだけはさせたくない。
子供と進路希望聞きながら思ったよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:05:49
俺思うんだけど、貧乏ってかなりの確立で子供に遺伝すると思う。

低学歴で金のない親は社会で学歴は関係ないって考え方の人が多くて、子供に
塾や大学に行かせる金がないから子供も職業の選択肢が狭く同じような道をたどる
場合が多い。
高学歴で金ある親は、子供の教育に金かけて大学もいいところに行く。職業の選択肢が
広がる。
658自然教:2009/12/12(土) 03:43:12
これからは協同組合の時代だよ 協同組合って言っても脳狂のことじゃないよ?w
農林業も協同組合の時代になるよ

659自然教:2009/12/12(土) 03:51:42
レノン一家の日常を見ていると
精神的健康がいかに大切かがわかる。
正社員でも毎日終電で帰宅
最悪泊まり込みの人達のいる世の中
荒んだ心で生き甲斐をなくせば自殺者30000人は当然の結果である。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 05:02:51
うちのおじさん
農業だけど自殺したよ
661自然教:2009/12/12(土) 06:04:49
お気の毒にそのおじさんは幸せよりも苦労が多かったんだね。相談できる相手がいれば良かったのかもね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:43:21
>>656-657
しかし今や大学を出ても取れる選択肢が必ずしも多いわけでもないから…。
昭和時代とは違って難しい時代になったと思うよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:01:38
日本農業技術検定 第1次産業
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1258906951/
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:22:55
>>662
日本を飛び出して世界をまたにかけて生きていけるような生活力を身につける
ことが出来れば良いが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:27:05
土地 資本 人 生産の3要素

土地→宅地
資本→毎年 増や す

人→自分
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:42:49
>>657
タマゴが先かニワトリが先が・・・
ではあるが、その主張は大体さんせいです。
遺伝学的には親父の頭脳が子供に行きやすく
母親からは形質が行きやすいらしい。

したがって代々医者ですとか学者ですって言う家も割りと多い。
感性(芸術)の遺伝はしにくいといわれています画家や音楽家なんか
その頭脳の上にお金がある程度必要ですね。

マメ知識ーソース2ch
偏差値が高い学校にはDQN名前の子が少ないそうです。

新規就農スレも農閑期なのかな?
>>659
精神がお花畑〜が正解w〜〜
667レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/12(土) 15:44:06
あらまぁ何でかね〜鳥が落ちてたよん。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:08:08
鳥が落ちないと思ったら大間違いだぜ?
人間だってたまに転ぶだろう
669レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/12(土) 16:28:37
>>668
ハトもそうかなw〜〜〜
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:39:10
おかしな理論転換だな。

>>657は、言わんとするところは分かるが、それは環境が招く「連鎖」であって、「遺伝」ではない。

>>666では、確かに遺伝に触れてはいるが、657の主張に絡みがあるのは「お金がある程度必要ですね。」のみである。
主張に賛成する前に、日本語を勉強しなおさないと子供に遺伝してします。
671レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/12(土) 16:42:58
>日本語を勉強しなおさないと子供に遺伝してします

先生!説得力が脱税総理とおなじだと思いますw〜〜〜
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:57:45
政治の話はよそでしようぜ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:58:01
レンコン農家になりてぇ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:33:51
>>670 遺伝(いでん)とは、生殖によって、親から子へと形質が伝わるという現象のことであり、生物の基本的な性質の一つである。
素朴な意味では、親子に似通った点があれば、遺伝によるものだ、という言い方をする

「ウィキペディアより。」 親から子の連鎖を遺伝といいます。
否定する前に日本語を勉強しなおさないと子供に遺伝してします
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:49:42
ホモサイトのイケメンが相手の肛門にオチンチン入れるときやたらと不自然な気持ちの悪い体位で挿入してるんだけどああいった行動も遺伝の一部なの?
ホモ行為自体を抜きにして
なんつうかそういう体位でやるやり方とかw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:57:47
>>667キター
鳥インフル!おだいじに w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:20:35
鳥が落ちていたら玄関先に吊るして置くとよい。寄ってこなくなったり、魔よけの効果がある。
678レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/12(土) 18:23:50
>>673
泥んこ遊びがすきなんだろうw
しかしレンコンってわりと相場が高値安定なかんじがする。
収穫が大変だからだろうな。

>>676
鳥インフルのせいだったのか・・・知らんかった。
679自然教:2009/12/12(土) 18:33:51
湿田でレンコン作りゃいい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:18:15
>>674
残念だけれど、よく読んでからにしてね。

「それは環境が招く「連鎖」であって、「遺伝」ではない。 」

後天的に環境が招く事を指したのであって、あなたの言う親から子への形質の伝播のことではない。
657の主張は親が子に与える環境の制約であって、遺伝ではない。

日本語の力を付けるには、先ず読む力・聞く力が大事だね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:40:40
ここはいつから日本語スレになったんだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:40:06
遺伝の話もよそでやれ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 06:12:51
レンコンは新規参入が難しいからじゃないかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:01:52
農業やりたいって?
体力と根気と心の底から好きだって言う気持ちがなければ
続かない
止めとけ止めとけ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:36:03
企業による営農ってどうなのでしょうか?
また販売ルートの構築ってどうしているのでしょうか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:19:05
ワレこそはと言って参入しているが、話題性はあってもいい話は聞かないね
3年ぐらいで撤退している。
むしろその設備を格安で譲受ける方がウマーJK

カゴメのように大規模でやるとそれだけで市場価格下げるし、農家いじめになるし
それでも稼働率60%とか

国家予算で50%も補助もらって農家いじめ、考えられんわ

687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:05:51
>>686
たいした規模じゃないんじゃない?
季節的にかぶる他の産地が一時的に値を下げる程度なんじゃないの?

普通、野菜が安いのは大規模小売店優位の市場の構造に問題があるって
ことになってますよね。

企業がいくら入ってきてもさほど影響ないように思うのだが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:26:17
685です

季節により業務に繁忙期、閑散期とあるので、余剰労働力の解消が図れるならばと思いまして…
社員は兼業農家が多いのでそれなりの部署を試験的に立ち上げてみようかと…
不安はやはり生産しても販路なければとも思います
土地は田舎なので有休農地があり、地域の耕作放棄地の将来をも考えていかないとと思います
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:56:26
販売についての工夫はよく末端小売を知ってる人からしかでません。
悲しいかなJA・市場は可能性ある産業と思っておらず慣習的に仕事こなすだけです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:57:05
自分の都合に合わせて植物(生き物)を育てようだなんて・・・・ばか・・・ば〜か

植物の都合に合わせて時間をやりくりするんだよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:57:06
>>688
そりゃ卸か加工工場か販売店か、
営業するしかないんではないでしょうか?

でも安定供給が条件になりますよね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:46:10
うちは人件費が出る程度には機能してるけど、
結局の所、営農部署の将来的独立を考えての出発だったから
今の所はお荷物化してるな
まあ営業次第で何とかなるという手応えを持ってはきてるが、
農業部門に飛ばされた社員のモチベがまあ上がらない‥
左遷と同じだと捉えてるから、士気低下甚だしいな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:22:23
それは営業部署の登竜門として、生産現場を経験させるとか、システムを作って納得させるしかないんじゃないの。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:01:03
>>692
分社化して売り払えば、合法的リストラに使えるじゃないか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:35:59
法人農業の従業員って、サラリーマンと農業の嫌なところが重なるんだろ?
超低賃金で奴隷でリストラの危機もついてくるって何のお仕置きだよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:15:54
>>695
農業法人だけは嫌だな
サラリーマンの人間関係での悩み+農業の体力的なきつさ・低賃金
だったら普通の会社員のほうがいい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:48:08
>>695
まあ独立の前段階として技術や経営を学ぶ(盗む)所と思わないとやってられないと思うが
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:50:38
>696
確かにそう思える……。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:31:19
上手くいきそうなら独立
先がなさそうなら転職

経営するより気楽で良いじゃないか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:34:54
>>696 卒業同時に就農したかったけど、零細兼業では生活出来ないから、普通の会社員になりました。
でも営業マン生活が嫌で嫌で、退職して専業百姓になりました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:39:42
転職とか軽く言うけど農業法人とか潰し効くのか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:40:17
営業まんを普通の会社員と言うかは解らんけど
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:43:13
独立するなら農業でも営業マン生活が役に立つぞ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:52:22
満々万個
705自然教:2009/12/14(月) 22:00:18
農業法人で社畜として生きるのもつらいよな
だったらみんなで協同組合作ったら?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:49:22
農業未経験、経営未経験者が集まって協同組合?

あんまり笑わせるなよ。
707自然教:2009/12/14(月) 23:21:27
コミューンだよコミューン
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:25:21
>>707
ヤマギシズムかよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:09:14
営業は普通の会社員だべよ、オラも営業職だったで
転勤を断って専業百姓になっただよ、東京なんかで働きたくないだよ
収入は極端に減少したが気楽になったがね
地方の営業所や支店を回り続けると、東京勤務は敬遠されるべさ
百姓になって後悔はないだよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:16:05
朝から鬱だ会社行きたくない

っていうスレッドに
農業は精神的に楽みたいだよって書いといてあげた☆
なんか毎日パワハラとかつらそうな人たちがレスしてたから・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:49:19
楽かどうかは本人次第
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:04:21
>>711
精神的と経済的とは違うってことだろ
まあ人間50万もあれば1年暮らしていけるからな
713レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/15(火) 10:19:02
農業やってるともう営業なんかには戻りたくないわいな
年末になって倒産が増えてきてるが、会社行くのが憂鬱な
人も山ほどいるんだろうな。ナムナム。

JALのスッチーも怒ってますw〜
バスガイドさんより簡単な国内線勤務で文句言うなよん
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:23:52
何度か出てるけど職変えても別種の楽しさと辛さに変換されるだけだよね。
だから万人が幸せになれるわけでも不幸になるわけでもないと。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:54:13
レノンおじさんってけっこう起きるの遅いの?(^‐^)農家の人って起きるの早いってイメージがあるんだけど☆
716レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/15(火) 13:27:05
>>715
目を覚ますのは7時くらいだけど、冬場は8時過ぎくらいまで布団の中で
妄想してますよw〜〜早起きしても寒いだけで急いでやることもないし。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:33:01
1人で必死こいてやってる時は、苦しいだけだったな
投資して規模大きくして人を使い出したら、楽になった
そしたら金が入り込むようになり、色んな所から儲け話がきた
ある程度確信を持って言えるが、お金って楽な時に入ってくるよ
「こんな簡単にお金を得ていいのか?」って思う位にね
まあその状態になるまで、必死だったんだが‥(借金返済もあったし)
718レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/15(火) 13:46:36
>>717
お金は寂しがり屋で、たくさんあるところへ集まりたがるってさ。


719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:59:04
小沢が中国と仲良くして日中FTA締結して
中国産野菜が沢山入ってくる可能性大
今から就農は自殺行為
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 14:00:52
いや、これで中国に日本の農産物を輸出できる!(キパーリ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 14:26:07
別に政治家が仲良くしなくても、商社がずうーとやってきた事なのに・・・。
今更何が言いたい?

どの道、中国人民の生活水準が上がれば、今まで日本に来ていたものも自国消費となる。
もう既に食糧輸入国だし、今後更にその流れは強くなる。
今年、北海道では悪天候で牧草もまともに収穫できなかった。
結果アメリカ・カナダ・オーストラリアなどからの輸入となるが、中国・韓国などからの引き合いも強く商社もタジタジだった。

もうすぐ、食料も飼料も輸入したくともできない国になる。
しかし、このまま農家が冷遇されれば、生産自体が更に減少の一途を辿る。
結果、中国などで加工された食材を買う羽目になる。しかも高値で。
工業・農業にすら働く場を失った日本の若者は、中国・韓国で奴隷のようにこき使われるのさ。

そうならないと、この国の消費者であり労働者達が、自分達が恵まれ過ぎていた事に気づくのさ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 14:27:20
そうならないと → そうなってやっと
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:13:03
市役所の農業委員会行ってきたけど職員が暇そうに雑談してた
あと窓口にいる案内係の職員
こんにちはお疲れ様です
しか言ってなかった
あれで年収500万だもんなぁ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:48:35
公務員は一種の世捨て人なり
前代未聞の過渡期の乱世において
お役人さえ安定なし
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:02:07
企業の農業参入!

ぷぷぷ  ヤッパリ農業が分ってないね
生き物を育てていて土日休みだ・・あふぉー

安い賃金で人を雇わないと利益出ません w

安月給で一生懸命やらんワナ、手を抜いたらとたんに規格外品の山
修復できませ〜〜ん!

農業は1作の間一度も失敗できないプロセスコントロールなのだ!あふぉ〜〜
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:31:10
農地法改正について簡単にまとめてるとこどっかないかね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:47:52
>>725 年中無休の企業も沢山あります。
ローテーションで365日休まない企業や、24時間交代勤務の企業もあります。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:51:17
>>726
うちにはパンフが来てた
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:25:27
>>727
分かっていないね。そういう意味じゃないんだよ。

ローテーションを維持するだけの利益が出ないから、ローテーションの無い無休労働で支えられているのが農業。
基本的には、世界中同じ。
俺は酪農家だが、24時間は無理だが、16時間労働は毎日の事。トラブルや繁忙期は更に増える。
730自然教:2009/12/15(火) 21:29:26
昔から百姓は長時間労働だよ
ごく自然だよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:41:09
酪農家の朝は早く夜は遅い。えさやり搾乳は毎日休めない。
でも365日休憩無し、実働16時間休みなく働いていますか。
残り8時間、朝飯晩飯食うだろう、風呂も入るだろう。

餌屋に勤めていたから、酪農家の忙しさは解った上での質問です。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:48:49
>>730 当たり前では無い。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:49:51
社長業の長時間労働は苦ではないが
社畜の長時間労働は苦痛なだけ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:53:31
で、そんな条件で給料はいくら出せる
時間外125%?
しかもそれで企業として利益残せる?

イオンなんちゃら(株)利益でなかったら3年でチョンだよね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:19:44
給料じゃ無くて時給だろ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:28:02
じゃ、だらだら時間をかけてやるのろまが儲る?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:41:08
時間外125%?

おまえはお勉強が足りません。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:43:47
25%うpJK
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:45:08
農業で時間外や休日出勤の割り増しが出ると思っているのか?

あまい!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:01:11
農業だからって
パートに時間外手当ださずに働かせれるとでもおもってんのか?
基地外経営者め

741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:10:48
バーカ!
時間外手当は出すさ、時間給100%。
割増は深夜だけだ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:17:13
労働基準法違反ハケーン
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:19:58
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:36:53
だからお前らはバカだって言うの。

何にも知らないで農業を語るなよ。
「労働基準法第41条 第1項」の適用除外を勉強して来い。

これを見て、お前らが軽く考える農業がどういうものか、よく考えるんだな。
おまえらのいる、ぬるい世界とは違うんだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 03:05:50
こき使われるというのは本当だったのか
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 06:08:20
仕事中に時計の進みが遅く感じるような人には勤まらないと思うよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 06:12:08
だから、その感覚がぬるま湯だって言っているんだ。

何故特定の業種が、その対象なのか良く考えろ。
そのような時間枠で縛ると、事業が成り立たないからなんだぞ。
天候に左右されるのは勿論、不測の事態も起こりやすい。それは他産業でもあることだと思うだろうが、その頻度が比較にならない。
ローテーション云々言っている時点で十分勘違いだ。

割安に人を使うための適用除外ではない。
基本的にそれ程実利の産まない産業だけに、割増が無いからといってそんなに延長はかけられない。
労働力すら、最後は経営者が骨身を削って帳尻を合わせるしかない。

異業種からの企業参入がことごとく失敗するのは、この辺りの感覚自体次元が違うからだと思う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 06:46:11
早く就農しろ
俺が小金抜いてやる
元 JAやつしろ職員32才 山〇
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 06:59:36
基本的に日の出から日の入りまでの時間帯は働いているのだよ
暗くなれば電気をつけて作業をするのさ
北風が吹きすさぶ畑の真ん中で凍えながら農作業に従事し
真夏の炎天下の下で日射病や熱射病になりそうになりながら汗をしたたらせ
真っ黒になって働くのが農業なんだよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 07:28:02
楽しいのは経営者だけ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:35:34
>>750
ばっかだなー。
お前字読めるのか?

従業員なんか、経営者から見れば夢心地。
いくら今の環境が辛く思えても、自営など経営者になるという事は楽園を捨てること。
日本は世界から見れば、唯一成功した社会主義国とされるほど、労働者が富の分配に与る国。
今の日本の格差なんて、世界から見れば物の数ではない。
そんな経営者の中でも、農業経営者は最も厳しいとされているんだぞ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:48:40
最近、はぁ?と思った事

月14万、必死で稼いでいる若者を横目に月16万の年金では足りないと老人は言っていた。

民間の友人が8:30〜23:00まで働いた後、一緒に飲んでいたら、公務員の友人から、19:30まで働かせやがってと愚痴の電話。

日本経済どうかしてる。
あ、農業経営は補助金なしには語れないです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:24:32
今までの農政は農業潰すためだから

補助金たんまり出して企業参入させて小規模農家をアボンして
そのうち企業も利益出せなくなって自動的にアボン

日本の食料オワタ!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:36:18
企業参入は、まさに補助金なしでは無理。

農家は、時給換算いくらで働いていると思ってんの?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:48:13
>>754さんは
換算いくらで働いてるんですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:48:58
ところで、おまいらの地域に農政連ある?

あいつらの馬鹿さ加減に嫌気がさして会費不払決めた!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:06:15
北海道十勝

農政連って何?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:44:01
全国農業者農政運動組織連盟=農協の政治運動組織
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:52:31
>>755
おいらのをお伝えしましょう。
米 15万弱
    肥料・農薬・コンバイン委託料で15万消える。
野菜 里芋2万
   ジャガイモ 親戚が前払い5千
   肥料 金肥(購入する肥)と堆肥8千
   儲け17000円
そうだなぁ〜ばあさんだから100日くらいは延べで働いているから、一日170円として時給21円25銭かな。
お!驚いた!黒字だ!(機械代燃料代抜きなら)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:55:17
民主党の個別補償で一日8000円で80万補償してくれないかな?
761新参者:2009/12/16(水) 16:14:09
身内(40半ば男)で最近失業して求職中の者がいます
片方の親が農家出身だったのでこの機会に農業を勧めようかと思ってます
何かアドバイスをお願いします
前職は農業以外の同業種で肉体労働はある程度できるようです
朝も早起きは慣れてるみたい

農業初心者にできる仕事とか収入などが知りたいです
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:17:27
そんな事より、自営業ができるのかどうかを問え。
763新参者 ◆zyJdZ05bPA :2009/12/16(水) 16:25:43

自分に聞かれたのでしょうか?
今はスーパーで繋ぎで働いてるようですが
期限があるようなので早く仕事を見つけて欲しいのです
自営は今は難しいでしょうが農業は慢性的人手不足らしいので
とりあえずどこかの農家の手伝いしながら仕事を覚えるのが良いかと
普通自動車免許はあるようですので農協への搬入とかならできるかも
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:23:25
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:49:19
>>736
人手不足でも、そこらの農家に人一人雇う体力ないですけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:04:18
>>755
悔しい事に、家族で割ると最低賃金法で定められている賃金より下回ってます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:15:54
比べられるかどうか分からないけど漁業も大変だよな
朝早いし天候に左右され長時間拘束低所得
社会的地位も低くてクレジットカードすら作れないケースもあるとか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:18:52
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:22:59
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:35:34
しかし、スレ違いになるが小泉総理の悪政で、どれ程の人間が貧困に落ち、自殺して言ったのだろう…。

私は若いのですが、同世代見ていると職に付けなかった人はかなり酷い暮らししているね。女性で体売っている知人もいるしね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:37:58
>>763
あんたは仕事何やってんの?
よく人の人生左右することに口突っ込めるね。
尊敬するわ。
しかも人の人生を2chで相談てw
772新参者 ◆zyJdZ05bPA :2009/12/16(水) 18:57:32
一応リーマンやってます
公に近い業種で
限りなく窓際族なもので来年も今の仕事に就いてられる保証は無いからね
転職や定年後、あるいは副業として農業は興味あるし
子供の頃はよく農作業手伝ったものだよ
別に上から見下したつもりもないけど気に障ったら謝るよ
身内の就職を心配するのは普通だと思うし
他にもいろいろ問題があるのでとりあえず安定した収入の確保が最優先かと
もちろん農業以外の選択肢も考えてるけどね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:02:19
>>772

>安定した低収入がほしいなら
介護を勧めるよ。

どこをどう思ったのかしらないけど農業で安定した収入はありえない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:03:43
農協職員になって
横領する事をお勧め
します
元JAやつしろ職員 山〇 32才
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:32:54
農業があぶれた労働者を吸収できたのは45〜50年前じゃないか

5年前までは建設業界だったが、姉羽事件以来官が作り出した官製不況が始って今に至る、だね
消耗するだけで何も生み出せない介護の世界に人や金を注ぎ込んでも何も生れないし

農業(食料生産)が生き物を育てている間は企業の参入は成功しないね
効率が悪すぎる。

政府が大規模化法人化を勧めてきたのはひとえに税収アップを目論んだ結果jk
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:11:45
>>772
んで何?仮にここで「それはぜひ農業にチャレンジするべし」ってレスが
帰ってきたら、それを身内に伝えるわけ?それも無責任に過ぎると思うけど
マジレスしとくわ。

そのお身内さんも、あなた自身もそうだけれど、独立して営農をするつもりなら
経営者としての才覚と覚悟があれば参入なり修行なり好きにすれば良いと思う。

人手不足を当て込んでのアルバイトなり法人の従業員なりを考えている
のであれば、時給600円のパートのベテランおばさんやら、時給300円の
外国人研修生やらに比べて優位性があるなら応募してみればよろしいかと。

使えない中高年男性を、それなりの処遇で雇える度量のある経営者ってのは、
農業界には少ないと思うよ。

そんな余裕のあるところは他業界にもまずないだろうけど。。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:37:10
新規参入で利益出すまでは5年ぐらいかかるんじゃないかなあ
安定収入ってなるとそれ以上
それまで持ちこたえられるか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:56:04
農業(自営)か介護。

ふざけるな!方や経営者、方や給与所得者。
背負うリスクが違うのに、同じ土俵で比較するな!

779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:14:55
農業は馬鹿がする仕事なんだよ
百姓の俺がいうのだから間違いない
頭の良い人は間違っても新規就農なんて考えちゃいけないよ
780新参者 ◆zyJdZ05bPA :2009/12/16(水) 22:17:24
>>776

やたら喧嘩腰だなw
まあ使え無い身内はしょうがないとして
俺は別にホントに窓際族じゃ無いし話を合わせたつもりだがw
農業関係者は変なところでプライドが高いから

心配しなくても本気で農業やる気は無いから安心して本業に励みな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:27:59
農業者の脳みそが筋肉で出来ていると思っているやつこそ筋肉脳
782自然教:2009/12/16(水) 22:35:25
おおい おいらがスレ立てたぞ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:05:38
>>780
貴方もこんなところへ来ないで素晴らしい人生を送ってください
私たち百姓を馬鹿にして見下すことで自我をたもとうなんて考えないでください
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:11:18
見下してる訳じゃ無いだろ?
新規参入しても旨みの無い職種ではあるが

よっぽどパチンコ屋の店員とかコンビニのバイトでもした方が割りが良いぞ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:37:30
実家で稲作+自動車整備業やってましたが、年内で廃業&一家離散します…
自分は四十間近&実家は継がないんですが六十、七十歳になったとき、一番残せるものの多そうな農業への転身を考えています。
まずは農業法人(稲作に限らず)に就職して、定年or退職までに自立の道を捜そうと考えているのですが、先輩の皆さんはどうお考えでしょうか…
この5年で五反五畝の水田での田植え(田植え機使用)、農薬散布、稲刈り(バインダ→竿立てて掛け干し→脱穀)は一人でできるようになりました
(台風や施肥の不適正による稲の倒れ、畔の崩落の修繕は経験済みです)
トラクターは乗るだけならできますが、用途に合わせたロータリー替えや深さの調整はまだ修行が必要といったかんじです。

ダメ出し上等で正味なお話いただけたらと思います。よろしくお願いします。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:52:26
幼い頃に父が亡くなり母は再婚もせずに俺を育ててくれた。
学もなく、技術もなかった 母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で
生計を立てていた。それでも当時住んでいた
土地は、まだ人情が残っていたので、何とか母子二人で
質素に暮らしていけた。

娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、
近所の河原とかに 遊びに行っていた。給料をもらった次の日曜日には、
クリームパンとコーラを買ってくれた。

ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた。
俺は生まれて初めての プロ野球観戦に興奮し、母はいつもより少しだけ
豪華な弁当を作ってくれた。

野球場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。
母がもらったのは 招待券ではなく優待券だった。
チケット売り場で一人1000円ずつ払ってチケットを買わ なければ
いけないと言われ、帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは
外の ベンチで弁当を食べて帰った。
電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら、
母は「母ちゃん、バカでごめんね」と言って涙を少しこぼした。

俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、
一生懸命に勉強した。 新聞奨学生として大学まで進み、
いっぱしの社会人になった。結婚もして、母に孫を見せて やることもできた。

そんな母が去年の暮れに亡くなった。死ぬ前に一度だけ目を覚まし、
思い出したように 「野球、ごめんね」と言った。
俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、最後まで声にならなかった
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:53:42
>>786
女は馬鹿だな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:11:27
どこのコピペ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 07:34:06
>>780
使えない中高年男性って意味はさ、有能か無能かじゃなくて
経営者から見て使いやすいか否かなんだよ。

手先の仕事なら女性の方が能率が高いし、力仕事なら若者の方がいい。
素直に言われたことをしてくれるしサボらない。
おまけに給与水準だって女性若者の方が安いと来てる。

若者が採れないご時世ならともかく、農業大学校や農業高校の
卒業生が大量に職にあぶれてる。

こういう条件であえて中高年を採らなきゃいけない理由って何だよ?
給料なしでよければ仕事教えてやるよ、って以外に動機がないだろ?













てなことぐらい考えが及ばず憎まれ口を叩くような奴は経営者には向いてないわな。
Stay there!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:53:22

  「農業への新規就農」に付いては、基本的に「個人の自由」であり
 誰も拒む必要は全く無い。
 何事も「百聞は一見に如かず」であり、まず一歩を踏み出す事が
 先決であろう。

  とかく「隣の芝生(他業種)」は綺麗に見えるもの。
 新規就農者が、本気で農業に取り組んで 試行錯誤をして
 実践していく先に 何が見えて 後に何が残のか?
 
  これらは、自らの体験により会得するしか道は無い。

 
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:33:28
>>790
なんで上から目線なんだ?江原某みたいな胡散臭さだな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:34:36
>>785
自動車整備業やってたなら、整備士資格はあるんでしょ?
なら農業しながら、近所の機械修理すれば食べてはいけるんじゃない?
儲けれるかどうかはあなたの能力次第だけど、自動車整備業を廃業しなきゃならなかったのなら難しいかも?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:44:43
>>785
既に機械が揃っている前提でいけると思いますよ。ただ、約5町程度は作りたいですね。

私などは、トラクターて何?って段階から人に聞き捲りながら、何も知らずに即、実践しましたw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:57:12
会社退職して半年過ぎるんだけど、就職できますかね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:11:12
>>794
やることは起業だから出来るでしょ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:57:16
だーかーら、始めるのは誰でもすぐにできるけれど、続ける(儲ける)のが難しいと何度も言ってるだろうに。

ただし、大なり小なり投資が伴う。
資金を借りれば担保が必要。返せなければ財産を失う。
リスクが付き物。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:11:43
中古のコンバインを購入して、コンバインの入る田んぼを借りたらいかがでしょう。
まずは面積を広げることかと思います。

機械のことはよく分かりませんが、自動車整備士をされていたというとこですから、
中古機械を買い、故障したら自分で直すことができれば、コストを下げることが
できると思います。

育苗については、別のスレで盛り上がっているような。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:29:38
最近よく聞く週末●●って農業でもあるの?
休閑地?をレンタル(リース?)して家庭菜園みたいなのが
都心のOLや会社員に流行ってるとかテレビで見たよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:45:06
流行っている?

テレビは、極一部をピックアップして脚色しておるのですよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:46:09
半年無職だけど、一般職まだいけるかな?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:33:35
>>800
こんなところで聞いてどうする
ハロワへ行け
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:01:46
>>798
実際家庭菜園は人気あるよ。
町で運営してるやつだけど予約がっつり埋まってる。

もっともちょっと離れた田舎だとアウトだけど。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:30:37
家庭菜園ってむちゃくちゃ狭い面積の上に品目も多くてそれぞれのやりかたで好き勝手に作ってる作物管理しなきゃいけないんだろ?
やる気せんわー
それとも放任でいいの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:49:03
>>803
あの手のは趣味だしな。
商売関係なしの農業体験したい人がやってるわけだから面倒なのは別にいい、
むしろ願ったりなんじゃない?

平日は管理人かなんかが多少手をくれたりはしてるんだろうなとは思う。


805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:51:17
>>790
なんだかんだ言ってもとりあえず体験してみることだよな
一日でも一週間でも単純に農作業の手伝いをしてみる
それでまず農業の現実を知ることが必要
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:54:38
>>803混作
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:05:32
その家庭菜園場が大規模な集団でみんなが楽しんでいるなら、片隅に直販場でも作れば楽しさ倍増しないかなぁ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:18:25
農業に関わった仕事してるんだけど、儲からない方向に動く農家の方が多いように感じます。
お米が欲しくても、どうやって作った米か?から始まり、何処で幾らで売っているのかがわかりにくい方が大半です。
買いたくてもコネクションがないと買えない、気軽に注文できない、結果スーパーやホームセンターで買うしかない…自分から儲ける事を放棄しているようなものです。
農家さんに上記の話をすれば殆どの方が、クレーム処理が嫌だ、在庫がなくなったら嫌だ、全量を収穫後すぐに現金で買い取ってくれないと、等々 言ってはまず行動を起こそうとしません
既に儲けている農家さんは話をした時には既に行動している事が殆どです。
新規就農で儲けを考えている方は、そういった点に問題がないか気をつけた方が良いと思います。
以外と農的な時間の流れや考え方に染まってしまいますので…
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:32:21
>>808
そんな難しい話しは大多数の農家には無理。
サラリーマンだって、そこまで出来る人ばかりいたら、全員社長になってしまう。
能力の有る方は実際やっていると思うよ。
これからの時代は、専業農家は一般の農業者には採算面から出来ないと思う。
兼業化して日本の農業を守るしかないと思うけど。大規模化しやすい企業化も高価な圃場では・・・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:06:30
>>808
何の話じゃ?

単に地域から家族もろとも孤立して利益を追求する覚悟を持つかどうかの問題だろ。米は
811レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/17(木) 16:01:28
要は「直販で儲けろよ」ちゅうことでしょう。

ネットや直売所や知人の口コミやいろんな売り方があるのは
農家なら知ってはいますが、損益分岐点をどこに置くかを
経営者として考える。一概に能力の有る無しでは決められないと思う。

おいらの場合は生産量の1/3までを直販に廻そうと決めてる
それ以上は直販はしない。いろんな儲け方はあるけど基本は
農産物を生産し出荷するのが百姓です。
加工や販売までするのはいいが破産のリスクも大きくなる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:38:54
>>811
おじさんは最初何Haで始めたの?

コンバインと乾燥調整の設備はいくらで揃えた?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:14:31
直販かぁ・・
直販で売れれば収入が上がるなんて馬鹿でもわかるわな。
農産物は収量が安定しない分、販売の方を安定させて帳尻を合わせてるのが現実だな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:16:50
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:18:09
>>813
直販のコストを考えない馬鹿もおおいけどな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:21:52
参考
【兼業農家スレ】
344:稲作初心者 05/23(土) 07:35
今のところ、稲作は趣味の範囲ですが
耕運機10万、中古歩行型田植え機2万、中古歩行型稲刈り機1万、中古脱穀機1万、新品電気柵3万
新品精米機、石抜き機15万
設備投資で総額約40万程度でした。
5年も作れば元は取れる予定です。
器機をどれだけ長持ちさせるかが大きな課題ですが・・・
817レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/17(木) 18:55:09
>>812
約3ha です。半分は借りたんですよ。
基本的は機械は兼業農家だからありました。
その年と翌年は機械投資0です
3年目に4町超えた、春16年物のトラクターが壊れたので30ps新車に交換
80万でボロの4条のコンバインを買い、24石の乾燥機を20万で買いました。
最初はどうなることかとこどもの顔見ながら心の中でため息ついたものです。
今もあんまり変わらないけどさ、少しづつ良くなってきていますよw〜〜


818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:21:27
年間の収支は?
819785:2009/12/17(木) 20:23:09
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>792
ディーラーさんや町中の修理工場さんと違って農家さん相手で軽〜2tトラックの車検や整備が主でした。
数もこなせてなくたしかに不安ですので、就農一本槍と盲進しないよう気をつけます。
>>793
>>797
コメ専業ならコンバイン導入して毎年作付5町以上作ることが専業自立のめど、ということでしょうか
具体的に数字いただいたんですごく分かりやすかったです。
苗は農協から買っていたのを忘れていました。確かに育苗もできるようにしないといけませんね。

ありがとうございました
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:33:58
>>808
あんたがコミッション10%くらいで直販ディーラーになればいいんじゃね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:01:07
>>819
1反当たりの収穫量=8〜10俵
1俵当たり販売価格=1万3000円とすれば1反当たり10.4〜13万円
販売額に占める経費=60〜70%(3分の2)、所得は1反当たり3.12〜5.20万円

以上を元に、手元に残すべき必要所得額を計算。

月換算20万円の所得が必要とすれば年間240万円、上記反別で換算すれば3町9反〜7町7反必要。
月換算15万円の所得が必要とすれば経営に必要な面積は3町5反〜5町8反。
(飯米は考慮しない)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:11:16
専業農家ってリスク高いんジャマイカ?
田舎の友人はみんな兼業農家で現金収入分が浮くらしい
農業は自給自足で余分は親戚や友人へ分けたり農協へ卸したりとか
でも農協って縛りがキツくて農薬とかごっそり買わされるらしい
自分らで食べる分は農薬最低限で農協分はタップリとかw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:35:35
米なんか除草剤くらいしか使わないな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:38:40
>>822 たっぷり無駄金注ぎ込む馬鹿がいるのか。
825812:2009/12/17(木) 22:00:38
>>817
なるほど
元は兼業かあ。

米新規でやりたいんだけど計算してjくとネックになるのは
面積確保とコンバインなんだよねー
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:02:09
1週間しか使わないし
827819:2009/12/17(木) 22:34:23
>>821
なるほど、そのように計算していくものなんですね。
これまでは親父が「(経験上)これでなんとかなっている」程度の認識(=ドンブリ勘定)でやっていたのでそういった感覚はありませんでした。読み直してみると至極当たり前の収支計算なんですよね…(焦
客観的な評価でどのくらいかは分かりませんが、1反あたりの平均的な作柄は、掛け干しして脱穀した時点でコンバイン袋9〜10袋、それを1袋6500円で直売、もしくは農協や米屋に1袋5500円〜6500円くらいで出してます。

>>822
地域差はあると思いますが農協出荷分をコンバイン→乾燥機で出荷して、自家消費米は掛け干し→脱穀というところはウチの地域では多いです。
>>844の言うように出荷米に余計な経費は投入しないはずです。
おいしいお米を食べたいのなら農家さんから直買いが間違いないですよ^^

でしゃばりすいませんでした。以降名無しで失礼します。
828レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/17(木) 22:41:09
>>825
米専は計画通りにはいかないよ
昔このスレにも書いたけどある意味他人の不幸?の下請けだからさ
レノンよう〜田んぼやってくれん?って行ってくるのを待つだけです。
積極的な営業はできんとです。

でも5年前にもし出来なくなったらおいらに作らせてねって言ってた
親しい方からは他からの横槍入ったけど、
おいらに来ましたよ=営業努力のおかげです。
829812:2009/12/17(木) 23:00:53
>>828
だろうねえ、、
目処がついてるのは2haで
田はそのうち1ha

米やるにしても
田2haぐらい確保してから増やしてくってもんかなあ
830レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/17(木) 23:29:49
>>829
百姓は自動車や電器産業とは違うからなぁ・・
いろんな意味で相手の心(先祖)をおもいやることが必要かもしれないね。
だからかどうかは知らないが、他所からの新規参入者には敷居が高いよ。

だがしかし・・これから先はそこを乗り越えてチャレンジしようとする
パワーがほしい。前に向かって歩こうとするやつだけにチャンスは来るとおもう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:38:38
コ〜ンバイン、1、2、3
4〜5〜出撃だぁ〜
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:39:55
【天使銀行】三田紀房・総合◇5【透明アクセル 】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1252917517
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:43:36
>>827

まず改行を覚えろ
話はそれからだ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:50:44
【稲作】米農家総合スレpart4【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1255513310/

レノン爺さんの人気に嫉妬
835レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/18(金) 00:00:21
>>834
どこがw〜〜

おいらにゃ難しい話が多くてさ・・
あそこはいい意味でマジ米百姓のための2ch
慣行栽培。有機栽培。特別栽培。無農薬栽培。etc・・・

これからもっともっと深くいい話が出来るサロンになればいいなとおもってます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:16:25
否、そこは
「誰が爺やねん?!シバくどわれぇ〜」

とツッコまないとw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:26:28
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 11:20:45
839レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/18(金) 11:42:18
>>836
アハハハ・・・そうじゃねw〜スッパイスッパイ

きのうイチゴが旨そうなので見たら780円Σ(゜ロ゜;) 〜おいらは買えんorz
イチゴ農家さんガンガン儲けてね。ケーキ需要はどうなんだろうか・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:12:20
高くて買えない苺を指して、負け惜しみでレノン爺さんは言いました

「あの値段の高い苺はスッパイのだ」とw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:19:31
>>839
今年のクリスマスケーキ、予約状況は芳しくないとのこと。
某スレでは例年の3分の1との報告がありました。
一部では早々に見切りを付け、おせち料理の予約に力点を置いてるとか。
842レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/18(金) 12:27:38
>>840
悔しいが、ひそかにそう思ってるw〜〜〜
アレに練乳いっぱいかけて食ったら美味いだろなーとかな(´;ω;`)ウゥッ     

>>841
うわぁ〜(iii´Д`)il||li.
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:31:05
イチゴに練乳かけて食べるなど邪道だ
そのまま食べるのが一番美味しいのよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:46:18
ケーキかみさんの自作
腕を上げてきました

ケーキ屋始めようかな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:46:21
凍らせてストックしたイチゴをミキサーに入れ牛乳足して
イチゴミルク。

これ最高
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:08:16
苺相場は例年通りらしいけどね
他の農作物と比べれば全然マシでしょ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:36:36
レノン爺さんは、「狐と酸っぱい葡萄」の寓話を知らない訳じゃ・・・

いやいや、まさか天然でわw
848レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/18(金) 15:04:15
>>847
イソップかなんかにあったねぇ〜〜
やせ我慢と負け惜しみ(´・ω・`)ショボーン
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:13:06
スッパイ苺はジャムにすると甘酸っぱくて旨い





…と、思う
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:23:56
天然レノンですね
わかります
851レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/19(土) 00:39:29
さて今夜はノレンおろして明日も元気に2ch

百姓になるのは難しいのう。
高卒55%大卒65%の内定率?らしいけど・・
この業界はずっと、ない内定だぁ〜〜
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:39:10
まだマシな方かもよ
高卒の就職率の平均は半分ぐらいだったような
仕方なく進学や専門学校行くとか聞いたよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 07:04:46
一時避難しても今後はよりいっそう不景気〜
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:21:41
なんで女ってカワイイ女をそうでもないって言って柳原加奈子みたいなのをすごくカワイイとか言うの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:33:15
人畜無害に見える?jk
856レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/19(土) 18:18:47
>>782
放置したらイカンよ〜〜〜
それともナムナムかなぁ?ここにも来てないし〜

苫、竹屋根の作り方教えて
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1260970403/
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:37:27
>>854 柳原加奈子 可愛いと思うよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:43:25
俺はちょっと前のはるな愛ちゃんが大好きだ。
859レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/19(土) 23:54:59
>>858
オイラモ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:59:14
椿・・・・・・いやなんでもない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:15:42
メイクを取った鬼奴?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:49:37
私はレノンおじさんが好きよ(*^_^*)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:17:36
おはようございます
寒い朝ですよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:38:54
>>863
寒いです。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:55:06
太陽がだんだんと高い位置に昇り始めました、風も無いので寒さが和らぐ気がしますが
やはり寒いです、こんな日は芋ほりです
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:44:42
冬至間近
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:47:32
日本農業技術検定 第1次産業
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1258906951/

これ昨日受けてきたぞー
3級ゲッツ
868自然教:2009/12/20(日) 10:18:16
天下り連中の私腹を肥やして何が楽しいの ?
業務独占国家資格でもないのに。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:27:14
受験料3000円だし
あまりそうは感じないけどな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:28:57
漢検を思い出す
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:31:42
いや受験者の規模が2桁も違うのに・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 12:16:44
>>867
どんなメリットがあるのですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 12:31:42
野菜ソムリエ w
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:12:05
俺は就労経験なしの29歳だが、農業法人に就きたいなんていったら
「将来性がない(=給料の伸びが期待できない)」
「農業で食っていけないぞ」
と酷評された。この点の農業法人て厳しいのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:18:14
農業法人の大部分は補助金目当の地域の集団営農の変形
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:32:03
農業検定www意味無し資格。

貧困ビジネスだね。釣られてどうするの。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:40:57
>>874
就労経験なしって。
ニート?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:46:14
>>877
そんな時期が一時期あった。あと2年間公務員試験失敗(親にやらされた)。
けど大学は卒業してる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:30:37
俺も大卒29歳で農家以外やったことないぞ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:09:41
>>875
都市近郊の話ですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:19:15
日本全国米農家
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:29:41
オラも大卒でリーマンを十数年経験してから就農した
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:29:00
海に浮かぶ農地をつくれませんか?
884自然教:2009/12/20(日) 18:31:37
土地と
金と技術がいるけど
お金のかからない有機農法を目指そうな
金なんか結いを活用すればいらないのに
高度経済成長がそれをぶち壊したから
885レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/21(月) 10:21:01
ゆ〜きやこんこあられやこんこ♪
白いものがチラホラと・・・寒いねぇ・
  
゜ (’-’ )
  (__)

  (.. )
°(__)


餅を親戚に送るので精米してます。
のんびりと行きましょうか・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:31:27
レノンおじさんかわいいなあ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:42:13
>>883
関空買ったら?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:18:38
レノンおじさんとラブラブチューチューしたい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:17:37
結いなら金がいらねえのか
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:04:27
くだらねぇ
891レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/21(月) 23:21:56
好きとかちゅちゅうとか・・・
このスレに来るのは男ばかりと思っていたのだが・・・

意外とおなごが多いという事実に・・・(///ω///) だ。 
女の子もガンガレよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:25:31
>>888
コラ!ホモやろう
893レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/21(月) 23:40:39
   .。.:.?.
 *`  /  *;。 
 ゚*.: (('A`).;゚' 
  ゚・*. (.。.:'7  
    < ヽ. もうどうにでもなれw〜〜

894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:09:54
ホウレンソウは6m×50mでどのくらい売上が出来て
おおよそどのくらい利益を見込めますか?
春〜秋で何回収穫できるものなんでしょうか。
895レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/22(火) 13:37:00
カドニウムの基準値が国際食品規格委員会(コーデックス委員会)で
基準値が設定された。
米は1ppmから0.4ppmになり、野菜類も0.1ppm〜0.05ppmになる
基準値をオーバーすると廃棄または焼却処分。
土壌中には存在するから、なかなかやっかいな問題になるな。

ニンニク、タマネギ、ネギ、ホウレンソウ、サトイモ、ゴボウ、ニンジン
ナス、オクラ、小麦、などは基準値を超過している割合が高い。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:47:14
>>894
地域によって違うから、普及委員とか
農業試験場とかJAに聞く方が確実じゃない?
ちなみに小松菜だとハウスだけど6回/年 だそうです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:37:08
なかなか具体的な数字が提示できないのは
零細企業の、経営が千差万別だからしかたない。
同じような経営面積でも利益はおどろくほど違う。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:49:42
「零細企業」禿同
899レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/22(火) 22:47:27
地球温暖化詐欺やおいらが書いた>>895の話は農水が仕事を作ってるのかもな。
こいつら仕事を作って農家にたかってるだけだろw〜



違うのかな・・・おいらアフォなんだろうな・・・
900自然教:2009/12/23(水) 01:49:11
本音を言うとワシはレノン氏に木を植えて欲しいんだ。
地元の鎮守の森にあるような
本来その土地に植わっていた木をな。
901レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/23(水) 10:43:50
先年杉を売って、クヌギを植えましたよ。
針葉樹は好きじゃないから・・・役には立つけどね。
902自然教:2009/12/23(水) 10:47:46
レノン氏が照葉樹を植えてくれてワシはうれしいよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:28:14
>>899
この手の話は欧州が突出してやかましいんだよ。
なんでもかんでも役人のせいにすんな。
補助金で食ってるカス農家くせに。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:52:14
暇と金があるなら全農家の野菜分析してやれ
分析屋と分析機屋のために
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:21:45
>>903
公務員をバカにするな
906レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/23(水) 23:50:43
もう一度言うが、カドニウム問題の件は
おまいら自身で対応せいよ。

おいらは当分は知らなかったことにする。
欧米や農水の・・・
温暖化で頭が沸騰したのが心苦しくてまたほかのものに転化か?
はいはい、イヤなら米も野菜も食うなよw〜〜〜
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:25:11
国際基準を国内生産流通品に適用するか否か、
適用して罰則を設けるか否か、
罰則を設けたとしてそれをどう運用するか、
まだ何にも決まってねぇよ。

化学物質なんか、国際基準NG、国内規制OKなんてのは
ごろごろあるっての。

だいたいカドニウムって何だよ。
バカか。
908レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/24(木) 11:14:10
おこりんぼw〜
真綿で首を絞められる感じがしていやなだけですよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:16:49
キュキュキュ

ああ嫌だこの快感!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:21:46
農薬云々文句言いながら、それでいて、普通に外食してる奴の多いこと。
横浜の税関に行って、輸入物の実際を見てみな。
ppmのレベルでない輸入物の凄い現状がみえるぞ。
911悪のレノンおじさん:2009/12/24(木) 11:24:45
(^ρ^メ)
香川県のみかんの押し売り詐欺はさぞかしもうかるだろうよ 試食分も金欲求するなんてひでぇ奴等だ
912レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/24(木) 11:28:53
>>911
ミカンやリンゴ売りが悪さをしてるみたいですね。
こっちは青森弁の若い兄ちゃん2人組がお年寄りをイヂメテルみたいです。
まちBBSで話題になっていましたw
913悪のレノンおじさん▼:2009/12/24(木) 11:36:19
ああ。さすがの俺でもあそこまで酷いことはしないぜ
俺には信念があるからな (°°メ)
914レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/24(木) 11:38:22
お前がやってんのか((゚Д゚;))ガクガクブルブル
915悪のレノンおじさん▼:2009/12/24(木) 11:45:10
やらないよん おじさんには三人の餓鬼がいるからさぁ
すげぇ不細工なんだぜ
でも自分の餓鬼だからかわいいんだ 一応
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:23:30
鬼の子は鬼子に決ってらーな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:50:12
林業ってきついですか?
918レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/24(木) 17:11:22
>>917
だ〜れもレスしなくてかわいソース。
4kだと言われてるからなぁ・・・3k+給料が安い・・・
919自然教:2009/12/24(木) 17:24:58
森林組合に就職すれば月収18万だよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:26:07
(KKK)^k
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:41:45
農業は何kだと思ってますか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:42:01
ジジイまだやっとんのか!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:45:58
木草木草草草木木草木草レノン木草草草木木木草木
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:30:33
農業か林業か・・・
925自然教:2009/12/24(木) 20:53:45
あまり林業とか農業とか分けて考えないほうがいいよ
農業も林業もすべてつながっているんだから
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:02:05
全く別ものですが
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:12:17
林業と漁業ならわかるが
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:20:15
農業と林業って電気屋と水道屋、ラーメン屋とパン屋、花屋と植木屋ぐらい違うけど、何か?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:34:42
>>928
遠いようでいてなにげに似たようなジャンルではあるんだなw

じゃあ養鶏業とか酪農業と農業の関係を例えるとどんな風になるんだろ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:36:07
肉屋と米屋jk
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:42:26
>>930
そのまますぎてワロタwww
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 07:07:42
おはようございます
もうすぐ正月だ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 07:12:58
めりくり
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 09:07:39
>>929
農業ー農産ー稲作・畑作(含、野菜等)・果樹
  −畜産ー酪農・肉牛・養鶏・馬豚など

農業=農産(畑作) という表現が多いが、大きな間違い。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:51:14
なるほど。
畜産も農業なのか

牧場主が「私は農家です」って言ってもなんかぴんと来ないけどそういうもんなんだなぁ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 11:27:26
トラクターで何度も畑掘り起こしても雑草が生えてくる。
これなんかの呪いじゃね?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:14:12
数十年数百年前に仕込まれた呪いでつ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:20:09
月額の助成金出してくれる自治体で就農したいが、結構少ないな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:30:16
自分で葉っぱ育ててタバコ作って吸ったら犯罪?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:38:50
構わない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:48:26
大麻だと犯罪、タバコならOK(売らなければ)

だったと思う。
ただし、タバコの種は一般には売ってくれなかったはず。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:01:48
ほうほう
酒の方は作るのも駄目なんだったよね?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:44:48
宗教行事以外はダメだね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:11:39
自家喫煙用は、脱税にはならないって事?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:18:34
栽培は自由化されたが、喫煙用に加工・製造(乾燥等)すると違法のようです。
つまり売る売らないに関わらず、喫煙用として何らかの手を入れた時点でアウトです。

何の法律に抵触するのかまで調べていません。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:18:37
どぶろくは違法なの
地ビールとかは?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:33:03
>>946
許可もらって作ってるんじゃないの?
売ってる手作りビール製造キットとかは糖を入れると違法になるからするな!とか書いてあるね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:31:26
>>946

豊穣祈願などの宗教行事や地域産品としてのどぶろくを製造する地域は日本各地に存在する。
このようなどぶろく作りでは、地域振興の関係から、2002年の行政構造改革によって、
構造改革特別区域が設けられ、同特別区内でのどぶろく製造と、飲食店や民宿等で、
その場で消費される場合に限り、販売も許可されている(通称「どぶろく特区」と呼ばれる)。

だってさ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A9%E3%81%B6%E3%82%8D%E3%81%8F
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:41:43
軽微だよ鳩山君に比べれば、脱税でしょ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:41:49
自家用タバコはダメなのかぁ。。自分で栽培すれば簡単に作れそうなんだがな。
しかし、タバコの味ってなにで決まるんだべ?葉っぱ?フィルター?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:43:59
香料
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:45:01
タバコも脱税でしょ、タバコ自体には違法性無いから
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:20:13
しかし、新規就農スレでのこの流れは何を意味する?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:23:14
酒を造り、タバコも販売
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:48:45
酒は1%以上がダメなんだよな
1%未満なら大丈夫
稀に分量を間違えて1%を超えてしまうのは秘書がやったことで自分は知りません
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:53:37
新規就農で、自家用タバコや酒を作りたいんだろうね。
957自然教:2009/12/25(金) 21:59:45
中毒か
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:33:43
発酵して出来たアルコールを蒸留して度数が強いお酒が出来たのは化学実験です
飲む為ではありません
とらすとみー
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:36:19
だから税金払って作れ
960レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/25(金) 23:11:58
>>953
レノンの女房のヨーコの話さ・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:17:32
金スマにオノヨーコでてたな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:24:45
煙草や酒、自家用つくっても生活できないよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:26:43
だから自家用だと何度言ったら・・・
964自然教:2009/12/25(金) 23:28:02
大麻か
965レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/25(金) 23:30:03
イマジンだがや・・
おいらの魂。
http://www.youtube.com/watch?v=okd3hLlvvLw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:47:32
ヒマジンの間違いだろ
967レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/26(土) 00:09:43
ホントのことは言わんようにw〜〜
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:23:29
やる夫が酒をつくるようです 日本酒編 2
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1861.html
※1%以上にならないように作りましょう
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 05:37:42
生活費を浮かせるために「自家用」でしょ?

大概は高くつくものだがな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:40:08
家庭菜園とかも下手すると買った方が安くなるよね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:35:00
作物にもよるが下手しなくても高くなるだろ
労働賃を省いてもだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:28:35
家庭菜園やると、いかに日本の農産物が安いかがわかる。
人件費出ないんじゃないかってね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:07:23
俺の家の自家用菜園は、種とって来年また植えるから、人件費を考えなければ
買うより安い。漬物なんて買うと高いじゃん。
手間考えれば買った方がいいかもしれんが・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:26:32
しかも家庭菜園の野菜がおいしいとはかぎらないという・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:27:36
農業の片手間はともかく
素人の家庭菜園は高くつく。資材まとめ買い出来ないし。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:38:42
今年の自家用とうもろこしはカラスに食べられ全滅。
あいつらも生きるために必死だお。冬にコーンスープ飲みたかったお(TΔT)ウゥ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:00:34
次スレ作成しますた。

[新規就農]農業をやりたいPart23
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1261807156/
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:18:02
>>976
おう、おう・・・、かわいそうにな。

うちのコーン分けてやろうか?牛用のアッペンコーンだけど・・・。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:40:01
うちもやられた、全滅、スイートコーン
いつもの3羽なんだが w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:56:03
今年は野山に餌がなかったとみえて、牛舎で牛に対面して必死でコーンの拾い食いをしていたな。
例年のいたずらまがいと違ってしつこかった。
当然作物なんか良い標的だな。秋の収穫期になると奴等も畑の方へシフトして行った。

天候・カラス・鹿・熊・・・、敵の多い一年だった。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:16:37
【貧乏】本格的に自給自足しよう 6【暇あり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1253983236/l50
982レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/26(土) 23:34:00
さてと・・毎度のスレの後始末w〜〜

百姓川柳でもやるかね?

耕して ゴンベがこけて 大笑いw
隣の田 青い芝生は ヒエだらけw

983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:54:36
親戚が もう送るなよと さつまいもorz
984レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/27(日) 00:02:45
>>983
ナンデヤネン ( ^ o ^ )ノ☆/;^-^)ノ
サツマイモの天ぷら大好きだぞ、おいらは・・・

タマネギは 一度に送るなorz 臭いからw

985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:05:39
>>982
稲よりも 高く頭を上げ 垂れる稗
鷺どもは 遠慮もせんと 苗を踏み
986レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/27(日) 00:05:48
もうひと川w

タクアンを 二度とくれるな 車がくさいw
987レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/27(日) 00:07:09
なははは・・・意外とおもろいなw〜〜〜

>>985
いいねえ
988985:2009/12/27(日) 00:11:50
>レノンおじさん
あざーすw調子にのってもう一つ

食卓も 畑もごみも 旬の菜(さい)

できすぎると本当にやり場に困りますよね…;
じゃまた。おやすみー
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:16:42
来年の農家の戸別所得保障って、作物って決まってたよね??
どうやって活かすといいかな〜
990レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/27(日) 00:17:08
>>988
おやすみー

調子よく 作って見たが ただのごみw〜〜〜

シツレイm(__)m しました。

991レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/27(日) 00:26:16
>>989
次スレで話しましょう。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 04:25:04
夢見るか 収入選ぶか 悩む冬
993レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/27(日) 09:25:53
>>992
どんな夢なんだろな。

夢見ても 収入ないぞ 寒い冬
なるべくは 動かないのが せつやくだ
暖房費 気になりながら ボタン押す
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:06:41
年賀状 今年も我が家の イモ版で
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:49:03
最低限の収入がなければ「夢」なんか見られない。

「夢」があれば貧しくとも・・・、なんてガキの妄想。
せめて周りの人々に迷惑をかけずに生きていけよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:06:49
初夢は せめて大きく 美しく
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:32:18
夢さえも なくした農家は あぼ〜んたん
998レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/27(日) 12:43:49
成績発表
へぼばっかw〜でも楽しいね。

佳作
夢見るか 収入選ぶか 悩む冬
       悩む時間が楽しいね。

年賀状 今年も我が家の イモ版で
       その後ふかして食べるのね。

鷺どもは 遠慮もせんと 苗を踏み
       田植えごろなら入選です。

夢さえも なくした農家は あぼ〜んたん
       厳しい経営なんだろw〜お前んち。
999レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/27(日) 12:52:11
これを忘れちゃいかんぞね・・
訳がわかるともっと面白いハズ

親戚が もう送るなよと さつまいもorz

おいらの場合は・・・
親戚が 鶴の首だよ コシヒカリ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 13:10:07
1000げっつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。