絵の上達方法〜4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
何度も何度も何度も描いてればそのうち………
どれを見て描けばいいのかな…
絵より写真の方が良いのかな…
動物とかモンスター系はどうやれば上達するのかな…
表情の練習はどうすれば………
デフォルメが難しい……

などなど、話し合いましょう!!!
一から始める人も大歓迎。一緒に上達したいね!

先代のスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=979700624&ls=100
先先代のスレ
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=971872530&ls=100
先先先代のスレ
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=955672087&ls=100
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 10:45
なんだかんだでよく続いたモノだ。長期記念上げ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 10:58
マジ質問ですが、エロ描いたら上手くなりますか?
4takisi-do:2001/08/13(月) 11:08
なるよ。絡みなんかうまくないとしんどいし。
裸でデッサン取る練習になるし。

ただ最終目的がエロだと、一定ランクまではうまくなるけれど
そこから崩れていくことが多い。人間エロだけでは描き続けることが
難しいらしい。
(テーマの狭いところにい続けると、サーベルタイガーの牙と同じで
 特化して滅びる)

エロとは言わず好きなモノを徹底的に描き続け
さらに好きなモノを増やしてレパートリーを増やす努力をすればうまくなる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 11:09
どうなんでしょう?裸で上手くなるのは骨格を意識したデッサンと
手足の表情の付け方だと個人的に思ったり。デッサン破綻したエロ
漫画家も多いってことで。
6takisi-do:2001/08/13(月) 11:24
そう思うならやめればいい。
スタートは何でも良い。どこから初めても
うまくなるのはしんどいし、難しいこと。

言い換えれば、その努力を怠れば、どこからはじめても
へたれから脱出できない。

エロと言っても人間だけではない。部屋、満員電車のなか、森、
オフィス、様々なシチュエーリョンが考えられる。
人間しかかけなければ、この辺が曖昧になってつまらない絵になる。

エロにしろなんにしろ、その人物はどこにいるかということを
読者に把握させ、感情移入させることが大事。
その為に、そういった小道具、大道具をきちんと描かなければ
シチュエーションを的確に読者に表現できない。

ただし、どんな顔の女子高生でも脱げば売れるように(問題発言w)
裸の絵で描けば敷居が低くなる。つまり売れる。
それを自分の実力と勘違いして、様々な努力を怠る人がいるから
へたれH漫画家が多いわけ。

そしてそうなる人が大多数をしめる。
「苦労して描かなくても売れるなら、苦労するだけバカ」…
ということ。誰しも楽が好きで、堕落して行くからだ。
人間転がるのは早い。

な訳で、最終目的としてはお薦めしない。
とっかかりは何でも良い。好きな自分が描きたい物を描くが良い。
7:2001/08/13(月) 11:29
訂正
>そう思うならやめればいい。
そう思うならエロを描かず別のモノを描けばいい。
8takisi-do:2001/08/13(月) 11:52
連続カキコスマソ。
>エロを描けとうまくなるか?
エロ特有のスキルがうまくなる。と言い直そう。
エロを描けば、フェロモンむんむんの女性を描くのはうまくなる。
劣情を掻き立てる絵、セックスアピールのツボを身につけられる。
人体も、美しさや淫猥さをつきつめた人体デッサンに特化していく。
いかに人間を美しく、いやらしく、魅惑的に描けるか?

そういうスキルが付くわけだ。
例えば戦闘マンガを描けば、効果線やメカのスキルが上がるだろ。
ギャグ漫画を描けばギャグセンスが上がる。

自分がどの漫画家になりたいか、好きな漫画家さんを捜して
その好きな漫画家さんがどういった漫画を描いてきたのかを
紐解いてその軌跡を追えば、望む絵に近づけると思う。

新谷かおるが松本零二を追ったらああいう絵になったように
素直にその漫画家の絵を真似るのも良い。

答えになってるかな?
9名無し草:2001/08/13(月) 21:24
紐解きその軌跡を追うというところがカッコイイ!
103:2001/08/14(火) 10:21
マジありがとうございます。
どうも構図とか偏りがちで、別なモノを描こうかと考えてたとこでした。
だから、エロが最終目的じゃないです。
エロは構図やポージングがダイナミック(?)だし、
骨格なんかも意識できるかなと思って。

>好きな漫画家さんの軌跡を追う
なるほど。ちゃんと過去の絵とか成長過程が紙媒体で残ってますしね。
ちょっと追いかけてみます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 14:41
僕たん、正面向きの女の子しか描けないの。
もっと、色んな構図を書きたいの
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 15:28
>>11
ちゃんとスレを読んでないな。エロを描くんだよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 18:52
漫画を摸写してみる。
そういえば写真の摸写はマンガのそれより難しいのかな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:43
人物のお話が多いですがメカ ロボットなど描いている方 いないでしょうか?
15kero:2001/08/14(火) 20:49
test
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:17
>>14
先行者で同人誌やっている方を参考にするのはどうでしょう?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 00:57
tyottoききたいんですけど
CGとかって基本線がくっきりしていますよね。
あれってあらかじめ線を描いた奴を取りこんでるんですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:00
>14
ロボットアニメのビデオなりDVDなりを一時停止で止めてじっくりと。
あとはプラモやガレキをじっくり見る。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:20
知り合いにアニメのメカデザイナーがいるが、とにかく物凄い資料の山だった。
「働く自動車」から「自衛隊年鑑」から洋書の写真集までとにかくなんでもあった。
やっぱそうゆう地道な努力は必要なんだ、と実感したよ。

昔、某スタジオにいったときもスペースシャトルの打ち上げ写真集を見ながら煙を描いてる
のを観た時もたまげた。やっぱ専門職はちがうわ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:28
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:39
さりげなくAVにはお世話になっています。いろんな意味で(笑)
資料と実用を兼ねてスカパーのえっちチャンネル愛好。ただ巨乳ばっかり
なのが(ドカ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:42
>>19
やっぱりそいう人がプロとしてやっていけるんだね
あの人うまいよ〜かなわないよ〜とか言って
前に進めない俺に反省
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:09
前に進もう!僕もうまくなりたいから毎日ガレージキットみて何枚もかいてます。
ぜんぜん うまくならないけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 20:38
>>23
ある日、突然上手くなる
今は蓄積中なんだ。ガンバレー
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:01
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:15
初歩的な質問なんですが、Gペンやら丸ペンなどは普通の文具店に売ってるんでしょうか?
どこいっても見たこと無いんですが・・・。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:34
>>26
画材屋逝け
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:36
ていうか、何か描いて上
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:52
>26
東急ハンズとか大きめの文房具やにうってるよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:41
絵葉書とか写真の模写ってのは有効なんですか?
ヒトラーは美術の勉強している時、絵葉書を見て風景を学び、
そしてそれを描いた絵でパンを買っていたという話なんですが。
31 :2001/08/17(金) 03:12
>>26
文房具屋に置いてあったが…。
32名無しさん:2001/08/17(金) 13:30
>>30
何にしろ模写は絵の上達に有効ですけど
大変なので、やるからには気合をいれてかかってください。
>>13さんも言ってますが、写真の模写は絵より難しいです。
写真はどこにも「輪郭線」が無い為で、ペン画にする際それを自分なりに
変換しないといけない作業が大変(かつ失敗しやすい)なのです。

>>26
近所に売ってない様なら、ネット通販を利用する手もあります。
あとは同人イベントに出掛ければ、売ってる場合が多いです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:09
>>30

>>32
>写真はどこにも「輪郭線」が無い為で、ペン画にする際それを自分なりに
変換しないといけない

これは”あたりまえ”のことなんだけどね。漫画を描くのなら当然、脳内で現実のものをデフォルメしてマンガ絵にするわけで、、、
漫画の模写くらいでしょ?輪郭線があるのは?
上手い漫画の模写は非常に重要なんだけど、真似する作家がどのように解釈して現実をデフォルメしているかをしっかり理解しなくちゃ意味が無いです。

実際の風景・物を見て描くより写真のほうが模写しやすいです。
実物は立体ですが写真は平面に置き換えられていますから。しかし、これも実際の立体を意識しながら描かないと応用は効きません。
色つきで模写するなら色彩の勉強にはなります。
34名無しさん:2001/08/17(金) 14:49
>>33
元々の質問者のレベルが分からないので、勝手な解釈をしてしまったのですが
初心者だったら、最初はマンガやペン画の模写をした方が、立体を輪郭線に
収めていく手法を学ぶ意味で、勉強し易いと思います。
順序としては、「ペン画の模写>写真の模写>実物の模写」の順に勉強していくと
上達が早いのではないでしょうかね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 10:23
paintar5でたぶれっとつかって絵かいてるけど線を描くときにどうやってもフニャフニャになるんですが。
上手い絵って曲線も滑らかに描いてあったりしますよね。
あういうのってもう慣れしかないんでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 10:42
パスを使おう。ペインタにあるかどうか、は知らないけど。
37無名主義さん:2001/08/18(土) 11:20
>>35
今、話題のコミスタ使うとか?(笑)

マジレスすると手首で描くんじゃなくて肘を使って描くといいかも。
あと筆圧高すぎないか?もっと力抜くべきだと思うよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 11:44
>>35
1:電磁波の影響
2:腕の問題
3:頭の問題
のいずれかと思われ
定規使って直線引いても震える線なら電磁波よん
周波数変えるか、モニターからタブレット離してみましょう
スペース的に無理かもしれんが<うちがそう(鬱
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 15:29
>>35
曲がるのはあんま気にすんな。拡大して修正しろ。
4035:2001/08/18(土) 16:14
みなさん、ありがとうございます。
線を描くツールを変えてみたところ20%ぐらい見栄えが良くなりました。
拡大とか、電磁波とか、肘で描くとか。
いろいろ助言ありがとうございます。
今後に逝かせたら良いなと思います。
41名無しさん:2001/08/18(土) 16:25
逝かずに生かせ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 16:49
肘を使って描くって、、、、どういうふうなんだよ。
4335:2001/08/18(土) 16:56
ひじをつかうっちゅーかうでをつかうんだな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 16:59
>>42バカ?
45ホハー:2001/08/18(土) 18:04
手首を使う→描写をカバーする円の径(?)がせまい
→ダイナミックに描けない→気が小さくなる→ブレル

肘を使う→ひろいかもしれない
→動的に描けるかもしれない→気が大きくなる→安定する

違うか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:34
 
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:16
>41
生かす→活かすね。活用するだから。

肘をつかうってのは、手首を固定して腕で線を引くこと。
ストロークの長い線なんかは肘を使わないと一度で綺麗に引けない。
48無名主義さん:2001/08/19(日) 01:22
誰も>>17の質問に答えてないので書いてみる。

ペン入れしたのを取り込む場合が多いが
PC上でペン入れする事もあるし、パスで線を取り直す事もある。
49スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 17:00
自分絵を描き初めて数ヶ月しかたってないんですが、
上手い人の絵を毎日模写ばっかりしてたお陰かなのか、
(勿論、それと平行して美術知識とかも身に付けていきました)
初めの頃と比べてバカみたいに上手くなりました。
今では完璧なコピーを描けるまでになったし、
ペースは落ちますが何も見ないで上手く描けるようになりました。
何か凄くあっさりなんですけど、肩肘張らずに考えながら上手い人
の絵を見て、描いていけばすぐに上手くなるんじゃないですか?
50スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 17:25
>>49
煽りじゃなくてマヂレスなんだが、
数ヶ月でどの程度上手くなるものか是非とも知りたい。
貴方の絵を見せて頂けないだろうか?
出来れば描きはじめと現在の絵を。
上手いなどは相対評価だから、見てみないことには
具体的にどれくらいかがわからないので。

なお模写で腕が上がるのは賛成・・・というかガイシュツしまくりだが。
51スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 18:57
>>49
自分はギャル絵バッカリ描いてるんすけど、
とにかく人気のある作家さんの絵を毎日
バカみたいに模写しまくりました。
で、それで上手くなっていったんだけど
ある日突然、自分の絵が上手くないことに
気づいたんですよ。そっからです、グラビア見たり
専門書見たり、人に教えてもらったり。
でも、たとえ何時間掛かっても納得のいくまで
絵を描き続けて、完成させるようにしたのが
一番よかったと思います。

HPもスキャナーもタブレットも持ってません
アナログ画材のみしか…受験生だし…
うまいこといけば来年HP作りますが
52スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 19:26
すいません、質問に答えていませんでした(汗

描き初めの頃の絵はハッキリいって見るのも
辛いくらい下手です、それこそ小学生が描いたような絵です。
今では真似してきた人の絵と比べても、
デッサン共に上手く描けるようになりました
53名無しさん@お腹イパーイ:2001/08/19(日) 22:27
『まっさらな状態から描き始めて数ヶ月しか経っていないのに
「旨くなった」などと公言してはならない。

何故か?

こんな相対的なレベルがあればの話だが、
50に比べれば1であろうと6であろうと同じだから。
同様に1000の人間が50と6を比べても同じ。』

↑こんな話が。
私も始めてしばらくして描いた絵を最初の頃の絵と見比べて
「旨い旨い」と感じていました。
今見たらどちらも糞絵。今のもだが。

>毎日模写ばっかりしてたお陰かなのか、
>(勿論、それと平行して美術知識とかも身に付けていきました)
重要だと思う。
54スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 00:23
>「旨い旨い」と感じていました。

これをヘタレ期といいます。
世のWEB上に、なんで、ここまでヘタレな絵を載せて恥ずかしくないんだ!
ってレベルのヘタレがありますが、大抵はこの勘違い時期です。
それを過ぎると、自分がヘタレだと認識し、諦めるか猛烈に練習するかで
お絵書き道の先行きが決まります。
諦めた場合、いつまでたってもヘタレで「漫画絵にデッサンなんていらなよー」
とか、「ヘタレも個性よ!」などと自己正当化します。
修羅道を歩む決意をしたものは、もがき苦しみながら成長して行きます。
5526:2001/08/20(月) 00:56
遅れてすみません。
どうやら文具店にもあったらしく、店員に聞いたらありました。
お騒がせしました。
5649:2001/08/20(月) 02:51
>>54さん
世のWEB上に、なんで、ここまでヘタレな絵を載せて恥ずかしくないんだ!
ってレベルのヘタレがありますが、大抵はこの勘違い時期です。

たしかにそうですね、僕も描き初めの頃と比べてちょっと描ける
ぐらいになっただけなのに、「初めの頃と比べて上手くなったな〜」
とか思って満足してましたから(笑)
そういう人達は観察が足りないんだと思います。
だから、自分の絵が下手クソだと認識したのは、他の上手い人の絵を
沢山見るようになったのがキッカケでした(それから模写をするようになった)
要は上手くなる為のコツって、上手い人の絵を沢山見て目を肥やし
それと同時に自分の中の絵のレベルを上げていくようにするのがいいんじゃないですか?
勿論、自分もまだまだ勉強不足なんで、描けるようになりたい物なんてのは
まだまだ沢山ありますが
57スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 02:51
>これをヘタレ期といいます。

禅でいう魔境か(w
58スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 02:53
少しは、デッサンやれ。予備校に通って、美大くらい入れ。
59スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 03:18
上手い人は最初からかなり上手い。
スポーツと同じだ。
練習は無駄ではないが、素質には叶わない。
あきらめろ。
6049:2001/08/20(月) 03:19
>>57さん
やっぱり経験が長い人が見るとそう見えるんですか?
じゃあ、もっとハングリー精神で頑張っていきたく思います。
>>58さん
毎日専門書見ながらグラビアの模写してるんですけど、
これってデッサンの勉強してる事になるんでしょうか?
61スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 03:26
>>49
一度美術系予備校入って猛特訓を受けろ!
グラビアの練習よりも、まずは立法体から始めなさい。
予備校入っていれば、そのうち人間のヌードも描けるチャンスが
あるはず。
6249:2001/08/20(月) 03:28
すいませんでした。
57さんは54さんに対してのレスだったんですね(汗
6349:2001/08/20(月) 03:33
>>61さん
立法体が描けるようになれば、人物も描けるように
なると本に書いてあったのでそれを練習しました。
とりあえずそれはマスターしたんで、現在は実物を
見て勉強しているんですが…予備校に行った方がより
効果的なんですか?
64スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 03:35
っつーか、デッサンは大事だよ。人間の顔しか練習してないやつは
上手くもならない。
65スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 03:38
>とりあえずそれはマスターしたんで

まぢで49さんの絵が見たくなってきた(藁
66スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 03:43
>>63
まさか・・・。そんなはずがあるわけないでしょ。
立方体描いたら、円柱、球体、カラス瓶とかって、ハードルを
あげて行かなきゃ!
立方体描けたからって、人物が描けるはずないよ。
予備校は、少なくても一日4時間は絵を描くところです。
67壁サークル:2001/08/20(月) 03:44
画力ないなら同人するなよ
6849:2001/08/20(月) 04:00
>66さん
>まさか・・・。そんなはずがあるわけないでしょ。

すみません、誤解を与えてしまったようです。
立法体が描けるようになれば人物が描けるようになるとは
思っていません。
ただ、人物を描く時に助けになっていると思っとります。
これで遠近法の知識が少しは身に付きましたし。
69スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 04:04
>>68
これから枚数増やしていって頑張ってください。
7050:2001/08/20(月) 05:10
>>49
そうですか、残念です。
ただ、会話内容から大まかな想像はできたかな。

一枚絵に行くのか、漫画に行くのか知りませんが、
どちらにせよまだ学ぶことはたくさんあると思いますので、
ハングリー精神は忘れないようにしたほうが良いかと思われます。
71スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 10:52
>>49
まだ初めて数ヶ月だろ?
上達が望めるぞ。
72スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 10:59
がんばれ
73名無しさん:2001/08/20(月) 12:25
>>49さんは、自分で上手くなったと感じてるんだから
絵も見てないのにアドバイスなんて、余計なおせっかいなんじゃないかな。
同人誌の1冊も出せば本人にも自分がどの程度の実力か分かるでしょ。
とりあえずガーっと売れれば、それなりに上手いと自覚して良いと思う。
74 :2001/08/20(月) 16:25
誰か49さんにお絵書き掲示板を紹介してやれ。
75スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 16:48
同人的@お絵かき掲示板
きえてるねえ....
76名無しさん:2001/08/20(月) 17:13
でも、>>49さんの言う通りだと思うよ。
(このヒトが本当に上手いかはさておき)
難しい事考えずに模写ばかりやれば、本当に上手くなる。
熟成期間がない分、オリジナリティーは欠ける可能性もあるけど
とりあえず男性向けややおい等のジャンルは、一般的にウケてる絵柄を
マネたもん勝ちだからねぇ。
理屈こねていつまでも上手くなれない連中よりよっぽど正しい。
77スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 17:36
多子化にも者だけシテレバめきめき巧くなる。
そりゃもう反則的速さで
78スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 17:45
>>77
読みにくい
79スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 18:14
布の質感とかを上手く描きたいんですが、なんとも資料不足で
困っています。(ネットで写真集めたり、可能な限り布屋見たり
とかしてるんですが)
やっぱり布の写真集(あるのか・汗)とかを買い集めてそれを
見ながら描いた方が良いでしょうか?
80スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 18:51
>>79
うちは、せいぜい光沢と布の硬さで5種類程度しか描けんからあれだけど、
個人的には、3種類程度の質感出せれば十分では無いかと思ってたりする<布の質感
拘りあるとか、布の質感が重要な意味を持つなら別だけど、
普通のなら読者がそこまで注意深く見てくれるとも思えんがなぁ。
(漫画か、イラストかで、また違うだろうが)

とりあえず、資料不足ってーのはネット上手く使えばまず解消されると思われ。
利用しておいてこんな言い方失礼だが、変なフェチさんや、衣類メーカーとか
検索上手くすればいくらでも見つかると思う。
まぁ、参考資料にはガイシュツだが、ニッセンのカタログ(無料)などがよろしいかと。
衣類関連はばっちりだし、カーテンとかも参考になるんでないかな?
ファンタジーとか昔のだとまた別だけどね。
あと衣類関連ならこれも確かガイシュツだが、実際に触って、着てみるのが一番。

でも布の質感は、極論すれば、光沢と、布の硬さから来るしわの違い、
服の厚みの違い&それからくるしわの違い程度なんじゃないかな・・・
(拘り無いのであんまり自信ないが)
だからあんまり資料に拘らなくても、大まかなイメージを掴む程度の簡単な資料見て、
上の違いを意識するだけで、一般的な布から、シルク、皮、エナメル等化学繊維まで
十分カバーできると思うんだが・・・やっぱり自信はない(ワラ
なんか締りの無い文章だな・・・誰か布に拘り持ってる人の意見待ちが無難っぽいや(ワラ
8180:2001/08/20(月) 18:58
あーゴムとか考えると、体との密着度つーか、だぼり具合つーか、
生地量の違いもあるなぁ・・・意識してない部分で結構あるのかも。
羽毛布団とかクッションみたいなのも上のだけじゃ上手く説明できないしなー
やっぱりよくわからんから、誰か布フェチの登場を待つ!(ワラ
82スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 21:10
>>78
tukkomi thx
83スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 00:05
身体が描けません。顔だってあやしいです。
そう考えるうちに、顔も描けなくなりました。
特に目が描けず、どんどんダメになっていきました。
これではいかんと思い、身体を描いてみたんですが、やはり太くなったりします。
等身とかは分かっているのですが、幅が分からないのです。
それに手が描けません。いつも手はポッケの中にあります。
練習しても上手く描けません。もうやめようかと思っていました。
しかし今日、愛の貧乏脱出大作戦をみて、やる気が出てきました。
夏休みだし、がむしゃらにがんばってみようと思います。
84スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 00:14
>>83
ハンドモデルや、人形(モデル用)を使うといいと思われ。
高価なので、手にはいるかどうかは謎だが・・・。
結局、鏡に映った自分の手を描くのがいーかも・・・。
85スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 00:37
自分の身体や手をよ〜く観察する。
町中でも周りの人をよ〜く観察する。
とにかく穴が開く程よく見ることを心がけてたら少し上手くなった様な気がする。
86名無しさん@在庫いっぱい:2001/08/21(火) 01:43
>83
とりあえず、体の各パーツのあたりを直方体だの円柱だので構成するとよろし。
ポリパテのブロックからフィギュアを掘り出していく感じで・・・と言っても
普通わかんないか(藁
87スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 07:00
>>83
絵が崩れたと思うのならばまずは基本に立ち返って裸婦デッサン
想像に頼って描くとだんだんゆがんじゃうんだ
デッサンの効能や方法はたぶんどっかの過去スレにあるかと思うが...
適当な(服着てない)ポーズ集を買うか借りるかして手が覚えるくらい描く
88 :2001/08/21(火) 09:03
わーすばらしいすれあげ
89スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 10:02
自分もヘタレだが、前に3D-CGでポリゴンで顔と体を作ったら
(途中までだったが)そのあと格段にバランスがよくなった。
立体は手先の器用さで無理でも、CGならっつーなら、
フリーでいいから試してみるのも。
90スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 10:23
最近は街で歩く人の骨格を、脳内でトレスするようになった。
当たり前だけど、実際の人を観察するとバランスとかがわかってくる。
91スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 10:27
アタリって描いた方がいいんですかね?
アタリを取った絵ってつまりはラフ画の事
なんでしょうか?
92スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 10:48
>>91
あなたが描きやすいと思った方法で描くよろし
9391:2001/08/21(火) 10:49
>>92
可能性のあるものはすべて試したいすよ
94スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 10:54
>>93
では試せばよろし
95スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 10:56
>>93
不言実行
悩む前に行動しろ
96スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 10:56
>>93
92さんのが正解だよ。
(両方試して)描きやすいと思った方法で描くよろし
過去ログにはあたりを取らないことでキャラがたったってー人もいるし、
あたりを取ることで良くなったって人もいるので。
ちなみにアタリを取った絵だからラフ画とは言わないかと。
下描きで取っても後で消すだろうし。ラフ画であたり取らないのもあるし。
97スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 11:07
てかアタリをとるとか言うけど
それってどういう事なの?
普通に鉛筆で描くのとどこが違うんですか?
98スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 11:47
人それぞれなんだろうけど、俺はアタリとらないと絵が紙からはみ出る。
99スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 12:07
>>97
顔に入れる十字線とかだよー<あたり
分割比とか、水平、垂直のチェックに使う補助線。
・・・だけとも言えんが、まぁ下描きの下描きがあたりって感じで。
どこにどのようなあたりを入れるかは人それぞれ。
後は上を参照で。
100スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 12:08
最初に大体の構図を決めること。
普通は其の後スキャンしてペインタでペン入れか?
10199:2001/08/21(火) 12:11
リアルチャット気味ですまんが、それもあたりって言う?>>100
100さんのは下描きのように思えるんだが。
まぁあたりって明確な語彙は微妙だけどねぇ
10299:2001/08/21(火) 12:14
あー下描き無しで大まかなあたりからの一発描き屋さんかな・・・
それなら確かにあたりだな・・・むぅーむずかしー(ワラ
10397:2001/08/21(火) 12:50
つまりはアタリって構図を失敗しない
ようにする為の物なんですかね?
自分描く時は簡単なパース引くんですけど
これもアタリになるんかな…
104スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 12:55
アタリって、大まかに輪郭描く事だと思ってたよ…
105名無しさん:2001/08/21(火) 12:55
でも、アタリ描いておきながら
全然アタリ通りに描かないヒトっているよね。
特に顔なんかは、中心線に全然したがってなかったり。
まぁ才能のあるヒトはそれでも「味のある絵」になっていい事も
あるんだけどね〜。(でも大抵は単にデッサンがなってないだけ)
10697:2001/08/21(火) 13:00
>>104
いや、自分もアタリって輪郭線描く事だと
思ってたんですけど、あんまり意味ないような
気がして聞いてみたんですよ(笑

実際のところ明確な定義とかないんですかね
107名無しさん:2001/08/21(火) 13:15
どこまでを「アタリ」というか分からないけど
普通は「ココにこんな絵をこんな感じで」という
位置決めやポーズ決めをする為の大雑把な輪郭線を指すと思う。

でも、実際はデッサン補助用の中心線を入れたりするし
アタリ線を徐々に細かく分割していって実線にしていく作業に繋がるから
やっぱり「下書きの下書き」が「アタリ」という程度の解釈で
いいんじゃないかな。
108スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 13:52
今更大同人物語読んで思ったけど
俺はずっとデッサンにこだわって綺麗な線の絵を描いてたけど最近になって個性がまったく無い事に気づいた
よくネットで上手い人いるけどきっちりしすぎてつまんない絵に見えることがある(特に男が描いた奴
それよりデッサンも狂ってるけど引き込まれるような絵が好きだ

だから俺は一概にデッサンがすべてじゃないと思うな
ってあんまりこのスレには関係無いかもな…スマソ
109スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 13:57
>>108
いいね。
賛成。
110スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 13:59
>>108
オレは「無限の住人」読んでデッサンマンセーになったけど
最近「ヘルシング」読んで、デッサン狂っててもハッタリかましてるっつーか
勢いがあったほうがいいかも。って思った。
111スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 14:19
デッサンが全てじゃないのは同意。
デッサンが多少狂ってても個性的な絵のほうが
無個性より良いというのにも同意。

が、勢いのある線、デッサンの崩れだけが個性じゃないと思うがどうよ?
その他で十分な個性がありつつ、デッサン取れてて綺麗な線、
見やすい絵が個人的には好き&目指してる方向だったりする・・・
まぁ人それぞれってとこだろうが、否定意見多かったら考え改めるかな(ワラ
112スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 14:20
デッサンは説得力の根源。私も昔はデッサンキライだったけど、今は迫力や勢いを出すためにデッサン丁寧にやる。

 漫画的効果ってのも基本的にはデッサンの延長戦上の記号だからね。とりあえず記号から入っても、デッサンから入っても突き詰めれば「より良く見せる」思考錯誤ですので。
113スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 14:21
デッサンを一通りやっておいてから、敢えて崩した絵を描くのが良いとオモフ
11479:2001/08/21(火) 14:24
>>80,81さん
うわあ詳しくありがとうございます!!感謝です!
布フェチ…(笑)なるほど、盲点でした(笑)そーですね、フェチの人ほどこだわりは
深いですもんね〜!
私が言っていた布の質感の問題とは、主にイラストにおいてのことだったんですが
(漫画だと簡略化できますし)、とても勉強になりました!
ありがとうございました〜!!
115スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 14:33
自分は「ヘタレ絵(でもそれを好んでくれる読者はいた)」から
「脱ヘタレ」したかな〜?くらいなんですが

・ヘタレが「個性」「味」がどうここうの言うな!
写実的な絵や、きちんとした線が引けるようになってから、個性を磨け。
ヘタレのうちは個性なんてなくてもよろしい!

・ヘタレは、「パクリはイヤ」「個性が無くなる」と言い訳しがちだが
脱ヘタレを望むのなら、上手い絵の模写を大量にする
(人間コピー機になっては脱ヘタレの意味がないので
 模写をしながら、どうしてこういう線なのか、どうしてこういう書き方なのか
 集中線〔パース〕はどうなのか…など考えながら模写する)

のが良いと思った。
116スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 14:44
いつもと違う絵を描こうとしたとき
とたんにデッサンの能力が問われるよ
117スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 14:46
>>115
つまり

実力を着けてから文句を言いなさい。

ということですか。
118スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 14:50
ロリプニ絵だとヘタレ絵でも読者に喜ばれたりするんだよね。
あと、若い子の描いたヘタレ絵は、同じように若い子の共感を呼ぶ!
よく2chでは、「ヘタレ絵の便箋ラミカ、一体誰が買うんだろ?」と
思われているけど、若い子の描いたヘタレ絵は好かれるんだよ。

でも20代になってもヘタレ絵を描いてると……ね。

脱ヘタレ絵をしようとした時は、
どうしてもデッサン力をつける為に勉強しなくちゃいけない。
今までの絵を捨てるつもりで、写実的な絵をたくさん描いて。

デッサン力がついた上で、表現方法として
ロリプニ絵(記号絵?)を描いてる人のことは、ヘタレ絵とは言われない。
119115:2001/08/21(火) 14:53
>>117
ちょっと違う。
個性とかなんとかっていうのは、
基礎が完璧にできてから初めて言えること…みたいな。

ピアノだってバイエルやハノンから始めるし
書道だって楷書のお手本の模写から始めるし
スポーツだって、料理の達人だって、みんな最初は
上手い人やプロの真似から始まって
真似ができるようになってから、初めて自分なりのアレンジで
上に立てる人になってるから。
12087:2001/08/21(火) 15:05
決してデッサンマンセーで言ったわけではないです
83はとくに「本来の人間の形」が分からなくなってるようだからということでデッサンせよと言いました
90のように街に出ても良いし家族に頼んでもいいしテレビ見て描くのもよい。
あくまでも見失ったものを取り戻すための手段だから。
とにかく描け、ただし想像ではなく現物を。
「手の指は五本」ではなくて「手の指は何本?」(やや差別的発言)

デッサンは絵を描くための基礎体力に過ぎないと思ってます。
それだけで結果を出せるものではないが、足りなければより良い成果は得られない

走りこみを強化したからといってサッカーの試合に勝てるというものではないが軽視すれば勝利はない。
足腰の鍛練はスポーツの基礎ォォォ
121スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 15:07
デッサンは基礎体力だから絵柄とか個性と比較しても仕方ないしね。
122スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 15:15
つか個性ってのは能動的なもんでしょ。
ヘタレは絵を自分でコントロール出来ないんだから
それは個性とは言わない。誤魔化しにすぎない。
123スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 15:25
己の中で渦巻くものと線を引く手段があればマンガは描けると思う。
そうやって生まれてきた作品を理解してくれる人はきっといる。

でも、なるべく多くの人にそれと分かる絵を描くために、
デッサン力はあるに越したことは無い。

個性の無さはデッサンにこだわり過ぎたためじゃない。
これを描こう、描きたい、そういう主張が無いからじゃないか。
124スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 15:53
自分はプニ絵を描いていて
「○○さんの絵ってホノボノして好き」「暖かみがある」「可愛い」
「萌え〜」みたいなことは良く言われていました。
ただ5年くらい同人をやってるけど、ちっとも絵が上達しません。
「好き」とは言われても「上手い」と言われたことがありません。

ヘタレ絵なことは自分で良く自覚してるんですよ。
頭身の低いプニ絵で画力も誤魔化してることも。
格闘シーンとか、エロシーン(画力の無いエロは気持ち悪い)とか
全然描けないですし。

上手くなりたいと、頭身の高い絵を描いていてる上手い絵の友達に相談したら
「でも○○ちゃんは、絵が上手くなったら良さや味が消えるかも…」
「ちびまるこちゃんとか、サイバラの絵が上手かったらつまらないでしょ?」
「上手い絵で個性がない絵より、○○ちゃんの絵のほうがずっといいよ!」
と励ましてくれたけど、
でもその友達は、上手くて、個性もちゃんと持ってるんですよ。

やっぱり115さんのように、「ヘタレ絵に個性はいらん!」と今までの絵を捨てるつもりで
修業しないと絵のレベルアップは無理なんでしょうか。
125名無しさん@在庫いっぱい:2001/08/21(火) 16:11
>108
ま、あれだ。デッサンを修行して途中で挫折したとしてもそれなりの絵にはなるだろうけど、
ハッタリ絵を極めんとしてコケたら子供の落書きにも劣るヘタレになってしまう。
ハッタリ絵を否定する気なんて毛頭ないけど、人に勧めるならデッサン修行でしょうな。
126スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 16:26
ヒガミいたる絵を真似して描くのをやめたら画力がつきました。
127スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 17:11
>>126
俺もそう!!
でも、火の上じゃないのか?
128スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 18:17
それって萌え絵は上手い絵なわけではない、の典型…
129スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 18:25
画力と絵の魅力は、あんまり関係ないからね
130スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 19:20
でもさ、画力の無い萌え絵って、飽きられるのも早いんじゃない?
画力のある絵は、漫画絵の流行が変わってもしぶとく強く生き残れる。
131スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 19:44
真面目な議論を見ているうちにフト思ったんですが、
何故絵を上達した上での目標ってあるんですか?
それとも絵を極めることが目的ですか?
132スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 19:59
へたれ絵描きサイトスレより転載。


誰かコイツに何か逝ってやってくれ・・・。
逝ってる事は大層だが、自分の作品がコレじゃあ・・・・。

逝ってる事(このトピに他にもあり)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835037&tid=3a8a4niaa4adjfda4ka4da4a4a4f8la4ma4a6&sid=1835037&mid=13
本人のサイト
ttp://users.goo.ne.jp/kirisame_sizuku/
133スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 20:09
131にマヂレスしようかと思ったが・・・132のみたら萎えた・・・(ワラ
まぁ人それぞれでいいやな・・・
134スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 20:23
>>132
言うことは立派なのに、この絵かい…。
こりゃ、同人板のヘタレ絵描きウォッチャーに目をつけられるハズだ。
135スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 20:30
へたれ絵描きスレ大きすぎて見れない
136スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 20:30
132の見て昔の自分を思い出して萎え

描いてる時は自己陶酔でもしてなきゃ完成すらしませんけど、
描き終わった後に、自分の絵を見てコキ下ろすくらいの自己批評精神が無きゃ進歩は無いでしょ。
エロ絵だったら自分の絵で抜けるか試すとかさ(コキ違い)
137スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 20:34
>>132
陰で叩かれても全然気の毒に思えないね。
138スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 20:36
「お仕事関係のラフ画」って…どんな仕事なんだ?
Photoshopがかわいそうだ…
139スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 20:46
>>132
好きなイラストレーター CARNELIAN様・樋上 いたる氏・山本 和枝氏

かーねりあんはともかく、他の二人が…(笑)
140スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 21:32
>>132
勘違いするには実にちょうどいい程度の実力だな…。
141108:2001/08/21(火) 22:03
デッサンが必要無いというわけじゃないです
誤解させてしまってスミマセンでした
ピカソのようにデッサンを極めてから自分の絵柄を作るのが良いと思われます
日展いっても「え?」と思うような絵があるけどきっとマスターした故に崩した絵なんでしょうね

早く自分の満足する絵が描きたいです(泣)
142スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 22:02
>>132
だれもレスつけてないね
143スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 22:13
たしかにいい感じのヘタレ具合だ。山の5合目に足がかかった時点でもう8=b9合目まで
征服したかのような言いようがステキ。
まぁ、いい勝負の漏れが言う台詞でもないかも・・・ 共に逝こうぞ>132
144スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:11
山の5合目にもかかってないような気が・・・。
その言葉、自分の絵に言ってやれよ・・・。
145スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:30
>>132の絵は本人が初心に帰り努力すればうまくなるんですか?
146スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:39
>>145
それは判らないけど、少なくとも今の勘違い状態よりは
上手くなる可能性が高いんじゃないかな?
0.1%→10%ぐらい?(笑)
147スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:42
>>132
みんなのレスよんでて自分もついHP見てしまった。
たしかに皆さんの言うとおり。
148スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:52
>>132
いいなぁー若いって
っつーか、一番勘違いできる年齢だよねー
いわゆるヘタレ期まっただ中。羨ましいねぇ
149スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:54
そうそう、ヘタレ黄金期だよな。>>132
150スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 00:01
年齢がすべてじゃありません
画力がすべてです
151スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 00:01
いやはや、自分の若い頃を見たようで冷や汗出ました.私も昔、あの程度(もっとヘタだったかも)で、いっぱしに語ってましたけど,美術系の学校行って打ちのめされましたね。自分のヘタレさ加減に.マジで死にたくなりました。
まあ、そのおかげで今はゲーム会社で絵を描くお仕事してますけど、彼にもはやく気がついて欲しいです.案外、伸びるかもよ.こういう経験してると(藁
152スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 00:06
え?
ヤフで自分が言ってること実践すればいいんじゃないの?
153スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 00:37
>>151
じゃあ、本人に言わなきゃね。
『逝ってよし!』と。
154スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 00:57
枯れは2年半ですか。
まだ伸びるのではないですか?
しかし、もうすこしまって欲しかった、あんな偉いこと言うの。

5年後どうなっているか。
何も変わっていなかったら病めてくれ。
5年後にコミケに同じものがあったりしたらオコッチャウヨー
155スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 01:00
彼、BBS閉鎖しちゃったね・・・。
156スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 06:44
>>132
てか、その人二年半も描いてるのに
そのレベルって痛すぎ。
俺は1ヶ月でそのレベルになったぞ(怪しいが
157スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 06:46
>>159
私怨厨は放置!放置だよっ!
158スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 06:47
>>156の間違い
159スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 06:50
まぁ 最後に物いうのは本人のやる気だ…
160スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 08:36
>>138
お仕事っていうから、デビューしてるの? この人?これで? と思ったら
友人に絵を贈呈したとかそういうことを「お仕事」って描いてる。
161スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 12:40
>>132さんの絵の顔の形は個性といっていいものなんですか?
それともただのへたれ?
なんか口が上すぎるような.....これは自分の好みの問題ですかな....。

服のシワとか動きは2年半描いてるだけあって綺麗にかけてますね。
162スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 12:47
>>160
お友達に進呈を「仕事」とは…ヤな人だよね
163スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 13:15
>>132
顔とデッサンなら余裕で勝てるが…服のしわと影が〜
まだ経験がたりんってことか
164◆eXrK6uKc:2001/08/22(水) 13:20
tesuto
165スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 13:40
ヘタレ叩きはやめない?
>>132 はそもそも人間的に間違ってるんだし放置でいいでしょ
166スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 14:05
そだね。これ以上は同人板のヘタレスレでって事で。
167スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 14:10
模写
168スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 19:10
絵が上手くなるには模写だと思うなー。
尊敬してる漫画描き・イラスト描きの先生の絵の模写と
美術書の模写(Aルーミスの人体の本など)を徹底的にやる。

模写のしすぎで自分の絵の個性がなくなるんじゃないか?と心配するかもしれないけど
上手くなろうと思ったらそれしかない。

ただし、当たり前だが、模写の絵を「私のオリジナルですっっっっ!!」と
サイトに載せたり、同人誌で売って儲けてはいかん。
原作者とファンが悲しむ。
あくまで、練習として模写をする。
169132:2001/08/22(水) 20:04
>>49って>>132みたいなのかなと思って。
微妙にスレ違いゴメソ。
17049:2001/08/22(水) 23:11
>>132
自分の事なのに笑いましたよw
というより、webは上手い人ばっかり、それが
見えてればそんなレベルでは満足しませんよ。
今もしてないんですけどね
171スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 03:17
というか
18ぐらいで上手いだろ普通?未熟だけど
その時点で下手な奴は一生下手
化ける奴もいるが天才より数は少ないと思うよ
平均レベルが低い業界だから上手くなると感じるのかな
トップは別物だけどね
172スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 08:46
>>171
上手い人は若い時から完成されて上手い…ということは
2割くらい賛成で8割くらい反対。

2割の賛成は、「本当に天才っているんだな…」と感嘆するような人間が
どうしても存在するから。
8割の反対は、貴方のいうタイムリミットの18歳よりももっと高い年齢まで
「ヘタレ絵」を描いていた人や
ファインド遭う徒や不安□ードの投稿レベルの絵を描いてたような人が
1〜2年で別人のように上手くなってる例をいくつも見たことがあるから。
上達する時は短期間で上達するし、
しない時は何年描いていても上達しないんだと思う。

その「上達する時の差」というのを話し合っていきたい。
173スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 11:16
やる気でしょ? 結局。
どうも年齢で制限設ける人が多いよね。

日本の横並び教育の弊害か(w
174スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 11:31
>>173
横並び教育の弊害なんてご立派な(?)もんじゃなくて
>171みたいのはこのスレに定期的に現れるアオラーだよ。

「ヘタな奴は何やってもヘタ」「天才には所詮かなわない」
「努力しても才能の無い奴には無駄」「おまえらヘタレはあきらめろ」
みたいな書き込みって、このスレッドではしつこくしつこく出てきてるよ。
そのたびに撃ち落とされているけど(w

まぁ171がヘタレなことは間違いないだろうが(w
175スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 13:26
ここは『上達方法』を語るスレであって、天才と凡才について語るスレではありません。
たとえヘタな奴が何やっても天才に適わないとしても、このスレとは関係ありません。
チミは無駄に煽る前に、国語を小学生から勉強し直そう!!
176スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 14:12
模写は完璧だと思うんだけど、オリジナルの絵を書こうとすると
デッサンが狂うのは何故でしょか?なんつーか、首元がうまく
いかんのですが、なんか悪い傾向でもあるんかな?
177スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 14:46
模写で何も学び取ってないからだと思われる。
線でも面でもないぞ…立体だ。
178スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 15:14
>>172
「上達する時の差」って、効率よく絵の
練習をしていく人とそうでない人とで差が
でるんではないでしょうか?
>>174
絵の才能ってあった方がイイと思いますが、
描けるようになる事とは別問題だと思うんですが・・・
それに、18の時点で下手な奴はダメって言うのは
違うと思いますし、何時から描き始めたかっていう
のもあまり関係ないと思いますよ。
どれだけ沢山、効率よく勉強していくかが
一番大切なコトだと思うんですけど、間違ってますか?
179スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 15:40
でもほぼ脳からの命令通りに体(絵描きなら手かな)を動かせるように
なるのって多分十代半ばくらいからでしょ?だったら18って云うのは
結構良い所突いてるんじゃないの?>>172の「上手くなった」って云うのは
好みを考慮したとしても誰もが上手いって認めるようなレベル?
「この人の絵好きじゃないけど上手い」って言われるようなレベル?
180スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 15:53
>>179
そういう事ですか・・・
つまり、絵を描けるとか描けないとかじゃなくて
スタートラインに立てるだけの能力がないと伸びない
って事なんですかね。
手に障害を持ってたらキツイとかいう感じですか。
というより、そういう話だったのか・・・鬱
181スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 16:46
18から描き始めましたが、何か?
182スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 16:52
18歳がどうのこうのって、コピペだよ。
別のスレにも全く同じ文章があった。

だいたい、絵の上達なんて、定年になったジイチャンが絵画教室行って
木炭デッサンもロクにできなかったジイチャンが、
2年後には大きなサイズの素晴らしい風景画を油絵で描いてたりしてるんだから
良い教師と、正しい方向性でのたゆまぬ練習で
誰でも上手くなるのは可能なんじゃないの?

たくさんの上手いの人の中で、
さらに頂点に立とうとしたらそれこそ「才能」とか
関係してくるけど、自分の描きたい漫画を同人で描くのに
そこまで才能がないと駄目とか関係あるの?
183スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 16:55
>>180
煽りの文章に反応して鬱になるような奴は伸びない。
184スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 17:13
ここは「努力すれば・・・」「頑張れば・・・」を連呼して
現実逃避する為のスレなんですか?なんか努力が否定されると
必死に煽り扱いして排除しようとしている気がします。
別に私は努力を否定するつもりは無いですけど。
>>182
あなたが買う立場なら少しでも良い作品が欲しいとは思いませんか?
と云うか最後の二行は買い手と他のサークルを馬鹿にしていますし
このスレの存在意義を根本から否定してしまうことになりますが。
185スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 17:46
幼い頃から才能があっても磨かない奴はヘタレ。
良い年齢になったころに凡人に抜かされる、
186スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 17:59
>>184
買い専の人は来ないで下さい。
187スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 18:06
>>184
このスレの存在意義を根本から否定しようと躍起になってるのは貴方です。
立ち去りなさい。
188スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 20:59
>>184はきっとコミケ会場を隅から隅まで一冊残らず完全にチェックして、最高の
一冊しか買わない海原雄山(だっけ)のような御仁なんでしょう。暖かい目で放置が吉。
189スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 22:51
絵の技術は一生上達すると思うよ。
でも、キャッチーである事とか、漫画となるとやっぱり違う。
その年代にしかわからない事ってあるからね。
190スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 22:56
191スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 23:06
>>184
漏れに言わせりゃ、本当に血ヘド吐くまでの努力もせずに才能って言葉に逃げ込んだ
哀れな野郎にしか見えん。同人ってのは別に格闘技みたいに世界でわずか1桁か
そこらしか生き残れない程熾烈な世界じゃないんだから。
192ななしさん:2001/08/23(木) 23:18
マタ〜リいこう。もがいて駄目な時は、描くのを休んだりするのもいい。またやりはじめると案外上達してたりするよね。
(時間たち過ぎると下手になるが)まぁ 人それぞれかな,
193スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 23:20
2ちゃんじゃ有名な人だけど、

tp://www.ddt.or.jp/~yusu/gr/pa970906.jpg
↑97年の絵
tp://www.ddt.or.jp/~paniyon/htm/pa990125.html
↑2年後の絵

努力次第で短期間に一気に伸びる人もいる。
てか才能ある人って、要するにどれほどの努力ができるかってのも含まれるんでないの?
194千尋:2001/08/23(木) 23:46
>>184
お前はこのスレを荒らしにきたのか?
もうここの人たちに迷惑をかけぬと誓うならその手を上にあげよ
195スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 00:31
天才とは忍耐である。
突発的な集中は鈍才。
集中力を持続できるようになれば秀才。
天才とは集中を日常とする人のことである。
という言葉があった。
196スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 01:18
>>193
ぐはぁ…俺は初めて見たんだが、これマジ?
197スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 01:27
>>196
>>193も凄いが2年でこれくらい変わる人結構いると思われ。
この前見たページも凄かった・・
198スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 01:35
不味い物食った後に美味い物食うと滅茶苦茶美味く感じるよね・・・
俺には下も大したこと無い様に見えるんだが。しかも二年て短期間か?
199スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:04
人によれば二年って期間であそこまでは行かなくとも
まじ?と思えるほど様変わりすると思う。
低羽化自分の絵を見ててもそうおもうYO!
200スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:23
2年ですか…普通じゃないですか?絵も下手ってわけじゃないし
俺は1年描いててこうなったよ
「そこまで上手くねえだろ」と叩かれそうですが参考までに…

1年前の絵
http://angelfire.lycos.com/bc3/akeylinlin/mukasi.jpg
この頃は自分の絵がかなり上手いレベルだと思ってました
でもネットを始めて、いろんな人の絵を見るうちにショックを受けて練習しました
んで下の絵のようになりました

今の絵
http://angelfire.lycos.com/bc3/akeylinlin/ima.jpg
プロと比べるとまだまだですが昔の絵と比べると格段に良くなってます(よね?)
結局大切なのは才能やセンスより「努力」ですよね
201200:2001/08/24(金) 02:24
すみません
直リンじゃ行けないみたいなのでコピペしてください
202スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:28
つまらない上にちゃっかり200まで取りやがって・・・殺すぞ。
正直俺の方が最初下手だったし2ヶ月で下のより遥かに上手くなった。
203スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:28
>>200
あのぅ…ネタですか?
そりゃ確かに後者の方がマシだけど、それでもヘタレ絵スレで
晒されても仕方ないレベルだと思うんだけど…。
204スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:31
>>200
これはコメントしづらいな・・・
これはうまくなったんじゃなくて
絵柄が変わっただけにしか見えない
萎え不二子不二男風の絵が
萎えエロゲー風の絵に変わっただけという気が・・・
205スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:32
ネタか荒らしかどっちかだな…
明らかに上と下の絵は描いてる人違うし・・・
上のが200自身の描いた絵
下がどっかのHPから持って来たってとこかな
くだらないのでsage
206スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:33
>>200
あ、消しちゃった? まだ見てなかったんだけど…
207スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:35
>>206
コピペでGO
208スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:35
>>201見てなかった(汗
209スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:39
・・・・・叩きスレになる前に200はネタ、
もしくは私怨ということでお開きにしない?
210スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:41
…だな
自分醜い叩きはもううんざりなんで…
>>200
見てたらファイルすぐ消せ
じゃ無いと叩かれるだけになるぞ…
211スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:42
で、見てきたけど、とりあえず頑張りましょう。
ネタかマジかはともかくね。
212スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 03:31
>>202
今見たけど下の絵そんな叩くほどヘタレだったか?

くだらないからsageる
213スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 03:53
見てなかった・・・。

なんか自分も不安になってきたよ(((´Д`;)))
へたれ絵描きサイトに晒されてたし(鬱
ヘタレじゃないと言ってくれてたから良かったものの・・・。
214スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 09:55
「ヘタレ絵描きサイト」スレッドじゃないんだから、どっかのURLを曝して
批評するのはやめましょう。

あと「才能がどうのこうの」とか言って努力を放棄させようとする
書き込みの奴は無視しましょう。
215スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 09:58
>>214
同意。
216スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 11:19
努力と云う言葉をモラトリアムと勘違いしてる人が多いような。
口で言ってるだけじゃそれこそ全く何も変化しないのに。
217スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 11:58
>>216
まちがった方向に努力しては「ヘタレ一直線」もしくは「上達足踏み」なので
そういうことを話し合うスレッドなんですよ。

若い子のほうが上達が早いのは、脳の吸収力・のみこみが良いからでしょうね。
年を取ると、自分なりの考えや経験が出てくるから
それが良いこともあるけど、
それが邪魔をして先に進めない…ということはありそう。
218スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 16:05
>>217
>若い子のほうが上達が早いのは、脳の吸収力・のみこみが良いからでしょうね。

激しく同意。
何人の厨に真似されてきたか・・もううんざり。
219スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 16:29
>218
そりゃただのパクリ厨では…。
220217:2001/08/24(金) 19:54
>>218
そういう意味で書いたのではないのですが・・・。
221スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 21:31
模写から始まるというのは…
222スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 22:13
ある程度普遍性のある上達方法、ってモノは存在するのかなぁ?
223スペースNo.な-74 :2001/08/24(金) 22:42
自分はもう10年目、30でありますがいまだにパクリます!
始めは年上の方々でしたが今では年下の方々をパクッております。
もちろん永遠にパクり続けるつもりであります。
224スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 23:41
普遍性のある上達方法なんて結局描き続けることだと思う。
既出っぽい。


みなさんなんで下げるのですか。
225スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 23:48
荒らしよけのささやかな抵抗
226スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 23:52
毎日描いてても同じ向きのバストアップばかりじゃ上手くなんないyo
227スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 23:52
age、sageがまぐわっているのはいとみやびやかなるものだから
228スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 23:59
要は、とにかく描いて覚えろって事だろうに。
描かなきゃはじまらん。
そりゃ才能はあるかもしれんが、それでも努力で有る程度カバーは出来る。
自分さえ信じて描いてれば、うまくなるだろう。
229ななしさん:2001/08/25(土) 00:17
>>226
たしかに
同じ向きの
バストアップばかりじゃだめだよねせめて全身かかなきゃ、、

俺は、頭の中のイメージを上手くまとめれるようになりたい。
たいてい描きながら何描くか考えているのがいたい、イメージをきちんとまとめたい〜
というのが悩み。変にああでもないこうでもない と
考えすぎるのがだめなのか,,
デッサンとかならヘタレよりは、上だとおもってるんた、、、
経験不足か、
230スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 00:35
まだ描き始めて2、3年だけど早速つまずいてしまって。
とにかく線を丁寧に丁寧に描いていたら全く動きのない死んだ絵に。
構図を考えるどころか人物のポーズすら思い浮かばず、
いつも同じ向きの無表情な子が生まれてきます。
絵に動きをつけるにはどうしたらいいのかなあ?
ありがちな質問ですみませんが、よろしければ教えて下さい。
231スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 00:36
俺って絵を書き始める前まで
描ける奴はぽんぽん動きのある絵を描ける、悩みなんて無い。
ておもーてたーけーど、じっさいはみんあなやんでるんだなぁー
232スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 00:42
みんあ病んでるんだなぁー
ぽんぽんないょ悩みおーもてたー。
233スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 00:44
>>231
何処に描ける奴がいるの?
ここの人間の言動真に受けちゃ駄目だよ。
口ばっかのヘタレ揃いなんだから。
234スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 00:57
模写から絵の練習を始めた人に
お聞きしたいのですが、
どれぐらいで上手く真似出来るように
なりましたか?
ぜひお聞かせ下さい
235スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 01:07
>>231
そうだよーん。
絵のメチャクチャ上手い人を見ると
「いいなぁ、これくらい描けたら、絵でつまずいたり悩んだりしないんだろーな」
とうらやましく思っていたけど
上手い人は上手い人なりに、高いレベルの所で悩んだりしてるんだよー。

私がその上手い人ですが、何か?

…というんじゃなくて、上手い方と知り合いになって
その舞台裏を見せていただいたので。(練習量、練習の質の数々)
あと、その上手い人が、上手くなる前の絵も見せていただいた。

今、上手い人でさえ、天才で楽勝で描いてるわけじゃないのだから
今ヘタレな人は、その何倍も描かねば…と思ったよ。
236スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 06:04
>>230
上手い方法があるなら自分も知りたい(笑)

すごくありきたりなやり方だけど
●キャラ単体を何となく描いてても頭の中で動きにくいので性格とか
 状況とかをよりくわしく妄想してみる
●1つポーズが思いついたら脳内でカメラをグリグリ回してキャラを
 いろんな角度、距離から見てみる。ポーズのバリエーションとは
 ちょっと違うが絵の印象はかなり変わる

トレーニングとしては落書きでいいので何かお題を決めて、かつ
必ず全身像で何パターン描けるかやってみる、とか。雑誌などを
参考にしても構わない。好きな小説の一場面を描いてみるのもあり。

あと安定する構図、不安定な印象を与える構図のパターンも
いくつか押さえればかなりいろいろできるようになる、はず。
237スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 08:35
模写をしろ〜と書いたものですが。

模写はヘタレが見違えるほど上手くなるステップの為に勧めたので
脱ヘタレしたら、
236さんの勧めた方法をやってみるのがいいと思います。

ヘタレのうちに236さんの勧めた方法をやっても「超ヘタレ絵」でしかできません。
ハノン(ピアノの為の指の練習)すら弾けない人が、
いきなりジャズピアノをパラララ〜と弾こうとするようなものです。
238スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 09:32
上手い漫画の絵を模写しろと書くと反発があるみたいだね。
じゃ、漫画の絵じゃなくて「やさしい人物デッサン」「やさしい人体図」
などの美術書に載ってる絵を1冊模写しなさい。
これで絵が上手くならないわけはない。プロや上手い人でやってた人は多い。
オススメは「Aルーミス」という人が書いた本です。
239名無しさん:2001/08/25(土) 09:56
ところでここに書いてる人って現在どの辺のレベルの人なの?
(特に質問に答える側の人)
たとえばコミケで同人誌1000部以上は売れる、とか
プロで活躍してますよー、とか、そういう具体的な事を知りたい。
(でも一口に「プロ」といってもピンキリだから、もう少し具体的だといいな)
それによって現在のこのスレの信頼度が分かるから。
240スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 10:15
>>239
オリジナル(健全、少女創作)で
コミケで一種類につき400冊くらい売れるサークルです…。
職業では印刷会社でデザイン系(チラシ、ポップ)の仕事をしてます。

でもこんなこと聞いて、何になるんですか?
貴方、ただの煽りでしょ。

匿名掲示板だから、
「俺は5000部以上売れる壁だぜ!」
と騙ることだってできるのに
それで「スレッドの信頼性が」って、ハァ?って感じがする。
241スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 10:19
>>240
ヴァカか。信じる信じないは本人の自由だろうが。
お前が余計なこと云うから騙りが出るんだよ、市ね。
242239:2001/08/25(土) 13:33
>>240
そう。別に嘘言っても構わないけど、あえて匿名掲示板だからこそ
正直に言って欲しいなぁ、と思ったんだけどね。
煽りのつもりはないよ。
243スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 13:42
>>239
本気で上手くなりたかったら
がむしゃらに何でも実践してみろよ
少なくとも下手になるようなアドバイスは無いよ
気い狂うほど絵のことについて考えたことある?
良い絵ってなんだろうって真剣に考えたことある?
一つの絵を我流でも良いから徹底的に分析分解したことある?
毎日呆れられるくらい描いてるん?
はっきいってなんでも取り入れらる貪欲さが必要だよ
何だチミは売れてる人間の言葉しか信じないの?もったいないよ
一応プロだけど俺の周りの上手い奴らはみんな絵にたいして貪欲な奴ばっかだよ
上手くなるためだったら手段を選ぶなよ
信じる信じないはチミの自由だけど、売れてる人間以外のアドバイスが有効でないと決め付けんな
それを判断できないレベルだったらそんなこと口が裂けても言うな
どうせ試しもしないでダメだとか言ってる口だろ、、





ごめん悪気は無いんだけどチミの発言があまりにもイタイもんで
俺もイタイ発言でかえさせてもらったよ
244239:2001/08/25(土) 14:55
>>243
うん。理に適った意見だね。
そういう意見が引き出せたのも、ある意味思わぬ収穫で有り難い。
たださ、知りたいじゃない。ここのスレの人のレベルってやっぱ気になるんだよ。
たとえば
> 一応プロだけど俺の周りの上手い奴ら
と書くアナタは周りより下手なのか?とか。
(いや、煽りじゃなく本気で聞いている。結果煽りにとられたらスマン。)
こういう事知りたいのは自分一人じゃないと思うんだけどなー。

ちなみに、上手くなるのは簡単だよ。アナタの言う様に
「思った事を理屈抜きで全てやってみればいい。」これに限る。
口で言うのは簡単だけど、実際は出来ない位大変な事は良く分かっている。
そういう事考えながら、もう20年描いてる身だからね。
245スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 17:23
>>244
すまん、漏れあんたの事を勘違いしてたYO。他のスレにもほぼ同じ文面がコピぺのごとく
貼ってあったから、荒らしに違いないと無視してた。
246漫画絵じゃなく美術のデッサン絵ですが…:2001/08/25(土) 20:18
半年でデッサンのデの字も無いレベルだった人が
美術系大学のデッサンの試験に備えれるくらいになった例
www.izu.co.jp/~atorie33/seito/ako.htm
247スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 21:19
すげー参考になった。中3で独学しかできなかったから。
明日、快描教室とかいうの買いにいきます。

デッサン練習の本もいっしょに買ったほうがよろしいのでしょうか?
248ななしさん:2001/08/25(土) 21:45
>247
デッサンに関しては
デッサン教室のようなものに行ったほうがいいよ
あと 画家が個人的にレッスンみたいなかんじで
やっていることもあるので 周りに聞いてみよう
249スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 22:36
昔、隣に画家が住んでたんだよなぁ。家族ぐるみのつき合いがあって、何枚か絵が実家に残ってるはず。
今にして思えば、少しでも教えて貰えばよかった。今じゃその人家庭より絵を採って一家離散・・・
250スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 22:44
プロでも下手なやつはいるからなぁ〜
一概にプロだから〜とは言えんだろう

っていうか、こんな相手の実力も分からない所で
噛み付いてるやつって、何?自分より下手かもしれない奴が
上手い風ふかしてるのに嫉妬してんの?
上手かろうが、ヘタだろうが、為になる事書いてるんだから良いじゃん。

っていうか、他人の実力、気にする前にテメーの実力を現実視しろよ(藁
251247:2001/08/25(土) 22:53
>>248
デッサン教室は月4000えんくらいすか?高校行かないでバイト
しようかなぁ…

低学歴うざいですね。ロムります。
252スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 23:04
マターリしようよ

つか、

マターリしろよ
強制。
253248:2001/08/25(土) 23:05
>>251
私は画家の先生のところで少し勉強してましたので
デッサン教室はわかりませぬ
私の画材抜きで2000円でした
254230:2001/08/25(土) 23:13
>>236さん
ありきたりですか?自分はそれすら思い付かなくて…。(笑
今まで落書きするときは顔だけで、表情の描き分けしなきゃ
なんて逃げていたのですが、全身像にも挑戦してみようと思います。

>>237さん
模写は最初の半年程しかしませんでした。
それでとりあえずの形は抑えられるようになったと思うのですが、
また初心に戻って頑張ってみます。

>>238さん
「やさしい〜」シリーズはかなり評判になってますよね。
良い機会なので、買ってみようと思います。

皆様、お答え有難う御座いました。大変参考になりました。
255スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 23:19
スレ読んでないからもう解決してるのかもしれないけど。
絵が上手な人曰く絵の上達のポイントは 描いた経験 と 描くときの集中力 の二つらしいよ
前者はひたすら描いて身に付けるしかないけど、集中力は
人それぞれだが誰もが持ってることだし。
ただ単に描くんじゃなくて、
一つ一つ注意して観察してペンや筆のひと描きひと描きを味わいながら、
自分は今○○を描いているんだ!
って信じ込みながら描くと上達するってことかな
256247:2001/08/25(土) 23:24
>>248
いちいちご丁寧にありがとうございます。
ああ、駄レスになってしまいますね。お話とか書くべきでしょーか。
デッサンの話ではないのですが、ぼくは自分に馴染む画材を手に入れると
気分だけですらすらと書けるようになりますって激しくがいしゅつか。でも、
これが一番効率はよくなると思ってます。若造なのでこのくらいしか…。

このスレの人に聞きたいのですが、ライター兼イラレはアリでしょうか?
関係ないのでアリかナシかだけでも。そーゆうスレってないし、たてる
ほどでもないと思って…。
257 :2001/08/26(日) 00:10
 
258スペースNo.な-74:2001/08/26(5) 46:00
なんかこう…、描いてもだめな気がして来た。
頑張ってればきっと、とか思っていたけど、もうなんか疲れちゃった。
ペン持って描こうとするんだけど、
「どーせだめなんだろうな…」って頭によぎって、
何描いてもデッサン変だしどこかおかしいように思えて。
(実際へたれだからそうなんだけど、それでもいいや!
みたいな勢いがゼロな感じ)
テンションあがらない。
きっと描いても気に入らない絵が出来上がるのが恐いんだろうな。
なにくそ、ってやる気がうせたってことは、やめ時ってことかも。
なんか、こんなんなら、最初っから絵なんて描かなきゃよかった…。
周りに同じような趣味もってる友達とかいないから、
こういうの、話し合ったり出来なくて辛いなあ。
だからって、他に趣味も楽しみも思い付かないしな…だるい。
何だ、熟年離婚の老夫婦の気持ちか。
259 :2001/08/26 06:10
>>258
どのぐらい頑張ったのさ?
260スペースNo.な-74:2001/08/26 06:33
>>258
すこし絵から離れてみるのも良いかも
本当に絵が好きならまた描きたくなるし
嫌いならそのままやめるのありだと思う

やっぱり少しでも楽しんで描かなくちゃ
ストイックに道を極めるのも良いけど
上手さにこだわって本当に自分の描きたいものを見失った人って結構いるからね
少しは肩の力を抜くのも大事だよ

いまは何も考えないでいろんなことをして欲しい
無理矢理好きになることもないし
無理矢理嫌いになることも無いよ
261スペースNo.な-74:2001/08/26 06:59
>>259
多分、ここのスレの人には、
「その程度で頑張ったとか言うか!?」って
鼻で笑われそうな程度だと思います。
分かってはいるんですが、どうしても性急に結果ばかり求めて、
こつこつ努力する、というのが苦手なんです。
一緒に頑張ったり、目標にするライバルや、
ずかっと改善点を指摘してくれる人がいれば、また違ったかも。
…自分で言うと言い訳臭いな〜。
以前一緒に活動していた相方は、遠方へ引っ越し、自然消滅。
すっかり足を洗って結婚して、未だに私が絵を描いたりしてるのも、
なんか言い出せないまま早何年…。
ホント、何やっても駄目なんだって他のことにも自信喪失気味でしんどい…。
涙出て来た。とほ。この性格何とかしたいなあ…。
ぐちってすいません。笑って下さい。
262スペースNo.な-74:2001/08/26 07:45
四、五行目だけ同意。
263234:01/08/26 10:38
>>234
どなたか漏れの質問に答えてください
264スペースNo.な-74:01/08/26 10:46
ここの住人の言うことを鵜呑みにするな
どうせたいした努力してない奴が集まってんだから
デッサンデッサン言ってるけどお前らどこまでデッサン出来てんだよ?UPしてみろ

>>258
デッサン狂っててもいいじゃないか、気にするなよ。「えっ、デッサンおかしいよ」って思うプロもいるだろ
いちいち気にするからいけない。スランプになったら紙にナンでもいいから書き殴ってるとそのうち調子が戻ってくる
下手でも気にするな、好きで描いてれば自然に上手くなってくる。
265スペースNo.な-74:01/08/26 11:06
>>234
一日〜死ぬまで
人によって千差万別


過去スレ読めばどれ程無意味な質問したのかが判るので、
全体をよ〜く読んでください。
266スペースNo.な-74:01/08/26 12:15
まあ、努力!とかとにかく描け!とか言うけど、
一人でやってると、ふとした拍子に「これでいいのかな」と
漠然と不安になることない?
私、イベントで全然売れないライフが長いけど、
やっぱり「自分ってやっぱ駄目なのか」って鬱になるし…。
何か、自分を全部否定されているような被害妄想入っちゃってた時期もあったし。

はげましあったり、尻叩いてくれる人がそばにいると、
やっぱり色々話せていいよ。
267スペースNo.な-74:01/08/26 14:15
ネットやるようになって、上手い絵をたくさん見て、刺激になって
へたれ絵のレベルから、
上手い絵のレベルにグワーンと上がった知人がいた。

逆に、ネットやるようになって、上手い絵をたくさんみて、凹んで、
自分で描くより上手い人の絵を見て満足するようになって
ヘタレ絵(でも、ヘタレだけど可愛い系の、好かれる絵ではあった)すら
描かなくなってしまった知人もいた。

どちらも20代の人…。
こういう実例を見ると、
結局、絵の上達は「本人の考え方次第」としか言いようがない。
268 :01/08/26 18:50 ID:Eifcv1m.
一度過去レスをまとめようかなφ(´∀`)
269スペースNo.な-74:01/08/26 19:37 ID:aouNAix6
過去レスっていうかQ&Aみたいのが欲しい。
今までの質問とそれに対する回答。そんなに多くなさそう。
270名無し草:01/08/26 20:21 ID:chcrPqnU
そういえばひげちんなんて人いたなあー
過去レス見ながら。
>>269
重複もなくなるしね!
トップは模写かな?
271NANA氏:01/08/26 20:48 ID:76U.n8UA
おっ、ここもID強制になったかな?
272あぼん:01/08/26 20:54 ID:F4Twn3UQ
>>271
まじで!!
273スペースNo.な-74:01/08/26 20:55 ID:N7yxz83w
全板強制らしいよ
ピンク以外の鯖はIDも一緒らしい
274スペースNo.な-74:01/08/27 04:20 ID:w4HzlsM2
真夜中なのでageてみる
275スペースNo.な-74:01/08/27 11:47 ID:rGTwJixk
やっぱり、基礎からひとつづつ地道にこつこつでしょか。
立方体のデッサンもろくに出来ねえ自分は、
模写とか以前なんで、今つらいです…。
276スペースNo.な-74:01/08/27 16:38 ID:twLcv3qc
>>246
あー、うちの学校の先生だ。

デッサンここ参考になったりならなかったり。
ttp://www.izu.co.jp/~atorie33/dessan/mokuji.htm

う〜ん、漫画とデッサンって、微妙なねじれの関係にあるからなぁ。
まぁある程度の加速材になりうる事は確かだけど。
277スペースNo.な-74:01/08/27 19:29 ID:a5PZc2Do
マンガでもイラストでもそうなんですが、私の絵は下書き>ペン入れ>着色と行程を重ねるごとににヘタになっていってるように見えるんです。
相方に聞いても、やはりそう見えるらしく『あんたのは下書きが一番うまく見えるね』と言われます。ペン入れ>着色と時間をかければかけるほど絵はヘタれになっていくのが、たまらなくて泣けてきます。
これはなにか原因があるんでしょうか?自分ではそう見える理由がさっぱりわかりません。
よろしければアドバイスください。
ちなみに原稿は下書き以外全てデジタルで作成しています。
278スペースNo.な-74:01/08/27 19:53 ID:Q0geddRw
>277
ラフ絵はたくさん線が重なってるから、
脳が一番マシな線を選択して見ようとするので絵が上手に見える、
ってどっかで聞いたよ。
でもCGって色塗っちゃった方が線画よりは確実に上手く見えるもんだと思ってたけど…
アナログの1.5倍上手く見せるツールだよね、CGって。
評価してくださいスレあたりで絵出して評価してもらったらどうかな。
279自分なりの考えだけど・・:01/08/27 19:55 ID:kYRZM2iE
>下書き>ペン入れ>着色

277は下書き以外の「ペン入れ」「着色」ってやってて楽しいですか?。
なんかね、下書きは下書きでペン入れはペン入なりの楽しみを作ると
上手くなるんじゃないかな(自分は)。
が、自分はノンデジタルなので参考にならねえ・・・・・・>>277
280スペースNo.な-74:01/08/27 21:31 ID:/BzsUJd6
>277
この際アナログでもデジタルでも一緒なんじゃないかな。>279
楽しむのは大事だよね。
ペン入れするとヘタレる、ってことは、つまりペン線がヘタレてるって
事だと思うから、当面、ペン線に慣れるってことを課題にしてみては。
主線って、すごく絵の印象を左右するよ。それこそ多少の
デッサンの上手さやヘタさなんか問題にならないくらい。
着色は、その後の課題においておいて、とりあえずペン入れ練習を
してみるというのはどうでしょう。
281スペースNo.な-74:01/08/27 22:17 ID:YP3aWgl.
仕上がりのイメージしっかり持って描きはじめるといいと思うよ。
色塗るなら着色して、出来上がったときにどうなっているか。
たぶん下書に熱中しちゃってんじゃないかなあ。
下書き出来た時点で満足してない?>>277
282名無しさん@vaka:01/08/28 05:22 ID:K0.2hEUQ
絵をまったく描けない人間がイラレで絵描いてフォトショで加工って感じで
絵を描こうとするのってかなり無謀?
つ〜か自分は20歳過ぎでまったく絵描いた事なくってあまりに下手過ぎて手で
描くのがもう無理な感じがすんだけど・・・そんなこと言ってたらなんもできんって?
283スペースNo.な-74:01/08/28 05:55 ID:mDhcxJ2Y
>>282
絵を描けないと言ってる人がいきなりイラレ使って、フィトショ使うってのは無謀では?
ってかそういう人がウン万もするソフトウェアを使うってのも変だが・・・。(糞
デッサンとか絵の描き方に関する本でも何冊か買って毎日何時間かやってればある程度まではうまくはなるとは思うよ。
がんばってみたら?
284名無しさん@vaka:01/08/28 06:05 ID:K0.2hEUQ
>>283
やっぱ無謀だよな〜、とにかく手で描くとまだ描き始めたばっかなのに
もうひどすぎてブチギレてグシャグシャにして捨てるって感じだからなぁ・・・
ということで辞めときます(ww
アドバイスサンクス
285スペースNo.な-74:01/08/28 09:31 ID:kXRXE782
とりあえず、PaintShopかPhotoCrew2にしとけ。
286ライト版のフォトショップ買っておけ。:01/08/28 13:03 ID:lb4Bj6VE
>>284
ペイントショッププロとフォトクルーとフォトショップLEと
フォトショップと
ペインタークラシックとオプトピクスウェブデザイナーを
持ってる人間ですが
(割れ・コピーではありません)
ペイントショッププロとフォトクルーより
フォトショップのほうが格段に使いやすいので
(ペイントショッププロは使える拡張子は多いわ、
 フィルターもガシガシ使えるわ、良いソフトではあるんだけど、
 色々ね…。ツールパレットが使いにくいのよ。
 ブラシとかカラーパレットとか…。
 まぁ、カラーパレットは、別のとこからスポイトすればいいけど…)
LE(←今は名前変わったけど。とにかくフォトショップの簡易版)を
オススメします。
これだとタダ(バンドルソフト)〜9000円くらいで買えます。

フォトショップは絵を描かない人でも、取り込んだ写真の色調整とかに
使えるっしょ?
287スペースNo.な-74:01/08/28 13:35 ID:mvfrvYQ6
以前、老練のプロデザイナー先生が言ってた。
手がきが出来ないやつは、マシン使おうが何しようが駄目だって。
基礎が出来てないと結局駄目ってことみたい。
288スペースNo.な-74:01/08/28 14:14 ID:F1ogtAvQ
>>287
それは本当にそう思うよ。
アナログの絵がヘタレだと、エアブラシツールや覆い焼きツールで
影つけたり光らせたりするのも、光源間違ってつけて
立体感メチャクチャになったりとかするもんね…。

ただ、CGだと「上手くなった気分」は手軽に味わえると思われ(w。

あと、へたれ絵でも、塗りが上手かったら
5割増しに見えたりするね(w。
見る人が見たら、「これは塗りが上手いだけで、ヘタレ絵じゃん」って
すぐ見抜けるけど、絵を描かない人が見る分にはわからない。
289スペースNo.な-74:01/08/28 17:16 ID:zenq8BMw
自分も分からなければ別にいいと思う。
実際の手描き絵だって「一見上手く見えるけど実はヘタ」ってのたくさんいるし
要は自分が「誤魔化している程度で満足」しなければ良いのだと思う。
CGから始めたって、その辺分かってれば上手くなれるよ。絶対に。
(ただ自分自身が誤魔化されている事に気付かない可能性はCGだと高いかも)
290スペースNo.な-74:01/08/28 19:18 ID:nZ5vvdFU
277です。みなさんレスありがとうございます。

>278
>ラフ絵はたくさん線が重なってるから、
それ聞いたことあります。ということはペン入れがへたれなんだろうか?
>でもCGって色塗っちゃった方が線画よりは確実に上手く見えるもんだと思ってたけど…
私もそう思ってるんですが、、、、。よくCG表紙にだまされて本文読んじゃったりしますし。でも、自分のはそうじゃないみたいで困っています。

>279
>277は下書き以外の「ペン入れ」「着色」ってやってて楽しいですか?。
楽しくないデス。あんまり。一応練習としてやってるんで楽しさはあんまり重視してないです。いつかうまく描けて楽しくなるんじゃないかなとは思ってますが。練習でも楽しいもんですか?

>277
>楽しむのは大事だよね。
正直なとこ、みなさんほんとにそんなに絵を描くことがいつも楽しいですか?
私の場合は苦労の末に完成してやっと楽しいといったところですが。でも、過程がイヤだからといって手を抜いているわけじゃないですが。
>ペン入れするとヘタレる、ってことは
ペン線ですか。そうですね。ペン入れも決してうまくないんで練習してみます。ペン入れにペインターの鉛筆ツール使ってるのがまずいのかな。

>281
>仕上がりのイメージしっかり持って描きはじめるといいと思うよ。
CGなんで何時でもイメージの変更が可能とおもってるんで、たしかにイメージはしっかり持って無いように思います。
>下書き出来た時点で満足してない?
、、、、満足してます。

とりあえず心構えと、ペン入れがへたれなような気がしてきました。がんばって練習してみます。楽しんで描くって難しいなぁ。
291スペースNo.な-74:01/08/28 21:38 ID:kW1zFU9s
>290
……楽しくないのか……。
292スペースNo.な-74:01/08/28 21:45 ID:7R3bdSFE
>>290
友達でペン入れがヘタだった頃と、上手くなってからでは
同人誌の売り上げがピコから1000部以上と大幅アップになった人を知ってる。
(下書き、ストーリーは前から上手かったので、固定読者はいた)
やっぱり、イベントの一見さんは、表紙の華やかさに惹かれて手に取ったり
パラパラと立ち読みして、パッと見が綺麗な本を買うから
ペン入れの線の美しさ、カラーの華やかさって大事なんだよね。

ペン入れはすぐ上手くなる人もいるけど、上手くなるのに時間がかかる人も
多いから、頑張って!

どうしても自分にはペン入れは駄目だ! と思ったら
つけペン以外のペンで原稿描くって手もあるよ。
鉛筆(ただし、アニメーター並にきちんとクリンナップしないと駄目)や
ピグマやハイテックやロットリングで描いてるプロもたくさんいるんだし。
293スペースNo.な-74:01/08/28 22:09 ID:XVICtaAY
最近はペン入れの変わりにパスツール使う人もいるが
オールデジタルになるので
マシンスペックが高く無いとなぁー
294スペースNo.な-74:01/08/28 22:17 ID:ISKz5NTk
そう、「高く無い」
パスの作業には高スペックはいらんぞな
295スペースNo.な-74:01/08/28 22:46 ID:a0hmIleM
>294
同意〜。
メモリとHDDだけたっぷり余裕取ればPC自体は五万円クラスでも
大丈夫だと思うけど…>パスの作業には高スペック
296スペースNo.な-74:01/08/28 22:50 ID:2UwWZFIw
前にも質問させて頂いた者なのですが、再び失礼します。
モノクロのイラストを描くときに、皆さんはやはり
つけペンでペン入れをなさいますか?
私は今までミリペン(ハイテック)を使ってきたのですが、
どんなに描いても上達した気がしません。
同じく絵描きの友人からは、「線に特徴がある絵を描くね」なんて
しょっちゅう言われるのですが、いくらでも描き足せるということで
緊張感がないのか、自分のタッチという物が未だに分かりません。

自分の線を見つけるには、やはりつけペンが適当なのでしょうか?
297スペースNo.な-74:01/08/28 23:03 ID:0uUyydXU
>>284
 B・エドワーズ著、「脳の右側で描け」(エルテ出版) \2200
 を薦める。 絵を描く事ってそういう事かと、目から鱗が落ちる
って思えるはず。
 それから、ルーミスとかのデッサン本をやりつつ、好きな人の
模写をやってくと良いかと。
298スペースNo.な-74:01/08/28 23:19 ID:anxrlkjQ
プロでもミリペン使ってる奴いるから余り気にせんで良し。>296
299スペースNo.な-74:01/08/28 23:51 ID:HgOWfyJw
>296
うーん。私もミリペン(ハイテック)使用者だけど
上達したと思うときはありますよ。
つけペンもミリペンも使う用途は一緒なんですし…
300スペースNo.な-74:01/08/29 00:37 ID:ftJlF8V6
>296
何で描くかというのは、人それぞれだし「この道具でなきゃダメ」ってものじゃ
ないと思いますよ。
296さんはお友達に「線に特徴がある」と言われているようですし、自分では
自覚がないだけで、そこに個性は出ているのではないでしょうか。
でも「つけペンでやってみたら、緊張感があって、また違った線が描けるかも」
と思うなら、試して無駄になることはないと思います。
301スペースNo.な-74:01/08/29 06:00 ID:/bZ9dMaU
全身を描くのがスキなんですが、いつも肩が難しくてつまづいてしまいます。結局時間かけて描いたのに肩だけ異様にごっつく見えます。女性キャラなのに。
正直、体の中で一番難しい部類にはいるんじゃないかと思うんですが。
みなさんは肩を描くとき注意していることってありますか?
私の場合は、おおまかなブロック程度には把握しているつもりなので、ブロックに分けてこりこり描いていますけど。
302スペースNo.な-74:01/08/29 15:43 ID:EbD.QaFc
>301
えと、どういった絵柄かは分からないので一般論で言いますが、
女性キャラの場合は心持ち肩幅を狭く、肩の筋肉による盛り上がりを
少なくなで肩ぎみに、あと曲線的に肩を描けばそれっぽくなると思います。
男の場合はこれを全く逆にやればOK。
303スペースNo.な-74:01/08/29 19:20 ID:OFwEpktc
肩と股関節は素人くささが一番出る部位ではある。
いっそ画風を一ランク落として、肩描かない方向でやればいいのでは?
がんばって描こうとするから意識が集中してゴツくなるのかもしれず
304スペースNo.な-74:01/08/30 14:05 ID:5xiTbh7I
ガイシュツだったらスマソなんだけど。

私同人女なんだけど、男描いても女体型になります。
筋肉は結構描けるようになったのですが、
未だに手とか関節なんかの骨格面で顕著に出てしまいます。
なんか、男の手やら肘や膝にならんっつうか。
逆に女の子は殆ど描かないのに、何も困ったことはなし。
観察が足りないってことでショッカー……。

って優香、女の写真資料(ポーズ集とか)って結構手に入るけど、
男のってなかなかないですね(某ヌード集以外では)。
マッスル系の雑誌じゃ801にはマッチョすぎだし。
手だけの資料って誰か作ってくれんかな。
305スペースNo.な-74:01/08/30 17:45 ID:mtTX1cHg
彼氏作って触りまくりなさい。
というのは冗談ですが、本当にそういうのは触るのが一番だよ。
石膏像とか描く時よくそう言われるでしょ。
まぁ基本的に男子は骨が太くゴツゴツして鋭角な感じですかね。
306スペースNo.な-74:01/08/30 19:22 ID:6hPE3u.k
落ちてたのでage
307スペースNo.な-74:01/08/31 19:28 ID:6s7f5pI2
私はいままで(大半なの人がそうなんでしょうが)独学で絵(マンガ含む)を描いてきました、があまりにもへたれだし、このスレの影響もありまして絵画教室に通おうと思っています。
今まで教えてくれる人がいなかったので、うまい人にアドバイスもらえるだけでもありがたいと思いまして。実際、自分の目指す絵柄がカプコン系(キヌ好き)なのでデッサンは必須だと思いますし。
早速3つほど見学に行ってきたのですが、、、、どこで良い教室、悪い教室を判断していいのやらわかりません。先生と生徒が和気藹々と絵を描いているところもあれば、シーンと静まり返った雰囲気の中で先生がたまに二言三言アドバイスするというところもありました。
高くはないにしてもお金を払うんだしやっぱり変なところには通いたくないです。
もし、こういう教室は止めておいたほうが良いよ等といったアドバイス出来る人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
308スペースNo.な-74:01/08/31 19:56 ID:lYPJr2z6
何かスレ違い&コピぺな気がするんですが・・一応。
絵画教室詳しくないですが(つーか「塾」みたいなもんなの?)
そこの教室出た人の経歴、実績、就職率とか探ってみるといいよー>307
309スペースNo.な-74:01/08/31 20:52 ID:91gOmOK.
そんなトコに金払って習うより、
A・ルーミスの本でも買ってそこの挿し絵全部模写したほうが安い。
310スペースNo.な-74:01/08/31 21:07 ID:WPR05ZlM
「A・ルーミスだけど何か質問ある?」
とか立てたら怒られるかなぁ?
311スペースNo.な-74:01/08/31 21:12 ID:a2POWKVw
>310
皆が納得するくらい正確な知識で答えてくれたら、みんなおこらないと思うよ
312スペースNo.な-74:01/08/31 23:02 ID:49Lj2dkI
>308
んー、307は就職の為とか、美大入試の為じゃなくて
同人で良い漫画を描けるために、
趣味のデッサン教室(カルチャーセンターみたいの)に通おうという話だから
ここで答えてあげてもいいと思う。

Aルーミスの本の模写というのも良いんだけど
まれにいる、幼稚園児の頃から絵の才能があったような人間は、
どんどん自分だけで力をつけていけるけど
凡人がグングン絵を上手くなっていくには、良い手本になる人の存在が
かかせないと思ったから…。

>310
ネタスレにはしないでね。
313スペースNo.な-74:01/09/01 17:28 ID:qj.ppIPM
自分は過去いろんな美術学校に通ったけど、マンガ絵にはちっとも還元
出来なかったと思う。背景が描ける様にはなれると思うから、アシスタントには
なれるかもね。
キャラ絵なんかは、どちらかというと学校行かなくなってプーだった時期に
めきめき上達したなぁ。その間はひたすら何かしらのパロディーマンガを
出来るだけ元の絵に似せて描く事だけを心がけて描いてたよ。
模写は簡単だけど、それを自分の頭で動かす作業は本当に大変。
気を抜くとモロ自分の絵になるからね。慣れてきても気を抜けない。
そうして色々な絵柄を真似て描くうちに、様々な絵を分解再構築する事が
出来る様になってくると思う。そしたら意識的に自分の好みの絵を
周りが評価してくれる形で創り上げる事が出来るよ。

以上、机上の空論でなく、実体験に元づいた意見。
314313:01/09/01 17:49 ID:qj.ppIPM
「マンガ絵」と描いたけど
今時はリアル系の絵を描く人はたくさんいて資料もたくさんあるわけだから
リアル絵を描くにしても一緒だよ。
リアル系も、本物に近いだけで良く見るとかなりディフォルメされてるからね。
315所持金3000円:01/09/01 18:47 ID:.Sa.ast2
ペンっていくらなんすか?
って言うかペンだけで書けるんですか?
インクもいると思うのは僕だけですか?
316スペースNo.な-74:01/09/01 19:20 ID:UE41G9eE
ペンがあっても、インポなんでしょ。
せっかくたったもんつかわねえともったいねえもんな。
↑これみたいなシーンは期待できないし、
股間にぶら下げてるだけのペンとインクなんて
役に立つことはないと思う。
317スペースNo.な-74:01/09/01 20:27 ID:xajaSpSI
>>316
人間ドラムができます。
318名無しさんといっしょ:01/09/01 21:55 ID:iCdOq9r2
久しぶりにきたら
すごいね2ch
厨房がうじゃうじゃいるし
書き込むとエラーでるし
強制的にIDでるし
leaf.key板無くなってるし
書き込み少ないし
インポ多いし
ちんこ臭いし
319307:01/09/01 22:04 ID:Tt6VRSI.
皆さん意見ありがとです。
とりあえずデッサン習うことは、絵を描く上でやっておいても損はないみたいなので絵画教室にやっぱり通うことにします。
うまくなるにはそれ以外にも模写とかきっちりやっとけってことですよね>313
相変わらず絵画教室の選択に悩んでますが、308の言うように生徒さんの作品とかを参考に選んでいこうと思います。
またアドバイスなどよろしくデス。
320スペースNo.な-74:01/09/02 01:17 ID:TCyZmWtk
受験生向けの教室はこれからどんどん殺気立ってくると思われ。
今入るなら趣味の人が通うようなとこがマターリしてていいのでは。
春先なら受験生と一緒にスタート切るのも刺激があっていいかもしれない。
321307じゃないが:01/09/02 14:27 ID:Y6Zkf/iE
>>313-314のアドバイスと、他の色々な方のアドバイスを参考に
好きな漫画家さんの絵数人を徹底的に模写するのと
美術のデッサンの本(Aルーミスっていうのがいいんだね?)に
載っているような課題をやるのの二本立てでやっていこうと思う。

自分の絵は、形の取り方も影の付け方も、ヘタレ臭プンプンなので
www.izu.co.jp/~atorie33/dessan/mokuji.htm
を見て、トイレットペーパーやティッシュの箱のデッサンからやろう…。
322296:01/09/02 18:56 ID:FU62uveI
つけペン、挑戦してみようと思います。損はしませんもんね。
些細なことを気にしていた自分が馬鹿みたいでした・・・(^^;
遅くなりましたが、質問にお答えくださった皆様、どうも有難う御座いました。
323スペースNo.な-74:01/09/03 08:40 ID:8ZYIwXtY
コーラ瓶のデッサンをするのだーー!!!
受験の時練習で描いたけど、難しいヨ、あれ。

しかし、コーラ瓶が入手出来るかどうかという点が一番問題。
324スペースNo.な-74:01/09/03 09:22 ID:1mYT8Xqs
自分が絵が上手くなった時期。
●美大予備校に通った8か月 (徹底的にデッサンを叩き込まれた)
●同人にハマって、好きな漫画家さんやゲームキャラデザイナーさんの絵を
 手当たり次第に模写した時期。

美大予備校って、物の目測の仕方とか、形の取り方とか
鉛筆での影のつけかたとか、あとポスターカラーでグラデーションを書く描き方とか
「技術」のみを徹底的に叩き込まれるのよ。
それまでも漫然と絵が好きで描いてたけど、目から鱗で、役に立つ知識ばかりだった。

よく「絵は才能だ」「才能の無いヤツはあきらめろ」と煽りを書くヤツがいるけど
写実的な絵を書くデッサンの基礎技術って、「才能」というより「技術」だと思う。
コツを教わってその通り努力すれば誰でも習得できる「技術」。
製図の線引きとか、建築パースを書くのって「才能」じゃなくて「技術」じゃん。
そういうのと同じ。

小学校や中学校でも「好きなふうに絵を描きましょう」「個性を伸ばしましょう」
とかじゃなくて、きちんと「技術」を教えてあげれば
才能とかに関係なくみんな伸びるのに、と思うよ。
325スペースNo.な-74:01/09/03 13:17 ID:9ZJjp.OA
小学校の美術で技術前提で教えられたら嫌いになりそうだなー。
326スペースNo.な-74:01/09/03 15:34 ID:tqIuTnGM
>>325
俺もそう思う
327スペースNo.な-74:01/09/03 18:14 ID:irVB6djs
>>324
絵が好きな人ばかりじゃないからね。
上手くなりたい人ばかりなら有効だと思うんだけど。
328スペースNo.な-74:01/09/03 21:35 ID:1C1X4X4Q
上手く描けるから好きになり上手く描けないから嫌いになる・・・
かと云って技術至上主義で楽しく描けるのかも疑問・・・むぅ
329スペースNo.な-74:01/09/03 22:12 ID:8bOxChBg
算数や国語が好きって子も、猫かぶりっ子以外は居ないと思われ。
330スペースNo.な-74:01/09/03 22:23 ID:1C1X4X4Q
>329
それは違うけどね。
331スペースNo.な-74:01/09/03 23:29 ID:tMwXhPpw
顔の正面と横から見たのではどうしても別人になる。キャラデザインのこつ
とかあります?
332スペースNo.な-74:01/09/04 00:22 ID:Gs2K/yAQ
>329
自分の経験のみを全てと思わないように。
俺は算数好きだったよ。
小学生の頃は予習復習なんてしなくても
毎日塾に行ってるような
クラス一の秀才君に勝てたからなぁ。
そりゃ痛快だよ。
でも通知表は3か4だったけどね。

でも今は、計算能力よりも単に画力が欲しい…
ああ、今日も他人の絵を模写する毎日。
333nana-si:01/09/04 07:02 ID:qhJH/so6
>331
まずデザインの鉄則として、「描けない絵は描くな」とゆうのがある。
角度が変わると違う絵、とゆうのは立体として捉えられていない、とゆうこと。
まず一人(主人公でいい)あらゆる角度から描けるようになんなさい。
出来るようになったら異性も一人描けるようにする。
あとはその基本デッサンをちょっとずつ変えていけばOK。
輪郭がいっしょだの、髪型しかちがわねーとかツッコミはとりあえず気にしなくてよし!
どうせプロだって見分けがつかないのなんて山ほどいるんだから。
そのうち上手くなればいやでも描きわけ出来るようになるんだから。
334スペースNo.な-74:01/09/04 19:25 ID:4fh2yYmk
とりあえず、ハゲ頭の顔を描ける様になろう。
髪の毛がある事で誤魔化しちゃう人って多いから。
素人には意外と難しいかもしんないけど、基本中の基本なので
描けるようにならないとダメだよ。

それをクリアーすれば顔の輪郭の理解度が深まるから
角度が変わっても対応しやすくなるぞ。
(自由に描ける為にはまだまだ学ぶ事はあるけどね〜)
335スペースNo.な-74:01/09/04 22:54 ID:Emq3qkYM
>>334
残念ながら僕は髪の毛がかけません
336スペースNo.な-74:01/09/05 13:55 ID:/qZiWrsk
そんな事を言うキミは一休さんでも描いてるんかいな。
髪の毛が「上手く描けない」だけでそ。
髪の毛はつむじからの全体の流れを捉えて描く事を心がけよう。
337スペースNo.な-74:01/09/06 01:18 ID:kdMyvxTc
面白いスレなのでage。
338スペースNo.な-74:01/09/06 02:05 ID:tDpajJVc
>336
その発言は一見利にかなってるようだが、実はそうでもない。
絵を描きはじめての初心者には
全体の流れを捉えてとかイメージを掴みながらとか
そんな抽象的なアドバイスは理解しづらい。

自動車の免許を取った人なら判ると思うが、
最初は車を真っ直ぐ走らすだけでも大変だったはずだ。
方向確認とか目視とかほとんどやる余裕もない。

絵の初心者はそれと同じだ。
線を引くことがとても重労働で他の事(バランスとか流れ)
にまで気を配ることができない。

ではどうすればいいか?と言うと
それはもう、慣れるしかない。
車の運転でも慣れれば、おしゃべりしながら食事しながら運転
という事ができるようになる。
絵についても同様に、まず線を引くことになれる必要がある。

334へのアドバイスとしては、
まず、自分が一番上手いと思う
もしくは一番好きな作家の絵を一枚用意し
それをトレース(写し絵)してみる。
もちろん髪の毛が有るヤツな。
次に、トレースしたやつは脇にどけて
一番上手いと思うもしくは一番好きな作家の絵を横に置き
それを模写してみる。
そして最後に、今度は絵を見ずに今描いた絵を描いてみる。
どう?
これで三枚は絵が描けた。
最初はなにも考えずにただただ鉛筆を動かすだけのほうがいい。
ある程度描けるようになれば自然と
流れとかバランスに少しづつ気づけるようになるので
そうしたら意識し出すとよい。

絵を上達させるのは結構難しいけど、
そこそこ描けるようになってくると"自分"が押し出されてくる趣味だから
中毒になる可能性もある。(笑)
まぁ、めいいっぱい楽しもう。
339スペースNo.な-74:01/09/06 02:19 ID:D8SBsutQ
さんこうになるわあ
340スペースNo.な-74:01/09/06 02:27 ID:ju/5JzVI
自分では実行しないのかな・・・
341これモデルに描け:01/09/06 13:58 ID:2cvyrTBA
342スペースNo.な-74:01/09/06 20:03 ID:LAm8tFFg
ロり画像かよ!
343スペースNo.な-74:01/09/07 18:38
>>338
確かに初歩の初歩、という感覚はもう忘れてるなぁ・・・。
そもそもトレースなんてのは小学校低学年のうちにやってたし。
高学年の頃は模写だったな。あとマンガ描いたりして。
そうやって少しづつの積み重ねが、長い時間をかけて成熟するんだろうね。
そんな訳で、成熟して今一応プロやってます。
344スペースNo.な-74:01/09/09 05:31
自分、手とかを始め身体が描けないんです。
顔描いて、首まで描くともう分かりません。どうやって線をもっていけばいいのか
さっぱり分かりません。
身体が描ければ自分の好きなポーズとか描けると思っていたんですが
自分は絵描きには向いてないのかと諦めるしかないのでしょうか。
345スペースNo.な-74:01/09/09 05:50
>>344
本格的に初めて数週間でしょ?ひたすら描いて描けないものはないって。
デッサン練習するか、漫画ならできる範囲でデフォルメしてみ。それで
毎日描いてればうまくなってくるよ、それはもう恐ろしいくらいにね。ちなみに
お手本見て意識しながらやってれば一月で形だけは取れるようになる。
346スペースNo.な-74:01/09/09 05:58
紙にイメージを沸かせる能力って大人になってからも養えるものなの?
347スペースNo.な-74:01/09/09 06:23
60超えてから絵を描き始める人だっているよ。 自分で自分に枷をかけるなー。
348スペースNo.な-74:01/09/09 06:24
最後に物を言うのは本人のやる気…(自戒)
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
350スペースNo.な-74:01/09/10 06:19
>>349
このサイト、他のスレでも晒されてたね。
351スペースNo.な-74:01/09/10 06:22
ひやかしはゴメンだよ
とっとと帰りなっ
352スペースNo.な-74:01/09/11 01:45
体を描くには体の構造(骨格とか筋肉)を知る事が大事だと思う。
鏡の前でポーズ取って見たり通行人を観察すると「ここはこういう線で
シワがこう出る」とか気付くよ。
353スペースNo.な-74:01/09/11 16:59
よく絵の学校で教わる事だけど
絵の上達の基本は、モノを「見る」のでなく「観る」事。
これは普段の生活の中でもそういう習慣をつける、という意味。
何でも良く観察して、気付いた事、分かった事を絵に活かす。
これは重要。試験に出ますよ!(お
354123:01/09/11 17:12
355ナナシ:01/09/11 17:17
>354
今度は死体画像か?名前でバレバレだぞ。
356スペースNo.な-74:01/09/13 11:56
上手くなりて〜
357スペースNo.な-74:01/09/13 21:18
5ヶ月たちますが目だけ肥えてしまって技術は一向に上達しません。
悪循環っす
みなさん、練習はどのくらいなさいますか?

だれかへるぷみー
358スペースNo.な-74:01/09/13 22:32
>357
技術っても色々あるし。
線の綺麗さとか処理の綺麗さは
画材を使いこなしてなんぼなんで
描かなきゃ上達しない。
逆に人体のバランスなんかは
あまり描かなくても上達する。
359357:01/09/13 22:50
>>358
嗚呼、すごい当たってる。
線とかPCに取り込むとものすごく雑に見えちゃいます。
これはやっぱ、練習しかないんですよね。

人体バランスは、うまいヒトの絵をある程度見ておけば上達しますもんね。
360スペースNo.な-74:01/09/13 23:12
>人体バランスは、うまいヒトの絵をある程度見ておけば上達しますもんね。

それはどうかと思うぞ。
線だって、描いてりゃすぐ上達する
361スペースNo.な-74:01/09/13 23:30
絵って、ある時ぶわって、何かがわかるようになって、
その積み重ね=上達だと思う。
とくに何をしたわけでもないのに閃く時があるよ。

少なくとも自分は。
最近、半年ぶり位にソレが来て嬉しかった。
この感覚も上達とともに来なくなって久しいよ……。
362スペースNo.な-74:01/09/14 02:27
分かる。>361

つい一昨日かな?来たよ。
首と肩がどうもぎこちなくて悩んでたんだけど、
いきなりすらすら線が引けるようになって。
あのときの喜びは忘れられぬ。
363スペースNo.な-74:01/09/14 03:05
>362
それは水子が落ちただけです
364スペースNo.な-74:01/09/14 04:58
眠れなくなるのでやめてくだちい。(;´д`)>363
365スペースNo.な-74:01/09/14 05:12
 その、ひらめいた!って感覚だけど、その段階で余裕ぶっこいて気を抜いて
描き始めると、あっという間にまた描けなくなるんだよね。
 日々修練なりなり。 謙虚な気持ちで…。
366スペースNo.な-74:01/09/14 05:20
え…。>365
自分は週に一回落書きをするかしないかだけど、
一度覚えたその感覚は忘れたことないよ。
今まで、運が良かったんだな。頑張らねば。
良いこと聞いたよ。ありがとう。
367スペースNo.な-74:01/09/14 09:50
うーん。何年か前に描いた絵を見て、上手いのでびっくりしたりするな、漏れ。
調子がいいときと悪いときというか、体調によってかなり変わる。
昔の自分の同人誌見て「どうやって描いたんだ〜?」って思うこと、よくあるよ。
368スペースNo.な-74:01/09/14 16:56
デッサンとか、そういうのは落ちたことはない。
だけど、色の感覚とかは結構すぐ落ちるなあ……。
369スペースNo.な-74:01/09/14 18:18
ペインターで落書きしてると五分前に出来た塗りが出来なくなったり・・・
まぁ先は長いからマターリやって逝くとしようか・・・
370スペースNo.な-74:01/09/15 15:42
壁にもたれて逆立ちして
「ひらめけ〜ひらめけ〜」と唱えていると、ひらめきます。
三点倒立で「はっちゃけ〜」でも可。
371スペースNo.な-74:01/09/16 02:51
いくつだよ、アンタ(藁
それとも最近はやってんのか?>370
372スペースNo.な-74:01/09/16 08:43
花の落ちこぼれの言うことを真に受けてはいけません
373 :01/09/16 23:43
美少年の書き方おしえてください。
374スペースNo.な-74:01/09/16 23:47
>373
まずカワイイ男の子を見つけます。
そしてそのコの絵を描きます。あなたの萌え度によって絵の美少年度も上がります。
まず頑張ってカワイイ男の子を見つけて下さい。
マジレスしちゃった☆てへ
375スペースNo.な-74:01/09/17 00:53
>373
目には星、背景には薔薇を。
376スペースNo.な-74:01/09/17 13:50
>373
少年を描き、シチュエーション等で美少年に仕立て上げる
377スペースNo.な-74:01/09/17 14:30
>373
自分の心の中で、これは美少年だと言い聞かせる。
378スペースNo.な-74:01/09/17 15:06
>373
矢印かいて「美少年のつもり」と一言。
379スペースNo.な-74:01/09/17 22:23
>373
額に美少年とでも書いとけ。
380スペースNo.な-74 :01/09/17 23:53
最近は、女形男性=美少年になってます。
だから、可愛い女の子が描けたら美少年も描けます。
まつげをちょっと減らして、ショートにして、男服着せれば、
あら不思議、美少年。
381スペースNo.な-74:01/09/18 00:09
>380
不思議とそれだと萌えないんだよねえ
382 :01/09/18 01:36
自分も美少年を描きたいと思って早速行動。
美少年だけはなかなか実物にお目にかかることは少ない気がするので、
画像をあたってみました。
外人でまぁまぁかな、ってのはあるんだけど日本人のはなかなか見つからない。
383スペースNo.な-74:01/09/18 01:44
>382
それじゃダメなんだよ。客観的に見て美少年かどうかはこの際関係ない。
萌るかどうか。これです。
萌えがあれば目にフィルタがかかって、「こんなんじゃ○○くんの美しさ、かわいらしさが表現できてないわ!」と
向上心からどんどん自分の描く美少年をより美しくしようと努力するようになります。
まず自分の萌えポイントにジャストミートな少年を探しましょう。
384スペースNo.な-74:01/09/18 14:31
>>383
私の彼女は「○○くん、可愛いすぎだわ〜、はぅ〜」と悶えながら
ご満悦そうに絵を描いておりますが、合格ですか?(笑)
385スペースNo.な-74:01/09/18 14:37
「私の○○・・・」とある場合、本当は自分の事を言っているという法則
386スペースNo.な-74:01/09/18 19:08
スゴー
387スペースNo.な-74:01/09/18 20:10
>384
超合格!それで上手くならなかったら本当に才能がナイので諦めよう!
388スペースNo.な-74:01/09/18 21:40

なんか一連の話題、嘘臭くてオモロイ
389スペースNo.な-74:01/09/18 22:39
萌える少年キャラを模写するってのはどーだろー
390スペースNo.な-74:01/09/20 03:01
左利きなんだけど、一般に右利きの人が得意とする「左向き」の方が、顔のデッサン合ってるよー
逆に「右向き」の絵は表情とか好きなんだけど、裏返して見るとデッサン狂ってるよー
手の動くままに描いてるせいなのかー!
391スペースNo.な-74:01/09/20 05:06
>373-387
上のレスの一連の流れを今正に証明しつつあります(w

最近二次元モノから三次元モノにはまり、
絵描き歴5年目にして初めて「実物の人間を見て描く」(実際は写真ですが)
事を始めて周りが驚くくらいの成長を遂げる事が出来たみたいです。
あたり前だけどアニメとはちがって実物には厚さがある、
同じ美少年でも一人一人目や口はもちろん鼻の形も違う、
服には肌とは全く違った質感がある…という事が実感できました。

今まででも言葉では理解していたのですが、
やっぱり二次元に萌えていたから実物を見ようとしていなかったんですよね。(苦笑

やっぱり好きな物は上手く描きたいのが人情。
という訳で現実で萌える人間がいたらラッキーかもしれません。
392スペースNo.な-74:01/09/20 05:39
目が大きいキャラ(アニメっぽい?)は
どう言う風に描けばいいのかな。
普通に人間に近いような絵を描いているので
崩しかたがよくわからなくて。
393393:01/09/20 07:53
インテリ顔のコツを教えて下さい。
小道具で誤魔化しきれません…
394http://www.sex-jp.net/dh/01/:01/09/20 07:57
395スペースNo.な-74:01/09/20 08:44
>393
インテリってマンガとかだと雰囲気作っていけるんだけどね。
細目できっちりとセットした髪、顔全体に緊張が走ってて笑わせないみたいな感じでどうよ?
あとパトレイバーの後藤隊長とかニヤニヤしてて他人をバカにしてそうなのとかでもいいんじゃない?
396スペースNo.な-74:01/09/20 09:09
>392
基本は幼児、頬の表現にも注意すべし
(リアル系の単純なあご骨格のラインじゃなくて頬を強調してる場合が多い>アングルでのラインの変化)
上手い人の捕らえ方を何種類かのアングルで模写すれば、
リアル系が描けてるならわかるはず。アニメータさんが歪みや誤魔化し少なくてお勧め。
ただし、アニメ顔行っても捕らえ方(記号化)は人それぞれだから、お気に入りを探すべし。
>393
インテリの持つイメージを意識してみてはいかがかと
どちらかというと、ポーズや、表情で表現するところだと思う
(インテリだからって基本的な骨格とかに差があるわけない<象徴させる肉付きは出来るかもしれんが)
良くあるパターンは、眼鏡にきつい目つき(目悪い人は注視するとき目つきが極端に悪くなる)
眼鏡の鼻頭をクイッってするポーズとか。
エリート意識的、高慢な感じとかでの胸張って見下すポーズで鼻で笑うとか
インテリいっても性格のパターンは何種類もあると思うから、
自分の中のインテリ像を良く考えるべし

>388
ちなみに376はうちなんだが、嘘じゃないぞー
サンデーでやってる天使ななんとかだかが極端にこの手法でやってるだろ(少女だが)
一枚絵じゃ出来ない手法だがナー
397384:01/09/20 12:20
>>387
超合格くれてありがとう!(笑
ちなみに嘘でも何でもなく本当の話。悦びに悶えながら描いてます。(爆
今までは美少女萌えのヒトだったのですが、初めて美少年に目覚めたご様子。
上手くなってくれるといいんだけどねー。
398スペースNo.な-74:01/09/20 17:09
萌えがあると上手くなるよ。彼女、上手くなるとイイネ!>397
399スペースNo.な-74:01/09/20 19:48
…才能って生まれつき。
センスもうまれつき。
空間把握能力も個人差。

だめな人はダメね。

あと、対象をどれだけ観察できるか…。
400スペースNo.な-74:01/09/20 19:53
だめな人はダメね。

ここでそれ言うと煽り扱いされるので控えた方が・・・
401スペースNo.な-74:01/09/20 20:39
だめな人でもよく観察して落ちついて描けばある程度は上達するよ。
まずドライに自分の力量を測ることだね。
402スペースNo.な-74:01/09/20 23:33
素人さんはセンス信仰強いなあやっぱり。。
上手に売れた奴に付く後付けの称号なのにな。
まず始めにセンスありきと思ってるよ。
403393:01/09/21 03:11
>395-396
アドバイスありがとうございます。
顔の造作よりも表情や仕草とは!ちょっと盲点でした。
インテリのつもりで細目や眼鏡キャラを描くと
なぜかヤンキーか田舎者みたいになるので
何かが違うんだろうと思ってたんですが、確かに表情かも!
それに顔ばかりで体は気にした事なかったのでそっちも気をつけて描いてみます!
404スペースNo.な-74:01/09/21 04:44
>401
おお、そのとうりじゃないかな。
どんな下手な人でも練習すれば、ある程度の絵なんて描ける。
センスなんて上手くなってから差がでてくるもの。
しかもセンスなんて自分で磨けると思うが。
基本的に生まれてきた時のスペックは一緒。
どういうふうに育ったかで違うので、修正はいくらでも可能と思われる。
405スペースNo.な-74:01/09/21 05:45
センスは生まれつきではない
描く物がこの世に生を受けてきてから何に触れて来たかだ。
触れてくるものの質と量でそれは決まる。
要するに、知識が乏しいってことだ。
406スペースNo.な-74:01/09/21 15:38
「センスがない人」ってのは要するに、「努力できない人」ってことなんですよ
407スペースNo.な-74:01/09/21 19:48
絵を描いて、他人からスゴイと言われたいのだったら才能やセンスは重要。
絵を描いて、それを仕事にしたいのなら、才能やセンスなど一切気にせず
努力で道を開こうとする気持ちを持っている事が一番重要。
これはプロになってから思う事だよ。
絵のセンスがなくたって、何か他のセンスがあれば
同じ絵の世界でも勝負出来る事も知っておいて欲しい。
408スペースNo.な-74:01/09/21 20:23
409スペースNo.な-74:01/09/21 22:02
んでも前から思ってるんだが努力ってのは変だよほんと。
俺は、センスがあるっていうのは描いたり観たりするのが好きって
ことだと思うよ。味のないものを描くのはやめようよ。
努力は精神論なんだって。
410スペースNo.な-74:01/09/21 22:20
>>409
ということは、プロはみんな努力した事ないんだね?
411スペースNo.な-74:01/09/21 23:09
美少年の絵を描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい
描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい描きたい
412スペースNo.な-74:01/09/21 23:18
>410
当たり前だろ。でなきゃ週刊で15Pも漫画描けるわけないじゃん。
ようは才能なんだよ、才能。
413スペースNo.な-74:01/09/21 23:19
俺はアメコミに出てくるようなマッチョナイスガイを描いている時が、至福の時間だ
414スペースNo.な-74:01/09/21 23:26
幸宮チノなんか最初の絵みるあたり才能ないけど、
週刊連載してたぞバカヤロー。はったりこいてんじゃねえよ。
415スペースNo.な-74:01/09/22 00:06
美少年でカキたい(藁
416スペースNo.な-74:01/09/22 00:09
バカヤローって・・・たけし思い出したわん。
417スペースNo.な-74:01/09/22 00:21
京都人の描き方教えてください。
どんな雰囲気をだせば京都人らしくなりますか?
418スペースNo.な-74:01/09/22 00:32
>417
セリフの語尾にどすを付ける。
419スペースNo.な-74:01/09/22 00:35
>>417
せえへんをしいひんと言う。
420スペースNo.な-74:01/09/22 00:54
お前ら京の人を馬鹿にしてるだろ
421スペースNo.な-74:01/09/22 00:56
どこが馬鹿にしてるように見えるんだ?
実際、私から見れば京都人って>418-419みたいなイメージ。
422スペースNo.な-74:01/09/22 02:57
>>412
才能で週間連載出来れば誰も苦労はしないよ。
プロは如何に短期間で効率良く作画出来るかを計算して作っている。
「才能」という一言で苦労を掻き消されては報われんな。
423スペースNo.な-74:01/09/22 03:48
京都といえば「……どすえ〜」とか思ってるやつは、

日本といえば「ハラキリ、スシ、ゲイシャ〜」
と思っている外人に等しい。
424スペースNo.な-74:01/09/22 03:59
カッペの自己主張、うざ。
観光地なんだから、サービスしろや。
425スペースNo.な-74:01/09/22 07:18
中国人が日本語を喋ったって、「〜アルヨ」なんて言わないアルYO!
426スペースNo.な-74:01/09/22 07:31
でも漫画って記号化でもあるからな〜
427スペースNo.な-74:01/09/22 10:11
>>410
そうじゃなく、好きなら絵を描きまくる時期があるわけじゃない。
その時「巧くなったかも」と感じるのはぜんぜん努力じゃないでしょ。
センスが磨かれたということだよ。好きで描いてるものを「努力」で
片付けられるのもどうかと思うよ。ただ巧いものを描いてカタルシスを
得たいように聞こえるよ。

そんな意味じゃ全く努力した事ないです。ずっと好きでやってただけなのに、
このスレ見て驚いたの。わかりにくくてごめんです。
428スペースNo.な-74:01/09/22 10:12
>>427は、過程を楽しむという意味で書きました。
429スペースNo.な-74:01/09/22 13:48
>>427
そうだねー、言ってる事は良くわかる。
でもさ、上手くなったヤツが「努力したからな!」って威張るのは格好悪いけど
「才能がないと上手くなれない」と言い切られると「才能以前に努力しろ!」と
言いたくなるじゃない。
レスを逆にたどってくれれば分かると思うけど。
430スペースNo.な-74:01/09/22 15:04
描かなくても上手くなる時ってあるじゃない。
あれがセンスが磨かれた時かも知れないと思ってる。
431スペースNo.な-74:01/09/22 15:35
やっぱり方言も大切なのかぁ。
京都人のイメージはどういうのにすればいいんだろう。
やっぱ平安朝?
432 :01/09/22 15:57
>>430
っていうか、センスは描いて磨くものでなく
モノを観て磨くものだし。
描いて磨くのはテクニック。
433スペースNo.な-74:01/09/22 20:03
話題変えます。
お絵かき掲示板で、うまく絵がかけません。
タブレット使って、紙も引いています。
アナログの絵と比べえええええええええええぇぇぇぇぇぇぇぇeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
434スペースNo.な-74:01/09/22 20:58
>433
入力中に正気を失ったんでしょうか・・・・・・?
435スペースNo.な-74:01/09/22 21:05
>>433
多分基礎が成って無いのでは。
「本当に」上手い人は掲示板でも上手いです。
でも小手先だけの小綺麗な絵を描いている人は・・・・・
436スペースNo.な-74:01/09/22 21:29
>>435
基礎は結構できてると思うんですよ、いやそんなに自慢できる絵ではないのですが。
んでぇえええええええええええええ、あれですよ。
手が震えてうまくかけない!
紙の上ならうまくかけるのに............
eeeeeeeeeee
アナログで描いた絵をそのまんま掲示板に再現しようとすると
どうしても時間がかかってしますんですううううううううううううううううううううう(^-^-^-^-^--^^-^-spkid)
437スペースNo.な-74:01/09/22 21:31
>>435
なんていうかしまりのないへなへなな絵になっちゃうんです。
どうすればよいのでしょうか?
438435ではないが:01/09/22 21:44
>>437
取り敢えず落ち着く事だな。後は馴れ。基礎が出来てるのなら
コツさえ掴めばすぐ掛けるようになるよ。
439スペースNo.な-74:01/09/22 21:47
薬が切れたのか・・・・・?まぁ取り敢えず絵ウプしろ。
そうすれば基礎の出来不出来も一目瞭然。
440スペースNo.な-74:01/09/22 21:47
>>438
ありがとうございます
とりあえず、出すもの出してして落ち着きました。
今掲示板で描いてたんですけど(途中で放棄)タブレットも慣れるまでマウスといっしょですね。
あ〜、後みなさん。
お絵かき掲示板では何時間かけて作品を創りますか?
441スペースNo.な-74:01/09/22 21:49
>>349
うっひゃーーーーーーーーーー!!!!!!
それはこわいですよ.....!!!
442スペースNo.な-74:01/09/23 01:24
近頃街中で布の影とかしわとかを観察するのが
とても楽しくなったのですが、
こんな人いませんか?私だけかな〜。
443スペースNo.な-74:01/09/23 01:32
>>442
私もだよ〜
何か怪しい人に見られてないかちょと不安…
444スペースNo.な-74:01/09/23 01:49
自分でコレ!
といったポーズが決まらないとき、
他の人の描いたポーズを参考にしているんですが、
これってまずいんでしょうか。

ちなみに他人の描いた絵ばかり見すぎていて
だんだん自分でポーズも、
顔すらかけなくなってきているような気がします・・・。
445スペースNo.な-74:01/09/23 02:56
>>444
他人の絵じゃなくて、写真を参考にすればよいのでは?
446スペースNo.な-74:01/09/23 04:04
ポーズの感覚を頭で考えるな。
ポーズは自分で取れ。取った瞬間の感覚を忘れずに。
描いている時、手先なら手先の感覚、地面との接触感覚、筋肉のつり方
全てを思い出しながら描くと良いだろうさ。

つーか描いてると、描いてる部位で自分の実際の部分がむず痒くならんか?
リンクさせるなんて可笑しいだろうけど、少なくともオレはなるけどなぁ…
447スペースNo.な-74:01/09/23 04:30
そういやあキャラの表情に自分の顔の表情を(感覚的に)リンクして書いてる途中
ふと鏡を見ると異様に情けない顔をしていたことがあったな
448スペースNo.な-74:01/09/23 04:46
>>447
それある。
分かってるから人前だと固い表情の絵しか描けなかったり。
449スペースNo.な-74:01/09/23 12:02
確かに表情は描いてるキャラとシンクロするなぁ
ギャル絵で晴れわたる笑顔描いてるときに鏡に目をやると
バカ笑いしてるババァの顔が・・・
450スペースNo.な-74:01/09/23 12:13
ところで、割と突然な話なのですが
ココ見てる人で、これらの意見を参考に描いているうちに
本当に上達した(周りから評価される様になった)って人は
実際どのくらいいるのかな?

基本的に質問に対する返答を書く側なんだけど、果たして
お役にたててるのかなぁ、とふと心配になってみたりして。
451スペースNo.な-74:01/09/23 15:20
>>450
絶対いない。努力放棄して人に頼るようなクズが上手くなれるわけがない。
思い立ったらまずやれっつの。安全策がないと何もできないのかな?
クズはケツにペン刺して犬みたいに振ってろ。死ぬまで。
452スペースNo.な-74:01/09/23 15:30
>努力放棄して人に頼るようなクズが上手くなれるわけがない。
そんなのこのスレに居たっけか?
自分の時間割いてここ来て質問して参考にして。
たまにありがとうの一言も書いていかない奴とか居るけど、向上心あるじゃん。
例えばお絵かき掲示板なんかで「お目汚しすみません〜下手なんで〜」とか
言い訳してるのよりはマシ。
・・・それと安全対策って何よ?スレ名見なー。「方法」ね。

煽りにマジレスしてみるテスト。
453スペースNo.な-74:01/09/23 15:32
>452の7行目
「対」の字は抜いて読んでくれー。スマソ。
454スペースNo.な-74:01/09/23 16:26
>たまにありがとうの一言も書いていかない奴とか居るけど、向上心あるじゃん。

名無しさん同士でありがとうもなにも…。
455スペースNo.な-74:01/09/23 19:14
なごむからあってもいい> 名無しさん同士でありがとう
456ネタレス:01/09/23 20:11
まぁ、絵の上達要素なんて物の観方を変える事と、いい感じにできた部分を
記号化させるプロセス、あとは画材の使い込みくらいだから…精神論が出るのも
しょうがないんだよね。語ること少ないから「まず描け」といいたいわけだ。
ネットやって、同じ人が居ると知ったら安心してすぐに続きに取り掛かるパターン
だけは遵守する。ここでの安らぎもそういう意味じゃいい絵を描く為の一つの
要素といえるだろう?あとオススメはね、描きまくってから寝ると脳みそ整理されて
感覚磨かれるよー。死ぬまで磨かれるよ。あとね、漫画絵とかはすぐ捨てないと
自分がうまくなったことを自覚しちゃうからダメだと思うよ。絵の方向性もおかしく
なるよ。誰かみたいに態度でかいと、昔の絵見られたときに馬鹿にされるよ。
457スペースNo.な-74:01/09/23 20:16
高校に入ってから自分の絵の下手さに呆れてデッサンを勉強しました。
とりあえず今は高3で、人並みには描けてると思うんですよね...。
ただ、漫画の場合デッサンがどうとかっていうより、惹かれる絵ってあるじゃないですか。
むしろ人並みな所が無個性になってる気がして...。
個性的だと人に思わせる絵ってどんなんかなって考えていろいろ描いてみるんですけど、
いまだに良くわかりません...。他の人の絵が良く考えれば大した事ないのに全然個性的だと思っちゃって。
どうすれば納得行く絵が描けるでしょうか...?
458スペースNo.な-74:01/09/23 20:21
これでも見て落ち着け。
http://mizuki.sakura.ne.jp/~nagch/upb/file/nemu2.jpg
459スペースNo.な-74:01/09/23 20:26
>>458
和んだ。
460スペースNo.な-74:01/09/23 21:29
>458
…コネコタン…(´Д`;)ハァハァ
461スペースNo.な-74:01/09/23 22:05
>>457
知るかよ。そんなん上達とかじゃないでしょ。
君みたいなタイプはいっぺん厳しい人に見てもらって突き放されて
みればいいと思うよ。

>>458
(´Д`;)ハァハァ
462スペースNo.な-74:01/09/23 22:21
Q・どうすれば納得行く絵が描けるでしょうか...?
A・納得いくまで描け
463スペースNo.な-74:01/09/23 22:34
A・あきらめろ
464スペースNo.な-74:01/09/23 22:36
A・それを言っちゃあおしめえよ
465スペースNo.な-74:01/09/24 00:00
466444:01/09/24 01:48
なんか荒れてる・・・
>445
折り込み広告とかの写真探してみます。
>446
自分の体も観察してみようと思います。
今までしたこと無かったんで楽しいかもしれませんね。
ついでにポーズ集の本でも買うかな〜。

2人ともアリガトね。
467スペースNo.な-74:01/09/24 02:13
『他の人の絵が良く考えれば大した事ないのに全然個性的だと思っちゃって。』

…………。
457は個性ってものを根本的に理解して無い。

468スペースNo.な-74:01/09/24 02:14
要するに、このスレタイトルの結論は?
469スペースNo.な-74:01/09/24 02:27
そんなものは無い。
470スペースNo.な-74:01/09/24 06:54
結論なんてあるかいな。
471スペースNo.な-74:01/09/24 12:47
472スペースNo.な-74:01/09/24 15:23
↑心の清らかな人しか、この結論は見えません。
473スペースNo.な-74:01/09/24 19:57
見えるよ
474スペースNo.な-74:01/09/24 21:43
しね
475スペースNo.な-74:01/09/25 02:18
しぬ事はないよ。
476スペースNo.な-74:01/09/25 11:01
色彩感覚がどーしても身に付きません。
477スペースNo.な-74:01/09/25 11:46
>どーしても
「どー」の内訳を知りたい
478スペースNo.な-74:01/09/25 15:03
トレーシングペーパーで好きな絵とか写真をトレースしまくり!って効果あります?

厨房な質問でスマソ
479スペースNo.な-74:01/09/25 15:30
ただ「うつすだけ」じゃ、何やっても意味なし。
480スペースNo.な-74:01/09/25 16:52
トレースするときに線の意味を感じながらやれば多少は効果有り
漠然とした意識でただ原画の線上を追ってるだけでは効果無し
481スペースNo.な-74:01/09/25 17:34
消防の時やったよ>トレスしまくり
当時はコピー機なんて気軽に使える環境なかったからね〜
コンビニなんて影も形も無い時代(w
自分のじゃない本の好きな絵保存するにはトレスしかなかった。

結果はどーだったかというと、写すだけでもすげえ力になったと思うよ、私の場合。
小中高とダントツのデッサン力を誇ってたさ
(いまじゃ周囲が同業なんで人並みだが)
482スペースNo.な-74:01/09/25 20:26
絵がうまいと職場でも人気者になれていいなァ・・・
483先生:01/09/25 20:49
子供にウケる。
484スペースNo.な-74:01/09/25 21:29
何度かトレスして感じを掴んでから模写してみる。
トレスだけよりこっちのが上達したよ。
485スペースNo.な-74:01/09/26 00:07
デッサン人形を買おうかと思ってるのですが、
木のでく人形よりも「コンバットジョー」というものの方がよいと
聞きました。
どんなもんだろうと思ってネット検索したら結構顔はまぬけで
身体も四角っぽい印象だったのですが、
実際使っていてこれはイイ!と思ってる方いらっしゃいますか?
486スペースNo.な-74:01/09/26 00:19
GIだろーがリカちゃんだろーが
「コマネチ!」か「シェ―!」のポーズのまま放置されるに一票
487スペースNo.な-74:01/09/26 00:26
JOEか!いいぞアレは
買うならドイツ兵だ!カコイイぞあれはうんうん
あ?デッサン人形?んなもんしらねーよ自分の姿を鏡にうつして描けや
んでね、コンバットジョーは着せ替えが楽でいいね
まさに漢の着せ替え人形と言えよう
488スペースNo.な-74:01/09/26 00:42
487の歳が知りたいw
いいよな、あれは!
489スペースNo.な-74:01/09/26 00:52
どこだったか忘れたけど、ポーズの参考にボークスのアクションタイプの
人形をすすめてたことがあったよね。
でも、私の知り合いのデザイナー(デッサン完璧)が、画材屋にある
ポーズ人形でも駄目だって言ってたよ。
関節はずれてるみたいになっちゃうんだって。
人形使って描いた絵はすぐわかるそうだ。
とりあえず自分は格闘技の本の写真模写してる。
490スペースNo.な-74:01/09/26 00:57
>>487
え〜!着せ替えて遊ぶだけで、
結局デッサンには使ってないってこと???
491スペースNo.な-74:01/09/26 01:06
トレースの話色々ありがとうございました。線を意識するなどしたほうがよいみたいですね。
トレースしてから模写ってのを今やってますが、模写となると似ないのはどうしたことやら…。

とにかく、皆様ありがとうございました。
492スペースNo.な-74:01/09/26 01:38
>>487
ああ、あれはいいもんだな軍曹!
年のことは聞くな(w
>>490
ん?JOE好きなら無論いろんなポーズ取らせて
うおおおカコイイ!!ここでこのドイツ陸軍歩兵がな・・・
とか思いながらいろいろ描くが、デッサン人形感覚で描いてはいないよ
好きなもん描いているときが一番幸せですぜ?
やっぱ小物に凝るともうなんてゆーかマジはまるよ?
つか好きなら買え!だが勉強の為に買おうなんて思うな!いじょ
493スペースNo.な-74:01/09/26 02:15
じじいウザ
494スペースNo.な-74:01/09/26 02:56
人形は、そのまま参考にすると言うよりは
『脳内でイマジネーションを広げる為の一品』
として考えるのが吉。

視点はいつも人形に被せた妄想を見てるなぁ…
495スペースNo.な-74:01/09/26 06:43
近くの人間にポーズとらせる。
とらせにくいポーズはそのうち描けるようになる。
人形つかったことねぇや。
496スペースNo.な-74:01/09/26 19:37
人形買ったんだけどさ〜
でかくて邪魔で人にあげちゃった。

あれって間接が一定の場所から動かないし、あまり意味がなかったよ。
497スペースNo.な-74:01/09/26 19:42
近くに人間などいない俺はどうすればいいのかね
498スペースNo.な-74:01/09/26 19:47
ヒキー?
499スペースNo.な-74:01/09/26 19:52
デッサン人形は
資料なくても人間の体をすらすら描ける人が
ポーズ決めるのに使うって聞いた。
どうりで使えないわけだ。
500スペースNo.な-74:01/09/26 19:53
なんだ。買わなくてよかった。
501スペースNo.な-74:01/09/26 19:55
>497
自室に全身が映る大きな鏡を置くというのが普通だろうけど
鏡が無いからデジカメで自分の体を撮ってるって人もいる。
502スペースNo.な-74:01/09/26 21:04
全身が映るような鏡を買うならホームセンターとかが安くていい
安い代わりにデザインが選べないのが難点だけど
私が買ったところだと2千円位だった。
何かと便利だし、置く場所さえあるなら持っていて損はないと思うよ
洋服に気を使うようになったりして、配色の勉強にも使える気がする…
503スペースNo.な-74:01/09/26 21:07
>502
情報サンクス。
2千円で買えるんなら買ってみようかな〜。
504スペースNo.な-74:01/09/26 23:27
ローズと北川の描き方教えてください。
505スペースNo.な-74:01/09/26 23:32
>504 こちらへどぞ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/992783439/l50
●実在の人物をリアルに描くには?
506スペースNo.な-74:01/09/27 00:03
>>503
リサイクルショップとかだと150*30くらいのやつ1000円とかで売ってることも多いですよ
507スペースNo.な-74:01/09/28 23:29
おなごの下半身が上手く描けない。
写真見ながらリアルに描くのは出来るんだけど
漫画絵にするとサパーリ。
508スペースNo.な-74:01/09/28 23:59
私は頭、首から肩のラインがどうしても。
正面とかならまだしも別の角度からとかから描くと、どうしても不安定に。
長くなったり短くなったり、角張ったり…。
どの辺に気をつけたらよいでしょう?
509スペースNo.な-74:01/09/29 00:04
>508
骨とか筋肉とか考えた上で描けば
一番いいんだろうけど。
510スペースNo.な-74:01/09/29 00:39
>508
首は斜めに生えてるとか、前と後ろで長さが違うとか
背骨は首の後ろを通ってるとか、気にすればマシになるかと…
511スペースNo.な-74:01/09/29 00:47
>508
一番簡単な方法は、
正面絵が描けるようになったのと同じぐらい
角度のついた絵を描いてみる事。
同じ部位を別の角度から描いているだけなのだから、
描けないと言うことはない。(ハズ)

もし、同じぐらいの時間をかけても描けないのであれば
それは、正面から見た首自体が
(描けているように見えて実際は)
描けてないのかもしれない…
512スペースNo.な-74:01/09/29 00:48
一度、粘土こねてフィギュアをフルスクラッチしたら
人体のデッサン力は飛躍的にあがるよ。
513スペースNo.な-74:01/09/29 02:29
>512
体全体を作るってこと?>フルスクラッチ
だとしたらすごい体の仕組みとか分かりそうだね。

友達に模型部の子がいるから聞いてみるよ。
情報サンクス。
514スペースNo.な-74:01/09/29 02:39
描くのにつまった時、
骸骨の全身像(つまったのが全身だったから)、骨に筋肉つけた程度(解剖図?)、
坊主&裸体、照明効果、と描いていたらなんとなく落ち着いた。

>508
表面の凹凸に気を取られてない?
人体を円柱などでおおまかに取ってから肉付けしたらどうだろう。
これらは現場でよく言われる事なり。
515スペースNo.な-74:01/09/29 05:11
ここにいる人ってやっぱり絵の基本とか
実際に指導されて覚えましたか?
それとも書籍とか?
516スペースNo.な-74:01/09/29 10:32
理屈は書籍や人の話から、実践は現場で。
やり方は分かってて、それらしいものは描けても
やっぱり上手い人の作業を直に見ると得るものがたくさんあるよ。
トーンを削る時の音や手の速さを真似するとか。
517あすと:01/09/29 15:37
5年くらい絵を描いていたのですが、人物の顔がある程度ま
で描けるようになった頃から「顔に表情が出せない」と
いうスランプに陥り、それ以来ほとんど絵を描かなくなりま
した。

絵を描かなくなってから2年くらい経つのですが、久しぶり
に女の子の顔を描いてもやっぱり表情を出せません(男は
結構表情を出せるのですが・・・)。

これはなにが原因なのでしょう?
518 :01/09/29 16:04
>>517
顔を綺麗に描こうと意識しすぎているから。
519名無しさん:01/09/29 16:34
>>517
自分の頭の中で、イメージが定着していないから。
520スペースNo.な-74:01/09/29 16:43
>517 その絵アプしてみ。
521スペースNo.な-74:01/09/29 16:53
>>517
あなた自身が女の子を好きでないから
522スペースNo.な-74:01/09/29 17:17
>516
どっちも大切なんですね。やっぱり・・・。
とりあえず現場は難しいんで
本買って見ます。ありがとう。
523スペースNo.な-74:01/09/29 21:39
2ちゃんえる
524スペースNo.な-74:01/09/30 03:30
おいらの(元)現場はアニメーション。
色んな格好は描けてもストーリー作りは素人なので漫画は難しい。
コマわりも難しい。
ポスターひとつも四苦八苦。
アニメは漫画やデザインにあまり生かせなくって大変っす。
525スペースNo.な-74:01/09/30 03:37
原画マンでレイアウト描いてたけどアニメ以外は全然別物だねぇ。
熟年メーターが漫画を蔑んで偉ぶってるの見ると嫌気がさすんだよーう。

愚痴になってしまった。 ごめんよ、逝ってくるさ…
526名無しman:01/09/30 18:59
>517

綺麗に(かっこよくorかわいく)まとめようと何度も書き直すと
表情がドンドン無くなっていくことはよくあります。
一度極端に「くずす」かんじで描いてから整えていくと
多少は表情が残るかもしれません。
527スペースNo.な-74:01/10/01 01:28
>458
子猫がマジで萌えました〜。&和みました〜
保存させていただきます。

質問なんですが、今コピック塗りの練習をしているんですが
ムラになってしまってうまくいきません。
ムラになってしまった部分を影にして色を重ねたり
光を(筆ポスカ修正)入れてみたり…。
上手い人のHPを参考にしたりしているのですが。
なかなか…。オススメのHPあれば参考にしたいのですが。
CGのが良いって言われちゃうとそれまでなんですが、
アナログが好きなんです。お教えください。
お願い致します。
528スペースNo.な-74:01/10/01 10:03
>527
アナログが好きとか言ってるくせにコピック使うな。
楽にきれいに塗れる点でCGに近い。どうしてもむらになっちゃう人ってあんまり見たことないんだけど。
アナログにこだわるならさぁ、絵の具とか使いなよ。なんで油性ペンに行くかなぁ....。
絵の具の方が時間はかかってもきれいにできると思うけど....。水彩はむずいが。
529スペースNo.な-74:01/10/01 11:15
コピックってどっちかというとアナログじゃないか?
530スペースNo.な-74:01/10/01 12:51
て優香、どう考えてもアナログだろう。
自分は水彩もガッシュもリキテックスもインクも使えるが、
コピックで綺麗に、個性を出しつつ塗るのが一番難しいと思う。

手抜きく塗ると没個性になっちゃうんだよね。コピック。
531スペースNo.な-74:01/10/01 15:12
アナログのどこが好きかって考えるとどうなんだろうね
532スペースNo.な-74:01/10/01 15:53
コピック塗りが好きな人がコピックの練習して、何が悪いのだろう。
533スペースNo.な-74:01/10/01 19:14
アルコールマーカーで根気良く重ね塗りして
上から色鉛筆で調子を付けるのが好き。
コピックだと濃いところがブツブツになちゃうから出来ないけど。
534527:01/10/01 19:30
アナログだと断定してしまった事について訂正いたします。
コピック塗りは、割りとそこそこ塗れてしまう代わりに、
そこからワンランクアップするのが難しくて。
技術のコツがあれば教えていただきたいと思いました。
コピック塗りも自分の武器をにしたいと…。
塗りが武器になるか、足枷になるか。。。
水彩と油は小学生の頃からやってきました。(去年まで塾に通ってました。)
そこから抜け出して、新しいものに挑戦してみようと創めました。
1年ぐらい経ちます。ここを乗り越えなければ!
今以上に頑張ります!!ありがとうございました。
535527:01/10/01 19:39
「そこそこ塗れてしまう」と書きましたが
最悪にへたれです。楽しいですが。
536スペースNo.な-74:01/10/01 20:23
ヘタレは筆を折れ。
537スペースNo.な-74:01/10/01 20:54
コピックを使って水彩っぽく見せるというのはいかが?
やってる人けっこういるのかもしれないけど。
コピックって範囲広いとこ塗るのむずいから嫌い。
538スペースNo.な-74:01/10/01 21:01
個性を出しやすい画材と出しにくい画材ってあるよね。
コピックって個性出すのが難しい気がする。
コピックで水彩っぽく、っていうのは、コピックの方が水彩より楽に塗れるから?
そうでなければ最初ッから水彩で塗ればいいような気が。
539スペースNo.な-74:01/10/01 21:14
レトラセットから出ているアルコールマーカーって
どうなんだろう。色鉛筆で塗った色を溶かして上手い具合に
色と色が融合するみたいなんで、試してみたいだけれど、
売ってる店が少ないのと、コピックより高価ということもあり、
今はちょっと難しい(^^;)色鉛筆+コピックは無理でした。
5401:01/10/01 21:40
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
541スペースNo.な-74:01/10/01 22:04
そりゃ水彩よりコピックの方が楽でしょう。
水彩って慣れてないとけっこう出来ないし.....。
その分コピックは油性なのでやり易い。
あぁ、でも彼は水彩やってるんだよね。じゃ、意味ねぇか。
でも、「これコピック使ってやったんですぅ☆」って言えるという特権が...。
542スペースNo.な-74:01/10/02 01:06
コピックって油性なの?
543スペースNo.な-74:01/10/02 01:19
アルコールマーカー<コピック
544スペースNo.な-74:01/10/02 14:11
 
545スペースNo.な-74:01/10/02 14:28
コピック高い
546スペースNo.な-74:01/10/02 15:50
色塗らないし話題変えようよ
547スペースNo.な-74:01/10/02 16:54
だったらお前がネタ振れ>546
548スペースNo.な-74:01/10/03 14:16
秘書の描きかたおしえてください
5491:01/10/03 14:55
550スペースNo.な-74 :01/10/03 17:13
ちょっとお聞きしてもいいでしょうか?
自分の絵で目の回りがどうしてもこうボヤっとか
ゴチャっとしたいう印象をうけてしまいます。
気を付けて目に髪の毛をかけないようにしたり、
くっきりと描いていたりはするのですが・・・。
私は線が細く描き込んでしまうタイプの絵です。
ちょっとしたコツなど教えていただけたら嬉しいです。
551スペースNo.な-74:01/10/04 08:22
>550
冨樫チックに、大雑把にまぶたをかいて黒目にハイライトだけで描いてみては?
552スペースNo.な-74:01/10/04 12:08
うむ、それでよいね。
553スペースNo.な-74:01/10/05 02:39
立体が好きで、目の届くところにフィギュア置いていつも見てる
格闘技が好きで、雑誌見て写真模写したりしてる
スヌーピーがかけるようになったよ!ヤッター
554スペースNo.な-74:01/10/05 03:08
おめでと>553
555スペースNo.な-74:01/10/05 03:23
>>553は格闘技好きでデッサンしてるスヌーピーを書いてるのか?
556スペースNo.な-74:01/10/05 12:08
なにか問題でもあるのかぃ?
557スペースNo.な-74:01/10/06 15:40
良く、パソコンでペン入れってのを聞くけど、
どうやるのでしょうか?
558スペースNo.な-74:01/10/06 20:37
>557
私は余りやらんけど・・・

パターン1
まず紙にアタリを入れてそれをスキャン、
その後パスツールでなぞる

パターン
2レイヤー1にアタリを入れてそれをパスツールでなぞる

ってのがある。
勿論なぞるのは自分の好きなツールでいいんだけど
物凄い時間がかかる。2のほうが大変。
綺麗な線を書きたいのならこうした方がいいけどね。
ちなみにフォトショップ上でのはなし。
他は知らん。
559557 :01/10/06 20:48
>558
お返事ありがとう!
やはり写真屋さんが必要なんですね!
自分、写真豪華とクラリスしか持ってません(泣)
タブレットも必需ですね!
逝って来ます〜。しくしく
560スペースNo.な-74:01/10/07 00:15
>559
ソフトだって画材の一種なのだから、これでないといけない、というのは
存在しない。
自分の持っているもので、色いろ試してみることをおすすめする。
558も、フォトショが普及しているからそれを例にとっただけだと思う。
ツールに頼るのはヘタレへの第一歩だぞ!
561559:01/10/07 00:52
<560
励ましの言葉ありがとう!
そうですね!色々やってみます!
いや、こんなに感じの良いスレも2ちゃんには存在するんですね!

自分アナログでペン入れが苦手なんです(泣)
下書きの線が多すぎて選べないんですね、
それと、貧乏性が祟っていると思います。
ホラ!ペン先って減ると替えなくちゃならないじゃないですか!
それが怖いというか、ペン先が減るのがイヤというか、
変な話ですが、手が萎縮するんです!
それで、深夜のコンビニでも買える筆ペンでペン入れしているんですが
未だに、『このメーカーが最高!』っていう筆ペンに巡り合えずに試行錯誤
今のとこ、くれ竹がイイかな〜って感じです。
主線、ベタ塗り、全部ふでペンで、効果線にミリペン使用しています。

主線にはコノ筆ペンだ!ってお薦めの1品無いでしょうか?
562561:01/10/07 00:56
>560
の間違いでした(汗)
自分、逝ってヨシ(鬱)
563スペースNo.な-74:01/10/07 01:04
>561
面相筆に墨汁付けて塗るのは試した?
564561:01/10/07 01:21
>563
中学の時に散々試してみました!
『目指せ!安彦良和!』
とか言いながら(大笑)
でも、挫折(泣)
それに、ウチには猫がいるので墨汁は危険です!

それと自分、紙は普通の漫画原稿用紙に下書きして、
その上から厚手のトレーシングペーパーを重ねてペン入れしてるんですが
トレース台を買った方が安上がりでしょうか?
565558:01/10/07 01:24
>561
私もそうだよ。下書きの線が異常に多い。
んでもってペン入れすると、自分の描いた絵と
イメージが違っていやになる。

だから私はHI-TEC-Cの0.3を使ってまず下書きをなぞる。
極細だからあまりイメージが崩れない。
その上で強弱が必要な線をペンでなぞる。
そのままHI-TECでなぞってもいいけど私は筆圧が高いから
ペンにしてなぞってる。

筆ペンでもしダメだったら試してみて。
566561:01/10/07 01:59
>565
はい!私もHI-TEC-Cの0.3使ってます!
そうそう!極細だから下書きのイメージが崩れないんですよね!
でもアレだけだと、インパクトの弱い画面になっちゃって(汗)
何というか、線に勢いが無いんです(泣)
ペンでなぞるにしても、ペンが使いこなせないと(涙)
やっぱり、筆ペンでがんばってみる事にします!練習あるのみ!ですね!
ありがとうございます!
567スペースNo.な-74:01/10/07 05:16
http://www.ceres.dti.ne.jp/~hso/cml07.html
〉566ペンでダメならHI-TECで強弱もつけられるぞ
こんなページ見つけた。
568スペースNo.な-74:01/10/07 12:35
HI-TECを使うと、
たとえそれが新しいのでも時々線がかすれます・・・・。
いままで3〜5本使って全部そうなりました。
もちろん、普通に文字を書いてても・・・。
どうしてでしょう・・・?ペンの角度が悪いのでしょうか・・・。
569スペースNo.な-74:01/10/07 12:46
うおー、根性の漫画家さんだな。
自分だったらこんな二度手間悶絶もの>567
570566:01/10/07 14:16
>567
自分以前迄は、目とかはHI-TEC、それ以外はピグマ。
という方法で描いていました
でも、駄目なんです!ピグマだと、どうしても綺麗な線が書けない!!
それで、筆ペンに変えたんです。
でも、ご紹介の方法でなら、HI-TECでも描けるかな?と、思ってさっき試してみました
HI-TECはピグマより線が細いから、二重線の間を斜線で塗りつぶしてみました
結構、繊細で良い感じのイラストが描けましたが、漫画では無理です!
時間が掛かり過ぎです(泣)
それに、ペン入れを全部HI-TECですると、筆圧でペン先が潰れて線がかすれて来ました(泣)
でも、とりあえずこの方法、カットや回想シーンなんかには使える感じがします!
教えて下さってありがとう!
571スペースNo.な-74:01/10/07 21:18
572567:01/10/07 22:46
>568
角度が悪いのもあるけど
ちょっと筆圧が高いんでは?試しに少し力抜いてみなよ。

>570
私もあまりイラストしか書かないから・・・。
役に立てなくてすんません。筆ペンいいの見つかったら報告するよ。
573スペースNo.な-74:01/10/07 23:05
はいてく-Cって、
キャップはずしてちょっと目をはなすと
すぐペン先が乾いてインク出なくなるから焦る。
574qaq:01/10/07 23:10
東北のマンガ・アニメ好きはどうぞー

漫画・アニメ@みちのく掲示板
http://mitinoku.jp/anime/
お絵かき
http://mitinoku.jp/bbsnote/bbsnote.cgi
575スペースNo.な-74:01/10/07 23:15
>567
ロット使いだけどこの方法で普通にマンガ描いてるよ。
慣れればそれほど時間かからないです。
576スペースNo.な-74:01/10/07 23:28
ハイテックで絵を書いてかすれるのは、ヌキを多用するからというのもあるのではないか
ヌキを多用するタイプの人は、つけペンの方が向いてると思う
577スペースNo.な-74:01/10/07 23:31
「1日どんくらい絵を書いてる? 」からのコピペですまんが、
こんなヤツもいるらしい。

******以下コピペ*************
一日1-6時間。
練習メニューとしては
大まかに形を速描、ゆっくり精密描写、模写、思い出し模写(対象を見ないで模写)
あと、目をつぶって頭のイメージに集中して線を描く訓練。
全体を見て描くための、周辺視の能力をあげるために紙の一点だけ
見て絵を描く訓練など。

だいたいこのメニューで1,2ヶ月くらいやると絵の描き方が
根本から変わってくる。半年くらいで絵のレベルが別物になってくる。
1年もやると今まであまり描かなかったものとかがそらで描けるようになってくる。
2年くらいで紙上にイメージが見えるようになってくる。

ほぼ毎日。3日以上は休まずで5,6年やってます。
一応、独学でプロとしていっぱしに食えるようになって画集も出版されました。
お薦めの訓練メニューです。
***************************

以上コピペ。
効きそうだが、根性いりそうだ。
578スペースNo.な-74:01/10/07 23:32
最後に物言うのは本人のやる気…
579スペースNo.な-74:01/10/07 23:51
>577-578
結局、2ch見ている暇があったら手を動かせって事か。
俺も早く切り上げよっと。
580スペースNo.な-74:01/10/07 23:58
でも、これ、確かにいろんな絵柄で出る欠点を
補間する練習法だよな。この人の絵見てみたい。
581スペースNo.な-74:01/10/08 00:10
エロ漫画にしか通用しないが
一日一冊裏本を漫画に変換してたら体かけるようになったよ。
裸しか描けないけど
582スペースNo.な-74:01/10/08 01:01
>>581
それやったけど、ブサイクなモデルを見るのが辛くてやめちゃった。
もっとマシなの探せばよかったかな?
583スペースNo.な-74:01/10/08 01:04
>>582
顔は見るな妄想で補完しろって事でない?
584581:01/10/08 01:10
顔は気にしなかったな。
これが売れれば幾らになるんだろうと金の事考えてた。
一日こなして一万円〜とか。
585スペースNo.な-74:01/10/08 01:12
裏本なんてどこで買ってるの?
586581:01/10/08 01:12
買うわけないだろ、ネットで拾うんだよ。
裏本エクスプローラーとか
587スペースNo.な-74:01/10/08 01:19
>586
ス、スマソ…(;´Д`)
普通にコンビニとかで買えるのかと思ったんだよ。
588スペースNo.な-74:01/10/08 01:21
>>587
買うだけなら新宿とか行けば手に入ると思うけど…
○クザの人たちの管轄だろうからね…
ネットで手に入れるほうが正解だと思う
589スペースNo.な-74:01/10/08 01:25
コンビニとかで=気軽な感じでって意味でお願いします。>587
場所を聞いた意味がない…。

>588
あ、やっぱエロ本とは全く違うのか。ありがとう。
590581:01/10/08 01:29
http://www.pp.iij4u.or.jp/~bookmark/urabon.html
ここ行けば大体そろうから作画の参考にしてみん。
ブスが多いから勃たないし。
591スペースNo.な-74:01/10/08 02:26
>590
ううっ年齢認証させられるよー
成人してるけどQ2が怖くていけない・・・。
592スペースNo.な-74:01/10/08 02:31
>>591
帝凶当たり行って来たら?
確か直リンクあったと思う

2ch嫌ってるからリンクは張らないよ
Google辺りで検索かければ一発だと思うけど
JAVAクッキーはオフでね
593582:01/10/08 02:32
顔のついでに体も貧相なことが多いし・・・・
ま、なんだかんだ言っても俺も本屋で買った普通のエロ本を参考にして練習してるよ。
模写というか、「ここから見るとこうなるのかー」とか、肉付き・骨の出っ張り具合とか、その辺を見てる。

そういや、同人エロパロイラスト集とかでこの手のエロ本のトレスか模写かしらんけど
はっきり「写したなー」ってわかっちゃうようなのがあるが、問題あるのかねー。
594スペースNo.な-74:01/10/08 02:37
>592
ありがとー。
そっちから探してみる。
595スペースNo.な-74:01/10/08 07:47
a
596スペースNo.な-74:01/10/08 13:49
俺はアイドルとか使うな。
あとエロ系でも綺麗どころ。ぶっちゃけた話好みの女だ。

やっぱ、カワイ娘ちゃんには、それなりのカメラマンが付くので、
色彩豊かで、アングルもマンネリ化せず資料として価値がある。
エロでも、たまにハッとするような写真に出会うよ。

コスプレッ娘も使う。
単調になりがちな基礎練成、
やっぱり美しい物、かわいい物の方が描いてて楽しいではないですか。
597スペースNo.な-74:01/10/08 13:52
>>577
>思い出し模写(対象を見ないで模写)
ここは参考にさせていただく。
ちょっとやってみたけど、こりゃいい。

ただこの段階だと、体系とかにモロ個人の趣味が出てきてなんかアレだ(´д`)
598スペースNo.な-74:01/10/08 13:59
>>591
それって広告じゃ・・・?
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~bookmark/urabon_1.html
599596=597:01/10/08 14:08
あとちんぽ勃ちそうになったら根性で抑えろ。
絶対にはやまるな!やる気が無くなって眠くなるぞ!(藁
600スペースNo.な-74:01/10/08 14:10
・・・それが最強の敵かもなー(わらぃ
俺は害人モデルとかを使ってる体型が良いんだこれが
601スペースNo.な-74:01/10/08 14:17
>598
591ではないけどありがとう。
Q2に繋がりそうで怖かった。

女でよかたよ…。
602スペースNo.な-74:01/10/08 16:01
>>601
どうでもいいことな上にピンク行けいわれそうだけど…w
カーソル持っていったときにリンク先がCGIの所はクリックしちゃ駄目
後はクッキーJAVAオフは基本(こうしないとIEの場合リンク先表示の所で文字スクロールさせる所多い為)

少なくともCGIクリックを注意すればQ2に繋がる事はないと思う
603596=597:01/10/08 16:23
荒んだ世といえ、ちょっとしたコツと根気で
良心的なアイドルサイトはいくらでも見つかる。

ttp://www2.bbspink.com/girls/
ttp://www2.bbspink.com/ascii/
とりあえずここらへんで死体ブラクラの洗礼を受けつつ
サバイバル知識を付けるのもよかろうの。

アイドル板の方がいい画像多いよ。
俺はロリなので国内アイドルが主だ。
604スペースNo.な-74:01/10/08 16:28
この話題はもうやめよう・・・・ブラクラ、死体画像URL張りたくなってくる・・・(藁
605スペースNo.な-74:01/10/08 16:56
そうか。
じゃあ最後に。

画像閲覧にあたっては、常に緊張をもって臨め。
具体的には、ウィンドウが開いたら、すぐさまに角を掴んで小さくしろ。
そして手動で少しずつ見て、肉肉赤いのが見えたら速攻で閉めろ。

これが通の見方。
まー免疫付けちゃうのもオツなものではあるが。(w
606スペースNo.な-74:01/10/08 17:07
http://channel.goo.ne.jp/download/news/impress/20010621/wf2001062103.html
こんなのもあるがな・・・スレ違い終了。
607スペースNo.な-74:01/10/08 17:29
っていうか、全然絵の上達法の話じゃないな・・・。
608スペースNo.な-74:01/10/08 17:30
ヤフオクは小物の画像収集に最適だ。
検索欄に物品の名を入れて、[写真のみ表示] を押せば、
鉛筆から戦闘機までなんでも揃う。

新聞系大手ニュースサイトもよい。
無銭飲食から海の向こうの戦争まで、世界が見えるぞ。
ネットを活用するのだー。
609スペースNo.な-74:01/10/08 18:04
じゃあ小ネタ。

デッサンとか模写をするとき、
物が詰まっている部分の輪郭だけでなく、
物の無い部分、つまり空間の輪郭も意識するといいよ。
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~takeyama/bbs01/img-box/img20011008170852.jpg
つまるところこの女性の画像で言うと、
「左腕と左足と胴体左側の中にある空間は三角であるなぁ」
という意識をもつと言う事だ。

これで新しい形が見えてくると思う。
輪郭は、物体と空気の境界面に発生するんじゃよ。
610スペースNo.な-74:01/10/08 18:06
>>609
>「左腕と左足と胴体左側の中にある空間は三角であるなぁ」

「左腕と左足と胴体左側の線に囲まれている空間は三角であるなぁ」
の方が分かりやすいか。
611591:01/10/08 19:37
>598
アリガト〜。
うわっ、本当に不細工だなあ・・・。
612 :01/10/08 20:08
>>609
文章はどーでもいいが、写真にハァハァ…。
613スペースNo.な-74:01/10/08 20:09
むぅ・・・写真探しに今日一日費やした俺は馬鹿だな・・・
今から描こう・・・・
614610:01/10/08 20:29
>>612
大変遺憾。(w
でもまーその気概でがんばれよ。
615スペースNo.な-74:01/10/08 20:44
デッサンもいいんですが、顔をうまく描くにはどうしたら・・・・(´д`)
616スペースNo.な-74:01/10/08 20:45
>>577の方法を試そう
617スペースNo.な-74:01/10/08 20:48
書けってことか・・・・577の方法が一番の近道っぽい・・・
618スペースNo.な-74:01/10/08 21:19
↓ここに写真集が嫌って程あるよ。
www.jp-sex.com/bishouzyo/Weekkako.html
619スペースNo.な-74:01/10/08 22:25
全身を絵に描こうとすると、パーツが小さくなって描きにくくなりませんか?
特に顔のバランスとか、、、、、
皆さんどうなさってますか?これもれんあるのみなのかな、やぱーり
620スペースNo.な-74:01/10/08 22:27
>>619
大きな紙に描く。
621スペースNo.な-74:01/10/08 22:40
むしろバストアップとか、顔描く方が難しい。全身はパーツ小さいので逆に目の中とかちまちま描かなくていいので楽。
622スペースNo.な-74:01/10/08 23:01
まぁ、なんだかんだ言ってカワイ娘ちゃん描くのは楽しいさ。
623スペースNo.な-74:01/10/08 23:53
>619
最初に全体のあたりは取った?
大きな紙に書いても、はみ出たら意味ないからね。

それから意外とありがちなこと。
左右の手の大きさが違う・・・気づくとショック。(;;´Д`)
624スペースNo.な-74:01/10/09 00:45
遠近感があると言うことで自分をごまかす>623
625スペースNo.な-74:01/10/09 01:11
>全身を絵に描こうとすると、パーツが小さくなって描きにくくなりませんか?

それは細部を見過ぎている。全体を見るって事は細部を見ないって事でもある。
>577でも言ってる、「周辺視の能力を上げるため紙の一点だけを見て
絵の全体を描く」練習法とかはまさにこれ。こう言うのは
慣れないとうっかり細部を見ちゃうが本気でやれば
全体視の能力が身に付くと思うよ。
626スペースNo.な-74:01/10/09 01:15
構図を考えればいい。
直立のポーズじゃなくて、膝抱えてうずくまってるとか。
遠近効かせば、顔だろうが手だろうが大きく描く事もできる。
627スペースNo.な-74:01/10/09 01:18
折角こんなにいいアドバイス集まってるんだから
どっかにまとめてupしたら便利な気がするんだが・・・。

うーん。
628スペースNo.な-74:01/10/09 01:27
>625
うん。こういう練習法では
線を綺麗にするのとか忘れてやんないとだめだけどね。
一度こういう感覚が身に付くと普通に描いても
全体が見えて無意識に形が整うようになってくる。
629スペースNo.な-74:01/10/09 03:49
>>627
誰もが思うけど誰も実行しないんだなあ、これが
630スペースNo.な-74:01/10/09 11:36
>>577の練習法に興味持ったよ。
早速今日からやってみた。(模写と一点集中)
どうやら俺は周辺視の能力が極端に劣っているらしい。
1センチ以上離れると線がちゃんと引けなかったよ。
悔しいのでこれから2ヶ月間、上記の練習法を試してみる。
良い結果が出たら絵をアプするよ。
631スペースNo.な-74:01/10/09 12:19
1センチ以上はなれると線がちゃんと引けないって・・・・・
視力相当悪そうだなぁ
632スペースNo.な-74:01/10/09 15:33
1センチ以上ってのは自分が見ている場所からの
描いてる場所までの距離?
ちなみに顔と紙までの距離も重要だと思う。
あんまり紙に近いと全体が見えない。細部を精密に描く時は
近い方がいいけどね。
633630:01/10/09 22:00
書き方が悪かったかな?
1センチってのは注視してる場所から描く絵までの距離ね。
一応、10センチぐらいまでは線が引かれてるのはおぼろげに判るんだが
どうにも上手く線を繋げることができない。
よってぐちゃぐちゃな絵になってしまう。
顔を近づけすぎるクセがあるんで、
なるべく引いて描くようにしてるんだけどそれでもダメ。
1センチ程度であれば手の感覚を利用して描けるんだが…
これから頑張ります。

あ、でも視力悪いってのは当たってる。
消費税の世界なモノで…
634スペースNo.な-74:01/10/13 09:16
2ちゃんで晒された時の評価からすると、
塗りやら構図はそこそこイケるらしいがモノクロ処理・デッサンがヘタレだったらしく、
がむしゃらになって本文モノクロでデッサンこだわって描いていたら、
一年位でペン質や背景等、希望する以外の部分までも
かなり満足いくレベルになったのですが、
こんどは顔が描けなくなっちまいました。
……厳密には、魅力的な顔じゃなくなってしまった。
変なふうに絵が固定しちゃったかな……。

暫く集中的に、顔ばっかり描いて詰めてみるのって、
こういう場合には効果的ですかね?
(デッサンの場合は自分にとって効果的だったのですが)
デッサンと違って顔ってその人の主観による所が多いだろうし一概には言えないだろうけど……
635スペースNo.な-74:01/10/13 12:14
>魅力的な顔じゃなくなってしまった。
昔の絵のほうが魅力的だったと思うなら昔の絵を見てどこが良かったのか考えてみれば良いんじゃない?
俺もそういうことがよくあるけど単に目が肥えただけなのかもしれないよ
636スペースNo.な-74:01/10/14 01:10
役立ちage
637スペースNo.な-74:01/10/14 01:25
>>634
顔の形、顔のパーツ配置、顔のパーツの形のどれか、
あるいは全部が変わったという可能性もあるね。
意図的に歪めて描いた方が良かったりして(w

あと、それなりにデッサン力があるなら、
顔の形を描いてから顔のパーツを付け加えた方が
絵が安定すると思ワレ
638スペースNo.な-74:01/10/15 00:31
5ヶ月がんばってもスズヒト氏の絵に到達できなかったAGE
639スペースNo.な-74:01/10/15 00:32
AGE→SAGE
640スペースNo.な-74:01/10/15 20:10
カイジのゴキブリ模写age
641スペースNo.な-74:01/10/16 02:10
おまえら泣きながら練習した事ありますか?
642スペースNo.な-74:01/10/16 02:11
ワラタ
643スペースNo.な-74 :01/10/16 02:26
あります
644スペースNo.な-74:01/10/16 19:12
>>634
それはまだ発展途上段階ということだと思います。
また自分の描く顔が魅力ないと感じたら、自分が魅力を感じる人の絵を
観察するといいと思います。絵柄やセンスは違えど、いい絵に共通する
感覚を掴むことができれば絵は格段に上達するし、体系的なものとして
理解できるようになる。
645スペースNo.な-74:01/10/18 21:05
正面からの絵を画く時どうやっても服の袖の先の部分が平面的になってしまいます。
誰か助けてください
646スペースNo.な-74:01/10/18 21:26
>>645
上手な漫画を見て、模写すべし。
647スペースNo.な-74:01/10/18 21:50
>>646
練習あるのみなのですね
648スペースNo.な-74:01/10/18 23:49
 
649スペースNo.な-74:01/10/19 00:35
>>645
実物見ないとなんとも…なんなら評価スレに頼むのはどうか?
650スペースNo.な-74:01/10/20 07:47
体が上手く描けません。美術解剖図の本は持っています。
穴があくほど読んでいるのですが実際に絵を描く時に反映されません。

どうすれば、体の仕組みを理解できるのでしょうか?
651スペースNo.な-74:01/10/20 07:58
見てるだけじゃ、ほとんど意味無いです。
実際に、自分がよく判ってないとか書いてる時に悩む部分を
模写してみましょう。手や右脳が憶えないと、
理屈でわかっても絵には反映されません。
あと、ボディビルダーの本なんかを買ってきて実際の(外側からの)
筋肉を模写するのも役に立ちます。彼らのように極端に発達している
筋肉のほうがメリハリがはっきりして、構造がよく判るのです。
どちらにせよ、構造だけわかっても実際の外観との結びつきがわからないと
絵に反映されませんから・・。
そんで、ある程度、そらでも描けるようになったら、
女性や筋肉の余り無い男性の体にも応用できるようになってきます。
652スペースNo.な-74:01/10/20 08:10
あまりレベル高い人にはお呼びじゃない方法ですが、体のパーツごとの比率を考えて描くといいと思います。
胴に対して腕の長さはこのくらい、とか。
その上で、いろいろなポーズの絵を描く。
そうすると、手がここにあるのに肩がこの位置じゃあ腕が長過ぎる。
→何かおかしいらしい。→肩を下げてみた。頭の位置がおかしい。
…という具合に、矛盾をつぶしていく過程である程度頭に入るかと。
いろいろなポーズを描くのがコツ。
靴のヒモを結ぶ、網棚に荷物を載せる、振り返る、覗き込む、足を組む、等なるべくいろいろな。
本を見ているだけだと、なかなか描画に反映されるまで時間がかかるかと。
653スペースNo.な-74:01/10/20 11:18
絵は上手くなるように描くのではなく
楽しくなるように描くのが最大のコツ。
654スペースNo.な-74:01/10/20 11:50
確かに描くのが苦痛だと上達しない…
655スペースNo.な-74:01/10/20 18:13
>650
読まずにかけよおれもなー
656スペースNo.な-74:01/10/20 18:53
結構調子よく描いてるときはあんまり進歩してないんだよね。
あとから見てヘタヘタで少しショック受けたり。むしろ、
うまくかけずに必死になっているときのほうが技術は上がってる。
数もかかないといけないけど、むしろある程度のレベルまで
集中して描き込むことが大切だと思う。そして、数をこなす。
657スペースNo.な-74:01/10/20 18:59
デッサンは見たまんまを描くといいよ。先入観があるとむしろ
うまくいかないかも。頭の中のイメージと実際の見え方との
戦いだから、なるべくよく見て描く。
最初は現物より写真とかのほうがいいかもしれない。
描こうとする絵と同じ二次元だから、
たとえば頭の方から見下したアングルで、こんなに足が
短いはずがないと思っても、実際写真でそうなってれば
納得しやすいしね。
658スペースNo.な-74:01/10/20 19:02
656は技術上の話ね。653は総論としてはそう。
659スペースNo.な-74:01/10/20 20:21
デッサンのモデルになるような雑誌や本知りませんか?
私はヴィヴィの夏号を参考にしてるんだけど
ほとんど決まったポーズで正面からしか写ってないし
役に立たないんだよなー。
いろんなアングルで写ってる奴を求めてます。
値段はいくらでも。

ところでグラビア雑誌で身体を勉強してる人いる?
私は女だけど、ポーズ集なんかに載ってる気持ち悪い裸婦よりも
可愛い子見てるほうが楽しいと思ってるんで。
660スペースNo.な-74:01/10/20 20:29
もちろんいるとも
661スペースNo.な-74:01/10/20 21:59
>657
漫画絵なら真に写さなくとも、
心地よくなるぐらいの誤魔化しは有りだと思う。
らしく見えれば良し。

>659
ファッション雑誌とかってキマッタポーズしかとらないから
服の資料以外ではあんまり役に立たないよ。

可愛いor格好いい人物を描きたいのなら
お気に入りの芸能人の出てるドラマなんかを録画して
再生しながらそれを模写ると良し。
動き、表情なんかが加わるから勉強になるかと。
662スペースNo.な-74:01/10/20 23:25
俺なんか一ヶ月前の絵がひどくて見られネーよ。
663スペースNo.な-74:01/10/20 23:33
紙を変えたらつけペンの線がいい感じ。
厚い紙の方が私には合ってた。
664スペースNo.な-74:01/10/20 23:55
私も一ヶ月前の絵が酷くて見られないや。
PCで彩色するようになってから出来た絵を全部MOにぶち込んでるけど
半年前のですら見れない
ましてや一年前なんて…別人…
665スペースNo.な-74:01/10/21 00:34
良いことじゃない?
確実に進歩してってるんだから。
666662:01/10/21 00:44
>>664
おお、そうなんですか。
こういう現象って書き初めだけだと思ってました。
先が思いやられるなぁ〜(ワラ

>>665
確かにそうなんだけど(そうだといいんだけど。
一ヶ月前の自分がこんなヘナチョコな絵を書いて満足していたと思うとぞっとするわけですよ。
でも今描いて満足している絵も一ヵ月後にはヘナチョコな絵に見えるんだろーなァ。
667スペースNo.な-74:01/10/21 03:16
>666
大丈夫だ。私は3日前の絵ですらぞっとする。
668スペースNo.な-74:01/10/21 04:50
皆さんはどの位絵を書かないと腕が落ちますか?
試験勉強をしていて絵が描けない時なんかには、
まがりなりにも紙と鉛筆を使ってるから、それ程絵の腕は衰えないんだけど、
キーボード叩くだけの毎日になったら、恐ろしく腕が落ちる様になった気がします
669スペースNo.な-74:01/10/21 08:59
>668
書かないときは結構書かないな〜1週間くらい?
でもその間もネットとか回りながら、
あ、この絵いいな〜とか、この塗りいいな〜とか
色々研究してる。腕が落ちるとは余り思わない。
時間空けて、自分の絵を見直すのも必要だと思うし。
670スペースNo.な-74:01/10/21 16:33
>>659
ポーズ集とかでは?
今はけっこういっぱい出てますよ。
あと、可動型(っていうのか)のフィギュアって手もあります。
デッサン人形より実際の人体に近いし、適度にパーツ化しているので
本質的な基本形を憶えるのには実際の人体より適しているような気がします。
最近では、デッサン用に作られた物も売られているそうです。
671スペースNo.な-74:01/10/21 16:37
デッサンの意味がいまいち判らん
デッサン=陰影や形をよく見て描く?=細密描写?=リアリズム?
・・・で、OK?
672スペースNo.な-74:01/10/21 16:44
本来の意味は、「どれだけ見たままに描けるか」っていうのが
デッサン力なんだろうけど・・・。
マンガ界的には、下描きの時に
●人物(や動物)の形をきちんと把握してるか、
●どれだけ正確に早く描けるか
●書きたいポーズを書きたい大きさに描けるか
的な意味合いで使われる事が多いですね。
美術的な意味はある程度無視してもいいじゃないですか?
673スペースNo.な-74:01/10/21 16:45
>659
よくあるポーズ集に載ってる裸婦は確かに気持ち悪い。
と、いうか、古くさいよね、載ってる人が。
髪型も体型も顔も…。ずんぐりむっくりして、眉毛が整ってなくて。
今の日本人の10代〜20代は、ただでさえ
顔が小さくて、体が細く手足が長く、スタイルが良い人が多いのにネ。

>670
いっぱい出ている、というのはどんな?
うちは田舎なので、書店で実際に本を見て買うのは限界があって
ネット通販に頼るしかないので、
良ければタイトルを教えていただけないでしょうか?

可動型フィギュアの件は、私も「ボークス」で検索してみて
ビックリした。
肩の関節の動きまで表現したフィギュアがあるんだね。
送料込みで3000円くらいなので、木のデッサン人形買うよりは
はるかに良さそうに思った。
木のデッサン人形って、結局「シェー置物」になっちゃうよね。
674672:01/10/21 16:46
いいじゃないですか? >いいんじゃないですか?
の間違い。1文字抜けるとニュアンスがけっこう違う・・。
675672:01/10/21 16:54
江口寿司が監修したって言う、制服やエプロン、OL姿なんかのが美術出版から3,4冊、
あと、最近やたら出しまくってるのが銀河出版。
コスプレや、パジャマだ、メイドだ、戦闘服だの、はては格闘ポーズ集
だのニーズを意識した豊富なラインナップでどかどか出してる。
ほかにも得る手出版なんかからも出てるはずだったがよく憶えてない。
でっかい本屋行くと、棚のひとつくらいがこーゆーのばっかって
くらい出てるよ。

出版検索サイトとか、紀伊国屋のページとかで買えるんじゃない?
676297:01/10/21 17:22
銀河出版HP
http://www.ginga-jp.com/

誰かのページの絵・マンガの参考書一覧
http://www.yomogi.sakura.ne.jp/~peach/manga/b-01.htm
677スペースNo.な-74:01/10/21 17:23
おお、参考になる!
678673:01/10/21 18:38
>675-676
親切にありがとうございます。URLもありがとうございます。
銀河出版の本、チェックしてみますね。
(銃をかまえたポーズって難しいから、すごくありがたい。
 モデルも今の人が使われているんですね。)

江口寿史の本は、5年くらい前に地元の本屋に置いてあるのを見たことがあります。
ヌードでイチャイチャしてる写真が多くて
当時は恥ずかしくて買えなかったんだけど、
漫画絵人体の上達の為には恥ずかしくても買ったほうがよかったかも…。
18禁のシーンを真剣に描くと、画力が急激に上がるって言うし…。
(オールキャラギャグやほのぼのを、へたれ健全絵で描いたことしかありません)
679スペースNo.な-74:01/10/21 20:58
「やさしい人物画」を買ったんですけどどうやって使えば良いんでしょう?
680スペースNo.な-74:01/10/21 21:00
は?
681679:01/10/21 21:42
650見たいな状況なんです。
読む以外にはなにをすれば良いのかわからないので。
682 :01/10/21 22:08
鉛筆を手に、紙に向かい、描くべし!描くべし!描くべし!

見ただけで巧くなれるなんて思うなよ
とりあえずシャーペン・消しゴム不可
683679:01/10/21 22:10
見ながら描いたほうがいいのですか?
684スペースNo.な-74:01/10/21 22:16
模写れ、つかどうやったら上手くなるかくらい自分で考えなさい。
685スペースNo.な-74:01/10/21 22:22
まず全身の描き方を参考に、一度体を全部描いてみると
自分の理解できてない部分がボロボロ出てくるはず。
そういった部分を、ひとつひとつ、解説しているページを見て
練習法やアドバイスを参考に沢山描く。
初心者だと、最初からアレンジを加えると混乱するので、
まずは写実的な絵で練習した方がいいと思う。
686スペースNo.な-74:01/10/21 22:25
『やさしい人物画』を読んでその程度も分からんのなら
小学校から国語をやり直したほうがよいよ
いくらなんでも人間としてお粗末過ぎる
687スペースNo.な-74:01/10/22 02:24
まあまあ・・。
誰しも壁に当たる事はあると思いますが、
「描かないで」、「描く事を上手に」するのはどう考えても
無理があるのはわかるでしょう?
絵を描くってのはプログラミングや数学の問題を解くのと違って
楽器の演奏やスポーツのように脳と体をイメージ通りに連動させ
フィードバックによるリズムが大事な作業です。
まず体を動かさなければ、まったく進歩はないでしょう。

もし、絵を描く作業そのものが苦痛であり、避けたい、それをやらないで
上手くなりたいというのであれば、その苦痛を取り除くか乗り越えるか
しない限り絵描きとして続けていくのは上手、下手を
問わずに困難と言わざるを得ないでしょう。
688スペースNo.な-74:01/10/22 03:39
楽器の演奏やスポーツと同様、持って産まれた素質がモノをいう分野です。
諦めてください>何年描いてても下手な人。
689スペースNo.な-74:01/10/22 04:21
>688
---------------コピペテンプレート-----------------------

一流のプロになって、その地位を維持するには
「持って生まれた才能」「センス」がどうしても関係してくるけど、
絵を描くのが好きな凡人が
「へたれ→へたれじゃない」
「へたれじゃない→上手い」にステップアップするのには
特殊な才能なんていらねーんだよ。バーカ。

-------------------------------------------------------
690スペースNo.な-74:01/10/22 08:46
>>688さん、
このスレでは「才能」に関しての話は不毛でけんか腰の論争に発展し、
本質的にスレ違いなので御法度になっていますし(過去ログ参照)
上達方法について語るスレッドでやっても無駄的な事を言う事自体が
ナンセンスです。
そして、このことについて偏執的に嫌がらせ的書き込みを行う人が
過去に多かったのでこの手の話題は放置と決まっています。
ですので、以後このような書き込みを行わないでください。
>>689さんも
その様なわけですので以後、レスがあったとしても放置してください。
相手が荒らし屋さんなら、答えるのは相手の思うつぼなので
冷静に対処してください。
691659:01/10/22 09:42
私の質問に答えてくれた方、有難うございます。
676さんが貼ってくれたピー●ガール書いてる人のHPは役に立ちました。
あの人の描く絵は体がしっかりしてるから模写しようかな。
692スペースNo.な-74:01/10/22 12:22
>666
わかるわ...。電車等で下らないことで馬鹿騒ぎしている小・中学生を見て自分が
アレくらいだった時あんなことしてたのかと思うと恥ずかしくなる現象...。
693スペースNo.な-74:01/10/22 19:20
もし暇を持て余してるんだったら、解剖学の本を見てみるのも
いいかも。骨や筋肉の動きを知っていると、「なんか変」から
「筋肉の流れが変」とかになる・・・・かも?
694ちょっときいてくれ:01/10/22 20:24
自分で書いた絵に萌えている時期>へたれ絵
萌えてるからその時点で満足していてまったく発展が無い>へたれ絵描きサイト
695スペースNo.な-74:01/10/22 20:35
あ〜、そうなのかも。
自分の絵、大好きだけど、上手いなんて言われたことないや。
幸せなので別にそれでいいんだけど。
696スペースNo.な-74:01/10/22 21:03
>>695
その考え方イイ!!(・∀・)
697スペースNo.な-74:01/10/22 21:07
やさしい人物画ってどの辺(ページで言うと)が一番役立つの?
なんかおれぜんぜん使ってないんだけど。
698スペースNo.な-74:01/10/22 23:21
>>697
とりあえず全部読んどけ
699スペースNo.な-74:01/10/23 03:11
>>697
自分の苦手な部分の絵が描いてある所。
例えて言えば骨の仕組みとか頭部の構造とか手の描き方とか。
ある程度頭に入れたらひたすら模写。

役立つからじゃなくて自分で役立たせる為に読め。
700スペースNo.な-74:01/10/23 09:22
>690さん、ほか
次からこのスレッド内に「★禁止事項」として
このような書き込み
(才能がどうのこうのとか、無駄とか、またそれに返答するのも)
は禁止、というのを>>2あたりに載せませんか?
>>1には、2へのリンクを張ることにして。
(2ゲット荒らしを防ぐために、>>2-10くらいまで張ったほうがいいかも。
 同人ノウハウ板は人も少ないし、荒らしも比較的少ないけど
 このスレッドは人気スレなので、たまに荒らしが出るものね。)
701スペースNo.な-74:01/10/23 12:03
>700
賛成です。どうせなら、>1に含めましょう。
例えば、下記程度の1文なら>1に含めてもそれほど支障はないとおもいますし。

●「才能」の有無・「やるだけ無駄」等の話題禁止。レスせず放置。
702スペースNo.な-74:01/10/23 12:13
>701
それ、(・∀・)イイ!
その●の一行だけなら、>1にスッキリ収まるし、イイネ。
703スペースNo.な-74:01/10/23 13:12
半端な才能より、執念と行動と集中力!
704スペースNo.な-74:01/10/23 15:33
描ける才能よりも描くことが好きだとか執念という才能が勝つんじゃないかな。
705スペースNo.な-74:01/10/23 15:57
描く事が好きなだけで美大に入れたら苦労しねぇな
706スペースNo.な-74:01/10/23 16:59
苦労を苦労と思わないのも才能。
707スペースNo.な-74:01/10/23 17:33
>703〜>706
だから、御法度なんだってば。才能話。だいたいこの手の話って
全然、実にならないし・・・。
708スペースNo.な-74:01/10/23 17:38
>>707
厨房同士で馴れ合ってるのみてるとキモイんだもの
709スペースNo.な-74:01/10/23 18:02
友達の受け売りなんだけどさ、絵の才能って歌の才能に似てると思う(まったく同じではないけど)
最初から音感よくて歌うまい人っているじゃん。
絵も最初から上手い人ってそんな感じかなーって。
でも、最初音痴でもがんばってレッスンして驚くほどうまくなる人もいるし、
音程とるのはうまいけど声量がなかったり、それ以上の上達はなかったりする人もいる。
それに歌さえ上手ければ売れるわけでもない(ユーミンは歌上手くないし綺麗な声でも
ないけど歌がいいし、あの声でしか出せない味がある)
聞く方も演歌、クラシック、ロックと好みは千差万別。

これって絵に置き換えてもいいんじゃないかなーって思うんだけど。
最初ヘタだったけど驚くほど上手になった人ってたくさんいるじゃん。
反対に、最初からそれなりに描けたけどそれ以上にはなってない人も。
上手くないけど味のある絵を描く人とか、デッサンしっかり美術的な絵の人、
デッサンめちゃくちゃだけど勢いのある人メッセージの熱い人とか色々いるしそれで
やってける人もいる。

だから、一概にデッサンなってない絵はだめってこともないと思う。
ただ、声量をつければ歌える音域が広がるように、デッサンをつければ描ける範囲は
広がる、応用がきくってことで練習しといて損はないと思う。

自分これ聞いて「なるほど」と思ったので書かせてもらいました。
長文スマソ。
710スペースNo.な-74:01/10/23 18:33
>>708
うーん。
んなら、読まなければいいのに・・・。禁止されてる事を書き、かつ、
「どんな人が書き込んでるかもわからない」のに、人を見下して文章の
書けるキミのほうはどうかな?自己を客観視する能力があれば・・。

そこまで天狗になれるあなたの自信の根拠が何かは知らないけど、
もし、同人で列ができるようになったとか、美大には入れた程度で
もうハナにかけているとしたら、数年で自尊心と実力のバランスが
とれずに、壁に突き当たると思うよ。自分はプロやってて同業者を
たくさん見てきたけど努力をしてないなってわかる人は知らん間に消えてる。
上手いヤツのほうがむしろ、コンプレックスと自信の間で常に揺れ動いてるもんだ。

もし、絵なんか描いてないし、多くの人に認められた他の技能も
ないというのなら、それこそ論外だが。
荒らし君ならこんな事言っても無駄かな。
711スペースNo.な-74:01/10/23 19:48
>709-710
すごく良いお話だったけど、708(荒らし厨房)には伝わってないと思うよ。
次のスレからは
●「才能」の有無・「やるだけ無駄」等の話題禁止。レスせず放置
を>1に書くことに決めて、一切無視しましょう。
712スペースNo.な-74:01/10/23 20:04
まー、たぶん、打ち込む事が無い人にとっては目障りなんでしょうねぇ。
このスレが・・。
713スペースNo.な-74:01/10/23 20:09
才能まんせー。素質まんせー。
ただ、絵は世間の流行が絡むからちょっと複雑になるんだよな。
714スペースNo.な-74:01/10/23 20:27
あぁ、わかる。>713
漫画とかってその時の流行り絵があるよな。
そういうのあると努力が馬鹿らしい気がしてくるのもしょうがないと思うけど。
でも努力できるできないってのも才能っちゃぁ才能だからな。
おなじくらい努力したって努力したと思う人と思わない人がいるわけだし。
逆に自分努力してる〜とか思ってる人の方が要注意かと思う...。
まぁ...絵の場合は多少は修正きくからね。勉強してもできないやつってたまにおるけど。
才能って言うよりそいつの性格と言うか...本質と言うか...が問題ジャン。
まぁ、708の馴れ合ってるという言い方はどうかと思うが。
情報交換して前よりマシな絵が描ければいいんでないの。
715697:01/10/23 21:21
>>699
ありがTo。なるべく役立たせるようにするよ。
716スペースNo.な-74:01/10/23 21:34
ホントに基本的な所の人体デッサンの練習として、
LAMPOやヒカルの碁の模写ってアリですか?
717スペースNo.な-74:01/10/23 21:43
やるなら、単行本全部写すくらいのつもりでやるとよいでしょう。
上手いと思う人がいたら偏らずにいろんな人のを参考にするのが
大事では。
「才能」がある人って、
我々凡人やヘタレ(我々って言われてムッとした? ゴメン)が、
「努力だ」「修練だ」「下積みだ」と思うような練習を
「当たり前」「ふつー」「楽しい」と思ってて、
サラッとやっちゃったり、楽しみを見いだしながらやっちゃったりしてるね。
違いがあるとしたら、そこ。

何も練習しなくて、生まれつきやDNAだけで
劇的に上手いような天才はいないよ。
719スペースNo.な-74:01/10/24 21:29
>>717
レスありがとうです。この2作品のデッサンは信用して大丈夫ってことですね。
しかし単行本全部とは・・・そこまでの覚悟はしてなかったなぁ。
ホントにそこまでしちゃう方も結構いるんでしょうか。
あと、そうした模写をする上で何か気をつけるべきことってありますか?
とりあえず背景も一緒に描くにこしたことないですよね。
顔だけ自分の絵にしちゃう・・・なんてのはまずいですか?
720716:01/10/24 21:30
=719です
721スペースNo.な-74:01/10/24 21:55
>719
顔だけ自分のものにしちゃうって…
さてはアナタ、身体はロクに描けない人だな。
大人しく全部模写した方がいいよ。
苦痛がやがて快楽に変わる…
#でも、大抵の人が通る道なんだよな。顔だけ〜って
722716:01/10/24 22:34
あ、書き方悪かったです。体は普通に模写して、
顔の部分は各パーツの位置を参考するにとどめる。って意味でした。

>苦痛がやがて快楽に変わる
これホントですか?(w
そういえば最近、A.ルーミスの本で顔のアタリのとりかたを知ったんですが、
これおもしろいですね。なんだか理屈で描くっていうか・・・新鮮な感覚でした。
723スペースNo.な-74:01/10/24 23:03
>苦痛がやがて快楽に変わる
才能のある奴はマゾなのだよ!フフ・・・
724スペースNo.な-74:01/10/24 23:18
>この2作品のデッサンは信用して大丈夫ってことですね。
ゥァー イタタタタタ
725レッツSM:01/10/24 23:27
>「才能」がある人って、
>我々凡人やヘタレ(我々って言われてムッとした? ゴメン)が、
>「努力だ」「修練だ」「下積みだ」と思うような練習を
>「当たり前」「ふつー」「楽しい」と思ってて、
>サラッとやっちゃったり、楽しみを見いだしながらやっちゃったりしてるね

>才能のある奴はマゾなのだよ!フフ・・・

確かになぁ、才能のある奴はマゾかも。(笑
頑張って自分も絵マゾになろう。

自分の好きな絵や、描きやすい絵以外にもマゾになれるように!
726716:01/10/24 23:31
うわ!イタイですか。
代わりに他のオススメな漫画てありますか?
それとも、ヤパーリ素人はおとなしく「やさしい人物画」
でも模写してるべきですかね。
727スペースNo.な-74:01/10/24 23:44
よーし俺もマゾになるぞーw
716って本当に絵を描くのが好きなのか?
どうも絵を描くのが好きなんじゃなくて絵を上手く描いて満足したいだけのように見えるなぁ
邪推だけどね
728721:01/10/25 00:06
>苦痛がやがて快楽に変わる
これホント。
俺は絵を描き始めた当初は1〜2時間描けばもういいやって感じだったが
ここ最近は2時間程度じゃあ物足りなくなってきてる。
つか、もう2年ぐらい描いてるんだが最近では
自分が一日何時間描いたのかが判らなくなってきてる。判る必要も無い。
何時間描いてもいいや〜って思うよ。
729描き始めは高校2年:01/10/25 00:21
>苦痛がやがて快楽に変わる
コレだな。
描き始めは上手く描けないので、余計に描くのが苦痛なんだよな。
でも、少ーしづつ描けるようになるうちに、描く上で楽しい部分も見えてくる。
更に人に見せれるぐらいまで行けば、良くも悪くも評価がもらえ、何かと参考や励みになる。

オレも、描き始めた当初は周りに「オマエもう止めた方がイイヨ」って顔されてたし、
仲の良い友人にも、明らかにお情けで「まぁ…上手い…んじゃ、ない?」とか言われてた。
んで、悔しかった(自分のヘタレ度と、友人に気を使わせた事)から
それからは、形振り構わず練習する事7年……
とりあえず今は、贅沢は出来ないけど、御飯は食べていける状態になれたよ。
730スペースNo.な-74:01/10/25 00:32
みんな絵に費やす時間計ってるの?
そういや自分、計った事ないや。ものごころの付く前のラクガキからの
延長なんで時間を気にしたことがないです。あとずぼらな性格のせいもあるか…。

しかし上手いひとって本当にいつでもどこでも楽しそうに描いてるひとが
多いですね。そういうひとを見ると画力云々だけではなく、絵へそこまで
愛情が注げられるという事自体を羨ましく思ったりします。

あ、あと、直接の上達法ではないですが。
行き詰まったら「頭じゃなくて手で考えろ」と言う言葉を思い出すようにしてます。
とにかく何でも自分の手で形にしてから整えるっつー…。
731スペースNo.な-74:01/10/25 01:00
計っては無いけどあと何時間描こうとか思いながら描いてる
社会人ともなれば3時までには切り上げないと仕事に差し支えが・・・・
でも描いてると時間がわからなくなるから夜明けということもしばしばw
もっと時間を!まだまだ描き足りねぇー(泣
いつもあと一時間で辞めよう!とか思ってんのに意志が弱くて描き続けてしまって
朝は職場でぐーぐーぐーw
732スペースNo.な-74:01/10/25 01:10
この間描きながら寝ちゃって、起きたら紙で顔を切ってた。
顎付近に縦線が並行に2本…何の傷かと訊かれたさ(笑)。
ってか本当は笑えなかったので他の方も気をつけてねー。
733スペースNo.な-74:01/10/25 12:36
皆って子供のときからとか描いてるんじゃないんですか?
普通絵を描く人ってそうなんだと思ってたのですが...。
ある時から突然「絵を描く!!」と始めたっぽい人がけっこういるようなので...。
そういう方の思い立った理由ってなんなんでしょう?
ちょっと知りたいです。
734スペースNo.な-74:01/10/25 12:43
『描ける』って嘘を付いたから。
735スペースNo.な-74:01/10/25 13:08
幼稚園から絵画教室に通ったのが一番財産になってるかな。
教えてくれた先生が凄く上手く教えてくれてとても良かった。
絵を描く楽しさを教えてくれた。

漫画絵ははじめた描いたのはガンダム。
欲しいカードダスをコロコロ見て自分で書いた(笑
泣きたくなるほど下手だった。

上達したのは初めて同人誌を作った時。
無謀にもプロにも負けないぐらい描いてやる!
と思って1コマに2日ぐらいかけて1年かかって一冊完成。
どうしても上手く描けないと自信無くして鬱になるけど
絶対描けると何度も何度も描いたら描けた。
漫画は妥協の産物と言われるけど妥協しないで描く方法も薦めたいです。
736スペースNo.な-74:01/10/25 17:07
青天井に伸びていく人・・・・地道な絵の練習が快感なマゾ

ゆっくり着実に伸びる人・・・・
 地道な絵の練習は辛いのだけど、それを乗り越えた時のビジョンが見える人

いつまでたってもヘタレな人・・・・
 もっと楽して絵が上手くなる方法はないかなーと思ってる人
737スペースNo.な-74:01/10/25 17:09
13才の時に突然、絵を描きはじめたよ。
好きな子がオタクでその子と交換日記をしてる時
その子を喜ばせたくて描きはじめたのが切っ掛け。
図工とか美術で絵はかかされてたものの漫画の絵なんて描いたの初めてだった。
ん〜今は良き思いで〜はっふ〜
738スペースNo.な-74:01/10/25 18:52
絵か・・・・幼稚園の頃はよく怪獣ばかりかいてたなあ・・・・・
初心に戻って怪獣描きまくるか!怪獣!
739スペースNo.な-74:01/10/25 19:54
小さいとき、お姫さまのドレスのバージョン違いを表にするのに凝っていました。
もちろん自分で考えて描いた絵。
生まれつき、絵描きというよりヲタクだったようです。
740スペースNo.な-74:01/10/25 21:06
上(斜め上)から人物を見下ろす形でのパースはどうとったらいいですか?
一人ならまだしも複数人描こうとするともう解らないです。
ちょっとはパース理解できたつもりだったのだが、こういう応用?になると
まだまだだな…;

一回間違いスレしてしまった…鬱;
オラの描き始めは高校2年。多分かなり遅い部類。
それまで描いた絵は、学校の図画や美術の時間に
授業で「描かされてた」分のみ。

…お陰で、同世代の同人屋に追いつくの、エライ苦労したよ。(汗)
742現在高3:01/10/25 22:13
高3からはじめた私はどうすれば.....
743スペースNo.な-74:01/10/25 22:15
いや25(去年)から始めた俺はどうすれば・・・
744スペースNo.な-74:01/10/25 22:46
わしは定年過ぎて書きはじめたからだいじぢょうぶぢゃ!w
つーのは冗談で年齢はあんまかんけーないだろ年齢は?
まあいい年こいたいい大人がヘタレ絵を書いてるのを見るのはなんかもにょるがw
745スペースNo.な-74:01/10/25 22:46
小学生低学年の時、顔のパーツを何パターンか描いた表を作って、それを色々組み合わせて遊ぶってのを、休み時間にようやってたのう。
思えばアレがキャラ描き分けの基礎になってるような…

他にもこの遊びやってた人って居ます?
746スペースNo.な-74:01/10/25 23:04
やった!!>745
ちょっと違うかもしれないけど。
なんか輪郭と、鼻と、目と、口と、耳と髪型に分けた気がする。
そんで番号振って、適当に選んで組み合わせるの。
妙にアンバランスな顔が出来たりするんだよな...。
747スペースNo.な-74:01/10/25 23:06
>745
やったやった。アミダクジなんかでどのパーツか決めていって
「これがオマエの顔だ!」とかやってたなあ。
748スペースNo.な-74:01/10/25 23:31
早くから初めてたって別にさして技術の差なんて無いと思うがどうよ。
要望の頃から描いてても美術は常に平均以下で授業フケてたし(藁
美術系の学校進むっていったら二つ返事で「お前には無理だ」と
いわれた青い青春。スサミ
749スペースNo.な-74:01/10/25 23:37
>>748
そりゃ、才能ある奴はな。
同じくらいの奴なら、やっぱ継続は力なり、だよ。
750スペースNo.な-74:01/10/26 00:13
>749いや、私の他には描いている奴なんて居なかったし
その先公は誰かと私を比べて言ったんじゃないからねー。
継続は力なりというけれども、好き勝手描いていれば
10年20年経っても何一つ変わらないんだよ。
私知っている人で描き始めてからそりゃ数年で
そのへんにゴロゴロ転がっている絵描レベルになる人も居るしね。
751749:01/10/26 00:30
まあ、好き勝手の程度によると思います。
本当に意味なく描いていたのなら確かに上達はないと思いますが、
数こなしてたら自然に「こうやったら綺麗に見える」ってのを
習得するもんじゃないですか?
あとは、イメージ通りにペンを動かすことができるようになるとか。
たった一言のアドバイスで化けることもあります。
決して20年の努力を無駄にせぬよう。
752スペースNo.な-74:01/10/26 02:20
光が物体に当たった際、
物体の影響で地面などにできるのが「影」で、
物体そのものの、光源に対して反対側の場所付近にできるのが「陰」
でよいのでしたっけ?
753スペースNo.な-74:01/10/26 02:23
只今19歳。突然自分の絵が大嫌いになった。描けない。描けない。
別に今は何か活動してるわけでもないからいいんだろうけど・・つらい。
このスレ1から読んで、考えてこようと思います。
この年齢で、今まで培ってきたものをクリアするのは無理だろうかな・・・。
754スペースNo.な-74:01/10/26 03:29
>>753
引退の時期だよ。
755スペースNo.な-74:01/10/26 04:13
>753
ツライって感情を感じるって事は
やっぱり、絵が好きなんだよ
756スペースNo.な-74:01/10/26 07:11
>753
自分の絵が嫌いになったのならネットや本屋回って
好きな絵柄見つけて真似てごらん。
そのうち自分がその絵柄の持ち味をある程度吸収できる。
完璧なコピーはダメだけど、ある程度自分の絵が好きじゃないと
書きつづけたり出来ないからね。かけないときにはいいよ。
>>753
とりあえず、今は描くな。(ネタじゃねぇぞ)
んで、暫く経って…
絵を描くのを止めれない、何か悔しい…  そう感じたら、多分心配無い。
だって、絵を描くのが好きなんだから、そう思うんだしね。

…自分の絵の力不足を見直すのは、それを確認してからサ。
758スペースNo.な-74:01/10/26 16:41
(・∀・)757カコイイ!!
759スペースNo.な-74:01/10/26 18:03
っていうか19で絵のスタイル変更が無理とか言っちゃだめですよ。
ワシは24、5の時に、それまでのスタイルで絵の質、スピード共に
壁に突き当たったんで、描き方をごっそり変えました。
描いてる時の絵全体の見方を考え訓練したり、
手癖で描くのではなく、イメージで描くようにしようとそれも練習しました。
最初の1年くらいは下描きが汚くなり、描いてる間も辛くなってしまいましたが、
今では、あの時感じた壁を全て乗り越えましたよ。
ワシはいま三十路いってますが、いまだに一週間くらいみっちりやった後は
上手くなるのを明らかに実感できます。学習能力が落ちたという感じは
有りませんね。むしろ、恐いとしたら意欲が減衰する事くらいで。

ホントの意味で能力低下するってのは50代の半ばくらいからちょっとずつでは?
760スペースNo.な-74:01/10/26 18:06
手が震えて筆やペンが持てなくなったら厳しい
アル中には気をつけよう
761スペースNo.な-74:01/10/26 21:31
そういやよく練習の時はシャーペンではなく鉛筆を使えって言うけどなんで?
762スペースNo.な-74:01/10/26 22:11
んなこと美術の授業以外で言われたこと無いぞ。>761
そうなの?
763スペースNo.な-74:01/10/26 22:38
>761
その練習というのがナニを指すのかによるが、
実際に描き比べてみれば両者がどう違うか分かると思うよ
その上で適宜使い分けてください

その「練習」がスケッチやデッサンを指すなら当然だが
(マンガ絵で)キャラクターを描く練習とかだったらどっちでもどうぞ

鉛筆だと線の強弱や濃淡をつけたり、腹をつかって面を塗ったりできるが
シャープペンは均一な線しか引けない。
均一な線だけで濃淡を出す技法もあるけどね
764753:01/10/26 23:08
うおおっ、なんて励みになる言葉が一杯っ!
今日一日、こりこりと模写だ何だしながら色々考えてました。
何で絵が描きたいのか?どうして上手くなりたいのか?
好きな作家さんの絵をどうして好きだと思うのか?・・・等々。
そしたらちょっと吹っ切れました。
好きだから描いてるんだ、上手くなって自分の思ったことを形にしたいんだ、
自分に無い物を持っているからその作家さんを好きだと思うんだ!
まあ、だから何だといった程度でしかないのかもしれませんが、
情熱を持って練習していこうかなあと。
1年前と比べればそれなりに上達してるんだから、
これからまた1年先には少しくらいは上達するよう頑張ります!
765752:01/10/26 23:23
アノ・・・私の質問は・・・
766スペースNo.な-74:01/10/27 00:22
>752正しいから突っ込みようがないの

陰(shade)
隠れた部分
「陰部」

影(shadow)
実体ではない・本体そのものではない
「影響」「影武者」
767752:01/10/27 00:34
>>766サン
ありがとうございます。あってましたか。
つまらないこと聞いちゃってスマソデシタ。
768スペースNo.な-74:01/10/27 01:37
辞書引けばすぐわかるだろうに…
769takisi-do:01/10/27 08:57
>>753
>この年齢で、クリアするのは無理だろうかな・・・。
んなこたぁない。つぅか、クリアする必要もない。
新しい絵柄を学べばよい。

んで、前の絵柄を消すんでなく、描ける絵柄を増やすんだわ。
前の絵柄もいつでも描けるように残しとくんよ。
自分が嫌いな絵柄でも、他人は好きって事はあるんでね。
他人を喜ばせるために描くこともありえるっしょ。
また、ジャンルが違えば、好みの範囲も変わる。

そうやって、ニーズや状況に合わせていくつもの絵柄を
使い分け、それぞれレベルアップしていくんよ。

イメージとして究極タイガーの全部のウエポンを伸ばすようなモンだ。
(誰かこれをうまく言い表すことができればよろしく(藁)

一つしか使える絵柄はないなんて、自分の可能性を今から消してどうするね。
もったいねぇ。
770takisi-do:01/10/27 09:06
どーでもいいが、先日買ったこれ結構
パソコンで漫画を書き始めるのによさそうよ。

漫画の書き方ではなく、デジタルコミックの描き方としての
特異な部分がけっこう詳しく載ってるし、
パワートーンとか特殊プラグインを使わず、写真屋のみで
描き方を解説してるのも好ましい。

I/O別冊 ビギナーのためのデジタル・コミックガイドブック
「パソコンで描く 初めてのコミック」
工学社 \1900
771現在高3:01/10/28 01:01
斜め横向きの顔を描いたとき、それの角度にそぐう髪の書き方がわかりません
772スペースNo.な-74:01/10/28 01:20
 
773スペースNo.な-74:01/10/28 01:31
 
774スペースNo.な-74:01/10/28 04:47
>>771
知り合いの頭を斜めから見てみましょう
775774:01/10/28 04:49
>>771
スイマセン、言葉ならなさすぎました。
そのキャラのつむじとか、分け目の位置から
放射状に生えていると考えれば分かりやすいでしょうか。
776スペースNo.な-74:01/10/28 05:05
適当でOKなのは、アトムやロックを見れば明らか。
777スペースNo.な-74:01/10/28 08:23
あと、スネ夫な。

ドール買ってきて髪の毛セットした上でモデルとして使おう。
778スペースNo.な-74:01/10/28 12:30
あと、観察するならリカちゃん人形の頭でも可。
779欲張りかな…:01/10/28 17:36
当方漫画絵を描いて暫く経つんですが、
以前から美術系の学校に通って
デッサンの勉強なりを本格的にしたいと考えていました。
でもこれってどうなんでしょうか?
「専門学校になんか行かなくても絵は上手くなるだろうし…」
という様な具合でいつも踏みとどまってしまいます。
漫画やイラストを描くコトだけを目的とするなら
そこまでする必要はないのでしょうか?(それでも本物の実力は身に付けたい)
アドバイスお願いします。
780takisi-do:01/10/28 18:44
おいらは勧めるよ。行くなら
大学>>>>>>>短大・専門学校>>各種アカデミー等学校
と言う感覚がオイラにはある。
行くなら大学が圧倒的によい。ハードルは高いけど
そのハードルを越えるだけの価値はあると思うよ。
最低専門学校以上にしといたほうが、有利。

レベルをあげる理由は、学生のレベルの意味が大きい。
朱に交われば赤くなる。周りが遊んでるとつい遊んでしまう。
レベルが下がれば下がるほど、遊ぶ率が増え、せっかくの
学費をゴミにしちゃう。

おいらは大阪デザイナー専門学校に行ってた。
大学、短大にしたかったけど通らんかった(笑)

学校の是非は人によって違うだろうけど、少なくとも
おいらの画力は専門学校に行くことによって跳ね上がった。
跳ね上がる理由は、独学では気が付きにくい部分を学校は
広範囲で教えてくれること。やってみて絵という物は
なんて広い世界なんだろうってカルチャーショックを受けた。

学校に行くことによって絵を描く時間が強制的に増える。
毎日〜かなりの時間を描くことを強制される。
しかも自分の好きなジャンルなどほとんど描かせてもらえない。
様々な今まで知らなかったジャンルを、長時間描かせられることは
はっきり言って苦しい。

レタリングや平面構成の授業がいやで〜仕方なかった。
文字や、四角や丸をひたすら描く苦痛。

学校に行ってると厳しさで、半数は二年目にはいなくなる。

だけど、そういった今まで自分がしなかった基礎の訓練を
行ったこと、訓練の仕方を学んだことはすごく自信になる。
この自信は、この後、仕事として何度も受ける挫折を切り抜ける
下地になる。

そういった時間、機会を提供してくれる、学校は役に立つとオイラは思う。
781スペースNo.な-74:01/10/28 18:47
>>779
お金を自分で払うなら行ってもいいと思う。
でも、親に出してもらう気ならやめとけと言いたい。
私の友達は、イラストレーターを職として持つ為に
自分で全額出して行ってた。
だから、たかが漫画(言い方悪いけど)で専門学校行く気なら、
それくらいはしないといけないと思うな。
782779:01/10/28 19:54
takisi-doさん、ご教授ありがとうございます。
実際、経験のある人に言ってもらえると、
こちらとしては迷いが振り切れるような気持ちになります。
今すぐには無理ですが、将来そういった所で
勉強してみようかと思います。
ありがとうございました。
783スペースNo.な-74:01/10/28 20:56
>779
私も同じ状況だよ。漫画絵書いてたけどデッサンも必要だと感じて
勉強したくなった。一緒に頑張ろうね。
美術大学行けたら行きたいな・・・。
784スペースNo.な-74:01/10/28 21:56
>779
デッサンの勉強をしたいなら専門学校に通うといいと思う。
本気で学べば必ずデッサンが上手くなるとおもう。
でも、漫画絵の上達に必ずしも専門学校での勉強は必要ないことや
デッサンの力がついて来るのと同時に漫画絵の魅力をなくしてしまうこともあることも
2ちゃんで散々言われてきたことだから、
過去スレを探して読んで見て欲しい。

あと、780は大学をすすめてるけど、 漫画絵を描く奴は
通常、美大では肩身が狭い。一生美術で食っていく気のある場合は
美大がいいけど、漫画絵のため、あくまで趣味なら
カルチャースクールが良いと思う。
漫画絵を大学でも描きたいなら唯一、女子日だけをお勧めする。
他の美大に入ったらオタクだということは隠して生きなければならなくなる。

785スペースNo.な-74:01/10/28 22:19
本格的にそゆとこに入学しなくても、短期間潜り込んでみる程度でも自分の間口が広がっていいかも。
うちの大学だと、他学部でも担当教官に話し通せば正規に美術系実技の授業取れたし、(やったこと無いが、難しいとは思う)
実技じゃなければ、あとは度胸だった(藁
工房なら、学校の美術の先生と仲良くなってみるとか。片手間でも指導してくれるかも。
(そんなほのぼのしたもんじゃないのかな、最近の学校って。)
786スペースNo.な-74:01/10/29 12:35
確かに美術系の学校って
同人絵を描く人間に対しての風当たりが強いクラスや学科が少なくない。
下手したら、パンピー学校よりも多いかも…。

同人を「卒業」した人間が一番同人者を叩くように。
オタ男が2chで同人女を叩くように。
同人者がコスプレイヤーを叩くように。

同じオタクの穴のムジナのくせに
「あいつらとは自分は違う」「あいつらとは一緒にされたくない」と
プライド(?)みたいな物をぶら下げてる人がオタクを叩くんだ。

美大の人間が同人絵を描く人間を叩くのは、なまじ同人者の実態を知ってるから?
という気もする。
787スペースNo.な-74:01/10/29 15:43
美大じゃなくて国立の教育(または学芸)大学の美術過程に行けばいいじゃん。
これなら技能が足りなくてもセンターで充分カバー出来るよ。
788スペースNo.な-74:01/10/29 17:04
美大卒の者ですが、絵を描くこと自体が好きなら美大はいいじゃないかと思います。
(もちろん将来就職のことは自分で考えてね)
4年の間に色んなジャンルの芸術と触れ合うチャンスがあるし、
刺激を受けて試行錯誤を繰り返し、自分の絵のスタイルを追求する
時間的な余裕があるからです。

興味のない課程も当然あるかもしれませんが、
最初から嫌わずにやってみると意外に面白みがあったり、
自分の世界を広げることにもなります。
個人的な感覚ですが、
漫画絵は美術系よりデザイン系の方が認めてもらえそうな感じがします。
本気で活動をして、ちゃんと主張したら教授も理解してくれると思います。
(本が売れるなら更にGood。その「絵」を買ってくれる人がいるという事は、
認めてもらえてるという事ですよ)

短大の友達を見てると、2年間で卒業必須の60何単位を取るので
常に課題に追われてる状態みたいです。実際2年目から就職活動なので
1年目で単位を確保しなければいけません。かなり忙しいと思います。
美大受験用の塾に行ったことはありませんが
技術だけ身に付けたいならそういう塾や予備校でもいいと思いますが、
まわりが進学を目標にしている分、
絵心を磨く努力を常に自分で意識する必要があるかもしれません。

絵に専念できる環境で4年間(就職活動除いて3年?)一生懸命
「好き放題」やったら今では予想がつかない、違う自分が
出来上がるじゃないかと思います。
789スペースNo.な-74:01/10/29 18:47
体育大学/美術大学=勘違いドキュソ
総合大学の大卒とは同列には扱えないな。
790ろて:01/10/29 19:06
この歳になって(20代後半)同人やるとは思ってなかったからなあ。
美術系に進む気はなかったけどせめて高校の美術は真面目にやっとくんだった。
今本気で勉強したいと思ってる。
若者よ、親の金で好きなこと身につけられるのは今のうちだぞ。
791スペースNo.な-74:01/10/29 20:30
独学でええやん。
792スペースNo.な-74:01/10/30 00:09
だったら、キャルアアップ系のスクール通えばいいやん>790
どーせ、半年〜1年くらいで終わりだから
793792:01/10/30 00:10
>キャルアアップ

キャリアアップだよ……。
LANコードで逝ってくる
794スペースNo.な-74:01/10/30 06:14
独学で間違った知識と思いこみをする事ってないのでしょうか?
時間が取れそうにないもので一応独学でやってみようと考えているのですが
変な癖がついてしまうのが怖いです。
今は本当に何も知らないまっさらな状態なので、考え直すなら今のうちかなと思っているのですが・・。
795takisi-do:01/10/30 07:59
>>794
学校に行く、行かないにかかわらず独学は必要。
野球でもキャッチボールを知らないのに、いきなり千本ノック受けても怪我する。
「絵を描くのが大好き!生き甲斐」というところまで
描きぬいてよし。ガンガン描け。
どうして良いのか不安なら、本屋で絵の描き方ノウハウ本を買ってきて
その通りにやればいい。その辺も野球と一緒。
796794:01/10/30 08:06
>>795
レスありがとう。
今は中学の頃の美術の教科書を参考にクロッキーしてます。
描いて描いて描きまくりつつノウハウ本買ってきてチェックするようにしてみますね!
797スペースNo.な-74:01/10/30 17:02
つーか、1500円で結構ためになる本売ってるよ。
探すべし。
79823年目の7氏さん:01/10/31 15:56
正しいも正しくないも、
美術の道に正解は無し。

デザインの世界には
商業価値がこそ絶対正義。

美術がやりたいのか、
デザインががやりたいのか、
悩んだ事、考えた事はない?
799女子日卒:01/11/01 02:03
>784
なんで女子日…(汗)
800スペースNo.な-74:01/11/01 16:27
日美もオタク多いよ。
多摩美とかはかなり肩身狭いと思う。
801スペースNo.な-74:01/11/01 18:42
>>798
エロ漫画以外描こうと思ったこと無い。
802スペースNo.な-74:01/11/01 22:42
>800
日美って、正式名称なんていうの・・・?
検索したけど日本美容師学校しかでてこなかった。
803スペースNo.な-74:01/11/02 00:59
日本美術専門学校
804スペースNo.な-74:01/11/02 04:01
>800
にちげーぢゃないの?
805スペースNo.な-74:01/11/03 11:51
だうじん
806スペースNo.な-74:01/11/03 12:11
>>801カコイイ
807スペースNo.な-74:01/11/03 16:14
同人ごっこしませんか?
下のスレで「ID:8TTXNirM=GM=MC祭だワッショイワッショイ 」と書くだけで
何故か同人マニアの2ちゃんねらーの女の子からエッチなレスがいっぱいもらえちゃうYO!
ほんとに凄いから試してみてYO!


http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1004276770/     
808スペースNo.な-74:01/11/03 20:16
は?
809スペースNo.な-74:01/11/03 21:29
ウィルス入りあけるな危険
810名無しかもしてよかですか?:01/11/03 22:30
指まめ潰れるまで描けばうまくなります。
811スペースNo.な-74:01/11/03 23:05
>>810
それって指に力入れ過ぎ。
812スペースNo.な-74:01/11/04 14:37
ラマダンさげ
813スペースNo.な-74:01/11/04 17:13
体のパーツの比率ってどれくらいがいいんでしょうか?
なんか妙に胴が長くなったりするんですけど・・・・(;´д`)
814スペースNo.な-74:01/11/04 17:37
>>577を続けてる方いらっしゃいますか?
1ヶ月やってみてどうですか?
815スペースNo.な-74:01/11/04 18:22
>813
おデブや子供は手足を短く、そうでない人は脚を長めに。
どうにも分からんのなら評価スレで赤ペンしてもらいましょう
816スペースNo.な-74:01/11/04 21:39
>813
描きたいタイプの人間の写真などを参考にすればいいのでは?
デフォルメきつい絵だったら、描きたい絵に近い絵を探して真似する。
817スペースNo.な-74:01/11/04 22:46
結構描いてるのにペンダコって出来たこと無いんだけど…
ペンダコできないと数が足りんってことなのかな?

学生時代素振りを毎日300本くらいやってたんで
皮が厚いだけかも知れんけど。
818スペースNo.な-74:01/11/04 23:23
絵描いててペンだこなんて出来ないと思う。
そんなに力入れないし。

字書いてて出来たことはある。
819スペースNo.な-74:01/11/05 00:52
私は絵を描いても字を書いてもペンダコできる……
でもロット0.13でペン入れしてもペン先潰さない程度の筆圧しかないよ。
握り方がかなり変則クソ握りだから、そのせいもあるかもしれない。
なにしろペンダコある指は親指と薬指……。
820スペースNo.な-74:01/11/05 01:57
美大志望で色々と調べてるのですが
ムサビとタマビどちらがいいですかね?
もちろんムサビでしょ。知名度が愕然に違・・じゃなくて
レベルが高いぞよ、受ける価値有り。
822スペースNo.な-74:01/11/05 02:41
たまびーは学生のレベルがピンキリ。上もいれば下も…と聞いたぞよ。
823スペースNo.な-74:01/11/05 07:33
>820
両校OBで現在活躍中のマンガ家、同人作家ってだれがいますかね
ムサビは冬目景、沙村広明、タマビはこいずみまり
くらいしか知らないです。
824スペースNo.な-74:01/11/05 08:53
>>820
代アニで決まり。
825スペースNo.な-74:01/11/05 13:14
ネタは止めてもらいたい ピカッ!
826スペースNo.な-74:01/11/05 17:53
ちゃんとした同人誌を出すくらいの絵にまで上達させるならば
「絵の描き方」みたいなマニュアル本は買うべきですか?
とらのあなでも浮いてるため,買うのに躊躇しているのですが・・・
827スペースNo.な-74:01/11/05 18:01
買っても買わんでもいいでしょ。あったらあったで役立つと思うけど。

俺その手のマニュアル本過去に買いあさったけど、そこにつぎ込むくらいなら
実写のポーズ集とかグラビア写真集とかのほうがよいかと。
828スペースNo.な-74:01/11/05 18:20
実写→漫画絵の変換は大変だから、マニュアル本も有用。
829スペースNo.な-74:01/11/05 19:41
差村と当目はタマ美じゃねえの?
830スペースNo.な-74:01/11/05 20:12
>>829
そのはず
831スペースNo.な-74:01/11/05 21:01
確かタカダアケミはタマ美卒だったな
832スペースNo.な-74:01/11/06 02:42
ガイシュツかもしれませんが。
デッサン関連の本については、こちらでもよく紹介されてますが
着彩に関しての良い本があったら教えてください。
画材のテクニックではなくて、色彩に関する理論とかそういう知識関係のモノです。
お願いします。
833スペースNo.な-74:01/11/06 03:26
>832
「カラーウォッチング-色彩のすべて-」小学館 昭和57年刊
これいいよ。
色の持つ民族的象徴から色彩心理学まで網羅してるし。
834スペースNo.な-74:01/11/06 10:47
>832
こんなのもあるよ --「色彩と配色」 グラフィック社
実際に自分で色票を切って貼ってゆくので
色彩感覚を養うのにも役立つかも
835スペースNo.な-74:01/11/06 11:24
思考停止状態でデッサンばかりやってますが
画面構成なども同時に勉強した方がいいでしょうか?
836スペースNo.な-74:01/11/06 12:04
そう思うんならやれ
837スペースNo.な-74:01/11/06 14:52
とある有名長寿漫画にものすごいハマり方をしつつ、
それと似た系統のイラストレーターの絵にハマったら、
自分の絵までものすごい濃い絵になってしまった。
その後とあるOVAにハマったら濃さが軽減されてちょうど良くなった。
影響受け易いのって、吸収しやすい反面、安定しなくて良くない気がする。。

上手くても、特徴ありすぎる絵柄の漫画はトレースしない方がいいですね。
影響受けやすい人だと、自分の個性が負けて染まっちゃう。
838スペースNo.なー74:01/11/07 00:17
ゴルゴですか?ゴルゴなんですね!
839スペースNo.な-74:01/11/07 00:38
「…………。」
840837:01/11/07 00:39
>838
いえ、ジョジョです。
ゴルゴだったら”超”長寿漫画としときます。

吉牛FLASH思い出しチャターヨ(ワラ
841スペースNo.な-74:01/11/07 03:21
絵が上手い人はやっぱり似顔絵も上手いんですか?
842スペースNo.な-74:01/11/07 06:16
最近、マンガやるんなら、デッサン力より魅力ある表情や
迫力のある構図が書けるほうが有利な気がしてきた。
んで、そういうものを学ぼうとやっぱ好きな漫画家の模写を
続けてみたが、案の定デッサン的には多少おかしいほうが
迫力あるのな。
これがデフォルメ力なんだろうが、こういうの身につけるの
難しいね。模写なら書けるけど、いざ自分の絵にすると上手く
いかない。なにかスイッチを切り替えなくてはいけないと思う
んだが、わからない、わからない…
843スペースNo.な-74:01/11/07 10:48
同人仲間を見つけるにはどうしたら良いのでしょうか。
夜の水商売のバイトをしているので(バーテン、男です)
接点が見つかりません。
学生の人はサークルとかで出合う場があると思いますが
社会人の人はどうしているのでしょうか・・・・。
844843:01/11/07 10:49
ごめんなさい誤爆しました
845スペースNo.な-74:01/11/07 11:55
>842
デッサンとか気にしない方がいいのでは?
魂こめて描いた絵の方が魅力的ですよ。
846スペースNo.な-74:01/11/07 12:35
デッサンは、
自分の頭の中にある「かっこいい」とか「情けない」とか「かわいい」とか
もやもやしたイメージを即座にかつ的確に紙面に写し取るための技術
だからデッサン力あった方がいいのは当然

だけど肝心の頭の中がカラッポだと
形がしっかり取れるようになっても魅力的な絵は描けない
・・・と今更ながら嘆く日々
847スペースNo.な-74:01/11/07 21:14
>842
他人の絵を模写してる段階ならまだ遅くない。
デッサンの勉強もちゃんとしとけ。
デッサンよりデザインなんて天秤にかけないで、
両方総取りする気持ちで取り組んだ方が良い。
848スペースNo.な-74:01/11/07 21:24
>>843
どっかのお絵かき掲示板とかに定期的に描いてそこの人たちと仲良くなれば?
で、オフ会にいって友達になると。
849スペースNo.な-74:01/11/07 21:57
A-10と三嶺を見ると、
沢山描けば描くだけ上手くなるなんて嘘だってのを思い知らされる。
850スペースNo.な-74:01/11/07 22:02
>>849
何も考えずに描けば上手くなるわけないだろうね
考えながら描けば上達すると思うが?

ようは本人のやる気と頭の回転の速さだと思ってるけどね
851スペースNo.な-74:01/11/07 22:26
練習のための練習やったって上達しねぇって事だな。
852スペースNo.な-74:01/11/07 22:31
>849
基本的に継続はチカラだ。それは間違い無い。
ただし、"何"を継続するかによって結果は違ってくる。
例えば、毎週10キロのマラソンを1年続けようが5年続けようが
42.195キロのフルマラソンを完走できるわけがない。
しかし、毎週1キロのマラソンをし更に毎月1キロづつ距離を増やしていけば、
四年後にはフルマラソンを完走できるだけの体力を身につけているだろう。

つまるところ、向上する事を継続すればなんの問題もないわけだ。
853スペースNo.な-74:01/11/07 23:23
あげあしレス
>>852
スポーツだったらレッドゾーンギリギリまで追い込まないと
超回復が起こらないので4年ではフルマラソンは無理。
たとえとしてはいいんだけどねー♪
こういう現実ばなれした喩からして理数系の人なんだろうね
漏れは>>849の考えに禿同
考えないと技術は伸びないよね。
854スペースNo.な-74:01/11/07 23:52
そう言えば、プロの漫画家がデッサンしてるって聞いたことが無いな
漫画書くならデッサンなんかしてる時間も無いよね
やっぱ、模写やクロッキーで十分なんじゃないの?
あと、同じ絵ばっか書かないことだよね
書いたことも無い構図 書いたことも無いモノ
それぞれを書いてそれの連続だね

まあ、絵が上手いヤツはどっか凡人とは違うよ
855スペースNo.な-74:01/11/08 00:04
>>854
プロになる前はそれこそ書きまくってたんじゃないの?
はじめからプロだった人何ていないと思うけど?
856スペースNo.な-74:01/11/08 00:08
>853
トレーニングの適量か?
適量ってのは結構簡単に達成できるものだぞ。

夏休み明けの通学を思い出してみよう。
久しぶりの、しかし通いなれたはずの通学路なのに
教室につくまでに軽い疲労を覚えなかっただろうか?
けれどそれも、しばらく通学していれば慣れてくる。
それほどの距離じゃなくても、疲れたり慣れたりするもんだよ。
857スペースNo.な-74:01/11/08 00:12


いつになったら1の文変わるんだろう。
858スペースNo.な-74:01/11/08 00:14
プロデビューする前にしてんだよ>デッサン
完璧に自分の中に3Dが見えるようになれば付け焼き刃の練習なぞ
いらないのだよ。
859854:01/11/08 00:31
>>855
プロになる前はそれは練習してたと思う
その具体的な練習方法を知りたいと思って
書きまくるにしても、どう書きまくったのかが知りたい

>>858
>完璧に自分の中に3Dが見えるようになれば
これが出来るようになるにはどんな練習法が有効なんですか?
やっぱ、石膏模型のデッサンだとかですか?

ttp://www.solid-web.com/cgi-bin/view5.cgi?ID=155
ここではデッサンを勘違いしてるってプロの人が書いてるし
まあ、この人がどんな人かは知らないんですけど・・・
860スペースNo.な-74:01/11/08 00:33
>>859
誰だか忘れたけど…
ポーズ集丸々一冊模写ってのあったよ
861スペースNo.な-74:01/11/08 00:47
そろそろこの四代目スレも終わることだし、今までのスレで書かれた上達方法をまとめて
これは効果があったとか無かったとか書いてくれると、有難い
絵がうまくなったと言う人がいたら、これからの人達の励みになるしね
862858:01/11/08 00:58
自分の場合は石膏デッサンも少しはやったけどデッサン人形が有効だったな。
ただし、デッサン人形をデッサンしてもだめだぞ、あくまでもワイヤーフレームの
為だけに「見る」のだ。
それに骨&関節の矯正して肉を付けて「人間」を描くのが良かったような気がするよ。
で、同じ人形の同じポーズをいろんな角度から描いてみなよ。
だんだん3Dで見えてくるから。
863スペースNo.な-74:01/11/08 01:13
>>860
ポーズ集の模写はしてます
これで少しは体が書けるようになりました
特に足のラインとパースのつき方が少し分かったみたいです
でも、写真は白黒で小さいので、細かい部分が分からないの少しつらいです

>>862
何も見ないで絵を書けと言われると、変な絵になるんですよ
想像力や観察力がダメなんですよね
これはデッサン人形を基本に想像して「人間」を書いていく方法ですね
有効そうです やってみます
864858:01/11/08 01:21
>863
簡単なポーズが描けるようになったら、人形にスポーツ写真等の動きのあるポーズを
取らせて角度変えて描いてごらん。無敵になれるから。
がんばれよ!
865スペースNo.な-74:01/11/08 03:25
人間って難しいよなぁ・・・
866スペースNo.な-74:01/11/08 05:06
>>860
トガーシもそんなこと言ってたね
一週間だか一ヶ月だかで、ポーズ集一冊こなしたとかなんとか
867スペースNo.な-74:01/11/08 11:13
デッサンって空間把握能力とそれを表現することでしょ?
石膏が上手く描けるからって漫画絵が上手くかけるとは思えないけど。
漫画絵が上手いのと普通の絵が上手いのでは違うでしょうに。
デッサンが基本にあるとなお良い。っていうだけの話だと思うのですが。
868スペースNo.な-74:01/11/08 16:31
石膏絵には石膏絵の技術が必要だし
漫画絵には漫画絵の技術が必要だと思う。
技術を習得するには練習が必要だし、、、。
描き始めはみんなヘタ。
絵は描いたものが結果だから、描きはじめで挫折する人が多いと思うのね。
dsfffっふぁaaaaaaaaaaaaaaaaaaa嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼ああ!!!!!!!dsfsdf
dsf;:、sd、fs、df、psf、k!ああああああああああ!!!!!!!!!
869スペースNo.な-74:01/11/08 18:56
>868
もっとホームポジション以外のキーも押してやれよ。w
870スペースNo.な-74:01/11/08 20:54
>>867
おおむねそのとおり。頭の中に物体と空間を構成する能力(=デッサン力)とそれを
どのように表現するかはまったく別種の能力。

頭の中で的確な空間構成が出来ても、それを表現する方法がわからなければどうにも
ならん。だからデッサンを勉強することと自分が目指す絵柄を追求することは別の次
元の問題で、いっしょくたに考えていると痛い目を見るぞ。

デッサン力=表現力ではないということを肝に銘じるべし。
871スペースNo.な-74:01/11/08 20:59
補足。

模写というのは、870のいう表現力の鍛錬にはなるかもしれないが、い
わゆるデッサン力(こういう使い方は嫌なんだが・・・)を養うには不
適な方法だ。

デッサン力は立体を目の前にして観察することをしなければ養われない。
(写真は意味がないよ)
872スペースNo.な-74:01/11/08 22:43
お脳のイメージを手の神経に直結させるのが、デッサンであり、クロッキーなんだね。
873スペースNo.な-74:01/11/08 23:42
クロッキーは違う気が。
874スペースNo.な-74:01/11/09 00:01
クロッキーは全体に有る事象を把握する為の物だから。
875スペースNo.な-74:01/11/09 00:07
でもなパラッパみたいなペラペラの身体描かれたら
どんなに面白いストーリーでもシリアスは無理だろ。
デッサンで空間把握力鍛えて絵柄にフィードバックも大事だぞ。
876スペースNo.な-74:01/11/09 00:12
パラッパラッパーを描いた人は結構凄いね
877スペースNo.な-74:01/11/09 17:13
模写って何にも考えずに出来るから上達しない事ない?
ポーズ集模写しまくったけど別に上達してないような気がする。
それよりも人体デッサンの美術書とか見たほうが見栄えが良くなったと思うが・・・
878スペースNo.な-74:01/11/09 17:26
ユダヤ人じゃないんだから闇雲に模写すりゃいいってもんでもない
「慣れ」による上達は油断すると直ぐに退化してしまう
879スペースNo.な-74:01/11/09 18:50
ポーズ集で上達すると思ってる時点でどうかと思うが...。
880スペースNo.な-74:01/11/09 19:34
じゃあポーズ集、特に裸体の女性が単純に羅列されてるだけのポーズ集って何の役に立つんだろう?
例えばマール社の基本ポーズ集@とか・・・・
あんな荒い写真では立体感もわかんないし影も碌についてない
881スペースNo.な-74:01/11/09 19:49
彼女作って目の前でやってもらえってのは無茶?
いや 一番いいかなと…
882スペースNo.な-74:01/11/09 20:24
筋肉質な男性を描きたいけど、目の前のモデルは骨皮筋男君………。
しかも極度のO脚。どうしよう
883スペースNo.な-74:01/11/09 20:33
鍛えてやれ
884スペースNo.な-74:01/11/09 20:34
見て描こうという発想がすでに駄目かも。
見本を見て描いているといつまでたっても見本がないと描けないよ。

写真を見て描くんじゃなくて、写真は観察して頭の中で物体を再構成
するための資料だよ。本物を観察するのが一番いいけど、いつもそれ
が出来るとは限らないから・・・
885スペースNo.な-74:01/11/09 21:11
>884
目が醒めた。ありがと。
886スペースNo.な-74:01/11/09 21:23
つまり自分の描いた絵が解剖学的に正確かどうか確かめる時に使えばいいんだね
でも、それにさえも使えないのが880で挙げたマール社の基本ポーズ集・・・
和服編は役にたったんだけど・・・
887スペースNo.な-74:01/11/09 22:20
ポーズ集ってアタリとして使うんじゃないの?
アレをそのまま書き出しても漫画絵としては役に立たないと思うが?
結局、脳内でデフォルメしないといけないし
888スペースNo.な-74:01/11/09 22:22
あーちなみに、マール社のは使えないよー
アタリにもならないくらいスタイル悪いし(藁
俺はエテル社をオススメする。
889スペースNo.な-74:01/11/09 22:24
エテル?エルテ出版じゃなくて?
890スペースNo.な-74:01/11/10 01:17
誰か似顔絵を練習してる人います?
891スペースNo.な-74:01/11/10 02:28
>890
練習ではないんですが、
昔、エレショウでブースに来たお客さんの似顔絵を書いて
その場でプリントして差し上げる、というバイトしました。
おじさんばっかりなんだけど、3日間で100人以上書いた。
似せるコツは輪郭が一番。(あまり不細工には書けないからね)
次が鼻口でした。
凄く勉強になったよ。
892スペースNo.な-74:01/11/10 04:13
>>891
ありがとう
人物の描き分けが同世代だと「男、女」くらいしか出来ない(しかも髪型だけ)
ので似顔絵の上達が急務だと思ってたんです。
輪郭に注意して描いてみます
893スペースNo.な-74:01/11/10 04:26
ゆうきまさみとかはデフォルメした書き分け上手いよな。
絵柄の好きキライはともかく
894スペースNo.な-74:01/11/10 05:10
ガイシュツだったらすみませんだけど、
「人物に遠近(3点透視というか)をつける」
のに、コツってありますか?
解剖学的にはまあまあ、上下左右どこからでも来いなのだけど
コマにインパクトを与えたくて極端な遠近を加えようとすると、どうにもバランスが狂う…
895スペースNo.な-74:01/11/10 05:23
人体パースって漫画家では少数しか極めてる人いないと聞きましたが・・・
ひょっとしてかーなーりー高度なんじゃ・・・
896スペースNo.な-74:01/11/10 09:45
人体も四角形の集合体だと思ってパースを付けて描く。
ポリゴンだね。
897スペースNo.な-74:01/11/10 09:50
2点透視なり3点透視なりの作図がきちんと出来るのであれば、
人体も同じ要領で描けます。(大前提として、人体がきちんと
描ける必要はあるけど)

でも、一枚絵で見せる場合は「正確さ」よりも「らしさ」の方
が大事と思われ(w
898スペースNo.な-74:01/11/10 23:32
大体、何歳ぐらいからやっていれば一般的にうまいと言われるんだろう。
ちなみに俺17ですが、今からでは無理ですかね?
(知識0、絵なんぞ小学生のころに2,3枚書いた程度)
899スペースNo.な-74:01/11/10 23:37
本人のやる気と頭の回転次第(柔軟思考って事ね)
これは私の持論だからおかしいだろうけど…
900スペースNo.な-74:01/11/10 23:54
>>898
他人の3倍書けば多分追い越すよ。多分ね。
901スペースNo.な-74:01/11/11 00:03
>898
絵を描いてて思うんだが、誰でもそこそこ上手くなれると思うよ。
ただ、描けるようになるまで
練習を継続することができるかどうかがポイント。
自分に絵の才能があるとは思わないでコツコツ続ければ、
5年あれば、他人に見せても
技術的に笑われないぐらいには描ける。

ただ、世の中にはどうしてもコレだけは駄目って人がいる。
どうしても運痴な人がいたり音痴な人がいたりというように、
どうしても絵が駄目って人もいる。
そういう人に対するアドバイスは…ない。
(なんせ、自分自身が最高の音痴だからナー。1000点満点で50点出せるよ)
902ai:01/11/11 00:18
やっぱり、多少は才能の問題もあると思うのよ…
903スペースNo.な-74:01/11/11 00:26
多大は努力。
904スペースNo.な-74:01/11/11 00:55
遅い遅く無いっつーのはないと思うが
極めるのなら死ぬ迄勉強だろうし
一定のレベルに到達するまでだったら
死ぬ程練習して2〜3年、マッタリ気味で5〜6年だろ。
17才なら美大の予備校逝け。1〜2年でデッサン完璧になるよ
905スペースNo.な-74:01/11/11 01:27
>ただ、描けるようになるまで
>練習を継続することができるかどうかがポイント。
年取ってしまった今身にしみて思う
がんばれ若人!
10代で遅いとかいうのは絶対無いぞっ!>>898
906スペースNo.な-74:01/11/11 02:04
>905
自分も年取ってから後悔したクチであります。
が。
先日聞いた話だと、記憶力や学習力が加齢によって劣化するのは気のせいだそう。
読んだ本の内容が覚えられないとか、私自身も最近年齢を痛感してたけど、
実は記憶の反復などが子供時代に比べて減ってるだけなんだって。
てことは。絵だって若い人と同じだけ頑張れば、あるいは。
なーんてね。わかんないけど、とにかく頑張ろう自分。
907スペースNo.な-74:01/11/11 02:10
>>906
マジっすか
なんか自分も勇気がやる気が湧いてきました
便乗させてもらって僕もがんばるであります
908スペースNo.な-74:01/11/11 02:11
というか、自分で駄目って思った時点で終わりと思われ(W
俺はとりあえず絵を描くだけで食っている(同人活動なしでね)し、いい年
だが、日が経つにつれ絵は変ってゆくし、良くなっていくよ。
訓練しなければ上達はないし、訓練を始めるのに遅いの早いのいうよりはまず
手を動かせといいたい>>898
909スペースNo.な-74:01/11/11 02:42
ところで手を動かすっつって頑張っても
結局ラクガキだけで時間を消費して終わったりしない?
毎日描いてるけど、ラクガキと後悔の繰り返しだよ
910スペースNo.な-74:01/11/11 03:29
>909
俺も似たようなもんだよ。
結果は未来の自分のみぞ知るw
911スペースNo.な-74:01/11/11 03:40
そ・・・そんな
博打じゃないんだから・・・・
もっと計画的にいこうよ・・・・
912スペースNo.な-74:01/11/11 04:41
毎日絵を描いてるのなら絵が上手くなるよ。
毎日落書きをやってるんなら落書きが上手くなるよ。
913暇人だなぁ:01/11/11 04:52
どうゆう風に絵を描いていけば効率よくレベルを上げていけるのか…
そういうのは気になりますよね、僕も昔気になってましたw
ぶっちゃけた話、本気で絵のレベルを上げて行きたいのなら
「効率の良い方法無い?」なんて考えずに、とにかく描きまくりましょうw
それが一番の上達方法だと思いますし、
初めからそんなに消極的だったんじゃダメですよ。
でも、ただ闇雲に描きまくるだけじゃだめだと思います。
絵描きマシーンになるのでは無く、自分に何が足りないのかを考え、
それを克服して行く…何より絵に対して貪欲になる事だと思います。
悪い意味ではなく、自分を追い込んでみるのもいいかもしれませんね。
914スペースNo.な-74:01/11/11 05:23
>>913
上達には描くしか無いというのは、ホントその通りだと思うのですが

> でも、ただ闇雲に描きまくるだけじゃだめだと思います
以降の部分を追求するのがこのスレの意義だと思うわけで…

そこをはっきりさせることこそ、効率よいレベルアップに繋がるのでは
無いでしょうか?できれば>>913さんを初めとした熟練者の方々には
より具体的な経験談などを、語って頂けると嬉しいです。
915takisi-do:01/11/11 10:17
自分に無いこと、足りないこと、うまくいかないこと
わからないこと、

それができるように、わかるようになるように勉強しないとな。

わからないことを闇雲に勉強してもなんなので、
目標を見据えて、その目標に向かうために
やるべきことをチョイスして、計画を立てればよかろ。
916スペースNo.な-74:01/11/11 11:10
>>914
持論なんですが、
「自分はどういった風に勉強していけば絵が上達するのか」
というのは、沢山描いていけばおのずと分ってくるコトだと思います。
う〜ん、でも、ただ闇雲にやれば良いというワケではないと思うんです(汗)。
その方向性を探るのがこのスレの意義だとはわかってるんですが…。
ただ、自分の場合は色々と考えながら描いて、自分はどうすればいいのか、
やっと答えみたいな物が見つかったというレベルですから(汗)。
917916:01/11/11 11:22
感覚的な物なんで、口では説明できないんですよ(汗)。
918スペースNo.な-74:01/11/11 12:24
すべからく、訓練というものはこなしていると
自分の長所と短所が見えてくるようになる。
(絵なんて描いてみないと、
自分がどんな絵に向いてるかとか苦手な雰囲気とか判らない)
長所短所が見え、更なる訓練によって伸ばしたり補ったりすれば
それが上達になる。

効率の問題としては、常に新しい課題に取り組むことだ。
ただ綺麗な腺が引けるようになりたい、
とおぼろげなビジョンでは難しい。
より明確な、それでいて手の先にあるような課題がベストである。
デッサン不足なら一度に全身ではなく、
身体のパーツ毎にデッサンをするようにしたほうが良い。

鉛筆の線一本は、鉄をも布をも光をも描けるので
それを忘れずに線を引いて欲しい。
919スペースNo.な-74:01/11/11 13:30
よく考えて描けとかって言うけど、上手い人(プロ除く)ってそんなに
考えて描いてるかなぁ?
「これはだめ。こっちのほうがいい」位しか考えてないと思うけど。
920スペースNo.な-74:01/11/11 13:54
>919
素人意見だけど、漫画だったらその程度でいいんじゃないの?
生産性を考えたら、1つの絵にたくさん時間かけられないし。
1枚絵だと話は違うかもしれないけど。
初めに「こういう風に描きたい」って構想があって、
それを最も適切に表現する見せ方(構図・配色・ポーズ・塗りetc)を
「これはだめ。こっちのほうがいい」って考えてるだけのことだと
思ったりなんかする。
921スペースNo.な-74:01/11/11 13:57
今、自分が描こうとしている線に対して
「なぜ俺はこの線をここに引こうとしているのだろうか?」
と自問する習慣をつければただ漫然と描くことは無くなるだろう。

ちなみに、他人の絵を見るときにも
「なぜこの線はここに引かれているのか?」
という意識をもってみれば大きな収穫があるはず。
922情報求む!:01/11/11 17:09
菅野博士の「漫々快々」を見て、この人の絵のバリエーションの多さに感動したので
単行本探してるんだけど、見つけたのは「ダイガード」というアニメのコミック。
なんか手抜きっぽくて、ガカーリしたyo!。
「漫々快々」のお直し絵のような書き込んだ漫画を参考にしたいんだけど、
他に出ている「パライソロード」はどんな作風でしょう?
注文して買う価値あり?
特に背景の書き方が好きです。模写練習したいです。
最近連載している雑誌等ありましたら、こちらも情報希望です。
923スペースNo.な-74:01/11/11 18:57
電撃系でよく描いてるけど、実際読んだのはダイガードくらい。
っていうか手直しと漫画は違うでしょう。漫画じゃ時間もかかるしアシの介入があるし。
大体直しってこういう漫画だったらこうした方がいいっていう話だから。
でもダイガードは話的に良いものだとおもうんだけど。
924スペースNo.な-74:01/11/11 19:08
アニメの足元にも及ばなかったな>大ガード
925スペースNo.な-74:01/11/11 19:32
プロを含めてうまい人ってさ、考えるより先に手が動くまで
鍛練してるから考えてない「よう」に見えるだけだよ。
せき髄反射のレベルで「手」が描いてくれてるんだよ。
漫画絵だったらなおさら量産の為の訓練てあるし。
暗算の訓練を積んだ人が計算を「見る」だけで答えが
「見える」様になったりするのと同じ。
926縞栗鼠(シマリス)の親方:01/11/11 19:52
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院

http://chs-f.com/index.html 福岡校
学歴詐称 経歴詐称 デタラメ授業
http://www.chuo-school.ac/ 東京本校
927スペースNo.な-74:01/11/11 20:42
板違いだ
928スペースNo.な-74:01/11/12 03:05
>894ですが、レスありがとうです。
そうか、自分程度のデッサン力だから上手くパースをつけられないだけなのか。
出直してきます。

デッサンも二点透視法も全くできていないのにパース付人体に果敢に挑戦している人をみると、
かえって羨ましくなるです。
929スペースNo.な-74:01/11/13 17:11
おれペンの持ち方がちょっと変なんだけど直した方がいいかな?
なんか普通の持ち方すると線画ゆがむし・・・・
930スペースNo.な-74:01/11/13 23:53
そろそろお引越しの準備をしてはどうかと思うんですが。
この板類似スレ多いので、新スレには関連スレへのリンクも
書いておくと良いんではないかと思いまして。
このスレに関連していると思われるスレを皆さんで
あげてもらえませんか。
どうでしょうか。必要ないですか。
もちろん引越し作業は言い出しっぺの私がやりますが。
931スペースNo.な-74:01/11/14 00:22
>>930
必要ないかと思うが…。

あと引越しは950踏んだヤツがやるんじゃないのか?
932スペースNo.な-74:01/11/14 20:31
930は「お疲れ」って言われたいんだろ?
933スペースNo.な-74:01/11/14 20:51
>>932
よおっ!それらは極度のよなです、私たち、昨日。
突然の(あなた)2人--Akiba歩いてたら--「――それは耐えることができません(行われるぜ)"
――話し始める(KUSO)それは行いました、熱い、の内部で、
ステーションの悪臭を放つ洗面所で最初に、あなたの、私は黄色です――場合、
それ、概要―下ろして、また吸収する(よ、あなた、UNKO漏ら)実行--やがん!!
UHYAHYAHYAHYAHYAHYAHYAHYAHYA HYA]!!
食糞は通常の残りで遊びます。―― 殺到。正気でない--UNKO喰ってる
――それがあなたのKETSU、--あなた--へ投げる場合、よなあ、どれ、
HONTOおよび野生動物みたいな声によって皮を剥がれた、それ--ぜは現在聞きました、から、
絶対的、最後のものは料理さ?黷ワしたが、さらに、あんの時に射出を行っており、
それは見られたぜです、あなたのKUSOまみれの顔へのもの顔射して8.
私たちによってってMAJIを同期させているよなあ。
しかし、あなたがさと尿によって清潔にする顔を行っている間、
それはあなたの恍惚にされた顔見て思ったんです。
私はKOITSUと同じ種類に慣れません。
既に、それは付随し、けの中のってです。容赦
934スペースNo.な-74:01/11/14 20:56
日本語の文章を英語に翻訳してまた日本語に戻しましたな!
935スペースNo.な-74:01/11/15 05:30
そろそろ移転しても良いのではないかと。
930に頼みたいえいじ。
936スペースNo.な-74:01/11/18 22:20
動きのある絵ってのを描きたいのですが、
一時停止したアニメの絵は参考にして良いものなんでしょうか?
937スペースNo.な-74:01/11/18 22:38
>>936
それよりもむしろ、自分が「動きがある」と感じる漫画の絵を参考に
したほうが良いと思われ。

アニメの動画は一枚絵で表現するための絵とは根本的に違うヨ。
938スペースNo.な-74:01/11/18 22:44
>936
別に良いだろうけど。

漏れは最終的には映画を参考にするようになったなあ。
名シーンの1ショットを漫画で再現、とかね。
939スペースNo.な-74:01/11/18 23:36
>936
アニメを一時停止すると解るとおもうけど
1コマだと以外と動きの無い絵だったりするよ
漫画でも動きのある絵というのは効果線であったり
トーンワークであったり、絵以外の技術で表現されていたりする。
絵一枚の単体で動きを出すのは結構難しい。
まぁ、アニメでも漫画でも盗めるものはなんでも吸収してがんばりや〜
940スペースNo.な-74:01/11/19 01:14
アニメ絵は輪郭の変化によって動きや表情を物語ります。
漫画絵は効果線などの漫符によって動きや表情を物語ります。
絵画では写実よりも、実際に見える感じるように描くと動きや表情を表現できます。
941スペースNo.な-74:01/11/19 01:28
動きを表現したい人こそ、クロッキーをやりたまい
942スペースNo.な-74:01/11/19 10:52
みんなクロッキーってどこでやってる?
943スペースNo.な-74:01/11/19 13:37
場所を選ばないからクロッキー(速写)じゃないの?。
944スペースNo.な-74:01/11/19 16:06
動きのある絵にするのは簡単。
傾ければいい。
アングルや人物やコマ割り、動かしたいところは傾ける。
たったこれだけのことで、驚くほど動きが
945スペースNo.な-74:01/11/19 17:08
おまえ、イタイ
946スペースNo.な-74:01/11/19 22:13
>944
この切羽詰まった時期、超参考になりました。
947みみみ:01/11/19 23:18
クロッキーは自分さえ気にしなければどこでだってできます。
私も公園とかで描いてたし…。
後は自分なりにディフォルメしてみてください。
あと、写真集等を見てみるのもいいですよ!
結構動きのある構図って載ってます。
948スペースNo.な-74:01/11/20 00:28
もしデカい紙で描くのは恥ずかしいって照れやさんは、無地のメモ帳でサラサラと描くのも手だよ。
クロッキーは愉しいぞー、伸び伸びと描けるから。
949スペースNo.な-74:01/11/20 02:18
DVD再生できるならアクション映画をコマ送りすればよいのでは…?
画質良いからわかりやすいし。
適当なアクション映画借りてやろうかしら。つってな。
950スペースNo.な-74:01/11/20 02:46
「動きのある絵が描きたい」と「動きのある絵の構図の参考資料を探している」では
ちょっと違うんだな。
951スペースNo.な-74:01/11/20 08:44
劇画系の作家で特に顕著な人が多いのだが、どんなに凝ったポーズや構
図で流線や効果がガリガリに書き込まれていても動きが止まっている絵
ってのがあるよね。

「動いているもの瞬間を切り取って描く」ってのと「動きがあるように
見える絵を描く」ってのは本質的にちがうことであると思われ。
952効果的な練習方法:01/11/20 13:51
 モノを見ないで覚えて描くようにしよう。デッサンするものを三分間じっと見てあとはひたすら頭にあるイメージを描く、デッサンの対象物は見ない。あと面白いトレーニングとしてトランプの絵札、キングとかクイーンを集めてランダムにばら撒いて
散らばったカードをそのままデッサンすると形をとる練習とパースのトレーニングになる。
953スペースNo.な-74:01/11/20 22:46
>949
映画を参考にするといった938だが、
静止しないす。動いてる画面から形をとる練習と、
スピード感等の映画表現を漫画表現に変換する作業が役に立った。
多分、静止画にしたら静物デッサンと同じ効果しかなかったと思われ。
954:01/11/21 03:14
そんなに絵が上手くなりたいか?
だったら上手いヤツの真似をしろ!
描け!そして悩め!時には泣け!
いつしかそれが足跡となり力となる。
955スペースNo.な-74:01/11/21 03:51
自分のヘタクソ加減に呆れて鬱に。
脳みそがスポンジ状になってるかも。
俺はアホだ。
956スペースNo.な-74:01/11/21 05:31
カラー描くときの色付けのコツってないですか?
なんか色が淡すぎて、ぼやぼや〜っとした絵になってしまうんですが、
どうしたらもっとハッキリした絵になるのか…

使ってるのはカラーインクとアクリルガッシュです。
どうしようもなくなるとグレーの筆ペンとコピックでところどころ色を足して
めりはりを付けるようにしているんですが。
957956:01/11/21 06:13
自分の絵をまじまじと眺めてみて、髪の毛が苦手ということが判明。
主線をつぶし気味に描くのがくせなので、
輪郭のはっきりしないショートカットの女の子なんかだと
色のついたもやをかぶっているみたい。
ていねいに房ごとの陰影を描き込んでいくしかないのかな。
958:01/11/21 12:32
>955
アホだと自覚している時点でアホではない。
世の中には救いようのないアホが沢山いる。
なので頑張れ!
959:01/11/21 12:33
>956
基本的な事をマスターしていない様に思う。
1番見せたい場所を強調するだけでも変わってくるはず。
そして小さな事で悩んでる場合は問題はほかの所にあるのだ。
960:01/11/21 12:34
>957
弱気な姿勢で描いてはいけない。
迷いが絵に反映されそしていいものは出来ない。
自分がヨシと思えばそれで良し!
それでも納得が行かない時は成長の見込があると思え!
961スペースNo.な-74:01/11/21 12:54
次スレは?
962スペースNo.な-74:01/11/21 13:16
930に立ててもらおうか
963スペースNo.な-74:01/11/21 14:22
血の汗流して、涙を拭かない。これ最強。
964東京地裁は役立たず!:01/11/21 14:26
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ

16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
965スペースNo.な-74:01/11/21 22:03
余所でやれ。
966スペースNo.な-74:01/11/22 16:37
マンガ原稿用紙に断ち切り線ありますよね。
ここもちゃんとペンで線入れた方がいいのでしょうか?
967スペースNo.な-74:01/11/22 23:41
968スペースNo.な-74:01/11/23 17:21
断ち切り線の向こう側にも、ある程度ははみ出して描くべし。
けっこうズレる。
969技法書バカどもへ:01/11/23 17:33
>デッサンも二点透視法も全くできていないのにパース付人体に果敢に挑戦している人をみると、
かえって羨ましくなるです

は?あのさ、みんなが描いてるのってマンガ絵でしょ。理屈は描き終わってからバランス調整のためにつかうもんだよ。
いくら技法書読みこんでも基本的画力は上がらんよ。

模写したことのあるポーズやレイアウト、パース以外ものは形が狂うのは当たり前。

今まで練習してきた感覚のみでほとんど描ききるのが基本。
理屈はその後。

最初に理屈ありきのやつって絵がヘタクソな奴多い。専門いくやつらは典型。

このスレには理屈やバカーりだね(w
970スペースNo.な-74:01/11/23 17:47
>969
・・・オ、オマエモナー。
あまりにもお約束で戸惑ったぞ。はよ新スレに行け。
971スペースNo.な-74:01/11/24 03:55
歌はハートだ!
っちゅうのと同じで、
漫画絵もハートだ!
なのか。
972スペースNo.な-74:01/11/24 04:16
>971
昔素地図のナカイがジンナイさんに
「歌はハートだぜ!」って力説して、
「いや、お前ハートの前に音階ってもんがあるだろう」
と一刀両断くらっていたのを思い出してしまった。
973スペースNo.な-74:01/11/24 04:58
へえ・・・ナカイ君が熱気バサラみたいな熱いセリフをね…
974スペースNo.な-74:01/11/24 20:14
ナカイはアレだから・・・
975スペースNo.な-74:01/11/24 20:25
ナカイってたまに電波なんじゃないかと思うときがある。
976スペースNo.な-74:01/12/15 17:27
はあとは誰でも持ってんだょ
977スペースNo.な-74:02/04/01 13:01
漫画絵と美術絵は違うよな〜と思いつつも
何の因果かタマビ入っちまったよ(藁
今年新1の日本画です。
978スペースNo.な-74:02/07/27 14:45
あげ
979スペースNo.な-74:02/07/27 14:45
979
980スペースNo.な-74:02/07/27 14:46
1000とったら神
981殺し屋2:02/07/27 14:47
1000下とー

982殺し屋2:02/07/27 14:47
くええええええ
983殺し屋2:02/07/27 14:48
ヤフオク最高
984殺し屋2:02/07/27 14:49
こちらでリロードしてください
985殺し屋2:02/07/27 14:50
ありがとうございました〜。


512 名前:スペースNo.な-74 :02/07/26 23:55
>511
トンボあわせがどうというより、絵が縦に引き延ばされちゃっている事の方が問題では…

いや、本人が気にならないならそれでいいけど


513 名前:スペースNo.な-74 :02/07/27 00:13
めちゃめちゃ気になってますよ。
まぁ、初のデジタル原稿なので失敗は付き物かと…思うようにして
入稿を目指しますわ

986殺し屋2
1000まであと少し!!!!!!!!
カカシ先生最高