これからの林業はどうすればいいか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たなべ
今後の林家、林業の機械化、林政あたりをフォーカスして
できるだけ消極的な意見ではなく、建設的な意見を求める。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 12:23
2戴
まず>>1が意見をかくべき。
4たなべ:03/10/23 14:05
日本の森林率は、およそ7割と多いほう。
もし今後日本として林業をやる気があるなら零細林家のほったらかし森林はなんとかしないといけない。
でも、ブランド化した森林のみに特化して木材生産していくなら
中途半端な森林は、木材生産ではなく森林生態学などの教育の場として
整備していくべきではなかろうか。現に林野庁の営林局も森林生態保護区など
と名前を変えて管轄していっているわけだしね。
いわゆる手入れがなくて土砂災害が懸念されるっていう森林は
人工林、木材生産のための造林地域のことを言っているわけで
もともと手をつけていない森林はほっといたほうがむしろよいわけで
日本の森林を全体的にみて木材生産、それ以外と明確に区分していくといいと思う。
木材生産に適した森林で、機械を使ってコスト削減していけばいいんじゃないかな。
まぁ、しかし森林が7割もあるのに
ほかの国から木材を輸入っていうのもね。。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:32
>>4
地域的な特性もあると思うけど、意外と民有林で手入れの進んでいる地域も
存在します。
森林組合のみで森林施行は無理が有ると思いますね。
本来は森林組合と民間業者が競争の原理で山林の仕事をするのが良いと
思います。
しかし補助申請等でなかなか・・。

>ブランド化した森林のみに特化
日本人はブランド大好きだけど丸太はどこでも同じ丸太。
ある意味品質保証の違いは国産材にかぎり意味は無いと思う。
消費者は『安価』で『所有する満足』を求めているのかな?住宅だけど。

森林生態学などの教育の場はすでに在るからそこを有効活用したほうが
いいと思います。国立公園とかね。







          
           
      
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:41
連投スマン
>土砂災害が懸念されるっていう森林は
>人工林、木材生産のための造林地域のことを言っているわけで
どうやら最近の大雨での被害は人工林からの土砂災害ではなく
天然林が下流に流されているとのレポートを読みました。
また夏の大災害では地層のせいかかなり大きく土砂崩れがありましたが
テレビ報道等を見ると人工林も天然林もかなわないほど大きく、大規模に
崩れていました。
私見ですが、まず住宅は山林の側には立てないほうが良いと思うけど
これまた地域的な特性もあるのでしょう。難しいですね。

7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 17:39
擦れ乱立気味!
お前ら、バッサイが本職だろ?
7は以後スルー
9たなべ:03/10/26 16:46
なるほど。
食べ物と違い
木材は消費者に中身の差を
アピールしにくいという感じですな
そして、山ならどういう森でも崩れると。
山に住む人がいなくなったら
都市はパンクしてしまうよっ人口過密でね。
ラベリング制度で、環境などにも気配りしている木材をアピールしたらどうかな。
農作物だって有機マークが入ったら価値がでるじゃない。
10たなべ:03/10/26 16:51
国立公園っていっても
日本の国立公園はほとんどが民有林などが含まれているんだよね。
吉野熊野国立公園なんてほとんどが私有地だし。
だから、たとえば民有林を国に売却して
いっそのことエコガイドなんかになるのもどうかな。
今後は日本もエコツアーに力をいれるそうだし。
国立公園は、アメリカ型とドイツイギリス型に分かれるんだよね。
日本はドイツイギリス型。
そいいった国を参考にしてもいいかもね。
でも森林率が違いすぎるかな。。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 20:11
日本に仕事がなければ海外に出向けばいいと思う
日本人の森林管理技術はすばらしい(と思う)のだから。
それとか砂漠で植物を育てる技術とか日本は持っている(と思う)
12たなべ:03/10/27 07:32
でもさ、カナダ、アメリカ、インドネシアとかブラジルとかでしか木材生産しなかったら
世界中の需要に間に合うのかな。
そういった限られた国で特化してなんとかなるならいいけど。木って作物と違って時間がかかる
でしょ。売却できるまでに。
まぁ、木の需要は
バイオプラスチック、バイオマス発電などが活性化されたら需要も広がるだろうけど
とくに排出権取引が市場として熟成してきたらさらに木に関する分野が活性化されていく
だろうね。
また、砂漠への植林も不思議なことに鳥取砂丘なんか緑が広がっていくのに
刈り取ってしまっているんだよね。まぁここの砂丘は観光資源だろうからなんだろうけど。
砂漠は進んでいくけどほんとうに砂漠はいらないのかわからないしね。
えっとつまり、
日本の森林はほったらかしにしていいってことなのかな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 17:26
>>12
>日本の森林はほったらかしにしていいってことなのかな
日本は木材を使う文化、経済だから必ず木材は必要。
北欧のような石の文化では無い。
では国内で使用する木材を全て海外から供給するとどうなるか?
海外からの売り手市場だと為替の影響をダイレクトに被る事も有り得るし
その相手国の労働ストライキ等で入荷の減少もありえる。
いっぽう日本から海外輸出する製品等の梱包、鉄鋼板も木材は欠かせない。
コンスタントに使用するパレット、仕組み材、建設関連の木材の安定供給
には国内生産が重要でまた迅速な「川上から川下へ」の対応も重要であろう。

>バイオプラスチック、バイオマス発電などが活性化されたら需要も広がるだろうけど
>とくに排出権取引が市場として熟成してきたらさらに木に関する分野が活性化されていく
それは同意。
しかしまだまだ時間が必要かも?

14たなべ:03/10/28 11:20
国内における木材生産がある程度は必要として
ではどうやって具体的に
国内の木材生産をうまく外国産と競合しながら
つづけていこうか?
国産材は高いっていってもスギなんかはけっこう価格は国産も下がっているでしょ
けっきょく国内、海外と木材に差が見出せないなら(ほんとかな?育った地域の木が
一番いい気もするんだけど)
価格で需要者は選択していくわけでコストダウンが求められるのは重々承知している
けど、じゃぁ
どうやってコスト下げる?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 17:23
>>14
コストを下げる方法は気候、地域差があるから何とも言えない。
海外も急峻な地形らしいが?、地盤がしっかりしているから大型機械が安全
に作業出来る。(推測)
高性能林業機の械発祥地だからうまく運用が出来ている(推測)
日本ではどうか?
地盤が崩れやすい地域ではよりコストを掛けて作業道を作らなければならない。
だから大雪の降る地域では雪を利用するために冬季に事業をする事もある。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 17:52
また最近の動向では対円ユーロ高で欧州産の構造集成材、ラミナの輸出
がお手上げらしい。だから日本向け生産を停止する工場が相次いでいる。
上記のソースは業界紙からの引用。

業界の活性化の観点では消費量の拡充が課題だけど、マイナス要因に
輸送資材のスチール化が拡大、食品関係の木材離れ、大手企業の物流コスト
見直しによるレンタルパレット・樹脂パレットの拡大、アメリカ・カナダの植物検疫
措置の拡大があるようだ。(これも引用)

余り良い対策ではないけど、企業向けに炭酸ガス削減の個別目標を設定、
内容は実質において国内木材の使用を義務化、つまり炭素を固定した物質を
有効利用せよと行政指導をする。
しかしその政策で輸送コストが上昇すると小売価格に転嫁されるかも。
企業が目標を達成すると税金を少なくする方法が考えられるが、
木材生産、雇用にまつわる税収UPと企業の減税措置とのバランスが必要
だと思う。

17名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 19:06
単ちゃん
18大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/10/29 20:43
間伐材の公共利用(山道・遊具・ガードレール等)が少しずつありますね(「需要」というほどではないですが)。

宮崎県が中国に輸出するというのもきいたことがあります。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:40
近い将来、中国へ木材を輸出する可能性が有るのか?
中国では現在もの凄い勢いで色々な団体が植林をしています。
ttp://fpj.peopledaily.com.cn/2000/06/14/newfiles/a1230.html
ここで読むと
>まだまだ中国国民一人あたりの森林保有量は、世界平均の8分の1である。
>森林分布率は世界平均の61.3%であることが明らかとなった
植林が急激な経済成長に追いつかないかどうかは判らないが、(元来少ない?)
将来は日本の木材加工の設備、機械が輸出できる可能性はある。

国内の木材生産のコストを下げるには植林する段階からの的確な計画が必要かも。
まず砂利道でいいから林道の整備。まだまだ足りない個所がある。
間伐材の搬出は25年程から始まるであろうからその時に迅速な集材を
する為に予め広く間隔をあけた植林の推進。
林業では集材が一番時間時間が懸かるからそのこうていを早くする。
プロセッサー等の稼動時間を増やす為には集材を効率よくする必要がある。




20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:39
斜陽
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 03:16
ココの住人て公務員クサ
1からしてそうだから仕方ないが
公務員と森林組合員のオナニーじゃ林業変わるわけない
だめp
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:50
人工林材生産コストは大体底値かも?後は消費の拡大だ。
23大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/11/01 09:36
>>19
中国の植林は「砂漠化防止」目的も多いとか。
>>22
日本の場合はロット数の増加や品質の向上が不可欠だそうです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:46
>>4
もし今後日本として林業をやる気があるなら零細林家のほったらかし森林はなんとかしないといけない。

 なんとかしてくれ〜。
 ほったらかしの森林は、没収して強制的に国有林化するのはどうでしょう?

 それと、別のすれでも書いたが、日本の植林面積は大杉ないのか?
 明治のころは、今よりずっと少ない植林面積だったはず。でも、住宅に
そんなに困っていたわけではない。まぁ、今のほうが木材消費量は多いだろうが。

25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 16:25
少子化(結婚しない傾向)が解決しない限りは家も家具もいらないわけで…。
国産材に限らないけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:49
>>21
公務員臭がするものは農業に限らず全部駄目あかんて
>>24
はっきりいって大杉でしょ。
当然のことながら現在の人工林の何割かは自然林に戻さなくていけない。
しかしこれに反対するのが大阪・役人。もうね、アホかと。
>>27
>現在の人工林の何割かは自然林に戻さなくていけない
何故?
>>28
必要ないから
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:39
国産材を見直そうと思う今日この頃
我々みたいな工務店がこだわりを持ってユーザーに勧めない
限り、安価な輸入材に頼り切っている現状は変わらない。
当たり前に蛇口をひねれば出る水道の水も背後の山の恩恵があってこそだ。
国産材をユーザーに勧める決定的なメリットってないものだろうか?
>>30
輸入材で住宅を作れば炭素税等で税率UP。   
国産材を使用して住宅を着工すれば現行税率で、住宅ローンの利息を下げる。
あまりいい案ではないけど。
国産材100%を売り物にすればいいだけじゃん。
高付加価値がついて工務店もウハウハだろ。ボケ!
↑無知蒙昧。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 17:09
突然お尋ねします。
広葉樹の伐採適期って、何月から、何月までですか?
今度、山の整理をするんですが、どうせなら伐採した材を有効に使いたいと思いまして。
ご存知の方、宜しくお願いします。
35rock@yamasi:04/03/02 19:16
自信は無いけど、
五月中旬から八月の盆過ぎまでは、杉も切らないんです。
水分が多いから、らしいです。
梅雨が終わっても2週間くらいは、こっちでは鉄砲虫とよんでる
筒型の虫が、伐採した杉の断面に入り込み穴を開けるからです。
あまり、鉄砲虫が入ると材がスカスカになり買い手がつきません。
雑木はナラのほだ木を出したことがありますが、2月ころに伐採
搬出して、水だかなんだかに漬けてから菌を打ってました。
末口で、30cm以上で3Mの直材がとれればナラ、クリ、銀杏、ほうの木
ケヤキ等は買い手がいますよ、近くの木材市場で聞いてみて
曲がりが酷くて、材になりそうになければパルプ材というのもあります。
うちとこで、t/3000円です。(たぶん割りに合わないかと)
今日、始めてクリと銀杏を市場にだしました。
いままで、杉の間伐材ばかりを出してたのでどんな値がつくか楽しみです。
3634:04/03/02 20:33
rock@yamasiさん、ご回答有難うございました。
今(3月)は、微妙な時期のようですね。
末口30cmはともかく、直材3mはちょっと無理なので、
販売はあきらめて、自分で何か、使い道を考えてみます。
37rock@yamasi:04/03/02 23:45
>>36
おやすみ前にかきこ
以前、私考えていたことを一つ
薪ストーブの薪としてネット販売してみては?
薪ストーブを使ってる人達は、かなりこだわりをもってる
ようだったので単なる燃料になんの違いがあるのか?と不思議に
思い、自宅の車庫でストーブを設置して2年間、薪ストーブを
使ってみました、いろんな樹木を試してみましたが
結論からいうと、ミズナラ、コナラが薪としては最適でした
ナラが薪のロールスロイスと言われる意味がわかりました。
2年程、乾燥させたものが火付き、持ちとも最高でした
薪ストーブを使ってる人は、金銭的に余裕がある人が多いので
ネット販売でも売れると思います
販売しているサイトも多いので、研究してみては?
私は職場で扱おうと思ったのですが、何ぶん接客業とは縁の無い
職種ですので、対応できないと思い断念しましたけど。
3836:04/03/03 22:26
売るほどの量もないので、シイタケ原木(自家用)、木工材料などに使い、
残りは知り合いの陶芸家に、薪としてあげることにしました。
ご助言、有難うございました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:01
正直、マーケティングが下手すぎ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:12
間伐材などをチップ化してバイオマスエネルギーとして活用とする
動きもあるようですけど、こういうのが広がればいいなと、独り言。
41rock@yamasi:04/03/11 21:54
景気が上向いたせいか、材価は悪くないよ
つうか、オレは山主がいう「昔は高かった」というのを
経験してないから知らんが、
原木を市場に出荷して、セリで落ちるのを見てると
材の値段も当然ながら、「需要と供給」のバランスで決まってる
すんごく公正、単純明解。良い材は高く、ダメな材は安く落ちる
だから、今の材価はオレは「適正価格」だと思ってる。

間伐材しか出荷してないが、出すだけなら大抵の山は採算が合う。
間伐材だと、1人区/1.5?G、以上で売り上げが1人区/2万以上
なら十分に合う。
ただし、これは出すことに関してだけ。
問題は山主が、「間伐して材出して、金は戻ってこないけど持ち出し無しで
手入できたから良い」と思うか、「間伐しても山師が儲けるだけなら、間伐はしない」
と思うかによる。

オレのとこは、圧倒的に後者が多いけどね。
なるほどー
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:07
とんでもない山主が多いな
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 09:58
>>41
>だから、今の材価はオレは「適正価格」だと思ってる。
そのとおりだと思う。
大抵の林業関係者はかつて材価が異常によかった古きよき時代の成功体験から脱皮できていない。
この成功体験が林業没落の底辺にある。
今の現状が適正だ、いう認識からスタートしないと何も始まらない
45rock@yamasi:04/03/13 10:15
>>43
以前に花粉スレに「花粉を巻き散らす、杉山の山主に訴訟を起こそう」
てのがあったが
世間が放置山林や手後れ林分などに非難の目を向けたら
山主も変わってくるかも
案外、世間体は気にする人多いからね。

などと、外圧を期待する今日このごろ
>>45
大阪・役人に言わせると山主が悪いのではなく消費者が悪いのだそうな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:00
まぁ、昔は繊維業界も(ry
49rock@yamasi:04/03/14 00:33
んー、いかんなグチぽくなってきた
スレタイに沿わないな、で、オレが始めて材を出したときの感動を

始めて杉の間伐材を出して、市場でセリ落とされるのを見たとき
「どんな木でも売れる」という事に感動したよ。
他の業種例えば、製造業や漁業、農業なら作り過ぎたり、ニーズに
合わなければ、商品が売れずに廃棄処分てことはあるよね
ミカンやキャベツが豊作過ぎて、捨てたり無料で引き取ってもらったり
でも、林業というか材出しにはそれは無い。
木を倒して、色目、通りを見て土場で所定の長さに切る作業を造材と
呼んでるけど、これは主に建築材を採るためにやっている。
例えば、4寸柱なら12cmの角材になるので原木では最低直径16cm
以上でなければ製材しずらいので、4寸柱は16cm以上、3mとなる。
通し柱は、18?B以上6m、垂木20cm以上5m、板材、間柱4mとかね

すると16cm以下は何かというと、杭材と呼ばれるモノになる。
公園の植木に添えるクレオソートで防腐処理した木や、土木の仮設に
使われるんだけど、これが14から8?Bまでオッケーで意外と需要が
ある。(値段も案外いい、?G/1万くらいなる。)
それ以外の3m内で曲ったモノや色目の悪いモノ、目割れ、目回りが
入って建築材や杭材にもならないものは、パルプ材やバークになる。
この最低ランクの木が、杉でt/3500円です。
こう聞くと安いと思うかも知れないけど、例えば10tトラックに
パルプ材(オレらはチップと呼ぶ)を積むと10t*3500=35000円
あまり無いけど、仮にチップ工場まで搬出場所から日3回走れるとしたら、3500円*3=10500円でプロセッサー等を使い二人でやれば十分に
採算が合う(滅多に無いけど)

つまり、木は捨てるところが無く、どんな木でも売れる
針葉樹、広葉樹(値段は違う)なんでも最後はチップ材として売れる
てことに、ムチャクチャ感動しまスた。
>>46
んなこといってたか?
ヤシは林業にはさほど詳しくなさそうだが。
51rock@yamasi:04/03/14 00:43
>>49
3500円*3=10500円  ×
3500円*3=105000円 ○

でした、お恥ずかスい
>>51
儲かるならどうして他の人はやらないの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:44
他人がやらんから、もうかるんだよ。

54rock@yamasi:04/03/14 14:24
>>53
イエス、オフコース。皆が間伐は合わないと思ってるから
いまだに間伐の集材方法は伐採(全函集材ともいう)の流れから
やってる人が大杉だから
毎回の市場出材状況を見てると、間伐材の割合は全体の3割り以下
他は終期を向かえた伐採による出材、恐らく全国平均でも同じ割合
だと(オレはね)思ってる
間伐と伐採は全く別物、木を切って出すからといって同じでは無い。
伐採は主に山師が山主と交渉して木だけを買う。
一般的には、山師(出材業者)は山の木を全て切って出すことは無い
金にならない木、集材の難しい場所にある木などはそのまま放置
買ったものだから残そうが切ろうが、山師の自由

一方、間伐は基本的に将来有望な木や治山を含めての選木作業から入り
その選木結果を山主に見てもらい、説明して了解を得る。
このときに、こちらとしては「金にならない木」は切り捨てしたいと
申しでるが、大抵の山主は「コロ太や丸太は全部だして綺麗にして」と
いう要望を出す。(もちろん何度も交渉)
ムゲには断れ無いので、ある程度はサービスで綺麗にするけどね。

間伐と伐採の大きな違いは、伐採は撤収は簡単にできるけど
間伐は最後の片付けが、無視できないコストなってくる。
こちらは用材(建築材ね)のみを搬出したいが、出せば出すほど経費が
かさむパルプにしかならん木まで出さざるを得なくなる。
選木の交渉からこの最後の片付けまでが、伐採を主体としてきた既存の
山師(出材業者)はメンドく手間に映るので、間伐材と聞いただけで
「よくやっていけるなぁ」と思われている。
集材の違いはまた後日

55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:43
素人ながらに考えましたが、月並みですが、
やはり「木造の家」を建てることが
これからの林業をもり立てていく最善の策では?

それと、「森林の癒し」について積極的に取り組むことと、
下記アドレスような取り組みを
いつまでも行政がやらないで、民間の人が儲けを目的に
実践することでしょうか?
http://www.pref.gifu.jp/s11439/16koubo/index_16koubo.htm
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:06
う〜む。悩みはつきないぜよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:31
自分羅の金儲けばかり考えるな!
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:31
>>57
可哀想に...

そんなことしか発送しないなんて
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:23
ま、要するに、他の業種では当たり前のことを
往年の林業関係者は考えることすら止めているということか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:15
いやちがう、他の産業では他人に喜んでお金を出してもらえるが、
ここでは補助金を(ry
61偽森林博士:04/05/09 16:34
ハッキリ言って 林業の生き残りは出来ません ごく一部の林業のみ継続可能でしょう
安い海外産で文句を言う消費者は少ないですね
国産材にこだわる理由がある、贅沢品と公共事業とに特化され
一般消費材としての国産の価値は皆無になるでしょう。
今後の 生き残り対策としては 国から色々な名目で補助金を交付を受けるしかないでしょう。
環境保護の視点での、森林のあり方を論議してもらいたいですね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:11
環境保護?

きれいごといってんじゃね〜よ〜、
単にあんたらの生活保護じゃないの?w

でもね、マジナ話生活保護費ってどれぐらいかしってる?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:36
生活保護を貰って暮らすような人ばかりだから、
林業が廃れる。

環境保護?きれいごと? 結構じゃない。
考える視点はいくつあったって良いはず。

生活保護費を気にするより、ほかに考えることあるでしょ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:04
森林整備地域活動支援交付金制度なんてまさに
生活保護じゃないの?w
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:31
>生き残り対策としては 国から色々な名目で補助金を交付を受けるしかないでしょう。
>環境保護の視点での、森林のあり方を論議してもらいたいですね。

生活保護でなければ国に物乞いをするこじきじゃない。w
66sage:04/05/10 00:30
補助なんてチンケな名目ぢゃなく環境庁あたりの国営事業として
堂々と予算獲得し造林・保守管理に人材投入しる。

62・64・65あたりのアフォボケは放置林増やして土砂崩れ多発で
国費投入による高価で無意味な砂防ダム大増設というのがご所望らしいな(藁
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 22:19
>>66
林野庁にあきたらず、
今度は環境庁に物乞いをするのですか?w
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:44
まぁ、保護を打ち切ったら、環境悪化以前に治安が悪化しそうだなぁw
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:14
>>67
現在、環境庁はありません。
環境省が正解。

そこんとこ、当たり前の前提なんで、ひとつよろしく。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:35
>>69
思うんですけど、環境庁と言い始めたのは
>>67でなく>>66ですよ。
もっと、ことの流れをよく理解した上で
発言した方が良いと思います。
そうでないと読解力の無いただの揚げ足取りになりますよ。w
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:14
都市部は汚い空気がひたすら循環し山間部ではひたすら綺麗な
空気が循環するというのが良さそうだね。
72偽森林博士:04/05/11 21:15
>>71これは良いアイデアですね 
古くて新しいビジネスに成るかも 森林浴代金たっぷり取って
儲かる 良いじゃん。 何処の森も料金が必要になれば 必ず儲かる?
やる気の有る奴 出てこい!
悲しいいかな 従来の林業は やっぱり 終わりでしょう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:59
>>72の意見に賛成。

というわけで、これからは「森林セラピー」です。
それを研究する研究会のホームページ ↓↓
 http://www.pref.gifu.jp/s11439/serapi/index_16serapi.htm
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 21:21
アフォめ、従来orその延長せん以外の林業で食っていけるとおもうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:02
>>74
 ばーか!!

 自らの無知を無限地獄の中で反省するが良い。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:31
単ちゃんでも脳内妄想ってあるんだw
ワロタ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:34
まぁ、まぁ 話を本筋に戻して。

確かに林業の本文は森林整備や木材産業なんだけど、
従来型の林業やその延長のままでは、やはりじり貧だと思うんだが。
なんか知恵を加えないと、という脅迫観念的な思いもある。

とても簡単なことかもしれないけれど、やろうと思うと
とても困難さがつきまとう。

これは甘えか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:50
甘えているのは、未だにグリーン材で儲けようとしている
旧態依然の人たち。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:21
>>77
ジリ貧どころか、今以外のやりかたで食って行ける方法なんてあるのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:18
>>79
ここは、それを考えるための板では...?
確かに食っていくレベルにもよる。
慎ましく食っていけるだけでよいのか、
それなりにリッチな生活を目指すのか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:14
確かにそのための板だな。

とはいえ、本業以外でなら(どんなに貧しくても)食って行けるのなら
おそらく画期的。取材をうけるだろう。
板って・・・スレっしょ。

輸出拡大、と無難な既出ネタを出してみる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:47
木材輸出は宮崎県が結構熱心だと聞いている。

一方、それに負けじと全国的にも検討が始まっている模様。

でも、全国一律で、中国や韓国に輸出って安易じゃないか?
>>83
他に売り先はないし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:50
実は中国では、富裕層を中心に日本のスギが結構人気らしいぞ。

どうやら「木」は彼らのステータスらしい。

この辺の感覚は、日本人と変わらないな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:14
もうじきやってくる国産材の時代

これを聞かされ、早○○年が経過。
何時になったら実現するの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:54
北朝鮮に木材を売れ!!
拉致被害分上乗せ単価採用!
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:07
どうでもいいけど、ここにいる香具師の何人が実際に
木造住宅にすんでるんだい?

ちなみに、洩れは鉄骨

人には、買え買えいいつつ、自らは利用していないのは、
典型的なシャヨウ(ry
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:22
もちろん漏れは、木造住宅(jパネル)。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:17
先日、ロシア側もWTO加盟を要件としていますが、京都議定書批准に前向きとの
コメントがありました。仮に、発効した場合真剣に化石燃料以外の燃料、マテリアル
を探さなければならなくなります。
 結局、太陽電池とか燃料電池とかいいますが、寿命が短いそうで、トータルで考えると
バイオマスエネルギー、マテリアルは今後もっと注目されるのではないでしょうか
 現に、排出量削減を視野に入れて、商社、各企業も動き始めています。欧州ではゴミ袋
はバイオマス由来のものを使っているそうです。木質かどうかはわかりませんが。
 広く植物バイオマスで考えると、ソニーはウォークマンのボディに。トヨタは自動車の内装に。
プラスチック系の代替物として使用後は土に分解されるマテリアルに利用されています。
 トヨタは工場を増設するそうです。
 今後は、電力をどこからまかなうかで大きく国全体の排出量が変わってくると思います。
そこで、いわゆる新エネルギー導入への流れが始まっています。この新エネルギーは
各地域の特性にあわせたものを利用するのが特徴です。日本には日本の資源をうまく利用した発電があるはず。
ぼくは、木質ペレットなどの木質バイオマス燃料に期待したいです。
悪くはないけど、コストがねぇ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:33
議定書が発効され、排出権売買が世界市場として盛んに売買されてくれば
新エネルギーなどにより獲得できる排出権を売却して
コスト高分を少し吸収できるんじゃないかなぁと思うんだけど
ある種、排出権という無形資産になるのかな。
あと、どうなるかわからないけど
議定書が発効されれば環境税などの導入も本格化してくるそうだし
価格差はわからなくなるよね

93名無しさん:04/05/25 04:20
>90
僕は木質バイオマスを卒論でしましたが、非常に熱効率が悪く、化石
燃料にはかなわんと実感しました。
もう10年以上前なんだけど。
いまだに県庁なんかで研究しているらしいけど、暇なんだろな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:03
確かにバイオマスは将来有望として期待されている一方で、
流通規模が小さいため、期待の割に普及していない。
>93が指摘したように、
これしか使えないという状態ならばともかく、
敢えて割高なエネルギーを使用するだろうか?

まだ、というか、やはりというべきか、
バイオマスを使っているというステータスが得たいだけなのかも。

それから、CO2の排出権取引や環境税については、国民の過半数の
コンセンサスを得ることができれば、後は市場原理で
必ず落ち着くところへ落ち着くはず。

埼玉でグリーントレード?という名目で、県独自の排出権
取引制度の創設を検討していたが、適用地域が県内に限定されたため、
効果が薄いとして導入断念との報告がまとめられたと聞く。

所詮は、スケールメリットを生かせるようになるだけの
国民の意識改革を待つしかないのか。
コストがかかるということは、結局より多くのCO2を排出させてしまうということなのでせうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:05
こんな答弁があったのでつね
ttp://www.masuzoe.gr.jp/seisaku/yosan/04_03_10.html

和歌山の施策とかよく調べると、あくまで緊急の短期雇用でしかなく、
地域に人を呼び込んで根付かせようというものではないのでつね。
でもって期間が終了した人たちは結局再び元の失業者として都市へUターン、
入れ替わり実態を知らない、同じような志を持った人たちがやって来て、また…嗚呼…
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 11:50
イギリスでは、すでに排出権取引で効果がみられています。
今後EU圏内に拡大するもよう。
都道府県レベルでちまちまやっても効果はうすいですよね
やはり、まずは国レベル、つぎにエリアレベル、そして世界レベルの
売買市場を形成していけば新エネなどのコスト高も吸収されるのではないでしょうか
欧州では課税、排出権売買などをうまく組み合わせることで効果がみられたらしい
エコロジーな商品ってなんでも高いんだけど、排出権取引や環境税などは
世界的に見ても有望視される動きだと思います
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:24
環境税は、今年の中央環境審の動き次第か。
でも、どうせ腰砕け、先送り、なし崩し。

関係者よ! 一回ぐらい命がけで仕事しろよ。
>>95
幸いそっちじゃない。

石油系の方がどうしても安いってこと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:52
>>96
ナイス!

よくわかってらっしゃる。
W歌山県が優れているのは、うまくマスコミへPRする点だけ。
それ以外は、実は周回遅れなのよ。(関係者の間では有名な話)
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:50
>>100
そんな話があるのですか・・・
周回遅れというのは、経営体質の遅れを指すのでしょうか
それとも、新聞記事とかでも良く見かける販売事業とか経済的な遅れを指すのでしょうか・・・

よく「利用事業」にウエイトを置き過ぎている事業体はあまり良くないという話を散見するのですが、
実際のところどうなんですかね?
たとえば和歌山とかで緑の雇用ヤってる事業体の多くは、
利用事業が全事業の9割近くを占めるところが多いようなのでチョト気になるところです。

東京とか埼玉とかみたいに新植をほとんどやらないorできないような地域は、
利用事業に依存し過ぎていると、次の間伐を行なおうとする時期になるとき、
やる仕事が殆ど無くなってしまい立ち行かなくなってしまうので、
加工販売事業に力を入れないと危ないなんて話もあるようですが・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:42
実際にやっている(携わっている)人たちは、
とても真剣に都市部の人たちを受け入れて、
森林整備などをやっていると聞きます。
この場合、周回遅れというのは、あくまで「W県の施策方針」です。

たとえば、都市部住民を森林整備事業に雇用するという名目で、
山村部に住宅を確保する。
この場合、「確保=空き家の提供」となるが、これは定住促進という名の
民業圧迫でしかない。(事実、そうした不動産関係の民間業者から
文句の電話が県庁などにかかってきているのは全国的な話。)
それでもやっているのはW県とか、N野県(康夫)とか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:28
中国では森林伐採が禁止され、
木材が喉から手が出るほど欲しいくせに、
日本からの輸入は買いたたいているらしい。

けしからん。
>>103
そりゃ、相手を見透かすことに関しちゃ日本人より上だから仕方ないと思われ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:24
>>103
林業白書みたか?
去年、日本から中国への輸出木材が5000立方メートル
海外から日本への輸入木材が1300か1500万立方メートル

中国に輸出している杉材はパルプ用の安いやつらしい
オレは中国が日本から木材を買わずに、日本に輸入されてる安い外材が
中国に流れると見ている
当然、日本の市場は品薄状態になり、国産の杉がいやでも
値上がりすると見ているが、、
そうなると、中国への輸出は秋田杉などのブランドにまかせ
こっちは、国内で稼ごうと思ってる。
つまりは、じたばたしない、なにもしないてこと
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:57
>>105
なるほど、確かにするどい指摘。
でもねぇ、聞くところによると、
宮崎県はかなり苦戦してるそうですよ。
現地着価格で1立方メートルあたり2,000円だって。

よく「木材は大根並」なんて涙が出る比喩が使われたりしますが、
>105の言うように、
国内でブランド材により儲けることができる時期が待ち遠しいです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:46
間伐材でさえ、一万円/立方メートルするのに
貧富の差の激しい中国に一万円の材が買えるわけがないよ
沿海部の特区の平均月収でも3万円くらいで
さらに中国全土の平均月収が五千円ときてるのに
どう考えても、建築材として流通してる材を買えるわけが無い
中国プ−ムに乗り過ぎだよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:03
やっぱり、自分たちが率先垂範で木造住宅を
建てるしかなさそうですね。

それが一番安心できて、結局、割高でも
納得いくし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:20
中国あたりに輸出増えるんじゃないの
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 20:10
中国には、ロシアからの違法伐採が
流入しているとおもわれ。

>>109
>>105の内容をよく読むと良いとおもわれ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:53
age
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:53
林業白書やらなんやらを読むにつけ、結局北米材が質・量・値段ともに(流通過程・製材も含めて)最大の敵なのかな…。密かに、去年の米西海岸の大規模山林火災を喜び、老い先短き御老体が人柱となって、放火しに渡米してくれないかと思ったのは、オイラだけ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:09
スウェーデンは国策で、国産のゴミのような材どころか枝葉まで、高額なバイオマス燃料にしてるとか。理由が、『石油を英米にストップされた場合―仏の食糧自給率100%国防と同じような―のためらしい。「嫌米・離米派のタカ派議員」に投票しなきゃいかんてことか…む〜
114112・113だが:04/06/06 23:18
まあ、うちのような田舎の選挙区では、地元に公共事業の予算をもってきてくれるためだけに存在する自民オサーン候補か、存在するだけの共産万年青年候補以外の選択肢はないけど…
欧州産の木材にまで市場を奪われて恥ずかしくないの?
林家クン
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:29
庶民が木材のなんたるかを知らなさすぎ。

実際、北欧のホワイトウッドなんて、住宅に使えた物ではない。
でも同時に、こんなこと木材産業界が言うと、
負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
使い物にならない欧州産材にまで負けるリンちゃんダメ杉w
これから混交林を増やすという国の方針が出てるようです
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:01
どんな森林を創るのか議論すべき前提として、
何のために使う森林を創るのかを議論すべき。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:06
混交林は、ある意味妥協の産物でしょう。
木材をとることと、環境への配慮と。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:10
所詮は逃げの一手。
高くても国産材を使わなければならない
時代の到来か、法的規制などの手段か。
いずれにせよ、強制的であることには

間違いない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:33
age
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 11:52
>>96
国務大臣(河村建夫君) 
 「私も山口県の森林組合の連合会の お 世 話 を し て おりまして」

ふざけるな!選挙前だけ顔出しやがって!!!
どこの県にもあると思うが、一体全体、県森連の推薦候補って何なんだよ!誰が投票するか!

>>113
「嫌米・離米派」はタカ派議員だけじゃないでよ。

「みどりの会議」みたいな環境政党が、少数でもイイから議席を取らないと
林政は結局、議員の票集めのための、お座成りなものになる。
自民のHP、政策コーナーの「林政調査会」の記事が
過 去 4 年 分 ゼ ロ 件、というのが如実に物語っている。

でも「みどりの・・」は知名度も低いし、今回の選挙は厳しいだろうねー
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:21
>>123
「みどりの会議」、応援してるよ。
公共事業や補助金などより、ちゃんと環境を考えた金の使い方をして欲しい。
自民ではそうはいかん。民主も結局自民と同じ穴の狢だからダメ。
社民、共産も組織が腐りきってる。
既存の大政党に選択肢が無い今、第3極としての飛躍を期待したい。




・・・・が、やっぱり票は取れないかも。
議員・選挙板での評判はいいんだけどなー。
農業は耕作者が田んぼを所有している場合が多いけど、
林業の場合も、経験ができたら森林を所有するのですか。
森林っていくらくらいなんでしょう。おれの給料でも買えるのかな。


126名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 12:05
あげ忘れついでに。
考えてみたら、農業は1年サイクルで収入があるけど、
林業は何代にもわたらないと収入にならないですね。
森林を持つ意味はないのかな。

127名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:33
日本の近海には  640兆円  相当の石油が眠っています。
            ~~~~~~~~~~~
不良債権、雇用問題、年金問題、全て吹き飛ぶほどの石油です。

長年の政府の弱腰外交とマスコミにより、その存在は隠され、
採掘は見送られて来ました。
しかし、今、その石油が中国によって全て奪われようとしています。
弱腰の政府もさすがに重い腰をあげざるを得ません。徐々にではありますが
対策をしつつあります。東シナ海の海底資源を試掘することを決めました。
他にも、現在枡添要一議員らにより、「海洋権益ワーキングチーム」がつくられ、
自民、民主、60名以上の議員からなる「日本の領土を守るため行動する議員連盟」も
6月21日尖閣諸島上空を視察するなど、動きだしています。
ですが、これだけではとても十分とは言えません。
彼らが行動を継続し、最終的に資源を採掘するためには、国民の理解と支持が必要です。
嘆かわしいことに、これほどの大問題であるにも関わらず日本のマスコミは全く報道しようとしません。
今大事なのは、この問題を一人でも多くの人が知ることです。
日本の未来のためにどうかご協力ください。

まとめページ
http://www2.jp/higashishinakai/        
http://blog.livedoor.jp/team_lifeline/
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:24
>>127
日本の企業が高い銭を出して採掘するより
中国から安く買ったほうが得、というのが大方の意見。

どうやら中国に石油を取られたくないアメリカの片棒を担いでるヤシが
一人(?)でコピペしまくってるな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 09:59
林業を語れ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:59
age
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 07:55
もう議論は終了か。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:57
もっと語れ。
133:04/06/30 23:54
林業改良指導員の試験って、どんなのだろうか。
まったく情報が無かったりします。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:11
漏れは林業改良指導員(AG)資格のみ。
SPは取得する予定(つもり)なし。
よって、12%は、さようなら。
http://www.asahi.com/national/update/0701/001.html
杉・ヒノキ1千本盗んだ疑い、78歳逮捕 熊本

他人の山林などの杉とヒノキ計1021本(時価計約500万円相当)を伐採し、
運び出したとして、熊本県警菊池署は30日、森林法違反(森林窃盗)の疑いで、
同県菊池市原、農業緒方忠喜容疑者(78)を逮捕した。

 同容疑者は「家の屋根の修理費に充てたかった」と容疑を認めている。
しかし、伐採や運送など各業者に払う諸経費がかさみ、
結局手にしたのは47万円だったという。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:28
>>135
何か間違ってる。
盗むことは論外だが、盗んだ結果がこれでは。
何か間違ってる。
きちんと対価のある林業にせねば。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 13:12
これからの淋病はどうすればいいか
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:25
>>135
現在の林業を象徴するような話だな
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:00
土地利用がまちがってる。杉にこだわり過ぎ。果樹園にするか、キノコにするか
自然薯かアケビか木いちごか?炭にしたり、木作酢にしたほうがもうかるんで
ないかい?林業の枠をひろげるのがよろしいかと。
140名無しさん@4周年:04/07/06 20:20
■女子高生コンクリ詰め殺人の少年が再犯!! 神作譲元少年に1800万円の寄付!?
母方の性を名乗って苗字を変えたのかと思いましたが、更生保護関連団体責任者の女性と養子縁組したことで苗字を変えたようです。もちろん偽装のためでしょう。
しかも、その女性は犯罪者の更正援助などの名目で1800万もの寄付を募っていたとか…
テメーが支援した神作譲が監禁致傷で逮捕され、その上コンクリ事件のことを脅しに使ったというのを聞いてどんな気分でしょうね。埼玉更正保護夫人連盟の神作久代さんは。
神作久代
http://rerere.zive.net/res/up/source/up2723.png

■女子高生コンクリ詰め殺人の少年が再犯!! 神作譲元少年に1800万円の寄付!?
母方の性を名乗って苗字を変えたのかと思いましたが、更生保護関連団体責任者の女性と養子縁組したことで苗字を変えたようです。もちろん偽装のためでしょう。
しかも、その女性は犯罪者の更正援助などの名目で1800万もの寄付を募っていたとか…
テメーが支援した神作譲が監禁致傷で逮捕され、その上コンクリ事件のことを脅しに使ったというのを聞いてどんな気分でしょうね。埼玉更正保護夫人連盟の神作久代さんは。
神作久代
http://rerere.zive.net/res/up/source/up2723.png

■女子高生コンクリ詰め殺人の少年が再犯!! 神作譲元少年に1800万円の寄付!?
母方の性を名乗って苗字を変えたのかと思いましたが、更生保護関連団体責任者の女性と養子縁組したことで苗字を変えたようです。もちろん偽装のためでしょう。
しかも、その女性は犯罪者の更正援助などの名目で1800万もの寄付を募っていたとか…
テメーが支援した神作譲が監禁致傷で逮捕され、その上コンクリ事件のことを脅しに使ったというのを聞いてどんな気分でしょうね。埼玉更正保護夫人連盟の神作久代さんは。
神作久代
http://rerere.zive.net/res/up/source/up2723.png

141名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:43
>>139
杉を植えているような山の9割は、林業以外でまとまった収益を上げるは難しい。

果樹園:撫育と収穫が難しい。
キノコ:シイタケですら中国産に押されて利幅が薄い。
自然薯:山地での栽培は難しい。
アケビ、木いちご:まとまった収益にならない。
炭:よほど工夫しないと採算が取れない。
木作酢:思ったほど売れない、おまけに毒。

他にも、
ワサビ、ヤマユリ、竹、筍、広葉樹、山菜など
「ついで」にやるには良いが、主産物にするにはリスクが大きい。

結局、杉に替わるもので確実にお勧めできるのは桧しかない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:25
1年間で急速に成長する樹種を植えて、
1年ごとに伐採しパルプの原料にする。
これを繰り返せば、少なくとも農業と同じ時間感覚で商売ができる。
(ペーパーレス社会への進展はこの際無視。)
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 12:19
森林の間伐廃材の処理はどうしていますか?

CO2も、ダイオキシンも排出せず。
そして、安全で安価な処理法があります。

廃材を自燃式といわれる方法で炭化。
炭化した廃材はさらに、リサイクルとして再利用。

詳しくはこちら
http://www.ecotankun.jp/index.html
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 01:11
age
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:53
このスレも終わりか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:50
林業
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:29
木を工場施設で完全無人水耕栽培しています
極早生種のヒノキですから3年で伐採可能です。
高品質・高収量で大儲けできます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:37
>>126
外見的にはそうみえるけど、補助金やらなんやらで結構
金がもらえるのも事実。

あと、本来なら固定資産税とかはらう土地も、ほとんどタダ同然で
資産を保持できる。

あまり語られないが、こういったうまみがあるのも事実。
だから、ヤメようとする香具師が少ない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:56
>>147
アフォかツリ
野菜ではよくやっているが、なかなか採算が取れないらしい。
>>149
つーかネタだろ。

ただ、材の促成栽培そのものはどっかで研究してるときいたことがあるが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:20
>>148
やめるにやめられないってのが実情なんじゃないかな?
補助金については「生殺し政策」ってな声もあるしね。
土地を資産として捉えられるかは微妙だな。
災害のことを考えると負の資産とも思えてくる。

>>150
材質とか強度はクリアできるのかな?
152150:04/07/19 14:55
>>151
いや、漏れもなんかで聞いたことがあるだけで詳しいことは知らんのよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:20
偽年輪が入り(1年で3本くらい)強度はあるとのこと
7〜8年前に聞いた話だけどまだやってるの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:06
苗程度では?
以前、ラワンとかでやってたような。。。
ちょうど読んでた本に出てました。
『「森を守れ」が森を殺す!』(田中敦夫)にでてくる、「ジャックポット」だと思います。

島根県緑化センターで開発された水気耕栽培苗のようですが…

しまね県民大学より
http://www7.pref.shimane.jp/manabi/contents/skd_13izumo_s5_h_3.htm

によると、生産中止になったようです…。
ま、なんにせよ高く売れるのかってことだけど・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:09
国有林材が大安売りで困った困った。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:26
>>157
別に今に始まったことでないでしょ?
とはいえ、相場とはそうかけ離れてないよ。
まぁ、妥当な線かね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:22
>>158
丸太販売の方じゃなくて
立木処分の量が多いので→素材生産業者が大量出荷→時期的なこともあり早売り→値崩れ
つー状態。
噂では国有林が近々保安林になるので駆け込み販売をしているらしい
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:02
>>159
どの地方の話ですか?
ちょっと考えにくいんだけど?
特定保安林がらみの話じゃないよね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:37
寝たっぽい?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:21
原木市場で働いていますが、毎年今の時期原木が
激減して、役員さんから怒られています。何か儲かる
方法ないでしょうか?皆さんの意見聞きたいです。
164原木太郎:04/08/15 14:05
>>163
私も同業者です。毎日暑いのにご苦労様です。私の市場は夏場でも結構
な量の入荷があります。
それにしてもこの安い時に山でブルブル汗で木を切ってる方たちに
頭が下がります。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:06
まぁ、単肉だからな

166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:12:11
森林作業員って月どれくらいもらえる?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:04:21
森林作業員ってどうやったらなんれるんですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:27:23
だれでもなれるよw
>>168
誰でもなれるが誰もがは、なれない。

おまいら、また台風が来ますよ
林道や作業道がまた荒れるわけだ
オレはユんボで補修に駆けずり回るわけだな、これが

はぁー、憂鬱
使えない倒木や折れた枝は備長炭にでもするかな。
ウチは杉山だから倒木は中国に輸出するかな(ォィ
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:24:46
森林作業員って月20万ももらえない?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 16:02:35
>>169
初めの約束と違ったカネ渡すんだ、信組の専務が、これがまた。
174169 :04/09/30 19:42:59
>>173
オレの所はそういう事は無かった
マジレスすると
組合はほとんどが、旧態依然とした体質だよ
でも、それを変えるのがお前等の仕事だ
仕事に対する意見や待遇が違うと等と喧嘩して辞めるのは簡単
オレ等の所も色んな問題が最初からあったよ
でも、全員で組合と粘り強く何度も話し合ったから
ここに書かれる問題はオレ等はほとんど解決していったよ
好きで始めた仕事だから、夢を実現したいからそれくらいは
当たり前だよ。
それは、林業に限らずどんな仕事でも同じだぞ
だから、「誰でもなれるが誰もがは、なれない。」のさ

>>172
ちなみにオレは税込み30マン以上です(40代

175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:08:49
>>174
40代で30万台か…
ウラヤマスイ…

で、年収はどれぐらい?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:54:51
>>172
雨が降ったら休み。所詮は日当の積み上げだからツラい。
それにボーナスも無いもんなぁ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:19:57
>>176
で、大体でいいので年収と年齢を教えて下さい。
洩れは、>>174 でちょっとショックしてまつ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:39:52
30万ももらえる場合があるんですね
もっと安いかな?と思いつつ、それでも惹かれていたけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:55:46
まぁ、レスが無い時点で(ry
180アヒャップ岬 ◆MOHYaGV8n6 :04/10/06 21:01:13
年収300万あれば漏れ的には十分なんだがなあ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:23:32
>>180
単二区w
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:26:51
森で働くなら何県がいいかな?
東北とかは冬寒すぎない?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:57:44
>>182
そんなときには、仕事しませ( ry
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:48:30
森林作業員って危険な仕事?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:09:05
カナーリ危険よ、、(-_-#)
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 02:47:27
慣れない人がすると、ただ足ひっぱるだけだよ。
山をただ歩くだけでも、プロの歩くスピードは違う。速すぎ。
するんだったら、一生林業作業員で飯食う気持ちでやるべき。
どんな仕事でも一緒かな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:48:08
>>186
当り前w

あと、すぐに慣れる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:06:46
どのくらいで慣れる?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:39:03
そもそも生産者側に売る気がない、と言うのは禁句だろうか?
あと、国産材の流通システムもできあがってないし
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:04:48
>>189
売る気(≒金儲けする気持)は、マンマンだとおもうけどW
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:56:41
>>187
どのくらいで慣れる?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:34:19
>>183
冬場、雪の積もる地域は、その間は失職→アルバイトって感じなんですかね
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:21:07
>>190
だから売る側に質のよいモノを安く提供する気はないんだよw

流通システムも遅れてるし、課題のみてんこ盛り業界。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:55:30
>>193
逆に言うと課題を克服できたら、まだまだ発展する可能性はありますか?

現在ほとんどの原木が市場で売買されています。
しかし本当に価値のある原木以外は、製材業者に直接売るみたいな、システムがあっても良いと思うが・・・
どうやって、林業家と製材業者を結びつけるか?市場は成り立つのか?などの疑問は残りますが?
少しは流通コストは下げれるかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:14:08
>185
具体的にどんな危険があるか教えて下さい
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:49:42
刃物もって足場の悪い山仕事だよ。
ディズニーランドとは違うw
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:34:45
>>194
一部の木材流通業者、と言うか栃木のハイビックは直接仕入れて会社で
プレカット加工までやって直接建築業者に売ってる。
木材流通では結構な優良かつベンチャー企業っぽい。
198197:04/10/23 16:40:13
ハイビック
ttp://www.hivic.co.jp/index.html

直接買い付けているのかは分からないけど、一つの会社で加工・流通を
一貫して行っている分コストは安く押さえられてる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:20:58
(失礼ながら)ベンチャーといえる程,高度な技術力が必要ともおもえません。
となると、本当に高収益なら簡単に参入→即低収益でアップアップ
とはなりませんかね?
200海木挽:04/10/24 10:12:57
>199
確かに、他産業から見ればベンチャーとは言ってもそれほどの高度な技術はいらないかと。
(官僚→トヨタ出向→木材流通会社社長という経歴の人曰く「ウチのビジネスモデルは自動車業界では常識。しかしこの業界では特許申請できる」)
201海木挽:04/10/24 10:27:28
ただ、林業・木材加工流通産業自体の経営資産(ヒト・モノ・カネ+情報)が、全体として他産業と比較すれば、かな〜り貧弱・停滞(日本の産業とは思えないレベル)ですので、東南アジアや中南米で新たなビジネスモデルを構築するのと同様の「難しさ」がある、と思います。

まとめ
「鶏口と成るも、良き牛後に及ばぬ…」
202海木挽:04/10/24 10:39:06
草野球の全国トップチームが、プロの二軍とまともな試合ができるのかどうか…
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:04:52
確かに繊維と林業はすさまじく後進的なビジネススタイルが基本だからなあ
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:48:54
>>201
ラスト1行、しみじみ
205海―昼寝しすぎた:04/10/25 00:32:20
我が愛する森林組合のように

「作業道開設のために"ツルハシ" を買うか否か?」「10年前"電卓"導入。2年前"パソコン"導入」「"口約束"を契約相手が忘れ再確認する」「半年前から希望者には"給与口座振込み"(JAのみ)可能」

というレベルの『改革改善中』団体だらけの業界では、何をやっても『ベンチャービジネスモデル』でつ(笑)
206海木挽:04/10/25 00:53:16
「現代林業」「林業新知識」「森林組合」など業界誌バックナンバー、林野庁・全森連の啓蒙VTR、あるいは一般のメディアや木材・建築・農業など関連の強い業界の業界誌にとりあげられる法人は

3〜40団体ぐらいか…2・3年に一度同じ所に取材に行けば事足りる。不祥事だらけの農業関連法人ですら、ある意味ウラヤマシイ…ワルイコトスルアタマモカネモイミスラモナイヨ!
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 11:51:11
この掲示板に書き込んでいる人で、本当に林業で飯食っているひとどれくらいいるのかな?
は〜〜〜〜い
1名
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:21:33
>>207
脳内単肉は、こんでよいw
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 02:35:14
林業家どうしで全国規模の意見交換とか行われてるのかな?
全国の林業家が団結して、外材に対抗していこうみたいな雰囲気はないのか?
あまり実情は知らないが、現在、国内の多くの林業は地域単位でしかコミュニケーションが行われていないように思うのだが・・・
すぐには、結果は出ないかもしれないが、必要だと思う。
実際やってたらごめんなさい。
211海木挽:04/10/26 11:31:43
雨休み…
>210
やっている人はやってますが、他の業界と比較して「個人」レベルでの割合がかなり高いでつな。
…オイラも個人的には他の会社・組合・請負の人、あるいは役人さんを知っていまつが、組織の一員としての付き合いはあまりありません。原因は山のように考えられ、多くが解決不可・困難な気がしますので、述べません…
212海木挽:04/10/26 11:45:48
まあ、主たる原因を一つだけ挙げてみると

『地域的条件』(地形・気象・土壌・施業及び取引上の慣行・地域資本量《ヒトモノカネ》・消費地や情報へのアクセスなどなど)に、縛られざるを得ない割合が、すんごく高いから

他の良いことを真似したくても、解消不能な条件がそれを許さない→交流しても仕方ない
でつ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:04:07
せっかくこのような掲示板もあるのだから、もっと、こういうところで気軽に意見交換とかすればいいのに・・・
いまの感じだと実際に林業に携わっている人がこの掲示板にそんなに多く参加していないような気がする。
僕の父親(理工学部出身)も林業やってるけど、パソコンのパの字も勉強しようとしない。
カーナビは見事に使いこなしてるのにな。老眼でパソコンイいじるのがしんどいらしい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:08:58
まぁ、所詮単(ry
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:52:27
age
216持山あります:04/11/20 02:54:27
これからの森林は治山、治山に重点を置く。
これだけです。
過疎地は観光とか園芸で日銭を稼ぐ。
小学生のころ植えた山がじいさんで金になっても意味ないです。
ちなみに林学卒です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:08:38
森林管理局職員が不法投棄 国有林に自転車など

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000056-kyodo-soci
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:55:12
亀レスでスマンが、>>135 の事件は、報道された時、そうだろうなと思って読んだ。
ひとつは山に住む78歳がアバウトな山の連中の典型みたいなこと。
もう一つは、手元に残った金額。
他の産業と競うのは構造上無理。商品生産に、40〜50年もかかる産業なんかあるかよ。
またすでにそれだけ時間と手間をかけたものを、安値で売っておしまいみたいな産業も
ない。
島根県匹見町でやってる「第三の林業」もアプローチとしてはこれからへのヒントが
ありそうだが、現状はまだまだ。
オレは針葉樹人工乾燥講習を終了しただけで、乾燥士ではないが、とにかく川上から
川下までできる技術を産地自前で用意できなければ、いつまでも下積みだ。
いい意味での、何でもできる「百姓」が山に住むようにならないと。
219kill:04/11/20 07:24:04
九州E老沼造園のように日常が非人道的な行いばかりを繰り返すなら
林業の評価が下がるだけ。オレたちが納めている税金で街を
きれいにすることはいいが役所がアイツラに仕事を依頼するなんて
キモイサムイ。
落札とはいえ、考えられない。
林業も落ちたな。
地道に仕事をする人は、多いっていうのに。
表だけは、人が良い。が、裏では、周囲から嫌われている。
事務所には、毎回違う男が出入りしているというウワサ。
その男達は値段をつけられて、買われるらしい。
そのウワサが本当ならオレたちの税金で何してんだよ!!

220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:55:11
>>218
売上500マソで利益47マソだろ?
犯罪でなければ、それほど率の悪い商売ではないと思われ。

もちろん、犯罪は論外だが
>>212
地方って、「ツケ」で物を買う事がよくありますよね?
俺はあれが、地域経済の停滞の一員(キャッシュが流れない)
だとにらんでる一人っす。

>>216
俺ん家も、オヤジの故郷の鹿児島に山を持ってるのよ。
まぁネコのひたい程度の広さだけど。
そこの山の自治体から「固定資産税」の通知も毎年来るしね。
で、両親を早々に無くした俺のオヤジは、山の木をいくらか
切ってもらって、それを売ったカネを大学の入学金の足しに
したという話。

ただ、それは昭和30年代の話だし、現在のように
国内産材木の値段が落ちてちゃ、「子孫のために山野を残す」
なんてのは、美談どころか「山なんて持ってても
税金を払うためだけの存在」というか重荷になりかねないってんだから
もうどうしたものやら。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:56:12
資産を保有している以上、納税義務があるのは当然。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:41:26
>>220
その47マソで1000本の成木を再生産できたらね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 03:23:24
スギとヒノキ1021本で47万円。1本あたりの利益は460円。45年生と仮にすると、
一年あたりはいくらかというと・・・。
ヒノキはもっと年数経ってると思うが。

これはまともな意味の資産とは言えんな、税金はらってまで持つような。

225216:04/11/22 06:00:14
まともに考えて,経費以上に生産品が値上りしないと話にならん。
過疎地を必要以上に保護するはひいきとしかいいようがない。
だでもって、現在を有効活用する。
過疎は事実と受けとめる。
それに都会人の林業は素晴らしいという錯覚を覚ましたい。

226名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:05:47
と言うことは中山間地への直接支払いなどに力を入れろと。
>>225
それどころか都会人には、いつでも森が緑に茂ってるから自然がいっぱいあって
良いなんて考えているヤツがゴロゴロおりますが。

マトモにコストで勝負したら外材に勝てるわけないし。
都会人は林業がどれだけ税金と自然を
食い物にしてきたかを知るべきだ
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:58:18
お前ら馬鹿かぁ〜?
不動産を所有していたら固定資産税はらうの当り前だろ?

雑草はやそうが、スギを植えようが関係なし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:20:26
>>228
まぁ正論だわな
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:28:06
サラリーマンから転向した人いますか?
林業を選んだきっかけは何ですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:26:25
沢山いるよ。
理由は人それぞれ

他の場合の転職とさほど差はないような気がする。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:17:24
>>228
固定資産税には減免措置があるだろう?
233海木挽:04/11/24 18:34:34
>227
そんなこと、知らなくてイイYo!


オイラの職場がなくなっちゃうじゃないか…
oZR
234海木挽:04/11/24 18:45:51
自営林家の孫で、都市リーマンだったオイラは、正直

この村のような「日本各地にありがちな、旧態依然」の林業は
『林芸―伝統の継承』そして
『地域公共サービス』
とオモテル。だからぁ〜ね〜ね〜

オイラの目の黒いうちは、多目に見て!町のエライひと(はぁと)
>>233
>>234
そう挑発的なことは、書くなって。
・・・・誤解されるぞ。
・・・・某スレ住人より・・・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:11:15
いや、海ちゃんは正直だよw
学もありそうだし(←煽りで無いので念のため)

ただ、知ってて損は無いだろうな。

(1)業のために自然を破壊

(2)スギ・ヒノキを植林

(3)儲からなくなったので放置

(4)治水・自然保護のためには手入れが必要との主張

(5)沢山の補助金と税減免
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:54:03
>>236
そんなこというと大阪役人一派が必死に反論してくるぞ。
>>236-237
林業関係に通じていれば誰でも知っていることだろw
反論塚補足。

>(3)儲からなくなったので放置
産業構造が変化したからしょうがないんじゃね?
例えば、高齢化社会だ介護だのが問題になってるけど、
急に人が老化するようになったわけじゃない。
対応できる余裕が無くなっただけ。
>(4)治水・自然保護のためには手入れが必要との主張
間違いってワケじゃないな。
林地や農地を放置してれば自然だという香具師は多いがねw
>(5)沢山の補助金と税減免
・・・この程度で沢山といえるかどうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:29:04
山を荒らしててもゲートボール楽しめる年よりは昔はいなかった。
儲かるとか儲からねーとかじゃない。
今の山の男はめんどくさがりで勉強嫌いが多いのは周知のこと。
かみさんたちがしっかりしてるので、かろうじてもっている。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:28:13
>>237
挙げ足取りは上手だが、正論ではこっちが有利w
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:13:56
>>239
昔も今も変わらんよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:41:31
216です。
今、林業専業なんて人によっては出来るかもしれないが、あまりにもリスクが
大きい。だって、60年後を見据えて今投資するわけだから。
ですから、近所から代替わりしたので山が荒れたといわれない程度の手入れに
留めています。本業は観光物産の販売とその他諸々。
奥さんは都会出身ですが、キノコ栽培の方をやっています。
これならその年に収入になりますから。
一度の人生だし、今更山を手入れしても自分には直接利益がないお年寄りが
ゲートボールをすることの何が悪いのか理解できません。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:53:22
>>242
前提が既にずれている。
林業といえどもグローバル化は進んでおり
そのような40年前と何一つ変わらない考えでは
まず成功しないだろう。
既に外材よりも国産材は安いわけだが。
245216:04/11/28 21:15:59
>243
漁師が伝統漁を止めたら、わしらは珍味を食えないでないか。
みたいな話ですな。
漁師といえども、自分のしたいようにするのが現在。
どっかのムラで産地で製材のため億単位の製材機を入れたそうだが、
そういう気概がない。しかし、ないのが悪いか。
>>245
やったところで得になるとも思えんことに出資することを、
気概とみるか無謀とみるかは難しいところだろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:37:00
伝統漁業でも伝統野菜でも、みんな採算いいんだよなぁ〜これが!
248林卒:04/11/30 21:41:16
林業を前向きにするには儲かるという経済的動機では無理だから、
俺がやらねばとか、山を守るんだという儲けを度外視した動機が必要だろう。
自分の場合はそこまではない。
さりとて、放置するのもイヤということ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:14:46
バカ〜?
その動機が金だろ?
250林卒:04/11/30 22:55:34
>219
投下資本収益率では1%以下で、これは自家労働を計上せずとかの
まやかしに、公益的機能面を入れて無理やり意義付けをしている
のが現状ではないかな。
その証拠に昔は林業を追及する林学だったけど、その諸々で森林
科学というようになったじゃないか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:23:40
>>249
金以外の動機はあるよ。
世間体とかご先祖様に顔向けができんとか。
時代遅れだが、そういう動機を持つ人たちに頼っているのが現状。
拝金主義の君にはわからないかもしれんが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:28:38
>>251
アフォ?
それとも、子供かニートかい?

その動機、理解できんわけではない。
ただし、別にちゃんとした生活基盤があるのが前提でしょ?
>>252
アフォ?
それとも、子供かニートかい?

第一次産業従事者の多くは国民年金受給年齢ですがなにか?
254251:04/12/01 20:01:37
>>252
>ただし、別にちゃんとした生活基盤があるのが前提でしょ?
そんなのあたりまえじゃん。
アフォ?意味わかってレスしてる?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:34:23
アフォ?

もともとは儲けのためにやってる訳でしょ?
儲からんようになったからといって、他人に迷惑かけるような状態で放置
は、あかんでしょ?
>>255
甘い。
塚、世間様の判断はこう↓
「今時金にもならねーことしてんじゃねーよ」
「林業?木を切る?そんな自然破壊は(ry」(←コレが間違いなのは周知の事実だが)

「・・・んじゃ、なんもすんなってことかよ」

効率云々をいえば放置が正しく、環境云々をいえば管理が正しいけど、
先立つモノが無きゃなんにも出来ないの。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 04:38:15
http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/041125.html#idea03

妙案その3参照されたい

過剰でなければ山仕事は楽しいらしい。
>>255
甘い。
典型的子供か問題を真剣に考えた事もない人の反応。
そもそも上の「動機」っつーのは儲からない現状で林業を続ける動機のこと。
林業が儲かった時代に植林した動機ではない。
259林卒:04/12/03 20:44:32
長期で資本回収する代表として鉄道がある。
でもこれは開業したらその時点から売上がある。
よって投資開始から資本回収が20年以上先ということはない。
ところが林業は50年先にまとめて回収される。
間伐は儲けというほどにはならない。
50年先が予測できるだろうか。
仮に予測できたとしてその間何をするのだろうか。
今の時点で植林するには儲け以外の動機しかあるまい。
今ある土地の有効利用の最短は名目資材置き場、実質ごみ捨て場、これなら
いくらでもある。
ただ、それなりのプライドがまだ人々にあるからしないだけだ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:23:57
>>259
全然わかってないみたいね。
日系資本でやってる海外での林業の回転数(回収年)調べてみろw
>>260
そこは熱帯雨林じゃないよなw
262260:04/12/04 11:56:18
>>261
もちろんだ。熱帯系のやつはちょっとやばい感じがするが、
もっと南でやっているやつなんかは、うまくサイクルが効いている。
>>262
オーストラリア・・・いやニュージーランドのラジアータパインとみた。

あそこは国の支援(つか、ムチャな植林計画みたいな邪魔をしないこと)と
業者の効率的管理体制の賜物に日系資本がのっかったからだし。

日本の林業・・・つか国産材の問題は業者対応に乗り遅れたからだしな。
あ、フォローしとくと>>259は林主としてはんなに間違いってわけでもないと思。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 12:27:06
いや、北欧の畑で木を育てているトコもなかなか凄いぞ。
平地林作ってるんだもん。

海外の林業経済学の本を読むと、日本とは全然前提条件からして
全く違うことがよくわかる。

海外林業→農業感覚
日本林業→ほっといて高く売れたらウマーな株・債権感覚
地理的条件が全然違うからな。単純比較はできんよ。
北欧なんかは農地に使えない平坦な土地で林業やってるからな。
道も入れやすいし機械化が非常にしやすいわけだ。
車で横付けできるし、通勤感覚で山仕事ができる。
日本では農地が高いし、そもそも平坦な土地が少ない。
山地の地形も急峻だから道のコストも高い。

それと、北欧の林業従事者は勤勉だぜ。
朝7時から夜8時まで黙々と働く。
機械化が進んでいる所為もあると思うけどな。
北欧は夏季なら夜8時でもそうとう明るいんじゃなかったっけ・・・
厳冬期には働けないから丁度いいのかも>夏季長期労働
268林卒:04/12/04 18:07:13
ヨーロッパは下草が生い茂ることもなく、手入れも日本ほどではないだろう。
ノルマンディーからパリまで連合軍を森を通って進軍ができた訳がここにある。

それはともかく、林業でも税金と山持ちに間に寄生する集団がいて、かれらが
この国の財政悪化を招いた一因であり、地元への利益をかすめとっていると
いう事実を知っていますか。
その一例としてそれほど林業がさかんでないところでも林業経営指導班が
県に絶対ある。これなんかは無駄の典型。
269265:04/12/05 00:03:57
>>267
いや、それが働くんだ厳冬期に。さすがに8時までは働かないが。
ハーベスタとかフォワーダ駆使して伐採しまくり。
地面が締まるから機械の踏ん張りが効いて良いらしい。

>>268
それは林業を買い被りすぎ。
林業が国の財政に与える影響など知れたもの。
造林補助金や林業関連の貸し付け資金、
山林所得控除の額を調べてみれば分かると思う。
無駄な部分は確かにあるが、農業に比べれば不正は少ない。
270林卒:04/12/05 01:26:56
今回の三位一体の改革で最後まで治山事業がもめていた。
要は森林土木工事を無駄であろうが、何であろうがするということだ。
今から林道なんているわけがない。
それから林業公社などわけのわからん外郭団体も無駄。
森林組合がすればいいことを役所がすることはない。

だいたい山も持たないで林業経営を語る職員がいるのでおかしくなる。
うちは補助金にすがらんでもなんとかなるからと断っている。
>>270
上から3行が意味分からん。
三位一体改革で治山事業のが揉めていたのは確かだが、
それと「林道なんているわけがない」という文に何のつながりがあるのか?
治山と林道はそれぞれ別事業だが???

あと、三位一体改革で揉めていたのは要不要論ではなく、
財源をどうするか、つまり補助金として残すか交付金化するか、だ。
治山事業は災害復旧が目的だから、毎年都道府県での偏りが生ずる。
補助金にしておけば偏りは補正できるが、
交付金化すると都道府県別に使える金は決まってくるから、
災害対応が不十分になる恐れがある。
災害関連の資金を別に作るか、
治山事業を一般土木事業(砂防事業、河川事業等)と一体化する必要があるが、
その辺のツメが甘かったのが揉めていた主要因。

後はおおむね同意。
個人的には役所が林業経営に口を出すべきではないと思う。
好きにやらせてくれれば良い。補助金も無くしてもらって結構。
272林卒:04/12/05 15:04:12
さっそく役所関係と推定される方からのレスありがとう御座います。
おっしゃることごもっともですが、最初に予算ありきで、それから事業を
考えるというのは、地元にとってはいつも便益とは限らない。。
砂防ダムと林道は事業は別です。書き方が悪かったな。
別々に考えるから、無駄が多いと言いたかった。
無理に林道を作れば崩壊の危険性も高まるではないか。

俺はこういうことを役人に言うので、敬遠されている。
反面、口出しを受けずに済んでいる。
本当は補助金が欲しいけど、施してやるという態度が嫌いだから。
273271:04/12/05 16:48:28
>最初に予算ありきで、それから事業を考えるというのは、
>地元にとってはいつも便益とは限らない。。

そうだね。だけど治山は公共事業の中では上記のようなケースが少ない。
なぜなら地元要望と土地所有者の同意があって初めて実施できる事業だから。

ちなみに砂防ダムと治山ダムは目的も予算も別だよ。
結果的には似たようなものができるから一本化しても良いとは思うけど。

無理に林道を作るのは、確かに山林の崩壊の可能性を高める事になるよね。
そう言う意味で林道と治山はマッチポンプな関係だ。

自分は役人であるとともに森林所有者でもあるが、
本当に欲しいのは幅2mくらいの作業道。でかい林道はいらない。
だから、そういう道を自力でつけることにしている。
造林補助金も貰わないと決めている。
役所の仕事仲間にそんなに悪人はいないけれど、
彼らに間伐率や時期に口出しされるのはゴメンだ。
ただ、これからもそういう態度を続けていけるかは疑問だ。
息子に同じ事をしろと言うつもりはない。絶対に損だからね。


274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:30:55
日本の林業の不利なところばかり揚げて
いいわけしてるように見えるが、海外(EU周辺・AU周辺)の
あの環境しってていってるのか?

おそらく日本の林業家が行ったところで、
「ここは環境が悪くて。。。」
などといって逃げ出すに違いない。

そんなところだ。
>>274
もっと詳しくお話お願いいたします
276名無しさん@お腹いっぱい:04/12/05 22:56:28
>274
林業がそんなにいいなら、自分で始めればいいではないですか。
多くの林業者はたまたまそういう家に生まれて、しかたがないので
細々とやっている。
無論、本業は別にある。
>>274
ある程度は知ってるよ。一緒に生活してたし。
で、どんなところが日本の林業と比べて悪い環境なんだ?
278名無しさん@お腹いっぱい:04/12/06 22:40:12
林業家に生まれたからといって、林業に生涯を捧げる必要は全くない。
欲しいなら、やるぞ。
279274:04/12/06 23:27:36
>>277
一緒に住んでたら分かるだろう。
傾斜地の日本(温帯モンスーン)の環境が、如何に優れているか。
>>279
いや、分からんから聞いているだが?
どこが林業をやるのに悪い環境なんだ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:48:05
>>280
AUのほうは水。
EUのほうは温度。

あとは考えろw
>>281
やっぱりアフォかw
そんなの悪い環境に値しないよ。
283名無しさん@お腹いっぱい:04/12/10 03:33:31
郵便局の金利が0.002、銀行が0.003のように目糞、鼻糞の差異を論ずるような話はやめよう。
林業という1次産業があって農村対策で結構補助金がつく、これに群がる集団は
あるけど、地元にはさほど関係ない事。
作業は組合に任せて、本業で稼ぐべし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:29:40
>>282
水質が違うのわかる?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:31:46
時にどなたかスイスのVAFORプロジェクトをご存じないか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:23:06
タンニクさんだからね。w
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:41:18
諸事情にて、樹齢300年のケヤキを売らなければいけなくなりました。
10年ほど前に、1本400万で売って欲しいと言われたものなのですが、
今回出して頂いた見積もりは1本100万くらいでした。
全く知識も無く、時間的猶予も無い中で、承諾を迫られています。
割れ等無く、非常に良い状態とのことです。
詳しい方がいらっしゃいましたら、妥当な値段かどうか教えて頂けますか。
スレ違いをお許し下さい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:38:50
電力会社の下請け業者からの発注で
伐採を祖父の代からずっとやってきましたが、
この不況で仕事がほとんど途絶えております。
食っていくために営業しなければいけないと思うのですが、
父は一向に動こうとしません。
僕が何とかしなければ!
と、思い立ったのはいいのですが、どこへ行ったらいいものやら
皆目見当が付きません。
森林組合などというものがあることも最近知りました。
良いアドバイスを伺えないものでしょうか?
>>287
俺も詳しいことは知らんが、近くの木材市場なんかに言って聞いてみては・・・・。
分かるかどうかは、定かでないが・・・・・・・だめもとで。
一社だけの見積もりでは、分からんと思う。・・・・出入り業者の電話番号くらい教えてくれるかもしれんし。

ただ、バブルの頃よりは、下がってるかも知れんね。


お尋ねしたい。数年前、霞ヶ関・農水省役職者を尋ねたことあるが、山林を農林省が広域的
にほとんど無償で、買収することは聞いたことがないとのことであった。ところが、1958
年、広域的に小規模山林所有者160名から強制買収し、@ 大規模所有者からは買収がな
かったという出来事がある。160名が売払いを求めて県、大臣に訴願した。現在、この県
北の半分は農林省名義になっている。A 真実の買収目的をお聞きしたい。1958年のとき
は山林不動産を田、畑に開発するためであったが、現在に至るまで、そのような開発はな
い。県は林業者に売り渡しするために買収し、即日に実行されると説明している。この年
の買収は、1967年になって元所有者に売渡がなされ、関係者への弾圧があった(通称:精
神病院送り)。警察に聞いたこともあるが、地権がらみもありそうだが、要は、分からない
であった。B 政府は政策的に、山林確保を行っているのか。こうした事情で、最小1平
16オ1828号、仙台高平16ム9号事件がある。この関連事件提訴で、大変な危害を受け
て来て、農林省担当課に電話で、なぜ加害するか問い合わせたが、一時的に途絶えたが、そ
の後も継続した。C 加害理由はなにか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:25:13
デムパ?w
292290:04/12/22 01:50:39
>>291.デムパ?w とは、どういうことですか? デムパの意味はなんですか。
これは真面目な質問ですよ。
Where is the source?
294290:04/12/22 20:56:30
全部が本当ですが、ソースといいますと?最1小平16(オ)1828号にもあります。
>>294
事実かも知れんが、何を言いたいのかよくわからん。

今から強制買収をすれば良いとゆうことか?。
それとも数年前 役人が間違った返答をしたことが問題なのか?
ただの粘着?
裁判で判決が確定してるのなら、終了でしょ?
297290:04/12/23 01:25:04
諦めない。
298290:04/12/23 01:27:26
農林水産省が、ある県北の半分までの面積の山林を、所有しなければならない
理由があるのですか。
299296:04/12/23 11:37:25
所有してはいけない法律でもあるのですか?
300290:04/12/23 20:28:10
所有する理由はなんですか。
>>300
最1小平16(オ)1828号がどこかの判決の番号みたいなものか?

良く分からんがもし最高裁の判決ならあきらめたほうがいいと思うぞ。
・・・・諦めきれないんだったら・・・なんだな・・・・・嫌われながら喚いているしかないな。
最高裁の判決じゃないんだったら、がんばれ。
・・・・影ながら応援しているぞ。寄付とか実際の手伝いまでは出来んがな。

302290:04/12/24 08:25:34
>>301. あなたは、何か知っているようですが、教えてくれませんかね。対抗手段は
何か、ないですか。あっても、言わないでしょうが。冗談じゃないという気持ですか
らね。今も、24時間体制で監視されている。神経がまいる。
303290:04/12/24 08:53:54
>>301. 嫌われながら、という文言が気になるが、判決はどう決されるかというと
人間関係の調整という人がいる。嫌われないように、というのも、人間関係で重要な
要素ですが、そのような考えに支配される。失礼ですが、政府職員ですか。民間では
決してそれが決定的要素ではない。そうであれば、利益を失うからです。最終的に譲
れないところを、きちんと持っていないと、追いはぎに遭うものです。
公務員が商取引の事細かなことにまで、全面的に介入すべきでないのは、このような
ことにもある。これまた、あなたには大変失礼になりますが、公務員は生活は保証され
ているから、このような対立はないと思えます。生活基盤の違いも関係すると思います
が。
304 ◆ECkjAGgo56 :04/12/24 12:18:07
事情を知らないので、なんとも言えないが
もうすこし詳しく事情を書けないの?

突然書き込みしておいて
これじゃぁ、ただのデムパと言われても仕方ないよ。
305290:04/12/24 14:51:01
最1小平16(オ)1828号=事件番号最高裁判所第1小法廷平成16年(オ)第1828号事件
この事件は、>>290に関連するものです。1958年、農林省が当時、田、畑に開発する
ために、某県北一体の山林を所有者160名からただ同然の価格で強制買収した。この買収
目的を明らかにした政府公文書が、この訴訟提起時までに県に保存されており、裁判所に
提出した。1958年、所有者らは同村役場を通じて県、農林大臣に売払い(元所有者に買収
価格で戻す)を求め訴願した。1967年、関係者に売払いされたが、同年、関係者らに精神
病院送りとなる被害者らがいる。農林省は現在まで、なんの田などの開発を行っていな
いから、所有権移転登記もされており、山林所有が目的であった。2004年、県農業振興課
の説明では、このような買収は林業者ため買収し、即日に売渡登記されるのが通常と説明
し、この1件も県が独自に山林を選定し、林業者に売り渡しする目的であったと説明した
が、売渡はない。現在、県北の半分の面積の山林が農林省名義になっている。これを国有
林という。国有林のままで、田、畑の開発はない。
1990年、この関係する山林を含み理由があって、5筆の個人への所有権移転抹消を求め、
勝訴した(盛岡地裁平成2年(ワ)54号事件)。1992年、これを受けて、このうち3筆に
ついてさらに転売されているので、所有権移転、抵当権抹消(抵当権設定者:農○漁業金
融公庫)を求めた(盛岡地裁平成4年(ワ)209号事件)。
306290:04/12/24 14:55:31
ところが、政府関係者が裁判官、弁護士を電話で、提訴者本人を偽装し、相手方と話し合
いがついたのでとだまし、209号事件和解手続き成立を図り、54号事件の取下げを求め、
不当和解に導いた。この年の夏、深夜住居侵入し、3度、提訴者の殺害を図り、また重
要参考人を殺害している。以後、現在に至るまで、提訴者は官憲に、自室にて事実上の
拷問を受け、就業先から就業妨害され、金銭を盗まれ、無収入状態で今日に至っている。
再審申立を予定しているが、政治的アピールがなければ、勝訴見込みがないだけでなく、
官憲による再度の殺害の危険濃厚のために、投稿している。12年におよび、四六時中、
室内など盗聴・透視し、尾行しているから、再審申立てなければ、不正発覚・露呈を防
ぐため、やはり殺害の危険があり、訴訟は避けて通れない断崖絶壁の苦境にある。当
県では、営林署があり、1日山林を監視するのが業務で、従事者らには重要な生計の
用で、その所有には意味あることと思っている。
2000年頃、農林水産省を尋ね、生活妨害を防ぐ手立て、1992年訴訟以来の妨害がず
っと続いていることの事情を聞こうと、職員さんと面接している。農○漁業金融公
庫に、農林業者に貸し渋りを止めるよう行政指導することはあるが、この山林問題
は承知していなかった。
307290:04/12/24 15:14:43
K冊・営利企業の歴史的密接関係が堅い。その結果、正当な小規模所有者からの
収奪あったとしか考えられない。
>>302
24時間体制で民間人を監視するほどの余裕は役所には無い罠w
それができてりゃ、テロなんぞ起らないわけで。
>>305
年代が微妙だが、農地改革絡みの購入っぽい気ガス。
結局購入者がいなかった国有農地(小作してる人もいる)は無いわけじゃない。
それと、精神病院への入院は無関係だろうが。
>>306
不当和解って・・・本人確認もせずにできるとはとても思えんが。
それと、殺害なんて何回も<される>ことじゃないって。。。
まあ、よく聞く話だけどね・・・被害妄想系電波で。
309301:04/12/24 20:01:45
>>303
つい付き合ってしまうのが、俺の悪い癖だが・・・・・・

 公務員じゃない。日当一万ほどのきこりだ。
まず、お天道様が上にある間は、パソコンから離れて、外に出たほうが良いぞ。

・・・・・きこりはいいぞ・・・・きこりになれ。
でっかい杉をきって、ばりばりといゆ音ともに倒れていくさまを見ると、
あ〜〜〜た、自分が何を所有してるのかなんて事は忘れるぞ。

それに政府も、そんなやつを監視しようとは思わんくなるし・・・
一石二鳥だと思うが。
310290:04/12/24 20:37:32
>>209. おたく、公安警察?このWebサイトのいろんなところで、公安警察の悪さが出て
いる。最初は、私もこのPCに向かって書いてるだけで、脅しがあった。もはや公安警察
悪党・バレバレが、昨今事情だ。24時間監視しないとは、何を抜かす。そこまで、言う
なら言って上げよう。1992年、江東区亀戸2丁目団地6号棟に住んでいたとき、公安警
察殺害のあった前後だ。公安警察はこの号棟から総武線電車に乗るまでの間、私が乗車す
る車両前後を埋め尽くした。だから相当の人員が駆り出された。一般人の視線から、私の
姿を隠すためだ。殺害目的もあるから、証拠隠滅を図った。公安警察は極端な秘密主義と
いう。政府公務員のすることかね。
役所にヒマがない?公務員に何をする義務があるか?きみらの業態に、だれが文句をいう
か?いい加減なこというなよ。いくら何したって、逮捕されることがないとはいえな。公
安警察である前に一人の人間だろうが。おまえら、犯罪捜査しないって言うな。毎日、何
してんだよ。警察庁広報課に電話したら、法案の企画をしているそうだな。
農地がらみの購入なら、なぜ広大な所有者からは、収奪してないんだね?真っ先に、収奪
対象だろうが。購入者がいないんじゃない。県農業振興課によれば、林業者のために買収
し、即日に売渡する。なぜ農林省は購入者のいない山林を、買収せねばならないか?
311290:04/12/24 20:41:36
事実は、購入者のいない山林を次から次と買収し、なんと、今では県北の半分まで
買収し、その所有権移転登記をし、それを維持している。だから、かなりの所有者
から買収している。その関係者の脳に危害を加えたのは、訴願者のうちで有力だっ
たからもあるだろう。公安警察の弾圧に、精神病院送りは有名ではないか。他の
Webサイトに出ているから見ればよい。おまえら、平気でウソを言う。ヘドが出る。
日本人に多く見られる虚言癖がある。「被害妄想系電波で」。きみに損害賠償請
求でもするか。私の身内(重要証人)が殺害され、私には殺害のために部屋に3
回、入り込んだ。3名ぐらいの男だ。天井・電灯をつけて、ベッドの前に立ちふさ
がり、身体を左右に揺らした。なぜだと思う?米国マフィアによると、どんなに銃殺
経験があっても、人に向けた銃口の引き金を引くのは、なんともいえない嫌な期
分になるそうだ。眼をそむけ、打つ場合が多い。その賊は殺害に理由が欲しかった。
私が眼を覚まし、姿を見られたから、殺す外ないとかね。熊に襲われたように、
死んだ振りで身じろぎしなかったから、首を絞め殺すきっかけがない。というわけ
で、この殺害は未遂に終わった。が、その後も、他の方法で殺害未遂は続いたがね。
公安警察は刑事警察の上司。だれも逮捕しない。諸君は、企業の用心棒なそうだね。
312290:04/12/24 20:43:10
真面目に人の話を聞くかと思ったら、やはりそうではなかったか、ブタ公安。
年末の忘年回は、盛り上がるんだろうねえ。おまえ、今年、何人殺した?なん
てね。一緒に、NHKに出て、われわらはなぜ人殺しをするかというタイトルで、討
論会やるか?
>>310
・・・どうみても文章の内容が支離滅裂だ。

反農厨や反林厨の慰み者にされる前にもう来ない方がいいと思われ。
年末だけどできるだけ早くカウンセリングでも受けれ。
314 ◆ECkjAGgo56 :04/12/25 00:06:01

殺人事件が起きたのなら、それは刑事事件でしょ?
全然、林業と関係ないような、

ひょっとして、極○(ry
315290:04/12/25 21:51:23
>>314.だから言ってるじゃないの。山林をめぐる政府企業、およびその関係団体との欲の
皮を突っ張らせた殺人事件だというのです。この提訴の1992年以降、この地では外材が国内
産より安いと、輸入材ばかり使用されている。実はそうではないというのは、この板にも
出てますね。それぐらい政府関係者には、ショックを影響を与えたらしい。農林省自身、県北の
半分の山林を、買収所得していることを知らないのではないか。
316 ◆ECkjAGgo56 :04/12/26 23:20:24
>>315

> >>314.だから言ってるじゃないの。山林をめぐる政府企業、および
> その関係団体との欲の皮を突っ張らせた殺人事件だというのです。

なら、刑事事件で取り扱い。
→終了

> この提訴の1992年以降、この地では外材が国内産より安いと、輸入材
> ばかり使用されている。

ハァ?
別にその提訴以前からですが何か?

> 実はそうではないというのは、この板にも出てますね。
> それぐらい政府関係者には、ショックを影響を与えたらしい。
> 農林省自身、県北の半分の山林を、
> 買収所得していることを知らないのではないか。

意味不明。話が全然つながっていない。
そろそろネタ切れかなw
290による一連のカキコはただの質問であり、
>>1に書いてあるような意見でもなんでもないので、
スレ違いも甚だしい

以後は完全放置でよろ
>スレ違いも甚だしい
>以後は完全放置でよろ
同意。

新ネタふりとして・・・、
チェーンソーアートってどうよ?

漏れはまだ見たことが無いがウケる・売れるもんかね?
319290:04/12/27 05:46:39
>>316. そうではなくて、この事件のある地域では、輸入材が使われ出して、相当年数
が経過している。投稿の中に国内産の方が安いというのがある。事件地域の県では、
四六時中、山林生育に手間をかけるわけではなく、他方、他県では手入れをこまめにす
るところもあると聞いている。が、事件地域県では、通常、山林購入者は、手間の要ら
ない資産として購入する。つまり、値が安くなれば、それで売ると考えられる。
農林省がなぜ、かくも広大に強制取得しているか。おたくのように、事実上の言論封圧
に乗り出して来たくなるだろう。面接した農林水産省の行政官は、このようなことは承知
していなく、業務外で話しには興味ありますねと言っていたが。実際、にわかにその理由
がつかめないから、関心を持つ点ではないか。そう、隠蔽ばかりしないで、調べて回答
したら、どうか。
320290:04/12/27 06:14:17
(1)>>317 どうも、いじましく隠蔽したがるねえ。林政について語ろうというタイトルにふさわ
しい内容なことは、一目瞭然。政府農林省、関係団体、地元山林業者、山林取得者の有力
者らには、関心あるところは当然ではないか。なんせ、1県北の半分を買い占めている組
織について、生命の危険あるやもしれないことを語っているのであるからな。
個人の住宅購入したとき、1部上場企業の営業マンと契約を交わした。彼は今回住宅着工の
ために、自社との契約締結のためだからと称し、そのために自社の面接室来訪を求めた。
このとき、契約書の内容はほとんど説明なく、押印を求めた。後日、門扉のために、別に、
地元業者と相談したが、彼は銀行と融資を掛け合うよう求め、そうしたら担保その他で不
足があり、融資できないという回答が銀行からあった。ところが、このときもそうであっ
たが、その1部上場企業はなんの書面交付もなく、銀行担当者と一言口を聞いただけで、
融資ができたのである。しかも契約書の交付も借主本人と行ってもいない。
321290:04/12/27 06:16:56
(2)1部上場企業間の契約書を見ると、公的機関の融資契約で、しかも、そのうちのある契
約書に押印の印は、後日紛争のあった折、この機関から提出した契約書を見ると、自分の
所有している印鑑ではないのである。住宅建設会社は原材料を必要とする。融資先公的機
関と口一つで、顧客の融資を引き出せる。山林が間にあって、密接な関係がある。司法の
場で、自分所有の印鑑でもないと主張したが、公的機関担当弁護士は苦渋の面持ちで、契
約締結した公的機関担当者がだれであるか、次回審理までに明らかにすると釈明すると、
裁判官は間髪入れず絶妙のタイミングで、結審を言渡し、次回判決を言渡した。
この国は、どのような国か?山賊の支配する国か?政府農林省の林政を聞こうではないか。
322290:04/12/27 19:44:40
事件番号:盛岡地裁平成14年(ワ)103号事件(裁判官高橋譲)
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:44:03
日本の森とか林って減ってるのかと思ってたけど、そうでもないのか。
減ってるのは都心からちょっと離れた所なのかな。
>>323
たしかにトータルでは増えてるな>森林面積

まあ耕作放棄地の成れの果てだがw
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:06:08
あんまりよくなさそうね・・・。
326290:04/12/29 19:20:16
政府関係者に、とは言えませんが、お話し聞かせていただけませんかねえ。
327 ◆ECkjAGgo56 :04/12/29 21:55:34
> >>316. そうではなくて、この事件のある地域では、輸入材が使われ出して、
> 相当年数が経過している。投稿の中に国内産の方が安いというのがある。

そりゃ、いろんな品質のものがあるからねぇ
一概に値段だけ比べられても(ry

> 事件地域の県では、四六時中、山林生育に手間をかけるわけではなく、
> 他方、他県では手入れをこまめにするところもあると聞いている。が、
> 事件地域県では、通常、山林購入者は、手間の要らない資産として購入する。
> つまり、値が安くなれば、それで売ると考えられる。

普通は、値が高くなればそれで売ると考えるだろうなぁ

> 農林省がなぜ、かくも広大に強制取得しているか。おたくのように、
> 事実上の言論封圧に乗り出して来たくなるだろう。

別にそんな意図はないですが?

> 面接した農林水産省の行政官は、このようなことは承知していなく、
> 業務外で話しには興味ありますねと言っていたが。実際、にわかにその理由
> がつかめないから、関心を持つ点ではないか。そう、隠蔽ばかりしないで、
> 調べて回答したら、どうか。

承知していないのは、貴方の話がつながっていないからじゃないですか?
相手に分かるように説明しないと、意図や内容はつたわらんですよ。

回答が欲しいのなら、何を欲しているのか相手に分かるように伝えんと
伝わらんですよ。
328290:04/12/29 23:52:01
>>327 農林省は、事件地域の県北の半分の面積の山林を、取得し続けている理由は
何かということでございます。もしお分かりになれば、209号事件で、提訴者を執拗に
殺害に及ぼうとした理由は何か、ということでございます。山林と関連あると思って
ますので。
329 ◆ECkjAGgo56 :04/12/30 00:12:57
> >>327 農林省は、事件地域の県北の半分の面積の山林を、取得し続けている
> 理由は何かということでございます。

どこの県ですか?

単に取得しているということなら、(しかも、相手が国がということなら)
名前を出しても問題ないと思いますが?いかがですか?
何かヒントが得られるかもしれませんよ。

> もしお分かりになれば、209号事件で、提訴者を執拗に殺害に及ぼうとした
> 理由は何か、ということでございます。山林と関連あると思ってますので。

文面からして「殺人未遂事件」ということですかね?
通常なら、刑事事件として法廷で真実を追求するしかないでしょうね。
特殊な例なら、民事事件に絡めて真実を追求するという手もありますよ。
330290:04/12/30 07:39:47
>>329 まじめにお答えになると、期待しています。民事事件はすでに行っている。
盛岡地裁平4(ワ)209号事件が、農林漁業金融公庫らへの提訴民事事件で、これで殺害
未遂が3度、他にもいくつかある。重要参考人は殺害されている(即死)。前訴・盛岡
地裁平2(ワ)54号事件で、209号事件勝訴になる判決が出ているので、これで209号
は勝訴直前であったところ、官憲から裁判官、弁護士をだます電話が入った。
これで1992年以来、12年間、官憲による自室軟禁、ハイテクを使用した拷問が作出され、監
視が続いている。
有益な助言をお待ちしてます。
331290:04/12/30 07:49:06
最高1小平16(オ)1828号、仙台高裁平成16(ム)9号民事事件が関連事件で、政府官
憲の政策に著しい影響、ないし、工作を受けた被害事件です。事件になっても、電話、手
紙、インターネット、テレビ・ラジオ放送などの通信手段を自在に操作でき、外部との接触を遮断でき
る。司法も、簡単に抑えられる。一権独裁の様相です。
>>330-331
つまり、この書き込みも監視されていると。
はじめから矛盾してますが?
日本じゃ残念ながら
破防法の適用を受けた団体の幹部関係者ぐらいじゃないと監視下にも置かれないんだけど。
(禁治産者は別・・・ただし、公安関係じゃないから)

裁判番号を出しても内容がさっぱりわからないけれど?
それと、裁判に持っていく=正当じゃないから。
どんな無茶苦茶なネタでも提訴すりゃ裁判にはできる。
・・・普通は負けるけど。

ことわっておくけどこちらは公安や法曹の関係者じゃないから。
333290:04/12/30 14:52:20
>>332 なるほど。ます盗聴・透視について、このWebサイトでも、多くの被害者がHP開設
しています。次が有名です。
http://earth.prohosting.com/jalive/  
http://www.ipps.info/ 
http://www2u.biglobe.ne.jp/~mcva-jp/
官憲の盗聴・透視は、田舎町のどんな小さな法人会社でも、できる仕掛けがされている。
公にはあなたのいうように、報道されているのかもしれないが、実態は、電話機は盗聴機
ですし、テレビ・ブラウン管はカメラになるという警察情報がある。日常的に行われているが、なぜ
しているか、情報は何に活用されているか、関心があるところですね。54号事件には勝訴
しています。209号事件は、この後訴で同一請求原因ですから、実際、勝訴直前であった。
なぜ農林省は県北・半分の山林を強制取得してきたか。私どもは、この深刻な被害者です。
>>333
全て信じるに値しない内容>リンク先
電磁波で健康に被害が出るほどの出力なら、大抵の家電製品が使用不可になるのだが。
まあ、2ちゃんでもけっこう前に「自分は盗聴・監視されている!」
と主張(私生活はテレビのネタにされた)していた香具師はいたけどね。。。
本当に盗聴・監視されているなら犯罪のかなりが即解決しなきゃおかしいでしょ。
国民全ての全住居・事務所を盗聴・監視しようとするなら、
どれほどの担当者が必要になるのやら。。。

妄想としてはもう百年くらい前からある話だよ>権力・電波ネタ

で、肝心の訴訟内容が全然みえてこないんだけど?
本当に裁判ネタなら法律板で専門家にでも聞いてみたら?
こんな調子じゃ、たぶん相手にされないと思うけど。
335290:04/12/30 19:34:58
>>334 あなたは、農林省が事件県の山林取得の理由に、推測でも答えられる立場
の方ですか。それとも、ジャーナリストですか。
336290:04/12/30 19:50:08
>>334  あなたは、官憲から保護されている人でしょう。このようなことを知り得る
立場にない。排除され、利用される者らが体験するようなことを知らないからです。
官憲はこのように、人々が嫌いなもの、犯罪的なものを、排除したり加害したい者ら
に見せつけるそうです。それを見る者は、嫌いになるからです。人の心理をうまく応
用し、統治に結びつけている。
あなたも、このようなことを行っている人々がいることを知るのは、他で得られない
経験になるでしょう。
>>335
>>332 >>334だけど(>>308でもある)、どっちでもないし
そっちが訴訟番号しか書いてないのでどう判断しろと?
一連の書き込み内容からは
そちらがなんらかの被害妄想に囚われているとしか思えないのですが。
こちらを含めて幾つかあがっている疑問に答えることや、
書き込み内容の相互矛盾を解消するところからはじめてはどうですか?

>>336
厳密に監視されている状況下、というのが正しいのなら、
ネット接続やサイト運営が可能ということが不思議なのですが。

本当にそうなら、あなたの書き込みも直ぐに削除されているはずだし、
各種サイトもサーバーから消されているでしょうから。

インターネット上にあるからといってそれが正しいとは限らないのはご存知ですか?
特定個人(有名人・公職にあるものを除く)へのよほど誹謗中傷以外は削除されることはないのですが。
338290:04/12/30 22:09:35
>>337 の前段は、検討材料と思いますが、後段は、>>308と同じで、素人判断ですね。
特に、複数のまったくの無関係人らが、同一内容の被害、その加害者を同一組織に判
断していることは、その被害の存在と加害者の特定の、有力な証拠になり得るもの。
339290:04/12/30 22:12:59
332と308は、290が投稿したものではない。
340290:04/12/30 22:21:39
>>331 >>338 諜報活動というものが、あることはご存知かと思います。インターネット
が出てまもなく、イギリス情報機関がWebサイト閲覧可能の技術開発に成功したことが
すでに報道されています。常にだれがどんなことを書いているかは、いろんな意
味を上げて、危険予防などとして上げられていることは周知のようです。
問題は、山林をなにゆえに取得しているのか、でございます。
>>338
あなたの主張そのものがそれこそ素人判断では?
書き込み内容からは、どこにもあなたの主張が妥当とは思えるところはありません。
繰り返しますが、被害妄想系電波としてよく聞く話としかいえませんが。

>>340
一民間人を監視対象にする、という方が杞憂というか無意味というか・・・
森林事務所にでも聞けばそれで済むことでしょうに。
342290:04/12/31 08:22:08
>>341 推定方法ですが、Webサイトに書いてあることは、全部正しくないとか、1部正しいと
いう全体的評価に従って、>>333掲載の個別具体的HPの信憑性を問えない。肝心なのは、
見知らぬ他人が同じ体験を表出し、その加害者を同じ組織と断定している点です。共同謀
議もなく、名前も知らない、会ったこともない人々が同じ経験を書き表しているなら、こ
れを覆すだけの証拠が必要です。反証がないですから、その限りで、仮定的にももっとも
らしいと判断すべきです。あとは、このHP見解に論理的整合性の検討を加えるとき、経
験世界のことですから、検証可能なことです。すると、記載の内容を本当に経験したかを
問うことができる。その経験の信憑性を信じるかではなく、本当に経験したかを、どのよ
うにして知るか。あなたはその方法を明らかにしないまま、HP記載人らは、ウソを書いて
いると非難している。根拠がない。
農林省の山林取得目的について、その県農業振興課では、林業者への売渡のために取得し
たと説明している。しかし登記簿に明らかに、売渡はない。農林省公文書によれば、田、
畑の開発目的と明記されているが、現況見て歴然と、田、畑の開発はない。Wolferen「日
本権力構造の謎(上)」記載ある通り、政府に対する訴訟は日本では、考えられない。あれ
ば、弾圧対象になる。あなたは決して、弾圧対象にはならないというが、理由を上げるこ
とができますか。
>>342
その反証では内容が「宇宙人に誘拐された!」や「有名芸能人に犯された!」
でも通用しますね。
繰り返しますが似たような妄想に囚われる人は珍しくもありません。
(残念ながら、国や権力者に到底相手にされない人ほど囚われる妄想です)
実際の警察機構にそんな部署が存在する余地がないことや
犯罪摘発の現状からは国民監視体制に程遠いという現実を説明できませんね。

前にもあったように、用地取得だけして後は放置状態になっていることは
珍しくもありません。

国にたいしての訴訟行為は靖国参拝かららい病患者の取扱、公金支出の正当性等々、
珍しくもありませんし、一々弾圧するほどの全体主義国家じゃありません。
344仙高平成16(ム)9号:04/12/31 15:24:01
どうも、ふざけた反論記載されると、黙っているわけに行きませんな。「警察庁は、
ホームページに対して、世論工作の一環として電波、精神異常者なる曖昧模糊とし
ながら、否定的な見解を、多くの読者に与える投稿を組織的に行い、もって自民党
の支持基盤の回復を図り、体制の継続を目論んでいる」(政治板「エシュロンの真実」
>>679)「機密を保持するため行われる医師業界や、製薬業界、暴力団のような機密
を知る反社会的組織に対する利権配分」(同 >>821)がある。>>343 はこの指摘
に適う稚拙な投稿だ。きみは、@米国で、宇宙人の研究をしていることを聞いたこ
とがあるか。A有名芸能人に犯された人は、ひとりもいないことを知っているのか
(芸能界の真実という漫画を読んだことがあるか)。B国民監視体制の現状を説明せ
ず、私の主張を誤っているとする理由を、きみは何も明らかにしていない。私は
HP(>>333)を指摘したから、それに反論なければ、否定することがおかしいのに、
理由なく否定し、そのため、不自然で、意図を伺わせる。農林省は、この県北半分
まで山林を買収し、盛岡地裁平成14年(ワ)103号事件(裁判官高橋譲)に明らかに
密接な関係がある。C有名法律解説本の中に、提訴者が審理期間中、突如、精神病
院送りになった1節がある。Wolferenは日本では政府への訴訟は考えられないとい
う。実際はあるが、私の体験からも提訴自体、けしからんという弾圧があった。
345仙高平成16(ム)9号:04/12/31 15:25:58
あなたは公務員なら、ウソといい記載することに罪悪感を持たないのか。東洋を含
む他国を見れば、日本だけは突出して権利侵害に対して唯諾々としている。某国朴
大統領しかり、権利侵害に対する抵抗は枚挙にいとまがない。それだけでなく、そ
んな抵抗を映画、書籍、マスコミなどを通じて公開する。この国は、突如、総理が病
死しても誰も騒がない。まことに統治者には、都合のいい国だ。恥や正義を持って
いるか?虚言癖がある。
346仙高平成16(ム)9号:04/12/31 16:00:02
ブタ公安、私の自室に上がり込んで、プログラムの改ざんするな。通産省から聞いているが、
プログラム作成に規制はない。NHKテレビ高校通信教育講座・某大学教授によれば、日本政府の
職員数は他国と比べ、それほどは多くないに関わらず、巨大な印象を国民に与えるのは、
企業への許認可権が多いからだと説明した。実態は、あらゆる企業活動、商取引にまで無
制限に介入し、また金もうけに加担し、企業用心棒となって、金もうけに預かり、再就
職先・開拓に精を出しているからだと、公然と説明されている。
ブタ公安、いつになったら、恥と正義を知るか?お前の未来は、ブタの糞まみれになるだろう。
347 ◆ECkjAGgo56 :04/12/31 18:30:09
まじ目にって言われてもねぇ…
記述は多いが情報量がほとんどないですねぇ…

分かります? シャノン的にです。

ところで、場所の質問にはスルーですか?
348仙高平成16(ム)9号:04/12/31 21:44:24
関係者がいるから、具体的には、私の判断ではむずかしい。この手のことは、初体験
で、判断できません。特に、身内が殺害されてもいるから。
349仙高平成16(ム)9号:04/12/31 21:47:40
ジャーナリストなら、秘密にご相談できませんか。
>>347
言ってもムダだと思いますよ。
(ただ、リンク先の一番最初には似たような内容で福島県との記述がありました)

この程度で公安扱いねえ・・・記述内容内の矛盾を気づけてもいないようだし。
自由に発言できていることに早く気づいてほしいものですが。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 06:31:15
自由に発言というが(>>350)、私は始終、室内外で公安警察が監視し、この2CHへの投
稿では、動物のようなうなり声を上げ妨害し、電磁波的な音声を使用して恐喝している。
虚言癖を感じさせる言動はやめなさい。2CHでは、公安警察が組織的に、妨害の投稿して
いることを知らないのか。もしあなたが自由な社会を感じているなら、公安警察から保護
され、生活を保証されている人だ。その意味がわかるか。矛盾があるなら、指摘せよ。分
かったような言動はしないように。他人の投稿を混同しないように。公安警察は5回以上
私の殺害を試み、身内を殺害しているが、この程度で公安警察が妨害すると感じるなら、
日本・公安警察は解体すべき能なし集団だ。動物のような実態をご承知か。
いずれにしろ、農林省は山林取得の目的を明らかにすべきだ。
352仙高平成16(ム)9号 :05/01/01 06:53:43
告訴しても、正当な効果がなかったら、Webサイトに投稿しろといったら、どう思うか。
Wolferenは、日本政府は東大法学部卒らには発言に寛大だという。某有名評論家は、有名
全国紙で、政府のある集団は事件になるような出来事を惹起せしめていながら、いざ事が
起こると、蜘蛛の子を散すように逃げ、無責任体質があると投稿している。彼は官僚出身
者だ。有名月刊誌ではコラム欄に、日本政府は役立たずの能なしだと、罵倒し続けた評論
家も東大卒だ。きみは広大な山林所有者から収奪せず、ごくわずかな所有者160名から一
時に収奪したことを、どう説明できるか。こんなささやかなことに、160名の適法な訴願に
対し弾圧を加え、東京復興、大企業への安価な資財を提供でき、住宅その他を東京在住者
に提供できたと、泥棒・殺し屋どもは誇り高く胸を張るだろう。実態を知れ。
きみのように、優雅な発言ができるのは、特権的人々に入っていることに早く気付け。公
安警察下部階級者も内心、毎日、メール、Webサイトを眼を凝らしながら監視しているのは何の
ためだと、苦笑しているだろう。
いずれにしろ、農林省は山林取得の目的を明らかにすべきだ。
>>351-352
じゃあ、お年玉ということで逐一指摘を。
>室内外で公安警察が監視し、
まず盗聴バスター等に以来してで盗聴器のチェックを。
通常販売されているテレビ・パソコンで盗聴・監視されているという証拠を。
また、国民全てがが監視体制にあるというのならそれを行うには
それ相応の人員が不可欠なのでその存在を。
(ちなみに公安警察は破防法適用団体の幹部ですらも逐一監視していません)
>この2CHへの投稿では、動物のようなうなり声を上げ妨害し、
>電磁波的な音声を使用して恐喝している。
されていません。
明らかにおかしい書き込みに突っ込みが入るのはどの板でも普通(もしくは完全放置)。
本当に妨害があれば既にあなたの内容はあぼーん(誰にも確認できない)になっている。
>虚言癖を感じさせる言動はやめなさい。
そちらが。
一例をあげれば「殺害」は何度もされることは不可能です。
>2CHでは、公安警察が組織的に、妨害の投稿していることを知らないのか。
初耳。
削除人が一部団体の優遇・プロ書き込み人の存在等は言われていますが、
だからといって一部団体等への批判(中傷)が不可能なわけではありません(該当板・スレでは可能)。
>もしあなたが自由な社会を感じているなら、公安警察から保護され、生活を保証されている人だ。
>その意味がわかるか。
丸っきり妄想。
独裁全体主義国家での抑圧体制というものをご存知ないようで。
北朝鮮や旧ソ連あたりではこんな自由に発言は不可能。
>矛盾があるなら、指摘せよ。分かったような言動はしないように。他人の投稿を混同しないように。
まずそちらの書き込み内容を整理すべきでは。
>>347にもあるように情報量がほとんどないので。>>339ではそちらが混同しているだけですね。
そちらよりはわかりやすい日本語を書いていますが。
>公安警察は5回以上私の殺害を試み、身内を殺害しているが、
これがそもそもおかしい。厳戒な抑圧体制の下で監視下にあるなら、既に簡単に殺されているのでは?
身内の殺害というのが>>333で一番最初にリンクされているサイトでの内容なら、
繰り返すけれど健康に害がある程の電磁波に晒されて・・・というなら、
そんな状況では家電製品ですら使用不可能な状態。まず何かの誤解。
>この程度で公安警察が妨害すると感じるなら、日本・公安警察は解体すべき能なし集団だ。
>動物のような実態をご承知か。
だから矛盾してるんですよ。本当に妨害されているならあなたは既にこの世にはいないはずですが?
自分を殺せないから能無し集団だというのならまた別ですが。
>いずれにしろ、農林省は山林取得の目的を明らかにすべきだ。
だから、近場の営林署なり林野庁に質問状でも送れば?
ただし、ここに書き込んだ内容そのままではなくもっと簡潔に。
正確な場所もわからないし、こんなところで聞いてもまず正確な回答がされることはないんだから。
>告訴しても、正当な効果がなかったら、Webサイトに投稿しろといったら、どう思うか。
訴訟や法制度についての理解が無いようで。
訴訟内容そのものが不穏当なもの、と判断されれば棄却されるのは当然のこと。
>Wolferenは、日本政府は東大法学部卒らには発言に寛大だという。
>某有名評論家は、有名全国紙で、政府のある集団は事件になるような出来事を惹起せしめていながら、
>いざ事が起こると、蜘蛛の子を散すように逃げ、無責任体質があると投稿している。
>彼は官僚出身者だ。有名月刊誌ではコラム欄に、日本政府は役立たずの能なしだと、罵倒し続けた評論家も東大卒だ。
事実かどうかは個々人の受け止め方であって、そもそもそちらの書き込み内容に全く関係ありません。
学歴板なら、高学歴者に対する低学歴の妬みとされて鼻であしらわれるでしょう。
>きみは広大な山林所有者から収奪せず、ごくわずかな所有者160名から一時に収奪したことを、
>どう説明できるか。
売買・購入契約がされたのなら収奪とは言わなし、160名がこくわずかとも言えない。
その地域にダム等の建設が予定されていたのなら別段普通。
>160名の適法な訴願に対し弾圧を加え
具体的にどうぞ。
日本があなたが言うような抑圧体制下にあるなら訴訟そのものが不可能でないとおかしいのですが。
>東京復興、大企業への安価な資財を提供でき、
>住宅その他を東京在住者に提供できたと棒・殺し屋どもは誇り高く胸を張るだろう。実態を知れ。
いつの時代の話ですか?そもそも数十年前のことなら訴訟そのものが不可能になります。
>きみのように、優雅な発言ができるのは、特権的人々に入っていることに早く気付け。
それなら2ちゃんねるに入り浸っている人々の大半が特権階級になりますねw
過疎板でこそここまでスルーもしくは真摯に扱われているんですが。
他板で同じことをやってみたらどうなるでしょうね。
>公安警察下部階級者も内心、毎日、メール、Webサイトを眼を凝らしながら監視しているのは何のためだと、
>苦笑しているだろう。
一億二千万を越えるに日本国民全体をリアルタイムで監視するには、その数倍以上の人員が要りますが?
356仙高平成16(ム)9号:05/01/01 20:05:05
なぜ農林省は県北・半分の山林を強制取得してきたか。
357 ◆ECkjAGgo56 :05/01/01 20:23:19
>>350
そのようですなw

で、こ奴ですが、正月早々長々と書いてくれるのはいいが
最初からトンでもないこと書いてますなw
昔取った杵柄で、冒頭の一語だけ突っ込んでおきましょう。

「電磁波的な音声」←何だいこれ?www

あんまり笑わさないでくれw
358仙高平成16(ム)9号:05/01/01 23:33:11
今、逐次反論を準備中ですが、体制護持派、恩恵派を攻撃するのは、裁判をやっているよ
うに困難だ。盛地平成14年(ワ)103号事件(裁判官高橋譲)(>>321)にあるように、適正
な審理をしないケースが多い(>>344)。私のように一回で結審とされても、他には審理を開く
ことすらしない事件が多いと聞いた。適法な審理もされていないのだから、事例に沿った
反論をすべきだ。だからきみらは、妨害工作する公安警察と疑われる。
359仙高平成16(ム)9号:05/01/01 23:34:43
>>357 きみを笑わせるために、書いているのではない。
360 ◆ECkjAGgo56 :05/01/01 23:55:42
ならなんだ?答えてみろ

> 「電磁波的な音声」←何だいこれ?www
>>358
どちらかといえば、
審理内容の是非以前に提訴そのものが不適当としか思えないけれど?
信じられなかったら法律板ででも聞いてみたら?
この調子じゃロクなレスはかえってこないだろうけどw
審理番号だけで部外者に何がわかるのやら・・・
それに監視されているならこんなところに書き込まなくても
盗聴している相手に聞くとか最寄の警察に行けばいいだろうに。

>>360
ほどほどが良いと思われ。
あと、自分の意図に沿わない意見=公安って、、、んなわけない罠w
全然削除されてないんだからw

書き込みの傾向(内容量)からちょっと思ったんだけど、
どこぞの県北の森林の所有権云々なんてあなたには大した問題じゃないんじゃ?
自分が攻撃されている(と感じている)ことへの理由付けでしょ?


さっさと精神病院を受診しな。
精神科医はその道のプロだ。全部ゲロすりゃそれで無問題。
(前にも指摘したけど珍しくない妄想だから)
向精神薬でも処方してもらって、電波が聞こえなくなればそれでいいんじゃないの?
念のため指摘しとくけど、精神病院=キ○ガイなんてただの偏見。
心の病は誰でも罹る、と考えた方がマトモ。
363仙高平成16(ム)9号(1)-(11):05/01/02 13:13:44
>>353,354,355  大学病院、精神病院では頭のよくなる方法を研究しているから、そんな
薬物を分けてもらえばいい。うかつに診断されると、社会的弱者は簡単に患者に仕立てら
れるから、十分警戒の上、助言を仰ぐように。彼らは政府・公安警察を結託しているから
ね。「盗聴器のチェックを」「それ相応の人員が不可欠なので、その存在を」(>>353)。いか
にも公安警察的回答。警察に被害相談に行くと、「それで、どんなふうにそんなことをする
の?」とまずは聞く。第一捜査権たる警察が、被害者に向かってなにゆえ加害方法を尋ね
るか。@警察協力者にさせたがる。A新たな技術開発の方法をただで知ろうとし
ている。Bただで人からアイデアを取得し、業務上有益な貢献をなして、職場内の立場有利に
取り図ろうとする。
「されていません。本当に妨害があれば、既にあなたの内容は、誰にも確認できない」
>>353)この記載内容は、公式発表する場合の警察の実情を知る者だ。私の住所がどこか、
知ってるのか?本当の妨害なら、投稿内容は確認できないようになっているとは、どのよ
うに、その手段をこうじるか?もっとも、裁判官板で、私の投稿の1部1行が見えないよ
うになっていた。金になる事柄には、犬と見間違えるほどに敏感だ。法的事柄に嗅覚を嗅
ぎ、目ざとく隠す。自分らのグループに知られるのを恐れるからだ。こんなブタのような行い
をする国のどこが民主主義国家か?
>>363
>大学病院、精神病院では頭のよくなる方法を研究しているから、そんな
>薬物を分けてもらえばいい。うかつに診断されると、社会的弱者は簡単に患者に仕立てら
>れるから、十分警戒の上、助言を仰ぐように。彼らは政府・公安警察を結託しているからね。
典型的陰謀論な誤解。
<あなたが>診断を受けるべき対象。
本当の社会的弱者はあなたみたいに無意味に攻撃的ではない。
>「盗聴器のチェックを」
民間業者でもあるが。
>「それ相応の人員が不可欠なので、その存在を」(>>353)。いかにも公安警察的回答。
だれでも普通に思うこと。
>警察に被害相談に行くと、「それで、どんなふうにそんなことをするの?」とまずは聞く。
>第一捜査権たる警察が、被害者に向かってなにゆえ加害方法を尋ねるか。
そりゃ、「盗聴されている!」なんて主張されたら、思い当たる節があるかどうか聞くのは普通。
何度も書いたけどそんな妄想はありふれているから。
>@警察協力者にさせたがる。
誤解。つか、被害者の協力が無くて犯罪捜査ができるとでも?
>A新たな技術開発の方法をただで知ろうとしている。
>Bただで人からアイデアを取得し、業務上有益な貢献をなして、職場内の立場有利に取り図ろうとする。
部外者が聞いただけで盗用される「アイディア」なんてのは所詮誰でも考え付く内容。
現在の技術・特許あたりはもっと複雑。
>「されていません。本当に妨害があれば、既にあなたの内容は、誰にも確認できない」
>(>>353)この記載内容は、公式発表する場合の警察の実情を知る者だ。
ここは2ちゃんねる。削除ガイドラインに反しなければ削除されないの。
警察関係者がこんなところにいるわけないだろw
>私の住所がどこか、知ってるのか?
知りませんし知りたくもありません。
>本当の妨害なら、投稿内容は確認できないようになっているとは、どのように、その手段をこうじるか?
あなたが主張している状況ならパソコンそのものが使用できないでしょうね。
あ、だからといってあなたのパソコンが壊れたとしても当方の所為にしないでくださいねw
>もっとも、裁判官板で、私の投稿の1部1行が見えないようになっていた。
詳細を。レス指してくれますか?
>金になる事柄には、犬と見間違えるほどに敏感だ。
>法的事柄に嗅覚を嗅ぎ、目ざとく隠す。自分らのグループに知られるのを恐れるからだ。
あなたの書き込み内容からはたいした金額は見込めませんが。
山林や森林なんて名目上は資産ですが、維持管理費の方がはるかに嵩みます。
>こんなブタのような行いをする国のどこが民主主義国家か?
あなたが国家権力に被害を受けている、と妄想をするのは自由(なんですよ、これは)ですが、
それはあなたがそう感じているだけであって客観的事実ではありません。

で、こちらの指摘にはちゃんとした答えはしないんですね。
相互矛盾に早く気づいた方が良いかと。
366仙高平成16(ム)9号(1)-(12):05/01/02 14:20:45
(2)公安警察は5回以上私の殺害を試み、身内を殺害している(>>351)と記載した。殺害試
みたとは、殺そうとしたということだ。5回殺害したと記載していない。
「旧ソ連あたりでは、こんな自由に発言は不可能」(>>353)。NHKは、ある民間人がソ連
崩壊後、彼がソ連政府から注意の電話を受けたとのインタビュー収録を放映した。ソ連政府です
らが、あなたの発言は不適切で、発言を控えるようにと注意があったのだ。日本政府・権
力集団の中枢勢力その他は、公安警察の氏名も明らかにせず、黙って殺しにくる。注意も
ない。彼らが権力を握っていると知られることすら、隠蔽したがる。加害者を明らかにし
ない方がずっと恐いもので、注意するなんていう親切は、公安警察にはない。
北朝鮮の内情本が、数多く出版されている。大衆は権力者に忠誠を誓いながらも、貧しい
民衆は木の皮も食っているという記事があるが、権力幹部連中は高級外車を乗り回し、私
たちはあの方をあんまり好きじゃないから、彼のことよく知らないんですというコメントもあ
るほどだ。 >>365 あなたは普通のもの言いをしない。
(3)自由は自分の権利侵害があっても、最低は侵害されていないときに感じる。この国の権
力集団はあらゆるものに介入していながら、あなたのように、私たちは何もしていません
などと、完全な隠蔽を図る。対象物と対峙するとき、自他の区別が可能であり、相手を客
観的に知ることができるが、対象者が隠れて事を仕出かすと、彼は何をして、何をしてい
ないかを知ることができないから、彼にどんな権利侵害を受けたかすらはっきりせず、こ
れ以上にない弾圧が可能になる。
私らの資産を見よ。政府協力者でありながら、なんの報いもなく、加害と追いはぎの報復
で人生を終えさせられている。利用し尽くした上での、一家皆殺しの様相だ。この概要を、
日本史板「天皇は存在自体罪」に投稿予定です。関係者がいるので、具体的ではありませ
んがね。
(4)警察集団は、各組織単位に相互に、情報交流を閉ざしているようだ。これで、ある活動
組織を容易に錯誤せしめて、意図した行動を誘発できる。むろん、全体を監視し、情報を
把握できている統括者はいる。
>>362政治犯って、分かる?
>>361警察には過去、30回以上行っている。なんの解決にもならない。
>>364「本当の社会的弱者」の定義を明らかにせよ。
>>364「部外者が聞いただけで盗用されるアイデアなんてのは所詮誰でも考え付く内容」随分、
わかったような包括的表現をされる。だれでも思いつくなら、危険を犯してまで盗用の必
要がないではないか?盗む必要もない。
>>365「パソコンそのものが使用できないでしょうね」だれが、どうやって、パソコンを壊し
にくるのですか?公安警察が住居侵入するの?
>>365「維持管理費の方がはるかに嵩みます」具体的に、購入資金とそれの維持費用はどれ
ぐらいとお考えですか。事件県において、むろん、山林はその地において重要産業基盤で
あることは変わりありませんよ。あなたのような説明は、外部参入者を排除するために、
また値切るために、関係者らでよく使用される説明です。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:19:44
なんだこの電波、結局年越しして相手してたんだ。

素直に 放 置 でいいじゃない・・・

相手にしてくれた香具師を公安(w扱い、
自分が伝統的妄想に浸りきっているのに気づいてもいない、
ネタにしてもこれ以上いじりようがないよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:41:07
>>369
確かに

年末で休みだったので、相手してたけど
相手もネタ切れの模様

そろそろ飽たw
(5)「厳戒な抑圧体制の下で監視下にあるなら、既に簡単に殺されているのでは?」(>>354
その賊は殺害に理由が欲しかった。私が眼を覚まし、姿を見られたから、殺す外ないとか
ね(>>311)。この殺害未遂状況を某警察官に話したところ、目を白黒させたものの、一息お
いて、それはあなたに訴訟はしないようにと、警告しに来たのですよ、と言ったものだ。
3名の男が天井の電気を付け、ベッドの前に立ちふさがり自分の身体を左右に振り、私の顔
に電気が照り、また消える状況を作出して、発声なしに、積極的に眼を覚めさせる行為を
行った。それに気付いた私が、眼を開けたとする。第1声に、「なんだ!」と叫ぶか。それ
とも、絶句するか?私は彼らの顔を見てしまっている。
眼と眼が合い、「あなたは農林漁業公庫、某森林組合らを相手取って、訴訟をしているが、
好ましくないので、取り下げるように」と彼らは忠言するだろうか?そうなら、だれもが
寝静まった深夜、不法住居侵入しなければならない理由はなにか?ソ連政府のように、電
話を使って注意してもよかろう。なぜ天井の電灯をつけて、他に分からないよう、黙して、
自分の身体を左右に揺らす方法で、覚醒させる方法を取ったか?注意の言動を与えるなら、
一声掛けて目を覚まさせてよかろう。それより何より、日中、ドアをノックして、名刺を
差し出し、注意を喚起するのが正常人の取る行動だ。このような状況下で、彼らは殺害目
的で住居侵入していないと本気で判断するのは、どうかしている。やはり病院で頭の良く
なる薬物を貰ったほうがいい。効果あるものが開発できている。
(5)「厳戒な抑圧体制の下で監視下にあるなら、既に簡単に殺されているのでは?」(>>354
その賊は殺害に理由が欲しかった。私が眼を覚まし、姿を見られたから、殺す外ないとか
ね(>>311)。この殺害未遂状況を某警察官に話したところ、目を白黒させたものの、一息お
いて、それはあなたに訴訟はしないようにと、警告しに来たのですよ、と言ったものだ。
3名の男が天井の電気を付け、ベッドの前に立ちふさがり自分の身体を左右に振り、私の顔
に電気が照り、また消える状況を作出して、発声なしに、積極的に眼を覚めさせる行為を
行った。それに気付いた私が、眼を開けたとする。第1声に、「なんだ!」と叫ぶか。それ
とも、絶句するか?私は彼らの顔を見てしまっている。
>>370 ウソでたらめを書いて、答えられなくなると、3日もしないで逃げるんか?これが
政府・公安警察の実態だ。簡単な問いにも満足に回答できない奴らが、権力を握っている。
外国をいくつかの板を見ているらしい。こんなおバカが支配かと、笑っている。某国ローカルラ
ジオ放送が、実況中継している。
>>369 370の仲間か?気取った表現ですなあ。
>>371って、 ユ メ オ チ だとしたら全てがしっくりくることに
気づいてないようでw
そして肝心の質問にはスルーw

ちょっと相手しただけで、公安認定とは片腹イタイ。
ま、反農厨よりも真性の方が始末に終えないことはよくわかったけどね。

どうせ漏れも公安認定するんだろうけど、お好きなように。
いもしない公安(wに古典妄想を全開にしてれば?
(せめて警察板とかなら目に止まる可能性も高くなるのにねえw)
他人の妄想への回答なんて、
誰にも止められないかわりに誰にも答えられないネタなんだから。。。

>>ALL
このスレは徐伐ってことで。
良スレがデンパに住み着かれるなんてな。。。
orz
>>373 農林省の山林取得目的が、だれにも答えられない?
>>373 あなたは、はっきり言わないから、わからない所がある。警察に行くと
あなたのような答え方をするんですよ。だから公安警察を連想する。いもしない公
安警察という表現ではなく、もっと具体的に言わないと伝わらない。公安警察の尾行
や外を歩くと背後から、罵声を浴びせる手法は、単行本「興信所」などで、著者がそん
な被害があることを書いている。私も十分経験しているから、こんな弾圧方法はあります
よ。彼らは物的証拠が残らないように、因果関係を辿れないようなやり方をする。
それがわからないと、妄想に見える。
>>373
同意。コレで最後にするわ。

>>374
推測なら既出。
>>375
そもそも、オウムや極左の幹部「しか」監視対象にしてないの>公安
(こんなこと、警察関係の書籍に普通に出てるから)

言ってることが支離滅裂な発言をする香具師には、
当たり障りの無い様に返すのが普通の社会人の応対。
(関わり合いになりたくないし、暴れられても困るから)
ついでにいえば警察にも役所にも現実と妄想の区別がつかない人たちがやってくるのは珍しくも無い。
>>376 捨てゼリフを残して去って行く(?)。あなたの言動に触されて、あんまり言われ
ても困る(?)
(6)眼と眼が合い、「あなたは農林漁業公庫、某森林組合らを相手取って、訴訟をしているが、
好ましくないので、取り下げるように」と彼らは忠言するだろうか?そうなら、だれもが
寝静まった深夜、不法住居侵入しなければならない理由はなにか?ソ連政府のように、電
話を使って注意してもよかろう。なぜ天井の電灯をつけて、他に分からないよう、黙して、
自分の身体を左右に揺らす方法で、覚醒させる方法を取ったか?注意の言動を与えるなら、
一声掛けて目を覚まさせてよかろう。それより何より、日中、ドアをノックして、名刺を
差し出し、注意を喚起するのが正常人の取る行動だ。このような状況下で、彼らは殺害目
的で住居侵入していないと本気で判断するのは、どうかしている。やはり病院で頭の良く
なる薬物を貰ったほうがいい。実際、効果あるものが開発できているようだ。
(7)その賊は殺害にきっかけが欲しかったが、殺害理由にはいろんな原因・背景があるから、
行動も様々になるだろう。あなたは公安警察が殺害を試みるとき、どんな状況で行うか逐
次ご存知か?どんなに人殺しになれたマフィアでも、いざ殺害の銃の引き金を引くときは、
なんともいえない嫌悪な気分になって、対象者から眼を逸らす場合が多いそうだ。この賊
らは、顔を知られたから殺す外ないとか、きっかけが欲しかったのは明らかだ。また、こ
の時期、住んでいたこの公団の6階通路の全室は、公安警察で占拠されていた。それも、
一般人を装っての住いである。ある部屋を覗いたら、昨日までの部屋の飾りがそっくり別
のものに置き換わっていた。この事情を知る人間が、もう一人いる。証人がいれば、裁判
で有力な証拠になる。これが恐い。彼らは隠蔽しようとするから、結局、動物的本能にも
とづき殺害を図ることは十分、想像できる。殺害が漏洩しないよう、このフロア全室から、
住居人を退去させる工作まで行い、超計画的、慎重にも慎重も重ね、確信犯の現行犯でな
した。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:40:55
自分のスレ作れよ。
>>379 農林省の山林取得理由はなにか?
(8)では、なぜ殺害がみすみす逃される方法で行ったか。しかしこの殺害が未遂で終わった
のは、確率が低い。3回の住居侵入があり、いずれもこの時期、私は深い飲酒で睡眠して
おり、前後不覚だから、眼が覚めた途端、取り乱してよい状況であった。冷静に状況を薄
眼で察知して、熊に襲われたときのように死んだふりができたのは、偶然にも神の配慮と
いう外ない。
公安警察の殺害は、司法の裁きを兼ねている。独自に調査し、殺害に値するか。値すると
すればいかなる方法がそれにふさわしいかを検討するはずだ。それが彼らの独自の量刑で
あり、その刑から逃れるか否かは、被害者に裁量が任される。死刑は逃れられない方法で
なされるようにである。だから、ある者は背後から、咳払いひとつした上、無言で首を絞
め殺すかもしれない。ある官憲は、自分たちはヤクザと違う点はルールを持っているとこ
ろだと言っている。
あなたはこの行いに、日本は自由だと感じるだろうか。ソ連政府のように、電話で注意を
与える方が、文明国の教養ある人々にふさわしくないのか。日本・公安警察は問答無用に、
司法は無視し、独断で殺害を図り、しかもそれが一切他に漏れない計画で図った。私はこ
のとき前訴で勝訴し、日本・司法は私に賛意を示しているのである。どちらが独裁的か。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:52:44
>>380
「電磁波的な音声」とは何か?
317です
荒らし・煽りに反応する面々も同罪ですよ
仙高平成16(ム)9号(1)-(13) こと 290 は
これ以降完全放置でよろしくお願いします
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:16:41
最近は二酸化炭素固定とか水源涵養とか
環境面でのアピールが多いが、具体的な
数字が一切ないのが引っかかる。
(仮に出てきても裏づけがないことが多い)
環境面をアピっても林業振興にはならない
んでないかい?
>>385
元々数値化しにくいシロモノだしねえ。

環境関係をアピールしても、
前にもよくきていた香具師みたく斜め上に解釈して
「自然環境の為に林業・農業は不要!」
と言いかねないし。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:43:47
ネタ切れw
>>379 農林省の山林取得理由はなにか?
(9)この国が人権侵害国の非難を浴びないのは、歴史的に、恒常的に抑圧の度が高いだけで
なく、そもそも注目される国でもなく、他国に愛されていないようだ。要は、日本人が
自国内で人権侵害にあっている、自宅軟禁されている、電磁波照射で家畜のように加害さ
れていると知っても、他国人は関心も憐れみも示さない。そんなことは知ったことでない。
金さえ援助してくれれば、それでいい。
極度の隠蔽は、政府は自国を代表しているかの疑いを生む。民主主義的国かどうか以前に、
独裁の山賊国家という疑いが出る。
身内の殺害(>>354)方法は、参照掲載のHPにもありますが、いろんな方法、加害が彼らの
手段に保有されている。しかも、他殺とわからない方法です。殺害現場所轄の警察署刑事
課に他殺の疑いで出向いたところ、その刑事さん、開口一番、近所に聞いたが不審なこと
はなかったと言い、空白の調書に署名を求めた。最初、遺体に言及するのが、当たり前で
しょう。何のために、第一に、近所から事情を聞かなければならないのか、不自然を免れ
ないだけでなく、殺害に関わる事情に感づいている近所の人がいるか、まるで聞き込みし
たようだ。
>>384 仕切るなよ。>>379 農林省の山林取得理由はなにか、答えろ。
こっちはそれで、殺されかかってるんだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:18:19
なんか同じ文書を切り貼りしただけってかんじw
ネタ切れw
>>390
たぶん統合失調症あたりだろ。

スルーするしかない罠。
(10)これまで完全な殺害を私に実行できなかった(>>354)のは、訴訟したから、しかもそれ
は関係者の間で注目度が高く、NHKが別件で電話で取材を申し込んで来たほどですが、こ
の注目は、間違いなく防備になっている。少しでも、殺害を暗示させる方法では行けなか
ったはずだ。第二には、政治的配慮もありましょう。彼らの犯罪には、現政権下のもので、
初めて逮捕などはなく、政権が交代すれば、彼らは粛清の対象になってよい。この犯罪は
政治的保護でできているからです。
行政が司法を上回るのは仕方ないという意見は、どんな国でもその可能性を秘めてはいる
でしょうが、言わなければ独裁になり、改善しないのだから言う以外にない。
「営林署なり林野庁に質問状でも送れば」。2CHで聞いてもダメ(>>354)というのは、
2CHは匿名性が高いから、真実を語りやすく、公安警察はウソを言いやすい。次の通常人
には知り得ない情報がある。理由があって、これは確度は高い。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:02:17
>>391
それか人格障害かもw

とりあえず、「電磁波的な音声」とは何か?を答えてみろw
話はそれからだw
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:26:27
ネタ切れっぽいw
>>379 農林省の山林取得理由はなにか? >>393 政治板「エシュロンの真実」をご参照
下さい。
(11)政治板「道州制推進のための理論武装」
156 :名無しさん@3周年 :04/12/11 18:30:18
ただ1つ言えることは、こういった混乱はアメリカなどでも行われていたことが、国内に
コピーされている?感触が強く、加害者側も国内の人材は末端でしかなく、全容はどうも
判ってないことが多い。最近顕著になってるのは、日本人だからといって、日本で訓練さ
れてるわけではなく、アメリカで訓練された人材もいると言うことだ。:
訴訟しても、盛地平14(ワ)103号事件(裁判官高橋譲)のようだから、まして林野庁など行
政機関に聞いても、もっと埒が明かない。思いつくすべての日本人団体に相談に行ったが、
口を閉じるか、知らないか、ウソを回答する。先天的に、人に同情できない人たちではな
いかと思えるほどだ。AP通信など外国組織の方がなんらかの個人的助言をする。日本の人
権擁護課など、自らなんの権限もないと言い、自分で公安警察に文句を言ってみてくださ
いと言う。助言など想像もできない。ある官憲は、人は人のためには死なないとささやい
た。こう、公務員世界では教えていないか。実際には、新宿駅プラットフォーム転倒で、命を顧み
ず救出して人達が何人もいる。普通は、助け合うものです。
>>393
単なる「構ってちゃん」でしょwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:37:26
>>396
その線濃厚だな。
現に、相手も飽きて来ているw
おい、公安君
ネタ切れか?
(12)訴訟も同じで、判決は、公安警察の犯罪の免罪符にすらなっているときがある。公安警
察の犯罪被害者に、訴訟を誘導する。人のマインドコントロールも研究されている。提訴者敗訴で犯
罪はないとなる。訴訟で、公安警察が相手方有力者のために、物的証拠を盗む場合もある
(盛地平12ワ307号)。「高学歴者に対する低学歴の妬み」(>>354)。これは、東大法学部卒
でなければならない。ただの大卒ではダメ。ただし普遍的認識を持てない国民性であるから、
対象者全員が特権的ではなく、概ねそうだと考えるべき。
「売買・購入契約がされたのなら収奪とは言わなし、160名がこくわずかとも言えない」
(>>355)。ごくわずかなというのは、取得している山林の面積を示す。たぶん、農林省は推
計数百人、数千人から強制買収手続きをしている。適正な契約はない。直後、160名が役場
を通じて訴願手続きをしているから。
「抑圧体制下にあるなら訴訟そのものが不可能」(>>355)。9年後の1967年、売払いで所
有権が元に戻り、関係者らの精神病院送りがあった。弾圧かつ脳人身利用の疑いが濃厚だ。
林はなんら利用され得ないで、今日に至っている。相続登記手続もできていない。訴訟は
公安警察に差しがねで取り下げられ、不当な手続きがされた。その上、提訴者殺害を図っ
たからには、強度の圧制下にある。権利意識は希薄で、勇気がない国民性だからこんなこ
とがあっても、当事者は騒がない。
                  今だ!400ゲットォォォ
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                         ∧∧   )       (´⌒(´
                      ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                             ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;


   ∧∧       ォォォ・・・・・・
  ミ,,゚Д゚彡     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
  (ミ  ミ)       ∧∧    )      (´⌒(´
 〜ミ  ミ     ⊂(゚Д゚;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   し`J            ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;


         ヽ\
          ∧∧400は俺のものだ
       ∩,-/゙) ゚Д゚彡ノノ食らえ俺様のリキラリアートを!!
     ,._,ノ (_/ jコ゚>O
     `ーt── 、_゚>ギコォォォォ・・・・
    { {  (ノ  (ノ
    ヽヽ


   ⊂´⌒つ。Д。)つ
         ∨∨

今だ!400ゲットォォォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄
     .∩∧,,∧           (´´
   ,,,,,,,,,,ミ゚Д゚,,彡        (´⌒(´
 ど,,,,      ,,,,,二⊃≡≡(´⌒;;;≡≡≡
    ~''(,,,,,づ゙゙  (´⌒(´⌒;;
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:08:08
落ち付いた文筆で、書き込みを催促しているが、某公安警察被害者会は、もはや骨抜
きにされているようだ。隠れてやる狡猾方法。旧ソ連はソルジェーニチンで弾圧が有名だが、きみ
らはどうか。似たことをやっても、だれも何も騒がないだろう。君らは商人資質。商人に
なった方がよい。政府行政政治担当権力者のやりようではない。だって、どこの国にこん
だけ自分らの行いを隠す政府あるか。政府とはみんなを代表する組織。みんなに隠れてど
うする?世襲ではないか?しかし、自己同一感もない国か?みんなの国にするには、どう
すればいいかお分かりか?君らに弾圧されて収入がない。金くれ。そうしたら、ためにな
る助言をただでしてやろう。でも、大企業に横流しヤリーの、だいぶ私から盗んできたな、
これまで。もうけた分、お金返しなさい。ひょっとすれば、外圧で宗教的祭祀者になって
いる?ときどき、そう感じられる時がある。ユスラレテいる?どうして某大国Radio放送、
私の室内実況中継せにゃならん?わしゃ、そんなに危険人物かね?
自称医者がなぜコイツの相手をしてやらないのかねぇ。

なりきりとデンパの対決を見たいんだがw
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:25:28
医者誘導age
404仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/09 12:09:41
(13)「2ちゃんねるに入り浸っている人々の大半が特権階級」(>>355)。2Chが公安警察
加害から逃れる手段であった。掛け込んだところが、英国大使館であった。彼らは保護し
妨害排除に協力した。あなたは特権的だと言いますか?実際には、違う大使館に掛け込ん
でいますがね。なにも、協力はありませんでしたが。
公安警察による妨害の書き込みがある。妄想とかキチガイという警察用語で罵倒し、投稿を排
除・妨害している。書き込むと、私のように妨害・威圧の言動を室外、戸外で歩行中背後か
ら罵声を浴びせられる被害者が多い。電車の中でも、見えない位置で罵声を浴びせている。
あなたはこれを知らないから、特権的だというのです。東大卒評論家のようにです。日本
は、無教養な動物的集団で支配されていることに、早く気付いて下さい。
「日本国民全体をリアルタイムで監視する」(>>355)。1台の監視画面で、次々とIPアドレ
スに従ってWebサイトを閲覧できたら、どうですか。NHKによると、東京の警察官は48,000
人ですが、これを東京人口で割ると一人当たりの担当人数が計算される。実体験から、150
人程度なら、2,3ヶ月でほとんど接触がなくても、氏名と顔が一致する。すると、全住民の
把握はむずかしいことではないことがわかる。事実、面識のない某警察官は、私の同級生
知人数名の高卒後の進路先を記憶していた。
405仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/09 12:41:19
>>379 農林省の山林取得理由はなにか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:30:35
「第3回九州森林フォーラム」参加者募集!
<主催> 諸塚村森林認証研究会 NPO法人 九州森林ネットワーク
◎プログラム 21日(金) 諸塚村中央公民館
◆第1部 バイオマス研修会 
 10:00 「バイオマスエネルギーと森林認証」 UFJ総研 牧大介氏
◆第2部 FSC森林認証研修会
 13:00 〜FSC森林認証の取得とそのポイント 諸塚村森林認証研究会
 15:00頃 現場見学 〜諸塚木材加工センター、木材生産現場
 18:00 交流会 夜なべ談義22日(土) 諸塚村中央公民館
◆第3部 九州森林フォーラム
 09:00 開場 受付
 09:30 フォーラム開始
 09:45 記念講演 有馬孝禮東大名誉教授
      「(案)木材資源の有効活用策について」
 11:00 事例発表<地域資源の生かし方>
小国町「小国ポイント〜地域通貨の実験」 木魂館館長 江藤訓重氏
上津江村「持続可能な木材の供給とトレサビリティー」 潟gライウッド  藤川靖治氏
諸塚村「林間放牧牛〜山林資源で健康牛」 諸塚村産業課 甲斐光治 氏
 12:30 終 了参加費:2,000円(研修会1,000円 フォーラム1,000円) 一部参加も可能です。
定 員:50名(先着順)
申込締切:平成17年1月11日(火) 
宿 泊:村内民宿または森の古民家を斡旋します
  ※宿泊代は実費となります食事代 21日 昼食500円 夕食3,000円
     22日 朝食500円 昼食500円
◆お問い合わせ先◆
宮崎県諸塚村企画課 しいたけの館21内
諸塚森林認証研究会事務局&NPO九州ネットワーク 諸塚オフィス
TEL 0982−65−0178 FAX 0982−65−0189

尚、詳細および参加申込みは諸塚村HP http://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp/
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:20:12
>>405
「電磁波的な音声」とは何か?
408仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/10 09:02:18
>>407 あなたはちょっと常識に欠ける。農林省山林取得目的は民衆に対して開示すべ
き事柄です。民衆にはその請求権利がある。私有財産を奪われているからです。お尋ねの
科学技術的応用の開示をあなたは私に対し求めている。文脈から、一般的には秘密警察と呼ば
れる集団が使用しているものの一つであることが分かり、その内容をこの組織外である私に
対し、説明してくれといってる。理由はなんですか?これは人の生活を破壊する目的もあって
使用していることはその文脈から読み取れると言うのに、ここでただでなぜ私に尋ねなければ
ならないか?まずは参照記載にHPを見るべきが筋。そう私はあなたに助言もしている。人の生
命、生活の危うくすることを軽々にお尋ねしないように。
>>407
もう<巻き枯らし>施業は済んでいるんだから
後は徹底<放置>しかないよ。
410仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/10 21:16:08
>>409 あなたのその人を見下した言動が、優越的なんですよ。他に、妄想、基地外
甘い、ヒダリなど、これらは抑圧者の被抑圧者へのものだということがよく分かった。
おまえらは、常に一般人をそう取られている。
人のものを盗んで、その山林取得目的も答えん。
>>409
アレ以上の<回答>は出そうにないのにね。
412301:05/01/10 21:58:16
ほんと、生業としての林業はますます苦しくなるね。

危険がいっぱいなのに、・・・・・。
難しいよねー。

ま、農業・漁業も同じだろうけど。
414407:05/01/10 23:49:17
>>408
あなたは常識も科学知識もに欠けている。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:19:39
そういえば、昨年の話になるけど
中国からの炭の輸入がストップするって話があったよね。
この影響は日本で炭を作っている人にあるのかな?
生産がとても追いつかないとか。
416301:05/01/11 18:51:54
>>415
あんまし聞かんね。
備長炭みたいなのは知らんが・・・・・、
一時期の炭ブーム?のとき、でかい設備つくった所、結構ある。
もっとも、今離れてるから憶測が多いけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:42:12
>>415
相当に影響あると思うよ。
418仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/12 08:01:01
事件県北の半分が農林省名義になっているが、こうしたことは他でもないのでしょうか。
ご存知の方、教えていただけませんか。
>>407 あなたはお尋ねの件で、何か知っているのではありませんか。そうだったら、
それを書いてくれませんか。狂牛病の原因になるような物質を脳内に蓄えさせ、
室内に騒音を発生させることで、脳に激震を与え得ることを知ってますか。拷問を作出
できる。参照HPはご覧いただけましたか?

>>414
激しく同意。
>>415-417
高品位炭<のみ>に需要が大きくなるだけなので、
あんまり痛し痒しなんだとか。
420414:05/01/12 23:31:04
>>419
あんがとうw

ところで、そうなのかぁ…(炭)
密かに期待してたのだが。
421仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/12 23:58:54
>>414 理由を上げなさい。意味のない言動です。
422仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/13 17:39:38
農林省職員方々、なにも回答なしか。殺されて、見ぬふりだな。
>>422
農林省の職員に聞きたいのならここへ逝け
そして帰ってくるな、ヴォケが

【国有林】林野庁スレッド4林班目【森林管理】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1103022036/
まあ、満足する答えはまず得られないだろうが。
425301:05/01/13 21:04:20
>>420
期待しちゃだめ。
426414:05/01/13 23:41:00
>>421
科学的に意味をなさない造語だからだ。

自分で説明出来か?w
427415:05/01/14 12:46:33
>>416
>>417
>>419
ありがとう

あまり林業関係には影響ないのですかね。
影響あるのは焼き鳥・焼肉関係だけですかね。

ほんと、林業関係にいい話題とかないんでしょうか・・・

いまんところ、なし。
429仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/15 08:17:50
>>426 あんた12年、直接的にはっきりわかるやり方で、殺されてかかっている。なんで
不必要に公安警察から首を締められることをやるかね。参照HP見たの?その中で
jaliveという人の被害レポートに似たことが書いてある。彼なりにその方策を記載
しているから参考にすればよい。見たの?要は、山林を巡って人にものを盗む奴ら
がいて、拷問まで行うことが問題だ。あなたのような質問の形式で口封じを図るの
が、警察です。「いったい、どうやってやるの?」よく、そう聞く。
このような多数の山林所有者被害がいるのだから、想像以上に被害者は他に多いの
ではないか。農林省批判するから他のHPで書き込め、とか?その前に答えるべきだ
ろう。こっちは所有者だぞ、ボケ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:02:08
>>429
それは、科学的に意味をなさない造語とは無関係。

HPに何が書かれていようが、「科学的に意味をなさない造語」は
「科学的に意味をなさない造語」でしかない。
>>430
もう放置でいいじゃん。

「公安に攻撃された」と思い込んでいるだけの香具師なんだから・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:16:15
前向きに考えるってことだけど、「これからどうすればよくなるか」を考えるには
まず「どうしてこれまで悪くなってきたのか」を考えるのが一番早道だと思う。

どうだろ?意見募集。
>>432
ところで、あーたは何が悪かったと・・・・・。
434仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/15 23:07:52
>>431 同一体験を、まったくの見知らぬ無関係人らで、共有しているなら、これは
その存在の証左になる、ということは以前に書いたと思うが、この共通体験の一つ
がきみのいう造語であろうと、体験したことがあったと否定できない。そう判断でき
ないか?この加害者も参照HPで公安警察と各人が指摘しているから、これが有力な証
言になるのだよ。これを否定できる何かを持っているのかと、きみに聞いている。造
語だとして、その造語の意味を人に尋ねていながら、意味をなさないとは言えない。
きみは人にその意味を尋ねているからだ。矛盾した表現で、公安警察の肩を持つな。
政府関係者か?農林省の取得目的を答えろ、ブタ!
科学的などと、科学的判断方法を分かったような記述はするな。
どうせ公安認定されるだけなんだろうだし、スルーした方がいいんだろうけど、、、

>同一体験を、まったくの見知らぬ無関係人らで、共有しているなら、これは
>その存在の証左になる
ならない。似たような妄想に浸っているだけ
>この加害者も参照HPで公安警察と各人が指摘しているから、
>これが有力な証言になるのだよ
ならない。似たような(ry
>これを否定できる何かを持っているのかと、きみに聞いている。
>造語だとして、その造語の意味を人に尋ねていながら、
>意味をなさないとは言えない。
>きみは人にその意味を尋ねているからだ
妄想を否定されていきり立っているか、日本語が不自由にしかみえない。
自分に都合の悪いことを聞かれても答えられずにスルーしているのはあんただよw
>ブタ!
見ず知らずの人間相手に、失礼というか・・・
何度も指摘されているように、あんたが<妄想に浸っている>っつーのが
公安云々を持ち出すよりも全てがしっくりくるんだが。
436仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/16 15:25:01
>> 435 ご回答ありがとうございます。自分の罵声だけは人にどれだけのことを言ってる
か、なかなか分からないものです。@あなたのご主張に理由がなければ、それを信じるに
足る根拠がありません。できるだけ理由を付するを原則とされた方が良いと、不特定の読
み手になりかわって老婆心ながら助言します。A「同一体験を、まったくの見知らぬ無関
係人らで、共有しているなら、これはその存在の証左になる」(>>434)。あなたは、理由も
なく証左を否定し、なおも妄想と断言しておられる。これにしたがって、JA某、その投稿
者数名、エシュロン某、市会議員某、その被害者数名ら間で共通する体験は、妄想であり、実は体
験していないこととなる。あなたはこの方々全員と面識おありか?B面識がないとして、
これら体験者が実は未体験なことを、あなたはいかにして知ったか?C証左とならない理
由を上げていないにも関わらず、あなたはなぜこの証左を否定できたか?D無根拠なら、
これは返って、固い信念であなた自身を拘束していないか?E積極的になんの理由・原因
も明らかでない判断に拘束されているから、妄想に近い思考方法ではないか?判断中止と
いう態度もあります。判断するに足る根拠を欠くから、それについて判断しないという態
度もある。この拘束を、しかし打ち破って、判断してしまうとあなた自身が妄想被害者に
見えて来る危険もある。十分な判断能力を有していないと見られる。
437仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/16 15:27:38
F「この加害者も参照HPで公安警察と各人が指摘しているから、これが有力な証言になる」
これも前項指摘と同じです。G「公安云々を持ち出すよりも全てがしっくりくる」これが、
あなたが上げているご主張のうちの唯一の理由・原因です。仮定的に加害者が存在し、そ
れが公安ではないとした方がしっくりする。科学的真理の根拠説明に、確からしさという
概念がある。完全、絶対、100%の概念を否定し、確率的、蓋然性でしかその真理をいえ
ないというもので、検証によって科学的仮説の真理程度が上がって行くだけだ、というも
のです。完全、絶対であるものだけが真理なら、無根拠で妄想というあなたの非難によっ
てそう信じていると見受けられますが、あなたはこれに拘束され、私らの判断に対する反
対主張に何の理由も付されていないから、あなたご自身の説によって何の真理も語ってい
ないばかりか、ウソを公然・平然と書き込みしていると非難される。完全性が要求される
からです。H口汚いののしりは、それだけ官憲様方から加害されて来たからです。事実上
の拷問もある。加害方法は巧妙で、被害状況を説明すると、この世のものと思えないか
ら、妄想に受け取られる方法です。他の人による参照HPにこれと同じ説明ありますので、
ご覧下さい。それだけ、人の脳など注意深く研究されている。この研究成果は一部非公開
でしょうし、一部公開でもあまり人の目に触れない。魔術師ユリ-ゲラーのように、脳に写真
や簡単な手書きの絵など画像を電磁波を通じて植え付けることができ、この研究成果が著
名評論家監修で、某大学病院精神科医者によって公表されている。大学病院その他の情報
源を一切伏せ、電磁波で脳に写真の画像を受け付けることができるとだけ言ったら、聞い
た人は、あなたのように変な人と思うでしょう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:35:27
で、「電磁波的な音声」はどうなんたんだ?
439仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/16 20:23:07
それにくどく言及するのは、恐いものがあるということを分かれ。
440仙高平成16(ム)9号(1)-(13):05/01/16 20:48:56
第二は、参照HPのようにHPを掲げて具体名挙げて批判できる人もいるが、わしには
殺害する危険あるからできんのじゃ。過去、幾度とそういうことがあったからな。
きみがわしを殺したいと願っているなら、別じゃがね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:10:55
結局、説明が出来ないということか?
>>432
いろいろあるだろうけど、
流通体制がまずかったんじゃ?
(…今もか)
>>438 >>441
>>431
443432:05/01/17 07:52:32
上にも出てたけど、今確かに状況は悪いんだけど、その一番の原因は、比較対象としての
「昔が良すぎた」んだとおもう。

 「儲からないから新規参入がない」とか「儲かったとしてもすぐに薄利になる」とかいう
議論も上にあったけど、すでに林業は
     「儲かる」→「他のみんなも真似する」→「薄利になる」
の最終局面になっちゃってる思う。植えてから収穫までのサイクルが長いから、薄利に
なるまでの時間も長くなって、その分、「振り返し」が大きくなってる。

長くならないように切りますけど、とりあえずここまでどうでしょうか?
444仙高平成16(ム)9号:05/01/17 16:47:04
>>441 以下が参照HPの一つに書かれている他の人の同一被害です。結局このような
公安警察による被害を説明している。

Name:××××××××(伏字)
Date : 2004/04/06(Tue) 16:23
「私達に係わっているのは、近所に住む警察官(ここの地区のボス?)と前に書いた
連中です。音の件ですが、毎日昼夜問わず、冷蔵庫、エアコン、テレビ、家の天井、
壁、パソコン、プリンター、玄関ドアー(夜プラズマ見えた)からラップ音状の音が、
聞こえます」
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:36:34
>>443 に同感。組合のおっちゃん達をみてると、そんな雰囲気だしてる。
>>443
たしかに、そんなところもあると思う。
色々改善するところは、ありますね。

あと『植えてから収穫までのサイクルが長いから』も、重要ですねえ。
たとえば、節のない柱を供給しようとしたら、住宅の工法が変わって、
柱があんまし見えなくなった・・・・・とか、
・・・今流行の、集成材にしようにも、強度のバラつきがおおきずぎるとか・・・・
・・・・これは今更どうしようもないんだけど・・・・・

それでも、何とか考えて、補助金だよりの林業から脱出しようとしなければ、
日本の林業の明日は、ないような気がします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:02:26
でも、その分
税金とかも優遇されてるし、

あんまり胃炎のじゃないの?
448432:05/01/18 09:49:04
で今、材価が低迷している大きな原因は、「丸太の供給過剰」にあるような話を聞く。
だから、もし原因がそこにあるとすれば、それは「造林すれば儲かる」という甘い話に
乗って次々と人工林を増やしていった先人の「投資の失敗」だと思う。

だから、「山主」側の主張する「材価が安くて採算が成り立たない」という主張は、
そこの部分を十分に差し引いて聞かないといけない。(言いたいのは分かるけど)

これと「搬出」側の事情はまた全然別の話で、それはまた後日。
ちなみに、俺はその失敗した「山主」側の人間です。
「投資の失敗」は言えるね。
昔は植林・伐採両方とも散々煽っていたそうだし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:41:24
448 >「造林すれば儲かる」という甘い話
納得。俺は腰掛の搬出側手伝いだが、“何故こんなとこまで?”というような所に過ぎが植えられていたりする。
「投資の失敗」・・・は分かった。

・・・・・・で問題は、これからどうするかだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:04:12
兎が、木の根にぶつかるのをヒタスラ待つ。
>>452
分かるけど、それじゃねえ。

・・・けど、まじめに考えてる人いるよ。
・・・・・俺もそうだけど・・・・
答えは、まだだけど・・・・
散々既出だけど、できるコトは限られるし。

速水林業みたいなところは極少数だし、
流行の森林税もスズメの涙だし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:17:38
2005年1月18日(火)
林業者にもクレジット交付を――地方分権研が温暖化対策で提言
 浅野史郎宮城県知事や奥田碩トヨタ自動車会長など、産学官連携で構成する地方分権研究会はこのほど、
「国内における京都メカニズム運用に関する提言」を取りまとめました。
それによると、国内排出量取り引き制度の構築に当たっては、森林吸収量に応じて林業者にもクレジットを交付すべきとしています。
そのほか、市場機能を活用して民間活力を導入するなど目標達成に向けた新たな仕組みづくりの必要性を示唆しています。


どうよこれ。

456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:29:49
>>455
クレジットって何よ?(煽りで無くてw)
何で肝心な所を、訳の分からん外来語を使うんだろうねぇ。
最近のマス(ry
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:41:02
これはどう?
http://www.bunken.gsec.keio.ac.jp/bunken/environment/teigen1221.pdf

俺の感想は、見栄みえの2013年対策。でも、無駄じゃないと思う。
組合のおっちゃんたちは、大慌てするだろう。
でも、現場のじっちゃんに話しても“ほー、さよか”といって笑うだけ。

森林整備の質とかは、クレジットにどう反映されるのかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:00:27
>>456
俺もイマイチわかってないけど世界会議での用語だからなぁ。
森林整備することで得られる二酸化炭素排出量削減を計算し考慮することで、
価値が生まれて、色々支援がいくんじゃないかと。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:48:03
>>1
まづは木をいかに高価に売るかまづ考えましょう!
さて、高い木は太い木ですね。
今の時代は伐採して山から出すと、
 伐採、出荷費用=木材売り上げ金
つまり、差し引き0円!携帯電話と同じ0円!
よって、結論から言うと、植林したら、500年は切らない事!
俺は売る事が出来ない!
孫ですら売れない!
子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の
子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の
子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫の次の子孫くらいなら、伐採して高価に売れるよね!
>>459
維持費考えれ。
461459:05/01/19 20:54:51
>>460
完全に忘れてました!
462452:05/01/19 20:56:33
>>459
材価って株みたいに変動するんでしょ?
俺、切り株ならよく診てるけど...。
463459:05/01/19 21:15:12
>>462
エー、切り株は変動してるよ!
天候によって広かったり狭かったり変動してるね!
俺も、株を持ってないから数えた事無いけど、株の年輪は数えてる。
464432:05/01/19 21:18:09
二酸化炭素関連の対策は面白いと思う。
森林整備だけじゃなくて、その先の国産製材品の使用
にまで適用を広げていけば少し林業にも将来が見えてくると思う
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:42:36
木材を使用するのは環境に悪い
木造住宅は地震に弱い

これらの意識があるからな。
加えて、

安価な他の材料が入ってきた
木材も海外から入ってきた(といっても日本だけで需要をまかなうのは無理では)

とかもあるし。
先ずは全国のガードレールを木に?
街灯も?
CO2に関しては、実際どのくらい吸収しいるのか疑問な点も多いんじゃ・・・。
むしろ、斜面崩壊防止や水源かんようのほうが、機能してると考えています。
・・・・森林整備の効用としては・・・・・・

ただ、いずれにしても産業の自立性といった観点から見ると、ちょっと
インパクトが足りないような気がします。
何とか、売って何ぼのもんの世界に持って行けないんでしょうか・・・。
『散々既出だけど、できるコトは限られるし。』
・・・・・・なんだけど、
『木材を使用するのは環境に悪い
木造住宅は地震に弱い 』
・・・・・そんなに意識はないんじゃない
特に前項は・・・・・・・
>木材を使用するのは環境に悪い
これは環境エゴイストがいいそうだな。
いわゆる新建材の方が激しく環境に悪いし、
森林放置も環境破壊なのにな。
>木造住宅は地震に弱い
こっちは工法か。
「地震・火災に強い木造住宅」の工法もちゃんとあったとオモ。
469432:05/01/19 23:20:16
>木材を使用するのは環境に悪い
こういう認識は、実は結構あると思うよ。
小さいところで言うと、
「森林伐採防止のために、この紙はケナフを原料にしています」
なんてのは、そういう意識の現われじゃない?

実際には、再生紙の活用などで、チップ原料の使用量は減るばかり。
それに伴って国産材のチップ価格も下がる一方で、結果的には日本の
森を絶やす。日本では紙のためだけに伐採なんてしてないのにね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:35:17
>>469

> 「森林伐採防止のために、この紙はケナフを原料にしています」
> なんてのは、そういう意識の現われじゃない?

マジレスすると、森林伐採=スギヒノキ植林
だからね。
以下(ry
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:33:17
いや、でも漠然とそういう意識を持ってる人は多いと思う。
472432:05/01/20 14:48:48
話が流れちゃわないように、一つずつ締めて行きたいんだけど、林業が環境に
本当にいいのかどうかってどうだろう?

俺は>>466とは反対で、二酸化炭素の固定ってのには効果があるけど、土砂の
流出防止効果には??な気がしてる。
特に、間伐推進のフレーズにはかならず水源保持とそれがうたってあるけど、
本当に関係あるんだろうか?
知ってる人や、実地で感じることないかな?

>>470
ごめん。ちょっとわからない。もう少し説明プリーズ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:09:17
現場の人間はあまり環境とか考えてないよ。
あと、チェーンソーとか重機とか、かなり空気を汚すしね。
仕事終わったら、鼻くそ真っ黒ョ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:13:12
>>472
森のダムっていう本で色んな科学者が色んな立場から議論してるらしいが。
475466:05/01/20 21:17:28
>>472
林業のどの部分に焦点を当てるかによると思うんだけど。
今は、間伐を行って、大口径材をとろうとする長期施業への変更が行れてるけど、
ちゃんと?間伐をすれば、防災上も、水源保持からもいいと思う。
崩落地は樹齢30年までの山林に多いようだし、土壌緊縛力も樹齢を重ねるごとに、
強くなる調査結果もある。
そいで水源保持の場合も基本的に土壌の性質によるもので、間伐を行って中低木が生えることによって
それらの落ち葉(もちろん杉も)等で、水が蓄えられる土壌の空隙率なんかが向上する。
・・・・まあちょっと、はしょったけど・・・・・・
CO2については、良く分からんけど、木は燃やせばまた二酸化炭素をだすし、
腐ればメタンガスを排出するから、日本のように密植してそこそこ大きくなったところでは
温暖化の抑制には、あんまし効果が少ないのでは・・・・・・と思っただけです。
・・・・・ちなみに私 きこりです。現場でちぇーんそーブンブン回してます。
ですから余計に何とかならんもんかと考えております。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:46:18
とりあえずだなぁ、電波音声を(ry
>>458
世界会議の言葉っていっても、他の部分はみんなちゃんとした
日本語になってるじゃないw

何で肝心の所だけ!って思うのは単肉な洩れだけ?

478名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:14:48
>>476 Name:×××
   Date: 2005/01/19(Wed) 02:38
「1月19日午前1時50分に左腕にスタンガンでやられるぐらいの強烈な激痛が走り
ました。めまいと吐き気がしてきました、天井もねずみがいるかのような奇妙な音
をたてています。今回の攻撃は眠らせないためだと思います。くたくたに疲れて
布団に入り意識がなくなる寸前に、今回の電磁波攻撃です」
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:27:04
>>475間伐を行って中低木が生える
中低木が生えるまでには一般的にどのくらいかかるのですか?
私の家の近くで、一年前に杉の間伐が行われたのですが、土壌は以前に比べて乾燥してるみたいです。これは土壌の性質が変化したためでしょうか?
それから、間伐のせいなのかよくわかりませんが、台風による風倒木の被害が増えました。
間伐前の方が森は森らしく(?)神秘的だったのに少し残念です。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:05:41
ど素人なのですが、間伐っていうのは数十年後に一回するだけで良いのですか?
それとも定期的に行う必要が?
行う必要が有るとすればそれはどの程度の周期で行うのでしょうか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:38:18
住宅建築業者などは、どのようにして建築材料を確保しているのですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:40:46
>>475:CO2については、良く分からんけど・・・・・・日本のように密植してそこそこ大きくなったところでは
温暖化の抑制には、あんまし効果が少ないのでは・・・・・・

つまり森林整備を行ったことで、それ以前よりも光合成の量が増えれば、CO2削減に貢献ということですよね?
483466:05/01/21 21:41:57
>>479
どの程度間伐したか、何を目的に間伐をしたかによって違います。
劣勢木を対象に、本数で20%程度間伐するものから、
鋸谷式の50%程度まで間伐するものまであります。
私が知ってる範囲では、下草を生やそうとする間伐は保安林指定されてて、
山奥が多いです。それでも本数にして、40%程度でちょっと少ないのでは、
と感じております。(すぐ枝や葉が茂って・・・・・)
479さんの家の近くとなると里山ですので・・・・・

間伐が遅れると、ひょろひょろの木になり、自然災害に弱くなります。
・・・でそれを間伐すると、今までは全体で支えあっていたものが、
隙間が開きますので、当然折れやすくなります。
間伐をして、立派な木になる前に、台風がくると・・・弱いやつは・・・・
でも、間伐をしなけれは、基本的にずっとひょろひょろで
そのうち全体がやられる可能性が高くなります。

森らしく・・・は好みの問題がありますので良くわかりませんが、
全体的な流れとして、保安林(何種類かあるんだけど)なんかは
天然の針葉樹林もどき?を目指す方向になってると思います。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:02:02
公安林はどうですか?
485466:05/01/21 22:15:33
>>480
すまん。ほとんど書き終えて書き込むとき、なにを狂ったか
「ペケ」をクリックしてしまった。

どうも疲れてるし、酔ってきてしまった。
・・・・又後日・・・・
486466:05/01/21 22:23:31
>>482
うんにゃ・・・
森林整備が何を意味するのがよく分からないのですが、
私が言いたいのは、誤解を恐れず大雑把に言いますと、
森林でないところを森林にしなければ、あんまし
CO2を固定化できないのでは・・・・と言った趣旨です。
・・・・あくまでも効率の話ですが・・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:29:54
>>484
和炉他
488432:05/01/22 07:57:15
>>486
森林単体で考えると確かにそう。
でももっと広い目で見て、 日本の森林材積+日本の製材製品材積
がCO2個定量だとすると、間伐によって森林材積は増えないとしても、
間伐材を使った製材品を使用すればCO2は固定されることになる。

製材品(建築、非建築両方)も一定のサイクルで使えなくなって焼却
されればCO2に戻るわけだけど、それは大きな循環の中の1ステップ。

こういう観点で「国産材の使用」をアピールしていく事は有効じゃないかと
思う。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:20:43
民木から官木に移行することの意義は、何でしょうか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:59:58
住宅建築業者などは、どのようにして建築材料を確保しているのですか?
491479:05/01/22 17:00:10
>>483
適切な時期に、適切な間伐をするべきなのですね。
ご回答ありがとうございました。
492466:05/01/22 20:43:11
>>480
今までの林業では、地方ごと(生産する木材)で違ってたりしました。
例えば愛媛県久万地方では、まず苗木を5500本/ha植えます。
・・・で3〜5年ごとに35年間で6回間伐(樹齢で間伐本数は違う)します。
そうして35年後樹高18m胸高直径21cm本数1500本/haの木が育ち、
数回の枝打ちにより節のない優良材として、高く売れるはずだったのです。
しかも、間伐材だって足場丸太・磨き丸太・ちょっと小さめの柱として売れ、
間伐費用どころか、利益だってでるはずだったのです・・・・・。

森林保全のための間伐は、水源涵養林なんかで、植えたは良いが木材価格がさがって、
放置状態の山林をバサバサと切って中低木を増やそう?ってやつです。
この場合も、ほっとくと枝葉が茂るので何回か間伐をして、人工林(杉やヒノキ)が
ぽつんぽつんの状態(人によってイメージが違うと思うけど)で間に中低木が、
常にある極相に持っていってやれば、放置になるのではと思います。
一回にどかっとやると、災害上も木にも良くない(ヒノキで枯れてしまったことが・・・・)
ので少しずつやらざるをえません。
樹齢や樹種で違ってくるけど多分本数で50%位が限度じゃないかと思っています。
・・・・で10年後くらいにまた・・・・
まあ、こっちの間伐は良く知りませんし、実際、試行錯誤の段階じゃないかと思ってます。


493466:05/01/22 20:54:23
>>488
話がちょっとずれるかもしれませんが、林業が『なりわい』として、
活力を保っていくためには、やはり売って何ぼのもんだ・・・・・との
方向に持っていかないとと考えています。

それと、CO2の問題は別です。
・・・・・といってもよく分からんので、又調べてみます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:10:39
検察から公安に移行することの意義は、何でしょうか。
495432:05/01/23 12:13:15
>>493
地に足が着いた実務じゃなくて、とりあえず木材の消費拡大の方向と方法の話ね。
今のまま建築用材としてだけ使ってたんじゃ、材価は上がらない。
それどころかヒノキに関してはもっと下がるんじゃないかと思う。

で、やっぱり最終消費者にアピールしないと駄目なんだけど、その方法として、
今の「日本の家には日本の木を使おう」くらいでは弱いんじゃないかと。
「山林と水源、土壌の関連性」も都会の人にはイメージしずらいと思う。
そういう意味で「山林と木材とCO2」ってのは受けいられやすいんじゃないかと思う。
まとめるとこんなところなんだけど、どうでしょう。
496素人木こり:05/01/23 15:19:35
民木から官木に移行することの意義は、何でしょうか。
住宅建築業者などは、どのようにして建築材料を確保しているのですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:08:30
>>492
ありがとうございます!
498466:05/01/23 19:37:07
>>495
そうですねえ。ちょっと厳密に考えすぎてました。
木材製品を積極的に使うことで確かにCO2の固定化を促す面はありますよね。
しかも、日本の木材を使うことで、熱帯雨林わシベリヤの伐採を減らし、
世界全体のCO2の固定量の増加(もしくは減少の歯止め)に貢献する・・・との可能性も
否定できません。(熱帯雨林やシベリヤで伐採後植林や自然回復があまりないと仮定して・・・)

いずれにしても、数字で誰にでもわかる説明が出来ないと、厳しい思います。
・・・・しかも、はじめに結論ありきのバイアスの掛かった調査じゃなくて、
いろんな検証に耐えうるものでないと長続きはしないと考えます。
いがいと、南洋材(インドネシアなんか)の輸入量は減ってたりしてるし・・・・
・・・・・京都議定書がらみの話はよく聞くんだけど・・・・実際どうなんだろう?
499466:05/01/23 19:50:45
>>496
ちょっと質問の意味が良く分からないのですが、
『一般的に、秋田で使用される材料の中で使用頻度が高いのが地場産の杉材ですが、
人工林で育成された木材を「民木」と呼び、天然物の木材を「官木」と呼んでいます。』
・・・・・・・だそうです。(実は知りませんでした。)
前にちょこちょこ書いてるように、人工林を自然林もどきにして、水源涵養機能や土流防止機能を
高めようと言うことでしょうか・・・・・・?

木材流通でしたら
ttp://fzt02377.hp.infoseek.co.jp/mokuzai/mokuzairyyutuu.html
に分かりやすく書いてあります。
・・・・ここにも書いてありますねえ。“国産材を使いましょう”・・・って
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:14:57
アフォ?
CO2とか言ってるけど、木材のままでいられると思うの?

>>500
木材の使用や植林はCO2固定に寄与するが。
直ぐに燃やすわけじゃないんだから。
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:59:29
498:>>南洋材(インドネシアなんか)の輸入量は減ってたりしてるし・・・・
熱帯雨林の木って、成長が早い分中身がスカスカとかいう話を聞いたことがあるよ。
成長速度とCO2固定量ってナンカ関係あんのかなー。
503466:05/01/24 21:06:40
>>501
炭にして、燃やさずに利用すれば、もちょっと長いけど、
これがまたお金が掛かるのよね。・・・・人件費とか・・・・

>>502
すかすかの木もあると思うけど、そうじゃない木もあります。
有名どころとしては、チークとか・・・・・
他にも・・・・
ttp://www.mirai-group.com/doboku/tech/e06.html
『成長速度とCO2固定量ってナンカ関係あんのかなー』ですが、
基本的には、正比例でしょう。
504432:05/01/25 11:57:10
で、少し現実に近づけて、これからの原木(製品)の使用量の話でもどうでしょう。

えっと、まず素材と製品の消費量が最近増えてるのか減ってるのか知らないんだけど(w
誰か知ってる人いない?
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:40:49
増えてるよ。すごく。
506大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :05/01/26 00:01:53
>>498
熱帯雨林は企業的焼畑をしなければ森林更新は容易だそうです。

寒帯林の再生は困難だそうですが…。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:21:38
誰か、スイスの「VAFORプロジェクト」、若しくは「effor2」について教えてくれ。
ちなみに、ドイツ語のHPは論外。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 08:31:58
>>480
ケースバイケース
その森林をどうしたいのかによって周期も方法も変わるよ
509466:05/01/26 21:00:26
>>504
用材ですと、昭和45年〜55年が1億〜1億1千万立米ぐらい
        昭和57年〜61年が9千万強立米ぐらい
        昭和62年〜平成9年がまたまた1億〜1億1千万立米ぐらい
        平成10年〜平成13年がまたまた9千万強立米ぐらい

・・・・・・で、一貫してるのが自給率の減少
昭和45年 45%    平成13年 18%
すみせん。 悲観的資料ばかりで・・・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:47:35
林業で儲けるという行為はもはや無理なのでは?
作業自体は、やや危険で単調だけど面白いのにねぇ。
まぁ、補助金もらえて仕事もらえて
兼ね稼げるんだから贅沢だよw
>>510
もともと林業そのものが儲かるモノじゃないそうだが。
>>511
妄想乙w
林業への転職を考えているんですが、他業種からの林業に就業したみなさん、
転職当時はどれくらいのお給料でしたか?
(緑の研修生利用の場合は、研修明けてからの初任給で)。

総じて低賃金であることや、日給月給制等、さまざまななシステムがある
ことは調べたのですが、なかなか、具体的な金額がつかめず、
このままだと、面接等に行っても、場違いに高い要求をしてしまったり、
あるいは、逆に足元を見られているのに気付かなかったりしそうで心配です。
だいたい、以下のような感じで、ご回答いただけると幸いです。

@転職時の年齢 & 転職したのは何年前ですか?
A既婚or未婚(子供の有無)
B勤務地(できれば県名まで。無理なら地方まででもOK)
C初任給の金額及び、賞与・退職金の有無
D現在の年収

以上、宜しく御願いします。
514513:05/01/28 16:57:06
すいませんageときます。
515513:05/01/28 16:57:53
ageてなかったしorz
連カキ・スレ汚しごめんなさい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:37:13
512>>もともと林業そのものが儲かるモノじゃないそうだが。
儲けるための行為ではなく、けれど無くなる事もなさそうで、、、。
林業に携わる(今から携わろうとする、またその逆)方々の動機とは何でしょう?
ちなみに俺の場合は、昔見た“タカスギー”のCMインパクトです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:13:58
東北
5年目
600万

ぐらいかな
まじそんなに稼げるの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 08:12:28
>>516 原木売って、かなりの収益上げていますが。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:29:39
>>517
いいナー

>>519
かなりってどのくらいですか?
ほっぺたが落ちそうなくらい?
521466:05/01/29 19:27:09
>>513
え〜とですねえ、ホントさまざまです。
・・・で私のところは、日給で1万円強くらい。
賞与?は、昨年色々あって、すずめの涙ほどでした。・・・・・・押して知るべしです。
まあ私の場合(個人的に)は、ちょっと変則的なんで、参考にはならないかもしれません。
他の人も多分日当1万〜1万5千だと思う。(最初はもっと安い)・・・賞与は分からん。
・・・・けど条件は、だんだん悪くなってるようです。

要はあなたが、どの位欲しいかが問題なんでは・・・と思います。
請負でバリバリやってるようなところは、517の位もらってる人もあるようだし、
完全週休二日で月給制のところも知ってるけど、・・・・それを狙って転職するわけじゃないんでしょ。
取りあえず、山の仕事がしたい・・・のであれば、自分としては最低のラインを造ってみたらどうでしょう。
・・・・それ以下ならやめれば・・・・と思います。
それと、この商売は危険が付きまといます。労災が多いです。
・・・擦り傷、打撲は日常茶飯事です。今後何とかしなきゃならんのですが。
522466:05/01/29 19:49:45
>>519
条件のいいところで、全伐やってでしょう。
それなら、そこそこ利益が出ると思います。
・・・・ほっぺたが落ちるほどじゃないと思うけど・・・・
問題は、それまでの育林費用をどうするのとか、間伐木で何とか利益を
出せないものかとか・・・・なんです。

510さんの意見もあるんですが、きこりとして何とかならんかなと日々考えています。
・・・・ほっとくと不味いので補助金で間伐してるんだけど、511さんのような意見も
あるし(税金をどう分配するかの優先順位は難しいと思う)・・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:48:59
間伐材有効利用のコンクールやるんだっけ。
524517:05/01/29 23:23:22
あっと、書き忘れたけど
税金とか引かれる前だからね。
なので手取りはもっとすくない。

ついでに言うと、ここ数年は仕事が特に大変。
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:57:46
中国や発展途上国の木を割り箸にするのやめればいいんだよ。
環境税かけるとかさ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:27:28
>>525
アフォ?
そんなことすれば、国内林業もますます苦しくなるぞ
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:56:02
>>525
割り箸を作るのにかかるコストなんだけど、日本:中国 = 10 : 3 らしいです。
それで、その差を埋める手段として、割り箸が納めてある袋を広告として利用しようとか...
そんな話を聞いたことあります。
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:20:58
>>526
なんで?
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:07:02
>>528
お前はもっと経済一般の常識を勉強したほうがいいようだなw
もちょっと新聞読むとか。
現場だけでなく、たまには社会一般も見つめてみろ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:21:13
>529
俺もイマイチわかんないから、ちと順序だてて解説してくれ。
そっちの方が親切だし議論も深まる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:28:59
「森林環境税」新設を検討

私有の人工林が荒廃 水資源維持にも影響

県、意識調査も論拠

荒廃が進む森林の整備に使う目的税として、県が「森林環境税」を新設する方向で検討を進めている。
1世帯あたりの年間徴収額は500〜千円程度を考えており、「木材は輸入できるが森林の機能は輸入できない。
森林を健全に保つことは県民全体の問題で、広く負担を求める税の検討は適当」としている。
06年度中の創設を目指し、早ければ3月にも課税方法などを議論する専門部会を設ける意向だ。

県が問題視しているのは私有の人工林。針葉樹が多く、戦後に造林が進められたが、木材価格の下落で利益が減ったため、多くは放置されている。
間伐をしないと森林内部に日が差し込まず、地表に植物が育たない▽土砂が流れやすくなり、大雨時に土石流の危険が増す▽飲料水など水資源を蓄える働きが低下する−−などの影響があるという。

そこで、県が森林の所有者に代わって整備すべきだという考えが持ち上がった。
県の試算では、植林後16〜45年が過ぎた間伐が必要な人工林は県内に2万2千ヘクタールあり、事業費は66億円。うち県の負担分は約30億円で、この部分に森林環境税を充てる考えだ。

県が昨年9月に県民を対象に実施した意識調査によると、「森林を維持するために費用負担やボランティア活動に協力したいか」という設問に75%が「協力したい」と回答。
この人たちに年間の費用負担額を問うと、2千円程度が17%、千円が50%、500円が27%だった。県はこれを新税導入の論拠の一つに挙げている。

有識者で構成する知事の諮問機関「いしかわの森づくり検討委員会」(委員長=丸山利輔・県農業短大学長)は14日、県の示した素案を大筋で了承。
税制の専門家や検討委メンバーで専門部会をつくり、森林環境税のあり方を検討することにした。ただ、委員の中には安易な増税を疑問視する見方もあり、部会では新税の必要性も含めて話し合う。

森林環境税は高知県が03年4月に全国で初めて導入。個人と法人から一律に年500円を徴収して財源としている。岡山県も同様の制度を04年から始めたほか、九州や四国、東北などで多くの県が検討を進めている。

532名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:30:17
あ、ごめん。それ石川県。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:32:56
>>529
割り箸全体へのネガティブなイメージが植えつけられるとか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:26:42
普通供給が減って、(単純に)価格が上がると想像する。
しかし、単に代替品に取って変わられるだけ。

しかも恐ろしいのは、一旦とって変わられた代替品から
市場を取り戻すのは至難と思われる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:33:53
だから、代替品って?
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:34:44
プラスティックの箸かな。
まあいつまでも割り箸だよりの需要じゃ駄目だよね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:51:06
移民連れてきて林業やらせればいい
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:56:26
>>537
そんなことしてみろ、日本の地方経済が破綻するぞ!

539名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:58:06
もちろん高齢少子化後の話
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:23:00
山の民復活。
541432:05/01/31 16:39:46
>>509
ありがと。でもこれ見て出材量はあんまり変わってないのに、自給率が
大幅に落ち込んでるってことは、総木材使用量が劇的に増えてるってこと
なのかな??
製材品歩留まりも昔よりは相当悪くなってはいるけど、んー。イマイチどう
いうことかわからんな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:42:35
>>538 やる気の無いニートよりもやる気ある外国人労働者の方が
日本の経済の為にはヨロシイ。現に外国人労働者は研修制度で地方を
担ってる訳で。

ま、中国人あたりが増えるとオソロシイ犯罪が増加するので、
諸刃の剣だがね。
543466:05/01/31 21:36:39
>>527
・・・・・あった気がしますね。
マスコミで割り箸が悪玉から普通玉に変わった頃だったでしょうか?
>>531
この方法が一番手っ取り早いし、今のところ税金頼みの方法しか思いつかないんですよね。
・・・・いや、良くないとゆうわけじゃないんでけど、
何とか自立する方法も考えていければ・・・・と思っております。
>>537
それでも足がでるかもしれん。それに一人前のきこりにするには、けっこう時間がかかるし・・・・。
きこりの単価を下げるのじゃなくて、今までの概念を越えたきこりになって単価を上げる方向も
あるのでは・・・・と思ってます。
>>541
うんにゃ・・・単に輸入量が増えて、国産材が減ってるだけ・・・・・
この頃はやりの集成材の原料(ラミナ)だって、日本の杉は品質のばらつきが大きく、
全体の一割程度・・・・多くが欧州材だって・・・・
・・・・・何とかならんもんか。
(国産材の集成材も色々工夫して少しづつではあるが増えてる模様・・・・・)
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:51:14
まぁ、割箸なんて環境破壊の象徴みたいなもんだからな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:07:57
531>>
銀行に税金が使われとるのと同じ理屈ですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:59:53
>>544まぁ、割箸なんて環境破壊の象徴みたいなもんだからな。

まぁ、割箸なんて環境破壊の象徴みたいなもんだったからな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:27:36
機械化しかない、自分で開発しろ
中古のユンボで満足するな!
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:58:32
>>547
機械化仕方ない。地域にあったチューニングを施したやつ。
中古のユンボでも、充分仕事はできるよ。
549海木挽:05/02/02 21:21:42
その、「中古ユンボ」すら買う金のない(て言うか、あっても買う気すらない)、わが愛する森林組合は…



そうだ!なくなれば良いんですね!
550466:05/02/02 21:26:14
>>545
ある意味いっしょ。
日本の経済が壊れてとんでもないことになるぞ・・・・・。
日本の自然が壊れてとんでもないことになるぞ・・・・・。
・・・けどきこりや山主(専業)は銀行員ほど収入がないぞ。
・・・俺なんかへたすりゃ、同年代だと1/3位じゃないか?
それでも、理屈としては同じなんですよ。重要度はどうなんだろう・・・・?
>>547
そうなんですね。
大規模林道は別として、車が入れる林道は申し訳ないんだけど税金で作ってもらって、
あとはきこりと山主で頑張るパターンが現実的でしょう。
それとまた補助金の話で歯切れが悪いんだけど、高性能機械を買うとき、
どうも全部新品じゃないと、補助金がつかないみたい。
例えば、中古のトラックを改造して何かを造ろうとしたとき・・・・・・・はペケみたい。
・・・いやそれであきらめる・・・と結うわけじゃなくてこんなところから変えていかないと難しいのよ。
北海道の畜産農家で、ちょっとしたサイロまがいの物を造ろうとしたら、補助が受けられないで、
結局りっぱなサイロをつくって、その借金で(他のもあって)あぼーんしたって話を聞いたことがある。

・・・・その前に、今の組織で自分の発言力をもっと高めることが先決なんだけど・・・・・。
551海木挽:05/02/02 21:37:13
もうオイラが独裁者になるしかないようだ


都会の知識人・資本家を山村へ山仕事へと下放!
精神の衰退した過疎山村住人は立ち退かせ、米帝林業資本6メジャーのように―今や林産主義は、資本主義に倣わねばならない!―急傾斜山地を爆破し、機械化を容易にすると同時に、集団林産のために、物理的破壊を通し、土地にしがみつく精神を打破せねばならない!

…さて、仕事が続くよう、お役人様・山主様・組合員様に媚を売りに…
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:14:52
>>466
自己資本がたより、すべての所で使える汎用高性能機なんて夢の中だけだよ。

今何が最も必要か、現場の人間が考え機械化すべきじゃないか?
使用しながら改造していく、、、、

最前線にいる人間が、機械を作る(昔道具と同じよ)
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:21:03
アフォか?お前ら。

森林なんてもともと何の手入れもせずにいるほうが、健全なんだよ。

554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:47:41
神の見えざる手?
555名無しさん@お腹いっぱい:05/02/03 17:44:23
精神が衰退している山主である。
目下、本業は順調で暇なときは株価ボードを見ている。
昨年の株儲けの方が50年育てた杉の売価より多い。
とりあえず、おいらの代は消極的管理で済ます。
その後の代は村からでて世界で活躍してほしい。
外から林業しにくる基地外都会人大歓迎。
ここで短期間働いて人生を見直すのも何。長期はやめれ。
そんなに山村がいいなら、ユーターン住宅も赤ちゃんお祝い金の制度も
あるわけがない。
556海木挽:05/02/03 19:56:41
>555

ということは

都会のサラリーマンからの林業Uターン単肉で、親父の田舎(現在地ではない)では小山主になる予定のオイラは


究極の基地外だ!バンジャーイ!


まあ、実際そう思いますよ…周りを見ても、まともな上場企業や官公庁で、無事に定年をむかえるのは不可能であろう人ばかり…
557海木挽:05/02/03 20:09:06
まあ、一部を除いた林業は

『都市生活不能者』
『普通勤務乖離精神症者』
等、現代社会において、難病とされる精神障害者(都市生活の継続は、周囲にも危害を加える可能性あり)を、社会に参加させる

『福祉厚生産業』

との位置付けで、よいでは、とおもいまつ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:00:11
海なんとか、>>555 に釣られるなw
赤ちゃんやら子供に対する手厚さなら、都会の方がうえだぞ。

あの電車の中を毎日ネクタイして通勤してるアフォどものほうが
よっぽど変態と思われ。
>>553
鋸谷式でいいじゃない。
560海木挽:05/02/04 01:20:46
>558

海木挽ゆえ、いつも釣ってばかりいるので、申し訳なく、たまには釣られねばならないのです(笑)

まあでも、どんな業界でも、「本当は好きでやってるわけじゃない」「オレさえよけりゃかまわん」「目先の事にしか興味がない」
人の割合が増えれば、あぼーんしますな

林業も、もうちっと危機的状況になれば、すっきりさっぱりするんだが…
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:49:23
木挽歌を流行らせよう。
562名無しさん@お腹いっぱい:05/02/04 16:56:19
555
議論が盛り上がっているが、精神論ばかりでこれじゃ前に進まん。
で、都会からくる林業志望者が基地外でなく、機知外である。
純粋だが機知外つまり要領が悪いのが多い。
そういう人が山村はメルヘンでも秘境でもなく、生活の場であることを
実感してもらい、次の人生の展開を考えてくれればいい。
これでも少人数とはいえ雇用を生み出し、地域に貢献している。
今から思えば大学では林学ではなくて、経営工学でもやれば
よかったと思う。林学の人もここの人も、理想ばかり言っている。
俺は林業再生でなくて、地域活性がメインでなくてはいかんと思う。
一手段が目的ではいかん。
563海木挽:05/02/04 17:42:37
>562

純粋メルヘン秘境くん達は、山村の現実に耐えられず、とっとと帰ってくれまつから、気にしなくてもオケでつ。

ちゅうかね、そんなのを雇用する(そんな人材しか来ない)、純朴イイヒト村人達も、なんだなと思いまつけどね…面接技術も、なーんも知らん。(実体験―あんな面接なら、都会ならフリーターでも逃げるよ…漏れを含めて、「木違い」しかこないわけだ(笑)
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:35:15
>>562
1から読みましたか?
しっかり読めば多少は自分の既知外を見つけるかもよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:58:34
>>555:外から林業しにくる基地外都会人大歓迎。
>>557:『福祉厚生産業』
このあたりをワーホリとかと絡めることできないかな?
地域もテキトーに活性化するんじゃない?
566466:05/02/04 21:45:57
>>552
使用しながら改造していく、、、、
・・・・・自己資本なら問題ありませんし、望ましいあり方だと思います。
ただ、間伐方法をどうするのかとか、木材をどう利用していくかとかで
伐倒や材出しのやり方も違ってきて、そこらあたりの兼ね合いも考えんといかんのよね。
・・・・・・・ちょっとずれたか?
俺は現場の人間だけど、研究や計画立案する人間と現場の人間との間がすっぽり抜けてるというか、
連続性のない業種も珍しいと思う。
>>553
『健全』とゆう言葉の定義に拠ります。
ここは、ぐぐっと書きたいところですが、疲れてるので・・・・・・おしまい
567海木挽:05/02/04 23:40:40
まあ、『林業界』は甘えていると思いまつ。(業界誌や一般マスコミへ出るような、個々の事業体・人は別にして)

同じ『山師』仲間だった、鉱業(とくに石炭)と比較すれば―山林地は『公共財」の面が強いから、一概に比較はできないとは言え―日本の産業史・社会史の中で、同じような歩みをしてきたのに、向こうはホントに青息吐息。石炭なんて、事実上のあぼーん…

まだこちらは、「ヨイトマケ」の歌が聞こえるだけ、ありがたい…
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:16:51
>>567
そーだ、そーだ。
ナイモノ強請りは人の佐賀で、スッパイぶどうは機雷だが、今あることを楽しめればそれで良いのかもしれんネ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:15:32
これからの林業は…って?
とりあえず、スギの木を全部伐採しちゃってください。
話はそれからだよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:17:49
花粉の出ない杉は遺伝子は大丈夫なんでしょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:30:33
>>570
なんか有害物質とか出しそうで、怖いなw
(素人の妄想だけど。。。)
>>569
いいこと言った
結局、国内の林業ってコスト的には輸入材に
対してもう全く競争力を維持できてないから、
全く業として成立しない。せいぜい細々と
生き残れるかもしれないのは
既に確固たる地位を築くことに成功した
ブランド材くらいだが、しかも、それすらも
衰退することはあっても今後需要が
高まる見通しはない。

結局、林業を本気で残そうとしたら、
輸入木材に高い関税をかけて、
かつてのコメ農家よろしく林業を保護するか、
あるいは、、国家が、林業を完全に「公共事業」と
割り切って発注者になったうえでカネを出しまくるか、
このどちらかしかないような気がする。

しかし、前者はただでさえ自由化が叫ばれる貿易の世界で
明らかに時代に逆行しており、現実的に無理。
後者は、ただでさえ公共事業への予算が苦しい昨今、まず論外。
林業従事者って、あと40年後くらいには、
炭鉱労働者と同じような絶滅種になってるだろう。

職業の選択肢として、ちょっと林業興味持ったけど、
ここまで考えて、どうあがいても生涯家族を養っていき、
安定した老後が送れる仕事ではないと判断したため、
就業は見送ったよ。元炭鉱労働者の多くが
ホームレスになったことを考えれば、まず足を踏み入れる
気にはならないね。あぶねあぶね、地雷踏むところだったよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:40:56
俺は林業者じゃないからそれを望むかどうかは知らないけど、公共事業ってのは論外ってほどではないと思うけどね。
関税も今後の情勢如何では無くはないと思う。
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:36:03
“趣味の園芸”ならぬ、“趣味の林業”てのはどうでしょう?
576海木挽:05/02/07 18:48:50
>575

『林業新知識』
という業界誌(業界誌の中で、一番業界外の人にも読める専門誌)がありまつ。毎月その表紙は『ユニークな林業をする人の似顔絵』ですが、その人たちの多部分は、まさに


『趣味の林業』
577海木挽:05/02/07 19:02:40
わたしは、『趣味の林業』という言葉を、肯定的にとらえています。

従来の林業形態を越える―林業に限らず多くの分野で―新しいビジネスモデルは、あのような『失敗のできる金銭・精神・時間的余裕のある層』から生まれる、そう思っているからです。

生活がかかっていると必死にはなるが、失敗が許される余裕はない…
578575:05/02/07 19:07:31
>576
そーなんです。
私も定期購読してるんですが、読んでてそう思ったのですよ。
アレを読んで、林業を趣味にするような奇特な金持ちは増えませんかね?
579海木挽:05/02/07 19:22:43
>578

米国では経済的に成功すると、アメリカという国家の元風景『広大な牧場』を購入し、趣味的経営をする人が、かなりいます。ステータス でもあります。

日本はなあ…

ウチの亡祖父は自分の山の管理以外に、大病院のオーナー病院長・財閥や老舗から現代大企業になった会社の「山守」をしていたようです。

漏れがとっとと、継げば良かった…
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:56:21
今の日本には、悠長で寛大な金持ちはいないのでしょうか?
近年ニッポンの金持ち事情にお詳しい方、いらっしゃいませ。
581海木挽:05/02/07 20:30:47
>580
残念ながら、現代日本には、欧米のような「想像を絶する」金持ちは、ほとんどいません
さらにダメ出し。
『日本の元風景』は、山林や海浜ではなく

『盆地の田園』と『新興住宅地』

日本の悠長で寛大な金持ちは、『Dash村』か『高級分譲地』を購入されます(悲笑)
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 04:17:30
フォーブス誌か、世界ランキングに入る日本の富裕者は米国より多いそうだ。年収500億
以上が日本で何人もいる。
塚、

北米の林業→儲かる
日本の林業→儲からない

だから。。。
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:36:44
趣味というのが前提だとして、、、
古き日本の風景とか文化に憬れる外国のお金持ちはどうでしょう?
585466:05/02/08 21:43:19
>>567
確かに、甘えているところはありますねえ。
・・・とゆうか、補助金に頼りすぎて、環境とやらに訳も分からず縋ろうとして・・・
いや、環境は大事なんだけど、何とかしようといった気概が感じられんとこがあります。
・・・時たま、熱く語る60代のじっさまがいたりして、そんな話を聞くとやる気が出たりしています。
>>570
花粉のでない杉ですが、今から植えるつもりなんでしょうか。
いま、育ったやつを切って植えるとなると、えらい無駄といゆうか、杉じゃなくても・・・・・・
それに、片方で環境うんぬんを議論し、もう一方で・・・・
・・・・矛盾してて、バランスがよくないと思う。
>>573
そうなんです。・・・・今のところ
20年後に何とかならんかと、夢想する今日この頃です。
・・・・あえて地雷とやらを踏んでみます。
>>576
趣味の林業ですか・・・・・・・。
・・・・なんでも否定せず考えて見ますが。
けど私の今の経済状態で結婚して子供でもいたら苦しいと思うから、あながち・・・・・
>>582
そりゃ、資産じゃないかい。
>>583
北米の林業→儲かる
日本の林業→儲からなくても、赤字にならんかったらやる。
586海木挽:05/02/09 19:13:14
北米の林業も、「儲かる」わけではないようです。「6大メジャー」とやらがありまして、まあ、そこだけは「儲かっている」ようでつが、個人林家や地場中小会社はヒィヒィらすいでつ…

なので、わざわざ米国の林家や地場の木材業者の団体が、日本に視察―ウチらよりヤバイのに、どうやってやりくりしてるの?―に来るのでつ…

隣の山は、太く見える
587海木挽:05/02/09 19:23:01
結局、『林業』も他の産業と変わらんのでつ。

『極相林は、押しも押されぬ大木か、特殊な樹種だけが、生き残っている』
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:04:17
>>586 >>587
『押しも押されぬ大木』 = 『6大メジャー』 ってことですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:42:10
炭鉱労働者は、結構裕福な生活だったようですよ。
ただし劣悪さはピカ一でしたがw

きこりのほうが、よっぽど恵まれてます。
絶滅は山がある限りありえない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:40:10
海木挽 ← これって、なんて読むんだ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 15:10:36
日光浴したい。
592森林経営家:05/02/12 02:38:53
何もしない、
何も足さない、
ウイスキーではないけど。
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:45:31
Old Parr
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:57:28
これからの林業はどうすればいいか?
簡単だよ。
林業はどうあるべきかとか
林業の社会的意義だとか
山の役割や機能についての奥深い議論とか
こういうものをすべて止めてですね たった一つのことだけを考える
すべてのエネルギーをその一点に集中させる
世のため、人のため なんてチラッとでも考えちゃ駄目。
その一点とは、実は儲けること この一点。
なんだ 当たり前じゃないかというなかれ
やれご先祖が やれ山というものは やれ樹木とは…
延々ともっともらしい話をしている人は社会にたくさんいる。
学者とか 官僚とか 政治家だって 哲学者だって 宗教家だって 
一家言をそれぞれが持ち合わせていて 至る所で 森の命みたいな
ことを言ってる。
それはそれでいいんだ。彼らの仕事だから。
でも、林業で生計を立てている人間は自分の仕事
つまり どうやって儲けるのかだけを考え抜かなければいけないよ。
そこにいろいろな人の思い入れを入れちゃいけないってこと。
環境と言われただけで グラッとしてしまう人だっているんだから。



595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:01:44
んなことないねー
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:06:53
>590

「うみこびき」でつ。seiji♪さんLove。

seiji♪さん、間伐材漁礁買って下さい。そしたら、山武林業へ。
保田漁港でゴンズイ大漁獲男より
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:32:21
>595
心配は不要でしたか…。良かった 良かった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:48:24
>>597
儲ける事一点に集中してないよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:08:54
Old Crow
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:45:20
この中で農業高校林業科の出身はいる?
601432:05/02/14 11:07:51
現状でも現場に近い人間ほど、儲ける事に集中してるんだと思うんだが。
でも、現場に近い故に儲ける為の広い視点は持ちづらいんじゃないかと。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:30:41
>>601
少なくとも俺の既知内ではコストという概念に乏しい。利益という概念も微妙。補助金が絡んでるからか?クオリティーは(ry
マターリしてる。多分に世の中全体がそんな感じだろうけどナー。
・・・ちょと外れたかも。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:22:36
>>596
THANKS!
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:01:06
 京都府は14日、地球温暖化防止の「京都議定書」発効日に合わせ、木材輸送に伴う二酸化炭素排出量を示す
「ウッドマイレージCO2」を組み込んだ地場産の認証木材第一号を出荷する、と発表した。当日の16日、
綾部市と舞鶴市の木材加工所で初出荷式を行う。

 ウッドマイレージCO2は産地から消費地までの距離と運搬量、運搬方法から、輸送に使われたエネルギーを
CO2排出量に換算。輸入材に比べ環境にやさしい府内産材をPRし、消費拡大につなげるため府が導入準備を
進めてきた。

 認証第一号は、美山町や和知町などの間伐材を京都木材加工センター(綾部市鍛冶屋町)で加工した丸棒製品
約900本(約81トン)。府が亀岡市で建設中の木製治山ダムに使う。府林務課の計算では、平均的な製材品
輸送時に比べCO2排出量が6分の一に抑えられ、ガソリン約4300リットルの消費削減と同じ効果があると
いう。

 当日は午前10時から同センターで初出荷式があり、認証機関のNPO法人(特定非営利活動法人)京都地球
温暖化防止府民会議が証明書などを関係者に交付する。また合板製品の初出荷も、午後2時から舞鶴市平の林
ベニヤ産業舞鶴工場で行われる。
 府は今後、市町村にも認証木材の利用を働きかける方針。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005021400231&genre=H1&area=K00
605432:05/02/15 07:58:59
>602
森林組合?それとも個人業者?
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:15:15
>605
前者でつが?
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:51:55
どうでもいいけど、不況の根源は三輪所有者じゃね〜の?
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:00:50
それに思いっきり税金をかけている行政とか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:04:29
>>594
儲けるというだけなら、林業に執着しない方がよいと思われ、、、
ちなみに594さんの立場は?現場の人ではないと思われ、、、
610海木挽:05/02/16 20:01:07
>607

不況の根源は、日本の産業構造の変化だとおもいまつ。ただ、それに輪をかけてしまったのが、「植えりゃあオケ!」の山林所有者と、「植えてくれりゃあそれでよし!」の行政。

ただ、3、40年も前、しかも鄙びた山村地帯の林農家や役場の林政担当部署、あるいは「えっ?いたの…」的林野庁に、今の状況を予測しうるような人物があったとは、ごく一部を除き、到底考えられません…

林業関係者より、よっぽど頭の切れる、こすっからい都市部の人間がウジャウジャいる、金融の世界ですら今のザマ…
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:50:53
>>610
"こすっからい都市部の人間"ってのは、もともと地方出身者なのでは?
結局、お山の大将と同じ思考回路ではないかと思われ、、、
612466:05/02/16 21:54:19
今から、30年後・・・・いや15年後の日本の産業構造が
おぼろげながらでも分かる人間がいたら・・・・神

金融の連中の一部は3日後・・・いや1日半後のことでびくびくしてる。
金融の連中の多くは3年後・・・いや1年半後のことでびくびくしてる。
613海木挽:05/02/16 23:31:42
見習い現場作業者として日々思うことは、山のオイヤン達の誰一人として―年齢・自分所有の山林ではない・「林学」の知識不足・所有者の意向・行政の規則などのため―2、30年後の山の姿を考えて施業していない、ていうことでつ。

「所詮単肉」の一言で済まされそうでつな(笑)…技術は素晴らしいんだけどなあ…

「ええ仕事したなあ・してくれたなあ」=現時点は美林

『職人堅気』の功罪を負うのは、日本人の宿命か…
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:22:50
チョット話がそれるかもしれませんが、伐採した木を製材に加工した場合、その賞味期限というか、どのくらいの期間であれば商品価値を保ったままストックできるのでしょうか?
コストとか材質とか詳しい知識や林業界の現状を知りませんので、単なる個人的妄想に過ぎないのですが、場合によっては、>>569さんの意見(かなり前でスマソ)は妥当かと。
投資家は、このようなリスクを背負ったりしないのでしょうか?
615海木挽:05/02/17 20:02:54
>614

樹種・保存状態・使用目的(例えば建材でも、構造材か内装材か)等によりけりでつ。
最長なら1000年以上
最小なら1週間?
同時代同型の建築物、法隆寺と四天王寺の五重塔の話―法隆寺はヒノキ・四天王寺はスギ。同じ台風で、四天王寺はあぼーん―は、亡「宮大工の神(名前忘れた)」の著書・インタビューで有名な話。

椎の木で作った板(あるのか?)を、雨と直射日光にさらせば、一週間持たない悪感…
616海木挽:05/02/17 20:07:57
>614

「木材としての品質」ではなく、「商品としての陳腐化」に関しての話なら、建築板?の材木屋スレで質問したほうが、よかと思うでつ。
617614:05/02/17 20:58:17
>616
木を板としてストック(使用目的は未定の状態として)できるであれば、山林も新陳代謝ができるのでは と思ったのです。
古い木々はあまりCO2削減に貢献しないようですし、京都議定書がらみで林業が変化するによいタイミングではと、、、。
618466:05/02/17 21:33:12
>>617
CO2削減の発想としては、いいんでしょうが、
それに伴なう膨大な倉庫群とその管理に使う費用の工面と
増加するであろう雨水流量(特に集中豪雨時)の対策が必要になってくるでしょう。
ちゃんと調べたわけじゃないんですが、デメリットの方が多いと思います。
雨ざらしの場合、商品価値があるのは、どう長く見ても数年でしょう。
納得してもらえたでしょうか?・・・・・けどいろんな意見を募集してます。
619614:05/02/17 23:14:04
>>618
ありがとうございます。
これからの林業が、商いと (いわゆる)環境面とが両立しうる産業になるといいナーと妄想いたします。
620海木挽:05/02/18 00:19:34
>619
ハスクバーナーの国、スウェーデンでは両立させていまつ。
国家の強いイニシアチブがありまつから…

(環境政策よりも、むしろエネルギー国防政策の面が強いのですが)
621海木挽:05/02/18 00:54:14
>617
ちなみに、「商品としての」価値でも、日本の木材は陳腐化していまつ。MDがひどい。(品揃えが悪い、ってこと)

ユーザーは、値段もさることながら、樹種樹齢(40〜50年のスギ・ヒノキだらけ。外材なら様々なものが選択できる)や、流通(ロット数・入荷時期・品質の安定)を、重視しますから…
622海木挽:05/02/18 00:56:31
いまどき

『ほとんど2品目で、同じ分量の商品だらけ、品物のハズレアタリが大きく、納品数と時期がハッキリしない店』

で、買い物する人はいましぇん…
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:44:42
>>622
TVショッピングでどうにかならんかー?
624466:05/02/18 21:54:52
>>619
わたしも、いつも妄想しています。
・・・・・・そんな中から偶然解決策のヒントがあれば・・・・と思っています。
・・・・・とヒントを実現させる立場と実リキを・・・・・努力中です。
625大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :05/02/19 11:56:43
「京都議定書」を守るには、
木質ペレット等のバイオマスに大幅な助成を与えるしかないんでしょうねえ…。
(排出権取引は別として)
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:13:14
>>610
海なんとか、お前にしては珍しくバカな発言だなw

> 不況の根源は、日本の産業構造の変化だとおもいまつ。

産業構造変化の影響を受けなかった産業があるのか?
むしろ、林業ではその変化が著しく少ないほうだと思うがな
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:13:44
>>625
一方の、おまえの方はいつも(ry
と、煽る以上に他のネタは(ry
629海木挽:05/02/19 19:56:23
>626
確かに、「産業構造の変化〈この言葉の定義もあるし)」の一言で片付けてしまえば、ほとんどの衰退産業はそうなってしまいまつね。汎そ当てはまるものは、言うに及ばず、と…

しかし、あなたにも間違いがありまつ!
「珍しく」ではなく、「ほとんど」馬鹿な発言でつ(笑)
海に木を挽き、山に魚を漁る…
630海木挽:05/02/19 20:08:42
とはすかたりは やまにて ひとりするもの うきよのひとに するは あさましきしょきゃうにてやと きのわらうこへ

しばしROM行を修します
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:14:54
これからの林業のためには、山村地域の活性化が必要だと思うのですが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:00:44
山村地域のための、林業活性化らと思うのれつが?
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:56:21
卵の収穫量を増やすためには、まずは鶏を増やすべきだと思う。
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:51:05
>>633
うー、はてなし世界への入り口れつなー。終了条件を設定しなければ。
635432:05/02/21 15:52:51
山村地域が活性化しても林業が活性化するとは限らない。
林業が活性化すれば、山村地域の活性化に少しは影響がありそう。

ニュアンスの違いだけど。
636466:05/02/21 21:54:33
>>635
同意。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:40:29
>>634
結局、負のスパイラルということでつね。
638山林所有者:05/02/22 00:03:12
俺は山が持っているが、マツタケを取りに行くくらいしか楽しみがない。
数年先も不透明なのに、林業にこだわる人の気持ちがわからん。
治山、治水以外に何の意味があるのだろうか。
木材は外国から買えば済むことですし、その方が経常収支に貢献します。
林業の基盤整備に投資するより、ハイテク工場の誘致の方が地域に貢献します。
では、なぜに私が山を保持するか。
1.俺の代で廃れたといわれたくないので
2.昔、このあたりはかなやまと言われていたので、地下資源に期待して

尚、卒論で木質系燃料をやったが、非効率、コスト高は明白。
あほらしいと思いながら、卒業するためにしかたなくやった記憶あり。
639432:05/02/22 08:16:38
>>638
代替燃料の話で、木材をってのをチラホラ耳にはするんだけど、やっぱり
端材からの計算でも木質系燃料は難しいの?

間伐材を出してきてとかは無理だと分かるんだが。
640634:05/02/22 18:41:11
>>637
633さんのレスを見てれすね、漏れのあたまがぐるぐる回ったのでつ。ただそれだけでした。
けれど、単に活性化を訴えるだけで廃刊と思いまつ。根性とか気迫で上ってゆける時代ではなくなりつつ蟻。
それから、638さんのおっしゃることよくワカリマツ。でもガラクタに高値がつくこのご時世です。よい方向に妄想を働かせるのも、多摩にはよいかと思われ、、、。
いいなあ、松田家。
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:29:11
いやいや、638は勘違いしている。
都会人が拘っているのは、林業ではなく山作業。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:31:25
つまり、アフォ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:22:39
レジャー感覚?
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:54:30
日本の総人口は来年がピーク、以後減少に向かいます。
不景気で人減らししか頭に無いバカ経営者の影で、ひっそりとですが優秀な
人材の争奪戦が始まっています。

林業はどうですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:28:47
先行投資がヘタp。タネあげても、蒔かずにすぐ食べる。
646山林所有者:05/02/25 02:01:02
>644
産業固有の問題として、投資対収益の関係では半世紀たって収益になる
ということがある。これでは誰もしないのは当然。
それから森林組合などで地元高校生も行かなくなった代わりに都会人を
採用する動きがある。雇用者と被雇用者が納得していればいいが、
採用する方に数年で辞める都会の食い詰めた人間でまわせばいいという感覚がなきにしもあらずです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 08:51:16
↑そうかなぁ?
最近は地元の就業希望者(Uターンも含む)が増えているので
余所者の入り込む余地は無くなってきているけど。
林業の場合
人口の減少=住宅着工件数の減=木材需要の減=仕事の減
それに加えて
人工林の長伐期化(政策的に推進中)=成熟林の増=仕事の減
なので慌てる必要はない?
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 09:23:04
>>647
地元の産業に、地元の人間が関わるのが理想ですね。
緑の雇用とかいうお祭りはもう終わりでよいかと。
>地元の産業に、地元の人間
って、そうだから林業はダメになってんでしょ。
648氏は地元民なんだね、きっと。何にもわかってない。

林業がダメになったのは産業構造の変化もあるけど、最大の原因は人材の不足。
地元になんか優秀な人間はまずいない、優秀な人間ほど都会へ流出。
で、残りカスばかりでやるから林業は、今の体たらくなんだな。

林業を変えるにはまず人を変えなきゃダメ、特に何にもしない山林所有者。
環境保全だかなんだか、名目をつけて私有財産に税金を投入するなんてもってのほか。
手前で植えた林の手入れをせずに山を荒らしているヤツらには懲罰的な税をかけて、山林所有の流動化を図る。
まずここから!
650432:05/02/26 10:55:58
>649
全体的には賛同できる内容なんだが、「手前で植えた林」ってところだけ引っかかる。
多分、今、手山を放置している山林所有者のほとんどが、自分で植えた木ではないんじゃ
なかろうか。植えてある山を相続しただけで。

自分で植えた人の方は、まだ手入れしてるんじゃないかな。
651山林所有者:05/02/26 15:04:12
山林所有の流動化なんて、観念ではあるけど無理と違いますか。
まず第一に株式のように小口分割のメリットがない。
所有することに喜びというのはあるかもしれないが、あまりに小口に
すると管理上ややこしいだけだ。
大口も投資採算性からはまずない。
研究者を除けば優秀な人間が林業をするわけがないだろう。
衰退産業で優秀な人間が働くようになるのはこの国の国力が落ちることを
意味するのではないだろうか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:24:06
切り出し現場、及び、製材所ではかなりの廃材がでる。
それらの再利用を模索したいところ。

653海木挽:05/02/26 19:59:04
これからの林業が目指すものは、ズボリ!w


『宗教』


これなら損得関係なく、優秀な人間が生涯を賭けまつ!

まあ、「山(林業ではない)」はダメポな俺にとって「神」なわけだが…

『汝の若き日に、汝の神を記憶せよ―旧約聖書』
654海木挽:05/02/26 20:07:03
さて

『創山学会名誉会長』  池田 山作

いつ名乗ることにしまつか…

『南無妙職山林業!』
655649:05/02/26 20:26:07
乱暴なマキコにレスつけていただいてありがとうございます。
ムシされるだろうと思ってました。

>650
「手前で云々」って勢いで書いたのですが、当然相続で山林所有することになった人も含まれます。
植えたのはご先祖であろうが、ご自分が所有しているのならそれを維持する義務はあるのでは?
遺産を放棄するということも出来たはずですし。

>651
山林を所有することがデメリットになれば多くの人が手放すでしょ。
そのように制度を誘導すれば無理ではない。
現在の山林は、その所有者にメリットもデメリットもなくただ塩漬けになっているだけ。
そして、そのことが自然環境に悪影響を及ぼしている。
塩漬けではメリットもデメリットも、何にも生まれないでしょ。
動きがあれば、そこにメリットを見出す人間はいる。
そしてそれは >研究者を除けば優秀な人間が林業をするわけがないだろう というような人間では絶対ない。
656山林所有者:05/02/26 22:34:42
>651
木を植えてどうのこうのはそれこそ宗教団体でもない限りいないと思う。
少しだけなら、所有する楽しみもあるかも知らん。
それ以外に何があるのだろうか。

私は公共財的意義は認めており、最低限度の管理は必要と思うが、
積極的に山で何かをしたいという気持ちが正直理解できない。
地下資源狙いならわかるけどな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:58:59
これから林業の時代ですね。
京都議定書が発効し、政府も本格的にCO2削減に乗り出してくるだろう。
CO2削減は、無理だから植林しかないと思うね。
658海木挽:05/02/26 23:02:55
>655

その考え方は大昔からあり、現在の法律でも『林地保全』を怠ると、罰則や優遇措置が受けられないなど―詳細はこの際置いときまつ―なんやかんやありまつ。


結局、『森林の維持管理・保全』とは、具体的にどのようなものをいうのかが問題なのでつ。『放置』が、かえって良い場合もある。
極端な例として、草と灌木に覆われた崩落林地の場合

「人工物で固めるべし」「すぐ再植林して、森林再生」「自然遷移に任すのが安全確実ゆえ放置」「部分的な植栽と造林が必要」「自然林成立後の誘導間伐でよい」etc
659海木挽:05/02/26 23:17:47
>655

あなたが御存じないことは二つありまつ。

@『放置林』が自然環境・防災などに悪影響を及ぼすかどうかは、ケースバイケースであり、ヘタに「いじられる」と、かえって悪化する恐れもある。

A境界の未確定・位置の不明確・複雑な所有形態などにより、
『相続どころか、いますぐ放棄したいのに、国都道府県市町村、法人個人公私団体、だ〜れも貰ってくれない林地』がイパーイある…
660海木挽:05/02/26 23:41:31
ケース1
オヤジの田舎。奈良吉野地方の老人。「購入した主人が死んで、どこにあるのかわからない山林を町か県に寄付しようとしたが、拒否された。調べて貰うにも費用がかかるし…。どうにもならん」

ケース2
和歌山県某所。40年弱前に植林したハズの林地。ヒノキ500本のハズだが、調査すると現地には10本程度の枯れかかったヒノキがジャングルの中にポツンポツン…しかも地形すら侵食・地震などで変化…どうやって境界確定しろと?
661海木挽:05/02/26 23:48:55
酷いのになると、明らかに、当時の役人・譲渡者・作業者などがグルになって、『架空の山林』を作り出した―要するに詐欺―としか考えられない所すら存在する。
そんな土地?日本国すら貰おうとしまちぇん…
662海木挽:05/02/27 00:07:35
さらに

国県市町村林や、環境省・林野庁、公団など、誰よりも山林保全しなくてはならない者が、予算不足で放置している山林がイパーイ!
その上、分収林や共有林だったりすると、契約関係が錯綜し、さらに手がつけられない…
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:29:13
>>649
ハゲ同!

>>650
民法の相続をよめ!
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:03:54
山頂部はブナ等落葉樹。中腹部以下にヒノキ・杉。
これでかなり、保水能力があがるとかで、和歌山県龍神村でやってました。

他府県でやってるとこあったら教えてください。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:47:30
地下資源って今は衛星でセンス可能らしいから、
引合がないってことは、なにもないんでないの?>山林所有者サソ

んでもって、飛行機かヘリで変な機械ぶらさげて絞り込んで、
あとは足で探すとか聞いたことある。
666649:05/02/27 20:03:09
>海木挽さま
あなたが博学なのはよくわかりました。
で、だからどうなのよ? 林業は、山は、どうしたらいいんでしょうか?

林業を活性化させるにあたって、100点満点の方法などあるんでしょうか?
100点満点を目指していろいろ知恵を絞る努力が必要なことは認めますが、
今の林業に必要なのはなによりも「勢い」だと私は愚考いたします。
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:05:51
材木市場で働いています。
結論から言うと、林業の活性化は、無理でしょう。
なぜなら、木材の単価が下がる一方だからです。
製材所や材木問屋が、次々に廃業や倒産しているのが現状で、将来に期待が持てません。
 
668海木挽:05/02/28 00:29:57
>666

ここは2ちゃん。
オイラはただの単肉。
そして、お題は衰亡を極めた林業

結論はすでに出ている
どうにもならない、と。
ただ、ここに集う個々人、そして私がどうやって『山仕事(いわゆる狭義の「林業」を指すに非ず)』で生きて行くか。関心はそれのみ。
「林業」という抽象的集合概念に、何かを求めようという甘えはない。
669649:05/02/28 05:48:00
>667
かつて林業が好況に沸いたころ、今のような時代が来るとは多くの人が想像もしなかったでしょうね。
林業は何十年というタイム・スパンで動くものです。

>海木挽さま
サヨウでございますか。失礼いたしました。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:58:45
これからの林業は 忍 の一字に尽きるのではないかと。
待つのも仕事と割り切って、兎がぶつかるの妄想しながら待つしかないよ。
671海木挽:05/02/28 19:34:41
>670

木の根っこではなく、車の後輪にぶつかってきた兎サンは、お肉になって我が家の冷蔵庫に鎮座されております…

木の根っこに転んだウサギをつかまえるぐらいの確率だと、願いたいものでつ…
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:51:45
ラ王が出るほどじゃなくても、一億円当たるよりはマシだと思われ、、、
>657

植林する場所は海外なのかな

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview1221.html

先進国の企業が植林などによって発展途上国で温暖化ガスを減らせば、
それを国内で削減したものとして扱うことができるのとこと。

海外に木を植えて帰ってくるだけでは排出権と認められないらしいですが
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 08:45:55
結局、国内のco2は減らんな。林業は関係なし。
675海木挽:05/03/01 19:07:03
>669

649さま。
山や風に『増上慢』である、と叱られまちた…
こちらこそ無礼な言葉、失礼いたしました。陳謝いたします。
676海木挽:05/03/01 19:23:43
>673

以前、組合事務方に、CO2排出権取引について調べて欲しい(お前がやれ!こっちは単肉だ!)と言われ、とりあえずネット検索。

「先進的企業」は、「CO2削減」まで、海外生産→輸入。コストパフォーマンスが全然違いまつから当然。

そうでつとも!某大手石油会社の排出権取引渉外担当者、大学院出たて純真そうなオネーチャン宛てに

「カシコイ人たちは、やっぱりやることが違うなあ!」
と、イヤミなメールを送った紀伊国のきこりは、私ですよ!
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:30:24
山仕事はなくならんよ。昔からそうだったように、
今も将来も。

いつの時代も、きこりというのはそんなもの。
そして、それが魅力。

海何とか、お前の姿勢に共感するものがある。
まぁ、ぼちぼちいこう。
678432:05/03/02 07:44:26
ここは四国なんだが、天候が落ち着いてきて、また材価が下がり始めたな。
ま、春までは製材品が全然売れないみたいだから、この流れは仕方ないのかのぉ。
どこを伐っても同じような並材生産では、ここまで材価が下がれば無理。
数十町の山林で、高級ヒノキ材を作って、自分で製材所で指示を出しながら挽かせて
年間数反の伐採でがんばっている方もいる。
個人ベースでは儲けて飯を食っていくのは十分可能だとおもうけれど、
地域全体、あるいは林業全体を引き上げるのは困難ではないでしょうか?
680海木挽:05/03/02 21:00:48
>677

「林業」がなくなっても、「山仕事」がなくなることは
山と森の島々、日本ではありません
日本で「林業」がなくなっても
世界からなくなることはありません

『山は飢え死にしない程度には、いつの時代も食わしてくれる』
『山で食ってきた者と、山を食ってきた者がいる』


はい、ぼちぼちいきましょう…
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:11:29
>>680
そうだな。
でも、日本では無くなることは無いだろうな、
それこそ、永遠にな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:33:02
高知でヒコーキ墜落したらしいが、火事はどうなったんかなー?
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:48:02
そういや森のダムなんてのが最近日本でも少し認知度が上がってるが、
国土交通省(役所)的には、日本での実証的なデータがないと何とも言えないし何も出来ない、といった所。
もし実証実験やってそこそこの効果、副次的な利益なんてのが見込めたら少しは影響あるかなぁ?
森があると確かに雨を吸い込みますが、年間では3割程度が木によって消費されます。
洪水調節機能も長雨が続いた後の豪雨では、余力がないので期待はできません。
また、豊かな森林土壌があってたくさん水を吸い込んだとしても、逆にそれは深いところでの
崩壊を引き起こす場合もあります。たとえば鹿児島のシラス地帯では植生の再生による土壌化の進行で
数百年スパンで崩壊が起こっています。
森林の最大の機能は雨が無い時期にも水を流すという渇水緩和機能だと思っています。
森は万能ではないけれど、80点くらいの成績はあるという感じではないでしょうか?
685466:05/03/03 20:02:41
>>684
森の機能が80点についてはほぼ同意・・・・・・。
ただ、洪水調節機能はあると思います。・・・・・豊かな森林土壌全部が
水で飽和されてしまうほどの長雨は多分めったに起こらないと思うので・・・・・・
シラス地帯のことは、ttp://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~oyo/shirasu/ で見たぐらいですが
植生によって崩壊が助長されたとは書いてないのですが・・・・
ただ、木が生えているところの方が一箇所あたりの崩壊土量が多いのは確かみたいです。
それでも、崩壊箇所数が減りますので、全体の崩壊土量は減少します。
まあ土や石は高いところから低いところに移動しますから、いずれ落ちてくるでしょうが、
木があるといくらかはゆっくり移動して、災害も少なくなると思っています。
渇水緩和機能は、どうも微妙な感じがしてます。特に間伐の有無による違いは苦しいデータが多いです。
私もちょっと前から勉強し始めたばっかりなので、違ってたら指摘してください。

森林の機能は裸地と比べると一目瞭然なんですが、間伐のあるなしになるとはっきりしたデータが出てこない
場合が多いのよね。
・・・・・・・ちょっと困ってます。
686466:05/03/03 20:12:45
>>680 >>681
う〜〜ん。無くなりはせんだろうが、どう存在するか 
どう関わっていくのかは重要だと思う。
日本全体となると無理かもしれんが、少なくとも組織ごとに
その地方の特色や組織形態なんかである程度の方針を
はっきりさせんと、難しいような気がします。
ただ漫然ときた仕事をこなしていくだけでは、だんだん追い詰められるような気がする。
・・・・・きこりが考えることじゃない・・・と言ってしまえばそれまでだが・・・・・。
それに、出来ることなら山主さん共々何とか食って生きたいし・・・・・
そんなに贅沢は言わんから・・・・・
>>659
海木挽どの、放置林の多くは防災上は良くないのでは・・・・・。
全部とはいわんが、最終的には形状比の大きなひょろひょろ木になって・・・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:41:39
林業にあこがれている・・・
食べていける程度の収入でいいんだが。
688海木挽:05/03/03 20:49:21
>686

北向きの黒褐色土が深い緩斜面にヒノキなんぞ植えたら、まさにその通りでつね。

でも、南向きガラ石チャート急斜面にだったら…
放置しろよ!バベ・カシ・ホウソ・マツ・ツツジやらがバンバン生えて、矮小ヒノキばっかり、しかも枯れまくり!

な山でも、放置イクナイ!と、日本のアチャラコチャラで除間伐(補助造林)しているわけデツ。
まあ、山は山主の勝手だけど、ワシラの食い扶致のナンボかは税金なワケで。
公共事業土建屋さんでも、「もっと意味ある工事がしてえヨ!」と言う人もいる。行政マンの『創造力』がもっとほすいでつ
689466:05/03/03 21:04:41
>>688
・・・あ そうゆう所ですか。
いや、杉やヒノキが優勢なところを想定してました。
こっちはよっぽどのところでないと、そうなってないので・・・・。
(私が知らないだけかも試練が・・・・・。)
それに、こっちでは間伐のとき下に生えてる雑は邪魔にならない限り、
残してます。・・・・だいたい邪魔になるので切ってますが,そこそこ残してます。
大きくなったやつは、ほとんど放置です。
690海木挽:05/03/03 21:05:54
『森林施業計画』で、10、25、35年で各2割間伐計画を立てたとしまつ。

0.8の三乗で、確かに8齢級で、半分ぐらいの良林に「書類上」なりまつな。しかしプロット採ったら、てゆうか見ただけで、

わざわざ雑木林にもどすの。フーン…まあ花粉症の人が喜ぶしな…と

逆も然り。植栽木の勢いがありすぎて(土壌気候条件がピッタリ)
もっと伐れよ!と

ワシらきこりは単価同じなので、ギリギリ2割しか伐らんワケ
691684:05/03/03 21:08:34
>>685
ほんとの意味での深い崩壊には森林は無力です。根の深さも1−2mですし。
森林があれば小規模の崩壊は防ぎますが、その場所で風化が進み崩壊するポテンシャルは大きくなっていく。
森林が大量に地中に雨をしみ込ませて崩壊規模を大きくすると言うことはあると思っています。
森林がなく、草地であれば早くオーバーフローして表面流で済んでいたのが、森林があればこそ大きな崩壊になるように。

間伐と流量はごく短期では差がありますが、残った木が枝を張り葉を増やせば、元に戻るレベルですよね。
水源涵養だけでいえば、疎林にした方が木による消費が減って、正解ということになると思います。

しかし、今の立木密度でもペイしないとされる木材生産サイドからいえば、面積あたり材積が減るのは受け入れがたいですし、難しいですよね。

広葉樹への異常な肩入れもどうかと思いますよね。林業しないのなら何を植えてもらってもいいのですが、
林業的にペイする広葉樹はなかなか無いのが現状ですし。
692海木挽:05/03/03 21:11:42
『書類上』キチンと施業した、保安林がイパーイあるわけで…

上手くいってるなあ、我等の林政は!と、山と木でなく、オフイスと紙を眺めている人は思うのでつね。
693466:05/03/03 21:12:11
あっと・・・・・そういえば一回変な除伐やったことがある。
ありゃ遺憾ね。
>>687さん
ほんと怪我がおおいよ。怪我だけじゃすまんこともあるし・・・・・・。
そこのところも考えて・・・・機会があれば挑戦してみてください。
694海木挽:05/03/03 21:18:26
「木を見て森を見ず」は、きこり
「金を見て森を見ず」は、山主
「紙を見て森を見ず」は、役人
「本を見て森を見ず」は、国民の皆様
「人を見て森を見ず」は、政治家


われら最強グリーンレンジャー!
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:33:06
>>694
海なんとか、お前頭がいいなw

だが、ちょっとだけ修正させてくれ

「本を見て森を見ず」は、国民の皆様

→「本を見て森を見ず」は、学者の皆様
→「TVを見て森を見ず」は、国民の皆様
696466:05/03/03 21:34:47
>>690
いや、雑木林にもどすとゆうより、多分天然の針葉樹林もどきを目指してるんだと思います。
光が入って下層木がはえたり、杉やヒノキが枯れて開いた部分で雑木が生えればそれで放置といったところでしょうか。
・・・・私もきこりです。(現在けがで療養中の・・・・・)
>>691
森林部分の崩壊が大きくなる理由はそう思います。パイプ流なんかも増えますし。
水源涵養機能なんですが、理屈はそうなるんですが、実際に計測したデータが
どうもはっきりしないです。・・・いや私が見た範囲だけですから・・・・
まあ、データの取り方も難しいし・・・・・・
697466:05/03/03 22:20:13
申し訳ないが、これの情報もっているひといたら教えてください。
ttp://www.ofsc.ne.jp/html/about.html
どんなとこ?
698大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :05/03/03 22:24:39
とりあえず、
○森林の多面的機能(林野庁)
http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/tamennteki/tamentekitop.html

元々、数字として表すことが難しい事柄ですからねえ。
(だからといって、直ぐに「存在しない」と言う人がいるのには困ったものですが)
699684:05/03/03 22:30:45
国有林で初期の手入れ不良で、ほったらかした山が現在、針広混交林と称されています。
森林であったところは、皆伐後にほっとけば、かなりの確率で森林の形にはなりますね。
中身は役に立たない先駆樹種がほとんどですが。
今、緊急間伐などで目指す山も、スギなどの割合を減らして、広葉樹を入れて
公益性に富んだ複層林ですということだと思います。
金になるスギを伐ってしまったら、広葉樹林のできあがりなんでしょうね。
持続的な林業はどこにあるのでしょう?皆伐でペイしないのに択抜でペイするはずないのに。

森林と水は、一般論は出てきていますが、具体的なデータでは毎年の降水量の変動、
調査地域の複雑な地形、地下の水の移動が単純ではない、などの理由で、
すんなりとまとまるものではないようです。雨量自体が地形や距離で変わっているのに
観測点が一つだったりするわけですしね。
大きな流域全体としてはタンクモデルなんかで説明可能なのですが、
小流域ではブラックボックスが多すぎるような気がします。

そんなていたらくだから、中根さんみたいな変なマスコミ受けする人が出てきて
広葉樹植えたらダムがいらないなんてアホなこと言い出すんでしょうね。
残念ながら森林にそんな過大な機能はないですよね。
700684:05/03/03 22:47:40
>>698
森林はいろんな機能をそこそこもっているけれど、個々の機能は数値化しにくいし、
トレードオフの関係だったりしますよね。そして木材生産では針葉樹人工林がもっとも優れているのは間違いない。
公益性だけでよいのなら、今の人工林を7割間伐くらいして、放置すればいいでしょうね。

地球温暖化がらみで、枝条も含めて全部間伐材を持ち出して、木材とバイオマスエネルギーなり、炭化して貯蔵なりの
道筋を作って循環型の林業に持っていければいいのですが。

今のいい加減な機能区分も見直して、低コストで伐出可能な地域以外は林業からはずす、
合併した森林組合が受け皿になれるかどうかわかりませんが、細切れではない、効率的な大面積皆伐ができるような
体制もいるでしょうね。木材市場も今みたいに一山いくらではなく、径級、材質、材色などで再集積して
外材なみの規格が揃った購入ができるようなシステムもいるでしょう。

701海木挽:05/03/04 00:48:42
>696

目指してないんでつよ(笑)
計画の主旨はそうかもしれまちぇんが、行政の現場担当者の多くがが目指しているのは


「数値目標達成と、自己の保身」
責めるつもりはない。田舎の下っぱ行政マンは、優しく臆病な日本人の典型…

山は黙ってされるがまま… ありがたい…山と比べると、オイラなど地球のクズ
702海木挽:05/03/04 01:01:08
明日は雨天休業、夜更かし

林業に関わる人の大部分は、大なり小なり問題意識を持っている。フォレスターと呼ぶにふさわしい大林家からランバージャック単肉きこり(漏れ)、林野庁長官から村林政課の若僧まで…


みんな、吹雪長雨日照りの中で食っていかなきゃイケナイでつからね…
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:59:26
>>702
朝刊まで出すとはw
704466:05/03/04 21:36:03
>>699
要はバランスなんですけど・・・
そのあたりを、何とかしようと思って、今のポジションにいるわけなんですけど
結構疲れます。
誤解を恐れず言うとあなたは、多分現場には出たことが少ないのではと思っています。
『持続的な林業』が良く分からんのです。
具体的にカキコしてもらえるとありがたいのですが。
・・・・・いや、現場に出ていることを絶対視するのではなく忠告と方針が。ほしいのですが。
ちょっと、久しぶりの酒で酔っているので・・・・ご無礼かもしれませんが
705699:05/03/04 22:56:59
持続可能、これまでは伐採すれば造林してましたから、当たり前のことでした。
しかし、最近は業者に立木売りして、伐りぱなしの造林放棄地が増えてきています。
温暖化防止条約がらみでは、安定した森林はプラマイゼロとみなすようです。
そのため伐採して炭素の固まりである木材を取り出し、造林して炭素を再固定する、
化石燃料ではない再生可能な資源として森林・林業を捉えています。

ところが、材価が安いために伐期ばかりが延長し、間伐も遅れ、
暗い林床の人工林が増えてきて、公益性が低下してきたわけです。
雇用対策もあって緊急間伐をやっていますが、間伐後の林は広葉樹が侵入して上木の針葉樹は減って
いきます。実際、密度管理をやって60年を超えた林では樹高、枝下高が上がることで光が入り、
下層に広葉樹が入った複層林になっており、ある意味、管理しなくても公益性が低下しない林になっていくと言えます。

でもそれで林業が継続できるのでしょうか?現時点では大径木は高値に見えますが、
人工林がみな大径木になって高値は維持されるでしょうか?
今の高性能機械で重量が増した大径木は搬出できるのでしょうか?
皆伐したとしても、下層の広葉樹の萌芽が再造林の支障になるでしょうしね。

ですから環境林などと言い出した林野の方針は、公益性を重視した森林に転換しました。
所有者は今まで通り伐らずに持っていて安楽死してください、という方針だと思っています。

温暖化条約をうまく利用したバンバン伐って植える林業振興策が出てくればと、期待しています。
国内での排出権取引みたいなことができればいいのですが。
706466:05/03/04 23:01:21
>>705
すみません。
完全に酔ってしまいました。
明日レスします。
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:59:28
>>705 温暖化条約をうまく利用したバンバン伐って植える林業振興策
そーゆーのも有りかもしれない。緑の雇用に続く、お祭りとして有力でしょう。くみあい とか鼻息荒くするかもしれない。
でも、金の卵を産む鶏を殺しちゃう妄想が広がるのは漏れだけ?祭りの後にはゴミがいっぱい。
708466:05/03/05 20:12:59
>>705
おっしゃるとうり日本では『持続可能な林業経営』とやらが進んでるとは思えません。
ヨハネスブルグ・サミット後からますます後退してるような気がして訳わからん状態だと思ってます。
色々補助金を付けたり、公共事業で木材を使おうとしてますが、なんか小手先の対策で
縮小傾向に歯止めがかかりそうにないですね。
(まあその一部が私の懐に入ってるわけですから、大きなことは言えんのですが・・・・)
一定の基準や規格を満たす森林から生産された木材にラベルを貼って、
違法伐採を防止しようといった取り組みもあるようですが、北欧の木材に
負けているんですからちょっと・・・・・といった感じです。
見えざる関税障壁にする手は・・・・・・消費者は安いものを選択するでしょうしクレームもあると思います。

一番可能性の高いのが、このままずるずるといって(まあ切り捨て間伐とかごにょごにょやって)
縮小均衡の『持続可能な林業経営』とやらだと思います。
木材の需要は無くならないと思うし、いまでも条件のいいところは、何とか成ってるわけですから。
・・・育林についてはちょっと考えんといかんでしょうが。
きこりも50歳以上が現在全体の68%ですからあと10年もすればごっそり抜けるじゃないかな・・・・

・・・・・ただこれじゃあいかん。何とかならんのか・・・・がこのスレの主旨でしょうし、
わたしもそう思ってます。・・・・・・ふう・・・・・・

話は変わりますが、若い連中が結構入ってきてたのですが、だいぶ寂しくなってきました。
709466:05/03/05 20:17:24
>>707
よく考えて、やらんとそうなるでしょう。
やる気のある組織の話も聞きますが、圧倒的にその反対が多いようですから・・・・。
・・・・・まあみんな食ってくのに必死なんでしょう・・・・・。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:31:37
まあ数百年に一度の崩壊なんてのは全く問題にならないよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:38:55
おまえらアフォ過ぎ!
都会のモールとか見て御覧(おありでなくて)

ちょっとした、棚や机、
しかも、ヒノキにラッカーかけただけのような素朴なやつが、
3ヵ月分の給料ぐらいで売ってるからw

角材としてではなく、製品としてうるようにすればよいんだよ。
712699:05/03/05 22:03:45
>>711 どこにどれだけ売れるかが問題なんですよ。
作れば売れるというものではない。
安い物がいくらでもディスカウントショップで売られてる以上、
商品のセンスも必要。机ひとつでも20倍くらいの価格差は普通にあるわけだし。

海木挽さんが言うようにマーケティングの欠如が山側の問題であることは確かですけどね。
都会生活に疲れた元バリバリの営業マンなんて人が
Iターンするとおもしろいことができそうに思います。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:32:11
机を売ることで、どのあたりの人間が儲けるのだ?
ワシには関係ないような気がするゾイ。
714466:05/03/05 22:48:52
>>711
ちょっとここと語られるのとは違うけど、新製品を考えてやってみました。
特許も申請中です。でも採算を取ろうとすると大変なんです。
・・・あきらめた訳じゃないけど、餅屋はもちやってところがあります。
今のところ、機会や人件費も含めれば2000万位の損失だと思います。
・・・・・・また発言力を回復するために日夜奮闘中です。
日当下げて、その製品の責任から逃れられたら本当に楽になるのに・・・・・。
>都会生活に疲れた元バリバリの営業マン
そういう人もいますが、大概は田舎の非効率的なしくみに
うんざりして毒吐きまくる変人になってしまうか
順応しちゃってマーケティングなんて事が頭から消えちゃうか
どっちかな気がします。
むしろ、都会に住んでる山持ちの2代目が
山をビジネスに結び付けようとする時の方がパワフルなんじゃないかと。
これも大抵は悲惨な結末を迎えているよーな・・・
716699:05/03/05 23:08:38
そうですね、「そんなことやって失敗したら誰が責任とるんだ?」
こんなセリフが見えるようではあります。
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:40:34
>>715
そんなことはナイゾ。儲ける木は満々だゾ。マーケティングしたいぞ、ワシだって。
ただ知恵がタリンのだ。決定打が出んのじゃ。
718715:05/03/06 00:58:53
>>716
そういう感じですね、何となく。
会社では当たり前なんですけど、田舎社会では浮いてしまいます。

>>717
バリバリ営業マンだった頃には持っていたマーケティング技術や
ニーズを読むアンテナなんかを、田舎暮しで忘れてしまうんじゃないでしょうか?
とは言っても、誰であっても決定打を思い付くのは難しいですよね。
一時的に儲けたように見えても、結局一発屋で終わる人も多いですし。
むしろ若い頃に「自分は林業で食っていくんだ!」
と覚悟を決めた人が、地道に生き残っているような気がします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:30:14
いやいや、安いやつは外国のパイン or集成を使っているのがほとんど。

国産ヒノキなら、まず1桁高く売れるんだよ。
要は、付加価値があるものを作らないことが問題。
720測量屋:05/03/09 23:41:54
最近国有林の補償やりました
今までやったことが無くて未知の世界でした
今後国有林をばんばん潰して行けば誰が儲かるんでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:35:40
>>719要は、付加価値があるものを作らないことが問題。
林家のモチベーションに問題ありということですか?
農業の片手間でやってる香具師にそこまでの情熱があるかどうか、、、。
どうやって引き出せばよいだろうか。モチベーションを。
722466:05/03/10 21:50:26
>>718
「自分は林業で食っていくんだ!」
と覚悟を決めた人が、地道に生き残っているような気がします。
・・・・は正解です。どの業界でもそうですが。
ある程度、好きか嫌いで・・・なお且つ玉砕覚悟でやらんとやれんでしょう。
>>719
・・・この状態が三十年前ににわかっていれば・・・・・
付加価値としては、前でちょっと否定的な意見をかいたけど加工して
つけんと、時間的に無理だと思う。
>>720
補償って、ダムやトンネルなんかで伐採するのでやるわけですか?。
国有林全部潰すとたぶん大事になると思う。
>>721
林家(特に小規模所有)のモチベーションはごくごく一部を除いて、壊滅状態だと思う。
自分の所有地の位置さえ分からん人が増えてきてるし・・・・。
・・・・たまに、補助で間伐(保安林)してると、のぞきにくる地主がいる。
う〜〜〜ん。これでもモチベーションの高い部類・・・?ちょっとやりずらいんだけど。
・・・・答えになってないな。
723素人:05/03/10 22:15:15
>>722林家(特に小規模所有)
所有面積が小さいが材を搬出したい林家がいたとして、そこが道路に面してない場合どうしたらよいのでしょうか?
やっぱり人の土地を横断して行くのですか?
>>723
土地の所有者に承諾をもらえば通らせてもらえますよ。
立木に傷さえつけなければ問題ないかと。
大規模に伐採するなら線張った方が良いかも。
1,2月も悪かったが、3月になって製材品の流れが壊滅的に悪くなったんだが、
これ、大丈夫なんだろうか。
先月までは、「毎年のことだ」と思ってたんだが、ちょっと心配になってきた。

このまま、国産材全滅ってなことにならなければいいが。
桧の原木もヤバイっすね。
2月末で底打ったかと思ったんですが・・・
727素人:05/03/12 01:23:13
>>724
お隣さんとは仲良くしたほうがよいようですね。
レスありがとうございました。
728719:05/03/14 23:39:11
>>720
つまり、産業or商業として考えるということ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:28:13
九州の泉林業の社長さんが書いた本を読んだ。
俺は若造だが、昔の林業の話など、なかなか知らないことばかりで楽しめた。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:02:05
>725
台風被害木が出回っているらしい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:22:21
>>730
これもうまくやれば、いまの3倍の値段で売れるのに。
アフォ杉
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:46:07
林業関係者じゃないけど、皇居の所にある間伐材ガードレール好きだよ。
高いから普及しないのかな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:49:21
他の木材ガードレールは写真で見た感じ牧歌的過ぎて都市にはあわなさそうな感じがするけど。
>>731
台風被害木はダメだよ。
どうやっても高値は無理。
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:31:49
炭素税とか言って輸入材に高税掛けちまえよ。
もうWTOとか邪魔なだけじゃん。
日本経済の復活には理系は必要不可欠でしょう。
しかし、実情は学生時代は男だらけでレポートに終われる日々、メーカーに就職しても激務薄給。
その上、世間では理系人は変人扱い。文系の理科離れも深刻な状況です。

そんな理系の現状を見ている子供がますます理系離れを起こすのは目に見えています。
今こそ、理系の地位向上を図り、次の世代の優秀な頭脳を理系に引き込まなければ
日本は世界の貧乏国になってしまうでしょう。

理系の地位を上げて、理系に夢を!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110273934

杉多杉
 花粉症なんとかしてほしい
林家のみなさん!
医者じゃないので無理です。病院行ってください。
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 03:13:10
漏れは何故、花粉症にならないんだ?
740杉植杉:05/03/19 07:27:52
言いたいのは花粉症が多発しているのは
林家の皆さんに一部の責任あると思いますが。
ニュー速より。食料になるかも
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1111096406/
うおー俺が研究してたテーマだ!・・・・脳内で。
でもスゲェ。心材から食料ができれば木材も売れるかもな。
50円/kgなら40000円/立米って感じか…
>>742
これからの林業は、現場に弁当要らずだ!w
745五千之介 ◆iEadzDhRJ6 :05/03/19 13:35:56
こんにちは。おじゃまします。
こんな素敵なスレがあるなんて!!
746466:05/03/19 21:50:00
>>732
木製品って割りかし高いです。・・・で耐久性におとるし・・・・。
まあ、防腐剤を注入したりしてますが、それでそこいらでは、
焼却できなくなったり(CCAなんか)・・・・問題ありです。
焼杉風にするといいなって思うんだけど、木材って基本的に
雨ざらしにすると、なんかうらびれて好きになれません。
腐ってなくなった方がいい利用法があれば、と考えています。
・・・・・非常に個人的見解です。
>>737
とんでもなく杉花粉の多いところにいるのに、なぜか花粉症になりません。
・・・・以前別の仕事のときは、軽い花粉症だったのに・・・・?
>>744
問題は味ですな。
>>737
スギを仮に伐採して減らすとする。次には何か別の花粉症が出てくるだけでは?
実際、約30種の花粉症の原因植物があるわけで、スギを伐った後の林をどうします?
イネに感受性を持つ「人もいるようですが、コメ作るなと騒ぎます?
ソメイヨシノに反応する人もいるようですが、桜の名所を切れと言うのだろうか?

軟弱になった現代人が大した病原性もないO157で騒いだのと同じことでは?


748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:33:56
>>747
いや、単純に都会の人間からすれば、
スギを切ったところで自分の生活に影響があるとは思わないだけだろう。

一般人の林業に対する認識なんてその程度。
だからこそ啓蒙・広報は必要。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:24:30
あと、原木の値段もしられてない。
750鬼検索 ◆ONIoniKkao :05/03/21 00:26:12
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:23:18
朝日新聞報道部員脇本慎司(44)を強制わいせつ容疑で現行犯逮捕。自転車で女性を追っかけ胸を触った疑い。
朝日新聞記者山田遣人を道路交通法違犯で逮捕。警察官を「記事にするぞ」と脅し、出頭命令にも応じなかった。
バス車内で下半身を露出するなどしたとして、朝日新聞西部本社編集センター次長、兼清徹容疑者(43)を逮捕。
朝日新聞記者吉岡英児(50)が大学生を「謝り方が悪い」などといって暴行し、逮捕。
朝日新聞名古屋本社整理部記者、鍋谷督成容疑者(39)を大麻取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕。
朝日新聞学芸部記者、内藤好之容疑者(57)を乗用車のドアに、石で約1.5メートルの傷をつけた疑いで逮捕。
朝日新聞記者、古屋聡一容疑者(30)がタクシー料金の支払いを拒否し、運転手に傷害を負わせ逮捕。
朝日新聞東京本社の外報部記者、永島学容疑者(31)を、女子大学院生(26)のスカートをまくり、体を触った疑いで逮捕
朝日記者山川幸生容疑者(30)が女子中学生(14)を自宅に誘い、いかがわしい行為をして、その場面を無理やりビデオ撮影した疑いで逮捕。
朝日新聞記者、戸田不二夫容疑者(55)が飲酒運転をし、主婦の軽トラックに追突し逮捕。
朝日新聞配達員、齋木巖容疑者(45)を車内放送用テープを盗んだとして逮捕。
朝日新聞配達員小林哲雄容疑者(52)を住居侵入と強盗殺人未遂の疑いで逮捕。
朝日新聞販売所従業員相沢泰文(24)と松永智和(34)を二十数件の空き巣をしたとして逮捕。
朝日新聞販売店従業員浜下晃司容疑者(26)が高校1年生の女子生徒(16)を強姦し、逮捕。
朝日新聞販売所販売員、日下部幸範容疑者(25)を強制わいせつと強盗の疑いで逮捕。

マスコミなんてこんな程度
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:14:07
>>751
偏食だなーw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:34:34
誤爆だろ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 03:52:06
現在の杉の占める割合と密集度はどう考えても異常だろが
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:43:51
お願いします。
お願いします。
花粉症患者のために
もうこれいじょう杉植えないでください。
再度お願いします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:01:21
温暖化防止条約で、持続可能な林業経営が求められているので、
スギを切ってもスギを植えます。拡大造林は減るでしょうが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:54:35
スギって今植えてる?
最近はヒノキばっかり植えてるんだけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:39:38
トックリ病があるから どこでもヒノキはむりぽ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:15:11
減反で造林面積は拡大の一方。
ますます花粉症は増加するでしょう。
そのうち林家も。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:54:32
農業でも転作奨励などがあることだし、林業でも経営意欲がない場合は
林種転換奨励金でも出せばいいのでは?都市の近郊に限ってでも。

アンチ花粉でスギを切れとだけ言われてもねぇ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:33:51
台風シーズン後にまとまった面積を皆伐して
ヘリで種子ばらまいたら、樹種の変更もスムーズに進むんじゃない?
その林地の手入れを誰がするのかって話はさておいて。
山の利用なんて諦めたらいいんじゃないかな?木材やキノコは輸入すればいいんだし。
それでスギ花粉が少なくなれば、利益を被る人の方が多い気がする。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:06:00
無理じゃないのか?生きのこの輸入って。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:35:06
え???
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:53:29
>>762
スーパーで普通に中国産の生シイタケ売ってるよ。
殺菌剤でホリマリンを使ったということで話題になったよね。

>>761 
木材がずっと輸入できる保証はない。中国ではこれから個人住宅が増えるので、
木材消費が増えるはず。日本がいつまでも今の経済的地位にいる保証もない。
かっては外材を輸入できるなんて考えてなかったのだから。
そのときに木材利用にもっとも適したスギを減らしてしまっていいのかどうか?

農産物なら数年で生産体制に入れるが、木材生産には30−40年必要だ。

将来のための木材の国内備蓄が、今のスギ林でもある。
国民の5人に1人の花粉症被害と日本で数少ない自給可能な木材資源を秤にかけてくれ。
地球温暖化対策でもバイオマス利用でもスギ林業はもっとも効率がいいものでもあるしね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:34:24
>>764
でも、いまでは安全でしょ?キノコ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:18:21
国内で生産可能なモノを、どこまで輸入し続けるのか、というのも考えるべきでは?
安ければいい、ということで産業の空洞化が進んでいるわけだし。

国産でもいい加減なものがあるのは当然ですが、安全基準を輸入品が守っているかどうか?
中国のヤセ薬で亡くなった例もあったことだしね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:29:03
自炊したらわかるけど、野菜は国産の旬のものがよいと思われ、、、
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:48:57
>>765
安全かどうかは知らないけど
中国のキノコは、おが屑・コーンボーン・フスマ等を培地としている(国産も殆どこれ)
シイタケは美味しい"国産原木栽培"を食べましょう。
769大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/03/26(土) 09:38:55
>>764
「花粉症は今がピーク」
という説もありますしね。

…とはいえ、「適切な間伐をしていないところは別」らしいですが。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:22:56
>>768
中途半端な国内産よりかは、中国産の方が見ためも香りも良いとおものは
洩れだけ??
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:13:22
>>769
間伐が遅れすぎると、スギが息も絶え絶えになって花粉をたくさん付ける。

適度な間伐された林は間伐しても、残った木が枝葉をのばすので
花粉量(雄花)も増えて、林全体では変わらなくなるそうです。

林野庁も環境重視にシフトしたんだし、公有林化も考えてよさそうだけど
逆に県営林を解除して減らしているのは、あまりに財政優先すぎるような。

もちろん、国債発行額を考えると支出抑えるのもわかるんですが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:18:30
>>771
そこで、公安林ですよ!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:10:46
日本には林業大学ってないの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:11:49
>>773
「元」林学科なら・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:17:35
この業種は鬱になるひと多い?
776466:2005/03/29(火) 21:37:50
>>771
間伐が遅れすぎると、スギが息も絶え絶えになって花粉をたくさん付ける。
適度な間伐された林は間伐しても、残った木が枝葉をのばすので
花粉量(雄花)も増えて、林全体では変わらなくなるそうです。

このあたり、ちゃんとしたデータあるんだろうか?
杉の品種によってかなり花粉の量が違うみたいだし調査自体が難しそう。
・・・・これからはヒノキの花粉がすごくなるってどこかで見た気がするんだけど、
どうなんでしょう?(ちょっとうろ覚え)
>>768
以前の中国の農薬問題から、国産しいたけちょっと復活って話を聞きました。
>>775
わたしは、ときどき鬱になります。
・・・・自殺した人も知ってますが、他の業種と比べて多いとゆうことはないと思う。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 09:21:25
>>776
データありますよ、研究担当者に聞いたので。ソースはと言われると困りますが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:44:32
>>776
欝は、他と比べれはだいぶ良いと思われ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 08:48:15
緑の雇用の研修生は「おばけ」が結構居るって本当?
780名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:14:46
「おばけ」ってどんな意味ですか?
781466:皇紀2665/04/01(金) 22:02:16
>>779
幽霊研修生は、いないのでは。
・・・・ちょっとふさわしくない研修生はおった。
でも、もう無くなるのでは?
・・・・色々問題があったことも確か。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 05:09:20
都市部の舗装剥がせば多少は緩和するだろうけどねぇ。
まあ日本人が総アレルギー体質になってしまったんだよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 08:10:44
>>780 実体の無い者ですよ

派遣研修会のみの参加
所属事業体での勤務(研修)実績の無い人
或いは、元々ベテランなので研修を必要としない人
等を研修生とし、助成金は…が丸儲け。
こんな噂を耳にします。

全森では制度の延長を要求してるらしい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:34:08
>>783
もうかる訳ないでしょ?
アフォ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:56:48
>>785
んでも、損はしてないよね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:54:13
>>785
産業を維持していくためには、最低限以上の収入は必要。
それにネタンでる奴らは、反林房
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:48:10
間伐材を簡単に加工して歩道の舗装に出来ればなぁ。
見た目も良いし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 08:02:45
>>786 不正受給が産業維持の為に必要とは思えん。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 08:07:58
>785
いや、ちょっと待て。その反論だと >>783の言うことを認めてないか?

最低限の収入は必要だと言うのは認めるが、その財源が補助で、しかも
実態が無いものなのに開き直るのはおかしいんじゃない?

間伐や林道の補助の比率を増やすとかで最低限を確保するのなら
理解できるが、一般人が聞いて腹を立てるような方法はしっぺ返しを食う気がする。
790789:2005/04/09(土) 08:09:45
>>788 内容かぶってしまった(w
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:47:24
スレ的には、山陰地方の特産品(純国産品)特集でもしたいなと思います。
抗議運動は凄く重要ですが、日々の行動=生活行動=消費行動
これらは生きてる人、全てに必要な事です。
まずは、一人ひとりが日本国内での行動でしっかり、
『どの国の製品か?』を認識する事が重要です。
『誰の本に自分のお金が行くのか?』もしっかり認識するべきです。
『これからの自分や家族や友人や村や町や市や県や国に、どんな作用があるのか?』
も重要です。
できる範囲で、行動をする。町や村を守る。
『日々の生活行動で経済制裁ができる』
『個人の消費行動で経済制裁ができる』
この二つを知ってる人や友人に伝えてもらえるだけでも行動です。
1億2千万人の中の1千人くらいには、知ってもらいたいです。
http://prdemocra.exblog.jp/i2
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1106354395/l50
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:38:53
>>787
チッパーにかけて、敷きならしは普通にあるよ。あと、特殊な接着剤を混入する方法があるけど
単価は高いし、動物がほじくるし。難しいね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:36:46
>>787
防腐加工した角材を敷き並べるってのもありますけど
・固定するのに手間が掛かる
・経年変化に弱い
・濡れるとけっこう滑る
とゆー弱点がありますね。単価も高いし。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:54:56
そっかぁ。
木屑の舗装で浸水性・保水性・機能的にも大して劣らないってのがあれば、随分日本の景観も環境も変わるんだけどなぁ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:03:03
>>793
木が濡れるとすべるのは、小学生の時の戦場ヶ原ハイキングで嫌というほど思い知らされました・・・。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:19:07
>>787
チップを法面に吹き付ける実験も行われてます。
接着剤やチップサイズの検討してますね。
モルタル吹きつけよりも単価が高く、耐久性が低いとしても
景観、間伐材という廃物利用などの面からはアルだと思います。

接着剤の環境への影響、チップが腐るとどうなるかなどの検証は必要ですが、
環境負荷の面では対抗できるかもしれません。
797787:2005/04/10(日) 18:43:06
今日、新宿御苑に花見に行ってきたのですが、道がコンクリなんですよね、園内でも。
まあこういった需要は微々たる物だとは思いますが・・・。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:29:17
>>789
制度としてある以上、合法。
単に、それを妬んでるだけ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:50:51
>>798
会検や外部監査されると、改善命令が出るんじゃないか?
おかしいと思いながら、税金の無駄遣いを続けるのを肯定していいものかね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 08:54:05
>>799
まず出ないと思うよ。
もし出たとしても改善勧告止まりだろうね。
801四六六:2005/04/11(月) 21:32:21
>>798
厳密にみれば、脱法行為で合法かどうかは微妙・・・・。
口裏を合わせれば、立件は難しい・・・って所ですか?
ただそれをやってると、林業に対するイメージが悪くなって、
本当に必要な補助金まで影響が出るかもしれんませんね。

木の舗装の話題が出てますが、わたしとしてはメジャーにはなれないのではと思ってます。
実際けっこう製品化されてるんですけど、ぱっとした話は聞いてないです。(私が
知らないだけかもしれませんが・・・・)
木材を屋外で雨ざらしの状態で使う場合は、仮設構造物か自然に腐敗していいもの・・・
として利用する方向性がいいような気がします。
・・・日本人がもう少しのんびりして、家の周りの板塀のペンキ塗りが趣味・・・・といった人が
多くなれば別でしょうが・・・・・。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:44:33
>>801
脱法律と合法は違うよ。
素人は感覚で物を判断するので困る。

(煽りでないので、これで止めにするよ。この話題)

ところで、舗装はまず無理だね。復旧。

野外だと滑べるし、室内だと汚れる。
前者は、怪我(骨折等)に対する責任が発生するので、自治体が前向きに
導入するとは思えない。
後者は、想像以上に維持費用がかかるので、これも無理だろう。

用途拡大という発想はいいが、これは典型的なハズレ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:37:23
別に何も木を原形とどめたまま使う必要はないのでは。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:47:28
とは言え、研究が必要だからな、国策や技術の発展でもない限り無理か。

後は木になんかの生地を巻いた枕とか・・・テンピュールが流行る時代にこれも無理だな。
プラスティックの丸いのが入った枕の中身を木のチップにする・・・腐る?刺さる?
外材に税金掛けるくらいしか道はないのか。
後はみんなの間伐剤利用とエコ意識が繋がるしかないな。
805四六六:2005/04/12(火) 21:20:38
>>802
おしゃるとうり脱法行為は合法ではないです。・・・・まあ、いろんな面を含んでやんわりと
書こうとして誤解を招いたようです。

ところで、木の舗装ですが、10*10p弱の角材をやはり5〜10pくらいにじょきじょき切って
小口面を上下にして敷き並べた木の舗装を見たのですが、雨の日でもそんなに滑りませんでした。
それに、野外のウッドテラスなんかもありますから滑ることだけで採用しないとは思えません。
(木は加工しやすいから滑り止めの方法は色々あるし・・・・)
やはり、価格と耐久性の問題だと思われます。このサイコロみたいなやつも多分防腐処理してると思うんですが
(よく確認したわけじゃないけど・・・)雨だれが落ちてるところは、なんか腐ったようにへこんでましたし、割れが
けっこう多かったです。これを使って一般道路の歩道に試験施工してるところも知ってるんですが
木材は膨張収縮がけっこう大きくて、木と木が山型にもりあがったり、舗装止めのコンクリートにクラックを入れたり
とえらいことになってました。(ここは環境が厳しいからいい試験になったかも)
チップにして樹脂で固めた舗装も一箇所知ってて見てたんですけど、そこはやはり湿度による膨張収縮が原因だと
思うんですが、表面の木のチップがもげたとゆうか取れてきたない感じになってました。(いつの間にか撤去・・・・)
・・・・もっとも、樹脂の種類なんかでもっといい製品が出来てるかもしれません。
もうちょっと、希望のあることを書きたいんですけど・・・・・・木はやっぱり雨ざらしにするといろいろと
難しい面が出てきます。・・・・・ではでは
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:12:35
>>805
そうなんだよねぇ、木は雨に弱い。
いくら化学処理とかしても、構造的に濡れて染み込む場合は
すぐにダメになります。

木を外部に使う場合は、いかに濡れ部分を少なくし、しかも
染み込まないようにするのかが肝心です。(もちろん化学処理も)

コジンテキには、百貨店とかで売っている(都会限定?)
ヒノキの机とか、ヒノキの本棚とかに期待してる。
あれは、原木卸の数十倍取れるし評価も高い。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:24:49
杉の木を切れ

山は土に栄養がなくなり
虫も鳥も寄り付かない

こんな木が、山にこんなに増えたのは
自分の商売なのに自分の頭で考えることも
できない、低脳な林業家のせいだ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:30:29
>>806
子育てする夫婦とかが行く所においてあればもっとよさげ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:31:47
後はデザインだけど、高名なデザイナーとコラボとかできないのかねぇ。
国や自治体が仲立ちしてさ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:50:34
国に広報もしっかりしてブーム作ってもらうとか。
還流とやらみたいに。
デザインが良きゃ出来ると思うんだけどねぇ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:15:41
カリモクとかは最近デザインに力を入れたライン出してるよ。
ただちょっとがめついかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:45:42
>>807
上のほうで、そのことに関しては議論してるから読み返せ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:42:59
>>809
>>810
国、国、国とお上におんぶに抱っこでないとなにもできないのかよw
森や木などの植物のことばかり考えるんじゃなく
金、金、金と商売のこと考えれや、寄生虫どもめw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:18:12
じゃあ林業廃止だな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:55:57
林業全廃でも寄生虫以外誰も困らんわなw
寄生虫が悪知恵つかって生き延びようとするからおかしな話になる
816四六六:2005/04/13(水) 21:38:05
>>813氏 >>815
>>809>>810のカキコは残念だけど、たぶん林業関係者じゃないね。
ちょっとのぞいた人がアドバイスしただけだと思う。
わたしは林業関係者なんで匂いで分かる。

間伐材の有効利用の点じゃああんたのゆう事も一理ある(国に依存しすぎるとこ)
けど間伐自体は必要です。密植で植えちゃったやつは間伐をやらんと、
多分災害がおきてもっと税金を使うことになると思う。
以前にもカキコしてるけど、この辺は微妙なところがあるんだけど、まず間違いない。
・・・・・・いや無駄がねつかってる部分もあるけど方向としてはいいと思う。

道の近くで短い索道ですむなら大儲けは出来なくても、そこそこペイしますから
林業が完全に無くなることはないでしょう。けど全伐したあと、ほとんどどこも
ほったらかしだけど、5〜10年後ぐらいがやばくなるのよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:39:28
>>815
相手が欲しいのか?アフォ芽w


家具だと、楢が高いね。驚く程高い。
ヒノキも高い。が、やや落ちる。
ただ、どちらも卸値段とは2つ程桁が違うなw

しかも、ほとんど原木をちょっと綺麗にした程度の自然素材。
なにが高く売れるのか、よく分からん。
818809:2005/04/14(木) 00:21:50
すいません、素人です。
ただ、間伐材利用の製品、色々と見たのですが、広く売れるのにはデザインに難ありかと・・・。
デザインとメーカー(ブランド)名だけで付加価値がつきますしね。
国におんぶとか言われてしまいましたが、国(国民)が林業者におんぶされている所もあるのではないでしょうか?
国が仲介者になるというのは結構聞くから、ありえないものかな?と思っただけです。
ちょっと関係ないですが、ノーネクタイ運動も、公務員の中に島耕作の漫画家と知り合いがいるらしく、今度からネクタイ無しの島工作にしてくれないかと頼んでいる最中だそうですw
どこここの山で育ったデザイナーとかいないものですかね。
広島のLRVという新しい路面電車はそこ出身の有名なデザイナーにただでデザインしてもらって、成功していますし。
まあ、浅はかな思いつきですが。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:05:35
製材品が売れ始めました。
丸太の量も減って値段が反転に転じましたので、これから準備をして
梅雨明けすぐに山から出せるようにすれば今年の最高値で売り切ることができますよ。
820四六六:2005/04/14(木) 21:04:20
>>818
あっ すみません。そうゆうつもりでカキコしたわけじゃないので・・・・。
素人とかといったことは、関係ないと思います。

ひとつの方法だと思います。ただ国だとひとつの団体に肩入れすると何かと
問題になるので、県とか地方公共団体のほうが現実的かもしれませんね。
デザイナーもエコ商品に協力となれば、イメージもよくなるし・・・・。
まあ、森林組合が造る商品は、官需向けが多いので、(私の周りは)
そのあたりから変えていかないと・・・・といったところでしょうか。
(民間の林業会社だと民間向けの商品を多く売ってるとこもあります)
ベストは、仲介してもらう前に自分で頭を下げて頼みにいくバイタリティーがあれば・・・です。
わたしは今のところ、そこまで発言権がないし、ちょっと方向性(分野)が違うので・・・・・。

くどいようですけど、あなたに対するカキコじゃないので気にしないでください。
821大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/04/14(木) 23:54:22
湯布院では、旅館で地元の雑木からつくった椀を使っているときいたことがあります。

木工や家具「のみ」では木工所の生活が成り立たないようです…。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:45:41
>>821
発想が古いw
家具っていっても、従来的やなつでしょ?

ありゃダメだわ確かに。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:34:29
市民団体に作らせるといかにも感じの丸いもの物しか出来ないし、ああいうのはオフィスには絶対置けないな。
824大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/04/16(土) 10:35:41
>>822
>>821の湯布院の例は、地産地消と他業種連携の林業版ですけどね。

アート系の家具でも、
素材としての木材にこだわる人がいたとしても、
広告費が嵩むことになるんだとか…。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:10:26
>>824
百貨店とかの家具売場とか見たことある?
大阪でもいいから足はごんで御覧。
驚く値段がついてるから。(国産)
826大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/04/17(日) 08:44:58
>>825
価格は国産>輸入になっているのは家具に限ったことではないですけどね。

↓こういう問題もありますし。
国産広葉樹材を使いたくとも手に入らず...
http://www.shinrin-instructor.org/ren04/08.htm
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:16:53
>>826
広葉樹は人気高いですね。
一方の針葉樹は、ヒノキのみって感じ。
パインにいたっては国産は壊(ry
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 19:17:31
ちゃんとした知識も無しに林業を叩くムシが湧いてるようですが
これも中国の反日教育みたいなもので偏向マスコミに毒されてるんですかねぇ。


>>826-827
国産の広葉樹資源はほとんどが自然に生えてきたものを利用してきたと思います。
家具に使えるサイズになるには百年以上かかり、集団で造林すれば虫害や病害にやられる状況では
広葉樹造林なんて勧めることはできませんしね。
最近はやったケヤキ造林も使い物になる材はでないことを予言しておきます。


枝が少ない、採材歩留まりがいい広葉樹は大木が枯れた後の空間や、
一斉に多くの樹種が発芽更新した高密度林から成立したものでしょう。
元々、林内から樹形がいいものだけ選んで切り出していたのでしょうが、
通常の3千本/haの造林では枝が多すぎて枝打ち、芽カキなどの手入れが不可欠のようです。
ますますコスト的に厳しくなりますね。

それにしても間伐材の用途や主伐までの長期間をどうするかという問題も残ります。
やはり広葉樹は高齢天然生林からの利用ということで、いくしかないと思われます。
少なくとも個人所有の林地では厳しいでしょう。


829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:12:25
>>828
確かに言えていますが、最近の傾向でしょうか?驚くような値段の家具というのは、
それこそ、驚く程の節目がそのまま使われていたりします。

いままでの、良材が必ずしも付加価値が高いとは言えなくなって来ています。
なので、あのような書き込みをしたのですが、
ムシですか…
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:45:10
林業こそ新たなビジネスモデルが必要とされてるんだろうな・・・
難しい言葉使っちゃったw
うんこにたかるハエみたいなここの住人には
ちょっとクオリティ高すぎたなw

831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:57:22
まず杉の木を全部切れ!
話はそれからだ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:20:01
馬鹿な林業関係者の首を切れ!
話はそれからだ。
833海木挽:2005/04/17(日) 23:21:36
>831

まず『(杉)花粉症党』をつくれ。
マニフェストは、「ありとあらゆる手段・方法を用いて(杉)花粉症の撲滅を目指します」

834海木挽:2005/04/17(日) 23:24:55
 国民の5人に一人が花粉症だから、ダブルk党よりデカクなりまつ。責任者負担&受益者負担で、林野庁をはじめとする関係官公庁・山林所有者(オイラもか…)並びに製薬会社・耳鼻科医から、ゼニふんだくって、杉山林の私権は激制限。漏れら伐採労働者に直接支給してくんろ(はあと)

話はそれからだ!
835海木挽:2005/04/17(日) 23:31:40
>832

いやいや…馬と鹿は確かになにも考えずバカスカ植林しますが


反面、なにも考えずバカスカ木を伐りまつ

ゆえに、杉を全部伐るのなら、馬と鹿は必要なのでつな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:13:27
>>829
確かに、今の時代、家具や何やらで節が決定的なダメージになる事はないよね。
それも味って思われる事もあるし、、、革とかに顕著だけど。
結局は、広告によるイメージとデザイン(と販売網)。
間伐材というとイメージ悪いって思われるかもしれないけど、そうともいえないんじゃないかなぁ。
デザイナーも、もしかしたらいいイメージアップになると思って安くやってくれるかもしれないし、
そうじゃなくてもああいう家具が高いのはブランドだからだし、そこら辺は削れるんじゃないかと。
んで、味を重視するファッション雑誌(ビジンとか)で広報。
御求めは御近くの協賛の家具屋か、ネット通販(返品はどうするの)
退職後の趣味にデザイナー家具組み立てキットはどうですか。
いくらかかるかはわからんけど、いいデザイナー探せれば補助金とかでそうだけどねぇ。
俺は林業者じゃないからわからないけど、家具デザイナーにツテとか作ろうとか思えば作れそうじゃない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:44:10
>>836
いや、そこで言う「節アリ」って生き節のことでしょ?死節じゃないよね?

リフォーム番組とかでも「節のある材を使うことで安く仕上げました」とか
言うのを良く聞くけれども、実際その節アリって生き節(抜け節無し)なんだよね。
そしてそういうものをとるのは、実は今、節無しよりも高くつく。

って言うのを知ってる人がどのくらいいるのか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:16:52
>>837
知りませんでした・・・申し訳ありません・・・。
839 ◆umz4A2TOyU :2005/04/18(月) 17:52:48
シロアリ退治
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:05:20
>>837
ん?違いがわからん。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:30:37
>>840
「節が決定的ダメージになることはない」に反論してるだけ。
=無節よりも格安に製造できるって読めたから。
2行目以降には同意。
842海木挽:2005/04/19(火) 23:46:04
確か高知県馬路村(ブランド木材「魚梁瀬杉」の産地らすい)は


村長が東京のデザイナーに『間伐杉アタッシュケース』のデザインを依頼し、自ら『間伐材利用製品セールスマン』と名乗り、全国に自らセールスされてますな。

感コアス馬路村 という会社を設立し、「間伐材トレー」「間伐材うちわ」、クラフト素材商品「かなば」の製造販売営業など、ヤル気満々。ウチの村とは違い、合併を拒否するわけでつな…
(「かなば」は、東急ハンズやイクシピアリで教室やったり、大手手芸店ユザワヤの取り扱い商品化に成功とか)
843海木挽:2005/04/19(火) 23:50:00
イク「ス」ピアリ、でつな…

オイラが東京ディズニーラントの近くに住んでた頃は、まだなかったな…
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:03:56
>>842
東急ハンズではいろんなものが売ってますね。
ヒノキや杉のブロックのようなもの。
杉の輪切り(10cm〜数十cm程度?)
洒落た家具(既出?)

なによりも驚いたのが、枯葉。
腐葉土とかそんなんじゃありません。普通の枯葉。

あとツル。

都会の人はこれらの素朴なものに、大きな価値を見出しているようです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 08:40:48
>>844
過度の期待は危険かと。
パイは小さいと聞く。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:15:29
>>844
どこで売るか、どこに売るかというのが肝です。単品で年間百万などと考えず、
数万から数十万の小物を組み合わせないと無理でしょう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:50:28
きこりブログって誰かやってないかな?
848現役組合長:2005/04/23(土) 14:22:13
おまえらもっと頭つかえや!!!!
素人が3秒で思いつくような発想の商売してどうすんだ、ボケ
木という素材で製品つくるということしか
おもいつかねーのか、どいつもこいつもよ、糞が
もっと大きいこと考えれ
木を持つと税金が安くなるとか
世の中巻き込んで儲ける仕組みをつくるんだよ!!!
小学校逝ってやり直せ、呆けなすびども


849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:57:25
>>848
何を意図して「現役組合長」を名乗ってるのか理解できないけど
そうやって税金に寄生することばかり考えてきたのが林業でしょ。
自助努力が無ければダメでしょうに。
小銭稼ぎを嫌がって、公共事業に頼ってるのが組合だから
案外、ホントの組合長なのか?
850海木挽:2005/04/24(日) 01:46:37
>849

『税金寄生組合長』

組合長猊下!保育園からやり直しまちゅので、ぜひ組合員にして下さい!そして

林業のためではなく、「わたし」のために、もっともっと国からおアシを引き出してきて下さい。おながいいたちまつ。

851海木挽:2005/04/24(日) 02:04:05
《産業として成り立つための簡単な話》


「資本投下の選択と集中」
現在すでになんとか成り立っている事業体と、今後10〜15年以内になんとかなりそうな事業体(この審査基準が問題だが)のみに、補助・助成をする。

良木は手を掛け、(良木の生育の障害になる)悪木は切り捨てor叩き売り、枯木は放置。
山造りと同じ。
それがwet心情社会主義国、日本ではできないだけのこと。
852海木挽:2005/04/24(日) 02:21:29
そうなった場合、「叩き売られそうな」事業体に所属するオイラは、伐られた木の下敷になった苗のごとくボキンペシャンの可能性があるわけだが

まあ、しかたない。

『生命』を「将来の経済的価値が見込めない」理由で殺している仕事やっているわけだから、因果応報。
除間伐される木の身になってみるのもいいさ…山や木に「感謝の念」がないヤシラは、一度は伐り捨てられるたほうが、人生の勉強になる、と。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:21:13
皆さん、あまり悩まないでください。
どうやら林業界は爺捨山になるようです。
(高齢者雇用対策&高齢者早期始末対策)
大胆な政策ですね愛知県
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:32:27
>>851

> 《産業として成り立つための簡単な話》
>
> 「資本投下の選択と集中」
> 現在すでになんとか成り立っている事業体と、今後10〜15年以内になんとかなりそ
> うな事業体(この審査基準が問題だが)のみに、補助・助成をする。

海なんとか、果してそうだろうか?

それは、企業体orグローバル化競争としての話だと理解するが?
林業については、直接は適応できない部分も多いとおもうぞ。

もちろん、林業だけが特殊な訳でもない。
例えば、国防とか基礎研究とか、文化財とか…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 07:44:02
さて、長期休暇だ。
休み明けには原木の状態はどうなってるだろうか。
856海木挽:2005/04/29(金) 01:52:17
私は、言ってしまえば“暴論”を書いているのですw『公共財』を産み出す機能を全く無視すれば、簡単に『産業』として成り立つと。

国防や文化財が産み出す付加価値ですら、「必要ない・少なくとも現在のコストでは無駄が多すぎる」という人びともいます。林業以上に重要と思われる、郵政や高速道路ですら、首相が「ムダが多い・高コスト」という時代ですから。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:38:46
郵政や高速道路と林業は比較できないだろ(汗
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:33:31
だから海さんは初めに暴論と断っているじゃないですか。
そこいらを汲んでやって欲しいと思います。
859海木挽:2005/04/30(土) 23:34:11
>857

「過疎地域の経済雇用及び生活環境保障並びにそれらの活性化に対する国家財政支出のあり方」

というパラダイムで比較できまつ。東京電力と松原通り商店街wを比較するようなものでつが。

>858
カバッテクレテ アリガトウ デモボク アホデテキトーヤクタタズダカラ モタイナイデツ
860海木挽:2005/04/30(土) 23:57:53
「高速道路も郵便局も、ド田舎の赤字垂れ流し全部潰して利益出てるところだけ営業すりゃノープロブレム。
林業も補助金もらわなきゃやってけないところは潰れりゃいい。
あ〜ん?都会から税金吸い取りまくっているド田舎なんぞ、どうなろうと知るか!
お荷物なんだよ!
森林の公的機能の保全?そんなもんゼニ恵んでもらう言い訳だろ?」

という『暴論』でつw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:16:00
海何とか、面白い暴言だなw

ただし、お金も自然も安全も、
田舎と都会は、モチツモタレツだ。

と、あえて釣られてみるぞ。
# おぬしなかなかの知者よのう。
862海木挽:2005/05/01(日) 01:15:21
>861
申し訳ない…釣りではないのでつ。自分で『暴論』と言ってまつから。つまり、オイラ自身も賛成しかねる論だということでつ。(実行されたらオイラの身も…w)

ただ、これが『暴論』か『正論』なのかは、やってみないとワカランわけでつ。

オイラの母方の祖父は財閥系都銀のエライさんだったので、経営には詳しいほうでつ。数年前、彼曰く

「カルロス ゴーンのNISSAN経営改革はヒドイ。あんな切り捨てやれば、そりゃ財務だけは良くなるのは当たり前」


現在、NISSANは財務“だけ”が良くなった企業でつかね。

林業界も一度、『強度間伐』してみるのもよいのでは…?でつ。
863海木挽:2005/05/01(日) 01:30:39
ただ、『林業界強度間伐』によって、林業が競争力と将来性のある、魅力的な産業になったとしても


『一将功成りて 万骨枯る』

潰れる林家・会社・組合、あるいはさらに衰退する山間地域続々…NISSAN甦りの陰には、下請の骸が類々…

なにをもって『林業のあり方』とするか…このスレの問いに戻る
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 04:21:21
重たい問いですな。
そのへんは過疎地域の活性化の問題ともからんでくるし...

しかし林家や組合がつぶれても、森はなくなるわけじゃなし、
『国破れて山河あり』ということもある。
しかし、人工林は放置するわけにいかんか...

へそ曲がりの私としては、林業がおかしいというより、それをとりまく社会情勢のほうがおかしいと言いたくなる。
林業がまったくおかしくないとは言わんが...
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 18:42:33
> 『国破れて山河あり』

いいことばだな。我々のようなちっぽけな人間の考えなど、
ふっ飛ばす程の生命力が森にはある。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:22:09
連休は休み?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 06:54:04
【復活】農業保護 8
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107065295/l50
日本の一次・二次産業を活性化して輸出しよう!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1114318592/l50
日本食は素晴らしい 3食目
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1111595369/l50
【食品】国産大豆の価格高騰で豆腐・納豆メーカーが苦境に [05/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1115222275/l50
田舎情報
http://www.inakajoho.com/
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 19:10:46
>>866
今日は雨休みで丸一週間休んでもうた…
その間優雅に?旅行を楽しんだつもりだったのだが、
さすがに一週間仕事せんと気が滅入って来るよ…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:29:07
>>868
なんか羨ましいなw
こっちの現場は、連休も出だったよ。orz
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:12:58
森林組合の経営能力が無さ過ぎるんじゃないか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:16:02
森林組合にもゴーンが必要。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:28:17
>>870
そんなことはない。
この逆行下の環境で、よくここまでやっているなと思う。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:24:33
頑張ってる所もあるけどそうじゃないところもあるし、
頑張ってても能力があるかどうかとは別かと。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:34:09
参加費用・・あとにもさきにも「1万円ポッキリ」1万円以上かかる
 ことはありませんし、その1万円も相殺できるシステムです。

 又、参加費用「1万円ポッキリ」ですので、一度エントリーしてしまえば、
 その後登録者が、リタイアしても穴あき状態にはなりません。

 ●リピート代金の必要がないので、脱落者が出ないシステムです●

       ★★★さらに、さらに、特別プレゼント!!★★★

        ★「ノートパソコンプレゼント」先着1000台限り★

            資料請求は今すぐ下記から!

        自動返信で即、情報をご確認いただけます

=================================

無料仮登録希望の場合には ↓ をクリックして申し込み下さい。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~arkweb/

紹介者IDは【HIH-0297】と記入お願いします。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:13:25
>>873
あんた、日本語わかる?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:30:44
>>872
確かにそう思う。普通の会社ならとっくに破産か撤退だろうな。
色々と納得いかないこともあるかも知れないが、
仕事なんてそんなもんだよ。
正直、組合があっての林業だと思うよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:33:59
経営の意味を知らんようだな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:56:31
>>877
決算のイロハもしらんくせにw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:24:48
もっと、労働人工を増やそう!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:29:27
>878
決算なんてのは簿記の技能があればできる。
が、経営は?
はからずも経営を知らないのが暴露されました。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:59:37
>>880
おまえ、どこかの転職組だろ?
ちょっとかじった程度の知識で威張るとはw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:35:31
>>880
亜フォw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 03:00:55
PRが下手
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:11:09
エコアス馬路村の商品は売れてるのかなぁ。
欲しいもの結構あるんだけど、通販だけっていうのがなぁ・・・。
ハンズとかに置いてあればいいのに。
ここは部外者立ち入り禁止かな(汗
885四六六:2005/05/13(金) 21:07:22
>>884
おさらが、半額くらいならけっこう売れると思うけど・・・・。
・・・多分使い捨てって感じだからちょっと高いような気がする。
このへんが難しい。・・・・・けど、努力はしてますねえ。

もう部内者?じゃあ、解決不可能かもしれんし、
だれが、カキコしてもいいと思いますよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:37:04
monaccaはちょっと飛びすぎかな、と思うけど、
カッコイイ(部外者)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:41:43
合法的伐採の証明義務化、省庁など購入の木材製品

途上国などでの違法伐採による森林破壊を防ぐため、政府は13日、省庁などが購入する木材、木材製品について、
合法的な伐採の証明を義務付ける方針を決めた。
環境に配慮した製品の購入を国などに義務付けたグリーン購入法の基本方針に盛り込み、省庁や独立行政法人の調達に反映させる。
世界自然保護基金(WWF)の推定によると、主要8か国と中国が輸入する違法伐採の木材は、丸太換算で年間5300万立方メートル。
日本でも、輸入材の約20%が違法伐採されたものだという。
このため、政府が義務付ける証明制度は、輸入の際、適正に管理された伐採地を示す証明書や、原産国の輸出許可証などの確認を求める。
さらに、その木材が加工された後も、適正な伐採に基づく製品であることを証明できるよう、新たな認証の仕組みを作る。
政府は、7月に英国で開かれる主要国首脳会議で、こうした制度の導入を表明。
違法伐採品の貿易を防ぐため、国際規制に向けたルール作りを提案する。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050513i214.htm
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:48:27
>>887
なんか、影響がまったくみえんな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:59:00
まだだし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:15:13
海外の植林事業の責任者になるのが一番賢いんじゃね?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:49:36
http://www.nikkei.co.jp/kansai/women/26481.html

間伐材じゃないだろうけど、頼むとこに頼めばいけそう。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:26:52
そういえば、とある新聞に広告が出ている「小箱」。
30cmぐらいの蓋の無い奴が1個1万円もの値段がついている。

広葉樹でつくってはいるが、

付加価値の付け方は参考になるのではないか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:29:37
単ちゃんには関係ない話だよw
894四六六:2005/05/18(水) 20:43:35
>>892
情報ありがとう。・・・・どんなものか見てみたい気がするけど・・・。
ただ、小売価格が1万円とすると、よくはわからんが、卸価格は多分6千円とか7千円とかだと思う。
・・・その広告費だけでも馬鹿にならんと思うし。
材料費や設備投資がいくらかかるかちょっと分からんが、
一日コンスタントに5個とか6個とか作らんと採算に合わんような気がする。
・・・・・・そんくらい造れそうなものか?
ひとりでぜーんぶやってしまえば、もう少しは楽になるだろ言うが・・・。
895四六六:2005/05/18(水) 20:52:21
かなり、あてずっぽとゆうか、想像で書いたんだが、
そのあたりで失敗したことがあるもんで・・・・・・。
・・・けどどんなものかは、気になる。
896山林所有者 :2005/05/19(木) 01:48:25
林学を出て山林経営を承継するも、アホらしくなり観光物産販売などをやって
いるものです。
森林組合の役割は大きいです。特に私のようにめんどくさい人には重宝します。頑張って欲しい。
自分のスタンスとしては、故郷に拘っても、生活の方便にまで拘ることはなく、好きなことをすればいいです。だから、正直都会人で山も持たない人が
林業の有り方がどうのこうのと議論するのが不思議でしかたがない。

機能としての治山治水以上は、道楽でどうぞ。
897四六六:2005/05/19(木) 21:18:34
>>896
ちょっと前まで林業関係の商品開発をしていて、大損(所属組織が)して
今はいろいろあってきこりをしている者です。

機能としての治山治水・・・・は補助金で保安林なんかを間伐して
それなりの機能を維持して・・・・ってことだと思うんだけど・・・・
今のところ、しかたがないところがあるんだけど、
それだと産業として活力がなくなっていくような気がするのよね。
・・・・・でなんとかならんかと考えてるるんだけど・・・・・。

わたしは、都会人で山も持たない人が、林業の有り方がどうのこうのと議論してもらって
すこしでも、今の林業の現状に関心を示してもらえれば、それでいいと思ってるし、
ひょっとして、なんかヒントになるもんがあれば・・・・などと空想してます。

まあ、私の考え方が、間違ってるかも知れんし、実りのないもかも知れんけど・・・・。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:50:10
だって、分かりにくいんだもん。
外からパッと見ても分かりにくいし、
美しい森林はよく写真集になってるけど、荒れた森林のはほとんどないし、
木は使わない方が良いと思っている人結構いるし。
紀伊国屋で森林特集してたよ、木を育てる間伐材キーホルダーも売ってた。
899892:2005/05/21(土) 01:11:48
>>894さん

日経新聞で見ました。広葉樹によるものとはいえ、
特別な装飾とかは施されておらず、
正直私もその価格に驚きました。

新聞の下1/3ぐらい使っての広告でしたので、
数的にも相当程度出ているのかな?と想像しています。
900四六六:2005/05/21(土) 21:55:22
>>899
きこりをしていて、木のこと(特に広葉樹)あんまし知らなかったんですが、
ちょっと見ると、材料自体高いやつがありますねえ。
桂で36cmで4000円位しますから、もっと高いやつがあるかもしれません。
ttp://www.lc-ogura.co.jp/kikori/shouhinjyouhou/mokkouzairyou/mokkouzairyou.htm
まあ、物自体がないし、そうなるまでに最低でも何十年かかるでしょう。
多分、材料が高いやつのような気がしてきました。
・・・・・いや、カキコしてくれたもので、これだけでも調べる気になりました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:30:04
きこりって市場が完結するまでの事に疎いよね、木を切るのは上手いけど。
どこの業界も一緒かもしれん。
902四六六:2005/05/23(月) 21:30:20
>>901
私が知らんだけだったりして・・・・。
年を食ったひと(60才以上?)でずっと山で食ってる人は、
結構詳しいと思います。(木の利用方法とか、効用とか、その価値とか)
知ってるひとで、珍しい木(名前は忘れたけど)を見つけると、
地主さんと交渉して、売ったりしてました。
・・・・まあ原木のままでですが、いい小遣いになってたようです。

ただ、加工・流通となると餅屋は餅屋ってところがあるのも
否定できないところはあります。
・・・・・今まで言ってたことと少し矛盾してるけど・・・・・。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:11:32
丸太の価格が下げ止まらないねぇ。どこまで行ってしまうんだろうか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:09:57
虫ウザスwwww皮はげまくりんぐwwwwwwwwwwwwwww
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:12:31
日本ってあんまり木のおもちゃ多くないよね。
北欧から輸入してる木のおもちゃは良く売れるけど。
http://www.beyes.jp/fgarden/toy.html
こういうの。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:41:03
そういえば、外材は虫って入らないんだろうか?
907山林所有者:2005/05/26(木) 03:17:18
466氏は木に拘りすぎる。
それよりも特用林産物の方が地方別、地域別が出ていいですよ。
これなら個人単位は難しくても、集落単位のブランドが出来る。
毎年収入になるし。
仮にそれが多少、滑稽でもマスコミに出れば勝ち。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 05:44:24
林産物でなくとも馬路村みたいに名前をブランド化するのも良さげ。
馬路村のゆずポン酢いつも買ってますよー。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:20:55
雑木の枝葉とか山菜で荒稼ぎしてる地区もあるしなぁ
要は未開拓の消費者を見つけりゃ良いわけね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:46:54
>>908
うはwwwwwwwwwwwwwwww
エコアス馬路村最強wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:02:05
木にこだわるのは悪いことではないと思います。
現実に伐採・間伐で捨てられる材があって、それをわずかの手間で商品化して換金できるのであれば問題なし。
ただし、細かい細工などをするのであれば、安いアジア製品にはかなわないので、
シンプルでセンスある商品に仕立てることが肝心でしょう。

北欧のものと同じものを作っても、消費者は北欧のものを選びます。
「これフィンランド製なのよ」の方が「これ○県○村製なのよ」よりかっこいいですから。
912四六六:2005/05/28(土) 21:26:22
>>907
わたしがきこりなので、すこし拘りすぎてるのかもしれません。
まあ、この業界?に入って数年しかたってないので、
特用林産(きのこ・特用樹・山菜・薬用植物・花き類?)についちゃあ
疎いもので・・・・・。
炭は多少係わったのですが、ほかも色々勉強しようとは思ってます。
913四六六:2005/05/28(土) 21:30:19
>>911
採算のことを考えてると、ほんと難しい。
・・・量産化しようとすると、いっぱい壁が出てくるのよね。
まあ、それを解決するのがプロなんでしょうけど・・・・・・。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:56:10
樹齢80年のヒノキが平均単価2万ってどうよwwwwwwwwwwwwwwww
もうだめぽwwwwwwwwwwwwwww
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:10:25
>>914
最近回復してるけど?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:59:25
マンションに使われている木が安っぽい合板なのが不思議に思って
います。分譲会社に聞くと価格の上で他に選択肢がないし、合板の
ほうが傷がつかないからなどと言われてしまいます。しかし、アメリカ
やフランスでの生活が長い私としては、節があろうが、手入れが面倒
だろうが、ちゃんとした木の上に住みたいのです。何千万も出して
あんなマンションに満足している日本の消費者が不思議でなりません。
昔私が通った小学校の校舎は床も机もいすも皆無垢の木でした。それが
いつの間にか鉄とプラスチックと安っぽい合板にとって替わられて
しまいました。日本の材木会社は外国から安い木材を輸入して一体
何に使っているのでしょうか。
日本の林業についてですが、消費者にも問題ありと思っています。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:04:01
フランスは知らんが
アメリカの家は大部分が合板ジャネーノ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:00:08
ちょっと質問です。突然ですみません。

最近屋久島に行き、改めて自然の保全的な仕事をしたいなと思ったのですが、
実際森林の保全事業で求人などは出るんでしょうかね。
この時代、林業は人手不足云々ではなく、仕事不足で人は要らん状態ですか?
地元の千葉県で仕事を探してみたいと思ってるんですが、役所に問い合わせがいいのかな。
やはり林業とは木を売ってなんぼの職業なんでしょうか。無知ですみません。
山を守る職業を探すとしたら何処に行けばいいのかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:54:20
>>915
マジで?西日本は下がる一方で底が見えないんだが。
下手したら、すでに杉のほうが高い銘柄まである。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:56:58
>918
イマイチ「森を守る仕事」ってのがイメージ湧かないんだけど、そんな業種って日本に存在するのかな。
基本的に日本の林業は、収益を上げるために存在してて、山を守る為ってわけじゃないと思う。
あるとしたらお役所か、もしくはまったくのボランティアになると思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:28:04
>>918
役場の観光課がたぶん一番近いよ。
屋久杉は観光資源だから、保安維持で金になるしね。

超やる気なら、アメリカやカナダの国立公園でレンジャーやればいい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:58:45
>>918
一応、公有林の管理を任される事が多いのは森林組合。
最近は雇用確保対策事業としてそういった仕事は増えている。
雇対の場合、組合として新規雇用者の採用実績を挙げなければならない為
事業が降りてきた場合は雇ってくれるよ。

但し、条件は悪いけども。
過酷な労働環境、不安定な仕事量、アルバイト並の低賃金、と言うのが現実の所。
多くの人は短期間で退職する。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:37:49
お〜皆さん、貴重な意見を有り難う御座います。

確かに低賃金は覚悟してます。
取り敢えず家賃と食費に回せるお金があればいいと思ってます。
山歩きが好きで、そんな自然と向かいあえる仕事と思った次第です。

皆さんの意見を参考にし、近々問い合わせてみます。
>>921さんの言うレンジャーという職業にも憧れるな・・・)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:25:20
>>923 他に似たような仕事だと

1.国立公園レンジャー:環境省に国家公務員試験で入庁
2.登山ガイド、ジジババの登山者が多いので、需要があるはず。
3.エコツーリングのガイド
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:43:33
山が好きっていうのなら、林業はやめといたほうがよいかもよ。
今の林業の姿は自然を歪めたものでしかないから。
926山林所有者:2005/05/31(火) 23:16:25
>923
貴殿は彼女とか奥さんとかは必要としないですか。
風俗月1くらいで満足できるのですかねえ。
山はたまに歩くからすきなのではないですか。
とにかく、最初からこうあるべしではなくて、いったんバイト感覚で
1〜2週間体験してみた方がいいですよ。
退職はそれからでもできます。
>924
1.2.3ともにそういう職業はあるが、運がよければ就ける職ばかり。
>925
私の昨年の株式譲渡所得>木の関連所得。
業というには程遠いです。
森林組合がないと自家では負担が大きすぎます。

927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:50:16
>>926
造林や保育には、さまざまな補助金が支給されていますが、
ナニが足りないとお考えですか?

製品や素材での価格は外材との兼ね合いで決まっていて、
現状では伐出コストを下げるしかないですよね。
伐出への補助金は、その分だけ買い叩かれると聞いています。


産直方式で製材工場のマージンが所有者に回ればいいのでしょうか?
所有者負担ゼロの林道・作業道開設?
外材の輸入制限 あるいは 関税引き上げでしょうか?

温暖化がらみで、所有者サイドの販売価格を決めて
逆ザヤでも素材生産量を確保する、コメの食管制度のようなものでしょうか?
928山林所有者:2005/06/01(水) 02:09:24
>927
まず、私が山を保持するのは先祖の遺産を守ることの一点だけ。
ずっと先の収穫を期待してはいません。
足りないのは私の意欲です。
子供には不在地主でいいと言ってあります。

私が来るとすれたいからはずれそうですから、山林に過大な期待を持った
方が寄り道された時だけ、登場することとしましょう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:21:12
>>927

一番手っ取り早いのは、外材の輸入制限だけど、これは時代の流れから行っても無理でしょ。
広い目で見ると、「林業」っていう業種事態がなりたたない時代になると思う。

ちと的外れかもしれんが、精密機械の工場が海外に移転するのを止められないのと同じかな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:49:42
不法伐採の取り締まりが徹底されるとどの位効果あるだろうね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 09:25:19
>>930
あんまり関係なさそうな気がする。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:54:15
>>930
海外の植林事業なんかでは効果あると思うよ。
日本で「ばれないように」木を伐採しても、大して問題にならないだろうし。
933四六六:2005/06/02(木) 21:39:19
>>923
もう見てないかも知れんが・・・・・。
自然と向かいあえれる仕事ですが、それ以上に人間とも向かい合えなければ
続かない仕事だと思います。ひょっとして、今の生活より、人間関係は濃い生活になるかもしれません。
それと、山を守ることを意識するためには、他の人より倍努力する必要があるでしょう。
・・・・わたしは、ん〜〜ん自然を守る前に、自分を守ることでいっぱいいっぱいです。
ほんと労災おおいよ。ttp://www.rinsaibou.or.jp/cont03/03_frm.html
ちょっと否定的になったけど・・・・・・。
>>927
所有者負担ゼロの林道・作業道開設?・・・はちょっと魅力的です。まあ無理でしょうが・・・・
災害防止や環境保全を盾に、ゴニョゴニョやるって方法はあるんですが、
個人的には、あんまし好きになりません。やっぱし、売って何ぼの商売が活気があって良いですね。
・・・いや、間伐は必要ですよ。・・・けど、自立した林業は魅力的です。
ところで、補助金が変なところで消えていくのが、本当に残念です。
>>928
気持ちは分からんことはないです。でもなんか良さそげな案があればレスお願いします。
観光物産販売(こっちの地方の感覚でゆうと)も林業に、多少なりとも貢献してるのでは?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:33:19
混交林化は進んでますか?
これからて感じでしょうか。
農学版に行くべきかもしれませんが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:35:51
広葉樹に植え替えて
炭焼いて燃料にしる。
936四六六:2005/06/03(金) 21:13:21
>>934
やってますけど、進んでるって感じじゃないです。
こっちでは、ケヤキが多いですねえ。
ところでケヤキって某サイトに
『建築用材に使うには 切った木を10年以上寝かせておいて 
外側の白味の部分を腐らせてから使う必要があるとか。』
・・・ほかのところでは・・・『伐採してから、乾燥し枯れるまでの間、
右に左にと、大きく反っていくので、何年も寝かせないと使えない。
特に大黒柱に大木を使った場合、家を動かすほど反る事があるので、
なかなか大工泣かせの材料である。』
・・・・とか、切ってからでも気の長い話です。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:30:44
広葉樹は使いにくそう。。。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:39:27
まあ針葉樹の方が使いやすいから植林したわけで。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:00:31
まぁ、当たり前のことながら、広葉樹は枝を張るので単位面積当たりの本数が少なく、
直径成長も大体、針葉樹より悪く、曲がりや枝のせいで直材が取りにくくて歩留まりが悪い。
その上、単一樹種を造林すると害虫や病気が多い。
天然更新では使えない樹種が多くなり、樹種内のサイズのバラツキも多い。

これだけの不利な点がある以上、広葉樹は趣味でやるものだと思いますね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:06:46
>>936
ケヤキにカミキリの被害でてませんか?
クワカミキリが入って、こちらでは7−8割が虫糞を吹いています。
枯れないだけに、芯に穴が開いた状態で成長するので
まともな材にならない感じです。
自然状態でもケヤキにウロが多いのはそのせいだろうと...
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 12:13:49
>>939
だろうな。
ただ、この前とある表彰でいただいた木のいれ物。
20〜30cmぐらいの筆箱のようなものなんだが、
国産ナラ材とはいえ、1マソレベルでびびった。

効率悪くても、結局儲かるってことはないのかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 15:32:50
>>941
今切るならまだしも、これから植えるんだと難しいな。
広葉樹植えて、切れるころにどんな世の中になってるのか見当もつかん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:33:47
切れる頃にはより高級になってそうだが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:59:53
ヒノキでバイブつくったらどう?
まんこからヒノキの香り(*´д`*)
945四六六:2005/06/04(土) 21:18:10
>>940
下刈りで、刈払い機をブンブンやってる時誤伐しないようちらっと見る程度で・・・・・。
今度から、休憩中にでも見てみます。・・・・・いや勉強になりました。
>>942 >>943
そうなんです。林業の難しさは・・・・・・
造ろうたってすぐにはできんし、やめようとしてもすぐには止められん。
まあ、あるものでやっていくしかないんですが。
混交林化は、生産と公益的機能の融合を狙ったんでしょうけど、
いまのところ、中途半端な感じがしてますがどうなんでしょう。
まあ、様子見てところです・・・・・。
>>944
どうやって、微妙な振動や運動を起こすか構造が問題ですな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 04:26:57
元々、広葉樹は現地にある、天然材のいいものだけを使ってきたのだろうと思います。
一山を買って、一本いい木があればいいというような買い付け方もあったと聞きます。
いい木だけ用材に、その他はパルプにというのは、これからの時代、受け入れられないと思われます。
かと言って、択伐でペイするのでしょうか?

ナラ材で1万円の筆箱というのも、元材はいくらでしょう?
乾燥に長い時間が必要で、そのストック費用が大半ではないでしょうか。

広葉樹の山は好きなのですが、産業としては難しいと思ってます。
歴史ある広葉樹造林がないのが、そのことを現しているのではないでしょうか?


947941:2005/06/05(日) 18:34:54
>>946
ナラ材って、桁違いに高いんですかね?
そのあたり全く知らんので、スマソ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:14:51
単ちゃん○だしW
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:14:25
反林厨ってまだいたんだ・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:57:11
個人ではないだろw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:18:15
いすれにせよ、注目をあびる職場のようだね。
952山林所有者:2005/06/08(水) 03:03:06
昨日であるが、少しつきあいのある不動産鑑定士から、林地の収益価格は
なんべん計算しても、赤字になるがそれでいいのかとの問合せがあった。

そう、いうことです、としか答えようがない。

上の方で広葉樹がどうのという議論があるが、天然林でいい木がたくさん
あるならいいだろうけど、それを作り上げるということでは採算に合わない。

と、いうことであるものを収奪するという林業ならともかく、作る方は
宗教法人でもないと無理だろう。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:21:42
林業って、今の時代、ある意味宗教なのかもしれない。

急にそう悟った(w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:30:48
同意(w

宗教的情熱が報われるのか、それとも殉教に終わるのか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:42:37
死後報われます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:12:01
>952
あるものを略奪するというのであれば、大量の資源を消費する現代文明の構造そのものがそうでしょう。
まずはエネルギー。化石燃料とはよくいったもので、この言葉が示す通り、これは過去の地球環境からの、ある意味略奪。そしてもっと悪いことに、未来までも略奪。
また鉄など金属に代表される、マテリアルも然り。経済の仕組みを巧く考えれば、リサイクル・リユースできるものも多いはずなのだが、そろばん勘定に合わないという理由で、ワン・スルーで廃棄場へ。
で、環境問題。
なんのことはない、皆みな、ソロバン勘定が問題なのだ。

林業の問題も、詰まるところソロバン勘定の問題だ。
もし仮に林業の問題が解決できるようであれば、持続可能な社会へ道筋がみえてくる、かな?



957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:15:34
>>953>>954
じゃあ森林組合はカルトみたいな物か。

なんとなく納得。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:52:29
>>952
うまい言い方だなw

ただし、税負担てきには既に宗教法人レベルな訳だがw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:49:12
日本は、間伐材を使って箸を作るプロセスがあったんだけど、
コスト面で支那にオーダーだしたら、バンバン伐採した「材木」を
どんどん箸にしていって・・・・と言うことです。

日本製選べば、まず間伐材です。でも、もっと積極的に
「日本製の竹箸」を使いませんか?ちょっと高いけど。

日本は今、造林業の不振や、里山の管理(人手・年齢)の問題で、
望まないほど「竹」が生い茂ってます。伐採しないと、他の植生に
被害を与えてしまいます。

竹炭、竹箸・・と消費していかないと、やがて・・・って状態なんです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:35:21
 うちの近所の割り箸工場は、杉中目の辺材から作ってるぞ。

 高級料亭向けだと言ってたが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:13:55
>>959
竹のことよりも、スギの間伐材や端材から作れるスギ割り箸が大事では?
廃材の有効利用なんだし、その分だけ材価にも見込めるわけだし。

竹をわざわざ労力を使って切り出して、箸にすることは林業の本筋ではないと思う。
里山が大事だと思うなら、ボランティアなどがやればいいこと。
経済的には無価値だから放置されたわけだから。

このままでは人工林自体が無価値になってしまうので、
間伐して、その材を有効利用する方が先決だよ。

里山や、他の植生を保護するのは林業ではなく、環境保全関連の担当だと思う。

それに安い中国製割り箸しか買わない消費者が、どういう理由で高い竹箸を買ってくれるんだ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:34:37
親が林業だけど、酷だね。どうせ3次産業なら、新鮮な野菜が食べれる、農業
か新鮮な魚が食べれる漁業が良かった

地元は県職や役所から洗脳されてます。

凄い体力いるのに低賃金、期間工の方が良いのでは?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:51:50
>>962
ぶっちゃけたところ、県も町村も林業を守らなくてよくなればスッキリするのでは?

環境保全や防災だけなら扱いはずいぶん変わるはず。

あるいは小規模林家を切り捨てできれば、より有効な補助事業も組めるのでは?

964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:34:52
田舎はリーマンでも低賃金だよw
なので、それほど変わらない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:49:49
 うむ。林業はともかく、同じく大変苦しいといわれる農家の方が、リーマンよりもいい生活してる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:55:01
 間伐材を割り箸にということだが、割り箸に求められる素材の条件は、
 ・辺材の白太部分(赤身NG)
 ・節が少ない
 ・なるべく木目が細かい
 だから、間伐材では多分無理。(やってるところもあるのかもしれないけど)

 上で書いた、中目の辺材が一番条件に合うんだけど、それでも買い取り価格はチップよりも少しマシな
程度。さらに、高級料亭向けといってもコストが合わず、乾燥以降の工程は中国に送って作業。

 否定的な意見ばっかり書きたくないんだが、そういう状況なのです。
967山林所有者:2005/06/10(金) 18:21:13
 一部において小規模林家も、補助金に群がっているかの誤解があるが、
それはあるから使う、いや言ってくるから使うのである。
 小規模な林家は林業なぞ興味が無いが、半分補助で間伐してくれるから
やってみませんかとなれば、それではとなるのである。それで森林組合が残り
半分に見合う程度の切り出しをしてくれれば、一杯飲むくらいは懐に入る。

森林組合への作業委託料が高いか、どうかはわからんが、とりあえず、持ち出しが
ないように間伐してくれるのでありがたいといえば、ありがたい。

尚、大規模林家でも林業を本業にと考えているところは極めて少ない。
そのような家は郷土史の本に家名が出てくるような家である場合が多く、
これは当主としての誇りがそうさせているのだろう。

968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:49:30
 ここ四国では久しぶりに雨が降ったが、そろそろ山仕事も梅雨入りの準備してるの?
 どうも聞いたところによると、岡山や九州では台風被害の倒木が片付いていないから
梅雨入りしても丸太は止まらないらしいんだけど本当だろうか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:16:28
>>967

>  一部において小規模林家も、補助金に群がっているかの誤解があるが、
> それはあるから使う、いや言ってくるから使うのである。

ものは言いようだなw

しかし、結局使っている事実には違いない。
どのような性格の補助であれ、金は金だ。

資産(とあえて言わせて頂くが)の保持に対して、補助金がでるなんて
他の分野では聞いたこともない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:50:24
>>963役所は何年も前から「林業発展の為に益々の努力してます。」

役所は担当変わればオシマイだけどね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:53:10
>>969
売れればね>資産

持っているだけで手間がかかるし売れたとしても
労賃(それも出材のときだけの分ですら)も出るかどうか?
まあ放置してれば金はかからないね。
荒れて災害発生率があがるけど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:39:19
外国から木材輸入してる日本のせいで、
外国の森林がハゲだらけになってる、

とかって話も聞くが、
その一方で、

日本の林業も苦しくなってきてるから、
山の手入れが行なわれなくなって、
人家の近くでも、原生林みたいになり始めてたり。
こうなると、山火事がおきやすくなるんだとか・・・。

あと、犬が走り回らなくなったんで、
山から平気で、人家の近くまで、
熊やサルや猪が出てきたり。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:14:47
>971
それはあまりに身勝手。
金になれば資産で、ならなければ資産じゃないってか?

それなら所有権を放棄して、国か地方にでも寄付してしまえよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:50:20
>>973
不良資産を抱えてる企業はいくらでもいるだろ?

それに、人工林でも自然林でも、環境保全その他の機能があるから
半分は公有財産的な物であるとして、固定資産税の優遇や補助金がある。

この個人の私権と公益性のバランスが、林業の低迷で難しくなっている点だ。
里山丘陵地がたくさん住宅地やゴルフ場になってしまったのも、都市水害の一因だぞ。
975!=973:2005/06/11(土) 19:59:34
>>974
反論になっとらんのだが?
何が言いたいんだ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:36:06
純然たる個人資産としては扱ってこなかったということだよ。
確かに、収益性が低いところは公有地にしてしまえば、いいんだろう。
財源があるならね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:44:39
> 純然たる個人資産としては扱ってこなかったということだ
というが、個人の所有という意識は、先祖伝来だのと、非常に強いぞ。

ならば、手入れもしっかりしろよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:10:43
>>977
同意
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:24:52
>>977-978
身銭を切ってどこまでできるか、ということ。

ちなみに物納ですら引き取ってくれないわけだが>山林
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:00:16
昔のように、子供が親と同居を続けるならいいが、
親元はなれたら、どこに山を持っているかもしらない事例が増えている。

大面積の山持ちで、順次、伐採と植え付けをして、毎年、収益をあげているならよいが、
親が20−30年前に植えて、まだ収益をあげたことがない山を相続させられても
金にならず、どうしようもないじゃないか。

山の収益性が低くなってしまっても、相続したんだから手入れしろよ、というのは他人のエゴ。
だから、公金を使って、間伐をやっている。

>>977-978  手入れして、金になるまで、あと20年もある山を相続して
アンタらは、手入れするのか? それも持ち出しで、儲けになる保証もなくて。

売りたくても、山を買ってくれる物好きもいないんだぞ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:04:37
付け加えるが、山が荒れると公益が損なわれるから、公金を使っている。
植栽後60−70年を過ぎたら、林内に光も入り、放置してもよくなる。

ただ、言われるほどに、放置された山が高率で荒れてるとは思わないんだが。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:46:06

>>980
なんか、そっちの方がエゴ○だしのような気がするんですが…

> 山の収益性が低くなってしまっても、相続したんだから手入れしろよ、というのは
> 他人のエゴ。

収益に関係なく、自己の所有物の責任は自己にありますよ。(民法)
あなたの理論でいったら、ぼろぼろになった廃車寸前の車を相続して
放置してもOKということですかね?

> 売りたくても、山を買ってくれる物好きもいないんだぞ。

高値で売りに出さなければ、それなりに売買は成立してるのを
ご存知ない?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:33:56
>>982
単なる個人の所有物じゃないと、書いてるんだが。
藩政時代から、伐採禁止や植林が義務づけられてきて、
明治維新後も、その流れは生きている。
現在でも、伐採面積の制限や再造林の義務がある。
空き地の雑草を刈れという話とは違うことを理解して欲しい。

林業が産業として成り立っていたときは、通常の林業活動が山をいい状態に維持していた。
里山と同じ事で、価値が下がれば利用されなくなる。
里山を維持するために、所有者に金払えとは言われてないよね。
里山よりも、はるかに重要な治山治水の機能を森林(半分は人工林)が果たしていることはわかってほしい。

それに戦後の木材不足から、マスコミも含めてどんどん切って木材を出せと言われ、
切った後に、成長が早く木材が取りやすい針葉樹が植えられた。これは時代の要請でもあったわけだ。
ところが、木材価格は下がり続け、外材にシェアを奪われ、
40年たったスギの木は1本3千円にもならず、所有者は頭を抱えてる現状なわけだ。

だからこそ、私権と公益性をどうバランス取るかが問題だと言ってるんだ。
水源地帯の森林を全て皆伐したら下流は洪水と水不足で大変なことになるよ。
戦後の災害多発はそういうこと。だからこそ、造林を進めてきたんだし。

それなりの売買? 買うのは物好きな都会人じゃないの?
実際にはほとんど売り物になってないはずだぜ。
売りたくても売れないのが大半だろ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 06:23:58
江戸時代以来からの話をするのであれば、山林家は十分に収支のバランスは取れているだろ。
確かに最近の山林の資産価値の低下は目を覆うばかりだが、それもせいぜいここ20年ほどの話。
昔は山持ちと言えばお大尽の代表だった。
かつてはいい思いをしておいて、今になって公益と私権のバランス云々なんて、よくいうよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:56:21
>>984
全体を見てくれ。
そういう ごく一部の大山持ちではなくて、戦後の拡大造林で植えたところは違うだろ?
雑木林を切ってスギを植えて、最初の収穫さえ得てない面積がどれだけあると思うんだ?
かっての共有林を分割して個人所有にした、吹けば飛ぶような小面積所有者も山ほどいるんだぜ。
つまり、いい想いなんてしてない、持ち出しばかりの所有者も多いんだよ。

それに、かっては成り立っていた大山持ちでさえ、お手上げになりつつあるから、どうすればいいのかってことだろ。
昔は、いい思いをしたって、今の世代には関係ない。今は金ばかりかかるお荷物なんだし。

それで不良資産をもっているヤツが損するだけだからと切り捨てても、いいのかってことさ。
町のつぶれた商店や工場とは違うし、国土面積の3分の2が森林なんだよ。
その4割が人工林。これだけの面積があるのに、他国の森林資源を食いつぶし続けてそれでいいのか?
日本人が木材を使わないなら、日本林業がつぶれてもいいさ。
災害対策や水源涵養だけ考えて、林業を安楽死させようというのが今の林政だろ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:06:53
>売りたくても売れないのが大半だろ。
なまじ山林の収益を期待して、それなりの価格を付けて売りに出すと売れません。
山林の手入れをしたくないんだと割り切って二束三文で売りに出せば売れる。

>植栽後60−70年を過ぎたら、林内に光も入り、放置してもよくなる。
確かにそうだ。だが出来上がるのは雑木山だ。
針葉樹は良木の区別なく、葛にまかれて枯れ上がるだろう。
山の治水の面でいえば雑木山でOKだと思う。手も掛からないしね。

山を安値で叩き売らず、雑木山にしてしまう割り切りも持てず、下草の生えていない間伐遅れの山林を所有しながら、ウチの山林は公益的な一面があるから公費で‥などとウンチクをたれるのはイカンと思う。
少なからず将来の山林収入に淡い期待を持って山林を所有してるなら多少の出費は投資と思って手入れくらいしろ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:38:47
村内地主ならば、役場や森林組合からの働きかけや、近所の目もあるから、手入れしてる場合もあるだろう。
問題は山は儲かるぞと買ってしまった村外地主。二束三文では売りたくないし、アテもない投資もしたくない。
このケースは多いだろうし、投資くらいしろというのは、他人だから言えること。
現状では強制力は弱い。

どうしたら手入れさせることができると思う?法的な強制か?また補助金つける?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:22:33
頼むから、不自然に多く植えすぎてしまった杉を何とかして欲しいわな。
年々悪化の一途を辿る花粉症。健康保険の医療費も馬鹿にならない。

植えるだけ植えて、いざ刈り取る段になったら日本の林業がダメになって、
コスト面で採算取れないか放ったらかし、というのが実情。

こうなるともう、そろそろ国策としてやらないとどうしようもないぞ。
林野庁が主導で、杉の伐採公社を立ち上げるとかしてさ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:46:14
普通に手入れしててもスギは花粉をつけるんだがね。

スギを国策で切って、その後はどうする?なにかを植えて森林にしないと災害が出るよ。
なにかを植えたら、新しい花粉症が起きるんでないかい?
花粉症の原因植物は40くらいあるんだし。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:25:06
最近は組合と国との対話も多いんでしょ?
何要求してるんだろ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:27:48
>>986
正論だな。

> >売りたくても売れないのが大半だろ。
> なまじ山林の収益を期待して、それなりの価格を付けて売りに出すと売れません。
> 山林の手入れをしたくないんだと割り切って二束三文で売りに出せば売れる。

その通り。私の知る限り、時価を適切に評価して市場性を加味した値段でなら
結構売買は成立している。

そうでない売り手には全く売買は成立していない。

> 少なからず将来の山林収入に淡い期待を持って山林を所有してるなら多少の出費は
> 投資と思って手入れくらいしろ。

同意。

最新の金融工学の理論でいくと、そのような資産(とあえて言わせて頂くが)
にも、理論的な価値が計算できる。

992986:2005/06/12(日) 20:56:33
>どうしたら手入れさせることができると思う?法的な強制か?また補助金つける?
そうだなぁ。
林家に対しての直接補助では、供給過多になって解決にはならん。
新築・改築時に国産建材を使えば公庫の上乗せ融資が受けられるとか、住宅減税が受けられるってのはどうだ?
需要が伸びれば、良質の建材を生産する林家にはより多くの収入、それなりの材を生産する林家でもそれなりの収入を得ることが出来ると思うが。

本音を言えば、手入れをしない利己主義の山林所有者には、むしろペナルティを課せばいいと言いたいところだがそうも言ってられない状況であることは理解出来る。
話は変わるが、相続財産には預貯金のみならず負債も含まれる。
現状では山林も一種の負債と言えるかもしれんが、相続放棄もせずに山林を含む財産を先代から相続したのであれば山林の面倒まで見てやるという気概が欲しいところだ。
『山は儲かるぞと買ってしまった村外地主』‥そのような気概を持てというのがどだいムリな話か orz

993986:2005/06/12(日) 21:09:25
参考までに。
鋸谷式間伐
ttp://tamarin.cside21.com/kan0.html

いわゆる巻き枯らし間伐だが、これからの季節、下刈りのついでに間伐が出来るので労力が少なくて済む。
兼業農家&林家のオイラでもたまの休日でなんとか山林の手入れが出来ている。
なにより花粉症なので花粉の飛ぶシーズンに間伐をしなくて良いのが有難い。
あと、年末に時間が取れれば枝打ちをやってる。

994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:46:44
盛り上がってきたところで、誰か次スレよろ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:46:34
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:47:55
>>994
もうあるわけだが。

これからの林業はどうすればいいか(2)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1118553877/l50
997名無しさん@お腹いっぱい。
この板でケコーンか・・・
orz