絵の上達方法 2代目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
何度も何度も何度も描いてればそのうち………
どれを見て描けばいいのかな…
絵より写真の方が良いのかな…
動物とかモンスター系はどうやれば上達するのかな…
表情の練習はどうすれば………
デフォルメが難しい……

などなど、話し合いましょう!!!
一から始める人も大歓迎。一緒に上達したいね!

先代のスレ
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=955672087&ls=100
2前スレ850です:2000/10/19(木) 00:00
私以外にも消失点をどこに取るか悩んでいる人がいるのですね。
(変な質問書いちゃったかと不安でした)

>パースは建築でやってる人は年単位で修行するらしいです。消失点の取り方。フー。
年!そうだったのですか!
人に聞いたくらいでちゃっと会得できることではないのはわかっていても、
秘策みたいのがあるのかなと思いまして。
点の取り方で個性が出るものかも知れませんが、
私の場合まわりに聞ける人がいないので効率の悪さもありそう…。

紙の中で消失点が取れるように描くのがやはり欠点かな。
3名無しさん:2000/10/19(木) 01:43
突然、質問を書込みしてすみません。
バイク、車、飛行機など、メカの描き方は皆様、どうなさってますか?
人体や風景などは描き方の本を書店で見かけますが、メカニカルイラストレーション
の本は周りに見かけません。
簡単な構造や描き方など、載っている雑誌やホームページが有りましたらお教え願えませんでしょうか。
今の所、雑誌などを見て、デッサンをしようと考えているのですが。
やはり、ある程度、内部構造の知識が無いと見た人が見たら笑ってしまうような絵になってしまいそうで恐いです。
昔、少し、製図をやった事がありますが、パースというものは無く、等尺で機械の簡単な部品を描いただけでした。
あまり、役に立つとは思えません。
部品の描き方やパース、立方体を組み立てて行く方法で、少しずつ覚えて行くしか無いのでしょうか?
個人的に乗り物系が好きなのでどうしても描けるようになりたいです。
ぜひ、皆様のアドバイスをお待ちしております。
4名無しさん:2000/10/19(木) 01:47
↑メイルの所に題名を書いてしまって済みません。
5名無しさん:2000/10/19(木) 02:28
写真をトレス。
6名無しさん:2000/10/19(木) 02:36
>3
単に勉強するんだったら、それらの専門書。
(イラスト本だと内部構造まで分からない場合がある)
上手い表現方法を身につける目的だったら
その線の人気漫画家の本。(青年誌に多いね)
しかし、乗り物が本当に好きだったらそれらの資料って
すでに持ってそうなもんだと思うけど・・。
7ななしにゃ〜:2000/10/19(木) 02:57
とりあえず、自分は徹底的に描いてみようっと。
見る80% 描く20%
ぐらいの比率で

というか、見ることってどのぐらい重要だとみなさん考えてますか?
自分的にはカナリ重要だといつも思ってますが・・・
8名無しさん:2000/10/19(木) 03:03
>前スレ890
拝見させて頂きました。いわゆる「らしい」絵だと思います。
なんていうか、ファンロードあたりに出てそうな。

そのレベル+描いている年数からすると、すでに描き方が
良くも悪くも手癖として身についてしまっているのでは
ないでしょうか。
どちらかというと、その状態からやるならデッサンよりも、
単純に上手い人の模写をやった方が良い様な気がします。
手癖で描いている部分が散見されますので、そういった場合は
他人の絵から直接新しい情報を仕入れた方が効果的なのです。

そうする事で、テクニックと一緒にデッサンの狂いも治ってくる
と思います。(目のあたりがタマに狂ってますが、ご自分では
描いているとき気付かれないだろうと思います。そういった部分が
手癖です。)
9名無しはん:2000/10/19(木) 03:10
見るの大事です。
本当に大事ですわ。
今迄何にも見ていなかったことが分かって、心底思いました。

闇雲に「描こう、頑張ろう、何とかしよう」と
気持ちばかり焦っていましたが、
具体的に何をどうするか、というのを突き詰めてゆくと、
自分の場合は見る事でした。
10名無しさん:2000/10/19(木) 04:30
前スレ890さん>
ギャラリーのイラスト拝見させていただきました。
同人好き!というのが伝わってくる絵柄でとてもかわいいのです。
全体に借り物っぽさが拭いきれていないような感じがしました。
サムネイルにキャラの目を持ってきてますが、
一歩以外のサムネはキャラクターが同じ絵の印象を受けます。
98年から今年まであまり変化がないのも気になりました。

890さんがキャラ絵の中で一番見せたい部分(評価されたい部分)を
研究すると、より洗練されてくると思います。
1110:2000/10/19(木) 04:32
>890さん
です、ウツ〜
12名無しさん:2000/10/19(木) 05:18
ゲラゲラゲラ!
線に勢いが無いのと絵を描くのが好きかどうかに
なんか関係あるんですかァ?ゲラゲラゲラゲラゲラ!
13名無しさん:2000/10/19(木) 06:03
>12
指定がないと誰に言ってるのか分からないぞ、ひげちんぽ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!
いつもより余分に笑ってマース

14名無しさん:2000/10/19(木) 06:06
>13
よほど図星つーか、痛い所を突かれたらしいな、ひげは…
そっと、しといてやれ(w
15前スレ890:2000/10/19(木) 06:12
前スレでURLを貼り付けた者です。
ご意見どうもありがとうございます。
>前スレ907さん
体を描くので手一杯で、小道具どころじゃないという
気持ちでした。ゆとりなかったかも&甘かったかも。
>前スレ909さん
確かに興味なかったです。
うー、まずは興味持ってみます。
>前スレ910さん
ビックリマン!(笑)いえ雰囲気作りにかける時間って
コトですよね。ありがとうございます。
>8さん
らしい絵って、よく言われます。自分でもそう思います。
手癖は確かにありますね。デッサンはやらない方がいいの
ですか?
>10さん
98年から今年まで変化ないです。自分的にはちょっとずつ
変わったと思うのだけど、人が見たらどうやらわからない
みたいでショックでした。もう打ち止めなの?と思ったり。
思っちゃうと負けなのでそれでも描いたりするんですが。
16名無しさん:2000/10/19(木) 06:15
足の引っ張り合いは楽しいne!
17名無しさん:2000/10/19(木) 06:16
ゲラゲラゲラゲラゲ!>13
18名無しさん:2000/10/19(木) 06:17
妬み嫉みバンジャーイ!
19名無しさん:2000/10/19(木) 06:20
つくづく醜いですね…
20前スレ890:2000/10/19(木) 06:24
ところで質問ばかりになってしまうのですが。
私の絵は1度壊したほうがいいのでしょうか?
壊すってどういうことですか?

それらしい絵だねってよく言われます。
もっとオリジナリティを持ちなさいと言われます。
ということは絵柄が既に駄目なのでしょうか?
私は今の自分の絵は好きです。嫌いだと思ったり、
壊さなくちゃと思うのは「下手だから嫌い」だからで。
自分の今の絵のままで昇華していけたらと思うのですが、
それって潔くないのでしょうか?不可能なのでしょうか?

いいところを残して、悪いところだけ直すにしても、
自分で見ると客観的に見れないので
「全部下手だよ!じゃあ全部直すの?」と混乱してしまいます。
私の絵でイイトコロってありますか?
なければないで諦めもつくのですが。
21前スレ890:2000/10/19(木) 06:26
何度も描きこんで申し訳ありません。20に補足を。
オリジナリティを持つ、という意味をよ理解してないと
思います。オリジナリティ=自分で絵柄を作る、とか
思ってしまうので、それはなんか手塚先生とかの域のような。
22>12 :2000/10/19(木) 06:29
>ひげちんぽの絵は、なにか恐る恐る描いてる感じがする。。
>なんだけど、絵に勢いがないね。
>ホントに絵が好きなのかなぁ…

絵は見せるものだし、言われれば言われるほど意欲が湧くとおっしゃるなら
とコメントしただけですよ。
デッサンの狂いはないかとか他人の目を意識するあまり絵(線)が
ちぢこまってるように見えたの。
で、そんな状態でホントに絵を描いてて楽しいのかなぁ…
と素朴にそう思っただけだけです。
絵を楽しんでると勢い余ってデッサンが歪んだり、いろんな意味
で個性(偏り)が出る場合が多いからね。
ひげちんぽさんが楽しんで絵を描かれてるのでしたら、いらぬ節介でした。
あと、ここはマターリの板なので反論するときにゲラゲラはやめてください。
2312:2000/10/19(木) 06:35
は?俺がひげ?
24名無しさん:2000/10/19(木) 06:45
ひげのえがみたい
25名無しさん:2000/10/19(木) 06:46
>前スレ890さん

桃尻博士が以前
『主題のための手段としての設定が物語を活かす』
等の発言をしていました。私もその通りだと思います。

私は更に設定の文字を絵に入れ替えても構わないと思ってます。
『主題のための手段としての絵が物語を活かす』

絵描きは私も含めて“絵”の技量にこだわりがちですし、
もちろん、絵の技術は大事だと思いますが極論すれば
絵は作品のテーマを生かす為の道具のひとつのような気がします。

文才が無いのでうまく伝えられなくて、すみません。
26名無しさん:2000/10/19(木) 06:48
微妙に日本語がヘンです>『主題のための手段としての設定が物語を活かす』
桃尻ってバカですか?(藁

ひげのえ⇒http://member.nifty.ne.jp/mugenkidou/hhp/index.html
27名無しさん:2000/10/19(木) 06:50
>3
当たり前だけど、全体のパースとかバランスを取ってから、細部のパース
取ったり書き込んだ方がいいよ。当方メカ絵描きだけど、細部に気を取られて、
エンジンとか主翼とか部分ごとには良く出来てるんだけど、全体として見ると
パースとかバランスがわやな事がよくある(笑)
構造については、そのパーツが何の為に付いているかを理解する事が重要。
どんなメカでも、「なぜこの形をしているのか」という理由があるから。
(実在のメカを出す場合には、そのものズバリの資料が絶対必要だけど)
28名無しさん:2000/10/19(木) 06:52
>26さん
『主題(作品のテーマ)のための手段としての設定が物語を活かす』
途中で区切れば分かり易いでしょうが、言いたいことの大意はつかめましたよ。
29名無しさん@母を訪ねて:2000/10/19(木) 06:54
『主題を活かすための手段としての設定ならどんなに素っ頓狂でもよい』
のでは?
30名無しさん:2000/10/19(木) 06:56
>29
それが原文でしょうか?
31名無しさん@母を訪ねて:2000/10/19(木) 06:57
「手段」になにも掛かってないね、学校行けよ…(プ>25
32名無しさん:2000/10/19(木) 07:00
>30
たぶん
33名無しさん:2000/10/19(木) 07:04
>31さん
作品のテーマ(主題)が作品の大切な部分であり
それを活かすために設定があるという意味でしょう。
「手段」には設定が掛かるのではないでしょうか。
34名無しさん:2000/10/19(木) 07:07
>33
 それだと主題をどうするための手段としての設定なのか
 述語が入ってないのでますますわかりづらいです。
35名無しさん:2000/10/19(木) 07:09
>34さん 主題をどうするための手段としての設定

主題を『活かすため』の手段としての設定でしょう。
36名無しさん:2000/10/19(木) 07:10
じゃあ29で言ってるのでいいんじゃん、蒸し返すなアホ。
37名無しさん:2000/10/19(木) 07:12
36さんは誰に発言されているのですか?
指定をお願いします。
38名無しさん:2000/10/19(木) 07:15
自分の胸に手を当てて考えろ!
39名無しさん:2000/10/19(木) 07:19
>38さん
反論される時はレス番号を指定して頂かないと判りません。
あと、反論される理由を書いて下さい。
40名無しさん:2000/10/19(木) 07:21
ハァ?
41名無しさん:2000/10/19(木) 07:23
>40さん ハァ?
反論される時はレス番号を指定して頂かないと判りません。
あと、反論される理由を書いて下さいという意味です。
42名無しさん:2000/10/19(木) 07:27
学校行くか…
43名無しさん:2000/10/19(木) 07:29
行ってらっしゃい。。。
44名無しさん:2000/10/19(木) 07:33
死のう。。。
45名無しさん:2000/10/19(木) 07:35
ハッハッハッハッハ!(トラボルタ笑い)
46名無しさん:2000/10/19(木) 07:50
>前スレ890さん
絵のどこを直すかは、ご自分で決めた方がいいと思いますよ。
どんな絵を描きたいかは890さんにしか判らないものでしょうし…
47名無しさん:2000/10/19(木) 08:47
>前スレ890!

お前は、顔の描き方が右斜め30度の比率が50%で目口鼻の配置が
全て同じだ、それ以外の絵は50%の割合でオカシイ、上半身しか
描いてない。つまりオタク絵の練習はしてきたが絵の練習はしてない
だろ!
絵の描き方を他人にレクチャーをしてもらえるレベルに達してない

崩すどころか、一から絵の練習をしたまえ!、どうせ今のレベルでは
同じモチーフの絵を3枚見たら飽きる。一見多様に見えるのはジャンル
を入れ換え、フレームを外して誤魔化しているだけだ。

オタク的スキルを沢山取り入れて趣向を替える技法も限界だろう。

今のまま、あと3〜4パターンの上手くくかけるアングルを研究して
今の技法の延命をはかるか、今までの絵とは全く別に基本から
やるかどちらかだ!

俺は前者をお薦めする、ベルトさえまともに描けない画力では
デッサンを身につけるのは難しい。
48名無しさん:2000/10/19(木) 09:10
とりあえず線に勢いが無いことと絵が好きかどうかの関連性に
ついては何も確かな事は語られてないな…ふーやれやれ。
49名無しさん:2000/10/19(木) 09:20
>47
3〜4パターン程度のアングルが上手く描けてもしようがないっしょ。
…ていうかプロでも無かろうに延命って何?(笑)
HP見たらたくさん取り巻きさんがいるじゃない。
くさなぎゆうぎさんは自分の絵に不満があるんでしょ。
俺的にはゆうぎさんが、絵で気に入らない部分をゆうぎさん自身の判断で変えることを薦める。
具体的にはデッサンと模写かな。
模写については、できるだけたくさんの作家さんの模写をした方がいいと思う。
50名無しさん:2000/10/19(木) 09:26
>48
あれはひげちんぽの絵についてのコメントだから22のレスが返答では?
つーか、過去レス読もうね。あと、それくらい読みとる力も無いの?(笑)

>ひげちんぽの絵は、なにか恐る恐る描いてる感じがする。。
>なんだけど、絵に勢いがないね。
>ホントに絵が好きなのかなぁ…

絵は見せるものだし、言われれば言われるほど意欲が湧くとおっしゃるなら
とコメントしただけですよ。
デッサンの狂いはないかとか他人の目を意識するあまり絵(線)が
ちぢこまってるように見えたの。
で、そんな状態でホントに絵を描いてて楽しいのかなぁ…
と素朴にそう思っただけだけです。
絵を楽しんでると勢い余ってデッサンが歪んだり、いろんな意味
で個性(偏り)が出る場合が多いからね。
ひげちんぽさんが楽しんで絵を描かれてるのでしたら、いらぬ節介でした。
あと、ここはマターリの板なので反論するときにゲラゲラはやめてください。
51名無しさん:2000/10/19(木) 09:29
気に入らないなら気に入らないって言えばいいのにne!
52名無しさん:2000/10/19(木) 09:32
気に入らない理由を書くのがフェアーな議論なのでしょうね・・・
53名無しさん:2000/10/19(木) 09:43
まわりくどいだけです。
54名無しさん:2000/10/19(木) 09:50
他人にレスの文意を問われた場合、それを説明するには
順番がいるでしょうね。
それをまわりくどいと放棄してたら、掲示板での議論や会話は成り立たないと思いませんか?
55名無しさん:2000/10/19(木) 09:55
ひげの言ってんのは『ヘタクソ』とかそういう低レベルな
罵倒が意欲に繋がるって言ってるだけで、あんたみたいな
エスパーまがいの妙ちきりんな評が欲しいなんて言ってません。
56前スレ890:2000/10/19(木) 09:57
>47さん
>つまりオタク絵の練習はしてきたが絵の練習はしてないだろ
前スレで似たような事を言った通りです。今まではダラダラと
好きなトコだけ描いて同人やってました。
目鼻口の配置は今悩んでます。特に鼻。下向きの目と鼻が…。
>49さん
下手な人にあたると余計崩れるので、漫画家の模写はやめた方が
いいとお師匠に言われたのですが…。上手い人なら大丈夫かな?
でも自分より上手いと一気に批評眼が鈍るので判別付きません。

好きな絵の感じは、冬目景と小畑健と天野シロなのですが。
あと自分とタイプが離れてるけど、米倉けんごと天竺浪人。
57名無しさん:2000/10/19(木) 10:02
ひげちんぽの絵つまらない絵やね
58名無しさん:2000/10/19(木) 10:03
すまん
俺=47=前スレ777だ、ひげちんぽでは無い

48の意見は残念だ、それは何も言わないに等しい。
890は何かを変えたいのだ、だからキツい言葉を使う
絵を描く作業はパッションだ、それは怒りでも良い。

890が今のぬるま湯が良いなら俺は何も言わない。
59名無しさん:2000/10/19(木) 10:03
そーだね
60名無しさん:2000/10/19(木) 10:04
ちゅまんないよね
61名無しさん:2000/10/19(木) 10:04
センスゼロだよね
62名無しさん:2000/10/19(木) 10:05
このレベルで公開できる精神を疑うよね
http://member.nifty.ne.jp/mugenkidou/hhp/index.html
63名無しさん:2000/10/19(木) 10:06
なんか臭うよね
6454 :2000/10/19(木) 10:08
>>55さん

なるほど、下記の文での『言われれば言われるほど意欲が湧く』というのは、
『罵倒が意欲に繋がる』という意味でしたか。納得しました。

>単純にマンガ絵と言っても自然なポージング
>をさせようと思ったらそれなりに解剖学を
>学ぶ必要がありますね、例えば立っているだけで
>セクシャルな絵であるとか、『ただ立っている』
>のとどう違うのか、その差は解剖学に基づく
>筋肉・骨格の各パーツの連携にあります。
>この程度なら視覚デザイン研究所の『人体デッサン』
>においてマンガ絵と絡めて説明してありますのでわかりやすい
>のではないでしょうか。ここで話題にのぼった『快描教室』
>などもいいですね。特に後者の人体における腕の位置などは
>かなりわかりやすく解説されていると思いますよ。

>それから、人に見せるものなのですからとにかく人に見せてください。
>ここで紹介してもいいと思いますよ。私もここで公開しましたが
>荒らしが来ることもありませんしアクセス数は伸びるし
>言われれば言われるだけ意欲が湧くというものです。

>…ここでおわかりになった方もいるでしょうが私はひげちんぽでェーっす!
>名無しかつ丁寧語で喋ってみたヨ!これからもヨロシクね!
65前スレ890:2000/10/19(木) 10:11
>47=58さん
いえいえ!とってもためになったので嬉しかったのですよ!
お気になさらずビシバシ言ってやって下さい!
66名無しさん:2000/10/19(木) 10:11
その引用の意図が読めませんが?(藁
あとその引用はホンモノのひげの書き込みだという確証は?
67名無しさん:2000/10/19(木) 10:14
なんとしてもひげを貶めたい御様子(w
68名無しさん:2000/10/19(木) 10:15
>62
正直に言うと、ひげのその絵って鉛筆で線を確かめながら
ネチネチ少しずつ描いてる感じがする。確証はないが・・・
69名無しさん:2000/10/19(木) 10:18
丁寧だという一点をそこまで歪めて中傷材料にできる
真性2ちゃん民バンジャーイ!
70名無しさん:2000/10/19(木) 10:19
おっと、どうも>前スレ890

絵描き以外には理解しにくい書き込みで、すまんな。


>目鼻口の配置は今悩んでます。特に鼻。下向きの目と鼻が…。


そうだな・・

リンゴでもオレンジでもいいから、球状の物に自分の
精一杯の画力で正面顔を描きなさい、それを好きな
アングルから見ればヒントになるぞ。

鼻の位置に紙を折って三角鼻を付けるとなお良いだろう

これで、配置の変化と目の変形が少し理解できるだろう。

では、俺は仕事に戻る
71名無しさん:2000/10/19(木) 10:23
>前スレ890さん
>下手な人にあたると余計崩れるので、漫画家の模写はやめた方が
>いいとお師匠に言われたのですが…。

模写の対象はご自分で選択されるのではないですか?
模写の対象は『あたる』ものではないとおもいますが・・・

模写はその漫画家が何故その場所に線を引いたかという発想(思想)
を学ぶことで、他人の絵をただパクることではないという気がします。
模写に対して前スレ890さんがそのようにお感じでしたら残念な事ですね。
72名無しさん:2000/10/19(木) 10:25
ひげちんぽ本人としかおもえないレスが混ざってるな(笑
73名無しさん:2000/10/19(木) 10:27
えー、じゃあ逆説的に2ちゃんねる敵に良い絵の条件を挙げてみやう

1:線に勢いがあること

2:デッサン(『下書き』という意味なのだがここでは写実要素全般の技術らしい)
 が多少歪んでいること

3:丁寧に時間をかけてはいけない


この三点につきますな。
それではここからは

『線に勢いがあるとはどういう事か』
『写実描写技術はどの程度歪んでいればいいのか』
『どのくらいの短時間で仕上げるのか』

についてご教授願います。
74名無しさん:2000/10/19(木) 10:29
お!2ちゃん名物正体さぐりがはじまったぞ!
75名無しさん:2000/10/19(木) 10:31
むぅ…悪い絵の条件ばかり挙げていたから
良い絵の条件がかなり偏っているような…?
76名無しさん:2000/10/19(木) 10:34
>ひげちんぽの絵は、なにか恐る恐る描いてる感じがする。。
>丁寧なんだけど、絵に勢いがないね。
>ホントに絵が好きなのかなぁ…

ひげちんぽは、このたった3行の文に痛く傷ついたご様子(笑)
77名無しさん:2000/10/19(木) 10:35
76みたいなレスを見るにつけここが2ちゃんねるであることを痛感するね(笑)
78名無しさん:2000/10/19(木) 10:36
>76
同人板でひげちんぽが出現した時に
この文のコピペ貼ったれ!
79名無しさん:2000/10/19(木) 10:39
>77
76の文は別に普通の文じゃん。
どこに2ちゃんであることを痛感したの?
80名無しさん:2000/10/19(木) 10:39
>ひげちんぽの絵は、なにか恐る恐る描いてる感じがする。。
>丁寧なんだけど、絵に勢いがないね。
>ホントに絵が好きなのかなぁ…

何度読んでもどういう方程式なのか理解できないけど
人を傷つけようという意図だけは誰が読んでも感じられる
優秀な煽り文だね(笑)
81名無しさん:2000/10/19(木) 10:42
>80
何の変哲もないただの個人的な感想だろ?
へたくそ、もうやめちまえ!の方がキツイんじゃない?
82名無しさん:2000/10/19(木) 10:42
いきなり内面から攻めてるからね(藁
83名無しさん:2000/10/19(木) 10:44
ひげちんぽ本人にしか分からないだろうね。
その文の何に反応したのか(w
84名無しさん:2000/10/19(木) 10:46
>ホントに絵が好きなのかなぁ…

飛躍が論理的じゃないからひげもレスに困ってるみたいだし
対ひげ撃退専用コピペ兵器としての活躍が待たれる(w
85名無しさん:2000/10/19(木) 10:49
>80
何度読んでもどういう方程式なのか理解できないけど
とにかく本人の心の琴線に触れてムカツイたと・・・
取りあえず人を傷つけようという意図の優秀な煽り文だと
ひげちんぽ本人は考えた訳だね(藁
86名無しさん:2000/10/19(木) 10:51
よほど自分の書き込みを突付かれてご立腹らしい(ボソッ)
87名無しさん:2000/10/19(木) 10:54
悪い事は全部ひげのせい、か…
88名無しさん:2000/10/19(木) 10:54
ひゃははは、これはたいへんな発見だ。
さっそく、同人板にひげを隔離するスレを立てて、この文を貼ろうぜ!
他のスレが荒らされずに済む。
スレのタイトルは『ひげちんぽって、ホントにえが好きなの?』(笑)
89名無しさん:2000/10/19(木) 10:56
いいね!やったれ!やったれ!
90名無しさん:2000/10/19(木) 10:58
はやくスレ作って!楽しみにしてるんだから!
91名無しさん:2000/10/19(木) 11:03
まだ?
92名無しさん:2000/10/19(木) 11:05
逃げた…(苦笑)
93名無しさん:2000/10/19(木) 11:16
同人板にスレ立てたよ〜!
みなさん、ひげを叩くレスよろしくね〜!
94名無しさん:2000/10/19(木) 11:23
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
95名無しさん:2000/10/19(木) 11:26
マターリできん厨房は、さっさと同人板に逝って下さい。
96ななしにゃ〜:2000/10/19(木) 11:26
>>73
じぶんは、もっとも良い = 全てのことを含むと考えているので
線に勢いが有る>線に勢いが無い
デッサンができる>デッサンが出来ない
手がはやい>手が遅い
このように認識しております。

線に勢いがあって、デッサン出来て、早ければその逆も出来るよ。
でも、線に勢いが無くて、デッサン出来ない、遅いは逆できないよな。

それと、あまりひげちんいじめるなよ。
結構いいこと言ってたりするんだからよ
97名無しさん:2000/10/19(木) 11:29
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!


98名無しさん:2000/10/19(木) 11:36
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
ひげをぶち殺せー!!!ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!!!!
99名無しさん:2000/10/19(木) 11:45
よっぽどひげが嫌いなんだろうなあ(大笑)
100名無しさん:2000/10/19(木) 11:46
>99
マターリできん厨房は、さっさと同人板に逝って下さい。
10199:2000/10/19(木) 11:48
マターリ(´∀`)y~
102名無しさん:2000/10/19(木) 12:12
  /⌒\     /
 (    )  ―/― /
 |   |    /  / | | /
 +++++   /  /  / Λ_Λ
  ___          (    )
 ( ・∀・)          (    つ------
  )   (         ノ ノ
 (__Y_)         (__)_)
103名無しさん:2000/10/19(木) 12:13
  ____
 (     )
  \@`@`;   \
    \    ×
      \ x
      ×               Λ_Λ
       ___          (    )
      ( ・∀・)          (    つ------
       )   (         ノ ノ
      (__Y_)         (__)_)


    ___ \\
       /'           ̄  |
      /\    ―――      |
    /   \         __/              Λ_Λ
                   ___          (∀*  )
      /⌒ ───+    ( ・∀・)          (    つ------
  (ヽ /   .     +  /)  )   (         ノ ノ
 (   (   @`@`ノ_____.+   ) (__Y_)         (__)_)
104名無しさん:2000/10/19(木) 12:17
>73

『線に勢いがあるとはどういう事か』
『写実描写技術はどの程度歪んでいればいいのか』
『どのくらいの短時間で仕上げるのか』


漫画系とイラスト系は考え方が違うので分けたほうがよいのでわ?

イラスト系の絵描きなら

デッサンはきちんと出来たほうがよい。
線の癖は他人が本人を確定出来るぐらいの癖が有ったほうがよい。
一枚絵で勝負するので、時間はいくらかかってもよい。

漫画系の絵描きなら、

デッサンよりその人物を現す描画がよい。
線は癖どころが独特な程良い。
量産の必要があるので、出来るだけ速く描ける。
105名無しさん:2000/10/19(木) 12:25
>104
その通りだね。
106名無しさん:2000/10/19(木) 12:48
下品なAAコピペ反対!
107名無しさん:2000/10/19(木) 13:01
あれは同人コミケ板の厨房か、ひげちんぽというコテハンの仕業だな。
108ななしにゃ〜:2000/10/19(木) 13:34
ひげちんぽー
取り合えず戻ってこいよー
このままだと、厨房扱いされちまうぜ。
自分はヒゲの事みとめてるからさー

まぁ厨房はほっといてやろうぜ。
109名無しさん:2000/10/19(木) 13:47
荒れている…良いスレだったのに。
110壊す1:2000/10/19(木) 14:21
一度絵を壊すのも必要だとカキコしたことがあるものです。

補足してみましょう。
<壊す>をそのまま<自分の絵柄を忘れてしまう>と考えてしまうと
間違いがあります。
壊すっていうのは一つの絵に執着するんじゃなくって
自分の絵はそのまま残しておいて、全く別の絵柄に
挑戦することなのです。
「様々な絵柄をかき分けられるようになりましょう」
という意味だと思ってかまいません。
いわゆる引き出しを増やすと言うことですが、
言うのは簡単ですが非常に難しいことです。
ですが様々な絵が使い分けられるようになると、
自分の思ったとおりにそれぞれの絵柄が融合できるように
できるようになります。
その割合でオリジナルティーというものが
生まれることがあります。
111バストアップのイラストなら・・・:2000/10/19(木) 14:22
下手〜中くらいのレベルの人サイトに多いんですが>バストアップ絵
表情や背景に凝ってるのに、両手を下ろした状態の構図だったり
することが多いですよね。あれは手と小物(服や眼鏡含めて)を
丁寧に描き入れた方がいいと思いますよ。もちろん手の位置や向きは
よほどのデフォルメがなければ「正しく人体から生えているように
見える」ように。
「上半身しか上手に描けない」って人が描くんだと思いますが、
だったら上半身をきっちり描けるように練習してみては?
・・・表情も塗りも構図もビシっときまってるバストアップ絵を描く人
でも、手(特に物を持っている手)を描き入れると「へなへな〜」
って人が多いんですよね。背景に文字をかっこ良く入れることも
大事ですが、基本は「人を描く」なんですから・・・ね。

初心者向けかも知れませんが、とりあえずデザインの現場にもいる
同人屋の一意見ということで。
112壊す2:2000/10/19(木) 14:22
壊す2
具体的に言えば、たとえば劇画と少女漫画。
少女漫画だけ描いていると一つの枠にとらわれてしまって
ある一定の範囲までくると行き詰まってしまうことがあります。
劇画を知っていると劇画の様々なテクニックを利用する
のが割と簡単に頭に浮かんだします。
少女漫画では背景はあまり描いてしまうと逆効果に
絵柄を損ねてしまうことがあります。
ですが劇画では背景はなくてはならないことが多いです。
そのように、自分の絵にとらわれていると自分で様々な制約を
いつの間にか作り出してしまいます。
今までの絵柄に一から取り入れようとしても
その制約がじゃまして簡単にそれが描けるようになるものでは
ありません。ですから今の自分の絵柄を忘れて、全く別の絵柄に
挑戦するのです。
それを壊すと言います。
その絵柄が自分のものになったと思ったら、元の絵に
戻ってみましょう。そして描いてみると前の絵のまずい部分が
意外と目について見えてくるものですよ。
一つの絵柄に行き詰まりを感じるようになったら、
思い切って挑戦してはいかがですか?
113壊す3:2000/10/19(木) 14:30
漫画家にはこの絵柄を壊す言うとことは非常に大変なことですが
アニメーターは様々な絵柄を使使い分けることができなければ
いけません。
要は慣れの問題です。
引き出しを多くもつことに重点を置きすぎると、自分はなにを
書きたいのかも忘れてしまうかもしれません。
そうしたときは何か自分の好きな絵柄を一つ見つけて
その絵をどんどん自分なりに良くしていって見ましょう。
114壊す4:2000/10/19(木) 14:34
アニメーターは自分の絵柄を持つことが非常に大変なことです。
ですが漫画イラストを以前描きなれていれば
引き出しの中から自由に融合して自分の絵柄を作り出すことは
楽しくて仕方がなくなるはずです。

アニメーターは持っている技術、それを持つ勇気を持ちましょう。
115名無しさん:2000/10/19(木) 15:26

くさなぎさんへの課題(?)
・一番描きたい部位、または一番ヘタだと思う部位をより一層研究
・絵柄レパートリーを増やしてみる(お爺さんを描いてみるとか)
・漫画に必要な人体構造も取り入れる

勝手にまとめてみましたがこんなかんじでしょうか?
くさなぎさんに限らず同人作家の大半に当てはまりそうな、当たり前のことを書いただけのような気がしますが……
エロ漫画描くなら、余計描きたい(見せたい)部位を研究された方が近道かと思います。
気になったのが、キャラの表情が硬いのか若さがないような気がする……

ところで、自分が思う勢いのある線からは「躍動感がある」「キャラが今にも動きそう」な印象を受けます。
逆に死んでいる線は動きがなく、絵も死んで見えます。
イラストだったら気にならなくても、漫画になると途端に、なーんてこともあります。
116壊す6:2000/10/19(木) 16:52
壊すのは中級者から上級者に進みたいのに進めなくなった人が
一大転機としてお勧めする方法です。
ですが やってみればわかるのですが
違う絵を描こうとしても元の絵柄が足を引っ張って
なかなか絵柄を変えることは難しいことです。
下手をすればせっかく作り上げた元のデザインを損ねてしまうことになるかもしれません。

プロの人がまずデッサンをと口を酸っぱくしていうのは、
どんな絵柄も自由に描くことのできる、バランス感覚を身につけるためです。
デッサンというのはその対象物の特徴を的確に捉えて絵に映し出す
能力だと僕は思います。ですからまずデッサンを幹として自分の力
とし、その枝葉として様々な絵柄を育てるのが得策だと思います。

人間はそんなに器用ではありません。
人生は短いし一つの絵柄を極めることさえ
果たして一生のうちにできるかどうかわかりません。

その今の絵柄を一時期でも捨ててほかの絵柄を勉強し直すと
言うことは、大変辛いことですので、下手をすれば絵を描く
楽しさを奪ってしまうことでしょう。

そのときに自分を取り戻す基礎としてデッサンは有効です。
スポーツのプロは一度覚えた癖はなかなか取り除くことはできません。
新たなスポーツに取り組むときに 今まで覚えた癖を忘れて
新たなノウハウを覚えるために 柔軟な基礎体力というか
体が必要です。

ですからまず基礎固めましょう。
117壊す7:2000/10/19(木) 17:12
デッサンは筋肉や人間を描く能力だとみなさん思ってるかも
しれませんが、あるべきものを あるべきものに見えるように
どのように描き出すかという技術です。
人間は機械ではないので、その物を写し取る能力は
カメラに比べれば遙かに劣っています。
ですが機械はその物がどういう構造であるとか、背景と人物の区別
その人が恋をしてるかどうか、そういうことはわからないですね。
デッサンは機械のように正確に写し取る技術と人間の覚えている感覚を
融合させて描き出すか、そういった技術です。

スーパーリアルイラストレーションという技術があります。
エアブラシを使って、本物より本物らしく描くという技術です。
写真では写し出せない細かな感覚を加え、写真よりも
リアルなものに仕上げてゆくのです。

描くものがどういったもので何を描くことで自分の感情を
他の人に見せたいのか。その感情を描くために
その物の何を描き出さなければいけないのか。
感覚を鋭くし、毎日を楽しみ、勉強しましょう。
118117:2000/10/19(木) 17:22
あ、ごめん。
5を飛ばしてしまいましたー。壊す5は欠番ですので。
ふにーボイスATOKの練習でカキコってみましたが
疲れるー。普通に書く方が楽だーー!!(気を使わなくていいので)
119名無しさん:2000/10/19(木) 17:32
デスさん は舐めるなと。舐めると死ぬぞ、と。そういうことっすね。
1208:2000/10/19(木) 18:22
一晩でスゴイ勢いですね、このスレ。
>前スレ890
今スレ58を読む限り、やはり模写はあまりされない様ですね。

>下手な人にあたると余計崩れるので、漫画家の模写はやめた方が
>いいとお師匠に言われたのですが…。上手い人なら大丈夫かな?
>でも自分より上手いと一気に批評眼が鈍るので判別付きません。

>73 の人の言う様に、上手い人と言われる人も絵は歪んでます。
だから、そういう事を言ってしまっては、誰の絵も模写する事は
出来なくなってしまいます。

じゃあ何故、模写をするかというと
>目鼻口の配置は今悩んでます。特に鼻。下向きの目と鼻が…。
こういう悩みだけでも解消できるからです。模写からデッサンを
学ぶ事は実際とても多いですよ。

絵を壊す必要はないです。あくまで貴方の築き上げた絵に新しい
表現力を加える形で十分だと思います。でも模写をする時は
自分の画風は捨てて100%同じ絵に仕上げてくださいね。
でないと勉強になりませんので。

長文失礼しました。
1218:2000/10/19(木) 18:33
絵(この場合キャラクター)の良し悪しは、基本的には
「美しいシルエットか否か」が大半を占めると思います。

シルエット(絵の流れ)が美しければ、多少のデッサンの狂いは
関係ありません。そのセンスさえつかめれば、後は人気街道
まっしぐら。ですよ。

そうなると描くのが更に面白くなります。(当然その後の悩みも
出てくるのですが・・)とりあえずはそのレベルまでみなさん
頑張ってくださいね。
122名無しさん:2000/10/19(木) 18:38
漫画やアニメの場合、キャラクターデザインとは『シルエットの作り上げ』に
他なりませんしね…
1238:2000/10/19(木) 18:43
>ひげちんぽ氏。
皆さんの評価が低いわりには、結構描けてると思いますよ。
ただ、せっかくなので色の付いた絵、完成画も見てみたいです。
そうすれば、皆さん注文の動きのある絵も拝めると思うので。
よろしくお願いします。
1248:2000/10/19(木) 18:52
122の続き
あと絵の良し悪しとして、当然顔は上手く描けないと
いけませんよ。さっきの話はあくまで全体像の話なので。

連続書き込みすみませんでした。
125ななしにゃ〜:2000/10/19(木) 23:00
非常にためになりました
感謝
126クサナギユウギ:2000/10/19(木) 23:37
すみません。今朝からブツッと電話止まってました。
貧乏ですみません。前スレ890です。

>模写
いえ、私自身はそうかな…?ともにょもにょ疑問に思いつつも
師匠が言うコトだから私よりは正しいと鵜呑みにしてたかも…。
もっとタチ悪いですね。うーいけません。

模写自体は中途半端な模写しかしてなかったと思います。
真似レベルかな?だから止められたのかも知れないし。

>模写はその漫画家が何故その場所に線を引いたかという発想(思想)
>を学ぶことで、他人の絵をただパクることではないという気がします。

ああ、もにょもにょっとしていた思いが文章に!
ただ漠然と憧れて模写して、なんでこの線があるのか判らなかったものが、
考えて模写することで、その線が人の体のどの部分のデフォルメか判って
ハッとしたり。前スレで上がってた目の下の線とか。

そう思うとなんちゃって模写(笑)でもいい事あったなって思います。
ああ、なんかうまく書けなくて申し訳ありません。
127クサナギユウギ:2000/10/19(木) 23:43
あと。そうか、壊すって意味はそういう事なのですね。
なんだか駄目な自分を完全に変えることだと思ってました。
私にわかるように書いてくださってありがとうございます。

具体的な方法も描いて頂いて。
具体的な方法はけっこう回りの人誰も言ってくれないので、
思いきってここで見てもらってよかったと思います。

見せる以前と仰られた方がいらっしゃいましたが、本当に
その通りなので恥ずかしいやら申し訳ないやらでしたが、
根気良くわかりやすく教えて下さいましてありがとうです。
128クサナギユウギ:2000/10/19(木) 23:47
連続書き込み失礼しました。
弟がパソコンを使うそうなので失礼させて頂きます。

本来なら皆さんが仰ってくださったことを全てクリア
した上で、なんらかの上達が見られてからここに来る
のが筋なのでしょうが、構わなければまたちょこちょこ
初歩的でバカな質問とかあたり聞きに来て良いですか?
わからないことが多過ぎるので。
129名無しさん:2000/10/19(木) 23:48
舐めるな
舐めると死ぬぞ
130名無しさん:2000/10/20(金) 07:42
どうやら同人屋の最速の絵上達法は模写ってことらしいぞ!
じゃあ、今までのデッサンやパースの話はなんだったんだ?

イヤ、実は俺もその意見に賛成なんだが・・・
131名無しさん:2000/10/20(金) 08:50
>130
理解力のないヒッキーは死んでください(w
132名無しさん:2000/10/20(金) 09:32

そっか、ここは2チャンだったな。理論武装してないと
厨房あつかいされるんだな、よくわかった。

デッサン(立体構造の把握)やパースを学ぶ全段階として
の模倣(模写)の技法についての前振りのつもりで煽って
見たんだが、技術論より感情論が優先された書き込みを
くらってグロッキーだぜ。その頭の固さはちょっと痛いぞ。

1338:2000/10/20(金) 11:11
「模写による他人の線の引き方の勉強と理解、簡単方法」

・トレーシングペーパーを用意する。
・学びたい対象の絵の上にトレペを置き、主線をなぞる。
・(ここが重要!)あくまで「自分の絵を描く」ノリで線を引く。
 すると、自分基準に対する輪郭の微妙なラインの違い、目鼻の
 配置の違い等が 非常に分かりやすく、的確に把握できる。
・一通りなぞり終えたら、今度は絵を離して普通に模写。うまく
 描ければOK。1人の対象に対して数点同様にやってみる。

これは主に顔の描き方等、普通に模写してもうまく描けない事の
多い部分で効果があります。また、トレペよりも透けて見える程度
の普通の薄い紙の方が良いかも。その方が自分のラインで描く感覚
を忘れずに下の絵と照らし合わせる事が出来るので。お試しあれ。
1348:2000/10/20(金) 11:20
ごめんなさい、訂正。
>・学びたい対象の絵の上にトレペを置き、主線をなぞる。

「なぞる」と勉強にならないので、自分の絵(できればアタリ線から
書いていくのが望ましい)をいつも描いているのと同様に描きつつ
透けている下の絵とのズレを合わせていく、という方法が良いです。
135名無しさん:2000/10/20(金) 11:40
>132
“ヒッキー”と言われてるのに“厨房”と受け取るのが
理解力がないと言われる所以です。

“厨房”というのは131のような煽りに反応してレスする人の事を指します。
理論武装は関係ありません。

あと模写をデッサンやパースを学ぶ前段階と捉える貴方は
私から見て、痛い人です。

模写は、漫画やイラストを構成する“記号”から作画した人の思想を学ぶ修練でもあります。
ただの物まね、パクリと認識している人は考えが浅いですよ。
136名無しさん:2000/10/20(金) 12:08
トレースも、模写も、デッサンも、パースも、色構成も、
平面構成も、レタリングも、ぜーんぶ大事だ全部やれ。

全部一通り一定ライン超えてから、自分の得意な分野を開拓していけばいい
137名無しさん:2000/10/20(金) 12:11
デッサンができて模写ができない人、模写ができてデッサンができない人
のどっちもまだへたれ。へたれがいやならできるようになれ。
138135 :2000/10/20(金) 12:24
>136さん
>137さん

おっしゃる通りだね。激しく(笑)同意!
1398:2000/10/20(金) 13:58
う〜ん、マターリといきましょうよ。
確かに模写が一番大事ってわけじゃないです。私も美術学校
行きましたし。(もう10年も前だ、なつかし〜)
あくまで、その人その人の「壁」に対して、何を必要としているか
が重要なわけです。クサナギさんの場合、模写がいいんじゃない
かな?と思ったわけです。だから模写第一主義じゃないです。

とかいっといて何ですが、ついでなので模写の重要性について。
パリのルーヴル美術館に行くと、多くの学生が、飾られている絵の
模写をしています。皆さん感心するくらいソックリに描いてますよ。
日本だとあまりこういう事はしないかもしれませんが(少なくとも
私の学校ではしなかった)絵画の世界でも巨匠から模写で様々な
情報を学び取る、という事は大事な勉強の1つなのです。
(そう、あくまで勉強の内の「1つ」です)

140130:2000/10/20(金) 14:05
>8さん

意をくんでくれて有り難う、トレース技法いいですね。
参考になります。

>135

ここは同人ノウハウ板だぞ?、普通ここに来る人間はデッサン
やパースじゃなくて、模写から入るだろ?
そういう技法の話もあったほうがいいんじゃないかと思ったまで。

>ALL

他に模写についてうん蓄のある方は語っていただけると嬉しいです。


それに速効で絵の上達をするなら巧い流行絵の模写が一番いい
後追いだろうと二番煎じだろうと受けたもの勝ちの世界だ・・・

それが同人の世界だと思う今日このごろ
141135:2000/10/20(金) 14:48
>130さん

私は模写“肯定派”なんですけどね。
文意が理解出来ませんでしたか?

>あと模写をデッサンやパースを学ぶ前段階と捉える貴方は
>私から見て、痛い人です。

これは、模写が作画技法の“前段階に過ぎない”つまり、
成長の為に消化すべき過程に過ぎないのではなく、
作画を続ける以上、デッサン等とともに並行して
続けていくべき修練であり、それを否定しているように見えた
貴方に対する批判の意味で書いたものです。
142135:2000/10/20(金) 14:53
>130さん

しかし140を見る限りでは、模写に対する認識は
私と同じのようですね。

>それに速効で絵の上達をするなら巧い流行絵の模写が一番いい
>後追いだろうと二番煎じだろうと受けたもの勝ちの世界だ・・・

同感です。
1438:2000/10/20(金) 16:51
流行絵の模写が何故良いか。

「良い絵」と感じる感覚は人それぞれですが、共通項もあります。
それが一番判り易い形で具現化されているのが「流行の絵」な
わけで、その中の「記号」を汲み取る事が出来れば良いのです。
記号化された「目」「表情」「ポーズ」などがソレです。
その記号に近くても、少し外れていると「下手な絵」と認識
します。その差は以外にシビアです。

ようするに絵には、人それぞれの「個性」と「記号」の2つで
構成されているのですが、その2つを上手く組み合わせれば
「新しい流行絵」が生まれる、というわけです。
そして、「新しい個性」は一部「新しい記号」に代わり、
使われなくなった「古い記号」は捨てられて、脈々と生まれ
変わっていきます。

結果「流行の絵」には必ず多くの「最先端の記号」が含まれて
いるのです。模写の必要性はそういう訳です、よね。
1448:2000/10/20(金) 16:53
以外にシビア>意外にシビア
ですね。鬱です。
145名無しさん:2000/10/20(金) 18:18
な、なんか同人のみならず絵描き的に必見だこのスレ。
146名無しさん:2000/10/20(金) 18:19
コミケのサークルカットなんかを斜め読みしてみてから、
「今時の男性向け絵柄」や「今時の女性向絵柄」
などのイメージを描いてみると面白いよ。流行絵で無意識に印象に残っていて、
尚且つ今の自分の絵に取り込み易い(手に馴染みやすい)ところが解る。
で、その後に自分の絵に自然に取り込んでみると…一応、時代遅れとは言われない、
かつパクリとも言われ難い(と思う)絵柄が出来あがります。
147名無しさん:2000/10/20(金) 23:11
いわゆる同人絵にゼンッゼン!萌えない・・・・^^;
同人的ハヤリ絵(と限定して言うのは、ナゼか同人絵はレンジが小さいから。
一般紙の方が圧倒的にバラエティに富んだ絵がある)にもほとんど魅力を感じない・・・
こないだとらの棚眺めてつくづく思ったよ・・・
なんでみんな同じ(反論が聞こえて来そうだな)なんだ???
まあそれがそれぞれの、好きで目指してる絵だっていうならなにもいうことないんだろうけど。
「絵」つうのは=作家の個性だろ?

(そんなおいらが嫉妬と羨望を禁じ得ないのが
山田○博、安彦○和、末○純といったあたり・・・
特に山田・末○氏はまるで知らない人でもないところが、
凡婦であるおいらにはつらすぎる・・・)
148名無しさん:2000/10/20(金) 23:35
>山田○博、安彦○和、末○純といったあたり・・・
いや、も少し色んな人を見てもいいと思うが。
(ちょっち偏りすぎてるぞ。その面々は。もちろん俺も好きだけど)
149名無しさん:2000/10/21(土) 00:32
うん。わかってるんだ・・・・
でもしょおがないYO・・・
あのヒトタチが好きなんだ・・・
あ〜いう絵が描きたいが、ムリなんだ・・・
いくら努力しても手に入らないモノ、それが才能・・・
努力で手に入れられるモノは、かなり手に入れたとは思ってるが。
(でもやっぱハヤリ絵&ジャンルじゃない〜!!!)
150名無しさん:2000/10/21(土) 00:42
だから絵を見せろ
151>149:2000/10/21(土) 00:43
いや、そうではなく、かなりオタク受けする面々だから
同人絵描きはたいがい好きな面々だと思うのだが
152名無しさん:2000/10/21(土) 00:51
どっかのスレで古いのなんのとボロカスだったっす・・・^^;
(や○だ氏の名はあがってなかったようだけど^^;)
153名無しさん :2000/10/21(土) 00:55
好きな絵、アコガレの絵すなわち自分の手に馴染む絵とは限らんですよ。
拙者も山田絵師の絵に強く憧れますが、
いざ描いてみると、手は……。(泣)

でも、好きな色が似合う色とは限らないっていうし、
好きな画風と、自分の絵柄は割り切ってます。
皆はどうなんだろう……?
154名無しさん:2000/10/21(土) 01:06
>>152
この作家の絵が古いだとか言われてたスレね……
山○氏は上がってたけど、古くもなく、かといって新しくない絵、という
レスが多かった。
ス○ミ氏は私が振ったが(笑)あれは本人の作風だからってレスが着きましたね。
という私も山○氏の絵は好き。
155名無しさん:2000/10/21(土) 02:26
http://member.nifty.ne.jp/mugenkidou/hhp/hpct/argos.gif

しっかしヒゲチンポはヘッタクソだよなぁオイ!
156名無しさん:2000/10/21(土) 02:31
ス○ミ氏はロリコンだと思うがどうか?
胸ぺちゃ少女しか描かんし。

それはそうとあの人って、人形の頭を見て絵を描いているらしいね。
(自分のイメージに近い人形を探し出して)
157名無しさん:2000/10/21(土) 02:34
いなくなれ>>156
158名無しさん:2000/10/21(土) 02:37
安彦○和さんは影の色にとんでもない
色を使うところが勉強になるな。
159名無しさん:2000/10/21(土) 04:01
とんでもない影の色……!
ああ、すっげえ分かるよソレ。
えのぐを使いこなしまくってるって感じ。
160名無しさん:2000/10/21(土) 05:07
ひげちんさん、結構丁寧だしいいと思ったけどな…。

ペン入れして漫画になってるのとかもないのかな。
綺麗な線でぱきぱき描けそうだし、
ゲーム関係とかでも向いてそうな感じがする。

でも何でサインと日付けはあんなやけっぱちっぽいの…?
161名無しさん:2000/10/21(土) 05:25
>>160
絵が奇麗なのと字が下手なのは比例しない……
162161:2000/10/21(土) 05:27
御免、こうだった

絵と字の巧さは比例しない、って言いたかったのよ。
居るじゃない、絵は巧いのに字が汚い人。
163160:2000/10/21(土) 06:31
>161@`162
あ、成る程。
うう、拙者なんか絵も字も駄目駄目だ〜。

余談だけど、
そういや昔、毛筆で習字やらすと絶妙に上手いのに、
鉛筆やらペンやらで字書かすと酷いという謎な知り合いがいたな。
164146>147:2000/10/21(土) 08:44
実の所、146で書いた方法を実践しても自分の場合は「流行」とは言われませんし、
「流行ではない」とも言われません。
どこをチョイスして自分の絵に取り込むかはやはり自分の癖と「好み」に
寄りますな…。
ちなみに私が同人以外で模写(部分取り込み後アレンジ)させて貰った商業作家は
遠目景/中平正彦/志村貴子/林静一/高橋葉介(初期〜中期)…辺りです。
伏字にすると全く解らないかもしれない作家も居るので伏せませんでした。
こっちの商業作家の選択により、各人の「個性」が出てくるのかもしれません…?
165164補足:2000/10/21(土) 08:46
この場合の「流行」は「同人的」絵柄の事です。
説明下手ですいません…。
166名無しさん:2000/10/21(土) 11:06
>163
俺書道6段保持者だけど、普段シャーペンで書く文字は女の子もビックリの女字だよ。
下手ってわけじゃないからちょっとその例とは違う気がするけど。
おかげで何度も女性作家と間違えられた。
167名無しさん:2000/10/21(土) 13:19
はぁ?ひげが丁寧?
メンタマ腐ってんじゃねえのか?
マンコ良く洗えよ?同人ぶちゃいくども?
168名無しさん:2000/10/21(土) 14:04
女文字書ける人はいいね。漫画に合ってるデザイン文字だから
俺の文字は 完全男文字なのに、絵はかわいいポップな感じだから
ギャップが凄くて…。
文字がかわいく書けたら良いんだけど、難しいよ。
169名無しさん:2000/10/21(土) 14:07
にっペンとかの通信講座で
かわいい文字書けるようになるのかなァ。

かわいい文字書くにはどうやったら早道かしら。
とうさん世代の文字しか書けないんで 困ってます。
170166:2000/10/21(土) 15:08
個々の文字や書体の持つバランスを把握していれば
割とすぐに他のタイプの文字も書けるよ。絵柄みたいなもん。
字だって基礎がしっかりしてれば応用は効くっす。
絵にしても字にしても上達する道に大した違いは無いって事で。

そんな俺は楷書、ポップ、丸文字他数種を使い分けてます。
でも絵柄は一種(泣
171名無しさん:2000/10/21(土) 20:40
仕事の時には大人風の字、同人誌のトークはもっと崩れた女の子字(?)と
使い分けているというか、ここはこの字と自然と切り替わります。
書道4段ですが、筆を持つとまた何かが切り替わります。
楷書が苦手で隷書や草書、行書の方が得意だったり。
書道自体は元々模写のようなものなので、イラストやレタリングの要領と似ているかも。
172名無しさん:2000/10/22(日) 03:42
>169
かわいい魂を込めると何割か増します。
漫魂じゃなくて字魂?
1733:2000/10/22(日) 17:54
>5、6、27
レスありがとうございました。
昔の製図の教科書を引っぱりだし、もう一度、基礎から学び直してみようと思います。
車の大体の構造はつかめていますが、やはり、詳しく載っている専門書も捜してみようと思います。
とりあえず、トレースや模写、デッサンなどで、少しずつ絵としての描き方を学び、資料をもっと集めて、使えそうな写真などをファイルしていこうと思っています。
174名無しん子:2000/10/22(日) 19:32
パンピーの友人に手紙出す時はギャル文字、
同人の時は丸文字、
社会人相手のときは楷書っぽい字。
>172
かわいい魂・・・って・・・。ごめん笑った。
175>147:2000/10/23(月) 13:10
同人的絵柄って確かにハッキリ存在しますよね。

でも同人誌として売る目的だったらそれで良い気もする。
一般商業誌で描きたい人は、考えを改める必要があるけど。

まぁ、様は客の要望に答えるのが描き手としての義務って事で。

176175:2000/10/23(月) 13:12
様は>要は
鬱だ詩嚢。
177名無しさん :2000/10/25(水) 01:20
ある時ふいに、手が描きたがってるような気がすることないですか?
何か「来た」って感じで。
ここ一年以上凄くへこんで、原稿なんかまともに描いてないのに。
どうせ、描いたら描いたでへこむのわかってるのにな〜。
まだ出来るってことなのかな。
いいや、まったりゆっくりやってみよう。
「がんばろう」より、とりあえず「やってみよう」で。
数少ない友人絵師様方、本当に感謝しています。

済みません、何処かに今の気持ちを書いておきたかったので。
焦るな自分〜。
178名無しさん:2000/10/26(木) 05:41
今のままじゃダメだ!と
おもったとき、自分はこうしました

描きたい絵の方向性があったので
資料はみないで、好きな絵やデサインは目で覚えて
何枚も描く。人物はデザインや文字に逃げないように
全身いれて描いて、出来たらバックも描く
自分は一日に一枚は納得する(ペン入れまで)を
かきつらねて、やっと消化できてきたところ。
やっぱり好みの絵になるまで
(意識して絵を改造しようと思ってから)は
2-3年かかったし
最初はオリジナルの絵、なんて描けなかった
(絵描きで、仕事なのに…)
焦らないで3年計画ぐらいでGOでもいいんじゃないかなぁ
諦めたらそこでもうなにもかわらないから!

とっても励みになります、ここ!
179質問:2000/10/26(木) 12:36
人体を立体的に捉えられなくて難儀しております。
特に俯瞰、仰瞰が模写していてもよくわからないです。
美大の友人は「円筒を組み合わせて考えろ」というんですが
それでもよくわかりません。
よろしければどうか教えてください。
ちなみに当方絵を描き始めてから一年半目のヒヨッコです。
180名無しさん:2000/10/26(木) 13:00
>179
昔のカクカクしたポリゴンか、ワイヤーフレームで描かれた人物像を
想像して描いてみれば?
頭の中で立体ができればおのずとそういう描き方になるよ。
あとは枚数を何枚描くかの勝負だから。がんばって。
181名無しさん:2000/10/26(木) 14:00
>>179
こーいうひとに限って、その辺にある立方体や円筒を描こうとしない。
取り敢えず『コップの上にサインペンを斜めに置いてみたモノ』を描いてみることを勧める。
経験無しに立体感を頭の中だけで作り上げるのは無理だと…思うよ。
182名無しさん:2000/10/27(金) 01:20
よく動くアクションフィギュアを1体買ってみたらどうだろう。
183名無しさん:2000/10/27(金) 01:56
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhz9346/anibody.htm
ここ参考になりますかね。
私、結構愛用してるんですけども。
184名無しさん:2000/10/27(金) 01:58
http://homepage1.nifty.com/kaneko/anibody.htm
ごめん、移転してた・・・こっち。
185名無しさん:2000/10/27(金) 02:14
>184
微妙に役立つね
サンキュ
186名無しさん:2000/10/27(金) 03:03
>179
模写しなさい。そのレベルだったらやっぱり模写から入るべき。
他の立体から体に応用きかすなんて実際にやるのは大変だよ。
人の体なんておっそろしく複雑な立体から出来てるんだから。
模写してデッサンの理解力が備わってからそっちの勉強はしようね。

あと、>184で紹介されてる立体ポリ絵より、無限に資料のある
マンガを見た方がマシだと思う。
187名無しさん:2000/10/27(金) 03:04
あ、ごめん知らずに下げてたage。
188>179:2000/10/27(金) 05:43
ピノキオは描けますか?
デッサン人形は描けますか?
バケル君のコピーロボットは描けますか?(鼻を押したらコピーするやつ)
牛乳の箱が胴体で 空き缶を繋ぎ合わせて手足で作った
ようなおもちゃのロボットは描ける?

はじめは単純なものから、次第に複雑にして行きましょう。

顔だったらのっぺらぼうだったら、どんな角度でも描けますか?
描けたらそれにピノキオの様に棒の鼻をはやして描くという風に
少しずつ複雑にして行くわけです。
189184:2000/10/27(金) 07:30
>186
ひゃー。参考にもならないもん紹介して悪かったね。みんなスゲーや。
190名無しさん:2000/10/27(金) 10:02
>>184
いや、結構面白かったし。
動きが気持ち悪くてナイス!
想像力の起点にはなったよ。
191絵の練習って:2000/10/27(金) 12:59
こうして字にすると地道で地味だね……。
192>191:2000/10/27(金) 14:44
元々どう考えたって字にする以上に地味だと思うぞ。
193>188:2000/10/27(金) 23:24
私はゲッター1で練習しました。
ゲッター1は完全に筒でできているので
パース感覚をつかむのに最適だと思います。
194名無しさん:2000/10/28(土) 02:44
なるほど
195どーでもいいが:2000/10/28(土) 02:47
男の筋肉とか勉強してから
ガンダムとかのロボットのデザイン見ると
「ここのスリットはこの筋肉を表してるんだー」
と楽しく見えたりしましたよ
196179:2000/10/28(土) 03:03
アドバイス下さった方ありがとうございます。

>186さん
具体的に模写するのにお薦めの作家さんはいらっしゃいますか?
私は一応コミケで買った村田レンジさんの画集の絵を模写しています。
197186:2000/10/28(土) 03:53
>196
自分の好きな作家から学ぶのが一番良いと思うよ。
そもそも俯瞰とかってプロなら誰でも普通に描けるもんだし。
(描けないでプロやってるのは問題外)

よく素人はフカンやアオリで極端なパースをイメージして
おかしな絵に陥る事が多い。立体の組み合わせだと単純に考えると
そうなりやすいんだよね。もちろん上手く描ける人もいるけど。
むしろパースは極めて控えめに考えて描いた方が上手く描けるよ。
(実際そうとう近接した視点で見ない限りほぼパースはつかないと
考えるべき)

198名無しさん:2000/10/28(土) 05:03
>人物のアオリ、フカン
スーパーの洋服売り場に行って、ちょっとリアル系の
ディスプレイ人形を眺めるのもいいよ。
大抵背が高いから、下から見上げる形になるし、
子供服着てる人形だと、上から見下ろす形になるし。
199名無しさん:2000/10/28(土) 14:48
>198
人目が気になってジックリ見てられないと思う・・。
200名無しさん:2000/10/29(日) 04:07
成果を発表するように。
201名無しさん :2000/10/29(日) 05:39
》199
上手くなりたいなら、人目なんて気にするな!!
・・・とはいいたいけど、確かにネ。
ま、俺もディスプレイ人形見るのって結構いいと思う。
ジックリとまでいかなくても、服見るついでに
下からのアングルとか肩のラインとか見るだけでも、
参考になるとは思うよ。
202名無しさん:2000/10/29(日) 05:47
ちゃんと評価して貰える所に出す

そこでダメだしされても何度も頑張れる根性あるなら上手くなる
203名無しさん:2000/10/29(日) 06:29
じゃここで。
204名無しさん:2000/10/30(月) 01:48
2chは、ちゃんと評価してもらえる場所じゃないだろ。
205名無しさん:2000/10/30(月) 01:58
>204
それは考え方次第なんじゃない?
すくなくとも社交辞令だけで終わってしまうことはないはず。
206名無しさん:2000/10/30(月) 02:27
>204
ウザくない程度のルール作れば大丈夫じゃねえ?
批評はお一人様1回、長所と短所1箇所ずつとか

どっかに、アップロード掲示板かなにか作るか?
207名無しさん:2000/10/30(月) 03:11
>>201
重要なのは、そういう事で日常のモノを観察する目が
育ってくるってコトだろうね。
絵を描く上で発生する問題は観察力を向上させる事で
結構クリア出来る様になるもんだ。
208名無しさん:2000/10/30(月) 03:19
>>207
芸術系の学校だとお決まりのように言われる文句だよね、ソレ。
卒業して同人やってて確かに最近そう思う。
209名無しさん:2000/10/30(月) 03:22
200=203=例の人物?
210名無しさん:2000/10/30(月) 03:25
タダ観察しても意味無いと思う。
俺はモノの中心がドコにあるかを見る。
不定形のモノ以外は中心線があるから…って、ナニを今更…。
ごめん。
211名無しさん:2000/10/30(月) 16:09
いや、人それぞれ観察する目的は異なるし
いっぺんに全ての情報が取り込めるわけではないから
その時に必要な情報を取り込める事が大切だと思うよ。
それが観察力ってもんでしょ。
212名無しさん:2000/10/30(月) 18:10
同人絵の嫌いな俺なら正当に評価できるぞ
213名無しさん:2000/10/30(月) 21:14
ネット広しと言えども、2ch位、自分のコンテンツのURLを晒すのに不適当な日本人向けBBSも思いつかないがなぁ。

それはさておき「同人絵」ってどんな絵?>212
214名無しさん:2000/10/30(月) 23:50
オタク絵って事ジャン?
215名無しさん:2000/10/31(火) 00:06
「オタク絵」ってどんな絵?
216名無しさん:2000/10/31(火) 01:03
左向きのバストアップって事じゃないすか?(笑
217名無しさん:2000/10/31(火) 04:44
http://member.nifty.ne.jp/mugenkidou/hhp/index.html

じゃあまずすでにここで晒し者にされている↑こやつを評価
してみやう。それを見てダメだったら2チャンネルでの公開は
これまでどおり自粛したら?
218名無しさん:2000/10/31(火) 11:44
このスレを絵の評価スレにするのは激しく反対。
219名無しさん:2000/10/31(火) 12:12
まぁ、やりたいなら新規でスレ建ててみるのも一つの手。
有意義なスレでリスクを増やして欲しくはない…
220名無しさん:2000/10/31(火) 12:34
>>217
もう見飽きた
221名無しさん:2000/10/31(火) 19:38
すぐ沈んだけど、そんなスレッドがあったはず。
どこ行ったかな…。
222221:2000/10/31(火) 19:41
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=971598381&ls=50
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=971547981&ls=50

あった。結局はじめだけで、実はあまり受け入れられない様子。
サイトやってるひとなんかは案外絵柄ですぐ身元ばれたりするからね…。
223名無しさん:2000/11/01(水) 15:53
うむ、誰かアップすれば、評価するぞ
うまいへた、好き嫌いよりも、いけるかいけないかで判断する
224名無しさん:2000/11/06(月) 20:07
このスレすたれて欲しくないなぁage。
225名無しさん:2000/11/07(火) 00:30
練習あるのみ、は百も承知ですが、
定規を使っての直線の効果線が上手くいかない〜。
先端の「抜き」が遊ぶっていうか、手前に曲がるんです。
ペン先の角度とか力の入れ方とか、こつがあるんだと思いますが、
難しい〜。
226名無しさん:2000/11/07(火) 01:20
>225
効果線に限らず、手をまっすぐ横移動させるのは案外難しいと思います。
左右移動より奥→手前に引くイメージの方がうまくいくのでは。
(右利きなら左上→右下がベスト?)
227名無しさん:2000/11/08(水) 05:27
にちゃんで絵をアップするのはこわいです
みてもらいたいんだけど・・・
228名無しさん:2000/11/08(水) 06:52
勝手に絵を貼られちゃうことはあるんだけどね…(経験者)。
幸いな事に荒らされることなく
皆様紳士的に(?)黙って見てるだけで済んでるけど。
マイナーキャラ描いてる方は注意。
229名無しさん :2000/11/08(水) 07:02
どっちやねん。>227
まあアップするならそれなりの評価はするつもり。
230名無しさん:2000/11/08(水) 07:48
アップして、感想貰って、「YES!精進します!」
これだけなら問題は少ないよね…たぶん。

意見・感想を貰うなら
「自分はこういうつもりで描いたんだ、お前ら変」
などと対立意見を出さないのが吉。受け身に徹せよ。
231名無しさん:2000/11/08(水) 08:07
>>225
立ってやってみ。
232>227:2000/11/08(水) 09:40
えと、前スレで思いきってURL貼り付けた者です。

私も逝ってよし!とか言われるかと思ってて、
躊躇してたら大丈夫、と仰って下さったので
HPを見て頂いたのですよ。

2chだからって全然怖いことはなかったです。
ズバズバ言ってくれて、なおかつどうすれば
いいのか、何をすればいいか、までしっかり
指摘して頂けたので凄くためになりました。

なので絵をアップして大丈夫だと思いますよ。
233>73:2000/11/08(水) 10:58
>えー、じゃあ逆説的に2ちゃんねる敵に良い絵の条件を挙げてみやう
>
>1:線に勢いがあること
>
>2:デッサン(『下書き』という意味なのだがここでは写実要素全般の技術らしい)
> が多少歪んでいること
>
>3:丁寧に時間をかけてはいけない
>
>この三点につきますな。
>それではここからは
>
>『線に勢いがあるとはどういう事か』
>『写実描写技術はどの程度歪んでいればいいのか』
>『どのくらいの短時間で仕上げるのか』
>
>についてご教授願います。


>1:線に勢いがあること

『絵に勢いがない』って言ってるんだけど…

>2:デッサン(『下書き』という意味なのだがここでは写実要素全般の技術らしい)
> が多少歪んでいること

勢い余ってそうなることもままあるって意味では?

>3:丁寧に時間をかけてはいけない

「丁寧なんだけど」っていうのは“それはいいんだが”って意味でしょ。
丁寧に時間かけるな、とは言ってないはず。

べつにただ感想を述べただけで“良い絵の条件”を提示したわけではないですよ。
過剰反応する方がおかしい >ひげちんぽ
234>73:2000/11/08(水) 11:04
>>1:線に勢いがあること
>
>『絵に勢いがない』って言ってるんだけど…

線っていうよりもポーズとか絵柄、キャラの表情とかに勢い(生気)が無いってコトだね。
サイトに載せてる最近のラフには勢いを感じるけどね。
235名無しさん:2000/11/09(木) 05:32
あの、初歩的な事だと思うので恐縮ですが…。

つけペンを使って描く時、
線に強弱(太さのめりはり)付けるなら、
太くするところは筆圧をかけて、細い所は力を抜く、が普通でしょうか?

それとも、同じ筆圧でひととおり描いて、
あとで、強調したい線だけなぞって太くする…なんでしょうか。

服のしわとか、髪とか、立体感を出そうと思って、
色々試しているんですが、皆さんはどうですか?
他の方法もご存知でしたら御教授下さい。
236名無しさん:2000/11/09(木) 15:38
登れば登るほどみわたせる範囲が広くなる。
頂上にくれば全て見渡せるようになる。
237名無しさん:2000/11/10(金) 01:31
筋肉が描けないので、何か良い資料がないかと探しています。
何かオススメの本とかありませんか?
238ひげちんぽ:2000/11/10(金) 02:51
バヒャヒャヒャヒャ!愉快だ、続けろ。
239ひげちんぽ:2000/11/10(金) 02:52
あら?フシアナ使えないんでやんの。

>>237
 憎いあんちくしょうを解剖してやれ。
240名無しさん:2000/11/10(金) 03:16
ひげちんぽって1年前、厨房の巣窟の自アンで「はしゃぎすぎ」の痛い奴だったこいつ。
相手にしちゃ駄目だよ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/6502/kanrininshitu/00031_00013.html
http://www.geocities.com/Broadway/Alley/4680/19991119a.html
http://www.geocities.com/Broadway/Alley/4680/
241ひげちんぽ:2000/11/10(金) 03:19
バヒャヒャヒャヒャ!ブラクラコピペごくろう!
242ブラクラじゃなかったよ。:2000/11/10(金) 03:35
もひとつ訂正 ひげちんぽ
>『ゲーム攻略相談箱』で暴れていた連中が
のあと

>『エロ・ギャルゲー攻略相談箱』で
が抜けました。
(12月05日(日)6時12分40秒)
--------------------------------------------------------------------------------
ああっ! ひげちんぽ
×ギャルフェー
○ギャルゲーです
(12月05日(日)6時10分47秒)
--------------------------------------------------------------------------------
話すと長くなりますが、 ひげちんぽ
以前、『ゲーム攻略相談箱』なるモノを
作ったのです。で、その箱のコメント欄に
『エロゲー・ギャルゲーは勘弁ね!』
と記しておいたところ、反発した自アン民達が
一斉にギャルゲーや、エロゲーと思われる項目を
作り始めたんです。
そこで私は、無効票を使ってそれらにレスを
つけてやったんです、大抵は最後に
『手首をかき切るとクリア』
といったようなものを書き込んでいました。
しかし、それでもそういった項目が増えつづけるため、
ガス抜きのためでなく、皮肉タップリの箱、
『エロ・ギャルフェー攻略相談箱』
を作りました、コメント欄は皮肉しか書いてません。
すると、『ゲーム攻略相談箱』で暴れていた連中が
普通のゲームの攻略法を相談する項目を作っているじゃあ
ありませんか!
そのうえ、それからすぐ後にはしゃぎすぎ認定をされてしまい、
この管理人室でのたくっていた…というわけです。
(12月05日(日)6時09分45秒)
--------------------------------------------------------------------------------
>ひげちんぽ てるみ
存在自体が罪だ。
とっとと失せやがれカス。
(12月05日(日)6時09分07秒)
--------------------------------------------------------------------------------

そもそもひげちんぽ氏は
何か悪いことやったの?
(12月05日(日)6時00分23秒)
--------------------------------------------------------------------------------
To北風ひゅるるの介殿 ひげちんぽ
>ホント、ガキみたいだよ?
確かに、自分でもそうとしか
言えませんね、チョイ反省&謝罪。
でも管理人は接触したがらないしなー。
(12月05日(日)5時52分25秒)
243ひげちんぽ:2000/11/10(金) 03:40
舗訪訪訪訪!まだやってる!舗訪訪訪訪!
244名無しさん:2000/11/10(金) 04:01
>237
格闘漫画は、上手に漫画っぽくディフォルメ済みなので良いのでは。
北斗の拳とか…。
245>237:2000/11/11(土) 01:21
前スレで同じような質問が出てたような気が…探すのもめんどうだろうからいいか。
 ということで、美術解剖図を1冊買ってみてはいかがでしょうか。
筋肉がどうついててどう動くか分かってれば、後々楽だと思います。
246名無しさん:2000/11/11(土) 07:30
頭の中では完成キャラを想像出来るのに
それを絵にしようとするとぼやけてしまって
全然描くことが出来ません。
想像をそのままダイレクトに絵に出来る人っています?
247>246:2000/11/11(土) 07:42
>想像をそのままダイレクトに絵に出来る人っています?
……漫画やアニメは想像を絵にするもんだと思ってましたが…。
頭に浮かぶ事を紙に模写して15年。
それはそれとして、246さんは多分、視覚でとらえたものを記号化する事が
出来てないんですよ。
だから想像は出来るけど描くことが出来ない。
ディフォルメの訓練すれば解消できると思います。頑張れ。
248名無しさん:2000/11/11(土) 10:10
頭じゃなくて手で考えろ。と、言われた事が有る。
イラストではなくデザインの先生にだけど。
慣れの問題もあるかもしれないけど、頭で煮込んでから形にしようとすると煮詰まります。

私の場合は構図が浮かんだらそれをすぐ細かく描くのではなく、
ざっとラフ(丸で頭描いて体の輪郭描いてって程度)描いてそれを参考に描きこんでいきます。
あまり理想の入りこむ余地がないように処理してるというか。
途中から描く事だけに集中しています。
考え過ぎると頭の中の完成図が自分の絵柄ではない事がしばしばなので(笑)。
249名無しさん:2000/11/11(土) 17:49
>246
表現出来ないもどかしさは、まだまだ伸びる可能性があるって
事だと思います。想像通りに描けるまで、とにかくガムシャラに
がんばると良いと思います。
想像通り描ける所までくると、今度は自分の想像力の限界との勝負や
想像通り描ける事によるモチベーションの低下との戦いが
待っています。まだまだ同人の道は長いですよ〜〜。(苦笑)
250名無しさん:2000/11/11(土) 18:09
>246>出来る人っています?
こういうふうに「だから自分にも出来ない」という言い訳を見つけて納得して
自分の限界に壁作ってしまう事こそが、成長を妨げている原因だゾ
251ひげちんぽ:2000/11/11(土) 19:43
おまえらじゃムリムリ。
252名無しさん:2000/11/11(土) 21:19
どんなに下手でも、がんばって上手くなろうとしているけなげな姿は
見ていて応援したくなります。
どんなに上手くても、人を卑下したり、下手な人を叩いたりする姿を
見ていると、その人の絵を「絵」として見ることができなくなります。

絵って結局、描いている人間の姿を反映しているような
気がしてなりません。

テクニックも大事だけど、もっと根元的な「絵」について
考えてみようよ。
ねえ、ひげちんさん。
253ひげちんぽ:2000/11/11(土) 21:22
>>252
 俺がいつ誰かヘタな人間を叩いたのかな?
 今度からきちんと証明できるようになろうネ!
254名無しさん:2000/11/11(土) 23:12
相変わらず、女性と思われる人物の書き込みにはマメに反応するねぇ。
ひげちんぽって1年前、厨房の巣窟の自アンで「はしゃぎすぎ」の痛い奴だったこいつ。
相手にしちゃ駄目だよ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/6502/kanrininshitu/00031_00013.html
http://www.geocities.com/Broadway/Alley/4680/19991119a.html
http://www.geocities.com/Broadway/Alley/4680/
255ひげちんぽ:2000/11/12(日) 00:10
>>254
 飽きずによくやるねえ、感心感心。
 わかったからアクセスログに元づく
 発言してよゲラゲラ。名前が同じだけだって
 はやく気づきますよーに!
256名無しさん:2000/11/12(日) 01:17
えーここはノウハウ板。
この、女に餓えた可哀想なヒゲチンポをかまって遊びたい娘は、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=973197986
にいってくだちい。
257ひげちんぽ:2000/11/12(日) 01:23
>>256
 飽きずによくやるねえ、感心感心。
 わかったからアクセスログに元づく
 発言してよゲラゲラ。名前が同じだけだって
 はやく気づきますよーに!
258252:2000/11/12(日) 02:25
ひとつひとつに
過剰にレスしてくれて、ありがとうございます。
>ひげちんさん
「俺に叶うわけねえ」的自意識過剰発言を指していったつもりなんですが、
どうやら説明が不十分だったらしいですね。

ところで、あまりにここで名と絵が売れてしまうと
後々のお仕事などに影響がでてきかねないのを危惧してますが
如何でしょうか?

巧い奴が勝ち的意識が強いとも見受けられますけど、
あまりに行き過ぎた表現をすると、
業界からほされる可能性もあります。
ひげちんさんの絵は特徴的ですから。。。

どうなのでしょう。私の杞憂にすぎませんかね?

あと、ひげちんさんが騙られてるのは、
ご自分にも責任があってのことではないですかね?
259ひげちんぽ:2000/11/12(日) 03:23
>>258
>ひとつひとつに
>過剰にレスしてくれて、ありがとうございます。

いえいえどういたしましてこのクソ野郎。

>「俺に叶うわけねえ」的自意識過剰発言を指していったつもりなんですが、

まだ言ってら(ワラ)
俺は絵も見せずに人様の絵にケチつけてやがるから(しかも見当違いな専門用語使って)
自分の技量を見せてからやれや、って言ってるだけ。過去ログ見てる?

>ところで、あまりにここで名と絵が売れてしまうと
>後々のお仕事などに影響がでてきかねないのを危惧してますが
>如何でしょうか?

よけいなお世話(ゲラゲラ)

>巧い奴が勝ち的意識が強いとも見受けられますけど、

ブブーッ!
売れれば勝ちです、忘れるなよこのクソ野郎。

>どうなのでしょう。私の杞憂にすぎませんかね?

ソ〜デスネ!

>あと、ひげちんさんが騙られてるのは、
>ご自分にも責任があってのことではないですかね?

サリン事件の被害者さん達にもそう言ってあげてください。
260名無しさん:2000/11/12(日) 04:03
>ひげちんぽさん
まめで凄いですね。
でもコテハン打つのもちょっと恥ずかしいです。
261ひげちんぽ:2000/11/12(日) 04:19
君の人生の恥ずかしさに比べたら里芋の煮っころがし
を口に運ぶ途中に落してしまったくらいの恥ずかしさだネ!>>260
262名無しさん:2000/11/12(日) 04:25
えーここはノウハウ板。
この、女に餓えた可哀想なヒゲチンポをかまって遊びたい娘は、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=973197986
にいってくだちい。
263>258:2000/11/12(日) 04:29
まさかとは思うが、このひげちんぽを、プロと勘違いしてるのではありますまいな(笑
264ひげちんぽ:2000/11/12(日) 04:38
>>262
 コピペごくろう!

>>263
 まさかとは思うが、>>263はおそろしくマヌケなのではありますまいな(笑)
265名無しさん:2000/11/12(日) 04:46
>巧い奴が勝ち的意識が強いとも見受けられますけど、

ブブーッ!
売れれば勝ちです、忘れるなよこのクソ野郎。

…売れっ子になれる気でいるの…?マジで?
266ひげちんぽ:2000/11/12(日) 04:47
>>265
ハァ?『売れれば勝ち』って言ったんですよォ?
もしかしてバカですかァ?

ゲラゲラゲラゲラ!
267>ヒゲチン:2000/11/12(日) 04:57
絵、頑張れな。売れっ子になれな。
268ひげちんぽ:2000/11/12(日) 05:00
ソ〜デス…はい>>267
269名無しさん:2000/11/12(日) 05:15
そろそろまともな話していい?
背景を描くコツがいまだに掴めないんだけど、なにか良い知恵を
270名無しさん:2000/11/12(日) 13:56
写真をトレス。
271名無しさん:2000/11/12(日) 14:29
だけだと、いつまで経っても上達しないような…
272名無しさん:2000/11/12(日) 16:37
上達しなくても、作品のクオリティが上がるんだから、問題なし。
273名無しさん:2000/11/13(月) 02:46
なんか、絵をかくようになってからというもの、
エロゲやエロ漫画みてても、エロさよりも先に
色の塗り方とか線の描き込み方を見てしまうようになった。
いざ抜かんと準備してる割には冷静にテクを盗もうとしてる自分に
気付き、激萎え。絵描きとしてはいいことなのかもしれないけど…
何か大切なものを失った気がする。(´Д`)
274名無しさん:2000/11/13(月) 03:37
そいえば、エロゲーを観察すること数ヶ月。
やっと、色の暈しの大まかな法則がわかったよ。
陰は暈して、影は暈さないのね。
で、髪の毛は何故か例外で暈さないと。
275名無しさん:2000/11/13(月) 03:56
あ、あの〜暈しの読み方が分からないです(^^;
276名無しさん:2000/11/13(月) 04:13
「ぼかし」ですね>275

>陰は暈して、影は暈さないのね。
これはどういう意味?立体感をつけるための陰影はぼかす、ってこと?

277名無しさん:2000/11/13(月) 04:40
光源の反対側で光が届かない部分→陰
別の物体に光が遮られた部分  →影

英語だとShadowとShadeだからまだわかりやすいけど、
日本語だとどっちも「かげ」だから混同しがちだよね。
278名無しさん275 :2000/11/13(月) 04:44
なるほど分かりました。
ありがとうございます。
279名無しさん:2000/11/13(月) 04:50
>276
いや、エロゲーの絵ってアニメのセル塗りの発展型の、
明るい色と暗い色の境界をボカしてる塗り方が多いのよ。
でも、満遍なくいつもボカしてる訳でもなくて、
ボカしたりボカさなかったりするんだけど、どういう時に
ボカすのか、が自分的に謎だったの。
280名無しさん:2000/11/13(月) 08:12
判りやすい例としては、顔の凹凸の陰影と、前髪の影を見るべし。
前者はぼかす、後者はぼかさない。
281名無しさん:2000/11/14(火) 01:31
アニメのセル発展じゃなくて
16色の時の苦肉の策の流れじゃないの?
282名無しさん:2000/11/14(火) 01:53
16色CG自体、既にセル画の流れを汲んでいるからなぁ…。
283ひげちんぽ:2000/11/17(金) 05:22
あーあー、有効なレス返さないから誰も聞きにこなくなってるね。

じゃデッサン人形についてアドバイスしたろ
デッサン人形よりガンプラ買ったほうがいいぞー。
できればマスターグレードのやつな。

終了。
284名無しさん:2000/11/17(金) 11:36
>>269
古い手だけど、CGなら顔のアップを拡大して暈したものを貼りつければ何となくそれなりに様になる…。
285名無しさん:2000/11/17(金) 12:51
>>284
そ、それは同人板ではいまさらやると恥ずかしいテクニックに分類されとりました。
286名無しさん:2000/11/17(金) 13:04
>>269
やまだないととかは写真をそのまま使ってるので
そういうのもアリかと。上達しないけど。
287名無しさん:2000/11/17(金) 13:17
ウェブ上で、模写するのにお勧めの絵の置いてる所は?
288名無しさん:2000/11/17(金) 17:22
>>273
絵で萌える事が大切な事なのかどうか・・。(^^;
じゃあ友人の絵や自分の絵ですら萌えられる私は
バイストンウェルの物語を知っている人くらい幸せ者に違いない。(藁
289ひげちんぽ:2000/11/17(金) 23:36
わお、とって付けたようなレスの応酬だあ!
290>287:2000/11/18(土) 00:11
お勧めというほどクオリティ高い絵があるわけでもないけど
ここは人の作画手順が見れるので別の意味で参考になるかも
http://www.portalgraphics.net/
291名無しさん:2000/11/18(土) 00:19
oCな。Win限定だけどネトペの代わりに使ってるよ。
軽いし同時に描けるしでおもしろい。
描画動作を記録したファイルを保存できんだよな。
ここからDLできるしなかなかいいぞ。たまに知り合いの見せてもらったりしたりもな。
292名無しさん:2000/11/18(土) 01:44
コダイラぼかしをしてると…ずるいなぁ…とか思う。
まぁ、技法の一つで見栄えが良いんでどうでもって感じもありますけど…
293名無しさん:2000/11/18(土) 16:35
コダイラぼかしって何?
294>293:2000/11/18(土) 21:14
asura-system.com/zerohour/000718.html
295ひげちんぽ:2000/11/21(火) 18:19
やっぱりラリーが続かないネッ☆
296名無しさん:2000/11/21(火) 19:13
無理して続ける必要性もないさ
必要な人が必要なときに書き込んでみればいいだけの事よ。
297名無しさん:2000/11/21(火) 19:33
>>291
oC軽いって評判を聞いて入れてみたんだけど、なぜかカーソルが
全然付いてこなくて線がガクガクになるの…
Painterのほうがスイスイいくのだ。なぜだーーーッ!?
298名無しさん:2000/11/21(火) 19:36
>>292-294
見たけどコダイラぼかしって意味わかんない。描線全体にボカシかけて
ソフトフォーカス風味にすることを言ってるのかな?
299名無しさん:2000/11/21(火) 21:09
>296さん
誰にレスしてるの?
無理して続けろなんて言ってる人
誰もいないよ。
私には294と296の間は空白にしか見えない。
300名無しさん:2000/11/21(火) 23:41
「コダイラぼかし」って名前はときどき耳に(目に?)するけど
私もよく分からないので、お聞きしたいです。294の画像も見ましたけど
具体的にはどういう技法を指すのでしょうか?
あと、ネーミングの由来は何なのでしょう。
いえ、面白い名前だと思って…コダイラさんがやりはじめた方法だとか?
(コダイラさんって誰??)
301コダイラぼかし:2000/11/22(水) 02:25
線にボカシを掛けたモノに、元の線を乗せるのがポイントですな。
柔らかく、且つシャープに。
鉛筆画などにコレをやると、予想以上に上手く見えるのが詐欺っぽいです(w

参考例として…(『自分の絵の評価』アップローダーをお借りしました
http://server41.hypermart.net/dk-evaluationpic/cgi-bin/img-box/img20001121091638.gif
302名無しさん:2000/11/22(水) 02:31
いいじゃんコダイラだか小平だか知らんけど綺麗だもの、と思う

よ?
303名無しさん:2000/11/22(水) 02:43
コダイラぼかしされているのだろうが294の絵がうまく見えない。
鬱だ寝よう。
304名無しさん:2000/11/22(水) 03:21
それコダイラぼかしってのか。
なんかいい感じになるんで使ってたがごまかしテクの一種だったんか。
使うの少し控えよう。
305300:2000/11/22(水) 03:21
コダイラぼかしの解説、ありがとうございました。
なんとなく、塗りの技法なのかと思っていたら、主線処理の方法
だったんですね。
割り増しで上手そうにみえるのですね(笑) 今度試してみます。
306名無しさん:2000/11/22(水) 03:37
冬はこれで売上が3割増し…うひひ。
307名無しさん:2000/11/22(水) 06:36
でも元々上手な人がやるのはいいですが
下手な人がやったら、んー……となってしまいます、ぼかし
308名無しさん:2000/11/22(水) 13:21
名前があるとは知らんかったなぁ。たまに使うけど。
取り込んでゴミ飛ばしただけだと線が強くなりすぎる事あるし。
カラーインクがちょっと滲んだようなのをイメージしてレイヤー
4,5枚使ってあれこれいじったり。
309名無しさん:2000/11/22(水) 13:30
線画だけのレイヤーに出来るのなら、
ドロップシャドウを距離0でかけても同じ効果が…
(というかそういうボカシがあると知らずにやってた)
310名無しさん:2000/11/22(水) 15:40
コダイラぼかしはもともと上手く見せるテクニックじゃなくて
薄い鉛筆線を綺麗に印刷に出す為に考え出された技術で
たまたま上手い人達が利用してたから、上手く見せるテクだと
勘違いされてるってだけでしょ。
最近はもっと普通の方法で鉛筆の薄い線が出せるんで、上手い人は
すでにそのテクを使ってはいないと思うのだけどいかに。
(ていうかすでに陳腐なテクとして嫌気がさしているのかも)
311名無しさん:2000/11/22(水) 16:06
鉛筆画だと結構ごまかせて、ペン画だとごまかせない事が多いでしょ。
グレー領域で曖昧にするのは、結果的に上手く見せちゃうよ。

上手い人上手くない人に係わらず、単なる技法だしね。
陳腐というのには大賛成。それでも使っちゃうけど。
312名無しさん:2000/11/22(水) 16:58
めちゃくちゃ恥ずかしいんですが……性別問わず髪の毛が描けません。
皆さんどうやって描いてますか?
どの長さや色の髪の毛を描いてもしょぼくなってしまいます。
何度描きなおしても説得力のかけらも髪の美しさも描けないんです。
どんな言葉でもかまいません。アドバイスが欲しいです。
313287:2000/11/22(水) 19:03
oCいいですね。情報どうもありがとう。
ちょっと重めですけど、Painterとかより水彩ツールが使いやすい気がしました。
314>312:2000/11/22(水) 22:33
前髪と頭の横の髪を分けて考えて描くと今風になった。
昔は紙切り頭だったけど。
315名無しさん:2000/11/23(木) 00:30
やっぱみんな髪の毛って前髪から描くの?
316名無しさん:2000/11/23(木) 00:31
何にも言えるけど観察だと思うな。
髪の毛は曲線の集合だから流れがわかるとなんとかなると思う。
知り合いの髪の毛に点火するほど観察するとか同じ状態をいろんな角度からデジカメに写してみるとかな。
317名無しさん:2000/11/23(木) 02:05
>>312
私も髪の毛描けない口なんですが、髪の毛を束で考えるって誰かが言ってったなあ……忘れたけど。
美しさはツヤ描ければOKじゃない?

318名無しさん:2000/11/23(木) 03:02
顔が左に寄ってしまいます。
裏から透かして直すと、余計に変になります。
どうすりゃ良いですか?
319名無しさん:2000/11/23(木) 03:16
>>318
あ、私もそうだ。正面顔が駄目。
数こなすしか無いと思って矯正中。
320名無しさん:2000/11/23(木) 04:22
>318
紙を裏返して修正した後、もう一度表から修正せよ。
321名無しさん:2000/11/23(木) 06:30
スキャナあるなら取り込んで左右反転でずれを見直すという手が使えるんだがな…
あと顔にアタリ線かいてる?十字入れるやつ。ないよりマシだよ。
322312:2000/11/23(木) 23:20
アドバイス、ありがとうございました。
意識しながら髪の毛をかいたらだいぶまともになりました。
精進します!
323名無しさん:2000/11/24(金) 00:20
立体で考えるクセをつけるといいよね。デッサンの基本。
イラストではなく写真を模写する練習もいいかも。

要は皮膚の下に骸骨があることを意識すべし。

まぁイラストなんだから細かいことは気にしなくてもいいんだけど。
写実的な絵なんてと思うかもしれないけど、そうした経験が
あるとないとではアニメ調のイラストでも違うと思う。
324名無しさん:2000/11/24(金) 00:23
顔面ばかり描いていたせいで体を描くとどうやってもデッサン狂いしてしまいます。
とりあえず毎日ヌード写真のスケッチを1時間半ほどこなしてはいるのですが、
2ヶ月経ったものの短縮形だとやはりどうにも、、、
練習法が根本的に間違っているのでしょうか?
325名無しさん:2000/11/24(金) 02:30
理詰めで考えるといいかも。
○等身なので、腕の長さは頭の何倍。股下までは何倍、という風に。
で、アニメの資料みたいに、きっちりいろいろな角度からの表を
つくっておいて参照する。
326名無しさん:2000/11/24(金) 04:48
>>325
骨格で把握する方が厳密にできるんだけどそうでない時はそうしてる。
直立時の手の位置が胴体のどこに来るか、肩から肘の長さがどうとか
覚えておくとあまり極端な破綻はしなくてすむ。
327名無しさん:2000/11/24(金) 04:53
なんにせよとりあえずデッサン力は絶対あった方がいいヨ。
美大受験予備校に1回行ってみたらどうですか?
冬期講習とか短い期間のやつとかなら参加しやすいし、年齢層も幅広いから年の人でも大丈夫。
ここではヘタレも死ぬ程うまい人もたくさんいて、見るだけでかなり参考になります。
あとやはり受験のためにある学校だから、基礎ノウハウが早く学べます。
教師も欠点ビシビシ指摘してくれます(笑)
真にいい作品をつくるには、自分のスタイル、デッサンさえ相対化する位の勢いは必要ですね。
最近の同人絵って、なんか似たりよったりでさみしいな・・・。
みんながんばって!
あたしはこれから東京芸大受験・・・・・・
328名無しさん:2000/11/24(金) 05:15
噂でしか知らんがすんげえ大変だそうだな。がんばってくれ。
確かにデッサン力はあって損することはないし、
そういうことを意識してる者同士だと突っ込んだ意見をくれるから互いに上達もしやすい。
しかしあんまり関係ないからsage
329名無しさん:2000/11/24(金) 05:15
>327
最後の一行さえなければ、素直に読めたヨ。
330名無しさん:2000/11/24(金) 06:40
>329
別に合格したとは書いてないよ?(笑)
芸大合格倍率って、平均2、30倍なんですよ。
要はそれくらい激しい競争の中にさらされればおのずとうまくなる&同人以外の世界を見た方がいいってコト。
これだから2chってこわいね。

328さんありがとうね。
ある世界で上を目指したいなら、それ以外の世界を見ないことには上達はのぞめないと思う。
マンガ関係に限らず日本人は周りにのまれやすいからこういう人が多い。
今の同人世界(いや日本全体も)の閉塞状況の原因ってこれに起因する所が大きいでしょう。
場違いですいませんでした。
家でデッサンでもしてクソして寝まース。
331>330:2000/11/24(金) 10:04
329にあててこまで嫌味を言うほどでもないと思う。
とくにここの>「これだから2chってこわいね。」 意味が判らない。
「世間知らずで自分世界にぬくぬくしているだけの集まりで怖い」って事か?
わざわざ「同人以外の世界を見た方がいいってコト」なんて言うことからして。
あと328にはなにも礼を言う程のことは描いてないと思う(328には悪いんだが。)。
だから「最後の一行さえなければ」って言われちゃうんだね。

なんか330は「自分が閉ざされた空間にいる」ってことに恐%95|心を持ってないか?
同人やってる自分がコンプ?%ックスなんじゃないか?
逃げ出したいのと、「私は戦うから、あなたとは違うから」にすがってないと
均衡を保てなくなってないか?

「戦いに行く」のはいい、自分を高めるのはいいことだ。けれど周りを見下して
自分が高いところにいると錯覚するのは愚かだ。
「そんなことは判っている」とか「そんなつもりはない」と言うだろうが、
ここはひとつ心を静めて自分と向かい合って欲しい。
要は「自分は自分、他人は他人」ということで、余計な主張をすれば角が立つ事もあるし、
自分の中でも価値は他人にとっても価値のあることじゃないんだ。
他人に期待しすぎちゃ自分が傷付く事のが多いよ。
332331修正:2000/11/24(金) 10:06
自分の中でも価値>自分の中での価値
あと文字化けちゃったけど意味は通じると思うんで…
333名無しさん:2000/11/24(金) 10:55
つーかそもそも同人って閉塞してるのか?
手前の閉塞感を周囲に投影してるだけでわ。
334名無しさん:2000/11/24(金) 11:41
そろそろ、俺は美大出てるとか、友達がプロだとか
そゆこと書くと荒れるっていうことに気づけよ。
335>334:2000/11/24(金) 13:47
わざわざ主張する奴にロクな人格がいないから荒れるんだよ…
336名無しさん:2000/11/24(金) 15:11
マターリ行きましょう
337名無しさん:2000/11/24(金) 17:22
すまん、ちょっと話し合おうとすると現れるマターリ信者が大嫌いなんだ…
338328:2000/11/24(金) 19:02
わざわざsageてたのになあ…
339ひげちんぽ:2000/11/25(土) 01:24
ケンカしてるヒマがあったら描けば?
340名無しさん:2000/11/25(土) 02:17
まぁノウハウ板といえども2ch。不用意に語ると叩かれるよな。
次回からは気を付けna!>330
341ひげちんぽ:2000/11/25(土) 02:25
つまりなにも教えてほしくねーんだろ。
342名無しさん:2000/11/25(土) 02:43
立場とか、肩書きとか関係なく、
台頭に話し合えたり、教え合ったりできる、
それが「マターリ」だと思います。

マターリいこうよ
343342:2000/11/25(土) 02:51
台頭に=対等に、、だ、。

真面目に語って、誤字ると
凹むわーー。。。

すまぬ。
344名無しさん:2000/11/25(土) 02:53
二頭身キャラがうまく描けないんだけど、突破口がみつかりません。
345ひげちんぽ:2000/11/25(土) 03:01
>>342
 画力はどーでもいいのね(ワラ

>>344
 描かなければいい。
346名無しさん:2000/11/25(土) 03:19
このスレッドは
テメーの実力はともあれ、絵の上達したい人達が
自分の知ってる知識や経験を教え会う所じゃないのか?

話し合いしたきゃ、他のスレに行け。
荒したいバクァも他のスレ行け。

347ひげちんぽ:2000/11/25(土) 03:21
ヘタクソに相談持ちかけてどーすんだ。
348>344:2000/11/25(土) 03:23
ベーシックなやり方だが
丸2つ(雪だるまみたいに)アタリ付けてみれば?

あとはテキトーに人の描いたの模写ってみるとか
349346:2000/11/25(土) 03:25
会う→合う

逝ってくる。
350名無しさん:2000/11/25(土) 03:29
なんだ?
美大出にコンプレックス?
さみしいね!
351名無しさん:2000/11/25(土) 03:33
>344
肩幅を思いっきりせまく描くのが二頭身描くコツです
と、思います(w
352ひげちんぽ:2000/11/25(土) 03:40
アタマ二つぶんの身長にすればいいとおもいます(w
353名無しさん:2000/11/25(土) 04:17
>352
それじゃ、頭入れて3頭身になるだろ
バカかお前、だからあんな頭身ずれた絵描くのか?(ワラ
354名無しさん:2000/11/25(土) 04:32
ひげちんにレスするなっての
355ひげちんぽ:2000/11/25(土) 04:33
身長って頭抜いた長さなんだそうですね>353

どこの星の基準ですか(ワラ
356名無しさん:2000/11/25(土) 06:06
チビのひげちんぽに何か言いたくなったら、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=973197986&ls=100
こっちのスレでね。
357ひげちんぽ:2000/11/25(土) 14:21
ねえ、身長って頭抜いた長さなの?(笑)
358名無しさん:2000/11/25(土) 14:54
たがみよしひさの「軽井沢シンドローム」など参考になるのでは?
359ひげちんぽ:2000/11/25(土) 16:14
ねえ、身長って頭抜いた長さなの?(笑)>353

360名無しさん:2000/11/25(土) 16:48
「軽シン」をはじめとしたたがみワールドは、二等身と六〜七等身が同時に登場するので、描き分けの参考になるよ。
361ひげちんぽ:2000/11/25(土) 17:06
ねえ、身長って頭抜いた長さなの?ねえったら!(笑)>353
362名無しさん:2000/11/25(土) 17:32
>ひげちんぽ
ヒキーがカマッテ欲しくて必死のようだ。
あまりにも可哀相でモニターの前で涙がこぼれたぞ。
363名無しさん:2000/11/25(土) 17:33
間違いはだれにでもあるさ。その程度のことで鬼の首をとったように喜ばなくてもよかろうに…。
364名無しさん:2000/11/25(土) 19:01
チビのひげちんぽに何か言いたくなったら、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=973197986&ls=100
こっちのスレでね。彼の失敗が山ほど見られる。
365名無しさん:2000/11/25(土) 20:03
どのへんが描きづらいかわからんけど、低等身の場合手足の末端の処理が
おおまかに3タイプあるんで(象足、末端肥大、末端縮小)描きたいと思う
タイプのお手本を参考にするのがいいと思う。

たがみ系は末端が小さいタイプかな。ゲームキャラとかディズニーは手足
デカ系が多い。
366名無しさん:2000/11/25(土) 20:14
>>344
どうしてもうまくいかない場合は2頭身にこだわらずに、
2.5頭身ぐらいで描いたほうが逆に可愛い場合もありますよ。
自分が描く場合はまず、頭のサイズを決めて、それで2.5頭身
ぐらいになるように体を配置して、足というか、靴の部分だけ
きもち大きくなるように描いてバランスを取ります。
あと、目も心持ち大きくするとSDキャラっぽい雰囲気がでますよ。
さげ進行っぽいのでさげ。
367名無しさん:2000/11/26(日) 01:51
>363
鬼の首を取ってもたたりがありそうだし
間近に見る首が不気味で喜べませんが?
368名無しさん:2000/11/26(日) 03:27
首が手に入って喜んでるんじゃなくて、
強敵を退治したから喜んでるのでわ>鬼の首の喩え。
369名無しさん:2000/11/26(日) 03:36
>368
367は無学なだけなんだ。そう追い詰めてやるな。
赤恥青恥に出れば、きっと古館にナイスツッコミをしてもらえる人材なのだから(笑)
370名無しさん:2000/11/26(日) 09:30
ひげがいないと他の人にとばっちりがいってしうのか〜(w、迂濶な発言はひかえよう…
371>367:2000/11/26(日) 09:37
368さんの言うとおりです(たとえ)。ちゅーか、ネタかと思ったよ。
372367 :2000/11/26(日) 16:16
誰がどう見ても揚げ足取り形式のネタですが…
面白くなければ私のことは放置して
スレの内容に沿ったカキコ続けてくださいな。
373ひげちんぽ:2000/11/26(日) 18:15
じゃあ問題提起してやろう、

自分の技量を明かさない、もしかするとヘタクソかもしれない人間に
教えを仰いで自分の絵の技術に関する問題は解決するのかどうか。

だ、ゲラゲラ!
374名無しさん:2000/11/26(日) 18:33
>373
絵が下手な人でも絵の技術論については聞きかじりか
隣に置いてある本の引用でたまーに役に立つことを
言う人もいる。ちょうどアンタと同じだ。
375名無しさん:2000/11/26(日) 18:47
上手い人の所で聞いて
「ここはどーんと行きましょう」
なんて感覚論で語られても困るさ。
376>374:2000/11/26(日) 18:49
Agree.
377しつこくて悪いけど:2000/11/26(日) 20:39
チビで童貞のひげちんぽに何か言いたくなったら、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=973197986&ls=100
こっちのスレで。
378ひげちんぽ:2000/11/26(日) 22:59
>374
 せめて俺と同じ立場に立ってから言おうネ☆
 物陰から何言っても俺の歯クソほどの重みもないヨ☆
379名無しさん:2000/11/26(日) 23:03
ちんぽの皮ていどの重みはあるだろ
380ひげちんぽ:2000/11/26(日) 23:06
は?>379
381名無しちん:2000/11/26(日) 23:20
ちんちんちん
382名無しさん:2000/11/26(日) 23:33
ちんちんぽんぽんちんちんぽんぽんちんちんぽんぽん
383名無しさん :2000/11/27(月) 00:03
久しぶりに来たらえらい荒れてるね…
もう絵の上達に関しては語り尽くされたってことか?
384名無しさん:2000/11/27(月) 00:37
ひげちんはシカトして下さい。
ちょっとでもかまうと食い付いてくるので
ここはシカトあるのみ。
385ひげちんぽ:2000/11/27(月) 00:56
ひゃっひゃっ、コピペには飽きたってか?>>384
386名無しさん:2000/11/27(月) 03:36
ひげちんにレスしてはいけないようだが、
絵を批評することで絵の上達の具体的な方法が分かったりするので
彼の絵に対してちょっと言いたいです。

彼の絵→http://member.nifty.ne.jp/mugenkidou/hhp/index.html

まず率直に私の印象ではこの絵ってただの煽りだと思う。
絵の外見はソウルキャリバー等のキャラクターをモチーフに
外国のイラストレーターやyoshioさん(junk paintingていうhpやってる)
の画風に影響を受けているようだ。
 ところが彼はキャラクターの持つ魅力を表現できなければ
その画風もとても味気ないものになっている。 その上デッサン的に見ても
鎖骨周辺など描き方が甘く、未熟であるが、そこは他人の画風をまねる事で
ごまかしている。

 私がおもうに上で言ったように絵のレベルがかなり低いひげちんは
同じくレベルの低い自分の文章とあわせて゛ひげちん゛という人間を演じて 
煽ることで、自分を含めいろんな人に笑ってもらいたいのだと思う。

 ただ・・・これがネタじゃなかったら、いろんな人が笑ってる中心で
キーボードたたいて黙って屈辱にたえてるんだろうな、ちょっと悲しすぎるよ、、

ま、こんな感じの笑いと涙を誘う゛煽り芸人・ひげちんぽ ゛をこれからもよろしく!!

ちょっと否定的なことばかりだったので最後にひげちんのいいところを。
貴方の絵はまるで 「小学生がTVで見たお笑いのネタを
翌日学校で自分が考えたように言いふらす」みたいでとっても好きです。

                      byヒッキーデブオタ

387ひげちんぽ:2000/11/27(月) 04:44
>>386
 へえーそうなんだー!

 次いってみよぅ。
388名無しさん:2000/11/27(月) 05:55
上達について話が尽きたのなら、
へっぽこでも上手く見せかけるテクニックについて語らんか?
389ひげちんぽ:2000/11/27(月) 06:10
それはムリ!

金箔でも押したらどうだね?
390名無しさん:2000/11/27(月) 06:40
上達の参考についてはまあ立体として見るってこと、描き続けるてのが全体的に共通してんな。
誤魔化すっていうと聞こえが悪いが、
まあ色んなテクについて語るのは悪くないと思う。
391ひげちんぽ:2000/11/27(月) 06:58
コダイラぼかしとかね☆
392名無しさん:2000/11/27(月) 08:39
>387
ダメージポイント250ってトコだな(プ
393名無しさん:2000/11/27(月) 08:41
たとえば人物を描くとき、ワイヤーフレームみたいな
誘導線を先に描いてからアタリをとってゆけば破綻
しないようにできますよー。
あとメカ物は、プラモデルを買ってきて自分で組み立て
てみる。最近のは接着剤いらないみたいですね。
できれば内部構造が把握できるものがいいでしょう。
バイクなんかはフレームの形態、スイングアームの支点
がどこにあるのか、動力をいかにして後輪に伝達して
いるのか等が理解できると、絵の描き方も変わります。
がんばれ!!
394名無しさん:2000/11/27(月) 08:58
パースペクティブに関しては、安価な3DCGソフトを利用する
という手もあります。たとえばSTRATA 3Dなんかは基本部分が
フリーウエアになったので(プラグインなどは別、有料になる)
良いかも。立方体や円柱などプリミティブな立体を平面上に
並べてカメラアングルをいろいろ変えたりすればパースの参考に
なりますよ。いきなりビル群をレンダリングしよう!とか考えず、
あくまでブロックとか積み木程度のものとして捉えるわけ。
原稿用紙に手描きするような場合でも、こういった画面をプリント
アウトしておけばじゅうぶん有用。
395名無しさん:2000/11/27(月) 12:49
23日に「スパスパ人間学」で絵を逆さまにして模写する
絵画教室を紹介してたんですが、これって効果あるのでしょうか?
テレビでは5日間ですごく上達していた。なんでも右脳が
活性化するらしい。この絵画教室に心当たりのある方は
連絡先を教えてください。
396名無しさん:2000/11/27(月) 16:20
>>395
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=973533101&ls=100【デッサン上達の差って・・・?】
の19を読みんさい。
あと左手でクロッキーするっつー手もあるが、なんにせよ教室に通わんでも自力で出来るぞ?
397名無しさん:2000/11/27(月) 18:00
>>395
ここでしょ。直リンクするよ。
http://member.nifty.ne.jp/RBR/J-main.htm
398397:2000/11/27(月) 18:01
本も出てるんで、図書館に頼んで買って貰おう。
399名無しさん:2000/11/27(月) 18:30
デッサンの基本は「見えた対象物をそのまま描く」。目からのインプットを手にアウトプットするため、先入観をとりはらって描くためには逆さまにして描くのも有効。しかしそれをやったからといって、誰もが上達するわけではない。要は好奇心を絶やさないこと。
400じぶらざいるすきる:2000/11/27(月) 18:45
>395たけーよ

401名無しさん:2000/11/27(月) 20:02
>>393
接着剤いらないプラモはロボットモノくらいですが(^^;
モビルスーツ書くならたしかに最近のプラモは優秀ですな。
何しろほとんど色だって、なんも塗らんでもそこそこ見栄えする。

車・バイクは組むのにちょっと腕はいるかもね。色塗らないにしろ。
しかも色塗らないと結構見栄え悪い。
402名無しさん:2000/11/27(月) 20:40
とは言え、見たまんま描くようにするだけだと立体感が失われがちだけどな
403393:2000/11/27(月) 20:41
>401
あ、そうなんだー>接着剤
ありがと。
クルマやバイクは、まぁ参考模型ってことで・・・
拳銃なんかも役に立ちますよ。
404名無しさん:2000/11/27(月) 21:18
デジカメで撮って、なぞるのが上手に描くコツ(w
4051:2000/11/27(月) 23:23
絵を上達する方法ですがいろんな手段が出てきてますね。
ただ人それぞれ個性があるのでその手段が必ず絵の上達につながるか分かりません。
やはり自分の絵を他の人に見せて意見を聞くのもいいと思います。

たとえば前スレ890さんみたいに自分の絵を見せたうえで意見を聞くと
アドバイスする側がその絵にとってためになる必要な事を選べますから、
たとえそのアドバイスに傷ついたとしてもモチベーションは高まります。

次は始めに自分の絵を発表したひげちんさんです。このひとは
レベルが高く絵がへたれですし、自信もありますから人の意見を全く聞きません。
彼はこのスレで自分の絵のレベルの高さを叫び、自己満足しています。
そんなオナニーをするたび彼の絵に対する情熱は消費されてしまいました。

結局、前スレ890さんとひげちんさん、どちらも自分の絵を見せたわけですが結果は
前者を傷つくことを恐れない勇気ある勤勉な人とするならば、
後者は隔離スレで死なない程度にじわじわ痛めつけられているのに
大喜びの真性マゾです。アッハー(あえぎ声)


いったい何故差ができるのか?ひげちんぽは何故自分が優れていると思うのか?

この謎を解くべく私はひげちんぽこの脳内でなにが起こっているのか推測してみました。
4062:2000/11/27(月) 23:24
「ひげちんさんの脳内」
  
    俺の絵は人に見せられる位の腕だ、見せてないやつは下手だよ!!!!
    あとなんていうか<立体>を理解してるね@`俺!!!!
 
まあだいたい基本はこんなもんなのでビックリですが
後はこの意見を延々肯定するだけの大量のゴミくず情報といっしょに     
頭んなかでぐるぐるかき回しながらこのスレに汚物を垂れ流しているので・・・もう最低っ
・・・ほんっと、<オナニーキング・ひげちんかす>はどうしようもないですねっ!!!!

ひげちんポーコーさんはまったく自覚がないかもしれないでしょうが
これらは私がここのスレの人々に教えてもらった変えようのない事実です。
ただし・・・過去は変えられないが未来は変えられる。・・・
わたしがこれからのひげちんさんが少しでも良い方向に向かえるよう言える事はやはり
「「ひげちんさんはレベルが高く絵がへたれですし、自信もありますから」」
自分の絵をうまいと勘違いなさっている糞馬鹿野郎(基地害)。ぷっぷくぷーー
              
                     byにきび顔のヒッキーデブオタ
チビで童貞のひげちんぽに何か言いたくなったら、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=973197986&ls=100
こっちのスレで。
408名無しさん:2000/11/28(火) 00:19
>404
デジカメ有効活用したいねぇ・・・
なんかいい利用法とかある?なんかの本で、自分の手を描く時の参考に
デジカメで自分の手を撮って見るってのがあって、なるほどと思ったんだけど。
409ひげちんぽ:2000/11/28(火) 00:40
わかったわかった、おまえはおもしろいよ>にきび顔のヒッキーデブオタ
410名無しさん:2000/11/28(火) 00:59
↑邪魔にょろ(怒)
411名無しさん:2000/11/28(火) 01:09
>>408
もー靴やらラジカセやら、実物を目で見て描くのと、
デジカメ経由でプリンタに出して写すのでは、出来が一味違うっつーか…。
え?邪道?いいの。絵が上手な人になるのが目的じゃなくて、
上手な絵を描くのが目的だから。手段は何でも。
412ひげちんぽ:2000/11/28(火) 01:11
えらい!その目的意識があっぱれ!>411
413でじめか:2000/11/28(火) 01:15
デジカメ、三脚などあれば自分でポーズをとって
セルフ撮影(レリーズって使えるのかな?)して
作画資料用のポーズ集ができますね。
現像に出す手間もお金もかかんないし、いいかも。
414408:2000/11/28(火) 01:27
ポーズ集、いいかも。今度やってみようかな。
プリントアウトしてトレースは確かに実践的ではあるかもしれない(笑)
でもなぁ・・・やっぱり上手くなりたいんだよね。写真をトレースするのは
実力あがるとは思えないんですが。
415>414:2000/11/28(火) 01:55
411は実力をつけたいんじゃなくてお手軽にお上手な絵を
描きたいだけなんだから、それはそれでいいんじゃなーい。
上手になりたいんなら、写真トレースばかりじゃダメです。
手抜きを覚えるとあとあと苦労するからね。
416>414:2000/11/28(火) 02:04
写真はレンズを通して見た世界だから、必ず四隅がひずむ。
特にアップの写真に顕著。また、写真をそのまま忠実に
トレースしても、線画になったものを見るとどこかオカシイ
と感じることが多いはず。写真そのままなら「ん、写真だし
変なわけないよな」っていう先入観も手伝って問題ないけど
いったん別の線に置き換えられると説得力が激減するので、
「写真そのままの線」ではなく「自分なりに解釈した線」
として描き起こさなくてはならない。このギャップを埋める
努力を続ける限り、トレースしていても絵が上手に描ける
ようになる可能性はある。がんばれ!
417ただし:2000/11/28(火) 02:06
写真、トレースに頼りすぎるようになる可能性も大なので
ご注意を。自分の感覚や想像で描く部分と、資料を参考に
する部分との見極めが大切だよ。
418それから:2000/11/28(火) 02:12
デジカメよりも安上がりなのは鏡。できれば姿見ぐらい
面積の広いやつがいいんだけど、手鏡でもオッケです。
ランニングコストもかからず、とってもリーズナブル。
便利グッズを揃えたからといって、それが絵の上達に
つながるわけじゃないからね。身近にあるものを工夫して
利用したってじゅうぶん役に立つ。
419414:2000/11/28(火) 03:00
レスどうもありがとうございました。そうか写真だと歪む問題があったかー。
デジカメって特に実際よりも小さく写ってしまうしなぁ。一眼レフ買うお金もないし、
身のまわりのもので何とかやってみます。修行あるのみっすね。
420名無しさん:2000/11/28(火) 03:27
>414
ポーズ集…ハァハァ…。
421395:2000/11/28(火) 09:32
レスどうもありがとうございました。受講料がちょっと高いので
本を買って自分でやってみようと思います。
422名無しさん:2000/11/28(火) 11:19
やる気があるなら、絵画教室に入門するのも手。なるべく個人でやっているところが望ましい。大きいところはカリキュラムが決まっていて、無意味な「落ちこぼれ」を作りがちだからね。
423あと:2000/11/28(火) 11:25
通信教育は極力避けたほうが無難です。パースントゥパースン(マンツーマン)で指導してくれるところがベスト。
424:2000/11/28(火) 11:40
漫画絵やキャラ絵とは関係ないように思えるでしょうけど、基礎画力の有無は確実な差となって絵にあらわれます。スポーツする前にまず体力をつけよう!ってトコですね。
425ひげちんぽ:2000/11/28(火) 14:13
だからタダで教えるっていってるのに…
426名無しさん:2000/11/28(火) 21:27
347 名前: ひげちんぽ 投稿日: 2000/11/25(土) 03:21

ヘタクソに相談持ちかけてどーすんだ。

ハハ・・・
427名無しさん:2000/11/28(火) 21:29
あ、ちんこだ
428名無しさん:2000/11/28(火) 21:41
チビで童貞のひげちんぽに何か言いたくなったら、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=973197986&ls=100
こっちのスレで。
429名無しさん:2000/11/28(火) 22:44
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || ひげちんは  。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
430名無しさん:2000/11/28(火) 23:24
>>424
そう思うね。それだけが全てではないけど学んで損はない。
元々味のある絵なら底上げになるだろう。
頑張ればそれだけ身に付くんで上達してるのがすげえ面白くなるよ。
431名無しさん:2000/11/28(火) 23:27
432じぶらざいるすきる:2000/11/28(火) 23:28
photoshopであかるさおかえてからりんかくけんしゅtしゃ2かいちょうかおかけるとしゃしんからせのひろうのがうまくなるしばらんすのとりかたもよくわかる
433名無しさん:2000/11/29(水) 10:36
ひげちんぽという人は、ひょっとするとエレファントマン的に気の毒な人
なのではないか?不謹慎なのであまり多くは記述したくないのだけど、
彼の絵や、全レス見るとなんとなくそんな気がしてならないんだが。
434パースとガンマについて:2000/11/29(水) 11:29
www.ymg.urban.ne.jp/home/hybrid/artfolio/
必見。特に「どこに消失点を取ってよいか」を理詰めで
解説してくれているのには膝を叩く思い。有難い。
435>432:2000/11/29(水) 11:30
フォトショ使わなくても、手でトレースすればすむよ。自分の手を動かしたぶんだけ身につきます。描画技術は「いろいろ試し描きしてみたけど、モノにならなかった」とか「いらんことして、時間の無駄だった」とかいう、一見無駄としか思えない回り道の中から生まれてくるものです。効率を優先するのはプロになってからでいいんじゃないかな。
436名無しさん:2000/11/29(水) 11:37
咲き急ぐ花は散るのも早い。じっくりと咲きましょうよ。
437>434:2000/11/29(水) 11:51
ありがと!
438じぶらざいるすきる:2000/11/29(水) 12:27
>435 きほんてきにわそうなのですがあかるさやこんとらすとかえるとせのひろいかたがかわるしどこまでとばしてもえとしてなりたつかわかってやくだつまそのままつかえるわけでわないですがじしょがこわれた
439じぶらざいるすきる:2000/11/29(水) 12:30
たとえばはなのあるらいんをきょうちょうするとおなじぐらいのこさのぶぶんもきょうちょうするとばらんすがよくなる
440名無しさん:2000/11/29(水) 14:48
PHOTOSHOPもってないワタシにもできるような、普遍的なテクぷりーず
441名無しさん:2000/11/29(水) 20:56
>433
あんたに言われる筋合いではないと思うけどね。
それとここはひげ叩きスレッドではない。
442ひげちんぽ:2000/11/29(水) 21:19
なあに、能のないやつは蔑みの言葉しか知らないんだよ。
そっとしといてやれ。
443名無しさん:2000/11/29(水) 21:47
>442
自己分析ですか(w
444ひげちんぽ:2000/11/29(水) 22:21
脊髄反射の一例です>443
445名無しさん:2000/11/29(水) 22:33
>434
パースの解説、というか解析!すごいね。
勉強させていただきました。
446名無しさん:2000/11/30(木) 06:31
>>434
パース以外もすげえ参考になるよ。
保存して熟読することにする。便利あげ
447名無しさん:2000/11/30(木) 09:53
>>444
脊髄反射はそっちだろ。
レスもらえて嬉しいクセに(w
448名無しさん:2000/11/30(木) 10:07
>447
ここで相手にしてはイカン、構って遊びたいなら別板の別スレッドで、
と、事ある毎に何度も何度も書かれているのに、何故堪えられないのかな。
449ひげちんぽ:2000/11/30(木) 19:26
学習しないからだろ(ワラ
450名無しさん:2000/11/30(木) 21:28
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || ひげちんは  。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

どーしても何か一言言いたい人は、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=975359733
で、気が済むまで。
451名無しさん:2000/11/30(木) 21:35
おお、もう新しいひげスレが!?
はやいなぁ〜って、関係ないから
さげ。
452名無しさん:2000/11/30(木) 21:40
モンスター系は、学研の爬虫類図鑑などがかなーり
参考になりますよ。本当は骨格を知っていたほうが
便利。いろんな表皮をかぶせることで様々なバリエ
ーションを破綻なく展開できます。
想像だけで描かずに、随所に本物の「らしい」部分を
混在させるとヨロシイかと。
453名無しさん:2000/11/30(木) 21:45
あと、そのモンスターの生態を設定することにより
さらにイマジネーションが広がります。どんな餌を
食べて、どんな場所に棲息しているのか等。これも
実際にいる生物の生態を知ることでかなーり参考に
なりますよー。
454名無しさん:2000/12/02(土) 23:04
>449
それが学習の結果か(w
455名無しさん:2000/12/02(土) 23:59
ひげかまいたければ他行ってくれないかな?
叩いても別にへこまないからかまってもしゃあないよ。
456454 :2000/12/03(日) 00:20
>455
喜ばせるための奉仕中。
457ひげちんぽ:2000/12/03(日) 00:35
なーんだ、もとよりへこませるためだったんだネ☆
458名無しさん:2000/12/03(日) 00:41
ひげちんぽさん、自作自演はやめて欲しいんだけどね・・・いやマジで
459ひげちんぽ:2000/12/03(日) 01:01
名無しさん、自作自演はやめて欲しいんだけどね・・・いやマジで


460名無しさん:2000/12/03(日) 06:11
ひげをかまってると絵のスキルはあがるのか?
あがるなら構うんだけどなー(藁
461ひげちんぽ:2000/12/03(日) 07:10
プークスクス、かまってもかまわなくても一生ヘタレだろおまえは(笑
462名無しさん:2000/12/03(日) 08:18
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || ひげちんは  。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

どーしても何か一言言いたい人は、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=975359733
で、気が済むまで。
463名無しさん:2000/12/03(日) 21:02
ちんこ=462

定説です!
464へまち:2000/12/04(月) 01:28
これは絵の上達方法ってゆうより僕がスランプから抜け出した方法なんスけど、
一度B1位のデカイ紙に、パステルみたいなアバウトな画材使って、ラフな絵を何枚も描く事をお薦めします。
それくらいデカイと線の狂いとかも分かりやすくなりますよ。
465ひげちんぽ:2000/12/04(月) 01:58
てめえの心の問題のおかげで熱帯雨林もタジタジさ!
466????:2000/12/04(月) 03:05
↑詩的すぎて理解できん。
467名無しさん:2000/12/04(月) 12:17
>>464
昔、塾師ベンちゃんって漫画でそんな話が有ったなぁ。
漢字の暗記法だけど。
468ひげちんへ:2000/12/04(月) 13:16
ひげちんに頼みがあるんだけど、前出の絵を逆さまにして模写する
っていう練習方法を試してみてくれないかな。
自分のホームページにでも実践前と実践後の絵をアプしてくれたら
うれしいんだが。
俺も絵を描くから自分でもやってみるが個人差もあるだろうし、
その辺を比較して効果の程を確かめてみたいんだ。
他の人は絵をアプするのを嫌がるだろうし、俺の周りには絵を描くヤツ
いないしね。

どうだろう、ひげちん。一肌脱いでくれないか?

469名無しさん:2000/12/04(月) 17:19
ホラホラひげち〜ん、出番だよーん
470名無しさん:2000/12/04(月) 19:21
彼は精神論・抽象論専門だから、そういう具体的な話や行動は苦手だと思うが…。
471ひげちんへ:2000/12/04(月) 23:52
お前えばれるほど上手くねーぞ
472名無しさん:2000/12/05(火) 01:59
暇なのはわかったから、アオーリはひげちんスレに逝ってくれないかな?
473名無しさん:2000/12/05(火) 02:53
鏡に映してみるといい。
逆さまにするのと同じ論理だが傾きなんかが逆になるンで違和感を大きく感じるからわかりやすいよ。
474468:2000/12/05(火) 04:55
ひげちーん、いっとくけど俺は煽りじゃないぞ。
マジで頼んでるんだ。

それと471は俺じゃないから。
475名無しさん:2000/12/05(火) 05:40
急にだまっちゃったね、描いてるのか?>ひげちん
476さようなら<絵の上達方法> :2000/12/05(火) 08:46
長いようで短かったな このスレッド。
いろいろ役に立つ助けになったら嬉しいので
いろいろ書き込んだが、荒れると言うことは
もういらないスレッドということなのだろう。
言い換えれば、もう言い尽くしたし、聞き尽くした
ということなので、めでたいことだ。
実際、1代目からすべて見返せば、たいがいの答えが入っているよね
みなさんの努力の結晶だね。

みなさんほんとにお疲れさま(^^)
477名無しさん:2000/12/05(火) 10:01
ひげちんがこなかったら良いスレッドだったのに。
478料理人:2000/12/05(火) 11:16
…器用に走ろうとせず、地道に努力をすることじゃ。苦労は、それを乗りこえたときにはもう苦労ではのうなっているもんじゃて…そこでくじけてしもうたなら、あんたの決意も最初からその程度のものだったということになる…考えちがいをしてはならんぞ、あんたはたまたま他人よりも少うしばかり小器用だっただけのことじゃ。
479名無しさん:2000/12/05(火) 11:44
上みたいなどーでもいいような精神論は論外としても、
トレーニング方法に関しては語り尽くされた感は確かに有りますな。
480名無しさん:2000/12/05(火) 23:23
結局ひげちんこも口先だけか。
481名無しさん:2000/12/06(水) 00:53
このスレの低迷はひげちんよりもむしろ 480 の様な奴が原因だな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 05:06
絵というのとはちょっと違うかもしれぬけど
オープンキャンバスのとこの投稿絵みててタブレット直描きを
やってみようと思った。が、慣れないんだわ。線震える。
(ふだんは鉛筆描きPCでクリンナップ)
トレース練習もっと積まないとむずかしーね。
タブの表面滑りすぎなのかと紙を貼ってみたりしてるんだけど。
当分○を百回の域を出られそうもない。
483名無しさん:2000/12/06(水) 11:46
タブレットの感度設定をいろいろ変えて試してみては?おそらく最初はマウスのほうが扱いやすいって感じるかもしれないけど、使っているうちにだんだん手に馴染んできますよ。
484名無しさん:2000/12/07(木) 21:10
「このスレッドは低迷しているだけで死んではいない……」

いつかはこのスレッドageられるよね。
上手くなりたい人は求めるんだから。


485ひげちんぽ:2000/12/08(金) 02:15
>上手くなりたい人は求めるんだから。


すげえおもしろいギャグ!>484
486名無しさん:2000/12/08(金) 02:35
タブレットって傾けて使うとしっくりきたのぉ…。
487名無しさん:2000/12/08(金) 13:59
○を百回描くよりも、一枚でもいいから身のまわりにあるものをスケッチしたほうが実になるよ。機械的なトレーニングは単に「自分はこれだけやった!」というルーチンワークをこなすだけのルーブに陥りやすい。自分が楽しめる有機的な練習方法を工夫してみては?
488名無しさん:2000/12/10(日) 05:06
○を百回描いて さらに
身のまわりにあるものを百回スケッチしたほうが実になるよ。
なんでもかんでもぜんぶやりませい。
大事なことは途中で投げ出さないこと。
489482:2000/12/10(日) 12:42
>>487-488いや○を百回ってのは例え話だよ…(苦笑)
あくまでタブ直描きで線を綺麗に引けるようになりたいなと
いうのであって絵の上達については語ってないです。
絵というのとはちょっと違うかもしれぬけど、と前置きしたの。
490482:2000/12/10(日) 12:48
>>483さん>>486さんありがとう。参考にさせていただきます。
491名無しさん:2000/12/10(日) 13:00
もうこのテーマは語り尽くされた感があるな。
文字だけで上達云々言ってもやっぱ限界あるし
作例を出さずに心構えを語るだけなら誰にでもできるよ。
その点だけで言えば自分の絵見せたひげちんぽは偉いと思う。

って、ひげちん誉めると叩かれるか?(藁
492ひげちんぽ:2000/12/10(日) 15:53
>作例を出さずに心構えを語るだけなら誰にでもできるよ。

だから何度も言ってるべ?
493名無しさん:2000/12/11(月) 00:38
自作自演、寒い(藁
494ひげちんぽ:2000/12/11(月) 05:04
サムイサムイヒー!
495名無しさん:2000/12/11(月) 13:27
絵を見せないから自分より下手だという確信はいったいどこから沸いてきてるんだい?
496名無しさん:2000/12/11(月) 13:40
>>491
まだこんな事を言ってる馬鹿がいるのか…。
文章なんて自分が読んで成る程と思えればそれでいいんだよ。
精神論の類などは特にそうだ。
発言することが誰でも出来ることだろうが、中々出来ないことだろうが、読み手にとっての有用性とは何の関係も無い。
そしてここは有用な意見を交換しようって趣旨の板の筈。
お前は、見聞きした意見をその内容では無く発言者の属性で判定する習慣が染み付いた、典型的な思考停止型馬鹿だな。
その類の馬鹿も社会には必要だが、匿名電子掲示板には不要いやさむしろ有害。二度と2chにはアクセスするな。
イラストが必要なのは図を使って説明する時だけだ。
497>489:2000/12/11(月) 19:11
スマヌ、早とちりしたよ。それにしても、絵やペンタブに限らず何事も慣れだね。慣れる→習う(学ぶ)→慣れる…の繰り返し。
498名無しさん:2000/12/11(月) 19:19
そして諦めないことだね。
499新参者:2000/12/11(月) 19:23
 ところで、ここの皆さんの1日の平均描画量ってどんなもんなんですか?
因みに私は

裸体デッサン女×7 男×3(なるべく変なポーズ)
野球選手デッサン×7 表情デッサン×2(男女各1)
好きな作家のイラストそのまんま模写×4 団体×1 背景×2
手デッサン×5 服のしわ×5 物デッサン×3
オリジナルの漫画絵×10 4コマのネタだし×2 ペン入れ×4〜6

こんな感じです(平日)。前の方のレスに「一週間で1クロッキー潰し」とか、
「1日でデッサン用ポーズ集一冊消化」とかあったんで書いてみました。
…やっぱ練習量少ないんかなぁ…いい感じに焦燥感が募ってきたんで逝ってきます…
500名無しさん:2000/12/11(月) 19:36
ゴメン、オレ
好きな作家のイラストそのまんま模写×1
裸体ラクガキ女×1
だ…

鬱だ、エイエソの世界へ逝ってきます
501>499:2000/12/11(月) 19:52
すごい・・・なんでこんなに描いてるんですか。
人物1日1,2人がせいぜいです。
502名無しさん:2000/12/11(月) 22:18
てゆーか、何してる人?>499
無職?
503名無しさん:2000/12/11(月) 22:45
つうかめちゃ描いてるやん。>499
504名無しさん:2000/12/11(月) 23:03
う・・・。すごい・・・・。>499
仕事の間、上司の目を盗んで描いても女*3がぎりぎりだってのに・・・。
505名無しさん:2000/12/12(火) 01:20
>499
これぞ上達方法って感じですな。
こういう人が伸びるんだなー。
506>499:2000/12/12(火) 02:16
ヘタレにありがちな、行動パターン。
デッサン1枚あたりに何時間かけてる?
30分なんて言うなよ。それはクロッキーだ


507ひげちんぽ:2000/12/12(火) 02:57
なんでいきなりケンカごしなんだ(微笑)>506
508名無しさん:2000/12/12(火) 03:49
>506
まぁまぁ。落ち着けや。
509名無しさん:2000/12/12(火) 04:34
>506
ラフでもクロッキーでもヘタレでも、これだけ毎日描けりゃ
たいしたもんだと思うがねえ・・・
510>499:2000/12/12(火) 05:28
ちなみに一行で1日分で 5日ぶんをかいてくれてるんだよね?
(確認)
それとも一項目で一日?
511>499:2000/12/12(火) 12:05
壱日で発言どおりそのままの描画量だとしたら、ものすごい量ですな。反面、いくつか指摘されているように、ひとつひとつの絵にかける時間がどうしても限られてしまうでしょう。数こなせばって気持ちもあるだろうけど、このへんで「量より質」を考えてみては?一枚の絵を実くりと仕上げるのも大切だし上達につながるよ。
512:2000/12/12(火) 12:09
実くり→じっくり、の間違い。メンゴ。
513名無しさん:2000/12/12(火) 15:07
つうか煽りっぽいな。
514>499:2000/12/12(火) 16:55
「平日」っていってるし、段落は五つ…てことは、やっぱ一段につき一日のスケジュールと見るのが妥当なのでは?
515499:2000/12/12(火) 19:29
レスどうもありがとうございますだ>皆様

>502
 いや、さすがに無職ではないです(笑)。絵とは無関係の煽悶学校生です。
>506
 えーと、人物のデッサンはエルテ社というところから出てるデッサン用ポーズ集のやつを
原寸大で1個約6分で描きます。野球選手デッサンが8〜10分かかる以外は大体そんなもんです。
背景と好きな作家の模写はものによってまちまちです。
>510 514
 一応全部で1日分です…が、最近あまりこなせてません…
>511
 ぐわー、まさにおっしゃるとうりです。いつも頭の片隅でそれを考えてはいるんですが、
殆ど0の状態から描き始めてまだ三年目なんで「練習の絶対量がまだ不足してるような…」
つー流れで今の練習形態になっています。

516名無しさん:2000/12/12(火) 20:37
一枚六分?それはデッサンとは言わない。上で誰かが言っていたとおり、そういうのはクロッキーと呼ばれ、デッサンとは練習の目的が異なる。
517名無しさん:2000/12/13(水) 03:40

実物見て描いてないならクロッキーとも言わないんじゃないか?
518名無しさん:2000/12/13(水) 03:50
呼び方はともかく、練習してるならいいじゃん。
519ひげちん:2000/12/13(水) 04:52
やっぱダメな連中ばっかりじゃ(笑)
520>499:2000/12/13(水) 11:06
ゼロから始めて三年ですか。個人差はありますけど、技術がモノになるのは五年ぐらいからと考えて、今は焦らないことです。デッサンするのは写真ではなく、身の回りにある物を描いたほうがいいですよ。平面を平面に写すよりも立体を平面に写しとるほうが、圧倒的に情報量が多く勉強になります。がんばって!
521へまち:2000/12/15(金) 04:44
クロッキーとゆうのは動勢とか大まかなプロポーションを見るもんで
デッサンとゆうのは立体感や表面の質感なんかを詰めてって完成度を上げてくもんだと考えてます。
これは自分なりのセオリー
522名無しさん:2000/12/15(金) 08:06
俺的な 絵をかくバイブルを紹介

創芸社 アニメーション美術 背景の基礎から応用まで
小林七郎著 1854円

物体の捉え方、描き方を非常にわかりやすく、
しかも高度に解説されています。

人間を箱でとらえる描き方は一般的ですが
この本では、樹木も板や箱の集合体からとらえることが
易しいと説明されています。
おおざっぱに描いてしまいがちな、枝葉にもパーズがあり
ふかんやあおりがあることを思い出させてくれます。
523522:2000/12/15(金) 08:08
ただし、女の子の描き方については
いっさい書かれていないので、そのつもりで(笑)
524名無しさん:2000/12/15(金) 08:10
>495@`496
うえ。やっぱ叩かれてる〜
495さんわたし見せないから下手とは言ってないのに決めつけないでよ(T-T)
496さんそうは言ってもこのスレ何回話題ループしてる?
最初のうちは面白くて読んでたけれど、途中からお約束の
「デッサンとクロッキーの定義」にいつまでもこだわってたりさ。
新しい議題があるなら出しておくれでないかい?

やっぱりひげちんはNGワードなのかね。
525名無しさん:2000/12/15(金) 10:07
>このスレ何回話題ループしてる?
もうちょい細かい
技術論にまで踏み込んでいいんだったら
このスレッドにも広がりがでると思うが。
たとえばこんなのはどう?

●服のテクスチャーのなじませる方法
服の形に合わせてテクスチャー(くまさん模様とか)
を適当に張ったあと写真屋のつまむとか、シアーとか変形を
かまして形になじませるだけで、驚くほど立体感がでるよ。

どこをどうゆがませるか、手作業ではしんどいから
服の明暗をアルファチャンネルで選択範囲化して
白っぽい部分をゆがませ、黒っぽい部分をゆがませない
という風にフィルターをかけてやってもいい。

ある程度はそれで立体風に見える。
526泡の描き方:2000/12/15(金) 10:13
写真屋で泡を描く方法〜

球を立体的にブラシなどで描いて それをカスタムブラシ化する。
筆として登録するわけだね。
で、筆の感覚を適当にあけて、筆を走らせれば
球がぽつぽつ描ける状態にする。

上記の球の明暗を反転させたカスタムブラシも作ろう。
その二つのカスタムブラシで、白で描いたり
消しゴムで消すだけで、もう泡泡になったでしょう?

その上に虹色に適当に塗りつぶした絵を、上からオーバーレイで
重ねると泡も虹色に光ってええ感じです。

そのあと、色調補正や、多い焼きなどで微調整すればもう泡泡〜
527名無しさん:2000/12/15(金) 10:17
本来フォトショの技術論などは
CG版に描くべきなんだろうけど、
CG版思いっきりすたれてるんで、あっちにかくこと
荒らされちゃうこと請け合いなので
こういう、細かい技術についても書くのはいかがでひょうか?
528>525@`526:2000/12/15(金) 10:29
具体的なテクニックを披露してくれてありがとう!即戦力になるので助かるし大歓迎。
529名無しさん:2000/12/15(金) 10:34
おー。CGお得テクって感じだが面白いです。
できれば実例見たいところだけど試してみますね。
530ひげちん:2000/12/16(土) 00:17
ここに来てるチキンどもはアレだな、
自分の患部を見せずに治療を要求してるようなアホウだな(藁
531名無しさん:2000/12/16(土) 23:40
やっぱデッサンて重要なんですね。
このスレ見てから、真剣に毎日デッサンやり始めてもうすぐ1ヶ月。
写真やら自分の手やらデッサン人形やら描きまくって
自分でも画力ついてるの実感してます。
で、ついこの間自分で描いてお気に入りだった絵が、
今見たらヘタレすぎて見れないなんて事に(T∇T
いやーん、俺、成長してる〜。(藁
このスレ見てなかったら一生へタレで終わってたかも。
532ひげちん:2000/12/16(土) 23:42
>531
 背が30CM伸びるっつー広告を思い出したゲラゲラ
533名無しさん:2000/12/17(日) 00:00
あほやな。鳥も最初は飛べないだろ。あほうどりなんか、飛ぶ為に一生懸命
はばたいて飛ぶんだよ。中には飛べないまま死ぬ奴もいるんだよ。
そして飛べるようになったやつが大空を自由に飛びまわっているんだろ。
あいつらは最低限、飛べるための道具はあるけれどもそれを使えるようにするのは
自分自身の力なわけで、飛ぼうと思った時にすっと飛べる訳じゃないんだ。
つまーり、言いたいことはだな、誰だって最初から完璧にこなす奴はいないんだよーってことニャ。
ウマだって生まれてすぐは歩けないんだニャ。
534ひげちん:2000/12/17(日) 00:23
馬は生まれてすぐ歩くぞ。
535名無しさん:2000/12/17(日) 01:39
>533

ひげちんは放置で。
536ひげちん:2000/12/17(日) 01:49
がんばれよ!
537名無しさん:2000/12/17(日) 04:15
デッサンってそこそこ身についてくると、すれた見方しかできなくなってくるもんだ。
妥協できなくなるって点ではいいことかもしれないけどそのせいで自分の絵との確執が出てくる。
自分の目指すスタイルが必ずしも技術的な論理ばかりを必要としてないってこともあって、
その辺のジレンマに耐えうる柔軟性も必要になってくる。
って自分もそんなに画力に余裕がある訳じゃないですけど。
538名無しさん:2000/12/17(日) 05:30
>>535
いや、ひげちんにむけてじゃなくて
ここのスレ全員にいいたかったのだニャ。
人間も鳥の羽と同じように、つかえる道具はあるけど、それを一生懸命
活かしてがんばろうってことなのニャ。
でも、空を自由に飛び回る鳥も、空を飛ぶ才能は天性のものではなくて
飛ぶ為の「しくみ」だけしかないってことニャ。飛ぶのは本人の努力の結晶だニャ。
そいうことニャ。
539名無しさん:2000/12/17(日) 05:59
535と538って、堪え性ないね。
540ひげちん:2000/12/17(日) 06:01
>>538
 まあ鳥に生まれても巣から落ちたりするしな!

>>539
 今!必殺の!
 オマ
541名無しさん:2000/12/17(日) 09:06
ひげちん新作描いてよ。定期的にチェキしてるから。
542フォトショップお手軽テクニック3:2000/12/17(日) 10:25
背景と人物が、画質が違って絵が浮いているとき
全体にノイズをかけるなど、背景と人物全体に
フィルターをかけるとしっくりくるよ。

順番としては
1:色調補正、コントラストなどで背景と人物の 色、明るさをあわせる
2:背景の方が人物よりリアルなときは、ぼかしや明るさの中間値
  をつかって、ぼかしてリアルすぎておかしくならないようにする。
  また、キャラの方が背景より目立ってないときも同様な処置をする。
3:<この段階で全体にフィルターをかけよう>
543542:2000/12/17(日) 10:31
テクニック3に関しては
調整レイヤーをかけるのも、とってもお手軽で便利。
あまり使わない人もいるかもしれないけど、マスターしよう。

調整レイヤーは、画面全体に色調補正をかけるときにつかうんだ。
しかも、そのレイヤーをはずしたり、透明度を変えたり、
目玉をはずすだけで、いつでも外したり、微調整ができるお手軽
機能!使わない手はないぜ!

全体に色補正をかけるときは、調整レイヤーだ!
544名無しさん:2000/12/17(日) 11:22
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    |  誰も教えてなんかくれないわよ     |
    |  人の絵を見て良いところを盗むの! |
    \______ _________/
             ∨             ____
       ___@`――――一´ ̄ ̄ ̄    12  |
   | ̄ ̄                        月  |
   |   己以外は全て敵               17  |
   |   皆はお前の絵を笑ってる      日 |
   |        ∧∧ 。             (日) |
   |       (゚ー゚* )/           日直 |
   |__       し∀つ            ギ し|
        ̄ ̄ ̄|ψ|――、____   コ ぃ|
              /____|           ̄ ̄ ̄ ̄
            ∪∪
545名無しさん:2000/12/17(日) 20:06
他の絵描きを潰せ!!
そうすれば相対的に画力アプだ!
546名無しさん:2000/12/17(日) 21:25
そういうのを本末転倒と言いマス。
547フォトショップお手軽テクニック4 :2000/12/18(月) 06:36
カスタムブラシって言うのは知ってる?写真屋では
ブラシの形を変えれるんです。
これで髪の毛の線をお手軽に作ってみましょう!

1:白い新規ファイルを作成しましょう
2:黒い点々をたくさん打ちましょう
3:選択範囲で、囲いましょう
4:ウィンドゥ>オプション>でブラシツールオプションを開く
  右上の小さな三角をクリックしてウインドウを開く>ブラシの定義
5:ブラシの右下を見てみましょう。
  さっきの点々が新しいブラシの形として登録されたはずです。
  その形をダブルクリックしましょう。詳細を設定します
6:ペイントの間隔>1パーセント

これで点々が線となって描けますよ。ちなみにこの間隔を200パーセントとかにすると
点々の間隔が開いて、星とか砂とか書くのに適しています

ほーら、一筆なぞるだけで 線がたくさーん!  以上!おためしあれ!
548名無しさん:2000/12/18(月) 09:22
CG講座になてきたね
549CGこーざ:2000/12/18(月) 10:35
フォトショップを覚えるには
すべての機能を、すべて使いませう。
全てのフィルター、全ての効果。
たぶん、単純に一度ずつ使ってみるだけでも
1日つぶれます。

プロの人はその効果を複雑に組み合わせて使ってます。
フィルターにしろ、Aを使った後B Aを使った後Cとでは
全然違った風になるものです。

その効果を自分で見つけだしたり、他人の見つけだしたもの
を試すだけで、1年つぶれます。っていうか一生ものでしょう。

でもでも、その組み合わせを覚える前に、一つ一つの機能を確実に覚えないと
次のステップに進めるわけはありません。

まず全部の機能を試して試して試し尽くしましょう!
毎日が勉強だよ!
550不定期お絵かきこーざ:2000/12/18(月) 10:45
絵を描くのに、決まった画材はありません。
砂をセメダインで固めたり、石膏をぬったり、バーナーで燃やしたり
様々な画材を使ったり、下地にも紙、樹、ガラス、人体、爪、海
ありとあらゆるものが絵を描き出す対象になります。

でも、まずは鉛筆。
線の組み合わせ、強弱、濃さ、様々な濃淡が描けます。
それがある程度できるようになったら
次に水彩、ポスターカラー、リキテックス、パステル、
アクリルガッシュ、油絵の具
アーブラシ…
とどんどん増やして様々な画材を1度はつかって
体験しましょう。そして、自分が何を描きたいか考えたとき
その絵に適した画材を選べるように、選べる基礎を増やしましょう。

小学校の時に、全ての教科を優しく覚えるのと同じです。
専門的なことは大学になって学ぶようにするように、
まず何があるかを知りましょう。
551名無しさん:2000/12/18(月) 18:38
ひえ〜、長い長い道のりが…
552 フォトショップお手軽テクニック5 :2000/12/20(水) 09:06
写真屋で 赤色の服を青に変えたい時どうしてますか?
イメージ>色調補正>色相彩度>
で色を変えるんですよね。

でもそのまま色相を変えても
うまくいかない場合が多いいいんですよ。
陰の色がブルーがかっていたり、反射光が黄色がかっていたりすると
明るい部分がうまく、青色になっているのに、陰の部分がピンクになっていたり
うまく色を変えられないことがあります。

イメージ>色調補正>色相彩度>色彩の統一
で、いったん赤に色を統一してしまいましょう。
そうすることで、全て赤の色相に統一されるのでそこから
色を変えれば、きれいに明るい色から陰の色まで
色を変えることができますよ。

さて、実はこの色彩の統一をしなければ
墨色のグレースケールには色をこの方法では付けられません。

グレースケールには、もともとの色相が全くないので
変えようにも変えられないのです。色相のバーを
いくらいじっても全く色が付きません。で、困っちゃうそんな時、

先ほどの
イメージ>色調補正>色相彩度>色彩の統一
です。
灰色のグレースケールでも赤の色相がつけられるので
その後は自由に色が変えられるんです。

ただし、イメージ>モードは
RGBもしくはCMYKになっていないとだめなのでそこは注意。

553名無しさん:2000/12/20(水) 09:12
うーんちょっとつまんないぞ・・
ここまでくるとPhotoshopのTIPSというより基礎知識じゃ・・・
554552の応用:2000/12/20(水) 09:25
テクニック5を使えば、色を高速で塗るテクニックを
身につけることができます。

いったん、グレーのグラデーションで全ての絵を塗ってしまいます。
それから、肌色にしたかったら
線画から肌の部分を選択範囲で指定して、
色を塗っているグラデーションを肌色に変えます。
色彩の統一をしてから
色相41 彩度94 明度+45 くらいでしょうか?
これは人によって違うと思いますので、適当に調整してください。
同様に全ての色をこれで、変えてしまいます。

金色など光沢のあるものなどは、そのあと、
トーンカーブや、コントラストでコントラストを調整してやれば
光沢のあるもを表現できます。

ほっぺたの赤みなど、一部分だけ色味を変えたいときは
ピンクやオレンジ選択した後
ウインドウ>オプションでブラシツールオプションを呼び出し
左上のモードを
通常からカラーに変更します。
それから赤みをさしたい部分をなぞれば、明度はそのままに
色味だけを変更することができます。

また、髪の毛などの光沢は
覆い焼きツールで
ウインドウ>オプションで多い焼きツールオプションを呼び出し
左上のモードをハイライトにしてから
光沢にしたい部分をなぞります。すると、簡単にエンジェルハイロウ
を作ることができますよ。

このような微調整をして、好みの色に全てを変えてから、
通常の筆で、細かい部分をレタッチすれば完成です。

全ての絵がこの方法で描けるわけではありませんが、
漫画の色つけなど、大量に色を塗らなければいけない時に
効果を発揮する方法です。
555554の注意:2000/12/20(水) 09:38
好みの色が変えられると言いましたが
とはいえ、肌色は人物の命ですので、上記の方法ではうまく作れないかもしれません。
っていうかわたしは作れません(笑)
ですから、私は、最初のグレーで描く段階を肌色で
全ての色つけをする方法をとっています。

お試しくださいw 長文失礼〜
556名無しさん:2000/12/20(水) 09:45
>>554
554さんありがとう。でもそのフォトショ講座は
「同人誌のDTP」スレッドのほうで
できればやってほしかったな…。
557554:2000/12/20(水) 11:16
DTPってなんですか?
558名無しさん:2000/12/20(水) 12:38
・・・なんだ初心者厨房=554か…
559名無しさん:2000/12/20(水) 13:10
物言いがつきましたので
CG講座はこれにて終了〜皆様ご愛読ありがとうございました〜♪
560554:2000/12/20(水) 13:11
上記 名前忘れ。 554でありんす。
561554の不定期お絵かき豆講座ぁ:2000/12/20(水) 13:37
●パステルぅ
パステルって使えばすぐにわかるんですが
ポキポキ折れたりして非常に最初はうっとおしいとおもったりします。
下手をしたら買ったときに既に折れてたりします。
他の画材と違ってパステルは折れてもいいんだよ!
何でかって言うとぉ、基本的に粉にして使う画材だからです。

だから折れたり、バラバラになったものも
色別に保管しましょう。それもなすりつけて使えばいいのです。
大切に使いましょう。だって高いんだものね。

パステルは、粉を指で伸ばして紙になすりつける形で
描きます。ですから、紙はできるだけ粉がつきやすいような紙がいいよ。
つるつるの紙では粉がくっつけないので向いてないわけです。

粉を使うわけですから、粉を定着させる画材、フィキサチーフ
というスプレーが必要です。上からこれを吹き付けてこてぃんぐすれば
パステルは定着します。これは鉛筆でも一緒です。
ただ、糊でコーティングするような形になるので、紙がテカりますし
色の発色度も少し落ちますので、使いすぎには気をつけてね。
それにできるだけ遠くから吹き付けないと、スプレーの噴射で
粉を吹き飛ばしてしまうので気をつけて。

パステルを使うときは、指で描くので楽しいよ。
指が絵筆なのです♪

親指は白、人差し指は赤、中指は黒〜という風に指の色を決めて使い分けましょう。
そうしないと色が混ざっちゃうからね。
でも紙が荒い上で、粉をすりつけるわけだから
紙ヤスリの上で砂をつけてるようなもの。
あんまり指を使いすぎると、指紋がすり切れてなくなっちゃいます(笑)
(マジ)

細かい部分は綿棒で描いたりします。他にサッピツ(擦筆)といって擦って描くための
紙でできた鉛筆もあります。

色鮮やかなパステル!淡い感じにも使えるし、油絵の具のように
コテコテに塗ることもできます。
特に淡く使うときは、テッシュデでさっと拭くだけで
すっときれいに延びますし、ぼかしも容易で簡単です。
初心者にも上級者にも非常に使いやすい画材なのです。
レッツ チャレンジ!
562名無しさん:2000/12/20(水) 14:27
554さぁん、本当に貴方の画材別アドバイスはわかりやすいんだけど
専用スレッドで語ってよう。
(ここはひげちんスレッドだからさ)
563554:2000/12/20(水) 17:03
了解ぁい。

絵の上達法
→様々な画材から自分の好きな画材を見つけよう
→様々な画材を使ってみよう
→こんな画材があるんだよ

という風が吹けば桶屋が儲かる的論で、画材の
紹介を展開するつもりでしたが
物言いがでたんで中止します。短い間でしたが
さようならぁ(涙)
564名無しさん:2000/12/20(水) 17:47
どちらかと言うと…「鉛筆一本でもスゲェ!!」
と言われる画法とか伝授して貰いたかったり。
…でもやっぱ、間口は広く取った方が後々やりやすいんですかね。

超絶に上手い人は立方体を描いても超絶に上手い…と聞いたり。
皆さんの描いた立方体が見たいなぁ、などと思ってみたり。
565名無しさん:2000/12/20(水) 18:56
554さん逝かないで〜。

>562 余計なこと書くな。何がひげちんスレッドだ!
566名無しさん:2000/12/20(水) 23:09
まったくだ。こんな知ったかぶりのヴァカは無視。<ヲレモナー
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=975865838&l&st=676&to=701&nofirst=true
567ひげちん:2000/12/21(木) 00:57
>>564
 デッサンの本買えよ。

>>566
 おやおや、バカの歴史がまた1ページ。
568:2000/12/21(木) 01:09
test
569名無しさん:2000/12/23(土) 23:11
ただいまスランプ中age
570554あらため コッコ4:2000/12/26(火) 12:22
コッコ4の、絵の上達方法〜

絵を描くとき、その時一番、何が描きたいのか考えましょう〜
そしてそれを描くのにふさわしい材料、必要不可欠なものを集めて
行きましょう。逆に、それを損ないそうな要素は排除しましょう〜。

うーんとね
たとえば、女の子の笑顔だとしましょう。私は下記のような流れでいきます。

この女の子が笑っているのは、ボーイフレンドと一緒にいるから。
では隣に男の子を。男の子はどんな人かな?
女の子はどんな格好? どんな格好とポーズがこの笑顔に似合う?

お日様はさしてるの?土砂降りかしら?
土砂降りの中笑いあってたら、ドラマを感じるかしら?
場所は、公園がいいな。時間は24時くらい。
雨で髪の毛が濡れてる。顔に滴がしたたってるの。
でも肩を組んで笑ってる。
あんまり雨のシズクを描き込みすぎちゃうと、女の子の笑顔がかすんでしまうから
最低限程度にとどめなきゃね。

〜続きます
571コッコ4:2000/12/26(火) 12:24
〜570の続き

あんまりバックも描き込んだらゴチャゴチャしちゃうかな、
バックは簡素に。でも、公園とわかるように最低限の雰囲気を出さなくちゃ。
夜の公園の雰囲気を出すために、街灯とベンチかな。
バックとキャラクターのタッチもあわせなくっちゃね。そうしなくちゃ
そのタッチの変な部分が気になって女の子の笑顔が生きないし。
デッサンも狂わないように。顔がいがんでたら、気になっちゃって
女の子どころじゃないもんね。失笑を買うために描くんじゃないもん。
この笑顔を見て幸せになって欲しいんだから。
でもあんまりデッサンをきっちり取りすぎると、堅い絵になっちゃうかな
少し歪ませて、手作りの雰囲気を出して暖かい感じを出すのもいいかもね。
線もわざとふるわせると、粘土細工な感じがでるかな?
そうしたら暖かい気持ちになってくれるかしら?

街灯が当たってると、きっとそこだけ強烈に光が当たった感じになるんだろーな。
でもどう描いたらいいんだろう?
想像できないや。そんな絵の資料無いかな?<ゴソゴソ>
ない〜。えーい図書館に行っちゃえ。ついでに街灯とベンチの絵の資料と
女の子と男の子の、服の資料も探そう〜。

〜続きます
572コッコ4:2000/12/26(火) 12:25
〜571の続き

〜という風に、自分の描きたいものを引き立てさせるために
どんどん描いて、省いていきましょう。その描きたいものを
引き立てさせるためと思ったら、面倒な資料や群衆を描くのも
鼻歌でかけちゃいますよ。また、その描きたいものを十分に表現できる最高の
表現ができるためにあらゆることをしましょう。想像を働かせましょう。
いらないものはばっさり切りましょう。私の技術を誇示するために描くんじゃないもの
描きたいものが最高に見えるように描くのだから、描き込みすぎないように
逆に描き込まなければいけないところは徹底的に。
バランス良く。

色のバランスも考えて。どの色が元もその効果を出すのに
いいのか考えるのも重要だものね。 ワンポイントで強烈な色を持ってくると画面が
引き締まるし効果的。その色を知るためにも、色彩論に関係した本とか見るのも楽しいよ。

その描きたいものを引き立てさせる素材がどんどん見つかっていく楽しみ。
勉強する楽しみ。それを楽しんで描いていってくださいね〜。

私はそうやって描いています。
573名無しさん:2000/12/26(火) 13:59
気持悪ィ…
574名無しさん:2000/12/26(火) 14:52
デジカメ持ってウロウロと怪しい人になる。
人の家でもビルでも駅でも公園でもなんでも撮っとけ!
ストックしておくと後々かなり重宝します。
最初恥ずかしいけどコレが一番安くて早くて効率がいい。

権利?んなこたぁ気にしない。
作中に渋谷駅が出てきてJRに訴えられたなんて話聞いたことないぞ。
写真集からパクって描くよりよっぽどいいぞ。
575コッコ4:2000/12/26(火) 16:02
574に賛成。
毎日どこに出かけるときにでもデジカメを持っていくのもいいかもね。
ない資料を撮りに行くと時間がかかるから、普段からできるだけストックしておきましょう。
で、「これは使えるかな?」と思ったものはどんどん撮って
種類別に分けておきませう。
帰ったらすぐに整理は忘れずに。使いたいと思ったときに
すぐに使えない、未整理の山はゴミと一緒。
576コッコ4>573:2000/12/26(火) 16:09
>キモチワルイ
スマソ。 キモチワルイ人は適当に自分の言語に変換してください〜
>失笑を買うために描くんじゃないもん。
>この笑顔を見て幸せになって欲しいんだから。

<例>大阪弁に変換 →
せっかく描いて笑われるのは、あほみたいやからな。
一生懸命描いて、できた絵を見てもろて
「こりゃええわ」って思ってほしいんやから。
577名無しさん:2000/12/26(火) 16:15
背景のトーン買って、貼り付けようとしましたが
あまりに絵とのギャップがあって(まだまだ未熟な絵で)
結局金出して買ったトーンを模写してるし

いや画力的にバランス取れましたけど

今度からデジカメで撮ったのを模写するかなー
既にデジカメ持ってるなら、とっても安上がりでナイスだ
578名無しさん:2000/12/26(火) 19:05
私がよくやる写真に撮った建物の描き方は、
撮った写真を全体に薄めに調節してプリントアウト。
縦の線をまっすぐ引きなおしトレス、でバッチリ使い物になります。
線が見にくくてスゲー面倒なので、ちゃんと描けるならそのほうが早い。
一応描けなくはないんだけどリアルさに欠けるんだよね〜な方にちょうどいい。
(モロ自分のことです…)多少のズレは適当になおしてください。
579ひげちん:2000/12/26(火) 23:09
どういう手順で描きすすめるのか自分自身をチェックすれ。
んだば問題点もよくわがっぺよ。

左上→右下ぼ順序で描くとかな、そういうこと。
580ひげちん:2000/12/26(火) 23:15
「ぼ」ってなんだ「ぼ」って(w
581また来ちまったのか…:2000/12/27(水) 01:58
ひげちんぽをからかって遊びたい人はこちらのスレッドで。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=975359733&ls=50
582名無しさん:2000/12/27(水) 02:06
おまえもしつこすぎ>ちんこ
583名無しさん:2000/12/27(水) 03:47
いちいち出てくんなよ、今暴れてるわけじゃねえだろうが!>581
584名無しさん:2000/12/27(水) 03:54
どっちにしろ、ウザイので茶々入れないでね>ひげちん
585ひげちん:2000/12/27(水) 04:42
>>581
 もはやそういう風にしか発言できなくなったのか…

>>584
 あらあらごめんなさい
 …おやおやアナタは絵がヘタクソだから抽象画やりなさい。
586名無しさん:2000/12/27(水) 14:55
そか、やっぱひげちんの絵は抽象画か
587コッコ4:2000/12/27(水) 16:32
絵の上達方法〜

締め切りを作りましょう〜
そして締め切りを守りましょう。なぜか?
永遠に完成しないからでーす。
みんな絵を描く力は発展途上。描いてる間も
上達し続けているものです。書き終わっても数日すれば
下手をすれは完成してすぐに。ううん、一筆描いたら
「こんなのだめだ!」なんて思って
どんどん描き直したりしちゃいます。それ自体はいいことなんですが
いつそれはできあがるんでしょう?

納得いくまで?

うーん、心がけは立派ですが
納得いく絵なんて作れません。プロでもそんな絵をかけるのは少ないことです。
ましてや、へたれなわたし達はなおさら。でしょう?
ですから、時間制限をかけます。この日までにこの絵は完成させる!
ってね。
588コッコ4:2000/12/27(水) 16:33
〜587の続き

その時間に間に合うように、完成させるように、スケジュールを
たてる癖を付けましょう。
締め切りが1週間と10分の絵では、描き方も画材も
テーマも変わってくるでしょう?その時間の中で
一番いいものを描けるように完成させる訓練をするデスよ!

10分だからいいかげんな絵ではないです。
どんな時間でも完成品。あなたの作品なのです。そして
それが胸を張っていえるように、命を込めて描いてください。

最初は時間をオーバーしちゃうかも。それでも完成させちゃいましょう。
どれくらい時間をオーバーしちゃうか、何がまずかったか肌で感じて
反省しましょう。
ただし、どんな絵でも1日以上越えるようだったら、時間オーバー。
どんな世界でも、1日約束を遅らせればとんでもないことになるでしょう?
基本的に遅刻は許されません。

描くたびに、その自分が作ろうとしたものと、完成したもの。
予定時間と、かかった時間が近づいていけるようにしましょう。

作りたい絵をまずきめて、締め切りをたてるよりも
自分の空いてる時間を考えて締め切りをたてた方がうまくいきます。

そして時間が来たらおしまい。もう、ノータッチ。さわっちゃだめ!
もっと描きたい? 足りない? でも、それはスケジュールを間違えた
あなたの責任だよ。何が悪かったかヨーク考えて
次の作品に2度とその失敗を起こさないように、次の作品に取りかかりましょう。

さー、がんばって締め切りを守ろうね!
589名無しさん:2000/12/27(水) 19:48
>586
くるしそう(w
590名無しさん:2000/12/27(水) 22:22
ひげちんぽが来ると一気に白けるんだよなぁ。
コッコ4には気の毒だが。
591ひげちん:2000/12/27(水) 23:51
きみには負けるよ  へ(´Д`)へ
592名無しさん:2000/12/28(木) 00:12
ひげちんといっしょスレに誰も書き込んで
くれないからってここに宣伝しに来るな>ちんこ
593名無しさん:2000/12/29(金) 04:29
もう、マジ勘弁してよーここ荒すの
マジで上達したいから見てるのに萎える。
594名無しさん:2000/12/29(金) 05:16
やっぱ投稿とかで人目に晒して没の洗礼を浴びるのもアリだと思う。

最近特に、ネットのイラストサイトから触発されて
絵を描き始めた人達が、自サイトに絵を載せて褒めて(ほぼお世辞)
もらって満足〜ハイ終わり。なのが多い。
描き始めからしてCGだし。
CGはラクだしね〜。下手をごまかしてくれるし。
でも、上手いのは君でなくてCGソフトの機能ですゥ?
595名無しさん:2000/12/29(金) 06:01
>594
いいんでないの、見る奴が見りゃ、地力かメッキかなんてすぐわかるし。
CGでうまく見えてそれが自信につながって描きまくれば、それも一つの
上達法だしさ。
満足、ハイ終わり。なら、それはそれでその人間のありようだよ。なんて言ったら
身もふたも無いか、スマソ。
596名無しさん:2000/12/29(金) 09:12
はじめまして 私は自分の絵のレベルが低くて自分のサイトなんて
作れない程度の者ですが、最近全然上達しないので困ってます。
できたら私の絵をネタに絵の上達方法についていろいろな
意見を聞きたいです。

http://logdanyan.virtualave.net/up/image/400.gif
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/399.gif
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/398.gif

597名無しさん:2000/12/29(金) 11:04
つーか貴様よりレヴェル低いサイトなんて掃いて捨てるほどあらぁな(藁
俺の本能が貴様の絵を俺以上であると認めたので意見はしねえ。
598名無しさん:2000/12/29(金) 19:15
表明する意見の無い人は書き込まないのがよろしいかと…。
とりあえず、1枚目は配色が目に痛いっす。
599名無しさん:2000/12/29(金) 22:11
なんか色々惜しいかんじ
取りあえず普通に塗ってみよう
600名無しさん:2000/12/29(金) 23:15
個人的な好みが三枚目だったのも有ると思うけれども、絵自体は悪くないと思う。
うーんでも、色合いがちょっと惜しいかな、と思うんですよ>>596
601名無しさん:2000/12/29(金) 23:33
>596
バランスはとれてると思うよ。個人的には1枚目が好きだな。
色がなあ・・・ポップ狙いなのかサイケデリックにしたいのかわかりにくいかなあ・・・

あと、手を描くのを避けているように思える。手をキッチリ描き込んだら、グッと
良くなると思うよ。基本的にバランスとれた絵だから、まだまだ伸びるんじゃないかなあ。
602名無しさん:2000/12/30(土) 00:49
絵自体はヘタじゃないが、何がいいたいのかはわからん
603名無しさん:2000/12/30(土) 01:20
>>596
絵の線画、そのものは可愛いし上手いと思うし、センスいいし
手慣れてると思うんですが
596さんの「オレ(私)の描きたいのはこれだぁあああ!」という
叫びが絵から伝わってこないのがもったいないです。
(596さんよりもずっとずっとヘタレな絵でも
 ああ、この作者は、こういうのを描きたかったんだね…という
 想いが伝わってくる絵もあるのだから…)

あと、普通の色で塗った方がよかったような気がします。
もしも、デザイン的な効果を狙って
変わった色で塗りたかったのだとしたら
もっと色の組み合わせを考えてほしかった。
線画にテキトーな色を置いただけに見えるので。

実はかなり、596さんの絵柄、好きです。(3枚目が一番好き)
批評ってことで、偉そうに語ったこと、ごめんなさい。
604596:2000/12/30(土) 01:47
いろいろ意見ありがとうございます。
私は色塗りがにがてなので一色でベタっと塗ってしまいます。
あと一枚の絵に対してあまり集中できないんで、適当に見えてしまうかも
下のも色はベタ塗りです・・・今度は普通に塗ってみます

http://logdanyan.virtualave.net/up/image/402.gif
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/401.gif

あと他の人がみたらどんな感じなのか知りたいので
見た目の印象だけでも聞けたらうれしいです


605名無しさん:2000/12/30(土) 02:39
オッシャレーな感じで良いと思います
上は良い感じ
下はちょっとつまんないって言うか主題が解らん
偉そうでスマソ
606名無しさん:2000/12/30(土) 03:03
う〜ん、上手い下手以前に、
「ゲームの設定資料を見て描きました」
って感じの絵ばっかりな気がします…。
607名無しさん:2000/12/30(土) 04:52
>596
いい意味でも悪い意味でも無難に安定してる感じ。
だから「いいんでないの?」としか言い難い。
このレベルまで来たのなら、後は自分が本気で何をどうしたい
のか考えない限り、何も変わらない。
なまじ下手じゃないから、言い訳とかしてると伸び悩む可能性有。
608名無しさん:2000/12/30(土) 05:41
>>602
他者の絵を評してそう言う人間はまま居るが、意味がわからん。
煽り抜きで本当に意味がわからん。

なにも言ってない絵ってなんだ?ダメなのか?
なんか言ってる絵ってなんだ?有るのか?

や、ホント煽り抜きで分からんのよ。
609名無しさん:2000/12/30(土) 06:38
>>608
たしかになぁ。なんとなくわかるような気がする。
610名無しさん:2000/12/30(土) 08:35
まずは描き手の「描きたい」というものが
見る側に伝わってくるかどうかじゃないですかね
それが伝わらないのは根本的になにかが
足りない絵なんだと思う
あー、うまくことばにできん
611名無しさん:2000/12/30(土) 08:50
描き手の描きたいというものがダイレクトに伝わってくるのは
エロ絵しかないなあ
612コッコ4>604:2000/12/30(土) 09:42
1枚目のオレンジの絵があったかかくて気持ちいいです。
そういう絵は好き。みるだけでほわほわしますものね。
配色センスが優れているのだと思います。
構図なんかもバッチシですね。
間接が甘いので、裸の人物を書き慣れていらっしゃらないと思います。
インターネットで、どこかのヌードサイトからでも写真を収集して
それを見て写し描くといいかも。そういった人物デッサンの
訓練を繰り返すことをお薦めします。
ポーズ、構図、配色など良い雰囲気を描くのは
優れてらっしゃると思うので、後は、人物デッサンなど
の力を上げれば欠点が無くなるのではないでしょうか。
613602:2000/12/30(土) 16:28
>>608
うーん、言葉にしにくいし、理解しにくいことなんだけど…
ベタな言い方だけど描き手の感情が伝わってくる絵って、あるじゃん。
見る側にとって。
たとえば、同人パロやってるサイト見ても、
その人が今ハマってるキャラの絵と、誰かのリクエストとか受けて描いた
別になんとも思ってないキャラの絵を見比べたら、
やっぱり前者のほうがよく見える気がするんだが。
何か熱いものを感じるというか(藁

結局言ってることは603@`610と同じだな…
614名無しさん:2000/12/31(日) 00:15

このゲーム萌え〜〜!→絵を描く→下書きで満足→
→ 上手く描けたし人に見せてたいなぁ、でも色塗るのめどくせぇ!→
→パソコンでテキトーにやっちまえ→一色ベタ塗り、又は加工 →
→ HPにUP→回りは結構褒めてくれる→嬉しいなぁー→終わり。

絵は上手いけど、自己萌えで終わってる所が見ててつまんねー

615名無しさん:2000/12/31(日) 00:22
596さん(ご苦労さん?)の絵、伸び悩んでるとしたら自分の目指す最終形が
見えてないってのもあるかもしれない。
好きなイラストレーターとか、こう描きたい、って目標になる人っているの?
616596:2000/12/31(日) 00:27
絵についてのアドバイスどうもー
色について普通に塗ったほうがよいってアドバイスと
コッコ4さんの裸の人物のことをふまえて
一枚描いてみました。普段簡単な塗り方してた分
いろいろ勉強になりました。

http://logdanyan.virtualave.net/up/image/403.gif

そんでエロ絵かどうかわからないけど描きました。
描き手の描きたいというものか・・・・。

http://logdanyan.virtualave.net/up/image/405.gif
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/404.gif

描きたいものが伝わらないってのはかなり悩んでます
やっぱ自分のテーマや気迫みたいなものがないのかな?
自分でもそんな気がしてて・・・・
ゲームの絵じゃなく自分のオリジナルを探したほうがいいのかな
皆さんの自分の絵のテーマや自分の好きな絵があったら
聞きたいです、つい描いてしまうキャラとか。
617596:2000/12/31(日) 00:44
>>615さん
そうですね、最初は好きな絵を描いてたんだけど
そのうち他人がみて良いと思われるものを意識し始めて
自分の目標がわからなくなってきて

うまいと思う作家さんはたくさんいるんですがね
SUEZEN、結城信輝、金子一馬、あと最近悪魔城ドラキュラの絵を
描いてるひととか、その他いろいろ
618名無しさん:2000/12/31(日) 01:18
404.gifと405.gifは、ちょっと怖い…表情硬すぎ。人形みたい。
あと、描きこみが甘いと思う
「とりあえずなんとなく形になったからいいや。この絵は終わり!」
ってなってない?なんかそんな感じする。
一度、一枚の絵を細部までネチネチと
何時間もかけて描いてみることをお勧めする。
それやってると、効率悪いように見えるけど、
実は一番の上達への近道だったりするし。
少なくとも俺の場合はそうだったよ。
619コッコ4:2000/12/31(日) 01:25
今回の冬コミで私が勝手にライバル視している人が
飛躍的な進化を遂げてしまいました。
ぐやじい
ま、まけてなるかあああああああああ。

〜と、こんな想いを利用して描きまくるのも、絵の上達法でしょう。
(しかし、何でうまい人は底がないんでしょう。やっと追いつけたと思ったのに〜)
620615:2000/12/31(日) 01:37
>自分の目標がわからなくなってきて

たぶんそこが一番の問題点だと思う。ある程度描けてしまって伸び悩むのは
たいていそうなんだよね・・・自分の理想系が頭の中にあって、その上でうまく
描けないなーって悩んでいるのなら、描きまくれば必ずうまくなります。
ところがその目標地点の旗が見えないと、自分がどういう方向性で描いたらいいのか
わからなくなる、と思う。

>SUEZEN、結城信輝、金子一馬、あと最近悪魔城ドラキュラの絵を
描いてるひととか、その他いろいろ

それぞれの人の、うまいなーって思う点を真似したらどう?
すえぜんなら、ポップな色のセンスとか、結城信輝のシワの描き方真似しよーとか、
金子一馬の、デザインかっこいいなー、真似しよう。とか。
練習とか、習作するぶんには、真似はむしろ積極的にすべきだと思う。
しかも徹底的に真似る。(商業ベースだと大問題だが)
どっちにしても完全には真似しきらないし、そうやって描きつづけたすえに
その影響からズレはじめたら、それこそがあなたの「個性」の部分であるから。

・・・絵を見てると、マジメそうな感じのイメージを受けるよ(笑)
  頑張ってね。
621コッコ4>596:2000/12/31(日) 02:01
様々な絵の塗り方にチャレンジしてらっしゃるのデスね。
すごいと思います。普通どれか一つに固まるものなのですが
いろんな塗り方にチャレンジするのはいいことなので、ガンガン描いていって
自分の好きなポイントを探してください。

>描きたいものが伝わらないってのはかなり悩んでます
伝える練習をしましょう。
先人達はどうやって伝えているか研究しましょう。
研究したら実践しましょう。そして反省しましょう。
実験もして、それの繰り返しで伝え方がわかってきます。
622コッコ4>596:2000/12/31(日) 02:10
>皆さんの自分の絵のテーマは?
愛(すきだーーーーーーーーーーーーっていう心)
好きなら考えることも、表現することも楽しいですよね。
どれだけの愛を絵にたたき込んで表現し、
他人を感動させられるかが私のテーマです。

具体的に言うと、どれだけたくさんの事柄に注意を払えるか
柔軟に考えられるかということ。

例えば女性であったら
 好きなポーズ、動作、表情、アングル、年齢、骨格
 光の当たり方、陰のつきかた、服装、材質、髪型
 髪の毛の揺れ方、胸の谷間、服のしわ、体のしなやかさ
 鎖骨の美しさ、肌のきめ細やかさ、うなじ、腰のくびれ
 ほっぺたの赤み、
〜等々 無限の要素があります。
その要素をどれだけ意識を持って描けるかが鍵だと思っています。

そんな要素それぞれを<好き>になって描きます。
うなじが好きなら、うなじってどんな形が美しいの?
どんなときに見せるうなじがいい感じなの? どんな服が似合う?
髪の毛はどううなじにかかるのが好き?

〜そんなふうにいくらでも突き詰めることができますね。

逆に嫌いなら、そこがおざなりになってしまいます。研究もしません
良いところもわかりません。そんなわからないあやふやなものを
描けるはずもありません。
ですから、いま自分が苦手だと思っている部分を好きになるのです。
好きなポイントを見つけ、そのために研究します。
623名無しさん:2000/12/31(日) 02:56
>596
スクウェアとカプコンがお好きな感じで。
624パンツ:2000/12/31(日) 03:48
596氏へ

個人的な感想になってもうしわけないですが,
「生々しさ」のようなものを絵にくわえる,という
のはどうでしょうか?抽象的な表現でわかりづらいかと
おもわれますが・・
1つは肌の質感や,その他のモノの質感を表すという絵としての問題で,これは氏自身が書かれてますね。

もう一つはその1枚のしょっている世界の問題・・
例えば,その絵のキャラクターにどのような
背景があるのか?,どうしてそのポーズをとっているのか?
その表情はどうしてなのだろうか? おこっているのか?
悲しんでいるのか?
例えば,このスレでエロ絵として描かれた氏の絵 についても,
一体どういう状況なのか?というのが見えず,形骸だけ
がただそこにある,という印象を受けたのが残念です。

もっとも私もそういうのを
表現できてるとはいえないので,人にえらそうに
言えるほどではないのですが,まぁ自分自身にたいしての
戒めも兼ねて・・失礼します。

625ひげちん:2000/12/31(日) 04:11
>597
 かぁっこぃいいいん
626名無しさん:2000/12/31(日) 12:32
いいスレだ…
627名無しさん:2000/12/31(日) 18:01
何度も線を重ねてなぞり描きする奴でペン入れしない奴って
たいていうまくない。ペン入れしないから体が絵を書く上で
自分に必要である線と必要でない線を覚えていかないからだ。
うまくなりたかったらちゃんとペン入れをマメにするか
なぞり描きしない描き方をするしかない。
628603:2001/01/01(月) 15:18
う〜ん、エロ絵として描かれた絵は「駄目」って思ってしまった。
「ギャルゲー絵なんて、女キャラをボインにして
 アニメっぽい絵で描いておけば良いだろう」という気持ちが
見えてしまったというか。
629>596:2001/01/01(月) 16:20
動きが硬すぎる。
何のためにその構図で描くのかを考える必要がある。
絵の印象のほとんどは構図で決まる。
これを考え出すと自分が描けない構図から逃げているのに気づくはず。
そうすれば次のステップも見えてくるはずだ。
630ひげちん:2001/01/01(月) 23:06
>627 >629
 でっけえクチしてやがる!
631ひげちん:2001/01/02(火) 00:12
それとデザイン画に絵画としてケチつけてる猿も死んどけ(w
632名無しさん:2001/01/02(火) 00:32
いや、デザイン画だからこそ動きの柔らかさが必要なんだよ?
極端にディフォルメするわけだから動き自体にも強調が必要になってくる訳で
そうなると、硬い動きでは表したい事も表せないかもしれない、ということ。
633ひげちん:2001/01/02(火) 00:36
>632
 だから…服のシルエット決めなんだってば…
634名無しさん:2001/01/02(火) 15:12
いい言い訳だな。デザイン画ならテキトーでいいわけだ(重複表現
過去ログで、ファンアートとか言ってたくせにな
635名無しさん:2001/01/02(火) 15:14
デザイン画と、
デザイン決定のためのエスキースを混同してる猿は死んどけ(ゲラ
636ひげちん:2001/01/02(火) 23:22
>634
 猿出現(w

>635
 プークスクス、せいぜい言葉アソビしてなサーイ!(ゲラゲラ
 おれはちゃんと描ーく♪
637名無しさん:2001/01/02(火) 23:35
>636
こりずに馬鹿登場!(ゲラ
638名無しさん:2001/01/02(火) 23:37
>636
オマエはちゃんと描けてなーい♪
639ひげちん:2001/01/02(火) 23:43
>637
 がんばれよ!

>>638
 そりゃすげえ!
640名無しさん:2001/01/03(水) 00:52
だから、みんなひげちんを構うなっての。
荒れて消えていくには惜しいスレなんだから。
せっかくこのスレ盛り上げてる人達もいるんだしさ。
641名無しさん:2001/01/03(水) 00:57
みんな?

みんなだってよ(ゲラゲラ
642名無しさん:2001/01/03(水) 01:25
かまってるというか口が悪いけどまがりなりにも
絵を描いて公開しているひげとただわめいている
連中とでは雲泥の差があるけどね
643596:2001/01/03(水) 01:45

自分が描いた絵が気に入ってもらえるのも
まじめに批評してもらうのもうれしいっす
結構気に入ってくれた方がいてビックリしてます。
下の絵は意見を聞いたあと描きましたー

http://logdanyan.virtualave.net/up/image/417.gif
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/418.gif
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/419.gif
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/420.gif

>コッコ4さん
テーマは愛ですかあ、やっぱ好きという気持ちが入れば
絵のいろんな部分がみえてくるような
絵を描くにあたってかなり得するっていうか
なくてはいけないものだと思いました。

>パンツさん
ご意見ありがとうございます。
私は最近までキャラの全身を描くとかで満足していて
私の絵背景がないですね、状況とか場面ってマンガ
だと必ずありますからこれからはマンガ描く気持ちで
描いてみます。
644596:2001/01/03(水) 01:49
>603さん
なるほど、魅力が足りないのかも、
もっと描いてみますー

>629さん
動きかあ、むずかしいですね
構図も勉強してみます。

>605さん
亀レスですがサムスピの天草四郎時貞です

>ひげちんさん
あのー、絵で答えたらどうでしょうか?
絵を公開してもひげちんさんのように
ここにカキコすることで結論だしてたら意味がないし
いつまでたっても上達しなさそうです。
着たばっかりなのに生意気言ってすいません。
645ひげちん:2001/01/03(水) 01:58
>643
 デフォルメのセンスはいいかもよ、
 いい方に伸ばせるといいね。

おらよ!
http://member.nifty.ne.jp/mugenkidou/hhp/index.html
646名無しさん:2001/01/03(水) 02:55
>>596
ココは君の掲示板じゃないので
そろそろ辞めて欲しいデス。

もしかして褒めてちゃん?
647ひげちん:2001/01/03(水) 03:01
>646
 そしててめえの掲示板でもねええええええよ。
648名無しさん:2001/01/03(水) 03:16
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=956056537&ls=50
ここがあるじゃあないですか
ひげちんもいる(いた)由緒正しきスレですよ
649ひげちん:2001/01/03(水) 03:19
>648
 アホウ、絵の評価でなくて上達方法を聞いてるんだろ596は。
 てめえのメダマはキンタマとすりかわってんのか?
650名無しさん:2001/01/03(水) 03:27
失敬、場の雰囲気をよめなっかったようで
申し訳無い
651ひげちん:2001/01/03(水) 03:35
>650
 日本語までからっきしだよ三級品
652名無しさん:2001/01/03(水) 04:20
596=ヒゲ(笑)
653ひげちん:2001/01/03(水) 04:25
652=視聴覚障害者(笑)
654名無しさん:2001/01/03(水) 04:56
oshougatsu sousou sabishiinndane higechin…。
655ひげちん:2001/01/03(水) 05:06
>654
 (^^)
656名無しさん:2001/01/03(水) 10:18
承認制の掲示板で悦に云ってるような馬鹿はサッサと消えてください。
657596:2001/01/03(水) 11:15
>646
すいません
私がこのスレで絵を公開してる理由は
自分の絵をネタに絵の上達法を具体的に
語ってくれる人が出てきて、このスレが活性化
してくれればいいなと思ったからです。
見るべきはレスしてる人の文章ってかんじで
658596:2001/01/03(水) 11:18
あと絵を公開した者として言いたいんですけど
いろんな理由で絵を見せられない人
(自分の絵が知られてる方とか)
がいますから別に絵を公開してなくても
言う権利は誰にでもありますよ。

掲示板での価値は有意義な事を言えてるか
どうかだけだと思うんで。自然に絵について
良い事言ってる人、くだらないこと言ってる人
って分かると思いますから。

私の場合どうしても自分の絵をかばっちゃうので
ストレートにいろいろ聞けてためになりました

もっといろいろ聞きたかったけど
変な雰囲気になってるので私の絵の公開
やめますー(泣)
659名無しさん:2001/01/04(木) 02:42
>>596
最初はHPのアップする以前の問題とか謙遜してたじゃん。
1・2回ならともかく、いつまでもここに山程イラストを
見せまくるんだったらいっそ自分でHPを作って人を呼んだ方が
いいでしょ。

このまま行くと、596の絵の品評会スレになっちまうじゃん。
まぁ、ヒゲスレよりかはましだけど。

続けたいなら別に続けてもいいんじゃん。
ココは私の掲示板でもないので。
660ひげちん:2001/01/04(木) 03:02
>659
 そんなだから(W
661名無しさん:2001/01/04(木) 04:53
これ以上ここにUPしても、もう煽られるだけでたいして収穫ないよ。
今は下らない煽ラーが定住してるし。
上手い師匠みつけて、的確なアドバイスを受けなさい。
662ひげちん:2001/01/04(木) 04:59
そうそう、でも師匠は探さないほうがいいとおもうよ。
663ひげちん:2001/01/04(木) 05:08
ヘタレだが俺で良ければ…。
664コッコ4:2001/01/04(木) 10:08
絵の品評会になってようがどうだろうが、
意味のないおしゃべりよりは遙かに有意義だと思うので、
上達法について新たな話題がでるまでは
新作を発表し続けてくださると嬉しいですね。
(間違ってるかなこの考え方)
ひげちんさんの言うとおり、596さんは上達方法について
話す素になることを考えてくださってるわけですから
それを素に、上達方法で話が盛り上がるなら、いいことです。

それはそうと
あけましておめでとうございます(><)
665コッコ4:2001/01/04(木) 10:28
なわけで、年はじめ上達方法〜

資料を集めましょう!
特に自分の不向きな箇所を徹底的に。
インターネットで検索すればただです。
写真を数百枚、数千枚単位でガンガン集めましょう。

ただ、漠然と人間が苦手だから人間の写真を集めると
焦点が絞れないので、そのジャンルの特に苦手なところを
中心に絞っていけば、より効果があります。
例えば、耳が苦手だったら耳の写真を数十枚
車でタイヤの形がわからないのだったら
タイヤばっかり数十枚、ドレスがよくわからないのだったら
ドレスの写真を数十枚集めてみましょう。

集めたら、資料ホルダを作り、その中に、ジャンル別に
フォルダを作り、いつでも取り出せるようにしましょう。
資料の集酒家になって、本来の目的を忘れないように。

そして苦手な絵を、その資料を横に開きながら
何枚も描いていけば苦手が克服できますよ。
どんどん、毎日少しずつ資料を集めましょう。
666ペンタッチ。:2001/01/04(木) 18:27
今年に入って、絵を描くまとまった時間がとれないので
せめてと思い、線を引く練習を始めました。

短い線はまだましなのですが、5センチを越す長い線、
いわゆる「腕で引く」線が上手く引けません。
ふにゃふにゃして太さもまちまち。
せめて真っ直ぐ引きたいので、先にほそいシャーペンと
定規で真っ直ぐの線を引いてなぞってみようかと思ったのですが
こういうやり方って不味いのでしょうか……。

良くある漫画の教本には「フリーハンドで」と書いていた様な
気がするのでちょっと悩んでいます。
667名無しさん:2001/01/04(木) 18:47
>>獣の数字
イラストレータかエクスプレッションを使え(藁
つか、最終結果さえ良ければ、手段は別にこだわらずともいいのでは。
668名無しさん:2001/01/04(木) 23:44
666だから獣の数字ね・・
669名無しさん:2001/01/05(金) 00:17
あんまり絵の上達法に関係ないかもしれないけど、卒業アルバムとか
意外と使えますよ。いろんな表情があるので目が細いのがいたり四角い
顔の人がいたり十人十色といったかんじなので、人物の描き分けには
役立つと思います。
670596:2001/01/05(金) 00:58
>659さん
言い訳だけどアップした絵はアドバイス
もらってここにレスする用に自分の癖が出るように
特に資料もみないで描いてました

604 → 手をきちっと描く

616 → 色を普通にぬる

643 → 状況、背景を描く

でもモチーフがアレだし文章もへたれなんで
自分の好きに描いた絵を適当に見せてるって
思われてもしょうがないですね。
自分で読み返してそう思った・・・・


671名無しさん:2001/01/05(金) 03:02
ヘタレが一生懸命描いてるようには見えないのでさ。
設定資料丸写しで褒めろな感じに受け止めてしまう。
ゴメンよ。

評価がほしければそういうのを見ずに(参考にはしていいけど)
もっとオリジナル風味で描いてれ。

タクティスクにサムスピにFFやらさ…。
模写はもういいです。
672名無しさん:2001/01/05(金) 03:32
絵描きは模写も上達の一部と考えるから
設定丸写しとかには抵抗ないのかもね。

同人だとプロのまんま絵は嫌われるけど。
673ひげちん:2001/01/05(金) 06:09
模写なんて写実画だけにしとけよ…
マンガ絵は情報量を搾って出来上がった
ものなんだから取捨選択のハバが消えるちゅーねん。
674名無しさん:2001/01/05(金) 06:20
だれか、ものすごく綺麗な手の描ける描き手さん知ってる人いませんか??
最近つまってるんですよぅ。。いい指が描けなくて…。
675名無しさん:2001/01/05(金) 18:15
ひげちんが良いこと言っている! これは夢なのか?
676名無しさん:2001/01/05(金) 23:41
>>674
川崎のぼる(嘘)。
677596:2001/01/05(金) 23:58

模写してないよ(笑)、
アドバイスもらうのにそんな絵みせないよ。
そもそもあの絵に必要ないし。

設定を模写してるって部分だけ断言してて
具体的な描き方に触れてないから煽りだと思ってた。
671さんの場合はそうゆう描き方っぽいけど
模写してるって思ってる人いるのかな。
絵柄から見て各絵ごとにそれぞれ
模写した絵があるとか?

模写した絵が知りたいな
タクティスクとか設定とか知らないもの多い
678>596:2001/01/06(土) 00:07
悪い。私にもあれは模写に見えた。
1枚ごとにレベルが違ってみえたからなんかね…
トレースって意味じゃなくて、既存の絵描きの表層的な
テクだけ習って描いてるように見えるんですよ。
679名無しさん:2001/01/06(土) 02:25
絵をクリックした途端にタクティスクetcだったけど…。
じゃぁ、何を見てアレが描けたのか?
知らずに参考にしてたとか?

まぁ良いけど、そういうのを不快に感じる人もいるので
その辺りはご注意を。
680コッコ4:2001/01/06(土) 02:26
表層的なテクを習って描くだけで結構勉強になりますよ。
みんなはじめは物まねなりなんなりから、スタートしますですだよ。
勉強しているときは、描いてるテクニックがまだ自分になじんでないから
ころころ絵柄が変わったりしますです。でも、そうやって様々な絵柄に挑戦して
自分の好みを見つけるのが一番ヨカです。
596さんはそういうときだと思うので、どんどん様々な
絵柄を描いて欲しいとおもいまする。

写真を模写するのも大事ですが、アニメ絵を模写するのも
どういう風に、簡略化するかという手本になってやはり大事です。
両方やら無いと、どう簡略化されたかわからないから
変なくせついちゃうので、両方やりましょ♪
681コッコ4:2001/01/06(土) 02:59
596さんが模写してるかどうかという意味ではないので
ご了承を〜
682名無しさん:2001/01/06(土) 04:30
コッコちゃまは優しいね〜。
(いろんな意味で)
683名無しさん:2001/01/06(土) 04:43
モノマネからスタートしてもかまわないと思います。
でもそれはあくまでモノマネです。自覚がないのは
アブナイと思います。

最近、そういう人が増えたのはネットで絵描き始めた人?
投稿でそういうのをすると叩かれます。
684名無しさん:2001/01/06(土) 04:59
596さんへ。私も最初見たときに模写(設定画)っぽい絵だなと
(ごめんなさい)思ったんですけど、それはたぶん主線が均一だから
だと思います。線のやわらかさとかが足りないのかな…?
部分的に線を太くした方がいいです。
どこを強弱つけるかについては、人物写真を鉛筆(F〜6B)使って
そっくりになるくらい模写したら分かると思います。
一回やるだけでも上達しますよ。
685名無しさん:2001/01/06(土) 05:00
最近増えた訳じゃなくて、単にネットが普及して目に触れやすくなっただけでしょう。
686ひげちん:2001/01/06(土) 06:41
>>677
タクティ『クス』
687名無しさん:2001/01/06(土) 07:11
揚げ足とって話そらすのは安っ。
688ひげちん:2001/01/06(土) 07:13
バレたか。俺もともと馬鹿だから…。
689ひげちん:2001/01/06(土) 07:25
>687 >688
 自作自演ゴクローサン。邪魔だから消えて。
690ひげちん:2001/01/06(土) 07:53
>684
 線が均一だから設定画に見えるんじゃなくて
 構図も一応考えて絵が配置されているのに
 個体識別のための記号で構成されてしまってるからだろ。
 (たとえば鼻=ゝ)
 線を太くするならイラストレータでアウトライン全体を
 ぶっとくするか、アナログなら線と線の交差する場所に
 アクセントをつければいいと思うよ。サジ加減は自分で決めれ。
691名無しさん:2001/01/06(土) 08:29
ひげちんが輝いて見える…
692名無しさん:2001/01/06(土) 10:45
ひげちんがいいこと言ってる…。
どうなっちゃってんのひげちん、人生がんばってるね!
693コッコ4:2001/01/06(土) 11:39
絵の上達方法〜

からみを描きましょう!
キスシーンでも、腕を組んでるんでも、肩車でもいいです
二人以上が同一平面上に登場していて、接触している状態です。

一人をそれなりに描けているから、二人も楽勝?
いえいえ、結構難しいんですよ。
なんでかっていうと、二人の体が、同じ地面にたってる以上
中心点を意識しなければおかしくなっちゃうからです。
もちろん一人のキャラでも意識する必要はあるんですが、
一人だとわりかしごまかしがきくものなんです。
ですから二人を描いた時点で、自分の欠点が浮き彫りに
なったりするんですよ。

また、絡み合っている部分が急に人体を貫通しているような
変な絵になったりしないように
立体で人体を把握している癖を付けておかないとだめですし、
単に棒や箱の組み合わせと考えても、うまくいきません
なぜなら、人体は柔らかく、しかも芯があるからです。

腕を組んでいる状態だったら、人間の体は
肉はクッションのように柔らかく、かつ、骨は堅く、絶対に歪まない
それを意識しないと、とっても難しいです。
バービー人形に腕は組ませられないでしょう?肉は軟らかくないからです。
しかもブヨブヨのスライムではなく、芯である骨は歪ませてはならないのです。

その体と体が触れ合うと、絡み合うとどうなるか?

しかも、肉にもすっごくやわらかい脂肪もあれば、堅い筋肉もある。
女性の胸は抱き合うとぺっちゃんこになっちゃいますよね。
それらが絡み合うと脂肪はひしゃげ、重力で引っ張られ
…等々、想像力を全開しなくちゃいけませんし
普段から観察していることも大事です。
どうです?結構やりがいがあるテーマだと思いませんか?

描いてみたら、自分の意外な欠点が見つかるかもしれません。
レッツチャレンジ!
694名無しさん:2001/01/06(土) 12:50
>>691-692
かまうと調子にのるから、あんまり反応しないでね。
695コッコ4:2001/01/06(土) 12:52
追記〜
693のからみの注意事項のまとめ1
(他に気がついた人は追加してね)
●地面を考えて>二人とも地面についてる?地面の平面は合ってる?
        一人は平面、もう一人は坂に立ってない?
●中心点を考えて>それぞれ別々にパースをかけちゃだめだよ。
●立体を考えて>中心点を考えて、立体として二人ともきちんと存在させよう。
●骨を考えて>ガイコツのからみで考えればうまくいくよ。
●間接を考えて>曲がる方向と曲がらない方向があります。
      「腕、折れてる折れてるよ!」な絵にならないように。
      脊髄、首なんかはたくさんの間接があるのでひねれるよ
      かなり自由に動くのです。でもろくろっ首になったり、
      クソシストにならないようにどこまで曲がって、どこまで曲がらないのか
      意識ですよ。(むずいのです)
●重心を考えて>そのままだとひっくりかえちゃう絵にならないように。
        (逆に、動きのある絵は不安定にしないといけないのです)
●筋肉を考えて>(人体解剖図も意識して)筋肉の筋がどこにあるか
        関節が曲がると、どこが引っ張られ、どこに筋ができるか、
        筋肉、骨よりも柔らかいけど脂肪よりも堅いのです。
●脂肪を考えて>柔らかいのです。脂肪は水袋のようなものです。
        何に当たってもへこみます。服のゴムでもへこむのデス。
        どこがたるむか、ひしゃげるか、
        重力で引っ張られるかを考えるといいのです。
●重さを考えて>人体には重みがあります。二人がそれぞれ重みがきちんとあるか
       (幽霊なら別ですが)また、体重が支えられない箇所もあります。
       変な体重がかからないような絵にして
      「この体重をかけたら折れちゃう!」絵にならないように。
696コッコ4:2001/01/06(土) 12:54
●柔らかく、堅く>
      人間は意外としなやかなのです。ゴムのようにムニャー
      と伸びます。猫のように全身を柔らかく描いてあげませう。
      人間は意外と堅いのです。緊張するとかっちんこっちん。
      そのように樹がそこにあるように描いてあげませう。
      堅さと柔らかさを組み合わせることで、筋肉の収縮、緊張、力のいれ加減
      対比等々様々なことをあらわせられます〜。
●性格を考えて、感情を考えて、状況を考えませう。
       >ロボットが絡み合うような絵にならないように
      人間は感情でポーズを作るのですです。  手のパーツパーツ
      筋肉、骨…と分解して考えると本来描きたかったことがおろそかになりがちです。
      最も描きたいことは、楽しい感情であり、愛し合う気持ちであったり
      女性の美しさ、男性のたくましさ、…等々を存分に出すのです
      全体がそれをあらわせられなければいけません。
      上記までの注意事項は、それを表すための小さなピースにすぎません。
      ピースを大事にするあまり、全体の絵が歪んではだめなのです。

●一番大事なことは何?
      >人体デッサンを気にして、難しくてそれがかけないのなら、
      人体デッサンなんか無視しましょう(笑)
      あなたの描きたいことがかけなくなるのなら、本末転倒なんです。
      ひん曲がってもいいじゃない。骨が折れてもいいじゃない(前後と矛盾してるけどね)
      あなたが一番描きたい部分が、一番大事なのです。
   (くれよんしんちゃんに人体デッサンなんて通用しないでせう?)
      全体が、あなたの出したいテーマにあったものになってるか
      そこが一番大事なことなのです。    
697名無しさん:2001/01/06(土) 19:52
セクスシーンと格闘シーンを頑張って描けるようになると
画力がずいぶんついたことになる…といいますが
そういうことなんですね…。

でもセクースシーン描くのハズカシイ。キスでもハズカシイのに…。
698名無しさん:2001/01/07(日) 00:03
>>697
セクースしてなくても抱き合ったり肩車したり
腕を絡ませたり、、、で十分だと思うが?
どうしても挿れなくてはいけないわけではありませんよ(藁
699596:2001/01/07(日) 00:49
>679
うーん具体的に答えないので想像でいいますが
模写、モノマネ、って言ってる人の絵の描き方は

・いろんな絵を模写して自分の絵をつくる
・人の絵を模写したほうがうまく見える
・立体的に絵を描けないのでどうしても
 目に見える線だけを意識する

ってかんじの人でモノマネを否定する一方
モノマネすることに近い人なのだと思う

少数でしょうが根拠もなく想像だけで
断言してるひとに聞きたい
断言する以上せめて影響受けた絵や模写した絵とか
言ってくださいよ。タクティスクってなんですか?作家?


あと模写した絵に見えるって意見は正当な意見と受け取ります
模写しようが、してなかろうが結果としてそんな絵なのですね
700名無しさん:2001/01/07(日) 01:30
他人の絵を真似て描くと上手く見えるのは、他人の解釈をそのままパクれるからだ。
そいつが長いことかけて詰めてきた容の解釈や形態思考、ライン、デザインなんかを
そのままマル投げで持ってくれば、ラクチンでかつ無思考で上手くなれたと錯覚できる。
だが、しょせんは容を真似ただけで、「シン」が養われていないからすぐボロが出る。
ブルースリーの映画でカンフーを真似ても、実際に強くなれる訳じゃない。
701名無しさん:2001/01/07(日) 02:01
ただ、模写する時その模写した絵を描いた人が、どうして
そういう風に描いたのか線の一本一本について考えながら描けば
模写も凄いデッサンの勉強になると思います。
702ひげちん:2001/01/07(日) 02:29
俺の真似をすればいいんだよ。
馬鹿ども。
703596:2001/01/07(日) 02:32
>684
人物はかなりかいてますが
難しいですね
>690
あと本物かわからないけど
役に立つテクありがとう
>683
人物デッサンができないひとかな?
他の人はわかってそうだけどあえて
私の描き方の一つを描くと

説明図(らくがきですいません)
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/423.gif

まず図1のような人物の
ポーズを思い浮かべます
(実際には描きません)

それに図2と図3、それぞれのキャラを考えて
描くのです

だいたいゲームのキャラ自体
見る側にとって魅力があり
作る側にとって描きやすくできている
森首相の顔を見ないで描けっていわれれば無理だけど
ゲームキャラならゲームやってれば覚えちゃうでしょ
あの絵描くのに模写どころか真似も練習も必要ないよ

まあ他の作家に似てるだけで非難あびるから
いろんな絵みとこうとおもいました
704名無しさん:2001/01/07(日) 02:36
似てるのレベルじゃなかったけどね…。
705コッコ4:2001/01/07(日) 02:55
喧嘩やめるです
706名無しさん:2001/01/07(日) 03:07
悪いが、ココに絵を上げる時点で、良いばかりでなく
耳に痛い意見も出るのは当然でしょう。
そのリスクをしょった上でアップしたのかと
思ったが…。

まだノウハウ版はマターリしてるから反応も優しいが。
同人版辺りだと怖いぞ。

いっそ元絵が分からん芸術スレだったら良かったのかもne!
707名無しさん:2001/01/07(日) 03:28
わかりやすいニセモノだな>702
708コッコ4:2001/01/07(日) 03:35
煽るんじゃない! 煽りは無視
無視できないなら、カキコ休止。喧嘩はよそでやりなさい。
709名無しさん:2001/01/07(日) 03:51
はーい(しぶしぶ
710名無しさん:2001/01/07(日) 04:00
>706
リスクを背負うというより煽り猿が常駐しちゃってるからね。
ひげがまともなこと言っても猿がわめき出すから始末におえない。
711名無しさん:2001/01/07(日) 04:16
596逆ギレですか。
表層的なテクだけ習ってるように見えるって書いた者だけど
トレースしてるか否かじゃなく*模写っぽく見える*個性の弱さを
指摘したまでですよ。断言って…何いってんの…
厳しい意見が欲しいからここにさらしたんだよね?
何度も書き込んでるから熱心な人かと思ったんだけど、そんなものか。
712名無しさん:2001/01/07(日) 04:21
煽るなって怒られそうだけどマターリと馴れ合いは違うよね
絵を本気で描いていきたいって人相手でなけりゃ
こんなこと言わないよ。軽い趣味でなら好きにかけばって思うもの。
713名無しさん:2001/01/07(日) 04:35
MOU DETSUKUSHITAKANNJIDARO
IMAHA ERASOUNISHIKIRUBAKASHIKAINAI。

KOKONIKAKIKOMUYORI PASOKONNKARA HANARETE
E WO KAKE。
SHOSENN KIJYOUNOKUURONNDA。
714名無しさん:2001/01/07(日) 04:39
せめて英文で欲しいトコロ。
715名無しさん:2001/01/07(日) 05:09
英文だとアンタ読めるのかい?(藁
716名無しさん:2001/01/07(日) 05:15
また寒くなっちゃったね
717名無しさん:2001/01/07(日) 05:23
もともと寒い。
718名無しさん:2001/01/07(日) 05:27
上手くなるっていうけどさ、
目標地点がどのくらいなのかはっきりすると、
こっちも多少説明しやすくなる。
二次元的にデフォルメされた絵が描きたいとしても、
頭蓋骨とか暗記するくらい描けば、
実に多種多様なディフォルメができるからさ。
I・Gとかでも絵柄は毎年変わるらしいし。
こっちはあんま気がつかないけど、
アニメの絵柄って以外と流行り廃りが激しいんだと。
この絵柄古臭いなーッテ漫画家が、絵柄変えられずに
消えていくじゃんよ、
だからこそ核になる部分はしっかり創っておいた方がいいと思うぞ。
それと、写真と立体はぜんぜん違う!
描きゃあ解る!写真より立体的な構造が頭に入るし、
影のつけ方も段違いに解る。
丸2日とかかけて描いてミソ。
飛躍的に上手くなるよ。
まあそこまでするのは目標高めな奴か。
あとは豊かな人生経験。これ大事。
719名無しさん:2001/01/07(日) 05:29
■荒らし・煽り・厨房は完全無視すること。無視できない貴方も厨房です
720718:2001/01/07(日) 05:34
まとめて言うと、
ディフォルメした絵柄は、飽きられることが多いから、
いつでも変えていける応用力が要る、
それでその為には基本がとても大事。
個性もそこから生まれる、ってことよ。
721コッコ4:2001/01/07(日) 05:37
絵を描くのは自分のペースが大事です。
絵を発表するってことは、他人にみられるってこと
他人にけなされるってこと。批評されるってこと。

避けて通れはしません。
みんな正しいことを言ってますよね。
正しいことは一つではなく、たくさんの方法があります。
でもでも、
人の言うことを聞いて色々変えていたら、グジャグジャになります。

絵を描くときは、砂漠を歩いているようなものです。
どっちに向かっても正解です。自由なんです。でも、自由すぎるので
地図に方位磁石や、地図が必要なように
絵を描くときは、確固たる信念か、先生、師、を見つけることが大事です。

これから絵を描く上でたくさんの声を聞くことになるでしょう。
「へたくそやめろ」「君の絵嫌いだよ」「君の絵嫌いじゃないんだけど、こうなおした方がいいよ」
「お金にならないんだし、無駄でしょ」「穀潰し」「趣味悪いよ」…
様々な、言葉が絵描きには襲ってきます。

こんな時、人間ですもの、迷っちゃいますよね。
確固たる信念、や教科書のようないわゆるバイブルがないと
迷ったときに、わからず、さまよってのたれ死ぬだけです。
困ったとき、迷ったときは基本に返る。
この場所に戻れば安心という場所を作りましょう。

基礎が大事なのはそのためで、いわゆる土台があれば
どんな迷いにも道を見失うこともないし、へこたれないようになるでしょう。
デッサン、技術論などの勉強がそれに当たります。

美術の先生、偉人、本など誰でもいいです。自分が手本となる
師匠を見つけましょう。尊敬する人、目指す人をです。
迷ったら、その人ならどうするか、じっと考えましょう。
そんな風に、戻れる場所を作るんです。

そうすると、楽だよ。
722ひげちん:2001/01/07(日) 05:44
721が言ってるように完成させるときの目標を
決めるのはすごくいいと思うよ。
立体ではなく平面構成寄りのデフォルメで描きたいのか
完全立体のスーパーリアル路線なのか、とか。

それと人体に関しては参考書になるものがたくさん出回っているので
見つけ次第買いこんでおくといいよ。入門書みたいなものから入って、
それで物足りなくなったらより深い美術解剖学の本を探すとか。
ちょうど今おれは美術解剖書を書店に注文してきたとこ。
723名無しさん:2001/01/07(日) 06:10
いい加減コテハン野郎はウザい。
名無しになれぬ歪んだプライドでもあるのか。
724名無しさん:2001/01/07(日) 06:14
絵を公開してるからでしょ。
725名無しさん:2001/01/07(日) 06:16
コッコはしてねーがな。
726ひげちん:2001/01/07(日) 06:27
まあいいじゃん。
727名無しさん:2001/01/07(日) 13:04
人体については、エルテ出版の「ダイナミックコミック講座」B・ボガーズ著を買おう。
人体描写については、これが一番入門的で詳しい。
解剖学の本なんて、筋肉についてダラダラ書いてあるだけで少しもスタイリッシュでないし、
理想プロポーションが判ってないと、表面に筋肉のシワ付けるだけの絵を描いてみっともないことになる。
728名無しさん:2001/01/07(日) 14:33
コテハン云々はともかく、ひげちんぽは消えて欲しいものだな。
729名無しさん:2001/01/07(日) 19:36
>723
コテハンでもいいと思うんだけど。
同人板ではコテハンって叩かれる運命にあるけど
ノウハウ板ではいいじゃん。良いこと語ってるんだし。
 >コッコさん。
  あと、ひげちん氏も荒らさないんならOK。

つーか2ちゃんでも、よその板じゃ、コテハンでも叩かれない板も、
コテハンにしないと
常連さんから「ハンドルつけてね」って言われる板もあるよ…。
(コテハン叩きする人が多い板のほうが、幼稚な感じがする)

つーわけで、コッコさん、叩きは気にしないで
また色々と語ってくださいね。
730名無しさん:2001/01/07(日) 19:45
デフォルメの絵や、絵柄云々の話で思い出したことなんですけど
男性向け18禁同人の、大手や中堅で
男性作家の場合、デフォルメの絵に関しては柔軟性がある人が
多いんですよ。

ラブひなを描くときは、赤松(まぎー)っぽい絵で、CCさくらを描く時は
CLAMPとアニメのさくらを足して2で割ったような絵で…と
いうように、絵柄をジャンルに合わせて変えられる人が多いんです。
もともとの絵柄は、写実的な絵を描ける力があって
でもジャンルに合わせて絵柄を変えられるという…。

確かにこれなら、自分の絵柄が古くなって、
落ちぶれていくないですね。

女性作家の場合は、どんなジャンルでもあくまで自分の絵柄で
描いてしまう人(別にヘタレ同人作家や、ピコサークルじゃなくて
大手や中堅でもみんなそうです)が殆どなので
これはビックリしました。

やはり、写実的な絵柄の練習と、基礎は欠かせないのだな〜と
しみじみ思いました。
731730の訂正。:2001/01/07(日) 19:46
落ちぶれていくないですね→落ちぶれていく心配はないですね
732ひげちん:2001/01/07(日) 23:00
>727
 ああそれそれ、バーン・ホガースの本を注文したの。
 へー、ダラダラ描いてあるだけなんだー。ふーん。
 コミックのもあるのか。
733名無しさん:2001/01/07(日) 23:22
727、墓穴掘ってるね(w
734名無しさん:2001/01/07(日) 23:36
>>733
めんどくせーけどたまには反論。
絵描きが「解剖学の本」と言えば、普通は「新編 美術解剖図鑑」を指すだろ。
オマエが一番みっともない(w
735名無しさん:2001/01/07(日) 23:39
技術書にスタイリッシュさなんかいらない。
どれがベストなのかは自分が決めること。
それを勝ってに決めつけてものを言うアンタはナニサマなの?
736596:2001/01/07(日) 23:39
>711
すいません誤解があるようで
私は679と683の、絵の評価ではなく制作工程を想像して
作家の影響以外に考える事ができない人だけに言ったのです。
ただそれ自体私が興味を引かれ、煽られた結果であるので
非常に恥ずかしく、申し訳ないです。

そんなわけで<この絵は模写に見えた>等、私の絵に対して意見
してくれた方への返答ではありません。
自分の絵の評価、それも上達するための意見に
言葉で返してもなんの得にもならない
絵描きだから価値のある意見は全て自分の絵に還元するだけです
だからレスすることはなくてもその言葉を無駄にしないように
受け止めてます。(模写っぽく見える*個性の弱さ、
もっともな意見です)
737名無しさん:2001/01/07(日) 23:42
解剖学の本は筋肉の所在をあきらかにした地図帳のはずで
人体のボリュームに関しては全く関係ないはず。
理想プロポーションは描き手の信条にまかせるべき。
738596:2001/01/07(日) 23:42
>718
そーゆう考え目標にしてます
全てのキャラ(人間に限る)は人をもとに
ディフォルメしたものである以上、人体の構造を知れば
多様なパターンができる。
でも実際にうまい人のディフォルメは単にリアルな人体からの
部分的な引き算ではなく魅力ある変化をくわえているから・・・
魅力に関してはコッコさんがもう言ってるけど。

人体の構造を知るためにはいろんな資料を見たり
描いたり上達を目指して行動する事だけはできる。
デッサンの上達って目標もあるし

でもディフォルメってどうなんだろう
私の場合その価値は他人の目に頼るしかないっておもってる
自分の価値観によるディフォルメはたしかにある
だけどそれが好まれるディフォルメでなくては意味がない。
いろんな人の考えを推測するしかないのかな
739ひげちん:2001/01/07(日) 23:47
>738@596
 596のはさー、引き算しすぎなんじゃないの。単純に。
740名無しさん:2001/01/07(日) 23:54
基本の形も理解しないうちから解剖学なんて学んだら
収集つかない事になるだろ。
地図帳だっつんなら、地理の高低まで記した地図を使うべきで、
JRの路線図表を参考にすべきでない、と言ってんの。
741ひげちん:2001/01/07(日) 23:58
それはヘリクツだと思う>740
742名無しさん:2001/01/08(月) 00:04
いや…ヘリクツだと言われても、実際そうだし。
現実、メチャクチャな等身でムダな筋肉付けた絵は巷に溢れてる。
743名無しさん:2001/01/08(月) 00:05
アンタの意見がヘリクツだっての。バカかこいつ?
744名無しさん:2001/01/08(月) 00:05
ひげちんが良いことを言っている。
745名無しさん:2001/01/08(月) 00:07
目的地が大体わかるなら詳細な鳥瞰図のついた地図はいらないなぁ
746名無しさん:2001/01/08(月) 00:07
とりあえずバカって言っとけば無敵だね♪(笑
747名無しさん:2001/01/08(月) 00:09
もう来なくていいよ>746
748名無しさん:2001/01/08(月) 00:11
>745
それじゃ上達法にゃならんだろ。ぬるくお使いしてるんじゃなく、
いわばオリエンテーションしてるよーなもんなんだから。
749名無しさん:2001/01/08(月) 00:12
>747
オマエガナー。って言って欲しいのかい?
750名無しさん:2001/01/08(月) 00:15
大体、上達法から資料から頭ごなしに決め付けるのはどうかと思う。
自分の絵も公開してないクセしてさ、エラぶるんじゃないよまったく。

楽しいか、馬鹿者。>749
751名無しさん:2001/01/08(月) 00:16
無駄に荒れるな。せっかくのいい話に水を差すな。
752名無しさん:2001/01/08(月) 00:16
ロクな解剖学など無かった時代の彫刻や絵画を否定する豪傑がおられるようですな。
ミロのヴィーナスは不可ですか?
753名無しさん:2001/01/08(月) 00:18
下げてる奴はなんとなく普通の口調だけど、
煽ってる奴がひたすら「馬鹿」を連発して空気を悪くしてる。
754ひげちん:2001/01/08(月) 00:21
君の人生の恥ずかしさに比べたら里芋の煮っころがし
を口に運ぶ途中に落してしまったくらいの恥ずかしさだネ!>>743
755名無しさん:2001/01/08(月) 00:22
もー反論メンドくさくなったし、荒れるぽいから消えるわ。
資料を指定した覚えも無いし。727は俺じゃないし(笑
752はバロック以前の腕前で現代に挑戦してなさいね♪
756名無しさん:2001/01/08(月) 00:22
そらみろ!博士のスレ分析がはじまっちゃったじゃないか!
757名無しさん:2001/01/08(月) 00:24
絵の上達について語り合え!!
人を罵倒してなんになる!
多用な上達法があってよいのだ!!
ええですね!!
ケンカはおやめ!!
758ひげちん:2001/01/08(月) 00:24
>754
 わ ぁ た の し い
759名無しさん:2001/01/08(月) 00:25
何が楽しいんだか知らんけど、ひげちんうざい。
760ひげちん:2001/01/08(月) 00:27
>>757
俺がいつ誰かヘタな人間を叩いたのかな?
今度からきちんと証明できるようになろうネ!
761718:2001/01/08(月) 00:28
>738@596
ある程度実物の面構成が解ってきて、
さあなんか描くべぇって時に何も見ないでなるべく自分好みに描くと、
自分の記号のモトになるものが出来ているハズ。
そこまでなれば、上手い人の絵を見ても「あ、この線は実物のここを
こう解釈したんだな」って解るようになって、
加えられた魅力的な変化ってのがよく見えてくる。
そうやって自分のアラを見つけて、
流動的にディフォルメの記号を変えていけばいい。

ってゆーか他人の目より自分の目に頼れ。
相当なブス専でも無い限り支持者はついてくる。
自分の好みだって何パターンかあるハズだ。
その中で受けるパターンを見つけるベシ。

解剖学の本はとてもイイ。
いいけどやっぱり立体も描こうね。
石膏の頭蓋骨があればとてもいい。
実物の骸骨の標本の売り場に通うのもアリだ。
全身を買うのはとても高いからね。
ミニサイズを買ってもヨシ。

でもデッサンメチャクチャでも魅力のある漫画って多いんだよね、、、
762ひげちん:2001/01/08(月) 00:30
騙りがうぜえからしばらくとんずらー
763名無しさん:2001/01/08(月) 00:39
自爆して去っていくひげちん…捨て台詞など相変わらずだne!
もうこなくていいyo!
764名無しさん:2001/01/08(月) 01:38
そうか、ひげちんぽが現れた時は、騙れば退散するのか。
これは良いことを知った。
本当に騙りかどうか知らないけど。
765名無しさん:2001/01/08(月) 02:19
くだらない煽りで埋まった…
766名無しさん:2001/01/08(月) 02:22
このスレって、マンガ家としての画力上達法なの?
だとしたら今は画力はそこそこにして、
ストーリーとか、構成とかを考えたほうがいいんじゃないの?
解剖学とかそんなもんいらねーからコマ毎の表現力とか、
ストーリー運びやセリフのセンスとか、
そういうの身につけたほうがいいって。若いうちに。
絵はこぎれいでも糞つまらんマンガ描いてたってしょうがない。
完全な絵描き目指してる人は別ね。
767名無しさん:2001/01/08(月) 02:25
マンガ上達法ではない、絵の上達法を追求するスレだ。失せろ。
768名無しさん:2001/01/08(月) 05:15
>>767
何をいらついてんだよ。寝不足か。夜更かしはいかんぞ。
769名無しさん:2001/01/08(月) 05:19
>>767 あんたこそ失せな。

私は漫画としての絵が上手くなりたいよ。
美大に入れるような力が欲しくて質問するのなら専門板に逝くよ。
770名無しさん:2001/01/08(月) 05:20
マンガ上達法ではない、絵の上達法を追求するスレだ。失せろ。
771名無しさん:2001/01/08(月) 06:10
>>767
貫徹か? 睡眠取れよー、ほんとに。

漫画も絵なんだから、
そう閉め出すことはないだろう。
どっちの話も興味深いとおもうけど。
772718:2001/01/08(月) 06:15
失せろ。
で思わず声を出して笑ってしまった。
確かにここは漫画ではなく絵だね。
でもどっちも一理あるのでage。
マターリ マターリ
773名無しさん:2001/01/08(月) 11:23
どっちの絵でもいいんだけどさあ〜
描きはじめる時は最初どこから描いてってるの?
774名無しさん:2001/01/08(月) 13:47
背骨。
775名無しさん:2001/01/08(月) 13:53
漫画絵のほうを上手くなりたい人にオススメな本。
パーススレッドで紹介されていて買った本なんだけど
「アニメーション作画法」「湖川友謙・著」「創芸社」

え〜と、この著者は、子供の頃から漫画が大好きで
好きな漫画家の先生の絵の模写をたくさんしていたんですが
高校の頃の美術の先生が嫌いだった為、
アカデミックな美術の勉強は殆どしないまま
美大を受験して、落ちて、その後プーをやってアニメ会社に入り
絵だけで食べていける自信がついたのは30歳になってから…という
経歴の方なのです。

デッサンやパースの理論などは、アニメ会社に入ってから
全部独学で覚えた、とのことで
その独学で覚えた理論が本になってます。

「俺(私)は、美大や絵の専門学校に行ってないから
基礎がないから、漫画絵もこれ以上上手くなれないんだ。
一生ヘタレのままなんだ!!」とヤケになってる方は
熟読をオススメします。
776コッコ4:2001/01/08(月) 16:01
なるほど〜このスレッドでも何回か紹介されていますが
いい本ですよね。
>「アニメーション作画法」「湖川友謙・著」「創芸社」
は、結論から言うと、教えることが高度すぎて
役に立たないかもしれません。

例えばこの本の中で、湖川さんが生徒が描いた絵を添削して、赤ペンで、
修正しているページがあるんですが、修正個所が高度すぎて、
読んだ当時、何が悪いか私にはさっぱりわかりませんでした。
(今でもわからない箇所がたくさん(苦笑)

…けどね
プロがどれだけ高度な中で悩み、技術を磨き、吟醸させているか
痛い程わかります。
なんていうか、オリンピックで踊っている人が舞台裏で
どれだけ練習しているか見せられているような本です。
そしてそれをみて、「私もがんばろう!そしていつか私も!」
そんなやる気メラメラ物の本ですよね。

私もこの本はバイブルですよ〜(^^)/
777名無しさん:2001/01/08(月) 16:49

あなたは人を殺したいと思ったことはありませんか?
誰にもバレない殺人術をお教えいたします…。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
778名無しさん:2001/01/08(月) 18:32
>777
殺人ノウハウ板へ逝ってよし!
779596:2001/01/08(月) 23:26
>761@718
なんか読んでやる事が見えてきた
納得、納得って感じですっきりしました。
骸骨の標本さがしてみます。
780596:2001/01/08(月) 23:27
あと解剖学や人体についてかなり価値の
ある意見が出てるんですが、それがどのように
必要かが分からない人はこう考えてみたらどうですか?

・解剖学によって内部構造が分かる。
 内部構造を理解することによってそれが
 影響している部分を描くのが上手くなる
 関節部分って結構骨や筋肉の影響が
 表面に出てるからね

 ただし全体を理解してないのに
 筋肉などの部分のみを注目するとバランスが悪くなる

漫画としての絵も興味ありますね
場面を説明するのに必要な構図とか
読みやすいコマ運びとか
絵による演出部分って全然知らないから
781名無しさん:2001/01/08(月) 23:43
>774
ほんと?
782718:2001/01/09(火) 01:12
596>
石膏の頭骸骨は世界堂とか行けばあるよ。
東急ハンズには全身標本とかもあるし。
まずは頭蓋骨をよっく観察して帰りましょう。
家で思い出しながら描くと
はっきり思い出せないとこがきっとあるから、また観に行こう。
ここどうなってんだろう?って見るから印象も強い
その繰り返しで頭に染み付いてくると、
今度は体の知識が物足りなくなってくるから、
そしたらまた店に行て観察。
買うかどうかはそこまでしてから決めりゃーイイっすよ。
個人的にはいわゆる石膏デッサンに使うヴィーナスとかは
あんまり好かん。あれもディフォルメされてる気がする。

次は色の塗り方かな?
あんまり得意じゃない。ってか苦手じゃわい。
沓澤龍一郎みたいに塗れるようになり態。
783ひげちん:2001/01/09(火) 03:54
ふー、やっぱり名無し書きこみだと猿にはバレないね(笑)
784名無しさん:2001/01/09(火) 04:02
よかったね。これからはずっと名無しさんにしてね。
785ひげちん:2001/01/09(火) 04:11
ケラケラ
786パンツ:2001/01/09(火) 04:35
コッコ氏 他の方へ
いろいろと参考になることがのべられており,
ありがたいこと至極です。

ところで,コッコ氏が以前述べた練習としての
カラミですが,一番勉強になったのは
どんなシチュエーション(というか組み合わせ方)でしたか?
他の方にも聞ければ幸いです。

余談ですが,
アニメーション作画法で一番役に立ったのは,タイヤの書き方
どこからみたって単なる楕円だ,と。
パースのかかった空間内で
丸い机とかかくときに,楕円をナナメにしたりする必要がないことが
わかって○でした。
787ひげちん:2001/01/09(火) 04:39
ワーオ!
とってつけたようなレスだね!
788名無しさん:2001/01/09(火) 04:52
ニセモノ….だな。
789名無しさん :2001/01/09(火) 07:33
ひげちん・・・うざいにょ
お前は駄スレしてないで絵でも描いてろよマジで・・・
人生無駄使い
790コッコ4>786パンツさん:2001/01/09(火) 10:35
>一番勉強になったカラミは?
いわゆる子供がじゃれてるポーズって、難しいです〜。
数人が団子になってるともう何が何やら(笑)
(ここにジャングルジムがくみ合わさると殺人的)

でも、そんな複雑なものでなくても
私は、身長のかなり違う女性が、肩を組む絵でも難しかったですかね。
簡単なポーズですが資料無しで描くとすっごくむずかしかったです。
ぎこちなくならないように、軽くお互いに体重をかけ合わせたり、
手の長さが違うのでシンメトリにならないので、
一人は肩を、一人は腰に手を回すようにさせたり、
普段何気なくやるポーズであるのに、いざ描くのはなんて難しいんだろうとw

私はどんなからみでも気が遠くなるほどしんどいんですが
こういう何気ないからみの方が、自然に見えるのが絶対条件で
ごまかしが効かない分、難しく、勉強になる気がしました。
791コッコ4:2001/01/09(火) 10:51
さらに、猫や犬がじゃれると大変!!(でも楽しい(笑)
792名無しさん:2001/01/09(火) 17:51
オマエモナー>789
793ひげちん:2001/01/10(水) 00:02
ケラケラ
794名無しさん:2001/01/10(水) 01:15
相変わらずウゼェな。何時寝てるんだ?
795名無しさん:2001/01/10(水) 01:21
ヒッキ−さんはいつだってネットの住人さ、可哀想だほっといてやれ。
796名無しさん:2001/01/10(水) 06:16
私怨自作自演ウザイ、そんなにひげが好きなのかな?>793〜795
797コッコ4:2001/01/10(水) 15:53
読書の勧め〜

 〜色に黒を混ぜると暗くなるんだけど、でも濁らない
 暗く済んだ色になる。こういう色を<暗清色>といいます。
 でも、灰色を混ぜると、どんどん濁って渋い色になっていくんだ〜
 〜補色を混ぜ合っても、お互いの色をうち消し合って汚い色になってしまいます〜

小学校のころ、好きな色を好きに色を混ぜて、なぜかどんどん汚く
濁った灰色になっていくのをこの本をみて思い出しました。

 一夜漬けの専門家シリーズ 「色の本棚」
 視覚デザイン研究所編

 黄緑色のバックに緑の音符、紫色のバックに緑の音符では
 音符は違った色に見えるのです。なぜ?
ってかんじに絵本気分で色彩論が身に付くよ〜
798名無しさん:2001/01/10(水) 19:11
>>796
本人光臨か(藁
799名無しさん:2001/01/10(水) 19:27
おめぇいいかげんうぜぇってんだよ…
800名無しさん:2001/01/10(水) 20:36
「おめぇ」ってあなた…脳内同一人物の作成は電波厨房への第一歩だよ。
まぁいいや。
本物だろうと偽者だろうと、お名前に「ひげちん」と入れる人間は相手にしてはいかん。
801名無しさん:2001/01/11(木) 03:37
勿論技術的に未熟でどうしようもないのですが、
描いても描いてもテンション下がりっぱなしで悲しいです。
下手でも一枚一枚をきちんと仕上げることが大切だと分かっているのに、
描いている内に、どうしようもなく自分の絵がつまらなく見えてしまいます。

以前は今よりもずっとヘタレだったのに、
それでもきちんと形にしていたんです。
なのに今は、何を描いても何処か変なんじゃないかとか、
手を動かしながら悶々と迷ってしまいます。

迷うっていうのは、対象となるものをきちんと見ていないという
技術的な未熟さが主な要因だと考えているのですが、
何も考えずに好きな様に手を動かそうとしても、それすらままならないんです。

……開き直ってふっきりたい………暴走といわれてもいいから…。
802名無しさん:2001/01/11(木) 03:39
そろそろ、お絵かきは卒業の時期ってことでは。
何かスポーツでも始めてはどうでしょう。
803ぱんつ:2001/01/11(木) 03:40
★コッコ4氏へ
サジェスチョンサンクスです。
以前月角先生の同人誌で,女の子同士がいっしょに
なわとびしてる絵があったけどあれもかいてみると
めちゃくちゃむずかしかったんですよね。

30人31脚とかのワンシーンを絵にするとめちゃくちゃべんきょうになるかも。

ちなみに今悪戦苦闘してるのは,いわゆるお父さんがこどもを
うしろから抱き上げる,シーシーポーズ
おしりが父親のお腹にどう沈んでいくかがさっぱりです。


804名無しさん:2001/01/11(木) 04:08
http://www.coara.or.jp/~yoshioh/
引き籠もって独学でやるとこんなへたれになっちゃうから気をつけようネ(藁
805名無しさん:2001/01/11(木) 07:04
おまえを、だろ>800
806名無しさん:2001/01/11(木) 07:15
湖川さんの逸話を読んでないのか。
スレくらい呼んでから書き込もうな、粘着荒らしクン?
807名無しさん:2001/01/11(木) 07:15
湖川さんの逸話を読んでないのか。
スレくらい読んでから書き込もうな、粘着荒らしクン?
808パンツ:2001/01/11(木) 09:56

・・・・・
ttp://www.coara.or.jp/~yoshioh/
これでヘタレっていわれているようだったら,私はどうなるんだろう・・ というかこの人の絵がヘタレというのは
みなさん全員のコンセンサスなんですか?
だとしたら,一体同人全体のレベルってどうなってんだろう・・
809名無しさん:2001/01/11(木) 10:21
>>808
大学を中退ってところにコンプレックス感じちゃう奴の煽り叩きの類だと思ってる。

この話題はうざいから、おお○りスレ@同人でどうぞ。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=977618494&ls=50
810コッコ4>801:2001/01/11(木) 15:51
迷うのは、

1:慣れてない、経験不足でどうしていいのかわからない時
2:完成形があやふやなとき(描きながらどんな絵にしようか考えているとか)
3:描いている間に他の良い方法を思いついた時。
の時だと思いますが、以下のような対処法が考えられます。

1:慣れてない、経験不足でどうしていいのかわからない時
  資料を見てどんな形になっているのか
  勉強するのがいいでしょう。

2:完成形があやふやなとき(描きながらどんな絵にしようか考えているとか)
  途中でこんなのにしようか、あんなのにしようかと
  イメージをころころ変えずにすむように、
  最初にどんな形にするか頭にしっかりイメージして
  する必要があります。
  ラフでイメージを決めてから描き始めましょう。
  ラフは。1分で描けような、本当に簡単な絵で描くんです。
  それを決まったイメージになるまで数十枚、数百枚でも描いて、方向を
  固めてから、描き始めるようにしましょう。

3:描いている間に他の良い方法を思いついた時。
  完成形をイメージしていたものと変わるような
  大きな変更はやめましょう。(それはラフの段階でするべきものです)
  線の修正や、色のアクセントなど、完成形のイメージをヨリ強く
  より良くするものでしたら、どんどん試してみるのも一興です。
811コッコ4:2001/01/11(木) 15:53
様々な理由で迷って完成できない人へ〜
迷うのは大切ですが、決めることも大切です。

        締め切り=約束

を守る癖を付けましょう。

迷うことがあっても時間制限(締め切り)を作ると、守る必要上
どうしても決めなければ、締め切りには間に合わないでしょう?

決められず、完成できないと言うのは逆に言えば
自分が<●時間で 完成させる>と決めた、自分に対する
裏切りのようなものです。
締め切りに間に合えばどんな作品でもかまわないと言っているのではありません。
締め切りという制限の中で、どれだけのことができるかが大事なのです。

人間も寿命という制限時間に成すべきことは成さなければいけないように
時間内で、成さねばならないものなのです(と自分にプレッシャーをかけましょう)

デートに出かけるとき、髪の毛が爆発してても、お気に入りの服が見つからなくても
靴が洗い立てでサンダルで代用したとしても、あなたがデートにでることが大事なんです。
デートの相手は、あなたがどんな格好をしたとしても、あなたが来てくれれば
嬉しいものですよ。
(注)相手の好意に甘えるという意味ではないです)
もちろん、その、サンダルがそれなりに見えるように、サンダルに合う服装は?とか
爆発した頭を、時間制限まで寝かしつけるのか、それともその爆発した
感じをそのまま出せるような髪型にあえてするのか、帽子をかぶるのか…というように
時間いっぱいがんばることは言うまでもありません。

がんばれ〜
812コッコ4>803ぱんつさん:2001/01/11(木) 15:55
複雑なポーズの時は、
人形(ぬいぐるみ、着せ替え人形等)
を使ってみましょう。できるだけ人間の体型に近く、柔らかく、
関節が好きな方向にぐにゃぐにゃに曲がるタイプがいいです。
(注)デッサン人形は高価の上、関節が思ったように曲がらないので、からみには使いずらい)

人形がない場合、
できるだけ人間を単純な形にして考えて描き、それから複雑にしていきましょう。
最初は、四角や円柱の組み合わせ等、単純な形でできたロボットで
考えて、それから、どんどんその形を複雑にしていくんです。
その時、3面図を描いて、真横からみたときどーなってるか等考えて、
そうして順を追って、頭に位置関係を染み込ませて行くとうまくいきます。
813名無しさん:2001/01/11(木) 23:53
コッコ

何 者
814コッコ4:2001/01/11(木) 23:58
只 の

暇 人 ♪
815そんなにヒマなら:2001/01/12(金) 00:04
絵 を

描 け
816名無しさん:2001/01/12(金) 12:58
>814 コッコさん、カワイイ。萌え〜
817名無しさん:2001/01/12(金) 22:05
寂しいのか。
818U.M.A:2001/01/13(土) 00:37
ざっとみたところなかなか参考になるスレですね。
でも少し・・・・精神論くさくていやです>コッコさん。
一言いいたいがデッサン人形の使い方根本的にまちがってませんか。
それから複雑なポーズについては、先に、何でこういう体位、動きになるのか考えることを
いってほしいな。

マンガにつかうんだったら、流れと重心が決まってたらいいんでないでしょうか?
いくら空間がきちっとできてたって、影がついてたって重心がくるってたら
どこか不自然な感じがでますし。
流れがなくても不自然な感じがでてきますし。
あとは「うそ影」「うそメリハリペンタッチ」「うそ質感」でなんとかなったり
するもんです。ついでに「うそデッサン。」「うそパース(ズーム)」・・・。
アニメ調のことをいってるんじゃなくて、土台を無視しろなんてことじゃないですが、
土台が必ず必要とか、土台がなければ絶対描けないとかじゃないということをいいたいんですが・・・
「あれ、変だなコレ」と思ったときにちょっと土台に帰ればいいじゃないでしょうか。
ながくなってごめんなさい。もう寝ます。
819ひげちん:2001/01/13(土) 00:39
無視されてこんなところに書き込んでる(w
820名無しさん:2001/01/13(土) 00:42
コピペ厨房消えろってマジ>819
821U.M.A:2001/01/13(土) 00:51
>ひげちん さん

いやどうも。嫌われることに関してはあなたに負けてませんとも(藁
コテハン同士マターリいきましょう。」
822ひげちん:2001/01/13(土) 00:54
だから819はカタリだってば…
823コッコ4>818 U.M.A さん:2001/01/13(土) 03:04
おっしゃるとおりです。
フォローサンクス!
824名無しさん:2001/01/13(土) 03:10
うぜぇ。
825名無しさん:2001/01/13(土) 03:36
ココは自作自演スレです。

素人は騙されないようにしましょう。
826コッコ4:2001/01/13(土) 03:51
「NEO」レポート

ボークスの「NEO」という着せ替え人形(?)をご存じですか?
間接が多く、自由度の高い人形で、女の子座りや、
正座に近いポーズがとれます。
二重間接が各所にあり、肩も前にスライドする動きができます。
おかげで、思い描いたポーズに近いポーズを取らせることができます。

デッサン人形として買おうかなと目をつけてたんですが、
からみの話題がでたので、使えるか実験〜と2体買ってみました。

堅い樹脂でできているので、密着したポーズで絡ませることはできませんが
(胸などがじゃまになったりするので)
簡単な、じゃれ合いのようなポーズを取るには良さそうです。
〜でもからみには使えないと思った方がいいかな。

でも、値段は手頃なので(1体2400円ほど)
1体のポージング用の人形としては私は結構気に入りました。

ただ、女性より胸のない男の形の方がポージングが
自由に取れたとおもうので、男の形がないのが少し残念。
(あるにはあるのですが、可動範囲が狭いタイプなのです)
827名無しさん:2001/01/13(土) 03:59
「NEO」はあまり参考にはなりません。
コッコさんいい加減な事は書かないで下さい。
828名無しさん:2001/01/13(土) 06:22
参考にならないならならないで、どういうところがどう駄目なのか教えてくれ。
829名無しさん:2001/01/13(土) 07:49
そういう態度が駄目だってんだよ!
830名無しさん :2001/01/13(土) 08:20
・・・・

コッコ4はえらそうなお説教たれたり役に立たない(ノウハウでない、つーか理想語るな)知識を
垂れ流すんだったら、絵をみせろよ。

なんつーかよ。口先だけの人間の書いた文ってすぐわかるよ。ここ読んでる人間で真に受けてる人間って
いるの?

とにかく不快だ。絵をみせろ!話はそれからだ。
もう一度いうぞ。くだらねえお説教たれるなら絵をみせろ。
831名無しさん:2001/01/13(土) 08:35



721 名前: コッコ4 投稿日: 2001/01/07(日) 05:37

絵を描くのは自分のペースが大事です。
絵を発表するってことは、他人にみられるってこと
他人にけなされるってこと。批評されるってこと。

避けて通れはしません。
みんな正しいことを言ってますよね。
正しいことは一つではなく、たくさんの方法があります。
でもでも、
人の言うことを聞いて色々変えていたら、グジャグジャになります。

絵を描くときは、砂漠を歩いているようなものです。
どっちに向かっても正解です。自由なんです。でも、自由すぎるので
地図に方位磁石や、地図が必要なように
絵を描くときは、確固たる信念か、先生、師、を見つけることが大事です。

これから絵を描く上でたくさんの声を聞くことになるでしょう。
「へたくそやめろ」「君の絵嫌いだよ」「君の絵嫌いじゃないんだけど、こうなおした方がいいよ」
「お金にならないんだし、無駄でしょ」「穀潰し」「趣味悪いよ」…
様々な、言葉が絵描きには襲ってきます。

こんな時、人間ですもの、迷っちゃいますよね。
確固たる信念、や教科書のようないわゆるバイブルがないと
迷ったときに、わからず、さまよってのたれ死ぬだけです。
困ったとき、迷ったときは基本に返る。
この場所に戻れば安心という場所を作りましょう。

基礎が大事なのはそのためで、いわゆる土台があれば
どんな迷いにも道を見失うこともないし、へこたれないようになるでしょう。
デッサン、技術論などの勉強がそれに当たります。

美術の先生、偉人、本など誰でもいいです。自分が手本となる
師匠を見つけましょう。尊敬する人、目指す人をです。
迷ったら、その人ならどうするか、じっと考えましょう。
そんな風に、戻れる場所を作るんです。

そうすると、楽だよ。


aho


832>830:2001/01/13(土) 11:13
私はコッコさんのアドバイス好きですよ。
あと、2ちゃんで自分の絵を披露した人しかアドバイス書く資格が
ない、というのには大反対です。
それでは書き込み者全員に、ぷくこちんや、ひげちんのようになれ、
ってことになってしまいます。

どんなに上手い絵や綺麗な絵でも、アンチはつくので
誰もが見て「この絵の人なら、アドバイスの資格がある」なんてのは
不可能です。
それに、絵柄を出すと、匿名掲示板の意味がなくなってしまいます。

「偉そうなこと言うのなら絵柄を見せろ」な意見には
従う必要は全くないです。



833名無しさん:2001/01/13(土) 14:29
>>830
お前はアホか。
絵が必要なのは、図示して説明するときだけだ。
834名無しさん:2001/01/13(土) 14:58
830の「もう一度言うぞ」だの「話はそれからだ」だののナルシーな文章は何とかならんかね(w
835名無しさん:2001/01/13(土) 15:36
>833

あまりにコッコさん文章がナルシーなので私も絵をみてみたいんですが。
あそこまで言えるのはある程度の絵の上手さがなければその資格はないんじゃないですか?
836>832:2001/01/13(土) 15:56
ちがうでそ。全員にそんなもんもとめないでしょう?
べつにコッコって人の絵をみたいとも思わないけど、
上の文章をみるかぎり「???」な人だと思う。
ただ、精神論をたれながしすなら荒らしとかわんない・・・。
837名無しさん:2001/01/13(土) 16:21
だって絵柄を出したら、叩く気まんまんでしょ?
どんな絵柄だってアンチはつくんだから
叩かれないほどの素晴らしい絵柄って無いんだよ。
838名無しさん:2001/01/13(土) 16:27
コッコの絵が見たいってのは
コッコの言っている精神・技術論を実践して、実際どこまで絵が上手くなるのか
を知りたいからだと思うのよ。
課程がいくら立派でも、ヘタレになる方法を説明してるのなら萎えまくりですからなぁ。
理想論だけで実践できない代物でも萎えるし。

というわけで、課程はいったん置いといて…結果を見せておくれ。
839名無しさん:2001/01/13(土) 17:30
つまんねえぞゴルァ!!
840名無しさん:2001/01/13(土) 17:40
コッコ氏の絵を見たいっていってるひとって結局コッコを締め出したい
だけなんでしょう。
そりゃ、普通のひとがお説教をたれたぐらいで絵をみせろゴラァなんて
いいません。
あきらかに自分の文に「酔って」いて、口先が先行しているのも丸わかりなんですが、
そういうことはべつにかまわない。

でもやりすぎたんだよ。この人は。
841ふーん:2001/01/13(土) 17:53

570 名前: 554あらため コッコ4 投稿日: 2000/12/26(火) 12:22

コッコ4の、絵の上達方法〜

絵を描くとき、その時一番、何が描きたいのか考えましょう〜
そしてそれを描くのにふさわしい材料、必要不可欠なものを集めて
行きましょう。逆に、それを損ないそうな要素は排除しましょう〜。

うーんとね
たとえば、女の子の笑顔だとしましょう。私は下記のような流れでいきます。

この女の子が笑っているのは、ボーイフレンドと一緒にいるから。
では隣に男の子を。男の子はどんな人かな?
女の子はどんな格好? どんな格好とポーズがこの笑顔に似合う?

お日様はさしてるの?土砂降りかしら?
土砂降りの中笑いあってたら、ドラマを感じるかしら?
場所は、公園がいいな。時間は24時くらい。
雨で髪の毛が濡れてる。顔に滴がしたたってるの。
でも肩を組んで笑ってる。
あんまり雨のシズクを描き込みすぎちゃうと、女の子の笑顔がかすんでしまうから
最低限程度にとどめなきゃね。

〜続きます
842コッコ4:2001/01/13(土) 19:22
私の絵ですが一切発表する気はありません。
ゴメンしてね〜。

だってへたくそですから。
私の技術論っていうか、絵の描き方は
私はこういう方法を使うと絵を描くのが楽になった
楽しくなったと言う経験を書きつづっています。

たぶん方法は十人十色で、あなたにはあなたのにあった方法があるでしょう。
私の方法を聞いて、役に立たないと思ったのなら
しなければいいんです。
方法は無限にあるんですよ〜!

ですから、別の方法があればぜひ、ここに
書き込んでください。私はその方法で吸収できるものがあれば
吸収したいですし、参考にしたいです。

また、間違ったことを言っていたら遠慮なく
指摘してください〜。私は美大に通っていたわけでないので
突っ込んだ専門知識はわかりませんので
専門知識に疎い分、精神論が多くなってるのかもしれません。
ぜひ、その当たりに詳しい方のお話も聞きたいですね。
843一言・・・・:2001/01/13(土) 19:53
自分の発言に責任もとうね。2chだけどね。一応ね
844名無しさん:2001/01/13(土) 20:40
コテハン叩きは2ch住人の悪い癖だ。
845名無しさん :2001/01/13(土) 21:36
>844
コテハンだから叩いてるわけじゃないでしょ。ちゃんと流れよんでよ。
846名無しさん:2001/01/13(土) 22:13
コテハンじゃなかったら、叩かれなかったね。
847名無しさん:2001/01/13(土) 22:18
まぁまぁ、マターリ(′ー`)ノ~*。

どうみてもコッコさんを叩いてる人は
叩く理由なら何でもこじつけているので
ただのコテハン叩きにしか見えないのだよ。
(絵を見せろ煽りも、よくあるパターンだね)

叩く位なら、自分の「絵の上達法ノウハウ」や
「絵の悩み」を書いておくれ。
848名無しさん:2001/01/13(土) 22:56
実際に絵を公開してようがおかまいなしだもんな(w
849名無しさん:2001/01/14(日) 03:05
前スレはまだ皆が意見を出し合ってたしね。
今は只のウンチク垂れ流しスレ…。(涙)

850名無しさん:2001/01/14(日) 07:11
コッコさんがきてから嫌な雰囲気になりましたね。ウンチク垂れ流されてもこまります。
それって上達方法じゃないって・・・(涙


それにしてもコッコさんをたたくと必ず擁護意見がタイミングよく
でてきますね。明らかに自作自演をしているような。
関係ないのでsage。
851名無しさん:2001/01/14(日) 07:18
コッコピンチ!
どぐされ厨房が大挙して押し寄せた!

コマンド?
852名無しさん:2001/01/14(日) 07:30
847=846
つーかコッコだろ

570 名前: 554あらため コッコ4 投稿日: 2000/12/26(火) 12:22

コッコ4の、絵の上達方法〜

絵を描くとき、その時一番、何が描きたいのか考えましょう〜
そしてそれを描くのにふさわしい材料、必要不可欠なものを集めて
行きましょう。逆に、それを損ないそうな要素は排除しましょう〜。

うーんとね
たとえば、女の子の笑顔だとしましょう。私は下記のような流れでいきます。

この女の子が笑っているのは、ボーイフレンドと一緒にいるから。
では隣に男の子を。男の子はどんな人かな?
女の子はどんな格好? どんな格好とポーズがこの笑顔に似合う?

お日様はさしてるの?土砂降りかしら?
土砂降りの中笑いあってたら、ドラマを感じるかしら?
場所は、公園がいいな。時間は24時くらい。
雨で髪の毛が濡れてる。顔に滴がしたたってるの。
でも肩を組んで笑ってる。
あんまり雨のシズクを描き込みすぎちゃうと、女の子の笑顔がかすんでしまうから
最低限程度にとどめなきゃね。

〜続きます
853名無しさん:2001/01/14(日) 07:34
結局絵を公開してようといいこと言ってようと
ちょっとでも気に障ればすぐキレる。
厨房ってわかりやすくていいよね、
しかも荒らしてる自覚がないのがさらに救えない(w
854名無しさん:2001/01/14(日) 07:36
すげえ、あっという間に反論がきたよ(−−;
855名無しさん:2001/01/14(日) 07:42
コッコさん。ディスプレイのまえではってないで学校いきなさい。
856名無しさん:2001/01/14(日) 07:52
もうこの話題やめてくれません?みてるだけで不愉快です。
精神論の垂れ流しでもいいから荒れるのだけは勘弁
857名無しさん:2001/01/14(日) 07:53
はしゃぎすぎの粘着煽りクン、はやくシッコして寝れ。
858名無しさん:2001/01/14(日) 07:58
↑煽りはあなたです。とにかくコッコさんの話題からはなれて・・・。
859名無しさん:2001/01/14(日) 09:34
はやく気づけ天然煽り>858
860846:2001/01/14(日) 13:43
846は漏れだが、コッコじゃないよ(藁。
自分に反対する奴が全員「あいつ」に見える追跡妄想の電波クンは、
CG板へ逝ってよし。
861名無しさん:2001/01/14(日) 14:13
>>854-855
自分の書きこみにすぐ反論が来る。これは何故か?
1.自分に敵対する特定の人物が、24時間貼りついて見張ってるから。
2.自分の意見が稚拙なので、通りすがりの誰かしらが反論するから。
2chの規模や匿名掲示板という性質を考えると答えは自ずと明らかだが、
厨房は何故かそう考えないんだよな:-)。
862名無しさん :2001/01/14(日) 17:20
コッコうざい。なおらんねこりゃ。
電波は殺さなきゃだめ
863名無しさん:2001/01/14(日) 17:22
あ、おれは赤の他人ね。
864837=847:2001/01/14(日) 17:43
私もコッコさんとは別人。
コッコさんの意見が興味深いからROMってただけの通りすがり。
どうしてコッコさん援護意見が全部=で結ぶのかな〜?

匿名掲示板なんだから、証明はできないけど、別人。
証明するためにフシアナさんやれよって煽りは無視。

叩く気満々の人達のくだらない要求
 ・容姿をあぷしろ
 ・絵をあぷしろ
 ・フシアナさんにしろ
に応える義務なんてないものne!
865名無しさん:2001/01/14(日) 19:34
誰と誰が同一かなんぞ、どうでもいいや。
コッコちゃんは実力の程を披露できないのに「〜しましょう」なんて、
先生ぶりぶりな口調はやめた方がいーですよ。。癇に障ります。
君が原因でこれだけ荒れちまったんだから、これからはコテハン捨てて
ひっそりとスレに参加した方が宜しいんじゃないですか?
866名無しさん:2001/01/14(日) 22:37
せっかくのいいスレが(一代目のことね)一人の電波同人女の自己満足に
つかわれるのはちょっといやだな。
867コッコ4:2001/01/14(日) 23:03
>866
そしてあなたは何をカキコしてくれるのでしょう?
せっかくの<絵の上達方法>の場所。
絵の上達方法について話して欲しいな。

…というわけで、絵の上達に役に立ちそうな本の紹介〜
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「初めてのイラスト教室」
A,ルーミス エルテ出版

初めてと言いながら、やたら詳しい遠近方を中心とした専門書です。
<坂の車、屋根の上の人、そこから伸びる影…それらを
 遠近法を間違えずに描く方法は?>
等、頭を抱えてしまうような難しいテーマの題材を描く方法が
載っています。なぜその方法をすると描けるのか、難しい
補助線や専門用語で一見混乱してしまうかもしれませんが
何も考えず、言われるとおりにやってみると、
なぜか描けてしまってびっくりなのです。

中級者以上向けですが、パースをマスターしたい方にお薦めの
一冊です。
868コッコへ:2001/01/14(日) 23:33
いまさら芸風かえてもむだだよ。( ´ー`)y-~~

721 名前: コッコ4 投稿日: 2001/01/07(日) 05:37

絵を描くのは自分のペースが大事です。
絵を発表するってことは、他人にみられるってこと
他人にけなされるってこと。批評されるってこと。

避けて通れはしません。
みんな正しいことを言ってますよね。
正しいことは一つではなく、たくさんの方法があります。
でもでも、
人の言うことを聞いて色々変えていたら、グジャグジャになります。

絵を描くときは、砂漠を歩いているようなものです。
どっちに向かっても正解です。自由なんです。でも、自由すぎるので
地図に方位磁石や、地図が必要なように
絵を描くときは、確固たる信念か、先生、師、を見つけることが大事です。

これから絵を描く上でたくさんの声を聞くことになるでしょう。
「へたくそやめろ」「君の絵嫌いだよ」「君の絵嫌いじゃないんだけど、こうなおした方がいいよ」
「お金にならないんだし、無駄でしょ」「穀潰し」「趣味悪いよ」…
様々な、言葉が絵描きには襲ってきます。

こんな時、人間ですもの、迷っちゃいますよね。
確固たる信念、や教科書のようないわゆるバイブルがないと
迷ったときに、わからず、さまよってのたれ死ぬだけです。
困ったとき、迷ったときは基本に返る。
この場所に戻れば安心という場所を作りましょう。

基礎が大事なのはそのためで、いわゆる土台があれば
どんな迷いにも道を見失うこともないし、へこたれないようになるでしょう。
デッサン、技術論などの勉強がそれに当たります。

美術の先生、偉人、本など誰でもいいです。自分が手本となる
師匠を見つけましょう。尊敬する人、目指す人をです。
迷ったら、その人ならどうするか、じっと考えましょう。
そんな風に、戻れる場所を作るんです。

そうすると、楽だよ。


aho

869名無しさん:2001/01/14(日) 23:57
>>868
厨房はCG板へ帰ってくだちい。
870コッコ4:2001/01/15(月) 00:03
「見えないチカラ」小学館

見えない人が撮った写真集です。

何で見えないのに、露出、ピント、何より
シャッターチャンスがわかるのでしょう?
それは、太陽光線が肌に当たった火照り。
その暖かさで、光源の方向、明るさを知り、
被写体の音で、距離、盲導犬のびっくりするときなどの挙動で
シャッターチャンスを知るそうです。

ここまで全身の感覚を敏感にすれば、見えなくても
ここまですばらしい写真が撮れるんです!
なら、見える私達が感覚を鋭敏にすれば、いったいどれだけの
絵を描けるのでしょう?

そんな心の教師にいかがですか?
871名無しさん:2001/01/15(月) 00:29
コッコとひげちん、同一人物だと思ってた。
違ったのか。おれもまだまだだな
マス描いて寝よ。
872名無しさん:2001/01/15(月) 00:52
精神論も絵の上達には直接影響をおよばさないとはいえ大事だと思うが
873名無しさん:2001/01/15(月) 01:10
>870
電波は宇宙に帰って下さい。
874名無しさん:2001/01/15(月) 01:42
>>872
精神論、大事だと思うよ。
コッコのは聞きかじりの蘊蓄垂れ流しに見えるがな。
コッコだけじゃねえんけど、経験に裏打ちされてない理論は、
わざわざ2ちゃんでやらなくても本屋で立ち読みできらあな。ウザ。
875名無しさん:2001/01/15(月) 01:48
>コッコ4
煽りは別にして、対話をぬきにして読み手まかせで
書き垂れるというのは掲示板という形式にはなじまないと思う。
それだけ書く気力があるのならコッコ4ホームページで
講座コンテンツをやればよいのではなかろーか?


876名無しさん:2001/01/15(月) 03:01
最初はありがたられていたのに
いつのまにやらヒゲ以上に嫌われちゃったね…。
精神論やウンチクも良いけどもうちょっと雰囲気よもうne!

あと、このスレもう上げないように〜。
このまま落ちていくのが良かろうて。
877名無しさん:2001/01/15(月) 03:50
554のカキコをマジに受けとるのは初心者なんだよ。
ノウハウ書やらに今更書いてあることばっかだし。

既に絵を描いてる奴はココにカキコする前に絵を描いてますがな。
結局絵描きはそういうものだ。

こういうとこで能書き垂れて満足して終わっちゃダメだよ。
絵描きは文でなく絵で評価されてナンボ。
878コッコ4から負け宣言〜:2001/01/15(月) 03:50
fu-
煽りを情報で押し流そうと思ったんだけど
だめか〜さすが煽りはすごいネ〜
気がついたかどうか知らないけど、私がうんちくたれてるときは
基本的に、スレッドが荒れてるときなんだヨ。

一応その荒らしに対応させた、
うんちくを展開せたるもしたんだ。
誰かを攻撃しているときは、攻撃された誰かさんに対して
援護するようなね。

荒らしよりは、まだうんちくの方がいいかと思ったんだけど
ここまでが限界かな。負けを認めましょ。
と、言うわけで、コッコ4はこれを境に消えます。
おめでとう!君たちの勝ちだよ!

ごめんねー、援護してくれた人達。
いいかげんネタがつきました(笑)

一応言っておくと、私は15年プロとして
絵を描いてるんで、あのノウハウは経験に裏打ちした物です。
(証拠は見せられないの。ゴメンね)
ですから、カキコしたうんちくは役に立つ物だし、私が実践
した物だから安心してね。

単純すぎて役に立たないって?
どこの本にも書いてあることじゃないかって?
はい〜、そうだよ。結局基礎が大事なんです。
基礎の積み重ね、それを発展させる心意気!それがあれば
どんな絵でもできるんです〜。

私のノウハウは、絵の上達方法初代からずっと書いてます。
言い方は変えてるけど、根底に流れる物は同じなので
どれが私なのかわかると思いますよ〜。

しかし、同じことを言ってるのに
コテハンにすると同時に攻撃が来るのは笑えた〜。
879名無しさん:2001/01/15(月) 03:52
あ、だからって絵をアップしろっていうんじゃなよ。

こんなとこに絵をアップしたら誰も文句言えない位の
激上手い人以外は叩かれるだけだしね…。(笑)
880名無しさん:2001/01/15(月) 03:55
>>878
ニセモノ?

本物なら去り方がカッコ悪すぎる…。
プロ15年だってさ。(笑)
痛すぎる。
881コッコ4:2001/01/15(月) 04:02
本物だよ〜(笑)
ずーーーーーっと、仕事の合間に暇を見つけてカキコしてたの。
(だからカキコの時間、バラバラでしょ?)
そんなわけで、痛いカキコは終了なのw
バイバイ(^^)/
882名無しさん:2001/01/15(月) 04:04
確かに。
(自称)プロ15年が2chで素人にウンチクタレは笑ける。
どうしても捨て台詞を言いたかったんだね。可哀想に。
883名無しさん:2001/01/15(月) 04:22
ケラケラ
そうそう、魔王の捨てぜりふと一緒w

さてと‥で、コッコがいなくなったからには普通に話しろよな。
コッコがいるせいで、場が荒れているってぬかしたんだ
ここから元のスレッドに戻らなきゃ、本当にただの荒らしだぜ。
884名無しさん:2001/01/15(月) 04:51
554様さようなら。
降臨する場を間違えたのですね…。
でも他スレでも同じやり方だとまた繰り返しですよ
お気をつけなすって。

>883
普通も何も、もう前スレで「上達方法(笑)」なんぞ出尽くしたと思うが。
だから今更上げるな。上げる奴の方がよっぽど荒らしに思える。
885名無しさん:2001/01/15(月) 09:44

信じてたのに・・・・なんなのそれ。

プロ15年ってあーた。日本で女のマンガ家でプロ15年やってる
ひとってむちゃくちゃ限定されまんがな。
ところどころに、どこかでもってきたつぎはぎの論理のうえに
明らかにまちがってるところがみえて「?」って思ってたけど。

でもいいこといってるなーって感心していたのに。
なんというかここまでいえるんだからある程度はかけると
信じてた。大きなうそはみぬけないってやつ・・・・(涙


見えないチカラはわたしもすきです。この本をすすめてくれた
だけでもありがとう。でもちょっとあなたヒドいよ。
886名無しさん:2001/01/15(月) 10:08
? 漫画家とは一言も言っていないと思うんだけど。
イラストレーターという仕事もあるんだよ。
887名無しさん:2001/01/15(月) 10:49
ごめん。マンガのことだとおもってました。
だってドラマ性のことや(あれは里中さんの本の受け売り?)パースについて
かたってたから
でもイラストレーター15年もすごい・・・もういいです。なんかこのスレ
みてらんない。
888名無しさん:2001/01/15(月) 11:45
いえ、あれはイラストを描くときは
細部までドラマを考えるようにしていくと
パーツパーツに意味がでてきて、絵に膨らみがでると言いたかったんだよ。
ドラマはその場で考えた即興設定です。

ゴメンね、口べたで。
私もやることなすこと全部逆目にでたので疲れたです。
徹夜で仕事をあげたら、スレッドが爆発してたので
すさんだし〜。

負けたと言ったのは、コテハンを使うのをやめる
と言う意味で、うそをついてたという意味じゃないのです。
だって、コテハンをやめなきゃ、このスレッドを
潰しそうな勢いだったんだもの。
だから、うんちくとか、しゃべるのあきらめました。
少しでも初心者の方に役に立つかなって思ったんですが。
残念です。

ごめんね、この愚痴でほんとに最後です。
889名無しさん:2001/01/15(月) 12:57
楽しんで読んでました。
ちょっと残念です。
少なくとも私は役に立ってます。ホントに。
ありがとうございました。>コッコ4さん
890名無しさん:2001/01/15(月) 13:43
まぁ2chじゃコテハンは、何をどう書こうが遅かれ早かれ厨房に噛み付かれる運命だ。気に病むな。
でも厨房ウザイし、そのコテハンとはお別れだね。さらばだ。
あんたのカキコ、くどい時もあったが、全般的には興味深く役に立ったよ。
>コッコ
891名無しさん:2001/01/15(月) 15:17
べつにコテハンだからたたいてるわけじゃないでしょ。
最後にしおらしくしたって、いままでやってきたことが清算されんの?

>徹夜で仕事をあげたら、スレッドが爆発してたので
>すさんだし〜。
あんたが書きこみに使った時間、自分でよくかんがえてみな。
もうちょっとイラストレーターを演じるなら工夫しろよ。

>少しでも初心者の方に役に立つかなって思ったんですが。
>残念です。

自分の文をもう一度よみなおしてみな。初心者に役立つ?ふざけんな。
「私ってすごいでしょ!」の文だろが。

ほかにもいろいろつっこみたいところがあるが、コレはなによ。↓
>ごめんね、この愚痴でほんとに最後です

愚痴って?・・・反省してる?
892名無し3:2001/01/15(月) 16:20
プロ十五年うんぬんは爆笑してしまったがべつにいいじゃん。楽しいコテハンがひとり増えたってことだろ?
コッコは名無しにするには惜しいキャラだとおもうぞ。むやみに追い出すんじゃねえて
893名無しさん:2001/01/15(月) 16:45
>>891
反省厨、うざい。
コッコのは面白い時もあったが、お前の書き込みはつまらん。
894名無しさん:2001/01/15(月) 17:37
自画自賛だけしかしてないと読み取れたならそうなんだろうよ、その人にとっては。
しかし俺はそうでもないと思ったがね。参考になったとこもあるよ。
あと他人叩くのは簡単だけど意味のあることを読み取るのは難しい。
でも自分のためになるものも中にはあるはずだし、
役に立つ立たないは人によって違うから色んな角度から見るようにするといい。
ちゃんと「ごめん」と言える人の言葉からは得る物があると俺は思うぞ。

ま、絵と直接関係ねーんだけどね。
895>892:2001/01/15(月) 17:47
コッコいらない。みたくないよ・・・・・。
896名無しさん:2001/01/15(月) 18:58
荒らしが常駐してるココで親身になって教えても無駄無駄(笑)
897名無しさん:2001/01/15(月) 20:21
もうこのスレもおしまいだね。
ひげちんが書き込みするようになってから、見ないようにしてたけど
コッコさんが書き込むようになってからは、また見始めてたんだよ。

援護書き込みもしたけど、文章がヘタで、自作自演みたいに
決めつけられて、全然援護にならないでゴメンね。

コッコさんは名無しにもどっても、ときどきこの板に
書き込みにきてね。
898名無しさん:2001/01/15(月) 20:42
ここまできてわざわざひげちんを攻撃してなんの得があるの?
899名無しさん:2001/01/15(月) 21:42
なにかいったら厨房っていわれそう。でも自作ぽいよねえ。
900ひげちん:2001/01/15(月) 22:05
はぁ?
901名無しさん:2001/01/15(月) 22:56
またニセモノかよ、IPバレバレじゃん(プ
902名無しさん:2001/01/15(月) 23:14
ひろゆきさんと、一部のひろゆきさんの友人しかIPがわからないのに
「IPミエミエだよ」とか書くのは知ったかぶり厨房。
初心者板で勉強したほうがいんじゃないの?>901
903名無しさん:2001/01/15(月) 23:21
芸無し騙り厨房がバラされて顔を真赤にして必死の書き込みの図
904名無しさん:2001/01/15(月) 23:28
もう、このスレは真だんだ。
1代目で終わらせてれば良いスレだったのに

=== === === === === === === === === 終了 === === === === === === === === ===
905名無しさん:2001/01/15(月) 23:43
だれか、コッコが来るまではいいスレだって
書いてたよね。
いなくなったんだから良いスレになるじゃん。
じゃなきゃなんで追い出したのかわからんし。
あの時の煽りの面々さん、責任とって良いスレにしてくれ。
906名無しさん:2001/01/15(月) 23:51
煽り厨房は煽りしかできないから煽ってるんでしょ?違う?
907名無しさん:2001/01/16(火) 00:21
自作?
908名無しさん:2001/01/16(火) 00:31
コッコが荒らしてる気がするんだが。
909名無しさん:2001/01/16(火) 01:08
それはてめえの脳内でだけだよ(w)>908
910名無しさん:2001/01/16(火) 02:36
901が、ひげちん説。
911名無しさん:2001/01/16(火) 02:49
>あの時の煽りの面々さん、責任とって良いスレにしてくれ。

煽ラーに上達方法を教わりたいとは。(爆笑)
教えてちゃんになる前に絵を描け。
コッコの言ってる事なんか、本屋のコーナー漁れば
山程あるのに…。自分じゃ動かない人なんだね。教えてちゃん。

それじゃ一生上達しないよ。
912名無しさん:2001/01/16(火) 05:12
私もこのスレの役割は終わったと思うぞ。
913名無しさん:2001/01/16(火) 06:14
うわ、久しぶりに来たら死亡宣言が!
914名無しさん:2001/01/16(火) 06:52
アニメ顔のあおりとか、ふかんとか難しくないですか?
特にほっぺのライン、鼻のあたりどう描けばいいのかピンと来てなかったんですが、
ガチャポンの人形をあおりとかふかんににして参考にすると
すっごく楽に描くことができました。
最近のガチャポンは良くできてますね〜
ところで、ボークスのネオは参考にならないって話し出てたけど
結局なんで参考にならないんでしたっけ?
915名無しさん:2001/01/16(火) 07:00
地下に潜ったコッコが荒らしてますね。電波コテハンを不要意に叩くからだよ。
916名無しさん:2001/01/16(火) 07:23
へ?私? なんかした?
ガチャポンでカキコんだのって煽りになってるの?
917名無しさん:2001/01/16(火) 07:37
>897
い〜え〜 感謝してます。(^^)
918名無しさん:2001/01/16(火) 10:27
>>911
論点ずれてる。
>>915
だから厨房はCG板へ行けって。
919どーでもいいことだが:2001/01/16(火) 16:39
シャーペンで下書きすると、筆圧高いんでポキポキ折れて
あっという間に芯がなくなる。
三菱のuniからホルダータイプのシャーペン(?)がでてるが
これが太くて折れないのでとってもよろしい。
木を使わない分エコロジーな気がするし
920名無しさん:2001/01/16(火) 16:56
ラフから下書きに移るまで、何度も
同じポーズの絵を線をまとめて行くじゃない?
俺はラフでだいたいのポーズが決めるまでの@`まとめる作業やら
下書きに書き写す作業はトレスボックスがあると楽だったよ。すっごくね。
ラフも、てきとーなポーズ決めしたら
肉とか骨とかをつけて、固めて行くわけだけど
そういう風にラフの間にもトレスボックスを使うんだわ。
紙は鬼のように使うけど、スムーズにまとめられるよ。
ちなみにペン入れもトレスボックスで行うので
消しゴムを全く使わないんだ。その方が紙も傷めないしね。

今は俺は、ペインターのレイヤーをそれに使ってペン入れまでの作業を
全部CGでするが、レイヤーってトレスボックス代わりになって
楽でいいよね。

921名無しさん:2001/01/16(火) 21:58
も、いいよ、無理して書き込んでもコッコの臭いが消えねえもん。
どーしてもこのスレが必要な人は、新スレ立てることを勧めるよ。
922名無しさん:2001/01/16(火) 22:12
で、またおまえが荒らす、と?>921
923名無しさん:2001/01/16(火) 22:19
>918

915じゃないけど電波を電波といってなにが悪いのー
924名無しさん:2001/01/16(火) 22:24
電波を電波と言うことと
絵の上達方法と何の関係があるw
925名無しさん:2001/01/16(火) 22:37
コッコ信者ががんばってるな。どっちもなかなかみていておもしろいぞ。
ところで新スレはどうするの?
926これでもくらえ(笑):2001/01/16(火) 22:39

721 名前: コッコ4 投稿日: 2001/01/07(日) 05:37

絵を描くのは自分のペースが大事です。
絵を発表するってことは、他人にみられるってこと
他人にけなされるってこと。批評されるってこと。

避けて通れはしません。
みんな正しいことを言ってますよね。
正しいことは一つではなく、たくさんの方法があります。
でもでも、
人の言うことを聞いて色々変えていたら、グジャグジャになります。

絵を描くときは、砂漠を歩いているようなものです。
どっちに向かっても正解です。自由なんです。でも、自由すぎるので
地図に方位磁石や、地図が必要なように
絵を描くときは、確固たる信念か、先生、師、を見つけることが大事です。

これから絵を描く上でたくさんの声を聞くことになるでしょう。
「へたくそやめろ」「君の絵嫌いだよ」「君の絵嫌いじゃないんだけど、こうなおした方がいいよ」
「お金にならないんだし、無駄でしょ」「穀潰し」「趣味悪いよ」…
様々な、言葉が絵描きには襲ってきます。

こんな時、人間ですもの、迷っちゃいますよね。
確固たる信念、や教科書のようないわゆるバイブルがないと
迷ったときに、わからず、さまよってのたれ死ぬだけです。
困ったとき、迷ったときは基本に返る。
この場所に戻れば安心という場所を作りましょう。

基礎が大事なのはそのためで、いわゆる土台があれば
どんな迷いにも道を見失うこともないし、へこたれないようになるでしょう。
デッサン、技術論などの勉強がそれに当たります。

美術の先生、偉人、本など誰でもいいです。自分が手本となる
師匠を見つけましょう。尊敬する人、目指す人をです。
迷ったら、その人ならどうするか、じっと考えましょう。
そんな風に、戻れる場所を作るんです。

そうすると、楽だよ。


aho

927これでもくらえ(笑):2001/01/16(火) 22:51
私の絵ですが一切発表する気はありません。
ゴメンしてね〜。

だってへたくそですから。
私の技術論っていうか、絵の描き方は
私はこういう方法を使うと絵を描くのが楽になった
楽しくなったと言う経験を書きつづっています。

たぶん方法は十人十色で、あなたにはあなたのにあった方法があるでしょう。
私の方法を聞いて、役に立たないと思ったのなら
しなければいいんです。
方法は無限にあるんですよ〜!

ですから、別の方法があればぜひ、ここに
書き込んでください。私はその方法で吸収できるものがあれば
吸収したいですし、参考にしたいです。

また、間違ったことを言っていたら遠慮なく
指摘してください〜。私は美大に通っていたわけでないので
突っ込んだ専門知識はわかりませんので
専門知識に疎い分、精神論が多くなってるのかもしれません。
ぜひ、その当たりに詳しい方のお話も聞きたいですね
928名無しさん:2001/01/16(火) 22:58
926.927
アイタタなカキコはよくわかったからあらさんどいて。
うざい、うざすぎんのよ。コッコもあんたも
929名無しさん:2001/01/16(火) 23:02
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  荒らしは  。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
930名無しさん:2001/01/16(火) 23:07
かまうなっつってんだろヴァカ!
931名無しさん:2001/01/16(火) 23:12
質問なんだけれど
フォトショップと、ペインターのお絵かき講座がある
有名なリンク集があったと思うんだけど、
教えてくだされ。
お気に入り消しちゃって…
ご協力よろろ〜。
932931:2001/01/16(火) 23:17
スマン勘違いされそうなカキコになちゃったので修正。

<フォトショップと、ペインターのお絵かき講座があるHPへの
リンク集>です。
フォトショップマークとか、ペインターマークでどちらの
お絵かき講座かがわかるようになってました。よろしゅうに。
933名無しさん:2001/01/16(火) 23:29
>>931
そんないいもんがあるなら俺も知りたいが、ここが2ちゃんだって事を忘れるな。
934名無しさん:2001/01/16(火) 23:34
結局けなす相手は誰でもよかったんだろ?
コッコさんは気にしなくていいよ、精神面でのフォローは大事ですから。

”TIPS”で検索してごらん>932
935932>934:2001/01/16(火) 23:46
ずっと探してたんです!!
おかげで見つかりました。ありがとう!

936名無しさん:2001/01/16(火) 23:51
じさくうざい
937名無しさん:2001/01/16(火) 23:57
いやいやすばらしい!>934
938名無しさん:2001/01/16(火) 23:59
こ、これはちょっと(wら

なんかコッコ派っていい人ばかりなんですね!(藁
939934:2001/01/17(水) 00:04
畜生、失敗だったか
まあいいこのスレも終わりだよ
940名無しさん:2001/01/17(水) 00:07
やれやれ。CG板から変な荒らしが来ちまったなぁ。
941名無しさん:2001/01/17(水) 00:08
バカな荒らしは巨大掲示板サイトであるここを見ている人数が
どれほどのものかわかっていない場合が多い。
よって自分の気に入らないレスを返す者に対して特定個人の
自作自演だといきなり決めつけてかかるのである。猿と変わらん。
942935:2001/01/17(水) 00:10
あっちゃー
すぐに見つかって御礼を言うと荒らしに思われるのか
934すまん!気がついてなかった
次から1日遅らせるぜ御礼返事。
こういうのも蛇足なんだろうが、言わずにおれん。
ゆるせ>934。んでもってありがとう。

943名無しさん:2001/01/17(水) 00:10
>どのくらいいんの?
944935:2001/01/17(水) 00:12
だれだ!>942
945名無しさん:2001/01/17(水) 00:18
なんだかなあー荒らしもそれに向きになって長文の反論をしてるヴァカも自分たちがどれだけ痛いかわかってないね。
こんなスレがトップだなんて・・・下げだ。
946名無しさん:2001/01/17(水) 00:18
>>931
http://www.fsinet.or.jp/~fight/kouza/
ここ?

ここ……コッコと言うことで……。俺的にはコッコさんの
独特の文体は好きだったけどな。読んでて妙に心地よくなった。
別に信者って訳じゃないけど、ありがとね、今まで。
947935:2001/01/17(水) 00:22
は?
944=939か? 何いってんだお前。
すまん、変なとこにまぎれたようだ、
巻き込まれちゃかなわんので去る。
これ以後書き込まないのでそこんとこよろしく。

ほんとーにスマン934。
948名無しさん:2001/01/17(水) 00:42
何コレ自作なん?どうしてこんなことすんの?
949名無しさん:2001/01/17(水) 00:58
新手の荒らしか・・・
たのむから字数でスレをうめんなよ。
950>948:2001/01/17(水) 01:29
なんかややこしいが
939が934の名をかたり
944が935の名をかたって
934と935が自作に見えるように荒らしとるわけね。
で、948であるあんたは、荒らしの策略にまんまとはまってるわけだ。
951名無しさん:2001/01/17(水) 01:56
どうでもいいスレッドになりましたとさ。

めでたしめでたし
952名無しさん:2001/01/17(水) 02:37
このスレ上げれば荒らされるだけなので
もう上げないように。今トップだけど…。

コッコちゃまにお絵かきを教わりたい人達は
いっそ別にスレをお創りなさい。
「コッコちゃんとヘタレ信者による生ぬるい絵の上達方法」とかさ。

コッコが来る以前の前スレは結構いい事書いてあったよ。
それでもう充分でしょ。
953名無しさん:2001/01/17(水) 02:52
さげろつってんのに煽るのは矛盾してるし。
本当にどうでもよくなってきたなここ。
954名無しさん:2001/01/17(水) 03:02
荒らすだけ荒らして、荒らしきったら
<このスレッドはあげるな>の捨てぜりふを残してポイか。
楽でええのぅ?
ま、荒らしはそのまま元いたところに戻れや。

こっからは
純粋に絵の上達方法で語れるやつだけ語れ。
955名無しさん:2001/01/17(水) 03:39
2ちゃんも同人も同じで
厨房に負けない不屈の力を持たないとな。
同人で描いてたら、ろくでもない厨房が事件を起こすじゃん。
様々な形でさ。
…で、厨房は作家が自分の思いどうりにならないと暴れる。
暴れるだけ暴れたら厨房は去るかもしれないし、
ストーカーのように居座り続けるかもしれない。
それとつき合いながら、絵を描き続けるのは並大抵の精神力で
はできないが。
それでも描き続けるもんだけが生き残る。
同人でも、何をするにしても跳ね返すだけの
力を持ち続けないとな。
956名無しさん:2001/01/17(水) 03:49
そうだな
957名無しさん:2001/01/17(水) 04:19
スレッドの空気が濁ったのはヒゲのせいでもコッコのせいでもなく
好き放題荒らし回ってるバカたれのせいなんだよ。
958名無しさん:2001/01/17(水) 04:33
↑いつまでもそれに拘る君タチもだけどね(藁
上達方法すら書かないなら消えろ。同罪だろ馬鹿。
959名無しさん:2001/01/17(水) 04:37
■荒らし・煽り・厨房は完全無視すること。無視できない貴方も厨房です
960名無しさん:2001/01/17(水) 05:30
957のフォローはありがたい。これがないと
955の文を厨房は勘違いして見るかもしれんからな。

ま、それはおいといて
同人、商業誌いずれでも人気があればあるほど、それに比例して
ヤジが増えるはさけられん。
読者の中には自分の好みを作家に押しつけたがるやつもいるからな。
ヤジ(読者)るやつは日和見主義で言うことは
その時の気分でころころ変わる。
そんな空気のような奴らに惑わされてペースを崩されることほど
ばかばかしいことはない。
同人誌制作は、どう面白い自分色の絵や本にするかに注意を絞ればいい。
そうして本が魅力的になれば、昨日ヤジってた読者もころりと味方に付くもんだ。
逆に、読者のアンケートに左右されて主旨を変えてゆけば
主体性がなくなり、つまらなくなるわ、ヤジが増えるわ
の悪循環で自滅する。

つまり、ヤジはかまうと、ろくなことねーから
無視しろってこった。
961名無しさん:2001/01/17(水) 05:48
落語家も高座にあがるときに一番最初に注意されるのが
”ヤジやチャチャ入れに構わないこと”だそうだ。
かまうと調子に乗ってくるのでこちらのペースを乱されるからだそうで。
描くということはすなわち仕事なのでくだらない発言にいちいち反論するのも
バカバカしいということだね。
962名無しさん:2001/01/17(水) 06:50
書き込み件数が900超えてるんでこのスレについては終了に
してくれ。
963名無しさん:2001/01/17(水) 07:15
962<だれ?
964名無しさん:2001/01/17(水) 07:38
コッコ信者こわい・・・・コッコを批判すると凄い剣幕で怒ってる
いい加減にしてください。別にあなたたちに恨みはないですが、おかしな発言を
批判したらいけないの?批判といっても「馬鹿」としかいえないんですが。
965名無しさん:2001/01/17(水) 12:14
1000が近づいたのでおニュー作ったよ。
新しいスレッド
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=979700624&ls=100
=== === === === === === === === === 終了 === === === === === === === === ===


これ以降このスレッドには書き込まないでください〜よろろ
966牧師
オバ厨によって荒らされた哀れなスレッドを
救いたまえ。アーメン。