同人ゲームを作る輩が集うスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人ゲームサークル総合スレです。

同人ゲーム製作ならではの知恵や悩み、苦労を分かち合い、
投げ出してしまいそうな心を奮い立たせ、
自分で考えたゲームが日の目を見るその日を信じて
日々、頑張りましょう!

また、同人ゲーム作ってみたけど
これってどれくらい売れるんだろうという売上判定も受け付けています。
タイトル画面に「2ch評価中」を入れて
体験版へのリンクを貼り付けましょう。

前スレ
同人ゲームを作る輩が集うスレ7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1315703537/l50
関連スレ
一人で外注を使わず同人ゲームを作る輩が集うスレ4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1328277458/l50
一人やら二人で同人ゲームを作る人々が集うスレ46
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1313835687/l50
2スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 09:49:38.96
>>1
3スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 17:08:38.69
>>1
乙!!

やっぱ、このスレが落ち着くわ
4スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 22:27:08.61
>>1
5スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 00:57:14.22
>>1
サンキュー>>1 サンキューな
6スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 10:10:41.75
>>1


おまえら作ってますか
7スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 12:59:22.01
RPGを制作中
8スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 14:05:37.26
RPG作ってる
9スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 22:50:43.16
RPGと言えば和風のグラフィック素材買ったら
ツクール専用だったんだがどうすればいいかな
10スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 22:58:35.57
ツクール使えばいい
11スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 23:14:17.61
おまえ頭いいな
12スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 23:33:36.99
もっと褒めて
13スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 00:16:36.98
>>9
ツクールでしか使えないライセンスや、専用の形式でなければ
特に気にすることも無いんじゃね?
14スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 21:45:00.36
成人向け同人ゲーって、声やBGMが入ってるのが普通なんですか?
15スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 21:47:06.90
声はまちまちだけどBGMがないのは何時の時代の同人ゲーだよっていう
16スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 22:20:20.29
声が無いのも結構あるかな。
ノベル以外のエロゲだと声なしは結構あるんじゃね。
同人、メーカー品関わらず、声ありのエロゲの場合、H中に女の子が騒がしいんで
そういうの敬遠する人は、声なしのが良いって言う人も居るしね。
17スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 23:22:09.97
やっちまった、体験版作った時に、正式版にバグを作っちまった。
速攻で、DLサイトの直したけど、申請中にも結構ダウンロードされまくりで胃が痛い。
願わくば、クソゲと投げずに、ホームページとブログに告知したのを見てくれますように!
18スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 23:24:07.91
やっぱりネットワーク告知機能は欲しいな
最新のお知らせがあるとタイトル画面に表示されるっていう
19スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 23:47:49.88
「体験版作った時に、正式版にバグ作っちまった」というのは
体験版機能を追加したら、正式版の方に影響が出てしまったという事か。

あるある。
20スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 23:49:50.95
しかし、DLsiteは登録申請してから販売開始されるまでに間があるはずだが
その間に気が付かなかったのは大ポカだな。
21スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 03:20:32.97
>20
GMなんで、俺自体が遊びに行ってしまった。
チェックしたつもりになっていた状態、大ポカだわ。
死にたい><
22先生:2012/05/06(日) 03:30:21.98
君たちのゲームはどんなおちんちんが出てくるんだ?
私に見せてみなさい
23スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 11:04:16.09
素材完成納期延ばしまくりでプログラムの連中から目付けられてる(多分)。
ついさっき、詫びと対処のメールを送ったがリアクションが怖い・・・orz
24スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 13:02:46.71
プログラマは理論的に説明すれば大抵理解してくれるぞ。
ちゃんと遅れる理由があって、リカバリする予定が立ってるならだが。
25スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 18:57:49.49
書き込んでる暇があったら素材上げろカスって思われてるんじゃないかな☆
26スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:01:12.05
ちゃんと現実的なマイルストーン提示してれば、まあ向こうも予定調整とかしてくれるんじゃね
ただし、これが延期二回目以上だったり、色々ぐだぐだ言い訳しまくるメールだったら、確実にさらに温度を下げてるだろうな
27スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:14:56.42
コマ数とかを揃えた仮素材だけでも先にあげてくれると助かる。
棒人間とかさ。
28スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:40:57.60
仮素材適当に出力しておくのはプログラマ側の責任じゃね
素材の数決まってないならアウトだけど
29スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:44:28.40
>>28
確かにやってるけどさ。正直、他人に投げたいw
30スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:47:10.38
面倒だもんね
技術のいるものでもないから他がやってくれるに越したことはないって感じではある
31スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:51:36.88
面倒なことを自動化するのがプログラマの仕事じゃないか
32スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 20:52:57.68
bmpとかの画像ファイルなら用意できるが、3dモデルになるとお手上げだな
33スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 23:38:14.50
困ったことに、ゲームは完成しない。おまけに、面倒なことを自動化する、
というよりは他人にやらせるために自動化するような技術がどんどんと
身についていく。我がサークルは一人サークルなり。orz
っつーか、完成品をエサに仲間を集めようとは考えているんだが、
生憎と、公開するほどの価値のあるゲームがなかなか完成しない。
さて、どこをどう間違えてるんだろ?
34スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 23:43:31.19
お前の存在
35スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 23:58:01.64
>>33

読む限りじゃ、技術者寄りの性格なのかな。

「公開するほど〜」ってのは謙遜というか自己評価が低いだけな気がするので、自分で価値無いと思ってるものでも公開してみたらどうか。

仲間が集まるかどうかは別問題だけど、とりあえず何か作れるって事は知らせる事ができる。
36スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:20:59.46
自分の作品にケチをつけられる段階で作品を公開すると、
他人からも同じケチをつけられると思わない?
正直な話、自分で自分の作品にケチをつけるよりも、
他人から自分の作品にケチをつけられる方が嫌じゃね?
そんな事は分かってるよ!みたいな。
37スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:24:22.81
目的が他人を引き寄せる撒き餌じゃなあ……
最初から好き勝手に作って、死ぬ前に振り返っても自分の経験として誇れるもの作った方がいいよ。
その方が失敗しても後悔しねーし。
38スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:25:44.93
>>32
3Dは、立体造形の経験があるとだいぶ楽ではあるな。プラモとか。
でもとりあえず、立体の組み合わせから入れば良いんじゃないかな?
●と▲と■と棒の組み合わせでアスキー・アートが作れるように、
球体と三角錐と棒の組み合わせでキャラを作れば良いのではないかと。
39スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:26:47.31
>>36
気持ちは解るが、それは逆にとるべきじゃないかな。

自分で解ってるだけだと「まぁ面倒だからこれでもいいか」とつい妥協してしまうが
他人にも言われると「やっぱ直すべきだな」と思い直すきっかけになる。

もし、あとで直すつもりだったとしても、直す重要性を再確認できるわけだし。

どうしても改善できない点を指摘されたのだとしたら「やっぱそうだよねぇ」と思うだけで済ませるしかないが。
40スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:26:55.31
 ● ●
  ▲
  ■
41スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:27:17.14
>33
公開するほどの価値のないゲームしか作れないお前に、
他人が貴重な時間を費やしてくれると考えるところかな
42スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:49:30.20
>>37
そこか!ちょっと分かってきた。はじめは好き勝手に作り始めるけど、
だんだん自分の鑑定眼に作らされてる状態に陥るの。
過去に遊んだゲームに囚われて好き勝手に作れなくなっていくの。
ちょっと突破口が見えてきたかな?好き勝手に作り続ければ良いわけだ。
43スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:51:38.97
>>40
 ・ ・
  ▲
  ■

 − −
  ▲
  ■
44スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 00:57:50.65
  ▲
  ■
 ●●
45スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 02:54:18.10
おまえら暇だろ
46スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 05:49:50.57
   _  \
   (∵川/ アハーン
 /●●
 \ ■
  /▼\
 |   |
47スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 21:27:04.36
修正ファイルが、購入者の数倍ダウンロードされてる。
ネット販売の奴は修正済みって書いてあるから、実際はもっと差がデカイな。
結構不正ダウンロードされてるって事か。
48スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:40:36.11
海賊版対策スレがあったような
49スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:44:28.03
対策なんてないも同然だけどな。
50スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:45:37.32
じゃあTAS対策について語ろうぜ
実時間を保存しておけばなんとかなるもんだろうかアレって
51スペースNo.な-74:2012/05/11(金) 00:13:02.43
販売した翌日に割られるよな
どうせたいして売れないし自分のサイトでフリー配布した方がましな気がしてきた
52スペースNo.な-74:2012/05/11(金) 12:37:24.15
>>47
俺はお気に入りのメーカーHPを時々覗いて、全作品のサンプルCGや音声や体験版と一緒に
パッチの最新版もDLしてる。
ズボラなたちで頻繁にはやらないんだが、それでもメーカーごとにフォルダ分けした
ものが100ギガ軽く越えてる。

理由の半分はいずれ買ったら即パッチ当てる準備。
商業エロゲ直販で買ったら実行ファイルだけ抜け落ちたパッチCD同梱
なんてことがあるから必要なんだよ。
もう半分は単にオタク的な収集癖w
53スペースNo.な-74:2012/05/11(金) 14:01:03.58
そんなやつぁ滅多にいねーだろ。
ましてや同人ゲーで。

まぁHPが消える確率は同人の方が大きいかもしれんけど。
54スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 01:23:33.51
一応、グーグルで検索にかからない様にする処置は簡単な上、対応が早い。
相手にメール送って辞めさせるのは、一時的にやめてもURLが変わっただけで
すぐ上がったりするから、個人では意味が無いレベル。
55スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 10:48:41.91
コミケって非エロだとどのくらい売れるものなのでしょう
100本売り上げを目指して作成してますが、皆さんの実績を参考までに教えてくださいな
56スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 10:58:36.35
まずは30から頑張ってみようか
57スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 11:33:52.61
パッケージの絵が良ければ最低でも50は行くよ
あとスペースを派手にするとか売り子が良いとまた売上変わる

問題は絵師含む関係者が良いと思っても
買い手は良いと思ってない事があるくらいだな
58スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 11:36:19.41
>>55

ジャンルはなんだ?
見た目のレベルはどれくらいだ?
内容のレベルはどれくらいだ?
宣伝能力のレベルはどれくらいだ?
59スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 23:18:43.13
どこに書いていいものかわからなかったのでここで吐かせて
ノベル形式の乙女ゲー作ったんだ
こないだ初めて感想来てドキドキしながら見てみたら、男性からだった
以降、ツイッターでも直接感想くれたのは男性のみで、
ターゲットのはずの女性ユーザーからは感想もらえない
男性からでも感想もらえて嬉しいんだけど、なんか予測の斜め上でなんとも言い難い気分
60スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 23:22:47.31
女性の目に届くところで宣伝出来てる?
61スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 23:37:04.50
女性は友人間で感想をやり取りするだけで作者には伝えないものと思ってくれ
レビューサイトなんかにも女性のコメントとかないでしょ?
6259:2012/05/13(日) 23:37:40.17
サイトは一応女性向けだし、自分のフォロワーの8割が女性
RTしてくれたのも女性フォロワ、
しかしRT見ましたゲームやってみましたって感想くれるのは
フォロー関係にない男性
まだ体験版で仮配布だけど女性向けのサーチに登録したら増えるのかな
63スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 23:44:38.78
登録してねぇのかよ!

あと女作者だからって変な下心で寄ってくる奴がいるかもな
64スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 00:02:30.04
>61
んなことないよ
たぶん見てるレビューサイトが偏ってるか、女のコメントも男だと思ってる
逆に作者にファンレターとか送るのは女の方が多い

つーか、59は体験版に感想を求めるなよ
6559:2012/05/14(月) 00:02:59.46
そういう輩もいるのか
オフには一切出ない主義だからあんま関係ないけど…
狭いジャンルだから遊んでくれそうな女性ユーザーが
ほぼツイッター上に集まってたからまず様子見ようと思ってたんだ
完成版できたらサーチに登録して新規さんが増えること祈る
みんなありがとう
66スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 00:13:13.74
逆に男作者の俺に言い寄ってきた女が居たな
67スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 00:14:19.82
男性から感想がくるってのは、まず間違いなく
ゲームみて作者女性だと思い、ゲーム製作好き女性とお近づきになりたいって下心からだろうな。
一般にいう下心……というほどじゃないけど、このスレでだべっている関係の延長みたいな感じで。
68スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 00:16:39.51
乙女ゲーと言っても、絵柄が男性にも受けるタイプだと、男性もプレイする場合多いからなぁ
69スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 00:51:46.71
男性が乙女ゲーやって面白いもんなん?
少女マンガ読む感覚?
70スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 01:11:01.08
性差を超えるくらい面白かったのかもしれんね
71スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 01:16:19.04
男がBLゲーをプレイするよりは
はるかに敷居低いんじゃないか>乙女ゲー
72スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 01:25:59.26
>>67
そうでもねえぞ。
あの作品なら感想貰ってておかしくないっていう、男性ファンも地味に多い女性向けゲー知ってる。
正直言って感想メールしたくなるスゲエ出来だった。
73スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 22:21:51.92
ブームになった乙女ゲーのアンジェリークは男性プレイヤーも多かったからな。
うちの作品も、戦略SLGと言うジャンルでありながら女性ゲーマーからのファンレターが数通あった。
作品を出しているツールにもよるかもしれん。
例えば、吉里吉里は乙女ゲー、BLゲーのメッカなので、エロ以外なら女性ゲーマーつくかもな。
74スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 23:47:10.46
ツールが関係あんの?
75スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 23:52:32.20
戦略SLGって別に男性向けのゲームじゃなくね?
ツールはあんま関係なさげ
76スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 14:22:48.89
「これ吉里吉里で作ったゲームだからやろう」なんて普通は思わないよな…w
77スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 15:42:04.76
RTPがいるからツクールだと避けるってのはあるかも
78スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 18:13:26.03
ツクールには粗製乱造のイメージが付き纏うから避けられるという話はよく聞く
79スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 19:09:17.82
ダウンロード・解凍以上に手間がかかるものは避けられるかもね
RTPもそうだけど、dllが色々必要だったり
インストール必須(レジストリいじり)もそうだな
80スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 21:45:53.94
やっぱダウンロードするだけでプレイできる、いらなくなったらゴミ箱行きで終わりっていうのがいいね
81スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 21:47:42.71
ゲーム自体をインストールするのもウンザリだけど、
なんか別のものをインストールしないといけない、とかいうゲームだったら即行削除するわ。
82スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 23:31:27.15
同人ゲームは、解凍→exeクリックで実行がベスト。
それ以外はめんどいな。まあ、それでも金出して買ってるから1回はやるけど。
83スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 02:32:02.58
フリーにするか有料にするかはどこで決めてる?
最初に決めてる?
84スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 05:48:40.55
最初ゲーム案考えた時に、これはフリーの方が向いてそうだなというふわっとした感じで適当に決める
85スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 11:42:30.66
フリーはありえない
86スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 11:44:22.36
フリーにしろ有料頒布にしろ、
価格は最初に決めないと、ゲームの規模が割り出せないだろう。
87スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 23:16:39.01
2作目として、RPGの作成を目指してるんだけど、案がまとまらない。
3人でメカに乗り込んで闘うRPGなんだけど、似た様なゲームないかな?
もしくは、こうだったら面白い的な発想あったりするなら力貸してくれ。
88スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 23:57:28.82
ガンダム
89スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 07:04:01.90
発案も出来ないのになぜゲームを作ろうと思うのかがわからないな
90スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 08:04:22.17
「作家になりたい」という理由で漫画とかラノベとかを書き始める奴に似ているな
91スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 08:11:07.71
基本の案や山場のアイデアはあるんだろ、隙間の構成がまとまらないだけで
とりあえずどういう系統・雰囲気のメカなのか言ってみたら?
未来なのか現代なのかファンタジーなのか、世界観にもよるだろ
92スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 08:16:23.22
フェイトでいえばアンリミテッドブレイドワークス発動のシーンだけ考えていて
それ以外のシーンは考えられていないとかそういう状況か
93スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 11:34:43.78
小説や漫画なら、
能力と性格と目的を決めたキャラクターに、シチュエーション(事件)と情報を与えてみて、
そいつがどう動くかシミュレートするという手法はあるな。
94スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 13:02:16.77
まず主人公が職業軍人なのか賞金稼ぎ的なものなのか
単に巻き込まれた少年少女なのかで全然違うしな
どういう方向のストーリーにしたいのか、というか
どういうモチベーションでプレイヤーを煽って先に進ませるかを考えないと
95スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 19:14:51.87
>91
読み返してみると酷い書き方だった、大変申し訳ない。

一応、ロボットではなく、小型の飛行機を想定。
世界は陸地に住むことができず、人々は高い山の上で生活している。
※ここは海バージョンも考慮してます。
プレイヤーが頑張って、物資や事件を解決しないと、街が滅んでいく。
つまり、お使いに意味のあるお使いゲーを考えてます。

戦闘はターン制を考えており、仮画像で適当に組んでみたんだけど、
1つのメカに乗り込んでる雰囲気とか、色んな物が全くでず、面白くない。

メカに乗り込むRPGって、メタルマックスくらいしかしらんけど、空や海と
いう舞台も活かせるシステムが全く浮かばんのです。
96スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 19:36:48.72
現実世界とは違う部分の面白さが欲しいな。

こういう世界だから、きっとこういう文化があって、でもここは現実の地球と似てて……みたいな。
未来の地球などを想定しているなら、街の様子の違いなんかも面白いだろう。
97スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 19:47:48.43
大航海時代オンラインが船に乗って港を回りながら色々するゲームだね
船vs船で戦闘したり、お使いクエしたり、交易品運んだり、生産したりするゲーム
キャラと船のシステムがキャラとメカの関係の参考になると思われ
(オフゲ版のシリーズはやったことないけど、そっちも似たようなノリだと思う)
98スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 20:39:40.76
メカで空飛んだりしてお使い、というとソラトロボとか?ARPGだけど
物資品目の中に、何か世界観のキーになる物質(架空でも可)が入ってくるといいかも
そうするとそれを軸にしたストーリーが組み立てやすい
お使いが純粋なシミュレーション要素だったらストーリーいらないかもしれんが

あと戦闘で乗り込んでる雰囲気って確かに難しいね
パイロットとか砲撃手とかキャラごとに得意分野を決めて、
そいつが乗り込んでると輸送機がパワーアップしたり攻撃手段が増えたりとか?
99スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 21:40:06.40
同じテーマでみんなで競作しろw
100スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 21:53:03.03
>98
燃料が特殊だと話は作りやすそうだな

メカで自由度が高いゲームだと、バンピートロットとか参考になりそうかな
3Dアクションアドベンチャーだけど
101スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 22:06:39.65
乗り物系なら、1つの乗り物に大人数が長期間乗り込む、ってパターンもあるね。
宇宙戦艦ヤマトとか、海洋冒険もの(潜水艦を含む)とか、そういうの。

・1つの乗り物の中に、ちょっとした集落のような役割分担が出来る。
・長期間顔を付き合わせるので人間ドラマが生まれる。
・舞台が狭い(限定的)でも違和感がない。必要であれば港町や無人島に上陸などのイベントも起こせる。
・メンバーが軍人などの場合は、シナリオの方向性を決めやすい。少し理不尽な内容でも任務だからで済ませられる。
102スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 22:26:50.50
ストパン
103スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 01:04:19.51
ターン性の戦闘システムってのがネックなのかね。
結構RPG好きだけど、戦闘の面白さって何か?って思うと確かに難しい。
アクションならぶっちゃけた話。武装と動きがそれっぽければ、
メカに乗ってる感じになるからな。
104スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 07:31:42.75
正直飛行機とRPGって相性悪いんじゃないかなーと思う
普通RPGって戦闘重ねるごとに強くなるわけだけど、
戦闘に勝ってもせいぜい命中率と回避率が上がるぐらいで
機体は寧ろ弱くなりそうだし、メンテナンスするのもそれなりのお金がかかりそう
おまけに空中だからドロップアイテムやお金の取得も期待できない

他の二人もメイン機体内蔵の小型戦闘機で戦えばみんなで戦ってる雰囲気出るかなーと思ったけど、
システム上破壊されたら死亡しちゃうんだよな
パラシュート脱出しようにも下は海だし…
105スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 08:49:49.05
それはイメージを固定し過ぎてない?
むしろメンテを重要なシステムにするとか、敵を倒した報酬として誰かにもらうとか色々対処の方法はあると思う
106スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 09:20:49.67
その辺は耐久度みたいな設定があってもいいけど煩雑になりそう
ゼノギアスのギアくらいのメンテシステムならライトユーザーでもまあなんとか…
それでも少しサクサク感は削がれるかな
107スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 10:55:19.30
タクティカルなゲームだと、旋回ルールや背後を取ると有利になるルールがあると
空中戦って感じがするよね
108スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 17:41:30.06
メカ戦とRPGを融合したまったく新し・・・くない

スクウェアのブラスティーを思い出す
舞台が宇宙で拠点はコロニーだが
そしてあれはあまり成功とはいえない
109スペースNo.な-74:2012/05/18(金) 23:32:41.31
メンテナンスというか特殊な部品を入れてカスタマイズできると楽しいかもしれない
機関銃を増やすと強くなるけど重くなって安定しにくくなるとか
でも乗ってる3人の分担どうすんだ、ってのは確かに迷うな
110スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 00:22:25.28
メカ戦とRPGを融合と言えば、アルシャークという古いSFのRPGがあるんだが、
やっぱりこれも煩雑なゲームシステムでバランス調整に苦しんでる傾向はあるな。
111スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 00:28:56.14
有名所だと、やっぱりメタルマックスかね。
最新作見ても、バランスが良いとは言えないが。
112スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 00:48:43.21
メカのカスタマイズを扱ったRPGは成功例自体が少ないみたいだな。
英雄伝説シリーズの空の軌跡、零の軌跡、蒼の軌跡の場合だと、
オーブメントのカスタマイズが出来るんだが、正直な話、
これぐらいしか成功例を見たことが無い。
113スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 01:39:24.77
乗り物を自分で持つ事を考えるから調整が難しくなるんだよな。
乗り物は移動手段であって、シナリオを進める上での重要な要素では
あるのだが、主人公プレイヤーの所持品にする必然性は一切無いな。
というか、メカのカスタマイズをメインに据えたゲーム作りにするか、
RPGをメインに据えて乗り物はゲーム本体には絡まないようにするか、
あるいは全く別のアプローチにするか、もう少し企画を煮詰めた方が良いな。
114スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 06:38:41.93
ああ、物資を運ぶ代わりに政府とかが無料貸し出しするっていう方法もあるのか
勝利数や物資運んだ量とかの社会貢献度によってランクが上がって乗れる飛行機の能力が上がる、と
115スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 07:34:48.04
ファンタジーなんだから、いっそダメージ食らえば食らうほど強くなる
自動修復機能のある金属使用してるとかでもいいかもな
だんだん強くなっていくっていうRPGの醍醐味も味わえるし

一緒の乗り物に乗ってる雰囲気は、
移動中にボタン押すと機内マップに変わって好きに移動できるとか、
戦闘中にキャラが喋るとかすれば出るんじゃないか?
116スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 02:14:22.32
探索とか脱出とかのADVやらRPG作ってる人いる?
どこで何が手に入ってそれはどこで使うためのものでどういうイベントが起こって・・・みたいなことをどうまとめてるか参考にしたい

書いてる内に分からなくなってきて、このままだと使い道のないアイテムや開かない扉とかが出てきそう
117スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 04:03:32.06
そもそも、メカだからどうのこうのってのは実際はないんじゃねーかな。
普通のRPGはレベルが上がると攻撃力と耐久力、そしてスキルを覚える。
この内、人間が攻撃してるから、攻撃力とスキル自体は、メカに乗ってても
同じテクスチャでいいはず。
耐久力のみお金使って改造すればアップするってだけでいいんじゃね。
攻撃力だって、基本は武器+レベルなんだから、これも通常のファンタジーと
一緒だし。

結局、RPGにおけるキャラの運用が、戦士、魔法使い、僧侶の3点セットを元にした形に
定着していて、そのお約束を元にゲームも作られてるから、SFだと今一わからんって事かと。
118スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 06:59:45.67
武器+LV(+筋力)はTRPGじゃ普通だがCRPGでベーシックなシステム≒DQやFFは
LVごとに上がる筋力ダイレクトがメイン数値で武器がオマケだろ。
だから武器ダメージの比率上げれば済む話って点には同意。

職業はまんまファンタジーはそりゃ難しいだろうけど
ガンダムとキャノンとタンクとかストライクのエールとソードとランチャーみたいに
射程や機動性で分けたりバイファムの3機みたいに索敵特化入れたり
メカ物作りたいほどメカ好きなら悩むほどのことではない気がする。
メカ好きでもないのに思いつきで言ってるなら成長する機械生命体にでもするか
それが嫌ならやめとけとしか。
119スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 09:53:23.14
>116
慣れてないのなら、漫然とフィールドをを歩き回らせるタイプじゃなくて、
面クリア方式にした方がいい
最悪なのは、やたら広い館とかにヒントもなく鍵が散らばってて、
しらみつぶしに探索しなきゃいけないやつ
120スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 12:39:26.73
ただ鍵を拾って総当たりで歩き回るだけだと確かにうざいな
頭を使わないとクリアできないほうがいい
 
俺は何を作るにしても、とりあえずエクセルで変数とかアイテムの表作っとく
「PLに突破させたい仕掛け」「それに使うアイテム」「そのアイテムがどこで手に入るか」くらいは
表にしとけばいいんじゃね
121116:2012/05/20(日) 14:05:28.48
返信thx

>>119
謎解き系は初挑戦
面倒なのと時間がかかるのはアウトってことね
細かく区切ることを意識してみるよ

>>120
そうか仕掛けごとに書いておけばいいのか
部屋ごとかアイテムごとでまとめてたから、それでまとめなおしてみる
122スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 15:28:10.63
>>121

同じようなタイプのゲームを作りたいと思っているんだけど
良かったらツールを教えてもらえないだろうか
作成に向いているツールが見当つかなくて
123スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 16:11:03.82
大体のイベントは、「錠(扉)」と「鍵」に置き換えられる。
「怪物」と「魔法の剣」とか、「リドル」と「ヒント」とか、「落とし穴」と「はしご」とか。お使いイベントなんかもそう。

あとは、トラップなんかだと
「避けて欲しいトラップ」と「引っかかって欲しいトラップ」の2種類があったりする。

>>122
ツクールでもNスクでも好きにしろとしか。
124116:2012/05/20(日) 16:15:51.82
行き止まりとそこを突破するための何かって感じだよね
解いて欲しい仕掛けしか考えてなかったから参考になるな
謎解きの仕掛けを考えるのって難しい

>>122
ウディタ(WolfRPGエディター)おすすめ
C++始める前に使ってたんだけど、フリーだしRPG作るには楽だしRPG以外も作れるからおすすめ
ただ慣れるまでは苦労する
125スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 16:29:38.68
あと、探索ADVで良く見かける間違いとしては
「仕掛けを解いた後にご褒美なし」だな

閉ざされたところを開いた時には、プレイヤーへの何らかのリターンを明確に渡さないと
イベントでも重要アイテムでも新マップでもいいから分かる形で
ここ忘れてると、鍵で閉ざされた扉を開いた中にまた鍵、という単なるご褒美の先延ばしを繰り返すことになる
126スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 16:53:29.45
>>124
サンクス
頑張って勉強してみる
127スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 19:47:12.45
ドコマデモドアー
128スペースNo.な-74:2012/05/23(水) 04:51:58.70
>>87>>95
RPGじゃないけど
ガンハザード(ACT)は母艦で全体マップ移動して、キャラ載せたメカだけ降下させてミッションを行う感じ
メカはボディやパーツごとに熟練度があり、使うごとにある程度まで性能が強化される
キャラは敵倒したりミッションクリアで経験値を得て、LvUPごとに基本HPと利用可能なパーツが増えていく
母艦はシナリオ進行で変化し、持てる消費アイテムの数や
ちなみにメカから出てキャラだけでも動かせるし、乗り捨ててキャラだけで帰還することも可能

鋼鉄帝国(STG)はマップまで母艦で輸送して、マップ内のボスを倒してまた母艦に回収され次のマップへ、の繰り返し
これから連想してエンカウントしたら母艦に格納してある飛行機をタクティクス系のマス移動で動かして戦闘、とかどうだろう

ザ・グレートラグタイムショー(STG+ACT)は自機がフックが付いた複葉機で
敵やアイテム、他のプレイヤーを引っ掛けて投げたり振り回したり出来る
自分の飛行機が壊れても中の人が出てきて敵のメカを乗っ取って操作できたりする
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6500014

機体を直接横付けして白兵戦しても面白いかも
http://park5.wakwak.com/~rasen/fascaguide04.html
129スペースNo.な-74:2012/05/23(水) 21:50:29.69
脱出ゲームでカーソルの範囲判定が狭いだけのやつが
高難易度になってるのあったけど、あれはイライラするだけだったな
130スペースNo.な-74:2012/05/28(月) 03:23:46.12
age
131スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 13:21:31.11
グレイトラグタイムショーを知ってる人がいるなんて、びっくりしました。
やっぱり、名作は覚えられているものですねえ。

ああいうシューティング、またやりたいですね。
膨大に書き込まれたドット絵が良かったわけだから、同人で作っても同じものにはならないでしょうね。

複数の有志でみんなで書き込めば何とかなるかもしれないですけど、、、。
132スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 13:36:15.77
>>122
遅レスだけどパラフラ
フリーツールだが作り方次第ではかなり面白い物が出来る
133スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 13:52:08.56
PraFlaって今のFlashの仕様に合致したの作れる?
今更新あるか?
昔触ってたけどFlashのバージョンが上がるたびに昔のが見れなくなったりしてなあ
134スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 14:03:29.22
PraFlaってAS2.0時代の遺物だろ。
135スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 14:09:28.55
ParaFlaだ綴り間違えた
136スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 15:22:18.03
今のって言うのはきっとアクションスクリプトしだいだと思う。
普通のベクター書いてる分にはいまのでも動きます。

その辺は、コンパイラの設定もあるのかもしれませんよ。

アクションスクリプト周りは別に他のエディターでも出きる訳だし、使えるんじゃないですか?
137スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 19:29:08.19
DLsiteに登録してみて思ったんだけど、女性向けってDL数出ないのかな。
138スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 21:47:00.99
売り上げが明確に見えちゃうと女性向けは嫉妬が凄そうなイマゲ
139スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 22:54:03.85
>137
実はこっそりptで出てる
140スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 21:38:58.44
>>139
女性向けゆえの配慮なのか?
ランキングあるんだから意味ない気がするけど
141スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 22:58:13.18
おまえらコミケで新作出せますか
うちは無理です
142スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 23:05:13.75
うちもむりです。
143スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 10:53:35.71
壁と向かいの誕生席になってしまいました
無理です
144スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 12:17:07.87
アヒャヒャヒャヒャ
足引っ張るってるおれ・・・
やばすぎ
145スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 00:21:46.53
ゲーム作るために技術修行から始めなきゃいけないのって辛いよね
作りたいゲームがあるのにすぐに作れないもどかしさ
まあ素材で妥協するよりはいいのか
146スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 01:23:46.62
技術的な興味でゲーム作りたい人も多いのよ
147スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 01:25:00.68
自分が思ったように作れるようになったときの楽しさが大事だわ
作りたいもの=作る楽しさ って感じ
148スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 00:24:13.04
個人的には素材は妥協してでも形にする事の方が大事。
特に1作目は頭で考えてる10倍くらいの作業量があるからな。

この部分を完璧に仕上げれば30%は完成するとか思ってても、実際は5%以下で
のちのちそれが見えてエターナル。
149スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 01:07:04.25
勢いだけで作れた1,2作目の方がちゃんと完成できたわ
3作目から全く完成させられなくなって1作目から1年経ってしまった
150スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 01:32:57.45
絵は描けるけどドットに自信がなくて、作業に踏み切れずエターナってるわ
でも>>148見て、素材で仮の形だけでも組んでみようかなと思い始めた
151スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 02:42:59.50
正直絵なんか後でいくらでも差し替え可能なんだし
とりあえず動くもん作っちゃってクオリティアップしていったほうがモチベ続くぞ
152スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 09:06:10.02
ドットは下手でも形にしていくのが重要だと思う
ゲームのドット作るとなると、数が多いからやっていくと自然とレベルアップしていくよ

描かない、というのが一番良くない行動だと今は感じている
153スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 19:17:25.42
レベルデザインが上手くできなくてなかなか先に進めない
アクションゲーム作ってる人は何か気をつけてることってある?
154スペースNo.な-74:2012/06/09(土) 18:08:32.63
主人公男が幼女になるエロゲーがやりたいけど中々出ないから自分で作ることにした。
155スペースNo.な-74:2012/06/09(土) 18:28:32.80
そういう性癖なのか
156スペースNo.な-74:2012/06/09(土) 18:37:33.67
はい!
157スペースNo.な-74:2012/06/11(月) 22:54:30.73
コミケ初参加する事になったんで、デモとか作ってみようと思うんだが
何か良いツールないかな?
動画系の知識は全くゼロなんだわ。
158スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 01:04:33.74
プレイ動画的にキャプチャソフトで撮影してムービーメーカーで編集
Winなら最初から入ってるかも
159スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 23:44:02.41
>>158
ありがとう、ちょっと調べてみますわ。
ノートPCで大丈夫ですかね。イベント中ずっとは無理でも、
そこそこバッテリー持つといいんだけど。
160スペースNo.な-74:2012/06/13(水) 00:34:32.00
デモ動画を流すだけなら、タブレット端末が一歩抜きん出てる感じ。
プレイアブルじゃなくても、実際に動いてる画面を見せたいというならノートになると思うけど。
161スペースNo.な-74:2012/06/13(水) 01:05:16.89
実際にどれくらいもつか試してみればいい。
たとえ一時間でも、デモがあるとないとじゃかなり違う。
(ただし見栄えがいいデモが流せる場合に限る)
162スペースNo.な-74:2012/06/13(水) 02:13:30.20
スペースとの相談もありそうだな。大きいほうが迫力はあるけれど…
163スペースNo.な-74:2012/06/13(水) 21:03:57.37
>161
この為に買う予定だから、色々試すのは無理かな。ノートもモバイルもスマートフォンも
持ってないわw

モバイル調べたら、2万5000円当たりが最安値だね。
有名なIPadとかだと5万以上するのか。
VITAとかじゃ駄目かな。買うか迷ってたし。
164スペースNo.な-74:2012/06/13(水) 21:16:52.90
PSPでも動画くらいは流せるらしい(俺は持ってないから詳しくは知らん)が
「PSPでプレイできるんですか?」という誤解を生むという話を聞いたことある。
165スペースNo.な-74:2012/06/13(水) 22:16:09.22
安いAndroidタブレットで1万くらいじゃなかったっけかな
166スペースNo.な-74:2012/06/14(木) 00:15:21.14
dellの法人用(別に法人じゃなくても買える)のノートPCは今コア3やコア5が、4万か5万で買えて機能もそこそこ。
俺のは二年前の物だけどバッテリが古くなっても3〜5時間はもつ。だから今のはもっと長持ちするんじゃないかな。
不安なら予備バッテリが安く買えるし。PSPやスマートフォンは安いし持ち運びが優れてていいけど、客に見せる時画面
小さいし余程近づいて貰わないと分からない点があるかも
167スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 06:27:10.24
お金の質問てここでしていいのかな?
同人ゲームのイラスト頼まれたんだけど立ち絵やイベント絵って塗り含めて幾らくらいが相場なの?初めてだからわからん
168スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 06:34:17.71
同人なんて画力や絵柄によるからなぁ
ちょこちょこ仕事がもらえる程度の画力と塗りだったとして、最低ラインは立ち絵1キャラ5000円、スチル1枚1万円くらい
作業量がすくない絵柄ならもっと低い場合もある

ちなみに、「同人だから」っていうのを忘れないように
プロの仕事依頼じゃないんだし、向こうからの提示金額が低いからって、舐められてるとは限らない
169スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 06:36:31.08
ていうか、相場とか関係なく
「これだけもらえるならやろう」って気になる額提示すりゃいいじゃん。
それこそ同人なんだから好きに設定すれば。
170スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 07:05:49.41
お仕事募集とか見てると、特定の作品(自分の好きな作品)の二次創作のみ格安、なんて人もいるよね
171スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 18:53:28.69
日給1万
172スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 22:19:05.99
>>163
ttp://store.apple.com/jp/browse/home/specialdeals/ipad
再生品ipadなら本家で3万からあるね
173スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 03:34:39.10
「同人だから」の落としどころが微妙なので仕事としてやるよ
そのぶん金も区別はしない

同人だから、でやっちゃうと感覚に個人差あるし
本業が忙しくなったら当然後回しにするし責任の大きさも曖昧だからね
174スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 09:56:46.52
割引条件を設定して何種類か見積もり出したらどう?
納期や枚数が厳しいようだったらあくまでお仕事価格でやるけど
かなり余裕があって好きにやらせてもらえるようならお安く、とか
あとは相手の企画内容に惹かれるか、相手の実績ややる気、頒布価格等の都合も鑑みて
175スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 10:45:38.26
その「お仕事価格」の相場がわからないって話じゃないの。
176スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 12:31:28.81
「エロゲの値段教えます」ってサイトがあったからぐぐってみれば?
というか「ゲーム 原画 相場」とかでぐぐればいくらでも出てくるだろ
ただ初めてで自信がないなら、名前の売り出し料くらいの気持ちでもっと安く受けてもいいと思った
177スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 14:10:24.71
依頼元のサークル規模によるからな。
例えば、オリジナル一般とかなら、DLで100行けば頑張った方だけど、
千円で売っても、5万程度にしかならない。
この規模のサークルは赤字覚悟で頼んでるだろうけど、5万出すのが精一杯だろうし

総額、4万前後でやってる絵師も多いんじゃねーかな。
趣味での収入ならそこそこの額だし。
178スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 14:17:52.34
相手の都合を考えるのは依頼する側であって、依頼を受ける側じゃないだろう。
依頼を受けてないけど自分から望んで参加する、のでなければ。
179スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 14:49:40.37
お仕事価格の相場の目安は書いてるけど、納期の目安はまったくといっていいほど
書いてないから、あまり信用しすぎるとちょっと困ったことになるぞ。

180スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 16:54:18.55
俺の知ってる相場は商業エロゲーのメイン原画で1枚1万5000円からだな。
同人だと塗り込みで1枚1万円。
181スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 19:05:25.37
>178
依頼する側が、そのくらいの値段で依頼してるって事だよ。
勿論、普通に仕事してるセミプロやプロに頼むなら、観点は違うだろうけどな。
依頼する側も少ないのわかった上で、謝礼金的な金額を出してるだろって事。

別に1万取るのが高いとか言う訳じゃないぜ。
十分なクオリティなら、1万だって報酬としては微妙なのは分かってるつもりだしな。
182スペースNo.な-74:2012/06/17(日) 00:07:13.07
依頼と言えば、フリーの背景減ったよな・・・。
みんなどうやって調達してるん?
183スペースNo.な-74:2012/06/17(日) 01:08:58.97
背景写真とか沢山転がってるし背景セット買ってもいいし背景作成会社に注文すればいい
もしくは自分で撮ったり加工したり描く
184スペースNo.な-74:2012/06/17(日) 01:36:11.90
Flickrから著作権フリーの写真拾ってきて加工するのが早いかな・・・。
最近はトレースで騒がれてるからグーグルの画像検索とか使うとすぐばれると思うぞ
185スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 00:01:02.80
モチベーション下がった時どうしてる?
186スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 00:25:34.51
ねこもふる
かのじょのおっぱいもむ
ぬいぐるみにほおずりする

どれか選べ
187スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 00:40:25.93
>>185
別プロジェクト
188スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 05:19:48.12
>>185

・気が乗らなくても、とりあえず作業は続ける。(やってるうちに気が乗ってくる場合もある)
・同ジャンルの、面白い作品をプレイする。
189スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 12:51:04.14
シナリオ書きに飽きたらシステム作って
システム作りに飽きたらシナリオを書く
一人や二人で全部並行してやってるやつにしかできないけど
190スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 21:52:23.90
常に作業的な作業を残しておく、モチベ低い時は、そういった頭使わない作業を行う。
モチベが高くなるタイプの作業(俺の場合はスキル制作)等もなるべく後半に取っておく。

毎回、この2つで乗り切ってるが、本当の意味でモチベ対策は、どんな時でもちょっとは進めるだと思う。
191スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 01:06:59.05
モチベを上げすぎないでゆっくり進める気持ちでやってるね
モチベに任せてしまうと波があって効率がよくない
192スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 00:54:30.88
体験版ってどれくらい作ってどれくらい売れた?
夏コミ初参加するんだがどの程度作ればいいかわからない……
193スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 00:59:34.30
ジャンルによるんじゃね?
オリジナル一般なら、50あれば多分足りる。
194スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 01:15:54.09
絵と値段と事前の宣伝次第
絵がしょぼければ50円でもいらない
中身が面白いなら事前に宣伝頑張れば売れる
195スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 01:29:09.98
体験版って売るものなのか
ポップや軽い設定資料集があると手が出しやすい
196スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 02:43:03.20
話によるとただで配ったものは、ほとんどがプレイされずに放置状態になるんだとか。
197スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 08:22:54.86
配布スペースでノートPCとかタブでゲーム動画を流すのが必須だね
それが面白そうであれば50〜100部は売れると思う
知名度も質も高いレベルであれば500はいけるんじゃないかな
198スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 08:40:02.92
初参加で体験版で500って無茶言うなあ
よっぽど有名なプロか、ニュースサイトなんかが特集組んでくれるようなレベルでないと無理だろ
199スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 12:18:07.22
コミケの時間が6時間。360分。
一回のコミケで500の体験版がさばけると仮定したら
43秒に一人が一本持って行ってくれる計算になるな。
200スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 12:26:21.74
マジで完成版販売まで体験版のロム無料配布だと財布が痛いから
イラストとか設定のおまけデータをつけた体験版をロム代くださいって100円で頒布すりゃいいと思う
タダ厨にはネットで体験版配布してやればいいだろ
買う方もワンコインなら抵抗ないし金出して買ったらプレイしてみる気にもなるだろう
201スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 22:18:01.43
コストだけで言うなら、1部50円もかけずに作ろうと思えば作れるからなー。
202スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 15:13:18.26
今ビジュアルノベルを作ってて、最終的にはiPhoneアプリで無料頒布しようと考えているんだけど、イラストを絵師に依頼する場合、
立ち絵4キャラ(表情3つずつ)で8〜10万くらいなら出せるんだけど、相場的にはどうでしょう

ちなみに私も絵師も学生で、まだ相手はあまり仕事を受けたことがないようです。
pixivの絵を見て気に入ったので、個人的に依頼する感じです。
203スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 15:15:09.97
高すぎるくらい
204スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 15:19:30.97
>>203
すみません、書き忘れましたが
原画だけでなく色塗り込です。
予算は確保してあるので、それでも高いようでしたらできる範囲で背景も描いてもらおうかな。
205スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 15:20:02.76
塗り含みでも高いくらい
そうしたほうがいいよ
206スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 15:23:55.67
>>205
ありがとうございます。
色々と調べてて、色付き1キャラ大体1万とあったので、そのように計算していました。
完成まで頑張ります!!
207スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 19:27:10.97
え、立ち絵だけで1キャラ2万以上?
しかも表情3つ?
1枚絵ならともかく、立ち絵だったら普通数千円だよ。
もちろん差分込み。
208スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 21:23:27.69
絵に惚れこんでて、予算があるなら出してあげればいい
後の縁につながるかもしれないんだから
209スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 23:10:54.94
一枚5千円ぐらいだろ。
前込で
210スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 23:57:21.16
まあ絵師のランクによっては予算はまるで足りないがな
211スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 00:59:27.11
数千円だと仕事としては割に合わないから
名前しっかり出してあげてくれ
212スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 05:36:52.55
同人ゲーム作るんだとかで
仲間募集してるところがあったんですよ。
で、応募してみたんだけどもさ。
 
なんか、相手がメンヘラっぽい。
メールの文面が、なんか変。
でも、内容晒すとさ、相手もこのスレ見てた場合
バレるよね、そのメールもらってるのこっちなんだからさ。
相談したいけどどうすんべ?
213スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 05:52:49.27
えっとさ
お前の文章も大概おかしいわけよ
そこんとこわかってないよね?
214スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 08:46:50.35
んにゃ。私は分かっててやってる。
んだどもな、あっちは、素でおかしいらしい。

215スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 09:00:34.81
あっちがここを見ている確信はあるなら相談は無理でしょ。
関係悪化&スレが荒れるのを覚悟してるならともかく。

内容ぼかして相談できるようなものじゃないのかな。
216スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 09:01:23.80
>>214
217スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 10:13:24.90
考えるまでもなく変だと思ったらやめろよ…
普通、親しくもない相手に対する初回のメールだったら
最大限に礼儀とか常識とか印象に気を遣って書くだろ
だからその時点ですでにおかしいやつは確実にもっとおかしくなる
相手の実績や企画見て、滅私奉公できるほど惚れ込んだなら覚悟してやればいいけどさ
218スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 11:55:53.82
専用スレがないノベルツールの質問って何処ですればいいの?
219スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 12:59:43.87
たとえ専用スレがあったとしても、
大抵の質問は「マニュアル読め」という回答で済む。
でなければ解説サイトでも探せ。
それでだめなら質問スレだけど、
そこまでやっても答えが見つけられないマイナーなツールだと、そもそも回答できる人間がいないかもな。
220スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 13:22:54.95
>>219
レスありがと。
YU-RISなんだけどマニュアルとWikiとグーグル先生に
聞いてみて本サイトのBBSものぞいたんだけどよく判らなくて。
せっかく勉強したからそのまま使いたかったんだけど
おとなしく紙芝居系作るなら吉里吉里とかNスクがいいのかな。勉強し直しかぁ。
221スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 16:59:17.30
作る人間が書き込むスレだから、作りたいけど作ってない人間は他でやってくれ。
ワナビーを入れると収集がつかなくなる。
222スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 19:54:33.67
YU-RISはこないだ手だそうとしたらマジでスレも講座サイトもなくてワロタw
同じ打つのめんどくさい系のスクリプト使うなら吉里吉里のが人多くていいぞ。
223スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 21:27:14.18
なあ、実際問題としてさ、エロなしの同人で
アドベンチャーゲームって、儲かるかな?
儲からないよね。
見通し甘いよね。
224スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 23:48:22.54
絵次第ではあるが、50本も売れないだろう。
225スペースNo.な-74:2012/06/25(月) 01:15:02.34
売りが無いからな。。
226スペースNo.な-74:2012/06/25(月) 03:19:00.93
アドベンチャーなら、世界観やシステムにキャッチーな独自性があればいけるかも
商業だけどシュタゲみたいに売れた作品もあるし、フリゲでツクールの戦闘のない人気作品があるのを考えれば
227スペースNo.な-74:2012/06/25(月) 04:18:29.83
みてても大抵は捻りのない美少女現代異能だな
あれじゃヒットするはずもないし
独創的なこだわりがほしいな
228スペースNo.な-74:2012/06/25(月) 04:27:20.51
だって現代物は背景用意すんの楽なんだもん
229スペースNo.な-74:2012/06/25(月) 04:39:13.56
結果もそれ相応とな
230スペースNo.な-74:2012/06/25(月) 22:34:10.05
>>223
腕がよくて、時勢がよくて、声のでかいユーザつければ儲かる
まず腕が立つ率からして異様に低い
231スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 01:25:29.06
>>223
1つの指標としてだけど、たとえば、DLサイトで、一般、デジタルノベルの2012年の
売り上げランキングを見てみると、トップ5の中間が50と言うレベル。
これで、新旧共々、DLサイトに登録されてるデジタルノベルが、最近どの程度売れてるかが分かる。

同様の方法で、
アドベンチャー:トップ:332 中間:100
アクション  :トップ:568 中間:50
SLG    :トップ:882 中間:150
RPG    :トップ:892 中間:500 ※ベスト5中2つは東方な為、オリジナルじゃない。

更にラインナップとか色々見てみると、ノベルのみ女性向けがトップ。
更にトップ5に3つの女性向け作品がある。
アクションは売上が完全にトップの1強。SLGとRPGはベスト5くらいまで100近い値をキープ出来る事から
幅広い層の客がいる事が解る。
無名サークルの処女作が100を超えてる先品もあるので、この2つのジャンルは強いのかも。

あくまでも今年で、更にDLサイトのみだが傾向的にはわかると思う。
232スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 05:43:57.65
同人とDL販売って相性悪そう
233スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 06:41:17.45
ネットで公開するならフリーで配布しろよ
イベントにも行かないってただの金目当てだろ
同人は金儲けのためにするもんじゃねーよ死ね

と思う人は多いだろうな
234スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 07:44:18.13
ゲームはやりたいが金は払いたくない、ってヤツの言いそうな事だ。
235スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 07:48:36.11
二次創作だと面倒だな
236スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 18:55:31.60
ちょっと違和感ある流れだな。
DLサイトなんて、既にメジャーで、結構な数のサークルがイベント+ネット販売って
形式取ってると思うけど。。。。

個人的な意見としては、余程売り上げある所以外は、50程度の売上でも、レビューや
コメント付くんだからDLサイトのがマシじゃね。
イベントで100個売れた所で、バグ報告1つ来ない事あるぞ。
237スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 21:06:14.55
バグ報告ないのはいいことだw

てかDLだってレビューやコメントはよほどのことがないとつかないぞ。
信者とまではいかなくとも、そのサークルのファンがいるか、よほど面白いか、でないと。
マイナスレビューは採用されないらしいしな。
238スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 22:12:09.10
2〜30ダウンロードでレビュー1つが平均かね。
関係者レビューと言ううがった見方も出来るけど。

五段階評価のチェックが代々、ダウンロード数の3分の1くらいで、
その内、10%くらいにコメント付くって感じかな。
コメントについては、俺と友人のサークルの比率だけどな。
239スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 21:43:36.51
てす
240スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 13:52:48.33
システム考えるよりシナリオ書くよりプログラミングするよりデータ作るのが大変だ
アイテムと技とモンスターとマップとか
241スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 18:15:57.70
データ構築用スクリプト使ってる
テキストエディタの機能が使えるから楽だよ
まあ始めはcsv使うのが正しいかな?
242スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 18:56:17.58
アドバイスありがたいが、そっちじゃないんだ
作るじゃなくて考えるって書けばよかったな

敵1匹にしても体力・出現場所・経験値とか色々設定することが多くて
同じような敵を何種類も作ったって仕方ないから特徴出さないといけなくて苦労してる

基礎が出来て後はデータ入れるだけなんだけど、そこで大分停滞してる
調整に一番時間がかかるとは聞いていたけど、こうも大変だとはorz
243スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 19:23:43.45
なるほど、攻撃だけだとワンパターンに陥るからスリーブや属性攻撃を入れる段階だったか
244スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 19:34:48.06
その程度のことに悩む場合は、世界観構築がしっかりできてない場合が多いな
敵にしたって、そのフィールドでどういう生き物がどういう風に生活しているのかってのを重視すれば自ずと個性とか出てくるはず
ポケモンがいい例だけど

現実の生態系でも、大抵一箇所には小さい生き物・小さい生き物を食べる大きな強い生き物・毒とか持ってる厄介な生き物とか、
それぞれのポジションを埋めるように生息してるし

なにより、ちゃんと考えて敵の特徴や分布を設定したゲームは、より世界が知りたくなるんだよね
245スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 19:55:26.26
だからそれが大変だって話なんじゃないの。
246スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 19:56:34.07
出来ないならやめればいいじゃん
247スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 20:07:40.11
データっつってるんだから内部の話でしょ。
>>244みたいに考えた上で、熊っぽいモンスターと鮫っぽいモンスターの能力の違いをどうするかって話じゃないの。
両方とも攻撃力高くて素早いってイメージだから、下手すると出てくるフィールドと見た目が違うだけのモンスターになる。
まぁ属性入れるかAIで差を付けるのが楽。
248スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 20:12:07.18
>同じような敵を何種類も作ったって仕方ない
モンスターの違いといえばマリオとトルネコ
クリボーは横移動+1回踏み、ノコノコは横移動+2回踏み
スライムは弱い、モモンジャは序盤にしては強め、ゴーストは2回移動
意識してみてみるとすげー上手く出来てるなと思うぞ
249スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 20:12:41.70
熊と鮫なら大して差がなくてもいいんじゃ?
他にもウサギとかクラゲとかいるだろうし
250スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 20:27:18.50
それは流石に話がずれてると思う
251スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 21:25:22.51
数学と統計出来ないと糞ゲーになるもんなあデザインて
252スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 22:43:16.12
アクションとかならまだしも、シミュレーションやRPGだとデータ作成考えるだけでうんざりするわなぁ。
んで安易に個性つけようとして属性なんてつけちゃったりして最終的に無属性最強になる。
253スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 04:37:58.07
アクションやシューティングはレベルデザインが大変そう
作ったことないんで分からないけど、敵の配置とか難しいんじゃないか
254スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 05:34:18.51
確かに大変だ。だから配置するツールを作るのさ
255スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 09:42:09.29
すれ違いや回り道をあと何回過ぎたら二人はかみあうの?
256スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 12:09:17.58
配置ツールでランダムに自動配置してますよ?
257スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 15:08:36.47
ランダム配置程度を配置ツールとかいっちゃうの
258スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 15:36:28.81
その煽り、70点
259スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 15:39:15.03
人の手じゃランダムっぽいランダムって難しいし
260スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 17:56:13.73
友達同士でサークル立ち上げるのだけはやめたほうがいいわほんと…
やめるにやめられない…
261スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 02:34:02.80
ちゃんとしたリアル知人と2人でやるのが一番だけど現実はそう上手くいかない
262スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 20:54:15.58
とりあえずは一人で出来るところまでやってからだな誰かを誘うのは
せーので始めるのはかなりの失敗フラグ
263スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 22:32:18.89
バクマンみたいなのにあこがれるなー
264スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 00:08:19.24
喧嘩別れしたからマジでネットであつめとけ。リアルに被害がない。
ついでに、好きなときにサボれるw
265スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 02:07:06.77
いや、一人で作っとけ
多人数で作る限り、実害は無くても迷惑かけまくりなのは変わらんぞ?
266スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 14:50:43.07
ノベル系ならシナリオ、動的ならプログラムを先にやって
絵は仮で入れといて全部一人で動くところまで作ってから仲間を探すべきだな
267スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 17:38:13.96
絵しかできない奴はどうするの?
268スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 17:56:44.46
>>267
ゲーム作りたいのに絵しか出来ないなんてのは論外なんやな
269スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 18:05:11.57
>>267
CG集でもつくってればー?
270スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 18:45:04.62
>>267
ぶっちゃけ、人物絵描きって同人だと一番そこらへんにゴロゴロ余ってる人材だよな
271スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 19:25:08.90
絵だけしかできないってことあるの?
うまいかどうかはともかくシナリオはできるんじゃないの?
272スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 19:48:01.49
ノベル系ジャンルが何故こんなに大きくなったかがわかるレスだな
絵かきがゲームを作りたいと思ったら、まず作れるのがノベル系だからな
273スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 20:28:10.31
自分が出来る出来ないで作るジャンル決めたりはせんだろ
274スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 22:52:18.16
いや、決めるけど?
出来ないジャンルを作ろうとして、それから勉強や練習したりするのか?
それができるやつは頭いいやつだけだ。
俺みたいな馬鹿は自分ができる事をやるので精一杯だ。
275スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 23:07:19.57
1:今すでにできること
2:今できないけどちょっと勉強すればできそうなこと
3:難しいけどゼロから勉強すればできるかも知れないこと
4:どうあがいてもできそうにないこと(才能の差)

俺は1〜2までは基本的にやるが3以上はできないから、1〜2でジャンル決めてるわ
あと自分がプレイ下手なジャンルのゲームも作れない
276スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 23:15:49.11
俺も>>275だな。
そもそも、MMOみたいに、個人サークルでは不可能に近いジャンルもあるしな。

それはそうと、ノベルが多い理由って、こんな感じの複合じゃね。
@完成まで漕ぎ着ける可能性が最も高い
A絵かき、字書きでも作成可能。
B月姫、ひぐらしから同人作家になった人が多い。

俺は、こんな感じに見てるけど。
277スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 23:57:55.77
入れたら絶対面白いと思ってる要素が3なら頑張るかな
絶対ブラウザでやるべきと思ったらASにも手を出してみるとかする

同人やってる(やろうとしてる)層としては、イラスト描きか小説描きが多いから
今までと大体同じ感じで書けるっていうのは重要じゃないかな
RPGだとドット絵、ストーリーの演出、システムとかがあって、イラストや小説の技術をそのまま応用できるものではないし
278スペースNo.な-74:2012/07/31(火) 00:05:20.93
>>273
ノベル好きじゃないけど他ジャンル出来ないからノベル作ろうとは思わんだろ
って意味
279スペースNo.な-74:2012/07/31(火) 13:15:40.78
漫画が描けないけどイラストなら…
漫画が描けないけどストーリーなら…
っていう人も多いかも
280スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 16:11:44.08
絵が書けないけどお話なら……
って奴の9割は勘違いだけどな
281スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 19:48:03.74
絵も話も無理なので、企k……もといプログラムを
282スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 23:02:58.10
アクションとかシューティングを作るなら発起人はプログラムが出来るのはほぼ前提だと思う
283スペースNo.な-74:2012/08/09(木) 15:42:28.04
前日なのに、ゲームの終了条件がすっぽり抜けてたことに気付いたり。てへっ
284スペースNo.な-74:2012/08/09(木) 16:04:20.49
まだ前日じゃない
285スペースNo.な-74:2012/08/09(木) 17:09:16.73
俺は前日なんだ
286スペースNo.な-74:2012/08/09(木) 22:52:06.59
金曜もゲーム置くサークルあるのか失礼
287スペースNo.な-74:2012/08/10(金) 04:19:27.74
一度に複数の作品を出すサークルとか、
サブで同人ソフトを扱ってる例はちらほら。
288スペースNo.な-74:2012/08/16(木) 20:07:20.06
今度サンクリでサークル参加してくるぜ
ビジュアルノベルだから売れるか不安だ
289スペースNo.な-74:2012/08/16(木) 22:53:15.59
サンクリってゲームあったのか
ゲームはなんとなくコミケとかティアとかの大きめなイベントだけってイメージだったよ
290スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 01:57:59.09
コミケ以外だと同人ゲーはエロでも動的でもなかなか売れんが凹むなよ。
291スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 16:54:57.91
だよなー、売れないのは一応覚悟してるけど凹むだろうなwww
292スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 17:39:23.66
まぁ10部いけば良い方かな。
293スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 17:44:31.34
>>291
たまに覚悟してない奴が居るから心配したがわかってたか良かった。
やっぱり完成品の初出はコミケがいいんだよな。処女作ならなおさら。
294スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 18:03:49.67
全体の大きさって大事だなと実感するよね
295スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 06:42:59.68
魚が居ないところに釣り糸垂らしてもダメというだけさ
296スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 11:48:55.38
コミケでも無名どころはほとんど売れないけどな。
魚が多くても、上手い餌を垂らしてるところも多い。
297スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 12:36:09.29
コミケでの「全然売れなかった」が、地方イベントでの「結構売れた」と同数だったりするくらいには違うよね
298スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 13:41:11.09
宣伝って大事ですよね
無名サークルはそこがダメ
299スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 22:01:14.10
無名・クソゲーの分際で何頑張っちゃってんの?って言われるのが嫌なんじゃない
300スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 22:23:20.64
>>299
逆に「本気です」と胸も張らんのか?と言いたくなる俺は少数派なんだろうか。
301スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 22:49:52.01
まぁそこら辺は作ってるもののクオリティに寄るよね
302スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 10:58:21.81
同人でクオリティを気にするのも何だかなぁ
商業じゃないんだし
コピー本みたいな落書き程度のゲームを売ったって良いじゃないか
303スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 11:44:02.56
別に悪くはないよ。
ただ誰も遊んでくれないってだけ。
304スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 11:52:25.05
即売会会場で雑談出来る程度に売れればそれで良し
305スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 12:06:39.78
    「アノサークルマッタクウレテナイヨ……」
                「アンナニウレナイトカドンナゲームナンダロ」
「クスクス」
        「ウワッコッチミタ」
                  「キコエテルッテーw」
306スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 12:24:25.92
被害妄想ですか?
307スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 13:03:03.51
被害妄想ですよ
308スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 13:25:21.66
売りたいなら良い絵かき捜してエロゲ作れば良いだけだしな
309スペースNo.な-74:2012/08/19(日) 13:32:12.90
一枚2万以上先払いでな
310スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 02:19:15.19
コミケで出したゲーム、
タイトルでググっても、自分のウェブサイトしか出てこない…… はぁ……
311スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 02:19:45.88
やーいやーい
312スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 02:26:13.92
30秒で貶された……
313スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 02:28:02.89
そもそも1枚も売れてなかったら話題にならないし
売る前に宣伝しなきゃ売れるわけもないし
314スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 08:08:16.91
大体何枚売れたんだよ
500枚とかでtwitterとかですら一言も話が出ないなら、嘆く気持ちも分かるというか、よっぽど中身がアレだったのかと思うが
315スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 13:57:50.70
中国語のサイトがいっぱいひっかかります\(^o^)/
316スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 00:03:48.20
中国には著作権どころか法治国家の概念すら無いからなぁ……
ご愁傷さまです
317スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 03:24:24.81
まあ中国鯖にアップされたもんを日本人がDLするんですけどね
318スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 06:50:09.39
犯罪者どうしは仲が良いからなぁ……
319スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 08:37:15.25
それ日本にいるけど日本人じゃないアレなんじゃ
320スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 10:49:17.59
へぇ?
じゃお前さんは、違法DLも違法動画も著作権違反の違法画像の閲覧もやってないっていうんだ。
321スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 12:34:15.21
極論vs極論 大怪獣空中分解
322スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 14:06:57.15
紹介ページに転載許可って書くと中国サイトにサイトだけまるごとコピーされる謎
ゲーム自体うpしないならいいんだけどね……
323スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 14:48:57.43
最近は日本では違法コピーに煩くなったしそうなるとみんな守るから減ったけど
もともとアジア圏はその手の意識は低く日本人も例外ではなかったんで
90年代までは日本も違法コピー天国で欧米と比較して企業でも著しく多くて怒られてた
324スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 18:31:23.82
>>320
やってないよ。時効になった分は、もはや無関係だし。
著作権違反なんて無収入の貧乏人がやる事だろ。
325スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 18:49:13.71
>>324
それが本当かどうかは置いておくとして、
時効がどうとかいう事は過去にはやってたんだな。
仮にそれが貧乏な学生時代の事だとして、
今現在も貧乏な学生である日本人が居る事くらい理解できるよな?
彼らが日本人にいるけど日本人じゃないアレならお前もそういう事になるな。
お前さんが過去は日本人じゃないけど、今は日本国籍を取得しているから日本人だと主張するなら別だが。
326スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 21:46:37.07
鬱陶しい
他所行けよ
327スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 02:17:04.47
日本は一応法治国家だから、時効を主張して犯罪者ではないと言い張る自由ぐらいはある
貧乏な学生が金が無いから犯罪を犯す事に関しては、少年法で保護されてる身分だからある程度は許容される
けれども社会人にもなって学生気分なのはさすがにどうかと
ちなみに318=324であって319ではないけどな
319にはまた別の意見もあるんだろうけれども……正直な話、どうでもいい
328スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 05:41:14.79
房が好きそうな話題ひっぱるのやめようぜ
329スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 14:41:11.17
自分のゲームのwikiを作っちゃった…フフフ…
330スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 15:19:51.05
自分のゲームの公式ページがWikiしかない俺よりはマシ
331スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 14:46:18.31
スレ違いならすいません。
以前参加していたサークルがスレ立てられていて、責任者が降臨してスゴイことになってるんですよ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1344872510
こういう事ってけっこう普通なんですか?
この責任者も凄い人でしたけど。色んな意味で。
332スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 20:40:24.75
スレ違い
333スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 20:46:29.46
構うな、他のスレで暴れている私怨自演野郎だ
334スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 15:35:23.73
フリゲ出してるときは厳しい意見もあるが建設的で結構しっかり言ってくれたり
褒められるところは凄く褒められたりしてたのに
シェアで出すようになったらクソミソにこき下ろされ始めた。
面白かったですって言ってくれる人はいるんだけど
表立っては言わないので悪い意見ばかり目立ってしまっている・・・。
結構凹んでるわ。
335スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 09:04:03.19
そんなもん。
だから、シェア化するときは新しい名前でやった方が良い。
336スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 11:05:49.16
金出す以上商業レベルと同じ目線で見るって奴はいる
無料じゃなければ手出さないって奴もいるし
337スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 08:44:51.28
確かに1000円出してまでしょうもないSTGやADVやりたいとは思わんな
過去の名作がVCで安く買えるような時代にさ
338スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 17:34:04.69
しょうもないもんはジャンル関係なく
1000円だろうが100円だろうがやりたくはない
339スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 21:41:04.06
数十ページの薄い本に500円と単行本1冊買える様な値段つけてても
同人誌だから、ってなるのに
ゲームになるとなんでそこまで言われるんだろう・・・。
340スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 22:29:52.83
・ユーザー数の圧倒的な差(買い手も売り手も)
 漫画は売り手が多い分自分の好みの作品が現れる可能性が高い

・手に入れたら読むだけの漫画と、パソコンほぼ必須・場合によってDL・解凍・インスコが必要なゲーム
 携帯しか持ってない層が多いのと、DL・解凍・インスコすらやり方分からない層は結構多い

・準備に必要な時間
 積み漫画と積みゲーとどちらが増えやすいかを考えると、やっぱりゲームは始めるのが面倒
 手にとってめくるだけの漫画とはやっぱ違う

・良作のでやすさ
 絵と話がよければ良作になりうる漫画と、
 それに加えシステムと音と遊びやすさがよくないと良作になり辛いゲーム

・見た目の印象
ほとんど全てが(売り手の描きおろしという意味での)オリジナルのイラストである漫画と
素材全自作は厳しいゲーム

クオリティが高いならゲームでも漫画でも売れるけど、
上で挙げた点を考慮すると漫画の方が楽しみやすく一定以上のクオリティの作品が出やすい環境にあると思う
341スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 22:54:01.46
>素材全自作は厳しいゲーム
お前ほんとに作ったことあるのか?
342スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 23:02:34.86
素材全部作れるのはADVか大手ぐらい
343スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 23:03:52.95
シューティン舐めんな
344スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 23:21:19.25
アクションやシューティングを一人で作ってるサークルなんて結構多いじゃん
345スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 23:29:29.33
同人誌とゲームの比較で自作云々言い出すとまあ少ないかも

つーか二次創作かオリジナルかの違いじゃないの
二次は需要が凄い
346スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 23:55:22.90
しかし仮に俺が同人誌作ったところで、ゲームより売れるとは思えない。
まぁ労力は10分の1以下で作れるとしてもだ。
347スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 00:42:50.21
>>339
単純に物理的なコストしか換算されてないだけっしょ。
人件費とか開発期間は凄いかかるけど、ゲームの場合それこそ単価50円くらいから作れるわけだし
348スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 01:04:29.88
ぶっちゃけ、同人誌はお祭り騒ぎの浮かれ気分がまだ残っているうちにさっさと消費されちゃうけど、
ゲームは一息ついて冷めた後にプレイされることが多いからじゃないの
例えば会場でクレジット入れてやる形式だったら、たぶんそんなに言われない
349スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 01:11:26.08
まさに「メディア代」だな。
だからコピー本は40ページ(1枚5円のつてがあってトントン)を
遥かに越えでもしない限り100円が基本…だった、少なくとも俺が学生の頃は。
350スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 01:21:03.58
日本人の悪い習性「見えないものには金は払わない」だな
351スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 01:45:22.88
>>350
ガチャゲーやSNSのアバター、パチンコの儲りようを見ると賛成できない
352スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 01:50:30.05
無料で釣って課金しよう

同人じゃ無理か
353スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 03:33:04.48
せっかくゲーム作るなら版権を自分で持てるような物を作ってほしいな
354スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 03:36:52.32
同人ゲームをなぜ作りたいかという動機は結構人によって違うものでして
355スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 03:39:45.65
フロッピー1枚の時代から同人ゲーは100円〜1000円くらいが相場で
1000超えると結構高い印象があってそれが今でも続いてる

音楽CDが1000円とか2000円で結構売れるの見るとゲームは安すぎるなあと思うけどね
356スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 08:23:24.96
>351
あれは金を費やすように誘導してるからだろ
357スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 11:32:14.31
>>356
わかってないな
358スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 13:30:00.22
わかってる答えとは
359スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 20:03:09.50
つまり
360スペースNo.な-74:2012/09/08(土) 01:36:44.57
>>352
追加データやアップデートを有料化すれば
361スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 07:10:30.48
完成品のケースって何使ってる?
スリムDVDトールケースとかジュエルケースとか
362スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 11:23:46.89
ゲームに合わせてCDケースとトールケースを使ったことがある
スリムトールやCDの方がかさばらないだろうけど、スリムは所有欲満たされにくそうだから使ってない
363スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 14:52:41.24
スリムは意味ねーな。店で並べられてもタイトル読めないし。>362の所有欲も同意見。
スリムはイベント搬入が楽なのと在庫がかさばらないだけ。つまり作り手の都合にしか得がないように思うわ。
364スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 00:51:23.87
正直、買うの専門だった時は、同人ゲームのパッケージには全くこだわらなかったな。
作り手になってから妙にこだわる様になったが。

多分、パッケージ作成も、ゲーム作りの楽しさに入ってる人が多いだけで、
買い手の都合は関係なんじゃねーかな。
365スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 00:56:05.76
少なくとも背がないと店頭では死
エロゲのパッケージがでかいのは店頭で埋もれないためだってきいたぞ
366スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 01:46:54.48
ちょっち質問なんだけど、考えた企画がイケそうか判定してもらうスレとかないかな?
他の板はプレイ専ばっかで、できれば同じ作り手からの意見が欲しいんだけど
367スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 01:51:31.37
企画パクられるのがオチだな
368スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 01:55:26.17
>>367
冷静に考えたらそうね・・・
もうちょっと練ってからサイトで告知して感想求めることにするわ
369スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 01:58:02.11
いきなりオカマちゃん口調になるなよびびったわ
370スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 08:48:09.84
>>369のせいで脳内での男再生がオカマ再生になったじゃないかw

>>366同人ゲーなんだから、自分が面白いと思ったものを信じて作ればいいんじゃないかな
しかし一人で作ってるってことなんだな、凄いわ
371スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 10:14:40.22
パッケージは男性向けか女性向けかによって違うと思う
男性向けPCゲームだと大きな箱で売ってるけど
女性向けではまず見掛けない
かさ張るのと無駄に大きいのが嫌だと言う理由もあるけど、
大きい箱を開けて中にCD1枚8ページの取説一冊だと不評を買うんじゃないかな
この前普通のDVDトールケースに入った女性向けゲームを買ったが
中身がCD1枚ペラ1枚で凄くぼったくりで無駄に感じた
これならCDケースで売れよと
372スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 06:44:54.76
>368のレスをオカマ口調(お姉口調?)と捉えた、>369の認識センスは褒められるべきだと思うw
373スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 07:32:23.58
だよなぁ。俺も普通に捕らえてたわ。

日常会話で一人称を「私」と言ってたら幼稚園児に「おまえオカマか」と言われたのを思い出したわ。
374スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 09:43:28.97
〜するわ
だけなら男口調でもありだけど
そうね・・・
がじわじわくる
375スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 10:55:09.77
>>374
そうねー そうかもねー
376スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 23:52:28.98
漫画の中じゃあるまいしそんな細かいことでいちいち違和感感じて見咎める方がどうかしてる。
現実の女が何割女言葉で喋ってるよ?
それをいちいちジワジワ来るわーとかちょっとないわー男女こわいですわーとか毎日言ってんのかお前?
377スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 00:01:46.58
やだぁー何この人キレちゃってるのー?
378スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 00:25:28.60
今度業者でゲームをプレスしてもらおうと思ってるんだけど、レーベルデータってイラレかフォトショでしか受け付けてないんだね

どっちも持ってない場合はソフト買うしかないんかな?
379スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 00:30:13.20
フォトショ持たずにどうやってゲームを作ってたのかが気になるわー
380スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 01:26:47.12
PSDファイルならフォトショ以外にも使えるのあるだろうし、
(フリーソフトであるかどうかは知らんが)
業者に問い合わせるのが一番では。
381スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 01:28:33.52
業者からしたら、わざわざ客(金づる)が寄って来てるのを
ファイル形式が違うってだけではねつけたりはしないから
遠慮なく問い合わせてみるといいよ。
382スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 09:28:20.69
>>377
それがキレてるように本気で見えてるとしたら医者に看てもらうべきだな。
わざとおちょくって喧嘩売ってるなら死ね。氏ねでなくガチで死ね。
ちなみに今現在俺は紛れもなく切れてるよ。377の屑に対して。

>>378
GIMPでも何でも落としてきて好きに使え。
383スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 09:50:54.24
>>382ここは始めてかい?少し肩の力を抜くといい
他社から見て>>376の文章はキレ気味のようにも見えるし煽りにも見える
ちょっとした煽りくらいはスルー出来るようになった方が人生豊かになるよ
384スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 11:45:57.65
>>382
ギャハーwwwww
385378:2012/09/22(土) 21:18:24.98
今はGIMPをフォトショ変わりに使ってるんだけど、GIMPにも対応している業者がなかなか見つからなかったんよ

とりあえず業者に問い合わせてみるよ、ありがとう!
386スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 21:22:41.43
業者「ソフト買え」
387スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 00:30:40.64
つーか、BMP出力してから、別のフリーソフトでPSDに変えるだけじゃねえか……
ほんとにゲーム作れてるんか?
388スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 00:39:13.25
フリーは分からないけど、フォトショエレメンツとかSAIやクリスタとか安めのやつもあるんじゃない?
389スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 01:57:22.98
FireAlpacaの事も使ってやれよ
390スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 07:32:40.61
>>383
もっぺん言うぞ。

煽っておちょくってる奴が死ね。

喋ってるってことはまだ生きてるってことだ。
そもそもキレ気味?煽ってるように見える?君達馬鹿ですか?馬鹿だよね?
2chで初心者以前のクレクレ厨に素っ気ないのは10年以上前からの慣習だ。
それを知らん新参やまして昔から見てて未だに理解してない馬鹿は黙って見てろ。

念のため繰り返すが「今現在の」俺が煽り口調で切れてるのは>>377>>384のような糞が
しつこく売りつけてくる喧嘩を買っているからわざとやっていることだ。
その程度のことも読み取れんほど日本語に不自由してる奴は口挟んでくるなよ?
391スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 10:02:45.23
>>390
やだー何この人スレチ長文キモーい☆
で、お前の書き込みは元々どれなのよ?
今後はトリつけてくれるとありがたいなNGに入れとくから
392スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 10:08:46.64
いつまでもひっぱるような話題かよ。
嫌なレスは無視して、頭冷やせ。
393スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 22:17:41.04
2chで売られた喧嘩を簡単に買うこと自体が半年ROMれの理由になるな。
>>390見たいな事書くから余計面白がって煽られるのが分かってない。
煽り煽られがしたいなら板違いな。
394スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 00:48:10.79
どうしても利用したい素材配布サイトがあって、その規約の不明なところをメールで問い合わせたのだけれど、
3週間経っても音沙汰がないって愚痴……。
395スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 21:25:44.25
>>394
同じ経験あるな
自分の場合音楽だったけど二度メールしてどちらもスルーだったから
諦めて違う所にお願いした
396スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 22:09:10.05
>>395
ウェブや印刷物、動画など幅広くカバーしてる利用規約でも
いざゲーム素材として利用しようとすると、規約をそのまま適用すると利用不可能になっちゃうことも多いからねぇ。

たぶん他の媒体でも同じようなことがあると思うんだけど、ゲーム製作者じゃないと分からないことが多い。
その辺を把握してよ!というのも酷だし。
397スペースNo.な-74:2012/09/27(木) 03:42:44.88
全年齢板で聞いていいのかわからんけど
18禁オリジナルAVG作ってたら思いのほかストーリー重視になって
もはやエロがオマケに…でも設定の根幹だから削除するわけにもいかず…

やっぱり期待されそうなエロの割合が低いのはまずいかな
この場合体験版にエロを足すべきなんだろうか

いや作りたいの作るべきなんだろうけど期待させてガッカリは避けたい
398スペースNo.な-74:2012/09/27(木) 03:48:25.31
FateやAIRを知らんのかと
399スペースNo.な-74:2012/09/27(木) 04:54:07.58
名前知ってる程度で体験版出てるの知らなかった。
ありがとう早速やってみる
400スペースNo.な-74:2012/09/27(木) 09:56:21.91
タイトル画像等は露出控えめのストーリ性全面押しにして、
18禁ということにだけしておけばよかろう。
401スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 15:51:36.28
ストーリー性重視でエロ控えめならそれはそれでジャンルとしてアリだと思うが
下手にエロを水増ししようとしてストーリーに無関係の薄いエロ入れるのはむしろやめてほしい
ストーリーに沿った部分のエロをがっつり描写すればいいじゃない
402スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 20:08:22.20
続編作ったときに前のメンバーのある一人を誘わなかったら後々粘着されて困ってるですよ。

続編に誘ったのは気持ちよく仕事できた人とか連絡ついた人だけなんだが。
403スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 12:25:22.22
>>402
乙だがそう言う402の気持ちがハブった相手に伝わったんだろうね
抜けられても問題無い小さい作業を振る等して徐々に距離取れば良いかもよ

404スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 21:26:59.88
ビジュアルノベルゲーってどれくらいの値段ならちょうどいい?

無料頒布すべきか、それとも100円ぐらいで売るべきか迷ってるんだが
405スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 22:11:33.63
無料頒布はプレイされない傾向が強い
406スペースNo.な-74:2012/12/22(土) 01:36:17.29
完成品なら500円くらいとっていいんじゃない?
407スペースNo.な-74:2012/12/22(土) 03:26:29.39
俺は自分で「これを自分が買うならいくらくらい出せるかな」と考えて頒布価格は決めるな。

100円か無料かで悩む内容ならたいしたものじゃないんだろうな、と思っちゃうね。
408スペースNo.な-74:2012/12/22(土) 18:18:32.51
100円か無料かで悩んだあげく100円になったゲームと、
最初から100円を目指して作られたゲームって、違う?
409スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 13:36:22.40
そこにあんまり差異は感じられないな
最初から100円ってことは「メディア代ぐらいは」程度の考えで、ゲームの内容そのものに値段つけてる訳じゃないから
410スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 14:58:05.83
そうかな?

仮に俺がなにかのイベントに向けて「100円で売るゲームを作ろう」と考えて着手したなら
それこそ100円程度にしかならないようなものを作ると思う。

けど情熱に任せてどばーっと作り上げてあげく、
「さて、別に売るつもりでなくて作ったけどどうしよう」と考えて100円にしたなら
それは明らかに100円以上のものになってると思う。
411スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 17:13:32.80
>>410
そっちかよ
412スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 18:56:10.03
いや408がどういう意図で訊いたのかは知らんよ。
413スペースNo.な-74:2012/12/28(金) 10:09:29.99
500 円以上な出来栄えだと思うけど、1000 円は高すぎると思う。
800 円くらいにしたいんだけど、それって中途半端すぎて即売会向けじゃない。

こういうときどうしてる?
414スペースNo.な-74:2012/12/28(金) 10:37:51.00
そんなのいつも悩んでるわw
とりあえず俺は高めの値段に合わせる事が多いかな。
415スペースNo.な-74:2012/12/28(金) 20:15:59.30
自作ゲーム作りに挑戦してるのですが、
経験豊富な皆さんにアドバイス頂きたいです。

動画a・動画b・動画cの3つの動画を使ってフリーソフトの
ストップウォッチで出た数値に応じてあらかじめ
決めておいた該当する動画が流れる様なゲームを
つくりたいと考えています。

具体的にはストップウォッチで出た数値の1のくらいが
3であったなら動画bが流れ、1のくらいが5なら
動画aが流れるなどの機能を持たせたゲームを作ってみたいです。
これを実現するに適したフリーのソフトなどご存知でしたら
宜しくお願いしたいです…。
416スペースNo.な-74:2012/12/28(金) 20:34:23.86
スクリプトで制御する
それが可能なゲームエンジンを使う
417スペースNo.な-74:2012/12/28(金) 22:51:58.25
自作ゲーム作り
418スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 05:33:19.73
吉里吉里を勉強して、将来的にはゲームを作って
売りたいと考えています。
そこで疑問に思ったのですが、みなさんは、
動作確認をどうされているのでしょうか?
419スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 09:28:43.83
>>418
・自力で色んな環境を用意する。
・体験版/動作確認版を先に配布する。
・開発者仲間で相互確認する。
・広く使われているフレームワークを利用する。

…など。専門用語で人海戦術とも言う。
420スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 14:22:54.00
吉里吉里を使うなら、動作確認なんてほぼ気にしなくていいんじゃないの?
吉里吉里使ってる人は他にもたくさんいるんだし、ダメならダメで既に問題として挙がってる可能性が高い。

それより気になるのが「将来的にはゲームを作って〜」なんて言ってること。
ゲームを作ろうと思ったら「将来的に〜」じゃなくて「今!作る」じゃないとモチベーションもたないよ。
謙遜してるだけかもしれないけど。
421スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 14:52:29.51
そうそう。作りながら学ぶんだ!d(^_^o)
君達の作るゲーム、楽しみにしているぞ
422スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 05:22:11.43
>>419
ありがとうございます。アドバイス頂いた方法を試してみようと思います。

>>420
>吉里吉里を使うなら、動作確認なんてほぼ気にしなくていいんじゃないの?
>吉里吉里使ってる人は他にもたくさんいるんだし、ダメならダメで既に問題として挙がってる可能性が高い。
盲点でした。吉里吉里に標準で備わっていない機能を
追加しようと思っているのですが、自分の環境で問題なかったら
ほぼ問題なしと考えていいのでしょうか?

あと、"将来的に"は、吉里吉里の本を二冊買ったのでそれをやって、
その後制作に入るという意味でした。
ですが、「今!作れ」と聞いて俄然やる気が出てきました。
ありがとうございます。

>>421
ありがとうございます。はやく自分の作った物を
プレイしてもらえるよう頑張ります!
423スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 09:14:41.54
動かない報告あったらその都度修正していけばいいよ
424スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 14:19:38.16
>吉里吉里に標準で備わっていない機能を追加しようと思っているのですが

その「機能追加」というのが、吉里吉里の守備範囲外
(ソースを解析して、吉里吉里自体を改造する)
のでなくて、KAGだのTJSだのを駆使してカスタマイズするだけってのなら問題ない。
425スペースNo.な-74:2013/01/17(木) 18:42:18.84
>>424
>KAGだのTJSだのを駆使してカスタマイズするだけってのなら問題ない
そうなのですか。ほっとしました。ありがとうございます。
426スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 21:04:40.69
吉里吉里って、javascript程度なら教本なしで使いこなす奴にはどれくらいのハードルの高さだろう?
非ターン制戦闘ありのSRPGを作るのに適したツールを探してるんだけど、お勧めがあれば知りたい
適したスクリプト言語やプログラミング言語でも嬉しい
ただ、習得に時間がかかるのは無理だと思う
427スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 22:33:43.18
非ターン制ってリアルタイムってこと? それともATB?
吉里吉里のネックは描画の遅さだから、ATBならいけるだろう。
428スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 23:46:17.97
>>427
リアルタイムしか考えてなかった
そうか吉里吉里は描画が遅いのか・・・
リアルタイムはきつそうだけど、ATBでうまく設計できるなら吉里吉里でもいけるんだね
参考になる。ありがとう
429スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 00:50:53.11
SRPGを作るのならSRCを使うかかプログラマ探してきたほうがいいと…
430スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 12:08:08.01
吉里吉里でSRPG作ってます・・・
431スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 15:18:04.15
>>429
SRCちょっと見てきた
制作側的には面白そうだけど、プレイに手順が必要なのがハードルになりそうな印象・・・
でもゲーム数は豊富そうだし、一度よく検討してみるよ
ありがとう

>>430
SRPGを思い通りに作れてる?
描画性能以外で上手く行かないところがあるとしたら、どんなところだろう?
スキルや時間はどれ位必要?
質問ばっかりでごめん
答えられることだけでも教えて貰えると助かる


クロスプラットホームが理想だけど、それならなおさらプログラマ探した方がいいよね・・・
作ろうと思えば作れるのが吉里吉里とSRCか
432スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 22:02:53.34
今日一日、現実逃避の最果てにDLsiteでエロ同人ゲームの体験版を漁ってる身で全くこの世界を知らないんだけど、
こういうゲームやる人ってやっぱり抜き目的でやってるの?
俺は糞尿愛好だから普通の挿入なんだりにはあまり興奮しないので、
ゲームのついでにちょっとしたドキドキを楽しむ程度なのかな、と思っていたんだが、
好物のおもらしシチュが出て来た途端に大興奮して思考停止にまで至ったw
つまり普通の人は普通のHシーンでもこの感覚を味えて、そのためにやってるのかな?と気にかかったんです。

RPGモノなんかはモンスターに犯されたりする訳だけどDL数が他のノベルゲーと比べて半端じゃなく、
全てがそういう性癖の保持者とは思えないのに数多く売れているというのに、
俺好みのスカシチュがまだまだマイナーという部分も不思議に思ってここに来た。

制作側の立場としては一定の性癖に傾注するのは、例え自分の性癖であろうが、控えるものなのかな?
433スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 23:34:18.54
エロそのものの話がしたいなら、エロ同人板に行った方がいいと思うよ
434スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 00:20:39.56
ごめん、2ch検索で上にあったこのスレに安易に書き込んじまったわ
435スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 04:36:04.89
>>431
よほど凝った特殊な作り方でも無い限りは吉里吉里でも十分出来るはず
TJSと、吉里吉里リファレンスを見てやりたい事を探して理解できるなら
作る作れないで言えば作れる、時間はどれくらいかかるか分からないけど
436スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 11:31:07.71
>>435
特殊でなければ相当なことが出来るみたいだね
アドベンチャー向けと聞いていたから、実際に不足を感じずに作れるのか聞きたかった
色々参考になったよ。ありがとう
437スペースNo.な-74:2013/01/22(火) 22:43:17.32
ノベルゲーム以外のゲームが結構出てるからね、吉里吉里は。
RPGもSLGもちゃんとあるよ。リアルタイムは無理かもしれんけど。
438スペースNo.な-74:2013/01/29(火) 23:46:08.73
>>437
吉里吉里は本当に幅広く対応できるんだ
TJSも割に平易な様だし、使い道は多そうでいいけど
やっぱりリアルタイムは厳しいという評価なんだね

吉里吉里で作るならリアルタイムを諦めるか、どうにかして工夫するしかないんだろうな
439スペースNo.な-74:2013/01/30(水) 00:01:20.48
ループブン回せば吉里吉里だろうがNScripterだろうができるやん
440スペースNo.な-74:2013/01/30(水) 00:06:51.39
元より「吉里吉里」は単なるスクリプト実行環境だからな
別にアドベンチャー専用じゃない
アドベンチャーのフレームワークの「KAG」のためにADVに使われることが多いだけで
441スペースNo.な-74:2013/01/30(水) 01:18:50.75
そういう意味ではKAGは吉里吉里を広めるのに多いに貢献したが、
逆に使用用途を狭める印象を与えるというマイナス要素もあるんだなw
442スペースNo.な-74:2013/01/30(水) 08:48:22.80
他に優れたフレームワークでなかったからなー
TJSでばりばり書ける人なら、別に吉里吉里に限定する必要もない訳だし
443スペースNo.な-74:2013/03/25(月) 19:52:02.58
a
444スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 18:37:23.08
コミックシティ大阪の同人ゲームの売れ行き悪杉ワロタwwwワロタ・・・

赤字だよ。・゚・(ノД`)・゚・。
445スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 18:42:35.13
コミケやショップ以外で黒を出すのは無理だろ
交流の場と思わないと
446スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 18:58:13.10
他のイベントだと普通に黒字出してたのだが。・゚・(ノД`)・゚・。
447スペースNo.な-74:2013/04/01(月) 21:21:07.32
手焼きなら、赤にはならんのだがな、そうはいかんしな。。。

ぶっちゃけると、イベントで買った人が口コミやレビュー書いてくれたりするから
それで伸びるイメージだな。うちの場合は。
448スペースNo.な-74:2013/04/01(月) 23:16:35.39
リスクの少ない手焼き、ダウンロード販売を選ぶ手もあるが、
配布方法も製作者の考えで変わるところだよなー
449スペースNo.な-74:2013/04/02(火) 03:11:16.16
DL販売は、即行割られて違法DLサイトで落とせるようになるのですぐ売れなくなります。
手焼きCDは、同様に割るのも簡単だし、コピーで簡単に増やせるので最悪海賊版のパッケージ販売すらされるようになります。
450スペースNo.な-74:2013/04/02(火) 22:20:17.49
>>449 どうしようもないってやつや・・・

話変わっちゃうんだけど、自サイトをそろそろ立ち上げようと思ってるんだ。
今、サイトを作るプログラム言語って何がいいんだろうね。
HTML しか思いつかないんだけど、時代遅れな気がしてならない。
451スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 00:12:41.38
いや、普通にHTMLですわwあとマークアップ言語ね。
10年位前にはなかった(と思う)CSS使ってデザインするのが主流ですな。
適当にCSSでデザインされたテンプレ拾ってくるのが吉。
452スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 22:05:22.06
>>450
簡易な操作の、HPビルダー系を使うのがいいよ。
それにブログ系つけて、適当な日記アップしとけば、生存確認しに来た人には
有益だから、それでOKじゃないかな。
453スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 22:41:47.77
金にモノ言わせるなら、dreamweaverだな
454スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 17:42:19.36
スレチでしたらすみません
現在、同人というかフリーで割と長編なRPGを作っているのですが
私は音楽も絵もまったくダメなので、それらをすべてお金を出して人に作ってもらおうと思っているのですが
こういうのってこの世界では印象が悪かったりするんでしょうか?
金にモノを言わせて作らせた(貧乏ですが)みたいな…
455スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 18:05:01.29
別にいいと思う
ただ、それをプレイヤー側に言うわざわざ必要はないかなと思う
456スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 18:56:57.53
全然問題ないな。
むしろ「金に物を言わせたのが悪い」なんて考えが不思議だ。

気をつけるべきなのは、ちゃんとした人
(きちんと期日を守って、金の分はきっちり働いてくれる人)
を選べるかどうかだな。
457スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 19:53:32.06
フリー素材でも十分いいものあるぜ
話はそれからだ
458スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 20:29:36.09
音楽はともかくグラフィックのフリー素材はなぁ……
459スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 21:01:49.07
気をつけるべきなのは、フリー素材でも使って、とりあえず完成させてから頼むってことの方だろう
グラと音楽なんて簡単に差し替えられるからな
460スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 21:24:44.09
それはあくまで本人の問題でしょ。

素材作成を頼まれる相手にとって、ゲーム自体が完成してようがしてまいが関係ない。
金さえちゃんと払ってもらえるなら。

トラブルになるのは金銭がらみ。
金を払ったのに働いてくれない、か、働いたのに金を払ってくれない、かだ。
461スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 23:56:49.76
こんなにたくさん意見をもらえるとは思いませんでした
私の気にしすぎだったみたいです、どうもありがとうございました
>>456
なるほど、お金が絡んだ依頼でも中にはそういう方もいるんですね
探すときには気を付けたいと思います
>>459
確かに、まずは作品を完成させる事ですよねw
絵師さん探しは完成後の楽しみにとっておきますよ!
462スペースNo.な-74:2013/04/10(水) 08:11:16.57
>460
ここに来てるのは本人なんだから、本人に対するアドバイスでもいいだろ

それに依頼される側に完成品があるかどうかは大きく関係するぞ
ぶっちゃけはした金の謝礼なんだろうから、報酬よりも世に出るかどうかの方がモチベに関わる
463スペースNo.な-74:2013/04/10(水) 12:42:55.55
>>454
お金(大人)は汚い、みたいな考え方ってのは、いわゆる中2病だか高2病だかに分類されるんだっけか。
まあ、作者の年齢に似合わないほどの大金(中学生なのに10万使ったとか)なら別だろうけども。

個人的には、そういう素材に対してきちんと対価を支払う意志があるという点で、むしろ好印象だったり。
作者さんの中には、「素材なぞ無料で使えて当たり前」「有料素材を使うのは金の亡者」「金を払ったんだから俺の言うとおりにしろ!」
……なんて言っちゃうヤツも結構居るから。
464スペースNo.な-74:2013/04/10(水) 13:19:10.11
まぁ金出した事はまずマイナスにはならんわな。
逆にフリー素材ばかり使ってるのに金取るだったら印象悪いかも知れんがw

ツクール系のフリーな素材もあるし、
フリーソフトならそれでもいいんじゃねぇかって思う。
ある程度の完成品を出してメン募すれば、
ただで作ってくれる奴もいるんじゃないかね?
465スペースNo.な-74:2013/04/10(水) 13:49:22.96
メン募がちゃんと機能してるとこがあるかどうか。
466スペースNo.な-74:2013/04/10(水) 14:36:39.93
ゲ製の方で細々と
467スペースNo.な-74:2013/04/10(水) 14:48:39.61
そういえばここ脳板だった
468スペースNo.な-74:2013/04/10(水) 15:11:57.46
2chでメンバー募集すんのか。
469スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 05:15:16.60
同人ゲーム製作で100万かかる、みたいな話を聞いたんだけど誰か詳細知らない?
470スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 05:21:37.35
100万くれたら作ってやるよ
先払いでな
471スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 08:30:32.65
>469
今、元記事消えちゃってるけど、編集中ならまた公開されるかも
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/487794

とりあえず「私は100万円かけました! 同人ゲームを作るには覚悟を持ってほしい!」
って煽ったら、参加者が
「100万円用意しろ、同人ゲームをなめるな」と捉えて愚痴ったすれ違いっぽい

とはいえ、あんまり宜しくない空気の会合だったのかなという推察もできる
472スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 08:31:58.91
>>469
事の発端は、昨日開催の東京の同人ゲーム制作勉強会。
空中分解しそうなサークルも多数出席してるみたいなんで、
活を入れる意味でこんな発言があった。
静的(ノベル)ゲーでも同人ゲーム製作には最低賃金換算で100万円以上の労力はかかる、と。
これがtwitterにも飛び火。
「同人ゲーム製作の何に100万かかるのか」「勉強会って啓発セミナー(笑)みたい」
みたいに発言が一人歩きして無慈悲な炎上。
473スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 08:41:17.53
すれ違いがあったとはいえ、10-20代の若い人向けと銘打ったところで話すことかよ、
意識高い系かよ、とは思えるな
474スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 12:43:34.22
なるほどありがとう。
なんだか傍から見てる分には、いろんな意味で面白そうな会だったのね!
475スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 12:49:00.39
言った方もアレだがTwitterで煽ってる方も例によってアレだよな。
人の悪い部分あげつらっちゃ「俺の方が意識高い」発言ばっかり。
476スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 13:02:55.73
絵や声優や音楽やら、外注するとなると相当大変なんだろうなあとは思う
477スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 13:29:53.45
絵は描けるし声優は募ったらそこそこ来るし音楽は作曲できる友人がいるので
自分は結構恵まれてるほうなのかも
478スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 15:26:21.11
時給換算で100万円分くらい自分を酷使するとすげーゲームに一歩近付くかもなあ
と思ったけど時給1000円一日八時間労働で週5日なんて作り方できるわけもねぇや
479スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 21:12:06.91
やめとけスレでも話題になってるな
480スペースNo.な-74:2013/04/15(月) 21:14:50.93
>>475
類は友を呼ぶ
481スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 06:40:51.08
一つでいいから100万もかけたゲームって作りたいかも
…と書いていて思ったがむしろ100万も何にかけるの?
自分の場合はRPGなんだけど、所々に一枚絵をかいてもらって主要イベントをフルボイスにしたって20万で事足りそうなんだよなあ
482スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 06:59:38.63
それ、CG一枚いくらで合計何枚、ボイスいくらで試算しての話?
483スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 07:00:46.85
自分の作業時間を時給換算したら100万なんてレベルじゃなくなるけどなw
484スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 13:06:44.79
>>481
主題歌プロに頼んだら、一瞬で100なんか消えるよ〜
485スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 13:11:28.45
>>481
自分の作業時間を時給800円換算で計算して
総額20万円でゲーム出来るんだったら超人クラスの作業スピードだな
100万で雇いたい
486スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 13:36:17.00
ごめん全然よく読んでいなかった…
外注にかける金じゃなくて時給換算って話だったんだね
487スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 14:31:19.21
内訳出したらしいし、外注予算でいいんじゃね?
何故か現場に居なかった有名サークルが代理でその方向に火消ししてたけどさ
488スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 15:25:33.68
必要経費を開発期間で割って時給に換算してたのかもしれん
489スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 16:01:31.92
同人だと、そこにn倍されるのが無くていいよねw
490スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 17:42:39.22
>>487
自分らで書いたシナリオの分を
商業の最低外注価格で換算してた
491スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 02:14:48.26
商業の最低外注価格って具体的には?
492スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 02:49:04.33
1kb500円
493スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 03:01:47.29
外注したゲームってシェアにするの?
それとも見返りは期待せずにあくまでフリー?
494スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 08:33:56.33
んな計算してたら、うちはシナリオだけで300万だわ
くだんねーな
495スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 11:22:27.16
三百万でくだんねーって言ってるなら
百万で高いだの文句言ってる連中は論外ってことだな
496スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 11:50:16.41
シナリオだけで300万はくだらないと言ってるんだ、きっと。
497スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 12:33:57.56
どうせくだんないテキストなんだろ
498スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 12:40:16.86
>>494の国語力不足を見ていると
こいつのサークルのシナリオ
しかも1.5Mもありそうなものがどんだけゴミか想像するとすごく怖いな
499スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 14:22:07.14
売り言葉に買い言葉すんな。
500スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 14:51:43.81
それ以前に解釈の方向が間違ってるような
501スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 16:32:20.32
で、結局ここにいる人間は
外注プラス自分の作業時間を時給800円で計算したら
総額いくらくらいでゲーム一本作ってるんだ?
502スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 20:06:58.34
まず自分の例を挙げるといいと思うよ。
503スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 22:28:03.27
外注30万(背景素材集、プレス代含む)
スタッフの作業量だいたい160万円分ってところ
504スペースNo.な-74:2013/04/18(木) 23:46:37.68
>>492
500えん!?
そんな安い値段で商業で仕事受けてるやつなんているの?
505スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 00:00:59.49
ぶっちゃけソシャゲのイラストとかは一枚それくらいだからなぁ
506スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 00:26:52.98
商業エロゲは請けたことないけど
最低価格が500円だとしたら相場はどれくらいなの?
1500円くらい?
507スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 01:46:34.31
知らんけどライターの腕によってピンキリじゃないの。
508スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 03:22:39.11
500円なんてきいたことないぜ
どんだけ奴隷なんだよ
509スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 10:32:11.04
奴隷価格でやって100万ってことは
本当はゲーム完成まで事実上もっとかかるってこと?
510スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 11:34:21.19
商業ゲームなら広告・流通含めて最低でも1000万単位でかかる
同人でも外注出したり開発期間が年単位で増えれば余裕で100万なんて超える
低コストなんて言ってられるのは極小規模で短期開発するとか趣味レベルの話だけ
511スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 11:53:09.22
ものすごい乱暴で適当で真実みのあまり無い数値を出してみよう
商業だと多分こんなもんだ
逆に言うと、プロを雇って商業レベルの作品作ろうと思うならこんくらい用意すればできるかもな
シナリオ2000円×KB
イベント絵塗り込み40000円×枚数(+差分別途)
背景40000円×枚数(+差分別途)
BGM40000円×曲数
ボイス100円×ボイス数
歌25万円×曲数
ムービー30万円×ムービー数
その他にもプログラム・webデザイナー・パッケージマニュアル等のDTP・広告宣伝費用etc
もちろん、こんなのメーカーやフリーでやってる人やピンキリだから一概にこの価格で、とは言えないからな
どんなものにも幅がある
512スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 11:54:16.83
書き忘れたけど、企画やデバッグにもすごく金かかるだろうからそれも忘れないでおけ

コストをどう考えるかって話は条件次第で全然かわるから、自分で言うのもなんだが鵜呑みにしすぎるな
考えようによってはZUNは東方をタダで作っているいえちゃうわけだから
513スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 13:04:35.47
趣味レベルならPCの動作に必要な費用だけで計算もできるが
専業同人の個人開発なら生活費だって必要経費といえなくもないしな
514スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 14:11:39.67
結局どこまでを予算とするかなんて同人の場合本当にひとそれぞれだから
「100万」っていうキャッチーな金額が出てきた時に振り回されそうなもんだけど
これを高いと見るか妥当と見るかは、十人十色すぎるってことだね
なんの基準にもならない
515スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 14:33:54.01
まぁそうなんだけど、自分がそうだからって安くしちゃってまかりまちがってそれが広まったりすると
同人なんてタダ同然、なんてのが一般認識になって他の人が迷惑するんだよな。
516スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 15:23:24.40
言いたい事は判らないでもないけどさ
それは需要と供給で決まること、っていうか
それこそダンピング含めて各人が好き勝手やりたいようにやって楽しむのが同人なわけで
変な言い方になるけど、逆に商業へ逃げれば?的な感じも
もっと自由に好き勝手やろうず
517スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 15:25:32.57
当人は商業とコネがあることが誇りだったようだ
518スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 16:10:49.76
本当に売れる同人ゲーを作ったら100万円って企画誰かやって
519スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 16:36:55.57
いや、本当に売れるゲームだったら100万なんて安いだろ。
520スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 16:59:24.83
100円エロゲで2600本って、ヒットしたうちに入るの?
521スペースNo.な-74:2013/04/19(金) 21:34:12.36
>>519
安いからこそ企画になるんじゃない?
自サークルのスタッフの作業を時給800円換算にして
予算100万円以内(全部自前なら作業1250時間以内)

売れた基準は100万円以上の売り上げって感じのルールで
522sage:2013/04/23(火) 18:24:56.97
シェアで無料素材が多いと敬遠されると言うか、批判されるだろうか?
背景は無料素材と自分で描いた背景合わせて8割、有料素材2割くらいでいこうと思ってるんだが、どうだろう?
ちなみに、音楽は全て無料素材で、頒布価格は500円程度の予定。
自分が素材がどうのこうのってのが気にならないのでちょっと悩んでる。
523スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 18:40:14.40
sageの位置間違ってるぞー

素材の割合に関しては別に問題ないんじゃない?
そこまで気にする人もいないと思う
524スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 18:44:04.33
素材というか、見せ方だよな
しょぼいUIにいかにもフリーでよく見かける素材がたっぷりだと敬遠されるだろう
525スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 18:53:01.28
さっそくレスありがとう。sageミスごめんなさい。

そうか。気にしない人は気にしない、気にする人は気にするって感じなのかな。
一応、絵が専門だから素材も加工して統一感出してショボくは見えないように工夫してる。

最近は複数人体制で外注も多いから素材は嫌がられるからみんなそうしてるのかと悩んでたよ。
526スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 18:58:43.36
背景素材くらいならいいんじゃね?と思うけど。
音楽とか素材利用が殆どだろうし。
527スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 19:58:20.89
sageもちゃんとできない人がゲーム作れるのかなってちょっと思いました
528スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 22:22:08.38
うっかりミスは誰にでもあるもんよ
529スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 22:24:09.20
>>528
うっかりミスでバグ盛ったまま発行なんてしちゃいかんで
見直しは大事ってばっちゃが言ってた
530スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 22:51:23.26
ネットでバグ削除版を配布すればいい
531スペースNo.な-74:2013/04/23(火) 23:18:56.43
無いにこした事はないが、市販ゲームでも普通にあるしな。
修正パッチか何かだしとけば、とりあえず苦情は無い。
532スペースNo.な-74:2013/04/24(水) 00:01:52.40
心配症も度を超すといかん
533スペースNo.な-74:2013/04/24(水) 00:37:03.85
ネットをしない人……が同人ゲーをやるとも思えんが、
買ったはいいが、サークルサイトを見に行くまではしない人、はいそうだよな。
534スペースNo.な-74:2013/04/24(水) 00:47:58.56
一般向けを作ろう作ろうと思いつつも
お金がないのでエロに逃げてます・・・サーセン
535スペースNo.な-74:2013/04/24(水) 09:14:09.48
>>533
そんなやつ知らん。放って置くしかない。
536スペースNo.な-74:2013/04/24(水) 23:35:27.06
発売前に話題性を出すため
交換しないと起動しないソフト出すって話なら聞いた事あるな
サークル側は平謝りして対応するから好感度も上がるらしい
炎上マーケティングの一種
537スペースNo.な-74:2013/04/25(木) 00:02:04.34
どうやって交換するんだ。郵送だと手間かんがえても損だろう。
538スペースNo.な-74:2013/04/25(木) 13:48:09.93
「葦葉製作所」からの新作の発表はいつにできるよ?僕がわかる事実はモデリング
とレベルの制作をしている人があるwwwゲーム制作の全判はゲームの
エンジンで仕組みしたと聞きしたの。相互の作用も学べばされたよう。
しかし、解散をする日ぶり数えているサークルはダメのか?関係者な人じゃないけど
哀れだよ。
539スペースNo.な-74:2013/04/25(木) 15:08:18.17
>>538
理解できる日本語で頼む
あまりに釣り臭いんでコピペかと思っちまった
540スペースNo.な-74:2013/04/25(木) 16:35:14.90
>>539
その日本語レベルで日常に支障はないのか?
541スペースNo.な-74:2013/04/25(木) 16:39:07.12
>>540
安価ミスか?
542スペースNo.な-74:2013/04/25(木) 17:23:50.74
>>541
ごめん、安価ミス
本当は>>538あて
日常に支障が出るレベルだわ自分
543スペースNo.な-74:2013/04/26(金) 04:33:14.55
>>537
送料を宣伝費と考えれば損では無いよ
まあ500円のソフトだと赤字だが
1500円以上のソフトならメール便使ったらたいした赤字でもないしな
いい話題より悪い話題や問題の方が拡散早いし広まるんだよね
544スペースNo.な-74:2013/04/26(金) 08:04:05.95
損して得とれ、か…まあ分からん話でもない
545スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 03:30:04.69
いわゆる炎上マーケティングなんかにも通じる手法だけど、
自身(あるいは製品)に対する信頼を切り売りするようなものだからなあ。

果たして、最終的に得なのか損なのか。
546スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 09:27:51.06
>>511
一概に言えないとはいってもそんなに高くねーよバカ
547スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 10:06:01.71
旧ナショナルのFF式石油暖房機、あれくらいやれば
プラスにはなるだろうけど、わざとアレをやるとなればリスクが大きすぎる。
郵送で交換といっても、無名サークルに住所教えるのがいやなユーザーもいるだろうし。
結局、そこで培われてきた信頼だとか実績が必要になる罠。
548スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 19:20:57.90
ライター募集に応募したら企画からやらされる羽目になった
俺は人の考えたプロットに沿ってエロい文章とか書きたいだけだったのに
なんで俺がゼロから考えなきゃならんのだという・・・
そして早速スランプ状態きた
549スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 21:50:00.25
プロットにそってエロい文章書いてくれるとか最高の人材だなw
550スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 22:36:51.12
ライターってたいていプロットから作るもんじゃないのか
551スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 23:03:15.21
プロット作成は基本はディレクターの仕事だろ
ディレクターとチーフライターで一緒に作り上げるとかも判る
応募に募集してきた外部のライターにプロット丸投げはあかんだろ
552スペースNo.な-74:2013/04/27(土) 23:03:45.17
おっと 応募に募集じゃなくて募集に応募だった
553スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 02:13:58.48
>>548
交換も誠実な態度を取れば同人ゲームだし仕方ないよねとなるよ
商業ゲームだって4ギガパッチやCG数枚とかあるから大多数のユーザーは気にしないよ
制作者が痛くて炎上する場合も製品が良ければ逆に宣伝になるし
554スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 07:47:41.78
>>553
ちょっと違う話ではあるが、前に綾小路きみまろの人気が出始めた頃、
ネタの一部がサラリーマン川柳のパクリだったと判明したのを思い出した

その時綾小路きみまろは盗用を全面的に認めた謝罪会見をしたんだが
それが非常に潔いと好感度が上がり、それから本当にブレイクしたんだよな
ネタの盗用がバレるなんて芸人として最悪の事態なのに
それが好転してしまう事もあるというのに心底驚いたよ
555547:2013/04/28(日) 09:59:31.42
可能性は否定せんが、リスクがでかいって話。
そもそも炎上マーケティングはユーザーやファンを欺く行為だから気持ちが許さん。
意図せずバグが混入したら出来るだけ早く直す。それだけ。
556スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 12:27:46.87
プロット作れるなら話が作れるって事だろ。
そんなヤツがライターなんか外注するかねぇ。おまけに同人で
557スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 12:35:26.27
そもそもディレクションができないやつってことになっちゃうじゃんそれ
558スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 12:51:52.14
企画も何も決めてないけどライター募集して考えさせるよ!ってなぁ…
559スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 15:08:54.09
「話が違う」って言って辞めればいいだけじゃないの。
560スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 15:36:28.11
まあいいかって言ってやるか話が違うって言ってやめるかどっちかだな
561スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 17:06:03.41
やめとけサークルだろそんなの
562スペースNo.な-74:2013/04/30(火) 12:24:21.08
>>555
気持ちが許さないなら555はやらなければいいだけ
わざと不具合出して話題性を出し、きちんと謝罪して好感度上げるのは手法の一つなんだよ
563スペースNo.な-74:2013/04/30(火) 13:45:48.86
そりゃどんなにあくどかろうと手法の一つではあるわな
最初から選択肢に入れるかどうかは別問題として
564547:2013/04/30(火) 17:58:46.14
ちょっと間違えれば同人ゲーム作者としてほぼ詰みなのに
そんなに肯定するほどのものかねぇ?<炎上
やるやらないは個々の自由だが、他に迷惑かけるのだけはよしてくれ。
ただでさえマイナージャンルな上に、
先日の100万騒動でへんな輩が沸いてるんだ。
565スペースNo.な-74:2013/04/30(火) 23:43:41.36
ミッキーをボコって2chとかアフィブログで炎上してたところは活動停止したな
566スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 03:35:38.33
ネット上とはいえ不特定多数の悪意に曝されてなおやる気を維持できる人間は希有だよ
過剰な期待に押し潰されて作者が逃げた作品もあるけど根は同じだろう
567スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 19:04:19.93
わざわざ炎上仕掛けようってのは、営業の発想だよな
物を作る人間の発想ではない(作品内容自体が炎上前提ならともかく
いわゆる開発と営業の対立みたいなアレか
こんな阿呆な案に引っかかる奴がいるとも思えんけど

しょうもないこと考えずにまっとうに作り続けるのが一番強い
568スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 19:32:42.54
せやな
569スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 20:03:41.21
商業だと開発費より宣伝広報費の方に予算割く事もあるから
まあ営業や宣伝も開発と同じくらい大事なんだろうけど同人だしなあ

前DLスレでランキング操作の話が出てたが
不具合出して拡散→謝罪がまた拡散→結果的に宣伝になるってのも似たような物だよな
570スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 21:27:40.51
ふと思ったが
本職のゲームクリエイターって同人ゲームとか作るのかね
571スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 21:51:03.97
作る人もいる。
572スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 22:22:27.88
同人誌出してる商業作家は多いしゲームも似たような物なんじゃないか
573スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 22:25:29.51
上位の奴らはプロかプロ崩れが多いぞ
574スペースNo.な-74:2013/05/01(水) 23:44:18.14
ちなみにエロ同人ゲー上位はほぼ企業同人。
575スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 02:12:00.55
俺の周囲にも法人化する予定って人いるもんなあ
576スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 02:21:38.93
ソフトハウスシールを同人とするかで、同人の幅が広がるな・・
577スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 06:32:46.65
職業同人は二次に手を出したがらない
578スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 08:33:44.24
同人って要はインディーズだろ
法人化を視野に入れるのは当たり前
579スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 08:55:30.55
趣味で作ってる連中と
法人化目指してる連中がごっちゃになってるイメージ

知識と技能が必要で敷居が高い分
同人誌よりプロ目指す派が多い印象
580スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 11:07:46.64
欧米のインディーゲームパブリッシャーって括りは、
日本だと同人ゲームサークルだけでなく、エロゲ会社あたりも含まれそうではある
581スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 11:30:16.69
この界隈基本的に超零細ばっかりだからなw
582スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 11:35:25.20
20万円以上稼げる同人ゲーム屋って、そんなに多いのかね?
583スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 11:44:10.94
月に?年に?
584スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 11:50:41.44
税金対策の問題だから年間
ちなみに、月20万円稼げるなら、その辺のサラリーマン並みだな
585スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 12:23:35.21
>>583
その質問やめろw
泣きたくなるだろが
586スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 12:24:01.25
一般だと20万も売れない人が多い
アダルトは年20万くらいなら簡単だよ
うちだと1日で稼げる額
587スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 12:33:50.57
同人なんて基本趣味ですし売れたらラッキーレベルでないと
588スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 17:12:51.04
経費引いたら月平均20万切るわ。もっと売れたいぜ
589スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 18:30:16.29
サークル立ち上げていきなりシェアって売れるもん?
数本フリーで作って知名度あげてからの方が売れたりするのか?
もちろん、サークルの実力にもよるだろうけどさ
590スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 19:06:02.82
>>589がどうしたいかによるだろ
趣味でやるならフリーで配ればいいし
儲けたいならフリーで配る意味は殆ど無い
591スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 21:38:00.52
>>589

売れてない俺が言うような事じゃないかもしれんが、
「斬新なアイデア」「面白い」「見た目がいい」という要素を満たした上で、
運良くどこかの人気サイトに捕捉されれば、いきなりでも売れるんじゃないかな。
592スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 22:11:11.62
シェアゲでも体験版があれば知名度は上がるんじゃないかな
593スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 23:37:08.66
>>589
公開してからコンスタントにDL販売で月数本売れてる。非エロ。
以前フリーも細々と出してたけど、古参より新参が買う方が圧倒的に多い。
フリーよりも魅力的な仕上がりになってるからだと思ってる。

やっぱり内容によるんじゃないか?
ちなみに古参は新作のシェア化に少なからずの抵抗がある。
下手したら荒れて最初からシェアにしておいた方が…、
ってのも考えられなくはない。だいぶ気は使った。
594スペースNo.な-74:2013/05/02(木) 23:46:35.68
月数本も売れてるといえば売れてるのか……
595スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 00:02:55.59
「売れる」を割に合うと解釈すれば、そんなサークルは一握り。バイトした方がマシ。
そんなの今更言うまでもない。営利法人でも怪しいよw

どうも最近、公開も制作もしてない奴がスレにいるような気がしてならない。
596スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 00:17:23.17
こういうスレに、本気で作ってる奴は来ないよ
597スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 00:33:10.99
上手いエロ絵師捕まえて抜きゲ作れば企画間違わなきゃ千本二千本は簡単に売れる。
ま、制作費は安くて数十万円からだけどな。
598スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 02:24:19.72
>>594

非エロで月数本売れてりゃ上等だろ……。
登録直後にいくらか売れて、以降は0続きだぞ……。
599スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 07:05:48.25
ド底辺の中の上等を気取ってもな
600スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 08:29:05.99
一ヶ月バイト三昧で他に何も出来なかった、収入は20万
一ヶ月ゲーム作りで他に何も出来なかった、収入は2万、どっちがいい?

ちなみにゲームは一度完成したらその後にも収入になる可能性があるとか
そういうのは抜きで
単純に一ヶ月の対価が20万と2万としたら、どっちの生活を選ぶかな
601スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 08:37:56.05
もともと同人界隈が底辺の集まりで、
そのうえマイナージャンルの同人ゲームに何を期待してるんだ?
寝言は寝て言えよw
602スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 11:41:22.10
初作品が黒字だったしプロにもなれたから
ダメな奴はただの無能にしか思えない
603スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 12:54:13.92
こんなスレを積極的に荒らそうとして何の得があるんだ…
604スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 13:12:02.16
親切なおじさんが100円くれるんだよ
605スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 20:03:28.34
一ヶ月じゃゲームつくれねえよ
606スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 21:39:40.16
クソゲーで良いなら作れるな
607スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 22:03:36.63
無能って同人なんだから所詮趣味じゃんw
イベント出展料と打ち上げでとんとんで御の字だし、それで満足。
どこの惑星にお住まいか知らんが、地球日本の同人はそんな世界だぞ?w
608スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 22:11:34.54
だな
職業同人で稼ぐことにしか興味がない奴はこんなスレ見ないし
609スペースNo.な-74:2013/05/03(金) 23:31:45.39
作りたいものをちゃんと作れたら無能ではないと思う
610スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 06:52:25.78
匿名掲示板で自慢するヤツつて解らんな
誰も感心してくれないし羨ましがってもくれないのに
611スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 11:14:53.90
そうやって煽るヤツもわからんな。
無能と言われようと無能でないと言われようと、どうでもいいだろ。
612スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 17:00:10.65
まあ結果出せないなら無能言われても仕方ないよなぁ
613スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 17:39:18.23
趣味に結果ってなんだよw何求めてるんだよwww
614スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 18:16:56.17
趣味だからこそ結果求められるもんじゃね?
趣味に過ぎないゲームでどんだけの人間が情熱出してスコア求めてるんだよ。

同人、趣味を言い訳にしてる奴なんて
自分の無能を直視出来ず、解決の努力も出来んクズってこった。
615スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 18:29:58.35
さよか
616スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 18:45:08.65
趣味だからこそ好き勝手にやれるのに無能だのクズだの、揚げ足を取る人間っているんだな。正直いってウザイ。
617スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 19:57:08.57
趣味だろうとプロだろうと、無能は無能だよ
618スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 21:10:36.62
自分のために作るか
誰かのために作るか
そのスタンスによって違うから何とも
619スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 21:12:24.27
趣味で好き勝手やってる場末にいきなり来て無能とか評価してるの?
すげー馬鹿っぽいwww
喪前は趣味でやってる2chで常にクオリティ高いレスできてるの?w
レスごとにネタ考えて推敲して。それはそれでキモいけどw
ちなみに今は痛くて面白いけどものすごく無能w
620スペースNo.な-74:2013/05/04(土) 22:02:33.54
お前らは一体何と闘ってるんだ?
621スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 00:59:58.42
だからなんで煽りあいすんだよ。

趣味で作ってて結果も求めてないんだったら
他のヤツに何言われたって関係ないだろ。
なんでいちいち反論したり正当化したりする必要あるんだよ。
好きに言わせておけばいいだろ。
622スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 01:28:05.32
まぁでも本音を言うと趣味で作ってても
たくさんの人に自分の作品をプレイしてもらった上に
「きゃー、おもしろーい。サイコー」って褒めてもらいたいよね。

誰か褒めて…………
623スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 01:35:37.91
褒めてくれなくてもいい! 買って!
624スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 03:10:28.36
そもそも作ってる輩が集ってるのかも怪しい
625スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 10:20:07.22
同人ゲームを作る(予定の)輩も集うスレ
626スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 10:46:07.69
社会人から学生から、引きこもり、商業同人まで、色々な連中の集まるカオスなスレだから
627スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 13:28:58.46
そうは言っても
ロリ痴女ものは増えてほしいし
全年齢の範囲で言葉責めされるのはアリだと思う
628スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 13:31:08.34
すまん、誤爆
629スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 14:25:06.85
うん、色んな人がいるな
630スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 17:21:10.48
なしだと思う
631スペースNo.な-74:2013/05/05(日) 19:48:14.03
僕は君の意見に賛成する
632スペースNo.な-74:2013/05/31(金) 19:54:05.01
おまいら、コミケ当落通知ですよ
633スペースNo.な-74:2013/05/31(金) 21:05:05.07
落ちたよこんちくしょう!
634スペースNo.な-74:2013/05/31(金) 23:11:22.44
申し込んでないよこんちくしょう!

ものが完成してから(当日までに完成する目処が立ってから)でないと申し込まないから
数年に一回の参加だよウチは……。
635スペースNo.な-74:2013/05/31(金) 23:27:35.17
出したことがあるってことは完成させたことがあるってこと

未完成の墓場作るよりは断然マシじゃないか
636スペースNo.な-74:2013/05/31(金) 23:32:08.56
2014FIFAワールドカップブラジル アジア最終予選
日本代表 vs オーストラリア代表
日時:6月4日(火) 19:30キックオフ予定
会場:埼玉/埼玉スタジアム2002
地上波:テレビ朝日系にて18:30から全国生中継
BS:NHK BS1にて17:55から全国生中継
637スペースNo.な-74:2013/06/09(日) 14:00:49.29
>>600
就職先に持っていく材料になる
638スペースNo.な-74:2013/06/09(日) 14:24:37.01
ゲーム会社に就職するならともかくそれ以外の材料にはならんような……。

まぁ俺の場合は、その材料にすらならんけどな。
ゲームとしての体裁は整えてるつもりだけど、
ライブラリ依存だし、作法なんて知ったこっちゃないし、オブジェクト指向すら理解してないし……。
639スペースNo.な-74:2013/06/14(金) 00:33:22.76
でも実際ゲーム会社に就職するような人の、
大学or専門卒業時のプログラム力ってどのくらいなんだろうな
学生時代同人ゲームを作っていて、それが就職時のアピールポイントになるのかしら
640スペースNo.な-74:2013/06/14(金) 02:53:47.25
友人の会社に、かなりガチな新卒が来たと聞いた。
プログラミング能力だけでなく、最新技術やら考え方のようなのも。
641スペースNo.な-74:2013/06/21(金) 06:32:55.58
20代が多そうなスレッドだな・・・
642スペースNo.な-74:2013/06/23(日) 19:12:16.31
>>639
文系卒 3D動的ゲー複数完成 → 営業配属
理系卒 PGは授業でやっただけ → 現場配属
643スペースNo.な-74:2013/06/23(日) 19:14:28.09
>>642

なんか似た書き込みを最近Twitterで見た気がするぞ。
644スペースNo.な-74:2013/06/26(水) 22:02:18.68
ギャルゲー・エロゲーの製作について質問です
原画の納期(day/cut)って相場はどのくらいですか?
多分ピンキリだと思いますが、極端な例(超遅い、超速い、超売れるなど)を
除くとどのくらいかかるのでしょうか?
645スペースNo.な-74:2013/06/27(木) 09:30:46.13
背景無し
キャラのみ 10k
衣装差分あり +5k
精液差分あり +2k
表情差分あり +2k

俺ならこんなところかな
まずはどんなに安く上げたくても予算を立て
それでも受けてくれる人を片っ端から探すしかないわ
646スペースNo.な-74:2013/06/27(木) 10:46:22.83
>>644
原画というからには彩色は別作業って事だから全部描き終えるのが
開発予定期間と同じじゃダメって事だ

仮にイベント絵50枚のエロゲを一年で作るとして単純計算で7日で一枚だが
共同制作での彩色だけなら一枚3日もあればできるから7日もかけるとロスが大きすぎる
とすれば3〜5日程度で一枚描けるのが平均の相場といえるのではないか?

プロでも平均2〜3日で一枚ぐらいという話を聞いた記憶があるから
同人ならだいたいそんなもんだと思う
647645:2013/06/27(木) 12:51:50.46
俺ってばなんて勘違いしてレスしていたんだ!
648644:2013/06/28(金) 07:36:51.76
レスありがとうございます

>>645
お金の方はググるとちらほら出てきますよね

>>646
なるほど。そう言う考え方もあるのか
確かに原画と彩色の進捗に開きがあったら効率が悪いですね

プロで2〜3日ですか・・・流石に速い。でも1日とか
言われなくてある意味安心しましたw
649スペースNo.な-74:2013/07/05(金) 11:33:36.44
有償でお願いしてる外部スタッフが、ことあるごとにSNSで愚痴ってて
自分のことなのか掛け持ちの他のサークルのことなのかいちいち気になってしまう
見なきゃいいって話なんだけど、どの企画に参加中なのかとか全部公開してる人だから
フォロワーが勝手に「それってこのサークルの事かな」と、うちのこと邪推するんじゃないかとやきもきするわ…
不誠実なことは何もしてないつもりなんだけどなー…
650スペースNo.な-74:2013/07/05(金) 11:56:18.11
>>648
1.直接聞く
 否定されればそれで良し、肯定されればそれまで、仮に建前上の否定だったなら
 見られてると気付けば表面上は大人しくなるか何かしらのボロが出る

2.ツイッターかブログでもしかして自分の事だろうかと呟いてみる
 悪口言う奴は大抵その相手の動向をチェックしてるだろうから
 自分の事を言っているなら何かしらボロが出る可能性が高い
 自分の事でないなら何も反応がないかその発言を見て否定をしてくれるかもしれない
651スペースNo.な-74:2013/07/05(金) 11:57:01.48
安価間違えた>>649
652645:2013/07/07(日) 18:04:35.96
>>649
構ってちゃんの可能性もあるからあまり気にしない方がいい
653スペースNo.な-74:2013/07/07(日) 21:39:36.64
エロゲの話ここでもOKなのかな
654スペースNo.な-74:2013/07/07(日) 23:36:56.35
NG
655スペースNo.な-74:2013/07/07(日) 23:43:12.08
エロ同人板でやれ
656スペースNo.な-74:2013/07/07(日) 23:57:37.17
エロ同人板にエロゲに絡む製作に関するスレって無くね?
657スペースNo.な-74:2013/07/08(月) 00:22:25.13
立てれ
658スペースNo.な-74:2013/07/08(月) 04:09:30.79
すぐ落ちるのが目に見えてるし
あまりキワドイ話じゃなければいいんじゃね?
659スペースNo.な-74:2013/07/09(火) 09:09:57.28
スレじゃなく板のルールに引っ掛かるでしょ
660スペースNo.な-74:2013/07/09(火) 09:58:38.24
エロゲだって大元はただのキャラ&ノベルゲーじゃないのか
書き込み自体が抵触するようなもんあるかね
661スペースNo.な-74:2013/07/09(火) 10:20:35.28
作ってるのはエロゲだけど、エロ要素の無い部分で結構レスしてるよ俺
662スペースNo.な-74:2013/07/09(火) 10:22:43.62
板ルールとしては言及なし、ただし2ch自体がそもそもエロ禁止……って感じかな?

スレの趣旨からしてエロネタそのものを書きこむわけでもないだろうし、特にルール違反はしてるように見えないなあ。
それにエロゲ製作者でも、エロゲに限らない話は多そうだしね。
663スペースNo.な-74:2013/07/09(火) 10:54:38.23
661のように、エロゲ作っててもエロ以外の部分で話を進めるなら問題ないだろうけど
わざわざエロゲの話をここでしていいのか、って確認するってことはそうじゃない部分の話を指すんだろ。
そりゃNGに決まってる。
664スペースNo.な-74:2013/07/09(火) 12:03:27.84
二次創作してて、版権に「二次創作していいですか」って聞くようなもん
665スペースNo.な-74:2013/08/07(水) 11:44:53.69
コミケ初参加なんだけど、ガスマスクとか要る?
なんかおむつする奴までいるらしいが。
666スペースNo.な-74:2013/08/07(水) 12:29:40.56
あのクソ暑い中でそんなもん着けられるもんなら着けてみろ
本当に着けて歩いたら多分しばらくモーゼ気分味わった後でスタッフに連れていかれると思うが
667スペースNo.な-74:2013/08/07(水) 14:48:23.08
コミケ 自宅警備員

でググってみるといい
668スペースNo.な-74:2013/08/18(日) 02:41:38.55
おまえら夏コミいかがでしたか
うちは暇だった
669スペースNo.な-74:2013/08/18(日) 09:55:57.59
冷房のきいた部屋でネット三昧だったぜ・・・(泣)
670スペースNo.な-74:2013/08/18(日) 09:56:18.68
初参加だったけど結構来た。疲れたorz
671スペースNo.な-74:2013/08/19(月) 06:27:00.15
10本ほど売れた
うちとしてはオーライだ
672スペースNo.な-74:2013/08/19(月) 07:25:05.29
>>671
参考までにジャンルは?
673スペースNo.な-74:2013/08/20(火) 07:24:07.92
>>672
ノベルでない一般向けオリジナルのゲームとだけ言っておく
ゲームソフト自体が完成作品の出展が少ないジャンルなので
簡単に身バレしそうだからな
674スペースNo.な-74:2013/08/20(火) 10:31:38.23
>>673
レスサンクス
どんなゲームが10本売れたのか興味あっただけなんだが
確かに身バレになるわな、すまぬ
675スペースNo.な-74:2013/08/26(月) 01:39:17.49
すみません、質問させてください
ゲームにOP曲をつけようと思ったんですが、曲の相場はいくら程度でしょうか?
1分半程度の曲を頼むつもりです
676スペースNo.な-74:2013/08/26(月) 02:09:19.40
10万〜
677スペースNo.な-74:2013/08/26(月) 18:09:06.88
>>675
ありがとうございます
勉強になりました
678スペースNo.な-74:2013/08/26(月) 18:10:10.26
安価間違いました >>676
679スペースNo.な-74:2013/08/26(月) 18:25:40.64
仕事として依頼する場合はけっこう額が掛かる。
曲作るのもそうだが、歌わせて、スタジオの準備とかもあるからな。

しかし一方で仲良くなったサークル同士で、
タダ同然で曲をやりとりするケースもある
680スペースNo.な-74:2013/08/26(月) 19:38:30.75
音楽だけで3万前後ボーカル付で6万っての見たことがあるから
そのぐらいじゃないか
同人CD出してるような所にタイアップで頼むのが
安く上げられるような気がする
681スペースNo.な-74:2013/08/27(火) 02:17:02.91
どことは言えんけど、歌一曲にインストやらショートバージョンやら含めて
そこ独自の割引セール的なの使って8万弱だったな
もっといいとこ凄いとこだと、もっと高いのかも知れないけど
サンプルとか過去参加作品とか見て聞いて、判断するのが一番やね
って>>675は別に歌とは言ってないな、BGMだと上記と同じとこで一万だった
682スペースNo.な-74:2013/08/29(木) 19:11:36.68
イベントで10秒ぐらいの手描きアニメを使いたくて、
取り合えずgifアニメにして動きチェックできる
ところまで来たんだけど、これを音つけてaviにする
良い方法ないかね。

絵はpsdで用意していて、giam使ってgifアニメ→aviへの
変換は試してみたけどどうにも色が変わってノイズが入ってしまって
使い物にならなそう。

次はfreeanimestudio2007ってのを試してみようかな。
683スペースNo.な-74:2013/08/29(木) 19:37:52.09
>>682
スレチな気がするが・・・
AviUtlに連番のBMPを読み込む機能があったような気がする
684スペースNo.な-74:2013/08/29(木) 20:13:10.94
GIMPにもAVI出力あったな
685スペースNo.な-74:2013/08/29(木) 20:43:09.09
スレ違ってたか。ごめんなさい。

>683、684
情報ありがとう。未だにCS2のimagereadyだから
連番の画像出力→Aviutlがよさそうな気がしてきた。
さっそくやってみるわ。
686スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 13:31:26.88
オール外注でゲームやCG集作るのってどう思いますか?
個人的には色々とツッコミたくなってしまうのですが・・・
今時そんなことを気にするのはナンセンスなんでしょうか

また実際そういう方法を取っている人って多いんでしょうか?
687スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 14:11:12.73
>>686
つっこむってどういう風に?
688スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 15:06:55.05
当事者間で満足できてるのであれば
部外者がどうこう言う問題ではないな

それが羨ましいなら真似すればいいし
気に入らないなら対抗して上回る物を目指せばいい
689スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 15:13:31.79
688に合わせて、人数多いと纏めて進めるだけで一苦労だったりする
商業エロゲがPだのDだので変わるといわれている由縁

あとそういう体制取ってる所は売ることと金に敏感なんで
プロットだのの口出しは絶対してるはずだから(PとかDの位置ね)
表向きはどうあれ、完全に全外注って所の方が少ないんじゃないかな
690スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 15:50:57.20
はぁはぁCG集とか有名じゃないかな

あとこれはやった人にしかわからないけど。
モノを作っているうちに、自分の手だけじゃ手が足りない、もっとたくさん作りたいって人もいるんだよ。
そういう人はプロットとか企画だけやって、あとはおおよそ任せちゃう。操っちゃう。
よくあるやめとけサークルの「企画・俺、残り全募集」の上位版みたいな感じ。ただしこっちは確実に完成させる。
691スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 18:00:26.82
ドット絵と音楽を用意してくれる人がいるなら、ゲームを作るのってどんなに簡単だろう、といつも夢想します。
692スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 19:08:17.43
素材豊富なツクールですら完成できてない奴がいる時点でお察しください
693スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 20:44:14.54
>>691
仲間を探そう
694スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 22:44:54.42
てんで売れないのにとても仲間なんて集められない。
695スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 23:14:18.04
ま、だから夢想なんだろうけどな
696スペースNo.な-74:2013/08/31(土) 15:28:07.69
うちは売れてないが仲間はできたぞ
697スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 03:23:10.42
CG板で聞こうと思ったら総合質問スレがなかった・・・orz

ギャルゲの彩色について質問なのですが、機能上彩色作業に
適したソフトとかってありますか?業界的にはPhotoshopが
デファクトスタンダードのようですが、皆が使っている意外に
何か理由があるのでしょうか?

自分が使っているグラフィックエディタはGIMPとPaintGraphic2です
どちらも写真のレタッチ程度にしか使っていませんが・・・
698スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 03:28:05.67
ぐぐれカス
699スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 08:02:12.65
意外を以外と書く人も多いが、そういう人は以外を意外とも書くのだろうか。
700スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 08:49:19.31
>>697
初心者ならPhoptoShop、上級者ならPhotoshop。
画材のすさまじさでPainter、有料素材の豊富さでイラスタ、使いやすさでSAIとかもあるんだが、
「ゲーム製作」において、PS(PhotoShop)を推さざるを得ない。理由は以下の通り。

・ジャケット印刷に必至なCMYK変換に対応している(SAIには無い機能)。
・業界でやりとりされる形式がpsd、Painterなどの上級者向けソフトもpsdに対応しているけど。
 その形式の状態で編集するのは、本家であるPSが一番に決まっている。
・ブラシ登録とカスタムの幅が広く、応用力もすごい。
 スタンダードなソフトなので、素材もたくさんある。ゆえにスタンダードというループ。
 海外素材も基本的にPS。
・彩色において画材表現力ではPainterがさらに上を行くが、こちらは「究極の一枚」を目指す芸術家タイプ。
 ギャルゲ塗りは「手間を掛けずにそこそこキレイで量産」なタイプなので、PSの方が上。
・量産を手助けする機能として、PSにはアクション登録機能があり、
 それを登録することで「誰でも」「自動で」CG補正がかけられる。
 たとえばグローエフェクトとかカラートレスなんかは、やり方を調べて登録すれば、素人でもボタン一発で作れる。
・「絵の上手さ」とは別の、レベル補正やエフェクトの「CG的な修正」が細かさが他のソフトとはトップクラスに高い。
 単なる「四角」にエフェクトを掛けることで、ゲームのインターフェース素材をばんばん作れる。
 画像素材を組み合わせたら、簡単に「プロっぽい」ものまでつくれる。「イラストソフト」じゃ厳しい。


イラスタとかPainterも機能は豊富だし、上の項目もカバーできるかもしれないけど
ゲーム製作に必要な機能が高レベルで揃っているのはPS。
「天の邪鬼」を起こして他のソフトに慣れてしまうと、後戻りできなくなって困ることになる。
701スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 10:54:53.65
今だったらクリスタあたりが安くていい
SAIはレイヤー数255までなのが地味にきつい
702スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 13:19:50.30
俺は基本SAI使ってるけど、PC性能が高くないのででかい画像とか描けないわ。
重いしメモリがたりねぇし、メモリたりないせいかレイヤーもたくさん使えねぇし、で。
703スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 15:24:31.25
今新しく買うならクリスタがコスパいいのは確か、てか本当はイラスタ。
クリスタはまだ安定してない感じがする。
自分はSAIとフォトショとクリスタを適当に使ってます。
今は海外で無料の「SpeedyPainter」が少し気になる。パース定規ついてるし。


ノベルゲー作りたくなってスレ除いてみた人間なんですけど
好感度の変数のやりかたが微塵も判らん。
これが出来ないとやりたい事が出来ないのは判るんだけど箱とか言われてもよくわからない。
お勧めのサイトとかありませんか?

できればYU-RISで。
704スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 15:29:35.24
「箱とか言われてもわからん」というのは変数ってのが何かわからんって事?
705スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 15:40:37.92
C言語の基礎かじったらわかるよ
706スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 16:11:38.98
なんかこいつには一生無理だなってわかるわ
707スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 20:48:08.09
ていうかノベルの好感度なんてどこがどう難しいのか解らんな
"A子の好感度"という変数を作ってA子が喜んだら+1、怒ったら-1とかやる以外に何がある?
それ以上複雑にする方法の方が思い浮かばん
708スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 20:54:52.88
>>707
攻略対象をH子まで増やすとか
A子がちょっと喜ぶ、結構喜ぶ、だいぶ喜ぶ とか階調を作るとか
好感度とは別のパラメータ作るとかすればいいんじゃね
まぁここらへんはどれもやってそうだが
709697:2013/09/01(日) 21:00:19.11
レスありがとうございます
なるほど、効率面でPhotoshopに分があると言うことですね

実験用に数枚彩色する程度なら高い金出してまでPhotoshopに
こだわる必要は無さそう・・・?
手持ちので塗ってみて不都合があるなら、比較的良く聞くセルシス系でも
買ってみようかな

>>703
一つでもプログラミング言語(スクリプト系含む)を使ったことがあれば
「変数とは?」的な説明に行き当たっていると思うのですが・・・?
710スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 21:08:42.20
>>708
しかしそういうのはバリエーションであって
変数の数を並列的に増やすだけ、やる事は同じだろう

>>703は変数というものを何か難しい事と勘違いしてるんだと思う
好感度イベントでやる事は"A子の好感度"という名前の変数を作って
そこに数を代入するか、足すか、引くかそれだけと言っていいだろう
711スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 22:11:50.09
>>703
基本的な好感度イベントで必要なのは条件分岐と変数ぐらい
これはYU-RISでも吉里吉里/KAGでもツクールでも全く同じ

例えばゲームのラストに変数:A子の好感度が3以上ならトゥルーエンドに進む
2以下ならノーマルエンドに進むという条件分岐にすれば良いわけだ
その為に変数:A子の好感度を作り後はゲームの中で行動によってに+1したり−2したり
作者の好きに弄れば良いってこと
ちなみに変数は作ったばかりの何も操作してない状態では0になっている
これで説明としては全てなんじゃないかな
712スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 22:23:35.86
ちゃんと探したのかな?
ゲームの媒体関係ないただの足し算引き算だよ
バリバリ文系で変数のへの字も知らなかったけど普通に動かせてるし
義務教育受けてれば“微塵もわからん”状態が発生することはない筈なんだけど
713スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 22:39:36.69
もしかしてもしかするとまだ義務教育がおわってn(ry
714スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 22:46:24.58
>>712
自分が中学の頃は情報を教えるか否かは
学校だか教育委員会によったはず
なので運が悪いとプログラムの類に一切触れないで
中学を卒業という可能性もあり得た

自分は運良く?(運悪く?)中学でBASICをやった

今は何処でも教えているのかな?
715スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 23:25:38.44
数学はやるだろうな
x=3とかと一緒だよ
好感度=3、つまり好感度は3ですよってこと
増やすイベントなら好感度+1、好感度は3です、それに1足しますってこと
イコールが右辺と左辺が同じ物であることを表しているっていうのが分からないならちょっと難しいかも知れないけど
716スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 23:54:47.89
理屈としてはそうだけど、プログラミングとかは
慣れるまで理解が難しいと思うよ
特に理数系でない人間(論理的思考を苦手とする)に
とっては辛そうだ

もっともそんなところで弱音を吐いていてはゲームは
出来ないわけであるが
717スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 07:36:30.21
絵は素人です。とりあえず絵を描くための環境を整え始めました。
photoshopとSAIと小さな液晶タブレット買って色々勉強している所です。
下絵はSAIで書けばよいのかな?主線はどっちがよいのだろう?
いっそ、illustrator使った方が良いのかな?塗りも色々大変そう。
ってな所です。
で、何処のスレが初心者の修行に向いてるか教えて欲しいのですが。
718スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 08:44:01.45
絵の初心者がなんで同人ゲームスレにいるんだって時点で、なんか煽りっぽいな。
しかも小さな液タブってことはcitiq13HDとかか、あれも10万ぐらいするのに・・
719スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 09:44:50.68
>>717
エロゲー的CG講座でもみとけ金持ち。
いい画材があっても使う側が上手く使わなきゃ宝の持ち腐れだよ(ブーメラン)


変数関係レスどうもです。以外と反応あってびっくり。
多分if関数がよくわかってないレベル(ばか丸出し)なのと難しく考えすぎてたのかも。

ちょっといじくったらなんか間違ってる気がする判らんで意識止めてたのと、
選択肢自体に好感度条件をつけるの?
それとも選択肢後のシナリオスクリプトの方につけるべきなの?とか
初心者が最初から難しいことしようとしすぎてたんだと思う。
(AとBとCの好感度が同じでDの好感度が15以下の場合はエンド3とか)

もうちょっとあがいてみるわ。愚痴ってごめん。
720スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 10:10:43.67
結局何がわからないのかわからなかったな。
まぁ頑張れ。
721スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 10:15:35.19
>>719
YURISがどういうものか知らないから、憶測でもの言うけど

選択肢後のシナリオスクリプトの方につけるべきなんでないかな?
ここを通過したら[Aちゃん高感度 +1]みたいな

if文の基本形はこんな感じ
 条件Aが正しければ@を実行する
 正しくなければAを実行する

>AとBとCの好感度が同じでDの好感度が15以下の場合
これが条件

>はエンド3とか
これが実行したい@

だいたいどのエンジンでも、ある程度条件は複雑にできると思われ。
普通だったら↓でできる
((A==B && B == C) && D <= 15)
722スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 11:39:28.75
変数・配列・条件分岐なんてプログラム初心者が数日のたうちまわる最初の壁だろ
質問してすぐわかるようなもんじゃない
723スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 12:15:37.05
俺がプログラムをやり始めたのは中学んときだったが
配列はともかく変数や条件分岐なんて数日のたうちまわるようなもんじゃなかったぞ。
マニュアル一回読めば理解できるレベル。
724スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 12:25:05.74
自分が出来たからって誰もが同じように出来るとは限らんし
725スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 12:25:39.74
変数と条件分岐はツクールでも出ますしできないとまずいレベル
726スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 12:59:10.67
向き不向きがあるしね。なんにでも言える事だけど。
ただ、今プログラムをバリバリ書いてるヤツが
初心者のころ変数やif文で躓いたってのはあまり聞いたことはない。
727スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 14:04:35.31
アスペっぽいな
728スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 14:53:51.30
やり続ければ誰にでも出来ることでも
一度目の挑戦で全員できる訳じゃなかろうに
なぜ誰でも出来たという結果からばかり物事を判断するのか
729スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 15:14:00.50
条件分岐を一瞬で理解するような奴も、オブジェクト指向やらもっと上のランクで詰まったりする。
そこでつまらなくてもいつかは詰まる
技術で詰まらなくても、ゲーム制作である限り別の部分で詰まったりする。
730スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 15:57:30.56
自作ゲーム全盛期なら生きた講座サイトがいっぱいあったんだけどな
夏休みにちょっと目覚めた少年が気軽に取り掛かるには今は厳しい時代だ
731スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 17:01:40.30
俺は初めてゲームを作ったのがツクール2000でラッキーだったと思う
正に変数とか条件分岐とかをコマンドでなく通常の言葉で書いていてくれたから
全くのシロウトにもとても分かり易かった
その分自由度が減っているがそれでも十分以上に色んな事が出来たし

その後吉里吉里/KAGでカードゲームやシミュレーションを作るようになったが
ほとんどはツクール時代の応用としてすんなり移行する事が出来たよ
732スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 18:29:24.09
>>718-719
そりゃ、プログラムは素人じゃないからな
一応、社会人やってるから少しは収入あるし
一芸だけじゃ完成出来ないから絵を始めたんだよ

っていうかエフェクトの絵の描きかたが知りたい
733スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 18:34:48.10
面白いな
絵は描けるがプログラムが素人なヤツと
プログラムは出来るが絵は素人なヤツが同時に来ていて
どっちも苦手の克服を目指してるっぽいw
734スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 18:44:50.00
>>732
まともなプログラマーなら、Googleぐらい使えるだろ?
735スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 00:25:17.21
画像検索すると完成系だけ見せられて、
作れるようになったと錯覚するのが難点だなw
まあ面倒だが、勘違いしないように手を動かしてみるか
736スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 02:55:32.73
口ばっかり書き込みばっかりだなこいつ
737スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 07:18:48.68
「ね、簡単でしょう?」
738スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 08:58:01.96
>>721
719だけど自分みたいな馬鹿相手に親切に有難う。
選択肢後のシナリオスクリプトの方つければいいのか!

721でいってる基本条件は理解できてると思うから、
ゲームエンジン用のスクリプトにちゃんと変換できてないんだと思う。

((A==B &amp;&amp; B == C) &amp;&amp; D <= 15)や好感度を足したければ A=+1 とかまでは想像できるけど、
YU-RISの構文にするのにどの命令使えばいいのか判ってなかったみたい。
何が判らないかが最初は判らないか判らなかったw


エフェクトの絵ってトラディション画像の事でいいのかな?
彩度が暗い方から明るい方に動きがでるので、グラデーションがついた画像なら出来ると思う。
ルール画像と元イラストが2つ必要なエンジンもあるから何とも言えないけど。
このへんが判りやすいと思う。【吉里吉里】斬撃 (4:39) #sm13205071 http://nico.ms/sm13205071
739スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 10:14:51.73
おまえら二人で教えあってりゃいいんじゃねえの
740スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 10:41:23.50
>>738のエフェクト云々は >>732 あてな。

>>739
同じ二人とはかぎらんがな。
すねてねぇで混ざれよwその方が面白いし。何か愚痴とか他の話題とかないの?
741スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 15:09:39.66
こいつ偉そうにどの口が……

と書き込む衝動を抑えられなかった
しかしこのスレ意外と人がいるみたいで嬉しい
742スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 18:05:47.78
社畜やってるとゲーム作る時間を捻出するのが大変
引きこもり時代に戻りたい
743スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 20:10:16.01
そーゆー種類の愚痴とは違うんじゃないかな?多分
744スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 21:43:58.30
>>742
仕事してるふりして同人ゲームの制作楽しいれす (^q^
745スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 07:30:01.32
インディーズゲーイベントがただの東方イベントで原作者ZUN困惑
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378220573/


危惧してたことが起こったなぁ
東方が侵略して一次創作を駆逐してる
746スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 07:45:19.98
2次者が一次食うのは頂けないよな
747スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 07:55:52.64
人に教えてもらったなら判る範囲で自分は誰かに返さないと申し訳ないし
何も発展しないよなと思ってる身としては「お前らだけでやれば?」とか言われるとなんだかな。
タダで技術提供しろとは言わないけど、ちゃちゃ入れるのも違くない?と思う。
知識自慢だけして上から目線で初心者ディスしてりゃぁ新しい人は消えるだろうよ。

まぁ初心者スレがあるといいのかもしれないけど。
748スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 08:44:04.69
人に聞く前に目の前のPCでじっくり調べる気力もないなら
製作自体やめとけにしかならんよ初心者ならなおさら
応用が解らないの!ならまだしも両方ともマニュアルも氾濫してる基本も基本じゃねーか
ゲーム製作はマゾの道だぜ?
749スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 08:53:09.09
>>748
初心者に厳しいと廃れてゆくのみのジャンルだもんでそれもどうかと思うが。
750スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 09:39:22.21
>>749
ジャンルが廃れるから…(チラッチラッとか阿呆か
基礎の基礎でマニュアルに載ってることも教本が氾濫してる内容も
自分は初心者だから手取り足取り教えて当然よねーと
それこそ上から目線で宣言してる自分に気づいてねえの?
あえてやわらかく言ってたが本気で解ってないんだなお前

どうしてもやりたいなら自分で初心者スレでもゲ製版に作ればいいんじゃね?
そもそもここでやるのは違うというのを認識しろ
751749:2013/09/04(水) 09:57:56.44
何か勘違いしてるみたいだが、俺は変数に関して教えを乞った人間ではない。
752スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 10:06:19.52
ID出ない板で言い訳するなカス
753スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 10:06:53.47
ググってもよくわからない初心者がぶしつけに質問したら
ググレカスとふるぼっこ受けるスレ
754スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 10:15:31.62
ググっても解らないなら本でも読めば良いじゃない…
長い目で見たら自力で学んだ方が身につきやすいし応用も利くようになる
実際にゲーム作ってる奴ならその辺わかってるでしょ
755スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 10:17:42.95
面白いゲームの作り方教えてください!
私を満足させるレスをおねがいします! ってノリ
756スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 10:19:13.40
だいたい質問スレでも初心者スレでもないんだからなあ。
ゲ製作者板ってのがあるんだから、聞きたい人も回答したい人もそっちへ行きなよ。
757スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 10:33:54.05
>>752
どうぞ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4464530.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4464527.jpg

あんまり確実な証明じゃないけど
口汚くない人間もいるよということで
758スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 10:41:46.21
まぁ、あんまかりかりすんなって
759スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 10:50:51.64
ID出ない掲示板で言い訳するなって酷すぎワロタwww
ID無しで同一認定してる自分はいいのかよwww
760スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 11:09:30.51
>>750だが752書いたのは自分じゃない、でもこんなのも証明できんわ
構えよ言ってた奴とは違うなら同一視は悪かった

初心者にレス入れてた人がわざわざ優しく解りやすく答えてくれてるのに
初心者の偉そうな「混ざれよ」はなんだそりゃ?になってたところで
「上から目線の知識自慢で初心者dis」なんてかかれてる挙句に「ちゃちゃいれる」って
訳のわからない思考の展開されて同一人物としか思えなかったんだよ
761スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 11:22:15.45
まぁ何だ、他に行けというなら誘導ぐらいしてやれば事を荒立てずにすんだんじゃね?
こことか

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part25】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1361004297/
762スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 17:21:41.14
誰の味方もしないがレベルの個人差っていうのは信じられないほど極端なものだ
「マニュアルに書いてある」を決まり文句にする奴がいるが
マニュアルを読んでもさっぱり意味が解らないという人間は大勢居るんだ
それに対して自分は理解出来る奴が「バカはゲームを作るな」とばかりに一蹴するのはどうなのかな
763スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 19:25:47.18
マニュアルを読んでもさっぱり意味が解らないという人間を否定する気はないが
根気よく自分で勉強できないなら、ゲーム製作向いてないのは確かだよ
ちょっとやりたいことが増えるとマニュアルに載ってない壁が増える
それを毎回他人に聞くの?
764スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 19:39:34.61
まぁなんだ。
IDでないから誰が誰やらわからんので、そもそも何を争ってるのかもわからんわ。
とりあえず落ち着け。
765スペースNo.な-74:2013/09/04(水) 21:06:21.14
このスレはある程度作れる人間がいるもんだと思うわ
ゲーム作った上でイベント参加するだのどうだのってことかと
766スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 07:30:07.38
エフェクトの大事さって、ある程度完成に近づかないと分からないと思う
767スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 07:40:29.95
いつからここは完成させた人間だけがグダるスレになったんだろ?
768スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 07:53:06.31
>>
769スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 07:59:30.57
>>762
762じゃないけれど、自分にもこうみえたわ。
根気よく自分で勉強した上でやっぱり判らない人間が
知ってる人がいるかもしれないスレに質問しに来ちゃいけないのかね。
なんで他者が自分で努力してない、勉強してない設定で答えるんだろ。
ベテランなら見下していいわけでもないしね。

そして質問する時にはマニュアルよんだけど判らないわーとか言わなきゃならいの?
まぁ、その方が判りやすいかもしれないけど。

ゲーム完成させた人間だけしか喋れないようにしたいなら
次スレは初心者お断りにでもすればいいんじゃないですかね。
ここは初心者もベテランも関係なく話す場所でいいと思うけど。
770スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 08:20:34.97
>>766
エフェクト無くてもゲームは作れるからな
771スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 08:39:23.71
1 ここは2ch
2 2chには「新参は半年ROMれ」って言葉がある
言葉の意味もしくはなぜ今これを言われてるかも解らん新参は
解るまで5年でも10年でもROMれ

って言われてどう返すかまでが試金石な
772スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 09:19:56.47
ゲーム制作初心者とか害悪でしかない
773スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 09:46:04.17
>>769

論語に
「これを如何せん、之を如何せんと曰はざる者は、吾之を如何ともすることなきのみ」
というのがある。

意味は「どうしたらいいんだ、どうしたらいいんだと自分で悩んだりしない人間には、教えても無駄」
わからなければ人に訊きゃいいや、と軽く考える人間は、教えてもらった知識も軽く考えて覚えようとしない、って事だろうね。

自分で調べてわからなくて、どうしても人に訊かなければならない時は、最低限の礼儀として
・自分が一体何をしたいのか。
・そのためにどんな努力・試行錯誤をしたのか。
・その結果がどうなってしまい、自分の目標とどう違っていたのか。
を示すべきだろうね。
そうすれば大抵の人は親切に教えてくれるよ。
774スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 09:48:46.12
とりあえず>>769みたいにふんぞり返ってる態度じゃ誰も教えてくれないだろな
教えを請う側は立場が下なんだから、もっと謙虚にならなきゃ
775スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 10:10:38.91
>>773 普通はそうだよな。

ただこのスレの、半年ROMれや嫌なら答えないで放置orスレ誘導でいいところを
こんな事も判らないのかよ?とか、もしかして義務教育で習わなかった?
もしかして小学生?初心者とか害悪〜  と言い放つのも違うと思うけどね。
776スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 10:45:40.75
なんで優しくしなきゃならんのよ
777スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 11:19:19.47
つーか、最初はみんなスルーしてたのに延々と続けようとするから、
みんな嫌になって態度がきつくなってきたんだろw
778スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 11:48:22.48
とっくに場外乱闘になってるけどな
779スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 11:50:19.59
負けず嫌いは論戦()じゃなくゲーム制作の方で使ってくれ
780スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 14:03:16.75
>>773>>777につきる
あともっと!初心者に!優しく!と言っている人がいるが
なんで匿名吐き捨て場の2chで見知らぬ初心者に
優しく教えなきゃいけない前提なんだろうか
そういう場所、あるいは当人が優しく教えたいなら好きにすればと思うけど
他人にそれを強いる所は良く解らないわ
781スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 14:10:34.16
学生にありがちな思考だな
782スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 14:57:01.85
じぶんにだけつごうのいいるーるそんざいしない
しいるのよくないみんなでするーしようそれがいちばんへいわ
783スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 18:12:34.06
まあ、人がいる事は良い事だよ・・・・・・多分
784スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 19:07:56.93
俺らの心理をAAで持ってきた


             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
785スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 20:22:38.16
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ いい加減  lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト || くどいから  とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l やめなさい  lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
786スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 21:22:46.67
今度の即売会で、展示だけにして、会場でのゲームの販売はやめてみようかな、と思うんだけどどうかな
「ゲームは当サークルのホームページからダウンロードできます」みたいなパンフを配る感じで
787スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 21:30:47.66
ありだと思うよ
788スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 22:50:03.42
横からだが

>>771,780
>ここは2ch
全くその通りだと思うけど、代替となりうるBBSが他にありますか?
10年前ならともかく、今や表のBBSは壊滅状態に見えるけど
潰れているところは数知れず、残っているところも古参のたまり場だったり

あともう一つ
自分で考えない人は伸びないが、考えすぎてしまう人も同じように伸びない
考えることが目的化してしまって、本来の目的を見失ってしまったり
モチベを喪失してしまう人も少なくない
ざっと考えて自分の手に負えないを思ったら、他人を頼って前に進んだ方が
目的に近づくことが出来る。半年唸って時間を消費するよりよっぽど良い
特に専門的知識・技能が必要な分野は、苦手なら素直に他人を頼った方が早く
高品質な物を作れるだろう。世の中の“出来る人”はこの能力が高い事が多い

#自分も昔は「自分で考えろ」派だったけど、ある本を読んで考えが変わった
#一人の人間が出来ることには限界があるんだよ
789スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 23:49:35.90
>>788
その2chのゲ製板や初心者スレ行けよといわれてるんだが
ダラダラ長文で結局何が言いたいのかさっぱりわからない
790スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 23:57:21.56
>>789
「おれさまに優しくしろ」
791スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 23:57:30.78
>>788
780だけど、つまり初心者に限らず聞いてくる奴がいたら
このスレで皆優しくしろよーって言いたいのかな?
そういう考えもあるよね。否定する気はないし、あなたの考えはそうなんだろうよ
ただそれを他人に押し付けるのはおかしいと言っているんだよ

この『初心者に優しくの人達』は全員俺が正しいんだから皆言う事聞けよ!って訳が解らないよ
文体見る限り一人二人のような気はするけど
792スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 23:58:36.56
窮地に陥ると状況を悪化させるタイプの人間っているよね
793スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 00:01:09.72
やめとけスレにも書いてた見当違いの奴かね
アスペっぽく思える
794スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 00:14:57.20
>>789
完成させる事が目的の人間はここに来るなと?
>>1を読み直す事をオススメする
795スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 00:28:45.00
>>792
それはもがき方やあがき方が足りないだけだよ
796スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 00:28:56.33
>>794
別に作ってる自分のゲームの話するなら来てればいいじゃん
けどここに来る目的が、製作で判らない所を質問して答えてもらう事なら
そういう専用の板とスレに行くべき
解らないなら半年ROMれ
797スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 01:01:12.60
>>795
世の中には最適解を瞬時に導き出す人間ってのがいるんだよ
798スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 01:17:17.44
>>797
世の中にはもがき方やあがき方を間違えてる人間ってのもいるんだよ
799スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 01:20:09.09
>>798
アンカーミスった>>795
800スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 06:26:29.15
>>768
即売会の種類によるな
例えばスペースの当選率がシビアなコミケとかだったら
周囲の反感を買うだろうし、その前に当選自体が難しくなるだろう
801スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 06:29:28.83
俺もアンカーミスった
>>768でなく >>786宛てですた
802スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 10:57:18.23
実はそうでもない
803スペースNo.な-74:2013/09/08(日) 16:42:11.98
コミケは展示だけでもちゃんとやってれば問題無いよ
チラシ配るならついでに体験版も無料〜100円で配れば良いとは思うが
804スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 20:11:23.49
お前ら

仕事

ビール
805スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 13:22:20.86
ゲームのBGM作りたいんだけど需要ありませんか?
806スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 14:27:44.34
あるよ
人員募集掲示板に行けば引く手数多だよ
フリー素材にしてサイトで公開すれば依頼も来るだろうよ
807スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 18:11:20.08
募集サイトで募集してるとこに売り込むのがいい
808スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 18:24:59.66
超ある。
個人的にはイージーリスニング的なものを
商用可で配布してくれると嬉しい。RPG的なものはいいや。
809スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 19:19:28.38
>>805
サイトで数曲フリーで公開しつつ
サンプル試聴ありで素材用CD頒布とかDL販売なんかいいんじゃね?
こいつ使えるって思われれば依頼も来るし
810スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 19:23:37.72
大事なのは、「依頼を受けることができる」って意思表示と
どんなものが作れるかっていうサンプル
あとはGoogleなどで検索されやすいこと。
811805です:2013/09/10(火) 19:55:08.26
みんなありがとうございます!!
iPhoneアプリからなんでアンカーつけられないんです、、、

人材募集掲示板ってのがあるんですね!探してみます!!

一応サンプル楽曲なんかを置いてるブログを作ったので行ってみます!!
812スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 20:21:15.42
>>811
がんばれー余計な改行と「、、、」は嫌われるから使わないようにな
813805です:2013/09/10(火) 20:23:23.91
>>812うす!!頑張ります!!
814スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 20:54:02.15
ネタがなくなる人が増えたな・・・・・・というよりかは規制が緩和されたか
815スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 20:58:54.58
タブレットの操作に失敗しちゃった
ネタがなくなる
は無しね
本当は
人が増えたな・・・・・・というよりかは規制が緩和されたか
と書きたかったの
816スペースNo.な-74:2013/09/18(水) 07:52:39.42
色々あってゲーム製作の環境をVS2012からVS2005に変更
軽くなった
817スペースNo.な-74:2013/09/18(水) 17:12:35.08





818ゆとり:2013/09/18(水) 22:27:03.22
未だ画像編集が甘いが…オンラインゲームと考えてどちらの画面が見やすい?
http://kie.nu/1lsv
http://kie.nu/1lsw
819スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 00:40:25.34
もうちょっと比較のための情報を出せやw
820スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 03:01:42.11
>>818
どれもあかん。一番マシなのは一枚目の右だとおもうけど
背景色はもうちょっと渋めにしたほうがいいと思うぞ
821スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 06:00:00.45
これだけ見せられても、何をどう使うのかわからんから判断できんが、
まぁ俺も820と同じで一枚目の右がましかなぁとは思った。
822スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 06:16:39.24
オレもそう思う
一枚目の右以外は下の広い空間の色が野暮ったく見える
しかし一枚目の右も良い配色という感じじゃない

何より全く変えていない女の子のアイコンの周りの
ほんの少しだけ見えてる緑色の背景色が全体を壊している気がする
そこはただの白じゃダメなのかな?
823スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 06:35:27.32
緑地に赤のグラデとか、趣味悪いというか、見づらい。
824スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 09:37:30.58
東方キャラが出てるから糞
825ゆとり:2013/09/19(木) 09:55:13.08
指摘 どうも
う〜ん
俺にセンスが無いから背景のサンプル画像、幾つも用意して
ユーザーに選ばせる事にする
826スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 10:28:04.99
う〜む、皆には不評のようだが
文字表示に限定するなら
2枚目右が一番見やすいように思う

まぁ結局何に使うのかわからんままだから
これ以上想像のしようもないけど
827スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 14:35:22.73
>>818
あんまり黄色とかピンクとかパッションな色は目に悪いわ
売れてるゲームから傾向を探れ
まんまパクるなよ
828スペースNo.な-74:2013/09/19(木) 18:08:29.42
カラーチャートで検索するか、本でも買え
829スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 08:48:31.66
誰も教えてやらないから俺が言ってやろう
背景用のグラデってのは色相でも彩度でもなく明度でかけるもんだ
明度差10に対して色相や彩度は基本0、最大でも2か3くらいの範囲までしか動かしちゃ駄目だと思え
とりあえず今のお前の見るに堪えない配色を手っ取り早く抜けるための大雑把な話な
その次に文字色が白なら濃色、黒なら淡色に寄せろ、つまり明度差をさらに詰めろ
830スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 14:30:26.14
ほうほう
831スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 16:35:05.90
そういう科学的で具体的な事はわからんが、
とりあえず緑に赤という補色同士のグラデは目がチカチカする。
832ゆとり:2013/09/20(金) 18:24:09.58
迷走中…途中で何がしたいのか解らなく成った
http://kie.nu/1lNR
http://kie.nu/1lNU
http://kie.nu/1lNV
833スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 19:35:58.59
>>832
我々はお前が何をしたいのかわからんが
その配色で黒文字使うとかフルボッコにされるだけだぞ
834スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 20:04:33.79
>>832
あのね
メール欄にsageって入れてね
それからゲーム作るの諦めたほうがいいと思うわ
835スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 20:11:48.32
>>832
率直にいってださい

まー832に限らずUI系ダサい所多いよな
UI綺麗に作れてるか否かで見た目もだいぶ違うんだけどな
金さえ出すなら作ってやるよ!と思うわ
836スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 20:24:59.78
>>832
これちょっとやらせてくれまいか
837スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 20:36:04.29
>>832
正直言って小学生レベル
一回売れてるゲームのUI見たこと見てみ?
838スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 20:53:59.88
>>832

中央下側の
移動する
会話する
の色合いはいいと思う。
839スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 22:04:24.95
みんな絵も自分で描いてるの?
すごいね
840スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 22:22:28.66
>>832
配色が微妙
蛍光緑の文字とか読みづらいったらありゃしねえ
影つけるなり色変えるなりしろよ
841ゆとり:2013/09/20(金) 22:30:52.48
画像の形式を変えたので文字ばけしているが本来ならしないのでOK

出来ている部分
 ノベル部分 全般
 ステータスに元ずく計算処理
 中央部分におけるドット絵の作画(移動&戦闘アニメーション)
 チェックボックスを入れるとチェックされた項目を操作出来なくする
 ガチャ機能&ゲーム内通貨の実装(戦闘画面では表示されない)
 戦闘終了後、ミッション一覧に戻る
 セーブ機能&自動ロード
 ID及びパスワードの発行&重複チェック
出来て無い部分
 表示のタイミング(画像を見て解るようにアニメーションより早く結果が出てる)
 ステータス画面とキャラ説明の表示(台詞の所にステを持ってこようか検討中)
 画像の透過処理&表示におけるピクセルレベルでの調整処理
 
 致命的なミス>perlで書いてCGIで動作する
  サーバの都合上、やむえず……ごにょごにょ状態
   現在C言語で書き直してる 
842スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 22:39:17.55
えーと・・・コミュ症?
843スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 22:51:23.02
正しくコミュ障だなあ
正直やりたいこと少し我慢してでも素材をツクールに突っ込んで作ったほうが
ずっとマシなレベル
844スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 23:46:37.76
あー、何か色使いに出るよな、そういうの・・・
いまだ黎明期の「ホムペ」みたいな感じのところは、大抵中身もやばい
845スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 23:51:09.78
sageろ
846ゆとり:2013/09/21(土) 00:28:26.60
847スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 01:29:57.65
釣りのクオリティは画像のクオリティより低かったな
848スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 01:36:54.36
元ずく
849スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 02:08:35.04
最後くらいまともな画像じゃないとしょうもない後釣り宣言でしか無いよね
まさかこれがまともな画像のつもりなのか
850スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 02:09:16.96
しっ
851スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 02:43:02.05
こういうとき、どう反応すればいいの?
852スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 03:03:46.70
秘儀「哀れみの目」
853スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 07:01:07.49
奥義・慈しみの目
854スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 07:57:41.35
東方うぜぇ
クズしか居ないな
855スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 09:39:51.67
釣りって言えば自尊心が保たれるとどこかで学習したんだろうけど、
明らかに整合性が取れてないのに気づかない時点で真性臭を強くするだけというか・・・
856スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 09:57:01.01
東方の二次創作してる奴らは殺せばいい
857スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 10:47:14.12
2chにage好きの外人がsageを強要するとか日本人の同調圧力まじキモイとかいって
色んなスレでスレ違いの意味不な日本語通じない発言してるから注意した方がいい
858スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 11:16:36.64
外人の釣り師か、最悪だな
859スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 11:29:13.56
これも反日の一環なんでしょ
860スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 11:35:22.55
反日の同調圧力には従うのな
861スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 11:36:15.53
でも今更sageってどうでもよくなってないか?
たしかあれって、スレが上がって目立つとウザい広告書き込みがされる確率が上がるからだったんだよな?
862スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 12:04:44.19
新半Rの試金石

俺は基本ageてる奴は無視して会話することにしてる
sageてても通じない奴は通じないけどな、それはそれ
863スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 13:17:57.29
>>861
広告くらいならまだ対処しやすいけど
未だに板自体に粘着してageられたスレを人力で荒らす奴とかいるので過去の遺物ってもんでもないよ
ageが普通の板以外はsageるのが基本

ageてるやつとコテハン及び毎回同じAA顔文字でコテハン化してる奴は無視してるわ
864スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 13:28:59.72
逆だろう
sage厨が居るせいで粘着が増える
865スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 13:31:11.43
sage厨が居るスレは陰湿な奴が多いから
撲滅するために戦わなくてはいけない
866スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 13:35:22.96
山崎とか見たこと無いんだろうなあ
867スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 14:20:32.43
過去どんな悪人がいたかではなく
今邪魔なのは誰かって話だろう
868スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 14:48:02.64
>>846はさすがに別人だろ
マジメにこの流れ読んでるのでくだらん茶化しは止めてほしいなw

オレ最初にゲームを作った時ウィンドウの文字は黒が基本だと思い込んでた
つまり世間一般では白地に文字を書くのが普通だったからだな
でもよく周りのゲームを見てみるとほとんどは白の文字がベースだった
つまりフルカラーのゲーム画面ではカラフルな背景に文字を入れる事になるからだ
今考えればごく当たり前の事だが
初心者にとってはそんな事さえ目ウロコなんだよ
>>832はまだそういう段階なんだと思う
869スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 18:02:54.06
UIは作るたびに迷走する
大抵
茶色枠
白〜薄い黄色背景
茶色文字
になってる
870スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 18:17:33.42
茶色なんてウンコくせー
だいたいグレーになっちまう
871スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 20:16:24.93
UIで色々な色を背景色にしてみたらWindows8みたいになった
んー、元に戻すか
872スペースNo.な-74:2013/09/22(日) 09:31:10.90
はじめは面白く感じてたのに
編集とかで何度も同じシーンを見ているせいか
そのシーンがつまらなく感じてきた
873スペースNo.な-74:2013/09/22(日) 11:46:41.09
自分も少し前までこんな感じだったが、
UIデザインの本を1冊読んでみたら、だいぶマシになった…・…と思ってる
874スペースNo.な-74:2013/09/22(日) 11:54:26.84
フォトショ片手に既存ゲームをまねるだけでもかなり違う

>>873
どんな本かおしえて
875スペースNo.な-74:2013/09/22(日) 12:44:17.87
>>872
あるある
デバックでやる気そがれたり
876スペースNo.な-74:2013/09/22(日) 12:51:09.00
デバッグコマンドを公開時に外し忘れる癖
877スペースNo.な-74:2013/09/22(日) 13:05:50.16
最近はバグが出ないから、あんましデバッグしないな
878スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 08:47:09.17
太陽少女も閉鎖したんだな
紹介サイトで活気があってアクセス数の多いサイトは軒並み閉鎖か
879スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 08:49:08.94
あげんなタコ
880スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 11:33:11.76
サニガはいつの間にか無くなってたな
881スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 18:07:22.64
アクセス数が多過ぎるとサイトを維持出来なくなるんだな
かと言って有料にするわけにもいかないしな
困った話だ
882スペースNo.な-74:2013/10/05(土) 03:59:37.68
アフィれば良いんじゃね?
と言いたい所だが、攻撃されてる可能性もあるか
883スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 09:55:43.89
亀だが

>>876
デバッグ(チート)コマンドを公式サイトに載せている…
まあ、ネットワーク対応とかしてないから問題ないかなって。
884スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 23:14:25.68
あげ
885スペースNo.な-74:2013/10/21(月) 19:46:32.96
初めてゲームを作るんですけど
色々教えてくれるとこないですか?
886スペースNo.な-74:2013/10/21(月) 19:57:07.10
887スペースNo.な-74:2013/10/21(月) 21:37:23.04
吉里吉里で何本か作ったんで
それを移植してスマホアプリにしてみようかと考えているんだけど
スマホ持ってないからゲーム画面が想像できなくて止まってる
縦型にするってことはPC版の横ぶった切るってことだよな…?
画面そのまま真横にしてるのかと思ったら、スマホは縦型のほうが多いみたいだし。
皆アプリ作ってる?
888スペースNo.な-74:2013/10/21(月) 22:01:32.89
買えよ
889スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 00:45:50.20
この機会だからタブレットでも買ったら?
無線LANとWiMAXも買えばいつでもどこでも通信できるし
890スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 10:27:38.84
Androidのエミュレータは無料だしWindows上でも動作するぞ。
公式のエミュレータは動作が重いがAndroVMとか軽いのもある。
AndroVMは普通にGooglePlayStoreのAndroidアプリインストールもできるぞ。
ローカルで作ったAndroidアプリもインストールできるが
AndroVMはARM専用アプリは無理だったかも。

iPhoneのエミュレータはMac上でしか動作しないが軽いらしいな。
891スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 16:21:43.15
iPhoneのはエミュレータじゃなくてシミュレーターだから。
完全にiOSを起動してるわけじゃなくて、動作を真似ているプログラムを起動してそこで動作させている。
だからiOSと完全に同じではない。
892スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 21:00:33.06
それって、エミュレータって言うんじゃ
893スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 22:48:33.52
AndroidのはCPUやGPUやらの動作を再現してる。OSは本物が動作する。
iPhoneのはOSの動作を再現してる。
この違いだな。
894スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 23:07:28.22
CPUをエミュレートしてるかOSをエミュレートしてるかの違いって事じゃないのかな。
895スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 15:17:25.26
そもそもiPhoneエミュレーターというものがないから
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPhone_Simulator
896スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 17:24:47.13
「IPhone Simulator」はそういうソフトウェア名称だろ。
実態は機械装置の模倣的な動作を行うエミュレータ。
897スペースNo.な-74:2013/10/24(木) 01:12:04.59
898スペースNo.な-74:2013/10/24(木) 08:56:40.18
定義の違いがバイナリ互換の有無にあるというのは理解できたが
個人のブログやWikipediaをソースにするなよw
899スペースNo.な-74:2013/10/24(木) 17:52:27.65
自分で調べる気もないのに本当ダメな奴だな。
途中から面倒になったけど、やっぱり相手しなきゃよかった。
900スペースNo.な-74:2013/10/25(金) 20:24:49.11
>>899
ごめん俺887だけど、暫く出先だったんで887以降レスしてない
ありがとうエミュで確認できそうなのは解ったわ
ガラケで困ってないのと費用がスマホはもったいなすぎてなー

iosは登録も面倒くさいらしいから、アンドロイドで一度移植してみる
901スペースNo.な-74:2013/10/26(土) 02:25:07.27
だからなんで自分が持ってもいないプラットフォームに移植しようとすんのかと
アタシ小説とか買ったことないんだけど書いてみたくてー、どんなのが読みやすいか教えてー?
自分が読んで読みやすかった物参考にしろや
それか移植しませんかって言ってきた企業があるなら僕その端末持ってないんで
右も左もわかりません丸投げしますって言っちまえ
※個人の感想です
902スペースNo.な-74:2013/10/26(土) 03:02:16.30
おいらx64環境ないけど、一応x64用バイナリは同梱しておくね!
くらいならやってる
903スペースNo.な-74:2013/10/26(土) 05:28:59.89
あーそれは解るわ
同じ(厳密には違うが)OSで表示も操作も同じなんだし
904スペースNo.な-74:2013/10/26(土) 11:29:41.91
ポインタ絡みで変な事をしてなければ大丈夫だろ
そもそもポインタ絡みで変なことをしてると、
リンカーの詳細設定を変えた後のコンパイルで失敗する
905スペースNo.な-74:2013/10/30(水) 08:00:20.76
Almightでええやん
906スペースNo.な-74:2013/10/30(水) 08:06:03.57
ステマ乙
907スペースNo.な-74:2013/11/01(金) 07:57:39.44
つくっとるかー?
908スペースNo.な-74:2013/11/03(日) 10:12:21.44
コミケに落ちて今はゲームをしている(`・ω・´)
909スペースNo.な-74:2013/11/03(日) 22:34:04.88
コミケに落ちようが作って次に繋げようよ。
910スペースNo.な-74:2013/11/03(日) 23:46:23.10
頭痛いから休んでる
風邪かな?
911スペースNo.な-74:2013/11/06(水) 12:18:36.96
同人ゲームのノベル系のゲーム作ってる人に聞きたいんだけどグラフィック全般はどうしてますか?
全員が全員、イラスト書けるメンバー揃えてるところばっかではないでしょうし、フリーには限界がある部分もあると思います。
予算つくって人に依頼とかしてるんですか?
912スペースNo.な-74:2013/11/06(水) 12:28:07.03
>>911
金出して発注してるよ。
学生なら絵が描けるサークルの仲間に依頼する。
あるいは絵が描ける友達がいるなら、飯でもおごって描いてもらう。

金出すのが一番確実だけどね。
金出してる以上、細かい修正依頼や再々修正も気分的にし易いし、
よほど間抜けで無い限り、きちんと納期に間に合わせてくるし。
一定のスキル持った人を確保出来るし。
913スペースNo.な-74:2013/11/06(水) 12:32:42.87
>>912
ちなみにどれくらいの内容をおいくらで依頼してるかは聞いてオッケー?
914スペースNo.な-74:2013/11/06(水) 12:50:26.46
>>913
マジレスすると、作業内容と相手が希望する報酬形態による。
時給制を希望する人もいるし、単価幾らで計算する人もいるし、
次回作のゲームでも雇う条件で安めに引き受けてくれる人もいれば、
最初から交渉前提でかなりふっかけて来る人もいる。

業界標準の報酬とか無いから個別交渉して、お互いが折り合う金額と作業内容にするしかない。
あまりにも安い金額提示したら相手も怒るから、最初は見積もりだけでもさせて貰えるか聞くとか
クラウドワークスあたりのイラストレーター単価報酬額でも見ると良い

あと、注意したいのは、
無料で引き受けますと言っておいて、ゲームが完成したら、
思った以上に手間だった、時間かかった、本業の時間削られたって理由で
やっぱ金下さいって人もそこそこいるんで、
最初から金払った方が安全。
915スペースNo.な-74:2013/11/06(水) 15:09:04.42
今はトゥーンレンダの3Dキャラや背景でも受け入れられる時代な気がする
916スペースNo.な-74:2013/11/06(水) 15:45:52.65
出来がよければね
素人作の3Dは見られたもんじゃない
917スペースNo.な-74:2013/11/07(木) 08:02:18.46
>>914
色々ありがとうございます。
やっぱり要相談なんですね
918スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 08:24:29.28
ゲームのサポートって見なさんどうしてます?
919スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 09:12:13.48
来たら考える……
920スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 09:18:25.92
バグは緊急度で場合分けして対応。
要望聞き入れは方向性を見失わない程度に。
あとはツイッターで定期的にツイートして生存確認できるようにしてる。
921スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 09:43:13.63
同人だからこそ自分がサポートできる・できない範囲をしっかり提示することが重要
不具合対策なんかはぶっちゃけ自分の開発環境と同じ構成以外は
対処不可能にしてもいいくらいに思う
922スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 12:18:09.92
なるほどです。
ダウンロード販売の店に商品おいてもらうのってやっぱり大変なんですか?
923スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 12:38:19.11
全然。
サンプル素材とか作るのはそれなりに手間だけど、作らなくても別にいいし。
924スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 12:56:34.32
何について大変か聞きたいのかよく分からんが
普通の同人ショップと違って売れるかどうかは取り扱いに関係ないから
一般に流通してるレベルの表現内容であれば質は問われないはず
もっとも、いくらハードルが低くても見栄えが悪ければ万年DL数ゼロもありえる
厳しい競争社会である事はどこでも変わらないが
925スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 18:01:21.87
ダウンロードは在庫が存在しないからいいよ
百前後レベルならワレも出ないし
926スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 18:27:09.42
割られるくらいいいものを作りたいものよ
927スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 18:34:31.98
おすすめのダウンロード販売店ってありますか?
928スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 18:50:44.49
>>925
100いかなくても割れ出るよ
929スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 19:29:51.38
いい噂聞かないDLSiteは最後にしてるな
効果あるのか知らんけど
930スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 19:44:55.55
DLSiteはランキングがよければかなり出るみたいだけどねぇ。
あとはDLmarketとか。vectorはウンコ。
931スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 01:41:34.84
かなりってのはどれぐらいを指すの?
932スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 02:24:48.18
ランキング見ればいいんじゃないかな
dlって数でたよね?
933スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 02:31:58.48
>>930の意見が聞きたい
934930:2013/11/09(土) 09:23:22.12
同人仲間から聞いた話。dlsiteには登録してないから詳細は知らん。
それこそdl数見れ。
935スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 15:16:27.83
聞きかじりかよ
936スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 16:20:32.55
DLSiteはDL数公表されてるけど
自分でランキング上位見てこいよ
子供なの?
937スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 16:43:53.97
dl数以上の何を知りたいのか
938スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 16:47:02.89
dlsiteに近づけないバリアでも貼られてるんだろうか
939スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 17:36:37.51
930の言う「かなり」が聞きたいんだが。
ランきんぐったって200〜2万ってピンキリじゃん
940スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 17:41:33.10
いまの時代、立ち絵がこんなに簡単に作れるとか絶望した
すげー
941930:2013/11/09(土) 18:01:13.66
>>939
聞いてどうすんの?
942スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 19:21:06.07
変な粘着だな
気持ちわりぃ
943スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 20:07:53.83
かなりって言葉は相対的な概念だからな
944スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 20:15:19.41
まじでそれ聞いてどうすんの?だわなw
945スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 20:23:39.52
ピンキリっていうが一般同人でもランク上位は月100前後出てるんだが
これは平均的な同人サークルなら「かなり」と言える数字だぞ
946スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 21:20:52.59
ランキングが良ければかなり出るってなんか変な言い回し。
かなり出てるからランキング良いんだろう。

ランキングが良いヤツはかなり出てる、なら解る。
947スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 21:35:43.22
>>925
デジ同人系のスレ見てないのかよ
19しか売れなかったのに割れが18件見つかったって泣いてる奴つい最近いたぞ
948スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 22:03:54.07
>>946
鶏が先か卵が先かみたいな話だけど、
実際問題、ランキングが上位だから買うっていうケースもあるみたい。
だからランク下位とかランク外になると全く売れないらしい。
949スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 22:18:54.09
ランキング上位だから面白いのかもって買ってみる人はいるよ
呼び水的に売り上げ数は増える
950スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 22:32:05.98
でもそのランキング上位になるためには売れないとダメなんだろw
951スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 23:06:41.85
アスペかよ
952スペースNo.な-74:2013/11/10(日) 10:20:55.49
>950
その通りだが、それがどうした?
単に順番が>950から>948-949というだけ
953スペースNo.な-74:2013/11/10(日) 11:04:02.48
一発当てたい奴がいるのかな?
2chに聞いてくる時点でお頭が知れるが、素直にバイトやっとけw
954スペースNo.な-74:2013/11/10(日) 16:30:29.97
時間考えたらぶっちゃけバイトの方が稼げるな。

うん



うん('A`)
955スペースNo.な-74:2013/11/10(日) 16:43:23.75
趣味なのにお金がもらえるとか素敵やん
956スペースNo.な-74:2013/11/10(日) 17:37:37.43
趣味といってもマゾヒズム溢れる趣味だぞ。
金とってる以上、最低限のユーザーサポートもせにゃならん。
尚且つ、良心的なユーザーばかりとは限らん。
絵師に画像を依頼する場合は工程管理なんかもいるだろう。
ようやく完成にこぎつけても売れるとは限らない。

しこしこコーディングしてれば良いってことじゃない。
それも含めて金儲けが出来る趣味として楽しめるなら素敵。
そう思えないなら、今すぐ回れ右して帰った方がいいw
957スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 00:06:59.06
好きなものを、とりあえず作れればいいやでやってる。売れてるサークルみたいになれたらうれしいけど差は明白だからなー
958スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 08:15:31.39
エロ中心のノベルゲーム製作してるんですが、やっぱりエロシーンだけでも素材として売られてるcv買ってつけた方がいいかな?
今どきみんな声ついてる印象が強いんだけど、実際買う人的にはどうなんでしょう
959スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 08:50:20.84
中途半端につけると脳内音声と印象違ったとき×押される
960スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 10:09:04.75
多分抜きゲーじゃない限り声の需要はあまりないと思う
ぶっちゃけプロの人気声優以外の声を同人でじっくり聞きたい人はあまりいないかと
961スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 10:51:24.40
開始二分でエロシーンに突入するようなゲームだからアンアン言わせとくだけでもポイント上がるのか無音の方がいいのか。
もはや個人の趣味嗜好の話ですかね
962スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 11:21:57.93
初めて売るなら前もって色々考えるだけ損
963スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 11:44:29.90
どうしても声入れたいなら
ボイスのON・OFF機能付けとけばいい
964スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 12:04:48.74
確かにはじめてで悩んでも仕方ないですね。
お金プラスでかかるので、製作最終段階くらいにサンプルボイスと重ねてどっちが股間に響くかで考えます
965スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 05:24:16.18
sai2が出て祭りになってるね
贅沢なメモリー使用がポイントかと
PC業界にsai2特需くる?
966スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 06:31:41.35
sai2まだ試作品だったね
967スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 06:40:45.60
ゲーム製作用ならエレメンツでもいいからphotoshopのがええと思うよ
968スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 09:17:18.02
そういう話じゃないと思う
969スペースNo.な-74:2013/12/14(土) 09:13:05.72
女性向けの同人ゲームは元気だな
TLに同人ゲーム雑誌の情報が流れて来て俺聞いてねえよと思ったら女性向けだった
970スペースNo.な-74:2013/12/18(水) 23:22:37.50
同人ゲームのプレスってみんな何処の印刷所でやってますか?
パッケージとかジャケと、ROMは別の印刷所とか?
971スペースNo.な-74:2013/12/18(水) 23:28:42.07
ググレカス
972スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 05:05:06.72
ケースだけまとめ買いして、後は全部自宅でやってる
100部くらいなら二日もあれば録画アニメ消化しながらのんびりやれる
973スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 16:05:29.07
>>972
それはROMへのプレス?
974スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 16:34:14.83
普通CDR焼く事をプレスとは言わんな。
975スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 20:02:17.82
>>973
CDのレーベル刷って、データ焼いて、ジャケ絵はさんで……PC3台で回してるよ
個人サークルで部数もそんなに多くないし、せっかくだからパッケージまで全部自分でやりたいという理由でこんな感じ
『納期』という言葉がキノコの次に嫌いというのもある
976スペースNo.な-74:2013/12/20(金) 01:47:05.98
最低300、できれば1000っていうのがなー

サークルロゴを印刷したCD-Rを印刷所に作ってもらって
中身は手焼きってサークルさんも居たな
977スペースNo.な-74:2013/12/20(金) 12:15:54.35
>>970>>973です

プレスって100枚とかだと普通に10万円とかいくし、ジャケだけ印刷所に頼んでプレスはサークルメンバーと手焼きしようかな...。
割勘すれば1人1万ちょいで済むっちゃ済むというのも許容範囲な値段の気もするけど...。
978スペースNo.な-74:2013/12/20(金) 12:20:26.35
書き込んで早々100枚3万とか見つけた。
お騒がせしました。
979スペースNo.な-74:2013/12/21(土) 00:28:49.13
一話をフリーゲームで出して
二話からはDL販売ってどう思います?
そもそもフリーゲームのプレイ率って高いの?
980スペースNo.な-74:2013/12/21(土) 08:56:25.86
普通に体験版って事にすりゃいいじゃん。
プレイ率はものの出来と運による。
981スペースNo.な-74:2013/12/21(土) 10:03:52.60
1巻は100円で2巻から通常料金て言うのはキンドルがたまにやってるから
お試しとしてはありなんじゃないの
982スペースNo.な-74:2013/12/21(土) 10:33:54.41
正直な話
フリーで1話丸ごと遊ぶのと、体験版で序盤だけ遊べるのとで
それほど売り上げに差はでないと思われ

むしろ1話遊んだだけで満足してしまって
売り上げを落とす可能性の方が高いかもしれん
983スペースNo.な-74:2013/12/21(土) 11:15:47.01
レスありがと!
一話まるっとフリーとしてフリーゲームサイトにアップしたら
少しは宣伝になるんじゃないかと思ったんだ
984スペースNo.な-74
ひぐらしとかそんな手法じゃなかったっけ