1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
あぼーん
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 07:51:33
前スレ埋まった後に、次スレがなかったみたいなので建てました。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:25:47
>>2 コピペ荒し乙。
農業祭の展示で定番だけど、あそこで商談成立することはあるんだろうか。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:50:43
↑兼業オヤジ小躍り光臨中!!
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:37:13
北米で売ってるRTV900って、かっこいいですね。国内では売らないんですか?
輸出仕様で構わないから、大型の2駆トラクターを売ってくれ。
NHだと相談すれば輸入してくれるらしいけど・・・
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:10:11
RTV900ってどんなの?トラクター?
見てみたい!!!
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:33:08
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:17:50
今は90キロ以上出ません。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:07:39
福岡クボタが新潟に一位を明け渡す日は近い
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:58:46
俺達に明日は無い
新潟も上と後継ぎで方針違うらしいからダメだろ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 05:00:00
MF乗りなんですが、以前からKubotaが気になっていたので見て来ました。
GMシリーズいいなと思って見てたんだけど、べベルアクスルばかりでした。
自分はローダー付けたいんですが、耐久性とかどうですか?
ストレートアクスルも選択出来ますか?
>>15 MF使ってるんだったら、買い替えはMFとかNHとかJDにしたほうがいいよ。
国産機は軽く作ってあるから重作業は不満かもしれん。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:04:05
>>15 ローダー作業ならMシリーズが良いのでは?
てか、MFからなら、
>>16が言うようにNH、JD、MC、、、
イセキのBIG T、、、MFだけど。
あぼーん
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:01:41
ぬかるみには2デフなんだよっ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:12:51
>>17ベベルアクスルにローダーは無理なんでしょうか?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:59:00
すれ違いかも知れんけど、安さならストレート、水田に入るなら絶対ベベルか?
他に何が違うの?教えてエロいひと
>>20 自分GM90使い。GMは作りが華奢
ローダーは古いM7950で使ってる。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:43:20
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:28:46
[15]
あぼーん
>>25 犬の視線 と言うサイトですが、
ソースチェッカーによると内部的に危険URLを読み込もうとするサイトのようです。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:24:21
シェーシェーシェーシェーシェーシェーシェーシェーシェーシェーシェー
ザンス
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:43:15
あぼーん
あぼーん
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:53:45
ばか
あぼーん
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:04:59
俺は荒らしは全部、ヤンマー関係者の仕業と思っている
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:34:29
ファイヤーヤーーーーーーーーーーーーーーー
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:49:04
カチンコチンコ
コンバインとか農業機械のスペアキーってホームセンターとかで簡単に作れないものなんですか?
やはりメーカーから定価で取り寄せるしかないのでしょうか?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:53:30
>35
農機のキーは機体が同じだとみんな同じだよ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:10:31
うんこ
>>36 なんかいい加減ですよね・・・、てか当たり前なんでしょうか
近くでも年に数件、盗難被害を耳にしますので防犯対策には気を使います
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 07:11:02
ARN698なんですがデモ機を借りたのですが
なんでこんなに調子が悪いの?キャビン内振動
騒音、エンジンドロップしすぎ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 15:38:19
>>39 たまたま、調子が悪い機械だったと思われます。
しかし、デモ機が調子悪いとイメージが良くないですよね・・・
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:34:52
>>39 少し前にK社.I社.Y社の98PSコンバイン乗り比べ大会みたいなものがありまして
行きました。
確かにARNが一番力無くキャビンもうるさく感じました。
たぶん個体差のレベルじゃない気がします。
>>41 おおーー凄い企画をするところがあるな??
本当にマジねたなのか?
ソースきぼん。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:06:42
家も乗り比べてY社の
98PSに成りました
K社は乗っててかなり疲れました、I社は
イメージが悪いし刈り始めて直ぐに詰まりました
Y社が一番疲れず快適でした、今年、1人で60ha
刈り取りでも全然楽勝
。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:51:40
_, ._
( ゚ Д゚)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwwww _, ._ wwwwwwwwwwwwww〃∩ ∧_∧
wwwwwwwwwwwww ( ´Д`) wwwwwwwwwwww⊂⌒( ・ω・) はいはい、Y社Y社
wwwwwwwwwwwww ○={=}〇, wwwwwwwwwwwww `ヽ_っ⌒/⌒c
wwwwwwwwwwwww |:::::::::\, ', ´ wwwwwwwwwwwwww ⌒ ⌒
wwwwwwwwwwwww.wwし w`(.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:30:09
Y社だけフローティングキャブだから振動騒音が一番少ない
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:35:59
43の者ですが、元々K社が好きで今も予備機でに置いてありますがSR75がもの凄く調子の良い機械で、ARN698を買うつもりでした、ですが乗り比べた結果Y社に成りました。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:32:06
>>42 ちょっと考えれば、3社98ps比較デモなんて
有るわけないわな。
つりだろwww
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 09:25:46
やっぱり車と一緒で、トラクターにもセキュリティー付ける時代かもしれませんね。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 14:08:23
確かに、3社で同じ圃場に入れることはまずないでしょうね! 今年、クボタとヤンマーに五条の実演してもらいましたが クボタがあわてて六条もってきましたよ!値段は秘密ですが
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:21:35
その昔、オイルゲージでどんなトラクターでも始動できたもんだ。
小松キーもラジオペンチで一発始動だったな。
俺のトラクターはバッテリーカットリレー付けてスイッチに細工がしてある
家族だけが始動可能だ。工場に入院する時はシークレットキーは解除できる。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:34:47
>>47 ところが・・・・
あったんだなー
3社とも付き合いのある農業法人が、カマかけたら
3社とも本気になって実現したみたい。
私も噂は聞きました。
ちなみに関東方面です。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:15:29
>>51 しんじられなーい!!
一般試乗もさせて、同時に3社がデモ機持ってくる、、、
その法人何台入れるか知らんが、1100万程度だろ??
噂と書いているが、もう少し詳しく、、、
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:24:21
それ、関口さん
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:22:54
色彩選別機のKG-Aってどうですか?
いくら位するんですか?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:37:44
KL50のパワクロどれぐらいでメンテナンスが必要ですか?
56 :
元K社員:2006/12/06(水) 15:37:22
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 15:38:35
アンカーミスった…
42→41
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:27:10
うちのKL50PCは400時間を超えましたが、
まったく問題ありません。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:16:17
質問があります。
Kubotaのトラクターでトレッド幅が簡単にできるヤツありますよね?
アレってどのシリーズにもあるんですか?GMにはありますか?
乗り比べなんかどこでもやってるよ。田植え機とかでもやる。
3社とも鼻息荒くなって見てて面白い。
>59
AT仕様ってグランダムだけじゃねーの?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:25:37
伊勢にそっくり
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:38:48
>>51 関東でもやってたのか〜
そんなん北陸でもやってたから見てきましたよ。
ARN698が一番遅かったように見えたが、目の錯覚か?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 07:00:44
カタログではARN698の方が作業速度が速いけど、実際乗ってみるとGC695の方が早いし、遠心除去装置のお陰で高速ターンでもあまり傾かないのでそのまま刈りに入れます。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:22:12
イモビは当たり前よ。
温かさサンキュー。
保守
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:18:57
ARN698は刈り取りが見えないくらい速くてぇ選別もキレイですよね。窪田最高!ARH900も選別のキレイさに驚いたね。寝てる大豆もキレイに拾うしさ(^o^)
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:08:52
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:57:15
>>68 出品者の説明にあるように、クローラの痛みが酷く、交換が必要って
書いてあるじゃないか。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:03:21
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:33:54
買い得じゃね?100万以下なら。最悪でもホイル付けて使えるんじゃない?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:32:45
100万以下で手に入るならホスィー
もしかして iekom と mowmow_max は同一人物?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:47:15
トラクター買って、ホイル買って、タイヤ買って、ロータリー買って・・・
買い得なのか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:06:52
久保多って貧乏人が利用する所か。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:41:05
節約 節約
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:39:48
>>68 よそ見してる内に終わっちゃったよ。フザケンナ!
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:27:47
>>79 本当に欲しいなら、よそ見するな!!
詳細な時間表示とか有るのだから、それだけでも
表示しておけ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:10:41
↑っと、
常にPCの前に張り付いてる者が申しておりますが。
普通に無理だよな。
俺ならオークション終了前にトラックで乗りつけるなぁ・・・
現物を吟味して気に入ったら現金を掴ませて「早期終了しといてね」
下見に行って、終了まで競って落として、また積みに行ってなんて
二度手間、三度手間まどろっこしいことやってらんない。
まして、農機を写真だけで入札するなんてとんでもない。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:25:06
>>81 オークション終了間際に見ていないのがおかしいぞ。
で、どこに常にpcの前に張り付いていると書いてある??
普通におかしいのはオマエだ!!
>>83 気にするな、>81はオークションのシステムを
を知らないと見た。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:57:09
オークションの終了間際に張り付いてられるのか?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:07:47
>>85 アンカー打ってないから、何処のRESか分からんが
自動延長の有無にかかわらず、終了間際は見てるけど、、、
>オークションの終了間際に張り付いてられるのか?
表現可笑しくないか?
中古でKL34を買いました。
で、当時のカタログを見たくて知り合いの農機具屋に当たってみたんだけど、全滅・・・
もし持ってる人がいたら、どこかのうpロダに上げてもらえませんか?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:18:35
>>86 2ちゃんにも張り付いてる連中にはかなわん。
>>88 やっとアンカーの打ち方勉強したのね。
良かったね、ぼくちゃん。
次は、age sage の勉強もね。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:17:14
トラクターは粘りだしてい。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:43:42
うんこ色の久粗田のくそスレはここですか?
その糞にたかるオマエは蝿か糞転がし
うんこで儲かってる会社ですから!残念!
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:58:11
トラクターは牽引力だよ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:32:28
家のトラクター壊れて、整備工場で正月迎える。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 02:56:21
あるある探検隊あるある探検隊
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:28:48
L2002DT−M最高!
L02って、シンプルでいいと思うんだけど
タコメーターとアワーメーターの故障と、フロントハブ(DTのみ)
からのオイル漏れがデフォになりつつあるね。 それ以外は不満なし。
それとグリスニップルの箇所が少ないのが気になる。
L3202DT海苔の感想。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:53:08
メーターが壊れるって…それ致命的なダメ機械じゃん…
昔は機械式だったからメーターケーブルが切れるんだよ。
別にトラクターに限った事じゃない。それはよくあること。
タコメーターとアワーメーターは一体だからメーターケーブル切れたらどっちも動かなくなる。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:29:52
フライホイルセンサーも、
噴射ポンプとこにあるセンサーやつと。
このセンサーはな、賢いねん。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:04:52
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:18:28
RXシリーズまだ使ってる人いるかい?
>104
我が家でRX2450が運搬車として第二の余生を過ごしてますが
足回りのシール等はまだ部品はありますか?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:08:29
客が来ないからって他人のHPの無断リンク&勝手なコメントは止めてくれよな。
最低な所だ。
シナジーパワクロのパンフ見たけど
いいな
欲しくなってきた
90馬力出てくれりゃ決めちまうんだがな
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:13:40
種類がまた増えてきた 種類減らして値段さげろ!
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:23:17
五条田植機で機体だけでも3種 派生型式になるとわけわからん 机上だけで考えるから市場状況がわかっとらん 現場を知れ!
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:18:41
>>110 なるほど、それっぽいですね
日本では出ないのかね?
というかまだGM作り続ける気なのだろうか?
新車形態はMZやMに変えてしまったほうがいい気もするけど
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:12:58
>>112 ホクレンなら何とかなる可能性が。
メーカーは期待しちゃいけないかも。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:03:08
今日農機具の展示会に行ったので、ついでにクボタのコーナーへ寄ったら、また新商品のトラクターの展示があったけど
この会社は、目先ばっかりの会社で長く使うのであれば他がいいよ。
クボタでこりたエンドユーザーより
MZの90以上出してくれ
Mは重過ぎる
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 06:59:00
家もMZ90ならすぐに買います、75では非力です。
>>116 ナカーマ
出るんならMZ90
出ないんならGM90
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:21:11
M95Dのエンジン載せたMZ95が出るかもしれないから待つほうがいいかも
海外仕様でそれに相当するM9540があるから
>>110でチラッと出てるやつがそう
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:59:16
180PSあるから余裕で高速合流できるよ。
MZ95か
出ることを願う
スーパーGMの後継だろ、馬力帯は変わらんと思う
いっそ125までをMZで揃えて
畑作用の上位機種出して欲しい
無段変速で重い奴が欲しい
ま、ニューホの色変えてOEMしてもらえば
済む話なんだがな
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:29:23
1
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:34:40
MZってそんなにいいの?
最近の国産大型は管理用程度にしか感じないなぁ・・・
管理作業に使いたいから、新車で2駆の65馬力とか出して下さい。
プラウ耕とか重作業はやはりNHとかMFとか輸入機がいいよね。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:33:58
6月までに取らないと。。。
1日で300kg生産出来るんだったら買うっきゃねーべ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:43:52
農機販売店はかなり厳しい現状にあるとおもいます。
なので、2級自動車整備士をめざしてます。 給料も安定してそうですし・・・
もし農機屋になるとしたらニューホでつかね。
まあ、車も農機もバイクもすきですよ。
展示会やってたんで今日MZ65に試乗してきたんだけど結構いいねぇ。
GMよりもはるかに変速ショック少なくなっててさ。エンジンも電子制御になっただけあってなかなかの好印象。
ただあれだと坂道とか牽引作業機(プラウとか)作業だと困るかも、坂道で変速した程度で止まるとなると。
アクセル煽ればクラッチ繋がるんだけど1500回転以下だとクラッチ滑るだけで前に進めないってのはちと。
作業すること考えるとGMの方がいいけど移動走行時とかはMZの方が・・・ううむ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:35:06
エンジンは電子制御じゃないでしょ?直噴になっただけでは?電子ガバナーはヤンマーだけじゃない? アクセルレバー以外で強制的に回転数上げ下げするのは機械的に恐いね
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:12:42
3条の田植え機売れてますか?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:29:55
クソ機械
>>129 いや展示会のチラシに電子制御化って書いてあったよ。
エンジンはGMと同じV3300だったし。V3300は3バルブ直噴エンジンだから元々直噴だよ。
ヤンマーのはエンジン電子制御+定回転制御。だから回転保とうとして勝手にスロットル開ける。
クボタのは噴射量コントロールを機械式から電子制御にしたんだと思う。
実際坂道では回転下がったしね。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:45:08
スーパーGMの後継は「SMZ」という名前ですよ
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:56:34
135 :
133:2007/02/23(金) 00:26:49
>>134 発売はもう少し先。今はMZ75のパワクロで大忙しです
SMZがラインに乗るのは、早くて5〜6月くらいだと思います。
>>129 そもそもディーゼルエンジンはもとから直噴な訳だが・・・
電子制御ってのは、おそらく、
従来の列型インジェクションポンプ仕様から、
コモンレール仕様のエンジンに変わった事を言ってるのだと思う
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:31:23
ETV-CS
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:35:15
訂正 E-TVCS GMもMZも過流室式で直噴じゃないはず、V3300もコンバイン用
E-CDISとじゃ仕様が違うし
>>134 SMZ、3月に5台予定上がってるから
GW前までにはカタログ出ると思うよ
つか、MZ買うなら三菱の新GVシリーズのほうが安いんじゃね?w
おそらくSMZベースのもラインアップに載るだろうし
>>133 残業お疲れ様です
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:10:32
PA
BDG
だとPCVに尽きるし水冷EGRだし
ユーロ待ち遠しいなあ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:38:35
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:46:17
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:33:25
クボタの顧問レールはエンジンが出来たところ。
市場に出るのはもう少し先。
誰だ、ディーゼルの話で「スロットルを・・・」
なんて寝ぼけてるのは!
ディーゼルにスロットルなんてないもんね。
なのに取り説によっては始動時にスロットルレバーをとか(ry
まぁまぁ。機構的には存在しなくとも、概念が類似している場合
同じ言葉になっちゃう事もありますし。
例えば・・・
乗用車や小型の二輪車で、すでにOHVエンジンは使われていないけど、
今でもバルブクリアランスの調整を「タペット調整」と言ったりしますしね
>>142 その肛門レールってどういう機構だったっけ?
どこかで聞いたが忘れてしもた
SMZって何馬力ですか?
GMと同じく90までですか?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:47:49
クボタのL2202のラジエター下部と噴射ポンプの下のほうとで繋がっている
ホースが劣化して漏れるようになってきたのですが、純正部品はいくら
くらいするのでしょうか? 汎用品でも対応できるなら汎用のラジエター
ホース買ってきて交換しようかとも思っています。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:16:55
ほしゅ
SMZ、90馬力までなんかな
98とか出ないかな
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:12:58
12?500馬力ユーロ3適合だよ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:25:06
コンバインもARN100(100馬力超)を開発中と聞いているが、本当ですか?
出るなら、まだ待とうと思ってますが・・・。
MZの90以上のクラスを望みます
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:06:40
MZなんて比じゃない。
07のTC待ち遠しいよ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:44:44
NEW30シリーズってまだ作ってますよね? クボタのサイトにあったのですが
無駄な装備とか一切なくてシンプルなので購入したいと思ってます。
水田にも入るので、後輪は太いのを装着したいです。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:33:52
ARN1050開発中
98馬力から105馬力に
変わるだけらしいよ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:08:17
ARN1050 つまらない。
07TCの方がワクワクするよ。
SMZ90
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 06:48:21
<<153
07TCて何ですか?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 07:04:52
ARN1050よりも140~150馬力の8条刈りがほしい。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:59:23
第5輪11.5トンがほしい。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:11:24
>>159 とりあえず今の車体に刈取り部にオプション設定で8条作ると面白いんだけどな〜やっぱ無理かな(‐o-;)
8条刈りだとやっぱり120馬力はないと厳しいだろうな
あと車幅的に、半端な積載車には積めないから運搬難しそう
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:20:06
8条刈りじゃ幅広過ぎ!!大型でも運べません!
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:20:21
圃場に倉庫たてろ
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:20:56
折りたたみにしる
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 07:04:08
今でも運んでいます、汎用ワイドヘッダー2台。
SMZ早く発表してくれ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 07:57:41
>>166 クボタの汎用に10条刈のヘッダあるから6条以上は汎用になるんだね〜!
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:56:59
クボタのトラクターってミツビシと日立建機ティエラと大島とニューホランドで売ってるけど値段ってみんな同じなのかな?
ニューホランドでは、クボタからまとめ買いして売るから少し安い
らしい。 他も一緒なんじゃない?
じゃあクボタ販社がクボタからまとめ買いして売れば、
ニューホより台数がまとまって、もっと安いはずだけど、変だなぁ〜。
クボタオンリーの客がニューホから買ってんだけど、なんでかなぁ〜。
何気にクボタOEM版のニューホのトラクターはUシフトとマニュアルシフトの
両方あるみたいね。 マニュアルシフト欲しいんだけど、納期はUシフト
より長くなるのかな? で、車体番号はクボタのものと共通だと思うから
クボタへ型式とか言えば部品注文もできるのだろうか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:40:46
SMZって90まで?
MZが危ない・・・
クボタのコンバインって旋回できなくなりませんか?
去年オペやっていたら全然曲がらなくなって困った。
油圧系統のフィルターが詰まっていたからという説明だったけど。
ミッションがゴニョゴニョ
>>176 去年実演機のARN445でなった、が懲りずに購入
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:12:31
182 :
176:2007/04/03(火) 07:05:00
>>180 ああオレもARN445で曲がれなくなった。
機械があったまってきてこれからっていう時に調子悪くなって
10分くらい休むともとに戻っての繰り返し。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:01:19
184 :
176:2007/04/06(金) 06:32:38
>>183 油圧系統。ギヤボックスじゃないでしょ。
おまけに
>>180は実演機だし。
それにしても農機ってすぐ壊れるね。
建設重機なんかもっと苛酷に使うけど農機みたいな故障はしないよ。
コンバインの転輪のベアリングとかすぐへたってしまうのには驚いた。
転輪の外径が小さすぎるんジャマイカ
なかに入ってるオイルが100℃を超えるとか聞いた
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:58:21
卵焼き
出来るねっ。
壊れないように設計したら、クボタ様が儲からんだろうが。
コンバインの転輪がガタガタになるのも高度な経営判断なのですよw
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:17:04
なびーとか言う小型管理機(フロントロータリー)をよく知らないまま買ってしまった。みんな笑ってくれ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:28:51
新発売の後は部品変更の嵐!なので買い控え!たまには最初からビシッと作りやがれ!
でもなんだかんだ言っても農機はクボタかヤンマーだな。
スーパーMZまだ?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:45:17
クボタ社員って口軽い!?ここの掲示板見てたら感じた。調べれば誰かわかることだけどね。
スーパーハカーが降臨した模様です
スネーク諸君は注意する様にw
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:18:54
土建屋のオヤジはやかましいから建機は丈夫に作ってるけど農業してるのオヤジはうるさくないから農機は脆い!メーカーはナメてんだよ!集落営農で一揆でもやれば丈夫になるかな
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:29:05
シナジードライブ対ヤンマーHMT
耐久性と操作性はどちらがいい?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:50:58
ジャパンは無視かよ!(-_-;)
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:52:53
ATフィールド全閉!!
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:16:05
でも確実にARN<HJだと思う。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:32:05
オリのシナジーまだ来ない(-_-;)
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:18:13
今は完全2ペタル式だから
1000キロ走行なんて楽。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:08:59
2ペダル?なんじゃそりゃ
SMZ発表まだ?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:44:40
まだだよ!MZの耐久性を市場に販売して様子見してからだよ。完成品をSMZにフィードバックする予定だろ。って事はMZはまだ……
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:49:01
米農家より畜産農家のほうがシビアだし、外車との競争もあるからな。ありえる話だ
なんにせよ早く発表してほしいもんだ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:28:43
UD、ボルボ組
HII、スキャニヤ組
FSOU、ベンツ またするらしいあるよ。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:27:15
発表はMZの調子みてから… 市場投入して不具合を確認してSMZ販売だよ。技術陣は頭固いから不具合の予測できないみたい。
>>205の言うとうり水田農家バカにしてんのかな
SMZの馬力帯が気になる
90と言わず100まで行ってほしいんだがな
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:16:18
350
のトルクアップだよ。
220
毒蛇ダヨッ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:18:15
V3800で100馬力は限界に近いのでは? 公称100馬力で実際はそれ以下だったりして… V3300のほうがボアアップしてない分だけ耐久性があるのでは?だからMZしなさい
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 08:26:51
GM90のパワクロって実際いくらくらいで売ってんの?
700万弱だろうな
SMZもそのくらいになるんだろうか
SMZのパンフもう出来てるのか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 10:44:00
07TC
火葬して1100万。
それでも安くなったよ。
SMZカモン
クボタのL01シリーズって種類どれくらいあるの?
自分が知ってるのは、L1501・1801・2201・2601・3001の2駆/4駆なんだけど
ほかにもあるの?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:59:47
本当にSMZはMZの不具合を確認してからの発表ですか?
こないだMZ75を一日借りて乗ったが、特に不具合は感じなかったけど
ま、細かい気になる点はあったけど
とっととSMZ発表してくれ
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:14:28
221 :
219:2007/05/01(火) 23:24:22
儲かってる訳ではないが90オーバーのMZが出たら買います
プラウとか考えるとイマイチ75では不安なんで
俺も買う
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:19:18
おいらも日立ブランドで安く買う!
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:23:33
スーパーは現行のイカレ電子制御直してからだな
ギア二重に入れようとして歯欠けたらしい
余計なモノ要らないから30シリーズのおっきいの出せ
技術屋のオナニーはもう十分だ
確かに余計なの要らない。 シンプルっていうとNEW30シリーズか
ヤンマーのEGシリーズくらいだよね。 貧乏乙って言われてもしょうが
ないけど変なもの要らないから、水平制御・ドラフト・油圧取り出し2連
シンクロメッシュ式のMT程度で十分すぎる。 必要に応じてキャビンは
欲しいけどね。 ノークラ乗ったことあるけど気持ち悪かった。
それなら外車でよくない?
クボタにシンプルな大型トラクターを求められても
確かに
シンプルででかいのならホランドとかJDのほうが安いしな
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:05:16
うんうん、1200万円でいいのだから。
まっ40年使うんだからいい物をね。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:24:12
どうしてもクボタじゃないと気が済まないバカが中にはいるからな。そういうやつがこの会社を思い上がらせてるんだ。早く気付こう。
特にクボタにこだわりとかないな・・・
てかうちの機械はメーカー統一とかなく、トラクターはメインがフォード
の6610、サブがクボタのL2802DT。 コンバインはヤンマー。
その他いろいろあるけど使いたいやつを使うし、部品注文も個人でやってる
農機屋で快くやってくれるから不便でもなんでもないな・・・
>>229 プラウ、サブソイラ、スプレーヤーとかクボタがOEM?仕入れしている
農業機械もクボタブランドで買ってるのかな?
元メーカーと比べると、どちらが安いのだろう、、、
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:10:20
コムソン!
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:08:20
田植機のゆう優ローターはいいのかな〜?
ないよりは枕地が楽
無くても植えれるけどな
あったほうが植え付けは綺麗
スーパーMZはまだか
パンフすらないからな
まだ先なんだろ
必死に改良中だから遅れるよ
たぶん7月頃だとさ
7月か
どうっせならホイールとパワクロ一緒に出してくれ
いつもパワクロが後だからな
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:22:51
パワクロはな、あのセンサーがあかんねん。
欠陥ちゃうか。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:59:21
三菱のLV6でまくらっこを下げっぱなしにして
気付かずにそのまま植え始めたら思いっきり泥引きした
下がったら回るようになってて欲しい
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:02:23
フォード7810のエンジン穴あいて、6気筒だから修理に300万かかると言われた
しかも、在庫がないので輸入するため2ヶ月かかるとも、牧草に間に合わないよ
300万払うなら違う中古探してるんだけど、どちらにするか迷ってる
クボタのシンプル9030に新しいローダー付けて300万ちょっと
フォードの7740のキャビンとローダー付きも同じくらい
どちらにすれば良いだろうか
>>240 ローダ関係のアタッチメントの再利用を考えると、7740がいいんじゃまいか?。
キャビンに慣れちゃうと夏場の作業と真冬の作業が耐えられないよ。
ユーティリティビークルに乗ってみてぇ
何であんなに売れてるんだw
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:44:16
誰かフォード7740に乗ってる人いる?
乗りやすいのかな?
MF3065やケース100に比べると、7810はバックが面倒だったけど
ウエルスターMAXNSU87を買ったんだが、うちの田んぼではすぐにスタックしてしまう・・・ 今まで6条植えの奴を使っていたんだが、それは大丈夫だった。
誰かNSU87の評判について知っている方がいたら教えて下さい
後輪はシングル?ダブル?トリプル?
>>245 シングル。ダブルとかトリプルってあるの?カタログではなかったんだけども
244だが、自己解決しました
8条は重いので、超湿田や盤の弱い圃場ではシングルでは厳しいこともある
6条なら軽いから大丈夫だったりする
SMゼーッ
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:12:08
7740は
アルジェリア向けがいいって聞くよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:27:57
クボタの機械の故障率はどうかね?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:07:39
うちのは外付け補助車輪を選択しました。湿田の所だけ付けて、あとは外して田植えしてます。ボルト一本で止まっるだけなので簡単ですよ
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:21:30
田植機で死人が出たらしいが何処のメーカー?
田植機にも安全フレーム装着?
操作に馴れていない人の事故だから問題無
旧型で片ブレーキ踏んじゃったとかかな?憶測
クボタの畦草刈機使ってる人いる?
アレ使いやすい?
>>253 圃場への入り口へ斜めに進入したのかな?
死亡事故なんてのは、機械の欠陥というより操作する人の過失だからね。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:37:35
個人の過失だけではすまされないと思うんだが。メーカー販売した店に責任が半分以上あるね。この人は操作できるかなって思いつつ売上の為なら販売してるふしがある。安全を考えると農業機械に関する免許が無いと乗れなくしたほうがいいかも。
>>258 今回みたく、田植えの手伝いに来る人のコトまで考えて販売する側やメーカーは考えてられないんじゃね?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:31:05
事故ったのは年寄りなのか
仕方がない事だけどやっぱ若い人がやらないとこういう事故が増えそう
事故らないための安全装備が付き出したら国産農機は終わりだな
>>256 4輪のヤツ?それとも2輪のウイングタイプかな?
ウチはオーレックのスパイダーモアを4年ほど使っていて、最近ヘタって来たので昨年試用機を借りてみたが、なんだかしっくりこないので買い替えには至らなかった。
軽くて良いのだが、オーレックに慣れすぎたせいか操作性に違和感を感じてね。
その代わりウイングは買い足した。
今はスパイダーとウイングと通常の刈払い機の3台をトラックに積み込んで畦の形状によって使い分けている。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:10:29
これはつらい…
いまどき野良仕事手伝う奴なんていないと思ってた
悲しい…
小学校の時、ブルトラで横転したけど生き延びて、今はシナジー乗り回してる
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:13:21
ユーキャン
SMZまだ?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:12:39
田植機のNSR4中古があるんだが
ほとんどメンテナンスしてないので
エンジンオイル交換とエアクリーナーのほかに
ここをやっとけというのがあったら教えてください
今のところ順調に動いてます
グリスガンやるところとかあります?
実はエンジンオイルを入れる場所もまだよくわからんのですが
>>267 普通の単気筒ガソリンエンジンだよね? オイルは下のほうに付いてる
レベルゲージのとこから入れる。
田植機はとにかく注油とグリスうpだよ。 ワイヤーの末端とかは特に。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:07:29
>>267 どもです
左のカバーを外したらオイルゲージを見つけました。
0.6リットルって書いてあったけど、
ゲージのスリキリまで入れれば良い仕組みになってるみたいでした。
ワイヤー系のグリスアップ、確かに切れたらヤバイですね。
明日頑張り松。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:24:28
ダメクロ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:10:22
SPD8で気持ち良く植えてたら、前輪ホイルの溶接切れて、タイヤ置き去り・・・
片側補強入れて、気持ち良く運転中、反対側のホイルの溶接切れて、またまたタイヤ
置き去り・・・でもあれだね、田植機って前輪片側なくても三輪で、そこそこバランス
とれるね(笑)
植付けドライブシャフト・モンロー取付部・前輪ホイル他、どうなってんだ?
恐ろしくて安心して田植機乗れねえって!それともクボタ標準がこうなのか?
それとも機械あたりが悪いのかぁ・・・はぁ〜
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:42:43
KLの新型ってどういうやつですか?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:24:07
新長期。
BDG
BKG
PDG
PKG
各機種揃っているあるよ。 まけとくよ。
SMZ八月?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:02:10
なぁクボタさんよ!パワクロ新化論ってなんだよ?
KLパワクロの前・後転りんのグリスニップル使用って、なんでオプション
なのか教えてくれ。
しかもKL330に得意のオプション転りん付けると、転りん径が小さいから
クローラーがキャビンにあたるし、クローラーははずれ易いしアホちゃうか!
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:08:18
あぜが高くて田植機が田んぼからうまく脱出できないんですが
なんか良い方法ないですか?
簡単な板とか使うと滑って怖い思いしますか?
板だと滑った時危ないですね
うちは使わなくなったアルミブリッジ半分にぶった切って使ってます
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:11:41
SMZは76〜95馬力で確定
マジ?
80、90、95かな
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:13:36
茨城経済恋
SMZの詳細キボン
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:44:24
SGMみたいにオートアップ バックアップ AD倍速が省かれ代わりに前輪
デフロックがつくらしい。
なるほど
情報サンクス
またホイールが先に出るのかな?
パワクロも一緒に出して欲しいけどな・・・
パンフレットできたんかな
早く見たい
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:39:16
GB145の油脂換えようと思うんだけど
エンジンオイルは市販のディーゼル用D10W30で良いとして
スーパーUDTって代替品だとまずいでしょうか?
買ったところに頼んでもどうせ定価売りだろうし
ヤフオクでコスモノーキTFにしようかと思うんですが、
他にオススメがあれば教えてください。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:07:41
油脂やエレメントは展示会で買えば安い
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:22:17
そっか〜!
時間かかりそうでつorz
ギアオイルは純正使ったほうがいい
エンジンオイルはやたら高いオイルつかうより、こまめに交換してるほうがいい
SMZ95出るのか
GM90見積もり取ってたが待つことにした
SMZも5馬力間隔なのかな
80、85、90、95みたいに
98のエンジンあるんなら98も出せばいいのに
パワクロのクローラ、あと5センチ10センチ広くできないもんかね
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:40:29
05TCのパワーバンドは
320,350,380,420,460,520
あるよ。フワフワーのトレビヤーンだよ。
胃腸、生理痛、タルトなんかも一条で好みでアカンよ。
SMZは76、85、95の三種
293 :
282:2007/06/11(月) 19:37:48
SMZの詳細訂正 オートアップ バックアップ AD倍速はそのままに前輪
デフロックが追加され、サイドマフラーが外車みたいに足元からに位置変更され
前方視界がさらによくなった
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:02:25
コスモロードの10条刈りはよかったよ、
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:08:36
SMZ95のエンジンは M95Dと同じV3800だから良いんじゃない
管理仕様のクローラがついたパワクロでたら買う
SMZ95の280mmクローラあるよ
800万弱だね
297 :
兼業農家:2007/06/13(水) 18:57:05
コンバインを買おうかと悩んでますが、何がいいのかわかりません。
それで、皆さんの意見聞ければと
面積は40ha位で、乾燥、籾擦りはオヤジが担当なので、一日中刈る事が可能です。乾燥機の関係で25a位しか刈れません。
5条で充分でしょうか?又、キャビンは付けた方がいいのかなー?キャビン付けると百万Upなんで悩んでいます。
25aってことはないだろう
250aかな?
299 :
兼業農家:2007/06/14(木) 05:44:06
↑スイマセン250aの間違いです
区画のサイズにもよると思いますが、
5条でもできるとは思いますが、6条がいいと思いますね
キャビンは好みの問題に近いですね
バックモニターついてて、エアコンあるから、間違いなく快適ですが、
雨降っても刈れるわけでもないんで
私は585のキャビンなしなんで、個人的にはキャビンつきがうらやましいですw
301 :
兼業農家:2007/06/14(木) 12:06:54
名無し@お腹いっぱいさんありがとう御座います。
自分も、キャビンに憧れますが親父が五月蝿くて・・・・
やっぱりエアコン有ると快適ですからね
がんばって説得して698めざします
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:10:37
贅沢は敵とはいったもんで
今年、キャビン付購入したがやっぱいいのよ。
知らなければそれで済んでたのに
大げさにいえばキャビンに乗ったおかげで
裸コン運転って結構重労働だったんだと思った。
ほこり、振動、音等・・・
一番心配したのが作業音が聞こえなくなることでの
機体状況が把握しづらいのが心配だったが、
それも画面の負荷メーターで一目瞭然。
視界も意外に悪くない。
おかげで身体にストレス貯めずに作業できた。
疲労度は半分だな。
ホコリがなおさら多い麦刈は特にだろうな。
ただ、キャビン分約80〜100万。
これで1クラス上も買える。
(695クラスで迷うのは別としてw)
うちのあたりでは
トラクターはキャビンが主流になりつつあるけど
それはわかるような気がする。
春作業は時に寒く、雨の日もあるからな。
ただコンバインはどうなんだべね?
ちなみに知ってしまったおれは後戻りはできねぇな。
30hもほこりだらけになるのはもうやだ(笑)
実際、「袋→グレンタンク」になったときのような気分だわ。
皆はどう思う?
45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:47:50
コンバインのキャビン付きええな、トラクタは付いてるんだが。。。
こちらじゃ695クラス入れても日除けだけの場合がおおいな。
雨の日には稲刈りはしないからキャビンは要らんという理由が大半。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:30:38
SMZの詳細出てきたね
さすが研修受けたての人は違うね!そこの君。
うちは585のノンキャビンなんだが、
本当はキャビン欲しかったんだが、うちの格納庫の梁にぶつかるんでが低くて断念した
コンバインに限ったことではないが、
キャビンつきとか大馬力トラクターとか、いいものを使ってしまうと戻れないよね
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:02:27
>>297 運搬してくれる人が居て、現場と乾燥調整との往復が
15分ぐらいで行き来できるなら4条(50ps)でOK。30a区画)
80ps以上の5条 6条を導入するなら15時からオヤジさんと
一緒に籾摺りの手伝いですな。
今 何条刈りなのか知らんけども、
乾燥調整所の張り込み能力(量じゃなく速度)がないと
高出力5条 6条は活きてきません。
軽四での籾運搬なんてもってのほかですよ。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:38:01
2t ダンブ 2台 で ok
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 02:29:59
H19 698
H20 105 ですから
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:58:45
クボタ電農スクエアで、海外向けのトラクタの日本での使用について
という説明があったけど、日本向けでないので安全鑑定取得してない
のと保安基準も日本では非適合で公道走行不可、部品供給はしない
とのこと。 最近某オクで出品があったからかもしれない・・・
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:59:05
SMZ76 85 95 8月パワクロ仕様も同時発売
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:02:22
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:34:13
窪田整備性悪すぎ
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:17:17
KLパワクロ、後車軸のケースが破損しやすいです。
2本のボルトで後車軸ケース下部に、パワクロのフレーム取り付いてますが、
鋳物なんで、ちょっと負荷がかかると破損します。しかも田んぼで、
オイル撒き散らします。やっぱり窪田は凄い!
しかも!新しい部品は、ケースの厚みが違います。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:38:04
どのメーカーでもそうだけど、
「今度、○○の強化部品、作りますた」
て、あらかじめ顧客にメルマガとかDMで
告知してくれればいいのにな。
そんなメーカーなら信頼して乗れる。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:16:39
>312
BKG-MS96J発進だよ。
いいわね?
どこのメーカーも…
3300→3800
ボアアップについて
・利点
鋳型はもちろん取り付けフレーム等、コストが安くつく(これだけの理由…まやかし)
・難点(購入者側から)
生産コストが安くつく割に高い価格設定(いまだに馬力×〇万円)
ボアアップした分、各気筒ごとの鋳物の肉厚が薄く強度が減りヒートに弱く破壊に繋がりやすい。ターボならなおさら… 3800を基本に考えて作られてるなら別だが。
どうかな?関係者や技術的にわかる方、教えてm(_ _)m
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:06:59
スーパーシナジー(SMZ)&グランドキングウェル(KL)発表したね。
今HPデータ更新中か・・?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:02:04
>>315 2004年秋に出たM85D〜105Dの馬力帯やAR98から採用したエンジンをこれからも
搭載するということは強度的に問題ないのでは? 他社でも生産コストが安くつく割に高い価格設定
(いまだに馬力×〇万円)例えば燃料噴射量しか変更してないのが明らかなのに
10馬力アップ40万だし
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:51:02
>>317 せっかく回答もらったんですが回答があいまい… 3800を作るのを前提だったのでしょうか?って聞いてるんであって… 馬力競争のための単なるボアアップなら3800より3300の方が耐久性があるのは素人目にも当然と思うんだけど
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:12:05
SMZのデザインは何とかならなかったのかな??
Mとのすみわけは?
>>315 三菱の2サイクルエンジンと似たような話だね。俺は機械屋に聞いたんだけども。
刈払機のエンジンの話だったんだけど三菱は20ccを基準に26ccまでボアアップしてるって話。
エンジンがかからなくなったんで修理に出したらクランクケースのシールが磨耗しきってケースまで磨耗が進行しちゃってて。
そんなこんなで混合気が予圧の時点でクランクケースから抜けてかからなかった訳で。結局お釈迦にしたんだけども。
まあこれは2サイクルの話だけども多分薄くなるということはそれだけ耐久性に影響を及ぼすんじゃないかと。
>>315 農機のエンジン、書かれているようなボアアップの弊害によって、破損した事例あるの?
自分、そこらへん(他もだけど)詳しくないので、知っていたらよろしく。
クボタのサイトはなんで重いだけで意味の無いフラッシュばかりで使いにくいだろう。
そんなものは要らんからヤンマーみたいに型式ごとの定価とか、
金子みたいにパーツリストやサービスマニュアルを載せてくれたほうがよっぽどいい。
ヤマハのバイクもパーツリスト見れるんだよねぇ。
一般ユーザーでも部品の価格や在庫が見れるって、実にいいわぁ
クボタも是非見習って欲しい。一応、業界トップの企業なんでしょ?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:50:01
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:08:47
側条の粒状施肥機はペーストと比べて壊れやすいのですか
>>326 M9540ってSMZの海外版出てるな
国内版もHP出来たけど、全然情報乗ってないし
ロプス仕様、国内でも出せよ
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:46:56
>>328 現行のM9030みたいに後から出るんじゃない?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:33:41
>>325 部品表はクボタ販売会社へ見に行くよう販売会社へ繋げる手段としてHPには載せないみたい。部品価格も販売会社ごとに違うらしいから絶対載せないみたい。JAとも部品価格違うらしいから
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 03:10:46
なんてゆうか、すごく後ろ向きの姿勢だと思う。
稲刈りとか最高に忙しい時期とか、セールスを呼んでもなかなか来ないし、
支店にパーツリストのFAXを送るように頼んでも、クソ忙しい時にお互い手間も時間もかかるし、
3時までに部品注文入れないと、当日発送に間に合わないんでしょ?
プロ向けの機械だっつうなら、「部品番号入りの」部品表を付属品に付けて欲しいね。
まさか、自分で修理するプロ百姓が増えると工賃儲からないから、なんて思ってない?
部品価格の件は遺跡とかもそうらしいけど、そういうのって、明朗会計じゃないよね。
やってることが、あやしい。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 05:21:42
>>322 ストロークが長いって???クランクの回転径が長いって事??? クランクを別途作るって本当にそんな無駄な事するのかな?
筑波工場で展示会あったな。欲しいものなかったが弁当食いたかったから行って来ました。
かなりせこい弁当でした。
年々グレードダウンしてます
今週末は宇都宮で展示会かな
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:54:07
>326
07 BKGMS9は4000万円〜だって。価格抑えたね。
俺らからいわせりゃ、タダ飯食いにくるオマエラのほうがセコいわ。
農家は卑しくて困る。
ある展示会の前日、知らないオヤジが支店に自転車で乗り付けて、
「トラクタを買う予定がある。明日展示会なら俺も乗せて行け」と、のたまう。
とりあえずレンタカーの席には余裕があったので展示会に動員した。
そのオヤジ、自分がもってる機械の自慢を散々した上、食うわ飲むわ。
話をしながらそのオヤジが住んでる地区や名前を聞き出そうとするも、
契約するまで内緒だ、と抜かしやがる。受付名簿の名前を確認すると、
「静岡次郎」みたいなふざけた名前を書いている。怪しい。
結局、身分も明かさず、何も買わず、帰って行きやがった。
どうみても食い逃げです。
本当にありがとうございました。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:48:19
>>331 整備士資格ない人間に適当にイジられてクレームだとか言われるからじゃない?
農機整備士の資格なんか、自動車整備士とかに比べれば
鼻で笑われるような低レベル低学歴向けの資格ですよ。
資格持ちなら、試験受けて実感してるでしょw
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:29:31
↑まあどちらの資格ももってて損はしないがな
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:39:55
>>340 その程度の技術すらない人が
自覚もなく、手を出して壊し
揚句、「クレームだ!」と文句言う人が多いのが
この業界の常識
素人なおいらは、センタードライブロータリーの右側の
爪軸が逆ねじなのを知らずに、ねじ山を3山ほどナメっちゃった
ことある。 Vカット部分のカバー交換のために外したんだけど
もちろん自己責任でやったよ。
フロントハブの縦軸シール交換も挑戦したいが、特殊工具や技術が
要りそうだから手が出せないでいる。 それにしてもクボタは
いろんなとこから漏るね。
あぼーん
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:47:40
最悪な会社ですね
面接受けたけど
途中で絶対こんなとこはいらねー
と思ってた
くそ人事 言葉ずかいも出来てない つ○ば
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:22:50
農業機械関係の会社は礼儀作法がなってない人多いよ。
それは農家相手してるから。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:57:24
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:28:27
今、クボタ展示会会場に向かっている。赤城に行って信号待ってたら案内の看板の写真見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。軽油入れたらエンジンがかかった、マジで。ちょっと
感動。しかも2駆だから無理に脱輪しても助けてもらったら良い。ロータリーの速度が遅いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。新幹線の速さと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってタンカーの運ちゃんも言ってたし、それは間違いないと思う。
速度にかんしては多分ウサギもカメも変わらないでしょ。ナショナルのジョーバ乗ったことないから
知らないけどそんなに速度が変わったらアホ臭くてだれもマジカルモンローな
んて使わないでしょ。個人的には10アールを30分でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど農道で80キロ位でマジで散歩中の犬を抜い
抜いた。つまりは安田大サーカスですらボリジョイサーカスには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:58:40
クボタ農機販売の社員は中途入社の社員が95%を占める。今日の業界No.1の座は人材育成が出来なかった事が幸いしている。
>>348 だいぶ興奮しているようだが、何の話を述べているのか?
それとも釣りか?
ヒント:コピペ
華麗にスルー
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:59:04
先週 展示会へ足をはこんでみた
k社のトラクター デザインセンスなさすぎ 超かっこ悪い
機能面では良いかもしれんがあまりにもかっこが悪い、特に大型のやつ
コンバイン、田植え機はかっこよいというわけではないがトラクターに比べた
ぜんぜん良い。コンバインのバックモニターは便利そう
GMくらいのデザインがちょうど良いと思うんだけどなぁ、最近のはどこのも丸っこいのばっかでなぁ…。
人によっては古臭く感じるのかも知れないけど。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:46:01
07BKG MS まぁhやiよりはカッコイイよ。
乗り出し4500万円〜なら誰もが納得でしょ?
356 :
341:2007/07/21(土) 22:12:08
>>344 俺は
クボタじゃないんだが…
ある販売店から
「お客さんが来てクレームだと言うが…こんな症状だ」
「それは使い方が悪いですねクレームにはなりません」
…30分後
一件目の近くの販売店から「お客さんが来てクレームだと言うが…こんな症状だ」
「それは使い方が悪いですねクレームにはなりません」
…さらに30分後
さらに別の販売店から
「お客さんが来てクレームだと言うが…こんな症状だ」
「それは使い方が悪いですねクレームにはなりません」
往生際が悪すぎる…(-.-メ)
>>357 客の振る舞いにしか興味のない者にそんなことわかるかよ。
また1年に数時間しか使わない年寄りに正しい使用法を求めても無駄だし。
携帯電話と高齢者みたいなもんだね。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:52:17
パワクロってKLからだと思ってたらGLにもあったんだね
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:03:27
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:52:58
当社が海外向けに開発・製造したトラクタは、日本国内と異なる市場で最適となるよう開発・製造したものです。
この海外向けトラクタは、
・ 日本国内での安全鑑定を受検しておりません。
・ ほとんどの型式が日本国内での保安基準を満たしておりませんので道路走行ができません。
・ 日本国内では交換部品の供給をはじめ一切のアフターサービスを提供することが出来ません。
以上の点をご了承お願い致します。
↑クボタ電脳スクエアのこの表示は、どこかで逆輸入クボタトラクタを買えるってこと?
俺は安く買えるならどっちでもいいな。売ってる店の情報キボンヌ
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:49:23
半島で外注(現地企業)生産してたトラクターだろ
>>361 ヤフオクでたまにどっかの貿易屋(中古トラクタとか)が出品する
ことあったよ。 その出品者も当方は売ることしかできない
と説明してたから、誰かがクボタに問い合わせしたからじゃないの?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:05:23
展示会さ行ってクボタコンバイン40周年の歴史カタログもらって来てびっくりSR75が業界初6条って書いてあったけど逆に作ったの一番遅かったよ〜な?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 08:01:12
ヰセキに行ったらコンバイン41周年とかやってました。
どんぐりの背比べですねw
>>345 確かに最悪な会社ですね、その「つ○ば」営業所?支所?で今大変な事が起きていますね。
上に立つ物の育成方法に問題ありかと・・・TV沙汰になるかもしれませんね。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:04:34
どこかの販社にマルサ入ったらしいけど…何処?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:00:35
>>362 半島のは古い設計図売り渡して作られた奴でしょ?
海外向けの逆輸入品があるんでない?
ヤマハのモアーとかにそんなのあった
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:06:09
ばたつく防塵カバー
国内で生産されたトラクターなら海外向けでも使っている部品は日本のメーカー系、
半島製はあらゆる部品が規格違いで構成されているので国内調達が困難
まぁ逆輸入クボタトラクタ入手できたにしても、中の良い機械屋の人に
ごにょごにょしてなんとか流用or正規部品を売ってもらうことになるだろね。
形見れば国内と共通なところが見つけれる場合もあるだろけど。
ところで日本国内でクボタのシンプルなトラクタってNEW30シリーズしか
ないのは残念な話だ。 海外向けにいいのがあるのに・・・
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:03:13
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:09:33
確かにフロントデフは弱い。
ベベルギヤ30万もするし・・・
>>366 どんな事があったのか、期待しているのですが
なかなかテレビに出ませんね、、、、
そこまで話したならば、詳しく話されたら如何でしょうか?
住化○○資材は朝鮮人の巣窟
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:03:00
久保田とは関係ねえ
ただ、受注生産で搬入も組立、稼動までに8ヶ月は
早すぎませんか?とても出来ません。
勝手に決めないで下さい。
377 :
あさ:2007/08/25(土) 10:43:17
KL465とKL505はエンジンもタイヤも同じ。最高回転だけちがうよね。てことは、ガバナいじってるだけで465と505は10万以上の差なのかな??
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:23:32
質問
GMPC用のクローラーとSR用のクローラー
表記のサイズが全く同じモノがありますが、品番が違い
価格もコンバイン用のモノが8万円も高いんです。
クローラの内部構造に違いがあるのでしょうか?
またパワクロ用をコンバインに履かせたら問題ありますか?
(既にやっちゃってますが・・・)
わかる方いらっしゃいますか。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:01:16
>>377 CXZ71の12PC1かて
回転で馬力変えてられちゃらぁね。
かなわんわな。
1500cc以上はどうせ大特区分だから、回転数や噴射ポンプ弄ると
かより素直に排気量うpとかしないのかなぁ。
それだと排ガス規制が厳しいのかもしれんけど、クボタはV3300に
頼りすぎなんじゃないのかな。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 02:52:58
日立ティエラと三菱からはSMZ出ないのか?
ニューホランドで2500MZ(65PS)が発表されたのでティエラと三菱
からも出るのは近いんじゃないの?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:09:10
6M70(T7)発進だよ。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:44:03
クボタコンバインって、ARN698の次の機種、105馬力早く発表してくれないかな?
まってるのに・・・。いつ出るの?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:30:35
多くなると思う多くなると思う。
耐久テストを今どこかでしているみたいですよ。
L2002DT−M使ってマース。
とりあえず、ARNの新型はクローラーやめてタイヤで出せ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:58:48
ARZ10120買ったよ。
SMZ95試乗した
3連プラウかけたらフロント持ち上がって進めねえ
ウエイト12枚乗っけてたのにありえねー
パワーハローかけたら負荷かかりすぎてエンジン止まったし
管理にはいいかもしれんが、車重軽すぎて重作業はムリだわ
しょせん中身はGMって事だな
ウエイトそんだけ積んで前あがるなんてどんな場所よ
俺は国産のホイールでプラウ引っ張ろうとは思わないけどな
クローラーか外車に限る
>>391 重粘土地でね?プラウのインチと耕深 書いてないから微妙だが、、、
北海道かな、しかも道央近辺
今年干ばつで地盤が相当硬くなってるからな
うちの近所でもプラウが持ち上がっちゃって終いにはシャーボルト切れて全然かからなかったって人もいた
あとは傾斜地か
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:57:40
SMZ SGM EG 系統はプラウなら2連が一番バランスがいい
3連なら土地を選ぶのは当たり前 デモ でも そんなの関係ね〜〜
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:28:55
ARN10130買った。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:28:32
デフロック使えばいいじゃない?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:16:17
いやいや、デフロック使っても変わらんよ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:33:12
自脱型コンバインARN698は、現行のまま残して、次は、ER108だよ!
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:40:40
>>399 なんか死ぬか生きるかの瀬戸際みたいで縁起悪いな>ER
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:56:09
ER=救急救命室?Earth リボリューション
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:09:04
108馬力って、ゴロもいいね。
イセキは110馬力だよね。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:40:44
ARN20320買った
あぼーん
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:30:28
R1-35出撃前にどなたか教えて下さい。
いつも速く刈る時は負荷モニタとかを見つつ手動でスピード調整
してたんですけど、去年車速制御を初めてまともに使ってみたら、
調整ダイヤルちょい遅めにしても手動では出したこと無い様な
スピードで猛進して行くわけですよ。
R1の車速制御って負荷とか選別部の状態等は反映されるんでしょうか?
そこまで考慮されてるなら、どうせ来シーズン迄で退役させるつもりなんで
めいいっぱい働かせてやりたいんですが
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:59:06
ER108を待って、買うべし。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:00:46
うちのR1−55では小麦刈りのとき車速制御を使うが調整ダイヤル
目いっぱい速いほうにしても負荷モニタのレッドゾーン一歩手前にな
るようちゃんと制御してるから反映されてるだろう選別部は車速制御
とは別の脱穀制御で独立してるから反映されてないのでは? 将来的
には今クボタでもコントローラ・エリアネットワークが採用されてき
てるので脱穀制御 車速制御 負荷制御 水平制御などの連携もあり
えるかも知れない。
408 :
405:2007/09/11(火) 21:21:29
んじゃ、ある程度は任せておいても大丈夫なんですね。
何せ、隣でスイスイ刈ってるAR48をさらに上回るスピードだったんで
いつ詰まるかビクビクしながら刈ってました。
ARNの次の型が出たら買い替えます
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:18:16
本社ビルって結構難波から遠くないですか?
どういうルートで駅から歩くのが近いですか?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:12:41
ぢゅうそう
0101で丸井
オイオイ
SMZ95PC借りた
なかなかいい
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:15:39
ER108を来年、買う人がいるみたい。いいな、おれもほしい。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:37:22
ER108は、4t車に載るのかな?
載らないと、8t、10t車買わないといけないし。
10t車あるに越したことはない
大型を自家用で準備して経費倒れに成らないか?
運送屋さんたのむのが正しい選択だと思うが。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:40:35
愛知県の稲作農家は、コンバインや、田植え機、トラクターは、大型を使っている人が多いそうです。
日野自動車の1千万もするトラックを持っている猛者もいるそうです。すげ〜!!
運送屋に頼むくらいの回数しか使わないのなら大型買わなくていいとは思うけど
うちはトラクター、田植機、コンバインだけだけど、ほぼ半年大型使い倒しです
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:04:59
>>418 その大型コンバインって、自動水平で機体を持ち上げたら、フレームとクローラー
が干渉して、後ろから見るとクローラーが真ん中で斜めになってない?
俺んちのAR90がなってるんだよね〜。そんなん見るとかなりショックうけた。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:07:57
トラックメインの仕事じゃないから
中古で乗り潰すつもりで運搬用にあったらいいと思うけど
農協が3000円で運んでくれるから今のところは必要なし
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:01:41
イセキは、トラックのないお客のコンバインを運んでくれるらしいです。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:53:49
トラクターMZシリーズのお勧めのタイプは、どれですか?
ARN445に乗っています。クボタは詰まったりしても掃除しやすくて良いね。
こき胴はドラムごと上がるし網も丈夫で掃除しやすいし。
イセキから乗り換えた感想。
MZで何をしたいのかによると思うよ
水田なのか畑作なのかとかにもよる
>>423機種にもよると思うがイセキって詰まらなくね??
クボタ詰まりやすい気がする イセキの時詰まった事ない
俺もイセキから乗り換えた感想
426 :
423:2007/10/06(土) 21:56:12
>>425 イセキもクボタも
倒伏湿田や草まみれの田んぼに行けば詰まるときには詰まるよ。
そういうときにクボタの方が考えて作ってあるなあと思う。
イセキの448からクボタの445に乗り換えです。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:04:05
やっぱり、コンバインは、これから、イセキ(ズームオーガ)じゃなくて、クボタ(ER108馬力)なのかな?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:55:24
話変わるけど、親戚のオヤジが新しくコンバイン買ったからって見に行ったら、袋とりじゃねーかよ。
見に行ったつもりが30aも運ぶ羽目になっちまったよ
今でもって袋とりって売ってんの??
429 :
兼業農家:2007/10/06(土) 23:25:21
クボタの40周年記念号のキャビン付きコンバインは割得感あるでしょうか?
センタードライブロータリーのVカット部分のシールからオイル漏れが
おきているんだけど、専用工具とかないとシール交換はできないですかね?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:44:09
自脱コンバイン6条刈「ER108」、ARN698より性能いいのかな?
いつ出るんだろう?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:19:58
>430
専用工具なんていらん。
433 :
兼業農家:2007/10/09(火) 17:54:55
ARN698乗ってるけど、+10psでどんだけ変わるんだろうね?
クボタは最速ウタッテルケド、今年隣でヤンの698が全然速かった。
やっぱりコンバインはヤンなのかなー
434 :
おしえてください:2007/10/09(火) 18:48:22
500坪ほどの畑作を父親が趣味的にしてます
これまで手押し?の耕運機を使ってたのですが
年齢的にきつくなったので、おもいきって小さいトラクターを
購入したいと思ってます
候補としてクボタでBULLの一番小さいKB165
を考えてます。
周りにトラクターに詳しい人もいませんし、
詳しい方に他のトラクターや中古でいいのがあるなど
教えてもらいたいです
>>434 あなたが耕耘機使って起こしてあげるのが一番良いと思う。
いろんな意味で。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:52:45
RX365 SDL
えらいわ、袋すぐ一杯になるんやもん。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:53:54
>>434 なぜに複数のスレに同じレスしてるんだ?
質問する態度からしてなってない
>>周りにトラクターに詳しい人もいませんし
んなもん、100馬力買えばメーカーも喜んで、アフターサービスも丁寧だ
そもそも、トラクタに詳しくないヤツが、ここで聞いて理解できるのか?
まずは、近くの中古トラクタを扱ってる会社にでも聞いてみるのが一番
基本的にトラクタは買った会社で直してもらった方が良いかな
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 13:46:11
以前クボタのSR35を使ってたけど
3年前にAR45に更新
多少濡れた籾とか泥が入っても詰まらなくなった
整備もしやすくなってるし
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:50:20
農業機械類は購入時に何割引なんだ?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:30:38
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:00:46
>>434 T.JapanW105にアッパーでも付けて買ってやれ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:41:36
>>434 ブルトラを2万で買った下さいもいいんです?
ブルセラを2万で買った
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:18:23
悪魔でもうわさの域で書き込むが(クボタ関連業者談)
例の108PSコンバインいろいろと問題あるらしいじゃない?
でもクボタももう今更後には引けず見切り発車で販売するらしいとか・・・。
ウチのARN698でさえ満足に1.8m/sでないのになぁ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:46:32
いいじゃん別に未完成でも。クボタを愛するなら人柱の精神で(ry
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:45:45
そんな馬力ばかり上げて、7条刈りなら分かるが
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:44:05
12条刈り155馬力望むよ。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:17:36
>>448 そりゃ折りたたみの刈取部を開発しないと幅広すぎて邪魔でしょうがないな
ウイング・コンバインとかサイバー・エアロスターとかw
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:41:16
>>449 汎用型だけど、外車では折りたたみ刈取部つき仕様もあるから後は国産メーカー
がそれ参考にして日本型アレンジをだせば可能になるんじゃない?
定価が2500万以上になりそうだけど
5つぐらいに分割して圃場で合体させればいいんじゃね?
掛け声はもちろん。レッツ!コンバ(ry
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 08:32:09
それかっこいい!
田植機も8条が普通になってきてるから、それくらいの刈幅はあってもいいかもね
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:46:31
155じゃ力不足かな。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:00:57
2000万以上出して外車並みの刈幅の国産買うより 外車買ったほうが手っ取り早いおそらく
そのクラスの国産が出たとしても値段も外車並みになってそうだし
155馬力って今国内で作ってる一番でかい大型汎用機より馬力あるじゃん、SRH1400で140馬力でしょ
ヤンマーのGC1450で145馬力だからなぁ
どっちもヘッダ幅が360cmだから11〜12条刈れる訳だし
まあ稲だけ刈ること考えれば自脱の12条刈りってのもありか
>>451みたいなのになったらなんか海外向けの家みたいな大きさの大型ユンボみたいだな
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:37:08
てゆうか今売られてる国産最大級コンバインも 公道を移動するときはヘッダだけ
はずして 圃場で合体させてるはず これぞコンバインハーベスタといわれる
ルーツかもな
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:51:29
周辺が小規模農家ばかりなんで、
コンバインを導入して稲刈り・乾燥・籾すりをやってる。
去年331を買ったんだが、
はっきり言って小さくて捌ききれん。
大きいのが欲しいけど、
金がまだないしな・・・
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:03:18
698って、実売いくらくらい?
1100くらいかと
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:58:52
セルフローダーの関係から、やっぱ6条刈りが限度なんだろうね。
ただ、馬力を上げてくれればその分高速作業ができるからな。
まあ、刃先の位置を調整するのが忙しくなるだろうが・・・・
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:59:54
>>460 高すぎない?
3条刈りとは、それほど大きさの違いはないのにね・・・
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 15:34:07
自分にと田圃なら良いけど、委託されて刈り取る場合キャビン付きってどうなんかね?
快適すぎて、なかなかキャビンの外に出たがらないって評判があるんだよな。
で、倒れているちょっとした稲穂とかも、起こしたり手刈りをしないでそのまま踏みつぶしていくと・・
うちは委託されて刈る場合があるから、キャビン付きを買う気にならないんだよな。
それはあなたの甲斐性の問題ではないのか?
ライスセンターでオペやっているけど、中山間地だからもの凄いところのたんぼにもいく。
あぜ道に庭木の枝が出てたり果樹園の中を通って田んぼに行ったり
だからARN445くらいのヤツでないと田んぼに行けないところばかり。
大きい田んぼばかりのところがうらやましい。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:27:36
家の近くで明日、ER108のデモンストレーションやるらしい。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:39:09
>>464 田圃の持ち主は結構見てるよ。
そのような噂が立ってるのは確かだし・・
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:09:38
>>465 やっぱ、まとめて乾燥するの?
自分のコメを他人のコメと混ぜられてしまうなんて、
結構苦痛だと思うんだが・・・
>>468 うちは個別で乾燥しています。
さすがに合計で1畝2畝程度の面積ではコンバイン作業やらないけど。
農協のライスセンターでは乾燥機のタンクが大きいから他人のコメとまとめて乾燥。
それを嫌がる人がうちに流れてきます。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:25:55
>>469 コメって、日本の精神文化の象徴みたいなもんだからな。
他の作物みたいに、ただ出荷すれば良いってもんじゃないし・・・
>>467 そういう意味ではなくて、キャビン買う気になれないということは、
あなたはキャビンなかったら降りて行って、キャビンあったら降りていかない人なのかということ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:49:07
>>471 乗ったことないからわからん。
しかし、そんなオペレーターが多いから、
そんな噂が立っているんだろうね。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:51:28
キャビン買う金があったら、1条広いの買ったら?と勧めている。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:56:53
>>473 キャノーピー(?)で十分だよね?
自分んちの田圃なら稲穂を多少踏みつぶしても自己責任だが、
他人の田圃は気を遣うからな。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:48:40
>>473 331だけど、やっぱ時間がかかる。
できれば6条刈りが欲しいが、
キャビンなしで5条刈りくらいが良いかもしれん。
5条刈りと3条刈りの2台体制なら、
>>465さんが刈るような田圃から広めの物まで網羅できるし・・・
問題は、費用対効果だな。
6条くらいになると車重があるから湿田とかキャタでホジれてしまわない?
今年は雨が多かったから6条コンバインで刈った田んぼは凸凹が酷いよ。
小さいコンバインの方が掘る
キャタのサイズによると思うけど
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:35:30
キャタが大きいってことは、それだけ田圃を踏んでいるってことでもあるからな。
こーゆー人は林のそばに住めばセミの鳴き声がうるさい、
田んぼのそばに住めばカエルの鳴き声がやかましい、
白鳥の飛来地のそばに住めば早朝から鳴くからかなわない、
漁港のそばに住めば未明に出航していく漁船のエンジン音で眠れない
このくらい言いそう。
だいたいこの件で子供が騒ぐのは昼間だろ?文句言う方がおかしいと思う。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:40:22
>>479 話の繋がりが分らん
どのレスに対して言ってる?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:56:40
482 :
コンバイン:2007/10/24(水) 19:53:53
稲刈は雨降りにするのでキャビンは必要です。米価がいくらでも高くなるので
エヤコン、ステレオ、DVD、TV、オートパイロット、べット、カタログ
の女、フル装備、排出オーガから小判ザクザクでクボタさんよろしく。
>>482 雨降りに稲刈りすると乾燥に時間かかるし詰まりやすいし枕地掘っちゃうしいいことないじゃん。
クボタなら雨でも刈れるお
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:15:02
雨で刈ると、籾が稲穂から離れななくない?
>466
レポよろしく
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:24:36
雨から晴れに出来るボタンを付けてください。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:57:52
親の代からの信用があるから、
設備投資をすればいけるんだけどな・・・
金が欲しいよ。
っスーパーL
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:05:54
キャビン付きのコンバインに乗ってると、やはり降りて、穂が残っていても、そのままにして、助手の人が刈ってくれる思っているが、刈ってくれないと、残すかそのまま踏みつけてしまうオペレターもいるよ。
助手の給料上げないと、やってくれる人いないからな〜。
ほとんどの助手は、トラックの上で、口開けてタバコ吸って、座ってるよ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:01:20
>>490 そうなんだよな。
うちは、運搬役に助手をやらせてるが、
回っても2周だからな。
それ以降は、ほぼオペレーターがやるし・・・
刈り残しとか倒れた稲穂とかは、
オペがいちいち降りて起こすか刈るかしないといかん。
今はキャノピーくらいなんできちんと降りてやってるけど、
キャビン付きになったらやっぱ億劫になるだろうしな。
やっぱ、キャビン付きは買わないことにする。
刈り残すのはオペレーターの腕の問題もある
完全倒伏かかなりの向かい刈りでない限りは刈れる
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:15:06
>>492 植え方と田圃の形状によるんでは?
なるべく効果的に刈ろうとする場合、
やはりある程度刈り残しが出るのはやむを得ない。
だから、それを起こしたり手刈りしなくちゃならんわけだ。
腕だけの問題で解決できるか?
刈り取り不可所ならわかるが、刈り残しはコンバインで刈れないか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:21:19
形状や植え方によって、ちょこっと出てる部分があったりする。
そこまで刈ると、またそのような形で残る。
だから、そこだけは手刈りしたほうが効率が良い場合がある。
そんな時の話。
なるほど 効率の問題ね
うちもそういう場所二ヶ所くらいあるけど、
俺は空歩きしてでもコンバインで刈るようにしてる
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:24:28
>>497 効率の問題だろ。コンバインで拾い刈りするなんてわずかだろ。
そんなに軽油代が惜しいなら田んぼ全部手刈りすりゃいいじゃん。
もったいないったって1分も空歩きしてるわけじゃないし
エンジン止めて降りていって刈る人がいるとは思えないけど
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:57:24
>>498 >>499 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ ←
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
こんな風に植えてあった場合、
そこを刈っていってたら同じように残る。
最後にそこだけ刈るのも効率が悪い。
自分の田圃ならそれくらい無視して刈り残すんだろうが、
委託されて刈る場合残すわけにいかんらからね。
あなた方は、やはり全て刈ってからそこだけ刈りに戻るの?
>>500 そういうシチュエーションがいまいち理解できないけど外周のこと?
助手がいなければ最後にするかそのときにするかは解らないけどコンバインで刈るよ。
その燃料代がもったいないって言う方がおかしいと思うよ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:43:17
>>501 たった、1〜2稲のために?
わらを残す場合、踏みつけてそこまで戻るの?
それこそ、お客さんは怒らないか?
普通は条数を調整しながら刈るもんじゃないの?
(5条刈なら凹んだところを3〜4条で出っ張った所を5条になるように刈る)
>500で刈り残すなら凸凹☆な田んぼばかりなうちはどうなる
まぁ長辺100mで刈り残しが2株というなら考えるが。
>>502 田んぼの形が悪いときとか直線に刈るよう刈り取り幅を調整して刈るだろ。
それと同じじゃないの?
わら結束する田んぼで刈り残しがあれば手で刈るよ。刈り残ししないように刈っているけどね。
何でもかんでもコンバインで刈るっていう訳じゃないよ。
あとから刈り残しをコンバインで刈るのは燃料代がもったいないなんて言うことがおかしいということ。
隅を刈るときは最後に右回りに逆刈りするでしょ?
ああいうのも手刈りするの?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:15:11
>>503 コンバインの能力によるんだろうが、
たったそれだけのために条数を減らすのってもったいなくない?
水分や籾の付き方量によるけど、
最高速度で刈っても負荷がかからない場合もあるし・・・
基本的には、決められた最高条数で刈るのがもっとも効率が良いと思うんだが・・・・
>(5条刈なら凹んだところを3〜4条で出っ張った所を5条になるように刈る)
そうすることもあるけど、変形した田圃の場合また同じように出っ張る事があるからな。
コンバインから降りてでも手刈りした方が、
結果的に効率は良いんじゃないの?
委託されて刈る場合、田圃の持ち主にも評判が良いし・・・
話を元に戻すと、キャビン付きの場合のオペレーターの仕事ぶりがどうかってことなんだよね。
効率よく刈ろうとすると、たまに爪先から外れることがある。
それを起こして爪先まで持っていくか手刈りするか、
判断が別れるからね。
小さい話だけど、コンバイン稲刈りを委託してる田圃の所有者にとっては結構大きなことだし・・・
たかだかそんなことでも、次の年に頼むか頼まないかの判断材料になるわけよ。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:16:51
>>504 なら納得。
で、キャビン付きはお薦め?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:19:58
うちは雇っているオペからキャビン付きを買うように頼まれているんだが、
評判が良くないので二の足を踏んでいるんだよね。
キャビンなしの場合、暑いし虫が飛んでくるしゴミで痒くなるけど、
少なくともお客さんからはきちんと仕事をしてるように見えてるからね。
まあ、最後は俺が決めることなんだけどさ・・・
>>506 キャビン付きなんていらないなあ。
雨降りにコンバイン作業なんてしないし
うちの辺りのコンバイン委託する田んぼは様々なんでキャビン付きだと田んぼに行けないところもあるし。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:29:32
>>508 早期米の刈り取りの場合、
まあ地獄なんだよな。
普通作の場合は、
何とかなるけど・・・
あなたの言うとおり、キャビン付きはやめることにする。
その分、別の設備投資に金を使うよ。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:33:44
キャビン無しでも運転席の顔あたりに冷風があたる
ミニスポットクーラーみたいのがオプションであったらいいな
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:41:53
自分んちの田圃なら、刈り残しが風になびいてる姿も風情なんだろうけどね。
他人様の田圃だと、刈り残しなんて許されないしね。
それが、いくら広くて大きい田圃でもさ・・
米って日本人の魂みたいなもんだし・・・・
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:57:30
今年は、クボタの展示会に行かなかった。
ちと後悔・・・
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:40:07
コンバインにビーチパラソルを付けて作業している地方がありますよね。
ああいった地方ならキャビンも欲しいのかも。
あと夏の麦刈りとか。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:43:15
>>513 結論
自分の田圃だけ:キャビン付きで、快適に!
他人様の田圃:キャビンなしで、きちんと刈り取り!
キャビン乗ってるから粗末って決め付けるなよ
無礼すぎ
キャビン乗れないひがみのように聞こえる
キャビンの要不要は地域や条件、オーナーの考え方によりけり
刈り残し云々はキャビンと関係ない
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:03:25
>>515 キャビン付きについての消費者からのクレームが多いんだが、
うちの地方だけなのか?
僻みとか言うが、敢えてキャビン付きを選ばないんだけど・・
オーナー自らがオペをやるなら別だが、
普通はオペを雇わないか?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:04:55
わずかな空走まで気にして刈り取りの効率を追求
なさっている方に質問。
グレンタンクはどのタイミングで排出していますか?
1・トラックの近に行くと必ず排出
2・だいたい溜まってトラックの近くなら排出
3・必ずコンバインのブザーが鳴るまで刈り続ける。
4・コンバインにトラックが併走(これはいないか)
自分はいつも2か3で悩みます。
ER108でさえタンク容量は1950リットル
1反強といった所でしょうか。
排出のタイミングの見極めだけでも結構効率は違うと思います。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:06:33
>>517 ブザーが鳴ったら、手でセンサー周りを掻き出してトラックまで刈り取り続行。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:09:21
米所なら別だが、普通は水の供給能力にも限度があるから田圃一枚当たり3〜4反が限度だよな。
だから、概ねグレンタンクが溜まるタイミングがわかる。
>>516 なぜ消費者からクレームが?
委託者ってことか?
クレーム来てるっていう話を聞いたんですか?
委託者から?受託者から?
そういう話ってあったとしても外部に漏れるもんかね?
ロータリー耕をPTO2速でやる馬鹿オペ・・
辞めて欲しいよまったく??・・
>>521 言って聞かせてさせてみて褒めてやれば大抵は思い通りにやってくれる。
それでも言うことを聞かなければ辞めてもらうしかない。
>>521 田んぼはPTO1速540rpmでやって、畑作はもうちょっと高速で回してる
けど、貴方の希望の回転数orギヤは何速ですか?
524 :
521:2007/10/27(土) 07:42:31
>>523 希望とかはないんだがトラクターへの負担が・・
理由は回転上ってエンジン音うるさいからだそうっだ
ちなみに俺は1速540で速度で調整してる
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 08:24:04
>>520 良い噂は広まらないが、悪い噂はすぐに広まるものよ。
うちは新参だけど、昔からやってる業者は身にしみてわかってるらしい。
そのうちの一業者はコンバインを4台も持ってるけど、
キャビン付きは一台も置いてない。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:22:11
>>525 「そのうちの一業者は・・・」ってことは、他の業者はキャビン付き持ってるんだろ
結局は、キャビンがあろうが無かろうがオペレーターしだいって事
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:51:30
>>526 そのうちの評判の悪い業者が、キャビン付きを使ってる。
他は知らない。
ライバル業者の使ってる機械くらい知っておこうよ
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:15:48
>>528 新参だけど、地元はほぼうちが委託されている。
他地域の業者まではわからん。
たまに、遠方に刈りに行った時に見かけるくらい。
やっぱ、キャビン付きはないね。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:20:51
クボタに限らず、メーカーは少しでも高い商品を売りたいんだよな。
自分んちの田圃だけなら、キャビン付きを買いたいんだけどね。
「評判悪い業者がキャビン使ってるから」
っていうのがキャビン買いたくない理由ですか?
キャビン乗ろうが何乗ろうがきっちり仕事さえしてれば、
そんな偏見は生まれようが無いでしょう
キャビン乗ったくらいで離れていくようなら、
キャビンどうこうではなく、オペの腕が悪かったって事だと思うけどね
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:05:49
>>531 業者同士の会合で、そんな話が出てたんだよね。
それから、いろいろな業者の評判とキャビン付きかどうかを比較したりね。
偏見だと言うけど、キャビン内は快適なんだからやっぱ外に出るのが億劫になるらしいぞ。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:11:34
さっきから、一人でキャビン付きを非難してるようにみえるな
>>524 耕すピッチが同じならPTO2速でもOKかと。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:45:32
ま、雨降りにコンバイン作業はしないしキャビンなんていらんわな。
埃っぽいのは我慢。キャビンに金掛けるなら他に掛けた方がいい。
キャビンは外に出るの面倒だから、腕は半端なく良くなるよ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:13:35
>>536 それはオペのメンタリティー次第じゃないのか?
キャビンに乗れば腕が良くなるなら素晴らしいことだが。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:19:54
家のまわりのオペはみんなキャビンになってきた、買い替えのひとはほぼキャビンとなり
キャノピ-はめずらしい、家のは3台ともキャビンなし、でも次からは100万高でもキャビン
にするつもり、盆過ぎの早生は暑いし普通期はいいとしても最後の遅植えはほこりで
たまらない
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:30:47
キャビンを選ぶのもキャノビーを選ぶのも
それぞれの事情や状況があるから選ぶということだな。
要らない人、買えない人からすればすれば、あんなもん邪魔だと思うだろうが、
乗ってしまえば快適、もうキャビンなしには戻れない
トラクターと一緒だよ
圃場によりけりだから、浸透しきってないだけ
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:38:58
>>540 快適そうなのは、乗ってみなくてもわかる。
だからこそ、他人様の田圃を刈る場合には導入したくはないんだよな。
自分の田圃を刈るだけなら、間違いなくキャビン付きにするけどね。
トラクターとかは、普通自分の畑とか田圃でしか使わない。
しかも、刈り取りとかじゃなくて、耕したりするだけが多いだろうし・・・
稲刈りの場合、やっぱ特殊なんだよな。
なぜそこまでキャビンを毛嫌いしてるのかまったく理解できん
>>541さんはオペレーターじゃないのか?
オペレーターじゃないのだったら分からんでもないが
もしオペレーターだったとしたらいまいち理解できないけどな
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:01:24
>>543 経営者で、たまにはオペレーターもやるよ。
夏場の稲刈りは、確かに地獄だね。
最初は良いけど、稲が少なくなってくると虫が運転席目がけて向かってくるし・・・
しかも、草や埃が舞って顔や首が痒くなるし・・・・
その不快さ大変さを甘受してでも、評判を落としたくないわけだ。
実際に、キャビン付きの評判がすこぶる悪いんだから、
今のところ導入できん。
まあ、誰かが言ってたけど、キャビン付きにするくらいなら他に設備投資したほうが良いし・・
雇っているオペレーターは、毎日のように「キャビン付きを買ってくれ」って懇願してるけどさ・・・
そのオペはキャビン乗ったら適当に刈るような人なの?
だとしたらキャビンの問題じゃなくて、オペの人間性の問題でしょ?
キャビンが悪みたいな言い方はやめたほうがいいよ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:39:03
>>545 元々キャビンの評判が悪いから、うちのオペがきちんとしてようがしてまいが関係ない。
いちいち説明するのも、なんか言い訳がましいし・・・
導入しないのが一番良い。
元々評判の悪い近隣の同業者がキャビン付きで、
尚のことキャビン付きの評判を落としてるし・・・
敢えて、数十万多く負担してキャビン付きにする理由がない。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:39:55
ところで、委託されて刈る場合、
間違って別な田圃を刈ってしまったことある?
>>547 一升瓶もっていって謝ったら許してもらえた。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:56:37
キャビンの評判が悪いんじゃなくて、その業者のオペの評判が悪いんだろ?
キャビンのせいにする理由がわからん
「元々キャビンの評判が悪いから」って何?
委託者が「キャビンなんて持ってくんな」って言ってるの?
なら仕方ないけどな・・・
>>547 就農1年目に間違えて隣りの荒代かきしたことはある
「手間省けた」って褒められたよw
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:51:02
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:53:37
>>551 横レスだけどその地域で「キャビンのコンバインは上手に刈れない、刈り残しが多い」っていう定評があれば
本当はオペの資質だろうとキャビンが敬遠されるというのは判る気がする。
うちの辺では6条コンバインは重量があるから枕地をホジって田んぼが凸凹になるとか言われてる。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:07:04
>>554 湿田とか刈るときは、結構神経を使うよね。
一応、持ち主に断ってから刈るようにしてるし・・・
556 :
兼業農家:2007/10/27(土) 22:57:31
>>554 別に6条だから凸凹になるんじゃなくて、管理が悪いからなるんじゃないの。
自分も、他の家の稲刈りするけど、ぬかる田圃は前もって持ち主に早めに水
落としておいてってだけ頼んでいるけど。他はあまり気にしない。
凸凹が気になるんだったら、コンバインじゃなくて、手で刈ればいいんじゃないの。
まあ、自分だったらやらないけど。
因みに、家のコンバインは評判の悪い6条キャビンに今年したばっかりだけど、
もうキャビンなしには戻れないな。
557 :
550:2007/10/28(日) 00:27:15
>>554 まあ、そういう風評が立つのは十分に考えられるよ
ただ、キャビンに変えたくらいで、
今まで頼んでくれてた人が離れて、仕事が減っていくのなら
委託者がよほどのキャビン嫌いか、その程度の仕事しか出来てないってことでしょう
地域にキャビンに対して風評被害的なものがあろうと、
「そのへんの今までのキャビン乗りとは違う」って思わせる信頼と技術が大事なんじゃないかな
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:42:19
キャビンてだけで迫害される地域なのか?
あんまりだろ…
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 03:40:47
>>556 もしかしてARN698?
金持ちだなお主・・・
さて今日もパワクロ修理だから寝るかな
いい加減休み欲しいんだぜ(´・ω・`)
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:26:14
>>557 >「そのへんの今までのキャビン乗りとは違う」って思わせる信頼と技術が大事なんじゃないかな
そこまでする理由が見あたらない。
快適さは理解できるけど、
それで極端に仕事ぶりが良くなるわけではないし・・・
キャビン付きを買うくらいなら、1ランク上の機種を買う。
ワンランク上って、4条・5条でキャビン買うかね?
ウチの周りじゃ6条でしかキャビン見たこと無いよ
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:11:56
もう良いだろ、こんな話
キャビン付き要らないって言うなら、買わなければいいだけだろ
それで自分が得をするのなら黙って乗ってろよ
まるで、キャビン付きが駄目な風に言うな
キャビン付きでちゃんと仕事してる人に失礼だろ
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:18:17
いるかね、って自分の無知を基準に語るな
実際居るんだから
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:25:29
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:02:05
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:15:56
>>562 キャビン付きが駄目なんじゃなくて、
キャビン付きが快適すぎてオペの仕事ぶりが変わってしまうんじゃないの?
それでも丁寧に仕事をするオペはいるだろうが、
絶対数が少ないから評判が悪いわけで・・・
キャビンなったくらいで仕事内容変貌するような奴はそもそもオペ失格
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 11:23:50
>>567 そういう輩が多すぎて、評判が悪くなった。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 11:40:56
ひどい地域ですね
農村壊滅の危機
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:30:04
話題を変えるけど負荷がかからない範囲でもスピードあげて刈るとこき残しができるのかな?
まえに因業なオヤジに「スピード上げて刈ったからこき残しが多かった。だから2斗よこせ」って言われたことある。
エンジン回転数や刈り残しとかこぎ深さやとうみ風量とかは問題なかったけど。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:31:00
夢のガラス付き乗用耕運機を中古で買い換えました。
GL268と言います。
ウチは扱ぎ残しはないな
扱ぎ残しより、最高速で刈ると引き起こしで弾ける
シーズン終わり頃になるとしばしば
だから最高速ではなるべく刈らないようにしてる
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:13:07
あっちも高速?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:39:37
家の近所の友人が今年キャビンにした
汗だくの体でエアコン全開で作業
風邪をひいて3日寝込んだらしい
ザマミロと思った
そんだけ
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:49:42
コンバインでワラの結束も同時にやると、
前の周回で結束したワラ束を観察しながら刈ることになるけど、
もしこぎ残しがあると運転席からでも見えるねorz
3条刈りで4条刈って行くととこぎ残しが出るみたい。
でも、踏み倒しや籾の飛散は殆ど無いみたいだ。ヨカッタ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:10:55
自分は法人の雇われオペです
キャビン有り無し両方乗る機会がありますが、
キャビン無くても6条クラスだとこまめに降りて稲を拾うような
事はありません
逆にキャビン有りの方が集中して丁寧な作業が出来ている様な
気がします。
オペレータは人間です。稲刈り以外の余計なストレスを排除する事に
よって本来の作業精度が上がるのは当然かと思います
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:15:16
>>576 キャビン無くても6条クラスだとこまめに降りて稲を拾うような
事はありません
kwsk!
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:28:36
てか、自分の所は自分で刈れよ
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:31:48
皆さん、10aあたり稲刈り、乾燥調整いくらですか?
ウチは東北で、稲刈り9000円、調整1俵700円です
>>580 乾燥調整700円、、、、安くないか?
それと自分は今の米価で、多少の刈り残しなんて全然気にしないな。
582 :
580:2007/10/28(日) 22:40:49
このご時世これ以上ボッタクってもいいことないと思うんでね
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:47:48
>>580 その値段では機械の償却や燃料費や日当引けば赤字でしょ。
ボランティアみたいだな。
うちの辺りは籾摺り袋詰めまでやって10a5万円くらい。
赤字にはならないですよ
燃料や人件費なんて大した額じゃないし
五万円て凄いですね
稲刈りだけで飯食えますよ
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 04:58:09
稲刈り9000円乾燥袋詰め一俵700円にしかならないなら
稲刈りは他人に委託して野菜とか他の作物作っていた方がいいな。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 07:06:15
通常、一反あたり5万円程度しか利益が出ないらしいね。
だから、それを確保できるようにすれば良いのよ。
零細で自家用米がほとんどなら、
機械とかをなるべく買わずに委託すれば良い。
大規模農家なら、コンバインから乾燥機・籾すり機まで買えば良い。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:11:03
>>580 俺の田んぼ、10haぐらいあるから、稲刈りと乾燥調整たのむ!!
588 :
兼業農家:2007/10/30(火) 21:46:39
>>587 いいよ刈ってやるよ。27,000円/aでいいなら。
まあ4日あれば終わるし。
4日で270万てぼろもうけジャン。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:53:25
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/ ★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★
↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
厨 粘着 生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み 「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較 基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意 あくまでも別人を装っての自己擁護 防除テンプレを荒らし扱いする
▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1171207735/l50
>>588 俺は587ではないが、、、、
>ウチは東北で、稲刈り9000円、調整1俵700円です
だと、反等22表も取れるというのか?
料金の根拠詳しく。
591 :
うしや:2007/10/31(水) 00:00:58
キャブ付きいいなー羨ましいかぎりですよ 俺も東北で1反分刈り取りで15.000円調整で1.000円(JA カントリー)
だよ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:29:38
GL261とは
どんな長所と短所がありましたか?
買ってきたのですがいまいち分かりません。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:55:18
分らないなら分らないで良いんじゃない
わざわざ、短所をしってどうするの?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:57:39
ER108みて来ました。1400万。
あんなものはいらんな。
最低限の機能だけつけて低価格6条刈りを作った方が
売れると思うのは私だけでしょうか?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:03:44
短所を長所に変えてやろうと思いまして。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:00:00
>>592 プラス1からEオートやつきま線が装備された。
KLと比べても装備面では遜色ないと思うぞ。
短所は知らん
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:46:26
ER見てきた人に質問、刈り取り部が観音開きとのことですが
メンテ性はどうでしたか?
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:45:02
仮計算
ER108 1400万
寿命 1000時間
時間あたり 1.4万
メンテナンス代
機械購入代と同額とみなす
時間あたり 1.4万
刈取作業人件費
アルバイト 1.5K(保険等含む)
正社員 3K
搬送費(往復)
2万(トラック代含む)
1時間の作業するのに
いくらかかると思ってる?
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:50:12
刈取料金は時間計算じゃないし
定価で買って、挙句メンテ代1400万て
噂ではキャビンもグレンタンクみたいに動くらしいな
明日、秋田で見てくる
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:35:16
20%引きで280万か。
350万引いてくれたらハンコ押してもいいかな。
698を下取りに出すから追金500でいいだろ。
とか恐ろしい商談をするのか?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:04:57
意味不明
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:21:45
>>601 じゃ、お宅は1000時間までのメンテナンス代っていくらぐらいなのさ?
刈刃、こぎ刃、藁切刃、エンジンオイル、ミッションオイル、
ラセン、クローラー、搬送チェーン、引き起こしチェーン
整備費用なんてのもあるし…
>>600 時間あたりのコストが出れば、
あとはその機械が時間どれぐらいで刈れるかで
反当のコストわかるだろ!
それぐらい理解しろよ
>>604 カッター 10万
扱ぎ刃 5万
稈切刃 10万
クローラ2本 150万
エンジンオイル 2万
ミッションオイル 5万
引き起こし 10万
日当 100万
毎年300万かかるもんね
大変だね
>>599 なんだか凄い計算だな、、、
この考え方だと、刈り取り能率を考えれば対費用効果
ER108でも他の機械でも変わらなくね?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:49:06
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:42:11
7条刈りにすればいいのに
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:54:28
>>608 重機用の大型運搬車が必要になってくるんでは?
重量はともかく、幅広になってしまうし・・
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:18:01
そんなこと言ったら汎用だって幅広いべや!
そんなの関係ねぇ!
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:56:02
新型コンバインER108以外は、どこまでラインナップがあるんですか?
AR698は、残るのですか?
もう、すでに新型コンバインERシリーズを見られた方、価格や馬力の種類を教えてください。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:14:47
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:26:19
ER108、1400万円あそこまで必要あるのかちょと疑問?
自分なら同じ値段のARの消耗部品の強度のあるタイプがほしいです。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:37:56
1400万?元がとれるのか?
>>614 それは貴方が心配する事ではないのでは?
自分的には買える様な経営にしたいですが、、、、
ついでにR1全盛時に比べると、今の価格は下がってると思うけど。
ちなみに俺R1 451だぜ。
後何年持つかな?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:18:18
あくまでもも自分の条件での計算ですが
メーター1時間あたり6万円で1500時間で9000万円の売り上げ
年間200万円の償却借入金の利息込み1400万円
7年で6回整備と修理で約1000万円
車両と燃料で約500万円
差し引き6100万円を7年でわると870万円の利益だけど人件費は別
あくまでもも机上計算
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:28:49
616です
試算はARですが排出と多少の自走が入ってないので1割減かな?
>>616 615ですが、、、
私へのRESですよね?違ったらゴメン
何を言いたいのか良くわからないのですが(頭悪くてスマン)
ER108は自分的に理解できないマシン。でOK?
>>618 自己レス
>616=自分的 と言うことです。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:00:27
>>620 日ごろのメンテナンスは大事ですが。多分使える。
ほったらかしでは無理です。
1年に200時間使う人は、1500時間も使わないと思うけどな
修理費やらを考えれば、替えたほうが安いこともあるし
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 06:34:58
ER見てきました。
あちこち全開で展示してあったので一瞬コンバインとわからず
まさに”トランスフォーム中”な感じでした。
ふと気になったのが足回り
がらっと変わってまるでヤンマーの様。トラックローラが内側
の方保ちで軸にグリスニップル??
そばに居た方に聞いてみると
「お客様の要望が多かったので変更しました」
だそうです。
R1後期以降採用していたフローティングシールに不満な人
結構いたみたい?です。
みなさんはどうですか?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:12:12
GL320下取りでKL505買おうと思ってます。ロータリーが特3P220はクボタだけ。間違ってますか。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:31:06
〇ボタはアスベスト(石綿)が原因で10年後には多額な損害賠償の被害者からの請求によって、アメリカのジョンマンビル社のように倒産するでしょう。
知り合いはコーンの刈り取り機に巻き込まれて死んだ
畑に肉片が散ってた
かろうじて胸から上だけが残った
助けてと叫んでた
間に合わなかった
クボタの人たちが吐きながら遺体を外してくれた
家族が悔しいと泣きながら肉片を集めた
おまえら、死ぬ危険があるものを扱うときは絶対に、絶対に油断するな
おじさんとの約束だ
まあ、みんな気を付けて仕事しようや
ER各種、値段どんなもんですか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 04:27:59
バキバキドクドククチャリ
それでも機械は動き続ける。人間の奴隷だもの機械は・・・農業機械で人体をグチャグチャにできちゃうんだね。バラバラ殺人犯おそろしやおそろしや
629 :
KUBOTA:2007/11/23(金) 16:58:26
農機は久保田が最高でつね
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:32:19
ER買う人、来年何人いますかあ?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:35:41
5条刈り(キャビンなし)が欲しいな。
宝くじ当たれば、速効で買うんだけどな。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:42:32
∧_∧∩ /ハイ先生!
( ´∀`)/< ジャパンを下取りしてくれたら速攻買います!
_ / / / \ 本社から腐りきってる井関とは縁切ります!
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:21:33
昨日の久保田の展示会は、いかがでしたか?
大阪から技術の主任者が、農家の意見を聞きたいといっていたが、もりあがりましたか?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:16:27
あれ?コンバインが2台ある???
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:46:23
NHとの合併?吸収?話が出てるけど、ほんと?
>>635 けっこう前からNHにキングウエルなんかはOEMしてるけど、
それは無いんじゃないの?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:52:26
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:05:28
こんなん効果があれば皆が知ってるよ。
ワタシシラナイ
外人の板長 シラネェ
ディーゼルでも効果あるんですか、へぇー。(笑)
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:22:46
雪国まいたけなんだよ、わかったか!
641 :
名無しさん@おなかいっぱい:2008/01/01(火) 19:38:53
俺、数年前にNHからクボタのM100買ったけど、NHとクボタ
は結構仲いいからね。
農機業界この先何があるか解らないからね。
M100いいトタクタなんだけど、同じ100馬力でもNHより
確実に燃料食うね。
それとパワーシフトのショック大きすぎる、まあこれはパワーシフト
初めて作ったから仕方ないか?
いいところはエンジンオイルを食わないところ。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:38:56
ばか
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:29:09
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:09:29
コモンレールはまじやばいからやめとけ。
収穫期にエンジンとまるぞ。
クボタの技術力でコモンレールは無理だ。
EGRだってめちゃくちゃだ。
出てから2年ぐらい様子を見たほうがいいぞ。
>>644 製品国内発売されてるか?
そもそも、コモンレール部分
デンソーでないか?それともボッシュ?
海外から逆輸入の話なのか?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:18:55
そうか。コモンレールは海外だけか。
日本で売ってないなら安全だ。
コモンレール自体は問題ないが、ワイヤーハーネス(配線)がやばい。
振動と熱で断線してエンジン止まる可能性あり。
ECUでエンジン動かしてるから断線するとエンジン止まる。
あとECUにバグがある可能性あり。
なにせ初のコモンレールだから。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:22:49
海外でデータ収集した後日本ではつばいするんだろ?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:27:59
流れ変えてすまん。
クボタから本当に新型コンバイン出るの〜??。
去年の夏にARN327A買ったばかりなのにさすっげぇショックガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
650 :
名無しさん@おなかいっぱい:2008/01/08(火) 05:58:15
コモンレール、クボタも輸出用のトタクタには使ってる、らしいよ。
EUはトラクタも排出ガス規制あるからね。
確か、今コモンレール作ってるのは、デンソーとボッシュだけだろ。
クボタの純正のミッションオイル高すぎる(15000円)。
エレメントも
たまらんのでおいらは、社外品使ってる。
>>649 5条・6条刈りはモデルチェンジするけど
そのクラスは変わってないはず
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 11:52:05
>>650 純正オイル高いよね
社外のオイル教えてよ 俺も使ってみるから
653 :
名無しさん@おなかいっぱい:2008/01/08(火) 15:52:52
メーカーの人間じゃなくて、そこらへんの農機屋の人なら、
パワーシフトに対応するオイルは、教えてくれるよ。
5〜6000円であるよ。
おいらの周りの人は皆社外品使ってる。
どうってことないよ。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:25:03
kubotaの人に聞いたらER108のコモンレール関係の全てパーツはデンソー製らしい
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:30:16
スーパーUDT = ヤナセTFデラックスだけど価格はそれほど安くない
純正は展示会で買うのが一番安い エレメントも3割引だし
>>649 R1−241の代替機として買ってしまったので今更ながらどうしようかと思ってたところだ
dクス
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:21:43
200リットル20000円だからいいよ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:05:29
クボタリテックスという新車開発中
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:38:12
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:34:54
>>650 クボタ純正 ここいらでは 20Lペール 25000円ですが・・・
クボタのUシフト車は タービン油使うと クラッチがいかれそう(湿式クラッチ)
なので コスモノーキTF 入れましたが 12000円
車のATFで良いかと思って買ってみた物の あまりの粘度の低さに危険を感じ注入やめました
デクサ3 40L買った俺って馬鹿・・
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:11:06
>>660 「コスモノーキTF入れましたが 12000円 車のATFで良いかと
思って買ってみた物の あまりの粘度の低さに危険を感じ注
入やめました」
と、ありますが、自分もコスモノーキTFに興味ありなのですが、
結局、コスモノーキTFは駄目ということでしょうか。
読解力がなくてすいません。
662 :
クボタリテックス:2008/01/18(金) 13:03:57
クボタコンバイン
エアロスターダイナマックス、エアロスターラクティ新発売
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:08:54
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:55:03
質問です。
新しくコンバインを買おうとしてるのですが二条刈りで値段っていくらくらいですか?
今は袋のを使ってるんですが親父が大変そうなのでグレン付のを買ってやりたいと思ってます。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:11:47
希望する2条刈は、何馬力?希望する装備は?一日何反何時間で刈たい?
価格勝負かサービス勝負か。ETC
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:21:18
ETCも付けられるんですか?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:21:08
2条なら値段はピンきりです一番安くても150万から300万であると思います。
今使ってるのは何馬力ですか?、それから使っているのはなんというシリーズですか?。
そこから比較したほうが早いと思いますね。
余談になりますが現行ARNシリーズでも217と219では馬力は僅かしか変わりませんが
エンジンの排気量が全然違うので差がかなりあります。
>>666 たぶん665はetcとレスしたかったんだろう。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 06:21:45
コスモノーキTF使っている人、どれぐらい居る?64PCだけど、使えるなら安い方がいいかなと
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:20:29
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:43:17
先週の水・木曜日に京都に行ってきた人はいないの?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:32:40
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:32:03
京都国際会議場に行ってきたよ。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:57:52
あっそ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:20:59
阿蘇
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:15:02
会社辞めたい 死にそう 堺
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:58:46
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:49:15
>>676 社内のクボタホットラインに相談したらいいよ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:55:44
食料以外の農業、綿にも挑戦してみませんか。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:44:17
678
失礼かもしれんけど、何か、会社の奴等信用できんわ。
偽善者ばっかりやん
681 :
↑:2008/01/31(木) 23:03:47
残業代って全部出るのが普通だよ。
裁量労働で残業して割に合わない。
さらに、この円高大丈夫か?
また105円台に突入したぞ。
今期の決済が楽しみだ。
俺はクボタ株カラ売りしてるよ。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:51:45
俺はホットラインに告発したが何もアクションなかった。
上級職には今だに遅くまで働くことが美徳の雰囲気があるからな。
早く帰る人は陰でボロカスに言われてるし。
裁量労働制が導入されて給料が減っただけだな。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:39:27
幡掛社長になってから社員に厳しいなぁ
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:29:22
ERコンバイン中型デビューマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:33:07
αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω
チョンペラポン
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:42:08
ER220よろしく。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:50:56
タフコロ と りてっくす ヨロピコ
コンバイン逝かれた!
4条刈りキャビン付きで考えてますが、予算500じゃ無理ですかね?
てすつ
スーパーシナジー売れてるの?
うちの最寄りの営業所では三台売れたらしいが…
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:26:28
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:38:35
洗車ポンプ付きのハローとか、車速連動のブロカスとか
アイデアは面白いですね。クボタ専売ですか?
パワクロハローってくらいだから専売だと思うな
俺はブロキャス使ったことないからわからないんだが、
車速連動って今まで無かったの?
ブームスプレイヤーには車速連動がオプションであるのは知ってるけどブロカスは聞いたこと無いな
シャッター開けるか閉めるかしか無いと思ってた
やっぱりインプルで車速取るの難しいんだろうな
日農工で車速の取り方規定してくれ
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:52:11
明日から土日は宇都宮工場での恒例の大展示会です
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:01:04
>>696 海外のブロカスにはついてつぞ。オプションで。
何年の前から。ただそれ付けたら全部で200いく。
だから誰も買わん。
クボタでだしたの?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 03:19:07
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:45:59
フラッシュゴテゴテのページは、大概内容が薄い
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:56:34
ここの会社に大麻常習者でしかも身分証偽造で運び屋をやっていた摂南大生がコネ入社すると聞いたんですが本当ですか?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:45:06
あ、そうですか!しらん
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:44:06
Mクラスモデルチェンジするのかおしえてくれー
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:01:13
みなさんはじめまして久保田マニヤです
トラクターは久保田がサイコウデツ
みなさんはL2002DT−Mをご存知でつか?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 03:25:32
漢は黙ってB6000だ!
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:18:27
KL415の小特仕様って、需要あるんですか?
710 :
これって?:2008/03/11(火) 23:44:54
今日 展示会 行って ビックリ 下取り出した トラクタ 下取り価格の 倍の値段! しかも 使用時間 半分に なってた!
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:16:13
>>710 それ、遺跡の展示会でしょ。クボタではありえない。
150が300なら、整備やら交換やらでよくある
300が600とかならやり過ぎかとは思うけど
メーター戻しは犯罪です!
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:58:22
>>714 知らなかった!
やったことねーけどww
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:11:14
うんうん。
ウチのトラクタも隣の田んぼの家のトラクタと同じ。
余程のへこみとか明確な違いがなければ分からん。
わかるだろ普通。もみ消し工作乙。
ウチも隣も去年の代掻きの直前に購入だよ。
去年の代掻きの時期に違いが分かる訳ねぇべ。
今年になれば「違いの分かる男」になるかな?
擁護してるやつ露骨すぎ
1000時間超したら売れませんからね。爪楊枝でちょいちょいと…
もし、封印を施しているメーターがあったら尊敬します。
秘密の業者に外注するとデジタルも戻せますから。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:17:53
今って忙しくて休日出勤とかあるんですか?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 02:09:45
チベット虐殺は
ごらんの北京五輪スポンサーの提供でお送りしています
コカ・コーラ Atos Origin GE
ジョンソン・エンド・ジョンソン コダック lenovo
Manulife マクドナルド OMEGA
Panasonic SAMSUNG VISA
バドワイザー MIZUNO DESCENTE
アシックス 味の素 コナミ
Kubota 読売新聞 ウイルコ
野村ホールディングス 佐川急便 Nationa
ExcelHuman 丸大食品 KIRIN
TOYOTA DOCOMO YAHOO!JAPAN
JAL ANA LOTTE
intelligensce 日清食品 トーヨーライス
AIU はるやま エステティックTBC
http://www.joc.or.jp/aboutjoc/sponsor/index.html
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:06:38
まぁ、車も農機もバイクもすきですよ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:45:24
俺は女が好きだ。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 07:57:18
薬物中毒犯罪者が内定したと聞いて
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 07:59:18
摂南の奴は本当にクボタか知らないが
親父がダイキンの重役クラスで口利きで今の内定先の人事にコネ発動させたって公言してたな。
鋼管1位、産業用エンジン1位ってクボタだよな?
それなら大生板で暴れてた固定のマイケルって奴は間違いなくクボタなんだが。
マイケルの過去の経歴を晒すと
・大麻乱用(家で栽培も?)
・脱法ドラッグ(現在は全て禁止)も乱用
・ステロイドなどもやってる
・摂南大学法学部・2年次からバスケットボール部に所属
・免許証を偽造(公文書偽造)して、携帯電話を契約して犯罪に悪用されやすい携帯電話を作ってた(もちろん犯罪)
こんな奴が入社する会社ってどうなの?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:02:44
403 名前: マイケル 投稿日: 2007/07/20(金) 16:10:11
直接企業名は言えるかw
・中型産業エンジン首位
・水道管もシェア1位
・本社大阪
説明会と面接できいた話で誇大表現もあると思うけどな
これで分かるだろ
正解でもハズレでも今後スルーな
ちなみに彼が大生板の固定で
>>730の内容をラジオで自慢するように語っていました。
犯罪じゃないけど熟女援交をして金を稼いでいたこともありました。
ちなみに趣味はパチスロとバスケットボールだそうです。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:52:13
運び屋もやってなかったか?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:24:34
偽造免許証を使った携帯電話の白ロム転売のバイトもしてたらしいよ
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:43:44
大麻会社。さっさと潰れろ
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:19:30
マイケルの親父がダイキンに勤めててクボタの人事にくちききしてもらったんだろ?
マイケルが自分で公表してあり板に書いてたけどw
自分でコネ入社暴露とかw
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:56:28
まとめ
・大麻、脱法ドラッグ吸引(ラリった状態でラジオをしたこともある)
・偽造免許証を使って携帯電話を契約するバイトをラジオで自慢
・熟女に援助交際を持ちかけて、自ら飲尿を懇願、ドン引きされる
・大学生活板上で彼女を作り、セックス中にラジオをする
全部本人が板上orラジオで公言したことです
737 :
KY:2008/03/31(月) 01:25:34
運び屋はカトキチでしょ!!
むかし、日本で始めてバズーカーが押収されて話題になった。
船はカトキチ関連のふね。
あそこのしゃちょさん、ヤーコーとつながってるのは有名な話(じもピー談)
いまはしらんけど・・・
って、クボタとかんけいねーか
738 :
クボタファン:2008/03/31(月) 01:44:40
クボタ情報
・100馬力未満産業用ディーゼルエンジンシェア世界NO1
・国内農機シェアNo1
・トラクタシェアNo1
・コンバインシェアNO1
・乗用田植機シェアNo1
・OEMで三菱の56PS以上を供給
・島根の工場のラインでハーベスタ(三菱作)、バインダー(クボタ作)
を委託製造。三菱の工場を救う
・4条安価田植機(LC-4)クボタ製。井関にもOEM供給
・全自動野菜移植機井関にOEM供給
・あと、ニューホーランドやホンダ、日立にトラクタをOEM供給
・タイ、中国、ベトナム、フィリピン、韓国とかでコンバインのシェアNO1
・3年前にトラクタ生産300万台突破(ヤンマは去年あたり100だか200だか・・・)
・コンバインは去年辺り40周年だとか
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:54:44
素直な疑問。
ARN698ってさ、確か刈取速度カタログ上1.8m/sだったよね。(間違ってたらゴメン)
それがなんでER698になったら1.73m/sになるわけ?(主要諸元参照、しかもGC695と同じにやし)
いくらマイナーに近いモデルチェンジとしても、少なくとも同等以上の性能にするわな。
とういうことは、うわさ通りARNは実は遅かったとクボタが暗黙に認めたともとれる。
しかも誇大広告の疑いも十分にありえる。
さらには、ER108の1.9m/sに対しても疑念を持ってしまう。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 06:20:08
重量がちがうでしょう
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:29:23
ARN698とGC695乗り比べたらすぐに分かります、カタログ上は698ですが乗り比べると695の方が早いです。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:01:43
>>740 なるほど重量か。ってARN698に対して315kg増の4140kgか!?
重量増とそれに対する接地圧確保のクローラー延長に馬力取られ
結果的にギア比見直しってことか。
でもそんな重量増なるほど、どこ改良したんだろね。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:00:06
ヤンマーの重量はおかしい
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:20:31
クボタのトラクタってめちゃくちゃ燃費悪いのにびっくり!
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:57:19
クボタってリコール対応すごいよな!
客の方が情報速いって・・・。
高い買い物になるのかなぁ。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:15:59
この春もまた、おにぎりトラ更に増殖してるけど
性能によるものか、クボタのイメージか、営業能力のおかげか。
それこそ、初期モデルにみられたおにぎりのトラブルは今は解決済なのかな?
耐久性・維持管理費的にもタイヤの方がいいように思うけど、実際はどんなん?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:05:49
1000時間とか過ぎた後の下取り査定が、ホイルより高いか安いか気になる。
パワクロだから、走破性も高く中古としてもまだ希少性があって高く売れるのか、
それともクローラ交換等の整備費用を見越して安く下取りされるのか…
耐久性・維持管理費的にもタイヤの方がいいだろうけど
それを上回るメリットがあるからだろう
>>746 ウチの近所は今年は殆どがクボタに限らずおむすびかフルクロになった。
粘土質で底無し田の多い地域なので普及は早かったよ。
湿田性能が高く、旋回時に枕地を荒らさないのが大きなメリットだね。
ウチも4年前に導入したが、最初は転輪のメンテを疎かにしていたらあっという間にガタがきてアッシー交換する羽目になった。
それ以来転輪の注油はマメに、シーズン毎にシール交換、今年はベアリング交換を予定している。
自分で交換するので部品代だけで済むが、整備を依頼するとなるとかなりの金額がかかるだろうな。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:02:22
MZ75の倍速ターンが入る時と入らない時があるのですが、似た様な症状が出ている人って
居ないですか?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:43:55
>>748 >>749 といことは、湿田作業であれば△
それがなければ整備性も考えて○でいいってことかな。
なんかウチの地域は圃場条件に関係なく△購入してるみたいだから
どんなもんかなぁと思って聞いてみた。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:16:32
>>750 トラクタのフロントデフの前のセンサーからホイル内のギアケースにつながってるロッド
をチェックすべしたぶん運転席から見て確か左前輪につながってるロッドかその接続部分に異常があると
思われる。 うちのGMも同じめにあったことがあるしMZも倍速のセンサはおなじ構造のはずみてみたらいい
>>751 コンバインと一緒。
圃場が荒れない訳がない。(特にフルクロ)
牽引作業で力を発揮する、これに尽きる。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:03:24
ヤンマーのフルクロがとくにいいな。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:05:25
畦を塗るのにどうしてもパワクロが必要
それさえなければいらないけど
>>749 >旋回時に枕地を荒らさないのが大きなメリットだね。
GM90pc使ってるけど、、、、、微妙だな。
ロータリ耕でも旋回時2回は切り返し必要だし、、、、
400時間程度使ったが、振動によるキャビンの軋み音が酷い。
757 :
749:2008/05/03(土) 12:51:39
>>756 枕地を荒らさないって言ったのはちょっと大げさだったかな。
軟らかい圃場で隣接耕をするとさすがに掘ってしまうので俺も切り返しで作業する。
でも硬板が軟らかく、ホイールでは通るたびに沈み、毎年秋にはコンバインがスタックする田で、
おむすび導入後は3年ほどで普通に刈取りできるようになったのは大きな効果だね。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 08:40:36
ヤンマーのクローラタイプのトラクター 売れてるのかなー、違和感の
かたまりみたいに思える。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:03:41
必要があるから売れてるんだろうな。
疑問を持つという事は、ホイールタイプに不満が無くて、セミクロやフルクロの必要が無いという事だろうね。
俺も必要性無いから、この春にホイールタイプの新車を買いました。
でも農業仲間には、セミクロやフルクロ買ってる人もいますよ。
条件が違うから選択肢が広がるのは有り難いよね。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:01:25
値上げ来たか
他社もするだろうな
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:04:05
テスト、数学と英語が前回よりかなり良かったです。
なので今度解体屋行ったとき、母さんがエンジン1台買ってくれることに
なりました。
トラクターの部品なんかも探してきます。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:41:28
5年くらい前のモデルの田植え機が壊れたので、デモ車買ってしまったが、
後輪の足跡消す船とモンローが、壊れた田植え機よりイマイチなんですが、
コスト削減(部品代)している影響か?それとも団塊世代の技術者がいなくった
影響か? 8条植え
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:42:45
だってクボタだもん!他の色の機械と同じ年におろして修理代はかかるし先に更新
軽いだけ耐久性がない?
価格の少なくない部分が広告宣伝費や販売店へのリベートだからな。
バス仕立てての見学会とか多いでしょ?
766 :
田吾作:2008/05/29(木) 09:41:23
SPM8壊れた運の良いことに植えつけロータリー一番端っこだったので今7条で植えている。
すぐに部品間に合うと良いのだが?。
今シーズン4回目のトラブルだ600時間でこんなに壊れると思うと次期はどのメーカーにするか考え込んでしまいます。
まだ使いたいとは思っているのだが???です。
田植機600時間て300ヘクタールくらい植えただろう
更新時期
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 06:05:21
おれの知り合いはヤン坊の8条で1200時間オーバーただし施肥機なし5〜6年で使った世にも恐ろしいやつがいる。でもそいつに言わせるとまだすごいのが何人もいると言っていた。それを聞いてびびった自分
769 :
田吾作:2008/05/30(金) 06:54:15
前に使った機械はヤンマーの5条だったが概ね600時間使ったぞ、
予備として置いては有るが除草剤散布機は取り外して友人に呉れてしまった。
このクラスならやはり1000時間くらいは持って欲しいと思う。
一年で100時間弱しか使わないからな。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:22:53
100時間凄いな。俺なんて10年で400時間だよ。それでも植付精度は落ちてきている。
ギアやカムやチェーンの摩耗かな。
>>770 1日10時間稼動、3ha程度植え付け。それが10日で30ha程度でない?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:34:24
ずっとヤン田植機使ってて今年NSU87に乗り換えた。
植付速度と「ミラクルらっく」に惚れ込んでのことだが。
特にローラーが付いてはしご式にできる「ミラクルらっく」には大変重宝した。
苗渡し作業の疲労軽減には絶大だったな。
ただ性能的には、モンロー等の制御はヤンに軍配のような気がした。
特に一部水が張ってる部分に入ったときの植付には苗浮きが顕著だった。
それから、ミッション保護とのことらしいがアクセル手動が利かなく
アクセルはあくまでも変速同調(変速切替で回転数も上がる)しかできないのは「?」だった。
ぬかり田での低速作業ではとりあえずは回転数を維持しようとするけれど何気に不安だった。
ヤンのぺダリストは便利らしいともきいたが実際どうなんだろね。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:10:03
>>771 一日10時間使ってもメーターは10時間にならないよ。
無負荷最高回転だったか、定格出力回転だったか忘れたけど、エンジン回転数に連動です。
>>773 親切ですねーもう少し詳しく教えてくださいな。
resの趣旨は、おおまかな水田面積を求める為だったのですが
そこ、読めませんでした??
稼働時間10時間あれば4〜5haは植えれる
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:41:47
WELSTAR ROYAL VIP NSD8のアワーメーターって、どこにあるんですかん?
>>776 たぶんシート下
楕円形のゴムキャップを外すとデジタル表示パネルがあり、
キーオンでアワー表示するよ。
センサー類の故障の場合のエラーコードもここに出る。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:46:28
稼動時間10時間か、俺なんて8時から18時、昼ご飯1.5時間だよ。
>>775 地域なのかもしれないが、、、すげーーな
家は遺跡8条で2.2ha程度、、、実働9時間弱。
家族4人での労働です。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:14:26
2.2HAで8条ですか、1日で終わっちゃうね。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 11:29:34
NSU87で7時間150ア-ルです
NSU87固定アクセル取付けられますよ
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:19:29
>>779 家の近辺では、一日あたり 6条でも3.4ha程度植えてる所あるよ。
流石に10時間以上稼動してるけどね。
5haは聞いたこと無い。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:43:41
すげー 尊敬する
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 03:17:34
いっぱい面積植える自慢話みたいな話はよく聞くけど、
作業条件でも左右されるからなぁ。
反当箱数とか補助員の人数とか、一筆の面積とか。
井関の補助苗枠32枚てのを見た時はワロタ。
二人乗車で、走りながら補助員が苗供給してるのな
話のきっかけは600時間動いた田植機が故障するのがヤワか当然か
というのじゃなかったか?
うちの前の6条は350時間で更新したけど早まったかな
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:10:25
田植機で600時間なら頑張った方じゃない?
どこのメーカーも300超えると故障率一気に高くなる
うちも300〜400時間(4-5シーズン)で更新だな
クボタの田植機じゃないけど以前にこの田んぼを植えると今シーズン終わり!丁度アワーメーターも300h辺りになった時に
田んぼの中でドライブシャフトがポッキリ折れたことがあるw
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:58:17
300から400時間で故障率上がるんだね。俺の使い方が下手くそだとか、整備が下手くそだとかではないとわかっただけで安心したよ。
故障じゃないけど、300時間越えて植え付け精度が悪くなってきた感じです。
来年入れ替え検討中。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:39:07
SPA6、購入して10年以上経つが100時間しか動いてない。
久保田のセールスが毎日やってきて更新してと言ってくるがどうしたらいいと思う?。
自分的にはまだ現役選手のつもりで使ってるんだが・・・・。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 07:29:56
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:35:45
クボタタイマー
791 :
ピン:2008/06/05(木) 20:19:56
ウエルスターROYAL VIPについて
回転異常が出てしまうのですが、原因が分かる方はいますか?
センサーは、何処からとっているのでしょうか?
CBMの油圧トップリンクを買ったんだけど、アタッチメント付ける方の
ボルトのところから油圧使うと油がにじみ出てくるんですが、そういう使用ですかね?
一回返品して、今日着た奴も、また同じところから出てくる。
↓これ油圧ユニット部分
i----i←ここから油にじみ出てくる。
○===C
↑これトップリンク
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:06:22
アトム農機
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 18:28:38
少し前の遺跡の田植え機はアワーメータが5桁、つまり1万時間まであった。
…100シーズンは余裕で使えるな。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:59:44
>>792 少し前にニューホランドのセールスから聞いたけど外国製の油圧シリンダは日本製と
設計思想が違う、オイル漏れよりシリンダ本体の耐久性を優先してるらしく、オイルシール
を国産よりやわらかいのを使っているからオイルが漏れやすい代わりにシリンダが減りずらい
んだと
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:38:46
おかげでうちのニューホ75馬力は納車1年目からいたるところが真っ黒ですた
797 :
たく:2008/06/26(木) 20:55:51
青〇クボタいる?
青○住みだが・・・何事かあったのか?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:14:44
青い輸出仕様のクボタなら持ってる
おなじようなヤンマコンバイン(GC441)、クボタコンバイン(ARN445)
で、どちらにしょうか、迷っています。
ヤンマーは故障が少ないイメージが強いけれど、クボタもよさげだわね〜。
機械オンチの♀なので、悩んでいます。
ヤンマーコンバイン、クボタコンバイン、両方とも使ったことのある方、
故障頻度や脱穀性能など、実際問題、使用感はどのようなのか、
教えてくださいますか?
ここで聞けばクボタになると思うけどw
性能には大して差はない
丸ハンドルがいいならヤンマー、ダメならクボタではないかと
ARNはもう少しでモデルチェンジすると言う話もあるんで
安い買い物ではないんで、乗り比べたりして熟慮してください
ヤンマーコンバイン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1160646732/l50 522 名前: キアヌすき [sage] 投稿日: 2008/06/29(日) 21:34:05
おなじようなヤンマコンバイン(GC441)、クボタコンバイン(ARN445)
で、どちらにしょうか、迷っています。
ヤンマーは故障が少ないイメージが強いけれど、クボタもよさげだわね〜。
機械オンチの♀なので、悩んでいます。
ヤンマーコンバイン、クボタコンバイン、両方とも使ったことのある方、
故障頻度や脱穀性能など、実際問題、使用感はどのようなのか、
教えてくださいますか?
新着レス 2008/06/30(月) 20:04
524 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/06/30(月) 08:24:38
>>522 この板的にはヤンマーってことになると思うけど…?
ARN445との比較ならGC447が妥当では、GC441はシャーシが3条ベースでないかな?
それにヤンマーのこのクラスではFDSに多少なりとも馬力喰われてますから。
私の印象的には整備性ではクボタ、その他トータルバランス的にはヤンマーってとこかな。
まぁコンバインにかんしてはいい勝負してると思うよ、貴女の好みで選んでよいのでは。あと 選別はヤンマーのが綺麗に思う。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 02:36:34
ここで聞けばクボタになると思うけどw
性能には大して差はない
丸ハンドルがいいならヤンマー、ダメならクボタではないかと
地元のサービス体制がいいほうの機械を買っておけ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 03:27:06
ヤンマーは次々店が無くなってるからクボタだな
ところで7月になったが値上げ前の駆け込み需要はあったかい?
807 :
ゴロ:2008/07/03(木) 21:16:25
青森の6月のジャンボは過去最高の高記録が出たみたい!福島抜いたか?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:30:37
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 07:40:43
MD αの詳細希望誰かおしえて
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:57:27
クボタがMクラスモデルチェンジするそうですが 詳細わかる人いますか?
135馬力が出るらしいんですが外観や装備がわからないんで教えてください。
811 :
↑:2008/07/18(金) 20:40:49
その情報どこに書いてあるの?
コモンレール搭載してるよ。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:37:01
ある作業機メーカーのせーるすから聞いた話で詳細は秘密だってさ、新型が10月発売
という情報はクボタの担当セールスが言っていたが詳細は販社内の発表会があるまで
知らないらしいし
813 :
↑:2008/07/18(金) 23:51:50
排気ガス減らすのにコモンレールになるんじゃない。
エンジン変わっても外観はそんなに変わらないんじゃない。
装備って例えば何?モンローとか?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:11:29
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:14:58
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:03:00
↑は海外仕様で国内向けとは違うが、エンジンが5気筒5.8リッターから
4気筒6.1リッターになることがわかる。定格回転数も2400回転から2200回転へ
引き下げられてるから、期待できるかも
去年北海道で試験やった時には
大して現行とプラウ牽引は差無かったわ
結局Fウェイト増し積みしてたし
どーせ外車には勝てねーよ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 15:01:52
国産が大型トラクタでも軽量化を追求した設計である限り強度 油圧 牽引では到底敵わないだろうがエンジンやキャビンが追いついてくれればいいと思います、ところでデザインやキャビンはどんな感じでした?お教えください お願いします。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:34:43
er108のエンジンはコモンレール!
今は主流なのかな?
主流っていうか単に排ガス規制対策なだけだと思うけど>コモンレール
どこも大型機は電子制御・直噴・ターボ付きエンジンになったしな
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 08:12:07
クボタに限らず国産トラクターは大きさにかかわらず水田作業を考慮するからな〜
外車は畑メインで水田もいけるが要メンテな設計で根本的なコンセプトが違う
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:21:16
今度の新型トラクタは最近のトラック並に排ガスがきれいに見えるそうです
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:21:02
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:06:18
AR90
中古で大体いくら位しますか?
メーター回ってるかにもよりますが。
ばあちゃんの定期を解約して買ってやろうと思っています。
300万円あればいいかな?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:56:56
バカ
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:59:22
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:12:38
AR80は中古でいくらしますか?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:19:35
すね吉山
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:00:52
R1-551の中古相場はいくらくらいですか?スペアにもう一台欲しいです。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:31:02
去年、680h使用のSR65を出っ放して130で買いました。ベルト数本交換しただけで15町程ノートラブルで行けました。
今年もまだまだ行けそうです。
お買い得だったかな?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:31:30
F40も部品取りにもう1台欲しいと思っていたところなんだ。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:46:08
黒木瞳さんはきれいですね。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2008/08/25(月) 08:43:26
AR90なんですが、メーター液晶部に『刈取り高さ異常』が出て、刈取り部上昇時のオートクラッチが使えないんです。
どなたか同じ症状になった方いませんか。
サービスに頼まないと直らないんですかね?。
835 :
たく:2008/08/25(月) 19:01:59
青●クボタ2年続けて労働基準局が突入しました(o・v・o)大変厳しくなりました!
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:25:56
整備で出ると感じます。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:50:54
クボタの販売店にあった
ER108の模型は非売品なのかな?
新車を買った人にあげているやつなのかな?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:22:15
F1レバーはなんで故障が多いんだろう・・
モデルチェンジばっかりやってないでジョンディア・マッセー
など故障しにくいトラクターを販売したらどう・・・
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:16:35
そんな…
壊れにくいトラクターなんか作ったら次が売れなくなっちゃうじゃないですかぁ…
程よく壊れて、そこに大して意味の無いモデルチェンジの新型。
商売商売………
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:41:31
壊れやすいところをブラックボックス化すればウマー
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:56:39
ZL1シリーズって何年前のトラクターでしょうか?
知っている方教えてください。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:30:36
中国のある人がこう言ったそうな。
「いやぁ、日本にも大きな水溜りがあるねー」
そこは琵琶湖でした。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:46:47
稲がプカプカ泳いでる
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:21:07
クボタの販売店にあった
ER108の模型は非売品なのかな?
新車を買った人にあげているやつなのかな?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:45:12
>>844 ダイナマックスのかな?
あれは非売品で、営業所に1個ずつ配られたものです。
刈取り分他2、3箇所がパカーっと開きます(本機も同じように開く)
もちろんお客様にはあげてません。
あれ物凄く重いから、小さい子とか危険だと思う。
846 :
とくろん:2008/08/31(日) 23:31:04
宇都宮研修センターなら、もしかしたらER108の模型売ってるんじゃない?
歴代の模型なら売ってたよ!
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:23:07
たしか、税込4980円だと思うよ!お求めは近くのクボタ営業所へ!
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:21:00
>>838 そういえば俺が今乗っている85もこの間モンローが
いかれてドラフトがきかずポジションでプラウ耕をやったっけ・・・
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:42:59
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:47:21
スマンL1だと20年程前だろうか
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:47:50
>>849,850
ありがとうございます。
修理の時に部品ってあるんでしょうか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:56:50
あるものと無いものがあるでしょう。
あっても高くなってる物も有るでしょう。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:03:15
>>8487 たしかに故障は多いね・・
お客さんあっての商売なのに・・
そのうち他のメーカーにお客を取られるよ・・・
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:38:58
ER108か698を買った人調子はどうですか?湿田の転びSR75ではなかなかハカドリマセン
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:23:38
修理代はすご〜〜くたかいよね?
>>839 クボタのサービスさんょ・・・
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:31:36
>>854 湿田でクボタってありえませんって!
湿田は、ヤンマーかイセキでしょ。
モンロー上げたら、フレームに干渉してるしね。
設計者呼んで来い!って言いたかった時期もあるが、
AR90もくたびれてきたから、そろそろ新しいのが欲しい。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:01:18
ARが更新ですか。
何時間使ってるのかな、俺は移籍HA60を800時間です。更新(中古)したいけど買えないよ。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:30:12
HT900でまだやっています。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:20:39
本日、ERが我が家に届きました。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:43:09
>>859 ざんねん 後で後悔・・・
後で後悔・・・
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:19:43
>>857 900時間突破しています(汗
かなりお金掛かるようになってきたから
新しいの欲しいんだが、ERがイマイチなんだよねぇ
実演会あった時に、オーバーヒートしてるとこ見たし
エンジンがイマイチって噂で聞いたんだよねぇ。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:54:32
>>859羨ましい、ER欲しいな。
10年前の5条をいまだに使ってるよ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:52:54
>>862 逆に10年使ったあなたを褒めたいな。
ここまできたら支障がない限り使えるとこまで使ったほうがいい。
>>860 >>861 ERはそんなに評判よくないのか?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:44:13
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:36:31
859です。今年、麦刈りまでSR55(920h)と移籍HA560を使っってました。途中からARH900を購入しましたので秋に向けて休ませていたのですが、クローラのひび割れやモンロなどの調子がイマイチな為、購入となりました。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:42:45
859です。今年、麦刈りまでSR55(920h)使用してましたが途中からARH900 を購入したので秋に向けて休ませていたのですが、クローラのひび割れやモンローの調子がイマイチな為、急遽購入となりました。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:47:13
859です。↑は無視してください。2回載せちゃいましたm(_ _)m
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:15:08
茶碗蒸しが巣を作る
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:48:36
ER108の実演機がウチに回って来る予定が、途中で売れてしまったので中止になった・・・
誰だ、1500万衝動買いする奴は!
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:28:04
予定狂って買う事にしました。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:37:41
>>863 まあ目の前でオーバーヒートしてるの見てるとなんだか
さすが初年度って感じでしたが・・・
まぁ実際のってないので、実演機借りてみます。
次期的に、やはりコンバインの話題ですか
うちは、かわいい2条刈りジョイカムシリーズです
オーバーヒートと言えば、先日3000h使用しているトラクターが・・・
危うくブローする所でした
そろそろキャビン付きトラクターが欲しいもんです。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:54:45
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 07:48:32
農家オヤジはクーラント2年に1回交換するって事知らないからな
多少の水漏れなら治さないで減った分は沢の水いれたりするから
ラジエター詰まってオーバーヒートするんだよ
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:18:09
程よく壊れて、そこに大して意味の無いモデルチェンジの新型。
商売商売………
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:51:19
キングアイマックス!
877 :
ER777:2008/09/23(火) 15:19:00
844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:21:07
クボタの販売店にあった
ER108の模型は非売品なのかな?
新車を買った人にあげているやつなのかな?
に答えます。
確かに非売品ですが、コネがあれば購入も可能性あります。
一個4000円はしますが飾れても子供のおもちゃには使えません。
あちこち開いて危険です。(^^;
扱ってる関連会社に在庫があれば手に入ると思うのですが、クボタのお店かクボタ売ってる農協に聞いてみれば?
もしかすると買えるかも・・
878 :
ER777:2008/09/23(火) 15:21:08
856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:31:36
>>854 湿田でクボタってありえませんって!
湿田は、ヤンマーかイセキでしょ。
モンロー上げたら、フレームに干渉してるしね。
設計者呼んで来い!って言いたかった時期もあるが、
AR90もくたびれてきたから、そろそろ新しいのが欲しい。
に、答えます。
今のは大丈夫です。
軽さが湿田では大切なので接地圧確認(比較)してみてください。
879 :
ER777:2008/09/23(火) 15:34:09
ERの評判は人それぞれ。
実演会でオーバーヒートしちゃったら、全国で一件しかない事例であっても、それを見た人、対応に追われた人はがっくしです。起ったなら事実ですがら。
でも、評価がいい人にはいい。これも事実。
少なくともオイラの回りでは非常にいいです。初期物の改善前なら別ですが・・・
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 06:52:38
家の近くでERのデモがあったのですがこぎ深さから
フィードのつなぎで詰まって10分で帰っていきました。
コンバインはやはり2年目以降でしょう。
畑作でパワクロKL345H-PC(34PS)買おうと思うんですけど
ターンする時切り替えし必要なんかな?
使ってる人おせーて
882 :
純白の河川敷 ◆SR55/HP1ww :2008/09/24(水) 22:36:35
みなさん。はじめまして。
話を聞いて(なんかおかしいかな?)るとうらやましい限りです。
当方そろそろ2000hに達しそうな↑のマシンのオペっす。
三桁のマシンはまだまだですよ〜。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:05:29
>>878 接地圧だけで湿田を語るということは、クボタさんですか?
湿田で6条刈り乗ったことあります?案外スリップして
前に進まないもんなんですよ。とくに旋回時!
接地圧だけの問題でもないと思いますが・・・
AR90使い
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:43:21
湿田の土質も関係あるんだよね。
出来るだけ乾かすのが一番なんだよね。
今は排水溝切ったりしないとか水口ちゃんと塞いでなかったり
横着している田んぼも多いからな
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:02:47
ARN885
バンバン走るぜ!と思って調子こいて走ってたら
籾後ろから吐きまくりorz...
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 06:05:40
確かに最近のワイドロングクローラは昔よりも小回りが利かない。
スピンターンでも内側滑りながら結局大回り。
土質もあるけど接地圧低いのも善し悪しだと思います。
ウチのほうは湿田が殆ど無いのでショートクローラの設定も残しておいて欲しかった。
889 :
からす:2008/09/28(日) 20:20:49
パワクロ 隣接耕耘ターンでは 少し戻ってきてから ロータリーを
下げますが 切り返しは必要ないかと
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:26:59
>>888 スビンターンでも周り切れないんですか。
昔のノーマルターンコンバイン使ってる俺には想像出来ないよ。
接地圧低いってことはそれだけ軟弱な土壌でも『浮く』ってことだからな
下の硬い層の上にある軟らかい層に乗ってるということだから軟らかい層ごと硬い層の上を滑っちゃう訳で
クローラーなんざラグに土詰まればそれで終わり、タイヤでも同じだけど
そういう土地なら接地圧の高い機械の方がある意味有利かもしれんね、腹つかえない限りは
でもそれじゃ本末転倒だと思うがね、何のための低接地圧なのか
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:43:01
オニギリクローラ4つ付けて、ステアリングが切れるコンバイン希望。
汎用コンバイン?
無駄に複雑、高価になりそうだ
壊れまくって修理代かかりそうだな
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:47:07
昔昔の話しだが。俺ん家のヤンマー3条刈が身動き取れなくなった時に、隣のたんぼを刈りに来ていた請負組織の人に頼み込んだ。久保田の5条刈りは当たり前にすっと入ってあっというまに刈って行った。
その後、俺ん家のコンバインは請負組織のこんばいに引っ張り上げてもらった。
今はヰセキの5条刈を使ってます。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 06:33:48
>>893 ヤンさんもクローラのワイド化で自慢のFDSが以前より小回り利かなくなってます
ただ、車高上げると接地長変わるのはおもしろいね。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:18:06
イセキが良いらしいので
三菱を買いました
近年は胴割れ防止のため水を盛んに入れてますのでスタックしないためにもワイドクローラー必須です
しかし刈り後をみるとよく動いているものだと感心する
で、終わったら必ず泥を落としておく。これ重要
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:21:48
たしかに故障は多いね・・
お客さんあっての商売なのに・・
そのうち他のメーカーにお客を取られるよ・・・
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 05:22:47
程よく壊れて、そこに大して意味の無いモデルチェンジの新型。
商売商売………
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:24:10
大丈夫
他社さんも程よく壊れてます。
外車にはない技術だねぇ
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:22:00
外車?
何処の国のコンバインの話しだろうか
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:25:18
すね吉山
ARN445なんだが方向変換レバーの効きが悪い。
最終的には全く曲がれなくなってしまう。ミッションオイル交換すると治るんだが400hで2回換えた。
こんなモノなのかな?井関の448は同じ時期に買って使用時間も同じなのにそんな気もない。
みなさまはいかがでしょう?
これ以外は井関に比べ詰まりにくく掃除も楽で最高なんだけど。
みんな、デカイ機械使ってますな
こちらジョイカムシリーズです、乾燥,調整は委託だし
>>905 HSTエレメントは変えた? あと油圧オイルタンクのオイルも交換してみるとか
ただタンクなんでオイル量が多いんだな。
交換するならゴーズフィルターもついでに掃除
908 :
905:2008/10/07(火) 19:15:53
>>907 それらは全てクボタ販社の人にやってもらいました。
ただ400hで2回目なのでいくら何でも早すぎないかと思ったわけで
他のユーザーの方はそういうことがないのでしょうかね?
>>908 自分の445も初期になったがエレメント&オイル交換で直ったがいまのところ
再発はない、ちなみに今160h位
ついでに以前にも同じ症状のレス見かけたこと有る
910 :
905:2008/10/07(火) 22:48:09
>>909 では445にありがちな不具合ということかな?
他は使い勝手や機能性が良いのにもったいないと思う。
近隣は井関ばかりなのでここでそういうことを知ることができて助かりました。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:14:53
日ノ本NX220(クボタOEM)の中古を買ったんですが年式が分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:01:06
買った後に年式気にしても仕方ない。
多分1995年前後じゃないかな。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:44:54
遺跡TL式の油圧がいかれたので、NX220を熊○クボタより買ってます。
ニューホーランドの中古プラザに完全な日ノ本製の最終モデルのNシリーズの96年式がでてますね。
912さんレス有難うございます。あなたのおっしゃる様に、シリーズ出だしは1995年くらいの様ですね。
アワーメーターは381Hで外観はまぁまぁです。
以前の遺跡より小型ですが、代かき時は納屋で寝ているハロー1800(大昔のTL19馬力用)を使えばと考えてます。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:18:39
ハローって何ですか?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:57:52
↓
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ハローとは正確にはニプロドライブハロー。
8年間納屋で寝ています。
TL27の時は付属ロータリー使用。
耕し時のギア1で動作すれば一回通すだけで大丈夫。
付属のロータリーなら二回は通しますね。